中高生の宿題に答えるスレ lesson 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global

前スレ:
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1166161815/
2名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 19:25:10
華麗に2げっと
3名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 19:28:26
3げっとおお⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡
4名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 19:29:48
訳しなさい。

太郎と五郎も2人とも野球が上手です。

彼は子どもの時に、大阪に住んでいました。

これは私たちの間で最も人気のある歌の一つです

私の犬はあなたの犬ほど大きくありません。

お願いします。
5名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 19:31:07
やだ
6名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 19:55:39
Taro and Goro are both good at baseball.
They lived in Osaka when they are kids.
This is one of our favoritas songs.
My dog is not as big as yours. = Your dog is bigger than mine.
Please.
7名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 20:02:30
They lived in Osaka when they are kids. ??
8名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 20:03:56
areじゃなくて。wereって正しい。
9名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 20:06:54
これ重複スレだよ!
【中高生の宿題に答えるスレ 冬休み♪】に移動してね。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1167190164/
10名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 20:12:32
>>4
これが一連の文章だとすると、どんな日本語か分からない。
11名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 20:18:24
これは重複スレなので、先発の↓スレに移動してください。

【中高生の宿題に答えるスレ 冬休み♪】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1167190164/
12名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 20:44:42
Gosh, correction

They lived in Osaka when they were fukin kids.

13名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 20:55:30
これは重複スレなので、先発の↓スレに移動してください。

【中高生の宿題に答えるスレ 冬休み♪】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1167190164/
14名無しさん@英語勉強中:2006/12/28(木) 12:42:12
ケンとトムはおなじ早さで走ります。

ボブのバッグはジョンのバッグより重いです。

ケートのバッグは三人の中で一番高価です。
15名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 21:18:20
test
16名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:01:36
んじゃそろそろこっち使うのかな
17名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:02:49
じゃあageよう
18名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 23:09:58
こちらのスレでよろしいでしょうか?
以下の英作を教えていただきたいです。。。

1.ポールは毎夕ジョギングをすると言ってました。

2.ジョンは5年前から大阪に住んでいます。

3.私は5月のはじめからバスケットボールクラブに入っています。


よろしくお願いしますm(__)m
19名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 23:15:11
>>18

1. Paul said that he jogs every evening.
2. John has lived in Osaka for 5 years.
3. I have been in the basketball club since the beginning of May.
20名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 23:35:20
>>19
ありがとうございましたm(__)m
21名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 23:43:25
ここは完全な重複スレだと思いますよ。
削除依頼してください。
22名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 23:47:25
このスレは重複スレなので↓のスレに移動してください。
中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1168173915/
23名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 00:06:05
>21-22はとりあえず無視してここを再利用が適切かと

前スレに当たるのは>>9に挙がってるこちら
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1167190164/l50

では再開〜
24名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 00:10:47
(_ _).。o○
25名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 02:20:56
32 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/01/08(月) 02:12:15
先生方、難問です。
平常点に関係の無い答えを丸写しするような宿題をやっているのですが、やる意味がわかりません。
教えてください
26名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 02:23:30
>>25
その宿題を出したセンコーしか本当の意味わからないわな
たぶん生徒に意地悪したいんじゃないの
27名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 02:29:23
>>26
俺も大嫌いな先生なので納得してしまいました。
とりあえずやらずにほかの宿題でもやっておくことにします。
ありがとうございました。
28名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 05:49:52
Gifts were then exchanged,and the pair would go around together for a few days after that,each wearing their partner's name on their clothing.

一文だけなんだが…。後半部分が意味不明orz
29名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 06:02:57
>>28
Gifts were then exchanged, and the pair would go around together for a few days after that
(after that = その後)

each wearing their partner's name on their clothing
それぞれ、お互いの名前の書かれた服を着て/着ながら
30名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 06:06:04
after that = その後 = (Gifts were exchanged)の後
31名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 06:45:34
質問いいかな?
The old man looked very happy surrounded by his grandchildren.

と、いう文があるんですが
和訳は分かるけれども、文章の構造が分かりません
surrounded by his grandchildrenはThe old man にかかってるんだよね?
じゃあThe old man surrounded by his grandchildren looked very happy.
のほうが良さそうに思うんだけれどなぁ…
surrounded by his grandchildrenが分詞構文だとしたら文頭に来るのが普通だし…

なんだかこの文おかしくないですか?
解説よろしくお願いします
32名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 06:52:24
いや、単にごくありきたりな分詞構文かと
33名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 08:07:24
Surrounded by his grandchildren,the old man looked very happy.
これならわかる?
分詞が何を修飾できるのか文法確認しといた方がいいよ。
元の文は
The old man looked very happy /surrounded by his grandchildren.
SVC/M
34名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 08:10:53
テンプレ追加

スレ消化の為ここを埋めるのか?本来はこっち。
中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1168173915/

揉めてきたら、こちらに誘導
夏休みスレの残骸を隔離板として有効活用
▲夏休みの宿題△
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/

誘導は

986 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 07:17:34
はいはい、これ以上の論議は
▲夏休みの宿題△
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/
でおながいします。
ちょうど、犬の話題も下火になっているので。

でおながいします。
35名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 11:49:04

このスレが本スレです
36名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 12:03:37
過去ログ見てたら、1学期→夏休み→2学期→冬休みとタイトル変えてるんだな
このスレは2学期のlesson10という意味になり、時期的におかしいが・・・
まぁ一々変えていくのがどうかとおもうけどな
毎年タイトル被ってくるし
1学期とか2学期とか付けずに、普通にlesson1から順に変えるだけでいいと思う
37名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 12:24:29
>>36
>普通にlesson1から順に変えるだけでいいと思う

だな。
わざわざもう一つスレ作ってヒステリー起こしてる奴がいるみたいだがw
38名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 13:57:48
このスレ立てたヤツって器が小さいねw
39名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 14:40:49
A and B are all present in me.
一部抜粋して省略したものですがどう訳せばいいかわかりません
40名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 17:56:34
>>39
AもBも全部俺の中にはあるよ。
41名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 18:37:10
They were excited and tried hard to build a great rocket.
翻訳で訳しても意味わからない…教えて下さい。
42名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 21:27:14
すごいロケットを作るために彼らは奮闘した(発奮して一生懸命やってみた)。

be excited + try hard
43名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 21:33:20
>>42
文法まで…!ありがとうございました!
44名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 22:18:36
「私は彼らのひとりひとりに手紙を出しました。」

I sent a letter to ( ) ( ) them.  

という問題なのですが、空欄に当てはまる単語がわかりません。
空欄が2個しかないので、every one of は使えないし…。

どなたか教えてください。
45名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 22:30:03
>>44
each of
46名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 22:33:37
>>45
 ありがとうございます。
47名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 22:55:25
並び替えお願いします。

われわれは、現代の世界でうまく生き、また職場で成功したいなら、学び続けなければならない。
(keep/live and work/learning/if we are/we must/to) successfully in today's world.

昔、地球の回転速度は、今日よりもずっと速かった。
The earth (than/much/used/faster/rotate/to/it) does today.

彼を待ってもむだなようだ。
There (in/be/appears/sense/to/no) waiting for him.

さよならも言わず彼女がアメリカに行ってしまったのは変だと私は思いました。
I thought (for/that/America/strange/she/it/without saying/had left) good-bye.
48名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 22:56:04
This is an English dictionary( )beginners.
「初心者にとって大変役に立つ」という意味になるように適切な語句を入れてください。
よろしくお願いします。
49名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 23:04:20
>>47
We must keep learning if we are to live and work successfully in today's world.
The earth used to rotate much faster than it does today.
There appears to be no sense in waiting for him.
I thought it strange that she had left for America without saying good-bye.
50名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 23:04:49
>>49
ありがとうございました!
51名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 23:08:15
これは古い城の跡で書かれた詩である。
その城で今日残っているところは、壕と石垣だけだ。
その城は、室町時代にこの地域を支配していた大名が建てたものだ。
城の廃墟には、人の世の栄枯衰退を考えさせる何かがある。

これを英文にしてください。お願いします。
「人の世の栄枯衰退」はthe ups and downs of lifeで現すそうです。
52名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 23:44:39
英作でおかしいところがあれば教えてください。
少しでも変なら怒られるので・・・(´・ω・`)


あの映画は見ましたか?
Did you see that movie?

陽子は神の存在を信じている
Yoko believes in the existence of God.

私は答えを知っていました
I knew the answer.
53名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 23:53:16
>>52
混同してる

believes in God

believes the existence of God
のどちらか

ちなみにbelieves Godは神を信用する
believes in the existence of Godは謎
54名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 00:32:52
>>53
ありがとうございました。
1番目と3番目はこれで正しいでしょうか?
55名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 00:40:30
>>52
「あの映画を見たことがありますか?」の意味なら、過去形は変かもよ。
「昨日、あの映画を見ましたか?」なら、いいだろうけど。
56名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 00:49:49
>>52
believe in the existence of ghosts [God] 幽霊[神]の存在を信ずる.

新英和中辞典(研究社)には[existence]の項に
例文として上記表現が載っているね。
57名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 01:05:01
※重要 このスレは重複スレです。
下記の本スレに移動してください。

中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1168173915/l50
58名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 02:47:35
こっちが本スレだってw
59名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 04:18:57
このスレ立てたヤツは性格悪いなw
60名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 04:55:41
穴埋めわからんです(´�ω�`)
絵美は海外に行く予定だが心配事があるからルーシーにそこんところ相談してるそうです。

Emi: I'm going to Australia on a tour next week.

Lucy: Good. How long are you going _________ __________ _________ ?

Emi: Two weeks. But I'm a little nervous.

Lucy: Nervous about _____________ ?

Emi: Do they ask many questions at Immigration?

Lucy: No. Just things like "What is the purpose of your trip?" ; "Where do you _________ __________ _________ ?" ; and similar questions.

Emi: Well, if that's all, I don't think I have _________ ___________ ____________ nervous about. Thank you for the information/

Lucy: _______ a nice trip.
61名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:06:05
to stay there
what
want to visit
anything that is
Have
62名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:09:04
>>60
Emi: I'm going to Australia on a tour next week.
Lucy: Good. How long are you going to be(stay) there ?
Emi: Two weeks. But I'm a little nervous.
Lucy: Nervous about what?
Emi: Do they ask many questions at Immigration?
Lucy: No. Just things like "What is the purpose of your trip?" ; "Where do you plan to go?" ; and similar questions.
Emi: Well, if that's all, I don't think I have nothing to be nervous about. Thank you for the information.
Lucy: Have a nice trip.
63名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:10:21
I don't think I have nothing to be nervous about. ×
I don't think I have anything to be nervous about. ○
64名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:15:36
"Where do you plan to go?" △
"Where do you plan to visit?" ○

(with a hint from >>61)
65名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:25:09
ああ否定語が前に持ってかれてるわけね。
66名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:26:27
確かにgoはimigrationで聞かれるには漠然としてるかね。
67名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:27:37
>>65
"I think I have nothing to be nervous about." sounds better, though.
68名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:43:29
しょーもな
69名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:50:32
>>52-56
believe inのinが何を示すかだよね。
信じているものがthe existence自体の表層部分なのかそうじゃなくてthe existenceの内側、根底のところなのかの違いだと思うよ。

>believe in the existence of ghosts [God] 幽霊[神]の存在を信ずる.
こっちは幽霊/神がいるって信じていて、そう信じる事が正しいと思ってるってこと。幽霊信仰。
UFOの矢追繁みたいなもんだ。

believe the existence of ghosts [God] 幽霊[神]の存在を信ずる
こっちは幽霊/神がいるかどうかの話に対して、いるよって信じてる(強く思ってる)。

believe in the existence of God=believe in Godで差し支えないと思うが。
70名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:51:54
>>67
それ日本人の典型的間違い。否定は最初に否定しとくのがbetter。
71名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:52:57
穴埋めわからんです(´�ω�`)
絵美は海外に行く予定だが心配事があるからルーシーにそこんところ相談してるそうです。

Emi: I'm going to Australia on a tour next week.

Lucy: Good. How long are you going _________ __________ _________ ?

Emi: Two weeks. But I'm a little nervous.

Lucy: Nervous about _____________ ?

Emi: Do they ask many questions at Immigration?

Lucy: No. Just things like "What is the purpose of your trip?" ; "Where do you _________ __________ _________ ?" ; and similar questions.

Emi: Well, if that's all, I don't think I have _________ ___________ ____________ nervous about. Thank you for the information/

Lucy: _______ a nice trip.
72名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 05:54:38
あら、すいません。
エラーでかけてないと思ってたうえ更新してませんでした
73名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 06:02:54
>>52
Did you see that movie?(唐突に聞くならこっちかな?)
Have you seen that movie?(こっちの方が興奮気味かな?見て当然見るべきだって思ってる)
Yoko believes in God.
I knew the answer.
I've already known the answer.
74名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 06:04:10
>>72
そろそろ専用ブラウザを考えたらいかが?
75名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 06:35:50
>>74
一年近くJane使ってますよ
76名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 06:37:49
Immigrationってどういう意味何でっしゃろ?(´�ω�`)
エキサイト翻訳でも出ない(´�ω�`)
77名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 06:51:41
他国から自国への移住、移民、入国、入植者、入国管理
これぐらいの意味ぐれーっしょ。
⇔emigration(他国への)移住、出国。
78名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 08:43:22
79名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 11:22:36
>78は踏むべからず。
というかURL鑑定スレッドで数百回くらいは出ているブラクラだな。

参考
踏むだけでウイルスに感染するサイトを晒そう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1094380415/792-793
80名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 12:59:07
結局どっちも荒らし合いの様相か。
こりゃ全部スレ立てるまでもないに流れて向こうはてんてこまいになりそうだな。
81名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 13:58:40
>>76
出てこないはずない
Imigrationと入力してしまったのでは?
82だれか訳教えて。。:2007/01/09(火) 17:03:43
The award shows that the public supports the rights of all people to receive help when they really need it.

高2教科書より
83名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 17:44:32
※重要 このスレは重複スレです。
下記の本スレに移動してください。

中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1168173915/l50
84名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 19:12:44
英会話スクール・予備校の口コミサイト見つけました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%80%80%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%80%80%E8%B3%87%E6%A0%BC&lr=lang_ja
よかったら参考にしてみてください♪
85名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 20:12:55
>>48です。
どなたか、お願いします。
86名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 21:15:44
>>85
for
87名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 21:26:31
>>82
その賞は,全ての人々に対して彼らが本当に助けを必要としているならば,
それを受け取る権利を公共がサポートしてくれるという事を示している.
88名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 22:48:56
78を踏んで、途中でネットワークを遮断したが、
13個のスパイウェアと2個のウイルスが検出された。
ふざけた野郎だ、許せない。通報する。
ウイルスのサイトを張るのも違法行為だと知ってるよな。78の野郎
8982:2007/01/10(水) 01:29:53
>>87
とんくす
90名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 03:49:00
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。

これを英訳するとどうなりますか?
前半は現在完了形ですか?過去形ですか?
後半はwillですか?be going toですか?
91名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 04:42:04
I went to take it, but it is not there.I will take it after an hour next time.
92名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 04:57:14
この場合、takeよりgetのほうがいいんじゃね?
93名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 05:11:38
取りに行くです、の日本語の意味を教えて下さい。
94名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 05:16:24
I went to take it but it's not there.
I'm to take(/catch) it after an hour next time.
95名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 05:20:04
>>92
I went to take it but didn't get it there.
どういう意志で取りに行ってるかわからんからtakeが無難。
任務っぽくないかこの文。それならgetは違うと思う。
96名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 05:44:08
>>93
"次は一時間後に取りに行くです" の検索結果 約 864,000 件
97名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 05:58:02
取りに行ったものの無くて諦めたんなら過去形でしょけれど、
また取りに行くと言ってるのだから、この場合、現在完了形が良いのでは?
また「なかった」は「手に入れられなかった」と表現するのがナチュラルだと思ふ。
I went take it there, but I haven't got it.
98名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 06:35:24
>>97 英 >>95 米
99名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 06:46:27
Hello again.
Winter again.

訳し方を教えて下さい。
100名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 06:51:00
またまたこんちは。
冬将軍再来
101名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 07:01:23
>>行くです

広辞苑によると一般的ではないが稀に見る表現だそうです。
102名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 07:02:56
>>90
前半は過去形で。
後半はwillでもbe going to でもOK。

I went (there有っても無くてもOK) to get it(get it back / take it / bring it back / bring it here) 
but it was not there.
I will go again (I'm going again) 
to get it(get it back / take it / bring it back / bring it here).
103名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 07:05:40
>>99
Hello again. >>110の「またまたこんちは」とか「またこんにちは」 とか
Winter again. 「また冬だ」とか「また冬が来た」とか
104名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 21:16:58
>>86
which is very useful for
でよいでしょうか・・・?
105名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 21:22:58
初心者のための辞書ってことは初心者に役立つって意味を含んでるだろ。
>>86が完結で適切だと思うよ。
106名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 21:54:00
[ ]内の語を並べ替えて、正しい文にし訳を答えなさい
1.The hotel room was [ relax / in / enough / comfortable / to].
2.They got up [ take / early / to / the first train / enough].
3.He was [ to / eat / enough / the whole pizza / hungry].
107名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 21:59:40
>>51の者です。
どなたか教えてください。。。
108名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 22:05:15
>>105
なるほど、わかりました。

>>86>>105
ありがとうございました。
109名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 22:32:40
(_ _).。o○
110名無しさん@英語勉強中:2007/01/10(水) 22:53:11
ちょっと気になったんだけど、仮に>>48>>104を入れたら間違いなの?
111名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 01:04:27
>>51
This is a poem written at the remains of an old castle.
Only the moat and the stone walls have remained now.
This castle was built by the ruler of this area in Muromachi era.
The sight of this ruined castle has something to remiand you the ups and downs of life.
112名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 01:08:58
>>104
それでも問題ないけど、こうするとより自然になると思うよ
This is an English dictionary very useful for the beginners.
113名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 01:09:59
>>110
まったく問題ない
114名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 01:31:43
>>106
comfortable enough to relax in
early enough to take the first train
hungry enough to eat the whole pizza
115名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 01:53:37
This is a poem written at the remains of an old castle.
Only is it the moat and the stone that walls have remained there now.
It was built by 'Dai-myo',the ruler of this area in Muromachi era.
The ruined sight has something to remind you the vicissitudes(ups and downs) of their life.
116名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 03:03:06
>>70
I don't think I have anything to be nervous about.
I think I have nothing to be nervous about.

下のは間違いになるってほんと??
117名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 08:15:22
間違いっつーかかなり強い意味になるよ。
上が普通。

I thinkは従節の語調を和らげるクッションみたいなもんだから
従節でNo!って言ったら台無しだよね。
118名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 08:17:05
△語調 ○断定口調
119名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 09:20:24
>>Martini

本来、ドライ・ジン3に対してベルモット1をステア、オリーブを沈めて
レモンピールをするのが一般的なレシピ。

http://g.pic.to/8qfj6
120携帯からなのでスペルミスあるかもです:2007/01/11(木) 12:13:09
質問です▼(高1)

▼()に適語を入れよ。
@The ice was thick( )for me to walk on.

ADid you buy cheese today?-No,I meant ( )but the shop was closed.

▼書き換えよ。
@It was said that human civilization started with the use of fire.(to-不定詞を用いて)

AIt happened that I read the novel yesterday.(Iで始めて)

BHer pride did not allow her to accept any help.(She wasで始めて)

▼英作
@考えなおして彼女はパーティーに出ないことに決めた。

A休暇で家を留守にする間犬の世話を隣の人に頼んだ。

B私は欠かさず英字新聞を読んでいる。(missを用いて)

かなり多くてごめんなさい(´・ω・`)
121名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 12:35:45
>>117
アホか
文脈およびTPO次第
どっちが普通とか台無しとかいうもんじゃないわな

>>118
同意
122名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 13:16:53
>>120
@The ice was thick enough for me to walk on.
ADid you buy cheese today?-No,I meant to buy but the shop was closed.

@??
AI happened to read the novel yesterday.
BShe was not allowed by her pride to accept any help.

@She changed her mind and decided not to attend the party.
AI(またはwe) asked our neighbor to take care of our dog while (we are) away from home for vacation.
BI never miss the English (news) paper(s).
123名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 14:59:47
>>120
▼書き換えよ。
@Human civilization was said to have started with the use of fire.
問題文は正しくは had started になってないかな。↑この答えになるには had が欲しいのだが。
124名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 15:32:24
>>122>>123
有難うございます!助かりました…

あと、hadでしたorz
125名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 15:53:06
この単語の発音を教えてください。
cheerful
easygoing
energetic

お願いしますm(_ _)m
126名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 16:00:52
>>125 辞書調べたほうが早いよ
127名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 16:08:13
>>125
チアフル、イージーゴーイング、エナージェティック
まぁここで聴くのが良い↓
Merriam-Webster Online Dictionary(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/dictionary.htm
128名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 16:24:46
>>127
ありがとうございます
129名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 18:11:12
130名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 23:03:30
>>113
ありがとう
131名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 01:13:04
キリンさんが好きです。でもゾウさんはもっと好きです!

「でもゾウさんはもっと好きです!」を表現法を変えて
3文作りなさい。
132名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 01:15:00
>>131
作りなさいって、キミ・・・
誰に向かって言ってるのかネ?
133名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 01:16:49
>>131
ま、一個だけ
I like elephants even more.
134名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 01:18:20
「でも」が抜けてたか
But I like elephants even more.
I like elephants even more, though.
これで二つ出来たなw
135名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 01:19:22
However, I like elephants even more.
これで三つだなw
136名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 01:44:31
I like elephant even more so
137名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 01:59:52
I prefer elephants to giraffes, though.

I'd rather like elephants.
138名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 02:11:56
but I'm fond of elephants even more
139名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 04:37:06
>>131
それ子供が言ってるセリフだろ?
だったら、I love elephants even more. のがいいかもな。
140名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 09:49:08
>>120
>>121-122補足
▼書き換えよ。
BShe was not willing to accept any help with her pride.

▼英作
@She thought over that she would've attended the party.でもいいかも。
AI asked my neighbor to take care of my dog while I'm away for vocation.
BI never missed reading the English newspapers.
141名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 13:19:17
おまえら。
「より好き」を表す比較級は、
moreじゃなくてbetterだろうが。
142名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 13:25:23
>>140

vacaction, not vocation.

Vocation is a synonym of "job" or "occupation".
143名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 13:26:10
>>140
BShe was not willing to accept any help with her pride.
@She thought over that she would've attended the party

この二つは元の文と意味違っちゃってるよ・・
144名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 13:32:53
>>141
more betterよ
(子守のおばちゃま)
145名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 13:33:45
>>141
どっちもOK。
"I like * even more" の検索結果のうち 英語のページ 約 195,000 件
"I like * even better" の検索結果のうち 英語のページ 約 112,000 件
意味はほぼ同じだけど少しだけニュアンスが変わるかな。

ただし、likeではなくloveの場合は、moreを使うのが普通。
というか、love (something) betterだと少し意味が変わってくる。
146名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 14:06:40
>>143
そうか?
Bの元文は
>Her pride did not allow her to accept any help.(She wasで始めて)
彼女はどんな助けも受け入れるのもプライドが許さなかった。
彼女はプライドがあるからいかなる助けも受けたくなかったってことだろ。
ableじゃおかしいし、eagarか?

@は何がおかしいかわからない。
指摘なら詳しく。
147名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 17:05:48
>>120
自分も>>140の文はおかしいと思う。

っていうか、
She was reluctant to accept any help because of her pride.
にすれば、すべて解決。
148名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 17:16:31
>>146
今過去レス読んでみたけどお前ひどいな。
まず、
BShe was not willing to accept any help with her pride.
accept help with A = A を助けてもらう
お前の文だと、プライドを助けてもらうのを拒んだ。になる。

次、
@She thought over that she would've attended the party
間違いだらけ、これ日本語に訳してみ。そうすれば間違いがわかるから。
149名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 17:20:03
She was not allowed to accept any help by her pride.
150名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 19:35:43
haveとhasとhadの違いって何ですか?
haveが1人称と2人称、hasが3人称、hadが過去形でいいんでしょうか。
よく文章に出てくるので、用法(?)をしっかり覚えておきたいところです。
151名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 19:42:43
>>150
「三単現」って聞いたことない?
英語の動詞は、主語が三人称、単数で現在形の場合だけ他とは違う形を取るわけ。
で、hasは「三単現」のときの動詞の形。
現在形で、それ以外の主語の場合は、have。
過去形は主語が何であれ、had
152名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 22:27:47
It was ( 1 ) that I, too, should fall in love with englnes and cars.

空欄に当てはまる語を次のア〜カから選んで下さい。
ア inadmissible
イ inevitable
ウ inexcusable
エ strange
オ unfortunate
カ unimaginable
153名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 22:45:12
That the study is referred to as S+V.
これの構造がわかりません。和訳問題です。
Thatとthe studyの間の関係詞が省略?
toの目的後が前に出ている?

お願いします
154名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:17:27
英作文です。よろしくお願いいたします。

1.私は再びネパールへ行くことになるとは想像もしませんでした。(Littleで始める)
2.私はよくケニアを訪問しますが、ケニアは私の友達の間ではほとんど知られていません。(関係代名詞の非制限用法を用いて)
155名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:21:02
2000年の終わりにNOVAに入校しました。 現在、英語(Level3)・フランス語(Level4)・ドイツ語(Level4)・中国語(Level6)の学習に励んでいます。 とにかく語学習得が楽しくて仕方ない私です。
12月1日生
Je m'appelle Msayk. ま◯ゆきといいます
J'habite a` Chiba.   千葉在住 
Je suis professeur dans un lyce´e. 宙学(航行の可能性もあり)の英語の教師 
J'enseigne l'anglais.

