■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part141◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
〇 Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様)
http://www.m-w.com/dictionary.htm

番号リンクをキチンと使いましょう。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
基本的には「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事
を受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。無視すればスレが荒れるのを避けら
れます。また、わざと間違った回答を書いたりするのもやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

前スレ
■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part140◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1158685666/
2名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 01:18:43
>>2なら終了
3名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 01:20:29
ユースケ>>3タマリアならこのスレで以下「辞書嫁」などは禁止!!
4名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 01:23:24
ちょっと英語を勉強したら助動詞の過去形がちょっと特殊らしいことが分かってきました。
過去の可能を言いたい場合に could は使えますか?
それとも was able to などにした方がいいのでしょうか?
たとえば「〜することができました」というようなことを言いたい時です。
5名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 01:29:08
英単語帳を読んでいて思うのですが、単語はともかく、熟語の意味が首をかしげたくなるものが多くあります。
これは、意訳しすぎという面もあるのでしょうが、熟語を理解する上でのコツはありますか?
6名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 01:31:31
>>4
couldは出来た、という意味でももちろん使える。
ただし、couldには様々な意味があるので、
文脈から明らかに「出来た」という意味に取れる場合を除き
able toを使っておくほうが安全。
7名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 01:36:29
>>5
単語も熟語も辞書で基本的な意味を調べるだけでなく
本などを読んだり映画を見たりして、実際に使われているケースに
なるべく多く触れて、より正確に意味やニュアンスをつかんでいくしかないね。
もちろんティティブと話す機会があれば、より望ましい。
8名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 01:37:06
いけね。
ティティブ → ネイティブ
9名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 01:40:07
>>4
そういう疑問に答えてくれるのが文法書。
1冊は座右に置いておくことをお勧めします。
>>5
NHK教育でやってる「新感覚☆キーワードで英会話」見てみたら?
10名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 01:50:51
なんでTOEIC第126回のスレがたってないん?
11名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 03:47:19
実際に出来たんならbe able
couldは使えない
12名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 16:43:45
Are you going to use this computer this afternoon?

のto useはto不定詞でこの文の動詞はgoingなんでしょうか?
Are you going toでbe going toの熟語だから1つの助動詞だと思うのですが・・・
13名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 16:47:04
ttp://wannawatch.com/hosted/index.php?wsc/sabaweb/pleasebangmywife_mov133
このサイトの動画clip1と2で交わされている会話をどなたか聞き取って頂けませんか?
14名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:07:31
>>11
厳密にはそうだけど、特に物語なんかでけっこうcould使われてるよ。
15名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:12:18
>>12
goingっていうのはto以下の方向へ向かっているところだよってニュアンス。
午後にこのパソコン使う流れなの?→使うつもりですか/使いますか?
willとはホントは若干意味が違うのか既出だと思うが。
16名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:12:22
>>12
お好きな方でよいですよ
17名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:13:29
>>14
それは同意。could が機会なんて覚えてると、そうでもない場合が多いから困る
18名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:13:46
>>15
そうなんですか。良く分かりました。
>>16
どっちが正しいんでしょうか?
be going toのtoは不定詞だと聞きましたが・・・
19名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:25:09
>>18
薬袋分解路線で行きたいなら不定詞
大西感覚路線で行きたいならtoのコアイメージ
ゆとり教育路線でいきたいなら助動詞句
20名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:35:45
>>19
てことで、解説者しだいでなんとでもなる。
こんなことに神経を使って英語の習得にどれだけ役立つかは、
はなはな疑問。
21名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:41:01
円楽ならgoingとuseが向かい合ってるってこと(コアイメージ)。
大西は基本イメージじゃなかったか?
22名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:43:31
×goingとuseが向かい合ってるってこと
○goingしてIがuseと向かい合ってるってこと
23名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 17:49:44
「ネイティブの〜」の大西ってNHKでてる田中のパクリって聞いたんだがホント?
24名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 20:30:49
映画の字幕に
There was more small hairly armored things in your fruit than fruit.
とあったのですが
fruit の後にthan fruit をつける意味はなんなんでしょう?強調?
ちなみにイギリス産映画です。
25名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 20:45:59
>>24
それってmore〜thanてかかってるんじゃないか?
つまりあなたの果物は果物部分よりもその小さくて毛が生えてて鎧みたいの
きた物達(虫?)の占める割合が多いですねという皮肉。
26名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 20:56:14
なるほど。more〜than見逃してました。ありがとう!
27名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 22:26:11
5年くらい前の高校の参考書をもらいました。
1 Z会、CD付英語構文必修101
2 高校総合英語 Bloomブルーム
どちらも絶版でした。
良い本なのでしょうか?
利用した方がいれば、アドバイスお願いします。
28名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:02:15
「その(日本人の)友達」なら、the Japanese friendだと思うのですが、
「(その日本人の)友達」ならどうなりますか?a friend of the Japanese's ですか?
29名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:10:39
>>28
the Japanese だと日本人の総称、つまり日本人全員のことになってしまうからダメ。
面倒だけどthe Japanese man とか the Japanese girl とかはっきりさせる必要があるね。
「's」はつけ無くて大丈夫。
30名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:16:27
read in dim light
これはinでなくwithでもいいんでしょうか
31名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:18:42
>>29
それもおかしいだろ。
The Japanese friend. でいいだろ。
32名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:24:32
>>30
いいですよ
33名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:30:43
>>31
くわしく
34名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:37:08
>>29
>the Japanese だと日本人の総称、つまり日本人全員のことになってしまうからダメ。
民族はthe Egyptians のように普通は複数形だけどJapanese が単複同形だから
というのはわかるけど、the Egyptian のような個人の意味でthe Japanese も無理?
35名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:42:34
こういう話は冠詞の利用ともからむんで、文脈がないと議論できない。
どういう文脈で、どういう場合のことをいっているのかしっかりとかけ。
36名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:46:01
32
逆にwithが使われてるのもinにできるんですか?
37名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:53:13
すみません、質問です。
現在完了で
 since 3days ago.という言い方はせずにfor three days という、と習ったように思うのですが、
今日、学校の先生が、since 〜ago.
は普通に使う、といいました。実際どうなのでしょうか?
38名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 23:56:23
オックスフォード類語辞典を電子辞書で使っているのですが、使用の手引きが無いので質問させてください。

類語の羅列が、「,」と「 ;」で分けられているのは、どういう意図があるのでしょうか。
例えば以下のように載っています。

abstain
>verb
1 during Lent,Benjamin abstained from wine

refrain, desist, hold back, forbear, keep; renounce, avoid,
shun, eschew, abandon, adjure, forgo, go without, do without;
refuse, decline; give up, have done with; cut out・・・・続く

どなたか御願いします!
39名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 00:07:04
>>37
間違えちゃったんでしょう
40名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 00:10:33
「私は誰がなんのためにこのビデオを作ったのか知らない。」
又は、
「私は誰が何故このビデオを作ったのか分らない。」
と書きたい場合は、
I don't know who and what for made this video.
でいいですか?
I don't know why/who made this video.
は通じますか?
41名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 00:16:08
>>35
「ある日本人iの友人jがこう言っていました。」みたいな文で、
i≠jを表すにはどうすれば良いのかな、といきなり思っての事です。
あまり文脈が無いのですが、お願いします・・・
42名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 00:21:16
>>39
やはり、since 〜agoはまちがえですか?
43名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 01:24:40
>>42
俺もそんな表現は不可能だと思う。地震はないけど。英語の先生の英語力なんて
ないも等しいからな。
44名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 01:34:28
>>37 >>42
since three days agoと言って何の問題もないよ
45名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 01:35:28
>>43
英語力なんてないも等しいのは、お前だ、アホ。
46名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 01:41:58
>>42
since ago ってなんか違和感がある。
47名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 01:46:04
"since * days ago"
"since * months ago"
"since * years ago"
これでgoogleしてみよ。
1週間や2週間じゃ読みきれないほど出てくるから。
48ファミリーマート:2006/10/03(火) 04:03:05
Break On Through To The Other Side

I Gonna Break On Through...

歌に出てくる詩の一部です、どういう意味ですか?
4995:2006/10/03(火) 04:49:14
子宮:hysterotomyとヒステリー:hysteriaの因果関係を知りたいなあ。子宮は女性固有のもの。ヒステリーも女性固有のもの。子宮をもつ女性はヒステリーというイメージなの?
50名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 06:56:52
>>49
そうだよ。子宮が先でヒステリーはもともと女性特有の精神疾患と思われていた
今ではレディファーストとか粋がってるけど、魔女狩りとかがあったお国柄だから
51名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 12:13:37
すみません、以下スレで質問したら煽り扱いされてしまいました。
すみませんが、どなたか回答お願いできますでしょうか?

【Celeb?】パリス・ヒルトン E【Bitch?】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/celebrity/1155903229/994

994 名前:魅せられた名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/03(火) 11:45:19
>>986
>>990
英語を勉強中なんで純粋に以下が聞きたいです。

1.make friend with you は make friends with you と複数形にはならないのでしょうか?
2.dirty thing は a dirty thing または dirty things とはならないのでしょうか?
3.Im sure she become BITCH の become は、subjunctive mood でしょうか?
52名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 12:34:39
お前ら>>27に回答しろ。
53名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 12:38:07
>>52
うん
54名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 14:34:35
「歩いて30分です」の歩いてって"by foot"と"on foot"のどっちが普通に使われるのでしょうか?
バスでだと"by bus"ですよね?
55名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 14:39:18
>>54
footを使うならon foot
56名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 14:39:23
>>54
on foot
57名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 14:40:07
>>54
おいおい、by foot に決まってるだろwwwwwwww
58名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 14:41:57
by walk
59名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 14:44:02
by agra
60名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 14:45:45
>>52
買うべきか迷ってます>< ならともかく
タダでもらってんだろ?
自分で試してここに感想かけ。
61名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 14:47:26
>>47
その検索方法だと、間に .(ピリオド)が入っているのも、
全部引っかかってくるけど・・・。
62名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 14:48:21
>>55,56,58
ありがとうございます。
63名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 15:26:19
>>62
マジレスすると昔から学校で教わり正しいとされるのはon foot
だが、最近はby footを普通に使うネイティブがいるのも事実。
正しい日本語の「食べられる」と間違いとされるが普通に使われる「食べれる」のようなもの。
64名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 18:48:11
「いらっしゃいませ」
「ありがとうございました」
「またお越しください」
これらの接客言葉をネイティブならどう言いますか?
65名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 19:04:13
>>60
お前必死だなw
プフッ
66名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 19:14:01
Avril LavigneのMobileという曲の歌詞なのですが、
(前略)
[chorus]
Everythings changing, when I turn around,
all out of my control, I'm a mobile.
Everythings changing, everywhere I go,
all out of my control, I'm a mobile.
(中略)
Hanging from the ceiling, life's a mobile
(後略)

ここでのmobileというのはどういう意味になるのでしょうか、
それとどう発音するのが正しいのでしょうか。

aがついているので名詞ですよね?形容詞の「自由に動く; 可動式の; 流動的な; 変りやすい」が転じて
「移り気な人」という解釈で正しいのでしょうか。
あと、発音は曲を聞いた限りではmo'ub∂lのように聞こえるのですが、life's a mobileの部分はmoubai'lと聞こえます。
和訳詞を持っていないので良く分かりません、どなたか教えてください。
67名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 19:32:08
in region ofで大体って意味もあるんですか?
68名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 20:04:28
研究社英和よりコピペ
in the region of £100  100 ポンド見当で._
69名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 20:05:19
>>66
浮き草でいかが?
意味通じる?
70名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 20:50:29
>>69
あー、浮き草・・・
それっぽいような気もしますね。
あと、発音どなたかわかる方いたらお願いします。
71名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 20:51:31
>>66
mobile baby でイメージ検索
72名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 21:27:29
>>51ですが、どなたかよろしくお願いします。<(_ _)>
73名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:06:16
>>66
わからない英語の歌詞を日本語にしてもらうスレ
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1126527626/

前後の音の繋がりと文脈上どこにアクセントを置くかによって発音が変わることもある。

mo'ub∂l :流しめ、弱め
moubai'l :アクセント置き強め

ジャマイカ?
74名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:07:12
メールで、ファックスが届いたかどうか問い合わせしたいんだけど、

I sent an order form by fax on 2 October.
I would appreciate it if you could tell me whether you received it or not.

で、あってますか?
「前回もトラブルがあってうまくいかなかったので、
今回はきちんと処理されてるか確かめたいので、
たびたびメールしてすみませんがどうかよろしく」的なことも付け加えたいんだけど
英語でどういえばいいですか?
すみませんが教えてくださいー。

75名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:07:23
since 〜 agoは非標準という人もいるが、普通に用いられる、とジーニアスに
書いてあるんだが。
76名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:12:24
http://www.youtube.com/watch?v=GT03LCDER04

これはなんと言っているのでしょうか?
できましたら、全部書き出してほしいです。
よろしくお願いします。
77名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:24:13
>>76

聞き取れない英語を皆の意見を参考に解読するスレ★3
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1157442595/l50
78名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:27:23
>>77
誘導どうも。
そちらで聞いてみます。
7976:2006/10/03(火) 22:43:58
そちらのスレでもスレ違い気味とのことで…
新たにスレを立てるまでもないので、どうかここでよろしくお願いします。
80名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:46:50
My dictionary is being used by him right now.
これ能動態に直すとどうなるんでしょうか?
81名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:47:17
>>79
素直に>>77のリンクをクリックしなさい
82名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:50:46
>>80
He is using my dictionary right now.
83名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 22:51:22
ありです
84名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 23:21:54
To what day do you make it?

これはどのような意味でしょうか?
85名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 23:36:01
すいません、質問とはちょっとずれてるかもしれないんですが、
sk8erのように、
数字の発音を含む単語を集めたいのですが
どなたかそのような単語を挙げていただけないでしょうか。
86名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 00:53:01
>>85
str8. 4u. u2. あとおもいつかね。 se7en?
87名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 00:57:59
>>47 あたり
この“since two years ago”のように、“since” と “ago” が共存するのは
「正用法」ではありません。多くの辞書には「“since ~ ago”は普通使われない、
避けるべき」と書かれてあります。こうした説明に出くわしたことがなかったら、
辞書の語法欄を読む習慣をつけることをお勧めします。


理由は“since”が「過去から現在までの動作」を、“ago”は「過去の一時点の
動作(現在とは基本的に関係ない)」ことを表しているからです。結局「正用法」
としては、“I have studied English for two years.”のように書くことに
なります。


ttp://eigo.be/grammar/sinceago.htm

これが信頼できるかどうかはわからないけど。
おれも、since ago は違和感を感じる。


88名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 01:14:04
>>87
>多くの辞書には「“since ~ ago”は普通使われない、
>避けるべき」と書かれてあります。

ソース希望。
できれば日本の辞書だけでなく、イギリスやアメリカの辞書も。
「多くの辞書」と言ってるんだから当然、イギリス・アメリカの辞書も
含まれてるんだよね?

89名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 01:16:48
>>88=文盲
90名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 01:18:17
あの真面目な質問なのですが、
好きな人に「どんな感じ(タイプ)の男性が好きですか?」
と英語で表現するとなるとどう書けば良いですか?
91名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 01:31:35
>>89
どこかで見つけた一つのソースじゃなくて、
「多くの辞書」が言ってる、ということを示すソースを示せないのかな?
92名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 01:38:29
>>88>>91=文盲

ヒント:リンク、コピペ
93名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 01:42:42
>>92
「多くの辞書」が言ってる、ということを示すソースを示せないなら、もういいよ。

しかも、>>87のリンク先では、
I haven’t bought any since a week ago.はacceptableであると言ってるし。
94名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 01:44:55
95名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 01:59:16
Collns Cobuild English Usageにはagoの項にこう出てるね

WARNING
You do not use ago and 'since' together. You do not say, for example, 'It is three years ago since it happened'. You say 'It happened three years ago' or 'It is three years since it happened'.
 ・ He died two years ago.
 ・ It is two weeks now since I wrote to you.

You also do not say that something has been happening 'since three years ago'. You say that it has been happening for three years.
 ・ I have lived here for nearly twenty years.
 ・ I have known you for a long time.
 ・ I haven't smoked for fifteen years.
See entries at for and since.
96名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 02:12:33
>>95
前半部分は"sinse 〜 ago"というフレーズとは無関係だね。
後半部は、引き続き起こっている現象については、
"since 〜 ago"は使うなと言ってるだけで
>>87のリンク先と同じこと言ってるだけだな。
97名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 02:30:40
>>87の説明がリンク先のコピペであることにも気づかず作者でもない>>87にソースを希望。

リンク先ではソースとして洋書から引用しているにもかかわらず、
>できれば日本の辞書だけでなく、イギリスやアメリカの辞書も。
>「多くの辞書」と言ってるんだから当然、イギリス・アメリカの辞書も
>含まれてるんだよね?
などど勘違い発言。

諭されてリンク先をみて状況がわかりごまかそうと
「日本の辞書だけでなく、イギリスやアメリカの辞書のソースが示せ」
という当初の勘違い要求を「多くの辞書が言ってる、ということを示すソースを示せ」にすり替える。

だが最後まで作者でもないただコピペした相手に多くのソースを示せとせまる。
もともと「多くの辞書」と書かれた部分自体がコピペの一部にもかかわらずだ。

さらに
>I haven’t bought any since a week ago.はacceptableであると言ってるし。
とリンク先のソース原文の一部分を反証のつもりで引用する。そのソース原文の数行下には
作者自信がわざわざ日本語でその部分の説明をしているのもかかわらずだ。

勘違いを潔く認めるどころか、それを誤魔化そうと相手に非があるように振舞う。


カッコワル
98名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 02:32:58
>>97
なんか悔しくて我慢できないみたいだけど、しつこいのは嫌われるだけだよ。
99名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 02:34:06
>>98
カッコワルw
100名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 02:34:47
>>99
もう、やめときなって、ほんと。
101名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 02:35:50
自演乙
102名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 05:26:12
a fair bit of money
これに対する訳が、
「かなりのお金」
ってなってたんですが、
普通は、「(汚れていない)正当な少しのお金」
と訳しますよね?
103名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 06:38:56
>>102 研究社英和よりコピペ
_have a nice bit  of money 大金持ちだ

10466:2006/10/04(水) 09:34:05
>>73
そちらで訊いてみます
ありがとうございました
105名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 10:10:40
>>102
「普通は〜と訳しますよね? 」と思うのはどうして?
106名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 10:30:06
何で回答がないんだろう?(´・ω・`)ショボーン
お願いします。<(_ _)>

I would love to meet you,Paris.
When will you come to Japan next time?
I hope I could see you soon! and I would like to take a picture with you if you like.
I always copy your fashion and you! cause I love Paris!!
I wish I was Paris or I would like to make friend with you.
Then I can go to a party with you and I'll be able to do dirty thing with the rich guys!
and I will get married with one of the rich guys.
Ofcause I will name my baby Paris after you when I got a baby one day.
Im sure she become BITCH,like you!hehe
I cant wait to see you, Paris!

1.make friend with you は make friends with you と複数形にはならないのでしょうか?
2.dirty thing は a dirty thing または dirty things とはならないのでしょうか?
3.Im sure she become BITCH の become は、subjunctive mood でしょうか?
107名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 11:47:29
昼間からきたねぇ文を貼るな。
108名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 12:03:50
>>107
昼間からきたねぇ文を貼るな。
109名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 14:39:37
   /7´    ゝ       /     ゝ
   〈 /-'';;;;;;;;;;;;;;;;`''ー、    〈 /-'';;;;;;;;;;;;;;;;`''ー、
   /;;;, -'´    `ヽ;;l    /;;;, -'´    `ヽ;;l
  l;;;;;;l        l;;;l   l;;;;;;l        l;;;l     -ーv,, _r 、
  l;;;;;;;l ,r‐-、  , -'` lノ!  l;;;;;;;l ,r‐-、  , -'` lノ!   i彡彡//ノ川i;ミミミミヽ
   〉ヽ   -=・ ヽ"゙’ !l   〉ヽ   -=・ ヽ"゙’ !l  -‐彡彡///   i三ミミミミl
  l ! (!    /  ヽ  |l  l ! (!    /  ヽ  |l  彡三彡彡    ヾ、ミミミi、
 ノ/ヽ,l   /ツ磨S,  ! ノ/ヽ,l   /ツ磨S,  !   ミ彡''        ヽミミミ!
 /l  fヽ  リ ー ' l!, l、/ /l  fヽ  リ ー ' l!, l、  彡|  ,,==,,  ;;:〃=,,_: ヽミミl
ニゝ  /!lヽ、 ィ  リ ソ´! \ニゝ  /!lヽ、 ィ  リ ソ´! \彡i 冫ェゥ''  ;;: ィェァ: : : :}ミミl
   / l l  リレレメリ /    / l l  リレレメリ /    {ミミ、.     ;:::   . : : 6::}
-'´/  l l   メ /   '´/  l l   メ /   /ヽミ!     ,、_,、;; : : : : !;;::i
/  l   l lヽ_ノ/ /     l   l lヽ_ノ/ /   /  i!_l.     ; : : : : : : : ; r'
   l   lゝ_ノ /   /   l   lゝ_ノ /    /    ヽ.   -─ー‐ : : : :,l
   l   l  /   /    l   l  /    /      ',    :::::::: : : : :/l`
   l   у    /     l   у      /      /ヽ、   : : : : ノ ,l . ',;
   l  /    /       l  /     /       /;;;;;;;;i、‐-ー− "  /    ',;
   ヽ/     /       ヽ/    /      /;;;;;;;;;;;;|   \  /,, -‐─;;;;

 自 作 [Ji saku]      自 演 [Ji En]      オツカー・レイ [Ozcar Ray]
         (623〜678 新羅)             (1854〜1900 アイルランド)
110名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 16:18:40
I was my English home work.

この文が間違えている理由をどなたか教えてください。
111名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 18:19:44
辞書に出ていないのですがlovin' ってどう意味でしょうか?
また、このように動詞をn'で終わらす用法は何と呼ばれているのですか?
112名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 18:29:16
整序の問題ってここできいてよいのでしょうか?
113名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 18:29:36
Whales are not given to swimming in warm.
構造が分かりません。暖かい地域では鯨は泳いでいないぐらいの意味だと思うのですが。。。
Whales are not given to in warmなら鯨は暖かい地域に与えられていない→鯨は暖かい地域にいない。
というのはわかります。
ですが、これはどういう構造なのでしょうか。
おねがいします。
114名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 21:31:02
メールの最後に自分の名前を入れる場合はどういうふうに入れるのが普通なのでしょうか?

BY TANAKA
FROM TANAKA

どういうのが一般の大人の署名でしょうか?
115名無しさん@英語勉強中:2006/10/04(水) 23:59:07
As S V , so V S
の構文で、銭湯がJust asになると訳はどう変わりますか?

