翻訳ソフトが完成したら英語力が無駄になる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
翻訳ソフトの精度が上がれば、
元々デジタルデータで存在しているものはPCに入れて翻訳すればいいのは勿論だが、
洋書を読む場合でも、専用のカメラ付コンピュータで本の文字をテキストデータとして認識させコンピュータ内部に取り込み(すでにこういうことが出来るスマートフォンがある)、
瞬時に日本語に翻訳し日本語で読むことが出来るようになる。
通訳だって、音声を高精度でテキストに変換できるような技術があれば不要になる。

そうしたら、今までコツコツ覚えてきた英語が全てパーだよパー
英語を全く知らない奴となんら差がなくなるんだよ
学校でも英語の時間を設けなくなるよ
そう考えれば今英語に時間割いてるのは馬鹿な行為だよな
英語の勉強なんてもう止めないかおまいら
翻訳ソフトなんてもうそろそろ完成するだろ
2名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 01:26:08
「今英語に時間割いてるのは馬鹿な行為だよな」(猛苦笑)
3名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 01:28:14
>>2
何が苦笑なのかと

そろばん技術が電卓の登場で見世物以外では価値がなくなったりしたように、
英語だってそうことはわかるだろう?
4名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 01:36:35
二十年たったらおばさんになるのが分かってるんだから、
今猛アタックするのは馬鹿な行為だろ
5名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 01:37:44
>通訳だって、音声を高精度でテキストに変換できるような技術があれば不要になる

具体的にどんな技術がその候補になるというんだ?
たらればで妄想垂れ流してんじゃねーよカス
6名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 02:02:37
>>5
詳しくは知らないが、音声のテキストへ変換は科学的に不可能ではないだろ。
というか、銀行などの電話窓口でも、プッシュボタンではなく音声でも認識するようになっているじゃないか。
それと同じことではないのかね。
7名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 02:14:45
あっそ>>1
8名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 03:25:37
>>6
最初に音声認識の技術が開発されたのは確か1960年代。
それから40年も経っているが、依然としてオペレータは存在する。
英語の勉強が不要と言い切れるまでには、あと数世代
必要なんじゃないか?
9名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 04:22:18
>>1

き‐ゆう〔‐イウ〕【×杞憂】

《中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から》
心配する必要のないことをあれこれ心配すること。取り越し苦労。「―に終わる」

大辞泉より
10名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 09:52:14
音声認識はともかく、英語・日本語間の実用レベルの翻訳はまだまだ無理だよ。
言語構造が違いすぎるから、文脈で判断しなければならない部分が大きい。
11名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 10:37:25
>>8
> 最初に音声認識の技術が開発されたのは確か1960年代。
> それから40年も経っているが、依然としてオペレータは存在する。

お前凄まじいまでの馬鹿だな
オペレーターを不要にするには、
言語を理解し、それに対しての処理を柔軟に考え出し、それをまた言語にするようなことが必要になるだろ。
そんなもんするには超高度な人工知能が必要だろう。
この先何百年もそんなのは出来っこないだろう。

でも音声をテキストにするだけならそんな技術必要ない。
音声をテキストにするだけなら言語を理解する必要はない。

それに、音声をテキストにする技術が少し翻訳ソフトの開発に遅れたところで、
一般人レベルで英語を学習する必要はなくなるだろう。
通訳なんてほんの少しだけいればいいんだから。
12名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 10:38:38
>>9
>>10
無理と言われていたことが次々と実現していくのが科学技術
翻訳ソフトの完成なんてもうすぐそこまで来ている
13名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 10:46:13
翻訳ソフトの前に、契約書や役所言葉をわかりやすい日本語に変換するソフトを作ってくれ。
14のり:2008/02/12(火) 12:04:13
俺が日本人として相手が英語圏の人間として

超小型機で両耳に目立たない位に挟まる奴…

両耳につけて 相手の英語の言葉をそのまま相手の声のまま日本語に変換する
事は近いうち可能になるの?

それできたら凄いよね。
聞くのは機械に任せて
喋るのは ある程度勉強すれば

英語圏の人間とは

スムーズに会話できるようになるよね。

英語は話すよりは 完全に聞き取るのが難しい訳で…
15名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 12:09:19
16名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 12:31:19
英語だけじゃなく、他の事もネットで調べられればいいんだから、
学校で勉強する必要も無くなるね。
17名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 12:46:28
>>12
「翻訳ソフトの完成なんてもうすぐそこまで来ている」

これ、10年前にも聞いた事があるけど、いっこうにできないねw

鉄腕アトムみたいな知能を持った人型ロボットはいつできるのかな?
当時の予想じゃ既に作られてるはずだがww
18名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 12:53:38
>>15のスレって2002年に立てられたスレなんだなあ
6年たってるのに状況変わってないみたいねw
19名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 13:37:27
>>11

>でも音声をテキストにするだけならそんな技術必要ない。
>音声をテキストにするだけなら言語を理解する必要はない。

いや…おまえプログラムとか作ったことないだろ?
英語みたいに早口だと音素がバシバシ省略される言語で
文法と辞書を組み込まずにこれができるソフト作れたら
ホント大発明だから。やれるもんならやってみてくれ。
20名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 13:39:34
>>17
現実逃避したいならしてればいいさ
英語の勉強に捧げた時間に無に返るそのときに後悔すればいい
21名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 13:43:17
うん、もう英語の勉強は無駄になるのは間違いないな。
だからおまえはもう英語の勉強はしなくてもいいよ。
OK! ダイジョブ!!だよ\(^o^)/

まあ、おれは英語の学習を続けるけどね。
22名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 13:53:59
i know a boy whose father is very rich.

という文の訳し方が決まらない以上 正確な翻訳機なんてできない
んだけどな こいつホームラン級の馬鹿という事や
23名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 14:17:42
>>22
少しくらいエラーがあったところで、
それだけ抑えときゃいいのだから、
今までコツコツ覚えてきた単語が無駄になるのは変わらないだろう。
英語の学習の仕方もさぞかし一変することだろうよ。
24名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 14:22:31
別に英語の勉強だけをしているという考え方をしなければ良いだけの話。

知識を得る手段として英語のモノを読んだり聞いたりする。
その結果として英語力もつけていく。
だから英語の勉強をするといっても、同時にその英語で書かれているものや
英語の音声の内容も一緒に知識として身に付けていかなくては損。

日本語の本やテレビを見て知識を付けることと同じことだよ。
英語力はそのついでに付けていくということ。
25名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 14:39:07
>>23
結局、英語を学習するのかよw
26名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 14:45:01
>>23
ホ ー ム ラ ン 級 の 馬 鹿 だ な
27名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 14:53:42
>>25
学習といっても、取扱説明書を読むような感じでな。
古典的な英語学習はする必要がなくなる。
学校教育からも外される。

>>26
敵対勢力を全否定して自分を守りたくなる気持ちはよーくわかるよ。
写真屋だって、デジタルカメラ完全否定してるもんな。
デジタルカメラでは出ない味を〜とか言ってアピールして必死だもんな。
しかしね、現実は思い通りにはなってくれないよ。
英語業界も完全に縮小傾向になるのは確実。
28名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 14:56:23
>>23
英語の学び方が変わる、とか、
覚える意味はかなり薄くなる、って言っときゃ正論だったのに、
無駄になるだの不要だの馬鹿だの大げさに言ってレス乞食するからこういう事になる。
29名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 15:03:23
>>28涙目www
m9(^Д^)プギャー
更新しとけよ
30名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 15:03:32
>>27
ところで、翻訳ソフトの現状を知ったうえで語ってるのか?
31名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 17:48:18
>>27
現状の学校英語は取扱説明書レベルだろ。
何も変わらんじゃないか。
32名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 22:50:56
33名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 16:13:52
完璧な翻訳ソフトができたら英語力を生かした仕事が減るかもしれないけど
英語力自体は別にむだにはならないだろうと思う。
34名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 16:20:14
無駄になるだろ
別にメリットなくなるじゃん英語が出来ることの
35名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 17:46:59
英語を使うすべての場面で翻訳が必要なわけじゃない。
36名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 17:48:41
>>34
あんたは英語のスキルの使われ方を、すごく狭く考えてるね。
37名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 17:49:02
いや34は悲しい無知だ。
英語が出来るということは英語で考えている人間達の
発想パターンを理解できるということでもあるのだから、
この国際化の時代、政治外交軍事経済...すべてに役立つ。
38名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 18:11:12
翻訳すれば済むこと
39名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 18:14:07
英語に時間を費やしすぎてきて英語馬鹿は、
英語能力に価値がなくなるとわかるといなや、
今度は英語を学習することで哲学的利益があると言い出したか
プラトンのパンセ読んだら心が豊かになる、みたいなことを言いたいんだよな要するにw
40名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 18:50:52
>>39
おまい、まだ飽きてなかったのかwww
41名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 18:58:38
今でも翻訳ソフトはあるけど英語力は無駄になってないねw
42名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 20:13:08
完成率が低いからだろ?馬鹿?
43名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 20:35:49
英語を勉強しない人には、変な日本語があるけど翻訳ソフトは完成してると思ってる人は多いんじゃないのかな。

翻訳ソフトが完成するまでは、英語能力に価値があるということか。
翻訳ソフトが完成したって、だれがどうやって調べるの?
44名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 20:43:46
はあ?人間の翻訳レベルに追いついたらだろう
45名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 20:44:40
英語を勉強しない人には、変な日本語があるけど翻訳ソフトは完成してると思ってる人は多いんじゃないのかな


マジでこんなことを「言う馬鹿がいるとはな
翻訳してみて、日本語として通じてなければそれは翻訳できるとは思わないだろ
46名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 20:51:31
>日本語として通じてなければそれは翻訳できるとは思わないだろ

日本語の作文さえできてれば翻訳できてると思うってことだろ。
47名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 20:53:23
>>44
だれがどうやって調べるの?
48名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 20:54:29
巧妙に突っ込んでるつもりなのか知らんけど、
馬鹿すぎて相手にしてられないわ
49名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 20:55:37
>>48
バイバイ
50名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 21:14:26 BE:1208412959-2BP(111)
翻訳ソフトが完成しないから勉強が必要なんでしょ・・・
タイムマシンがあったら未来の心配なんてしなくて良くなる、って言ってるようなものだ。
51名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 21:30:34
でもその完成がもうすぐそこまで迫っていたら?
52名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 21:46:13
What a cretin thread...
No such translation soft will come true forever to go.
53名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 21:48:51
>>51
現段階でどこまで出来てるの?
54名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:31:20
外国語大学の学生だが一言言いたい。
ただ単に言語現象を捉えて「英語⇔日本語」にすればいいほど言葉ってのは単純なもんじゃない。
言語が話されている文化・言語自体の文化的価値まで考慮に入れないと翻訳などできないよ。
そりゃ決まりきった表現なんかは上手く訳せるだろうけれども、それ以外の部分で翻訳ソフトが果たせる役割は今後も限られるんじゃないかな。

このスレで通訳が翻訳ソフトに淘汰されるとか言ってるやつはどうせ「run」が「走る」で「he」が「彼」とか思っちゃってるんだろうなwwww
55名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 02:03:11
>>54
英文学の翻訳家になるわけでもないのに、
そこまで細密な知識は必要ない。

まあ、お前が40歳になるころには英語のスキルなんて殆ど必要とされてなくて、
本当に極一部の職業でしか食っていけなくなるだろうな。
それにあぶれた奴はニート
先見の明がない奴は損するよなw
56名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 09:09:07
>>55
低レベルの事務的なコミュニケーションには英語のスキルは不要になるかもしれない。
つーか、すでにそうなっている。
今でも定型的な事務連絡なんかは英文テンプレート集で済んでいる。
翻訳でも支援ソフト使うようなものは、それと同様。
しかし緻密に内容を理解しなきゃいけないシーンはビジネスや技術の世界でもけっこう多い。
文学には限らないと思う。
57名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 11:12:59
日常的なニュースとかなら既に十分実用的な気もするな。
英語は全く読む気がしないけど、翻訳されたものなら読めるし、意味も取れる。
不自然ではあるけどね。かと言って英語が不用になるかというとそうでもないと思うけど。
電卓が普及してから久しいけど、計算能力は今でも必要だよね。
ワープロがあっても手書きする機会も結構あるし。

英語原文
Five dead in US college shooting.
A gunman opens fire on students, killing four, at a university near Chicago, then shoots himself.