156名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:27:31
>>154
1.Little did I imagine that I was to go to Nepal again.
2.は(関係代名詞の非制限用法を用いて)というのが何のことだかわからないのでできない
157名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:29:10
>>152
イ inevitable じゃないかな
158名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:34:49
>>153
(That the study is referred to as S) + V.
こういう文なら作れるよ。
thatで名詞節を作って、それがSとなっている。
159名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:36:09
>>154
こういうことかな?
2. I often visit to Kenya, which is hardly known among my friends.
160名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:40:16
>>154
I often visit Kenya, which is hardly known among most of my friends.
161名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:41:45
>>159
visit toのtoは要らないよ
162名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:42:44
>>161
スマンスマン、いま訂正入れようと思ってた
163名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:43:13
英訳で
ーーと比べて〜〜は@@ という問題は
意訳のつもりで compare ~~with を使わずに
〜〜はーーより@@ という風にthan を使って表現してもおkですか?
164名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:45:51
>>163
現実的には文意が変わらなきゃOKだけど、
学校の入試だと、どういう判断されるか分からないね。。
165名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:53:05
>>164
そうですか、ありがとうございます。
166名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:53:20
>>156,>>159,>>160
ありがとうございました。
167名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 23:55:38
>>153
または、こういうことも考えられるな
That the study is referred to as S(関係代名詞) + V.
168167:2007/01/13(土) 00:00:45
ごめん。
That the study is referred to as S(関係代名詞) + V.
これじゃ完成された文章にならないや
やっぱり>>158の形ぐらいしか有りそうもないな
169名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 09:38:09
>>152
that 節の中に should があるので エ strange っぽい。
170名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 19:04:51
並べかえお願いします
Just imagine (a / able / being / bits / metal / of / take / thousand / to)...and if you fit them all together in a certain way.
171名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 21:52:19
Just imagine being able to take a thousand of metal bitsかな?
..部分が気になる。それによって違ってくるかも。
それとbits/thousandがどっちかいらない可能性もある。
172名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 04:22:53
>>171
それで良いんじゃない
173名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 04:44:45
「あなたは、この歌を歌っているのは誰だか知っていますか?」
1.Do you know who are singing this song?
2.Do you know who singing this song are?
3.Who do you know are singing this song?
どれが正しいですか?
174名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 04:46:07
175名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 05:03:10
>>173
歌ってるのが複数の人なら
1.Do you know who are singing this song?
1人なら
Do you know who is singing this song?
176名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 05:19:07
頼む
タイトルAmerican Hero

Thus you will find the story of many American heros a mixture of the detriments and benefits their
rugged individuality offers to society ,sometimes with the heros themselves being finally unable
to adjust to and live within normal social parameter.
177名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 05:46:42
自分でやってみたが、どうも変だなあ。おかしいとこあったら教えてください。

このように多くのアメリカの英雄たちの物語は彼らの破天荒な個性が、ときに彼ら自身が普通の社会的母体に適応し、その中で暮らすことができなくなること伴って社会に与える損と利益の混合物であることがわかるだろう。
178名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 06:08:40
したがって多くのアメリカのヒーロー物語は、ヒーローたちの破天荒な個性が
社会に与える損害と利益の入り混じったものだということが分かるだろう。
そして物語の中で、ときとしてヒーロー自身、結局は社会に順応できず、
社会の許容範囲の中で生きられないという結果に終わっている。

これは訳すのが難しい
特にsometimes以下を日本語的にどのように本文と結びつけるかが難しい
179英子:2007/01/14(日) 21:41:32
@私はフィラデルフィアについたら、そこで飛行機に乗り換えて、その人に会いに行くことになっていたのですが。(supposeを使って)
  Suppose I got to Pfiladelphia, I would change planes and go to see the person.

A時々寝坊して朝食をとる時間がありません。食べるのは週に2,3回です。
I sometimes oversleep, so I have no time to have breakfast.

I have it a few times a week.

Bテレビの最大の特色は非常に多くの人に対して、同時に、同じ情報を伝えることが可能であるという点にある。
The greatest characteristic of TV is 〜〜〜 (この後の「点にある」というのが分かりません;)

C人生ははなはだ不平等である。百の歳を保つ人もいれば、人生半ばで癌で逝く人もある。(only halfway through one's lifeを使って)
  The life is very unfair.

Some keep one hundred years old , while others died of cancer in only halfway through their lives.

添削お願いします(>_<)
180名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:03:06
1 The Olympic Games are held ( ) four years.
2 Just sit down and make ( ) at home.

お願いします
181名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:11:13
「攻撃的で取り乱していた猿たちは、健康状態が最も悪かった」という意味になるように
並び替えてください。お願いします。

(who/aggressive and upset/the poorest/the monkeys/health/were/had).
182名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:15:14
1 Who does she ( )to take of her?
A want B wants C to wantD will want

2 I can't afford ( )a new car A buy B to buy C buying D bought

3 They are considering( )to Atlanta
A move B to move C moving D will move

1番A 2番 B 3番Cであってますか?
183名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:24:21
Neither he nor I ( ) to blame.

お願いします
184或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2007/01/14(日) 22:26:07
>>180
1 every
2 yourself
185名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:27:48
>>184
everyのあとの複数形って可能なんですか?
186或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2007/01/14(日) 22:28:31
>>181
The monkeys who were aggressive and upset had the poorest
health.
187或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2007/01/14(日) 22:29:30
>>185
可能です。詳しくは辞書を。
188或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2007/01/14(日) 22:31:33
>>182
OK
189名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:33:28
ありがとう。
190名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:36:54
>>187
ありがとうございます
191名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:44:04
>>179
Bですが、こういうのはどうでしょう?
The greatest characteristic of TV is
where it can broadcast the same information
to extremely many people simultaneously.
192名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:45:36
>>179
何通りか考えられる
I was supposed to change to the airplane when I arrived at Philadelphia and go to meet that person.
I was supposed to meet that person by changing to the airplane when I arrived at Philadelphia.
I was supposed to arrive at Philadelphia, change to the airplane there, and go to meet that person.

I sometimes oversleep and have no time to have breakfast (in such a case).
I have(take) it a few times a week.

The biggest characteristic (that) TV has is that it can transmit
the same information simultaneously to great many paople.

The life is very(quite) unfair.
Some live up to one hundred years old while others die of cancer only halfway through their lives.
193名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:47:21
>>180
1 The Olympic Games are held in(または every) four years.
2 Just sit down and make yourself at home.
194名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:49:21
>>181

the monkeys who were aggressive and upset had the poorest health.
195名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:54:09
>>183
どんな言葉でも入りそうだが、
とりあえず、Neither he nor I are/were to blame. あたりでどうかね
196名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:54:10
>>194
ありがとうございました!
197名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:57:53
>>185
every four years = 4年ごとに
every five days = 5日ごとに
every other day = 1日おきに
198名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 22:57:58
>>186
ありがとうございました!
199名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:04:03
>>179
ごめん、少し訂正

great many paople ×
great many people ○

Some live up to one hundred years old △
Some live up to one hundred years ○
200名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:04:47
>>199は、>>192に対する訂正
201名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:19:27
あなたとあなたのお兄さんの間に立っている男の子は誰ですか。
Who is the boy standing between you and your brother?
なんだけど、who is standing the boy〜じゃいけないんですか?
誰か教えてくれませんか?
202名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:27:35
>>201
Who is the boy standing between you and your brother?
または
Who is the boy who is standing between you and your brother?

who is standing the boyじゃ、standが他動詞で使われていることになり、
誰がその少年を立たせようとているのかとか
誰がその少年に耐えようとしているのか(我慢しようとしているのか)
みたいな変なに文になってしまうよ
203名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:30:19
>>202他動詞で使ってはだめなんですか?
204名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:30:24
>>201
Who is standing between you and your brother? なら、
「男の子」が抜けてしまうけど
あなたとあなたのお兄さんの間に立っているのは誰ですか。という文になるよ
205英子:2007/01/14(日) 23:33:24
>>199 ありがとうございましたぁ!!!
206名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:33:49
>>203
ダメとかいう規則はないよw
ただ、who is standing the boyじゃ
あなたとあなたのお兄さんの間に立っている男の子は誰ですか。
という意味の文にはならない
207名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:36:56
>>206なるほど。
他動詞ってどういう意味で使われるんですか?
208名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:39:50
>>207
何通りか意味があるので詳しくは辞書をひいてみよう
209名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:40:22
彼女はタバコをやめる決心をした
She ( ) ( ) her mind to stop smoking.

彼は簡単にその試験に合格した。
He passed the examination with ( ).

父は私のことを笑わずにはいられなかった。
My father couldn't ( ) laughing at me.
空欄の補充お願いします
210名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:44:02
>>208わかりました。ありがとうございます。最後に一ついいですか?他動詞と自動詞の違いなんですか?
211名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:51:24
>>209
She (has ) (changed ) her mind to stop smoking. ぐらいしか入りそうもないが
その日本語の英訳なら、
She decided to stop smoking. かShe has decided to stop smoking. のがぴったり。

He passed the examination with (no sweat).

My father couldn't ( help) laughing at me.
212名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:53:49
213211:2007/01/14(日) 23:57:31
>>209
ごめん、これだわ。
She (made ) (up ) her mind to stop smoking.
214211:2007/01/14(日) 23:58:45
こういうことで。
× She (has ) (changed ) her mind to stop smoking.
○ She (made ) (up ) her mind to stop smoking.
215名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 00:00:51
>>212すいません。丁寧にありがとうございました。
216名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 00:54:28
>>209
彼は簡単にその試験に合格した。
He passed the examination with (ease).
217名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 01:53:26
彼は帰宅するとすぐに寝ました。について、
(      )home, he went to bed.
( )に入る語を、
as as he comes came soon のうち、4語を使っって、並び替えなさい。
の答えを教えてください!
218高1:2007/01/15(月) 02:02:33
ジムはおもしろいものがあるところならどこにでも私を連れていった.
Jim took me (something, was, there, wherever, interesting).

並べ替えなんですが、どうでしょうか。単元は関係詞です。somethingとinterestingの順番がイマイチぴんときません。
できれば理由もお聞きしたいです……
よろしくお願いします。
219名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 02:05:35
>>217
as soon as he came
220名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 02:10:33
>>219

Thank you very much.
221名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 02:21:14
>>217

As soon as he comesだよ!



Mike,held a lead of less than 0.5 persent of the 3.7 million votes cast,aides to Peter suggested that he could acknowledge defeat as early as Monday.

370万票のうちの0.5%以下のリードをもったマイクは


彼が月曜という早い時間に負けを認めるだろうと


までは訳せたのですが、

aides to Peter suggested

がわかりません。よろしくお願いします。
222名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 02:23:36
>>218
Jim took me wherever there was something interesting.

Jim took me wherever there was something
= Jim took me any place where there was something
(wherever = any place whereで、whereは関係代名詞)
意味:Jimは、何か有るところなら、どこにでも私を連れていった

Jim took me wherever(= any place where) there was something interesting
= Jim took me wherever(= any place where) there was something which was interesting
(whichは関係代名詞で、somethingが先行詞)
意味:Jimは、何かおもしろいものがあるところなら、どこにでも私を連れていった
223名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 02:23:45
>>217
ごめんなさい!cameでした!
224高1:2007/01/15(月) 02:30:54
>>222-223
ありがとうございます。
予備知識まで載せてくださり勉強になります。。
待っていてよかった。
ありがとうございました。
225名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 02:38:27
seminal paperの意味は?
226名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 02:40:06
>>224
付け加えるなら、「面白いこと」など、形容詞でsomethingを修飾する場合は形容詞がsomethingのあとに来るようになっている。
例 something new
something special
など
227名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 02:46:35
>>221
もしANDを入れて良いならば、
Mike,held a lead of less than 0.5 persent of the 3.7 million votes cast,
AND aides to Peter suggested that he could acknowledge defeat as early as Monday.

370万票のうちの0.5%以下のリードをもったマイクと、Peterの補佐官たちは、
早ければ月曜には彼が敗北を認めるだろうと示唆した

228名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 02:51:47
>>225
学術用語のようだ
コンテクストを作り出す萌芽となった論文のことを Seminal Paper というそうだ
229名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 03:02:55
>>227

丁寧に教えていただきありがとうございました!!
230名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 03:53:18
Madam Speaker-electのようなハイフンてどういう役割でしょうか?

奥様議長 が 選ばれる

のような前後を主述にする役割でしょうか?
231名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 04:55:49
>>230
一番多いのはフレーズを形容詞として使う場合かな。
It's a one-in-a-million chance.みたいに。
あとはフレーズや複数の単語をくっつけて、一つの名詞として使う場合。
たとえばmother-in-lawなんかはハイフンを付けるのがすでに一般化してる言葉。

Madam Speaker-electだと、Madamは女性に対する敬称でSpeaker-electは下院議長(?)なので、
たとえば、She is called as Madam Speaker-electなら、彼女は「マダム下院議長」と呼ばれている
井川は「ミスター・タイガース」と呼ばれている、とか言うようなもん。
232名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 10:07:07
詳しい解説していただいてありがとうございます☆
233名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 14:51:57
明日、台風が九州をおそう見込みです。
a kyushu to expected hit is tomorrow typhoon

昨日、彼はその学科の責任者になった
Testerday he was in department the of put charge

身の回りのものはここに置いていってください
You required leave to are your belongings here

以上の並び替えを教えてください
234名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 15:13:05
>>230
Those everybody-thinks-that-it's-easy-to-understand-kind of books
are actually very easy to read.

みたいな英語がときとしてあったりするよな。
235名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 16:36:12
>>233
a typhoon is expected to hit kyushu tomorrow
he was put in charge of the department Testerday
You are required to leave your belongings here
236名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 16:37:37
>233
単語が足りないようなきがする

Kyushu is expected to be hit by a typhoon tomorrow.

Yesterday he was put to be in charge of the department.

You are required to leave with your belongings left here.

237236:2007/01/15(月) 16:40:49
あー235のようにまとまるか。
俺のはドイツ語みたいにくどいなw
238名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 16:52:27
She ran out of the room without saying a word.

すみません、よろしくお願いします(´・ω・)
239名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 16:53:21
書き忘れ;
訳をお願いします。
240名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 17:02:09
>>238
run outは何かが切れる、尽きる、というイディオムでもあるけど
その文では、ただ「(部屋から)走り出た」。
241名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 17:04:57
>>240
教えて頂き有難う御座います!
そこまでは理解出来たのですが、without〜がいまいち良くわかりません……orz
教えて頂けないでしょうか?
242名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 17:10:37
>>241
without 〜 = 〜無しで、〜することなく、など
243名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 17:12:27
>>242
あ、なるほど…やっと理解出来ました!
有難う御座いました(´∀`*)
244名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 18:17:54
例にならって、次の二つの文を一文にしてください!お願いします。
(例)The chair is broken. You are sitting on it.
⇒The chair you are sitting on is broken.

@Who is the woman? You were talking to her this morning.
AIsn't this the book? You are looking for it.
BThis is the house. I lived in it my early days.
CWhat's the name of the hotel? You told me about the hotel.
245名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 18:36:39
()内の語句を並び替え、英文を完成させてください。
@I was thinking of the speech (called/I had to/make/my name/when I heard)
AThe shops will be closing soon. Are you ready go?
Well,(all/is/I've got/the shopping/to do/to get)list.
お願いします。
246名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 19:51:41
Who is the woman (whom) you aere talking to this morning?
Isn't this the book (that) you are loking for?
This is the house (that) I lived in in my early years.
What's the name ofthe hotel you told me about?
247名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 19:59:42
I had to make when I heard my name called
自分がしないといけない演説を考えていた時に自分お名前が呼ばれるのを聞いた

all I've got to do is to get to get the shopping (list)
買い物表をもらえればすぐに出かけられる
248名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 19:59:57
>245
I had to make when I heard my name called
二番目がわからん。まさか中高生の宿題がわからんとはorz。
249名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 20:01:04
>247
なるほどね。たいしたもんだ。
250名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 20:26:21
()内に入る単語を教えてください。

May I ask some questions ( ) you?
ア.by イ.in ウ.of エ.to

Do you think Tom really meant ( ) he said?
ア.it イ.that ウ.what エ.who

Kate fell ill ( ) her stay in London
ア.during イ.for ウ.when エ.while

あと、この3つの文を英訳してください。
『こんな素晴らしい絵を頂けて嬉しいです。』
『見ていると心が温かくなるような絵ですね。』
251名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 20:50:26
to
what
during

I am glad to have such a wonderful picture as this
This is such kind of a picture as to warm my heart.
あとひとつは?
252名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 20:59:14
such kind of a picture
っていうか?
253名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 21:00:16
go through の意味って何でしょうか?(辞書になくて)
254名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 21:02:30
This is such a picture as makes our hearts warm.
255名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 21:03:03
experience
256名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 21:28:09
>>251
May I ask some questions OF you ? 
257名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 21:41:23
[ ]内の語句を並び替えて、正しい文にしなさい
1.He [it / thought / to / ask / better] for help from his father.
2.She [finish / it /found / hard / to] reaging the book in a day.
3.I [to / my job / think / make / it] you happy.
258名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 21:48:11
>>257
1.He [ thought it better to ask ] for help from his father.
2.She [ found it hard to finish ] reaging the book in a day.
3.I [ think it my job to make ] you happy.
259名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:02:36
>>251
すみません。2つでした。
本当にありがとうございました。助かりました(*≧∀≦*)
260名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:04:57
( ) to it that the letter is posted this afeternoon.
1#Get 2#Make 3#See 4#Do
答えは2番で合っているでしょうか?
受動態にtoが使えるのはmakeだけだから…という考えなのですが自信がありません。。

261名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:06:36
()の中の語句を並べかえ、不足する1語を必ず補うこと。
1.純子はクラスえ1番足が速い。
(fast/girl/in her class/Junko/as/as/other/runs)
2.ブライアンは2足のジョギングシューズのうち、軽い方を買いました。
Brian bought (pairs of jogging shoes/of/tow/the/the)
お願いします。
262名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:07:02
>>253
その辞書今すぐ捨てろ
263名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:09:35
>>260
See to it that
(that 以下)になるように取り計らう[注意{ちゅうい}する]
264名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:16:22
>>247
>>248
ありがとうございました!!
265名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:18:25
She said to me, "Let's have a party at my house."
→She ( ) to me that we ( ) a party at her house.

答えがsuggested,haveなんだけど
時制の一致でhadにならないのはどうして?
266名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:26:59
>>244
有難う御座いました!
267名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:27:45
>>265
suggest のthat 節は仮定法現在=動詞の原型を使う
268名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:31:52
>>265
えっと、この場合は、まだ、party が、開かれてないだろ。
だから、現在に影響する内容で、現在において内容が変更されていないなら
うめこみ文の時制は現在のままにする、っていうのが、口語英語文法の
鉄則だよ。

She told me that we had a party at her house.
は、もちろん、英語として可能な文章だが、この場合は、
内容として、
But she did not hold a party.
ということが含まれる。
もっと簡単な話で、

he said "I am going to ski this weekend."
で、
He said that he is going to ski this weekend.
と、
He said that he was going to ski this weekend.
では、上の場合は、「彼は実際にスキーにいった」か、あるいは、
this weekend がまだ来てないか、のどっちか。
で、下の場合は、「実際には彼はスキーにいかなかった」ということ
を意味している。
このあたりの英語は、日本では最近になって紹介された口語英語文法
なので、間違いやすいかもね。
269名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:33:31
>>263の方
ありがとうございました!
構文だったんですね;もっと勉強します!
270名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:35:17
>>258
ありがとうございます
271名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 22:57:24
>>111>>>115
遅くなりましたが、本当にありがとうございました!!
272名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:01:08
>>267-268
ありがとう
273名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:04:11
英文にお願いします。

1.美紀の入っているクラブには10人ほどの部員がいる。
2.初めて部室に入った時、そこには初対面の古い部員が何人かいた。
3.その人たちの歓迎ぶりを好ましく思ったので、すぐに入会することにした。
4.クラブの部室は、美紀が勉強のストレスを忘れてくつろぐことができる場所である。
274名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:10:26
The club which Miki belongs to has roughly ten members.
My first entering into the room for the club experienced old members
whom I'd never seen before.
Theirfavourable interception made me decide that I would join the club.
The room for the club is another place for Mika to relax, forgetting
the stress she feels when she studies.
275名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:12:58
>>274
二行目無生物主語だけどいいの?
276名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:28:19
すいませんこれお願いします!
一個いらない単語が余ります!

・親がこれ以上授業料を払えなくなったとしても、学校をやめなくてもいい方法があるはずだ

There ( ) be some way of not ( ) ( ) of school even ( ) your parent's can't ( ) to ( ) tuition anymore.

[suspending、if、out 、pay、should、 dropping 、afford]

・私たちは3日間かけて、ニューヨークからはるばるロサンゼルスまで電車に乗った。
そうすれば、アメリカのいろいろな場所をみれると思ったからだ

We ( ) the train ( ) New York ( ) the ( ) to Los Angels for three days ( ) that we ( ) see various ( ) of the USA.

[parts rode all could from road so way]


277名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:28:56
>>272
2人に「ありがとう」っていうのが一応の礼儀だろうけど
ちゃんと正解を言ってるのは>>267の方だよ。
たぶん分かってるとは思うけど。
278名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:32:52
間違い直し(答えあわせ)+問題お願いします。
2つに分けて書きますm(..)m
【間違い直し】
T.日本語の意味を表すように、空所に一語を補いなさい。
1.僕はケンほどに上手に英語を話せない。

I(not)speak English (as)well(as)Ken.

2.次の各文の( )内の語を、比較級に直しなさい。

1.My homework is (difficult)than yours.

A.(more difficult)

2.My brother is(young)than his sister.

A.(younger)

3.This morning I got up little (late)than yesterday.
A.(later)
279名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:41:09
>>278
Tの1はnotではなくcannotかも
280名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:53:13
続き
【問題】
・イラストを見て文を完成させなさい
(イラストは説明させてもらいます)

1.イラストはA・B・Cと書かれたそれぞれ大きさの異なる箱があり、その大きさはB>A>C

1.A is ( )than C but not as big as( ).

2。イラストはABCの長さの異なる線がかかれていて、長さはC>A>B

2.A is longer ( )B but not as ( )as C.

3.イラストは重りの絵がかかれていて、重さはB(20キロ)>C(15キロ)>A(10キロ)

3.C is( )than A but( )as heavy as B.

4、イラストには年齢がかかれていて、B(50歳)>A(45歳)>C(40歳)

4.A is older than ( )but not as old as ( ).

よろしくお願いします!
281名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:55:13
>>279ありがとうございます!
282名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 23:58:05
>>273
There are ten members in the team Miki belongs.
The team Miki belobgs to has ten members.

When I/she first walked in(got in) the team room,
there were a number of old members in there that I/she first saw.
there were a number of old members in there that I/she had never met before.

I/she immediately decided to join the team because I/she (really) liked the way they welcomomed me/her.

The team room is a place (where) Miki can be released from her stress from studying and can relux.
283282:2007/01/16(火) 00:01:32
少し訂正
There are ten members in the team Miki belongs.
The team Miki belobgs to has ten members.
 ↓
There are about/approximately ten members in the team Miki belongs.
The team Miki belongs to has about/approximately ten members.
284282:2007/01/16(火) 00:02:06
can relux → can relax
285名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:05:26
訳のご指導お願いします。
"Equal but different" is the slogan which should sum up life in our societies today,
which are rarely monocultural, but which comprise many different groups
whose diversity makes our modern societies richer,
more stimulating and often more productive.
どこから手をつけたらいいのかさえ分かりませんでした…
286名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:07:21
>>280
There (should ) be some way of not (dropping ) (out ) of school even ( if) your parent's can't (afford ) to ( pay) tuition anymore.
We (rode ) the train (from ) New York (all ) the (way ) to Los Angels for three days (so ) that we (could ) see various (parts ) of the USA.
287名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:10:14
↑アンカーミスってないか?
288名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:11:06
>>280
1.イラストはA・B・Cと書かれたそれぞれ大きさの異なる箱があり、その大きさはB>A>C
1.A is (smaller )than C but not as big as(B ).
2。イラストはABCの長さの異なる線がかかれていて、長さはC>A>B
2.A is longer (than )B but not as (long )as C.
3.イラストは重りの絵がかかれていて、重さはB(20キロ)>C(15キロ)>A(10キロ)
3.C is(heavier )than A but(not )as heavy as B.
4、イラストには年齢がかかれていて、B(50歳)>A(45歳)>C(40歳)
4.A is older than (C )but not as old as (B ).

てか、このぐらい自分でやってみろ
(もしかして間違いがあるかもしれないから自分でしっかり確認せよ)
289名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:19:12
>>288ありがとう!
290名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:19:12
>>287
>>285のことでしょうか?
それならミスはないのですが…
monoculturalは辞書で探しても見つかりません。
291名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:22:36
いや、>>287>>286さんにです
292名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:24:43
>>285
無理に一つの文にしようとしない方がいいよ

「平等だが違いが有る」とは、今日の私たちの社会を要約する(言い表す)標語である。
その社会とは、単一文化であることは珍しく、(代わりに)多くの集団を内包している。
そして、その多様性が私たちの現代社会をより豊かに、より刺激的に、そしてしばしば、より生産的にしている。

「平等だが違いが有る」とは、単一文化であることが珍しく、(代わりに)多くの集団を内包している、
今日の私たちの社会を要約する(言い表す)標語である。
そして、その多様性が私たちの現代社会をより豊かに、より刺激的に、そしてしばしば、より生産的にしている。
293名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:26:42
>>290
mono「一つの」
cultural「文化の」
294名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:28:26
>>287
>>291
そうでしたか!?大変失礼しました。
>>292
なるほど…とてもよく分かりました。
本当にありがとうございます。
295名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:30:11
>>285
少し追加
その文のdifferent groupsとは、many different ethnic groupsという意味を暗示していて、
ニュアンス的には「多くの集団を内包している」というより
「多くの民族を内包している」のが近い
296名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:30:49
>>293
やはり別々の言葉だったのですね…
ありがとうございます。
297名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:31:34
× different groupsとは、many different ethnic groupsという意味を暗示
○ many different groupsとは、many different ethnic groupsという意味を暗示
298名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:34:48
>>295
分かりました。
ありがとうございました。
299名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:35:18
>>289
>1.A is (smaller )than C but not as big as(B ).

さっそく、これに間違いがあった
簡単だから、間違いは自分で発見して訂正してみそ
300名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:43:37
>>261

1.純子はクラスえ1番足が速い。
Junko runs as fast as no other girl in her class.
2.ブライアンは2足のジョギングシューズのうち、軽い方を買いました。
Brian bought the lighter pairs of jogging shoes of the two.
301名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:43:40
>>299最初の( )がbiggerですか?
302名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:48:05
>>301
Correct
303名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:51:29
>>274
>>282
素早い回答ありがとうございました!
304名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 00:55:19
>>302正解・・・ですよね?
ありがとうございました!
305名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 01:06:32
>>250

『こんな素晴らしい絵を頂けて嬉しいです。』
I'm really glad to get/receive such a wonderful painting.
I'm so happy to get/receive such a wonderful painting
.
『見ていると心が温かくなるような絵ですね。』
I feel like this painting warms my heart when I see it.
This is a kind of painting that warms your heart when you see it, isn't it?(ほぼ直訳)
306名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 01:07:51
Yesterday he (was / in / department / the / of /put / charge )
並び替えをお願いします・
307名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 01:11:19
>>306

>>235
308名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 01:18:56
誰だってからかわれることはいやだ
Nobody likes [ ] [ ] [ ] [ ] [ ]
私はそのことについて意見を述べるように求められました。
I [ ] [ ] on [ ] give my opinion about the matter.
当時、「野心」という言葉は政治家専門の言葉でした。
In those days "ambition" was ( that / restricted / a / to / was / word )politicians.

お願いします。上2つは適語補充で、下は英文並び替えです
309名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 01:33:23
>>308
Nobody likes to be made fool of

I [was ] [called ] on [to ] give my opinion about the matter.

In those days "ambition" was ( a ward that was restricted to) politicians.
310名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 01:34:22
>>309
× ( a ward that was restricted to)
○ ( a word that was restricted to)
311名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 08:16:50
>>285
なんじゃこりゃ、どこぞのヘタクソな論文引っ張り出してきて英訳させてんのかw
whichwhichうるさいったりゃありゃしない。
大した話を論じてないんだからもっと読みやすく繋げろよって言いたい。

もう少し上にwhomとか使ってたやついるけど普通はいらないよ。
論調が堅くなる。
312名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 12:18:10
日本の受験英語にツッコミ入れ出したらキリが無いがな・・
313名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 19:00:11
>>120
もう遅すぎると思うけど
▼書き換えよ。
BHer pride did not allow her to accept any help.(She wasで始めて)
は、
She was too proud to accept any help.
が出題者の意図だと思う。
314名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 20:46:17
>311 そういう英文を son of a whichといいます。
>313 つまり出題者の魚心にこたえる回答者の水心ですな。
315名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 20:53:23
( )内の語を適切な形に直しなさい
1)Don't wake up the (sleep) beby.
2)I usually eat a (boil) egg at breakfast.
3)The girl (cook) in the kitchen is my sister.
4)The dishes (cook) by your mother were delicious.
5)What is the language (speak) in Mexico?
6)Who is the man (speak) to Lisa?
7)We saw (born) trees in the distance.
8)The news of his winning the game was (surprise) to us.
9)The audience was (excite) at the game.
10)My teacher will be (disappoint) with the result of the test.
316名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 21:10:13
sleeping,boiled,cooking,cooked,gesprechenなんちゃってspoken,
speaking,bearing,surprising,exciting,disappointed
317名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 21:20:40
>>316
ありがとうございます
318名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 21:54:13
Catching up with him,I started walking side by side with him.
この分詞構文を通常の文に直した場合、
I caught up with him and I〜.
となるんでしょうか?
319名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 22:06:46
(then) started walking side by side with him.
とつなげればいいんじゃない。
320名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 22:31:18
300さんありがとうございました!!
321名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 22:47:43
1.Who is the boy (lie ) on the grass ?
2.Slow and steady (win ) win the race.
3.Hurry up. We have little time (leave ).
4.There was no one ( wait) for me at the station.

