中高生の宿題に答えるスレPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
http://www.alc.co.jp/ (アルク 英辞郎 英和/和英)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED 英和/和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新・英和/和英)
オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様)
http://www.m-w.com/dictionary.htm

番号リンクをキチンと使いましょう。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
基本的には「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事
を受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。無視すればスレが荒れるのを避けら
れます。また、わざと間違った回答を書いたりするのもやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

前スレ
中高生の宿題に答えるスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1140362285/l50

中高生の宿題に答えるスレPart 2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1142444227/l50
2:2006/04/05(水) 14:10:53
さっそくですが前スレ>>995

1.Someone is in that burning house!

2.He kept saying that he loved me.

3.We saw a bird building a nest.

4.I saw a little girl scolded by her mother.

訳してください。お願いします
3名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 15:49:06
forget→忘れた
forget→忘れてた
だと思うのですが、You forgot something は、忘れたのが今現在ではないのでforgot (何か忘れているよ)になると思うのですが、
私は彼の名前を忘れてしまった。はforgetを使いますが、忘れたのが今かもっと前なのか分からないし、この場合なぜforgetなのか分かりません。教えてください。
4名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 17:02:23
age
5名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 17:05:54
Do you know that all human beings have a "comfort zone" regulating the distance they stand from someone when they talk?
This distance varies in interesting ways among people of different cultures and is nearly always unconscious.

Greeks, Arabs, and South Americans usually stand quite close together when they talk, often moving their faces even closer as they warm up in a conversation.
By and large, North Americans find this awkward and often back away a few inches.
Studies have found that tend to feel most comfortable at about 21 inches apart.
In much of Asia and Africa there is even more space between two people in conversation.

This difference applies also to the closeness with which people sit together, the extent to which they lean toward one another in conversation, and how they move as they argue or make an emphatic point.

Although large numbers of North Americans prefer a relatively wide "comfort zone" when talking, they do communicate a great deal with their hands━━━not only with gestures but also, surprisingly enouth, with touch.
They can be observed putting a sympathetic hand on a person's shoulder to demonstrate warmth of feeling or an arm around them in sympathy, nudging a man in the ribs to emphasize a funny story,
patting an arm in reassurance or stroking a child's head in affection; they readily take someone's arm to help them across a street or direct them along an unfamiliar route.
To many people━━━especially those from Asia━━━such body contact is unwelcome. Southern Europeans and Latins, on the other hand, are inclined to view North Americans as cold fish because they gesture and touch so little.

これお願いします。
6名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 19:39:08
( )内の語を主語にして、「〜もまたそうである」の英文を完成しなさい。
1.Fruit is expensive now and ___________.(vegetables)
2.They must do as they are told and______________.(you)
3."I don't believe his story." "Neither do I."(I)
3番しかわかりません、1と2を教えてください。
7名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 19:43:28
1 The hill is (not/that/small/so/it's)on the map.
2 It was (decided/a cold day/such/we/that)not to swim.
3 He set the alarm (so/oversleep/not/as/to)the next morning.
4 I stepped aside (pass/could/that/so/she).
5 This book (big/carry/to/too/is)in my bag.

()内の語句を並べ替えて意味の通る文にしなさい。
よろしくおねがいします。
8名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 19:53:43
>>7
1 so small that it's not
2 such a cold day that we decided
3 so as not to oversleep
4 so that she could pass
5 is too big to carry
9名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 19:55:55
>>6
1 so are vegetables
2 so do

ひっくり返せばいいだけ
10名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:04:18
1.The hill is not so that it's small on the map

2.It was such a cold day that we decided not to swim

3.He set the alarm so as not to oversleep

4.I stepped aside so that she could pass

5.This book is too big to carry in my bag

こうだと思うよ。
あと、君何年生?
1110:2006/04/05(水) 20:05:25
ごめん、もうあったわ。
12164:2006/04/05(水) 20:11:04
>>2
1 あの火事の家の中に人がいる。
2 彼は私を愛してると言い続けた。
3 僕たちは鳥が巣を作っているところを見た。
4 女の子がお母さんに怒られているところを見た。
13名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:11:53
>>10
1. 間違ってない?w
1410:2006/04/05(水) 20:18:50
うん、間違えました。
連投は嫌いなので言えませんでした
15名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:46:05
>>8
>>10
ありがとうございました。高2です。
16名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:49:38
穴埋め問題宜しくお願いします。

1.かぜをひかないように注意しなさい。
Take care (not)(to)(have) a cold.

