英語の達人に学ぶ英語学習法質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マナブ ◆jGSvhyHdTY
このスレは
英語をほぼ完璧にマスターした人に、英語学習初心者が(資格&英会話とわず)
英語の効率的な学習法について質問するスレです。

回答資格↓
※英語通訳 英検2級以上 トーイック750点 レベルの方回答大歓迎 
※独学で英語をマスターした人は特に大歓迎!!!

質問資格
※効率的な英語の勉強方法が知りたい人
※基本的な英語の勉強方法が知りたい人

※2ゲト禁止
2名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:44:20


      2ゲト


3名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:45:12


      3ゲト



4名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:46:35


      4ゲト



5名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:48:57


      5ゲト




6名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:49:43


      6ゲト




7マナブ ◆jGSvhyHdTY :2006/10/08(日) 23:51:41
まずは僕から

英単語の暗記の効率的な勉強法はないでしょうか?
今は単語カードを使って勉強しているのですが
名詞は簡単に覚えられても
名詞>>動詞>>>形容詞の順で暗記するのが難しい現実です
名詞の暗記にくらべ形容詞の単語の暗記が難しくて困っています
なにか良い方法はないでしょうか?

それと単語カード使って単語暗記する以外に効率的な暗記法はないものでしょうか?

あとシュリーマン式文章丸暗記学習法で独学で英語をマスター出来た人いたら
詳しい勉強方法教えてください!よろしくです。


8名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:58:07
>>7
    .,,,、                                      _
 .,-'ニil゙,~ヽ,,,,、    〔ヽ,,,,,_.v-,,、   ,,,_,,,,―〜.              / ノ_
 .|. ゙ヽ‐`,,-ー,`'i、 ,,,,ノ .,,- l!ソ、`i   ‘ー,,,,,--7             ,,,/ ,,,y∠-,,、
┌″ .il二,/ |  ゙'┐ .l゙  ゙l 'ミ"'゙   .,/ソ'″       ,,-‐''〜 、  ゙ーi、 .,l゙゙,!、,,,,,,,丿
: ‘'''''i、 ‘ミー--‐′  l /,,--┘ ゙l   l゙.l゙        く,,_,,/゛゙,! ゙l   / ,l゙//
   ヽ ゙i     / l.くニ-  `'i、  ゙l,`―ーー'''"''',     ,,,,,/ ,ノ   l゙ .,i´l,゙'―¬'i、
    ゙-ノ     `ー'゜ `ー-‐゙'''゙   ゙''―――''"     `'''ー''"    ヽ┘ `''―-ー'゙
9名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 00:12:36
>>1-6>>8
荒らし認定アゲールwwww
やる事ないから、荒らししてんのか?それとも機嫌の悪い事でもあったのか?
哀れな香具師だよ君は、同情するよwwwwww
10名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 00:12:49
Q:英語の効率的な学習法について教えてください。

A:2ちゃんをやらないことです。


============================= 終了 ===================================
□ English板は、英語に関する情報交換と学問的な議論の場所です。
□ 投稿する前によく読みましょう-「2ちゃんねる初心者のためのページ」も参考にしてください。
 ▽新規スレッドを立てる前に、重複スレッドがないか、「スレッド一覧」でご確認しましょう。
  ・検索方法は、ブラウザの「Ctrl + F」(Windows)・「コマンド゙ + F」(Mac)。
  ・「みみずん検索」などの検索エンジンも活用しましょう。
 ▽推奨スレッド
  ・ENGLISH板で迷ったら→英語板総合案内Map
□ お約束 (ローカルルール)
 ▽書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を読み、2ちゃんねるのルールを確認しましょう。
 ▽「単発的な質問」や「既存のスレッドと似た内容」で新規スレッドを立てるのはやめよう。
  ・検索や過去ログを活用してね。

【最強】英語を極めるにはこの道しかない【究極】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1021932842/l50
英語の脳のつくりかた(ネイティブレベル)
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1070256791/l50
★何がなんでも英語をしゃべるようになりたい★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1019645426/l50
ドキュンにもできるお勧め英語学習法9
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1147619121/l50
中学英語ができれば英語はできる【(゜∀゜)ビクーリ】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1029510571/l50
中学英語その後
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/984922538/l50
英語を勉強するためのモチベーションを上げるには
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1031396695/l50
効果のあった英語教材を報告するスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1075863165/l50
効果がなかった英語教材を報告するTHREAD
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1132467737/l50
英語のための推薦図書/必読書/バイブル
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/992617867/l50
12名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 00:24:13
>>9
おまえ、なんで荒らされてるか分からないの?
既存スレと似たようなスレを立ててるからだよ。
13名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:53:36
究極の英語勉強法(音源反復リスニング勉強法)
14名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:40:56
>>12
はい?
じゃあ誘導しろよ
コピペする池沼しかいねえじゃん
15名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 12:47:45
[being]について質問です。

いくら辞書で引いても現在分詞をみてもイマイチ[being]の意味と使い方が理解できません。
例えば、
@Being with you makes me happy.
「君と一緒にいるのは楽しい」 
この訳でもbeingがなんで「いるのは」となるのか?と思ったりします。

AI hate being treated like a child. ならば
=I hate treated like a child. でいいんじゃないかと思います。
この場合も、beingの訳の意味はなんですか?
この辺がよく理解できません。

ちなみに、[be + being + 過去分詞]  はなんとか理解できます。
よろしくお願いします。
16名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 13:09:20
※英語通訳 英検2級以上 トーイック750点 レベルの方回答大歓迎 
※独学で英語をマスターした人は特に大歓迎!!!

何だ、このスレは高卒レベルの回答者を募集してるのか(プ
レベル低いな。
17名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 13:16:27
@もAも動名詞ということですか?
18名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 13:29:06
>>16
ここは達人に英語の学習法を学ぶスレやし
中学生が聞いても差し支えないやん
アフォちゃうか
19名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 22:28:50
HIPHOPの曲などのクレジットによくあるb/wってどういう意味ですか?
20名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 22:55:40
>>15
beは、第一文型(SVあるいはSVM)では「いる」「ある」「存在する」。
「我思う、ゆえに我あり」はI think, therefore I am.
Being with you makes me happy.
のbeはこの意味。be with〜は、〜と一緒にいる、ある、存在する。
このbeが動名詞となって(つまり、意味は動詞のまま、形は名詞になって)、
主語として用いられている。

beはSVCで使ったときは「=」という意味。
This is a pen. はThis = a pen.
SVCのCには、形容詞もきます。You are tall.とか。

現在進行形や受身形は、この形容詞のところに、分詞が来ています。
分詞は(からに雑な言い方ですが)動詞が形容詞化したものです。
だから進行形や受身形で使われるbe動詞は、
SVCの時のbeの意味と思ってほぼ間違いありません。
(文法書には、be動詞+現在分詞やbe動詞+過去分詞のbeは、
助動詞だと書いてあると思います)。

これでこたえになっていますでしょうか?
21名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 23:08:16
>>19
471 :名無しさん@英語勉強中 :2006/10/24(火) 22:56:50
HIPHOPの曲などのクレジットによくあるb/wってどういう意味ですか?

21 :Jr.Dr.御手洗 ◆LIvX.YaSME :2006/10/24(火) 22:41:20
HIPHOPの曲などのクレジットによくあるb/wってどういう意味ですか?
22名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 23:09:16
HIPHOPの曲などのクレジットによくあるb/wってどういう意味ですか?

例 Jody Breeze & Slim Thug Stackin Paper - b/w Paul Wall


23名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 23:11:04
リスニングに際して、ネイティヴが実用している英語のスピード、
言い回し等に歯が立たなくてどうにかしようと思い、一環として
NEWSのインタビュー教材を購入してきたのですが、余りに発音が
明瞭でなかったりリエゾンしているような箇所は何度聴いても
一向に判らない気がします。スクリプトをなるだけ見ないように
しているのですが、多分100回聴いても判らないところは判らない
と思われます。それでも、1000回でも聴き続けて努力し、スクリプト
は開かない方がリスニング習得の道なのでしょうか?あるいは、
判りそうもない箇所はとっととスクリプションで確認していいもの
でしょうか?どうにか生の英語を聞けるようになりたいです。
TOEICは820ですが、実践英語で自分のリスニング力は全然
役立ちません。
24名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 23:13:10
25名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 23:16:44
>>23
きっと、全然発音ができない人でしょ。日本語発音そのまま。
「じすいずあぺんぬ。」とか発音してませんか?
リスニングの上達のためには、発音が良くならないといけません。
発音がよくなると、自然に自分の運動機能と自分の耳で聞く自分の発音
とのフィードバックがきっちりできるようになり、その結果として、
単語のつながりなども、自然にわかるようになります。
little を、「りっとる」とか発音していると、いつまでたっても、
「りる」みたいに聞こえる英語の発音は聞き取りできません。
自分でしっかり発音できると、自分が素早く発音するときの発音から、
耳でフィードバックがかかり、自分の口の動きとリスニングしている
対象の音響との関係があきらかになり、そこで、どういう状況でそれ
ぞれの音素がどう発音されているかが、ぱっと直感的にわかるように
なります。
26名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 23:23:06
>>23
ニュースをおもに聞いておられるんでしたら、
新聞や雑誌を多読してみてはどうでしょうか?
発音が不明瞭でも、大体なんていっているか予測がつくようになります。
はっきりいって、ネイティブもそうやって聞き取ってますよ。

日本語で「おはようございます」っていうとき、
特に男性は不明瞭な発音で「おひゃfsk★G…やす」っていいますが、
「おはようございます」だなとおもってきいてるでしょう?
あれと同じです。

ニュースが聞き取れるようになりたかったら新聞や雑誌、
会話だったら映画やドラマのシナリオをどうぞ。
いまは何でもネットで無料で見つかるからいいですね。
27名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 23:24:43
ttp://www.americanrhetoric.com/

俺TOEIC700くらいだけどこのサイトいいよ〜
名演説集なんだけど聞くの自体が結構たのしす。
アメリカの歴史の勉強にもなるしお奨め
28名無しさん@英語勉強中:2006/10/24(火) 23:26:27
テクストブックをみないほうがいいというのは嘘っぱち
29名無しさん@英語勉強中:2006/10/25(水) 04:45:46
HIPHOPの曲などのクレジットによくあるb/wってどういう意味ですか?

例 Jody Breeze & Slim Thug Stackin Paper - b/w Paul Wall


30名無しさん@英語勉強中:2006/12/10(日) 23:47:24
all these enter into it
どうやって訳すのですか?


31名無しさん@英語勉強中:2006/12/14(木) 05:24:20
>>12オマエみたいなヴァカが一番いらねえ
自殺しなよ
32名無しさん@英語勉強中:2006/12/14(木) 18:34:43
aはどういう時に使うんですか?
33名無しさん@英語勉強中:2006/12/18(月) 20:49:10
the windows of my house(私の家の窓)

なんでwindowにsがつくんだ? 馬鹿な俺に教えて
34名無しさん@英語勉強中:2006/12/18(月) 23:40:56
私は植田公のL4釣り好き小学生男の父 会いに来て電話も歓迎

あなたの心無いコメントによって楽しみを奪われた我々の気持ちも少しは理解してくださいね。
>> やはり 横浜本校のビシネスのモデルの考案者の仲間と思っている・・・
*めいとへのいやがれ世とブログさらしにより、ラッキーマンツーにする。話す魅力が無いから、他の生徒の中傷とスタッフへの悪口、スタッフ騙して、簿椅子情報を張る。
35名無しさん@英語勉強中:2006/12/19(火) 21:51:58
英語で上手に伸びてゆける勉強の仕方を伝授くださいませ〜><
36名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 21:48:01
毎日勉強する
37名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 13:26:20
http://dl.rakuten.co.jp/shop/rt/prod/900019014/
この「英語漬け ルールとしくみ」というソフトを親が買ってきたので毎日少しずつやっているんですが
これやってたら力つきますかね?
どうもこの手の商品は信用しにくくて・・・・・

あとこれは黄色いパッケージなんですけど本家っぽい緑のパッケージのやつとかもあって本当にこれでいいのか、と

冬休みをかなりつぎ込んで極めるつもりなんで教材は慎重に選びたいんです。この手の商品詳しい方お願いします。

ちなみに中三、英検3級所持です
38名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 15:31:00
さっさと高校受験の勉強しなよ(過去問とか)
ほんとに英語ができるようになりたいんだったら
高校生用の参考書とか、単語帳とか、
英検準2とか2級とか準1級目指して勉強始めろよ

常識的にゲームやって力が付くわけないだろ?
39名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 16:55:38
>>38
いや中高一貫だから余裕はあるんです
40名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 20:47:46
中高一貫ならなおさら大学受験やそれより上のレベル目指して勉強しな
あとは簡単な洋書を辞書を引きながら読んでみるのもいいよ

同じ中三でも英検2級くらい持ってる奴いるだろ?
時間を無駄にするなよ。
41名無しさん@英語勉強中:2006/12/24(日) 23:00:31
>>33
お前の家は換気が悪そうだ。
42名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 23:43:52
今大学1年生なのですが、やり直し英語をしようと思います。
英語のレベルはかなり低いと思います…。(偏差値45くらい…)
全体的にダメな中でも特に英文法がダメです…。

もう既に
くわしい英文法― 中学1〜3年(金谷 憲)
くわしい英文法ステップアップ問題集―中学1〜3年(文英堂編集部)
という参考書と問題集を買ってありますが、中学レベルはもうこれで十分ですよね?
いちよう中3レベルの長文を読んでみたのですが、すらすらと難なく読めたし、リスニングも余裕だったのでー…。

それで、次のレベルの参考書と問題集で何かお勧めがあったら教えてくれませんか。
よろしくお願いします。
4342:2006/12/27(水) 23:46:50
それと王道中の王道な勉強法を教えてくれませんか。
アバウトな質問で申し訳ないです…。
4442:2006/12/27(水) 23:49:53
あ、ご免なさい。
なんかここ書き込んじゃいけなかったっぽい?
別の所で聞いてきます。
本当にすいませんでした。
45名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 15:07:01
butとhoweverの使い分けを教えて下さい。
46名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 15:54:11
「しかし」と「しかしながら」の使い分けを教えて下さい。
47名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 16:05:05
howeverは文尾につけてもかまわないが、butは文頭にしかつけられない。
48名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 16:08:15
Someone say that 'but' can't be put at the end of a sentence, but ....
49名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 19:53:24
うーん。それは分かるのですがどう使い分けたらいいか分からないのです。文頭にHoweverを使う時とButを使う時の違いは何ですか?
50名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 21:53:53
そもそも品詞が違う
51名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 10:14:49
語の長さも違う
52名無しさん@英語勉強中:2007/02/19(月) 20:15:56
>>49
howeverとは、しかしながらと似たようなものだとおもいます
否定する場合もあるし、自分の意見を強調する場合もある
butは単に否定と思います
53名無しさん@英語勉強中:2007/03/13(火) 16:10:51
I assosiate strawberries with short-cake.
という文なのですが、ショートケーキには冠詞や複数形にしたりする必要は
ないのでしょうか(??)よろしくお願いします;
54名無しさん@英語勉強中:2007/03/13(火) 16:33:45
>>53
まず assosiate は綴りが間違ってるな。
次に、なぜ short-cake とハイフンを入れる?
あと、いわゆるショートケーキとshortcakeはちょっと違うものらしい。
55名無しさん@英語勉強中:2007/03/13(火) 16:39:46
but 等位接続詞
however 副詞
56名無しさん@英語勉強中:2007/03/13(火) 18:07:54
cakeは不可算
shortcakeも不可算
57名無しさん@英語勉強中:2007/03/13(火) 18:27:34
over here its nice and warm
↑は内容的には、私の国は暖かいですでいいと思うんですか
日本は今冬で寒いと返事したので
so what shows do you like
↑これってなんて読むんでしょうか?
あなたがどんなショーが好きですかでいいんですか?
58名無しさん@英語勉強中:2007/03/13(火) 18:52:55
a cake という用例があったのですが・・・
59名無しさん@英語勉強中:2007/03/14(水) 01:23:07
辞書引きゃ出てるものをなぜ聞くのか。
60名無しさん@英語勉強中:2007/03/14(水) 10:11:39
>>59
ヒント:答えられないだけの言い訳
61金田一くん:2007/03/14(水) 11:07:23
>>57
What showsだから、「どんなショー」ではなくて、好きなショーの名を
具体的に挙げることを求めていると思われる。
「どんなショー」なら、What kind(s) of showとなるはずだっ!
62名無しさん@英語勉強中:2007/03/14(水) 11:16:08
口語だとkindふっとばしちゃうけどな。
63金田一くん:2007/03/14(水) 11:54:01
>>62
What shows = What kind(s) of showという用法があるということ?くわしく!
64名無しさん@英語勉強中:2007/03/14(水) 18:36:25
高校まで英語を避けていて、大学院に進みたく大学1年から英語を基礎からやり直したく思い
速聴速読英単語Basicからやり直している者ですが質問があるのでどなたか答えていただけると嬉しいです。
英単語Basicは長文が音声で流れてくるだけですが
音声により「英単語→意味」といった感じで学習できる単語集は無いでしょうか…。
難易度は大学入試レベルが良いのですが。
知っている方やオススメの単語集のある方は教えていただけないでしょうか。
65名無しさん@英語勉強中:2007/03/14(水) 21:17:07
池田和弘のスーパーソニック方式単語集と言うのが英語の発音読み上げ→日本語の意味
って形でCDが吹き込まれてるが2枚組でも語数は1000語くらいだったかな。そういう吹きこみ方すれば
時間にしわ寄せが来るから普通はやらない。自作するんだね。
66名無しさん@英語勉強中:2007/03/15(木) 00:15:16
>>65
ありがとうございます。
自作する方は、同じ吹き込み方で単語の間隔を短くして吹き込んでいるのでしょうか。
それとも別の方法をとっているのでしょうか。
人それぞれにあった各々の方法が一番ではあるのでしょうが、参考までに聞かせていただけないでしょうか。
67名無しさん@英語勉強中:2007/03/15(木) 10:31:44
I wish I had one million yen right now.

right now の所は、nowじゃ駄目なんですか?
68名無しさん@英語勉強中:2007/03/15(木) 16:10:09
>>67
駄目じゃないよ。rightはnowを強調してるだけ。

たった今100万円あったらなぁってだけ。
69名無しさん@英語勉強中:2007/03/16(金) 22:49:33
>>68
遅れ馳せながら、ありがとうございます。
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71名無しさん@英語勉強中:2007/03/24(土) 16:53:37
受験英語は旧帝早慶合格程度のレベル(TOEICでは670)なのですが、英語がまったく喋れません。
受験勉強は伊藤和夫で、品詞だ・文型だみたいな勉強をしてきました。
論文などを英語で読む分には左から右へ英文を見てそれなりにスラスラ訳せるのですが、英作文となると動詞から組み立てる方法でやってきたために、英会話の力が中学レベルさえ危ういです。
英語を聞いて英語で考えて英語で返すというのは身につくものなのでしょうか?
また、この偏った英語力を正すためには何をしたら良いでしょうか?
英会話教室は先日から通い始めましたが、授業以外の何かしらの努力が必要だなと痛感しました。
自学用に効率的なおすすめ教材などあれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
72名無しさん@英語勉強中:2007/03/24(土) 20:02:35
>>71
英語力の充分な下地はあると思います。
今までは圧倒的にスピーキングの経験が足りなかっただけです。
話すというのは瞬間的に英作文するようなものなので、
たくさん聞いてたくさん話して口の筋肉を鍛えるのがいいと思います。

そのために効果的なのはシャドウイングだと思います。
73名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 00:29:11
>>71
>スラスラ訳せる

「訳せる」という言い方をしているのが気になる。
読むときいちいち訳しながら読んでるの?
それじゃあいくら読んでも会話力はつかないよ。
書いてある語を、書いてある順に読み、覚えるようにすれば、
論文を読むことも会話力向上のためになるよ。
「訳す」という意識からは早く脱却すべし。
74名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 00:51:35
頭硬過ぎるんだろ。漫画でも読めばあ?
75名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 00:22:04
中学から始めたなら、そもそも宮廷早慶程度の英語力でぺらぺら会話するのは不可能
76名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 01:08:20
単語の棒暗記→× その単語を含んだ文の丸暗記→○

例えば電話番号はなかなか憶えられないが、人の顔はすぐ憶えられる。
数個の数字より人間の顔の方が情報量ははるかに多いにもかかわらず。
77名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 05:10:36
ちょっと論理的じゃない
78名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 14:01:22
>>71
理由は幾つか思いつくが、
・スピードが遅すぎる。(黙読で250wpmは最低欲しい。)
・覚えている英文の絶対量が少ない。(空で暗唱できる文章(200文字以上)が50個はある?)
・覚えてる単文の習得量が少ない。
   (最低でも、800個は覚える。もちろんそらで暗唱できる事・文法的・構文的意味を理解してる事が前提)
・覚えている単文の練習量が少ない。(一文に付き最低100回は発生練習を)
・そもそも音が聞き取れてない。(リスニング本で耳を作る。)
 ・英語に慣れてない。(完全主義過ぎたりしてないか?)
それに加え、英語の問題じゃなくて、
 ・話題がない  ・会話が日本語でも苦手だ
なんて所かな。

あと最後に、英会話教室なんてよっぽどじゃなきゃ、
行った所で英語なんて喋れるようにはならないよ。
そもそも学校で今まで週に数時間勉強してても話せない奴が、
週3時間かそこら、英語でおままごとしたら喋るようになるわけが無い。
TOEIC920でも越えて最後の最後で、
INPUTが十分でOUTPUTの練習として使うのが吉。
79名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 19:56:29
>>78
・覚えている英文の絶対量が少ない。(空で暗唱できる文章(200文字以上)が50個はある?)

今の世にこんなやついるか??
80名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 00:34:53
質問です
今リスニングの勉強をしているんですが、平行して文法・構文を勉強したいです
どういう勉強法がいいですか?1つの文がやたら長い場合にも苦労しないで理解できるようになりたいです
81名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 01:02:47
普通に受験勉強の形で勉強すれば?やたら長い文なら語彙も構文も語法まで詰め込まれているかもしれない。
全部わからなきゃ理解できないだろ。なら全部やるしかないよ。
82名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 01:05:09
速読力をつけたいのですが、どのような訓練をしていけばいいでしょうか?

(トーイック600点レベルです)
83名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 01:37:55
>>81
てことは大学受験用の本買ってやればいいですよね。ありがとうございます。
受験勉強したことないんでそういう本を開いたことも有りませんでした。
84名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 02:05:51
>>82
ヒント:多読
85名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 18:51:57
最近、地元の公民館でやってる英会話サークルに入ったのですが、毎回個人で3分間スピーチみたいなものが
あります。リスニングには自信があり、ネイティブの先生との即興回答は、ある程度は出来るのですが、作文力、文語体英語は
苦手です。
どこか良い例文サイトはご存知でしょうか?
そのサークルでは、個人スピーチの時は、ノートなどを見ながらでも大丈夫です。

アメリカ人の先生も気さくな方で、グループの人たちも親切でとても雰囲気の良い
サークルで気に入りましたが、私の英語力が不足みたいで、、。
他の方は一言でも、二言でも、何でも良いと言ってくれますが、、、。
86名無しさん@英語勉強中:2007/05/23(水) 19:20:26
>>85
もうちょっと、どんなことを聞きたいのか?とかどんな反応をしたいとか
どういう話をしたいとかないの?
それだけじゃ、どんなサイトを希望かイマイチ。

とりあえず、有名どころのあっちのスピーチ集
http://www.historyplace.com/speeches/previous.htm
http://www.americanrhetoric.com/top100speechesall.html
87名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 01:14:27
多読してますが、内容が分からなくてもどんどん読み進めていいのでしょうか・・・??
88名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 02:57:15
●●●●● 自民党の悪行 ●●●●●

・契約社員、派遣労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。

・ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業合法化する法案をすすめる。(法人税は減税中)
 (外相麻生は派遣会社を抱えるファミリー企業を率いる。政府に重用される奥谷禮子は
 人材派遣業社長でアムウェイの元顧問。「過労死は自己責任」「労基署は不要」と発言)

・郵政造反議員が復党:国民が選挙で示した民意は無視。
・特定郵便局の改革を進めていた郵政公社総裁をクビに。新総裁は特定局維持の方針。
    ↑(世襲公務員w)
・メディア規制法案で報道規制を計る。新憲法案でも9条の影に隠れて表現の自由規制を進める。

・道路郵政改革ともに骨抜き。無駄遣いと高額なインフラをスリムアップして国際競争力を
 つけるどころか、無駄な税金寄生組織を温存し、そのツケは増税とサビ残合法化で
 一般国民に押しつける。

その他
・安倍の後援会”安晋会”はライブドア事件変死の野村が理事。ヒューザー小嶋が会員。
・官房長官時代のやらせミーティング発覚
・行政改革担当大臣が隠し献金
・厚生大臣が「女性は産む機械」発言
・農林大臣が無料の事務所費を計上。なんとか還元水で2000万円の使途不明金。
・公務員との年金の統合をします。→同時に公務員だけ割増し制度併設で有名無実化
・天下り禁止します。→ 天下りを斡旋する部署を変えただけで有名無実化
・現在進められている「労働法制」の改定(ホワイトカラーイグゼンプション、金を出せば
 違法な解雇も合法化、労働条件を自由に切り下げ可能)

参院選で自民党に投票したり投票に行かないのはこの政策に「YES」と言うのと同じ。
NOと言うなら、どこでもいいから他に投票すること。
89名無しさん@英語勉強中:2007/05/24(木) 04:28:56
>>79
200文字って40wordsから50words位でしょ?
この板には普通にいると思うけど。
90名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 03:01:09
>>89
200文字って200wordsだろ
91名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 03:46:43
 一文字= "あ"
 一語  = "安西"
だろ。常識的に考えて・・・。
つまり、>>89の言ってることの方が妥当だと思うが。
92名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 19:14:12
なら最初から40〜50wordsって書けっつーの
93名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 19:28:19
>>92
そこまで起こることか?
ちょっと、紛らわしいとも取れるけど、
言ってる事もまともだし、特別変な事言ってるわけじゃないだろうに。
94名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 19:34:53
letterとwordの区別も付かないヤツがまともか?
95名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 19:43:40
>>94
誤爆?
それとも、letter と wordって>>78の何かについてか?
自分には、letter と wordが何から来たか知らんが・・・。
96名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 19:55:49
>>95
英文を文字数で計るのは一般的では無いと考えていますので、
>>78が実践していなくて希望を述べているものと推測しています。
97名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 20:31:16
>>95 レスどもう。
まぁ、英語では一般的じゃないが、
それでもcpmもwpm並みにとは言わんが使うぞ。
それに、日本語でなら
100語よりも400文字の方がつかうし。

少なくとも、これだけでまともじゃないとまで言う理由にはならないかな。
98名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 20:54:39
>>97
レシテーションはどのように行われていますか?

ページ数か語数でそれに掛かる時間を予測していませんか。
この時間が短くなるように努め、かつ保持期間の長期化を図りますよね。

また、掛かる時間を自らの英語力を判断する材料の一つにしております。
文字数を基準にしておられる人が実際の学習者とは考え難いです。
99名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 21:10:35
>>98 ?そこは>>78も同じじゃないか。
一番最初の (黙読で250wpmは最低欲しい),とこっちはちゃんとwords per minuteだし・・・

今問題にしてる部分だって、日本語で200文字とわざわざ書いてあるんだし、
学習者じゃない・まともじゃないと言うほどおかしな事じゃないとおもうけどなぁ。
いや、まぁ別に78が実際の学習者じゃなかったとしても
言ってる内容はおおむね同意だし。
100名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 21:51:03
自分は>>87ではないのですが
ものすごく興味深い質問なので
達人の方、どうかお願いします。。
101名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 21:59:29
>>87
理解できない本の多読はほぼ意味無いよ。
別に、英語じゃなくても、その辺は一緒でしょ。
医学書を意味わかんなくても、10冊読めば、
医学が分かるよ。なんて事はありえない。


逆に全部の読むものを構文解析・訳を完成させろ!
とは言わないけどね、
それでも、やろうと思えば十分出来る。状態じゃないと
ただの時間の無駄になるでしょ。

まぁ、本によってはある程度読んでないと実際意味が釈然としない事もあるけど、
原則として、理解できないなら、自分の持てる技量を使って、理解しながら読み進めるべし。
102名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 22:19:25
基礎レベルが大体で来てればてとにかく経験(聞く読む書く話す)ってことでFA?
103名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 23:17:28
基礎ってどれくらい?
大学入試の本は買ったほうがいいかな?
読むのは出来ても、書くのが中々難しい気がする
言い方が何通りもあって、どれがネイティブから見て自然なのかってのが…
104名無しさん@英語勉強中:2007/05/25(金) 23:20:40
>>103
大学入試でもその辺は、かなりゆるいから、あんまいい教材にはならないと思うよ。
そのへんばっかは、やっぱり英会話学校に行くなりして、直に聞くのがいちばんじゃない?
Google先生といえども、細かいニュアンスや微妙な所は分かりにくいしね。

もっとも、基本となる英文を覚えるためになら、いわゆる構文系の本は出来がいいのが多いね。
105名無しさん@英語勉強中:2007/05/26(土) 13:04:34
多読って本当に意味がありますか?

読んでいると、だんだん内容が分からなくなり、途中で、ただ単語を目で追ってるという状態になってしまうのですが・・・

(当方、トーイック600点レベルです)
106名無しさん@英語勉強中:2007/05/26(土) 13:38:00
個人的な見解を言わせてもらうと、多読ってのは、「じっくり読めばちゃんと理解できる
レベルの文章」をたくさん読むことで効果が上がると思うんですよ。

極端な話、分詞構文を知らない中学生が、とにかく多読したら分詞構文の意味を
自然に理解できるかっていうとそれは厳しい(ぼんやりと理解は出来るかもしれないが)。
それよりは最初から、分詞構文はこういう意味だ、と勉強した方が早い。

ですんで多読というのは一通り文法を理解できていることが前提だと思います。
107名無しさん@英語勉強中:2007/05/26(土) 14:51:05
全部完全にわからないと気がすまないと言う人は語彙を徹底強化してから多読に臨んだ方がいいぞ。
国語は実にありがたい指導要領で、教科書に準拠した語彙や語法の本が学年ごとに段階的に揃ってる。
だから多読してもあまりいらつかないですんだ。英語はそこまで語彙レベルに合わせて本が揃っていない。
ペンギンとかオックスフォードの150語クラスでも我々が全く目にしない単語が出てくる。
ピクチャーディクショナリーなどで英語の常識的な日常語彙くらいは頭に入れるべきだと思う。panはわかっても
skiletはわからないじゃそりゃ読むのは辛くなる。
108名無しさん@英語勉強中:2007/05/26(土) 14:56:35
もうひとつ。日本語でいいから読んだ本についてわかったことを書き出すといい。
書き出せる内容が増えていくほど読解力がついてきている証拠だ。小学生かよって?
そうだよ。小学生どころか幼稚園レベルなのがノンネイティブにとっての外国語だ。
109名無しさん@英語勉強中:2007/05/26(土) 19:55:30
色々な教材有るけど、結局決定版みたいなのは無いの?
TOEICなら多分600くらいだろうけど、何すりゃいいんかなぁ・・・
110名無しさん@英語勉強中:2007/05/26(土) 23:05:21
そうそう、結局教材がたくさんありすぎてどれがいいのか、自分にあってるのかわからない
独学ってこういうとこが駄目だよね。出来ることならマンツーマンで勉強したい
111名無しさん@英語勉強中:2007/05/27(日) 03:52:09
>>109
俺の場合は、

毎日CNNで英文記事を1本印刷 → 読む → 未知語を全チェック → 未知語暗記(これは後日復習すること)

文法的に分からない部分がある場合は、文法書を参考にするか、どうしても分からなければネイティブに教えてもらう。
(最初から安易にネイティブに聞くのは自己解決する能力が涵養できないのでNGだと思う、個人的には)

これを1年以上毎日やった。で、そろそろTOEICでも・・・と思ったら840点になっていました。
今はCNNでは簡単すぎるのでTIMEとかNewsweek,Economistの記事でやってる。
この勉強法は使える、と確信をもったので特に教材ってのは使ったこと無いですね。

840点取った日からも、さらに1年半ぐらい上記の勉強を続けていますが
今日久しぶりにTOEICの模試やってみたら950点ぐらいになっていました。

しかし、はっきり言ってこの勉強法は、自分でいうのもなんだが根気のある奴にしかできないと思う。
毎日1記事って簡単そうに見えて、だんだん飽きてくるんだよな。
112名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:12:03
>>111
109じゃないけどすごく参考になった。でも本当にこれしかやってないの?
記事一つなんて15分あれば読めると思うんだが。
113名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:44:14
>>112
昔は記事読むのも一苦労だったし、1つの記事に未知語10個以上もザラだったから、
とても15分では終われなかった。

今はEconomistでやってるけど、こっちは構文も複雑で、結構手間です。
1つの記事に1時間ぐらいはかけてる。
長い記事だと数日がかりということも。

後、記事だけ読んでるわけではなく、単語の復習も毎日やっててこれも結構時間とってるかな。
114114:2007/06/04(月) 07:28:03
単語のスペルを入力して、発音してくれるサイトはありますでしょうか。
115名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 10:55:25
>>113
>今はEconomistでやってるけど、こっちは構文も複雑で、結構手間です。
>1つの記事に1時間ぐらいはかけてる。
>長い記事だと数日がかりということも。

お前どれだけ馬鹿なんだ
116名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 11:18:19
>>115
Economistには1日1時間、日によっては30分ほどしかさけないので、長いときは数日かかってしまいます。
A4の紙に6ページ分の記事を読んだときは数日かかりました。
読む過程で未知語に全チェック入れて、自作のWebベースの復習システムに放り込むので
結構そっちの方でも時間とるんですよ。複雑な構文で意味が取れないときはそのつど文法書見たり
ネイティブに聞いたりするんで、そこでも時間を消費してしまいますし。

もしかすると純粋に読んでる時間の方がはるかに短いかもしれませんね。
117名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 11:30:32
>>116
>複雑な構文で意味が取れない

Economistの記事を複雑な構文と言ったヤツに初めて出合ったよ。
読んだこともないんだろう。

あっちこっちのスレに出鱈目を書くなよ。
118名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 11:36:36
>>117
気分を害されたのでしたらすみません。

私もまだまだ勉強中なので、Economistは難しく感じられるのかもしれません。
CNNの記事はスラスラ読めるんですが、なぜかEconomistは難しく感じるんです。
毎回毎回難しく感じるわけではないんですが、この文は一体どこに掛かってるんだ、とか
そういう方にてこずる事が多いですね。それでも数ヶ月やってるとだいぶマシになってきました。

まあネイティブに聞いたらだいたい即答してくれるので、これはもう私の修行が足りないですね。

Economistをすらすら読めるのであれば大変うらやましいです。
私も昔はCNNを読んで、なんて難しいんだ、と感じていましたが
今はスラスラ読めるようになったので、似たような感覚なのでしょうかね。
119名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 11:39:15
>>118
>Economistは難しく感じられる

お前、高校浪人か?
120名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 11:46:48
>>119
いえ、高校浪人ではないですがw

相当のできる方とお見受けしますので、よろしければどのように勉強されてきたのか
教えていただけませんか?

よく考えてみると、複雑な構文というよりは、あまりなじみのない構文というか言い回しというか、
そういうモノに引っかかってることが多いように思います。

例えばこういう文に引っかかったりしていました。
Excentric, vain, some say incompetent, he had upset his fellow judges.

こういうのだと文法書もクソもないので仕方ないのでネイティブに聞いたら
これはこれこれこういう意味で……と教えてもらいました。
121名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 11:53:34
*eccentric
122名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 12:06:06
>>120
>Excentric, vain, some say incompetent,

形、形、名、動、形、節ときてるのに?

incompetentの所はsayの目的語の位置。
he had upset his fellow judges.が目的語ね。

someは人ね。
123名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 12:15:36
>>122
実はこの記事を要約(逆かな?)した別バージョンの記事があって、そちらでは、

He--eccentric, vain, some say incompetent--had upset his colleage...ってなってたんですよ。

どうやら、

He, who is eccentric, vain, some say is incompetent, had upset his...

って意味だったようです。これを見てなんと単純なんだと思って、何ともいえない気持ちになりました。
単にheを修飾してただけという・・・
124名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 12:23:39
いきなりこの文が出てくる訳でもあるまい。
judgeの彼には色々な形容がついてたんだろう?

だからどうしたと言んだ。
125名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 12:29:11
"He--eccentric, vain, some say incompetent--had upset his colleage."