()内を適当な形に直すんですが よろしくお願いします
322名無しさん@英語勉強中:2007/01/16(火) 23:29:58
>321 lying, win, left, waiting
323名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 01:12:02
>>321
ありがとうございます
324名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 01:48:31
Picasso hoped that Guernica would one day find a home in Spain.
But he made it a condition that "the painting shall be turned over to Spain on the day when the Republic is restored in Spain."
日本語訳お願いしますm(__)m
325名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 02:31:44
ピカソは、ゲルニカがある日スペインの家を見つけるのを望んでいました。
しかし、彼はそれを「絵は共和国がスペインで回復する日にスペインに引き渡されるものとする」という条件にしました。
326名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 02:45:03
>>318
分詞構文は必ずしも、そういう風に訳すものじゃないけど、その文では
andでつなげば元の文と意味が変わらない文になるね
327名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 02:48:52
>>321
2の主語はslow and steadyなので複数形のように見えるかもしれないけど
それは「slowかつsteady」という意味なので単数系と見てwinsにすべき。
328名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 02:57:35
>>324
ゲルニカはいつの日かスペインに安住することを(安住の地を見つけることを)ピカソは望んでいた。
しかしピカソは「この絵はスペインに共和制が復活した日にスペインに引き渡されること」ということを条件にした。
329名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 03:02:39
>>315 >>317
9)The audience was (excited) at the game. だよ
330名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 08:41:30
>>314
そのネタもらっていい?
331名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 12:55:53
There are a large () of books in his study
() English are a conservative people
()our father die suddenly,what would happen to us
Not a ()Japanese students study abroad every year.

お願いします
332名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 13:22:29
>331
There are a large (尼雲人) of books in his study
(痔) English are a conservative people
(風呂場井出戸)our father die suddenly,what would happen to us
Not a (麩油卯)Japanese students study abroad every year.

333名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 13:40:23
>331
amount 彼の研究の論文がたくさんあります
The イギリス人は保守的な人々です
Provided お父ちゃんが突然死んだらあたいたちはどうなるだろう
few 少なからぬ日本人が毎年海外留学する
334名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 14:03:35
>>330
自演連発?
335名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 14:34:13
>331
(1) number 彼の書斎にはたくさんの本があります
(3) Should 万が一お父ちゃんが突然死んだらあたいたちはどうなるだろう
336名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 15:58:12
>>331
bookは数えられる名詞だから>>335が言ってるように、numberがいい。
( ) our father die suddenlyには、shouldやprovidedも入れられないことはないけど
一番普通なのは、if。
(wouldは必ずしもwillの過去形というわけではなく「〜だろう」という意味で一般的に使われる表現)
それとNot a ( )Japanese students study abroad every year. は動詞がおかしいな。
go abroad to studyとかにすれば、まともな文になるんだけど。
337名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 16:17:52
>>336
(3) would は「仮定法」絡みの表現だろう。もし if を使うなら
  died と仮定法過去にすべきだし、provided なら would にする必要はない。
  また provided を求める問題はまずない。 よって should を薦める。
(4) study abroad で普通に「留学する」しとて使うが。
338名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 16:30:03
>>337
> would は「仮定法」絡みの表現だろう。

そういう場合もある。
ただしwouldは時制に関係なく「だろう」という意味で非常に一般的に使われる表現で
「if 現在形」の文にwouldを使っても問題ない。
といっても日本語の一部の英語教育では、wouldは
「if 過去形の文」にしか使わないと教えているのかもしれないので
その場合は(現実の英語とはかけ離れているが)、受験生はそれに
従っておくのも良いかもね。
shouldは文法的には入れてもいいが、非常に文語的で
>>331の文では不自然な英語になる。

study abroadを「留学する」と訳すのは日本語に合わせた意訳であって、
study abroad every yearという文を書いたら
意味は「毎年、外国で勉強する」になる。
339名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 16:48:43
年齢なんかを言うときにハイフンをつかって言うと
two-year-old
のようにyearsとはなりませんよね?
一方で分数のときに
two-thirds
とするのは正式なんですよね?
340名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 16:57:56
単語で申し訳ないのは分かってるんですけど…どなたかお願いします。
プラトニックの意味を教えてください
341名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:00:15
>>339
別に正式ってことないよ。
two thirds of the studentsとか言って何の問題ない。
○○-in-lawみたいに(正式ってわけじゃないけど)
ハイフンを付けるのが一般的になってる表現もあるけど。
といっても、これも○○ in lawと書いても別に間違いじゃないし
ほとんどは正式とかいうものじゃなくて、習慣でハイフンを付けることが
多いとか少ないってだけのこと。
342名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:04:18
>>340
Platonic 形容詞
1a プラトンの.
b プラトン哲学[学派]の.
2 [通例 p] 精神的な,友愛的な; 観念的な.
PLATO の形容詞形
343名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:24:44
( )内から正しいものを選びなさい
お願いします
@I know a girl (who,whose,whom) can speak six languages.

AMy friend lives in a house (who,where,that) is 150 years old.

BMost of the student (who,whose,whom) took the exam passed.

CI have a friend (who,whose,whom) is very good at repairing cars.
DA coffee maker is a machine (who,which,whose) makes coffee.
344名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:25:45
ありがとうございます。
345名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:27:33
>>343
@I know a girl (who) can speak six languages.

AMy friend lives in a house (that) is 150 years old.

BMost of the student (who) took the exam passed.

CI have a friend (who) is very good at repairing cars.
DA coffee maker is a machine (which) makes coffee.
346名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:33:21
>>319
>>326
ありがとうございます。
347名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:35:11
>>338
そうなんだ。proividedのほうが堅く聞こえるけど。
論説を聞いてるわけじゃないし、何々を仮定して、どうだというお題じゃないような。
ifなら話はわかるけど。

もっというと
your father die_だから仮定法で使われてるよね、この条件節。
348名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:37:28
そういえばShould仮定条件節で、万一〜ならとかいう意味になったんじゃない?
349名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:41:38
英文に直してください。お願いします。
@私は圭子のようにテニスがうまくなりたかった。
A彼女は「きちんと練習することが必要なの」と言った。
B私は早起きするのが大嫌いだった。
Cでも毎日六時に起きて一生懸命練習することに決めた。
350名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:45:17
たぶんshouldだよ。
(君のオヤジさんが死ぬ事なんて考えられないけど一歩譲って考えて)
万一突然死んだら、俺達どうなるよ?

現実のことじゃないから仮定法で倒置してるんだと思うよ。万一って意味を込めて。
351名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:49:36
( )に適語をいれなさい
関係代名詞の問題ですお願いします

@妹さんがあなたのことをよく知っているという人に会いました
I met a man ( ) sister knows you very well.
Aこの学校は英語を母国語としない子供たちだけを対象としています
This school is only for children ( ) language is not English.

Bイギリス国籍の人を誰か知っていますか?
Do you know any people ( ) nationality is British?

Cあなたが車を借りているその男性の名はなんといいますか?
What is the name of the man ( ) car you borrowed?

Dあの青表紙の本は彼女のです
That book ( )( )( ) blue is hers.
352名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:51:59
>>347
いけね。。
your father die(原形)だったか。。
じゃifはダメで、shouldだね。
ごめん。
353名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:55:51
>>349
1.(I wish)I could play tennis well like Keiko.
2.She told me it was necessary to practice hard every day.
3.I'm so sick of waking up early.
4.But I've decided to get up at 6 every morning and practice hard.
354名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:55:58
>>351
That book (whose )(cover )(is ) blue is hers.
1〜4は同じ言葉が入るので簡単だから自分で考えてみよう。
355名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 17:57:08
>>353
2.はit isのほうが気持ち篭もってるかな。
356名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:00:34
@妹さんがあなたのことをよく知っているという人に会いました
I met a man whose sister knows you very well.
Aこの学校は英語を母国語としない子供たちだけを対象としています
This school is only for children whose language is not English.

Bイギリス国籍の人を誰か知っていますか?
Do you know any people whose nationality is British?

Cあなたが車を借りているその男性の名はなんといいますか?
What is the name of the man whose car you borrowed?

Dあの青表紙の本は彼女のです
That book whose cover is blue is hers.

また設問だけのおかしな例文が並ぶ...
357名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:05:16
>>349
I wanted to play tennis well like 圭子 (did). のが自然だけど
I wanted to play tennis as well as 圭子 (did). のが受験英語的にはベターかも
She told me "it's neccessary to practice properly."
「きちんと」がどういう意味で言ってるのか次第で表現が変わる
I hated to wake up early in the morning.
I decided to wake up at six (in the morming) and practice hard.
358名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:08:01
>>353
>3.I'm so sick of waking up early.
これじゃ、うんざりしてるって意味になっちゃうよ
359名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:09:31
うまくなりたかった、決めたは過去なの?
日本語の文脈見てると現在で捉えてもいいような。
特にスピーチ原稿ならね。
360名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:10:41
うんざりするくらい大嫌いなんだろ?
361名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:15:44
お願いします
@The bag (that,whose,whom) he is carrying is very heavy.
AHave you seen the photo (which,whose,whom) Sue took?
BThe people (which,whom,whose) I met were very nice.
CHe is the tallest student (who,which,that) I have ever seen.
DThe people (which,whose,whom) we invited to the party didn't come.
EJim is wearing a hat (who,which,whose) is too big for him.
FI have lost the pen (who,whose,which) you gave me.
GA widow is a woman (who,whose,whom) husband is dead.
HAll the people (who,which,that) were in the car were killed in the accident.
362名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:15:46
Stay with Max to keep him warm.

不定詞に注意して翻訳するようにとのこと。
お願いします。
363名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:24:24
>>361
少しずつ小出しにして、ここで宿題全部やってもらおうとするのやめようや
364名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:25:40
答え合わせ
365名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:27:25
>>362
それだけ見たら、
Maxを暖めるためにMaxと一緒にいる、だけど文脈によっては
Maxと一緒にいてMaxを暖める、という意味に取ることも可能
366名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:31:01
>>360
うんざり
〔同じ事がくりかえされたり、かわりばえしなかったりして〕すっかりあきていやになるようす

「嫌い」と同じ意味じゃない。
ってマジレスする必要ないか・・・
367名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:33:11
>>362
おっと、命令文か
では、>>365は命令文に変えて読んでみて
368名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:34:50
暖めるってくんずほぐれずれすかwwwww

心が温まった状態をキープしろってことだろ。
MAXが和むように(ために)一緒にいてやれ。
369名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:42:40
>>368
文脈次第
「体暖めてあげろ」という意味にも、もちろんなる
>>362はkeep だから正確に言えば「彼を暖かい状態に保て」だけど)

ま、"keep him warm"でgoogleして、色んな文を読んでみると良いよ
370名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:43:35
>>366
360じゃないが、 日本語でうんざりと嫌いの違いを説明してどうすんだよ。
日本語と英語は違うんだよ。 sickはそういう単語なの。うんざりとか嫌いとかを含む単語なの。
完璧な訳語なんてないの。嫌いって意味を示すこともあるしうんざりって意味をしめすこともあるの。わかる?
I was so sick of waking up early. は私は早起きするのが大嫌いだった。 に対していい訳だと思うよ。
371名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:44:42
オマイエロイなwwww
普通はくんずほぐれす方面には解しないと思われ。
372baRRY:2007/01/17(水) 18:46:47
@The bag THAT he is carrying is very heavy.
AHave you seen the photo WHICH Sue took?
BThe people WHO I met were very nice.
CHe is the tallest student WHO I have ever seen.
DThe people WHOM we invited to the party didn't come.
EJim is wearing a hat WHICH is too big for him.
FI have lost the pen WHICH you gave me.
GA widow is a woman WHOSE husband is dead.
HAll the people WHO were in the car were killed in the accident.
373名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 18:52:46
>>370
どうしても「sick of」に固執したいようだけど、
まぁsick ofでも間違いとは言わないが、
また何通りも言い方はあるが、
要は、どれがよりふさわしい表現かどうかということだな。

「大嫌い」を普通に英語で言うなら、really don't like かhateを使うのが一般的で、
わざわざsick ofやfed upなどを使う必然性はない。
sick of やfed upには独特のニュアンスが含まれていて、
単に「嫌い」とか「大嫌い」という意味ではないから。
374名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 19:11:04
>>373
別に固執してないけど い い 訳 だ と 思 う よ 。
375名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 19:15:24
ちなみに、sick of, fed up withなどは
日本語で言うなら「うんざり」が良く当てはまる。
単に「嫌い」とはニュアンスに違いがある。
色々な表現があるが、単に辞書や教科書で見た訳を暗記するだけでなく
それぞれのニュアンスをしっかり把握するように心がけよう。
そうすることで、文脈にしっくり合った表現を使ったり、
細かい意味合いを表せるようになる。
376名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 19:21:55
>>375
やれやれw
377名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 19:32:34
そもそも「早起きするのが大嫌いだった」の大嫌いはお前が大嫌いだとか、そういう意味での大嫌いとは
少し離れていて、解釈の違いはあるだろうが毎朝朝が来て目覚ましが鳴って「あああああああもう嫌だ!!!!!」
という意味で使われているようにとれる。
この「あああああああもう嫌だ!!」には「sick」という言葉がよくあっている。
単にhateとかではあらわせないニュアンスがある。


そこまでヒステリックにならないように
378名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 19:38:18
sick ofは、こんな例を見たら分かりやすいんじゃないかな。

I'm sick of hamburgers. You know, I don't mean I hate them
but you make hamburgers four or five times a week.
That I don't like. Once a week is fine.
So please just cook anything else but hamburgers tonight.

379名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 19:42:52
>>377
>お前が大嫌いだとか、そういう意味での大嫌いとは少し離れていて

なんで無理やり離れていることにするんだかw
無理に憶測を加えて、離れていることにする必要ないのにw
380名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 19:50:32
>>379
ニュアンスの問題。
早起きするのが大嫌いだった と 早起きするのが物凄くうんざりだった は似ている。
(あと解釈の違いはあるだろうが と書いてある。部分部分抜き出してあたかも鬼の首をとったかのように振舞わないように。)


結論は sick of は特に間違いではないとういこと。
381名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 19:56:48
>>380
ニュアンスの問題だし、誰も間違っているとは言ってないのに
なぜ、そんなに必死なるんだかw

>毎朝朝が来て目覚ましが鳴って「あああああああもう嫌だ!!!!!」
こんな背景を一生懸命に想像して、わざわざsick ofを使う必要もないし、
>>349の訳に、sick ofが良い訳なのだ、と何度も言い張る必要もないのにw
382名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 20:08:58
すまない。貴方が>>353の訳を「これじゃ、うんざりしてるって意味になっちゃうよ 」とわざわざ指摘したので、
>>353の訳が誤訳だと言っているのだと思っていた。

383名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 21:42:38
It is natural that you should angry at his words.
You ()() get angry at his words.

To the best my knowledge, he has never been abroad in his life.
()()() I know, he has never been abroad in his life.

I am financially independent of my parents.
I don't ()() my parents for money.

His speeches always last not less than one hour.
His speeches always last ()() one hour.

Sorry,I'm not following you.It's difficult for me.
Sorry, I don't understand what you're (). It's difficult for me.

It is well known that he teaches English well.
It is well known that he is a good ()() English.

()埋めお願いします。
384名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 21:50:45
わたしにはカナダに住んでいるおじがいます。←I have an ancle that lives in Canada.と、すぐ関係代名詞が浮かぶんですか?
385名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 21:54:01
>>383
may well / As far as / depend on / more than / saying / teacher of
386名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 21:59:10
He has (call/idea/no/she/when/will) him again.

(this/need/last/is/we/the) a broken TV. Please repair it as soon as possible.

He says his lifetime goal is to develop a new electric energy source.
I think this (for/something/worth/is/living).

並び替えお願いします。
387名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 22:21:01
あなたはもう寝る時間ですよ
It's Time for ().

父は私を一人で外国へ行かせてはくれないでしょう
My father won't().

大統領はこのホテルに泊まったと言われている。
The president is said to().

日本語にあうように、カッコの中に英文を入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
388名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 22:24:06
>>383
> It is natural that you should angry at his words.
> You (should)(naturally) get angry at his words.
> To the best my knowledge, he has never been abroad in his life.
> (As)(far)(as) I know, he has never been abroad in his life.
> I am financially independent of my parents.
> I don't (depend)(on) my parents for money.
> His speeches always last not less than one hour.
> His speeches always last (at)(least) one hour.
> Sorry,I'm not following you.It's difficult for me.
> Sorry, I don't understand what you're (saying). It's difficult for me.
> It is well known that he teaches English well.
> It is well known that he is a good (teacher)(of) English.

389名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 22:25:59
>>387
It's time for bed.
My father won't my-going-abroad-alone.
The president is said to this-hotel-spend.

やっぱり、一語では無理があるのではないか。
390名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 22:37:30
>>386
He has (no idea when she will call) him again.

(this/need/last/is/we/the) a broken TV. Please repair it as soon as possible.
??

He says his lifetime goal is to develop a new electric energy source.

I think this (is something worth for living).

391名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 22:41:49
>>390 ありがとうごさいます。

2番目の設問のthisはthingでした。すいません↓
392名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 22:41:52
>>387
It's time for (bed).
My father won't(allow me to go abroad alone).
The president is said to (have stayed at this hotel).

393名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 22:57:15
>>391
それ以外に写し間違えはない?
394名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:19:08
並べ替えの問題です。
よろしくお願いします。


彼女は10年前に私が会ったときと同じように若く見えた。
She , as , I , her, as , looked, when , young , met ,ten years ago,

395名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:21:04
ア(I had a terriblue morning today. To begin with, I overslept and had to run
イ (to catch the 7:50 bus for school. )
ウ(Then, my empty stomach made noises all the way.)
エ( I was laughed ny some of the passengers on the bus.)
オ(How embarrassing it was!) I bought a donut at a shop near the bus stop and ate it on the way to my classroom.
The first period was OK, but カ(during the break between classes) I got a shock. キ(I foget bringing) my English book. What was worse,my homework was in it. So I went home at lunch time to get it.
ク(When my mother saw me and found out why,) she said to me, ケ("It was careless for you) to foget your homework." and warned me not to do it again.

ア〜クの中に間違いの分が3つある。それを指摘し、正しい形に直せ。

お願いします。
396名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:30:01
>>394
She looked as young as when I met her ten years ago.
本当はこうすべきだけどね↓
She looked as young as she did when I met her ten years ago.
397394:2007/01/17(水) 23:32:04
>>396
ありがとうございました!
本当に助かりました。
398名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:40:50
>>384の答え、お願いします。
399349:2007/01/17(水) 23:41:35
>>353 >>355 >>357-360 >>366 >>370 >>373-382
全て読みました。
皆さん、色々と有難うございました。
400名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:45:35
>>384
普通の会話では大抵こんな風に言うよ
I have an uncle in Canada. とか
I have an uncle and he lives in Canada.とか

手紙なら、まぁ
I have an uncle who lives in Canada.とか言うかもしれない
401名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:48:09
>>396
うーん、微妙に、最後は、she was when ... だろ。
402名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:49:20
>>400なるほど!わざわざありがとうございました。助かりました。
403名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:52:28
>>401
lookedなんだからshe wasになるわけないじゃん
404名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:54:34
(A)This book is worth reading over again.
(B)This book is worthy to be read over again.
(C)It is worth while to read this book over again.

何で(B)は受け身なのに(A)は受け身じゃないんですか?
[worthy]と[worth]の使い分けは何故されてるんでしょう?
(C)の[while]の意味ってなんですか?
405名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:55:43
>>403
looked なのは、現在であって、当時は本当に若いんだから、 was だろ。
そのあたりの、微妙なところがわからないとはまだまだあおいな。
406名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:56:44
>>395
I foget bringing → I forgot to bring
It was careless for you → It was careless of you
あとはしいて言えばこれかなぁ
during the break between classes
in the break between classes
407名無しさん@英語勉強中:2007/01/17(水) 23:58:44
>>405
ああ・・・もういいや。
中学と高校の英語の教科書しっかり勉強し直してきて。

ヒント:日本語の雰囲気で英語を考えちゃダメ。
408名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:02:00
>>407
違うな。妙なことにこだわり、現実をみてないよ。残念だったな。
409名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:11:27
>>408
釣りなのか真性なのか分からんので
マジレスすべきか迷うけどw、これ基本だから。
日本語の頭のままで考えちゃうとwasだと思うのかもしれないけど
She looked as young as she WASにはならないのよ。
(She looked as young as (when) she was 20 years oldとか言うなら
まだいいんだけどね)

少なくとも中高生に教えるスレで「She looked as young as she was」のが
「She looked as young as she did」よりいいなんて
トンチンカンなこと言っちゃダメ。
410名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:17:10
Cnntrary to what you might think,there is no need for gene tdchnology.

この英文はどのように訳せば良いのでしょうか?
どなたか教えてください。
411名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:18:44
穴埋め和訳。お願いします。
It would seem, therefore, that nanotechnology offers the promise of a happy future , but
we have to be aware of the fact that , as with any new technology , there may be dangers.

( 予想:それゆえに )ナノテクノロジーは幸せな将来を約束してくれるように思われるだろうが、しかし(      )。
412名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:20:51
>>410
Cnntrary to what you might think
(あなたが)思っているかもしれないことに反して
(あなたが)思っているかもしれないこととは逆に
意訳:思っている人もいるかもしれないが
413名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:26:50
>>411
ナノテクノロジーには、どのような新たなテクノロジーもそうであるように、
危険があるかもしれないという事実を
認識する必要がある/認識しなければならない
414名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:27:31
>>412
ご丁寧にありがとうございました。
415名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:37:10
(thing/need/last/is/we/the) a broken TV. Please repair it as soon as possible.

お願いします。
416名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:37:50
うん?
She looks as young as she is (actually young).
彼女は実際に彼女が若いのと同じ位に若く見える
=年相応に若々しい
で時制の一致で過去形は
She looked as young as she was (actually young at that time)
彼女は実際に当時彼女が若かったのと同じ位に若く見えた
=彼女は年相応に若々しく見えた

でよくない?
look. seem, soundなどはしばしば実際のという意味でbe動詞で
比較級を作るでしょ。

She looks unbeliebably younger than she is.
彼女は年齢からは信じられないほど若く見える
それとか
The dish looked very nice, but was not.
その料理はとても美味しそうに見えたが食べてみたらまずかった
417名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 00:54:54
>>416
それらは実は言葉が省略されてて、こういうことなんよ。
She looks as young as (the age) she really is
She looked as young as (when) she was at that time(or when she was 20 years old)
これはShe looked as young as she did at that timeとした方がいいけどね。
She looks unbeliebably younger than (the age) she (really) is.
The dish looked very nice, but was not. この「was not」は
as 〜 asの比較になってので、まったく別物。

言葉が省略されているだけで、実際には「She looks(looked)」と「she is(was)」を
並列に並べて比べてるわけじゃない。
She looked as young as when I met her ten years ago. なんていうもの同じタイプで
こういうのは正確な言い回しじゃないけど、まぁ良しという感じなわけ。

lookだと違いが分かりにくいだろうけど、「She runs as fast as she was」にしたら
she wasを並列に並べるのはおかしいってことがよく分かるんじゃないかな。
ためしに上の文をrunに置き換えると、いかにおかしいか分かるでしょ。
She runs as fast as she really is
She ran as fast as she was at that time
She runs unbeliebably faster than she really is.
418名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 01:46:10
>>415
The last thing we need is a broken TV. Please repair it as soon as possible.
419名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 01:52:22
>>418
それとかThe thing we last need とかThe thing we need last
ぐらいしかなさそうだけど、でもそれじゃ
Please repair it as soon as possible.につながらないんだよね・・・
The last thing we need is a broken TV. の前に、なにか文があれば
まだなんとかなるかもしれないけど。
420名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 02:17:03
How much time do you spend watching TV each day?
これに対する解答は
I spend watching TV five hours each day.
のような形でいいのでしょうか?
添削をお願いします。
421名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 02:24:58
>>420
間違いとまでは言えないけど
それならI spend five hours each day watching TV. に。(でも、ちょっとくどい)
I spend five hours each day.やFive hours each day. で十分というか
こういうほうが自然。
422名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 02:25:37
>>421
ありがとうございました。
423416:2007/01/18(木) 03:00:01
OK、すまん、>>394の問いからの流れをはじめて読んだ。
401以下は俺じゃない。>>396氏の回答は一理あるので尊重します。

で、ここはwasかdidを問う問題じゃないのでどちらが正しいかという
議論にはならないと思う。ありがちなんだけれど原文のニュアンスによって
両方ありうる、ニュアンスの違う別の文だね。
文法的にはどちらも正しいと思う。

She looked as young as she did when I met her twenty years ago.

(時制をもっと厳格にすると二重過去の過去分子使って
She looked as young as she had looked when I had met her twenty years ago.
となるけれど)

「彼女はもともと実際より若く見え、20年前会った時も年より若く見えていたが、
(最近?)会った時もやっぱり当時と変らないくらい若く見えた」
のかもしれないし
「彼女は20年前会った時は年相応に若く見えたがこの前あったら当時と変わらない
くらい若く見えた」

という含みがある表現になる。多分コンテクストによって変ってくるだろう。

一方で

She looked as young as she was when I met her twenty years ago.