・無料翻訳ソフトで英−>日
米国の大学射撃における5人の死者。
ガンマンは学生に発砲して、次に、殺害4は自分をシカゴの近くの大学に撃ちます。

・人力で日−>日(原文を見ずに、翻訳を自然な日本語に変換。自分は原文は読めません・・・)
米国大学で射撃事件発生。5人が死亡。
シカゴ近辺の大学で、銃を持った男が学生に向けて発砲。4人を殺害し、その後、自分に向けて発砲した。


58名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 12:05:57
>>57
その日→日はちょっと無理があるだろwww
原文読めてるんじゃね?
59名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 12:41:10
>>56
君のレベルならそれでもいいかもね(はぁと
60名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 14:14:29
いずれにせよ、
翻訳ソフトのレベルがあがればあがるほど、
今まで人間の英語力が必要とされていたシーンを次々に侵食していくのは間違いない。
この業界は下火だ
61名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 15:33:22
無駄だと思う人はやらなくていいよ
やる前から無駄だと言い訳してやらない人は何事も中途半端に終わるんだ
そうやって中途半端な人生送ればいいさ

ていうか、本当に無駄だと思ってたらこんな板こないはずなのに
ちまちま覗きに来てるってことは、本当は不安なんだろw
62名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 15:50:34
英語力へのニーズが先細りすることはないだろうな。
ただ、英語力が職業的アドバンテージとなるしきい値が上がるのは間違いない。
そういう意味で安穏とはできんな。
63名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 19:43:21
しかし、仮に完璧な翻訳ソフトができたら(あくまで仮の話)
誰も必死に英語勉強しなくなるかもしれないな。
全然知らないと困ることもあるだろうけど
どんな文章でもソフトが訳してくれたら
それで間に合うことも多いしね。
64名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 19:55:38
人工知能ができたら翻訳ソフトどころかあらゆる仕事をロボット任せ。人間はなにやるの?
65名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 21:19:15
なんで英語だけにこだわるの。勉強が好きな人には、チャンスがいくらでもあるじゃないか。
コンピュータや電気の資格など数え切れないくらいあるぜ。
66名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 21:36:05
>>64
人間以上の人工知能と翻訳ソフトでは完成までの時間が違いすぎる
67名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 22:10:17
正直言葉が理解できるってことじゃん?
完全にやくせるってことは
68名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 10:41:03
完璧な翻訳機ができても翻訳機を持ち込めない場所じゃ役に立たないよね?
サウナのような高温な場所や極寒の地では機械翻訳は意味無い。
プールの中も厳しいな。
69m:2008/02/17(日) 12:16:26
>>68
水中に持ち込んでどうするつもりだ
魚と世間話でもするのか?
70名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 12:52:26
翻訳ソフトやデジタルツールが普及すると、ますます出来る奴と出来ない奴の作が
はっきりと出る。「英語力の差」がますます顕著に「能力差」になるよ。

要は「素手の喧嘩の世界」と「武器を使った戦い」の世界の差だ。
71名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:59:17
IT技術は出来る奴と出来ない奴で社会的な需要で差がついていくだろうが、
翻訳ソフトは完成度が高くなっていけば差は縮まるだろ
何現実逃避してんだ?
72名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:07:59
翻訳ソフトは一時翻訳の生成ツールとして使えば良い。
大量に効率よく使えば、ゼロから翻訳・文字入力する手間はかなり省ける。

翻訳ソフトに完璧を期待する奴はITや言葉のド素人。
人間の脳とコンピュータの差がまったくわかってないDQNだ。

本当に必要なのは翻訳対象の背景知識、専門知識、日本語力、英語力。
これがある奴と無い奴の差は、ますます広がる。 

実に当たり前の事だと思うが。
73名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:46:09
職がなくなりそうな危機感を自分を言い聞かせることで解消しようとする哀れな>>72
そんなことしてる暇あったら他のスキル見につける努力しろ
74名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:11:51
72: ↑意味不明な奴。俺は翻訳者じゃねーよ。
そんな内職みたいな効率の悪い仕事なんかしてねーよ。
人間の脳とコンピュータの差がまったくわかってないDQNと認定。
75名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:41:42
まずは、「完璧な翻訳ソフトができる」と言う「現実」を示せよ
自分の英語力のなさをごまかして「現実」から逃避しているのはおまえだろw
76名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:51:18
↑薬中か統合失調症のキ印だな。日本語理解も支離滅裂だ。

   かかわらんでおこっと。
77名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 22:10:38
72に激しく同意。反論している奴は煽ってる暇があったらさっさと職探せよ。
78名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:57:41
はい、朝一で職安に行ってきます。
粘着してすみませんでした。
目が覚めました。
79名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 02:06:44
無能で金を稼げない奴が、「あの世に金を持って行けない」って言ってるみたい。
80名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 04:38:49
頭の悪い書き込みが多いな。

霊長類のハシクレなら最低でもこの程度の文を書いて欲しい。

誰が、
誰の書き込みに対し、
どう思う、
なぜなら、

今時、小学生でもこの程度の作文力は指導されてる。

主語・述語・目的語が正確に日本語で書けない奴は
論理性を要求される英語に時間・金かけても無駄。
81名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 10:28:46
実際どうなんだろうね
「言語の壁の克服」は全人類の悲願のはずなのに、
現時点の成果といえばちょっとniftyな辞書・ソフトウェア程度しか
見あたらない気がする。
8272:2008/02/18(月) 17:14:42
言葉 = 思考パターン = 文化・習慣
単純に変換出来ない。
言葉の使われている状況、話者同士の人間関係・立場、
言葉の微妙な強弱、音色、顔の表情、トーン、etc... 

「粗茶で御座います」「つまらない物ですが」「私の愚妻です」
という謙譲・遜りの表現を単純・ストレートな欧米人に一言で説明できるか?

0・1信号の単純なコンピュータでは完璧な自動翻訳・通訳は永遠に無理。
83k++:2008/02/18(月) 18:25:58
72に同意
結局のところ、機械翻訳可能派は、
日⇔英、単語の置き換えで翻訳しうると思っている。
彼らは永遠に飛び越えられぬ溝の手前で惰眠をむさぼるのみだ。

会社の上司が部下のミスを指摘し、今後どのように対処すべきかを諭し終え、
「分かったなら仕事に戻りたまえ」と言う場面だとする。
英語が途上な者および機械翻訳は、頭から逐次訳そうとするだろう。
しかし、英語が社内公用語である職場ならばその上司は、
決して翻訳ソフトでは出てこない以下の表現を使うのが現実だ。

Did I make myself clear? Carry on.
84名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:38:00
良スレの予感
85名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 19:03:42
>>83
某ソフトで訳してみた。役立たず?これだとどこがダメ?

If you understand, get back to work.

86名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 19:28:49
英語としては別におかしくないよ。
87名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 19:52:37
人間の方がよりよい訳を作れると思うけど、
必要最低限の訳が出来るソフトは近いうちに出現するんじゃないかな。

日本語と韓国語や中国語をリアルタイムに翻訳する、翻訳チャットを
試したことあるけどかなり使えたよ。

英語と日本語は差が大きいとはいえ、実現は時間の問題だと思うな。
88名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:20:13
ワタシ、85訳したアル。
あなたワカルか。ワカル?だたらぁ、シゴトスル、よろし。

85の英語は、英語に慣れているものが聴けば、珍妙な違和感がある。
本来は、
分かろうが/分かるまいが、とっとと席に戻って仕事しろ! なのであって、
85の英語だと、「俺、わかんないスから仕事に戻りませんよ」を許してしまうし、
分かるまでは仕事しないでよし、とさえ誤解させてしまう。

「if」が”とてつもなく余計な仕事してくれちゃって”いくことを85&86は理解できていない。
いっとくけど「英語としては」は言い訳にならないよ。
この場合、上司の意図が完全に狂うのだから、全く危険な出来損ないなのであって、
図らずも
「なら」を機械的に「if」に置き換えただけのレベルに、人間も陥るという例が得られた。

状況から見て、
この部下が理解したかどうかが仕事に復帰を許すかどうかの条件として提示されてはいない。
この上司は部下の同意など求めておらず、
反論する間があるなら(反論など許さん!)さっさと仕事しろ!が話者の意である。

ということで、85と86に名誉挽回の機会を用意しよう。
「兄貴は背が高いけれども、僕は背が低い」を英語にしてごらん。
ここでも機械翻訳の落とし穴が口をあけて待ち受けることだろう。
89名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:29:01
>>82
>単純に変換出来ない

>0・1信号の単純なコンピュータでは完璧な自動翻訳・通訳は永遠に無理

完全にコンピュータをなめてるな…
こんな人からすると将棋ソフトとか成り立たないんだろうなw
90名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:53:31
>>87
短文ならそうだろうね。
でも長い文章になると、もうハチャメチャだよ。
指示代名詞が前文のどの単語を受けるのか、それとも前文全体を漠然と
受けているのか、とかforという一つの前置詞をとっても
そのforは目的をあらわすのか、関連をあらわすのか、交換をあらわすのか
など、前後文脈を読みながら訳していかないと、実務として使えるだけの
訳はできないね。
それを考えると完璧な翻訳ソフトは、将棋でコンピュータが人間に勝つ
というよりも100倍難しいと思う。
言語は0か1で割り切れるようなコンピュータが得意とする演算処理とは
まったくかけ離れたものだからね。
91名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:13:10
>>90
短文で、前後関係をはっきりさせて書けばいいってことだよね。
機械翻訳するとなると、当然それを前提にコンピュータが解釈し易い
文章を書くことが人間に求められるようになるでしょうね。
母語が同じ人同士がやり取りするよりは手間が掛かるわけだけど、
外国語を習得してカタコトでやるよりはずっと効率的で正確だと思うよ。
92名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:25:54
そうそう、日本人同士がコミュニケーションするために書かれた普通の日本語を普通の英語に機械で訳そうとするから厄介なんだよな。
まずはソフトが解釈できる厳密に定義された擬似日本語と擬似英語を作って、それを相互に自動翻訳できるようにすればいいんじゃね?
93名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:29:32
>>91
短文だと、確かに誤訳とかは少なくなると思う。
誤訳を生みやすい修飾関係とか複雑になりにくいからね。
ただ、短文にしても指示代名詞は使うよね?
ピリオドで切ったとしても指示代名詞は前文のどの単語を受けるか
とか読み取らないといけないね。それは文脈から考えたり、単語に
注目したり、はたまたその文章の背景から考えたり・・・。
0か1かの演算処理のコンピュータでは到底できない作業だね。

ただ修飾関係を複雑にしない短文で短く切る。
前置詞の使い方も、機械翻訳のデータベースや特性に
合わせて使うとか、厳密に言葉を翻訳機に合わせて
使っていくならある程度正確な翻訳はできるかもね。
ただ、そこまでの労力をかけて機械翻訳向け文章を作る人は
実務にはいないだろうね。文書文化とかもあるだろうし。
まあとうぶんは機械翻訳はきわめて定型的な文書か
個人が便宜的に使うぐらいしか無理だね
94名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:41:54
>>93
たしかにそうだね。
でもその程度で現在の普通の日本人の英語力は超えていると思うな。
まさにそんな生半可な英語力は無駄になってしまう。