普通の文章だね。このハイフンって日本語でいうと括弧と同じ用法で使ってるね。
構文的には無視すべき。便宜的に補足として文章の中に突っ込んだだけ、だから。

Excentric, vain, some say incompetent, だけだったらさっぱり通じないよ。
126名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 12:33:29
heと言っている以上、前の文章で彼がeccentric, vain, incompetentだと分かるように
なってるんだろう。
127名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 12:34:14
>>125
私もそう書いてあったらすぐわかったんですが、Eccentric, vain, some say incompetent, he had upset...
と来たから、なんかヘンな構文だなあとアレコレ考えてしまって深みにはまってしまいました。

元ネタはこれです(4段落目)
ttp://www.economist.com/displayStory.cfm?story_id=9177073
128名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 12:46:29
>>127
面白そうだったので似たような構文探していたら、人名事典の中で見つけた。
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:PPav6TNW2YUJ:britannica.co.jp/azbrowse/w/w7.html+%22incompetent,+he%22&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp
129128:2007/06/04(月) 12:50:00
よくわからんがbeingの省略された分詞構文みたいなもんなのかな?
being vain, he was used...
130名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:03:41
構文とか考えるからおかしくなるんで単に思いついた言葉並べて動詞で文を整えただけだぞ。
だいたい論説文を難しいと思う人間は、単純に筆者が思いつきを書き並べてるだけと言うのに
気がつかない。文法は大切なんだがこういうのが多読の足を引っ張る原因になってる。
131名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 14:09:58
言ってること分かるけど、ちょっと乱暴じゃね?

文法を使って文を読めるようになった人(俺ら)にとって、文法を忘れるようになることは
言うほど容易でないよ。

口語として読むと別に違和感なく意味分かるから、たくさん聞いて口語感も
鍛えた方がいいね。速く読めるようになるし。リスニングで構文解析なんて
してる時間ないしな。
132名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 16:29:34
英文を速く読めるようにするには、どんな訓練をしていけばいいのでしょうか?
133名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 23:18:20
客観情報と書き手の主観情報を区別する目をまず養う。極端な話ニュアンスを無視するなら
助動詞や副詞なんてほとんど無視したっていいんだから。それじゃ読んで面白くないと言うのは
ニュアンスを重視しすぎる日本語の悪癖なので意識して切り捨てるつもりで読もう。自分のレベルに合わせて
もいいし、無理でも英字新聞の社説などを読んで客観情報だけ取り出して論旨をつかむ訓練をする。
出来ればノートして少しづつでも読解力の向上を記録する。読解力が上がれば単純に速読能力も上がる。
134名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 13:16:27
英語の勉強をはじめて1年経ちますた。
勉強方法にいきづまってきてしまい、なにか良いものはないかと探しています。
これまでやってきたことはNHKのラジオ講座を聴くこと、
ペーパーバックを読むことのふたつです。そのどちらにも最近、マンネリ気味で
力が伸びてないな〜と感じています。現在TOEIC750点前後です。
目標は800点台にのることで、なんか楽しい教材はないものか〜と試行錯誤してます。
面白い教材や勉強方法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
135名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:15:48
>>134
まぁ、一年で750だったらかなりいい方だと思うよ。
ただ、文法等は大丈夫?あと単語とか。それにNHKのラジオ講座は何だかんだ言っても
『日本語での』英語の勉強だから、ネットラジオとか*繰*り*返*し*聞*け*る*英語onlyのを聞くのもいいと思うよ。
(映画とかでもいいけど、時間が長いし、モノによってはかなり聞きにくいから
 英語字幕・クローズドキャプチャとかが無いと TOECI750では辛いかも)

面白い教材ってのはあんま無いと思うよ、自分で楽しめない事にはね。勉強ってそういうものだし。
136名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 14:51:53
>>134
750点の内訳分かったらもうちょっと具体的にアドバイスしてくれる人もいるかと思う。

ところで、面白いってのは人それぞれだから自分が好きなようにやればいいんだよ750点あるなら。
ペーパーバック(この言葉、誤用だが)一つとっても、SF、ホラー、冒険、いろいろあるからね。
政治経済に興味あるなら時事英語もいい。映画とかも(ネットに転がってるスクリプト見ながら)。
137134:2007/06/09(土) 15:48:29
>>135
文法がかなり苦手で、問題集を一冊購入して
何回か解いてみたものの、TOEICの点数は伸びませんでした。
単語力もなく、この二つが自分の中で一番、
どう勉強したらいいのかわからない部分です。
BBCのネットラジオを、興味のある番組のものをたまに聴いています。
ただ、繰り返し聴いたことはありませんでした。
繰り返すのが大事なんですね。もしおすすめのネットラジオなどありましたら
教えてください。

>>136
TOEICは、だいたいリスニングは9割とれてる感じで
ほとんどリーディングで点数を落としちゃってます。
自分でもリーディングは手ごたえが全然なく、
勉強方法にもいきづまっています。
ペーパーバックは文学が好きでおもに小説を読んでます。
ニュースの記事などを読む習慣をつけると、時事英語身につくだろうか。

映画のスクリプトってネットで見つけられたりするのですね。
考えてもみなかったです。面白そうだな〜と思いました。探してみます。
138名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 16:25:51
>>137
文法は大学受験用の参考書を買ってきて勉強するよろし

単語も大学受験用のを買ってくるよろし

リーディングの強化は大学受験の参考書が安くて内容良くて最高ある
139名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 19:44:13
そのどうやったら一通り喋れるわけ?小さい頃から英会話行ってんの?
140137:2007/06/09(土) 22:46:40
>>138
受験のときの参考書、捨てなければよかったです。
受験用の参考書はノーマークでしたので
視野に入れて探してみよーと思います。
141名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 22:58:08
英検2級の者ですが文法と速読には自信あります。ただ難しい文にあたると読めなくなります。
単純に語彙をふやしつつ洋書を読み漁るという方法で読解力は上がりますか?
142名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 23:26:50
http://yummy-eigo.sakura.ne.jp/

【誰でもできる英語上達の秘訣を、こっそりあなたにお教えします。】という
ことですが、15800円・・・☆
効果ありますか?
購入された方いますか?
143名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 23:56:52
>>142
さくら-ネットだろ
(ISPは関係ないが)
144名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 09:23:55
最近CNNやBBCを見てほとんど理解できるようになった。もうこのまま英語のニュース
番組やドラマを見たり、新聞や本を読むだけで英語は上達するのだろうか?
それともテキストを使ってディクテーションやシャドーイング等の練習を積まないと上達
しないのだろうか?
145名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 11:15:34
>>114
> 単語のスペルを入力して、発音してくれるサイトはありますでしょうか。
LongmanとかOxfordの辞書のCD-ROM付きをインストールすれば
見出し語、例文なんかに発音ついてるよ。

QuickTimeの新しいバージョンのフリー版だとだめかもしれんが
146名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 12:03:52
>144
CNNとBBCがほとんど理解できるんだったら、
こんなとこでゴタゴタ言ってないで
堂々と胸張って生きていきなさいよ。
変な人ね。
147名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 12:34:40
コントロールパネル→音声認識
エクセルが必要だったかな?
148名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 13:34:35
>>146
あなたじゃなくて英語の達人に聞いているんだけど。
ここはそういうスレだろ?
149名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 14:13:20
>>144 >>148
日本語だろうとニュースやドキュメントモノは全部理解できるものは実は多くないだろう。
(それが、気になるかどうか、気にするかどうかは別の問題としても)
そういう点からも、本当にほとんど理解できるなら
普通にドラマや本などでも現状維持以上の成果は望める。
ただし、現実的な時間量を考えれば非常に緩やかな減少に終る可能性が高いが。

またそうでなくて、もっと本格的に英語を、さらに磨きをかけたいと思うなら
文法書・辞書を読み込んだり、作文の講習を受けたり、スピーチの講習を受けたりしかない。
(今なら、米大学の公開授業やインターネット授業等が受けられるし)

ディクテーションやシャドーイングじゃやはり出来上がる所は限りがあると
自分は思う。
(ただし、之は並のネイティブクラスを凌ごうと思う限りにおいて・・・
 そうでないならば、特に問題なくいい訓練法だと思う。)
150名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 18:25:10
>>149
アドバイスありがとう。
文法書や辞書を読み込むか。しんどそうだけど、力がつきそうだね。
ではLongmanのActivatorか新編英和活用大辞典でもw
あとは実際に作文やスピーチの講習を受けてアウトプットするしかないのかな。
151名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 18:26:14
シャドーイングにも何種類かあるらしいんだけど、詳しく教えて
152名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 21:32:43
>144
症状を虚偽申告、過大評価、うそつき、ノー天気な患者は、
どこの病院でも相手にされないと思うよ。

ディクテーション、シャドーイングに心惑わされるレベルなら、
「ほとんど聞き取れる」という自己評価の判定基準そのものが
ふたしかなんだから。
153名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 21:56:16
>>152
CNNやBBCは英語が母語でない人も対象にしているせいか、表現や語彙が比較的やさしいし、
ニュース番組なので発音も明瞭だ。別に嘘をついているわけではない。もちろんあくまでも主観
的な話だけどね。

TVドラマは聞き取れない部分もけっこうあるし、本を読むスピードも遅い。だけどせっかく聞くだけで
わかるようになったのだから、このまま聞き続るだけでどれくらい上達できるものか達人に質問した
かった。いわゆる英語のお勉強にいささか飽きてきたせいもある。
154名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 22:24:30
Many cancer victims can [(A)be cured] if the disease [(B)are diagnosed]
in its early stages.But in many cases the disease is so advanced
when it [(C)is detected] that there is no effective treatment [(D)to give]
the patient.


A〜Dのどれかひとつを選んで、間違いを訂正する問題なのですが、
さっぱりわかりません。
誰か教えてください。
155名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 22:45:37
>>154
初歩の文法問題だよ、
よく見れば、きっとわかるはず。
156名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 23:21:03
TOEICの問題を解いていて、よく分からない問題があったので、
教えてください。

No specific proposals have been made yet and
any changes are subject to negotiation ( ) approval by the bankruptcy court.

(A) although
(B) and
(C) or
(D) for

という問題についてです。

答えは(B)であり、その解答に納得はしているのですが、なぜ(D)のforではいけないのかが、よく分かりません。

文法的にはおかしくないと思うのですが、何か良くない要素が入っているのでしょうか??
ご指導よろしくお願いします。
157名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 23:39:18
>>156
意味的におかしくなるから。
158名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 23:46:21
>>157

その部分を詳しくお願いします。
「どんな変更も、承認のためには破算裁判による交渉が条件となる。」で、
私には良いような気がするのですが、、、
159名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 00:43:39
the bankruptcy courtが承認を求めるのは、
おかしいから。
160名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 00:59:31
>>156
文法的には、間違いではないですよ。ただ、読んでみて不自然に感じます。
特に"court" の出てくる文章には"negotiation and approval"のコロケーションがしっくりきます。

TOEICは大学受験と違って、完全に文法的にこれ以外は間違いというものばかりではなく、
より自然なほうを正解とする問題が出るようですね。

この辺は理屈というよりは、多読によって慣れるしかないと思います。
161名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 01:02:02
こういう文の内容読めず文法知識だけで問題解ければ英語力ついたと思いこむ人間ばかりになるから、
リファレンス式文法の過剰な学習は害になるんだよね。forにして意味考えてみろまず。バカじゃないのか。
162名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 01:08:17
>154

明らかにBだろ
163名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 07:08:07
>>159
>>160
理解できました。ご親切にありがとうございます!
164名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 10:35:15
>>159
不自然もなにも意味不明だと思うけど。
165名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 14:22:34
>153
TOEFLのiBTであと10点と言いながら半年うろちょろしている
私ごときが参入するのは滑稽ですがお許しを。
まず私はBBCやCNNは「比較的簡単」と言えるレベルではありません。
だからこそ教材にしているわけですが、
どの程度理解できたか確かめるために自分で判定基準をきめました。

一つのニュースを3回聞いた後、思い出しながら英語でサマリーを書きます。
一行80文字で3行以上書けなければ、
分かったつもりでも実は聴けてないと採点して、また3回聞くことにしてます。
一年前は1行書くのにやっとでしたが、今は3行達成もたまにあります。

画面で記事のタイトルを見てからクリックして聴くと、
なんとなく判った気分になっちゃうので、ちょっと工夫します。
あるぶっこ抜きソフトを使って、ランダムに音だけ拾って聞いて、
まずタイトル書いて中身も書くってのがコツといえばコツですけどね。
おかげさまで、ため息つくのに30秒もかかりません。w
166名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 21:45:21
>>164
意味不明かねえ?例えば口語で、”for approval"の前後に一瞬、間があったとしたら、
>>158の解釈もできなくはないと思うが。
167名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 11:33:41
−英語語義イメージ辞典− 

出版社からの内容紹介

基本語約3000語の語義イメージを多数の例文を駆使して、
派生語・関連語約4000語とともに解説。
基本的で重要な英単語のネットワークを、短期間に獲得できる。

こいうのアメリカとかイギリスでむこうの人が書いた
こういうボキャブラリー用の本ってないでしょうか?
168名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 10:23:51
高校レベルまでの文法が基本的に分かってるなら
>>111みたいな方法が一番ていうかそれくらいしかないのかな?
とにかく読む聞く書く話すをどんな形でもいいからやるって感じで
169名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 19:09:09
>>168
でも>>111だとリスニング力がつかないんじゃないか?
ネイティブに日常的に質問できるような人には向いているかもしれないけど、
他にも聞き取りの練習が必要だと思う。
170名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 19:50:06
He spoke so quickly that I ( ) keep up with him.@wasn't Acouldn't
Bhaven't Cdoesn't


We just moved to a new house.You ( ) come and see us.
@would Amust
Bought Cneed


Richard was so rude that they had ( ) to leave. @asking him Aask him
Bto ask him Chim to ask

( )に入る記号と日本語訳お願いします!
171名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 00:06:04
ひとり問題書くやつがいると、続くな

>英語の効率的な学習法について質問するスレです。
172名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 00:19:01
>>169
ニュースの動画あたりを併せればおk
173名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 00:46:23
単語は、いつ・どこで・どんな方法で覚えていますか?
174名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 01:38:10
>173
勤務時間中に居眠りしながら覚えてる。
175名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 21:46:39
>>173 時間がある時・自宅で・普通に覚える。
カード化とかしてたけど、通勤電車とかには流石にもってかないし やめた。
覚えにくいのは、PSSとかで覚えるぐらいかな。
176名無しさん@英語勉強中:2007/06/21(木) 22:36:38
中高レベルが終わった後の勉強法ってのがむずいよね
大抵の人は単に時間が足りてないってだけかね?
177名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 11:35:27
私は現在20代後半です
大学生の時以降、英語のえの字も勉強してこなかったのですが
最近TOEICを受けてみようと決心いたしました

大学受験時代は英検2級程度の英語力だったかとおもいます

こんな私が文法等をおさらいしつつTOEIC600点くらいを取るための
お勧めの参考書を教えていただけないでしょうか

勉強時間は一日1時間30分X週6日ほど確保するつもりです
178名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 11:40:56
>>177
フォレストでもやれ
179名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 16:26:10
文法の勉強の仕方がよくわかりません。
文法を解説してあるだけの本を読むより、問題集をひたすらやって、文法を身につけた方がいいの??
文法と単語力があるばライティングできるようになりますよね…?
180名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 18:48:38
>>179
中高の教科書の構成が、だいたい

・英文       …これがメイン
・新出の単語と熟語 …たいがい脚注
・新出の文法項目  …解説と例文と練習
・発音のコツ    …無い場合も

こんな風になってただろ。
181名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 19:12:39
>>180
はい、だから??
182名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 19:25:08
>>179
文法演習は上達過程で多少は問題集などで穴を潰すべきだとは思うが、
基本的にそれほどの必要はないと思う。
また、ライティングならなおさら。

フォレストとかの例文とか(500〜600ぐらい)を覚えて、
その例文の文法的構成を妹か弟(実物が居ないなら、2次元でも可)に
説明できるようにするほうがずっと近道。
あと、意外と日本のマンガの英訳物は日常系英語の勉強になる。
逆に、書き言葉のみでいいなら、翻訳されてる本と原書でもかって、
(物書き以外が書いてるベストセラー)を覚えるのが有効。
※物書き(:インタビュワーやジャーナリスト・小説家とか)の文章はちょい癖が強いのが多いとおもうので。
183名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 01:20:58
>もの書き以外
なんかわかるわ。小説とか読んでると、
果たしてこれが、日常的によくあるような文章・言い回しなのか、
あるいはとっても文学的な特殊な表現の文なのか?? と悩むもん。
184名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 00:15:33
よく外人が使う「ポストトゥーミーン」ってなに?
「どういうこと?」とかいう意味で使われてるやつ。
〜to meanってのはわかるんだけど。
185名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 00:17:21
解決
186名無しさん@英語勉強中:2007/07/17(火) 01:43:20
 自分、2年後に国際法の修士をとるために英国か米国に留学する予定なんですが、
TOEFLを500〜600ほど取る必要があります。
 一応、国T採用なので英語の基礎力はあるのですが、漠然と
以下のような計画をたててます。より効率の良い方法があればご指導願います。


@速読・速聴英単語BASIC〜ADVANCED(リス&語彙&リーディ)
ATOEFL対策本で多読・多聴
B英語指導校で会話の学習(3ヶ月)
187名無しさん@英語勉強中:2007/07/17(火) 03:29:31
>>186

・TOEFL500と600ではかなりの開きがあります。
・国際法の修士を取るなら600でも足りないぐらい(きぎぎり入学基準には達するだろうが)。
・TOEFLは何度か改定されています。現行TOEFLは120点満点。出題傾向もかなり違う。
・現行TOEFLで最低100点を取ることが目標になると思います。
・まずはこれで現行TOEFLについての基礎知識を。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TOEFL_iBT
・その後、以下の専用スレへどうぞ。
TOEFL 総合 THREAD
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1183781967/l50
188名無しさん@英語勉強中:2007/07/17(火) 17:09:47
>>187
ご丁寧にありがとうございます。
早速ご指摘いただいた通り調べてみようと思います。
189名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 02:11:45
まねできん。
190名無しさん@英語勉強中:2007/08/02(木) 09:18:02
英語できないままに大人になったので、中学生がやる参考書から勝ってやりなおすつもりですが
そんな状態からTOEFLに受かるレベルになるまでのロードマップみたいなのを教えてください。
191名無しさん@英語勉強中:2007/08/03(金) 00:22:56
>186
愛貧勉強会に入れてもらう。
大学院留学なら実績で抜群だから。
192名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 23:09:48
リスニングが…
193名無しさん@英語勉強中:2007/08/04(土) 23:21:31
cross translationという便利な翻訳サイトがあります。
いくつかの翻訳サイトをまとめて使えます。
比較しながら文章をつなげたりするとなかなかしっくりくる文章になったりします。
http://sukimania.ddo.jp/trans/trans.php
194名無しさん@英語勉強中:2007/08/06(月) 00:31:09
>190
まず一回やってみないことには、
ご自分の今の実力と欲しい点数との距離感がつかめませんね。
iBTの模試形式の本を買って、時間通りにやってみましょう。
多分、結果は過酷です。
それでもやる気なら、話はそれからっすね。
195名無しさん@英語勉強中:2007/08/09(木) 12:55:43
>>190
まず大学受験のレベルまで学校英語の学習法で勉強するところから。TOEFLはアメリカの大学で学習
出来るだけの基礎英語力があるかどうかを見るためのテストだから、最低でも日本の大学受験英語くらいまでの
英語力が無いとどうしようもない。語彙・文法・英文解釈力がその水準に来て初めて
TOEFL用の参考書なども読みこなせるだろう。ゼロから留学レベルまで一足飛びなんて
都合のいい方法なんてないぞ。
196名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:27:29
喋ると三単現のsが抜けたり余計に着いたり
時制がめちゃくちゃになってしまいます...
こんな自分がネイティブの人と話すと低脳と思われないかとても不安です
良い矯正方法はありませんか?
197名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:13:03
>>196
いっぱい文章を暗記しろ。
She goes〜とか自然に口をついて出てくるぞ。

198名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:43:03
197さん、ありがとうございました。
とにかく頑張ります。
199名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:45:41
紙面上のテストをパスすることよりも、実際に流暢な英語を使ってネイティブと話したりコミュニケーションがとれるようになるにはどうしたら良いでしょうか?
やっぱ英会話とかしかないんですか?
200ゆきな:2007/08/16(木) 14:39:42
中3の者です。英語の宿題で翻訳が出たんですが全く分かりません。訳してくれる
方が居たら光栄です。
『The oxen once upon a time sought to destroy the Butchers,who practiced a trade destructive to their race.
they assembled on a certain day to carry out their purpose, and sharpened their horns for the contest.
But one of them who was These Butchers,it is true ,slaughter us,but they do so with skillful hands,and with no unnecessary pain.
』長くてすみません。
201名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 14:52:13
スペルミスがあるんじゃね?
まずそいつを直して再掲しろや。
202ゆきな:2007/08/16(木) 15:02:09
申し訳ないです。
『The oxen once upon a time sought to destroy the Butchers,who practiced a trade destructive to their race.
they assembled on a certain day to carry out their purpose, and sharpened their horns for the contest.
But one of them who was ‘These Butchers,it is true ,slaughter us,but they do so with skillful hands,and with no unnecessary pain.
』お願いします



203名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:20:54
>>202
>But one of them who was ‘These Butchers,…

この行が変だ。
もう一回見直せ。
204ゆきな:2007/08/16(木) 15:30:47
But one of them who was ‘These Butchers,it is true が
But one of them who was these Butchers,it is trueでした。すみません。
205名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:49:16
>>199
英会話スクールは高いわりに効果は出ない
206名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:13:24
センターリスニング試験対策を始めようと思います。
今までのリスニング対策は0で、しかも試験まで後4ヶ月しかない状態です
他の勉強との兼ね合いもあって一日30分程しかかけられなので
なるべく効果が出るやり方で勉強していきたいんですが
ただ聞いてるだけだげでは意味が無いのか?
音読、ディクテーションとかもやっていかなけれ効果が出ないのか?等
どう練習していけばいいのか迷ってます。

何かお勧めのやり方があったら教えて欲しいです
よろしくお願いします
207名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 02:30:55
>>206
出だしの語に注目する。
全ての会話内容を聞き取ろうとしない。
問題文の先読みをする。

この程度しかアドバイス出来ないね。
元々おまいがリスニングが得意ならどうにかなるだろうけど、
不得意ならどうにもならないだろうし。
208名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 04:06:25
>>206
精神と時の部屋へ行く
209名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 05:26:59
TOEIC900超えてるんですけど、ハリーポッターが完読できません。
辞書なしでは到底読めないです。
ボキャブラリーが貧困なせいだと思うのですが、どうすればいいでしょうか?

210名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 11:13:03
>>209
日本語版も読む。
211名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 12:30:01
点を取ることが目的の人の学習法と実務目的での学習方では違います
212K++:2007/08/19(日) 12:44:38
>209
「指輪物語」の前には「ホビットの冒険」があるように、
モノには順番ってものがあるのね。
よだれでべとべとになったピーターラビットだって、
お姫様のいたずら描きがある白雪姫だっていいんですけど、
ハリーポターに取り掛かる前にどんなものを読んでいたか、その蓄積が大事です。

子供向けだから”易しいだろう”から入門にふさわしいだろうと考えて、
買ってはみたけれども途方に暮れているなら、不幸なことです。
ハリーポターに夢中になっている子供は、もともとかなりの読書歴がある階層の子等ですから。
多分あなたが「辞書なしでは到底読めないです」と嘆くのは、意気込みすぎです。
ベッドサイドストーリーを毎晩読んでもらっていたかもしれない、
英語圏の小学生だって、「ママ、これどういう意味?」って聞きながら読んでるわけで、
第一作から読み接いでくることで、分かってくる言葉も習慣もあるわけです。

もう少し力抜いて、「メアリーポピンズの料理本」なんかを片手に、
日曜日は友人や娘さんと料理を楽しむとかはいかが?
213209:2007/08/19(日) 13:44:48
>>210
いま英語圏に住んでいるので日本語版は手に入らないです。すみません。

>>212
娘はいません。私はまだ学生です。。
そうですね、1作目から読んでいこうと思います。
ありがとうございました。
214名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 13:50:04
>>209
「読める」「読めない」って実は曖昧だよ。
日本語の本だって「完璧に理解」なんてことはないんじゃない?
ストーリー追うくらいなら結構多くの人(中学生でも)ハリポタを読んでる。
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=1949
http://blog.livedoor.jp/takaranoyama2525/archives/50211227.html

「読める」=「完全な日本語での翻訳」みたいなこだわりを持つと
絶対に読めないでしょうね。
多少わからないところを飛ばしても読んでしまった人の勝ちだと思います。
わたし自身は6巻まで読了し、そろそろ7巻に入ります。
215名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:16:27
>>209
完読できないってことは、少しは読んでみたんだと思う。どこで行き詰った?
216名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:22:46
>209
212さんは暗に、あなたにはハリーポターは無理じゃ
といってるのよ。
「英語圏に住んでいる」がほんとなら、なんちゃって語学留学?

214もそうなんだけど、
いい歳した大人がお子ちゃまファンタジーってバカじゃないの。


217名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:33:29
>>216
口が悪いわりにガードが甘い。炎上しても知らんぞ。
↓つっこみドゾー
218209:2007/08/19(日) 23:42:22
>>214
そういう読み方なら完読できると思います。
たしかに日本語の本でも全部理解して読んでないですね私は。。

>>215
読み始めて最初のほうで詰まりました。興味がなくなっていくというか。。

>>216
語学留学ではないですよ。ちゃんと現地の大学も卒業してますし
こちらに住んで数年になります。
219214:2007/08/20(月) 02:49:52
>>218
現地の大学を卒業までされたとは。
だとすると英語力は私ごときがとやかく言うレベルではありませんね。失礼。
すると読めないのは「英語」の問題ではなく、「興味・趣味」の問題では?
ハリポタがいくら面白いと言っても大人の9割は興味もないでしょう。
勉強本や実用書を除けば本なんて楽しみのためにあるんだから、
興味ないのに読むことはないですよ。
日本の中学生、高校生ですでに7巻原書を読んだ子を3人知ってるけど、
彼らは熱烈なハリポタファン、ファンタジーファン。
好きなら読める、ってだけ。

ところで大学では何を専攻されましたか?
あなたはハリポタよりそちらのほうがが読めそうですし、知的興奮が味わえそう。
むしろそちらをガンガン読んで、このスレッドで「学術本・専門書をいかに英語で読むか」
を開陳してもらえるとうれしです。
220名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 06:16:48
読める、話せる、文法も理解してる。だが書けない。
スペルを効率的に覚える方法はないでしょうか?
221名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 09:19:36
>>220
不自然ですね。頭を強く打ったことはありませんか?
222名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 09:52:30
達人にはほど遠いから書き込む権利がないのかもわからんが、

教育を受けたネイティブでも急いで書かせると綴りの間違いが多い。
俺らも易しい漢字が書けなくなっていたりする。
ふだんPCで文書を書いているのが大きいんじゃないか。

ひたすら書き取り練習がいいんじゃね?
223名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 10:21:26
>>222
ありがとうございます
反復練習をするしか方法はないようですね
224名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 11:40:56
>>218
215です。前半は伏線的な部分が多いから最初はあまり面白くないかも知れない。
こうやって読んでみれば?

・しっくりこないながらも第一巻の前半をとにかく踏ん張って読む。
・第一巻の後半は楽しく読めるはず。
・読み終えたところで、前半をさらっと読み返す。今度はしっくりくるはず。
・第二巻へ進む。
225名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 14:18:30
>>223
ドイツ人で大学の講師している人に聞いた事あるけど、スペルは基本的に発音で覚えるものだといってたぞ。
発音をどう書くかは国によってルールが違うわけなんで、正しい発音の仕方を理解していれば
そのルール通りに書けば正しくスペルは書ける。表音文字と表意文字の発想の違いだが、音を
基準にする考え方も大切だろう。
226名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 15:40:23
独仏あたりははっきりとした規則性があるが、英語はいい加減だからなあ。

大母音推移のせいなのかノルマン・コンクエストの影響かしらんけど。

phonicsだっけ、覚え方がいちおうはあるらしいが

finite - infinite とか、indictment とか、例外が多杉。
227名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 18:16:24
>>220
日本語を勉強しているアメリカ人が英語のアルファベットについてぼやいてたよ。
平仮名、片仮名は音を表すけど、アルファベットはそうじゃない。
A、B、C・・・、Zの読み方を覚えても単語を発音できるようにはならないし、綴れるようにもならない。
かとってAやBが漢字のように意味を表すわけでもない。英語のアルファベットは劣ってるだって。
この考え方に立てば、恵まれた文字を使ってる日本語話者が効率的と思える英語のスペル習得方法ってあまりないんじゃないかな。
228名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 19:08:00
英語の発音に基づいていない英単語が多いのは確かだが
多くの単語が英語の発音に基づいて出来ているのも事実だ。

英語の発音を聞いてスペリング、音読などの練習を積み重ねていけば、
初めて聞く単語でもある程度スペリング出来るようになる。
229名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 22:21:10
>224
なんでハリポタなんか読める読めないにきゅうきゅうとするの?
読めなきゃさっさと別のにいくだけよ。
まして、「現地で」大学出てるんだろ?
それでも入学できて卒業できたことに感謝すればいい。
それでも読めないなら読まなきゃいいだけよ。
だれもあなたの語威力なんか気にしない。
ぱっとページ眺めて、10以上わかんない単語あったら手を出さないけどね、おれは。
230名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 07:03:27
>>229
レスつける相手が違うんじゃないの・・・?
231名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 08:15:03
いや、229のレスの相手は224で合ってると思うぞ。
229の日本語が多少おかしいから内容が読みにくいけど。

流れとしては、
209 ハリポタ読めない。現地の大学は出た。
219 209に対して、興味がないならハリポタ読む必要ない。他のを読めば?
224 209に対して、なら前半を頑張って読んで後半まで辿り着くといい。
229 224に対して、なんでハリポタにこだわるの?

だからレスは224に対してで合ってるかと思われる。
232名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 08:16:20
それよりも問題なのは209がいまだにレスをしてないこと(最終レスは218)
だからここまでスレが荒れた。209市ね。
233名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 09:34:24
>>232
必死すぎてきもいw
234名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 10:21:34
そもそも英語を表記するのにアルファべットは相性悪い
235名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 10:23:56
そもそも栄子を犯すのにアナルファックは相性悪い
236名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 17:51:58
おまえら質問者いじめるからこなくなったじゃねえか。
237名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:21:09
こんばんは
私は、英検2級が合格し、今 準1級の取得を目指しています。
どのように勉強すれば、合格できるでしょうか?
238名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:30:59
英検2級が…。
夏だからね。
239名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:38:39
ひでえ流れw
240名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:28:28
>>239
夏だからね。
241名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 13:44:47
英語の聞取りが上手くなる方法ありませんか?
242名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 14:13:41
ひたすらディクテーションしる。
243名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 16:11:50
正しい発音を身につける。とどこかで読んだ。

おらは達人じゃないけど感心した。目からウロコが落ちた。
244名無しさん@英語勉強中:2007/09/03(月) 09:31:27
英文法について学びたいと思っています。
時制、助動詞の使い方について、実例を交えつつ適格に解説している本を探しています。
みなさんお勧めの書籍があったら教えてください。
よろしくお願いします。
245名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 14:44:43
TOEICのvocabularyを増やそうと思ってます。英語を英語で訳すみたいな単語集(vocabulary in useってやつ)が書店に売ってたのですが使えますか?
246名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 14:55:19
ここには自称達人のニートしかいないから質問しても無駄だよwwww
247名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 14:59:59
基礎ない人は、中学1年から文法の勉強したほうが
いいですか?
それか、中学英文法をまとめた参考書の方がいいですか?
248名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 15:06:00
まず日本語勉強してこい。
「中学1年の文法から」だろ。
参考書買うのは勉強するからじゃないのか?
249名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 15:14:01
>>248
すいません。「中学1年の文法から」の間違いです
250名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 15:47:39
ニートは self confidence がないから248みたいに他人を罵倒するしかないんだよWWW
251名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 15:47:52
>中学1年から文法の勉強

夜間中学に入るという手もある。
252名無しさん@英語勉強中:2007/09/06(木) 16:39:26
>>244

つgrammar in use
253名無しさん@英語勉強中:2007/09/06(木) 16:40:57
「英語教師目指して情報交換」
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1188790650/
のスレを立ち上げました.
ー各自治体専門試験対策.実用試験対策.(英検,TOEIC,TOEFL)対策.現職教師の現場状況.
なんでも.
情報交換してください.お互いに英語力をつけていきましょう.
お互い励まし,建設的な,レベルの高いスレにしていきましょう.
お待ちしています.
254名無しさん@英語勉強中:2007/09/06(木) 17:04:02
日本人に英語は
無理
255名無しさん@英語勉強中:2007/09/06(木) 17:07:39
>>252
I have just bought it !
Marry me !
256名無しさん@英語勉強中:2007/09/22(土) 12:42:55
簡潔にまとめてある参考書と併用したいのですが、

ロイヤル英文法だけ

Forest→ロイヤル英文法

どちらの方がいいでしょう
できれば基礎〜専門的に学習したい
257名無しさん@英語勉強中:2007/09/26(水) 16:45:15
TOEICで600点は、英検では何級位でしょうか?
258名無しさん@英語勉強中:2007/09/26(水) 17:16:34
>>257
準2級
259名無しさん@英語勉強中:2007/09/26(水) 23:08:47
760点は?
260名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 12:24:54
>>258
レスありがとうございます。
261名無しさん@英語勉強中:2007/09/27(木) 18:20:58
>>259
2級は楽勝だけど、準1級は難しい
262名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 22:17:35
英語って基礎的な部分を学んだら、後はとにかく接する量?
聞いて読んで出来れば話して・・・って感じで慣れるしかない?
263名無しさん@英語勉強中:2007/09/28(金) 22:23:25
英語だと思わなければいい。
264名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 03:48:00
>>262
そのとおりですよ。

量を確保するのにおすすめな方法
・AMラジオと延長コードを数個買ってきてAFNにセットして、浴室かトイレなどに置く
・ポータブルDVDやMP3プレーヤーを使って、寝るときに聞きながら寝る
・2ちゃんねるをしてるときにAFNや映画の音声などを流しておく
・車や自転車に乗って移動するときは、AFNをつけるか映画の音声を録音したものを流しておく

自分なりにいろいろ工夫して、たとえ流し聞きで数年は意味がわからなくても、実際の音声に慣れておくというのがいいですよ。
そうすれば自分の実力がどの程度のものなのかを毎日チェックできます。1日4〜5時間は流し聞きできるはずです。

しかし、流し聞きだけでは英語の力はあまり伸びないと考えられます。
ちゃんと「聞く」「話す」「読む」「書く」「考える」という学習や練習を、別に時間を割いてやってこそ流し聞きは意味を持ちます。
それと文法、語法、練習問題などを必要に応じてやっておくことも必要でしょう。
流し聞きは、あくまで「英語の音声になれること」と「自分の英語力の毎日のチェック」と考えておくべきだと思います。

勉強が進むにつれて、その成果とともに数年もしてくるとAFNのニュースやコマーシャルがだんだんとわかるようになってきますし、
映画の音声も最初は1%も聞き取れなかったものが、数年で10%は聞き取れるようになりますよ。これは私が実際にやって試してみたので確かです。
ちゃんと学習を続けていれば、語彙も1〜2万を超えてきて10年後には50〜70%くらいはわかるようになると思います。
70-100%になるには語彙は3〜4万は要るでしょうし、したがって10年以上かかるでしょう。

英米人の子供だって大人が見るような映画を理解できるようになるには十数年かかるのです。
毎日、一日中ずっと英語を使い続けていてそうなのですから、国内で1日に1時間も英語を使わない人が
数年でその能力を獲得するなどということは、通常ありえないと思います。
265名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 04:08:29
「数年もかけて10%、10年もかけて映画の音声は50%しかわからないのか!?」とがっかりするかもしれませんが、

たとえば、私の両親は中学のころに英語の学習を始めて、いま60歳以上になってますが、
学校を卒業してから40年以上英語の学習はまったくやっておらず、
したがって映画やニュースの音声は1%も聞き取れないと思います。おそらく、0.1%程度でしょう。
たまに固有名詞や"Hello"などの簡単な挨拶が聞き取れるくらいです。

それを考えたら10年でそれだけできれば、たいした成果ではないでしょうか。
20歳までにそこまでできるようになりたければ、10歳から始めればいいだけのことです。

おそらく一日中英語につかって一生懸命やれば、もっと早く、数年で50-70%程度までわかるようになる人もいるでしょうが、
長い期間ですから、一般的には、なまけたり、途中でやめたりしますから、たいていは数年で10%がいいとこです。
266名無しさん@英語勉強中:2007/09/29(土) 21:55:57
やっぱり語学は簡単には身につかないですね。人によって 到達目標が違うだろうけど。
267名無しさん@英語勉強中:2007/10/01(月) 09:56:43
旅行で用が足せる程度の決まり文句を使えるようになるくらいなら1週間ほどで十分。
日常的に用が足せる程度なら3ヶ月くらい。英会話の教材はこのレベルのものが多い。

教材作成側はこのレベルができるようになって「英語をマスターした」と言ってる。
しかし、学習者側はそのレベルではちっとも英語ができるようになったとは感じないし、
実際しゃべってみると、しどろもどろなことが多い。

さらに続けていくと、自分の意思をうまく伝えられるようになるには1〜2年。
新聞、雑誌、小説が分かるようになるには数年かかる。このあたりになると
学習者も「自分はだいぶ英語がわかるようになったな」と感じる。

さらにネイティブ並に支障なく仕事できるようになるには十数年はかかるのが普通。
268名無しさん@英語勉強中:2007/10/01(月) 18:29:48
新聞雑誌は読めるしトイクのスコアもまあまあAランクなんだが
喋りが全然ダメだ。

会議とかのときは、発言の順番が回ってくる前にダーッと2分で紙に書いて
読むしかない。質問されたらムリ。

とくにテスト対策に集中していたわけじゃないんだが、
結果的にバランスを欠いた勉強をしてたんだなあ、
と上のレスを見て再認識した。
269名無しさん@英語勉強中:2007/10/01(月) 18:56:39
TOEIC900レベルの人でもしゃべれない人はたくさんいる。
おれはTOEICのスコアは低い(っても700点台)けどしゃべるのは全然オッケー。
270名無しさん@英語勉強中:2007/10/06(土) 10:46:20
mixiコミュ「本気で学ぶ大人のCoolイングリッシュ」で推奨されている英語学習法についてどう思いますか?
またそこで推奨されている「Native English 28,000 Expressions」についてもどう思いますか?
271名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 22:23:46


272名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 23:06:37
>>270
根性あればなんとかなるかもしれない。でもはっきり言ってしまうけど語学も結局は
才能だよ。才能ない人間はいくらがんばっても無駄。現実を直視しない人間たちだけが
がんばれば何とかなると思ってる。
273名無しさん@英語勉強中:2007/11/04(日) 23:37:44
はっきり言いすぎw
そりゃ達人になるのは才能だろうけど、意思疎通レベルはだれでも可能だ。
274名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 01:56:12
音読って どんな効果がありますか?
忘れにくい、ってことですか?
275名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 02:25:15
逆の発想が必要だよ。音読を利用してどんな効果を上げられるか試してみなきゃ。
276名無しさん@英語勉強中:2007/11/05(月) 19:13:26
>>269
700って…。どーせ喋れるレベルもたかがしれてるっしょ。
277名無しさん@英語勉強中:2007/11/09(金) 15:41:23
喋れるか否かより、アナリストやジャーナリストのような文章を上手く書けるようになりたいんだが
どんな勉強法がいいんだろうか

あと、受験英語をしっかりやってなかったことってハンデというか遅れになるんかな?
他に英語やってきたか田舎の方がずっと重要?
278名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 06:51:05
>>277
手本の文章を何回も書き写すことから始めたら?
279名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 18:29:25
すみません。
「fraud」という名詞についてお尋ねしたいのですが、
この単語は可算名詞でしょうか、それとも不可算名詞でしょうか?

