【教科書ガイド】教科書和訳スレ 6 【無し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に翻訳サイトで下調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・英訳もありです

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう

【教科書の名前、ページ】
原文
ってな感じでよろしくお願いします

前スレ
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093275301/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 2 【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115062546/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 3 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124530542/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 4 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1137083694/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 5 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1147566738/

ミラー
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://2ch.dumper.jp/0004439348/

これよりソロモンの指揮はオレがとる!

>>1 駄スレ立てるぐらいならドムの10機も寄越さんか!
>>3 貴様がもたもたしてくれたお陰で晩餐の支度は全て無駄だ!
>>4 V作戦のデータはなんでもいい、必ず手に入れろ!
>>5 なんど木馬を取り逃がせば気が済むのだ!
>>6 レビルの本隊はまだ見つからんのか!
>>7 それが戦争というものだろうが!
>>8 コーヒーを頼む!
>>9 いけ>>9、ミネバと共に!
>>10-1000 貴様らごときにやらせはせん!やらせはせん!やらせはせん!!



3名無しさん@英語勉強中:2006/08/27(日) 13:09:52
>>1さん
乙です

前スレの最後に尋ねたのですが、容量オーバーでぶつ切りになって
しまったので、再度お訪ねさせて頂きます。

treasure lesson7-1

The Battle of the Plains of Abraham, while brief and relatively
small, stands as a pivotal event in the formation of a new country,
Canada. The battle, lasting little more than a half hour, would
ultimately bring French colonial rule in North America to an end,
secure British control of present day Canada and unite two
previously antagonistic peoples. In retrospect, the ability of
the French and English to compromise after the Vattle of the
Plains of Abraham was important in the formation of Canada.
As great as the effects of the battle proved to be, however,
proportions among later generations of Canadians.



4つづき:2006/08/27(日) 13:10:40
Wolfe, an enigmatic, larger than life character who led the
British in the battle, had come to North America a few months
earlier in June of 1759 to begin his quest for control of New France.
During the summer he became obsessed over how to draw his rival,
the French general Montcalm, into a larger battle for control of the
colony. The task seemed near impossible. Quebec City was protected
not only by the city walls, behind which Montcalm and the French
troops could wait in safety, but also by the 200foot cliffs which ran
as far as the eye could see in both directions alonf the shore of the
St.Lawrence river, making the city virtually impenetrable. Montcalm
was content to stay in Quebec City and wait for winter, when the
intense cold would force the Vritish to abandon tgeir positions and
retreat. As time passed, Wolfe grew more and more frustrated and
resorted to setting fire to villages and burning farms and houses in
a vain attempt to lure the French into battle. It did not work. Wolfe
only grew more perplexed, until a gategul day that summer, when he
came avross an overgorwn path that wound its way up the side of a
cliff just a couple of miles downstream from Quebec. The path led t
o the Plains of Abraham, a strategically ideal site from which to
launch a surprise attack on Quebec.
5これで最後です:2006/08/27(日) 13:12:15
It was on a quiet, moonless night when at around midnight a
procession of British boats six miles long began to row towards a
landing spot at the bottom of the secret path. The procession moved
swiftly and quietly under the cover of darkness, with the only potential
threat coming from a French lookout, who spotted them. He called out to
the British in French, "Who's there?" to which a British Highlander replied
in perfect French "The French! Long live the King! " With this close call
avoided, the route to the landing site was clear. At the same time, British
warships on the other side of Quebec City were firing on the city to
distract the French from the secret attack. When the first British boats
and with their guns on their vacks made their way up the cliff, grasping
at clumps of grass, rocks and anything else to assist their climb. The initial
gorup of British troops reached the top out of breath, but ready for battle.
The area at the top of the cliff was lightly defended and the few battle.
Most were still in their tents and were easy prey for the British, while
a few managed to escape into the early morning darkness.
6名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 05:05:41
アブラハム平原の戦いは、短期間で比較的小規模ではあったものの、新国家カナダが形成
される上できわめて重要な出来事となった。この戦いは半時間強続いたが、最終的に北ア
メリカにおけるフランスの植民地支配を終わらせ、今日のカナダの英国支配を確実なもの
にし、それまで敵対していた二つの民族を結びつけた。振り返ってみると、フランス人と
英国人がアブラハム平原の戦いの後に譲歩できたことが、カナダが形成される上で重要だ
ったのである。しかし、戦いそのものと同じくらい大きな影響があったのはカナダ人の後
の世代の均衡だった。
7名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 05:06:55
ウルフは、この戦いで英国軍を率いた不思議な英雄的人物であったが、ニューフランス植
民地の探索を開始するために数ヶ月先立ち1759年6月に北アメリカに来ていた。夏の間じ
ゅう、彼は、植民地支配をめぐるもっと大きな戦いに、敵手であるフランス軍のモンカル
ム司令官をどうやって引き込もうかそればかり考えるようになった。この任務はほとんど
不可能に思われた。ケベックシティは町の外壁─その背後にはモンカルムとフランス軍が
恙無く待ち構えているかもしれない─だけでなく、セントローレンス川の岸に沿って両方
向に見渡す限り続く200フィートの断崖によっても守られていて、町は難攻不落(事実上
侵攻不可能)だった。モンカルムはケベックシティの中でぬくぬくと冬を待っていたが、
そのとき英国軍は凍てつく寒さのために陣地を捨て撤退を余儀なくされていた。時間が経
つにつれウルフは苛立ちを募らせ、村に火を放ち農場や家々を焼き払いフランス軍を戦争
へと誘い込もうとしたが無駄だった。うまくいかなかった。ウルフはただ余計にまごつい
ただけだったが、ついにその年の夏に運命を決する日がやって来た。その日、彼がケベッ
クからほんの数マイル下流に下ったところの断崖の側面へと曲がりくねって上ってゆく草
の生い茂った道をたまたま見つけたのだった。その道はアブラハム平原─ケベックに奇襲
をかけるのに戦略上うってつけの場所─へと続いていた。
8名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 05:07:42
6マイルの長さの英国軍の船列が、秘密の道の入り口のある上陸地点に向けて進み出したの
は、静かな月のない夜の真夜中近くだった。船の列は闇に覆われ迅速に音もなく移動した。
可能性のある危険は唯一、フランス軍の見張り役だけだったが、彼には気付かれてしまっ
た。彼は英国人にフランス語で呼びかけてきた。「誰だ。」これに対し、英国人ハイランダ
ーは「フランス人だ。フランス国王万歳。」と完璧なフランス語で返事をした。そうして危
機を回避すると上陸地点までの道は確保された。同時に、ケベックシティの反対側では、
英国軍艦が秘密の攻撃からフランス軍の気をそらすため町に向かって砲撃を加えていた。
最初の英国軍の船と〜が〜、登るのに助けとなるように草の茂みや岩、そのほか何でもつ
かみながら上へと進んでいった。イギリス軍の最初の一行は息を切らしながら断崖の頂上
にたどり着いたが、戦いの準備は整っていた。断崖の頂上の地域は守りが薄く戦闘も少な
かった。敵のほとんどはまだテントの中で英国軍にとっては格好の獲物であり、早朝の暗
がりへと何とか逃げ出す者も若干いた。
9名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 05:08:24
UNICORN READING のLESSON5の@です

New York chef Wayne Nish shapes chopped lamb and tuna into two tiny mountains and places them on a square white plate.
He then drops a little caviar between them, like a waterfall flowing between two peaks.
Little else is on the plate.
“A customer might not realize that the idea for this presentation comes from Japanese cuisine,” Nish says,“ but the influence is great.”
The same could be said of the New York restaurant scene. Over the past ten years, Japanese cuisine has spread beyond Manhattan sushi bars and into ordinary restaurants, where the chefs are blond and into the menus are in English.
Kitchens are likely to begin a meal with edamame in place of dinner rolls, serve fish raw rather than deep-fried and use soba instead of pasta.
Sometimes the Japanese influence is as subtle as a drop of ponzu added to a dressing; at other times it's much less subtle, such as mashed potatoes creamed with wasabi.
So many of the finest New York chefs work Japanese ingredients or techniques into their cooking that Ruth Reichl, editor of a famous food magazine, says:“I would say there are none that don't.”

和訳よろしくお願いします。
10名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 05:11:33
ユニコーンReadingのレッスン5
(クラウン、ユニコン)
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/
11名無しさん@英語勉強中:2006/08/28(月) 22:47:34
PRO-VISION
LESSON6 Part1です

Giant pandas are cute. When many pandas died of hunger because a lot of bamboo
died in the 1970s, people suddenly found that knew very little about
these animals.
Pandas live in the mountains where there are thick bamboo forests.
They have many special features to survive in the mountains. They thick,
waterproof fur to keep their bodies warm, and long, sharp claws to climb
trees. The panda has also a special "thumb," which it uses to hold
bamboo. This thumb is actually a wristbone.
Wild pandas are solitary animals and usually try to avoid contact with
other pandas. They do this by using a complicated system of
communication. They communicate not only by making sounds but by leaving scent marks.
Pandas can tell whether another pandas is male or female and how old it
is by its scent mark. Pandas in zoos often have more contact with other pandas then they
do in in the wild.

よろしくお願いいたします 
12トモ:2006/08/28(月) 23:18:32
至急求む
POLESTAR IのLESSON6の和訳お願いしますm(__)m
すみません、図々しくてm(__)m
13トモ:2006/08/28(月) 23:51:15
@ In my teens I became deeply interested in the scenery and wildlife of Hokkaido and other northern places. I cannot explain why this happened,but it was like falling in love,I suppose. Somewhere in my young heart I longed for that northern world.
14トモ:2006/08/28(月) 23:57:35
@の続き
  One day I was at a bookstore in Tokyo, and a book of photographs caught my eye. Inside was a photo, taken from the sky, of an Eskimo village in Alaska called Shishmaref.It was a little dot in the middle of the Arctic scenery.
15トモ:2006/08/29(火) 00:00:46
@の最後まで
And people were actually living there! What were they like? What were they thinking?
16トモ:2006/08/29(火) 00:03:17
A I found Shishmaref on a map,and decided to write to the head of the village.
So,with my English dictionary by my side,I wrote my first English letter.
"I am a Japanese student. My name is Hoshino Michio. I am very interested in the life of your village.
I would like to visit,but I do not know anyone. Would anyone let me stay with them?
I wait for your answer." I addressed it,"The Mayor,Shishmaref,Alaska."
After a half year,I received a reply from ond of the villagers.
"Sorry for the delay. June and July are the mouths when we go hunting,so you should come then....
When you know the day,let us know. You can stay with my family."
Suddenly Alaska was in the palm of my hand.
17トモ:2006/08/29(火) 00:25:39
B
I arrived at Shishmaref in the summer of 1971 on a mail plane.
I was nineteen. As the plane landed,the villagers gathered from all around.
Crowds of children came running up. Opening the door of the plane,I smelled the sea.
Before I had time to find my host,he was by my side with a great on his face.
"Michio?" "Yes,yes!"
We shook hands,and in my broken English I managed to thank him for answering my letter.
He wore glasses and,when he smiled,his whole face lit up. He had very friendly eyes.
The Eskimos lived far from Japan,but their faces were like my own.
I already knew that, but it was a surprise all the same.
18名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 07:55:57
>>11-17
プロビジョンT6
ポルスターT6

http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/6_1dc6.html
19名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 07:58:07
20トモ:2006/08/29(火) 11:14:29
あの、エラーが出て見れなかったです…
21名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 11:31:15
長くなりますが、お願いします。
UNICORNU
Lesson7
@Easter Island is one of the most remote, inhabited places on earth.
Only 22 kilometers long and 11 kilometers wide, it lies in the Pacific Ocean,
3,200 kilometers from South America and 2,000 kilometers from the nearest
inhabited island.
The first Europeans arrived on Easter Sunday 1722.
They were amazed to over 600 huge stone statues, many over six meter high,
here and there across the island.
The islanders told them they did not know who had built the huge statues.
Easter Island therefore became famous as a ‘mystery’ island and
several theories were introduced to explain its history.
One famous archaeologist, Thor Heyerdahl of Norway, believed that
the first people to live on the island were from South America.
They brought the tradition on sculpture and stone work similar to the great Incas. Later other people arrived from the west, which started a war that in time destroyed the complex society on the island. His theory, written about 1950, seems possible,
but it has never been generally accept by other archaeologists.
22名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 11:33:02
AMany archaeologists believe the first people to arrive on the island,
in the fifth century, were Polynesians.
The original Polynesians came from Southeast Asia.
When they arrived on Easter Island, they discovered a harsh environment.
There was not much fresh water, the temperature was quite high,
and the land was not good for growing their main food, taro and yams.
They found that they could only grow sweet potatoes and raising chickens was rather easy,
which left a lot of time for other activities.
Great ceremonies and rituals developed among the various clans on the island.
For such a small island with few resources,
one of the most complex societies in the world was created.
Most ceremonies, such as those to worship the past leaders of the clans, took place at one of the 300 ahu ― large stone platforms built near the coast.
23名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 11:35:13
BAt each ahu they placed from one to fifteen of the huge stone statues.
 The statues were carved at the quarry at Rano Raraku.
The biggest problem was how to transport the statues across the island to their ahu.
The only way this could have been done was by first placing trees along the ground and then sliding the statues across the trees from the quarry to the ahu.
This must have taken a large number of trees.
Recent scientific work has shown that at the time of the first settlement Easter Island had a lot of plants and trees.
As the population increased,trees would have been cut down to make areas for growing potatoes, wood foe heating and cooking, and so on.
But the most important need of all was to move the large number of statues across the island.
Each clan probably wanted more statues to show its power and status.
As they began to compete with one another to build more and more statues, more and more trees were needed.
As a result, by 1600 very few trees remained on the island and the building of statues ended ― leaving some statues still at the quarry.


24名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 11:54:05
C The loss of trees on the island brought about big changes in the everyday life of the islanders.
They didn’t have trees available for building houses.
People began to live in caves an simple reed houses.
Canoes could no longer be built and only reed boats unsuitable for long trip could be made.
Fishing was more difficult because nets had been made from mulberry trees,
which had also been used for making cloth.
Cutting down the trees also badly affected the soil.
Without the trees, the good soil washed away during heavy rains.
This made it more difficult to grow food. With less food available,
it became impossible to support 7’000 people and the population fell.
After 1600, the once complex society on Easter Island became more and more primitive.
Without canoes, the islanders were trapped in their remote home because of the environmental damage they had caused.
Wars started between the clans over the remaining food. Eventually people began to eat each other.
25トモ:2006/08/29(火) 12:01:27
すみませんm(__)m見れました。ありがとうございます!
あの、CとDはありますか?
C
Shishmaref is on a very small island in the Bering Sea.
To the east you can see the mainland of Alaska.
I arrived in the season when there is no night.
I often watched the sun start to set and then rise again.
There were only about two hundred people in the village,and I probably met them all in my first two or three days.
The people used Eskimo all the time.
I tried to learn a little of the Eskimo language every day,but it was very difficult.
The first thing I learned to say was,「I'm hungry.」
Their life was very simple and natural.
Alaska has many wild animals which the Eskimos hunt.
These provite the people with meat,oil,and skins for clothing.
One day when we went hunting,I saw my first grizzly bear.
It looked majestic. This was the most vivid experience of my first visit to Shishmaref.
26名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 12:11:51
UNICORNU
Lesson7 続きです
DThe Easter Islanders, aware that they were almost completely isolated from the rest of the world,
must surely have realized that their existence depended on the limited resources of a small island.
 Yet they were unable to find the right balance with their environment.
Instead, necessary resources were slowly used up until finally none were left.
The fate of Easter Island may hold an important message for us, too.
Like Easter Island the earth has limited resources to support human society and all its needs.
Like the islanders, the human population of the earth has no practical means of escape.
For the last two million years, humans have been successful in finding
ways to get more food and take more resources to support increasing numbers of people and more complex and advanced societies.
But have they been any more successful than the islanders in finding away of life that does not use up the resources that are available to them and forever damage their life support system?
27トモ:2006/08/29(火) 12:45:35
至急求む
よろしくお願いしますm(__)m
D
The three months I spent in Shishmaref left a very deep impression on me.
Staying with Eskimos,I became more and more interested in different lifestyles.
It taught me one important lesson:even in the most remote places,real people were living their lives.
That idea really attracted me.
I also began to feel that all of us have one thing in common.
Each of us has only one change to live. It is all those single lives that make up our world.
When I got back to Japan,I kept thinking about Alaska. I felt that one day I wanted to live there.
So,after graduating from university,I decided to become a photographer.
I wanted to know more about Alaska,and photograph its wildlife and people.
Finally,in 1978, after studying photography for two years,I chose to make my home there.
28名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 17:48:15
>>21-24
>>26

すみません、和訳できました。
29名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 20:51:55
>>11
お願いします。
30名無しさん@英語勉強中:2006/08/29(火) 21:33:35
>>6-8さん

助かりました。
親切にありがとう(^-^)
31トモ:2006/08/29(火) 22:54:52
25.27の和訳
誰かお願いしますm(__)m
ホントにやばいんです。助けて下さい。時間がありません。
32トモ:2006/08/30(水) 00:59:11
POLESTAR English CourseTです。すみませんm(__)m
誰か助けて下さい。お願いしますm(__)m
33トモ:2006/08/30(水) 01:01:26
LESSON6です。何度もすみませんm(__)m
34名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 06:48:27
↑POLESTAR English CourseTのLESSON6は>19の同じところにうpしました。
35名無しさん@英語勉強中:2006/08/30(水) 06:55:25
PRO-VISION
LESSON6 Part1です

Giant pandas are cute. When many pandas died of hunger because a lot of bamboo
died in the 1970s, people suddenly found that knew very little about
these animals.
Pandas live in the mountains where there are thick bamboo forests.
They have many special features to survive in the mountains. They thick,
waterproof fur to keep their bodies warm, and long, sharp claws to climb
trees. The panda has also a special "thumb," which it uses to hold
bamboo. This thumb is actually a wristbone.
Wild pandas are solitary animals and usually try to avoid contact with
other pandas. They do this by using a complicated system of
communication. They communicate not only by making sounds but by leaving scent marks.
Pandas can tell whether another pandas is male or female and how old it
is by its scent mark. Pandas in zoos often have more contact with other pandas then they
do in in the wild.

よろしくお願いいたします 

>11
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/
36トモ:2006/08/30(水) 12:36:36
19のはエラーが出て見れませんでした…
37トモ:2006/08/30(水) 15:31:49
教えて下さった方へ
ホントにありがとうございました!優しい方がいて良かったです…(T_T)これ以上ないくらい感謝してます!ありがとうございましたm(__)m
38もう時間が無いんです。:2006/08/30(水) 18:54:42
Mr.BIGのTO BE WITH YOU
の和訳がどうしても分かりません。
歌詞のっけないとだめですか?
39もう時間が無いんです。:2006/08/30(水) 19:13:46
Hold on little girl
Show me what he's done to you
Stand up little girl
A broken heart can't be that bad
When it's through,it's through
Fate will twist the both of you
So come on baby come on over
Let me be the one to show you

I'm the one who wants to be with you
Deep inside Ihope you feel it too
Waited on a line of greens and blues
Just to be the next to be with you

Build up your confidence
So you can be on top for once
Wake up who cares about
Little boys that too much
I seen it all go down
Your game of love was all rained out
So come on baby<come on over
Let me be the one too hold you

Why be alone when we can be together baby
You can make my life worthwhile
And I can make you start to smile
40もう時間が無いんです。:2006/08/30(水) 19:36:36
よろしくお願いします
41名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 01:14:54
       ∩___∩
       | ノ      ヽ
      /  ●   ● |
      |    ( _●_)  ミ
   /\彡、    |∪|  、`
   ヽ       ヽノ ::::i \   
    \         ::::|_/    
     │          ::|
      |        ::::|  クマッ♪
      i     \ ::::/ クマッ♪
      \     |::/
        |\_//
.     ((( \_/ ))
42名無しさん@英語勉強中:2006/08/31(木) 07:31:31
CD買えば歌詞カードにのってるんじゃまいか?
43名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 14:20:52
PROGRESSブック6のHAS TECHNOLOGY MADE FOR PROGRESS?です。和訳お願いします。

The technological revolution that has taken place in our lifetime must be regarded as the second great break in the history of mankind, the first being the invention of agriculture in neolithic times and the transition from barbarism to civilization.

Now, in our times, agriculture, which consituted the basis of civilization for thousands of years, has lost its dominance in one country after another.

And at the same time, the industrial age, begun two centuries ago, is passing.
As a result of automation, in the progressive countries, manual workers are also rapidly becoming a minority and a superindustrial culture appears on the horizon.


Has this technological revolution made for real human progress?

Indeed, the progress of modern science, medicine, technology, industry, communication, and culture is unparalleled:
it surpasses the boldest fantasies of former futurologists like Juler Varne.

続きます。
44名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 14:23:25
>>43の続きです。

And yet… the longer one considers the situation, the less one can avoid the disturbing observation that something is wrong with this fantastic quantitative and qualitative progress.

Particularly in the most progressive industrial nations people are becoming increasingly doubtful about the dogma they had believed for a long time:
that science and technology are the key to man's universal happiness and that progress results inevitably and ─as it were─ automatically.

What are really disturbing are the great contradictions of international politics and economics, the wage and price spirals, the uncontrollable inflation, the increasing gap between rich and poor nations.

まだ続きます。
45名無しさん@英語勉強中:2006/09/02(土) 14:25:17
>>44の続きです。

And most disturbing of all are the problems seen in the great cities like NewYork:
behind the most imposing skyline in the world is spreading ever increasing air pollution, putrid water, rotting streets, traffic congestion, shortage of dwelling space,
rising rents, the noise of traffic and all the uproar of civilization, health hazards, mounting violence and crime, larger ghettos, more acute tensions between races, classes and national groups.

One might well ask oneself “Where will it all end?”


Nothing less than a spiritual revolution, a revolution of the heart, is needed.

ここまでです。よろしくお願いします。
46名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 10:29:04
>>43->>45
ばか
47名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 15:44:03
エラーメッセージなんですけど

when You first time run this program. You must have admin privileges!

これってどういう意味でしょうか?和訳お願いします
48名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 16:03:10
スレ違いだボケ
49名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 18:14:20
>>43-45
PROGRESSブック6のHAS TECHNOLOGY MADE FOR PROGRESS?です。和訳お願いします。

上から二つ目くらいです
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/
50名無しさん@英語勉強中:2006/09/03(日) 18:39:52
>>49
教えて頂き、ありがとうございました。助かりました。
51名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 12:32:03
訳お願いいたします。申し訳ございません。
@Islam is the world's second most followed religion.
For centuries it has existed alongside Christianity,Buddhism,Hinduism and Judaism.
Although many people believe that Muslims are all Arabs from the Middle East,Muslims
actually represent all races and nationalities,including Moroccans,Indonesians,Nigerians and Bosnians.
In fact,more than 80 percent of Muslims are not Arab.(There are,for example,more Muslims in Indonesia than in the
whole Arab world!)
A“Islam”means“submission,”and a Muslim is someone who has submitted to the will of God.
The words “Islam”and “Muslim”both derive from the same root as the Arabic word salam,meaning “peace.”
The cities of Cairo,Damascus,Istanbul,Baghdad,Herat,Delhi and many others mosques,stunning gardens and huge libraries that
hold important works of literature,poetry and science.The discoveries in science and mathematics made
by Islamic scholars laid the foundations of modern algebra and astronomy.
BUnfortunately,recent events have distorted the peaceful image of Islam.
The Taliban's uncompromising rule in Afghanistan,the attacks on the World Trade Center
in 2001 by the sinister terrorist organization Al Qaeda,and the chaotic and bloody situation in
Iraq have confused and frightened people.In fact,these events and the fanaticism of Al Qaeda
have nothing to do with the true concepts of Islam.As British Muslim Yusuf Islam,a once-famous pop star,explains,
“Islam presents a belief in the universal existence of God,one God for all people.
Islam does not discriminate against peoples of different colors and from different tribes.
I feel it a duty to make clear that the recent acts of terror by a few fanatics are abhorrent to most innocent Muslims.”
5251:2006/09/06(水) 13:59:14
これで以上です。お願いいたします。
CFollowing the 9/11 terrorist attacks by Islamic fundamentalists,there has been a
growing suspicion of the Islamic faith.Rather than focus on the differences between religions,
it is constructive to remember that Christianity,Judaism and Islam have much in common.
All three of these great religions worship the same one God.The three believe that God's message
was delivered to man by a series of messengers or prophets that included Abraham,Noah,Moses and Jesus.
Christians,however,believe that Jesus,as the son of God,was the last true messenger.
Muslims,on the other hand,believe that Jesus was followed by a final prophet prophet,
Muhammad.Over a period of 23 years,God spoke to Muhammad through the angel Gabriel.
His words to mankind were first preserved orally,and then later written down.
This record of God's words―the sacred book of Islam―is known as the Qur'an(sometimes spelled “Koran”).
In fact,Qur'an means “recitation”in Arabic.
DFinally,it should be clarified that even though Muslims worship the same God as
Jews and Christians,their concept of God differs somewhat from that of other
religions.For example,Christians believe that Jesus was the son of God and was sent
to Earth to do God's will.Muslims stress that the prophets Jesus and Muhammad were
only ordinary men chosen by God,and that they were not divine.
It is always easy to find differences between the main religions,but,as Yusuf Islam
is keen to point out,Muslims are taught to respect all religions.
Yusuf's main message to the world is,“Please understand that my religion is the home of
tolerance and not of fanaticism”
531/2:2006/09/06(水) 18:57:49
よろしくおねがいします
treasure lesson7-2

Just as dawn was breaking, Wolfe and the rest of
his men finally made it to the top of the cliff to
reinforce the British front line. The first light of
day revealed a damp, open plain with a light rain
falling. Wolfe decided the setting was perfect for
battle. He arranged his men in long double lines
and ordered them to hold their positions and wait
for the French. Wolfe insisted that, no matter how
intense the French attack, his men could not move
or fire until they could see "the whites of the
enemy's eyes." In the meantime, French patrols had spotted the British gathering on the plain and
infomed Montcalm of this. Montcalm was in
disbelief that the British had somehow found a
way to scale the cliffs protecting Quebec, and,
needing to see it for himself , he rode out on
horseback toward the plains. He could not believe
what he saw: long imposing lines of British troops
in position to attack Quebec. He had no choice but
to attack and defend Quebec. Wolfe's plan had
worked. As long as Montcalm kept behind the walls of Quebec, he was safe, but now Wolfe had
successfully drawn him into battle.
542/2:2006/09/06(水) 18:59:01
About four hours after the British had originally
arrived at the plains the French defense forces
arrived for battle. They marched forward three
rows deep, but their lines soon became
disorganized as they moved across the rough
ground. They held their fire until they were 100
yards from the British, at which point they stayed
completely still and did not so much as move, let
alone fire back. The French continued their
advance and shot and reloaded their weapons on
the run. However, their shots became increasingly
reckless and inaccurate, often missing their
intended targets altogether. The British continued
to wait and if one man fell, his position was
quickly taken by another. At the 75 yard mark, the
British front line dropped down on one knee and
got into position to fire, but continued to wait.
The French advance continued and at 50 yards they were close enough to make out the British faces
and details of their clothing, but still there was
no response from the British. Finally, at 40 yards,
Wolfe gave the order to fire. The roar of the
British all firing in unison was deafening and had
a devastating effect on the French lines. The
British then stood up, took 20 steps forward and
fired again in unison, subjecting the French to
great pain and suffering. And thus the British
victory and all of its historical consequences
were ensured.
55名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 19:54:04
>51
@
イスラム教は世界で2番目に多く奉じられている宗教である。それは何世紀にも渡りキリ
スト教、仏教、ヒンズー教、ユダヤ教徒と並存してきた。イスラム教徒は全員中近東のア
ラブ人だと思い込んでいる人が多いが、実際はイスラム教徒はモロッコ人、インドネシア
人、ナイジェリア人、ボスニア人を含めすべての人種、国籍を象徴する。事実、イスラム
教徒の80パーセント強はアラブ人ではない(たとえばインドネシアにいるイスラム教徒は
アラブ世界全体より多い)。
A
「イスラム」とは「服従」を意味し、イスラム教徒は神の御心に服従した人のことである。
「イスラム教」や「イスラム教徒」という言葉は、アラビアの言葉「サラム」と同じルー
ツに由来し、「平和」を意味する。カイロ、ダマスカス、イスタンブール、バグダッド、ヘ
リー、デリーやその他多くの都市にはモスク、見事な庭園、文学、詩、科学の重要な著作
を保有する巨大な図書館がある。イスラム人学者による科学・数学における発見は現代の代
数学や天文学の基礎を築いた。
B
残念ながら最近の事件はイスラム教の平和な印象をゆがめてしまっている。アフガニスタ
ンでのタリバンの強硬な支配、卑劣なテロ組織アルカイダによる2001年の世界貿易センタ
ービルへの攻撃、イラクでの混沌とした血なまぐさい状況に人々は混乱しぞっとした。実
際はこれらの事件やアルカイダの狂信的行為はイスラム教の真の概念とは何ら関係のない
ものであった。かつて有名なポップスターだったイギリス人イスラム教徒のユースフが説
明するように、「イスラム教は普遍的神、全人類に対する一人の神の存在への信仰を示すも
の。イスラム教は違う色の人々、別な部族の人々を差別しない。一部の狂信者による最近
の行為は、純真な多くのイスラム教徒にとっても忌まわしいものだということをはっきり
させておくべきだと思う。」
56名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 20:27:10
C
イスラム原理主義者による9月11日のテロ攻撃を受け、イスラム教の信仰への疑念が高ま
っている。宗教間の差異ばかりを取沙汰するよりもむしろ、キリスト教、ユダヤ教、イス
ラム教には共通するものが多いということを覚えておいたほうが建設的である。これら三
大宗教はみな同一の神を崇拝する。三大宗教では、神託はアブラハム、ノア、モーゼ、イ
エスを含めた一連の使者や預言者によって伝えられると信じられる。けれどもキリスト教
徒は、イエスは神の子として最後の真の使者だと信じる。これに対しイスラム教徒は、最
後の預言者マホメットがイエスの後に続いたのだと信じる。23年間にわたり、神は天使ガ
ブリエルを通じてマホメットに神託を授けた。人間への神託はまず口頭で保持されその後
書き留められた。この神託の記録─イスラムの聖典─はコーラン「Qur’an」(「Koran」と
つづられることもある)として知られる。事実、コーランとはアラビア語で「暗唱」を意
味する。
D
最後に、イスラム教徒はユダヤ教徒、キリスト教徒と同一の神を崇拝するものの彼らの神
の概念は他の宗教の神の概念とはいささか異なるということを明確にしておかなければな
らない。たとえばキリスト教徒は、イエスは神の子であり神意を体現すべく地へと遣わさ
れたのだと信じる。イスラム教徒は、預言者イエスとモハメットは神に選ばれた一般人に
過ぎず、彼らは神の授かり物ではないことを強調する。主だった宗教間の差異を見つける
のはいつだって簡単であるが、イスラム教徒ユースフが熱心に指摘するように、イスラム
教徒はすべての宗教を尊重するよう教えられている。ユースフが世界へ向けた主なメッセ
ージは「私の宗教は狂信ではなく寛容の故郷(本場?)であることを分かって欲しい。」とい
うことである。//
*間違えあるかもしれません。
57名無しさん@英語勉強中:2006/09/06(水) 22:29:43
次の文なんですが 文構成がよくわかりません お教えください

Whatever problems you are dealing with, chances are they could be thought
of in away that includes a genuine desire to learn from them.
5851:2006/09/06(水) 22:40:48
>>55
ありがとうございました。ほんとに助かりました。感謝します。
59名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 00:29:04
>>57
2行目ホントにAWAYなのか?
A WAY じゃないのか??
わからんけど・・・
60名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 01:12:53
I shall take the simple-minded view that a theory is just a model of the universe, or a restricted part of it,
and a set of rules that relate quantities in the model to observations that we make.

何のことだかさっぱりわかしません。
お願いします。
61名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 09:35:31
treasure lesson7-2
>53
ちょうど夜が明けようとするころ、ウルフと残りの部下が英国軍の前線を増援するためつ
いに断崖のてっぺんにたどり着いた。朝一番の光が小雨の降る湿った広々とした平原を照
らし出した。ウルフはその場所が戦闘するのに最適だと判断した。彼は部下を長い2つの
列に並ばせ、彼らに持ち場を離れずフランス軍を待つよう命じた。ウルフは、たとえどん
なにフランス軍の攻撃が激しくても「敵の白目」が見えるまで部下は移動しても攻撃して
もダメだと言った。そうしているうちにフランス軍の見回りが平原に集結した英国軍を発
見し、このことをモントカルムに知らせた。モントカルムは英国軍がケベックを守る断崖
をなんとかよじ登る方法(道)を見つけたなど信じられぬ思いであり、自分の目で確かめ
る必要があったので平原を目指して馬を走らせた。彼はわが目を疑った。ケベックを攻撃
できる位置にいる英国軍の堂々たる長い列。彼は攻撃を仕掛けケベックを防衛するほかは
なかった。ウルフの計画は功を奏した。モントカルムがケベックの防壁の背後にいる限り
彼は安全だったのだが、今やウルフは首尾よく彼を戦闘へと引き込んだのだった。
62名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 09:36:16
>54
英国軍が平原に最初に到着してから約4時間後、戦闘のためにフランスの防衛軍が到着し
た。彼らは3列に並んで進軍したが、その隊列は起伏の多い地表を横断するにつれすぐに
乱れた。彼らは英国軍から100ヤードのところに来て攻撃を始めたが、その位置に来ても
英国軍は反撃しないのはもちろん、身動きすらしなかった。フランス軍は急いで進軍・武器
の発砲・再装填を続けた。けれども彼らの射撃は次第に無茶で不正確になり、狙った的を完
全に外すこともしばしばだった。英国軍は待機し続け、もし一人が倒れたらその場にはす
ぐさま外の者が入った。75ヤードの地点で英国軍の前列は片膝をつき射撃体勢に入ったが、
待機し続けた。フランス軍は進軍を続け、50ヤードまで来たときは英国軍兵士の顔や服の
細かい部分を見分けられるほどの近さだったが、それでも英国軍の反応は何もなかった。
ようやく40ヤードまで来たときウルフは射撃の命令を下した。全英国軍の一斉射撃の轟音
が耳をつんざき、フランス軍の隊列を圧倒した。それから英国軍は立ち上がり、20歩進ん
で再び一斉射撃を行い、フランス軍に多大な苦痛と被害を与えた。このようにして英国軍
の勝利と一連の歴史的結果は確実なものとなった。
63名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 09:55:56
フランス軍は急いで進軍・〜
→フランス軍は進軍を続け、せわしなく武器の発砲と再装填をした
64名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 09:59:26
反撃しないのはもちろん→反撃はもちろん
65名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 22:22:02
このなかでどなたかMILESTONEULisson5の和訳が載ってあるリンクなど
ご存じないでしょうか?
もしご存知でしたら情報お願いしますorz
66名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 22:29:47
Would you like some water?
は、なぜ疑問文なのにanyに直さないで、
someのままなんですか??
67名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 22:43:36
some 肯定文
any 否定文・疑問文っていう発想をやめれ
68名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 22:53:17
>>67
中学生に教えるためには
何と説明すればいいのでしょうか?
69名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 22:58:06
>>68
まぁいろいろ例外があるんだが、とりあえずこれをそいつに覚えさせればよい

「いくらかの」の意味はSOMEは否定文・疑問文・IF節中ではANYに変える
のが原則だが、@勧誘や依頼、A肯定の答えを予期しているときはSOME、で
覚えれば大学入試レベルまでいける

この場合は勧誘や依頼だからSOME ってことだよ
70名無しさん@英語勉強中:2006/09/07(木) 23:01:39
>>69今知ったわ!!ありがとう!
71名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 04:20:56
ナイトライダーというテレビドラマで出てきた一文なのですが
当方英語はサパーリのためどなたか和訳をお願いいたします。

This "Knight Rider" is dedicated
to the memory of Marcel Rafael Marcelino,
who died while his father, Mario,
was filming this episode.
Mario played the role of Julio.


よろしくおねがします
72名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 04:42:28
英語教科書の訳サイトだよ〜→http://pksp.jp/benribenri/
73名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 06:46:28
unicornのLESSON5の二番目、訳希望です
74名無しさん@英語勉強中:2006/09/08(金) 18:08:16
>65>73
マイルストーンUlesson5(今日中)
ユニコンのlesson5
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/
75名無しさん@英語勉強中:2006/09/09(土) 00:23:56
PROGRESS6のP119“USING THE DICTIONARY”の和訳、希望です。
76名無しさん@英語勉強中:2006/09/09(土) 05:57:04
>75後で74に。
7775:2006/09/10(日) 23:47:35
PROGRESS6の和訳、ありがとうございました。助かります。
78名無しさん@英語勉強中:2006/09/11(月) 00:08:30
訳お願いします。困ってて。。。。
@Islam teaches that all people,regardless of race,color,nationality or ethnicity,
are considered equal before Allah and before the law.This concept of tolerance did not
reach the West in theory until the 18th century,and in practice not until the 20th century.
Islamic states have nearly always shown their religious minorities tolerance and respect.
As a result,those communities flourished under Islamic rule.The lives,property and privacy
of all citizens in an Islamic state are considered sacred,whether or not the person is Muslim.
Non-Muslims also have the freedom to practice their own religions.
AAt a time when the rest of the world,from Greece to India to China,gave women no rights whatsoever,
Islam acknowledged women's equality with men in a great many respects.
The prophet Muhammad said,“A woman is to be treated as an individual,with the right to own and dispose of her
own property and earnings.She has the right to inherit from her father,mother and husband.”
A very interesting point to note is that in Islam,unlike many other religions,
a woman can be an imam,a leader of communal prayer,for a group of women.
BDespite the fact that in many places and times Muslim communities have not always
adhered to all or even many of the above rights in practice,these ideals
have been there for some 1,400 years.Most other major civilizations did not
begin to address these issues until the 19th and 20th centuries.
79名無しさん@英語勉強中:2006/09/11(月) 04:44:43
@
イスラム教は人々は人種、色、国籍、民族性にかかわらずアッラーとその法の前ではみん
な平等であると見なされる。この寛容の概念は理論上では18世紀に、そして実際には20
世紀になってようやく西洋に届いた。イスラム国家はほとんどいつも宗教的少数派に寛容
と尊重を示してきた。その結果、それらコミュニティーはイスラム教の規則の下で繁栄し
た。イスラム国家における全市民の生命、財産、私生活はイスラム教徒であろうとなかろ
うと神聖なものと見なされる。非イスラム教徒にも自分自身の宗教を順守する自由がある。
A
ギリシャからインド・中国にいたるまで世界のほかの国々では女性にいかなる権利も与え
られなかった時も、イスラム教では非常に多くの点で女性に男性との平等が認められてい
た。預言者マホメットは言った。「一人の女性は自分自身の財産と収入を所有し処分する権
利を持つ一個人として扱われる。女性は父、母、夫から相続する権利を持つ。」明記すべき
非常に興味深い点は、他の多くの宗教とは異なりイスラム教では女性はイマーム(導師)、
つまり集団礼拝の指導者になれるということである。
B
多くの地域、多くの時代において、イスラム社会ではここに述べた権利のすべてが、あ
るいは多くが実際にいつもきちんと守られてきたわけではないという事実はさておき、こ
れらの理念は約1400年も持ちこたえてきた。他のほとんどの主要な文明ではこれらの問題
が扱われるようになるのはやっと19世紀、20世紀に入ってからであった。

80名無しさん@英語勉強中:2006/09/12(火) 01:22:20
訳お願いします。
@In the 1980s,the Conservative government of Britain introduced new policies regarding social welfare.
These changes,coupled with a downturn in the economy,saw big cities fill with homeless people.
Desperately searching for new jobs,many of them slept on the street and lived on handouts from passersby
and charities.These destitute people were often looked down on,and the attitude of the general public was
that they were “people who could not be bothered to find a job.”
In 1991,John Bird founded a magazine called The Big Issue,to be sold on the streets by homeless,jobless people.
The premise is simple:each vendor receives a vendor's badge and 10 copies of the magazine for free.
If they sell these copies,they may use the money to buy more copies,which they can then sell at a profit of 55 percent.
Unsold copies are non-returnable,so there is a genuine incentive for the vendors to manage their own budget and stand on their
own two feet.
ABird's idea was a tremendous success,and you can now see The Big Issue vendors on the main streets of most British cities.
“At first I bought the magazine as a way to give money to a homeless person.I didn't actually read it,”says Matthew Woollcott,
a London actor.“It took me a while to realize that it's good magazine with interesting features by top journalists.
Some of the articles examine the homeless situation and spell out the deeper issues.The magazine has gone a long way
to changing people's prejudices toward the homeless.”
8180:2006/09/12(火) 01:51:03
BThe homeless issue is not unique to the UK. Japan's economy entered a recession in the 1990s and has struggled to recover since then.
Many companies,factories and offices responded by laying off staff.
Following cutbacks in the textile and steel industries in the Kansai area,the number of homeless people in Osaka soared.
Local residents Yoko Mizukoshi,Shoji Sano and his daughter Miku Sano were determined to raise the public's―and the government's―level
of awareness of why people were living on the streets.
CThe Big Issue Japan takes one-third of its features from its British counterpart,with the rest written by local journalists.
Miku Sano says,“Our initial plan was to sell 20,000 copies of each print run in Osaka,but we exceeded that target.
When sales reached a healthy 50,000 in late 2003,we decided to launch The Big Issue Japan in Tokyo.”
Sales in the capital city have not matched those in Osaka.“There are too many other people on the streer selling and handing out stuff.
It's difficult to get our message across to the public,”says Miku.
DNevertheless,it seems that the message is slowly sinking in.As Toshitaka Hamada,a 58-year-old vendor who sells near Shinjuku Station,comments,
“People are gradually becoming used to the idea of buying from a homeless person.
Many have a quick chat with me,and some even invite me for a coffee.Young folks in particular
are aware that there is less security at work.”Hamada continues,“Before The Big Issue Japan,I had nothing to do all day except line up for work
at the labor exchange.I just hung around until it was night and time to sleep in my cardboard box at Ueno
Now,I feel more positive and I have even started saving again.”
The big issue of homeless is not going to go away,so why not buy a copy of the street magazine?
You'll be helping in more ways than you might have realized.
82名無しさん@英語勉強中:2006/09/12(火) 06:49:33
@
1980年代、英国の保守政権が社会福祉に関する新たな政策を導入した。景気の悪化やこれ
らの変化が重なって大都市にはホームレスがあふれた。必死に仕事を探しながら、彼らの
多くは路上で眠り、通行人の施し物や慈善事業に頼って生きた。こうした貧困者は軽蔑さ
れることも多く、一般市民の見方は、彼らは「わざわざ仕事を見つけることもできずにい
る人々」というものだった。1991年、ジョンバードはホームレスや無職の人々に路上で売
ってもらうために「ビッグイシュー(The Big Issue)」という雑誌を発刊した。話は簡単だ。
それぞれの売り手はバッジと雑誌10冊をただで受け取る。それを売ったらそのお金でもっ
と雑誌を買ってもいいし、そしてその雑誌を売って55パーセントの利益を手にすることも
できる。売れ残りは返品できないので、売り手は本気で自分の予算を運営し自立しようと
する。
A
バードのアイデアは大当たりし、今では英国のほとんどの都市の大通りでビッグイシュー
の売り手を見ることができる。「初めはホームレスの人にお金をあげる一手段として雑誌を
買ったんだ。実際読まなかったしね。」ロンドンの役者のマシュー・ウルコットは言う。「少
ししてからそれが一流ジャーナリストによる面白い特集が組まれたいい雑誌だと分かった。
ホームレスの置かれた状況を調査しもっと深い問題を詳しく述べている記事もある。この
雑誌はホームレスに対する偏見を正すのに貢献してきたよ。」
83名無しさん@英語勉強中:2006/09/12(火) 06:51:00
B
ホームレスの問題は英国独自のものではない。日本でも景気が1990年代に後退し、それ以
来回復させようと必死である。多くの企業、工場、事務所では社員をレイオフすることに
より対応した。関西地区における繊維産業や鉄鋼産業の縮小がその後に続いたため、大阪
のホームレスの数が急増した。地元住民の水越裕子、佐野正治と娘の佐野未来は路上で人
が暮らしている理由について、一般市民、ひいては政府の意識レベルを高めようと決めた。
C
ビッグイシュー・ジャパンは特集記事の3分の1が英国版から取り寄せられ、残りは地元ジ
ャーナリストによって書かれている。佐野未来は言う。「当初の計画は大阪で印刷される毎
号20,000部を売ることだったのですが、その目標を上回りました。2003年末に売り上げ
が50,000部に達したとき、東京でビッグイシュー・ジャパンを立ち上げることにしたので
す。首都東京での売り上げは大阪での売り上げに及んだことはない。「他にも路上で物を売
る人やビラ配りをする人がたくさんいるのです。私たちのメッセージを一般市民に分かっ
てもらうのが難しいのです。」未来は言う。
D
それにもかかわらず彼らのメッセージは徐々に浸透しているようだ。新宿駅近くで売る58
歳の浜田俊孝は「人々は次第にホームレスの人から物を買うという考えに慣れてきていま
す。一言二言言葉を交わす人も多いし、コーヒーを飲みに誘ってくれる人さえいます。特
に若い連中は働くのにあまり安心できないと分かっています。」浜田は続けて言います。「ビ
ッグイシュー・ジャパンに手を出す以前は、私は仕事を探して職安で列に並ぶ以外、一日中
することがありませんでした。ただぶらぶらし、夜になったら上野でダンボールの囲い中
で寝るだけでした。今ではもっと前向きになれたし、また貯金だってしています。」ホーム
レスの大問題は解決されないだろうから、この路上で売られている雑誌を一部買ってみて
はいかがでしょう。あなたは自分でも気付かないほど多くの形で手助けすることになるで
しょう。
*意訳
84名無しさん@英語勉強中:2006/09/12(火) 07:01:38
D一言二言→二言三言
8580:2006/09/12(火) 22:45:57
>>82
ありがとうございました。
86名無しさん@英語勉強中:2006/09/13(水) 00:39:02
この長文の和訳をお願い致します。困っています。

You take a chance when you read.
You risk an encounter with another person's ideas and experiences, and you may not be the same when xou are finished.
Paying close attention to someone's words is an act of respect and a form of inquiry, a way of taking the world seriously.
When you think about the ways a writer's words relate to what you know of the world, you take your own ideas and experiences seriously too.
There is no telling where that inquiry might lead and whose ideas might be challenged in the process.
Nothing can be taken for granted, then, when you think about what you read, and that is the power, and the risk, of the encounter.
Reading like that can change a person.

If your experiences are like ours, schools have taught you to accept books ar storehouses of approved and authoritative information, neatly arranged and ready to be learned.
Instead of that, however, ask yourself what relations you could find between those ideas and your own.

まだ続きます。
8786:2006/09/13(水) 00:40:45
続きです。
Then you'll be beginning to explore and evaluate writer's ideas and experience in light of yours.

Whenever you take that step as a reader, you prepare yourself to become a more powerful thinker, a person who can shape new insights from an encounter with someone els'e perspective.

However, even readers who scrutinize rather than faithfully accept a book's authority face another barrier.
As one psychologist mentions, “human beings are powerfully drawn to those who hold the same beliefs and are sharply repelled by those who do not.”

This common psychological trait “converts many human encounters into rituals of ratification, in which each person looks to the other only to obtain confirmation and applause for his own beliefs.”
Some people read this way all the time.
They seek out books and articles that support their opinionr, or they look into a text only until they know where the writer “stands” on an issue.