そういう意味で自分は人間の学習能力や教育レベルの向上よりも、
機械翻訳技術の向上の方に期待している。

前者は1,000年経っても変わらないどころか衰退するだけじゃないかな。
だから英語教育(英語専門家の育成は除く)はやめて、機械翻訳の開発に力を入れるべきかなと思ってる。
95名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 01:32:05
小、中、高校の英語の時間は無駄だわな。
その時間つかって漢字6000字覚えさせた方がマシ。
96名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 08:25:11
質が低いことを前提にして翻訳ソフトを使いこなす能力が求められるようになる
97名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 08:55:50
>>72 >>96に一票。
道具に頼り、自分の能力開発を怠ると間違いなくバカになるしな。
98名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 10:50:52
>>89
チェスや将棋ならコンピュータでもそこそこだろうけど囲碁はからっきしコンピュータでは
人間に勝てないみたいだな。囲碁ってそんなに複雑なのか?
99名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 10:59:12
>>89
汎用化までは難しいんじゃないかな・・・?
100名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 12:00:24
>>98
俺は人工知能を専門にやってるんだけど、比較するとこんな感じ
「機械翻訳」は囲碁とは基準が違うので、ちょっと変な比較なんだけど。

オセロ < チェス <<<< 将棋 <<<<<<< 囲碁 <<(超えられない壁)<< 機械翻訳

新聞とかの比較的まともな文章なら、
今の段階でもまともに訳せる「こともある」。
もちろん、まったくどうしょうもないことも多い。
日常会話の言葉はかなり辛い。
101名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 12:35:26
↑なんか知らんが説得力がある気かする
102名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 13:28:20
>>92
>疑似英語と疑似日本語
マニュアル翻訳などはすでにそれに近い。
表現が徹底的にパターン化されているので、高度なAIは要らない。
パターンマッチングだけでけっこういける。
実際、スクリプトだけで、あるセクションを100%訳せたこともあった。
103名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 14:04:26
104名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:44:49
以前、俺の書いた戯言を誰かがWEB翻訳して、
えっ、と思うほどちゃんと英語になっていたのを見て驚いた。
機械で訳して、そいつが修正したのかな?
どっちにしても、突っ込みどころがほとんどないような英訳だった。
105名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:14:25
ある程度の長さを持ったパッセージなら、文脈を読み取って自然に
訳せるソフトは出来るんじゃないかな。チェスプログラムみたいに
思考アルゴリズムを補助する膨大なデータベースを積んで、最も論理的
な流れを決定していくような。逆に背景や状況が分からない短文や1言
のメッセージはとっかかりがなくて適切な意味合いを特定するのは難しそう。
106名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 10:34:29
自然言語の処理を考えるよか、ニューラルネットワークの大規模化を
考えたほうが早いんじゃね?
107名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 11:08:50
>背景や状況が分からない短文や1言のメッセージ
これは人間でも理解するのが難しい。
108名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 13:21:36
一度訊きたいって思っていたんだけどいいかな。

翻訳ソフトが完成するから英語なんか勉強するの無駄だって言う人が、
どうして、
電卓があるんだから小学校の算数なんかやめてしまえ!って言わないの?
109名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 13:28:44
>>108
その程度のこともわからないお馬鹿さんだからです
110名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 13:52:33
>>108
馬鹿?

・算数と英語のマスターまでの必要な時間
基本的な算数が出来ない奴は小学校卒業した子供にはまずいないが、
英語は大学卒業しても洋書読めない奴がほとんど

・日常生活での必要頻度
言うまでもないな

・それぞれが必要となるシチュエーションにおいて専用機械を用意しておくことの煩雑さ、
英語の場合は電子辞書が翻訳機に変わるだけ
日常でわざわざ電卓持ち歩くより、算数程度なら学習させたほうが効率が良く便利


その辺のことを考えろカス
111名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 13:58:22
いっせい
ってローマ字でどう書くの?
スマンが教えて
112名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 14:13:56
>>110
>馬鹿?

つ鏡
113名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 17:43:40
通訳・翻訳というのはただ単純に訳せばいいというものではない。
相手のイントネーション、その場の空気、話の内容にそって単語を選び、
その上で正確に訳す必要があるし、かつ相手が理解出来る単語を使う必要がある。

おまけに言葉は毎日変化する。昨日まで知らなかった意味や使い方が増えたり減ったり、
新しい言葉も増える増える。

通訳にも翻訳にも言えることだが、「知らないと訳せない」のも問題。
これは別に単語を知らないと、という意味ではなく、その訳す内容や、訳す相手について知識がないと、
という意味で。

例えば「彼ははお金を湯水のように使う」
と日本語で言えば、日本人にしてみれば「彼は金をバカスカ使う」と理解されるが、
アラブの人にしてみれば「彼は物凄くお金を大事に使う」となる。
あっちは水がないからだ。これは簡単なミスかもしれないが、
もっと重要な場面、命に直結しかねない医療通訳や、発言内容が多大に影響する法曹関係、裁判での通訳、
学術や研究での論文翻訳もまた同じ。

特に裁判関係の通訳などは、被告や原告が涙ながらに話したりして文法メタメタ、内容ぐちゃぐちゃ、
それでもその通りに訳すという神業が要求される。

その土地の文化や習慣、慣用句の意味、認識の仕方
その他考え得る全てを考慮して、ようやく正しい訳が出来る。
↓長くなったので分割
114名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 17:44:27
113>続き
そこまで出来る通訳・翻訳機械が出来たとしたら、
それは素晴らしいがそこまでする研究者や企業がいるのだろうか
コストと需要のバランスは開発するのに十分か、
完成に漕ぎ着けたとして、企業や政府に採用されるまでの信用の獲得は、
一般に供給されるほどに低価格化は出来るのか
一般に供給されたとしてそこまでできるソフトとハードはパソコン一つでいけるのか?

ただ逆を言えば、そこまで考えて訳す必要が無ければネットの無料翻訳ソフトでも十分だし
プロになろうとでもしない限りここまでするコトもない。
英語の勉強が無駄か否かもその人次第。
将来役に立つ人もいるのだろうが、立たない人の方が多いだろうし。

日本の英語教育は英語の基本を教える場であって、英語圏に住む人の
考え方や文化を伝える場ではなかった、というのが自分が6年受けてきた授業の感想。
ちょっと昔だから今はどうかわからないけど。

英語を勉強するのは無駄ではないが、
それに近いかもしれない俺が受けてきた英語教育。
というのが俺の見解。

以上、現役で通訳やってる俺がマジレスしてみた。
115名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 19:33:57
↑これが10年後に無職になる男です
116名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 23:20:42
>>115
その通り、よくわかってるじゃないかw
通訳・翻訳の仕事は何十年ものキャリアがある一流
企業お抱えになる
それ専門の会社に就職する
そのくらいしか通訳・翻訳のみで食ってくことなんか出来ない。
それも結構運が良くないとなれないし、要求してくる水準も高い。
途中で挫折するか、掛け持ちでバイトとかして稼ぐかしてみんなまかなってるんだよ。

誤訳、超訳は言語道断、給料は安い。
信じられるか?移動だけで何時間、通訳それ自体が30分で終わっても払われる
額はその30分だけw

馬鹿馬鹿しいがそれが俺が選んじまった仕事だ。
それこそ今失業させてくれた方がありがたいかもしれんw
117名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 08:15:29
(´;ω;`)
118名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 12:21:46
>>116
実務者の言葉は説得力がある。
気負いが無くて良い。
やや自虐的だが実に解りやすい解説だ。
出来る香具師と見た。
119名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:10:49
元々英語力なんて武器でも何でもねえだろ
英語力が武器になるならイギリス人アメリカ人は生まれながらに核弾頭
核を保有しない日本は勝てねえはずだかそうでもない
120名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 07:12:59
女は核を保有してる。クリクリクリ(笑)
121名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 12:51:07
俺は翻訳ソフトを作る側になるから問題ない
122名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 17:34:09
ITはやめとけ
123名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 19:36:28
>121
「俺は翻訳ソフトを作る側になるから問題ない」
を英語で言えるなら、
頑張って!
124121:2008/02/23(土) 21:17:18
Yes, I will rule translation software!
125名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 23:26:43
某県知事の通訳をやっていた人の講演会を見たことがある。
現場のエピソードをユーモアたっぷりに語っていてとても面白かった。
仕事で知り合った人脈も凄そうだったな。

たぶん、知事も彼には全幅の信頼を置いていたんだろうな。
講演会で大勢の聴衆を魅了するだけの人物だから、
外国人にも受けがよかったと思われる。

県知事の通訳なんて大したことない?
そうかもな。
でも、海外出張の随伴、海外からVIPが来たときの応対は
県レベルでもそんなに軽い仕事じゃないと思うよ。
126名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 23:47:05
>>119
日本人にとって武器なんだろ?
127名無しさん@英語勉強中:2008/03/01(土) 20:39:56
電卓は完成して普及したけど、算数の能力は無駄になった?
それと同じで、機械にできることは機械にまかせて、
より創造力の高い分野に英語力を割くことが出来るようになる、
そういうふうに仕事の内容が変わる、ただそれだけのこと。
128名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 01:21:57
算数の能力無駄になっただろ
昔はそろばんの上級者が仕儀とが圧倒的に早かったけど、
今はそうではない
129名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 01:37:31
日本で初めての冬を過ごしチート暖かくなり春だ春だと騒ぐヨソ國から来たヤシラが
いんやまんだと窘(たしな)められても俄に信じない。シカーシ数日して寒くなるや
青くなり雪迄降るにガクブルし、股数日して再び暖かくなりやつと春だと主張汁も
相手にされず再び寒さに凍へて前言撤回し、三度の強い日差しに今度こそ春だがや
と叫ぶもいんや今一度雪が降るがねと云はれて本当に降つてスカーリ日本人に降参汁
所謂三寒四温の季節だなや。此「三寒四温」は英辞郎タソは扱はず研究社の和英
大辞典第五版(2003)では苦しくa pattern of three cold days and four warm days
(marking the end of winter and beginning of spring)等とあるが当ビ的には
"It's typical weather for this season: cold days, say three, followed by warm
days, say four, followed by three cold days again, and so on. Thus we are
getting closer to Spring step by step."等と云ふてをるがおまいら諸君タソラは
マーチト上手な表現はないかや? よつて修業汁。
130名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 07:21:59
受信型の英語力よりも、英語で発信する力が重要になるだろうな。

ここ1年くらいでフリーの和訳サイトでもかなり進歩が見えてきた。
以前は中高生が単語帳の最初の項目だけみて和訳していたようなのが
(例:医療関係の文章で "depression" →「不況」)、
最近は文脈を見て判断するようになった。

TOEIC に代表されるような受信型の能力が必要であることに変わりはないが
英語の発想で書く・話す。この能力の必要性が高まるんじゃないかと。
131名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 08:31:43
確かに。まあ発信が自在に出来れば、受信は大抵出来るだろ。
NOVAが潰れたのは日本にとって良かったと思ってる。
お喋りの英語から、内容のある読む・書くの力がネット社会では求められる。
それも単に英語のボキャブラリや試験に強い英語力では無く、
デジタルツールを活用しながら効率良くコミュニケーションする能力が必須だろう。
132名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:00:25
デジタルツールはいずれ動画が主流になるだろう。
その時にまたお喋り中心の英語になる悪寒。
133名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:15:18
>>127
母親から聞いたが、昔は求人広告に
「算盤○級以上」とあったそうだ。
今はそんなものない。
134確定申告の提出は3月14日まで:2008/03/02(日) 10:16:31
弥生会計のおかげで、税理士さん必要ありません。
135名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:21:09
翻訳ソフトが完成したら日本語使わなくてすむようになるな。
日本でも英語だけでやっていけるようになる。ありがたい。
136名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:37:13
>>135
なんでそうなるの?