「詐欺師」を意味する場合と「詐欺行為自体」を意味する場合で扱いが変わるのでしょうか?
それとそれぞれの場合に動詞が単数扱いになるのか、複数扱いになるのかも教えてください。
よろしくお願いします。
280名無しさん@英語勉強中:2007/11/10(土) 20:27:23
>>277
受験英語をしっかりやってなかったことがハンデになるなどというレベルではなくて、
英語が母国語でないこと自体が巨大なハンデだと思うよ。
実際、母語でさえもジャーナリストのように文章を書くことは普通はなかなか出来ないでしょ?
話せない、受験英語も出来ないレベルから目指すには、あまりに高すぎる目標じゃないかな。
281名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 00:56:42
282名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 00:57:01
受験英語も出来ないって何処から出てきたんだろう?
283名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 12:07:28
語学に才能なんて全く必要ないね。
勉強しねーやつの言い訳だ。
強いて言うなら継続できる才能=英語の才能
284名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 12:08:34
TOEIC対策開始したのですが、
動名詞のみを目的語にとる動詞(enjoy や stopなど)と
不定詞のみを目的語にとる動詞(ask wishなど) 

どちらのほうが数が多いのでしょうか?
285名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 15:40:51
動名詞のみを目的語にとる動詞:127,445個
不定詞のみを目的語にとる動詞: 98,012個

動名詞の方が多いYO!



っていうレスが欲しいなら氏ね。
286名無しさん@英語勉強中:2007/11/11(日) 22:03:31
語学はしょせん才能。才能ない奴がいくらやっても駄目。
287名無しさん@英語勉強中:2007/11/12(月) 00:44:15
>>285
thanks. ちっと気になったもんで。(^.^;   
ほぼ同数ですか。。。
288名無しさん@英語勉強中:2007/11/13(火) 03:25:33
>>280
まぁそれもそうなんだけどね・・・
TOEICは多分600くらいだから、普通の日本人レベルしかないってことだもんな
289名無しさん@英語勉強中:2007/11/14(水) 21:51:00
語学が才能ってこれほど才能が必要ない分野は珍しいのにな
誰でも英語は話せるようになるよ
ただTOEICで満点とかなると才能が必要かもしれないけど
290名無しさん@英語勉強中:2007/11/14(水) 22:31:26
>>288
アナリストやジャーナリストのような文章を書くのを目指すのは、
普通のアメリカ人やイギリス人のレベルになってからだね。
それでもまだ早すぎるかもしれない。
291受身の体質が原因:2007/11/14(水) 22:40:38
英和辞書はぼろぼろになるまで使い込んでも、和英辞書は新品のまま放置していないか?
それが異常なことだと気づきもせず、英語が上達しないと嘆いていないか?
受身の体質を克服して、自分のほうから情報発信しない限り、外国語は一生かけても
本当には身につかないものなのだ。そのためのいい参考書がある。名著と謳われた
佐々木高成「和文英訳の修業」なんかどうだろう。Amazonで調べてみたら、
今でも愛読者が大勢いるらしくて、感想がたくさん投稿されていて、うれしくて
しかたなかった。
292名無しさん@英語勉強中:2007/11/15(木) 04:40:18
>>291
しかし安易に和英辞書を使うのは良くない。
知ってる英単語から類推していって、英和だけ使った方がいい。
293名無しさん@英語勉強中:2007/11/15(木) 07:41:18
>>292 一生そう思って英和だけ使っていればいい。受身のままで安全だから。
294名無しさん@英語勉強中:2007/11/15(木) 10:26:27
>>293
なぜ英和イコール受身になるのかが分からんね。
295名無しさん@英語勉強中:2007/11/15(木) 14:01:04
同じくわからんage
296名無しさん@英語勉強中:2007/11/15(木) 20:00:30
英英なら無問題
297名無しさん@英語勉強中:2007/11/15(木) 21:09:26
>>290
別にそんな高度な文章じゃなくね?
事実を書きそこから論理を展開するとかなら、時間が特に制限無ければそれなりに逝けそうだと思うが
論文なんかはむしろ簡単だと言うし
298名無しさん@英語勉強中:2007/11/15(木) 21:17:21
>>297
普通の科学論文なら俺の友達も英語で書いてるよ
ネイティブのチェックが入るそうだけど
でもその友達はアルクのヒアリングマラソンを半年で挫折した
299名無しさん@英語勉強中:2007/11/15(木) 21:23:56

iPodやトクマスを使用されてる方、こちらもよろしく
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195126271/l50
300名無しさん@英語勉強中:2007/11/16(金) 04:22:49
マヌケな質問ですみません・・

中学校1〜3年の文法を徹底的に勉強すれば
英文法は大体マスターできるものなのでしょうか?
301名無しさん@英語勉強中:2007/11/16(金) 08:07:22
>>294,295  わからないのはお前らがバカだから。明治以来、外国語で言語表現
することを軽視して、受身の外国文解釈に専念してきた。そのツケが回ってきて、
今でも日本人は自己主張がヘタだ。いや外国語どころか母国語でもヘタなのだ。
映画字幕翻訳者の戸田奈津子さんが新聞で言っていた。オリンピックで外国選手は
インタヴューを受けると、自分の意見を堂々と述べるにのに、日本選手は「チョー
うれしいっす」くらいしか言えない。(笑)言語能力に乏しくてまるで幼児のようだと。

出たばかりの本で、『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(光文社新書)がある。
筋肉さえあればできるスポーツで、なんで言語能力が関係あんの、と思った君。
読んでみることをお薦めする。世界との差は判断力で、その基盤にあるのは論理・言語
能力だというのが著者の考え。サッカー指導者養成塾で始まった新しい試みを伝える。
302名無しさん@英語勉強中:2007/11/16(金) 10:29:38
>>301
言っていることはわかるがそれが何で和英辞典の活用の話につながるのかがわからない
英和と英英それにアクティベータとかシソーラスを活用する方がよっぽど発信型の英語が身につくと思うけど
303名無しさん@英語勉強中:2007/11/16(金) 17:01:23
>>302
言語能力というより民族性の違いのように見えるが
サッカーは集団プレイだからコミュニケーション能力が問われるんじゃね?
その本では個人種目に関しても言及してるんかね
単純動作の運動にも言語能力が関わってくるのかとか気になるな
304名無しさん@英語勉強中:2007/11/16(金) 17:03:08
判断力ってか決断力な気もするな
305名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 10:45:23
和英辞典を使っても英語は出来るようにならない。
英語が出来るようになるためには大量の英語のインプットが必要だからだ。
>>301は英語は出来ないと見た。
306名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 13:30:08
>>120さんの出した
Excentric, vain, some say incompetent, he had upset his fellow judges.
のような文法構造が不明な文を大量に学習したいのですが、何かいい本、サイトなど知りませんか?

多読をしろと言われてもたいていの文は文法的にきっちりしてるので目的を果たせません。
高校までの文法ではとても説明できないような文だけをひたすら学習したいのです。
307名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 13:49:19
↑もちろん厳密には文法的におかしいってことはないんですが、
極めて口語的であったり、ことわざの類であったり、省略・倒置・同格がやたら使われている文ばかりを
集中的に学習したいんです。
308名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 13:50:56
学習中、そういうものを見つけるたびにノートに集めていってますが、
>>120さんの出した
Excentric, vain, some say incompetent, he had upset his fellow judges.
のような文はなかなかお目にかかれないのです。
309名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 14:01:12
文脈がないと意味をとらえることはできないという意見がこのスレの上の方で
出ていましたが、きっとネイティブの人は文脈がなくてもその1文だけを見て文構造について悩むことはないと思います。
我々日本人もどんな短文を見せられてもだいたいの意味はつかめるし、文法的に疑問を持つことはないと思います。

Excentric, vain, some say incompetent, he had upset his fellow judges.のような文を
文脈なしでスッと意味を捉えられるようになりたいのです。
310名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 14:11:34
普通に学習してて集めることが出来た文例は

 Faint grew the sound of the bell. 鐘の音が小さくなった。
 Down it came. それが落ちてきた。
 Well begun is half done. 初めよければ半ばおわったようなもの。
 Gerald was, and is, a black sheep in the family. ジェラルドは昔も今も家族の厄介者だ。
などです。
しかしこれらの文よりも、Excentric, vain, some say incompetent, he had upset his fellow judges.
の方がはるかに難しいと思います。この類の文がたくさんほしいです。
311名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 14:27:25
参考書に載っていた下の英文を思い出した。
A student of science, he was not interested in politics.
312名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 14:31:03
He is excentric, vain, some say he is incompetent, because he had upset his fellow judges.
313名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 14:40:31
>>310
少なくともそこに挙がってる例は通常の文法で把握できる文だからなあ。
ちなみに最後のは単にBeingの省略された分詞構文でしょ。
some say incompetentの部分はさらにその中での挿入。
314名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 16:18:59
はい、結局は分詞構文だったというのが多いんですけど
語り口調で、細切れ情報が列挙されつつさらに挿入が入った文を
紙面上で見せられると一瞬わけがわからなくなります。

そして「声に出して読む」→「黙って熟考」→「再び声に出して読む」→・・・
と3,4回繰り返すとやっと意味が分かります。

あるいはネイティブの人に抑揚をつけて読んでもらうと一瞬で分かります。

きっと会話中心で勉強してきた方にとっては私の悩みなんてくだらないものかもしれませんが、
論説調の英文中に急に口語調の箇所にあたると理解が遅れてしまいます。
315名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 16:29:04
He is の省略だけなのに大げさな。
316名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 16:35:56
はい、まさに省略されると理解が著しく妨げられるのです。
317名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 16:49:11
>Excentric, vain, some say incompetent, he had upset his fellow judges.のような文を
>文脈なしでスッと意味を捉えられるようになりたいのです。

多読すればいい。
ただしSSSは必要ない。
318名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 16:53:49
多読せずとも済むように、類例ばかりを短文で集めた参考書かサイトどこかにないですか?
319名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 17:00:44
>多読せずとも済むように、

多読に代わるのは英語圏で生活することくらい。
320名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 17:18:12
>>318
たぶん大学入試用の難易度の高い解釈系の参考書しかないと思うよ。
山口のなんとかっていう解釈系の参考書がテーマごとになってて
少しは役立つかも。名前は覚えてないのでアマゾンあたりで検索してみてね。
321名無しさん@英語勉強中:2007/11/17(土) 17:25:35
ありがとうございます。本屋で探してみます。
322名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 02:40:58
質問させてください。あと、自分は受験生なので辞書、参考書等は見れないと仮定してください。

there may be detected some traces of the aggressiveness
which once served to space out both individuals and groups of man

本番でこういう文章が出てきた時にうまく意味を理解することができません。
特にservedの意味がとれず、この文章の大意が把握できませでした。
本番のときにこういう事態が起こったらどうやって乗り切ったらいいんでしょうか。
323名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 07:08:29
>>322
1.serve以外を日本語に訳して、それからserveの意味を推測する。
2.serveをとばして訳す。

この二つのどちらか。もしserveには「奉仕する」という意味があることを知っていれば
そこからでも推測して訳せるはず。ちなみにこのserveの用法(functionくらいの意)は
けっこう使われるので覚えておいた方がいい。
324名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 09:58:37
http://manybooks.net/
このサイトで本をダウンロードできるよ
本自体は相当古いけどお薦め
325322:2007/11/19(月) 14:30:27
>>323
ありがとうございます!
1はわかるんですが2だと実際どんな風になるんでしょうか。
326名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 14:34:07
新聞とかで宣伝してるスピードラーニングってどうですか?
327名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 18:43:29
>326
どうなんですか、という具体性の低い質問をしている
日本語力をまず鍛えろよ。

お前はなにをやっても無駄。
328名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 20:54:47
あ・・・ はい    すいませんでシた…
329名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 21:35:01
60歳の英語未経験、未学習の母が英語をしゃべれるようになりたいって言い出しました。
簡単な会話ができればいいようです。
どんな学習法がいいですか?

一応、中学一年〜2年くらいの文法と単語を勉強させて、
英会話カフェに通わせようと思うのですが。
330名無しさん@英語勉強中:2007/11/19(月) 21:40:00
カルチャーセンターか公民館がいいんじゃね?

趣味の会話が目的なら文法やっても飽きるよ。
331名無しさん@英語勉強中:2007/11/20(火) 09:12:17
>329
まずは、指差し会話本を一冊買ってあげよう。
旅行ならそれで充分。
電子辞書すら無用。
332名無しさん@英語勉強中:2007/11/20(火) 11:06:42
>>329
DSあたりを買ってあげるのがいいんじゃない?
楽しんでできるから。
333名無しさん@英語勉強中:2007/11/20(火) 18:16:55
初心者こそベルリッツを選んでいます。
334名無しさん@英語勉強中:2007/11/20(火) 20:52:51
去年95歳で中国語の勉強を始めた人がTVに出てたな。
3年勉強して98歳で中国人の前でスピーチしていた。
NHKラジオの中国語講座で勉強したみたいだった。
335名無しさん@英語勉強中:2007/11/20(火) 21:10:13
それはすごい。日本語を忘れないようにするだけでも大変そうな歳なのに。
336名無しさん@英語勉強中:2007/11/23(金) 18:37:55

シャドーイングって多少ちゃんと発音できなくても効果ありますか?

なかんかうまくいかない箇所ちらほらとあったりするんですが。

337名無しさん@英語勉強中:2007/11/24(土) 11:26:53
>>336
効果はある。
最初はできなくて当たり前だよ。
何度も何度も繰り返して出来るようにするんだから。
338名無しさん@英語勉強中:2007/11/24(土) 22:22:28
結局、どんな勉強法がオススメなん?
高卒の平均より上程度は終わってる前提で
339名無しさん@英語勉強中:2007/11/24(土) 22:25:58
多読だよ(SSSではない)。
読んでわからなかったら聞いてもわからない。
340名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 00:21:34
英語(リーディング)をゼロから始めようと思います。
高校英語は全くやっていなかったので,中学レベルの英語力しかありません。
まずはこれを読め。というような書籍があれば教えて頂きたいです。

341名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 20:33:40
>>340

中学レベル文法知識だと多読には不足。
高校レベルの文法をやったほうがいい。
342名無しさん@英語勉強中:2007/11/26(月) 21:52:35
>>341
ありがとうございます。高校生向きの参考書でも買ってみます。
343名無しさん@英語勉強中:2008/01/21(月) 21:50:42
アンケート答えてあげてね⌒゚( ´∀`)゚⌒

http://enq-maker.com/4jY6CXp

344名無しさん@英語勉強中:2008/02/06(水) 19:26:11
>>340
語彙限定の読み物が沢山あるやん。
一番語彙数の少ないやつを手に取って読んでみ。
読めるやつを買って読んだらええわ。
345名無しさん@英語勉強中:2008/02/06(水) 19:36:12
>>340
追加。辞書と簡単な文法書を引きまくる根性があったら、
今どんなレベルにあろうとも、本なんか読めるもんやで。
一語一語丹念に調べることや。俺はそうして英検一級を取ったんや。
346名無しさん@英語勉強中:2008/02/11(月) 19:41:41
ちょっと妙な質問をさせてください。
今度の春で大学一年で公務員志願なんですが
英語が苦手で受験勉強に引き続いて英語を継続勉強しようと思うんですが
今手元に、フォレストとシス単ターゲット英熟語ネクステなどがあって

それで、フォレストを読む→ネクステをやる。
同時にターゲットとシス単をやる。

という流れで勉強していけばいいでしょうか?

また将来アメリカに住みたいと言う夢があるので、大学のサークルで英会話が
あったら入るつもりですが。

そんな感じで4年続ければどうなると思われますか?
大学はニッコマくらいのレベルが合格すると思います。

妙な質問で長文ですがアドバイスよろしくお願いします
347名無しさん@英語勉強中:2008/02/11(月) 20:07:44
速読ってどうやったらできますか?
348名無しさん@英語勉強中:2008/02/11(月) 22:00:45
>>346
問題なし。勉強が進んでいけばまた新たなやり方が見えてくるから
そのときはそのときでまた考えればよし。
349名無しさん@英語勉強中:2008/02/11(月) 22:13:03
>>348
ありがとうございます。
地道に頑張ります!
350名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 06:14:36
>>346
とりあえず、将来的に渡米等したいなら、 まずは、リスニングを鍛えるのがいいと思うよ。
今は、センターとかTOEICとかTOEFLとかのおかげで、いいリスニング本が多いし。
リスニング鍛えて、一通り聞き取れるようになれば、スピードもつくしね。
あと、文法とかなら、正直フォレストは読みモノじゃないから、
■ 中級からの英文法 ( ttp://www.amazon.co.jp/dp/4860641353/ )
■ リスニング完全トレーニング (ttp://www.amazon.co.jp/dp/4757411855/ )
みたいな使える暗唱文が沢山あって聴く事の可能な本で覚えた方が身につくし、役立つかと
で、その時にイマイチ理解ができない部分を辞書のようにフォレストとかロイヤルとかで調べる。
ネクステに関しては、完全なまでに受験のための本だから捨ててしまってもいい、ぐらいの評価。

あと、英語に限ったことじゃないけどまず大事なのは復習。一日後・三日後・1週間後・1ヶ月後
とりあえず、復習メインの予定を立ててやるのがいいよ。

351名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 06:29:10
>>347
普通に読むだけなら可能、基本的な単語や語句をしっかりと知ってる。
(SVLなんかは最低でも全部知ってる。ぐらい)として、それ以上の速く読むを望む場合・・・・

まず、2000語前後の文を幾つか抜粋して、メトロノームなど、一定間隔で音のでるモノなどを目安に、
 一語 一塊を素早く目に入れて、次の行へとやっていく。
多少意味が把握できなくても、現状の読む速度の1.2倍ぐらいから2倍・3倍の速度で*何度も、何度も*読み込む。
一日一時間(ちゃんと10分か20分おきに目を休ませる)でも、一ヶ月前後で
とりあえず、ネイティブの平均の250wpmは越えられるし、そのまま続けていけば800wpmぐらいまでは身に付く。

それとも本当の意味での#速読#を知りたいの?
352名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 11:55:11
>>350
でも色々ありすぎてものすごく迷うんですが・・・

とりあえず単語は続ける。
文法は、■ 中級からの英文法とかをやる。
リスニングも■ リスニング完全トレーニングを同時でやる。

という感じでいいんですか。
やはりオススメはこの二冊ですか?

あと長文は入試の長文でもいいから一週間に何度かは読む方がいいですよね?
353350:2008/02/12(火) 20:17:20
>>352
リスニングでしっかりやってる時でも、三日で一文ぐらい進めるつもりで読んだ方が善いよ。
必修/基本 英文問題精講とか短いながらに、しっかり解説の付いてる本なんていくらでもあるんだし。
勿論、上記の必修/基礎 英語長文問題精講 の方でもいいし。
354名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 20:33:46
やっぱり赤本とかよりそういう風な本の本がいいんですね・・・。
355350:2008/02/12(火) 20:51:26
>>352
あと、なんか混乱させてるようだから、情報を整理して書き直すと・・・

まずは、 壱:リスニングに特化  するのが一番だと思う。
理由としては、平均的な学生じゃ 読むスピード<教材なんかの吹き込みスピード
であるから、吹き込みスピード まで挙げられると、それだけでかなり英語の下地が出来てくるし、
また、リスニングばっかは慣れが必要だから早期からやっておくのに越した事ない。
■英語の耳になれる本( ttp://www.amazon.co.jp/dp/4806119520/ )
大分基礎から丁寧にやるリスニング基礎本。
とりあえず、英語が聞*き*取*れ*出*す様になるまでには最適
■英語の頭に変わる本( ttp://www.amazon.co.jp/dp/4806116173/ )
リスニングで案外見落とされがちな抑揚等やリズムに注目した本。
これだけで、英語が理解できるようにはならないが、やっておくと後々スムーズになる。
 (尚、当たり前だけどこれだけじゃ喋れるようには到底ならない・・・・
   別途、発音本や暗唱例文をマスターする必要があるでしょう。)
356350:2008/02/12(火) 20:54:15
その間にも 英文読解 などを3日に一文は新しい文を読み進めるぐらいの感じで進めていけばいい。
で、最初のうちしばらくは単語帳とかよりも、こういう英文で出てきた単語を覚える・辞書で調べるぐらいにしといて、
あまり、力をリスニング以外に拡散しない方が賢明でしょ。


で、一通りリスニングが聞こえるようになったら、
  弐:文法や成句の多いリスニング本を暗記してしまうぐらい聴く 
350で紹介した2冊は (弐)の方向けの本。どっちもCDが付いていて
英文法や成句などがふんだんに取り込まれている。
特に 下のリスニング完全トレーニング はTOEIC向けのリスニング本だけあって、かなり質の高い。
その反面、やや取っ付き難いし、吹き込みが英訛り・米訛り・豪訛り・カナダ訛り)があるので
負担も大きいし、リスニングのはじめには向かない・・・。
 対して、 上の中級からの英文法 は名前こそ中級だけど基本的に英文項目的に
例文が多数収録されてるだけで、高校生でも十分使える本。
どっちがいいか は自分が、その時にどれだけできるか?どれだけの高みを目指してるか?に拠る。


>>354
赤本・青本は悪くはないよ・・・・と言いたいけど、
解説が微妙なモノも多いし、そもそもある程度以上できてる子向けに作られてるから
英語に自信があるなら、使える。逆に、英語の勉強のためになら、やめておいた方が無難。
357名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 22:54:11
本当に本当に色々相談のってもらってありがとうございます!
やっと勉強の仕方がわかってきた気がします。

中級から英文法かリスニング完全トレーニング

英語の耳になれる本

英語の頭に変わる本

発音本や暗唱例文

同時進行で英語長文問題精講をやる。

という感じでいいですかね?
あと公務員試験のことも考えると文法知識も必要ですよね?
358名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 01:47:56
下の文のcandid in a way that〜の部分が文法的に分かりません。
in a wayは「ある意味で」という副詞句であるとしてthatの説明ができないんです。
関係代名詞だとすると先行詞は??って感じですし、代名詞かな??
最初のandは形容詞を繋いでるんですよね?


My presentation to the japanese leaders today was straightforward
and,I believe,candid in a way that reflects the enormous respect and friendship that we have between our nations.

だれか教えてください

あと>>310の Well begun is half done.も文の構造がよく分かりません。これも解説お願いします
359名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 09:28:47
>>346
サークルの程度にもよるけど、
4年みっちりやれば、かなりペラペラに慣れると思うよ。
友人に大学4年間中国語やって、かなり話せるようになってた奴もいるし。
360名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 10:22:12
>>359一応外国語学部がある大学にいくんで
程度は悪くはないと思います。
問題はついていけるがですが・・・。
361名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 19:35:01
>>357
発音の学習が先決でしょう。
間違った発音で大量に覚えてしまったものを後で修正するのは不可能に近い。
362名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 19:41:54
>>351
347ではないのですが、よろしければ教えてください。
最初は既に知っていて読み込んだ文で訓練した方が良いのでしょうか? それとも知らない文を使って訓練した方がいいのでしょうか?

また、文を読むときは無意識に頭の中で音声を出していると思いますが、速読の時は頭の中で音声は出さないで読むのでしょうか?
363名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 21:36:53
>358
単純にwayが先行詞じゃ駄目なのかな‥‥。
364名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 04:47:09
「英字新聞が読みたい!」
その前に、
CORE1900 か ニュースダイジェストのニュース教本(ジャパンタイムズ)
どちらを仕上げたほうがいいでしょうか。
365名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 18:08:28
>>361発音はシス単CDとかも活用しながらやるつもりです
また分からない単語はすぐに電子辞書で確認します。
あと疑問に思ったんですけど手元に使わなかった解釈教室があるんですけど
長文問題精講の代わりに読んでもあんまり意味ないですよね?
366名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 01:20:12
>>363
やっぱwayが先行詞としか考えられないですよね…
訳文では関係代名詞としてwayにかけられていなかったもので…
367名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 15:41:55
私にもアドバイスください。
TOEIC で今810点です。少しずつは上がって来てるのですが、
これからも自己学習でやってていいのか、英会話学校とかに行った方がいいのか、
でも、教材とか授業料が高そうだしちょっと迷っています。

TOEICの点数を伸ばす為だけの勉強になってはいけないと思ったので、
TOEIC教材は使わないようにして、
インターネットで海外ニュースサイトのページにあるニュースをきいたり、
時間のある時にサイトの新聞を読んだり(でも、わたしの能力ではまだだいぶ難しい)
わからない単語を時々調べたりしてきました。
それで、最初にTOEICを受けた時は、600点だったのですが、
→730点→745→770→810になりました。

600点から730点に伸びた時は、TOEICの文法の問題集を何回もやったら一気に伸びました。
でも、友達からTOEICは600点だけどすごい喋れると聞いて、
TOEICのためだけの勉強になってはいけないと思い、
730点以降は、リスニング中心にあとシャドーイングをやったりしてきました。

点数は少しずつ伸びてるけど、リスニングが良い時は、
文法がだめだったり、文法が良い時はリスニングがダメだったりしてます。
まだまだわからないこといっぱいあるし、
最近こんな勉強法で続けていいのかな・・・と悩んでいます。

もともと頭は悪い方です。高卒なので受験英語とかもやったことがありません。
今後の勉強法についてアドバイスをお願いします。
(わかりにくい文章ですいません。)
368名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 11:23:17
>>367
目的がTOEICのスコアじゃなく英語力を向上させることとしてアドバイスすると
TOEIC800程度あるなら英字新聞毎日読みはじめたらどうかな?
いきなり日刊の英字がきついなら、週刊のSTとかから始めてもいいし。
毎日大量に英語読んでたら自然に語彙力も増えてくるし、はじめ難しいと感じた記事も
軽く読めるようになると思うよ。
個人的な体験として、始め英字新聞読み始めたころは量とわからない単語に圧倒されたけど、
いまは単語はほとんど知ってるし、それでも知らない語が出てきても文脈からわかるようになったよ。
はじめはテーマを絞って米大統領選なら毎日そのテーマを追うやり方でだんだん範囲を広げていけばいいと思う
後は基礎的な文法と構文はしっかり身につけておかないと、後で困るから、
もし自身がないなら、もう一度復習することをおすすめします
369名無しさん@英語勉強中:2008/02/29(金) 21:36:15
>>368
やってみます。アイデアをどうもありがとう。
370名無しさん@英語勉強中:2008/03/08(土) 21:25:15
単純に語彙とかイディオム増やすべき、って日本人が多いと思うんだけど
それにはニュースや本を読むとか聞くとか、ってのが一番手軽且つ堅実かな?
371名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 02:24:22
ボキャビルでもしてみたら?
372名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 09:26:59
ゆとりですいません三人称単数ってheとsheとit以外になにかありますか?
373名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 09:30:43
すいませんスレちみたいですね
374名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 16:44:55
しばらく英語から離れていたので基礎からやり直したいんですが
大学受験時に使っていた文法精巧などの参考書でも良いでしょうか?
これらは受験英語が身につくだけで
実用的ではないという勝手な先入観があります
375名無しさん@英語勉強中:2008/03/10(月) 00:17:14
他スレでも聞いたけど過疎ってたのでこっちでも聞きます

しばらく英語から離れていたので基礎からやり直したいんですが
大学受験時に使っていた文法精巧などの参考書でも良いでしょうか?
受験用ではなく社会人用のを買った方が良いでしょうか?
376名無しさん@英語勉強中:2008/03/10(月) 00:17:57
スマン・・・違うスレに書き込もうとしたんだorz
377名無しさん@英語勉強中:2008/03/10(月) 02:47:29
>>372
TomとかBobとかIchiroとかTanakaとかKimとかじゃないか?
378名無しさん@英語勉強中:2008/03/10(月) 18:00:44
母国語でもちょっと理解するのが難しいような文章を理解できるようになるには、
かなりの努力や経験が必要だよな?
そういうのは、必要に迫られて英語漬けになるまでは無理と考えていいのかな
379名無しさん@英語勉強中:2008/03/11(火) 14:03:43
今年から大学生になるのですが、
外国人と普通に会話できるレベルになるには
どのような学習方法がいいでしょうか?
試験では英語はそこそこ得意なほうでしたが会話は全くできません
アドバイスください
380名無しさん@英語勉強中:2008/03/12(水) 23:46:06
>>379
あきらめろ
381名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 18:23:52
話すための英文法のSTEP1からSTEP6まで完全にマスターしましょう。
そのぐらいでは不十分だけど、そのぐらいの根性さえないのなら、
普通に会話できるようになるわけがない。途中で挫折したら、すっ
ぱりあきらめた方がよいでしょう。
382名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:19:59
スレ全部見たつもりですが、同様の質問が過去に有ったらすいません。

英語学習法について、様々なe-bookが紹介されているのですが、これらの有料情報を基に学習されてる方はいますか。

もしかなり効果が有るなら購入してみようかと思いますが、あまり情報が無いので、決めかねています。

それとも、マップのように無料で公開されているもので十分なんでしょうか。
383名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 01:03:02
英語を使いこなし女の扱いにもこなれていて性経験豊富な皆さんに、
17歳童貞の高校生から質問です。

来週、晴れて童貞を捨てるチャンスがやってきました。
コンドームはもちろん付けるべきなのは理解していますが
シュミレーションをしていくうちに一つの疑問を抱きました。

イキそうになった時、コンドームは・・・

@付けたまま中田氏。
A外して外出し。
B付けたまま外出し。
C外して中田氏。
D外して口内発射。
E最初から付けずに中田氏。
F最初から付けずに外出し。
G破って外出し。
H破って中田氏。
I破って口内発射。

どれなんでしょう?
その時になってこの多くの選択肢の中から一つを選び出すのは至難の業です。
ぜひアドバイスをお願いします。
384片岡数吉:2008/03/22(土) 18:13:41

ネットの、片岡成績倍増進学塾、だよ
ここのサイトと、「人生、哲学、学問、英語、English」のサイト
英語文法集約の10公式
385名無しさん@英語勉強中:2008/03/23(日) 15:29:40
>>379
大量に短文暗記・暗誦のトレーニングをした上で、ひたすら英語ネイティブと話す。
聞けるようになるのは難しいが、話せるようになるのはわりと簡単。
386名無しさん@英語勉強中:2008/03/24(月) 21:53:36
英単語のターゲット1900の後ろ400はマーチレベルでは無理やり覚えなくて良いと

学校の先生に言われていたんですが、やはり後400の3分の2は分かっていないと難しいと思うんですが・・・

今のところ半分以上は覚えているんですが覚えていない単語がちらほらあるので不安です。

全部丸暗記した方が良いでしょうか?
387名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 14:11:22
>>386
あなたはまず日本語を勉強しましょうね。
388名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 21:31:44
TOEFLの勉強を始めた高2です。480〜520点を目標にしています。現在英検は2級です。
幼い頃から英会話に通っていたので、リスニングやスピーキングは分かるのですが…ライティングやリーディング…文法などがよくわかりません。
ライティングやリーディング、または早く文章を読んで理解するにはどのような勉強方法や参考書が良いでしょうか?

アドバイスをお願いします。
389名無しさん@英語勉強中:2008/03/27(木) 17:27:43
知識ゼロ(thatやforなど 中一レベルの英語すら忘れている)から
英語の勉強をはじめて
いずれ家庭教師を雇おうと思っているのですが

最初から家庭教師を雇って勉強したほうがいいでしょうか?

まずはなにから勉強すべきでしょうか?単語?文法?

よろしくお願いします。
390名無しさん@英語勉強中:2008/03/29(土) 12:18:38
「一年でTOEIC900点」
とかの宣伝文句の英語勉強法って、
実際どんな勉強法なの?
誰か申し込んでみた人いる?
391名無しさん@英語勉強中:2008/03/29(土) 16:13:50
>>389
ネットで各新聞の社説を毎日読んで、
これは名詞、これは動詞、これは副詞、
このかたまりが主語、このかたまりが修飾語、
このかたまりの中でこれが主語、これが動詞、これが目的語、
とかいうのを一ヶ月くらいやると、すごく効果がある。
392名無しさん@英語勉強中:2008/03/29(土) 18:10:32
>>391
どうすれば、どれが修飾語のかたまりとわかるのでしょう?
393名無しさん@英語勉強中:2008/03/29(土) 19:09:57
>>391
は日本語の新聞。
>どうすれば
日本語脳、日本語口があれば出来ると思う。
394名無しさん@英語勉強中:2008/04/03(木) 14:56:59
中学レベルの激弱頭ですが、英検2級合格を目標に勉強を始めようと思います。
『これは見て(聴いて)おいた方が良い』というような書籍・CD等がありましたら教えていただきたいです。

まずは英単語と文法を叩き込もうと思っています。

手元にあるもの
・DSえいご漬け
・DUO3.0(CD無し)

購入検討中
・フォレスト
・DB3000
395名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 06:12:29
達人の出る幕もない質問ばかりだな・・・
396名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 14:18:18
>>394
英検2級はいいけど、その前に5〜3級は取れてるの?

英検はTOEICと違って、2級の試験では2級レベルの英語しか試されないから
2級用の学習だけしたって5〜3級の内容は身につかないよ。
極端な場合、2級合格しても日常会話ができないなんておかしなことになったりする。

わざわざ5〜3級の試験を受ける必要はないけど、実力が中学レベルだと
まづは5級の教本と問題集で「文法と語彙」の基礎力を確認し、
毎日のように「聞く話す読む書く」の4技能の練習をしっかりやることが大事ですよ。
397名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 14:20:22
あ。そういえば、準2級の存在を忘れてました。(^^;)
5〜準2級ね。
398名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 14:25:14
とくに5〜4級の内容は日常で頻繁に使う英語だから、一番大切。
これが自由自在に流暢に使えるかどうかで英語がペラペラかどうかが分かれる。
399在コロ ◆0xnbELryJ. :2008/04/06(日) 16:10:48
TOEICの点数を上げるには何に重点を置いて
勉強すればいいですか?
400名無しさん@英語勉強中:2008/04/07(月) 00:11:01
英語を英語で理解し始めた時って
使ったものって何ですかね?