また、VS倒置が起こらないのはどのような場合でしょうか?
11637:2006/10/05(木) 01:21:22
みなさん、SINCE〜agoを質問したものです。
本当にありがとうございます。
自分でも本屋で調べたところ、学研のニューコース中学英文法、旺文社のロイヤル英文法には普通はsince^
agoとはせずにfor~
とかくのが一般的という書き方でした。
117名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 05:39:58
アメリカ・イギリスのギャグ・コントを紹介しているサイトを知りませんか?
118名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 07:41:04
>>110
おまえが宿題なら誰も文句は言わない。

>>111
in' →ing
you know that I'm sayin',you fuckin' hoe.

>>113
given(adj)調べろ。
それか
They(God) doesn't give it (to) whales to swimming in warm.
119名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 10:38:47
その学者の話は聴く価値が大いにある
The speech of the scholar is well worth (2語)
分かりません
120名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 10:46:12
浅利慶太、劇団四季のソウル公演は文化侵略ではない

日本のミュージカル劇団四季の浅利慶太(劇団四季代表・演出家)氏が、10月28日に
韓国で上演するミュージカル『ライオンキング』について語った。

浅利氏は9月30日午後1時、東京浜松町の劇団四季ミュージカル専用劇場・春で
『ライオンキング』の試演会後に開いた記者会見で、「劇団四季の『ライオンキング』
ソウル公演は、文化侵略ではない」と述べた。

浅利氏は「韓国ミュージカル界の一部で今回の公演は文化侵略であると受け取られて
いるが、こんなに大変な侵略は絶対にしない。韓国には素晴らしい俳優が多い。
良い俳優と一緒に良い公演をロングランしたい」と強調した。こうした発言は、
韓国の製作会社がライセンス契約をしていない状態で、日本の劇団を通じて
ブロードウェイ作品の韓国公演を実現させることになり、韓国ミュージカル界が
強い反発を見せていることに対する立場表明だ。

浅利氏はこの席で、安い公演料と韓国初のミュージカル専用劇場であるロッテグループの
シャーロッテ劇場で上演される長期公演と関連、韓国ミュージカル界に広まる懸念の声に
対する立場も伝えた。浅利氏は「『ライオンキング』の公演は年間215億ウォン規模。
1年公演が損益分岐点になる。シャーロッテとの契約書上では、『ライオンキング』公演が
行われている間と明示されている。まだ1年になるのか3年になるのか決まっていない。
もし6カ月で公演が終わったら損害だ。私としては冒険」とし、「利益が発生した場合は、
韓国で俳優が思い切り練習できる空間を作る計画だ」と語った。

また、「ブロードウェイの作品を韓国のミュージカル製作会社ではなく四季を通じて上演する
ことになった理由」に関する取材陣の質問には、「ディズニーは韓国のミュージカルをまだ
「マーケット」だとは思っていない。わたしはこのようなディズニー側の立場に反対の意を示した。
世界的な作品である『ライオンキング』を日本と韓国の合作にしたい」と答えた。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/10/02/20061002000006.html
121名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 11:02:55
レベル低すぎてスレ違いかもですが、質問します。

最近親族にアメリカ人の方が何人かできまして、自分も会話したんですが、
自分は片言ばかりで、5歳児の話していることも
理解できなくて辛かったす。

で、今後も付き合い長くなりそうなので、せめて生活レベルの英語くらいはできるようになりたいです。

ただ、自分は今28歳ですが、高校卒業依頼ほぼ英語に触れていません。

中学レベルも怪しいかもぐらい忘れてます。
どこから手を付けたらいいのか分かりません。

どんな本買って勉強したらいいのでしょうか?お勧めありますか?
122名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 11:20:39
>>119worthを辞書で引いて例文を見ろ。
123名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 11:26:35
>>119
listening to
124名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 11:38:39
S take O into account in O'って文はなんて訳すんでしょうか?
125名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 13:42:52
>>124
SはO'(の場合)にOを考慮に入れる
126名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 14:17:57
ありがとうございます
127名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 14:23:43
質問です

In 1961, the German government sold a majority stake in Volkswagen in a public share offering...

っていう文なんですけど、内容は民営化についての話で、要は政府がフォルクスワーゲンの株を株式公開した〜
みたいな感じだと思うんですけど、訳はいちおできそうなんですけど、どうも‘stake’の意味がいまいちよく分かりません。
誰か助けてください。
128名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 14:46:53
>>127
a majority stake で、50%以上っていうこと。
129127:2006/10/05(木) 15:34:34
>>128

どうもありがとうございますm(__)m
stakeって、「パーセンテージ」とか「割合」みたいな感じで訳せばいいんですか?
どうも辞書見てもしっくりくるのが無くて…
130名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 15:40:47
128ではないが
stakeには賭け金ほどの意味がある。
stakeholderは賭け金の保管人 胴元。
競馬にstakes とかある。
majority 過半数 stake はVolkswagenからの預かり物
転じてこの場合は株式で良いと思う。
131130:2006/10/05(木) 16:20:15
Volkswagen(株式)を国有化することにより損するか儲かるかわからない。
 それがstakeなんだろ。下世話な言葉では賭けか。
132名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 16:32:12
100℃って英語でいうとなんですか?
133名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 16:36:14
ハンドレッドディグリーズセンチグレード
134名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 17:01:44
イオンがダイエーの株式を買うとイオンはstakeholder
135名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 17:44:01
OMG, too funny!
I'd love to be a fly on the wall when they try their new Japanese lesson out!

これって、どういう事が言いたいのか誰か教えて !!
OMG=オウマイゴッドだよね・・そこまではわかるんだけど。
136或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2006/10/05(木) 18:04:45
>>135
オーマイガッ、面白すぎ!
あの人たちが新しい日本語のレッスンを受けてみるところを
こっそり見てみたいわ!

be a fly on the wall=壁にとまったハエのように盗み見る
137名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 18:24:11
12月にスピーチコンテストがあるんですが、私は趣味もなにもないのでtopicを何にしようかとても悩んでいます。
どれだけ考えても全く思い浮かびません。
何か無難なtopicの案がある方いたら教えて下さい。
ちなみに英語力は英検2級程度です。
138或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2006/10/05(木) 18:27:12
「How I'm poor at English」
でどうでしょう?>>137
139或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2006/10/05(木) 18:33:17
というのは冗談で…。
「NEETとは何か?」
「オタク文化について」
とかなら2ちゃんやってるあなたにはfamiliarな話題ではないでしょうか?
140名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 18:40:12
>>139
ありがとうございます。
確かに私の英検はまだまだpoorですorz
外国とは違った日本の特徴的な文化などはいいなと思いました。
ただちょっと具体的なので難しい気がしてしまいます。
ちなみに私の友人は、三味線や国際結婚について
スピーチするそうです。
141或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2006/10/05(木) 19:05:44
>>140
「私はこうして英語を勉強した」どうでしょう?
>>138みたいにマゾっぽくないしおすすめ。
142名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 19:28:18
>>141
何度もありがとうございます。
色々考えてみたんですが、自分はお菓子作りが好きな事に気が付きました。
なので、日本の和菓子についての
スピーチをしたいと考えたんですが、どうでしょうか?
143或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2006/10/05(木) 19:39:14
>>142
それでいいんじゃないでしょうか。
スピーチでは、日本語でも英語でも、まず話す内容が問われますから。
自分のよく知ってることなら、簡単でしょう。
自分の知っていることについての英文なら、少々英語が難しくても、
すらすら読めたりしますからね。
それと同じで、あなたなら和菓子についてのスピーチの原稿もすぐに書ける
でしょう。
それに話していて楽しいと思うことも非常に大事だと思います。
144名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 19:42:10
良いと思うけど難しそう。
日本語で語れる?
145名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 19:56:51
>>144
はい。
topicが決まったのでホッとしていましたが、
実際英語で考えるのは今のレベルでは難しい気がします。
でも自分に興味があるものがお菓子しかないので、和菓子について
深く探らずに自分の経験談などを織り交ぜてみようと思います。
>>144さんでしたら、どのようなtopicにしますか?
146名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 20:01:07
>>143
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
147名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 20:43:35
2つ質問します。こう聞こえるのですが性格にはなんと言っているのですか?

ソーリー、バッタ

ぷぅ〜るしえ

よろしくお願いします。
148名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 21:25:17
>>145
カステラあたりでまとめたらいかが
起源は外国とか当時は砂糖とか卵は貴重品であるとか
149名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 21:47:22
>>147
sorry, but ummmmmm.......
bull shit.

150名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 22:41:33
<>内を並び替えて文章にするという問題なのですが、
I owe<can,him,I,it,that,to,write>and read French.

どのように並び替えればいいでしょうか?お願いします。
151名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 22:59:22
>>136
遅くなってごめん。
わかった。どうもありがと!!!!
あの英文の前後からしても、それでピッタリ意味があうわ。
どーも ね。(^^v
152名無しさん@英語勉強中:2006/10/05(木) 23:29:37
質問です。

あの、最近、自分のHPの掲示板が英語で荒らされる様になりました。
IPアドレスを検索してみると、どうやら北アメリカから一日10件くらい英語で変なサイトを貼り付けられます。

で、イライラきたんで、映画のワンシーンの様に、
「糞して、寝ろ」って英語で書こうと思ってヤフーの翻訳に掛けましたら、
「I take a shit, and sleep」って、翻訳されました。
確認のため、今度は英語から日本語に訳してみたら
「私はクソをして、眠ります」って翻訳されました。

誰か、英語はおろか日本語もおぼつかない漏れに、
「糞して寝ろ」って英語を教えて下さい。
他にも罵る様な汚い英文であれば嬉しいです。

長文スマソ。よろしくお願いします。
153名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 00:13:54
英文にはその文の動詞は何かがはっきり決まらない事もあるんでしょうか?
(つまり解釈次第でどれが動詞か変わる場合があるのかどうか)
154名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 00:41:41
>>152
Fuck Off!
You fuck off!
Get the fuck out of here!

でも、それは自動で無差別に掲示板にリンク貼りつけるようなプログラムの仕業だろうと思うよ。
お前が誰かをわかって貼りつけてるんじゃないと思う。
だから、書き込んでも相手は読まないだろう。相手はコンピューター?だから。
そのIPをアクセス禁止にすることができないか?俺は詳しくないからよくわからんが。
155名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 00:42:37
>>153
意味がわからん。
156名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 00:48:03
>>153
Ann while Bob had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher.
なんていう文章だと、had のどれが動詞でどれが名詞でとかわからんよな。
>>155 という意味だろ。
157名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 00:51:13
Oh well, so is life.の間違いを正すとOh well, so life is.ですよねえ?
158名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 00:56:38
>>157
どっちも間違ってない。意味が違うだけ。
159名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 01:00:18
Oh well, so is life.の間違いを正すとOh well, so life is.ですよねえ?
Ruth thinks she was the best at bowling.
= Ruth thinks ( ) ( ) ( ) ( ) the best bowler.
おねがいします。
160157:2006/10/06(金) 01:02:32
>>158
だって、Correct the mistakesという指示だもん。
有名な英語教材progress in english book 5 lesson 2 Ex. 10
161名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 01:10:02
>>160
これだけだとなんとも言えないけど、

so is life は、前に文章があって、それに対して人生もそう言うもの、
みたいな感じで、
so life is. は、だから人生は〜、みたいな感じになると思うけど。

前後に文章はないの?
162名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 01:12:20
ムズイ 一生懸命考えた。でもムリ
We thought that we had a good chance to win.
= We thought ( ) ( ) have a good chance to win.
おねがいします。
163160:2006/10/06(金) 01:13:24
>>161
ないです。あれだけ。
164名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 01:16:22
157も159も162も、まともな問題とは思えん
165157.159.162:2006/10/06(金) 01:21:22
正体ばれてしまいました。全部、有名な英語教材progress in english book 5 lesson 2 Ex. 10 4)
Ex.12 1), 3)です。
宿題スレに行って来るわ
166名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 01:22:36
ほんと、こういう、答えが1つしかないようながちがちの問題ばかりやらされて
たら英語嫌いになるわな。
167名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 01:24:38
>>165
意味がわかんね?つりって事?
168165:2006/10/06(金) 01:29:04
>>167
157.159.162は全部同一人物ということ。ちなみに157.159.162を解いていただけますか?
169名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 04:38:34
170名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 04:42:55
>>149
いや、ソーリーバットアウトのように聞こえます。
bull shit ではなく、pullsheyというふうにも聞こえます。

あとたまにsorry bodyというのがありますが、このbodyとはどういう意味ですか?
171名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 08:02:04
172名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 13:57:50
>>170
Porscheじゃないか?
173名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 14:00:08
>>170
pochetteもあるでよ
174名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 14:32:52
>>170
"Sorry buddy" の検索結果 約 185,000 件
175名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 15:17:39
Those best placed to help that process
これで「その過程にもっともうまく寄与できる人」という意味になるらしいのですが、どうして「・・・できる人」という
意味になるのでしょうか。辞書と英辞郎でplaceを見てもそういう意味はなかったのですが。
お願いします。
176名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 16:12:49
to helpだから。未来志向ね。
やってなくて誰か一番やるかってことは誰が一番出来るかという事だろ?日本語の問題。
They places those best to help that process
177名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 16:14:16
>>175
少し言葉が省略されてて、
those (who are) best placed to help that process ということなんだよ。
ちなみに、those (people) who というフレーズは定番のフレーズなので
覚えておくと便利。
178名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 16:16:26
>>175
ちなみに「もっともうまく寄与できる人」は意訳が入りすぎで
文脈な無ければ、そこまでの訳にはならない。
179名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 16:17:30
>>176
>They places those best to help that process

これ意味不明
180175:2006/10/06(金) 16:37:51
>>176
>>177
ありがとうございます。
They places those best to help that processでもthose (who are) best placed to help that processでも
全く分からないのですが、placeってなんですか?
直訳も予想が付きません。

このplaceは動詞だと思うのですが、動詞だと置くとか場所を定めるという意味ですよね?
どういう直訳をどう意訳したら「できる」という意味になるんでしょうか。
お願いします。

それからthose whoは知ってます。・・・人って意味ですよね。
181名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 16:40:03
thoseは人を表す名刺ですから当然です。
182名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 17:00:49
映画やPVなどで
両手でピースを作り、頭の横でクイクイッってやるのをたまにみますが

調べてみたら、カギカッコの意味だとわかりました。

が、具体的にどのように利用するのかがわからないのですが
ご存知の方、教えていただけませんか?

こバカにする感じだと思うのですが、例文みたいなものを挙げていただけるとうれしいです

よろしくおねがいします。
183名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 17:44:33
184名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 17:50:33
Those (who are) best placed to AでもっともAに置かれた人という意味になるのはわかります。

helpって動詞ですよね。なんでここに動詞が来れるのでしょうか。
185名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 18:00:34
They places 彼らは任命する
those 人(複数)
best 最適の
to help 助ける 円滑に物事が進むように
that process 仕事とか業務の流れ
processは文脈で適当な言葉を当てよう
短文の英語でも日本語でニュアンスを伝えようとすると長文になってしまう。
186名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 18:06:22
>>184
those best placed to help that process これは、まだ文章になってない。
Those best placed to help that process will come soon. とかにすれば文になる。
187名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 18:06:29
直訳教えてください。
直訳からゆっくり考えます。
お願いします。
188名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 18:08:59
仕事を円滑に進めるための最適な人材を任命した。
189名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 18:15:31
>>175にも書きましたが、Those best placed to help that processで
「その過程にもっともうまく寄与できる人」という意味になります。

これは文の主語です。名詞です。

この主語の直訳を教えてほしいのです。
お願いします。
190名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 18:17:11
>>187
those best placed to help that process
そのプロセスを助けるのに、もっとも良く配置された人々
191名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 18:21:38
>>190
ありがとうございます。
place toから来たplaced toじゃなくてplaced to不定詞ということですね。
「どこに」配置されたというplaceの目的語はなくてもいいのですか?
192名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 18:35:24
>>191
thoseが目的語になってる。
能動態なら、たとえばI place them to help youのようになる。
193名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 18:49:44
Those best placed to help that process
が主語というなら全文を出せ。
194名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 19:43:38
>>192
I place them to help you・・・@
だと「私は彼らを・・・のために置く。」ですよね。
どこに置くんですか?@の場合「どこに」というのはなくていいのか?ということが知りたいです。

同じようにThose best placed to help that process=そのプロセスを助けるのに、もっとも良く配置された人々
となったらその配置された人ってどこに配置されたんですか?そういう意味の目的語(なんとか目的語)は
なくていいのでしょうか。


>>193
文法的なことが知りたいだけであって全文を晒してもしょうがないと思ったので晒しませんでした。
すみません。>>175は下の第2文からの引用です。
World peace in the future depends on intercultural understanding. Those best placed to help that process
may not be the ones with the latest technology and state of the art mobile phones, but those with the skills
to understand what lies in, under and beyond the words spoken in many different languages.


195182:2006/10/06(金) 19:56:24
なんか、スルーされてて・・・
誰かお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 20:20:24
>>194
intercultural understandingの仕事につく人だよ。
197名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 20:26:23
>>196
文脈的な意味をしりたいのではなくて文法的なことを知りたいです。
「intercultural understandingの仕事」ってThose best placed to help that processの中にかかれてないですよね?
placeは他動詞なのに、文法的に目的語がなくていいのですか?

198名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 20:56:41
processは intercultural understanding文化交流?の過程
placedはthoseにかかる過去分詞で説明できるだろ。 
199名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:00:40
>>162
We thought (we ) (could ) have a good chance to win.
200152:2006/10/06(金) 21:04:02
>>154
dクス。さっそく掲示板に書いてきました。
でも、なんかIPを検索してみたら、本当に無差別でいろいろな掲示板に書き込んでるみたい。

毎日、10件以上英語でどっかのサイトを張られる。
しかも、全部違うIPアドレスで悪質杉。
201名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:04:14
Wouldの訳し方「〜だろう」、か「〜をよくしたものだ」の使い分けがよくわかりません教えてください。

My grandfather would take me to the zoo on weekend.

だと祖父は週末に私を動物園に連れて行くだろう か 祖父は週末に動物園に連れて行ってくれたものだ

どちらが正しいとかはあるのでしょうか?教えてください

202名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:06:26
>>198
placeは他動詞なのに、文法的に文内に「どこにおかれた」という目的語がなくていいのですか?
203名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:07:10
>>150
I owe it to himt that I can write and read French.
204名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:19:08
>>201
じいちゃんは週末に よく 動物園に連れて行ってくれた。
週末にたびたび動物園に連れて行ってくれた。
連れて行ってくれたものだ。
じいちゃんは孫が可愛いから動物園に何回もつれて行ったのを表現してる。
研究社英和よりコピペ 
3 [過去の習慣・動作などの反復についての回想を表わして] …したものだった,よく…した
(cf. →will1 5a,→used2; ⇒→used2 【語法】
(3))._He 〜 sit for hours doing nothing. 彼は何時間も何もしないで座っていたものだ.
205名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:25:23
>>202
>>192は読んだの?
206名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:27:01
>>204
1a [「?+動詞の原形」で,現在または未来の事柄について帰結節で無意志の仮定を表わして] …(する)だろう

を使うと間違えなんですか?
207名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:42:01
>>206
辞書はnativeの使い方を説明してるだけ。
じいちゃんがまだ元気でピンピンしてるならそれもあるかも。
文例ではじいちゃんはこの世にいないと思うよ。
たびたび連れて行ってくれたが今はいないので連れて行って貰えない。
悲しい。  このぐらいまで含んでいると思うよ。
208名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:47:24
>>205
初めの>>175以降は全部読んでます。>>192への質問は>>194でしました。
I place them to help youでも同じことを聞きたいのですが、
placeは他動詞なのに、文法的に文内に「どこにおかれた」という目的語がなくていいのですか?

------------------------------------------------------------------------------------------
194 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 19:43:38
>>192
I place them to help you・・・@
だと「私は彼らを・・・のために置く。」ですよね。
どこに置くんですか?@の場合「どこに」というのはなくていいのか?ということが知りたいです。

同じようにThose best placed to help that process=そのプロセスを助けるのに、もっとも良く配置された人々
となったらその配置された人ってどこに配置されたんですか?そういう意味の目的語(なんとか目的語)は
なくていいのでしょうか。
------------------------------------------------------------------------------------------
209名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 21:54:34
>>207
深いですね。
基本は連れて行ってくれた。の様な過去をあらわす感じでいいんですかね。
ありがとうございました。もう少し例文に触れて細かいところまで見てみたいと思います
210名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 22:05:55
>>208
>>194への答えは文化交流の仕事だよ。
211名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 22:29:25
>>209
基本は 何回も 連れて行ってくれた。
辞書にも過去の習慣、動作などの反復を回想 となってる。
広辞苑よりコピペ
かい‐そう【回想】クワイサウかつて経験したことを再認感情を伴って再生すること。
過去のことを思いめぐらすこと。
212名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 22:52:11
>>209
過去に繰り返し起きていたことを表している。
「連れて行ってくれたものだ」
>>207
簡単に殺すなよ。この文だけじゃわからないつーの。
213名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 23:26:34
お願いします。

会話をしていて、  I've lost my card.  といわれました。

この返事を、言った人の動詞を使って返事をする場合は
Oh! you did.ではなく、   Oh! you have!   で良いのでしょうか?
214頼みます。:2006/10/06(金) 23:28:55
Our company rulebook was the ------- of much debate, especially
the section concerning benefit packages.

(A) theme (B) case (C) substance (D) subject

答え. (D) subject

(A) theme ではダメですか?
subject of much debate というフレーズ?
可算・不可算とかではないですよね。
215名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 23:43:32
>214 そう。慣用句で

the subject of debate - 議論の的
216名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 23:46:30
>>213
Oh! you have!   で良いと思う。
217名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 23:51:43
>213 

Oh, you have. はたまに使うかな。文法はこちらがあっている。
Oh, you did. の方が良く使うけど文法的には微妙。
218名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 23:54:43
>>201
じいちゃんは週末に よく 動物園に連れて行ってくれた。
ってとるなら、on weekends じゃないと変じゃない?
じいちゃんなら週末に動物園に連れてってくれたのにな って漢字じゃない?


219名無しさん@英語勉強中:2006/10/06(金) 23:57:26
>>216
>>217
ありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!!
220名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 00:01:43
I found no man but was true to me.
この文の意味とbutの用法がなんなのかわかりません。
教えてください。よろしくお願いします。
221名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 00:10:04
but he was true to meじゃない?
222220:2006/10/07(土) 00:28:17
問題集の原文のままです。
引き続きよろしくお願いします
223名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 00:32:56
>>220
それは変な英文だわ。
問題集で扱うべき例文じゃないね。
224220:2006/10/07(土) 00:37:40
ですよね。
接続しなのかなんなのか…
スルーすることにします。
ありがとうございました。
225名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 00:58:46
TOEIC公式問題集の1回目のパート7の問題で質問があります。
一部抜き出すので見たくない人はスルーしてください。
それではよろしくお願いします。

一番最後196-200問の長文で
This is the begining of a long journey for all of us,
one I am proud to say we will make together.