137名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:41:19
>>136
人に聞く前に少しは自分で考えてみれば?
138名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:41:42
初音ミクの精度がもっと良くなったら、
アイドル歌手はみな廃業だなw
139名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:41:51
Well, I rarely have HAD any embarrasSments for such habitual differences.
------------------------------
embarassment等は恥等経済的困窮等を連想汁のでbewilder等confuse等が宜し。
違ひが箸とスプソの一例しか挙げてをらんもんで此を総括汁のが困難だが
当ビ的にはcultural differences等。シカーシcultural and habitual differencesと
イパーソ化を高めるも宜し。シカーシculturalもhabitualも取りタダのsuch differences
としても減点対象にはならん氣汁。

For me, there is a feeling that they are naturally different.
------------------------------
前半はThere is a feeling in me等のはうが当ビ的には宜し。
後半は「生まれつき異なる」意が生汁。nature or nurtureで云へば
箸とスプソの選択の相違はnurtureに属汁。
that they can be different.で宜し。

And moreover, I should troubled with them were they not different.
------------------------------
冒頭にAnd等BUT(丸文字)等付けると女子高女子大生つぽくてはあとであるが
チート格が下がるつぽいからトル。Ishouldの後は動詞の原形を期待汁。
読返せば文章として成立してをらんだら?
140名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:45:31
>>138
最後につけたwは上手い例えを見つけた自分に対する自信や誇りの現れ?
141名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 10:48:37
自己陶酔してました
142名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 11:00:13
>>140
日本語に「?」は要りません。
143名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 11:01:14
>>140
初音ミクを知っているおまえってw
144名無しさん@英語勉強中:2008/03/02(日) 11:32:20
ミクたんが歌う『Ievan Polkka』が俺の携帯の着メロですが何か?
145名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 19:29:18
なんという典型的な文系発想
アルゴリズム的に無理
146名無しさん@英語勉強中:2008/03/11(火) 23:35:26
翻訳ソフトが?
虻系のおれに説明してくれると嬉しいのだが。
147名無しさん@英語勉強中:2008/03/28(金) 14:23:20
しかし、某旅行関係BBSではやたらと
「わたし英語がからっきしダメなんで日本人スタッフが現地にいないと困る・・」
が多いす。いまや7割以上が「話せない」グループな気がする。それを開き直った
ように公言するバカっぷりに辟易する。
あるリゾートでは日本人には欧米人よりサービスの質を故意に落としている。
理由は、「言ったって理解できないし、クレームも言えないから」だってさ。
日本語オンリーのバックパッカーってたまにいるが、拉致したくなる!!
148名無しさん@英語勉強中:2008/03/28(金) 15:01:33
スレ主は英語ができないから将来の翻訳機に頼っていてすごくかわいそうだな。
たとえ完璧な翻訳機が出ても俺は勉強を続ける
なぜなら、翻訳機なしで話したいというだろうし、
何より英語が好きだからというだろう。
149名無しさん@英語勉強中:2008/03/28(金) 15:39:34
>>148
んな悠長なこといってられんぞw
無駄なことをやってるほど暇ではないだろ
150名無しさん@英語勉強中:2008/03/28(金) 16:38:26
まぁ英語で着ないやつはこれからできるかできないかの翻訳機に頼るしかないんだよな
151名無しさん@英語勉強中:2008/03/30(日) 13:30:53
翻訳機なんてまだスペースオペラの域を出てないな。
152楽しごと見つけ隊:2008/04/12(土) 02:25:34
153名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 15:22:44
このスレ立てた人は、すでに翻訳ソフトが売られていることを
ご存知でしょう。しかし、それらが使い物にならないことは
ご存知ではない。
154名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 01:32:13
>>153 いや、ドラドス(翻訳支援ツール)はかなり役に立ってるだろ。

これが極限まで発達すれば、翻訳の需要はかなり減るよ。
無くなることは絶対にないが。
155名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 02:06:05
ドラドス(倒頭大笑)
156名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 02:21:33
まぁ英語を仕事にしてる人は厳しくなっていくだろうね。

個人で話したり、読んだりする分には絶対自分でできたほうが楽しいだろう

ちょいとした言い回しの違いなんかに、文化や国の違いを発見したときの楽しさを知らないのはもったいない
157名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 02:44:32
まぁ22世紀には翻訳こんにゃくが完成することになってるから、
その時になったら別の仕事探さないとね
158名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:20:04
まあ、数十年後には、ほとんどみんな原書をそのまま読むようになり、
英語教師の大半は駅の周辺で右往左往するようになるんだろうな
159名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:38:00
実際に右往左往してるのは、
一人だけ原書が読めるようにならなかった158だけだったりしてww
160名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 08:49:05
>>154
虎ドスでなくなる仕事は、要はコピペ作業。
コピペで翻訳の料金がもらえるという役得は確かになくなるけどな。
161名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 15:19:19
>158  CDやDVDができて英語が勉強する環境は向上した。
英語ラボが設置されても、外国人教師が来ても、英語を
覚えるのは、学習者の目、耳、口を通しての極めて原始的
肉体的訓練以外のなにものでもない。
162名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 15:23:09
確かに。。行った事はないんだけど、無料のESLというか市民向けのカルチャーセンター?職業訓練センターにあるよ。
163名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 15:30:04
日曜大工の講座を受けようとして先輩に止められた、苦笑。
164名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 15:39:51
蛇足ながら、そんなことより本業!と一喝。
165金玉儿:2008/07/02(水) 20:56:57
>>154
画期的な翻訳ソフトがいきなり登場することは有り得ないが、地道なバージョンアップの積み重ねで、何十年後かには見た目完全な翻訳ができるソフトになるだろう。
166名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 21:10:11
>>1

じゃ、おまえ英語の勉強やめろよw そして俺らの仲間入りしろ。
167名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 21:32:23
>>165 要するに、翻訳者が登録した翻訳文を、数千億個も記憶できる巨大
データベースが完成すれば、検索ツールや辞書と同様に、そこから瞬時に
取り出せる。それがトラドスの究極バージョンだ。

これができれば翻訳者は消滅し、翻訳チェッカーだけがかろうじて生き残る。

機械翻訳は論外。近い将来ゴミ同然となる。



168名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 11:48:34
数千億個も記憶させたらジャンル超横断な珍訳にしかなりえない罠

あるいは翻訳料超低下で翻訳依頼が激増して翻訳者のあらかたが
翻訳チェッカーで食べて行けるようになるか

つーかその前に各言語自体の文法が未だ理論化は発展途上だし
英語や日本語自体の解析理論がまずできなきゃ「完全自動翻訳」
は無理だろーし、そんな理論自体が成就する頃には当の言語自体
がもはや別物に変容しているだろう罠

結論>完璧な自動翻訳は未来永劫無理
169名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 13:16:40
>>167
著作物そのものが膨大な文章データベースを適当にコピペして作成されるようになれば、それもあり得る。
人間の知性が進歩をやめて新しい概念も表現も生み出さなくなったということだから、理論上、翻訳自体いらんな。
170名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 19:04:01
アメリカの覇権が崩れて、
中国語がグローバルスタンダードになるとか、
第3次世界大戦勃発で英語使用禁止令発効とかもありうるな
171名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 19:07:31
あと100年は無理って言われてたことが十数年で実現する世の中だからな
172名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 22:50:04
毎日、Tradosで仕事をしている立場から言えば、Tradosは生産性を上げるための
ツールで、翻訳自体をするのはあくまで翻訳者。

いわゆる機械翻訳の実用性が怪しくなって以来、翻訳そのものを行うソフトよりも、
Tradosのような支援ソフトが有望視されるようになったのが歴史的な経緯でしょう。

そのTradosも、製品マニュアルのようにバージョンを重ねるたびに改訂が繰り返される
場合は威力を発揮するし、複数の翻訳者が担当する大きなプロジェクトでは用語の
統一などでMultiTerm(Tradosと対の用語ベース)は必須だけれど、単発的な案件では
必ずしも効率は上がらない。

巨大なデータベースを作れば自動翻訳が可能、と考える人は、人間の書く文章はすでに
どこかで書かれていてデジタル化されている、と言っているのと同じなわけだが、それ
が正しいかどうか、身の回りの文書をよく読んでみるといい。

優秀な翻訳者はどの分野でもいつも人手不足というのが実体。
173名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 00:07:09
>>172 いや、だからトラドスで翻訳の需要がなくなるということではなくて、
近い将来翻訳の需要が激減する、ということなんですよ。

実際に簡単なマニュアル翻訳などでは、翻訳の作業量は激減している。
この流れは今後急速に進んでいくことは確実だ。

実際にオンライン辞書(英辞郎)の出現で、英和辞書の需要は消滅しつつある。
もしもオンライントラドスが完成したら、翻訳者は必要なくなるのだ。

技術の進歩はある意味恐ろしい。今後多くの翻訳者が失業していくであろう。。
174名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 13:10:03
でも実際に失業するのは翻訳という世界を理解できてない173だけなんだろうな
負け組はどこまで行っても負け組か
ていうかトラドスって(笑)
175名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:50:33
172>>173

>実際に簡単なマニュアル翻訳などでは、翻訳の作業量は激減している。
>この流れは今後急速に進んでいくことは確実だ。

「簡単」というのが、構造が同じで単語だけ入れ替えたような文章だけで
成り立っているようなマニュアル、っていう意味ならある程度、正しいかも
しれないが、そういう仕事がそもそもプロの翻訳者のところに来るのか疑問。

>実際にオンライン辞書(英辞郎)の出現で、英和辞書の需要は消滅しつつある。
>もしもオンライントラドスが完成したら、翻訳者は必要なくなるのだ。

マニュアル翻訳の話を持ち出したりしてるわりには実情をあまりご存じ
ないようですが、Tradosのオンライン版と言うべきツールはとっくに存在
していて、大手IT企業の仕事では指定されることもよくある。ただ、
データベース化されている訳文の質が低くて、個々の単語の訳などは参考
にはなってもそのままでは使えない。蓄積された膨大なデータベースを
機械翻訳でブラッシュアップするのも不可能(それが可能なら、機械翻訳
が廃れたりしない)。

つまり、「ある程度以上のレベル」の翻訳には「ある水準以上の」翻訳者が
必要、ってことです。

英辞郎も参考にはなるが、言葉の元の意味に帰って自分で考えるには、やはり
定評のある有償の辞書(英英等含めて)が手放せない。

まあ、スレの>>1の内容からして、英語の不得意な人が腹立ち紛れ(笑)に
立てたスレでしょうし、英語が必要ないと思うなら勉強しなければいい。

なんだか、Sour Grapesの典型のような話、というのがこのスレを覗いてみて
の正直な感想。
176名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 20:49:34
>>175 sour grapesとかじゃないだろ。 15年後には、マニュアル翻訳みたいに
簡単な英語は、もう機械で十分になるんだよ。つまり、マニュアル翻訳だけで
飯食ってるような翻訳者は皆失業する。これは実際専門家も指摘している。

15年後には、よくあるお決まりの表現、定型文なんかはみんな翻訳データ
ベースに登録されてしまっているだろうから、翻訳者が訳す文章は半減する。つまり翻訳者の数は半減し、
給料も半減する。

それだけではない。これからは英語教育のレベルもあがるので、一般人でも
簡単に翻訳データベースを使いこなせるようになれば、特に不自由なく
英語を読み書きできるような時代が来る。つまり、人間の翻訳者なんて
必要なくなるし、「翻訳業」という仕事自体が徐々に消滅していくであろう。

