2ch英語→日本語part172

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 和訳依頼者の方へ ●●
6行以上の長文を禁止します。依頼は5行まで。
もし直訳or意訳などの訳に関する希望があれば、その旨を書きましょう。
回答者への感謝も忘れずに!
 ■依頼をする前に〜
 単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。
 Yahooやエキサイトのテキスト翻訳機能も活用してください。(いずれも>>2にリンクあり)
 *You Tubeの動画の聞き取り、歌の歌詞の翻訳、は専門のスレがあります(>>2

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
◎訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 全員へ ●●
みだりに相手の人格を傷つけるような発言は謹んでください。
自作自演を思い込みで指摘する書き込みや依頼と和訳以外の書き込みは
全て荒らしです。スルーできない人も同レベルです。


前スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1189876029/l50
2名無しさん@英語勉強中:2007/10/03(水) 21:59:33
前スレの990さんへ

「何処に行けば、お姫様に御目にかかれるんですか?」と兵卒は問うた。
「御目になんてかかれないよ」と彼らは異口同音に言った。
「お姫様は偉大なる銅のお城に住んでなすって、その周りにゃ防壁や尖塔が
たらふくあるんだ。そこに出入りできるお方と言や王様くらいさ。何たって
お姫様が足軽と結婚するって予言されてさ、王様はそんなことにゃ耐えられないんだよ。」
3名無しさん@英語勉強中:2007/10/03(水) 22:49:15
,>>2 さん 有り難うございました。
4名無しさん@英語勉強中:2007/10/03(水) 22:53:37
前スレの998です
和訳お願いします
Everything will be as you wish and the club will be more thrived.
Otherwise, we wish the world will be more peacefuk and abundant under everyone's effort.
The globe will be more advence and away violence by more realize and socialize each other.
At last,on March 1st 2007,we will hold the 24th anniversary celebration. As discussed, the ceremony will
be just small and simple. We would be very happy if you can send us a congratulatory address.
5名無しさん@英語勉強中:2007/10/03(水) 23:07:41


Cubby’s, a barbecue restaurant in Hackensack, New Jersey, is on an undistinguished strip of discount stores
and parking lots not far from Costco and the Bergen County Courthouse.
It would be within sight of the Bergen County Jail,
if the jail had better sight lines.
Amid such surroundings, Cubby’s stands out.
The parking lot is elaborately landscaped,
with thick beds of pink and white impatiens,
grassy banks, and well-placed evergreen shrubs,
in the manner of a suburban funeral home. Inside,
the place is half steak house, half burger joint,
with reproduction Tiffany lamps suspended over Formica tables,
and gilt-edged mirrors hanging near framed snapshots of sports celebrities and clippings from local newspapers lauding the ribs.
On one wall, an enormous mural depicts the skyline of downtown Manhattan with the World Trade Center intact.
Customers place orders at the front counter; behind it,
on a board, is the menu, which ranges from hot dogs to twenty-seven-dollar T-bone steaks.
A hand-painted sign showing a dyspeptic pig in a chef’s hat hangs next to a placard that reads “Where’s the pork?”

前スレの972です
和訳お願いします
6名無しさん@英語勉強中:2007/10/03(水) 23:08:43

At lunchtime, the place is full of regulars:
local businessmen and lawyers from the courthouse,
all of whom the proprietor, Robert Egan,
greets with a clap on the back or a hearty “What’s up, bro?” Egan,
who is forty-nine and is known as Bobby,
is of Irish descent on his father’s side and Italian on his mother’s. He is more than six feet tall and burly, with a shock of black hair.
He has dark eyes, incipient jowls, and a manner that can change in a moment from expansively genial to theatrically menacing.
If you were casting a local television commercial for a Union City car dealership and needed someone who could evoke Robert De Niro in his fleshier, mid-career period,
Bobby Egan would be your man.

前スレの973です
和訳お願いします
7名無しさん@英語勉強中:2007/10/03(水) 23:38:44
Most items on a balance sheet are summaries of more detailed accounts.
For example, the cash is probably located in a number of separate bank accounts, in cash registers, and in petty cash boxes.
The total of all the cash is $10000, rounded to the nearest thousand dollars.

どなたか宜しくお願いします。
8名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 02:17:03
>>5>>6
ここは6行以上は禁止です。
9名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 03:04:29
>>4
全てはあなたが望むとおりになり、クラブはより繁栄するでしょう。さもなけれ
ば、我々は世界がみんなの努力で、より平和で豊かになることを望みます。
地球は、互いをより理解し、社会化することによって、より前進し、暴力か
ら離れるでしょう。ついに2007年3月1日に私たちは24回目の記念祝典を開き
ます。話し合ったように、式典は小さくて質素なものです。あなたが我々
に祝詞を送ることができるならば、我々は幸甚に存じます。
10名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 03:22:16
>>7
貸借対照表の大部分の項目は、より詳細な会計をまとめたものです。
例えば、現金は恐らく、いくつかの別々の銀行口座、レジ、小さな
金庫の中に置かれています。すべての現金の総額は、千ドル単位に
四捨五入して1万ドルです。
11名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 03:49:31
>>8

禁止規定の無かった前スレの依頼だからOKなのでは?
12名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 03:53:20
お願いします。
New Yorker article points to advanced US preparations for war on Iran

A lengthy article by veteran journalist Seymour Hersh published in the New Yorker on Sunday provides further confirmation of the Bush administration’s well-developed military and political preparations for attacking Iran.
According to Hersh, the Pentagon has drawn up new war plans, the CIA has allocated substantial extra resources and the White House has already sounded out US allies, including Israel, Britain and Australia,
for support in any military strike.

13名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 03:55:09
>>11
もう一個スレがあるよ。偶然ダブったが、そこには禁止規定がない。
14名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 04:10:14
>>12
ニューヨーカーの記事が対イラン戦の米国の準備の前進を指摘
日曜日にニューヨーカーで発表されるベテラン・ジャーナリスト、シー
モアハーシュによる長たらしい記事は、ブッシュ政権のイラン攻撃のた
めの用意周到な軍事的政治的準備を更に確認したことを公表する。ハー
シュによると、ペンタゴンは新しい戦争計画を作成し、CIAはかなり
の追加的資産を割り当て、ホワイトハウスはすでにイスラエル、英国、
豪州を含む米国の同盟国に、軍事攻撃の支持を打診している。
15名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 04:32:58
>>14 さま 有り難うございました。

16名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 04:35:28
In two major policy speeches September 18 and 19, French President Nicolas Sarkozy laid out a programme of the most far-reaching attacks on social and democratic rights
and the working and living conditions of the working class made by any president of France since the Second World War.
If implemented they will destroy gains made in decades of struggles by workers and drive them back to pre-war conditions.

どなたか宜しくお願いします。
17名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 04:42:15
和訳お願いします


The youth and the working class can only defend themselves from these attacks by building a party completely independent of the “left”
and trade union bureaucracies and their petty bourgeois hangers on, based on socialist and internationalist perspectives.

18名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 05:12:06
>>16
9月18、19日の二つの施政方針演説において、フランス大統領ニコラ・サルコジは、
社会的・民主的権利および労働者階級の労働・生活環境に対して、第二次大戦
以後どのフランス大統領によって行われたのよりも広範囲な攻撃の計画を提示
した。これらは施行された場合、労働者による何十年もの努力によって得られた
利益を台無しにし、彼らを戦前の環境に追い返すことになる。

>>17
若者と労働者階級は、社会主義者的・国際主義者的展望に基づいて、「左翼」
や労働組合の官僚組織やそのプチブル的取り巻きから完全に独立した政党を
作ることによってのみ、こうした攻撃から自らを守ることができる。
19名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 05:54:10
The situation became still complexer, when entered also his safety in the middle,
that him covers retirement if it stops prematurely the football.
Will be drawn up a private contract in order to we are covered.
Mr. Tsak asked assurances from the side of footballer,
otherwise as us gives the 100.000 Euros that we gave in the FCS.

どなたかお願いします。
別の言語を一旦英語に変換したものなので、おかしい部分があるかもしれませんが
だいたいで構いませんので。
20名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 06:23:19
>>5
ニュー・ジャージー州 HackensackにあるCubby’sバーベキューレストランは、
CostcoやBergen郡裁判所から程近い、ディスカウント・ストアや駐車場が立ち
並ぶ目立たない通りに面している。Bergen郡刑務所から見える範囲だ。刑務所
からの眺めがもっと良ければの話だが。こうした環境の中で、Cubby’sは際立
っている。駐車場はピンクと白のホウセンカの密生した花壇や草に覆われた盛
り土や上手く配置された常緑の潅木によって郊外の葬儀場のようなやり方で念
入りに植栽されている。中に入るとそこは半分ステーキ・ハウス、半分ハン
バーガー屋で、複製品のティファニーランプがフォーマイカのテーブルの上に
下がり、金メッキの縁がついた鏡のそばには有名スポーツ選手のスナップ・シ
ョットやあばら肉を褒める地元新聞の切り抜きが額に収められている。壁の一
つにはマンハッタンの中心部のスカイラインと無傷の世界貿易センターを描い
た巨大な壁画がある。客は正面のカウンターで注文をする。カウンターの背後
のボードにホットドッグから27ドルのTボーンステーキに至るまでのメニュー
がある。シェフ帽をかぶった不機嫌そうな豚を描いた手書きの看板がかかって
いて、その隣には「豚肉はどこだ?」と書いたプラカードがある。
21名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 06:24:13
>>6
昼食時にはこの場所は常連客でいっぱいになる。地元のビジネスマンや裁判所
の法律家たちで、その全員に対し、経営者のRobert Eganは背中をぴしゃりと
叩いて「よう、どうだい」と心をこめて出迎える。Eganは49歳でBobbyと呼ば
れている。父方はアイルランドの、母方はイタリアの家系だ。六フィートを越
える背丈で体格が良くもじゃもじゃの黒い髪をしている。瞳は黒く、あごには
たるみが出始めていて、物腰は開けっぴろげな愛想の良さから芝居がかったけ
んか腰へと一瞬のうちに変化する。もしUnion City自動車販売店のローカルテ
レビCMをキャスティングしていて中期のより肉付きの良いロバート・デ・
ニーロを思い起こさせる誰かを必要としているなら、Bobby Egan が適任だ。
22名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 06:41:28
>>前スレ983様
ありがとうございます。
23名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 07:49:06
>>10
ありがとうございました。
24名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 09:53:21
どなたか翻訳お願いします。
Otherwise, for the mail, I was here the whole weekend, even
though I needed to buy furniture, but I will do that later
I guess..I will be home this weekend also, so you can be happy!!

Yes I will scold you for the marriage joke, you know I don't
like that dear Ken!!! I know you're kidding, it will be too weird
if you were dead serious...

and it reminds me of the bet you made
25名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 09:56:05
和訳 おしえてください。

This is the hallway and front desk at Avalon school.When I get
to work at 3pm I feel like it is early morning. The weird
fluroscent lighting makes me feel awake for the first part of
the day at least.It is strange working from 3-10 pm M-F. The
best part of the day is hopping onto the subway at night and the
smell of soju just leaking out of the men's pores. It is very
common for men to work all day and then come home only after
hanging out with their buddies drinking, etc. Most of the time
they do not spend any time with their wives or children. I have
heard of english teachers giving private lessons to korean women
but it mainly consists of being paid to have coffee and talk in
english--probably b/c the woman is very lonely.
26名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 10:29:22
27名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 11:54:38
和訳お願いします。
On a recent trip to Hokkaido, I was walking by the shores of Lake Akan
talking to two French people I had met there. I thought I was doing quite well speaking French as best I could. But for some reason, a small Japanese boy of about five picked me out as a good person to try out his English on.
28名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 12:10:51
>>27
最近の北海道旅行で、私はそこで会った2人のフランス人と話しながら、
阿寒湖の岸を歩いていました。私は出来るだけ上手にフランス語を話し
ていると思いました。でも何かの理由で、5歳くらいの小さな日本人の
男の子が彼の英語を試すのにいい相手だと思って私を選びました。
29オマケ:2007/10/04(木) 12:12:00
>>24
それ以外には、メールのために私は週末一杯ここにいました。私は家具
を買う必要があったんですけど、それは後でします。今週末も家にいる
と思います。だから貴方は幸運です!!そう、私はあなたの結婚の冗談
を叱ります。そんなことは嫌いです、親愛なるケン!!!貴方が本気な
ら、あまりにも気分が悪いです。それからそれで私は貴方がした賭けを
思い出しました。
30名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 12:56:07
>>20-21
ありがとうございます。

31名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 13:28:46
“Left” groups such as the LCR (Ligue Communiste Révolutionnaire—Revolutionary Communist League) continue to glorify the trade unions and call on workers
to rely on them to defend their interests.


お願いします。
32名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 13:29:10
和訳おねがいします。製品注文後、早く送れと催促したらきたメールです。
I'm going to send you the tracking number no later than Friday...also,
for the trouble im going to send you a B-52 with it.


33名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 13:29:33
>>18

ありがとうございました。
34名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 13:31:09
Sarkozy announces vast attacks on French workers’ rights and conditions
和訳おねがいします。
35名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 13:42:23
It is yet to be ascertained what there is in this for France’s small army of
trade union bureaucrats and full-time officials.
Even now, well over 50 percent of the unions’ finances are not covered by their dwindling membership’s dues
but by different government subsidies.
和訳おねがいします。


36名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 13:52:18
>>32
I'm going to send you the tracking number no later than Friday...also,
for the trouble im going to send you a B-52 with it.

トラッキングナンバー(追跡番号)を金曜日までに送ります。
あと、for the troubleで、B−52も一緒に送ります。

for the troubleが何を指すかは不明。
雰囲気的にはお詫びに、とかかと思いますが。
37名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 13:56:17
しかしまあ、6行以下というのは良いですね。

>>31
LCR(革命的共産主義連合)などの「左翼」グループは労働組合をたたえ、
労働者たちに、自らの利益を守るためには、組合に頼るよう呼びかけ続けている。
38名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 14:02:55
>>34
サルコジは、フランスの労働者の権利と労働条件に大規模な攻撃を仕掛けることを表明する。
39名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 14:37:57
>>37-38
ありがとうございました。
40名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 14:49:26
Critics point to the serious shortcomings of the infrastructure in urban centers and the severe problem of
poverty which continues in the countryside.

お願いします。
41名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 14:52:41
It is yet to be ascertained what there is in this for France’s small army of trade union bureaucrats and full-time officials.
Even now, well over 50 percent of the unions’ finances are not covered by their dwindling membership’s dues but by different government subsidies.

お願いします。
42名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 14:55:08
Whoever becomes president will face the increasingly difficult task of imposing an economic and foreign policy agenda dictated by international capital
that is inimical to the broad mass of the population, under conditions in which the US is determined to find a pretext for attacking Syria and Iran.

お願いします。
43名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 14:55:31
>>40
批評家は、都市中心部におけるインフラの重大な欠陥や、地方で依然存在する深刻な貧困問題
を指摘した。
44名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 14:59:30
Markets continue to rise but US dollar slides
お願いします。
45名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 14:59:40
>>43
ありがとうございました。
46名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 15:00:19
In the two weeks since the US Federal Reserve Board cut interest rates by half a percentage point in response to the crunch in credit markets,
stock markets have taken off. On Monday, the Dow Jones index closed at over 14,000 points, a new record. Similar market rises have been registered around the world.

お願いします。
47名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 15:03:55
However since banks were often financing the purchasers of the “structured credit products” the result is that “risks that appear to have been distributed may return
in various forms to the banks that distributed them.” To what extent remains to be seen, but, together with the fall in the dollar, this could be a significant factor in the creation of instability in financial markets
in the coming period.
お願いします。


48名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 15:08:44
>>44
(株式等の)市場は上げ潮だが、ドルは下がっている。
49名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 15:24:42
With the recent opening of the Dam(ダム) in China, we can see the vast enviromental damage that is
being caused in the name of economic progress.

和訳お願いします。
50名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 15:27:18
>>46
米国連邦準備制度理事会が、債券市場における逼迫に対して、利率を0.005パーセント下げて以来、
二週間で、株式市場は浮上した。月曜日、ダウ・ジョーンズの株価指数は過去最高の終値14000超を
記録した。同様の上昇傾向が世界中の市場で記録された。
51名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 15:43:24
>>47
しかしながら、銀行が「体系的な債権商品(?)」の購入者に対して融資している場合が
多々ある以上、結果的に、「分散されたように見えるリスクは、様々な形で、それらリスク
を分散した銀行の元へと帰ってくる可能性がある。」どの程度のしっぺ返しを喰らうのかに
関しては未だ予断を許さないが、しかし、このことは、ドルの下落と合わせて、次の期間、
金融市場を不安定化する重大な要因となり得る。
52名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 15:52:05
お願いします。
China is targeted with tariffs to reduce its competitiveness and is under growing pressure to revalue
it currency, the yuan, particularly from United States. Likewise, other country is experiencing backlashes
as developed countries lose more and more jobs to their low-cost rival.

53名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 15:55:32
>>48-51ありがとうございました。
54名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 16:08:48
>>42
誰が大統領になろうとも、国際資本の顔色を窺いながら経済・外交政策方針を
導入するという、日進月歩で困難化している作業に直面することは避けられない。
そしてこの作業は、米国がシリアやイランを攻撃する口実を躍起になって探している
状況下では、大多数の大衆にとって、百害あって一利無しである。
55名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 16:46:08
>>54
ありがとうございました。
56名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 16:49:46
This “originate and distribute” model meant that many institutions “could choose not to hold the credit risk
they originated, reducing their incentives to monitor borrowers.”
In other words, financial brokers could collect big bonuses on loans of dubious quality knowing that the debt would rapidly be sold off.

どなたか宜しくお願いします。
57名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 16:49:49
人生\(^o^)/オワタ



The life ended. であってますか?
58名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 16:52:37
We call on all auto workers to denounce
the UAW leadership’s attacks, call the officials to order,
and defend the right of the SEP to distribute information to union members.

お願いします。


59名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 16:53:40
This article is also available in pdf format to download and distribute.

どう英語に翻訳しますか?
60名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 16:56:54

Opposition to UAW-GM deal as workers vote on contract

Because Neff will be reclassified as a “non-core” employee under provisions of the new contract, the company will gain the right to force him to take a more difficult, or even dangerous,
job assignment—a move aimed at forcing him out of the plant in order to replace him with a low-wage employee.

どう英語に翻訳しますか?
61名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 16:57:47
お願いします。



“They are taking our medical,” he said.
“What is five doctor visits a year? Last year I had a heart attack. I had to see the doctor 20 times.”

62名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 17:10:20
Democratic presidential candidates: US troops could stay in Iraq until 2013

お手数ですが翻訳してください。
63名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 17:12:00
The Democratic Party’s pretense of opposing the war in Iraq has largely collapsed following a series of defeats in the US Senate last week of Democratic-sponsored legislation proposing timetables
for partial “redeployment” of the more than 160,000 troops currently occupying the country.

お願いします。
64名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 17:13:11
どなたか、>>52をお願いできませんでしょうか。
65名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 17:19:55
“But I wouldn’t give this up,” Egan went on. “I like it where I am.
I am an American. I love my country. That is why I am doing all this. There are certain freedoms that I want, and choices I want to be able to make, that I wouldn’t be able to make there.”
お願いします。
66名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 17:21:10
Maybe I’d be in a little position of power. I wouldn’t take all the power in the world—not to say that I would have much—but I would have more than I have here.


英訳してください。
67名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 17:22:42
辞書引いてもちょっとわからなかったんで和訳お願いします
今日のヘラルド8面の見出しから引用です

Clinton steals Obama's thunder
She takes the lead not only in money but also new donors
68名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 17:24:06
In any case, Egan says, he prefers the American way of life, even if his way of life has been unlike that of any other American.
“Certainly, I like where I am, or else I’d move there,” he told me as we drove along the turnpike, past warehouses and swamplands of bulrushes, his radar detector chirping like a demented sparrow.
“I’d be somebody in North Korea.
お願いします。
69名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 17:57:22
>>67
クリントン、オバマの人気を横取り
選挙資金だけでなく、新たな支援者においても、リードを奪う。

誰か訂正頼む。
70名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 18:11:55
>>63
イラク戦争に反対するという民主党の虚勢は、先週、米国上院において、
現在イラク占領中の16万人超の軍隊の部分的「再配備」に向けた日程表を
提案した民主党主催の法案が次々と打ち破られたことを受けて、大きく決壊した。
71名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 18:50:44
どなたか>>19をお願いします
72名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 18:52:22
>>70
ありがとうございました。
73名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 19:05:29
>>52
中国はその競争力を減らすための関税の目標にされ、特に米国からその
国の通貨、元を切り下げる圧力にさらされている。同様に、先進国が低い
賃金の競争者にますます多くの仕事を奪われるために、他国が反発を
受けている。
74名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 19:10:35
>>66
恐らく私は小さな権力の座にいるのだろう。
私は世界の全権力を握ろうというのではないーーー多くを持とうというのでもなく、
ここで持っている以上に持つだけである。


英訳してください。


75名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 19:16:37
>>65
「だが私はこれを諦めない」イーガンは続ける。
「私は自分がいる場所が好きなんだ。私はアメリカ人だ。私は祖国を愛して
だからこれをしているんだ。私が欲しい自由があり、私がしたい選択があり、
そこにはないだろう」
76名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 19:22:07
>>49
中国での最近のダムの開通と共に、我々は経済的進歩の名において引き起こされた
大きな環境破壊を見ることができる。
77名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 19:30:00
>>69
thx!
78名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 19:34:33
The car was making a funny noise, so I got out, opened the bonnet,
and took out the dipstick to check the oil level.
I heard a noise like a rabbit being killed by a stoat.

Some words can be guessed from looking at their from.
For instance, you may never have seen “unforeseeable” before,
but the different parts of the world ― un, fore, see, able ― should each
tell you something and help you to guess the meaning.

どなたか日本語に直してください。
よろしくお願いします。
79名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 19:40:47
>>73
>>76
とても助かりました!ありがとうございます!
80名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 19:42:13
>>56
この「起業分配」モデルは、多くの機関が借り手の状態を調べる誘引を減ら
しながら、起業時の信用リスクをとらないことを選択できるということである。
つまり、金融ブローカーはその借金が素早く売り払われるのを知りながら、
信用の低いローンから大きな収穫を集めることができるのである。
81名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 19:50:38
>>78
looking at their 'form' / different parts of the 'word' だとすると

車が変な音を出していたので、私は降りて、ボンネットを開け、
油面を確認しようとオイルゲージを取り出した。
私はウサギがオコジョに殺されかかっているような音を聞いた。

形から(意味を)推測できる単語もある。
例えば、「予見不能/unforeseeable」という語を見たことがなかったとしても、
単語の様々な部分――不/un、予/fore、見/see、能/able――が
意味を推測する助けになるはずだ。
82名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 20:28:25
>>81
すいません、その通りです。間違えてました。

Do not exoect to be able to guess all the new words in a text.
There will be some that you can only get a vague idea of, and others will be impossible.
Do not waste time worrying about these : the most important thing is to understand the text
as a whole as wwll as possible, and one or two unknown words will not make much difference.

日本語訳どなたかお願いします。
83名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 21:22:56
>>82
文脈にあらわれた初見の単語すべてについて意味を推測できるなどと考えてはいけない。
意味がなんとなくわかる単語もあるだろうし、まったく推測のきかないものもあるだろう。
そんなことに頭を悩ませるのは時間の無駄だ。大切なのは文脈を全体としてできるだけ
正しく掴もうとすることであって、知らない単語が1つや2つ出てきたところでどうという
ことはない。

だからといってexoectとかwwllとか書いていいのか? あ?
84名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 21:39:30
He's got a nice torso.

ってなんでis gotなんでしょう?
受動態なんでしょおうか?
85名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 21:49:07
He has a nice torso.
=He has got a nice torso.
=He's got a nice torso.
86名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 21:50:17
>>85
has got は強調でしたっけ?
87名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 22:01:27
Now, I know how Native Americans have been lied to, cheated, massacred, deprived of everything they held sacred; how their culture, art, religion have been allowed to become, for all intents and purposes, extinct.
And it's still going on.
Indians are, bar none, the worst-off minority group in America.

和訳よろしくお願いします。
88名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 22:20:10
The lad who is taught the few things it is possible to teach him during his brief educational period,
but who is not taught how to discover the additional information he is bound to require
as he goes through life, is sent out into the world only half equipped.

和訳よろしくお願いします。
89名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 22:41:26
>>46
half a percentage pointは0.5ポイント
90名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 22:41:58
The frequency with which I hear and similar cases suggests to me that as a society,
we are failing in what we psychologists refer to as the process of separation and individuation.
While parents today want more than anything else for their children to be happy,
the formula by which they raise them is almost certain to produce unhappiness.
The children never learn to be self sufficient because they've never been expected to be.

どなたか和訳よろしくお願いします。
91名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 22:50:19
>>87
今、私は知っている。アメリカ原住民がいかに騙され、虐められ、
殺され、神聖なものを全て取り上げられたかを。いかに、彼らの
文化、芸術、宗教が大筋で絶滅するようにしむけられたかを。
そしてそれはまだ続いている。
インディアンはまず間違いなく、アメリカで最も貧しい少数民族である。
92名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 22:56:36
>>88
短い教育期間で教えることの可能なその少ないことを教えられ、人生を過ごす
うちに吸収しなければならない追加的な情報を発見する方法を教わらなかった
若者は、中途半端なまま世間に送り出される。
93名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 23:06:25
>>90
一行目のandが余計に見えるのでなしで訳します

私がこれと同様の事例をこんなに頻繁に聞くことは、
心理学者が分離化、個別化と呼ぶ過程において、
われわれの社会が失敗してることを暗示している。
親たちは、今日、子供たちが幸せになることを何よりも願っているが、
彼らが子供たちを育てるやり方は、不幸を生み出すことがほぼ確実なものである。
子供たちは自足することを決して学ばない。
自足することを教わることがないからである。
94名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 23:07:11
>>90
私が聞く頻度と同様な事例が私に教えるところでは、社会として、我々心理
学者が分離と個性化と呼んでいるものに失敗している。今日の両親が何より
も子供が幸福になることを願っている一方で、彼らが子供を育てるやり方は
ほぼ確実に不幸を生み出すであろう。
子供達は自活することを全く学ばない。なぜなら、彼らは全くそれを期待さ
れていないからだ。
95名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 23:34:56
>>91
ありがとうございます。助かります。
96名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 23:51:31
As long as they are alone, there is no way of guessing what they mean,
but see what happens

It is not very difficult to guess that a dipstick is the metal rod that
is used for measuring the oil level in a car engine, or that a stoat is probably
some kind of aggressive animal

日本語に直してください、どなたかお願いします。
97名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 23:55:26
>>96
そういうものが、それだけであるときは、それがどういうことを表しているかを
推定する方法はなく、ただ見ているしかない。
dipstick が金属の棒でクルマのエンジンのオイルのレベルを計るのに使うものという
ことや、あるいは、stoatが、たぶんなんかおこりんぼうの動物だということを推定
するのがそんなにむつかしくない。
98名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 00:06:11
>>75
>>80

ありがとうございます!!
99名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 00:17:23
ややこしくて訳せませんorz…どなたか和訳よろしくお願い致します。

Just listen to these statistics(from a recent Seattle Times editorial)
─more than 40% of Indians on reservations and 25% outside live in poverty; they have America's poorest academic records and highest dropout rates; their life expectancy is the lowest and infant mortality the highest in America
─and you'll get an idea of how this shameful situation persists.
100名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 00:31:38
>>99
(最近のシアトルタイムズからの)これらの統計に耳を傾けてみよう
−インディアンのうち、保留地に住む者の40%以上、それ以外に住む者の25%
が貧困状態にある。
アメリカの中で最も学歴が低く、中退率は最も高い。
平均寿命は最も低く、乳児死亡率は最も高い。
−そしてあなた方は、この恥ずべき状況がどのようにして続いているのかを理解することでしょう
101名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 00:36:46
>>100
和訳ありがとうございました。大変助かりました。
102名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 01:02:49
Once the depression had begun to bite in 1929, however, there was no question but that it was made
very much worse by the peculiar relationship that Germany had established with the world capital
market in the years 1925-9.
In 1929, both before and after the Great Crash, funds flowed rapidly out of Germany, but were more than made up for by funds flowing in.
In 1930 there was a very small balance in Germany's favour.

和訳お願いします
103名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 01:15:53
>>102
だが1929年に恐慌が一旦蝕み始めると、ドイツが1925−9年
に世界の資本市場で確立していた特異な関係によって、さらにそれが悪化
したということに疑う余地がなかった。1929年、大暴落の前後ともに、
資金はドイツから急速に流出し、流入する資金によって補われることは
なかった。1930年、ドイツに有利な収支は非常に少なかった。
104名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 01:25:24
>>103
ありがとうございます!!
105名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 02:34:13
We call on all auto workers to denounce
the UAW leadership’s attacks, call the officials to order,
and defend the right of the SEP to distribute information to union members.

お願いします。
106名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 02:36:49
Opposition to UAW-GM deal as workers vote on contract

Because Neff will be reclassified as a “non-core” employee under provisions of the new contract, the company will gain the right to force him to take a more difficult, or even dangerous, job assignment—a move aimed at forcing him out
of the plant in order to replace him with a low-wage employee.
お願いします。
107名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 02:41:37
This article is also available in pdf format to download and distribute.

どう英語に翻訳しますか?
108名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 02:48:03
お願いします。



“They are taking our medical,” he said.
“What is five doctor visits a year? Last year I had a heart attack. I had to see the doctor 20 times.”





Democratic presidential candidates: US troops could stay in Iraq until 2013

お手数ですが翻訳してください。
109名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 03:08:18
Retiring military chief declares: American people can't vote to end Iraq
war

なんと書いていますか?
110名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 04:10:03
US prison population at all time high


Virtually all of these prisons are horrifically overcrowded. State prisons were operating at 99 to 113 percent of capacity, and the federal prison system was operating
at 134 percent of capacity.

どなたか翻訳をお願いいたします
111名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 04:10:48
This compounds the dangers and brutality of prison life.
Inmates are exposed to physical and sexual assault, and put at risk for diseases such as HIV/AIDS or developing mental illness.
翻訳してください。
112名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 04:49:57
Earlier this month, the Bush administration announced new standards that will govern the State Children’s Health Insurance Program (SCHIP).
The changes, intended to safeguard the profit interests of private insurers and cut a significant government-subsidized healthcare program,
will have a devastating effect on children throughout the country.

