英文法なら何でもオッケースレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しさん@英語勉強中:2007/09/03(月) 22:00:10
Do you know〜?は「〜を知っていますよね。」「〜を分かってんの?」という当たり前のことを確認する際に使う。
Did you know〜?は「〜を知ってる?」という知識、情報の有無について尋ねる。

上記のように解釈してよろしいのでしょうか?何か誤りがあればご指摘願います。
928名無しさん@英語勉強中:2007/09/03(月) 23:44:07
>>927
通常の意味では
Do you know ...
過去、あるいは丁寧(御存知ですよね)が
Did you know ...
だと思うぞ、この野郎!
929名無しさん@英語勉強中:2007/09/03(月) 23:49:33
>>919
budget じゃでかい経費(国の予算や
生計費全般)だから、ダメだ、この野郎!
930名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 00:42:09
>>927
そのまんまの意味だよ。
日本語に置き換えてもいい。
Do you know〜?は「〜を知っていますか?」、「〜を分かってんの?」
Did you know〜?は「〜を知っていましたか?」、「〜だと分かってた?」
931名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 00:43:51
>>919
budgetは「予算」で、「費用」ならexpense
だから、その文ではexpenseのが適切。
932名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 10:06:28
>>929
んかこたあない。
933名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 10:31:50
比較的少額の、例えば旅行費用なんかもbudget使うし、でかい予算だけじゃないよ。
934名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 11:05:29
>>933
旅行費用には使えないという問題なわけだが、問題が不適切ってこと?
935名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 12:59:44
形容詞のbudget(安価な)は使うけどなぁ
936名無しさん@英語勉強中:2007/09/04(火) 19:24:48
budgetは予算、支出予定の額だろ。
expenseは確定した支払い費用。
937名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 21:48:03
I have just moved to Tokyo two months ago ,
so I have not yet had time to get a good look at the city.

受験の正誤の文で、
答はI have just moved ⇒ I just moved なんだけど

agoをbefore に変えても成り立たないかな?

938名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 22:16:21
教えてください。構文の参考書に載ってたのですが、

 I haven't the least idea of what he has in mind.

これって正しいんですか? haven't てOKなの?
939名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 22:27:30
>>938
??
なんていう本に載ってたの?
どういう構文の説明??
940名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 22:35:42
>>939
入試英語最重要構文540
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E8%A9%A6%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%9C%80%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%A7%8B%E6%96%87540-%E5%90%89-%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%86/dp/4523519072/ref=pd_bxgy_b_img_b/249-3643608-5155549

という本に載ってました。全体否定の構文です。P98 309
訳は「彼が何を考えているのか、まるでわからない」という意味だそうです。
941名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 22:37:35
>>937
もちろん成り立つ。
理由は聞かれなきゃ略。
942名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 22:42:13
>>941
理由頼みます・・
943名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 22:50:32
>>938
俺も初めて見た英文だ

よくI have no ideaとか言うだろ?
そのnoの部分がlittleの最上級になり the leastになってるんだと思う
944名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 22:54:11
>>943
そうですか。

今、必死で暗誦しているところなんですが、暗記してしまってもいいのだろうか・・・・。
不安になってきました。
945943:2007/09/05(水) 22:54:17
いややっぱり忘れて
haveにnotがくっ付いてる説明が付かない・・・
946名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 22:56:38
どちらかというとイギリス英語かな?
目的語の名詞の前に、不定冠詞や所有格以外の他の語がある場合には使うことがある。
「持っている」というよりは「ある」という意味の否定で用いられる。
947943:2007/09/05(水) 22:57:22
ちなみにイギリス英語ではdon't haveがhaven'tで使われるって聞いたことはある
948943:2007/09/05(水) 22:58:07
失礼・・・
949名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 22:59:12
>>938
一般動詞のhaveにnotがつくのは見たことある。イギリス英語で。あっちは方言も多種だから方言にもありそう。
ただし学校英語ではこのhaveにnotは教えないが。
950941:2007/09/05(水) 22:59:57
>>951
君、>>942に教えてあげたまえ。
951名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 23:00:40
>>946
>>947
>>949