401D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/04/07(月) 14:32:37
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
402名無しさん@英語勉強中:2008/04/07(月) 15:19:17
>>401
で、英語はまともにしゃべれるの?
403D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/04/07(月) 15:38:09
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
404在コロ ◆0xnbELryJ. :2008/04/08(火) 21:07:33
英語はまともにしゃべれるよ
405名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 15:20:38
まじめな質問です。

英語圏の方は、文字は読めないでも英語を話している人もいますよね?
もちろん、本を読めないので、小難しい表現とか気の利いた表現なんかは出来ないと思いますが、
とりあえず言葉で困ってはいないと思います。
そういう人は「文法」とかは知らないと思うんです。

ここで、難しい単語や難しい言い回しの文があった場合、
並みの日本人だと、辞書を引きながらでもナントカ意味は分かるかビミョーだと思います。
上記の字が読めない人の場合、読み上げてもらえば意味が分かると思うんです。
もちろん、「さっきの、xxxxxってなんて意味?」とか訊くと思いますけど。

上手く説明できなくてすみませんが、これはどういうことなんですか?
406名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 15:31:06
>>405
文法なんかしらないガキが日本語話しているだろ?
407wabu:2008/05/31(土) 15:34:54
405さん、
あなたの言いたいことはわかる。でもなんで読み書きできない人について知りたがるの?
質問の意図がわからない。
読み書きできないなんて、学校に行かなかった人でしょう。
それから、
「誰も文法なんか知らなくたって母国語話せてる」
という意見は、甚だしく低脳。
小学校で国語の授業受けなかったのかい?
その中に文法もしっかり組み込まれていますよ。
英語圏の国なら、英語の授業がもちろんあります。
文法分からずに、どうやって言語を正しく話すんですか。
408名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 16:32:06
4月7日以来下がったままだったスレッドにsageでレスがついたのが午後3時20分。
続いてsageでレスがついたのが3時31分。さらにageで3時34分にレスが続いてる。

>>405
文法法則を体験の中から自力でつかみ取る能力は、子供時代の方が圧倒的に高いと
言われている。運動神経なんかもそうだけど、動物の能力発達は、たいていの場合、
年齢と切り離して考えることはできない。
409名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 02:09:56
日本語の文法を小学校や中学校で習うけどあれでわかったという人いないでしょ。
難しく書かれ過ぎ。
英文法の本もそうなんじゃないの?そんな本を読まなくても、体験を通じて文法を
学ぶことだってできる人にはできるわけで。小さい頃から外国に送られてそこで
暮らせば必要に迫られているから英語だって母語になるよ。日本語が外国語になって
しまうけど。
410名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 09:09:24

「英語が解るのと使えるのとは違う」とは言いますが、
では、使えるようになるには具体的にどんなことをすれば
良いのでしょうか?
実際に効果があった!と胸を張って言えるものをご教授ください。
411名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 10:44:06
リスニングがうまくなりたいと強く思っています。
平日の勉強時間は、自転車通勤の往復1時間強だけです(つまり、テキストは見られない)。
簡単な単語のリエゾンや、長い文章のリスニングに特に苦手意識を持っています
(PART4はほぼ全滅でした)。書店などでリスニングCDを見たところ
●「ハイディ矢野〜」のように リエゾンの変化音に重点を置いたもの
●「DUO」のように単語を中心に覚えさせるもの
●色々な文型・構文を中心としたもの
●演説文のような長文
などが目に付きましたが、どれが一番効率的であるか混乱してきました。
すべて出来ればよいのですがそんな時間もありません。

ちなみに最新のTOEICスコアは、L235 R375 の610点です。
よろしくお願いいたします。
412名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 11:47:05
>>411
PART4ってTOEICか? あれはリーディングも超重要だぞ
413名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 14:57:08
小説の原書が読みたいのですが、 うまい学習方法はありましたら教えてください。 英語の成績は中学の頃からCランクでした。 まぁ国語の成績も似たようなものだったし、 語学全般に弱く困っています。
414名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 18:07:17
>>413
だったら、優しい原書を読めよ。
415名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 03:43:43
>>413
文法の勉強からはじめたら?
416名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 05:55:31
原書読むだけだったら、 辞書と格闘すれば読めるはず。
何をそんなにビビッテいるのか 我には分からん
417名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 08:08:02
25歳社会人ですが、留学せずに英語上達させるにはどうすれば良いですか?
家庭の事情で一年は留学出来ません

今英会話とか行ってないんですけど行った方が良いですか?
外国人の話し相手とか居たら上達が早いと言われますがどうやったら出来ますか?

英語は高3以来ほとんど勉強していません
418名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 19:59:39
>>413
多読関連のガイドブック読んで見れば。
419名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 13:18:54
>>417
私は達人というわけではありませんので、参考にはならないかもしれませんが、、
家で毎日時間をかけてよく練習して、話すネタを考え、それを会話学校で披露する、というようにやれば、週に1回1時間の会話学校も役に立つと言います。
そうでなくて「会話学校で教えてもらう。それ以外は何もしない。」というのでは、なかなか上手く話せるようにならないそうです。

語学留学も同じで、ただ海外に行けばいいというものではなくて、現地で積極的に英語で話す機会を作り、
家でも積極的に自分でよく練習して、いろいろな必要な表現を覚えて、実際に長時間英語を使い続けることによって伸びるそうです。
せっかく海外に行ったのに、日本人とばかりつきあい日本語でばかり話していてしまっては、海外に行った意味がないでしょう。
「これから留学される方々へ」 http://www12.ocn.ne.jp/~fishtips/15_diary_nzstudy/languageschool.html

そういうことは、つまり、日本にいても、積極的に英語を話す人を探し、毎日家でもよく練習して、自分に必要な表現をノートにまとめてよく覚えて、
実際に日本にいても英語を使い続けることができるのなら、英語の話す力を伸ばすことは十分にできるということになります。

外国人の話し相手は、まず、学校や会話学校にいけば、英語を話す先生がいますから、まちがいなく見つかります。
他には、語学交換といって、日本語の練習相手になるかわりに英語の練習相手になってもらうという方法があります。
同じように英語を学習してるメル友を作って、チャット、スカイプ、電話などをするということも考えられます。
ネイティブスピーカーの友達や恋人をつくれば、ということも考えられますが、たんに語学の力をつけるために
人を利用するようなことは道徳に反しますから慎むべきでしょう。
420名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 13:20:46
下記は、最近私がブックオフで見つけて、参考になった本とそのサイトです。
古本屋で100円くらいで売ってましたら、ちょっと読んで参考にしてほしいなと思います。

落ちこぼれのための英語学習法: http://homepage2.nifty.com/english_study/

[状況] どこかの家に招待され、トイレに行きたくなった。さて、なんと言ってトイレを借りるのだろう。
とても簡単な表現だが、知らないと出てこないし、知っていても「あれ、何て言うんだっけ?」ということにもなりかねない。

その訓練として、この [May I use the bathroom?] を 状況をイメージしながら発声してみよう。
[May I use the bathroom?] を 50回発声する。
1.文字を見ながら、10回発声する。(丸暗記に近い)
2.文字を見ずに10回発声する。(音を確かなものにする)
3.トイレに行く場面を想像しながら10回。(イメージを植え付ける)
4.実際にトイレに行きながら10回。(イメージをより具体的に)
5.家族を相手に(一人の場合はぬいぐるみ等)話しかけるように10回。
http://homepage2.nifty.com/english_study/elem/elemen.html

それから、元NHK英会話講師の東後勝明先生も国内で英語を話せるようになった達人として有名です。
基本は、ダイアログをまず暗唱することです。しかし、実際の会話はダイアログどおりにはいきません。
実際に使う場合は、ダイアログを元に、その表現をいろいろ組みあわせたり、使う単語を変えたりしながら応用します。
「英会話110番「日常会話編」 http://www.aggressiveart.org/workshop/english_primary2.htm
東後先生の自伝には、国内でいかに英語を話す人を見つけるか、いかに練習するかという記述があり、参考になります。
「英語ひとすじの道」 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480816207/
421名無しさん@英語勉強中:2008/06/06(金) 19:03:42
スピーキングはともかく、リスニングとリーディングは、
毎日一生懸命努力すれば、国内でも十分上達できると思うな
422名無しさん@英語勉強中:2008/06/06(金) 22:02:09
医院の待合室に「中年英語組」という新書が置かれていたので
待ち時間にざっと読んだ。

漏れがふだん、この板とかν速+の英語スレで書いているのと全く同じ趣旨の考えが
説得力をもって書かれていたので、いい本だと思う。

院長のセレクションなんだなあ。300円というブックオフのシールが貼られていた。
423名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 02:38:38
文は読めるのですが自ら書くことができません。
書くことを身に着けるにはどうすればいいのでしょうか?
424405:2008/06/13(金) 13:12:48
時間が空いちゃってすみません。

>>406
日本語は自分でも体験してるので、十分承知してます。

>>407
> でもなんで読み書きできない人について知りたがるの?質問の意図がわからない。
並みの日本人だと、書面になっていれば、辞書を使うにしても多少は理解が出来ると思うので、
それとの対比で、英語は話せるが、書面では無理な人ということです。

小学校で習った文法が、効果があったのかは、疑問が残りますが・・・

その文法の授業も、日本では日本語の会話で、英語圏では英語でされているわけですよね。
で、オレが英語圏の幼稚園児に混じって授業を受けて理解が出来るかといえば・・・

>>408
それはよく言われていますし、特に異議も無いですが、
そこからは、有効な解決策は、導き出せないと思います。



前には書きませんでしたが、質問の大元というか、自分の興味は、
「ガイジンは英語を頭から読んで・聞いて理解出来るのは、何故?どういう仕組みなの?」
ということです。「母国語だから・・・」の類では何の説明にもなっていないと思うので、イロイロ考えています。
425名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 13:27:47
>>424
日本語に訳さなければ頭から順番にわかるだろ。
どんどん説明を後からつけくわえていくだけだし。
426名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 18:41:56
子供は脳味噌が発達途上である。以上。
427名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 20:42:49
>>424,405

文法っていう言葉で何を意味してるかによるけど、
それが語順っていう観点なら、文法を習わない母語の人でも
語順の自然な並べ方は身につけているんじゃない。

英語ならSVO、日本語ならSOVというふうに。
428名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 21:32:52
>417 25歳社会人さん
英語は高3以来ほとんど勉強していない方が、
ここへきてなぜに英語上達をと?

その英語とは、単に日常の挨拶程度話せればいいのですか?
それとも読めて書けて、きちんと会話ができてまでのレベルですか?
いずれにせよ、あなたが期待するレベルまでに、どこまでの努力を投下できますか?
それによってアドバイスは違ってきます。
言い換えれば、あなたのご事情を考えもせず、
いかにも、もっともらしいことを言う人は、
実はその方自身への独り言だとお考えになって結構です。
429名無しさん@英語勉強中:2008/07/20(日) 18:26:29
>>428
独り言乙
430名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 20:52:24
英語は赤点しか取ったことがないまま社会人になった者ですが、
ベーシックイングリッシュってどうなんでしょうか?
本屋で中学の教科書買ってやり直すのと、
ベーシックイングリッシュを唄い文句にしてる本を買うのと
どっちが効率的かなと思いまして
外人と話してみたい気はするのですが、
たぶん海外には一生いかないと思います
ただ、翻訳されてない英語の文章やニュースを見れたら
楽しいと思えるコンテンツが増えると思いまして
431名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 23:13:21
英語まったくやらずに食べていけるのなら、
業務と家庭に専念したほうが人生は楽しいと思うよ。

他に秀でた能力がそれだけあるわけだから。
英語オタクをこき使ってやればいい。
432名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 23:23:01
こんな俺にベストな勉強方法を教えて!

*目標
TOEFLiBT 80ぐらい

*現状
センター英語180
TOEIC 735 
L345(62%/76%/89%/80%)・R390(58%/100%/100%/77%/67%)
433名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 15:02:19
>>432
リスニングが弱いな。もっと聞く時間を増やせ。

NHK基礎英語〜英会話CD、AFN, CNN, BBCの市販CD, ペンギンリーダーなどCD付きGR、
YouTube、映画やテレビドラマのDVD(字幕なしか英語字幕)、AMラジオのAFN、短波ラジオBBC、
ウェブのAP, BBC, CNNなどを使って、毎日4時間以上は聞く練習をしろ。
それから、高校教科書、GR/PB、英字新聞、新聞サイト記事、会話/ダイアログ/単語集の
音読も毎日30分〜1時間くらいはしろ。音読は自分の声を聞くことになるから、意外とリスニングのトレーニングにもなる。

レベルは知らない語句が少しだけ出てくるくらいのものがいい。易しすぎるものや難しすぎるものはダメだ。
そのレベルなら少し辞書引くだけで済むし、くり返し聞いたり音読していれば定着するし。

そうすれば、L400 + R400 = TOEIC800にはなるだろう。TOEFL iBTは知らん。
434名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 02:31:03
>>430
厳しい事を言うようだけど、日本語とだいぶ違う言語である 英語 を身につけるのにはどうしても
相当な時間がかかるよ。(毎日1時間+細切れ時間を確保できても、3年ぐらいはどう最低限見積もっても。)

まぁ、でもがんばろうと思ってるなら 中学の教科書からの方でいいと思うよ。
ベーシックイングリッシュよりかはずっとね。
家庭教師の副業もしてるから今の中学教科書を読むことがあるけど、
そこまで酷い英文が乗ってるわけじゃないし、やっぱし考えられて作られてるだけのことはある。
ただし、基本的に教科書ってモノが、先生とセットで効果を如何なく発揮するもんだから
教科書と教科書ガイド、そしてCDなんかを買わないと微妙だね。
(合わせると3年分で3万弱かかるけどね・・・・)

具体的なプランとしては、
単語耳 って言う本のLv1を買ってきて、それで音と単語をザーと覚えて、
その後、中学の教科書+教科書ガイド+CD ・・・・・>>みたいなのがいいんじゃない?
435名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 01:23:22
中学の時サボりまくってたせいで
その分取り戻すため今必死に勉強してるんだが
まったくわからん
主な勉強法はドリル、テキストの問題を解く
単語帖を読みまくる
DSの英語トレーニングをするってな具合なんだが
アドバイスくだされ
436名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 08:38:17
>>435
>>434の薦める単語耳をこなすのを俺も賛成。
これは発音記号と正しい発音を理解して、習得するため。
この発音記号の理解習得はとても大切なので、何よりも先に始める。

で、図書館に行って、中学校の教科書を簡単なものから借りる。
ひたすら音読して、つっかえずに読めるようになれば、次の教科書へとこれを繰り返す。

これと並行して、シグマベストとか公文とかの本で
中学校の英文法を攻略するような解説書兼問題集、みたいなのを購入。
これをノートに繰り返しやる。3周くらいして、問題を1度も間違えない自信ができたら
高校指定の簡単な文法書にとりかかる。

更にこれと並行して、簡単な単語帳を覚える。
お勧めはターゲットの1400かな。
声に出して、文章で覚えるようにする。

ここまで来れば英語DQNは脱出できるはず。
俺のメニューだと、リスニングが足りないけど、それは後でもいいかなと思う。
単語を知らない読めないだと、結局聞こえないしわからないから。
DSの英語トレーニングは一旦横に置きましょう。
ノリが悪い時の気分転換とモチベーションアップの復習用にするために。
437名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 11:22:45
お勧めの英語ニュースサイト教えてください。
できれば、ipodに入れるために、MP3やwmaでダウンロードできるサイト、
お願いします。
438名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 11:51:43
>>437
BBC
439名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 20:14:20
440K++:2008/08/04(月) 01:09:03
>435
英語を勉強する目的をはっきりさせましょう。

たとえば入試、TOEIC、TOEFLとか、テストのためなら
現在の実力と目標までの隔たりを正確に把握することが肝心です。
早い話、あと何点ほしいのかです。そしていつまでに何点ほしいのかから逆算して、
そのために週に何時間投入するか決めます。
そうして一ヶ月やってみて伸びがみられなかったら、更に多くの時間を投入しましょう。
二ヶ月目にはそれまでの学習法でいいのか、全く新規な学習法に移ることも含めて、
大胆に見直しましょう。もちろん時間の余裕がなければ無理ですが、
とにかくスケジュールをはっきりさせることではないでしょうか。
441名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 21:31:15
>>435
おそらくあなたの嫌いな「文法書」を読むことを勧めます。
でも何故英語を勉強しようと思ったのですか?
「英語を学べばバカになる−グローバル思考という瞑想」
(訳死因仁志・光文社文庫)を読めば、認識が変わるかなと思います。
それでも英語を勉強しようかと思うなら、レス下さい。

442名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 22:46:41
高校生です

英語の得意な方にお聞きしたいんですが,長文問題を解く際,上から長文をどんどんよんでいきますか?
私の予備校では,ある先生は,まず各パラグラフの最初と最後の2‐3行を読んでから,すべて読み始めるのがいい,と教えてくれるのですが,またある先生は上から順番に読んで論理関係を取れ!
と教えてくれます。
どちらも正しいのだとはおもいますが,英語の長文問題の得意な方は,どのように解いておられるんでしょうか??
教えてください。
443名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 23:30:39
>>442
どちらのアドヴァイスも精読ができる人用だね。
精読ができない段階ではどちらも無意味なアドバイスだと思うよ。
444K++:2008/08/06(水) 00:06:49
「ドラゴン桜」で入試国語のアドバイスにあるように、
”答えは下線部分の前後にヒントがある”

ちなみにそう思って読めば、
これまで歴代のシェイクスピア・ハムレット邦訳本での有名な台詞、
to be or not to be...の訳も、軒並み解釈が怪しいと分かる。
どうしたらこんなに、とっちらかして間違うんだろうと思うぐらいだ。
445名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 00:38:21
精読ですか…。
まったくできないわけではないとおもうのですが…。

入試を考えるとどちらが効率的でしょうか??
ひとそれぞれですかね?
446名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 00:47:22
>>445
とりあえずどちらの方法も試してみて
自分に合う方を信じる。
447名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 00:53:21
それか、日本語を理解するように英語を理解するこった( ̄▽ ̄ )
いちいち頭の中で略すのではなく…

そしたらチョロイもんよφ(.. )
448名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 01:00:24
ま、膨大な語彙が頭の中にあれば、
頭から順番に読めばいいんだけどね。

ということでボキャビルをしなさい。
449名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 01:11:19
>>445
入試か。時間がないわけね。精読やる時間も惜しいか。
では仕方ない。>>448のアドバイスに従うといいよ。
とにかく頻出単語を覚えることだ。
目標は5千語(アルクのPower wordsが目安)
そうすりゃ読解問題は何とかなる。
とにかく英語で点を稼ぐよりも、英語で他の受験者に大きく差をつけられることを防ぐこと。
これを考えるべき。
受験は相手に勝てばそれでいい。
英語を完全にものにする必要はないの。
それとせめて中学英語ぐらいはものにしようや。
そのくらいの余裕はあるはず。
450名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 13:33:48
みなさんありがとうございますm(_ _)m
単語力ですね。
まったく読めないわけではなくて,時間がかかってしまうんですよね…
頑張って模索してみます
451名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 21:21:09
総合的に英語のできない奴に限って、語彙力一辺倒。
そのくせそれを強化する方法もアブハチ取らずで効果なし。

英語そのものに接していない者には、機能的にも演繹的にも
そも学習法を論じる必要性がない。
452名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 23:05:29
>>451
>機能的にも演繹的にも
>そも学習法を論じる必要性がない。

これの意味がわからないので、説明してください。
453名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 17:14:20
帰納
454名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 17:17:33
4年前センター180ちょいで、まぁ実力的にもそのくらいなんですが、
TOEIC600点くらい、TOEFLもそれと同じレベルくらい取りたいです。
参考書がいっぱいありすぎて何をやったらいいのか分かりません。
とりあえず留学のためにTOEFLのスコアがある程度必要です。
何かいい方法があったら教えてください
455名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 18:31:00
PBTなら550、CBTなら180くらい必要なんじゃないの?
456名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 23:20:46
>>454
4年間どのくらい勉強を続けてたかによるけど、(TOEICは600取れてたの?あととれてた場合はその配分を詳しく。)
まぁ、あまり希望的観測は良くないってことから、普通にお勧めなのは、大学受験向けのをやり直す。
それに+して、単語耳みたいな音の本をやって耳慣らし。並行してTOEFL向けの単語帳をやる。
作文は、正直ある程度基本的な所は丸暗記して、それを基本にぐらいが普通じゃない。
457名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 23:53:55
>>456
さんくすです
自分の専門の原書を2冊読んだくらいです・・・
TOEICもTOEFLも受けたことないです。。
Z会の速読速聴っていうのはあるんですが、とりあえずそういうCDつきの単語帳と、
英作文の例文集みたいなのやってみようかと思います

英語は参考書が多すぎてなにから手をつけていいかわかりません
ちなみに6年制なのであと2年あります
458名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 16:15:47
なんかこう、ディクテーションをやりながら文法を勉強できるような方法や本って無いものかねぇ。

この二つって並行して出来そうな気がするんだけど…
459名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 20:37:23
25歳の社会人です。
高校一年生で中退して以来、英語の勉強は全くしていませんでした。
今現在、速読速聴Basicと最高水準問題集っていう問題集の
一年から初めて三年の終盤辺りです。
文法書として大岩のいちばんはじめの英文法とForestを所持しています。
高校英語の文法をある程度理解してから、英会話に通おうと考えています。
二年後に一年程アメリカに行く予定なので、それまでに出来る事はしておきたいです。
問題集や参考書、文献等その他でお勧めはありますか?
460名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 20:45:31
リスニングがある程度できるようになる前に、
英会話学校行っても、金の無駄。
少なくとも一年は、文法、語彙、リスニングやってから。
461名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 21:38:48
>>460
それは自分でも理解しています。
その文法、語弊、リスニングを強化する為の教材を探しているんです。
中学英語は問題を解いたり聞く内に、思い出す事も多く割とスムーズに進んでいるのですが
高校にはほとんど通って無かったので、何から手を付ければいいか分かりません。
手当たり次第為すのは、限られた時間からして避けたいのが本音です。
462名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 22:07:06
お盆にパックツアーに行ってきました
飛行機で隣になった家族と親しくなったのだけど、その旦那さんも奥さんも小学生の娘さんまで英語ペラペラでした。
さぞかし勉強したんだと思って 「凄いですね、海外で働いていたのですか?」 と質問したら、単に家庭内で英語のBGM等を流しているだけって言われました
旦那さん曰く、英語も母国語の人たちにとったら勉強じゃなく環境BGMとして自然に身に付く とのこと

帰ってきてから本屋に走りましたが、英語の教材っていっぱいあるんですよね
聞き流し用のオススメって何がありますか?
463名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 22:38:28
単語を覚えるのが苦手。
途中でやる気失くして止めてしまう。
ちゃんと例文とかも見てるんだけど。

どうすればモチベーションが上がるのか?
元々、英語のサイト読みたいがために英語の勉強始めたんだけど。
464名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 22:59:44
目的をはっきりさせよう。
465K++:2008/08/19(火) 10:18:12
高校一年で中退し、その後英語を勉強していないまま(=使う機会もなかった?)
25歳になってしまった社会人なら

ブクオフにある高校入試直前用の英語のまとめ本で、最も薄い本を買ってきておさらい。
それから高校入試の問題集を100点になるまでくりかえそう。
ひょっとしたら半分もできないと思うけど、とにかく、中学レベルに集中。
しつこくやること。
土台があやふやな上には何も建てられないのだから、あれもこれもと食い散らかさないで。
466名無しさん@英語勉強中:2008/08/19(火) 17:44:54
>>465
まったくその通り。
俺はシグマベストの中1〜3年のできる!英文法ってのをこなしたわ。
467名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 00:12:57
>>465>>466
ありがとう。完璧にかぁ。もう少し掛かりそうです。
あまり長文にしたくないから省きましたが
最高水準問題集の前に、くわしい英文法ステップアップ問題集と
瞬間英作文って奴やってました。
入試問題なら毎回ランダムに色々出題されてそうで良さそうですね。
過去問と入試対策問題集をやってみます。
今年に入るまで勉強してなかったから、今必死にやってるけど不安で心が折れそう。
468名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 14:07:26
>>459
その前に高校卒業したら?
469K++:2008/08/20(水) 15:02:11
>467
英語学習の目的をもっと絞ってはっきりさせましょう。
2年後に1年ほどアメリカに行くから、その前に準備したいとありますね。
業務滞在なのですか?
そうだとすれば、仕事上で必要な会話力習得が第一で、
次にできれば英文を読む能力もつけばめっけもんという優先順位でよろしいですか?

もしもあなたが大検から大学へ入学したいというのが今回の英語発起でない限り、
つまり、仕事上必要な英会話力が主目的だとすれば、速やかにそれに集中するための
あくまでも基礎固めですから、中学英語のまとめ本は薄ければ薄いほどいいのです。

100を詰め込んでも10ぐらいしか出てきませんし、挫折するリスクも高いですが、
最初から30に絞れば20が口に出る可能性があります。
あせりは禁物です。必死になると挫折します。
「これもできない、あれも分らない」と自分を追い込んではいけません。
幸い?貴方はほぼゼロからの出発なのです。
「これは分ったぞ、すげぇ」とプラス思考で、自分を誉めながら行きましょう。
繰り返しますが、薄ければ薄いほどいいのです。
小難しい本は売っちゃいましょう。頭が外反母趾になって途中棄権ですから。
470名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 15:13:27
>>459
If you are planning to go to U.S., I strongly recomend you to
watch tons of DVD. I didn't know even the meaning of "weird" or
"Get them!" until I saw "Spider-man". I'm sure you will find
loads of stuffs to learn in movies. I have 900 of TOEIC.
Believe me, or just google the effect of watching DVD.
Good luck.
471名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 15:25:14
>>470

Or tons of porn.
I never knew what words like `cum`, `head job`, `boobs` or `double penetration` meant.
Come in handy if you pick up someone there.
472533:2008/08/20(水) 15:32:49
>>471
Good one!
473471:2008/08/20(水) 15:51:07
For beginners and horny high school kids:

Cum = Seishi
Head Job = Felatio?
Boobs = Oppai
Double Penetration = 2 ana zeme.
474名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 16:16:03
471 ha tard aruyo
sleazy english aruyo

Listen
butts= ketu
joy stick =tinko
family jewel =kintama
wank (jack) off to = ***de nuku
fag= okamayarou
noob= niwakayarou
dork= kimoiyatu
475名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 16:54:50
Good boy
476名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 19:22:34
TOEICって大学受験のときに使ってた参考書で勉強しちゃダメですか?
ちなみに桐原1100です
477名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 20:00:40
基本部分はそれでいいよ。文法は問題ない。
ただ、形式的な部分で大きく違うのでなれとくべきだし、

単語の傾向が大きく違うので、それように単語は整理しなす必要がある。
特に、単語の知識を問う問題がダイレクトにあったりするので、TOEIC系の単語の価値が大きい。
また、もう一個つけ食わるなら、TOEICはリスニングが50%もあるテストなんで
聞ける事(速さ的にも、理解度的にも)の重要度をよく考えて、リスニングの特訓した方がいい。

そういう意味では、大学受験向けの主に読み(稀に書き)用の勉強教材じゃモノ足りないと思う。
478名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 22:27:02
>>477
ありがとうございました!!
参考になりました!!
479名無しさん@英語勉強中:2008/08/21(木) 01:13:26
go to youtube and argue with gooks and chinks. that is one of the easiest way to study english
they will teach you ignoble english. and when you cnt understand the meaning of those words,
check them out on the web site 'urban dictionary' that is full of english slang.
480名無しさん@英語勉強中:2008/08/21(木) 07:42:11
>>468
何の為に??専門学校には通ってたけど。

>>469
そうですね。必要程度の日常会話が話せるようになるのが目的ですね。
後は生活するに当たって必要な書類を辞書で調べながら理解出来ればなぁと。
知人には意外と行ってしまえばどうにかなるって言われたけど、
英語わからなさすぎたらトラブル起きた時人一倍困りそうだし。
薄い問題集仕上げてみます。
481名無しさん@英語勉強中:2008/08/21(木) 07:52:42
>>470
ありがとう。
趣味も兼ねて映画やドラマは字幕つきのもの見てたりします。
ポルノにはあまり興味ないんだけれど。SEX AND THE CITY見てた時は
そういう単語が割と頻繁に出てて、子供とか見てそうなのに大丈夫?ってびっくりした。
スラングは興味あるから見てみますね。
後、私、boyじゃないです。
482名無しさん@英語勉強中:2008/08/25(月) 05:48:29
英会話に的を絞った、オススメの学習法教えてください。

英検2級、toeic未受験
英会話レッスンでは相手の言うことの七割聞き取れず、
中学英語レベルでの自己表現しかできません。

現在の勉強法は、平日2時間 ネイティブと電話英会話レッスン
          1時間 BBC音声からスクリプト書きおこし

2ヶ月後から仕事で英会話が必要になるので、
それまでにやれるだけの事をやっておきたいです。
483名無しさん@英語勉強中:2008/08/25(月) 06:27:01
自分別に達人じゃないけど、
Longman Essential Activator
で基本語をみっちりやるといいんじゃない。
484名無しさん@英語勉強中:2008/08/25(月) 06:31:27
あと感想だけど、

>>482
>英会話レッスンでは相手の言うことの七割聞き取れず

普通、7割も聞き取れない人だったら、

>1時間 BBC音声からスクリプト書きおこし

なんて、ほとんど出来ないと思うけど?
485名無しさん@英語勉強中:2008/08/25(月) 07:08:33
>>482
今、毎日3時間勉強してるんだよね?

文法とボキャビル合計で1時間、音読2時間の配分にして
文法と語彙力を固める。
音読は、CD付きの教材を聞いて黙読。
その後CD無しで音読を繰り返す。この時はCDの音を意識してなるべく正しい発音で再現する。
つまらずひっかからず読めるようになったら、
CDをつけてCDと同じスピードで読めるようになるまで、音読を繰り返す。
最後はオーバーラッピング。
CD音声と同じタイミングで、同じ速さで読む。

教材はダイアログタイプがいいね。決まったフレーズが頻繁に出てくるようなもの。

ネイティブとの会話レッスンは週末だけにした方がいい。
その方が進歩が実感できるようになると思う。

>>484
7割とかは感覚的なものだから、一概には言えないでしょ。
それにネイティブの普通の会話と、アナウンサーの読むニュースとでは後者の方が聞き取り易いし。
486名無しさん@英語勉強中:2008/08/25(月) 08:02:37
BBCのニュースならいいけど、人の話しを聞くならBBCのドラマやコメディなどのショーをやった方がいいと思うよ。
487名無しさん@英語勉強中:2008/08/25(月) 08:03:33
>>483
Longman Essential Activatorググってみました。英英辞典欲しいので
購入検討しようと思います。thanks!
書き起こしですが、>>485さんの仰る通りです。繰り返し聞いて少しずつ単語拾ってます。

>>485
やはり、文法と語彙増強もやるべきなんですね。
音読は、シャドーイングと呼ばれるものでしょうか?
気になっていたので、調べてみようと思います。
ネイティブとのレッスンは授業料先払いしてしまったので
一時間に減らして続けてみようと思います。

あと、スクリプト作成はあまり効果的な学習方法ではないんでしょうか?
488名無しさん@英語勉強中:2008/08/25(月) 09:03:13
>>487
シャドウイングは、スクリプト無しでCD音声の後について音を拾っていくやり方のことです。
輪唱みたいなもの。
音読は音読。オーバーラッピング。
スクリプト作成というか、ディクテーションでしょう?
あれには効果があるそうですね。いいと思いますよ。
私は面倒くさいのであまりやったことがありませんが。
489名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 21:41:58
>485
二ヶ月で何とかしたいという人相手に、英語勉強法ヲタクがもってまわる業界用語乱発で、
挙句、文法と語彙力を固めろとか紋切り型の助言には恐れ入る。
そんな短期間に具体的な成果があるとは思えない。

今この相談者は、あれもこれもと入れ込みすぎの
いわば呼吸過多であって、新鮮な空気が入ってこない状態。
そこにヲタガス吹きかけたらおかしくなるよ。

>488
多分485と488は同じ人だとおもうけど、そうであろうとなかろうと、
自分はあまりやってないけど、効果があるそうだからいいと思う・・・
みたいな無責任なことを書くぐらいなら、
ちょっと黙るほうが相談者への親切じゃないのか。
490名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 00:40:58
>>489
批判だけして、ひとつも提案しないおまえのレスが一番無駄だと思うよ。
491名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 05:13:15
いがいに
>>482=>>485=>>487-488
かもよ。そうであろうとなかろうと、
どれも英会話(日常会話)の勉強がしたい人だろう。
492名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 07:18:15
>>491
2ちゃんだからって、なんでもかんでも自作自演を疑うのはどうかと思うわ。
493名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 11:34:59
>>490
批判だけして、ひとつも提案しないおまえのレスが一番無駄だと思うよ。
494名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 12:27:07
>>493
いや>>490>>485
495名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 22:17:21
>490
消化不良で腹を抱えてうずくまっている人に、相手かまわず
「これが旨いんやで!」と ”全部載せ特大盛りとんこつ一丁!!”と叫んではるあんさんに、
「やめときなはれ」と たしなめただけで、
「じゃあどのラーメンがえぇちゅうんじゃぃ。言うてみんかいゴラ!」とか すごんでる?

本番前やし、ちょっとの間、ぎたぎたラーメンやめて、
あっさりもんをバランスよく、良く噛んで食べましょうねと。
496名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 00:28:47
>>495
相手の言うことが聞き取れないのに、2時間も電話レッスンするのは非効率だからな。
2ヶ月だと大して進歩が無いと、あなたは諦めるんだろうが
2か月詰め込めば、具体的な成果が見込めるぐらいの進歩はある。

具体的にどうするのか又はどうしないのかを説明してないんだから
あなたのレスは不親切もいいところ。

497名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 21:01:21
まず、文法とボキャビルだっけ? それに加えて
オーバーラッピングにシャドウイング?
おっと忘れちゃいけないディクテーション。
あとなんだっけ。w
この際だから、知ってるもん全部書いたら?

> 2か月詰め込めば、具体的な成果が見込めるぐらいの進歩はある。
マンツーで教えて、2ヶ月でも何とかなる説を立証してみたくないか?
英語勉強法ヲタにとっては、それが親切全開ってもんだろ?
498名無しさん@英語勉強中:2008/08/31(日) 06:02:58
>>497
マンツーマンでどうやって教えるのよ
499名無しさん@英語勉強中:2008/08/31(日) 13:19:13
このスレは
英語をほぼ完璧にマスターした人に、英語学習初心者が(資格&英会話とわず)
英語の効率的な学習法について質問するスレです。
500名無しさん@英語勉強中:2008/08/31(日) 21:22:07
498が自分で達人だと思うなら、
自分の信じる英語学習法で誰かを教えて、成果上げてナンボだろ?

498が捨てアド作ってここで晒して、482へ「メールくれ」と宣言すればいいだけ。
あとは、待つ。
会えるなら会って、教えてやればいいし、
遠距離師弟関係なら、SkypeとWeb共有PaintBrushでもマンツーできる。
待っても482からの反応がなく、振られれば、それはそれで、
あんたの勉強法ヲタ度とあんたの現実の英語力への不信感かもしれないし、
ひょっとしたら誰も、こんな二階引きこもりヲタに英語を教わろうとしないという常識が働くかもしれないし、
482はもうここに来てないだけかもしれないし、
来てるしぃ、教わりたいねんけど、「キモぅてようでけん」のかもしれんぢゃないの。
501名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 01:38:14
日本語でおk
502名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 01:49:20
>>500
おまいの粘着ぶりの方がよほどキモイぞ
503名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 18:18:05
しれんぢゃないの
504名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 14:18:58
ここ参考になる。おまえらも本当は薄々気付いているだろ?
中学英語すら日本語と同じレベルで出来ていないって。
http://ee.asahipress.com/interview/ito.html
505名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 22:26:31
>中学英語すら日本語と同じレベルで出来ていない
理解できません。何が言いたいのですか?
ひょっとして、英語で書くほうがすっきりするタイプの方ですか?

日本人が母国語として使う日本語の量質スピードと
同程度なレベルの英語力が身についていない、
とおっしゃりたいのですか?
だとしたら、そんなのはあたりまえでしょ。

「中学で習う英語すら」日本語で話すときと同じように手軽には出てこないだろと
おっしゃりたいのなら、それも
あたりまえでしょ、でおしまい。

公立中学三年間の授業で接する英語なんて、トータルで150時間ありますか?
例外を望むなら、
インターナショナルスクールできちんと、
バイリンガルで教育を受けて育つしかありません。
506名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 23:01:14
英語の勉強についてお聞きしたいのですが
自分は何をすればよいか分からず英単語の勉強しかしていません。
文法書の例文を書きとるといいなど聞いたのですが、
何か良い勉強方法はありませんか?よろしければ教えてください。
TOEICは一度だけ受けたことがあり865点でした
507名無しさん@英語勉強中:2008/09/09(火) 10:52:46
>506
当面の目標は?
週あたりの投下可能時間は?
クリアした目標を差し替えていくロードマップは?
最終的な夢は?(具体的にどこまでできるようになりたいの?)
508名無しさん@英語勉強中:2008/09/11(木) 05:36:22
結局>>500は誰かを叩きたいだけの粘着くんだったんだね。
あれ以来、どの質問にも答えようとしないし。
509500:2008/09/12(金) 11:19:05
二ヵ月後に仕事で英会話力が必要になる
ということはどんなことなのか推量して思いついたのは以下の三場面です。
(外れならおっしゃってください)

(1) 海外から取引相手が来日し、滞在先のホテルに迎えに行って、会社までつれてくる。
  会議室に通して、しかるべき上司が来るまで、コーヒーを出すなどして場をつなぐ。
  あるいは空港にまで出迎え、ホテルまで送り届けるかもしれない。
(2) 国際電話に出て、しかるべきセクションに転送する。
(3) 国内で商品説明会等があり、海外からの訪問客への説明要員になった
というところでしょうか?