どなたか翻訳をお願いいたします
113名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:05:29
お願いします。

Still, he acknowledged that Pyongyang and Washington have a series of side understandings that amplify and clarify language in the six-party text.
He indicated that one of those understandings encourages North Korea to be more forthcoming with the Japanese about the abductions.

114名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:21:27
>>112
今月初頭、ブッシュ政権は、州児童健康保険プログラム(SCHIP)を運用する新しい基準を表明した。
この変更は、民間保険会社の利益を守り、政府補助の健康保険プログラムを大幅にカットするもので、
国中の子供に破滅的な影響をもたらす。
115名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:23:24
Hill said that the terrorism list is a "delicate issue" and that being "too explicit about when it might happen is not helpful in terms of Japanese-North Korean relations.
We are trying to handle it with sensitivity."


お願いします。

116名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:24:12
>>114

ありがとうございます!!
117名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:30:43
>>113
だが、彼はピョンヤンとワシントンは6者会談の文言を拡大し明確にする
一連の付帯的な理解を持っている事を認めた。彼はそれらの理解の1つが北
朝鮮が拉致について日本人にとってより前向きになるだろうと指摘した。
118名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:34:52
>>110
US prison population at all time high
米、受刑者数、史上最高に
事実上、全ての刑務所が恐ろしいまでに混雑している。
州の刑務所は収容能力の99から113%で運営され、
連邦の刑務所は収容能力の134%で機能していた。
119名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:38:50
>>117さま
和訳ありがとうございました。大変助かりました。
120名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:41:08
>>115
ヒルはテロリストは「微妙な問題」で、いつそれをするかを「あからさまに
することは日朝関係にためにならないと語った。我々はそれを細やかな感覚で
扱おうとしている」
121名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:43:08
>>117side understandings (>>113 )は「暗黙の了解」でしょう?
122名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:44:43
>>121
違うみたいよ。
123名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:47:55
>>120 さま
和訳ありがとうございました。大変助かりました。
124名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:48:46
>>111
これが刑務所の生活の危険と野蛮さを成している。
受刑者は身体的、性的な暴行にさらされ、
HIV/AIDSのような病気や精神的な病気になるリスクを
押し付けられている。
125名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:49:09
>>118 ありがとうございました。
126名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:50:08
>>124 ありがとうございました。
127名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:51:40
>>109
退役する軍司令官が明言:米国民はイラク戦争終結のために投票できない。
128名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:54:33
>>107
この記事はダウンロードして、配布するために、PDFフォーマット
でも手に入ります。
129名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 05:59:13
>>108
「彼らは我々の健康診断を受けている」彼は言った。
「1年に5回医者に行くとは何だ?去年、私は心臓発作を起し、20回
医者に行かなければならなかった」
130名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 06:04:30
>>127>>129さま
和訳ありがとうございました。大変助かりました。

131名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 06:12:14
106 :名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 02:36:49
Opposition to UAW-GM deal as workers vote on contract

Because Neff will be reclassified as a “non-core” employee under provisions of the new contract, the company will gain the right to force him to take a more difficult, or even dangerous, job assignment—a move aimed at forcing him out
of the plant in order to replace him with a low-wage employee.
お願いします。
132名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 06:12:35
When is the only time you smile and wink at a nigger?
When you are looking through the scope on your rifle.
133名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 06:13:09
105 :名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 02:34:13
We call on all auto workers to denounce
the UAW leadership’s attacks, call the officials to order,
and defend the right of the SEP to distribute information to union members.

お願いします。
134名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 06:14:27
>>128



ありがとうございました。
135名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 06:16:17
“To me this is a Delphi Jr. In the end, GM could just dissolve and we’ll be on the streets in our 50s looking for work. These are the biggest give-backs we’ve ever made. The union has been hostile to the interests of workers for a long time.”

英訳してください。
136名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 11:05:29
>>135
「私には、この人はデルフィ・ジュニアである。結局は、GMはただ解散
できるだけで、我々は50代で仕事を探して街をさまよっているであろう。
これが我々が為した最大の既得権の返還である。組合は長い間、労働者の
利益に反してきたのだ」
137名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 11:43:54
>>136
感謝です。
138名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 11:54:16
“Fourteen dollars an hour might sound good to someone who doesn’t have a job. But in a few years these younger workers, who have not been getting what we were making, are going to say, ‘Let’s get rid of these retirees,
I’m not paying for them anymore.’ That’s what GM wants.
英訳してください。
139名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 11:57:01
お願いします。


The number of inmates held in US state and federal prisons in 2006 was more than double the 1990 prison population, according to the Census Bureau’s American Community Survey.
The research and advocacy group The Sentencing Project estimates that in 2006, one in every 133 Americans was in prison or jail.
140名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 11:57:54
Excluding the child population from the total brings this ratio close to one in every 100 adults behind bars.
お願いします。
141名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 13:15:11
I admire the work you put towards making such a piece of art.

お願いします。何と無くは解るんですが・・・
142名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 15:16:04
お願いします。

The State Children’s Health Insurance Program (SCHIP) is a national program in the United States
which provides health insurance for families who earn too much money to qualify for Medicaid, yet cannot afford to buy private insurance.
The program was created to address the growing number of children in the United States without health insurance.
143名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 15:18:06
お願いします。
Democratic leaders have delayed a vote to override the veto until October 18, in hopes that grassroots, television, and radio publicity will persuade fifteen Republicans to cross party lines to override the veto.
144名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 15:31:45
>>141
私はあなたがこの芸術作品を作るのに費やした労力を讃える
145名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 15:38:44
>>143
民主党のリーダーたちは、拒否権を覆すための投票を10月18日まで延期した。
これは、拒否権を覆すために必要な15人の共和党議員が党の方針にそむくことを、
草の根の運動、テレビ、ラジオ報道が、説得することを期待してのことである。
146名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 16:34:57
It is important to recognize that since the sensor is uncalibrated,
ratios based on raw voltage values are not necessarily the same as those
based on mass-flux values.


「センサーは未校正なので評価することが重要で,
生の電圧値に基づく比は 質量流束値に基づく比と,必ずしも同じではない.」

だと思うんですが添削をお願いいたしますm(_ _)m
147名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 16:50:56
Two-tier wage in UAW-GM contract means drastic pay cuts for US workers
どなたか翻訳をお願いいたします
148名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 17:05:37
>>146
> It is important to recognize that since the sensor is uncalibrated,
> ratios based on raw voltage values are not necessarily the same as those
> based on mass-flux values.

「that以下を認識するのが重要だ」というのが骨組みだと思う、
文章構成だけ変えてみた。

センサーは未校正なので、
生の電圧値に基づく比は質量流速値に基づく比と必ずしも同じでないことを
認識することが重要である。
149名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 17:30:59
>>148
なるほど!その訳で文章の意味がハッキリ分かりました!
カンマのある文はイマイチ分からないんですよね自分・・・
ありがとうございますm(_ _)m
150名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 17:46:42
>>145
ありがとうございますm(_ _)m
151名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 18:06:19
>>144
ありがとう!はっきりしました。
152名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 18:20:32
お願いします。
People that you will avoid only because they have this flaw.....
And otherwise, what are the qualities you look for in somebody??
153名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 18:35:09
お手数かけますが、宜しく御願いします。

My answer: If I saw something with my own eyes that I hadn’t seen before — Iraq’s Shiite, Kurdish and Sunni leaders stepping forward,
declaring their willingness to work out their differences by a set deadline and publicly asking us to stay until they do.
That’s the only thing worth giving more time to develop.

But it may just be too late. Had the surge happened in 2003, when it should have, it might have prevented the kindling of all of Iraq’s sectarian passions.
But now that those fires have been set, trying to unify Iraq feels like doing carpentry on a burning house.

I’ve been thinking about Iraq’s multi-religious soccer team, which just won the Asian Cup. The team was assembled from Iraqis who play for other pro teams outside Iraq.
In fact, it was reported that the Iraqi soccer team hadn’t played a home game in 17 years because of violence or U.N. sanctions.
In short, it’s a real team with a virtual country. That’s what I fear the surge is trying to protect: a unified Iraq that exists only in the imagination and on foreign soccer fields.

Only Iraqis living in Iraq can prove otherwise. So far, I don’t see it.

154名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 18:43:10
>>153
長文禁止
155名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 18:55:16
The firing and explosions ceased as if a window had been closed on a war.

お願いします
156名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 20:12:47
Opposition to UAW-GM deal as workers vote on contract

Because Neff will be reclassified as a “non-core” employee under provisions of the new contract, the company will gain the right to force him to take a more difficult, or even dangerous, job assignment—a move aimed at forcing him out
of the plant in order to replace him with a low-wage employee.
お願いします。

157名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 20:52:34
訳お願いします。

The hardships which poverty brought were regarded as a sign that God was in some way displeased,and were very largely accepted as inevitable and,indeed,desirable,since(theoretically) they stimulated men to keep on working.
The separation between town and country in the long run all but ruined English agriculture.
158名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 21:52:40
>>157
貧困がもたらした困苦は、神が少し不機嫌である印であると考えられ、
不可避だが、本当は望ましいものと非常に広く受取られている。
なぜなら(理論上は)貧困は人間たちを働き続けさせる刺激となるからだ。
都市と地方の分離は、長期的に英国の農業をほとんどダメにした。
159名無しさん@英語勉強中:2007/10/05(金) 22:14:58
>>152
この欠点を持っているというだけの理由で貴方が避ける人たち・・・
で、その欠点がなかったら、貴方が偉い人に求めている資質は何ですか?
160名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 00:21:11
お願いいたします
Report details secret Bush administration memos authorizing torture
161名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 00:21:54
Since 2005, the Bush administration has produced at least three secret orders and memoranda justifying extreme interrogation methods banned under international law
as forms of torture, according to a newspaper report published on Thursday.

お願いいたします
162名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 01:18:51
>>160
レポートは拷問を容認するブッシュ政権の秘密のメモを詳細に報じていて
いる。


163名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 01:24:05
>>161
木曜日に発売された新聞報道によると、2005年以来、ブッシュ政権
は少なくとも3つ秘密命令と覚書を作った。それは国際法で禁止されて
いる拷問の形としての極端な尋問方法を、正当化するものであった。
164名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 02:11:40
John begins where Leo finishes at the death of emperor.
Leo describes the circumstances of the emperor's death ; he may have been posisoned.


アク禁に巻き込まれているのですいませんが、携帯から失礼します。
すみません、どなたか訳を教えてください。
165名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 06:51:11
>>156
契約に関する労働者投票としてのUAW-GM取引への反対
ネフが新しい契約の規定の下の「核とならない」従業員として分類し直される
で、会社は困難なあるいは危険な仕事さえ、彼に強制できる権利を得ることに
なる。低賃金従業員と彼を入れ替えるために、工場から彼を追放すことを狙っ
た動きである。
166名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 06:54:27
>>147
UAWとGMの二重構造の契約は米国人労働者の大きな賃金引下げを意味する
167名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 07:04:46
>>142
州子供健康保険計画(SCHIP)は、メディケード(低所得者と身障者を対象と
する医療扶助制度)の資格を得るには収入が多すぎるが、個人保険に加入する
ことができない家族のためのアメリカ合衆国の国家計画である。同計画は健康
保険のないアメリカ合衆国の子供の増加問題に対処するために作成された。
168名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 07:13:22
>>138
時給14ドルは無職の人にはよく聞こえるかも知れない。
だが、数年後には我々が作っていたものを得ていない、これらの若い労働者
たちは、こう言い出すだろう。「退職者を追放しよう。私はもう彼らのため
に払わない」それがGMの狙いである。
169名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 07:20:04
>>139
国勢調査局のアメリカ社会の調査によれば、2006年の州と連邦政府の刑
務所に収監された受刑者の数は1990年の受刑者の数の2倍以上だった。
判決計画調査提唱団体は、2006年にアメリカ人の133人に一人は
刑務所または留置場にいたと算定する。
170名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 07:26:00
ひどい日本語だな
171名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 07:29:24
>>140
子供の人口を総計から差し引くと、この割合は100人の大人のうち1人が
収監されていたことに近くなる。

172名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 08:20:17
>>132
When is the only time you smile and wink at a nigger?
When you are looking through the scope on your rifle.
黒いやつに微笑んで、ウインクする唯一の時はいつか?
ライフルのスコープを通して見るときだ。
173名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 09:50:37
最近、訳の依頼のかなりの部分が
http://www.wsws.org/index.shtml
からなんだが、この人は何なんだろうね。
社民党の下っ端とか?
174名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 10:03:25
>>173
ああ、市民団体か。
そいつらは能足りんだと軽蔑しているよ。
だからお礼もしないんだな。
175名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 14:25:17
>>173
市民団体か共産党員か分からんが、世界を変えてやるんだから、お礼なんか
しなくたって、お前らのためになるんだという独善的なやつだな。今後は
反米的、反資本主義的英文はスルーしようっと。
176名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 20:07:19
The fate of the majority of the physicians and surgeons of Hirosima, with their offices and hospitals destroyed,
their equipment scattered, their own bodies disabled in varying degrees,
explained why so many citizens who were hurt went untended and why so many who might have lived died.
Of a hundred and fifty doctors in the city,65 were already dead and most of the rest were wounded.
In the biggest hospital,only 6 doctors out of 30 were able to function,and 10 nurses out of more than 200.

和訳よろしくお願いします。
177名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 20:35:43
>>176
事務所と病院を破壊され、器具を壊され、自身の体も様々な程度に不自由
になった、広島の内科医と外科医の運命が、なぜそれほど多くの傷ついた
市民が放置され、死ななかったかもしれないものが死んだかを説明した。
同市の150人の医師のうち、65人がすでに死亡しており、残りの
ほとんどが負傷していた。 一番大きな病院でも、30人のうち6人だけが
働くことができ、200人以上の看護婦のうち10人だけだった。
178名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 20:59:39
>>176
事務所と診療所は破壊され、設備は散乱し、自分たちの体も程度の差こそあれ
さまざまに傷を負った、広島の内科医と外科医のたどった運命を見れば、
それほどまでに多くの市民が傷ついたまま放置され、助かったかもしれない
実に多くの命が失われた理由がわかる。

広島市の150人の医師のうち65名はすでに死亡しており、生き残っていた
医師も大半が負傷していた。

最大の病院でも、医療に携われるのは医師30人のうちわずか6名、看護婦は
200名以上いた中で10人という状況だった。
179名無しさん@英語勉強中:2007/10/07(日) 21:55:36
The first requirement is that the item must be controlled by the entity.
Usually this means that the entity must own the item.
If Able Company rents a building owned by Baker Company,
this building is an asset of Able Company.
The building is not an asset of Baker Company.

よろしくお願いします。
180名無しさん@英語勉強中:2007/10/07(日) 22:00:38
In accounting, the employees of an entity are not assets
because the entity does not contract them.
However, if a baseball club has a contract in which the player agrees to provide his services,
the contract is an asset.

どなたか和訳お願いします。
181名無しさん@英語勉強中:2007/10/07(日) 23:32:28
>>179
第一の要件は、対象物は事業体の管理下に置かれるということである。
通常は、事業体が対象物を所有するものとみなされる。
Able社がBaker社所有の建築物を賃借した場合、当該建築物はAble社の
資産となるのであって、Baker社の資産ではない。
182名無しさん@英語勉強中:2007/10/07(日) 23:39:03
>>180
会計上、団体の従業員は資産ではない。
なぜなら団体は従業員と契約してないからだ。
しかし、選手がプレーすると合意した契約を球団が持っているならば、
契約は資産である。
183名無しさん@英語勉強中:2007/10/07(日) 23:40:58
>>180
会計(経理)上、事業体の従業員は資産とはみなされない。
事業体と従業員の間に契約がないためである。
ただし、(例えば)野球部において、野球部員が役務を提供することに
合意する契約を結んでいれば、その契約は資産である。
184名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 00:52:00
「」の部分がうまく訳せないのでお願いします。
Beyond these known facts, the picture becomes murkier.
For instance, nobody knows how rapidly emissions of carbon dioxide and other greenhouse gases will rise in the future.
That outcome depends on the pace of global economic growth and on the impact of technology on the ways society generates and deploys useful energy.
Equally, it is impossible to determine precisely how the climate will respond as greenhouse gases 「accumulate to ever-higher concentrations」 in the atmosphere.
The brightness and altitude of clouds, for example, determine whether warming is amplified or diminished,
yet it is not known how exactly climate change will affect cloud patterns.
185名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 00:59:08
>>184
じゃあその一文だけ

同様に、大気中に「今までで最も高い濃度に温室効果ガスが蓄積する」のに対して、
気候がどのように反応していくかを正確に知ることはできない。
186名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 01:18:11
>>185
ありがとうございました
187名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 06:41:39
let me know what address you have ?

これ住所聞いてるんですか?
188名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 06:55:35
>>181-183
ありがとうございました。
189名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 08:04:00
>>187
それだけでわかるわけねぇ。
190名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 12:11:14
Do you ship internationally? What about import duties?
We are happy to ship internationally!
Makeup is very light to ship, and the US dollar is very low right now- so
it's a great time for international customers to stock-up.
You are responsible for import duties on our products,
but because our prices are so low, the packages we send usually are
below the import limit for most countries.
If you're looking to place a very large order ($100 or more) let me know
and I'll check into the local import duties for your country.

よろしくお願いします。
191名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 12:39:19
>>190
国際便をご利用になりますか?輸入関税はいかがいたします?
国際便でも結構でございます!
化粧品は搬送するのに非常に軽量で、米ドルは現在非常に安いです。
外国のお客様が買いだめするには絶好のチャンスです。
私たちの商品に掛かる輸入関税は貴方のご負担ですが、
私たちの価格は大変安いので、お送りする荷物は殆どの国の輸入制限
以下であるのが普通です。
もし貴方が非常に大きな注文(100ドル以上)をお出しになるならば、
私に知らせて下さい。私があなたの国への地方輸入関税をお調べ致します。
192名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 13:18:43
Heavenly Psycho
ってどういう意味ですか?
193名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 13:41:25
●● 英訳依頼者の方へ ●●
極端な長文はやる気を無くすことがありますので、
分からないところを抜き出した方が良いでしょう。
逆に極端な短文は背景や前後関係等を添えた方が訳しやすいです。
回答者への感謝も忘れずに。
単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。

http://www.alc.co.jp/ (英辞郎 on the Web)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED英和和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新英和和英)
http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館 プログレッシブ英和和英)
http://www.csse.monash.edu.au/〜jwb/wwwjdic.html (WWWJDIC 和英)

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして英作文をするのはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
訂正する側は、具体例や解説を添えるとスレの環境向上、
荒れ防止に繋がりますので、ご協力お願いいたします。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

●● 全員へ ●●
翻訳依頼や回答でない的外れで不愉快な書き込みに対して、攻撃的に反応するのは控えましょう。
無視すればスレが荒れるのを避けられます。

前スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1189490805/

2chミラー変換機経由 Part296
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/url.html?u=http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1190730562/
194名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 14:01:36
>>191
ありがとうございました!!
195名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 14:54:21
here we go
どんな意味なんですか?

チェキラってどんな単語なんでしょうか?
意味も教えてください。
196名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 15:07:01
>>193
スレを立ててくれっていうことですか。
(僕は出来ないんです。IP的に)

どなたか「★☆★日本語→英語スレPART297★☆★」を立ててくれませんか。

前スレは
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1190730562/l50

ちなみに、WWWJDIC のリンクは次のとおりです。
http://www.csse.monash.edu.au/~jwb/wwwjdic.html (WWWJDIC 和英)
〜は間違って、~が正しいです。
197名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 15:28:31
どなたか お願いします。>>25
198名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 16:04:44
>>56
この「債務証券の起債(?原初発行)と流通」モデルは
多くの金融機関が 信用リスクを抱え込まない選択が可能なことを意味した。

それらの金融機関は借手の信用度を監視する誘因を少なくしつつ
債務証券を原初発行した。

言い換えると 金融ブローカーはその債務証券がすぐに安値で売り払われる
ことを知っているので
信用度の低い融資から多額の利益を得ることができるのである。

199名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 16:14:14
和訳 おしえてください。

I meant to ask: When I was in Kyoto, I went to a hiking store.
I did not see any water purifiers at all there.When people hike
or camp in Japan, do they always bring bottled water? In
America, it's common to use a water purifier when you go hiking
for several days at a time.
200名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 16:25:49
>>184
Equally, it is impossible to determine precisely how the climate will respond as greenhouse gases 「accumulate to ever-higher concentrations」 in the atmosphere.

同様に温室効果ガスが大気中に蓄積してどんどん濃度が濃くなるにつれ
気候がどのような対応をするのか正確に見極めるのは不可能だ。
201名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 16:28:40
>>200
対応 → 反応
202名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 16:36:54
>>199
俺が聞きたかったのはこゆこと:

京都にいたときにハイキング用品店に行ったんだけど、浄水器が
1個も見当たらなかったのね。日本ではハイキングやキャンプに行くときは
飲料水を毎回ボトルに入れて持っていくの? アメリカでは1週間くらいの
ハイキングに出るときは浄水器を使うって発想が普通なんだけど。
203名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 16:39:28
>>195
here we go
せーのっ

チェキラ
check it out
はい注目!
204No1!:2007/10/08(月) 17:04:12
長くてスイマセン、和訳おねがいします。(
(>>5-6の続きで、>>20>>21様で和訳済み分)

Parker J.Palmer, teacher, activist,and author of The Courage to Teach,
concurs:"Education bears a terrific responsibility for cultivating
wide seeing or narrow seeing.It's not an unfair generalization that
our colleges and universities turn out way too many people who have
power in the world, but no insight or vision, no cultivated way of
seeing its possibilities,or what it is that's driving them."Sound
Shadows prepared the students at Governor Morehead for just this kind
of inquiry by helping them explore their own identities. One
photograph in Deifell's Seeing Beyond Sight shows Merlett,who is
black, holding hands with her best friend Reba, who is white. Merlett
had previously claimed to dislike white people, so,in discussing the
photograph,Deifell broached the subject."Tell me about Reba,"he said.
"Reba is white,isn't she?" Merlett said she didn't know.All she knew
was that Reba had long hair."She doesn't act white?"ventured Deifell.
"How does she act?""Like us,"answered Merlett."All media create
reality,"says Elana Yonah Rosen,cofounder and executive director of
the nonprofit organization Just Think,which teaches media literacy
through habits of inquiry and skills of expression.the San Francisco-
based group's curricula and innovative programs strive to keep student
on their toes in a culture highly impacted by media.
205No2!:2007/10/08(月) 17:07:34
続きです、お願いします。

"What you get with Sound Shadows is the vantage point of someone
who you think cannot see,"says Rosen."But we find the exact same
identity issues as a sighted person."The camera served the
school's students inside the classroom too. "You don't need
vision to have a learning disability," says Governor Morehead
teacher Shirley Hand. "Dyslexia in Braille is the same as
dyslexia in print." Linking photography with creative writing
assignments about dreams,fears,and vocations was a way for Hand
and others to increase literacy and draw students closer to the
dreaded Braille writer, which is complicated to learn.What can
children who are blind show us about the world once they learn
to take pictures? Above all,Rosen says,"The photos insist on
leaving behind preconceived ideas about people without sight,
and seeing how enlightened they are, and how they shed light on
our world."
206名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 17:16:49
“What is your hometown like?” “ Oh, it's a beautiful city and has lots of parks.”
What did you go to such a dangerous place for?
Needless to say, hunger is the best sauce.
Whenever I see this old picture, I think of my mother.

日本語に訳してください。どなたかお願いします。
207名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 17:20:08
>>206
実家の近くはどんな感じ?
きれいな街で公園がたくさんあるよ。

何のためにそんな危険な場所に行ったの?
空腹は最高の調味料。当然。わざわざ言わせんな。
この古い写真を見るといつも母を思い出す。
208名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 17:24:49
>>206
なんか聞いた文だらけ。宿題のスレにあったっけ。
209名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 17:30:29
ドラマで、ロックスターがファンにi love you と言われ
ロックスターはお返しに thanksと言いました。
隣にいたロックスターの妹はI love you と言った女の子に対して
it helps not to know him と言いました。
この意味合いは何でしょうか? 直訳するとどういう意味ですか?
210名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 17:37:12
直訳すると「それは彼を知らないのを助ける」

だまされてるよ、くらいかな。
211名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 17:40:16
itはto以下だろう

彼(兄)のことを知らないから"I love you"なんて言えるのね。

くらいでは?
212名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 17:45:30
>>210-211
ありがとう。意味合い的には分かっていたのですけれども、どうもしっくりこなくて。
例えば、なんで it does not help to know him じゃないとか、
意味合い的には
it is good for you not know him にならないのだろうかと・・
213名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 18:13:26
Then, just as he was giving up hope of ever winning the battle, and of growing the Rose of the Year, he had a truly marvelous idea.

この文の訳をお願いします。
214名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 18:46:29
Well I try to come in Japan as an exchange student first

宜しくお願いします!!
215名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 18:52:27
>>214
まずは交換留学生として日本に行くことにトライしてみる。
216名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 19:04:32
>>215
どうもありがとうございます!!!
217名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 19:06:46
>213
そして、彼がいつの日かその争いに勝つこと、つまり「the Rose of the Year」を育てるという望みを
あきらめようとしていたとき、本当に素晴らしい考えが閃いた。

「the Rose of the Year」はバラの賞。詳細はググって。
218名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 20:55:53
203 さん
ありがとうございました。
219名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:01:28
>>217
丁寧にありがとうございます
220名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:13:39
25% off SALE!!!
Spend $25.00 or more and get a refund of 25% of your product total.

よろしくお願いします。
221名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:17:56
25% 割引セール!!
25ドル以上のお買い物をされたかたは、総額の25%を割り戻されます。
222名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:19:50
>>221
ありがとうございます。
「後で」返金(Paypal or クーポンなどで?)というニュアンスなんですよね?
223名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:30:29
Hi ! I have sometimes seen you waiting for bus here.
But maybe you haven't seen me because you were always
looking down to your cellphone everytime I passed by you.
224名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:31:12
In some of the East Indian islands they think that epilepsy can be cured by striking the patient
on the face with the leaves of certain trees and then throwing them away.
The disease is belived to have passed into the leaves,and to have been thrown away with them.
To cure toothache some of the Australian blacks apply a heated spear-thrower to the cheek.
The spear-thrower is then cast away,and the toothache goes with it in the shape of a black stone
called karriitch.
Stones of this kind are found in old mounds and sandhills.

宜しくお願いします

225名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:36:32
>>223
こんにちは。ここで君がバスを待っている姿をときどき見かけていたよ。
でも君は僕を見たことがないだろう。僕が通りかかるときに君はいつも
うつむいて携帯電話を見ていたからね。
226名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:42:16
>>223
こんにちは!ここであなたがバスを待っているのを時々見たことがあります。
でもあなたはおそらく、私を見たことはないでしょうね。だって
私が通り過ぎる時、あなたはいつも携帯を見つめていたから。
227名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:47:20
>>224
東インド諸島の一部では、てんかんは特定の樹木の葉で患者の顔を叩いて、その葉を
捨てれば治ると考えられている。
病気は葉に移り、葉とともに捨てられたと考えられている。
オーストラリアの黒人(アボリジニ?)の一部では、虫歯を治すに温めた槍投げ器具を
頬に当てている。槍投げ器具は頬に当てられた後で投げられ、虫歯は「karriitch」と
呼ばれる黒い石の形をとって投げ捨てられる。
古代の塚や砂丘でこの種の石が見つかっている。
228名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:48:34
Fleeze ! This is Los Angels Police Department.
You are under arrest. Put your hands up and take two steps back now !
229名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:50:56
>>228
ゴルァ 動くな ロス警察だ
逮捕状が出ている 両手を上げて2歩下がれ
230名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:57:04
>>225-226さん、ありがとう!
231名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 21:58:45
>>227
どうもありがとうございます!!!
232名無しさん@英語勉強中:2007/10/08(月) 23:07:01
She noted how,while those less accustomed to mobile phones used one or several fingers to access the keypad,younger people used both thumbs,barely looking at the keys as they made rapid entries.
233名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 00:54:37
すみません、よろしくお願いします。
外人が私のメールの返事遅いのに怒ってるんでしょうか..
hey. . .would you be interested in me doing a quick email with you over email?
234名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 01:15:23
>>233
君は私が電子メールを使って、君と素早く電子メールをすることに興味がある
のか?
235名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 01:32:07
>>234
ありがとうございます。
僕もそんな気がするんですけど良くわからないんですよ。
あ、これは先方からPaypal経由で振込したという連絡の3時間後にきたメールです。

「俺がテキパキ君とメールしてるのを気にしてよね?」って遠回しな催促なような気もします。
236名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 06:27:36
どなたか お願いします。>>25
237名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 06:30:59
>>232
どなたかお願いします
238名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 06:38:46
>>25
ここはアバロン学校の廊下と受付である。私が午後3時に仕事に取り掛かる
とき、それが早朝のような気がする。ヘンテコな蛍光灯が私に少なくともそ
の日の初めは起きているような気にさせる。午後3時から10時まで働くのは
奇妙である。1日の最高の時は、夜、地下鉄に飛び乗って、男性の毛穴から
漏れるソージュの匂いを嗅ぐときである。男性は1日中働いて、それから
友人と酒を飲んだりしてから帰るのが普通である。ほとんどの場合、彼らは
妻や子供と全く一緒に過ごさない。私は韓国人の女性に個人授業をしている
英語の教師の話を聞いたことがあるが、それは主にコーヒーを飲んで、英語
で話してお金を貰うのである。恐らくその女性がとても淋しいからであろう。


239名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 06:44:32
>>232
携帯電話にあまり慣れていない人がキーパッドに触れるのに1本か数本の指を
使うのに、若い人たちは素早く入力するので、ほとんどキーを見ないで、
両手の親指をいかに使ったかに気が付いた。
240名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 10:24:08
It is the accession of ever more societies.

この訳を教えてください。
241232:2007/10/09(火) 11:43:33
>>239
どうもありがとうございました
242名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 14:57:00
>>240

今回は、これまで以上にたくさんの会の加盟がありました。

・・・かな。
243名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 16:06:16

LIFT COMM

お願いします
244名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 16:15:46
just stopping by to say hi!

マイスペースのコメントなんですがどういう意味が教えてください…
245名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 17:01:40
how did your return at school was ?