ここまでをお願いします。
88名無しさん@英語勉強中:2006/09/13(水) 01:10:19
ごめんなさい。>>86の二行目You risk an encounter with〜same when xou are finished.でxouになってる部分がありますが。youの間違いです。
89名無しさん@英語勉強中:2006/09/13(水) 07:47:08
あなたは本を読むときに運試しをする。思い切って他の人の考えや経験と出会い、そして
読み終えるころには今のあなたとは同じではないかもしれない。誰か他の人の言葉に細心
の注意を払うことは、尊重の行為、探求の一つの形、世界を真剣に考える一つの方法であ
る。筆者の言葉と、あなたがこの世界について知っていることとの関わり方について考え
るとき、あなたは自分の考えや経験もまた真剣に考えるのである。その探求がどこへつな
がるのか、その過程で誰の考えが試されるのかは知りようがない。それゆえ自分が読んだ
ものについて考えるとき、当然なことなど何もありえず、そしてそれこそがその出会いの
力でありリスクなのである。そのような読書は人を変えることもある。

もしあなたの経験が私たちのものと同様のものであるなら、学校はあなたに、本は認可さ
れた権威ある知識─きちんと整頓され学習する準備が整えられている─の宝庫として受け
入れるよう教え込んできたはずだ。しかしそうするのではなく、本にある考えとあなた自
身の考えとの間にどんな関係が見つけられるかを自問しなさい。そうすればあなたは自分
自身の観点から著者の考えや経験を探り、評価し始めるようになることだろう。
90名無しさん@英語勉強中:2006/09/13(水) 07:48:04
あなたが読者としてこの方法を取るたび、あなたはそれだけ強力な思想家─誰か他の人の
観点との出会いから新しい見識を形成することができる人─になる心構えを養っているの
である。

しかしながら、本の権威を鵜呑みにせずに丹念に調べる読者であっても別の壁に直面する。
ある心理学者が述べるように、「人間は同じ信念を持つ人々に大いに引き付けられるし、同
じ信念を持たない人には激しく拒絶される。」

このよくある心理学的特徴は「人との多くの出会いを承認の儀式にしてしまい、各人はた
だ自分自身の信念への承認と称賛を得るためだけに他人に関心を向けるようになる。」いつ
もそんな風にばかり本を読む人もいる。彼らは自分の意見を後押しする本や記事を探し求
めたり、あるいは筆者がどこで論点を主張するかが分かるまでだけ本文を詳しく調べたりする。
91名無しさん@英語勉強中:2006/09/13(水) 22:46:07
マイルストーン 93ページです。
John fell in love with the fast-moving city.←ここと
and for a time supported their political aims.←ここと

He went to demonstrations,wrote songs and gave benefit concerts.
Excited by the fact that he was--in his eyes---at last doing something worthwhile,John recorded
an album of political songs.←ここです。

お願いします。
92名無しさん@英語勉強中:2006/09/13(水) 22:49:26
あのぅ、できれば至急…
93名無しさん@英語勉強中:2006/09/13(水) 23:22:40
スマセン自己解決しました。
94その1:2006/09/14(木) 17:58:18
よろしくお願いします

 I was born in the village of Sotang, in the Solukhumbu
district of Npal, near Mount Everest. After completing my
primary education there, and moving on to further education
and medical training, my efforts and preseverance led me
some eight years ago to one of the great cities of the woeld,
Tokyo. The diversity of the places where I have lived and the
people I have met has given me a richer knowledge and
understanding of health and diseases.
95その2:2006/09/14(木) 18:03:35
 Infectious diseases cause many deaths, particularly in
developing countries. On the basis of my observations and
experience, I always recommend hand washing and sanitary
toilets as a scientific and ''better, repaid, acceptable, cheaper,
efficient, responsible and simple," (which I call "BRACERS")
measure for couring, controlling and preventing many diseases.
Using sanitary toilets, combined with hand washing, may be
one of the most practical solutions for keeping people healthy.
Although most infectious diseases are transmitted to humans
via the air, water, soil, insects, birds, animals and humans,
themselves, many diseases in developing countries are
transmitted through water and human activities. However,
through proper measures, such as those described here,
these diseases can be controlled or eliminated relatively
quickly.
96その3 last:2006/09/14(木) 18:06:26
 Gor all living beings, including human beings, excretion
is as vital as the intake of food. Hand washing should always
be done before and after eating or drinking. Sanitary toilets
are equally essential for the proper disposal of human excreta.
The daily activities of the world's approximately 6.2 billion
people have not only created an increase in requirements for
food and drink, but also an increase in the volume of excretion
has led to health problems in many countries. In the past,
diseases such as the plague, smallpox and cholera have affected
the lives of people on a global scale. In recent years, not only has
globalization brought an increase in cultural exchanges, but also
a resurgence of various diseases in industrialized nations.
Therefore, we need simple and effective methods to rapidly
improve the health of people.
97名無しさん@英語勉強中:2006/09/14(木) 22:24:42
@私はネパールの、エベレストに程近いソルクーンブ地方にあるソタングという村で生ま
れた。そこで初等教育を終え、さらなる教育と医療訓練を受けるため、8年間努力と忍耐を
重ねて世界でも有数の大都市、東京へとやって来た。さまざまな場所に住み、さまざまな
人と出会ったことによって、私は健康と病気に関する豊富な知識と理解を得た(←私が住
んだ場所と私が出会った人の多様性が私に健康と病気に関する豊富な知識と理解を与え
た)。
A伝染病はとくに発展途上国では多くの人々を死に至らしめる(→とくに発展途上国では
伝染病のせいで死ぬ人々も多い)。観察と経験に基づき、私はいつも、多くの病気の治療・
蔓延防止・予防のために手洗いと衛生的なトイレを勧めている。科学的でかつ「良くて・手
軽で・無難で・安上がりで・効果的で・信頼できて・簡単な」(私はこれを『BRACERS』と呼
んでいる)方法として、である。衛生的なトイレを使うことは、手洗いと組み合わせると、
人々を健康に保つもっとも現実的な解決策の一つであるかもしれない。たいていの伝染病
は空気・水・土・虫・鳥・動物・人間自身を介して人に感染するものの、発展途上国では水と人
間の活動を介して感染する病気が多い。しかしながら、ここで述べたような適切な方法を
通じてこれらの病気は比較的速く食い止められ撲滅されるかもしれない。
B人間を含めすべての生物にとって、排出は食物の摂取と同じくらい重要である。手洗い
は飲食する前と後にいつもしなければいけない。衛生的なトイレも人間の排泄物を適切に
処理するために等しく必須である。およそ62億人にのぼる世界中の人々の日々の活動は飲
食物への要求を増やしたが、それだけでなくまた排泄物の量も増やして多くの国で健康上
の問題を引き起こしている。以前はペスト、天然痘、コレラといった病気が世界的規模で
人々の命に影響を及ぼした。近年はグローバル化にともない文化交流が多くなったが、そ
れだけでなく、同時に先進工業国でさまざまな病気が復活することも多くなった。それゆ
え人々の健康を速やかに向上させる簡単で効果的な方法が求められているのである。//
98名無しさん@英語勉強中:2006/09/14(木) 22:32:48
A→伝染病はたいてい空気・水・土・虫・〜を介して人に感染するが
99名無しさん@英語勉強中:2006/09/14(木) 23:20:37
クラウンリーディングのlesson6お願いします
100名無しさん@英語勉強中:2006/09/15(金) 04:49:07
>>74にクラウンRの訳少し貼ってあります
101名無しさん@英語勉強中:2006/09/15(金) 23:23:38
よろしくお願いします。
There is nothing at all wrong with the English language,so far as I can see,but that may only be because I cannot see ahead.
If I were placed in charge of it,as chairman,sayof a National Academy for the Improvement o language, I would not lay a finger on English.
It suits every need that I can think of: flexibility,clarity, subtlety of metaphor, ambiguilty wherever ambiguity is needed(which is more often than is generally acknowledged),and most of all changeability.
I like the notion of a changing language.As a meliorist, I am convinced that all past changes were for the better;
I have no doubt that today's English is a considerableimprovement over Elizabethan or Chaucerian talk, and miles ahead of Old English.
By now the language has reached its stage of ultimate perfection, and I'll be satisfied to have it this way forever.
102名無しさん@英語勉強中:2006/09/16(土) 01:29:56
WORLD TREK ENGLISH COURSE UのLesson6の一部です。和訳お願いします
From our viewpoint,Americans seem far too unwilling to apologize.Sometimes all it needs is a simple apology and the matter is finished.
103102:2006/09/16(土) 01:49:04
すいません。さっきの文の続きで↓もお願いしますm(_ _)m

But all Americans seem to do is make excuses.I don't understand why they try to justify themselves even when nobody is trying to blame them.
104名無しさん@英語勉強中:2006/09/16(土) 06:46:35
私の知る限り英語に不具合な点は全くないが、ただ単に私に先見の明がないからかもしれ
ない。
もし私が、たとえば全国言語改良推進学会(*架空の団体っぽい)の会長として英語を担当
する立場に置かれたとしても、英語には指一本触れないだろう。英語は考えられるあらゆ
る要求を満たしている。柔軟性、明快さ、比喩の繊細さ、必要なときの曖昧さ(一般に思
われているよりも多い)、そしてとりわけ可変性である。私は変化する言語という概念が好
きである。改善説信奉者として、私は過去の変化は全ていい方向に向かったと確信してい
る。
私は、現代英語がエリザベス女王やチョーサーの時代の言葉よりかなり、また古英語より
ははるかに良くなっていることを疑っていない。今やこの言語(英語)は究極の完成形の
段階に達していて、それ(英語)が永遠にこんな風であれば私は満足するだろう。

>102-3
私たちの目からすれば、アメリカ人にはとても謝る気があるようには見えない。ただ一言
謝りさえすればよく、それで問題が片付くこともある。
けれどもアメリカ人は言い訳ばかりするように思える。たとえ誰も彼らを非難しようとは
していない時でさえ、なぜ彼らが自分を正当化しようとするのか私には理解できない。

105名無しさん@英語勉強中:2006/09/16(土) 06:53:38
>102
>アメリカ人にはとても謝る気があるようには見えない。
→アメリカ人には自分から謝ろうとする気はまるでないように見える。
106名無しさん@英語勉強中:2006/09/16(土) 13:18:40
メインストリームUのlesson10、11、12をだれか知っている人はいますか?
10786-88:2006/09/16(土) 21:59:15
>>89-90
遅くなってしまいましたが、和訳して下さってありがとうございました。
あと、申し訳無いのですが、続きの和訳をお願いします。
108名無しさん@英語勉強中:2006/09/16(土) 22:01:22
これが続きです。
You take a chance when you read.
You risk an encounter with another person's ideas and experiences, and you may nThere is no true inquiry, no risk of encounter, in those reading practices.
If we approach reading as a “ritual of ratification,” an opportunity for “confirmation and applause,” where we want the writer to confirm what we already believe, then our wish will probably come true.
And that's not what authors are asking for.

Even good readers probably begin, more often than not, with something like ratification.
But they do not stop there.
Having submitted for a while to someone else's meanings in a text, they step back, reconsider from their own perspective, and find ways to evaluate based on what they bring to the reading and what they know of the world.

続きます。
109名無しさん@英語勉強中:2006/09/16(土) 22:02:47
これが最後になります。

After having temporarily surrendered, good readers use their critical skills to recover their own integrity and shape their own meanings, which may now be broader and more powerful because they will incorporate elements of both persons' perspectives.
In that way, readers who inquire and establish connections between what they know and what they read create an opportunity for a new understanding of themselves and others.
Good readers abandon the safety of ratification and risk an encounter with another person's ideas and experiences in exchange for the opportunities of new thinking and growth.
This back-and-forth process, with its exchange of meanings and its possibilities for new ones, is interpretation.

これで終りです。難しくて訳せません…お願いします。
110名無しさん@英語勉強中:2006/09/17(日) 07:29:01
>89-90
思い切って他の人の考えや経験と出会い→他の人の考えや経験と出会うリスクを冒し
誰か他の人/他の人/他人→他者
108
3行目”There is no true inquiry〜”
そういった読書の習慣には真の探求も出会いのリスクもない。もし私たちが「承認の儀式」
とか「承認と称賛」を得る機会として読書に臨み、そこで自分がすでに信じていることを
著者に承認して欲しいと思うのであれば、私たちの望みはおそらくかなうだろう。ただそ
れは筆者が求めていることではない。
109
たとえ優れた読者であっても、しばしば承認めいた読み方から始める。しかし彼らはそこ
で終わることはない。本文中で他者の意見(←言わんとすること)をしばらくおとなしく
受け入れると、彼らは後戻りし、自分自身の観点から考え直し、本を読む際に持ち込んだ
ものとこの世界について知っていることに基づいて(他者の意見を)評価する方法を見つ
ける。
一時的に降伏した後、優れた読者は自分の完全さを回復し自分の意見を打ち出すために批
判的な読みをするが、その打ち出す意見は今や両者(筆者と読者)の観点を一体化させた
ものであるがゆえ、より広くより力強いものとなっているだろう。
そのようにして、自分が知っていることと自分が読んだことの関連を探求しはっきりさせ
る読者は、自分自身と他者を理解する新たな機会を得る。優れた読者は安全な承認を放棄
し、新たな思考や成長の機会を得るのと引き換えに他者の考えや経験と出会うリスクを冒
す。新たな意見と可能性を求める応酬を伴うこの行ったり来たりする過程が解釈である。
111名無しさん@英語勉強中:2006/09/17(日) 08:32:44
他の人の考えや経験と出会うリスクを冒し
→リスクを冒して他者の考えや経験と出会い
112名無しさん@英語勉強中:2006/09/17(日) 08:34:37
Mainstream U10
A Book That Changed Our Thinking ─時流を変えた本─

@
かつて、アメリカに命あるものがみな環境と調和して生きているかに見える町がありまし
た。その町は肥沃な農場の中にありました。春には雲が青々とした草原の上を漂いました。
秋には木々が燃えるような色彩を生み出しました(→鮮やかな紅葉に染まりました)。丘で
はキツネが鳴き、野原を鹿が音もなく横切りました。
道沿いには野生の花が一年の大半を通して旅人の目を楽しませました。冬でさえ道端は美
しい場所であり、そこには無数の鳥がやってきました。
その後、その地域は奇病に見舞われ、すべてが変わり始めました。ある邪悪な呪いが地域
社会にとどまりました。不可解な病気がニワトリの群れに蔓延しました。牛や羊は病気に
なり死にました。農夫は家族と病気のことをいろいろ話しました。急死、変死を遂げる人
もいました。
奇妙な静けさでした。例えば鳥たち。彼らはどこへ行ってしまったのでしょうか。多くの
人が困惑し不安になり、鳥たちのことを話しました。いずこかで見かけられるわずかな鳥
も、生きているというより死にかけていました。彼らは激しく震え、飛ぶことができませ
んでした。声のしない春でした。何の音もしません。ただ沈黙だけが野原や森、沼地を覆
っていました。呪術や敵の行為ではありません。人々が彼ら自身でしたのです。
この町は実在するわけではありませんが、アメリカで、あるいは世界のどこかですぐにも
出現するかもしれません。私が述べた災害のどれもが、どこかで起きています。多くの地
域社会がすでにそうした多くの災害に遭っています。恐ろしい前兆がほとんど気付かれる
こともなく私達に忍び寄ってきています。この想像上の悲劇は、私達みんなが知るところ
になる現実へとたやすく変わるかもしれません。
すでにアメリカの無数の町で春の声を沈黙させてきたものは何なのでしょうか。この本は
それを説明しようとするものです。 ─「沈黙の春」より
113名無しさん@英語勉強中:2006/09/17(日) 08:35:21
A
1962年のアメリカは、快適な1950年代─生活は一般的に豊かで多くの科学技術の進歩が
より幸せで健全な未来を約束しているように見える時代─からまだ出てきているところで
した。しかし地平線にはぽっかり雲が浮かんでいました。1960年代を特徴付ける多くの疑
問や疑念はすでに明らかでした。雲の一つが1962年に出版された『沈黙の春』という一冊
の本となって現れました。レイチェル・カーソンによって書かれた『沈黙の春』は歴史を変
えた数少ない本の中の一冊です。
『沈黙の春』は化学薬品、特にDDTについて書かれた本です。DDTは、科学技術や化学
薬品の使用を通じて自然を支配しようと試みる際の非常に重要な道具でした。DDTは強力
な殺虫剤で、あらゆる種類の害虫を殺すために世界のいたる所で使われました。
B
DDTは1939年に発見され、第二次世界大戦中に広く使われるようになりました。長年の
間、それ(DDT)は現代科学における単なる一つの奇跡的な製品だと思われていました。
DDTは多くの害虫やマラリアを媒介する蚊、シラミ、ハエを退治するために使われてきま
した。DDTや類似の化学薬品がこれまでも、そして今もなお非常に良い効果を上げている
ことには疑いがありません。DDTの使用により、虫によって媒介されるマラリアや黄熱病
といった病気の危険性が大幅に減少しました。多くの人々の命が救われ、寿命が延びまし
た。
けれども『沈黙の春』はDDTや類似の化学薬品の別な側面について伝えました。入念に集
められた科学的証拠を用いて、レイチェル・カーソンはDDTと類似の殺虫剤は少なくとも
危険な二つの副作用を持っていることを明らかにしました。そのうちの一つは、殺虫剤が、
使われた場所にいるすべての虫を殺してしまう傾向を持っていることでした。しかしなが
らすべての虫が害虫というわけではないのです。たとえば多くのミツバチは植物を受粉し
たり他の害虫の数を抑えたりするといった必要な働きをします。・・・
114名無しさん@英語勉強中:2006/09/17(日) 11:22:09
Geysers have often been compared to volcanoes, because they both emit hot liquids from below the Earth's surface.'' Therefore, you should.
During the early period of ocean navigation, there was hardly any need for sophisticated instrements and techniques.
Guppies are sometimes call rainbow fish because of the males' bright colors.
Serving several term in Congress, Shirley Chisholm became an important United States politician.
Geysers have often been compared to volcanoes because they both emit hot liquids from below the Earth's surface.
During the early period of ocean navigation, there was hardly any need for sophisticated instruments and techniques.
Guppies are sometimes call rainbow fish because of the males' bright colors.
Serving several term in Congress, Shirley Chisholm became an important United States politician.


訳をよろしくお願い致します。
115名無しさん@英語勉強中:2006/09/17(日) 20:30:29
>間欠泉はしばしば火山にたとえられてきたが、それは両方とも地面の下から熱い液体を噴
出すからである。
>遠洋航海時代の初期の間は、高度な機器や技術はほとんど必要なかった。
>グッピーはオスの鮮やかな色彩のためにレインボーフィッシュと呼ばれることがある。
>連邦議会を数期つとめ、シャーリー・チザムはアメリカの有力政治家になった。
116名無しさん@英語勉強中:2006/09/17(日) 20:33:29
>113の続き(メインストリームU10)
たとえば多くのミツバチは植物を受粉し
たり他の害虫の数を抑えたりするといった必要な働きをします。有益な虫が殺されてしま
うと、その結果として殺虫剤が使われる以前よりもはるかに深刻な問題が起きることもた
びたびありました。
もう一つの問題点はDDTと類似の化学薬品はすぐには消えないことです。それらは食べた
虫や鳥、動物たちの体内に蓄積し、害を与え続けます。鳥はDDT型の殺虫剤の影響を特に
受けます。多くの鳥は虫を食べなすが、すると虫の体内にあった化学薬品が鳥の体内に集
められ、死に至らしめることもしばしばあります。『沈黙の春』が説明したように、多くの
種類の鳥が消滅したのは、鳥たちの食べ物に化学薬品が含まれていたことによるものでし
た。
C
最も重要なことには、『沈黙の春』は現代生態学に対する理解のきっかけを世の中にもたら
しました。私たちが住む自然界は数多くの植物、虫、動物から成っていることが分かり始
めています。有益な物もいればそれほど有益でないものもいますが、多くの他の生き物た
ちや私たち自身に対してさえ影響をもたらすことなしにどれかを助長しどれかを取り除く
ことはできないのです。
『沈黙の春』は美しく感受性鋭く書かれた説得力ある本で、強烈なメッセージを持ってい
ます。それは複雑な科学的情報が満載されていますが、同様にとても人間味と思いやりの
ある本です。それは新たな(それまでとは)異なった自然の見方と自然との関係のための
論です。この本は大勢の人々に、自然を支配することは必ずしも可能なわけではなく、ま
た必ずしも好ましい考え方ではないということを確信させました。//

>Bハエを退治するのに使われてきました→ハエを退治するのに使われました
117107:2006/09/17(日) 22:48:32
>>110-111
和訳、ありがとうございました。助かりました!
118名無しさん@英語勉強中:2006/09/18(月) 05:31:14
メインストリームUのlesson11
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/blog/cat3669383/index.html
12もそのうち
119名無しさん@英語勉強中:2006/09/18(月) 18:01:36
The social aspect of the market economy which finds expression
in numerous protective rules, social insurance provisions,
social security benefits to those in need and a range of
contributions from employers.

どなたかお願いします…
120名無しさん@英語勉強中:2006/09/18(月) 22:08:58
A food additive is any chemical that food manufacturers intentionally add to their
products.

Faults in the Earth’s crust are most evident in sedimentary formations, where they
interrupt previously continuous layers.

訳をよろしくお願いします。
121名無しさん@英語勉強中:2006/09/18(月) 23:49:22
>>115様。
訳をして頂きありがとうございました。
とても感謝しています。
122名無しさん@英語勉強中:2006/09/19(火) 06:29:09
オスの鮮やかな色彩のため→オスが鮮やかな色をしているため
119
困窮している人々に対する数々の保護規定、社会保険の支給、社会保障の給付、雇用主に
よる様々な寄付といった形で表れる市場経済の社会的側面。
120
食品添加物とは、食品メーカーが意図的に製品に加える科学物質である。

地殻の断層は堆積層で最もはっきり見て取れる。そこでは断層がそれまでに堆積した層の
連続を遮っている。
123名無しさん@英語勉強中:2006/09/19(火) 16:21:07
122さん、どうもありがとうございます!
124名無しさん@英語勉強中:2006/09/23(土) 12:55:34
Not many people live in Antarctica. The few who do, stay there only a short time.
They are scientists from many countries. They have come to study and explore the great frozen continent.
In 1959, a group of explores from New Zealand discovered something strange there. It was a great amount of coal. It was buried in the ice and snow - black coal.
Why was this so unusual?
Scientists know that coal is made from leaves, flowers and other plants that once lived - then died.
Soon they were covered over by mud. During thousands of years, the mud became heavier.
It slowly pressed the plants together until they became and changed into coal.
Here then was the mystery.
How could trees and plants have once lived in this icy land?
どなたかよろしくお願いします。
125名無しさん@英語勉強中:2006/09/23(土) 16:26:29
南極大陸に住む人は多くない。わずかながら住む人々も滞在するのは短期間だけだ。彼ら
は多くの国から来た科学者である。彼らは巨大な凍てついた大陸を調査、探索するため来
ている。1959年にニュージーランドから来た一行がそこで何か変わったものを発見した。
それは大量の石炭だった。それは氷と雪に埋もれた黒炭だった。なぜこれがそんなに珍し
いのか。科学者は、石炭はかつて自生していてそして枯れた葉や花、その他植物からでき
ていると知っている。間もなくそれらは泥に覆い隠された。何千年という間に泥はどんど
ん重くなっていった。泥は徐々に植物を圧縮し、ついに植物は石炭になった。ここに謎か
ある。その昔、どうして木や植物はこの氷で覆われた土地で自生できたのだろうか。

多分これでいいと思います
126名無しさん@英語勉強中:2006/09/26(火) 08:36:45
どなたかお願いします。
Stress Can Ruin Your Health

@Japan has become a technological and economic power on the strength of its “human resources.”
This is good news for the Japanese people.
The bad news is that this rapid progress has caused a lot of stress in society.
AJapan -- fast-paced, crowded, and noisy -- is considered to be one of the most stressful societies in the world.
Consider these facts:
(1) Workers work more and children study more than in most other countries;
(2) Wives and mothers have to manage the home alone even though half of them have jobs;
(3) Business and personal problems cause over 30,000 suicides every year;
(4) In a recent survey, more than 70% of male salaried workers feel they are overworked, and 40% feel they are likely to become victims of karoshi, death as a result of stress caused by overworking and the fear of losing their jobs.
Take the case of Ken Ono of Tokyo who worked for large trading company.
Every day, he had to spend over an hour pushing through crowds on the train and streets to get to work.
At the office, he was under great pressure until 9 at night.
Then, he had to go to bars and drink with colleagues customers until midnight.
He had to play “company” golf on Sundays.
He couldn’t relax at home because his expensive apartment was too small for his wife and two noisy young children.
One morning he woke up with pains in his stomach, so he stayed home for a few days.
When he went back to his office, his boss said he was lazy and told him to work harder.
A week later he was in a mental hospital, a victim of Japan’s “workaholic” culture.
127名無しさん@英語勉強中:2006/09/26(火) 08:38:24
Everyone has stress, and a small amount of it is normal.
A little stress at time can be good, such as the stress you feel before running a race.
The amount of everyday stress each person experiences varies depending on personality and lifestyle.
Severe stress may result in hair loss, ulcers, mental sickness, or heart attack.
Here are five ways to fight stress:

1.SLOW DOWN.
Live your life one step at a time at a comfortable pave.
2.WORRY LESS.
Worrying about things you can’t change is a waste of energy.
Life is not perfect and we all have problems, most of which are smaller than we think.
How you react to them is the key.
Keeping a positive attitude will help you overtime them.
3.LEARN TO RELAX.
Refresh your mind and body by exercising, playing games, or taking a nap.
Set aside some quiet time for yourself every day.
Laughing a lot helps, too.
4.WATCH YOUR DIET.
Keep your weight down, limit salt and sugar, eat breakfast.
5.AVOID DANGEROUS CHEMICALS.
Don’t use harmful drugs like nicotine (tobacco), caffeine (coffee), and alcohol.
You may think these drugs help you relax, but they produce bodily stress.

BDon’t let stress ruin your health.
Start now and control it – before it controls you!

128名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 11:10:55
>126
@
日本は「人材」をもとに技術大国・経済大国となった。
これは日本国民にとってよいニュースである。
悪いニュースはこの急速な発展が社会の多くのストレスを引き起こしたことである。
A
日本(テンポが速く、混雑していて、騒々しい)は世界でももっともストレスの多い社会
の一つだと見なされている。
これらの事実をよく考えなさい。
(1)他のほとんどの国よりも長時間、労働者は働き、子供は勉強する
(2)妻や母親は、その半数が仕事についているにもかかわらず、自分だけで家を切り盛り
しなければならない
(3)仕事上の問題や個人的問題のために毎年30,000人以上が自殺する
(4)近年の調査では、男性サラリーマンの70パーセント以上が自分は働きすぎだと感じ、
40パーセントが自分は過労死(過労と失業への恐怖から来るストレスの結果、死ぬこと)
の犠牲になりそうだと感じている
大きな商社に勤める東京の小野健を例にとる。
彼は、出勤するのに毎日1時間以上、電車や路上の人ごみをかき分けていかなければなら
なかった。
職場では夜9時までプレッシャーを受けていた。
その後、彼は酒屋に行き同僚や取引先と真夜中まで飲まなければならなかった。
日曜日には会社のゴルフをしなければならなかった。
家でもくつろげなかった。家賃の高いアパートも妻と二人のうるさい子供たちにとっては
狭すぎたからである。
ある日の朝、目を覚ますと胃に痛みがあったので彼は数日間家にいた。
彼が職場に戻ると上司がなまけてないでもっと一生懸命仕事をしろと言った。
一週間後、彼は精神病院にいた。彼は日本の「仕事中毒」文化の犠牲者だった。
129名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 11:12:27
>127
誰もがストレスを抱えているが、少量であれば正常である。
レースを走る前に感じる小さなストレスのような、時折感じるちょっとしたストレスは体
に良いこともある。
それぞれの人が経験する日々のストレスの量は性格や生活習慣によって変わる。
激しいストレスは脱毛、潰瘍、精神障害、心臓発作を引き起こす。
ここにストレスと闘う5つの方法がある。
1.テンポを落とす
快適な舗道を一度に一歩ずつ進むような生活をしなさい(?)
2.くよくよしない
どうしようもないことについてくよくよするのはエネルギーの無駄である。人生は完全な
物ではない。人はみな問題を抱えているが、大抵それらの問題は自分が思っているよりも
小さい。そうした問題にどう対処するかが鍵である。前向きな姿勢を崩さなければそれら
に時間を取られすぎることもない(取られすぎる?)だろう。
3.リラックスできるようになる
運動やゲーム、うたたねをして身も心もリフレッシュする。毎日、自分のために静かな時
間を取っておく。
よく笑うこともまた役立つだろう。
4.食事に気をつける
体重をおさえ、砂糖と塩分を控え、朝食を取る。
5.危険な物質を避ける
ニコチン(タバコ)やカフェイン(コーヒー)、アルコールのような有害な薬を飲まない。
これらの薬はリラックスできると思うかもしれないが、身体のストレスを生み出す。
B
ストレスに健康を蝕まれてはならない
今すぐ始め、ストレスにコントロールされる前にストレスをコントロールしよう。
130名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 11:14:00
>129
5.危険な物質を避ける→ 5.危険な薬物を避ける
131名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 11:17:56
>56
三大宗教→3つの偉大な宗教
132名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 21:34:30
UNICORN ENGLISH COURSE IIの
Lessen5 LIFE IS SO GOODの訳を教えてください!!
お願いします!
133名無しさん@英語勉強中:2006/09/27(水) 21:44:45
みんな学校の帰りにガイドを立ち読みしろ
134名無しさん@英語勉強中:2006/09/28(木) 00:03:38
135おねがいします:2006/09/28(木) 22:02:35
1/4
 The disparity and diversity in people's ages and etiological
factors complicate the management of diseses and care, particularly for people such as children and the elderly. On the
other hand, the decisions on health and welfare policy are usually
made by people of woeking age (i.e.,20 to 65years) who consider
financial issues while formulating these health care plants and
proframs. For example, about one half of the Nepalese population
and one fifth of the Japanese population are children under the
age of 19, and about one thirtieth of the Nepalese population and
one fifth of the Japanese population are elderly. What a major
diversity in the age distribution this shows! Similarly infant
mortality rete varies markedly between the two countries: in
Nepal, infant moratlity is 66, and in Japan just 3, per 1,000 live
births. Water-borne diseases are common at all ages in Nepal,
and remain the major cause of the high infant mortality rate,
even though the main source of nutrition in the first year of life
is breast milk! Essential as water is for people of all ages, thus
hand washing and sanitary toilets may help save lives.
136名無しさん@英語勉強中:2006/09/28(木) 22:03:14
2/4
Handicapped people who are unable to use their hands also
benefit from hand washing and sanitary toilets, because they
depend on only the hands of others. The transmission of disease
from feces to mouth is very common both in urban and rural
areas, as well as among international travelers. Therefore the
practice of hand washing and the use of sanitary toilets can help
prevent the transmission of diseases. These two measures not
only help stop the transmission of infectious diseases from
feces to mouth, but can also help stop diseases among manual
workers. They can also provide new insights for bringing
scientific knowledge and pratices to illiterate or poorly
educated peopl and schoolchildren, and thus act as a practical
form of health insurance for all. They can also be beneficial to
industrialized nations, even if these nations have already
successfully controlled many water-borne diseases.
137名無しさん@英語勉強中:2006/09/28(木) 22:04:23
3/4
 The normal human body produces secretions in several forms,
which are disposed of through the process of excretion. These
excretion, such as eye, nose and throat discharges, tears, wax,
phlegm, nail, parings, hair, sweat, saliva, urine, feces, blood, pus,
scabs and grime, if not disposed of properly, can transmit and
cause diseases. The hand is a gift of nature, which helps us clean
these excreta and makes our existence easy, convenient and
enjoyable. Using the hands properly and keeping them clean are
both of paramount importance. Our daily need for water is
important not only for washing and disposing excreta, but for
health and culture as well. It should be free from cloudiness,
color, odor, chemicals, toxins and pathogenic organisms, and
should taste good. Human feces can have enormous hazardous
effects on inanimate objects, such as soil, water or food, and
animate beings, such as insects, animals and human beings;
contamination with human feces can only be prevented by using
sanitary toilets and hand washing. To be effective, safe toilets
must use local resources and have a regular supply of water.
138名無しさん@英語勉強中:2006/09/28(木) 22:10:39
4/4
 Using a sanitary toilet and having a hand washing habit can help
in preventing several common infections diseases transmitted
mainly from feces to mouth route, such as diarrhea diseases,
enteric fevers, dysenteries, cholera, worminfestation and
infections, giardiasis, poliomyelitis, infective hepatitis and food
poisoning, contact (eye and skin infections) and pollutants (lead,
tar, dyes and phenols).
139名無しさん@英語勉強中:2006/09/29(金) 05:24:13
1/4
人々の年齢差や年齢構成、また病因的要素により、とくに子供や高齢者といった人々の病
気や看護の扱いは複雑なものになる。一方、保健福祉政策に関する決定は、ヘルスケアの
プランやプログラムを策定しながら財政問題を検討する労働年齢(つまり20〜65歳)によ
ってなされる。たとえばネパール人の約半数、日本人の約5分の1は19歳以下の子供であ
るし、ネパール人の約30分の1、日本人の約5分の1は高齢者である。年齢構成になんと
大きなばらつきがあることか。同様に乳児死亡率も両国においては著しく異なる。生まれ
てくる乳児1000人当たりの死亡者数はネパールでは66人、日本ではたったの3人である。
生まれて最初の年は母乳が主な栄養源であるとしても、水系伝染病(飲料水を媒介に感染
する病気)はネパールでは全世代に普通に見られ、依然高い乳児死亡率の主な原因である。
水は全世代の人々にとって必要不可欠なので、手洗いや清潔なトイレは命を救うのに役立
つかもしれない。
2/4
自分の手を使えない障害者たちもまた手洗いと清潔なトイレの恩恵を受ける。彼らはただ
他者の手を借りているだけだからである。排泄物から手へと病気が感染することは、海外
旅行者たちの間でも、また都会でも田舎でもごく普通にあることである。それゆえ手洗い
と清潔なトイレの使用を習慣にすれば病気の感染予防に役立つ。この2つの方法は排泄物
から手へと伝染病が感染するのを抑えるのに役立つだけでなく、また肉体労働者の間の病
気を抑えるのにも役立つ。それらはまた、学のない人々や教育をしっかり受けていない人々、
学童らに科学的知識や習慣を身につけさせる見識をもたらすこともでき、したがって皆に
とっての現実的な一健康保険としての役割を果たす。それらはまた、先進工業国にとって
も─たとえそれらの国々が多くの水系伝染病をうまく抑え込んでいるとしても─有益であ
る。
140名無しさん@英語勉強中:2006/09/29(金) 05:25:46
3/4
正常な人体はいくつかの形で分泌物を作り出すが、それらは排泄という過程を経て処理さ
れる。これらの排泄物、例えば目・鼻・喉の排出物、涙、耳垢、痰、爪、むけた皮、髪の毛、
汗、唾液、尿、便、血液、膿、かさぶた、垢は、もし適切に処理されなければ病気を感染
させその原因になる。手は創造主からの贈り物であり、これらの排泄物をきれいにするの
を助けてくれ、生きるのを楽に、便利に、楽しくしてくれる。手を適切に使うこと、手を
清潔にしておくことは両方とも決定的に重要である。日々の水への要求は物を洗うことや
排泄物の処理だけでなく、健康と文化にとっても重要である。水は不透明さや色、匂い、
化学物質、毒素、病原生物がなくて、おいしくなくてはならない。人間の排泄物は、土、
水、食べ物といった無生物、それから虫、動物、人間といった生物に多大な悪影響を与え
かねない。人間の排泄物による汚染は清潔なトイレの使用と手洗いによってのみ防ぐこと
ができる。効果的であるために、安全なトイレはローカル資源を使わなければならないし、
水の規則正しい供給がなければならない。
4/4
清潔なトイレを使うことや手洗いの習慣を身につけることは、主に排泄物から口へのルー
トで感染するいくつかの一般的な伝染病─下痢や腸チフス、赤痢、コレラ、寄生虫感染症、
ジアルジア症、脊髄性小児麻痺、伝染性肝炎、食中毒、接触(目と皮膚の伝染病)、汚染物
質(鉛・タール・染料・フェノール)─を防ぐのに役立つ。
141名無しさん@英語勉強中:2006/09/29(金) 08:39:31
>>128-130
ありがとうございます。
142名無しさん@英語勉強中:2006/10/01(日) 14:32:47
Instead of telling them the truth - about which
I was completely uncertain - I told them
I was enjoying beach adventures
finding fine food hidden on the beach
誰か助けてください。
143名無しさん@英語勉強中:2006/10/01(日) 16:19:17
彼らに本当のこと─それについては自分はさっぱり知らない─を話す代わりに、私は(彼
らに)浜辺に隠されたおいしい食べ物を見つける浜辺の冒険を楽しんだことを話した。
144名無しさん@英語勉強中:2006/10/02(月) 22:00:14
【ONE WORLD P65】
宜しくお願いします。

It is probably safe to say that had it not been for Sacajawea,
Lewis and Clark's expedition would never have succeeded in getting to the
Pacific coast and back again.
It is thus hardly surprising that when the group approached
the Pacific coast,she insisted on seeing the Pacific Ocean herself.
Lewis and Clark had told her to stay at the camp,which was still some
distance away from the ocean.
Sacajawea is said to have protested,"I have traveled a long way
to see the great waters of the Pacific!"
In the end,her strong will won out,and she was allowed to go along
with the men to see the ocean.
Lewis and Clark's expendition to the West Coast was one of the
first important steps the United States government took to gain control
over the American West.
145名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 00:05:08
もしサカジャウィアがいなかったら、ルイスとクラークの遠征隊は太平洋岸にたどり着き
そして再び戻ってくることに成功することはなかっただろう、と言ってもおそらく間違い
あるまい。
だから一行が太平洋岸に近づいたとき、彼女が自分で太平洋を見たいと言っても(見るこ
とを主張しても)全然驚くには当たらない。
ルイスとクラークは彼女にキャンプにとどまるよう言ったが、それは太平洋からまだ少し
離れていた。
サカジャウィアは「私は太平洋の大きな水を見るため長い道を旅してきた」と抗議したと
言われている。
結局、彼女の強い意志が勝り、彼女は男たちと一緒に太平洋を見に行くことを許された。
ルイスとクラークの西海岸に至る遠征は、合衆国政府がアメリカ西部の支配権を握るよう
になる最初の重要な行程の一つだった。
146名無しさん@英語勉強中:2006/10/03(火) 00:08:05
1行目
遠征隊→探検隊
11行目
遠征→探検
147144:2006/10/03(火) 00:33:20
>>145-146
有難うございます!!
148名無しさん@英語勉強中:2006/10/07(土) 20:47:46
クラウンリーディングレッスン9お願いします
149名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 12:49:18
150名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 20:26:46
【MAIN STREAMT P78 LESSON6】

よろしくお願いします。

1/3

What Is Color?

Our world is full of colors. Most people can see them, although some animals cannot. How do we see colors?
 
@LIGHT & RAINBOWS
To see color, we first must have light. White light contains all the colors of the rainbow.
Aftere it rains, sometimes we can see rainbows in the sky, because the sun's rays pass through raindrops.
We will see the rays go through the raindorops.
Each raindrops is a prism which splits the sun's rays into a raindrop.
When a ray of light goes through a prism, it bends the light ray. Blue light
is bent more but red light is bent less. In this way, the prism splits the
ray of light and spreads out the colors.This spreading creates a rainbow.The
range of color is called a spectrum.
151名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 20:27:42
2/3

AHOW IT WORKS
Light has colors in it. Look at the picture on page 78.Light comes from the
sun or from an electric lamp. Then,it hits the colors on the page and some of
the light is reflected into our eyes. Some parts of the picture reflect blue
light and some parts other colors.
When Iight passes into the eye, it goes to the back to the retina. The
retina has two kinds of cells. Some are shaped Iike tiny rods. The others are
shaped Iike tiny cones. The rods respond to light but not to colors.The
other cells the cones, do respond to colors. Together the rods and cones form an image on the retina.
This image is sent to the brain. As a result, we can see the picture on the page.
The rods in the retina respond even to very dim light.
This is why we can see the shapes of things even when it is dark. The cones do not work in dim light.
This is why, in dim light, we can't see color. For this reason, a flower that is bright yellow in the daytime Iooks gray or black at night.
152名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 20:28:46
3/3

BCOLOR FAMILIES
The colors of the spectrum are grouped into three families : red, yellow,
and blue. They are called primary colors and all other colors are made from
them. Every color has an opposite. It is called a complementary color. For
example, yellow is the complementary color of blue and blue-green is the
complementary color of red.
If we Iook at one color and then look at a different color, our eyes have
to change. Most of the time, we do not even notice, but sometimes we are
surprised.
For example, look at the Bag for about 30 seconds.Then move your eyes
quickly to a blank piece of white paper. The afterimage of the flag will stay on
your retina for a few moments because your eyes cannot adjust fast enough.
Therefore you will ' see ' the flag on the blank page. But you will see it
in complementary colors, not the original cojors. This means when the
picture is yellow, on the white page you will see blue. When the picture is
blue-green, you will see red. You will see white when the picture is black.
A Iittle knowledge about color and our eyes takes away some of their
mystery but, luckily, none of their beauty.
153名無しさん@英語勉強中:2006/10/08(日) 20:45:03
乙会が出してる入試対策用のテキストからですが、お願いします。
@ttp://ahya.jpn.ph/php/up/img/235.jpg
Attp://ahya.jpn.ph/php/up/img/236.jpg
これには続きがあって、otherの後
body parts.
Accommodating the needs of both people and wildlife in today's world
will be a difficult task.

です
よろしくお願いします。
一度英語→日本語スレッドで貼りましたが
長すぎて相応しくなかったかなと判断し、ここに再質問しました。お許しください。
154150:2006/10/08(日) 22:14:01
すみません。誤字がありました。
@の2行目 Aftere→After
  3行目 raindorops→raindrops
Bの13行目 cojors→colors

あとlとIが逆転してしまっている箇所が確認できました。
すみません。お手数をおかけします。
155名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 00:47:04
この和訳、お願いします。

The modern country of Bangladesh, with its capital in Dhaka, is the eastern half of the area traditionally known as Bengal; the western half, with its capital in Calcutta, is part of India.
Although the people of the two halves of Bengal speak the same language, they are divided by religion, the majority of the population in the east being Muslim, and the majority in the west Hindu.

When the whole of this part of the world was part of the British Empire, Bengal was a single province.

In 1947, when the British left, the British Empire in India was divided into two independent countries: India, with a largely Hindu population, and Pakistan, with a largely Muslim population.

The latter consisted of West Pakistan (now Pakistan), and East Pakistan (previously the eastern half of Bengal, now Bangladesh).

まだ続きます。
156名無しさん@英語勉強中:2006/10/09(月) 00:48:26
これが続きです。

As a rerult of this division ─known as Partition─ many Muslims fled from India into one of the two parts of Pakistan, and many Hindus fled from the two parts of Pakistan into India.

This exchange of population was very violent; it has been estimated that about 500,000 people were killed.

More than a million people moved from East Pakistan to the western half of Bengal in India; the grand mother in the passage below was one of those people.

In 1971, East Pakistan gained its independence from Pakistan and become Bangladesh.

よろしくお願いします。
157名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 05:17:45
>>150-152
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/blog/cat4856613/index.html

MainstreamT6
What Is Color? ─色って何だろう─

私たちの世界は色に満ちています。ほとんどの人は色を見ることができますが、色が見え
ない動物もいます。私たちはどのようにして色を見るのでしょうか。

@
<光と虹>
色を見るためには、まず光がなくてはなりません。白い光は虹のすべての色を含んでいま
す。雨上がりの空に虹が見えることがありますが、それは太陽光線が雨滴を通過するため
です。私たちは、光線が雨滴を通過するのを見るでしょう。一つ一つの雨滴は太陽光線を
虹に分離するプリズムです。
光線がプリズムを通過するとき、プリズムは光線を屈折させます。青い光は大きく屈折し
ますが赤い光は小さく屈折します。このようにしてプリズムは光線を分離し、虹へと分散
させます。この分散が虹を作ります。色の帯域はスペクトルと呼ばれます。…
158名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 05:18:45
A
<仕組み>
光そのものにも色があります。78ページの写真を見てください。太陽か、あるいは電球か
ら光が来ます。するとその光は78ページの色にあたり、色のいくつかが私たちの目に反射
します。写真のある部分は青い光を反射し、またある部分は他の色を反射します。光は目
の中に入ると網膜の奥に達します。網膜には二種類の細胞があります。一方は小さな棒の
ような形をしています。もう一方は小さな円錐のような形をしています。棒細胞は光には
反応しますが色には反応しません。他の細胞、円錐細胞は色に反応します。棒細胞と円錐
細胞が一緒になって網膜に像を結びます。この像が脳へと送られます。その結果、私たち
は78ページの写真を見ることができるのです。
網膜の棒細胞は非常に薄暗い光にさえ反応します。そのため私たちは暗いときでさえ物の
形を見ることができます。円錐細胞は薄暗い光の中では働きません。そのため薄暗い光の
中では色が見えません。そういうわけで昼間は明るい黄色の花が夜には灰色や黒に見える
のです。…
159名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 05:20:06
B
<色のグループ>
スペクトルの色は三つのグループ、すなわち赤、黄、青に分類されます。それらは原色と
呼ばれ、他の色はすべてこの三原色からできています。
それぞれの色には反対の色があります。それは補色と呼ばれます。たとえば黄色は青の補
色で青緑は赤の補色です。
もしある色を見てから別な色を見たら、目は変更しなければなりません。たいていの場合、
私たちは気付きすらしませんが、驚かされることもあります。
たとえば約30秒間旗を見てください。それから目を一枚の白紙に素早く移してください。
あなたの目は素早く調節することができないので旗の残像が少しのあいだ網膜に残るでし
ょう。それゆえあなたには空白のページに旗が「見える」でしょう。しかしそれは元の色
ではなく、補色で見えるのです。これは絵が黄色のときは白いページに青が見えるという
ことです。絵が青緑のときは赤が見えるでしょう。絵が黒のときは白が見えるでしょう。
色や目についていくらかでも知識があれば色と目にまつわる謎のいくつかを取り去ること
ができますが、運のいいことに色の美しさはまったく損なわれません。//
160名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 07:02:10
>>153
【1】
辛抱強く待つことは大人にとってさえ難しいことである。私たちは辛抱強くなるか、少な
くとも性急さを隠すようになる。というのも私たちはそのように振舞わなければ(←それ
とは別なふうに振舞うのは)社会的に受け入れられないことを知るからである。小さな子
供にとっては待つことは特に難しい。彼らはまだ他人の思うことなど気にかけないので、
性急さを率直に表に出す。そのうえ時間に関する理解が限られているため、子供は自分が
(何かを)どれくらい待たなければならないかを見積もるのが困難である。「あとどれくら
い?」「もう行っていい?」「まだいるの?」「いつやんの?」こうした質問は、小さな子供
にとって待つことや、それに加えて時間の経過の全体構造を理解することがいかに難しい
かを明らかにする。…
161名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 07:03:14
日々生活していると、いかにして辛抱強く待つかを子供に教える機会が多々ある。「おなか
すいた!」子供が待ちわびて声を上げる。食事を用意しながら、私たちは彼にパスタは料
理しなければならないこと、野菜は切らなければならないこと、オレンジは先に皮をむか
なければならないことを教えることができる。「氷(角氷)たべたい!」他の子供がせがむ。
彼女に製氷皿を見せ水が凍るには時間がかかるのだと説明することで、なぜ待たなければ
ならないかを彼女が理解するのを助けてやれるし、同時に科学のレッスンを授けてやれる。
私たちは、ものごとには時間がかかることもあるということ、必要な措置を取っている間
は辛抱できるようにならなくてはならないということを説明しながら、子供が苛立ちを口
にしたら耳を傾け、待つことがどれだけ大変なことか分かっているということを彼らに知
らせることができる。
スーパーで列を作って待ったり、長時間車に乗り続けたりすることは子供にとっては特に
きつい状況である。しかしこうしたときにも、彼らはいかに待つかを学ぶ貴重なレッスン
を得ることができる。私たちは時間を快くすごす方法を示すことにより彼らを手助けする
ことができる。列を作って待つことは、まだ話し合うチャンスのなかった学校のこととか
最近の活動についておしゃべりをする機会を提供してくれるかもしれない。車に乗ること
は、道中で(遊ぶための)ゲームを持ち出したり考え出したりすればもっとずっと楽しく
もなる。とても小さい子供でさえ、なにか興味を引くことがあればもっと楽しく時間を過
ごすことができる。それはたとえば目に映るすべてのトラックや赤い車、白い家を数える
ことである。//
162名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 07:03:56
>>153
【2】
現在、多くの国々では法が野生動物を保護する。法はどんな種類の動物を狩ることができ
るか、いつ狩ることができるかを制限する。法はまた、殺せる狩猟動物の数も制限する。
これらの法のほとんどは最近、18世紀の終わりから19世紀の初めにかけて作られたもので
ある。しかしインドではそうした保護の必要性が何百年も前から認識されていた。
紀元前300年頃、あるインド人作家が、現在多くの国々にある国立公園にやや似た特別な
森のことを記している。その森では狩猟動物を殺すことは注意深く管理された。狩っても
いい動物がいる一方、完全に保護される動物もいた。森の中で木を切ったり、木炭を得る
ため木を燃やしたり、毛皮を得るため動物を罠で捕らえたりすることは何人たりとも許さ
れなかった。森を訪れる人間に危険になった動物は罠で捕らえたり殺したりするため公園
の外へと追い出されたので他の動物が安心できなくなることはなかった。
けれども何百年もの間、ずっと昔のインドの森の賢い例に倣ってこなかった国がいくつか
あり、野生動物の保護の必要性はかつてないほど高まっている。約1000種類の動物が絶滅
の危機にあり、彼らが滅びるペースは速まっている。たとえば哺乳類について言えば、絶
滅するペースは今や年にほぼ1種類である。紀元1年から1800年まではそのペースは50
年にほぼ1種類だった。どこであれ人間は世界の増加しつつある人口を懸念しつながら野
生動物の保護という問題を解決しようとしている。…
163名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 07:04:28
この野生動物と人間の必要物の対立は、人口が多くの国々で急増しているアフリカのよう
な地域ではもっとも深刻である。アフリカの多くの国々には野生動物を保護するための大
きな公園がある。公園は観光業からの重要な収入源であるが、公園には農地を必要とする
人々からの圧力がますます強まっている(←ますます増加する圧力がある)。
この公園内の野生動物への重圧は凄まじいものがある。絶滅寸前のものもいるし、絶滅の
危険にさらされているものも多い。動物たち、とくに草を食べたり移動したりするのに広
い面積を必要とするものが公園の外で生き抜くのはますます困難になってきている。公園
の内外での密猟もまた問題である。ゾウは象牙のために殺され、他の動物は皮やそれ以外
の体の一部のために殺される。現代世界において人間と野生動物の双方の必要性を調整す
るのは困難な課題となろう。//
164名無しさん@英語勉強中:2006/10/10(火) 07:05:15
>>156
この分裂─“パーティション”として知られる─の結果、多くのイスラム教徒がインドか
らパキスタンの二つの地域のいずれかへと逃げ込み、また多くのヒンズー教徒はパキスタ
ンの二つの地域からインドへと逃げ込んだ。
人々のこの行き来は非常に暴力的なもので、約50万人が殺されたと見られている。
100万人以上の人々が東パキスタンからインドのベンガルの西半分へと移動したが、次の本
文に述べる“grandmother”はそうした人々の中の一人だった。
1971年、東パキスタンはパキスタンから独立を勝ち取りバングラディッシュとなる。
165150:2006/10/10(火) 23:43:48
>>157-159
和訳ありがとうございました!
166名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 00:15:28
>>164
ありがとうございました。助かりました。
167名無しさん@英語勉強中:2006/10/11(水) 09:41:03
patients with melanoma ,metastatic breast cancer ,and end-stage renal diseaseーpossibly as

a consequence of underreporting of symptorms resulting in inadequate care ,or of a lack of

adherence to treatment.

和訳をお願いします。
168名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 00:19:04
・It was that back here on Earth people all over the world could watch him
 take that step live on television!

・You can talk much as you would on a telephone.
 電話で話すようにたくさん話せるでしょう??

・Or better yet, turn on your Web Cam and it's almost the same as being there.

英語ヤヴァイです(。´Д⊂)おながいします。
169名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 07:26:08
>167
おそらく症状を過少申告したため十分なケアや一貫した治療がなされず、その結果
メラノーマ、転移性乳がん、末期腎不全を患った患者。
170名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 09:07:43
>>169 ありがとうございました。
171名無しさん@英語勉強中:2006/10/12(木) 19:09:07
There would be nothing more difficult to modern people who completely depend on oil in various scene of life than imagining life without oil.
172名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 00:29:50
>>171
生活の様々な場面で石油に頼りきっている現代人にとって、石油のない生活を像蔵するこ
とほど難しいことはないだろう。
173名無しさん@英語勉強中:2006/10/13(金) 18:06:07
There is considerable evidence linking PA to reports of fewer symptoms,

less pain, and better health. These outcomes have practical importance,

but there is reason to think that this association may be driven primarily

by PA influences on how people perceive their bodies rather than by

affect-elicited changes in physiological processes.

和訳をよろしくお願いします。
174名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 07:12:36
症状が減った、痛みが和らいだ、健康状態が良好になった、ということを伝えるPAに関連
するかなりの証拠がある。これらの結果は現実的に重要である。しかし、このつながりは、
生理的過程に影響し表われた(affect-elicited changes)変化によってというよりはむしろ、
主にPAによる人々の自分の体の知覚の仕方への影響によって主張された(driven)ものかもしれないと考える理由がある。

用語の訳は文脈に応じて変えてください
175mako:2006/10/14(土) 09:36:06
crown reading の本文(和訳ではなく)が過去のスレにあれば,コピペしてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
176名無しさん@英語勉強中:2006/10/14(土) 11:17:43
>>174
本当にありがとうございました
177mako:2006/10/14(土) 18:53:34
>175 お願いします。過去のスレ見れないので。。。
178おねがいします。:2006/10/15(日) 00:06:54
The Rabbit Plague
@/D
What possible reasons could the colonists have had for introducing
the greatest environmental pest in Australian history?Why did the
rabbit prosper so well?And what have calici and myxo got todo with
it all?

The European rabbit is an introduced species in Australia,and has
been responsible for the extensive destruction of native flora and the
erosion and degradation of huge areas of Australia's most productive
farmland.The rabbit population exploded in the nineteenth century,
and the rabbits defied all the attempts of colonial governments to
eradicate them.The irony is that the distraught settlers were directly
responsible for the damage they inflicted on themselves―by having
gone to considerable pains to successfully import the vermin and
establish them in viable numbers to produce a self-supporting
population.For close on 150years,Australian farmers and pastoralists
have had cause to curse the well-meaning ignorance that lay behind
this most damaging of all animal importations.
In rural England,rabbits were a traditional part of the countryside.
They provided an important addition to the diet of the peasant and
labouring classes,for they could be caught without the need for
expensive equipment,and were in sufficient numbers to retain relatibely
stable populations despite widespread human hunting.Many poorer
folk in rural districts kept hutch-bred rabbits for food,and these had
developed a heavier bone and flesh structure through centuries of
selective breeding.The furs were also valued for their warmth and
attractiveness,and chileren were fond of the rabbit as a domestic pet.
The English thus believed that rabbits served a variety of useful purposes
in return for very little outlay of effort on their part.
179おねがいします。:2006/10/15(日) 00:46:13
A/D
Consequently,rabbits arrived in Australia with the first fleet in
1788,and there is no doubt that further importations occurred during
the first 60-70 years of European settlement.In Van Diemen's Land,
an early colonist,Dr William Crowther,introdeced rabbits in 1826,
and they also accompanied the first settlers to the new Colony of
Western Australia in 1829.We know that rabbits were introduced into
the district around Port Phillip when it was permanently colonised after
1836,because one of the pioneer pastoralists named Alfred Joyce
commented on their infesting his property by 1843.Sealers and whalers
deliberately released rabbits onto the islands of Bass Strait and off the
coast of South Australia,in an attempt to establish colonies of these
most useful food animals.
180おねがいします。:2006/10/15(日) 00:46:55
B/D
One of the most striking things that emerges from all these
introductions is that the rabbits did not initially appear to be the pest
that they were to become later in the nineteenth century.The reason
seems to lie in the farming practices adopted by the early pastoralists.
When Europeans first drove their flocks of sheep into a new district,
they inflicted mayhem on the existing ecological balance.Not only did
the sheep destroy the native grasses,but they also competed with a
variety of native herbivore species―such as kangaroos,wallabies,and
wombats.In addition,the sheep were subjected to attack from
Aborigines and from a variety of native animal predators―including
dingoes,native cats,eagles,hawks,and crows.The reaction of the
pastoralists was to shoot and bait-out as many of the competing
herbivores and predators as they could―including the Aborigines.
Over the decades,one effect of this was that it opened up an ecological
niche by removing all the native predators that had hitherto inhibited
the growth of fabbit populations.It was another unforeseen
consequence of the application of European agrarian practices to the
Australian landscape.
181名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 03:54:02
>>180
長文そのまま「訳してください」って載せても
誰も訳さないよ。
少しは自分でやれば?