彼女は(この前)20年前の彼女とぜんぜん変らないくらい若く見えたよ
全然年取って見えなかったよ

と含みの無いはっきりとした表現になる。

これでどうかな?
424名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 03:53:06
>>423
まず、She looked as young as she did when I met her twenty years ago. はOK。
She looked as young as she was when I met her twenty years ago.は
she was when I met her twenty years ago.のところが、
なんというか、whenを二重に使ってる感じなんだね。
より詳しくいうと
She looked as young as she was. では、まともな文にならないのは
わかるよね。
she wasを使いたいなら、She looked as young as (when) she was youngとか
She looked as young as (when) she was in her high school.みたいに
補わないと意味の通じる文にならない。
これらは意味としてはwhenが付いている表現なわけ(whenを省いても通じるけど)。

それに、もしshe wasを使うなら、(when) she was she was youngみたいに補わないと駄目だし
そうじゃなくても、「(when) she was 〜」と「when I met her twenty years ago」で
二つwhenを並べていて表現としても不自然なんだよね。
というわけで、そもそも「she was」なんて、わざわざ付ける必要はなく
She looked as young as when I met her twenty years ago. でいいわけ。
もし、これを文法的に正確に言うならば
She looked as young as she did when I met her twenty years ago. になるということ。

She looked as young as she was when I met her twenty years ago.は
色んな意味でおかしな文になるだけで「she was」を付ける意味がないんだよね。
425418:2007/01/18(木) 04:09:06
>>419
レスありがとう。

勝手な推測なんだけど、おそらく415さんは長文の中の設問の部分だけを
抜き取ってここに質問したのではないでしょうか?自分はそう推測して
回答しました。
でないと、どう並べ替えてもこの2つの文だけですっきりした意味にはならないと
思われます。
426名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 04:59:33
>>404
(A)This book is worth reading over again.
厳密に言うなら本当はこれも
This book is worth being read over again.とすべきなんだけど
習慣的に(A)みたいな言い回ししちゃうんだよ。
This book is worth being read over again.だと、なんかゴロが悪いし。

It's worth reading this book over again.なら問題ないし、
実際こういう表現を使うことが多いんだけどね
(itは仮主語で、it = reading this book over again)
This book is worth reading over again. みたいな言い方も
使っちゃってる。
427名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 05:07:57
>>404
[worthy]と[worth]は、なぜ使い分けされるのかというより
似たような意味だけど別の言葉だから使い方も違うんだね。
あとworth whileじゃなくて、worthwhileという一つの言葉。
428名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 07:50:37
オマイラおれのいない間におもしろいこと言い合ってるんじゃないよw
しかも俺の書き残しのsick ofで揉めてるし...

縦読みだが>>358が間違いだから間違ってないに軟化してくのも無様でおもろかったけど
>>377みたいな考えでdon't likeに違和感があったからsick ofにした。
ちなみに>>378の場合はbe disguested withの方が食いたくない感が出ると思う。
429名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 08:18:20
>She looked as young as she was. では、まともな文にならないのはわかるよね。
わからない。
She looked as young as (when) she was young
の方がyoungが冗長。whenなんかも挟む必要性を感じない。
She look youngとshe was youngを比べているんだが。

まあdidでもいいけど比較対象が変わってくるよね。
若いときと言ってる時の見た目なのか以前の地点で若く見えてた見た目と言ってる時の若く見えてた見た目
前者の方が自然な比較に見えるのが俺だけなのかどうかはスレの流れを見ればわかると思う。
430名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 10:36:09
誰かいますか?
431名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 10:45:36
I get irritated.



I am irritated.

としてもOKでしょうか
432名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 10:54:56
@The bag (that,whose,whom) he is carrying is very heavy.
AHave you seen the photo (which,whose,whom) Sue took?
BThe people (which,whom,whose) I met were very nice.
CHe is the tallest student (who,which,that) I have ever seen.
DThe people (which,whose,whom) we invited to the party didn't come.
EJim is wearing a hat (who,which,whose) is too big for him.
FI have lost the pen (who,whose,which) you gave me.
GA widow is a woman (who,whose,whom) husband is dead.
HAll the people (who,which,that) were in the car were killed in the accident.
433名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 10:55:34
NO!
434名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 10:57:30
OKだよ。getの方が口語的。
435名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 11:17:53
中3です
同じ内容になるように適語をいれなさい
至急お願いいたします
@He has car which was made in Germany.→→ He has a car ( ) in Germany.

ADo you know the boy who is wearing a cowboy hat? →→ Do you know the boy ( ) a cowboy hat ?

BA policeman stopped our car. He wasn't very friendly. →→ A policeman ( ) stopped our car ( ) very friendly.

CI met a man yesterday. He is a famous writer. →→ The man ( ) I met yesterday ( ) a famous writer.
436名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 11:23:27
1 made
2 wearing
3 who, wasn't
4 whom, is
437名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 11:37:16
ありがとうございます!
438名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 11:45:00
並べ変えお願いします
特に3番がわかりません

1.隣に住む女性は医者です(next,woman,doctor,who,the,door,is,a,lives).

2.これは上野行きの終列車です
This is (that,last,goes,train,to,the) Ueno.
3.起こったすべてのことは私の責任です
(fault,happened,that,was,everything,my).

4.私は,息子さんがリバプールに住んでおられる人を知っています
I (a man,in,son,know,whose,lives) Liverpool.
439名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 11:50:43
>438

3. Everything that happened was my fault.
440名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 11:54:27
中学校の宿題で、将来の夢を英語で書かなければいけません。
どなたか訳していただけないでしょうか?

日本語→英語ってぃぅところに書き込みましたが、
返答がありませんでした;_;
こちらのスレッドを見つけたので書き込ませていただきます。

自分でもやってみたのですが、ちょっと難しくて…

マナー違反だとは思いますが、優しい方がいらっしゃればお願いします(つ_T)



私の将来の夢は2つあります。

1つめは、スノーボードのインストラクターになることです。
小学校からの夢で、もっといっぱい練習して上手になりたいです。

2つめは、幸せな家庭を築くことです。かわいい赤ちゃんを産んで、おばあちゃんになっても仲の良い夫婦でい
たいです。


I have two goals future.
The first goal is to be instructor of snowboard.
The second goal is making happy family.
I want to bear a dear child and ・・・?
441名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 11:55:17
439様ありがとうございます。
できれば残りも回答がみたいですm(_ _)m
442名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 12:26:35
>>441
@ The woman who lives next door is a doctor.

A This is the last train that goes to Ueno.

自分で残した問題をしてください。
443名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 12:49:55
ECG ER CT MRI BP

医学用語だと思うんですがなんて意味か教えてください
444名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 15:03:09
> Dear 440

I have two goals in the future

The first goal is to be an instructor of snowboard.
I have dreamed this since I was in elementary school.
I want to improve my skill with more and more practices.

The second goal is making a happy family.
I want to bear a dear child and to be cloth with my husband
even when I am an old woman.

なんてどう?


445名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 15:05:58
ごめん

cloth withじゃなくてclose withね。閉じるのclose(クローズ)
じゃなくて仲の良いというclose(クロース)です。発音注意。
446名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 15:31:54
>>431
ぜんぜんOKじゃない
I get irritated = irritatedな状態になる
I am irritated = irritatedな状態だ
447名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 17:18:04
>>440
I have two goals in my life now. The first goal is
to be an instructor of snowboarding.
I have always wanted to be an instructor
since I was an elementary school student.
I want to practice more and be a good snowboarder.
The second goal is to have a happy family.
I want to have sweet babies and want myself and my husband
always to be close to each other as song as we live.

なるべく中学で勉強する単語と文法を使って、それでも
そこそこ英語らしい表現になるように作ってみた
448名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 17:23:14
The United States more than doubled its size with the purchase of the Louisiana territory from France.

この文の動詞はどれなんでしょうか?
449名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 17:37:07
doubledですな。フランスからルイジアナを買収する事で倍以上の広さになた。
450名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 18:15:18
>>448
more thanが入ってることでよく分からなくなってるんじゃないかな?
そのmore thanは、ただ動詞のdoubleを修飾してるだけなので
普通の副詞と同じように考えればいいよ。
意味は「以上に」。
451名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 18:38:44
以上じゃないよ。2倍超。
452名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 18:41:40
お願いします
@私は持っていたお金すべてを彼に与えました
I gave him ( ) the money ( ) I had.

A彼らが言ったことは真実です
( ) they said ( ) true.

B私はアンが着ているドレスが好きです
I like the dress ( ) Ann ( ) wearing.

C私はヘレンというイギリスの学生を知っています
I know a British ( )( )( )( ) Helen.
453名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 18:43:28
all, that
what, is
which, is
student, whose, name, is
454名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 18:48:23
>>451
んー? 2倍「以上に」でなんの文句があるんだネ?
449も「以上」と訳してて、それでなんの問題もないヨ?
まさか「以上」は数学ではイコールも含むから、それじゃどうのこうのとか言いたいのか?w







455名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 19:04:36
中二病かな
456名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 19:26:49
お手数ですが432お願いしますm(_ _)m
457名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 20:00:53
>>432
@The bag (that) he is carrying is very heavy.
AHave you seen the photo (which) Sue took?
BThe people (whom) I met were very nice.
CHe is the tallest student (that) I have ever seen.
DThe people (whom) we invited to the party didn't come.
EJim is wearing a hat (which) is too big for him.
FI have lost the pen (which) you gave me.
GA widow is a woman (whose) husband is dead.
HAll the people (that でもwhoも可) were in the car were killed in the accident.
458名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 20:28:41
@私はその会議に出席していた人があまりにも少ないのを知り、驚きました。
  I was surprised to know people who had been present at the meeting were too few.

A偉大な芸術というものは、正しく豊かに感じることを、人々にいつも教えているものなのです。
  Great art is what always tells people what they feel rightly and wealthily.

B電話が普及したので最近では手紙を書くことが少なくなりました。
  As the phones infiltrated, we seldom write nowadays.

Cアラスカは合衆国最大の州であるが、その人口は50万をわずかに超えるだけです。
  Alaska is the largest state in the U.S. , but the population exceed only 500 thousand slightly.

D私達のコーチは大きくて太った丸顔の英語の先生です。
  Our coach is a big fat round-faced English teacher.

EEvery winter , colds are (1.familiar 2.popular 3.broad 4.common ) at schools.

@〜Dは全然自信がないので添削お願いします;
Eは「流行る」ということが言いたいのだろうとは思いますが…どれを選べばいいのか分かりません;;
お願いします(>_<)
459名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 20:53:31
>>446
ありがとうございます!
460名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 21:04:36
>458 よくここまで頑張って書いた。
愛情一杯にレスをこれから書くのでしばらく待たれたし
461名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 21:27:18
>458 英作文は訳しやすい日本語に砕いてみるというのはよく言われる事だ

1.一つ、何が少ないかというと数が少ないのでsmall number ofを使う。
もう一つは、驚きの意味を含む感嘆文の変形?を使う

→その会議に出席していた人の数がいかに少ないかを知って驚いた

I was surprised to know how small number of people were
present at the meeting.

2. 偉大な芸術というものは、正しく豊かに感じることはなにであるかを
人々にいつもおしえているものなのです。

→Great art tells people what it is to feel right and wealthy.
(it = to feel right and wealthy)

続く
462名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 21:38:07
二つ教えてください!

「彼はこのコンピュータをどのように使うと思いますか?」
How do you think does he use this computer?
「このコンピュータをどのように使うと思いますか?」
How do you think to use this computer?
↑で正しいですか? 
463名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 21:47:09
>>462
How do you think he will use this computer?
How do you think he is going to use this computer?

「このコンピュータをどのように使うと思いますか?」
誰がコンピュータを使うかによって違ってくる
またはコンピュータを受身にした文を作るとこんなとこ
How do think this computer will be used?
How do think this computer is used?
464463:2007/01/18(木) 21:50:20
>How do you think he is going to use this computer?
これは誤解を招く可能性あるから変更

How do you think he will be using this computer?
465名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:01:34
461 続き

3. は普及したというのは完了形にしたほうがいいね。
口調上write a letterにしたほうがいいいかも

As phones have infiltrated, we seldom write a letter nowdays.

あと普及するはspreadという単語を覚えとくといいよ
As telephones have widely spread over the world,

4 僅かに超える→よりすこし多い程度でしかない
口調上slightlyはexceedの前がいいかな
but the population is as small as exceeding slightly 500 thousand

5. それでもいいがちょっとぎこちない
Our coach is an English teacher who is tall, fat and round-faced.

6. common、珍しくない、ありふれたの意味
466名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:03:35
間違ってるよ
467名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:07:16
全然自信ないので訂正お願いします
Guernica was moved around Europe after the Paris World's Fair.
ゲルニカはパリ万国博覧会の後ヨーロッパ各地に移動しました。
Picasso hoped that picture would one day find a home in Spain.
わかりません
But he made it a condition that "the painting shall be turned over to Spain."
・・・・絵はスペインに引き渡されます。
World War U ended in 1945, but General Franco continued to rule Spain for the following thirty years.
第二次世界大戦は1945年に終わりました、しかしフランコ将軍は30年
Guernica could not find a home in Spain and so was kept in the Museum of Modern Art in New York.
ゲルニカはスペインの家で見つけることができなくて、そしてニューヨークの近代美術館に置かれてました。
After Franco's death in 1975, when Picasso had already died, new calls were made for the mural's return.
わかりません
In 1981, Guernica was finally taken to the new Republic of Spain.
1981年にゲルニカは新しいスペイン共和国を最終的に受け入れました
Now showcased at the Reina Sofia National Museum Art Center, Guernica is called one of the greatest masterpieces of the 20th century.
現在国立ソフィア王妃芸術センターで展示されて、ゲルニカは20世紀で最もすばらしい傑作のうちの一つと呼ばれています
468名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:12:08
次の3つの英文には、一ヶ所間違いがある。
その箇所の記号を答え、正しく書き直せ。

という問題なんですが、まったくわかりませんorz
どなたか教えてください。

You must rise our hand if you want to speak
ア.rise イ.if ウ.speak

I would often go swimming to the river when young.
ア.would often イ.to ウ.when young

I was caught in a ashower on my way to home two days ago.
ア.in イ.to home ウ.ago
469名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:14:56
457ありがとうございますm(_ _)m
Cはwhoじゃだめでしょうか?
470名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:16:06
>468 ア→raise イ→in イ→home
471名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:16:24
A,会話文1,2の()内に入れるのに
最も適当なものをa-dから選べ。

1 A:Jun,you're fifteen minutes late.
 B:I'm sorry.but the bus didn't come on time
 A:Let's get going. We'd better take a a taxi to the theater
 B:()
 A;In twenty minutes.
 B;Oh,here cames a taxi.

a How long have you been waiting here?
b How soon does the movie start?
c What time is it by your watch?
d When did you get here?

2 A:Jimmy,you've been working for more than three hours.
 B:Oh,have I?
 A:Yes.You should take a break.()
 B:Oh thank you.Thar's very kind of you
 A:Do you take cream or sugar
 B:Cream,please.

a Could you bring me some coffee?
b Could you help me with my work?
c Shall I help you with your work?
d Shall I make you some coffe?

次に続きます。
472名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:18:09
B(1)~(4)までの空欄に、最も適切なものを
a-dから選べ
1 A:Something is wrong with my computer.
 B:(1)
 A:I don'T know.(2) I reallywanted to use it
  to finish my report today.
 B:(3)
 A:Does he?(4)
 B:That's a good idea,I think

a I'll call him and ask if I can borrow one.
b It just won't start up.
c Jack has three laptop computers.
d What seems to be the trouble?


2 A:Can I help you?
 B:Yes,(1)
 A:Yes,of course.(2)
 B:(3)
 A:Sure,(4)It's made in Germany.
 B:Thank you.Oh it's beavier than I thought

a Which one would you like to see?
b May I see one of cameras in the show window
c Here you are.
d The one on the top shelf on thefar right.


どなたか教えてください。
473名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:23:55
>>470
ありがとうございました!!
474名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:31:32
>>465
ありがとうございました!
@I was surprised to know how small number of people were
present at the meeting.
で質問なんですけど、numberには冠詞って入れなくていいんでしょうか?
475名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:36:33
>>474 の続きなんですけど、
BAs phones have infiltrated, we seldom write a letter nowdays.
主語はweなのにa letterなのはどうしてですか?
文法が不正確な奴ですみません;; 教えてください。
476murmurs:2007/01/18(木) 22:39:14
>471 1 b 2d
>472 1 (1.)d (2.)b (3.)c (4.)a, 2 (1.)b (2.)a (3.)d (4.)c
477名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:48:53
>>476
こんな長文をわざわざすみませんでした。
本当にありがとうございます。
478名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:51:03
These three problems were so difficult that I could solve () of them.
ア.all イ.both ウ.neither エ.none

What's the weather going to () tomorrow?
ア.be like イ.be likely ウ.look エ.seem

I was made () him home late last night.
ア.drive イ.driven ウ.driving エ.to drive

() attention was paid to that problem.
ア.Few イ.Little ウ.Many エ.Several

If I were you,I () do such a thing.
ア.don't イ.didn't ウ.won't エ.wouldn't


宿題が終わらないんです(><)
どなたか助けてください
479murmurs:2007/01/18(木) 22:52:45
>>477 ぃえ2 僕でよければ、いつでもどえうぞ
480murmurs:2007/01/18(木) 22:59:23
>>478 1.エ 2.ア 3.エ 4.イ 5.エ
すいません、3.ぁんま自身ないです(><;)
481名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:02:03
>>480
いえ、答えてくださるだけでも有難いです。
ありがとうございました@>∀<@
482名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:03:25
在日朝鮮人の僕でよければいつでも質問に答える。
483名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:04:55
>480 使役の受身

He made me drive him home late last night
彼は昨晩私に家まで遅くに送らせた

これの受身だからそれでいいよ。
484名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:06:40
なんでto不定詞なの?makeOCのCは原形不定詞じゃね?
485名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:08:00
>>484
受動態になったらto不定詞になる
486名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:08:31
なぜ?
487名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:08:44
>>467
お願いします
488名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:09:04
They took to a town called Babchino.
Those who had nowhere to go stayed in this town,in an old school.
In about the middle of May they told us that ()-the land was too radioactive.
We got some money for our homes and other things of ours.


この()の中にはどれが入るんでしょうか。。。

またまた四択です↓↓
一日に2回もすみません。

a we couldn't go back to our village
b we shouldn't leave our village
c we could return to our house
d we should stay in our village
489murmurs:2007/01/18(木) 23:19:08
>>488 答え:aでいいと思います・・日系人の僕でも手こずりましたw
490名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:23:14
使役動詞(make/have/let)のうちmakeしか受動態を作れない理由と知覚動詞が受動態
を作れる理由を教えて下さい。
491名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:23:46
>>489
aですか。。やはり私の考えていたのと違っていました。
質問してよかったです。ありがとうございました。
492名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 23:53:58
チェルノブイリかスリーマイルか医療廃棄物で被爆したブラジルの村か
それとも東海村か?
493名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:01:31
それはなんでaなの?
帰れる可能性が低いだろうってこと?
bがshouldならbなんだけどな。
494名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:04:50
>>490
haveは位置関係だしletも積極的な行為を示しているわけじゃないから(黙認する、ほっとく)
その受動態というのは考えづらいんじゃないの?
495名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:09:41
>493 told us that以下だから時制を一致させただけじゃないの?
496名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:22:54
Picasso hoped that picture would one day find a home in Spain.
ピカソはその絵がいつの日かスペインで住みかを見つけるだろうと思っていた。
But he made it a condition that "the painting shall be turned over to Spain."
でもピカソは「その絵はスペインへ返還されたし」と条件をつけました。

World War U ended in 1945, but General Franco continued to rule Spain for the following thirty years.
第二次世界大戦は1945年に終わりました、しかしフランコ将軍は以降30年もの間スペインを治めつづけました。
Guernica could not find a home in Spain and so was kept in the Museum of Modern Art in New York.
ゲルニカはスペインの住みかを見つけることができなくて、そのためニューヨークの近代美術館に置かれていくことになりました。
After Franco's death in 1975, when Picasso had already died, new calls were made for the mural's return.
1975年フランコ将軍の死去後、その時にはピカソはすでに亡くなっておりましたが、壁画返還に向けた新たな要求がなされました。
In 1981, Guernica was finally taken to the new Republic of Spain.
1981年にゲルニカは新しいスペイン共和国に最終的に移転されました。
497名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:25:22
>>495
そう考えるとbなのかな?
we shall not leave our village.
498murmurs:2007/01/19(金) 00:52:47
文章を英和にすると:
They took to a "town" called Babchino.
我々はBabchinoと言う町へ連れて行かれた。
Those who had nowhere to go stayed in this town,in an old school.
この町で居場所が無いものは古い学校で過ごしました。
In about the middle of May they told us that ()-the land was too radioactive.
三月の末ぐらいに()告げられました-土地はあまりの放射線に浴びています。
We got some money for our homes and other things of ours.
お家と私物のお金を貰いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
a. we couldn't go back to our village
村へ帰られないと
b. we shouldn't leave our village
村を離れないように
c. we could return to our house
家へ帰れると
d. we should stay in our village
村へ残ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たしかにbだと避難できていいんですが、最初の文章でもぅすでに町へ移ってしまってるのです。

キーワードはradioactiveだと思います。
最初の文章で放射線を浴びてる村をからBabchinoと言う町へ避難させられたと考えました。

何が久々に脳を使って疲れますたw
499名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:55:38
英訳願います。
学級崩壊はすべて親に責任がある。家庭での教育が徹底されていたならば
集団生活において自己抑制のできない子供はうまれない。最近は数十年前と違い、
親が子を過保護する傾向がある。よって自分の子供が問題を起こしたとしても
絶対に自分の子供に責任があるとは認めず、すべて担任の責任にする。
それにより、担任は子供を叱ることができずに、その間にも学級崩壊はどんどん
崩壊する。
500名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:57:22
>>461
1.私はその会議に出席していた人があまりにも少ないのを知り、驚きました。
I was surprised to know there are so small number of people present at the meeting.
2.偉大な芸術というものは、正しく豊かに感じることを、人々にいつも教えているものなのです。
Great arts tell us(them) what it is to feel right and wealthy at any time.
3.電話が普及したので最近では手紙を書くことが少なくなりました。
Recently we seldom write a letter because of having phones spread
501名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:58:17
I fight them.
I fight with them.

この2つの文は全く同じ意味ですか?
502名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:59:10
>>498 got it
503名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 01:05:26
>>501
withだと、戦闘をそのもの達と一緒に行ったのは明らかだけど
敵か味方かは曖昧。againstなら敵。あとは文脈次第。
「〜と戦う」の「と」の曖昧さと同じ。
Great Britain fought with France against Germany.
大英帝国はフランスとともにドイツと戦った。
fight〜なら〜は敵。
504501:2007/01/19(金) 01:19:39
>>503

なるほど!分かりやすい解説どうもです!
505名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 02:05:46
"ベルトは別売です" はどのように表現するのが自然でしょうか?
お願いします。
506名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 03:13:51
>>505
"The belt not included"なんてこと言うだろうな
(別にこの言い方しかダメってわけじゃないよ)
507名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 08:56:13
>>506 わかりやすい。それでいいんじゃない?
508名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 20:06:05
きみがお父さんの悪口を言うなんて驚いたよ。
これを英語にすると
I was surprised that you spoke ill of your father.
でおkですか?was とspokeのあたりがちょっと不安です・・・。
509名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 20:27:09
>>508
spokeにするか、were speakingにするか、had spokenにするか
あるいは、もっと他の表現にするかは
何を言いたいかによるよ。

あと、speak illでもいいけど、こっちのがより一般的かな。
I was surprised that you said(were saying, had said, etc...) bad things about your father.

510名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 20:41:48
>>509
ありがとうございます!
511510:2007/01/19(金) 20:46:37
>>509
>何を言いたいかによるよ。
「昨日Aが悪口を言って、そのとき私は驚いた」と今、BがAに話している
という設定ならば、どうなりますかね?
見当違い・チンプンカンプンな質問だったらすみません・・・。
512名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 20:48:45
>>508
日本語では、たった今なにか話を聞いて、それに対して過去形を使って
「驚いたよ」って言うけど、英語ではその場合I'm surprisedになるんだが
それは了解してる?
513508=510:2007/01/19(金) 20:51:48
>>512
一応理解しているつもりです・・・。
「「半年前に驚いた」と今話している」であればwasでいいですよね?
514名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 20:56:04
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)        英語って難しいだろ 常識的に考えて・・・・
  |     ` ⌒´ノ            
.  |         }          
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \


これ英語に置き換えるとどうなるんだ?
(英語って常識的に考えて難しいだろ)=×
(英語って難しいだろ 常識的に考えて)=○
こう略して
515名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 20:56:26
>>511
>「昨日Aが悪口を言って、そのとき私は驚いた」
文語的にならず普通っぽい言い方なら、こんな感じかな
I was surprised when I heard you saying bad things about your father yesterday.
あまり会話的じゃないけどthatを使いたいなら
I was surprised that you were saying bad things about your father yesterday.
516508=510:2007/01/19(金) 21:01:53
>>515
やっと理解できたような気がします!ありがとうございました。
517英人:2007/01/19(金) 21:20:26
>>500
× "I was surprised to know there are so small number of people present at the meeting."
○ "I was surprised to learn that there were so small a number of people present at the meeting."
518名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 21:49:58
それなら、こうした方がよりシンプルで自然かも
I was surprised to learn/know how few people attended the meeting.
I was surprised at how few people attended the meeting.
519名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 09:22:12
オマイラsurprised〜”なんて”驚いたよが出た時は

   「感情のshould」

ってやつのこともたまには思い出してやって下さい。

きみがお父さんの悪口を言うなんて驚いたよ。←普通に考えて言ってる今驚いてる事を伝えてるんだよね。
I'm surprised you (should) speak ill of your father.(試験用文語調)
I'm surprised you (should) speak bad things about your father.
520名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 15:44:30
今日学校で模試をやってきたのですが、
見ていると心が温かくなるような絵ね。
↑を英語に直せという問題でどうしても分からなかったため
I watch it, I feel good.
と書いたのですが、減点法だと100点満点で何点くらいですかね?
521名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 15:52:56
>>520
10点満点なら2点くらい?

正解は
It's a kind of picture that makes us warm.

でどう?
522520:2007/01/20(土) 16:03:51
>>521
2点ですか・・・やっぱりそうですよね・・・。ありがとうございました。
解答は↓と解答冊子に書いてありました。
When I look at the picture, it makes me feel warm inside.
It's a picture that gives me a warm feeling when I look at it.
523名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 16:27:35
>>521

521の解答のほうがうまい
524名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 16:45:22
ような〜ねって設問が出てきたら

"such A as SV"

ってやつのことも思い出してやってください。
It's such a picture as makes us warm.

ってか同じ文のwarmで前の方か他のスレで揉めてなかったか?
525名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 19:02:04
>>522
I feel like this painting warms my heart when I see it.
This is a kind of painting that warms your heart when you see it, isn't it?

(絵は通常、painting(s)と言う。「picture=絵」ではないことに注意)
526名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 19:13:49
>>522
pictureと言ってるのは、かなりの減点だけど、
「makes me warm」ではなく、
「makes me feel warm inside」や
「gives me a warm feeling」といった表現を使って
工夫してるところは評価できる
527名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 20:56:59
[ ]内の語句を並べ替えて、英文完成しなさい
1.It [hot / enough / was / enjoy / to] swimming in the sea.
2.She [was / to / wise / save / enough] her money.
3.He [it / choose / to / difficult / found] one frome so many books.
4.She [best / it / thought / keep / to] her promise.
528名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 21:16:33
It was enough hot to enjoy ・・・
She was enough wise to save・・・
He found it difficult to choose・・・
She thought it best to keep・・・
529名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 21:28:56
>>528
ありがとうございました
530名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 21:52:27
>>526
こいつ、まともな事を言ってそうに見えるが適当な単語を羅列して
ただ批判してるだけだから気をつけろ。そこらの質問スレで昨今暗躍中。

pictureでいいとおもうよ。
>>526がかなりの減点という明確な理由がほしいところだなwww
531名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 21:55:47
必要に応じて[ ]内の語を変化させなさい
1)[see] from the sky,everything looks like a toy.
2)The town,[bumb] by the planes,was completeiy destroyed.
3)The government,[support] by pepole with disabilities,put the new plan into practice.
4)[write] in the eleventh century,the story is still read by many people.
532名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:01:54
Seen
bumbed
supported
written

全部過去分詞
533名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:04:39
Seen bumped supported written
534名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:04:43
>>522
絵をappleとかに訳してるならまだしも、pictureなら問題ないのではないですか?
535名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:05:17
↑アンカミス>>526
536名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:07:35
亀ですみません。
『こんな素晴らしい絵を頂けて嬉しいです。』 という文の訳が上であるのですが、
「こんな素晴らしい絵」というのはsuch a wonderful picture[painting] as this
でいいのでしょうか?