2.彼女はラッシュアワーを避けるために早く家を出た。
She left home early ( )( )( ) avoid the rush hour.

3.送れないようにタクシーに乗ったほうがいい。
We had better take a taxi ( )( ) we (won't) be late.

4.彼らは件名に練習したので、彼らのバンドはコンテストで優勝した。
They practiced very hard, (so) their band won first prize in the contest.
17名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:52:05
>>14
おまい( ・∀・)イイ!!奴だなぁ
18名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 20:53:30
>>16
2. in order to
3. so that
19名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:13:42
>>12
ありがとうございました!!
20名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:22:18
>>18ありがとうございます
21名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:24:39
1,父がそんなに怒ったのを見たことがありません。
Never __________________so angry.

2,ビルは今朝は遅刻だ。バスに乗り遅れたに違いない。
Bill is late this morning. He _______________the bus.

3,彼女がその部屋で最初に気づいたのは、ピアノの上の古びたバイオリンだった。
The first thing __________________on the piano.

よろしくおねがいします!!
22名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:29:47
>>21
have I seen my father being so
must have missed
she noticed when she entered the room was an old violin placed
23名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:38:33
>>21
have I seen my father get
must have missed
she noticed in the room was an old violin
24名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:41:04
>>22 ありがとうございます
25名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:44:50
お願いします。
How d'you do?And how d'you do?And how d'you do again?
は d=doですか?
訳も教えて下さい。
お願いします。
26名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:46:16
>>25幼稚園でお遊戯でもやってんのか?w
27名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:51:51
>>5
なかなか難しいね
28名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 21:53:01
>>5つーかこんな長文貼るな。氏ね。
29名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:00:53
大小2つのサイコロを同時にふるとき、次の問題に答えなさい。 出る目の数の和が11以上になる確率を求めなさい。         
3025:2006/04/05(水) 22:02:17
>>26
うわ、恥ずかしい質問してましたね。
よく考えたらわかりました‥orz
申し訳ないです。
ありがとうございました。
31名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:02:19
>>5
別段簡単だが長過ぎてやる気しない.>>28に同意
32名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:03:55
どっかで読んだことある基ガス>5
33名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:05:41
>>29
You are to throw 2 dice simultaneously.
What is the probability of the score being 11 or more?
345:2006/04/05(水) 22:13:42
教科書を訳すスレで聞いてきます
35名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:18:00
>>5
そんなに難しくないんだから、自分でやりゃいいだろ。
36名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:34:17
>>25
が、気になります。
結局どんな意味なんですか?
37名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 22:39:29
>>36
「どうやってするのが好きですか?」
「わたしはお尻からが好きです」
「あなたはどうやってするのが好きですか?」
38名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:13:44
新高1です。誰かご教授ください。
春休みの宿題の解答には
No other mountain in Japan is higher than Mt. Fuji.
と書いてあったのですが、下記のような解答でもいいのでしょうか?
No other mountain is higher than Mt. Fuji in Japan.
よろしくお願いします。
39わたしはながい稽古主査です有名になりたい:2006/04/05(水) 23:14:32
板の趣旨に則した公益性が有る事象・直接の関係者や被害者による事実関係の記述・等が含まれたものは削除されません。
受付をしてレッスンに行く時、まだレッスン中の時間だったのにBiが講師控え室から出てきました。
「Hi!」なんて普通に、どちらかと言えば無表情で挨拶をしたんだけど、ふと思って・・・
目の前の男子トイレの入り口で通せんぼしました(爆)
こんなことしても私はだれからも嫌われない、やっぱり可愛いからだわ。
40名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:16:29
下の英文には
「on the business」を最後につけたほうが自然(つけてもつけなくてもよい)
理由は多分これから高校で勉強するにしたがってわかると思うよ。
41わたしはながい稽古主査です有名になりたい:2006/04/05(水) 23:17:19
板の趣旨に則した公益性が有る事象・直接の関係者や被害者による事実関係の記述・等が含まれたものは削除されません。