ていうか>>168の英文むずいよ・・
182名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 09:20:15
The Rabbit Plague
ウサギの災い
@/D
入植者たちがオーストラリアの歴史上もっとも環境にとって厄介な者を持ち込んだのには
どんな理由がありえるのだろうか。なぜウサギは非常によく繁殖したのだろうか。そして
caliciと殺兎剤がそのすべてとどんな関係があるのだろうか。

オーストラリアではヨーロッパウサギは外来種であり、在来植物の広範囲にわたる破壊と
オーストラリアの大部分の生産性の高い農地の広大な地域の侵食と荒廃の原因となってき
た。ウサギの個体数は19世紀に爆発的に増え、ウサギは植民地政府が彼らを全滅させよう
とするあらゆる試みをはねつけた。皮肉なのは取り乱した入植者を─ひどく苦心して首尾
よく害獣を持ち込み、彼らだけで自活してける個体数を作り出すために必要な数を定着さ
せることによって─悩ませたその被害の責任が直接彼ら自身にあったことである。150年間
近くにわたり、オーストラリアの農民や畜産業者たちはこの動物の持ち込みのすべてによ
る被害の大部分の裏にある、善意から出た無知への呪いの原因となってきた。
英国の地方ではウサギは田舎の伝統の一部だった。彼らは小作農や労働階級の食事の大切
な足しとなった。彼らは金のかかる装備の必要もなく捕まえられたし、人が広範囲に渡っ
て狩りをするにもかかわらず比較的安定した個体数を維持するのに十分な数がいたからで
ある。農村地域の貧しい人々は食用のウサギを小屋で飼い、これが数百年の品種改良を通
じてよりがっしりした骨格と肉付きに発達した。毛皮もその暖かさと魅力から重宝され、
子供たちはウサギを室内ペットとして好んだ。そのため英国人は、自分たちは代償として
の努力をほとんど払わなくともウサギはいろいろな実用的用途に役立つと考えた。…
183名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:08:20
3つの和訳お願いします。
Too Formal in Japan!
<An American businessman who works in Japan.>
In the States,when you speak to your bossor even the
company president,something like "Hey,Jim," is all right.
However, in Japan, you've got to use titles like bucho(部長)
or shacho(社長). You even have to add san(さん) to the
names of coworkers.The other day, I called my boss "Hey,Taka,"
and he looked surprised.
Later,everybody around me said, "You're very rude! If
you were a Japanese, you would surely lose your chances
for a promotion."
Japanese companies are too formal! That's why some
Americans do not like to works for them.
<A Japanese coworker>
The probrem is with the word "hey." Its meaning is quite
different in English and Japanese. Don't use it on your
superiors,or you'll get into trouble.
My advice:"When in Rome do as the Romans do."
184名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:09:00
The Titanic Disaster(1)
thousands of people were watching as the Titanic left
England for America on its first voyage. The ship's owner,
Mr.Ismay, felt very proud, because the Titanic was the
largest and most modern ship in the world. It could carry
2,000 passengers, and was said to be unsinkable.
A few days later, on the evening of April 14th, 1912, the
passengers were enjoying their dinner in the dining room. But
none of them knew thet this would be their last meal, and
that in just five hours, most of them would be dead. Mr.
Ismay was told that there was a lot of ice ahead.but he just
continued eating and said, "Don't worry. The Titanic is
unsinkable."
At 11:40 that night, Mr.Ismay was woken up suddenly.
The ship had hit an iceberg, and water was coming in
through a hole near the engines. No one was worried though,
because they thought the ship was unsinkable.
(To be continued)
185名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:09:56
The Titanic Disaster(2)
But by midnight, the ship began to get lower in the
water. The Titanic was actually sinking!
At 12:30, women and children began to leave the ship in
lifeboats. But there were not enough lifeboats on the Titanic,
so a lot of passengers jumped into the freezing sea. However,
they soon died of cold.
Many wives didn't get into the boats. They preferred to
stay on the Titanic to die with their husbands.
Finally the Titanic seemed to stand up in the water.
Then with all the lights on, and the band still playing a
popular song, the great ship sank to the bottom of the
Atlantic Ocean. And it still lies deep in the water.
* * *
In 1997, a movie named Titanic was made. In it a young
gril and a young artist became lovers. The romance movied a
lot of people, and the movie was a gread hit. It won 11
Academy Awards in 1998.
186名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 14:38:34
上の者ですが、教科書とページ書くの忘れてました。
DAILY P68,72 76
187名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 15:52:02
どなたかお願いします。
188おねがいします。:2006/10/15(日) 17:06:26
>>182 どうもありがとうございましたm(_ _;)m
189おねがいします。:2006/10/15(日) 17:56:20
The Rabbit Plague
C/D
It would be wrong,howeber,to assume that the rabbit plague was
merely the product of chance.The name of Thomas Austin is habitually
connected with the pestilent increase in their numbers in the second
half of the nineteenth centry.Austin has been unjustly saddled with
the responsibility for the plague when,in fact,it lies with the wider
settler society.In the 1850s and 1860s,throughout Australia,groups
known as "acclimatisation societies"(新環境順応会)were established
in an efffort to correct what colonists regarded as the short comings
of nature in their new country.
190おねがいします。:2006/10/15(日) 17:59:30
D/D
British attitudes to landscape were embedded in a culture(文化の一部になった)
shich found widerness disturbing and unsettling,and which placed a
higher premium on landscapes moulded to conform to aesthetic precepts(美学的な方向性)
more appropriate to the colosely settled countryside of rural England
than to the sparsely populated immensity of the inland.As part of this
attemot to render the strangeness of Australia into something more
familiar and acceptable, the acclimatisation societies introdeced dozens
of exotic plants and animals.The European bee,the horse,the trout,
the fox,the donkey,the blackberry,the starling,the thrush,the blackbid
―and the rabbit―are just a few of the new species that made a
vigorous adaptation(たくましく適応した) to Australian conditions as a result of the deliberate
interbention of these societies.The environmental damage which they
and the many oter foreign species have since wrought in Australia
beggars the imagination.(想像することも出来ない)
191名無しさん@英語勉強中:2006/10/15(日) 21:14:17
どなたかいませんかー(ToT)
192名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 05:37:56
@5行目 在来植物→固有の植物、自生植物
>>179-180
A/D
結果としてウサギは1788年の最初の艦隊と共にオーストラリアに到着したが、ヨーロッパ
人が入植してからの60〜70年の間にさらに多くのウサギが持ち込まれたことは間違いない。
初期の入植者であるウィリアム・クラウザー博士が1826年にファン・ディーメンズ・ランド
にウサギを持ち込んだが、彼ら(ウサギ)はまた1829年にオーストラリア西部の新しい移
住地を目指す最初の入植者によっても運ばれた。ウサギはポート・フィリップが1836年以
後永久的に植民地化されたときにその周辺に持ち込まれたことが分かっているが、それは
アルフレッド・ジョイスという名の畜産業先駆者の一人がウサギの大量繁殖する性質につ
いて1843年までに所見を述べているからである。アザラシ猟師や捕鯨船員は意図的にバス
海峡と南オーストラリア沖の島々にウサギを放ち、この非常に有用な食用動物のコロニー
を定着させようと試みた。
193名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 05:38:58
B/D
このウサギの持ち込みから持ち上がったもっとも特筆すべきことの一つは、ウサギは後の
19世紀には害獣となるが当初はそうだとは思われていなかった(←当初、ウサギは後々19
世紀にそうなるような害獣とは思われなかった)ことである。この原因は初期の牧畜業者
が採用した家畜の飼育法にあるようだ。
ヨーロッパ人が最初にヒツジの群れを新しい区域に追い立てたとき、彼ら(ヒツジ)は既
存の生態的均衡に打撃を与えた(←暴力を加えた)。ヒツジは固有植物を破壊しただけでな
く、カンガルー、ワラビー、ウォンバットのような固有の草食動物種と競合した。
その上、ヒツジはアボリジニーと、ディンゴ、フクロネコ、固有のワシ・タカ・カラスを含
む様々な肉食動物の攻撃を受けた。
畜産業者の反応の仕方は、アボリジニーを含めできるだけ多くの競合する草食動物と肉食
動物を射殺し、徹底的に虐げることだった。
何十年にもわたるこの影響の一つは、it?がそれまでウサギの個体数を抑えていたすべての
固有の肉食動物を一掃することによって生態的地位を切り開いたことである。
それはヨーロッパ式の農業法をオーストラリアの大地に応用したことによる、もう一つの
予期せぬ結果だった。・・・
194名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 05:40:08
>>183
日本は堅すぎ!
<日本で働くあるアメリカ人ビジネスマン>
アメリカでは上司や会社の社長でさえ、話しかけるときは「やあ、ジム。」みたいな感じで
大丈夫である。けれども日本では、部長や社長のような肩書きを使わなければならない。
同僚の名前には「〜さん」さえ付けなければならない。先日、私が上司を「ヘイ、タカ」
と呼ぶと彼は驚いた様子だった。
後に周囲の皆が「君は相当失礼だぞ。もし君が日本人なら間違いなく昇進のチャンスを失
うだろうね。」
日本の会社は堅すぎる。だからアメリカ人には日本人と働きたくない者もいるのだ。
<日本人の同僚>
問題は「ヘイ」という言葉にある。その意味は英語と日本語ではかなり違う。目上の者に
は使わないように。さもないと面倒なことになるから。
私からの忠告。「郷に入っては郷に従え」
195名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 05:41:01
>>184
タイタニックの惨事(1)
数千人の人々に見守られながら、タイタニック号はイギリスを出発しアメリカに向けて処
女航海に出た。この船のオーナーのイズメイ氏はとても誇らしく思った。というのもタイ
タニック号は世界最大・最新の船だったからだ。船は2000人の乗客を運ぶことができ、沈
まぬ船と言われた。
数日後、1912年4月14日の晩、乗客たちはダイニングルームで晩餐を楽しんでいた。し
かしこれが最後の晩餐になろうとは、またたった5時間もしないうちに自分たちのほとん
どが死ぬだろうとは誰も知る由もなかった。イズメイ氏は行く手に氷があることは聞かさ
れていたが、彼は食事を続け「心配するな。タイタニックは不沈艦だ。」と言った。
その日の夜11時40分、イズメイ氏はたたき起こされた。船が氷山にぶつかって水がエン
ジン近くに開いた穴から洩れてきていた。だが心配する者はいなかった。なぜならタイタ
ニック号は沈まないと考えていたからだ。
(つづく)・・・
196名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 07:12:16
クラウンのBabies by Design(P120,122,124,126)をお願いします
197名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 16:47:19
>>185
タイタニックの惨事(2)
しかし夜中までに船体は水の中へと低くなっていった。タイタニック号は実際に沈んでい
たのだ。12時半に女性や子供たちは救命ボートで船を離れ始めた。しかしタイタニックに
は十分な救命ボートが積まれていなかったので、大勢の乗客が酷寒の海に飛び込んだ。け
れども彼らはすぐに凍え死んだ。
救命ボートに乗り込まなかった妻も多かった。彼女たちはタイタニックに残って夫と死を
共にすることを選んだ。最後にタイタニック号は海の中で立ち上がったかのように見えた。
それからすべての明かりを灯したままで、楽団がなおも流行の曲を演奏し続けたままで巨
大な船は大西洋の底へと沈んだ。そしてそれは今でも海の底深く横たわっている。
***
1997年、タイタニックと名づけられた映画が作られた。その中で若い女の子と若い芸術家
が恋に落ちた。二人の恋物語は多くの人々を感動させ、映画は大ヒットを収めた。この映
画は1998年のアカデミー賞の11部門で受賞した。
198名無しさん@英語勉強中:2006/10/16(月) 17:02:34
>>189
ラビット・プレイグ
C/D
けれどもウサギの災いは単なる偶然の産物だと考えるのは間違いだろう。トマス・オーステ
ィンの名前は19世紀後半の害獣(ウサギ)の増加に常々結び付けられる。実際はより広い
入植者社会に災いの責任があるのにオースティンは不当にもその責任を負わされた。1850
年代と1860年代、入植者たちが自分たちの新天地の自然の欠点と見なすものを是正すべく
オーストラリア中で「新順応社会」として知られるグループが設立された。
199名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 07:01:02
ウサギ・プレイグ
C/D
>ウサギの災いは→ウサギの災いを
>「新順応社会」として知られる→「新環境順応社会」として知られる
>>190
D/D
風景に対するイギリス人の姿勢は文化の一部になった。それは荒野を物騒で落ち着かない
ものと見なすものであり、また人がまばらな島(=オーストラリア)の広大さよりも人が密
に住むイギリスの地方の片田舎により適合した美学的方向性に従って形作られた風景をよ
り高く評価するものであった。
オーストラリアの馴染みのない風景をもっと見慣れた、良好なものへと変えるこの試みの
一環として、新環境順応社会は多数の外国産の動植物を持ち込んだ。西洋ミツバチ、ウマ、
マス、キツネ、ロバ、ブラックベリー、ムクドリ、ツグミ、クロウタドリ、それとウサギ。
彼らはこれらの社会(新環境順応社会)が意図的に介入した結果、オーストラリアの環境
にたくましく適応した新たな種のごく一部である。彼らとその他多くの外来種がオースト
ラリアにもたらした環境被害は想像することもできない。//
200名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 07:14:17
>198-199
「新環境順応社会」→「新環境順応会」
201名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 14:35:26
>>194
>>195
>>197
ありがとうございました!!
202名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 17:01:19
He was from Australia,as I could tell from his accent.
和訳がわかりませんorz
203名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 18:03:41
>>199
人がまばらな島(=オーストラリア)の広大さよりも人が密に住むイギリスの地方の片田舎
→動物がまばらに住む広大な島より動物が密集して住むイギリスの地方の片田舎
*人ではなく動物

アクセントからわかったのであるが、彼はオーストラリア出身だった。
(アクセントから判断したとおり、彼はオーストラリア出身だった)
204名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 21:55:39
和訳お願い致します。
U.S. researchers believe they may soon be able to detect the very early signs of Alzheimer's
disease tears before the symptoms appear.Dr.Gary Small is the director of the Center on Aging
at the University of California,Los Angels.

We're working to detect Alzheimer's as early as possible,to detect brain aging so that we can
identify people who have subtle problems and begin to treat them.

The doctors are examining the brain activity of about 30 adults,ages 47 brain activity of
about 30 adults,ages 47 to 82,using the latest scanning technique--functional magnetic resonance
imaging,or FMRI.About half of the participants are at a high-risk for developing Alzheimer's
disease because they carry a genetic marker known as ApoE4.These people must do twice as much
brainwork to solve the same problem as people who do not have the genetic variant.

We think that there may be a subtle deficit in the brain,and the brain compensates for that
deficit,and that's what we're seeing on these scans.

This information may provide a way for researchers to identify the disease early when doctors
say preventative treatment may offer hope.Scientists are also experimenting with new drugs to see
if they can stop the progression from the early brain deficit to memory loss to full blown Alzheimer's.
The results of the studies will be available in two years.
205名無しさん@英語勉強中:2006/10/17(火) 22:40:18
>>204の続きです。宜しくお願いします。
U.S. researchers say they have discovered a possible vaccine against the degenerative brain
disease Alzheimer's.This at a World Alzheimer's Congress in Washington.San Francisco based
Elan Pharmaceuticals said,“the compound AN1792 has proven to counter Alzheimer's in mice
which were genetically altered to develop the disease."Dale Shenk said the company has tested
the drug's safety in other animals and has concluded initial tests show the vaccine is safe
for humans with mild and moderate forms of the disease.

The safety clinical trials in the U.S. are single-dose and we've just now completed them.But
we have not yet fully analyzed them.But what we can say from that work is that the immunization
was well-tolerated.

The compound works by targeting clumps of protein,or plaques,that are thought to interfere with
brain cell activity,impairing memory and thinking.While researchers have not yet studied whether
the vaccine improves brain function in humans,Professor Peter St.George-Hisslop of the University
of toronto says its success in mice is significant.Current drug treatments improve Alzheimer's
symptoms but the hope is the vaccine will reduce the physical barrier that causes the symptoms.
Approximately 12 million people around the world suffer from Alzheimer's,a disease around the world
suffer from Alzheimer's,a disease for which there is no cure.By 2025 researchers predict that number
will jump to 22 million.Although the disease,a from of denentia,usually strikes people in their later
years,individuals in their 30s have been known to suffer from it.
206名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 07:25:31
>アメリカの研究者は、発症前のかなり初期の段階のアルツハイマー病の涙をまもなく発見
できるようになると考えている。ゲアリー・スモール博士がカリフォルニア大学ロサンゼル
ス校のthe Center on Aging の所長を勤めている。
>私たちは、アルツハイマー病をできるだけ早く発見し、微小な問題を持つ人を特定して彼
らの治療を始められるように脳の老化の発見に取り組んでいる。
>医師らは最新の走査技術である機能核磁気共鳴断層装置(機能的磁気共鳴画像装置)すな
わちfMRIを使って47歳から82歳までの約30人の大人の脳の働きを調べている。その参
加者の約半数はアルツハイマー病になる危険性が高い。ApoE4として知られる遺伝標識を
持っているからである。これらの人々は同じ問題を解くのにこの遺伝的変異を持たない人
の倍も脳を働かせなくてはならない。
>脳に微小な障害があり、脳がその障害を補い、それが私たちがfMRIで見ているものであ
ると私たちは考える。
>医師が予防的処置が希望をもたらすと言うのであれば、研究者はこの情報から病気を初期
に発見する方法を得られるかもしれない。科学者はまた、新薬が、物忘れにつながる脳の
初期の障害が完全なアルツハイマー病へと進行するのを止められるかを確かめるため実験
をしている。この研究結果は二年以内に得られるだろう。
207名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 07:28:15
>アメリカの研究者はアルツハイマー病の退行性の脳の疾患に効く潜在的ワクチンを発見
したという。これはワシントンの国際アルツハイマー病会議でのことである。サンフラン
シスコに本拠を置くエラン社は「AN1792化合物が、アルツハイマー病になるよう遺伝的
に操作されたマウスのアルツハイマーを阻止することが証明された」と言った。「エラン社
は他の動物でこの薬の安全性をテストし、初期のテストによりアルツハイマーが軽度もし
くは中度であればワクチンは人間にとっても安全であることが示されたと結論付けた」と
デール・シェンクは言った。
>アメリカでの安全性の臨床試験は単回投与でたった今終えたばかりである。しかし私たち
はまだ十分にはそれらを分析していない。だがこの研究から免疫化は耐用性良好?だったこ
とが言える。
208名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 15:00:15
>脳細胞の活動に干渉すると考えられる標的となるタンパク質の塊、つまりプラークの複雑
な働きが記憶と思考を損なう。研究者はこのワクチンが人間の脳の機能を改善するかまだ
調査していないものの、トロント大学のピーター・St.George-Hisslop教授は、マウス実験
での成功は重要だと言う。現行の薬物療法はアルツハイマーの症状を改善するが、症状を
引き起こす物的障害をワクチンが減らすことが望まれる。世界で大体1200万人の人々がア
ルツハイマー病を患っているが、治療薬がない。研究者は患者数は2025年までに2200万
人に達するだろうと予測する。このdenentiaの一種であるアルツハイマー病は、通常更年
期の人々を襲うが、30歳代の人々もこの病気を患うことが知られている。/
209おねがいします。:2006/10/18(水) 21:26:35
>>192
>>193
>>198
>>199

本当にありがとうございました。
210名無しさん@英語勉強中:2006/10/18(水) 23:35:05
>>206
>>207
>>208
本っっ当にありがとうございました!!
211名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:36:04
Although these data are provocative , many of these studies also found

that NA was associated with greater symptom reporting and poorer self-

reported health , begging the question of whether NA or PA is responsible

for the effects found. However , there are several studies , like the

one described at the beginning of this section , that provide evidence

that PA effects on self-reported health are independent of, and often

stronger than , those of NA .
212名無しさん@英語勉強中:2006/10/19(木) 18:53:11
It is aiso unclear whether it is important to distinguish among the various

subcomponents of PA , such as happiness , elation , and joy , or whether these

affects cluster together in experience or in the manner by which they influence

health . Few studies explicitly compare different positive emotions or compare

individual emotions to a PA aggregate . Finaliy , there is evidence that the

expression of PA varies across cultures , even Western cultures . Consequently ,

it is difficult to know to what extent this work would apply outside of the United

states .

211と212、 和訳をよろしくお願いします。
213名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 00:55:36
As an alternative to the arguments above , which assume that PA directly

affects health , PA may influence health primarily through its ability

to ameliorate the potentially pathogenic influences of stressful life events .

For example , Fredrickson (1998) suggests that positive emotions encourage

exploration and physical resources . Similarly , Salovey , Rothman , Detweiler ,

and Steward (2000) suggest that positive emotions generate psychological resources

by promoting resilience , endurance , and optimism .

和訳宜しくお願いします。
214名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 07:34:17
>211
これらのデータは物議を醸すが、これらの研究の多くはまた、NAはよりひどい症状や自己
報告された貧弱な健康と関係があるともしており、確認された結果がNAやPAによるもの
なのかどうかはっきり答えていない。しかし、このセクションの始めで述べられているも
ののように、PAの自己報告による健康への影響がNAのそれとは無関係、そしてしばしば
より強いとする証拠を示す研究もいくつかある。
>212
PAの様々なサブコンポーネント(構成するもの)、たとえば幸福や高揚感、喜びなどを区
別することが重要であるかどうか、またこれらの感情が健康に影響するような経験ややり
方をするうちに全体として一つにまとまるのかどうかということもはっきりしない。様々
な肯定的感情や個人的感情をPAの総計(PA aggregate)と明確に比較している研究はほと
んどない。最後に、PAの表現法は文化によって─西洋文化の中でさえ異なる。したがって
この研究成果をアメリカ以外の国でどれほど利用できるかは分からない。
>213
先に述べた論─PAは直接健康に影響するという─の代案として、PAは、主としてストレ
スの多い日々の出来事の潜在的に病気を招く影響を改善する能力を通じて健康に影響する
ということも考えられる。たとえばフレドリクソン(1998)は、肯定的感情は探求や肉体
的活力を促進させると言っている。同様に、サロベイ、ロスマン、デトワイラー、スチュ
ワード(2000)は、肯定的感情は回復力、忍耐、楽観を促すことよって精神的活力を生み
出すと言っている。
215名無しさん@英語勉強中:2006/10/20(金) 12:11:14
>>214 ありがとうございました。
216名無しさん@英語勉強中:2006/10/21(土) 17:58:29
Because of the vastness of the Grand Canyon, it is difficult to capture it in a single photograph.

Speciation, the formation of biological species, results when an animal population becomes isolated by some factor, usually geographic.

In its pure state antimony has no important uses, but when combined physically or chemically with other substances, it is an extremely useful metal.

この3文の訳をどなた様かよろしくお願いします。
217名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 02:27:00
>216
>グランドキャニオンは広大なので一枚の写真に収めるのは難しい。

>種形成、つまり生物学的種の構成はある要因─たいていは地理的なものだが─により、
動物集団が孤立したときに生じる。

>アンチモンは純粋な状態では重要な使い道はないが、物理的、化学的に他の物質に結び
付けられると非常に役に立つ金属である。
218名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 12:23:45

>>217

ありがとうございました
219名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 15:07:46
食器の裏に書いてあるものです。

OVEN TO TABLE TO DISHWASHER
SAFE FOR MICROWAVE OVEN

この食器はオーブンレンジでも使えるろいうことなのでしょうか?

よろしくお願いします。
220名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 16:52:07
電子レンジは大丈夫らしい。
オーブンはわからん
221名無しさん@英語勉強中:2006/10/22(日) 17:23:56
>>219
多分使えるろ
222名無しさん@英語勉強中:2006/10/28(土) 16:27:55
@Seventy million people will die before an ADIS cure is found, according to AIDS experts. Seventy million!
Some of this number will be in Japan.
Could you be one of them?
Possibly you could.
Even if you don’t get AIDS, the economic impact of the global AIDS epidemic will affect you in the future.
Any way you look at it, AIDS is something you should know about and concerned about.
AAIDS (Acquired Immune Deficiency Syndrome) is the name given to a group of illnesses caused by a virus.
This virus is called HIV (human immunodeficiency virus).
The disease is considered fatal; that is, HIV in a person usually develops into AIDS after a number of years, and this usually leads to death because there is no cure.
BOnce a person is infected with the HIV virus, it travels through the body attacking the immune system. (The immune system is the body’s way of protecting itself against harmful germs and infections.)
Since the virus works by attacking the immune cells that are supposed to protect our bodies, finding a cure is very difficult.
CHIV is an unusual virus because a person can be infected for many years, yet appear to be perfectly healthy.
Eventually, however, the virus multiplies inside the body and destroys the body’s ability to fight off illnesses, even simple infections like the common cold.
223名無しさん@英語勉強中:2006/10/28(土) 16:31:11
DThe main way in which a young person in Japan can become infected with HIV is this: by having sexual intercourse with an infected partner.
The virus is present in the sexual fluids and blood of infected people.
If infected blood or fluid gets into your bloods, then you will become infected.
You can avoid becoming infected in 3 ways:
(1)Abstain from sex, that is , no sex;
(2)Have sex only with a partner you are certain is not infected;
(3)Use a condom each time you have sex. (Condoms are effective only if used correctly, and they are not 100% safe because they can break.)
EEach year, thousands of young people in Japan donate blood.
And, each year a growing number of them are shocked to find out they have the HIV virus.
They probably thought, “It can’t happen to me.”
That way of thinking is wrong.
Although the official number of infected people in Japan is low compared to other countries, that number is just the “tip of the iceberg.”
In other words, there are probably thousand in Japan who are infected but don’t know it.
If you think you could be infected, you should get a checkup – a simple blood test – as soon as possible.
(These tests are free and anonymous at public health centers throughout Japan.)
Sooner is better than later because if a person gets treatment early, he or she can live longer.
224名無しさん@英語勉強中:2006/10/28(土) 16:35:53
FYour behavior is the key.
You can reduce the risk of AIDS infection by avoiding risky activities.
Having sex without a condom with a number of different partners increases your chances of getting infected.
Another behavior to avoid is heavy drinking.
Drinking impairs judgment, and young people are less likely to practice safe sex when they are drunk.
GThe AIDS epidemic is spreading all over the world, and the number of people infected is constantly increasing, even in Japan.
You can fight ADIS by knowing about it, practicing safe sex, and keeping a prejudice-free attitude towards those who have the disease.
225名無しさん@英語勉強中:2006/10/28(土) 16:36:43
>>222-224

どなたかお願いします
226名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 19:48:31
tesu
227名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 19:51:31
@エイズの専門家によると、エイズの治療法が見つかるまで7000万人の人々が死ぬだろう
ということである。7000万人も。このうちのいくらかは日本人だろう。あなたがその一人
なる可能性はあるだろうか。ひょっとしたらありえるかもしれない。たとえあなたがエイ
ズにならないとしても世界的なエイズの流行による経済的打撃は将来あなたにも影響する
だろう。どうみてもエイズはあなたが知るべきもの、関心を持つべきものなのである。
Aエイズ(後天性免疫不全症候群)とはあるウィルスによる一群の病気に付けられた名前
である。そのウィルスはHIV(ヒト免疫不全ウィルス)と呼ばれるものである。この病気
は治療法がないので不治の病だと見られている。つまり体内に入ったHIVは通常長年を経
てからエイズに進行するが、治療法がないため死に至るということである。
B一度HIVウィルスに感染するとそれは免疫システムを攻撃しながら全身を巡る。(免疫シ
ステムとは有害な病原菌や伝染病からの体の防御法である。)ウィルスは体を守るはずの免
疫細胞を攻撃することで作用するので、治療法を見つけるのがとても難しい。
CHIVは長年感染していてもまったく健康に見えるため普通とは違ったウィルスである。
しかし最終的にウィルスは体内で増殖し、体が病気─ただの風邪のような単純な感染症で
さえ─を撃退する力を無効化する。
D日本の若者のHIVの主な感染経路は感染した相手との性交渉を持つことによるものであ
る。ウィルスは感染者の性的な体液や血液にある。もし感染した血液や体液があなたの体
内に入ったらあなたは感染する。感染を避ける方法は3つある。
(1)セックスを控える。つまりしない。
(2)感染していないと確信の持てる相手とだけセックスをする。
(3)セックスをするときはコンドームを使用する(コンドームは正しく使ってこそ効果が
あり、また破れることもあるので100パーセント安全と言うわけではない)。
228名無しさん@英語勉強中:2006/10/31(火) 19:53:46
E日本では毎年数千人の若者が献血する。そしてその中で自分がHIV保菌者だと知ってシ
ョックを受ける者も年々増えている。彼らはおそらく思ったのだろう。「自分が感染するわ
けがない」と。その考え方が間違っている。日本の感染者の公式の数字は他の国々に比べ
ると少ないが、その数字は「氷山の一角」に過ぎない。言い換えれば日本には自分が感染
していることを知らない数千人の人がいるということだ。感染したかなと思ったら、でき
るだけ速やかに検査─簡単な血液検査─を受けるべきだ。(この検査は日本では保健所で無
料かつ匿名でやってもらえる。)早ければ早いほどよい。治療が早期であればあるほど長く
生きられるからである。
Fあなたの行為が重要になる。リスキーな行動を取らなければエイズに感染する危険を減
らすことができる。不特定多数の相手とコンドームを使わずにセックスすると感染する機
会が増える。他に避けるべき行為は深酒である。酒を飲むと判断力が鈍る。若者は酒が入
ると安全なセックスなどあまりしそうにない。
Gエイズの流行は世界中に広まり、感染者数は日本でも絶えず増えている。エイズについ
て知り、安全なセックスをし、感染者への偏見を持たないことによってエイズに立ち向か
うことができる。
アク禁で。今更だけど。
あとは他の人よろしくです・・
229名無しさん@英語勉強中:2006/11/02(木) 23:21:36
Some key strategies to move this literature forward include (a) using

more sophisticated measures of PA to differentiate between dimensions of

of affect(e.g.,activated vs.unactivated;discrete positive emotions);

(b)including both PA and NA in studies in order to assess whether they have

independent associations with health outcomes; (c)including social and cognitive

factors that correlate with PA , such as extraversion , personal control,purpose,

self-esteem , and optimism , in order to assess whether these factors are responsible

for associations attributed to PA; (d) including measures of self-reported health to

exclude it as an alternative explanation; and (e) assessing alternative pathways

through which PA could influence health .

和訳をよろしくお願いします。


230名無しさん@英語勉強中:2006/11/03(金) 19:28:23
エイズの専門家によると、ADIS療法が見つけられる前に7000万人の人が死ぬでしょう。 7000万!
この数のいくつかが日本にあるでしょう。
あなたは彼らのひとりであるかもしれませんか?
ことによるとあなたはそうすることができました。
あなたがエイズにかからないでも、グローバルなエイズ流行病の経済影響は将来、あなたに影響するでしょう。
あなたがそれを見るというどんな方法で、エイズはあなたが知るべきである何かです。当該。
エイズ(Immune Deficiency Syndromeを獲得する)はウイルスによって引き起こされた病気のグループに与えられた名前です。
このウイルスはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)と呼ばれます。
病気は致命的であると考えられます; 通常、すなわち、人のHIVは何年も後にもエイズの上に伸びます、そして、療法が全くないので、通常、これは死に通じます。
人がいったんHIVウイルスに感染していると、それは、免疫システムを攻撃しながら、ボディーを通って旅行します。 (免疫システムはボディーの有害な細菌と感染力に対して我が身をかばう方法です。)
ウイルスが私たちの身体を保護するべきである免疫体を攻撃することによって働いているので、療法を見つけるのは非常に難しいです。
人が、何年間も感染していますが、完全に健康であるように見えることができるので、HIVは珍しいウイルスです。
しかしながら、結局、ウイルスは、ボディーの中で増えて、病気を撃退するボディーの性能を破壊します、風邪のような簡単な感染力さえ。
231名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 16:18:39
age
232名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 22:01:48
和訳お願いします。
Music Therapy
Many people believe that music is the finest of the arts.Music and vibrations have always
been a part of our environment.The ancient Greeks recognized the power of music over healing.
Apollo was the Greek god of both medicine and music.The famous nurse Florence Nightingale
recognized the power of music for healing her patients.Nightingale felt it was the responsibility
of nurses to control the environment so that patients could heal.She felt music was an important
of the nurse's healing environment.

Music therapy involves more than just playing music.One listener may feel better when listening
to one type of music that would bother another person.Therefore,a variety of music must be
available to music therapists.Music that has a speed of 60 to 80 beats per minute is restful.
Faster tempos may help patients who are depressed.The patient's age, culture and mood also have
to be considered.Patients are not required to sing along or participate in the music being made.
Usually passive listening is all that is needed to get the benefits from the music.

Some medical professionals are skeptical of music therapy at first.They quickly change their minds,
however,when they see the improvements in their patients.Modern science has helped by showing the
medical profession the benefits of music.The Institute for Music and Brain Science at Harvard
University finds that music stimulates the body's immune system.Music therapy has also been shown
to decrease pain and reduce blood pressure.Seventy universities in the U.S. now offer degree
programs in music therapy.Music therapists have their own standards for certification.Find out more
about music therapy at http://www.musictherapy.org
233名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 22:28:34
和訳お願いします。
For the last few years,playing the harp has been a nightly ritual for Daniel Jones of
Fairfax,Virginia.He started playing the harp for his wife as she fought breast cancer.

She is undergoing some therapies that are very stressful,and I play the harp in order
to relax her.

I am normally a very hyperactive person and one of the things I need more than anything
else is to reduse stress,and listening to him play certainly helps.

The harp is also used in some hospitals.Physical therapist Sarah Jane Williams uses the
harp in treating her patients.The patient lies down on a special bed equipped with an
amplifier.She then dims the lights and chooses a suitable tune for the patient's therapy.

I'm finding that people with a lot of neuromuscular disorders really benefit from the harp.
Again,if you use that metaphor of the plucked string,where you're putting tension on the
nerves or the muscles of the body,you feel like the sound is activating it the same way.

Because the harp has a wide range of sound,it sends vibrations through the body better than
other musical instruments.Research shows the harp's vibrations stimulates the body's thymus
gland,which helps the body's instinct in fighting disease.

How does your back feel now?

Very loose. Very,very,very relaxed.
234名無しさん@英語勉強中:2006/11/04(土) 23:01:09
>>233の続きです。和訳お願いします。

The harp has other uses,as well.In the public school system in Richmond,Virginia,high scool
students are part of a harp ensemble.They are part of the only harp education
program in the United States which teaches the mentally and physically disabled how to play
the harp.Some research has suggested that handicapped students show improvenent by learning
to play the harp.

And we've found that it's beneficial from a neurological standpoint,from a physical standpoint
in terms of functional skills like gross motor skills,upper-body skills,lower-body skills.

Theories about the harp's therapeutic effect are not new.Traditionally called the instrument
of God or“of the angels".The harp has long been an instrument of treatment in Western culture.
In modern times,some research has tried to scientifically prove such theories.Harp therapy is
attracting attention in the medical field and seems to be getting a lot of media attention,
as well.In the U.S.,licenses for harp therapy are available for those interested.And it's not
unusual to hear harp music in surgery,doctors'offices,and rehabilitation centers.Researchers say
studies of the harp's effect are not new.But if the old saying is true,that“music calms the
savage breast"then perhaps that music was played on a haep.Laura Keel,VOA-TV
235名無しさん@英語勉強中:2006/11/08(水) 13:02:30
age
236名無しさん@英語勉強中:2006/11/09(木) 18:53:02
age
23744:2006/11/13(月) 22:01:48
Jacques had to give up swimming with Clown. In fact, it was
against the rules of the Seaquarium. He also gave up working
there and left the city of Miami in 1959.
After seven years, he returned to visit Clown. He thought she
had probably forgotten him. However, he was mistaken. As soon
as she saw him, she jumped up to pull his hair. It was certain that
she had recognized him at once.
After that, he visited clown several times. When he stood at the
entrance of the Seaquarium in the spring of 1972, his throat closed.
He felt something bad had happened. He hurried to the tank and
heard the sad news: Clown had died a week ealier.
Now the star of the show was Clown's daughter. She resembled
her mother as closely as drops of water. And Jacques saw Clown
when he saw the young dolphin. He also found that Clown would
continue to live in his sprit as well as in his heart.
238名無しさん@英語勉強中:2006/11/13(月) 22:48:19

I have a work of art. There's an elevator in my school.I have a refrigerator in my kitchen.
A plant is a person. I often win at sports. Trucks and cars use gas. There are many tourists in my town.
I want to buy a truck. Purple is a color between yellow and orange. English is difficult for me.
Both fish and birds can fly. Earthquakes can damage buildings. I usually save my money.
It's windy today in my town. Windows have glass in them.

よろしくお願いします。
239名無しさん@英語勉強中:2006/11/14(火) 22:27:04
>>232,>>233,>>234
どなたかお願いします!!
240名無しさん@英語勉強中:2006/11/15(水) 00:39:25
The other one is in a plastic case. Here it is no problem.
So we can send you the one from the plastic case only.
Or, also the hard cover, but then the envelop will be much thicker.

メールで送られてきました、自分なりに翻訳したのですが、
なにかもやもやした感じが残ってしまってます(今ひとつ理解できないんです)。

和訳お願いします。
241名無しさん@英語勉強中:2006/11/18(土) 21:59:27
>>240
もう一つのものはプラスチックケースに入っています。
こちらは問題ありません。
なのでプラスチックケースでのみお送りします。
ハードカバーでも送れますが、封筒がかなり厚くなっていしまいます。

242名無しさん@英語勉強中:2006/11/19(日) 01:47:24
音楽療法
音楽は芸術でもっとも洗練されていると考える人は多い。
音楽とvibrationsは常に私たちの環境の一部だった。
古代ギリシャ人は音楽の治癒力を認識していた。アポロは医術と音楽を司る
ギリシャ神だった。有名な看護師のフローレンス・ナイチンゲールは患者を治療する音楽の力を認識した。
ナイチンゲールは患者が治癒できるように看護師が環境を管理するのは看護師の責任だと感じた。
243名無しさん@英語勉強中:2006/11/19(日) 21:53:19
>>242
ありがとうございます!
244名無しさん@英語勉強中:2006/11/19(日) 22:07:26
There are far more attempted suicides than completed suicides.
One study estimates that there are 23 atempted suicides for every completed suicide.
It is important to pay close attention to those who make attemps.
10% of those who attempted suicide went on later to completed suicide.

よろしくお願いいたします。
245名無しさん@英語勉強中:2006/11/20(月) 01:31:06
訳お願いします。困ってます。
@Against the background of a faltering post-bubble economy, Japan has spent the
last 15 year quietly exporting its modern culture abroad.From fashion, cars and
mobile phones to music and “anime,”Japan has been reshaping popular culture arond
the world.In fact, Japanese anime has become so popular that it is now a multibillion -dollar
global industry.In 2002, Japan made US$12.5 billion in royalties from
worldwide sales of anime, video game, films, art, music and fashion.The Marubeni
Research Institute in Tokyo estimates that 60 percent of animation in the world―with
such series as Pokemon, Yu-Gi-Ou,Digimon and Powerpuff Girls―is created in
Japan.
AAlthough “anime”is short for “animation,” it bears little resemblance to the
animated cartoons of Europe and America.Western carton culture has been
represented by the works of Walt Disney, whose film classics range from Snow White
and Fantasia in the 1930s and ’40s to The Lion King in the 1990s.Disney animated
movies are formulaic, fundamentally cute, and mainly aimed at a young audience.
More recently, Pixar, a studio that makes use of digital technology, has generated
immensely successful cartoons such as Toy Story and Finding Nemo.While these
animated films are breaking new ground, the films lean heavily toward the Disney
cartoon tradition, and are fundamentally different from anime.
246245:2006/11/20(月) 02:19:12
BWhat make anime so original are its roots in other very Japanese forms of popular
culture:the manga (comic book) and its predecessor, the Edo-period woodblock print.
The dramatic designs and unusual perspectives used in anime, the characteristic areas
of bold,flat color, the powerfully drawn figures and the fine attention to detail are all
part of a strong graphic traditon that dates back centuries.
The narrative structure, the story lines and the characters in adult anime tell us a lot
about Japanese social attitudes, and the evolving philosophies of Japanese people as
they respond to a changing modern world. In particular, contemporary anime have a
darkness, a loneliness and a surreal quality that you will not find in Disney.Stories
are often about encounters between people and the spirit world or the cyberworld,and
humans are often portrayed as individuals fighting the system.A feature of anime that
often surprises Western observers is the portrayal of sex and violence.All this means
that anime attract a more adult audience than do cartoons.

CAnime influences not only the world of animation, but conventional movies, too.
Quentin Tarantino's Kill Bill (2003) includes a long animation sequence draw in
Japan, and the movie unfolds in a manga-esque way. The Matrix (1999) was also
inspired by anime, and so was Dark Angel (2000), directed by James Cameron.
Japan's growing influence on Hollywood is also seen in Kill Bill when, for the first
time ever, two American actresses(Uma Thurman and Lucy Liu) speak Japanese in a
Western film. Meanwhile, Disney, Steven Spielberg's DreamWorks and Pixar are
making huge investments in Japanese anime studios to gain access to their knowhow,
technology and distribution arrangements.

247245:2006/11/20(月) 02:19:44
これで以上です。申し訳ありませんがおねがいします。
DSo great is the influence of Japan on contemporary global culture that an American
journalist, Douglas McGray, writing a few years ago in Foreign Policy magazine,
coined the term“Japan's gross national cool.”McGray said,“In fact, from pop music
to consumer electronics,architecture to fashion and food to art,Japan has a far greater
cultural influence now than it had in the 1980s, when it was an economic superpower.”
248245:2006/11/20(月) 07:08:03
どなたかお願いします。。。
どうしても訳必要で困ってます。。。。
すみません。
249245:2006/11/20(月) 21:57:50
助けてください
250245:2006/11/21(火) 23:03:31
子供が糖尿で目があまりみえなく学校にもいけてなく訳がなく困っているんです。本当にすみませんがお願いします。
251245:2006/11/22(水) 04:45:42
子供が先程完全に失明しました。もう私にできることは訳をよんでやるくらいです。お願いします。泣きそうです。
252名無しさん@英語勉強中:2006/11/22(水) 19:15:04
There can only be so much information digested in a single sitting.
よろしく。
253名無しさん@英語勉強中:2006/11/22(水) 21:54:33
>>245

@バブル期後の弱くなった景気を背景に、日本はここ15年間、日本の現代文化を
海外に輸出してきた。ファッションや、車、ケータイから音楽や「アニメ」まで。
日本は世界中で大衆文化を作り変えてきている。事実、日本のアニメはとても人気
がでたので、アニメは今やマルチビリオン(何千万ドル)を稼ぎ出す産業となった。
2002年に日本はアニメやテレビゲーム、芸術、ファッションの世界的な売り上げからの
著作権使用料で12.5千万ドル稼いだのである。東京の丸紅リサーチ研究所は
世界全体のアニメのうちポケモン、遊戯王、デジモン、パワーパフガールズなど、
60%が、日本で製作されていると見積もっている。
254名無しさん@英語勉強中:2006/11/22(水) 22:22:53
>>250
>>251
そういうネタやめろよ
もっと笑えるネタ考えろシネ
255名無しさん@英語勉強中:2006/11/22(水) 23:01:59
A アニメというのはアニメーションの短縮形であるけれど、アニメ
はヨーロッパやアメリカの動画とは似たところはほとんどない。
西欧社会のアニメ文化はウォルト・ディズニーの作品に代表されるもの
であり、彼の映画クラシックは1930年代や1940年代の白雪姫や
ファンタジアから、1990年代のライオンキングにまで及ぶものである。
ディズニーの動画映画は、ありふれており、基本的にかわいく、年少の
聴衆に主に対象が向けられたものである。
もっと最近ではデジタルの技術を利用するスタジオのピクサーが
「トイストーリー」や「ファインディング・二モ」のような非常に
(興行的に)成功した動画映画を作ってきた。これらのアニメ会社が
新境地を開拓している一方、これらの映画はディズニーのアニメの伝統
に大変もたれかかっており、基本的にアニメ(日本の)とは違うものな
のである。
256名無しさん@英語勉強中:2006/11/23(木) 13:39:39
すみません英文の和訳をどなたかしていただけないでしょうか。お願いします。

Most people would agree that,although our age far surpasses all previous ages
in knowledge,there has been no correlative increase in wisdom.
But agreement ceases as soon as we attempt to define wisdom and consider
means of promoting it.I want to ask first what wisdom is,and then what can be done to teach it.
There are,I think,several factors that contribute to wisdom.
Of these I should put first a sense of proportion:the capacity to take account of all the important factors
in a problem and to attach to each its due weight.
This has become more difficult that it used to be owing to the extent and complexity of the specialized knowledge required of various kinds of technicians.
Suppose,for example,that you are engaged in research in scientific medicine.
The work is difficult and is likely to absorb the whole of your intellectual energy.
You have not time to consider the effct which your discoveries or inventions may have outside the field of medicine.
257名無しさん@英語勉強中:2006/11/25(土) 19:43:10
PRO-VISIONのLESSON5パート1の和訳お願いします
258名無しさん@英語勉強中:2006/11/25(土) 19:45:04

なんて書いてるんですか?
Please allow up to 24 hours for
tracking information to be updated
259名無しさん@英語勉強中:2006/11/25(土) 23:37:10
PRO-VISIONにも1、2、READING がありますが?
260名無しさん@英語勉強中:2006/11/26(日) 15:35:41
プロビジョンの2です
261名無しさん@英語勉強中:2006/11/27(月) 06:43:44
訳お願いします。
@Until recently, most people could expect to die in their own homes. What happened
in someone's last hours was known only to their closest relatives, and perhaps to a
doctor or nurse. But now, with advances in medical technology, the majority of deaths
occur in hospitals, where life, of a sort, may be prolonged for a long time. Decisions
are no longer taken privately in a small familly group, but are instead made amid a
constantly changing crowd of doctors, nurses, patients and technicians.
As a doctor who has specialized in the care of the dying, I often think about how I
would like to be treated when close to death. Doctors are often hopelessly frustrated
by an incurable illness. Rather than let someone die gracefully, they will try some new
technique or some unproven drug. Time after time I have seen people who are dying
of AIDS or cancer trapped in hospitals, waiting for pointless tests, when they could be
at home with their family.
ADeath itself grows harder to define. In Britain there are, at any one time, almost
2,000 people who have spent more than six months in a persistent vegetative state
from which they will never recover. These people linger in that gray zone between life
and death, usually as a result of car accidents or strokes. It often requires a massive
effort by doctors and nurses to keep them alive, even when there is no hope of any
kind of reasonable existence in the future.
In reaction to this policy of the medical profession to intervene no matter what the
situation, more and more people are now drawing up “living wills.”These legal
documents contain clear instructions on what is to happen should a medical condition prevent
a patient from communicating with his or her doctor directly.
262261:2006/11/27(月) 06:45:53
BI think anything that helps a doctor understand a patient's wishs is a
good thing, even when these wills are written many years in advance.
But I ask myself, as living wills become more and more common, what is the next
step?Do the curts then introduce similar rules to those seen in the Netherlands?
There, patients can request that a doctor end their life if they are experiencing
unbearable pain and there are no other reasonable solutions. One of my patients,
David, is an example. This month he will travel to Amsterdam, where a doctor will
help him commit suicide. David has muscular dystrophy and cannot walk or feed
himself. He would like to delay his death by a few months, but he knows that soon he
will be too ill to make the journey.
263261:2006/11/28(火) 06:43:07
>>261お願いします。真剣困ってます。
264名無しさん@英語勉強中:2006/11/30(木) 14:52:06
エキサイト等の翻訳サイトで調べてみたですが解りません。
解る方がいらっしゃいましたら是非お願いします。


成美堂 「England in Sketches」P30
Not only the services held within the churches,but their material presence
in wood and stone seems to confer a devine blessing on the surrounding countryside
and to proclaim the biblical truth that God dwells not in any house built by human hands,
but (as Wordsworth says) in "the light of setting suns, and the round ocean and the living air,
and the blue sky, and in the mind of man"
265名無しさん@英語勉強中:2006/12/02(土) 06:18:02
教会内部で行われる儀式のみならず森や石に囲まれたその物質的存在も周辺の田舎に神の
恵みを与えているように見えたし、またそれは神は人間の手による建物ではなく、(ワーズ
ワースが述べるように)「沈む太陽の光、丸い海、生き生きとした空気、青い空、人の心」
の中に住むという聖書の真理を物語っているように見えた。

ワーズの言葉→?
266名無しさん@英語勉強中:2006/12/02(土) 06:38:30
たいていの人は、現代は知識の点では過去のいかなる時代をもしのぐが知恵はそれに比例
して増えているわけではないということに同意するだろう。しかし知恵とは何であるか定
義し、それを発展させる方法を考えてみるとたちまち同意は止む。私はまず、知恵とは何
か、それからそれを教えるために何ができるか尋ねてみたい。
知恵に貢献するいくつかの要因があると思う。当然、最初に平衡感覚、つまり問題に含ま
れるすべての重要な要因を考慮しそれぞれの重要性に応じて取り組む能力のことを述べる
べきだろう。これは多種多様な専門家に求められる専門知識の広さと複雑さのせいで以前
よりも難しくなっている。
たとえばあなたが科学的医療に従事していると想像してほしい。研究は困難で頭のエネル
ギーを全部吸い取ってしまいそうである。あなたには、あなたが発見・発明した物のどれが
医療以外の分野に影響を与えるか考える時間がない。
267名無しさん@英語勉強中:2006/12/02(土) 07:22:39
@最近までほとんどの人は自分の家で死ぬと期待してよかった。人の最期の数時間の出来
事は、ごく身近な親類とおそらくは医師や看護師だけが知ることができた。しかし医療技
術が進歩した現在では大勢の人は病院で死を迎えるが、そこでは命(まがりなりにもであ
るが)が長く引き延ばされるかもしれない。決定はもはや小さな家族の構成員だけで下さ
れるのではなく、頻繁に入れ替わる医師、看護師、患者、技術者の只中で下される。末期
患者の医療を専門に扱ってきた医師として、私はよく死期が近づいたらどう看護されたい
かについて考える。医師は治療しようのない病気にしばしばやり絶望して苛立つ。彼らは
人を上品に死なせるというより、新しい技術や未確認の薬を試そうとする。私は幾度とな
く病院に閉じ込められ的外れな試験を待ちながらエイズやガンで死んでいく人を見てきた
が、そういう時間に彼らは家族とともに家で過ごすこともできたのである。
A死そのものの定義も難しくなってきている。英国では決して回復する見込みのない遷延
性植物状態のまま半年以上過ごしている人々が常時2千人近くいる。こうした人々は、た
いてい交通事故や脳卒中の結果であるが、生と死のあいまいな境目をいつまでもさまよう。
彼らを生きさせ続けるのには、たとえ将来的にいかなる正常な生存への望みがないときで
さえ、しばしば医師と看護師の最大限の努力を要する。
状況の如何に関わらず介入する医療専門家のこうしたあり方を受けて、ますます多くの
人々が「リビング・ウィル(生前の遺言状)」を作成するようになっている。この法的文書
には、本人が病状により医師と直接コミュニケーションが取れないときにどうなるべきか
に関する指示が明記されている。
268名無しさん@英語勉強中:2006/12/02(土) 07:23:36
B医師が感謝の望みを理解するのを助けるものはどんな物でも、たとえこれらの望みが何
年も前もって書かれたものであっても、私はいい物だと思う。しかしリビングウィルがま
すますありふれた物になるにつれ、次はどうすべきか私は自問する。オランダで見られる
のと同様のルールを裁判所が取り入れるか。そこではもし痛みが耐えがたく適切な処置法
もないのであれば、患者は医師が自らの命を止めることを要求できる。私の患者の一人で
あるデービッドが一つの例である。今月、彼はアムステルダムへと飛ぶつもりだが、そこ
で医師が彼が自殺するのを手助けするのである。デービッドは筋ジストロフィーに侵され
自分で歩いたり食べたりすることができない。彼は数ヶ月死を延ばしたかったのであるが、
間もなく病気があまりに重くなり旅することもできなくなると知るのである。
269名無しさん@英語勉強中:2006/12/03(日) 15:12:04
CROWN RのP107
エドワード・モースの『Japan Day by Day』の訳文がわかるかたいませんか?
訳せなくて困っています・・・

なお、
もし訳してくれるという奇特な方がいらっしゃったら御願いします
http://updown.cc/index.html  の「0029」番です。m(_ _)m
270名無しさん@英語勉強中:2006/12/03(日) 17:56:57
271名無しさん@英語勉強中:2006/12/03(日) 17:57:22
MILE STONEのLesson6の訳文がわかるかたがいたら、お願いします
272名無しさん@英語勉強中:2006/12/03(日) 17:59:20
↑Course2です
273名無しさん@英語勉強中:2006/12/03(日) 19:08:54
>>270
今日やくしてある。
神です。ありがとうございました。
274名無しさん@英語勉強中:2006/12/04(月) 07:42:34
和訳御願いいたします。m()m

The detection in Germany, for instance, of element 109 is based on the observation of a single decay event after 3 weeks of bombarding a bismuth target with Fe.
The half-life of isotope-226, of the element 109, is about 5 ms.
Element 108 is claimed on the basis of three decay events from long-term bombardment of a lead target with Fe.
The half-life of the 265-isotope of element 108 is about 3 ms.
The Soviets claim detection of element 106, and this has been confirmed in the United States.
The Soviets singly claim the detection of element 107.
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:45:10
276mako:2006/12/06(水) 01:10:43
CROWN reading の lesson 7 以降の本文をお持ちの方メールで送っていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
277名無しさん@英語勉強中:2006/12/06(水) 10:19:27
>>267
ありがとうございました。神です。
278名無しさん@英語勉強中:2006/12/06(水) 13:20:45
UNICORNUの一番最後にある”Blackberries”の和訳をお願いしますm(_ _)m
279名無し:2006/12/06(水) 18:22:43
教科書名 Powe on  ページP87の和訳持っている人いませんか?
あったらください!
280名無しさん@英語勉強中:2006/12/06(水) 18:39:29
>>279
ページPって何だよ
281名無しさん@英語勉強中:2006/12/06(水) 19:19:05
282名無しさん@英語勉強中:2006/12/06(水) 19:53:50
>>281
ありがとうございます。
283名無しさん@英語勉強中:2006/12/07(木) 00:43:45
PRO-VISION readingの
UNIT1のLESSON1 Laughing Matters の和訳お願いします
284名無しさん@英語勉強中:2006/12/07(木) 17:55:26
POLESTARUのLesson7の和訳を持っていらっしゃる方いますか?
和訳をお願いしたいです。
285名無しさん@英語勉強中:2006/12/09(土) 00:35:29
ちょっと難しいかもしれませんが、どなたか和訳して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

@English teachers have a term for this chapter's topic-pharasal verbs.
You can think of them as a verb phrase- that is, a verb and a particle.
Phrasal,as you have probably guessed,is the adjective form of the noun phrase.