(4) 海外での展示会に自分が説明員で出張する。交渉のために責任者とともに海外出張する
(5) 来日する取引相手に自分が交渉担当として前面に出る
(6) 契約書を作成するなど、交渉の一段階成立に関与する
(7) 来日する取引相手、もしくは同行者に観光などのアテンドをする
などはちょっと考えにくいのですが、いかがでしょう。
これら以外にも多々あるでしょうが、いずれにしても、
使う状況に応じて促成対策はあろうかと思います。
510482:2008/09/15(月) 06:57:09
ずっとこのスレを見ていなかったので、反応が遅れてしまいました。
自作自演の嫌疑をかけられていたようですが、
>>488さんとは別人ですし、>>487以降レスもしていません。

私自身は、>>500さんの言うように「直接ここの達人方に英語を教わりたい」
と思っていた訳ではなく、効果的な学習方法を教わりたくて書き込んだだけです。

>>488さんのアドバイスは、オーバーラッピング等知らない単語にとまどいはしましたが
何にせよ非常に参考になりました。

>>500
(1)場つなぎ(2)電話 の合わさった仕事内容になると思います。
ビジネス英語は必要なく、むしろ冗談のひとつでも言えるような英語力が必要なので
英会話に絞った学習方法、と書きました。
511500:2008/09/17(水) 00:34:32
ありがたいことに昨今は、
実務的なロールプレイング形式の英会話本でCD付きのものが多く出版されていて、
地元の公共図書館にもあるでしょう。

初級のトレーニングキット自作法を披露します。
適当なものを借りてきてPCに突っ込み、mp3ファイル化しちゃいましょう。
ファイル名は「山田はただ今、席を外しています.mp3」のようにリネームします。
次に、音声ファイル編集ソフトを使って、
4秒ほどの無音区間を冒頭に挿入して、上書き保存します。これで一つ完成です。
お手持ちのmp3プレーヤーに完成した10個のフレーズを入れて、通勤の電車で再生します。

プレーヤーの窓にファイル名が表示されると、
4秒の空白の後に、ネイティブのナレーションが聞けます。
この、4秒の空白がこの方法のキモです。
行きの電車で繰り返し聞いたフレーズが、帰りの電車では口について出るようになります。
注意する点は、
ファイル名表示機能のないmp3プレーヤーではだめ。
バッテリーセーブが早すぎてバックライトが暗く、ファイル名が見にくいプレーヤーもだめ。
覚えたいフレーズは毎日10個以上入れないこと。その代わり10個はその日に覚える覚悟で。
家に帰ったら、翌日用に別なフレーズ10個と入れ替えます。

以上は愛貧英語勉強会で教わった基本初級の受け売りですが、
さらに発展系の中・上級自作法もあります。そちらはまたの機会に。
512名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 05:17:34
>>511
ちなみに お使いのMP3プレーヤーは何をお使いですか?
513500:2008/09/18(木) 21:15:28
意外なご質問。ハードですか。
表示窓でファイル名が読めれば何でもかまいません。
メモリー容量も前述学習法なら64MBで足ります。
区間リピートとか、低速再生とか、ノイズキャンセルとか難しく考える必要はないです。
ネットオークションなら500〜1000円で転がっているしょう。w

お尋ねの私の使用機ですが携帯と、SonyのNW-S706Fの併用です。
イヤホンが重くてジョギングに使えないとこぼす友人から捨て値で買いました。
今はプレゼンの予行練習をしてます。

私がTOEFLとGREで低迷して留学を断念しかかった頃は、iPodのお天下でもなく、
携帯はmp3どころか音楽とも無縁でした。
その頃使っていた東芝のmp3専用プレーヤのウィンドウ表示は
文字は大きいのですがバックライトなしで暗く見づらく、
地下鉄の中で、くねくねと体をよじってる奇人に思われたでしょう。w
それでも、電車の中だけの勉強で院留学できたので。
514名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 11:28:32
>>513
なるほど 
515500:2008/09/21(日) 13:05:50
USB1.0でもOKです。
ファイル名が長い場合表示は横にスクロールしますが、流れるスピードが速いほうがいいです。
ランダム再生機能があれば、中上級では便利で効果があります。
516名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 16:36:09
>>515
達人のアドバイス大変訳に立ちます。ありがとう。
517名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 16:36:49
訳 誤り  ■役に経ちます
518名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:56:14
おやくだちアイテム で変換してみたら少し幸せになれるかもよ
519500:2008/09/21(日) 23:23:28
海外から仕事でかかってくる電話、聴き取りにくくないですか?
TOEFL試験会場の音質が悪くて・・・という苦情(落ちた言い訳?)も2chでは通用してますね。
でもね、音質の悪いのは今に始まったことじゃないし、一回でも受けりゃ分かることでしょ。
だったら、工夫しないのは怠慢かもです。

mp3化するときには、これ以下はないという最低の音質でサンプリングすべしと先輩に教わりました。
社内でも英語ができると噂の人が、電話ではしどろもどろだったりを観察できますでしょ?
 適当な相槌打っているだけで本当は何も聞き取れていない
 英語ができるという噂をせっせと本人が流しているだけ
なんてことは日本の会社では実に良くあることなんで、

「その件に関しては、私が今すぐここで即答する権限は限られています」
「申し訳ありませんが、あらためてメールにてお尋ねくだされば、
 私が責任もってしかるべき者にまわします」
というフレーズだけ”きっぱり”と言えるようにしとけば、
周囲から賞賛されつつ、冷や汗もばれませんよ。w
二ヶ月でできることと言ったらそんなところです。私の経験では。ww
520名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 13:25:21
将来英語のプロになりたいと思っています。
語彙力が弱いので、語彙を増やしたいと思いますが、単語集のようなもので
日本語を対応させて1つの単語にいくつもの訳語を覚えて行くやり方でも問題ないですか?
できれば英英を引いて、本来の意味もおさえたいとも思います。
訳語で覚えれば1日に100訳語くらい覚えることもできそうですが、
これによる弊害よりいろんな訳語が出てくるメリットの方が大きいでしょうか?
521名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 15:39:11
あんまり関係ない。結局はクイックレスポンス(日本語⇔英語の即変換)が出来ないとプロとしての仕事はできない。
単語を1対1対応で覚えても長文を継続して読むなどして意味を徐々に補強していく作業は
当然必要だし、要は最初は補助輪が必要だがいずれは必要なくなるということ。補助輪なしで
いきなり英英辞典ですべて覚えて覚え切れるならいいが、英英辞典を読みこなせる基礎的な語彙を更に
となってしまう。6千語くらいは単語集で一気に覚えたほうがやはり早いよ。
522名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 17:05:19
そうですか。1対1対応というより、1対数語の日本語訳対応だと思いますが、
それよりも本来の英語の意味というか、イメージをつかんで、さらに英英も
利用してより本来の意味に近い形でマスターすべきとも考えましたが、
いくつも訳語で覚えてもそれほど弊害もなさそうですね。
それなら一気に対応日本語を覚えてしまうのも悪くはないかもしれないですね。
ありがとうございます。
523名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 23:08:15
>520-522

「英語のプロ」といっても分野は広く、同一分野でも質にはピンからキリあります。
言葉の摺り合わせを済ませて、話しが始まるまでには時間がかかるものなんです。
520さんの「これによる弊害」ってなにを考えていらっしゃいますか?
それが分からない私は521さんのように
「あまり関係ない」と話し始めることはできません。
しかもそれをうけて522で「そうですか」と、あっさり話が通じ合えてるらしいことにも驚きます。
プロレベルのQ&Aが3時間半で終結するなら、質問者も回答者もかなりな達人同士の、
すばらしい出会いですよ。
524名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 00:28:35
理想をいえば、通訳兼翻訳を考えています。最終的には翻訳メインで行きたいので、
ある英文の本来の意味するところを日本語にする場合、訳語で覚えるよりも
時間がかかっても、英語の、たとえば英単語の本来の意味を掴んだ上で、
少しずつ語彙を増やした方がいいかと思ったのですが。
そうすると、訳語で覚えるよりも時間がかかるのは確かだと思うので、
達人さんがいればと訳語で覚える弊害はないのかと思い、質問してみました。
525名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 00:16:57
達人さん、お返事ください。
526名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 04:02:24
達人かどうかは知らないが当方まがりなりにも高校で英語を教えているのでプロのはしくれではある。
結局いろんな意味があっても、ある一文の中で単語が持つ意味は一つに特定される。されなければ
論旨がまったくつかめない文になってしまう。よって単語はまず一対一対応で確実完全に覚えられるものから
覚えるべし。つまりは一気にまとめて覚えるならまず名詞、次に形容詞や副詞へということだ。複数の意味を持つ動詞
がいちばん難関なので、これは例文で覚えたほうがいい。別にどんな仕事であろうが要は英語と日本語の対応が
即応できなければ専門職としては使えない場合が多いということ。へ理屈じゃないんだよ。
527名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 10:05:17
なるほど、参考にさせて貰います。
528名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 18:15:26
プロゴルファー、石川遼さんのお薦め
http://b.ads1.msn.com/ads/8412/0000008412_000000000000000635620.jpg

世界を目指す石川遼くんが選んだ英語
http://www.espritline.co.jp/ad_af_net205/sle25/news.html

半額の\4,935(税込み)でさらに送料無料!(お申し込み期限:2008/9/28(日) 24:00)
http://www.espritline.co.jp/ad_af_net205/sle25/camp.html
529名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 22:01:23
> 524〜527
高校で英語を教えているから、プロだと思っていたいの?
でも揺らいでるでしょ?
登校拒否になっちゃう前に、通訳兼翻訳に転進したいんでしょうけど、
生活できるか不安なのね。
その不安と向き合って悩んだんでしょう。
でも語彙力を強化すればその先にプロがあるという誤解のまま、
1対1だとかなんだとか、ピントのずれた質問をしてるんでしょうけど、
ずれているから反応がこない。
ところが教室と同じように、こんな2chですら、
自分が誰からも相手にされてないなんて認めたくない。

だから、自分で二役やるしかなくなっているみたいだけど、
解答役の答えと、「はい、分かりました」役のキャラ書き分けが陳腐で未熟。
練習あるのみだよ。w
530名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 22:05:33
何でも自演と思いたがる人がいるんですね。
531名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 21:38:08
通訳兼翻訳でどっちも仕事の来ない人ばかり。
翻訳兼通訳と考えてどっちも仕事のない人はもっといる。
532名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 14:16:16
どっちかに絞ればいい。
533名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 00:17:58
ok
534名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:08:59
?
535名無しさん@英語勉強中:2008/10/31(金) 23:48:54
質問です。
英検準2級、TOEIC500点の大学生なんですが、
内定先がかなり海外志向の企業なので、何とか英語力の底上げをしたいと思っています。

とりあえず、いきなり1,2年で海外ってことはないと思うので、
目下の目標は評価の基準になるであろう、TOEIC750点ぐらいを目指しつつ、
総合的な英語力を身につけて、最終的には来たる海外での仕事に備えたい、と思っています。

今のところ、半年前ぐらいから
英語の小説を読んだり、単語帳を読んだり、外国のPodcastを聞いたりはしています。

それで、半年間でなんとなく力は付きつつある気はするんですが、
せっかく金も時間も余っているので、もっと効率的に叩き込む手段があるなら
どんな手段でもいいのでトライしてみたいと思ってます。
何かこの目標に対しての、オススメはありますか?
536名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 00:07:37
長嶋&門田英語が一番効率的
537名無しさん@英語勉強中:2008/11/01(土) 00:08:52
>>535
これ嫁
現役外資系コンサルの英語学習法
ttp://blog.livedoor.jp/engmngmntservices/
538名無しさん@英語勉強中:2008/11/04(火) 13:14:49
>とりあえず、いきなり1,2年で海外ってことはないと思うので、

それはまずないが、働き始めたら英語の勉強どころじゃないので
力をつけておくに越したことはないなあ。単にテストのスコアって意味じゃなくてね。

>英語の小説を読んだり、単語帳を読んだり、外国のPodcastを聞いたりはしています。

続ければおkじゃね?やたらとカネをかけるよりも続けることが肝要ですよ。
539名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 20:37:19
「続けろ!」と言う人のほとんどが、
どうやったら続けられるのかについて、
まったく具体論がない点について疑義を呈したい。

精神論を説いて済ませている本人が、実際に続けられて、
達人になれているのかどうかは、
まるで分からない掲示板だからこその「定説」じゃないかなぁ。

538さんの「やたらとカネをかけるよりも」には同感です。
540名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 20:40:52
文法は中二レベルまで。単語も中学レベル。英検は4級か3級に落ちたことある。
センター試験の英語はマークシートを適当に選んで偶然当たる点数と同じくらい。

こんな状態ですが、プリズンブレイクみたいな米ドラマを字幕なしで見れるとか
CNNをそのまま見れて理解できるようになるためには、何から初めて何をしたらいいですか?
お金をかけずに無料の教材中心でおねがいします
541名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 23:13:20
>>540
無料のばっかり.....ってのは無理に近いと思うが。
とりあえず、何(単語帳・問題集・参考書・辞書・電子辞書・ノートPCかデスクトップか)があって、
時間をどの位 平日・休日に割けるか?
ぐらい示さなきゃ、まともな回答は得られないよ・・・・。

とりあえず、PSS( ttp://www.takke.jp/pss/)で単語だけでもスタートラインまで上げておくべき。
センターで50以下って具合だと、本当に単語も中学Lvも危ういかと思う。
542名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 01:08:17
質問させてください。
中学では英語の評価は4でしたが高校ではドロップアウトしても
まったく勉強しませんでした。
それから十数年経ってちょっとしたことで英語をマスターしたくなりましたが
中学では塾に通っていて自分で勉強したというよりも、勉強させられていたという記憶しかないので
語学の勉強とはどういうものかよくわかりません。
思えてるのは一日10〜20個の英単語を覚えて行ったということぐらいです。

こんな自分が英文字幕を(映画、文章など)理解することはできようになるための最初の一歩はなんでしょうか?
中学英語の復習からでしょうか?
個人的にマスターしたいのは 
ヒアリング読解
文章読解
スピーチ、発音はそれほど重要ではありません
543名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 00:49:15
>>539
>続けられるのかについて、まったく具体論がない

仰ってることはよくわかります。ですので、最近始めた具体例を出すわ。

(1)通勤時間の活用
 漏れは都内激混みワースト1・2を争う路線を利用してます。
 身動きも取れない。書類や本なんて開けない。どうするか。
 そうだ、語学CDをICオーディオプレイヤーにぶちこんで、聴こう。

 具体的にはアルクが出している専門英語教材。本は読む余裕がないから家に放り投げて
 付属のCDの音声だけ。乗り換えまでの間、必ず聴く。人間、慣れです。習慣です。

(2)地上波を視ない
 そりゃ滝クリは大好きですが、我慢してBBC, CNN, CNBCあたりを
 つけっぱなしにして垂れ流しています。
 
 こないだ、TVつけたまま寝てしまったことがあってね、なんとなく耳に入ってくるんですよ。
 おっさん解説者が下ネタ→女性キャスターが「まあ、いろいろすごいっすよね」的フォロー。
 そこで少し覚醒しました。
 「では、夕方にまたお会いしましょう」で超覚醒。「米国の夕方って何時だよ?寝過ごし?遅刻?」
 間に合いました。目覚まし代わりw

空き時間にいかにやるかがポイント。
544名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 00:59:04
>>643
幸いにも中学の基礎はみっちり仕込まれていらっしゃって、
現状は会話はあまり必要がないとのjことですね。あくまで私案です。

(1)VOA Special English等のゆっくりとした英語のリスニングから始めましょう。
(2)リーティングは週間ST(Student Times)あたりの易しめの英文を読みましょう。
 BBCのウェブサイトにもLearning Englishがあるかな。
(3)余裕があれば文法勉強も悪くはないですが、優先順位は低いです。
 やっていくうちに思い出していくんじゃないかなあ、と。
 わかんなければ図書館でも書店立ち読みでも古書でもいいし。

そこから段階的に上げていけばおk。
545名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 01:03:25

★電車

英語歌詞の好きな歌を聴きながら、
携帯画面で歌詞表示

第一好きな歌だから楽しいし、リスニングにもなるし、場所も取らない。


★会社

Excite翻訳とか、オンラインの英英辞書とか使って勉強。
上司が来たら、エクセルとかに画面をサッと替えちゃう。


★携帯

バイリンガルで英語モードにする
結構覚える


★睡眠

テキトーな英語会話音声(ラジオとか英検とか適当なCD)を
無限LOOPで垂れ流しながら寝る。

たまに英語で夢見たりするよ


結構英語上達した。
546名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 01:12:25
544の追加。

物理的に無問題なら、NHK基礎英語シリーズもいいですよ。
別にアラビア語を始めるわけじゃなくて、英語は既習なわけだから、
4月からじゃなくても問題ないし、テキストも買い込む必要はないです。

いまは学年別に123があるのかな。
何回かひととおり聴いてみて、わかるレベルなら必要ない。
ご自身が必要とされているレベルから途中参加すればおkです。

お金かけないのがコツ。
547名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 05:38:00
塾の講師ですが、質問があります。
今教えている高校生が英語がまったく駄目なので基礎から教えているのですが
妙に理屈っぽくて、had betterとshouldの違い、mayとmightの違い、willとbe going toの違いなどを
毎回聞いてきて、ニュアンスの違いを説明しても納得してくれません。辞書に書いてある内容を言っても駄目です。
このような学生を相手にする時、皆さんはどのようにして対処をしているのでしょうか?
548名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 07:01:04
次回の授業で例文をまとめてきて渡しながら説明すれば?

勉強はしてないが、勘のいい生徒さんなんじゃね?
使い分けが知りたいわけじゃん。実用的な質問でもある。

いまはどうだか知らねど、昔の学校では
had better=したほうがいい/should=すべきだ
なんて、実状にそぐわない意味を教えてた。
古い教材や古い先生を併用して学んでたら混乱するわな。
549542:2008/12/09(火) 23:23:17
>>544
>>546

これ542への返答ですよね?
550名無しさん@英語勉強中:2008/12/10(水) 20:12:54
>>549さん。
おっしゃるとおりです。数字の打ち間違いです。失礼しました。
551名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 20:40:49
二つ質問です。ある本に
They have great ringtones.
すごい着信音があるよ。
とありましたが、They haveの意味がわかりません。

Anybody can download them.
誰でもダウンロードができるんだ。
とありますが、themの意味がわかりません。
552名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 22:53:48
社会人です。(男)
単語と文法の勉強をしたいのですが、良い方法はありますか?
会話はラジオ講座を聞いている程度です。。。
ネイティブの友達を作るのは効果ありますか?(会話、単語の勉強を兼ねて)
インターナショナルパーティーで友達を作ろうかと考えています・・
553名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 23:28:35
>551
意味が分かりません。・・・と言っている意味が分かりませんw
”they”なのに、なんで”人”(=彼ら)を指していないのか?と言いたいの?
554名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 23:41:52
あたしゃ達人じゃあ全くありませんが、

>>551に関しては、
最近の携帯電話(複数形)は。。。みたいな文が前段にあったんじゃないかと。
ダウンロードに関しても、曲(複数形)、以下同文。

>>552
どんだけ英語の必要な業務なのかと。あるいは長期目標としてどれだけを目指しているのかと。
継続第一ですから、下手にカネを遣うよりも、ラジオ講座を地道に続けられるのが最善です(断言)。
555552:2009/01/09(金) 06:23:43
>>554
レスありがとうございます。

仕事は商社です。
いずれは海外でも営業展開したいな、と考えているので
それなりに英語の力をつけたいなと考えております。

語彙力と文法力をつけたいのですがオススメはありますか?
新聞はどうですか?
556名無しさん@英語勉強中:2009/01/09(金) 15:56:42
551です。
>>553
なぜ、they(彼ら?)、have(持つ?)で「すごい着信音があるよ。」の訳に
なるのか教えてください。

>>554
前に文章はなく、それだけです。

質問の仕方が不明瞭ですいません。
557名無しさん@英語勉強中:2009/01/09(金) 20:06:50
>>555
いやいや、そんな丁重なw 背景がわからないので、20代前半、
TOEICあたりのスコアは職場同世代の平均より高い方って仮定で書きますよ。

よくご存知のように、ビジネス用の会話(商談)はかなりの語学力が要るから、
毎日コツコツとやって積み上げるしかないですよね。通勤時間の活用でもいいし。

この不況だし、一気にお金をかけても忘れるから、ケチケチ作戦でいきましょう。
紙の英字新聞は積読になる恐れがあるので、webで読みましょう。
Podcastをダウンロードして電車内で聴きましょう。
どれも負担ならラジオ講座を毎日聴くだけでもおkですよ。

働いてたら項目別に座学する余裕なんてないので、文法も単語も実践から。OJT方式。
558555:2009/01/10(土) 17:19:51
>>557
レスありがとうございます。

>Podcastをダウンロードして電車内で聴きましょう。
これはひょっとしてIポッドで聞くんですか・・?
(すいません、当方Iポッドを持っていないんです。。)
前にラジオで英語のニュースを聞きましたが、
ちんぷんかんぷんでした・・orz
それでも聞く意味はありますか?

電車内の時間は有効活用したいところですね。
でも自分は地下鉄を利用していて結構騒音があるのでなかなか聞き取りにくい・・

今のところラジオ講座だけですね、実践しているのは。
(基礎英語1,2,3 英会話 入門ビジネス英会話の5つ聞いてます)

前にどなたかが書き込まれていましたが、
英語のパーティーに参加して会話の力をつけたいとも考えています。
都内であるみたいなので。
でも語彙力の低い自分が行っても会話にならない気がして躊躇していますが。。
少しでも英語の力をつけたいと考えているのはホンキです。

返事遅くなり、申し訳ありません。
559名無しさん@英語勉強中:2009/01/10(土) 20:17:29
>>556
Theyに関しては漠然と人々を表すこともあるよ。
主語は誰々とかじゃなくて、itみたいにほぼ主語はあってないようなもの。
無理に訳出する必要はないよ。
haveは普通に…があるって意味でいいとおも

間違ってたらスマソ
560名無しさん@英語勉強中:2009/01/10(土) 23:14:41
>>559
Thanks you very much.
561名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 23:31:24
thanks you...?
こういう場合
thanks,or thanx or thanks to you.だとオモ。おせっかいスンマソ。
562名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 00:10:15
>>558
そんだけラジオ講座をお聴きになってるなら、十分ですよ。続ければいいんです。


以下蛇足ですが、
Podcastについては、iPodじゃなくても可能です。
mp3もしくはwmv形式なら、たとえばジョーシンアウトレットで売ってる3,000円くらいの
型落ち2GB ICプレイヤーで聴くこともできるし、フリーソフトでフォーマットの変換もできる。
でも、ラジオ講座5つ掛け持ちで十分です。

ちんぷんかんぷんでも3回聴けばだいたいわかるし、
ノイズのあるほうが却っていい。会話なんてノイズだらけですから。
563名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 14:15:03
「総合英語forest」の内容を理解して、ターゲット例文を全部暗記すると
TOEICや英検でどの程度の力が付くでしょうか?
564名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 15:33:24
一杯になったのでとりあえず載せる

>989 :GET ◆GREATx2lkU :2009/01/12(月) 12:44:23
>>985
>right は強調の副詞。強調する副詞(句・節)の直前に置きます。

>right now たった今
>right away 今すぐに
>right in the middle of the night まさに真夜中に

>come right home
>「(他の場所に寄り道せずに)すぐに家に帰る」

>You can go to the movies as long as you come home right when it's over.
>としても意味は通じます。ただしこの場合はrightがwhen節を強調することになるので,
>「まさに映画が終わったとき=映画が終わったらすぐに」といいう意味になります。


right が節を修飾することはない。こいつは嘘が多いから要注意
565名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 21:30:33
遅レスだが、>>551よ、その文章のThey、のことなんだけど
なにかの雑誌の中にあるようなケータイの広告ページが脳裏に浮かぶな。

背景にケータイの写真があって、その上にその文章があるならTheyもありかなと。
いきなり前後もなく人称代名詞の文章があるってのは違和感ありまくり。
なんとなく広告的文章のような気がした。
566名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 00:13:55
私、大学卒業から英語の勉強というものに全く触れずに干支一周弱している者です。

ざっとレス読んだのですが、初心者がやり直すとすれば

1.高校受験の参考書
2.英単語帳

をとりあえずガンバレということでOK?ですか??
567名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 01:19:48
>>566
80歳キター!
568名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 04:39:59
>>566
ラジオ講座がいいとおもうよ
声を出してやさしい読み物をよむのもいいかも
569名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 05:45:56
>>567
干支(えと)だから12年近くで、もうすぐアラフォーじゃないのか

十干十二支がひとまわりだと還暦で60年だが
570名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 07:06:21
>>564
それ間違っていないだろ。
他人を罵倒する前に検索してみ。
節を修飾するrightの例文たくさん出てくるよ。
571名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 07:31:37
よく見かけるrightが節を修飾する例文

ジーニアス英和
It began to rain right after she left.
彼女が出かけるとすぐ雨が降り出した。

ググってみても…
ttp://www.inc.com/magazine/19990701/820.html
The first phase begins right when you're getting ready to take the plunge.
「あなたが開始する準備ができた時すぐに第1段階が始まる」
ttp://eatsomething.blogspot.com/2006/06/i-work-on-weekends-washing-dishes-at.html
Right when it's over it comes back to a little piano line to remind you of the song before.
「それが終わったときすぐに…」

当たり前に見かけるよ。
決めつけて断定的な言い方をするときはよく調べてからにしろって前スレでも誰かが言ってただろ。
572名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 12:34:15
中途半端な力しかないやつに限って得意げに
有頂天になって人の英文を直したり
いかにも自分ができるやつかって言いたげに
人をコケにしたりしてるけど、
必ずといっていいほど、その後で
突っ込みを入れられてるのはなぜ?
そして必ずといっていいほど
間違いを指摘されて敗北して
惨めな姿をさらしてるのはなぜ?
573名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 19:44:20
>>564
達人に学びなさい。
574名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 19:53:10
英語の読み方について教えてください。

なぜか英語を読むとき(長文問題やトーイックのパート7など)、速く読むことを意識しすぎて、日本語を読む以上に速く読もうとしてしまいます。
結局理解できず、もう一度読むはめになります・・・

そこで質問なのですが、どのような訓練をすれば速読力がつくのでしょうか?また、速さにこだわらず、英語を読むときのコツを教えてください。
(私はトーイック600点レベルです)
575名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 20:11:43
>>574
速読は文法,語彙力が不足していると,単なる当てずっぽう読みになってしまう。
オーソドックスではあるが,結局は精読を積み重ねながら,
基礎的な文法,語彙力を高めるしかない。

TOEIC600レベルであれば,基礎がぐらついていると思うので,ストラテジーに頼るよりも地道にやればよいのでは。
576名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 04:49:54
>>574
自己暗示の可能性も濃そうだから、
指差し読みで一語一語を丁寧に読む癖をつければいいと思う。
ある程度なれれば、いちいち指差しなんぞしなくても読めるようになるから
まずは、一語一語を丁寧に読むべき。


あとは、速度が全然で意識ばかり焦ってるなら、
精読できる教材を10回でも20回でも繰り返し読んで、徐々に読むスピードを上げるのが近道。
このときは、できれば声出しで・・・。
(目安として米ドラマはだいたい180〜200words per minute 
非ネイティブでも、250ぐらいは読む力としては持ってきておきたいけど・・・ まずは、160wpmを目標に。)

TOEIC600レベルと言うとそこら辺の大学生がちょと本気でTOEIC対策したぐらいだから
案外、語彙や文法そして根本的に”構 文 の 把 握 ”力に難がある可能性もある。
 ( 基礎/必修 英文問題精講 とかを4-5回まわしてみると吉かもね。)
>>575と同じく、「基礎を地道に」が実は近道だと思います(・∀・)
577名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 04:06:43
先日食堂で、食事をしている友達と偶然出会って、その友達と会話していたのですが、友人の隣に座っていた外国の人が、立ったままだった僕に席を譲ってくれると英語で言ってきました。

僕はすぐに立ち去る予定だったので、断ろうと思ったのですが、「ありがとう、でも譲ってくれなくていいです。」ぐらいのことを言おうと思ったのに結局“no thank you”としか言えませんでした。

こういう場合「ありがとう」という言葉はどのように表現したらよいのでしょうか。“thank you but no thank you”とかだったらもって回ったような感じがします。そもそも英語的な感覚でいえばこの場合の“ありがとう” は必要ないのでしょうか?

そしてこのような日本人と英語圏の人々の感覚の違いというのはどのようにして学べばよいのでしょうか?
578名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 15:28:24
thank you, but i dont need は?
579名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 18:08:09
>>577
No no, I'm leaving soon, so I am really ok. Thanks anyway.

あまりスマートじゃない?
580名無しさん@英語勉強中:2009/01/26(月) 22:56:18
>>577
I'm going to leave. Thank you.
イヤもう行っちゃうから。ありがとね。

みたいな。
581名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 15:08:56
TOEIC受けようと思ってるんですが
みなさん、今の実力からある程度伸びてから
受けてますか?

過去問を同じ時期にときまくると
実力は変わってないため当然同じくらいの点数しか
出ません。

過去問じゃないもので勉強してから
した方がいいのかな・・・?

582名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 15:36:14
>>577
Thanks but no thanks. I'm about to go.
583名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 03:10:35
i think your very proper.どういう意味ですか?
584名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 06:25:54
英検の対策に
ひたすらDUOセレクトのCD聞くのは
意味あるでしょうか
準1級受けようと考えています
585名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 06:57:11
>>583
君はとても礼儀正しいと思う?
586名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 07:23:23
>意味はないってことはないけど、ひたすらってそれだけしかしないんじゃまずくない?
セレクトだけで準1の単語カバーできてるのかも疑問

まあ、後のことはとりあえずセレクトをマスターしてから考えてもいいかもしれないけど
587名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 08:31:02
>>586
シス単は別にやってます
あと文法と読解も別にやってるんで
リスニングが上手く聞き取れないので
セレクトはどうかと思いました
588583:2009/01/28(水) 13:57:38
>>585さん、ありがとうございます!
589名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 18:11:48
英語の多読に挑戦しようとしていて今ヘミングウェイの日はまた昇るの原著を読もうとしているんですが、読んでると頭の中で音読して読んでる状態になってるんです。
どうしたら頭の中で音読(脳内音読というらしいです)から脱却できますか?
590名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 18:55:40
>>589
いやになるくらい英語聞いて喋って読むしかねえと思う
591名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 19:17:35
あと1ヶ月程で大学の入試試験がありそれまでにリスニング力をできる限り伸ばしたいのですが、テキストなしでラジオを効率良く使える方法はありますかね?
592名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 19:21:09
>>589
自分もその状態だったけど
CNNのEEでCDを流し、その速度でテキストの英文を目で追って意味をとる訓練したら治ったよ
大体の意味をとる感じで読み進めてる?
それが重要だと思うよ
もしざーっと目で追って意味がとれないなら、もう少し簡単なものを選ぶのもいいかも

593名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 03:59:54
東大助教授、女性職員へのセクハラで停職6カ月 = S藤

東大教授、女性留学生へのセクハラで停職2カ月 = S々木力 http://f20.aaa.livedoor.jp/~merc/sasaki_shincho1.jpg
594名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 14:17:11
質問。
よく「音読」しろ、というアドバイスがあるけれど、音読ってどういう勉強
でしょう? 声に出して読む、というのは分かるのですが、
1. 単に発音するだけ
2. 事前に内容は調べておき、内容を思い出しながら読む
3. 下調べは単語程度。読みながら意味を把握する
のどれが近いでしょうか。
経験からは 1. は全く無意味。2. は内容把握に 1 時間、読むの 5 分と
いったところでそれを音読というのかどうか?? 3. は 1 単語や 1 節読んでは
数秒考え込む、という状態なので果たしてこれも音読と言い難い。今は
2 のやり方をしようとしているけれど読みと意味の両方にバランスよく
意識を向けることが難しく、あまりうまくいってません。
595名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 14:22:07
>>594
ああ、それは発音出来てないね。習いにいきな。
596名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 14:29:20
>>594
良く読んだら、読んでるもんも2廻り難しすぎる。まあ日本人は大概そうだけど。
もっと全然簡単な、馬鹿みたいなのからしっかりやれるかどうかで、伸びが決まる。
597名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 18:30:13
>>595-596
レスありがとう。一応英会話学校には行っていますが、英会話だと
聞き漏らして問題になるほど大したことを喋っていないのと
相手もそれなりにテンポを合わせてくれてるのでマンツーマンでも
何とかなってしまっています。
音読は家でやる勉強ですが、今は VOA の Special English を使っています。
これは一つ一つの文が短いので結構助かるのですがそれでも意味を理解しながら
読むと 30 分以上かかってしまいます。反対に音声の速さでは訳すのが
全然追いつかないので到底理解は無理です。
これ以上簡単なのはなかなか見あたらないんですよね。中学の教科書
ぐらいでしょうか。今は中学でもヒアリングがあるのかな。
598名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 18:41:44
>>597
中学の教科書なら、たいてい教科書ガイドとCDがあるぞ。

ただ、Special Englishで実際にどれにどの位かかった?
http://www.voanews.com/specialenglish/2009-01-30-voa6.cfm
で、どのくらいかかりそう?またはかかった?
599名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 21:58:46
>>598
ありがとう。教科書ガイドと CD を探してみます。
今回の Special English は難しかったです。今回はすぐに意味が分からない
単語が 45 個もあって苦手な政治の話だったので全訳に 1 時間半かかりました。
今日のは特別で、すぐに意味が出てこない単語の数は今日ぐらいの長さの
Special English ではここ 1 年ぐらいはずっと平均して 20 個ぐらいです。
ただ私は語学に対して病的に記憶力がなくて 2〜3 日以内に出てこない
単語は調べたことすら完全に忘れてしまうのでこの数はちっとも
減りません。
600名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 10:27:29
中学〜高校の教科書を収録した「英会話・ぜったい・音読」ってのがCDつきで
出版されてたけど、まだ本屋行けばあるんじゃない?
601名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 16:05:19
洋画を字幕なしで観れるようになるためにはどうすればいいですか??
高校卒業して英語勉強してないので、今は中学英語+αの知識しかないと思います。。。
602名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 16:18:11
たぶん一番早くその状態に達するには、英語圏で何年か生活して日本語を使わないこと。
国内でなら、外国人と接する機会を増やし、空き時間全て英語に投入して10年ぐらいで到達できるかどうか

最近空手を始めた人が、黒帯取るにはどうすればいいかっていうのとおなじようなもの
603名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 17:12:33
英語圏でくらすのはかなり厳しい・・・
英語をマスターするのは簡単ではないね。
英文科の子でも話せない子は多い?
604名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 18:55:16
日常会話くらいだよどんなに頑張っても
文化が分かんないと
日本だけで勉強してそれなりにペラペラしゃべれても
映画やドラマは20パーセントくらいじゃないかな
内容理解できるの。日本の映画やドラマも同じだけど
ちょっとしたしゃべり方でこいつどこら辺出身とか
どんな音楽や本が好きだとか、言い回しが歴史上の人物かと思えば
最近の人気アイドルをもじってたり
セリフの後ろにいっぱい隠れてるわけで
そんなんたとえ10年アメリカにすんでもわからん
まして日本で勉強しても・・・
605名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 22:52:41
>>600
ありがとうございます。「英会話・ぜったい・音読」は書店になかったのですが
続編が出ているそうなのでそちらを注文してきました。
606名無しさん@英語勉強中:2009/02/02(月) 00:07:43
英検やTOEICでは高得点を出しているのに
映画やニュースになるとあまり理解できないというのは
どのような状態のことか教えてください
1.英語の単語は聞き取れているけど内容の理解が追いつかない
2.わからない単語、慣用句が多い
3.早いし、はっきり発音されないので聞き取りにくい
4.その他
ちょっと1と2が同じような感じですけど
1はスピードがゆっくりなら理解できる、つまり単語の意味はよく考えればわかるということです

自分はまだまだTOEICレベルのリスニングもあまり聞き取れないので
高得点出している人がどのような感じでリスニングしているのか興味があります
607名無しさん@英語勉強中:2009/02/02(月) 00:39:48
608名無しさん@英語勉強中:2009/02/02(月) 01:55:07
センター130くらいの高校生ですができる限りの短期間で180とりたいです。
参考書、問題集とやり方のプラン教えてください
609名無しさん@英語勉強中:2009/02/02(月) 08:14:55
>606

個人的には
3>2>1

テストの音声は本当にきれいでかつぜつよくしゃべってくれるからね
速くてぼそぼそしゃべるのが本当に聞きづらい
あとは口語特有の言い回し。

だからTOEICができるようになればニュースはそれほど苦じゃない。
何の話かはすぐわかるし、時事の単語もだんだん慣れてくる。
映画はホント大変 俺なんかまだところどころの短いセンテンスがわかるぐらい
ニュースならおおまかにはわかるんだけど
(でもニュース内の一般人の街頭インタビューが聞き取りにくい・・・)
610名無しさん@英語勉強中:2009/02/02(月) 11:58:31
>>609
答えてくれてありがとうございます
達人の話を聞く機会が少ないので嬉しいです
ニュースは理解できるようになるんですね、すごいな

TOEICのリスニングでも内容理解できないこともある私からすると
TOEICで高得点出せる人はどんな理由で映画を理解するのが難しいのか
想像もつかなかったんです
>>604さんや>>609さんの書き込みを読んでとても参考になりました
611名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 05:00:53
リスニングの上達法。
1.ゆっくりはっきり発音された教材をテキストを見ながら聴き、まねをする。
2.自然なスピードで録音されたもの(ニュースなど)をテキストを見ながら
繰り返し聞く。自分でも真似をして、なるべく同じようにいえるようになる
まで練習。
3.自然なスピードで録音された会話(映画など)をスクリプトを見ながら
繰り返し聴く。自分でも真似をして、なるべく同じようにいえるようになる
まで練習。
上記を毎日1時間以上、4ヶ月ずつくらいやってみてください。
一年でだいぶ違いがでると思いますよ。
あと、同時に、いろいろな英文を読み漁って、言語感覚を養うのも忘れずに。
612名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 06:41:13
英語は絶対勉強するなを読んだのですが、

あれはどうなんですか?
613名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 10:20:28
もう一つのスレでも訊いてしまいましたがすみません

近年、主張されている勉強法に立場が色々あると思うので、教えてください
英語学習において以下のうちで、以下のどちらが望ましい(効率がよい)でしょうか?
また順番などはありますか?