「こんな素晴らしい絵を見たことがない。」
という文であれば、
such a wonderful picture as thisでいいと思うのですが、
『こんな素晴らしい絵を頂けて嬉しいです。』
という文脈で
such a wonderful picture as thisを使うと、
「これと同じくらい素晴らしい絵を頂けて嬉しいです。」
みたいな英文にならないですか?


『素晴らしい絵をありがとう。』なら"the" wonderful paintingなのに、
suchを使うとsuch "a" woderful paintingになるのもよくわかりません。
537名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:35:40
You should let your children have more money ( ) is necessary.

1which 2that 3than 4as

お願いいたします
538名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:36:55
539名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:54:04
>>538
ありがとうございました
540名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:57:26
>>532>>533
ありがとうございます
541名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 23:23:22
次の文の( )内の語を適切な形に変化させなさい
1.I (sing) songs to a large audience at this time tomorrow.
2.Kaori (fly) over Osaka two hours from now.
3.Ryo (play) tennis at this time tomorrow afternoon.
542名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 23:25:00
>>538-539
えええ〜?
543名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 23:26:48
>>542
じゃあ何番?
544名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 23:31:05
>543
フィーリングで選ぶなら2だがそれだと1がダメな理由がよー分からんw
545536:2007/01/20(土) 23:50:07
別スレで聞いてみます。
546名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 00:30:42
>>544
横レスだが、3が正解。
547名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 00:36:35
>>546
なんで?
548名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 00:42:47
>>537
2thatが一番しっくりくる。
1which も可能といえば可能だけど、ちょっと不自然。
thanを入れるなら、than necessaryにしないと変だな。
549名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 00:46:02
>>548
"more * than is necessary" の検索結果 約 610,000 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
550名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 00:54:33
>>549
>>537の文を良く見てみよう。
be/is/are more money than is necessaryだったら
than is necessaryでも自然なんだけどね。
551名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 00:56:18
>>550
that の関係代名詞的用法
552537:2007/01/21(日) 00:57:39
ここだけ前にやったはずなのにどれが正解かメモられてないから気になったんですが、

もしかしたら問題の方が間違っていたかも(テキストの誤植)知れません
553名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 01:00:02
>>551
×that の関係代名詞的用法
○than の関係代名詞的用法
554名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 01:07:40
>>552
You should let your children have more money (that is) necessary to purchase 〜
とでもなっていれば、より明確なんだけどね。
555名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 01:14:58
>>541
1. sng、will sing、am going to sing、am singing
2. flys、will fly、is going to fly、is flying
3. plays、will play、is going to play、is playing
どれもOK
556学生です:2007/01/21(日) 01:21:20
you will learn many things.に対して、
you will be late.
同じwillを使ってるのにbeが付く場合と付かない場合を見分けるには、
どうすれば良いですか??
557名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 01:28:09
>>556
willは単に助動詞で、
It is(てかbe動詞) ○○を未来形にするなら
It will be ○○○となるし
We see ○○○を未来形にするなら、
We sill see ○○○になるんだよ。
558名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 01:29:40
ごめん
誤 We sill see ○○○になるんだよ。
正 We will see ○○○になるんだよ。
559名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 01:38:27
It was shocked that my mother died

shockedはshockingになる?
560名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 01:44:47
>>559
というか、
I was shockedかIt was shocking のどっちかじゃないと
561学生:2007/01/21(日) 02:11:34
有り難う御座いましたm(__)m
562名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 02:15:13
一部解答、誤って早く掲載 産経ウェブ
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070120/wdi070120006.htm

他人事のように書きやがってw
563名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 02:23:31
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~jiro/index.html
クイズができないんだけど、俺だけですか?
564名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 02:35:08
>>563
うーん、多分。
565名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 03:04:06
>>562

早く掲載したといっても、その科目自体は終わっていたのでしょ?
何が問題なのか、全然分からない。
566名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 03:04:32
>>564
マジで?
どうしてもレベル選択のあとの問題の画面が出てこない
昨日いきなりこうなったんだよ
それめではできてたのに…
567名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 04:34:06
>>566
俺のもできない
メンテナンスでもしてるのでは?
568名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 05:06:44
すいません、「右から2番目」ってなんて訳しますか?
The Second Star To The Right って曲があるんですが、
fromじゃなくてtoが一般的なんでしょうか。
569名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 05:14:55
>>568
The Second Star To The Rightは
右から二番目ではなく、右方向に二つ目
fromを使う場合は、the scond stop from New York stationみたいに使う
どっちが一般的というんじゃなくて異なる表現なので使い分ければいいだけ
570名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 06:06:49
>>567
そうですか…
単語力を鍛えるのにはいいサイトだったので…
571名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 06:09:30
unko
572名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 07:27:30
>>568
fromは出発地点を示す。
toは到着地点を示す。

右からって”右”って所からじゃなくって右の方(to)からってことだよね。

>>559-560
>というか、
>I was shockedかIt was shocking のどっちかじゃないと
死んだ出来事自体がショックを受けることになるよ、出来事にショックを与えるのってどうやるの?
573名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 07:37:00
>>556
will抜いて意味を考えてam/are/isが来そうならbe
大まかに言えば
主語 = 補語
になってればだけどね。
Sは〜だろう。の「〜」がすでに書かれてる名詞や
分かりにくいかもしれないけど形容詞ですでに問題に書かれていればbeと
今のところは覚えとけばいいんジャマイカ?
他の動詞がくるときはその動詞の意味部分が()以外の語句で表現されてない場合だよ。
574名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 14:21:19
模試の英作ですが採点して下さい。
1)あなた近頃変わったわね。(いぜんより明るくなったみたいよ。)
you look happier than before.
模範解答を見ると書いてないのですが
ここでは同一人物の比較ということでmore happyとはしなくていいんですか?

2)何をやっても楽しくなっちゃって。(だんだんやる気がでるようになってきた)
I have come to be willing to do .
ここでcome toは○ですか?模範ではam slowly becomingって感じです。

3)自分を変えることって簡単よ。(そうするって決めさえすればいいんだから)
all you have to do is decide to do so.
模範解答ではdecide that you will do it.などですが、「そうする」をitって
してるのはsoでも○ですか?

4)ゆうこは雪だるま(it)に服を着せてあげた
yuko get it weared some clothes.
としましたが全然自信がないのですが、こういうときにget it wearedという風
にいえますか?普通にgive it clothesでよかったようです。

指導お願いします。
575名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 14:25:18
今日晴れればよかったのに、そうしたらピクニックに行けるのに。
I wish today () () () () () () go on a picnic.
(we/so/were/that/could/sunny)

少女たちのコンサートは約1時間続いた。
() () () () () () one hour.
(perfomed/about/lasted/the girls/by/the concert)

一生懸命練習をしなかったのでジョンはテニスの試合をほとんど負けてしまった。
() () () () () () lose most of his tennis matches.
(to/caused/John/hard/not/practing)

私たちは、身の回りを多くの科学技術に囲まれて育った最初の世代だ。
We are the () () () () () () lot of technology around us.
(up/to/a/first/with/grow)

チョコレートの後で食べるとみかんはすっぱい。
After () (), () () () ().
(oranges/very/chocolate/eating/sour/taste)

並び替えお願いします。
576名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 15:02:35
That country has suffered a strong earthquake.
という文章が、テキストにあるのですが、これは、
That country has been suffered from a strong earthquake.
のほうが、文法的に正しいように思うのですが、、、。
どちらが正しいのでしょうか? 解説を頂けるとうれしいです。
577名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 15:10:29
>>574
問題文の右の括弧内の文は何なんだ?
578名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 15:12:31
この前昔のボーイフレンドにばったり出くわしたの。
I old boyfriend at ran into my the station the other day

私はプレッシャーがある時は1日3箱のタバコを吸っていました。

夏を涼しく過ごすため髪を短く切ったんだ。

私はいつどこで彼女に最後に会ったのか思い出せない。

並び替え、和訳お願いいたします。
579名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 15:15:27
>>576
まずsufferの意味・用法をもう一回よく調べてくることをお勧めする
580名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 15:25:31
>>567
普通にできますが
581名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 15:28:20
You need A, B, C or D
となっているときは
1) AとBは必須でさらにCかDのいずれかひとつ
2) AかBかCかDのうちいずれか

どちらですか?
582名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 15:31:22
THOSE IN FAVOR
(THOSE PEOPLE WHO ARE IN FAVOR)

の意味が全く解りません…

特にIN FAVORの部分がネックです,教えて頂けませんか?
583名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 15:38:20
>>582
ひいきされてるって事ですよ^^
584名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 15:38:22
>>582
教えるも何もそれだけで分かってたまるか
585576:2007/01/21(日) 15:55:51
576です.
自動詞も、他動詞もあるので、以下の両方とも、正しいと、
考えてよろしいですか?

That country has suffered a strong earthquake.
That country has been suffered from a strong earthquake.
586名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 16:02:31
>>585
ダメです。
ってか例えば I know 〜 と I am known 〜じゃ完全に意味が違うじゃん。
587名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 16:05:18
んー、しかし完全にダメとも言い切れんか…
588名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 16:18:23
>>585
どっちも間違いじゃないけど、言ってることは若干ずれるね。
上は被った事実を経験として語ってるのに対して
下は被った状態が今も後遺症として残ってることを言っているしかも原因が地震だと明確に。
That country has been suffered in a strong earthquake.
の方が上に近いがそれでも若干視点がずれる。

あとは設問の和文次第。
589576:2007/01/21(日) 16:27:39
>> 588 さん
 丁寧なご返答ありがとうございました。
 まずは、文法的に、いずれも正しいことがわかり、安心しました。
 ありがとうございます。
590名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 16:33:32
>>581 2

>>578
この前昔のボーイフレンドにばったり出くわしたの。
I ran into my old boyfriend at the station the other day駅なんて書いてないけど

私はプレッシャーがある時は1日3箱のタバコを吸っていました。
I used to smoke 3 boxes a day when I was under mental pressure.

夏を涼しく過ごすため髪を短く切ったんだ。
I had my hair cut to keep my feeling good(cool) during the summer.

私はいつどこで彼女に最後に会ったのか思い出せない。
I can't remember when I saw her last.
591名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 16:44:01
>>574
1)ボインちゃんが2人以上つかない形容詞はオプションでmoreをつけられない店。
2)come to be willing toと2つ繋げると違和感がある。
becomeよりgetの方がいいな。
3)itの方がこなれてるけどsoでも文脈が許せばつかえない事はない。
それよりis to decideだろ。
4)wear-worn-worn
過去分詞って目的語とったっけ?
get O to do 色々画策してOに〜させる
give it some clothesじゃないんだね。clothesだけじゃ足りない感じがする。


592名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 16:53:00
>>575
今日晴れればよかったのに、そうしたらピクニックに行けるのに。
I wish today were sunny so that we could go on a picnic.
普通はI wish it were sunny and we could go on a picnic today.ジャマイカ?
today主語、so that重過ぎる気が。

少女たちのコンサートは約1時間続いた。
The concert performed by the girl lasted about one hour.

一生懸命練習をしなかったのでジョンはテニスの試合をほとんど負けてしまった。
Not practicing hard caused John to lose most of his tennis matches.


私たちは、身の回りを多くの科学技術に囲まれて育った最初の世代だ。
We are the () () () () () () lot of technology around us.
(up/to/a/first/with/grow)

チョコレートの後で食べるとみかんはすっぱい。
After () (), () () () ().
(oranges/very/chocolate/eating/sour/taste)
593名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 16:53:49
ベンチに座っている人はブラウンさんです
(bench,is,the,the,sitting,man,Mr.Brown,on).

私たちはクジャクが一列になって行進しているのを見ました。
(peacocks,we,in,saw,line,marching,a).

その窓は夜は閉めておかなければなりません。
(closed,must,at,the,might,window,keep,you).

日本語にあうように、カッコの中の英語を並べ替えてください。
どなたかよろしくお願いします。
594名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 16:59:14
oops書き忘れ

私たちは、身の回りを多くの科学技術に囲まれて育った最初の世代だ。
We are the first to grow up with a lot of technology around us.
(up/to/a/first/with/grow)
generationが抜けてない?それか
We are the first grown up with a lot of technology around us.


チョコレートの後で食べるとみかんはすっぱい。
After eating chokolates, oranges taste very sour.
(oranges/very/chocolate/eating/sour/taste)
595名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 17:02:21
ベンチに座っている人はブラウンさんです
The man sitting on the bench is Mr.Brown.

私たちはクジャクが一列になって行進しているのを見ました。
We saw peacocks marching in a line

その窓は夜は閉めておかなければなりません。
You must keep the window closed at ×might○night.
(closed,must,at,the,might,window,keep,you).
596名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 17:03:16
上2つは最近全く同じのみたな。
597名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 17:32:56
Here is a letter (write) in English.
Who is the girl (talk) to your sister?
Father sat (read) a newspaper.
(Walk) along the street, Jane came across her aunt.
(See) from a distance the rock looks like a big lion.

カッコの中の動詞を適当な形に変えてください。
お願いします。
598名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 17:42:53
その医者は彼のガンをなおした

The doctor (c- ) ( ) ( )cancer
599名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 17:51:53
Here is a letter (written) in English.
Who is the girl (talking) to your sister?
Father sat (reading) a newspaper.
(Walking) along the street, Jane came across her aunt.
(Seen) from a distance the rock looks like a big lion
600名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 18:08:19
>>598
cured him of
601名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 18:29:14
通りを歩きながらふたりは休暇中の計画について話した
( ) ( w- ) down the street,・・・
昔と比べると、今どきのペットはずっと長生きだ
Today our pets live ( ) longer ( ) they did in the old days.
彼は100m競争の勝者になると思われていた
He ( )( t- ) ( )( ) the winner of the・・
遺伝子工学はバイオテクノロギーの最先端にある
Genetic enginerring is ( ) the ( )( ) of biotechnology
私は宇宙の起源についてよくあれこれ思いをめぐらすことがある。
I often( ) on the origin of the universe.
望みどおりの効果を得るためには、1日少なくとも2時間は練習する必要がある
You should practice at least two hours a day to achieve the (d- )(e- )
彼女は1日で家じゅうをきれいに掃除した
She cleaned the house ( ) top to bottom ( ) a day
私としては、もし君がいってもかまわない
As for me, I don't care if you go 
=( )( )( ) I am (c- ), I don't mind if you go.
602名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 18:30:38
彼女の頭に当たった雪の球は野球ボールと同じ大きさだった。
The snowball which hit her ( ) the head was ( )( )( ) a baseball
プログラムをディスクからディスクへと簡単に移すことができます
You can easily transfer programs (f- )(o- ) disk ( )( )

以上お願いします
603名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 18:33:15
This mailbox is bigger (  ) size
その郵便ポストは大きさがより大きい

お願いします!
604名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 18:34:29
>>603
at
605名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 18:35:26
Tom () be ill. I just saw him swimming.
あmight いshould うmust えcan't

I saw a woman () I thought was a friend of my mother's.
あthat いwho うwhose えwhom

Your answer is () perfect ; it is full of mistakes.
あsomething of いanything of うanything out えnothing out

If I knew that you were coming to the party today, I () Jack for you beforehand.
あinvited いhave invited うhad invited えwould have invited

Air pollution does () harm to birds and animals than it does to human beings.
あno more いnot more うno less えnot less

お願いします。
606名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 19:11:40
1.They were all looking forward to giving the young new teacher a hard time.
2.It was so long ago that there was no one at Brookfield who remembered his wife.
3.I found it hard to solve the question.
4.I thought it important to tell the truth.
5.The heavy rain made it difficult to go out.
日本語訳の方宜しくお願いします。

607名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 19:53:05
お願いします

6.あなたに言っておくことはこれだけです
I have ( ) more tell you.
=This is ( ) that I have to tell you.

7.He is anything but a gentleman.
=He is ( ) gentleman.
608名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 20:06:14
He is but a child.

っておかしいですか?
609名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 20:08:37
>>608
^^
610名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 20:09:34
>>609
どっちですか?wwOKってことですよね
611名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 20:12:04
突然すみません。
宿題で動画をtranscriptにする宿題がでました。
何度か聞いて大体の意味はわかったのですが、細かい所が全然わかりません。
http://www.youtube.com/watch?v=czHxFfU5Yjs
どなたか、transcriptしていただけないでしょうか?
お願いします。
612名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 20:12:58
You have to while here to get to the station.

訳お願いします。
613名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 20:46:41
空欄に当てはまるものを選択して下さい

In a way, the Internet is ------- a kind of democratization of the news.
(A)healing (B)hearing (C)heralding (D)herring

お願いします。
できれば訳していただけると助かります。
614高1:2007/01/21(日) 21:09:35
日本語の意味に会うように( )内の語句を並べ替える問題で、斜体の文字は適当な形に直すのですが、

トムはまるで昨晩一睡もしなかったように見える。
(he, though, as, not sleep←斜体)
Tom looks(           )at all last night.

がわかりません。仮定法は紹介されているのですが、否定には触れませんでした。
よろしくお願いします。
615名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 21:18:15
正しい方を選べ。

Thw sound (1.awaken him 2.waked him up) from his (1.reflections 2reflection).
その物音で彼はもの思いからわれにかえった。

どうかよろしくお願いいたします。  m(_ _)m
616名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 21:31:21
>>614
Tom looks as though he hadn't slept at all last nightだね。
as if = as thoughで
「〜のように」っていう意味。
ちなみに〜の部分にはSV〜のフツーな文章が来るから。
文章はメインの文章、ここではTom looks とas if(〜のように)ぼ部分が同じ時間帯に起っていうるのなら仮定法過去、1つ昔なら仮定法大過去らよ。

仮定法は高1でつまずくと逝くない からマスターした方がいいぽ。
617名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 21:33:57
>>611〜615
自分でも研究汁!!
618名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 22:26:03
どなたか>>607お願いします。
619名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 22:28:37
●●●● 2月14日 バレンタインの戦 ●●●●

14日に成った瞬間(00:00)カップル板に侵攻開始。
15日まで攻撃継続。

参加対象は

・彼氏&彼女が居ない奴
・チョコとかもらえない奴
・バレンタインとかイベント事に腹がたつ奴

ひとつでも該当したら絶対参加汁。
該当しなくても有志は参加すべし!!!

※※ 有志は、これをいろんな板にコピペして貼り付けてくれ!
620名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 22:37:15
>>607
nothing
not a
621高1:2007/01/21(日) 22:45:10
>>616
よくわかりました。haveをもってくるんですね。
つまづくとよくないってのは先生にも言われました……やっぱりそうなんですね。もすこし練習します。。。
ありがとうございました。
>>617
いろいろ考えたのですが確定できなくて。。
問題を書くのは少し時間はかかりましたが、ここならきっと納得の行く答えがもらえないかと思いまして。迷惑でしたらスルーされても文句は言えませんが。
精進します。。
622名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 22:48:30
>>605 お願いします
623名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 22:58:48
>>605

Tom (can't) be ill. I just saw him swimming.

I saw a woman (who) I thought was a friend of my mother's.

Your answer is (anything of) perfect ; it is full of mistakes.

If I knew that you were coming to the party today, I (would have invited) Jack for you beforehand.

Air pollution does (no less) harm to birds and animals than it does to human beings.
624名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 23:01:03
1新任の若い先生を犯すのをみんな楽しみにしていました

2昔の妻を犯すのが楽しいですそれはブルックフィールドというところにありました

2僕の質問は難しいでしょう

3僕は本当の事を言うことこそ大事だと思ったのです

4大雨が振ってきたので気でなくなりましたセックス
625名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 23:01:21
I was spoken to by an American in Japanese.
これを能動態にして頂きたいです。お願いします。

下線部に注意しろとあって、「was spoken to」に下線がひいてあります。
626名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 23:03:07
正誤問題です。[ ]のいずれかが間違ってます。

1.Outdoor humidity is [at mercy] [ever-changing] [weather systems], but indoor humidity [is controllable].

2.[Unlike] hurricanes [or] blizzards, tornadoes don't [fall neatly with] a specific time of year; they come [any time].

おねがいします
627名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 23:03:40
私はアメリカ人ですが朝鮮語を話します
628ハム:2007/01/21(日) 23:19:13
訳をお願いします(>_<)
ちょっど彼が話し終えて……というところからです

the ghost again appears,and Horatio, now grown bolder, addresses it, holding out his arms in the form of a cross, the Christian symbol that is supposed to give protection from evil spirits or supernatural events.


629名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 23:22:45
>>628
幽霊はまた現れ、ホレイショは、いまやより勇敢になり、それに対抗した。
腕を交差させて十字を作った。それは、キリスト教のシンボルで、
超常現象や邪悪な魂に対して防御する機能があると考えられているものだ。
630名無しさん@英語勉強中:2007/01/21(日) 23:34:55
It is three years since my sister got married.
= Three years () () since my sister gor married.

He was kind enough to see the woman to her home.
=He had () () to see the woman to her home.

Take your umbrella with you, or you'll get wet on the way.
=If you () () your umbrella with you, you'll get wet on the way.

I think he will not win the election.
I () he will win the election.

He is a very able man.
He is a man of () ().

()埋めお願いします。
631ハム:2007/01/21(日) 23:47:05
本当にありがとうございます!あとひとつだけお願いします!

In this speech,the imperative "speak" is used five times, with compelling dramatic power:

ホレイショの台詞がつづく…
632名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 00:07:02
not very intolerant is a polite way of saying intolerant.
Make polite forms of these words.

1. rude
2. boring
3. cheap
4. ugly
5. cruel
6. stupid

問題文が「[あまり寛大でない]は[寛大でない]と言う、丁寧な言い方である。
これらの語句を丁寧な形にしなさい」

みたいな感じだと思うのですが。その意味が分かりません。
問いの答えが知りたいのではなく、どうしろと言ってるのかが知りたいです。
よろしくお願いします。
633名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 00:12:04
1 あの事件のために、人々は海外旅行に出かけるのをためらうようになってしまった。
 The incident (___________________).

2 この写真を見ると、ベトナムで死んだ日本人カメラマンのことを思い出す。
 This picture (________________) who was killed in Vietnam.

3 この浄化施設で、再び魚がこの川に生息できるようになるでしょう。
 this water purification system will (____________________).

4 この新聞記事によると、外国産の野菜は農薬で汚染されている可能性があるそうだ。
 (____________) that imported vegetables might have been polluted whith chemicals.

(__)の中を埋める問題です。よろしくおねがいします。
634名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 00:13:32
>>632
バカ⇒あまり賢くない
って感じで、要するに反対の意味の形容詞を見つけて、
「あまり〜でない」の形にしろってことなんだろうな。
635632:2007/01/22(月) 00:20:03
>>634
なるほど。分かりました。ありがとうございます。

ちなみに一行目「not very intolerant is…」は「not very tolerant is…」
の間違いでした。すいません。
636名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 00:39:26
The economist とかいう本からの抜粋らしいのですが

perfect economic equality is nightmare:nothing short of a totalitarian
tyranny could ever hope to achieve it.

コロンの後の文の訳をお願いします
637名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 01:32:22
I had (a heavy,heavy)dinner last night.
どちらか選ぶ問題でこの答えと理由を教えてもらえますか?
638名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 01:43:39
>>630 お願いします
639名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 01:52:28
>>608
おかしくないよ
ただし二通りの意味の取れる
ケース1
He is but a child. ⇒ He is (そうだ) but a child

Is he thirty years old?
He is (そうだ。thirtyだ) but a child.

ケース2
He is but a child. ⇒ But he is a child.
640名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 02:01:08
>>630
It is three years since my sister got married. △
It has been three years since my sister got married. ○
= Three years (have) (past) since my sister gor married.

He was kind enough to see the woman to her home.
=He had (a) (kindness) to see the woman to her home.

Take your umbrella with you, or you'll get wet on the way.
=If you (don't) (take) your umbrella with you, you'll get wet on the way.

I think he will not win the election.
I (doubt) he will win the election.

He is a very able man.
He is a man of (great, much, immense, etc.) (ability).
641名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 02:04:30
>>630
1.have passed
2.the kindness
3.don't take
5.great ability
4はよくわからん…
642640:2007/01/22(月) 02:04:47
=He had (a) (kindness) to see the woman to her home.
注:これについては要再考
643名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 02:19:57
>>636
全体主義の圧制国家が(その達成を)望めるものなら望むものに他ならない
644名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 02:24:57
>>608
>>639に追加で
子供以外の何者でもない、という意味にもなるな
645名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 03:34:25
>>637
前者
dinnerやlunchは、その前にhaveが来るときはcountable nounになる










多分
646名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 03:50:30
I have lived here とI have been living hereの違いを教えてください
英語教師(ネイティブ)は同じだと言うのですが…
647名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 04:59:29
>>646
I have lived here とI have been living hereだと
違いがはっきりしないが、
I live hereとI'm living hereだと、いくらかニュアンスが変わる。
(といっても文脈次第だけど)
I live hereだと恒常的に住んでいるような感じで
I'm living hereだと定住地というより、なんとなく
今はここに住んでいるというような感じになる。
ただし文脈次第で、一時的に住んでいる場合でも
I live hereとも言えるので一番重要なのは文脈だけど。
で、I have lived here とI have been living hereは
いくらかI live hereとI'm living hereの関係に似てはいるけど
違いはさらに小さくなっている。
648名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 05:12:50
>>637
I had dinnerは、単に夕食(というものを)と摂ったという意味で
日本の「ご飯を食べた」みたいな感じで、
こういう場合は普通、aは付けないんだけど
一方、a heavy dinnerとかa wonderful dinnerのように、
単に夕食(というものを)を摂ったとか、ご飯を食べた、
という意味じゃなく、特定の夕食を言う場合は、aを付けるんだよ。
だから、その答えはI had a heavy dinner last night.
649名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 05:19:01
>>646
647の続きだけど、
I have lived here for twenty yearsとI have been living here for twenty yearsだと
どっちを使っても違和感ないけど、
twenty yearsみたいに長期ではなく、two monthsだと
I have been living here for two monthsの方が自然な響きになる。
まぁこれも文脈次第だけどね。
650名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 05:47:19
文脈次第と言ったけど、文脈の一例

A: Do you live here?
B: Yes.
A: How long?
B: Oh, I've been living here only for two weeks. But you know, this place is wonderful. I'm beginning to really like it.
この場合はhave been livingのが合っている

A: I heard you moved here recently.
B: Yes, I did.
A: How do you like it?
B: Well, I have lived here for two weeks and I'm already tired of this place. This place is quiet but there is nothing exciting around here.
この場合はhave livedの方が合っている
651名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 06:34:05
>>643 ありがとうございました!
652名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 07:29:57
1.They were all looking forward to giving the young new teacher a hard time.
2.It was so long ago that there was no one at Brookfield who remembered his wife.
3.I found it hard to solve the question.
4.I thought it important to tell the truth.
5.The heavy rain made it difficult to go out.
どなたか日本語訳のほうお願いします。
653名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 08:31:21
>>606だよね。
1.彼らはみな若い新任の先生へ厳しくやってもらうのを心待ちにしている。
(先公の愚痴かwwww)
2.彼の奥さんを覚えているやつがブルックフィールドにいなかったのは昔の話だ。
3.この問題解くのはむずいってわかった。
4.本当のことを言うのが重要だと思う。
5.このドシャ降りじゃ外へいけないよ。
654名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 08:54:42
>>636
全体主義の圧制国家と言って差し支えない国がそれ(完璧な経済平等)を達成しようと
望むことさえ考えられうるからだ。

>>642
いいんじゃない?前にhave a kindnessの方が設問になってたの見たぞぃ。

>>632
not very polite
not very interesting/exciting etc...
not very expensive
not very beautiful
not very kind
655名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 09:08:34
>>633
1 あの事件のために、人々は海外旅行に出かけるのをためらうようになってしまった。
 The incident cause them to hesitate about traveling abroad.