Let's begin with a typical example of a phrasal verb:take back.When you borrow
a book from the library,you should take back the book before it's due. If you take
the book back after the due date, the librarian gives you a cold look. I think this
is a subject librarians study in the first year of college: the title of the course
is Cold Looks 101. That's just a joke, but did you notice that take back wasused in
two different ways?

The first time it was "take back the book" the second time it was "
take the book back." Often, but not always, phrasal verbs can be used
like this. There's no change in meaning - either way is fine.
A student once told me that she thought "take the book back"
sounded more informal, and that it should only be used in
conversation, never in writing. This is not the case at all.
There is no difference between either of these forms.

286名無しさん@英語勉強中:2006/12/09(土) 00:36:55
AWhen you're using a noun such as "the book "or "the books,"
either way is correct. There is one thing you need to remember
though. When you're using a pronoun,in this example it or them,
the pronoun must be placed directly after the verb.The correct
form is "take it back"or"take them back." "Take back it" and "take
back them" arer mistakes.

I can hear some of you saying,"That's pretty difficult.Why don't
we just use the word return?" That's a good point. The reason is
that phrasal verbs are just more coonly used in conversation I'd
bet that nine out of ten native speakers would use "take back"
instead of "return" in conversation.
287名無しさん@英語勉強中:2006/12/09(土) 13:51:30
UNICORNUのP115からP117までの"THE INAUGURATION SPEECH"の和訳わかる方いらっしゃいますか?
288名無しさん@英語勉強中:2006/12/10(日) 13:12:03
Human development is about much more than the rise or fall of national
incomes. It is about creating an environment in which people can develop
their full potential and lead productive, creative lives in accord
with their needs and interests. People are the real wealth of nations.
Development is thus about expanding the choices people have to lead lives
that they value. And it is thus about much more than economic growth,
which is only a means —if a very important one —of enlarging people ’s choices.

Fundamental to enlarging these choices is building human capabilities —the range of things that people can do or be in life.
The most basic capabilities for human development are to lead long and healthy lives, to be knowledgeable,
to have access to the resources needed for a decent standard of living and to be able to participate in the life of the community.
Without these, many choices are simply not available, and many opportunities in life remain inaccessible.

エロい人おぬがいします
289名無しさん@英語勉強中:2006/12/16(土) 21:18:04
On November 3, the Russians launched Sputnik U.
Roy Lee, O'Dell, Sherman, and I got together in my room.
"How about building a rocket by ourselves?"I said.
The other boys looked at one another.
"Do you know how to build a rocket?"Sherman asked.
"Here is a used flashlight.
All we have to do is put fuel in it and make a hole at the bottom of it,"I said.
"I've got twelve cherry bombs.
We'll use the powder taken out of them."
Some nights later, we set our rocket on top of my mother's rose-garden fence.
I set it off and ran back.
Sherman was counting backward from ten.
When he reached zero and shouted, "Go!"the cherry-bomb powder exploded.
Then an arc of fire went up and up into the dark sky.
It was my mother's rose-garden fence that went up.
It wasn't our rocket.
After that, the people of Coalwood named us the Rocket Boys.

Powwow ENGLISHCOURSE IのLesson10 P94.95です。

和訳お願いします。
290名無しさん@英語勉強中:2006/12/17(日) 11:15:08
教科書じゃないけど、おながいしまつ
Any pets?
I keep my pets at my parents' house.
Four and a half cats, to be precise. Only half of one because we almost never see her, it's like she's a phantom.
Yet I know she exists... somewhere up in the coils and planks of my mattress like a little monster under my bed.
I used to steal baby birds from their nests and raise them with eyedroppers and shoeboxes, too. One day, I'll own an aviary.

291名無しさん@英語勉強中:2006/12/19(火) 05:29:14
IN an announcement intended to coincide with opening of its annual
parliamentary session this weekend, a spokesman for the Chinese
Parliament said on Friday that China intended to increase its military
spending by 12,6 percent this year to $29,9 billion. This latest
increase, combined with the Chinese Parliament`s plan to enshrine in
law China`s threats against Taiwan`s moves toward full independence,
may intensify disquiet in the Bush administration and among China`s
neighbors about the speed and goals of China`s military modernization.
優しい方が多いようなのでお願いします。
292名無しさん@英語勉強中:2006/12/19(火) 19:30:18
>>291
今週末の全国人民会議に合わせ、中国議会のスポークスマンは金曜、中国は
軍事費を12.6%増やし、299億ドルにすると述べた。この増加は、台湾
が完全に独立する動きに反対する中国の脅しを法律の中に明記する中国議会
の決定と結びついており、中国の軍事近代化の速度と目的に関するブッシュ政権
と中国の近隣諸国における不穏な空気を高める可能性がある。
293sage:2006/12/20(水) 01:42:40
>>292
ありがとうございます!
助かりました!!
294名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 08:07:20
>>290
ペット?両親の家で飼ってるよ。猫が4匹。正確には4.5匹。0.5匹
のほうはめったに見ない。まるで幻の猫だ。でもいるのは知ってる。針金
のグルグル巻きの中かマットレスの厚い板の間のどこかに、ベッドの下の
小さな怪物のように。僕は鳥の巣から雛を盗んでは、靴箱とスポイトで育
てたいたことがある。いつか、大きな鳥籠を持つんだ。
295名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 08:38:28
>>289
11月3日、ロシアはストーニック2号を発射した。ロイ・リー、ロディール、
シャーマンと私は、私の部屋に集まった。
「我々のロケットはどうだ?」私は言った。
他の連中は顔を見合わせた。
「ロケットの作り方を知っているのか?」シャーマンが聞いた。
「ここに中古の懐中電灯がある。その中に燃料を入れて、底に穴を開ける
だけでいい」私は言った。
「新しい爆弾が12個ある。そこから火薬を取り出して使う」
何日かあとで、わたしたちは母のバラ園の塀の上にロケットを設置した。
私はセットし、走って離れた。シャーマンが10から秒読みを始めた。
ゼロまで言って「発射!」と叫んだとき、その新しい爆弾の火薬が爆発
した。すると火が弧を描いて、どんどん上昇し、暗い空に飛んでいった。
飛んでいったのは、母のバラ園の塀だった。ロケットではなかった。
そのあとで、コールウッドの人たちは私達をロケット少年と名付けた。
296名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 09:16:59
>>288
人間の発展は国民所得の上昇や下降よりずっと大きいものに関するものである。
それは人々が必要や興味に応じて、たくさんある可能性を伸ばし、生産的で
創造的な生活を送ることができるような環境を作ることに関してである。
国民は国家の富である。従って、発展とは国民が尊重する生活を送るために、
国民が持つ選択を広げることに関するものである。従って発展とは経済発展
ーーーそれおはただの手段でありーーーーたとえ重要なものであるとしても
ーーーーより以上のものであり、国民の選択を拡大することにある。
これらの選択を拡大するための基本は、人間の資質ーーーー国民ができること、
あるいは生活の中で、国民がなることの範囲ーーーを作ることである。
人間発展の最も基本的な資質は、長くて健康な人生を送ること、物知りになること、
十分な水準の生活に必要な資源が手に入ること、社会生活に参加できることである。
これらなしでは、多くの選択は手に入らず、多くの人生における機会は手が届かぬ
ままだろう。
297名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 14:00:28
>>285
英語の教師は、この章の話題のために用語として、句的動詞を使っている。あなたは
それを動詞句ーーーつまり動詞と冠詞のことだと思うだろう。あなたが多分
思ったように、句的とは名詞句の形容詞形である。
典型的な句的動詞take backを例にとって、話を始めよう。もしあなたが図書館
から本を借りたなら、期限までに返すべきである。期限を過ぎたあとで返したら、
図書館員はあなたを冷たい目で見るだろう。これが図書館員が大学1年で
勉強する科目、冷たい視線101という講座の題目である。それは冗談であるが、
あなたはtake backが二つの違った使い方をされたのに気づいただろうか?
最初はtake back the book,2回目はtake the book backである。しばしば、
といってもいつもではないが、句的動詞はこのように使われる。意味に違い
はない。昔ある学生が私にtake the book backはくだけた感じがすると思う、
会話だけで使い、文章では書くべきではないと言ったことがある。これは全然
違う。これらの形に違いはない。
298名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 14:09:47
>>286
the book, the booksのような名詞を使うなら、どちらでも正しい。だが一つだけ
覚えておく必要のあることがある。もし代名詞を使うならーーーこの例では
itとthemだがーーー代名詞は動詞のすぐあとに置かなければならない。
take back itとtake back themは間違いである。
諸君の中には「それは難しい。returnという単語をなぜ使わないのか」と言う
かもしれない。鋭い指摘である。理由は句的動詞は会話でよく使うからだ。
10人中9人のネイティブスピーカーが会話では、returnではなく、take back
を使うと断言してよい。
299名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 15:04:16
>>297
冠詞じゃなくて、小詞だった。
300名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 22:08:50
>>294
ありがとうございました!
非常にたすかりました!
301名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 21:19:18
>>295
ありがとうございました! 
302名無しさん@英語勉強中:2006/12/23(土) 19:05:09
高1です。ジーニアスLESSON7お願いします。
303名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 12:37:53
CROWN English series 〔T〕のLesson8 Good Ol' charlie Brownの
和訳を持っている方がいれば教えてくださるとうれしいです。
304名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 18:53:47
305名無しさん@英語勉強中:2006/12/27(水) 21:49:15
ありがとうございます。本当に助かりました!
306名無しさん@英語勉強中:2006/12/29(金) 02:01:48
ちょ・・・このスレは神か?
もしWouderfulUSAとかいう
アメリカ信者的な教科書の和訳を持ってる人がいたら
unit8〜14まで教えていただきたい・・・

・・・というのはずうずうしいと思うので
young colony through
この意味だけ教えてくだされ・・・。
なんか大学2年で買わされた本ですわ・・・
307名無しさん@英語勉強中:2006/12/29(金) 23:34:03
コメントに this chicks ballin'!!!  と書いてあったのですがどういう意味ですか?
ちなみに若い女性に対してです
308名無しさん@英語勉強中:2006/12/31(日) 14:24:50
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/blog/
このサイトって誰が作ってるの?
何か、類似ブログってない?
309名無しさん@英語勉強中:2006/12/31(日) 16:16:51
1ダースとかの「ダース」を英語表記にすると何ですか?
教えてください
310名無しさん@英語勉強中:2007/01/01(月) 18:58:58
311:2007/01/01(月) 19:03:00
ここの掲示板に英語をタダで勉強する方法が書いてるニダ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1161086363/1-100
312名無しさん@英語勉強中:2007/01/01(月) 23:36:02
和訳お願いします。
1. We know that, on average, the male brain weighs a little more than the female brain.
However, the brain's weight in proportion to the entire body weight is about the same for both sexes.
We also know that males show more difference in intelligence than females.
This means that there are more males than females with very low I.Q.s-
and more males than females with very low I.Q.s.
Why? Nobody knows foe sure, but it could have something to do with the fact in males,
the two sides of brain seem more specialized than they are in females.
Girls are born with a more highly developed cortex and a large corpus callosum.
In girls, the right and left sides of the brain are more closely connected to each other.
Later in life, females tend to solve problems using several different approaches,
while males seem more single-minded.
313312:2007/01/01(月) 23:57:20
2. A brain specialist from the University of Chicago believes that
the stronger corpus callosum connection in the female brain could explain "women's intuition."
It could also explain women's lesser ability in math and in understanding how machines work.
Some researchers think that the structure of the male brain makes males better at spatial tasks,
like building things with colored blocks or putting things together.
A psychologist from Johns Hopkins University explains that
this may be why males often show greater ability in mathematics than females do.
However, there are some females who have excellent spatial ability and some males who have poor spatial ability.
And there also some females who are excellent in math and mechanical skills.
So keep in mind that these differences don't describe the way every girl and boy acts.
3. Studies suggest that males have more highly developed motor skills and are better than females at
solving problems involving the arrangement of objects (such as jigsaw puzzles).
Boy seems to be more interested than girls in how things work. They also show more curiosity.
Boys are often more impulsive and more easily distracted than girls.
They take more risks, and are more aggressive.
Females appear to have more highly developed language skills.
They are better than males at controlling the fine hand movements needed for tasks such as calligraphy.
Females are less easily distracted, and they generally process information faster than males.
Girls rather than boys tend to be more interested in people and social relationships.
They have an easier time remembering names and faces. Many girls have a stronger sense of smell, taste, and touch.

314312:2007/01/01(月) 23:58:13
4. Now the million-doller question: Which of these differences are physiological,
and which are due to environmental influences? We're back to the old problem of nature vs. narture.
Scientists emphasize that only a small part of the male-female difference
in any one skill area is due to the anatomical makeup of the brain.
Most of the difference depends on the environment: the encouragement one receives or the amount and
kind of education one receives. Ask your self the following question:
Do you believe you can learn a certain skill?
Do the people around you believe you can learn it?
Are you given opportunities to learn it from helpful teachers.
If your answer is "yes" to all three of these questions, then your chances of learning the skill are very high,
even if your brain is "against" you!

5. Research often shows that many girls are taught to be passive and caring,
while many boys are taught to be aggressive and risk-taking.
Frequently without realizing it, parents encourage these tendencies by the type of clothing they buy for their children,
the kind of toys they give them, and the nature of activities they allow their children to take part in.
Today,many people think that a lot of the male-female differences would disappear
if boys and girls were treated tha same by their parents from the beginning.
In this way, society's expectations and cultural values can affect how we learn and
what we learn from the people around us.
315名無しさん@英語勉強中:2007/01/03(水) 21:55:45
The figures fall broadly into two clusters−those that are very high and many,
like the eighty who died at Pydna, that are strikingly low.
This distribution strongly suggests that Roman histrians tended to memorialize particularly heavy losses and
to use low numbers to underscore that some victories were comparatively bloodness (at least for their side).
The mortality rate for a typical victory therefore probably would have been a percentage lying roughly
between the median and the mean of all recorded numbers of deaths in battle.

これってどういう意味なんですか?よろしくお願いします!
316ぴんきぃ:2007/01/05(金) 23:29:37
POLESTARTを使ってる方いますか??
リーディング2、3の訳 わかりますヵ?
317名無しさん@英語勉強中:2007/01/05(金) 23:31:16
ex-boyfriend the other day.
He has asked someone's help and advice, like me...
Because he is really worried about his job these days.
Such as he's thinking of going to quit his job and so on.
To tell the truth, I broke up with him about 5 months ago.
He's 5 years yonger than me. He graduated from university
in Nagoya,and decided to start new job in Osaka last spring.
After few months later, he got transferd to Nara.
He was really busy from then on. (He is still busy now)
He couldn't take a day off,and had to work overtime.
So it was so hard to keep relations between him and me
at that time.
But we still keep in touch by e-mail once in a while.

I wish I could help his matter. But I couldn't advice to him
easily... I hope to it turns out well!

I'm sorry for writing my poor English diary.
Thank you for reading.
318名無しさん@英語勉強中:2007/01/06(土) 03:22:33
PRO-VISION ENGLISH COURSEUのLESSON8です。
和訳お願いします。
2.How Do We Have Successful Dialogue?
A big mistake many of us make, Isaacs says, is we prepare too well before starting our dialogues.
We know exactly what we're going to say, leaving no room for surprises.
"Most often we know what we want to say and wait for our turn to say it.
We are closed to hearing the unexpected from others, cutting our selves off from honest exchanges that
give us new knowledge and ideas and make us want to take action.
This is the opposite of dialogue."
In carrying out dialogue, we are more like jazz musicians making up ideas on the spot in a group than like a pianist playing by himself or herself.
Dialogue is a kind of action done together.
According to Isaacs, people who think and talk together effectively have the following abilities:
Listening--- We must listen not only to others but to ourselves, dropping our assumptions, resistance, and reactions.
Respecting--- We must allow rather than try to change people with a different opinion.
Suspending--- We must suspend our opinions, step back, change direction, and see with new eyes.
Voicing--- We must speak our own voice. Find our own authority, giving up the need to dominate.
Not simply mere talk, dialogue is also about shifting the relationship of power.
As long as there's a power difference in your roles --- like a conversation between a boss and employee or a progessor and student ---
dialogue is very difficult.
Regarding this point, Isaacs gives us a suggestion:
"We must look beyond our differences to get new information, so the professor can learn from the student and the boss from the employee.
All good bosses know that when you're really acting as a good leader, it's not clear who's leading and it doesn't matter.
If the boss sees you as a partner, rather than an employee, suddenly it becomes possible to be creative."
319名無しさん@英語勉強中:2007/01/06(土) 15:55:19
POLESTARのレッスン9の訳分かる方いませんか?
320名無しさん@英語勉強中:2007/01/06(土) 18:21:55
>>312
1:我々は、平均的に男性の脳は女性の脳よりも少し重いことを知っています。
しかし、全体重に比例した脳の重さは男女とも同じです。また男性は女性より知性に関し
ては大きな違いを見せることがわかっています。つまり、とてもIQの低い男性は女性よ
り多くいて、とてもIQの低い(高い?)男性も女性より多くいるのです。
何故でしょう。確かなことは誰にもわかりませんが次のようなことが関係している可能性
があります。男性の脳はその両サイドが女性より専門化されているようなのです。
女の子はもっと高度に発達した皮質とより大きな脳梁をもって生まれてきます。女性にお
いては、脳の右側と左側はもっと互いに密接に繋がっています。その後の人生で、女性は
いくつかのアプローチで問題を解決する傾向があるのに対して、男性は一つ方法だけにな
る傾向が強いようです。
321名無しさん@英語勉強中:2007/01/06(土) 18:22:27
>>313
2. シカゴ大学の脳の専門家は、女性の脳のが男性より強いことは、「女の直観」の説明にな
るかもしれないと思っています。また、それは女性がなぜ数学や数学を理解する力が劣る
のかの説明も出来るというのです。いくらかの研究者は、脳の構造のせいで男性は、色付
きのレンガでものを組み立てたり、ものを組み立てたりするような、空間的な仕事に強い
のだと考えています。ジョン・ホプキン大学の心理学者は、これはなぜ男性がしばしば女
性より数学で高い能力を発揮するのかの理由かもしれないと説明しています。しかし、女
性にも空間的能力にたけている人がいますし、男性でも空間能力の低い人がいます。そし
て、また数学や技術技能に卓越した女性もいます。
ですから、これらの(脳の)違いは全ての男子、女子の行動の説明にはならないことを覚
えておいて下さい。
322名無しさん@英語勉強中:2007/01/06(土) 18:23:13
3. 研究によると男性は女性より高いモーター技能を持ち、女性より物の配列に関する問題
(ジグゾー・パズルのようなもの)を解くのが得意です。男の子は物がどのように働く(動
く)かに女の子より興味を持つようです。彼らはより多くの好奇心も示します。男の子は
しばしば女の子より衝動的でより簡単に気が散ります。より多くの危険を冒し、より攻撃
的です。女性は男性より高い言語能力を持っているようです。女性は男性より、書道など
の作業で必要になるような細かな手の動きをコントロールすることが上手です。女性は気
が散りにくく、男性より早く情報を処理します。女性は男性より人間や社交関係に関心を
持つ傾向があります。女性は人の顔や名前を覚えることが男性より楽に出来ます。多くの
女性は臭いや味覚、手触りの感覚が男性より強いのです。
323名無しさん@英語勉強中:2007/01/06(土) 18:23:53
>>314
4. さて、百万ドルの問題です。これらの違いのどちらが生理学的なもので、どちらが環境
の影響でしょうか。私たちは昔からある「生まれと育ち」の問題に戻ります。
科学者たちは、どの能力分野においても、脳の解剖学的な構成の違いが原因になっている
男女差はほんの少しにすぎないと強調しています。差の大部分は環境によるのだと。その
人が受ける奨励や、その人が受ける教育の量と種類によるのだと。
次の質問を自分にしてみなさい。
「あなたは、ある技能を学べる(習得できる)と信じますか」
「周囲の人はあなたがそれを学べると信じていますか」
「あなたはそれを頼りになる講師から学ぶ機会が与えられていますか」
もしこの3問に対するあなたの答えがイエスなら、あなたがその技能を学ぶ可能性は高い
でしょう。たとえ、あなたの脳があなたに「逆らう」としても。
324名無しさん@英語勉強中:2007/01/06(土) 18:25:50
5. 研究者はしばしば、多くの女子が受身でやさしくあることを教えられるのに対して、
多くの男子は攻撃的になるように、危険を冒すようにと教えられていることを示しています。
しばしば親たちは、自覚することなしに、
子供に買い与える服の種類や、与える玩具の種類、子供に参加を許
す活動の性質でこの傾向を更に推し進めます。今日、多くの人たちは、初めから親たちが
男の子も女の子も同じように扱えば、男女差は消えていくだろうと考えています。
このようにして、社会の期待や文化的価値というものが、我々が周囲の人たちから何をど
のように学んでいくのかということに影響を与えることがあるのです。
325a:2007/01/07(日) 03:58:58
PRO-VISIONUのSupplementary Lesson(P147〜P154)までの訳を教えて下さい(汗)
長いかもだけどお願いします。
326名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 07:06:01
>316
POLESTART
Reading2
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/
327名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 15:42:41
エクシードTのREADING2お願いします。
328名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 15:59:53
↓の文なのですがまったく分からないので
 どなたか翻訳してもらえませんか?
 高校1年の教科書の文です
he wanted me to learn to do what i could by myself
329名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 16:33:49
>>318
2:会話(対話)を成功させる方法
アイザックはこう言います。私たちの多くがする大きな間違いは、会話(対話)をする前
に準備をしすぎることです。私たちは話す前に自分が何を言うのかを正確に知っていて、
驚くという余地を残していません。「多くの場合、自分たちの言いたい事を知っていて、そ
れを言う順番を待っているのです。私たちは他人が言う予想外の事を聞かないよう耳を閉
ざしてしまうし、新しい知識や考えを与えてくれたり、私たちが行動を起こしたくさせる
ような、正直な意見交換から、自らを切り離してしまっているのです。これは対話と反対の行為です。」
対話を実践する時は、私たちは、自分のために演奏するピアニストではなく、集団の中で
その場で考えをまとめるジャズ演奏家に近いものになるのです。対話とはある種の、一緒
にする行動なのです。アイザックによれば、他人と効果的に考えたり話したりできる人た
ちには次のような能力があります。
「聞くこと」:思い込みや、抵抗、反発を捨てて、他人にの言うことだけでなく、自分自身
にも耳を傾けなくてはならない。
「尊敬すること」:意見の違う人を変えようとするのではなく容認しなくてはならない。
「保留すること」:我々は自分の意見を保留して、逆戻りして、方向を変え、新しい目で物を見なくてはならない。
「声を出すこと」:自分自身の声で話さねばならない。自己に威厳を持ち、支配の必要性を捨て去らねばならない。
対話とは単なる話だけではなく力関係の移動に関するものでもあります。
あなたたちの役割に力の差があるときは、例えば上司と部下、教授と生徒のような場合は、
対話はとても難しくなります。
この点に関して、アイザックはひとつの提案をしています。
「新たな情報を得るためには、違いの向こう側を見なくてはならない。そうすれば教授が生徒から、
上司が部下から学ぶというようなこともできるようになる。」
優秀な上司はみな知っています、本当のよきリーターを演じる時には、誰がリーダーなのかわからないし
そんなことは全く構わないのだ、ということを。
もし上司があなたを部下(従業員)としてではなくパートナーと見なすのなら、
「創造的」になることもすぐに可能になるのです。
330名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 16:47:41
>>328
「彼が望んだ」内容は "I learn to do what I can (do) by myself" ということ。
learn to do は「することを学ぶ」つまり「できるようになる」ということ、
よって訳は、
「彼は、私が自分で出来ることは出来るようになって欲しい、と思った」
331名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 17:01:26
>>330
couldの後に動詞が無いと思ってたら
doが省略されてたんですね
翻訳どうもありがとうございました。
332312:2007/01/07(日) 21:14:56
>>320-324
本当にありがとうございました。
333名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 23:08:53
はじめまして。
和訳してもらいたい英語の教科書の文章があるんですけどクラウンではなくてvoyagerで・・・
こういう場合って和訳してもらえるのでしょうか?
334あぼーん:あぼーん
あぼーん
335名無しさん@英語勉強中:2007/01/07(日) 23:24:28
>>333
原文を書くがよい。
336名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 00:03:30

ありがとうございます!
すごく長いのですが…

How heavy is the weight of a nation and its people?
Just ask Australian track star,Cathy Freeman.
In the Sydney Olympic Games,she felt pressure to win both from the entire Australian nation and from her own Aboriginal people.
As a runner who had won the past world championships,she was expected to take gold in the Olympic 400 maters.
The expection was almost too much for her,but she won easily in 49.11 seconds.
After the race,Cathy ran around the track in a victory lap.
She was carrying both the Australian and Aboriginal colors.
They were tied together.
Behind them was her strong desire for unity and equality among the people in the country of the Southern Cross.

とりあえずここまでお願いしますm(__)m
このような量の文章があと10ぐらいあるんですけど…
和訳してもらえますか;;?
337名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 00:12:13
>>336
んー、どうだかねぇ…w
まあ原文がわからなければどうしようもないわけで
「貼っておかなきゃ誰もやらない」のは当然だが

俺は文が面白いかどうかとか、依頼者がどういう意図で
やってるのかとか、その辺を見てからかつ暇だったら協力するけど、
現状では見た感じ、べつだんお構いなしに訳出してる人もいるみたいだね
338名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 00:32:58
>>336
国家とその国民の重みとは、一体どれほどのものであるのか?
オーストラリアの陸上のスター選手、キャシー・フリーマンに聞いてみるがいい。
シドニーオリンピックで、彼女はオーストラリアの国家全体から、そして、
彼女が背負うアボリジニーの人々から、勝利へのプレッシャーを感じた。
かつて世界チャンピオンとなったランナーとして、
彼女はオリンピックの400メートル走で金メダルを取ることが期待されていたのだ。
その期待は、彼女にとっては過大なほどのものであったのだが、彼女は49秒11で圧勝した。
レース後、キャシーはトラックをウィニングランした。
彼女はオーストラリアの国旗とアボリジニの旗の両方を持っていた。
それらは互いに結びつけられていた。
それらの背後にあったものは、南十字星の国における国民の統一と平等への、
彼女の強い願いであった。

とりあえず、こんなところで。但し正確さは保障せず。
あと、大量に依頼した場合、全部やってもらえるかどうかは運次第かと。
339名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 01:09:55

>>337
そうですよね…
私の場合和訳が課題なんですけどyahooの翻訳機を使って和訳しようと思ったんですけど全く意味のわからない文章になってしまったので
ここの方々に助けてもらおうと思って…本当なんか申し訳ないです;;

>>338
ありがとうございます!かなり助かります;;
運次第ですかあ…私強運の持ち主とかではないんですよね…(聞いてない
英検とか資格は持ってますか?
340名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 01:12:00
>>337
>和訳が課題なんですけどyahooの翻訳機を使って和訳しようと思ったんですけど
最初から真面目に努力する気がないんだったら俺はパスだなw
341名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 01:18:22
すごいな。
訳してもらっといて資格持ってますかだってWwww
342名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 01:21:07

>>340
私英語がかなり苦手で辞書とか引いてもさっぱりなんですよね;;
いつもなにかしら理由をつけて逃げてるので・・・
やっぱり人に頼ってはいけませんよね
すいませんでした。
あと338の方本当にありがとうございました!
343338:2007/01/08(月) 01:30:04
>>339
このスレでの和訳って、教科書ガイドと同じで、生かすも殺すも本人次第なんだよね。
訳された内容を参考にして自分で学ぶ
(どこを意訳しているのか、誤訳じゃないのか、等の検討をする)ならいいんだけど・・・

ちなみに、私は何の資格も持っていない凡人なので、訳は鵜呑みにしない方が吉。
そのまんまコピペして提出したら、先生から
「教えたのと違う誤訳だが、何でこんな訳をした?」とか突っ込まれるかもよw
344名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 01:41:48

>>343
なるほど…教科書ガイドって本屋で売っているやつですよね?
そうなんですか!なのにこんなに長い文章を綺麗に和訳できるなんて…すごいです;;
あ。これ一応予習課題なんです…
345名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 01:48:32
>>344
あーそうだ、nationには国民っていう意味もあったはずだから、
the entire Australian nationは、オーストラリアの国民全体の方が適切かも。
でわ。
346名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 01:51:39

>>345
最後の最後まですいません;;
ありがとうございます!
347名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 11:02:43
レイチェルカーソン‐環境保護の先駆者
の和訳もってるかた!!
お願いします。
348名無しさん@英語勉強中:2007/01/08(月) 23:55:38
至急求む!
POLESTAR1のLESSON8と9の和訳持ってる方お願いします!
明日(9日)提出です!
349名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 07:28:55
350:2007/01/09(火) 10:12:01
As people make predictions about the next 100 years,it's hard not to wonder:How many of us will be around to see if they come true?
The answer,say healrh experts,is a lor more of us than you may think!
Improvements in health and nutrition over the past century have already extended the life of the average American from 47 years in 1900 to 76 today.
With medical know-how continuing to advance at a fast pace,the U.S.Census Bureau is predicting that by the year 2100,five million Americans will be 100 years old or more.
Not only will many of today's kids live to see the year 2100,but also a fair number of them may be around to ring in 2140!


和訳おねがいします
「SUNSHINE English Course I(サンシャイン E I)」のLessn 8のSection 1です。
351:2007/01/09(火) 10:32:01
続き、Section 2
Predicting and preventing illnesses such as heart disease and cancer will become the focus of medicine in this century.
For this the study of genes will be important.
Genes are the chemical messages in every cell of our bodies and determine what we look like and what illnesses we get.
New vaccines will also help people to live longer.
For those of us who still get sick,we'll have many new ways to repair the damage.
Scientists will be able to replace worn-out body parts with new ones grown in laboratories.
Researchers can already grow small parts of the liver from just a few cells.
Growing other body parts,from ears to hearts,is the next step.

Section 3
The good news for those of you who may be around for another century is that you probably won't ever look or feel the way a very old person does today.
Some scientists belive it will be possible for humans to live twice as long as they do now while they look and feel half their age.
They have proved this is possible for round worms.
They have changed a few ganes and found that the worms live four times as long as normal!
The change also reverses the physical effects of again,so the worms look as young as when they were babies.
All these new discoveries lead some people to ask whether we can stay alive forever.
And guess what?
Some scientists belive it's possible!
"We already have certain cells in our bodies that have been alive for millions of years and have been passed endlessly from parents to children,"they say.
One thing seems certain:we have longer,healthier lives to look forward to!

お願いします!
352名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 17:28:54
>>350
人が次の百年間について予言をするときに、不思議に思わないではいられません。
それが実現するかどうかを見届ける人が我々のうちに何人いるのでしょうか。その
その答えは、あなたが思っているよりはずっと多いでしょう、と健康の専門家たちは言います。
前の世紀での健康や栄養の進歩のおかげで、1900年には47歳だった
平均的なアメリカ人の寿命が今日ではすでに76歳にまで伸びています。
医学的な知識(ノウハウ)が早いペースで進歩を続けているので、合衆国人口調査事務局
(正式名は?)は2100年までには500万人の米国人が100歳かそれ以上の歳に
なるだろうと予測しています。今日の子供たちの多くが生き延びて2100年を見るだけではなく、
そのうちのかなりの数が2140年にも集まってくるかもしれないのです。
353名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 17:29:53
>>351
心臓病や癌のような病気の予測や予防は今世紀の医学の焦点となるでしょう。
このためには遺伝子の研究が重要となるでしょう。遺伝子というのは我々の体の全ての細
胞の中にある化学的なメッセージで、私たちの見かけがどうなるかや、どんな病気になる
のかなどを決定しています。新しいワクチンも人々の延命に役立つでしょう。私たちのう
ちでまだ病気になる人にたちには症状(ダメージ)を治療する新しい方法がいくつも出来るこ
とでしょう。科学者たちは、疲弊した肉体のパーツを、実験室で育てた新しいものと置き
換えることが出来るようになるでしょう。研究者たちはすでに数個の細胞から肝臓の小さ
な部分を作ることが出来るのです。耳から心臓にいたるまで、身体のその他の部分を作る
ことが次のステップです。
354名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 17:32:18
>>351
Section 3
あなたたちのうちで次の世紀にも生きている人たちにとっての良い知らせは、あなたたちは恐らく、今の老人
のような見かけにならないし、今の老人が感じているのような感覚もしないだろうという
ことです。科学者の中には、人が今の二倍長生きをして、見た目や感覚が年齢の半分にる
ことも可能になると信じている人たちもいます。彼らは回虫ではこのことが可能だと
証明しています。彼らは少し遺伝子を変化させて、回虫が普通の4倍長生きをするこ
とがわかったのです。その変化は老化の肉体的な効果も逆にします。それで回虫は赤ん坊
の時のように若く見えるのです。これらの新しい発見を押し進めていくと、人は永遠に生
きていられるのではないかと尋ねる人が出てきます。どう思いますか? それは可能だと
信じている科学者もいるのです。「我々は既に身体の中に、何百万年も生き続けて、親から
子へ際限なく受け継がれている、ある細胞を持っているのです」と彼らは言います。一つ
のことが確かなようです。それは、我々は楽しみにしている、より長くより健康的な人生
があるということです。
355名無しさん@英語勉強中:2007/01/09(火) 17:35:07
↑ ラストの一文を以下のように訂正します。

「それは、我々は楽しみにするべき、より長くより健康的な人生
がある、ということです。」

356名無しさん@英語勉強中:2007/01/11(木) 05:13:58
>>325
プロビジョンU Supplementary Lesson
To You Who Will Live In the 21st Century
21世紀に生きる君たちへ
原文http://www.kantei.go.jp/jp/kidsold/hanashi/r_s_txt.html

357名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 00:59:54
CROWN Tのハリーポッターの和訳わかるかたいらっしゃいませんか?
358名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 20:12:46
329さん
ありがとうございました!礼をいうの遅れてすみませんm(__)m
359名無しさん@英語勉強中:2007/01/12(金) 20:13:28
349さんでした!
すみませんm(__)m
360名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 19:37:09
It was inevitable that I, too, should fall in love with engines and cars.
Don't forget that even before I could walk, the workshop had been my playroom, for where else could my father have put me so that he could keep an eye on me all day long?
My toys were the greasy cogs and springs and pistons that lay around all over the place, and these, I can promise you, were far more fun to play with than most of the plastic stuff children are given these days.
どなたか和訳をお願いします。
361名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 20:22:02
>>360
私もまた、エンジンや車が大好きになったことは、必然だった。
歩くことすらできないうちから、作業場が私の遊び部屋だったということを忘れないで欲しい。
なぜって、父が私のことを一日中見守ることができるように、
私を居させておける場所が他にあっただろうか?
私のおもちゃはと言えば、そのいたる所に転がっていた、
油っぽい歯車の歯やバネやピストンだった。
そして、保証してもいいが、最近の子供が与えられるプラスチックのものの大半よりも、
こいつらは遊び道具として遥かに面白かった。
362名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 20:35:10
>>361さん
ありがとうございました。
363名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 20:51:46
So almost from birth, I began training to be a ( ア ).

But now that I was five years old, there was the problem of school to think about.
It was the law that parents must send their children to school at the age of five, and my father knew about this.
We were in the workshop, I remember, on my fifth birthday, when the talk about school started.
I was helping my father to fit new brake linings to the rear mheel of a big Ford when suddenly he said to me, ‘You know something intdresting Danny?
You must be easily the best five-year-old ( イ ) in the world.’
空欄に当てはまる語が分からないんですが、>>360の続きです。
和訳お願いします。
364名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 21:47:45
this is because, on the cosmic scale of things, we are middle-sized.

すみませんが和訳をお願いします。
365名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 21:49:04
this is because, on the cosmic scale of things, we are middle-sized.

すみませんが和訳お願いします。
366名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 22:05:32
これは、宇宙の物の規模からすれば、私たちが普通のサイズだからである。
367名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 22:36:51
>>363
だから私はほとんど生まれた頃からメカニックになるべく訓練を始めていたのである。

しかし私はもう5歳になり、学校の問題も考えなければならなかった。
それは、親は自分の子供が5歳になったら学校へ通わせなければならないという法律で、
父もそれについて知っていた。
私は覚えているのだが、5歳の誕生日に私たちは作業場にいて、
そのときに学校が始まることについて話し合った。
私は父を手伝って、大きなフォードの後輪に新しいブレーキのライニングを
はめ込んでいるとき、突然父が私に「楽しいダニーのヤツ知ってるよな?
御前なら簡単に世界一の5歳メカニックになれるはずだ。」

メカニック(mechanic)とかエンジニアとかそこらへんちゃう?
368名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 22:38:33
はずだ。」と言った。

付けたしします
369名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 22:54:10
366さんありがとうございます。
これもお願いします。
life as we know it is a manifestation of this ability for atoms to form a complex variety of large molecules.
370名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 23:00:50
>>367さん
ありがとうございました。流れからして、メカニックだと思います!
371名無しさん@英語勉強中:2007/01/13(土) 23:05:01
>>367
楽しいダニーのヤツ
( ´,_ゝ`)プッ
372名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 16:25:17
This was the greatest compliment he had ever paid me.
I was enoqmously pleased.
‘You like this work, don't you? he said.
‘All this messing about with engines.’
‘I absolutely love it,’I said.
He turned and faced me and laid a hand gently on my shoulder.
‘I want to teach you to be a great mechanic,’he said.
‘And when you grow up, I hope you will become a famous designing engineer, a man mho designs new and better bngines for cars and aeroplanes.
和訳お願いします。
373名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 16:53:27
>>372はマルチ
374名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 17:21:37
まぁ過疎ってんだからいいじゃん
375名無しさん@英語勉強中:2007/01/14(日) 23:34:47
文ではなく単語なのですが
「分解能」を英語でどう表記するかご存知の方いらっしゃいましたら
お願いします
いくつかのWEB辞書で検索しても出ず
分解で検索しても出ませんでした
376名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 00:28:44
>>375
resolution
377名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 01:16:10
she は母 でおながいします

Especially on a wintry morning when she would give me my breakfast in bed
and I would awaken to a tidy little room with a small fire glowing
and see the steaming lettle on the hob and a haddock or a bloater
by the fender being kept warm while she made toast.

Mother's cheery presence,the cosiness of the room,
the soft padded sound of boiling water pouring into ourearthenware tea-pod
while I read my weekly comic, were the pleasures of a serene Sunday morning. (下文は大丈夫です


378名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 16:45:55
oh, i see.
i misunderstood what you meant.
i thought you said me to fuck with you or something since in my image you are definitely a pervert.
i am saying this kind of shit but still love you too lol.

和訳お願いします。
379375:2007/01/15(月) 18:24:48
>>376
ありがとうございます、助かりました
380名無しさん@英語勉強中:2007/01/15(月) 21:08:56
Without canoes,the islanders were trapped in their remote home because of the environmental damage they had caused.
の訳ってどうなりますか?
381名無しさん@英語勉強中:2007/01/18(木) 22:36:56
>>380

カヌーがなかったら、島民たちは彼らの引き起こした環境破壊によって
人里はなれた彼らの家に閉じ込められていた。
382名無しさん@英語勉強中:2007/01/19(金) 00:52:29
>>381
ありがとうございます!!
383名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:24:02
Well, anyone who arrives at Melbourne Park two and a half hours
before play is due to start must be.
すみません、これ訳していただけないでしょうか。
どうしてもわからなくて。

384名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 22:52:19
While he remained on the Calvinist side in theology,on one occasion taking the opposite view in debate with Andrewes on the question of predestination,he was far from being a Puritan.

英訳お願いします(>_<)
385383:2007/01/20(土) 23:12:17
彼はカルビン主義のままだったが、
予定説における疑問に関してアンドリューと議論する際
逆の立場をとる場合には、清教徒とまったくかけ離れていた。

こんな感じでどうでしょう?違ったらすんません。
私のも誰か訳してくれないかなぁ。
386名無しさん@英語勉強中:2007/01/20(土) 23:22:35
>>383
なんか変な英語だね。
これで通じそう?

競技の開始予定時間の2時間半前にメルボルンパークに到着する人が、いる(でてくる)に違いない。
387383:2007/01/20(土) 23:31:24
>>386
Anna Crosby is a tennis enthusiast.

Well, anyone who arrives at Melbourne Park two and a half hours
before play is due to start must be.

ありがとうございます!
ただ、僕が1文目を見てなかったため、わからなかったのかなと思い始めました。
つまり、a tennis enthusiastこれが最後に省略されているのではないかという
考えに至りました。他スレで質問したんですがね。

その1文だけだったら、must be で存在を表してる表してると考えるのは
至極まっとうな気がします!欠落した依頼文で申し訳ありませんでした。
388Hiro:2007/01/21(日) 22:36:46
http://fhp.jp/crown-h-asumi/
パスワードゎ単純だから頑張って探しな。
389名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 15:59:37
Martina Hingis' campaign for a fourth Australian Open title
is still on track, but not before an almighty scare against
China's No.19 seed Li Na in the fourth round of Australian Open 2007.

これのnot before あたりの意味がわかりません。
よろしくお願いします。
ほにゃららの中国人に対するひどい恐れの前にではない?
やっぱりよくわかりません。

390名無しさん@英語勉強中:2007/01/22(月) 23:47:23
ユニコーンR@とAの和訳持っている人いませんか?

もしよければ、書き込みヨロです
391名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 02:31:11
ちょっと自分には難しいすぎなので和訳お願いします。。

http://www.iht.com/articles/2006/12/14/business/ibm.php
392名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 06:04:38
>>391
長いな。特にどのあたりがわからないんですか?
393391:2007/01/23(火) 12:22:54
これが課題なのですが、英語がダメダメな私にはゼンゼン訳せなくて。。
394名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 15:07:28
>>391
全部訳をここに書き込むの?
ごめん、さすがにそいつはめんどくさいわ。
2、3行くらいならいいんだが。役にたてなくて悪かったな。
他の人か、身近な人にやってもらって。
395名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 15:52:41
>>391
"IBMと米7大学"
でググってみれば? 関連の日本語の記事があるかも。
396名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 16:00:47
>>389
マルチナ・ヒンギスの第4回オーストラリアオープン選手権はまだ順調に進んでいる。
しかし、2007年のオーストラリアオープンの4回戦の
中国の19番目のシード選手であるリ・ナに対する強力な恐れの前にうまくいかない。

こんな感じですかね?
but (it is) not (on track) before〜 で考えてみたんですが。
間違ってたらごめんなさい。
397名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 17:50:26
>>396
ありがとうございます。
ちなみに、マルチナヒンギスはその選手に苦戦しながら勝ったという
情報が既にありまして、その場合その訳では少し変ではないかと思うのですが?
でも何かが省略されているというのはそうだと思いますが。
省略で補う言葉の推定が結構苦手でして。

でもやっぱその訳でいい気もしますね。苦戦したのだから。うーん。
398名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 18:27:43
>>397
今のところ順調だけど、またあの選手が出てきたら
前に勝ったとはいえ一筋縄ではいかないだろう。

↑みたいな意味の文なのかな?と思ったんですが、どうなんでしょうね。。。
399名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 22:29:41
専門的なのですが・・・どうかよろしくお願いします。
As to the first question, I think that the observations
by Bouwsma and Hospers (as well as by several others) give
the key to a plausible answer. The point of departure is,
then, that we experience many emotions and notice features of
art works for which there are no names or terms in our language.
This, of course, creates a problem, if we want to talk about
works of art and their qualities. How is this problem solved
by critics?
We use ‘’sad’’ to characterize certain states of mind
of which we have first-hand knowledge by acquaintance (‘’I am sad’’)
as well as the behavior of other people (‘’she is sad’’).
People who are sad typically behave in certain ways, and there
is an analogy between the features of sad music and the features
characterizing sad people. This is why we use the term ‘’sad’’
to call attention to certain E-qualities in music. In saying this,
however I have not answered the ontological and phenomenological
questions raised above.
400名無しさん@英語勉強中:2007/01/23(火) 23:57:11
>>398
この記事は既に終わったその試合について書かれたものなんです。
苦戦したんです。
てことは、「その選手がきたら楽ではなかった。」って感じですかね?
それなら意味は通りますね。むずかしいなぁ。

>>399
文法的には難しいところはないものの、微妙に意味がとれません。
僕のレベルでは。特にart worksの意味とE-qualitiesの意味が。
それ以外はまぁ訳すだけなら出来るのかな。
でもそここそがpointでしょうね。
お役に立てず申し訳ない。そこもわかってる方の登場を待ちましょう。
401名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 01:56:28
>>400
art worksはたんに芸術作品、E-qualitiesというのは情動的性質
と訳すそうです。

いかがでしょうか?
402名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 12:38:15
素人ですので、間違ってたらごめんね。
しかもかなりの直訳ですが。なんか疑問があったら私かもっと
優れた人に質問してください。


最初の疑問に関しては、(他の何人かと同様に)BouwsmaとHospers
の観察はもっともらしい答えのへの鍵となっていると私は思う。
そして、出発点は、我々は多くの感情を経験しているが、それでいて我々の
言語には名前や専門用語が存在しない芸術作品の特徴があるという事に
気づいているという事だ。もし我々が芸術作品やその質について話したい
場合に、このことはもちろん問題を生じさせてしまう。
この問題を批評家達はいったいどのように解決するのか?
我々はある感情の状態を特徴付けるのに「悲しい」を使う。
その感情に関して我々は(「私は悲しい」という経験からの)獲得や
(「彼女は悲しい」という)他の人の振る舞いの両方からにより
直接的な知識を持っている。
悲しい人は典型的にあるやり方で振舞う。そして、悲しい音楽の特徴と
悲しい人々を特徴付ける特徴の間には類似性がある。
こういうわけで、我々は音楽のある情動的性質に注意を呼びかけるために
「悲しい」という用語を使うのだ。しかしながら、このようにいうときに
私は上に挙げられた存在論的で現象学的な疑問にはまだ答えたことには
なっていない。
403名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 13:07:08
>>402
>素人ですので
とんでもない!非常に助かりました!
ありがとうございます。感謝です!
404名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 13:10:34
芸術作品鑑賞時における、美的感覚に関する論文らしいのですが・・。
tunesはメロディと訳してよいそうです。
かなりの長文なのですが、どなたかお願いいたします。
As to the second question, it has sometimes been suggested that
when we listen to sad tunes, we experience sadness and this
emotion is somehow projected onto the work of art. The idea is,
it seems, that our experiences of sad music and sad people have
a common content. It may even be argued that this gives and answer to the semantic questions: the reason why we
choose ‘’sad’’ to characterize both sad music and sad people is simply that our experiences of sad music and sad people
have a common content. This account may be right but no doubt it raises several
difficult problems, among others the following ones: how are
the concepts of content and projection to be understood, and
how are the claims of this theory to be tested? In what non-metaphysical sense can music and people possibly have a common
content? Before concluding this discussion, I would like to suggest a
somewhat different analysis. It is an adverbial Chisholm-inspired
approach in the sense that to experience sad music is not construed
as having experiences with a certain content but rather as
experiencing it in a certain way. To experience sad music is
to experience music sadly. The difference may seem slight but
I think it is important; some of the objections that can be made against the talk of projections and contents cannot be made to the approach suggested here. The important thing is that I do
not assume that our experiences of sad music and sad people have a common content. What I am assuming is that I experience sad
music in a way that in certain respects is similar or analogous to the way I experience sad people.
405名無しさん@英語勉強中:2007/01/24(水) 13:49:31
>>404
ちょっと長いですね。
たぶんわかるところもいっぱいあるでしょうから、分からない所だけ
質問してはどうでしょうか?
もしくは自分の訳を載せて訂正してもらうとか?(それなら少しは手伝えるかも
ちょっと今時間がないもので)
と思ったら、このスレの上の方を見ると全訳やってくださる人がいる
みたいですね!気長に待ってみてください!
あと、翻訳サイトを使うのも考えてはいかがでしょうか?
あまり複雑な文でもなさそうですから、訳してもらえるのでは?
余計な事をすみません。
406名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 01:13:09
>>404
面白そうなので訳してみました。
日本語として通じることを目指したので、胡散臭い部分もありますが・・・

2番目の質問に関して、「我々が悲しい旋律を耳にするとき、
私たちは悲しみを経験するが、その悲しいという感情が、
何らかの形でその芸術作品に対して投射されているのだ」という説が時として提案される。
この考え方は、我々が悲しい音楽や悲しい人々に接する際の経験は、
ある共通する内容を含んでいる、ということのようである。
この着想が、その意味論的質問に対する解を与えるのだ、との主張さえあるかもしれない。
つまり、我々が、悲しい音楽や悲しい人々を特徴付けるために、
その両方に対して「悲しい」という語を選択する理由は、
ただ単に、我々が悲しい音楽や悲しい人々に接する際の経験が、
ある共通する内容を含んでいるからに過ぎないのだ、と。
407名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 01:14:37
この説明は正しいことは正しいが、疑いなく種々の難問、
殊に以下に掲げるものを生ずるであろう。
 ・内容と投射の概念は、どう理解するのか?
 ・この理論の主張はどのように検証されるのか?
 ・如何なる非形而上学的意味において、音楽と人々とが共通する内容を持ち得るのか?
この議論を結論づける前に、幾分異なった分析を提案したいと思う。
それは、悲しい音楽を経験するということが、
「ある内容を伴った経験をすること」としてではなく、
むしろ、それを「ある方法で経験すること」として解釈される、
という意味において副詞的なチスホルム風のアプローチである。
つまり、悲しい音楽を経験するということは、悲しく音楽を経験する、ということなのである。
408名無しさん@英語勉強中:2007/01/25(木) 01:16:59
大差ないようにも思えるが、私はこれが重要なのだと考える。
と言うのも、投射と内容の話に対してなし得る反論のいくつかは、
ここに提示されたアプローチに対しては、なすことができないからである。
重要なことは、私は、悲しい音楽と悲しい人々とについての我々の経験が
共通する内容を含んでいるとは仮定していない、ということである。
私が仮定していることは、私が悲しい音楽を経験するその方法は、
ある部分では、私が悲しい人々を経験するのと同様若しくは類似の方法だ、
ということである。

注:文中、「投射」はもちろんのこと、どうやら「経験」や「内容」という語も、
哲学や美学の世界では、一般的な用法以上に特別なニュアンスを持っているようですが、
私は門外漢なので、よく分かりません。
あと、>>405さんの仰るとおり、意外と翻訳サイトも使えます。
409名無しさん@英語勉強中:2007/01/31(水) 18:04:49
PRO-VISION U LESSON1 Part1です
Jesse Martin had a dream of sailing around the world alone in a yacht.
The young Australian had always been interested in sailing.
When he was sixteen, he and his brother asked their parents to let
them go on a kayaking trip around the seas of Papua New Guinea.
In the same year, he answered an advertisement to sail on a yacht
from Belize in Central America to Australia. He was suprised when he got a call
from the owner of the yacht, a man named Dave, who agreed to take him on the yacht.
Jesse talked to his parents and then flew to Belize. "On that trip I learned from Dave
all I could about sailing a yacht using only the stars for navigation,"
says Jesse. "I decided then to have a try at becoming the youngest
person to sail around the world alone."