のone以下を文法構造をどう解釈すればいいかわかりません。
特にoneはどういう意味なのでしょうか?
226名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 01:13:04
>>225
普通に読んだら、one = a long journey だね。
227名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 01:13:59
ああ、構造は
one which I am proud to say we will make together ということ
228名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 01:16:34
one の後に関係代名詞(目的格)の省略です。

one + I am pround to say we will make it together. [it = one]
229名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 01:26:36
>>226-228
完全な文じゃなくて、a long journeyと同格ということですね。
わかりました。ありがとうございました。
230名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 01:49:02
手帳くらいの大きさのテキストで
中学レベルの英語をこれ一冊で学べる
とかいうので勉強してるんだけど
TOEIC受験レベルに達するには
どんなことすればよいのでしょうか。
231名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 01:49:47
上司に出したレポートが修正されてきた
Crate a user list.と書き、担当する○○devisionを右欄に設けて書いた。
これが修正されて
--> ○○devision to create a user list.にされ、右欄が削除されてきた。

最初に部署名 + to 動詞 ... となっているんだがdevision(主語)が頭に置かれるのは正しいのか?
232名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 02:16:26
>>231
何を言いたいかによる。
○○division to create a user list なら
a user listを作るdivision または、a user listを作るためのdivision
233名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 03:11:58
〜,…,〜
というように、文中に不完全文が挿入されると訳せなくなります。
訳すコツを教えてください。
例えば、
There is no more than 1 species, human being, which controls the life and death of other species.
のような文です。
234名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 03:29:18
>>233
いろんなケースがあるから、いつもこう訳せという方法はないね。
There is no more than 1 species, though you may not realize, which controls the life and death of other species.
これなら、単にthough you may not realizeを挿入しただけ。
There is no more than 1 species, human being, which controls the life and death of other species.
これなら、one species = human beingで、同列というか言い換えてるだけ。

Tomorrow you may meet the most famous player in the Yankees, Derek Jeter, who is a friend of another famous Yankee, Hideki Matsusi.
なんて言うと、これも同列。
235名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 03:34:45
ああ、でも考えてみると主に二通りか。
挿入か同列か、かな。
236名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 03:35:08
最後の文は、
あなたは明日、ヤンキースで最も有名な選手であり、他に有名な選手であるHideki Matsusiの友達であるDerek Jeterに会うかもしれない。
という感じでよいですか?
なんか挿入箇所が増えると意味はわかっても日本語にしにくいですね…
237名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 03:36:25
>>235
挿入の場合は、前から順に流し読みしてOKですか?
238名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 03:38:43
>>236
そんな感じ。
日本語にするときは原文の形に必ずしもこだわらなくてもいい。
あなたは明日、ヤンキースで最も有名な選手であるDerek Jeterに会うかもしれない
また彼は別の有名選手である松井の友人でもある
みたいに別けてもいいし。
239名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 03:39:59
>>237
挿入の場合は、自分でカッコでくくってしまうとか、とりあえず、その文から外して
前か後ろに置いてみてもいい。
240名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 04:46:19
download(uploadでも)の名詞形ってあるんですかね?
普通名詞にも使われるんでしょうけど
downloadation、downloadmentでググると数百件引っかかりますがw
241名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 05:03:35
>>232
>○○division to create a user list.
これが正しいならI to create a user list.が正しいことになりませんか?
主語を頭に置くのは不要だと思うんですが
242名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 06:15:38
How many drinks we had what the band played.
これを普通の疑問文に書き換えるってどうしたらいい?
243名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 08:01:14
m9(^Д^)プギャー
みたいな相手をあざけり嘲笑する単語をいくつか教えてください。
244名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 08:37:29
>>241
文法から離れて
上司は仕事をすすめる上で担当課名を重視したかもしれない。
245名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 09:32:47
>>231
○○devisionが主語なんじゃなくて、
to create a user listが○○devisionを修飾してんの。
246名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 11:44:17
>>231
division
to不定詞の形容詞的用法
247名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 12:14:01
later on friday
だと、金曜日以降 とか 金曜日のあと と訳せばいいのでしょうか?
金曜日はいれて後だから、以降が一番いい訳なのでしょうか?
248名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 12:25:52
金曜日は決まってるけどいつの金曜日かは決まってない。
では意味通じない?
249名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 12:46:29
>>247
前後の文で意味が変わるかもしれないから、文全体を書いてみほ。
250名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 12:49:23
>>247
金曜日の(夜)遅くに って意味じゃないの?
251名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 12:53:18
laterは後日 後で
on Friday 金曜日に
は確定
252名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 13:35:01
later on ですが、
たとえば、

Officials from the Japanese Embassy in the Philippines are set to
meet the two elderly men at a hotel on Mindanao Island later on Friday.


http://excel-any-english1.seesaa.net/article/3951165.html#more

■Indonesia's health minister is expected to hold a news conference
later on Friday to discuss the results, which had
been confirmed by a laboratory in Hong Kong.

http://www.forth.go.jp/hpro/bin/hb2141.cgi?key=20050917-0050

こんなのが、あります。
253名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 17:18:57
TEAさん追い出した後、回答者同士が真夜中に言い争いしてた頃がいちばん面白かったな、このスレ的に
254名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 18:37:24
お前がteaだろ
255名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 19:33:07
このスレも終わったな〜
256名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 19:45:50
仮定法にて質問です。
It were not forはBut for,
It had been not forはWithoutに置き換えられるとフォレストに書いてあったんですが、
別の問題集にはどっちでもいいと書いておりました。

前者の方をWithoutに置き換えたり、
後者のほうをBut forに書き換えても問題ないのでしょうか?
257名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 20:40:49
>>256
どちらもOK
258名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 21:34:16
hatred of foreigners
外国人に対する憎しみ

これの対するってどから来たんですか?
259名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 22:02:17
be fond of music と同じ使い方。〜を。
外国人を憎む 外国人に対する憎しみ。
260名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 22:13:02
どゆときにそういう使い方するんですか
261名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 22:15:37
better off の off ってなんですか?
It's much better off to ... みたいな表現が結構目につくんですが、
off がなくても、十分意味が通じるんだけど。
262名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 22:28:25
比較対象をoff+名詞(句)で表す。
例文なら、「〜するよりはるかにましだ。」となる。
263名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 22:30:33
>>262
なるほど。better 以外に、faster とか、more ... とかの後には、off は
みかけないんだけど、better だけが off をとることになるのか、それとも
そうでなくて、もっと一般的なのか、そのあたりはどうですか?
264名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 22:31:23
Night Of Shining Aurora

これって文法的におかしくないでしょうか?
265名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 22:33:06

下の文の、with the tide seemed to stand still in red
clusters of canvas sharply peaked ....のところが、
意味が取れません。すいません、教えてください。


In the offing the sea and the sky were welded together without a joint, and
in the luminous space the tanned sails of the barges drifting up
with the tide seemed to stand still in red clusters of canvas sharply peaked,
with gleams of varnished sprits.
266名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 22:54:58
make light of 〜〜  〜〜を軽んじるという訳だそうですが
重んじるの場合は 何と言うのですか?
make heavy of?
267名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 23:01:13
make account of --
で、よいではないのか・・
268名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 00:54:16
DAの曲でfew lights till nightってあるけど、これってどういう意味?
269名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 01:03:57
>>265
鋭く突っ立った布の赤いかたまりの中で
じっと立っているような潮・・・・
270名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 01:11:11
>>265
the tanned sails of the barges drifting up with the tide ←主語
seemed to stand still in red clusters of canvas sharply peaked 
鋭く尖ったキャンバスの赤い集まり(?)の中で静止してように見えた

詩的というか、抽象的でよく分からん文章
271名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 02:56:51
whileとduringの違いは、
while→ある期間の中の一定の時間
during→ある期間の中の一定の時間orある期間中ずっと

という事ですか?
272名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 03:08:19
>>271
そうとは言えないな。
whileも期間中ずっと、という意味で使える。
期間の中の一定の時間か、期間中ずっとかは文脈による。

決定的な違いは、
while の後には文章が来る while you are awayのように
duringの後には必ず、期間を示す名詞か来る
273名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 03:15:29
よく考えたら、whileもduringも、ある期間の中の一定の時間なんて意味は無いな。
どっちも単に「その期間中」ということを意味してる。
274名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 03:59:04
このスレ見てると頭おかしくなりそw
275名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 04:25:58
>>274
見る前から、おかしいんじゃね?w
276名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 05:00:44
241です。レスくださった方々ありがとうございました。
246さんのto不定詞用法調べましたが違うと思います。
いろいろある例でこれを使った場合の日本語訳として
「〜するための」とか「〜すべき」の意味で使った場合でも
「彼等が」とか人(または実施すべき部署など)がtoの前に
置かれることはないと思います。
245さんの意味で使ったと考えればそうか、と思いますが
普通に変じゃないですか?
244さんの文法から離れて、、、と解釈がしっくりきますが
直すなら確実に正しい使い方で書いて欲しいと思ったんです。
そもそもTOEIC600台の人なので文法をどこまで理解して
直して来たのか興味があって確認してみたかったこともあるん
ですが。。。ありがとうございました。
277265:2006/10/08(日) 05:39:05

>>270
参考になりました・・ありがとうございます。
In the offing the sea and the sky were welded together without a joint,
and in the luminous space the tanned sails of the barges drifting up
with the tide seemed to stand still in red clusters of canvas sharply
peaked, with gleams of varnished sprits.
沖合いでは、海と空が共に繋ぎ目なく合わさり、
酒に酔ったかのような荷船の帆は、
鋭くとがった布地の赤い群れの中で、静止しいるように見え
酔った間隙に輝きながら、潮風の流れに漂っていた。
(こんなもんかな・・自信なし・・)
278名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 07:21:09
>>277
複数の帆掛け船が帆走してる風景だよ。帆はピンと張ってる。
barges drifting up  風を受けて帆走してる帆掛け船
the tide seemed to stand still 潮は止まってるように見える
red clusters of canvas  赤い帆の群れ
gleams of varnished sprits ちらちら見えるニスを塗ったsprits(帆船で帆を横に張るための円材)
279名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 11:33:46
発音記号の
[a]と[a:]のaの部分の発音は同じなのでしょうか?

例えばoliverのo boxのo hotのoの部分の発音は aです。
よくホットはハット、ボックスはバックスの方がまだ近いとか
言いますね。ただ、ホットにもボックスにも似ているところはあると
思うんです。丁度日本語のオとアの間くらいの音なのでしょうか。
オリバーと言っても、アリバーと言っても、かろうじて通じるのかもしれません。

で[a:]の方なんですけど、例えばheartは発音記号で全て表すと
[ha:rt]となります。heartはホートのように
オの音には全く近く聞こえません。ハートに断然近く聞こえます。

:で伸ばすとaの音も違って聞こえるのか、それとも短いと錯覚で
オに近く聞こえてしまうだけなのでしょうか。
280名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 11:36:04
あとできましたら[a]と[a:]の発音の仕方のコツみたいなものがございましたら
教えてください。
281名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 11:41:21
282277:2006/10/08(日) 13:16:12
>>278
おぉ、決定打、来ました。
ありがとうございます。
283名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 15:54:45
thoughのイメージはなんとなくあるのですが
as thoughというのがイマイチ理解できません
あとquiteのイメージも掴めず困っています
教えていただけたら嬉しいです
284名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 16:12:21
>>283
「as though」というフレーズなのでそのまま覚えるしかないね。
quiteは「まったく」と覚えておけばいいんじゃないかな。
285名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 17:20:56
質問です。
英語のカウントには「2個、2冊、2本、2匹」というような数につける単位の概念は存在しないと考えてよろしいですか?
たとえば本は「one book, two books」
犬は「one dog, two dogs」
まんじゅうは「one cake, two cakes」となるので正しいでしょうか?
286名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 17:40:44
>>285
例外はあるものの数えられるものは
one book, two booksのように、そのまま数字を付けるだけ。
ただし数えられないものは、それぞれ適当な単位を付けないとダメで
段々覚えていくしかないね。
余談だが、a piece of cakeというと、ケーキ一つという意味だけでなく、
「簡単なこと」という意味にもなる。
287名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 18:34:23
名詞・代名詞を修飾する形容詞、冠詞、副詞、前置詞などの修飾語句(Mで表す)は、
文の構成要素(S,V,O,C)にはならない。
1.このMとは何ですか?
2.また何の略ですか?
288名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 19:35:41
>>287
modifyかmodifier
modifierだな。修飾語。
289名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 20:34:43
>>288
ありがとうございます。
290名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 20:36:11
また受験板で議論勃発w
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1159016662/374
291名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 20:47:50
>>283
as if とどう区別したらよいでしょうか?
292名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 21:08:28
as ifとas thoughはほとんど同じ意味なんじゃないかな
学校で習った知識だけど
293名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 21:35:51
このSVO構文ですが、動詞[hear]と、be動詞[is]で動詞が2つあるのにS+V+O構文なのはなぜですか?
S+V+O構文に限らずいつもこういうので悩んでしまいます。
I don't know whether the news is true or not.
294名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 21:48:55
I don't know (whether the news is true or not).

whether the news is true or notは節な。分けて考えようぜ。

295名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 21:54:33
>>293
名詞節 名詞の役割をする節、文章。Oたり得る。
296名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 22:10:46
>>294-295
節と文を分けて考えればいいのですね。
ありがとうございました。

>Oたり得る。
これは中1の私にはちょっと分かりません。
すみません。
297279:2006/10/08(日) 22:36:02
>>281
やはりアームに近く聞こえます。

ちょっとそれだけでは私の疑問は解消しそうにありません。
発音専用スレで質問しようかなと迷ったのですが、そちらに誘導されて
よろしいでしょうか。
298名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 22:53:50
>>296
文章になっていて名詞の役割をするのを文法では名詞節という。節と文は同じ。
文になっていても名詞だからSVOのO、目的語になれる。
>>297
armはあーmで良いでしょ。muでなくuが取れたmね。
worm warm angel angle ancient いろいろ聴いてみよう。
loveもね。決してラブではない。
299名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 22:58:14
>>296
>Oたり得る。
目的語になれるってことですね。

>文になっていても名詞だからSVOのO、目的語になれる。
分かりました。
ありがとうございました。
300名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:34:50
From the ------- evidence it was difficult to know exactly when
the crime had taken place.

(A) reliable  (B) available  (C) hard  (D) definitive
正答=B

と問題集にはあったんですが、

definitive【形-3】 限定的な → 限られた 
「限られた証拠からは」 という意味としてはどうですか?

301名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:36:50
avoid the entire scene という句の意味をとりかねています。

You've avoided the entire scene just to be safe.
「君は完全な場を避けてただ安全でいた」?
「君はただ安全でいるために全くの騒動を避けた」?

ご教授よろしくお願いいたします…。
302名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:41:29
>>298
あの誤解されたかもしれませんが、私の言ってるのは
発音記号の[a]と[a:]の発音の違いについて言ってるんです。。両者の
共有する部分、つまりaの発音は同じなのかなと?a:と伸ばすと
アの音が強くなるような気がして。

アルファベットのaでも発音の仕方は
さまざまでAやaやaeなど多種あるのは知っています。
loveは LAVですよね。
303名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 23:48:50
>>300
definitive という単語の示す「限定的な」という意味は、あなたが言い換え
ている「限られた=他にもあるだろうけれど今ここにある」とは意味が違う。
「それと限定することで物事がより明確になるような」という意味。
reliable は「信頼できる、頼りになる」という意味だし、hard はこの場合
「厳然たる、確固たる」という意味なので、「その犯罪がいつ起きたのか
正確に知ることは難しかった」のならその証拠は信頼できるわけでもないし
厳然たるものでもないし物事をより明確にしているわけでもない、という
推論ができる。
よってこの場合「手に入れることのできる」という意味の B が正解、という
ことになるんだと思われる。
あんまりいい問題だとも思わないけど。
304279:2006/10/08(日) 23:50:02
boxerならバクサーに近いのかもしれませんが、ボクサーと聞こえない
こともないです。和製英語でボクサーというのは単にローマ字読みをしている
からじゃなくて、日本人の耳にはそのように聞こえるという点もあると
思ったからです。
heart なら和製英語でハートといい、決してホートとは言いません。
ローマ字読みをするならヘアルトが近いでしょう。
boxerのoはaと発音し、heartはheaはa:と発音しますが、前者はオのように
も聞こえるのに、後者ではオの音は全く聞き取れない。
これはaと一瞬聞くと、アだかオだか判別しにくいということであって、
伸ばすa:と実際は同じ発音なんでしょうか?
305名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 00:29:43
read in dim light
このinはwithでもいいんでしょうか?
306名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 00:33:57
with だと 蝋燭とか照明具が近くにあるイメージかな。

意味は通じるんじゃないかね。
307名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 00:40:50
with だと、dim light を読むための道具や手段として示しているイメージで、
in だと読んでいる場や状況として示しているイメージでしょうかね。
308名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 00:42:38
適当なこと言っちゃいかんな。googleで検索しても殆ど
in dim lightという形式だからwithは不自然かな。

withだと付帯状況で使うケースが多いみたい。
309名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 01:16:44
>>304
あなたの耳に聞こえるとおりですよ。地域差がありますが短母音は
長母音より「お」に近く発音される感じ。
310名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 01:19:51
dim light を使ってどうやって読むのよw
311279:2006/10/09(月) 01:22:39
>>309 おおおお、ということは、発音記号通りやれば発音は
全て
ってわけではないのですね。その「お」に近くなる短母音を表す
発音記号までは考えなかったんですかね。

高校の教科書の発音の解説で
aがなくていきなりa:になってたんですけど、aはややこしいから
すっ飛ばしたのだろうか。
312名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 01:27:49
1おい白人(差別用語で)、さっさと国に帰れよボケ
2お前俺に喧嘩売ってるのか?
3調子に乗るなよ分かったな



これ英語でなんていうの?
出来れば短い言葉で教えて下さい
313名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 01:34:58
hey gringo,go back to your homeland now!

じゃダメかな?これ添削してくれ。
314名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 01:50:40
are you tring to pick a fight with me?

don't go overboard,understand!?

添削お願い。
315名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 01:53:08
I couldn't agree with you more.

って、couldをcanにしてもほぼ意味は同じですよね?

仮定法って現実と反対の意味を表すのに、どうしてそのままの意味なんですか?

教えてエロい人。
316名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 01:57:33
are you trying to pick a fight with me?
綴り間違えた
317名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 02:59:52
スマソ、質問させてください
よく聞く「No music,no life」て、英語として成立してるのですか?
「No〜,no〜」みたいな構文があるとか?
318名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 03:16:44
>>317
ことわざで、no pain, no gain.ってのがあって、意味は、痛みなければ得る物もない。
努力しないと得るものはない、ってのがある。

No -----, no ------ってのは何となくリズムがいいから、いろいろ応用して使われる
んじゃないかな。

音楽がなければ人生じゃない。
319名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 03:18:30
いろいろ応用してなw
320名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 03:22:10
This is the place (1) I want to visit.
(1)の中にはいるものを選べ
1.in which
2.where
3.whichever
4.which だっけ

この場合どれが正解なんでしょうか?
この問題ではvisitを自動詞として見る事はできないんでしょうか?
321名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 03:38:12
which

I が the place に visit するから他動詞
322名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 03:40:11
>>321
ごめんなさい。よく分からないです・・・
どうして自動詞として見れないんですか?
323名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 03:43:07
the place に visit という作用を及ぼすから他動詞
324名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 03:52:43
「He ran to me.」
と言う文章が参考書にありました
どうして「ran」に三単現の「s」がついてないんですか?
325名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 03:54:36
過去形だから
326名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 04:28:27
>>324
それは三単だが、現じゃないわなw
327名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 04:38:00
>>325>>326
そうなんですか。分かりました。
328名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 04:40:11
ってよく見たらrunじゃなくてranでしたw
329名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 04:51:52
サンタンゲンのSは会話ではよく落ちます。別に絶対的なルールじゃないです。
黒人英語だとつけないことも多いです。だからつかない場合もあるんです。
330名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 05:01:24
>>329
絶対的なルールだよ。
一部に、doesn't をdon'tやain'tなどと言う人間はいるが、それはわざとそういう話し方をしてるだけ。
普段、普通の英語を話す人間が三単現のsを付けないなんてことはないし、
ニュース、新聞、雑誌などでも三単現を無視するもない。
331名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 05:02:02
>>329
絶対的なルールだよ。
一部に、doesn't をdon'tやain'tなどと言う人間はいるが、それはわざとそういう話し方をしてるだけ。
普段、普通の英語を話す人間が三単現のsを付けないなんてことはないし、
ニュース、新聞、雑誌なども三単現を無視することはない。
332名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 05:02:17
連投すまん・・
333名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 05:13:37
>>329
絶対的なルールだよ。
一部に、doesn't をdon'tやain'tなどと言う人間はいるが、それはわざとそういう話し方をしてるだけ。
普段、普通の英語を話す人間が三単現のsを付けないなんてことはないし、
ニュース、新聞、雑誌なども三単現を無視することはない。
334名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 06:48:18
>>311
英国式と米国式の発音あるよ。
教科書は検定もあり表現に落ち度はないはずだよ。
音声付きの辞書サイトで納得ゆくまで聴いてみると良い。
aなんて簡単だろ。
335名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 07:32:38
どっちかというと英国式の方が oはオに近く発音するんだよね?
about とかアボウトみたいに言う人もいるし。
336名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 08:22:20
>>323
ごめんなさい。まだよく分からないです・・・
どうして自動詞として見れないんですか?
visit at the place
この自動詞にした言い方でもI が the place に visit しますよ。
337名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 08:48:02
自動詞だよ。
辞書に他動詞、自動詞あるよ。
visit a neighbor 他動詞 となりに挨拶に行く。
visit at my friend 自動詞 友達の所に行く、泊まる。
338名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 09:11:26
>>337
上の問題では他動詞です。

でも
>>321>>323の人が
>I が the place に visit するから他動詞
>the place に visit という作用を及ぼすから他動詞

て言うのが理解できません。
339名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 09:13:59
>>337
ごめんなさい。よく分からないです・・・
それなら・・・
どうして他動詞として見れないんですか?
前置詞もついていませんし・・・
340名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 09:49:40
visit at the place 自動詞
visit the place   他動詞
異存ないでしょ。両方使えるでしょ。
使い分けに深い意味あるかもしれないよ。
安部総理visits中国
と安部総理visits in 中国 ではニュアンス大いに違うかもしれない。
341名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 10:28:57
ローマ字で『ちょう』と書く場合CYOとCHOどっちが正しいのでしょうか?
例えば会長と書くなら、KAICYOとKAICHOはどちらを書けばいいのでしょうか?
342名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 10:34:31
>>341
訓令式なら前者、ヘボン式なら後者。英語で使うのはヘボン式。
343342:2006/10/09(月) 10:37:26
>>341
よくみたら、違ってたwww訂正。
CYOなんて書き方はないな。訓令式ならTYO ヘボン式ならCHO

344名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 10:37:43
>>342
ありがとうございました
(^.^)(-.-)(__)
345名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 12:53:37
I have no change with me
with meはなんのためにあるんですか?
346名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 13:06:57
携帯してないことを言いたいから
347名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 13:11:24
>>345
家に帰ればあるけど、今は私と一緒にはない→持ち合わせがない。
348名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 13:17:59
なるほど!
ありがとうございます
わかりやすい!
349名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 13:19:30
私は私がいる変化を全く持っていません。
350名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 14:09:36
プギャー
351名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 18:40:18
Hepburn ヘボン式ローマ字開発したのはヘボン。
Hepburn ローマの休日 ファニーフェース女優は ヘップバーン。
352名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 18:59:11
最上級ってどうして冠詞のtheがつくんですか?
形容詞や副詞に冠詞って付かないと思うんですが・・・
353名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 19:02:35
>>352
後ろに名詞があるから
354名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 19:04:41
>>352
別にtheがつくとも限らんけどね
a best friendって言うし。
355名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 19:13:38
>>352
最上級とはまた違うけど
the + 形容詞 というのはよく使われますよ。
the young (若者たち) みたいに。
356名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 19:19:34
>>355
そうか、それはよかった
357名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 19:22:47
>>352
副詞の最上級にtheがつくのは文部省がそう決めたからだよ。
最上級はtheがつくと教えるという方針取ってるから副詞にもtheつけて教えたのが諸悪の根源。
一部の無教養なアメリカ人や母国語を英語としない欧米人の曖昧な英語を免罪符にしてね。
358名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 19:25:11
>>357
そうか、それはよかった
359名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 19:44:03
ほんとによかった、よかった
360名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 20:07:32
●● 回答する方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。無視すればスレが荒れるのを避けら
れます。また、わざと間違った回答を書いたりするのもやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
361名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 20:33:35
やっぱり英語出来る人達って格好良い人多いんですか?
362名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 20:35:50
こんにちは。
先日高校生に塾で英語を教えていた所どうしてもわからないところがありました!