お願いします!
246名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 17:05:16
>>245
英語が変です。

How did your return to school go?
とか
How was your return to school?
247名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 17:25:01
>>244
挨拶に寄っただけ!
248名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 17:26:37
>>246
わかりました。
ありがとうございます
249名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 18:05:38
>>247
あ〜!なるほど!
ありがとうございました☆
250名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 18:47:45
和訳おしえてください。

Life has been busy for me this year. I had a pretty bad skydiving
accident last October and am just now recovering, I do NOT recommend
hitting anything, especially the ground, at 150 MPH!! All is well now
though and it’s a miracle I am able to walk so I am looking to come
back to Japan soon … I still need a few months to get strong enough
to walk for entire days at a time, but it’s coming along well.
251名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 19:21:44
Jane went over to Germany to study music.
M<y brother got up early so as to be in time for first train.
He drew the whole amount out of the bank at one time so he could go sightseeing in Europe.
Bill is studying heard for fear that he may fail.
Tom my great surprise, it seems the man lives beyond his income.
He did his best only to fail in business again.
She is such a kind girl that everybody likes her.

どなたか日本語に直してください。お願いします、
252名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 20:21:11
>>250
今年はずっと忙しかった。10月にはスカイダイビングで最悪な事故にもあったし。
回復してはいるけどね。モノがなんであれ、衝突だけはお奨めできない。
とりわけ地上に150MPHで墜落だけは止めとき。今となっては全て丸くは収まったけどね。
こうして歩けるのが奇跡だよ。日本にもそのうち帰れるだろうって期待してる。
完全に歩けるようになるには、まだ何ヶ月かかかると思うけどね。
253名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 20:24:47
>>251
これは中高生スレ向きのような…。
254名無しさん@英語勉強中:2007/10/09(火) 20:29:30
>>250

今年はいろいろと忙しいよ。去年の10月にスカイダイビングでかなりひどい
事故をやってしまって、今は回復中だ。時速150マイルで何かにぶつかるってこと
はお勧めできないね。特に地面に激突するなんてことは。

今は大丈夫だけど、歩けるようになるなんて奇跡だし、日本にもまた行きたいな。
休みなしで何日も歩けるほど体力を回復するには、もう数か月必要だ。でも
だんだん良くなってきているよ。
255名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 08:59:22
どなたか お願いします。 >>204-205
256名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 09:32:18
>>255
You should read >>1 and go to another thread with the same title.
257名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 10:49:07
258257:2007/10/10(水) 10:50:15
誤爆失礼しました。あちらに投下しなければならなかった。
259名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 11:23:45
>>252様 >>254

ありがとうございます。
260名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 11:30:28
>>238
ありがとうございます。
261名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 11:34:39
>>251
ジェーンは、音楽を学ぶために、ドイツへ行きました。私の兄弟は、
最初の電車に間に合うように早起きしました。彼はヨーロッパで観光
ができるように、一度に全部の量を銀行から引き出しました。ビルは
落第を恐れて勉強しています。トムは驚いたことに、収入を越えて
生活しているようです。彼は最善を尽くしていますが、また失敗する
だけです。彼女はとてもやさしい女の子なので、皆彼女が好きです。
262名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 12:50:23
和訳 おしえてください。

the conclusion of my first week in Seoul
Don't forget to double click on the photos so you can blow them up and
get a better view. Love ya mom!S am with some kimbap(korean sushi--
usually with no meat or cooked meat) and various kimchis.i think this
was Tuesday, before our first day of work in a nearby restaurant.This
was the food we ordered on our first night--we went to a drinking
establishment on the first floor of our apartment that the local
foreingers call the 'elephant bar' b/c there is a cartoon elephant on
the window. we ended up paying about 10-15 USD a dish and we got two
dishes.this is really ridiculous but it was our first night,we didn't
know that you can get a decent meal for about 4-6 USD. whooops.The
view on our first night from the taxi van ride from Incheon airport
to Bundang.
263名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 12:56:45
>>262
依頼は6行以内で。
264名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 13:26:39
すいません。訳して下さい。驚いた構文なんです。

If I were given a choice between having wealth and no love
at home or having love at home and no wealth, I would want
it just the way I had it.

最初はbetween A and Bの構文だと思ったのですが、これはbetween
A or Bの構文だと思うのです。なぜならbetween having〜or having〜
だからです。このorのほうの構文があるのが知らなかったのです。あと
2つのitは何を指すのですか?お願いします。
265名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 13:49:56
翻訳お願いします

Abe, a relative novice by Japanese political standards,
faces the challenges of repairing ties with China-frayed by
predecessor Junichiro Koizumi's visits to Tokyo's Yasukuni war shrine-and
keeping economic reforms on track while addressing voter concerns about
widening social gaps.
266名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 15:09:39
>>264
If I were given a choice between having wealth and no love
at home or having love at home and no wealth, I would want
it just the way I had it.
もし私が富はあるが家庭の愛はないか、家庭の愛はあるが富はないか、
どちら選ぶ選択を与えられたら、今現在のほうを選ぶだけである。
267名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 15:15:42
>>265
日本の政治の基準では比較的初心者の安倍は、社会的な格差についての
有権者の不安の取り組みながら、前任者・小泉純一郎の東京・靖国神社
参拝によってボロボロになった対中関係と経済改革を軌道に乗せる課題
に直面している。



268名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 15:15:56
hamilton we do not go already to be east champion year the sides,
even has left to an opportunity,
sifinally hamilton wins i congratulate it but,
no has known to gain it,
it does not have champion class


スペイン人の英語なのでおかしい部分もあるかと思いますが
お願いします

hamilton→ハミルトンという名前です
269名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 15:26:33
>>265
日本の政治基準では若輩となる安陪が直面する課題とは、その前任者の小泉の
靖国参拝で傷ついた対中関係の修復と、拡大する社会格差に対する有権者の懸念に
対処すると同時に、経済改革の軌道をそらさないことである。
270名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 15:32:07
>>267
ありがとうございます!
271名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 19:20:09
He blundered so without his glasses that he took a pair off the face of a wounded nurse,
and although they only approximately compensated for the errors of his vision, they were better than nothing.
He was to depend on them for more than a month.
272名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 19:46:05
Dreams. In Japan the word carries with it the nuance of illusion.
To admit something is your dream is almost to admit it is unattainable...
Dreams deferred. One of the Japanese ideals is self sacrifice, and the first thing sacrificed is usually one's half-secret,
intensely personal, unattainable dream.

お願いします。
273271:2007/10/10(水) 20:19:30
すいません。
英文だけ載せてしまい、失礼な形になってしまいました。

どなたか和訳お願いします。
274名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 21:45:06
I didn't know you're not so open-minded with those kind of things. I AM SO SORRY. I won't do that again.

お願いします。
275名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 21:51:49
あなたがそれらの類のことにそんなに心が広くないことを知らなかったのです。
本当に申し訳ない。二度とそんなことはしません。
276274:2007/10/10(水) 21:55:34
>>275反省してるのか喧嘩売ってるのかってかんじなんでしょうか?
277名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 22:15:26
技術文書の一部です。和訳お願いします。

Multiple events can be packed into a single
packet if and only if the events are consecutive and
contiguous, i.e., occur without overlap and without
pause between them, and if the last event packed
into a packet occurs quickly enough to avoid excessive
delays at the receiver.
278275:2007/10/10(水) 22:18:20
I AM SO SORRY と大文字で打っているのを素直に受け取れば
反省している度合いのほうが高いんじゃないかな。
でも二人の間に何があったのか経緯を知らないので断定的なことは
その字面だけからじゃ何とも言えない。
279名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 22:20:02
>>271
めがねナシでへまばかりしていたあの男は
ケガをしている看護師の顔からめがねを奪った。
借り物めがねは、なんとか大体でも彼の視力補正をしてくれて、
ないよりマシであった。
あいつは、一ヶ月以上、そのめがねの世話になっていた。

280名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 22:53:23
I have been through some terrible things in my life,
some of which actually happend.
前半部はどう訳せば良いんでしょうか。人生でいくつかのひどいことを通してきた、とか変ですよね・・・
281名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 23:02:57
>>280
私は人生の中で恐ろしいことをいくつか経験してきた。

「人生でいくつかのひどいことを通してきた」は直訳だから、あとは日本語的に考える必要がある。
ただ単語の訳を当てはめるだけでなく、直訳した日本語を自然な日本語に直せるようになると、上手に和訳できるようになるよ。
がんばれ!
282名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 23:12:27
>>277
複数のイベントは、以下の場合において、
またその場合のみ、1つのパケットにパックされる。
1.イベントが連続かつ隣接している場合、つまり、重なったり隙間があったりしないこと。
2.パックされた最後のイベントが、受信側に過剰な遅滞を避けるのに十分なほど、早く起こること

2つの条件は両方とも必須の条件です。(1. or 2.じゃなくて1. and 2.ね)。
283名無しさん@英語勉強中:2007/10/10(水) 23:15:05
>>281
ありがとうございました。
284274:2007/10/11(木) 00:48:16
>>278
そうですかー。ありがとうございました!
285名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 01:53:38
>>272
夢。日本では、その語は幻想的なニュアンスを伴う。何かが夢であると認め
ることは、それが到達不能であると認めることとほぼ等しい...引き延ばさ
れた夢。日本の理想の1つは自己犠牲である。そしてまず犠牲にされるもの
は、大抵は個人の半ば秘められた極めて個人的な達成不能な夢である。
286名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 02:17:00
>>277
事象が連続していて切れ目がない場合に限り、複数の事象を一つのパケット
に圧縮することが可能である。すなわち、共通する部分がなく、それらの間
に中断がなく生じる場合である。そしてパケットに圧縮された最後の事象が
受信機に過度の遅滞が起きるのを避けるのに十分速く生じる場合である。
287名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 03:13:32
どうしてもわからない一文があったので和訳を聞きにきました。
プログラムの歴史の本なのですが、この文がどうしてもわかりません。
どなたかお願いします。

In it, Penrose argues that the brain/mind is a physical
reality whose understanding transcends the computational
metaphor which is at the heart of AI.
288名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 03:24:26
>>287
その中で、Penroseは脳と心は身体的な実態であり、その理解は
AIの心臓部であるコンピューター的な類推を超越すると主張
する。
289名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 03:41:07
Why should she rebuke him, and throw him off, when she felt herself so ill
able to bear his loss?
お願いします。スレが二つあって焦りました…
290名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 04:37:32
>>287
有難うございます!
おかげでなんとなくわかりましたww
291名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 04:38:48
ミスった…無駄レスすみません…

>>288さんありがとうございます!
292名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 04:42:36
Today I'm ditching

お願いします。「今日、私は溝を彫っている」という訳ではないと思うのですが。。
293名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 05:22:46
>>289
英語が変な気がする。

体調が悪く(または気分が悪く)て彼の死に耐えきれないときに、
どうして彼を非難し中傷するべきなのだろうか。(いや、そんなことは
あり得ない。という言外の意味があるのかも。)
294名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 05:43:34
>>292
溝を掘る
〔車などが〕溝に落ちる
〔飛行機などが〕不時着水{ふじちゃくすい}する
〈俗〉逃げる
















これじゃね?


〈米俗〉学校をサボる[ずる休みする]
295名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 06:52:48
どなたか お願いします。 >>262
296名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 07:01:22
>>289
英語は至極まっとうですね。"ill able"は"ill prepared""ill equipped"など
と同様に副詞で、「病気」とは関係ありません

「彼を失うことに耐えられそうもないと自ら感じているのに、なぜ彼女は
彼をなじったり、遠ざけようとするのだろう」

throw offは「捨てる、ふる」かもしれませんが、前後がないので不明。
297名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 07:45:53
>>296
shouldから逃げて訳したらィヤン
298名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 07:53:37
boys are not very bad looking

お願いします。
299名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 08:20:07
>>297
should
[why, who などと共に用いて驚き・不可解などを表わす].
・There is no reason why philosophers should not be men of letters.
哲学者が文学者であって悪いという理由はない.

なんでもかんでも「すべき」なんて訳すもんじゃないですよ。
300名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 08:49:49
>>286
助かりました。ありがとうございます。
301名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 10:21:08
和訳よろしくお願いします。

Benjamin Franklin(1706-1790), one of America's founding fathers and great Renaissance men, was deeply impressed with the political beliefs and practices of the Iroquois.
The Iroquois Confederacy, made up of six nations, was noted for its fair system of government.
On June 11,1776, Iroquois chiefs made a speech to U.S. delegates at the Continental Congress.
Their talk was filled with warm expressions of humanity.
302名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 10:44:04
>>262
ソウルでの私の初めの1週間の総括。写真を必ずダブルクリックして
下さい。拡大してよく見ることが出来ます。お母さんを大切に!サム
は少しkimbap(韓国語― 通常肉または料理された肉なしの韓国の寿司)
と色んなキムチを食べました。これは私たちが近くのレストランで働く
最初の日の前日の火曜だったと思います。これは私たちが最初の夜に
注文した食べ物でした。私たちは地元の外国人たちが、窓に象の漫画
があるので「エレファント・バー」と呼んでいる、私たちのアパート
の1階にある飲酒施設に行きました。私たちは料理一品当たり10〜
15米ドルほど払って終わり、2品料理を食べました。これは本当に
バカげたことですが、それが私たちの最初の夜でした。私たちは、
4〜6米ドルでちゃんとした食事が出来るのを知らなかったのです。
Incheon空港からBundangへのトラック型タクシーでの私たちの最初
の夜についての見解。
303名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 10:50:50
>>301
ベンジャミンフランクリン(1706-1790)(アメリカの創立者と偉大な
ルネッサンス的教養人のうちの1人)は、イロコイ族の政治的な信条と
修行にいたく感銘した。イロコイ連合(6つの国から成り立つ)は、そ
の公明正大な政治制度で有名であった。1776年6月11日に、イロコイ族
の酋長たちは、大陸会議で米国の代表たちにスピーチをした。彼らの話
は、人間性の暖かい表現で満たされていた。
304名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 11:20:50
高1えいごです
よろしくお願いします

Some do have the smell and taste of strong cheese,
While others have a coconut, curry, or sweet flavor.
305名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 11:36:04
>>304
なんか読んでたら腹減ってきた

くっきりしたチーズのような香りと味のものありますが、
ココナッツ、カレー、そして甘い匂いのものもあります。

ってか、strong cheeseの上手い訳語が浮かばない
306名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 11:42:19
>>305
ありがとうございました!!
次あたるんですよ(^_^;)
307名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 12:06:28
大学の授業で使っている化学関係の読み物の
「Qualifying Perfect Molecules」というタイトルがよくわかりません。
perfect molecules=完全な分子だと思うんですが、qualifyingとはどういう意味なんでしょう。

「資格を与える」というのも変な感じがしますし・・・

308名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 13:18:56
この文章をお願いいたします。
They were granted itemizations of what supplies their labor had earned
and a small amount of spending money, because he had found that any financial latitude
prompted the women to run away.

[自分なりの訳]
彼らは自分たちの労働で稼いだ蓄えと支出したお金の箇条書きを要求されていた、
というのは彼は女たちが逃げ出してしまう金銭的な自由度[許容範囲]を把握していたからである。

よろしくお願いいたします。
309名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 13:20:53
Good evening:

This is the 37th time I have spoken to you from this office, where so many decisions have been made that
shape the history of this nation. Each time I have done so to discuss with you some matter that I believe affected
the national interest. In all the decisions I have made in my public life I have always tried to do what was best for the nation.

日本語訳お願いします

あと1行目の thatは何なんですか?
310名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 14:04:54
>>303
和訳ありがとうございました!助かります。
311名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 14:09:54
すみません、下文の和訳をお願いします。

I did some book reports in school on the subject.
Everything from thier dealings with other men, to when they are presented with a new sword. It's all pretty fascinating.

ちなみに文章中の"thier"は、
"their"の間違い(?)なのでしょうか・・・・
312名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 14:14:29
>>309
こんばんは。
わが国の歴史を形作ってきた多くの決定がなされてきたこの執務室から
皆様に話をするのは、これで37回目となります。
そのつど、そうしてきたのは、わが国の国益に影響を与えるものと信ずる事柄を
皆様と話し合うためでした。 私の公的生活上で下してきたすべての決断は
常にわが国にとって最良のものであるようにとつとめてきました。
313名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 14:16:27
>>311
このことについては学校で感想文を書いた。
かれらの他社の交わりから、新しい剣を贈られたことにいたるまで
なにもかも。 ほんとにうっとりするよ。
314名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 14:22:01
>>308
彼らが認められたのは、その労働で稼いだ物資のうち何を別勘定にして良いかということと
小額の小遣いであった。 というのも、金銭的な自由を与えると女たちは逃げ出して
しまうということがわかっていたからである。
315名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 14:24:33
311です。

313さま、あありがとうございます。
316名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 14:27:23
my heart is pumping.
・・・In a good way
どういう意味ですか?
317名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 14:30:54
>>316
心臓がどきどき。 いい意味で。
318名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 15:00:36
This week was promised snow in here!

おねがいします!!
319名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 15:14:11
>>318
今週、当地では雪になることが確実です!

合ってるのかな?
320名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 18:53:47
>>319
ありがとうございます!
321名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 19:18:11
Each new technology has required society to examine not only the ethical issues involved with the technology. but also
what it means to be human.

よろしくお願いします。
322名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 21:08:33
>>321
新たな科学技術が世に出るたびに、社会は、技術にかかわる倫理的問題だけでなく、
人間的であるとはどういうことかを吟味することを求められて来た。
323名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 21:31:34
>>322
ありがとうございます。
324名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 21:33:46
>>318
訳より文法が・・・
in hereなんてありえないよ
325名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 21:41:08
申し訳ないんですが、和訳お願いできませんでしょうか。よろしくお願いします。

The novel described a world where people were made, not born, on production lines, and modified
so that their bodies, minds, and desires matched their given role in life.
A simirally chilling view of the future was presented in the movie Gattaca, where the wealthy and
privileged are those with perfect genes - netural or modified - and everybody else is a second-class
citizen, with no legal way to change their status.

326名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 22:56:34
please get on my mailing list if u havent already, to stay
informed of when my album drops. i will definitely have an
international shipping option for my ALBUM (when it comes out) to cater
to my overseas fans.

よろしくお願いします。
327名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 23:02:48
この小説は、人々が生まれるのではなく、生産ラインで作られ、
与えられた役割に応じて体と、精神と、欲望が作り変えられるような世界を描いている。

これと同様の未来の世界の背筋が凍るような姿は、映画「ガタカ」で描かれている。
そこでは、天然にあるいは人工的に完全な遺伝子を持つ者が富と特権をもち、
それ以外の者はみな二級市民であり、その立場を変更する合法的な方法は存在しない。
328名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 23:05:48
助けてください。

Since i can do no good because a woman,
Reach constantly at something that is near it.

お願いします!
329名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 23:17:50
>>327
助かりました。本当にありがとうございました。
330名無しさん@英語勉強中:2007/10/11(木) 23:48:29
和訳よろしくお願いします。

“We hope the friendship that is between us and you will be firm,” they said, “and continue as long as the sun shall shine, and the waters run; that we and you may be as one people, and have but one heart, and be kind to one another like brethren.”
It is said that Benjamin Franklin then used an Iroquois example to inspire his fellow statesmen to band together in the fight for independence.
331名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 01:06:40
>>330
「わたしたちとあなたたちとの友情がずっと堅く結ばれ、」と彼らはいった、
そして「空に太陽がある限り、川に水が流れているかぎり、その友情が続き、
そして、私達と貴方たちが、一つの民族となり、そして一つの心をもち、
そして、互いに相手を同胞のように大事に思うことを、私たちは望んでいます。」といった。
ベンジャミン フランクリンは、そのとき色恋族の例をもってきて、国の人々に共同して
独立の為に戦うように鼓舞したと言われている。
332名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 01:10:57
>>331
>色恋族

ちょっと笑った。
333330:2007/10/12(金) 01:13:41
>>331
和訳、ありがとうございました。助かりました。
334名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 06:39:55
お願いします。

Once relatively indifferent to government affairs,Google Inc.is
seeking help inside the Beltway to fight the rise of Web censorship
worldwide.
335名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 06:48:45
よろしくお願いします。C++の本の前書きからです。
Learning the fundamentals of a programming language is
one thing; learning how to design and implement effective programs in that
language is something else entirely. (**ここから下がわかりません**)
This is especially true of C++, a language boasting an uncommon
range of power and expressiveness.
336名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 09:12:26
この文章のどこがわからないのか不明だけど...

プログラミング言語の基本を学ぶことと、この言語で有効なプログラムを
設計・実装することはまったく別物である。このことは、稀有のパワーと
表現力の奥行きを備える言語、C++について特に当てはまる。
337名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 09:35:25
お願いします。

"I really must to ask you"
338名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 10:26:10
>>334
一度は政府業務には比較的無関心であったグーグル社だが、今は
世界的なウェブ検閲の台頭と戦うべく官僚に援助を求めている。
339名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 14:06:55
本スレはこちらになりますので移動してください。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1189874951
340名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 14:36:16
Man, though his body is insignificant and powerless in comparison with the great bodies of the astronomer's world,
is yet able to mirror that world, is able to travel in imagination and scientific knowledge
through enormous abysses of space and time. [Bertrand Russell - Prologue or Epilogue]
おねがいします。
341名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 15:23:32
>>339に誘導されてあっちに行ったけど、訳してくれなかったから、こっちに戻りました。

So much evil use has been made of knowledge that our imagination does not readily rise to the thought of the good uses
that are possible in the raising of the level of excellence in the population at large to that which is now only achieved by men of genius.
おねがいします
342名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 15:58:36
>>338
ありがとうございました。助かります。
343名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 16:06:06
>>341
知識が余りにも悪用されて来たがために、我々の想像が知識を善用するという
考えにまで至ることは容易ではない。そして、知識の善用とは、大衆の秀逸さの水準を
現在偉人によってのみ達成されている秀逸さの水準にまで高めることにおいて、実現可能
なものである。
344名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 16:15:28
>>340
人は、自己の体が天文学者の世界の大きな体(=天体)と比して取るに足らない無力なもの
であるにもかかわらず、それでもなおその世界を反映することが出来る。つまり、
想像と科学知識という形で、時空という壮大な底無しの世界を、駆け巡ることが出来る、
ということである。
345名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 16:21:30
>>343
ありがとうございました
346名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 16:22:02
>>344
ありがとうございました
347名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 16:40:37
No matter what happens,Iwill stand by you.
お願いします
348名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 16:54:34
>>347たとえ何が起きても私は君のそばにいるよ
349名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 17:28:13

They are over break the platform on this block.

over break がよく分かりません。お願いします。
350名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 18:22:04
>>341

だから、多くの悪用は、今では「非凡な才能を持った人物によってのみ達成される”善用の思想”(大多数の人々の中での優秀なレベルに昇華できる思想)」としては受け入れない知識で成り立っている。


ようは、天才以外が行う行為は全て悪と言いたいのでは。ヒトラーのような。
間違っていたらごめんなさい。
351337:2007/10/12(金) 19:53:32
どなたかお願いします。。
352名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 19:54:55
>>349
まじでちんぷんかんぷんです。言葉が抜けたりしなかったのですか?
353349:2007/10/12(金) 20:05:20
>>352
レスありがとうございます。
一文まるごとですと、

Once the block is near the railing of the balcony those chests are over break the platform on this block if you haven't done so already and then jump up onto this block.

です。
354名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 20:24:18
>>353
> /Once the block is near the railing of the balcony those chests
> are over/ //break the platform on this block, if you haven't done
> so already// ///and then jump up onto this block///.

どこかのプラットフォームゲームですね。'over' と 'break' は別々です。
355名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 20:27:44
>>353
Once the block is near the railing of the balcony,
those chests are over.
break the platform on this block if you haven't done so already,
and then jump up onto this block.



356349:2007/10/12(金) 20:38:10
>>354-355
ああ。区切りがあるのですね。ありがとうございました。
357名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 21:18:44
The company's right to collect amounts owed by customers.

おねがいします。
358名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 22:03:30
By contrast,if Baker Company has built up an excellent reputation
because of the consistently high quality of its products,
this reputation would not count as an asset in accounting.
和訳お願いします。
359名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 22:29:33
お願いします。

Philip Morris Inc. purchased the Seven-Up Company,
and included in the purchase was an item called
“Trademarks, patents, and goodwill,”valued at $390 million.
360名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 22:32:34
Two punctures within ten minutes of each other,
and here he was,stranded,miles from anywhere,
in the midst of bare downs with night coming on
and no prospect of shelter.

自然な日本語に訳せません。お願いします。
361名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 23:32:04
和訳お願いします。

Like returning to the scene of one's childhood and discovering that
what used to seem so big now appears so small, it is a very special
kind of observation. IT is different from being surprised by seeing
something totally new to the observer.
362名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 23:46:57
>>361
子供のときの場所に帰り、以前はすごく大きく見えたものが、今はすごく小さく見える体験と同じように、
それはとても特殊な観察なのです。観察者にとって全く新しい何かを見て驚くということとは、ITは異なります。
363名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 00:13:57
362番さん、ありがとうございました。ちなみに
ITはItでした。すいません。私の押し間違いでした。
364名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 00:46:40
>>360
既に回答してもらったものを何回も頼むな。
365名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 01:12:02
>>364
すみません。
解答してもらいお礼のレスをした後に
疑問に思うことが見つかったので質問しようと思ったんですが、
前のスレからこちらに誘導があり、回答者さんがこちらにいるか分からなかったので
再度和訳をお願いしました。失礼なことをしてすみません。
366名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 01:41:52
Oh heck yes!
お願いします。
367名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 01:50:53
>>365
前の和訳を貼って「こう訳してもらったけれどここが疑問」って質問すれば
誰か答えるよ。
368名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 05:52:32
>>357
顧客が所有している総額から会社が徴収する権利。
369名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 05:56:15
>>357
対照的に、ベイカー社がその製品の常に高い品質のために素晴らしい
評価を得ても、この評価は、会計上の資産に算入されない。

370名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 06:01:00
>>359
フィリップ・モリス社はセブン・アップ社を買収した。その買収には、
3億9千万ドル相等の「商標、特許、営業上の信用(のれん)」と言われる
項目が含まれていた。

371名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 06:40:48
>>357
上の訳はないw

顧客が会社に負っている債務

372名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 07:45:52
Have you been many exams?

お願いします
373名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 08:15:14
>>372
Have there been〜 の誤植なら「今まで試験は沢山ありましたか?」
374名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 09:48:43
>>373なるほど。わかりました
ありがとうございます
375名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 12:36:40
>>368
>>371
ありがとうございました。
376名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 13:29:09
To be poor is believed by many who are, and most who are not, to be anunpleasant thing.
If there is a difference of opinion here between the rich and the poor,
it is in the depth of feeling on the subject, something on which practical experience
will be thought to heighten sensitivity, although this is not wholly certain.
[Progress in English; book 6]
おねがいします。
377名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 13:47:57
>>370
ありがとうございました。
378名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 14:03:01
>>376
少なからぬ数の貧乏人が、そして貧乏でない人の殆どが、
貧乏であることは嫌なことだと信じている。
ここで、絶対ではないが、金持ちと貧乏人で意見の違いが有るとすれば、
それはこの問題に関する思い入れの強さ(実際の経験によって
感受性が高められると考えられる)においてである。
379名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 14:07:00

None one sequential


お願いします。
380名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 14:15:59
>>378ありがとうございます。
少し質問
To be poor is believed by many who are, and most who are not, to be anunpleasant thing.
If there is a difference of opinion here between the rich and the poor,
it is in the depth of feeling on the subject, something on which practical experience
will be thought to heighten sensitivity, although this is not wholly certain.
hereここで とは どこで なのでしょうか。今この話の場で ということか
それともhereの具体的言い換えはbetween the rich and the poorか?
practical experience will be thought to heighten sensitivity
実際的経験が感受性を高めると思われている。とは何を言っているのでしょうか
抽象的ですね。よくわかりません。

よろしくおねがいします。
381名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 14:21:56
>>369
ありがとうございました。
382名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 14:22:51
>>380
>hereここで とは どこで なのでしょうか。今この話の場で ということか
「この件に関して」という意味で私は読みました。

>実際的経験が感受性を高めると思われている。とは何を言っているのでしょうか
>抽象的ですね。よくわかりません。
貧乏を実際に経験してる人は、貧乏の問題についてより敏感になる、
ということでしょう。
383名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 14:36:03
>>382
ありがとうございました。
384名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 16:32:24
>>302
お礼が遅くなってスイマセン、ありがとうございます。
385名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 17:08:21
But these things we shall not have until the common conception of schools and teachers has suffered change.
お願いします。
386名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 18:41:48
どなたか お願いします。>>204-205
387名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 19:06:21
Yes i want to bring you here to see me...pls get a passport so i can send for you.

日本語にして下さい。お願いします。
388名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 19:27:59
He was forced to pander to her every whim.

OALDのwhimの項にあった例文ですがよくわかりません。
よろしくお願いします。
389名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 19:43:08
We don't know for sure when a series of weights and measures based on accurrate
units appeared instead on the rough measurements of the earlist times.
We know that the ancient Egyptians had such a system and that similar systems were
used in other ancient countries.
Unfortunately, different regions adopted different measures.
When the Romans established their empire, they decied to set up a seriesof units
that would be the same all over the empire.
As a result, many features of customary systems in use in modern
times reflect the Roman system.
For axamole, “lb” is short for the Latin libra or pound.

日本語訳どなたかお願いします。
390名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 19:46:03
>>388
例文が要るのなら

父は寛大だったので、私の気まぐれもすべて満たしてくれた。
Father was generous enough to indulge my every whim.
391名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 21:08:06
So, too, we smile at the explanation of fossils as the early and clumsier attempts of God
to produce the more perfect beings that we know ourselves to be.
Yet such conceptions were legitimate stages in the development of modern geological theory,
just as the scientific views of our own time are but stages in an age-long process that
is leading to wider and more comprehensive conceptions of the nature of our world.

どなたか和訳お願いします。
392名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 21:24:47

You use your language so instinctively that it is difficult to stand outside yourself
and think of it as something that is independent of you,something which you know and which can be described.
You may even feel inclined to say that your language is not something you know,
you just speak it, and that's all there is to it.
But as the native speaker of a language, there is an important sense
in which you do know all that there is to know about that language.