このひとボイスで攻撃して、ブログで曝し、そしてAちゃんで削除依頼。
実名だからって、大した生徒でないから立ち入り禁止してほしい。
なんで削除依頼受け付けるのですか?



42ながいけいこです:2006/04/05(水) 23:18:25
かわいいからよ。
43名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:35:45
限界を越えろ!!
って英語で何て言うのでしょーか
44名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:37:30
すみません。携帯辞書で反意語が出ません。
correctの反意語を教えてください。
45名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:38:15
get through your limit
46名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:38:47
ふつーにincorrect
47名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:38:54
inccorect
48名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:45:01
>>45->>45ありがとうございました!
49名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:47:21
>>29
1/12
50名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:51:18
get throughってやり遂げるじゃないの?
51名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 23:55:30
Overcome the Limits!!
限界を越えろ!!
52名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 00:02:14
他に表現なぃすか!?
53名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 00:04:08
Push it to the limit
Fly like a bird
Take a one-way ticket into
Another world
54名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 00:21:04
There are some near your house.
これを疑問文に変えるのを教えて下さい。
55名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 02:26:02
be miss 〜
の意味を教えてください。
56名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 02:50:27
be missedなら教えてやろう
57名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 02:57:00
>>52
go beyond the limit
58名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 07:11:45
>>38
下のだと富士山は世界で一番高い山になり事実に反する
59名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 08:12:13
>54
Are there some near your house? とみせかけてany your house?が正解じゃない?と釣られてみる
60名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 08:47:46
The vices of others we keep before our eyes,our own behind our back;it happens therefore that a man does not pardon another's faults who has more of his own.


省略と倒置のはいった英文ですが
「私たちは他人の悪いところは眼前に置くが、自分自身のは目をそむける、それゆえ
自分のほうがより多く悪いものをもってるにもかかわらず、他人の欠点には容赦はしないのだ」

と訳しました、whoの先行詞はa manでいいんですよね?

それから倒置、省略、挿入に強くなるにはどうしたらいいでしょうか?
いい参考書があればおしえてください。
61名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 08:51:16
59
ありがとうございました。
62名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 09:56:00
He thinks that that that that that she is kind.

これを和訳してと友人に言われました。
英語のなぞなぞか何かなのでしょうか。
ネタかも知れないのでハァ?っと思ったらスルーしてください。
すいません・・・。
63名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 10:17:12
この訳誰かお願いします!
A huge chest of drawers,jarred from its usual position against the wall,
toppled across the bed where only seconds before Trisha had been sleeping.
64名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 10:20:08
>>62
ネタじゃねえよ
今は引退された某予備校の某師がよくthatの説明に
使っていらっしゃった
65名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 10:42:37
Let's speak in English.
Let's talk in English.
どちらが、正しいですか?
66名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 13:15:34
新高1です。 5枚のカード1,2,3,4,5があります。この中から3枚のカードを取り出し、取り出した順に左から並べて3けたの整数を作る時、次の問いに答えなさい。 3けたの整数は、全部で何通りできますか?教えて下さい。
67名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 13:23:59
>>66
氏ね
68名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 14:20:04
>>66
調子に乗るなボケ
69名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 14:29:34
60通りだよ。     理系いけボケッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!
70名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 15:12:54
Our plane leaves in ten minutes.
この文を未来形に変えられる方教えて下さい。
71名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 15:36:23
>>64
説明してくれ。似たのは良く見るが・・・、この文は????だ。
72名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 15:50:25
>>66
これ小学生の算数の問題だよね?
おもいっきりスレ違い
73名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 17:51:30
みんな、>>66 みたいなアフォスルーしよう
74名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 18:03:35
手紙の最後につける
Best wishes,名前
ってどういう意味ですか?
75名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 18:14:43
>>74
辞書引けといいたいが
Best wishes, 「それでは」
手紙とかの結びの言葉
76名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 18:17:55
>>75
ありがとうございました!
77名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 20:07:43
俺も>>62の文が分からない。この類の文は今まで見たことがあるんだが・・・
原文が間違っているとしか思えないんだか。
俺の英語力がまだまだなのかも・・・orz
誰か分かる人教えてくれ。
78名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:12:54
どなたか>>63お願いします。
79名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:19:04
>> 78 >>63
「大きなたんすが、壁を背にしたいつもの場所からガリガリと引きずられ、
トリーシャがほんの数秒前まで寝ていたベッドの上全体に倒れてきた」