2 この写真を見ると、ベトナムで死んだ日本人カメラマンのことを思い出す。
 This picture reminded me of a Japanese photographer who was killed in Vietnam.

3 この浄化施設で、再び魚がこの川に生息できるようになるでしょう。
 This water purification system will enable fish to live in the river again.

4 この新聞記事によると、外国産の野菜は農薬で汚染されている可能性があるそうだ。
The Article in this newspaper said that imported vegetables might have been polluted with chemicals.
656名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 09:21:53
>>626
1.Outdoor humidity is [at mercy] [ever-changing] [weather system_], but indoor humidity [is controllable].
2.[Unlike] hurricanes [and] blizzards, tornadoes don't [fall neatly with] a specific time of year; they come [any time].

>>625
An American spoke to me in Japanese.
でもan Americanがおかしい気が...some Americanのこと?

>>615 awaken起こす

>>613
In a way, the Internet is (C)heralding a kind of democratization of the news.
ある意味、インターネットはいわゆる「民主化」されたニュースを報道(告示)しているんだ。
657名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 09:44:43
>>601-602
通りを歩きながらふたりは休暇中の計画について話した
As walking down the street,・・・
昔と比べると、今どきのペットはずっと長生きだ
Today our pets live much longer than they did in the old days.
彼は100m競争の勝者になると思われていた
He was thought to be the winner of the・・
遺伝子工学はバイオテクノロギーの最先端にある
Genetic enginerring is in the (very?) forefront of biotechnology
私は宇宙の起源についてよくあれこれ思いをめぐらすことがある。
I often think on the origin of the universe. ??違ってるかも。
望みどおりの効果を得るためには、1日少なくとも2時間は練習する必要がある
You should practice at least two hours a day to achieve the desirable effect.
彼女は1日で家じゅうをきれいに掃除した
She cleaned the house from top to bottom in a day
私としては、もし君がいってもかまわない
As for me, I don't care if you go 
=As far as I am caring, I don't mind if you go.


602 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2007/01/21(日) 18:30:38
彼女の頭に当たった雪の球は野球ボールと同じ大きさだった。
The snowball which hit her ( ) the head was ( )( )( ) a baseball
プログラムをディスクからディスクへと簡単に移すことができます
You can easily transfer programs (f- )(o- ) disk ( )( )
658名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 11:33:21
anticipate,expect,prospect
期待度(起こる可能性の高い)順番に並べ替えてください
659名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 13:42:24
anticipate:根拠に基づいて、何かが起きると信ずる
expect:準備や心積りが伴う予測・期待
look foward to:起こるはずの楽しいことを楽しみに待つ
prospect:見込みのある有望な、そうなるであろう見通し・予期・予想
660名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 16:39:13
>>658
それ別に起こる可能性の高さは示してないよ。
日本語でも先を読む、予測を立てる、期待するとか色々な表現があるように表現が違うだけ。
ざっと簡単に言うと
anticipateは先を読む、推測する
expectは(主として望ましいものを)〜だろうと思う/予測する/期待する、待つ
prospectは主に名詞と使われ、(主として利益などの)見込み/展望/予測
661576:2007/01/22(月) 16:57:46
576です。
 もう一度、"suffer" につていの、用法を確認させて下さい。
以下の3ケースは、いずれも、文法的には、正しいと理解して
 良いですか?

1)My father suffered the aftereffect of disease.
2)My father suffered from the aftereffect of disease.
3)My father was suffered from the aftereffect of disease.

よろしくお願いします。
662606:2007/01/22(月) 17:02:53
>>653
ありがとうございます!!
663名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 17:19:23
He said it had not yet determinedって


彼はそれはまだ 決まってない と言った

それとも

彼はそれはまだ 決まってなかった と言った

どちらが正しいんでしょうか?
664名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 17:21:39
>>661
1もともかく3は正しくないというか、どう考えてもダメな文章だろう
665名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 17:24:11
>>663
それどっちとも取れる。
文脈が無いと、どっとか判断できない。
666名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 17:24:38
文脈が無いと、どっとか判断できない。 ⇒ 文脈が無いと、どっちか判断できない。
667名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 18:08:16
日本語の意味に合うように( )内に適語を入れなさい。

1.If you ( ) ( ) him,please tell him to call me.
万一彼に会ったら、私に電話をするよう言ってください。
2.Even if the sun ( ) ( ) ( ) in the west,he would never change his mind.
 たとえ太陽が西から昇っても、彼は自分b考えを変えないだろう。

上の問題が分かりません(>_<)
もしよければどなたかお願いします!
668名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 18:17:49
>>667
If you come across him
Even if the sun were to rise in the west
じゃないかな。
しかし、いかにも受験英語って感じだな、この問題。
669名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 18:19:11
>>667
1 should see
670:2007/01/22(月) 18:51:54
He pushed his body forward and pointed down the broom next second he
was speeding down, down, racing the ball wind in his ears,
the shouts of people watching he shot out his hand a foot from
the ground he caught it, just in time to pull his broom straight.

どなたか訳していただけますか?
671名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 19:09:32
>>655
ありがとうございます!
672名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 19:20:20
1 以前モスクワに住んでいたので、彼はそのロシア語の記事を読むことができた。
 (_______________________) in Moscow before, he was able to read the article in Russian.

2 数年前に出版されたばかりなので、その本の表紙はまだきれいなままだ。
(____________________________), the cover of the book still remains beautiful.

3 資料(material)集めを終えてから、その劇作家は第一幕を書き始めた。
(____________________________), the playwright started writing the first act.

4 その原稿は筆(brush)で書かれているので、私たちには判読できなかった。
 (_________________________), the manuscript was impossible for us to read.

どなたかよろしくおねがいします。
673名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 19:36:27
@As the fact turned out, she wasn't in trouble at all.
ATo her surprise, he changed his mind and agreed with her.
BWho Knows?
CWhat differnce does it make?
D"Let's go to the concert together.""Why not?"
EIt was Wetherby who decided to take Chips.(Chipsは人名)
FHe was able to fill up the emptiness in his mind and heart.
GTwo-thirds of the boys had German measles and we had to turn the Big Hall into a hospital.
日本語訳のほうどなたかよろしくおねがいします。
674613:2007/01/22(月) 20:14:07
>>656
ありがとうございました!
675名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 20:21:48
全訳お願いします>< [2007/01/22(月) 19:17]
1.You both most be famous for the same thing.

2.you are the person being interviewed.

3.You need to use <use to...>and past continuous in EACH answer about
your life.

4.When the dead person answers a question,you need to explain what it
is like today.For rxample,you ask,<What was it like when you were
child?>The dead person answer and you say,<Well,today...>.

5.You also need to make future predoctions using <may,might,will,definitely,and probably>.

6.You are to both make predictions about what will happen in the future.

7.Act like the person.

676名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 20:24:38
すみませんがどなたか>>626 をお願いします
677名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 20:54:19
間違いを正す問題です
お願いします

@My father is planning to go to abroad on business next month.

AEven a professional psychologist may have difficulty taking calm and logically about his own problems.
678名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:00:06
並べ替えお願いします

@昨年の夏このあたりはほとんど雨が降らなかったので、農作物の作柄が大変心配されました。
Last summer we were greatly concerned about the crops (almost/because/no/was/there/rain) around here.

A彼らは彼を立派な学者と思っているが、私の意見は違う。
They (an eminent scholar/as/but/him/I think/look/otherwise/upon).
679名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:03:45
>>678
1.because there was almost no rain
2.look upon him as an eminent scholar but I think otherwise
680名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:16:50
>>677
1 to不要
2 and不要
681名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:27:10
立命館と同志社の過去問です。副詞が多数なのですが、分からない問題が多々あるのでお願いします。

(1)I've not been feeling very well ( ).
@late Alately Blater Clatter

(2)If my memory is correct, the river is ( ) over 200 miles long.
@best Aenough Bgood Cwell

(3)It was raining ( ) in Osaka.
@deeply Ahighly Bheavily Cwidly

(4)Tom had intended to work even after retirement, but on second thoughts he decided to take it easy ( ).
@instead Ain place Bin spite Cbesides

(5)The game was exciting, and ( ), there was no admission charge.
@all the same Abesides Bexcept this Ctherefore

(6)You must keep a good balance in the bank; ( ) you'll be in difficulties when you want to buy a house.
@though Abut Bin another way Cotherwise

(7)I want to study ( ) next year.
@foreign Ato foreign Babroad Cto abrnad

(8)I'm going ( ) after class.
@to home Ato back home Bhome Cto right home
682名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:29:15
>>679->>680
ありがとうございました
683名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:31:47
@My father is planning go abroad on business next month.
ですね?
684名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:34:36
>>683
いやgoの後のtoだけが不要
685名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:35:54
続きです。
お願いします

(1)I will return the book as ( ) as I can.
@first Amuch Bpossible Csoon

(2)My friend sometimes visits me ( ) five o'clock in the morning.
@as early as Aas often as Bas long as Cas soon as

(3)In writing songs I've learned as much from Cezanne ( ) I have from Mozart.
@so Athan Bas Crather than

(4)Wales is ( ) Scotland.
@not so large as Ano large as Bless smaller than Cby far so large as

(5)I haven't got ( ) I'd need to help you.
@as much as money Aas much money as Bmuch as momey as Cmoney as much as

(6)Tom has collected ( ) stamps as I have.
@twice as many Atwice so many Bas many twice Cas much twice
686名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:38:22
最後です。お願いします。

(1)The bird is ( ) an eagle.
@half size in Ahalf on size of Bhalf the size of Chalf the size on

(2)No other mountain in Japan is ( ) Mt.Fuji.
@as high so Aso high as Bthe highest Cvery higher as

(3)He has read as many English books ( ) in his class.
@than nobody Athan anybody Bas nobody Cas anybody

(4)He is as great an artist as ( ) lived.
@any Aever Bhas Cnever

(5)A man's worth should be estimated not so much by his social position ( ) by his character.
@than Aas Bas well Crather
687名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 21:40:24
>>684
すみません。
どうもありがとうございます。
688名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 22:56:04
どなたか>>681お願いします;
689名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 23:06:02
下から適切な動詞を選び、それぞれの状況に合う形にして(  )に入れ、訳して下さい。

1 We were looking for Brenda, and we found her (  ) in the garden.

2 Ican feel something (  ) up my leg ! It must be an ant.


[ climb / cry / sit ]


どなたかよろしくお願い致します。
690名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 23:12:45
>>681
23311433
691名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 23:20:08
>>626をお願いします…
692名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 23:26:40
>>690さん
ありがとうございます
とても助かりました!
693名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 23:49:18
>>685->>686もお願いできませんでしょうか?
694名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 23:54:16
>>680
Aは Even, calm, about, his own のどれかが違うと言われたらどれをどのように直せばいいですか?
695名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 00:25:57
age
696名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 01:25:12
>695 「年」

>685

(1)I will return the book as ( ) as I can.
Csoon

(2)My friend sometimes visits me ( ) five o'clock in the morning.
@as early as

(3)In writing songs I've learned as much from Cezanne ( ) I have from Mozart.
Bas

(4)Wales is ( ) Scotland.
@not so large as

(5)I haven't got ( ) I'd need to help you.
Aas much money as

(6)Tom has collected ( ) stamps as I have.
@twice as many
697名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 01:28:15
>686

(1)The bird is ( ) an eagle.
Bhalf the size of

(2)No other mountain in Japan is ( ) Mt.Fuji.
Aso high as

(3)He has read as many English books ( ) in his class.
Bas nobody

これas nobody else ってなってない?

(4)He is as great an artist as ( ) lived.
Aever

(5)A man's worth should be estimated not so much by his social position ( ) by his character.
Aas
698626:2007/01/23(火) 01:37:37
>>656さんが答えてくれていた!
すみません、気付かなかった…
ありがとうございます!

催促&スレ汚しすみません…
699名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 01:53:09
>>690 >>692
(2)の答えはwellだぞ
700名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 01:53:50
>>681 >>692
(2)の答えはwellだぞ
701名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 06:43:03
>>667-669
万一ならshouldで>>669が正解。
「万一彼に会ったら」という日本語は曖昧でいろんな意味にとれるからseeくらいにしといた方がいい。
meet/come acrossだと予定を入れて合う機会が万一にもあったらの意味を含まなくなる。

Should you see him,でも聞かれる事もある。
702名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 06:52:52
>>663
それよりも
He said it had not yet determinedを適当に発音する時どう言うか気になる。
伊勢だらな、いぇっ(ねぇっ)determinedまですることある?
伊勢だヘアナ,いぇっ(ねぇっ)determinedまでで留まる?
ペラペラな人はどうやっていうのか気になる。
703名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 06:53:17
What kinds of movies do you like?という文はありますか?
kind?kinds?
704名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 07:06:30
>>672
1 以前モスクワに住んでいたので、彼はそのロシア語の記事を読むことができた。
 Having lived in Moscow before, he was able to read the article in Russian.

2 数年前に出版されたばかりなので、その本の表紙はまだきれいなままだ。
Having just been published (a) few years before, the cover of the book still remains beautiful.

3 資料(material)集めを終えてから、その劇作家は第一幕を書き始めた。
Having got the materials collected, the playwright started writing the first act.

4 その原稿は筆(brush)で書かれているので、私たちには判読できなかった。
Witten with the bruch, the manuscript was impossible for us to read.
705名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 07:07:11
a kind of=kinds ofでとりあえずはいいと思うよ
706名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 07:10:55
>>703
もちろんあるよ。
一つの種類を聞く場合はkind、複数の種類を聞く場合はkindsにすればいい。
こんなのも同様。
what type of
what types of
what category of
what categories of
707703:2007/01/23(火) 07:20:29
>>705,706
なるほど!
分かりやすい説明、ありがとうございます。
708名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 07:20:50
@As the fact turned out, she wasn't in trouble at all.
事実が発覚して、彼女はまったくゴタゴタしてはいなかった。
ATo her surprise, he changed his mind and agreed with her.
彼女が驚いたことに、彼は寝返って彼女についた。
BWho Knows?知るもんか!
CWhat differnce does it make?どこが重要?どこが違ってくるの?
D"Let's go to the concert together.""Why not?"
一緒にコンサート行こうよ。もちろん!
EIt was Wetherby who decided to take Chips.(Chipsは人名)
takeがいかようにも訳せそうだけど一例
チップスを連れていくって決めたのはウェザバイだったよな。
FHe was able to fill up the emptiness in his mind and heart.
やつは自分の心の隙間を埋めることができた。
GTwo-thirds of the boys had German measles and we had to turn the Big Hall into a hospital.
男子の2/3がドイツはしかにかかって大ホールを病院(の用途)に替えなければならなくなった。
709名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 07:52:45
>>675
1.You both most be famous for the same thing.
most→mustでFA?
君ら2人して同じことで有名になるよ絶対!
2.you are the person being interviewed.
インタビューされる側の人間だろ。
3.You need to use <use to...>and past continuous in EACH answer about
your life.
<used to..>だろ?
あなた人生に関する答えそれぞれのなかで<use to..>を続けて過去形を使って下さい。
4.When the dead person answers a question,you need to explain what it
is like today.For rxample,you ask,<What was it like when you were
child?>The dead person answer and you say,<Well,today...>.
死んだ人が質問に答えるとき、あなたは今日(こんにち)がどうなっているか説明して下さい。
例えば「君が子供だったらどうだろうね?」と尋ねた場合。死んだ人が答えを挙げ
次にあなたが「そうねぇ、今だと....」と答えます。

5.You also need to make future predoctions using <may,might,will,definitely,and probably>.
<may,might,will,definitely,and probably>を用いて未来も予言(predictionsなw最初productionだと思ったお)してみて下さい。
6.You are to both make predictions about what will happen in the future.
同時に未来で何が起こるかについても予言してもらいます。
7.Act like the person.その人のように演じて下さい。
710名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 08:03:44
>>681>>690>>700
そうだね(2)は副詞の程度を示す修飾のwell
相当、優に、はるかに
He must be well over sixty.

>>689
1 We were looking for Brenda, and we found her (sitting) in the garden.
2 Ican feel something (climbing) up my leg ! It must be an ant.
711名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 08:13:04
日本語に合うように( )に適切な語を書き入れなさい。
1.日本は第二次世界大戦でアメリカと戦った。
Japan ( )( )the USA in World War U.
2.EUはEuropean Union(欧州連合)を表します。
The EU ( )( )the European Union.
3.政府は2国間の会談を要求しました。
The goverment made a ( )for a talk between the two countries.
712名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 08:24:15
>>661
>>585-588
>>664の「どう考えてもダメな文章だろう」って口調でピンとこないといけない。
713名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 08:32:09
1.日本は第二次世界大戦でアメリカと戦った。
Japan (fought)(against/with)the USA in World War U.
2.EUはEuropean Union(欧州連合)を表します。
The EU (stands)(fot) the European Union.
3.政府は2国間の会談を要求しました。
The goverment made a (reqest) for a talk between the two countries.
714名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 08:32:51
×fot○for orz...
715名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 10:40:48
ultimateの意味に近い語を選べ
1.final
2.intimate
3.various
4.greatest

解答にはultimateには@究極のA最後の
2つの意味があるが、
文意より@究極が適当
よって4が正解
となっていますが、辞書でgreatestの意味を調べたら「最大の」という意味でした。

これは、解答が間違っているんでしょうか?
716名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 10:50:55
greatっていろんな意味で「大きい」って意味で程度の大きさも言うでしょ。
程度の大きさが最大=究極ってことじゃないの?
717名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 12:12:12
CDなんかでもグレーテストヒットコレクションとかいうじゃん。
718名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 12:19:55
>>713-714
ありがとうございます
719名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 12:27:21
次の文の( )内の語を適切な形に変化させなさい。
1.Mary (finish) writing her letter in about an hour from now.
2.The team (win) the competition three times if they win again this year.
3.You (write) five books by the end of this year.
720名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 12:45:11
日本語の意味に会うように、( )内に適切な語を書き入れなさい。
1.英語で書かれていたので、彼の手紙を理解するのは難しかった。
( ) in English,his letter was difficult to understand.
2.私の父は医者に説得されて、タバコをやめる決心をしました。
My father,( ) by a docter,decided to stop smoking.
3.たくさんの人たちに助けられて、その子は成長しました。
( ) by a lot of people,the child grew up.
4.田舎に生まれたので、彼女は自然に囲まれて静かに暮らしていました。
( ) in the country, she lived quietly surrounded by nature.
5.その作品は有名な芸術家によって描かれたものだったので、10000ドルで売れました。
The work,( ) by a famous artist, was sold for 10000 dollars.
721名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 12:50:47
>>720
1. Written
2. convinced
3. Helped
4. Born
5. painted
722名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 14:03:37
>>716 ありがとうございました。
723名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 14:30:58
>>719
お願いします
724名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 14:39:54
英単語の覚え方、何かいいのありますか?スレ関係なくてすいません。
725名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 14:43:52
test
726名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 14:50:49
>>710
ありがとうございました!
727名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 17:11:50
>>675
1.You both most be famous for the same thing.
あなたたちは2人とも同じことで有名になるに違いない/有名にならなくてはならない。
2.you are the person being interviewed.
あなたがインタビューされています/質問されています。
3.You need to use <use to...>and past continuous in EACH answer about your life.
あなたの人生に関する、それぞれの答えに「used to(よく〜したものだ)」と過去進行形を用いる必要がある。
4.When the dead person answers a question,you need to explain what it
is like today.For rxample,you ask,<What was it like when you were
child?>The dead person answer and you say,<Well,today...>.
死者が質問に答えるとき、あなたは現在の様子を説明する必要がある。
たとえば、あなたが「あなたが子供の頃は(世の中は)どんな様子でしたか?」と質問し、
死者が答え、さらにあなたは「そうですか。現在は〜」というような感じで。
5.You also need to make future predoctions using <may,might,will,definitely,and probably>.
あなたは、また「may,might,will,definitely,and probably」といった表現を使って未来予想をする必要があります。
6.You are to both make predictions about what will happen in the future.
あなたたちは、いずれも未来に何が起きるか予想を立てることになります。
(このbothは何を指しているのかいまいち不明)
7.Act like the person.
その人(その死者)のように振る舞いなさい。
728名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 17:14:09
>>719
いずれもwillを付ける
729名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 17:17:31
>>719
ごめん。willを付けるか、will have を付けて動詞を過去完了にする。
will have finished, will have won, will have written
730名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 17:23:53
>>719
ごめん、より詳しく言うと、1と2はwill + 原形がよりピッタリで、
3はwill have + 完了形がピッタリくる。
731名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 17:36:25
>>724
受験や試験に合わせて、深い意味やニュアンスなんか分からなくてもいいから
とにかく一夜漬け的に語彙数を増やすというなら、ひたすら単語を暗記していくという手も
あるだろうけど、しっかり記憶に残り、いくらかでもニュアンスも感じ取りながら
憶えたいなら、子供向けの英語の雑誌、本、漫画などを読むといいよ。
そして「この単語の意味が分からない、意味を知ってストーリーを理解したい」
という欲求が出てきたら辞書を引くといい。
そうしたことを繰り返すうちに自然と単語の意味を理解し、使い方やニュアンスも
分かるようになってくる。
732名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 18:00:50
>>724

SSS式
733名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 18:20:31
>>715
ultimateを「最後の」と言うのはちょっと違うなぁ
文脈によっては「最終的な」ぐらいは言えるけど
734名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 18:33:37
誰か、俺の1248文字のレポートを英訳して下さい。
やってくれた人には3000円差し上げます。
735名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 19:24:58
相場は5万だ
736名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 20:04:34
高2です。
お願いします。

1.階段を下りるときには足下にお気をつけください。
Please (step / going / watch / the stairs / your / in / down).

2.その問題を解こうとすればするほど、ますます難しくなる気がした。
(it / more / the problem / seemed / I / solve / the / the / tried to / harder) to become.

3.山が危険なら危険なほど、彼らはそれを征服したがる。
(wish to / the / the/ more / it / a mountain / dangerous / is / more / they / conquer).
737名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 20:09:25
>>736
Please watch your step in going down the stairs.

The more I tried to solve the problem, the harder it seemed to become.

The more dangerous a mountain is, the more they wish to conquer.
738672:2007/01/23(火) 20:41:09
>>724
ありがとうございます!
739名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 20:43:41
>>728-730
ありがとうございます
740名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 20:55:28
1 以前その小説を読んだことがあったので、映画と原作の違いが分かった。
(before / having / novel / read / the ), I knew how the movie was different.

2 原爆症によって引き起こされた病気に苦しみながら、その詩人は永遠の平和を訴える詩をいくつか書いた。
(A-bomb radiation / caused by / from / the illness / suffering ),the poet wrote a number of poems calling for eternal peace.

3 本にしおりをはさもうとしたとき、彼はその欄外の書き込みに気がついた。
(a bookmark / between / putting / the pages ), he found the marginal notes.

4 本を両手で差し出して、彼女はその小説家にサインを求めた。
(her hands / his book / holding /in / out ),she asked the novelist for his autograph.

 並び替え問題です。よろしくおねがいします。
741名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 20:57:42
日本語の意味に合うように[ ]の内の項目を並び替えなさい
1.彼のおじいさんは新しい家を買うのに十分なほどお金持ちでした。
[to / was / buy /enough / his uncle / rich] a new house.
2.ジャックの家は100人に客を招待するのに十分なほど大きいです。
[invite / enough / to / Jack's house / large / is] a hundred guests.
3.彼女は私に慰めを与えるのに十分なほど優しく話しました。
[tenderly / spoke to / to / me / she / enough] give me comfort.
4.彼の演説は私を眠くさせるのに十分なほど長かったです
[long / to / speech / his / was / enough] make me sleepy.
5.あなたはそのレースに参加できるほど健康です。
[are / be / enough / to / you / healthy] able to take part in the race.
742名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 21:00:13
>>740

Having read the novel before, I knew how the movie was different.

Suffering from the illness caused by A-bomb radiation, the poet wrote a number of poems calling for eternal peace.

Putting a bookmark between the pages, he found the maeginal notes.

Holding out his book in her hands, she asked the novelist for his autograph.
743名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 21:05:06
>>741

1 [He was rich enough to buy] a new house.

2 [Jack's house is large enough to invite] a hundred guests.

3 [She spoke to me tenderly enough to] give me comfort.

4 [His speech was long enough to] make me sleepy.

5 [You are health enough to be] able to take part in the race.
744名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 21:06:48
続きです。よろしくお願いします。
1 エアコンを使いすぎると、ヒートアイランド現象が起こるであろう。
(air-conditioning / cause / much / too / using / will) the heat island phenomenon.

2 新しい介護制度が導入されれば、両親の手間は大いに省けるかもしれない。
The new nursing system might ( a lot of / my / parents / save / trouble ).

3 過去100年の間に、なぜこんなに天候が変わってしまったのだろうか。
(change / has / made / so much / the weather / what )in the past century?

4 風説に惑わされて、私たちは地価はまだ上がるという誤った印象を受けてしまった。
( false / gave /impression / that / the / the rumor / us )land prices would still go up.
745名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 21:07:44
>>742
ありがとうございます!
746名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 21:15:11
>>744

1 (Using too much air-conditioning will cause) the heat island phenomenon.

2 The new nursing system might (save my parents a lot of trouble).

3 (What has made the weather so much change) in the past century?

4 (The rumor gave us the false impression that) land prices would still go up.
747名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 21:20:41
>>746
ありがとうございます。
748673:2007/01/23(火) 22:44:21
>>708
ありがとうございました!!
749名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 22:47:06
THE death of Ana Carolina Reston illustrates the dangers of anorexia.

Anorexia has an appreciable death rate (up to 10 per cent) and even in patients who don’t
die many are permanently damaged.
Ana Reston also suffered from bulimia, a much more common complication of anorexia over the past
10 to 15 years. It increases the danger of serious
metabolic disorders as the recurrent vomiting alters the body’s electrolytes and biochemical balance.
It is also very bad for the teeth, destroying the enamel.

Although Ms Reston was still six stone(=38kg) she was tall.
In her case renal failure was her cause of death. The kidneys,
and other vital organs, need at least 800 calories a day to function
efficiently, but her diet would also have been seriously deficient without the essential
proteins necessary to maintain the structure of them and other
vital organs.

750名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 22:47:48
A correct balance of proteins, fats, hydrates as well as vitamins and minerals
would have been needed to keep Ana Reston’s metabolism working, even if the protein
lack hadn’t induced kidney failure.

Anorexia has been quoted as being ten times more common in women than men but there
is evidence that this gap is beginning to close. The proportion of women anorexic patients
who are also food faddists, like Ana Reston, is also much higher. Food faddism is only one
form of food obsession; in other patients it may not be so much exemplified by the pursuit
of an odd diet but an enthusiasm for cooking, taking photographs of food or even becoming a
food writer.

Anorexia is characterised by a distorted sense of body image, and how much fat they’re really
carrying. As a result of this they have a horror of putting on weight for fear of becoming of obese.

Other factors associated with anorexia and eating disorders include a depressive nature, a family history
of eating problems and domestic problems at home.
 