よろしくお願いします。
393名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 21:37:51
     l'´ ̄`l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`l
    |   | u                |
    |   |     ヽ      /       |  ああ〜
     |  :J |   ●  ヽ----/   ●  |
...   |   |         ヽ  /       |  やっは°小学生の
.    |   |           ヽ/       |
.     |   |                J   |   シマリはいいYO!〜
..   |   |                      |
    |  \               __    ト、
   ミ    \  ,.ミ'´ ̄ ̄``    `ヽ、| |
((  ミ   ミ  \'         、    ヽ|          力
   ミ、  ミ    \           i.     ゙、           勹
   |   ミ、 ,'                l
    L.___|_ l                l {    -─- 、
      |    l    -、         ヽ   ,. '´       ヽ
     |     !       ヽ         ヽ ,.'        ,、  ヽ
    ./´ ̄`V      ,ヽ、          ,' ,'  ; ,.  ,: , ハ :, , i
    / 、  |      /  、`ー     ノ! ; : ; /_'/./_/  Li_l  !
   ./   i   |       /   ヽ   ヽ 〃 /  | ;:「 ____...    リjリ
   !.     !     /     ヽ   {{ / (`| il| __..   ` ̄lノ i Σ
   `ー‐ゝ、 '    /      ヽ___,.-‐'"⌒゙| !| °,,,  ,  ̄/,: ハ
       `ー--‐'     ,. -‐'"´     リi从_   、 '''ノ_:_ノ ヽ
   力          /"ー─------<二/  ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
     勹      { 〈                )、 Y  `ゝ(_/_/./'
             } `ー----------─一--‐'´ ̄´
394名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 21:49:42
>>204
教師であり、活動家であり、The Courage to Teachの著者でもあるParker J. Palmerは次のように賛同した。
「教育は広いまたは狭い洞察力を深めることに対してものすごい責任を帯びています。
世界でも力を有する多くの人々がカレッジや大学に通えるのは不公平な一般化ではありません。
洞察力やヴィジョンを持ち合わせていないこと、また、洞察力による現実性の教養ある見方を持ち合わせていないこと、
すなわちそういったことが彼らを追いつめているのです。」
Sound Shadowsは、Governor Morehead (School)の学生たちが自分たちのアイデンティティを探求する手助けをすることで
この種の質問に向けて彼らを教育していた。DeifellのSeeing Beyond Sightでの一枚の写真には、黒人のMerlettが
一番の親友である白人のRebaと手を握り合っているのが写っている。Merlettは以前白人は嫌いだと断言していた。
そのため、この写真について議論する際Deifellはこのテーマを持ち出したのだ。「Rebaについて語ってください。」
「Rebaは白人ですよね?」と彼は言った。Merlettは知らないと答えた。彼女が知っていることはRebaは髪が長い
ということだけだった。「彼女は白人のように振舞っていませんね?」「どのように振舞っていますか?」
とDeifellは言ってみた。「私たちのように」とMerlettは答えた。「あらゆるメディアが現実性を与えるのです。」
とElana Yonah Rosenは言う。彼女は非営利組織Just Thinkの共同創立者であり常務取締役でもある。
このJust Thinkは質問の傾向と表現の技術を通してメディアリテラシーを教えている。
サンフランシスコを本拠地とするこの組織のカリキュラムと革新的なプログラムは、メディアに強い影響を受けた文化
において、学生の気を引き締めることに力を入れている。

205は誰かが訳してくれることを祈ろう
395名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 21:50:39
あの・・・
クラレボーみたいな単語ありますか?

396名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 22:55:02
どなたか>>389お願いします
397名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 23:16:07
どなたか>>387よろしくお願いします。
398名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 23:36:06
>>204
教師であり活動家でありThe Courage to Teachの著者であるParker J.Palmer
も意見を同じくする。「広い視野を養うか狭い視野を養うかに対して、教育は
たいへんな責任を負っています。我々のカレッジや大学が、世の中での権力を
持ってはいるが洞察力や先見性を持たない、また教育の可能性や何が自分たち
を動かしているのかを理解する洗練された方法を持たない人々をあまりにも多
く生み出しているというのは、不当な一般化ではありません」Sound Shadows
は自分が何者であるか探求する手助けをすることによってGovernor Morehead
の生徒にまさにこうした種類の問いかけに対する心構えをさせる。Deifellの
Seeing Beyond Sightの中のある写真は、黒人のMerlettが彼女の親友である白
人のRebaと手をつないでいるところが写っている。Merlettはそれより以前、
白人が嫌いだと言っていた。そこで、この写真について議論するに当たり、
Deifellはその話を持ち出した。「Rebaのことを教えて」彼は言った。「Rebaは
白人だよね」Merlettはわからないと言った。彼女が知っているのはRebaの髪
が長いということだけだった。「彼女は白人らしく振る舞わないの?」Deifellは
言ってみた。「彼女はどう振る舞う?」「私たちみたいに」Merlettは答えた。
「あらゆるメディアはリアリティを創り出している」非営利組織Just Think の
共同設立人で専務理事のElana Yonah Rosenはそう述べる。Just Think は
問いかけを行う習慣を通じてのメディア・リテラシーや表現の技術を教えて
いる。サンフランシスコに本拠を置くこの組織のカリキュラムと革新的なプロ
グラムは、メディアに強く影響されている文化のなかにあって、生徒たちが注
意を怠らないようにと努めている。
399名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 23:37:24
>>205
「Sound Shadows によって得られるのは、ものを見ることができないとあなた
方が考えている人のものの見方です」Rosenは述べる。「しかし我々は目の見
える人と全く同じアイデンティティの問題を発見するのです」カメラは教室の
中でもその学校の生徒の役に立つ。「学習障害を持つのに視力は必要ありませ
ん」Governor Morehead の教師 Shirley Hand は述べる。「点字における読書
障害は活字における読書障害と同じです」写真撮影を夢や恐怖や職業に関する
作文の課題と関連させることはHand やその他の教師にとって、学ぶのが厄介
だと恐れられている点字用タイプライターに生徒たちを近づける一つの方法で
ある。盲目の子供たちがひとたび写真を撮ることを学んだ時、世界について
我々に何を教えてくれるだろうか? 何よりもまず、とRosenは述べる「それら
の写真は、視力を持たない人々にまつわる先入観を忘れるようにと、そして彼
らがどれほど賢明であるかを、また私たちの世界にどれほどの光を投げかけて
くれるかを見るようにと言い聞かせてくれます」
400名無しさん@英語勉強中:2007/10/13(土) 23:55:20
>>389
大昔の大ざっぱな測定法に代わって正確な単位に基づく一連の度量衡がいつ
出現したのかはっきりとはわからない。古代エジプト人がこうした体系を持って
いたこと、また似たような体系が他の古代諸国家で用いられていたことはわか
っている。残念なことに、異なる地域で異なる大きさが採用されていた。ローマ
人は帝国を樹立した時、帝国中で同じものとなるような一連の単位を作り出す
ことにした。その結果、現代使われている慣習的な体系の多くの特徴がローマ
の体系を反映したものとなっている。例えば、lb はラテン語のリブラすなわち
ポンドの略である。
401名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 00:20:36
スラングか何かだと思うのですが、綴りはわからないのですがお願いします。

オーシットブルシットファッキンアスホール
Oh shit bull shit fucking as whole.

で合ってますかね?
402名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 00:21:10
>>392
言語は本能的に使われるため、自分自身の外に身を置いて、言語を自分から
独立したもの、自分が理解していて言い表すことが可能なものであると考える
ことは困難である。自分の言語とは理解するようなものではなく単に話すもの、
ただそれだけのものだと言いたい気にすらなるかもしれない。しかしある言語
のネイティブ・スピーカーとして、その言語について知るべきことはすべて確
かに知っているという重要な感覚が存在する。
403名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 00:34:51
>>391
そこでまた、我々自身がそうであると我々が知っているところのより完璧な存在
を作り出すための、神様のはじめの頃のできの悪い試みであるという化石の
説明を我々は笑う。しかしこうした考えは現代の地質学理論の発展における妥当
な諸段階であり、我々自身の時代の科学的見解が、我々の世界の本質のより
広くより包括的な概念につながる長年にわたる過程のいくつかの段階に過ぎな
いのとちょうど同じである。
404名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 00:39:19
as whole
笑った。
ググれよ。ここはそういうスレじゃないし。
405名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 00:43:16
>>404
別に添削はしていただかなくてもいいので普通に訳をお願いしたいのですがダメなんですか?
406名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 00:44:11
>>204-205を訳した方

依頼は6行以内なんだが、、、、
親切でやってるのに文句をつけるのもあれだけど、
訳すのはマナー違反。
407名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 00:49:00
>>401
oh shit, bullshit, fuckin' ass hole.
くそったれ、くそったれ、くそボケ野郎

くらいでしょうか。えいじろうを見たらもう少しいろいろバリエーションがありそうな気もしますが。
408名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 00:50:02
いいじゃんべつに、訳してくれる人がいるんだったら
409名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 01:05:37
まあそんな気もするけど、
これに味を占めて長文をポストする人が増えたらうっとうしいなと思って。
410名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 01:24:06
>>407
本文までありがとうございました。
411名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 02:21:53
言いたいことは分かるけど、訳してくれた人に注意するのはどうかと思うよ。
文句をつけるとしたら依頼者じゃない?
412名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 05:22:56
長文は他に移動したよ。すでに翻訳済み。
413名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 06:36:44
お願いします。どなたか>>387も翻訳して下さい。
414名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 06:41:55
>387 413
はい、あなたをここに、私に会いに、連れてきたいです。
どうか、パスポートを取ってください、そうすれば、あなたに送れます。

415名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 07:25:13
宜しくお願いします。

Which of the following items of Homes Incorporated, a builder of houses, are its assets?
A. Telephones it rents from the telephone company, worth $5000.
B. Lumber in good condition purchased for $50000.
C. Its reputation for building fine houses, said to be worth $100000.
416名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 07:49:08
>>414
ありがとうがざいました。
417名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 07:50:14
>>414
ありがとうございました。
418名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 08:39:47
>>334様、>>398-399

長い文章を訳して頂いて 有難うございます。
419名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 09:33:41
>>415
以下の項目のうち、ホームズ社(家の建築業者)の資産であるものは
どれか?
A.電話会社から同社が借りている電話。5千ドル相当。
B.5万ドルで購入した良質の材木。
C.よい家を建てるという同社の評判。10万ドルと言われる。
420名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 09:36:31
>>419
ありがとうございました。
421388:2007/10/14(日) 09:46:48
>>390 レスありがとうございます。
ですが、僕の欲しいのは例文ではなくて訳です。
pander to her every whimがよくわからないのです。
誰かよろしくおねがいします。
422名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 09:50:16
すみません。次の英文の和訳お願いします。

The first reason is that prompted by the Kenian visitor's surprise,
namely our shock of recognition that the familiar is also extraordinary.
423名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 09:58:35
>>388
>>421

彼には彼女の気まぐれにいちいち応じるしかなかったんだよ。
424名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 11:05:51
和訳 教えてください。

This is the main road near our house with the subway entrances
on it. Many buses go by here everyday. I have bought tomatoes
from a vendor on this street and twice I have seen the banana
man. Today he was on the bed of his truck in a yellow slicker
peddling the small remainder of his week's bananas in the
pouring rain around 8 pm on Monday night.
Kimbap close up with side dishes.
On our street is TGIFridays as well as Outback Steak House and
other fast food joints. As you can see, the many businesses
advertise on the outside and unless they are on the street level
you have to go up in these office-like buildings and find the
barbers, the restaurants, the skin care places, etc.
Undies and pads for sale in the local Quickie mart.
This is the view you get upon directly exiting our apartment
building and walking out of the parking garage with a glace to
the left.
This is the view to the right. It's almost like you live there,
hey?
425いい加減:2007/10/14(日) 13:09:25
>>424
ここは私たちの家の近くの大通りで、そこには地下鉄の入り口がある。バスが
毎日ここを通り過ぎていく。私はこの通り露店商人からトマトを買い、2回
バナナ売りを見た。今日、月曜日の夜の午後8時ごろ、どしゃぶりの雨の中で、
彼は黄色いスリッカーを着て、この週のバナナの少ない残り物を売りながら、
トラックのベッドの上にいた。キムバップは付け合わせ料理にすぎない。私
たちの通りには、アウトブレーク・ステーキ・ハウスと他にファースト・フ
ードの軽食堂だけでなく、GIFridaysがある。見えるように、企業の広告が
外に多くあり、それが通りに面していなかったら、これらの会社のような建
物に上がって、床屋、レストラン、皮膚手入れ所などを見つけなければなら
ないだろう。地元のクイッキー市場では、下着と生理用マプキンが売られて
いる。これは、我々のアパートを出て、駐車場から歩いて出て、左を見ると
直接見える光景である。これが右側の光景である。まるであなたがそこに住
んでいるみたいでしょう?
426名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 13:44:23
>>424
これが私たちの家の近くの幹線道路で地下鉄の入り口がある。毎日たくさんの
バスが通り過ぎる。この通りで露天商からトマトを買ったし、バナナ売りを二度
見かけた。今日彼はトラックの荷台でレイン・コートを着て月曜夜八時頃土砂降り
の中今週分のバナナのわずかな売れ残りを売っていた。
キムバップのクローズアップ付け合わせつき。
私たちの通りに面してTGIFridaysとOutback Steak Houseとその他ファストフード
屋がある。見えるように、いろんな商売の広告が外側にあるけどそれが一階に
ない場合にはこうしたオフィス風の建物に上がって床屋やレストランやスキンケア
店などなどを見つけなくてはならない。
地元のQuickie martで下着とナプキンが売られている。
これはアパートを出てすぐのところで駐車場から歩いて出て左を眺めた景色。
これが右側の景色。まるで自分がそこに住んでるみたいでしょ?
427名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 13:53:20
>>425様、 >>426

早速の回答 ありがとうございます。
428名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 14:07:06
The girl who wrote this letter is Yumi.
429名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 14:08:20
>>428
この手紙書いたのって由美でしょ
430名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 14:16:18
"This time the messages were longer and nastier. 'What on earth is the matter with you? Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis?'"
431名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 14:16:27
@Thanks to the Roman ampire, they had a more standaedized system than bofore.
AFrench scientists proposed a rational and uniform system of measures.
BPeople faced the confusion of units again after tha fall of the empire.
CThey may have measured the body parts of a king and se them as units.
DThey used units based on body maesurements of ardinary people.

日本語に訳してください、どなたかお願いします。
432名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 14:20:50
>>430
(今度は)伝言が長くて扱いにくかったのよ。
だから何だっていうんだ? 寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末
食う寝るところに住むところやぶら小路ぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、
シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助
...くらいか?
433名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 14:25:19
>>432
嘘つくな
434名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 14:36:28
>>432
今回はメッセージが前より長くて意地悪かったんだ
一体どうしたの?なんかの悪いビョーキ?
435名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 15:05:46
>>431
@ローマ帝国のおかげで、彼らは以前より標準化され制度を持ってい
た。Aフランスの科学者は、合理的で均一な測定の制度を提案した。
B帝国の崩壊のあと、人々は単位の混乱に再び直面した。C彼らは国
王の体の部分を測って、それを単位と看做していたのかもしれない。
D彼らは、普通の人々の体の大きさに基づいた単位を使用した。
436名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 16:39:40
誰か430おねがいします
437名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 16:49:31
>>436
>>432>>434にある。434はレス番違いだな
438名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 19:03:14
Communicating is not only a social activity , it is a mental activity and we can learn a great deal about how we organize our knowledge of the world by examining how our languages classify the things that we talk about .
とあるんですが始めのCommunicatingをなんと訳したらいいのかわからないので教えてください。
439名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 19:25:13
コミュニケーションを取ることじゃだめなの?
440名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 19:32:10
>>439
ありがとうございます!!ずっと日本語に直そうとしてました。解決できました。
441392:2007/10/14(日) 20:12:45
>>402

和訳ありがとうございます!
442名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 21:49:11
I do not doubt but that you are surprised at my saying the arts can
in their second function only be directed to the perfecting of ethical state,
it being our usual impression that they are often destructive of morality.

どなたか宜しくお願いします。
443名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:06:28
>>442
芸術は倫理の破壊であるというわれわれの通俗的な印象からすれば、
道徳を完全な状態へと導くことが芸術の第二の機能だ、
という私の言説にあなたが驚くだろうことを私は疑わない。
444名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:08:16
>>431
すでに回答が成されている文章を細切れにして再質問するってのは、
どういう了見なんでしょう?
要するに前の訳が気にいらなかったってことですか?
445名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:22:35
>>443
早速の回答ありがとうございます。
わかりやすく的確な訳をしてくださったので、
答えていただいた部分だけでなく、前後の文の意味もはっきりしました。
本当にありがとうございました。
446443:2007/10/14(日) 22:30:01
>>442
お礼を言ってもらってあれですが訳し間違いに気づきましたw

芸術は倫理の破壊であるというわれわれの通俗的な印象からすれば、
第二の機能の元での芸術は道徳を完全な状態へ導くのみである、
という私の言説にあなたが驚くだろうことを私は疑わない。
447名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:34:52
DAKAR, Senegal_Senegal, Africa's westernmost country, has become a
major new departure point for thousands of mainly young West Africans
seeking a better life in Europe, an official oh the International
Organization for Migration said Friday.
The migrants are living from various points among Senegal's coast,
crowed into wwoden fishing boats in groups of up to 60, for a
perilous sea jurney to Spain's Canary Islands, about 1350km, or 840
miles, to the north, said Vijaya Souri, program officer in the
organization's office here.

和訳お願いします
448名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:43:53
>>447
DAKAR, Senegal
アフリカ西端の国、セネガルはヨーロッパでのよりよい生活を求める
何千もの若い西アフリカ人の新しい主要な出発地になったと、
国際移住援助機関の担当官は金曜日に語った。

移民たちは、セネガル沿岸のさまざまな地点から出発し、
[6行目以降は省略しました、>>1をよく読んでから再投稿してください]
449名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:46:59
Miku can only sing in Japanese.
And vowel and consonant of English is very different from that of English.
Then you have English vocaloid,
you may need English lylic and You have Miku hatune:p then you may need lylics in Japanese.

まずlylicsの意味がわからん
自分でやってみようとしたのですが。。
英語の曲歌った初音ミクについてです。和訳お願いします。
450449:2007/10/14(日) 22:49:46
できれば直訳に近づけていただけると嬉しいです(追記ですので、そうでなくてもかまいません)
451名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:50:20
>>446
なるほど!前者の訳が直前の文と自然に繋がるので違和感無く受け取っていました。
2つを原文と比べてみてやっと納得できました。
再度のレス、感謝に尽きます。
452名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:50:39
>>449
lylics => lyrics => 歌詞
453名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:50:49
>>447ありがとうございます

The migrants are living from various points among Senegal's coast,
crowed into wwoden fishing boats in groups of up to 60, for a
perilous sea jurney to Spain's Canary Islands, about 1350km, or 840
miles, to the north, said Vijaya Souri, program officer in the
organization's office here.

和訳お願いします
454名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 22:52:40
>>449
ミクは日本語のみで歌えます。
英語の母音子音は英語の母音子音と大きく異なります
(カオスwww、っていうか間違えてる。正しくは、
英語の母音子音は日本語の母音子音と大きく異なります)
というわけで、英語のボーカロイドを持ってるなら、英語の歌詞が必要だし、
初音ミクを持ってるなら、日本語の歌詞が必要ですよ、と。
455名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 23:00:59
>>453
移民たちは、木の漁船に最大60人もがすし詰になり、
セネガル沿岸のさまざまな地点から出発し、
北に1350km あるいは840mile離れたスペインのカナリー諸島を目指す危険な
旅に出る、と、機関の現地でのプログラムの担当者であるVijaya Souriは語った。
456名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 23:02:14
It is not to deny that there are almost certainly words with which you are not familiar.
If so, your ignorance of this is more medical ignorance than ignorance about the English language,
and is anyway quickly remedied with the help of a dictionary.
And this is knowledge of a more fundamental kind than knowledge of the meanings of individual words.

どなたか和訳お願いします。
457449:2007/10/14(日) 23:03:58
>>452
く、orz
ありがとうございます。
>>454
とてもよくわかりました。
なんか、間違いまで……!どうもありがとうございます
すっきりしました!
458名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 23:10:41
>>456
これはあなたがいくつかの単語をよく知らないことはほぼ間違いないということを否定するものではありません。
だとすれば、あなたの無知は、英語に対する無知の問題であるというよりも、
医学に対する無知であるといえ、
なんにしても、辞書の助けを借りればすぐに解決するものです。
そして、これはここの単語の意味の知識というよりは、
より根本的な知識です。

ところでこの文を書いたのはノンネイティブでしょうか?
単なる好奇心なのですが。
459名無しさん@英語勉強中:2007/10/14(日) 23:20:07
Anxiety arises bacause of the perception and expectation that each gift,
regardless of how voluntary or unnecessary, must be responded to at some point.
Indeed, that expectation is again conferred with every new presentation,
readily creating a vicious circle that can be difficult to escape
― except, perhaps, at the cost of the relationship.

Though there observations seem appartment, many people do not freely admit
how much the value of a gift influences them.
We discovered this tendency during a recent study of adults.
They admitted only reluctantly taht they dig deeper into their pockets
as they become closer to a particular individual.
The level of generosity can serve as a measuring tool.

ちょっと長いですがどなたか訳お願いします。
460名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 00:06:09
Boat ride in flood, Mayapur, October 2007
this is a video of my short trip from Gosala side to the central area
of ISKCON compound on October 1, 2007 - flood waters were hight
at this point and boat had holes... Hare Krishna.


You Tubeの説明文(は、いいのでしょうか?)です。和訳お願いします。
461名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 00:42:48
@When we speak about people's linguistic abilities,we normally say that this or that person knows such-and-such language.
AWe might say that I know English ,and that you know Japanese.
BAnd the American linguist,Noam Chomsky,argued that linguists should study what the native speakers of the language know about their language.
CSuch a study will tell us a great deal about the nature of the human mind.We discuss this issue in chapters two through four.
翻訳お願いします。
462名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 00:46:32
>>460
Mayapur(地名)で洪水のなかボートに乗って。2007年10月。
このビデオは2007年10月1日ゴサラ側からISKON compoundの中心部への短い
旅を記録したものです。洪水の水量はこの時点(地点?)で高くボートには
穴が開いていました。Hare Krishna(人の名前?)
463名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 00:49:10
お願いします。農学系です。
It certainly makes this product one that should be looked at closely
when a farmer is approaching bud break and can no longer use another insecticide.

当方の訳は恥ずかしながら、、、
「農家が発芽を知りながら、別の殺虫剤を使用できない時、
この化合物はきっちりと検討(調査)されるべきかもしれない」

文法の解説はどうでもいいです。 意味は合っていますでしょうか?
お願いします。
464名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 01:08:45
>>462
ありがとうございます。
動画、よかったです。
465名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 01:43:33
>>463
間違ってるとは言い切れない。
意味を勘違いしてる感じの訳だがw

466465:2007/10/15(月) 01:47:41
>>463
一応訳も

この製品を検討するのにふさわしいのは、
発芽が目前で、ほかの殺虫剤が使えないときである。
467農学系:2007/10/15(月) 02:01:19
>>465

ありがとうございます。 なんてスマートな訳なんでしょう。
助かりました〜。 心より感謝いたします。
468名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 02:02:17
優しい方お願いしますm(_ _)m

@yes please.is it ok?tell me what you want to do on friday...everything!
n a sexy photo.
where are you now?

Ano problem,i can remember what you look like speak soon.

469名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 02:04:08
You really have excellent timing.

I recieved your packet yesterday.
but I couldnŽt look into it
because my mom has confiscated it.
she said she would give it to me on wednesday,
because itŽs my birthday.
I will write to you again,
when I received it the second time.
but for now. thank you very much,for the present.
お願いします。
470名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 02:48:58
>>468
お願い。大丈夫かな?金曜に何がしたいか教えて。何でも!それとセクシーな
写真。いまどこにいる?

問題ないです。君がどんな感じだったか覚えてるから。そんじゃまた。
471名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 02:54:19
>>469
タイミングが最高だよ。

昨日君からの小包を受け取ったよ。でも中身は見れなかった。
お母さんが取り上げちゃったから。水曜日に渡すって言ってた。その日が
僕/私の誕生日だから。改めて母からプレゼントを渡してもらった時に、
またメールするよ。でも今も一応言っておくね。プレゼント、本当に
ありがとう。
472名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 03:07:19
>>471ありがとうございました。心から感謝です。
473名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 03:13:02
Manganese from Pyrolusite (Thermite Process)
Electrolytic Preparation of Potassium Permanganate.

化学の実験のタイトルなのですが、
どうも自分では上手く訳せないので、どなたかお願い出来ないでしょうか。
474名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 03:15:08
>>470

有り難うございましたm(_ _)m
475名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 03:30:17
>>473
軟マンガン鉱からのマンガンの抽出(テルミット法)

過マンガン酸カリウムの電解調製

-----
化学はさっぱりなので、「抽出」という言い方が正しいのかわからない。
「軟マンガン鉱からマンガンを取り出すこと」だとは思うんだけど。
単語はすべてここで調べた。全部出てたよ。単語さえわかれば化学に詳しいおまいの
ほうが適切な訳ができると思うけど。
http://www.alc.co.jp/index.html
476473:2007/10/15(月) 03:43:52
>>475

なるほど、Pyrolusiteは軟マンガン鉱でしたか。
熱分解と訳していたのでfromの意味がわかりませんでしたw
鉱物の場合、精製という言葉の方がしっくりくるので変えさせて貰いますね。
わかりやすい訳ありがとうございました。
477名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 06:52:35
和訳 おしえてください。

A tile design on the subway wall.This is the path I take from the
subway to my school.There is a spongy running path on the right and a
gazebo type thang on the left.And lastly, another item for sale at the
Quickiemart--what is beer without a drunken game of soccer????
This weekend we headed to Seoul in the rain and checked out a temple
as well as TechnoMart which is 8 floors of everything electronic you
could have ever dreamed of or never knew was even invented. I am
finding that Seoul is the place of information overload.Too many Asian
milling around assulting your senses, about a billion cellphones on
display,and too many types of detergent with Korean phrases that you
cannot read,much less choose which one you want! Stay posted for more
photos, of course.
478名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 07:24:46
>>477
地下鉄の構内の壁はタイルが貼りだ。ここを通って地下鉄から学校まで
行ってるんだ。やわらかいランニング用の道が右に、左には見晴らし小屋みたい
なものがある。クウィッキーマートではついにまた別のものが売り出されて
あった。酔っぱらってサッカーをやらないなら、ビールを飲む意味がないだろう???
今週末は雨の中ソウルに行って寺のほかに、テクノマートを見に行ったよ。
テクノマートは八階建てで、誰もが憧れるような商品やそんな商品あったのか
ていうような電化製品を売っている。ソウルは情報過多の街だという印象を
持った。多くのアジア人が歩き回っていて、感覚を攻撃し、十億もの携帯電話
が売りに出され、これでもかっていうくらい多くの種類の洗剤が売られている。
ハングル語で何か書かれてるけど読めないし、ましてやどの商品を選んだら
いいかなんてわからない! まだまだたくさん写真をアップするんで、
チェックしてね。
479名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 08:06:36
But you can scarcely have at once felt all that I intended in saying so;
you cannot but be still partly under the impression that the so-called
fine arts are merely modes of graceful recreation, and a new resource
for your times of rest. Let me ask you, forthwith, so far as
you can trust me, to change your thoughts in this matter.

どなたか和訳お願いします。
480名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 11:48:16
@But it wasn't John wanted to buy something for his wife.

AAdele went into town. She looked at the store windows. There were many
beautiful things in the windows. In the window of a music store, she saw
some CDs. There was a new CD by Pavarotti. John loved music, and he loved
Pavarotti. Adele wanted to buy that CD for John, but she didn't have the money.

BThen she remembered her hair. Adele had very long, beautiful red hair.
Her hirdresser wanted to cut it and buy it from her. Adele always said no.
But now she went to hairdresser and said yes.

CShe want back to the music store with the money, and she bought the Pavarotti CD.


息詰まってます;
どなたかお願いします。
481名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 12:00:00
>>479
しかし、私がそう言う際に意図したことを全て直ぐに感じることは
ほとんどできないであろう。あなたは、いわゆる美術が単に上品な
娯楽の方法と残りの人生における新しい資産であるという印象を部
分的に持つに留まることが出来るに過ぎない。あなたが私を信用す
るなら、直ちにこの問題のあなたの考えを変えるよう願いたい。
482わざと:2007/10/15(月) 12:19:50
>>480
@しかし、彼の妻に何かを買うことを求められるようなジョンでは
なかった。
Aアデールは、町に入った。彼女は、店の窓を見た。多くの美しい
ものが、ウインドウにあった。音楽店の窓には、彼女は若干のCDを
見た。パバロッティの新しいCDがあった。ジョンは音楽が大好き
で、彼はパバロッティのファンだった。アデールはジョンのために
そのCDを買いたかったのだが、彼女はお金を持っていなかった。
Bそれから、彼女は彼女の髪を思い出した。アデールは、非常に長い、
美しい赤毛であった。彼女の美容師は、それを切って、彼女からそれ
を買いたかった。アデールは、いつも断った。しかし、今、彼女は
美容院に行って、OKした。
C彼女はお金を持って音楽店への戻り、パバロッティのCDを買った。
483名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 12:27:43
わざとさんありがとうございます!
助かりました!
484名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 16:52:17
>>479
分かりやすい訳をありがとうございます。助かりました!
485名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 16:55:09
すみません、479ではなく>>481でした。
486名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 18:49:31
>>478
ありがとうございます。
487名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 19:23:20
なんでスレタイに「2ch」と入れてるの?意味わからん
488名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 19:49:38
The material and awful colors make it look as if she had torn up the cover
of an old sofa and sewed togethre a dress just for the sake of looking ugly.

Not only is having more things unsatisfying, but people for whom affluence
is a priority in life tend to wxperience an unusual degree of anexiety and
depression.

どなたか日本語に訳してください。お願いします。
489名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 20:13:09
「名誉の殺人」についての文章で

@Killing in the name of honour is often considered to be a private matter for the affected family.
の『the affected family.』の部分
ASo-called honour killing is usually committed by male family members against a female relative.
の『a female relative.』の部分
BSome of the most common reasons for murdering a family member include: refusal to enter an arranged marriage, seeking a divorce - even from an abusive husband - or committing adultery.
の全文

以上3つを日本語に訳してください。よろしくお願いします。

490456:2007/10/15(月) 20:14:29
>>458

ありがとうございます。
これは大学入試の文章です。
491左翼嫌い:2007/10/15(月) 20:24:03
>>488
材料とひどい色は、あたかも彼女が古いソファーのカバーを引き裂い
て、醜く見えるためだけにドレスに縫い合わせたかのようにそれが見
えるようにするより多くのものを持つことは不満にさせるだけでなく、
富が人生における優先事項であるような人々は、異常な程度の不安と
憂うつを経験する傾向がある。
492名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 20:29:15
海外(イギリス)から物を買って不良品だったんだけど

僕>交換してくれ
イギリス人>hi, as soon as i recieve the faulty one i will dispatch straight away. regards

これは(私が不良品を受け取ったら、すぐに発送するよ)でおkですか?