1)学習のさいに「日本語を使う」「使わない」について

DUOやスピードラーニングは、その都度、単文ごとに日本語の対訳で丸暗記させていくやり方。
一方、苫米地や鄭 讃容の書籍では、とにかく日本語を介在させることを否定しているように
思えます。

2)「多聴・多読」か「確実暗記蓄積型」か
前者は、ひたすら自分のレベルより少し上の教材にとりあえずシャワーのように浴びるように多く
やらせる仕方。もちろんこれで丸暗記は無理ですが、この論者たちは「最初は解らなくても、はっ
きりとしたブレークスルー」があると主張しています。一方後者はイディオムや単語集、例文に多い
もので、これを何回も繰り返させて暗記するやり方です。 確実で日々進歩した気がしますが、
本当に生きた語学として上達しているのかがわかりません

1)も2)もそれぞれ相反する立場で主張がなされている議論です。
極力効率が良く、効果があるのは、どのような勉強法でしょうか?
614名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 11:08:15
確かに、いろいろな人がいろいろな主張をしていますね。
おかげで学習者は混乱をきたします(笑)

どの方法でも提唱者は自分がうまくいったやり方を勧めているのでしょうが、
別の方法でも上達した人はいるわけで、道は一つではないということでしょうか。
日本語を使わないのがいいという人もいれば、上手な日本語に訳せないのなら英文がわかっているとはいえないという人もいる
辞書は引かずに読めばいいという人も、すべて確認したという人もいます。

自分で試してみて、自分に合うやり方を選択するのが一番ではないでしょうか。
どの方法でも上達はできると思いますが、無難なのは全部取り込んでしまうことでしょう。

英語だけでの理解を目指し、英英辞典だけを使うこともあれば、たまには
日本語に訳して日本語の解説書も読んでみる。
わからないままにどんどんインプットするときもあれば、限られた範囲を何度も復習するときもある。


バランスよくやるのがいいと思いますが、自分のあこがれる人がいるならその人のやり方だけで
やるのも一つの方法かと思います。

私もいろいろ試行錯誤を繰り返しています。
ただわかったのは、とにかく時間を投入しなくてはならないことだけですね。



615613:2009/02/03(火) 12:17:59
>>614
レス。ありがとうございます。
やはり個々に合ったやり方がある、どれも無意味ではない
ということですね。

少しメニューを決めて、数年単位の進歩のつもりで
でやっていきたいと思います。
616名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 13:17:36
>>612
勉強するなと言ってるんだから勉強するなよ。なにもするな。英語にちょっとでも触れたら終わりだぞ。
617名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 13:23:37
>>613
イメージはいいんだが実際にイメージ作れるの?というか自分の中で漠然としているものを言葉にする時
すべて英語で考えられればいいが、現実的に無理でしょ。英語だけで理解するっていうのは普段から
英語だけで考える訓練からはじめないと、文字読むだけでは無理だよ。抽象的な表現まで日本語で頭に入ってるんだから。
英語で考えるっていうのは自分の知識を一度赤ん坊レベルまで落とすこと。時間と環境があればそれでもいいがね。
618名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 14:17:56
>>613 とりあえず、目安として 慶応なり早稲田なりのいわゆる難関私立の
英語の大学入試問題を楽しんで読めるぐらいになるまでは、古くからある方法がいいよ。
つまり、『日本語を介して 英語を学び。 同じ英文を繰り返し読んで血肉とする。』
で、気合入れてやれば、日中仕事してても一年あればこのLvは突破できるから、
下手に何年も掛けるつもりじゃなくて、必要な参考書だけに絞って、一年間で使い潰すつもりで。

そっから先は、量をこなしていかないと伸び悩むだろうけど。
あと、英語だけで……ってのも、このLvまでくれば自然とある程度身に付くから
そのうち、日本語を介する癖も簡単に抜ける。

619名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 15:07:51
>>617
そうなんですよね。イメージを重視する苫米地氏の説に一理はあるし、
自分も実感するケースもあるのですが、「日本語を介さない」でドラマ
や映画を見つづけるという学習法が疑問でした。
自分の知っている表現(しかも日本語を介して過去に学んだ英語表現)以外は、
やはり聞き取れず、イメージというよりカメラの映像を見ているだけです。
たとえば殆ど聞き取れないところは「ここでは三人の大人が思い出話をしているな」
といった程度の理解です。「本当にいいのか?これで」って感じていました。
聞き取れなくてもニュースや映画を堂々と見る癖やリズム感はつきましたがw

・ああ、ありがとうございます。とても心強いです。1年単位でやっていきます。
620名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 15:10:02
>>618
ありがとうございます。とても心強いです。1年単位でやっていきます。
621名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 15:16:33
>>617 >>618
確かにあなたたちのレスを読んで、日本語で「心強い」という
感触があったのですが、結局、英語で表現できず、和英辞典を
引かないと encouraging にたどりつけませんでした。

教えていただき、本当にありがとうございます。
622名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 16:34:59
toeicの点数に行き詰まり一度ストップさせ
英検の勉強をやってまたtoeicに戻ったとき
点数上がったって人いますか?
623名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 23:13:00
>>607
ありがとうございます。605 です。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。そちらも明日早速探してみます。
TOEIC 600 点は霞んで見えないほど遠い遠い彼方ですが、先に注文した
「英会話・ぜったい・音読 入門編」の後にそちらもやってみます。
624名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 16:35:51

僕は、独学で英検準1級、TOEIC950点とりました。
この前、英検1級受けましたが合格するか微妙なところです。
スピーキングを独学でやるにはどうすればいいのか模索中です。
達人の皆様、スピーキング能力の鍛え方を教えてください。
625名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 16:46:32
スカイプ
626名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 16:47:32
むしろ俺が聞きたい
627名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 18:03:42
>>624
英検なら、普通にスピーキングと言っても
ある程度普通の文章が喋れるか?ちゃんと応答できるか?だけだから
そんな特別な鍛え方はしなくていいと思う。
(話のストックとか、文の切り出し方等はある程度覚えとかないとだめだろうけど。)
あとは、あんま肩肘張らずにしゃべるだけ。

せいぜい、ドラマかなんかのスクリプトを覚えて、
ドラマと一緒に発音してみたり、ぐらい。
むしろ、スカイプみたいなのは英検合格後でいいんじゃね?と思う。
本気で、しゃべる必要性が今後あるならだけどね。

正直、日本にいる限りなら、スピーキングはなくていいと思う。
それよりも読むスピードをあげるほうがよっぽど価値があると思うし、
実際、英語ができてれば、しゃべるのはスグに慣れるしね。
628名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 19:31:35
英会話学校に通って1年になる社会人です。英語は中学生で挫折し今までやってきませんでした。あまりに勉強の仕方が分からず英会話に行ってるのですが進歩しません。3月で次のクラスに上がりたいのです。1ヵ月1日3時間みっちりしようかと思うのですがいい勉強法はないでしょうか
629名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 20:11:01
文法を勉強しろ

そのレベルで英会話に行ったって自分の名前と今日はいい天気ですね
ぐらいしか話せるようにならん

文法をしっかり勉強すれば
これは鉛筆ですかと聞かれても
いいえそれは机ですと答えられるようになる
630名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 20:13:47
とにかくライティングをものにしたいです
例文なんかを暗記しても、英借文に過ぎないですよね
どう学習していけばこなれた英文を流暢に書けるようになるのでしょうか?
631名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 20:18:03
例文を暗記する
読んで読んで読みまくる
書いて書いて書きまくる
632名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 20:19:44
例文暗記だな
633名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 20:34:53
2000年にギリギリラインで準一級を取得したのですが、
以後勉強を怠り、今年から再スタートした者です。
自分のレベルは、昨日行ったTOEIC公式問題集Vol.3のPart1で

L71/100 (Part1 10/10 Part2 22/30 Part3 18/30 Part4 21/30)
R73/100 (Part5 27/40 Part6 10/12 Part7 36/48 )
Total Range 555〜660 でした。 
3/15にTOEIC初受験です。

TOEIC 900以上取得に必要な勉強法を教えて頂けますでしょうか?
現在は
1. iknowのTOIECコースでシャドーイングしながらボキャビルとディクテーション
2 Core1800(2000年購入)を多読・シャドーイング・ボキャビル用
のみです。
634名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 02:19:52
>>628
シミュレーション学習法がある。なにかのダイアローグの続きを自分で作ってみる。
635名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 07:28:26
>>628
瞬間英作文とか中学英語で24時間話せる(市橋本)
など楽な構文の練習をしつこくやってみれ。だいぶしゃべれるようになるはず。
636名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 08:16:38
>>628
まずは、中学・高校の教科書ガイド(本文が載ってるのを確認しつつ)とCDを買うんだ。
(どうせ、家庭教師か何かで使うんだろうと思われるから、気にせずに中一年のから買え!)
そして、それをCD聞きながら10回づつは声を出して読む。
(できれば、key sentenceぐらいは書ける様に覚える。)
これだけで、1ヶ月毎日ちゃんと3時間やればで多少は読みはできて、多少は聞けるようにはなる。
喋るのも、うまくなる。
(英会話ってのがどこのどんなのかわからんし、普段(非英会話時)の勉強量もわからんが、
 これで、クラスは上がると思うぞ。)


>>633
TOEIC900以上だけが(英語力よりもTOEICの点数が)目的なら
素直に、TOEIC系の本をやり込むのが一番。
ただ、点数見る限りじゃ結構基礎もあやふやな感じがするから、
まずは、自分が今までにやった文法問題なり、単語帳なりで勘を取り戻すがの先決。

準一級とってるんだから、TOEIC900も対策しっかりやっとば、1年ぐらい受け続ければ取れると思うよ。
(上位4%ぐらいだから、ある程度数打たなきゃ難しいとしても。)
637名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 18:04:01
最近英語を読んだり聞いたりしているんですが
語彙力のなさを痛感し、また語彙の大切さを実感しています
そこである程度短期間で集中して単語を覚えたいと思っています
皆さんは今まで何冊ぐらいどのような単語帳を使いましたか?
教えてください、よろしくお願いします
今はDUOと速読速聴英単語Coreはしっかり覚えた状態です
638名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 22:28:36
>>634
ちょっとやってみたけどすぐ詰まる。なにか具体的な方法教えてもらえるとありがたい。
639名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 22:56:35
>>636
>>633です。
まずは準一級対策で使ってたCoreをやりつつ、
TOIEC対策問題集で分からなかった所をForestで修正する事から始めます。
ありがとうございました。
640名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 00:12:22
>>628です。皆様有り難くうございます!教科書は本屋で中学で使っていた様なのが売ってないのですが授業で使う教科書とは別なのですか?瞬間英作文のサイトみました!本買います!決算で忙しく思ったより3時間勉強が難しい…皆様はどうやって時間を作っていますか?
641名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 00:18:31
2ちゃんやめたら時間作れるよ
642名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 01:20:06
ネットを泳いでいますと、子供は会話を聞いて言葉を覚えている。文法は意識していない。
学習方法はCDの会話を聞いて真似してください。
大人にも当てはまるものなのでしょうか?それと会話が先か文法が先かどちらがよい英会話習得なのでしょうか?
現在はリ・スタートをやっとります。
643名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 07:52:27
子どもと違って大人はもう脳が硬直している。
空っぽではなく、すでに日本語というデータが大量にインプットされている。
英語だけを聞いたり使ったりする環境にない。

上記の理由で子どもが言語を習得する際の方法を大人に適用しても難しい。
文法も会話も両方やるのがいいのでは。
644名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 01:26:36
>>638
>>634じゃないけどあまり最初から難しいこと言おうと考えて書かない方がいいと思うよ。
NHKの英会話でもなんでもいいから、会話文の短いのを組み合わせても意味の通るダイアローグは作れると思うよ。
645名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 02:20:02
>>640
ご飯食べながらBGMに語学CD
歯を磨きながら頭の中で英作
トイレ中に単語暗記
通勤中に語学CDで文章丸暗記
寝る前に文法でそのまま就寝
646名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 03:18:20
>>645
その調子だとすぐ英語力上がるなwまじで
英語は習慣だからね。
英字新聞購読したりいろいろしてるうちに生活の一部になり、今では英語を職とするようになった。
>>640
英語学校とか行く意味ないと思うよ。英語は自分で習得するもの。
職場には帰国子女や留学経験者が半分、まったく海外経験なしが半分だが、
仕事の詳細は控えさせてもらうけど、実際、英語の達人は自分なりに勉強して習得している。
帰国子女とかは、ネィティブと同じで生活から吸収してるんだけどね。
仕事では、正確性が最重要なんだけど、そうなるとネィティブでも間違って使ってしまう語、用法なんか
結構いっぱいあって、例え大人になるまで英語圏で育った帰国子女でも辞書引いたり、いろいろ調べてるみたいだね。
純日本組の方が仕事はできる、うちの職場での話だけどね。
仕事の話しても意味なかったが、
プロじゃないなら細部までこだわらず、自分なりに楽しくやってたら、英語力もついてくると思うよ。
学習法にこだわりすぎてもいみないしね。英語は慣れが半分、理解が半分
647名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 17:03:18
多読を開始したのですが、買ってきた本がほとんど理解できません。買ってきた本は「不思議の国のアリス」です。
トーイック600点レベルからと書いてあったので、自分にちょうどいい(615点なんで)と思って買ったのですが・・・
もう少しレベルを落とすべきなのでしょうか? それとも、このまま読み進めるべきですか? まぁ読んでも単語を目で追ってるだけで内容が理解できないんですがね・・・

アドバイスください。よろしくおねがいします。
648名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 17:08:13
君には400点代がぴったり。
649名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 17:34:26
650名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 18:27:56
>647

多読は普通、自分の英語力よりはるかにやさしいものからはじめたほうがいい。
ペンギンリーダーズとか洋販ラダーとか、一番薄いのから取り組むことをお勧めする。

>まぁ読んでも単語を目で追ってるだけで内容が理解できないんですがね・・・

それは残念ながら読んでいるとはいわない。悪いこと言わないからレベル下げて買い替えな。
そんなことはちっとも恥じゃないから。むしろよくあることだ
651名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 18:40:55
>>648>>649>>650
ご回答ありがとうございました。 自分の点数より低いものが丁度いいみたいですね。
本屋で簡単に読めそうなものを探してみようと思います。
652名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 22:56:30
英語の最小学習単位・・・英文。

 英単語や英語フレーズに分解しない。
 映像・リズム付き・日本語なしで、英文をスラスラいえるようにする。

http://www.crell.jp
653名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 23:15:11
語法問題が苦手なのですが、語法はどのように学習していけばいいのでしょうか?
特に動詞の語法が苦手で(例えば、この動詞は不定詞を取るとか、that節を取るとか、人は主語にできないとか・・・)、いつも迷いながら選択肢を選んだり、
文を書いています・・・
654名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 07:52:10
問題集の答えあわせのたびにひとつずつ覚えていくことをお勧めする。
いっぺんに覚えたいなら参考書の該当項目のところを覚えるべし
655名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 10:25:32
島田裕之の英語理論も役に立つ。
英文法革命。
656名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 11:14:02
外国語の会話なんて、適当でいいんだよ、って話せる人に言われました。 
たとえば、
今日なにたべた?ってきかれたとき、
昨日のご飯の残りって何ていうんだ?
と迷って黙り込むのではなく、カレーならカレーと答えていいとか、
朝は何たべる?と聞かれて、菓子パンって何ていうんだろうと迷うなら、
パンと答えたらいい、とのこと。
6時に渋谷で、と渋谷で6時に、とどっちがいいんだろう?と迷うなら(時間と場所どちらがさきか?)
どっちでもいいんだよ、と言われました。
みなさんはどう思いますか?
657名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 11:40:24
それは「適当」というものではなく、「工夫」というやつでしょう。
つまり自分の言いたい表現がズバリ出てこない場合に、次善の表現で
間に合わせるという手段だと思います。

沈黙してしまうよりは現在言える範囲内で表現する努力をしたほうがいいということで、
「適当でいい」というのはちょっと語弊がある気がします。
658名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 11:47:01
問題は、どんな言い方であろうとすぐに返答出来ない事なんだよな
読むのは難しい単語もわかるのに、言う場合は頭が真っ白になる。
659名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 15:00:07
逆にいえば常日頃から返答できるようにいろんな会話を頭の中でロープレしておくことが必要なんだよ。
日本語だって基本的にはそうやって自由に使いこなせるようになっていったんだから。
660名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 18:15:20
661名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 22:51:34
>>659
ただ読むだけただ聞こえてくる音にシャドーイングするだけ。それを繰り返していれば必ずしゃべれるようになるとか
無茶な学習法しか認められていないのが我が国なんで、そういうのは誰もやらない。
662名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 00:46:19
>>640です
>>645さんの方法今日から実践してみます。通勤の語学CDは英会話スクールの、朝のは瞬間英作文が地元に無いため今持っている日本語→英語CDで代用、会社昼休みでは'やっぱり英文法'を読む。帰って単語など…合ってますか…?
663名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 15:23:07
>>662
日本語ならったほうがよくないか

適度に改行も
664名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 06:40:46
>>661
ただシャドーイングすれば話せるようになる

↑これは初耳。具体的に誰が言ってるの?
665名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 11:52:17
>>664

シャドーインガー
666名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 12:09:20
>>663
すみません…携帯からなので、一度打った文をどんどん削っていくと変な文になってしまって…
667名無しさん@英語勉強中:2009/02/11(水) 14:10:33
>>662
週刊STを毎回買って声を出して読むことからはじめたら?
668名無しさん@英語勉強中:2009/02/12(木) 18:42:32
>>667
週刊SPとは??
669名無しさん@英語勉強中:2009/02/12(木) 18:44:12

あっ、週刊STですw
すみません・・・
670名無しさん@英語勉強中:2009/02/12(木) 18:50:22
ジャパンタイムズが出してる学習新聞だよ
671名無しさん@英語勉強中:2009/02/12(木) 19:06:27

私、現在、ランキングの10以内にいます
テスト回数6112回です
1週間テスト受けないと削除されます
ちょっとテストから離れると能力が鈍ります
この順位死守の条件は「最悪でも9秒以内に至難レベル10問正解です」
http://www.tangoriki.com/
672名無しさん@英語勉強中:2009/02/14(土) 01:55:21
Barron's 504 Absolutely Essential Words
Barron's 601 Words You Need to Know to Pass Your Exam
Barron's 1100 Words You Need to Know

英検1級対策にベストな著書はどれでしょう?

出来れば英語で学びたいので、Pass単は避けたいのが理由です。
673名無しさん@英語勉強中:2009/02/14(土) 07:06:45
>>671
> 9秒以内

正誤関係なしにクリックするだけでも無理っぽいんだけど。
674名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 21:57:01
はじめまして 24歳の男です

自分は将来アメリカに留学して就職したいと思っています
なぜアメリカという答えはすごく長くなるので省略させていただきます
留学についてTOEFLなどのテスト 語学に堪能な方
留学したことがある人アドバイスよろしくお願いします。
675名無しさん@英語勉強中:2009/02/17(火) 03:58:33
>>674
それで、どうアドバイスしろと・・・・。
英語の達人はエスパーだとでもいうのかっwwww

まぁ、とりあえず、”将来”がどのくらい将来なのか?
とか、今現状で TOEIC or TOEFLがどの程度なのか?とか
留学<=がどこに?なのか(大学か大学院か、地方か有名大かとかね。)
最低限の指標をださんとなぁ。


まぁ、留学のアドバイスは主に3つ。
1.毎日英語と日本語の勉強を向こうに行っても続ける。
 (アメリカ行けば、英語がうまくなるなんて事はない。毎日勉強しつづけなきゃ、どっちも錆びる。)
2.自分から積極的に行く。些細なことでも聞くべし、話すべし。
 (向こうじゃ、HELPを求められなきゃ助けないのが人の道みたいな所があるから。)
3.日本人とはできるだけ連むな。
 (有名大でも、大学Lvの所にきてるので、 日本人同士で固まるのは屑ばかり。
  大学院に行くと、日本人communityとして連むのはありでも。)
676名無しさん@英語勉強中:2009/02/17(火) 04:01:10
>>674
消えろw

4つ年上だけど消えろw
677名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 02:44:23
>>676
お前も同類だろ。
678名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 03:16:42
>674
自分という人間を変えたいなら、現地で日本人とつるむのはやめたほうがいい。
何も喋れないなら小学生レベルのESLからはじめればいい。とマジレス
679名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 12:28:01
自己コントロール出来るなら別に向こうで日本人とつるんでも英語はちゃんと勉強できるし、
そういうセルフコントロール出来る意志力ない人間はそもそも留学しても失敗する率高い。
680名無しさん@英語勉強中:2009/02/22(日) 20:34:43
関根麻里ちゃんに勝てる人いるの?
681名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 12:44:41
小西克也って人の英語力にはたまげたね。
英語でしゃべらナイトに出てたんだけど。
682名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 12:49:12
>>118
Economistは語彙的にTIMEやNewsweekよりも難しいかも
しれない。ただ構文は単純なのが多い。
683名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 12:57:15
英語の達人は幼少の頃、漢文の素読をやらされていた人が
多い。」新渡戸稲造も国弘さんも斉藤さんもそうじゃないかな。
684名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 13:00:08
TOEIC900超えてるのに、ハリーポッターが読めないなんてことが
あるのか。
685名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 13:07:14
TOEICに特化して勉強した人はそうなるのかな?
参考書をTOEICもの以外はほとんどやらなかったとか
686名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 13:25:03
英語の勉強が長続きしません。 すぐに飽きてしまいます。 英語が使えるようになりたい気持ちはあるのですが・・・
どのようにモチベーションを保てばいいのでしょうか? 長続きする秘訣を教えてください。
ちなみに、受験生ではありません。
687名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 13:38:22
金のかかる学習法を実践する。そうすると、もったいなくてやめるにやめられない
688名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 16:06:05
「飽きるから続かない」っていうなら、別にしなくていいんじゃない?
続けてる人は、せざるを得なくて必死な人かもしくは性格的に続く人。

必要性もなく性格も飽き性なのにモチベーションを保てというほうが無理だろ。
日本語だけで生きていけるから。
689名無しさん@英語勉強中:2009/02/23(月) 17:41:59
>>688
スレ違い
690名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 20:47:45
達人に質問です。
He/ gave/ me/ the ball. 彼は/与えた/僕に/ボールを
語順が英語と日本語では異なりますよね。
例文は短く初歩的なものですが、達人の頭の中も日本語の語順のよう
に理解しているのでしょうか?
また、日本語が耳から入ってくるように聞こえているのでしょうか?
  
691名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 21:07:35
>>690
2パターン居ると思う
英語をそのまま聞いて語順どおりに理解してる(バイリンガルタイプ)と
英語を瞬時に日本語に変換し、言いたい日本語も瞬時に英作文してしゃべる(翻訳タイプ)
692名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 22:05:46
翻訳タイプなんているんだな。すげえ。
693名無しさん@英語勉強中:2009/02/26(木) 22:52:59
同時通訳とかか?そっちの方が大変な気が
大多数は両者の折衷なんじゃないかねぇ
694名無しさん@英語勉強中:2009/02/27(金) 15:20:38
国弘さんのやり方が正統派だな
695名無しさん@英語勉強中:2009/02/27(金) 21:20:47
発音が上手になりたいです。 どうすればいいですか? 何か参考になる本やサイトはありますか?
696名無しさん@英語勉強中:2009/02/27(金) 23:48:37
>>695
本屋に行くと、〜式とか〜メソッドとかいろいろな本があるけれど、正直どれも一長一短の
ような気がする。
個人的には UDA式がお勧め(2チャンネルでは評判悪いけど)。鵜田さんは、単に本当の
英語の発音を日本人に教えようとしているだけなのに、よくわかっていない連中に変な
レッテルを貼られて、損しているように思える。
もしある程度お金かけていいなら、まず英会話学校の有名どころに入学。良さそうな先生
を見つけて、猛アタックで個人レッスンをしてもらう。その上で、発音についてみっちり
教わる、というのが良さそう。発音は良い先生から個人的に厳しく指導してもらうのが
一番良いと思う。
697名無しさん@英語勉強中:2009/02/27(金) 23:57:41
>>690
俺は、He gave me the ball. は He gave me the ball. としてそのまま理解してる。
頭の中では、give した人=he、give された人=me、give したもの=ball という事実関係が
ごく一瞬浮かぶけど、それだけ。浮かぶ考えは英語のままだし、日本語は一切関係ない。
英語を一旦日本語に訳して、意味を間違いなく理解した上で、その意味を思い浮かべ
ながら、何度も英語を音読すると、自然に身につくと思うけど。
698名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 01:29:43
>>697
690ですが、極端に言うとそう思い込めと。それが何度も感情を込めて発していくうちに、体と心がシンクロしていくわけですね?
699名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 05:32:11
>>697
えらそうに教授しておりますがその例文なんすか?(笑)
意味不明ww情景が浮かばない(笑)
いくらでも、わかりやすい例文を作ることなんて簡単なのに
なぜその英文を作ったのかなぞだなwww
君の実際の英語力の低さを暗示いや明示してるな(笑)
He gave me the ball.と単独で文があるなら
その話題になっているボールはだれかの形見か先祖代々伝わるとかそんなものなのかなw?
少なくとも、ただのボールではなく何か重要性を持つ意味になるww
theを使って例文となるなら
He gave me the gift on the occasion.として聞き手が参加したあるいは何らかの形でしっている
パーティーとか何かのせきで、その話題となっているギフトを渡したぐらいの”共通性”が必要
ballにこだわるならHe gave me a ball bearing Matsui's autograph as a present.
(すでに共通理解があるならtheでもOK)
あるいは単にHe gave me a ball.とaを使うならごく普通。
>>697俺は、He gave me the ball. は He gave me the ball. としてそのまま理解してる
(猛苦笑)
日本語でそのまま理解しちゃったんだねww
別にHe gave me the ball.でも文脈や状況があるなら普通の文だが
いきなり単独の例文で出してしまう低レベルさがウケルww
700名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 05:45:06
前後の文を見てないのは>>699では
701名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 06:28:46
なんか可愛そうな人が一人いますね
702名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 07:19:24
アホだ
703名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 09:15:08
猛苦笑するならよく見ようね
704名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 13:26:59
>>699
(猛苦笑)
705名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 23:26:27
>>699
言いだしっぺの690です。
英語ができる人にどのように頭の中で理解しているかを聞きたかっただけです。
例文の背景、状況はあまり意味はありません。まさか例文に輩を入れられるとは
思いませんでした。
状況は大事ですね、よくわかりました。
※なお、このレスは感謝ではなく苦言ですよ。
706名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 14:20:23
だから脳内は >>691 だって
>>690の例文につっこむ(文句言う)ヤツはどうでもいい
707名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 15:03:52
>>698

> 690ですが、極端に言うとそう思い込めと。

最初のうちは、どうしてもそうなっちゃうね。だんだん変わっていくと思うけど。

> それが何度も感情を込めて発していくうちに、体と心がシンクロしていくわけですね?

まあ、実際はそんなにかっこよいことではなくて、仕事上のトラブルや思い違い、人との
けんかなどを通して、悩みに悩んでやっと身につくという感じかな?
英語を日本語に訳して、それで意味が取れた気になっていると、けっこうミスが生じるん
だよね。英語の代名詞や冠詞などで表現される細かい事実は、日本語に訳すとほとんど
吹っ飛んじゃう。それが原因で仕事のトラブルになったこと、数知れず。日本語に訳すこと
が諸悪の根源だとやっと気づいた。
日本語と英語には共通点が本当に少ないから、できるだけ置き換えない方が、結局は
簡単になるみたい。「日本語を介さないなんて不可能だ」と頭から決めつける人が多い
けど、単なる慣れの問題では?実際に試してみると、思うほど難しくないよ。
708名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 16:18:23
>>707
仕事でトラブル数知れずとのことですが、具体的にどういうことがありましたか?
709名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 17:22:30
>>708
あんまり細かいことは書けないけど、最初の頃やらかしたのに、more than 〜というのが
あった。
学校では "more than 〜" = "〜以上"って習ったから、more than 2 は2以上、すなわち
2は入るって思った。
でもよくよく字面を見ると more than 2 は2よりも大きいってことだから、2は入らないんだ
ね。つまり、more than 2 = 3以上になる。
ある仕事で、複数部署に more than 2 の人員が必要ということだったので、人数少ない
方が会社も経費節約になるから、2人ずつ手配しちゃった。結局、あらゆるところで人手
が足りなくなって、現場は大混乱。後で大目玉を食らった。

日本人でもよく勉強してる人はすぐにわかったんだろうけど。
710名無しさん@英語勉強中:2009/03/01(日) 22:19:23
>>707
痛い目をして体で覚えられましたか(^_^;)
711名無しさん@英語勉強中:2009/03/02(月) 01:10:08
>>709
ありがとうございました
単純な語彙やフレーズこそ注意が必要になりそうですね
712名無しさん@英語勉強中:2009/03/02(月) 19:59:40
ttp://o0o.x0.com/eLinks/
ここを検索のスタートページにすることからはじめるんだ
713名無しさん@英語勉強中:2009/03/02(月) 20:09:10
情熱大陸見た?
あの、東大医卒のドクターすげ〜な
めちゃめちゃ頭良さそうだったし
読んでるのも書いてるのも全部英語だったしな
714名無しさん@英語勉強中:2009/03/02(月) 21:29:00
>>713
あのような人がリアルな天才なんだろう。
いいものを見たな、と思った。
715名無しさん@英語勉強中:2009/03/06(金) 15:05:32
それでも英語は苦手みたいなこと言ってたよなぁ・・・
あの人で英語が苦手なら他の人間は・・・
716名無しさん@英語勉強中:2009/03/06(金) 20:49:04
見なかった。再放送しないかな?
717名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 23:03:39
英語なんて学校卒業したら、もう縁がないと思ってた。

だが、結婚予定の相手が2年後くらいにシンガポールに
転勤になりそうなのだw
単身赴任させるか、超苦手な英語(シングリッシュだけど)
を勉強するか悩むところです・・・
海外生活なんて現地語話せないとヤバイですよねww
718名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:44:39
>>717
英語はある程度必要だろうけど、
SG在住経験のある人(複数)に訊いたら、最大の問題は外出しても行くところがない。狭いから。
都市国家だからね。
719名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:36:55
ところで、うまく意味の掴めない単語に出会ったら、
辞書に当たるのもいいけど"その単語" と「意味」でググることをおすすめします。
理解の難しい単語ほど同様に悩む人も多いわけで、
英語関係のブログや、なんたら相談箱といったページが結構引っかかります。

以前、commitの意味を辞書で調べたら
委託する、犯す、約束する、専心する、自分の立場[態度]を明らかにする…
なんて意味が出てきてなんじゃこりゃ、と思って、
commit 意味
で検索したらだいぶ頭の中がスッキリ!これは使えると思ったので。
熟語なんかは検索しづらいかもですけど…
720名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 12:09:15
>>718
確かにシンガポールは狭いですよねw
あと水質も悪いですよね?
英語どうやって勉強しよう・・・(@_@;)
今仕事が忙しくて英会話学校とか行けないしなー。
721名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 12:43:44
単語の覚えが悪いです…
やってもやっても覚えられない単語があったりします
上手な方はどうやって単語を覚えていますか?
ちなみに高校1年生です
722名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 14:06:27
>>720
現地在住の友人にも言ったんだが、
たとえばBritish Council の授業料は飯田橋(だっけ?)に比べて現地のほうが安い。

行ってみて、なんとかすればいいんじゃないかなあ、という勝手な憶測ですよ。

723名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 15:29:17
>>722
行ってみてなんとかなるもんです??
私はホント英語に才能なくて・・・
センター試験では英語以外9割前後取ったのに対して
英語はなんと5割www
リスニングなんて論外です!
簡単な単語が聞き取れません。
724名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 16:09:50
>>721
とにかくやりまくるしかないな。
ゆっくりとやらず猛スピードで何回も繰り返す事が重要だ。
60秒掛けて1つの単語をやるよりも1秒で60回やるくらいの勢いでやれば良い。

725名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 16:21:15
>>723
才能なんて関係ないよ。
少なくとも英検1級、TOEIC950程度なら普通に勉強してれば誰でも出来る。
俺でも出来た位だから。
会話学校も個人的には必要ないと思う。
とにかく音読することから始めてみよう。
まずはその文の単語や構文をきちんと理解した上で同じ文を毎日5回ずつ音読してみよう。
最初は凹む位に出来ないが回数こなせば慣れて来るから楽しくなるよ。
勿論聞き取り能力も上がってくるし、
音読しまくるうちに文が自然に頭に入って表現のストックも増えてくるよ。
それで音読に慣れたらCD音声に合わせてそれと同じ速さで音読してみよう。
それさえ慣れたらもう大したもんだよ。
長文で失礼したけど俺が実際にこんな感じで泥臭く勉強して、
ちょっとは自信が持てるようになったからちょっとでも参考になれば幸いです。
726名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 17:06:39
>>725

なんかやる気出た。
今日初めてENGLISH板きたけど頑張る
727名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 17:10:18
うるせえ馬鹿
728名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 19:12:28
>>609
徹底トレーニングとか2年間ほどやっていて一度のヒアリングでほとんど
意味を把握できるけど、テレビドラマの「Friends」とか簡単なものでも
挨拶以外ほとんどヒアリングできないw
がっかりするよな
729名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 19:32:21
>>686
英語の勉強の仕方を書いた本を読んで目からウロコ状態になって今も続いている
大変さを知ってからチャレンジ!
NHKラジオを利用した方法を書いた女性が著者の本を立ち読みで一気に読んで(名前を忘れました)
から取り組み方が一変しました
最近だと竹中平蔵氏とかグーグルの副社長村上氏の本とかを読んでみたけど納得でした
怠けてきたなと感じたら上記の本を読むといいと思う
730名無しさん@英語勉強中:2009/03/17(火) 23:23:46
>>729
どんなこと書かれてあって、目からウロコだったのですか?
731名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 20:16:36
732名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 23:32:54
英語は中二レベルでストップしている超ド級の初心者です。
英語が一瞬で身につくものではないことはわかっています。
百も承知ですが、どうしても時間がありません。
一週間でやれるところまでやりたいんです。
日常会話レベルまでとは言いませんが、英語を勉強している途中だとしっかり言える位までになりたいんです。
その場しのぎでもかまいません。何かいい勉強法はないでしょうか?
一週間経過後はしっかり時間をかけて勉強するつもりです。
733名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 23:39:28
面接でもあるの?
英語で自己紹介とか自己アピールとかは?
734名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 23:40:11
使いそうなフレーズを想定して詰め込むしか無い。
735名無しさん@英語勉強中:2009/03/18(水) 23:46:05
>>732
正直、中二Lvからは最低毎日3時間勉強しても半年はかかる。ぐらいに思ってた方が良いと思う。
どうせ、中二Lvだと思ってるぐらいで実は中一の部分からして抜けまくってるからストップしてるんだろうし。

で、そんな嫌みだけじゃアレだから、一つ良い方法を
上の方でも書かれてるけど、中学の教科書(まぁ実際には無理かもしれないが)と
その教科書ガイド1〜3年生分を買ってきて、全部を10回読む。CDとかを聞きながら。
で、その後教科書の文章をまるまる別の紙に書き写すのを2回ぐらい全部やる。
一週間じゃやる気があってもこの辺が限度だと思う。
736名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 15:10:40
>>725
「英検1級、TOEIC950程度なら普通に勉強してれば誰でも出来る」
と言うにはちょっと大袈裟なような・・・。
実際日本育ちの英語教師ですら無理な人多いですよ。
737名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 15:42:02
「ですら」の使い方おかしくない?
738名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 15:43:50
おかしくない
739名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 16:58:06
なんか日本育ちの英語教師が英語ができるみたいじゃん
740名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 17:16:23
英語教師はある程度英語できるでしょ?
一応英文科卒業してるんだしw
741名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 18:35:08
ふーん 相当怪しいもんだと思ってるけど
742名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 18:57:29
英語教師は英検2級が妥当w
準1級があやしい。
よって725の言ってることは間違い。
743名無しさん@英語勉強中:2009/03/19(木) 20:35:50
日本語でおk
744名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 01:58:04
ワタシは参考書の類、1冊も持ってなくて持ってるのは電子辞書だけ。しかも
英和しか使ったことがない。高校で英語習ったのはバブル期のはるか以前。
なんで準1を最近取れたのかよくワカランぞ。1級はしらん(一次落ち)が、
準1はこんなのでも大丈夫。
745名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 12:16:59
>>744
それは言いすぎだろ。
簡単なのは2級まで!
746名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 00:17:14
>721 小さな辞書で英語を見て声を出して読み、英語を手で隠して
 日本語を見て英語を思い出す。それを1日30語やり、
 次の日に自分でテストする。それから別の30語を覚える。
 次の日にまた自分でテストする。これを繰り返して早慶に合格した。
747名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 21:00:27
速読英単語を使ってる人いる?
あれ使うと読解力もつくの?
748初心者:2009/03/23(月) 21:34:01
If near say bestってどういう意味ですか?
749初心者:2009/03/23(月) 21:40:35
すみません、間違いました。
If your near say bestです。
750名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 22:10:39
ここは学習法の質問スレ
751名無しさん@英語勉強中:2009/03/24(火) 22:29:24
If you are near ...
752名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 06:29:27
学校で教えられている英文法や和訳というのは、英語学習の妨げになります。
中学校の一時間目から将来、英語ができない人間になってしまうのです。
学校文法のまずさや、学校や塾などでの「間違った教え方」については次のサイトが詳しいです。
http://zawanak.blog.so-net.ne.jp/archive/200701-1
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehorumons/sitetop.html
http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/english/
753名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:45:40
君が全体のレベルを下げているんじゃないかね?
754名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 20:21:57
読解力をつけたいです。学生の頃からあまり長文読解は得意ではありませんでした。

目標は、「いずれかは英字新聞・洋書をスラスラ読めるようになりたい」というものです。
そこで質問なのですが、いきなり簡単な本から読む進めるべきなのか、それとも大学受験用の英文解釈問題で読解の基礎をつけてから読み始めるべきなのか迷っています。
何かアドバイスくださるとうれしいです。よろしくおねがいします。

(ちなみに解釈問題は、大学受験の時にやっていませんでした。英語力はトーイック600点レベルです)
755名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 20:29:11
とりあえず簡単な本・興味のあるものから読んでいけばいいと思う。

大学受験用の参考書も正確に読む力を養いたい場合は並行してやれば役に立つ。面倒だが。
756名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 21:01:16
やはり君には独立は向いていないのか?