教えて頭いい人。。
751名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 22:49:59
かわいらしさのかけらもない今時のクソ中高生に勉強教えてやる必要なし!
このBBSを利用できない子もいるから不公平になるし、ガキをスポイルするな。
どーしても教えたい人は、ヒントだけ出すとか、何を調べれば答えがわかるかだけ教えて
後は自分で考えさせろ。
752名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 22:51:39
1.My brother likes classical music. So do I.
2.Teacher told us to clean the room and so we did.
3.The stories weren't so interesting when they were written down.
4.Will you tell it to him?---I think I have to tell it to him.
5.Is it his own fault?---Perhaps it is not his own fault.
6.He sprained his ankle while he was climbing down the hill.
日本語訳、宜しくお願いします。
753名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 22:56:45
>>752
この世の中には辞書ってものがあるんだから、調べたらどうだ?
754名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 23:26:08
>>749
hints
What is "ANOREXIA" and "BULIMIA"? They may be common among youths.
VOMIT: 吐く in English
DISORDER⇔ORDER
755名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 00:38:27
適当な前置詞を入れてください
1.Who is ( ) change of your class?
2.I don't know ( ) certain when he will arrive.
3.I am used to studying far ( ) the night.
4.A long bridge was built ( ) the two islands.
5.They cleared ( ) the road ( ) snow.


お願いします。
756名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 00:38:40
You may not think much of your own abilities or think that you are of little or no importantae in the world.

雰囲気的にはわかるのですが、うまく訳せません。
どなたかお願いします。
757名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 00:59:13
1.The child was carrying (of,a,toys,full,box)

2.He asked me (was,old,I,she,thought,how)
 彼は私に、彼女は何歳ぐらいだと想うかたずねた。

3.Things do not always (want,way,go,them,to,the,you)
物事はなかなか思い通りに運ばないものだ。
758名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 00:59:57
>>757
をお願いします。
759名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 01:09:20
>757

1. あ ばぁくす ふる あぶ とぅいず
2. はう おうるど あい つおうと しぃ わず
3. ごう ざ うえい ゆぅ わんと でぇむ つぅ
760名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 01:10:19
>>759
即答ありがとうございました!
761名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 01:29:14
>>756
あなたは自分自身の能力について、あまり考えないかもしれない、
あるいは自分が世界の中で、ほとんど重要性・価値が無いとか、
まったく重要性・価値が無いと思うかもしれない。
762名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 01:32:29
>>757
1.The child was carrying (a box full of toys)

2.He asked me (how old I thought she was)
 彼は私に、彼女は何歳ぐらいだと想うかたずねた。

3.Things do not always (go the way you want them to go)
物事はなかなか思い通りに運ばないものだ。
763名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 02:17:57
どなたか>>755をお願いします。
764名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 03:08:19
>>755
1.Who is (in ) change of your class?
2.I don't know (for ) certain when he will arrive.
3.I am used to studying far (into ) the night.
4.A long bridge was built (between ) the two islands.
5.They cleared (off ) the road (with ) snow.
5は違和感あるが
765名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 03:24:10
すいません1月って英語でどう書きますか?
あと、パークとかナーレとか間を伸ばす場合はどう書けばいいのですか?呆れずに教えて下さいm(_ _)m
766名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 03:36:11
>>765
なにを言いたいのか、いまいちよくわからない。。
767名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 03:45:24
>>766
1月を英語でお願いしますm(_ _)m
あと、パークとナーレを英語でどう書けばよいのですか?
教えて下さいm(_ _)m
768名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 03:50:35
一月はJanuaryだけど
パークとナーレってのは、なんのことやら
英語で書きようがないよ
769名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 03:59:35
>>768
ありがとうございますm(_ _)m
ナーレはNa-reと書いてもいいのですか?
真ん中を伸ばす場合の「-」をどこに使っていいのか分かりません
770名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 04:06:56
The fact that a significant percentage of places in the best professional schools are being occupied by individuals
who are not going to obtain the maximum possible value from such an education is troubling from an overrall economic standpoint.

どう訳していいのかわかりません・・・
どなたか助けてください
771名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 04:09:18
>>769
na-reとだけ書いても何のことだか分からないなぁ
ハイフンは音を伸ばすという意味じゃないし
また英語には日本語のカタカナのようなものは無いから
とにかく、つづりを作って、それに注釈として
pronounced like "na-re"とか書くしかないねぇ
772名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 04:13:01
>>771
わかりましたm(_ _)m
こんなバカに親切にレスしてもらいありがとうございましたm(_ _)m
773名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 04:27:35
>>770
まず文章の主語はthe fact、動詞はis、
でtroublingは形容詞として使ってるんだろうな
で、文章構造は
The fact is troubling (from an overrall economic standpoint).

で、the factとは何かというとこういうこと
a significant percentage of places in the best professional schools ←主語
are being occupied by individuals who are not going to obtain the maximum possible value from such an education
774名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 04:33:35
で、意味は、
総合的な経済的視点から見ると、〜という事実は厄介なことだ
775名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 04:37:49
>>773
最も良い専門学校のかなりの割合の場所が、そのような教育から得られるべき最大の価値を得られないであろう個人によって占領されているという 事実は総合的な経済的理由から厄介である

???
雰囲気掴めたんだけど訳し方がわからない・・
776名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 04:46:29
>>775
荒削りな訳だけど、そんな感じで良いと思うよ
「professional schools」が具体的には何を表しているのか
文脈がないとわからないけど

777名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 04:49:05
>>776
ありがとうございます!
重ね重ね申し訳ないんですが
by individuals who are not going to obtain the maximum possible value from such an education
の部分って意訳するとどのような感じなんでしょうか?
778名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 05:03:49
たとえば、こんな感じか

最高レベルの専門職系大学院において、その多くの部分が、
そうした教育から望みうる、もっとも価値のあるものを獲得しようとしていない学生
(or 獲得することがないであろう学生)によって占められているという事実は、
779名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 05:07:04
さらに意訳すると、
そうした教育から望みうる、もっとも価値のあるものを獲得する資質のない者
780名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 05:07:34
>>778
そんな風に訳すんですね!勉強になりました。
どうもありがとうございました!
781名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 05:09:27
>>779
かっこいい!
そんな意訳ができるように頑張ります!
782名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 05:13:24
ごめん。
maximumだから「もっとも価値のあるもの」はいまいちだな
そうした教育から望みうる、最大の価値を獲得する資質のない者、に
783名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 05:14:53
>>782
丁寧にありがとうございます。
助かりました!
784名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 06:44:02
最良の職業学校のうち有意の少なからぬ割合でその学校が提供するものから最大限
の価値を引き出し得ない学生が占めている事実は全経済の観点からいって問題である
785名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 07:32:49
>>761
なるほどです。ありがとうございます。
786名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 07:58:45
一浪することになる者です。
もう一度英語を基礎からやり直そうと思い相談にきました。

現時点での英語力は今年のセンターで150点。
完璧に読めていなく、何となく雰囲気で解答している感じです。
そのせいか長文が安定して得点できません。
目標はセンター英語でコンスタントに180点以上。問題の難易に左右されずに。

今までやった参考書は
ターゲット1900のうち1500まで暗記。
即戦ゼミ11・即戦ゼミ8(8に関しては曖昧な感じです)

持っている参考書は

即戦ゼミ11
即戦ゼミ8
即戦ゼミ3
速読英単語
ターゲット1900
ターゲット英熟語1000
基礎英文問題精巧
基礎英語長文問題精巧
基本はここだ!
赤本・黒本。

長文長々とすいません
どうかアドバイス下さい。
787名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 08:45:01
>>786
本当の意味で英語を学びたいというより
いかに試験で良い点を取るか、
いかに効率よく試験で良い点を取れるような勉強をするかを
聞きたいなら受験板で聞いた方がいいかもね。
788名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 09:24:57
>>761
それじゃ直訳過ぎて何を伝えたい文章か分かってないような気がする。
>>756はホントに理解できたの?

自分の能力についてあまり関心がなかったり、自分は世の中でほとんど意味のない人間だと
思ってしまっている人もいるのではないでしょうか。(そうじゃないんだよと続く文脈)

mayはかもしれない、で確率は50%とかそういうことはあまり重要じゃなくて
確証がないので強く言えないけど、自分としてはこう思うよってことでなんじゃないの?
you(読者)にそう思うんだけどどうよ?と問題提起してる文に見える。自殺とかイジメの話?
789名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 09:36:22
Even many Republicans hanging on to their seat emerged from a bruising election restive and looKing for a fresh direction.
のand以下がどことつないでるかわかりません。
教えてください。
790名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 09:49:09
>>753 だが断わる。
>>752
1.うちの兄ちゃんはクラッシックが好きだよ。俺も。
2.先生が部屋を掃除しろっていうからやったよ。
3.この物語は書かれた時にはそれほどおもしろくもなかった。
4.あいつに言ってくれる?あいつに言わなきゃどうしよもないと思うよ。
5.彼の落ち度なの?多分彼の落ち度じゃないんじゃない。
6.丘を下ってる間に、彼は足をくじいた。
791名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 10:04:17
restive and looking for a fresh direction.だろうね。
選挙結果がbruisingのためrestiveになってるからa fresh directionを模索してるわけでしょ。

議席にしがみついてる共和党の多くの先生方でさえ目も当てられない選挙だったことが明るみになり
落ち着きもなく次の一手を模索中だ。
792名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 10:56:21
>>737
ありがとうございました!
できれば残りの問題もお願いします。

4.彼女は恥ずかしがり屋なので、それだけ彼女が好きなのです。
(better / I / for / shyness / her / all the / her / like).

5.人は学べば学ぶほど、それだけ謙虚になるのが普通だ。
(is / the / learned / more / more / one / the / one / modest) usually is.

6.君のホームステイについてのレポートを書き始めなさい。早ければ早いほどよいですよ。
(your / writing / start / on / report) your homestay experience; (sooner / better / the / the).
793名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 13:27:34
>>756 >>761 >>788
文脈にもよると思うけど、ここの may not は、してはいかんということでは。(してもよいの否定)
自分の能力を高く評価しすぎてもだめだし、世の中で何の役にも立たないと思うのもだめ。
794飲酒中:2007/01/24(水) 13:59:20
>>792
4.彼女は恥ずかしがり屋なので、それだけ彼女が好きなのです。
I like her all the better for her shyness..

5.人は学べば学ぶほど、それだけ謙虚になるのが普通だ。
The more learned one is, the more modest one usually is.

6.君のホームステイについてのレポートを書き始めなさい。早ければ早いほどよいですよ。
Start writing your report on your homestay experience; the sooner the better.
795名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 15:25:37
>>793
think muchは高く評価するですか???
think better/bestならわかるけど。
796名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 16:06:45
"cloud" (雲)は、数えられる名詞でしょうか。

"a" をつけようか迷っています。
797名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 16:32:00
>>795
>>793は相手にしない方がいい。
may notは超無理矢理読めば、〜してはいけない、と読めないことはないけど
think much of 〜は高く評価する、に成りようがないから。
798名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 17:02:25
>>789
Even many Republicans emerged from a bruising election, being restive and looking for a fresh direction.
ということで、many Republicansにかかってるんだね。
799名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 17:54:03
>>796
cloudは可算にも不可算にもなる名詞
なにを言いたいかによって使い分けるべし
800名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 18:16:59
>>797
相手にされなくてもかまわないけど、例えばgoo辞書のmuchの項にもthink much of は出ている。
801名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 18:47:50
>>797
相手にしない方がいいよ。いつも「相手にしない方がいい。」とかしか言えなくて
具体的に反証できない人みたいだから。

なるほどね。でもmuchはホントいろんな意味になるし
gooの熟語として「…を尊敬する, …を高く評価する; …を重要視する」載っていても
それしか意味合いがとれないとも思えない。
まあ文脈によるのだろうけど(俺の方は出てる中では重要視しないに近いのかな?)、
訳語をどうするかというよりもthink much ofの語感として
〜について(いろんな意味で)多くを考える
ってことだけ伝えてるんだと思う。
だから高く評するといってもそのものを強く意識してそれが評価に換わってるわけで
一目置いてる的な評価だと思う。

>自分の能力を高く評価しすぎてもだめだし
が自意識過剰になりすぎてもの意味でならいいのかな?
802名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 19:37:18
訳し方なんて人の数ほどあるし、辞書で同じ言葉を見ても
何通りの意味が載ってるわけで、いくらでも訳しようがあって
まぁどういう風に訳せばもっとも自然かってことだよね。
それも文脈が無いとはっきりしたことは言えないわけで。
なのに>>793は、>>761 >>788に対して上からものを言うように
言っちゃってるのがちょっとな。
803752:2007/01/24(水) 19:49:21
>>790
ありがとうございます!
804名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:06:35
あなたは自分の能力を過信するべきでないし、
この世でほとんど、あるいは全く価値がないと考えるべきでもない。

これだと原文を無視しすぎかな?
805名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:08:35
●日本文を参考にして、次の()内に適語を入れなさい。
@There's () wrong () him.(…にどこも悪いところはない)
AHe would not () () with any nonsense.(…を我慢する)
BHe invited new teachers, () () () new boys.(…と同様に)
CShe was once () () of the school linen-room.(…を担当していた)
D() () that, she and her friend had to carry him down that little mountain.(…の代わりに)
EHe () () everything modern.(…に賛成しなかった)
FThey were afraid that the boys would () () fights.(…を起こす)
G() () it was eighteen ninety-seven now.(〜ならいいのに)
どなたか宜しくお願いします。
806名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:11:21
>>804
もういいんじゃないか?
may notだっていくつも訳し方があって、どれがいいとか言い出したら切りがない
基本的な意味を理解したら、あとは文脈によって若干受け取り方を変えればいいだけのことで
807名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:25:26
>>805
@nothing, with
A ?
Bas well as
Cin charge
Dinstead of
Edisagreed with
Fbring about
GI(we) wish
808名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:32:09
Abe impatientでは不自然だしなあ
809名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:37:31
>>805
Aput up
810名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:44:40
穴埋めお願いします。

@ミクロネシアではニジハギを探してみましょう。
In Micronesia,( )( )the Bluebanded,Bluelined surgeonfish.

A人間の脳は生まれたときは未発達である。
The human brain is undeveloped( )( ).

Bなおそのうえ、カイトサーフィングの機会は数多くある。
There are lots of( )( )kitesurfing,( )( ).

長々とすみません。お願いします。
811名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 20:46:04
>>809
その前にHe would NOT が来てるんだが。
812名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 21:22:37
1 a) The man was reading a funny story on the train. He was smiling to himself.
b) The man was reading a funny story on the train, (_________) to himself.

2 a) The author came to the publishers' for the first time. His wife accompanied him.
b) The author came to the publishers' for the first time, (_________) by his wife.

3 a) In general, The Tale of Genji is not so popular among students nowadays.
b) (_________)(_________), the Tale of Genji is not so popular among students nowadays.

4 a) The writer had not slept for two nights, so he could hardly walk straight.
b) (_________)(_________)(_________) for two nights, The writer could hardly walk straight.

穴埋めです。よろしくおねがいします。
813名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 21:23:18
1 a) He was too proud to accept a seat that the girl offered him.
b) His pride would not (_________)(_________) to accept a seat that the girl offered him.

2 a) We felt uneasy when we heard the news about the accident at the chemical plant.
b) The news about the accident at the chemical plant (_________)(_________) uneasy.

3 a) Do you frequently buy natural and organic food ?
b) Are you a (_________)(_________) of natural and organic food ?

4 a) People cannot walk around freely because there are a lot of landmines.
b) A lot of landmines (_________) people (_________) walking around freely.

続きです。よろしくおねがいします。
814名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 21:24:10
(1)もし答えを知っていたら、あなたに教えることができただろうに。
(2)もし風邪をひいていなかったら、私は昨日学校へ行っただろう。
(3)もし彼女がもっと早く来たら、彼女はそのバスに間に合っていただろう。

日本語⇒英語の問題なのですが、どなたかわかる方は教えてください。
よろしくお願いします。
815名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 21:41:18
めんどいから813だけ
(1) His pride would not allowed him to accept a seat that the girl offered him
(2) The news about the accident at the chemical plant made him uneasy
(3) Are you a frequent consumer of natural and organic food
(4) A lot of landmines prevent people from walking around freely.
3は自信無い。勉強今のうちからがんばれ。サボってると俺みたいに大学入試直前で焦るぞ。

スレ違いだがセンターの大問2の問4で1でツンデレ展開は×なのか?
816名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 21:48:42
We played tennis this afternoon. We enjoyed it.
My father used to smoke. He stopped it two years ago.
Kazuko played the piano well. She was praised for it.
You are a skillful skier. I am proud of it.

それぞれの文を、動名詞を用いてひとつの文に書き換えてください。
よろしくお願いします。
817名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 22:02:14
日本語の文章にあうように、敵語を入れる問題です。
よろしくお願いします!

@ホスト・コンピュータがクラッシュして、私のEメールは全部消えてしまった。
All of my e-mail () lost when the host () ().

Aインターネットがグローバル・コミュニケーションのための
コンピュータ・ネットワーク・システムであることはよく知られている。
() () well () () Internet is a computer network system for global communication.

Bディスクを初期化すれば、ディスク上のいかなる情報も消去されてしまうのは当然だ。
() () () wonder that () a disk erases any () that may be on it.

C最近はインターネットを使いこなせることが学生には必要だ。
() () necessary () students these days () be able to use the Internet.

Dシステム・ソフトウェアとは、アプリケーション・プログラムを作動させるために
コンピュータが使用する一群のプログラムやその他のファイルのことです。
() () is the set of programs and other files that a computer use to () the () programs.
818名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 23:03:27
>>812
1. (smiling)
2. (accompanied)
3. (Generally)(speaking)
4. (Not)(having)(slept)
819名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 23:11:21
Asked for adivice , I (to/a/say/was/at/loss/what)
アドバイスを求められて、私はなんと言っていいか途方に暮れた

Will you (me/carry/help/her/heavy chair/to my room)?
彼女の重いイスを私の部屋に運ぶのを手伝ってくれませんか。

並び替えです、お願いします
820名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 23:21:11
>>819
Asked for advice, I was at a loss what to say.
Will you help me carry her heavy chair to my room?
821名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 00:09:27
We enjoyed playing tennis this afternoon.
MY father stopped smoking two years ago.
Kazuko was praised for playing the piano well.
I am pround of your being a skillful skier
822名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 00:22:38
>>817
@ All of my e-mail (was) lost when the host (computer) (crashed).
A (It) (is) well (known) (that) Internet is a computer network system for global communication.
B (It) (is) (no) wonder that ( ? ) a disk erases any (data) that may be on it.
C (It) (is) necessary (for) student these days (to) be able to use the Internet.
D (System) (software) is the set of programs and other files that a computer use to (work) the (aplication) programs.

やってみたけど、Bの真ん中の( )がわからないぃぃ
823名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 00:43:16
>>822
formating だろ
824名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 00:44:57
>>823
おっと、formatting だった。
825名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 00:53:42
>>814
1.I could've tell you answers if I had known it.
2.I would've go to school yesterday if I had cought a cold.
3.She must have been in time for the bus if she had come earlier.
826名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 01:02:18
>>810
@ミクロネシアではニジハギを探してみましょう。
In Micronesia,look for the Bluebanded,Bluelined surgeonfish.

A人間の脳は生まれたときは未発達である。
The human brain is undeveloped at birth.

Bなおそのうえ、カイトサーフィングの機会は数多くある。
There are lots of oppotunities doing kitesurfing,in addition.
827名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 01:04:02
>>811
()の中は( )に入る語の語訳だと言う事はよくあることだ。
828名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 01:11:03
>>824
822です。
formatting ですね。教えてくれてありがとうございます。
それが思いつかなかったんだ…
829名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 02:40:05
このスレのみなさんにお礼を言いにきました。
分からないところをこのスレで教えてもらったおかげで
センター試験で94%とれました。
できる人からみれば大したことないだろうけど
自分としてはかなり満足しています。
ほんとにどうもありがとうございました。
830名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 05:06:10
>>814
>>825
1.I could've told you the answer(s) if I had known it(them).
2.I would've gone to school yesterday if I had not had a cold.
3.She would have been in time for the bus if she had come earlier.
831名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 05:14:53
>>810
There are lots of(opportunities )(for )kitesurfing,(in )(addition ).
832名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 11:04:25
>>829
志望校への合格を祈る!
833名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 12:50:16
いつもお世話になってます。お願いします。

(1)He cannot ( ).
@write his own name so much
Awrite as good as his own name
Bso well as write his own name
Cso much as write his own name

(2)There would sometimes be ( ) thirty-five or forty people in one field during the berry-picking season.
@as many Aso many Bas many as Cso many as

(3)The boys were swimming in the pond ( ) frogs.
@like so many Alike such many Blike as much Clike much of

(4)My sister, Keiko, is ( ) than I am.
@elder Aolder Bsenior Cjunior

(5)The ( ) speaker was not so eloquent as the former.
@late Alatest Blatter Clast

(6)She is ( ) than kind.
@more gentle Amore gentler Bgentler Cgentle
834名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 12:51:32
続きお願いします

(1)At one time Japbn produced more silk than ( ) country.
@foreign Aanother Bother Cany other

(2)Tom is the best student. ( ) student is smarter than he is.
@No other AAny other BSome other CAnother

(3)If you need an Italian cook, there's ( ) than my sister.
@anybody better Abetter anybody Bnone better Cnothing better

(4)The next train will be ( ) crowded than this one.
@much Aa little Bas Cless

(5)It is ( ) easier to sympathize with joy.
@more Amuch Bsuch Cvery

(6)Bill has ( ) than George.
@much more book
Amuch more books
Bmany more book
Cmany more books
835名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 14:01:01
並び替えです。よろしくお願いします。
@私が使っているEメールソフトは新式ではない。
(not / use / the / I / e-mail / up-to-date / is / software).

A彼女はデータをコンピュータに入れるのに苦労したようだ。
(inputting / seems / the data / she / it / had / her computer / a hard time / into / that).

B彼女が古いコンピュータを売ることができたなんて、僕らには驚きだった。
(she / us / it / a / her old computer / was / was able to / surprise / to / that / sell).

Cそのクラッシュしたハードディスクからのいかなる情報にもアクセスできないなんて、悲惨だ。
(the / it / access / is / that / any information / hard disk / I / can not / from / a pity / crashed).

Dネットサーフィンは、子供たちには親が思っているほど面白いものではないようだ。
(might think / seems / isnt / much fun / that / for children / as / surfing the Net / their parents / it / as).
836名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 14:48:51
>>835
@ The e-mail software I use is not up-to-date.
A It seems that she had a hard time inputting the data into her computer.
B It was a surprise to us that she was able to sell her old computer.
C It is a pity that I can not access any information from the crashed hard disk.
D It seems that surfing the Net isn't as much fun for children as their parents might think.
837名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 15:21:02
>>833 4, 3, 1, 2
>>834 4, 1, 3, 4, 2
838名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 16:17:44
>>822
>>823
>>836
ありがとうございました。
839名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 17:21:03
>>837
ありがとうございます。
レスして頂いたのは、(1)〜(4)と(1)〜(5)でしょうか?
840名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 18:23:28
>>839

>>833 (1) 4, (2) 3, (3) 1, (4) 2
>>834 (1) 4, (2) 1, (3) 3, (4) 4, (5) 2, (6) 4
841名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 18:32:07
>>840
ありがとうございます
とても助かりました!

どなたか>>833の(5),(6)をお願いしますm(__)m
842名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 18:34:42
>>833 (5) 3, (6) 1
843名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 19:12:00
@If he is () () trouble, I think you should give it to him.(…を求めている(進行形))
APlease sir, may I () the afternoon ()?(…を休んで)
BThe sickness () him () doing his job well.(…が〜するのを妨げた)
CWe had to call the fire department to () the fire ().(…を消す)
穴埋めの方どなたか宜しくお願いします。
844名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 19:21:49
>>843
(1) seeking, for
(2) have, off
(3) prevented, from
(4) put, out
845名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 19:40:09
>>842
どうもありがとうございました!
846名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 19:44:38
>>845 どういたしまして。
847名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 21:04:48
彼は大輔がいればチームは強くなると思った。

He( )that his team( )
become stronger wihs
Daisuke.


()内に入る単語を教えてください!m(__)m
848名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 21:50:49
>>847
thought would
849名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 22:21:44
ア. A lot of racial and ethnic groups have been combined into one cluture
イ. Various groups have remained different from one another while living in the same society
ウ. Immigrants living in a county think highly og and try to keep many of their own customs and social traditions
エ. American people have their origins in every part of the world, but mostly their diverse backgrounds have been blended

訳してください。
お願いします
850名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 22:30:27
>849 アメリカは人種の坩堝、ゲロちゃんぽんである。
851名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 22:30:40
>>848
どうもありがとうございました!!真面目に助かりました!
852名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 22:51:16
どうかお願いします・・()内の語を並び変えて正しい順番に変えて完成しなさいという問題です・・
(1) (late、had、you、better、not、stay、up)
(2) (qualified、who、for、those、are、the、position) should contact the personnel section.
(3) (study、me、enabled、the
853名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 22:58:31
>>815
>>818
ありがとうございます!
854名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 22:58:41
1. You had better not stay up late.
2. Those who are qualified for the position.
3. ??
To study hard enabled me to pass the exam.とか?
855名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 23:00:20
The study enabled me.は可能。
856名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 23:22:55
>>854
>>855
すばやい回答ありがとうございます!!
3が切れてました・・正しくは、
(3) (study、me、enabled、the、scholarship、to) at a college in the State.  です。
どうかよろしくお願いします・・
857名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 23:27:49
「それら(食べ物のこと)を人々に振る舞う」ってのを訳してもらっていいでしょうか?
お願いします
858名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 23:39:26
>>856
(3) The scholarship enabled me to study at a college in the State.
859名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 23:45:35
>>858
すごいです!
ありがとうございます!!
860名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 01:41:54
キャスターがニュースを読んでいる最中に、その後ろをスタッフが通っている。

英訳お願いします
861名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 01:54:30
Here is a stuff who frames in and go through behind the newscaster, even though she is just broadcasting.
862名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 01:55:08
×go○goes
863名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 01:56:12
ARIGATO!!
864名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 02:10:10
>>860
A TV crew member is (some TV crew members are) walking through behind the newscaster while he/she is reading news.
865名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 02:10:27
>>860
A TV crew member is (some TV crew members are) walking through behind the newscaster while he/she is reading news.
866名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 02:13:50
>>863
おーーーーい
スタッフはstuffじゃないし、staffにしても日本語で言うスタッフじゃないぞーーー
どうしてもスタッフっぽい言葉を使いたいなら、a staffer
867名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 03:48:11
()の中にそれぞれ共通して当てはまる一語を入れ、文を完成させる問題です。よろしくお願いいたします。

1:
He came () at beginning of the game.
He claimed a () to the property.
He is the () man for the job.

2:
Life is not easy as it () to be.
Soon he got () to the hard work.
The boxer's energy was up after fighting ten rounds.

3:
He did the accident () about?
Our house bills () to $900 every month.
Will you () with me to the movies?
868名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 04:10:00
>>857
主語も不明だし、「食べ物」、「人々」と言っても漠然で曖昧すぎて
正確に英語にしようがないが表現としてはこんなところ
serve the food to the people
869名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 04:16:56
>>867
1: right
He came right at THE beginning of the game.

2: used

3: come
870名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 04:50:58
私はあなたがしてくださる援助すべてに感謝しております。
I am thankful for [ help / can / me / you / whatever / offer ].