英辞郎が、英語辞書を質、量ともに上回ってしまったように、
「翻訳データベース」が翻訳者の質、量、コストパフォーマンス、速さの
すべてで上回ってしまうのは時間の問題であり、そうなってしまったら並み
の翻訳者は皆沈没、生き残れるのはハリーポッターなども訳せるあのおばさん
みたいな超一流の翻訳家だけになってしまうであろう。
177名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 21:23:22
>>176

人の話をまったく理解していないことはよく分かった(笑)。それなら確かに
データベースのほうがまだマトモかもしれない。
178名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 21:45:02
>ハリーポッターなども訳せるあのおばさん
>みたいな超一流の翻訳家だけになってしまうであろう

ワロタ。

確かにデータベース、ノウハウの蓄積で翻訳業をやる人は淘汰されるかも知んないけどさ、
それはIT関係や設計、営業職にだっていえる。
将来は1人で100人分の仕事ができるようになることでしょう。
そうなるとベーシックインカムの導入は急務となりますな。
179名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 21:54:17
国際交流の観点からいうと
片言の英語で外国の人と会話することに意味がある

コンピューター音声じゃ温かみも感じられない
180名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 22:44:12
>176
>これからは英語教育のレベルもあがるので

何を根拠にwww

>英辞郎が、英語辞書を質、量ともに上回ってしまったように
英辞郎の質が判断できない>>176、あわれw
181名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 23:07:31
IMEはもう登場して何年にもなるのに、使うほどバカになると言われてるよ。
漢字の変換もまともにできないのにどうして翻訳がすんなりできるように
進歩すると思いこめるんだろうか。
182名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 23:55:17
>>176
>英辞郎が、英語辞書を質、量ともに上回ってしまったように、

というかこれが気になる
英二郎ってそんなにいい辞書なの?
素人が編纂してて情報の正確さにかけるイメージなのだが
183名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 23:59:50
量はたしかにすごい。
あと、英文メールの定型表現を探すのにもつかえる。
それだけ。
184名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 01:56:02
>>180 
英辞郎の価値が判断できない君こそ哀れだね。
英辞郎は一流のプロの翻訳者(全員TOEIC950以上)しか編集できないんだよ。
実務翻訳や契約書、ビジネス英文などに使える文書なども、英和辞書
などよりも遥かに多いし実用的だろ。検索機能も充実してるし。
それに、間違いが見つかったらほぼリアルタイムで修正しているので、
品質も格段に向上していく一方。

だいたい英語辞書に間違い多いの知らないの? 辞書なんて所詮、
実務経験のない英語学者が書いてるから、古臭い、実用性に乏しい
怪しげな例文も多いよ。
しかも間違え見つかっても簡単に直せないからね、辞書の場合。
185名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 02:00:52
>>181 だから、機械翻訳じゃなくて、翻訳支援ツールの話をしてるのだが。
この2つは全くの別物だから。
186名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 02:12:57
>>184
TOEIC950点以上のプロの翻訳家とはいえ、
ネイティブとは大きな隔たりがあるからなあ
てか、TOEIC950点って、あまりまだ英語わからないって感じの人も多いじゃないだろうか
ネイティブのチェックは必要だと思うけどなあ

普通の辞書でも、間違いが発覚したら、その場ですぐに更新というわけにはいかないけど、
次の版のときに修正するでしょ

英語辞書の間違いはおいらの英語能力では到底わからないけど、
英英に関しては、日本語の国語辞典を見てそれと同程度のレベルだと仮定すれば、
十分すぎるほど信用が置けるものだと思う。
和英だって、別に日本人が英文書いてるわけではなかったはずだが


187名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 09:48:55
>>184は実は翻訳についてあんまり知らないバカだとよくわかるw
実力のある翻訳者は英辞郎を参考にはするけど信用はしていない。

>一流のプロの翻訳者(全員TOEIC950以上)
とか書いてるところがお笑いだ。TOEIC950以上だとか書けば
知らない人間は「TOEIC950以上だって。すげー」とか思うんだろうな。
TOEIC950以上あったって、翻訳者として一流かどうかの判断として
まったく使えないことぐらいプロなら常識なんだが。www
188名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 12:21:00
英語をただのツールとして教養として勉強してる人はいいけど、
それを専門にしている人は、今から転職先を用意しておくべきだと思う。
189名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 15:55:14
187 翻訳者の大量リストラが始まるのは2015年頃。

君も2012年までには転職決めとかないと、失業しちゃうよ(余計なお世話ですまん)。

そもそも完璧な辞書などこの世に存在しないのだが、一つだけ言えるのは、君の作る訳よりは
英辞郎の方がはるかに信用できるということなんだよ。
190名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 15:55:32
レスに関係なく自分の主張を繰り返すだけなら、ノートにでも書けばいいのに。
191名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 16:07:36
>>186 「間違いだらけの英語辞典」という有名な本があるので、
それを読むと英語辞典のいい加減さが良く分かります。

英英辞典も完璧ではないし、国語辞典も専門家から沢山の
誤りを指摘されていますよ。
192名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 16:21:09
>>191
そりゃ100%非の打ち所がなくて完璧というわけではないだろうけど、
えいじろうと比べれば、間違っている箇所の存在率は比べ物にならないほど低いと思うのだが
193名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 16:45:28
>>184
辞書にも間違った意義定義はあるね。ただその間違った意義をそのままパクって載せて
いるのがえいじろうなわけで、えいじろうの方が正確ということは絶対にない。

けど>>183も言っているように、正確さには目をつぶって、量だけで勝負しているのが強み。
時事的な内容で、特に自分があんまり詳しくないことについての英文を読む時には他の辞
書よりも役に立つこと多い。

それでもCUの記述が全くなく、例句ですら冠詞を無視してて、スピーチレベルもほぼ完全に
無視しているので英語を書く時は殆ど役に立たない。リーダーズを和英検索して英文作る
みたいなもの。
194名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 16:58:04
>>191

その本の内容自体、いろいろ物議を醸しているでしょう。それに、指摘内容
を見ると、解釈や言葉のカバーする範囲の違いってレベルの話も多い。それ
を主観に基づいて手当たり次第に「間違い」で切り捨てているところなんか
を見ても、あまり真に受けないほうがいい。

もっと問題なのは、上述したような点すら理解できない程度の英語&日本語
理解力しかない人が、英語について語ることかもしれない。

なにかよほど腹の立つことがあって、英語をネタに八つ当たりしてるって
感じだな。なにがあったのか、みんなで聞いてあげるから話してみたら?
195名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 17:09:08
>>192 その、「えいじろうと比べれば、間違っている箇所の存在率は比べ物にならないほど低い」
というのは一体何を根拠に言っているわけ? じゃあ実際にえいじろうで間違っている箇所を指摘
してくれよ。

俺だって別にえいじろう信者じゃねえよ。実際俺も昔は間違いをレポートして直させたり
してたよ。でも、最近はそんな間違いが無視できるほど少なくなってきているという意味でも
もうえいじろうは英語辞書を超えているんだよ。

専門用語の詳細説明、例文、検索機能なんかも年々、向上していく一方だろ。
今後、えいじろうと英語辞書との差はますます開いていき、英語辞書は遅かれ
早かれゴミ同然になる。
196名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 17:14:48
>>195
えいじろうの作成方法からして明らかだろ
ネイティブチェックもないし、TOEIC950点以上というだけのやつが大量に採用されて作ってるだけなんだから
作成者の名前も公開されないから、仕事も適当でいいしな
197名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 18:32:56
>>176
>これからは英語教育のレベルもあがるので

(笑)


>英辞郎が、英語辞書を質、量ともに上回ってしまった

(笑)


>生き残れるのはハリーポッターなども訳せるあのおばさんみたいな超一流の翻訳家

(笑)
198名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 18:34:24
>一流のプロの翻訳者(全員TOEIC950以上)

(笑)


>もうえいじろうは英語辞書を超えているんだよ。

(笑)
199194:2008/07/06(日) 12:00:43
英辞郎は時事関連の語句を調べるには確かに重宝する。何といっても更新頻度が
一般の辞書とは違うから。

でも、基礎的な単語、語句の説明は最小限で、ある訳語の適用可能な範囲や類義語
との違いなどの説明はあまりない。つまり、あくまでも既存の辞書を補完するもの
としては有用だけど、これだけに頼っていては語句の根本的な理解は得られない。

英辞郎があれば他の辞書は不要、っていう人は、言葉の基本的な定義から文脈に
合った訳語、訳文を自分で考え出したことのない人なんでしょうね。たしかに、
そういう翻訳者ならいずれ翻訳支援ソフト/データベースにとって代わられても
仕方ないと思う。>>175 で書いた

>つまり、「ある程度以上のレベル」の翻訳には「ある水準以上の」翻訳者が
>必要、ってことです。

っていうのは、具体的に言えばそういうことです。
200名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:25:25
>そういう翻訳者ならいずれ翻訳支援ソフト/データベースにとって代わられても

つーかまずそんな翻訳者が存在するかどうかが疑問だけどな
201名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:12:22
>176  英語の教材は確かに増えたが、英検1級の
合格者は30年前の2倍に増えただけ。
 英語ができると思い込んでいるひとが増えただけです。
202名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 17:31:34
むかしは英検年2回開催
いまは年3回

そりゃ合格者増えるわな〜
203名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 19:56:00
>もうえいじろうは英語辞書を超えているんだよ。

これは流行る
204名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 09:25:53
英>和はある程度できるだろうが、逆はなかなか難しいだろ。
機械に書ける前にもとの日本文をそうとう添削する必要がある。
205金玉儿:2008/07/30(水) 10:24:59
英→仏とか独→英の翻訳はかなり精度高いだろうな。
中→英もある程度精度高そう。
同じく日→韓も精度の高い翻訳が可能だろうな。

やはり日→英とか中→日の翻訳の場合が問題なんだろうな。
206金玉儿:2008/07/30(水) 10:30:47
翻訳はデータベースの問題だけではなく、構文解析のアルゴリズムも問題になってくる。
たとえば英語から日本語に翻訳する場合は、その中間の機械語のようなものにコンパイルする必要があると思うが、すべての国の言葉と互換性を持った万能の機械語が発明されれば、翻訳の精度はぐんと上がるだろうね。
207名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 10:34:53
おいおいお前ら、その前にこうだろ

>翻訳ソフトが完成したら英語力が無駄になる

(笑)

何百年先の話なんだよwww
俺たちにはまったく関係ねぇw
そんなもん完成するのにどんだけの要素が必要とされるんだよ
そもそも今ある仕組みのPCで可能かのところから怪しいな
208名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 11:18:07
そもそもIMEが語句の変換すらまともにできないのに翻訳なんて
いつになったらできることやら。
209名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 15:10:46
翻訳家も普通に翻訳ソフト使ってるでしょ。マニュアルとかドキュメント翻訳とかは生産性を上げるために。
下訳を機械でやって人間がチェック。結局はチェックする人間が必要だから、「日本語ネイティブで英語も
できる人」の需要は無くならない。文学作品ならなおのこと。

ていうか、日本語ですら50年前の日本語って今の人じゃ読みづらい。今じゃもう使わない漢字や表現が
あったりね。言葉は刻一刻と変わっていく。コンピュータが自ら辞書を作れるようになれば別だが、人間が
辞書を作らなくちゃいけない限り、人間の需要は無くならない。

英語よりも前に、日本語→関西弁ジェネレータが翻訳した文章がチューリングテスト突破するくらいじゃなきゃ
機械英訳なんて夢物語じゃないか。
210名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 16:43:16
>>209
>文学作品ならなおのこと。