493名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 20:32:23
>>489
@名誉の名における殺害は、影響を受ける家族のための私事である
としばしば考えらる。
A所謂、名誉殺人は男性の家人が女性の親族に対して犯されるのが
普通である。
B家人を殺害する最も普通の理由の一つは、以下のことを含む。見
合い結婚への介入の拒絶、離婚の要求ーーー虐待する夫からさえーー
ーまたは不倫を行うこと。
494名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 20:53:02
>>492
包茎牧場!
495名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:07:34
>>494
蟻画当!
496名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:34:48
>>493
ありがとうございました
497名無しさん@英語勉強中:2007/10/15(月) 21:55:39
It therefore behoves the historian of science to be very charitable, very forbearing,
very humble, in his judgements and presentations of those who have gone before him.
He needs to remember that he is dealing with the work of erring and imperfect human beings,
each of whom had, like himself, at best but a partial view of truth,
but many of whom had a sweep of genius far beyond his own.

どなたか、お願いします。
498名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 07:29:49
和訳ありがとうございます!
499名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 07:51:04
>>497
従って、科学の歴史家は、彼の判断と彼の前に出た判断の紹介では、
非常に慈悲深く、非常に辛抱強く、非常に謙虚でなければならない。
彼は、誤り犯す不完全な人間の為すことを扱っていることを思い出
す必要がある。人間のめいめいは、彼自身のように、せいぜい真実
の部分的な見方しかせず、人間の多くは、自己をはるかに上回る天
才を一笑に付した。
500名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 08:15:37
和訳 おねがいします。

Too Much Ginseng Can Equal Death
These are photos of last weekend's excursion to Seoul!
Intersperced are photos of a temple as well as Techno Mart.
Hopefully you can figure out which is which. We basically were
required to go to the temple later in the day after visiting
Techno Mart (8 floors of flea mart-esque electronics) so our
souls would not suffer. At the bottom level of the Techno Mart
was a HUGE food court with bowls of food as big as your
shoulders are wide! (Please see the fake replicas of ice cream
with ice cream peddling women in the background).
501名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 08:34:59
>>498-499
>many of whom had a sweep of genius far beyond his own.
>人間の多くは、自己をはるかに上回る天才を一笑に付した。

誤訳だと思うけどなぁ
502名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 10:38:44
>>510
じゃあ、何だと思うんだ?
503名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 10:55:34
>>500
人参の取りすぎは、死を招く
これらはソウルへの先週末の遠征の写真です!テクノ・マートと寺院の写真
もあります。あなたはどっちがどっちだか分かる事を望みます。魂が苦しま
ないように、我々は基本的に、テクノ・マート(8階のノミ市場風の電器売り
場)を訪ねたあと、後刻に寺院に行くことを基本的に要求されていました。
テクノの下の階には、肩幅ほどの食物のはちのある巨大な食品売り場があり
ました!(背景のアイスクリームの作り物のレプリカとアイスクリームを売
り歩いている女性を見てください)
504名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 10:57:06
>>502
his ownはthe historianのことで、a sweep of geniusは才能の範囲(分野)

直訳すると、

「だがその多く(の人)は歴史家自身の才能をはるかに超える範囲の俊秀を
有していた」

この文書で言いたいことは、歴史家は過去の偉人より自分が偉いなんて
思わないことだ、ってことじゃね
505名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 11:29:17
すいません。和訳お願いします。

The first reason is that prompted by the Kenyan visitor's surprise,
namely our shock of recognition that familiar is also extraordinary.
506名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 12:47:09
This has left shared political and social values.
直訳・意訳の両方お願いします。
507名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 14:44:44
>>506
This has left shared political and social values.
直訳、これが共有された政治的社会的価値観を残した。
意訳、このことが、政治的社会的な価値観を共有させた。
508名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 14:53:39
>>503

ありがとうございます。
509名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 15:26:19
「There is nothing that you could do that would make me angry.」

なんとなく意味はわかるのですが、自然に訳せません。
「あなたが私を怒らせることは何もない」って感じでしょうか?

that you could that would この2つのthatは両方接続なのでしょうか?
could→can would→willだとやはりおかしいのでしょうか?
510名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 16:44:43
>>509
英文があまり良くないと思う。

私を怒らせるようなことであなたができることはない。直訳
あなたが何をやったところで、私は怒らないよ。意訳

There is nothing that you could do to make me angry.
と言いたいのだろう。

>that you could that would この2つのthatは両方接続なのでしょうか?
質問の意味がわからないけど、最初のthatは関係代名詞目的格。次のthatは
関係代名詞主格。ともに先行詞はnothingだろうけど、やっぱりこの文は
ちゃんとした文ではない気がするんだけどなあ。

>could→can would→willだとやはりおかしいのでしょうか?
質問の意味がさっぱりわからん。
511名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 16:58:46
>>510
ありがとうございます。

ネイティブからのメールでしたが、間違ってるかもしれません。
(急いで書いたっぽく、他にも間違いっぽいのがあったので。。)

512名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 18:33:49
>>511
>could→can would→willだとやはりおかしいのでしょうか?

この場合、仮定の話だからかな。
話者の、仮に・・・的ニュアンス。
未来に確実に何か揉め事?が起こる前提では話してないから

ごめん。簡潔に説明できにゃい
513名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:12:44
意訳をお願いします

I seem to be a little worse for the wear.

worse for the wearという歌があるようなのですが、
この部分をどのように訳せばいいのか分かりません
514名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:25:02
worse for the wear は「酔ってる」って意味だと思う。
515名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:41:41
もしくは「だいぶ疲れて」かな。
the worse for wear: 「使い古されて」、「くたびれて」、「酔っぱらって」
516名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:42:58
ごめん、「だいぶ」じゃなくて「ちょっと」だった。
517名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 19:43:30
>>513 >>514
じゃぁ、「少し酔っちゃったみた〜い」にしとく?
518513:2007/10/16(火) 19:49:01
514-517
ありがとうございます
助かりました
519名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 22:23:15
>>507
ありがとうございます
520名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 22:44:29
It was one thing to have blacks performing all types of work, even with the army, and quite another to put weapons in their hands.

和訳をお願いします。
521名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 22:49:12
>>520

軍隊においてさえ、すべての戦略を語ることと、実際に武器を持って戦うことは全く別のことだ。
522名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 22:54:08
>>520
軍隊においてさえ、全てのタイプの仕事を黒人にやらせることと
彼らの手に武器を持たせるのとは全く別のことであった。
523名無しさん@英語勉強中:2007/10/16(火) 22:55:50
>>521
>>522
ありがとうございました。
524名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 09:31:06
>>512

ありがとうございます。
525名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 09:51:25
お願いします。

I can tell by the way you look at me that I'm losing you.
526名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 10:25:00
>>525
直訳:あなたが私を見る見方で、私はあなたを失うであろうことがわかる。
意訳:あなたの私に対する視線から、君とはもうお別れなんだとわかる。

超訳:昔はあんなに熱いまなざしであなたは私をみていたのに、今のあなたが
   私を見る視線は冷たいね。もう私たちの関係はおしまいね。
527名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 11:11:01
526

ありがとうございました!!!よく分かりました。
528名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 13:46:33
すいません。
wind up ってよく目にするんですが、どういう意味があるんでしょうか。
辞書でも抽象的にしか載ってなく、実用でもあまり当てはまらないので困ってます。
お願いします。
529名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 17:07:21
We could not make out what those lines of poetry meant.

和訳お願いします。
530名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 17:21:40
531528:2007/10/17(水) 17:44:37
>>530
なるほど、全体的に「終わる」というニュアンスなのですね。
ありがとうございました。
532No1!:2007/10/17(水) 18:42:33
長くてスイマセン。和訳おねがいします。

HAPPY 29TH BIRTHDAY TO OUR FRIEND JOE!he was on our flight from
chicago to narita and narita to incheon, s. korea. he works at sam's
school and i worked with those two jokers for most of this last week.
i had a blast.this was the best part of my day:"Recently, we can see
the cars or trucks everytime we walk through the street, and now for
me these automobiles looks like a black bug. However it's true that
automobile is greatly needed for us, for example, without it we can
not go fast to the place where we have to,and this is not all.""When
there was only black cars moving fast on the hot black road, it will
make me very sad, old people said the green nature is like a air for
ever people living,and as fast as automobile run,as many as children
die."
533No2!:2007/10/17(水) 18:46:22
続きです、お願いします。

"Even ginseng is good for our health,when we eat too much of
them,it can be bad for us.Same as this happen, too many
automobile is bad but not any of them is not great either."
"For all these reason, every thing has to be enough no more no
lesser."this is probably illegal but i've decided to post some
parts of my student's essay on my blog. pure and utter genius.
what great ideas for a pre-teen!i must go to bed because
tomorrow we are going to hike up Bukansan,it is a mountain near
Seoul. You can take a bus right up to the approach and there
probably will be quickie marts there so there will be no need
to pack a day's worth of food.this hike is a six hour hike and
maybe a two hour ride to get there.sam and myself are going.and
probably our friends joe, isaac, and stephanie. maybe even don
if we can pry himself away from watching the 'game' channel.
for those of you that do not know--there are channels on t.v.
where you can watch people play video games.
534名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:08:16
>>532
われらの友、ジョウよ。29歳の誕生日おめでとう。彼はシカゴから
成田と成田からinchen(韓国)行きの飛行機の中にいた。彼はサムの
学校で働き、私はあの2人のやつらと先週の殆どの間働いた。私は楽
しく過ごした。これは私の一日で最高の時であった。「最近、街を歩
くたびに、車やトラックを見ることができ、今や私にはそれらの車両
が黒い虫のように見える。しかし、自動車は我々のために大いに必要
とされることは事実である。例えば、それが無かったら、行かなけれ
ばならない場所に速やかに行くことができない。そしてそれだけでは
ない」「活気に満ちた黒い道の上に速く走行している黒い車だけがあ
ったとき、それは私を非常に悲しませるだろう。高齢者は緑の自然は
生きている人全てのための空気のようなもので、車が早く走れば、そ
れだけ多くの子供たちが死ぬと言った」
535名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 19:32:19
>>533
「人参さえ我々の健康によい。食べ過ぎると、よくない。これと同じ
ようなことが起きる。車の過剰はよくないが、車一台が大きいわけで
もない。「これらの理由全てにより、あらゆるものはちょうどよくな
ければならない」これは、多分違法であろうが、私はブログに私の学
生のエッセイの多少の部分を掲示することに決めた。純粋で本物の才
能である。思春期前の子供にとって、何と素晴らしいアイディアであ
ろう!我々はソウルに近い山、Bukansanに明日ハイキングで昇るので、
私は寝なければならない。あなたは近くまでバスで来ることができ、
そこには多分クイッキー・マートがあるので、一日分の食料を詰め
込む必要はない。ハイキングは6時間で、到着するまで多分2時間
車で行く。サムと私は行く。そして多分、友達のジョウ、isaacと
スエファニーも。「ゲーム」番組を見るのから引き剥がすことが出
来るならば、ドンさえも。その番組をあなたは知らないと思う。
−−−ビデオ・ゲームに興じている人たちを見ることが出来るテレビ
番組がある。
536名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:06:44
Using e-mail is far easier than you might think.
That computer is newer of the two.
She is more charming than beautiful.
The more you read book, the more you'll know.
Whe she was told not to look at it, she became all the more eager to do so.
Even the brightest of chimpanzees can no more spreak than they can fly.
You ought to know better than to go to such a dangerous place.

どなたか日本語訳お願いします
537名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:20:57
>>536
電子メールの利用は、あなたが思っているかもしれないより、はるかに
簡単である。そのコンピュータは、2つのうち新しいほうである。彼女
は美しいというより、魅力的である。あなたが本を多く読むほど、あな
たは物知りになる。彼女が見るなと言われた時、彼女はますます見たく
なった。チンパンジーで一番頭がいいものでさえ、話せないのは、飛べ
ないのと同じである。あなたはそのような危険な場所に行くより、もっ
とよく知るべきである。
538名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:23:43
>>539
我々はそれらの詩歌の意味が理解できなかった。
539名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:37:16
携帯から失礼します

Thus,in responding this way,in one short utterance,the speaker accomplished a variety of communication goals for a variety of listeners.

どなたか和訳お願いします
540名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 21:48:10
>>539
従って、このように反応する場合、一回の短い発声で、話者は
様々な聞き手のための多用な意思伝達の目的を達成する。
541539:2007/10/17(水) 22:06:31
>>540
ありがとうございました
542名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 22:54:12
Spen, your eyes.

和訳をお願いします
Spenは辞書を引いても載っておらず、意味不明です
ラテン語にspem=希望というものもありますが、それと関係があるのでしょうか?
ちなみにSpenは人物名ではありませんでした
543名無しさん@英語勉強中:2007/10/17(水) 22:58:56
>>542
ぱっと思いつく限りでは
Open your eyes.の誤りではないかと思う

QWERTY配列のキーボードだとSとOは遠い。しかもコンマまで入っているからたぶん違うだろうと思う。
544名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:16:27
>>543
そうだと良かったのですが、文章と同時に再生される音声で
はっきり「スペン」と言ってしまってるので・・・
Spendの省略形と考えれば意味が通りそうなので、それで行きたいと思います
545名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 00:39:19
Trained scientists, it is claimed, can provide a new resource for managing, controlling and administering an organization.
どなたか訳をお願いします。
546名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 01:49:43
>>545
訓練をつんだ科学者は、組織を運営、操作、管理するための新しい資源をもたらすことができると主張されている。
547名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 18:26:17
>>534様 >>535

ありがとうございます。
548名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 19:16:16
Before this day ends, the last of some 45 kinds of plants and animals will die.
A month from now, 1400 more species will be gone.
Within a year, the number of vanished species will total about 17500.
Scientists provide these estimates, which represent the most hopeful case.
The acutual numbers may prove to be much higher.

日本語に訳してください。お願いします。
549名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 19:34:35
>>548
一日が終わるたびに、約45種類の動植物の最後のものが死ぬ。今から
1か月で、さらに1400の種が無くなる。1年以内に、消滅した種の数は、
合計でおよそ17500になる。科学者の想定は、最も有望な場合である。
実際の数字は、ずっと多くなるかもしれない。

550名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 19:49:17
お願いします。

Meanwhile, high on a cliff in the New World, stood a young Indian girl called Pocahontas, meaning “Little Mischief”.
As always, Meeko, an inquisitive raccoon, and Flit, a tiny humming bird, were nearby.
“Hurry! Your father is waiting,”called Pocahontas' friend, Nakoma, from her canoe in the river below.
Pocahontas dived into the deep blue water and the two friends paddled homewards.
Back at the Indian village, Pocahontas' father, Chief Powhatan, had some wonderful news for his daughter.
551名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 20:00:42
>>550
その間、新世界の崖の上に、ポカホンタス(かわいいいたずらという
意味)という若いインディアンの少女が立っていた。いつものように、
詮索好きなアライグマ、ミーコと小さなハミング・バード、フリッツ
が側にいた。「急いで!貴方のお父さんが待っている」下の川のカヌ
ーからポカホンタスの友人、ナコマが呼んだ。ポカホンタスは藍色の
水に飛び込んだ。そして、2人の友人は家路を櫂で漕いだ。インディ
アンの村に戻り、ポカホンタスの父、パウハタン族の酋長は、娘のた
めの素晴らしい知らせを持っていた。
552名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 21:16:18
お願いします。オスロのオサーンからメール貰いました。
"land of smile"とか"end me"とかってなんでしょう?スペルミスなのでしょうか?

Dear New friend, Hope you are a nice and kind person who can
inform me abouth Japan and the people of the land of Smile. I am
from Norway and is a mature guy. But can be funny and careful
Hope you will end me some word.

あと、よくPROFILEにI am Simple personって書いている人を見かけますが
"Simple"ってどう訳すのでしょうか?
553名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 21:27:38
>>552
初めまして、新しい友よ。貴方がやさしく親切な人で、日本と笑顔の国の人々
について私に教えてくれることを望みます。私の出身はノルウェーで、大人
の男性です。でも面白いし、慎重にもなれます。ご返事をお待ちしており
ます。
#endはsendの間違いだと思われる。simpleは平民の意味で、普通の敬称を
使ってくれという意味ではないかな?
554名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:05:40
翻訳お願いします。
For example, a friend was talking with a japanese at lunch,
and I wanted to ask in Japanese "From which city do you come from
in Japan??" I know all the words, but it was impossible to know the
order...
555名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:23:17
>>551
ありがとうございました。助かります。
556名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:30:15
>>554
例えば、友人が昼食時に一人の日本人と話していて、
ワタシは日本語で「あなたは日本のどこのご出身ですか」と尋ねたかった。
ワタシは単語は全部知っているけど、その順番が解らなかったのです…
557名無しさん@英語勉強中:2007/10/18(木) 22:33:25
>>553さんありがとうございます
558名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 01:01:34
和訳よろしくお願いします。

Pocahontas leapt down ran over to a rocky ledge to get a closer look.
She saw that the ship had dropped anchor and that men were coming ashore.
One was tall and handsome ─and he was heading straight towards her!
It was John Smith.
As Pocahontas watched, the stranger climbed onto the rocky ledge and looked out across the beautiful landscape.
559名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 05:16:48
>>558
教科書は教科書ガイドへ。小分けに分散して早くやって貰おうとするのは
いい気がしません。
560名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 18:53:08
和訳おしえてください。

Hi. This is the qmail-send program at yahoo.co.jp.
I'm afraid I wasn't able to deliver your message to the following
addresses.
This is a permanent error; I've given up. Sorry it didn't work out.
561名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 19:07:25
>>560
こんにちは。こちらはヤフーのqメールプログラムです。
申しわけありませんが、あなたのメールを以下のアドレスにメールを送ることができませんでした。
これは対処のしようのないエラーであり、どうすることもできません。
うまくメールを送れませんですいません。
562名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:01:47
どなたか翻訳お願いします。
How come you didn't receive the one I send before?? And I wrote you
a message yesterday and today, did you receive it?? Because I'm afraid
it might not work every time because of the time difference,
the distance and the differencies between the phone...
Anyway, it's no big deal, it's not like we are unable to communicate.
563名無しさん@英語勉強中:2007/10/19(金) 21:16:15
>>562
なぜ、あなたは私が前に送ったものを受け取らなかったのですか??
私は昨日と今日、あなたにメッセージを書きました。あなたはそれを
受け取りましたか??というのは、私は時差、距離、電話の違いのため
に毎回起きるのを恐れるからです。とにかく、それはたいした事では
ありません。我々は連絡がつかないわけではなさそうです。
564名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 07:42:32
I never read a patent medicine advertisement
without being impelled to the conclusion
that I am suffering from the particular disease
therein dealt with in its most dangerous form.

おねがいします。
565名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 08:46:39
The work of professional writers depends less on a muse which inspires than on a rigid discipline.
おねがいします
566名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 08:59:05
>>565
職業的文筆家の作品は、瞑想から着想を得るものというよりも、
むしろ確乎たる職業的訓練に依るものである。
567名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:03:50
>>566
ありがとうございます
568名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:10:05
>>564
特許薬の広告を読むにつけ、私はその薬が処方する特定の疾患を最悪の
状態で自分が患っていると早合点してしまう。
569名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:12:52
We actually met some nice people there!
There was this one guy with his husband and two female friends.
He’s originally from England, but after going back and forth to Japan a bunch of times over the course of three years,
he eventually moved to Japan and has been teaching here for eight years.
It was really cool talking to him, because there’s a part of me that wants to move here eventually
(now that I’ve visited here, it’s going from “want to live here for awhile” to “move here for good eventually”).
He seems to have adjusted to living in Japan and is fluent in Japanese (I would hope so, after being there for eight years!).

よろしくお願いします。
570名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:20:55
>>564
ぼくは特許医薬品の広告を見るたびに、「自分はこの広告に示されている
病気を最も危険な形で患っている」という結論に仕向けられてしまうのだ。

# ジェロームの「ボートの3人男」ですね。日本語は丸谷(才一)訳であります。
# いま手元に丸谷本がないので正確なところはなんとも。

# 「ぼく」は、世の中のあらゆる病気にかかっているという妄想に
# とりつかれている設定なので、訳の趣旨はあっていると思います。
571名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 09:38:27
>>569
私たちはそこで素敵な人たちに出会いました。そしてその中にこの人(男)が、
その夫と2人の女性の友人と一緒にいたのです。彼は元々はイギリスの出身ですが
3年の間に、何度も日本とイギリスを行き来した後で、結局日本に移り住み、8年間
ここで教えているのです。
彼と話すことはとても素晴らしかった。
というのは、私も日本に移り住みたいと思っているし、
(ここへ来てから、「ちょっとの間住んでみたい」から
「ずっと住んでみたい」になっています。)
彼は日本での生活に適応したみたいだし、日本語もとても上手です。
(私も滞在8年後にはそうなりたい!)
572名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 10:17:29
Groceries on the shelves of a grocery store are current assets.

お願いします。
573名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 12:54:03
>>572
食料雑貨品店の棚の上の食料雑貨は、流動資産である。
574名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 13:15:20
>>568>>570
ありがとうございます。
小説からの出典だったんですね。
とても参考になりました。
575名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 14:09:50
>>561
ありがとうございます。
576名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 14:20:29
>>573
ありがとうございました。
577名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 15:36:33
Madison, our daughter who is 14 years old, is going to take you to her school on Oct. 25th.
She has a friend who also has a Japanese exchange student.

ホームステイ先からのメールなんですが、お願いします。
578名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 16:22:13
>>577
14歳になる娘のマディソンが10月25日に学校にあなたをお連れするつもりです。
マディソンの友だちで、やはり日本からの交換留学生を受け入れている子がいます。

# こんなのもわからないで大丈夫なのか? www
579名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 16:36:27
>>578
ありです。
ちょっと名前伏せておくの忘れてましたorz
580名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 17:01:41
漫画ハンターハンターについて、海外の人に質問されました
And who does most Japanese fans think is going to die in the chimera ant arc?

それと質問ではないですが、上に関連するものの和訳お願いします
Lol it would be Nuts of Togashi took a 1 year 8 month break to play World of Warcraft or some other MMO


ハンターハンターを読んでないと訳せないかもしれません。。
581名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 17:28:32
>>580の補足です。
キメラアントというのは漫画の中の敵集団のことです。アークは意味がわかりません。
どのキャラが死ぬのかについて日本人で多い意見を聞いてるんでしょうか?
582名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 18:12:36
>>580
arcは俺もわからん。
日本のファンの多くはキメラアントarcの中で誰が死ぬと思ってるのかな。

笑 World of Warcraft や ほかのいくつかの MMOをやるのに、一年と
8ヵ月のbreak(休み?中断?)が必要なら、富樫ってアホだろうな。 
583名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 18:30:57
´ω`)ノ こんぬづわ。
ヤフオクの質問で着たんですが当方読めなくて困ってます。翻訳お願いします。

Dear Seller, Im dlinda mike presently in Canada.
Im highly interested in purchasing your item placed on YAHOO AUCTION for my son in Nigeria.
I will offer 8,000USD for 12 pics of items plus shipment by EMS SPEED POST.
Payment will be made through Bank To Bank Transfer (Direct transfer to your bank account).
I want you to reply me to my personal E-mail for further conversation via:-(@yahoo.com) or you can chat with me on @hotmail.com thanks
584名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 18:46:05
>>580
the chimera ant arcでキメラアント編ってことだと思います

http://www.urbandictionary.com/define.php?term=arc
585名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 19:56:21
>>583
売主へ。今カナダに住んでるdlinda mikeだけど、ナイジェリアの息子のために買おうと思ってるんだが、
あんたの商品はけっこうよかった。EMS SPEED POSTであんたの商品の12映画、発送費込みを8000ドルで買いたい。
銀行を通じて払うよ(あんたの銀行口座に直接振り込むよ。)
あんた個人のEメールでワカンネ→further conversation via:-(@yahoo.com)か、chat with me on @hotmail.com(チャット?)で返事くれよ
んじゃ。
586583:2007/10/20(土) 20:18:05
>>585
ありがとうございます。
ぶっちゃけPSPなんですが12映画ってどうゆうことなんでしょうか?
587名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 20:24:21
>>582
レスさんくす!
意味が理解できました。とってもひじょうに素早く助かりましたw
ありがとう。

>>583
編、なら意味が通りますね
多々感謝!





588名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 20:27:38
why is it that she has such a bad singing voice yet its so good at the same time i mean
by allrights i schould not like the song but for some reason i just cant seme to not lisen to anything
she does why is that

実際は全く改行されていません
ある女性歌手についての意見みたいですが、読み取れないのでお願いします
589名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:04:11
>>588
Why is it that she has such a bad singing voice yet it's so good at the same time?

I mean, by all rights I should not like the song, but for some reason I just can't
set me not to listen to anythig she does.

Why is that?

彼女はあんなにひどい歌声なのに、それでも上手なのはどうしてなんだろう?

というか、どう考えたって、あの曲を好きになるはずないのに、
何か理由があって、僕は彼女が歌うと聞かないわけにはいかないんだ。

どうしてだろう?
590名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:04:56
At the other end of the scale there are the particle feeders,
static animals such as burrowing marine worms and other bottom-dwelling aquatic creatures
that simply sit and sift the plentiful detritus that sinks to the bed
of seas and lakes.

すいません…お願いします。
591名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:06:41
Among the vanishing species are African elephants.
Ivory hunters kill the elephants illegally at the rate of about 200 a day.
Farmers in overcrowded countries squeezeelephant herds into spaces
too small to support them.
Ten years ago 1.5 million alephants roamed the African countryside.
Now perhaps 400000remain.
Loss of the elephant, nearly everyone agrees, would be tragic.

どなたか訳お願いします。
592名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:32:32
>>590
目盛のもう一方の極には(★1])、穴潜海洋虫(★2)やその他の水底に棲む
水中生物のような、餌を喰む微小な生き物たちや静止動物(★3)たちがいる。

彼らはただじっと腰を落ち着けて、海や湖の底にたんまりと沈んである
有機堆積物をよりわけているのだ。


1.つまりこれまでは大きいほうの話をしてきて、ここから先は微小な側に目を移す
ってことだろう
2.俺の造語
3.俺の造語
593名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:51:21
>>591
こうした絶滅に瀕した種に、アフリカゾウがいる。

象牙ハンターによって違法に殺されるアフリカゾウは1日平均200頭。
人口過密国の農民が、ゾウの群れをとても生かしていけないような
狭い地域に追いやっている。

10年前には150万頭のゾウがアフリカの田舎を歩き回っていた。
現在、約40万頭(推定)が残っている。

ほとんどの人が同意するように、ゾウが絶滅するとしたら悲惨な話である。
594名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:55:24
>>589
ありがとうございます。
そのように区切るんですね!
勉強にもなりました
595名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 21:57:44
>>592
sitはそういう意味もあるのですね 
助かりました ありがとうございます
596名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:25:49
This Agreement shall be renewed for successive periods of one year each
unless terminated pursuant to the following provisions of this Article
or unless either party here to gives the other party here to written notice, not less than 60 days prior to December 31st, 2012.
597名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 22:28:26
↑契約書です。よろしくお願いします。
598名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 23:26:02
"Just be quiet and watch," our young guide advised as the
mockingbird moved to within inches of the turtle's head.

和訳お願いします。
599名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 23:37:44
>>596 ぶっちゃけるとこんな風になってるんでせうね。

「AないしBが起こらないとしたらこの契約は更新される。」
This Agreement shall be renewed unless A or unless B


本契約は「契約締結後」一年毎に、本契約に定められた条項により
終結されないか或いは、当事者の何れかが2012年12月31日までに60
日超えない期間内に相手方に書面で本契約の終結を通知をしなけれ
ば更新される。
600名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 23:40:42
>>598
そのモッキングバードは亀の頭から数インチほどのところに近づいていった。
と、そのとき、若い案内人は「いまだ。黙ってよく見るんだ」とわれわれに
助言した。
601名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 23:43:40
>>600
within inchesのところがうまく訳せなかったので助かりました。
ありがとうございました。
602名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 23:44:36
映画スパイダーマン3の台詞なのです。
Now dig on this.
これは字幕では「ノって行こうぜ」と出てくるのですが
どういう意訳なのでしょうか?
603名無しさん@英語勉強中:2007/10/20(土) 23:59:04
It is an examination of the conditions,circumstances,and influences
that affect all life and how life in turn responds.
よろしくお願いします。
604名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:02:03
お願いします。

一つ目
What would you do with $50,000 on eBay?

二つ目

We are looking for English to Japanese Translators specialising in online gambling.

Trados version 6.5 or above is required as well as proven experience of online gambling.

Translators will be required to carry out a test translation.
605名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:09:00
>>603
それは、人生に及ぼされる諸条件や環境や影響と、それらを受けた
人生の側の対応方法との両方を説明するものである。
606名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:10:55
>>603 >>605
ああ違う。×説明する ○試す
607名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:12:09
>>604
Tradosの話をするような香具師がここで依頼するなウ゛ォケ
608607:2007/10/21(日) 00:19:06
失敬。いちおう訳しておく >>604

eBayで5万ドルをどうなさるので?
5万ドルあったらeBayで何に使うおつもりで?