そうでしたか。ありがとうございました。
この構文は軽く覚えておくことにします。
952名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 23:04:46
haveって動詞と助動詞があるのは分かるよね?助動詞だとhaven'tというふうに省略でき、動詞ならdon't haveになるんだけど、
恐らくこの2つが混ざって一般化したのではないか、と耳にしたことがあります。
どちらにしろイギリス英語ですね。
953名無しさん@英語勉強中:2007/09/05(水) 23:19:35
2000年度のだったかな?慶應大学(学部は忘れた)の英訳で、
関係代名詞の非制限用法なのにコンマが無く、更には関係詞の前に不定詞が来るとかいう問題は酷かったなぁ。
そんな問題を出して受験生に何を求めてるのか分からんよ、最近の大学は。
954名無しさん@英語勉強中:2007/09/06(木) 00:34:41
>>938
むしろ、この決まり文句ではhaven'tのほうが一般的
955名無しさん@英語勉強中:2007/09/06(木) 11:47:52
>>938
正しいよ。
イギリス英語では、don't have=haven't
方言でもなんでもない。
956名無しさん@英語勉強中:2007/09/07(金) 09:06:28
>>955
米語が席巻しているから、英国語のこんな常識も今は問題になってしまうんだねww
英語でしゃべらないとで日本にいる英国人だったかが、今まで米国でしか使われて
いなかったgotの過去分詞のgottenを英国の若者が使っているので驚いたと言っていた。
インターネットの影響ではないか?と推測していた。
957956訂正:2007/09/07(金) 09:08:14
×gotの過去分詞のgotten
○getの過去分詞のgotten
958名無しさん@英語勉強中:2007/09/07(金) 09:51:57
>>955
方言の定義にもよるがな・・・。
あと、つねにhaven'tという形が使われるわけでもないので
やっぱりBloddy Brits!でしょう。
>>953
959名無しさん@英語勉強中:2007/09/07(金) 11:38:46
>>953
あー聞いたことあるかも
960名無しさん@英語勉強中:2007/09/07(金) 12:53:27
どうも
大学へ入試内容について質問のメールを送りたいのですが
文法というか色々自信がないのでチェックおねがいします

そしてこういう時って名乗るべきですか?
自然な名乗り方も教えてくださるとうれしいです

hello,
I am thinking of applying for the school of arts this year and I have a question about the home test.
I am a US resident but I live in Japan right now.
So I would have to air mail the tests and application forms,but in that case
Im guessing it would take time to get there.
And since the home tests dead line is 3-4weeks,does that mean I
would have to finish the work and also make the test reach in time before the dead line?
961名無しさん@英語勉強中:2007/09/08(土) 01:14:10
>>960
I think it is nice
962名無しさん@英語勉強中:2007/09/08(土) 01:17:15
比較級の比較の基準となる形容詞が名詞句内部にあり、than従属節では名詞区外部にあるパターンは可能ですか?

あるしはvice versaで、

比較級の比較の基準となる形容詞が名詞句外部にあり、than従属節では名詞区内部にあるパターンは可能ですか?
963名無しさん@英語勉強中:2007/09/08(土) 02:28:22
I wondered if we could write paper letters, only if you want to.

もし私たちが手紙を書くことができて驚いた。
もしあなたが望むだけなら。

上の文がうまく訳せません。。。
ifとonlyの使い方がよくわかりません。
どなたか教えていただけませんか??
964962:2007/09/08(土) 02:52:28
>>963
前半は「われわれは手紙を書けるかしらと思った」じゃないかな?
次のonly ifは難問ですね。気になる。

I hoped it would happen. Only it didn't. 「それが起こるのを望んだ。でも起こんなかった」のOnlyと同じっぽいけど、
それだとうまく訳せないし。
965962:2007/09/08(土) 02:59:07
>>962補足です

>比較級の比較の基準となる形容詞が名詞句内部にあり、than従属節では名詞区外部にあるパターン
この例は、This is a higher building than Tokyo Tower is. 「これは東京タワーより高いビルだ。」