内容は過去分詞の継続的用法(だと思われます)で
「〜がなくなって…年経った。」という表現で
S has been dead〜.
S has been died〜.
っとあったのですが彼女の回答にはhave been deadとbeenの後に形容詞のdeadが入っていました。しかし、私は文法書とにらめっこしてもどうしてもdiedになってしまうのですがどなたかわかる方がいらっしゃれば分かりやすい指導法と解説をしていただければ嬉しいです。

初歩的なことをお聞きするのがお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
363名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 20:38:26
受動態じゃない
364名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 20:39:01
>>361
私の周りでは英語出来る人は美形が多いです。
逆に英語が出来ない人はブサな人ばかりです。
365名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 20:48:45
>>362 彼女の勝ち 教えるのは自らも学ぶことだよ。
 研究社英和よりコピペ
_He has been dead for two years. 彼が死んで 2 年になる
《★【変換】 He died two years ago. と書き換え可能》_
366名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 20:57:22
相以前の問題として完全自動詞だからbe動詞の補語にならない(go, come, turnなど
を除いて)。

>先日高校生に塾で英語を教えていた所

高校生が気の毒だな。
367名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:01:15
ネタだろ。
その程度のこともわからん馬鹿が塾で英語教えてるなどありえん。
それも高校生を。
368名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:05:47
>dead(形容詞)
???
369名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:06:36
>内容は過去分詞の継続的用法(だと思われます)で

過去分詞に継続用法なんてありましたっけ。
370名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:07:14
無いですね。
371名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:09:07
adjectiveはへんですね
372名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:18:51
新米英語教師です。
2年生TOTALのLesson4にbyとtillが登場するのですが、教科書の文章で違いをうまく説明できなくて考えあぐねています。

・I must get there by two o'clock.
・I don't have to be there till seven.
thereはここでは「おじさんの家」のことです。
7時までズーッとおじさんの家にいなくてはならないのか、2時までにはいなくてはならないのかの違い、と説明したのですが「わかんない!」を連発されてしまいました。

どなたか、わかりやすく説明するための名案をお持ちでしたら教えてください。
373名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:23:40
点と線。
byは点。tillは線。かな?
374名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:24:59
説明できないというより本人も理解が怪しい気が
375名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:27:31
He has been died for two years. 彼が死んで 2 年になる
《★【変換】 He died two years ago. と書き換え可能》_
376名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:32:49
You must finish this work by five tomorrow.
(あなたはこの仕事を5時までに仕上げなければなりません)

I'll stay here till five tomorrow.
(わたしは明日の5時までここにいます)

※byは期限を表すから上の例文では仕事は3時に終わっても4時に終わってもかまわない。
377名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:34:01
>>372
・I must get there by two o'clock.
二時までにそこに行かなくてはならぬ。
378名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:34:29
ps.「till」は継続
379名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:35:03
>3時に終わっても・・終わってもかまわない。

プ
380名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:36:14
He has died before.


これって英文として正しい?
381名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:36:48
>>376
でも解りやす〜い
382名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:38:43
>・I must get there by two o'clock.
>二時までにそこに行かなくてはならぬ。
12時に行っても1時に行ってもかまわない。
383名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:43:23
beの意味って何?

という質問を生徒から受けました。
自分自身理解しているようで、うまく説明の言葉が浮かびません(汗)
皆さんだったら、どのように説明しますか?
私自身の勉強にもなるので、教えていただけると助かります!!!

384名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:45:34
be動詞の意味:〜は・・・です。
385名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:45:53
>>383
生徒は何年生?
それによって答え方が違うんだけどw
ちなみに↑のby,tillは中学生2年生用の答え。
386名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:45:57
>>383
辞書見てください
387名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:46:14
高3
388名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:46:42
イコールです。
389名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:47:40
イコールって教えたら「Tom is a teacher.の左辺と右辺を入れ替えてA teacher
is Tom.」って言えるんですかってつっこまれました
390名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:49:30
いつも応援してる。
を英文にしてください。お願いします。 It is aiding(?)Always. 
391名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:49:41
イコールてw
馬鹿?
392名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 21:50:36
イコールって馬鹿が考えそうな答えだなw
393名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 22:04:00
某書のように「存在する」って考えてみたら? >be
394名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 22:05:17
>>390
I'm going to cheer you on till you obtain your goal.

I always encouradge you.



May you have a happy life!!
395名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 22:09:32
どなたか stain と taint の違いをオシエテ…
396名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 22:11:01
どなたか aid と help の違いをオシエテ…
397名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 22:11:54
violetとpurpleの違いを教えてください!
398名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 22:12:40
愛と恋の違いを教えてください!
399395だけ!:2006/10/09(月) 22:21:56
すいません。変な流れを引き起こしてしまったようです。

退散します…
400名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 22:33:12
>>380
間違い
401名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 22:42:20
McMahon

これってネイチヴ・スピーカーが発音するとどんな感じに聞こえるのでしょうか
402名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 22:46:30
>>380
正しい
403名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:03:16
>>303

2チャンネルと思えないような高度な解説ありがとうございます。
英英辞書を読み込まないといけないような感じですね。
ほわーっという感じですが。

404名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:12:22
>>401
> McMahon
> これってネイチヴ・スピーカーが発音するとどんな感じに聞こえるのでしょうか

じゃあ先に「jフォエいjウィ終えjうぇふぇいおふぇw」を日本人が発音したときに どんなかんじに聞こえるかを教えてください。
405名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:18:51
>>380
おかしい
406名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:22:23
>>362
S has been died〜. なんて英語はない。
S has been dead〜.なら言える。

指導法と解説を言うならば、あなたは即刻、英語を教えるのをやめて
中学の英語からやり直しなさい。
407名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:34:07
>>380
正しい
408名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:38:19
>>407
じゃあ、Spring has come before. なんて言うのも正しいと思うのか?
409名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:38:53
>>380
絶対間違いとは言いきれないと思う。
日本語で、将来の計画とか、激しく激怒したって言うのと同じことだと思う。
410名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:40:08
>>408
あなたなに言ってるの??
前に死んだことがある って言ってるだけじゃん
生き返ったことがある人が言うセリフだと考えてみたらいいよ
411名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:42:34
>>410
それはちょっとおかしいね。he has been dead だと今も死んでる状態の
はずだから、行きかえってるなら、he has died before になっちゃう。
412名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:45:01
>>411
??いいじゃん
413名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:47:50
>>410
そう言いたいなら、He has died once before. にしないと無理。
414名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 23:59:25
>>413
いや、そんなことないですよ・・・
onceが必要な理由はありますか?
415名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:02:37

        /\
      / =.\
    // ̄\ .\
  /| |へノ⌒| //\
  \ \_//  .\
    \ = /       \
     \/        \
           ∧∧∧∧\
          (  `/)  >ヽ∧
          /   /  / `∀> ∧∧
        ◇(   イ◇  (   ,つ`∀´>
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
        (_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
    / ̄Y ̄`|/ ̄^Y ̄ヽ/ ̄ ̄Y `´ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このスレはキムチ軍の奇襲により占領されました

416名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:07:52
>>414
なら、Spring has come before.も問題ないよな?
417名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:11:52
She has been thirteen before.なんてのも有りになるな
418名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:19:52
>>416
なにをあたりまえのことをw
まったく問題ないですよ
つーかググれば?
419名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:22:42
>>418
グーグルでいくらかヒットしたら、それでオッケーだと思うんだ?
420名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:25:27
良く英語版で、ぐぐったら何千件合ったから良いんでないって言う奴いるけど、
英語どうこうというよりも、論理的に欠落してる気がする。
421名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:28:48
He has died before.
のどこが悪いんだ?w
馬鹿ばっかりだな
422名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:30:03
>>419
それでオッケーにつながるかといえばそうはいえない場合もありますが
ある程度使われているなら信用していいですよ
使われているサイトの信用度なども考えたらいいと思います
例えばキチンとした記事だったり評論だったりね
423名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:31:25
>>412 >>414 >>418 >>421 って同一人物?
話の流れが理解できてないだろ?
424名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:32:31
Spring has come beforeでググッてみたら7件は有ったけど
Spring has come before you know 〜のようにbeforeの後に何か続くものがほとんどで
Spring has come before.で終わるような文章は1件しか無いな。
425名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:35:22
>>422
グーグル使うならヒット数だけでなく、どういう風に使われているか
ちゃんと文章も読んだ方がいいぞ。
426名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:38:18
トーイックの試験を受けようかと考えているのですが、質問があります。
自分が分からなかった、問いは何もマークしない方がいいのですか?
それとも、分からなくても、適当にマークするのでしょうか?
427名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:42:56
>>424
私もググってみたけど7つのうち3つはその例だったよ
あとはspringなどを他の言葉に代えてググってみたりしたらいいと思うよ
そこで文が終わるように設定したり、なんでもOKなワイルドカードを使ってみたりしたらいい
がんばってくれ
428名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 00:45:17
>>427
3つってwwwwww
429名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 01:14:45
>>390
It is aiding(to)Always. 
430名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 01:41:12
よろしくお願いします!

New YorkerとかJapaneseとか、土地っ子を指す変化がありますよね。

あれを宮崎という地名に当てはめたら、どうなるのでしょうか?

初めは miyazakies かなと思ったのですが、これだと複数形っていうだけだから、
Japaneseにならって miyazakise かな?などと悩み始めたら、わからなくなってきてしまいました。
431名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 01:59:56
>>430
なんでもかんでも、〜の人という表現にできるわけじゃないよ。
何人(どこの国の人)という表現はあるけどエリアでは大抵無理。
MIyazakiも無理。
432名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 02:06:39
ちなみに東京都民は Tokyoite です。
433名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 02:08:29
iteは「住む人の」だから
Miyazakiite では?
434430:2006/10/10(火) 02:12:13
ありがとうございます!

うーん・・・

無理にでもくっつけて、

Miyazakish

Miyazakian

とか、どうでしょう?
やっぱり英語分かってる人からしたら、変な響きになっちゃいますか?

ちなみに

Miyazakiiteの発音はどうなるのでしょうか?
“ミヤザキテ”? “ミヤザキト”?
435名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 02:13:01
茨城県民は自分たちをibarakidsと呼ぶので、miyazakids.
436430:2006/10/10(火) 02:15:41
>>435
それは日本語でいう「宮崎っ子」ぽくて意味の通りが良い感じですね!
437名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 02:19:56
>>436
そんなもん一部の茨城県民には通じるのかもしれないが、茨城県以外の人や英語しか話さない人間にはまったく通じないよw
438名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 02:49:18
子供ならそう言い張っても別にいいと思うけど
大人が自分のことをkidsと言ったら笑われるね
439名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 03:20:30
It was eaten …

とかの文のeatenはOかCのどちらになるのですか?
440名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 06:15:05
英語圏の国で日本語学科のある大学はどれくらいあるのでしょうか?(有名所が知りたいです
あと、人気(普及って意味かな)はどれくらいあるの?
441名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 10:40:36
>>106、誰か回答してくれんかな〜
442名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 12:29:22
ちょいと質問です。手紙の返事で「〜〜という意味で合ってる?英語へたなんで
取り違えていないといいな」みたいな事を書こうとしてるんですが
I think you have〜〜〜〜,OK?
I'm not good at English and ( ).
こんな感じで合ってたら、カッコの中埋められるエロイ人ぜひお願いします
443名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 12:59:27
>>442
何を言いたいのか、よく分からん。。
444名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 13:21:28
>>442
so I want to make sure that I understand you correctly.
445名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 13:28:12
すみません、度忘れなのですが
非常に気になるので教えて下さい
「時と場合による」と言った意味の英文なんと言うのでしたっけ??
446名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 13:28:44
>>442
I'm not good at English so I hope that I haven't misunderstood what you meant.
447名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 13:34:38
>>445
日本語ならTPOテーピーオー。主に服装について言う。
time place occasion。
448名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 13:45:43
>>447有難うございます
ですがTPOとは少し違う気がします。TPOは「その場に相応な〜」
的な意味合いでしたよね(違っていたらスミマセン)

インタビューなどで、「あなたはどうしますか?」等の質問に
「その時々ですね」「時と場合によりますね」と言った感じなのですが…
うーん思い出せなぃorz
449名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 13:59:59
だれか教えてください!
TOEICの試験中に
問題用紙に何か書き込んだことある人いますか?
そしてどないなりましたか?
450名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 14:05:15
>>442
you mean 〜〜,OK?
I'm afraid I got to minunderstand(I've misunderstood) what you said.

とかは?
451名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 14:05:56
>>449
罪悪感に駆られました。
452名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 14:08:31
>>449
to tell the truth, to be frank with you, to be honest with you,
それをやると...
not to say 無効、
strange to say あれが起こる...
そして、to make the matrer worse ああなる...
453名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 14:08:58
>>449
消しゴムで消せばおk
454名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 14:15:36
>449
見つかった場合、
「書き込まないで下さい」と書かれた名刺サイズの
紙を見せられて警告を受ける。
455名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 14:22:10
>>452
結局どうなるの?

>>449
to tell the truth, to be frank with you, to be honest with you,
(実を言うと、 率直に言うと、 正直に言うと、)

それをやると...

not to say 無効、
無効、(とまでは言わないが)

strange to say あれが起こる...
(不思議なことに) あれが起こる...

そして、to make the matrer worse ああなる...
そして、(もっと悪いことに) ああなる...
456名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 16:09:13
DROP KNOWLEGE NOT BOMBS

って爆弾おとさずに知識落とせってこと?
なぜにノウレッジ?
457名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:00:34
どうでも、いいかもだけど。

どっちかってゆーと ナリッジ だと思うのは私だけでしょか?
458名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:06:22
Get out of here!!
だと、出て行け!!ですが
Let's get out of here.
として、ここからずらかろうぜ。とか、店から出ようぜ。
などの意味で使うことは出来るのでしょうか?
459名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:10:56
Alfred the greatのような言い方ですけど、後半のthe greatは前半のAlfredに対してどのような役割を果たしているのでしょうか。
形容詞でしょうか。それとも両者は同格なのでしょうか。また、どのように訳したらいいのでしょうか。よろしくお願いします。
460名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:12:56
>>458
できます。ちなみに
(YOU) get out of here!
Let's('s=US=You and Me) get out of here. てことね。 
461名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:18:10
>>460

なるほど、ありがとうございます。
もう1つ質問なのですが
Get out of here.は「出て行け」という意味と「冗談はやめろ」
という意味で使えるそうですが、聞く方にとっては
どうやって聞き分ければ良いのでしょうか?
462名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:27:07
>>461
その時の状況から判断するしかないでしょう。
傾向としては、相手を怒らせるようなことがあってその後のGet out of hereならばまず「出て行け」、
ふざけたことや信じがたいことを誰かが言った後のGet out hereなら「冗談はやめろ」となることが
多いと思います。
463名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:28:02
Break a leg!!

で、なぜがんばれ!!という意味になるのかがわかりません。
ふつうそんなことをいわれると呪いをかけられているように思うのですが。
464名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:29:20
>>462

ということは、あまり英語のうまくない人は
使うべきではないということですね。
つっこみを入れるつもりで、相手を罵倒してしまう可能性大ということですよね?
465名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:38:59
>>464
Get out of here自体はカジュアルな場面でふつうによく使われる表現なので
つっこみを入れるのにふさわしい状況ならがんがん使って問題ないと思いますよ。
ただ、笑いながら言うのを忘れずに(真顔で言うと「出て行け」と思われるかも)
466名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:42:43
>>463
検索したらすぐわかるよ
例えばこことか
ttp://www.shinko-keirin.co.jp/koei/english/alacarte/05.html
467名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 17:50:37
>>459
Alexander The Great
アレキサンダー大王
468名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 19:18:40
>>467
Megas Alexandros
469名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 19:33:31
>>463
It rains cats and dogs. について!!
470名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 20:11:20
受験板とマルチになってしまうんですが
do notとdon'tの違いはなんなのでしょうか?品詞の違いは分かるんですけど、意味的には違いはあるんでしょうか?

471名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 20:51:09
>>461
そもそもGet out of here.なんて、ほとんど使う場面が無いよ。
映画などでは結構言いそうなセリフだけど。
まぁネイティブならTPOに応じて、どんな表現でも使えるけど
そうじゃない人間は、うかつに使わない方がいい。
472名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:03:00
>>459
同格だね。
ニュアンスを正確に日本語にするのは無理だけど、かの偉大なるアルフレッド、とでも言ったらいいかな。
「the great」といえば、あのアルフレッドのことだ、というような認識が
ある程度、出来上がってる場合に使う表現。
473名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:20:20
dirtyは「不良みたいにカッコつける」みたいな意味はありますか。
474名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:31:54
どこで聞こうか迷ったのですが、ここで・・・

ネットで外国の方と囲碁をやっていて(ちょっと変な方だったのですが)
別の方から、その人はエスケーパー(ゲーム中に都合が悪くなると無断で去るマナーの悪い人)
だからその人と囲碁を打つべきじゃないよと言われ、その後に、

「mirror go, that is really pitiful 」 と言われたのですが、ここの意味がわかりませんでした、どういった意味なのでしょうか?
475名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:34:54
>>473
こんなとこで聞くより辞書ひくなり検索するなりしたほうが早い
476名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:40:51
ある市販テキストの例文なんだけど、どういう文構造なのか教えてもらえますか。
is があるせいで訳わかりません。

You can bring in gifts and souvenirs which have a total market value is less than $100.
(訳)プレゼントとお土産の合計金額が100ドル以下でしたら持ち込むことができます。
477名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:45:43
>>474
相手は本当に「mirror go」と書いたのかい?
写し間違えてないか?
478名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:47:27
>>473
特にそういう意味はないけど、言葉なんて文脈によっては色んな意味になる。
皮肉とかジョークとか逆説的に言ったりする場合もあるし。
479名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:47:28
「最初で最後の」を英語にすると何ですか?教えてください
480名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:47:56
>>479
そのまんま日本語にするのは無理
481名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:48:19
そのまんま英語にするのは無理、の間違い
482名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:50:14
>>479
そのまんま my first and my last XXX て言える
483名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:50:51
>>482
どこからmyを持ってきたんだい?w
484名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:55:39
ありがとうございます。私の「最初で最後の何々」だとどうなりますか?
485名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 21:57:18
>>484
どういう文章を書きたいのか言ってごらん
486482:2006/10/10(火) 21:57:42
>>483
そう言われてみりゃそうだw
>>479
そのへんは臨機応変に
487名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 22:00:42
>>476
You  S
can bring in  V
gifts and souvenirs  O
which have a total market value is less than $100.  C
488名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 22:05:44
>>476
You can bring in gifts and souvenirs which have a total market value is less than $100.
こりゃ何かの間違いだろう。
You can bring in gifts and souvenirs which have a total market value less than $100. とか
You can bring in gifts and souvenirs which have a total market value that is less than $100. にしないと。
489名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 22:19:05
>>474
まね碁をする人?
490名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 22:28:17
>>487
そのCの中身がそれでいいのかよく分りませんorz

>>488
ネイティブの吹き込みがあるので通じない文では無いと思うのですが、
・・・・gifts and souvenirs which have a total market value (that) is less than $100.
↑やっぱりこれかな?と思うけど、isを残してthatを省略するのは有りなんでしょうか?
491名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 22:31:35
>>489
あ、go=碁 と考えれば良いのですか・・・囲碁やってる私が気づかなくてどうするんだorz
492名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 22:35:53
>>490
ネイティブの吹き込みとテキストのtypoは全く別問題
493名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 22:37:41
>>490
Cは補語 補足語 Oの状態を補足説明するのが補語C。
She is beautiful.はSVCだったかな。
494名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 22:45:14
>>491
いや、そういう意味には思えんが・・
495490:2006/10/10(火) 22:56:22
改めて吹き込みを聞き返してみると
・・・・・gifts and souvenirs which have a total market value (of) less than $100.
何度聴いても(of)のようです!!やはり誤植??
一生懸命考えてくださった皆さん、すいませんでしたm(_ _)m
でも英語テキストの誤植は勘弁して欲しい。出版社に抗議してみます(何かくれるかも?)