弊社ではオンラインギャンブルに専門知識のある英日翻訳者を募集しています。
要件は、TRADOSのバージョン6.5以降をお持ちであること、かつ、オンラインギャンブル
分野での翻訳実績があることです。
翻訳者にはトライアル翻訳が課されます。




609名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:20:22
>>605-606
ありがとうございます
文の構造がさっぱりだったので助かりました
610名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:23:31
>>599
ありがとうございました!
611名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:25:27
How long before you can get on yahoo answers after being suspended?

beforeとafterの関係はこれで正しいのですか?
お願いします。
612名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:29:00
when u get 50000 or even 55$

お願いします。
613名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:33:35
>>611
how long before you can 〜 : 〜するのにどれくらい(の時間が)かかりますか?
614名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:56:25
Only one name can possibly suggest itself to him
これよくわからんのだが
詳しく教えてください訳
615名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:04:03
彼の心にはたった一人の名前しか浮かびませんでした。
616名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:05:18
>>614
彼に持ちかけられる名前といったら、それ1つしかないわな。

# nameは社名とかか?
617616:2007/10/21(日) 01:05:53
>>615 うぉーそうかそうか ためになる ありがと 寝る
618名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:08:48
何でitselfがここにきていいの?
619名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:13:28
>>608
ありがとうございます。
620名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:13:53
suggest itself to someone : (考えなどが)〜の心に浮かぶ
621名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:19:36
>>596には続きがありました。少し前からお願いします。

not less than 60 days prior to December 31st,2012 or the end of an annual renewal period, of the intention of the party hereto giving notice as aforesaid not to renew the term of this Agreement.
622名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 01:23:12
>>615
ありがとうございます

>>620
これは初めて知りました
ありがとうございます
623名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 04:52:38
visaについてなんですが・・・

The requirement for a minimum 2:2 classification for undergraduate degrees has been removed.

これはどういう意味合いになりますか?
よろしくお願いします。
624名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 06:35:01
>>623

2:2 classification
ttp://en.wikipedia.org/wiki/British_undergraduate_degree_classification

訳ではなく意味合いでいいんだな?www

a minimum ... degreesの要件はなくなりました。

留学を考えているみたいだから後は自分で、と突き放してみる。
625624:2007/10/21(日) 06:51:41
意地悪はよくないなwww >>623 >>624

Lower Second-Class Honours以上の成績で学部過程を終了している
(Lower Second-Class Honours以上の等級の学士号を得ている)
必要はなくなりました。

イギリスの学士にはランクがある。

日本の大学に英文の成績証明書の発行してもらう→志望する大学院に提出
→大学院側で、その成績がイギリスの仕組みでいうどのランクに該当するかを変換
→その結果が2:1以上なら受け入れますよ、2:2と3とPassの人は来ちゃダメですよ、
みたいな話

2:1で上位3割だっけ? 忘れた。

で、かつてはこの条件があったんだけど、もうなくなりましたよ、ってこと。
626名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 07:28:39
No doubt this will not be the whole story because there are things
about what we do that are unavailable to us, but that is no reason
for ignoring what is available.

という文のbecause以下からカンマまでの意味なのですが、
「私たちがしていることの中で、手に入れることができないものに関しては
(何かしらの)問題があるのだ。」と解釈したのですが、合ってるでしょうか?

また、同じ箇所のthatの文法的解釈なのですが、
thingsを先行詞とする関係代名詞と解釈すると、
意味上不自然な感じがしてしまい、私には
whatを先行詞にとる二重限定のように思えてしまうのですが、
そもそもwhatを先行詞にとる二重限定の文を
今までほとんど見たことがないので、自分の解釈に自信が持てません。

どなたか文法的な解釈も合わせて説明して頂けないでしょうか。

627名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 07:30:59
“What have you found, Mary?”said Arthur,looking up from his work, and smiling.
これが訳せません。宜しくお願いします。
628名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 08:20:20
>>626
われわれの行動に関するものごとには、われわれ自身にも利用できないものが
あるので、これは話の全体像をとらえているとはいえない。それは確かではあるが、
しかし、だからといって利用できるものを無視していい理由にはならない。

# 意味上不自然な感じがする?
629名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 08:24:08
>>628
「メアリー、何を見つけたんだい?」
アーサーは仕事から目を上げて微笑みました。
630629:2007/10/21(日) 08:24:47
アンカーミス >>629

>>627
「メアリー、何を見つけたんだい?」
アーサーは仕事から目を上げて微笑みました。
631名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 08:27:20
翻訳お願いします。
Well,I'm answering your email righ now(I like doing many thing
at a time hahaha),so if I'm fast enough, you should have it in 20
minutes or maybe more,Well let's say you'll have it before lunch for
you!!!!
632名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 08:27:32
>>630 やはりそのままでいいんですね。前後の文が無かったのでよく分かりませんでした。
有難う御座いました。
633No1!:2007/10/21(日) 09:59:05
長くてスイマセン、和訳おしえてください。

YO BABIES live it up. I'm tired but here are some photos of last
weekend.I headed to another electronics market.I know,S. Korea is
turning me into a techie.not really... two weekends ago i went for my
friend andrew and then this weekend i went to get an MP3 player.it is
fun--i am a bonefide korean commuter. i rock out on my subway commute
every morning.and let me tell you,this morning i stopped by the bakery
in the subway station where the guy that owns it always tries to teach
me new korean words and got a little apple treat. then i rushed down
to the platform and it was about 9:30 am--rush hour.i tried to hop on
the subway last minute behind all the commuters and almost got crushed
in the door! i yelped and then rambled off some obsenities and ended
up getting part of my backpack stuck in the door. i was just stading
there like a little kid who was hung on a coat rack by some bullies.
except, my feet were touching the ground.so i took my arms out of my
pack and it just hung there. i grabbed it before it thudded to the
ground and got trampled by all the people who wanted off at jeonga
yok (jeonga station).i was considering walking to the next car b/c i
felt like an ass standing by people who saw that all paly out, but
luckily most of them left. some had a look of mild terror throughout
the whole experience!let me also tell you that yesterday i sent four
kids to detention for rough housing in my classroom.one of them,after
he heard that he had to go to detention, started crying and bowing
profusely while rubbing his hands together and saying over and over
and over and over "I'm so sorry teacher. Teacher, I'm so sorry."
634名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:06:26
>>633
クソ下らない話だが、どの部分がわからない?
635No2!:2007/10/21(日) 10:06:51
続きです、おねがいします。

There was something else i felt i should tell you but now i am
so tired it has escaped me.Ahhh,yes,last night I went running on
the river trail that is nearby my house.I had to run off the
negativity i gathered from six straight classes(8 hours of
teaching,ten hours at the school).we have started the intensive
month of our school--some kids elect to come 5 days a week(i'm
sure many of the kid's parents elect for them with $$$).this
means i have to come early to teach more classes in the morning.
i was really enjoying working from 3-10.now that i have to wake
up at 8 i am a bit more cranky with life.it is probably also
just setting into actually working.sooooooo... i was running on
this river path and man,it was like a game of dodge the koreans.
it was 10pm at night and everyone's grandmother and kids were
out on this trail.and the thing is,when ppl walk here,they weave
so it was v.difficult and frustrating,but after an hour and half
i was like brand new.a side note--i keep forgetting to say that
the first thing i saw when i landed in s.korea...as i was de-
planeing.i was walking up the ramp from the plane,and i look
down and on the metal ramp i see a little OTIS emblem.i just
cannot get away from those guys.additionally:let me tell you
about some of the characters i have come into contact with:
636名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:07:07
>>631
英語圏の人の文章じゃないので曖昧なところもありますが・・・

えーと、今は君のメールに返事してるところだよ(たくさんの事を
同時にするのが好きだからね、ハハハ)、というわけで、早ければ20分でそれが
君に届くはず、もうちょっとかかるかも。そうだね、お昼までには
君に届くでしょう!
637No3!:2007/10/21(日) 10:10:37
長くて本当に申し訳ございません、お願いします。

additionally: let me tell you about some of the characters i
have come into contact with:
a) one english teacher asked me, "Have you teached English
before?"
b) another teacher said, "the thing that gets me is the kid's
pronounciation."
c) the third teacher said, "you should have came last night
(to the dojo)." not that i'm perfect,... b/c i'm sure i use
tons of improper grammer both on my blog and everyday life.
it's just that it's hilarious.
d) another teacher stayed after class to write 100X "I will not
use profanity in class." he said he wants to set a good example
for his kids.
e) another teacher refuses to eat korean food and is trying to
subsist off of mainly McDonalds, Kentucky Fried Chicken, and
Sochu (liquor).
638名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:12:06
1 名前:名無しさん@英語勉強中 [age]: 2007/10/03(水) 21:47:07
●● 和訳依頼者の方へ ●●
6行以上の長文を禁止します。依頼は5行まで。
639名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:14:01
ホント、>>633>>635もくだらなすぎ。
酔っ払って書いてるんじゃないの?
>>634さんがおっしゃるように
どの部分がわからないのか言ってくれたら訳すけど。
640名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:17:30
>>637
もサイテーw
どの部分がわかんないのか言ってみ。
全部が全然わかんないんだったら、あきらめな。
あまり意味ないからw
641名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:23:05
韓国出張の白人男のメールにはしゃいでいるが、
実は意味が全然わからない肉便器女だろ。
返事はもちろん日本語→英語スレで英訳してもらい、
文通するってか?
642名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:29:22
どの部分がわからない?って聞くと
全部分かりませんって答えるんだろ
643名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 11:02:35
me and nic have both been busy searching for jobs.Luckily for nic she
has found a job as a graphic designer! Unfortunately i haven't been
having the same amount of luck,i've been doing temporary jobs,working
on building sites during the day and applying for jobs in the
automotive industry. Ideally i'd like to work for a big company like
Honda designer motorcycles! Just recently i have got a more permanent
job for a train company called GNER, it's not very exciting and can't
wait to find a new job.

和訳 おしえてください。
644名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 11:18:05
>>643
Nicと私は職探しで忙しい日々だった。幸いNicはグラフィックデザイナーの仕事を
見つけた。残念ながら私にはまだNicほど運が向いていなかったので、日中は建築の
パート仕事をやって、自動車業界に応募してきた。ホンダみたいな大企業でバイクの
設計ができれば理想的なんだけど。で、つい最近、GNERっていう鉄道会社で常勤の
仕事が見つかった。あまりおもしろくない仕事だけど、新しい仕事を待ってばかり
いられないからね。
645名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 11:27:02
>>644
最後は

あまり面白くない仕事だから新しい仕事を探さなくっちゃ

って感じじゃね?
646644:2007/10/21(日) 11:28:55
>>643 >>644
>>645 だわね。すまんこ。ありがと。

...あまりおもしろくない仕事だから、もさもさしてないで
新しい仕事探さないとね。
647名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 11:44:33
There was danger lest the secret leak out.

この文章のlestは〜しないように、〜するといけないからと訳すと
うまく訳せませんよね?
でも
http://eow.alc.co.jp/lest/UTF-8/
にはこの意味しかないのですが、どうすれば良いのでしょうか?
648名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:30:47
>>644様 >>645

ありがとうございます。
649647:2007/10/21(日) 15:41:41
何卒よろしくお願い致します。

650名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:45:34
In Exhibit 1, note that on the marketable securities line
the market value is given in parentheses as $248.
The amount of $246,000 listed as the asset amount must therefore be the cost.

お願いします。
651名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 15:53:09
どなたか宜しくお願いいたします。

An account receivable is an amount that is owed to the business,
usually by one of its customers, as a result of the ordinary extension of a credit.
A customer's monthly bill from the electric company would be
an account receivable of the electric company until the customer paid the bill.
652名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:12:05
I despair of ever seeing you again. you don't miss me. I knew it all along.

お願いします。
653名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:20:14
もう君には会えないものと覚悟しているよ。
君は僕がいなくてもさみしいとは思わない。
そんなことはハナからわかってたんだ。
654名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 16:30:20
>>653
ありがとうございました。
655647:2007/10/21(日) 18:58:15
何卒よろしくお願い致します。


656名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:20:50
情報が漏れる危険がある。"danger lest"でぐぐると同じような文がいっぱい出てくる。
657名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:22:31
http://dictionary.reference.com/browse/lest
2に載っている意味。
658名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:29:09
>>614
Only one name can possibly suggest itself to him
思い浮かぶ名前はただ一つしかあるまい。
たぶんこの前に「○○と言えば」というような内容がある。
659名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:29:53
I first fell in love with social justice organizing in the summer of 1968.
During the Democratic presidental convention that year,I was among thousands of college students who flocked to Chicago to protest U.S.involvement in the Vietnam War.
We believe that America did not have a good reason to be fighting that war,and that many innocent people were losing their lives.
While the protesters were mostly peaceful,the police rioted,chasing the demonstrators with tears gas and night sticks.
When I got back home,I had trouble seeing,and I went to the eye doctor.
"What have you done to these contact lenses?"he asked me.
The tear gas had completely ruined them.
But although my lenses were destroyed,my world vision had sharpened.
I was committed to creating a fairer and more peaceful society,at home and around the world.
The experience caused me to redirect my life.

長文ですがよろしくお願いします
660名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 19:37:19
In any case, can you say something about how Novu's mental image
of him being 'interrogated' by Pitou seems so unlike Togashi? Very childish.
Was this a something his editor/Jump made him do?

ノブとピトーは人名です
ジャンプは雑誌名です
おねがいします
661名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:00:10
(文脈がないとよく分からないところがあるけど、たぶん)
ともあれ、ノブがぴトーに尋問されてるとこを想像したイメージは、
全然とがしらしくないと思うんだけど何か意見ある?幼稚すぎるよ。
編集者かジャンプが無理やりやらせたのかな?
662自信なし:2007/10/21(日) 20:10:08
>>650
添付書類1に、売却可能な有価証券の線上に、市場価格が括弧内に248ドルと
示されていることに注意して下さい。資産額として計上されている24万6
千ドルは、従って費用に移さなければなりません。
663名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:12:00
>>661
すごく理解できました。
というかこのくらい自分で何とかしないとだめだと反省・・
和訳してくれてありがとう^^
664名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:13:03
His daughter must be by far the best singer in this village.
The closer the relationship, the greater the chance for the expression of true feelings.
Of the two painters, he is the most famous.
That boy is more kind than good.
We cannot afford to rent a house like that, still less buy it.
A bat is not a bird any more than a fish is.
Solve as many problems as you can by yourself.

日本語に訳してください。どなたかお願いします。
665名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:14:42
But can we really be so sure what it is that our eyes tell us?

What it amounts to is that we do not so much believe what we see as see what we believe.

In fact, the rize of things we perceive depends upon what we otherwise know about them.

それぞれ訳お願いします<m(__)m>
666自信なし:2007/10/21(日) 20:18:00
>>651
売掛金とは、信用の延長の結果、通常顧客の1つが企業に対して負っている
債務のことである。電気会社からの毎月の請求書は、顧客が請求を支払うま
で、電気会社の売掛金となる。
667名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:29:26
I just had a good long dream. I will try to think so.

お願いします。
668名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:33:14
長いこといい夢を見ていたんだ。そう思うことにしよう。
669名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:35:08
>>668 ありがとうございます。
670名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:35:52
>>662
ありがとうございました。
671名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 20:39:05
The company deposited in its checking account $743
of the money in the cash register.
After it had done this, its cash still totaled $10000.

すみません、お願いします。
672名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:00:03
Of eight ‘serious errors’ the reviewers found, including misinterpretations
of important concepts, four came from each source, the journal reported.



Wales said the accuracy of his project varies by topic, with strong suits including
pop culture and contemporary technology.

この2文お願いします
673名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:05:14
Long wavelength radiation is too myopic to detect it.

このmyopicってどう訳したら良いのでしょうか?
波長が近視って変ですよね?
674名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:09:53
評者の見つけた「重大な誤り」(重要な概念の誤解を含む)8箇所のうち、
4箇所は元々のソースに起因する、と雑誌は報じた。

ウェールズによるとこのプロジェクトがどこまで正確かはトピックによって異なるが、
ポップカルチャーや最新のテクノロジーなどは、得意分野と言える。
675名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:10:09
An entity owns these securities so as to earn a return
on funds that otherwise would be idle.

どなたかお願いします。
676名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:17:45
Long wavelength radiation is too myopic to detect it.
波長の長い電波は近い距離からしか検知できない、ということじゃないかな。
専門的なことは分からないが。
677名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:21:31
お願いします!!

From that time on her front door closed,save for a
period of six or seven years, when she was about forty,
during which she gave lessons is china-painting.
678名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:25:46
その時以来、彼女の心の扉(意訳)は閉じたままだった。40歳前後で中国画
を教えていた6-7年間を除いては。
679名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:26:52
>>673
長波放射を検知するには遠すぎる。
長波放射は遠くには届かないため探知できない。
680名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:41:18
>>665 お願いします
681名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:43:31
>>675
団体は資金から収益を稼ぐためにこれらの有価証券を所有している。
そうしなけれ、その資金は眠ってしまう。
682名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:49:08
>>665
しかし、我々は自分の目で見た事に本当に自信を持てるのか?
要するに、我々は信じるものを見るほどに見るものを信じていないのである。
実は、我々が感じるものの大きさは、我々が他の方法によってそれらについて
知っていることに依存しているのである。
683名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:51:11
訳をお願いします。

It is really fantastiC! It is toooo expencive for me to buy 'shoei' G43
and i decided to make it by my own. I have already ordered the whole
stock of wallnut in Poland and now thinking about!
Maybe you could be so kind to say some words about your work? I appreciate any help!
Best regards from Russia!
684名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 21:56:42
>>671
その会社は、レジで当座預金に743ドル預金した。そうしたあと、現金は
まだ合計10000ドルあった。
685名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:03:36
The brain interprets the image on the retina in the light of all sorts of other "information" it receives.
Perception, in fact, is by no means a simple recording of the details of the world seen outside. It is a selection of those features with which we are familiar.

お願いします;
686名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:04:25
>>684
ありがとうございました。
687名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:06:56
>>682 助かりました。ありがとうございました。
688名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:23:30
>>685
脳は、それが受けとるいろいろな種類の他の「情報」に照らして、
網膜の上でそのイメージを解釈する。認識は、実際、外の世界の
詳細の単純な記録では決してない。それは、我々が精通している、
それらの特徴のより抜きである。
689名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:53:34
>>666
ありがとうございました。
690名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 23:13:51
>>681
ありがとうございました!
691名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 00:27:38
I hear more than my share of pain of AIDS,
because so meny ppl write to me, their isolatio broken at last by a chance
encounter with something I have written. In return I scribble a line or two when I can.

どなたかお願いします。
692名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 00:29:08
>>672
何いってるかわかんないから、ググってやった。

レビュワーが発見した8つの「重大な誤り」(主要な概念の誤解を含む)のうち、
4つずつがそれぞれから見つかった、とその雑誌は報じた。

Walesはこのプロジェクトの正確性はトピックによって異なり、
大衆文化と現代の技術などに強みを発揮すると語った。
693名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 00:30:13
I feel like I have already biried half my address book.

お願い致します。
694名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 00:36:38
Living beings of all kinds are known organisms.
What is true for human beings also applies to other species.
Evolution is the process of gradual change that living beings on earth have undergone since life first began

をお願いします。beingがいまいち分かりません…
695名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 00:45:50
>>694
すべての種類の生ある存在は、有機体として知られる。人類に当ては
まることは、他の種にもあてはまる。進化は生命が誕生して以来、地
上の生命体が経過した徐々に変化する過程である。
696名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 00:47:38
>>693
biried???
697名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 00:51:07
There is only what guarded energy I have to finish my own time,
a last few scrawls of writing. a precious hour with those I love.

どうぞ、お願いします!!
698名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 00:57:12
>>695
ありがとうございます!
699名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 01:00:42
Walt Disneyの話
Admist a vast stretch of orange groves, a man set out to create a world, separating the waters and dry lands by mountains, rivers, forests, and jungles.
おねがいします
700名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 08:27:32
どなたか翻訳おねがいします。
I met great people, which I can't meet everyday, and keeping
contact by MSN and phones is hard..You're the only person with
who I do it regularly!! One more reason to be lucky to have a
lot of news from me lol No I'm just kidding

I don't know what do you do to get me to talk so much (or write
so much, in the context)!!No, don't be sad for that I won't admit
it, be a man Ken!!!!! I'm kidding
And in your sentences (I won't take notice about the last one),
701名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 10:57:04
>>700
俺は普段会えないような偉い人たちに会ったぜ。
MNSや電話で連絡を取るのはきついね。
お前はいつでもそれが出来るたった一人のやつだ。
俺から情報を取れるのは、お前には幸運だ。(笑)
いや、ただからかっただけだ。
俺はお前がなぜこんなに話してくる(か書いてくる、勝手に判断しろ)
のかわからねえ。
いや、俺がそれを許さなねえからって、悲しむんじゃねえぜ。男らしくしろ、
ケン!!
馬鹿にしてるんだよ。
それに、お前の文章の最後は、見ないことにしてるんだ。
702名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 11:35:13
>>697
我が人生を終えるにあたり、保っていた精力のみが残っている。
それは最後の走り書きである。我が愛するものとの貴重な時間である。


703名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 11:54:21
I don't know what do you do to get me to talk so much
お前は俺にこんなにしゃべらせてどうしようってのか、わからない。

(一番下の行は中途切れかな?)
704名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 12:01:14
>>699
広大に広がるオレンジ畑に囲まれて、男が山、川、森、ジャングルに
よって水と乾いた土地を隔てながら、世界創生に取り掛かった。
705699:2007/10/22(月) 18:33:16
>>704
ありがとうございました
706名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 18:41:35
和訳 おしえてください。

Fortunately, we took your advice and witnessed the Jidai Matsuri - it
was amazing to say the least. I think probably the best festival I
have seen all year thus far. We both really enjoyed the intricacy of
the costumes which added to the pageantry I think. A bit of a history
lesson for the both of us.Kyoto is a very beautiful city,as is Tokyo.
Obviously less crowded here, which can be nice at times, but I really
enjoy cities and the energy that they give off, does this make sense?
Japan is a beautiful place overall, I really wish we could spend more
of our time here but unfortunately, we have plans to visit Australia
and New Zealand before going home on Dec. 15th. I have a strong urge
to come back to Tokyo for at least a year to live though, and I may
just do it.I am very admirable of the Japanese culture from what I
have noticed to this point, particularly the respect that is given to
older people. Unlike where I am from,elders in Japan seem to be taken
quite seriously and are looked up to very much. It seems as if they
play a very important role in the society as a whole and are NOT
taken for granted.What do you think about this?
707名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 20:05:46
>>706
幸いにも、我々はあなたのアドバイスを受けて、時代祭を見ました。それは、
控え目に言っても素晴らしかったです。私は、多分、これまで1年間見た中
で最高の祭だと思います。我々二人は、本当に、華やかさを増す衣装の複雑
さを楽しんだと思います。我々二人にとってちょっとした歴史の授業でした。
京都は東京と同じようにとても美しい都市です。明らかに、ここのほうが混
雑していませんが、私が本当に各都市とそれらが放つエネルギーを楽しみま
した。分かりますか?日本は全国的に美しい所です。私は本当に、より多く
の時間をここで過ごすことができたらと願います。しかし、残念なことに、
12月15日に帰国する前にオーストラリアとニュージーランドを訪問する計画
があります。私には少なくとも1年間、東京に戻りたいという強い衝動があり
ます。そして、私はこれまで気づいた日本文化、特に老人に与えられる尊敬
を非常に賞賛しています。私がいるところとは違い、日本のお年寄りはかな
り真面目に受け入れられ、とても尊敬されているようです。まるで彼らが社
会全体で非常に重要な役割を演じているかのようで、軽く見られていないよ
うです。これについてどう思いますか?
708名無しさん@英語勉強中:2007/10/23(火) 23:30:45
But you do not look exactly like either of your parents,and you may look still look less like your grandparents.

をお願いします。
709名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 00:02:28
The role of any hot water storage device is to contain water that can be delivered at some temperature above the surroundings.

We can think of each ‘layer’ of water as going through a process by which it exchanges heat with the environment until it is at the delivery temperature, T (Fig.1).

It reaches that temperature by exchanging heat with the surrounding air, or by mixing with cold water, both being at the environment temperature.

Once the water has reached the delivery temperature, the hot water storage device has fulfilled its requirements.

Hence we restrict our analysis to the process between the storage and delivery states.

工学系論文より お願いいたします。
710名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 01:44:47
It also would be inappropriate to conclude that the social structural
approach is incompatible with the general perspective of evolutionary
theorizing. Social structural analyses suggest an evolved organism,
but one in which evolutionary pressures yielded a variety of dispositions,
such as the capacity for group living and for culture. These analyses
do not imply that people’s minds are blank slates, because humans possess
facilities, such as for language, that develop in certain ways, given
appropriate environments. Moreover, our critique of theorizing in evolutionary
psychology is not meant to apply to evolutionary principles in general.
Evolutionary reasoning pertaining to humans is diverse (Smith, 2000) and provides
the basis, not only of evolutionary psychology, but also of models of the relation
between biology and culture (Janicki and Krebs 1998 ) and human behavioral ecology
approaches that emphasize behavioral variability in response to socioecological
conditions (Cronk 1991).The implications of these other evolutionary theories for
psychological processes have yet to be fully developed and are not discussed
in this article.

和訳お願いします。
711名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 02:00:01
To illustrate the contrasting approaches of evolutionary
psychology and social structural theory, we first present
and discuss each theory. Then we examine their predictions
concerning the criteria men and women use in selecting mates.
This domain of behavior has been central to evolutionary
theorizing about human sex differences
(e.g., Buss and Schmitt 1993; Kenrick and Keefe 1992), and
the cross- cultural findings available in this area provide
an opportunity to examine empirically some of the predictions
of evolutionary and social structural analyses.

お願いいたします。
712名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 02:00:08
To illustrate the contrasting approaches of evolutionary
psychology and social structural theory, we first present
and discuss each theory. Then we examine their predictions
concerning the criteria men and women use in selecting mates.
This domain of behavior has been central to evolutionary
theorizing about human sex differences
(e.g., Buss and Schmitt 1993; Kenrick and Keefe 1992), and
the cross- cultural findings available in this area provide
an opportunity to examine empirically some of the predictions
of evolutionary and social structural analyses.

お願いいたします。
713名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 02:07:45
>>683
超すばらしいぜ!「しょえい」G43は漏れにはすげえ高くて買えないから
自分で作ることに決めたよ。ポーランドでクルミを大量に注文していまは
楽しみに待ってるところだよ。
あなたの仕事について何か話してくれないか?
なんでもいいから手伝ってもらえれば感謝するよ。
ロシアより
714名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 02:14:29
>>708
しかし君はご両親のどちらにも必ずしも似てないし、
お爺様とお婆様にはさらに似ていない。
715名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 02:48:04
>>710
>>711
このスレの依頼は6行まで。

あと、この程度の論文英語が読めないで人に依頼するっていうのは
どうかと思います。
英語で論文が読めるレベルに達していないのでは?
716名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 02:59:04
>>709
温水保存装置の役割は、特定の温度で周囲に温水を渡すことにある。

それぞれの水の層が、配達温度(T)に達するまで
周囲の環境と熱を交換するプロセスを経過すると考えることもできる(図1)。

空気との熱交換、あるいは、冷水との混合によって
(空気・水ともに周囲の環境と同一の温度である)、
その温度にそれは達する。

配達温度に水温が到達することで、温水保存装置はその役割を完了する。

それゆえ、分析は保存と配達の段階間の過程に限定される。
717名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 03:01:46
英語で論文が読めるレベルに達していないのに
読まないとならない状況になり困っているのです(´・ω・`)
718名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 03:05:45
>>716

ありがとうございます!

これくらい自力で読めるように精進せねば・・・orz
719名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 03:09:41
>>710
社会構造アプローチが、
進化理論の一般的な方法と両立しないと結論づけるのは不適切であるかもしれない。
社会構造分析は、進化を完了した組織、しかしながら進化への圧力が
さまざまな特徴を生み出したような組織を想定する。たとえば、
集団生活や文化の能力といったような。
これらの分析は、人々の思考が白紙であることを示唆しない、というのも、
人は環境に応じて特定の方法で進歩する道具、例えば言語などの、
を持っているからである。
さらにいえば、我々の進化心理学に対する批判は、進化の原理そのものを
対象とはしていない。
Evolutionary reasoning pertaining to humans is diverse (Smith, 2000) and provides
the basis, not only of evolutionary psychology, but also of models of the relation
between biology and culture (Janicki and Krebs 1998 ) and human behavioral ecology
approaches that emphasize behavioral variability in response to socioecological
conditions (Cronk 1991).
(上はめんどくさいから略、進化理論もいろんなバリエーションがあるよねという話)
これらの、心理プロセスの他の進化理論はまだ発展途上であり、
この論文では扱わない。
720名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 03:17:51
>>711
進化理論と社会構造理論という2つの対照的な理論を説明するため、
まずそれぞれの理論をレビューして論じる。
次に、男女がパートナーを見つける場合に関して、
これらの理論の持つ予測を検討する。
人間の性差に関する進化の理論化において、
パートナー探しは中心的な課題であった
(e.g., Buss and Schmitt 1993; Kenrick and Keefe 1992)、
それゆえ文化比較の先行研究が利用可能であり、
進化理論と社会構造分析の予測が実証的に検討できるのである。

721名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 08:30:24
>>712
進化心理学と社会的構造理論の対照的な対応を例示するために、我々はまず
各々の理論を提示し議論します。それから、我々は男性と女性が相手を選ぶ
際に使う基準に関して、それらの予測について検討します。行動のこの領域
は、人間の性差に関して進化的に理論立てることに重要でした(例えば、バ
スとシュミット1993;ケンリックとキーフ1992)。そして、この地域で利用
できる文化横断的な調査結果は、進化的で社会的な構造分析の予測をいくら
か経験的に検討する機会を提供します。
722名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 10:24:32
much more populur here.
ここは日本より何かが一般的ですという会話の一部なんですが、これって
会話だから通じますか?普通の平叙文にするとどう表せばいいでしょうか?
723名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 10:32:22
>>722
日本語がわかりにくいのですが、
much more common here
のほうがわかりやすい気がします。
724名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 10:49:06
あ、思い出したんですが、ストリートパフォーマンスをNYで見ててTKでも
こういうのがあるかと聞かれてる会話です。
聞きたかったのは主語とか比較対象がない文でよいのかということです。
725名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 11:37:46
I'd って'dがwouldなのかcouldなのかわからなくないですか?
726名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 12:25:05
>>724
話してる文脈でわかるんだったら、complete sentense にする必要はないですよ。
とはいうものの、私もよく、
「あんたはいつも、complete sentense でしゃべるね」といわれるので、
あんまりうまくいかないんですが。
727名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 12:52:45
>>726
ありがとうございました。やはりそういうモンですよね。安心しました。
728名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:05:58
>>725
You kill me?!??
729名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:08:35
>>725
「I'd」は「I would」の略です。
730名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:14:22
>>729
辞書引くと

I had [would, should] の短縮形.
New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998

って書いてある。wouldが多そうだし、あとは文脈で判断すればよさそうだけど。
基本的に口語だから、聞き流してればいいような気もする。
731名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:25:23
Your credit card will be charged at the time of shipment for the items shipped plus a pro rata portion of the shipping costs.
The balance of the amount you authorized will be charged to your card when the remaining items are shipped.