お願いします
871名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 07:19:29
I am thankful for whatever help you can offer me
872名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 07:27:50
>>871
ありがとうございます!
873名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 08:13:08
未来に何が起ころうとも、基本的な事項は変わらない。
( what / whatever / the / no / future / matter / brings ) , the fundamental things do not change.

1語不要です。並び替えてください。
874名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 08:19:44
No matter what the future brings
875名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 08:39:56
>>874
助かりました
ありがとうございます
876名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 09:22:15
次の単語を最上級にしなさい。という問題で、
importantとかdifficult の答えが
most important  most difficultだったのですがthe は付かないのですか?
877名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 09:42:34
>>876
もちろん実際の文脈ではtheが付きます。
おそらく問題は、最上級がmostをとるか語尾が-estをとるかを問うものだったからでしょう。
いいところに気づきましたね。
878名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 09:53:34
>>873
なんか"As time goes by"(映画「カサブランカ」の主題歌)
の歌詞みたいだな。
879名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 10:17:04
you can't praise much a person like him

のmuchは形容詞なのか副詞なのか分からないので教えて下さい

あとそう判断した理由も教えて下さい
880名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 10:26:52
muchは副詞
形容詞なら名詞を直接限定して修飾します
881高校一年:2007/01/26(金) 11:30:03
The next morning a teacher said,"Crifton,could I see you for a moment?"Frank turned pale.We had made a direct hit with a water balloon on a lady and her dog the night before.It was a stupid,dangerous act,but luckily nobody got hurt.
"Clifton,"she began,"do you know about the Mason-Dixon line?"
"No."I said,wondering what this had to do with dropping water balloons on ladies.

クリフトン=主人公
フランク=友達

最後の方にでてくるthisが指す部分を教えてください
できれば理由も添えてください

参考書などにはメイソンディクソン線と書いてあるのですが 先生は「先生に呼ばれたこと」だと言います どっちが正しいのでしょうか?
882名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 12:20:25
英訳お願いします。

1.時間がたてばたつほど、ますますまるで家族のように親しくなりました。
2.ホストファミリーに手紙を書いたら、空港まで迎えに来ると言ってきました。
3.コンピュータはワープロ、電子メール、
インターネットなどに大いに利用されている。
883名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 13:54:34
>>881
the Mason-Dixon lineでいいはず
理由は、代名詞は通常、直前に出たものを指すから
884名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 14:12:24
ちがうだろ。cliftonは先生の言った事(the Mason-Dixon line)なんて上の空だぜ。
知らないからNoって言って、thisこの事態が、女の子に水風船落とした事に対してどう処置されるのかうかがってたんだろ。

先生に呼ばれた事と言ったその先生が正解。
885名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 14:18:23
ちがうね。
先生に叱られるかと思ってビクビクしているところに、メイスンディクスン線って
知ってるかって先生に聞かれたもんだから、それと水風船をぶつけたことに
何の関係があるんだろうって訝しがっている。
886名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 15:08:01
正解は 「メイソンディクソン線」に決まっているが
オレ的には、その後の展開が知りたいよ。
ホント「メイソンディクソン線」と何の関係があるんだ。
887名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 17:15:48
正解は「メイソンディクソン線」のほうだと思う。
主人公は、メイソンディクソン線の話が
この事態をどう処理してくれるんだろうと不思議に思ってるってことじゃないか?
888名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 17:51:49
876ですが、じゃあこの問題にはtheを付けても付けなくてもどっちでも
正解ですか??
889名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 18:45:08
正解は「メイソンディクソン線」
「メイソンディクソン線と俺が風船ぶつけたのと何が関係あるんだよ」ってことだろ。
890名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 18:52:11
>>888
ただ単に「次の単語を最上級にしなさい」という問題なら
theは付けなくていいよ。というか付けない。
891881:2007/01/26(金) 19:16:18
解答してくださった皆さんありがとうございました
やっぱりメイソンディクソン線ですよね!月曜日に先生に異議を唱えてみます!
ちなみにこれは黒人の話で 実際 風船と線は全く関係ありません
892名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 21:55:28
this=the questionというほど重い問いかけか?
the Mason-Dixon lineならthe question少なくともthatだと思う。
893名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 22:16:12
>>881
普通に読めばthe Mason-Dixon lineだが、数学みたいに
絶対的な答えが導き出せるものじゃないから
センコーは素直に認めないかもね。
それならそれで「自分は自分なりに色々な人に聞いて
the Mason-Dixon lineだと納得したのでもういいです」とでも
言ってやれw
ちなみに、もし「先生に呼ばれたこと」を言いたいなら
wondering what it all had to do with dropping water balloons on ladiesなんて
言えば、そんな感じになるな。
894888:2007/01/26(金) 23:18:58
何度もすみません。
あまり理解できてないんですが、何でtheを付けちゃだめなんでしょうか?
the最上級 でセットじゃないのですか??
895888:2007/01/26(金) 23:21:06
何度もすみません。
あまり理解できてないんですが、何でtheを付けちゃだめなんでしょうか?
the最上級 でセットじゃないのですか??
896名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 23:49:37
その程度のテストなら付けても正解を貰えるよ。

なんで最上級にわざわざtheなんかが付くのかと言えば、
もう教わっただろうけどtheというのは唯一つのものをイメージする際などに用いられる。
最上級のtheはまさにそれ。実際には、
最上級は要素(元)が唯1つのみのものを指すだけではなく1つのグループ(集合)を指す場合もあるけど。
(例えば、最も賢い人達(集合,グループ)のうちの一人(要素,元)、と表す場合とかがそう)
897名無しさん@英語勉強中:2007/01/26(金) 23:55:35
>>894
文を書くときはthe+最上級でセットで使うんだけど、
この問題では「最上級」を答えるだけでいいってことだからtheはつけない。

most important が最上級であって、その前につくtheは定冠詞。
898888:2007/01/27(土) 01:18:51
みなさんわざわざありがとうございました!!
899名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 02:22:11
分詞構文で、
(having been/being)過去分詞・形容詞・名詞, S*V+X.
カッコが省略されて、名詞がポンと前に出てる形を試しに見たいのですが、例文をあげていただけないでしょうか?
少々スレの趣旨とずれているかもしれませんが、どなたかお願いします。
900名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 02:51:32
mostはtheをつけないで特に比較の対象を明らかにしないで
veryの意味で使われるよ。

a most wise man = a very wise man
とっても賢い人

文法的には絶対比較級といいます
901名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 03:01:35
The most beatiful girl in the village, she used to be proposed
by boys there one after another.

村一番の美女だったのでプロポーズする若者が引きも切らなかった

こんな感じ?
902名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 03:06:50
>>899
ん? 具体的には、どういうことだい?
903名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 03:34:37
>>900
どんなものなのか、ちょっと検索してみたけど
絶対比較級って、こういうことみたいだが。

絶対比較級
比較の対象はあっても比較の意味が弱く、あるいは比較の対象を特に示さず、ただばく然と程度の高低を表しているにすぎない比較級を絶対比較級といいます。
絶対比較級は、比較の程度によって、the、a〔an〕をつけるもの、無冠詞のものがあります。
the higher classes(上層階級)、 a better-class hotel(高級ホテル)、
higher education(高等教育)
This magazine is very popular with the young(er) generation.
(この雑誌は若い世代の人たちに非常にうけている)

mostを使った場合は不定冠詞を付けるとしたら、
a most wise man = a very wise man とかじゃなくて
one of the most〜の意味で使うぐらいじゃないかな。
904名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 03:53:59
>899

Injured in a traffic accident and sent to a hospital short before, he couldn't attend
the meeting.

彼は直前に交通事故で怪我をし病院に運ばれたので会議に出ることが出来なかった

こんな感じ?
905名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 06:02:38
>>899
beingをつけた方が正式な英語学の文法説明としてはいいのだろうけど
beingがあると、書かれた手前
beの意味が強く前に出たように解されるかbeing分冗長に感じる。

分詞だけで〜の状態であることは伝わるわけで
それで従属節としては十分機能するから普通書かない。

Injured in a traffic accident and sent to a hospital short before, he couldn't attend
the meeting.
彼は直前に交通事故で怪我をし病院に運ばれた状態、会議に出ることが出来なかった
Having been injured in a traffic accident and sent to a hospital short before, he couldn't attend
the meeting.
彼は直前に交通事故で怪我をし病院に運ばれていったのでありまして、会議に出ることが出来なかった

敢えて違いを書けばこんな感じかな。
906名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 06:30:29
>>881>>883-887>>889>>891-893

ああ、わかった>>884>>887(とその先生)は

this had [what] to do with dropping...(なんの関係があるか)なのに
this had to do [what] with dropping..(どう処理しなければならなかったのか)ととってんジャマイカ?

処理にあたるものは主張してる「この事態」じゃなくて普通人だし(what we had to do with...)
過去形にして「しなければならなかったのか」としちゃうともう何らかの処分が下っててその処分で揉めてるように見えちゃうから
ここでは取れないということじゃない?
907名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 10:31:23
>>905

国語力ゼロか、バカ。
>>899をしっかり読め。

908名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 12:20:03
>>907
おまいもそこまで興奮しなくても
909名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 13:13:41
次の文を書き出しに続けて書き換え,和訳せよ。

1、Illness prevented her from attending concert.
She could not ________________

2、The students climbed to the top of the mountain in five hours.
It took five hours ____________________________

3、I regret that I did not spend this summer with in London.
I wish ____________________

お願いします。
910名無し:2007/01/27(土) 13:47:07
息抜きに私のお気にのJapanTripVをどーぞ。
   テンション高く日本旅行☆

 http://www.youtube.com/watch?v=hXWQBkSF_gg
911名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 15:02:57
She could not attend concert because of the illness.
912名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 15:05:02
It took five hours for the students to climb to the top of the mountain
913名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 15:06:03
I wish I had spent this summer with in London.
914名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 15:46:44
A special helmet , or HMD , makes these virtual images possible .

Inside the helmet is a display , and as you turn your head , the display is still in front of you .

The helmets are also equipped with earphones to create generated sounds which enhance the effect.

よろしくお願いします
915名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 15:59:05
スペシャルハムレット(HMD)はこれらバーチャルイメージを実現します。

映像はハムレットの中にあり、頭を切り換えてもその映像はあなたの目の前に今もって残っております。
ハムレットは音響効果を作り出すのにイヤフォンも用意しております。
916名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 16:20:03
They worked from dawn till dusk with ( ) that they were exhausted.
@much ease Asuch zeal Bso hard Cgreat difficulty

The waiter was ( ) we didn't like to complain about the meal.
@so a nice man Aso a nice man that Bsuch nice man that Csuch a nice man
よろしくおねがいします。
917名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 16:23:53
Virtual Reality makes it possible for you to experience many wonderful things that you may never be able to experience in your real life .

For example , you can explore Mars without your feet ever leaving the earth .

Or you can go to a tropical paradise with your "perfect" virtual friend.

Or meet Elvis Presley in person.

With virtual reality , the possibilities are only as limited as your imagination.

お願いします。
918名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 16:24:56
>>915
ありがとうございます!
919名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 16:27:05
>>916
Asuch zeal
Csuch a nice man
920名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 16:28:03
>>916
2 4
921名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 16:30:30
>>918
915はネットの自動翻訳だろうw
922名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 16:31:32
>>921
そうなんですか・・・?
意味ぜんぜん違いますかね?
923名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 16:42:52
【韓国人船長】大月沖漁船転覆 高知港に衝突した?パナマ船籍タンカー同行 [01/27]

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169880443/
また、チョンがやりますた!
924名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 19:39:21
>>917
仮想現実はあなたが現実の生活では決して体験できないような多くのすてきなことを体験するのを可能にする。
例えば、あなたは自分の足を一度も地球から離すことなく火星を探検できる。
または、あなたの”完璧な”仮想の友達と熱帯の楽園に行くことができる。
または、エルヴィス・プレスリーにじかに会うことも。
仮想現実があれば、その可能性はあなたの想像力と同じくらいしか制限されない。
925名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 20:02:35
仮想現実は実生活では決して経験しそうもないたくさんのすばらしいことを経験することを
可能にしている。
例えば地球を離れて足がなくても火星を探検できるし、「申し分のない」仮想の友達と
熱帯のパラダイスにも行ける。またはプレスリーにも個人的にあえる。
仮想現実においては、その可能性はあなたの想像力しだいである。
926名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 20:10:03
有名な人のお言葉らしいですが、なんて書いてあるのでしょうか?
Time is the best teacher , but unfortunately it kills all of its students.
宜しくお願いします。
927名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 20:11:02
次の絵がどんな場面かを考え一般動詞の文と進行形の文の両方を用にて2行以内で書きなさい
http://p.pita.st/?2lsc8dfp
928名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 20:23:25
>>926
時は最良の師であるが、残念ながら時は人を頃してしまう

時というものは人に多くを教え(人は歳を取るほど賢くなれる)
だが残念なことに時は人に死をもたらすものでもある(残念ながら人には寿命がある)
ってことだべ。
929926:2007/01/27(土) 20:30:14
>>928
ありがとうございました!
930名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 21:59:37
宿題ではないんですが、分詞構文の原則に主語が同じ時は省略して、違う時は示すというのがありますが、
その中で、独立分詞構文というのが今一よく分かりません。
文法書を見ても
「分詞の意味上の主語が文の主語と違う時に、分詞の意味上の主語を分詞の直前に置く」
と書いてあります。
これって要は同じことを言ってるんでしょうか?
それとも名前が付けられるだけの違いがあるのでしょうか?
931名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 22:10:46
>分詞構文の原則に主語が同じ時は省略して、違う時は示すというのがありますが

そう独立分詞構文とは後者(違う時は示す)のこと。
932名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 22:48:00
>>931
ということは一緒ってことですね!

ありがとうございます!
933名無しさん@英語勉強中:2007/01/27(土) 23:41:39
遅レスですが、みなさんありがとうございました
934名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 05:00:33
>>882をお願いします。
935名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 06:11:05
>>930
分詞構文がくれば、分詞の主語が主節の主語なんだと推測される。
違えばその主語を明記しないと分からない。というか主節の主語の話と判断される。

分詞構文だけど、主語が違うなら区別するために
分詞の前に分詞の主語を置いても文法的におkって話だね。
936名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 06:43:15
>>882
1.時間がたてばたつほど、ますますまるで家族のように親しくなりました。
The more time went by, the more we became familiar with each other as if we were in our family.
2.ホストファミリーに手紙を書いたら、空港まで迎えに来ると言ってきました。
I send a letter to my host family and they told me they'd come meet me at the airport.
3.コンピュータはワープロ、電子メール、インターネットなどに大いに利用されている。
The computer is very much available for word-professor, e-mail, the internet and stuff.
937名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 08:46:35
>>935
ってことは主語を示さないと話にズレが生じるから主語が違う時にはちゃんと表せってことなんですね。

主語を表さないことで、逆に主語が一致していることを示している……なんかこんがらがりそう。
でもわかりました。
ありがとうございます。
938名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 19:51:52
>>936
ありがとうございました!
939名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 20:41:17
We played tennis this afternoon. We enjoyed it.
My father used to smoke. He stopped it two years ago.
Kazuko played the piano well. She was praised for it.
You are a skillful skier. I am proud of it.

動名詞を用いて、一つの文に書き換えろという問題です。
どなたかよろしくお願いします。
940名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 20:49:06
>>939
We enjoyed playing tennis this afternoon.
My father stopped smoking two yeas ago.
Kazuko was praised playing the piano well.
I am proud of your being a skillful skier.
941名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 20:57:39
>>939
Kazuko was praised for playing the piano well.
あとは940のとおりで良し
942名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 21:23:57
Due to his job, a Japanese father often comes home late and is unable to spend much time with his children.
Since the mother-child relationship is so strong in Japan,
this is often not a problem,
(as much as/as far as/as long as/as soon as/)the husband has a secure job and a good salary.

()のどれが適当なのか教えてください。
943名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 21:50:31
>>942
as long as
944名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 21:56:24
並び替えです。
@私は白衣を着た医者がその角を曲がるのを見た。
 I ( around,saw,in,the doctor,the corner,his,go ) white coat.

A私は日常生活で困らない程度のドイツ語ならできます。
 I (well,to,understood,know,myself,German,enough,make) in everyday life.

B正しいと分かっていることは時には明確に賛同してやる必要がある。
 There are times when we need to speak (what,we know,to be,out,for) light.

@は the doctor in white coat になるんだろうなぁぐらいしか分かりません。
Aはmake myself understood ぐらいしか分かりません。
Bはお手上げです。。。
どなたかお願いします。
945名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 21:59:51
[ ]内の分が関係代名詞に導かれる節になるように各組の文を一つの文にしなさいという問題なのですが,お願いします。

1 The man is my uncle Chris. He [is reading] there.
2 He has a son. [His son's name is Chris].
3 Charles is a student. I [respect] him.
4 Have you ever read the book? [My uncle wrote it].
5 This is a useful book. [It teaches us how to study science].
6 The picture was painted by my uncle. [You see it on the wall].
7 The village is near the sea. [I was born in that village].
946名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:15:51
>>944
 I ( saw the doctor go around the corner in his ) white coat.
 I (,know German well enough to make myself understood) in everyday life.
 There are times when we need to speak ( out for what we know to be ) RIGHT.
なんか、いかにも日本の英語教育で教えてる英語って感じだな。
特に2番とかすごいw
947名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:15:59
>>944
 I ( saw the doctor go around the corner in his ) white coat.
 I (,know German well enough to make myself understood) in everyday life.
 There are times when we need to speak ( out for what we know to be ) RIGHT.
なんか、いかにも日本の英語教育で教えてる英語って感じだな。
特に2番とかすごいw
948ゆさ:2007/01/28(日) 22:19:06
may I go going out to meet?これ訳せる方いたら教えてください!お願いします
949名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:20:07
>>948
それ、まともな英語になってないよ
950名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:22:43
kakeru?
951名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:29:00
>>948
マルチうぜぇ
952名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:36:54
会いに出かけてもいい?
953名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:46:40
>>947
難関大の入試問題らしいんですけど、意味が分からなくて困ってたんです;
ありがとうございましたぁ!!!
954名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:52:07
私は彼にタクシーを呼んであげました。
 I called ( ) ( ) ( ).

空欄補充の問題なのですが、最初の2つの括弧にa taxiを入れるのかなと
思ったのですが、そうすると残りの括弧に何を入れればいいのか分かりません。
なにか違う語を入れなければならないのでしょうか?
教えてください。
955名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:55:29
>>945
丸投げじゃなくて、少し自分でやってごらん
956名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:57:24
>>954
「彼に」が無いだろ。
I called him a taxi.
957名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 22:59:50
>>954
I called him a taxi. とでも言わせたいのかなw
958名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 23:06:56
I called him give taxi. っていう英語も可能だ。
959名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 23:10:05
>>955
The man is my uncle Chris who is reading tthere.
He has a son whoes name is Charles.
Charles is a student who I respect.
Have you ever read the book which my uncle wrote.
This is a useful book which teaches us how to study science.
The picture was painted by my uncle which you see it on the wall.
The village is near the sea where I was born.

どうでしょうか・・・。
960名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 23:20:08
>>959
だめだな。残念だ。ただ、which でつなげばいいというものではないだろ。
The man who is reading there is my uncle.
Charles is a student whom I respect.
Have you ever read any book that was written by my uncle.
The picture that you see on the wall was painted by my uncle.
The village in which i was born is near the sea.
961名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 23:20:27
>>959
The man is my uncle Chris, who is reading there.(注:関係代名詞の非制限法を使う)
または
The man who is reading there is my uncle Chris,
He has a son whose name is Charles.
Charles is a student who I respect. (whom, thatも可)
Have you ever read the book which my uncle wrote. (thatも可)
This is a useful book which teaches us how to study science. (thatも可)
 The picture was painted by my uncle which you see it on the wall.
The picture which(that) you see on the wall was painted by my uncle.
 The village is near the sea where I was born.
The village where(in which) I was born is near the sea.
962名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 23:23:48
>>959
× The picture was painted by my uncle which you see it on the wall.
The picture which(that) you see on the wall was painted by my uncle.
× The village is near the sea where I was born.
The village where(in which) I was born is near the sea.
963名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 23:28:58
>>960-962さん
ありがとうございます。
単にくっつけるだけじゃなくて関係代名詞の後に説明文がくるんですね。
964名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 23:37:31
Akiko is (good at speaking Spanish.)

ギターを弾くのが得意だ
外国のドラマをテレビで見るのが好きだ
先生に叱られるのを心配している
お母さんが料理が得意なことを自慢している

カッコ内の英文を上記の日本語の意味になるように書き換えてください。
どなたかよろしくお願いします。
965名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 23:39:47
>>956-958 さんありがとうございました☆

>>956 >>957 さん
それも考えたのですが、なんか「彼をタクシーと呼ぶ」みたいな感じになっちゃいそうだなぁと思ったんです(;´∩`)

>>958
その場合のtaxiは冠詞はつけなくていいのでしょうか??
966名無しさん@英語勉強中:2007/01/28(日) 23:52:30
お願いします.( )内に適当な語を入れる問題なんですが
1.That's a little different from ( ) I saw the other day. that?
2.Don't put off till tomorrow ( ) you can do today. when?
3.He has two daughters, both of ( ) are married.
4.Mr. Green, ( ) son visits us often, lives near us. who?

1.( ) you want to have will be given to you soon. これはwhatでしょうか?
2.He lost ( ) few books he had in the flood.
3.() tries to please everybody will please nobedy. 訳も分かりません...
4.He kept silent, ( ) showed his refusal to help us. that? でしょうか?
5.( ) is often the case with a girl, she likes candies. ・・・?
6.He is weak, ( ) fact we must consider.

次はas than butのなかから選ぶのですが
1.I've never had more money ( ) would last a few days.
2.We made such change ( ) were necessary. thanでしょうか?
3.As many men ( ) came were caught.
4.There are few of us ( ) admire your determination.

最後の4文は訳もよくわかりません...よろしくお願いします.
967名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:06:49
Then we may live better lives.

どういう意味か教えてください。
968名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:10:31
>>965
「彼をタクシーと呼ぶ」みたいな感じになっちゃうから普通はそういう言い方をしない。
普通に、I called a taxi for him. と言えばいいんだから。
969名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:16:11
>>967
そのとき我々は5月にバターを活き活きと生かせる。
970名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:19:41
いくら俺が高卒でも>>969が違うことはわかるww
971名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:21:41
1.That's a little different from ( what) I saw the other day.
2.Don't put off till tomorrow ( what) you can do today.
3.He has two daughters, both of ( them) are married.
4.Mr. Green, ( whose) son visits us often, lives near us.

とくに4は試験に出やすい。
(まぎらわしいので)
972名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:25:28
>>967
その時私たちはより良い生活をおくるだろう、みたいな。
一個目のlifeは動詞で二個目はlifeの複数形だとオモ。
973名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:26:12
↑間違えた。一個目のliveは〜です。
974名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:28:54
>>968 さん 回答ありがとうございます。
I called ( ) ( ) ( ) .
( ) の数が3つなので、forが入れられません。。。
やはり I called (him)(a)(taxi).
なのでしょうか?
975名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:29:48
「その時」じゃなくて、「それで」、「で」という感じだけどな
976名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:30:04
>>966
1 what
2 what
3whoever?
4which
5as
6which
977名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:30:41
1.(What ) you want to have will be given to you soon. これはwhatでしょうか? そう。しかしここには他にも入る可能性があるのがたくさんある

2.He lost ( a) few books he had in the flood. よくわからん

3.(WhoあるいはWhoever) tries to please everybody will please nobedy. 訳も分かりません...
皆を喜ばせようとする人は誰も喜ばせられない。(←訳は合ってるはず)

4.He kept silent, ( ) showed his refusal to help us. that? でしょうか? たぶんthat

5.(AS) is often the case with a girl, she likes candies. 試験にものすごくよく出る。英検から大学入試まで!!

6.He is weak, (? ) fact we must consider. わからん。inか?
978名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:32:15
>>974
どうせ日本人が作った参考書か試験問題だろう。
じゃとりあえず、I called him a taxi.と答えておいて
バカな問題だと忘れてしまえばいいさ。
979名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:43:19
私は彼にタクシーを呼んであげました。
 I called ( taxies ) ( for ) ( him ).

私は彼をタクシーと呼んであげました。
 I called ( him ) ( a ) ( taxi ).
980名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:47:40
空所3つで「彼にタクシーを」とするなら
>>979のtaxiesと複数形にするほかないと思うぞ。
981名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 00:58:18
>>980
たしかにそれで grammatical には correct なんだけど、やっぱし出題ミスかな?
982名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 01:13:37
>>966
次はas than butのなかから選ぶのですが

1.I've never had more money ( ) would last a few days.
わたしならmoreが出てきたらすぐにthanを入れたくなる。
訳は「私は2,3日やっていける以上のお金を持ったことは一度もない」

2.We made such change ( as) were necessary.
訳 我々は必要な変更を行った。

3.As many men (as ) came were caught.
訳 やってきた男達は皆捕まった。
通常はAll the men came were caught.と書き換えられる。

4.There are few of us (but ) admire your determination.
否定の後のbutですね
訳 我々のほとんどはあなたの決定に賛成する。
983982:2007/01/29(月) 01:18:31
あなたの決心をほめる
のほうがいいかな
984966:2007/01/29(月) 01:18:53
>>971,>>976-977,>>982
みなさん丁寧な回答をしてくださってありがとうございます!
985966:2007/01/29(月) 01:20:24
>>983
訳もつけていただきあとがとうございます!
986名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 01:50:51
The man [ amuse / is / it / people / to / who / whose / work ] attend a show is an entertainer.

I still [ the cold / recovered from / I / haven't / caught ] last week.

並び替えなのですが、お願いします。
987名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 02:07:02
次スレ

中高生の宿題に答えるスレ lesson 11
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1170003968/
988名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 02:10:13
The man whose work is to amuse people who attend a show is an entertainer.

I still haven't recovered from the cold I caught last week.

最初のはitが余っちゃったけどこれしか思いつかないや
989名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:03:00
ジョンは何百冊もの本を持っているが、その大部分を初めから終わりまで読破している。
Jhon has hundreds of books, ( resd , he , cover , of , has from , which , most ) to cover.

お願いします
990名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:21:07
>>989
Jhon has hundreds of books, most of which (あとは自分でやってみよう) to cover.
991名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:22:25
あと、Johnという名前は一般的だが、Jhonという名前はあまり無いぞw
992名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:23:07
「神と天使を前にして」を英語になおしたいんですが、
〜を前にしてって、in front ot G and A の他になにかないでしょうか?
元が詩なのでなるべく耳触りがいいフレーズplz
993名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:26:27
before G and As
994名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:26:57
>>992
All are equal before God(とかthe law)という表現は定番だから
この表現を使うといいかもな
995名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:28:15
>>993
ありがとうございます
996名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:34:57
>>994
Gの前でま皆平等のような意味でしょうか?
構文として覚えておくと便利そうですね。

993さんと994さんを総合すると
You are waitting before G and As
で、あなたは神と天使の前で待つ。
であってるでしょうか?
997名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:36:07
>>990
most of which he has read from cover
これであってます?

>>991
すみません、タイプミスりましたw
998名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:37:31
>>997
正解
999名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:38:23
次スレ
中高生の宿題に答えるスレ lesson 11
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/english/1170003968/
1000名無しさん@英語勉強中:2007/01/29(月) 03:39:54
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。