【教科書ガイド】教科書和訳スレ 5【無し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 5【無し】

前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に翻訳サイトで下調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・英訳もありです

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう

【教科書の名前、ページ】
原文
ってな感じでよろしくお願いします

前スレ
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1093275301/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 2 【無し】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1115062546/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 3 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124530542/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 4 【無し】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1137083694/l50

ミラー
【教科書ガイド】教科書和訳スレ【無し】
http://2ch.dumper.jp/0004439348/

2名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 09:35:18
>635→>>403-404はどう?
>634 別にいいんでないかな。ただここ過疎ってる可能性あるけど。
>637
コーヒーの歴史は紀元800年頃に始まる。幼い少年のカルディが広く開けた野原でヤギを
見張っていることを想像してください。午後の太陽は暑くてカルディは眠くなってきた。
休憩ために座っているとき、彼はヤギが野原で跳ね回っているのに気付く。ヤギ達は野原
のやぶの明るい赤い色をした小さな果実を食べた。カラディは勢いよく立ち上がり自分で
いくつかその小さな果実を食べてみる。まもなく彼はヤギ達と一緒に跳ね回る。
通りがかった修道士がこの奇妙な光景に気付く。彼もまたいくつかその小さな果実を食べ
てみると自分の精神が高揚するのに気付く。彼はその小さな果実をいくつか他の修道士へ
と持って行いった。彼らはその小さな果実のおかげで晩の祈り間起きていられたので喜ん
だ。
これはコーヒー発見に関する伝説の一つにすぎない。いっぱいあるのである。しかしなが
ら、カラディ、あるいは他の誰かがコーヒーを最初に発見した野原はアフリカ北東部にあ
る国、エチオピアにあると信じる研究者は多い。
3名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 09:35:54
>639
紀元1000年頃、コーヒーは飲料になる前に、エチオピアのガラ族により食べ物の一種とし
て利用されていた。その小さな果実は最初につぶし、動物の脂と混ぜ、それからボール状
にした。そのボールは持ち運んで長旅で食べることができた。また、1000年頃、コーヒー
の苗がエチオピアからアラビアのいくつかの国に持ち運ばれた。
現在私達が知っているコーヒー飲料は、おそらくトルコで始まった。風味のためにしばし
ばシナモンなどの薬味が加えられた。キバ・ハンは、1475年ごろイスタンブールの町で開
店したのだが、これが世界で最初のコーヒー店だった。政治家、哲学者、芸術家、学生、
そして旅行者はみんな活発な議論を求めて集まった。そこではよく音楽家が演奏している
のを聞くこともできた。
1600年頃、イタリアの貿易商が炒ったコーヒーをヨーロッパに伝えた。はじめは人々はコ
ーヒーを薬の一種として飲んだ。1645年までに、この飲料はさらに人気が出ていたので、
ヨーロッパで最初の喫茶店がベニスで開店した。後に喫茶店はヨーロッパ中で見ることが
できた。これらの喫茶店もまた人々が集まる人気の場所になった。
4名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 09:39:30
ここは社会人が、全訳がない高校教科書を自習用教材として使っている人のスレですか?
5名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 15:06:50
こっちでしたか。
>>2>>3
ありがたい、とても助かります。画像は撮ってみましたが見にくかったです。
61/2:2006/05/14(日) 19:48:09
お願いします

We constantly hear that "the family" is in trouble,that we must find ways to
strengthen it. We see headlines such as "Divorce on th Rise,"or"Alarming New
Figures on Child Abuse,"or"Viorence Against Women in the Home Increases,"and we
conclude that we must do something about"the breakdown of the family."The unspoken
premise is that the ideal of the family,as traditionally defined,is a worthy goal
that immoral or selfish or stupid people are failed to achieve.Before the rest of
us accept this premise,though,we need to consider an alternative:that the breakdown
of the family is a good thing,that the traditional family model has failed and
that women especially(but not only)are creating new living arrangements that are
more democratic,fulfilling and practical.It may be one of the most important turning
points of the West,the creation of a new social base that will produce an advanced
and improved democratic political structure.
The traditional family model can be beautiful,especially in its promise of "true
love."But its beauty should not disguise its repressiveness.The traditional family,
as it is celebrated in Western art,teaches authoritarian psychological patterns and a
belief in the unchanging rightness of the male power.It offers an order where love and
power are inseparably linked,damaging not only to all family members but to the politics
of the wider society.
72/2:2006/05/14(日) 19:48:39
Now that families are becoming different,we are seeing people question things
that for centuries have not been questioned.We are beginning to see people ask
themselves exactly what"love"is,and try to build families based on love that often do
not exactly fit the old model.The family,that is,human love and support systems for
raising children,is not in danger of breaking down.What is happening is that family
democracy is caching up with the old father-dominated family.The family is being
democratized.We are all,many of us,taking part in the process.
86:2006/05/14(日) 20:03:26
>>6-7は【AXIS 英語長文,p10】です
9名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 21:51:33
クラウンリーディングのレッスン4の和訳が既出で
かつ訳を保存してる方がいたら書き込んでもらえませんか??
10名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 21:57:57
CROWN のLesson8-1です。

(Distance shot of an African landscape; a child’s voice is heard)
“I went to my aunt’s home with my mother.
When we passed a farm along the way, I thought I’d touched a spider’s web.
A landmine exploded. Both my mother and I were badly injured. We did not get help for a long time.
Night passed and finally when morning came, we were brought here.”
Redglare: Landmines! There may be as many as 120 million of these terrible weapons
in over 70 countries throughout the world.
Most of these mines are under the ground and will explode when they are stepped on.
But mines cannot see or hear.
They cannot tell a soldier from a child, a grandmother, a cow, or an elephant.
When anything touches them, they will explode.
They remain active for a very long time, 50 years, maybe even a century.
The movement to remove landmines is said to have started in the 1990s.
Mine-clearing operations have begun,
but no single government or agency can possibly clear that many mines.
Large numbers of people must help.

宜しくお願いします。
11名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 22:06:10
This sentence needs a main finite verb; ''proving'' must be changed to ''proved.''
''The'' must be used before the definite noun phrase ''first state.''
''That,'' not ''what,'' must introduce the noun clause diet affects.
The possessive adjective ''her,'' not the reflexive pronoun ''herself,'' should be used to modify ''contributions.''
The noun ''navigation'' should be used since it is the object of the verb ''improve'' and parallel to the nouns ''channel'' and ''harbor.''
The possessive relative pronoun ''whose'' must be used because the relative clause describes a possessive relationship.
''When'' is the wrong word choice; ''for,'' or another appropriate preposition, must be used for, or another appropriate preposition, must be used after ''useful.''
''Jane Addams'' is the subject of the verb ''received;'' the pronoun ''she'' is unnecessary and ungrammatically repeats the subject.

訳がわかりません。
よろしくお願いします。
12名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 22:06:53
ユニコーン2のLesson1です

Interviewer[I] : Ms.Murakami, why did you decide to work as a volunteer?
Murakami[M] : I began to work as a volunteer when I was 49 years old. Until
then Ihad been a dentist in Niigata. Since my high school days, I have
had an interest in health care in the developing countries.While Iwas
traveling in Mali, Isaw some UNICEF workers and thought I myself
could become a volunteer there.
I : Wasn't it a difficult decision for you to leave Japan and start working in
a country far from home?
M : Not really. Don't you try to help your neighbors when their house is on
fire? There's no difference between these two.
I : What are you and your organization doing to assist the people in Mali?
M : In the beginning, I just assisted with medical care for the children. But
soon I noticed it's not medical care alone that's important. IWe kept
looking for ways to improve their baily living enviroment. I started
various programs such as reading and writing lessons, sewing lessons,
and a tree-planting program.

まだ続くのですが、長すぎると迷惑でしょうか?単語の意味は分るのですが文になると・・・。
13名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 22:30:12
''The scientific study of tissues'' is the only noun phrase that can act as the subject of this sentence.

A subject and verb are required to complete the main clause.

Following the verb ''were,'' a noun phrase that means the same thing as the subject, ''The early railroads, ''is used. A relative pronoun, ''that,'' and a verb, ''connected,'' are needed to introduce the relative clause that follows.

The infinitive form of the verb is the only choice that completes this sentence grammatically. In this sentence ''to'' of the infinitive is a shortened form of ''in order to.''

A noun phrase, set off by commas, follows the subject and identifies the subject. Only choice (B)completes the noun phrase grammatically.

''Operating,'' a participle, introduces an adjective phrase that modifies ''Red Cross.''

''Nucleic acid'' is the delayed subject of the sentence, and ''it'' is necessry to fill the sentence, and ''it'' is necessry to fill the subject space before the verb.

訳よろしくお願いします。
14名無しさん@英語勉強中:2006/05/14(日) 22:55:33
After the subject pronoun, they, there must be the finite verb. darken, to complete the independent clause.
The noun form brightness is required after the preposition in, as in the parallel words size and mass.
The comparative with less requires the simple form of the adjective, dense, not the -er form.

訳お願いします。
15名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 16:50:16
today,the coffee trees of brazil supply one-third of the world’s
cofee.around the world,more than 20 million people work in cofee
business.cofee has become the second-most traded commodity after
oil.with over 400 billion cups drunk every year,cofee is the
worlds most popular drink.

和訳お願いします!!
16名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 19:50:29
A volunteer in Mali(マリのボランティア活動家)
@
インタビュアー:村上さん、あなたはなぜボランティアとして働こうと決心したのですか?
村上:私は49歳のときにボランティアとして働き始めました。それまで私は新潟で歯科医
をしていました。私は高校時代から発展途上国での医療に関心がありました。マリを旅行
中、ユニセフの職員を見かけて自分もここでボランティアになれると思ったのです。
I:日本を離れ、母国からはるか遠い国で働き始めるのは難しい決断だったのではありませ
んか?
M:そうでもありません。近所の家が火事になったら助けてあげようとするでしょう?どち
らも同じことです。(←近所の人の家が火事になったらそこの住人を助けてあげようとする
でしょう?この二つに違いはありません。)
M:あなたとあなたの機関はマリの人々にどんな手助けをしているのですか?(←マリの
人々を手助けするために何をしているのですか?)
I:当初はただ子供の医療を手助けしていただけでした。しかし間もなく大事なのは医療だ
けではないことに気付いたのです。私達は彼らの日常の生活環境を向上させる方法を探し
続けています。私は読み書きや裁縫の授業、植樹計画といったいろいろなプログラムを始
めました。…ユニコン1lesson1,2,クラウンRlesson5は明日
17名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 21:09:59
A
I:あなたの目標は何であり、それを達成させるためにどのように努力していますか?
M:私達の主な目標は人々が自立する方法を見つけるのを手助けすることです。私達は日本
から持ってきた物を彼らには与えません。彼らが現地で手に入れられる物を使うことが重
要です。実際、彼らが必要とするたいていの物はマリで見つけることができます。私達が
どのように読み書きを教えているのかを見ればより一層私達の考えを理解できるでしょう。
例えばあるクラスで一番優秀な生徒が次のクラスで先生になります。現地の人が他の人達
が学ぶ時の困難を理解できるからその方がいいのです。
I:読書能力の学習計画はうまく行っていますか?
M:ええ、私はそう信じています。私達は村の真ん中に掲示板を設置しました。人々は自分
が掲示物を読めると分かると本当に大喜びします。人々は生活をより良くするのに役立つ
多くの情報を掲示板から得ます。例えば雨季には私達はマラリアの危険性を村人に警告し
ます。掲示板は人々が読み書きの重要性を実感するのに役立っています。…
18名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 21:10:55
B
I:マリではマラリアは深刻な問題ですか?
M:はい。私自身マラリアにかかりました。私がマリに来てきて迎えた最初の雨季のことで
す。知人の若い男性が私をモペットに乗せて27キロ離れた病院まで連れて行ってくれまし
た。冷たい強風が吹いていました。私が高熱を出しとても弱っていたので彼はかなり私の
健康状態を心配してくれました。後になって知ったのですが彼自身その時マラリアにかか
っていたのです!
I:とても感動的な話ですね。
M:ええ、彼の親切は決して忘れやしません。それに私は重要な教訓を得ました。人間とし
て私達は皆同じだということです。私達は皆、よく似た感情を持っています。私自身、こ
の経験に励まされたと思います。それ以後、私はマリでの仕事を本当に続けていきたいと
に思ったのです。
I:最近では他にどんな活動を組織していますか?
M:しばらくしてから私は娯楽もまた大事だということに気付きました。今では私達は子供
たちのサッカーの試合を組織しています。サッカーはマリではとても人気があります。私
はサッカー場に着いた子供たちのうれしそうな顔を見るのが大好きです。中にはロバが引
く荷車に乗ってくる子供もいます。彼らは滅多に白いご飯を食べる機会がないので、試合
の後に一緒に白いご飯を食べることもまた大きな楽しみです。…
19名無しさん@英語勉強中:2006/05/15(月) 21:12:02
C
I:あなたにとって一番困難なことは何でしたか?
M:私にとって一番困難だったこのは自分の基準を彼らの基準に合わせることでした。裁縫
を例にとってみましょうか。私はたいてい完全にフィットするように例えば袖丈など衣服
のあらゆるパーツを採寸するのですが、マリのほとんどの女性達は袖が完全にフィットし
てもしなくても気にしません。
I:マリでの活動を通じて学んできたことを何か話していただけますか?
M:私は誰とでも正直な態度で交流することを学んできました。私はよく人を叱りましたが、
悲しむべき時は彼らと共に泣きましたし、また喜ぶべき時は彼らと大きな喜びを分け合
いました。
I:あなたは類まれな経験を豊富にしてきました。日本の高校生に何か言いたいことはあり
ますか?
M:自分が世界の中心に住んでいると思い込まないで下さい。いろいろな国々についていっ
ぱい学んでください。そうすればあなたは日本を、他の国々をより良く理解できるでしょ
う。最後に、追い求める夢をいつでも持つことが大事だと言わせていただきたいです。//
↑>12
20名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 00:02:02
ユニコンU2
The story of coffee(コーヒーの物語)
@
コーヒーの歴史は紀元800年頃に始まる。幼い少年のカルディが広く開けた野原でヤギを
見守っていることを想像してください。午後の日光が暑くてカルディは眠くなってきた。
休憩ために座っているとき、彼はヤギが野原で踊り回っているのに気付く。ヤギ達は野原
のやぶの明るい赤い色をした小さな実を食べた。カラディは跳ね起き自分でいくつかその
実を食べてみる。まもなく彼はヤギ達と一緒に踊り回る。
通りがかった修道士がこの奇妙な光景に気付く。彼もまたいくつかその実を食べてみると
自分の精神が高揚するのに気付く。彼はその実をいくつか他の修道士へと持ち帰る。彼ら
はその実のおかげで晩の祈り間起きていられたので喜ぶ。
これは数多くあるコーヒー発見に関する伝説の一つにすぎない。しかしながら、カラディ、
あるいは他の誰かがコーヒーを最初に発見した野原はアフリカ北東部にある国、エチオピ
アにあると信じる研究者は多い。
21名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 00:03:13
A
紀元1000年頃、コーヒーは飲料になる前に、エチオピアのガラ族により食べ物の一種とし
て利用されていた。その実を最初につぶし、動物の脂肪と混ぜ合わせ、それからボール状
にした。そのボールは持ち運んで長旅で食べることができた。また、1000年頃、コーヒー
の苗がエチオピアからアラビアのいくつかの国に持ち運ばれた。
現在私達が知っているコーヒー飲料は、おそらくトルコで始まった。風味のためにしばし
ばシナモンなどの薬味が加えられた。キバ・ハンは、1475年ごろイスタンブールの町で開
店したのだが、これが世界で最初のコーヒー店だった。政治家、哲学者、芸術家、学生、
そして旅行者はみんな活発な議論を求めて集まった。そこではよく音楽家が演奏している
のを聞くこともできた。
1600年頃、イタリアの貿易商が煎ったコーヒーをヨーロッパに伝えた。はじめは人々はコ
ーヒーを一種の薬として飲んだ。1645年までに、この飲料はさらに人気が出ていたので、
ヨーロッパで最初のコーヒーハウスがベニスで開店した。後にコーヒーハウスはヨーロッ
パの至るところで見ることができた。これらのコーヒーハウスもまた人々が集まる人気の
場所になった。
22名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 00:03:49
B
1700年までにロンドンに2000軒近くのコーヒーハウスがあった。ニュートンやハレーと
いった有名な哲学者や学者がそこへ議論をしに行った。これらのコーヒーハウスで交わさ
れた会話が当時の政治、社会、経済活動に影響を与えたことを忘れてはならない。電話は
なく、郵便局は現在ほど効率的ではなかった。ニュースを得るもっとも確実な方法は顔と
顔を付き合わせたコミュニケーションだった。コーヒーハウスは「ペニー大学」と呼ばれ
ることもあった。なぜなら人は一ペニーでコーヒー一杯を買い、講義よりもコーヒーハウ
スでより多くのことを学ぶことができたからである。何軒かのコーヒーハウスが客に「迅
速なサービス」のためにもう一ペニーを求めたとき、チップを上げるという習慣が生まれ
た。
長年にわたり、煎ったコーヒー豆だけがヨーロッパに持ち込まれていた。アラブ諸国が自
分たちの特別な飲み物と産物を守りたかったので、コーヒーの苗木の輸出が禁止されてい
たのである。しかしながら、1690年ごろ、オランダの貿易商がこっそりとコーヒーの苗木
を持ち出し、セイロンやジャワで栽培を始めた。それは彼らにとってとてもいい商売にな
った。
23名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 00:04:23
C
一つの興味深い伝説が、コーヒーがどのような経路で新世界に伝わったのかを伝えている。
1714年にオランダ人が小さなコーヒーの木をフランス国王に上げたが、彼はコーヒー好き
であった。彼は初めて目にしたこの木を細心の注意を払って守った。彼はこの木を切り取
ることを皆に禁じた。けれどある晩、カリブの島のマルティニーク島から来たフランスの
視察の役人がこっそり木を切り取った。島に戻ったあと彼は切り取った枝を植えたが、こ
の枝は長年の後、何百本ものコーヒーの木を生み出した。
ブラジル皇帝がこの木を買い求めに役人を派遣した。このフランス人は断った。しかし役
人が立ち去るとき、彼に恋をしたフランス人の女性が枝を中に入れた花束を彼に上げた。
この枝から何千ものコーヒーの木が育った。
今日、ブラジルコーヒーは世界のコーヒーの三分の一を供給している。世界中で2000万人
以上の人々がコーヒー産業で働いている。コーヒーは石油についで二番目に貿易量の多い
産物になってきた。毎年4000億杯以上が飲まれており、コーヒーは世界でもっとも人気の
ある飲料なのである。//
24名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 07:26:44
>6
私達は「家庭」が危うい状態にあること、それを強固なものにする方法を見つけなければ
ならないということをしきりに耳にする。私達は「離婚が増加中」とか「子供の虐待件数
過去最高に懸念」とか「ドメスティックバイオレンスが増加」といった見出しを目にし、「家
庭の崩壊」を何とかしなければならないと結論を下す。暗黙の前提になっているのは、家
族の理想像は、伝統的に定義されるように、不道徳な、利己的な、愚かな人々は達成でき
ない価値ある目標だということである。けれども、そうではない人々もこの前提を受け入
れる前に次のような代案を考慮する必要がある。つまり家庭の崩壊は良いものだというこ
と、伝統的な家族の型が衰えてきたのだということ、そして女性が特に(しかし、だけと
いうわけではない)より民主的で充実した、現実的な新しい生活様式を創り出しているの
だということである。
これは進歩し改良された民主的な政治機構を生み出す新しい社会的土台の創造であり、西
洋の最も重要な転換点の一つかもしれない。伝統的な家族の型は特に「本当の愛」を約束
したものという点では美しいのかもしれない。しかし、美しさに惑わされそこにある抑圧
を見逃してはならない。西洋の芸術で賛美されているように、伝統的家族は権威主義的な
心理傾向や男性の支配権の不変の正しさを信じることを教える。それは愛と支配権を分か
ち難くつなぐ秩序を提供し、家族全員だけでなくもっと広く社会政治にも損害を与える。
>7
今や家庭は変わってきているので、私達は人々がこれまで何世紀も問われなかったことを
問うのを目にしている。私達は人々が厳密に「愛」とは何なのかを自問し、古い家庭の型
にはしばしばぴったり合致しないような愛に基づいた家庭を築こうとするのを目にする。
家庭とはすなわち子どもを育てるための人間の愛と支援の制度であり、これは崩壊する恐
れはない。今起きているのは家庭の民主主義が古い父親支配の家庭と肩を並べてきている
ということである。家庭が民主化されつつある。私達皆が、あるいはほとんどがこの過程
に参加している。
25名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 07:30:56
>9
クラウンリーディング4
Lesson4パパラギはいつも時間がない《Papalagi never have enough time》

20世紀の変わり目にサモアから来たツイアビという名の若い族長が文明の驚異を見にヨー
ロッパを旅行しました。けれどもツイアビは西洋文化に失望しました。家に戻ったとき、
彼は部族の人々にパパラギの習慣について注意を呼びかけました。

@パパラギは丸い金属と重みのある紙を愛し、果物から作られた液体を飲むのが大好きだ。
とりわけ、彼らは、つかむことはできないがなおそこにあるもの─時間を愛する。彼らは
時間についてばかげた話をたくさんする。
Aパパラギは自分の時間に決して満足せず、より多くの時間が与えられてこなかったこと
で「偉大なる魂」に文句を言う。彼らはココナッツを小さく角切りにするのと同じように
一日を切り分ける。それぞれにはすべて名前が付いている。たとえば秒、分、時間という
ように。これは理解しがたいことだ。そんなばかげたことを考えるとめまいがする。しか
しパパラギは時間から立派な学問体系を作った。男、女、そして自分の足で立つことすら
ままならない子供でさえ、時間を読み取ることができる小さくて平らな丸い機械を持ち歩
く。
Bさらに時間を計るもっとずっと大きくて重たい機械があって、それは小屋(=家)の中に
立っているものや、一番高い建物の屋根からつるされていてはるか遠くから見れるように
なっているものがある。時間の一部が過ぎると、その機械は叫び声をあげ、その魂が胸部
の鉄の部品にぶつかる。そう、ヨーロッパの町に絶叫が響くのだ。
26名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 07:31:55
Cこの時を告げるやかましい音がすると、パパラギは「時間がない!」と文句を言う。た
とえすぐさま新たな時間がやってきたとしても悲しそうな顔をする。これがまったく理解
できないのだが、病気なのだろう。…
Dそういう理由で私はこれが病気ではないか、と言うのだ。パパラギが何か─朝日を浴び
に行くとか船で川くだりをするとか─そんなことをしたいと思っているとしよう。彼らは
たいてい、その願望を台無しにし、「私には楽しくすごす時間なんて無かった」と考えるの
だ。時間はそこにある、なのにどんなに彼らががんばっても時間を見出すことはできない。
彼らは自分から時間を奪う千の物事の名を挙げ、仕事に精を出す。それは他ならぬ彼ら自
身が自分に無理強いしているだけなのだが(←たとえ彼ら以外には誰も彼らに仕事をする
よう無理強いすることはなくても、である)。
Eなかには自分には時間が全然ないというパパラギもいる。彼らは目的もなく走り回り、
どこへ行こうが不幸をもたらす。これはどんな薬によっても治療できない病気である。パ
パラギはみんなこの時間恐怖症にかかっているので、彼らはこの世に誕生して以来(←彼
らはその偉大なる光(=月と太陽)を最初に目にして以来)、月と太陽が何回昇ったのか正確に
知っている。自分が誕生した日はとても重要なのでその日は食事をする儀式を行ってお祝
いする。年を尋ねられて答えられずに笑っていたとき、他の人が私を哀れんでいると何度
感じたことだろうか。「あなたは自分の年を知ってないといけない。」私は年など知らない
ほうがいいと思った。
F時間が十分ある人はほんのわずかしかいない。おそらく一人もいない。そんなわけでほ
とんどの人が空中にほうられた石のように駆け足で人生を送るのだろう。彼らはほとんど
みんな歩くときは下を向き、より速く移動できるようになるだけ遠く前の方へと腕を振る
のだ。…
27名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 07:32:47
Gたった一度だけ、私は時間が十分にあり文句を言わない人間に会ったが、彼は貧しく、
誰も彼を敬(うやま)わなかった。彼はあわてずに歩き、目は物静かで朗らかな笑みがあ
った。しかし私が声をかけると(←なぜそうしていられるのか尋ねたとき)、彼は「私は時
間をどう使っていいのか分からない。だから貧乏なのです。」と悲しそうに言った。この男
は時間はあった、けれども同時に不幸でもあった。
Hパパラギはあまりにしっかり時間をつかもうとするから時間は彼らから逃げてしまうの
だ。時間が自分のもとへとやってくるのをパパラギは許さない。彼らはいつも手を伸ばし
て時間の後を追いかけ、時間が休んだり、ひなたぼっこしたりすることを許さない。
I愛しい同胞たちよ。私達は決して時間のことで文句を言ったことなどなかった。私達は
時間がやって来たときにそれを愛し、決して後を追いかけず、決してバラバラにしようと
しなかった。私達は時間に満足しているし、今ある以上の時間を必要とはしない。私達は
かわいそうな慌(あわ)てふためいたパパラギを幻想から解放してやらねばならない。彼
らに時間を取り戻させてやらねばならない。彼らの小さくて丸い時間を測る機械を壊し、
日の出から日没までの間にはどんな人間も使いきれないほどの時間があるということを彼
らに告げなければならない。
http://72.14.207.104/search?q=cache:xZA7IyqK_bYJ:papalagi.atspace.com/englisch/5a.htm+%22The+Papalagi+love+the+round+metal%22&hl=ja&ct=clnk&cd=7
原文のほうがやさしめ
28名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 07:35:22
クラウンリーディング5
Lesson5 イチローのインタビュー 《Interview with Ichiro》

イチローへのインタビュー─Interview with Ichiro─
ロバート・ホワイティングによれば、日本の野球の試合は、アメリカでプレーされるのと同
じ物に見えますが、実際は違います。彼は「サムライ式の野球」は日本人の人生観の表れ
で、これは集団性、協力、勤勉を非常に重視すると言います。ロバート・ホワイティングは、
日本式の野球対アメリカ式の野球を話し合うために2002年に鈴木一郎を取材しました。

R:あなたは日本では最高の選手でしたが、あなたの試合は全国放送されることはほとん
どなく、スポーツ紙の一面を飾ることもめったにありませんでした。ですがシアトルに来
て事態が一変しました。テレビであなたを毎日見て、日本国民はあなたにとても興味を持
つようになりました。あなたは母国で受けていいはずの注目を得るためにはるばる外国ま
で来なければなりませんでしたが、これは皮肉なことだと思いませんか?
I:まあ、一時的なものです。僕はメジャーリーグでプレーする最初の日本人野手でした
から。ただまだ二年しかやっていません。今の注目が五年も六年も続くのであれば、そう
言えると思います。
W:日本とアメリカの新聞には有名選手が大勢アメリカに来ているので日本の球界は大き
なダメージを受けているという話が多く載っています。あなたの意見はどうしょう?
I:大勢の選手がアメリカに行っているので日本のプロ野球が魅力を失いつつあるという
ことは言えるでしょう。しかし短期的にはそうなのかもしれませんが、長期的に見れば必
ずしもそうだとは限りません。日本人選手が大きなリーグに行ってプレーし成功すればす
るほど、それだけ日本の小さい子供たちは野球選手になるぞという気持ちになります。日
本の野球の問題は選手を育てるより大きな土台が必要だということです。マイナーリーグ
はかなり限られていますから。で、そうなれば土台は広がるでしょうし、有望な選手が育
ちます。ですからこの二、三年は日本にとって事態は悪く見えるかもしれませんが、長期
的にはプラスになるでしょう。…
29名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 07:36:35
W:あなたは日本で何シーズンかプレーし、今アメリカで二シーズンプレーしました。あ
なたは二つのシステムを見てきました。日本の春季トレーニングは新兵訓練のようです。
二月一日に始まって一ヶ月間続き、選手達は九時から五時までグラウンドにいて、さらに
晩には基礎体力作りやミーティングがあります。アメリカではキャンプはそれより一ヶ月
遅く始まり、選手がグラウンドにいるのは午前十時から午後一時までで、そのあとプール
やゴルフ場に行きます。この二つを比べてどのようにお考えですか?
I:日本のキャンプはかなり長いですが、四日ごとに一日の休みがあります。アメリカで
は一旦キャンプが始まると毎日休み無しでやります。日本で四日ごとに一日の休みがある
のは大きな救いです。アメリカでもキャンプは三時間だけですが、マリナーズが練習する
アリゾナの太陽は凄く暑いです。だから僕は日本から来ましたがぜんぜん楽だとは思いま
せんでした。きつかったです。
W:日本のキャンプでは細かいことにとても時間をかけますよね。例えばプッシュバント
なんかはシーズン中にはたった一、二回しか使わないかもしれません。それといわゆるサ
インプレーや中継練習があります。シアトルマリナーズではどうですか?
I:全然ないです。僕がここに来てから二年間全然。僕はああいう練習はとても大事だと思
います。春季トレーニングはチームプレーに取り組める唯一の時間ですし、貴重なものだ
と思います。マリナーズはそういったことをしないので選手達が時々ミスをするのを目に
するかもしれません。僕が「春期トレーニングでああいうプレーに取り組んでおくべきだ
った」と思うのはそのような時でした。ですから細かいことに注意するのは日本の試合の
良いところの一つだと思います。…
30名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 07:37:22
W:バッティングについて聞かせてください。あなたは日本では三番を打ち、外野へ抜ける
ライナー性の安打を量産しました。アメリカでは先頭打者としてたたきつけるバッティン
グで内野安打を量産しました。バッティングスタイルは意図的に変えたのですか?
I:意図的に変えたわけではないのですが、フライを打ち上げるとマネージャーがひどくイ
ライラするのですよ。彼は打球がゴロなのを望んでいて僕は打席に着くとそれを思い出す
のです。
W:アメリカでスランプに陥ったときは誰のところにアドバイスを求めに行くのですか?
I:誰の所へも行きません。スランプになったら自分自身にアドバイスを求めます。
W:松井がアメリカに来ることになっています。多くの人々が彼が素晴らしいホームランバ
ッターになることを期待しています。彼がここで成功するために何か特別なアドバイスは
ありますか?
I:彼はとても難しい環境に置かれることになるでしょう。ファンやメディアの間で頻繁に
話題にされたり大いに期待されたりするでしょうが、彼は自分なりの目標を定め、周囲の
人の言うことによって変えるべきではありません。個人的に「成功」という言葉は好きじ
ゃないです。これは大抵、誰か他人が定義したことであって、自分で定義したことではな
いのです。松井は自分の中に自分なりの目標を定めて、何が成功したシーズンであるのか
決めないといけません。それが重要なことです。それに彼は新しい違った世界に身を投じ
るわけだから快適でおだやかな気持ちでいられる環境をつくらなければいけません。…
31名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 07:38:16
W:アメリカのメジャーリーグの野球を見たとき、アメリカの特徴と呼んでもよさそうなも
のは目に付きますか?
I:ええ、選手達はとても個性的です。みんなそれぞれに違っていて自分なりのキャラクタ
ーを持っています。
W:日本の野球を見たとき、何が目に付きますか?
I:日本人はよく自分の感情を隠しますね。それは日本人の特徴です。
W:あなたのお父さんは、あなたが小学校のときからトレーニングを開始しました。そして
毎日学校が終わった後、名古屋の公園で何時間もしごき、晩にはよくバッティングセンタ
ーで一夜につき250回バットを振って過ごしたものでした。野球の練習がイヤになったこ
とはありますか?
I:受け入れがたいこともありました。
W:あなたのお父さんの「息子イチロー」という本を読ませていただきました。彼はあなた
の歩んだ道のりは、父親が息子に幼い頃から厳しいトレーニングを課す「巨人の星」の登
場人物の歩んだ道のりとはかなり違うと書いています。しかしあなたの言ったことからす
ると、巨人の星にちょっと似ていますよね。あなたのお父さんは、あなたにスパルタトレ
ーニングをさせたのではなくただ楽しんだだけだと書いています。父親と息子が共に楽し
い時間を過ごした、と。
I:父親は甘いこと明るいことしか書いていません。でもそんなに楽しいものではなかった
のです。かなり巨人の星に似ていました。//
*日本ではなくアメリカでインタビューが行われたと想定しています。
あとはlesson6,7,9,と11の修正。+short story2,3とrapid reading3だけ。
32名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 17:52:58
クラウンリィーディング5の訳ありがとうございました。
33名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 19:58:29
クラウンUのレッスン3のセクション3教えてください!!お願いします!!
34名無しさん@英語勉強中:2006/05/16(火) 21:38:57
Wars on global scale may have ended, but civil wars and racial conflicts continue.
Every year thousands of people escape from their homeland into neighboring countries in fear of persection because of their race, religion, or natinality.
These people are called refugees. The UNHCR, the office of the United Nations Hige Commissioner for Refugrees, tries to protect these people and help them find ways to start their lives again in a peaceful environment.
In 1991, the United Nations elected a Japanese womean, Ogata Sadako, as the High Commissioner.
She became one ogft he first women to head an agency of the UN.
Although she was an expert in international affairs, many people witihin the UNHCR were quite surprised at her appointment because Ogata was no well known internationally.
However, year by year she became more and more respected for her accomplishments. Her strong will and leadship were helpful in reliving the difficult crises in Josovo, Rwanda, East Timor and other countries.
During her term, the UNHCR became one of the most important agencies of the United Nations.
Ogata comes from a long line of statesmes and diplomats.
Her great-grandfather was Prime Minister Inukai Tsuyoshi, and her grandfather, Yoshizawa Kenkichi, was a Foreign Minister.
As her childhood abroad in chaina and the US.
In the warly 50s, she won a scholarship for graduate study in America.
American university life and her studies in international relations opened her mind to a much wider world.

すいません。誤字めっちゃあるかも知れません。あと、この3倍はあります。。全部書くと乗らないかも知れないのでとりあえずここまで…お願いします。
ついでにUNICORN ENGLISH READINGのOGATA SADAKOからです。
35名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 07:24:46
>34ほかにレスなければ明日3倍
>>12→>16
>>15→>23
>11
>この文にはメイン(主節?)の定形動詞が必要で、「proving」は「proved」にしないといけま
せん。
>限定名詞句の「first state」の前に「The」を置かなければいけません。
>名詞節「diet affects-」を導入するのはwhatではなくthatでないといけません。
残り→スレ4>597
>この文で主語になれるのは名詞句「the scientific study of tissue」だけです。
>主節を完全な物にするには主語と動詞が必要です。
36名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 07:30:23
>>10
クラウンU8
─Zero Landmine─《地雷ゼロ》

アメリカのテレビのトーク番組の司会のロケッツ・レッドグレアは日本の音楽家の坂本龍
一と話をしています。彼は「ゼロ・ランドマイン」を作曲してきました。

(アメリカの風景の遠距離からのワンシーン。子供の声が聞こえる)
「僕はお母さんと一緒におばさんの家に行ったんだ。農場の道を通り過ぎたとき、クモの
巣に触れたように思った。地雷が爆発した。お母さんも僕も大怪我をした。長い間助けが
来なかった。夜が明けて朝が来たとき、ようやく僕たちはここに運ばれてきたんだ。」
@
レッドグレア:地雷。世界中70以上の国々でこうした恐ろしい兵器が一億二千間万個もあ
るかもしれません。これらの地雷のほとんどは地面の下にあり踏むと爆発します。しかし
地雷は見たり聞いたりすることができません。兵士と子供、おばあさん、牛、あるいはゾ
ウを区別できません。どんな物でも触れれば爆発します。それは非常に長い間、50年かも
しかしたら100年もの間作動したままです。地雷を撤去しようという運動は1990年代に始
まったと言われています。地雷処理活動は始まっていますが、一つの国や機関ではとても
そんなに多くの地雷を処理することはできません。多くの人々が手助けすべきです。
37名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 07:32:32
>>33
B
マデュでの仕事で一番難しかったのは決断をすることでした。私達は現地の状況を考えな
ければなりませんでした。というのも西欧人や日本人の目を通して状況を見ると、誤った
決断をしかねないからです。医療機器だけでなく薬も非常に限られていたため、事態が発
生するたびによく見て、最善の行動を選択しなければなりませんでした。
ある女性が彼女の五歳の男の子を病院に連れてきて日のことを鮮明に覚えています。その
子が手遅れであることは一目瞭然でした。彼に酸素吸入を施しましたが顔に血の気はなく、
呼吸も困難で、酸素マスクも邪魔なだけでした(←酸素マスクをすると彼は不快でした)。
彼は回復しませんでした。私達は最後の一本の酸素ボンベを使っていました。次の酸素ボ
ンベがいつ来るのか分かりません。もし今度酸素が必要な人が来たら、ひょっとしたらこ
のボンベがその人の命を救えるかもしれません。私は決断をし、一緒に働いている看護婦
(→看護師)に酸素を止めるよう合図しました。看護婦はどうしても止められませんでし
た。私は五秒置いて自分の手で止めました。その子を神の手に委ねるのが一番いいと思っ
たからそうしたのです。その決断は正しかったのか?(←それは正しい決断だったのか)
私は今でも分かりません。
>>34あした
38名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 18:31:35
>>34
ユニコンリーディング9
Ogata Sadako
@
地球規模の戦争は終わったかもしれないが、内乱や民族紛争は続いている。毎年、何千人
もの人々が人種、宗教、国籍による迫害を恐れ、本国から近隣諸国へと逃れている。これ
らの人々は難民と呼ばれる。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)はこれらの人々を保護
し、再び平和な環境で生活を始められる道を見つける手助けをしようと試みている。
1991年、国連は高等弁務官に日本人女性の緒方貞子を選出した。彼女は国連の機関を率い
る最初の女性の一人になった。彼女は国際情勢の専門家ではあったものの国際的にはあま
り知られていなかったので、UNHCR内では多くの人がこの任命にはかなり驚かされた。
けれども年を追うごとに彼女はその業績によってますます尊敬されていった。彼女の強い
意志とリーダーシップは、コソボやルワンダ、東ティモール、その他の国々で、困難な危
機を救う際に役に立った。彼女の任期中にUNHCRは国連の最も重要な機関のひとつにな
った。
「物事は直線的に進むのではありません。長い時間、辛抱強く行動した時に動くのです。
それが私の哲学の基本です。」緒方氏は言った。
緒方氏は二度再選され、10年間務めた。…
3934:2006/05/17(水) 21:54:47
続きっす(多い…

After returning to Japan, she taught at several universities.
During this time, she became involved in some UN activities,
which eventually led to her becoming a minister at the Japanese mission at the UN in 1976.
This work lasted for three years until she returned to teach again in Japan.
Ogata says, "While academic and public work are different,
they are also similar in some ways. The way of thinking,
analyzing and evaluating is similar whether you are teaching or involved more directly in public work."
As a teacher, she always encouraged her students to study hard and gain as amuch knowledge as possible.
She herself was hard-working and well read. At her first meeting as the High Commissioner, she said,
"I always read the necessary documents carefully, and I expect the same of you."
soon after she became the High Commissioner in 1991, a difficult problem arose in the Near East.
Nearly two million Kurds in the northern part of Iraq became displaced people,
more than the world had ever seen at one time. Some of them escaped into Iran,
but many were stopped at the Iraqi border on their way to Turkey.
Ogata wanted to see their situation for herself. Arriving there she saw thousands of people, together with their belongings,
stretching along the mountain paths as far as the eye could see. She was shocked at the sight and felt she had to protect them.
Back in Geneva she was perplexed. According to the regulations,
the UNHCR could only help people who were officially recognized as refugees -- people who had crossed a border to escape.
This time, however, the Kurds who were being persecuted were within the border.
40大倉山のながい◎いこ横浜本坑を荒らす、スタッフもびっくり:2006/05/17(水) 22:59:28
くらえ、私の受付も黙るカキコと曝し
ここはそう言うこと話す場所じゃないから、削除。
byながい 大倉山 横浜一大 横浜本坑の空かれ物
同じじゃないよみんなあなたを見て辞めているんだ。
>>どうしても1本早いバスOVAに行って、ドイツ語を復習する時間が取りたかったのです。
しかし、眠い。。。でも、レッスンは英語。。。
もちろん、英語なんてぜーんぜんやる気無し。楽しければいいなぁ、
ぐらいの受け身の気持ちなので、受付で知り合いの生徒さんが
「Jsです」って言われてるの聞いて、
私「えー!? Js嫌ーい!」>>あんたはみんな辞めるほど嫌われているんだ
って大声で叫んでしまいました。スタッフさんがみんな引きつってたっけ。
>>くるなよ嫌われ者
ということで、レッスンも楽しくないし。っていうか、全然理解できないし。
受けないで帰ってきても同じだったな。>>さらすなアホ くるな


41名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 12:36:55
>38@
7行目>この任命にはかなり驚かされた→この任命にかなり驚かされた
13行目>緒方氏は言った。→緒方氏は言う。
>39
A
緒方氏は代々続く政治家や外交官の家系の出身である。彼女の曽祖父は犬養毅首相で、祖
父の芳澤謙吉は外務大臣だった。彼女の父もまた外交官だったので、彼女は子供時代の多
くを中国やアメリカなどの海外で過ごした。
1950年代初頭に、彼女はアメリカで大学院のスカラシップを受けた。アメリカの大学生活
と国際情勢の勉強はもっとずっと広い世界に彼女の心を開かせた。
日本に戻ってから、彼女はいくつかの大学で教師をした。この間に彼女はいくつかの国連
活動に関わるようになり、これがもとでついに1976年に国連の日本政府代表部の公使にな
った。この仕事は、彼女が日本に戻って再び教師をするまで三年間続いた。
「大学の仕事と公的な仕事は違ってはいるけれど、この二つはまた同時に似ているところ
もあります。考え方、分析の仕方、評価の仕方は、教師をしていようがより直接的に公的
な仕事に関わっていようが似たような物です」と緒方氏は言う。
彼女は教師をしている時にいつも生徒に一生懸命勉強し、できる限り多くの知識を得るよ
うに勧めていた。彼女自身勉強家で読書から多くを学んでいた。弁務官としての最初の会
議で、彼女は「私はいつも必要な文書を注意深く読みますが、皆さんにも同じことを期待
します」と言った。…
42名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 12:37:45
B
1991年に彼女が難民高等弁務官になって間もなく中近東で厄介な問題が起きた。イラク北
部で200万人近いクルド人が居住地を追われた(←避難民になった)のだが、これは一回
の規模としては世界でも例のないものだった(←世界がかつて一度に目にしたよりも多い
ものだった)。中にはイランへと逃れる者もいたが、多くの者はトルコへ行く途中にイラク
国境で足留めされた。
緒方氏は彼らの状況を自分の目で見たいと思った。そこに着くと、目の届く限り何千人も
の人々が荷物を持って山道に沿って伸びていた。この光景を見て彼女はショックを受け、
この人達を保護しなければいけないと感じた。
ジュネーブに戻ったとき彼女は困惑した。規定によると、UNHCRは難民として正式に認
定された人々、すなわち国境を越えて逃げた人々だけを助けることができた。しかしなが
ら今回は迫害されているクルド人は国境の内側にいた。二つの選択肢があった。一つは規
定に従い彼らのために何もしないことだった。もう一つは規定を破って彼らを助けること
だった。会議を何度も開き時間をかけて議論をしたあと彼女は最終的にそのクルド人達を
助けることに決めた。
一ヵ月後、テントや毛布などの救援物資がクルド難民に送られてきた。彼らは飢えと寒さ
に苦しんでいた。単純な規定に従うより難民を助けることの方が大事だと緒方氏は感じた。
この活動は世界の注目を集め、UNHCRはこの努力により称賛された。…
43名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 19:32:25
Tourism is now Australia's largest single foreign exchange earner ,
accounting for 10% of the total.
Faster, cheaper air travel and highly successful government marketing campaigns draw tourists in
increasing numbers, especlally from Asia, which has been the focus of Australia's strategy to develop
tourism's rich potential.
The Japanese tourists stay a shorter time - on average eight nights - they tend to spend more
than other nationalities.
The country's attractions include wildlife, swimming and surfing off Pacific and Indian Ocean beaches,
skin-diving along the Great Barrier Reef and skiing in the Australian alps.
Aboriginal culture and the town of Alice Springs are among the outback's attractions.
The far north has tropical resorts, the northwest, pearl-fishing.
The vineyards of the south and southeast attract many visitors, as do the cultural life of melbourne and Sydney and the arts festivals held in state capitals.
Sydney's hosting of the Olympic Games in 2000 will give the city a massive economic boost.

よろしくお願い致します
44名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 22:42:03
申し訳ない 教科書じゃなかったです
45名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 23:25:27
I fet both the shortness of humam life
and the vastness of
human imagination.

I arrived in America with nothing but a
backpack.It was filled with my few
things:a tent,a
sleeping bag,a small cooking stove,and
maps.
The port a long way
from thy city city.
It was dark,and I
had no place to stay for the night.I hadno plan;deciding which way to go was
like throwing dice.
I knew where I was,
but I felt no fear
at all. I just wanted to shou for joy
at my new freedam.
A few days later I
arrived at the GrandCanyon. Iwas amazed
at the vastness of
nature.For the fist
time,I slept in a
small tent in the
wilderness.That
experience gave me
an idea and,several
years later,it led
me to Alaska.

クラウンI のレッスン2のセクション2
46名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 00:01:59
>>16
ありがとうございます><
もう言葉で表せるもんじゃないくらい感謝してます!!助かります。
47名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 06:14:51
>>42の続き
C
難民問題は時としてとても複雑である。そのような例の一つが1994年にザイール(中央ア
フリカにあるルワンダの隣国)に押し寄せたルワンダ人難民だった。アフリカでは部族闘
争は深刻な問題を引き起こす。ルワンダでフツ族とツチ族は長いあいだ敵対関係にあった。
その年、フツ族がザイールに逃げ込んだ。彼らは正式な難民だったが、
中にはルワンダで戦いツチ族に仕返しをしたいと思っているフツ族の兵士も大勢いた。
緒方氏は、戦争をもくろむ兵士を援助したくないのでフツ族の兵士を一般人から引き離す
ために国連軍を派遣して欲しいと国連事務総長のガリ氏に頼んだ。ガリ氏は50の国々に兵
士をザイールに派遣するよう要請したが、この案に関心を示したのはたったの一カ国だけ
だった。自分自身がアフリカ人であるガリ氏はやけになって言った。「彼らにとってアフリ
カは経済的に重要ではないから彼らはアフリカに何の注意も払わない。しかしヨーロッパ
の国が関わると注意を払う。」
フツ族の兵士と一般人は引き離されなかったので、世界各国から来たいくつかのNGOはル
ワンダから引き揚げたが、UNHCRは難民を援助し続けた。緒方氏には選択の余地はなか
った。なぜなら難民の半数近くが女性と子供だったからだ。彼女は彼らを見捨てることが
できなかった。…
48名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 06:16:38
D
任期の終わり近くに、緒方氏は紛争を防ぎ、世界の平和を築くために一生懸命働いた。彼
女は今日のもっとも差し迫った人道主義的な課題は分断されたコミュニティーの共存を推
し進めることだと考えた。
ボスニアでは、セルビア人、クロアチア人、ムスリム人の三つの民族のグループが一緒に
暮らしていた。1992年にこれらのグループの古くからの対立関係が表面化したとき、内戦
が勃発した。戦争が終わった後もわだかまりが残った。
ボスニアでUNHCRは、これらのグループが人形をお土産として生産する共同事業を援助
している。これは一緒に働くことは平和と理解を促すという緒方氏の信念に基づいている。
この事業で、クロアチア人は人形の体を作り、セルビア人は生地を織り、ムスリム人は衣
装を縫って完成させる。窯やミシン、毛糸はUNHCRが提供している。人形は三つのグル
ープの伝統的な衣装を身にまとっている。この事業は、戦争で家を失った多くの働き手に
希望をもたらした。
緒方氏はUNHCRは難民と一緒にいて彼らの人権を守り彼らの信頼を得ることによって、
彼らの代理人になるべきだと考えている。緒方氏は任期中に、難民問題を解決するために
自分ができることを自ら見つけ出すため40の紛争地域を訪れてきた。
彼女の難民高等弁務官としての任期は2000年に終了したが、彼女の難民への献身は今でも
続いている。//
49名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 06:17:40
 クラウンTのレッスン2
16歳の旅〔When I was sixteen〕

私達はみんな、日々刻々サスペンスの中を生きている。言ってみれば私達は自分の物語の
ヒーローなのだ。─メアリー・マッカーシー─
私達が平凡な日々を送っているまさにこの瞬間に、別な世界でも時間がゆっくりと着実に
前へ向かって流れています。この別な時間を頭の片隅に留めておくかどうかということは
とても重要なことです。
星野道夫(1952-1996)は有名な自然写真家です。彼は長年アラスカで過ごしました。ここ
で彼は最初の北アメリカへの旅を振り返ります。

@私は16歳の時に初めてアメリカに行った。今日では多くの若者が海外へ行く。私が少年
だった頃とは状況は大きく変わった。私にとってアメリカは不思議な、はるかな国だった。
しかしながら私は船で太平洋を横断し、そしてアメリカをヒッチハイクして横切ることを
夢見た。高校で私は貯金するためにアルバイトを始めた。私の父は私の計画に興味を持ち
始め、旅行のお金をくれた。私の父にとって難しい決断だった。一つには彼はサラ
リーマンであり、そのお金は彼にとっては大金だったからだ。もう一つは、人々が彼に、
息子にそんな冒険をさせるなとよく言ったものだったからだ。当時外国は私達にとって非
常に遠い国だった。どうしてそもそも少年が無事に家にたどり着くことを望めただろう
か?
50名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 06:18:44
>>45
A1968年の夏、私は横浜を出発した。太平洋はとても青くとても大きかった。夜には星
がとても近く見えた。私は人生の短さと人間の想像力の広大さの両方を感じた。二週間後、
地平線にロサンゼルスの都市が見えた。私はバックパックしかない状態でアメリカに着い
た。それにはテント、寝袋、調理用コンロ、地図といったわずかなもので満たされていた。
港は都市からかなりあった。あたりは暗く、夜を明かす場所はなかった。私には何の計画
もなかったので、どっちの道を行くかを決めるのはさいころを振るようなものだった。ロ
サンゼルスで知っている人はいなかった。私がどこにいるのかを知っている人は世界に一
人もいなかったが、怖さはまったく感じなかった。新たな自由を手にし、私はただうれし
さのあまり叫びたかっただけだ。数日後、私はグランドキャニオンに到着した。私は自然
の広大さに驚かされた。初めて、私は荒野の中の小さなテントで眠った。この経験がもと
で私はある考えを持ち、数年後、アラスカに辿り着いた。
B私は長距離バスで南部へ行った。アトランタや、ナッシュビル、ニューオーリンズには
深い感銘を受けた。それぞれのバス停にはある特定の匂いがあった。トイレ、靴墨(くつ
ずみ)、ホットドッグ、ハンバーガーの匂い。私はそんな匂いを思い出すといつもアメリカ
への郷愁で胸が一杯になる。
カナダでヒッチハイクをしている間、私はある家族に拾ってもらい、10日の長きに渡り
彼らと旅を共にした。私はこの家族の一員なのだと感じた。何年もたって、この家族の
母親が「最初にあなたを道端で見かけたときはそのまま通り過ぎたの。でも子供たちが戻
ってあなたを乗せるように言ったのよ。」と語った。
多くの人に助けられ、私は無事、二ヶ月の旅を終えサンフランシスコに到着した。私はコ
ーラと巨大なハンバーガーを奮発した。私はかつてないほど自信に満ちていた。
51名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 06:20:45
観光業は今ではオーストラリアの最大の外貨獲得手段で、単独で全体の10%を占める。
飛行機の旅行がより速くて安くなったこと、政府のキャンペーン運動が非常に功を奏した
ことで特にアジアの観光客がより注目するようになった。アジアは大きな観光業の可能性
を引き出すためにオーストラリア政府が特に熱を入れてキャンペーンを行ってきた地域で
ある。日本人観光客の宿泊期間は平均8泊と比較的短めだが、他の国民より多くお金を使
う傾向がある。
オーストラリアの魅力としては野生動物、太平洋とインド洋沿岸沖の遊泳やサーフィン、
グレートバリアリーフでのスキンダイブ、オーストラリアアルプスでのスキーなどがある。
アボリジニーの文化やアリススプリングスの町は内陸部の観光の目玉である。ずっと北に
は熱帯のリゾートがあり、北西部には真珠の養殖地がある。
南部や南東部にはぶどう園が広がり大勢の観光客が集まる。メルボルンとシドニーの文化
生活、また首都で開かれる芸術祭にも大勢の観光客が集まる。
2000年に開催されるオリンピックによってシドニーの経済は大きく上昇するだろう。
*超意訳ですがこんな内容だと思います。間違えありましたら訂正願います。
52名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 06:22:29
>51は>43
>50の続き
C一人で旅をすると、わくわくする経験や、いろいろな人々と会う機会がある。他ならぬ
その日その日の計画を決めることは何の筋書きも無い物語を生きるようなものである。
もしバスに乗り遅れ他のバスに乗ったら人生は別な方向へと進むだろう。私はこの旅か
ら人々と出会う機会は人生の大切な一部であることを学んできた。
家に戻ると、私は日本の高校生として以前と同じ生活を送っていた。けれども外国旅行を
した経験によって私は自由という感覚を得た。そのとき私は日本での日々の生活を超えた
世界があることを知った。それら遠くの国々には現実の人間がおり、彼らは私と同じ普通
の生活を送っていた。私は自分の国を新たな目で見るようになった。
私は最近、アラスカの荒野を一人で歩いているとき最初の外国旅行をよく思い出す。//
後はlesson6,7の修正とうなぎ・ハリポタだけ。
53名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 00:18:56
PROMINENCEって教科書ってあまりメジャーではないんでしょうか…?

PROMINENCEUのLESSON1、2の訳がほしいのですが全く見付からなくて…

どなたか力を貸してください
54名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 18:40:10
CROWN READINGのLESSON6、7の全訳よろしくお願いします
55名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 19:18:26
They develop a sixth sense for sniffing out critism in almost anything a loved one that says. 訳して下さい。
56名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 22:38:10
The world around us can be a stressful place.
The competition for time between work and family...worries about money...
Often it can seem overwhelming.

I'm afread to do anything,so I just stopped doing any type of work.

Many people react to anxiety this way.
But for some,these feelings could indicate something more serious.

Well,generalized anxiety is a disorder in which people have a pervasive worrying
and anxiety that lasts more than six months.
Usually the worries are about everyday type of things--
the work situation,home situation,family,money,uh, education,school,those sorts of things.

Symptoms can include muscle tention,irritability,headaches,cervical tention,problems
related to the heart such as rapid heartbeat or pounding in your chest,difficulty catching
your breath,feeling a lump in your throat,and gastrointestinal symptoms such as queasiness,
gastritis,constipation,diarrhea.

和訳宜しくお願いします。
57名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 23:08:07
>56の続きです。
While much of our anxiety may be the normal response to today's fast-paced lifestyle,
for those who do have more serious and long-lasting symptoms,medication may be helpful.
Among the choices is a medication developed by researchers at Bristol-Myers Squibb called Buspar.

It tends to potentiate the effects of a chemical called serotonin in certain parts of the brain.
By doing this it tends to be more precise in where it is that it's acting.
It does not cause decreased alertness.
It does not cause symptoms such as decreased reflexes.
And there's no potential for it being habit-forming.

While this is generally the case,some people may experience side effects from this class of drugs such as
excitement,dizziness,nausea,headache,light-headness and nervousness.
Therefore,patients are cautioned about operating an automobile or complex machinery until they're certain
that the use of these drugs does not adversely affect them.
Doctors say the most important thing,and the one that many people avoid,is seeking help in the first place.
58名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 23:25:16
>>57の続きです。
If an individual begins to recagnize that there is an an ongoing problem,
the first thing they should do is speak to their primary care physician or their internist.