496名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 23:04:21
>>495
そりゃ誤植だろうよ
指摘しても、たぶん何もくれないだろうけどな・・
指摘とかじゃなく、きつく抗議してやれ
このテキストを持っている人たちのためにも、このミスはネットで大々的に発表するとかも言ってやれw
そしたら、何か粗品ぐらい送ってくるかもなw
497名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 01:05:05
誤植ぐらいどのテキストにでもあるだろ。
498名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 12:02:43
Progress in English book 3 lesson 2 Ex. 15
7. He had the history of England written by scholars.
のvoiceを変えろという問題の正解が
He had scholars write the history of England.なのですが
The history of England was written by scholars.じゃないの。でも、これを能動態にすると
scholars wrote the history of England.になってしまうから、おかしいですね。
となると「富田のビジュアル英文解釈」に書いてあること:
「受動態とは目的語を主語の位置に持ってきたものである」という定義は間違いになってしまいますね。だって
7. He had the history of England written by scholars.において目的語は
the history of Englandですし、これを主語の位置にもってくると、どうしても
The history of England was written by scholars.となってしまいますものね。
499名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 12:14:47
>>498
たしかに、ただvoiceを変えろという問題だとしたら
He had the history of England written by scholars.も
He had scholars write the history of England.も
active voiceだ、したがって答えになってない、と言えるな。
まぁ問題の出し方が悪いね。
500名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 12:15:04
Progress in English book 5 lesson 3
アウンサンスーチーの話
“ -前略- In fact, I think we will probably have more problems after we have democracy than before.
Under a democracy,” she warned the people, “we will have to be prepared to take responsibility for our country’s problems.
When the people have democracy, they can no longer blame the government, because they are really the government.”
最後のthey are really the government.におけるtheyとthe governmentは、どのような意味でしょうか。
501名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 12:22:35
>>500
民衆は、もはや政府に責任を問うことは出来ない

なぜなら彼らこそ、まさに政府なのだから
彼らが事実上、政府なのだから
彼らが実の政府なのだから

といった意味だね。
502名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 12:25:04
彼らが事実上、政府なのだから、はイマイチだったので削除。
503498:2006/10/11(水) 12:48:33
>>499
ありがとうございました。
504500:2006/10/11(水) 12:49:21
>>501. 502
ありがとうございました。


505名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 12:51:21
>>498
He had the history of England written by scholars.
彼は学者が書いたイングランドの歴史の本を持っていた。能動態。
学者が書いたイングランドの歴史の本は彼によって持たれていた。受動態。
The history of England written by scholars was had by him.
こんな英語あるかしらん?
>>500
theyは国民 the governmentは(民主主義で)国民が作った政府

government 政治,施政,統治(権), 行政(権)._
506名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:02:02
>>505
the governmentは(民主主義で)国民が作った政府
という意味じゃないよ。
ただthe government of the countryということ。
民衆が民主主義を獲得したら、民衆が政府(the government of the country)になるのだから
もう政府に文句を言うことは出来なくなるよ、という意味。

507名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:22:42
つまり
governmentは  政治,施政,統治(権), 行政(権)._ と訳せ ということか。
the government of the countryは国の政治、施政、行政・・・・。
国がやることには文句を言うな と。
508名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:33:02
We lost the game, and the most important one ( ).
1 for all that / 2 that is / 3 as such / 4 at that
おねがいします。
509名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:34:38
>>507
国がやることには文句を言うな、ということじゃないよ。

(民衆が民主主義を獲得する以前は、ある特定の人間たちが
the government of the countryを作っていたから
民衆はthe government of the countryに文句を言うことも出来たが)
民衆が民主主義を獲得したら、民衆自身が
the government of the countryを作ることになるんだから
誰かのせいみたいに、the government of the countryに文句を
言うことは出来なくなるよ、という意味。
510名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:35:24
>>508
2 that is
511508:2006/10/11(水) 13:45:40
>>510
We lost the game, and the most important one that is.
はどのような意味になるのですか
512名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:48:33
>(民衆が民主主義を獲得する以前は、ある特定の人間たちが
>the government of the countryを作っていたから
>民衆はthe government of the countryに文句を言うことも出来たが)
でも文句を言うと打ち首だよね。
さくらそうごろう。

現在の日本でもthe government of the countryに文句を言うことは出来ないと言うこと?
513名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:52:31
使えないものを選べ
I am ( ) worried about what has become of her.
1 very much
2 a lot
3 greatly
4 extremely
2だとは思うけど。
514名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:53:22
負けちまった‥一番大事な試合に‥
515名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:55:37
>>511
直訳は無理だけど、こういうこと。
我々はその試合を落とした。そして、それはもっとも重要な試合だった。
516名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 13:55:41
>>511
(負けてはならない)一番大切な試合に負けた。
大切な試合であることを強調するためにすぐ後ろに持ってきたんだろ。
>513
3だと思う。彼女に何が起きるか大いに心配するのにgreatlyは使わないだろ。
517名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 14:03:44
>>513
文法的には、どれも言えると思う。
というわけで問題が悪い。
518513:2006/10/11(水) 14:12:35
>>516
ああ、あなた様が正解だ。ランダの用例見て納得した。
greatly【1】{強意的}大いに,非常に,甚だ,はるかに,ずっと{通例,動詞(の過去分詞)を修飾し,形容詞を修飾するのはまれ}:
be greatly improved in health 健康が大いに増進している
He was greatly admired by his students. 彼は学生たちの敬愛の的だった{greatly は通例,プラスの値の語と共起する}
519名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 14:29:14
「形容詞化された別品詞」という欄で、元は形容詞でなかったが、形容詞として用いられている用例が列挙されています
実例:the down escalator [副詞downの形容詞化]
be out of match [前置詞out ofの形容詞化]
これはout ofが太字になっていて、out ofが形容詞だということですが、out ofの形容詞用法が見つかりません。また、be out of matchesとはどのような意味なのでしょうか。
520名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 16:22:43
どうして数学を勉強する気になったの?
の英訳は
What led you to study math?
で問題無いでしょうか?
521名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 16:38:56
>>519
辞書に項目あるだろ。
be out of match は調和が取れない 釣り合わない
>>520
Why do you study math?
What led let you to study math? は勉強を誰かにさせられてる感じがする。
もともt勉強は気の進まないことを強いて勉めさせられることだけど。
522名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 16:47:45
>>520
いろんな言い方が考えられるけど、
What led you to study math? も良いと思うよ

>>521
Why do you study math? じゃ、全然
どうして数学を勉強する気になったの? になってないよ
523名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 16:50:13
もう一つ付け加えると、
What led you to study math?は
別に勉強を誰かにさせられてる感じにならないよ
524名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 16:59:14
ledとletと間違えた。
525名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:03:14
>>524
仮にletにしたとしても、勉強を誰かにさせられてる感じになんかならない
526名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:14:36
研究社英和より
1 [容認・許可を表わして] 許す 《★【類語】 let は相手の意志どおりにすることを許す;
make は強制的にも非強制的にも相手にさせる;
permit は積極的に許可を与える;
allow は禁止しないまたは黙認するという意味の時に用いる》: _+目+原形
コピペ終わり
感想
見たことある単語でも辞書は引くべきだな。
527名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:19:19
外人はむかついているときによく
fuckinという言葉を文に挟みますが、
これはどういう法則で挟んでいるのでしょうか?
たとえば映画でun-fuckin-fortunatelyという台詞がありましたが
これはfuckin-unfortunatelyではいけないのでしょうか?
それと名詞の前だけとか動詞の前とかそういう法則があれば
教えてください。
もちろん自分で使おうというわけではなく
そういうしゃべり方をしている人が何を言っているのか
聞き取りたいためです。
528名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:25:12
>>526
ていうか>>521は、どうして数学を勉強する気になったの?を
Why do you study math? なんて訳してるし、
>What led let you to study math? は勉強を誰かにさせられてる感じがする。
なんて言ってるし、letだとしたら、主語はwhatじゃおかしいことにも気付いてないし
それを百歩譲っても、 let you to study math? は
勉強を誰かにさせられてる感じにならないし、
何から何まで勘違いしまくり。
Who made you studyにでもすれば、やっと勉強を誰かにさせられてる感じに
なってくるけどな。
529名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:26:28
さらに、 let you to study math? じゃ英語として間違ってるし
530名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:29:17
>>527
fuckingはムカついてるときに使うというわけでもないよ
It's fucking good. なんてことも言う
使い方は、たとえば、veryとかextremelyのように普通に形容詞のように使えばいいだけ。

531名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:30:33
>>530に訂正
veryとかextremelyは形容詞と違った、ごめん
532名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:33:09
もっとも、fuckingは
I hate these fucking hambergers.のように形容詞としても使えるが。
533名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:43:25
>530-532

返答ありがとうございます。
しかしもう少し詳しい解説がほしいのですが。

fuckingという言葉は副詞と形容詞にしかなり得ないいうことですか?
I hate these fucking hambergers.ではなく
I hate fucking these hambergers.やI fucking hate these hambergers.
ではいけないのでしょうか?
534名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:51:39
>>533
fuckingを副詞と形容詞以外で使うとすると
文字通り、動詞として使うことになる
I'm fucking. みたいに。

I hate fucking these hambergers.と言えないことはないけど、ちょっと変。
あと、これじゃ「fuckしてる、これらのハンバーガー」という意味に取られかねない。
I fucking hate these hambergers.は変を超えて、ほとんど意味不明の英語になってる。

形容詞副詞というより、This is a threatenig factsleeping
535名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 17:53:50
形容詞副詞というより、This is a threatenig factsleeping は書き損じ
無視してくれ
536421:2006/10/11(水) 19:42:53
ありがとうございました
537名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 22:42:28
この問題で for はどうですか?

Consumer demand will be difficult to predict ( ) the first half
of this year, so companies must overcome the problem of production
adjustment.
(A) while (B) for (C) at (D) during
正解は(C)のduring
538名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 23:18:27
habibて日本語だとどういう意味ですか?
辞書にものってない
539名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 23:33:27
日本語にしてください。
When a plant or animal species dies ,it is easy to understand what has been lost:one more living things on the earth is gone forever.

『:』以降が特にわかりません…
540名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 23:39:14
ルックフォーワードトゥってなんだっけ
541名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 23:46:58
>>537
forはpredictのような一瞬の動作の動詞とは合わないよ。
542名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 00:05:51
>>537
その質問、前に聞いたことあっただろ?
それで、ある程度の答えが出てたじゃないか。
543名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 00:09:21
>>539
ヒント
また一つの種が永遠に
544名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 00:12:40
>>540
ヒント: look forward to
545名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 06:55:03
>>539
one  more  living things on the earth is gone forever.
moreは強調
この世に生きた物が永遠に失われた(しんだ)。
参考
生きとし生けるもの all living things
546名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 07:34:33
この世ならon earth
地球上だろう?

ある動植物の種が生きたえたとき、何が失われてしまったのか容易に理解できる、地球上の生命体がまたひとつ永遠に失われたことを。

one more living things=a plant or animal species which dies this time
cf,one living things= another plant or animal species which is gone before.
547545:2006/10/12(木) 08:08:01
an endangered speciesの事なのね。
species dies 種が絶える  種が絶滅する なのか。
one more は もう一つ か。
548545:2006/10/12(木) 08:10:45
書き忘れた。
a 不定冠詞が生きてくるんだ。
549名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 08:58:23
We lost the game, and the most important one that is.
thatは関係代名詞の主格ですか。
550名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 09:50:48
いわゆる倒置法でしょ。
本来は That is the most important game.
S+V+C。
We lost the game that is the most important.

551名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 13:14:56
 「コザイニージュ」などのまとまって聞こえるフレーズが何を
意味しているのかの対照表が載っているサイトを見たことがある
という方は、「ある」と答えて頂けるだけでも助かります。
「ある」という希望を糧に自分で検索します。

 愚かしくかつわけのわからない書き込みで恐縮です。
552名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 14:18:13
単語を覚える良い方法はないでしょうか?最近どうも頭に入らなくなって・・・orz

愚かしくかつわけのわからない書き込みで恐縮です。
553名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 15:53:53
>>551
'cause(because) I need you
554名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 16:03:38
>>552
意味も無く単語だけ覚えようとするのは面白くないばかりか頭にも入らない。

興味のある本(童話でも漫画でも何でもいい)を読む、というより見るだけでもいい
すると分からない単語が出てくる、中には、どうしても意味を知りたいと思う
単語もあるだろう、すると辞書で調べてみようという気になる

あるいは日記などをつける、すると、これを言うには、どういう英語表現を
使ったらいいのだろうと思うことが出てくる、すると辞書などで調べて
みようということになる

こんな風にして段々と英語そのものに興味を持ち、
「分かる」ことの快感を経験していくと自然に学習意欲がわき、
自然と単語なども頭に入っていく

こうした好循環が非常に大事。
555名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 16:47:38
>>554
語呂合わせいいという人がいるのですがそれはどうですか?
556名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 18:23:54
>>552
現代ではPCで英字新聞でも読んで右クリックだろ。
557名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 19:40:57
why did he read so loudly?
he read aloud so that we may hear him
これはなぜcanがダメなんですか?
558名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 20:21:20
would have ppってどういうときに使うんですっけ?
559名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 21:03:20
研究社英和よりコピペ
_I thought you   would   have finished it by now. 今ごろはもう終えてしまったものと思った
《★【用法】 「would have+過去分詞」は過去の時点までに完了しそうに思われた動作や出来事を表わす》.b
560名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 21:07:35
ピアノを借りる時に
May I borrow your piano.
は変ですか。友人は
May I use your piano.
と言います。
561名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 21:09:04
ピアノを持って帰るあなたはスーパーマンですか
562名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 21:29:25
>>556
それはぼけた社会人にはいいかも。
でも学生は英和辞典を必ずひいたほうがいい。
おれは浪人時代に英和中辞典なら一発で該当ページをめくることが出来た。
全ページ青春時代のチェックがついてる。
高校に入学したときから東京の三畳下宿の思い出まで詰まった傑作だ。
563名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:11:24
あるメーリングリストに質問を送り、あるメールを返事として受けました。
その最後の署名には

  xx Brothers.

と書いてありましたが、このBrothers.というのは苗字(FamilyName)
でしょうか?(そんな苗字ありますか?) あるいは、xx兄弟という
意味でしょうか?
 ※個人情報保護のため、FirstNameをxxに変えています。
なお、メアドには enb@xxxx と書いてありました。
564名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:19:05
>>560
友人宅のピアノを自宅に運び込んで使うなら、borrow でいいだろ。
565名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:25:53
think ofとthink aboutの違いを教えてください。

566名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:31:35
>>551
対照表みたいな馬鹿げたのはなだろうが、省略とかリエゾンとかは木曜のNHK3ヶ月英会話でやり始めたろう。
最初はそれを見ればいいんジャマイカ?

>>557
he read aloud so that we can hear himってこと?この方が意味ワカメなんだけど。
香具師は注意を引きたいからワザと声を出して読んでるんだよね。

he read aloud so that we may hear him
声をあげて読みゃ―そりゃワシらにも聞こえるかもしれないしね。
weにしてみりゃどっちでも言い事だろ。だからmay。
彼の話に注意して、聞こえるのか聞こえないのかの文脈じゃない。
567名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:31:57
>>560
借りるって本当に借りて持って帰ってわけじゃないんだろう?
ちょっと弾かせてくれってだとだろ?
ならborrowなんて言わないよ。
568名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:32:38
>>563
個人名じゃなくてグループ名じゃないの?
569名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:34:03
>>565そのものとその周りのものの違い。
you should think of that and think about what I'm saying.
570名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:34:46
>>557
>he read aloud so that we may hear him
これ時制が変で意味不明な文になってる
571名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:41:20
572名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:41:58
>>565
そりゃ、ちょっとニュアンスの違いで、なかなか難しい問題だ。
I'm thinking of going to 〜 行くことを考えている(行こうかと思っている)
I'n thinking about going to 〜 行くということについて考えている(行こうとかいうことではなく、想像している感じ)

I'm thinking of you
I'm thinking about you
この二つだと微妙な差しかない。
573名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:57:39
>>570
he read aloud(過去)
so that(その結果)
we may hear him(現在)
hear his vioceでないんだな。
574名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:58:18
×vioce○voice
575名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 22:59:55
>>573
he read aloud so that we may hear him は不自然で無理な文。
his vioceに変えたとしても同様。
576563:2006/10/12(木) 23:08:02
>>568
なろほど、ワーナー・ブラザースみたいなもんか。
577名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 23:14:40
hear himってわかってる?
hear his vioceじゃまずいっていってるんだけど。
578名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 23:50:09
小型ラジオで受信できる英語放送ってあるの?
なんていうか知らないけど、海外のニュースみたいなの
579名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 23:54:09
中学高校の英語教科書に和訳が載っていない理由は何ですか?
和訳があれば、効率良く学習できると思うのですが。
580名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 23:54:52
>>578
AFN(American Forces Network)ってのがあるよ
581名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 23:59:02
>>579
数学の教科書に答えが載ってないのと同じような理由だろう
582名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 00:03:41
>>578
海外じゃないけど
英語ニュースならNHKでもやってるよ
ラジオ第2で午後11時から15分間
583名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 00:19:27
>>579
訳語にたよるな。英語をそのままカンジル!!
584名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 00:27:46
>>579
授業で生徒に和訳させたりするんじゃないの?
585名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 01:20:06
>>580
kwsk
586名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 01:21:05
アイウッドドラブトゥってwantって意味?
それとも喜んで?
587名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 01:41:48
会話の中でbecause〜をcause〜って言ってもOKですか?
588名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 01:54:16
>>587
いいよ。
589名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 02:00:35
>>585
米軍の放送

AFN - American Forces Network - Part 6
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1142561641/
590名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 02:31:20
ジップの英語版みたいなん聞けるといいんだろうけどな
591名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 02:35:40
>>590
ジップ自体しらんがネットでなら世界各国のラジオ聞けるじゃん
592名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 04:01:53
>>590
たまたま俺は名古屋に知り合いがいるからわかったけど、ジップっていわれても
ミャーミャー方言しゃべる奴以外はわからんよ。この、田舎もんが。
593名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 04:20:10
ZIP-FMは最高につまらんね
594名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 07:01:36
俺も開局当初からのZIPPYだが、昔より大衆化しちゃったっていうか
今の方が勉強にならんと思う。クリス・グレンあたりがやってたころが英語的にはマシ。
いまだとリオだかなんだか知らんが英語が出来もしないのにたどたどしくインタビューするバカナビゲーターが多いから
洋ピン歌手との話も盛り上がらん。一番面白いとこなのに。、
595名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 09:01:04
>>581,583
だからお前らダメなんだよ。
596名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 10:08:52
interfmも開局当時から比べると、英語の比率は少なくなってる。
結局、外国人の視聴者だけではマーケットが小さすぎて、日本人向けに
作らないとやっていけないって事。しかも、これ聞く日本人は英語学習者だから
英語の1フレーズコナーみたいなのもやってるし。
597名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 12:36:03
イーオンの冠番組の事かw
どっかネットFMでそういう英語学習+洋楽てきなprogramでセンスのいいやつないの?
598名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 13:44:50
DEATH NOTE を解説している英語のページを見ると必ずと言ってほど

"Note" is meaning of "Notebook".

みたいな注釈が入ってます。これで気が付いたのですが、
我々がノートと普段呼んでるものは「メモ帳」という意味しかないのですね。
だとすると

Note PC

とは英語圏ではどういうニュアンスになるのでしょう???
日本国内の感覚だとメモ帳の大きさのPCみたいな意味だと思うのですが。
599名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 13:48:14
ネイティブに聞いてみればすむことじゃん
600名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 14:21:38
>>598
Note PCじゃ意味不明
あえて意味を推測するとしたら、noteを動詞として「注目せよ」という意味に取るだろな
601名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 14:40:07
蛇足
lap top っていうよね。ひざうえ。
602名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 15:09:34
http://allabout.co.jp/study/toeic/profile/mbiopage.htm
この方ですがカッコいいと思いませんか?
603名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 15:13:32
顔は平凡だけど経歴・バックグラウンドはカッコいいね
604名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 15:17:12
はい
605名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 15:36:01
>>602
君はどういう人間をカッコいいと思うんだい?
606名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 16:27:14
開耳とかブレイクスルーとかよくわからないのですが
英語がはっきり聞こえる耳と言うのでしょうか
何時間も聞いていればそのようになるのでしょうか
徐々に聞き取れるようになるとか
607名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 16:45:46
最近また英語の勉強を始めようと思っている者です。
10年ほど前に英検1級を取って以来、英語というものから離れていました。
今回せっかく勉強を再開するのだから楽しみながら勉強したいと思い、小説でも読み進めながら勉強したいと思っています。
そこで相談なのですが、美しい文章の英語の作品・作家を紹介してはいただけないでしょうか。
海外の作品は学生のときに翻訳で読みつぶしたくらいで、原書で読んだことはありませんでした。
やはりディケンズやジョイスあたりが「英語的にも」美しいのでしょうか。
恥かしい話ですが、わたしの英語の能力はその英語が美しいかどうか判断できるレベルではないので、推薦いただいた作品から美しい英語というものを感じ取っていきたいのです。
みなさんが今まで読んだ作品で、これは(文章という観点から)すばらしいと思った作品を教えてください。
よろしくおねがいしたします。
608名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 16:52:42
中高スレが埋まり新しいのが立たないのにここでそういう質問が飛ばない件。

ネタフリ厨が巣に帰ったでFA?
609名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 16:54:03
>>607
ヒント:graded readerでググレ。
610名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 17:47:32
Dad drives a Japanese car.
お父さんは日本の車に乗っています

これを Dad is driving a Japanese car. としたら
訳に大きな違いがでるでしょうか?
611名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 17:57:25
>>610
Dad drives a Japanese car.
父は(普段)日本車を運転する
Dad is driving a Japanese car.
父は(今現在)日本車を運転してる

くらいのニュアンスじゃね
612名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 18:24:41
質問です
人の誕生日を記す時に
Date of Birth ○月○日
こういう書き方をしますか?
613名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 19:05:35
「Pattenden」
これLastNameなんだけど、なんて発音するかわかる人いますでしょうか?
教えてくれませんか?

素直に「パッテンデン」でいいのかな?
614名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 19:22:37
すいません質問させてください。
先日、「分裂文」という用語が「強調構文」の専門的な言い方だと知りました。

逆に言うと、「強調構文」という用語は専門的には使用しないのでしょうか?
教えてください。
615名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 20:01:13
英語って、敬語ってないのですか?
だから、映画の吹き替えは、年下でもタメ口なんでしょうか?