今日からUに入ったんですがさっぱりです・・・
どなたか和訳お願いします
410名無しさん@英語勉強中:2007/02/01(木) 22:38:06
>>409
そんなに「さっぱり」なの?
このレベルの英文なら、翻訳サイトで殆ど事足りると思うが。
文構造で分からないところがあるのなら、その文だけを書いたほうが、
まだ神降臨の可能性は高いだろう。
411名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 14:35:52
>>409
ジェシー・マーティンはヨットで一人で世界中を航行するという夢をもっている。
その若いオーストラリア人はいつも航海に興味をもっていた。
彼が16歳だったとき、彼と彼の兄(弟)は両親にパプアニューギニアの海にカヤックで旅行に行かせてほしいと頼んだ。
同じ年に、彼は中央アメリカのベリーズからオーストラリアへヨットで航行するという宣伝をした。
彼はデイブという名のヨットの所有者から、ヨットを彼に与えることを同意する電話を受けたとき、驚いた。
ジェシーは両親に話し、それからベリーズへ飛んだ。「その旅行で、私は航海について星だけを使って
ヨットで航行することについてのすべてのことはデイブから習った。」「私は一人で最年少で世界中を航行する人になることに
挑戦しようとそのとき決めた。」とジェシーは言う。
412名無しさん@英語勉強中:2007/02/02(金) 14:40:57
↑改行変になっちゃった。見にくくてごめん。
413名無しさん@英語勉強中:2007/02/03(土) 00:56:47
・完了形でのalwaysは「かねがね、ずっと〜だった」のニュアンスが出る
・ジェシーは宣伝をしたのではなく、同行者募集の広告に応募しただけ
・デイブはジェシーをヨットに同乗させただけで、ヨットを与えたりはしていない
414名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 00:47:47
よろしくお願いします

Someone robs a person when he takes things from that person against the law.
415名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 00:53:21
>>414
なにこれ、辞書の説明文?
416名無しさん@英語勉強中:2007/02/04(日) 22:26:15
久しぶりに覗いてみると、最近は頼みっぱなしの奴ばっかりだな。
417おねがいします 1/2:2007/02/06(火) 21:09:49
A British person, living in America, was once visited by some friends from Britain.
He took them to various places to see the sights. Wherever they went, his friends kept
asking him anxiously, "Is this the real America?" The puzzled man could
only reply, "Yes , this is America."

This story nicely illustrates what we could call "the paradox of tourism.
" When we visit foreign countries as tourists, we tend to be determined to see
the real or authentic aspects of that country; the "Japaneseness" of Japan or
the "Indianness" of India. However, with increasing globalization,
what represents the "real" aspects of a Particular culture has become harder to identify.
For example, a karaoke bar in the Philippines has become just as much
a part of that country as, say, as a McDonald's has become a part of the culture of Japan.

Nevertheless, tourists often go to great lengths to seek out the "real"
in the countries they visit. However, sometimes the "real" proves to be unsatisfactory
and tourists have to re-create the country to match their own expectations.
For example, when visiting Thailand tourists might feel rather uncomfortable in
the pollute urban sprawl that is present-day Bangkok. They might feel mush happier
when they visit the beautiful island-resorts to the south. They might feel that
they had discovered the real Thailand. Soon though, they might start to notice that
the island is full of foreigners and that the only Thai people to be seen are either
serving food or selling something. This is because the resort is actually "Thailand"
as foreigners would like to have it.

418おねがいします 2/2:2007/02/06(火) 21:11:55

Some complain that tourists by their very presence change or even ruin the countries
they visit. This helps to explain the endless quest of tourists to find more remote and
unspoilt places; an ultimately hopeless endeavour in a finite world. This is a self-defeating,
but understandable, desire to escape from one's own culture.

We can recently find in Japan a possible alternative to the problem of tourism.
This involves the creation of theme parks with names like "Spain Village."
At such places people can enjoy the simulation of a foreign country while avoiding
some of the unpleasant realities of foreign travel. Unfortunately though, we also lose
what seems to be the greatest benefit of foreign travel; the way it forces us
to question our assumptions and stereotypes.
419名無しさん@英語勉強中:2007/02/14(水) 17:50:15
Many peoples of the world expect conflicts to be resolved by third parties.
This reflects an emphasis on harmony and interdependence: the tendency
to see individuals as located in a social network, in contrast to the American
tendency to over-emphasize independence and see the individual as the
fundamental human unit. To manage disputes ranging from quarrels between
family members to conflicts between villages, cultures develop informal rules
and formal proceedings, just as Americans have assumptions about fair fight
as well as legal trials.

なんかさっぱりわかりません。
よろしくたのみます。
420名無しさん@英語勉強中:2007/02/14(水) 20:04:31
>>417
アメリカに住むあるイギリス人がある時イギリスからの友達の訪問を受けた。
彼は友達を観光の為にいろいろな場所に連れて行った。
どこを訪ねても、その友達は彼に不安げに「これは本当のアメリカなのか」尋ね続けた。
困惑した彼は「そうだよ。これがアメリカだ」と答えるしか無かった。
この話は私たちが「観光旅行のパラドックス」と呼ぶものをよく描き出している。
我々が観光客として他の国々を訪れる時、我々はその国の実態、また本物の様子を見ようとする傾向がある、
つまり日本の【日本らしさ】またはインドの【インドらしさ】のように。
しかしながら、国際化の増加に伴ってある特定の文化において何が【本当の】様子であるのか特定することが難しくなってきている。
例えば、フィリピンにあるカラオケ屋がその国の一部となっているのと同じようにマクドナルドも日本の文化の一部となったのである。
観光客は彼らが訪ねた国の【本物】を探す為にはどんなことでもしようとする。
けれども、時には【本物】は(我々が)満足しかねることを証明し観光客は彼らの期待に当てはまるよう、
その国を(彼らの思いの中で)作り直さなければならない。

こっから先省略されてて読めなかった。
421名無しさん@英語勉強中:2007/02/14(水) 20:05:22
>>418
ある人々は観光客というその存在が彼らが訪れる国を変え、もしくは駄目にしてしまうと訴える。
これは観光客の更に離れて未踏の場所を探そうとする果てなき探求を説明するのに助けとなる、
限界のある世界において最終的には報われない努力ではあるが。これは自国の文化から逃れようとする願いで自滅的ではあるが、理解できるものである。

最近の日本においては観光の問題に対して可能な手段を見ることが出来る。
これには【スペイン村】等の名前のついた公園を作ることも含まれている。
そのような場所において人々は外国の旅での受け入れがたい現実を無視しつつ他の国の状況を楽しむことが出来る。
しかし残念なことに、我々は外国への旅が我々にもたらすであろうすばらしい益を失っているのだ。

最後のthe way it forces us のところ上手く訳せなかった。スマソ
なんかよく解らなかったとこあったら言ってくれい。
422417:2007/02/14(水) 20:38:56
ありがとうございました!
参考になります。
423名無しさん@英語勉強中:2007/02/14(水) 22:58:05
先程質問に出した419ですが、
急いでいますので他スレで改めて質問させていただきます。
厚顔しい奴だと思うかも知れませんが、
ご無礼をお許し下さい。失礼しました。
424名無しさん@英語勉強中:2007/02/17(土) 14:04:23
>>419
世界の多くの人が、第三者による抗争の解決を望んでいる。
これは協調と相互依存が増長した証拠である。
つまりこれは、個人を社会構成の一部とみなす傾向であり、アメリカの
独立を偏重し、個人を人間の基本単位とみなす傾向とは対極にある。 
家族内の口論から、村と村の抗争に到るまで、論争を解決する為に
非公式の規律と公式の訴訟という、新たな文化が生ずる。
それ故アメリカ人は、正義の戦争を法廷闘争と同等に考えるのである。

425424:2007/02/17(土) 14:09:24
戦争は大げさだったかな
暴力くらいでいいかもね
426英吾 ◆Vs4CebC0pw :2007/02/18(日) 17:10:06
A Peace Corps staff member is hurriedly called to a town in Ethiopia to
deal with reports that one of the volunteers is treating Ethiopians like dogs.
What could the volunteer be doing to communicate that?

A volunteer in Nigeria has great trouble getting any discipline in his class,
and it is known that the students have no respect for him because he has
shown no self-respect. How has he shown that?

Neither volunteer offended his hosts with words. But both of them
were unaware of what they had communicated through their nonverbal action.

In the first case, the volunteer working at a health center would
go into the waiting room and call for the next patient. She did this
as she would in America - by pointing with her finger to the
next patient and beckoning him to come. Acceptable in the States,
but in Ethiopia her pointing gesture is for children and her beckoning signal
is for dogs. In Ethiopia one points to a person by extending the arm and
hand and beckons by holding the hand out, palm down, and closing it repeatedly.
427英吾 ◆Vs4CebC0pw :2007/02/18(日) 17:11:46

In the second case, the volunteer insisted that students look him in the eye
to show attentiveness, in a country where prolonged eye contact is considered disrespectful.

While the most innocent American-English gesture may have insulting,
embarrassing, or at least confusing connotations in another culture,
the converse is also true.

If foreign visitors were to bang on the table and hiss at the waiter
for service in a New York restaurant, they would be fortunate if
they were only thrown out. Americans might find foreign students
overly polite if they bow.

We assume that our way of talking and gesturing is "natural" and that
those who do things differently are somehow playing with nature. This
assumption leads to a blindness about intercultural behavior. And individuals
are likely to remain blind to and unaware of what they are communicating
nonverbally, because the hosts will seldom tell them that they have committed
a social blunder. It is rude to tell people they are rude; thus the hosts grant
visitors a "foreigner's license," allowing them to make mistakes of social etiquette,
and they never know until too late which ones prove disastrous.
428名無しさん@英語勉強中:2007/02/19(月) 17:52:38
>>426
ある平和部隊のスタッフが、エチオピア人を犬のように扱うボランティアがいるという報告に対応する為
急遽エチオピアのとある町に呼ばれる。ボランティアは、どうしたら和解に導けるのか。
ナイジェリアのボランティアは、教室であらゆる方針を決定する際に、苦労が絶えず、自ら自尊心を
全く示してこなかった為に、生徒が彼をを尊敬しないと言われる。彼はどのように自尊心を表してきたのか。
ボランティアは2人とも、滞在先で言葉の行き違いによって、怒りを買う事はなかった。しかし、両者とも
言葉以外の動作で意思の疎通をはかっていた事に、気づいていなかったのである。
前者の場合、ヘルス・センターで働いているボランティアが、待合室に入って次の患者を呼ぼうとした
ところであった。彼女はアメリカでするように、患者を指差し、こちらに来るように手招きして呼んだのである。
米国では普通のことだが、エチオピアでは彼女の指差しの動作は、子供に対して行うものであり、
手招きは、犬に対して行うものである。
エチオピアでは、人を指す時は、腕と手を伸ばす。また手を突き出して、手のひらを下に向け、
開いたり閉じたりして手招きする。
429名無しさん@英語勉強中:2007/02/19(月) 17:53:10
>>427
後者の場合、ボランティアは、生徒が油断していない事を示す為に、彼の目を見ると主張した。
長時間目を合わせている事が、失礼と考えられている国なのにである。
最もありふれた米語ジェスチャーが、他の文化では、侮辱や困惑を招き、少なくとも意味が
混乱し得る一方で、その逆も起こり得る。
外国人がニューヨークのレストランで、サービスが気に入らなくて、テーブルを叩いたり、ウェイターを
非難したら、放り出されるだけで済めば幸運である。
アメリカ人は、お辞儀する生徒を見て、過剰に礼儀正しい事がわかるだろう。
我々は自分の話し方や身振りが「自然であり」、異なったことをする人も何となく自然
なのだろうと仮定している。
この仮定は、異文化間での行動において、無識の原因となり得る。
そして、個人は言葉以外の意思の疎通がある事を意識しないし、気付きにくい。
それは、受け入れ側が、めったに彼らの犯した社会的な失態を、教えようとしないからである。
他人に失礼だと言うのは失礼である。その為、受け入れ側は、外国人に「外国人証明書」を与えて
社会作法上の失態を許容する。そして、何が悲惨な事態に発展するのか、わかった時にはもう
取り返しがつかないのである。
430名無しさん@英語勉強中:2007/02/20(火) 17:29:20
数研出版のMake Your Ascent to Better English Reading からの文章です
お願いいたします

前半
 There is a widespread warlike atmosphere that makes us approach public dialogue
as if it were a fight. It is a tendency in Western culture in general, and in the United States
in particular, that has a long history and deep roots. It has served us well in many ways
but in recent years has become so exaggerated that it is getting in the way of solving
our problems. Our sprits are wounded by living in an atmosphere of constant battle - an argument culture.
 The argument culture urges us to approach the world - and the people in it - with a
warlike or competitive attitude. It is based on the assumption that opposition is the
best way to get anything done: the best way to discuss an idea is to set up a debate;
the best way to cover news is to find spokespeople who express the most extreme,
divided views and present them as "both sides of the argument"; the best way to settle
disputes is legal action that sets one party against the other; the best way to begin an
essay is to attack someone; and the best way to show you're really thinking is to criticize.
431名無しさん@英語勉強中:2007/02/20(火) 17:44:00
後半
 Our public exchanges have become more and more like having an argument with a family member.
Conflict can't be avoided in our public lives any more than we can avoid conflict with people we love.
One of the great strengths of our society is that we can express these conflicts openly. But just as
families have to learn ways of setting their differences without causing real damage to each other,
so we, as a society, have to find constructive way of settling disagreements and differences. Public
discussion requires making an argument for a point of view, not having and argument - as in having a fight.
 The war on drugs, the war on cancer, the battle of the sexes, political battles - in the argument culture,
images and expressions of war are spread through our talk and shape our thinking. Nearly everything is
presented as a battle or game in which winning or losing is the main concern. These all have their uses
and their place, but they are not hte only way - and often not the best way - to understand and approach
our world. Conflict and opposition are as necessary as cooperation and agreement, but the scale is
off balance, with conflict and opposition over-weighted.
 we need not give up conflict and criticism altogether. Quite the contrary, we can develop more
varied - and more constructive - ways of expressing opposition and settling disagreements. We need
to use our imaginations and intellect to find different ways to seek truth and gain knowledge.
 
よろしくおねがいします
432英吾 ◆Vs4CebC0pw :2007/02/20(火) 18:03:42
ありがとうございました!
433名無しさん@英語勉強中:2007/02/22(木) 18:33:38
>>430
好戦的な風潮が蔓延しており、公開討論がまるで喧嘩のような感じがする。
この風潮には長い歴史と深遠な根源があり、西洋文化では一般的、とりわけアメリカで顕著な傾向である。
これは、さまざまな形で良好に機能してきたが、近年増長しすぎて問題解決の手段となりつつある。
絶え間ない戦闘のような環境、すなわち論争文化、のもとで生きる我々の精神は傷ついている。
論争文化のため、我々は世界とその住人に、好戦的あるいは競合相手のような態度をとるのである。
敵対すれば物事がもっともよく遂行できる、という仮定がこの傾向の根本にある。
例えば、アイデアを話し合う最良の手段として、討論を企画する。
ニュース解説の最良の手段として、できる限りの極論や多角的視野から意見を述べる代弁者を見つけ、
「双方の論点を理解できる立場」として参加させる。
論争の沈静化の最良の手段として、片方の団体をもう片方に対立させるように法的な行動をおこす。
エッセイを始める最良の手段として、他人を非難する。
自分が本当に考えている事を示す最良の手段として、批判する。
434名無しさん@英語勉強中:2007/02/22(木) 18:34:19
>>430
公共における意見交換は、益々家族間の口論の様相を呈してきた。
愛する人との摩擦を避けられないのと同様に、社会生活上の摩擦は避けようがない。
こういう摩擦をオープンに発言できるのが、我々の社会の偉大な力の一つである。
しかし、家族の場合、相手に危害を加えないように、相違を確認する手段を学ぶ必要があるように、
我々社会としては、反対意見と相違を緩和するための建設的な手段を探す必要がある。
公開討論では、喧嘩のような口論をしないという観点での議論を要する。
薬物との闘い、癌との闘い、性差別闘争、政争。論争文化において、戦争のイメージと表現は、
我々の会話を通して広がり、考え方を左右する。
あらゆる事は、勝敗にばかり関心を寄せる、戦闘やゲームのようなものである。
これらすべてに、適切な用途と場所があるが、世界を理解し向き合うための、唯一の手段ではない。
最良の手段でないこともよくある。
摩擦と敵対は、協力と合意と同じく必要であるが、摩擦と敵対の比重が大きくバランスが悪い。
摩擦と批判を一斉にやめてしまう必要はない。
まったく逆に、我々は更に多様で建設的な、反対意見の主張と意見の不一致を緩和する手段を構築できる。
創造性と知性で、真実を追求し知識を増やす、別の手段を見つける事が必要である。
435名無しさん@英語勉強中:2007/02/25(日) 17:56:37
To survive on the earth, human being require the stable, continuing
existence of a suitable environment. Yet the evidence is overwhelming
that the way in which we now live on the earth is driving its thin,
life-supporting skin, and ourselves with it, to destruction.
To understand this calamity, we need to begin with a close look at
the nature of the environment itself. Most of us find this a
difficult thing to do, for there is a kind of conflict in our relation to the
environment. Biologically, human beings participate in the environmental system
as subsidiary parts of the whole. Yet, human society is designed to exploit the
environment as a whole, to produce wealth. The paradoxical role we play in the
natural environment - at once participant and exploiter - distorts our perception of
it.

Among primitive people, a person is seen as a dependent part of nature,
a frail reed in a harsh world governed by natural laws that must be
obeyed if he / she is to survive. Pressed by this need, primitive peoples
can achieve a remarkable knowledge of heir environment.
The African Bushmen live in one of the harshest places on
earth ; food and water are scarce, and the weather is extreme.
The Bushmen survive because they have an intimate understanding of
this environment. Bushmen can, for example, return after many months
and miles of travel to find a single underground tuber, noted in
their previous wanderings, when they need it for their water supply
in the dry season.
436名無しさん@英語勉強中:2007/02/25(日) 17:58:30
We who call ourselves advanced seem to have escaped from this kind of
dependence on the environment. The Bushmen must squeeze water from a
searched-out tuber ; we get ours by the turn of a tap. Instead of open
space, we have city streets. Instead of seeking the sun's heat when we need it,
or avoiding it when it is too strong, we warm and cool ourselves with artificial machines.All this leads us to believe that we have made our own environment and
no longer depend on the one provided by nature. In the eager search for the
benefits of modern science and technology we have come to believe in a nearly fatal illusion : that through our machines we have at last escaped from dependence
on the natural environment.
437名無しさん@英語勉強中:2007/02/25(日) 21:02:02
He was very happy,but he knew that he would face difficult times ahead.

thatより後がどう訳せばよいのか分からず困ってます
438名無しさん@英語勉強中:2007/02/26(月) 01:48:08
Jesse became famous, but he remained modest: "What I want to tell
 people most is how powerful the human spirit is. We need  to
encourage those around us to believe in their dreams and help
 then achieve them. If it had not been for the encouragement and
 support of my family, I would never have made it." Jesse continued, "
I was just an ordinary kid with a dream who was serious about what
I want to do. I am not a special person who can do something beyond
 the ability of an ordinary human being. If I can do this, anyone can.
 All I did was to say, 'I want to do this' and go to work on it. Try
 hard to make your dream come true. I want to encourage everyone to
just have a go."

Jesse sailed up past the equator to Azores Islands and then down past
 the bottom of Africa. But things did not always go well for Jesse.
 He nearly hit whale. For a few days there was no wind and he couldn't
 move. A large ship almost hit him, he was almost attacked by
 pirates, and he sailed through a very bad storm. On his final run
across the Indian Ocean to Australia, he suddenly had a power cut.
 No light, no computer, no radio. He succeeded in making one phone
call to his father, who gave him some advice. He checked all the
wires and found that salt water had gotten into some of the equipment.
 He cleaned the wires and he had power again. It was on
 October 31, 1999 when he came home. He was eighteen. The trip had
taken 328 days and he had covered 50,000 kilometers. He became the
youngest person to sail around the world alone.

長いんですがよろしくお願いします。
439435-436:2007/02/26(月) 16:50:05
>>435-436ですが、事故解決しました。
失礼しました。。
4401/2:2007/02/26(月) 17:18:43
As recently as ten years ago few people would have predicted
that the Internet would play a major role in business. Today, however,
the Internet has become an essential tool - especially in the international
business world. Some of the most important features of the Internet
for business include providing vast amounts of data and information,
speed for communication and business transactions, the reduced need
for business travel, and the ability to link people throughout the world
in "virtual meetings."

An old expression states, time is money. The Internet allows businesspeople
to save both time and money by providing quick access to vital information
and by making it possible to send information and to conduct actual business
transactions almost instantly, "on line." Saving time helps keep businesses
ahead of competitors. Furthermore, sometimes the price offered to customers
on line - for airline tickets, to give a common example - may be lower than
those offered to the general public.
4412/2:2007/02/26(月) 17:21:26
Another important feature offered by the Internet is the ability to do business
in almost any place in the world without even having to go to an office.
People can now choose to work at home without having to commute to an
office, except for occasional meetings. The Internet has also made it possible
for people in poor and developing countries to work for big international
companies - enjoying salaries that would otherwise be unimaginable in their
home countries. For example, today many of the best computer programmers
and software engineers live in India. They can work for top companies such as
Microsoft and Intel without leaving home. Many people believe that in the future
"Internet employment" will offer increasing opportunities to people in developing
countries and that it may help to decrease the gap between rich and poor nations.

Other essential uses of the Internet in international business include online banking
and trading - which greatly reduce the time and expense that used to be required in
doing international transactions. Internet trading has also reduced the need for
traveling to conduct business. "Virtual meetings," which include sound and visual
contact, can now bring together people in different parts of the world. Such
possibilities can enable both lower operating times and reduced expenses.

Of course there will always be a need for some face-to-face contacts in business.
But the Internet, like the computer it "lives" in, has become an essential partner in
modern business
442名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 19:53:31
443名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 19:54:47
>>437
彼は非常に嬉しかったが、先行きに困難が待ち受けていることも知っていた。
444名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 20:22:59
>>438
ジェスは有名になったが、謙虚さを失わなかった。「僕が人々に一番伝えたい
ことは、人間の精神がいかに強いかだ。僕達は周囲の人々に自分の夢を信じ
るように励まし、それからそれを実現させる手助けをする必要がある。家族
の励ましと支援がなかったら、僕はやりとげられなかっただろう」ジェスは
続けていった。僕は自分のしたいことに真剣だった、普通の子供にすぎなかった。
僕は普通の人間の能力以上のことが出来る特別な人間じゃない。僕に出来る
なら、誰にでもできる。僕がしたことは、僕はこれがしたいと言い、それに
取り組んだだけ。夢をかなえるために、一生懸命にやってみよう。僕は
ただみんなにやってみるように励ましたいんだ」ジェスは赤道を越えて
航海し、アゾレス諸島まで行き、さらにアフリカの南端を越えていった。
だがジェスにとって、全てが順調だったわけではない。彼は鯨にぶつかり
そうになった。2,3日風がなく、動くことが出来なかった。大きな
船がぶつかりそうになり、海賊に襲われそうになり、ひどい荒らしの
中をくぐりぬけた。オーストラリアに向かうインド洋を渡る最後の航海で
突然電力が止まった。明かりがなく、コンピューターもラジオも使え
なくなった。彼は父親に電話するとこに成功し、助言を得た。彼は
全ての電気コードをチェックし、塩水が器具のあるところに侵入して
いるのを見つけた。彼は電気コードを掃除して、電力を回復した。彼が
戻ったのは1999年10月31日だった。彼は18歳だった。旅は
328日間を要し、5万キロを航海した。彼は単独世界一周帆船者の
最年少者になった。
445名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 21:56:32
>>440
10年ほど間には、インターネットが仕事において主要な役割を果たすと
予想した人はほとんどいなかった。しかし今日においては、インターネットは
特に国際的な仕事の世界において、不可欠な手段となっている。仕事のための
インターネットの最重要な特徴のいくつかは、大量のデータと情報を提供
し、意思疎通と取引を速め、旅行の必要性を減らし、世界中の人々を
「実質的な会議」で結びつける能力を提供することである。
古い諺に曰く、時はカネなり。インターネットはビジネスに携わる人々に
重要な情報への素早いアクセスを提供し、情報を送ることを可能にすること
によって、時とカネの両方を節約させており、「オンライン」でほとんど
瞬時に実際の取引を行えるようにする。時間を節約することは仕事を競争
相手に先立ってすることに役立つ。その上、時にはオンラインで顧客に
提示される価格、よくある例では、航空券のチケットが一般人に提示される
より安いことがある。
446名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 22:24:13
>>441
インターネットによってもたらされるもう一つの重要な特徴は、世界の
ほとんどどの場所でも、ビジネスをする能力があるということである。時々
会議に出る以外、会社に通勤しなくてもよい。インターネットはまた貧窮
国や開発途上国の人々が、大きな国際的な会社で働くことを可能にした。
彼らは自国では想像もできないような給料を貰っている。例えば、今日、
優秀なコンピューターやプログラマーがインドに住んでいる。彼らは自国
を離れずにマイクロスフトやインテルのようなトップ企業で働くことが
できるのである。多くの人々が将来は「インターネット雇用」が開発途上国
の人たちに働く機会を増やし、豊かな国と貧しい国との格差の是正に
役立つと信じている。
国際的なビジネスにおけるインターネットの他の不可欠な用途はオンライン
でのバンキングと取引である。それは国際取引に必要とされてきた時間と
費用を大幅に削減した。音声と映像により接触する「実質的会議」は今や
世界の様々な地域にいる人たちをつなぎ合わせることができる。それらの
可能性が作業時間の減少と費用の低下を可能にすることができる。
もちろんビジネスにおいては、顔をあわせての接触の必要の常にある。
しかしインタネットはそれが中に「ある」コンピューターのように
現代のビジネスにおける不可欠のパートナーになったのである。
447名無しさん@英語勉強中:2007/02/28(水) 22:28:48
sky is the limit 訳お願いします
448名無しさん@英語勉強中:2007/03/02(金) 07:12:04
ありがとうございます!!
449名無しさん@英語勉強中:2007/03/02(金) 09:44:56
>>447
「空(の高さ)が限界だ」
→「制限(限度・限界)なし」ってこと
450名無しさん@英語勉強中:2007/03/02(金) 10:06:39
Example:
"After I graduate from business school, the sky's the limit!"
451名無しさん@英語勉強中:2007/03/02(金) 18:56:37
The Earth's species are dying out at an alarming rate, up to
1,000 times faster than their natural rate of extinction.

Some scientist estimate that as many as 137 species disappear
from the Earth each day, which adds up to 50,000 species
disappearing every year.

Tropical rainforests contain at least half of the Earth's species.
In Panama, scientists discovered fully 80% of the world's currently
known beetle species on only 19 trees. The unbelievable diversity
of the rainforests means that most species have evolved to inhabit
very specialized places in their environment. When humans disrupt
that environment, many species can nnot survive.

Because species depend on each other in a complicated web of
relationship, changing just one part of that web harms the entire
ecosystem. As people destroy or significantly change the rainforests,
certain species die out. And as they go extinct, other species die out,
which in turn leads to further breakdown of the ecosystem. This
breakdown of rainforest ecosystems will likely lead to the disappearance
of up to 10% of the world's species within the next 25 years unless we
act to stop it.

452名無しさん@英語勉強中:2007/03/02(金) 18:57:22
Species extinction is a natural part of evolution. Why, then, should
growing extinction rates concern us? The human species depends on
the rainforest's millions of life forms for its own existence. We, too,
are a dependent part of the delicate balance.

Why are species vanishing at such an alarming rate? Habitat destruction
ranks as the leading cause - especially logging, mining, and building dams
and highways where rainforests once existed. As the ecosystem shrinks,
more and more species lose the resources that they need to survive.

Introduced species also wipe out many native species. Nearly 20% of
known endangered animals, birds and fish are threatened by introduced
species. When humans bring an alien species into an ecosystem, that
species may take over places that other species had occupied. They also
might change the ecosystem enough to indirectly force out native species
or bring with them diseases to which he natives have no immunity.
Especially on islands, where species have evolved in isolation and have not
dealt with adapting to newcomers, the original inhabitants may be unable
to adapt and survive.

おねがいしますm(__)m
453名無しさん@英語勉強中:2007/03/02(金) 22:26:05
454名無しさん@英語勉強中:2007/03/02(金) 22:51:44
地球上の種は自然絶滅率の1000倍という驚くべき速さで死滅して
いる。
ある科学者は一日に137種が地上から消滅し、それが積み重なって
年間5万種が毎年消滅しているという。
熱帯雨林は少なくとも地球の半分の種を擁している。パナマではたった
の18本の木から、世界のカブトムシの80%強を科学者たちが発見した。
熱帯雨林の信じられないような多種多様性は、ほとんどの種がその環境
の中で非常に特別な場所に生息して進化してきたことを意味する。人間が
その環境を破壊すると、多くの種は生き残れなくなる。
種というものは、互いに複雑なクモの巣状の関係に依存しているので、
クモの巣のたった一部を変えることが、全体の生態系を害することになる。
人間が熱帯雨林を破壊し、大きく変えると、ある種が死滅する。そして
それらが死滅すると、他の種も死滅し、それが次々に生態系のさらなる
破壊につながっていく。熱帯雨林の生態系のこの破壊は、我々が阻止する
行動をとらなければ、今後25年以内に世界の種の10%までの消滅
につながりそうである。
455名無しさん@英語勉強中:2007/03/02(金) 23:27:51
>>452
種の絶滅は進化の自然な部分である。それではなぜ絶滅率の増加が
我々を悩ますのであろうか?人類は熱帯雨林の何百万もの生命形態に
それ自身の存在を依存しているのである。我々もまた、その微妙な
バランスに依存している一部なのだ。
なぜ種がこのように驚くべき速さで消滅しているのであろうか?
生息地の破壊が最大の原因である。特に熱帯雨林がかつて存在した場所での
森林伐採、鉱業、ダムや高速道路の建設である。生態系が小さくなれば、
ますます多くの種が生き残るのに必要としていた資源を失うのである。
渡来した種も多くの土着の種を殺している。ほぼ20%の既知の危険に
晒された動物、鳥、魚が、渡来種によって脅かされている。人間が外来
の種を生態系に持ち込むと、その種は他の種が占有していた場所を奪う
かもしれない。また人間は土着の種を間接的に追い出してしまうのに
十分なだけ生態系を変えるかもしれないし、土着種が免疫を持っていない
病気を自分たちと一緒に持ち込むかも知れない。特に、種が切り離されて
進化し、進入者への適応を扱ったことがないような島々では、元々の
住人たちは適応し、生き残ることができないかもしれない。
456名無しさん@英語勉強中:2007/03/04(日) 14:51:25
スレの趣旨と違ってて悪いんですが
captain english courseUの
lesson8の本文誰か書いてくれませんか?
457バール神 ◆OD2f9oYkxI :2007/03/04(日) 14:52:45
じゃあ書くな。
458名無しさん@英語勉強中:2007/03/04(日) 16:54:53
test
459名無しさん@英語勉強中:2007/03/04(日) 17:00:17
[MILESTONE]Lesson1 The Less Traveled Road

Imagine that you're walking in the woods,and suddenly the path splits into two different roads.
One is covered with grass because many people have taken.


この続きも分かる人いたらお願いします
460名無しさん@英語勉強中:2007/03/04(日) 18:13:38
The suspect told as in the above but the motive of this crime is still unkown.
461名無しさん@英語勉強中:2007/03/06(火) 01:11:10
ユニコーン(多分R)のLESSON15の
『CREATING AN ECO-ECONOMY』の和訳あればお願いします!
教科書学校に忘れてきて本文書く事もできませんが・・・
462名無しさん@英語勉強中:2007/03/09(金) 05:03:26
容疑者は上のように語ったが、犯罪の動機は今でも分かっていない。
463名無しさん@英語勉強中:2007/03/17(土) 11:38:42
>>35
これは便利なサイトですね
464名無しさん@英語勉強中:2007/03/20(火) 00:39:26
I can Breakaway

↑は 私は逸脱する でよろしいでしょうか?
465名無しさん@英語勉強中:2007/03/26(月) 16:14:07
UNICORN ENGLISH READINGのLESSON1 ALBATROSS IN TORISHIMA
の本文の和訳お願いします。
466名無しさん@英語勉強中:2007/03/28(水) 14:15:08
お願いします。

The feather trade brought the species to near extinction
467UNICORN @:2007/03/28(水) 14:44:12
UNICORN READING LESSON2 REBUILDING THE COLOSSEUM
和訳お願いします。
Cross-cultural communication is more important today than ever before.
Air travel has become cheaper and faster,so people are traveling
more frequently from country to country.
And people all over the world are exchanging information in a much
shorter time.
We cannot think of our life independent of other people.
Indeed,we will be able to live a much happier life if we can
understand other cultures and languages.
468名無しさん@英語勉強中:2007/03/28(水) 14:53:15
>>467
異文化間コミュニーケションは今日かつてないほど重要になっている。
航空旅行がより安く、速くなったので、人々は国から国へより頻繁に
旅をしている。そして世界中の人々はずっと速く情報を交換している。
私達は外国の人たちと切り離された生活を考えることは出来ない。
事実、他の文化と言語を理解することが出来れば、私達はずっと幸せ
な生活をすることが出来る。
469UNICORN A:2007/03/28(水) 15:05:28
>>467続き
The Colosseum is like Rome itself.After all these centuries,it never
runs out of surprises.The latest surprise turned up in one of its
corridors only a few weeks ago:a rather detailed drawing scratched
into the wall.The subject is a gladiator ready to fight.
Experts say the drawing was probably made by a fight fan passing
the time between bouts, 1600 or more years ago.
As trivial as the discovery may sound,it's a real treasure to
Roselle Rea.She's the head archaeologist for an eight-year,$18 million
restoration project currently in progress at the Colosseum.
When the project is finished, visitors will be able to explore parts
of the Colosseum that have been out of public view for centuries.
470UNICORN B:2007/03/28(水) 15:30:24
>>468s ありがとうございます。
>>469続き
Before the project began,it was clear that the Colosseum was falling
apart.The whole outer wall ― what's left of it ― was at risk,
according to the project's chief architect,G.Martines.
The workers had to repair a widening crack in the north face.
In fact,the entire foundation itself was in danger and needed to
be supported.
Big changes are continuing inside as well.Until the project began,
only 15 percent of the Colosseum was open to the pubilc.Now visitors
can tour some 35 percet. Two years from now,when the scheduled
renovations are copleted,85 percent will be accessible.The topmost
level will be open again,too,giving tourists a panoramic view of the
city for the first time in almost 1500 years.



471UNICORN C:2007/03/28(水) 15:37:37
For visitors to the Colosseum,some improvements need to be made as
well.You often have to stand in line for two hours or more,without
any shade,just waiting to get in.For people too old or unable to
climb the steep stairs,an elevator has been put in ― but it's nearly
impossible to find! The food and drinks are very expensive,and the
restrooms are inadequate.
472UNICORN D:2007/03/28(水) 15:53:11
Far bigger problems may be on the way.The Colosseum remains first
on Rome's list of endangered monuments.
It was built over an underground stream whose water has created
problems ever since.
Some forms of wear and tear can only get worse.Last year about 2.5
million people toured the Colosseum,and the renovations are sure
to attract even more visitors.Every footstep wears away a little
more of its marble floors and stairs.But that's one problem that
Martines is no worried about."Keeping an old monument closed to visitors
is like locking a vintage car in a museum," he says."the car may be
nice to look at,but if you try to start its engine,it won't work.
Tourists are good for the Colosseum.They make us keep it in working
order."Just please don't draw pictures on the walls.
473名無しさん@英語勉強中:2007/03/28(水) 17:34:56
>>469
コロシアムはローマそのものに似ている。今世紀に至るまで、驚く
ことを欠いたことはない。一番最近の驚きはほんの2,3週間前に
廊下の一つで起こった。壁にかなり手の込んだ絵が刻まれていたの
である。題材は戦う用意の出来た剣闘士である。専門家たちは、その
絵はおそらく1600年かそれ以上前の試合の間の時間に通り過ぎた
格闘ファンが描いたのであろうという。その発見は小さいことのよう
に聞こえるかもしれないが、それはRoselle Reaにとっては実に貴重な
ものである。彼女はコロシアムにおいて現在進行中の8年計画の
1800万ドルかけた復興計画の考古学者の長である。その計画が完成
したとき、何世紀にも渡って人目に触れることがなかったコロシアムの
部分を訪問者たちが調査することが出来るようになる。
474UNICORN:2007/03/28(水) 18:13:18
>>473
長文にもかかわらず、ありがとうございます。
めっちゃ助かります(*´・ω・`*)♪
475名無しさん@英語勉強中:2007/03/28(水) 22:58:23
長文ですがよろしくお願いしますm(_)m
@The first time I heard the word “Torishima” I was on a ship in
the Antarctic. Peter, a painter and bird specialist, was giving a
lively talk on albatross, his favorite seabird. “The open ocean is
to birds what apace is to people. For birds, it is surely the most
difficult environment. Yet is it possible to see birds even thousands
of kilometers from land. They are not ordinary birds; they are
seabirds. Out of all the world’s seabirds, there is one unique group
that fills me with awe the gentle giants, the albatross. Their world
is not one of hills or forests, but is an ever-changing sea of blue,
green and white.” Peter told that had seen every species of albatross
in the world except one, the short-tailed albatross. a nearly extinct
bird with a tragic history. It breeds on only one small, remote
Japanese island with an active volcano. He had been to get there for
ten tears; at one point, he managed to sail within 320 Kilometers pf
Torishima, but weather and circumstances prevented him from landing.
He pronounced the island’s name slowly with deep longing and eyes
closed, “To-ri-shima.”
476名無しさん@英語勉強中:2007/03/28(水) 23:01:17
AThe short-tailed albatross once covered the skies from Japan
to California. It was the most common albatross in the North Pacific.
In just a hundred years, Feather hunters killed almost every single
one them. In one seventeen-year period, Five million were killed to
stuff mattresses and quilts. The entire world’s population of
short-tailed albatross dropped about ten birds. Those that survived
did so only because they found hiding places of Torishima, Which is
a very difficult place for humans to visit. In 1962, the Japanese
government declared those rare short-tailed albatross a national
monument. Now, about four hundred of them remain. Although the species
has increased dramatically, it may indeed become extinct in our lifetime.
What could be more important than to observe these seabirds, To
celebrate their beauty and uniqueness ? Peter and I began planning
our trip to Torishima. Our best hope, we agreed, was to join forces
with Hasegawa Hiroshi, who has devoted his life to saving Short-tailed
albatross. He had single-handedly brought their difficult situation
to the attention of his government. After ten monthtogether, we s of
planning flew to Tokyo to meet Hiroshi, who by then fad become our friend.
477名無しさん@英語勉強中:2007/03/28(水) 23:02:35
BThe day after we arrived in Tokyo, Hiroshi, Peter and I flew to
Hachijojima, Which has last airport in the Izu islands. Travelers
heading for more remote places have to go by from there. Hachijojima
is a crossroads between the familiar and the unknown world. Doing
some shopping for the trip in the afternoon, Peter said in an excited
voice, “Our first trip to Torishima!” Hiroshi answered “I’ve
there thirty-seven times and I am still as excited as you are.” A
violent thunderstorm began during the night. Next morning we heard
that bad weather could last for several days. I felt as of we were
travelers taking a long and difficult journey to a holy place.
To our surprise, it cleared up the next afternoon. We packed quickly
and rushed to the dock. As we waved good-bye to well - wishers, the
boat pulled slowly away. Hachijojima became smaller and smaller in
the distance. Late that night, the captain of the boat came into the
cabin, whispering “Torishima, Torishima!” Peter and I went out to
the deck. The night sky was filled with stars. I began to see a greater
darkness in the night. I said “We are here, actually here at
Torishima, after so many months.“
478名無しさん@英語勉強中:2007/03/28(水) 23:03:47
CIn the morning the captain dropped us off. We had to climb a cliff
fourteen stories High to get to the camp, then travel across the
mountainous island to reach the albatross. The journey to the other
side of the island was difficult. As we stood on top of another high
cliff, we looked down to see a small flock of birds on an open shelf
between us and the sea. It broke my heart to see the last remaining
albatross on earth. We could hear their unique calls and whistles.
Above them, another flock of albatross sailed across the sky. Peter
stood at the edge of the cliff, his eyes moist with emotion. “Let’s
go!” Hiroshi said at last. It was a steep, slippery one-hundred-meter
cliff. With the help of ropes, we made it down and found ourselves
looking at two lively colonies of short-tailed albatross. They were
acting in their usual ways ― nesting, romancing, taking care of their
eggs. White, with bright yellow heads and pink bills tipped with blue,
the adults are beautiful beyond words. All at once, a large albatross
sailed in off the ocean and flew in a wide circle over the colonies.
The sunlight shone through its yellow feet. ”Kirei,” I said, more an
exhalation than word.
479名無しさん@英語勉強中:2007/03/28(水) 23:06:05
DThe next day we went to the colonies again, but as I climbed down
the cliff, I fell and was badly hurt. On the third day, the pain got
worse and I had a fever, so Peter and I decided to leave the island
soon. Hiroshi remained at his post with the albatross, where he belongs.
As we left the island by boat, the huge cliffs and nesting spots of
the albatross came into view. “That’s the world’s entire population
of nesting short-tailed albatross,” Peter said sadly. A moment later,
he smiled broadly. We both did, feeling the same unforget-table thrill
at having seen them. “Look, there’s Hiroshi!” He pointed to a lone
figure sitting on a rock below a snowstorm of soaring birds. We waved
to him, and Hiroshi lifted his hat and waved back. As our boat turned
north, the sun began to set. Short-tailed albatross glided across the
tops of the waves. One passed near the front of the boat. Picking up
speed, it disappeared behind a big wave, then rose fast, straight up
into the sky. It returned, flying this way and that way at high speed.
For some time, we stood in the glow of the setting sun and watched
the albatross fly over the waves. At last, it flew out toward the
horizon, and disappeared over the ocean.
480名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 01:35:41
481名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 01:53:17
>>470
その計画が始まる前は、コロシアムは崩れ落ちるつつあることは明白
だった。この計画の建築家主任G.Martinesによれば、外壁すべてーーー
それはそこに残っていたがーーーは危なかった。労働者たちは北側に
広がるひび割れを修理しなければならなかった。実は、全体の基礎その
ものが危険であり、支える必要があった。
大きな変化が内部でも続いていた。計画が始まる前は、コロシアムの
わずか15%だけが一般に公開されていた。今や訪問者は約35%を
見て回ることが出来る。今から2年後に予定された改築が終わると、
85%を見ることができるようになる。最高水準が再び公開され、旅行
者はおよそ1500年ぶりに市の全景を見ることが出来るであろう。
482名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 01:58:44
>>471
コロシウムの訪問者のためにも、いくらかの改良がなされる必要がある。
中に入るために、日陰のないところで列を作って立っていなければならない
こともしばしばある。高齢者や急な階段を登ることが出来ない人たちの
ために、エレベーターが設置されたが、それはほとんど見つけるのが不可能
だ!食べ物と飲み物は大変高く、トイレは不十分である。
483名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 02:15:49
>>472
はるかに大きな問題が横たわっているかも知れない。コロシアムはローマ
の危険な記念建築物のリストの一位にとどまっている。
それは地下水流の上に建築されたので、その水がずっと問題を起こして
きたのである。
いくつか形の損傷は、悪くなるだけである。昨年約250万人がコロシアム
を見物したが、改築はずっと多くの訪問者を引きつけるに違いない。
どんな足跡もその大理石の床や階段をすこしすり減らす。だが、それは
Martinesが心配していない問題のひとつである。
「古い記念建造物を訪問者から引き離してしまうのは、ビンテージカー
を博物館に固定しておくのに似ている」と彼は言う。「車の外見はよく
なるかもしれないが、エンジンをスタートさせなければ、動かない。
旅行者はコロシアムにとって好ましい。彼らは我々がそれをちゃんとした
状態で機能するように保つようにさせるのだ」ただ壁に絵を描くことは
しないで欲しい。
484名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 10:43:37
485名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 11:06:48
>>475
私が始めて「鳥島」という言葉を聞いたとき、私は北極海で船の上にいた。
画家で鳥類専門家のピーターは彼の好きな海鳥のアホウドリのことを
生き生きと話していた。「外洋は鳥にとっては、人間にとっての宇宙の
ようなものだ。鳥達にとって、それは最も困難な環境である。しかし
陸地から何百キロ離れていても鳥を見ることは可能である。彼らは
普通の鳥ではなく、海鳥である。世界の海鳥の中で僕を畏敬の念で
満たす特異な集団がある。やさしい巨人、アホウドリである。彼らの
世界は丘や森の一つではなく、常に変化する青、緑、白の海である」
ピーターは世界中のあらゆるアホウドリの種を全て見たことがあるが、
1種だけ見ていない。すなわち悲劇的な歴史を持つほとんど絶滅して
いる尾の短いアホウドリであると言った。それは活火山のある小さく
遠い日本の島にだけ生息している。彼はそこに行くために10年間
費やした。ある地点では、彼は鳥島から320キロ以内まで何とか
航海したが、天候と環境が彼の上陸を阻止した。彼は深い憧れを
持って、目を閉じながら、その島の名前をゆっくりと口にした。
「と、り、しま」

486UNICORN:2007/03/29(木) 11:48:29
ありがとうございました(*^∀^*)喜
487名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 13:10:09
>>476
尾の短いアホウドリはかつて日本からカリフォルニアまでの空を覆った。
それは北太平洋で最も普通のアホウドリだった。わずか100年で
毛皮狩猟者たちがほとんど全てを殺した。17年間に、500万羽が
マットレスや掛け布団の詰め物にするために殺された。全世界での
尾の短いアホウドリの数は約10羽に下がった。生き残ったものは、
人間が行くことが非常に難しい鳥島という隠れ場所を見つけたからに
すぎない。1962年に日本政府は、それらのまれなアホウドリを
天然記念物に指定した。現在、約400羽が残っている。その種は
急速に増えはしたが、我々の寿命の間に本当に絶滅してしまうかも
しれない。これらの海鳥を観察すること、彼らの美しさと特有さを
めでるよりも重要なことは何であろうか?ピーターとわたしは鳥島
への旅行の計画を始めた。わたしたちの最善の望みは、尾の短いアホ
ウドリを救うことに人生を捧げてきた長谷川ひろしと手を組むこと
だと、私達は同意した。彼は自力で彼らの困難な状況を政府に注目
させた。10か月後に、我々はひろしに会うために、一緒に東京に
飛んだ。そのときまでに彼はわたしたちの友人になっていた。
488名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 14:21:17
>>477
わたしたちが東京に着いた日、ひろしとピーターと私は伊豆諸島で最後の
空港がある八丈島に飛んだ。もっと遠くを目指す旅行者は、そこから行か
なければならない。八丈島は既知の世界と未知の世界の岐路である。
午後旅のために少し買い物をしていたとき、ピーターは弾んだ声で言った。
「鳥島への我々の初めての旅だ!」ひろきは答えた。「僕は37回そこに
行ったけど、まだあなたと同じ興奮を覚えるよ」夜、激しい雷雨が始まった。
翌朝、私達は悪天候が数日続くと聞いた。私は、私達が神聖な場所に向かう
長く困難な旅をしている旅行者であるような気がした。驚いたことに、翌日の
午後には天気がよくなった。私達は急いで荷作りをすると、港へと急いだ。
見送りの人たちに手を振っていると、船はゆっくりと岸を離れた。八丈島
は遠くでどんどん小さくなった。その夜、遅く、船長が船室に入ってきて、
「鳥島、鳥島」と囁いた。ピーターと私は甲板に出た。夜空は星でいっぱい
だった。夜に次第に大きくなってくる暗闇が見え始めた。私は言った。「着いた。
本当にここが鳥島だ。長い月日だった」
489名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 17:41:14
what do you do for fun?って誰か訳してくれませんか(つд`)
辞書とかで調べたら「面白半分で何をしますか?」ってでたんだけどちょっと日本語おかしいんで、誰かお願いします><
490名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 17:43:16
>>489
何するのが楽しい?とかそんな感じかな
491名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 17:47:53
>>490
ありがとう><
492名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 22:43:32
>>477>>478の和訳、私も知りたいです(´・ω・)
493名無しさん@英語勉強中:2007/03/29(木) 22:46:46
>>477でなくて>>479でした(´Д`;)
494名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 03:51:11
>>478
朝、船長が私たちを船から降ろした。私たちはキャンプに着くために、14階
建ての高さの崖を登らなければならなかった。それからアホウドリを求めて、
山の多い島中を探索した。島の反対側へ行くのは困難だった。もう一つの
崖のてっぺんに立ったとき、私たちと海の間に崖の突き出しているところが
あり、そのき小さな鳥の群れを見下ろすことができた。地上最後のアホウドリ
を見て、私の心臓は張り裂けそうだった。独特の鳴き声やさえずりを聞くことが
できた。その上を、もう一つのアホウドリの群れが空を越えて飛んできた。
ピーターは感動のあまり目を潤ませながら、崖のふちに立っていた。「行こう!」
ひろきがようやく言った。それは急で滑りやすい100メートルの崖であった。
ロープの力を借りながら、私たちは崖を降りていき、自分たちが尾の短い
アホウドリの二つのにぎやかなコロニーを見ているのに気がついた。彼らは
自分たちの普通の行動ーーー巣作り、求愛、卵の世話ーーーをしていた。
全体が白く、明るい黄色の頭と先の青いピンク色のくちばしをもち、成鳥は
言葉で言い尽くせない美しさである。突然、大きなアホウドリが海から
飛んできて、コロニー上空で大きな輪を描きながら飛んだ。太陽の光
が、その黄色い足を通り抜けて輝いた。「キレイ」と私は言った。発声という
より、うれしさの発散だった。
495名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 04:51:47
>>479
翌日、私達はコロニーにまた行った。だが、私が崖を降りておりときに、私
は墜落し、ひどい怪我をした。3日目に痛みが悪化し、熱が出た。そこでピ
ーターろ私は、すぐに島を離れることに決めた。ひろしは今属しているアホ
ウドリ関係の職にとどまった。私たちが船で島を離れるにつれて、巨大な
崖とアホウドリが巣を作っている場所が見えてきた。「あれが巣を作る
尾の短いアホウドリの世界で全部の数だ」ピーターは悲しげに言った。
しばらくあと、彼は口を広く開けて笑った。彼らを見たという同じ忘れ難い
身震いするような感動を味わいながら、私たちはふたりとも笑った。
「おい、ひろしがいるぞ!」彼は吹雪のように空を舞い上がる鳥たちの
下で、岩の上に座っている淋しげな人影を指差した。私達は彼に手を振った。
そしてひろしは帽子をとって、振って返した。私たちの船が北に向かうと、
太陽が沈み始めた。尾の短いアホウドリが波の上端を横切って、滑空した。
一羽が船の前の近くを通った。スピードを上げながら、大きな波の陰に
見えなくなると、素早く空に向かって真っ直ぐに上昇した。それは戻って
きて、高速であちこちと飛びまわった。しばらくの間、私達は沈む太陽
の明かりの中に立ち、アホウドリが波の上を飛ぶのを見た。ついにそれは
地平線に向かって飛んでいき、大洋のかなたに消えた。
496名無しさん@英語勉強中:2007/03/30(金) 08:54:45
>>494>>495の方、ありがとうございます(´Д`。)
497名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 02:05:18
>>495の方へ
俺からも感謝です!!111!!!
498名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 15:25:31
自分でやってみたものの自信が無いのでよろしくお願いします。
I am Ramses U. You pronounce that "Ramses the Second."
Just call me Ramses the Great. I like that.
I was born more than 3000 years ago in Egypt. I was king of Egypt and I was very powerful.
I built temples on the Nile River In front of the main temple, there are four big statues of me.
I like statues of myself.
In the twentieth century,some people built a dam on the Nile River.
The water got higher and higher.I was afraid my temples would disappear under the water.
Later in this book, you'll learn what happend.

