中高生の宿題に答えるスレ 冬休み♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 09:59:20
>確かにアホ回答者には馴染みのない会話かも知れんが、

>ごめん、馴染みがないのは認めるわ
これもどこぞのTEAさん?
953名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 10:03:20
>>928
畏まりながらもしっかり聞く要点は聞いてるんでいいと思うけど。
canよりallowedのほうが何を聞いてるかはっきりしてるし。

持ちこめますか?と持込が許可されていますか?
954名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 10:04:35
中高生が一生懸命勉強しているのに「馴染みがない」とか言ってモチベーションを下げるようなことは言うべきではない。
955名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 10:06:18
>>951
物の言い回しはその人次第だし気にすることはないと思う。
というかこうした話し方なら少なくとも失礼な人物とは見られないだろう
…状況次第ではバカ丁寧な人物として要らん評価をされる可能性もあるが、
あいにく税関における君はそんな注目されるほどの重要人物ではないはずだ。

いや、馴染みがないのはむしろその返答なんだけどね。
"Eh, do you mean raw meat? Is this one ok?"とか思わず訊きかえしそうだw
956名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 10:08:14
まぁ、takeとbringはネイティブもよく勘違いして、語り手と聞き手で行き違いが生じるんだがな。
だから、それを避けるためにtake out, take in(into)などの前置詞を添えたりする。
957928:2007/01/07(日) 10:32:24
もうひとつ質問していいですか?。
税関のイラストには出国審査を受ける人が1人しか描かれてないのに
Are we allowed to takeのように「私達」と複数形で聞いてます。
これをCanで言う場合はCan I takeのように「私」と単数になるのですか?。
その違いはどこにあるのでしょうか?。
なんか次から次へと疑問ばかりでてきます。
958名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 10:45:52
いや、単にCan we ...か、あるいはあえてさっきのを単数に直すなら
Am I allowed to ...とかになる。要はそれだけの話。

イラストについて解釈を挟むなら…
審査を受ける人は多分いくらでもいるわけで、そう考えるなら
("the passengers"の意味として一般化してしまうなら)ここでは
単数とか複数とか気にする必要性はあんまり無いような気はする。
あなたは持ち込みOKでこっちの人はダメ、とかって話ではなさそうだし。

ただ、くだけ気味の口調で一人なのにCan we...とかやるとちょおっと不自然かも。
959名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 11:06:13
>>928
この"we"は包括的な総称で、この場合は「出国する人はだれでも」の意味。
返答の"you"も、この場合は「あなた」の意味は薄く、総称で「出国する人はだれでも」の意味。
ただ、どちらも堅苦しい響きがあるので、カジュアルな"Can〜"では、
出国するのは自分1人なら"Can I"と言う人が多い。(別にCan weと言っても間違えではない)
960名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 11:07:06
>>941
会話だけでは出国時か入国時か分からんな。基点は今居る税関だから、
持ち込むにしても持ち出すにしてもtakeだわな。
それにしても、回答している連中は海外旅行をしたことがないのか?ん
ふつう出国時に税関でこんな問答はしないぞ、税関でいろいろ聞かれるのは
入国時だぞ。
961名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 11:29:24
禁制品のチェックは出国時だろ。
俺はフィリピンで果物を没収(正確には任意放棄)されたぞ。
962名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 11:33:51
>>961
それは税関じゃなくて、空港の手荷物検査じゃないのか。
出国時には普通税関は通らないんだが。
963名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 11:36:08
俺はイラストに書いてあるというのが税関だろうが何だろうが
そもそもどうでもいいと思ってるんだが
964名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 11:44:51
>>922
ふつうに考えればevery state = 50 statesと言えるだろ
おまえには文脈を読み取る読解力がないのか
965名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 11:53:08
>>962
パスポートを見せる出国審査は航空会社や空港会社がやるのか?
俺は今までその国の政府機関だと思ってた。
966名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 11:56:33
>>965
税関と入出国審査とは別なのだが
967名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 11:57:58
Weはある共同体のことをさすんで
日本語の私達とは少しズレてるよ
968名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 12:03:22
>>965
搭乗手続きのときのパスポートチェックは航空会社がしている。
相手国が入国拒否した場合には、その航空会社が自前で元の国に
送り返さないといけないから、前もってチェックする。その後の
入出国審査で、スタンプを押すのは外務省の機関。
ちなみに、税関は財務省の機関。
969名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 16:15:15
>>896
"let me see"は「ええっと…」的な感じでも使えないことないけど、
「ちょっと見せて」や「どれどれ・・」みたいな意味で使うものだよ。