ウツの会とか抜け出した方がいいよ。お金ない人には近づかないこと。
君はここを間違えるから。
757名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 01:08:12
>>754
簡単なのでいいから読み始めたほうが良い。
基礎をつけてからとか考えてると、お勉強で終わっちゃうんで。
758名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 04:31:37
>>754
目的が洋書や英字新聞をスラスラ読むことなら、どんどん読んだほうがいいと思う。
TOEIC600あるなら、英字新聞から始めるのもいい。ニュースの概要を掴むくらいの
読み方で充分。新聞(特に1面とか)は分かりやすいように書いているからね。

時事英語はそのときのトピックに関連する用語を押さえると案外簡単。たとえば
いまだったらstimulus packageとかtempsとかね。国内のニュースは意外と読めるはず。
すでに情報を得ているからね。海外の政治状況とかの記事はやっぱり難しいよ。

自分はPB読むのが趣味だけど、ちょうどいまのあなたくらいのレベルから新聞読み始めた。
そのころは洋書にはとても手が出なかった。英語力という考え方ではなく、英文を読む習慣を
つけさえすれば結果は必ずついてきますよ。
759名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 17:00:19
横からすみません。PBってなんですか?
760名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 17:21:45
ペーパーバック
紙質がいまいちの洋書
761名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 03:56:05
>>720
アメリカに旦那の仕事の関係で10年すんでたって女性がこの間から
初歩の英会話教室にきてます。私たちより少し話せるかな?程度でした。
どうせ日本に帰るからと英語が話せないままで帰ってくる人も多いみたい。
現地では買い物ではカードだし、付き合いは日本人の奥様方ばっかりで
英語を使わないでぜんぜんすむらしく・・。シンガポールは分かりません
けどね・・・。
762名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 01:16:25
>>754
おすすめは、「英文法解説」を買ってきて、手元において、
小説などを読みながら、わからないところはその索引を
引いてどんな意味なのか確認すること

辞書はなるべく引かないほうがいいかも。声を出して読みながら
理解できるようになるのがいいだろう
763名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 04:16:17
構文系の本でお勧めのものを教えてください。
764名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 07:03:30
つ新々英文解釈研究
765名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 12:30:16
回答資格↓
※英語通訳 英検2級以上 トーイック750点 レベルの方回答大歓迎 


英語の達人が英検二級、TOEIC750とはずいぶんハードルが低いな
766763:2009/04/04(土) 01:16:10
>>764
ありがとうございます。
しかしその本はあまりにも分厚過ぎて挫折必須だと思います。
そこで評判の良い「実戦本位英文解釈の基礎」を読もうと思います。
自分の実力はTOEIC860で日本の英語教育は全く受けていません。
英文解釈の基礎の前にこなしておくべきものを教えてください。
767≠764:2009/04/04(土) 10:21:27
>>766
日本の英語教育を受けていないなら、とりあえず、
Z-kai の 英文法・語法のトレーニング 基礎講義編
を一通り読んでみるのをお勧めする。
(高校一年向けの文法講義なので、2日3日あれば読み終わるだろうが、
 各種、用語の使われ方とか、どの様に英語を解釈するか?を見るための基礎の基礎なので。)

また、その系統で
Z-kaiの 英文解釈のトレーニング 必修編/実践編
(こっちは、読み/訳のための構文。TOEICなんかじゃあまり見ないような、
 でも普通の書籍には出てくるような英文の訳し方として、良いと思う。
 繰り返し繰り返し遣るのにも適した内容だしね。)
Amazonじゃ検索に引っかからないけど、 Z会のホームページからなら出てくるし、
たぶん大型書店になら在庫あると思う。
768名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 10:50:57
【英語学習】 シャドウイング  【王道・鉄則】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1238760389/l50


音読、シャドウイングのコツを教えてください。
769名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 11:50:43
>>768 まず、どっちを遣りたいか?による。
・シャドウイングはどっちかと言うと、基礎的な事だがある程度、喋る筋肉(比喩的にも、実際にも)が必要。
発音(抑揚なども含む)の矯正や訓練に良い。
・音読は、どっちかと言うと、高度だが、訛りOKなら思いっきりカタカナ発音でも問題無い。
英文を覚える事や、速度を身につける時に良い。

・シャドウイングならば・・・
とりあえずは、洋楽でいいので音源確保する。
※この時、歌詞とか(英文/訳文問わず)は見ない。
その音を本当にそっくりそのまま繰り返すつもりで聞く。(まずは3回ぶっ続けで)
その後、サビならサビだけ、メロディーならメロディーだけを
一緒に歌いながら繰り返す。(全部を10回は)
で、その後始めて歌詞を見ながら1回聞いてみる。
あとは、文を見ながらでも、いいし、見なくてもいいしひたすら繰り返しす。
1ヶ月かけて100回ぐらいやったら、次の英文なり曲なりをやればいい。
 コツとしては、まずは、ともかく「何を言っているのか?」よりもどう”音”を紡いでいるかに注目する。
 もう、英語の勉強というよりはモノマネに近いぐらいのつもりで。

・音読ならば・・・・
(最低限の文法とか構文は習得済みが前提)
まず音源を確保できる英文を見つけて、それをしっかり理解する。
その後、音を聞きながら、目で文を追っていく。(5回ぐらいは繰り返す。)
その後は、ひたすら毎日3回でも4回でも同じ文章を繰り返し声を出して読む。
文を暗唱できるか、目的の速度の1.5倍ぐらいで読めるように為ったら、次の英文に。
参考として、普通の会話なら170〜200words per minutes ぐらい。
 コツとしては、”理解してる英文”が大事。そして言いたい内容を思い浮かべながら
 声を出して行くのを繰り返す事で英語の流れを体に覚え込ます感じ。
770名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 11:49:26
>>769
丁寧にありがおつ。
勉強になります。KHシステムやってみるわ
771名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:44:02
単語集で単語の勉強をしていますが、綴りを見ても「こんなのあったな」くらいで、日本語訳が頭に浮かびません。
単語帳に書いてある例文を書き取ったり音読したりしていますが、なかなか覚えられません。
何回も繰り返しやるといいのは分かっていますが、何か覚えやすい方法はありますか?
別の本の長文見て挙げると、civilization.improre.prevent.accuseなどです。単語帳でやった覚えはありますが、日本語訳ができないことが多々あります。
772名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 14:17:25
>>771
音読はともかく、例文の書き取りは時間対効果が悪いから、よっぽど覚えられないモノ以外はお勧めできない。

古典的な方法ばかりだけど、語呂合わせでなんども呟くとか、
カードでも作って一日に、それこそ20回30回、繰り返し確認するぐらいとか、
ケータイの音声メモとかで、自分の声を吹き込んで繰り返し聞くとか、
PCをよく使うなら、P-Study Systemとかもあるけど、
基本は結局、繰り返ししか無いと思う。
(念のため、覚えてる単語まで繰り返す必要はないよ。時間と労力は貴重なんだから
 やる必要のある所に集中して投下すべし。)


ちょっと話がズレルけど、実際に今どのくらい単語を覚えてある?
そこの単語を見る限りじゃ、3000語か4000語ぐらいだと思うけど、
で、たぶんその単語も何度も覚えたと言っても、100回200回も覚え直したりはしてないと思う。
まぁ、回数重ねればなんで覚えられなかったのか分らないぐらいスッと思い出せるようになるから
あんまり気に病まない方が良いと思う。

それこそ、長く英語勉強してる人なら50回ぐらい覚え直した単語とか、100回や200回はとうに見てきてるのに
どっちがどっちの意味だか混乱する単語とか何個もあるしね。
773名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 14:35:57
単語を暗記するときストップウォッチを使うと
集中力や緊張感が全然違ってくる
1日1時間と決めて限られた時間の中で可能な限り沢山暗記してやるぜ、
って感じで毎日繰り返せばOK
774名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 16:29:22
2ちゃんで教えて貰った方法。Flickerというアメリカヤフーの画像投稿サイトで
単語を入力してサーチ。イメージが合う画像をみっけたらアドレスを貼り付け。
自分はExcelで作った。ALKのLevel10から12までこれでかなり憶えたな。
775771:2009/04/05(日) 16:30:27
>>772
センター用の単語集を見出しや意味を書いていくのを2周、音読を3周したので、その中の単語は「見たことがある」ものなのですが、日本語訳が出てこない状態です。

どれくらい単語を覚えているかは分かりませんが、英検2級の問題に出て来る単語はけっこう苦労しています。

最後の文を見て少し安心しました。
ありがとうございます。

>>773
やり方を変えたほうが刺激があって覚えやすくなりそうですね。
776名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 18:00:35
>>775
↓この2つは区別してる?

1. 単語のイメージが思い浮かぶ
2. そのイメージに対応する日本語が思い浮かぶ

おれは1の段階で苦労する単語はGoogle画像検索をよく使う。>>774のも良さそうだ。
2の段階で苦労するのは日本語の語彙の問題なので、
英語の勉強という観点では無視することにしてる。
777名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 19:59:29
中卒36歳独身男です
数年前にNHK英会話とっさのひとことで少し英語の勉強した程度
5〜6年前にTOEIC一度受けて380点でした
日常会話に全く差し支えなくなるまで、英語上達するにはまず何から始めれば良いでしょうか?"><
778名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:14:50
つまらない釣りだな
779名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:42:11
ラジオ講座をとりあえず一年間聞こう。どれを聞くかはいくつか
聞いてみて、自分のレベルにあったものを聞こう。それから
週刊STの購読をおすすめする。一部390円だったか、週刊新聞
です。朝日新聞代理店に電話すれば毎週とどけてくれます
780名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:44:39
TOEIC380でST読めるかな?
781名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:49:56
そんな点数取ったことないから想像できんな
782名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:54:14
200点台か・・・
783名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:57:26
辞書をひきながらだと大丈夫だとおもうよ

>>647
声をだして3ページくらいよんでみな。それを2回繰り返せば意味は
わかるだろう。声を出さずに読む方が難しいよ。

あるいは、読みながら意味を知りたい単語が出てきたら紙に書き留める。
3ページ読んだ後に、いっきに辞書で調べて意味を紙に書き留めて、
その紙を読んで意味を知った上で、ふたたびさっきの3ページを読み返す。
784名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 21:31:38
ラジオ講座って聞くのが難しそう
その時間にいつもラジオの前に立ってるのでしょ?
ラジオも何を買ったら良いのか分からないし・・・録音できなさそうだし・・・
785名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 21:45:23
普通は座ってる
AMラジオを買え
786名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 21:59:33
>>777
英語上達完全マップで勉強してる奴集合 part9
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1218057568/
787名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 22:15:57
>>781
本屋にあるTOEIC用の参考書をやれば380点はすぐ超えるから頑張ってね。
788名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 00:04:07
>>784
今年からラジオの講座は一週間遅れでPCで聞けるらしいよ!
先週分は明日から聞ける!
試しに聞いてみては?
789名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 01:19:42
日本人はリスニング苦手だーっつってすぐ色々とCD買ったりラジオ聞いたりして少しでも慣れようとするけどさ、

ぶっちゃけTOEICのREADINGパートが超楽々できるくらい、
もっといえば、ほとんど日本語を解すことなく、かなりスムーズに英文(普通の英字新聞やペーパーバック)を読めるくらいになってからにしたほうがいいと思うよ。
それ以前にやっても時間の無駄というか何と言うか。



       
790名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 01:33:16
英語の文を見て頭に直接イメージする方が良いって聞くんですが
単語をイメージで覚えるんですか?
単語は日本語で覚え、多読していくうちにイメージできるようになるんですか?
791名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 01:46:22
イメージで全部覚えられたら理想かもしんないけど、普通は難しいだろう。
知らない単語は初めは日本語で覚えるのは仕方ない。
でもふつうの成人の日本人でも皆、buyとかseeとかみたいな単語はもう完全に日本語訳なんかいちいち考えなくても済むようにはなってるでしょ。
何回も何回も多読してれば自然とそういう単語は増えていくっしょ。
792名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 02:56:39
I have to study English tonight.

「今夜、私は英語の勉強をしなければならない」なんて一々訳さないでしょ。
もっと難しい単語や文章でも、それくらいの意識に持っていければいいな。
793名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 06:05:42
>>789
英字新聞もペーパーバックも日常的に読んでいてリーディングはまあまあだと思うけど
リスニングはすぐに脳内処理が間に合わなくなってしまう。読むのも遅くはないけど
目でヒョイヒョイと意味を拾えるくらい速読できないとCNNとかついていけないのかな。
794何語で名無しますか?:2009/04/06(月) 06:33:14

僕は、英語ドブ漬けが一番と思います。で、遠い英・米に行くほど金と暇が無かったので

アマ無線で耳を慣らし、フィリピンへ、11回通いました。それから、

日本の学校英語は受験英語ですから、実際には役に立ちませんね。

また、文法正しく!なんて考えないで臆せず、ブロークンでOK!

日本人の英語は、リエゾンしないから、ゴツゴツしていますね。リエゾンは

次回にしましょうか。Have a nice day! Good day!
795名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 12:02:27
>>794
期待しております
796名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 19:57:19
現在は中学生レベルですが、これから英語を勉強するのに
最適な単語集を教えて下さい
797名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 21:39:55
>>796
まぁ、無難に 中学英単語ターゲット1800 とそのCDがいいと思う。
798名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 22:24:44
>>794
>日本の学校英語は受験英語ですから、実際には役に立ちませんね。

それは君の勉強が中途半端だから。
「学校の英語」「受験英語」というものがあたかも存在するかのように言うのは、
自分の力不足の言い訳に過ぎない。

799名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:11:18
>>798
そうだね。高校の教科書を読むと、まるで週刊STを読んでいるみたいだし。
結局のところ、英語をかってに漢文のように返り点とかうちながら
読んでいるからいつまでもできるようにならないという自分自身の
悪い勉強態度の言い訳に過ぎない。

反省しろ!
800名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:40:29
逆に、レ点をつけながら読むのもアリじゃねえか、と思ったことはあるな。
定時制の教材を見たときに。(もちろん仕事にはならないけど)
801名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:45:06
「読む&訳す」以外に必要ない。
それ以外はまったく必要がない、という場合だとレ点でも何でもおkではないか。
全ては自分の必要としている事だけピンポイントでやれるように考えればいいのよ。
余計なことやっちゃあ時間の無駄ってもんヨ

                                          
802名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 05:19:10
漢文読みするにしてもレ点や一二点のない白文と一緒だからなあ。白文を読むのって
かなり難しい。それと英語は格変化が失われてるから、文意は格関係を正確に把握
しないと取れない。返り読みするとこれが難しい。裏を返せば、返り読みして正確に
格関係を把握できるのだったら、文頭から意味をとっていくなんてたやすいことだよ。

だから時間がかかるということよりも、正確に文意を把握する(いちばん大事だろ)
ために返り読みをしないのが重要だと思う。しかし文頭から理解しろってウン十年前に
自分が高校生のときしつこく教わったのだが、まだ定着してないなんてびっくり。
803名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 06:55:24
>>789>>793
よく速読ができないとリスニングはできないというけどおれはそうは思わないんだよね。
自分リーディングは得意で字面をみると意味が思い浮かぶけどリスニングは苦手。
逆にリスニングが得意でリーディングが苦手な人の話を聞くと耳から入った英語は
その単語を思い浮かべることなく意味がすぐわかるけど目から入った英文の意味は
すぐには思い浮かばず、誰かが読んでくれたらわかるのにと思うそうだw
結局はこなした量と処理速度・反射神経が比例するのかなとその時思った。
804名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 09:23:55
>>803
> 自分リーディングは得意で字面をみると意味が思い浮かぶけどリスニングは苦手。

”特異
> 逆にリスニングが得意でリーディングが苦手な人の話を聞くと耳から入った英語は
> その単語を思い浮かべることなく意味がすぐわかるけど目から入った英文の意味は
> すぐには思い浮かばず、誰かが読んでくれたらわかるのにと思うそうだw
> 結局はこなした量と処理速度・反射神経が比例するのかなとその時思った。
805名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 09:32:50
失礼w 

>>803
> 自分リーディングは得意で字面をみると意味が思い浮かぶけどリスニングは苦手。

”得意”と思い込んでるだけでレベルが低すぎるんじゃねーの?w
本当に要求されてるレベルとは雲泥の差があんだな。 

> 逆にリスニングが得意でリーディングが苦手な人の話を聞くと耳から入った英語は
> その単語を思い浮かべることなく意味がすぐわかるけど目から入った英文の意味は
> すぐには思い浮かばず、誰かが読んでくれたらわかるのにと思うそうだw

これはマユツバだな。 それか完全にフィーリングでなんちゃってサバイバル英語を駆使しているかどっちかだ。
それとも文字教育をまったく受けてなくて、英文字と音声がまーーーーーーーーーーったく頭の中で対応してないという特異な奴か?

> 結局はこなした量と処理速度・反射神経が比例するのかなとその時思った。

これは当たり前の話じゃろw
806名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 09:47:57
リスニングとリーディングでは脳の処理部位で違いがあるだろう。
そういった違いがある部分の能力に低いのがあるとチグハグな事になる(どちらか一方だけ不自然に得意)んじゃないですか?
でも、その一方の能力が本当にしっかりしているならすぐに解決できる話だと思うけど。
(一番獲得に時間がかかる、自然に無意識的に<意味把握>ができる能力ができているはずだから)


807名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 17:47:25
リスニングのためには速読ができなくとも早口で話す速さで読んで
返り読みしなくても英文が理解できればそれで十分だと思うんだけどどう?
808名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 18:27:48
その、速読の定義と、早口の定義次第。
速読と言っても、日本での英語の速読は、大抵は250wpmとかそんなもんを対象にしてたりするから、
(速読と言いつつも、ネイティブが300〜350なのを考えれば遅めだが。)
それだったら、早口とたいして変わらない速度だしね。

もちろん、本当にアメリカとかで高官が習うような速読1500wpmとかなら、
そこまでやらんでもOK。

あと、返り読みを異様に嫌う人達がいるけど、
日本人だって、日本語で書かれてるモノや日本語で話されているモノも
思い返したり、戻って確認したりするわけで、そこまで駄目な要因じゃない。
そもそも、200wpm以上で読めるなら、そんな高校とかの文法漬けな返り読みとは違うんだし。
809807:2009/04/07(火) 19:01:57
>>808
なるほど。
自分が思っているより世間でいう速読のスピードは遅いのかもしれない。
納得。ありがとう。
返り読みは読書には差し支えないけど聞く分にはハンデになるかなと思って。
810名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 21:30:21
英作文、特にレポート・エッセイを上達させたいです。
上記を上達させる為に役に立つ構文集などがあれば丸暗記するつもりです。
何冊かこれらの条件を満たす構文集を教えて下さい。
また、コツ等ありましたら宜しくお願いします。
811名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 01:26:42
>>810
いきなり構文集を丸暗記なんてしようとしても時間がかかるだけ無駄だっつーのw
効率悪すぎだ。
構文なんて中高の英語の教科書にあるので十分だ。

あとは、テメーが書きたい内容と同じテーマ、分野のネイティブが書いたソレを大量に拾ってきてチクチクまねて書け。
そうやって大量に実践していったら上達する。
結局は量をこなすしかないのだから、「丸暗記してから」なんてすっとぼけたこという暇があったら手本を元に実際に書け!
そしてネイティブに添削してもらえ。
812名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:25:43
そんなひどい言い方しないでよ。
813名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 04:26:10
俺、他人に添削されるの嫌いだから。
俺の書く英文は正しい。俺的に。

俺の英文が間違いっていうネイティブこそ馬鹿だ。
814名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 05:38:15
>813
What you are saying is completely right to you.
I wish you to go though your way of studying.
815名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 08:12:34
>go though
816名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 08:32:49
これは根の深い問題です

This is the problem whose root is deep.

で通じますか?
817名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 08:40:53
This is "A" deep-rooted problem.

>>816は冠詞から復習すること
818中国人とアメリカ人のハーフ:2009/04/11(土) 08:43:13
日本人の英語を添削してると、関係節がやたらに多いのが目立ちますね。あと、
notが多いです。
819名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 08:43:38
文脈的に先に問題の内容を説明してから
後付けでこれは根の深い問題ですという感じなんですか
それでもaですか?
820名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 08:49:16
>>819
それだったらTHE てか後出しヤメレ
821名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 09:20:48
スマソ
822名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 10:37:37
音読が重要と聞きますが、なぜですか? また、音読する教材はなんでもいのでしょうか?
823名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 11:28:46
>>822
テレビでサッカーの試合を分析するだけで上手くなれますか?
実際にボールを蹴らないと話にならないでしょ。

素材は何でもいいが、あまり難しすぎないもの。
(読んでなんとか意味がとれるもの)
なおかつ、自分の興味のある分野のものが一番いい。

絶対スクリプトと音声の両方をそろえること。

あとはくりかえし練習。ものまね芸人が何度も練習してそっくりになるのと同じ。
発音、イントネーション、強弱、リエゾン とにかく聞こえたとおりにまねる。

英語の語順の基礎を体に叩き込むべし。

効果はね、

>音読が重要と聞きますが、なぜですか? また、音読する教材はなんでもいのでしょうか?

くらい英語で

Why is it important reading English aloud? What kind of material should I take?

みたいにさらっといえるようになる。
824名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 11:30:01
toiec895点で読み書きリスニングはなんとかなってますが
スピーキングが絶望的にダメです。
流暢に話せるようになる勉強法はありますか?

825名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 11:44:11
>>824
Why is it important reading English aloud? What kind of material should I take?

800点台さんから見て、この英文は間違ってる感じはしなかったんですか?
826名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 11:54:11
materialにtakeは使えるのか?
827名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:02:50
>音読が重要と聞きますが、なぜですか? また、音読する教材はなんでもいのでしょうか?
くらい英語で
Why is it important reading English aloud? What kind of material should I take?


>>823の流暢さんが翻訳するとこうなるらしいんですが
828名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:03:07
>>824
絶望的にダメですのレベルがわからん。
そんだけとれりゃある程度何とかなるんじゃない?どのくらいダメなんでしょうか?

流暢に話せるようになる勉強法はありますか を 英語にしたいときに

Do you have any good ideas speaking English fluently?

くらいは思いつくんでしょ?

同じようなことを聞いてる輩がいるよ。(How can I become good at speaking extemporaneously?
http://ask.metafilter.com/77481/How-can-I-become-good-at-speaking-extemporaneously

で、回答は

1. Practice.
2. Practice.
3. Practice.
4. Practice.
5. Practice.
6. Practice.
7. Practice.
8. Practice.
9. Practice.
10. Practice.

だとさ。
829名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:08:05
>>824なんかは、受験勉強用の勉強しかしてないから何かやらせようとしても実際は何も出来ないっていう典型例でしょ。
830824:2009/04/11(土) 12:17:46
>>829
その通りです。
仕事で海外のお客と普段はメールのみでやりとりしてて、
急ぎの用件で電話で話そうってなると途端に不利な状況に。
お前はほんとにいつもメールしてる奴と同一人物か?と
831名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:22:13
それなら英会話学校行けばいいんじゃない?
その得点が本当ならすぐコツつかめるだろうけど、あがり症なら会話はあきらめたほうがいいな。
832名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:23:16
>>823
>>Why is it important reading English aloud? What kind of material should I take?

これはw
833名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:27:21
みんなにつっこまれてるな。
Why is it important to read English sentences aloud?
What kind of material should I use?
なら大丈夫か?
834名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:31:12
まだまだ甘いですね。もっと正確に翻訳しないと外人さんには通じませんよ。
800点台さんはどうですか?
835名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:34:47
あー、833は元の日本文の翻訳したもんじゃないよ。
だいぶニュアンス違うからな
836名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 13:51:59
英語の達人て(笑) 
達人面してる奴てなんなのww
言語は話せて当たり前5歳の子でもペラペラ 
それを大の大人が達人だなんて(笑) 
まずは日本語の達人(笑)になれってwww
837名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 14:00:23
まずは太鼓の達人にでもなってみよ〜
838名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 14:02:55
俺、名前が達人(たつと)だしww
839名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 17:18:11
英語の達人て(笑) 
達人面してる奴てなんなのww
言語は話せて当たり前5歳の子でもペラペラ 
それを大の大人が達人だなんて(笑) 
まずは日本語の達人(笑)になれってwww
840名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 17:25:18
>>839
君の達人ぶりから見せてくれ。
841金玉儿:2009/04/11(土) 18:20:18
>>1のマナブの定義によれば達人とは英語をほぼ完璧にマスター人のことらしい。
この定義によれば、一般のネイティブがそれに当たるが、一般のネイティブは英語の達人なのだろうか?
一般のネイティブは英語の達人ではなく、一般人ではないだろうか?
ちょうど一般の日本人を日本語の達人とは言わず一般人というのと同じ理屈だ。
842名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 18:51:47
わざわざ素人の与太ごとにマジレスするキンタマに乾杯w
843名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:25:04
英検2級以上、TOEIC750以上なら楽勝。
844名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 16:25:13
効率的な勉強法が知りたくて質問します
私は今、TOEIC800を目指して勉強してますが、現時点ではTOEIC525という現状です。また、外国人監査官や業者と流暢な英語でやり取り出来る程度の会話力も欲しいと思ってます。

学習法としては
・週2回のマンツーマンの英会話(1レッスン80分)
・家での独学
『English grammar in use』と『business vocabulary in use』 を用いて文法力、語彙力を鍛えてます

この学習法でEnglishスキルは伸びるのでしょうか?
それとも効率の悪い事をやっていますでしょうか?
845名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:39:57
リスニングとリーディングをもっとやったほうがいい。
846名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:40:39
効率的ってのがなにかによるがTOEICの点数上げたいんだったら対策本やネットに
情報はいくらでも転がってる。でも総合的なスキルを上げるのだったらTOEICの点数を
目標とするのは止めてできるだけ英文を大量に読むのが吉だと思う。そうすれば
勝手にTOEICの点数は上がるよ。
847名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:48:05
>>844
せっかく週に160分も通っているのであれば英会話のレッスンの復習もするといいよ。
レッスンを思い返して単語を調べたり、うまく言えなかった部分を改めて英作文したり。
受けっ放しはもったいないし効率悪いと思う。
848名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:49:25
>>845、846

即レスありがとうございます。
やはりTOEICを目標にすべきではないですね。どうしてもTOEIC高得点を持つことが自分の中でのステータスになってて、ビジネスシーンで使える英語力を手に入れるという根本目的を見失ってました。
まずは、英字新聞などで大量の英文に触れたりしながら英語力を習得していきたいと思います
849名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:29:16
>>847

英会話の復習やってますよ(^-^)
あとは、レッスン中に自分の知りたい英語表現を講師に聞くようにしてます
850名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:52:30
ちょっと前のにっぽん人【エコノミー回避版】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6712642
851名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:57:48
>>844
・週2回のマンツーマンの英会話(1レッスン80分)

これが意味なさすぎだな。 
TOEIC525の人間が、週2でこんなことしたって時間の無駄。 効率0といってもいいくらい。
一日15時間、週6日のマンツーマンくらいなら効果もあるだろうが。
852名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:00:06
これでレッスン料はいくらなの?
853名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:55:35
>>844
個人的には、そのマンツーマンのレッスンの内容が気になる所。
問題のないレッスンで週2回あって、予習復習を毎日1時間+土日にmore2時間ぐらいやれば
中学生ですら半年かからずに、まともなに会話できるようになる。

ただし、流暢な英語というのは別問題。
 当たり前だが、普通の日本人がみんながみんなTVにでてる芸人や俳優/女優のように
流暢な会話でもないし、ましてや、外国語をその所まで持って行くのは、少なくとも
”流暢な英語でやり取り出来る程度”と言うような軽いモノじゃない。
普通のネイティブだって、社交レッスンうけたり、マナーレッスンやなんや受けてな訳で、
(その上アメリカとかなら、授業中に基本自分の意見を発言させたり発表させたり、
 その訓練とかもしてるからね。日本人がぽっと身につけたい。で身につくモノと誤解は禁物)

某歌姫やなんやみたいに、馬鹿っぽい喋りや、発音や微妙なイントネーションで日本人向けに
英語喋れます!!アピールとしてなら、話は別だけどね。
とりあえず、商取引で英語を使うんだろうから、そんなどうでもいい流暢さよりも
確実に言いたい事を言える。伝えたい事をきちんと伝える会話力を頑張って身につけてください。
854名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:56:13
>>851
なんで意味がないんだ?それこそ、意味不明なんだが。
855名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:29:38
>>854
TOEIC500点程度しかできない地点の人間が「英会話」レッスンをわずか一回80分で週2だけやってどうするの?
本人も効率がどうたらいってるわけだし、 効率をいうならハッキリ言ってこんな英会話レッスンに時間と金をかけるまえに
やらなければいけないこと(やっているべきこと)があるだろ?

どうせ個人レッスンなら「英会話」のレッスンじゃなくって、
同じように日本人でありながら英語を高度に扱えるようになった人がおこなう英語の「勉強法」レッスンをうけるというなら話は別だがなw

当たり前の話だが、結局は独習でどれだけ時間をかけられるかが一番のキーポイントなんだしな。
それでも英会話レッスンを同時にやりたいというのなら、最低限”毎日”レッスンを受けるくらいでないとな。
856名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:34:57
同意。
中途半端に語学留学しただけで英語が身につくと思っている馬鹿と同じだよね。
そんなことより初めは日本で日本語のテキストで基礎を徹底的に学ぶべきなのに。
(本気の本気で英語を身に付けたいと思っているなら)
857名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:46:22
まあ、モチベーションアップ&楽しみにはなりそうだからいいんじゃない
俺だったらそれは続けてやればいいと思うな。
疑問が出たらすぐ聞けるしさ。
858名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:56:17
>>855-856
まぁ、気持ちは信条は分らなくもないが・・・
それもそれで変な宗教になってるよ。

英語を英語だけで教える、 Monolingual lecture もあるし、
そもそも、今日本で幅広く使われてる英文法にしろなんにしろ原典は
英語で書かれてるものばっかりだしね。

レッスンだけでまったくそのほかの事をやらないなら、
どっちにしろ日本語で習ってたって十分には身にはつかない。
859名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:57:40
とはいうけど、レッスン料いくらだったらレッスン受けるの?
860名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:00:30
個人レッスンが日本人ならいいけどね。
TOEIC525点というのは特に英語を専門的に勉強していないような普通レベルの大学生の平均くらい。
ま、はっきりいって実力としてはもう本当に初心者中の初心者だろう。
もし外人さんのレッスンだというなら、あまりオススメはしないな。
日本人がどういうところでつまっているかわからない場合は多いだろうし、説明が日本語でできないと生徒が理解できないもの。

ま、費用対効果ということになったら、質問者の今のレベルを考えたらやっぱりオススメしかねるなぁ。
”効率”を一番気にしているみたいだし。
同じくらいの時間&お金をかけるなら、個人レッスンよりかは少人数制の意識レベルが高い人たちが集まる英語教室とかのほうがいいかな。
レベルの高い英語学習日本人の人たちと知り合いになれると、学習する際にはいろいろと参考にできる。
861名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:04:20
>>858
> レッスンだけでまったくそのほかの事をやらないなら、
> どっちにしろ日本語で習ってたって十分には身にはつかない。

アホかお前w
「 レッスンだけでまったくそのほかの事をやらないなら」? 
誰がそんなこと言ってるねんw
誰も日本語で最初から「最後まで」やれとは言ってないだろが。

今の地点で個人英会話レッスン(しかも80分 週に2回という糞みたいに短い時間)をやるのは時期早々もいいとこだっつってんだよ。


862名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:08:34
時期早々 → 時期尚早
863名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:15:13
先生の質にもよるけど初心者でもグループよりマンツーマンの方が絶対にいいよ。
864854:2009/04/12(日) 21:17:15
>>855
自習+マンツーマンレッスンよりマンツーマンレッスンのみ、あるいは自習のみの方が
効率が良いという理由を説明して欲しかったんだが。
865名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:30:54
>>864
現時点ではTOEIC525という悲惨な現状なら、週2の一回80分という時間は、「まともな自習」にまわしたほうが「効率いい」にきまってるだろ?
80分つったって正味、先生とのダベりや必要のないやりとりの時間を考えると中身のある時間は少ないしなw
あれやこれやで時間を無駄にしすぎ。
今の実力の奴なら、そんな無駄は徹底的に省いて自習による反復練習+暗記に割いたほうが「効率」いいだろ?
866名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:31:42
>>863
美形の異性ならなおさらだな。
867名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:40:41
確かに学習の基本は徹底した反復につぐ反復だからね…
質問者が、とりあえずはTOEIC800を目指しているというのなら、TOEIC800点レベルのテキストを寸暇を惜しんで暗唱しまくるのが一番効率いいかもしれない。
それで英語の対する質問を英語で繰り出せる(しかも自分の本当に言いたいことの8割は表現できるくらい)くらいになってから英会話教室等で実践的会話練習をするのがいいと思うけど。
TOEIC試験には会話テストのパートは無いんだし。

868名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:43:46
>>861 とりあえず、冷静になって読み返すべきだとおもうが


>>860 なんか、それって微妙に前提がアンバランスだとおもう
日本の学生はほぼ99.9%日本の教師に教えられてるけど、現状は・・・
(まぁ、多人数だし、所詮テストのためだしってのがあるにしても)
そこからしても、日本人なら日本人のつまってる所が判るというのは>>858の言う宗教じゃないか?
あと、英会話に必要な理解なんて そんな崇高なモノじゃない。
あと、母国語を使わずに英語をマスターしてる人間なんて山ほどいるしねぇ。
869名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:51:18
>>868
> 日本の学生はほぼ99.9%日本の教師に教えられてるけど、現状は・・・
> (まぁ、多人数だし、所詮テストのためだしってのがあるにしても)

それらは別に本気で英語を身につけようと思っている人達じゃないじゃないですか。
受身で仕方ないからやってる人達を数にいれても仕方ないと思いますよ。

> そこからしても、日本人なら日本人のつまってる所が判るというのは>>858の言う宗教じゃないか?

宗教とは心外ですw 
逆に聞きますが、英文法をおしえてもらうのに日本人よりネイティブの方がいいと本気で思ってます?
私は100%絶対に日本人に教えてもらうほうがいいと思いますよ。 
特に初学者なら。
質問したいのに聞けなかったり、説明うけても100%細かいニュアンスが理解できなかったりしたらどうします?