--
"Human ingenuity and cooperation saved my temples."
"What kind of human history will I see in the future?"
499名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 18:59:09
私はラムセス2世 みなさんラムセス・ザ・セカンドと呼んでるの
ぜひラムセス大帝と呼んでね その方が好きなの
3000以上前にエジプトで生まれたの エジプトの王様ですごい権力もってたの
ナイル川沿いの神殿を建てたの 主神殿の前に私の像が4つあるの
私は自分の像が好きなの
20世紀に誰かナイル川にダム作りやがってよー
水かさがどんどん増えちゃったじゃねーか
俺の神殿が水没すんじゃねーかって、気が気じゃなかったってーの
この本ずっと読んできゃ、何があったか分かんだろー
--
「人類の創意と協力が私の神殿を救った」
「私は将来どんな人類の歴史を見るのだろうか?」
500名無しさん@英語勉強中:2007/04/01(日) 19:01:11
>>498
私はラムセス2世である。「ラムセス・ザ・セカンド」と発音する。
ラムセス大王と呼んでくれ給え。それが気に入っている。
私は3000年以上前にエジプトで生まれた。私はエジプトの国王であり、
非常に強大な権力を持っていた。
私はナイル川の上に寺寺を建てた。中心的な寺の前に私の像が4つある。
私は自分の像が好きである。
20世紀にある人々がナイル川にダムを建設した。
水位はどんどん上がった。私は、私の寺が水に沈んでしまううのが
心配である。
この本の後のほうで、諸君はどうなったか知るであろう。
ーーーー
「人知と協力が私の寺寺を救った」
「未来にどんな人間の歴史を私は見るのであろうか?」
501498:2007/04/02(月) 21:15:03
>>499>>500
いろんな書き方があって非常に参考になりました。
ありがとうございます!
502名無しさん@英語勉強中:2007/04/06(金) 21:15:56
成美堂の『英語・米語・世界の英語』The Story Of Englishを和訳した方おりませんでしょうか?
もしいたら和訳載せて下さい!
お願いします!
503名無しさん@英語勉強中:2007/04/06(金) 23:18:04
教科書が楽に訳せる高校生は他の教科の勉強で忙しく、訳せる暇人は教科書
を持っていない。
英文を写すしかないのではないか。
504名無しさん@英語勉強中:2007/04/10(火) 15:56:26
Vivid ReadingのUnit2 Lessen1の訳お願いします。
505名無しさん@英語勉強中:2007/04/10(火) 21:07:14
教科書を写すくらいのことは自分でやったらどうなんだ?
それともふざけんのか?
506名無しさん@英語勉強中:2007/04/11(水) 22:04:38
507名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 20:04:17
和訳お願いしますm(_ _)m
 Sawadee!
I`m Ji from Thailand.
The name of our country means“the Land of Freedom.“
We`re proudof our country because other countries never ruled us.
People also call our country“the Land of smiles.“
Parents and teachers say to us,“Don`t be angry. Give everyone a smile!“
 We have school uniforms.
We can`t wear jewelry or have long hair.
School starts at 7:30 because we want to study before it gets very hot.
We learn not only languages and math but also dancing,boxing,or fruit carving.
We leave school around three.
When we get home,some of us watch Japanese animations on TV!
508名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 21:41:46
One of the peculiar phenomena of our time is the renegade Liberal. Over and above the
familiar Marxist claim that 'bourgeois liberty' is an illusion, there is now a widespread tendency
to argue that one can only defend democracy by totalitarian methods. If one loves democracy, the
argument runs, one must crush its enemies by no matter what means. And who are its enemies? It
always appears that they are not only those who attack it openly and consciously, but those who
'objectively' endanger it by spreading mistaken doctrines. In other words, defending democracy
involves destroying all independence of thought. This argument was used, for instance, to justify
the Russian purges. The most ardent Russophile hardly believed that all of the victims were
guilty of all the things they were accused of: but by holding heretical opinions they 'objectively'
harmed the regime, and therefore it was quite right not only to massacre them but to discredit
them by false accusations. The same argument was used to justify the quite conscious lying that
went on in the leftwing press about the Trotskyists and other Republican minorities in the
Spanish civil war. And it was used again as a reason for yelping against habeas corpus when
Mosley was released in 1943.

和訳お願いします
509名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 21:45:03
>>507
さわでー!
私はタイのジーよ。
私たちの国の名前は「自由の国」という意味なの。
私たちは、外国に一度も支配されたことがないので、自分の国に誇りを
持っているの。
人々は私たちの国のことを「笑顔の国」とも呼ぶわ。
親たちも先生も私たちに言う。「怒ったらダメ。みんなに笑顔を上げなさい」
私たちは、学校の制服を持っている。
私達は、宝石を身につけることも、髪を伸ばすこともできない。
暑くなる前に勉強したいから、学校は7時半に始まる。
私達は、言語や数学だけでなく、踊り、ボクシング、果物の切り分け方も習う。
私達は、3時ごろ下校する。
家に帰ると、テレビで日本のアニメを見る子もいるよ!
510高2の匿名:2007/04/12(木) 21:54:09
WORLD TREK ENGLISH COURSEUの8P
の和訳お願いします!!!

Since she arrived in Cambodia,Yuka has been working with the Cambodian
staff to makeoriginal picture books for children.
they have published more than 3000 copies of each,but that is still
not enough.In addition to making books,Yuka and other staff members
told Cambodian folk tales to children.Oneday while Yuka was reading
stories with gestures and songs,the children got excited,and their
eyes glittered.After she finished reading, some children asked her
to teach them the letters of their language. They wanted to read
books by themselves. Now some of those children have returned to
school.The joy of knowing and learning things has greatly changed
them.At first,adults didn't show any interest,but they too have
gradually changed themselves under the influence of their children.
The changes in their children have reminded Cambodian people of
their pride in their own culture which they had lost during the civil war.

お願いします!!!
511名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 22:16:37
>>510
ユカは、カンボジアに到着してからというもの、カンボジア人のスタッフととも
に、子供達のための創作絵本を作る仕事をしている。
彼らは既にそれぞれ300部も出版してきたが、それでも十分ではない。
本を作ること以外にも、ユカとその他のスタッフたちはカンボジアの民話を
子供たちに話している。ある日、ユカがお話を身振りと歌を加えて読んでいる
ときに、子供たちがとても興奮して、目が輝き始めた。彼女が読み終えたあと、
子供達が何人か自分達の言語の文字を教えてくれと頼んだ。彼らは自分達で
本を読みたいのだった。いま、この子供たちは、学校に戻った。物を知り、
学ぶ喜びは彼らを大きく変えた。最初は、大人達は興味をまったくしめさなか
ったが、彼らも、子供たちからの影響のもと、だんだんと変化した。
子供たちの変化は、カンボジアの人々の間に自分達の文化に対するプライド
を呼び起こした。それは内戦の間に失われたものだった。
512名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 22:27:15
>>510
カンボジアに着いて以来、ゆかは子供たちのための独自の絵本を
作るために、カンボジア人のスタッフと一緒に働いている。
彼女たちは、一巻につき3千部以上発行したが、まだそれは
十分ではない。本作りに加え、ゆかと他のメンバーたちは、子供達
にカンボジアの民話を話して聞かせている。ある日、ゆかが身振り
手振りと歌を交えながら本を読んでいたら、子供達は大いに盛り上がった。
そして、彼らの目がキラキラと輝いた。彼女が本を読み終えると、
子供たちは、彼らの言葉の文字を教えて欲しいと、彼女に頼んだ。
彼らは自分で本を読みたかったのである。いま、その子供たちのいくらかは、
学校に戻った。物事を知り、学ぶ喜びが、彼らを大きく変えた。
初めは、大人たちは全く関心を示さなかったが、子供たちの影響で、
大人たちも徐々に変わっていった。子供たちの変化は、カンボジア
の人たちに、内戦中に失った自国文化への誇りを思い出させた。
513高2の匿名:2007/04/12(木) 22:32:47
511さん、512さん
和訳ありがとうございます!
514名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 22:32:53
タイ、フィリピン、中国などの世界各地の旅や夜遊び情報交換サイト!
完全無料! アンリミット情報共有!
www.+.yoru.a.sobi.+.com
515名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 22:53:46
和訳お願いいたします

@Although the people of United States account for only 5% of world`s
population,they use about 25% of the world`s energy and generate
approximately two kilograms of garbage per person every day.
Only a country of great abundance and wealth can afford such waste.
When the first European settlers arrived in the 15th Century,much of
North America was rich,fertile land with an abundance of trees and
animals. Never in the history of the world had such a large area of
land with vast undeveloped natural resources been discovered.
The exploitation of these resources made the United States the
wealthiest country in the world. It also allowed many immigrants
and their descendants to build great personal fortunes.
Poor people in Europe did not concern themselves with wealth,
because they had little hope of improving their status in life.
But the Amelican ideal of equal opportunity and hard work was often
rewarded with material success.
516名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 23:13:21
>>515
合衆国の人々は世界人口のおよそ5%を占めるに過ぎないが、25%のエネルギー
を使い、毎日だいたい一人当り2キロのゴミを出す。
とてつもない富と豊かさをもつ国だけがこんな無駄をすることができる。
最初にヨーロッパの開拓民が15世紀にやってきたとき、北アメリカの多くは
豊かで肥沃な大地であり、木々も豊富で動物もたくさんいた。こんなに大きな
地域で手つかずの自然資源のあるところが見付かったことは歴史上なかった
ことだ。この資源の開発により、合衆国は世界でもっとも豊かな国になった。
これはさらに多くの移民やその子孫が偉大なそれぞれの幸福を得ることにも
つながった。ヨーロッパの貧しい人々は富には関心などなかった。それは、
彼らは自分達の生活における立場を改善することなどほとんど望むことが
できなかったからである。しかし、アメリカ的理想である機会均等の精神と
たゆまぬ努力により、ときに人々は物質的な成功を与えられたのである。
517名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 23:14:49
続きです、
AThe country`s natural resouces may have seemed infinite to early
settlers,but now Americans are learning they are not.
Oil wells,for example,eventually run dry. The pouring of untreated
waste into lakes by factories kills the fish. Once having abig,
gas-guzzling automobile seemed almost an Amelican birthright.
After the Akab oil embargo of 1974,Americans realized how vulnerable
they were to world conditions and began buying more fuel-efficient
cars. For much of history Americans have misused their natural
resources,but conservation.The first Earth Day,held in April,1970,
focused attention on what people could do to protect the environment.
Today many people recycle glass,aluminum,old newspaper,and most types
of plastics.Government regulation have made automobile more
fuel-efficient and less polluting,and industrial development is much
more strictly regulated. Because of these efforots,the air and water
quality in many parts of country is better than it was 25 years ago.
518名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 23:18:40
>>508
我々の時代の特異な現象の一つは、背教的改革主義である。「ブルジョア的
自由」は幻想であるという、よく知られている主張を越え、さらにその上を
いき、民主主義は全体主義的手段でのみ守ることができるとする傾向が、今や
広まっている。その主張によると、民主主義を愛するならば、どんな手段を
使っても、その敵を叩きのめさなければならない。では、その敵とは誰か?
その敵とは、それを公然と意識的に攻撃するものだけでなく、誤った教義を
広めて、それを「客観的に」危険にさらす者たちだと常に思われる。すなわち、
民主主義を守ることは、思想の独立すべてを破壊することを伴うのである。
この主張は、例えば、ロシア追放運動で用いられた。最も熱心なロシア愛国者
は、犠牲者の全てが、起訴された事実について有罪だとは、ほとんど信じなか
った。だが、異端的な意見を持つことにより、彼らは「客観的に」政権に
害を及ぼした。従って、彼らを虐殺することばかりでなく、ウソの罪状に
よって、彼らの信用を失わせることも、極めて正しかったのである。
同じ主張が、スペインの内戦で、トロツキストたちと、その他の共和国
の少数派について、左翼のマスコミにおいて続けられた、全く意識的な
ウソを正当化するために使われた。そして、それはモスレーが1943年に
釈放されたとき、人身保護令状に反対してガタガタ騒ぐ理由として、
再び用いられた。
519名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 23:30:22
>>517
国の自然資源は、初期の開拓者にとっては無尽蔵に思えたけれど、いまでは
アメリカ人はそうでないことを学ぶことになった。たとえば、油井は結果として
枯れた。湖にたれながした未処理の廃棄物によって魚が死んだ。かつては、
ガソリンをがぶ飲みするアビグ自動車を保有することは、アメリカ人にとって
生まれた時からの権利のように思われていた。しかし、1974年のアカブの
石油輸出禁止以降、アメリカ人は自分達が世界の状況に対していかに脆い
存在であるか知り、より低燃費のクルマを買うようになった。歴史上の多く
の場において、アメリカ人は、自然資源を間違った形で利用し、保全すること
をしてこなかった。1970年四月に開かれた第一大地日は、環境に対して
それを保全するために人々がなにをすることができるかに注意することに
力点を置いた。現在では、多く野人々がガラス、アルミ、古新聞や、ほとんど
の種類のプラスチックを再利用する。政府の規制により自動車はより低燃費
になり、より低公害になり、そして産業の発展はより厳しく規制されるよう
になった。これらの努力により、空気や水の質は、国の各地において、25
年前よりも良くなった。
520名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 23:42:38
vivid readingのP44の6行目までの和訳お願いします。

Ther are several place in the world that are famous for people who live avery long time.
These places are usually in mountain areas,far away from modern cities.
Doctors,scientistd,and public health experts often travel to these regions to solve the mystery of a long,healthy;the experts hope to bring to the modern world the secrets of longevity.

お願いします。
521名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 23:45:51
MAINSTREAM Reading CourseのP35です。
After class we walked to the student union building and shared a chocolate milkshake.
We became instant friends.
Everyday for the next three months we would leave class together and talk nonstop.
I was always fascinated to listen to this "time machine"as she shared her wisdom and experience with me.
Over the course of the year,Nancy became a campus icon and she easily made friends wherever she went.
She loved to dress up and loved the attention the other students gave her.
She was enjoying her college time.
よろしくお願いします
522名無しさん@英語勉強中:2007/04/12(木) 23:52:09
>>508
2行目「マルキストの主張」でした。
523名無しさん@英語勉強中:2007/04/13(金) 00:01:31
Our sense of smell, more than our other four senses, can change our mood and help us remember things.
If you are told to think about popcorn, you'll probabry remember its smell.
And then you may also remember the movie you saw while eating it.
If smell is so powerful, say store owners, then maybe it can also help sell.
Therefore, businesses have begun spending thousands of dollars to scent entire stores.
Fake scents are being used to lead customers by the nose.
These scents help get people inside and put them in the mood to buy.
They even make customers remember the store later, so they'll come back.
Some business people predict that, in 10 years, store scents will be as common as the soft music that stores often play to put shoppers in a good mood.
少しずつでもいいんでよろしくお願いします。
524名無しさん@英語勉強中:2007/04/13(金) 00:19:53
>>491さん
ありがとうございます。

Our sense of smell, more than our other four senses, can change our mood and help us remember things.
If you are told to think about popcorn, you'll probably remember its smell.
これもお願いします^^;
525名無しさん@英語勉強中:2007/04/13(金) 13:39:00
>>521
授業のあと、私達は、生徒会のある建物に歩いていって、チョクレート・
ミルクセーキを一緒に飲んだ。私達は、即席の友人になった。
そのあとの3か月間、毎日、私達は一緒に授業を離れ、とめどなく話した
ものだった。私は彼女と知恵と経験を共有し、この「タイム・マシーン」
のことを聞くのに魅了された。
その年の間に、ナンシーはキャンパスのアイドルになり、どこへ行っても
すぐ友達が出来た。彼女はオシャレが好きで、他の学生たちに注目される
のが大好きだった。彼女は学生時代を楽しんでいた。
526名無しさん@英語勉強中:2007/04/13(金) 13:43:25
>>520
世界には、住民が非常に長生きすることで有名な場所がいくつかある。
これらの場所は、たいてい近代都市から遠く離れた山岳地帯にある。
医師、科学者、公的な健康問題専門家たちは、しばしば、長い健康的な
(人生)の謎を解くために、これらの地方を旅する。専門家たちは、
現代の世界に長寿の秘密をもたらすことを望んでいる。
527名無しさん@英語勉強中:2007/04/13(金) 13:52:13
>>523
私たちの嗅覚は、他の4つの感覚以上に、私たちの気分を変え、物事を
思い出すのに役立つ。もしも、あなたが、ポップコーンについて考えろ
と言われたら、多分あなたは、その匂いを思い出すだろう。もし匂いが
それほど強力ならば、例えば、店主がものを売るのにも役立つだろう。
従って、企業は全ての店舗に匂いをつけるために、何千ドルも使い
始めただろう。これらの匂いは、人々を店の中に誘い込み、買う気に
させるのに役立つ。匂いは客に後でその店のことを思い出させること
さえし、客はまた来るだろう。
何人かの企業関係者は、10年後には、買い物客をいい気分にするために、
よく店が流す和やかな音楽と同じ様に、店の匂いも一般的になるだろうと
予言している。
528名無しさん@英語勉強中:2007/04/13(金) 19:44:41
>>525
ありがとぉございます(+>ω0*p)q⌒☆+゜助かりました
529名無しさん@英語勉強中:2007/04/13(金) 22:31:33
>>526
ありがとうございます。
とても役立ちました!!
530名無しさん@英語勉強中:2007/04/13(金) 23:32:39
VoyageのLesson1の和訳してくれませぬかー。゚(゚´Д`゚)゚。
531名無しさん@英語勉強中:2007/04/14(土) 13:07:53
532名無しさん@英語勉強中:2007/04/14(土) 23:00:54
【世界の街角 seeing more ob the world p1-2】

@
During my last three years at high school I studied English, French and German literature
and intended to continue studying German at university.Towards the end of this time ,as a
result of learning judo, I became interested in Japan. One day, I went into the reading-room
of the school library and,quite by chance, saw a book of Hokusai's pictures on a shelf.
I took the book down and began to browse through it.I know nothing whatsoever about art,
but I found these pictures absolutely delightful and I decided that I would like to study
the culture of the country which had produced such an artist.To cut a long story short,I
applied to study Japanese language and literature at London University and was accepted.

This was in 1958.In those days I was considered to be very eccentric.I was told how difficult
Japanese was and, what is more, I was informed that,even if I succeeded in graduating from
university, I would have very great difficulty in finding a job. I was obstinate,however,
and persisted,because I was,and still am, very interested in many aspects of Japan's culture
and traditions.
533名無しさん@英語勉強中:2007/04/14(土) 23:01:41
A
The few of us who were studying Japanese in Britain in those days were doing so because of
an attraction which we felt for Japan.There were,as I say,very few of us and we were generally
considered to be rather strange. Japan's economic miracle was still in the future and nobody
could foreses that one day a knowledge of Japanese would lead to a very well-paid job.

Nowadays things are very different. The competition to get into Departments of Japanese in
British universities is very stiff indeed.There are those, of course, who study Japanese
for the same reason as we did in my day,namely because they are interested in this country.
The majority of students,however,enter the field because of the possibility of a highly-paid career.

There is irony in this situation.Thirty years ago,when only a handful of people were studying
Japanese at university,the Japanese were at great pains to stress that Japan was not only
a country of cherry blossom and Mt.fuji,but was also a rapidly developing technological society.
She was anxious that this should be recognized throughout the world.The irony is that this has
come to pass, but that Japan is now desperately trying to get the world to understand that she
is not merely an economic superpower,but the possessor of a rich cultural heritage.

長いのですが、よろしくお願いします。
534名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 00:11:11
チョコレートの歴史

Chocolate is made from the bean of a tree,Theobroma cacao,native to the tropical areas of Central and South America.
Hundreds of years before it arrived in Europe the Mayas and Aztecs were enjoying it as a drink,offering it to their gods,and using it as money.
The Aztec emperors kept vast storehouses of cocoa beans,which they used as treasuries.
When Columbus returned from the New World in 1502,bringing cocoa beans for the King of Spain,no one showed much interest in them.
Twenty years later,after conquering Mexico,Cortez also brought cocoa to Spain.
He had first tasted it at the Mexican court of Montezuma in a cold,bitter drink called xocolatl("bitter water").
This was made with hot red peppers and other native flavorings.

和訳お願いします。
535名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 01:00:00
>>532
高校での最後の3年間に、私は英国、フランス、ドイツ文学を勉強し、
大学ではドイツ語を勉強を続けるつもりでした。このときの最後近くに、
柔道を習った結果、私は日本に興味を持つようになりました。ある日、
私は学校の図書館の読書室に入り、全く偶然に北斎の絵についての本が
棚にあるのを見ました。私は、その本を取り出して、ざっと目を通し
始めました。私は芸術については、まるで何も知らないんですが、
私はこれらの絵がものすごくいいと思い、そういう芸術を生み出した
国の文化を勉強したいと決めました。短く話せば、ロンドン大学で
日本語と日本文化を専攻する申し込みをし、受け入れられたのです。
これは1958年のことです。当時は私はとても風変わりな人間だと
思われていました。私は日本語がいかに難しいか聞かされ、さらに
もし大学を卒業することに成功したとしても、仕事を見つけるのが
非常に困難だろうと知らされました。でも私は日本の文化と伝統の
多くの面に非常に興味を持っていたので(今でも持っていますが)、
頑固になって、やり通しました。
536名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 01:12:39
>>527
ありがとうございます!!
537名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 01:16:34
>>533
当時、英国で日本語を勉強していた少数の私達は、私たちが日本に対して
感じた魅力のために、そうしていました。私が言うように、私たちの数は
非常に少なく、私たちは一般にかなりの変わり者のように思われていました。
日本語の知識が、いつかとてもいい給料の仕事に結びつくとは、誰も予期
できませんでした。
現在では事情は極めて異なります。英国の大学で日本語学部に入る競争は、
本当に厳しいのです。もちろん、私たちが、私たちの頃したのと同じ理由で、
つまりこの国に興味があるので、日本語を勉強する人もいます。
しかし、大多数の学生が、高い報酬の職業の可能性のために、その分野に
入ります。
この状況には、皮肉な話があります。30年前、ほんの一握りの人が、
大学で日本語を勉強していたとき、日本人は、日本は桜の花と富士山
の国というだけではなく、急速に発展している技術社会であることを
強調するのに大変、苦労していました。日本は、このことを世界中に
認識させることを切望していました。皮肉な話とは、これが過ぎ去って
しまい、自国が単なる経済大国ではなく、豊かな文化遺産を持っていること
を日本が今、必死に世界に理解させろうとしていることです。

538名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 01:23:41
>>535>>537
自分でも結構がんばったんですが細かいところまでは無理でした。。

本当ににありがとううございました!
539名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 01:43:22
>>534
チョコレートは、中南米の熱帯地方に固有なテオブロマカカオという木
の豆から作られる。それがヨローパに着く前の何百年間、マヤ人やアステカ
人は、それを飲み物として楽しみ、神に捧げ、また貨幣としても使用して
いた。アステカの皇帝たちは、カカオ豆の大きな倉庫をもち、それを財宝
として使用した。
コロンブスが1502年に新世界から戻ってきて、スペイン国王のために
カカオ豆をもってきたとき、誰もそれに大きな関心を示さなかった。
20年後、メキシコを征服したあと、コルテスもココアをスペインに
持ってきた。彼は、xocolat(苦い水)と呼ばれる、冷たい苦い飲み物と
して、モンテブマのメキシコの宮廷で初めて、それを味わった。
これは赤トウガラシと他の香味料と一緒に作られていた。
540名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 13:02:22
>>539
凄い!ありがとうございました!!
541柚子:2007/04/15(日) 17:47:33
CROWNのEnglish Readingのレッスン1の訳ってどこにあります?探しきれない
542名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 18:10:04
Party receives donations from businesses , and in exchange tries to create an environment where capitalism can operate freely ,
and where company managers aim to make as much money as possible for their shareholders .

この文のexchange triesをどう訳したらいいかわかりません。
どなたか教えてください。

ちなみに Life and Society in Modern Britain 【現代イギリスの暮らしと文化】 という教科書です。
自分には難しすぎる・・・
543名無しさん@英語勉強中 :2007/04/15(日) 18:23:48
>>542
政党は企業から献金を受け、引き換えに、資本主義が拘束無しに機能でき、
会社の経営者が株主のために可能な限り多くの利益を生み出そうとする環境
を創造しようとする。

伊藤和夫の言う、A and (M) Bの典型的な例だよ
544名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 18:26:46
in exchange 「その代わりとして・交換に」
545名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 18:48:10
>>543-544
ありがとうございます。
まだ1/4くらいしか和訳終わってないから死ぬ気でやらなくちゃ・・・・
546名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 19:35:14
[Class Differences]

 People are very conscious of class differences .

 A simple view would be that there are three classes : upper , middle and working .

 In fact , though , many people would make more distinctions , perhaps as follows :
upper , upper-middle (senior bankers , top businessmen , top lawyers) , middle , lower-middle (small shopkeepers) , skilled working (electricians) , unskilled working (cleaners) and an underclass .

 Advertising companies classify people in this sort of way when designing advertisements ,
making different types of advertisements according to the target class .

 Generally , the lowyer-middle class is thought to be the most conservative and worried about status .
547名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 19:36:39
English people are able to classify each other instantly on hearing people speak .

How English people speak shows not only where they come from , but also their education and their class .

People who went to private school speak differently from those who did not .

About 7% of people receive a private education ; these people , who dominate the country , speak RP , or the Queen's English , while most people do not .

This is one reason English people do not much enjoy talking to strangers : if one has the‘wrong’accent , one may arouse hostility , ridicule or arrogance .

As Bernard Shaw , an Irish writer , put it “It is imposible for an Englishman to open his mouth without making another Englishman despise him”.


よろしくお願いします。
548名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 20:00:22
>>534の続きです
In Mexico,the Spanish conquerors adopted the Aztecs' practice of using the cocoa beans for wages,but(並べ替え問題 longer,it,to,get accustomed,took,for,them) to the bitter drink.
As the to cultures mixed,the drink was sweetened with sugar,flavored with Old World spices such as cinnamon,and served hot.
In this new from,cocoa was successfully introduced into Spain.
It was a drink for the elite,who took to it for its medicinal effects as well as for its taste.
Then,the new drink's popularity gradually spread.
Mission priests who had been to South America brought it back to Italy and southwest France.
It became a part of court life through the marriage of royal families.
When chocolate appeared in England in the middle of the seventeenth century,chocolate houses became important meeting places for the rich.
Samuel Pepys wrote in his diary of enjoying hot cocoa,and various writers mentioned the chocolate houses in their works.
The drink was an expensive luxury,and was so heavily taxed by the government that cocoa beans were often brought into the country unlawfully.
When the chocolate tax was lowered in 1853,prices fell and even the less rich could now enjoy chocolate.

和訳お願いします。さっぱりわかりません。
すいません、並べ替えもお願いします。
549名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 20:09:07
>>546
階級差
国民は階級の違いを大変、意識している。
単純に見ると、3つの階級、上流、中流、労働者階級がある。
しかし、実際は、多くの国民がもっと多くの区別を付けるであろう。
例えば、次のようにである。
上流、上流の中(幹部銀行員、企業のトップ、一流の法律家)、中流、
低級の中(小規模店主)、熟練労働(技術者)、未熟練労働(洗濯屋)、
そして底辺層である。
広告会社は、目当てとする階級によって、様々な形の広告を作りながら、
広告を設計するときに、国民をこの種の方法で分類する。
一般的に、低級の中が最も保守的で、自分の社会的地位に不安を持っていると
考えられる。
550名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 20:17:27
>>547
英国民は、人が話すのを聞くと、即座に互いを階級わけすることが出来る。
英国民の話し方は、出身地だけでなく、教育と階級も表す。
私立学校に行った国民は、行かなかったものと違った話し方をする。
国民の約7%が、私立の教育を受ける。
これらの国民が国を支配し、RP、すなわちクイーンズ・イングリッシュ
を話すが、ほとんんどの国民はそうではない。
これは英国民が見知らぬ人と話すのをあまり好まない理由の一つである。
もし誰かが「間違った」発音をしたら、他人は敵意を起すか、あざ笑うか、
傲慢になるであろう。
アイルランドの作家、バーナード・ショウが言うように、「英国人は、
他の英国人を軽蔑することなしに、口を開くことが不可能である」。
551名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 20:27:13
>>549-550
有難うございます。

552名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 21:08:49
 Class affects all aspects of life .

 Working class people are shorter and less healthy and die younger .

 Working class people often do not see the value of education , and tend to leave school earkier .

 The clothes people wear , haircuts , leisure activities , food and drink , greeting , music , televiision : all have class distinctions .

 Wine is middle class , beer working class ; the BBC is middle class, ITV working class ; Bach is upper-middle class , Tchaikovsky lowyer-middle ;
cricket is middle class , football working class , while horse racing is upper and working , but not middle class .

 In the armed forces , the officers are middle or upper class , while the enlisted men are working class ,
though it is interesting that the newest armed force ,the air force , is the least class conscious .

553名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 21:10:59
 The most difficult area of class division is in the workplace .

 Managers and Workers will often find that they have little in common ,
having been to different schools , speaking with different accents , liking different sports , drinks and food and having different leisure activities .

 Often they wear different clothes , park their cars in different car parks and eat in different cafeterias .

 There is often great mistrust between the two groups .

 Workers , knowing the exploitation that took place in the nineteenth and early twentieth centuries (terrible mining accidents , for example) ,
think managers simply want to exploit them .

 Managers , aware of the excesses of union power in the 1960s and 1970s , think workers are lazy and disloyal and will only work if forced to do so .

 This can greatly weaken companies . I feel one reason Nissan's factory near Newcastle is so successful is that British workers do not resent Japanese managers as the class enemy .

よろしくお願いします。
554名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 21:11:02
>>548
メキシコでスペイン人の征服者たちは、カカオ豆を賃金として
用いるアステカ人の習慣を採用したが、その苦い飲み物に彼ら
が慣れるには、より長い時間がかかった。
文化が融合するにつれ、その飲料は砂糖で甘くされ、シナモン
のような旧世界の香料で風味づけられ、暖めて出されるように
なった。
この新しい形で、ココアはスペインに、うまく取り入れられた。
それはエリートのための飲料で、彼らはそれを味わうためだけ
でなく、医学的な効果のためにも飲んだ。
それから、その新しい飲料の人気は徐々に広まっていった。
それは王族の結婚を通して、宮廷生活の一部になった。
チョコレートが17世紀半ばにイングランドに現れたとき、
チョコレート・ハウスは金持ちの重要な会合場所になった。
サミュエル・ペピーズは暖かいココアの楽しみを日記に
書いており、色々な作家がその作品の中でチョコレート・
ハウスについて触れている。
その飲料は値段の高い贅沢品で、政府に重い税をかけられた
ので、カカオ豆はしばしば違法に国内に持ち込まれた。
1853年にチョコレート税が引き下げられたとき、値段が
下落し、金持ちでないものさえが、チョコレートを楽しむ
ことができるようになった。
it took longer for them to get accustomed
555名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 21:31:19
Animals and plants are becoming extinct every day.

一文だけですがよろしくお願いします
556名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 21:40:15
(  )の中の語を使っての英作なのですが、翻訳サイトではうまく訳せなかったので
英訳お願いできますでしょうか。


1、誤解を招くようなことをしてはいけません。(lead to)

2、彼は親に不始末を隠そうと懸命になっていた。(be at great pains)

3、困ったときは、友達に頼んで助けてもらいなさい。(get〜to)

4、昨夜友人の家に長居して、もう少しで終電車に乗り遅れるところだった。(as a result of)

5、あそこにいるぜん息の患者さんは息をするのが大変でした。(asthmatic,have difficulty)


よろしくお願いします。
557名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 21:52:25
crown2ってどこにありますか?  
558名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 21:53:22
>>554
本当にありがとうございます!
5591/2:2007/04/15(日) 22:24:38

We heard of an interesting study many years ago in the Chicago system that sheds light on the power of expectations.
The researchers conducting the experiment asked a few teachers for their assistance. The teachers were told that
they were picked because of their teaching abilities, and that talented children were to be placed in their classes.
The experiment was designed, the researchers explained, to find out how talented children nor the parents would
be told of the experiment.

The result was that the scholastic performance of the children, as the teachers expected, was brilliant.
The teachers told the researchers that working with the children had been a delight, and expressed the wish
that they could work with talented children all the time. The researchers then informed the teachers that
the children were not necessarily talented, since they were chosen at random from all the students in the
Chicago school system! Before the teachers could get swelled heads about their own talent, the researchers
informed them that they, too, were chosen at random.
5602/2:2007/04/15(日) 22:25:39
The researchers called this remarkable performance outcome the "Pygmalion Effect" in the classroom.
The teachers' high expectations for the students, though never officially expressed, helped the students
to believe in themselves and act accordingly. Other studies have similarly revealed that to some degree,
people rise or fall to the level of others' expectations.

Perhaps you have experienced the difficulty in overcoming someone's negative opinion of you, when
in spite of your best efforts, anything you said or did was twisted into something else. Parents use
Pygmalion Power whenever they tell their children, " if i've told you once, I've told you a thousand times!
You're messy / a liar / stupid / you don't care about anyone but yourself!" This mechanism can be used,
instead, to bring out the best even in people at their worst. Wise parents will find it far more valuable
to tell their children, "That's not like you! You care about your appearance / you know how to keep
your room tidy / you're a loving and thoughtful person."
561名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 23:12:42
>>552
階級は生活の全てに影響する。
労働者階級は、背が低く、不健康で、早死にする。
労働者階級は、教育の価値を理解せず、学校を早くやめる傾向がある。
人が着る服、整髪、レジャー活動、食べ物、飲み物、挨拶、音楽、テレビ、
全てに階級差がある。
ワインは中流階級、びーるは労働者階級、BBCは中流階級、ITVは
労働者階級、バッハは中流の上、チャイコフスキーは中流の下、クリケット
は中流階級、サッカーは労働者階級、一方、競馬は上流と労働者階級で、
中流階級ではない。
軍隊は将校は中または上流階級、一方、下士官兵は労働者階級。
だが最新の軍隊、空軍が最も階級意識がないのは興味深い。
562名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 23:39:02
Mission priests who had been to South America brought it back to Italy and southwest France.
お願いします
563名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 23:39:07
>>553
階級差の最も困難な場所は、職場においてである。
管理職と労働者は、違う学校に行っていたり、違うなまりで話したり、
違うスポーツ、飲み物、食べ物を好んだり、違うレジャー活動をしたり
しているので、共通にもっているものが、ほとんどないことにしばしば
気づく。しばしば、彼らは違う服を着て、違う駐車場に車を止め、違う
軽食堂で食事をする。
両者の間には、しばしば大きな不信感がある。
労働者は19世紀と20世紀初頭に起きた搾取(例えば、ひどい鉱山事故)
を知っているので、管理職が単に彼らを搾取したいと思っているだけだと
思う。
管理職は、1960年代と70年代の労働組合に力が過大だったことを
知っているので、労働者は怠惰で忠誠心がなく、強制されたときだけ働くの
だと思っている。
これが会社をひどく弱くする場合がある。
私はニューキャッスル近くの日産の工場があれほど成功している理由の
一つは、英国人労働者が日本人管理職に、階級上の敵として、腹を立てない
ことだと思う。
5641/2:2007/04/15(日) 23:47:37
[Class Mobility]


People are conscious of their class .

There remains a tendency for working class people to want to stay working class .

Ambitious young peoplemay be seen as getting too big for their boots , or thinking that their parents are in some way inferior ,
and this reduces social mobility .

The middle class often see working people as uneducated , narrow-minded and lacking in culture .

Working people see the middle class as snobbish ,
arrogant and selfish : making sure the government gives money for opera , but none for football , for example .

The upper class are so selfconfident that they seem rarely to think of the other classes at all .

5652/2:2007/04/15(日) 23:49:35
 On the other hand , more people stay at school until 18 , and more are going to university .

 This will help to weaken class distinctions .

Women have always been able to change class through marriage (and lose status through divorce) .

 Their success in education and growing prominence in the workplace , coupled with their greater flexibility , will increase social mobility .

 In politics , no leader of the Conservative Party from 1964 to 2001 came from the upper or upper-middle class ,
while Tony Blair , Labour Prime Minister , was educated at Oxford .

 Traditional working class industries are disappearing and new technological ones are appearing and are open to all .

 The influence of foreign travel has opened most people's minds to new foods and drinks .

 And everybody shops at the chain stores : famously , every woman in Britain buys her underwear at Marks & Spencer .

 There is considerable social mobility in England , and the class system is not a fixed caste system .

 It is not like India , or like Edo Period Japan .

お願い致します。
566名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 23:57:04
 There are certainly class distinctions in Scotland , with industrial Glasgow being very working class ,
and parts of cultural Edinburgh , like Morningside , famously middle class ; but there is also considerable social solidarity ,
a feeling of fellow Scottishness in the face of the dominant English .

すいません最後にこの文お願いします。
567名無しさん@英語勉強中:2007/04/15(日) 23:57:50
>>561,563

かなり感謝してます。
568名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 01:47:53
>>564
階級の移動性
国民は階級を意識する。労働者階級の人々は労働者階級に残りたいと
思う傾向が残っている。
野心的な若者は、ブーツが合わないほど図体が大きくなっているんだとか、
自分たちの両親がある面で劣っているのだと考えているように思われるかも
知れない。そしてこのことが、社会の移動性を減少させる。
中流階級はしばしば労働者を無教育で、心が狭く、教養がかけていると
思う。
労働者階級は、中流階級をキザで傲慢で自分勝手だと思う。例えば、
政府にオペラにはカネを出させることを確実にしているが、サッカー
には全然出さないことがある。
上流階級は、自信過剰で他の階級のことは全然眼中にないと思われる
ことがまれにある。
569名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 01:55:52
570名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 02:16:36
>>565
一方で、より多くの国民が18歳まで学校におり、より多くが大学に
行っている。これが階級差を弱めるのに役立つ。彼らの教育、職場での
昇進の増加が、彼らの大きな柔軟性とともに、社会の移動性を増加させる
のに役立つだろう。
政治では、1964年から2001年まで保守党の党首は、上流または
中流の上からは一人も出ていない。
伝統的な労働者階級の工業は消えつつあり、新しい技術工業が現れて、
全てに開かれている。
外国旅行の影響が、ほとんどの国民の心を新しい食べ物と飲み物に開いて
いる。
そして誰もがチェーン店で買い物をしている。有名なのは、英国の婦人
全てが、マクト&スペンサーで下着を買うことである。
イングランドではかなりの社会的移動性があり、階級制度はカースト制度
ではない。それはインドや江戸時代の日本に似ていない。
571名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 02:29:15
>>566
スコットランドにも確かに階級差がある。工業都市グラスゴーは非常に
労働者階級的で、文化都市エジンバラの一部は、モーニングサイドのように
中流階級が多いことで有名である。しかし、またかなりの社会的連帯も
ある。支配的な英語に直面した、スコットランドなまりの仲間の感情
である。
572名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 03:10:23
>>568,570,571

本当にありがとうございました。
自分の訳だと全然日本語になってなかったw
573名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 07:53:56
どなたかお願いします


The Powerful Influence of Weather
Weather has a powerful effect on people.
It influences health, intelligence, and feelings.
In August, it is very hot and wet in the southern part of the United States.
Southerners have heart attacks and other kinds of health problems during this month.
In the Northeast and the Middle West, it is very hot at some times and very cold at other times.
People in these states tend to have heart attacks after the weather changes in February or March.
The weather can also affect intelligence.
For example, in 1983 study by scientists, the IQ [intelligence quotient] scores of a group of undergraduate college students were very high during a hurricane, but after the storm, their scores were 10% below averages.
Hurricanes can increase intelligence.
Very hot weather, on the other hand, can lower it.
Students in many of the United States often do badly on exams in the hot months of the year (July and August)
Weather also has a strong influence on people’s feelings.
Winter may be a bad time for thin people.
They usually feel cold during these months.
They might feel depressed during cold weather.
In hot summer weather, on the other hand, overweight people may feel unhappy.
The summer heat may make them tired and irritable.
Low air pressure relaxes people.
It increases sexual feelings.
It also increases forgetfulness.
People leave more packages and umbrellas on buses and in stores on low-pressure days.
There is a “perfect weather” for work and health.
People feel best at a temperature of about 64°F with percent humidity (moisture in the air)
Are you feeling sick, sad, tired, forgetful or very intelligent today?
The weather may be the cause.
574名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 08:44:06
age
575名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 09:24:48
>>575
天候の強力な影響
天候は人々に強い影響を与える。それは健康、知性、感情に影響する。
米国南部の8月は非常に暑く、湿度が高い。南部の人たちは、この月に
心臓発作や他の種類の健康問題を抱える。
北東部と中西部では、ある時は非常に暑く、ある時は非常に寒い。
これらの州の人々は、2月か3月の天候の変化後に心臓発作を起す傾向
がある。
天候は知性にも影響しうる。例えば、1983年の科学者たちの研究
では、大学学部生集団のIQ(知能指数)のスコアがハリケーンの間、
非常に高かったが、荒が去ってしまうと、スコアは平均より10%下
だった。ハリケーンは知性を増すことが出来るのである。
他方、非常に暑い天候は、それを低下させることが出来る。
米国の多くの学生が、しばしば暑い月(7月、8月)に試験で悪い成績
をとる。
天候は人々の感情にも強い影響を持つ。
冬はやせた人たちには悪い時期かもしれない。彼らは、これらの月の
間、大抵寒く感じる。彼らは寒い天候の間、憂うつになるかもしれない。
他方、暑い夏の天候では、太り過ぎの人々は、不快に感じるかもしれない。
夏の日差しは、彼らを疲れさせ、イライラさせるかもしれない。
低気圧は人々の気分を和らげる。それは性的感情を高める。それは、また
忘れやすさを増す。人々は低気圧の日にバスや店の中に袋や傘をより多く
忘れる。
仕事と健康のために「完璧な天候」がある。人々はおよそ華氏64度、
?%の湿度(空気中の湿気)で最高の気分にんる。
今日、あなたは気分が悪いか、悲しいか、疲れているか、忘れっぽいか、
とても知的な気分だろうか?
天候が原因かも知れない。
576名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 17:27:48
http://fumi23.com/to/
ここに書いた英語を訳してください
お願いします。
577名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 20:14:45
PRO-VISION Iの
和訳があるサイトありますか?
お願い致します。
578名無しさん@英語勉強中:2007/04/16(月) 22:59:00
すいません、英語、めっちゃ苦手なんです。
お願いします。和訳してください。

I`m Rima from Syria.

Only a few girls go on to senior high school after finishing junior high.

Most girls stay home and help around the house.

In high school,both boys and girls wear jackets and pants as school uniforms.

Also,many girls in high school wear scarves around their heads.

At school,we have a religion class.

We have no school on Fridays because it`s a special day for us.

After praying,we have fun with our family and friends, and then we pray again.

A few years ago we started having Saturdays off,too.

お願いします。
579名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 00:05:36
>>578
吾輩はリマと申す。生まれはシリアである。
中学を終えたのち、高校に行く少女はごく僅かである。
大概の少女らは家に残り、家の周りの手伝いをしておる。
高校では男女共に制服として、上着とズボンを身につける。
また、高校の少女たちの多くが、首の周りにスカーフをまとっておる。
学校では、吾輩らは宗教の授業を受ける。
吾輩らは金曜が休みである。何とならば、それは吾輩らにとって、
特別な日だからである。
お祈りの後、吾輩らは家族、友人らとともに楽しみ、そして
それからまたお祈りいたす。
2,3年前から、土曜日も休日となった次第である。
580名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 02:03:33
リトルビートライフルってどういう意味ですか?
それとマーメイドって英語でどう書くのかわかりません。お願いします
581名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 09:05:06
>>580
中高生の宿題に答えるスレ 3学期 lesson 2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175227662/l50
スレッド立てるまでもない質問スレッド Part155
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175443552/l50
アルク・ネット英和&和英辞書「英辞郎」
ttp://www.alc.co.jp/
582名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 17:36:37
どなたか>>559-560をおねがいします
583名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 18:06:25
>>579
ありがとうございます!
おかげで助かりました!!

ホントにありがとうございました!!
584名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 18:36:25
>>559
我々は何年も前に期待の力に光を当てたシカゴの制度についての興味深い
研究について聞いたことがある。この実験を行った研究者たちは、数人の
教師たちに援助を求めた。教師たちは、彼らの教える能力によって選ばれた
こと、才能のある子供たちをクラスに入れる予定であることを告げられた。
研究者たちの説明では、実験は才能のある子供がどう(?)するかについて
調べるように設定され、親にも実験について知らせないというものだった。
結果は、教師が予想したとおり、子供たちの学力結果は優れたものだった。
教師達は、その子供達と一緒に授業を行うのが楽しかったと研究者たちに
語り、教師達は、才能のある子供達とずっと授業が出来たらいいという希望
を表明した。研究者たちは、そのあとで、教師達に、シカゴの学校制度の中
にいる全ての生徒の中から無作為に選び出したのだから、子供たちは必ずしも
才能があるわけではないと知らせた!
教師達が自分自身の才能について自惚れる前に、研究者たちは、教師達も
無作為に選んだのであると告げた。
585名無しさん@英語勉強中:2007/04/17(火) 18:48:16
>>560
研究者たちは、この顕著な実験結果を教室の「ピグマリオン効果」と名付けた。
教師たちの生徒への高い期待は、決して公には表明されなかったけれども、
生徒達に自分自身を信用させ、それに従って行動するのに役立った。
他の研究でも、ある程度まで、人々は他人の期待の大きさまで上下する
ことが同じように明らかにされている。
多分、あなたは、自分の最善の努力にも係わらず、あなたが言ったり、やったり
したことが他の何かに捻じ曲げられたとき、自分についての悪い意見を
克服するのに苦労した経験があるだろう。
親たちは子供達に「1回言ったら、千回言ったのと同じだ!/お前はクズ、
嘘つき、バカだ/お前は自分以外の人のことなど考えていない」というときに、
ピグマリオン力を用いているのである。賢明な親は、子供達に
「まるであなたじゃないみたい!あなたは身なりに気をつけているのね/
あなたは部屋を片付ける方法を知っている/あなたは可愛くて、思いやりの
ある子だ」ということが、はるかに価値があることに気づくであろう。
586名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 03:54:14
WORLDTREKの10Pの和訳をお願いします。

What dose think of her volunteer activitiesina foreigh country?

She answeres,"They'reworth doing and fun. Ienjoy doing what children

have really want me to do.

I'm very impressed be the innocent eyes and amiles of children.

I love Cambodia with all its natural greenery,and moreover I love children.

Yuka continues,"volunteer actity means'working together'However,

in the end there is a limit to the help people from other countries

can offer.Cambodian people have their own culture and way of life.

Finally,they have to decide on their own future by themselves."

As for Yuka,she intends to do what she is doing in Cambodia for children

in Japan that she can see the bright, hopeful eyes in Japan that

she has seen in Cambodia.

587名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 07:37:56
少し板違いかもしれないけど、詳しい人が一番多なのでここで質問させてください。

高校英語TもしくはUの教科書で、本文の全文日本語訳が載っているガイドが出版されているものが
あれば是非教えてください。
588名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 12:24:55
>>586
彼女は外国での自分のボランティア活動について、どう思っているのだろうか?
彼女は答える。「やりがいがあって、楽しいです。子供達が本当に私にして
欲しいと思っていることをするのは楽しいです。子供たちの無邪気な目や笑顔
に感動します。私は豊かな自然の緑を持つカンボジアが大好きです。それに、
私は子供達も大好きです」ゆかは続ける。「ボランティア活動は『一緒に
働く』という意味です。でも結局は、外国が国民に出来る援助には限界が
あります。カンボジア国民は独自の文化と生活様式を持っています。
最後に、彼らは自分たちの将来を自分たちで決めなければなりません」
ゆかはというと、彼女はカンボジアで子供たちのためにしていることを
日本でもやり、彼女がカンボジアで見た明るく、希望に満ちた目を日本
でも見るつもりである。
589名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:02:12
>>588さん

和訳ありがとうございます!
助かりました!
590名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 21:12:37
The fact that members of one culture do not express their emotions
as openly as members of another does not mean that their emotions
are stronger or weaker than those of another culture.

何方かよろしくお願い致します。
591名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:14:36
よろしくお願いします。
Australia the worlds continent with one of the most urbanized populations on earth.

This land of only 18 million people is a world of its own ,
a place where unspoilt wilderness ,
ancient cultures and contemporary cities exist side by side ,
across a landscape of dramatic contrasts.

The rugged south West of Tasmania.
Dazzling sydney.
The spectacular Great Barrier Reef.
The lushness of Daintree. Primeval Uluru.
The sand and silence of the Simpson.
And the grandeur of Kakadu.
These and other fascinating places offer an astonishing variety of exciting and pleasurable experiences.



592名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:22:13
make your ascentのno14です。宜しくお願いします。

前半

In the past, many people believed that infants developed
attachments or bonds with only those who tooke care of the
infant's physical needs, for example, the need to be fed. This
led to a number of debates such as whether mothers should go
out to work. As a result of these debates, psychologists began
to study the development of the relationship in great detail,
and found that things weren't nearly so simple. For one thing,
many babies develop special attachments to more than one
person, and sometimes they will develop a special relationship
with someone that they see only for a relatively short period
each day. A pioneering study by Shaffer and Emerson, conducted
in 1964, found that many of the infants they were studying had
special attachments with their fathers who were out at work
all day, as well as with their mothers who were at home. Some
others babies, however, didn't form attachments with their
fathers. Furthermore, some formed attachments with the fathers,
but not with their mothers, even though it was the mother
who was with them most of the time.
593名無しさん@英語勉強中:2007/04/18(水) 22:24:49
後半

What made the difference? The above study found that it was the
quality of social interaction between parent and child which
affected the infant's response. Babies become especially fond of
parents (and others) who are sensitive to the signals they are giving
out - smiling and other facial expressions, movements and so on -
and who are prepared to interact with them in their playing. They
don't develop attachments to people who care for them physically -
unless they also talk and play with them.

Even though parents become attached to their infants very quickly,
it takes longer for the infant to develop its own attachment.
Although infants often prefer to be with one person, in the first
few months they are rarely upset if that special person is not
present. Psychologists found that the full attachment would appear
at about seven months.

This attachment forms the basis of the loving relationship between
parent and child, which persists throughout life (if it is not purposefully
damaged ). And that attachment, in its turn, has been based on the quality
of the interactions between the parent and the baby. A natural ability to
interact with people and to form relationships with the people who
respond to you sensitively is common among human infants all over
the world. It is, quite literally, part of our heritage as human beings.
594名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:26:40
>>590
1つの文化の構成員が、もう一つの文化の構成員ほど、おおっぴらに
彼らの感情を表現できないという事実は、彼らの感情が、もう一つの
文化の構成員の感情より、強いとか弱いということを意味しない。
595名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:33:38
Diamond Dog と言う文のラストの部分ですが、宜しくお願いします。

The artist sat on the deck with his new painting wapped in plastic beside him.
The morning was clam and clear for the crossing, the water a pure milky blue.
"You're the bloke with the little girl,"a man further along the deck began abruptly,
"aren't you?"The artist had seen the man on the island. He was lean, young, with
arusset moustache-an electrician in green overalls. Talking loudly, he came forward.
"Heard this desperate barking in the middle of the night and went outside and found
a bloody great diamond python four metres long with a pup's hindquarters in its mouth
and the front endstill yapping away..." Hespoke with excitement. The artist smoked
quietly, returning the man's gaze. "And just picked up a stick and belted the bloody
thing until the dog was vomited up." The man snorted. "Never heard anything like it.
Gutsy little kid."
596名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 01:34:10
続きです。

The sttranger was telling Lanlan's story, as so many other people on the island had
done. They crossed the street to tell it to the artist's face or to his wife, changing
some of the detaing...It just went on and on.
The artistgestured at the stretched canvas beside him. He wanted to show the man something.
Through the cludy covering of plastic he pointed out the girl and the stick and the diamond
python and the dog, drawing acircle in the air to indicate the composition he had made of it.
The man scratched hisclan. The larger circle-of light from the house and the nocturnal bush and
the ring of moonlight in the sky-represented the island. The artist was relling Lanlan's story
too, making a visual history of something that had happend in this place and made him and his
family part of it. Lanlan's storry was part of the island's take now, of its legends, forever.
The root ball had come to life again in that connected cirvle ofgirl, stick, snake and dog that
the artist had painted with his utmost skill.
"Diamond Dog",the Chinese man said.
The other man laughed in recognition.
597名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 02:16:06
>>592
過去において、多くの人々が、幼児は物理的必要、例えば、食事を与えられる
必要の世話をする人々とだけ、愛情や心のきずなを発達させると信じていた。
このことが、母親が外で働きに出るべきかどうかというような、多くの討論を
引き起こした。これらの討論の結果、心理学者たちは、人間関係の発達について
極めて詳細に研究をはじめ、物事は大体、そんなに単純ではないことに気づいた。
一つは、多くの赤ん坊は、2人以上に特別な愛情を発達させ、時には、毎日
比較的短時間しか会わない者と特別な人間関係を発達させる。1964年に
行われたシャファーマーとエマーソンの先駆的な研究は、勉強中の幼児の多く
が、家にいる母親だけでなく、外で働いている父親にも特別な愛情を持っている
ことを発見した。しかし、他の少数の赤ん坊は父親との愛情を形成しなかった。
さらには、何人かは、ほとんどの時間、一緒にいるのが母親であったとしても、
父親に愛情を形成する。
598名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 02:31:15
>>593
その違いはどこから来たのか?上記の研究は、幼児の反応に影響
するのは、親と子供の間の社会的な交流であることを見出した。
赤ん坊は、自分が出している合図、笑顔やそれ以外の表情、体の
動きなどに敏感で、遊ぶときに一緒になって、互いに交流し合う
親(そして他人)を特に好きになる。彼らは、物理的に彼らを
世話する人々でも、もし彼らが話したり、一緒に遊ばなければ、
愛情を発達させない。
親が幼児に非常に速く愛情を持ったとしても、幼児が自分自身の
愛情を育むには、より長い時間がかかる。幼児は、しばしば、1人
と一緒に遊ぶことを好むけれども、初めの2,3か月は、その特別な
人がいないと怒ることがまれにある。心理学者たちは、十分な愛情
が約7か月で現れることを発見した。
この愛情は、親と子供の間の愛情関係の基礎を作り、一生の間、
続く(もし故意に壊されなければ)。そして、その愛情は、今度は、
親と赤ん坊の間の交流の質に基づいてくる。人々と交流し、
繊細にあなたに反応する人々との関係を形成する、生まれつきの
能力は、世界中の人間の幼児の間で普通のことである。
それは、まさしく文字通りに、人間としても我々の遺産の一部なの
である。
599名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 17:32:50
>>594さん
ありがとうございました。
600名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 21:19:55
595ですがうち間違いが結構あったので訂正させてもらいます。
宜しくお願いします。

前半
The artist sat on the deck with his new painting wrapped in plastic beside him.
The morning was clam and clear for the crossing, the water a pure milky blue.
"You're the bloke with the little girl, "a man further along the deck began abruptly,
"aren't you?" The artist had seen the man on the island. He was lean, young, with
a russet moustache-an electrician in green overalls. Talking loudly, he came forward.
"Heard this desperate barking in the middle of the night and went outside and found
a bloody great diamond python four metres long with a pup's hindquarters in its mouth
and the front end still yapping away..." He spoke with excitement. The artist smoked
quietly, returning the man's gaze. "And just picked up a stick and belted the bloody
thing until the dog was vomited up." The man snorted. "Never heard anything like it.
Gutsy little kid."
The stranger was telling Lanlan's story, as so many other people on the island had
done. They crossed the street to tell it to the artist's face or to his wife, changing
some of the details...It just went on and on.
601名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 21:20:28
後半
The artist gestured at the stretched canvas beside him. He wanted to show the man something.
Through the cloudy covering of plastic he pointed out the girl and the stick and the diamond
python and the dog, drawing a circle in the air to indicate the composition he had made of it.
The man scratched his chin. The larger circle-of light from the house and the nocturnal bush and
the ring of moonlight in the sky-represented the island. The artist was telling Lanlan's story
too, making a visual history of something that had happened in this place and made him and his
family part of it. Lanlan's story was part of the island's take now, of its legends, forever.
The root ball had come to life again in that connected circle of girl, stick, snake and dog that
the artist had painted with his utmost skill.
"Diamond Dog", the Chinese man said.
The other man laughed in recognition.
602勇翔:2007/04/19(木) 23:00:00
PROMINENCE English U の訳ってどこ見れば解りますか??
603名無しさん@英語勉強中:2007/04/19(木) 23:58:21
この一文がうまいコト訳せなかったのでお願い致します

The Ikki-Nomi Boushi Kyougikai has launched its annual campaign to stamp out
"alcholl harassment", for example, to make somebody drink against their will, to
force a person to down large drink at one go, or to insult people who can't or
don't want to drink.
604名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 00:45:23
一気飲み防止協会は、毎年恒例の「アルコール・ハラスメント」撲滅キャンペーンを
(今年も)行っている。
「アルコール・ハラスメント」とは、例えば、本人の意思に反して誰かに酒を飲ませたり、
大量の酒の一気飲みを強要したり、飲めない/飲まない人を侮辱することである。

一気飲み防止協会は、毎年恒例の「アルコール・ハラスメント(例えば、
本人の意思に反して誰かに酒を飲ませたり、大量の酒の一気飲みを強要したり、
飲めない/飲まない人を侮辱すること)」撲滅キャンペーンを(今年も)行っている。

どっちか好きな方を。
605名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 00:52:38
>>603
一気飲み防止協議会は、「アルコール・ハラスメント」を撲滅するための
年一回のキャンペーンを開始した。アルコール・ハラスメントとは、例えば、
誰かに、その意に反して飲ませる、人にアルコール飲料の大を一気飲みする
よう強制する、あるいは、アルコールを飲めないか、飲みたがらない人を
侮辱することである。
606名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 01:52:14
>>604-605
夜遅くにすいません 参考にさせていただきます
607ゆぅ:2007/04/20(金) 17:48:01
この文章がわからなかったので和訳お願いします。

The sun was just
coming up.
I was in my
sleeping bag,
still half-asleep.suddenly
I heard an animal approaching.
I slowly
lefted my
head and looked
over my feet.
A female lion
was coming,
her head
swiming from
side to side.
I wanted to wake
my wife Delia
but I was afraid to move,
because we were
now on the open
Fields of the
Kalahari.