let's seeは逆に「ええっと…」的な感じで使う表現で、
それと>>921が書いてるように、文脈によってlet's see. (一緒に見る) にもなる。

>>941
takeとbringについては、今のところ的確な説明は
>>946だけ。

>>957
Are we allowed to takeのweについては
今のところ的確に捉えている説明は一つもない。
970名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 17:23:39
>>969

じゃお前がこたえろ。
971名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 17:24:13
あっと・・・
takeとbringについては、今のところ的確な説明は>>946だけ。
と言ったけど、これだけじゃ説明が不完全だった。
自分が家に居て、友達の家に何か持って行く場合もbringで、
I'll bring it with me. なんて言う。
もっとも友達に「それ(私の家に)持ってきて」と言うときも
Bring it. と言うので日本人にとってはややこしいんだけど。
972名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 17:40:45
>>971

そこはあってるけど、全体的にこたえてよ。
Bring it on!
973名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 17:58:47
There is a reward awaiting them that
ってどんな文構造ですか
974名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 18:09:29
>>973
There is a reward (which is) awaiting them
最後のthatは意味不明
975名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 19:03:35
>>964
There are 6 states in Astralia.
>There are "also" 50 states in US. Every state has their own flag.
>every state = 50 states言えますか?
>文法上は同じstateなのか確定できないわな。
>文脈や話の前後関係でしか判断できないものに従って文法規則を当てはめろってこと?

ついでに
>おまえには文脈を読み取る読解力がないのか
976名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 19:06:53
>>969(>>943)
>今のところ的確な説明は
もういいよ。またつっこまれて訂正して謝って終わりなんだろ。
977名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 19:16:09
なんか見えない敵におびえて、あたふたしてるような感じだなw
978名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 19:57:16
>>975
何でわざわざオーストラリアを出すのかね?
もとの例文ではオーストラリアに言及してないし、もとの例文で見る限り
USの50州と考えるのがふつうだが。

もっとも“ふつでない”お前にはそう考えられないのも分からんでもない。
979名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:01:36
俺がわざわざalsoを入れた意味が飲みこめなかったってことでいいね。
980名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:05:09
>>979
即レス必死だなw
981名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:09:13
オマエガナー
982名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:13:02
新年の抱負
I think New Year's resolutions are really hard to keep.
So, this year I've decided to try a resolution that is easy to keep.
I get up late on holidays.
And I get up at about seven on weekdays.
So I resolve to get up early every day.

新年の抱負は守るのが本当に難しいと思います。
だから今年は守るのが簡単な抱負にトライすることにしたんだ。
僕は休日に起きるのが遅いんだ。
それに平日でも7時ごろに起きるんだ。
だから僕は毎日早く起きることに決めた。

添削していただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
983名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:16:33
暇な人は英訳して友人と漫才コンビでも組んでください

「もし私が鳥だったら、彼氏のもとに飛んでいくのに」
「ペンギンになっても飛べませんが何か?」
「ふつう、『もし私が鳥だったら〜』と言ったら、飛べる鳥をイメージしてるってことでしょ」
「そんなこと文法上は読み取れませんが」
「でも、辞書には『多くの鳥は飛べる』と書いてある」
「だ・か・ら、辞書にそう書いてあっても実際に飛べない鳥は多いわけで。
ペンギン、ニワトリ、ダチョウ…、ヒナなんかも飛べませんが」
「わかりました。もし私が飛べる鳥になったら、彼氏のもとに飛んでいくのに」
「人間が他の動物になれる訳ないでしょ、馬鹿ですか?」
984名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:31:21
>>982
so soうるさい。すくなくとも上は文脈上わかるからいらんだろ。

I get up/And I get up
これからは直すんだから以前はこうだったと言った方がいいと思う。

New Year's resolutions seem to be really hard to keep.
I'd like a resolution that is easy to keep.
This year I've decided to give it a try to get up early.