文学作品の翻訳なんて、年にいくつ出版されてるんだよ
本当にごく一部の翻訳者しか関われない。

もっと適当でいい翻訳なら、機械で十分ということにはなるだろうね
211名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 16:48:53
言語は生き物だから機械翻訳には限界がある。
ただ言語データに照らし合わせて単語を置換えれば言いというものではない。

100%一致する語彙というのは存在しない。
書き手の真意をくみ取るゆえには他言語による表現方法も変化する。
機械には勤まらない、゛人゛の需要はなくならない。
212名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 18:15:45
とはいうものの
英語に裂く時間と労力を考えると
はっきりいって英語の勉強は無駄
宗主国から間接統治のため
こちらのいうことを理解できる人員確保のため
強要されたが元凶

英語を強化し
日本の資本を奪わんとする外資投資会社なんぞに就職し
売国にすべての人生を投じる輩がいる嘆かわしい現在
213名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 19:18:50
そんな頭だから、支配され続けてるんだよ。
日本人はDNAからとろいのか?
言葉なんてどれでもいい、さっさと身に付けて最前線で戦うだけ。
214名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 15:04:55
親会社の規則の一つが改訂されたから、差分を取って変更点だけ日本語に訳し直す、という作業をした。
当時は業務がヒマだったのでな。前の版は翻訳屋に外注したらしいんだが。

そしたらまあ、変えるところだらけで。
もともと親会社の書いた原文が文法からの逸脱の多い悪文で、しかも長文が多かったから。
改訂によりコンマ一つ加わっただけで、解釈が大幅に異なってしまい大幅に訳を変えるはめに。

翻訳業者もいい加減なんだけどさ。

このスレにいらっしゃるような方々には釈迦に説法だが、
機械翻訳に投げ込むためには、原文が文法にカチカチに準じてないと現状では相当難しいと思った。
215名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 16:13:10
特に日本語って曖昧でも通せちゃうからな。
良かないんだけど、慣例的にね。
文法に非の打ち所が無くても複数の解釈が出来ちゃうことも多い
だから日本語→英語は英語→日本語より大変
216名無しさん@英語勉強中:2008/08/27(水) 13:58:10
日本語→英語は翻訳作業ではなくて再創作というべきだ。
217名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 04:07:40
完璧な翻訳ソフトが出来てる頃には人間終わっとるがな
218名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 10:11:40
機械に「人間の感情」まで理解できるようになるだろうか?

100年以上は安泰だとおもうんだが・・・
219名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 21:53:48
百年経ったら、人間のほうが画一的で、
感情も均一化されているかもしれないよ。
TV寄生虫姉ちゃんは「すっすごーぃ!」しか言わないもん。
220名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 02:49:10
外国の女友達とメッセしていて彼女が欲しいです。と
エキサイト翻訳で打ち込んでShe wants itと表示されたが
読まないでそのままコピペした。とりあえずmissと打ち込んだのに
thank you と言い返された。そういう気持ちは全くないのに
最悪だ
221名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 22:36:46
全てのテクノロジーで共通だと思うけど
技術が進めば進むほど実力格差が極端に広がる。

翻訳ソフトの能力を見極めた上で一時翻訳の補助として使いきれば
翻訳者の実力による生産性格差はますます広がる。

単にそれだけの事。
222名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 23:41:59
>>220
She wants it
want の原義は「足りない」だから
「彼女はそれが足りない」 > 「彼女もきみのそんなとこを見習ってほしい」
と理解されたのではないかな

>>221
今の翻訳ソフトは英語・ヨーロッパ語間を念頭に作られてるから
英日間としてはまだいろいろ物足りない 。日本のプログラマーが
頑張ってくれないとますます周回遅れになりそーな ...
223名無しさん@英語勉強中:2008/08/31(日) 00:26:21
中国語から日本語にするより、英語に翻訳掛けるほうが分かり易かったりするんだよな・・
224名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 00:30:29
>>222 だから、翻訳ソフトが完成する頃にはもうプログラマーは
絶滅してるんだって。

コンピュータが自然言語を理解できるのなら、プログラム言語など
もう必要ないのだから。
つまり、ユーザが<File Aを削除してください。>と音声入力すると、
パソコンが、<了解しました。>みたいに返答するような世界になってるってことだ。
225名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 03:20:20
>>224
自分でマウスで削除した方か100倍早いwww
226名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 12:38:27
>>224

その程度のことは自然言語認識っていうほどのことじゃないから、今でもMicrosoft Officeの
音声認識機能で十分できる。Office Professionalあたりだとこの機能がついているはず。
音声認識と自然言語認識はまったく別のテクノロジーだから、区別したほうがいいよ。
227名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 20:02:50
>>224
いや、別にそこまで完璧な必要はとりあえず、ない
翻訳メモリーのセグメント分けが、文単位でなく意味節単位だったなら
英日間でも (日英は無理でも) もっとかなり使いでがあるはず、ってこと
ヨーロッパ語間だと文単位と単語単位でほぼ足りるから欧米語ネイティ
ブにそこまでの親切は期待できんから日本人がやるしかなかろう、って
228名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 23:03:28
>>221
技術が向上して実力格差が広がるのは、
その技術を操る技術者の世界の話だろう。

科学技術の発達によって、今までどれだけの職業が絶滅したと思ってるの?
229名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 23:05:34
>>224
> つまり、ユーザが<File Aを削除してください。>と音声入力すると、
> パソコンが、<了解しました。>みたいに返答するような世界になってるってことだ。

で、そのシステムを記述してるのはプログラミング言語なんだろ?w
230名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 23:10:31
<すみません。意味を取り違えてました。>
231名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 23:58:38
<後で文句言うなよ?w>
232名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 00:20:38
>>229 そうそう、ちょっと例えが悪かった。

つまりC言語とかJAVAなどのプログラム言語の代わりに日本語や英語でソースコード
を書いてコンピュータが理解できるようになれば、もうプログラマーは要らなくなる
ということ。(もちろんシステムエンジニアはなくならないけどね。)
233名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 00:27:02
>>228 コンピュータの発達によってなくなった職業は理系のみ。
(例えば製図屋とか)

文系の職業はコンピュータでは絶対に代用できない。なぜなら数字しか理解できない
コンピュータには、文章を理解する能力がないからなのだ。
234名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 00:53:16
>>232
それコンパイラを改良するのは誰なんだw
235名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 00:58:29
日本人+マシンで英語で仕事ができるなら、その代替可能な部分
のカウンターパートで、
精度は劣るだろうがX人+マシンで日本語で仕事が可能となる。
失業する英語人もいるだろうが失業する純ジャパホワイトカラー
も大分いそうですなあ
236名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 01:37:53
>>233
なくなってるだろ。
洋販がつぶれたのも、アマゾンが出てきたから。
アマゾンももちろん文型人間によって動いている側面もあるが、
今まで人間がやっていたことをコンピュータがやることによって、
その分の文系の労働機会が失われたのは確か。

こうやって掲示板で見ず知らずの人間とお話できる以前は、
文章でのコミュニケーションの手段は手紙しかなかったじゃないか。
だから郵便局の果たす役割も小さくなっているだろう。

世界の資産は常に一定なのだから、
マイクロソフトみたいな理系企業が成長すればするほど、その分どこかが損をしているということになる。
GEもGMも、全て理系だけど、こういう企業が出てくる以前よりも、文系の労働機会が減っているのは間違いないだろ。
文明が発達すればするほど、理系の割合が高くなっていくんだぜ。
300年前に理系なんてほとんどいなかったが、
今では日本なら3割くらいが理系だもんな
237名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 02:34:58
完全な翻訳が、できるコンピュータが、存在するならその時は、人が働かなくてもいい世の中ということになっているとおもう。
238名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 02:35:38
読点おかしいな
239名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 02:39:51
ごめん
(T_T)
240名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 07:02:55
確かにそんなん出来る頃には、技術的にはそうなってるかもしれないけど、
富は分配されないだろうし、そもそもみんな共通言語喋ってるかもな。
241名無しさん@英語勉強中:2008/09/04(木) 20:03:08
>>232
自然言語で書けるようになっても「作業手順を記述する」ロジック自体は
自然言語には非常にアバウトにしか備わってないから、そんなロジックを
構築できる人やそのための勉強はなくならない
つーかあいまいであやふやな自然言語でその手のロジック組まなきゃな
らないくらいなら、それ専用に作られているプログラム言語の方がはるか
に楽 (高度な数学理論を自然言語だけで記述する、てのはやろうと思
えば今でもできるだろうが、はるかに膨大でわかりづらいうえにミスだらけ
になるのがオチ、ってこと)
242名無しさん@英語勉強中:2008/09/04(木) 23:04:15
>>236 郵便って文系か? 
文系とは文章を書くプロのことを言うと思うが。。

アマゾンにしたって、コンテンツの文章書ける人間がいなきゃ
話にならないわな。もっともアマゾンのコンテンツの実態は、
原文(英語)を翻訳者に訳させただけだがね。

ITの発展によってグローバル化が進み、文系人間の英語屋さんの
需要が拡大していることを考えると、世の中面白いな。
243名無しさん@英語勉強中:2008/09/04(木) 23:12:38
>>241 自然言語の文法は例外が多すぎるからねえ。特に日本語文法は
すべてあとずけだから、あってないようなものだからね。

自然言語でプログラム書こうとすれば、論理に優れ、汎用性の高い
<英語>ということになるだろうなあ。
何だ、結局英語ができなきゃ駄目ジャンって話にならない?

これからの世界はますます英語偏重になっていくだろうから、その頃には日本も
マレーシアやビルマみたいに2か国語併用国家になっているかもしれない。
244名無しさん@英語勉強中:2008/09/05(金) 18:54:20
そんなに翻訳ソフト隆盛の時代がくるなら、
英語勉強して翻訳ソフト屋で仕事すりゃいいじゃん。
245名無しさん@英語勉強中:2008/09/05(金) 23:07:24
翻訳ソフトなんて完成したのが1つあればよくて、だからポストも少ないのに、
現時点で英語極めてる人においつけるはずないだろ
246名無しさん@英語勉強中:2008/09/05(金) 23:41:59
英語は、同じ単語を微妙に意味や品詞をズラして流用してるせいで
シソーラスで類義語に散らさないと似たような段落ばかりになってい
つのまにか読みがループモードに陥りかねない
論理的で汎用的な言語を自然言語として使うにはそんな欠点があっ
たり (エッセイのプロの書き手がシソーラス手放せなかったり、故ケネ
ディ大統領ですら読書に辞書が手放せなかったり、とか聞くだに英語
はほかの言語以上に不完全な自然言語ではないかと)
むろん、類義語に散らしたら散らしたでその分論理性も汎用性も落ち
るし、そのニュアンス感覚頼りな様は「各国語英語」への分岐を助長
することになる (シンガポール英語は英米人にはちんぷんかんぷんだ
とも聞く)
247名無しさん@英語勉強中:2008/09/06(土) 07:34:03
仕事で英語学習している人はかわいそうだろうな
248名無しさん@英語勉強中:2008/09/06(土) 10:21:59
翻訳ソフト開発してる知り合いいるけど、
開発現場は技術屋中心で、語学のプロはほとんどいないとか。
いくら技術が発展してもな。
249名無しさん@英語勉強中:2008/09/06(土) 11:41:41
>>248 翻訳ソフトなんて、単に英単語を日本語に置き換えて語順を並び
変えてるだけだから、英語力なんてあまり関係ないだろ。

原文を完全に理解しながら訳す人間には絶対にかなわない。

「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした。」 人間には理解
できてもコンピュータにはお手上げ。語彙の選択ができない
からね。
250名無しさん@英語勉強中:2008/09/06(土) 11:43:56
コンピュータに倒置が
理解できないし
コンピュータで日常会話するわけにはいかないから
無理
251名無しさん@英語勉強中:2008/09/06(土) 12:32:49
249 に同意。
コンピューターには絶対に真似できない。
コンピューターは規則性のあるものにしかほぼ適応できない。