Finally,I went to a psychiatrist who was able to diagnose the problem and prescribe medication.
And it wasn't until I got this medication that I was finally able to run on even keel.

Today there are over 10million patients being treated for G are over 10million patients being treated for G.A.D.
And for many finding effective treatment can mean the difference between a life filled with worry and a life filled
with happiness.

以上です。宜しくお願いします。
59名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 23:51:57
彼は息子にテレビゲームをさせない。
He ( ) his son ( ) ( ) video games.

これを解いてくれませんか??
60名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 01:23:06
ぷりべんと
ふろ〜む
どぅ〜いんぐ


ちょっとへんよさ
61名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 07:07:16
>13
>「'The scientific study of tissues」はこの文で主語になれる唯一の名詞句です。
>主節を完成させるためには主語と動詞が1個ずつ必要です。
>動詞「were」の後には、主語の「The early railroads」と同じ物を意味する名詞句が使わ
れます。後ろに続く関係代名詞を導くためには関係代名詞「that」と動詞「connected」が
必要です。
>この文を文法的に正しい物にするには動詞を不定詞にするしかありません。この文では不
定詞の「to」は「in order to」を縮めた形です。
>コンマによって強調された名詞句が主語に続き、主語を明らかにしています。
選択肢(B)だけがこの名詞句を文法的に正しく完成させます。
>分詞「Operating」は「Red Cross」を修飾する形容詞句を導きます。
>「Nucleic acid」はこの文のdelayed subjectで、文を満たすためには「it」が必要で、ま
動詞の前の空白を埋めるために「it」が必要です。
>59 He prevent his son from doing video games.
62名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 07:08:58
>56
私達を取り巻く世界はストレスの多い場所であることがある。仕事と家庭の時間の両立、
お金の心配。しばしばそれは途方もないことのように思える。
「私は怖くて何もする気がしないので、どんな仕事ももうやらない」
多くの人々は不安に対しこのように反応する。しかし何人かの人々にとってはこういった
感情はもっと深刻なことを指し示していることがある。
全般性不安はちょっとした病気であり、心配や不安が半年以上続く。たいていその心配と
は日常的なこと、たとえば職場、家庭、家族、お金、教育、学校、といったことに関する
ものである。
症状は筋肉の緊張・興奮性・頭痛・肩こりや、心拍数の上昇・動悸・息切れ・喉の違和感
といった心臓に関連した問題、それと吐き気・便秘・下痢といった胃腸の症状を含む。
>57
不安のほとんどはペースの速い現代生活に対する普通の反応ではあるものの、症状が比較
的深刻だとか長引くとかする人は薬物療法が役に立つだろう。選択肢にはブリストル・マ
イヤーズスクイブでバスパーという研究者が開発してきた薬剤がある。

これには脳の特定の部位にあるセロトニンと呼ばれる化学物質の働きを強める傾向がある。
これをすることによりそれが作用しているのがどこなのかがより明確になる傾向がある。
これのせいで注意力が散漫になるとか反応が鈍くなるとかいった症状がでることはない。
それにこれには習慣性の可能性がない。
普通はそうなのだが、このレベルの薬剤になると人によっては興奮・めまい・吐き気・頭
痛・神経質といった副作用を受けるかもしれない。
それゆえ、この薬を服用して副作用を受けないとはっきりするまで患者は自動車の運転や
複雑な機器の操作に関して注意を受ける。
一番大事なことは、これは多くの人々が避けるのだが、まず第一に助けを求めることであ
る。
63名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 07:09:46
>58
もし自分に何か問題が起きていると気付き始めたら、まず一番にすべきことはかかりつけ
の医師に話すことである。

とうとう私は症状を診断し薬を処方できる精神科医に診てもらった。そしてこの薬物療法
を受けてやっとキールの上さえ走れるようになった。

現在、1000万人以上の患者が全般性不安障害の治療を受けている。
効果的な治療法を見つけることは、多くの人にとって不安に満ちた生活と幸せに満ちた生
活への分かれ道を意味するかもしれない。
*少し意訳です。間違いがあったら訂正お願いします。
64名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 07:12:10
>>53 PROMINENCEUのLESSON1、2
>>54クラウンR
メインストリームU10〜
65名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 13:44:23
前スレつぶれてしまったので 見れなくなってしまったのですが
Crown English Reading のLesson11の和訳 どなたか持っていませんか?
よろしくお願いします
66名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 14:04:03
>>65
●を買え。
67名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 14:13:54
>66
学生なので自分のカードが無く 買うことが出来ません(´;ω;`)
前スレ 287〜291ほどにあったと思うのですが
どなたかお願いできませんか_(._.)_
68名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 14:15:49
>>62,>>63
長文をどうもありがとうございました!!
助かります!!
69名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 14:33:32
>>65

287 :名無しさん@英語勉強中 :2006/04/13(木) 05:47:35
クラウンR.lesson11
現代社会における教育の意義
ビル・モイーズはニューヨーク公立図書館の前館長であるバルタン・グレゴリアンにインタ
ビューを行っています。この図書館は書物や定期刊行物、稿本(こうほん)の世界最大級
の収集で知られています。彼らは図書館の意義や情報の激増の危険性、現代社会において
変わりつつある高等教育の役割を含めて多くのことを話し合っています。ではこれらの問
題点について彼らが話していることを聞いてみましょう。…

続きはこちらでどうぞ・・・
http://72.14.209.104/search?q=cache:zKs9W48U-roJ:academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1137083694/+Crown+English+Reading+Lesson11&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3&lr=lang_ja
70名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 17:17:51
>69
ありがとうございます!助かりました

71名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 21:39:55
milestone reading lesson9-4
Naturally a view of animals peculiar to a certain culture and a certain nation is not firm or definite; neither are its origins simple and self-evident.
One of the reasons the English know how to train dogs almost perfectly might be that they have done a good deal of dairy farming for a long time and thus are used to handling domestic animals.
Another reason could be that since the climate caused the need for the cohabitation of pets and people under the same roof in closed living quarters, dogs had to be strictly trained to preserve domestic peace.
By contrast, the Japanese civilization was never significantly dependent on domestic animals.
Furthermore, Japanese living quarters have always been open due to the warm, humid climate, and it was neither necessary nor wise to live with dogs.
Consequently, the patterns of coexistence which would have emerged if humans and dogs had lived together in a confined space never developed in Japan.
Religion must have played a role, also.
As is well known, Christianity does not recognize animal souls, whereas traditional Japanese religions have strong elements of animism shamanism.
Japanese Buddhism, which was later added to those, even believes in the idea of discontinuity and that of continuity.
The former standpoint makes humankind’s superiority absolute, whereas the latter makes it only relative.
To the English, cruelty probably means not to treat a particular animal according to the role they have assigned to it from a human-centered viewpoint.
To the Japanese, cruelty is a concept that concerns useless and unnecessary killing.

72名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 07:33:09
>70 クラウンリーディング11は後半少し訂正あります。
>>53
プロミネンスU
今日、日本では至る所で英単語を見かけるし、英語は一般的に言って私達が学校で最初に
習う外国語である。それゆえ私達は英語はずっと昔からとても重要だったという印象を持
っている。しかしながらそういうわけではない。それでは英語の過去、現在、未来につい
て少し時間を取って考えてみよう。

Lesson1 A small beginning ─小さな始まり─
@英語の始まりはとても小さな物だったので、英語の台頭は本当にサクセスストーリーで
ある。この言語は2000年前、ジュリアスシーザーが最初に英国に上陸したときは存在すら
しなかった。その500年後にイングリスクと呼ばれる言語が現れたが、この言語を話す人
はごくわずかしかいなかった。16世紀中には、このときにシェークスピアは有名な戯曲を
書いていたのだが、英語はイギリスの500〜600万人の人々の母語だったものの他の国では
あまり使われなかった。
400年後、状況は大きく変わった。1600年から現在の間に英語の話し手は陸軍や海軍、会
社、遠征として自分達の言語や文化を伴い世界中を移動してきた。今日、およそ10億人の
人々が英語を使っている。実際、21世紀初頭には英語は歴史上の他のどんな言語より広範
囲に渡って話され書かれた。
A英語が重要である理由は何だろうか。私達がもっとも明白な理由はとして挙げなければ
ならないのは、おそらく英語が世界のコミュニケーションに使われる言語となってきたと
いう事実だろう。
多くの専門雑誌や科学雑誌は英語で書かれている。世界のコンピューターの情報の40パー
セントは英語が使われている。英語はまた国際的なスポーツ大会で一般的に使われる言語
であり、オリンピックの二つの公用語のうちの一つである。そのうえ英語はラジオやテレ
ビでもっともよく使われる言語である。世界の多数の主要なラジオ局やテレビ局は番組を
英語で放送する。アメリカ合衆国にはアラビア語、中国語、英語、フランス語、スペイン
語、ロシア語の六つの公用語があるとはいえ、もっとも影響力と勢力があるのが英語であ
る。…
73名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 07:34:32
B英語は普及し続けている。英語がアメリカ合州国やカナダ、オーストラリア、ニュージ
ーランドの母語になった方法は独特ではない。フランス語やスペイン語を含め、他の言語
も似たような方法でヨーロッパから世界の他の地域へと伝播した。しかしながら独特なこ
とは、英語がこの100年の間に英語を母語としない数億人の人々の間に普及してきたこと
である。およそ三億五千万人の人々が英語を母語として使っている。ところで英語はたと
えばインドやシンガポールのような国々で第二言語となってきているが、そこでは政府機
関や教育、そしてラジオやテレビで英語が使われている。
これらの国々では英語はとても重要な言語であり、しばしば多くの異なった集団の人々を
一体化させる。他にも英語が外国語として教えられ使われている国々が数多くある。日本
はその良い例である。
英語は語彙がとても豊富になってきた。最大の英語辞書にはおよそ500,000の言葉が集録
され、追加の約500,000の専門用語や科学用語が未集録である。
Cこのようにして英語は第一言語、第二言語、あるいは外国語として世界的現象になって
きており、世界の多くの地域で使われている。他の国の出身の人と科学、技術、ビジネス、
そして教育といった分野で意思の疎通を図るためには英語を使うのが一番便利なのである。
英語はささやかな始まりから世界言語としての現在の卓立まで大きく出世してきた。この
ことはいますぐには変わりそうにない。//
74名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 07:36:19
プロミネンスU2
Lesson2 Why Do We Lie? ─なぜ私達は嘘をつくのか─
@小さな子供のとき、私達の多くは童話やその他の物語から正直であることは大事なこと
だと学んできた。ピノキオの物語は私達に真実を話すことの大事さを教える。「“狼”と叫
んで」しばしば嘘をついた少年は村人の信用と同様に自分の羊も失った。有名な話によれ
ば若い頃のジョージワシントンは桜の木を切り倒したことで嘘をついたが、自分のやった
ことを認めて初めて父親にほめられた。私達は「正直に勝る方策なし(=正直は最良の策)」
だと知っているが、ではなぜ私達は嘘をつき続けるのだろうか?実は私達はいろいろな理
由から嘘をつく。
A私達は自分の誤りを最小限の物にするために嘘をつくことがある。私達はみんな馬鹿な
誤りを犯すというのは事実であるが、中にはそうした誤りのことで非難されたくないから
その誤りを認める勇気がない人もいる。例えば生徒は自分がまだ終わらせていない宿題に
ついて先生に嘘をつくかもしれない。彼らは宿題を、実はまだやりもしていないのに、家
に置き忘れてきたと言うかもしれない。これらの生徒はいい加減だと思われたくないと思
って、言い訳をでっち上げ嘘をついて面目を保つのがよいと決心するのである。
私達が嘘をつくもう一つの理由は自分が居たくない状況から逃げ出すためである。もし金
曜日の午後の会議に出席したくないのなら、こんな言い訳をするかもしれない。「気分があ
まりよくなくて医者も休みを取ったらどうかと言うのですがその次の会議には必ず出るつ
もりです。」私達が嘘をつくのは、真実を話すことは問題を引き起こすだろうと信じている
からである。私達は友人と良い関係を維持しなければならないという義務感を感じる。ど
うやって断っていいか分からないとき私達はしばしばいざこざを避けるために嘘を利用す
る。…
75名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 07:37:19
Bしかしながら、嘘は必ずしも否定的なものだとは限らず、事実、二種類の好ましい嘘が
考えられる。最初のものは普通、「たわいない嘘」と呼ばれる。私達は他の人の感情を傷つ
けたくない時にたわいない嘘をつく。例えば親友が似合わない新しい髪型で現れたら、私
達は正直に「その髪型はひどいね。全然似合っていないよ。」と言うこともあるのかもしれ
ない。そうではなく、それよりはもっと「とてもおしゃれな髪型だね。」と嘘をついて友人
の感情に気を配るだろう。さらに親友が数分遅れで現れ、遅くなったことを謝ったら私達
は少し怒って「あのさ、こっちは時間通り来たんだよね。」と言うこともあるかもしれない。
むしろ、私達は友人を困らせないように「悪く思わないでいいよ。私も来たばっかりだか
ら。」と嘘をつく傾向がある。
二つ目の好ましい嘘は「保護するための嘘」である。この種の嘘は私達が危険な状況を脱
したり避けたりするのに役立つ。表門に「猛犬注意」と書かれた札を取り付けはするもの
の、実は犬を飼ってすらいないという人も中にはいる。親はしばしば子供にこの種の嘘を
使うことを教える。例えば親は子供たちに、もし知らない人から電話がきたら家には自分
達子供しかいないことを言ってはいけないと諭す。この場合、嘘をつくことで子供達を危
険な状況に陥るのを防ぐことができる。
C良いことであれ悪いことであれ、人々はいろいろな理由で嘘をつく。私達のほとんどは
子供のとき、なぜ親は私達には絶対嘘をつくなと言いながら自分は嘘をつくのか時々不思
議に思う。あなたは元気なのに、親が電話で誰かに向かって子供が病気なのでパーティー
には出られないと話しているのを、ひょっとしたらあなたは聞いたことがあるかもしれな
い。私達は成長するにつれ嘘をつくのは悪いということを学ぶが、同様に、誤りを隠すた
め、または困惑や不愉快な状況を避けるために、嘘をつかざるをえない時もあるというこ
とを学ぶ。//
76名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 08:38:28
>>71 マイルストーンリーディング9
C当然、ある文化や国家に特有の動物観は確固たるものでも明確なものでもないし、動物
観の起源もまた単純なものでも自明なものでもない。イギリス人が犬をほとんど完璧にし
つける方法を知っている一つの理由は、多くの酪農経営を長い間やってきて、したがって
家畜の扱うのに慣れているということかもしれない。もう一つの理由は、(イギリス特有の)
その気候のために一つ屋根の下で(←同じ屋根の下の閉ざされた居住空間で)ペットと人
とが共同生活をする必要が生じたので、家の中の平穏を保つために犬を厳しくしつけなけ
ればならなかったということかもしれない。
それとは対照的に日本の文明では著しく家畜に依存することは決してなかった。その上、
日本の居住空間は温暖で多湿な気候のために常に開放的であり、犬とともに生活すること
は必要なことでも賢いことでもなかった。その結果、もし人間と犬とが限られた空間で一
緒に生活していたら生まれていたであろう両者の共同生活という生活パターンは、日本で
は決して発達しなかった。
宗教もまた一役買っていたに違いない。よく知られているようにキリスト教は動物の霊魂
の存在を認めないが、他方で日本の伝統的宗教はアニミズムやシャーマニズムの要素を強
く持っている。日本の仏教は、後々これら(アニミズムやシャーマニズム)に付け加えら
れたものであるが、霊魂の転生さえ信じる。
この西欧の世界観と私達の世界観との違いは、一言で言えば、不連続性の思想と連続性の
思想の相違である。前者の立場では人間の優位性は絶対的なものだとするが、後者の立場
では人間の優位性は相対的なものであるにすぎない。イギリス人にとって、虐待とはおそ
らく、人間中心の立場から自分が特定の動物に与えた役割どおりに彼らを扱わないことを
意味するのだろう(←人間中心の立場からある特定の動物に割り当てた役割に従って彼ら
を扱わないことを意味するのだろう)。日本人にとって虐待とは無益で不必要な殺生に関係
している考えである。/
77名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 16:52:33
But then there arose the need of justifying this new title in theory.

For this he had to rely not on rational arguments, which tended in the
opposite direction, but on the example of kings like Saul and David in the
Old Testament. For they had been appointed not by any popular election
but by divine appointment, as revealed to Samuel the prophet.
For this the new discovery of the literal sense of the Bible, as proposed
by Luther and his followers, was of great convenience.

Then, one thing led to another. The rejection of Papal authority in England
led to the destruction of all traces of that authority in England.

Vast lands, belonging to the religious houses, were confiscated by the king
and used to enrich a new class of men who for this reason(if for no other)
would support the changes.

In this way, as we may easily gather, there was opened a new gulf between
the rich and the poor, between those who profited from the abbey lands
and those who were dispossessed (not only the monks, who could often find
other means of livelihood, but also the peasants who depended on the monks).

おながいします
78名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 16:58:05
>>77の続きです

There appeared a new poverty, as we may find in the many Acts of Parliament
against "rogues, vagabonds and sturdy beggars" that came to be passed during
the second half of the sixteenth century. There also emerged a new spirit of
enterprise, to take advantage of the many opportunities offered by the exchange
of lands, and a new economy, based upon the efforts of a rising class of
"merchant adventurers".

Here precisely was a revolutionary situation. At first, it may appear as a
revolt of the King against the Pope, and therefore of those who supported
the King(the Anglicans) against those who supported the Pope(the Catholics,
or as they were called by their opponents, the Papists).

Here and there they made feeble attempts to protest, but they were ruthlessly
put down. It was rather a struggle between the Anglican establishment and
those who found themselves left out of the establishment, yet still with
some power.

It was these latter who found convenient support in the Puritan movement,
which was more anti-Papal than the King, and which indeed turned against
the King for not being more anti-Papal.

Those who chiefly suffered from the effects of this struggle weren't so much
the supporters of either the King or the Parliament as those who supported
the Pope and the old religious traditions of England, and above all the poor.
It was their sad situation in the nineteenth century that largely stimulated
Marx, during his stay in England, to develop his further and contrary idea
of a class struggle of the poor against the rich, and of communism
against capitalism.

長文申し訳ないですがおながいしますm(_ _)m
79名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:01:13
CROWN ENGLISH Reading Lesson6,7,9の過去ログ等で保存されてる方
お手数かけますが、貼っていただけませんか?
80名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 07:45:05
>77
>しかし、それゆえ理論上はこの新編の正当性を証明する必要が生じたわけである。
このため彼は合理的推論─これは反対方向に向かうのだが─ではなく、旧約聖
書のサウルやダビデのような王の例を頼りにしなければならなかった。というのも彼らは
普通選挙によってではなく、預言者サムエルに啓示されたように神からの指名によって任
命されてきたからである。
このため、ルターとその支持者が提唱したように、聖書の原文の語句に忠実なこの意味を
新しく発見することは大きな便宜となった。

>それから事態は次から次へと進んだ。英国で教皇権が否定されたことにより、英国での教
皇権の名残はすべて破壊されることとなった。

>修道院の広大な所有地は王によって没収され、豊かになれるという理由で(たとえそれだ
けの理由だとしても)この改革を支持しただろう新たな階級の人を豊かにするために使わ
れた。

>容易に推測できるだろうが、このようにして金持ちと貧民の間に、大修道院の土地から利
益を得た人々と立ち退かされた人々(しばしば他に生活のつてを見つけられる修道士だけ
でなく、修道士に依存していた小作農も)の間に、新たな格差が生じた。
*間違いあるかもです。気付いた方訂正お願いします。
81名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 12:44:35
>78
>16世紀後半に議会を通過するようになった「ごろつきや放浪者、丈夫なのに働かない乞食」
に反対する多くの法令に見受けられるように、新たな貧困層が現れた。また事業に乗り出
そうという新たな人も現れ、土地を交換することで得られる多くの機会や台頭しつつあっ
た「冒険商人(貿易商)」の努力に基づく新たな経済をうまく利用した。
>ちょうどここに革命的な事態があった。一見、それはローマ教皇に対する王の反乱に見え
るかもしれず、そしてそれゆえローマ教皇を支持する人々(カトリック教会派、あるいは
対抗勢力が呼ぶところのパピスト/カトリック教徒)に対する王を支持する人々(イングラ
ンド国教会派)の反乱に見えるかもしれない。
>彼らはあちこちで弱々しい抗議行動を試みたが、情け容赦なく踏みにじられた。それはど
ちらかと言えばイングランド国教会の制度と、幾分の力を持ちながらもこの制度の蚊帳の
外に残された人々との闘争だった。
>清教徒運動を都合よく味方につけたのはこれら後者の人々であったが、清教徒運動は王よ
りもさらにローマ教皇に反対しており、実際、よりローマ教皇に反対していなかったこと
で逆に王に矛先を向けた。
>この闘争によって主に苦しめられたのは王か議会のどちらかの支持者というよりはむし
ろ、ローマ教皇と英国の古い宗教的伝統の支持者と、そしてとりわけ貧民だった。
マルクスは英国滞在中、主として19世紀の彼らの悲しむべき境遇に大いに刺激され、互い
に相容れない金持ちに対する貧民の、また資本主義に対する共産主義の階級闘争という考
えをより一層推し進めた。/
*とりえず。訂正するかもしれません間違いに気付いた方訂正お願いします
82名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 15:20:10
>>80-81
すんごいありがとうございます(^ω^)
83名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 21:49:54
'I don't know,' Sally says. 'But I don't like it.' She says goodbye to her neighbours and walks to school.
She is thinking about Saturday, and the meeting. Saturday comes, and the people of Newton Road go to the Town Hall. A man comes into the room.
'Good morning,' he says. 'My name is Wood. I'm a civil engineer.'
'A civil what? 'Helen Taylor asks Sally.
'A civil engineer,' Sally says. 'Civil engineers build roads and houses.'
Mr wood hears her. 'That's right,' he says. 'And I'm going to build houses for you. I'm going to build a new road too. But first I'M going to knock down the old houses in Newton Road. The new road is going to be there.'
'You're going to knock down our houses? 'the people say. 'Yes,' Mr Wood says. 'But you live in old houses now. You're going to live in beautiful new houses.'
'Where are these beautiful new houses?'Sally asks. 'Are they near here?'
'No-no, they aren't,' Mr Wood says. 'But that's not important.' 'Yes, it is, 'Sally says. 'We want to stay near our friends and our jobs. That's very important.' Mr Wood is not happy. 'I'm sorry,' he says' 'but think about the new houses.'
But the people of Newton Road think about their friends and neighbours. 'What are we going to do?' they ask.

よろしくお願い致します。

84名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:13:15
>>83の続きです

'We're going to stay in Newton Road,' Sally says. 'Mr sWood can't build a new road. Newton Road is our road. This is a battle - the battle of Newton Road.'
It is Monday. Sally Robson is at school. She tells her students about the meeting. She tells them about Mr Wood and the new road.
'He can't build a new road here,' they say. 'He can't knock down the houses and our school.'
But Mr Wood is a clever man. He shows the new houses to Helen Taylor. He shows them to Paul Johnson.
'Mr Wood isn't a bad man,' Helen Taylor tells Sally. 'And the new houses aren't bad.'
'They're very good,' Paul Johnson says. 'And they have big gardens. 'Think about that.'
Sally tells them: 'New houses and big gardens aren't important. Friends are important. And a school for your children.'
Stephen and Catherine are two of Sally Robson's students. They go to her house. 'The people want the new houses,'
Sally Robson tells them. 'We can't win this battle.' 'Yes, we can, Miss Robson,' Stephen says. 'Our friends can help.'
Their friends come to Sally's house. Her neighbours see them. They say: 'Sally Robson is right. Friends are important.
Newton Road is important.' April comes. Sally Robson and her neighbours don't go to the new houses. They stay in Newton Road. April goes and May comes. May goes and June comes. The people of Newton Road stay there.
'I can wait,'Mr Wood says.

長くてすみませんがお願いします。


85名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:26:05
>>84の続きです。

June goes and July goes and August comes. Now Mr Wood isn't very happy.
'I can't wait,' he says. 'It's August. I'm going to build the new road. The people of Newton Road want a battle. They can have a battle!'
On Monday Mr Wood comes to Newton Road. His men are Mr Wood comes to Newton Road. His men are with him. The men have yellow machines.
The machines are big. They can knock down houses. 'I'm going to build the new road,' Mr Wood says.
'No!' Sally Robson says. 'You can't come here with the machines. Look!'
The people of Newton Road are sitting in the road. Stephen and Catherine and their friends from school are sitting with them.
Mr Wood isn't happy. 'Wait,' he says to his men. Mr Wood goes to the gas company.
He tallks to a man there. He goes to the electricity company and talks to a man there. He goes to the water company.
'Yes, I can help you,' the man at the water companhy says.
In the afternoon Mr Wood comes to Newton Road.

お願いします。
86名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:43:15
Bangladesh is a country which has long suffered from
flooding, storms and famines. For generations people have been
forced to live in poverty. If the poor people of Bangladesh could get
even a small loan, they could get started on the way to a better life.
They could raise chickens and a cow; they could buy a sewing
machine and make clothing. However, no bank will loan money to
poor people.
Dr. Muhammad Yunus set out to solve this problem. He
created a unique institution, the Grameen Bank, to provide small
loans to the poor, especially to women living in the villages. Tonight
Dr. Yunus will tell us how this system of"microcredit" got started.


In 1972, the year after Bangladesh
became independent from Pakistan, I
returned to my country and became head
of the Department of Economics at
Chittagong University. Everybody thought
that the standard of living would improve,
but to the surprise of all of us, Bangladesh
began sliding down very rapidly. In 1974,
we had a terrible famine; people were
dying in the streets.
教科書通り入力してしまったのでジグザグですみませんが、よろしくお願いします。
87名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:49:38
I got very frustrated with what I was teaching. In the classroom, theories
of economics seem right; everything works out well. Then you walk out of
the university campus, and you see that the real world is very different; things
are not working out well at all. To me coming from the classroom into the real
world in the streets outside was like coming out of a movie theater. In the
movie everything is orderly. You expect the hero to win, and in the end he wins.
But coming out of the theater, or out of the classroom, into the poor streets, you
see that the real world is very different. Everybody is
losing; nobody is winning.
I thought, "What is the use of teaching economics if
I don't believe what I am teaching? IfI don't believe in
what I'm teaching, how can I ask my students to believe
it?"
So I decided to study the economics of the real
world. My teachers would be the poor people of
Bangladesh. There are many villages around Chittagong
University campus, so all I had to do to study the
economics of the real world was just to walk out of the
campus and into the villages. I chose to talk to the very
poor people in the village because that's where the problem is. Why
can't they change their lives? Why can't they improve their lives? I
kept on talking and asking questions, not as an economist, not
as a teacher, not as a researcher - just as a human being, as a
neighbor. Why do things remain the way they are?
教科書通り入力してしまったのでジグザグですみませんが、よろしくお願いします。
88名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:52:57
One day I met a woman who earned only two
pennies a day making bamboo stools. I couldn't
understand how anybody could work so hard and earn so
little. She explained why: she didn't have the money to
buy bamboo to make the stools, so she had to borrow
money from a trader. The trader then bought the stools
for a very low price, took out the cost of the loan, and left
her only two pennies for the day's work. Her work was
almost free. She was like a slave.
This looked like a very simple problem. You don't
need big theories to solve a problem like this. All you
need to do is to make a little money available to this
woman so that she can buy her own bamboo. Then she
can sell the stools where she can get a good price. I took
a student of mine and we went around the village for
several days to find out if there were other people who
were borrowing from traders and not receiving what they
should earn. In a week's time, we came up with a list of
forty-two such people. The total
amount of money needed by all
forty-two of them was just thirty
dollars.
教科書通り入力してしまったのでジグザグですみませんが、よろしくお願いします。
89名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 22:57:40
I felt ashamed. What's the
use of all those big theories I was
talking about in the classroom?
; Here was a real life situation in
which thirty dollars would make it
possible for forty-two people to
earn a living wage. And yet our
society could not provide that kind
" of small loan to individuals and
small businesses. 1 thought there
must be some way of doing this, so
Iwent to see a banker. When I
talked about a loan of thirty dollars
to forty-two poor workers, he
laughed. He thought it was a
funny idea. "We can't loan money
to poor people," he said. I asked
him why not. "Because to get a
loan, you must have collateral. You
must have some money or own
some land to show that you will pay hackthe loan. Oryou
must have a good credit rating; that is, you must show
that you have paid back previous loans." "But these are
poor people;' I said. "They don't have money, they don't
own land, and, because you won't loan them money, they
have neverhad a loan to pay back!" He laughed again.
I talked to other banks, and the result was the
same. Finally, in 1979, I decided to do something on my
own. 1 took out some small loans in my own name and
began to loan this money to the poor people of the village.
That is the beginning of what I'm doing today.
教科書通り入力してしまったのでジグザグですみませんが、よろしくお願いします。
90名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:00:47
I had taken out loans from the banks, and, of
course, I had to repay that money. It was important that
the village people pay the money back to me, so I could repay the
banks. People did pay back the loans I had made to them, so I was
able to borrow more money and make more loans to the poor
villagers. The system became bigger and bigger. I then told the
bank, "Why don't you do this yourself? Why do you need
me as a guarantor? It's working. You said people would
not pay. Now they're paying." The bankers said, "No, no,
you can do it in one village. You have your students with
you, and you yourself work very hard, but if we do it, it
won't work." I said, "That's funny." They said, "If you do
it in more than one village, it won't work." I said, "OK.
let me try." I did it in several othervillages. It worked,
but the bankers were still not satisfied. They said, "No,
this is not big enough." I did it over the whole district and it worked. But the bankers could never be
persuaded. Then I thought, "Why am I running after
these bankers? Why don't I set up my own bank andjust settle the whole issue?"
I started running around to the Central Bank and
to government offices to get permission to set up a bank
only for poor people. It took a longtime. Finally in 1983,
the government permitted us to set up an independent
bank. This is how the Grameen Bank came to be.
The Grameen Bank - the bank for the poor - has
grown until now we have 2.5 million members, 94 percent
of whom are women. We loan 2.3 billion dollars. The
method of microcredit has been used in nearly 60
countries, including the USA and France. Its success
made it possible to bring as many as 137 countries
together to hold the Microcredit Summit in 1997 in the USA.
教科書通り入力してしまったのでジグザグですみませんが、よろしくお願いします。
91名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:26:40


711 :マジレスさん :2006/04/03(月) 12:03:39 ID:Srn1ERk6


たしかにいた、そんな恥さらし野郎。つーか、竹石 ケイスケ(圭佑?)って悪い意味で有名だったか。
覗き、特に万引きで警察に捕まってウチの学校の評判をガタ落ちにしたクソ虫。
校内で財布の盗難が続いた時は真っ先に竹石だと思ったもんな(実際、んな事すんのはコイツしかいない)。つーか噂もあった。

しかも都合が悪くなると声上げて泣き出すらしくて、2度目かの万引きで長期停学くらいそうになって職員室で泣きながら先生に抗議してたんだってよ。
マジであいつは生きてる価値無しの、まさしく歩く有害物質だった。
今生きてんのか?生きてるならさっさと死んだ方がこの世の為だろうが。
92名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:37:40
>>85の続きです。

'You can stay here,' he says to the people. 'You can stay here, but you can't have gas in your houses stay here, but you can't have gas in your houses.
You can't have electricity, and you in your houses. You can't have electricity, and you can't have water.'
He looks at Sally. 'I'm sorry, but you want this battle. I don't. Battles aren't good.'
'What are we going to do?' the people ask. Sally Robson thinks. 'Wait here,' she says. 'I'm going to telephone.'
She goes to a telephone. She talks to a newspaper man. 'Yes, my newspaper can help you,' the man says.
The man from the newspaper comes to Newton Road. He talks to Sally Robson. He talks to Helen Taylor and Paul Johnson.
He talks to Stephen and Catherine and the children from the school.
'This is a good story,' he says. 'Ican help you.'
The people of Newton Road say: 'We're winning this battle.' It's Saturday morning. Stephen and Catherine show the newspaper to Sally Robson. She looks at it.
'THE BATTLE OF NEWTON ROAD,' the newspaper says. 'TEACHER AND STUDENTS IN BATTLE FOR HOMES. CAN THEY SAVE THEIR ROAD?'
'Our photographs are in the newspaper, Miss Robson,' Catherine says. 'Look. We're famous.'
And they are famous. The battle of Newton Road is famous. Helen Taylor and Paul Johnson have their photographs in the newspaper,too.
The people in the town talk about the battle. Some people say: 'Sally Robson and her friends are fight. Friends and neighbours are important.
Newton Road is their road.'

よろしくお願い致します。


93名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 23:55:19
>>92の続きです。

But some people say: 'Mr Wood is right. We want new roads in this town. The old roads are bad.
New roads are very important. Build a new road. The people of Newton Road can go to the new houses.'
And some people say: 'Sally Robson is right, but Mr Wood is right too. What are they going to do?'
Now it is September. Mr Wood is thinking. He thinks of Sally Robson.
'Yes, she's right. Friends and neighbours are important.'
Sally is thinking too. She thinks: 'Mr Wood isn't a bad man. He's a civil engineer, and civil engineers build new roads.
New roads are important. People want new roads.'
Stephen and Catherine are talking. 'It's a big battle,' Catherine says.
'And Miss Robson can't win it,' Stephen says. 'The people don't want a battle.'
'And it's September. We're going back to school.'
'What are we going to do?'
'I have an idea,' Catherine says. 'Come with me, Stephen. We're going to the Town Hall. We're going to talk to Mr Wood.'
stephen and Catherine go to the Town Hall. Then they go to Newton Road. The people are happy there. 'We have gas in our houses,' they say.
'We have electricity and water. We're winning the battle.'

よろしくお願い致します。

94名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 10:01:31
>>93の続きです。

'What's happening? What's Mr Wood doing?' Sally Robson asks. 'We have gas and electricity. We have water. What's happening?'
'Mr Wood wants to visit Newton Road,' Stephen says.
'He wants a meeting,' Catherine says.
'A meeting for the people of Newton Road?'
'Yes, but not in the Town Hall. In Newton Road School.' Stephen and Catherine go to the school.
They see the headmaster, Mr Morgan.
'Yes, we can have a meeting here,' Mr Morgan says. 'We can have the meeting on Saturday.'
On Saturday the people of Newton Road go to the school. Mr Wood comes too.
'People of Newton Road,' he says,'you're right. You want your friends and neighbours, and you can gave them. I don't want a battle.'
'Can we stay in Newton Road?' Sally Robson thinks.
'You can have your friends and neighbours,' Mr Wood says, 'but you can have your new houses too. We're going to build new houses in a new road.
The road has a new school too. Mr Morgan can be the headmaster. You can stay with your friends. It can be your road.'
'Our road?' the people say. Mr Wood looks at Sally Robson. 'Robson Road!' he says.

よろしくお願い致します。
95名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 10:20:33
>>94の続きです

’Robson Road! Yes, good idea!' the people say.
’No!' It's Sally Robson. ’No!' she says. 'It isn't a good idea. Robson Road isn't a good idea.
We can stay with our friends in Newton Road. The new Newton Road.'
Mr Wood smiles. 'Yes,' he says. 'It can be the new Newton Road.'
The people of Newton Road smile. 'The new Newton Road,' they say. 'Good idea!'
Newton Road - the new Newton Road - is a happy road. Sally Robson lives there. Helen Taylor and Paul Johnson live there too.
Mr Morgan is headmaster of the new school. The people are happy. They have new houses, but they have their old friends and neighbours.
Stephen and Catherine visit Sally Robson. Mr Wood visits Sally Robson too. He is her friend now.
'Your new house is good,' Mr Wood says.
'It isn't bad,' Sally Robson says.
'My new road is good,' Mr Wood says.
'Hmm!' Sally says.
'A new battle of Newton Road,' Catherine says. Sally Robson thinks. Then she laughs and says,
'No. Battles aren't good. Let's say ''no'' to battles!'
' ''No'' to battles!' Mr Wood says, and he laughs too.

これが最後の文です。非常に長くて申し訳ないのですが
よろしくお願いします。



96名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 12:19:21
>正当性を証明する→正当化する
>86-90他にレス無ければ今日中に
97名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 16:17:14
prominenceUのPart4の全訳を何方か貼っていただけないでしょうか?
98名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 17:30:44
>>86
クラウンリーディング6
Lesson6 The Grameen Bank─グラミン銀行─
バングラディッシュは長い間、洪水、台風、飢饉で苦しんできた国でした。何世代にも渡
って人々は貧しい暮らしを強いられてきました。もしバングラディッシュの人々がたとえ
わずかなお金であれ借りることができるなら、彼らはより良い生活への道を進み始めるこ
とができるでしょう。彼らはニワトリや牛を飼育したり、ミシンを買って服を作ったりす
ることもできるでしょう。しかしながらどこの銀行も貧しい人々にはお金を貸そうとはし
ません。
ムハマド・ユヌス博士はこの問題の解決しようと決心しました。彼は貧しい人々、特に村
落に住む女性に小額のお金を貸し出すための独特な機関、グラミン銀行を創設しました。
今夜、ユヌス博士はこの「マイクロクレジット(小口融資)」の制度がどのようにして始ま
ったのか語ります。…
99名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 17:31:38
@
1972年、バングラディッシュがパキスタンから独立した翌年ですが、私は母国に帰りチッ
タゴン大学の経済学部部長になりました。皆、生活水準は向上するだろうと思っていまし
たが、誰もが驚いたことにバングラディッシュは急速に滑り落ち始めたのです。1974年に
ひどい飢饉があり道端では人々が死んでいました。
私は自分の教えにひどい挫折感を抱きました。教室では経済学の理論は正しいかに見えま
す。何もかもうまくいくのです。それから大学のキャンパスから出ると現実の世界は大違
いだと分かるのです。何もうまくは行っていません。私にとって教室から外のストリート
の現実の世界に行くことは映画館から出てくるのに似ていました。映画ではすべてが整然
としています。あなたは主人公が勝つことを期待するし、結局勝ちます。しかし映画館や、
あるいは教室から貧しいストリートに出ると現実の世界は大違いだと分かるのです。全員
敗者で勝者はいません。
「自分が教えていることを自分が信じないなら経済学を教えても無駄ではないのか。自分
が教えていることを自分が信じないのにどうして学生たちにそれを信じるように言えるだ
ろか。」と私は思いました。
そこで私は現実世界の経済学を学ぶ決心をしました。私の先生はバングラディッシュの貧
しい人々でした。チッタゴン大学のキャンパス周辺には多くの村がありますから、現実世
界の経済学を学ぶにはキャンパスを出てただ村落に行きさえすればよかったのです。私は
村のとても貧しい人々と話すことにしました。なぜならそこにこそ問題があるからです。
なぜ彼らは生活を変えられないのか?なぜ彼らは生活を改善できないのか?私は話し続け、
質問をし続けました。経済学者としてではなく、教師としてではなく、研究者としてでも
なく、ただの一人の人間、一人の隣人としてです。なぜ状況は変わらないのでしょうか?
100名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 17:33:28
A
ある日、私は竹の椅子を作って一日にわずか二ペニーしか稼げない女性に会いました。私
はどうしてそんなに一生懸命働いてそんなに少ししか稼げないのか分かりませんでした。
彼女は理由を説明しました。彼女は椅子を作る竹を買うお金がなかったので、商人からお
金を借りなければならなかったというのです。商人はその椅子をとても安い値段で買い、
ローンの費用を差し引き、彼女には一日の仕事にたったの二ペニー残さなかったのです。
彼女はほとんどただ働きでした。彼女は奴隷みたいでした。
これはとても単純な問題のように見えます。このような問題を解決するのに大げさな理論
など必要ありません。自分で竹を買えるよう、この女性が少々のお金を利用できるように
しさえすればよいのです。そして高い値段を付けられる場所で椅子を売ることができれば
よいのです。私は、商人からお金を借りていて自分が得るべきものを受け取っていない人
が他にもいないか調べるため、学生を連れ数日間村々を歩き回りました。一週間のうちに
私達はそのような人々の42人分のリストを作り上げました。42人全員に必要なお金は全部
でたった30ドルでした。…
101名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 17:34:25
私は恥ずかしく思いました。私が教室で話していたあの大げさな理論はいったいなんの役
に立つというのでしょうか。30ドルあれば42人の人々が生活賃金を得られる現実生活の実
態がここにありました。それなのに私達の社会は個人や小さな商売にそんな小口融資を提
供することもできなかったのです。私は何らかの方法があるに違いないと考え、銀行家に
会いに行きました。私が42人の貧しい働き手に30ドルのお金を融資することを話すと彼
は笑いました。彼はおかしな考えだと思ったのです。「私どもは貧しい人々にお金を貸すこ
とはできません。」と彼は言いました。私はなぜできないのか尋ねました。「融資を受ける
ためには担保がないといけないからです。融資を返済できることを示すため、自分のお金
か土地を持っていないといけません。あるいは信用等級が高くないといけません。つまり
以前の融資を返済していることを示さなければならないのです。「でも彼らは貧しい人々な
のですよ。お金は無いし土地は無いし、あなた達がお金を貸さないから今まで融資を返済
したこともありません。」と私は言いました。彼はまた笑いました。…
102名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 17:35:18
B
私は他の銀行にも話しをしましたが、結果は同じでした。1979年、ついに私は一人で何と
かしようと決心しました。私は自分名義で小口の借金をし、そのお金を村の貧しい人々に
貸し始めました。それが私が現在していることの始まりなのです。
私は銀行から借金をしましたが、もちろんそのお金は返済しなければなりませんでした。
村の人は私にちゃんとお金を返しましたが、だからこそ私も銀行に返済できるので、それ
は重要なことでした。人々は私が貸したお金を返済し、従って私はもっとお金を借り、貧
しい村人にもっとお金を貸すことができたのです。このシステムはどんどん大きくなりま
した。そこで私は銀行に言いました。「あなた達自身でやったらどうですか?何で私が保証
人になる必要があるのです?あれはうまくいっています。あなたは人々はお金を払わない
だろうと言いましたよね。彼らは払っています。」銀行家は言いました。「いえいえ、一つ
の村だからやっていけるのです。あなたは学生も連れているしあなた自身一生懸命働いて
もいますが、私どもがやったらうまくいかないでしょう。」「それはおかしいです。」と私は
言いました。「もし二箇所以上の村でやったら立ち行かなくなるでしょうね。」と彼らは言
いました。「いいでしょう。私がやってみます。」と私は言いました。私は他のいくつかの
村々でやってみました。うまくいきましたが銀行家はそれでも満足しませんでした。「この
大きさではまだ不十分です。」と彼らは言いました。私はその地区全体にわたってやりまし
たがうまくいきました。しかし銀行家は決して話に乗りませんでした。そこで私は考えま
した。「何で私は彼ら銀行家の後を追いかけているのだろう。自分で銀行を設立し問題をす
べて解決したらどうだろうか。」…
103名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 17:35:50
私は貧しい人々専用の銀行を設立する許可を得るため、中央銀行や官庁を走り回り始めま
した。長い時間がかかりました。1983年、ついに政府は独立銀行を設立することを許可し
ました。グラミン銀行はこうしてできたのです。
グラミン銀行、この貧しい人向けの銀行は大きく発展してきて、ついに250万人の会員を
抱えるまでになりました。その94パーセントは女性です。私達は23億ドルを融資してい
ます。マイクロクレジット(小口金融)の方法はアメリカやフランスを含む60近くの国々
で用いられてきています。その成功のおかげで、1997年アメリカでマイクロクレジットサ
ミットを開くために137もの国々を集めることができたのです。//
104名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 18:18:26
>>98-103
ありがとうございます。助かりました!!
105名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:17:12
In our science classes we learn about the laws of physics. Do you
remember Newton's First Law of Motion? Can you apply that law to answer
simple everyday questions, such as: Why don't we feel dizzyon ourspinning
world? Why dowefeel the motion on a roller coaster but not in an airplane
that is going much faster?

Q:If the whole world is spinning at about 1,600 kilometers per hour, why
don't we get dizzy, feel the wind or somehow notice the motion? Is itjust
because we are used to it

A:No, it's because Earth's rotation is a uniform,unvarying motion, and we
can feel only changes in motion. Any time a moving object changes its
motion,either in its direction or in speed,we say that it has experienced
an acceleration.
お願いします。
106名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:18:06
Say you're a passenger in a car that's moving in a straight line and at
a constant speed. You don't feel any forces pushing your body around. But
as soon as the road changes from straight to curved, your body becomes
aware of it, because you are pushed slightly toward the outside of the
curve. Or if the driver suddenly steps on the accelerator, your body
becomes aware of it because you are pushed against the back of the seat.
Or if the driver suddenly hits the brakes, your body becomes aware of it
because you are pushed slightly toward the front of the car. But as long
as the car doesn't speed up or slow down or go around a curve, your body
feels no forces trying to push it around. In effect, your body doesn't
know it's moving, even if your brain does.
Your brain knows that Earth is spinning but your body doesn't because
the motion is smooth and uniform.As Isaac Newton put it in his First Law
of Motion,a body (including yours) that is moving at a constant speed in
a straight line will continue moving that way unless some outside force
acts on it. Without such an outside force, the body doesn't even realize
it's moving.
Q:We're following the curvature of Earth's surface. It may be a constant
speed,but it isn't a straight line.So why aren't we beingpushed outward?
107名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:18:55
-106お願いします。
108名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:19:47
A:We are.But the curvature is so gradual - Earth is so big- that we move
almost in a straight line, so that the outward force is verv small.
This is all very discouraging to the people who design amusement park
rides, who want us to experience a lot of motion. They try to make us
feel unbalanced and insecure.That's why nothing in the whole place moves
at a constant speed in a single direction. Every ride either spins you
around, throws you first up and then down,or puts you through some crazy
combination of up, down, and around at the same time. The best roller
coasters are those that combine ups and downs with speedups, slowdowns,
twists and curves.Even the merry-go-round is continually diverting you
from a straight line, forcing you to turn in a circle.
You may wonder why we don't feel the wind as Earth spins us around.
It's because the air is being carried around at the same 1,600 kilometer
-per-hour speed as ourselves. So there is no relative motion between us
and the air.
Q:If Earth is turning at around 1,600 kilometers per hour,why can't we
see it moving beneath us when we're in an airplane that's going a lot
slower?
A:Because even when you're flying off to an island to get away from it
all, you can't escape being part of "it all." Your airplane is attached
to Earth almost as tightly as the mountains below. Since the air is
attached to Earth, you might say that weYe all in the same boat,sailing
eastward along with the surface of Earth at around 1,600kilometers per
hour.
109名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:20:28
-108お願いします。
110名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:21:30
You do, of course, see the ground "moving" beneath you as you fly.But
it's your own airplane's motion that you're seeing, not the ground's.
It's the same as seeing the trees "speed backward" as you speed along
the highway in your car. That's a very important point to realize:there
is no such thing as absolute motion. All motion is relative.Nothing can
be said to be moving or not moving without specifying"relative to what?"
Motion is motion only when it is compared to some independent reference
point.
To the trees, you and your car are moving, but to you and your car,
the trees are moving. Who's right? If you had been born in your car a
second ago, you'd believe that it was the trees that were moving, using
yourself as a reference point. It is only with experience that we learn
to accept reference points outside ourselves.If drivers took themselves
as the reference point, the trees would be "moving" every which way at
all kinds of speeds,because every person's reference point would be
moving in a different direction at a different speed. Stationary trees,
however, are much easier to deal with, so we humans have agreed to take
the trees and the land they're attached to as our stationary references.
But let's stand back and take a bigger view of Earth.When we say that
a palm tree at the equator is moving along with the ground at about
1,600 kilometers per hour, we have to ask. "Relative to what?" Well,how
about relative to the center of Earth? That's the only point on or
inside the whole globe that isn't moving around in circles. In other
words, we're taking the center of Earth as our "stationary" reference
point.
お願いします。
111名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:21:39
あながが一定速度で直進してる車に乗っているとしましょう。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
112名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:22:50
But wait a minute! Let's stand back a little farther.The whole planet
is moving around the sun at 17,100 kilometers per hour relative to the
center of the sun, which we can take as our new reference point.
But the sun itself is moving relative to other stars. And the stars
are moving relative to the center of our galaxy. Andourgalaxy....
And on and on and on.
お願いします。
113名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:27:52
長文連投するな氏ね
114名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:35:01
ゴメン。和訳スレと勘違いした
115名無しさん@英語勉強中 :2006/05/27(土) 20:52:16
>>113
氏ね
116名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 21:01:36
117名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 13:50:26
和訳お願いします。PRO-VOSOPN P22 
You have individuals before creativity.
Westerners are much more individual. Japanese lack creativity, but I think education can make the difference.
If education is not done correctly, it takes time to develop creativity. In that case, we have to wait for geniuses to appear.
Any country can wait. If can make good use of its diligence and develop good educational ideas, the Japanese can be creative too.
I’m sure they can be creative in music.
118名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 18:13:39
Milestone lesson8-1です。お願いします。
“I’ve had a lot of people die on me,” John Lennon said in 1970.
First Julia, then Stuart, finally Brian Epstein.
In Yoko Ono he found someone who could take the place of all three.
Yoko was seven years older than John, and he looked up to her like a child to its mother.
In fact, he often called her “Mother.”
In his song for Julia he sings, “Julia, ocean child, calls me…”
Yoko’s name means “ocean child” in English.
Being an artist, Yoko could take Stuart’s place, too, and help him understand modern art.
And as a strong, forceful personality she was able to show John (who always had great difficulty in deciding anything for himself) which way to go, as Brian had.
It is impossible to understand John Lennon without understanding his deep love for Yoko.
The two had met in 1966, but they did not become lovers until 1968.
From then on, they were together twenty-four hours a day.
This not only made the other Beatles angry but also shocked many fans, who still saw the Beatles as “nice boys.”
They couldn’t forgive John for leaving his English wife and son and living with a foreigner.
The press began printing very unkind articles about the couple, saying that Yoko was ugly and that John must be crazy.
119名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 19:29:59
MILESTONE 6-1なんですが、どなたか和約教えて下さい。
Shortly after World War U, Percy L. Spencer, electronics genius and war hero, was touring one of his laboratories at the Raytheon Company.
Spencer stopped in front of a magnetron.
Suddenly he noticed that a candy bar in his pocket had begun to melt.
Most of us would have thought that the soft and sticky mess was caused by body heat.
But not Spencer.
He never took anything for granted.
During his thirty-nine years old with Raytheon.
He patented 120 inventions.
When England was battered by German bombs in the 1940 Battle of Britain, Spencer turned his creative mind toward developing a better version of the British invention radar.
His achievements earned him the Distinguished Service Medal, the U.S. Navy's highest honor for civilians.
So when this inquisitive and self-educated engineer who never finished grammar school came face to face with a good mystery, he didn't merely wipe the melted chocolate off his hands and ignore the incident.
He took the logical next step.
He sent for popcorn.
Holding the bag of unpopped kernels next to the magnetron, Spencer watched the kernels explode.
以上です。一応見たのですが既出だったらすみません。その場合は是非場所教えて下さい。
120名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:23:43
Milestone lesson8-2です。お願いします。
John and Yoko married in 1969 and invited reporters to visit them on their "honeymoon" at a famous hotel in Amsterdam.
They announced that they would stay in bed for a week as a demonstration for peace.
Of course, the world press rushed to Amsterdam.
They probably expected John and Yoko to do something shocking, but the newly-married couple were sitting up in bed talking seriously about the need for peace.
They gave interviews constantly for a week.
The press now wrote that they had both gone completely crazy, but John felt that the "bed-in” had been a success: “In effect, we were doing a commercial for peace on the front page of the papers instead of a commercial for war.”
“A lot of people are jeering, aren’t they?” said a reporter.
“Not taking you seriously.”
John answered, “It’s part of our policy not to be taken seriously… We’re Laurel and Hardy.
And we stand a better chance under that guise, because all the serious people like Martin Luther King and Kennedy and Gandhi got shot.”
Late in 1969, John and Yoko rented advertising space in big cities all over the world and had posters put up with a “Christmas message” to everyone:
WAR IS OVER! IF YOU WANT IT
      Happy Christmas from John & Yoko.
121お助けください。:2006/05/28(日) 22:51:38
教科書の英文なんですけど訳お願いしたいんです。
明日までにしないと学校で本当にヤバイことになります・・・。
本当にお助けください。本当に申し訳ないです。
@In Japan,blood type is seen as a window onto a person's personality and an
indicator of their health and constitution.It is also a good conversational icebreaker.
Skeptics shrug it off as superstition,but supporters are convinced that blood type can predict
behavior and may even be used to determine if two people are compatible.
Masahiko Nomi is largely responsible for the fascination with blood type in Japan.
Nomi's book Ketsuekigata de Wakaru Aisho(Understanding Compatibility from Blood Types)
created a lot of interest.The author spent 30 years observing Japanese people and compiling data to
prove his theory about the links between blood type and human disposition.
AJapan is a particularly intriguing study ground for blood types,with the population
breaking down roughly into 30 percent O,40 percent A,20 percent B and 10 percent AB.
European and American populations,on the other hand,are mainly a combination of
O and A.Nomi felt that the more even distribution of blood types in Japan provided
a good opportunity to study a possible link between blood type and personality.
122お助けください。:2006/05/28(日) 23:16:26
BThe author's son,Toshitaka Nomi,has carried on his father's work with a recent book,
Ketsuekigata:Kokoro to Karada ni Kiku Jiten(Blood Type:A Guide for the Body and Soul).
Althouth there are only reports from medical practitioners,small surveys and a few studies to go on,
Toshitaka's preliminary research has uncovered certain tendencies among the four blood types.
“In terms of all-around health,it would appear that O types have an advantage,”he says.
For example,Okinawa,the prefecture with the highest average life apan,also has a high percentage of O-type residents(33 percent).
“O types have a very positive attitude to life,”explains Toshitaka.“They may really lose their temper,but because they quickly move on,they
don't retain too much stress.”At the other end of the spectrum are A types.
Typically viewed as high-strung busybodies,they have a tendency to constipation and high blood pressure,maintains Toshitaka.
123お助けください。:2006/05/28(日) 23:57:45
CThe younger Nomi's studies have led him to conclude that certain blood types may be more resistant to certain illnesses.
For example,B types seem less susceptible to cancer.And when they do get cancer,they seem to be better at fighting it,says Toshitaka.
Toshitaka is also convinced that blood type can be a predictor of physical ability.He points to data that indicates the 10 most successful
power hitters in Japanese baseball history have been neatly divided between O and B blood types.“Only one of Japan's all-time Top 10
home run hitters is an A blood type,while nearly 40 percent of the Japanese population is Ablood type. ”
DForeigners arriving in Japan are often intrigued when first asked,“What is your blood type?”Many do not know the answer to the question.
“I was asked the question so many times that I decided to find out my blood type,”admits long-term Japan resident Peter McDonald.
“I donated some blood and discovered that I am B+[B−positive].Interestingly,a lot of my Japanese friends had predicted this!”
124お助けください。:2006/05/29(月) 00:08:16
これで以上です。本当に申し訳ございませんがお願いいたします。
EDespite the popularity of the topic in Japan,until very recently no other country has shown interest in
linking blood type and personality.Scientists around the world are highly skeptical,and to date not one serious medical
investigation has revealed any link whatsoever.And as for conversational icebreakers,
Europeans and North Americans still prefer to ask someone,“What's your star sign?”
125名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 00:17:19
CROWNUのLESSON3お願いします。
126名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:06:18
(1)
日本では、血液型で性格がわかると考えられていて、健康や免疫の状態の指針にもされている。
会話の良いきっかけにもなる。
迷信だとして気にもとめない懐疑論者達がいる一方で、血液型で行動を予想したり、相性診断さえできると信じている人もいる。
日本で血液型診断が流行ったのは、能見正比古(のみ・まさひこ)氏によるところが大きい。
能見氏の著書『血液型でわかる相性』が人々の興味を惹いたのだ。
著者は、血液型と性格の相関についての自身の理論を証明するために、30年の年月をかけて日本人の観察を行い、データをまとめあげた。
(2)
日本は、人口の約30%がO型、40%がA型、20%がB型、そして10%がAB型であり、血液型の研究を行うのに特に興味深い場所である。
一方、欧米の人口は、主としてO型とA型の組み合わせから成っている。
能見氏は、各血液型が割合均等に分布している日本は、血液型と性格の相関についての研究を行うのに適していると感じたのだ。
127122:2006/05/29(月) 01:07:41
126は121。

(3)
著者の息子である能見俊賢(のみ としたか)氏は、近著の『血液型ココロと体に効く事典』で父親の仕事を引き継いだ。
医療関係者からの報告や、小規模の調査や数えるほどの研究しか続けらていない中で、
能見俊賢氏の予備調査は、4つの血液型にある傾向が存在することを発見した。
「全般的な健康状態については、0型が優位にあると考えられる」と能見氏は語る。
例えば、平均寿命がもっとも長い沖縄県では、O型の人の割合も33%と高い。
「O型の人は、人生に対してとても積極的な態度でのぞむ」と能見氏は説明する。
「彼らは怒り狂うこともあるが、気分の切り替えもはやいので、ストレスをそれほど溜め込まない」
その反対がA型だ。
忙しくとても緊張しているとされているA型は、便秘や高血圧になりがちであると能見氏は主張する。
128123:2006/05/29(月) 01:33:14
(4)
能見俊賢氏の研究は、各血液型にはある種の病気に対する抵抗力があるという結論に彼を導いた。
例えば、B型は癌にかかりにくい。
かかった場合にも、他の血液型の人よりも抵抗力がある、と能見氏は語る。
能見氏はまた、血液型が身体能力の指針になると信じている。
日本の野球史上もっとも成功した10人のパワーヒッター達の血液型が、OとBだけであるというデータがある。
「日本の人口に占めるA型の割合は約40%なのに対して、過去のホームラン打者のトップ10の中でA型なのはたった一人しかいない。」
(5)
日本を訪れた外国人は、最初に血液型を尋ねられた時にたいてい不思議に思う。
多くの人が返答できないのだ。
「あまりにも何度も質問されたので、自分の血液型を知ろうと決めました」と日本に長く住んでいるピーター・マクドナルド氏は認める。
「私は献血をして、自分の血液型がB+であることを発見しました。興味深いことに、それは私の友人の多くが予想した通りでした。」
129124:2006/05/29(月) 01:40:31
(6)
この話題の日本での人気にもかかわらず、つい最近まで、血液型と性格の関連に興味を示す国は他になかった。
世界中の科学者達は懐疑的であり、現在にいたるまで真面目な医療研究がその相関関係を証明した例はない。
そして、会話のきっかけとしては、欧米人は今のところまだ「星座は何座?」と聞くほうを好んでいる。
130名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:43:27
>>119 度々済みません…どなたかお願いできないでしょうか?
131名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:55:34
>>126
本当にありがとうございました。
感謝しています。世の中にこんなに優しい人がいるなんて・・・。
僕も優しい人間になれるように学校頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
132119:2006/05/29(月) 02:43:11
第二次世界大戦の直後、電子工学の天才で戦争の英雄であったパーシー・L・スペンサーは、勤務先であるRaytheon社の研究室の一つを訪れていた。
スペンサーは、あるマグネトロン(磁電管)の前で立ち止まった。
彼は突然、ポケットの中に入っていたキャンディーバーが溶け出したのに気がついた。
我々のほとんどは、柔らかくべとべとした状態になったのは体温の為だと考えたことだろう。
しかし、スペンサーは違った。
彼は何事も当然だとは思わないのだ。
スペンサーは、Raytheron社で過ごした39年の間に、120もの発明の特許を取った。
1940年の英国戦争においてイギリスがドイツ軍の爆弾で攻撃された時も、スペンサーはその創造力を用いて改良版のレーダーを開発した。
スペンサーの功績に対して、米国海軍の民間人に対する最高栄誉である殊勲章が授けられた。
この詮索好きで中学校を卒業することのなかった独学のエンジニアである彼は、すばらしい謎に直面した時に、単に溶けたチョコレートを手から拭き取ってこの出来事を無視したりすることはなかった。
彼は論理的な次の一歩を踏み出した。
ポップコーンを持ってきてくれと頼んだのだ。
スペンサーは、はじけていないトウモロコシの粒の入った袋をマグネトロンの横にささげ持ち、トウモロコシがはじけるのを見た。
133名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 02:51:06
教科書の文章なんですけど直訳お願いいたします。本当に申し訳ないです。どうしてもわからなくて・・。
“Scanning the Passage ”is the fourth Previewing critical reading skill.
In general,scanning means glancing rapidly through a text in oder to search for
a specific piece of information.Just like checking the race course before you run
in a marathon,it is important that you look over the text before you set about reading.
You can estimate how long it will take for you to read the passage,and you can find out what obstacles
there will be along the way.By doing this,you will be able to gain an overall view of the passage,
and discover what the author wants to emphasize in the text.
When you scan a passage,keep the following questions in mind:
・How many paragraphs are there in the passage?
・Which paragraph(s) correspond(s) to the introduction/body/conclusion?
・Are there key words that are repeated or put in hold or in italics?
134133:2006/05/29(月) 05:50:28
朝まで考えていましたが全くわかりません。お願いします・・。
学校で説教されてしまう・・・・。考えても本当にわからないのに全部訳していかないと怒られちゃう。。。。
135名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 09:23:53
>>132さん 本当に有難う御座います、すごく助かりました。
136名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 11:56:19
みなさん、6千円もだせば、全訳、かえますよ
137名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 17:35:09
CROWNUの和訳サイトって閉鎖した?
138名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 22:34:31
この英文の和訳よろしくお願いします。

The curiosity characteristic of Greeks may in turn be explained in part by the location of the Greeks at a crossroads of the world.