尾根が愛します
732名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:27:53
I love having you as my friends.

「私の友達としてあなたを持つことが好き」?

自然に訳せません。。。お願いします。
733名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:37:01
>>731
あなたのクレジットカードは、輸送経費の比例した部分をプラスして
出荷アイテムに対し、出荷の時点で請求される。残りのアイテムが出
荷されたとき、あなたが認めた金額の残高があなたのカードに請求さ
れる。
734名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:39:04
>>733
ありがとうございます。
お世話になりました。
735名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 13:39:28
>>732
君を愛しているとは言えないけど、君を友達として持つことを愛している。
(遠まわしに恋人ではないと言っている)
736732:2007/10/24(水) 14:39:49
>>735

ありがとうございます。
(ちなみに同性からの文です。)
737名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 14:59:04
i don't wanna miss a thingの歌詞中でsweet threnderとありますが、
例えばこれは妻に財布を支配されてる状況をいうんでしょうか?
738名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:04:48
財布を支配されてる状況下に甘んじてることも含まれますか?と聞いた方が適切でした。
739名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:05:33
>>737
歌詞全文うpして、この部分といった方がいいと思う。
740名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:09:20
If it cancels easily, do before police went.It is a place with sufficient coldhearted. There is also no piece of tenderness truly.
訳をお願いします。 m(_ _)m
741名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:09:21
I could stay awake just to hear you breathing
Watch you smile while you are sleeping
While you far away and dreaming
I could spend my life in this sweet surrender
I could stay lost in this moment forever
Every moment spent with you is a moment I treasure

* I don't wanna close my eyes
I don't wanna fall asleep
'Coz I'd miss you baby
And I don't wanna miss a thing
'Coz even when I dream of you
The sweetest dream would never do
I'd still miss you baby
And I don't wanna miss a thing
742名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:10:21
「あなたなしでは生きられない」みたいな感じじゃないのかね。
どうして財布という発想になるのか分からない。
743名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:10:36
I could stay awake just to hear you breathing
Watch you smile while you are sleeping
While you far away and dreaming

        ↓
I could spend my life in this sweet surrender
        ↑

I could stay lost in this moment forever
Every moment spent with you is a moment I treasure

* I don't wanna close my eyes
I don't wanna fall asleep
'Coz I'd miss you baby
And I don't wanna miss a thing
'Coz even when I dream of you
The sweetest dream would never do
I'd still miss you baby
And I don't wanna miss a thing
744名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:13:01
甘い降伏状態→彼女から他の女と飲み会に行くなとかの束縛に降伏してる
見たいな感じで。
745名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:23:42
詩だから絶対正しい解釈なんてないよ。
746名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:33:46
>>735
>>736
おほっ
747名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 15:56:17
>>741
あなたの吐息を聞くだけのためにでも、私は起きていられる。
眠りながら微笑んで。あなたが遠くにいて、夢を見ているあいだ、
わたしは甘く身を委ねながら人生を送れる。
わたしはこの一瞬に永遠に迷ってしまう。
あなたと過ごしたどの時間も私は愛しむ。
わたしは目をつむりたくない。
わたしは眠りたくない。
だって淋しくなるから。
たとえ、あなたの夢を見ても、それじゃダメ。
あなたをずっと慕っていたわ。
これ以上、待たせないで。
748名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 16:18:07
>>747
わざわざ全文訳してもらいありがとうございます。
布袋の歌でサレンダーってさびの歌がありますがあれもここでのサレンダーと同じ意味で使ってるんでしょうか?
サレンダーって聞こえるけど違うのかな?
749名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 19:50:13
>>719
>>720
ありがとうございました!!
750この意味:2007/10/24(水) 20:01:24
さる雑誌に載っていたジョークなのですが、意味が分かりません。
どうしておもしろいのでしょう?

There are people who have green thumbs.
And then there's me.
I didn't think anyone else noticed until the day my sister visited.
"I found this in the garden," she said,handing me a potted-plant as she came in the door.
"I think the wind blew it off your deck."
" It wasn't the wind," my husband joked."It jumped."
751名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 20:27:53
Jean Valjean was in prison for 19 years.
When he finally got out of prison, people treated him like a wicked criminal.
So he had no place to go.
A kind woman told him to go to a church where the door was never closed.
Jean Valjean knocks at the church's door.
Yes, my son.
My name is Jean Valjean.
I need help.
I haven't eaten for three days.
(To the Bishop in a low voice) Oh, this must be the man they were talking about in the town.
Do come in.
Let me introduce myself.
My name is Myriel, the Bishop of this town.
Will you stay at my house and have dinner with us?
As the Bishop let Jean Valjean sit down before the fire, something touched Jean Valjean's heart.
The Bishop's kindness brought tears to Jean Valjean's eyes, but he quickly turned away as the Bishop watched him calmly.
訳お願いします
752名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 21:21:25
753名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 21:35:20
>>752
ありがとうございました
翻訳されてるのがありませんでした;;
>>751
お願いします
754名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 21:54:25
>>750
世の中には園芸愛好家というものがいます。実は私もそのひとりです。

姉が訪ねてきたあの日まで、そのことは他のだれにも気づかれていないと
私は思っていました。

「これ、庭に落ちていたわよ」姉はドアから入るなり私に盆栽を手渡して言いました。
「(夫に)あなたのベランダから風に飛ばされて落ちたんじゃないかしら」
「風のせいじゃないよ」夫は冗談を言いました。「自分で身を投げたんだ」
755名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 23:35:26
>>754
で、どうしておかしいの?「身を投げた」という表現が面白いというだけ?
756名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 00:51:16
>>750
検索したらこうなっている
There are people who have green thumbs. And then there's me, Ms. Black Thumb.

black thumb は green thumb の反対で園芸が苦手の意味。
世の中には園芸の得意な人がいます。ところが私は園芸がからきし苦手。
姉が訪ねてきたあの日までこのことは誰にも気づかれてないと思ってました。
ところが夫に(その鉢植えは妻の手入れが余りにひどいので)「自分で飛び降りたんだ」
と言われる。別に面白くないけど意味はわかるだろ。
757754:2007/10/25(木) 05:59:27
>>755 おいおい 俺を詰めるなよwww
758名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 08:49:15
I am too babe...I can't wait to see you too. Yes you will visit here.

和訳よろしくお願いします。
759名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 09:07:54
>至名古屋

幼稚すぎちゃって...私もあなたに会うの待ちどうしい。
うん、ここへ訪ねてね

760名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 09:13:08
>>707

ありがとうございます。
761名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 09:58:35
>>759
I am too babe...が幼稚すぎちゃって...と言う意味になるんですか?
だとしたらこの文章意味がわからないですよね。
762名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 10:28:01
Sorry, that was a stupid thing to say. please forgive me...
I wish you every success.

お願いします。
763名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 10:30:08
>>761
うん。実は自分でもI am〜you tooまでのつながりが意味分からなかった。アハ
babeはかわいこちゃんみたいな呼びかけだとアメ人が言ってたんだ。
でもそのまま訳すと余計意味分からんでしょん。だからひねってみた。
スマートに訳せなくて悪いが、要は、IがYouに会いたいってことで
解決しようぜ、babe!

764名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 11:23:53
>>762
ごめん。ばかなことを言った。許して。
あなたが何事においても成功することを祈っている。
765名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 11:28:34
early next week


短くて恐縮ですがお願いします
「来週のあたま」か「早ければ来週」か分からなくなってしまいました。

766名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 11:31:17
>>765
来週のあたま
767名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 11:34:54
>>765
「来週のあたま」です。
768名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 11:43:21
hey,you look to me you are most beautiful girl!
お願いします
769名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 12:16:45
>>768
おい、僕にとって君はね、君は一番美しい女の子なんだよ!
770名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 12:38:50
>>758
 I am too, babe
じゃないのか?これを書いたのが男で受け取ったのが女でこの前のところで「あなたに会いたいの(ハートマーク変換できない)」とか言ってるのならそれで意味が通る。
771名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 12:43:45
Many Canadians feel that the problem is not that Canadians don't have their own culture.
お願いします。
thatが2つあるんですが、関係代名詞ですか??
772名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 13:16:22
Yet signs of a breakthrough in the coalition talks emerged tuesday moning when the christian democrats and liberals temporarily put aside their differences and agreed on a tough new aproach to asylum policy and economic migration.

お願いします。
773名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 13:24:53
We could not make out what those lines of poetry meant.

和訳お願いします。
774名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 13:34:29
>>771
多くのカナダの人々は問題は「カナダ人が独自の文化を持っていないこと」ではないと考えている。
775758:2007/10/25(木) 14:02:01
>>770
はい、そうです。これは男性からです。
I am too.だけだとどう言う意味になるんでしょうか?
776名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 14:06:27
>>772
しかし、キリスト教民主党と自由党が一時的に違いを棚上げにして、
亡命者政策と経済移民に新しい厳しい政策を取ることで合意した火
曜日の朝、連立協議に進展の徴候が現れた。
777名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 14:12:55
>>775
「僕もだよ」って、あなたが言ったか書いたbe動詞wに返事してるんだよ。
770、鋭いわぁ・・・それだ!I am too, babe.で区切れば謎は解けるか。
だけど否定文にtooってアリ・・・?この男性、ネイティブ?
778名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 14:21:26
>>776
ありがとう!!
779名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 14:36:41
you made me thought they are coming back , lol .are they ?


お願いします。
780775:2007/10/25(木) 15:50:40
>>777
「僕もだよ」は me too.だと思ってました。
この男性はアメリカ人です。
781名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 16:07:51
We had shipped your items yesterday.


had shipped って変じゃない?
shipped でいいんじゃないかと思うんだけど・・詳しい人教えて!
782名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 16:13:19
I visited the Meiji shrine with Karl and a friend of ours who is
living in Japan. We went on Sunday. I attached a photo of the
traditionally dressed woman we saw. We were wondering if this was for
a wedding or for a baptism? Someone commented that they may dress
this way for a baptism as well.

和訳おしえてください。
783名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 16:21:01
>>768
you look to meって文法?慣用句?てきにはどうなんですか?
784名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 16:22:09
>>768
you look to meって文法?慣用句?てきにはどうなんですか?
look at me と同じでヘイ、こっち見ろよ。キミは一番きれいだよだと思ったんですが。
785名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 16:28:17
和訳 お願い致します。

A bit more about me- I am 27 years old and originally from Lansing,
MI, U.S.A.. I lived in Lansing for 22 years, and attended University
nearby at Michigan State.After completing my degree in Marketing and
Supply Chain Management/ Logistics, I headed to Chicago to work as a
freight broker (sales) which I did until Jan. 2007. My girlfriend,
Brooke (whom you met), and I decided to leave our company to pursue
world travel.The timing could not of been better and with the little
vacation time we were given (10 days / yr.), quitting was the only
option.So now I am jobless and semi-homeless and have been traveling
throughout Asia since late January.Its really been great and I have
learned and experienced so much. Like you, I also enjoy playing and
watching sports(playing tennis and watching American football,mainly)
and taking long walks.I really love to eat and try new foods as well.
786名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 16:34:02
the totality of socially transmitted conduct patterns, artes, beliefs, institutions, and all other products of human work and thought
まずこれを訳していただいて、この定義に合う単語を下記から選んでもらえますでしょうか?
ideology, principle, culture, identity, psychology, religion, belief
お願いします。
787名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 16:47:02
>>782
私は、カールと日本に住んでいる我々の友人1人と明治神宮を訪ねま
した。我々は日曜日に行きました。私は、我々が会った伝統的な衣装
を着ている女性の写真を添付しました。我々は、これが結婚式のため
の服装なのか、洗礼(?)のための服装なのか疑問に思いました?誰
かが彼女らが洗礼にこういう風に衣装をつけても構わないとコメント
しました。
788名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 16:47:20
>>786
社会的に伝播された行動様式や、芸術、所信、制度、そして人間の活動と思考の
その他全ての所産を総体化したもの

culture
789786:2007/10/25(木) 16:55:39
>>788
ありがとうございました。
790779:2007/10/25(木) 17:01:53
誰か、>>779をお願いします。

you made me thought って、「あなたは私にそう思わせる」って感じでよろしいですか?
それと文末の lol .are they ? の部分は、「彼らがまた戻ってくるということ"なんですね?”」という
確認の意志表示みたいな風に考ればいいですか?
それと、この場合の「lol」の使い方は小馬鹿にしたニュアンスなのか、
単に親しみを表す笑みなのか、どう捉えればいいですか。
791名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 17:36:01
>>790
you made me thoughtは、>>790さんの発した言葉か何かが契機となって、
そのメッセージの作成者がthey are coming backということに思い至った、
ということだと推測される。

lol .are they?の部分は難しい。
戻ってくるのが楽しみだ、とも取れるし、
本当に戻ってくるのか、冗談じゃないぜ、とも取れる。

メッセージの送り主が「they」と仲良しなら前者だし、嫌っているのなら後者になる。

或いは何の意図も含意されていない軽い言葉とも取れる。

実際の会話だと、相手の表情や仕草、声の調子や抑揚などを手がかりに、相手の意図が
読めるが、文章でしかも文脈無しだと、言葉の表面的な意味の裏に隠されたものを探り
出すのは不可能だと思われる。
792名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 17:39:06
>>785
もうちょっと僕について。僕は27才でアメリカのMIランシング出身。。。
僕は22年間ランシングに住んで、ミシガン州の近く大学に行った。マ
ーケティングと供給プロセス経営・管理の学位を取ったあと、貨物ブ
ローカー(営業)として働くためにシカゴに行き、それを2007年1月
までやった。僕の彼女のブルック(君が会った)と僕は世界旅行のた
めに、会社を離れることにした。タイミングが最高だったし、僕たち
は短い休暇(年10日)しか与えられていなかったので、やめる以外
になかった。だから僕は今は職がなく、半ばホームレスのようなもの
で、1月からアジア中を旅している。アジアは本当に大きくて、たく
さんのことを学び経験した。君と同じく、僕もスポーツを見るものや
るのも楽しんでいる。(主にテニスをやって、アメフトを見ている)
長く歩くのも楽しんでいる。僕は新しい食べ物を試しに食べるのも
大好きだ。
793名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 17:58:34
和訳お願いします。 Well if you want to have other French friends, I don't care, it's not my role to decide ^^ But like you said, don't abandon me in the spring for your other French friends, because I would feel a bit stupid :)
794名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 18:05:10
>>793
あなたが他のフランスの友人が欲しいならば、私は気にかけません。
私が決めることじゃないし^^でもあなたが言ったように、他のフラン
ス人の友達の代わりに、私を春に捨てないで下さい。ちょっと腹立た
しい気分になるんで:)
795名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 18:22:22
feel stupidって「腹立たしい」か?
アホみたいな気分になる、かと思ったが。
796名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 18:24:11
>>781 
 状況によってはありうる。
 過去完了は「過去のある時点で既に終わっていたこと」だから、
例えば督促のメールを今朝相手が受け取ったとして「それより前(=昨日)に
既に送っていた」という場合とか
797名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 18:26:33
>>780
え”===あめりかじ〜〜〜ん!!!???
2番目の否定文はneitherじゃなくてもノープロブレムなのですかい、
あめりかじんよ。。彼らってShe don'tとか平然と言っちゃうから
ネイティブじゃないうちらが神経質になる必要ないか=3


>>790
送り主とはその前にどんな会話があったのですか?
もうちょい情報が無いと、送り主が爆笑されてる意味が
読めないと思います
798779:2007/10/25(木) 18:45:28
>>791
ご丁寧にありがとうございます。

その人とは音楽バンドの話をしていたので、
おそらくtheyはそのバンドのことを指していると思います。
791さんの解説に従って
「彼らが再び戻ってくるなんて(信じがたいことだが)楽しみだ」
というニュアンスで受け取ることにしました。

本当にありがとうございました。
799名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 18:49:12
和訳お願いします。
The aim of using cloning for healing is to be able to recreate organs and other replacement parts for
sick people. Reproductive cloning involves the recreation of an individual. Surveys show that most people
support the idea of therapeutic cloning and reject idea of reproductive cloning. However, the fundamental
processes involved in both are the same.
800名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 18:58:20
>>799
治療のためにクローニングを使う目的は、病人のために器官と他の
交換部品を再製することができることである。生殖的クローニング
は、個人の再製を必要とする。調査が示すところでは、大部分の人
々が治療的クローニングの考えを支持し、生殖的クローニングの考
えを拒絶している。しかし、両者に関与する基本的なプロセスは同
じである。
801779:2007/10/25(木) 18:58:26
>>797
>送り主とはその前にどんな会話があったのですか?
えっと、XJAPANという一度解散したバンドが再結成するよ、
というVlogニュースをボクが書いて、
そのアナウンスに対して届いたコメントが(>>779)です。
ちなみに、↓がボクがアナウンスしたニュース原稿になります。

There was a new PV shoot in Tokyo on 22 October 2007.
On that day YOSHIKI announced
"We're going to give you a concert in Tokyo next spring."
This preview pubic is not out publicly but please enjoy the wank feel of it.

・・・もしかしたら、ボクの英語表現がネイティブからしたら面白可笑しく映ってるのかなぁ(不安になってきた)
802名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 19:08:52
>>777
>770、鋭いわぁ
コンマやピリオドのない文章を読み慣れてる(読み飽きてる)だけ
803名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 19:36:19
>>800
ありがとうございました。
804名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 20:08:01
長い文章なんですが、和訳お願い出来ますでしょうか?
When a new medical technology is introduced, society must consider the medical ethics - does the
procedure bring more benefits than risks - and the social implications of the technology. In the case of
IVF(体外受精), there is a slightly higher risk of health problems for the so-called "test-tube babies,"
but the greatest objections to the technology were socail in nature. Specifically, society had to decide
if it was ethical to offer an expensive treatment with a low success rate (about 25 percent) to childless
couples, especially when there were already many children who did not have a family. Society eventually
decided that it was ethical.
805名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 20:19:13
>>804
新しい医療技術が導入されるとき、社会は医学倫理を考慮しなければ
なりません。その過程は、危険より多くの利益をもたらします。そし
て、技術の社会的な意味も。IVF(体外受精)の場合、いわゆる「試験
管ベビー」にとって、わずかに高い健康問題のリスクがあります。し
かし、その技術に対する最大の反対は元々社会的なものでした。特に
子供がいないカップルに低い成功率(およそ25パーセント)で高価な
処置を提供することが倫理的かどうか、社会は決定しなければなりま
せんでした。特に家族のいない子供がすでにたくさんいるときには。
社会は結局、それが倫理的であると決定しました。
806名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 20:51:21
But I am getting ahead of myself. For those of you that have not been exposed
to concept.
お願いします。
807名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 20:52:32
>>805
ありがとうございます
808名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 21:52:00
A big mistake many of us make, Isaacs says, is we prepare too well
before starting our dialogue. We know exactly waht we're going to say,
leaving no room for surprises. "Most often we know what we want to say
and wait for our turn to say it. We are closed to hearing the unexpected
from others, cutting ourselves off from honest exchanges thet give us new
knowledge and ideas and make us want to take action. This is the opposite
af dialogue."
In carrying out dialogue, we are more like jazz musicians making up ideas
on the spot in a group than like a pianist playing by himself or herself.
Dialogue is a kind of action done together. According to Isaacs, people who think
and talk together effectively have the following abilities:
Listening- We must listen not only to others but to ourselves, dropping our assumptions,
resistance, and reactions.
Respecting- We must allow rather than try to change people with a different
opinion.
Voicing- We must speak our own voice. Find our own authority, giving
up the need to dominate.
Not simply mere talk, dialogue is also about shifting the relationship
of power. As long as there's a power difference in your roles- like a
conversation between a boss and employee or a professor and student- dialogue
is very difficult. Regarding thi point, Isaacs gives us a suggestion:
"We must look beyond our differences to get new information, so the professor
can learn from the student and the boss from the employee. All good bosses
know that when you're really acting as a good leader, it's not clear who's
leading and it doesn't matter. If the boss sees you as a partner, rather
than an employee, suddenly it becomes possible to be creative."

とても長い文章なので面倒だと思いますが、分かる方和訳よろしくお願いいたします。
809名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 22:12:30
1 名前:名無しさん@英語勉強中 [age]: 2007/10/03(水) 21:47:07
●● 和訳依頼者の方へ ●●
6行以上の長文を禁止します。依頼は5行まで。
810名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 22:20:37
>>806はまだですか?
811名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 22:22:27
>>808
こちらの依頼は取り消します。迷惑かけてすいません。
812名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 22:28:41
>806
しかし私は先走り始めた。
概念に触れたことのない者にとっては、
813名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 22:28:54
>>806
>>810
だが私は先走りすぎている。諸賢(you)にとって、これだけ(that)では
まだ構想にも触れていない。

| >>806はまだですか?

あまりに不躾な催促にワロタwww
814名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 22:43:02
>>810
私はうんこする。まだ生まれていないうんこ達のために。
815名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 23:34:54
>>756
乙。
そういうことか。肝心のところが略されてては分からないわな。
>>750はMs. Black Thumbを人名と思って省略したのかもしれないが、
thumbでぴんと来ないとな。
816名無しさん@英語勉強中:2007/10/25(木) 23:45:57
>>801
情報提供 ドモデス。でもやっぱ相手の意味
分からないや。。。お役にたてず御免なさい。
Xが復活することに喜んでると解釈していいか分からないし、
相手がここで(笑)ってる理由も分からない(それには
何の意味も含まれてないかも)。最後のare they?は、
Xがcoming backに対しての「そうなの?」みたいなニュアンスかなぁ
と誠に勝手ながら解釈させていただきましたlolw。
wankって意味何ですか?


>>802
継続は力成り?


817名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 00:29:24
和訳お願いします。
With the introduction of genetic treatments, soceity also had to decide if it was ethical to allow parents
to specify characteristics of their children, such as blonde hair and blue eyes, to make "designer babies."
This was emphatically rejected by society until 2003 when, in England, parents won the right to create a
child with a specific genetic profile in order to provide bone marrow that would save the life of their first
child.
818名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 00:31:47
>>816
wankって確かオナニーのことだっけ?
819817:2007/10/26(金) 00:33:55
すみません、>>817の依頼を取り消します。ご迷惑おかけしました。
820218:2007/10/26(金) 00:42:36
>>818
そうです。男の人がおちんちんをしごいて精液を出すことです。
I've wanked 3 times today.今日は3回オナニーした。

女のオナニーで使えないこともないけど
I've wanked my cunt off 3 times today.今日はマンズリ3回かいた。

821名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 00:55:26
>>818>>820
い===!!
そしたら801のthe wank feelってオナニな気分
みたいな意味になっちゃうのですか!?
他に意味持ってないですか?
貧乏だから辞書持ってないんで調べて教えてplease
822名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 00:58:31
>>821
wank
wank /w?Yk/
《英俗・卑》
━ 【動】【自】
自慰行為をする.
━ 【名】
[a 〜] 自慰行為.

New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
823名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 00:59:03
>>801
This preview pubic is not out publicly
ん?pubic?
なんで陰部なんだ?
824名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 01:02:27
>>820
何という直球wwwww

あと男のオナニーがjack off、女のオナニーがjill offってのもあるよね。
まあいいかそんな事w
825名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 01:07:32
>>801
というわけで訳してみようw

This preview pubic is not out publicly but please enjoy the wank feel of it.

この予告編のマンコはまだ公衆の面前にはさらされていない、
でもオナニーしたい気持ちを楽しんでくださいね
826名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 01:12:09
>>822
早っ;神業やw
wankって本当にその意味だけ?なんてこった・・・。
801は一体何をry。
今日本語→英語スレ飛んでたら、12が
wank it off 'til it jerks the cum out ...とかって
書いてたから、本当にオナニな意味で使ってるとたまたま知ってしまったが


wank it off 'til it jerks the cum out
827779:2007/10/26(金) 05:02:27
>>825
ぎゃーーーーマジっすかwww 
そこの部分は、english板の「日本語→英語」スレで補強してもらった部分なんですが、マジ最悪です!!!

「この動画は公式のものではありませんが、雰囲気をたのしんでください」でした。←ボクが英文依頼した文章
「This preview pubic is not out publicly but please enjoy the wank feel of it.」 ←返答された文章

ちくしょーハメられたぁ!!
誰か、正しい英文をお願いします(><)
・・・親しくなった外国の人とかもう観ちゃったんだろうなぁ(遠い目)
828名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 07:31:26
>>827
作文力はあんまり自信ないんですが、ちょっとかわいそうなので、
下の文を書いてみました。

Sorry about the previous post.
To write it, I utilized a help from a japanese message board for studying English,
but an idiot at the board gave me a complete crap
as an translation for the Japanese sentense which I asked
them to translate.

What I meant was this:
"Though this video is not official, I hope you guys enjoy the atomosphere"
829名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 08:38:59
>>792

ありがとうございます。
830名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 08:52:19
イギリス人の兄弟が
I'm hungry.
so what do you want mean is about it?
make me macaroni and cheese
みたいなことを話していたんだが、合ってる?それと日本語に訳すならどう訳せばいい?
831779:2007/10/26(金) 09:21:35
>>828
ご親切にありがとうございます。
今回のことは、教えられた英文を確認しなかった僕にも非があるので、、
今度から英単語の確認作業くらいは自分でやって行っていこうと思います。

ご指摘してくださった方々、ありがとうございました。
832名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 09:33:26
Schumann's passionate work reached a pinnacle in 1840 when,
his spirits cherred by marriage, the composer wrote 138 lieder in
what he called a single "year of song".
Some of these titles "You Are Like a Flower," "Poet'sLove," "In the Beautiful Month of May,"
and "Woman's Life and Love," demonstrate the composer's contented mental state at the time.
For the next several years Schumann specialized in specific forms.
For instance, in 1841 he wrote only orchestral music,
specifically four symphonies;
in 1842 it was chamber music that included three string
quartets, a piano quartet, and a piano quintet.

クラシック音楽文献のシューマンについての英文です。
日本語訳よろしくお願いします。
833806:2007/10/26(金) 09:49:53
>>812,813,814
ありがとうございます。

ところでgetting ahead of myselfが
先走りすぎているという訳は
どうやって調べたのですか?
834名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 09:50:43
1 名前:名無しさん@英語勉強中[age] 投稿日:2007/10/03(水) 21:47:07
●● 和訳依頼者の方へ ●●
6行以上の長文を禁止します。依頼は5行まで。
835名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 10:01:19
>>812
get ahead of
でえいじろう検索をすれば出てくる。
836名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 11:25:18
>>917
ありがとうございました
837名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 22:25:58
The changes brought on by the end of the Cold War are so many and so complex that no one can really know for sure just what they all will be yet.
It were about different beliefs that people had about how society should be organized or about religion.

この文をお願いします…。
838名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 23:16:43
>>837
冷戦が終わる時までにもたらされた変化はあんまし多くてしかも複雑だったんで誰も彼らが皆
なんになるかははっきりはわからんかった。  
それは人々が社会がどのように秩序づけられているべきか、とか宗教についてもっている様々な信条
についてだった。

ようわからん。theyがなんの事だかよくわからんし・・・。でもないよりマシだろう。
839名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 23:36:46
If i get home not too late i could meet you.

ってどういう意味でしょうか?
すみませんがどなたか教えてください!
840名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 23:38:26
>>839
帰るのが遅くなりすぎなけりゃあお前にあえらあ
841名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 23:43:10
>>840
なるほど、ありがとです!
842名無しさん@英語勉強中:2007/10/26(金) 23:58:04
>>832 Robert Schumann って好きじゃないんだけどやってみるか。

シューマンの情熱的な作品は1840年にその高みを極め、当時彼の気力
は結婚により高揚しており(cheeredのタイポ?)、歌だけの年」と
称して138もの歌曲を書いている。「汝は花の如し」「詩人の愛 」
「麗しき五月」「女の愛と生涯」といったような表題は当時の作曲家
の充実した内面性を良く表している。その後数年間シューマンは特定
の様式に専念した。例えば1841年には彼は交響曲のみ、特に四作だけ
を書き、1842年には三つの弦楽四重奏曲、ピアノ四重奏一曲、そして
ピアノ五重奏一曲を含む室内楽曲を書いている。

シューマンって純過ぎたんだよね。
843名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 01:14:33
>>837
冷戦の終りがもたらした変化は、あまりに多く、あまりに複雑なので、誰も
が本当にそれらがどうなるのかはっきりと知ることはできない。人々が社会
がどのように組織されるべきか、または宗教について持っていたのは、様々
な信仰であった。
844名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 01:27:40
non-repayable loan ってどう訳したらいいんですか?
845名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 01:50:10
>>844
意味としては「返済しなくていいローン」です。

でもそういう言葉は無いので、前後の文章によるし、普通だったら
どういう意味ですか?と聞き返しますね。
日本語でも一言「返済なしローンです」って言われたら意味不明なように。
846名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 01:56:36
>>844
回収不能債権のことでは?
847名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 02:07:49
>>845
ありがd。どこでぐぐっても意味の説明がないから困ってました

>>846
前後の文章から返済しないでいいローンでした。
848名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 02:42:51
>>847
奨学金でも受けるの?
849名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 02:45:23
>>817
遺伝子治療の導入で、社会は「デザイナーベビー」を作るために、親が子供
の金髪と青い目というように特徴を指定するのを許すのが倫理的かどうかも
決めなければなりませんでした。イングランドで、親が最初の子供の生命を
救う骨髄を作るために特定の遺伝子のプロフィールで子供をつくる権利を獲
得した2003年まで、これは社会によって断固として拒否されました。
850名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 03:31:40
>>751
ジャン・バルジャンは、19年間、刑務所にいました彼がようやく刑務所から]
出たとき、人々は邪悪な犯人のように彼を扱いました。だから、彼はどこに
も行くところがありませんでした。親切な女性がドアが決して閉めらない教
会に行くように彼に言いました。ジャン・バルジャンは、教会のドアをノッ
クします。はい、我が息子。私の名前は、ジャン・バルジャンです。私は助
けを必要とします。私は3日間、食べません。(低い声で司教に)ああ、これは
町で話していた男に違いない。入りなさい。私に自己紹介させてください。
私の名前は、Myriel、この町の司教です。私の家に泊まって、夕食を一緒に
しませんか?司教がジャン・バルジャンに火の前に座らせたとき、何かが
ジャン・バルジャンの心を打ちました。司教の親切がジャン・バルジャンの
目に涙を誘いました。しかし、司教がやさしく彼を見たとき、彼は素速く背
を向けてしまいました。
851名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 06:30:08
really mostly the cinema

これどういう意味ですか??
どなたか教えてください;
852名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 06:49:00
>>848
いや、そうじゃないんだけど。
ぐぐったら、奨学金の話しばかりヒットしたw
853名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 06:58:55
>>851
前後ないの?
854名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 07:05:19
ないです;
855名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 07:34:15
質問に対する答えかな?
856名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 10:27:46
>>855
はい
857名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 15:15:04
up
858名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 15:56:11
I'll tell you something about myself.