語学のように ケースバイケースで意味が変わったり、
微妙なニュアンスが生じたり 人間の理解の柔軟性についていけないと思う。

252名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 05:08:22
>>249
前半は同意するけど、
きしゃのきしゃが…ってのは語変換の問題で、翻訳とは関係ないな。
253名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 12:15:23
汽車の記者が喜捨で騎射した。
254名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 12:23:20
コンピュータ以前に、言語行為を完全に数学表現へ変換できる理論がない

それさえあれば、コンピュータはおろか電卓でも言語分析や生成が可能なはず

現状では、あらかじめ英日対応の文例を作っておいて名詞だけ置き換え可と
するデータベース指向が無難かと (日本語入力と自動通訳はすでにこの路線)
255名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 20:33:15
>>253 「貴社の記者が汽車で帰社した。」 人間なら分かれよ。
256名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 20:37:42
>>254 そうそう、そもそも日本語文法という極めてあいまいなものに
頼っている限り、言語の数学的表現など不可能ってこった。

翻訳データベースについては上で論じているんだがね。
257名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 21:19:42
遅かれ早かれ起こる現象だ。
歴史がそれを証明している。

如何なる剣豪も
銃の前では無力だ。

ある程度、土台が出来ている翻訳ソフトなんて
そのうち凄まじい完成度のソフトができるであろう。

量子コンピュータの登場待たずして、
完成してると見るね。
258名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 21:33:21
幕末のころ (西部劇のころ) の拳銃はまだ冶金が不完全で
発射時の熱ですぐに歪むやらで実質有効射程は 5 m もな
いうえにすぐ壊れる
今の拳銃は逆に威力が強すぎて反動抑えるためにしっか
り踏ん張って構えないと撃った本人が後ろへふっとばされ
るんでちょこまか動く相手を狙う余裕がない

剣も重さゆえに直線運動しかできないという欠点はあるが

欠点や隙のない武器は、いまだない
259名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 21:37:04
将棋ソフトだって、ファミコン時代は
糞みたいに弱かった。
素人でも圧勝レベル

今や奨励会レベルまで上がっているからな。

時代の流れは怖いね。
260名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 21:41:21
先読みは一種の速成データベースみたいなものだから
プログラムのロジック自体はほとんど変わってないかと
261名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 21:43:47
翻訳ソフトもデータベース次第だろう。
データベースとなるソースは腐るほどあるからな。

翻訳>>>>>>>>将棋>>>>チェス

みたいな

262名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 21:44:51
汽車 (専門) の記者が喜捨で (儀礼的奉仕、の意) 騎射した。

いちおう「あり得る」文です。明白な悪文ですが。
263名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 21:47:51
>>データベースとなるソースは腐るほどある
英文と日文がきっちり 1 対 1 に対応してるソースはかなり希少な感じ
264名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 23:10:59
>>263 英単語数は10万とする。(1語1義とし、熟語は無視する。)

10単語なら単純計算で、

10,0000×10,0000×10,0000×10,0000×10,0000×10,0000×10,0000×10,0000×10,0000×10,0000

通り。データベース化は無理だな。
265名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 23:19:05
>>262 
汽車 (専門) の記者が喜捨で (儀礼的奉仕、の意) 騎射した。
貴社の記者が汽車で帰社した。

そうか、2通りできるな。このどちらが正しいかを判断するには、
一般常識を持ち、社会的背景、文脈を理解できるコンピュータが
必要ってことだ。
266名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 23:31:11
>>265
こんな日本人でもわからないような稀な例を翻訳ソフトが理解しなくてもいいよ別に
こんなんでないから
267名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 01:00:37
英日はそこそこ行く気がするけど、日英は難しいだろうなあ。
単数複数を特定しない言い方するし。
268名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 21:58:54
地球が滅亡したら生命力が無駄になる
269名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 22:35:07
その無駄な生命力こそが地球滅亡の原因かと
270名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 23:14:53
たとえ明日、完璧な翻訳ソフトが完成しても俺は生涯英語の勉強を続ける

この前、アメリカで世界中から人が集まって英語の勉強するプログラムに参加したんだけど、間違いはあれど自分の言葉でコミュニケーションとれるってすごく貴重なことだと思った

初めて心から、英語の勉強続けてきて良かったと思ったよ
271名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 00:04:44
>>270 それは学生の発想だな。

社会人の俺には金にならない勉強を続けられるほど心の余裕がない。
272名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 00:21:10
>271

それいえてるわ。w
ほんと、金にならない勉強はやる必要ないし、第一、時間が勿体無い。
273名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 21:47:37
>>271-272
そしてリストラされるんですね、わかります
274名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 23:24:11
>>273 社会って、ガチンコの競争なんだよ。

「俺はプロ野球選手ですけど、サッカーも大好きなので、サッカーの練習も
絶対欠かしません」なんていう選手いないでしょ。みんな来期の契約更新に必死
だから。

社会人も同じ。社会(会社)で勝ち残っていくだけでも必死なんだよ。
趣味にうつつ抜かしてられるのは学生のうちだけだから、大切にね。
275のぐそカンタービレ:2008/09/11(木) 01:03:37
>>232
> つまりC言語とかJAVAなどのプログラム言語の代わりに日本語や英語でソースコード
> を書いてコンピュータが理解できるようになれば、もうプログラマーは要らなくなる
> ということ。

たとえ日本語を使えてもシステムの動作を矛盾なく正確に記述するのは、
文系のアタマでは無理だろ?
276273:2008/09/11(木) 02:11:10
>>274
いや、俺も社会人なんだけど(笑)

>社会人も同じ。社会(会社)で勝ち残っていくだけでも必死なんだよ。
>趣味にうつつ抜かしてられるのは学生のうちだけだから、大切にね。
こういう奴は馬鹿だな、と思う。
277名無しさん@英語勉強中:2008/09/11(木) 06:38:17
>>275
理系文系関係なく無理だろ。
デバッグ作業が揚げ足取りみたいになるのを想像してみろ。
278のぐそカンタービレ:2008/09/11(木) 21:21:41
いや確かにおまえじゃ無理。
279名無しさん@英語勉強中:2008/09/11(木) 23:46:58
>>275 プログラミングはむしろ、論理的な文章が書ける文系脳の方が重要。

プログラミングに理系脳(ハードウェアや数学、電気などの知識)が必要
だったのは、もう20年以上も前の話。今は必要ない。それは文系出身の
プログラマーが激増しているのを見れば分かる。

理系出身者は論理的な文章書く能力が低いので、ますますプログラミング
には不利になっていく。

例えばホームページ作るのも、もはや理系脳はいらない。むしろ中身の文章
を書く文系脳の差が勝負の分かれ目になっているのが現実。
280名無しさん@英語勉強中:2008/09/12(金) 00:30:35
>>278
お前どんだけ報われてないんだよw
281名無しさん@英語勉強中:2008/09/14(日) 10:24:11
>>279
お前がプログラミングのプの字も知らないというのはわかった
282名無しさん@英語勉強中:2008/09/14(日) 22:36:11
今の翻訳機は与えられた文字列に対して、対応する日本語ワードを並び替えてるだけ
確かに膨大な量のパターンを用意すれば、どんどん精度も上がるだろうが
言葉のやり取りってそんなレベルで行われて無いだろ?
英語の語の羅列の意味を理解し、日本語を作る翻訳機が開発されたらそれは凄いが、AIなんて作れるのか?w
283名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 20:37:49
「文脈の海」データベースに「構文磁性体」デーモンを投げ込んで引き上げれば
できそうな気はす
結果の正当さは確率的にはなるだろうが、たぶん現状よりはマシかと
284名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 13:11:23
>>279
PGが文法だと思ってるのは低レベルPG
285名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 01:07:50
関連スレ
自動翻訳機が発明されないことを祈るスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1015691364/
同時通訳の技術
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1048521373/
286名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 23:06:11
>>279
>例えばホームページ作るのも
>例えばホームページ作るのも
>例えばホームページ作るのも
>例えばホームページ作るのも
>例えばホームページ作るのも
287名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 11:56:02
質のいい文例を集めたデータベースなら、並みの翻訳者より上の翻訳ができる可能性は
高いが、分野も文体も多岐に渡る現実の翻訳業務をこなせるデータベースを構築するには
膨大な数の良質の翻訳者が必要になる。しかも、言葉はどんどん変化するするから、構築した
データベースも常に更新が欠かせない。

グーグルの検索DBの構築ではキーワードやフレーズだけでデータ収集して人手が入らないが、翻訳データ
ベースはその点が大きく違う。こういう点を解決するには、文章の質をコンピュータで判断できるように
なる必要があるが、機械翻訳が文例のDBの方向に向かっていることを考えると、こういう方向が可能かどうかに
ついてはすでに結論が出ていると考えるべきでしょう。
288名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 06:49:04
コンピュータが得意なのは大量な情報を処理することで
感情的なことを処理することが不可能なんだ

だから、完成した翻訳ソフトができることはありえない
289名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 06:52:45
つーかここでは
英語とは読み書きが全てのように語られてるのはなぜ!?
290名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 20:32:27
interpret と translate は一応「通訳」と「翻訳」とに訳されるけど
前者は本来的には「解釈」の意も含まれてるのだから
厳密には違う気がする
291名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 11:32:26
そもそも、英語日本語の双方で、正しい文法を絶えず使っていることが前提なのでは
292名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 12:24:15
「完成」なんだから人間が理解できるなら全部翻訳できるんじゃね?
293名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 20:39:49
感情的なことの処理、たとえば詩の翻訳なんかは
人間でも完全な翻訳は不可能ですが
294名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 21:08:10
だったらできなくていいんじゃね
295名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 10:44:58
言葉と言葉の翻訳は簡単だが
何を指してるかで意味が変わってくる。
全体を概念化して捉えるフィジカルな処理はムリ
296名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 21:33:00
フィジカル = 物理的、肉体的
297名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 22:35:11
漏れも文脈中のフィジカルの意味が捕らえられなかったけど誤用か。まあいいや。

---
アメリカンジョークを解説できるソフトウェアが開発されたら英語学習はムダになるけどね。
まずありえん。
298名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 00:18:09
言葉を完全に理解できるぐらいの技術力があれば、
言葉を介さないコミュニケーション技術が作れる

って通りすがりの猫が言ってたよ
299名無しさん@英語勉強中:2008/10/23(木) 19:53:36
別になくても作れると思ふみゃ
300名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 09:58:23
連れて帰っちゃう
301名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 09:35:18
ある分野の専門用語集の辞書にのっている単語だけ日本語に置き換えて
他の単語は英語のままっていうふうな状態で
302名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 09:36:44
>>301 続き