They were constantly encountering novel and perplexing people, customs and beliefs.

An obvious consequence of the different practices and beliefs swirling around the Greeks world have been the necessity of dealing with contradiction.

They would have been constantly confronting situations where one person was asserting that A was the case and another was cotending that not-A was the case.

Contradiction coming from the opinions of outsiders, as well as freely expressed contradiction among insider's views, might have led to the development of the art of rational argument.
139名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:16:29
どなたかクラウン和訳サイトのtxt保存してる人、うpよろしくお願いします。
140名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:25:10
PROGRESS IN ENGLISH BOOK5のMIGRATIONS OF ANIMALSです。

From the beginning of human history there have been peoples like the gypsies of Europe,
the nomads of the desert or the migrant workers of the American southwest that have migrated back and forth in search of food or water or work, or merely following their own whims.

Many Japanese emigrated to Brazil in pursuit of more extensive land.

After World WarU Australia welcomed thousands of European immigrants who, desperate from the experiences of the war that had ravaged their homeland,
flocked to her shores with a view to beginning a new life.


(In passing, let it be mentioned that, strictly speaking, to “emigrate” is to leave a country for good; to “immigrate” is to enter and take up permanent residence in a new country;
and to “migrate” is to move to and fro periodically within a definite area.)

The migration of animals is a better-known and yet much more mysterious phenomenon.

続きます。
141名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 00:28:19
>>140
の続きです。

It goes without saying that among animals birds are best-known and farthest-roving migrants.

Birds that live on insects cannot survive the winter months in the north and so are driven by instinct to go to the Tropics or still farther south to the Temperate Zone of the southern continents.

What is particularly mysterious is the punctuality and inerrancy of their migrations.

What mysterious biological calendar and map are these winged creatures born with?

What strange power impels them to leave their summer home within two or three weeks of the same day each year to seek an unseen winter home thousands of miles away?

And the same marvelous instinct then drives them to return to the identical field or wood where they were born─and to arrive so punctually that the date of their return can often be predicted to within a single week, if not to the very day.

まだあるのですが、長いので、どなたかここまでの和訳よろしくお願いします。
142☆☆:2006/05/30(火) 09:25:09
クラゥンUのレッスン4の和訳を教ぇて下さい。
ぉ願ぃ∪ます。
143名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 12:44:46
>133
「一節(の文章)をスキャンすること」は四つ目の事前の批判的な読みの技術です。一般
的にスキャニングとは特定の情報を探すため本文を素早く一瞥することを意味します。ち
ょうどマラソンを走る前にそのコースをチェックするように、読みに取り掛かる前にその
本文にざっと目を通すことは重要なことです。
あなたはあなたが本文を読むのにどれほど時間がかかるか見積もることができるし、途中
でどんな障害があるのか見つけ出すことができます。こうすることによってあなたは一節
の全体図を得たり、本文で筆者が言いたいことを発見したりすることができるでしょう。
あなたが一節をスキャンするとき、次の質問を念頭に置いておいて下さい。
・一節にはいくつの段落があるのか。
・どの段落が序論、本論、結論に対応しているか。
・繰り返されたり、あるいはホールドやイタリックスで挿入されたりするキーワードはな
いか。
>105-112クラウンR7他にレスなければ今日
144名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 14:34:12
その6千円がだせないから、このスレがあるのでは?
145名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 20:03:49
クラウンリーディング
Lesson7. This Dizzy World ─この目まいのする世界─
私達は科学の授業で物理の法則を学びます。あなたはニュートンの運動の第一法則を覚え
ていますか。あなたはその法則を、たとえばなぜ私達は回転している世界にいて目眩がし
ないのかとか、なぜ私達はローラーコースターに乗っているときは動きを感じるのにもっ
とずっと速い飛行機に乗っているときは感じないのか、といった日常の疑問に応用するこ
とができますか。
@
Q:もし世界全体が時速1600キロで回転しているなら、なぜ私達は目を回したり風を感じ
たり動きに気付いたりしないのでしょうか。ただ単に私達が慣れたからなのでしょうか。
A:いいえ。地球の自転は規則正しい不変の動きであり、私達は動きの変化だけを感じるこ
とができるからです。動いている物体の方向かスピードのいずれかが変わると私達はそれ
が加速したと表現するのです。
あなたが真っすぐ一定のスピードで走る車に乗っているとしましょう。あなたはあなたの
体を四方に押す力を感じません。しかし道がカーブに差し掛かるとすぐにそれに気付きま
す。なぜならあなたはカーブの外側に向かってわずかに押されるからです。あるいは運転
している人が急にアクセルを踏んだらあなたはシートの後ろ側へ押し付けられるのでそれ
に気付きます。しかし車がスピードを上げたり下げたりカーブを回らない限り、あなたを
あちこちへと押そうとする力を感じません。実際、あなたは動いていることを頭では分か
っていても体では分かりません。
動きは滑らかで規則正しいのであなたは頭では分かっていても体では分かりません。ニュ
ートンが運動の第一法則で述べているように、ある外部の力が加わらない限り、一定のス
ピードで動いている体(あなたのも含め)はその方向へ移動し続けるでしょう。そのよう
な外部の力がなかったら、体は動いていることさえ感じないのです。…
146名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 20:04:44
A
Q:私達は地球の表面をたどっています。スピードは一定かも知れませんが直線ではありま
せん。ではなぜ私達は外側へ押されないのでしょうか。
A:私達は外側へと押されています。しかし湾曲がとても緩やかで、また地球がとても大き
いので、私達はほとんど一直線に動き、外側への力はとても小さいのです。
こういったことは遊園地の乗り物を設計する人をとてもがっかりさせるものです。彼らは
私達に多くの動きを経験して欲しいと望みます。彼らは私達に平衡感覚を失わせ不安定に
感じさせようとします。そういうわけで遊園地の乗り物はすべてひとつの方向に一定のス
ピードで動くことがないのです。それぞれの乗り物であなたは回転するか、まず放り上げ
られてそれから落下するか、あるいは気違いじみた上下運動と回転の組み合わせのいずれ
かを経験するのです(←それぞれの乗り物はあなたを回転させるか、まず放り上げてそれ
から落下させるか、あるいは上下運動と回転を同時に経験させるかのいずれかなのです)。
最高のローラーコースターとは上下運動に加速、減速、ねじれ、カーブを混ぜてある物で
す。メリーゴーランドでさえ、直線から絶えずあなたをそらし、円の内側へ曲がらせるの
です。
あなたは地球が私達を回転させるときになぜ私達は風を感じないのか不思議に思うかもし
れません。それは私達と同じ時速1600キロのスピードで大気も一緒に運ばれているからで
す。それゆえ私達と大気の間に相対的な動きはないのです。…
147名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 20:05:22
B
A:もし地球が時速1600キロで回転しているなら、なぜ私達ははるかにゆっくり飛ぶ飛行
機に乗っている時に真下で地球が動いているのを見ることができないのでしょうか。
Q:なぜならあなたがわずらわしい日常から逃れるために島へと飛んでいる時でさえあなた
は「日常(=もともといた日常の生活空間)」の一部であることを免れないからです。あな
たの乗る飛行機は眼下の山々とほとんど同じくらいしっかりと地球にくっついています。
大気は地球にくっついているのだから、私達はみんな同じ船に乗って地球の表面と一緒に
時速1600キロで東に向かって航行しているといえるかもしれません。
もちろんあなたは飛んでいる時に地面が「動いている」のを確かに見ます。しかしあなた
が見ているのはあくまであなたの飛行機自身の動きであって地面の動きではないのです。
これは車で高速道路を急ぐ時に木々が「後方へ疾走する」のが見えるのと同じです。これ
は理解すべき重要な点です。絶対的な動きというようなものはありません。あらゆる動き
は相対的です。「何に関連しているか」を具体的に記すことなしには動いているとか動いて
いないとか言えるものは何もないのです。動きはある独立した基準点(=比較基準、比較す
る際の基準となる地点)と比較されて初めて動きとなるのです。…
148名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 20:06:17
木々にとってはあなたと車が動いているのですが、あなたと車にとっては木々が動いてい
ます。どっちが正しいのでしょうか。もしあなたが数秒前に車の中で生まれたとしたら、
あなたは自分自身を基準とし、動いているのは木々の方だと思うでしょう。経験をつんで
初めて私達は私達の外部の基準を認めるようになります。もし運転している人が自分を基
準にした場合、木々はあらゆる方向にあらゆるスピードで「動いている」ことになります。
なぜならそれぞれの人の基準が異なる方向に異なるスピードで動くことになるからです。
しかしながら静止した木々はずっと扱いやすいので、私達人間は木々や木々がくっついて
いる土地を固定した基準とすることに同意したのです。
しかし後ろに下がってもっと大きな視点で地球を見てみましょう。私達が赤道のヤシが地
面と一緒に時速約1600キロで動いていると言う時、私達は「何と関連しているのか」を尋
ねなければなりません。地球の中心に関連しているというのはどうでしょうか。それは地
球全体の地表か内部の、円を描いて周っていない唯一の地点なのです。すなわち私達は地
球の中心を「固定した」基準として理解しているのです。
でも少し待ってください。もっと後ろに下がってみましょう。惑星全体は太陽を中心とし
てその周りを時速17,100キロで回っているので、私達は太陽を新しい基準として理解する
こともできます。
しかし太陽それ自身も他の星に関連して動いています。そして星も銀河系の中心に関連し
て動いています。そして銀河系も…
こうしてどんどん続いていくのです。//
*クラウンリーディング6
villageの訳の「村落」は「村」に統一しておいてください。
*B彼らは話に乗りませんでした(←彼らは説得されえませんでした)。
149名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 20:07:14
一つ目のQuestionの直訳
@’(参考:直訳)
Q:もし世界全体が時速1600キロで回転しているなら、なぜ私達は目を回したり風を感じ
たり動きに気付いたりしないのでしょうか。ただ単に私達が慣れたからなのでしょうか。
A:いいえ。地球の自転は規則正しい不変の動きであり、私達は動きの変化だけを感じるこ
とができるからです。移動している物体が方向かスピードのいずれかにおいて動きを変え
る時はいつも、私達はそれは加速を経験してきたと言うのです。
あなたが直線を一定のスピードで移動する車の乗客であるとしましょう。あなたはあなた
の体を四方に押す力を感じません。しかし道が直進からカーブへと変わるとすぐにあなた
の体はそれに気づくようになります。なぜならあなたはカーブの外側に向かってわずかに
押されるからです。あるいは運転している人が急にアクセルを踏んだらあなたはシートの
後ろ側へ押し付けられるのであなたの体はそれに気づくようになります。しかし車がスピ
ードを上げたり下げたりカーブを回らない限り、あなたはあちこちとへと押そうとする力
を感じません。実際、移動していることをあなたの脳は知っていてもあなたの体は知りま
せん。
動きは滑らかで規則正しいのであなたの脳は地球は回転していると知っていてもあなたの
体は知りません。ニュートンが運動の第一法則で述べているように、ある外部の力が作用
しない限り、一定のスピードで移動している体(あなたのも含め)はその方向へ移動し続
けるでしょう。そのような外部の力がなかったら体はそれが移動していることさえ分から
ないのです。/
150名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 21:28:59
ありがとうございます!! これでなぞが解けました。
151名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 22:10:20
Unicorn lesson3-1
One morning in April 1995, I sat down at the breakfast table as usual to read the comics in the news paper.
But I didn't make it past the front page. One big headline caught my eye:"Child Laborer", Boy,12,Twelve,
about the same age as I was.I could hardly believe the story.
After school I went to the public library to study the problem of child labor.
I found a few newspaper articles:children younger than me working hard in coal mines;
others injured or killed by explosions at fireworks factories.
Why was nothing being done to stop such terrible things?l
As I walked home through my middleclass neighborhood,my thoughts were on
the other side of the world. And my own world seemed a little darker.

どうかお願いします。
152名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 05:43:00
>151
Free the children
@
1995年のある春の日の朝、僕は新聞の漫画を見るためいつものように朝食用のテーブルに
腰を下ろした。でも第一面をめくることはなかった。新聞の大きな見出しが僕の目を引い
た。「12歳の児童労働者、殺害される」とあった。ショックだった。12歳。僕と同じくら
いの年齢。ちょっと信じられない話だった。
『──12歳の児童労働者、殺害される──
イスラマバード.パキスタン.(AP通信)
イクバル・マシは4歳から12歳のときまでじゅうたんを織る工場で無理やり働かされてい
ました。彼は自由になったあと、児童労働に反対する世界的規模の運動を始めました。日
曜日に彼は射殺されました。児童労働反対運動をやめるよう警告していた人に殺されたと
考える人もいます。』
学校が終わってから、僕は児童労働問題を調べるため公立図書館に行った。いくつか新聞
記事を見つけた。僕より若い子供が炭鉱でけんめいに働いているだとか、花火工場の爆発
で死傷した子供がいるというものだった。なぜ何とかしてこんなひどいことを止めさせな
かったのだろか。近所の中流階級の地域を通り抜け家へと歩きながら、僕は地球の反対
側のことを考えていた。そうしたら自分の世界も少し暗くなったような気がした。…
153名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 05:44:04
A
数日後、人々に児童労働のことを知らせるために僕は数人の同級生らとグループを結成し
た。僕たちはこのグループに「フリー・ザ・チルドレン」と名づけた。数ヶ月以内で僕たち
のグループはしっかりした土台を築き上げた。僕たちには名前と、はっきりした目的と、
事務所(我が家の書斎)があった。僕たちはフリー・ザ・チルドレンのことを告げる書面を
作成した。校長先生の助けを得て、僕たちはこの地域の学校にコピーを送った。
五月の下旬、僕たちはある高校で、世界学習の授業で話をして欲しいという依頼を受けた。
30人の生徒が教室を埋めていた。それは小さな国連のように見えた。多くのいろいろな民
族的背景を持つ生徒がいた。僕たちのグループのメンバーは交代で話しをした。
「世界には働いている子供たちが二億五千万人以上います。」と僕は生徒たちに話した。「こ
れはアメリカの全人口に匹敵します。」発表が終わるまでには、生徒たちは僕たちが最初に
児童労働のことを聞いたときに受けたのと全く同じくらいのショックを受けていた。
B
僕たちは話し終えると質問を求めた。一人の生徒が言った。「もし君がいくつかの国で児童
労働を止めさせたら経済全体が悪化し、多くの人々が職を失うかもしれません。」別な生徒
が尋ねた。「どうして先進国の裕福な人々が第三世界の貧しい人々に子供の育て方を教えら
れるのですか?児童労働から解放されたあと子供たちはどうなるのですか?」僕たちはた
びたび答えられないと言わなければならなかった。
その日の遅く、僕は答えられなかった質問を一つ残らず書きとめた。僕はトロント大学の
年上の友人に電話をかけた。彼は大学の図書館で児童労働に関する資料を調べようと申し
出てくれた。
僕たちのグループは彼が見つけた資料を全部読んだ。日ごとに(答えられなかった質問の)
答えが集まり始めた。僕は以前話をしたクラス宛に三ページの手紙をまとめた。それはこ
う始まっていた。「いろいろ考えさせられる質問をしてくれてどうもありがとうございます。
僕たちは君達が提起した問題に関して調査をし、いくつか答えを見つけてきました。もし
もっと質問をしてくれたら、僕たちは喜んでお答えするつもりです。」僕たちは知識が
鍵なのだと知った。…
154名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 05:45:11
C
その夏、僕はパナタ・ブーンパラ博士に会った。彼女はジュネーブの国際労働機関の人だ。
彼女はかつてタイのストリートや工場で児童労働者を助けて働いていた。「もし君が本当に
児童労働の問題を理解したいなら、だったら南アジアに行って君自身がそういう子供たち
に会ってくるべきでしょう。」彼女は言った。その年の十二月に僕はバングラディッシュ、
タイ、インド、ネパール、パキスタンを巡る七週間の旅行に出かけた。旅行中、僕は大
勢の児童労働者と話しをした。イクバルの母親にも会った。児童労働に反対するデモや、
拘束されている子供たちを解放するためのじゅうたん工場への踏み込みにも参加した。
僕の人生は二つに分けられる。つまり、アジアに行く前と行った後にだ。その旅行は永久
に僕を変えた。僕はそこで見たもの、会った人の影響をいまだに受けている。南アジアで
苦しんでいた子供たちのことは、いつまでも一番忘れられない記憶となるのだろう。注射
器を分けていた幼い少女の顔。祖父が借りたお金を全部返すために働いていると語ったレ
ンガ工場の少年の目。…
155名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 05:46:00
D
貧困は想像以上にひどかった。深い絶望を感じる人もいた。けれど、そういう感情は別な
方向へと向かわなければならないと思う。僕には絶望を感じるのではなくて行動を起こそうと呼びかける声が聞こえる。僕は最初にイクバルのことを読んだときからずっとこの行動への呼びかけを聞き続けてきた。この呼びかけが僕を後押ししてきた。世界中で人権を
求める労働者たちを突き動かすのも、きっとこれと同じ行動への小さな呼びかけであるに
違いない(←世界中で労働者に人権を求めようという気を起こさせるのも、これと同じ行
動への小さな呼びかけであるに違いない)。
僕たちは何百万人もの子供たちが暴力的で危険な環境の中で無理やり働かされているとい
う事実から目を背けてはならない。僕は僕が会ってきた子供たちみんなの苦しみを世界に
広く伝えようと思う。世界の市民の一員として、僕たちは皆お互いに責任を負っている。
「私達は私達が見たいと思うような変化でなくてはならない」とガンジーは言った。
その変化は私達一人ひとりの内側から始まり、そして子供たち皆が自由に子供らしく生き
られるようになるまで(←そして子供たち皆が自由に子供でいられるようになるまで)終
わることはないだろう。//
*ガンジーのセリフ
「私達は私達が見たいと思うような変化でなくてはならない」は
「私達が見本となり行動を起こさなければならない」…くらいの意味だと思う
参考:Mahatma Gandhi once said that we must be the change we want to see, which
means we need to set the examples and start the processes towards action now.
156:2006/05/31(水) 09:08:02
クラゥンUのレッスン3の訳お願いします。
157名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 12:50:10
Secondly, the spiritual authority against which the Puritans had been
revolting from their emergence in the sixteenth century was that of
the Popes in the time of the Italian Renaissance.

They may seem to have been at one with Henry [ and his claim to be
Supreme Head of the Church in England.

But the opposition of neither Henry nor Elizabeth to the Pope was of
such a radical nature.

Otherwise, they were content to maintain the traditional structure
of church government under bishops and priests, and to continue the
traditional ceremonies after they had been duly translated into English.

They looked to the ideal of revolution as it had been set afoot by
Martin Luther in Germany. Ironically, this revolution had earlier
been opposed by Henry [, in his book "Assertio Septem Sacramentorum"
(七秘跡擁護論)(1521), for which he had been rewarded by the grateful
Pope Leo X with the title of "Fidei Defensor(信仰の擁護者)"
- Defender of the Faith.

言いたい事はわかるけど訳ができません。
158名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 12:51:40
>>157の続きです

The religious changes he had instituted were set in a Protestant direction.

Now the ideas came not only from Luther, who still had some respect for
mediaeval tradition, but also from Calvin, who called for a radical break
with that tradition in the name of the Bible alone.
It was now to the latter that the Elizabethan Puritans looked for their
inspiration, in rejecting not only the authority of the Pope but all the
practices of the mediaeval Church as well, such as weren't explicitly
allowed by the Bible.

In developing during the Middle Ages, these practices seemed to have
increasingly departed from the original ideal of Christ as shown in the
New Testament; and it was on this ideal that the Puritans took their
firm stand, no less against the King than against the Pope.

Here we may find the principal source of Puritan inspiration.

It was a destructive ideal, in so far as they demanded the destruction
of everything they regarded as a corruption of the divine Word.

For them it was the Bible against the Church, and against that mediaeval
society which they thought had been corrupted by the Church.

よろしくお願いします。
159名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 18:34:36
ザ・バトル・オブ・ニュートンロード
>83
「私は知りません。」サリーは言います。「でも好きじゃありません。」彼女は近所の人たち
にさよならを言い、歩いて学校へと向かいます。彼女は土曜日のことや集会のことを考え
ています。土曜日がやってくると、ニュートン通りの住人たちは市役所に行きます。一人
の男が部屋に入ってきます。「おはようございます。」彼は言います。「私はウッドといいま
す。土木技師をしています。」「土木─何?」ヘレン・テイラーはサリーに尋ねます。「土木
技師。」サリーは言います。「道路や家を造る人。」ウッド技師は彼女の言葉を耳にします。
「そうです。」と彼は言います。「私はあなた方に家を建てることになりました。新しい道
路も作ることになりました。しかし、まずはニュートン通りの古い家を取り壊すことにな
るでしょう。新しい道路はそこにできます。」「私達の家を取り壊すのですか。」人々は言い
ます。「はい。」ウッド技師は答えます。「でもあなた方は今、古い家に住んでいます。(こ
んどは)新しい家に住むことになるのですよ。」「新しい家はどこにあるのですか。ここの
近くですか。」サリーは尋ねました。「いえいえ、近くはありません。でもそれは大事なこ
とではありません。」ウッド技師は言います。「いいえ、大事なことです。」サリーは言いま
す。「私達は友人や勤務地の近くにいたいのです。それはとても大事なことです。」ウッド
技師は面白くありません。「済みませんが」ウッド技師は言います。「新しい家のことを考
えてください。」しかしニュートン通りの住人は友人やご近所さんのことを考えています。
「どうしようか。」彼らは問いました。
160名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 18:35:29
>84
「私達はニュートン通りに残りましょう。」サリーは言います。「ウッドさんは新しい通り
を造れないわ。ニュートン通りは私達のもの。これは戦いよ。ニュートン通りの戦い。」
月曜日です。サリー・ロビンソンは学校にいます。彼女は生徒にその集会のことを話します。
彼女は彼らにウッド技師や新しい道路のことを話します。「彼はここに新しい道路を造るこ
とはできない。彼は家と学校を取り壊すことはできない。」彼らは言います。しかしウッド
技師は賢い男でした。彼はヘレン・テイラーに新しい家を見せます。彼はそれらをポール・
ジョンソンにも見せます。「ウッドさんは悪い人じゃないわ。それに新しい家も悪くない
し。」とへレン・テイラーはサリーに話します。「家はとても立派だよ。」ポール・ジョンソン
は言います。「大きな庭もついている。そのことを考えよう。」サリーは彼らにこう言いま
す。「新しい家とか大きな庭は大事ではありません。友人が大事なのです。それと子供の学
校と。」ステファンとキャサリンはサリー・ロブソンの生徒です。二人は彼女の家に行きま
す。「みんな新しい家を欲しがっている。」サリーは二人に話します。「この戦いに勝ち目は
ないわね。」「大丈夫、勝てますよ。ロブソン先生。友人が助けてくれます。」とステファン
は言います。友人がサリーの家に来ます。ご近所さんは彼らを見ます。彼らは言います。「サ
リーロブソンは正しい。友人は大事だ。ニュートン通りは大事だ。」四月になりました。四
月が過ぎ五月になりました。五月が過ぎ六月になりました。ニュートン通りの住人はそこ
に居続けました。「もう待てないぞ。」ウッド技師は言います。
161名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 18:36:43
>85
六月が過ぎ七月が過ぎ八月になりました。ウッド技師はまったく面白くありません。
「もう待てない。」彼は言います。「八月になった。新しい道路を造ろう。ニュートン通り
の住人は戦いたがっている。戦いになるかもしれない。」月曜日、ウッド技師がニュートン
通りに来ます。彼は男たちを連れています。男たちは黄色い重機を運んできます(男たち
は黄色い機械を持っています)。機械は大きいです。彼らは家を取り壊せます。「私は新し
い道路を造るつもりです。」ウッド技師は言います。「だめ。」サリー・ロブソンは言います。
「ここに機械を持ってきてはいけません。見て。」ニュートン通りの住人が道路に座ってい
ます。ステファンとキャサリンとその学校の友人達が住人達と一緒に座っています。ウッ
ド技師は面白くありません。「待っていろ。」と男たちに言います。ウッド技師はガス会社
に行きます。彼はそこの男に話をします。彼は電気会社に行き、そこの男に話をします。
彼は水道会社に行きます。「いいでしょう。手を貸しますよ。」水道会社の男は言います。
午後になってウッド技師はニュートン通りに来ます。
162名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 18:37:33
>92
「ここにいてもいいのですよ。」彼は人々に言います。「ここにいてもいいのです。ただし
家にガスを引いておくことはできませんから家でガスを使うことはできません。電気を引
いておくことはできませんから、家で電気を使うこともできません。電気を使えないし水
も使えません。」(←ここ自信ありません)
彼はサリーを見ます。「すみませんね。でもあなたがこの戦いを望んだのですよ。私じゃあ
りません。戦いはいいものではありません。」「どうしようか。」人々は尋ねます。サリー・
ロブソンは考えます。「ここでちょっと待っていてください。電話してきます。」彼女は電
話をしに行きました。彼女は新聞記者に話をします。「いいでしょう。私達が力になります。」
男は言います。新聞社の男がニュートン通りに来ます。彼はサリー・ロブソンと話をします。
彼はヘレン・テイラーやポール・ジョンソンと話をします。彼はステファンやキャサリン、
学校の子供たちと話をします。「いい話だ。力になろう。」と彼は言います。ニュートン通
りの住人は言います。「私達はこの戦いにきっと勝つ。」土曜日の朝です。ステファンとキ
ャサリンはサリー・ロブソンに新聞を見せます。彼女はそれを見ます。「ニュートン通りの
戦い」と新聞に書いてあります。「先生と生徒は家のために戦う 彼らは道路を守れるか」。
「先生。」キャサリンが言います。「見て。私達有名ですね。」彼らは有名です。ニュートン
通りの戦いは有名です。ヘレン・テイラーとポール・ジョンソンも新聞の写真に載せられて
います。町の人々はこの戦いのことを話し合います。「サリー・ロブソンと友人達は正しい。
友人とご近所さんは大事だ。ニュートン通りは彼らの物だ。」と言う人もいます。
163名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 18:38:17
>93
しかし中にはこう言う人もいます。「ウッド技師は正しい。この町には新しい道路が必要だ。
古い道路は良くない。新しい道路はとても大事だ。新しい道路を造ってくれ。ニュートン
道路の住人は新しい家に行けばいい。」また「サリー・ロブソンは正しい。けれどウッド技
師も正しい。彼らはどうするのだろう。」と言う人もいます。今は九月です。ウッド技師は
考えています。サリー・ロブソンのことで頭がいっぱいなのです。「そうだな。彼女は正し
い。友人やご近所さんは大事だ。」サリーも考えています。「ウッドさんは悪い人じゃない。
彼は土木技師だし、土木技師は新しい道路を造る。新しい道路は重要ね。人々は新しい道
路を望んでいる。」ステファンとキャサリンは話をしています。「大きな戦いね。」キャサリ
ンは言います。「そしてロブソン先生はこの戦いに勝てない。」ステファンは言います。「人々
は戦いを望んでいない。」「それにもう九月だし。学校が始まるよ。」「どうしようか。」「考
えがある。」キャサリンは言います。「ステファン、一緒に来てくれる。市役所に行こう。
ウッドさんと話をするの。」ステファンとキャサリンは市役所に行きます。それから二人は
ニュートン通りへ行きます。人々は喜んでいます。「家でガスが使える。」彼らは言います。
「電気も水も使える。私達は勝ったのだ。」
164名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 18:39:12
>94
「何があったの?ウッドさんは何をしたの?」サリー・ロブソンは尋ねます。「ガスも電気
も使える。水も出る。どうしたのかしら。」「ウッドさんがニュートン通りに来たがってい
ます。」ステファンは言います。「彼は集会を開きたいと言っています。」キャサリンは言い
ます。「ニュートン通りの人のための集会?」「そう。でも市役所ではなく、ニュートン通
り学校で、です。」ステファンとキャサリンは学校に行きます。彼らは校長のモーガン先生
に会います。「ええ。ここで集会を開くこともできます。」モーガン先生は言います。「集会
は土曜日でいいですね。」土曜日、ニュートン通りの住人は学校へ行きます。ウッド技師も
来ました。「ニュートン通りの皆さん。あなた方は正しい。あなた方は友人と隣人を手に入
れることができます(?)。私は戦いを望みません。」「私達はニュートン通りにいてもいいの
だろうか。」サリー・ロブソンは考えます。「あなた方は友人やご近所さんといてもいいので
す。」ウッド技師は言います。「さらに新しい家も持つことができます。新しい家は新しい
道路に建てることにしました。道路には新しい学校も建ちます。モーガン先生が校長先生
でも結構です。あなた方は友人と一緒にいられるのです。新しい道路はあなた方のもので
す。」「私達の道路ですって。」人々は言います。ウッド技師はサリー・ロブソンを見ました。
「ロブソン通り。」彼は言います。
165名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 18:39:57
>95
「ロブソン通り。なるほど、いい案だ。」人々は言います。「だめです。」その声はサ
リー・ロブソンです。「だめです。」彼女は言います。「いい案じゃないわ。ロブソン通りは
いい名前じゃない。」ウッド技師は微笑みます。「そうですね。新ニュートン通りでもいい
ですね。ニュートン通りの住人は微笑みます。「新ニュートン通りか。」彼らは言います。「い
い案だ。」ニュートン通り、あるいは新ニュートン通りは幸せの道路です。サリー・ロブソ
ンはここに住みます。ヘレン・テイラーもポール・ジョンソンもここに住みます。モーガン
先生は新しい学校の校長先生です。人々は幸せです。みんな新しい家を手に入れましたが、
古くからの友人やご近所さんもそのままです。ステファンとキャサリンはサリー・ロブソン
先生の家を訪れます。ウッド技師もサリー・ロブソンの家を訪れます。今では彼は彼女の友
人なのです。「新しい家は素敵ですね。」ウッド技師は言います。「悪くないわ。」サリー・ロ
ブソンは言います。「私の新しい道路も素敵ですね。」ウッド技師は言います。「へぇー。」
とサリーは言います。「新ニュートン通り戦争ね。」キャサリンは言います。サリー・ロブソ
ンは考えます。それから笑って言います。「違うわ。戦いは良くない。戦いには『ノー』と
言いましょう。」「戦いに『ノー』を!」ウッド技師はそう言い、彼もまた笑います。//
*直訳っぽい
166名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 19:00:12
>>117
>117
創造性に先立って個性があります。西洋人はよりずっと個性的です。日本人は創造性に欠
けていますが教育次第で状況を変えることができると思います。もし教育が正しく行われ
ないなら、創造性を育てるのに時間がかかります。その場合、私達は天才が現れるのを待
たなければなりません。どの国も待つことはできます。もし勤勉をうまく活用し、優れた
教育の考えを発展させることができれば、日本人も創造的になれます。私は日本人もきっ
と創造的になれると思います。

167名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 20:05:10
>>138
>ギリシャ人の詮索好きな特質は、今度は世界の中心地にあるギリシャの
位置からある程度説明できるかもしれない。
>彼らは新奇で当惑させるような人々や習慣、信仰に絶えず出会っていた。
>様々な習慣や信仰がギリシャ世界全体を飛び交った当然の結果として、
矛盾に対処する必要が生じてきた。
>彼らは、ある人は「本当はAなのだ」と言い張り、また別な人は「本当は
Bなのだ」と主張するというような場面に絶えず遭遇していたのだろう。
>部内者の間の考えにある矛盾を自由に述べたことだけでなく、部外者の
意見から矛盾が来たことも、合理的理論の技術が発達したことの原因と
なってきたかもしれない。
168名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 20:28:32
Tadao Ando is one ofJapan's best known and most respected architects.
His work is admired around the world. And yet Ando does not think of
himself as a success.In fact, the title he chose for his recent book is
Losing Battle after Battle.How did this man,who had never received formal
education in architecture, become a famous architect? Why does he feel he
is "losing battle after battle"?

Section1 THE GRAND TOUR
Tadao Ando is one of the most famous architects that Japan has ever
produced and he has received a number of prizes for his works.You might
be surprised to learn, therefore,that he studied architecture by himself.
He did not go to college; he did not have any teachers; on top of that,he
did not have anybody to discuss architecture with. Instead, he traveled
around the world to visit historic buildings, which helped him appreciate
Western architecture. In the 17th and 18th centuries, young people in
England often took a "grand tour," traveling around Europe, especially to
Rome, in order to train and educate themselves.The young Ando's travel to
Europe and America was his grand tour and it had a lasting impact on what
he is today.
According to Ando, first-hand experience is valuable in creating good
architecture. With new technology, we can get a lot of information about
places even on the other side of the earth. He believes, however,that an
architect must "experience" the actual place - by visiting it,by feeling
the air, by touching the material,and by listening to the echo of voices.
He seems to have gained this belief during his grand tour.
和訳ぉねがぃします☆
169名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 20:30:55
Section2 FACING CHALLENGE
In 1969, after his return from his grand tour, he opened a small office
in Osaka, but he had little work to do. It was around this time that he
became interested in building with concrete because it was one of the
cheapest materials. Some people even used to say that Ando was obsessed
with concrete, but he continued to study how he could make it more
beautiful.
In 1976, Ando made his striking debut as an architect by designing the
Row House in Sumiyoshi, Osaka, for which he won one of the most important
awards in the world of architecture in Japan.
The Row House is unique in that it is completely cut off from the
street. The inside is closed to the outside, yet it has an open court in
the middle, where people can feel "nature" directly. Ando says, "What I
wanted to do was to make a concrete box and to create a little world
inside it. It is simple but it has many different spaces, closed but
dramatized by light. It was such an image that I sought to develop."
Putting nature into architecture is very important to Ando because he
believes we can experience nature in that way.
和訳ぉねがぃします☆
170名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 20:31:45
In 1987, Ando was asked to design a church in Ibaraki, Osaka. It was a
challenge because the budget was so limited. Almost 60 percent of the
total had to be spent for materials. Ando had to begin by finding a
construction company that could work with him for little profit, but it
was not easy; it was the time of the "bubble economy" and construction
companies preferred working with less constraint on budget.Ando welcomed
the challenge, however. He is convinced that creativity is born when new
ideas meet reality. A beautiful church could - and would - be built no
matter how small the budget was. He knew that the interior of the church
had to be simple, but he had to find a way to make the simplicity
profoundly beautiful.
Above all Ando was concerned with simplicity and light. The memories
and images of Quaker meeting halls, the Pantheon, the Chapel of Ronchamp
and the Abbey of Senanque were always in his mind. Several months later,
he hit upon an idea of making a cross by using natural light.Despite all
the challenges, he succeeded in creating the Church of Light in 1989 and
won a prize for this work.
和訳ぉねがぃします☆
171名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 20:32:20
Section3 WIN SOME,LOSE SOME
In 1991,Ando entered a major international competition for designing a
new railway station for Kyoto. After long research, he came up with a
design that would change the look of the city, which was divided by the
Tokaido Line,both in terms of function and scenery.The plan he developed
would connect the north and the south by building two glass gates where
Kyoto Station stands today. Below those gates would be a huge
grass-covered stage, which would be open to the public 24 hours a day.
People would be able to see the Tou-ji temple in the south and the
Hongan-ji temple in the north. As a matter offact, the two glass gates
were never built. Ando lost the "battle." Ando knows that an architect's
role in society is to design new buildings and spaces. He believes,
however,that repairing and reviving old buildings is even more important.
He followed this belief when he was asked to turn an old library in Tokyo
into the International Library of Children's Literature.
Again it was a real challenge. Building an entirely new library would
have been much easier, but Ando never gave up.He came up with an idea of
contrasting the old and new by putting new large glass boxes into the old
building so that we could feel a "dialog" between them. The long, wide
corridor outside the old building would be used as a space like an engawa,
where children visiting the library could relax and read their favorite
books. Also he improved the old building by putting an
earthquake-resistant structure under the old building so that it could
take the shock of earthquakes. These changes have brought new energy to
the old building, giving it another 100 or even 200 years of lite.
和訳ぉねがぃします☆
172名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 20:33:28
Section4 WINING IN THE END
Today Ando is in constant competition with top architects all around
the world. He knows that a masterpiece is born only when dreams are
subjected to constraints. If you are facing difficulties, you have to
think about how to overcome them by asking yourself questions: What do
you want to do? What shouldyou do? What can you do?
Ando says that architecture is a battle. He often feels that he is
losing one battle after another. But many people hope - and believe -
that Ando and his ideas will win in the end.
長くてすみませんm(__)m和訳ぉねがぃします☆
173名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 21:09:49
>>152-155
まさか全て教えてもらえるとは・・・助かりました!ありがとうございます!
174名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 21:52:58
>>118
マイルストーンリーディング8
@
「僕は多くの人に先立たれてきた。」1970年、ジョン・レノンは言った。まずジュリア、そ
してスチュワート、最後にブライアン・エイプスタイン。彼はこの三人全員に取って代わる
何かをオノ・ヨーコの中に見出した。ヨーコはジョンより七歳年上で、彼は母親に対する
子供のように彼女を尊敬した。事実、彼はよく彼女を「母さん」と呼んだ。ジュリアに贈
った曲で彼は「ジュリア、オーシャンチャイルド、コールズミー…」と歌う。ヨーコの名
前は英語で「大洋の子」を意味する。ヨーコは芸術家だったので、スチュワートの代わり
もすることができ、彼がモダンアートを理解するのを助けた。また力強く強烈な個性の持
ち主として、ブライアンがしていたように、彼女はジョン(彼は自分で何かを決めるのに
いつもひどく苦労をしていた)に進むべき道を示すことができた。ジョン・レノンのヨーコ
への深い愛情を理解せずにはジョンレノンを理解することはできない(→ジョン・レノンを
理解するにはまず彼のヨーコへの深い愛情を理解する必要がある)。
二人は1966年に出会っていたが、恋人同士になったのは1968年だった(←1968年まで恋
人同士にはならなかった)。そのとき以来ずっと二人は一日中一緒だった。このことは他の
ビートルズのメンバーを怒らせただけではなく、多くのファンにショックを与えもした。
彼らはそれでもビートルズを「ナイス・ボーイ」だと思っていた。彼らはジョンがイギリス
人妻と息子の元を去り外国人と生活したことを許さなかった。マスコミはヨーコは醜いと
かジョンはおかしいに違いないなどと言いながらこのカップルに関する冷たい記事を流し
始めた。…
175名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 22:15:57
>>120
エイプスタイン→エプスタイン
Aジョンとヨーコは1969年に結婚し、「ハネムーン先」のアムステルダムのホテルの自分
たちを訪れるよう記者を誘った。二人は平和のためのデモと称してベッドで一週間過ごす
と発表した。もちろん世界中のマスコミがアムステルダムに殺到した。彼らはおそらくジ
ョンとヨーコが何か人を驚かせるようなことをするだろうと期待したのだろうが、新婚夫
婦はベッドに座りながら平和の必要性を真剣に話した。マスコミは二人とも完全におかし
くなったと今度は書きたてたが、ジョンは「ベッドイン(寝込み抗議)」は成功だったと感
じた。「事実上、僕たちは新聞の一面で、戦争ではなく平和のためのコマーシャルをしたの
だ。」
「大勢の人が君をあざけっているのではないですか。みんな君たちの事を真剣には受け止
めていませんよ。」と記者が言った。ジョンは答えた。「真剣に受け止めてもらわないとい
うのは僕たちのポリシーの一部だからね。僕たちはローレルとハーディさ。それに僕たち
はそうしたふりをしてもっといいチャンスを待っているんだ。だってマーチンルーサーキ
ングやケネディ、ガンジーのような真剣な人々はみんな殺されてしまっただろう。」
1969年の暮れ、ジョンとヨーコは世界中の大都市に広告スペースを借りてすべての人に向
けた「クリスマスメッセージ」のポスターを貼った(←貼ってもらった)。
〔戦争は終わる 望むのであれば〕
ハッピークリスマス ジョンとヨーコより/
176名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 22:25:58
>55彼らは好んで書かれる(自分の好む)ほとんどどんな批評でも嗅ぎだす直感を発達させた。??
177名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 00:27:30
CLOWNUのLESSON3と4の和訳をお願いします。
過去ログが見れなくて・・・
178名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 05:44:36
>177。クラウンUの和訳サイトの訳を貼ったものでいいなら
>>69をクリック→教科書スレ4へ
《レッスン3》>480-484
訂正
@>私は長い間どうしたら医師のように→私は長い間どうしたら医師として
B>西洋や日本的の目を通してみると→西洋人や日本人の目を通して状況を見ると
>酸素のタンク→酸素ボンベ その他
《レッスン4》>372-374
《レッスン5》>375-377
179名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 11:32:42
↑このサイトって閉鎖されて
キャッシュでも見れなくなってますよね
180名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 19:58:02
ユニコーン2レッスン3お願いできませんか?
181名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 21:20:48
>180ha>>152-155
182名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 21:56:25
>>159-165
長文を親切に訳して頂きとても感謝しています。
ありがとうございました。
183名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 22:05:30
PRO-VISION ENGLISH READING P24
訳お願いします。
I can’t tell what will happen in the 21st century, but I think there will be no West and East and no countries.
Even though there will be different faces and hair colors, many things will be mixed up.
If cultures mix, what remains is the individual.
What you like, what you think and what you do become very important.
Countries lose importance. There will be no West and East.
The Yamada born in China, raised in Japan with Japanese citizenship, is no longer important.
What matters is myself as an individual.
When I go to foreign countries or teach in Japan, I always say that music is the international language.
184名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 22:47:09
>>181ありがとうございます!
185名無しさん@英語勉強中:2006/06/01(木) 23:14:03
>>167
和訳、ありがとうございました!
186名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 04:16:09
CROWNUのLesson8の和訳分かる方、お願いしますm(_ _"m)
187名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 04:40:28
>183
21世紀に何が起こるのかは分かりませんが、西洋も東洋も国もなくなると思います。たと
え顔や髪の色は様々だとしても(→それぞれ違っているとしても)、多くのものがゴチャ混
ぜになると思います。もし文化が混ざったら、後に残るのは個人です。あなたが好きなこ
と、考えること、することがとても重要になります。国は重要性を失います。西洋も東洋
もなくなるでしょう。山田は中国で生まれ、日本で育てられ日本国籍を持ちますが、(これ
は)もはや重要ではありません。重要なのは個人としてのあなた自身なのです。外国に行
く時や日本で教える時、私はいつも音楽は国際語だと言うのです。
188名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 05:08:06
>186
クラウンU8
@>>36
A>>69クリック→教科書スレ4→>162をクリック
BCも閉鎖したサイトのキャッシュを見れる
クラウンT、リーディングはほとんど訳したしクラウンUもほとんど出揃ってる。
クラウンの要望が凄く多いのでそのうちクラウンシリーズの全訳まとめてサロンの
過疎スレに貼るかも。
189名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 05:35:26
>>140-141
プログレス5
Migrations of Animals─動物達の移動─
人間の歴史が始まってからヨーロッパのジプシーや砂漠の遊牧民、アフリカ南西部の出稼
ぎ労働者のような、食料・水・仕事を探し求めて、あるいはたんに気の向くままにあちこち
を移住してきた人々がいました(←人間の歴史が始まってから、食料や水、仕事を探し求
めて、あるいは単に自分の気まぐれに従ってあちこち移住してきたヨーロッパのジプシー
や砂漠の遊牧民、アフリカ南西部の出稼ぎ労働者のような人々が存在してきました)。多く
の日本人がより広大な土地を求めてブラジルに移住しました。第二次大戦の後、オースト
ラリアは、祖国を破壊した戦争の体験から絶望的になり、新たな生活を始める目的でオー
ストラリアの海岸に押し寄せた何千人ものヨーロッパ系移民を歓迎しました。

(ちなみに厳密に言えば、「emigrate」は永久に国を去ること、「immigrate」は入国して新
しい国での永住を手に入れること、そして「migrate」は限られた地域内を定期的に行った
り来たりすることを意味するということをお断りさせてください。)

動物の移動はとてもよく知られた、今なおいっそう不思議な現象です。動物の中では鳥が
もっともよく知られた、もっとも遠い距離を移動する移住者であることは言うまでもない
でしょう。昆虫を食べて生きている動物は冬の数ヶ月間は北部地方で生き抜くことができ
ず、本能によって熱帯地方かあるいはさらに南方の南部の大陸の温帯に行くよう駆り立て
られます。

特に不思議なのは彼らが移動する際の日時の正確さと間違いの無さです。どんな不思議な
生物学的暦と地図を持ってこの翼を持つ生物は生まれてくるのでしょうか。どんな奇妙な
力に駆り立てられ、彼らは毎年二、三週間と日をたがわずして夏の住処(すみか)を去り
見たこともない冬の住処を探し求めるのでしょうか。その後これと同じ驚くべき本能が自
分が生まれたのと同一の野原や森へと戻るよう彼らを駆り立てるのですが、日時がとても
正確なので彼らが戻ってくる日を、ぴたりその日とはいかなくても、誤差一週間以内で予
測することがしばしばできます。…
190名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 05:59:40
*今なおいっそう不思議な現象です→それでいてなお一層不思議な現象です
D
しかしながら移動する動物は鳥だけではありません。昆虫から魚、哺乳類まで多くの種の
動物もまた移動性です。
E
バッタやイナゴの移動も聖書の時代から知られています。これらの昆虫の大きな大群が食
料を飽かず(←絶えず・容赦なく)求めて移動し、道々食べられる物はすべて食べ尽くして
通った後には荒れ地(←不毛な土地)しか残しません。農民がそれらを恐ろしい災難だと
感じるのは言うまでもありません。
F
サケの移動もその知名度の高さに劣らず不思議です。山の小川で卵からかえったあと海へ
と下っていき、数年後、卵を産むために自分の生まれたまさにその小川へと戻ってくるの
です(←まさに自分の生まれた小川で卵を産むために戻ってくるのです)。
G
これに反してウナギはバミューダ諸島と西インド諸島の間の海の深いところで卵からかえ
り、その後ヨーロッパか北アメリカの川へと数百マイルを移動しますが、どっちへ移動す
るかは親の出身地域によって決まります(←それは親がどちらの地域から来たかによって
決まります)。そして淡水で五年から二十年生きたあと彼らは海の深みへと戻り、卵を産み、
死にます。
191名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 06:02:35
H
移動性の哺乳類は比較的少ないです(←比較的少数の哺乳類が移動性です)。数種類のシカ、
コウモリ、ネズミイルカ、アザラシ、クジラが季節と共に移動します。移動性の哺乳類の
中ではキタオットセイがおそらく最も驚くべき旅人でしょう。夏の繁殖期間中、これらの
オットセイはベーリング海の真ん中に浮かぶちっぽけな(陸地の)プリビロフ諸島に住み
ます。秋になるとオットセイは生まれ故郷を離れ、真南に泳ぎます。年取ったオス(メス)
はアラスカ湾で冬を過ごし、一方メスや若いオスはカリフォルニア海岸沖の温かい海域に
向かい約3000マイル旅を続けます。旅の間はほとんど陸地が見えないままであるにもかか
わらず、彼らはあたかもコンパスに導かれるかのように一直線に移動します。彼らはこの
温かい海域で冬を過ごし、春の到来と共にプリビロフ諸島へと戻る長い旅路につき(←長
い船旅を始め)、六月に(そこに)到着します。
I
自然は自分の子供たちに冬を生き延びるのに必要な物を授けてきました。例えばクマやカ
エルのようにある者には冬眠を、他の者には驚くべき移動本能を、です(=自然は自分の
子供たちに、例えばクマやカエルのようにある者には冬眠することによって、また他の者
には驚くべき移動本能に従うことによって冬の数ヶ月を生き延びるよう備えさせてきまし
た)。//167910
192名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 21:38:11
閉鎖したサイトのキャッシュは何故か見られなかったのですが・・・;
>クラウンの要望が凄く多いのでそのうちクラウンシリーズの全訳まとめてサロンの
過疎スレに貼るかも。
是非お願いします!
193名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 23:58:11
>>189-191
お礼を言うのが遅くなってしまいましたが、丁寧な和訳、ありがとうございます。しかも親切に最後まで教えていただいて…助かりました。
194名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 00:42:00
PROGRESS IN ENGLISH BOOK6のTOURISMです。これの和訳をお願いします。

FSome people will do almost anything to get a tan.
Sometimes they will lie on beaches that are so crowded that people can't walk to the water.
They may burn their skin until it is red and painful.
But when they go home, everyone can see that they have been away.
And perhaps they feel younger and more healthy.
So the tourist's pleasure continues after his return home.


GHolidays are not just for pleasure.
They are also a very important business nowadays.
Tourists bring very large amounts of foreign money to the countries they visit.
This has had an important effect on the economy of many countries, and some countries need the tousist trade very much.


HIn Spain there are about forty million visitors each year-equal to the number of inhabitants!
In the main tourist countries, the jobs of thousands of people depend on tourism, and tourism often brings jobs to areas where there is little other work.
195名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 00:44:00
>>194の続きです。

ISometimes tourism makes prices rise a lot.
Local people cannot get flats or houses because they can be let to tourists for much more money.
Shops can charge more for food and other things.
Moreover, the jobs that tourism creates are in the main only for summer.
During the winter the hotels stand empty, and there may be no other work.
Beaches and other beautiful places are sometimes spoiled by tall hotels, large roads and buildings.


JAlthough there are sometimes problems, the world traffic of tourists grows and grows.
Every year there are new places to visit.
Perhaps we will soon be able to purchase tickets to the moon.