暇な方お願いします
859名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 16:46:15
ErewhonというSamuel Butlerの小説です。Erewhonはnowhereを逆につづったもの。
Erewhonという国がどのような国か知識がなければ訳しにくいかもしれませんが、
(長文禁止なので)、「 」の部分だけお願いします。
Even in England a man on board a ship with yellow fever is held responsible for his mischance,
no matter what his being kept in quarantine may cost him. He may catch the fever and die;
we cannot help it; he must take his chance as other people do;
「but surely it would be desperate unkindness to add contumely to our self-protection, unless, indeed, we believe that contumely is one of our best means of self-protection.」
Again, take the case of maniacs. We say that they are irresponsible for their actions,
but we take good care, or ought to take good care, that they shall answer to us for their insanity,
and we imprison them in what we call an asylum (that modern sanctuary!) if we do not like their answers.
This is a strange kind of irresponsibility. What we ought to say is that we can afford to be satisfied
with a less satisfactory answer from a lunatic than from one who is not mad because lunacy is less infectious than crime.
860名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 17:50:56
>>851
本当にお願いします。。
861名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 18:42:14
カルフォルニアでの火事に関するニュースの一部なんですが、
The president was given a Republican governor there,
whom he'd never been particularly close with,
but they could be in mutual admiration.
という部分の意味が分かりません。よろしくお願いします。
862名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 18:45:29
>>850
マジでほとんど映画
863名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 18:46:02
864名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 18:47:54
>>861
大統領は特には親しくなかった共和党の知事にそこで迎えられた。
そして、彼らは互いに賞賛するようなった。
865名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 18:58:46
>>861
ここのcouldはどういった意味のcouldでしょうか
866名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 19:04:30
>>864
ありがとうございます。
867名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 19:06:40
>>865
横から失礼
could beだから直訳すると「〜になることもあった。」
868名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 19:26:49
>>865
特に親しい間柄ではなかったが、(消化作業への陣頭指揮にかんして)互いを讃え合えた。
869名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 19:29:14
couldだと実際に讃え合えたかどうかはっきりしないね。
870名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 19:36:37
>>869
but で逆接になってるので、文意としては実際に讃え合えたという意味でかまわないと思います。
871名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 19:40:52
ああ、そうか。ありがとう。
872名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 20:28:16
>>859
実際それが最善の自己防衛法だと信じているのでもないかぎり、
自分が感染しないようにするために病人に侮辱的な言葉まであびせるのは
見栄もへったくれもない冷酷非情そのものだ。
873名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 20:52:08
>>858
私についてのお話をします
874名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 21:23:28
Have you already marked your birthday? I bought an annual
passport of USJ. I intend to go a lot from now on.

どなたかお願いします!
875名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 21:29:59
>>874
もう誕生日迎えた?
USJの年間パスポート買ったんだ。
今後ジャンジャン行くつもり。
876名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 21:34:51
>>862
有難うございます
877名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 21:41:42
>>875さん

ありがとうございます〜〜〜〜!!!めちゃくちゃ感謝
878名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 21:45:30
have you been smacked with a shovel recently
i'm just wondering because it sure looks like it

おねがいします!
879名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 21:52:08
>>878
あなたは、最近シャベルで殴られましたか?本当にそう見えるので、
ちょっと気になっただけです。
880名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 21:55:31
874は逆訳の依頼。
まあ、ナリをやったから、まあいいか。
881名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 22:08:54
>>879
ありがとうございます。
あの、smackedってスラングとかじゃないですよね?
882名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 22:25:21
>>881
スラングではないが、文脈によっては、お尻をシャベルでペンペン
されたか?とも取れる。
883名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 22:26:41
but i only like it live which is on her 2nd album.

音楽の話をしてたんですが
ちょっとわからないのでお願いします
884名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 22:37:09
>>883
セカンドアルバムにも収録されている、その曲のライブ版だけが好きなんです。
885名無しさん@英語勉強中:2007/10/27(土) 22:37:52
>>859
出題者ではありませんが訳していただきたいです。
すっきりとした訳になりません
886名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 00:29:45
Computers are no less important than certainly going to be the steam engine.
お願いします。
887名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 00:35:25
I mean. . . . Is anyone still out there? Anyone but them, I mean.

訳をお願いします
888名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 00:46:33
>>885
やってみましたがすっきりしませんw
unlessで「条件」だと思いますが、主節にwouldが入ってるからでしょか。
また、全部やって良かったのかな?  間違ってたらゴメンナサイ。

イギリスにおいてすら、黄熱病で今わの際にいる人間は本人の不運ということで片付けられる、
強制隔離という犠牲を払わされるにも関わらず。
彼は発熱で死ぬかも知れない;
我々に助ける術はない;
他の人々同様彼は試練を受けねばならない;

「but surely it would be desperate unkindness to add contumely to our self-protection, unless, indeed, we believe that contumely is one of our best means of self-protection.」
「しかし自分たちの自己防衛に傲慢さを加えるということは確かに絶望的な無慈悲だろう、本当のところ、傲慢さというのが自己防衛の主要な財産の一つだと我々が信じていない限り。」

再び、躁病患者の場合を取り上げたまえ。
我々は彼らが自らの行動に責任能力が無いと言うのだが、
我々が以下について十分看護している、または十分看護すべきだというのは、彼らが自身の精神障害を我々に対してどうにかするよう責任を負うべきであり、
だから我々が彼らを保護施設と呼ぶもの(現代の聖域だ!)に閉じ込めることである、彼らのやり方が好ましくない場合には。
これは奇妙な無責任さというものだ。
言わねばならないのは、我々は狂っていない人間からよりも心神喪失者からのより納得いかない反応に満足を覚える余裕がある、というのは心神喪失というのは犯罪よりも悪影響が少ないためだ。
889質問者:2007/10/28(日) 01:00:23
知人から以下のメールが来たのですが、意味がわかりません。
よろしくお願いいたします。

I suppose I am far more the botanist than the orinthotologist, but it seems a fine hobby!
I wish you well in it!

Know anyone into ○○○?
If and when I ever settle down somewhere, I want to get into it!!


890名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 01:00:28
>>884

どうもありがとうございます。
891名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 01:05:38
>>889
俺もわからん
892859:2007/10/28(日) 01:39:20
>>872
ありがとうございました。
893859:2007/10/28(日) 01:41:13
>>888ぞろめ
ありがとうございます
894名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 01:47:10
>>889
私は自分が鳥類学者というよりはるかに植物学者の方だとおもうけど、それは素敵な
趣味みたいだね。うまくいくといいね。

誰が○○に入っている人を知ってる?
どこかに落ち着くことになったら、私も入りたい。
895名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 01:49:19
>>894
訳すだけなら簡単だけど、それって英語的にも日本語的にもどうなの?
896名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 01:56:20
埋まった方のスレの970さん
ありがとうございました
897>>872:2007/10/28(日) 02:12:19
>>892  ごめんなさいうまく訳せなくて、とりあえず手直しして前半だけ再挑戦。
英国においてさえ、黄熱病が発生している船に乗り合わせた人は
自分が感染した場合の船上での隔離費用がどれほどかかろうと、
あくまでその不運の責任は当人にあるとされる。黄熱病にかかって死ぬかもしれないが、
それは不可抗力であり、運を天にまかせるしかない。
だが、自分を守るさいに傲岸な言動を吐くことは
それが最善の自己防衛の手段だと考えているのでないかぎり、
見栄も外聞もかなぐり捨てた薄情非情にほかならないことも確かだ。
898名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 02:25:20
>>889
Know anyone into ○○○?
If and when I ever settle down somewhere, I want to get into it!!

の部分ですけど、intoには夢中になるとか、いわゆる「ハマっている」の
意味があるんで、「OOOに夢中になってる人を知ってる?もし、どこかに
落ち着くことがあれば、私もそれにのめり込んでやってみたい。

みたいな感じだと思う。
899名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 03:46:28
Have you ever eaten the cake?
お願いします。
900名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 03:53:48
2005年度ハロウィンパーティー主催者の関係者、drunknanpa.comの友達。
NOVA英語教師の白人の乱交に参加して、フェラでいかせる女子高生の動画。撮影されて世界に晒される。
http://riaar.blogspot.com/2007/06/amateur-interracial-orgy_10.html
76 名無しさん@八周年 2007/10/27(土) 01:30:11 ID:CH06VAKh0
2005年度ハロウィンパーティー主催者の関係者、drunknanpa.comの友達の高校英語教師。
日本人女子高生のハメ撮りを、仲間と100人近く、英語圏のサイトに投稿。他にも多数あるよ。
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=xxxporn.cn_24.10.2006_004_chunk_1.wmv
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=xxxporn.cn_24.10.2006_004_chunk_2.wmv
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=xxxporn.cn_24.10.2006_004_chunk_3.wmv
206 名無しさん@八周年 2007/10/27(土) 01:43:42 ID:CH06VAKh0
http://www.btmon.com/torrent/hei8rou
日本人の女子中高生、人妻のマンコを200人以上ほじり倒したと豪語して、そのハメ撮り画像、動画を
ネットに投稿し続ける東京在住オーストラリア人hei8rou君。googleでhei8rouで検索すればハメ撮りが見れるよ。
今はミュージシャンの真似事と飲み屋の用心棒が仕事。
http://www.myspace.com/heihachirou
japマンコの扱いには手馴れたもんですよ。

日本人完全敗北wwwwwwwwwwwwww
肉便器ざまあwwwwwwwwwwwwwww
901名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 04:35:35
お願いします。メル友からです。スパニッシュ系とのことですが、アメリカ人なので、自分には難しい言い回しが多くてorz

(添付でイラストを送ってもらってます)
I have sent a drawing I did some years ago.
I thought you might like the concept.
I just want you know what I like to do with my creativity.
I'm hoping to have a show next year, but I don't know when or where, yet? -still looking into it.
902名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 06:29:58
>>901
何年か前に書いたスケッチを送った。
君がコンセプトを気に入ると思って。
ただ僕が創造力を使って何をするのが好きなのかを君に知ってほしいだけ。
来年には展示会が出来たらいいと思う。でも時間と場所が決まってないんだ。
まだ調べている最中だ。
903名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 06:31:05
>>899
その御菓子を食べたことがある?
904名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 06:33:15
>>887
僕が言いたいのは、そこにまだ誰かいるのかということだ。
彼ら以外の誰かだ。
905888:2007/10/28(日) 08:55:59
>>859>>872
すみません。ヘタなヨコレスでしたw
そうか、こう訳すのかぁ。
勉強になりました〜 ありがとう(ペコ)
906名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 09:29:15
>>904
ありがとうございました
907名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 12:49:15
>>902さんありがとうございます
908名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 13:06:39
お願いします
Venus is making her gracious way through your sign so you may already
have noticed a more upbeat quality to life and that your charm is
working like, well, a charm! And if not, you may have reason to
believe in your good fortune this week. Certainly, this is the
moment to make your loving intentions known and to set out your
market stall, whether for work or romance. There may have been some
misunderstandings recently or other people may not have responded
to your ideas or your pleas but you should drop the fear of
rejection and expect to be treated as you deserve. As you may
know by now, beautiful alignments like these are an oasis in a
desert.

Choosing your moment

909質問者:2007/10/28(日) 13:29:07
>>894>>898さん
ありがとうございます!
ネイティブの方が砕けて書いてきて、さっぱりわからなかったので
とても助かります。
どうもありがとうございました。
910名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 13:30:53
>>908
金星は優雅にあなたの星座を通過しており、あなたは生活が上向きの状態に
なっているのにすでに気がついたかもしれません。あなたの魅力が、魔力の
ようになっているのに気がついているかもしれません。もしそうでなければ、
あなたは今週、幸運を信じる理由があるかもしれません。確かに、今週は仕
事であれ恋愛であれ、あなたの愛情ある意図を教えて、あなたの露店を始め
る時です。最近多少の誤解があったかもしれません。あるいは、他の人があ
なたの考えや頼みに応じなかったかもしれません。しかし、あなたは拒否さ
れる不安を捨て、あなたが値するだけの待遇を受けることを期待すべきです。
あなたはここまでで気づいたかもしれませんが、このような美しい調整は砂漠
のオアシスです。時を選ぶこと。
911名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 13:40:20
お願いします!

”Trick or Treat”

912名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 13:43:20
>>911
づらか、自毛か。
913名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 13:50:44
>>911
まじめに答えるよ。

”お菓子くれないなら、いたずらしちゃうゾ〜”って言う意味。

欧米ではハロウイーンのお祭りで子供たちが仮装して近所を練り歩く風習があって、
その時に”Trick or Treat”って言って近所の人からお菓子をもらう。
一年で一度、ちょうど今がそのお祭りの時期。
914名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 13:55:39
You got more of those freaks heading your way.

翻訳をお願いします
915名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 13:57:17
>>914
あんたといっしょに逝くやつが増えるさ。
916名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 14:07:37
>>915
ありがとうございます。助かりました。
917名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 14:20:07
お願いします
Except as otherwise expressly provided herein, no addition to or modification of shall be effective or binding〜

shallの前が理解できません↓

918名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 14:25:00
>>917
何世紀の英語か、とかおもってしまうな。

ここで、他の場合であることが明示されている場合を除き、いかなる追加も変更も効果的でなく、また
拘束力もないだろう。
919名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 14:27:39
>>917
(本契約書にて)別段明記されない限り、(本契約書への)追記もしくは修正は
効力を持たないものとする
920名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 14:44:17
910さんありがとうございます。
921名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 14:45:04
>>918,919
ありがとうございます。

>919
当方英文の契約書を翻訳する仕事に最近ついたのですが、非常に1文が長く、特有の言い回しがあって苦労しています。何か参考になる本や、サイトなどがありましたら教えていただけないでしょうか。
922名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 15:45:36
The remaining 17 persent work for companies or are cinducting side businesses.

これどういう意味になりますか?
923名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 15:47:04
>>922
残りの17%は会社で働いているか、副業をしている。
924名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 15:58:12
From the looks of things, this city lost a lot more than that.

よろしくお願いします。
925名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 16:43:55
どなたかよろしくお願いしま

The present study builds on previous work with the early life linguistic
ability measure of idea density.
We examined the extent to which idea density, a measure of linguistic
ability, was related to the late life expression of cognitive function
in participants, longitudinal study of aging and Alzheimer's disease.
926名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 16:51:54
his third wife, whose very existence is a reminder
これってどういう意味でしょうか?
927名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 17:28:35
the space shuttle burns more than half a million gallons of fuel blasting into orbit,
making every pound of payload cost $10,000.

Now the nonprofit Spaceward Foundation, with the $400,000 grant from NASA,
hopes to fast-track the technology to reach space on the cheap, without rockets.

この2文お願いします
928名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 17:30:31
>>925
本研究は、発想密度(idea density)の若年期言語能力指標に関する
従来の研究に基づくものである。発想密度、すなわち言語能力の指標が、
被験者における認知機能の老年期での発現、老化に関する横断的研究
およびアルツハイマー病とどの程度関係するのかを調べた。
929名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 17:45:05
どなたかお願いします。主語の直前の句なんですが

to the extent reasonable considered desirable for market development by Distributor
930名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 18:01:03
>>929
"reasonably"だと思うけど

代理店(/販売業者)が市場開発にとって望ましいと然るべく考える程度に
(/範囲で)
931名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 18:03:53
>>927
スペースシャトルは軌道に乗るまでに50万ガロン以上の燃料を消費し、総重量
の1ポンド当たり10,000ドルかかる。現在、非営利団体、Spaceward財団は、
NASAから400,000ドルの補助金を受け、ロケット無しで、安く宇宙に到達する
技術を急速に発展させることを望んでいる。
932925:2007/10/28(日) 18:04:09
>>928

ありがとうございました!!!
933名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 18:05:36
>>930
なるほど!ありがとうございます!
934名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 18:06:28
>>924
見たところ、都市はそれよりはるかに多く失った。
935名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 18:12:21
どなたかお願いします。

Vendor shall not license, or otherwise permit the use of any patent or other technical know-how relating to the Machines to any person or entity.
936名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 18:21:10
申し訳ありません。
>>925の続きなのですが
どなたか和訳していただけないでしょうか?
どうかお願いします。

We used six discrete categories of cognitive function to examine the
full range of cognition ranging from intact status to dementia.
We examined the relationships among idea density and late life
neuropathology, including the Braak method of staging neurofibrillary
pathology of Alzheimer's disease as well as diffuse and neuritic
plaques.

Braak methodはアルツハイマー病の病期の分類法です。
neurofibrillaryは神経原繊維です。

どうかよろしくお願いします。
937名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 18:28:21
Thousands of kind of tripical plants could help feed a growing world population.
About four out of every ten prescription medicines come from
ingredients found in plants.
Some animals also provide medicines.

日本語に訳してください。
お願いします。
938名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 18:46:20
>>934
どうもです
939名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 18:52:05
>>937
数千種類の熱帯植物が増大する世界人口を養うのに役立つであろう。
10の処方薬のうち約4は、植物から見つかった成分から出来ている。
いくらかの動物も、薬を提供している。
940いい加減:2007/10/28(日) 19:02:40
>>935
売主は、どのような人物にも団体にもMachinesに関する特許も他の
技術的なノウハウの許諾または使用を許可しない。
941名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 19:10:30
>>936
認知機能の6つの個別カテゴリーを用いて、無傷状態(intact status)から
認知症に至る認知の全範囲について研究を行った。アルツハイマー病の
神経原繊維病変ならびにびまん性老人班(diffuse plaques)および老人班
(neuritic plaques)をステージ分類するBraak法を含め、発想密度と老年性
神経病理の関係を調べた。

専門用語については要確認。
942名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 19:21:39
>>935
「業者」は、「装置」に関するあらゆる特許または他の技術情報をいかなる
人物あるいは団体にライセンス供与もしくはその使用を許可してはならない
ものとする。
943名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 19:59:46
In all cultures men learn to speak at roughly the same age, starting in the first or second year of life, mastering most of the grammar of their language by the age of six, but increasing their vocabulary all through their lives.
This means that we learn to speak long before we are able consciously to reflect on language.
よろしくお願いします。
944名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 20:05:03
“It's natural for species to become extinct over millions of years,”says Dr.Lovejoy.
“What's unnatural is that humans are speeding up the process many times over.”
People are doing this in four main ways: destroying wildlife, and polluting
the environment. These activities asffect all species in one way or another.
“All life is interconnected,” cautions Dr.Lovejoy.

ちょっと長いですがどなたかお願いします。
945名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 20:05:45
>>943
全ての文化において、人間は大体同じ年齢、1,2歳で話すことを覚
え、6歳までに言葉の文法をほとんどをマスターし、一生語彙を増やす。
これは、我々が意識的に言語で考えることができるようになるずっと前
に、話すことを覚えることを意味する。
946名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 20:18:07
>>944
「種が何百万年で絶滅することは自然である」とLovejoy博士は言う。
「不自然なことは、人間がそのプロセスの速度を何倍も上げていると
いうことだ」人間は主に4つの方法でこれをする。野生生物を滅ぼし
て、環境を汚染することである。これらの活動は何らかの方法ですべ
て種に影響する。「すべての生命は相互に関連している」とLovejoy
博士は警告する。
947936:2007/10/28(日) 20:28:16
>>941

素晴らしい!!
ありがとうございました!!!
948名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 20:35:58
oo alarming now to talk about
take your pictures down and shake it out
truth or consequence say it aloud
use that evidence race it around

There goes my hero
watch him as he goes
There goes my hero
he's ordinary

Don't the best of them bleed it out
While the rest of them peter out

Kudos my hero leaving all the best
You know my hero the one thats on

どなたか教えてください。
949名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 20:39:46
>>935
売り主はどのような個人もしくは団体にも「本機?」の特許もしくは他の関連した技術的ノウハウを使用する
許諾ないし許可を与える事はしない。
950名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 21:07:42
>>945
丁寧な和訳ありがとうございます。
951名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 21:13:53
お願いします。

I wish to offer a simple but crucial analogy between the study of the brain and the study of the heart.
In our day,we all take for granted that bodies and their organs are made of cells.
Thus a heart is made of many billions of cells.
952名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 21:21:55
heartは心臓のこと?
953名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 21:28:31
>>951
私は、脳の研究と心臓の研究の間の単純であるが重要な類似を提供し
たい。現代では、体とその臓器は細胞から出来ていると我々は皆、当
然だと思っている。従って、心臓は多くの何億もの細胞からできてい
る。
954名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 21:46:55
>>952
おそらくその意味だと思います。

>>953
ありがとうございます。
955名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 21:51:06
>>926
三度目の妻は彼にとっては昔の妻を偲ぶ存在にすぎない
956名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 22:01:36
The endlessly repetitive cropping and grinding becomes a whole way of life,
dominating the daily routine of such animals as rabbits and hares,
some rodents, marsupials such as kangaroos and wallabies,
many ungulates and, among invertebrates, the grasshoppers and locusts.

よろしくお願いします。
957名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 22:16:03
Inventories are goods being held for sale, as well as supplies,
raw materials, and partially finished products that will be sold upon completion.
For example, a truck owned by an automobile dealer
for resale to its customers is not inventory.
A truck owned by an entity and used to transport its own goods is inventory.

どなたかお願いします。
958名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 22:36:26
Centuries before this, classical Greek culture, although the power of the Gods
always hovered in the back ground, was fundamentally humanistic in outlook.
That is to say, it placed special emphasis on the importance of human affairs in the world.
It glorified the heroic spirit and deeds of man, as seen in The Iliad
and The Odyssey of Homer (8th Century, B.C.); it praised the beauty of the human bodyー
as numerous sculptures, reliefs and paintings testify; it had profound
respect for the wisdom and imagination of man's mindーas revealed in the words
and works of Spcrates (469-399 B.C.), Plato (427-347 B.C.) and Aristotle (384-322 B.C.),
the last of whom, incidentally, was the private tutor of Alexander the Great,
the most cultured of all great military leaders.

お願いします
959名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 22:42:58
どなたか和訳の方宜しくお願いします。

The gnats didn't bite,but human beings found them annoying because of their great numbers.
Efforts were made to control them,but they were useless until in the late 1940s,DDD,a close relative of DDT,was chosen for a fresh attack.
960名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 22:45:39
宜しくお願い致します。

Entities buy insurance protection ahead of the period that the insurance policy covers.
When they buy the insurance policy, they have acquired an asset.
Since the policy covers only a short period of time, the asset is a current asset.
Insurance protection can't be seen or touched.
It is an intangible asset.
961名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 22:49:45
>>956
耐えず繰り返し刈り込んで、挽くことは全生活様式になり、ウサギと
野ウサギのような動物、何匹かの齧歯動物、カンガルーとワラビーの
ような有袋類、多くの有蹄動物と、無脊椎動物の一部、バッタとイナ
ゴのような動物の日課を占めている。
962956:2007/10/28(日) 22:56:45
ありがとうございました 助かりましたー
963名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 22:59:30
>>957
在庫品目とは、生活必需品、原料、完成された際に売られる部分的に
完成した製品と同様に、販売のために保有されている商品である。た
とえば、顧客に再販するために自動車ディーラーによって所有される
トラックは、在庫ではない。団体によって所有され、その商品を輸送
するのに用いられるトラックは、在庫である。
964名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 23:06:26
>>963
ありがとうございました。
965名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 23:13:37
>>958
この数世紀前に、神の力が背景に常に徘徊したが、古典的なギリシア
の文化は見解において、基本的に人間主義的であった。すなわち、そ
れは世界における人間の行動を特に強調したイリアッドとホメーロス
のオデッセイ(8世紀B.C.)に見られるように、幾多の彫刻や信仰、
絵画が証言するように、それは人間の体の美を称えた。それは人間の
心の知恵と想像に深い尊敬を持った。Spcrates(紀元前469-399年)、
プラトン(紀元前427-347年)、アリストテレス(紀元前384-322年)
の言葉と作品が表わしている。アリストテレスは、ちなみに、全ての
偉大な軍事的指導者の中で最も教養があったアレキサンダー大王の民
間の家庭教師だった。
966名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 23:18:56
お願いします


And thus,to close out my heart―brain analogy,the bottom line is simply that the microscopic level may
well be ―― or rather,almost certainly is ―― the wrong level in the brain on which to look,
if we are seeking to explain such enormously abstract phenomena as concepts,ideas,prototypes,stereotypes,analogies,
abstraction,remembering,forgetting,confusing,comparing,creativity,consciousness,sympathy,empathy,and the like.
967名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 23:20:25
>>960
事業体は保険契約がカバーする期間前に保険による保護を買います。
彼らが保険契約を買うと、彼らは資産を得ます。保護が短い期間だけ
をカバーするので、資産は流動資産です。保険による保護は見ること
ができず、触れることができません。それは無形資産です。
968名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 23:22:07
Discovering that the younger generation has taken to using thumbs in a completely different way and are doing so instinctively where the use our index fingers is particularly interesting.

She noted how, while those less accustomed to mobile phones used one or several fingers to access the keypad, younger people used both thumbs, barely looking at the keys as they made rapid entries.

訳お願いします。
969名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 23:26:46
>>940,>>942,>>949
ありがとうございました!
970名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 23:41:10
>>967
ありがとうございました。
971名無しさん@英語勉強中:2007/10/28(日) 23:50:36
If the customer signs a written promissory note agreeing to pay
what is owed, the amount would be listed as notes receivable.

宜しくお願いします。
972名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 00:05:46
>>968 お願いします
973名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 00:20:50
>>957>>963
遅レスだが、ちょっと実際の内容が気になったもので。

棚卸資産とは、貯蔵品・原料・完成の際に販売される仕掛品と同様に売り物の状態にされた品である。
例えば、顧客への小売りのため自動車ディーラーに所有されたトラックは棚卸資産ではない。
ある団体に所有されて、それ自身の商品の運送に使われるトラックは棚卸資産である。

小売ディーラーのトラックは「流通在庫 distributor's stock」だからではなかろうか?
日本の簿記と違うのかなぁ? シリキレでスマソ。
974名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 02:36:46
>>959
ブヨはかまないが、その数が非情に多いために人間にとって悩みの種になっ
ていた。ブヨを管理する努力が為されたが、1940年代後半に、DDTに
近い物質DDDが新たに攻撃するために選ばれるまでは努力は無駄だった。
975名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 02:51:35
>>966
こうして心と脳の類推を終えるに際し、結論は、我々が概念、考え、プロト
タイプ、固定観念、類似、抽象概念、記憶、忘却、混乱、比較、創造力、
意識、同情、感情移入などのような非常に抽象的な現象を説明しようとし
ているならば、顕微鏡レベルは十分に、いや、ほとんど確かに観察するのには、
脳の間違ったレベルであるということである。
976名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 03:03:16
>>968
若い世代が完全に異なる方法で、親指を使うようになり、人差し指を使うと
ころで本能的にそうしていることは特に興味深い。
携帯電話にあまり慣れていない人たちが、キーパッドを押すのに1本から
数本の指を使うのに、若い人々は素早く入力するのに、キーをほとんど見
ないで両手の親指を使う方法に彼女は気がついた。
977名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 03:06:24
>>971
顧客が債務を払うことに同意している書面の約束手形に署名するならば、
金額は受取手形と看做されるであろう。
978名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 06:37:25
>>975
ありがとうございます
979名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 07:28:12
>>973
参考にします。
ありがとうございました。
980名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 12:06:37
Which phases of November and December is respectively convienient to you?

訳お願いします。
981名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 12:13:43
>>979
イエイエ自分も判らなかったんです〜

内容からすると「固定資産(車輌)fixed assets(vehicles ?)」なんだが。
inventoryにこの訳が無かったもんでループ状態に。

棚卸資産というのは「貯蔵品〜」のことだからね。
二重におかしな日本語になりますた。もし解決(?)したらお教えください。
982名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 12:19:27
>>980
貴殿にとりましては、11月と12月ではどちらの時期がご都合宜しいでしょうか?
983名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 12:20:50
↑「〜でのいつ頃が」だな。
984名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 13:21:32
We are to admit no more causes of natural things than such as are both true and sufficient to explain their apprearances.

どなたか訳お願いします。
「ニュートンが唱えた推論の法則」の文脈で出てきたのですが、よくわかりません。
985名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 14:23:22
Took you on a little ride, did they?

訳をお願いします
take a little rideで決まり文句のようですが、意味が分かりません
986名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 14:30:26
>>984
自然の事物の原因として、真実でありかつまたその現象を説明するために十分であるより多くの原因を我々は認めるべきではない。
987名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 14:32:32
>>985
彼らはあなたをちょっとしたドライブに連れて行ったんだね。
988名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 14:50:40
>>984

自然界の物質の発生原因は、それらの出現について適合且つ十分な説明をし得る、と言う以外無いものと認めざるを得ない。
989名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 16:02:49
>>987
そういう意味でしたか
ありがとうございました
990名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 16:34:24
991名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 16:37:46
>>986,>>988
ありがとうございます。
992名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 17:50:39
>>991
お節介かもしれませんが、要するに「自然現象は理解できる範囲内のみ容認すること」ということだと思います。
993名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 18:25:26
I think thatill be coool...if not we will stay at a hotel. Cool

翻訳サイトを使ってみましたが意味がわかりませんでした。
どなたか英訳お願いします。
994名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 18:48:13
    < ̄ ̄ ̄>
       ̄>/
     / /
    /  <___/|
    |______/
        |
     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \ \
  /  <●>::::::<●>  \  こ、これは乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
  | /// (__人__) /// |  変な勘違いしないでよね!
  \    ` ⌒´    /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
995名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 18:48:35
>>993
それはいけると思う。でなければ、我々はホテルに泊まろう。
冷静に。
996名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 20:47:49
次スレのスレタイどうしよう
part173はもうあるし
長文禁止で区別するならスレタイに入れた方が良いかなあ
997名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 21:37:29
>>965
ありがとうございました
998名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:17:39
>>996
長文禁止スレもたてたら。スレタイに6行以上禁止入れたら?
999名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:23:43
ume
1000名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 22:24:30
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。