>>70
Our plane is leaving (will leave, will be leaving, is going to leave,
shall leave, might leave) in ten minutes.
80名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:30:38
>>63
いつもの壁に面した位置から動かされた巨大な引き出し戸棚がほんの数秒前までTrishaが眠っていた
ベッドの上に転がっていた。
81名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:33:22
>>63
巨大なたんすが、壁際のいつもの位置から揺れて動き、ほんの数分前まで
Trishaが寝ていたベッドにかぶさるように倒れた。
82名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:35:18
↑失礼
×数分
○数秒
8381:2006/04/06(木) 21:37:57
>>82
すみません、間違えました。orz
8480:2006/04/06(木) 21:40:26
転がっていた。->転がった。
結構大きな間違い。申し訳ない。
85名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 23:34:04
>>62は非文
某予備校の某氏とか何とか言いながら実は何も分からないだろ
86名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 00:52:20
Though living in Japan, he realizes that
(all/share/the/people/in common/world/over/something)
and can understand each other.
並び替え問題よろしくおねがいします。
87名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 00:58:50
1.たとえ明日が雨でも琵琶湖へ釣りに行きます。
I'll go fishing in Lake Biwa ( )( )( )( )tomorrow.

2.どんなに一生懸命にやっても、あなたはわたしには勝てません。
( )( )you may try, you cannot beat me.

3.彼が来ても来なくても、私は行きません。
I won't go ( )( )() or not.

4.どんなに時間がかかっても、この小説を終わりまで読むつもりです。
( )( )it takes, I'll finish reading this novel.

( )内に適当な語を入れなさい。
よろしくお願いします。
88名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 03:20:07
>>87
1. even if it rains
2.However hard
3.whether/if he comes
4.However long
89名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 13:22:03
>>81ありがとうございました!!助かりました!!
90名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 14:16:40
1 American airlines simply want to hurt our reputation in the hope of
breaking into our growing international market.

2 The scale of human changes has always seemed slight when compared with
that of the natural forces shaping the planet.
いずれも和訳です。ヨロシクお願いします。
91名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 14:35:01
solemnly
の発音がわかりません。
カタカナでおせ〜て!
92名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 17:26:10
My father didn't use the computer today.
と問題集にあったのですが、
todayが現在をあらわすように思うのですが。
どうでしょうか。


93名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 17:45:40
>>91
サラムリィー??

>>92
いつも、朝に勉強する人なら(今の時刻で考えて)
  私は、今日勉強します。
とは言わずに
  私は、今日勉強しました。
日本語でも、過去形にするだろ。
つまり、その動作がすでに終わっているなら過去形を使う。
文章の意味のシーンは(夜の11時頃私が今日を振り返って、父上が
PCを使わなかったなぁと回想している)感じかな。