軍隊などではサーを付けているのでわかりますが・・・
616名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 20:53:10
あのさぁ、副詞ってなに?副詞って。
ウィキペディアてのを見たら、日本語の副詞はなんとなく分かったんだけど、
つまり、「とても」とかイッパイとかでしょ?
でも、英語の副詞ってのがよく分からないんです。

↓こんな説明。

>英語の副詞
>日本語同様 動詞、形容詞、副詞を修飾するほか、yesterday(昨日)な
>ど、文頭や文末に置き文自体を条件付けるのもある。
>形容詞に接尾辞 "-ly" を付けて副詞とするものがある。

本とか見ても、「副詞なのでとりあえず置いといて、、」見たいな説明があって、
「つまりコレは副詞なのでこうなります。」
見たいに副詞の説明ってあまりされてないんだけど、

どうればよいのですかぁああああ?
教えて下さいませ。m(_ _)m
617名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:03:36
>>616
書店にいって自分のレベルにあった文法書を買うことをマジでお勧めいたします。
618名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:05:27
>>615
書店にいって英語の敬語について書かれた本を買うことをマジでお勧めいたします。
619名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:06:59
>>614
今後のことも考え、一度書店にいって自分のレベルにあった文法書を買うことをマジでお勧めいたします。
620名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:09:03
>>613
本人に聞くのが一番です。
無理ならお近くのネイティブに尋ねたほうが早いです。
621名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:12:03
>>612
書式はいろいろありますが、一般的には
アメリカ語 Date of Birth ○月○日
イギリス語 Date of Birth ○日○月
622名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:13:05
あのさぁ、副詞ってなに?副詞って。
ウィキペディアてのを見たら、日本語の副詞はなんとなく分かったんだけど、
つまり、「とても」とかイッパイとかでしょ?
でも、英語の副詞ってのがよく分からないんです。

↓こんな説明。

>英語の副詞
>日本語同様 動詞、形容詞、副詞を修飾するほか、yesterday(昨日)な
>ど、文頭や文末に置き文自体を条件付けるのもある。
>形容詞に接尾辞 "-ly" を付けて副詞とするものがある。

本とか見ても、「副詞なのでとりあえず置いといて、、」見たいな説明があって、
「つまりコレは副詞なのでこうなります。」
見たいに副詞の説明ってあまりされてないんだけど、

どうればよいのですかぁああああ?
教えて下さいませ。m(_ _)m
623名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:14:23
>>616
説明の通りだよ。
形容詞は名詞を修飾する。
名詞以外を修飾するのが副詞と言っていいのかな。
>副詞なのでとりあえず置いといて、、
はまず基本文型(SVOとかSVOC)の説明からするということ。
副詞ないし副詞節はVにかかる。
624名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:14:57
あぁ、ごめんなさい。間違えて再しちゃいました。
他のスレで聞いてきます。
625名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:29:59
SV・・・ ,and SV・・・・。

SV・・・ ,so SV・・・・。

この2つの使い分けがわからないんです
教えて下さいませ。m(_ _)m
626616:2006/10/13(金) 21:32:47
お! >623様 ありがとうございます。

>名詞以外を修飾するのが副詞と言っていいのかな。
すご〜く分かりました。

で、ここで聞いてても良いのか分かりませんが、
「とても美しい山です」=「the mountain is very beautiful」
vってisですよね?

あほでごめんなさい。
627名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:39:27
だね。
S The mountain
V is
C beautiful(形容詞)
very 副詞
628616:2006/10/13(金) 21:44:29
ありがとうございます。
えーと、この場合、veryがisに掛かるというのが、感覚的に分からないんです。
そのほかに補語の意味・定義も知りたいんですが、初心者スレの方がいいですか?
629名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:45:20
>>615
助動詞、時制、仮定法
630名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 21:55:22
>>623の説明が悪かった。
副詞は形容詞にもかかる。
veryはbeautifulにかかってる。
Cは補語、補足語。
岩波国語辞典よりコピペ
ほご【補語】〔文法〕述語の意味を補う修飾語の一種。例、「湯が水になる」の「水に」。
_西洋語の文法では、述語自動詞に伴うものに言う。
631616:2006/10/13(金) 22:13:07
あー、すみません。ワザワザありがとうございます。
私も岩波使ってるので見てみました。おんなじですね。当たり前か^^。
訳すと hot water1 become water2 ですか?
この場合、water2 が 補語で良いでしょうか?

分からないポイントっていうか、
masao lisetn to lock music
の場合、to lock music は、補語ではないんですよねぇ?
また、目的語でもないんですよねぇ?
・・この辺がなんだか分からないんです。
632616:2006/10/13(金) 22:15:00
masao listen to lock music.
こうか。
633名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:15:37
書店にいって自分のレベルにあった文法書を買うことをマジでお勧めいたします。
634名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:21:30
What day is it today? は、どうして

What is the date today? と同じように

What is the day is it? としないのですか??

構文上の違いもできたら教えてください!
635名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:22:39
age
636616:2006/10/13(金) 22:26:14
masao listens to lock music.
すみません。更にこうですね。
明後日、本屋に行ってきます。自分の知りたいことが知りたいように書いてある本てナカナカ無いんですよね。。
637名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:29:35
lock → rock っていうツッコミはなし?
638616:2006/10/13(金) 22:31:41
ありゃ、>637様 ありがとうございます。
>633様 ご指摘の通りで。。ありがとうございます。
639名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:32:08
補語 西洋語の文法では、述語自動詞に伴うものに言う。
補足語 述語を補足説明する。
listenは述語、自動詞。
この場合lockはrock。rockingchairのrock。ゆらゆら揺れる音楽。
rock'n'roll rockはゆれる rollは転がる。
640名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:37:38
>>616
詳しい文法質問は↓とかで訊いたほうがよいかも

英文法なら何でもオッケースレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1134555264/l50
641名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:39:23
listensは自動詞で「(自発的に)耳を傾ける」のニュアンスでtoは副詞で「方向」のニュアンスがあるんじゃん?
だから「"rock music"に対して耳を傾ける」が直訳でそこから「"rock music"を聴く」の訳になったとかは???

642名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:43:10
>>620
それが出来ないから最終手段でここで聞いてみたんですけど。
まあ知ってる人いないってことでいいのかな?
じゃあ仕方ないか。。
643616:2006/10/13(金) 22:50:36
んん? >639様、>640様、>641様 ありがとうございます。
ハーイレベルですね。
>補語 西洋語の文法では、述語自動詞に伴うものに言う
のであれば、listensが自動詞なら、
to rock music は補語でよいのでしょうか?

to=の方に=>副詞 と解釈するのかあ。なるほど。

rockingchairとrock musicが同じrockだとは気が付きませんでした!
644名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:53:53
>>642
知っててもあなたには教えたくありません
645616:2006/10/13(金) 22:55:50
>640様 あまりにも基本的過ぎるのでコッチがいいかと思ってました。
次は、この手のものはあっちで聞いてみます。
646名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 22:56:24
いつくか質問があるのですが、答えてもらえればと思います

・大学の英語の教師が、「日本語の敬語表現も
 難しいが、英語の敬語も難しい。日本語より英語のが難しい」
 と言っていたのですが、古語のことなどを考えると、
 とてもそうとは思えません。どちらが難しいのでしょう?

・外国では兄弟間で「お兄さん」「お姉さん」という表現はしないのでしょうか?
 兄弟同士で名前で呼んでいる印象が強いのですが、
 日本語の書籍などの「お兄さん」「兄貴」などは
 どう翻訳しているのですか?
647名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 23:21:29
私は明日仕事へいきます!を英語でどう言いますか?
648名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 23:23:29
>>634  まずWhat day is it today? とWhat is the date today?
の違いはわかりますか?
649名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 23:44:28
突然すみません、英語がかなり苦手なので教えて下さい。
今日僕の所にYouTubeと言う外国の動画サイト経由でメールが届いたのですが、
なにやら僕が公開していた動画についてのメッセージらしいのですが、辞書だけでは
訳せませんでした。もし訳せる方いましたら、どうか宜しくお願いします。
届いたメールは下記の通りです。

You can see who is subscribed to you by logging into YouTube and going to the 'My Subscriptions' section.
Of course, you can also subscribe to other users yourself. Like a video? Just click on the member's
'Subscribe' link, located underneath the video you are watching. You can also go to a user's profile and subscribe to their videos from there.
650名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 23:55:05
質問です。
英語の歌詞でよく
three is the magic number
ってのが出てくるのですが、どんな意味があるのでしょうか?
ことわざとか慣用句の類でしょうか?
手持ちの辞書で“magic number”を調べても、
野球の優勝マジックとかしか出ていないので。

感覚では、素数とかを表しているのかな〜などと思うのですが。。。
詳しい方、教えてください。
651名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 23:56:11
単なる仕様の説明の自動送信メール
652名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 23:58:01
when it comes the turn ... や、when it comes the time ... におけるitはなぜあるのですか。
文法的におかしいですね。when the turn comes ... とかwhen the time comes ... ならわかりますけど。
653634:2006/10/13(金) 23:58:56
>>648
レスどうも

What day is it today? において、whatは疑問形容詞であり

What is the date today? では、whatは疑問代名詞なのでしょうか?
654名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 00:05:29
>>653
あまり文法にこだわらず、day と date の意味違いを調べてみて。
655634:2006/10/14(土) 00:12:44
date: n. 日付, 年月日; 期日, 時代
day:n. 日, 1日 (in a 〜)

辞書では 

What's the date today?=What date is it today?

とあります。

What is the day today? とするのは誤りになりますか?
656或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2006/10/14(土) 00:16:04
小生はオーストラリアンが、
ワッダイトイズトゥダイ
と言ってるのを聞いた事がある。
657名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 00:19:01
ふ〜ん
658名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 00:21:08
それ中高の時に教えてもらった
オーストラリアンは"今日病院いった"を
I went to hospital to die.というらしい
ほんまかいな
659名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 00:21:27
>>655
ヒント;今日は何曜日?と 今日は何月何日? の違い。
660名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 00:26:04
I'm gonna go get one of those job things.

なんで接続詞もないのに動詞が二つ続いているんですか?
661634:2006/10/14(土) 00:29:02
>>659
うう。。わかりません。くわしい解説キボン
662名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 00:38:19
couldn't care less が、なぜ、「全く気にしない」という意味になるのか解説してください。
663名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 00:39:49
「これ以上低レベルでケアしないことはできない」=最低レベルのケアしかしてない
664名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 00:42:00
間違えた
(正)「これ以上低レベルでケアすることはできない」=最低レベルのケアしかしてない
665662:2006/10/14(土) 01:00:11
>>663.664
ありがとうございました。
666名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:03:54
英語のインタビューや映画などを見ていると

ちょくちょく 「you know」 「you know?」 と 見かけますが

あれは、日本語だと どういったフレーズにあたるのでしょうか?

直訳というか、「知ってるかい?」だとすると なんとなく

不自然な気がしてしまって 分かるかな?分かるかな? というのも変だし、、
667名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:11:54
英文で主語や冒頭の単語に冠詞がつく事ってあるんですか?
668名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:13:08
すみませんが、教えて下さい。

I met you for the first time then.

これの for はなぜ必要なんでしょうか?
669名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:17:03
>>666
だよね?とか同意を求めてる感じだと思う
670名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:29:02
>>660に誰か答えてください。
671名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:29:33
>>66
「英語の発想がよくわかる表現50」という本を読むとよくわかるよ。さすがだと思うあの著者は。
672671:2006/10/14(土) 01:30:38
>>671
>>666の間違いでした。ねむい。
673名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:32:16
>>660
元はgo and get か go to getだろうけど
カジュアルな会話ではand や toが省略されます。
674652:2006/10/14(土) 01:32:50
>>652おねがいします。実際よくみかけるんですよ。あの表現。
675名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:40:01
>>652
慣用なのでそのまま覚えてください。
676名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:50:08
英文に二重括弧(日本語の『』に相当。引用の中でさらに引用)はありますか? あれば教えてください。


使用例
彼は「俺のオヤジが『行くな』と言ったから、行けなかった」と言い訳した。
677名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:56:52
>>673 ありがと。
678名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 01:58:34
>>666
いまふうの日本語で言えば、
「ですよね」、「…じゃないですか」
みたいなニュアンスだよ。

知るか!!
と言いたくなるが
679名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 02:10:38
>668 この辺もお願いします。
680名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 02:56:37
>>678
「じゃんねー」
681名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 02:58:40
>>679
the time だから
682名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:03:04
>>646もお願いします
683名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:20:23
>>646
どっちもどっち。自分にとって外国語の敬語のほうが難しいに決まってる。
684名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:23:06
>>679
「for the first time」という決まり文句のようなもんなんだよ。
こういうフレーズなんだと覚えた方がいい。
685668:2006/10/14(土) 03:26:25
みなさまありがとうございました。
686名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 03:31:19
>>646
英語には、日本語で言うような敬語は無いに等しい。
相手に敬意を表したい場合は、表現を柔らかくしたり、丁寧にしたりして
相手に気を使う。
それが難しいと言えば、まぁ難しいけど日本語とは別物だから
どっちの方が、より難しいとか決めるのは馬鹿げてるね。

呼びかけならsisとか言わないことはないが、
名前で呼び合うのが普通。
翻訳で「お兄さん」「兄貴」などと訳しているのは
単に訳者がそういう言葉づかいを選んだだけ。
自分も翻訳やってたが、なるべく原文の雰囲気を伝えることを
年頭に置いているので、自分は「お兄さん」「兄貴」といった訳は
まずしない。
687名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 04:08:10
>>686
>>丁寧にしたりして相手に気を使う。


私は「敬語には丁寧語を含む」と中学校で習いましたが。

敬語
1.尊敬語
2.謙譲語
3.丁寧語
688名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 04:26:05
>>686
Hey, bro. お前バカだろw
689名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 06:15:47
>>646
とりあえず、いつくか間違いがあるので日本語から勉強しよう!
690名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 07:49:10
朝からアホが一人喚いてるが、とりあいず放置して

>>646
英語は言いたいことから言葉尻を離していくことが主だよね。
>>662みたいに分かるようでぱっとみ分からんような言い方になっていくと
丁寧さが醸し出されるんじゃまいか。>>629にも書いたが、助動詞、時制、仮定法。
691名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 07:57:21
>>690を5回読みましたが、何を言いたいのかわかりません
692名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:09:35
>>690
アホが
693名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:10:54
>>676
関係代名詞とかでとかく長文になりがちなのが英語の特徴。
694名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:11:36
>>690
お前みたいな英語できないヤツが嬉しそうに回答するのは困りもんだな
695名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:12:39
>>673
それだけじゃないんだな。ひっくりかえしてget go...とはいえない罠。
つまりgoする内容を具体的に説明する動詞ならandとかを抜いてもいいってこった。

>>668
>>684みたく決まり文句って言ってお茶を濁すと>>668がかわいそう。

the first timeが名詞な罠。第3文型に付け加える修飾語句をなすにはそこに前置詞が要る。
何を選ぶ?
at?in?to?なんでforかは、市販の前置詞について書かれた参考書で確かめろ。

>>652
ググってみ。the timeの後にto不定詞なりthat節なりwhen関係副詞がきてるって。そんなの主語に持ってったら
頭でっかちになるやん。それにSVの関係も見にくくなる。だからとりあえず置きたい時の主語it(別に仮主語っていってもいいけど)をおいて目的語に持ってきてるんじゃないの?

○when it comes the time to make a claim you will get far less than you expected and in some cases nothing
△when the time to make a claim you will get far less than you expected and in some cases nothing comes
696名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:13:20
>>693
このボケが
697名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:14:23
>>691-692>>694
3匹も釣れたと思えばいつものアホか。乙。
698名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:14:45
>>695
だから何?
699名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:16:38
>>695
このアホが
700名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:17:02
>>696
反論書けよ。
701名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:18:29
>>695
朝から笑わせてくれる
702名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:28:35

いつもの荒しががんばって煽ってくれている件

703名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:33:59
>>698-699>>701の苦悩もわかるよ。
学校を追い出され、聞けるところはここしかないわけだし。
自分の頭で理解できないとキレちゃうんだよね。

まあ、そういうときは外に出て奇声をあげながら、好きなだけ突き刺してくればいい。

そうすれば大丈夫。警察がちゃんと保護してくれるから安心して。
704名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:34:25
>>695
ダセ。。。
705名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:36:13
>>695
ショボ・・
706名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:38:10
>>703
つまんね
707名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 08:45:17

何も言い返せないにわか荒しがいるスレはここですか?

708名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 09:18:14
英検の「文で覚える英単語シリーズ」って良いですか?
709652:2006/10/14(土) 10:04:00
>>695さんの、>>652に対するこの↓意見に対して、一応、反論します。
ググってみ。the timeの後にto不定詞なりthat節なりwhen関係副詞がきてるって。そんなの主語に持ってったら、
頭でっかちになるやん。それにSVの関係も見にくくなる。だからとりあえず置きたい時の主語it(別に仮主語って
いってもいいけど)をおいて目的語に持ってきてるんじゃないの?

○when it comes the time to make a claim you will get far less than you expected and in some cases nothing
△when the time to make a claim you will get far less than you expected and in some cases nothing comes

↑に対して、一応、反論します。
>the timeの後にto不定詞なりthat節なりwhen関係副詞がきてるって。
いや、来てないのですよ。これをごらんあれ。
 The jurors delivered speeches on the work they supported for the prize.
When it came the turn of the American jury, I was about to speak when I noticed that some jurors had stood and were heading for the door.
I guessed this was not because of aversion to me (I was unknown to them), but because of the attitude,
fashionable at the time even among some who knew English well, of pretending not to understand it. This was one way of indicating dislike of America.
710名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 10:15:43
When it came the turn of the American jury,
When the turn of the American jury came,

Which thse clauses seems to be better for you?That is the question.

comeが最後ポツンとがおかしいってことだけど。

前に文脈があって
When the turn came,ならいいと思うよ。
SVとS-----------V(単独)。
711名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 10:28:12
可算名詞と不可算名詞の見分け方ってありますでしょうか?
712671:2006/10/14(土) 10:39:35
>>666
昨晩は
>「英語の発想がよくわかる表現50」という本を読むとよくわかるよ。
>さすがだと思うあの著者は。
なんて、適当な回答だったけど、(ねむかったので)、ここに、同書に書いてあることを引用してみたいと思います。
you knowはknow「知りなさいよ、いいですか、わかった?」という命令文に主語のyouを付けただけの形だそうです。
だからyou knowは「あなた、〜を知りなさいよ。〜なんですよ。いいですか。わかった。ね。」という意味なんだそうです。
くわしくは、やはり「英語の発想がよくわかる表現50」という本を読んでみてください。
713名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 10:40:55
>>711
例えば?具体例を挙げてください。
714名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 10:56:45
>>711
形がはっきりわかるもの
境界がはっきりわかるもの
種類を言っている場合
具体的な出来事の場合
サービスの単位の場合

等々が、可算名詞になり得るのかな。
難しい。。。
715名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:22:59
I knew all along it was you spreading the rumor about me.
「お前が俺のウワサを広めているって最初からわかっていたよ」
上の文について。it was you who spread the rumor about me.なら、わかるのですけど、spreadingとは、どういうことですか?
716668:2006/10/14(土) 12:25:35
>652 ありがとうです。
なぜ、forなのかは今調べててます。
717名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:27:30
till って最近はあまり使わずにuntillを使うんですか?

最近買った参考書でtillを使ってあったんですが、
別に調べたらuntillが普通みたいに書いてありました。
718名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 12:44:55
>>715
形容詞の機能を持った現在分詞
youを修飾してる。
719715:2006/10/14(土) 12:55:57
>>718
代名詞を現在分詞で修飾できるのですか
720名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 13:13:50
it was you who spread the rumor about me.
who以下はyouを修飾してる。なら
you  spreading  the rumor about me.と書けば
spreadingはyouにかかり形容詞の働きをしてると考えるのは自然。
721名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 13:28:35
you suck!
の文法的解釈お願いします。
722名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 13:31:01
某メルマガに書いてあったこと。
>He's not the man <which/×who> he used to be. 「彼は昔とは違う」
>性格、身分、職業は変化する可能性があり、固定的な事実ではない。だから、who→which と考える。
なぜ、whoではだめなのか?上の解説を読んでもよくわかりません。
723名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 13:35:48
前の手紙で言ったけど、〜
ってどう書けばいいですか?
although I said in my last letter,

じゃ変ですか?
前の手紙はbefore letterですか?
724名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 14:00:11
>>722
He is not what used to be.
>>723
取り消しかさらに催促するのかで違う。
前文を取り消すなら althoughで良いかも。
725名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 14:37:26
>>723
before letterじゃ意味不明になっちゃうよ
although I said in my last letterでも文脈によってはOKだけど
although I said that in my last letterのように目的語を入れた方が自然になる

726名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 14:49:15
>>722
それは、もう理屈じゃなくて、そういう言い回しなんだと覚えた方がいいと思うよ。
ポール・マッカトニーの有名な曲Yesterdayの中にも
I'm not half the man I used to be という歌詞があって
thae manの後には何も付けないのが決まった言い方で
これが一番自然に響くんだよ。
日本語だって、そういうのあるだろう?
理屈のみで考えたら
He's not the man (whoでもthatでも) he used to beでもダメってことはない。
「性格、身分、職業は変化する可能性があり、固定的な事実ではない」
なんていうのは、いかにも無理やり後から理屈つけて、こねまわしてる感じ。
727名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 14:49:43
ポール・マッカトニー → ポール・マッカートニー
728名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 14:56:04
>>715
it was you who was(wereとも言えるが) spreading the rumor about me.
このwho wasは省略できるわけ。
関係代名詞は、進行形や受身形の場合、省略できるんだよ。

That is the gift (which was) given to him.
He is the man (who is) writing this story.
729名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 15:09:41
>>695
>the first timeが名詞な罠。第3文型に付け加える修飾語句をなすにはそこに前置詞が要る。

そりゃ違うわ。
I met you for the first time then.のthe first timeにはforが付くけど
たとえばlast yearやnext monthなら何も付けないのが普通。
the first timeが名詞だから前置詞でforが付いてるってわけじゃないよ。
730名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 15:21:50
天空の城ラピュタの英語版は Castle in the Sky
って言うんだって。
そこで俺は思ったわけ、何で定冠詞がつかないんだよと。
冠詞つけんくてもいいわけ??どんなニュアンスになるの?
731名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 15:56:18
>>730
普通の文章の中では冠詞が無いと変だけど
歌とか映画の題名とかは、そういう風に冠詞がつかないことがあるよ
で、Castle in the Skyだけ見せられたら「ん? 何かの名前か題名?」というニュアンス。
732名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 16:08:25
by the end of next weekだとnextの前にtheが必要なのに
by the end of the next yearだとnextの前にtheが不要なのはなぜですか?