ここまでです。どなたか、よろしくお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 09:19:00
>157
>157
Secondly, the spiritual authority (against which the Puritans had been
revolting/ from their emergence in the sixteenth century)was that of
the Popes in the time of the Italian Renaissance.
>第二に、清教徒が16世紀に出現してから反乱を起こしていた精神上の権威はイタリアル
ネッサンス期のローマ教皇のそれだった。
>彼らはヘンリー8世と、彼のイングランドの教会のSupreme Headであるという主張と一
体となってきたように見えるかも知れない。
>しかしローマ教皇に対するヘンリーやエリザベスの反対はいずれもそれほど過激な物で
はなかった。
>さもなければ彼らは司教や司祭のもとで教会の伝統的構造の統治を維持し、それらが英語
に十分に訳された後も伝統的な儀式を続けて満足した。
>彼らはドイツでルターが革命を企てたときにその理想に注目した。皮肉にもこの革命は以
前ヘンリー8世が著書「七秘跡擁護論」(1521)の中で反対していたが、それによって彼は
Pope Leo Xに「信仰の擁護者」の称号によって報いられた。
197名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 09:20:29
>194-195
プログレス6 Tourism
F
日焼けをするためならほとんど何でもするという人も中にはいるでしょう。時として彼ら
はとても混雑したビーチに横になるので人々は海まで歩いていけません。彼らは赤くなっ
たり痛くなったりするまで肌を焼くかもしれません。しかし彼らが家に帰るとみんな彼ら
が遠くへ行っていたことが分かります。そしておそらく彼らはより若々しく健康的に感じ
るでしょう。だから観光客の喜びは家に帰った後も続くのです。
G
休日はただ単に楽しむためだけの物ではありません。現在では休日はとても重要なビジネ
スです。観光客は訪れた国に多額の外貨を落とします(←もたらします)。このことは多く
の国の経済に重要な影響を与えてきましたし、中には観光業をとても必要としている国も
あります。
H
スペインでは毎年約400万人の観光客が訪れますが、これはスペインの住民の数(=人口)
に匹敵します。観光客が訪れるおもな国々では何千人もの人々の職は観光事業に依存して
おり、観光事業は他に仕事がわずかしかない地域にしばし職をもたらします。
I
観光客は時々問題を起こすこともあります。とても多くの観光客を抱えることは困難な場
合があります。観光事業のせいで物価が大幅に上がることもあります。アパートや家はよ
り高額で観光客に貸すことができるので地元の人々がそれらを得られないのです。店は食
べ物やその他の料金をさらに請求することもあります。その上、観光事業の生み出す職は
主として夏場だけのものです。冬の間、ホテルは空っぽのまま建ち、他に仕事はないかも
しれません。ビーチや他の美しい場所も高層ホテルや大きな道路や建物によって台無しに
されてしまうことがあります。
J
時として問題があるにもかかわらず、世界を行き来する観光客の数はどんどん増加してい
ます。毎年新しく訪れるべき場所があります。おそらく近いうちに私達は月に行く切符を
買うことができるようになるでしょう。//
198名無し:2006/06/04(日) 12:29:02
クラウンリーディング10課を和訳して下さい。
199名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 14:34:19
>>196
ありがとうございます。助かりますた( ^^ω)
200名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 19:45:12
どなたかCROWN2のLesson3をよろしくお願いします・・・
過去キャッシュも見れなくなってます

やっぱり和訳サイト消滅は痛いですね・・・
201名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 19:55:12
クラウンlesson4の和訳ありますか?
過去ログが見れなくなってしまってるので…
202名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 20:06:52
ユニコーンUのレッスン3の訳お願いします!
@
One morning in April 1995, I sat down at the breakfast table as usual to read the comics in the newspaper. But I didn’t make it past the front page.
One big headline caught my eye:“Child Laborer, boy 12, Murdered.” It was a shock.
Twelve, about the same age as I was. I could hardly believe the story.

Child Laborer, boy 12, Murdered.
ISLAMABAD, Pakistan (AD)-from 4 to 12 years old, Iqbal Masih was forced to work at a carper-weaving factory. After he was free, he started a worldwide campaign against child labor. On Sunday, he was shot dead.
Some people believe he was murdered by someone who had warned him to him to stop his activities.

After school I went to the public library to study the problem of child labor.
I found a few newspaper articles: children younger than me working hard in coal mines; others injured or killed by explosions at fireworks factories.
Why was nothing being done to stop such terrible things?
As I walked home through my middle-class neighborhood, my thoughts were on the other side of the world. And my own world seemed a little darker.
203名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 01:34:45
クラウンUの和訳お願いします。
まとめサイトのキャッシュも、教科書和訳スレ4も見れませんでした・・・。
204名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 05:06:13
>203
え〜ホントに見らんないね。2,3にち前には見れたのに。何で?
205名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 05:08:27
いろいろググれがもしかしたら見れるかもしれないけど
206名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 05:17:01
>202ユニコンU3は>>152-155
D訂正
→僕には絶望を感じる代わりに
行動を起こそうと呼びかける声が聞こえる。
(直訳:絶望の代わりに、行動への呼びかけが僕には聞こえる)

207名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 05:18:50
クラウンU3だけ訳しておいた
クラウンU
Lesson3 《Crossing the Border─Medecins sans Frontieres─》
─国境を越えて─“国境なき医師団”
貫戸朋子医師は1994年、MSFに参加しました。彼女はこの国際的ボランティアグループ
と共に戦場で勤務した最初の日本人でした。彼女は高校生のグループに自分の体験につい
て話をしました。
@
日本で医師として約八年間働いたあと、私はもっと勉強するためにスイスのジュネーブ大
学に行きました(←私はジュネーブ大学でさらなる勉強をするためスイスに行きました)。
そこで私が英語で”Doctors without Borders“(=「国境なき医師団」)として知られるMSF
に参加したのです。MSFは医師や看護師のボランティアグループで、世界中で戦争や災害の
結果病気になったり怪我をしたりした人々を助けています。これはおもに一般の人々によ
って支えられている非政府組織(NGO)です。MSFは1971年、フランスで設立されて以来、
たとえ人種、宗教、政治的立場がどのようなものであっても、そうした人々に対して医療
救済を施してきました。
MSFに参加する以前、私は長い間どうやったら医師として他の人々の助けになれるか考えて
いました。私は日本では決して出会うことができない様々な文化や物事を見たかったので
す。私は新聞でMSFのことを読みましたし、またMSFに献金している友人もいました。そ
こでパリのMSFの事務所に、そちらの組織に参加したいと書いた手紙を送りました。彼ら
は承諾し、私はスリランカのマデュ難民キャンプへ派遣されました。…
208名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 05:19:39
A
マデュには28000人の難民がいましたが、それにもかかわらず小さい病院が一つしかなく、
そこには二人の看護師と二人のタミル人医師、通訳、ヘルスワーカー(=公衆衛生従事者)
がいるだけでした。仕事をするのに使えるのはこの上なく単純な医療機器だけでした。多
くの人々を古い機器で治療しなければならず、惨めな思いをすることもありました。
私達は午前9時に始め、毎日約150人の人々を治療しました。彼らはタミル語を話しまし
た。私達は彼らに簡単な質問をし、何をすべきか決めました。午後は八台のベッドで人々
を治療しましたが、たいていは妊婦や乳児でした。時としてマデュから八キロ離れた小さ
なキャンプまで行くこともありました。私達は朝から晩まで働きました。
マラリア、喘息、肺炎といった病気が最も一般的なものでした。これらの病気のおもな原
因の一つは粗末な飲食物でした。10月になり雨季がくると下痢が増え何人か子供たちを亡
くしました。私たちは来た人は誰でも治療しました。たとえ武器を持った兵士であっても
武器を片付けて治療しました。
私たちは安全だろうと言われていました。しかしながら夜間は外出しないよう命じられる
こともありました。ラジオを聴いて外出しても大丈夫かどうか知るのです。…
209名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 05:21:23
B
マデュでの仕事で一番難しかったのは決断をすることでした。私達は現地の状況を考えな
ければなりませんでした。というのも西欧人や日本人の目を通して状況を見ると誤った決
断をしかねないからです。医療機器だけでなく薬も非常に限られていたため、事態が発生
するたびによく見て、最善の行動を選択しなければなりませんでした。
ある女性が彼女の五歳の男の子を病院に連れてきた日のことを鮮明に覚えています。その
子が手遅れであることはすぐ分かりました。彼に酸素吸入を施しましたが顔に血の気はな
く、呼吸も困難で、酸素マスクも邪魔なだけでした(←酸素マスクをすると彼は不快でし
た)。
彼は回復しませんでした。私達は最後の一本の酸素ボンベを使っていました。次の酸素ボ
ンベがいつ来るのか分かりません。もし今度酸素が必要な人が来たら、ひょっとしたらこ
のボンベがその人の命を救えるかもしれません。私は決断をし、一緒に働いている看護師
に酸素を止めるよう合図しました。看護婦はどうしても止められませんでした。私は五つ
数えて自分の手で止めました。その子を神の手に委ねるのが一番いいと思ったからそうし
たのです。その決断は正しかったのか(←それは正しい決断だったのか)。私は今でも分
かりません。…
210名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 05:22:06
C
マデュで過ごした六ヶ月はあっという間でしたが、この六ヶ月は人生や仕事に本当の意味
を与えてくれたから私にとってきわめて重要なものでした。
MSFのようなNGOの任務は世界の数多くの問題を解決するのを手伝うことですが、すべ
きことはもっともっと多くあります。より多くの日本人がそのような仕事を志願し、現実
の世界を見に行き、助けを必要とする人々に対する思いやりを持ち始めること、それが私
の望みです。そのようなボランティアは与えるのと同じ位のものを得ることを知ることで
しょう。私の場合、この体験は人生に方向性を与えてくれただけでなく、人間として生き
るということがどういうことなのかを考える機会も与えてくれました。
私はまたMSFに参加し、MSFが不要になるまでそこで働き続けるつもりです。世界中に
はまだ数え切れないほど、病気や怪我をしている人々がいます。国境を越えるにはたくさ
んの勇気が必要ですが、自分が正しいと考えること(←何が正しいのかについての自分自
身の考え)に従ってほしいと思います。気がついたら自分が少数派に属している、という
こともあるかもしれませんが、自分に自身を持ち、信念を実行に移す勇気を持ってくださ
い。//
211名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 05:45:45
どなたか、クラウンのレッスン4の和訳を教えて下さい!!
お願いします!!
212困ったさん:2006/06/05(月) 14:36:02
教科書の文章なんですけど,訳お願いできますか?困ってます・・・。
@Anne Fagan was riding in an elevator in a shopping mall when two men pointed a gun at her head.
Anne fought off her attackers’attempts to rape her,and she escaped.
However,she continues to have awful nightmares about that terrifying day.Although the attack occurred several years ago,
Anne is still unable to enter an elevator.Doctors tell Anne that she is suffering from post-traumatic stress disorder,or PTSD.
This is the same disorder that affects soldiers dealing with the horrors of battle,
survivors of earthquakes,or victims recovering from torture.Similarly,many people who escaped
the attack on the World Trade Center on September 11,2001,are affected by PTSD.
A“Some memories can be very disruptive.They may stop you from leading a normal life,as you may have flashbacks at any time
These are like nightmares,even though you are awake,”says Roger Pitman,a professor of psychiatry at Harvard Medical School.
“For instance,people involved in severe road accidents may feel very upset when they hold a steering wheel.If this is the case,
they may never be able to drive again.”
BScientists have a pretty good idea of what causes this disorder.When a person experiences a traumatic event,the body releases adrenaline,
a stress hormone that prepares the body to run from or attack an aggressor.Adrenaline affects an area of the brain involved in fear and memory.
“The same adrenaline that makes you run fast also has the ability to strengthen your memory,”says Dr.Pitman.“However,this mechanism is often too effective.
Sufferers of PTSD may have trouble letting go of these strong memories.”
213困ったさん:2006/06/05(月) 15:15:08
これで以上です。すみませんがお願いします。
CScientists at Harvard University are developing a pill to lessen the brain's reaction to traumatic events.
Pitman's team has been experimenting with propranolol,a drug that blocks the action of adrenaline.
“We figured that we could give people propranolol to affect the memory before it becomes too deeply set in the brain,”
explains Pitman.The doctor is quick to point out that the drug does not cause people to remember things differently,just less vividly.
This sounds like a very beneficial development,but not everyone is convinced that propranolol is a good idea.
Geraldine Scaratti,a counselor at the Boston Area Rape Crisis Center,is concerned about the use of the pill.
Scaratti,who sees about 400 rape cases a year,says it is important for women to feel in control when they are recovering from a sexual assault.
“Taking the drug propranolol means that the victim gives up control over their memories.That's not a good thing,”
points out Scaratti.“Moreover,anyone who took this medicine could be in trouble in a legal case.
Lawyers may argue that the drug has altered the woman's memory about the assault,”worries Scaratti.
DOthers fear that the pill will be used more casually,perhaps to forget a bad date or a lousy day at work.
“Let's say that I'm in a business meeting with a client and my manager.I make a fool of myself and lose the deal.
I decide to take something to help me forget my embarrassment.That way I can be more confident when I go into the office the next day,”
says Stephen Moore,co-director of Stanford University's Center for Biomedical Ethics.
“I'd say that was a misuse of science.”
214困ったさん:2006/06/05(月) 19:36:22
>>212>>213本当にお願いします。ほんとうにできないとやばくて・・・。
215名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 21:09:59
>>207-210
ありがとうございます!!
神って存在するんだな
俺の人生で初めてだよこんな素敵な体験;д;
216名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 21:42:27
CROWNU Lesson4
アダムス博士、インタビューに時間をとっていただいてありがとうございます。博士は創
造的である方法に関する本を多く書かれていますよね。厳密には"創造的"であることはど
ういうことなのでしょうか?
"創造的"とは私が言いたいのは単に、簡単な解決策がない問題への新しい解決法を考え出
せることだ。創造性は世界の新しい見方をみつけることなのだ。
最近多くの人々が創造性に関心を抱いているのはなぜでしょうか。
おそらく重要な理由のひとつは、私たちが以前直面したことのなかった問題を処理しなけ
ればならない複雑な時代に生きていることだ。
アダムス博士、創造性を養うことは可能なのでしょうか?創造性とは、学べるのものなの
でしょうか、それとも生まれつきのものなのでしょうか?
私は、創造性を養うことを出来ると考えている。創造的であることは、新しい考え方つま
り問題を新しい方法で見る力を必要とする。そうするためには、私たちが自由に考えるこ
とをできなくしている、所謂メンタルブロックを持っていることに気づかなければならな
い。ある面白いパズルをあげよう、そうすればメンタルブロックの意味について良いアイ
デアが思いつくだろう。
おもしろそうですね。パズルは好きですよ。
よろしい。これがそのパズルだ。問題は、鉛筆を紙から上げないで4本以下の直線を9個
すべての点を通るように書けるかどうか、だ。
うーん。ええっと、鉛筆を上げないで4本の線と言いましたよね。無理ですよ!
不可能のように見えるだけだよ。いくつかアドバイスをしよう。新しく必要なものはな
い。たいていの人は不必要な要求を加えてしまう。彼らはメンタルブロックを持ってい
る。正方形の箱の中にいないといけないと思っているのだ。創造的であることは箱の外で
の考えかたを学ぶことなのだ。
あっ、わかりました!
よくやった。
他の解決法があるのだとようやくわかりました。これはどうですか?
すばらしい!実際はいくつかこのパズルの解決法があるのだ。紙を少し折り曲げて、9個
すべての点を1本だけの線で交わらせられる方法だ。
そして、パズルをばらばらに切り分けてから別の方法で一緒にし、そして1本の線を使う
必要がある解決法がある。
217名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 21:43:38
よく人はこんなアイデアを思いつくものですねぇ。
こういう解答を考えた人もいる。紙を地球の表面に置く。地球の円周上で次の列を通るよ
うに、少しずつ動かしながら地球を一回りする。
本当にすごいですね!
これが創造性である:無用な要求物を回避することを学ぶことで箱の外で考えることだ。
私が好きな解決法がある。これは小学校の女の子からのものだ。
拝啓、アダムス博士
父と私は貴方の本にある、点のパズルをやっていました。父は1本の線でする方法を見つ
けた人がいるといいました。私も試して、できました。折らないけど、1本の太い線を使
います。貴方(の本)は太い線を使っちゃ駄目とは言っていませんよね。こんな感じで
す。
インタビューを始めた最初のところまで遡ってみましょう。これらのすべては創造性に関
して何を示唆しているのでしょう?
創造的であるためには、メンタルブロックを避け、箱の外で考えるのを学ぶことが大切
だ。大雑把に問題を述べるほど、創造的な解決を持つ余裕がある。
例を挙げてもらえませんか?
より良い扉を作るよう言われたと想像してみなさい。どんな扉を考えるだろうか?たいが
いは、長方形の木を考えるだろう。このドアはあなたの心の箱の中にあるのだ。ドアを考
える代わりに、壁を通り抜ける道を見つけることを考えるのだ。この新しい問題の記述が
あれば、異なった解答を考え付ける。カーテンや、しなやかな仕切り、機械的シャッター
やエアカーテンでも店の中や冷蔵庫の外を暖かく保てる。
だからあなたは、狭すぎる問題記述は創造性を制限するのだと言っているのですね?
その通り。より良い解決策は必要ない要求の排除によってもたらされることもあるのだ。
問題は、あなたが箱の外で考えられるかどうかなのだよ。
ありがとうございました、アダムス博士。創造性に関する話はとてもおもしろいものでし
た。どうもありがとうございました。
218名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 21:45:22
前閉鎖したサイトのコピーだから大体あってると思います
219名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 00:15:21
>>197
ありがとうございます。助かります。
220名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 00:17:07
PROGRESS BOOK6の“POVERTY:ITS KINDS AND CAUSES”です。()の中に適する語を選んで和訳しなくてはいけないのですが、よく解らなくて困っています。どなたか和訳よろしくお願いします。

@To be poor is believed by many who are, and most who are not, to be an upleasant thing.

If there is a difference of opinion here between the rich and the poor, it is the depth of feeling on the subject, something on which practical experience will be thought to heighten sensibility, (A) this is not wholly certain.

There is a strong possibility that in many societies the poor react to their economic situation with less anxiety than do the rich.

(A):(1)although (2)as far as (3)because (4)unless

まだ続きます。
221名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 00:20:44
>>220の続きです。
ATwo forms of poverty can be distinguished.
There is that which afflicts the few or, in any case, the minority in some societies.
And there is the poverty that afflicts all but a few in other societies.

BThe causes of (B) kind of poverty, that of the poor individual or family in the predominantly affluent community, have been much investigated and debated.

(B):(1)a better (2)another (3)the first (4)the second
222名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 00:22:53
What characteristics ─moral, genetic, familial, environmental, educational, racial, social, hygienic─ cause some persons to (C) the general well-being?

This, the cause of minority poverty, remains a question of considerable importance.

Study has yet to produce general agreement.

There remains even a residue of thought which holds that those who suffer were divinely intended for their fate or have been accorded the suffering that, from personal deficiency, thex righteously deserve.
But this is not the kind of poverty with which I am here concerned.

(C):(1)be excluded from (2)benefit from (3)promote (4)suffer from

とりあえず、ここまでです。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
223困ったさん:2006/06/06(火) 01:48:15
>>212>>213本当にお願いします。マジでやばいです・・・。
224困ったさん:2006/06/06(火) 04:26:31
マジでお願いします。真剣にヤバイです。
225名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 04:49:45
たいむリミットは?
226名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 04:50:45
タイムリミットは?
227困ったさん:2006/06/06(火) 05:34:20
タイムリミットは今日の正午までです・・・。お願いします。本当に申し訳なくて言葉もでません。
228名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 05:50:42
>227
@
二人組の男がアン・ファーガンの頭に銃で狙いをつけたとき彼女はエレベーターに乗って
いた。アンはレイプしようとする襲撃者を撃退し、逃れた。しかしながら彼女はその恐ろ
しい日の悪夢を見続けている。襲撃が起きたのは数年前だったのにもかかわらずアンはい
まだにエレベーターに乗ることができない。医師は彼女に心的外傷後ストレス障害、すな
わちPTSDを患っていると話した。これは戦争の恐怖に関わった兵士や地震の生存者、拷
問から回復した被害者に起きるのと同じ障害である。同様に2001年11月の世界貿易セン
タービルへの攻撃から逃れた人々もPTSDを発症している。
A
「記憶は非常に破壊的であることがあります。それらのせいで普通の生活が送れなくなる
かもしれません。いつ何時フラッシュバックが起きるかもしれないからです。これらはた
とえ起きていても見る悪夢のようなものです。」とハーバード・メディカル・スクールの精神
医学の教授であるロジャー・ピットマンは言う。「たとえばひどい交通事故に巻き込まれた
人はハンドルを握るとひどく気が動転するかもしれません。そうなった場合彼らはもう二
度と運転することができません。」
B
科学者はこの障害の原因となるものについてかなりいい考えを持っている。人がショッキ
ングな(←心的外傷を引き起こすような)出来事を体験するとき体はアドレナリンを出す
が、それは攻撃してくる者に対し逃げたり攻撃したりするよう体に支度させるストレスホ
ルモンである。アドレナリンは恐怖や記憶に関わる脳の領域に作用する。「あなたを速く走
らせる(のと同じ)アドレナリンには記憶を高める能力もある。」ピットマン博士は言う。
「しかしながらこのメカニズムは強く働きすぎるのです。PTSD患者はこれらの強烈な記憶
を忘れることがなかなかできないのかもしれません。」…
229名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 05:51:56
C
ハーバード大学の科学者はショッキングな出来事に対する脳の反応を弱める錠剤を開発し
ている。ピットマンのチームはプロプラノロールの実験をしてきた。これはアドレナリン
の働きを妨げる薬である。「記憶が脳に深く定着する前にプロプラノロールを与えれば記憶
に作用させられると私達は考えました。」とピットマンは説明した。彼は人がこの薬のせい
で実際と異なることを思い出すことはなく、ただ鮮明さが薄れるだけだとすぐに付け加え
た。
これはとても有益な開発のように見えるが、すべての人がプロパラノロールがいい考えだ
と納得したわけではない。ボストン地区レイプ被害者支援センターのジェラルディン・スカ
ラッティはこの薬の使用に関して懸念を示す。スカラッティは毎年400件のレイプ事件
を調べているが、性的暴行から立ち直るときに女性が思いのままになると感じることが大
事なのだと言う。「プロパラノールを飲むことは被害者が自分の記憶をコントロールするの
をあきらめることになるのです。それはいいことではありません。」とスカラッティは指摘
する。「その上、この薬を飲んだ人は誰でも訴訟事件で面倒なことになりかねません。弁護
士はこの薬が被害女性の暴行事件の記憶をゆがませたのだと主張するかもしれないので
す。」スカラッティは心配する。
D他にこの錠剤がうまくいかなかったデートや職場でのひどい一日を忘れるためより気軽
に使われることを恐れる人もいます。「例えば私がお得意さんと部長と会議しているとしま
しょう。私が馬鹿なことをしてしまい、取引がなくなってしまいます。この気まずい思い
を忘れられるように何か摂ることにします。そうやって私は翌日、より自信をもって事務
所に入れるのです。」とStanford University's Center for Biomedical Ethicsのco-director
のステファン・ムーアは言う。「それは科学の誤用だろうと思います。」/
*少し意訳
230名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 05:56:16
>229
11行目。プロパラノールを飲むことは被害者が自分の記憶をコントロールするの
をあきらめることになるのです
→…あきらめることを意味するのです
231名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 20:05:06
よろしくお願いしますです。
[Bloodshot morning]

Hey granny..sorry mom. Are you gonna go to somewhere for gumbling?
You know what time it is now, don't you?
Hi yourself, your appearance was dramatically changed, I didn't notice you. your hair was really grown up, wasn't it?
(keep silences... while short term)
Hey...your eyes. As if you just killed somebody few minutes ago...
Not really, that must be the story long times ago. Now it might be my turn, like deffenceless.
Stop it, "Adonis". You have an good-looking, you only better adjust yourself. Did you get yhin again?
You need some money?
I don't want you to give me your kindness so much. I thought you already knew that I ain't genuine.
Am I right?
Yeah? So, you shouldn't be crying "Adonis".
I don't want it, shut it. I wanna say you " Shut it, drop it off, you damned old lady,
What the hell do you think who you are? Do ya think you'er gonna be able to understand me?
The hell you won't". But I can't....though I only met you twice....stop it,,
Everybody is living thair honest life, so I want to stay being alone.
I know, you also shouldn't be crying. You just give a shape to yourself and make yourself steady.
That should be nice, you "Adonis".
Drop it off, shut it. I do wanna finish this, cause i really feel hard as you can't imagine.
But i don't feel like talking this with you. I wanna tell this to young girl who has beauty and has favor to me
vaguely or inocently. After I'd tell her my story, I hope I'll finish this.
,,,,,,,You look so nice "Maki". if i was thirty years younger than I am .
How many times should I tell you the same thing? Stop it, granny ...mom.
Never speak to me again, I'm liar. I want to be alone. I'm ashamed of being alive,,,,,.
232名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 21:41:02
>>220-222
どなたか和訳お願いできますか?自分で考えましたが、ちゃんとした訳が作れません…。
233名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 22:02:37
どなたかユニコーンレッスン3のBとCの英文全部わかる方ぃますか?
教科書を忘れてしまって・・・
234名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 22:39:42
>>232
とりあえずカッコでくくってみた。あとよろ。

「Hey granny..sorry mom. Are you gonna go to somewhere for gumbling?
You know what time it is now, don't you?」
「Hi yourself, your appearance was dramatically changed, I didn't notice you. your hair was really grown up, wasn't it?
(keep silences... while short term)」
「Hey...your eyes. As if you just killed somebody few minutes ago...」
「Not really, that must be the story long times ago. Now it might be my turn, like deffenceless.」
「Stop it, "Adonis". You have an good-looking, you only better adjust yourself. Did you get yhin again?
You need some money?」
「I don't want you to give me your kindness so much. I thought you already knew that I ain't genuine.
Am I right?」
「Yeah? So, you shouldn't be crying "Adonis".」
「I don't want it, shut it. I wanna say you " Shut it, drop it off, you damned old lady,
What the hell do you think who you are? Do ya think you'er gonna be able to understand me?
The hell you won't". But I can't....though I only met you twice....stop it,,
Everybody is living thair honest life, so I want to stay being alone.」
「I know, you also shouldn't be crying. You just give a shape to yourself and make yourself steady.
That should be nice, you "Adonis".」
「Drop it off, shut it. I do wanna finish this, cause i really feel hard as you can't imagine.
But i don't feel like talking this with you. I wanna tell this to young girl who has beauty and has favor to me
vaguely or inocently. After I'd tell her my story, I hope I'll finish this.」
「,,,,,,,You look so nice "Maki". if i was thirty years younger than I am .」
「How many times should I tell you the same thing? Stop it, granny ...mom.
Never speak to me again, I'm liar. I want to be alone. I'm ashamed of being alive,,,,,. 」
235名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 22:46:11
間違い。上のレス>>231だた。
236名無しさん@英語勉強中 :2006/06/07(水) 00:04:25
どなたかレッスン2の和訳教えて下さい!!お願いします!!
237名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 00:08:28
i suppose there's a way to make the answer "i bought may coat" correct,
but you really have to use your imagination.

suddenly, you see it. Your coat! In this situation, you could say " i bought my coat".
Of course, this is an outrageous example. If it ever happens, call the polece.
Don't buy your coat.

Be sure to lock your door and windows when you go out=this textbook valuable.

途中抜けているのですが、よろしくお願いします。
238232:2006/06/07(水) 00:09:20
何度もすいません。とりあえず@の部分の和訳だけでもお願いします…。困ってます…。
239名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 00:23:56
>>220 最初だけ。
1)貧しさとはなんぞやということは、貧しい多くの人たちと、ほとんどの貧しくない
人たちにとって、気持ちよくないことと信じられている。
金持ちと貧しい人との間で意見の違いがあるとしたら、それはそのことに関する
感じ方の深さの違いであって、実際のそのことに関する経験があるかないかで、
感じるときの敏感さが違うんじゃないかと考えられるわけだ、とはいえ、これも
全く正しいかどうかはわからないけど。
多くの社会で、貧しいものたちは、かれらの暮らし向きに対して金持ちよりも
ずっと前向きに対応するんじゃないかという可能性が非常に高い。

240名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 00:37:47
>>239
無理を言ってしまってすいません。訳ありがとうございます。助かります!
241名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 07:11:14
プログレス6
Poverty:It’s kinds and Causes─貧困:その種類と原因─
@…
A
貧困は二つの形態に区別できます。それには社会のごく少数の人々か、もしくはどんな場
合にせよ少数派を苦しめるものがあります。それと他に社会の大多数の人々を苦しめるも
のがあります。
B
一つ目の種の貧困、富裕者層が大部分を占める地域社会での貧しい個人や家族の貧困はず
いぶんと調査され討論されてきました。どんな─道徳的、遺伝的、家族的、環境的、教育
的、人種的、社会的、衛生的─特質のせいで一部の人々は社会全体の幸福から締め出され
てしまうのでしょうか。この少数派の人々が貧しい原因は依然としてかなり重要な疑問の
ままです。研究によってもいまだ一般的合意には達していません。貧困に苦しむ人々は神
によって運命を定められたのだとか、あるいは本人の至らなさのために当然の報いを受け
てきたのだとかいう考えを持つ人さえわずかながらいます。ただし私がここで関心を寄せ
るのはこの種の貧困ではありません。…
242名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 07:26:19

B1行目。訂正
>一つ目の種の貧困、富裕者層が
→一つ目の種の貧困、つまり富裕層が
243名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 08:02:45
>237
>この「i bought may coat」という答えを正解にすることもできると思いますが、あなたは
よく想像力を働かせなければなりません。
>突然、あなたはそれを目にする。あなたのコート。この状況なら「i bought my coat」と
言うこともできます。もちろんこれはとっぴな例です。もしそんなことが起きたら警察を
呼んでください。コートを買ってはいけません。
>外出するときは必ずドアと窓に鍵をかけなさい。このテキストは価値のあるものなのです。
244名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 09:04:59
>>243
ありがとうございます。あと、may じゃなくて myでした。
245名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 22:18:33
学校専用販売のやつばっかだからきつい・・
誰か数研出版のImprove Your English in Readingとかいうやつの解答持ってる人がいたら売ってくれw
246名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 22:52:45
>>188
クラウンの全訳貼っていただけませんか?
247名無しさん@英語勉強中:2006/06/08(木) 06:05:40
>158
>彼が始めた宗教の改革はプロテスタントの方向を決めた。
>その考えはルター─彼は相変わらず中世の伝統を幾分尊重していた─だけではなく、また
カルビン─彼は聖書の名のみにおいてその伝統と完全に断絶することを期待した─によっ
てももたらされた。
ローマ教皇の権威だけではなく、聖書には明白には述べられていないような中世の教会の
すべての慣習をも拒否する際にエリザベス朝の清教徒がインスピレーションを求めて関心
を寄せたのは後者の方だった。
>中世を通じて発展する際、これらの慣習は新約聖書に見られるようなキリストの最初の理
想から次第に遠ざかってきたように見えるが、清教徒がローマ教皇に劣らず王に対して強
硬な立場をとったのはこの理想によるものだった。
>ここに清教徒のインスピレーションの主な源泉を見つけるかもしれない。
>自分が神聖な世界の堕落とみなす物はすべて破壊するよう彼らが要求する以上、
それは破壊主義的な理想だった。
>彼らにとって、教会によって堕落させられてきたと考えられるのは教会に対する聖書、教
会に対する中世社会だった。
*自信ないです
248名無しさん@英語勉強中:2006/06/08(木) 06:15:04
>234
270 名前:名無しさん 投稿日:2005/12/03(土) 23:57
塩と水より

 血走った、朝。
「やあ。婆さん。いや、ママ。朝からパチンコ?」
「あら、見違えたわ。髪、ずいぶん伸びたんじゃない?(しばし、沈黙)そんな目、たった今、人を殺してきたみたい」
「それは、ずっと昔の話。今は、おれが殺される側。こんな感じにさ、無防備に」
「もう、せっかくハンサムなのに。しゃんとしよう。また痩せた? お金、いるの?」
「あんまり、甘やかさないで。知ってるでしょう。おれ、偽物だから」
「泣いちゃだめよ、色男」
「いやだ。うるせえよ、ババアって、いいたい。テメエに何が解るって、いいたい。でもおれ、たったの二へんしか会ってない、あんたに、そういえない。
やめてよ。みんな、真面目に生きてる。だから、おれ、ひとりでいたい」
「うん。だからね、泣いちゃだめ、色男。格好つけて、堂々としてなさい。素敵よ」
「やめて、やめて。終わらせたい。苦しいからね。けど、あんたには話したくない。若くてきれいな、無知に漠然と、おれに好意を持ってくれる、
そんな女の子がいい。そんな子に話して、終わらせたい」
「…抜群なんだけどねえ、マキ。私も、もう三十若かったら、ね」
「何回同じこと言わせるのさ。いやだよ。婆さん、ママ。もう話し掛けないで。おれは嘘つきだ。ひとりでいたい。生きてるの、恥ずかしいんだ」
大体こんな感じ↑
249名無しさん@英語勉強中:2006/06/08(木) 06:23:57
A
貧困は二つの形態に区別できます。それには社会のごく少数の人々か、もしくはどんな場
合にせよ少数派を苦しめるものがあります。それと他に社会の大多数の人々を苦しめるも
のがあります。
B
一つ目の種の貧困、すなわち富裕層が大部分を占める地域社会での貧しい個人や家族の貧
困はずいぶんと調査され討論されてきました。どんな─道徳的、遺伝的、家族的、環境的、
教育的、人種的、社会的、衛生的─特質のせいで一部の人々は社会全体の幸福から締め出
されてしまうのでしょうか。この少数派の人々が貧しい原因は依然としてかなり重要な疑
問のままです。研究によってもいまだ一般的合意は得られていません。貧困に苦しむ人々
は神によって運命を定められたのだとか、あるいは本人の至らなさのために当然の報いを
受けてきたのだとかいう考えを持つ人さえいまだにわずかながらいます。ただし私がここ
で関心を寄せるのはこの種の貧困ではありません。…
C
私が関心を持つのは、次のような地域社会─実際には田舎─です。つまりほとんど誰もが
貧しい場所、もし富裕な人や裕福な人がいるとしてもそれはごく少数の例外的な幸運に恵
まれた人である場所です。田舎が全体的に貧困である原因については、貧困が少数派であ
る場合とは対照的にはるかに研究が遅れてきました。その代わり(=研究が進められる代
わり)驚くほど簡単にその原因は決めつけられます。解釈を求めると数多くの自信に満ち
た答えが返ってきます。これらの答えを検討するとこれらの答えは一つの特徴を共通して
持っています。それらは例外なく不十分であるということです。それらは実際に貧困を経
験した人々によって反論されたり、原因と結果を取り違えていたり、あるいはちょっとし
た話の種にはなるとしてもあえて本気で科学的に議論しようとする人はいなかったりしま
す。あるいは、正当だからというわけではなく、好都合だからそれらは話題に選ばれるの
です。…
250名無しさん@英語勉強中:2006/06/08(木) 06:24:48
D
全体的貧困の最もありふれた説明は、これはあらゆる分野の様々な立場の専門家によって
提示されるのですが、その地域─通常は国─が「天然資源に乏しい(naturally poor)」と
いうことです。これは物質的資源のことを言っています。土壌はごつごつしていて乾燥し
ていたり、不十分、すなわち鉱物、炭化水素(石油、石炭、天然ガス)その他の天然資源
が少ないということです。あまりも多くの人々がこの貧弱で扱いにくい環境に(利益を得
ようと)取り組めば結果は必然的です。人々は少ない利益を分け合い、全員貧しくなるの
です。
E
もし日本が貧しい国であるならその貧困はたった今この数行で述べてきたことに沿って説
明されるでしょう。日本は肥沃な土が少なく、鉱物が少なく、石油もない、陸からすぐに
山が多くある島々だが、人は多いです。日本が豊かだからこそ日本の天然資源が悲劇的に
少ないことは言及されずにいるのです。台湾にも、もしその国民が貧しいなら同じことが
言えるでしょう。/
251名無しさん@英語勉強中:2006/06/08(木) 06:57:29
@前フリ
Aここからが本題。2種類のビンボーがある。
・1つ目−社会は全体的に豊かでその中の一部の人が貧乏(先進国、地域)
・2つ目−一部の人を除いて社会が全体的に貧乏(途上国、地域)
B1つ目のビンボー
C2つ目のビンボー。筆者はこっちに用があるという。
D2つ目のビンボーの原因の説明
Eもし仮に日本が”全体的にビンボー”だったらの話。実際は違う。
*C〜Eは2つ目のビンボー関連。
問1.13124 問3.Aで述べられている2種類の貧乏のうち2つ目の貧乏
の原因の説明であるD(=天然資源に乏しい、人が多い)を50字以内でま
とめる。
*解と解説はテケトー。
252名無しさん@英語勉強中:2006/06/08(木) 07:17:13
訂正
E2行目
>陸からすぐに山が多くある島々だが、
→山の多い(アジア)大陸沖の諸島群だが、
253名無しさん@英語勉強中:2006/06/08(木) 19:27:24
>>248
ありがとうございました。
254sage:2006/06/08(木) 23:17:52
One who instigates the prosecution upon which an accused is
arrested or who prefers an accusation against the party whom they
suspect to be guilty,as does a district,country,or state’s attorney
on behalf of the state,or a United States Attorney for a federal
district on behalf of the US goverment.

However,to achieve public office and work for the State judiciary,as
a notary or judge,for example,graduate lawyers must compete for places through
public examinations and then attend judicial school for two years.
They then may be appointed as civil servants anywhere in the country.

法律用語が多いんですが、よろしくお願いします。
255名無しさん@英語勉強中:2006/06/09(金) 01:59:50
プログレス6の和訳を頼んだ者です。

>>241-242
>>249-252
返信するのが遅れてしまいましたが、丁寧な和訳、それに加えて問題の解答・解説までして頂いてありがとうございました。大変助かりました。
256名無しさん@英語勉強中:2006/06/09(金) 23:34:33
ユニコーンUのレッスン4の訳お願いします!!
257名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 17:55:57
>256
ユニコンU4
Sleeping With Lion ─ライオンとともに眠る─
@
太陽がちょうど昇っているところだった。私は寝袋でまだ夢うつつだった。突然、動物が
近づいてくるのが聞こえた。私はゆっくり頭をもたげ自分の足越しに見た。一頭のメスラ
イオンが頭を左右に振りながら近づいてきた。私は妻のディーリアを起こしたかったが怖
くて動けなかった。なぜなら私達はいま、カラハリ砂漠のひらけた野原にいたからだ。
ライオンは私達のそばを通り過ぎ大きなオスライオンの隣で寝そべった。ディーリアはす
っかり目を覚まして私にささやいた。「マーク、あの脚の傷跡を見て。彼は私達がボーンズ
と名づけたライオンじゃないかしら。」そう、それはボーンズだった。数年前、私は彼の骨
折した脚を手術していた。
私は立ち上がり、周囲で眠っているライオンを見た。全部で九頭だった。私達は野生ライ
オンと寝床を共にしていたのだ。私達がカラハリ砂漠に来て五年目のことだった。
ダリアと私は野生動物を観察・研究するためにアフリカに来た動物学の学生だった。適当
な場所を数ヶ月探し求めたのち、ボツワナ国内の中央カラハリ動物保護区を見つけた。私
達そこを理想的な場所だと判断し、1974年にベースキャンプを設置した。…
258名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 18:00:32
A
中央カラハリ動物保護区の大半は暑さと水不足のため調査がなされず、定住者もいないま
まだった。私達のベースキャンプの近くには村落はなかった。私達は150キロ以上離れた
小さな町から平原を横切って水を運んでこなければならなかった。いくつかのアフリカ原
住民のグループを除き、私とディーリアはアイルランドより広い場所(←地域)にいる唯
一の人間だった。
カラハリ砂漠は暮らしにくいところだった。野生動物にとってもそうだった。彼らは時に
は友好的に見えたが、生き延びるために死に物狂いで戦うこともあった。私達は彼らの生
活ぶりを観察して何か自然の掟を学んでいるように感じた。
私達はまた、カラハリ砂漠は野生の動植物の母国であること、そして私達は招かざる客で
しかないことも感じた。私達は自分たちがすべき最も重要なことは平原と野生の動植物を
そのままにしておくことだということを学んだ。…
259名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 18:01:16
B
私が初めてボーンズに出会ったのはカラハリ砂漠に来て二年目の間だった。ある日の午後、
私はベースキャンプに変える途中にひらけた平原上のトラックから300メートルほどの所
に彼を見つけた。彼は何ヶ月も前に殺されたアフリカジカの死体に覆いかぶさるように立
っていた。彼はその死んだ動物の古くて固い皮を食べようとしていた。
おそらく彼は何週間も食べていなかったのだろう。彼の締まりなく垂れ下がった皮の下に
はあばら骨がくっきりと見えた。
トラックがゆっくり近づくと彼は歩きだした。数歩ごとに彼は倒れては再び立ち上がろう
ともがいた。ついに彼はばったり倒れ起き上がらなかった。身動き一つしなかった。彼が
そこで死にかけているのは明らかだった。
ここで私はジレンマに直面した。私は彼の命を助けるべきかどうか自問した。私がカラハ
リ砂漠にいるのは動物達を観察・研究するためであって、決して彼らに干渉するためでは
なかった。それにたとえもしやってみたところで彼の命を助けられるのだろうか?私は途
方にくれた。最終的に20分近くたってできるものなら彼を助けようと決めた。…
260名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 18:30:18
C
そのライオンの脚はひどく骨折していて小さな骨が皮膚から突き出していた。私はその骨
を切除し傷口を縫い合わせるより仕方がなかった。トラックで彼を木陰に引いていった。
その後日没前にベースキャンプから餌と水を持っていき、彼の横に置いておいてやった。
十日間私は餌と水をボーンズに持っていった。彼は回復しつつあり、私の存在にも慣れて
きた。ボーンズと私は仲良くなった。11日目に遠くで別なライオンのほえ声を聞いた。ボ
ーンズは立ち上がって返事としてほえ返し、カラハリ砂漠へと立ち去った。私は彼を助け
る機会に恵まれうれしかった。
一週間ほどしたある日、ボーンズは戻ってきた。彼は群れを従えていた。彼らはベースキ
ャンプ近くの木陰に座り、私達を物珍しそうに観察した。そのとき以来彼らはしばしばや
って来て少しづつ私達に慣れていった。
間もなく私達のベースキャンプは彼らの遊び場になった。私達は彼ら、特にボーンズとと
ても親密になった。彼はとても勇敢な戦士だったが、私達のテントの外で寝そべっている
ときは飼い猫のようにおとなしかった。七年間のカラハリ砂漠滞在期間中、親愛なる友ボ
ーンズほど私達と親密になったものはいなかった。…
261名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 18:49:25
D
カラハリ砂漠に来て六年目の年は雨季が来なかった。多くの動物達が水を探して動物保護
区の端の方へとさまよっていった。保護区の外にはハンターがいるから彼らのことが心配
だった。ベースキャンプの周囲にライオンを見ることはないだろうと思っていた。だから
ある日ベースキャンプでボーンズを見つけてとても驚いた。
「こんにちわ、ボーンズ。」私は言った。私は「001」の標識に気付いた。ボーンズは優し
い目で私を見上げた。数分後、彼は平原へと立ち去った。おそらく彼はさよならを言いに
来たのだろう。
二ヵ月が過ぎたが相変わらず雨は降らなかった。この間、私達はボーンズを見ることはな
かった。ボーンズは元気にしているだろうか。ついに私達は彼を捜すことにした。保護区
の端に近づいたとき、車の無線で通信があった。保護区の外の町にいる友人からの呼び出
しだった。
「マーク、ディーリア。こちらはダグ。聞こえますか(←そこにいますか)。」
「ああ、ダグ。こちらマーク。元気か。」
「元気だ。ただ悪いニュースがある。今日、何人かのハンターがライオンを射殺したんだ。
耳に君の標識をつけたのがいた。」
「番号は・・・何番だ?ダグ。」
「001番だよ。」//
262名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 21:33:21
どなたかCROWN readingのLesson2お願いします!
263名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 23:40:06
>>257-261
とても分かりやすい訳ですね。
264名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 03:38:14
PROGRESS IN ENGLISH BOOK5のLesson9 Ex.19「TIME AND THE MACHINE」です。

Time, as we know it, is a very recent invention.
The modern time-sense is hardly older than the United States.
It is a by-product of the Industrial Revolution.
What synthetic perfumes and artificial fibers are in the material line, this new sense of time is in the psychological line.


Time is our tyrant.
We are acutely aware of the moving minute hand, even of the moving second hand.
We have to be.
For there are trains to be caught, clocks to be punched, tasks to be done in specified periods, records to be broken by fractions of seconds, machines that set the pace and have to be kept up with.
Our consciousness of the minutest units of time has indeed become acute.
To us, for example, the moment 8:17 a.m. means something─something of great importance if it happens to be the starting time of our daily train.
To our ancestors, such an odd eccentric instant was without significance; it did not so much as exist.
265264:2006/06/11(日) 03:41:36
続きです。

In inventing the locomotive Watt was part inventor of time.


Another time-emphasizing factor is the factory and its dependent, the office.
Factories exist for the purpose of getting certain quantities of goods made in a certain time.
The old artisan worked as it suited him, with the result that consumers generally had to wait for the goods they had ordered from him.
The factory is a device for making workmen hurry.
The machine revolves so often each minute; so many movements have to be made, so many pieces produced each hour.
Result: the factory worker(and the same is true of the office worker) is compelled to know time in its smallest fractions.
In the handwork age there was no such compulson to be aware of minutes and seconds.

ここまでの和訳を、どなたかよろしくお願いします。
266名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 07:51:40
16910
>264
プログレス5 Time and The Machine ─時間と時計─
@
知っての通り時間とはごく最近の考案品です。現代の時間の感覚はアメリカ合衆国とほと
んど同じくらい新しいものです。それは産業革命の副産物です。心理面におけるこの新し
い時間の感覚は、物質面における人工香料や化学繊維のようなものです。
A
時間は私達の圧制者です。私達は分針の動き、さらには秒針の動きまでも強く意識してい
ます。私達はそうあらざるをえないのです。というのも電車には乗らなければならず、時
計は時を打たなければならず、仕事は指定された期間内に仕上げなければならず、記録は
ほんの一瞬の差で破らなければならず、機械は先頭に立って歩調を定め、遅れずについて
きてもらわなければならないからです。時間のもっとも微小な単位に関する私たちの意識
はたしかに鋭くなってきています。たとえば私達にとって8時17分という瞬間は何かを─
もしそれがたまたま私達が毎日乗る電車の出発時刻だとしたらとても重要な何かを意味し
ます。私達の先祖にとっては、そのような異常な常軌を逸した瞬間(的な時間)は存在す
らしないのです。機関車を発明したため、ワットは時間の考案者の一人なのです。
*間違いに気付いた方、どうか訂正の方よろしくお願いします。
267名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 08:04:45
A最後の行
>ワットは時間の考案者の一人なのです
→ワットは時間の部分的な考案者なのです
268名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 17:54:18
CROWNUのLesson2-3です。

Now let's take a brief look at the history of Aborigines.
In 1988, Australia celebrated 200 years of settlement, but Aborigines had little to celebrate.
"Discovered" around 1700, Aborigines were pushed out of their land, called "savages," and even killed.

Between 1910 and 1971 the government took thousands of Aboriginal children from their families and brought them up in white communities.
It was hoped that they would be educated and "civilized."
However, this plan ended up only destroying their traditions.
The fact that they were cut off from the land meant a lot for them, because the land is where their people's spirit and soul had been grounded.

Archie Roach, a popular Aboriginal musician, sings about the pain of this "Stolen Generation" :

The sun is round, the moon is round - your life journey goes round in a circle too.
But, if the circle is broken, then you don't know which way to go.
You're drifting in space, you're nowhere.

In recent years there has been a movement to bring Aborigines and other Australians together.
Since the 1970s large areas of land have been returned to Aboriginal control.
Uluru, or Ayers Rock, is example.
As more Australians come to learn and appreciate Aboriginal culture, they want to compensate Aborigines for what happened in the past.

Aboriginal art can be seen as a way to overcome pain and discrimination and express the meaning of life.
It is an art of living.

ここまでの訳をどなたかしていただけないでしょうか…
お願いします!!
269名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 18:05:36
ユニコーン2レッスン3お願いします
270名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 18:06:35
間違えました   ユニコーン2レッスン4をお願いします
271名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 18:09:48
>>269>>270ですが見つけたのでいいです いろいろすいませんでした
272名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 19:11:24
クラウンリーディングlesson9の訳をお願いします。
273名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 20:33:42
教育出版 ONE WORLD ENGLISH READING
LESSON3 part1の以下の文を、どなたか和訳して下さい。お願いします。

Suddenly,the two wolves stopped.
The fight was over and the winner was decided.
The older wolf had his mouth very close to the neck of the younger.
The younger wolf,the loser,held his head down and exposed his neck,the most vulnerable part of his body,to the older.
The sharp teeth of the older wolf were so close to the neck of the younger that it looked like he was going to tear into it at any moment.
When the two wolves were fighting,they only showed their teeth to each other and did not expose their necks at all.
But once the fight was over,the loser seemed willing to offer his neck to the winner.
Just one bite by the older wolf would have killed him on the spot.
274名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 20:55:13
>>273
突然、2匹の狼の動きが止まった。
戦いは終わり、勝者が決定した。
年上の狼が、年下の狼の首筋の非常に近いところに口を当てたのだ。
敗者である年下の狼は頭をもたげ、身体の最も脆弱な部分である首を、年上の狼にさらけ出した。
年上の狼の鋭い歯は年下の狼の首のとても近いところにあったため、
今にもそれを引き裂いてしまうかのように見えた。
2匹の狼が戦っているときには互いに歯を見せ合うだけで、首をさらけ出すことは全く無かった。
しかし、いったん戦いが終わってしまえば、敗者は勝者に首を差し出すのを厭わないように見えた。
少しでも年上の狼が噛み付くようなことがあれば、その場で年下の狼を殺してしまったことだろう。
275名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 21:05:08
>>273
有難うございました!助かります。
276275:2006/06/11(日) 21:05:47
レス番間違えた・・・自分にお礼してどうする自分orz
>>274さん、有難うございました!
277名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 22:27:36
どなたかCROWNTのレッスン5(与那国のやつ)のセクション3〜4の和訳をお願いします!
278名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 22:51:08
英文書けよ・・・
皆がそのCROWNとかいう教科書持ってるとでも?
このスレって、英語の出来る暇人な大人が気まぐれに学生の助けをするっていう趣旨だろ?
279264・265:2006/06/11(日) 22:54:44
>>266-267
丁寧かつ迅速な解答ありがとうございます!助かりました。

>>264-265
の続きなのですが、どなたか和訳お願いします。

Our awareness of time has reached such a pitch of intensity that we suffer acutely whenever our travels take us into some corner of the world where people are not interested in minutes and seconds.

The lack of interest in punctuality in the Orient (with the notable exception of Japan) is appalling to those who come freshly from a land of fixed mealtimes and regular train service.

For a modern American or Englishman, waiting is a psychological torture.

An indian accepts the blank hours with resignation, not to say satisfaction.

He has not lost the fine art of doing nothing.

続きます。
280名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 22:56:05
続きです。

Our notion of time as a collection of minutes, each of which must be filled with some business or amusement, is wholly alien to the Oriental today just as it was wholly alien to the Greek.

For the man who lives in a pre-industrial world, time moves at a slow and easy pace.

He does not care about each minute, for the good reason that he has not been made conscious of the existence of minutes.