まとめると、副詞(この場合はtoday)で過去形か現在形か
を決めるのではなく、その動作が今から見てどういう状態
か(終わったのか継続中なのか)で決める。
94名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 17:49:43
>>93
ありがとうございました。
納得です。
95名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 19:02:11
some の後は複数形の原則が崩れるときはありますか。
96名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 19:16:36
空所ABCに適語を1語づつ入れ、和文と合うようにしてください
1My preparation for tomorrow's lesson will (A)(B)(C) hours to finish
私はあと2時間で明日の予習が終わります
2He wasn't (A)(B) to do what he thought (C) right.
彼は勇気がなくて自分が正しいと思うことができなかった
3James is so (A)(B) that I'm just (C) to call him.
Jamesがなかなか来ないので電話するところなのです。
語句を並べ替えて和文の意味を表す英文を完成させてください。
4The new school system 〔start,every,years,Saturday,in,off,with,two,will〕.
学校は2年後には毎週土曜日が休みになります。
5〔belonged,that,is,than,doubtful,these,bones,to,more,it〕a dinosaur.
コレが恐竜の骨である可能性は極めて低い。
6〔English books,they,I,difficulty,have,suppose,any,reading,don't〕
彼は英語の本を読むのに苦労してないと思います。
後、できれば90の和訳も分からないのでヨロシクお願いします。
97名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 19:26:56
>>79さんと>>80さんありがとうございました!!!!m(_ _)m
98名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 20:25:39
>>96
1 take two more
2 courageous enough was
3 being late going
4 will start with every Saturday off in two years
5 It is more than doubtful that these bones belong to
6 I suppose they don't have any difficulty (in) reading English books.
99名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 20:35:12
あと、>>90は、
1 アメリカの航空会社(複数)は我々の広がりつつある国際市場に分け入ることができると
期待して、単にわれわれの評判を貶めたいだけだ。

2 人類の変化のスケールなんて惑星(地球のこと)を形作っている自然の力のスケール
と比べれば、ちっぽけなものだと常に見なされている。

てなとこかな。
100名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 20:41:45
>>95
rain とか water とか不可算名詞がくる場合のこと?
101名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 20:42:01
問題集で比較の原級の問題を解いていたら通常の問題形式よりも難しいのが出て、意味が分からないので教師に質問しても説明できませんでしたw

It's almost as cold here as in Hokkaido.(ここは北海道と同じくらい寒い)
102名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 20:45:22
>>101
どの辺がわからないの?
103名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 21:00:37
恩にきります。98、99さん!
104名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 21:24:16
英文の中に誤りを含むものが4択の中から1つ選ぶと言う問題なのですが、よく分かりません。
お願いします。
(1)My mother-in-law mentioned about my father's accident in her letter.
  1My mother-in-law 2about 3father's 4in
(2)Judo is a Japanese method of unarming self-defense and offensive attack that has become widely known outside of Japan.
1method 2unarming 3has become 4of
(3)If Rasheed had gone to college when he finished high school,he would have been a senior now.
1had gone 2to college 3finished 4 would have been
(4)Every German bus driver gets paid twice as many as a British bus driver does.
1Every 2gets paid 3as many as 4does
(5)Look at these four strange names. Either one should have a mark beside it.
1Look at 2Either one 3beside 4it

105名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 21:27:34
>>104
about
unarming
finished
as many as
either one
106名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 21:42:23
文の途中の並び替えなんですが、解りますか?