733名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 17:23:15
口語で「変態」を表す名詞・形容詞ってkinkyの他に何かありますか?
734名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:01:14
新聞に North Korea's claimed nuclear test と言う言い方
がよく出てくるのですが。この claimed は何と訳すのですか。
「主張された核実験」ではピンときません。
核で自国の力を主張しているというような意味でしょうか。
735名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:03:04
someone hurt her feelings
someone hurt her

これってなんで文法上、間違ってるんですか?
736名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:12:25
>>732
by the end of next week
by the end of the next week
by the end of next year
by the end of the next year
これどれも間違いじゃないよ。
I'll see you next week. のように副詞的に使う場合はtheは付けないけど。
in the next weekのように言うなら普通theをつける(つけなくても間違いじゃないが)
737名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:22:46
>>724>>725
ありがとうございます

ちなみに今回は取り消しなんですが、もしこれが
催促だったらalthoughはおかしいのですか?
催促ならasとか使うのでしょうか
日本人が使うような「〜だけど」って感じの曖昧な意味合いの言葉ってないんですかね
やっぱasとかsinceとかになっちゃうんでしょうか
738名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 18:53:23
>>734
日本語新聞と読み比べましょう。
核実験宣言ぐらいで良いんじゃないの?
>>735
hurtsかな?でも変化はhurt hurt hurtなんだよね。 
>>737
although前回○○を注文しましたが取り消します。
although前回○○を注文しましたがまだ受け取ってません。早く送れ。
で良いのかな。
my previous letter 私の前の手紙
739名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 19:18:41
were not you ever taught how to behave by anybody?
これは
have not you never taught how to behave by anybody?
でもいいんでしょうか?
740名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 20:47:21
ダメ。
741名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 20:58:44
those who say it can't be done should not bother those actually doing it.

ってどういう意味ですか?
742名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 21:00:06
The city had been burning, started to collapse suddenly.
And a suprmegalogigiatlanteanspacebattleship came out from there.

過去完了進行形はこんな使い方は出来ますか。
743名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 21:05:29
>>741
そんなの出来ねーよつってるヴァカは、それやってる良い子のじゃますんじゃ
ねーよってこと。
744名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 21:16:52
文頭は大文字で書こう。
そんなこと出来ないと言ってる人たちは、実際にしようとしている人たちを邪魔してはいけない。
745名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 21:19:04
>>742
suprmegalogigiatlanteanspacebattleshipはsuprmegalogigiatlanteanspacebattleshipの間違いか
辞書に載ってないよ
746名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 21:19:27
すいません、ニンテンドーDSの英語漬けって、このスレ的にはどうなんでしょうか?
自分が中学卒業して5年ほど英語をやってないのですが、復帰への一歩としていいかなぁと思ったんですが。
ちなみに、これです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BQT6XK/sr=1-4/qid=1160828032/ref=sr_1_4/503-9382962-5481508?ie=UTF8&s=videogames

あと、英語の電子辞書って、物によって使い勝手とかに違いってありますか。
ちょっと、ネットで電子辞書を調べてみたんですが、なんと言うか法外な値段の物まであるようで・・・
高い方が使いやすいんでしょうか?
ちなみに、ニンテンドーDSだと、こういうのが出てますが、これって使い物になるんですかね?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009CM7PA/sr=1-19/qid=1160828141/ref=sr_1_19/503-9382962-5481508?ie=UTF8&s=videogames
747745:2006/10/14(土) 21:20:07
supermegalogigiatlanteanspacebattleship
間違えました
748名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 21:41:06
>>747超巨大戦艦
749名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:05:04
>>736

例えばTOEICなどではtheが必要なのか不要なのか決定しなければならない場合はどうしたら良いのでしょうか?
by the end of next week
by the end of next year
のような例だとどちらでも良いということなのでしょうか?
どちらも時間が指定されているので
theが必要なように思うのですが。
750名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:05:06
>>742>>745>>747>>748
氏ねよガンヲタ
751名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:37:34
>>749
研究社英和中辞典によると
next year 来年
the next year (その年の)翌年
とある。 
752名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:59:09
同じジャマイカw
753名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 22:59:16
多分相手に「うるさい」という意味じゃないかと思うんですが
Make me!と言ってたシーンを見たんですがうるさいという意味は含まれてるんでしょうか?
そうでないならどういう意味なのか教えてください。
754名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:01:32
>>749
プログレッシブ英和中辞典では下記のように記述されています。

語法: 曜日名やweek, month, yearなどは,現在を基準にして「今度の,来…」という場合
には定冠詞をつけないが,過去・未来のある時点を基準にして「その次の,翌…」という
場合には通例,定冠詞をつける.ただしthe next day [week, morning]などは定冠詞を
省くこともある:She met him on the road (the) next day.その翌日彼女は路上で彼に会った.
755名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:21:43
過疎スレでcareは「心配する」という意味だと言い張って暴れてる馬鹿がいるわ

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1159016662/627
>care about〜は、これから起こるかも知れないことを心配するという意味。
>明日雨が降らないか心配するとが、来週のテストの心配をするとか。

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1159016662/665
>care の語源は、caru(悲しみ・嘆き)
>それが、「心配・不安・注意」といった意味に派生し、
>MEで「好き・保護」といった意味も加わってきた。
>恐怖や懸念、大きな責任などを原因とした
>「心の重荷」と言う意味での「悩み・心配」を考えるといい。
756名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 23:26:09
>>753
Make me!は変だわ。
You make me sick.なら、よくある表現だけど。
これなら「うるさい」というような場面で言うかもしれない表現。
757551:2006/10/15(日) 00:23:46
>>553
>>566

 リプライ感謝。
758753:2006/10/15(日) 01:04:37
>>756
ありがとうございます。
これはFF10でシーモアの悪事に気づいて寺院で責めるシーンなんですが
そこで
シーモアがPlease be silent.といった後にMake me!とティーダがいうんです。
日本語バージョンで「うるせー」だったのでうるさいという意味かと思ったんですが
いくつかセリフに違いがあるようで本当にそうなのかあんまり自信がありません。
この場合はYou make me sick.で通用するんですか?
759或る醫學生 ◆jv9PhcfTmc :2006/10/15(日) 01:09:37
>>758
それはおそらくMake me (silent)!ということでしょうね。
「静かにして」に対して、「じゃ私を静かにしてよ」と云う意味だと
思いますです。
760名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 01:10:08
>>758
最初から、きとんとそう書いてれば一発で解決してたよ。

Please be silent.
Make me (silent)! → 静かにさせてみろ!
761753:2006/10/15(日) 01:23:48
>>759-760
ありがとうございます。
まだやってない人に悪いかと思ってなるべくは言わないでたんですが
出てから結構たっててやっぱり大丈夫ですよね。
762質問:2006/10/15(日) 01:26:31
「一緒に写真撮って下さい(一緒に写真に写って下さい)」は、何て
言えばいいんでしょうか?直訳してwould you take a picture with me?
だと、違う意味になっちゃいますよね…?
763名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 01:51:45
unconsciously relating the words in them to the whole of their knowledge,
無意識的に、彼らの全ての知識に対する彼らの場合の言葉を関係づけて
で正解ですかね?
764名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 01:56:48
>>762
それ実は二つのことを頼んでるので、こんな風に言うといい。
May/Can we take your picture?
yesと言われたら、
Thank you. And can I be in the picture, too, (with you)?
765名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 02:08:25
Thank you. And can I be in the one, too, (with you)?
766名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 02:11:40
>>765
And can I be in the oneじゃ全然意味通じないよ・・
767名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 05:38:16
Let's take our pictures. でOkay。
768名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 06:49:32
牧野武彦君

おはよう。昨日はよく眠れた。
次に解決するのはこのスレにした。さあ、俺と議論しよう。
769名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 07:21:32
>>742普通そんな書き方はしないよ
770名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 07:38:43
>>763
彼らの全知識による彼らの言葉に無意識に関連して(おそらく否定的)
知識、教養以上の言葉は出ないということ。
771名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 09:20:01
so we'll definately be planning a return trip once we have more to offer you lovely people.
とはどういう意味でしょうか?
772名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 09:37:29
で、あなたにすばらしい人たちを見せるためにかって訪れた地に再び旅行することを決めた。
773名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 09:48:06
more to offerはどこにあたりますか?
ちょっとおかしな気が…
774名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 09:59:51
そこがわからないから飛ばした。わからない。
so we'll definately be planning a return trip once we haveで切れると考えた。
more は飛ばして
to offer you lovely people.
にしたんだけど
過去に旅行した地にyouを連れて行く場面を想像した。それ以外ないと思うけど。

775名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:03:57
A man always makes many problem broke my desk.

というふうに関係代名詞を抜くのはふつうですよね?

しかし、TOEICの問題集の1つなんですが、

A crucial factor should be considerd is the pace of lifecomes with the promotion.

should be considerdという部分が誤りで
should be considerd→that should be considerd
となっているのですが、なぜこの文の場合は関係代名詞を
省略出来ないのでしょうか?
776名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:06:20
>lifecomes
777名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:10:03
裏金を調べると
back plateとなっていますけど、
本当にこういう呼び方をするのでしょうか?
Pool moneyという言い方は和製英語で
伝わらないのでしょうか?
778名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:10:59
lifecomes→life that comes

です、失礼しました。
779名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:16:38
>>777
裏金 本当の金属板で補強のためなどに裏打ちする多くは鉄板。
お金にはならない裏金です。買い物出来ません。
780名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:23:41
>>775
Test of English for International Communication  TOIEC
の問題で誤植などがなければ覚えるしかないと思う。
問題文も現実に即してると思うし。
781名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:23:55
確かに・・・

いまスペースアルクで調べてみたのですが
いろいろな言い方があるようです。

illlicit money // backdoor money // kickback money // off-the-book money [fund] // slush fund
どの言い方がもっとも伝わりやすいでしょうか?

それでもPool moneyという言い方は和製英語なのですよね?
782名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:25:30
>>775
関係代名詞で省略できるのは、目的格の関係代名詞だけなので、
that should be cinsidered のthatは、省略できない。

A man always makes many problem broke my desk.
はA man who always makes many problem broke my desk.
にならないといけない。
783名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:27:12
駐車場はcar poolとも言う。
金を本来の流れとは違ってため込んだ意を含んでpoolだと思う。
784名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:29:56
>>781
和製英語として、pool moneyっていう言い方をするのは、俺は聞いたことがないけどな。
英辞郎にでてないのなら、とりあえず和製英語ってことでいいのでは。

そもそも、poolっていうのは英語で何かの目的のために、お金を蓄えて置くことだから、
裏金目的じゃなくても、使うのでは。
785名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:32:55
研究社英和より
pool2 /p__l/__1 _a 共同出資._So far we have too little money in the 〜 for a party.
パーティーを開くには今までのところほとんど共同資金がたまっていない.
b 共同管理[利用]._⇒→car pool.c (共同目的のために協定した)企業連合,カルテル,プール.
d (共同利用・必要時のための)蓄え,予備; 要員たち._a typing 〜 タイピスト要員たち_
the labor 〜 予備労働力.2a _ (勝負ごとの)総賭(か)け金.b [the 〜s]
《英》 サッカーくじ,「トトカルチョ」._do the 〜s サッカーくじにかける.c _ 賭け金入れ.3 _
a 《米》 プール 《玉突きの一種》._shoot 〜 プールをする.b 《英》 賭け玉突き.___
〈…を〉共同出資[負担,利用]する._The two brothers 〜ed their savings for three years to buy a car.
二人の兄弟は車を買うために 3 年間共同で貯金した._フランス語「めんどり」→「めんどりを的(まと)にした賭け」の意_p
786名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:50:15
belong 1.属する、ものである
This book belongs to me.
Man belongs to the manmmalian class of animals.
787名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:50:47
↑誤爆
スマソorz
788名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 10:51:14
Mary thought that history was the more exciting of the two
これはなぜ副詞のtheが必要なんですか?
789名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 11:03:42
theは定冠詞。
二つの科目のうちの一つを特定だろ。
790名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 11:09:07
The ten years from now you will (   )all about me.

@be forgotten Aable to forget Bforget Chave forgotten

理由も教えていただけると嬉しいです
791名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 11:19:07
>>790
4 have forgotten  かな。
あえて完了形を使って
私のことなんかきっと完全に(忘れ完了)忘れられているだろうよと 気をひいてる。
返事は当然 けっして忘れないよ。
792名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 11:25:23
>>791
ありがとうございます。
793名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 11:40:21
>>789
副詞のtheって書いてありますが?
794789:2006/10/15(日) 11:52:43
辞書引いてみた。副詞のtheか。
ますます(the)  歴史の方が面白いと考えた。
副詞もあるんだ。
どうして必要かは筆者が強調したかったんでしょ。
795名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 12:13:30
>>775
>A man always makes many problem broke my desk.
これ間違った英語だぞ。
>A crucial factor should be considerd is the pace of lifecomes with the promotion.
もちろん、これも間違い。
関係代名詞を省略できるのは受身形と進行形の場合だけだよ。
「関係代名詞」とかで検索して、詳しい説明見てみそ。
796名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 12:18:42
>>794
theがついてるのとついてないのがあって、ついてるのが正解なんです
797名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 12:29:02
>>796
Mary thought that history was the more exciting of the two
これ、もしtheがなかったら意味通じないよ。

こういう意味なんだよ。
history was the more exciting one of the two

ちなみに、こう言いかえればtheは要らない。
history was more exciting than the other
798名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:10:21
>参考書等にチェックペンで勉強とかしてるといくら時間あっても合格はないな。
と言われたのですが、私はチェックペンや赤鉛筆も使っていますけど・・・
じゃあどうすればいいの?
皆さんも使わないのですか?
799名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:31:45
>>798
チェックペンで文字を装飾することと、繰り返し読んだりすることとどっちが時間がかからず効率的だと思う?
800名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:32:18
>>798
文字を着飾って、満足してる口だろ。
801名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:36:27
>>771-774
we have more   ←to offer you lovely people.
もっとある←あなたにすばらしい人たちを見せるべきものが

802名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:36:54
[壁] '')そぉ-っ
大事な所に赤鉛筆で線引いたりチェックしてるけd・・・・そういうのってだめですよね〜orz
803名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:39:30
辞書もなにも書かないのでつか?
ノノ  サッ
804名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:43:15
Tommy, can you get me the pot holders?
I need to take the pizza out of the oven.

      ↑
ここのtakeをget に変えても同じですか?
805名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 15:16:14
日本でつくられたこれらのカメラは諸外国でも評判がいい。
These cameras of Japanese make have a good reputation in foreign countries.

ある英作文参考書の解答ですが、
間違っているのではないかと思います。
makeの部分が引っかかります。
これはmadeとすべきではないでしょうか?
でも自信がいまいちないのでよろしくご教授願います。
806名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 15:22:00
>>804
takeの方が自然。
get the pizzaだとこれから買うか作るかするっぽい。でもout of ovenなんだろ。

>>805
These cameras made in Japan have a good reputation in foreign countries.

学生バイトの模範解答か?
807名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 15:33:09
>>805
何も問題ないよ。OALDでmakeの名詞用法見てみ。
808名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 15:45:36
colorgenics はなんて訳すんですか?辞書にないもんで。
809名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 16:36:11
Geez,would you put the Glock down already?

luse /crack creme

Hmm,MILF.

ってどういう意味ですか?
810名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:00:36



   グ グ レ 



811名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:09:39
This work will be finishe by her by next Sunday.
byが2つ入っても正解ですか?
812名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:10:12
finishe×
finished
813名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:18:34
>>811
正解。
814805:2006/10/15(日) 17:45:06
>>806>>807
どうもありがとうございます。
一応、別解として載っていた解答です。
まず辞書引くべきでしたね。
815名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 17:54:45
>>813
ありがとうございます。
816名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 18:39:16
>>805
>These cameras of Japanese make have a good reputation in foreign countries.

なんとも不自然で気持ち悪い文章。
わざわざ、こんな文章書く奴はおらんよ。
817名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:01:58
並び替えの問題がわかりません。教えてちょ



訳文:昼も夜も雨が降り続き、川の土手は今にも崩れそうであった。


It rained all night and day, ( )( )( )( )( )( )( )( ).

[to, banks, which, threatened, during, the river, collapse, time]
818名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:11:56
入り口の所に立っている男は新入社員だ。
答えが 

The man standing by the door is a recruit

なのですが

The man a recruit stand by the door

は文法的に無理なんでしょうかお願いします。
819名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:14:50
無理!
820名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:18:39
standsにすればOK
821名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:24:17
>>819
>>820

ありがとうございます!

822名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:39:17
fried blood
823名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 19:41:08
fried bloodとはどういう意味ですか?
824名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 21:16:45
すみません、恥ずかしくて経過は説明できませんが
自称年収一億円のカリスマ英語講師がオーディオ板に
自分のスレを立ててすき放題講釈をたれています。

他の妄想はともかく英語だけでも正したいのですが
信者を含め聞く耳を持ちません。

引き取ってくれとは言いませんが何とかしてください。
英語使いはキチガイだと思われています。
825名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 21:23:27
ここです。

ラファ様擁護スレ〜荒らし禁止Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160298958/
826名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 22:19:38
Excuse meと知らない人に声をかけられたときに
なんと返すのが自然でしょうか?
827名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 22:20:10
路上で変な勧誘をされて
「そんなもん興味ねえんだよ!!!
さっさと失せろよ、ぼけどもが!!!!」
みたいなことを言いたいのですが
何て言えば良いのでしょうか?
828名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 22:32:21
>>825
これは酷い

>>827
そんなもん、胸倉を掴みながら耳元で
「welco〜me★」とでものたまえば
829名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 22:41:32
>>826
TPOでしょう
830名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:05:49
What are you aming at?
831名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:06:21
aiming
832名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:09:41
You will find this book easy.
という文を、SVOCと見なして
「あなたはその本を簡単に見つけられるでしょう」
と訳してしまったんですが、考えかたとしてはどこが間違っているのでしょうか?
833832:2006/10/15(日) 23:11:44
this→theです、すみません
834名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:15:29
「簡単に」というなら、副詞だから、easily になるわけだ。
「あなたはその本を簡単だと思うでしょう。」
なら、「簡単だ」と日本語でも形容動詞だから、英語なら、easy なわけだ。
中国語でも、発音は同じだが、「的」とするか「地」とするかで違って繰る。
835名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:16:30
>>832
SVOCならば、this book=easy
つまり、「この本が簡単」
この場合のfindは「気づく」だから、
「君はこの本が簡単だということに気づくだろう」。
もしも君が言うように「簡単に見つけられる」ならば、
easyではなくeasily。
その場合はSVOになる。

この説明でわかったかな??
836835:2006/10/15(日) 23:17:45
あ、ごめん!
「簡単に見つける」だよなw
しかも
「the book」だよね。
837名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:50:12
>>834ー836
ありがとうございます、おかげでよくわかりました。
easy=簡単だ なんですね。
「簡単」だけで覚えていたので、easily=簡単に と混同していたようです。
O=Cの関係からもそう気付くべきでした…。
838名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 23:59:32
>>837
ただ、You will find the book easy. っていうのもたしかに、easily と
混同しやすいし、普通もう少したして、You will find it easy to read
the book. とか、You can read the book quite easily. みたいなもっと
明瞭な表現をするべきだろうと思うけど。
839名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:22:46
ビッチってなに?おしえてエロい人!!
840名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:23:52
>>838
You will find the book easy. と
You will find the book easily. を混同なんてしないよ
841名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:27:43
>>840
マトモなネイティブならね。ただ、副詞要素と形容詞要素というのはどの
言語でも案外混同が起こりやすい。日本人の、「すごく大きい」というの
と「すごい大きい」というのがそれなりに混同されているのと同じだ。
で、多少とも方言的なものになったりすると、こういう要素はかなり混同
されていたりするので、明瞭な言語という意味では、こういう小さな要素
に頼って表現するよりは、文章の形式をしっかり変更して間違いのない
表現につとめるほうがよりよい、ということだ。
842名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:28:21
>>839
雌犬
843名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:32:10
In days by things like these never happened.
という文で、主語がthingsになるのですが、なぜ、thingsが
主語になるのかが分かりません。前置詞+名詞は形容詞、補語に
なると学んだんですが、分かる方がいらっしゃったら、教えて
頂けませんでしょうか。
844名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:33:51
>>842         ありがd
845名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:38:03
>>841
「すごく大きい」と「すごい大きい」
これ実質的に同じじゃね?
言語学的に分析する奴とかは別として。
846名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:40:07
>>843
things like these never happenedでも分からない?
しかしIn days by なんて言うかな・・
847名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:42:47
>>843
things like these never happenedでも分からなければ
I love people like you. とかなら分かるかな?
(このlikeは形容詞)
848名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:46:41
>>846 847
といいますと、thingsはbyの目的語でもなんでもなく、
別のものという事でしょうか?
849名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:49:18
すいません。In days by things like these never happened. ではなく、
In days gone by things like these never happened.でした
850名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:51:33
>>848
In days gone by, things like these never happened. だ。
851名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 00:59:05
ぜんせん違うじゃないかwww
852名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 01:04:31
>>850
副詞句として動詞にかかるんですね。ありがとうございました。
>>851
そうですね。すいませんw
853名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 01:05:31
Countries like North Korea and Iran seek nuclear weapons because they imagine
that those weapons will enhance their security and power. The way to contain
them is to convince them otherwise. When nonproliferation can be prevented by
negotiation, that is always preferred. But when negotiation fails, as it has failed
in North Korea and is failing in Iran, rogue regimes must be made to suffer for their
dangerous nuclear ambitions.

この
When nonproliferation can be prevented by negotiation, that is always preferred.
というのは、
When proliferation can be prevented...
の間違いではないのですか?これでよいのですか?
どなたか教えて下さいませ。
854名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 01:10:11
>>853
意味からすれば、When proliferation can be preventedが正解だね。
(自分も、この言葉の意味知らなかったが)
855名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 02:58:25
ofはあいまいになるときとはっきり発音する時があるようですが
それぞれどういう時にそういう発音がされるんですか?
856名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 03:06:50
>>855
ofに限らず、あらゆる言葉があいまいになるときもあるし
はっきり発音する時もあるが・・
857名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 03:59:36
frozen、candy、Berryの単語の略ってどう書き表せますか?
どなたか教えてください
858名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 11:52:17
過去形と過去完了形の違いを教えて下さい。
859名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 12:01:11
さい
860名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 12:08:17
レディライノウ とかいう俗語なかったけ?
861名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 12:30:03
aidとhelpの違いを教えてください
862名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 12:32:44
愛と恋の違いを教えてください
863名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 12:34:20
violetとpurpleの違いを教えてください
864名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 12:47:13
心と魂の違いを教えてください
865どなたか教えてください:2006/10/16(月) 12:54:17
The teenager defied his parents
by staying out two hours later than he was allowed to.