608ゆぅ:2007/04/20(金) 17:54:40
607の続きです(ノ_・。)よろしくお願いします☆彡

the lion walked
past us and
lay down next
to a big male
lion. Deliawas wide awake
now,andwhispered
to me,
゛Mark look at
the
scar on his leg. Isn't he the
lion we named
Bones?〃
Yes, it was Bones.I had performed
surgery on
his broken leg
a few years
before.I stood up and saw lions
sleeping around
us, nine in all.
We were in bed
with a group of
wild lions!
This Happened
during our fifth
year on the
Kalahari.

です(^-^)/よろしくお願いします
609名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 21:42:21
>>607>>608
この英文って、実話なの?
610名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 21:58:11
寝袋で寝ていたら、2,3年前に足の骨折の手術をしてあげたライオンが近づいてきて、私たちのそばで寝た。
611名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 22:04:30
和訳お願いします!!

Today about six billion people live on the earth and they use about
7,000 different languages.
Some language have many speakers.
Chinese is one such language.
About 900 million people speak a variety of Chinese.
Other languages have many speakers.
Chinese is one such language.
About 900 million people speak a variety of Chinese.
Other languages have very few speakers.
Eyak, a language in North America, has only one speaker.
The value of a language is not the number of speakers.
ALL languages are important.
Each language is the heart of its speakers.

612名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 22:06:04
続きです。お願いします。

Even ina single country people use many languages.
Take the case of India.
As you know, India is famous for its curry changs every 25 kilometers.
This is also true of language in India.
If you travel 50 kilometers, you will hear a total.
Among them eighteen languages are official languages.
So you can hear at least eighteen different languages on TV or radip.

613名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 22:06:53
最後です。多くてすみません;よろしくお願いします。

What about Japan?
Some people say, "We speak only one language in Japan."
But this is not so.
In Hokkaido, some people speak Ainu.
Now about 1.6 million foreigners live in Japan.
They come from 50 different countries.
Foreign languages are in our daily life too.
For example, in the Osaka area, people can hear 14 different languages on a radio station.
In big cities like Tokyo, we see some public signs in language.
Thus we can call some towns in Japan 'multilingual'communities.



614612:2007/04/20(金) 22:08:20
間違い訂正します…何度もすいません
ina→in a
radip→radio
615名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 22:49:15
>>611
今日、約60万人の人間が地球に住み、約7千もの様々な言語を用いて
いる。いくつかの言語は、多くの話者がいる。中国語はその一つである。
およそ9億人の人々が、様々な中国語を話す。他の言語も多くの話者が
いる。他の言語は非常に話し手が少ない。北米のイヤーク語には、たった
の一人しか話し手がいない。言語の価値は話者の数ではない。全ての言語
が重要である。
>>612
1つの国においてさえ、国民は多くの言語を使用する。インドの場合を
見よう。あなたが知っているように、インドは25キロごとのカレーチャン
で有名である。このことは言語にも当てはまる。50キロも旅すれば、
全部の言語が聞けるだろう。そのうちの18の言語が公用語である。
だからあなたはテレビかラジオで少なくとも18の異なった言語を聞く
ことが出来る。
616名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 22:54:06
>>613
日本はどうだろうか?
いくらかの人々は「日本では1か国語しか話さない」と言う。
だが、これはそうではない。北海道には、アイヌ語を話す人がいる。
今、約160万人の外国人が日本に住んでいる。外国語は私たちの
日常生活の中にもある。例えば、大阪地方では人々はラジオ局で
14の異なった言語を聞くことが出来る。東京のような大都市では、
いくつかの言語の公開された看板などを見る。従って、私達は、日本
のいくつかの町を「多言語共同体」と呼ぶことが出来る。
617ゆぅ:2007/04/20(金) 23:27:54
>>609
教科書の英文です(ノ_・。)詳しくゎわかりません(>_<)
すみません
618名無しさん@英語勉強中:2007/04/20(金) 23:40:03
どなたか宜しくお願い致します。
【EVER WONDER WHY? 2ページ目】
題:when a lady spurns aa gentleman,she is said to be "giving him the cold shoulder"?

Despite current usage,the phrase does not habe a romantic origin.
In fact,the shoulder in "cold shoulder"is actually a shoulder of mutton!
In the early nineteenth century,when the phrase was first recorded by
Sir Walter Scott,it was customary for a hostess to serbe hot meat to visitors
who were welcome and cold meat to those who had overstayed their welcome.
Since the cold meat given to the unwanted guest was usually a shoulder of mutton,
the hostess was said to be"giving him the cold shoulder" ─of mutton,that is.
619名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 00:08:18
>>607 多少綴とか変だから、なおしてみた。
The sun was just coming up. I was in my sleeping bag, still half-asleep. Suddenly
I heard an animal approaching. I slowly lifted my head and looked over my feet.
A female lion was coming, her head swimming from side to side.
太陽が、ちょうどのぼり始めた。わたしは寝袋で寝ていて、まだ寝ぼけていた。
突然、動物が近付いてくるのがきこえた。わたしはゆっくりと頭をあげて、わたしの足
の先をみた。雌ライオンが近付いてくる。その頭が岸から岸に泳いでくる。
I wanted to wake my wife Delia but I was afraid to move, because we were
now on the open Fields of the Kalahari.
わたしは妻のデリアを起こしたかったけれど、わたしは動くのが恐かった、という
のも、わたしたちはカラハリ砂漠の開けた土地にいたのだから。
The lion walked past us and lay down next to a big male lion. Delia was wide awake
now,and whispered to me, "Mark look at the scar on his leg. Isn't he the
lion we named Bones?"
そのライオンはわたしたちのところを通りすぎ、そして大きな雄ライオンの隣にねそ
べった。デリアは、すっかり目がさめて、わたしにささやいた。
「マーク、あのライオンの足の傷をみて。あれってホネって名前にしたライオンじゃない?」
Yes, it was Bones.I had performed surgery on his broken leg
a few years before.I stood up and saw lions sleeping around us, nine in all.
そうだった。それはホネだった。わたしは彼の骨折した脚を何年か前に手術した
ことがあった。わたしは立上り、そしてライオンがわたしたちのまわりで九頭みんな寝て
いるのをみた。わたしたちは、野性のライオンの寝床にいたのだ。これは、
わたしのカラハリでの5年目のできごとだった。
We were in bed with a group of
wild lions! This Happened during our fifth year on the Kalahari.
620名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 00:23:55
>>618
題、淑女が紳士を振るとき、「冷たい肩を与える」と言われる?
現在の用法にもかかわらず、その慣用句はロマンティックな起源を
持っていない。事実、「冷たい肩」の肩とは、実際は羊肉の肩である!
19世紀初期に、その慣用句が、サー・ウォルター・スコットによって
初めて記録されたとき、歓迎される客には暖かい肉を、長居する客には
冷めた肉を出す習慣があった。好ましくない客に出された冷めた肉が、
普通は羊の肩肉だったので、女主人が「冷めた肩肉(つまり羊の)を与
えている」と言われた。
621名無しさん@英語勉強中:2007/04/21(土) 02:28:53
>>620
ありがとうございました。
次の授業で当てられるので本当に助かりました。
622ゆぅ:2007/04/21(土) 07:03:12
>>619
訳していただきありがとうございました(^-^)/
623@:2007/04/22(日) 10:54:55
Imaging Tommorrow   Lesson1-The March of the Microbes

 Evolution is based on the gradual process of species differentiation.
It occurs through small changes called mutations.
Sometimes these changes provide an organism with survival benefits.
Evolution occurs fastest on the level of microbes―tiny bacteria,  germs, and viruses that play a vital role in health and disease.
Microbes have always been evolving but in modern times the drugs we use may be affecting their evolution.
Microbes are now evolving in ways that enable them to survive the effects of our drugs.
624A:2007/04/22(日) 10:56:48
One of the greatest problems in modern medicine is drug resistance.
Many of the “wonder drugs” which stopped such terrible epidemic diseases as tuberculosis (TB), malaria, polio, and plague are becoming ineffective.
Accordingly, these diseases―many of which we had thought be practically eliminated―are returning as major health constantly increasing threat to health care.
Why are these problems occurring? Much of the answer lies in the ability of microbes to rapidly mutate into resistant forms.
And influencing this evolution process is our use―and often overuse―of common drugs.
The rapid advance of modern medicine was largely initiated by the discovery of antibiotic drugs.
Their initial success led many people, including doctors, to over-rely on them.
Today in Japan patients often demand antibiotics for treating common health problems.
Many people think that doctors are not capable if they do not prescribe these drugs.
Yet antibiotics are ineffective for curing common virus-based illnesses such as the common cold.
Our overuse of antibiotics overloads our bodies with drugs. In turn, this gives microbes a stimulus to evolve into resistant forms.
625B:2007/04/22(日) 10:59:18
 Another major source of drugs in our lives is our food.
Much of our beef ,chicken,  pork―and now even fish taken from “fish farms” ―contains significant amounts of antibiotics.
It may also contain growth hormones and genetically modified substances fed to the animals to prevent diseases or to promote growth.
 What can we do to prevent such health problems? For one thing, we can use fewer medical drugs.
Generally, strong drugs should be used only in severe illnesses; not as daily health supplements.
And we can change our eating habits. Eating more organic foods and less meat can help us avoid such chemicals.
We can also eat foods known as “probiotics”, which are natural foods such as yogurt that provide our bodies with healthy bacteria to help us fight off dangerous bacteria naturally,
without drugs. Using drugs will continue to be part of the process of fighting disease.
But learning to use fewer drugs and eating wisely can help us to more actively promote our health.


どうかよろしくお願いします。
626名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 11:16:18
A woman was at an airport in Canada, in a hurry to catch her plane.
When she went through the metal detector, it made a noise. Bzzz!
Airport officials carefully checked her. There were no coins in her pockets and no metal in her shoes.
They told her to walk through again. Bzzz! The officials searched her once again. There was nothing!
Finally, they let her pass and board the plane. Several days later, the woman had a stomachache.
She went to her doctor and got an X-ray. There was a 30-centimeter-long metal instrument in her stomach from an old operation.
She was surprised and angry. So that was why she had a stomachache- and all the trouble at the airport!
Everyone makes mistakes,'' a hospital official explained. ''No one is perfect.''

どなた様かよろしくお願い致します。
627素敵な無敵:2007/04/22(日) 12:20:07
いきなり英語詰まってます。ポールスターの初っ端からわかりませんw。
6ページからです。I am not a key.からのヤツです。

I am not a key.
sometimes I tell my student this.
I even wave my keys arounddramatically so that will remember it.
some do,but still write my name as Key,not Kay.
Bcause of this,I sometimes think that spelling is not important in Japan.

I admit that English spelling is difficult.
I also admit that sometimes I enjoy my students'mistakes in spelling.
I laugh when someone writes “in my dairy life" instead of “ daily life".
Does the writer get up early and ilk the cows?
Another favorite is“ Please give her a message," rather than “Please give her a message."
628名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 13:35:02
>>627
私は鍵ではない。
時々私は生徒にそう話す。
それを覚えてくれるように、私は自分の鍵を大げさに振って見せたりする。
何人かはわかってくれるけれど、いまだに私の名前をKayではなく、Keyと書く人がいる。
このことから、私はたまに日本では綴りが重要じゃないのかと思ったりする。

英語のスペリングが難しいのは認める。
たまに生徒の間違った綴りを楽しんでいることも認めよう。
私は誰かが「daily life(日常生活)」と書くべきところに、「in my dairy life(酪農生活)」と書いたのにはウケた。
これを書いた人は早起きして、牛のミルクを搾るのだろうか?
もう1つのお気に入りは、「Please give her a message.(彼女にメッセージを伝えてください)」と書くべきところに、
「Please give her a massage.(彼女にマッサージをしてあげてください)」というやつだ。
629名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 13:44:45
>>623
明日を想像する、第1課、微生物の行進
進化は種の文化のゆっくりとした過程に基づく。それは突然変異と呼ばれる
小さな変化によって生ずる。時には、これらの変化が生存するために利益を
伴う生命体を産む。進化は、微生物ーーちっぽけなバクテリア、細菌、そし
て健康と病気において重要な役割を果たすウイルスーーのレベルにおいて、
最も速く進行する。微生物は常に進化しているが、現代では私たちが使用
するクスリが、その進化に影響している可能性がある。微生物は今や、私
たちのクスリの効果を乗り越えるような形で進化している。
630名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 13:47:10
分化
631名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 14:16:00
>>626
1人の女性がカナダの空港で、飛行機に乗ろうと急いでいた。
彼女が金属探知機をくぐった時、音がなったBzzz!(←ビー!とか?)
空港の職員が彼女を慎重に調べた。彼女のポケットにはコインが入っていなかったし、彼女の靴には金属が使われていなかった。
彼らは彼女にもう一度通るように言った。Bzzz! 職員は彼女をもう一度調べた。何もなかった!
最終的に、彼らは彼女を通して飛行機に乗せてくれた。
数日後、彼女は胃が痛くなった。医者に行ってレントゲンを撮った。
胃には、以前に受けた手術のときの30cmもの長さの金属の道具が入っていた。
彼女は驚き、怒った。そのせいで彼女は胃痛になったり、空港でトラブルになったりしたのだ!
「誰にでも間違いはあります」病院の職員は言った。「完璧な人はいないのです」

632素敵な無敵:2007/04/22(日) 14:45:01
ありがとうございました。こちらのスペルミスがめっちゃ多かったですね。
新たな質問なんですが 最後の文のratherってどういう意味ですか?
質問ばかりして申し訳ありません。
633名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 15:34:48
>>624
現代医学における大問題の一つは、クスリに対する抵抗性である。結核、
アラリア、小児麻痺、ペストのような悲惨な伝染病を食い止めた「驚異
のクスリ」の多くは効果がなくなっている。従って、これらの病気ーー
それらの多くを私達は実際に根絶したと思っているーーは、健康管理に
とって、常に増大する大きな脅威になっている。なぜ、これらの問題
が起こっているのだろうか?その答えの多くは、微生物が抵抗体に急速に
突然変異する能力を持っていることにある。そして、その進化過程に
影響するのは、私たちのありふれたクスリの使用ーーそしてしばしば
乱用ーーなのである。現代医学の急速な発展は、抗生物質の発見によって
主に始まった。それらの初めの成功が、医者を含む多くの人を抗生物質
に過度に依存させたのである。
今日、日本では患者が、ありふれた健康問題の処置に、抗生物質を
要求することがしばしばある。多くの人は、医者が抗生物質を処方しない
と、その医者は無能だと思う。だが、抗生物質は普通の風邪のような
ありふれたウイルス性の病気を治療する効果はない。抗生物質の乱用は
私たちの体をクスリ漬けにする。次つぎに、これが微生物に抵抗体に
進化する刺激を与えることになる。
634名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 15:49:13
>>626
そうか!
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 14にあった

1 Why did airport officials search the woman?
2 Why did she go to her doctor?
3 How did she feel atter the X-ray?
4 Do you like airports? Why or why not?
5 Have you ever had trouble at an airport? What happened?
6 What do you do when you get a stomachache?
7 Have you ever had an operation? How did you feel?

は、この英文についての質問だったのか!
635名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 15:55:04
>>625
私たちの生活におけるもう一つの大きなクスリの源は、食物である。
牛肉、鶏肉、豚肉ーーそして今や「養殖場」から取れる魚さえも−−
かなりの量の抗生物質を含んでいる。それは、病気を防ぎ、成長を
促進させるために動物に与えられた成長ホルモンと遺伝子組み換え物質
も含んでいる可能性がある。私たちは、そのような健康問題を防止する
ために、何が出来るだろうか?1つには、私たちは使用するクスリの
量を減らすことが出来る。一般的に、強いクスリは深刻な病気のみに
使用されるべきであり、日常的な健康補助食品として使用されるべき
ではない。私たちは、「体にいいバクテリア」として知られている食物
をとることもできる。それはヨーグルトのような自然食で、私たちの
体に健康によいバクテリアをもたらし、当然クスリなしで、危険な
バクテリアと戦って追い出してくれるのに役立つ。クスリを使用する
ことは、病気と戦う過程の一部であり続けるであろう。しかし、クスリ
の量を減らすことを覚え、賢い食物のとり方をすることは、私たちの
健康をより活発に促進することに役立つ。
636名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 16:14:36
>>631

大変助かりました。ありがとうございました。
637名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 17:03:36
638名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 19:45:31
ジーニアスIIのP14の最初の部分です
どうも訳がよくつかめなくて…。お願いします

Are some people better than others?

Well,the easy answer to this question is yes.
Lots of people see better than I do, for example.
I wear glasses for reading.
But if you mean ''Are some people more worthy of valuable than others?''
the answer is more difficult.
I'd say ''No,'' but some other people might say ''Yes,''
639名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 20:36:08
>>629 633 635
誠にありがとうございました!
640名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 20:45:25
>>638
一部の人々は他の人たちよりも優れているのか?

う〜ん、この質問に対する手っ取り早い解答はイエスだ。
例えば、多くの人たちは、私よりも、物がよく見える。
私は読書のために眼鏡をかける。
しかし、一部の人々は他の人たちよりも価値があるのか、という意味だとしたら、
答えるのは、もっと困難になる。
私は、「否」と言うだろうが、他では「イエス」と言う人もいるかもしれない。
641名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 21:00:54
【POLE START】p8

 sometimes mistakes in business and advertising
are very dramatic. You will see a big sign on a
hotel like “Liver Hotel"instead of “River Hotel."
Is this a hotel for treating alcoholics? That is
funny,but it is a basic mistake. To make a slogan
or a big sign in English costs lot of money. Even
so,some companies do not make sure that the English
is correct. How can this happen?

一応訳したんですが、なんか変で
どうかお願いします
642名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 21:14:54
>>640
なるほど、勉強になりました
ありがとうございました
643名無しさん@英語勉強中 :2007/04/22(日) 21:33:36
>>641
ビジネスや広告において、誤りが甚大なほどに劇的であることが、時折ある。
ホテルで、「河畔ホテル」ではなく「肝臓ホテル」のような大きな表示を
あなたは目にしたとする。ここって、アル中を治療するホテルなの?
確かに面白い。が、単純極まりない誤りである。英語で、標語、或いは大きな表示を
作成することは、多額の経費を要する。にもかかわらず、一部の会社は、英語に間違い
がないことを確認しない。どのようにしたら、こんなことが起こり得るのか。
644名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 21:41:41
>>641
時に、商売と宣伝における誤りは、頗る劇的である。あなたは「リバー・ホテ
ル」ではなく「肝臓ホテル」のような、ホテルの大きな看板を見つけるであろ
う。これは、アルコール依存症を治療するためのホテルなのか?それは滑稽
ではあるが、基本的な誤りである。英語で標語や大きな看板を作るには、大金
がかかる。たとえそうでも、いくつかの会社は、その英語が正しいかどうか確
認しない。こんなことが、どうして起きるのか?
645名無しさん@英語勉強中:2007/04/22(日) 21:42:23
>>641
事業や広告における間違いは、たまにとんでもない事になる。
いつか、ホテルに掲げてある、”川ホテル”ではなく、”肝ホテル”
みたいな大看板を見るかも知れない。
これはアル中患者治療のホテルなのか?
それは面白いが、初歩的な間違いである。
英語の標語や大看板を作るには、大金が必要である。
にもかかわらず、英語が正しいか確認しない会社がある。
こんな事があってよいのだろうか?
646名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 00:32:28
追加ですいませんがジーニアスIIのP15もお願いします。
どうも変な日本語になってしまって…

Throughout human history, people have thought
others were worse --uglier, of more stupid or more
cunning --than they were.
Sometimes, they were suspicious of anyone who didn't live
in their village, or came from another country, or anyone
who had a different religion or a different skin color.
As you go through life, you'll meet many people who'd like
to believe that this or that type of person is stupid
or criminal or dirty. It makes them fell better
about themselves.
647名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 01:22:05
>>646
人類の歴史を通じて、人々は他人が自分より悪いーー醜い、頭が悪い、
ズルイーーと思ってきた。時には、彼らは村に住んでない人や他の国
から来た人や異なった宗教を持つ人、肌の色が違う人を全て疑った。
あなたが生きていくにつれて、あなたは、このタイプやあのタイプの
人が、バカだとか犯罪者だとか汚いと信じたくなるような多くの人に
出会うだろう。そのことが、彼らを自身について、よりよい気分にさせ
る。
648kawaguttyonn#:2007/04/23(月) 02:07:38
iikoto
649 ◆HEUmAr9/Ck :2007/04/23(月) 02:08:36
the only one thing
650 ◆HEUmAr9/Ck :2007/04/23(月) 02:09:13
i want to learn is
651 ◆a7LcK28U6c :2007/04/23(月) 02:09:58
how many people in this world
652名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 07:07:48
>>647
助かりました
ありがとうございました
653名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 10:25:38
こんなところに来る中高生は糞だということを自覚しろ
654名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 12:19:58
突然すいません。
だれかこれを訳していただけないでしょうか。
お願いします…。

Today it just happened to come through my mind...
the day you called my name for the first time...
And the day you put your arms around me to feel the warmth of life that had just started in this atmosphere.
Was I selected... Thank you...
I will live through wherever my heart is at, and won't stand in your way. That is the kind of style I lead my life...
full of Commitment, yet no expectation at all.
I'd rather believe in chances, that's easier...
長くて御免なさい^^;
655名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 14:25:00
654は英文和訳で解決済みのようだ。
656名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 17:48:28
チャート英語長文の文章です。よろしくおねがいします。

Each and every one of us is creative. Yet we impose
a great limitation on ourselves with the belief that
only certain people are creative. We call these people
'gifted' or 'talented' because of their abilities to paint,
write, compose music, play an instrument, or excel in
some other artistic pursuit. Unfortunately, when we
take this point of view we then believe that we are
noncreative if we lack the ability or inclination of the
painter, sculptor, or poet. We may compare ourselves
with professional artists and decide we do not measure
up to the standards of art galleries, publishing houses,
musical bands, or orchestras. We tend to dismiss the
'artistic' touch' as a wonderful capability we had as
children but can never re-experience fully because we
didn't continue those flute or painting lessons or because
we didn't graduate with a degree in finte arts.

A few special individuals, we are told, are inspired by
the Muse. The rest of us are fated to be nothing but
consumers of art. We will decorate our houses with other
people's paintings, play other people's songs on our stereos,
and read other people's published journals, poems and stories.
As a professor tells a discouraged college student in some
comic magazine: "The sooner you face up to the fact that you
are lazy, untalented losers, the better off you'll be."
657名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 17:51:29
↑の続きです

Do you remember the finger paintings and crayon drawings
you made as a child? And do you remember the quiet,
satisfying fun you had when you made them? Nearly all
of us can recall being artists as children, with fresh vision,
open to the spirit of creativity. In our formative years, before
our minds were conditioned by notions of professional and
amateur, creative and noncreative, we reveled in the joys
of self-expression, played with imaginary friends, drew
pictures of trees, clowns, or rainbows, told stories to
ourselves, made clay dinosaurs, drummed and shook tambourines,
decorated dollhouses, and went on jungle safaris in the backyard.
Should we deny ourselves this magic simply because we are no
longer boys and girl?

Self-expression is our birthright, a natural way of reconnecting
to the beauty and mystery we experienced as children. To
reclaim this birthright, we need only put aside our
self-consciousness and immerse ourselves in the creative act,
not caring whether we produce work of professional quality.
"God is really another artist," said Pablo Picasso. "He invented
the giraffe, the elephant and the cat. He had no real style. He just
goes on trying other things."
658名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 18:42:51
すれ違いですみません
面倒であればスルーしてくださいm(_ _)m

* 3CM TOUR will be next !
Ryan and Roy from I've Come For Your Children are currently working on it.
i don't know when this great piece will finally be available,
but it's on its way and WILL be available for good on the coming...weeks ? months ? i'll keep you posted.
two 3" CDs in a silkscreened packaging, 500 copies worldwide (i'll get less than 250) but it is NOT EXPORTABLE to Japan. band's wish.
659名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 18:52:33
>>656
私たちの誰も彼もが創造性を持っている。だが、私たちは特別な人だけが
創造性があると信じ込んで、自分たち自身に大きな制約を課してしまう。
私たちは、文才や画才、作曲や演奏やその他の芸術的探求における彼らの
才能の故に、これらの人たちを「天才的」とか「才能がある」と呼ぶ。
不幸なことに、私たちがこのような考え方をすると、画家、彫刻家、詩人
の能力や性向がないのなら、自分たちに創造力がないと信じ込んでしまう。
私たちは、プロの芸術家と自分たちを比べて、画廊、出版社、音楽のバンド
やオーケストラの水準に至るまで、自分を測らないことに決めてしまうかも
知れない。私たちは、フルートや絵のレッスンを継続しなかったり、芸術
の学位を取らなかったという理由で、子供の時に持っていたが、そのあと
全く経験していない、すばらしい能力としての「芸術的な感触」を放棄する
傾向がある。私たちが言われているように、ごく少ない特別な個人が、
ミューズ(ギリシャ神話の芸術の女神)にひらめきを与えられる。私たちの
残りのものは、単なる芸術の消費者になるように運命づけられる。私たちは、
他人が描いた絵を家に飾ったり、他人の歌をステレオでかけたり、他人が
出版した雑誌や詩や小説を読むであろう。ある教授が、くじけた学生たちに
ある漫画雑誌で言うように、「君たちが怠惰で才能のない敗者だという事実に
向き合うのが早ければ早いほど、君たちは裕福になるであろう」。(芸術
はカネにならないという意)
660今夜が山だ:2007/04/23(月) 19:43:16
何度も頼ってスミマセン。
ホールスターのP7お願いできないでしょうか。。。本当にすみません。
At school, I learned that good spelling is important for good writing.
Your writing makes a strong first impression.
It says something about your reliability.
If you want to get a good job,you must not make spelling mistakes on your resume.
I imagine that the same thing is ture about Japanese.
Writing the wrong kanji probably does not make a good impression.
As a result,it may be hard fir you to enter a certain school or company.
But if this is ture, why are English words so often misspelled in Japan?
661名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 19:48:42
この文を和訳おどうか願いします。
急ぎなのでなるべく早く返事もらえたらうれしいです。

One lion will usually kill between ten and twenty large animals each year for food.

It is unusual for lions to kill people.

However,in 1898 two lions killed an ate over one hundred people in Kenya before they
were shot by a British colonel named P.J.Patterson.

This story became the subject of a 1996 Hollywood movie called The Ghost and the Darkness.

662名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 19:49:48
教科書名はBasic Faster Readingです。
663名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 19:59:36
>>661
通常、1頭のライオンが毎年、食物として殺す大型動物は10〜20匹でしょう。
ライオンが人々を殺すのは、珍しいことです。
しかしながら、1898年にケニアで2頭のライオンが、P.J.パターソンというイギリス人の大佐に
よって撃たれるまでに、殺して食べた人間は100人に及びました。
この話はおばけと暗黒と呼ばれる1996年のハリウッド映画の題材になりました。
664名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 20:01:14
>>663
本当に素早い回答ありがとうございました!
665名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 20:18:31
>>657
あなたは子供のときにした、指やクレヨンでのお絵かきを覚えているだろうか?
そして、そのときに感じた静かな満足感のある楽しさを覚えているだろうか?
わたしたちのほとんどみんなが、子供の頃、創造性の精神に開放的であり、
新鮮な視点をもった芸術家であったことを思い出せるであろう。私たちの心が
プロとアマ、創造的と非創造的という観念に固定されてしまう前の成長期
には、わたしたちは、自己表現を喜んで表明し、空想上の友達と遊び、
木、雲、虹の絵を描き、自分に物語し、粘土の恐竜を作り、タンバリンを
たたいて振り、人形の家の飾りつけをし、裏庭の森に探検に行った。もはや
少年少女でないという理由だけで、自分からこの魔力を捨て去るべきであ
ろうか?
自己表現は、私たちの生まれ持った権利であり、子供の頃経験した美と
神秘に再び結びつく自然な方法である。この生まれ持った権利を再主張
するためには、私たちは、プロの質のある作品を作っているのかどうか
気にせずに、自意識を脇に置き、自分自身を創造的な行為に浸すだけで
よい。
「神は本当にもう一人の芸術家だ」ポブロ・ピカソは言った。
「神はキリン、象、猫を発明した。神は本当の姿を持たない。神はただ
他のことを試み続けている」
666名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 20:44:40
【READ ALOUD】
 In fact,these terms describe the same general type of storm: terms describe the same general type of storm: a tropical cyclone that has winds of 65 knots (120km/h) or higher.
A hurricane is such a storm that occurs in the Western Hemisphere, a typhoon one that occurs in the Eastern Hemisphere.
The International Date Line is where the day is deemed to begin.
This imaginary line is just 180°opposite the line that goes through Greenwich,England.
The date line divides the Pacific Ocean into an eastern part, which is in the Western Hemisphere, and a western part, that is in the Eastern Hemisphere.
If you think that a storm that crosses the date line changes its name, you would be correct.
For example, Hurricane Ele became Typhoon Ele on August 30,2002 when it crossed the International Date Line.
Another difference is that typhoons are generally stronger than hurricanes.
The warmer the water is, the more energy the strom will have.
As the storm−producing part of the Pacific is significantly warmer than that of the Atlantic Ocean, typhoons often are much stronger than hurricanes.
Another result of this difference is that there are different seasons for each kind of storm: June through November for hurricanes, May through December for typhoons.
The storma get different specific names, too but that is purely a difference in conventions.


長文ですみません。 
よろしくお願いします。
667今夜が山だ:2007/04/23(月) 22:12:49
スペルミスがありました。これで、大丈夫なはず。
At school , I learned that good spelling is important for good writing.
Your writing makes a strong first impression.
It says something about your reliability.
If you want to get a good job , you must not make spelling mistakes on your resume.
I imagine that the same thing is true about Japanese.
Writing the wrong kanji probably does not make a good impression.
As a result,it may be hard fir you to enter a certain school or company.
But if this is true , why are English words so often misspelled in Japan?
668名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 22:26:40
WORLDTREKの20Pの和訳お願いします!(会話文です)

sachiko(以下sa):How about sleep?Did you float around when you slept?

Pogue(以下po):No,but one member who slept without anchoring himself
did float and kept bumping into things.
sa:Really?I suppose he did'n sleep much! How did you deal with that problem?

po:We slept in sleeping bags that were tied to the wall.

sa:You slept in sleeping bags tied to the wall? How strange!
What about baths? How did you bathe?

po:We had to bathe almost everyday because we got very sweaty.
We took a sponge bath. To take a spong bath,we spread water on our
bodies with a washcloth. The water stuck on our bodies.
Then we lathered ourselves with soap.After that,we once again
spread water on our bodies and removed the soap with the washcloth.

sa:That sounds pretty difficult!

お願いします!

669名無しさん@英語勉強中:2007/04/23(月) 23:15:30
>>666
(朗読しよう)
実際に、これらの用語は同じ一般的な形の嵐を指す。すなわち、風速65
ノット(時速120キロ)以上の熱帯性サイクローンである。ハリケーンは、
西半球で起こる嵐であり、台風は東半球で起こる嵐である。日付変更線
は、日にちが始まると看做される場所である。この想像上の線は、
イングランドのグリニッジを通る線のちょうど180度反対側に
ある。日付変更線は太平洋を西半球にある東部と東半球にある
西部に分割する。もしあなたが日付変更線を越える嵐が名称を
変えると思うなら、それは正しい。例えば、ハリケーン・エレは
日付変更線を越えた2002年8月30日に、台風エレとなった。
もう一つの違いは台風のほうが、一般にハリケーンより強力だと
いうことである。水が暖かかければ、暖かいほど、嵐が持つエレ
ルギーは大きくなる。太平洋で嵐を起す部分が、大西洋のそれより
も著しく暖かいので、台風はしばしばハリケーンより、ずっと強力
である。この違いのもう一個の結論は、それらの嵐に様々な季節
があることである。ハリケーンは6月から11月、台風は5月
から12月である。嵐は様々な特別な名称を付けられもするが、
それは純粋に習慣上の違いにすぎない。
670名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 03:31:34
>>667
学校ではよい綴りがよい書き方のために重要であるということをオレは
学んだ。書き方は強い第一印象を与えるものだ。それは君の信頼性につ
いて何かを伝える。もしよい仕事を得たいと思うならば、履歴書にスペ
ルミスをしてはいけない。オレは日本語にも同じことが言えるのではな
いかと想像する。間違った漢字を書くことは、多分いい印象を与えまい。
結果、君が学校や会社に入るのが困難になるかもしれない。しかし、そ
れが正しいとしても、なぜ英単語のスペルミスが日本では、こんなに多い
のか?
671名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 03:32:59
それが正しいなら
672名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 03:53:15
>>668
さちこ:睡眠はどう?寝てる間、うろうろした?
ポグ:いや、でも自分を固定しないで寝てたメンバーの一人がうろついて、
モノにぶつかり続けた。
さちこ:本当?彼はよく寝てなかったんだ!その問題をどう処理したの?
ポ:オレたちは壁に固定した寝袋で寝た。
さちこ:カベに固定した寝袋で寝た?変なの。お風呂は?あなたはお風呂に
入った?
ポ:おれ達はすごく汗をかくから、ほとんど毎日風呂に入らなけりゃならな
かった。オレたちはスポンジバスに入った。スポンジバスに入るには、洗い
着をつけて、体の上に水を広げた。水が体にくっ付いた。それから体に石鹸
の泡を塗った。そのあと、オレたちはもう一度、体の上に水をまき、洗い着
で石鹸を落とした。
さちこ:すごく大変そう!
673名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 07:48:18
672>>
和訳ありがとうございます!
674名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 16:39:45
>>669 ありがとうございました!!
675お笑いの帝王:2007/04/24(火) 20:32:01
ヤバイ、週末(先週)の課題が追い付かない。言い訳ですけど3日連続お願いします。
ホールスターのP8・9お願いします。
Sometimes mistakes in business and advertising are very dramatic.
You will see a big sign on a hotel like “Liver Hotel”instead of “River Hotel”.
Is this a hotel for recovering alcoholics?
That is funny , but it is a basic mistake.
To make a slogan or a big sign in English costs a lot of money.
Even so,some companies do not make sure that the English correct.
How can this happen?
 Some people think that the English words in Japanese advertising are only decoration.
They are written for Japanese people , not native English speakers.
If the message is understood, that is enough.
Is it good English? Nobody cares.
However, I still worry about the influence of this kind of strange English
It will probably have a bad influence on Japanese learners of English.
They may start to believe that spelling really does not matter.
In the English-speaking world, it certainly does matter.
676名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 20:46:46
>>675
初めのほうは前と同じだな。見てないのか?完全な丸投げだ。
677お笑いの帝王:2007/04/24(火) 20:51:59
まったく見てませんでした。ゴメンナサイ。
678名無しさん@英語勉強中:2007/04/24(火) 23:01:40
どなたかMILESTONE English ReadingのLESSON8-3からの和訳ないでしょうか!?
679名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 00:20:54
PRO-VISION UのLESSON7,9,10は無いんですか…orz
神ブログ発見!!と思いきや…PRO-VISIONはマイナーなのか
LESSON6は終わったけど、専門的な話多いので需要高いと思います。
680名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 16:43:45
>>676
幾許の方々は、日本の宣伝の中の英単語は、単なる装飾であると考察さるよう
なり。そのようなものは、日本人のためのもので、英語国民のものではないと、
存じおり候。意図が伝われば、それでよしとさる。そは、よき英語なりや?ど
うでもよきことに候。さりならが、余は、その類の英語の影響に懸念を抱き申
す。そは、日本の英語学習者に、悪しき影響を与える恐れあり。かの人々は、
綴りは、どうでもよきものと信じると予測さる。英語圏では、そは重大なるこ
とにござ候。
681名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 17:53:02
教科書「Snoopy's World of English」
4コマ漫画の和訳をお願いします。
@ 
I'm still lookig for my baseball glove!
Has anyone seen it?

Please don't look in the closet...
It'embarrassing to be the glove for a kid who's never won a game...

And my baseball cap... Has anyone seen my cap?

shh! Don't tell him. I'm here under the coat...

A 
Good evening, sir... I've come to pick up your dish and take your order.

If I may, I'd like to recommend our special.

I'll take it.

Or let me put it this way... I'll risk it!

B 
I could have had an older sister to look up to...

Or I could have had a younger sister who would have looked up to me...

Instead, what did I get?

I know the answer!

682名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 18:25:04
>>681
@
まだ野球のグローブが見つからない!誰か見なかった?
押入れの中を見ないでくれ・・・試合に勝ったことのない子供
のグローブだなんて、恥だ。
それに僕の野球帽・・・誰か見た?
しー!教えちゃダメ。僕はコートの中だ。
A
いらっしませ。お皿をお下げし、ご注文を承ります。
よろしければ、当店の特別料理をお勧めします。
それにしよう。
それとも、こう言ったほうがいいかな?毒見しよう!
B
尊敬できるような姉がいたら・・・
それか、僕を尊敬するような妹がいたら・・・
いなくて、どうなったかって?
そんなことは分かってるよ!
683名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 18:36:04
I took a flashlight an walked down the road.

これの妥当な訳がわかりません。。
教えてください。
684名無しさん@英語勉強中:2007/04/25(水) 18:44:54
>>682
ありがとうございました。
685名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 05:31:00
I took a flashlight and walked down the road.
私は懐中電灯を取り、道路を歩いていった。
walk down は歩いていく、の意味。
686名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 16:45:15
>>685
ありがとうございました^^
687名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 21:05:29
高校の英語の教科書で、ポンペイを扱ったものがあったと思うのですけれど出版社や書籍名のわかる方が射たら教えてください。
ちょっとスレ違いかもしれないけれど、お願いします。
688名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 21:50:03
この和訳が分かりません!助けてください;

What is quite natural for us Japanese causes misunderatandings here.

お願いします!
689名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 21:54:52
>>688
われわれ日本人にとっては実に自然なことが、(ここでは)誤解を招いてしまっているのである。
690名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 21:55:16
>>688
私たち日本人にとって至極当たり前のことが、ここでは誤解を招く。
691名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 21:56:59
↑すいません、被っちゃいました・・
692名無しさん@英語勉強中:2007/04/26(木) 22:15:58
689さん 690さん>>

ありがとうございます!助かりました!
693sage:2007/04/26(木) 23:14:53
>>687
CROWN PLUS Level3ですかね?
出版社は三省堂?
694名無しさん@英語勉強中:2007/04/27(金) 00:03:54
>>693
ありがとう!これで恩師を見送ることが出来ます。
695名無しさん@英語勉強中:2007/04/27(金) 07:49:28
どなたかお願いします。

The Changing Family
At the beginning of 21 century, many people thought that the American family was falling apart ― in other words, they thought it was dying.
A century later, we know that this was not the case.
However, although the family is still alive in the United States, its size and shape are very different from 100 years ago.
In the late 1800s and early 1900s, there were mainly two types of families in the United States: the extended the nuclear.
The extended family usually includes grandparents, parents, and children living under the same roof.
The nuclear family consists of only parents and children.
As people began to move to other parts of the country to find better jobs, the nuclear family became the most common family structure, or unit.
696名無しさん@英語勉強中:2007/04/27(金) 07:51:02
Today there are many different kinds of families.
Some people live in “traditional” families, that is, a stay-home mother, a working father, and their own biological children.
Other live in two-paycheck families (where both parents work outside the home), single-parent families
(a mother or father living with the children),
adoptive or foster families (where adults take care of children that are not biologically theirs),
blended families (where men and women
who were married before marry again and combine the children from previous marriages into new families),
childless families, and so on.
What caused the structure of the family to change?In the early 1900s the birthrate began to decline and the divorce rate began to rise.
Women were suddenly choosing to go to college and take jobs outside the home.
The 1930s and 1940s were difficult years for most families in the United States.
Many families faced serious financial, or money, problems during the Great Depression, when many people lost their jobs.
During WWU (1939-1945), 5 million women were left alone to take care of their homes and their children.
Because many men were at war, thousands of these “war widows” had to go to work outside the home.
Most women worked long hours at hard jobs, especially in factories.
697名無しさん@英語勉強中:2007/04/27(金) 07:51:51
During the next decade, the situation changed.
There were fewer divorces, and people married at a younger age and had more children than the previous generation.
It was unusual for a mother to work outside the home during the years when her children were growing up.
Families began leaving cities and moving into single-family homes in the suburbs.
The traditional family seemed to be returning.
In the years between 1960 and the 1990s, there were many
important changes in the structure of the family.
From the 1960s to the early 1970s, the divorce rate doubled and the birthrate fell by half.
The number of single-parent families tripled, and the number of couples living together
without being married quadrupled.
There are many people today who would like the “traditional” family to return.
However, less than 10% of families in the 1990s fall into this category.
In fact, the single-parent household – once unusual- has replaced the “traditional”
family as the typical family in the United States.
If we can judge from history, however, this will probably change again in the 21 century.
698名無しさん@英語勉強中:2007/04/27(金) 09:30:27
>>695
変わりゆく家族
21世紀初期、多くの国民は、米国の家族は崩壊していると思っていた。
つまり、彼らは家族制度が終わりつつあると思っていた。100年後、私たちは
そうではなかったことを知っている。しかし、家族は米国でまだ生きている
けれども、その大きさや形は100年前とは大変、変わっている。1800年代
末と1900年代初期には、米国には主に2つの型の家族があった。大家族
と核家族である。核家族は、両親と子供だけで成り立つ。人々がよりよい仕事
を求めて、国のほかのところに引越しはじめ、核家族は最も一般的な
家族構成にまたは単位になった。
699名無しさん@英語勉強中:2007/04/27(金) 09:44:43
>>696
今日、多くの様々な種類の家族がある。ある人々は「伝統的」家族、つまり
在宅の母、外で働く父と彼ら自身の実の子供達、で住んでいる。他は、共働き
家族(両親が家の外で働いている)、片親家族(母または父と子供が一緒に
住んでいる)、養子縁組、里親家族(大人が血の繋がっていない子供の世話を
する)、混合家族(以前、結婚していて、再婚していない男女と前の結婚
で出来た子供を新しい家族にしている)、子供なし家族、などである。
家族構成の変化の原因は何か?1900年代の初めに、出生率が低下しはじめ、
離婚率が上昇しはじめた。女たちは突如として大学に行き、家庭外で仕事を
することを選ぶようになった。1930年代と40年代は、米国のほとんどの
家族にとって困難な年であった。多くの家族が、大恐慌の間に、深刻な
経済的、金銭的問題を抱え、多くの人々が職を失った。第二次大戦(1939−
45)中、500万人の女が家族と子供たちの世話をするために残された。
多くの男達が戦争に行ったので、数千人の「戦時未亡人」が家の外に働きに
行かなければならなかった。ほとんどの女が、特に工場での厳しい仕事に
長時間、従事した。
700名無しさん@英語勉強中:2007/04/27(金) 09:56:26
>>697
次の10年間に、状況が変化した。離婚が減少し、人々は若く結婚し、
前の世代より多くの子供をもった。子供が成長している年代に、母親が
家の外で働くのは珍しくなかった。家族は都市を離れはじめ、郊外の
単一家族用の家に移りはじめた。伝統的家族が、戻りつつありように見えた。
1960年と1990年代の間の年に、家族形態に大きな変化が起こった。
1960年代から1970年代初めまでの間に、離婚率は2倍になり、
出生率は半分に減った。片親家族の数は3倍になり、結婚せずに一緒に
住むカップルは4倍になった。今日、伝統的家族に戻りたいと思っている
たくさんの人々がいる。しかし、1990年代の家族の10%未満が、
この範疇に入ったにすぎない。事実、片親家族ーーーかつては珍しかった
ーーーが米国の典型的家族として、伝統的家族にとって代わった。
しかし、歴史から判断することが出来るなら、これは21世紀に再び
変わるであろう。
701687:2007/04/27(金) 20:20:05
どなたかCROWN PLUS Level3をお持ちの方はございませんでしょうか?
お譲りいただけるのであれば、定価の2倍程度はお支払いさせていただきます。
702名無しさん@英語勉強中:2007/04/28(土) 09:09:32
There are two ways to interpret the proverb “A friend in need is friend indeed”.
The positive way is that to imagine that if a person is in trouble, then a true friend is glad to help.
Moreover, a person who is not really a friend disappears when trouble arrives.
The negative way to think of this proverb is to imagine that a person who needa help omly pretends to be frendly in order to get what he or she wants to get.
Once he or she gets the desired assistance, such as a loan of money, he or she goes back to acting as he or she did before.
An old English saying is that “Optimists see the glass as half full, while pessimists see the glass as half empty.”
While that sayin has been overused to the point of becoming a cliche, it dose point out a basic truth that we each see the world differently from each other.
Strictly speaking,the“glass is half full” test is too much of a cliche to use.
But the interpretation of “a friend in need” might be a pretty good test of how optimistic a person really is.

お願いします!
703名無しさん@英語勉強中:2007/04/28(土) 12:52:32
>>702
「火急の友が真の友なり」との格言を解するには、ふた手の道があり
申し候。明るき道は、困窮したる人を見たならば、嬉嬉として救うを
真の友と思うべきことに候。重ねて申すに、真の友にあらざる者は、
苦しき時は逃げ申し候。この格言を暗きに解する道は、情けをかける
者は、ただ懇ろなるように見せるために、懇ろなる振りをするものにござ候。
人、一度助力を得たならば、例えるならば、借財の返済なれど、その
者は元のごとき振る舞いに戻りおり候。
古き英吉利の格言曰く、「油断多きものは、茶碗に半ば茶があり、油断
なき者は、半ば無きものと感じるものにござ候」。
その格言、使われしこと、あまりに頻にすぎたれば、そは我らの世間を見る
目が異なりしと思う初心を指すものに、もはや無きと存じおり候。
詳らかに申すならば、「茶碗は半ば埋めつくされ候」は申し尽くされた
警句にござ候。さりながら、「火急の友」の感じ入り方は、人が真に
油断しているかどうかを試みる、誠によき方法かも知れぬと存じおり候。
704名無しという名前があります:2007/04/28(土) 21:23:47
POLESTAR(ポルスター)のUの訳ありますか??
705名無しさん@英語勉強中:2007/04/29(日) 03:29:30
最近聞き逃げが多いから、わざと難解な和訳をされるんだよ。

706名無しさん@英語勉強中:2007/04/29(日) 17:33:07
この文の和訳をよろしくお願いします!
Should one criticize a foreign country while living there?
Recently some confusion about this question has surfaced on these pages.
Among theanti-critics three types can be distinguished.
First,the well-bred anticritic thinks that criticizing what he politely calls his “host country”is an indecent act of sorts.
In his eyes it is like telling your hostess of a dinner party that her cooking is almost as good as that of a fast-food restaurant and that she could improve her looks by losing twenty to thirty pounds and stopping to dye her hair orange.
707名無しさん@英語勉強中:2007/04/29(日) 17:49:33
長くなってしまって申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
Only a very innocent soul can think that societal criticism has anything whatsoever to do with likingor disliking a country.
For one thing,a country is something so complex and abstract that only the less differentiating mind conceives of it as an object of affection or love.
If they were not imbued at school with a sense of patriotism or awe for their own country,it would never occur to most people that a country is something one can like or detest,but they would confine such sentiments to objects of their own experience.
By the same token,it dose not make much sense to globally criticize an entire country or culture.
What can be done,and what intellectuals ought to do as a matter of justifying their existence is to critically axamine selected social patterns,practices,and policy decisions.
No thinking human being could be offended by this kind of criticism.
708名無しさん@英語勉強中:2007/04/29(日) 21:18:38
>>706
外国に住んでいる間に、その国を批判するべきであろうか?
最近、この問題について、少し混乱が、これらの本の中に見受けられる。
辛口批評家は3つの型に類別される。まず、上品な評論家は、丁寧に
「滞在国」と呼ぶことは、下品な行為であると考える。彼の目には、
その行為は、夕食会で女主人に料理がファースト・フード店と同じ
くらいうまいとか、2,30ポンドやせて、髪の毛をオレンジ色に
染めるのをやめれば、見た目がよくなるだろうと言うことに似ている
のである。
709名無しさん@英語勉強中:2007/04/29(日) 21:29:19
>>707
非常に純真な人だけが、社会批判は、その国が好きだとか、嫌いだとか
いうことには全く関係がないと考えることができる。
1つには、国というのは非常に複雑で抽象的なもので、見る眼のないもの
の心だけが、それを慈しみや愛情の対象と考えるのである。
もし彼らが、学校で愛国心や、母国への恐怖に染められなかったならば、
ほとんどの人にとって、国が好きになったり、嫌いになったりするような
ことは起こらず、そのような感情は、自分自身の経験の対象に閉じ込めて
しまうであろう。同様に、国全体や文化全部を全体的に批判することも
あまり意味を成さない。何をすることができるのか、知識人が自己の
存在を正当化する問題として何をすべきかは、選別された社会の型、慣習、
政策決定を批判的に検討することである。
何も考えない人間だけが、この種の批判に憤慨するであろう。
710名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 11:27:32
 In this section we will focus on education in England and Wales ; Scotland has a rather different education system ,
and Northern Ireland still has selective , segregated education .
 Education is compulsory for all children from the age of 5 to 16 .
 This does not mean that children have to go to school ; rather it means that parents must ensure that children receive a proper education .
 In fact , of course , almost all children do go to school .
 Primary school educations children up to the age of 11 , when they transfer to secondary school .
 Most children of all abilities , though some selective grammar schools remain in areas under Conservative control .
 Children may leave school at 16 , and many do .
 Perhaps half of children leave school at 16 , though the percentage has been falling in recent years .
 Young people who stay at school study for two more years in the sixth form , either at their school or at a specialist sixth form college .
 At the age of 16 , young people take examinations called the General Certificant of Secondary Education (GCSE) .
 Each subject is take separately , with English and mathematics , and , increasingly a science being the most important .
 Some students take as many as ten GCSEs .
 If they stay in school then study just three subjects for two years , and then take Advanced Level exams (A Levels) .
 Universities offer students a place according to their A Level grades and , often , an interview .
 Since GCSEs and A Levels are naitional exams , carefully and anonymously graded , everyone understands clearly what the grades mean .
 There are no university entrance examinations and few carm schools ,
so while students are under some pressure to do well in exams , there is no examination hell .
 As a result students at university are usually eager tu study , having enjoyed their A Levels .