> あと、英会話に必要な理解なんて そんな崇高なモノじゃない。
> あと、母国語を使わずに英語をマスターしてる人間なんて山ほどいるしねぇ。

それらの人々とは環境が違いすぎます。
母語が英語と親戚関係のようなものの人たちだったり、普段の生活において24時間英語がうずまいているようなところで生活している人達と、
母語が英語とはまったくといっていいほど体系の違う私達日本人では比較できません。
870名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:53:10
なんでそんなに暑くるしく議論してんだw 本人さんはとっくに納得してるのに
ホントに「勉強法」を勉強するの好きだねw
871名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:54:57
>>870
ここは学習法質問スレだしw
872名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:57:22
>>869
> 日本の学生はほぼ99.9%日本の教師に教えられてるけど、現状は・・・
> (まぁ、多人数だし、所詮テストのためだしってのがあるにしても)

学生の中高の英語の授業を日本語がろくにできない外人教師のみでやらせたらどうなると思う?w

873名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:58:50
性格的にどんどん使いながら覚える方が向いている人もいるんでないの。
書を捨てて街に出よう派。
874854:2009/04/12(日) 22:02:17
>>865
そうは思わないから聞いてるんだけどな。

マンツーマン体制だと、どの能力を伸ばしたいか、どこが弱いかに合わせて指導が進む。
文法の間違いであれ発音の間違いであれ修正してもらえるし、質問もできる。また、
ここの理解が不足しているから学習が停滞しているという箇所も指摘してもらえる。

ところで、レッスン+自習よりレッスンだけの方が効率が良いというのはなぜなんだ?
875名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:10:25
>>872
ろくに資格も持っていないやつらにやらせたらろくなことにならないけど、
英語を話さない人達に英語で英語を教えるメソッドはあるよ。
876名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:12:39
>>874
お前はもうレスしなくていいよw
回答は既にした。

同じことを繰り返すつもりか? ど阿呆が。


取り合えず、俺もお前に同じセリフを吐いてやるよ。
「お前の言っていることは、俺はそうは思わないよ。」
877名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:24:05
>>875
どんなメソッドですか?
それは英語をよくしっている日本人が教えるより、効率的でメリットが多いと評判になってるの?
878854:2009/04/12(日) 22:29:47
>>876
なんてことはない、的外れなことを言って、それを指摘されたら何も説明できなかったというだけ。

>>868氏の
>とりあえず、冷静になって読み返すべきだとおもうが
という言葉を俺からも送るよ。
879名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:31:34
>>869
だから、
>質問したいのに聞けなかったり、説明うけても100%細かいニュアンスが理解できなかったりしたらどうします?
とかが、宗教なんだってば

英語を覚えるのに、別に 文法を一ら十まで理解する必要はないしね
(かく言う、自分はガチガチの文法至上主義派だけどwww)
ましてや 希望 は英会話でしょ。話せる聞けるがこそが重要だよ
それに、細かいニュアンスなんてその場その場でドンドン変わるし、使う人によっても変わる
更に言えば、そんな細かいニュアンスや微妙な違いをきっちり説明できる日本人に教えてもらえるってのが 宗教 だって。
そんな日本で英語教室やってるように思えないような人に教えを請えるなら、
100%絶対にその方が良いに決まってる
まぁでも、現実はそんな人は別の事で飯食ってるし、それが当たり前

で、多少良さそうな英語教室にしたって何にしたって、良くてTOEICで900overです。英検1級もってます。とか
そんな程度でしょ?(TOEFLじゃなくてTOEICって辺りで日本は日本なんだが・・・)
で、そんな程度の人なら自分たちがネイティブと同じぐらいニュアンスを理解してると???
口をそろえて、まだまだ。と言うだろ。中には喋るのは全然と言う人も少なくないし。
それで下手したら、この片方すら満足じゃない人の方が多いのに・・・


>母語が英語と親戚関係のようなものの人たちだっ………
いや、世界にはそんな英語と関係ある所ばっかじゃないし、英語は世間で思われてるほど通用する訳じゃないよ。
(貧困・学力・機会の格差は日本と比べものにならない国の方が圧倒的だし。)
それでも、英語をマスターしてる人間は多々いるんだよ
880名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:39:33
854も自重しろよ。 いい加減うざい。
881名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:53:03
>>877
自分が受けたわけではないからどのようなメソッドかは
知らないけど、日本語教師にしても全くの初学者に対して
日本語だけで教えるメソッドもやはりあるし、そんなに不思議なことでもないような。。
やはり最初から何の先入観もなくネイティブから教えてもらえることと
ネイティブの教授法は読む・聞く・書く・話すを一部に偏ることなく
バランスよく伸ばそうとしてくれる印象があるのでそれはメリットになると思う。
882854:2009/04/12(日) 22:57:16
>>880
俺は、つまらない難癖で>>844が自分のやってることに自信が持てなくなるのは
気の毒だと思って突っ込んだだけだ。ウザいとか幼稚なこと言ってる暇があったら、
少しは反省しろ。
883名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 23:08:19
>>882
俺はお前と張り合ってる奴とは違うよw
どっちにしろあんたらは結局どちらもお互いの難癖つけに終始しているだけでウザいの。
大体、こんな問題は本人の環境次第でどうとでも言える問題なのであってどちらが正しくてどちらが間違っているなんて誰も言えない類の問題。
884名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 23:26:36
>>881
とりあえず、そのメソッドについてちょっと興味あるんだけど、HPかなんかで見れます?
どこで調べれますか?
885854:2009/04/12(日) 23:47:32
>>883
いい加減情けないマネはやめて、他人様の足を引っ張ろうとしたことを反省しろ。
パソコンから見てる奴からすると失笑したくなる共通した特徴がお前の書き込みには
あるんだよ。

だいたい、
>同じことを繰り返すつもりか? ど阿呆が。
という字の空け方と
>854も自重しろよ。 いい加減うざい。
という字の空け方が共通してることぐらいならお前の携帯からでも分かるだろ。
886名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:23:13
今、英語を勉強中の2か月生です。
質問があります。私は現在勉強しております。
その中でも今では英文法に力を入れております。
しかし、英文から英文法を学ぼうとしている為、ある程度の単語を
知っておく必要があります。
その時、熟語が出てくるかと思いますが、a kind of は「1種類の」と言う風に
覚えた方が良いのでしょうか?個人的には学ぶものではなく見つける物。
すなわち感覚で覚える方が良いかと思っておりますが、皆様はどのように
思っているでしょうか?お聞かせください。
887886:2009/04/13(月) 00:53:21
追伸です。

catなど名詞の単語帳のみ載っている参考書などご存知でしょうか?

というのも、

私は単語を全然知りません。
しかし、動詞を暗記したくはないのです。
というのは、暗記帳に「have 持つ」と書かれていれば
そのまま覚えてしまうからです。
なのでこのような質問をしました。

ご存知の方教えてください。

しかし、熟語はただ暗記するだけでよいのだろうか・・・
動詞みたいなニュアンスみたいなものはあるのだろうか…

888名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 01:40:44
844です

ある程度納得して、またこのスレを見たらこんなに議論になってたのですね、質問に答えて下さった方々本当に有り難うございます。

一部の人が言うようにたかがTOEIC500点の分際で英会話なんてナンセンスもいいところだと自分でも自覚しております。
正直今までやってきたことがバカバカしく思えてきました。
ですが、自分は英語を学習するのが好きだし、ビジネスシーンでのスピーキング力を付ける事も目標です。

TOEIC900点取るような方からすれば500点なんて雑魚に思えるでしょうけど、私は私なりに頑張ってるつもりです。
889名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 02:50:01
>886
英英辞典をつかえばいいよ
890名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 03:01:35
>>886
> その時、熟語が出てくるかと思いますが、a kind of は「1種類の」と言う風に
> 覚えた方が良いのでしょうか?

意見がわかれるところだけど、個人的には初期のうちから、なぜ a + kind + of が「一種類の」という意味になるかの理屈を学んだほうがいいと思う。
a kind of を熟語ととらえない考え方ね。
英語は最小限の単体の意味の組み合わせて色々と大きな意味を構成する(いわゆるチャンク)ことの多い言語だから。
個別の意味と、組み合わせの感覚、前置詞とかの使われ方を意識できるように初めから学習したほうが最終的には実りあると思う。

891名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 04:48:16
>>888
500じゃ新聞は難しいだろ。これにしとき
http://www.timeforkids.com/TFK/
892名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 07:29:45
新聞はニュースをきっちり押さえてる人なら案外読めたりするぜ。新聞読む習慣が
ないなら英語力に関わらず厳しいと思う。
893名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 07:51:40
あとヘッドライン(見出し)の常識

・過去は現在形時制を取る(従って-edは受動態の過去分詞)
・未来は to 不定詞で表す
・be動詞は省略される
・冠詞も省略される
・首都がその国の政府を表す
・短い単語が好まれる( ex. enemy→foe dismiss→ax )

英字新聞読んでるひとには当然だろうけど一応。ヘッドラインが読めたら記事を拾うのが
格段に楽になる。
894名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 08:49:35
>>888
「効率」という言葉を使って質問したから意見が別れたのだと思うが
英語は少々効率が悪いくらいの方が身につくよ。
効率よりも途中で投げ出さずにやり抜くこととインプットしたものを
しっかりと自分の知識としてものにすることが大事ではないかな。
いい先生についていれば勉強方法についてもあなたの実力に適した
よいアドバイスをもらえるはず。頑張って。
895名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 09:55:46
>いい先生についていれば勉強方法についてもあなたの実力に適した
>よいアドバイスをもらえるはず。頑張って。

その勉強法についてアドバイス貰いにきたんじゃないの?w このスレには。
896名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 10:26:17
>>892
もちろん、日本で頑張ってる人はそういうの「読める」人多いだろうけど、
読めるってのもいろいろあるし、勉強して読めてる人って、それ専門に特化してるというか、
バランスのとれた英語力は切り捨ててる人が多くない?

当然それは人それぞれだけど、会話も視野に入れてるということだし、英語圏での常識で
いうならば、明らかにEconomistとか言うレベルじゃ無いと思う。あれがホントにスラスラ
1時間で20ページとか読める外人ってMBAに実際進まなくても、可能性はあるくらいのレベル
でしょ?TOEFLで100位だよね。もの凄く高いレベルだよ。
897名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 12:55:28
国弘さんは中学の教科書のレッスンを
レッスン一つごとに500回から1000回音読したらしいね。
並みの人にはできない努力。
898名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 13:05:22
>>886
あえて890と逆の意見を書くと熟語で覚えた方が書いたり話したりする時に楽だと思う。
a kind ofだけでなく、at schoolやin the morningなど熟語というほどではないフレーズも
塊で覚えるととにかく楽。塊で覚えても1語ずつ分析することは可能だしね。
899名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 13:22:07
>>897
中学、高校の教科書の暗記を薦める人は多いね
900名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 16:23:14
>>898
熟語なんて重要なのをちょっと覚えるだけで十分、
熟語って言うけど、英語もちょっと言葉つけるだけでどんどん熟語作れちゃうし。
901名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 18:18:54
>>898
チャンク?
902886:2009/04/13(月) 21:26:24
皆様ご意見ありがとうございます。

熟語で学べばその場限りの英語には通用します。
しかし、先々英語を使う上でこの方法はあらゆる誤解を招いてしまわないかと
今の時点で思っています。

重要な熟語ですか・・・判断が難しいですね。

状況に左右されない単語であれば必死に丸暗記しますが、
私が今まで英語を勉強してきた中で英語は臨機応変に使う英語を変えなければ
ならないと感じているので上記の思いが非常に強いです。
903886:2009/04/13(月) 21:39:46
最後の2行orz

支離滅裂orz

私が今まで英語を学んできて感じたことは、
状況に応じて使う英語も変わると思うので、
上記のような思いが非常に強いです。
904名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:59:40
>>902-903
訳語に振り回されることがないよう、感覚で覚えたいんだよね。
個人的には、ネイティブじゃない以上、英語と日本語がチャンポンになるのは
仕方がない程度に思った方が気が楽だと思うよ。
それでもずっと練習を続けていれば、どこかの時点で感覚で分かるようになるから。
905886:2009/04/13(月) 22:08:30
仰る通りです。

>>904
つまり、今は暗記でひたすら英文を解け。
さすれば、いつの日か感覚でわかるだろう。

ってことですか?

今の勉強方法として、

中学生がやるテキストをノートに書き写す。

意味不明な文法または単語が出てくる

文法は調べりゃおk!単語は…本当にこの意味だけかよ・・・と深追いする。

調べると様々な意味がでてくる。なお且つ他の単語で同じ意味の奴が出てくる

まじかよ・・・と絶望しモチベーションダウン

要するにあほですね。
906名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:15:38
前置詞のコアイメージと基本動詞のコアイメージだけは初期の段階で
押えておくと良いのでは、と思います。
907名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:41:00
>>905
> つまり、今は暗記でひたすら英文を解け。
> さすれば、いつの日か感覚でわかるだろう。

簡単に言えば、そういうことになっちゃうかな。
どんな方法であれ、ずっと練習しつづけることが大事だと思っていて、
たとえばそれが10年くらいの年月だとすると、初期の頃に日本語で丸暗記してたかどうかなんて
はっきり言ってどうでもいいレベルの話になるわけです。

精神論めいたこと書いて全然アドバイスになってないな。すまんね…
908886:2009/04/13(月) 22:45:30
>>906
前置詞のイメージについてはある程度わかりました。
そして、今は頻繁に使いそう?な動詞のニュアンスを覚えています。

>>907
いえいえ、その部分がクリアになれば開き直り勉強に集中できます。
自分でも無駄に勘ぐってしまい、英語を話そうから→英語とは何か?
に話がずれます。そういった自分に絶望して何度もやめます。
いまもその状態に陥りつつあります。

独学で勉強しておりますが、こういった部分で正しい道に戻してくれるのが
先生という存在だと今思いましたOrz
909名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:13:36
はっきりお聞きします。

日本人が英語をネイティブと同じく「完璧に」習得する事は不可能なのでしょうか?

たとえ日本人がどんなに英語が上達しようとも、
「日本語なまり」がなくなる事は「死ぬまで100%ありえない」のですか?

この答えをはっきりさせたいです。
910名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:24:52
>>909
ハリウッドスターが行うような発音矯正を徹底的に受けたら日本語なまりも
なくなるだろうけどそこまでする人はなかなかいないと思う。
多少なまっていても通じるしね。
911名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:27:05
初めて質問します。
社会人になってずいぶん経ちますが、ふと英語を勉強してみようと思い立ちました。
受験時代もそれほど得意ではなかったのですが、
何から勉強すればいいのか?
英検やTOEICを目標にするにしても、何から手を付けて良いのか?
そんな状況です。
私が大学時代に使っていたり、または平成の受験生の参考書を古本屋で買ってとりあえずはじめてます。
システム英単語、英語構文150、今井の英文法、フォレスト、英頻
英単語はCDを聞き、構文や英文法は移動の合間に読み、フォレストは不明なところを読んでる状況です。
ただ、これって大学受験のための参考書であり、果たしてこのやり方で良いのか?

みなさんは用法などをお尋ねのようなので、
たぶんにスレ違いかも知れませんが、
達人といわれる皆様方、
ぜひ教えてください。

長文失礼しました。
912名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:29:45
アグネスチャンとかデープスペクターは日本に何年もいるのに、
いまだに話の癖が強い。たぶん一生かわらないだろう

913名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 02:06:48
バイリンガル研究の人によると、完全なバイリンガルというのは存在しないらしいね。
必ず母国語(として初めに脳が認識したほう)に偏るのが常。 これは生物学上の問題だそうな。
つまり、母国語が日本語である人間が100%英語ネイティブとおなじ英語の実力をみにつけるというのは不可能。
逆もまたしかり。

仕方ないから90%くらいにまで近づく努力をしたらいいよね。
現実的には80%くらいまでいけたら、事実上生きていくうえで問題はほとんどなくなるんでないの?
英語の達人とか言う人達や、帰国子女で相当ペラペラな人達ってだいたいそれくらいじゃん?
914名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 02:36:18
>>909
逆に、英国人でキングスイングリッシュなどのきれいな発音ができる人はほんの一握り、
ほとんどの人は正確な発音ができてないし、どこかなまりがあるはず、
なぜならキングスイングリッシュをしゃべれるようになるには
ネイティブでさえ専門の先生に習わないといけないから

白井先生の第二言語習得の科学でもよめ
915914:2009/04/14(火) 02:37:36
外国語学習の科学だったかな
916名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 02:38:18
>>911
おまえも外国語学習の科学を読めw
917名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 02:42:39
>>916
お前、低学歴だろ? バカみたい(w
918名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 04:20:32
やはり日本人が英語を完璧にするのは不可能なのですか。

では、もう一つ質問があります。
完璧を目指せない学習に意味があると思いますか?

日本人は絶対に英語をネイティブのように習得できないと知っていて、
それでも学習する意義があると思いますか?

私はどうしても思えません。
しょせん第二言語の習得などというものは、
補佐的な存在でしかないと思います。
決して本質的な物ではないと思うのですが…。

みなさんは英語を学習する事に対して、むなしくなったりしませんか?
919名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 04:26:59
ネイティブ並になれないなら意味が無いという発想は虚しいね。
オリンピックレベルになれないならスポーツは意味が無いとか、
数学者レベルになれないなら数学は意味が無いとか、そんな考え方を
してたら、あらゆることに意味が無くなる。
プロの料理人並にはなれないから料理をしないとみんなが言い出したらどうする?
色々なことを学ぶ意義はそれぞれの事柄、それぞれの人によって色々ある。
920名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 04:47:35
>>918
言語を学習するという点から見れば
補佐的な物にしかならないのでむなしく感じるかもしれないが、

人間として、他文化に触れ人生の幅を広げるという点から見れば
むなしくなってる時間さえももったい無いぞ。
ぐちぐちと公開している分損しているのだから

逆にそんな文化的興味を持てないような奴は第二外国語取得を
成功させるのはかなーーり難しいぞ
921名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 04:50:18
英語を学ぶ意味はいくらでもあるのに気付けないなんて悲しいね。
国語は論理力、徳を高めてくれる。
数学は感性、情緒、バランス感覚を高めてくれる。
体育はもちろん体力をつけてくれるが、体を動かす喜び、
そして運動によって得られるイメージ力と生存能力は大切。
英語は、日本語とは異なる文化的背景に基づいて出来た言語だから、
言語によって変わる世界観、人生観を知ることは計り知れない効果がある。
英文の論理構成も日本語とは異なるから、両方身につけることは、
日本語しか知らないよりもはるかに感性が高める。
完璧な運用能力を目指すことに何の意味がある?
逆に聞いてみたい。
922名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 04:55:08
>>918
補佐的は間違い。第二言語だからこそ本質的と言える。
今あなたは日本語を不完全に使用している状態だがネイティブではある。
ではあなたは日本語を身につけたことは本質的な学習だったと感じる?
923名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 04:59:51
英語を学ぶのに文法を重視する奴をよく見かけるが、
文法や熟語、単語、音声を習っただけじゃ正しい文を作るぐらいしかできない。
これを言語能力もしくは文法能力と呼ぶ
↑日本の受験英語はここでストップ

英語の取得を成功するためにはさらに追加で
正しい文と文をうまくつなげて会話にする能力もないとダメで
これを談話能力と呼ぶ

さらに
談話能力があったとしても社会的に適切な言語を使う能力もまた必要となる
外国人が名字だけで呼び捨てたりしてびっくりしたことはないか?
ボビーとか、ゾマホンとか
そのような知識を社会言語能力と呼ぶ

その他にも色々あるが、
最低でもこの三つの能力(言語能力、談話能力、社会言語能力)を併せて
コミュニケーション能力と呼ぶ。



924名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 08:24:05
補佐的なものだからこそ完璧を目指す必要はない。
もちろん向上心はあるけど所詮は意志疎通のツールだ。
コミュニケーションがとれればそれでいい。
そして完璧に到達しないからこそ学習の面白さがあると言える。
925名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 08:51:54
学習する意義があると思えない人が無理にやる必要はない。
学生ならともかく、むなしいとか思いながらやるようなもんではないと思う。
926名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 09:54:57
これぞ究極の単語集 きわめたん
驚きの価格2,100円 + 別売CD 価格2,940円  合計 5,040円
BASICとADVANCED 絶賛発売中!!
927名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 16:51:55
単語集に5000円って、馬鹿馬鹿しい。
928名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 16:55:07
中学高校とまったくと言っていい程、
英語を勉強していません。
英会話ができるようになるには
どういった勉強をしていくべきですか?
今は週一時間無料で小3の子と
同じクラスの英会話教室に入り、
自分で英文法の小さな本を
一冊読んでる途中です。
受動態やら分詞やらわけわかりません。
日常英会話ができるようになりたい。
929名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 17:53:20
>>928
・短くてもいいので毎日日記を書く。わからなかったらもちろん調べる。
書いたものをネイティブにチェックしてもらえるのがベターだけど書きっ放しも可能。
・音読と発音の練習をする
母音は聞いたまま物まねで発音できるようになる。
子音はコツがあるので日本人に説明を受けてネイティブに音のチェックを
してもらうのがいいと思う。発音がわからなければ辞書で発音記号を調べる。
・リスニング。子供がいるならアニメもいいかも。
英語音声+日本語字幕でみたあとは英語音声+英語字幕に挑戦する。
まずは耳を慣らすことが目的なので聞き取れたときは大いに喜んでも
聞き取れないことはあまり気にしない。とにかく初めは量を聞くことが大事。
・受動態やら分詞やらは数学でいえば公式のようなものだと諦めてとりあえず覚えて反復練習。
覚えてしまえば恐ろしく単純です。
・自分専用の単語帳をつくり、わからなかった単語を全部書き出して覚える。

日常会話ならこんな感じ?
930名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 18:21:12
確かに、現代の世界において英語は「地球語」となりました。
しかし、これはあくまでも「世界的な仕事をしている人」だけの話です。
世界と関わるわけでもない普通の日本人までもが、
「英語、英語、英語」となっている現状は奇妙であります。
もしかしたら、遠い未来に日本語が地球語となる時代が来るかもしれないのですよ。
なのに、「ごく普通の日本人」までもが「英語、英語」なんて言ってたら、
地球が消滅するまで「我々日本人は欧米の権力に従い続けまーす」
などとペコペコし続ける事になり、全ての可能性を捨ててる事になります。
931名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 18:32:35
英語の達人なんていない
932名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 22:32:31
>>929
ありがとう!
やってみます!
なんとか話せるようになりたい(>_<)
933名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 02:28:42
受け身もわからない人へできるアドバイスは

NHKラジオの基礎英語1、2からはじめてみることだな

934名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 08:26:04
単語帳のターゲットの1900の例文を和訳をみて英文を
スラスラ言えるようになるという勉強法は効果ありますか?
935名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 17:37:57
>>934 効果はあるよ。効率的かとかは別にしても。
実際にどれだけ例文があるか分らないが、ただ、単語を先に一通り覚えておくべきだし、
計画的に復習しなければ、1000・2000例文を一気に覚えられない以上
やってく端から単語や例文が抜け落ちかねないから気をつけて。
936名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:00:21
トーイック580点レベルです。 読解力をつけたいのですが、どうすればいいでしょうか?
大学受験で使っていた英文解釈の参考書がありますが、1からやり直すべきなのでしょうか?

パート7の長文は、短いものなら意味がとれますが、長いものになると(設問が4つや5つのもの)はお手上げになってしまいます・・・
単語はDUOを約8割覚えました。
937名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 01:39:54
>>936
リーディングは多読+精読が王道だけど、おそらくそこまで時間をかけたくないだろう。
まずは自己分析をしてから対策を考えては?以下一例。

時間内に最後まで解き終わらない場合→速読の練習

時間内に全問解き終わるが正答率が悪い場合→
ゆっくり時間をかけて解けば辞書なしでも正答率が100に近くなるなら多読。
ゆっくり時間をかけて辞書をひきながら解けば正答率が100に近くなるなら
まずはボキャブラリーを増やす。
辞書をひいても時間をかけても正答率がよくないなら受験用参考書からやり直す。
938名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 02:00:13
はっきり言って中学・高校と英語の授業は寝て過ごしました。
何故か大学に入れてなんとなく社会人になれたけど、最近急に英語が勉強したくなって。
簡単な単語すら分からない全くの英語初心者は一体何から手を付けたらいいでしょう?
939名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 02:28:02
>>938
フォニックス、
単語、
リスニング
簡単な文法
の順で
940名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 03:02:56
>>939
おお、こんなにも早くアドバイスして頂けるとは。
他の人と質問がかぶってるし怒られるかと覚悟してたからうれしい。
どうもありがとうございます^^
941名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 04:38:20
大学の研究室でのミーティングや発表が英語が多いので
とりあえず簡単な英会話だけでも出来るように
なりたいのですがどういう学習法をすればいいですか?
ちなみに今の英語力はTOEIC530点レベルで
リーディングや文法は多少できますが
聞き取りと話すことはあまりできません。
942名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 07:33:19
>>937
ありがとうございました。さっそく自己分析してみます。
943名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 08:50:08
>>941
理系?論文を英語で書く機会があり、専門書を英語で読まざるをえないと思っていいかな?
発表はいい勉強の機会だからしっかり原稿を作って発音練習をかねて何回も音読をし、
例え原稿を見ながら話してもいい状況でも暗記してしまう。
話す時はゆっくりはっきり大きな声で、語中と文中のアクセント位置を意識しながら話す。
発音は子音はL,R,F,V,TH、母音はbutのアとcatのaの区別にのみ注意してあとは日本人発音で代用。
発表だけが練習では不安なら随時音読練習をする。
あいさつなどは英会話本丸暗記。専門用語も積極的に覚える。
リスニングはVOAなどゆっくり目のものから耳を慣らし、
ディクテーションやシャドウイングを取り入れながら難易度をあげていく。
さらに英語に意欲があるなら瞬間英作文という本があるのでそれをやってみる。
以上参考まで。
944名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:32:40
>>943
>理系?論文を英語で書く機会があり、専門書を英語で読まざるをえないと思っていいかな?

そうです。
とりあえず英会話本を漁ってきたいとおもいます。
ありがとうございました。
945名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:29:54
英語は学生時代から得意で、いわゆる受験英語は自信あります。
最近受けたトーイックは815点でした。(L330R485)

リスニングはほとんど訓練したことがありません。 最終的には英語を話せるようになりたいのですが(日常会話レベル)、会話はどのように訓練していけばいいのでしょうか?
会話文を覚えたり、音読したりということしか思いつきません。よろしくおねがいします。
946名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:10:30
>>945
周りに話し相手になってくれて、指導してくれる人が数人いるなら、
前日に、3・4個 話のネタを考える。=>暗記する=>話す。がてっとり早いけど、
話す相手が特に居ない場合は、 会話文を覚えて、発音練習して、ドラマでも見るぐらいしかない。
947名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 00:51:00
>>945
おお、すごい点数だね

シャドウイングを1日30分、毎日続けるのが良いと思う。
リスニングとスピーキングを同時に鍛えられるのと、
特に反射的に口を動かす訓練になるのが会話向きでいい。
948名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 01:23:44
>>945
それだけインプットがあればあとは会話をすればする分だけスキルがあがると思うんだけど
一人でできることで既出でないものを上げると

・英語で日記を書く
・一人言を英語で考える
・映画・音楽などの雑誌のインタビュー記事を読む(話言葉の文字からのインプット)
・英検準1級の2次試験の対策本を買って勉強する
(4コマ漫画を英語で説明し、かつ面接官からの質問に答えるという内容)
・英検対策本でなくとも今までに読んだ漫画や本や見た映画・テレビ番組の内容や
過去に自分に起こった出来事などを英語で誰かに伝えるシミュレーション練習をする

そんな感じかな?
949名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 09:50:05
>>946
ご回答ありがとうございます。 話し相手はいないので、一人で訓練することになりそうです。
発音も確かに重要ですね。 発音は全然自信がないので、発音も訓練しようと思います。

>>947
ご回答ありがとうございました。 初めて受けたのですが、予想以上の点数で驚きました。
シャドウイングというのは、何回かしたことがあるのですが、これは本文をきちんと理解してからやった方がいいのでしょうか?
それとも、いきなり最初からやるべきなのでしょうか? 

>>948
ご回答ありがとうございます。 一人でも色々な訓練方法がありますね。
日記は一時期書いていたのですが、やはりこれも添削してくれる人がいないのでやめてしまいました。
もう一度やってみたいと思います。 独り言を英語で考えるのは特によさそうですね。
950名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 12:15:04
>>933
仰せの通り買ってきて始めました!
あとシステム英単語と公文の中学英文法。
NHKラジオ基礎英語、私レベルです(笑)
頑張るぞ(>_<)
一年でどこまで伸びるか…。
951名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 12:20:28
お待たせしました。次の方どうぞ。。。
952名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 12:54:10
日常英会話のレベルを上げたいのですがどのような勉強法がいいでしょうか?
英語の能力は大学受験当時は偏差値70以上はありましたが、今は中学生レベルです。単語もほとんど忘れてます。
現在週1で英会話スクール(初級)に1年半通っていますが低料金のため1クラス10人もいてあまり話せません。今週からスカイプを使ったマンツーマンの英会話も始めました。
言いたいことが英語になるのに時間がかかるため会話にならず、相手の言うことを聞いていることがほとんどです。
アドバイスよろしくお願いします。
953名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:06:37
今日ね、日本語で話しかけられて自分より東京のこと知ってるから
ひっくりかえったみたよ!
954名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:27:09
>>952
言いたい事を英語に変換するんじゃなくて、言える物をどれだけ有効に
使えるか考えるんだよ。
955名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:58:56
あなたはビデオデッキ持っていますかだって!!

シュミが一番時代遅れだよ!!!!
956名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 18:51:11
ご教授願います。
トイックは800レベルですが、LR、BVが聞き取れず、文脈判断してます。
音読、シャドーイングを繰り返せばいつかはっきりと聞こえるようになるのでしょうか?一生無理でしょうか。
あと音読、シャドーイングはこれまで避けて通ってきたのですが、やるとするとやはり遅めのスピードから始めるのが良いのでしょうか?
今更遅めのスピードのものを聞くのは若干抵抗あります。
お願いします。
957名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 00:03:51
>>956
才能やなんや次第な所も多分にあるけど、 まぁちゃんとリスニングしてれば聞き分けられるよ。
(音の聞き分け目的にシャドーイング・音読だと、勝手に間違った発音したりしたら、逆効果だと思う。)
ちゃんと聞き分けをしたいなら、しっかり発音系の本やリスニング本をやるべき。
Amazonで「発音」「リスニング」とかと検索して探せばあるで、良さそうなのを見つけてね。

あと、スピードはむしろ2倍速・3倍速で5回ぐらい集中して聞いた後に、
等速か1.2倍速、 また2倍速…・・みたいな方法がいい。

なぜか、遅い音声を聞き取れれば、いつかは早いのでも聞き取れる!!みたいな幻想があるけど、
ハイハイだけでは,立ち上がらなければ・走り出さなければ,一生 400m走1分10秒の壁は越えられないのと同じ。
(もちろん、最初は1割も聞き取れなかったりするけど 2・3週間かけて耳を脳の回路を作っていくつもりで早さになれてね。)
958名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 00:19:06
>>956
シャドウイングは、たぶん遅めのスピードじゃないと舌がついてけないと思う。
ついていけるんなら早めで。
959名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 00:58:31
>>957
>>958
有益なアドバイスありがとうございます!
なんとか900まで行きたいです。頑張ります。
960名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 03:13:56
>>949
>シャドウイングというのは、何回かしたことがあるのですが、これは本文をきちんと理解してからやった方がいいのでしょうか?
>それとも、いきなり最初からやるべきなのでしょうか?

横レスですが、リスニングの練習のためのシャドウイングならいきなり最初からする方法をお勧めします。
シャドウイングにも色々な目的に合わせた色々なやり方があるみたいですが
今から書くのはリスニングの耳を作るためのシャドウイングのやり方の一つです。
それは単語ではなく、音を聞き取る事に集中して聞こえた通りに少し遅れてついていくというものです。
英単語には聞こえなくとも、フュールと聞こえたらフュールと言い、シラロフと聞こえたらシラロフと言います。
単語が聞取れても口や舌がついていけてないということもあるでしょうがとりあえず今のベストを尽くします。
そして1日に1回を目標に、同じものを1ヶ月シャドウイングし続けます。
すると段々と単語を聞き取れるようになってくるのです。
この方法でシャドウイングの練習をすると本当によく聞き取れるようになるし、聞く時の集中力も格段に上がります。
そしてシャドウイングをしないで聞くとついていかないといけないという
負荷がない分ものすごく楽に聞けるようになるので本当にお勧めです。
だから自分の実力よりも少し上ぐらいのものを選び、耳も口もついていけるようになったら難易度をあげるといいと思います。
リスニングはまだのびしろがあるようなのでこの方法もためになると思いますよ。
騙されたと思ってとりあえず1ヶ月やってみて下さい!
961名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 03:28:33
シャドウイングするにしても初心者がやると
間違った発音を繰り返し身につけることになりかねないから
発音の基礎はみっちりやったほうがいいよ。
962名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 08:23:30
良スレだな。
せっかくだし、どこかに保存できないの?
963名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 16:34:08
>>960
ということは、1ヶ月は内容は一切気にせず(内容を確認せず)やり続けろということですか?
964名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 16:49:27
俺在米10年で、TOEICは問題見た限り、ほぼ全問正解出来ると思うけど、
シャドーイングというのはネイティブ寸前のレベルの人のやる物だと理解してる。

英語の音を「記号」で覚えるのが難しくて、ネイティブのスピードだと記号が
追いきれないので、下手にやるとむしろ害になると思って、俺は確実に出来るの
しかやらない。
965名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:07:16
英語を日本語にして読むんじゃなくて英語は英語で理解しろって言われたんだけどどうすればできるようになる?
どうしても頭の中で和訳してしまう
966零細商社マン ◆MPD4hhQnV. :2009/04/19(日) 17:08:27
自スレでも書いたけど、マイナーなスレなんで返事が来ないかもしれないんで
ここでも書かせて。。

今、ラジオ講座を聞いてて

基礎英語2
基礎英語3
ラジオ英会話

の3つを聞いてる。基礎英語2、基礎英語3は耳鳴らしで聞いてる。
(リスニング力0なんで基礎から聞いてる)
文法や単語は割と簡単に理解出来る。
自分のレベルだったらラジオ英会話が一番合ってるかな、って思う。
入門ビジネス英会話にも手を出そうかと考えてるけど、
色々聞くんじゃなくてラジオ英会話一つに絞って聞くべきなのかな?

ご教授お願いします。
967名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:18:16
>>965
身も蓋もないが、慣れ。たくさん読む事。

あと、I'm sleepy とか簡単なので良いから、出来るだけ独り言言ってみ?
英語で。
968名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:38:24
>>965
SSSでググれ
とにかく日本語で考える暇を作らないことだな。
英語を英語としてミロや
969名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:40:52
「理解」とか
日本語を読むときの単語を
意味を考えながら読まないだろ。
「理解」は「理解」だし。

理解
り‐かい【理解】
(1)物事の道理をさとり知ること。意味をのみこむこと。物事がわかること。了解。「文意を―する」
(2)人の気持や立場がよくわかること。「―のある先生」「関係者の―を求める」
とかいちいち思い出しながら文を読むか?
970名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:10:00
>>964
在米10年ということでお話を聞かせてください。
「記号」とは、発音記号ですか?
私はフォニックスの基礎と発音の基礎をかじって、あとは
単語と綴りと発音のセットで覚えているのですが、
在米10年の方が(発音)記号?を気にされているというのは
私もそうした方がよいのかと気になります。
971名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:02:31
発音って個人差が大きいよ。耳がめちゃくちゃいい人は
聞いただけでそっくりに最初からまねできる人もいるし。
972名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:41:12
>>971
個人的に思うのは、 耳が良い ってよりは意識の違いな気がするなぁ。

なんつうか、発音が上手くない人って、2タイプあって
一つは無関心に近い、とりあえずカタカナ発音でもイイや。っぽい人
(ある意味では、発音=カタカナで表せると思い込んでるのかもしれないが。)
もう一つは、人の目を気にしすぎる人。
後者は、上手く発音しようとしてドツボにはまってたりするように見える。
ちゃんと発音することよりも、如何に上手いかの様に見せる事に意識が向かってて


試しに、鳥の声なんかの音源を聞かせて、
その後音源(無加工)と音源(微加工)を聞かせると、違いはみとめる。
973964:2009/04/19(日) 23:24:02
>>970
単語がどの音なのか正確に分かるものであれば、発音記号でも、フォニックスでも
どちらでも良いのでは?俺は普段英英使っていて、これは出版社によって書き方が違うけど、
どんな方法でも2〜3日で慣れます。
974名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 09:02:33
塾講師を頼まれた一応帰国子女の者です。
中学英語をざっと復習したいのですが、
どのように勉強し直せば良いでしょうか?
975名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 10:07:44
>>962
保存しよう!1000にいく前に!
俺は忙しいからむりぽ
誰か!
976名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 10:29:24
俺もちょうど英語を英語で理解しようと考えて、こないだ本屋で「絵で見る英語」というのを見つけた。

買わなかったけど、かつてない程の良書だと思ったんだが先輩方はどう思いますか。
ネット上の情報が少なくて。
977名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 11:09:47
かつてないほどの良書だと思ったならなぜ買わない?
978名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 11:40:26
>>977
たしかにw
979名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 11:46:07
>>974
DSのホライズンとかは?
980名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 12:09:40
>>977>>978
違うんだ。高かったんだよ…特にCDが。
やった事ある人いなければスルーで結構でつー
981名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 13:40:58
子供がいるなら漢文を教えろ。
斉藤孝の本でも読んで論語とかの漢文の朗読をやらせておく。
意味は分からなくてもいい。
中学になったら漢文と似た方法で英語の教科書も音読させる。
ただ発音の基礎は最初の方にきっちりやる。
英語の達人は漢文の訓練を受けた人が多い。
新渡戸も国弘も、斉藤もそうじゃないの?
982名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 13:43:40
日本人で一番英語を極めた人は斉藤秀三郎ですか?
983名無しさん@英語勉強中
違います。ジョン・万次郎です。