よろしくお願いします。
281名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 23:18:33
>>279
私たちの時間認識はこのように強いレベルであるため、私たちは
現地の人が分や秒に関心の無い世界の片隅に行けば常にひどく苦しむことになります。
(such 〜 that・・・ 「〜なので・・・」が見抜けるかどうかがミソ)

東洋での時間厳守の関心の欠如(有名な例外として日本が挙げられるが)は、
食事時間が制限され、鉄道のダイヤが整えられた国から新たにやって来た人々にとって魅力的なものです。
(直訳は、「固定された食事時間と規則正しい鉄道サービスの土地からやって来た)

現代のアメリカ人やイギリス人にとって、待つことは心理的な拷問です。

インディアンは何もすることが無い時間(直訳:空白の時間)を、満足しているとは言いませんが、諦めて受け入れます。

彼は何もしないという芸術を失っていないのです。
282名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 02:13:05
クラウンリーディングlesson3の和訳を教えてください!
全然分からずに困ってますのでよろしくお願いします!!
283名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 05:41:38
>>265
B
時間を強調する別の要素は工場とそれに依存する営業所です。工場は一定時間内に作られ
た一定量の商品を得るために存在します。昔の職人は自分の都合に合わせて働きましたが、
その結果として消費者はたいてい職人に注文した品を待たなければなりませんでした。工
場は作業員を急がせるための装置です。分刻みで機械は頻繁に回転し、時間刻みでとても
多くの動作がなされとても多くの部品が製造されるのです。その結果、工場労働者は(こ
のことは会社員にも当てはまるのですが)時間を最も小さな単位まで知ることを無理強い
されるのです。手仕事の時代には分と秒を無理に意識させられることはありませんでした。
>280
C
Our notion of time〜
分の収集─その一分一分が何らかの仕事や遊びで満たされなければならない─としての私
達の時間の概念は、それが古代ギリシャ人にとって全く馴染みがなかったのとちょうど同
じように現在の東洋人にはまったく馴染みのないものです。産業革命以前に生きた人には、
時間はゆったりとした穏やかなテンポで進んでいました。彼は一分一分を気にかけること
はありませんでしたが、これは彼が分の存在を意識させられずに来きたというもっともな
理由によります。…

*訂正
(タイトル)時間と時計→時間と機械
A2~3行目>時計は時を打たなければならず
→タイムカードは押さなければならず

284名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 05:58:11
>268
ではアボリジニーの歴史をちょっと見てみましょう。 1988年、オーストラリアは入植200
周年を祝いました がアボリジニーには祝うべきことはほとんどありませんでした。1700
年ごろに「発見され」、アボリジニー は自分達の土地を追い出されて「野蛮人」呼ばわり
さ れたり、さらには殺されたりもしました。1910年から 1971年にかけて政府は何千とい
うアボリジニーの子ども達を家族から引き離しそして白人社会で養育しまし た。彼らが教
育され「文明化」されることが望まれた のです。しかしながら この計画は結局彼らの伝
統を 破壊しただけでした。彼らが土地と切り離されたという事実は彼らにとって大きな
意味を持ちました。なぜ なら土地は彼らの精神と魂が根付いていた場所だった からです。
人気のあるアボリジニーの音楽家であるア ーチー・ローチはこの「奪われし世代」の痛み
につい て歌います。
太陽まるく、月まるく─人生行路もぐるぐる回る
でももしこの環が壊れたら、
どの道を行けばいいのか分からない
あなたは宇宙をさまよう、行方も分からず・・・
近年になって、アボリジニーと他のオーストラリア人を和解させ ようとする運動が起こ
ってきました。1970年代から広大な土地が アボリジニーの管理下に戻されました。ウルル
やエアーズロック がその一例です。 オーストラリア人がよりアボリジニーの文化を知っ
たり価値 を認めたりするようになるにつれて、彼らは過去の出来事に 対して償いたいと
思うようになってきたのです。アボリジニ ーの芸術は、苦痛と差別を克服するための、ま
た生せいの意味を表現するための方法だと考えられます。それは生の芸術なのです。
285名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 17:46:05
>>284
有難う御座いました!!
訳せなくて困ってたので凄く助かりました。
こんな長文なのに訳していただいて本当に有難う御座いました!!
286名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:15:09
>>257
遅くなりました!!
ありがとうございます。
すごく助かりました!!!
287名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:41:22
(プログレス5)
>>283の続き
D
このことは私達に明白なパラドックスをもたらします。工業化された人間は非常に細かな
時間─時計の動きや電車の時刻表、機械の回転によって計られるような時間─は強く意識
しているのですけれども、昔ながらのより大きく区分された時間意識は大部分失ってきま
した。私達の知る時間は人工的な、人の手による時間です。私達はたいていの場合、月と
太陽によって計り分けられるような自然の、宇宙の時間をほとんどまったく意識しません。
産業革命前の人々は日ごと、月々ごと、季節ごとの周期で時間を知ります。彼らは日の出、
月、日没を、満月と新月を、春夏秋冬を意識します。古来の宗教は皆、この日々の、季節
ごとの周期を強調してきました。産業革命前の人は宇宙の時間の雄大な時間の流れを忘れ
ることは決して許されませんでした。
E
工業化された都市生活はこのすべてを変えてきました。空を毎日横切る太陽の進行を意識
していなくても、月や星をまるっきり目にしなくても、人は都会で生活し働くことができ
ます。ブロードウェイやピカデリーが私達の天の川です。私達の星座はネオンライトで縁
取られています。季節の移り変わりさえ都会人にはほとんど影響しません。彼は自然界か
ら相当程度、壁で仕切られた人工的な世界の居住者です。時間はこの壁の外側では壮大で
あり、月や星の動きとともに流れます。内側ではそれは回転する輪(=時計)に関わること
であり、秒や分、せいぜい長くても一日あたり八時間の「日」と一週間当たり六日の「週」
(=産業化された人の勤務時間のこと)で計られます。私達は新しい時間意識を有していま
すが、それは昔ながらの時間意識を代償にして購入されてきたのです。//
*少し意訳。


288名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:51:19
>>277 クラウンT5
B
もしこれらの特徴が人工的なものであるなら、その目的は何でしょうか?この石の建造
物は要塞だったと信じる研究者もいます。他に、亀形の岩と台の上の円形の石からこれは
神殿だったと言う研究者もいます。なぜこの建造物が造られたのかを完全に釈明できた人
はまだいません。実際人工的なものだったらの話ですが。
ところで、これがもし人工的なものならば陸上に建てられたはずです。実のところ科学者
は、20万年前には沖縄と中国は陸続きだった(の間には長い陸の橋があった)と信じてい
ます。それ以来、謎に包まれた建造物の周辺は何度か水没してきました。約6千年前、そ
こは再度水没し、そして現在の地質学的特長が形成されたのです。もしそうであるなら、
今では失われた非常に古い文明がかつては存在したことを意味します。
C
この石の建造物が人工のものだったとは信じない科学者もいます。証拠は説得力に欠け
ていると主張するのです。失われた文明の話はいつも話半分に聞くべきだと言う人もいま
す。しかし、これだけは言わせてください。沖縄にいる人々は、海底にはニライカナイと
呼ばれる場所があると、そしてそれこそが彼らの祖先が住んでいた場所なのだと、長らく
信じてきたのです。浦島太郎と彼が訪れた竜宮城の伝説と関連があるという人もいます。
私達はよく自分達の歴史を伝説という形で伝えてきたので、ニライカナイと浦島太郎伝説
への信仰はひょっとしたら古代琉球に住んでいた人々の記憶を反映しているのかもしれま
せん。私達は浦島太郎が竜宮城からの宝箱である玉手箱を持ち帰ったことを知っています。
科学者は沖縄の海底から何を持ち帰るのでしょう?それは人間の歴史の理解を大きく変え
ることになるのか、それともただの「煙」にすぎないのでしょうか?私達はただ成り行き
を見守るしかありません。聞いてくれて有難うございました。//
289名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:53:13
>>262
クラウンリーディング2
Lesson2
シュールレアリスム(超現実主義運動)は、見る人に夢と想像の世界を開いた20世紀芸術
の主流でした。ルネ・マグリットの絵はこの運動の重要な一部でした。彼は現実を超えた世
界(超現実)を創り出すために、言葉と画像、逆さまになった時間と重さを結びつけたり、
生きているものを生命のない物体に変えたりしました。
〔section1〕
ルネ・マグリット(1898-1967)の絵は、不思議さを創り出すために常識という日常的な考
え方に挑戦しました。馴染み深い形状や遠近法を改めて配置しなおすことによって観覧者
に普段は当然と見なしていることをもっとじっくり見るよう強いるのです。彼は実物とそ
のイメージの間のあいまいさを探求し、観覧者を夢のようなイメージで混乱させて喜びま
した。
彼は雲間の城や石でできた人を描きました。彼は奥行き、陰、色彩を用いて実験しました
(1)。彼の有名な絵の一つは、(画中のパイプの)下に「これはパイプではない」と書かれ
た文字のあるパイプです。彼の友人は彼に「もちろんこれはパイプだ。」と言いましたが、
マグリットは「君はこのパイプを吹かせるかい?できないね。これはパイプじゃない、パ
イプの絵なんだ。」…
290名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:54:06
〔section2〕
中には彼の絵は変だと思う人もいます。マグリットは自分の作品によって当惑する観覧者
もいることを知っていましたが、彼にとって一番重要なことは世界の不思議さを自分が見
た通りに見せることでした。
空に浮かぶ岩を見ることには何か好奇心をそそるところがあります(3)。この岩を見ると
あなたはなぜこの岩は落ちないのかという問いを発します。しかし、あなたは今までもっ
と明白な「なぜ岩が落下するのか」という問いを自らに発したことがありますか?ニュー
トンからアインシュタインに至るまでの偉大な科学者もまた同様の「なぜりんごは落ちる
のか?何が波を前後に行ったり来たりさせるのか?」という問いを発したことに注目する
のも面白いでしょう。彼らはそうした日々の出来事の原因を知りたがりました。おそらく、
芸術家と科学者の両者とも不思議さに驚嘆する感性を持っていたのでしょう。
「人々が私の絵はある種の常識の無視だと気付いたとき、彼らは何か明らかなことを悟っ
たのです。私にとって世界は常識の無視ですから。」
彼はこう続けます。「私の絵は何の隠し立てもない明白なイメージです。それらは不思議さ
を喚起するし、実際、私の絵の中の一枚を見るならば、こう単純な問いを自分に発するで
しょう。『あれは何を意味するのか?』と。それは何も意味しません。なぜなら謎もまた何
も意味しないからです。それは私達が知りえない何かなのです。芸術は、世界が存在する
ために不可欠な謎を喚起するのです(←芸術はそれがなければ世界が存在しないような謎
を喚起するのです)。…
291名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:55:06
〔section3〕
ルネ・マグリットの最初の絵は彼の時代の他の多くの絵と似ていました。彼は現実主義者流
のやり方で多色石版を使いました。しかしながら彼は次第にジョルジオ・デ・キリコの作品
に見出される、物体の奇妙な組み合わせに引き付けられました。マグリットは、1922年に
初めてデ・キリコの「愛の歌」(4)を見たとき感動して涙を流したと回想します。
1927年、マグリットは最初の個展(61の作品からなる)を開きました。この展覧会により、
とりわけ「迷える競馬騎手」(5)により彼の出現は超現実主義者として特徴付けられまし
た。「迷える競馬騎手」では馬に乗った人が内部と外部が織り合わされた謎めいた場所から
脱出しようとしています。地面は遠近法で構成され、変化のない風景を暗示し、他にはテ
ーブルの脚のように見えるものが木の代わりをしています。
マグリットは、新しい意味を探求するために同じ題材の多くの絵を新たな状況下で繰り返
し描く習慣がありました。「秘密の遊戯者」(6)は良い例で、この絵ではマグリットは「迷
える競馬騎手」のものとほぼ同一の設定を用いています。
〔section4〕
1940年代後半に自分の作品がより有名になると、マグリットはさらに特定の絵を何パター
ンも制作し始めました。例えば、「光の帝国」(7)は20パターン以上あります。
ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」から引用した次の詩はこの絵のイメージをつかむのに役立つかもしれません。
 お日様は海の上で光ってる
 力いっぱい光ってる
 波をすべすべきらきらに
 そうするためにがんばった
 でもこれはおかしいね
 なぜって今は真夜中だもの
マグリットの名声は1960年代を通して、そして1967年の彼の死後でさえも高まり続けま
した。彼は後の世代の芸術家達に多大な影響を与えてきたし、現在でもポップアートやグ
ラフィックデザイン、商業広告に彼の影響を見ることができます。
マグリットはなぜ絵を描くのか尋ねられたとき答えました。「私は何で自分が絵を描くのか
なんて知らないよ。何で自分が生きているのか知らないのと一緒だ。ただ生きていると何
かをしなくては、という気にさせられるんだ。だから描く。」//
292名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:56:56
>>282
クラウンR.lesson3
地球温暖化/北極の動揺
世界が足元で溶解しイヌイットは不吉な変化を見抜く
@ここ30年間で平均気温が4度近く上昇してきたときにアラスカとカナダのはるか北に住
むことは、季節の変わり目に沈んだり、火がついたり、ばらばらになる景観に対処できる
ようになることを意味します。北極圏のすぐ南のシシュマレフの村では、それは高潮によ
る浸食でとても多くの家や建物が破壊されているので(←高潮が浸食によってとても多く
の家や建物を破壊しているので)人々が翌月に村全体で移動するかどうかということつい
て投票することを意味します。
A北アメリカ最北の町バローでは、それはかつては蚊がいなかった場所で蚊に対処する
ことや、今まで決してそんなことがなかった時期に氷にはまり込んだ猟師を救出すること
を意味します。
Bフェアバンクスでは、ここは5月以来時々野火が起きている所なのですが、それは以前
は一年中凍っていた土台から家が落ちないようにするためにジャッキを使って生活するこ
とを意味します。
Cキーナイ半島では、それは甲虫に枯らされてきた160万ヘクタールのトウヒの森に住む
ことを意味します。甲虫によって受けたこの樹木の損害は今まで北アメリカで記録されて
以来最大のものです。
(*それ=ここ30年間で平均気温が4度近く上昇してきたときにアラスカとカナダのはるか
北に住むこと)…
293名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:58:37
Dベーリング海、チュクチ海、ボーフォート海沿岸の村にとって融けつつある氷は敵です。
キバリナでは、この町は海の嵐が激しく当たり家の下の地面が浸食されているのですが、
まもなく引越しを余儀なくされるでしょう。そこの400人の住人一人あたり25万ドルかか
るでしょう。融けつつある氷は波の作用を大きくし、ほとんど一年中凍っていた地面を浸
食すると科学者はいいます。猟師は海上で行方不明になり、中には通常の狩猟場をはるか
越えてアザラシやセイウチ、そのほかの動物を探しに行く者もいます。
E何千年もの間、イヌイットは動物と土地を敬うように要求する規則に従ってきました。
イヌイットの祖先は、約1万年前にベーリング陸橋であったものを横断してシベリアから
西部北極地方へとやって来たと考えられています。
F彼らはアザラシやセイウチ、鯨を狩りながら新たな土地での生き方を身につけました。
イヌイット団体の報告書によるとそれは「人間と動物が互いに語り合うことができ、海と
陸の精霊が動物と人間両方の世界を支配していた時」でした。
G猟師はよく動物の行動の仕方に前兆を探すことや、雲、星、風、水の流れを見ことによ
って天候を予測したものでした。報告書によると、もしカリブーやアシカが首を振ったら
悪天候を予想すべきと自覚しているイヌイットもいました。
H「春に北へ飛んでいくガンが急に方向転換するとイヌイットは悪天候を予想します。こ
だまが数マイル伝わることは天候不良になりつつあることを意味します。キツツキのくち
ばしが速く動くと寒波が予想されます。」とこの報告書には書かれています。…
294名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:59:21
I長年、多くの人々は「伝統的な知識」として知られる北極地方についてのイヌイットの
猟師や長老の知恵に耳を傾けませんでした。しかしここ数年、科学者はイヌイットが言っ
ていることにより注意を払うようになって来ました。1997年にカナダ政府は自然環境につ
いて先住民と話し合いを始め、そして土地利用に関する決定を下す際に伝統的知識を使い
始めました。
J「イヌイットは方角と天候を知るために常に太陽と星を観察していた。」とイヌイットの
長老のジェイコ・ピツェラックは言いました。彼らは「いつか世界は変わるだろう」と教え
られましたが、実際に世界は変わりました。
K「そういうわけで氷山は融け、潮流は変わり、ホッキョクグマが死んでいくようになっ
てきた。風に吹かれる雲はもはや何も話しかけてこなくなった。」と長老は言います。
L「奇妙な事がとても多く起こり、また状況が以前ととても変わったので、今では多くの
人々が何か重大なことが進行していると信じていると私は思います。私達は確かに気候温
暖化を経験しているのです。」とアラスカ大学教授のグレン・ジュデイは言いました。
M長老達は変化を恐れていると言います。「私が子供だった頃は、もし太陽や月の周りに輪
があったらそれは数日以内に天候の変化があるということを意味していました。それは自
然から猟師へのメッセージでした。」とデービッド・オードラキヤクは言いました。月の周
りの輪には何の意味も残されていません。//
295名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 19:17:05
>>246
クラウンT・U・リーディング。
とりあえずTから。
Uは訳が一部しかなくこれから訳すのでちょっと時間下さい
296名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 21:58:53
>>293
>>294
ありがとうござます!!
本当に助かりました。
297名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 22:46:18
>>281
>>283
>>287
お礼を言うのが遅くなってしまいましたが、丁寧な和訳ありがとうございました!大変助かりました。
298名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 18:08:38
>>268
>284の訂正
ではアボリジニーの歴史をちょっと見てみましょう。1988年、オーストラリアは入植200
周年を祝いましたがアボリジニーには祝うべきことはほとんどありませんでした。1700年
ごろに「発見され」、アボリジニーは自分達の土地を追い出されたり、「野蛮人」呼ばわり
されたり、さらには殺されたりもしました。1910年から1971年にかけて政府は何千とい
うアボリジニーの子ども達を家族から引き離しそして白人社会で養育しました。彼らが教
育され「文明化」されることが望まれたのです。しかしながらこの計画は結局彼らの伝統
を破壊することになっただけでした。彼らが土地と切り離されたという事実は彼らにとっ
て重要な意味を持ちました。なぜなら土地は彼らの精神と魂の基礎が置かれていた場所だ
ったからです。
人気のあるアボリジニーの音楽家であるアーチー・ローチはこの「奪われた世代」の痛みに
ついて歌います。
♪太陽まるく、月まるく─人生の旅も円を描いてぐるぐる回る
でももしこの円が途切れたら、どの道を行けばいいのか分からない
あなたは宇宙をさまよう、行方も分からず・・・
近年になって、アボリジニーと他のオーストラリア人を和解させようとする運動が起こっ
てきました。1970年代から広大な土地がアボリジニーの管理下に戻されてきました。ウル
ル、すなわちエアーズロックはその一例です。
オーストラリア人がよりアボリジニーの文化を知り価値を認めるようになるにつれて、彼
らは過去に起きたことに関して償いたいと思っているのです。アボリジニーの芸術は、苦
痛と差別を克服するための、また生の意味を表現するための方法だと考えられます。それ
は生の芸術なのです。//

299名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 21:28:27
クラウンI
Leson3
What Is Our Greatest
Invention?
セクション1

お願いします
300名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 06:22:43
301名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 17:24:19
CLOWN @のレッスン@〜C訳してくれませんか……`Д´
302名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 17:29:16
300のサイトにのってるじゃん
303名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 17:31:12
どこですか!!??
304名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 17:35:55
Z会出版、TREASURE ENGLISH SERIES grade5 の Lesson5-1です
和訳よろしくお願いします。

  More than 500,000 foreign students come to the United States
annually to pursue their dreams of education. They come for
university degrees both undergraduate and graduate. Others come
as exchange students staying in the U.S.for a year or so, living
with a family and attending a high school. In addition, many students
come for summer vacation combined with a course of study (usually English).
American universities and collages have evolved over some four hundred
years from elite institutions for the wealthy or clergy to more egalitarian
places of learning. Awareness of the evolution of the American system of
higher education is helpful to international students in understanding
the underlying attitudes of Americans towards their feeling of rights to
an education.
 There are a variety of reasons why a student might was to leave his or her
home country to study in the United States. One reason is choice. There
are over 3,500 institutions of higher education in the United Statdes.
These range from small liberal arts colleges (which emphasize the Humanities)
enrolling anywhere from 500 students to large comprehensive institutions
with more than 52,000 students (e.g., University of Texas at Austin).
A student therefore can experience college life in quite different ways
depending on the size of the institution and its location. Students can
]attend a large university in a city such as Madison, Wisconsin (population
208,000) and have quite a different experience from a student who attends
a small university in New York City (population 8,086,000). Why? Because
in Madison, Wisconsin, the university with as many as 42,000 students,
dominates the town whereas in New York City, the City dominates all
other entities.
305名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 17:36:43
306名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 23:25:44
>>304
>304
毎年50万人以上の学生が教育の夢を追い求めてアメリカにやってきます。彼らは大学およ
び大学院の学位取得のため来ます。他に一年かそこらアメリカに滞在する交換留学生とし
て来て、ある家族と一緒に生活し高校に通う人もいます。加えて多くの学生が教科過程(普
通は英語)と組み合わせた夏休みをとるために来ます。アメリカの大学は裕福な人や聖職
者のためのエリート養成機関から学習のためのより平等主義的な場所へと約400年にわた
って発展してきました。アメリカの高等教育制度の発展を知ることは、留学生にとってア
メリカ人が教育に対して抱く権利意識の基本的な姿勢を理解するうえで役に立ちます(←
高等教育のアメリカの制度の発展の認識は、アメリカ人の教育への権利の感情に対する彼
らの基本的な姿勢を理解する際に役立ちます)。
学生がなぜ母国を離れアメリカで学ぶかにはいろいろな理由があります。理由の一つは選
択の機会です。アメリカには3,500以上の高等教育の機関があります。これらは500人の
学生が入学する小さな教養大学(これは人文科学を重要視する)から、52,000人を上回る
学生がいる大きな総合大学(例えばオースティンにあるテキサス大学)にまで及びます。
それゆえ学生は機関の規模や場所しだいで本当に様々な大学生活を体験することができま
す。学生はウィスコンシン州のマディソン(人口208,000)のような町にある大きな大学に
通い、ニューヨーク市(人口8,086,000)にある小さな大学に通う学生とはかなり違った体
験をすることができます。なぜでしょうか?それはウィスコンシン州のマディソンでは
42,000人もの学生がいる大学が街を支配するのに対し、ニューヨーク市では町が他のすべ
ての存在を支配するからです。/
307名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 23:48:21
この春一応大学生になれたはずなのに英語ぜんぜんわかりません。
お願いします。

In the years that have followed , many changes have taken place in
the world.

”in the years that have followed ”がわかりません。
直訳すると”続いた年”(?)。うまい和訳おねがいします。
308名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 00:10:15
それからの数年間、世界中で多くの変化が起きてきた。
309307:2006/06/15(木) 00:12:12
>>308
ありがとうございます。
310名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 00:46:59
それからというもの世界中で多くの変化が起きてきた。
311名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 06:30:47
クラウンT→クラウンU→クラウンR
訳し次第upしていきます
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1150228887/l50
312名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 21:52:33
>>311さん、神様、ありがとう。クラウンU全訳まってます!!!
313名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 21:55:19
CrownU Lessson3のSection3〜4の訳を教えていただけないでしょうか?
314名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 22:13:50
Crown readingのレッスン4〜7の訳教えていただけませんか?
315名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 23:15:54
メイクアセントってやつの訳ありませんか!?
316名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 05:04:50
>313→>311で
>315初耳。多分ないです
317313:2006/06/16(金) 07:38:43
どうもありがとうございます。助かりました!
あなたを、個人的にネ申と呼ばせていただきます!
318名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:01:16
和訳お願いします。

Alzhemer's
Alzhemer's disease is a big concern for all of us,especially older people.
This is true because there is no known cure for the disease.
319名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:05:19
>>318の続きです。
The Alzhemer's Association estimates that half of the population of the
United States over 85 years old has Alzhemer's.
Unfortunately,people younger than that often come down with Alzhemer's too.
320名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:05:58
>>318
アルツハイマー病は人類にとって、特に老人にとって大きな心配事である。
なぜならこの病の治療法が見つかっていないからだ。
321名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:10:40
アルツハイマー病協会の試算によると86歳以上のアメリカ人のうち半数が
アルツハイマーにかかっているという。
不幸にも、それより若い人々もアルツハイマーによくかかっている。
322名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:11:34
アルツファイマー病は我々全員、特にお年寄りにとっては大きな心配事である。
これは真実であり、理由は治療法が誰にもわからないからである
323名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:13:57
ごめん、リロードしてなかった
324名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:24:36
>>319の続きです。
In recent years scientists have been having lots of success with new way to treat Alzheimer's.
One of the most important things in its treatment is early detection.
It is important that doctors treat the disease early in hopes that full Alzheimer's doesn't develop.
Now doctors can scan patients' brains to look for early sings of Alzheimer's.
Using this technology,doctors can at least delay the disease.
However,they still cannot prevent it.
Progress is begin made on new drugs that are being tested on animals.
The drug attacks clusters of proteins in the brain,which cause Alzheimer's.
However,safe and effective new drugs are at least ten years away.

>>318,>>319の訂正です。(誤)Alzhemer's→(正)Alzheimer's
325名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:35:27
人種とワキガの開係
 民族ごとのワキガ体質の比率は、いろいろな説がありますが、一般的には、
黒人100%、欧米人70〜90%、日本人10〜15%、中国人3〜5%くらいと
いわれています。
 ワキガやアポクリン腺についての民族的差異の研究は、学間的には興味のあるところですが、
私の推測では、黒人は体表面の色が黒いことによって、視覚的なものより、性的信号としての
体臭が、長らく重要な位置にとどまったものと思われます。しかし、欧米人にもワキガ体質が
多いことも考え合わせると、最も大きな要因は、食生活のあり方にあるようです。
 肉類などの高カロリー、高脂肪食は、野菜や穀物食に比べ、皮脂腺やアポクリン腺を刺激し、
その活動を活発にさせるといわれています。肉食を中心とする欧米人のアポクリン腺は、
日本人などより活発に働いていて、より多くの腺組織が残存したものと思われます。
 一方、野菜や魚などの淡白な食事をしている日本人や中国人は、逆に退化傾向が強く、
体臭の少ない民族になったといえます。
326名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:42:43
>>324の続きです。
Until new drugs and treatments are developed,there are things that we can do to help prevent Alzheimer's.
Many tests have shown that regular intake of vitamins C and E help prevent the disease.
When both vitamins C and E are taken together,they are even more effective.
Folic acid is also good,found in leafy vegetables such as spinach.
Regular mind exercises are known to be helpful.
You can keep the brain active with crossword puzzles,playing chess or just reading.
Learning a new skill,such as a foreign language,challenges the brain and also helps keep it healthy.
327名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 09:45:01
>>320>>321>>322
どうもありがとうございました!!
328名無しさん@英語勉強中:2006/06/16(金) 17:50:57
>>315
メイクアクセント。
初耳です。もしかしたらないかもです。。
329名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 04:59:58
>324
近年になって科学者はアルツハイマー病を治療する新しい方法で多くの成功を収めてきた。
治療するときに最も重要なことの一つは早期発見である。医師が完全なアルツハイマー病
は進行しないという希望を持って早期にこの病気を治療することが重要である。
今では医師はアルツハイマー病の早期徴候を探して患者の脳をスキャンすることができる。
この技術を利用すると医師は少なくとも病気の進行を遅らせることができる。しかしなが
らアルツハイマー病を防ぐことは今なおできない。
動物実験が行われている新しい薬の開発が進展し始めている。
この薬はアルツハイマー病の原因となる脳の中のたんぱく質の塊を攻撃する。
しかしながら安全で効果的な新しい薬には少なくともあと十年はかかる。
>326
新しい薬や治療法が開発されるまではアルツハイマー病を予防するためにできることはあ
る。多くの試験によって、定期的にビタミンCやEを摂取することはこの病気の予防に役
に立つことが分かってきた。
ビタミンCとEを一緒に摂取すると一層効果的である。ほうれん草のような葉物の野菜類
に見られる葉酸もまた良い。
定期的な頭の体操も役に立つことが知られている。
クロスワードパズルやチェス、あるいは単なる読書によっても脳を活発にしておくことが
できる。
外国語のような新しい技術を習得することは脳を刺激し、また脳を健康に保つのにも役立
つ。

330名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 12:08:15
UNICORNTのサイトが閉鎖になったので泣いています。ここの神様に頼るしかありません。
よろしくおねがいします。
L4、P3
This morning after breakfast,I walked to the ferry near Bowness.The ferry
took me across the lake and I walked up the road thruogh the beautiful hills.
After about 20 minutes,I left the road and walked across the wide,green fields.
The air was clean and cool.
At Hill Top the house and its surroundings are kept just as they were when Beatrix
Potter wroteherhistories nearly 100 years ago.Everything I saw,a bush or a tree,
looked just like in her books.When I looked at the house,Tom KItten was walking
out thefront of door.In the gift shop,I bought a Pater Rabbit cup for my sister
and a bag for my mother.I`ll send you one of the lovely cards I bought there.I hope
you`ll like it.
I had shepherd`s pie for lunchi in a village pub. It was delicious.
331名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 21:16:09
L4,P4
After dinner at my hotel,most of the people stayed in the dining room to drink tea.
The atmosphere was warm and friendly.We talked about things suchi as
Beatrix Potter and her stories.Iasked the owner of the hotel,"How havePotter'shouse and
the Lake District beenprotected so well for many yeas?"He told me all about the National Trust-
a private organization to protect places of histric interest or natural beauty in Britain.One
thing I found interesting was the Trust's motto,"One pound from a million people rather than a million
pounds from one."He told me that Potter bought a lot of land and left all of it to the Trust.But she asked
the Trust to keep the land just as it was when she gave it.Potter was a great woman,wasn't she?
Looking forward to seeing you in September,Makoto
332名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 21:39:04
クラウンリーディングのLesson10〜13の日本語訳を持っている方がいらっしゃいましたら、どうかUPお願いしますm(_ _)m
333名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 22:50:17
>>329
和訳本当にどうもありがとうございました(>_<)!!
334名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 02:45:39
CROWN English Series(T)のLESSON5のセクション1と2の訳をだれか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
335名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 12:46:13
As many as one thousand years ago in the Southwest, the Hopi and Zuni Indians of North
America were building with adobe - sun - baked brick plastered with mud. Their homes looked
remarkably like modern apartment houses. Some were four stories high and contained quarters
for perhaps a thousand people, along with storerooms for grain and thousand people, along with storerooms for grain and other goods.
These buildings were usually put up against cliffs, both to make construction easier and for defense
against enemies. They were really villages in themselves, as later Spanish explorers must have
realized since they called them ''pueblos,'' which is Spanish for towns.

よろしくお願い致します。
336名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 12:56:27
>>335の続きです。

The people of the pueblos raised what are called ''the three sisters'' - corn, beans, and squash.
They made excellent pottery and wove marvelous baskets, some so fine that they could hold water.
The Southwest has always been a dry country, where water is scarce.
The Hopi and Zumi brought water from streams to their fields and gardens through irrigation ditches.
Water was so important that it played a major role in their religion.
They developed elaborate ceremonies and religious rituals to bring rain.

よろしくお願い致します。
337名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 14:40:28
>334→>>311の"【sage】教科書和訳倉庫【sage】"に
クラウン@の訳全部はってあります。
338名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 14:42:38
>330
今朝朝食の後、私はボウネス近くの船着場まで歩きました。フェリーで湖を渡り、美しい
丘を通って道を歩いていきました。約二十分後、私は道を離れ、広く青々とした野原を歩
いて渡りました。空気は澄んでひんやりとしていました。
丘の頂上のその家はまさにベアトリックス・ポッターが百年近く前に自分の経歴を記した
ときのままでした。目にしたやぶや木などすべての物がまさに彼女の本にあった通りに見
えました。家に目をやると子ネコのトムが家の正面玄関から出てくるところでした。
私はおみやげ物店で姉(妹)のためにピーターラビットのカップを、母のためにバッグを
買いました。そこで買ったかわいいカードをあなたに送ります。気に入ってくれるといい
のですが。お昼ごはんに村の居酒屋で羊飼いのパイを食べました。おいしかったです。
339名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 15:04:03
338
4行目。自分の経歴を記した →物語を書いた
かも
340名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 15:38:54
>>331
ホテルでの夕食後、ほとんどの人はお茶を飲むために食堂にとどまりました。暖かく和や
かな雰囲気でした。私たちはたとえばベアトリクス・ポッターと物語のことなどを話しまし
た。
私はホテルの主人に「ポッターの家と湖水地方は、どうやって長年あんなによく保護され
てきたのですか?」とたずねました。彼はナショナル・トラスト、すなわち英国における歴
史的遺産や美しい自然のある場所を保護するための民間団体ついてすべてを話してくれま
した。
私が一つ面白いと思ったのは、トラストの「一人の人から100万ポンドよりはむしろ100
万人の人から一ポンド」という標語でした。ポッターが多くの土地を買い、そのすべてを
トラストに残したことを話しました。ただし彼女は、土地を寄付した時のままの状態にし
ておくようトラストに頼んだのです。ポッターは偉大な女性ですよね。
誠、九月に会えるのを楽しみにしています。

341名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 15:44:19
土地を寄付したときのままの状態→土地は寄付したときのままの状態
342名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 16:01:29
>337
無事見つけることができました。本当にありがとうございます。
343名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 16:04:51
CROWN(T)のExercisesの解答がわかるスレってないですかね?
探したのですが、よくわからなかったので・・・
344名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 16:17:24
>340
1行目
暖かく和やかな雰囲気→暖かくうちとけた雰囲気
345名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 17:10:46
CROWNUのLesson8の和訳を教えてください。
それが載ってるスレやサイトでも構いませんので、宜しくお願いします。
346345:2006/06/18(日) 19:42:35
どなたかご存じないですか?;;
347名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 22:25:33
プログレス6
「TOWARD A NEW WORLD ORDER」

@The world is moving.
And nowhere in the past has there been such an opportunity to move toward a truly democratic, free and human world order.
We are still at the beginning of the road to this goal.
The dangers are great at a time when the demons of nationalism are reviving.
The stability of the international system is being put to the test by the global challenge to mankind's very existence.


AThere are two questions that we must constantly ask ourselves.
Are we assessing the changes in the world correctly?
And how can we find a common denominator for our assessment, in order to build a coordinated world policy?

Of course, states are structuring their foreign policies on their national interests, including the interests of their own security.

But it must never be forgotten that in conditions of an unprecedentedly high degree of global interdependence, one nation's interests are inevitably balanced with the interests of other nations.
348名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 22:41:41
>>347の続きです。

This holds even for the mightiest powers which carry a special responsibility for the preservation of universal peace and security.

どなたか和訳よろしくお願いします。残りのBCは明日貼ります。
349名無しさん@英語勉強中:2006/06/18(日) 23:05:27
あ〜
感謝感激。>>338、340様ありがとうございました。長い訳、大変だったでしょう。
心のこもった、丁寧な訳ありがとうございました。
350名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 15:20:50
>345→>>311の所にクラウンUもupしていきますが数日かかります。
351名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 15:21:47
>335
一千年も前、南西部では北アメリカのホピ族とズニ族のインディアンはアドービ、すなわ
ち泥をべたべた塗った日干しレンガで建築していました。彼らの家は現代の共同住宅にそ
っくりでした。中には四階建てで、穀物やそのほかの物品のための貯蔵室に加え、おそら
く千人の人々のための部屋が入っているものもありました。これらの建物は建設作業を楽
にするためにも敵に対する防御のためにもがけに寄せて建てられました。後々スペイン人
がそれらを「プエブロ」─スペイン語で町を表す─と呼んだことから彼らも分かっていた
と推測されるように、それらは(一つ一つが)それ自体で村そのものでした。
>336
プエブロの人々はいわゆる「三姉妹」、すなわちとうもろこし、豆、かぼちゃを栽培しまし
た。彼らは優れた陶器を作り、素晴らしいかごを編みましたが、かごにはとても目が細か
くて水を入れておくことができる物もありました。南西部は常に乾燥した地域であり、水
は希少でした。ホピ族とズニ族は小川から畑や庭に用水路で水を引きました。水はとても
大事だったのでそれは宗教上重大な役割を果たしました。彼らは雨乞いをする入念な作法
と宗教的儀式を発達させました。*一部意訳
352名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 15:51:27
>>351

訳して頂きありがとうございます。
とても感謝しています。
本当にありがとうございました。
353名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 15:56:46
>>347
プログレスも、危険な内容載せるようになったんだな。
354名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 16:28:19
プログレス6 6Toward a new world order 新しい世界秩序に向かって
@世界は動いています。これまで本当に民主的な、自由な、人間らしい世界秩序に向かっ
て動くような機会はどこにもありませんでした。私達はまだこの目的地に向かって歩き始
めたばかりです(←私達はまだこの目的地への道の始めにいます)。国粋主義という悪魔が
よみがえったときは危険は巨大なものとなります。国際体制の安定性はまさに人類の存在
に対する地球規模の難題によってその真価が問われています。…
355名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 18:04:11
誰かまとめサイトとか作るような猛者いないのか・・・?
356345:2006/06/19(月) 18:26:00
>>350
ありがとうございます!
なるべく早め(出来れば今日中;;)に貼っていただけると物凄く助かるのですが・・・・

我侭すいません。
357名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 18:28:12
自分でやれや
358名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 18:30:00
>>357
自分が出来ないからって人に押し付けるのは良くないと思うよ。
359名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 20:01:48
クラウンRのlesson1-P8より

The difference between these expressions is interesting in a number of ways,
but the most obvious is that the Japanese does not say very much at all overtly.

訳がわかりません。どなたか御願いします
360347:2006/06/19(月) 20:54:35
>>354
和訳ありがとうございました。助かります。
>>347-348の続き貼ります。よろしくお願いします。

BNo nation, however powerful, can remove itself from global problems, nor put its trust in the authority of its physical might.

The unrest and the breakout of conflicts indifferent quarters of the globe emphasize only too clearly the importance of the role of the United Nations.

The roots of humanity's troubles lie very deep, and there are no simple prescriptions for over coming them, no matter how brilliant the prescribing doctor is.



CFor all of us, changes lie ahead─in consciousness, in relations between people, between nations, and in their attitude toward Nature.

A reassessment of values opened the road for deep transformations in Soviet Russia.

Likewise, in America the values of individualism and exclusivity will demand adjustment on the threshold of the 21st century.
361名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 20:56:31
>>360の続きです。これで終りです。

At the same time she must preserve those qualities that have made her great: her fidelity to democracy, her love of freedom, her spirit of discovery, her characteristic generosity and readiness to help others.

Every nation, and the most powerful more than others, must make a constructive contribution to the effort of the United Nations to strengthen international law and order and to solve global problems.//

よろしくお願いします。
362名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 21:03:05
>>336の続きです。

The way of life of less-settled groups was simpler and more strongly influenced by nature.
Small tribes such as the Shoshone and Ute wandered the dry and mountainous lands between
the Rocky Mountains and the Pacific Ocean. They gathered seeds and hunted small animals such as rabbits and snakes.
In the Far North the ancestors of today's Inuit hunted seals, walruses, and the great whales.
They lived right on the frozen seas in shelters called igloos built of blocks of packed snow.
When summer came, they fished for salmon and hunted the lordly caribou.

よろしくお願い致します。
363名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 21:08:54
>>362の続きでこれが最後になります。

The Cheyenne, Pawnee, and Sioux tribes, known as the Plains Indians, lived on the
grasslands between the Rocky Mountains and the Mississippi River. They hunted bison, commonly called the buffalo.
Its meat was the chief food of these tribes, and its hide was used to make their clothing and the covering of their tents and tipis.

よろしくお願い致します。
364名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 22:28:10
この文章の和訳お願いします。

(1) People all over the world worry, and they worry about all sorts of things.

Students worry about their grades, athletes worry about games, businessmen worry about meetings and promotions, investors worry about their money, and on and on and on.


(2) On the one hand, worrying is a rather understandable activity.

After all, it is perfectly natural to be concerned about matters that affect ourselves and our futures.

However, at the same time, there is probably nothing that is more counterproductive than worrying.

Nobody ever accomplished anything by worrying, and worry itself can easily lead to a number of problems, including fatigue, loss of sleep, excess eating, and an overall loss of concentration.

And, of course, as we all know, in extreme cases worrying can even result in serious emotional and physical problems.
365364:2006/06/19(月) 22:30:54
364の続きです。

(3) As such, to state the obvious, it would be nice not to worry so much.

But how can people learn to relax and take things in stride?

There probably isn't an easy answer to this question.

However, one good way to approach this problem is to take the problems and concerns that we have and to try to put them into a reasonable perspective.

This is what many experts advise, and indeed when we think carefully about the problems and potential problems that cause us concern and make us lose sleep, we can see that they are, for the most part, both trivial and temporary in nature.


(4) A few years ago, I read something in a book that really made me think.

The author noted that in terms of time, one hundred years really isn't all that long.

However, he went on to point out that all of the problems that we worry about become utterly meaningless after a period of one hundred years.

This may be an obvious point, but thinking in such terms is actually a nice way to gain some perspective.
366365:2006/06/19(月) 22:35:01
>>365の続きです。
At the very least, it makes tomorrow's meeting and next week's soccer game seem significantly less important.


(5) It is rather easy to get wrapped up in our problems at school or at the office, and to lose sight of the bigger picture.

But that's why it's so important to take a step back every once in while and to see things from a proper perspective.

Life is relatively short, and we really should learn to worry less and enjoy ourselves as much as we possibly can.//

どなたか和訳をよろしくお願いします。
367名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 22:57:10
>>345 クラウンU8
─Zero Landmine─《地雷ゼロ》

アメリカのテレビのトーク番組の司会のロケッツ・レッドグレアは日本の音楽家の坂本龍
一と話をしています。彼は「ゼロ・ランドマイン」を作曲してきました。

(アメリカの風景の遠距離からのワンシーン。子供の声が聞こえる)
「僕はお母さんと一緒におばさんの家に行ったんだ。農場の道を通り過ぎたとき、クモの
巣に触れたように思った。地雷が爆発した。お母さんも僕も大怪我をした。長い間助けが
来なかった。夜が明けて朝が来たとき、ようやく僕たちはここに運ばれてきたんだ。」
@
レッドグレア:地雷。世界中70以上の国々でこうした恐ろしい兵器が一億二千間万個もあ
るかもしれません。これらの地雷のほとんどは地面の下にあり踏むと爆発します。しかし
地雷は見たり聞いたりすることができません。兵士と子供、おばあさん、牛、あるいはゾ
ウを区別できません。どんな物でも触れれば爆発します。それは非常に長い間、50年かも
しかしたら100年もの間作動したままです。地雷を撤去しようという運動は1990年代に始
まったと言われています。地雷処理活動は始まっていますが、一つの国や機関ではとても
そんなに多くの地雷を処理することはできません。多くの人々が手助けすべきです。
368名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 22:57:53
<< Lesson8 “Zero Landmine” A和訳 >>
Redglare:地雷を取り除くために働いている、坂本龍一という人が居ます。
彼はZero LandmineというCDを作りました。(坂本の方を向く)
龍一、地雷問題にいつ興味を持ったのですか?
Sakamoto:みんなと同じように、この問題を聞いたことはありましたが、
本当に考えるようになったのは、クリスムーンに関するテレビ番組です。
アフリカで、地雷で腕と足を失って、
彼は弱気を出しても少しも不思議はなかったのに、諦めませんでした。
彼は義手と義足をつけ、歩き始め、やがては走り始めたのです。
そしてついには、彼はフルマラソンを走れるようになったのです。
とりわけ驚くべきことには、クリスは1998年長野冬季五輪の
聖火ランナーに選ばれたのです。
(クリスムーンが走っている映像に変わる。ムーンの声が聞こえる。)
Moon:地雷は邪悪です。
地雷は、戦争が終わった後何年も、有効な状態で地中にあります。
そして、兵士の一歩と子供の一歩を区別できません。
地雷で傷ついた人の多くは、ゆっくりと死んでいきます。
生き残った人はたいてい、苦痛や貧困、差別の人生を送るのです。
369名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 22:58:31
<< Lesson8 “Zero Landmine” B和訳 >>
Sakamoto:私は、クリスと一緒にモザンビークに行き、
彼が腕と足を失った、まさにその場所を訪れようとは思っていませんでした。
クリスを通じて私は、地雷は「平和を知らない」ものであり、
どれだけ人々の生活に損害を与えているかを知りました。
Redglare:この爆弾の問題は、どのくらいあなたの音楽につながっているんですか?
Sakamoto:第一に、地雷によって傷つき死んでいる人がいる国の
地図を見ました。韓国やカンボジア、ボスニア、アンゴラ、モザンビークなど。
私はこれらの国で聞かれている音楽に興味を持ちました。
インターネットで調べ、本も読みました。
私はすべてを音楽にまとめることができないかと考えていました。
もちろん、どんなにあなたが真面目であろうと、
文化の生来の特徴を失わせることは好ましくありません。
しかし参加する多くのミュージシャンは、
地雷を取り除くことは、問題は暴力で解決できるという
時代遅れの考え方をやめさせるための第一歩になると信じあっています。
370名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 22:59:05
クラウンUlesson6 SinglishBad;EnglishGood
の訳をお願いします。
371名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 23:01:42
<< Lesson8 “Zero Landmine” C和訳 >>
Redglare:このCDによって得たお金は、
地雷除去のキャンペーンに与えられていると聞いていますが。
Sakamoto:そうです。そして私たちは、多くの人々の支持を受けています。
(オサユキエの映像に変わる)
Osa:もし私たちがこれらの地雷の一つでも取り除けるのなら、
私たちは一つの命、一つの足を救えます。
そして確実に、この運動の拡大によってさらに多くの命が救われるでしょう。
CDの売り上げは、命を救い、
地雷原を水田や耕地に戻すのに役立つでしょう。
(ジュディ・ウィリアムズの映像に変わる)
Williams:平和は宣言されたものの、地雷は平和を認めません。
戦争が終わっても、地雷は人を殺していきます。
しかし、過去十年間以上、私たちは違ったことを始め、
そして、協力によって、地雷のない世界を作ることができるのです。
CDを買うことで、あなたも変化のための発言になれるのです。
Redglare:友達に贈り物としてCDを12枚買いました。計画が上手くいくよう願っていま
す。
Sakamoto:ありがとうございます。世界の子供たちは私たちの助けをすべて必要としていま
す。
(中央ヨーロッパの遠景。子供の声が聞こえる。)
牛の世話をしていたんだ。いつも妹と手をつないでいた。
妹は3歳だった。牛が突然走り出した。
妹を数秒はなしたとき、地雷が爆発するのが聞こえたんだ。
妹は死んだ。僕はうろたえて妹のほうに走っていったら、地雷にあたったんだ。
その音を聞いた人が僕を助けに来てくれた。僕は生きてるんだ。

*A〜Cは閉鎖されたサイトの訳を拾ってきました。
閉鎖されたサイトの訳はググれば見れますョ?

372名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 23:20:54
>>371
どのように検索したら訳ヒットしますか?
探してみましたが見当たらなくて・・・・・・
373名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 23:25:23
すみません。何も知らなくて申し訳ないんですがググるってどうするんですか。
374名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 23:28:33
>>359
→「これらの表現の違いは多くの点で面白いのですが、もっとも明らかなことは、日本語の表
現は仮に言うとしてもそれほど明白には言わないことです。」けれども実際に伝えられる意
味の点から見ると、日本語の表現は英語の表現と同じ位表現に富んでいます。

よく似た例が思い浮かびます。もしあなたがアメリカ合衆国で晩餐会に出席するなら、食
べ終えた後に招待主に礼を言う必要があります。もし8人の招待客がいるとしたら、彼ら
はそれぞれ何か次のようなことを言うかもしれません。…
「ああ、全部おいしかったです。」
「そうね、私は特にスープが気に入りました。」
「うん、私は野菜料理がおいしかったと思う。」
「あぁ、あんなおいしいイモは今まで食べたことがない。」
「それに魚料理もおいしかった。」
「ワインはどこで手に入れたのです?とてもおいしかった。」
「ケーキはご自分で作ったのですか?とても素晴らしかったですよ。」
「このコーヒーは申し分ないね。」
厳密にこの順番でぴったりこの通りにこれらの言葉を言った8人組など1つもありそうに
無いですが、大切なのは、人々が誰かに英語で夕食のお礼を言う時に各個人が他の人とは
何か違ったことを見つけることが重要だと言うことです。
私が日本で初めて大きな夕食会に出席した時、私は人々の食事に対する喜びの表現の仕方
にショックを受けたことを覚えています。私が「刺身がとても良かった」をどのように言
うか忙しく考えようとしている間に、他の人々が話し始めました。
「ご馳走さま」と1人目の人が言いました。「ご馳走さま」と2人目の人が言い、そして3
人目が言い、するとまもなく私の番でした。私も同様に「ご馳走さま」と言いましたが、
私は十分に言っていないと感じました。

375名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 23:44:37
>>373
Googleっていうサイトで検索すること
376名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 00:14:58
>>373
Just google it!
377名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 04:44:52
>>374
ありがとうございました
378名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:10:35
プログレス6
>>354の@の訂正。
>悪魔がよみがえったときは
→悪魔がよみがえったとき、
>地球規模の難題によってその真価が問われています。
→地球規模の難題によって試練を受けています。
>>347
A
私達には絶えず自問しなければいけない二つの問いがあります。私達は世界の変化を正し
く評価しているのでしょうか?また私達は、どうしたら調和の取れた世界政策を打ち出す
ために自分たちの評価の共通項を見出すことができるのでしょうか?
もちろん国家は国防を含む国益に基づいて外交政策を組み立てています。しかし前例のな
いほど世界中の国々が相互に依存しあっている状態では(←しかし前例のないほど世界規
模で相互依存が高まっている状態では)、一つの国家の利益は他の国家の利益と必然的に釣
り合いを取るのだということを決して忘れてはなりません。このことは全世界の平和と安
全の維持に特別な責任を負う超大国にさえ当てはまります。…
379名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:11:25
B
どんなに強力な国家であっても、自国の地球規模の問題を解決することも(←自国から地
球規模の問題を取り払うことも)、物理的な力による権力を頼みにすることもできません。
地球のいろいろな地域における情勢不安や紛争の勃発は、国際連合の役割の重要性をこの
上なく強調します。人間のもめ事はとても根深く(←人間のもめ事の根源はとても深いと
ころにあり)、これらを克服できる単純な処方せんはありません。たとえ処方した医師がど
んなに優秀だとしても、です。
C
私達みんなに変化が─意識において、人間関係において、国家間において、自然に対する
姿勢において─待ち受けています。価値観が再評価されたことで、ソ連が大規模な変貌を
遂げる道が開かれました。アメリカでも同様に、個人主義・排他主義という価値観は21世
紀の始めに修正が求められるでしょう。アメリカは同時に自国を偉大にした特質は維持し
なければなりません。それはたとえば民主主義への忠誠、自由を愛する心、発見の精神、
アメリカ特有の寛容、他者を喜んで助ける気持ちです。あらゆる国家と超大国は、国際間
の法と秩序を強くするために、地球規模の問題を解決するために、国際連合の努力に建設
的に貢献しなければいけません。2348//
・意訳(←直訳)
*筆者は何がイイタイのかを考えながら読む。
380名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:12:47
>>362
それほど定住しないグループの生活様式は、より単純でより強く自然の影響を受けました。ショショニ族
やユート族のような小さな部族はロッキー山脈と太平洋の間の乾燥した山岳地帯を放浪しました。彼らは
種子を集め、ウサギやヘビのような小動物を狩りました。極北では、現在のイヌイットの祖先がアザラシ、
セイウチ、巨大なクジラを狩りました。彼らは凍った海の真上で、雪を押し固めたブロックで造られたイ
グルーと呼ばれる家に住みました。夏になると、彼らはサケを釣り、立派なカリブーを狩りました。
>>363
平原インディアンとして知られるシャイアン族、ポーニー族、スー族はロッキー山脈とミシシッピ川の間
の草原に住みました。彼らは一般にバッファローと呼ばれるバイソンを狩りました。その肉はこれらの部
族の主食であり、その皮は衣類と、テントやティピのカバーを作るため使用されました。
381名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:26:39
>>372
「"Sakamoto""Osa"”和訳”」の三つでググル

「Lesson8 “Zero Landmine” C和訳 >> Redglare: I understand the money ...Lesson8
“Zero Landmine” C和訳 >> Redglare: I understand the money from the CD is
Redglare:このCDによって得たお金は、 being given ... Sakamoto:そうです。 そして私
たちは、多くの人々の支持を受けています。 (Cut to video clip of Osa Yukie) ...
file.gotchan.nobody.jp/english2/Lesson8-4.txt - 4k - 補足結果 - キャッシュ - 関連ページ」
これがでてくるから右下のキャッシュをクリック
→lesson8の4が見れる
382名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:29:11
>>370
クラウンU6
Lesson6
Singlish Bad; English Good
─シングリッシュ、悪い。イングリッシュ、いい。─

アメリカ英語、イギリス英語、インド英語、そして他にいくつかの英語があります。どれ
か一つの英語は他の英語よりいいのでしょうか。ここにシンガポールでの「よい英語を話
そう運動(SEGM)」に関する新聞記事があります。
@
シンガポール─
シンガポール政府は、シングリッシュは決してよくはないと、そしてシンガポール国民は
よい英語の話し方を学ばなければならないと言います。政府が国民によい英語を話させる
ことは可能なのでしょうか。
シンガポールの指導者達はシングリッシュとして知られる方言を取り除くため「よい英語
を話そう運動」を始めました。
この計画は予想以上に難しいかもしれません。言語が変化するのは生き物としての言語の
現実なのです。世界に広まるにつれ、英語は「英語群」と呼ばれる新しい方言を生み出しつ
つあります。
シングリッシュはその中の一つです。フィリピンの言語の一つで英語とタガログ語の入り
混じったものであるタグリッシュもそうです。特にインド、ジャマイカ、ナイジェリアに
はずっと多くの新しい方言がありますが、これらの国々は全部かつて英国に属していまし
た。
「シングリッシュは誰にとっても同じです。」とネオ・ロレインは言います。彼女は他のタ
クシー運転手と同様、シングリッシュを話すのが上手です。「シンガポール人はみんな話し
ます。私もです。それは方言ではありません。」
しかしロレインは変化が必要なことは分かっていると言います。「私達の国は小さいのだか
ら、まとめられないことはありません。」彼女は言いました。「厳しくて結構。だからこそ
素敵な町があるのです。」…
383名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:30:07
A
世界中には英語のネイティブスピーカーより中国語のネイティブスピーカーの方が多いで
すが、英語は断然、世界でもっとも支配的な第二言語です。現在、三億五千万人の人々が
英語を母国語として話しますが、十億人以上の人々が第二言語として少なくとも少しは英
語を話します。彼らのほとんどはアジアにいます。西洋の音楽、ファッション、食べ物、
政治と同様にアジアの人々が英語を変えているのです。
「いまや英語を前進させているのはネイティブスピーカーではありません。」国際英語教授
のラリー・スミスは言います。「ネイティブスピーカーではないシンガポール国民、マレー
シア国民なのです。」
標準英語はシンガポールの全住民400万人の共通語であり、マレー語、標準中国語、タミ
ル語を含む四つの公用語の一つです。シングリッシュはこれらすべての言葉を組み合わせ
ます。それは単純明快です。要領を得ています。
コーヒー、ある? ある!
「私達は世界の人々を理解できるように、そして世界の人々に理解してもらえるように英
語を学んでいるのです。」シンガポール政府のある指導者は言いました。「標準英語を話し
たり書いたりするのは重要なことです。標準英語は多言語国家における共通のコミュニケ
ーション形式でもあります。もしあまり教育を受けないならば、私達の国民の半数はつい
にはシングリッシュしか話さないようになり、経済的、社会的に苦労することになるでし
ょう。」
英語はインターネットの、映画や音楽の、飛行機や航海中の船舶の言語です。それは国際
ビジネスに必要です。…
384名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:31:02
B
ラテン語がフランス語、イタリア語、スペイン語、その他の言語になっていったように、
方言へと別れ、その後新しい言語になるのは広く話される言語の性質です。「これは英語の
未来でもありうるのです。」とスミスは言います。
世界のそれぞれ英語はその本拠地の必要性や特色、その起源を反映します。
「シンガポール人の感覚を表現するためにはシングリッシュが必要なのです。」有名な作家
でシングリッシュと標準英語を自在に使い分けるキャサリン・リムは言います。
シンガポールの新しい学習計画(教育課程)に割り当てられた英語の授業を推進する最良
の方法は別なタクシー運転手のロー・ペン・ホンがシングリッシュで言う助言に従うこと
です。
「あなたは学校で勉強すべき。」彼は言います。「でないと人々があなたと話したいと思っ
ても、あなたは理解できない。人々があなたをしかってもやはりあなたは理解できない。」
または英国のチャールズ皇太子が最良の純正英語で述べたように、「私達は少し気を付けな
ければなりません。さもないとすべてがかなり混乱してしまうかもしれません。」…
385名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 07:34:09
C
スミスがすでに言ったように世界中には自分たちの第一言語は英語であると主張するもの
の互いに理解しあえない人々が何百万人もいます。それはたとえばインドとフィリピンと
ナイジェリアの英語教師です。スミスによれば言語学者はどの英語の方言も等しく正当だ
と信じています。
「世界英語に関して一つ言えるのは英語は…
*終わらなかったので後で倉庫スレにupしておきます
*クラウンの訳はここにupしたものをチェックしてから倉庫スレにupするので
なるべく倉庫スレを見てください
386名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 08:50:15
>>380様。

速急に訳していただき大変助かりました。
感謝感謝です。
どうもありがとうございました。
387名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 16:49:36
訳せなかった所どうかおながいしますm(_ _)m

He was the father of a large family, a leading humanist of his time,
an eminent lawyer who rose to the position of Lord Chancellor(大法官)
of England. He was a man who was accustomed to seeing both sides of
a question, and to keeping a balance between them, so long as
there was something to be said for either side.

Of course, he recognized the human faults of many representives of the Church,
priests and monks and friars, as they had been recognized before him by such
mediaeval poets as Chaucer and Langland; but they did not lead him to a
rejection of the Church herself.

When he found the Church herself being attacked, he came out strongly in
her defence.

The new insistence on simplicity of worship, on the Bible as the sole rule
of faith, on the importance of translating the Bible into English - these
ideas he saw as subversive of the common good and leading to the overthrow
of law and order in the kingdom. As for the exponents of these ideas,
he saw them as serious young men, like Tyndale and Roper, men of
a single vision. Such men all too easily become fanatics, ready to destroy
whatever stands in the way of their ideas.

When he turn to the writings of William Shakespeare in the subsequent
reign of Queen Elizabeth, we find a certain blurring in the confrontation.
388名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 16:50:42
>>387の続きです。

For him, it seems, the drama was a welcome refuge from the real tragedy
of contemporary England; and in his plays he readily turned to distant
lands and remote ages. Yet he speaks, like More in prison, if only
by his silence.

Thus in his sonnets, many of them composed when he was about the age
of thirty, he presents himself as an old man, weary of life in a
harsh world. He thinks of himself as in the late autumn or twilight
of life, and even compares his appearance to that of "bare ruined
choirs, where late the sweet birds sang". For he speaks, not only
for himself, but with all the majesty and melancholy of buried England.

Even while portraying the mistakes and faults of the past, he maintains
the ideal of legitimacy and tradition, and uncovers the hidden evil
of selfish ambition.

He leads us to sympathize with Brutus as an individual, while condemning
his deed as misguided.

but he is too convinced of his own nobility and rightness of judgment,
and so in him (as we say) "pride comes before a fall". Such is the
balanced view of human life that was also the aim of Sir Thomas More
as a Christian humanist, before the lamentable spirit of controversy
and division was introduced into the body of Christendom.

分量多くてすいません。こっちだけでもお願いします。

389名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 18:27:19
>>382-385
ありがとうございました。
390名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 18:51:53
どなたかCROWN READINGのLESSON 1 と 4 の
全訳よろしくお願いします。
391345:2006/06/20(火) 20:06:03
>>371
ありがとうございます!本当に助かります。
お礼が遅くなってすいません。

閉鎖されたサイトのキャッシュですよね?
でも何故かキャッシュ見られないのですが・・・;;
もし宜しければ閉鎖されたサイトのキャッシュURLを教えていただけませんか?
392名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 20:19:48
>>378-379
丁寧な和訳をしていただいて、感謝しています。助かります。ありがとうございました!
393名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 22:30:44
和訳お願いします。

For anyone trying to get in shape and stay healthy a daily does of exercise
and a well-balanced diet are priorities.
But studies show that while we work hard at working out,we don't work hard
enough at getting the proper nutrition.
And for a growing number of Americans,natural supplements are becoming a regular
part of their routine.

The increase in the usage of botanical medicines is very obvious.
And a lot of this is media driven and also the fact that people want to feel self-empowered
and take control of their health.

With wider availability and acceptance of natural supplements many,in the nutraceutical
industry are concerned that there isn't enough information and quality control available
to help consumers make informed choices.
394名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 22:45:11
>>393の続きです。
Quality-control issues are critical in the United States.
Quality assurance and production processes,OK,have very weak standards in theUnited States,
and those standards aren't many times adhered to.
So what happens is we have people producing things that really not backing it up with good
clinical testing.