I got up at about seven on weekdays but I got up late on holidays.
So I'll try to do that evry day including holidays.
985名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:37:42
>>982
I think "the New Year's resolution" is generally really hard to do(continue, accomplish, implement).

So, this year I've decided to make a resolution that is easy to do(continue, accomplish, implement).
or
So, this year I've decided to make an easy resolution.

I usually get up late on holidays and (I get up) at about seven (at earliest) even on weekdays
so I have resolved to get up early every day this year.
986名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:38:15
>>984
前半のところは直そうと思います。
I got up at about seven on weekdays but I got up late on holidays.
ですが、平日に7時でも、学校があるので遅いほうなので、
休日も遅くて、(学校がある)平日でも7時なんだということを強調したいのですが、
そうするにはどうしたらいいでしょうか。
987名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:40:17
前半は直そうと思います。
I got up at about seven on weekdays but I got up late on holidays.
ココですが、
休日は遅いのに、(学校がある)平日でも7時と遅い。
ということを強調するにはどうしたらいいでしょうか。
できれば中3までの文法でお願いします。
988名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:47:22
>>946
>自分が家に居て、友達の家に何か持って行く場合もbringで、
>I'll bring it with me. なんて言う。

その場合は相手の視点に自分を重ねてるからだね。
この場合は友人のいるところがhereで自分がthereなんだね。
だから「持って行く」の意味でも、「(自分が行く時に)持って来るよ」と友人に言ってるんだね。
989名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 20:52:37
>>986
>>987
I usually get up late on holidays and at about seven at earliest even on weekdays
or
I usually get up late on holidays and at about seven, which is not so early, even on weekdays
990名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 21:15:58
(学校がある)平日でも7時と遅い。
at about seven at earliest even on weekdays though I have to go to school in time.
991名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 21:44:37
>>979
さかのぼって読んだが、913もおまえか?
だとしたらふつうじゃないよ、やっぱおまえ
992名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 21:46:33
久しぶりに立てたべ

中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1168173915/
993名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:01:01
部屋の中に猫が3匹描いてある絵を見せて
先生"How many cats in this room?"
生徒「この絵は部屋の全部が描いてあるわけではない。
絵の外にほかの猫がいないとも限らないし、
引き出しの中やベッドの下に隠れているかもしれないから、答えようがない」

こんなことを言う生徒がいたら授業が進みません。
ほかの生徒に悪影響を与えます。
994名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:03:45
寂しいんだよきっと
かわいそうに
995名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:26:52
>>993
そんなひねくれた子どもはいないから安心しろ。
そういう大人なら2ちゃんに沢山いるがな。
996名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:35:57
訂正

ある父母参観日のシーン。先生が生徒に、部屋の中に猫が3匹描いてある絵を見せて
先生"How many cats in this room?"
生徒A"There are three cats..."
保護者A「ちょっと待った!その絵は部屋の全部が描いてあるわけではない。
絵の外にほかの猫がいないとも限らないし、
引き出しの中やベッドの下に隠れているかもしれない。
『答えようもない』と答えるのが正解だ」

こんなことを言う大人がいたら生徒の成長に悪影響を与えます。
997名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:40:18
>>966
確かにそういうこと言い出す奴いるけど、ネタで言ってるんだろ。
もし本気で言ってるんだったら、TOEICの写真描写を選ぶ問題なんて解けないじゃん。
998名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:54:36
>>996
その程度で影響受けるほどのお馬鹿さんは大して多くないと思うが

っつーか中高生でそんな判断力しか無いんじゃダメすぎだろ
999名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:57:21
>>998
いや中学生ぐらいだと子供だから、そういうのがかっこいいとか思う奴もいるよ。
1000名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 22:58:39
1000なら宿題は廃止w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。