よろしくお願いします。
711名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 11:30:56
[Universities]
 There are about a hundred universities in England and Wales , only one of which is private .
 Until very recently , university did not cost anything .
 Students also used to receive a grant from their Local Education Authority to help them with living expenses ,
though this is no longer the case and many students take out a loan , which can be paid back out of earnings after graduation .
 As universities are now expanding , but are not receiving more money from the government ,
many have started charging‘top-up' fees of around £3,000 (\600,000) per year .
 Nonetheless , university is affordable for most students , and around 40% of young people go to university .
 Students select their subject first , and then apply to universities .
 They would not study a different subject in order to enter a more prestigious university .
At university students study only their major subject and there are no general classes .
Because A Levels have already raised students' abilities to a high level , most university courses are for three years .
The most famous universities are Oxford and Cambridge , founded in the twelfth and thirteenth centuries respectively .
Both operate under a college system .
This means that students apply to individual colleges and not the university itself , which hardly exists .
So it you meet a former Oxford or Cambridge student , they will tell you that they studied at Pembroke College , Cambridge , for example .
Students live , eat , play sport and relax in the college , and study both in college and faculty buildings .
This means that students in a college all know each other and lifelong friendships are formed .

続きです。長くてすみませんがよろしくお願いします。
712名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 11:43:21
>>710の11行目のCertificantはCertificate
16行目のnaitionalはnational
17行目のcarmはcramです。
ミスがあってすいませんがよろしくおねがいします。   
713名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 18:54:14
>>710
この課ではイングランドとウェールズでの教育に焦点を当てる。スコット
ランドはかなり異なった教育制度を持っており、北アイルランドでは未だに
選別的、差別的な教育が行われている。教育は5歳から16歳までは義務で
ある。これは子供達が学校に行かなければならないということではなくて、
親が子供に適当な教育を受けることを保証しなければならないということ
である。もちろん実際には、ほとんど全ての子供が学校に行く。小学校
教育は11歳の子供までで、それから中学校に移る。子供達は16歳で
学校を終えるかも知れず、また多くがそうである。恐らく子供たちの半分は
16歳で学校を終えているが、この割合は最近下がっている。学校に残る
若い人たちは、あと2年間、学校または特殊6学年大学で6学年を学ぶ。
16歳で若い人たちは、第二次教育一般資格(GCSE)という試験を
受験する。科目は個別に選択されるが、英語と数学、最近では科学も
最重要になっている。10個のGCSEを取得する生徒もいる。もし
彼らが学校に残り、そして2年間に3つの科目しか勉強しなかったなら、
それから上級レベル試験(Aレベル)を受験する。大学はAレベルの成績
と、よく面接によっても、学生に学ぶ席を用意する。GCSEとAレベル
は国家試験で、慎重に、名前を隠して採点されるので、誰もがはっきりと
成績の意味を理解している。大学入学試験はなく、塾はほとんどない。
従って生徒は試験で好成績をあげるプレッシャーはあるが、受験地獄は
ない。その結果、Aレベルを取得した大学生は、普通、勉強熱心である。
714名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 19:10:38
>>711
(大学)
イングランドとウェールズには、およそ100の大学があり、そのうち
たったの1つだけが私立である。つい最近まで大学は無料であった。学生は
地方教育委員会から生活費の援助を受けることもよくあった。しかし、
これはもうなくなり、多くの学生が借金をして、卒業後の収入で返済する
ことが可能である。大学は今、拡大しているが、政府から余分にカネを
貰っているわけではない。多くは年3千ポンド(60万円)くらいの追加
授業料を科しはじめた。しかしながら、大学は、ほとんどの学生にとって、
金銭的に行くことが可能であり、およそ40%の若い人が大学に行く。
学生はまず学科を選択し、それから大学に願書を出す。より権威のある
大学に行くために、違う学科を勉強することはないであろう。大学では、
学生は専攻している学科のみを勉強し、一般教養の授業はない。最も
有名な大学はオックスフォードとケンブリッジであり、それぞれ12世紀
と13世紀に設立された。両大学は、大学制度のもとで運営されている。
これは学生が個々の大学に願書を出し、大学自体に願書を出すのではない
ことを意味する。そんなことは、ほとんど存在しない。だから、もし
あなたが、オックスフォードやケンブリッジの学生だった人に会えば、
彼らは例えば、ペムブローク大学、ケンブリッジで学んだと言うだろう。
学生は大学で暮らし、食事をし、スポーツをし、くつろぎ、大学と学部
の両方の建物の中で勉強する。これは一つの大学の学生が、すべて知り合い
であることを意味し、生涯にわたる友情が形成される。
715名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 19:51:03
>>713,714
ありがとうございます。結構わからない文があったので助かりました。
716名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 20:37:34
遅くなって申し訳ありません。
>>708>>709さん
どうもありがとうございました!
717名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 20:59:35
よろしくお願いします。
Luck of standards,or of the serious desire to find any,forces us to eat with the cannibals when they invite us to dinner.
A certain feature of a culture can be criticized both on the basis of the standards inherent in that culture and relative to other cultures.
There is no reason why things like socialization practices,care for the elderly,courting behavior and other aspects of gender relations,drinking habits,driving styles,work ethics,etc.should not be compared across cultures.
Admittedly,it is not easy to understand the confines of one's own culture and thus neutralize their biassing effect on our view of the world.
However,the most promising avenue toward this end is to match and rate the features of one culture against others.
718名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 21:23:21
[Educational Problems and Worries]
 There are many educational problems and worries in England .
 First is the content of education .
 It has been noted that top graduates rarely take jobs in industry ,
preferring to work in government , services or the financial sector .
 As a result the government put more stress on science and technology ,
suggesting that education must be pratical and must educate people to be good workers .
 This is a controversial matter , and many disagree that education is just to create workers .
 Three other areas of the curriculum cause disagreement .
 First , many schools belong to churches (or , sometimes , other religions) , and religious education is required .
 But many teachers are atheists , and feel uncomfortable teaching something they do not believe themselves ,
and many children in the cities come from non-Christian families .
 It would be sensible to abolish religious education , or even forbid it as in France and the USA , but the churches resist this .
 Second , sex education is given in most schools (though parents may withdraw their child if they choose , and religious parents often do) ,
yet Britain has the highest teenage pregnancy rate in Europe .
 Something is clearly wrong .
 Third , many people believe that the A Level system gives students a rather narrow education .
 For example , some students study pure mathematics , applied mathematics and physics and nothing else ; or else French , German and English and nothing else .
 This leads to fears of scientists who have no understanding of numbers .
 The system in Scotland , France and Germany is much broader , and it is possible that A Levels will be changed in the future , despite opposition from universities .

お願いします。
719名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 21:27:05
>>718の本文6行目 must be pratical → must be practical です。
すみません。

720名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 21:44:30
>>717
生活水準の偶然、または何かを見つけようとする深刻な願望が、
私たちが人食い人種に夕食に招待されたとき、彼らと席を共に
させる。1つの文化の特徴は、その文化に固有または他の文化
と比較した水準に基づいて、批評することが出来る。社会習慣、
老人の世話、求婚行動や性関係の他の面、飲酒の習慣、労働倫理
などのようなことが、文化相互間で比較すべきでないという理由
は、何もない。確かに、自分自身の文化の境界を理解し、よって
我々の世界観における偏向的な結果を中立化することは、容易で
はない。しかし、この目的への最も有望な手段は、1つの文化の
特徴を他のものに一致させ、評価することである。
721名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 22:25:33
>>718
[教育における問題と不安]
イングランドには、多くの教育上の問題と不安が存在する。第1に、教育の
内容である。首席卒業生がめったに工業に就職せず、政府の仕事やサービス
業または金融部門で働くことを好むのは、かねてより指摘されてきた。
その結果、政府は科学技術に大きな重点を置き、教育は実用的でなければ
ならず、国民を善良な労働者に教育しなければならないと提言している。
これは論争を呼ぶ問題であり、多くは教育が単に労働者を製造すること
であるということには不同意である。教育課程の他の3つの分野が、見解
の不一致を起している。第1に、多くの学校が教会(また時には他の宗教)
に所属し、宗教教育が要求されている。しかし多くの教師が無神論者であり、
自分自身が信じてないことを教えるのを不快に感じ、都市の多くの子供が
非キリスト教家庭の出身である。宗教教育を廃止、またはフランスやアメリカ
のように禁止することは、賢明なことであろうが、教会は抵抗している。
第2に、性教育は、ほとんどの学校で行われている(しかし学校がそれを
選ぶならば、親が子供を引き取るということがよくあり、信心深い親はよく
そうする)。だが、英国は10代での妊娠がヨーロッパで最も多い。
何かが、明らかに間違っている。第3に、多くの国民がA水準制度が
学生にかなり狭い教育をすると信じている。例えば、幾人かの学生は、
純粋数学、応用数学、物理学だけ勉強し、他には何もしない。あるいは、
他にはフランス語、ドイツ語、英語だけ勉強し、他には何もしない。
これが数を全く理解しない学者が存在するという恐怖を起す。
スコットランド、フランス、ドイツの制度は、ずっと広く、A水準は
大学からの反対にも係わらず、将来変更される可能性がある。
722名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 22:32:27
>>721
あちがとうございます。

723名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 22:33:05
>>722ミスです
ありがとうございます。
724名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 22:48:05
>>720 
どうもありがとうございました!!
725名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 23:08:15
 The second educational worry is that so many children continue to leave school at sixteen .
 Many young people , particularly from working class families in England (much less so in Wales) ,
do not see the value of education .
 They see that they can get a job at 16 and earn a good wage , while those
who stay in school earn nothing until they graduate .
 They do not consider what the situation will be in ten or twenty years time , and often they have no wish to
improve themselves as they do not want to lose touch with their roots .
 As one Labour politician put it sixty years ago , the problem is not people's material poverty
so much as the poverty of their ambition .
 The third major worry is student behaviour : smoking , drinking , drugs , shoplifting , truancy .
 In recent years the most worrying has been bullying and violence in schools .
 In one incident an Asian student was stabbed to death at school by a white student .
 In another a school principal was stabbed to death while trying to stop a fight
between students from his school and students from another school . 
 While these and other incidents have shocked people , nobody seems to know what to do .

お願いします。
726名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 23:25:18
和訳出来る方お願いします・・・!

As time went by,Mari gradually got used to the American way of life.
She went to high school with Mr.Jones'daughter.
She joined the school tennis team and enjoyed playing matches against
other schools.Through the activity she got to meet and talk with a
lot of people about various issues.
By the end of the one-year stay, she had become quite positive.
She felt she had gained more confidence in herself.
In August of the following year,Mari was back in Japan.
Although her friends welcomed her back warmly, their chat about the TV
programs and games that had been popular in her adsence somehow
sounded too childish to Mari.
She wished to discuss more serious issues like culture and the
environment,as she had bone in the States.
In class Mari's positive attitude surprised both her friends and teachers.

お願いします。
727名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 23:30:41
なんか説明書の文を作らないといけないんですけど

A manual
Please push me!!
って文法的にあってますか?

Manual

Please push me!!
のほうがいいですか?教えてください
728名無しさん@英語勉強中:2007/04/30(月) 23:38:55
[Private Schools]
 Only about 7% of children in England go to private schools , but these schools have enormous influence .
 Students from these schools , mostly boys , go on to Oxford and Cambridge (50% of Oxbridge students are from private schools)
and then into top careers in politics , business , banking and the civil service .
 Since they come from the same schools , they often know each other and have a similar way of thinking ,
and will often do favours for each other .
 This is known as the old boy network , and is often resented by those who are not male and did not go to private school .
 Private education is expensive , particularly in boarding schools , which is what most famous private schools are ,
and can cost well over £15,000 (\3 million) per year .
 Some schools offer a superb education , such as Winchester , while others are more schools for the upper class , such as Eton .
 The waiting lists for such schools is so long that parents must put their son's name down as soon as he is born .
 The schools will generally favour children of old boys when selecting students , helping to reinforce class differences .

お願い致します。
729名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 04:38:08
>>726
やがて、マリはアメリカの生活様式に徐々に慣れていった。彼女は
ジョーンズさんの娘と一緒に高校に行った。彼女はテニス・チーム
に入り、他校と試合をするのを楽しんだ。その活動を通して、彼女は
多くの人に出会い、様々な問題について話すようになった。1年間の
滞在の終わりまでに、彼女はかなり積極的になった。彼女は自分に
もっと自信がついたと感じた。翌年の8月に、マリは日本に戻った。
彼女の友人たちは彼女を暖かく迎えたけれでも、彼女がいない間に
人気が出たテレビ番組やゲームについての友人達のおしゃべりは、
マリにはどこか幼稚すぎるように聞こえた。彼女が米国でしたように、
文化と環境のような、もっと深刻な問題について議論することを
望んだ。授業では、マリの積極的な態度が、友人たちと教師の
両方を驚かせた。
730名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 05:02:32
>>725
第二の教育の不安は、あまりに多くの子供が16歳で学校を終え続ける
ことである。多くの若い人、特にイングランドの労働階級の家庭出身者
(ウェールズではずっと少ないが)が、教育の価値を理解していない。
彼らは16歳で就職し、十分な賃金を得ることができ、学校に残るものは
卒業まで全く稼せがないと思っている。彼らは10年後、20年後、
どうなるかなど考えず、またしばしば彼らの先祖との接触を絶ちたくない
ので、自分たちを改善しようという望みを持たない。ある労働党員が
60年前に言ったように、問題は物質的な貧困というより、野心の貧困
なのである。第三の大きな不安は学生の行動、つまり喫煙、飲酒、薬物、
万引き、不登校などである。最近年に、最も心配なのは、学校でのイジメ
と暴力である。ある事件では、アジアの学生が白人の学生に学校で刺し
殺された。他には、校長が自校の学生と他行の学生の喧嘩を止めようと
している間に、刺し殺された。これらなどの事件は、国民に衝撃を与えた
が、誰も何をすればいいのか分からないようである。
731名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 08:11:40
>>728
イングランドの子供のわずか約7%が私立学校に行くが、これらの
学校は強大な影響力を持っている。これらの学校の卒業生は、ほとんど
が少年だが、オックスフォードかケンブリッジに行く。(ケンブリッジ
の学生の50%が私立学校出身である)そして、そこから政治、経済、
銀行、行政における最高の職業に入っていく。彼らは、同じ学校の
出身なので、互いに知り合いであることがよくあり、似たような考え方
を持ち、しばしば互いに助け合っている。これはOBの人脈として、
知られており、男でなくて私立学校に行かなかったものたちの怒りを
よく買っている。私立学校はカネがかかる。特に全寮制学校がカネが
かかり、最も有名な私立学校が全寮制で、年間1万5千ポンド(300
万円)以上はゆうにかかる。そのような学校への入学希望者のリスト
は大変長く、親は息子が生まれると、すぐにその子供の名前を登録
しなければならない。学校は一般に学生を選ぶときに、OBの子供
を優先し、それが階級差を強めることになっている。
732名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 12:55:11
長くなりますが、よろしくお願いします。
Amy,in a T-shirt with teddybears printed on the front,was sitting up in bed watching him.
“You didn't have to say yes.”
“I did,”he said.
“I did.There'sso many down with flu and Mike's little girl's still in hospital.There's no one else.”
“What about Chris?”“He did last Christmas.”“Or Mandy,”Amy said with venom.
Mandy fancied Lucas and left messages for him on sticky memos on his studio tape deck and sometimes there found their way into Lucas's camera case,to be discovered later by Amy.
“She's got to go back to Sheffeld.Her mother's ill.”“Poor her,”Amy said sarcastically.
Lucas laced up his left boot.“Poor me,actually.”
“Poor you?”“Yes,”Lucas said.
He got up and limped round the bed holding his right boot and sat down next to Amy.
“I don't want to work on Christmas Day.I don't want to spend four hours playing Bing Crosby and The Spice Girls tobed-sit land.I want to be in Dad's house with you and him and Dale.”
733名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 12:56:09
続きです。よろしくお願いします。
Amy pleated the duvet cover up between her fingers.
“You always say yes.Whenever they ask you to do anything,you say yes.”
“I say yes if it's important.Christmas is important.If Joan Collins came to the TV station on an inconvenient day,wouldn't you drop everything to do her make-up?”
“She has her own make-up people,”Amy said.
“She takes them everiwhere.”
Lucas bent over to put on his right boot.
“I'll be there by tea-time.Five at the latest.”
Amy said in a small voice,“I can't go without you.”
“What d'you mean?”
“I can't go round to your father's house till you come.”
Lucas stopped lacing and looked at her.
“But you've been there dozens of times―”
“Not by myself.”“You're being stupid,”Lucas said.
Amy leaned out of the duvet and clasped her hands round Lucas's nearest arm.
“I'm not.It's different now.
Last year Josie was still there,and Rufas,and Josie was a kind of outsider,too,so it was OK for me.
But this year,it's just your dad and Dale.”
Lucas looked at her.“You like my dad.”
“Yes,”Amy said,“but he's your family and so is Dale.It's just me that isn't.”
Lucas pulled his arm away and stood up.
“I give up.”
Amy lay back on the pillows and yanked the duvet right up to her chin.
“I'm going to wait here.On Christmas Day,I'm going to wait here until you've finished and then you can come and pick me up on your way to your dad's house.”
734名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 13:59:13
>>732
アミはテディベアを前にプリントしたティーシャツを着て、彼を
見つめながら、ベッドの座っていた。「あなたはOKしなくて
よかったのよ」「しなけりゃならんさ」彼は言った。「そうさ、
こんなに風邪が流行っていて、マイクの妹はまだ入院しているんだ。
他に誰がいる」「クリスはどうなの?クリスは去年のクリスマス
にしたじゃない。それか、マンディ」アミは苦々しい顔で言った。
マンディはルーカスに恋をして、ルーカスのスタジオのテープデッキ
の上のメモ用紙の上に、ルーカス宛のメッセージを置いたり、時には
ルーカスのカメラケースの中にまで忍ばせて、アミに見つかったので
ある。「マンディはシェフェルドに帰らなけりゃならなかった。
マンディの母親が病気なんだ」「かわいそうなマンディ」アミは
皮肉をこめて言った。ルーカスは左のブーツの紐を締めた。
「実際、かわいそうなのは、オレさ」「あなたが、かわいそう?」
「そうさ」ルーカスが言った。彼は立ち上げると、右のブーツを
抱えながら、ベッドの近くまで片足で歩いていき、アミの隣に
腰を下ろした。「オレはクリスマスには働きたくないんだ。オレは
ビング・クロスビーやスパイス・ガールをするのに4時間も
かけたくなかった。オレは、パパの家で、君とパパとデールと
一緒に過ごしたい」
735名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 14:15:39
>>733
アミは羽布団にヒダをつけて、指の間を隠した。
「あなたは、いつもOKするのね。頼まれたら、何でもするんだから」
「大事なことだったら、OKするさ。クリスマスは大事なんだ。もし
ジョアン・コリンズが、そんな不便な日にテレビ局に来たら、
君はコリンズのメイクのためなら、何だってやめるだろう?」
「ジョアンには専門のメイクがいるのよ」アミは言った。
「どこにでも連れていくわ」ルーカスは右のブーツを履くために
前かがみになった。「オレはお茶の時間までには、そこに行く。
遅くとも5時には」アミは小声で言った。「あなたと一緒には
いけないわ」「どういう意味?」「オレは君が来るまでは、
君のパパの家には行けない」ルーカスは靴の紐を締めるのを
やめて、彼女を見た。「でも、あなたは何十回も来たじゃない」
「1人ではないさ。バカだなあ、君は」ルーカスは言った。
アミは羽根布団をのけて、ベッドにもたれかかり、ルーカスの
近い方の腕の側で、両手を組んだ。「バカじゃないわよ。
今は違う。去年はジョシーがまだ家にいた。ルーファスも。
ジョシーは部外者でもあったわ。だから、私にはOKだったのよ。
でも今年は、あなたのパパとデールだけ」
ルーカスは彼女を見た。「君はオレのパパが好きなんだ」
「そう」アミは言った。「でも彼はあなたの家族だし、デール
もそう。違うのは私だけ」ルーカスは腕を引っ込めて、立ち上がった。
「降参だ」アミは枕の上に横たわって、羽根布団をアゴのほうに
引っ張った。「私はここで待つわ。クリスマスには、あなたの用が
終わるまで、ここで待つ。それから、あなたが来て、あなたのパパ
の家に行く途中で、私を車に乗せればいいのよ」
736名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 14:18:05
>>734>>735さん
長い文を丁寧に訳してくださって本当にありがとうございました!
737名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 16:54:58
Basic FasterのP6です。
長文なのでまずは半分載せますのでどなたかよろしくお願いします。

The idea for the book Harry Potter and the Philosopher's Stone came to Joanne
Kathleen Rowling in 1990. It took her seven years to finish writing it.
During those seven years she had a number of jobs,including one job as an English teacher in Portugal.
Rowling sent the book to four publishers before one of them bought it.
She was very happy to sell her book,Rowling was living in a small apartment with her daughter and was very poor.
She could not afford heat in the winter.
738名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 17:47:22
>>737
ハリーポッターと賢者の石の本のアイディアは1990年、ジョアンナ・
カトリーン・ロウリングに浮かんだ。彼女は、それを書きあげるのに
7年かかった。その7年間に、彼女はポルトガルでの英語教師を含む
多くの仕事をした。ローリングは、その本が売れるまで、4つの出版社
に送った。彼女は本が売れてとても嬉しかった。ローリングは小さな
アパートで娘と一緒に暮らしていて、大変貧しかった。彼女は冬、
暖房を買うことができなかった。
739名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 20:40:47
>>738
ありがとうございます!残り半分載せますので時間あればお願いします。

Harry Potter became very successful with children and adults in Britain.
The book also really took of in the United States. After her second and third books
were pub-lished,the three Harry Potter books filled the top three places on many newspapers'
lists of best-sellers. Then the books were made into popular movies.
Without question,Rowling's life had completely changed,in just three years.
Harry Potter has now sold more than 30 million books around the world and has been translated
into more than thirty-five languages. In 1997,she earned £70(aboutUS$110) a week.
By the end of 2001,she had earned over £150 million ($250 million), making her one of the
most successful female writers of all time.
740名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 21:14:03
>>739
ハリー・ポッタ−は英国で子供にも大人にも大人気となった。
その本は米国でもまた(?)であった。彼女の第2、3作目が出版されると、
3冊のハリー・ポッター本は、多くの新聞のベストセラーのリストの
上位3位に入った。それからその本は人気映画になった。間違いなく、
ローリングの生活は、わずか3年で完全に変わった。ハリー・ポッター
は今や、世界中で3千万部以上売れ、35か国語以上に翻訳されている。
1997年に彼女は週当たり70ポンド(約110ドル)を稼いだ。
2001年の終わりまでに、彼女は1億5千万ポンド(2億5千万ドル)
以上稼ぎ出し、彼女は空前絶後の大女流作家の1人になった。
741名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 21:14:20
>>730,731
遅くなってすみませんが本当にありがとうございます。
742名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 21:47:36
>>740
ありがとうございます。
743名無しさん@英語勉強中:2007/05/01(火) 22:26:01
729さん

遅れてしまいましたが、ありがとうございます。
744お笑いの帝王:2007/05/01(火) 23:47:37
You should go to bed now. You can get up early in the morning.

Hurry up.You will catch the last bus.

この文を1文にまとめなさいという問題です。和訳ではありませんが・・・。
745名無しさん@英語勉強中:2007/05/02(水) 04:59:34
You should go to bed now and You can get up early in the morning.

Hurry up and You will catch the last bus.
746名無しさん@英語勉強中:2007/05/02(水) 13:05:53
CROWN T New Edition の Lesson1の最初の一行
「Dream lofty dreams,and as you dream,so you shall become.」
の和訳がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
747名無しさん@英語勉強中:2007/05/02(水) 17:10:57
>>746
高尚な夢を見なさい。そうすれば、夢通りのあなたになれるでしょう。
748名無しさん@英語勉強中:2007/05/02(水) 19:39:53
@My name is Jane Goodall and I am from England. I am interested in
science and the environment. Many scientists work in universities
or in companies,but not me. I spend a lot of time in Africa with
chimpanzees. Chimpanzees are my friends. Did you know that they
are very much like humans? I am very worried about the world's
environment. I started a club. I named it“Roots&Shoots.” I'll tell
you about all this later in this book. Look at page 95. Here I am with
one of my “friends.”

“If you are really determined, you will find a way. Don't give up”
“My hope lies in young people.”
749名無しさん@英語勉強中:2007/05/02(水) 20:19:23
AI was in Nagasaki in 1945 just after the war. I am an American
photographer and I took many pictures at that sad time. My name is
Joe O'Donnell. In lesson 7,I'll show you one of my photos. And I am
Kim Phuc. I live in Canada now,but I was born in Vietnam and grew up
there during the war. One day our village was bombed and I was
burned. I don't remember much about that day, but there is a famous
photograph of me. I'm running down the road. I am crying and all my
clothes are burned off. I will never forget how terrible war is. My
pictures are on page 112.

“I want everybody to see that picture.”
“There should never be war again.”
750名無しさん@英語勉強中:2007/05/02(水) 20:34:46
BI suppose you don't know my face,and you may not know my name. That's
OK,because I am sure that you know these faces and these names: Lucy and
Snoopy and Charlie Brown. That's right. I'm a cartoonist,and I drew the
PEANUTS comic. My name is Charles M.Schulz,but you don't have to remember
my name. Just don't forget Charlie Brown and Snoopy!

連続投稿ごめんなさい、誰か訳してくださいm(__)m
751名無しさん@英語勉強中:2007/05/02(水) 20:41:26
752名無しさん@英語勉強中:2007/05/02(水) 20:50:08
>>748
私の名前はジェイン・ゴダールで、イングランド出身です。
私は科学と環境に興味があります。大勢の科学者が大学と企業で働いて
いますが、私は違います。私はチンパンジーと一緒にアフリカで
多くの時間を過ごしています。チンパンジーは私の友達です。
彼らが人間そっくりだって、知ってましたか?私は世界の環境がとても心配
です。私はクラブを始めました。私はそれを「ルーツ&シューツ」と
名付けました。この本の後のほうで、それについて全てお話します。
95ページを見て下さい。ここにたくさんの「友達」の一人と一緒に
私がいます。
「あなが本当に決心したなら、道が見つかる。諦めるな」
「私の希望は、若い人たちにある」
753名無しさん@英語勉強中:2007/05/02(水) 21:43:01
>>749
私は1945年、戦争が終わった直後に、長崎にいた。私はアメリカ人
のカメラマンで、あの悲しいときに多くの写真をとった。
私の名前はジョウ・オドニールです。7課で、私の写真を一つお見せします。
そして私は、キム・プックです。私は今、カナダに住んでいますが、
ベトナムで生まれ、戦争中、そこで育ちました。ある日、私たちの村が
爆撃され、私は火傷を負いました。あの日のことについては、あまり覚えて
いませんが、有名な私の写真があります。私は道を走っています。私は
叫び、私の服は全部、焼けてとれてしまいました。私はいかに戦争が
ひどいものか忘れることは決してないでしょう。私の写真は112ページに
あります。
「私は、全ての人にあの写真を見て欲しい」
「再び戦争を起してはならない」
754名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 00:49:32
@Dating is a ritual almost all people from evey country enjoy.
It can be a lot of fun and romantic or it can be frustrating and get you down.
It's interesting to see how other people approach dating and what they think about it.
In most countries, men ask women to go for a drive, watch a movie, have dinner or some other recreational activities.
Recently, however, many women have become more agressive and ask the men out for a date.

日本語訳お願いします。
755名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 00:55:27
AIn japan, dating seems to be another group activity.
Maybe Japanese men are shyer than Westerners.
Usually, for students, someone will arrange a party and ask a few friends to join.
If a boy or girl is interested in someone particular, the arranger of the party would be asked to invite that perdson also.
In this way, boys and girls can meet or have a chance to come to know the person they have their eyes on.

日本語訳お願いします。
756名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 02:29:33
>>750
私はあなたが私の顔を知らないと思う。そして、あなたは私の名前を知らないかも
かもしれない。それは構いません。なぜなら、あなたはこれらの顔とこれらの名前を
知ってるはずだからです。ルーシーとスヌーピーとチャーリー・ブラウン。
そうです。私は漫画家です。そして私は漫画「ピーナッツ」を描いてます。
私の名前はチャールズ・シュルツです。でもあなたは私の名前を覚えている
必要はありません。チャーリー・ブラウンとスヌーピーだけは、忘れないで!
757名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 02:46:14
>>754
デートは、世界中のほとんど全ての人が、楽しむ儀式である。
それはとても楽しくて、ロマンティックなこともあるし、イライラして
めげてしまうこともある。外国人がデートにどう取り組み、デートを
どう思っているのか、調べてみるのは面白い。ほとんどの国では、
男が女をドライブに行くか、映画を見るか、夕食を食べるか、その他の
娯楽活動に誘う。最近、多くの女がより積極的になり、男をデートに
誘うようになった。
758名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 02:50:30
>>755
日本ではデートは団体活動の一つのようである。恐らく日本の男は西洋人
より恥かしがりやなのであろう。普通、学生は、誰かがパーティーをアレンジ
して、何人かの友人を誘う。もし、少年か少女が、誰かに特に関心があれば、
パーティーの幹事は、その人も招待するように頼まれるだろう。
このように、少年少女は出会うことが出来るか、目をつけている人と
知り合いになるチャンスを持っている。
759名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 09:29:38
@There are PEANUTS comics on pages 125 and 127. They are in English.
Can you understand them?

“Real success in life is not a matter of money,fame,and power.”
“Learn to laugh at yourself.”

You will learn more about us later in this book. Nice to meet you.
Shall we get started?
760名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 09:42:53
AWe all live in suspense,from day to day,from bour to bour; in other
words,we are the bero of our own story. -Mary McCartby-

At the very moment when we are living our mundane everyday lives,time
in another dimension is flowing slowly and steadily onward. Whether or not
we feel this other time in some corner of our hearts makes all the difference.
761名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 10:12:46
BHoshino Michio was a famous nature photographer. He spent many years
in Alaska. Here he looks back on his first journey to North America.

I went to America for the first time when I was sixteen. Nowadays many
young people go abroad; things have changed a lot since I was a boy.
To me, America was a strange,far-away land. However,I had a dream to
cross the ocean by ship and to hitchhike across America. In high school,
I got part-time jobs to save money. My father became interested in my plan and
gave me money for the trip. It was a difficult decision for my father.
For one thing,he was an office worker and it was a large amount of money
for him. For another,people would tell him not to allow his son to go on such an
adventure. Foreign lands were so far away for us in those days; how could
a boy ever hope to make it home safely?
762名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 10:49:38
CI left Yokohama in the summer of 1968. The ocean was so blue and
so large. At night the stars looked very close. I felt both the shortness
of human life and the vastness of human imagination. Two weeks later,I saw the
city of Los Angeles on the horizon. I arrived in America with nothingbut
a backpack. It was filled with my few things:a tent,a sleeping bag,a small
cooking stove,and maps. The port was a long way from the city. It was dark,and I
had no place to stay for the night. I had no plan;deciding which
way to go was like throwing dice. I koew no one in Los Angeles.
No one in the world even knew where I was,but I felt no fear at all. I just wanted to
shout for joy at my new freedom. A few days later I arrived at the Grand Canyon.
I was amazed at the vastness of nature. For the first time,I slept in a small tent in the
wilderness. That experience gave me an idea and,several yeas later, it led me to Alaska.
763名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 11:38:12
DI traveled by Greyhound bus to the South. Atlanta,Nashville,and New Orleans
impressed me deeply. There was a certain smell around every bus station: a smell
of restrooms,shoe polish,hotdogs,and hamburgers. I am always filled with nostalgia
for America when I remember that smell. While I was hitchhiking in Canada,I was picked
up by a family and traveled with them for ten long days. I felt that I was part of that family.
Years later,the mother told me, “When we first saw you on the road,we drove right on by. But the kids
told us to go back and pick you up.” With the help of many people,I completed my journey safely two months
later when I arrived in San Francisco. I treated myself to a cola and great big hamburger. I was more confident
in myself than ever before.
764名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 12:20:39
EWhen you travel alone, you have thrilling experiences and chances
to meet all kinds of people. Deciding on each day's plan that very day is
like living in a story without any plot. If you miss your bus and take
another, your life will take a different turn. I have learned from this journey
that chance encounters with people are an important part of life. When I returned home, I
found myself in the same old life as a student in a Japanese high school. However, my experience
of traveling abroad gave me a sense of freedom. Now I knew that there was a world beyond my
day-to-day life in Japan. There were real people in those far lands, and they were living ordinary
lives, just like mine. I learned to see my own country in a new light.
Today as I walk alone through the wilderness of Alaska, I often remember my first journey to
foreign lands.

長文、連カキ、スマソ。誰か訳してくれるネ申いない?
765名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 15:10:30
翻訳サイトにぶち込んで概要つかんで自分でやれよ。
全部乗せてんじゃねえよ、ハゲ。
766名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 15:33:06
これ打つ時間がもったいない
767名無しさん@英語勉強中 :2007/05/03(木) 22:08:43
768名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 22:58:07
Sergey Sokolov is a guard in a small town in western Russia. In the winter, he takes care of a group of the winter, he takes care of a group of summer homes that are empty for several months.
When the owners are out of town, Sokolov is responsible for the houses. His job can be dangerous because there are plenty of thieves in the neighborhood who have broken into these homes.
Sokolov is not big or strong, but he is smart. One day he had a good idea. ''I know how to keep these thieves away!'' he thought.
Sokolov made extremely large boots and, with big steps, walked in the snow all around the houses. Clearly, criminals have studied the great big footprints because they have stayed away.
Sokolov's job is much easier now. ''Crime is down almost fifty percent, he says. ''Those footprints really scared them!

長文で申し訳ありませんが、訳をよろしくお願いします。
769名無しさん@英語勉強中:2007/05/03(木) 23:38:18
>>768
セリゲイ・ソカロフは西ロシアの小さな町の警備員である。
冬には、彼は冬の訪問者のグループの世話をしたり、数か月
空になっている夏用の家の世話をしている。
家の所有者が待ちにいないときは、サカロフは家に責任を持つ。
彼の仕事は危険である。なぜなら、近所にこれらの家を壊して
侵入する泥棒がいるからである。サコロフは大柄でも力が強い
わけでもないが、頭がいい。ある日、彼はいい考えが浮かんだ。
「これらの泥棒を寄せ付けない方法が分かった」彼は思った。
サカロフは極端に大きな長靴を作った、そそて大股で雪の
中、家の周りを全て歩いた。明らかに、犯人たちは、その大きな
足跡をよく見たので、家には近づかなかった。
ソコロフの仕事はもはやずっと楽になった。「犯罪は50%くらい
減った」彼は言う。「あの足跡が、やつらを脅かしたのさ!」
770名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 00:19:48
>>769

訳を早くして頂き大変助かりました。ありがとうございました。
771名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 11:45:40
They do it for themselves,because they have to.
I do the strip because I want to.
短いですが、訳してもらえませんか?
772名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 12:27:15
I remember old Miss Ogilvie turning to Mr Rickenbacker、Superintendent of Public Schools、and whispering fearfully:This is Garoghlanian―one of our future poets、I might say.

自力ではどーにもなりませんでした…
ご助力お願いします!
773名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 18:25:24
>>771
彼らは自力でやらなければならないから、やる。
私は、そうしたいから、破く。
774名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 18:32:27
>>772
私は懐かしきオグリア女史がパブリック・スクール(英国の私立学校)の
リッケンバッカ−校長に振り返り、こわごわと囁いたのを思い出す。
「これは、ガロフラニアン(?)です。私たちが将来書く詩の1つになる
ような」
775名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 18:46:57
お願いします。
And yet the richer countries will not share with the poorer countries.
Even when we have more than enough,we are afraid of losing our wealth.
I know if all the money for war is spent on ending poverty
and finding environmental answers,our earth will be a wonderful place.
776名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 18:56:20
>>775
にも係わらず、豊かな国は、貧しい国と分け合わない。
十分以上に持っているときでさえ、富を失うのが怖いのである。
戦争のための資金が全て、貧困を終わらせ、環境問題の答えを見つけるの
に使われれば、地球は素晴らしいところになることを、私は知っている。
777名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 19:08:01
>>776
ありがとうございました。
778名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 20:01:11
また、続きお願いします。
Your choices are making our future.
Parents should be able to make their children more comfortabie by
saying,“We're doing our best.”But I don't think you can say that to us anymore.
Sometimes when I see the world around me,I feel like crying.
You adults say that you love us. Your actions should refiect our words.
779名無しさん@英語勉強中:2007/05/04(金) 22:37:38
どなたかVoyagerのLESSON8の和訳お願いします。
780笑いの公定:2007/05/04(金) 23:04:35
I also remembered something I often hear friends at the gym say "頭を洗う"

サムスィングの使い方がわからないです。結局は和訳してほしいのですが。。。
781名無しさん@英語勉強中:2007/05/05(土) 21:34:45
>>778
あなたの選択が私たちの未来を作っている。
親は「私たちは最善を尽くす。」と言って、子供をより心地良くできるようにならなければならない。
しかしあなたはこれ以上そんなことを私たちに言えるとは思えない。
時々私は世間を見渡すと、泣きたくなる。
あなたたち大人は私たちを愛していると言う。あなたの行動は私たちの言葉に表れるはずだ。
782名無しさん@英語勉強中:2007/05/05(土) 22:49:15
 Considering the excellent character traits dogs typically have, it is not surprising that many people consider their dog to be a full-fledged member of the family.
In fact, many married people would probably want their spouse to show at least some of the typical dog traits (loving, friendly , kind, cheerful, loyal, protective, and so on ) once in a while.
Similarly, since animal medicine has become almost as sophisticated as human medicine, dogs are getting top-notch medical care.
Illnesses that once were silent, sudden or mysterious killers are now recognized well before they become terminal.
The number of dogs who are diagnosed with cancer is becoming staggeringly high.
Is this a result of longer life, a worse environment, or simply early detection?
It is hard to say.
A happier way in which dogs are treated as if they were human is the appearance of dog restaurants and stores that cater to a dog`s every need.
Dog owners have even been known to give their pets a wedding ceremony, complete with photographers and guests!
A long time ago the expression “It`s a dogs life” meant “Life is tough”
But these days, as long as you have a human serving you, a dog`s life seems to be not that bad at all.

お願いします!!
783名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 02:55:08
>>782
犬が普通もっている、すばらしい特徴を考えると、多くの人間が、彼らが
飼っている犬を一人前の家族の一員と思っていることは、驚くに当たらない。
実際に、多くの既婚者は、典型的な犬の特徴(愛情、友情、親切、明るさ、
誠実さ、守ってくれるなど)の少なくともいくつかを、結婚相手に示す
ことを時に求めることがあろう。同様に、獣医学が人間医学とほとんど
同じように洗練されてきたので、犬は最高の医学的ケアを受けている。
かつては、静かに、突然、または不思議に襲ってきた致命的な病気は、
今や、終末期になる前に発見される。ガンと診断される犬の数は、驚く
ほど高くなっている。これは長寿、環境悪化、それとも単なる早期発見
の結果であろうか?難しい問題である。幸せな例は、犬用レストランと
犬に毎回エサを与えてくれる店の登場である。犬の飼い主は、犬に、
カメラマンや来賓の整った結婚式さえ、あげることが知られてきている。
昔、「それは犬の生活だ」という言い回しは、「人生は厳しい」という
意味だった。しかし、昨今では、あなたが犬を世話する人間を持つ限り、
犬の生活は、そのようにひどいなどということは全然ないのである。
784名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 13:36:00
お願いします。

My name is Hoshino Michio.
I am a Japanese student.
I saw a photo of your village in a book.
I am very interested in your way of life.
But I do not know anyone in your village.
How can I visit your village? I am hardworking.
I will do any kind of job. Iwill wait for your answer.

This letter was written by Mr Hoshino.
He was moved by a photo of Shishmaref.
Half a year later he got the answer,and went to Shishmaref.
Several years later he visited Alaska again,and lived there for 18 years.
He took many photos of people and nature there.
785名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 13:42:01
続きです。

In some parts of Alaska,the winter lasts for half of the year.
The temperature is minus 40 degrees Celsius.
The sun comes up around 10:30 in the morning,and goes down around
3:30 in the afternoon.
The snow is very important for the people and animals there.
One day Mr Hoshino talked with an old man about snow.
"we can't live without snow," said the old man.
"We can travel on a sleigh over the snow.
Snow gives us silence.
Even the snow on the branches is useful.
It sometimes breaks down the whole tree.
That gives hares a new home."
786名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 13:47:40
最後です。長々とすいませんでした。

Mr Hoshino took many pictures of polar bears inAlaska.
Eskimos in Alaska call the polar bears'Nanook'.
They say that 'Nanook' means the king of the ice.
There are a lot of stories of Nanook in Eskimo culture.
Here is one of them.
In this story,Nanook speaks to humans:

All living things are part of the great Mother Earth.
When you pray for my life,
You become Nanook,and Nanook becomes you.
One day you will meet me in the ice world.
Maybe either of us is killed.
Lives are born again.

Eskimos and polar bears can communicate with each other.
They live together in the cycle of life and death.
787名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 13:50:32
お願いします;

Signs of change in the tissues of the brain and head
can be discovered with modern scanning technology.
In one case, a travering salesman had to retire at an
early age because he had been losing his mamory.
He coudn´t remember even simple taskes.
He woudld often forget the name of his own son.
This man had been talking on his mobile phone for about
six hours a day, every day of his working week, for a few years.
his familly doctor blamed his memory loss on using a mobile phone,
but his employer´s doctor didn´t agree.
788名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 13:57:27
>>784
私の名前は星野道夫です。
私は日本の学生です。
私はある本であなたの村の写真を見ました。
私はあなたの生き方に非常に興味を持ちました。
しかし私はあなたの村の誰も知りません。
どのようにしてあなたの村を訪れたらよいですか?私はよく働きます。
どんな仕事でもこなします。あなたの返信を待っています。

これは星野さんが書いた手紙です。彼はシシュマレフの写真に感動したのです。
半年後に返事が届き、彼はシシュマレフへ行きました。
数年後に彼は再びアラスカに赴き、18年間そこで暮らしました。
彼はそこで人々や自然の写真を多く撮りました。
789名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 14:05:50
アラスカのある地域では、半年も冬が続きます。気温はセ氏マイナス40度になります。
太陽は午前10:30ごろに昇り、午後3:30ごろに沈みます。
そこでは、雪は住む人間や動物にとって非常に重要です。
ある日星野さんはある老人と雪について話をしました。
「私たちは雪がなくては生きていけないのです。」その老人は言いました。
「私たちは雪の上をそりで移動するのです。
雪は私たちに静寂を与えてくれます。
木の枝の上に積もる雪でさえ役に立ちます。
雪は時に木の枝すべてから落ちてきます。
それは野ウサギに新しい家を与えるのです。」
790名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 14:15:00
星野さんはアラスカで多くのホッキョクグマ(シロクマ)の写真を撮りました。
アラスカに住むエスキモーはそのホッキョクグマのことを「ナヌーク」と呼びます。
彼らが「ナヌーク」というと、それは氷の王様を意味します。
エスキモーの文化では、ナヌークに関する多くの話があります。
これはその内のひとつです。
この話では、ナヌークは人間と話をしています。

すべての生き物は偉大な母なる地球の一部分なのだ。
あなたが私の命(に慈悲を)を祈るとき、
あなたはナヌークになり、ナヌークはあなたになる。
いつかあなたは氷の世界で私と出会うだろう。
もしかしたら私たちのどちらかは殺されるかもしれない。
命はまた生まれ変わる。

エスキモーとホッキョクグマはお互いに意思の疎通ができるのです。
彼らは生と死の輪廻の中でともに暮らしているのです。
791名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 14:45:36
お願いしますm(__)m

Sadly,all the evidence from around the world is that people are not conserving the sea and the life that abounds within it as they should be doing.
The water near to land is in the greatest danger from mankind.
Here the water is shallowest and here usually are the biggest catches of fish.
Here too are usually the biggest oil reserves, and here too there are the busiest shopping lanes and all the ports and harbours.
These busy sea areas around our continent have in recent years seen conflicts between competing fisherman, between nation looking for minerals and between people who want to build and people who want to conserve.
In these waters there has been the greatest pollution.
Modern technology has made all questions connected with the sea much worse.
Oil tankers are so big these days that if there is an accident at sea, then the consequences will be very great. In 1989 the oil tanker the Exxon Valdez had an accident off the coast of Alaska.
The spillage of oil from the ship caused pollution to 2,000 kilometers of previously unspoilt coastline.
The damage from this pollution is still being repaired today.
792お願いします:2007/05/06(日) 19:02:48
Hello.I'm Severn Suzuki speaking for ECO,the En-vironmental Children's Organization. We're a group of twelve- and thirteen-year-olds from Canada trying to make a difference. Coming up here today,I have no hidden agenda. I am fighting for my future.

I'm here to speak for all generations to come. I am here to speak for the hungry children around the world. I am here to speak for the animals dying across the planet.

I am afraid to go out in the sun now because of the holes in the ozone. I am afraid to breathe the air be-cause I don't know what chemicals are in it. Now ani-mals and plants are becoming extinct every day.
793名無しさん@英語勉強中:2007/05/06(日) 19:47:26
791はマルチしたようだ。まあ、急いでいるときは、このスレはよした
ほうがいい。
794名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 01:45:09
>>787
脳と頭の細胞組織の変化の兆しは、現代的スキャニング技術によって
発見できる。ある事例では、記憶を失った旅行営業員が若く退職し
なければならなかった。彼は簡単な仕事さえも覚えられなかった。
彼は自分の息子の名前をよく忘れていた。この男は、数年間に営業日
は毎日数時間、1日に6時間くらい携帯電話で話していた。彼の
家族のかかりつけの医者は、彼の記憶の喪失は、携帯電話を使う
せいだと言ったが、会社側の医者は同意しなかった。
795名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 05:10:52
つーか、分からない部分だけ聞いたほうがいいんじゃないか?
丸ごと乗っけてる奴とか一体なんなの?
796名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 18:46:47
あれだよ( ´・_ゝ・)
797名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 18:49:31
>>794
本当にありがとうございます!!
助かりました!^^
798名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 19:11:49
ここで教科書訳してもらってる奴って友達ゼロだろw
友達に聞いたほうが早いし、確実だろ。
あってる回答かも分からないのに。
799名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 19:16:25
おねがいします!教えてください!

Oneday during lunch break,one of her friends said,
"Mari,everyone says you've become very assertive.It looks like you want to stand out..."
The friend told her honestly the impressions her classmates had of her.
Mari sat listening in silence.She thought to herself:"In japanese culture it is important
to have a cooperative attitude toward others and to try not to stand out.
I can accept that.But probably,some part of me has been changed by my studying abroad.
I hope I can make use of these changes in positive ways."
As autumn progressed, Mari no longer felt the awkwardness she had felt on coming back from
the States.Now,she is determined to keep her identity as a Japanese,
while trying to understand and accept other cultures.
In this way she has learned to appreciate her experience abroad.

和訳おねがいします!!
800名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 19:27:12
節の日本語訳は分かるのですが、繋げ方が分かりません!
お願いします!

Some social critics believe that television has come to dominate family life
because today's parents are too selfish to take the time and effort that
reading aloud or playing games oe even just talking to each other would require.
But this strict view dosen't take into consideration the extraordinary power of television.
801名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 19:34:08
After his first night on the desert, a thing that surprises him happens.When he wakes up in the morning, there is a boy sitting just in front of him.
The narrator cannot believe it, because he is in the very middle of the desert and does not think anybody is there.

お願いします!!
802名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 22:14:45
>>799
ある日の昼食休憩中に、彼女の友達の一人が言った。
「マリ。あなたはとっても自分勝手なことを言うようになったって、みんなが
言ってるわよ。目立ちたがり屋なんじゃないかって」
友人は彼女に、クラスメートが彼女に持っている印象を正直に話した。
マリは黙って座っていた。そして思った。「日本文化じゃ、他人に協力
的な態度をとって、目立たないようにするのが大事だっていうけど、
そんなことは認めない。彼女は外国に留学して、自分の中の一部が
変わったかもしれない。それをいい方に使えたら」秋が深まるにつれ、
マリは、もうアメリカから帰ったときのとまどいはなくなった。今、
彼女は、他の文化を理解し、取り入れるように努めつつ、日本人として
の自己を維持しようと決心した。このようにして、彼女は外国での経験に
感謝することを学んだのであった。
803名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 22:37:58
802さんありがとうございました!
804名無しさん@英語勉強中:2007/05/07(月) 23:32:35
>>800
社会批評家には、テレビが家庭生活を支配するようになったと信じている
ものがいる。その理由は、今の親たちが勝手過ぎて、本を読んであげたり、
ゲームをしたり、会話をすることにさえ、必要な時間をとらず、努力しない
からである。しかし、この見方は、テレビの強大な力を考慮に入れていない。
805名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 00:07:31
With the exception of some parking regulations, enforcement of traffic laws,
together with responding to incidents and general patrolling,
are the responsibility of city, county and state police.
It is a basic premise that every traffic law, ordinance,
and control measure contributes to the safety and efficiency of traffic movement,
and should therefore be enforced for the health and safety of the community.
Unenforced controls are considered worse than no controls at all,
since they tend to cause some drivers to disregard them habitually and endanger others.
Police also fulfill their objectives by patrolling highways,
coming to the aid of stranded motorists, investigating accidents,
and directing traffic in emergency situations.
を訳してください。お願いします。
806名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 00:41:45
>>801
これ本当に現在時制なのか?過去時制だとめちゃくちゃ訳しやすいんだが。

807名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 01:18:42
誰か訳をお願いします。
Voyager Reading Course Lesson 11

@There are few places on earth where nature can be seen in an almost untouched state.
One is the Galapagos Islands: a remote place, largely unspoiled be humans, with unique birds, animals and plants――many of which are found nowhere else in the world.
These islands lie directly on the Equator, about 1,000 kilometers west of the mainland of South America.

ABut the Galapagos Islands are now facing a problem.
The people living on the island of Santa Cruz want to develop the business and tourist potential of the islands.
Currently, they are involved in a bitter suruggle with the naturalists who work at the Charles Darwin Research center, which is also located on Santa Cruz.
The naturalists want to preserve the island's wildlife, which is already suffering as a result of human activity.
808名無しさん@英語勉強中:2007/05/08(火) 01:21:13
BThe animals' greatest threat used to be sailors who, hundreds of years ago, landed on the islands for food.
They wiped out an estimated 250,000 Giant Tortoises, causing the extinction of several subspecies that lived on some of the smaller islands there.
On Pinta Island, for example, there are no Giant Tortoises left at all.
The last survivor, an 80-year-old Giant Tortoise called Lonesome George, lives under the protection of naturalists at the Darwin Center.
CToday, the islands' animals are no longer hunted for food.
But other dangers have replaced the threat from sailors.
Goats, for example, introduced over the years by humans, have become wind.
With no natural enemies, their numbers have reached 100,000 on the largest of the Galapagos Islands, Isabela.
They eat huge amounts of plants on the island, and take food drom the Giant Tortoises.
The problem is now so bad that the National Park Service has got hunters to kill the goats in an attempt to save the Giant Tortoises from extinction.
809名無しさん@英語勉強中
DBut such problems don't seem to worry the local population, who wants to develop the islands' economic potencial.
The population of Puerto Ayora, tha main town of Santa Cruz, has grown in population from a few hundred to 10,000 in little more than a decade.
For Fanny Uribe, a local councilor and hairdresser, more economic growth and less environmental preservation is what is needed.
“We'd like an international airport built here and larger hotels, so the local people can make more money from tourism, ”she says.
EThe ideas of Fanny Uribe and the local population are in complate contrast to those of the workers at the Darwin Center and the National Park service.
Therefore the two communities cannot get along well with each other.
Recently, dozens of fishermen marched on the Darwin Center and surrounded it for several days after ecologists had called for an urgent ban on the fishing of endangered species.