>比較級の比較の基準となる形容詞が名詞句外部にあり、than従属節では名詞区内部にあるパターン
この例は、This coin is more shining than you have. 「このコインは君が持ってるコインよりピカピカだ」

それぞれ文法的でしょうか?
(ちなみに後者は文法的なThis coin is more shining than what you have.を意図してるのとは違うので。)
966名無しさん@英語勉強中:2007/09/08(土) 12:38:55
It is natural that he get nervous.という文があったんだが、
参考書には「話し手の感情・判断表す形容詞に続くthat節ではshoudを外す際、動詞を適切な形にする」とある。
つまり、he gets nervousにしないといけないハズなんだが…。
その参考書には、It is natural that she gets angry.という例文が載ってる。

前者と後者の文では根本的に違う用法なのかな?教えて下さい。
967名無しさん@英語勉強中:2007/09/08(土) 13:43:03
>>966
shouldを使うこのテの節は3種類ある。
@ insist that S should do
A It is necessary that S should do
B It is natural that S should do
このうち、@とAは「要求・提案・必要」だから、shouldまたは原形。
一方Bは「判断」を表す文で、@Aとは違う。shouldを使わないときは、
普通の直説法にする。he gets nervousでよい。
968名無しさん@英語勉強中:2007/09/08(土) 17:46:44
967みたいに参考書の丸写しはいかん。
要求・提案・必要とか、判断とかの言葉をっ使うのっててどうよと思う。
ようは「現実」かどうかってことやんか。

It is natural that she gets angry.は、現実に彼女が怒っているわけであり、
insistやnecessaryは、そうであるべきと主張したり、そうすることが必要であり、まだ起こっていない非現実。

969名無しさん@英語勉強中:2007/09/08(土) 20:10:36
It is natural that he get nervous.

これは仮定法現在で、このままでいいよ。
970966:2007/09/08(土) 20:23:59
>>967>>968>>969
ありがとう…と言いたいんだが、どれが本当なのか分からん('A`)
時によって、It is natural〜が仮定法現在で使われることもあるし、直説法で使われることもあるってことかな?
971969:2007/09/08(土) 21:55:33
調べてみたら

It is natural that 仮定法現在

は実際の用例は稀みたいだ。

It is natural that ... should ...

はある程度はある。「that ... should ...」と「that 仮定法現在」は理屈上は同じ意味だから「It is natural that 仮定法現在」は可能だと思うが、やはり一番自然なのは

It is natural that 直説法

みたいだね。

972名無しさん@英語勉強中:2007/09/08(土) 22:49:44
>>970

そう。
>>968が良いことを言っている。

ちなみに仮定法使うパターンは格式体といってもいいぐらいの
堅さを俺は感じる。
973名無しさん@英語勉強中:2007/09/09(日) 00:01:11
>>967は正しい。
>>969は間違い。もっとよく勉強すべし!
974名無しさん@英語勉強中:2007/09/09(日) 00:46:57
"It is natural that it be" の検索結果 約 19,300 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
975名無しさん@英語勉強中:2007/09/09(日) 00:48:50
"It is natural that it should be" の検索結果 約 33,800 件中 1 - 10 件目 (0.55 秒)

It is natural that 仮定法現在

は、確かに可能ではあるらしいんだが、should を入れるほうが普通で、あとなぜか It is natural that he be は極端に少ない。
976名無しさん@英語勉強中
967だが、Bについて補足。
It is natural that〜 、It is surprising that〜など(判断)で使われるshouldは、
「義務・当然/ 驚き・疑問」の意味のshouldで、Why should he say〜? Who should know〜?
などのshouldと同じもの。
仮定法ではないことは、It is natural that he should have gone there.のような使い方
から分かる。これは、It is natural that he went there.と同じ。「行くべきだった
(が行かなかった)」という意味ではない。shouldは訳さないが、「当然だ」という気持ちを強調する。
問題集などでは、It is necessary that(要求・提案等)と、It is surprising that(判断)との区別
を知らない解説がときどきある。