And clinical testing helps ensure accurate labeling for the consumer.
With more than $33 billion being spent each year on supplements some developers are trying
to improve the manufacturing process.

Once the tablets are manufactured we again analyze it,and we extract the tablet and make sure
that,yes,it has the necessary amount of the particular plant extract.
395名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 23:11:38
>>394の続きです。
While recent studies show that approximately 42% of Americans have tried alternative supplements
in the last year alone,many people are still unsure about how to take them.
It's something many in the industry feel could be helped with better regulation.

The reason why there isn't better regulation in the United States is that the FDA's trying to play catch-up,really.
The good manufacturing practices that pertain to herbal medicines really haven't been set forth yet.
They are expecting by 2010 that adverse event monitoring programs will be better,that they'll have good manufacturing
practices set up more,and they'll be enforcing it more.

While most of the world's population has been using nature's pharmacy for centuries many people are just now becoming
acquainted with ancient remedies hoping to improve their modern life-styles.

これでおしまいです。宜しくお願いします。
396名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 01:35:10
本当に困っています。お助けください・・・。急いでいて焦ってます,,,。本当にすみません。お願いいたします。
@In our increasingly global world,it is a great asset to be able to speak more than one language.
The greater your command of languages,the easier it will be for you to compete in the workforce.
Naturally,enlightened schools and parents are anxious that children learn a second language.In Japan,
the U.S. and Britain,for example,schoolchildren are introduced to a second language at around the age of 12.
In multilingual Europe,children begin language programs at an earlier age.In Luxembourg,Norway and Malta,for example,
children start at 6.Many countries in Asia start young,too. Thailand and China introduce English to children at 6 or 7 years old.
Until recently in Japan,only private schools introduced language learning at an elementary level,but now some public
elementary schools are introducing English―as well as Chinese,French,German and Korean―to 7‐year‐olds.And many ambitious parents
sign their kids up for lessons with a foreign teacher.But Lorrie Peach,an American banker in Japan,questions this approach.
She saw a notice at her local supermarket:“Teacher required to teach English to children age 1 to 5.Dance,sing and tell stories in English”
Lorrie finds it hard to believe that nursery-aged children would benefit from these lessons.“I mean,the kids are barely able to speak Japanese at
this age.I can't image that they would be able to deal with a foreign language.”
397396:2006/06/21(水) 01:36:35
APeach is right to worry.If parents are encouraged to expect wonders from their children,
then they may well be disappointed when the kids do not become fluent in a second language.
Learning a new language may be fun,but unless it is the dominant language at school or is consistently reinforced at home,young children will not
necessarily gain any useful second language skills over the long term.
But what is the ideal age for children to start a second language?Eva Schmeisser,a 17‐year‐old German schoolgirl with English parents,says,
“It's never too early to start a different language.Children's brains are growing rapidly,and a second language stimulates that development and growth.”
Eva says her high marks at school and excellent vocabulary in both languages are due to the fact that she is bilingual.
BBut not everyone agress.Barry McLaughlin,a California researcher in second language skills and author of Second Language Acquisition in Childhood,
encourages parents and teachers to forget the myths about learning English at an early “impressionable age.”He and many academics agree that a child learns quickly
because of social reasons rather than because of“a young,flexible mind.”Barry argues that children who are surrounded by other children speaking a different language are
pressured to learn that language.Adults are rarely thrown into such a monolingual second language environment.
And when they are,they learn just as fast as children.
398396:2006/06/21(水) 01:37:28
これで以上です。お願いいたします。
CA massive study of European children in 1975 found that children who began learning at 11 did generally better than those who started at a younger age.Firstly,the
younger children used a smaller vocabulary and made shorter sentences than the adolescent learners.
Secondly,the older children were more efficient at learning the second language.
They were able to compare their first and second languages and deduce helpful grammar rules.
Thidly,older students were more easily motivated to learn a new language.This made them successful students.
McLaughlin does concede one important point,however.In general,the younger the learner starts out,the better that person's
pronunciationswill be.This is because language motor skills become less and less flexible as children grow up.
Apart from this factor,it seems preferable to learn a second language from adolescence onwards.
399396:2006/06/21(水) 02:58:41
>>396どなたかお助けしてもらえますか?本当に困ってて・・。すみません。
400396:2006/06/21(水) 08:23:03
>>396ほんとにお願いします。できないと学校いけません・・・。
401396:2006/06/21(水) 08:53:00
ほんとに急いでいますm(_ _)m
402名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 10:06:58
>>396
@
私達のますますグローバル化する世界において、二つ以上の言語を話せることは偉大な財
産である。言語を自在に使えれば使えるほど労働の世界で競争するのが容易になる。
当然ながら、賢明な学校や親は子供が第二言語を学ぶことを切に願う。たとえば日本、ア
メリカ、英国では、学童は12歳頃に第二言語が導入される。
複数の言語が用いられるヨーロッパでは子供はもっと速い時期から言語学習が導入される。
たとえばルクセンブルグ、ノルウェイ、マルタ子供は6歳で(第二言語の勉強が)導入さ
れる。アジアの多くの国でも幼い頃に導入される。タイや中国は6〜7歳の子供に英語が導
入される。
日本では最近まで、私立学校だけが小学校で語学学習を導入していたが、しかし今ではい
くつかの公立小学校で英語が─中国語、フランス語、ドイツ語、韓国語も同様に─七歳の
子供に導入されている。また多くの野心のある親が子供を外国人教師のいる習い事に入会
させる。しかし日本にいるアメリカ人銀行家のローリー・ピーチはこのやり方に疑問を持つ。
彼女は地元のスーパーでこんな掲示を見かけた。「1〜5歳の子供に英語を教える先生を募集。
ダンス、歌、お話を英語でお願いします。」
保育園に通う年頃の子供たちがこんなお稽古で何か得るものがあるなんて、ローリーはち
ょっと信じられなかった。「この年の子供なんて日本語もほとんどしゃべれないって言うか。
そんな子供が外国をどうにかできるなんて思えないの。」…
403名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 10:07:59
A
ピーチが気にかけるのは正しい。もし親が子供に驚くべきことがあるのだという気にさせ
られているのなら、彼らは子供が第二言語がぺらぺらにならなかったら多分がっかりする
だろう。
新しい言語の習得は楽しいかもしれないが、それが学校の主要な言語でない限り、または
常に家で補強されない限り、幼い子供は長期間、第二言語の実用的な技能を必ずしも獲得
するとは限らない。
しかし、第二言語を始める適齢期とはいつなのか?エバ・シュマイサーは、イギリス人の親
を持つ17歳のドイツの女子生徒なのですが、「別な言語を始めるのは早ければ早いほどい
いのです。子供の脳は急速に成長し第二言語は脳の発達と成長を促します。」という。
エバは学校での好成績や二ヶ国語の卓越した語彙は彼女がバイリンガルだという事実のお
かげだと言う。
B
しかしみんなが同意するわけではない。バリー・マクラフリンは、第二言語の技能の研究者
であり「幼年時代の第二言語習得」の著者であるが、早期の「感じやすい年頃」の英語の
習得にまつわる神話を忘れるよう親や教師に勧めている。彼と多くの研究者は、子供がす
ぐに覚えるのは「若くて柔軟な頭」によるというよりはむしろ社会的要因によるというこ
とで意見が一致している。バリーは、違う言語を話す他の子供たちに囲まれている子供は
その言語を学ぶよう圧力がかかるのだと主張する。大人はそのような第二言語だけの環境
に放り込まれることはめったにない。そしてもし放り込まれたら、大人は子供とまったく
同じ速さで学ぶ。…
404名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 10:09:36
C
1975年に行われたヨーロッパの子供の大規模な調査により、11歳で学び始めた子供はもっ
と早い時期に学び始めた子供より概してよくできることが分かった。まず第一に幼い子供
は若者の学習者より少ない語彙を使い、短い文を作った。
第二に、より年上の子供は第二言語をよりうまく覚えた。彼らは第一言語と第二言語を比
較することができ、役立つ文法規則を導き出すことができた。
第三に、より年上の生徒は新しい言語を学ぶのにより簡単にやる気になった。これにより
彼らは成功した生徒になった。
しかしながらマクラフリンは一つ重要な点を譲歩した。一般に取り掛かる学習者の年齢が
若ければ若いほど発音はよくなるということである。これは子供が成長するにつれ言語の
運動技能の柔軟性がどんどん少なくなっていくからだ。
この要素は別として第二言語は青年期以降、学ぶのが好ましいように思える。
*朝のうち急いで訳したんですけどホスト規制で書き込めませんでしたトサ

405名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 10:11:06
>>364
(1)
世界中の人々は心配します。彼らはあらゆることを心配します。
生徒は成績のことを心配し、運動選手は競技のことを心配し、ビジネスマンは会議や昇進
のことを心配し、投資者はお金のことを心配し、というようにどんどん続きます。
(2)
他方、心配することはある程度、もっともな活動です。
結局、私たち自身と私達の未来に影響することに関心を持つのはまったく自然なことなの
です。
しかしながら、同時に、おそらく心配することほど逆効果をもたらすものはないでしょう。
いまだかつて心配することによって何かを成し遂げた人などいないし、心配することはそ
れ自体、疲労、不眠、過食、慢性的な集中力の欠如を含む多くの問題を引き起こしまねま
せん。
そしてもちろん言うまでもなく、極端な場合には結果的に、深刻な精神的、肉体的問題に
さえなりまねません。…
406名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 10:11:53
(3)
そんなわけなので、はっきり言って心配はあまりしないほうがいいでしょう。
しかし人はどうしたらリラックスしたり軽く受け流したりできるようになるのでしょう
か?
この質問に対する単純な答えは多分ないでしょう。
しかしながら、この問題に取り組むよい方法の一つは、自分の問題や心配事を手に取り適
度な距離をおいて見てみることです。
これは多くの専門家がアドバイスすることですが、たしかに、今ある問題や私達を不安に
したり不眠にしたりする可能性のある問題を注意深く考えると、そのほとんどが実際はさ
さいであったり、一時的なものであることが分かります。
(4)
数年前、私は本で実に考えさせられることを読みました。
筆者は、時間の点から言えば100年は実際はそんなに長くはないと書いていました。
しかしながら、彼は私達が心配する問題は100年たった後ではすべてが完全に無意味にな
るという主張へと続きました。
これは分かりきったことかも知れませんが、そのような点から考えることも実は何らかの
考え方を得るいい方法なのです。
少なくともそのように考えると明日の会議や来週のサッカーの試合はあまり重要だとは思
えません。
(5)
学校や職場での問題にとらわれてしまい、より大きな状況を見失うのはありがちなことで
す。
しかしだからこそ時々一歩下がって適度な距離をおいて見るのが大事なのです。
人生は比較的短く、私達は本当にあまり心配せず、できるだけ楽しめるようなるべきです。/
407名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 10:45:11
私も急いでいます。お目害します。
@“My research into the memory pill,propranolol,suggests that drugs may be able to prevent traumatic memories
from being stored in the brain.”“Specifically,I am trying to prove that the durg is most effective in preventing
bad memories if it is taken within 48 hours of a traumatic event.”“We are not performing surgery on the brain,”
says Lemieux.“All we are doing is helping people to have better control of their memories.Anything that prevents PTSD is a good thing”
AFor years after a carjacking and rape,Kathleen had cold sweats and nightmares.
She often found herself crying at work and was not able to function properly.
Recently Kathleen was knocked down by a motorbike while she was crossing a city road.
Fearful that she would again suffer from PTSD,she volunteered to be part of a study on propranolol.
“The pill really helped,”says Kathleen.“I'm nervous when I cross a road,but I can do it.Ilive a normal life.”
以上です。お願いします。
408名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 18:23:44
>>405-406
ありがとうございました。助かりました。
409名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 21:34:32
CROWNUのLesson9、Lesson10の和訳をどなたか宜しくお願いします。
(キャッシュ等ありましたらそのURLでも全然構いません)
410名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 22:11:52
PRO-VISION LESSON3 P28です。お願いします。 
Claude Shannon showed how small switches could be the “thinking ”machine’s alphabet.
A system swich that was off meant “true" and a switch that was on meant “not true.”
This simple system is called the binary system, and computers still use it today.
John von Neumann added something just as important.
He had an ideas about how computers could use a memory.
As soon as this was possible, the modern computer was born.
411名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 07:15:39
>387
>彼は大家族の主であり、時代を代表するヒューマニストであり、英国の大法官の地位まで
昇りつめた高名な法律家だった。彼はいつも対立する双方の立場を理解し、いずれかの側
に非がない限り双方の間のバランスを取る人物だった。
>もちろん、彼は教会を代表する多くの者、聖職者(priest)、修道士(monk)、托鉢修道士
(friars)の人間としての罪を認めた。それ以前にチョーサーやラングランドのような中世
の詩人達がその罪を認めてきたように、である。しかしだからといって彼は教会そのもの
を否定することはなかった。
>教会そのものが攻撃されたときは、彼は熱心に教会を弁護した。
>ひたすら崇拝し、聖書を信仰の唯一の掟とし、聖書の英語への翻訳を重要視する強硬な主
張が新しく起こると、彼は、これらは公共財産を破壊し王国の法と秩序の崩壊をもたらす
思想だと考えた。これらの提唱者に関しては、彼らはティンダルやローパーのようなただ
一つのビジョンを持ったまじめな若者だと彼は考えた。そのような者はあまりにたやすく
狂信者となり、自分たちの思想の邪魔になる物は何でもすぐに壊してしまう。
>続くエリザベス女王の治世にウィリアム・シェークピアが書いた物を調べていたとき、私
達はその対立/直面/対面(confrontation)でのある不鮮明な点を見つけた。
412名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 07:18:21
>407
@
記憶薬、つまりプロプラノロールの私の研究は、薬によって脳にショッキングな記憶が蓄
えられるのを防ぐことができるかもしれないことを示唆している。「具体的に言うと、この
薬は、ショッキングな出来事があってから48時間以内に飲むと悪い記憶を妨げるのにもっ
とも効果的だということを私は証明しようとしているのです。」
「私達は脳に外科手術を施しているわけではありません。」とルミューは言う。「私達はた
だ人々が記憶をよりよくコントロールできるように手助けしているだけなのです。PTSDを
防ぐもの何でもいいものなのです。」
A
カージャックとレイプの後何年間もキャサリンは冷や汗をかいたり悪夢を見たりした。彼
女はしばしば仕事中に泣き叫んで、きちんと職務を果たせないことがあった。
PTSDを再度患うことを恐れ、彼女はプロプラノロールに関する研究の一環に加わることを
志願した。「この薬は本当に役立ちました。」キャサリンは言う。「私は道を渡るときビクビ
クしますが、でも渡れます。普通の生活を送っています。」
413名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 07:56:42
体を鍛え健康を維持しようとする者は誰でも日々の運動とバランスの取れた食事は優先事
項である。
しかし研究により、私達は体を鍛えることには一生懸命であるが、適切な栄養を摂ること
にはあまり一生懸命ではないことが明らかになっている。
そしてますます多くのアメリカ人にとって、天然の栄養補助食品は彼らのいつもの日課に
なってきている。
414名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 09:21:57
どなたか>>387-388お願いします<(_ _)>
明日授業で発表させられるのです。
415名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 09:28:05
>>411
ありがとうございます!助かりました(^Д^)
焦って更新するのわすれてました(^_^;)
416名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 18:09:08
誰かUNICORN READINGのLESSON4の訳を
知っている方がいたらお願いたします。
417名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 19:46:34
>388
>いづれかの側に非がない限り→双方に言い分がある限り?

>388
>彼にとって劇は、当時の英国の本当の悲劇からのありがたい隠れ家だったと見え、彼は劇
中ではすぐに遠い国や時代に取り掛かった。しかし、獄中のモアのように沈黙によってだ
としても、彼はしゃべった(←?)
このようにソネットにおいて、この多くは彼が30歳ぐらいのときに書かれたのだが、彼は
厳しい世間にうんざりしたひとりの老人として登場する。彼は自分が人生の晩秋か夕暮れ
時にいるかのように見なし、自分の容姿を「bare ruined choirs─そこではlate かわいい鳥
がさえずる」─のそれになぞらえさえした。というのも彼は自分だけでなく、忘れ去られ
た英国の威厳や哀愁のすべてと話していたからである。
>過去の過ちや罪を描写している間でさえ、彼は正当性や伝統を維持し、利己的な野望の隠
された悪を暴いている。
>彼はブルータスの行為を誤り導かれたものとして非難しながらも、一個人としての彼には
同情するよう私達を誘導する。
>
*なんか行き詰まりました。英語→日本語和訳スレに再度英文をupすることを
お勧めします、あっちの方が回答者層が厚いので。
418名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 22:23:46
>>417
感謝です<(_ _)>
本当にありがとうございました!
419名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 06:02:48
>388
>417〜
>しかし彼は自分の気高さ、審判の正しさ、彼の(いわゆる)「サルも木から落ちる(←う
ぬぼれると落下する)」という考えにとても確信を持っている。
多くのキリスト教国に論争と不一致の嘆かわしい精神が導入される前は、人生のそのよう
なバランスの取れた人生観もまた、ヒューマニストのキリスト教徒としてのトマス・モア卿
の目標だった。/
420名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 14:14:06
Although architecture, movement, ceremonies, and rituals are mentioned in the passage, choice (D) best summarizes the general topic of the entire passage.
Lines 4-5 of the passage state that ''These buildings were usually put up against cliffs.''
The pronoun ''They'' refers to buildings. Although the other choices are also plural nouns, '' buildings'' is the logical referent for ''they.''
Because the passage states that the buildings were ''like modern apartment houses'' and that ''some were four stories high...,''it can be inferred that the dwellings were highly advanced.
Corn, beans, and squash are important crops that are mentioned just after the phrase ''the three sisters.''
Clues to the meaning of this word are in the phrase ''dry country'' (line 10 ) and ''brought water through irrigation ditches'' (line 11)
In lines 15-16 the Shoshone and Ute are described as less-settled groups. The first paragraph suggests that the Hopi and Zumi lived in permanent homes in villages.
This information is stated in lines 20-21 of the passage.

教科書の回答文ですが
よろしくお願い致します。
421名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 22:30:21
>>393,>>394,>>395
和訳お願い致しますm(_ _)m
422名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 22:35:19
>>421です。>>413さんにすこし訳して頂いてた様です。
>>413さんありがとうございました。
残りをどなたでも良いので宜しくお願いします(> <)
423名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 05:51:35
植物から作られた薬の使用が増加しているのはとても明白なことである。
そしてこのことは多くメディアに影響されたものであり、また、人々が能力を得て自分の
健康を管理できると思いたがっているということでもある(?)。
天然の栄養補助食品がより広く利用され受け入れられるようになり、栄養補助食品工場で
は消費者が情報に基づいた選択を行うのに役立つ情報と品質管理が十分ではないと懸念し
ている。
>394
品質管理の問題はアメリカでは危機的である。
アメリカでは品質保証や生産工程の基準がとても不十分で、守られないこともしばしば
ある。十分な臨床試験によって保証されていないものが生産されたらどうなるのだろうか
(?)。
また臨床試験は消費者のための正確なラベリングを保証するのに役立つ。栄養補助食品に
は毎年330億ドルが費やされており、製造工程を見直そうとする開発者もいる。
一度錠剤を製造したら、再度それを分析、抽出し、一定量の特定の植物エキスが含まれて
いるかよく確かめる。
424名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 07:12:43
*>335
>本文ではarchitecture(建築)、movement(移動)、ceremonies(祭典)、rituals(儀式)
が述べられていますが、選択肢(D)が本文全体の主題を一番よく要約しています。本文4
〜5行目では「これらの建物は通常、崖に寄せて建てられる」と述べられています。
代名詞「They」は建物を指します。他の選択肢も複数名詞ですが「buildings」が「they」
の指示対象として論理的に正しいです。
>建物は「現代の集合住宅のようである」とか、また「中には四階建てのものもあって…」
と本文にあるので、住居が非常に進歩していることが推測できます。
とうもろこし、豆、かぼちゃは重要な穀物で、「三姉妹」という語句の直後に述べられてい
ます。
>この言葉の意味を知る手がかりは「dry country」(10行目)と「brought water through
irrigation ditches」(11行目)にあります。
>15〜16行目ではあまり定住しないグループとしてショショニ族やユート族が述べられて
います。
第一段落でホピ族やズニ族は村の常設の建物に住むことが示されています。
このことは本文20〜21目に書かれています。/
425名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 10:47:13
>>423さんどうもありがとうございました!!(> <)
>>395も…どなたかお願いします(; ;)
426名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 12:35:07
>>410 亀ですが…

クロード・シャノンは、どの程度小さなスイッチが「思考する」マシンのアルファベット(基礎を成すもの)になり得るかを示した。
オフの状態になっているシステムのスイッチは、「真」を意味し、オンの状態のスイッチは「真でない(偽)」を意味する。
この単純なシステムは、2進法と呼ばれ、今日でもコンピュータで使用されている。
ジョン・フォン・ノイマンは、これと同じくらいに重要なものを追加した。
ニューマンは、コンピュータがどのような方法でメモリ(記憶領域)を使用するかに関するアイデアを持っていた。(an ideas? 下の文見るとたぶん単数かな)
このアイデアが実現するとすぐに、現代のコンピュータが生まれたのだ。

*固有名詞は検索してみてください。
427名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 12:40:06
↑ゴメン  ニューマン→ノイマン です。
428名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 17:57:50
クラウン2のレッスン4の訳教えてください。お願いします!!
429名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 00:22:33
WORLD TALK lesson3です。

The most unique feature of the Internet is its user dependency.
Since it is without shape or form,it can become anything the user makes it-
from a research tool to a source of digital pornography.In order to get anywhere
on the Internet you must choose where you wish to go. There is a wide variety of
information on the Internet-a lot more than one person could ever read. Using
different methods of finding information on the Internet and choosing certain
pathways over others means that you are in control of what you see and hear.
It is for this reason that the Internet has been free from control for so long -
and will remain so as long as its users understand its user-dependent nature.

おねがいします><
430名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 00:30:55

There has been a lot of talk among politicians as to whether or
not the Internet should be controlled by the government.
At present, the government has not yet done anything.
Because there is a lot of questionable material accessible on the
Internet, however, it is up to the individual to decide whether or
not he or she wants to access it. One can easily avoid the questionable
material:just don`t look for it. Information is not going to just appear
on your screen without you making a great effort to look for it.
431名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 03:01:31
>>409

マルチさん、お疲れ様です!
432名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 04:35:38
>395
近年の調査によってアメリカ人のおよそ42パーセントが去年だけで代替の栄養補助食品を
試したが、多くの人々はいまだそれらの摂取の仕方に不安を持っている。工場の多くの人
がこれはよりよい規制によって避けられることだと感じている。
アメリカでは規制がさほどよくない理由は米食品医薬品局が本当に巻き返しを図っている
からである(→アメリカで規制がさほどしっかりしていないからこそ米食品医薬品局が巻
き返しを図っている?)。
漢方薬に関連する生産の適正製造基準(医薬品製造品質管理基準)はまだ真には明示され
ていない。
2010年までに、有害事象の監視プログラムがよりよくなること、適正製造基準がさらに定
められること、そしてそれがさらに強化されていくことが期待されている。
世界中のほとんどの人が何世紀にもわたって天然の製薬を利用してきたが、多くの人は現
代の生活様式を改善したいと思い、古くからある治療法を知り始めたところである。
433名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 07:44:00
>429
インターネットの一番ユニークな特徴は利用者次第ということである。
それは形がないので、リサーチツール(研究道具)からデジタルポルノにいたるまで利用
者次第で何にでもなりうる。インターネット上のどこかへたどり着くには、どこに行きた
いのか選ばなければならない。インターネット上には多種多様な情報があり、これは一人
の人間が読めるよりはるかに多量である(→一人の人間ではとても読みきれないほど多い)。
インターネット上の情報を見つける様々な方法を用いたり、他のものに優先して特定の経
路を選んだりすることは、何を見たり聞いたりするかは自分が管理しているということを
意味する。インターネットが長年にわたって統制されてこなかったこと、そして利用者が
この利用者次第という性質を理解するかぎりそのままであろうことは、この理由による。
>430
インターネットが政府によって統制されるべきかどうかについては政治家の間でいろいろ
と話し合われてきた。
今のところ、政府は何もしていない。しかしながら、インターネット上では多くのいかが
わしい物が利用可能だから、それにアクセスするかどうかを決めるのは本人次第である。
人は簡単にいかがわしい物を避けることができる。探さなければよいだけだ。情報は、あ
なたが大いに努力してそれを探すことなしには、画面に現れることはないだろう。
434名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 07:45:13
クラウンRのレッスンいくつ?
435名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 11:02:53
>>420もよろしければお願いします。
436名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 12:34:51
>>432
本当にどうもありがとうございました!!(> <)
437名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 12:53:53
>>420
この節では、建築、運動、祭祀、儀式についてかかれているが、選択肢Dが
節全体の主題一般をもっともよく纏めている。
節の4行目から5行目にかけて「これらの建築物群は多くの場合岸壁に対向
する形になっている。」と記述している。
「彼ら」という代名詞は「建築物群」を表している。そのほかの選択肢も複数
名詞であるが、「建築物群」は論理的に「彼ら」の指し示すものだ。
この節が建物群が「近代の集合住宅のようなもの」で「そのうちのいくつか
は四階建て..」とあるので、住居は非常に進歩的なものだったと推測できる
わけである。
トウモロコシ、大豆、そしてカボチャは主要作物で、それは「三姉妹」の語句
の後に記述されている。
この語彙の意味の鍵となるのは「乾いた地域(十行目)」と「灌漑溝による
農業用水の導入(11行目)」という語句にある。
15行目から16行目では、ショショーネとウーテがそれほど確立していない
集団として記述されている。最初の段落は、ホピ族とズミ族が村落の恒久的な家
に住んでいたことを示す。この情報は、節の20行から21行目にかけて記述され
ている。
438名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 12:54:04
>>431
こちらで答えてくれる人が居そうにもなかったので・・・
でも一旦キャンセルするのを忘れていたのは謝りますね。

やっぱりクラウンのLesson9-10はキャッシュとか残ってないんでしょうか・・・?
出来れば今日までにお願いしたいんですが・・・orz
439名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 13:25:50
CROWNの和訳サイトって3つも有ったんだね・・・
まぁそのうち2つは閉鎖しちゃったけど、探せばもっとあるかもしれないね
440名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 13:27:47
クラウンReadingのLesson3お願いします。(┰_┰)
441名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 13:57:44
>>437
訳をして頂き感謝しています。
ありがとうございました。
442名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:07:10
クラウンReadingのLesson1を至急お願いします。
443名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:13:37
>440
>>292-294
訂正
A
>そんなことがなかった時期に氷にはまり込んだ猟師を…
→そんなことがなかった時期に氷に取り残された猟師を…
後でチェックした物を和訳倉庫にうpします
444名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:38:40
>442クラウンリーディングはLesson10以外をこれからうpしていきます。
*仮の訳です。あとでチェックして和訳倉庫にうpします。
445クラウンU9:2006/06/25(日) 16:40:04
<< Lesson9 “Why Symmetry?” @和訳 >>
宇宙には何億もの銀河系があり、それぞれに何億もの星がある。宇宙にはどこかに生物が居るかもしれない。
しかし太陽系にも他の生物がいるかどうかは誰も実際はわからない。
私たちは、火星に生物が居るのかも知らないのだ。
もし他の星で生物が進化していたら、彼らは私たちが知っている生物と共通する特徴はあるのだろうか?
確かなことはわからないが、せめて幾つか推測することは出来る。
地球上では、生物は球対称から始まって、二つの方向に進んでいった。
円錐対称の惑星世界と、左右対称の動物世界だ。
どんな惑星での生物の進化も同じようなパターンをたどるだろうと考える、いい理由がある。
海を漂う原始的な単細胞生物は、自然に球状の形をしている。
しかし海の底や陸の上に落ち着くと、上下の差が出てくる。
根付いた端は上の端とは明らかに異なる。
しかし、前後や左右の違いをもたらすものは
海中や空気中にはない。
植物が大抵円錐対称になるのはこの理由からなのだ。
<< Lesson9 “Why Symmetry?” A和訳 >>
動物の形態はどうだろうか?イソギンチャクを考えてみよう。
イソギンチャクはなにかにくっついていて、自力で動き回ることはできない。
イソギンチャクは普通、円錐対称になっている。
クラゲのような動きの遅い動物も同じような対称になっている。
これらの動物は海に浮いていたり、海底にいたりして、いろんな方向から等しく食物や危険が来る。
しかし種が、すばやく動き回る能力を得ると違いは動物の前と後ろで生まれてくる。
海の中では、速く動き回る能力のある動物は、食物を探すのに非常に有利である。
口が後部にあるより全部にあるほうが魚には効果的である。
目は前部、口の近くにあるほうが有効である。
目が後部にあると、魚はどこに行こうとしているのか見えない。
要するに、水の中を泳ぐという単純な事実が、進化の過程で、
動物の前部と後部の差を作ることになったのだ。…
446クラウンU9和訳サイトの訳:2006/06/25(日) 16:42:34
*↑と↓は和訳サイトのヤツを拾ってきた物です*
<< Lesson9 “Why Symmetry?” B和訳 >>
同時に重力も、動物の同じような上下の違いを起こした。
では、左右はどうだろうか?
左右の違いを重要にするものは海の中にはないということはすぐわかるだろう。
魚は前後の違いを得た。なぜならそれは進む方向と来た方向であるからだ。
魚はまた上下の違いも得た。
上のほうに泳いでいけば、海面に達する。
下のほうに泳いでいけば、海底に達する。
しかし、左右に曲がったらどんな違いが生まれるのだろうか?何もない。
左に曲がれば海を見つけ、それは右に曲がれば見つける海と同じなのだ。
重力はあるが、水平に一方向に作用する力はない。
ヒレや目のような特徴が左右の側で同じように発達しがちであるのは、こういった理由によるのだ。
<< Lesson9 “Why Symmetry?” C和訳 >>
生物の形をより深く考えることは可能だろうか?
他の惑星に動物がいるとしたら、それらは地球の動物と共通しているところはあるのだろうか?
その答えはイエスだ。他の惑星の見たこともない海を泳ぐ魚は、尾とヒレで動くだろう。
他の惑星の空を飛ぶ生き物は、翼を使って動くだろう。
陸上では、動物は足で動くだろう。
もっと簡単な方法はないだろうか?
車輪を想像できるかもしれないが、それは進化するには難しいだろう。
もし他の惑星の生物が、地球の人類のように知能を発達させているとしたら、その生物は人間と同じような特徴を少しはもっているだろう。
目や耳、鼻などが顔を作り上げる、もっともな理由がある。
腕の先に指を持つことの明らかな有利性がある。
保護のために、脳は硬い入れ物に入っていて地面からなるべく遠い必要がある。
おかしな見た目の生物が、他の惑星の、海の中や陸上や空に住んでいるということも有り得るのだ。
しかしそれらが奇妙で私たちが動物だと認識できないということはないだろう。
なぜなら単に、その生物は左右対称の体をしているためだ。

*和訳サイトより*

447名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:48:54
*のちほどで和訳倉庫スレにうpします
*クラウンUの10はぐぐったが見つかりませんでした
時間があればですが明日の朝にうpかも

*クラウンリーディングはレッスン10以外をうpしていきます↓
448クラウンリーディング:2006/06/25(日) 16:54:37
*仮の訳です。あとでチェックして和訳倉庫にうp
クラウンR.1
Lesson1
Saying the Same Thing in Different Ways─同じことの別な言い方─

言語は語彙と文法の点でだけでなく、またネイティブスピーカーが重要だと考える情報の
種類という点でも異なっています。ジョン・ハインズによると、英語の話し手と日本語の
話し手は、聞き手が確実に意味を十分理解するようにするためには何が含まれなければな
らないのかに関して異なった考えを持っています。

最近、私は日本人の友人とロサンゼルス発東京行きの便(飛行機)に乗りました。客室乗
務員が私達1人1人に質問する時どれほど容易に日本語と英語を使い分けるかを見るのは
興味深いことでした。彼女は友人に「お茶はいかがですか?」と言い、それから私には
「Would you like some tea?」と言いました。
私達がまだ飛んでいる間、客室乗務員は私達が記入すべき用紙を配りました。東京に近づ
いた時、彼女は私達がもうその用紙に記入したかどうか見にやってきました。彼女は私に
「Have you filled out the form yet?(あなたはもう用紙に記入しましたか)」と言いました。
彼女は友人に「よろしいですか?」と言いました。
これらの表現の違いは多くの点で面白いのですが、もっとも明らかなことは、日本語の表
現は仮に言うとしてもそれほど明白には言わないことです。けれども実際に伝えられる意
味の点から見ると、日本語の表現は英語の表現と同じぐらい表現が豊かです。…
449クラウンリーディング:2006/06/25(日) 16:56:20
よく似た例が思い浮かびます。もしあなたがアメリカ合衆国で晩餐会に出席するなら、食
べ終えた後に招待主に礼を言う必要があります。もし8人の招待客がいるとしたら、彼ら
はそれぞれ何か次のようなことを言うかもしれません。
「ああ、全部おいしかったです。」
「そうね、私は特にスープが気に入りました。」
「うん、私は野菜料理がおいしかったと思う。」
「あぁ、あんなおいしいイモは今まで食べたことがない。」
「それに魚料理もおいしかった。」
「ワインはどこで手に入れたのです?とてもおいしかった。」
「ケーキはご自分で作ったのですか?とても素晴らしかったですよ。」
「このコーヒーは申し分ないね。」
厳密にこの順番でぴったりこの通りにこれらの言葉を言った8人組など1つもありそうに
無いですが、大切なのは、人々が誰かに英語で夕食のお礼を言う時に各個人が他の人とは
何か違ったことを見つけることが重要だと言うことです。
私が日本で初めて大きな夕食会に出席した時、私は人々の食事に対する喜びの表現の仕方
にショックを受けたことを覚えています。私が「刺身がとても良かった」をどのように言
うか忙しく考えようとしている間に、他の人々が話し始めました。
「ご馳走さま」と1人目の人が言いました。「ご馳走さま」と2人目の人が言い、そして3
人目が言い、するとまもなく私の番でした。私も同様に「ご馳走さま」と言いましたが、
私は十分に言っていないと感じました。…
450クラウンリーディング:2006/06/25(日) 16:59:29
同じような状況はサービス上の出会いでも起こります。あなたが店で店員にサービスを求
める時、普通は「お願いします。」と言うだけで十分です。もちろん、フィルムを店員に手
渡す時、「このフィルムを現像してください。」と言うことも可能ですし、銀行の店員にお
金を手渡すときに「このお金を私の口座に振り込んでください。」と言うことも可能です。
しかし、ほとんどの時、ただ単に「お願いします。」と言います。…
これらの例は日本語と英語の主要な違いを指し示しますが、この違いはこの2つの言語の
学習者が完全に習得するのが非常に難しいものなのです。ほとんどどんな状況でも日本語
と英語の間に逐語訳を与えることは可能ですが、これらの訳は必ずしも適切と言うわけで
はありません。英語の話し手は言葉の内容を非常に詳細に述べる傾向がありますが、一方、
日本語の話し手は言葉の内容を大まかに述べる傾向があると言えるかもしれません。
中には日本語の話し手は話す時に状況に焦点を当て、他方英語の話し手は人々に焦点を当
てるのだと主張する人もいます。例えば、あなたが自分の車を持っていることを伝える時、
英語でのもっとも一般的な伝え方は「I have a car」と言うことです。日本語では、「私は車
を持っています。」と言うことも可能であるけれども、「車があります。」と言う方がずっと
一般的です。英語の話し手は人物が言及されることを必要としますが、他方、日本語では
人物は言及されない方が好まれるのです。…
451クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:00:27
ここに同様の例があります。英語では、妻は夫に「My mother called today.(今日、私の母
から電話がありました。)」と話します。ここでは文の主語は「My mother(私の母)」です。
もし日本人の妻が夫にこれと同じメッセージを伝えたいと思ったら、彼女は十中八九「今
日、(母から)電話があったのよ。」と言います。この情報は必ずしもはっきり述べられる
必要は無いことを示すために私は「母から」を丸カッコ()の中に入れました。しかしも
しそれ(=母から)がはっきり述べられたとしても、名詞「母」は文の主語ではありません。
私が上で論じてきたことを要約すると、英語の話し手と日本語の話し手は同じ状況を言い
表す時にしばしば違った言い方を選ぶでしょう、ということです。英語の話し手は普通、
話し手に焦点を当て、多くの具体的な詳細と共に状況を言い表しますが、日本語の話し手
はこれ(=話し手に焦点を当て、多くの具体的な詳細と共に状況を言い表すこと)を不必要
なことと見なすかもしれません。//
452クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:01:41
lesson2
>>289-291
lesson3
>>443
453クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:16:20
クラウンリーディングp30.Short story1
The Pillow

【その1】
「よし、できた」とF博士は、自分の狭い研究室のなかで大声をあげた。「すごい発明品がついに完成したぞ」
博士の声につられて、隣に住む男が部屋に入ってきた。
「それは何ですか?博士の発明品? 私にはただの枕にしか見えませんが」
博士の机の上にあるものは、大きさといい形といい、外見はまさしく枕だった。
「確かにそれは寝る時に頭をのせるためのものだが、ただの枕じゃないんだよ」とF博士
は答え、それを開けて中を指差した。
枕の内部には、電池や電子部品が一杯に詰まっていた。
隣の男はそれをまじまじと見て、驚きで目を丸く見開いた。
「何やらすごそうですね。これを使えばきっと、いい夢が見られるんじゃないですか」
「いや、その程度じゃなく、もっとすごいものだよ。これは眠っている間に勉強ができる
機械なのだ。枕の中に記録した情報が電波に変換され、眠っている間に頭の中に送り込ま
れるわけだ」
「それなら確かに、とても便利な機械に違いないですね。では、これを使って何の科目を
勉強できるのですか?」
「これは試作品だがら、英語の勉強にしか使えない。でも何度か改良を重ねれば、何でも
好きなものを勉強できるようになるはずだ」…
454クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:17:19

「そいつはすごい!じゃ寝る時にこの枕を使うだけで、どんな怠け者でも科目を習得でき
るんですね」と隣の男は言った。
「その通り」と博士は得意げに言った。「多くの人がますます、自分からすすんで頑張ろう
とはしなくなる。この枕を欲しがるのは、そういうタイプの人間だ。その人たちのおかげ
で、私もそのうち大金持ちだ」
「本当に効果があれば、誰でも欲しがるでしょう」
「もちろん、効果はあるはずだよ」
「ということは、まだテストしてないんですか?」と、隣の男は尋ねた。
「これの研究開発で忙しすぎたからな。それにたった今、完成したばかりなんだ。でも考
えてみれば、私はすでに英語を話せるし、自分で試したんではテストにならないな」と博
士は困った顔で言った。
隣の男は身を乗り出して言った。「そういう事情なら、私で試してみたらどうですか?勉強
は嫌いだけど、英語は身に付けたいんです。私にテストさせてください」
「では、お願いすることにしよう。いや、こんなに早く志願者が見つかるとは思わなかっ
たよ」…
455クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:18:18
「どのくらい時間がかかるんですか?」
「約1ヵ月だ。それだけ時間をかければまったく問題ない(バッチリな)はずだ」
「わかりました。どうもありがとうございます」
隣の男はうれしそうに礼を言って枕を家に持ち帰った。
その約2ヵ月後、隣の男は不満げな顔をして、その枕をF博士に返しに来た。
「この枕をずっと使ってきたのですが、英単語の1つも覚えられませんでしたよ。もう諦
めた方がよさそうです」
「それは変だな」とF博士は枕の中をのぞきこみながら言った。「別にどこも故障していな
いようだが。どこかでミスをしているのかな」
効き目がなければ、大した発明品ではないのかもしれない。
だが、博士がそれほど熱心に取り組んできた発明品が役に立たない代物だったとは、本当
にそんなことがあり得るのだろうか?
その後しばらくして博士は、町で隣の男の娘に会った。
博士は娘に声をかけた。「お父さんは最近どうしてる?」
「はい、おかげさまで元気です。でもちょっと変わったところがあるんです。父が英語で
寝言を言うようになったんです。前にはそんなこと一度もなかったのに。いったいどうし
ちゃったんでしょう。//
*過去スレより*
456クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:19:34
*過去スレより*
【その2】
「とうとうやったぞ」F博士は小さな研究所で叫んだ。「偉大なる発明の完成だ」
彼の声は隣の家の男にも聞こえた。
「なんです?発明ですって?私には枕に見えますがね」
大きさも形も、博士の机の上のその物体は、枕にそっくりだった。
「もちろん寝るときに頭をのせる物ですよ。しかし単なる枕ではないのです」
博士は答えた。彼はふたを開き、指差した。内部はバッテリーと電機部品で一杯だった。
隣人はそれを見ると、目を見張った。
「すごいですね。これを使えば素晴らしい夢を見ることが出来るに違いない」
「いやいや、それだけじゃありませんよ。これは眠っている間に学習が出来る機会なので
すよ。眠っている間に、枕に詰められた情報を電磁波に変えて、脳に直接送り込むんです」
「それはすばらしい機械に違いない。ところで、どんなことが学習できるのですか」
「これは試作品なので、英語しか学習できません。しかし少し改良すれば、何でも学習で
きるようになりますよ」
「それはすごい!どんな怠け者でも、眠っている間にコレを使うだけで何でもマスターで
きるなんて」と隣人は言った。
「その通りです」と博士は得意げにうなずいた。「多くの人はますます努力をしたがらなく
なってきていますから。そんな人がコレをほしがるでしょうね。そんな人たちのおかげで、
すぐに大金持ちになることが出来るというわけです」…
457クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:21:13
「もし本当にうまくいくなら、みんなほしがりますよ」
「勿論動くとも」
「もしかして、まだテストしてないんですか?」隣人は疑わしげにきいた。
「これまで開発に忙しくしていて、ようやくできあがったばかりなのです。しかし私は既
に英語を話すことができるので、自分でテストするわけにはいかないんですよ」博士は困
ったように言った。
隣人はためらいながら身を寄せていった。「それなら、私が試しましょうか。私は勉強が嫌
いでね、でも英語は習いたい。私にやらせてくださいよ」
「いいでしょう。こんなにはやく実験台になってくれる人が見つかるなんて思ってもいま
せんでしたよ」
「どのくらいかかるもんでしょう」
「一ヶ月と言うところでしょう。一ヶ月経てば、英語が上手になっていますよ」
「ありがとう」
隣人は大喜びで枕を抱えて家に帰った。
およそ二ヶ月後、彼はむすっとした顔で、まくらをF博士の元に返しに来た。
「こいつをずっと使ってきたが、英語はまだちっとも覚えていない。もうギブアップだ」「お
かしいな」と博士は枕の中をのぞきながら言った。「何処も壊れてはいない。何がおかしか
ったのだろう」
効果がなければ、大した発明とは言えない。彼が注ぎ込んだ労力は無駄だったのだろうか。
しばらくして、博士は通りで隣人の娘に会った。
「最近お父さんはどうしていますか」と、博士は声を掛けた。
「元気です。でも妙なことがあるんです。寝言を英語で言うんです。まえはそんなこと無
かったのに、どうしちゃったのかしら」//
*The Pillowは二つとも過去スレより*
458クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:27:45
クラウンリーディング4
Lesson4
Papalagi never have enough time ─パパラギはいつも時間がない─

20世紀の変わり目にサモアから来たツイアビという名の若い族長が文明の驚異を見にヨー
ロッパを旅行しました。けれどもツイアビは西洋文化に失望しました。家に戻ったとき、
彼は部族の人々にパパラギの習慣について注意を呼びかけました。

@パパラギは丸い金属と重みのある紙を愛し、果物から作られた液体を飲むのが大好きだ。
とりわけ、彼らは、つかむことはできないがなおそこにあるもの─時間を愛する。彼らは
時間についてばかげた話をたくさんする。
Aパパラギは自分の時間に決して満足せず、より多くの時間が与えられてこなかったこと
で「偉大なる魂」に文句を言う。彼らはココナッツを小さく角切りにするのと同じように
一日を切り分ける。それぞれにはすべて名前が付いている。たとえば秒、分、時間という
ように。これは理解しがたいことだ。そんなばかげたことを考えるとめまいがする。しか
しパパラギは時間から立派な学問体系を作った。男、女、そして自分の足で立つことすら
ままならない子供でさえ、時間を読み取ることができる小さくて平らな丸い機械を持ち運ぶ。
Bさらに時間を計るもっとずっと大きくて重たい機械があって、それは小屋(=家)の中に
立っているものや、一番高い建物の屋根からつるされていてはるか遠くから見れるように
なっているものがある。時間の一部が過ぎると、その機械は叫び声をあげ、その魂が胸部
の鉄の部品にぶつかる。そう、ヨーロッパの町に絶叫が響くのだ。
Cこの時を告げるやかましい音がすると、パパラギは「時間がない!」と文句を言う。た
とえすぐさま新たな時間がやってきたとしても悲しそうな顔をする。これがまったく理解
できないのだが、病気なのだろう。…
459クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:29:14
Dそういう理由で私はこれが病気ではないか、と言うのだ。パパラギが何か─朝日を浴び
に行くとか船で川くだりをするとか─そんなことをしたいと思っているとしよう。彼らは
たいてい、その願望を台無しにし、「私には楽しくすごす時間なんて無かった」と考えるの
だ。時間はそこにある、なのにどんなに彼らががんばっても時間を見出すことはできない。
彼らは自分から時間を奪う千の物事の名を挙げ、仕事に精を出す。それは他ならぬ彼ら自
身が自分に無理強いしているだけなのだが(←たとえ彼ら以外には誰も彼らに仕事をする
よう無理強いすることはなくても、である)。
Eなかには自分には時間が全然ないというパパラギもいる。彼らは目的もなく走り回り、
どこへ行こうが不幸をもたらす。これはどんな薬によっても治療できない病気である。パ
パラギはみんなこの時間恐怖症にかかっているので、彼らはこの世に誕生して以来(←彼
らはその偉大なる光(=月と太陽)を最初に目にして以来)、月と太陽が何回昇ったのか正確に
知っている。自分が誕生した日はとても重要なのでその日は食事をする儀式を行ってお祝
いする。年を尋ねられて答えられずに笑っていたとき、他の人が私を哀れんでいると何度
感じたことだろうか。「あなたは自分の年を知ってないといけない。」私は年など知らない
ほうがいいと思った。
F時間が十分ある人はほんのわずかしかいない。おそらく一人もいない。そんなわけでほ
とんどの人が空中にほうられた石のように駆け足で人生を送るのだろう。彼らはほとんど
みんな歩くときは下を向き、より速く移動できるようになるだけ遠く前の方へと腕を振る
のだ。…
460クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:33:51
Gたった一度だけ、私は時間が十分にあり文句を言わない人間に会ったが、彼は貧しく、
誰も彼を敬(うやま)わなかった。彼はあわてずに歩き、目は物静かで朗らかな笑みがあ
った。しかし私が声をかけると(←なぜそうしていられるのか尋ねたとき)、彼は「私は時
間をどう使っていいのか分からない。だから貧乏なのです。」と悲しそうに言った。この男
は時間はあった、けれども同時に不幸でもあった。
Hパパラギはあまりにしっかり時間をつかもうとするから時間は彼らから逃げてしまうの
だ。時間が自分のもとへとやってくるのをパパラギは許さない。彼らはいつも手を伸ばし
て時間の後を追いかけ、時間が休んだり、ひなたぼっこしたりすることを許さない。
I愛しい同胞たちよ。私達は決して時間のことで文句を言ったことなどなかった。私達は
時間がやって来たときにそれを愛し、決して後を追いかけず、決してバラバラにしようと
しなかった。私達は時間に満足しているし、今ある以上の時間を必要とはしない。私達は
かわいそうな慌(あわ)てふためいたパパラギを幻想から解放してやらねばならない。彼
らに時間を取り戻させてやらねばならない。彼らの小さくて丸い時間を測る機械を壊し、
日の出から日没までの間にはどんな人間も使いきれないほどの時間があるということを彼
らに告げなければならない。

http://72.14.207.104/search?q=cache:xZA7IyqK_bYJ:papalagi.atspace.com/englisch/5a.htm+%22The+Papalagi+love+the+round+metal%22&hl=ja&ct=clnk&cd=7
教科書の分かりづらい箇所は原文を参照してください
461クラウンリーディング:2006/06/25(日) 17:40:46
クラウンリーディングRR1. p52
All Those Noughts ─ゼロが一杯─
@スロは誰でも気付くような大男だった。顔は丸々すべすべでよく食べる男のそれだった。
白髪頭は見事な物だった。彼が重要な人物であることは誰が見ても分かった。服装か
らも金持ちなのが見て取れた。しかし彼はずっと金持ちだったわけではなかった。彼は貧
しい家庭の生まれだった。彼は金を稼ごうと思い、そして金儲けが得意になった。20歳に
なる前にはリオで事業を営んでいた。彼には座右の銘が二つあった。一つは「安く買って
高く売れ」。二つ目は「決して振り返るな。」そう、スロは金持ちで不誠実だった。しばし
ば盗品を買い叩き、高値で売りさばいた。彼は現金を使用し、絶対署名をせず、税金も払
わなかった。
チューリッヒのホテルを後にしてタクシーで空港に向かう間、彼は書類カバンをしっかり
抱えていた。もし人々がこの書類カバンに100万ドルが入っていると知ったらはなん
と言うだろう!100万米ドル。彼はドル札の素敵な緑色のことや米大統領の絵柄のことを思
い浮かべ、金額のことを考えた。そこに並んだゼロ。1,000,000米ドル。美しいゼロが六つ!
彼は書類カバンを体にぴったり寄せた。今夜、このお金をアムステルダムの金庫に入れよ
う。スロはいい気分だった。…
462もも:2006/06/25(日) 17:40:49
あの,テスト前で本当に困っていて,,,,一生懸命勉強するので和訳お願いします。あと,お願いできたら各文の最初に番号をお願いします。本当に生意気すみません,,,でも本当に困っていて,,,,お願い致します。

プロミネンス1のLESSON3〜5です。

本当に迷惑すみません,,,。お願いします。

463名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 17:45:01
人に訳させて・・・テスト勉強になるのか?
464名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 17:48:36
ならないだろうねえ
本当にやる気あんなら自分で訳して分かんないトコがあったらそこだけ聞くべき。
465名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:11:14
>>463
>>464
ふつう教科書は丸覚えして勉強するものでしょ?
それをいちいち自分で訳していたら要領が悪い。
466名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:12:01
>>465
自演乙
そんなんだから成績上がんないんだよw
467名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:15:00
>>447
> *クラウンUの10はぐぐったが見つかりませんでした
これのこと?

スーパーマンを演じたクリストファー・リーブの人生は、1995年5月27日、乗馬中に突如として変わってしまいました。
彼は落馬して、首から下が麻痺したのです。
それは彼の悪夢の始まりでした。
彼は言いました。
「こうなったときは、苦痛を感じません。パニックになるのです。あたりをのた打ち回り、空気を求めました。私は口にまだ釣り針がかかったまま転げ回っている、舟に揚げられた魚のようでした。」

彼は自殺も考えました。
「私は容態を聞かされたとき、もはや人間ではないのだと感じました。」
彼の妻が部屋に入ってきて、彼のベッドの横に座ったとき、彼は言った。
468名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:15:47
>>447
「もしかしてこれが価値のないことではないか。死んでしまうべきなのだろうか。」

クリストファー・リーブにとって、人生の中でもっとも暗い時間でした。
彼は未だに麻痺していて、自力では歩けません。
今もなお他人に多くのことで頼らなければならなりません。
しかし、彼は生き続ける意志を持っています。
彼は今、医療研究のためのお金を集めながら、再び歩く準備をしています。
彼の活力は、妻や家族からだけでなく、
彼に手紙を書いた多くの人々から来ているようです。
これらは、クリストファー・リーブに送られたいくつかのメッセージです。
469名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:18:57
>>447
クリストファー・リーブさん、こんにちは。
私はユニオンビル中学校の7年生です。
いつもあなたに手紙を書きたいと思っていました。
なぜなら小さい頃、スーパーマンは私のヒーローでした。
私にとって、あなたはいつもスーパーマンであり続けるでしょう。
この手紙がなんとかして、ほんの少しでもあなたを励ませたらいいと思っています。
あなたは誇りにすべきことがたくさんあります。
最も誇るべきことは、私のような子供たちにしたことです。
あなたは、私と同様に他の何百万もの子供が尊敬できるキャラクターをつくりました。
あなた、スーパーマンはこれから何年も子供たちのヒーローとなるでしょう。
そして、それは絶対になくなることはありません。

ケリー・エンゲルより。 
ケネットスクエア ペンシルバニア
470名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:20:08
>>447
リーブさん、私はベトナムの子供で、5歳の頃小児麻痺にかかりました。
私は車椅子を持っていなかったので、叔父さんに運んでもらわなければなりませんでした。
いま私はニュージーランドにいて、車椅子も持っています。
再び歩くことができるようになると期待してここに来ました。
そして今は歩けないということを知っていますが、絵画やコンピューター、歌など、
本当に上手にいろんなことが出来ます。
テレビのニュースをみて、あなたが落馬したことを聞きました。
そして気の毒に思いました。
私はスーパーマンの映画を見ました。
私はそれを大好きになりました。
再び歩けるようになるのを願っています。

ヒューイ・ドゥより。 
オークランド ニュージーランド
471名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:21:12
472名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:21:59
>>447
親愛なるクリストファーへ。
私は何年も前、あなたが最初のスーパーマンの映画を撮影し始める前に、ニューヨークであなたと会ったことがあります。
あなたが来たとき、私はメガネのフレームの店で働いていました。
私は「クラーク・ケント」のメガネをあわせてあげました。
とても内気で礼儀正しかったことを覚えています。
そして、この若い男が人気の映画スターになるとは思ってもいませんでした。
それ以来、私は静かに感嘆してあなたの出世を見ていました。
あなたの最善を願い、あなたが受けるすべての愛と励みが辛いときを切り抜ける助けとなるのを祈っています。

エレン・サビジ・ハニーカットより。
アダムス テネシー
473名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:22:35
>>447
親愛なるリーブさんへ。4年前にカフェであなたと会ったことは、
私のこれまでの人生の中で最もワクワクしたことでした。
いつも感謝したいと思っていました。
あなたは長い間私のヒーローであり続け、病気を乗り越えることを助けてくれました。
あなたが良くなるように、何か出来ることがあればいいのですが。
病院は誰も入りたくないところだとは思いますが、それほど悪いものでもありません。
事実、私は2年間病院にいました。
どうかあきらめないでください。丈夫でいて、頑張りとおしてください。

シーン・ハンズより。
エルジン イリノイ
474名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:22:39
この文の和訳をよろしくお願いします。

Some people will find the hand of God behind everything that happens.

I visit a woman in the hospital whose car was run into by a drunken driving through a red light.

Her vehicle was totally destroyed, but miraculously she escaped with only a broken ankle.

She looks up me from her hospital bed and says, “Now I know there is a God.
If I could come out of that alive and in one piece, it must be because He is watching over me up there.”

I smile and keep quiet, running the risk of letting her think that I agree with her ─ though I don't exactly.

My mind goes back to a funeral I conducted two weeks earlier, for a young hasband and father who died in a similar drunk-driver collision.