訳:その10代の少年は、門限から2時間経っても帰宅しないことで、
  両親に反抗した。

と、本に載ってたのですが
than he was allowed to の訳し方がわかりません
ここで、than はどんな働きをしてるのでしょうか?

later とからみ比較級で考えても意味が通らなし困ってます
866名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 13:10:34
今日の英語の授業で英文を日本語に訳す問題で私は次の問題を
Q.Will you come and see me next Sunday?
A.あなたは来週の日曜日私会いにいらっしゃいますか

と回答したら、先生は「(あなたは来週の日曜日私会いにいらっしゃいませんか) としなければ間違いです」
というのですが、私はそれなら問題を"Won't you come and see me next Sunday?"じゃないとおかしいんじゃないですか?
と言ったら物凄く怒られました。
なんか納得出来ません。
正解はどっちなんでしょう?
よろしくお願いします。
867名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 13:54:00
>>862
恋人は好きな人。
愛人はやるだけの人。
868名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:12:50
→858

教えてよ
869名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:30:13
858さんへ過去形と過去完了形の違いって難しい(特に日本語の違いがわからない)
↑俺も教えて欲しいよ
870名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:35:33
アクエリアスとポカリスエットの違いを教えて下さい。
871名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:35:48
>>865
許されている(時刻)門限の時刻。より than
>>866
当然ながら先生が正しい。良い先生だよ。
"Won't you come and see me next Sunday?"はタメ口の感じがする。
今度の日曜にこねーか?今度の日曜に来いよ。
相手の意志で来るのではなくcome来いと誘っているから いらっしゃいますかではなく
来ませんか になり Will youと丁寧だから いらっしゃいませんか になる。
Would  you なら さらに丁寧。
872名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:40:36
魂と塊の違いを教えて下さい。
873名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:44:07
>>871
でも先生はその問題の前に、
Won't you have another cup of tea?
お茶をもう一杯お飲みになりませんか?

って言ってるんですよ。
だから私はWon't youで「なりませんか」だから
この問題でもWill not youでいいのかなと思ったのです。
874名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:46:23
Q.Will you come and see me next Sunday?
A.あなたは来週の日曜日私会いにいらっしゃいますか
じゃなくて
あなたは来週の日曜日私会いにいらっしゃいませんか
じゃないといけないのはなぜですか?
875名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:49:44
「いらっしゃいますか」 も丁寧じゃんw
「いらっしゃいませんか」だからnotを入れるの分かる気がする
876名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:53:47
>>874
Would you come and see me next Sunday?(あなたは来週の日曜日私会いにいらっしゃいますか)
Wouldn’t you come and see me next Sunday?(あなたは来週の日曜日私会いにいらっしゃいませんか)
と言いたいのでは!?

これらが同じ意味と言うことはないだろう。
877名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:54:42
>>853 どっちかな?
When  nonproliferation  can be prevented by negotiation
不拡散条約交渉決裂の時 ←核が拡散する危険がある
When   proliferation   can be prevented by negotiation
核拡散条約交渉決裂の時 ←とりあえず核拡散は防止される。
878名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:55:01
>>871
丁寧とかとそういうこといってるんじゃねーと思うけどw
879名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 14:58:53
>>871
そこの所を説明できない教師が正しいわけないですな。。
880名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:01:32
>>866
Will you ... ?は命令の婉曲的表現。予定ならAre you coming...? or Are you supporsed to come ...?
が普通だろう。オフィスなら部下に、指示する感じ。
Won't you ...?は来ることを前提に仲の良い関係で使えば適当。
881名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:02:21
>>873
先生が生徒に言ったなら
Won't you have another cup of tea?
もう一杯飲みますか?もう一杯飲む?
目上の人に言うなら 違う言い方あるよ。
>>866では先生はcomeの訳し方に注文付けたんだよ。
それにWon't you come and see me next Sunday?なんてやや失礼な文にしたから指導があった。
882826:2006/10/16(月) 15:03:12
どうかよろしくお願い致します。

May I help you?

というのもへんですよね?
883名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:07:10
Can I help you?ってのもあるよ。
店員が客に声かけるときなど使う。
884名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:11:55
>>866
私はアメリカ人なので「いらっしゃいますか」と「いらっしゃいませんか」の違いがよく分かりませんが、
「Won't you come?」ならば来る見込みがある感じがします。
「Will you come?」ならば単に質問です。
885名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:25:48
San Fransisco is usually cool inthe summer, but Los Angeles ( ).
(a)is seldom (b)is scarcely (c)hardly is (d)rarely is

この問題が分かりません。
語順的に(c)と(d)はないと思うのですが、(a)と(b)が意味的には
ほとんど同じような気がします。辞書を引くと scarcely には
「皮肉を込めた not のように使われることがある」とあったの
ですが、じゃあ今度は、ロサンゼルスは皮肉を込めて対比される
ほどサンフランシスコより暑いのかというのが分かりません。
(地図で見るとどちらの都市も位置的に似たような場所にありますが…)
886名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:31:30
866です。
皆様ありがとうございました。
887名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:33:49
>>881
君も中学からやり直しだなw
888名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:40:38
>>885
(d)です。度数を表す副詞は一般的にbe動詞の前につきます。
889名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:42:20
San Fransisco is usually cool in the summer, but Los Angeles ( rarely is ).
サンフランシスコの夏はいつも涼しいがLos Angelesの夏が涼しいことは稀だ。
890名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 15:44:10
>>887
やり直すから添削してよ。
891名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:28:16
>>888
>>889
ご回答ありがとうございます。(d)だったんですね。

頻度を表す副詞は、「一般動詞の前、be動詞の後」というのが原則
だったと思いますが、今回の問題では最後が省略されている形に
なっており、頻度を表す副詞が文の最後に来るのは変な感じが
するので例外的にbe動詞の前に来たんだろうと勝手に解釈しました。
892名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:31:04
>>888
LDOCEより、
> She is loved and visited by many, and is rarely alone.
というのはどう説明するの?
893名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:47:25
エクセリオンExerion?ってどういう意味?
単なる造語?辞書引いてもググっても分からなかった…
本当にくだらない質問だと思うけど、
もう何年も前から、時々思い出しては気になってます。
誰か教えて!
あとエンタープライズも…
894865です:2006/10/16(月) 16:51:57
>>871さん
than の解説ありがとうございました!
895717:2006/10/16(月) 16:59:33
don't put off till tomorrow ( ) you can do today.

のtillはuntillではいけないのでしょうか?
896名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:07:14
昨日、ドキドキするサッカーの試合をTVで見た。



I been excited yesteday , football to play watched on TV

Yesterday with i watching on TV, football game to excited


どちらも文法的に無理があると思いますが可能なのでしょうか?お願いします

897名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:07:48
>>893
enterprise

>>895
意味的にはどっちにしても全然変わらないし、どっちを使ってもいいと思う。
ただ、この文は、ことわざか、一種の決まりきった文なので、元がtillなら、
tillにしたほうがいいのでは。
898名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:09:05
>>896
なんでそんな質問するのかわからない。質問の意図は?
899名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:14:16
>>896
What are you aiming at?
900893:2006/10/16(月) 17:15:10
>>897
ああ…エンタープライズは調べればすぐ分かったんだ、ごめん。
でもやっぱりエクセリオンは造語なのかな…SFとかではわりと汎用的に使われてる印象だけど…
SF板行ったほうがよさそうだね。ありがとノシ
901896:2006/10/16(月) 17:21:38
>>898

いまいち英文が分からなくて
次にこれが来てこれが次でと・・
繋ぎ合わせてみたのですが、無理なのかなーと思いまして質問しました。

文法的に不可能ですよね・・

902名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:39:50
>>896
分詞構文だからOk
903名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:45:21
>>902

おおどうもです、OKですか、よかった
でも頭がこんがらがってきた・・

904名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:54:11
>>896
I have  been very excited yesteday to watch the  football game on TV .

905名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:02:06
>>904
I watched the very exciting football game on TV.
I was very excited to watch the football game on TV.
906名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:06:30
どちらが正しいですか?

これを家にもってよいですか
May I take this home?
May I take this to home?
907名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:07:09
どちらが正しいですか?

これを家に持って行ってもよいですか
May I take this home?
May I take this to home?
908名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:10:06
May I take this home?
909名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:12:16
なんで?
910名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:19:05
May I take this with me to my  home?
911名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:22:04
Yesterday I watched a very exciting football game on TV.
912名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:22:10
>>909
そのhomeは、名詞ではなく副詞「家に(へ)」。
913名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:23:36
>>907
May I take this home? が正しい。
この家を買えますか?という正しい英語。
914名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:26:48
今使ってる参考書は最低
これを家に持って行ってもよいですか
May I take this home?
としか書いてなくてそれ以外の細かい説明がなにもない
915名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:30:04
細かいところは声色や表情、身振り手振りで表せばOK
916名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:32:04
>>912
副詞ならat homeでもいいですか?
May I take this at home?
917名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:38:35
>>914
初心者用だから簡単にしか書いてないだけ。
全部覚えろ。
at homeはダメ。
918名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:39:43
>> 916
副詞ということは、homeだけでtoの意味も含んでいるということ。
なぜにatを付けたいの?
919名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:50:27
お願いします。

頑張る君に
To you who holds out

…は、これでいいんですか?
英訳したらこれで出るんですが、和訳で調べたら「あなたに、だれが持ち堪えるか。」になっててわからなく・・・orz

ちなみに、この後は
「少しだけ、魔法を。」
(Magic is given only a little.)
と続きます。
920名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 18:54:53
>>918
>なぜにatを付けたいの?
ただ単に at home も副詞だから
>副詞ということは、homeだけでtoの意味も含んでいるということ。
この言葉で納得しました 。・:*:・°'★,。素晴らしい!!・:*:・°'☆ ・:*:・°
921名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 19:05:18
>>918
横からすいません。
 You may take this home?
これはSVOCですか?
922名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 19:25:23
彼女は目を涙で一杯にして上司の話を聞いていた。

She listened at her boss talk an eyes tears filled

でこの文法で成立しますでしょうか?お願いします
923名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 19:39:10
She listened to her boss with tears on her eyes.
涙一杯の感じが出ない。
924名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 19:45:00
>>923
どうもです、答えは、 She listened to her boss with her eyes filled with tears
となっています、with を使うんですよね・・
私のは感じが出てないだけで、文法上無理なのでしょうか?
925名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:03:28
無理。単語あってるから10点満点で3点。
She listened at her boss talk an eyes tears filled
atダメ to
talk要らない listen to 〜 〜の話を聞く
an要らない    eyesは複数
強弱付けて音読すると変な英語は発音しにくいよ。
926名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:34:43
I don't like this jacket. It's baggy on me.

これを 〜baggy for me.にしたらおかしくなるでしょうか?
927名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:37:54
>>925

ありがとうございます、
3点ですか・・単語は調べたりしたので1点ってとこですね・・

to her boss(副詞) eyes tears(名詞) filled(形容詞)

になるのでしょうか?
928名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:45:56
>>926
着ないで手に取ってみてるならいいのかな。
onは着てるのを表してるよね。
929名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:49:05
>>928
状況によってはどちらでもいいという事ですね。
ありがとうございました。
930668:2006/10/16(月) 20:52:14
>729 様ありがとうございます。
それではナゼ、この場合、forなのでしょうか?
at,to,for それぞれ使い分けが上手く説明されている本などが見つけられません。
931名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:52:43
>>927
listen to で覚えましょう。意識して聞こうとしてる感じ。
hearは 聞こえてくる感じ。
her eyes (彼女の)眼。 
932名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 20:58:37
>>930
慣用だから覚えるしかないと思う。
文法学者とか語学者は法則を見いだし理屈を付けるだけだよ。
933名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:24:25
We have it in our power to free mankind once and for all from the fear baced on want.
を訳してください!お願いします。
934名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:42:42
出典はどこ?
935名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 21:51:25
>>934
based の綴りは間違えましたが、出典は私の脳内です。
936668:2006/10/16(月) 21:55:05
>932 ありがとう。
937名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:13:12
>>935
日本語でおk。
938名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 22:17:16
>>937
日本語に訳せないので困っているのですが・・・
939名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:16:29
hotの比較級、最上級って、
hotter、hottestですか?
940名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 23:24:00
hot<<sexy<<fucking good かな。
941名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 00:03:27
もう十数年英検受けてなく、久々に受けようと思うのですが、
今は冬でもやってるんですか?
昔は冬は4・5級の、しかも準会場のみだったんですが…
942名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 00:33:55
>>941
英検の公式ホームページ行こうなw
943名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 00:44:11
age
944名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 01:09:09
雑誌や新聞が読めるようになりたいのですが、
かなり勉強しないと無理でしょうかね?
945名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 01:13:17
雑誌や新聞が読めるようになるまで勉強しなきゃいけないだろうね。
946名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 01:14:23
歌の歌詞についてです。
In my country there is problem,
私の国には問題がある
And that problem is transport.
その問題とは交通手段のことだ。
It take very very long,
Because Kazakhstan is big.
カザフスタンは非常に大きいので、交通に物凄く時間がかかる
と理解しました。次とのつながりがいまいち分かりません。
Chorus 1
Throw transport down the well (repeat line)
井戸に交通手段を捨てろ
So my country can be free (repeat line)
そうすれば、わが国は自由になる。

分かりません。これは
Throw the jew down the well (repeat line)
So my country can be free (repeat line)
に仕込みであって歌詞に特に意味はないんでしょうかね?
947946:2006/10/17(火) 01:15:16
http://inhonor.net/videos/uped/fl_video.php?f_num=92500
歌と全歌詞がここにあります。
948名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 02:05:59
hows everything?とhows it going?では、どちらがより気軽な感じなんですか?
949名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 03:15:10
2000年度センター試験本試験
大問4の問3の選択肢Aの英文解釈について質問です。

The graph indicates that the twelve-year-old children
got the lowest percentage correct using the number strategy.

という英文なんですが、

children以下がよく分かりません。
特にpercentageとcorrectとusingの関連性についてご指導お願いします。
950949:2006/10/17(火) 03:22:15
いちおーあげときます。
それと一応問題です。
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/00/problem/index.cgi/english?page=0
951名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 05:46:15
952名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 08:10:07
初歩的な質問で失礼します。

「a person」を主語として文章を作る場合、その代名詞は「he or she」に
なるのでしょうか?又、これは、話し言葉や書き言葉で違いは出てくるのでしょうか?
(代名詞がhe or she だとしたら話し言葉でも書き言葉でもこれを使うのかどうか)
953名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 08:14:36
manとかwomanというのを嫌ってsalespersonとか言うよ。
代名詞使うときは文脈に沿ってhe she を選ぶしかない。
954名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 11:41:55
WEB素材ってなんていうんですか?
955952:2006/10/17(火) 12:12:00
回答ありがとうございます。

「人は〜〜な時に、○○な傾向がある」といった文章を作りたいんですよ。
意訳して、別の構文で作り変えることを考えたほうがいいのか(a personを主語と
することを嫌って)、あるいは、代名詞を使って(he or she)作ったほうがいいのか
悩んでいたんです。


どうすればいいんだろw 出来れば、日本語訳に近づけたいのですが・・・
956名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:24:29
peopleとかは?
957名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:29:09
>>952
話し言葉では代名詞は「they」になることが多くあります。
例えば、「A person cannot help their birth.」。
958名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 12:36:22
>>955
personは使えない。辞書よりコピペ
per・son /p__sn|p__-/__1 _ (他と違い個性のある一個人としての)人,人間
《★【用法】 複数形に persons を用いるのは形式ばった表現で,普通は people を用いる; ⇒→people
コピペ終わり
peopleも使えないよ。
manあたりを主語に代名詞はhe
A man tend to 動詞
959952:2006/10/17(火) 12:43:21
回答ありがとうございます。ほんと、ご親切にありがたい限りです。

不勉強ゆえ、personの>>958にある意味合い、用法って全然知りませんでした。
こうなると確かにやや使いづらいですね。

>>955に書いた文「人は(中略)傾向がある」って意味なら
「some people」ってのを主語に持っていけないですかね。
意味的には合うと思うのですが。

ところで、>>957にある文章がわからないのですが(苦笑)
960名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:03:19
使えない。some peopleはpeopleから切り出したもの。特定した人の群れになる。一般論から外れる。
A person cannot help their birth
は 生を選べないということだと思う。
お金持ちの子に生まれるかどうか選べない。
961957:2006/10/17(火) 13:05:32
>>959
意味は「人は産まれざるを得ない」ということです。
962o:2006/10/17(火) 13:11:07

  【日本語】
  ☆ 電話でご説明するのもなんですから、
一度伺ってよろしいでしょうか。
             ↓
             ↓
             ↓
             ↓
             ↓
 【英語】
  ★ I could probably explain it over the phone,
   but would you mind if I visited you to discuss it
    in person?

これは あるメルマガで配信されたものです。visitedとありますがvisitが正しいのではないでしょうか。
963952:2006/10/17(火) 13:19:39
・・・・・・・・・・・・・・・んじゃ、主語どうしたらいいんでしょう?
(結局預けてしまうw) でも、今回はホント勉強になります。
964名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:20:34
辞書には両方載ってる。
過去形使った方がより丁寧に聞こえるかも。
965名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:22:58
質問お願いします。
「rubbing of your credit card」って何を指すのでしょうか?
966名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:31:01
質問です。

英語で「あんた、お前、お前ら、貴様」など訳されてる場合の
英文を見てもYouだったりしますよね。
英語では、どの部分をみて、そう訳すのでしょうか。
汚い英語を使っている文を、日本人の感覚で、そのように訳すのでしょうか?

また、「あんた、お前、お前ら、貴様」に相当する英語ありますか?
967名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:35:21
>>965
カードリーダーに通す。
rubはこする。rubberは消しゴム。robberは泥棒、暴力を用いての泥棒。強盗。
968名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:46:43
>>963
manあたりが無難かも。辞書でよく見て違うと思ったら他の言葉を考えよう。
humans humanbeing mankind ・・・・・・・・
some people・・・・・・・だと ・・・・・な人もいる が近いよ。
969名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 13:50:10
>>967
解決しました!
970962:2006/10/17(火) 13:53:35
>>964
thanks
971名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 16:18:58
>>962
would you mind if I visit you to discuss it in person?
伺った場合、いやかどうか聞いてる。
would you mind if I visited you to discuss it in person?(仮定法)
もしお伺いする事があったなら、その場合いやかどうか聞いてる。
972962:2006/10/17(火) 17:41:35
>>971
意味的には前者も後者も同じようなものなのですが、前文につなげるには後者のほうがいいということでしょうか、それともどちらでもいいのでしょうか。

973名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 19:14:05
中一です。
この意味と5文型の中のどれか教えてください。
May I take this home?
974949:2006/10/17(火) 19:30:49
>>949-950
をよろしくお願いします。。
975名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 19:32:44
既出の名詞の繰り返しを避けるために使うitは、
自分の手の届く範囲にあるものに対しても使えるんでしょうか?
976東京在住日本人:2006/10/17(火) 20:01:13
         /\___/ヽ         
        /''''''   '''''':::::::\       
       . |(●),   、(●)、.:| +    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|     < なんだよ、日本人じゃん 
     .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +     \________
        \  `ニニ´  .:::::/     + 
     ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
     :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
         |  \/゙(__)\,|  i |
         >   ヽ. ハ  |   ||
977名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 20:11:10
質問させてください。
Your all unhappiness to me.
My all happiness to you.

「あなたの不幸を全て私へ。私の幸せ全てあなたへ」
英文にしたいのですが、上ので意味が通じるでしょうか?
978名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 20:45:26
すみませんがどなたか>>948をお願いします
979名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 21:31:16
>973 多分、こう? って聞き方の方が自分のアタマに残るよ。
蛇足で補足すると、なんでも恥じ書くと覚える。知るは一時の恥。知らぬは一生の恥。
と言うことで、貴方よりレベル低い私が、考えた答えは、

s+v
T=s, take=v

先生方、どお?
980名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 21:41:32
どれが一番〜ですか?
という時、
"Which one is more" の検索結果 約 253,000 件中
が正しいと思うのですが、
which one is most" の検索結果 約 88,600 件
でも文法的にはOKなのでしょうか?

よろしくお願いします。。
981名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 21:49:07
>>978
どちらも同じようなもんだけど,
How's it going ? のほう。
982949:2006/10/17(火) 21:56:08
どなたか>>949お願いします
983名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:01:07
>>980
どれが一番〜ですか?なら、which one is the most 〜。
which one is more はどっちが〜ですか?
984名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:03:44
>>983
日本語的考え。
「一番」なら2つ以上が前提だろう
985名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:08:00
>>984
?? whichって2つの時しかつかえないと思ってる?
986名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:11:31
>>974
The graph indicates that the twelve-year-old children
got the lowest percentage correct using the number strategy.
正しくthe number strategy(ここでは半分ずつに分ける)を使った割合(percentage)が最小。
これはグラフと一致しないので×。
グラフと一致するのは
gave up as frequently as they used either strategy in step three
が正解 グラフと一致する。
987名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:17:35
>>985
whichって2つの時しかつかえないでしょ?
え?使えるの?例文下さい。
988名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:22:42
>>987
俺別に英語教師でも何でもないから、例文とか言われてもねー。
じゃあさ、100個くらい石があるとして、その中で一番でかい石はどれですか
って聞くとき、君ならなんて聞くの?
which stone is the biggest? としか俺には想像できないけど。
which=どっち=つまり2個しかない っていう君の考えが一番日本語引きづって
ると思うんだけど。

989名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:26:13
>>988
納得した。ありがとう。
990名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 23:39:01
i stopped aside so that she might enter the room
このmightはなんですか?
991名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 23:56:33
>>990
時制の一致で、mayの過去形?ここでは出来るという意味での助動詞?
992名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 23:58:27
次スレよろ
993名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:01:12
>>949-950
オレの勘違いならゴメン。もとの問題は12個のボールを天秤を3回使って他より
重いボール1個を選び出すんだろ?
まず6+6に分けて測り、重いほうの6個を3+3でもう1回測る。それから重い方の
3個のうちの任意の2個を取り出して測る。それでバランスが取れれば残っている
ボールが重いやつだ。ストラテジーもヘチマもないと思うんだが。
違うかな?
994名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:23:32
some と some of の違いがいまいち分かりません・・
「あなたがきっと気に入りそうな小説を、私はいくつか持っている」
この場合、「いくつか」を英訳するのにsome と some ofどちらが適しているんでしょうか。
995名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:28:56
>>949
グラフが示してる→12歳の子供達が最も低い割合で正解をだした→その数字の戦略?を使って
→12歳の子供がその数字の使い方で最も低い割合の正解率だったことをグラフは示している。

get 〜percentage correct
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22got+*+percentage+correct%22%5B%5D&lr=
996名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:29:53
英語って難しいですね
997名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:32:11
some ofは集合の中のいくつか、someはただのいくつか

some of stategies:いっぱい戦略があってその中のいくつか
some strategies:いくつか戦略があること
998名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:52:53
>>949みたいなデタラメな問題がセンター試験にほんとに出たのか?
999名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:53:25
出たんだろ!
1000名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 00:53:58
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。