ウェブのサイトを読めるサービスってないのでしょうか? 下手に翻訳されるより役に立つと思うんだけど
303名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 09:58:30
なさそうだな
だいたい、その分野に興味があるからアクセスするのであって、
なんで専門用語をいい加減な日本語訳に変換してほしいのか理解できん
304名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 10:01:35
>>302
喩え日本語に翻訳されていたとしても、その専門用語を知らないのだったら結局は調べなくてはいけないし、
訳語が統一されていない言葉だと、その作業が余計に煩雑になる。逆にその言葉を知っているのだったら、
わざわざ日本語に翻訳する必要はないかと。役に立つとは思えないけど…
305名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 18:32:24
将来は、コンピュータ裁判とかになったりしてな
306名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 18:48:14
生の会話では使えんじゃろがー!
307名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 20:08:18
そんときはスラング専門辞書で
308名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 20:10:09
もう必要に迫られているので完成を待ってられません。
309名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 20:10:58
検察と弁護士とどっちが速く過去の判例を検索できるか
キー打ち勝負、とか?
エヴァゲリのリツコとマヤみたいに
310名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 22:03:54
そいや新聞で粘菌コンピュータの話読んだ
放射状に溝を掘った皿の溝に粘菌の嫌う光を当てて制御するといふ
それ 1 枚が CPU 1 つに相当するとか
最低速でたまに間違えたりちょっとずれた解を出すようだが、以外に
この路線で「人間的翻訳機」もできたりするかも
311名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 06:05:47
>>307
そういう意味じゃないよ。
会話してる相手を前にPCに向かうのか?っての。
312名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 18:58:22
このスレおもしろいな。
自分は人工知能などを研究してる人間だけど、正直 『完璧な翻訳』機械はあと50年は無理だろう。
ただし、ここで注意が必要なのは人間がそもそも”完璧な翻訳”をしているか?って事と
コミニケーションやなんかがそもそも”完璧”を前提に成り立っているか?って事がある。

正直、そこらそんじょの自称”翻訳家や通訳者”を超える程度なら
後10年で、下手したら2015年前、には出来上がるだろう。
多少要求Lvを高めても、プロの平均よりも上質なものならば。

ただ、それはあくまでツールとしての翻訳だし、時間的ロスも生じる
(質と素早さは翻訳・通訳でもトレードオフだから当たり前だが)。
また、所謂ユビキタスとはなりえるとも思えないので、翻訳ソフトが完成しようが
高度に修錬された英語力は無駄にはならないと言える。
さらにもう一つ付け加えると人間ってのは欲望の塊で、自己顕示欲の塊、
そして他人が持ってるものは羨ましく見えるモノ、
だから、中途半端に英語の世界が見えることで
余計に英語ができない事へのコンプレックスが増大されたり
逆にそれらを煽る形の社会が形成されていくと思う。



斯く言う自分も、英語なんてツールだ。なんて高校時代に思ってて
大学入学突破Lvにしか興味がなかったけど、
論文読むにも、カンファレンスで話聞くにも、自分が発表するにも頻繁に使うようになって
再度勉強しなおし続けてる身。
313名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 19:39:01
>>311
対面でともにケータイでメールの翻訳やり取り
逆にポーカーゲームっぽくておもろいかもしれん
314名無しさん@英語勉強中:2008/11/07(金) 13:50:50
>>312
そんなに進歩できるような見通しが立ってるのか?
10年前のLogoVistaとか使ってた頃から翻訳品質がたいして上がってないんだが
315名無しさん@英語勉強中:2008/11/08(土) 13:21:17
後10年で、人手不足のせいで自称”翻訳家や通訳者”に業界が席巻される、とゆー予測でわ?
316315:2008/11/08(土) 13:22:44
いや、スマソ、人手不足じゃなくてコスト削減のせいか
317名無しさん@英語勉強中:2008/11/08(土) 13:25:10
すでになってるんじゃね?
時給1200くらいで。
318名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 03:14:12
>>313
ケータイ睨みながら告白したりプロポーズしたり
セックスしたり、、、???
そんなの違うだろ
319水歌:2008/11/09(日) 07:39:52
ぶっちゃけそんなもんAIでもないと無理です
それに言葉の言い方、体の動きなども会話には含まれてるので本とかを読む分には役立っても、会話は無理なので、完成しても英語力は無駄にはなりません。

たとえばツンデレが言ってる文章とか、本当に機械が理解できると? あの微妙な可愛さを表現できると?
320名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 08:54:13
技術翻訳してると、時に機械翻訳でなんとかいけるかなと思わせるような文書は出てくる
ただ、そういう文書は「作らなきゃいけないから取り敢えず作りました」という類のもの。
ぜひこれを伝えたい、という書き手の意志があまり伝わってこない。
あるパターンに従って機械的に文章をつくっているだけって感じ。
正直、こういうのは翻訳する方としても面白みがないし、スピードも要求されるからしんどい。
こういうものが機械処理で「まあ、いいか」くらいのレベルになるんなら、それはそれでいいかなと。
321315:2008/11/09(日) 16:27:55
>>319
人力でも難しくないか、ツンデレ翻訳は?
てか、アニメおたくでない一般的英語人には適切な言語表現もろくにできないひねくれ者
としか理解されない気がす
322名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 20:38:04
なんか、凄い人間の翻訳に精度や意味を求めてる人がいるけど
本当に翻訳業にかかわっていたり、依頼したりしたことあるのか??
>>321じゃないけど、根本じゃ他言への翻訳なんていろいろな
概念や感覚がスポイルされるのは普通だし、
機械翻訳じゃなくても人間がやっててもそんなのはスポイルされる。
(注訳でもつけるなりで、そういうのを補助する事はあっても)

あと、>>315にはわるいけど、現状は人手不足は起きてないと思うよ。
むしろ、供給過多が値下げを引き起こして、質の劣化こそあれどね。
中途半端に英語ができる?人が英語を仕事にしたいとか言って入ってくるし
なまじツールが発達してるから、素人でもなんとかなってしまう。
たぶん、この現状はしばらくは続くだろうね。

それと、>>320の言う「伝えたい事・書き手の意思」なんてのは文芸でもやってればいい。
結局、通訳・翻訳がもっとも価値を見出されるのはどう頑張ってもビジネスの時なんだし、
そんな時は、お互いに間違いようのない規格にそった文章交換などの方がのぞまれるんだしね
323名無しさん@英語勉強中:2008/11/10(月) 08:26:33
>>322
「書き手の意志」は文芸だけには限らない。
論理的文章でも、いわゆる「読み応え」を感じさせるものはある。
規格に則るということとは別の話。
小説にしたって、それなりの作法はあるし、
紋切り型のプロットと紋切り型のキャラで取り敢えず作りましたってのはあり得るでしょ


324名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 06:30:22
たしかに英語の翻訳ソフトの精度がピカイチに上がれば
英語力は、そんなに必要なくなるかもしれない。

でも、コミュニケーションは取れないよね。
アメリカ人の彼女とデートするのに、いちいち翻訳に頼ってたら
二人の仲は、永遠に縮まらないと思う。
325名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 10:42:17
大脳ダウンロード・ソフトの精度が上がれば、
元々デジタルデータで存在しているものは大脳に入れて理解すればいいのは勿論だが、
洋書を読む場合でも、自分の目で本の文字をテキストデータとして認識させ(すでにこういうことが出来る日米軍技術がある)、
瞬時に日本語に翻訳し日本語で読むことが出来るようになる。
通訳だって、音声を高精度でテキストに変換できるような脳内ソフトがあれば不要になる。

そうしたら、今までコツコツ覚えてきた英語が全てパーだよパー
英語を全く知らない奴となんら差がなくなるんだよ
学校でも英語の時間を設けなくなるよ
そう考えれば今英語に時間割いてるのは馬鹿な行為だよな
英語の勉強なんてもう止めないかおまいら
大脳ダウンロード・ソフトなんてもうそろそろ完成するだろ
326名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 10:50:20
マッチの精度が上がれば、
元々、火種で存在している火は保管する必要ないのは勿論だが、
新たに火をおこす場合でも、油格納型ライターを使うことで(すでにこういうことが出来る技術がある)、
瞬時に火をおこすことが出来るようになる。
火種絶やさないようにするための見張り役だって、火を短時間で起こせるようなマッチやライターあれば不要になる。

そうしたら、今までコツコツ覚えてきた火起こし技術が全てパーだよパー
火打石の種類を全く知らない奴となんら差がなくなるんだよ
集落でも敬われなくなるよ
そう考えれば今火起こし技術の習得に時間割いてるのは馬鹿な行為だよな
火打石の収集なんてもう止めないかおまいら
ライターなんてもうそろそろ完成するだろ
327名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 10:55:26
>>326
採らぬ狸の皮算用。
そんな高度な技術を人類はまだ獲得していない。


俺は、これから火打石集めにいってくるよ。
地道に精進することが大事だと、うちの長老も言っている。
328名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 13:13:21
英語のできるソフトエンジニアだけど、
今の翻訳ソフトの完成度は3%くらいです。それくらい馬鹿です。
そして300年後くらいに25%くらいに達して頭打ちになると思います。
329名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 20:55:19
語学は解釈学的循環なのですよ
たとえば「絵」、絵それ自体は達人も凡人も同じく見れても、そこから何を読み取れるかは経験と
真剣さの厚み次第
学習とは畢竟、「より広く世界を知る」ことではなく「より深くおのれを知る」ことなのです
330名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 23:40:02
世界中のコンピュータを使ってネットワーク型の翻訳システムとか作れないのかな?
331名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 23:58:05
たとえば、現在人間が翻訳したあらゆる書籍などをひたすら
収集してマッチングし続けるシステムと、
未完成でも複数の人工知能による多少強引でも意味のとれる翻訳と、
多数決と過去の統計による正解に近いと思われる結果の選別などをやれば、
完成しそうなもんだが…あとは生体コンピュータ(クローン技術の応用)とかか。
332名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 00:44:24
世界中の言語を普遍的に解析できる理論がまだないから
333名無しさん@英語勉強中:2008/12/20(土) 11:32:12
いま(大規模な機械翻訳サービスで)上手くいってるのって、
なんだっけ、日韓で喧嘩する掲示板。鶏を盗んだとか。あれくらいじゃね?

言語的に近いこともあるし、双方が翻訳エンジンの特性を理解してるから
なるべく訳しやすい言い回し・単語を選んで使ってることもある。

---
メーカーで働いてるけど、前にやってた業務は
文科系出身の営業さんが書いてくる訳のわからない日本語報告をもとに
海外工場の技術者宛にレポートするってやつ。逆もあり。

あれは翻訳の域を大幅に超えてるね。機械には絶対ムリだ。

日本側が論理的な日本語で書いて、欧米側もBasic Englishみたいので書くとかしないと
相当な困難が生じる。
334名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 12:00:34
便利になればなるほど人類の寿命は短くなっていく。
子孫繁栄の基本プログラムと間逆の方向へ向かってるな。
335名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:26:34
自分の英語の知識・技術と翻訳マシーンを上手く組み合わせて使えるヤツの
勝ちになる。
336名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 06:51:45
今の英語学習が異常。本気でやったら人生賭けなきゃならなくなる。
マシーンと組み合わせて、今の三分の一の時間と労力で「実用」レベルに逝く
学習法を開発すべき。
337名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 14:15:41
長くなるから詳細は省くが結論として勉強は絶対に必要だ
仮に高速で高精度で音声の問題を解決した翻訳機があってもだ
授業の英語の在り方に問題があるのは同意
あれを中高6年で飽きたらず大学の必須科目までこねくり回すのだからたまらない。
338名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:29:46
ある程度の知識・技術は絶対に必要。が、これからは機械に任せるべき部分は
どんどん任せ、1+1を3にするような取り組み方が求められる。
339名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 01:41:14
完全否定はしないが、翻訳エンジンはデメリットもある。
正確な文意を取れない。単語の誤訳(業界標準により、特殊な定訳の定まっている場合もある)

英文そのまんま読める能力のある人が、手抜きのために使うのは効率の上でしょうがないが、
ロクに読めないのに自動翻訳に頼るのが最近多くて。
340名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 15:43:32
完璧な日英翻訳ソフトが完成するときは、意識のある人工知能が完成するときだから、
当分心配ないw 

万が一完成するとしても、そこまで面白い物が出来るなら仕方ない。許す。
341名無しさん@英語勉強中
>>340
というかホワイトカラーが軒並み大失業だよなw
エネルギーの問題でブルーカラー優位になるやもしれん
生物のエネルギー効率はエラくいいらしいし