The woman before me may believe that she is alive because God wanted her to survive, and I am not inclined to talk her out of it, but what would she or I say to that other family?
475名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:24:22
>>473
これらは、世界中から殺到した何十万通もの手紙のほんのわずかです。
これはヒーローとなった男への同情と支持の表れなのです。
人々は彼が車椅子に乗っていてもスーパーマンになることを期待してますが、
彼はいつもスーパーマンだと思われるのは嫌なのです。

「人々がこう言うのに私は困ります。『あなたはスーパーマンを演じた。だから今もスーパーマンだ。』
悪気はないのですが、彼らは私が夜明けを通っていることを知らないのです。」

彼はこう付け加えます。
「映画の中のキャラクターとして生きることは、実在の人物として生きることよりも簡単なことですよ。」
これらの発言にもかかわらず、クリストファーリーブは未来への希望は捨てていません。
彼は言います。
「私は故あって傷ついたわけではありません。あれは事故であり、偶然起こっただけなのです。しかし今ではその意味を理解する機会があります。意義を与えるのは、災難の後にあなたが何をするかということなのだと確信しています。」
476クラウンリーディング:2006/06/25(日) 18:26:54
>>467
このクラウンU10の訳
和訳倉庫に、
Reading1”The dance of the Chicken feet”と同様に
「*過去スレより*」とお断りして
うpさせていただいて宜しいでしょうか?
クラウンのリーディングを早く終わらせたいので。
477名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:32:48
>>476
おkです。いつもご苦労様
478名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 19:07:48
>474
*意訳
時として人はすべての出来事の背後に神の手を見つけようとする。
私は入院中の、赤信号をつっきて来た飲酒運転の車にぶつけられた車の女性を見舞った。
彼女の車は完全に壊れたが、彼女は奇跡的に逃げ出し足首を骨折しただけだった。
彼女は病院のベッドから私を見上げて言った。「今なら神様がいるって分かる。もし私が無
事に生き延びられたらそれは神様が天国で私を見守っていてくれるからなの。」
私は笑みを浮かべ黙っていた。私が彼女に同意していると思われる危険を冒していたが、
厳密には同意してはいなかった。
私は二週間前に私が取り持った葬式のことを思い出していた。似たような飲酒運転の衝突
で死んだ若い夫と父の葬式のことを。
この目の前の女性は、自分が生きているのは神様が生き延びるよう望んだからだと信じて
いるのかもしれない。そうではないのだと説得する気はなれなかったが、彼女も私も互い
の家族になんと言えばいいのだろう。

479名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 19:11:25
>>478
和訳ありがとうございました。お早い対応、助かります。
480名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 19:55:39
>477
ありがとサンです。お借りします。
481名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 21:28:04
どなたかお願いします!急いでます;;
プロミネンスUのパート3の訳お願いします;;
482もんくあるなら横浜にきな実名カキコだ文句あるの?:2006/06/25(日) 22:07:04
ここはそう言うこと話す場所じゃないから、削除。
                    byながい 大倉山 横浜一大 横浜本坑の空かれ物
同じじゃないよみんなあなたを見て辞めているんだ。
>>どうしても1本早いバスOVAに行って、
ドイツ語を復習する時間が取りたかったのです。しかし、眠い。。。
でも、レッスンは英語。。。もちろん、
英語なんてぜーんぜんやる気無し。楽しければいいなぁ、
ぐらいの受け身の気持ちなので、受付で知り合いの生徒さんが
「Jsです」って言われてるの聞いて、
私「えー!? Js嫌ーい!」
って大声で叫んでしまいました。スタッフさんがみんな引きつってたっけ。
>>くるなよ嫌われ者
ということで、レッスンも楽しくないし。っていうか、
全然理解できないし。
受けないで帰ってきても同じだったな。>>さらすなアホ
やっぱりだれも教えてくれないんだ、ネットと閉鎖された空間だけ女王さまか。
おー、毎週横浜、新宿、池袋にくる、きもながいさんだぁー。
みんないやがっているの気づかないかなー?
483名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 22:44:22
プロミネンスUのレッスン4,パート3の途中からです・・・
どなたか本当によろしくお願いします!

And yet,at the same time,seeing those things empowers me,makesme stronger,
more determined. Because I`m black, I`m one of them and every time I win
somethingor am honored,it could be an example to some young Aborigines who
might think they have no chance for success in Australian society. I want
them to feel encouraged.
Cathy knew what it meant to be an Aboriginal pepole needed someone to encourage
them to do better. She has visited schools and heard little Aboriginal
children racing around saying,"I`m Cathy Freeman." This made them feel six
feet tall and very strog.

教科書見ながら打ったので誤字があるかもしれません;すみません;
484名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 22:57:02
さげるの忘れました;;何度もすいません;本当にお願いします・・・!
And yet,at the same time,seeing those things empowers me,makesme stronger,
more determined. Because I`m black, I`m one of them and every time I win
somethingor am honored,it could be an example to some young Aborigines who
might think they have no chance for success in Australian society. I want
them to feel encouraged.
Cathy knew what it meant to be an Aboriginal pepole needed someone to encourage
them to do better. She has visited schools and heard little Aboriginal
children racing around saying,"I`m Cathy Freeman." This made them feel six
feet tall and very strog.
485名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 23:54:12
Ryoichiro is hardworking and dose not mind practicing for a long time.
Ken'ichi plays with ingenuity.
He plays better on the stage than during practice.
When he feels good,his playing is very thrilling.
These differences between Ryoichiro and Ken'ichi are reflected in their shamisen sounds.
Each of the brothers want to make his own sounds.
They say,"We are,and will be,rivals in playing the shamisen."

何方か和訳してくれませんか。よろしくお願いします。
486クラウンU:2006/06/26(月) 05:24:39
>483
プロミネンスU4

B
「─それにもかかわらず、そういったことはやはり私に力を与え、私をより強くし、より
決然とさせた。私は黒人で彼らのうちの一人なのだから、私が何か勝ち取ったり、名誉を
得たりするたびに、それがオーストラリア社会で成功する見込みがないと思っている若者
達の手本になるかもしれない。彼らに元気を出して欲しいと思う。」
キャシーは自分がアボリジニーであることがどういうことなのか分かっていた。彼女は、
アボリジニーの人々は誰かもっとうまくやるように元気付けてくれる人が必要だと知って
いた。彼女は学校を訪れ、幼いアボリジニーの子供たちが「ボクはキャシー・フリードマン
だぞ」と言いながら駆け回るのを耳にした。こうすると彼らは自分が六フィートの背丈に
なり、強くなったと感じたのだ。…
*ちょっと急いだので訂正あるかも
487クラウンU:2006/06/26(月) 05:47:47
>と言いながら駆け回るのを耳にした
→と駆け回りながら言うのを耳にした
488名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 06:11:55
>>486サン
本当にありがとうございます!!とても助かりました!
489名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 18:06:25
クラウンUのレッスンC和訳教えて下さい(>_<)
本当に困ってます(;_;)誰か助けて下さい!お願いします!
490名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 18:20:43
1 What does the passage mainly discuss?
2 According to the passage, the Hopi and Zuni typically built their homes.
3 The word ''They in line 6 refers to
4 It can be inferred from the passage that the dwellings of the Hopi and Zuni were.
5 The author uses the phrase ''the three sisters77 in line 8 to refer to.
6 The word ''scarce'' in line 10 is closest in meaning to.
7 Which of the following is true of the Shoshone and Ute?
8 According to the passage, which of the following tribes lived in the grasslands?
9 Which of the following animals was most important to the Plains Indians?
10 Which of the following is NOT mentioned by the author as a following is NOT mentioned by the author as a dwelling place of early North Americans?
11 The author gives an explanation for all of the following words EXCEPT.
12 The author groups North American Indians according to their.

教科書の問題文ですが、
どなた様かよろしくお願い致します。
491名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 20:56:18
Lesson9と10の訳を載せてくれた方、わざわざどうもありがとうございました!
助かりました。
492名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 21:51:51
PRO-VISION ENGLISH READING P31
This is an exciting time in the world of computers and information. New things are coming, amd new jobs,
are coming with them.
I hope for great things from the future, but I worry a little, too. Workers will have to learn these new jobs.
Countries will do more business with each other, and this will change the way we feel about other countries.
There will be new problems, but today we can only guess what they will be.
For most people the problem is “Where will my place be in all this?” They worry about their jobs and their
children’s jobs. In fact, some jobs will disappear. But people worried about the same thing when the personal
computer arrived in the workplace, and nothing terrible happened then.
Each time a job disappears, the worker who has that job becomes free to do something new. This means people
do more work, and that is good for everyone. In 1990, more than half the 501 different jobs you could have
were jobs that were’t there in 1940.
493名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 22:27:11
Surfing使ってる学校って少ないのかな・・・?
494名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 23:52:36
CROWNT レッスン3−3 誰か和訳お願いします。
明日授業があり、焦っております
495名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 00:00:22
どなたか和訳お願いします。
@My own university studies were essentially in literature and philosophy.

I taught philosophy for several years, and then left academic life to devote myself fully to a new career as a writer and newspaper editor.

However, I never lost my enthusiasm for philosophy, and have written about it on several of my books.

Unlike many philosophers, I have always felt a keen interest in the evolution of science.

Hence my satisfaction at having a son in first-rate scientific research, and my disappointment at seeing him suddenly put an end to a career whose beginnings had been mote than promising.

He joined a Buddhist group in Asia and left France.

I do not believe in God and I did not take Buddhism very seriously─not that I had anything against it.

Its simple and straight approach gives Buddhism a distanctive position among religious doctrines and has earned it the respect of some of the most exacting Western philosophers.
496495:2006/06/27(火) 00:02:52
>>495のつづきです。これで最後です。どうぞよろしくお願いします。

ADespite feeling momentarily upset about his decision, I never quarreled with my son, nor was I ever on bad terms with him.

Over the years, we have continued to see each other as often as the distance permitted.

As early as 1973, I visited him in Darjeeling, India, where he was living with his first spiritual teacher Kangyur Rinpoche, and later on in Bhutan and Nepal.

The only clouds that ever passed over our relationship were those of the Asian monsoon.

As time went on, my son had increasingly frequent opportunities to travel to Europe, on trips that led him to take part in the growing spread of Buddhism in the West.

His role as interpreter for the Dalai Lama, especially after the latter was awarded the Nobel Peace Prize, brought him to France even mote often.//
497494:2006/06/27(火) 00:08:36
レッスン3−3 どなたかお願いします
You may wonder if all of these inventions have improved our lives.
Actually, progress in technology can have bad effects.

For example, we have to destroy forests in order to produce the paper for the printing press.
498494:2006/06/27(火) 00:14:41
続きです
The computer and the Internet have brought us into the Information Age.
However, now our privacy may be in danger because other people have easy access to information about us.

Progress in medicine has enabled us to live longer, but it is not without its dangers.
Accidents in hospitals are reported almost every week.
499494:2006/06/27(火) 00:22:41
Not everyone in the world can enjoy the good effects of inventions.
Good hospital care and easy access to the Internet are enjoyed in the developed world,
while many of the developing countries are falling fuether behind.

We cannot think only about the wonders of technology.
What is important is to keep their dangers under control, and to find ways to share these wonders with all the people of our wold.
500クラウンU:2006/06/27(火) 06:25:08
501名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 06:30:26
>486
>それにもかかわらず、そういったことは
→それにもかかわらず、そういったことを見ることは
502名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 06:36:19
クラウンTのレッスン3
>>497-499
↑の>>500のところに訳うpしてあると思います
503494:2006/06/27(火) 06:59:50
>500s
>502s
本当にありがとうございました!!
助かりました!!!
504名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 07:11:20
>485
良一郎は練習熱心で長時間の練習を嫌がらなかった。
健一は巧みに演奏した。
彼は練習中よりも舞台の方でより上手に演奏した。
調子がいいときは彼の演奏はとても感動的だった。
良一郎と健一のこれらの違いは三味線の音に表れた。
兄弟はそれぞれ自分自身の音を出したがった。
彼らは言う。「僕たちは、三味線の演奏では今もこれからもライバルだ。」

>490
1.本文はおもに何について論じているか?
2.本文によると、ホピ族とズニ族は一般的に〜家を建てた。
3.六行目の「They」は〜を指している。
4.本文からホピ族とズニ族の住居は〜であったことが推測できる。
5.筆者は八行目の「三人姉妹」という語句を使って〜を指している。
6.「scarce」という単語は〜に意味が一番近い。
7.ショショニ族とユート族に当てはまるのは次のどれか。
8.本文によると、草原に住んでいたのは次の部族のうちのどれか。
9.平原インディアンにとってもっとも重要であった動物は次のうちどれか。
10.初期の北米インディアンのすみかとして筆者が言及して「いない」のは次のうちどれか。
11.筆者は「〜を除く」次のすべての単語を説明している。
12.筆者は北米インディアンを彼らの〜に従って分類している。
505名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 08:33:25
>>504
助かりました。
ありがとうございました。
506495:2006/06/27(火) 14:37:42
>>495-496
@、Aのmote→moreです。すいませんでした。
507名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 08:10:17
私自身は大学で基本的に文学と哲学を研究した。私は数年間哲学を教え、それから作家と
して、また新聞の編集者としての新たな職に専念するため大学生活に別れを告げた。けれ
ども哲学への熱意は捨てきれず、哲学に関する本を何冊か書いた。
多くの哲学者と違って私は科学が進化することにいつも強い関心を抱いていた。
それゆえ息子が一流の科学研究にいることの満足と、出だしは非常に前途有望だった職に
彼が急に終止符を打ったことへの落胆─
彼はアジアの仏教徒集団に加わりフランスを去った。
私は神の存在なんて信じないし、仏教のことなどあまり真剣に考えなかった。ただ仏教に
反対するわけではなかった。
仏教はその単純で真っすぐな教えにより信仰教義のなかで独特な位置を占めており、もっ
とも厳しい幾人かの西洋哲学者の尊敬を得てきた。
508名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 08:45:20
>496
彼の決断につかの間動揺したにもかかわらず、私は息子と決してケンカになったことはな
いし、不仲になったこともなかった。
長年にわたって距離的に許される限り私達は互いに会い続けた。
1973年には早くも私はインドのダージリンの彼を訪ね、そこで彼は最初の宗教の師である
Kangyur Rinpocheと一緒に暮らしていたのだが、やがてブータンやネパールを訪ねた。
私達の関係によぎった雲はアジアのモンスーンだけだった。
時間がたつにつれ息子はヨーロッパへ次第に頻繁に旅をするようになり、その旅で彼は西
洋での仏教の広まりに一役買うこととなった。
彼はダライラマの通訳としての職務のため、特に後者がノーベル平和賞を受賞してからは、
さらにもっとしばしばフランスに行った。

509名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 20:54:19
>>507-508
ありがとうございました。大変助かります。
510名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 17:30:57
London, November 1798
Jenny Tinker is fourteen. She and her father, Sam, work in fourteen. She and her father, Sam, work in Covent Garden market. They sell fruit and vegetables.
The Tinkers get up early every morning and work very hard.
One day after work Jenny sees a man. He is running and he has got a watch in his hand.
'' Here - take this,'' he says, and gives Sam the watch. Five seconds later a lot of angry the watch. Five seconds later a lot of angry people run down the street after Sam.
''There's the thief! He's got my watch - stop him!'' says an old man.
''You're coming with us,'' two policemen say to Sam. They do not listen to Jenny's story.
Jenny does not have a mother or any brothers and sisters. Who can she talk to? She goes to Peter Stone's house. Peter works in the market.
''What's going to happen?'' asks Jenny. Peter looks sad. ''They send thieves to Australia,'' he says. Peter is right.
A week later Jenny watches a big ship - the Black Star - on the River Thames. One of the men on it is her father.
''How can I help him?'' thinks Jenny. Then she sees a pair of trousers thinks Jenny. Then she sees a pair of trousers and a shirt on a line above the street.
''Yes,'' she says. ''That's it !''
Five minutes later she talks to the ship's captain. ''I want a job,'' she says. ''My name's Ned Bell.''
''Well... why not,'' says the captain. ''OK, Ned - you can help the cook.''
For six weeks Jenny works very hard on the Black Star. Then one night she goes to the captain's room. Usually his keys are next to the bed. Tonight they are on the table.
Jenny takes them and goes down to the bottom of the ship. There she finds her father. ''Jenny!'' he says.
''But how...?'' ''Ssshh - don't ask questions,'' says Jenny. ''Come with me.''

長文で申し訳ないのですが、
どなた様かよろしくお願い致します。

511名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 18:09:53
>>510の続きです

Fifteen minutes later the Tinkers are in a small boat. The Black Star is behind them. They can hear nothing but the sea and the wind.
It is a beautiful night and there is a big moon. It shbines on Sam Tinker's thin, tired face. Jenny looks at her father.
''Oh, Dad,'' she says. ''You're free!'' Then she tells him her story.
After three days Sam and Jenny are very hungry and thirsty. Then, after five days Jenny sees a big white bird. It is carrying some grass.
''Look Dad,'' she says. ''Do you think there's an island near here?''
Sam Tinker stands up in the small b oat. He puts one hand across his eyes. ''Yes,Jenny, you're right! I can see it. There is an island!!''
The island is big and has lots of tall, thick trees. First Sam and Jenny look for food and water. They find a small river. The water food and water. They find a small river. The water is cold and clean. They drink and drink and drink.
There are coconuts on the island, too. The Tinkers know coconuts from Covent Garden market. Sam opens two of them and gives the first one to Jenny.
That night Sam and Jenny sleep on the beach. They are very tired. In the morning they start to make a small house with grass and wood. They work very hard.
After four days they finish. Then Sam makes a flag with his shirt and puts it on the roof. He and Jenny look up at the flag. ''This is 'Tinkers Island' now,'' Sam says.
''It's our new home and we're going to be happy here.''
Sam and Jenny are very happy for the first year. Every day they work, talk, eat and swim. They like their new home. It is quiet and beautiful.
Then one day something happens. It is early in the morning. Jenny is fishing. Sam is looking for coconuts.
He does not see a long, thick snake on the ground. He puts his foot on the snake and it bites him.

長文で申し訳ないのですが、
どなた様かよろしくお願い致します。
512名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 18:28:17
>>511の続きです

Two hours later Jenny finds her father on the ground. He cannot walk. She pulls him along the beach to the house. After that there is nothing she can do.
Then Sam opens his eyes. ''Jenny?'' he asks. ''Jenny - is that you?''
After ten days Sam is well again, but not very strong. He sleeps a lot and Jenny does all the work. She catches fish, finds coconuts, makes fires and cooks.
Then, one morning, she sees something. It is a ship one morning, she sees something. It is a ship and it is she sees something. It is a ship and it is coming to the island. She runs to the house to find her father.
''Dad, Dad!'' she says. ''Come and look!'' Sam walks to the door of the small house. ''Do you think it's the Black Star?'' he asks. ''I don't know,'' Jenny answers.
Sam looks at the ship. He can see three men. They are putting a boat in the three men. They are putting a boat in the water. ''I don't like this,'' he says. ''I don't like this at all.Come on.'' He starts to run and Jenny helps him.
Twenty minutes later the three men are on Tinkers Island.
Sam and Jenny stand behind a big tree and look at them. ''It's OK, Dad,'' says Jenny. ''They're not from the Black Star.''At that moment one of the men turns and says, ''Who's there?'' He has got a gun.
''P-please don't k-kill us,'' says Jenny. The man looks at her and his mouth opens. ''You're English!!'' he says.
That evening one of the men says to the Tinkers, ''Our ship, the Red Rose, is going to America. Come with us. You can start a new life there.''
The next day is January 1st, 1800. Sam and Jenny are on the Red Rose. They are happy, but sad, too.
The island is very small now. ''Goodbye, Tinkers Island,'' they say. ''Goodbye. Goodbye.''

これが最後になります。
よろしくお願い致します。
513名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 18:33:53
>>510
ロンドン1798年11月
ジェニー・ティンカーは14歳。彼女とその父サムはコベント・ガーデンの市場で働いている。
彼らは果物と野菜を売っている。ティンカー一家は毎朝早く起き、よく働く。
ある日仕事の後でジェニーは一人の男を見る。男は走っていて手には時計を持っている。
「ほら、これを取って」と男は言ってサムに時計を渡す。5分後、たくさん人たちが怒り
ながら通りを走ってきてサムを追いかける。「泥棒がいるぞ。あいつが時計を持っているぞ、
あいつを止めろ」ひとりの老人が言う。
「来てもらおう」と二人の警官がサムに言う。警官たちはジェニーの話を聞かない。
ジェニーには母も兄弟姉妹もいない。誰に相談することが出来よう。彼女はピーター・ストーンの家に行く。
ピーターは市場で働いている。「どうなるの?」とジェニーは尋ねる。ピーターは悲しそうだ。
「泥棒はオーストラリアへ送られる」と彼は言う。ピーター(の言うこと)は正しい。
一週間後ジェニーはテムズ川に浮かぶ一艘の大きな船「ブラックスター号」を見つめる。
その船に乗せられた男たちの一人が彼女の父だ。
「どうしたら私は父を助けられるのかしら」と彼女は考える。そのとき彼女は道路の上方の
ロープに干されているズボンとシャツを見る。「そうだわ」と彼女は言う。「これだわ」
五分後、彼女は船の船長に話しかける。「仕事が欲しいんです」彼女は言う「名前はネッド・ベルです」
「ふーむ、いいとも」と船長は言う。「よし、ネッド。お前はコックを手伝うんだ」
6週間、ジェニーは「ブラックスター号」上でよく働く。
そしてある晩彼女は船長の部屋へ行く。ふつうは彼の鍵はベッドの横にある。今夜はそれがテーブルの上にある。
ジェニーは鍵を取ると船底へ進んでいく。そこで彼女は父を探す。
「ジェニー」と彼は言う。「でも、どうして・・・」「シーッ、質問しないで」ジェニーは言う、「一緒に来て」
514名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 20:56:05
>>513
訳をして頂き感謝感謝です。
ありがとうございました。
515名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 22:18:57
Marianne Moore (1887-1972) once said that her writing could be called poetry only because there was no other name for it.
Indeed her poems appear to be extremely compressed essays that happen be printed in jagged lines on the page.
Her subjects were vareid: animals laborers, artists, and the craft of poetry. From her general reading came quotations that she found striking or insightful.
She included these in her poems,scrupulously enclosed in quotation marks, and sometimes identified in footnotes. Of this practice, she wrote,
''Why the many quotation marks?' I am asked... When a thing has been said I am asked... When a thing has been said so well that it could not be said better,why paraphrase it?
Hence my writing is, if not a cabinet of fossils, my writing is, if not a cabinet of fossils, a kind of collection of flies in amber.''
Close observation and concentration on detail are the methods of her poetry.

教科書の文章ですけれど直訳お願いいたします。本当に申し訳ないです。

516名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 22:31:12
>>515の続き

Marianne Moore grew up in Kirkwood, Missouri, near St. Louis. After graduation from Bryn Mawr College in 1909, she taught commercial subjects at the Indian School in Carlisle, Pennsylvania. Later she became a librarian in New York City.
During the 1920's she was editor of The Dial, an important literary magazine of the period. She lived quietly all her life, mostly in Brooklyn, New York. She spent a lot of time at the Bronx Zoo, fascinated by animals.
Her admiration of the Brooklyn Dodgers - before the team moved to Los Angeles - was widely the team moved to Los Angeles - was widely known.
Her first book of poems was published in London in 1921 by a group of friends associated with the Imagist movement. From that time on her poetry has been read with interest by succeeding generations of poets and readers.
In 1952 she was awarded the Pulitzer Prize for her Collected Poems. She wrote that she did not write poetry ''for money or fame. To earn a living is needful, but it can be done in routine ways.
One writes because one has a burning desire to objectify what it is indispensable to one's happiness to express...''

これで最後の文です。長文で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
517名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 01:42:46
>>511
15分後ティンカー家の人たちは小さなボートに乗っている。ブラックスター号」は彼らの後方にある。
彼らに聞こえるのは海と風の音以外に何もない。美しい夜だった。大きな月が出ていた。
月はサム・ティンカーの痩せて疲れた顔を照らしている。ジェニーは父を見つめる。
「ねえ、父さん」彼女は言う「父さんは自由よ」それから彼女は(これまでの)話をする。
3日後、サムとジェニーはとても空腹で喉も渇いている。
それから5日後にジェニーは大きな白い鳥を見る。鳥は緑の草を運んでいる。
「見て父さん」彼女は言う「この近くに島があると思う?」
サム・ティンカーは小さなボートの中で立ち上がる。彼は片手で目を覆う。
「そうだジェニー、お前の言うとおりだ。見えるぞ、島があるぞ!」
その島は大きくて、背の高い生い茂った木がたくさんある。サムとジェニーはまず食料と水を探す。
彼らは小さな川を見つける。水は冷たくきれいだ。彼らはごくごくと飲む。
島にはココナツもある。ティンカー家の人たちはコベントガーデンでココナツは知っている。
サムは二つのココナツを割り、最初の一つをジェニーに与える。その夜サムとジェニーは浜辺で眠る。
彼らはとても疲れている。朝に彼らは草と木で小さな家を作り始める。彼らは熱心に働く。
4日後に完成する。それからサムはシャツで旗を作り屋根の上に立てる。
サムとジェニーは旗を見上げる。「ここは今や“ティンカーズ島”だ」とサムは言う、
「私たちの新しい家だ。私たちはここで幸せになるのだ」
最初の年はサムとジェニーはとても幸せだ。毎日彼らは働き、語り、食べ、泳ぐ。
彼らは新しい家(ホーム)が気に入っている。静かで美しいのだ。
それから、ある日何か(ある事)が起こる。早朝のことだ。ジェニーは釣りをしてる。
サムはココナツを探している。彼は地面にいる長くて太い蛇に気づかない。
彼は蛇を踏み蛇は彼に噛みつく。
518名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 06:19:07
>512
二時間後、ジェニーはへたり込んでいる父を見つける。彼は歩けない。彼女は浜づたいに
彼を家まで引っ張る。そしたらもう彼女にできることは何もない。そのあとサムが目を覚
ます。「ジェニー。」彼は尋ねる。「ジェニー、お前なのか。」十日後、サムは回復するが、
それほど健康というわけではない。彼はよく寝る。ジェニーが仕事を全部こなす。彼女は
魚を捕まえ、ココナツを見つけ、火をおこし、料理をする。
それからある朝、彼女は何かある物を目にする。一隻の船。島に向かってくる。彼女は家
へと走り、父を見つける。「父さん、父さん。」彼女は言う。「来て。見て。」サムは小屋の
玄関に出てくる。「ブラックスターか?」「分からない。」ジェニーは答える。サムは船を見
つめる。三人の男が見える。ボートに三人の男が乗り込んでいる。ボートを海へ下ろして
いる。「まずい。」彼は言う。「非常にまずいぞ。よし、来い。」彼は走り出す。ジェニーが
肩を貸す。
二十分後、三人の男は上陸する。サムとジェニーは大きな木の木陰に身を隠し、彼らを見
つめる。「大丈夫だよ、父さん。」ジェニーは言う。「あの人たちはブラックスターの乗組員
じゃない。」そのとき、男の一人が振り向いて言う。「誰だ、そこにいるのは。」男は銃を持
っている。「お、お願い。こ、殺さないで。」ジェニーは言う。男は彼女を見つめ、口を開
く。「イギリス人か。」男は言う。
その晩、男の一人が二人に言う。「我々の船、レッドローズ号はアメリカに行くところだ。
一緒に来たらどうだ。アメリカで新たな生活を始めるといい。」
翌日は1800年の一月一日。サムとジェニーはレッドローズ号に乗っている。二人は幸せだ
が、悲しくもある。島ははるか小さくなっていく(←今やとても小さい)。「さようなら、
ティンカー島。」彼らは言う。「さようなら、さようなら。」
519名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 07:20:14
>>517 >>518

ありがとうござます!!
本当に助かりました。

520名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 21:55:20
Ryoko's talent and personable character have attractes countless fans all over
japan.Due to her enormous popularity in japan, ryoko has been futured in many
television commercials and on variety shows.
She lover driving cars and states that a hot japanese bath is her
favorite way to relax after intence judo training.

よろしくお願いします。
521名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 22:44:34
どなたかMILESTONEUのLESSON3と4の和訳お願いします
月曜日テストで今回赤点だとやばいんです お願いします。
522名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 23:08:33
勉強汁
523名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 00:57:49
クラウンリーディングLesson10〜12までの訳を持っている方、お願いします・・・
524名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 06:12:16
>>523
ヒント:ctrl+F
525名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 07:37:34
>515
マリアンムーア(1887-1972)はかつて、彼女の書いた物はただ他にそれへの名前がないか
ら(→他に呼びようがないから)詩と呼べるのだといった。
たしかに彼女の詩はたまたまページにギザギザの行で(→ギザギザに)印刷された極端に
簡潔なエッセイのように見える。
彼女の主題は多様だった。動物の労働者、芸術家、詩の技巧。彼女の一般的な読書から彼
女が印象的だと、あるいは洞察にみちていると見出した引用句が来た(→彼女はいつもの
読書から印象的だとか洞察にみちているとか感じた句を引用した)。
彼女はこれらを几帳面に引用符で囲ったり、時として脚注で確認したりして彼女の詩に含
めた。この習慣について彼女は「『なぜ、多くの引用符(なぜ引用符が多いのか)?』と私
は聞かれる。あることがとても上手に言われていてそれ以上うまくは言えないのに、なぜ
それを言い換えるのか?それゆえ私の書いたものは化石のキャビネットとはいかないまで
も、一種の琥珀に閉じ込められたハエのコレクションなのだ。」と書いた。
緻密な観察と詳細なことへの専念が彼女の詩の方法である。
526名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 09:05:28
>>516
マリアンムーアはミズーリ州のセントルイスの近くのカークウッドで育った。1909年にブ
リンマーカレッジを卒業した後、彼女はペンシルベニア州のカーライルにあるインディア
ンスクールで商業科目を教えた。後に彼女はニューヨーク市で図書館員になった。1920年
代の間ずっと彼女は当時の重要な文芸雑誌「The Dial」の編集者だった。彼女は人生を通
じて、その大部分はニューヨークのブルックリンであるが、平穏な人生を送った。彼女は
動物に魅了されブロンクス動物園で多くの時間を過ごした。
彼女のブルックリンドジャーズ─チームがロサンゼルスに移転する以前─への称賛は広く
知られていた。
彼女の最初の詩の本はイマジスト運動と関係のある友人の一団によって1921年にロンドン
で出版された。それ以来、彼女の詩は後世の詩人と読者によって興味を持って読まれてき
た。
1952年に彼女は詩集へのピュリッツアー賞を受賞した。彼女は詩を「お金や名声を得るた
めに」書いたのではないと書いた。「生計を立てることは必要なことだが、それは決まりき
ったやり方でもできる。人が表現する幸せに必要不可欠なものは何であるのかを具体化し
たいという激しい願望を持っているから人は書く。」
527名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 09:34:19
>523
lesson10はまだです
528名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 09:36:18
>>520
亮子の才能と人好きのする性格は日本中の数え切れないほどのファンを魅了してきた。日
本での絶大な人気により彼女は多くのテレビCMやバラエティ番組で取り上げられてきた。
彼女は運転が大好きで、また厳しいトレーニングの後のお気に入りのリラックス方法は熱
い日本の風呂に入ることだと言う。
529名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 09:37:11
後は誰か宜しくお願いしました
530名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 12:00:09
>>528
ありがとうございます。
531名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 12:29:47
>>525
>>526

本当に有難う御座います、すごく助かりました。


532名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 00:45:36
>>461
もしよろしければ、All Those Notesの続きもいただけませんか?
533名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 21:39:32
訳したところの訂正、わからなかった所の訳を禿げしくおねがいします<(_ _)>

Thus the unity of the disciples, and of all believers in Christ,
was symbolized from the beginning in terms of a building founded on a rock.
→このようにしてキリストの弟子たちやすべての信者の結束は、初めから岩の上に
 建てられた家という形で象徴された。

Subsequently, it was also symbolized by Christ, after his resurrection,
in terms of a flock of sheep under one shepherd, who was again Peter.
To him he said, "Feed my lambs, feed my sheep".
→これはなんか訳せませんでした(´д`)

Then, within the Church as it grew in numbers and spread throughout the
Roman Empire, and even beyond its boundaries, there appeared a further
distinction of "secular(在俗者)" and "religious(修道者)", or ordinary
Christians living in the world(including ordinary priests) and those who
desired a more perfect way of following Christ. This was the way of monastic
life, or "evangelical perfection", in which individual Christians freely
chose to give up all things, to follow Christ in poverty; to give up married
life with a wife and children, to follow the rule of a spiritual father,
or "abbot", in the place of Christ.
→大人数へと成長し、ローマ帝国の至る所に、そしてその境界を超えるまでの広がりを見せる
 教会において、在俗者と修道者の区別や、俗世間に住む普通のキリスト教徒(平凡な
 司祭も含む)とキリストに付き従うより完全な方法を求める人々のさらなる区別が現れた。
534名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 21:40:50
>>533の続きです。。

Thus already from earliest times we find in the Church the formation of a
hierarchy, or sacred order, with a distinction between clergy(聖職者) and
laity(一般信徒), and among the clergy a further distinction of
"holy orders" or degrees - ascending from deacons and priests to bishop,
and ultimately to the Pope, as successor of Peter and vicar of Christ on earth.
→そしてすでに初期の時代から私たちは聖職者と一般信徒の間の区別とともに、教会に
 おける聖職者階層、すなわち神聖な社会階級の形成を見て取れるし、その中でも
 この世でペトロの後継者やキリストの代理者として助祭から司祭、司教へと、
 そして最終的には教皇までへとのぼる、神聖な地位や階級のさらなる区別を見て取れる。

It was towards the end of this century that Pope Gregory T, himself
a Benedictine, sent a group of Benedictine monks under Augustine(アゴスティーノ)
(not the more famous saint who wrote the "Confessions" and other theological
works) to preach the Christian Gospel in England.
→自身ベネディクト会修道士である教皇グレゴリオ1世は、ベネディクト会修道士の
 一団をアゴスティーノ(”告白”やその他の神学書を書いた名高い聖徒ではない)
 のもとへ、イングランドにおいてキリスト教の福音を伝道するために派遣したのは、
 この世紀の終わりごろであった。

At the same time, other monks came from Ireland and spread Christianity
in the North of England, with a more individualistic emphasis; but it was
the Roman way that was eventually accepted at the Council of Whitby
(ホイットビーでの教会会議) in 664.
→同時に、他の修道士たちがアイルランドからやってきて、さらなる個人主義の
 強調とともに、イングランド北部においてキリスト教を広めた。しかし664年の
 ホイットビーでの教会会議において最終的に受け入れられたのはローマの様式であった。

ヘタクソな訳で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
535名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 16:49:53
>>521
僕もMILESTONEUのLESSON3と4の訳ほしいです
誰か訳してください
536名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 20:00:37
CROWN PLUS English Serise Level3 という教科書?の和訳載っているところ、どなたか知りませんか?
537名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 20:30:33
UNICORN READINGのLESSON4です。

there's a new theory about how children learn that is becoming popular in classrooms.
What's the main idea of this new theory?
It's that all children are smart, and the job of teachers and parents is to help children find the style of learning that uses their natural intelligence.
According to educator and psychologist Thomas Armstrong, the traditional way of teaching suits some children but not others.
Armstrong says, "We need to recognize that different children learn in different ways, and that all these ways of learning are okay."
Verbal and logic skills, which are so important in traditional teaching methods, are just two of these intelligences.
Armstrong calls these "Word Smart" and "Logic Smart." But he emphasizes that the other intelligences are equally important.
So, the question for teachers and parents is this: How do we match children's leaning styles to what is being taught?
As he pointed out, most teaching today is based on the first type of intelligence called Word Smart, and the second type, Logic Smart.
Children who are word smart learn by listening, reading, speaking and writing.
Parents of these children need only to encourage them to keep up with their assignments.
The other style of traditional teaching, Logic Smart, uses numbers, facts and scientific principles.
Children who are logic smart like to observe and experiment on their own.
They respond well to questions starting with "What if ...."
538名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 20:31:24
>>537の続きです。

Thirdly, there are the Picture Smart children.
These children like to visualize in their mind or actually see what they are learning.
For instance, they would learn a lot from a visit to a museum.
Next comes the Music Smart children, the fourth kind of intelligence.
They readily absorb information presented rhythmically, such as the ABC's or multiplication tables.
Fifth are the Body Smart children. Most small children are in this category.
They want to touch and feel things when learning.
Older Body Smart children might learn faster by performing a historical drama, for example.
Following this are People Smart children, the sixth type. They are very sociable.
Group projects, which make children compare notes, discuss and decide, are the best ways for People Smart children to learn.
All children can use each of these learning styles, but they naturally use one or more of their stronger styles.
Also, a child's preferred style of learning can change from year to year.
Knowing which style of learning best suits each child at a particular time can help teachers and parents make learning more fun and rewarding for children.

よろしくお願いします。
539名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:39:27
searching for the american dreamのunit1です。お願いします

The commonly accepted definition of the American dream has as its core
the belief that anyone in America can achieve success with hard work and
ingenuity. Though this idea of open access to opportunity for all members
of society is espoused by many countries around the globe, it is associated
primarily with America because the United States was the first country
to be founded on that concept, with the dream actually codified into a
system of rights and legal protections that allowed ordinary citizens
the opportunity to exploit the country's abundant natural resources.
Conditions during the colonial period created an environment conducive
to this new type of social organization because the population that gathered
in America survived because they had the qualities necessary for this American dream.
A combination of greed and rationality marked the intense colonial effort
that followed the discovery of America by Columbus in 1492. The various
European governments were greedy for money and materials to support their
constant warfare. Meanwhile, new ideas concerning the value of rationality
and equality began to cause people to question the rigid social structure.
Some began to think that they should be able to get more from their lives
than what traditional society allowed. The new rationality stimulated
ambition in people and ignited their own greed; and ambition, with its
implicit need for freedom of action, always tends to upset authority.
These factors of greed and ambition, based upon principles of rationality
and equality, were unleashed in a concentrated form directly into the
American continent with the arrival of the colonists.
540名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:41:19
>>539の続きです

European governments embraced the discovery of America as an opportunity
for extending influence and acquiring wealth. In order to settle and harvest
this vast new territory, they needed to attract independent, hard-working
risk-takers. The people most willing to undertake such a dengerous and
long-term commitment tended to be people unhappy with their current status
in war-ravaged Europe. This would include people enduring severe economic
hardship, people who were being persecuted for political or religious reasons,
and people who viewed America as an opportunity to escape from authority.
In effect, greedy rulers populated the colonies with people either desperate
to advance themselves or naturally inclined towards personal freedom and against authority.
For Europian rulers, sending independent-minded people was a perfect solution
both as a safety valve to maintain social control and as a wealth gathering
operationーat least in the short term. Over the long term though, it succeeded
in gathering together a population of strong-minded, independent, highly motivated,
and resourceful people. This combination of allowance, opportunity, resource, and
resourcefulness unleashed a tremendously productive force that brought America
enough power to enable it to achieve complete independence from European
sovereignty as well as unprecedented material development that added an
even more compelling luster to the dream of success in America.
The Declaration of Independence of 1776, written by Thomas Jefferson,
lays out the philosophical framework of the American Dream in its second
paragraphーa paragraph instilled in all Americans during elementary school:
541名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:42:06
>>540の続きです

We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal,
that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights,
that among these are Life, Liberty, and the pursuit of Happiness. That
to secure these rights, Governments are instituted among Men, deriving
their just powers from the consent of the governed.
542名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:42:40
>>541の続きです

There are several aspects of these two sentences that help to establish
this framework. The first is the idea that all men are created equal.
It is interesting to note that the range of this phrase has shifted considerably
from what the original founders of America assumed to be acceptable.
At first ''all'' was aimed primarily at property owners who had emigrated
from Europe; it did not include slaves, indentured servants, or Indians(or any non-white).
''Men'' was supposedly a general reference to mankind, but in fact women
did not have full voting rights until the twentieth century; thus, originally
only men of property were fully and equally enfranchised.
Equality, too, had a practical relativity within the newly forming society.
There was a natural division between men who had both the knowledge and
the leisure time to shoulder social responsibility and men who spent all
their time in the basic struggle to carve out a place in the ''new'' continent.
Some men, especially those who had already been in America long enough
to establish a secure position, owned their own plantations and were so
successful that they could afford to hire people to do the work. These
were the landed gentry, and since they were free to pursue outside activities
like study, travel, or social service(politics, for example), they assumed
that they had greater responsibility and power within society than the rest.
Though this social stratification seems similar to the British class system,
the situation in America was diffrent because the British people who populated
America had a diffrent mentality from the traditional landed gentry of
England. The American landed gentry had an experience that their counterparts
in England did not have: they experienced the satisfaction of social mobility.
543名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:44:03
>>542の続きです

That is, they started at the bottom of society, primitively scrambling
for mere survival and worked themselves to the comfortable pinnacle of
society as rich landowners employing others to do the hard work for them,
but still aware of their own stint at hard work. This enriching experience
gave the Americans a broader sense of social concerns as well as an ingrained
appreciation of the value of social mobility.
Social mobility in itself was not necessarily a new concept, but the huge,
continental scale on which it occurred in American certainly was. And it
provided the primaly motive force for American development. People came
to America generally because they had more hope for improvementーfor successー
in America than they did in their ''home'' country. The steady stream of
immigrants entered a continent with a vast wilderness that was open and free.
In this wilderness there was no social status; a person had to create his / her
own space and place. Everything was unfixedーeverything was free. Anyone
with courage could create their own landed-gentry status. This very important
distinction is one of the primary sources for the American dream: The future
was no longer pre-ordained at birth, but rather rested within one's own
hands to shape and build.
544名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:44:33
>>543の続きです

In some ways it is the natural inequality of social status coupled with
the acceptability of social mobility that gives free rein to the motive
force of ambition that helps empower American development. The real equality
is supposed to exist in opportunity: everyone ideally has an equal opportunity
to achieve success. This obviously leads to intense competition and stratification
based on measurable results, but even this stratification remains fluid as
winners and losers can move up and down the ladder as events play out.
In this way, the American model finds a way to embrace both equality and
the unavoidable social stratification. In fact, stratification becomes
an important tool for providing motivation and ambition for each individual
embarked upon the practical competition of life.
545名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:45:40
>>544の続きです

Jefferson envisioned a new type of society with the dynamism for development
built right into the people themselves. Thus he proposed in the Declaration
that the individual should be protected from abuse and exploitation by
any tyrannical government. The first step was the claim of basic human
equality, but he added the real dynamism in the next part when he emumerated
in his beautifully crafted logic the fundamental rights that people also
equally shared due to their humanity. The second sentence, in which Jefferson
states that government itself finally rests on the willingness of the people
to accept it, deftly reverses the standard 18th century concept of government
as the imposed will of a hereditary ruler. A government subject to the
popular will was an exciting and energizing prospect for a citizenry primarily
composed of people who had already learnes how to carve a stable and enriching
life out of a wilderness. They ware the perfect group of peopleーself-selected
by the act of immigration and survivalーto attempt such a large-scale experiment
in social organization.
546名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:46:44
>>545の続きです

''Life, Liberty, and the pursuit of Happiness'' does not mention anything
about the good of the state or about life after death. It is about the
individual and how all individuals have the freedom of making their own
decisions about what they do with their life. It is hard to logically
argue against the right to ''Life''(though even the best of governments
seems to waste or destroy lives at times); however, Jefferson's naming
of ''Liberty'' as a natural human right for every individual was another
breathtaking step of popular empowerment that aimed to free the common
man from governmental subjugation. It must have indeed been exhilarating
and inspiring for the early Americans to be granted the possibility of
having the yoke of governmental interference and limitation lifted from their lives.
547名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:47:16
>>546の続きです

Further, to be told they also had the fundamental right to choose to go
after whatever makes them happy instead of working to make some authority
figure happy must have completely changed the way they perceived life itself.
Suddenly they were told that they were free to follow their own dreams,
and that whatever success they had, they could keep for their own pleasure.
It was a total turnabout in which they no longer served a possessive government,
but rather the government served to help them achieve their own interests, and if it
didn't the people were justified in changing it.
The same people who fled the hopelessness of their lives in the kingdoms
of Europe(mostly England) by taking the opportunity afforded them in the
colonization effort, decided to finally take complete control of their
lives. They broke with Mother England, established a new country based
on hard-earned principles promoting individual opportunity, and created
a government subject to themselves to protect opportunity itself as a source
of vital energy. They avoided the danger of simply creating another government
that could someday turn tyrannical by claiming the right of perpetual co-participation
in social governance.
Thus, the American dream rises out of how society chooses to perceive the
equality of man and the rights that this entails. Equality based on individual
opportunity and freedom allows the individual to give his/her imagination
full range to explore, discover, and develop whatever inclination or dream
that individual might have. In a way, one could say that the success of
America as a country stems directly from the millions upon millions of
individual, expansive dreams that it actually consists of, and America
continues to expand its success because it continues to attract and foster dreamers.
548名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:48:44
これで終わりです。
長いですがよろしくお願いします。
549名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 18:49:28
訳お願いします!!
1.The ferry took me across the lake and I walked up the road though the beautiful hills.
2.After about 20minutes, I left the road and walked across the wide, green fields.
3.at Hill Top the house and its surroundings are kept just as they were when Beatrix Potter wrote her stories nearly 100 years ago.
4.Everything I saw a bush or a tree, looked just like in her books.
5.I had shepherd's pie for lunch in a village pub.
550名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 18:58:58
He went to Italy two years before to learn all about pizza.
バカでスイマセン・・・訳してください・・・お願いします。
551名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 19:21:09
あきらめな
552名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 19:22:45
>>549
翻訳済み
553名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 20:03:45
よろしくお願いします。
1.The trick of saving money, begun for a purpose,
was carried on after the scheme of going to the city to find Ned Currie had been given up.
2.sometimes on rainy afternoons in the store she got out her bank book and,
letting it lie open before her, spent hours dreaming impossible dreams of saving money
enough so that the interest would support both herself and her future husband.
554名無しさん@英語勉強中:2006/07/06(木) 09:42:52
>>533-534をどなたかおながいします(´Д`;)
555名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 18:09:24
age
556名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 18:54:35
あげんなバカ
557名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 21:47:09
どなたか訳お願いします。

When I was in fourth grade. I had a paper route. Mrs.Stanley was one of my customers.
She'd watch me coming down her street,and by the time I'd pedaled up to her porch,there'd be a cold Coke waiting. I'd sit and drink while she talked.
Widow Stanley talked mostly about her dead husband.“Mr.Stanley and I went grocery shopping this morning,”she'd say. Thefirst time she said that,soda went up my nose.
That was in the days when Coke going up your nose wasn*t a crime,just a bit uncomfortable.
I told my father how Mrs.Stanley talked as if Mr.Stanley were still alive.Dad said she was probably lonely,and that I ought to sit and listen and nod my head and smile, and maybe she*d work it out of her system.
So that's what I did,and it turned out Dad was right . After a while she seemed content to leave her husband over at the cemetery.
Nowadays we*d have sent Mrs.Stanley to a psychiatrist. But what she had back then was a front-porch rocker and her paperboy*s ear.
558名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 21:50:05
>>557続きです

I finally quit my paper route and moved on to the more profitable business of lawn mowing. Didn't see the widow Stanley for several years.
Then we crossed paths at a church fund-raiser. She was spooning mashed potatoes and looking radiant. Four years before, she'd had to bribe her paperboy to have someone to talk with.
Now she had friends. Her husband was gone, but life went on.I live in the city now. My front porch is a concrete slab, and my paperboy is a lady named Ednawith three kids.
She asks me how I'm doing. When I don't say“fine,”she sticks around to hear my problems. She's lived in the city most of her life, but she knows about community.
Community isn't so much a place as it is a state of mind. You find it whenever folks ask how you*re doing because they care, and not because they're getting paid to inquire.
Kind of like what my dad told me about the widow Stanley.Sometimes it's good to just smile, nod your head and listen.
559名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 22:25:38
あげ!
560名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 22:29:03
こちらの訳もどなたかお願いします…。

“A good parent”can be a confusing phrase. It is almost impossible for one person to be “a good parent”at all stages of a child's life.
Some parents are at their best before their children begin to speak. Others are most successful before their children enter elementary school.
Still others make their finest contribution to older children or teenagers.
Every parent can understand one stage of a child's development better than another. It is a rare person who possesses superior capacities throughout the entire period of a child's growth.
A mother might be “a good parent”from her baby's birth until it is three; that is the period when it needs her protection and loving care.
Then the start of her child's independence might upset and alarm her, and she might then become less helpful for a few years.
A father might be awkward and uncomfortable with a younger child, but could turn into a splendid parent when the child is old enough to be taught the skills of cycling, fishing and so on, or to be taken on trips.
Some parents feel easier with boys, and others with girls ―― and then only at certain ages or stages.
It is important for parents to understand and accept their own limitations in these matters, just as they must accept the child's faults of personality and limitations oftalent.
Otherwise, fathers and mothers will feel guilty and blame themselves for weaknesses that may not be their fault.
Much of the guilty experienced by modern parents comes from the mistaken feeling that they ought to be all things at all times to the child, which is clearly absurd.
In past ages, grandparents and uncles and aunts lived with the family, and provided different kinds of support; in our present “nuclear”family, too many roles are demanded of the two parents, which they cannot possibly fulfill.
561名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 00:01:08
>>550
「彼は2年前に、ピザについてのすべてを学ぶために、イタリアに行った」
日本語おかしいけど適当に直して
562名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 00:10:56
>>560
>>559
>>558
>>557
訳してもらいたければsage進行ぐらい守れ
563名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 00:52:20
このスレはsage進行とは書いてないですね
564名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 01:04:58
>>533
私、西洋史専攻ですが、教会のことには詳しくないので
"ordinary priest"が分からないです。
しかも日本語壊れぎみでごめんなさい。

わたしだったら「弟子」ではなく「使徒」というがおk

その後、それ(結束と思われ)は、キリストによって、
一人の羊飼いのもとの一つの羊の群れという表現で、
彼の復活後に象徴化された。
その羊飼いとは、またしてもペテロであった。
彼(ペテロ)に彼(キリスト)は言った。
「私の子羊を養いなさい、私の羊を養いなさい」

「さらに、(教会が)数のうえで成長し、
ローマ帝国中に、さらにその境界線を越えるまでに広まるにしたがって、
教会の内側では在俗者と修道者、言い換えれば(or)
俗世間で生活する一般のキリスト教徒(普通の聖職者を含む)と
キリストに従う、より完璧な方法を求める人々の間に
いっそうの区別が(そこに?)現れた。」

"This was the way of monastic. . . "は訳さないのでふか?
565名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 01:53:05
>>534
このように、ごく初期から、われわれは、聖職者と一般信徒、
さらに聖職者の中でも、地上におけるペトロの後継者あるいはキリストの代理者として、
助祭や司祭*2から司教へ、そして最終的には教皇までへとのぼる
聖職位*3すなわち階級のさらなる区別をもって、
教会におけるヒエラルキー、すなわち聖職位階*1の形成を見ることができる。

自らがベネディクト会修道士であったグレゴリウス一世*4が、
アウグスティヌス*5(『告白』やその他の神学に関する著作を記した有名なほうの聖人ではない)
のもと、ベネディクト会修道士の一団を、キリスト教の福音を説くために派遣したのは、
この世紀の終わり頃であった。

*1 "order"で辞書をひくと、「聖職、聖職位階」と出たので。
*2 先ほど、"priest"を聖職者と訳してしまったのですが、
そちらもヒラの司祭のことかもですね…すまそ。
*3 "holy orders"一般的な訳が分かりません。
*4*5 一般的なほうで訳しました。カンタベリーのアウグスティヌスのほうですね。
566名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 02:32:31
同時期に、他の修道士たちがアイルランドからやってきて、
イングランド北部において、より独特な*1強調点をもったキリスト教を広めた。
しかし、664年のホイットビーの教会会議において、
最終的に取り入れられたのはローマ式の典礼であった。

*1 アイルランド修道士が個性的/独自の教義だか典礼だかを持ってたということでは?

それだけ訳せれば、あとは歴史の知識と好みの問題なので、
私などあまりお役に立たなかったと思うのですが、
後学のために、どこの宿題か教えていただけたら嬉しいです。
567名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 05:43:33
In the span of a few decades, mind-body medicine has evolved from heresy into something approaching cliche.
So why is Newsweek devoting this Health for Life report to the mind-body connection? Because the relationship
between emotion and health is turning out to be more interesting, and more important, than most of us could have imagined.
Viewed through the lens of 21st-century science, anxiety, alienation and hopelessness are not just feelings.
Neither are love, serenity and optimism. All are physiological states that affect our health just as clearly as
obesity or physical fitness. And the brain, as the source of such states, offers a potential gateway to countless
other tissues and organs?from the heart and blood vessels to the gut and the immune system.
The challenge is to map the pathways linking mental states to medical ones, and learn how to travel them at will.


よろしくおねがいします
568名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 16:09:22
POLESTERUの訳もってる方いますか??
569名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 16:59:49
プロミネンス lesson9part4 p106 16〜20行目

He traveled all over Japan to teach shipbuilding and navigation,translated the U.S. Navigation Science, which he had brought back to japan with him, and wrote A Short Cut of English Conversation,the first English textbook for Japanese learners.

お願いします。
570名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 17:06:32
>>539
アメリカンドリームの一般に受け入れられた定義には、アメリカにいる人は誰でも勤勉と
工夫で成功を収めることができるという信念が中心にある。すべての社会の構成員への機
会均等という考えは地球上の多くの国々で信奉されているが、主としてアメリカと結びつ
いている。なぜならアメリカはこの概念に基づいて築かれた最初の国だからであり、この
夢は実際に一般市民に国の豊富な天然資源を開発する機会を認めるという権利および法的
保護の制度に体系化された。
植民地時代の状況はこの新しい種類の社会組織を促す環境を作り出した。アメリカに集ま
った人々はこのアメリカンドリームに必要な資質を備えていたから生き延びたためである。
1942年のコロンブスによるアメリカ発見に続く植民地人の熱心な努力は貪欲と合理性の組
み合わせによって特徴付けられた。ヨーロッパ各国政府は絶え間ない戦争を支えるため資
金と物資を切望していた。一方、合理性と平等という価値観に関わる新しい考えによって
人々は厳格な社会構造に疑問を投げかけ始めた。伝統的社会が許すよりも多くの物を得ら
れるべきだと考える人も現れ始めた。その新しい合理性は人々の野望を刺激し、自分の貪
欲を刺激し、また、行動の自由の必要性を暗に含んだ野望はいつも権威を転覆させる傾向
があった。こうした合理性と平等の原理に基づいている貪欲や野望といった要因が植民地
人の到来と共にアメリカ大陸に濃縮された形で直接解き放たれた。
571名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 17:24:49
>>569
彼は日本中を巡って造船法と航海法を説き、彼が日本に持ち帰った「the U.S. Navigation
Science」を翻訳し、そして日本人学習者向けの初の英語教科書である「英会話への近道」
を記した。
*非制限用法は制限用法で訳してある。

572569:2006/07/09(日) 17:32:52
>>571
ありがとうございます。
573名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 23:45:20
age
574名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 18:17:45
どなたかクラウンリーディングのLesson9の和訳知っている方おられませんか?(もし、いないようだったら今度upします)
575名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 22:57:43
どなたか、クラウンRのL−8の訳を教えてくださるかたいらっしゃいませんか・・・?
576名無しさん@英語勉強中:2006/07/11(火) 15:54:49
Z kaiのテキストより

It is useful to distinguish two kinds of vocabulary:recognition and active.
The recognition vocabulary is the total stock of words that a person knows wellenough to
understand them when he meets them in context. He may not be able to define all
these words,and there are many of them that he will never use in his speech or writing,
but if he can interpret them correctly when he meets them in context,they are part of
his recognition vocabulary. The active bocabulary,on the other hand,is the stock of
words that a person actually uses in his own speech or writing. It is,of course, a much
smaller stock - perhaps only a third or quater the size of the recognition vocabulary.

できれば今夜中に誰かタノム
577名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 07:24:01
>>575
クラウンU
クラウンRのlesson1〜lesson12の全訳↓(訂正あり)

http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/
578名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 21:37:06
>>575
神サイト・・・、ありがとうございます!
579名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 22:15:49
どなたかユニコーンUのレッスン5の全訳をお願いします
580名無しさん@英語勉強中:2006/07/14(金) 21:33:49
どなたかUNICORN ENGLISH READING のLesson6の全訳お願いします。
581英語猛勉強:2006/07/16(日) 11:32:50
あたしも至急ユニコーン5、6全訳お願いします!!
582名無しさん@英語勉強中:2006/07/16(日) 16:59:02
どなたか、クラウンUのリーディング「The Dance of Chicken Feet」の全訳お願いします!!
583名無しさん@英語勉強中:2006/07/17(月) 12:10:15
>>577
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
584名無しさん@英語勉強中:2006/07/17(月) 14:08:58
神よユニコーンの5、6訳頼みます!
585金魚:2006/07/19(水) 17:10:07
After Twenty Yearsって、話和訳してください。
よろしくお願いします。
586名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 03:02:44
Doing science

Science never give up searching for truth,since it never claims to have
achieved it.It is civilizing because it puts truth ahead of all else,
including personal interests.these are grand claims,but so is the
enterprise in which scientists share.
How do we encourage the civilizing effects of science? First,we have to
understand science.

Scientia is knowledge.It is only in the popular mind that it is equated
with facts.That is of course flattering,since facts are incontrovertible.
But it is also demeaning.since facts are meaningless.They contain no narrative.

Science,by contrast,is story-telling.This is evident in the way we use our
primary scientific instrument,the eye.The eye searchs for shapes.It searchs for
a beginning,a middle,and an end.

What we see is as a consequence,culuturally conditoned.This is open to misunderstanding.
It might be construed to mean our conclutions are simply a matter of taste,which they are
not.Though we explore in a culuturallu-conditoned way,the reality we sketch is universal.
It is this,as its most besic,that makes science a human pursuit;it acknowledges the
commonality of people's experience.

This in turn,implies a commonality of human worth.If we treasure our own experience and
regard it as real,we must also treasure other people's experience.Reality is no less
precious if it presents itself to someone else.All are discovers,and if we distinghish
any,all suffer.
587名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 03:03:49
>>586の続きです
It is important that we reflect upon our craft,since our understanding of science will
inform public policy towards it-'science policy'as it is called.For example ,
if seeing is a skill,then we should rely on those who have that skill to determine
what scientice we do.

In Canada,we routinely offend against this principle.We have,for example,numerous 'Centres
of Excellence'because we recognize that the skill on which discovery depends is possessed by
a few.But then we proceed in evaluating such centres,to give only a legislated twenty percent
weight to 'excellence'.A preposterous eighty percent is reserved for considerations having to do
with'socio-economic worth'.

Our assessment of socio-ecconomic worth is largely a sahm.We scientists should not lend ourselves to
it - though we routinely do.We should ,instead,insist on applying the criterion of quality.
That this criterion is real,is evidenced by the awesome success of science-peer-reviewed science-in
this century.

Have we failed ,as scientists,to explain science? Seemingly.Have we,too often,kept silent because
we thought it expedient? Undoubtedly.

長くなってしまいましたが、どなたか和訳をよろしくお願いします。
588名無しさん@英語勉強中:2006/07/20(木) 20:08:27
どなたかユニコーンリーディングのレッスン3の訳をお持ちの方おりましたら
書いてください!お願いします。
589名無しさん@英語勉強中:2006/07/21(金) 01:04:36
UNICORN ENGLISH READING のLESSON3
をどなたか貼ってもらえませんでしょうか。
よろしかったらお願いします。
590名無しさん@英語勉強中:2006/07/21(金) 22:00:50
いきなり過疎ったな。
591名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 12:09:27
>>595
プログレス5の
“You'd better hurry home, lads.
It's pretty late for you to be standing around here.
We keep early hours in this neighborhood, you know.”〜

って始まるやつかな?
592名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 12:26:03
アンカー間違った
×>>595
>>585
593高校二年生:2006/07/25(火) 01:53:48
どなたか職人さん、『Powwow English courseU』のLesson6『UNDER THE ATOMIC CLOUD』の全ての和訳お願いできないでしょうか?
5941 翻訳をお願いします。:2006/07/25(火) 14:47:52
mr,grant is very excited about the house
max,s mother said.
he wants to take one more look before making an offer.
he doesn,t mind that the place is haunted ?Nina asked.
Nonsense,max,s mother said as she was driving the car.
Who told you it,s haunted?
Roy,Max answered. He lives there and says the ghost won,t sell
the mansion.
Max,s mother frowned .Of course Roy says it,s haunted.
When Arnold moved out, Roy and his parents became housekeepers.
They don,t do much housekeeping,but they live there rent-free.
They don,t want to leave the house.
5952 翻訳をお願いします。:2006/07/25(火) 14:55:24
As they pulled up to the front, they saw Mr.Grant,a nervous-looking man,
Don,t say anytheing about Roy,s ghost, MaX,s mother said.
Mr.Grant shook hands with Max and Nina. They were all just
about to go inside when a pick-up truck came with a squealing
sound.When it came to a halt,its front tires were on top of a
garden hose.
Roy,s father ,Amos Jordan, hopped out of the truck.
Well, I see you,re back for another look, he said to
George Grant. Hope you got lots of money to fix it up.
And with a nasty laugh, he entered the house.
5963 翻訳をお願いします。:2006/07/25(火) 15:03:22
It took the group fifteen minutes to tour all the downstairs rooms.
Most of them were unused,and they saw a lot of cobwebs all around.
They climbed to the top of the staircase and were just starting
down a hallway.Then Mr.Grant screamed.He saw the ghost at the
end of the shadowy hall.It was glowing from the light of a candle
in its hand.Seconds later,the candle blew out and the ghost
Vanished back into the shadows.
I,m sorry, I can,t buy a haunted house.George Grant was shaking.
It isn,t haunted, Max,s mother said.It was one of the Jordan people.
They,re trying to scare you.
5974 翻訳をお願いします。:2006/07/25(火) 15:13:19
Amos Jordan and his family were now at the main hallway.I see
you,ve met the ghost.Amos laughed.And don,think it was me.
I was downstairs with my train set.That seemed belibvable.
As they were touring the main floor, theyheard the train whistle.
Nina told Roy about the ghost and asked him.Where have you been
for the past few minutes?
I was watering the garden, Go out and see.The plants are wet.
answered Roy with a smile.
Roy,s mother, Fanny Jordan, also had an alibi.
I was preparing dinner in the kitchen.Come and check it out.
I know you don,t want to believe it, Mr.Grant,but this house
is haunted.
Max pulled Nina aside and whispered in her ear.
One of them is lying.
I know ,Nina agreed. But which one?

Can you solve the case?
598翻訳をお願いします。:2006/07/25(火) 15:14:17
594-597をどなたかよろしくおねがいします
本当にお願いします。
599翻訳をお願いします。:2006/07/25(火) 15:46:42
take one more look  もう一回見る
make an offer 申し込みをする
frowned まゆをひそめた
rent-free 賃料なしで
pull up 車をとめる
the front 正面
nervous-looking 神経質そうな
shake hands with 〜 と握手する
a pick-up truck 小型トラック
come to a halt 停車する
for another look もう一回見るために
nasty いやな
it took the group fifteen minutes to そのグループが・・するのに15分かかった
downstairs 階下の
cobwebs くもの巣
hallway 廊下
600翻訳をお願いします。:2006/07/25(火) 15:51:08
shadowy hall うすくらい廊下
glow 光を放つ
blow out (風などで)消える
vanish 消える
train setおもちゃの列車
the main floor 一階(リビングルームダイニングルームなどがある)
check out 〜を調べる
pull aside〜をわきに寄せる
whisper ささやく
601翻訳をお願いします。:2006/07/25(火) 15:51:53
599 600 は特別な単語です。
602名無しさん@英語勉強中:2006/07/25(火) 17:04:55
アポストロフィはコンマだし、コーテンションマークもなくて
どこが地の文でどこから会話文かとても判りづらいよ・・・
603名無しさん@英語勉強中:2006/07/25(火) 18:26:19
すみません・・。
604名無しさん@英語勉強中:2006/07/25(火) 19:24:20
英語→日本語のスレ
605名無しさん@英語勉強中:2006/07/25(火) 19:34:44
>593
Powwowはこのスレであまり知られてないんじゃないか?
現に俺もPowwowは見たこともないから訳しようがない。
素直に諦めるか他の訳してくれる奴が出るのを待つんだな。
606名無しさん@英語勉強中:2006/07/25(火) 23:04:50
>>594
「グラントさんは家のことでとても興奮しているわよ」とマックスの母は言った、
「あの人は申し出をする前にもう一度家を見たがっているのよ」
「あの人は、あそこに幽霊が出ても構わないの?」とニーナが聞いた。
「バカなことを」とマックスの母は運転をしながら言った。
「誰が幽霊が出るってあなたに言ったの」
「ロイだよ」とマックスは答えた。「ロイはその家に住んでいて、
幽霊が家を売ろうとしないんだって言ってるよ」
マックスの母はまゆをひそめた。「もちろんロイは幽霊屋敷だって言うわよ。
アーノルドが越した後、ロイとその両親が管理人になったの。
あの人たちは管理なんて余りしないけれど、
家賃なしで住んでいるのだもの。家を出たいとは思はないわよ」

607名無しさん@英語勉強中:2006/07/25(火) 23:06:28
>>595
車を正面に止めた時、彼らは神経質そうな顔をしたグラント氏を見た。
「ロイの幽霊のことは何も話しちゃダメよ、マックス」と母は言った。
グラント氏はマックスとニーナと握手した。彼らが家に入ろうとしたとき、
小型トラックがキーッと音を立ててやってきた。それが停止した時、
前のタイヤが庭のホースの上に乗りあげた。
ロイの父のアモス・ショーダンがトラックから降りて来た。
「へえ、あんたはまた見に戻って来たんだね」と彼はジョージ・グラントに言った。
「あんたに家を修理する金がたんとあるといいけど」
そして嫌な笑いを浮かべて彼は家に入った。
608名無しさん@英語勉強中:2006/07/25(火) 23:07:39
>>596
彼らが一階を全部見て回るのに15分かかった。部屋はほとんどが使われておらず、
いたるところにクモの巣があった。彼らは階段を上まで登り廊下を見下ろしていた。
そのときグラント氏が叫び声を上げた。彼は薄暗い廊下の突き当たりに幽霊を見たのだ。
幽霊は手にした蝋燭の光で輝いていた。数秒後に蝋燭は消え、幽霊は再び闇の中に消えた。
「悪いけれど幽霊の出る家は買えないよ」グラント氏は震えていた。
「幽霊屋敷なんかじゃないわよ」とマックスの母が言った。「あれはジョーダン家の人なのよ。
あなたを怖がらせようとしているのよ」
609名無しさん@英語勉強中:2006/07/25(火) 23:08:15
>>597
アモス・ジョーダンと彼の家族は今やメインホールにいた。
「あなたは幽霊に会ったようですね。」とアモスは笑った。
「で、あれは私だったなんて思わないで下さいよ。私は模型の電車と階下にいましたから」
それは信じられることのように思われた。彼らがメインフロアを回っていた時、
電車の音が聞こえていたのだ。ニーナはロイに幽霊のことを話して彼に聞いた。
「あなたはこの数分間どこにいたの?」
「僕は庭で水を撒いていたよ。外へ行って見てごらんよ。植物が濡れているから」
とロイはにっこりして答えた。
ロイの母のファニー・ジョーダンにもアリバイがあった。
「私は台所で夕食の準備をしていたわ。来て調べてみてよ。
あなたは信じたくないでしょうけど、グラントさん、この家は幽霊が出るのよ」
マックスはニーナを傍らに呼んで耳に何かを囁いた。「一人が嘘をついているよ」
「わかってるわ」とニーナは同意した、「でも誰が?」

あなたはこの事件が解けますか。
610名無しさん@英語勉強中:2006/07/26(水) 09:14:41
606−609さんありがとう!!
本当にありがとう。感謝しています。(涙)
611名無しさん@英語勉強中:2006/07/27(木) 12:19:03
クラウンUのリーディング1の、The Dance of the Chicken Feetの訳を教えてください!!
お願いします(>_<)
612名無しさん@英語勉強中:2006/07/27(木) 15:42:23
教科書じゃないんですが
Where did mine go?
シャツに書いてあるだけなんで文脈がわからんのですが…
お願いします。
613名無しさん@英語勉強中:2006/07/27(木) 20:45:16
「ぼくの/(私のもの)はどこへ行ったの?」
614名無しさん@英語勉強中:2006/07/27(木) 22:10:09
615名無しさん@英語勉強中:2006/07/31(月) 14:57:01
ユニコーンUのレッスン5誰か助けてください!!
616名無しさん@英語勉強中:2006/07/31(月) 15:46:49
617名無しさん@英語勉強中:2006/07/31(月) 22:52:25
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ

618名無しさん@英語勉強中:2006/07/31(月) 23:49:25
すみません。私も教科書ではないのですが
「shallow patch of liquid」の意味をどなたか教えてください。
お願いします。
619名無しさん@英語勉強中:2006/07/31(月) 23:59:42
>>618
前後の文と合わせて、こっちで聞きなよ
■2ch英語→日本語 スレッド Part 144■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1153880780/
620名無しさん@英語勉強中:2006/08/01(火) 00:07:01
>>619
ありがとうございます。
そっちのスレで聞いてみます。
621名無しさん@英語勉強中:2006/08/01(火) 00:09:11
            ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
         .,,r''~             ゙ヽ、   `ヽ、
        /                 ゙i,     `ヽ、
       /                   i,       ゙i,
~~'''''‐-= /                     i        ゙、
      i'             ;ヘ,     .:.::::i':::..       ゙,
      i                /./     .:.::::/.:.:.:..       i
       ノ                / /     .:::::::/:::.:.:.:.:.       i
    /            /./  .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:._____     (<ヽ!}
    /             i^ヾ'i:.:.:.:.:.::::::; '  .:.:.:;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\  ソイヤ!セイヤ!
  /              ..:....:.:゙、_ ゙:、:::::/  ,,,,,....-i'゙i;====ヨ    ,! \\  ソイヤ!セイヤ!
  /;;;;i            .:.:.:.:゙i `ヽ、  :.:..:.:.:.:.:.:! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
 メ;;;;;;;i,           .:.:.:.:.:.:.:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
/:::i;;;;;;;ヽ、         .:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
::::::ヽ;;;;;;;;;\       .:.:.:.:.:.:.:.:.:,イ.:.:.゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::::::::\;;;;;;;;;`ヽ、,_   .:.:.:.:.:.:.:.:.ノ 〉,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::::::::::::ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;゙''‐─--‐‐/ ,{;;;;ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    '"  ;:  ゙|
::::::::::::::::::::::`ヽ-、;;;;;__,,,,,/  /\;;;;;;`'''─---|      ;:   !
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   i:::::::::゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;|       ;;! ,!
622名無しさん@英語勉強中:2006/08/03(木) 15:36:16
Because of the castness of the Grand Canyon, it is difficult to capture it in a single photograph.
Speciation, the formation of biological species, results when an animal population becomes isolated by some factor, usually geographic.
In its pure state antimony has no important uses, but when combined physically or chemically with other substances, it is an extremely useful metal.
The dawn redwood appears to have flourished some 100 million years ago in northern forests around the world.
Beginning in the Middle Ages, composers of Western music used a system of notating their compositions so they could be performed by musicians.
Civil Rights are the freedoms and rights a person may have as a member of a community, state, or nation.
Richard Wright enjoyed success and influence unparalleled among Black American writers of his era.
Two species of large mammals once dominated the North American prairies: the American bison and the pronghorn antelope.
Franklin D. Roosevelt was the first President to understand fully the great force of radio and the opportunity it provided for taking government policies directly to the people.
During the late fifteenth century, only a few of the native societies of America had professions in the fields of arts and crafts.

よろしくお願い致します。
623名無しさん@英語勉強中:2006/08/04(金) 06:07:46
グランドキャニオンが広大であるため、一枚の写真に収めるのは困難である。
種形成、つまり生物学的種の形成は動物集団が何らかの要因(通常は地理上のものだが)、
によって隔絶したときに生じる。
純粋状態のアンチモンは重要な使い道はないが、他の物質と物理的、化学的に結合させる
と非常に役立つ金属になる。
最初のセコイアは約100万年前に世界中の北部の森で生い茂っていたようである。
中世に始まったことだが、西洋音楽の作曲家は、音楽家が演奏できるように作った曲を音
符で表す方法を用いた。
公民権とは、人が地域社会や州、国家の一員として持つ自由と権利である。
リチャード・ライトは成功し、当時のアメリカ黒人の作家たちに比類なき影響を与えた。
かつて二種類の大型哺乳動物が北アメリカの草原地帯を支配していた。つまりアメリカバ
イソンとプロングホーンアンテロープである。
フランクリンD.ルーズベルトは、ラジオと、ラジオがもたらす、政府の政策を直接国民に
届ける機会の持つ重大な影響力を十分に理解した最初の大統領だった。
15世紀末期、アメリカ先住民の社会で、芸術や手工業(craft)の分野で専門職がいるのは
ほんのわずかであった。
624名無しさん@英語勉強中:2006/08/04(金) 09:06:43
>>623

迅速かつ丁寧に訳をして頂きとても感謝感謝です。
ありがとうございました。
625名無しさん@英語勉強中:2006/08/05(土) 14:05:51
A control instance must not be added more than once to the map.

これが上手く訳せません

翻訳サイトは
「制御例は、一度ならず地図に加えられてはなりません。」
と訳してくれたました。
制御例はコントロールインスタンスでいいのですが
「○○は、一度ならず●●に加えられてはなりません」という日本語が
解読できませんでした。

よろしくおねがいします。
626名無しさん@英語勉強中:2006/08/05(土) 14:12:58
>>625
「コントロールインスタンスは、一度以上は地図に加えてはなりません」
厳密には once より多くはしてはならない という意味なので、
「一回だけにしろ」ということ。
627名無しさん@英語勉強中:2006/08/05(土) 14:16:36
>>626
わかりました。
一回はOK。二回以上はダメってことですね。
ありがとうございます。
628桃城武:2006/08/06(日) 17:11:25
ユニコーンUのレッスン5が神サイトにも乗っておらずいろいろ探したんですがなくて困っています。だれか持っていらっしゃる方いませんか?
629名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 18:28:35
>>616 "Life is so good"
ユニコーンはユニコン。
630名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 19:49:28
The ponderosa pine is the source of most of the timber used by forest-product firms in the Black Hills of South Dakota.
Computers that once took up entire rooms are now small enough to put on desktops and into wristwatches.
According to some educators, the goal of teaching is to help students learn what they need to know to live a well-adjusted and successful life.
The sapphire's transparency to ultraviolet and infrared radiation makes it useful in optical instruments.
Most famous scientists achieved initial recognition while still quite young.
Mango trees, which are densely covered with glossy leaves and bear small fragrant flowers, grow rapidly and can attain heights of up to 90 feet.

どうかよろしくお願いします。
631名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 23:29:15
An artist who, prolific, the Canadian composer Barbara Pentland wrote four symphonies, three concertos, and an opera, among other works.
The Chisos Mountains in Big Bend National Park in Texas were created by volcanic eruptions that occurred when dinosaurs roamed the area.
In bas-relief sculpture, a design projects very slightly from its background, as on some coins.
Alaska found the first years of its statehood costly because it had to take over the expense of services provided previously by the federal government.
With age, the mineral content of human bones decreases, thereby making them more fragile.
Not until Kentucky's Mammoth Cave had been completely explored in 1972 was its full extent realized.
The first explorer to reach California by land was Jedediah Strong Smith, a trapper who crossed the southwestern deserts of the United States in 1826.
Written to be performed on a stage bare of scenery, Thornton Wilder's play Our Town depicts life in a small New England community.
There are many copper mines in the state of Arizona,a fact which contributes significantly to the state's economy.

長文で申し訳ありませんが、
和訳をお願い致します。


632名無しさん@英語勉強中:2006/08/07(月) 05:46:01
>630
ポンデローサマツはサウスダコタのブラックヒルの林産品会社で使われるほとんどの木材
の供給源である。
かつては部屋全体を占めていたコンピューターは今では机の上に置いたり腕時計に組み込
んだりできるほど小型化している。
一部の教育者によると、授業の目的は、学生が社会によく適応し成功した人生を送るため
に知らなくてはならないことを学ぶのを手助けすることである。
サファイアは、紫外線と赤外線の放射に対する透明性のため、光学器械に有用である。
多くの有名な科学者はまだごく若いうちから評価を得ていた。
マンゴーの木は、密集した光沢のある葉におおわれ小さな香りのよい実をつけるが、急速
に成長し、90フィートの高さまで達することがある。
633名無しさん@英語勉強中:2006/08/07(月) 11:13:40
>>632
素晴らしい訳をして頂きとても感謝感謝です。
本当にありがとうございました。
634名無しさん@英語勉強中:2006/08/07(月) 16:39:13
>631
A prolific artist, the Canadian composer Barbara Pentland wrote four symphonies,
three concertos, and an opera, among other works.
多作の芸術家であるカナダ人作曲家のバーバラ・ペントランドはいろいろな曲に加え、四つ
のシンフォニー、三つのコンチェルト、一つのオペラを書いた。
テキサス州のビッグベンド国立公園にあるチソスマウンテンは、恐竜が辺り一帯を歩き回
っていた頃に起きた火山の噴火によって生まれた。
浅い浮き彫りの彫刻では、いくつかのコイン同様、模様が背景からごくわずか出っ張って
いる。
アラスカは州になった最初の年にお金がかかった。なぜなら以前は連邦政府によって賄わ
れていたサービスの経費を引き継がなければならなかったからである。
年を取るとともに、人間の骨のミネラル含有量は減っていき、そのため骨はもろくなって
いく。
ケンタッキー州のマンモスケーブは1972年に徹底的に調査されてようやくその広さが完全
に把握された。
カリフォルニアに陸地からたどり着いた最初の探検家はジュディディア・ストロング・スミ
スだった。彼は猟師で1826年にアメリカ合衆国の南西部の砂漠を横断した。
舞台装置の無い舞台で演じるために書かれたソーントン・ワイルダーの劇「我らが町」は小
さなニューイングランド地方の地域社会を描いている。
アリゾナ州には多くの銅山があり、このことがアリゾナ州の経済に大きく貢献している。
635名無しさん@英語勉強中:2006/08/07(月) 18:29:37
>>634

大変助かりました。ありがとうございました。
636:2006/08/07(月) 23:02:33
クラウン9 の訳どなたか知っている人いませんか?

知っていら教えてください。
637名無しさん@英語勉強中:2006/08/08(火) 11:13:13
>636>>616
638桃城武:2006/08/09(水) 20:05:35
あの616にはレッスン6は載ってないんです。お願いします
639名無しさん@英語勉強中:2006/08/10(木) 22:17:45
640名無しさん@英語勉強中:2006/08/10(木) 23:13:01
Dinosaurs are traditionally classified as cold-blooded reptiles, but recent evidence based on eating habits, posture, and skeletal structural suggests some may have been warm-blooded.
Since the Great Depression of the 1930’s, social programs such as Social Security have been built into the economy to help avert severity business declines.
In the 1970’s, consumer activities succeeded in promoting laws that set safety standards for automobiles, children’s clothing, and a widely range of household products.
Zoos in New Orleans, San Diego, Detroit, and the Bronx have become biological parks where animals roams free and people watch from across a moat.
In human beings, as in other mammal, hairs around the eyes and ears and in the nose,
Prevent dust, insects, and other matter from entering these organs.
The Rocky Mountains were explored by fur traders during the early 1800’s, in a decades preceding the United States Civil War.
The works of the author Herman Melville are literary creations of a high order, blending fact, fiction, adventure, and subtle symbolic.
Each chemical element is characterized to the number of protons that an atom of that element contains, called its atomic number.
The body structure that developed in birds over millions of years in well designed for flight, being both lightly in weight and remarkably strong.



641名無しさん@英語勉強中:2006/08/10(木) 23:14:56
From 1905 to 1920, American novelist Edith Wharton was at the height of her writing career, publishing of her three most famous novels.
In the early twentieth century, there was considerable interesting among sociologists in
The fact that in the United States the family was losing its traditional roles.
Although pure diamond is colorless and transparent, when contaminated with other material it may appear in various color, ranging from pastels to opaque black.
Comparative anatomy is concerned to the structural differences among animal forms.
A seismograph records oscillation of the ground caused by seismic waves, vibrations that travel from its point of origin through the Earth or along its surface.
Electric lamps came into widespread use during the early 1900’s and have replaced other type of fat, gas, or oil lamps for almost every purpose.
Located in Canada, the Columbia Icefield covers area of 120 square miles and is 3,300 feet thick in some places.
Composer Richard Rodgers and lyricist Oscar Hammerstein U brought to the musical Oklahoma! Extensive musical comedy.
Because of its vast tracts of virtually uninhabited northern forest, Canada has one of the lowest population density in the world.
Rice, which it still forms the staple diet of much of the world’s population, grows best in hot, wet lands.
Government money appropriated for art in the 1930’s made possible hundreds of murals and statues still admiration in small towns all over the United States.



642名無しさん@英語勉強中:2006/08/10(木) 23:18:34
>>640>>641
長文で本当に申し訳ありませんが、訳をどなた様か
よろしくお願い致します。
643名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 07:15:43
>640
・Dinosaurs are traditionally classified as cold-blooded reptiles, but recent evidence
based on eating habits, posture, and skeletal structure suggests some may have been
warm-blooded.
>恐竜は、もともとは変温動物である爬虫類に分類されるが、食生活、姿勢、骨格の構造に
基づく証拠は中には定温動物もいたかもしれないことを示している。

・Since the Great Depression of the 1930’s, social programs such as Social Security have
been built into the economy to help avert severe business declines.
>1930年代の大恐慌以来、景気の下降を回避するため社会保障などといった社会計画が経
済に組み込まれてきた。

・In the 1970’s, consumer activities succeeded in promoting laws that set safety
standards for automobiles, children’s clothing, and a wide range of household products.
>1970年代、消費者運動は自動車や、子供服、幅広い範囲の家庭用品の安全基準を定める
ことに成功した。

・Zoos in New Orleans, San Diego, Detroit, and the Bronx have become biological parks
where animals roam freely and people watch from across a moat.
>ニューオーリンズ州、サンディエゴ、デトロイト、ブロンクスの動物園は動物達が自由に
歩き回り、人が堀をはさんでそれを見る生態学的公園になっている。

・In human beings, as in other mammals, hairs around the eyes and ears and in the
nose, prevent dust, insects, and other matter from entering these organs.
>他の動物同様、人間の目や耳の周囲、鼻の中の毛はほこりや昆虫、その他が入り込むのを
防ぐ。
644名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 07:16:59
・The Rocky Mountains were explored by fur traders during the early 1800’s, in the
decades preceding the United States Civil War.
>ロッキー山脈は、1800年代初頭、南北戦争に数十年先立ち毛皮商人によって探索され
た。

・The works of the author Herman Melville are literary creations of a high order,
blending fact, fiction, adventure, and subtle symbolism.
>作家ハーマンメルビルの著作は高品位の文学作品で事実、創作、冒険、明晰な象徴的表現
が織り込まれている。

・Each chemical element is characterized by the number of protons that an atom of that
element contains, called its atomic number.
>それぞれの化学元素は、その元素の原子が持つ陽子の数(これが原始番号にされている)
によって特徴付けられる。

・The body structure that developed in birds over millions of years in well designed for
flight, being both light in weight and remarkably strong.
>数百万年かけて発達した鳥の身体構造は、軽いうえに非常に丈夫で飛行にあわせてうまく
設計されている。
645名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 07:19:42
>641
・From 1905 to 1920, American novelist Edith Wharton was at the height of her writing
career, publishing her three most famous novels.
>1905年から1920年にかけて、アメリアの小説家、エディス・ウォートンは文筆生活の最
盛期にあり、彼女の三つの代表作を出版した。

・In the early twentieth century, there was considerable interest among sociologists in
The fact that in the United States the family was losing its traditional roles.
>20世紀初期、社会学者たちは、アメリカで家族が伝統的な役割を失いつつあるという事実
に大いに興味を持った。

・Although pure diamond is colorless and transparent, when contaminated with other
material it may appear in various colors, ranging from pastels to opaque black.
>純粋なダイアモンドは無色透明であるが、不純物が混ざるとパステルカラーから不透明な
黒までいろいろな色が現れたりする。

・Comparative anatomy is concerned with the structural differences among animal
forms.
>比較解剖学は動物の形態の構造差に関するものである。

・A seismograph records oscillation of the ground caused by seismic waves, vibrations
that travel from their point of origin through the Earth or along its surface.
>地震計は地震波、すなわち震源地から地面を通って、あるいは地表に沿って伝わってくる
振動による地面のぐらつきを記録する。

・Electric lamps came into widespread use during the early 1900’s and have replaced
other types of fat, gas, or oil lamps for almost every purpose.
>電球は1900年代初頭に広く使われるようになり、ほとんどあらゆる目的で、他の種類の
油脂、ガス、石油ランプに取って代わった。
646名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 07:22:32
・Located in Canada, the Columbia Ice field covers an area of 120 square miles and is
3,300 feet thick in some places.
>カナダに位置するコロンビア大氷原は、広さが120平方マイルに及び、場所によっては厚
さが3300フィートある。

・Composer Richard Rodgers, and lyricist Oscar Hammerstein II brought to the musical
Oklahoma! extensive musical and theatrical backgrounds as well as familiarity with the
traditional forms of operetta and musical comedy.
原文。
bring A to B →bring to B A(Aが長いため後置)
A=”extensive musical…as well as …musical comedy.”
B=”the musical Oklahoma!”
作曲家と作詞家が、ミュージカル「オクラホマ!」に、伝統的歌劇への親しみ易さのみな
らず、音楽的・演劇的背景を持ち込んだ、という内容。
>作曲家リチャード・ロジャーズと作詞家オスカー・ハマースタイン二世は、ミュージカル
「オクラホマ!」において、幅広い音楽的、演劇的背景を提供するとともに伝統的形式の
軽歌劇と喜歌劇を親しみやすいものにした。
647名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 07:24:28
・Because of its vast tracts of virtually uninhabited northern forest, Canada has one of
the lowest population densities in the world.
>事実上無人の広大な北部森林地帯があるため、カナダは世界でもっとも人口密度の低い国
の一つとなっている。

・Rice, which still forms the staple diet of much of the world’s population, grows best in
hot, wet lands.
>米は、いまなお世界中の多くの人々の主食であるが、高温多湿な土地でもっとも良く育つ。

・Government money appropriated for art in the 1930’s made possible hundreds of
murals and statues still admired in small towns all over the United States.
>1930年代に芸術のために計上された政府資金のおかげで、今なお何百もの壁画や彫像が
アメリカ中の小さな町で称賛されている。
*意訳です
648名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 07:26:58
ユニコンU6
My New Zealand Diary ─私のニュージーランド日記─

@
8月10日
朝、クライストチャーチに到着した。ホストマザーのジェーンが空港で私を出迎えてくれ
た。車で家に向かう途中、彼女は私の生活についていろいろ質問をしてきた。彼女はとて
も親切で社交的な性格だった。私は彼女と彼女のだんなさんの家に滞在するのを心待ちに
していた。ジェーンは図書館員でだんなさんのポールは高校の教師だった。
彼女の家に着いた時、ジェーンはまず私を部屋に案内した。それは彼女の息子さんの部屋
だったが、彼は家を離れ大学に行っていた。荷を解いているとジェーンが昼食に呼んでい
るのが聞こえた。彼女が出してくれたラザーニャはおいしかった。昼食後、ジェーンとポ
ールはクライストチャーチの歴史について話した。ポールによると、町の中心部にある大
聖堂の傍らに立っている四本の木は、クライストチャーチに来た最初の入植者を乗せた四
隻の船を象徴している。イングランド教会に選ばれ、1850年末に約800人の移住者が到着
した。来る前にクライストチャーチの歴史をもっときっちりやっておけばよかったと思っ
た。
A
8月12日
ジェーンが、私が彼女の友人数人に会えるよう、今晩ポトラックパーティーを開こうと計
画した。ジェーンにポトラックパーティーとは何なのか聞いた。ポトラックパーティーで
はめいめいの招待客が料理を一品ずつ持ってくるのだと教えてくれた。彼女が何か日本料
理を作ってと言うのでてんぷらを作ることにした。
私達はスーパーマーケットに行き魚と野菜を買った。日本と比べると全部がすごい安くて
驚いた。
6時ごろ、客が一人ずつやってき始めた。全部で12人位だった。一人ひとり何か食べ物を
持参していた。ミントソースを添えたラム肉とか大盛りのサラダ、チーズケーキ、あと他
にもいろいろ。
私のてんぷらは大好評だった。とくにエビやサツマイモのてんぷらはあっという間に姿を
消した。客のほとんどがどうやって作るのか聞いてきた。私はレシピを書きとめた。客達
はそのうちすぐに自分で作るのを楽しみにしていると言った。
649名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 07:27:50
B
8月13日
ニュージーランドは酪農と牧羊場で有名だ。昨日、牧羊場の見学ツアーに申し込んだ。羊
の毛の刈り方を含め、農場をあちこち回って多くのことを見せてくれる。ポールが大聖堂
まで車で送ってくれたが、そこでツアーのバスが私達を乗せることになっていた。ポール
は無口だけれどとてもいい人だった。
ツアーのバスは9時に出発した。町を出るとき周囲は一面に広がる緑の野原だった(←私
達は広い緑の野原に囲まれた)。右にも左にも何百頭もの羊が見えた。バスは牧羊場の一つ
で止まり、手作りのクッキーと紅茶を口にしながら、牧場主が牧羊について説明するのを
聞いた。彼は牧羊犬や羊の毛刈り、羊の性質─羊がどれほど臆病か─について話してくれ
た。
彼は羊を統制し追い立てるために二種類の犬を使う。両方とも羊の周りを機敏に走るのだ
が、一種類の犬は激しく吠え立てて羊を追い、一方、もう一種類の犬は獰猛な目つきをし
て羊を統制するのだ。
C
8月15日
今日、ポールの兄(弟)のケリーを訪問した。ケリーはクライストチャーチから車で一時
間のところで農場を経営している。到着した後、ケリーの娘のリサが農場の動物や機械に
ついて話をした。彼女は日本にとても興味があり、学校でいま日本語を勉強している。い
つか交換留学生として日本に来ることを望んでいる。私達は喋ったり、オーブンで焼きた
てのブルーベリーマフィンを食べたりして素晴らしい時間を過ごした。
その後ポールのお母さんを乗せるため彼女の家に行った。彼女はハンマー・スプリングスの
温泉に行きたがっていた。そこには多くの種類の温泉があった。プールみたいな温泉もあ
ってびっくりした。しかし日本の温泉によく似ているのもあった。外には七つのプール(み
たいな温泉)があって中に大きなロッカールームがあった。プールのお湯は決して日本の
お湯ほど熱くはなかった。
家に帰る途中、すてきな公園に立ち寄り、そこで今朝早く作ったサンドイッチを食べた。
山や川の眺めは素晴らしかった。晩にやっと家についた時、とても長かったけれど楽しい
一日だと思った。
650名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 07:28:37
D
8月20日
最後の日がやって来た。日本への便は朝早く立つ予定だ。ポールとジェーンが空港まで車
で送ってくれた。
もしかしたらクライストチャーチを見ることは二度とないかもしれないと思った。私は今
のこの瞬間を永遠に心に刻み込もうと、最後にもう一度あたりを見回した。何もかもがと
ても鮮やかで美しく見えた。それから、いつかきっとクライストチャーチに戻ってこなけ
ればいけないと思った。
空港に着いてチェックインした後、搭乗するまで時間がたくさんあることに気付いた。真
っ先に店に行き、家族と友人にもう少しお土産を買った。ウール製のクッションとTシャ
ツをいくつか買った。それから最後にみんなで一緒に写真を撮った。
お別れの時間になると、私達は肩を抱き合い、お互いに手紙を書こうと約束した。涙が頬
を伝った。//
651名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 13:21:04
>>643
>>644
>>645
>>646
>>647
大変助かりました。
本当にどうもありがとうございます。


652名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 21:24:56
Margaret Mead studied many different cultures, and she was one of the first anthropologists to photograph hers subjects.
Talc, a soft mineral with a variety of uses, sold is in slabs or in powdered form.
During the 1870’s iron workers in Alabama proved they could produce iron by burning iron ore with coke, instead than with charcoal.
Geologists at the Hawaiian Volcano Observatory rely on a number of instruments to studying the volcanoes in Hawaii.
Underlying aerodynamics and all other branches of theoretical mechanics are the laws of motion who were developed in the seventeenth century.
653名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 21:26:01
Was opened in 1918, the Phillips Collection in Washington, D.C., was the first museum in the United States devoted to modern art.
A mortgage enables a person to buy property without paying for it outright; thus more people are able to enjoy to own a house.
Alike ethnographers, ethnohistorians make systematic observations, but they also gather data from documentary and oral sources.
Basal body temperature refers to the most lowest temperature of a healthy individual during waking hours.
Research in the United States on acupuncture has focused on it use in pain relief and anesthesia.
654名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 21:27:00
The Moon’s gravitational field cannot keep atmospheric gases from escape into space.
Although the pecan tree is chiefly value for its fruit, its wood is used extensively for flooring, furniture, boxes, and crates.
Born in Texas in 1890, Katherine Anne Porter produced three collection of short stories before publishing her well-known novel ship of Fools in 1962.
Insulation from cold, protect against dust and sand, and camouflage are among the functions of hair for animals.
The notion that students are not sufficiently involved in their education is one reason for the recently surge of support for undergraduate research.
655名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 21:27:53
As secretary of transportation from 1975to 1977, William Coleman worked to help the bankrupt railroads in the northeastern United States solved their financial problems.
Faults in the Earth’s crust are most evidently in sedimentary formations, where they interrupt previously continuous layers.
Many flowering plants benefit of pollination by adult butterflies and moths.
A number of the American Indian languages spoken at the time of the European arrival in the New World in the late fifteen century have become extinct.
George Gershwin was an American composer whose concert works joined the sounds of jazz with them of traditional orchestration.

656名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 21:31:42
つ【著作権】
657名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 21:34:30
One of the problems of United States agriculture that has persisted during the 1920’s until the present day is the tendency of farm income to lag behind the costs of production.
Volcanism occurs on Earth in several geological setting, most of which are associated with the boundaries of the enormous, rigid plates that make up the lithosphere.
Early European settlers in North America used medicines they made from plants native to treat colds, pneumonia, and ague, an illness similar to malaria.
Some insects bear a remarkable resemblance to dead twigs, being long, slenderness, wingless, and brownish in color.
A food additive is any chemical that food manufacturers intentional add to their products.

訳をよろしくお願い致します。m(._.)m 本当に申し訳ないです。
658名無しさん@英語勉強中:2006/08/12(土) 22:04:09
In an age of permissive lad's magazines with their acres of naked flesh,
drunken holiday exhibitionism on sunny beaches, of reality TV upstarts and
pornography downloads, it may seem perverse to focus on the chaste and still exotic use of a veil.

If we are going to draw any lines, perhaps it would make more sense to start with
the blurred one that nowadays does such a poor job of separating the public from the private realm.

どうしてもわかりません。よろしくお願いします…
659名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 07:12:27
@
>Margaret Mead studied many different cultures, and she was one of the first
anthropologists to photograph her subjects.
「マーガレット・ミードは様々な文化を調査した。彼女は彼女の(文化人類学という)研究
の主題を鮮明に表現した最初の人類学者の一人である。」
A
>Talc, a soft mineral with a variety of uses, is sold in slabs or in powdered form.
「いろいろな使い道のある滑らかな鉱石である滑石は、石版状、あるいは粉末状にして売
られる。」
B
During the 1870’s iron workers in Alabama proved they could produce iron by burning
iron ore with coke, other than with charcoal.
「1870年代にアラバマの製鉄工たちは、木炭以外のコークスで鉄鉱石を燃やして鉄を作り
出せることを証明した。」
C
Geologists at the Hawaiian Volcano Observatory rely on a number of instruments to
study the volcanoes in Hawaii.
「ハワイ火山観測所では、地質学者はハワイの火山を調査するためにたくさんの機器に頼
っている。」
D
Underlying aerodynamics and all other branches of theoretical mechanics are the laws
of motion which were developed in the seventeenth century.
「基礎をなす空気力学とその他すべての理論力学の部門は、17世紀に発展した運動の法則
である。」?
660名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 07:13:15
E
Opened in 1918, the Phillips Collection in Washington, D.C., was the first museum in
the United States devoted to modern art.
「1918年にオープンしたワシントンDCのフィリップス・コレクションは、アメリカで初め
てモダンアートをテーマにした美術館である。」
F
A mortgage enables a person to buy property without paying for it outright; thus more
people are able to enjoy owning a house.
「住宅ローンのおかげですぐにお金を払わなくても地所が買えるようになったため、より
多くの人々がマイホームを持てるようになっている。」
G
Like ethnographers, ethnohistorians make systematic observations, but they also
gather data from documentary and oral sources.
「民族歴史学者も民族誌学者と同様に体系的観察を行うが、彼ら(民族誌学者)はさらに
文書および口頭からも基礎資料を収集する。」
H
Basal body temperature refers to the lowest temperature of a healthy individual during
waking hours.
「基礎体温とは、健康な人が起きている間の一番低い体温のことである。」
I
Research in the United States on acupuncture has focused on its use in pain relief and
anesthesia.
「アメリカでの鍼療法に関する研究は、鎮痛・麻酔としての利用に焦点が当てられてきた。」
661名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 07:14:04
J
The Moon’s gravitational field cannot keep atmospheric gases from escaping into space.
「月の重力場は大気ガスが宇宙へと出て行くのを止めることができない。」
K
Although the pecan tree is chiefly valued for its fruit, its wood is used extensively for
flooring, furniture, boxes, and crates.
「ペカンはおもに実が重宝されるが、木材も床板、家具、木箱、木枠など幅広く利用され
る。」
L
Born in Texas in 1890, Katherine Anne Porter produced three collections of short stories
before publishing her well-known novel ship of Fools in 1962.
「1890年にテキサスで生まれたキャサリン・アン・ポーターは、三冊の短編集を出版した後
の1962年に彼女の有名な小説『愚か者の船』を出版した。」
M
Insulation from cold, protection against dust and sand, and camouflage are among the
functions of hair for animals.
「寒さを断ち、ほこり、砂を防ぎ、カモフラージュすることも動物の体毛の役割である。」
N
The notion that students are not sufficiently involved in their education is one reason
for the recent surge of support for undergraduate research.
「学生が自分たちの教育に十分に関わっていないという考えが、近年の大学生の研究の支
持の高まりの理由の一つである。」
662名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 07:15:31
O
As secretary of transportation from 1975to 1977, William Coleman worked to help the
bankrupt railroads in the northeastern United States solve their financial problems.
「ウィリアム・コールマンは、1975年から1977年まで運輸長官として、アメリカ北東部の
鉄道会社が財政的な問題を解決するのを助けようと働いた。」
P
Faults in the Earth’s crust are most evident in sedimentary formations, where they
interrupt previously continuous layers.
「地殻の断層は堆積物の構造にもっともはっきり見て取れるが、そこでそれらは過去に堆
積した間断のない層に割り込む。」??
Q
Many flowering plants benefit from pollination by adult butterflies and moths.
「多くの顕花植物はチョウやガ(の成虫)による受粉の恩恵を受けている。」
R
A number of the American Indian languages spoken at the time of the European arrival
in the New World in the late fifteenth century have become extinct.
「15世紀末にヨーロッパ人が新世界に到着したときに話されていた多くのアメリカインデ
ィアンの言葉は廃れてきている。」
S
George Gershwin was an American composer whose concert works joined the sounds of
jazz with those of traditional orchestration.
「ジョージ・ガーシュウィンはアメリカ人作曲家で、彼のコンサート曲はジャズの音色と管
弦楽の音色を結び付けられていた。」
663名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 07:16:19
21
One of the problems of United States agriculture that has persisted from the 1920’s
until the present day is the tendency of farm income to lag behind the costs of
production.
「1920年代から今日まで続いているアメリカ農業の問題点の一つは、農場の収入が生産経
費に追いつかない傾向があることである。」
22
Volcanism occurs on Earth in several geological settings, most of which are associated
with the boundaries of the enormous, rigid plates that make up the lithosphere.
「火山活動はさまざまな地質学的環境で発生するが、その多くは岩石層を構成する巨大な
堅いプレート同士の接点にかかわるものである。」
23
Early European settlers in North America used medicines they made from native plants
to treat colds, pneumonia, and ague, an illness similar to malaria.
「北アメリカにおける初期のヨーロッパ人開拓者は、現地の植物から作った薬を使って風
邪、肺炎、マラリア熱、マラリアに似た病気を治療した。」
24
Some insects bear a remarkable resemblance to dead twigs, being long, slender,
wingless, and brownish in color.
「昆虫の中には長く、細く、羽がなく、茶色がかった色をしていて枯れ枝にそっくりなも
のもいる。」
25
A food additive is any chemical that food manufacturers intentionally add to their
products.
「食品添加物とは、食品メーカーが意図的に製品に加える化学物質である。」
*5と17は自信ないので「英語→日本語スレ」でどうぞ。
664名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 07:18:24
>>652-657desu↑
665名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 10:28:05
>>664
こんな餌で釣られるんだ・・・

とりあえず、ありがと
666名無しさん@英語勉強中:2006/08/13(日) 12:54:26
>>665 あなたが>>652-657を書き込んだ言い方はやめてください。
>>659-664
長文を丁寧な訳をして頂きとても感謝感謝です。
どうもありがとうございました。







667名無しさん@英語勉強中:2006/08/15(火) 00:16:44
裸体をさらした女優の載った青年雑誌や、太陽が降り注ぐ砂浜での休日の酔っ払いの露出に寛容な時代、
新たに目立ってきたリアリティ番組やわいせつ物に寛容な時代にあっては、ヴェールを使うことが貞淑な
ことだとかいまだに奇妙なことだとばかり捉えるのは、ひねくれたことに見えるかもしれない。
もし線を引くとすれば、現在、公の領域と個人の領域がうまく区分けされていないのでまずはぼんやりした
線を引くのがより道理にかなっているだろう。
668名無しさん@英語勉強中:2006/08/15(火) 06:30:29
D
17世紀に発展した運動法則は、空気力学やその他すべての理論力学の基礎を成している。
669かもさん:2006/08/15(火) 12:32:26
だれかUNICORNUの5の訳教えてくださいm(_ _)m
もうすぐ補習がはじまるので・・・・
670名無しさん@英語勉強中:2006/08/15(火) 21:40:27
It is the same with all things. The sheer delight of a child's apperception
is based on wonder;and deny it as we may,knowledge and wonder counteract one another
. So that as Knowledge increases wonder decreases. We say again: Familiary breeds contempt.
So that as we grow older, and become more familiar with phenomena, we become more contemptuous of
them. But that is only partly true. It has taken some races of men thou-sands of years to become
contemptuous of the moon, and to the assumption of knowledge.
Antbody who looks at the moon and says "I know all about that poor orb,"is, of course, bored by the moon
お願いします
671名無しさん@英語勉強中:2006/08/15(火) 21:49:22
>>670
こういう丸投げに答えてくれる人がいるんだから
世界は広いよな
672名無しさん@英語勉強中:2006/08/15(火) 23:12:34
>>667
本当にありがとうございました。
こんな意味だったんですね…( ゚д゚)
673名無しさん@英語勉強中:2006/08/16(水) 06:13:52
裸体をさらした女優の載った青年雑誌に寛容で、休日に太陽が降り注ぐ砂浜で酔っ払いが
露出し、リアリティ番組やわいせつ物のダウンロードが新たに目立ち始めた時代にあって
は、ヴェールを身につけることを貞淑なことだとかいまだに奇妙なことだとばかり捉える
のは、ひねくれたことに思われるかもしれない。
もし線を引こうとするのならば、おそらく、今日ではまるでうまく公の領域と個人の領域
を分けることができていないぼんやりとした線から取り掛かるのがより理にかなっている
だろう。

空気力学やその他すべての理論力学の分野は、17世紀に発展した運動法則を基盤として成
り立っている。
地殻の中に断層があるということは、堆積層の中で最もはっきりと見て取ることができる。
すなわちそこ(断層が発生した場所)ではそれまでに堆積した層の連続性が断層によって遮
られている。

それはすべてに同じことである。子供が何かを知覚して喜ぶのは不思議に思う気持ちに基
づいており、否定されるかもしれないが知識と不思議に思う気持ちは互いに打ち消しあう
のである。
だから知識が増えるにつれて不思議に思う気持ちは失われていく。熟知は軽視を育むのだ
ともいえる。
それゆえ、人は年を取って不思議なことをよりよく知るにつれ、それらを軽視するように
なるのである。ただしこれは部分的にしか正しくない。自分の知識を当然のことと考え月
を軽視するようになるまで何千年もかかった人種もいる。月を見て「あのみすぼらしい星
のことは全部知っている」と言う人は誰だって月に退屈しているのである。

>669 ユニコンU5
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/blog/cat3985205/index.html
674名無しさん@英語勉強中:2006/08/21(月) 23:17:33
This is an automatically generated Delivery Status Notification.

Unable to deliver message to the following recipients, because the message was forwarded more than the maximum allowed times. This could indicate a mail loop.

[email protected]

Disclaimer:
The contents of this e-mail, and its attachments, if any, are confidential and may be protected
by law against any unauthorized use. If you have received this e-mail by mistake or have
reason to believe that you are not the intended recipient, please notify the sender by reply
e-mail as soon as possible and delete it from your computer system immediately thereafter.
If you are not the intended recipient, you must not copy this e-mail or attachment or disclose
the contents to any other person. While we have made every effort to keep our network virus free,
we take no responsibility for any computer virus which might be transferred by way of this e-mail.

お願いします。友人にメールしたらこんなのが返ってきちゃったので。
675名無しさん@英語勉強中:2006/08/23(水) 01:08:05
【】の中の語から当てはまる物を選び、和訳する文章です。どなたか和訳お願い致します。
Brands don't just fail.
There are no examples of successful brands that one day suddenly became unsuccessful.
Rather,【1.they always survive/they die naturally/someone kills them/something restores them】.
And as with murder, a brand is most likely to be killed by someone close.
It is true that competitors are always trying to undermine their rivals and consumers are constantly changing their minds, but a brand almost never dies without its own management pushing the knife.

No one has killed a brand as effectively as Gerald Ratner, who in 1991 famously described the products sold in his own Ratners chain of jewellers as “worthless,” destroying 95percent of the company's value in minutes.
Even Coca-Cola, one of the largest companies in the world, nearly destroyed itself in 1985 when management decided to change the 100-year-old formula for its product.
After just ten weeks (and millions of dollars in advertising), “new” Coke was abandoned and “old” Coke returned.
676名無しさん@英語勉強中:2006/08/23(水) 01:10:30
>>675の続きです。

Some brands fail through simple lack of research.
When Kentucky Fried Chicken went to HongKong, its slogan “finger-licking good” came across in Chinese as “KFC will eat your fingers off.”
Likewise in HongKong, “Come alive with the Pepsi generation” was translated to “Pepsi will bring your ancestors back from the dead.”

The negative image of a subsidiary's brand can also damage the parent company.
Famous for music and air travel, the giant Virgin Corporation was hit hard when it purchased a crumbling train company.

【2.Because of/In fear of/In case of/Instead of】 associating Virgin with fun and excitement, consumers started to picture late and broken-down trains.

However, the relationship between Virgin and its founder Richard Branson is still largely positive.
Other companies are not so lucky.
The home furnishing company Martha Stewart Living recently announced that its income had fallen by 86percent.
677名無しさん@英語勉強中:2006/08/23(水) 01:12:17
>>676の続きです。これで終りです。

The company blamed increasing competition, but the biggest reason was that the founder and chief executive Martha Stewart herself was arrested on criminal charges of insider trading.
Stewart denied doing anything wrong, but her name, which used to promote a wholesome image, suddenly suggested something other than a happy and well-organized home.

Failure is not always terminal.
The satellite broadcaster SkyTV was a terrible brand when it first started, combining technical incompetence with vulgar, unsophisticated programming.
But a strong effort to improve the quality of service, expand programs, and polish the image of its biggest product, soccer, has made SkyTV one of the UK's leading brands.
As its chief executive Tony Ball said recently: “Saying you've got SkyTV is 【3.extremely/increasingly/in fact/no longer】 embarrassing at a dinner party.”
Some brands can come back from the dead.
678名無しさん@英語勉強中:2006/08/23(水) 20:28:57
Peter MilwardのWhat's in a name?です。

To a visitor from abroad like myself one of the many things that stand out among the Japanese is their names.

Unlike the majority of English names, most Japanese names have to do with nature.

English names mostly fall under one of three headings: referring to one's father (as in Johnson), or to one's work (as in Thatcher), or to one's hometown (as in Churchill).

But most Japanese names refer to objects in nature, such as mountains and valleys, fields and rivers, trees and flowers.

For this reason it seems to me that, whereas the English are a prosaic and practical people, the Japanese must surely be among the most poetic of nations.

I often wonder just how conscious the Japanese are of their family names.

Certainly, if I were a Japanese, I am sure I would be conscious and proud of my family name.

まだ続きます。
679名無しさん@英語勉強中:2006/08/23(水) 20:30:55
I would take delight in repeating it to myself, in much the same way as Juliet delights to repeat the name of Romeo:
“O Romeo, Romeo, wherefore art thou Romeo?”

I would like to explore its various meanings and associations.

I would even come to see the whole world in relation to it.
But unfortunately I can't say the same of my English surname.
Like the majority of the English surnames, it is so common and ordinary, so humdrum and workaday.

It points not to heaven but to earth, and on earth not to the world of nature, made (as we say) by God, but to the works of men ─specifically, to the common (if important) task of warding off possible enemies from the local mill.

Hence in my boyhood I never liked my surname.
I used it as sparingly as possible.
On the other hand, I did like my Christian name, with its memory of St.Peter and its meaning of rock.
680名無しさん@英語勉強中:2006/08/23(水) 20:32:49
As for the Japanese, they have no such reason to be ashamed of their surnames.

Nevertheless, they have much reason to repeat them with delight, to reflect on their poetic associations, and even to form a philosophy of life on their basis.

Only, I am afraid that, in their case, too, the saying is true that “familiarity breeds contempt”, or rather, in their own wards, that “the foot of the lampstand is dark”.

They are too close to their own names ─as I was to my own in my boyhood─ to recognize their inner glory.
They are, moreover, too close to the natural things to which their names refer to recognize the inner glory in them, either.

As with all wonder, it is necessary to view names and things not from close-up but from a distance.
For, as we say, “distance lends charm” and “at night, at a distance, under an umbrella”.

ここまでです。
どうか和訳の方、よろしくお願いします。
681名無しさん@英語勉強中:2006/08/24(木) 01:22:04
UNICORN READING のLESSON5の@です

New York chef Wayne Nish shapes chopped lamb and tuna into two tiny mountains and places them on a square white plate.
He then drops a little caviar between them, like a waterfall flowing between two peaks.
Little else is on the plate.
“A customer might not realize that the idea for this presentation comes from Japanese cuisine,” Nish says,“ but the influence is great.”
The same could be said of the New York restaurant scene. Over the past ten years, Japanese cuisine has spread beyond Manhattan sushi bars and into ordinary restaurants, where the chefs are blond and into the menus are in English.
Kitchens are likely to begin a meal with edamame in place of dinner rolls, serve fish raw rather than deep-fried and use soba instead of pasta.
Sometimes the Japanese influence is as subtle as a drop of ponzu added to a dressing; at other times it's much less subtle, such as mashed potatoes creamed with wasabi.
So many of the finest New York chefs work Japanese ingredients or techniques into their cooking that Ruth Reichl, editor of a famous food magazine, says:“I would say there are none that don't.”

和訳よろしくお願いします。
682名無しさん@英語勉強中:2006/08/24(木) 18:11:25
あげ
683油揚げ
みなさま暑い中お疲れさまです
treasureのlesson7-1の和訳お願いします

The Battle of the Plains of Abraham, while brief and relatively
small, stands as a pivotal event in the formation of a new country,
Canada. The battle, lasting little more than a half hour, would
ultimately bring French colonial rule in North America to an end,
secure British control of present day Canada and unite two
previously antagonistic peoples. In retrospect, the ability of
the French and English to compromise after the Vattle of the
Plains of Abraham was important in the formation of Canada.
As great as the effects of the battle proved to be, however,
proportions among later generations of Canadians.