Over the past fifty years ,synthetic chemicals have become so pervasive
in the environment and in our bodies that (longer,is,to,define,no,it,
possible) a normal,unaltered human physiology.
107名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 21:51:32
>>116
it is no longer possible to define
108名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 22:08:27
>>107
>>106>文の途中の並び替えなんですが、解りますか?
よく答えてあげたね。
109名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 22:09:53
I believe in him.
I believe him.
上の二つのbelieveの意味及び文全体の意味の違い、ニュアンスを教えてください。
単語帖には、
上『人格的に彼を信頼している』
下『彼の言葉を信じる』
だから、上記は質的に異なると書いてあるのですが、この説明では全く意味が分かりませんでした。
よろしくお願いします。
110名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 22:34:47
>>109
英辞郎でbelieve inを引いてご覧。
例が一杯出ているから雰囲気がわかると思う。
believe xxはもっと単純に考える
I believe him. = I believe what he said.
111名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 22:38:36
>>109
上は「彼を人間として信頼している。」で
「彼は大きなことを成し遂げることの人間だと信じてる」みたいな感じ。
下は「彼の言ってることを信じるわ。」みたいな
限定的な意味の使い方なんじゃね?
「彼があなたのチンコが臭いって言ってたのを信じるわ。」とかじゃね。
112名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 22:39:44
↑成し遂げられることのできる
113109:2006/04/07(金) 22:54:47
>>110>>111
ご回答有り難うございます。
しかし、それは単語帳に載ってる解説と余り変わりません。
余談かも知れませんが、
searchとsearch forをフッと思い出したのですが、
そんな感じで馬鹿な自分にも理解できるように具体的にお願いします。
114109:2006/04/07(金) 23:05:02
>>110
若しかして、
believe inの目的語は、夢、幽霊、愛、神とかの、
つまり具体物でないものを信じる、
逆を返せば、
believeの目的語は、具体物ってことでしょうか?
115名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:08:49
>>86
よろしくおねがいします!
116109:2006/04/07(金) 23:10:56
>>114
いや、違いますね・・・。
117109:2006/04/07(金) 23:15:39
>>114
若しかして、若しかしてですけど、
believeとbelieve inの違いは、信じることに重きを置くか、
それとも信じる内容に重きを置くかというニュアンスの違いですか?
118名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:16:58
君が助けてくれたおかげで、私はすぐにその仕事を終えることができた。
Your help ( ) me to finish the job quickly.
Your help made it ( ) for me to finish the job quickly.

よろしくおねがいします。
119名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:17:55
それぞれ同じ単語が1つずつ入るという問題なんですけど、解りますか?
T
Tikhonov is president of Aeroflot,Russia'snational airline. Long known
(A) its cheap tickets ,long delays,and terrible service,Aeroflot in 1994
gained a further reputation (A) danger.
U
In fact,Tikhonov explains, Aeroflot had only one accident in 1994_the Airbus
A-310 that crashed in March 1994 (B) its way to Hong Kong. Tikhonov
blames Aeroflot's image problems (B) the 396 companies that were born
when the Soviet airline broke up in 1991.
120119:2006/04/07(金) 23:25:49
補足で、見にくいんですが香港の後ろにピリオドがあります。スイマセン
121横浜本坑のながいけいこです:2006/04/07(金) 23:26:50
今朝は眠かった〜東横線・・・爆睡
東海道線・・・戸塚から爆睡
茅ヶ崎駅のバス停で会社の人に会う。
バスに乗り座る・・・「××前〜」という運転手さんの声で目が覚める。

実はこのバス停、うちの会社の最寄りバス停の次のバス停(涙)
えーん、会社の人〜〜〜。起こしてよ〜〜〜


やっぱり、この1週間は疲れた。体力じゃなくて、精神的に。。。早く慣れなきゃ、この環境。


午後、同じバスに乗った会社の人と社内で会う。
「ながいさん、今日会社間に合った?」

ちくしょー!!!

122名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:27:18
>>86
peope all over the world share something in common
123名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:32:57
>>118
enabled / possible
124名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:44:00
>>122
>>123
ありがとうございました!
125名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:52:22
>>114
具体的でもその人物全体を信頼してれば
I believe in him.でいいんだよ。それがI believe him. = I believe what he said (just now).との違い。
ホントにわかんないで聞いてんの?釣りじゃないだろうね。
126名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:52:57
私には兄弟がいません。
I have no brother.
I have no brothers.

正しいのはどっちですか?
127名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 23:53:10
>>119
(A)FOR (B)ON
128名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 00:03:31
>>126
s
129名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 00:04:05
>>126
しいて言うなら下
130名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 00:09:04
>>128-129
ありがとうございます。
できれば理由も教えてくれるとありがたいです。
noのうしろは単数形・複数形どちらも見たことがあるのですが、使い分けが分かりません。
131名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 00:19:18
>>130
どっちも間違いじゃないと思うが、
brother は(複数いるのが普通なので)複数にすることが多い。>>126
だから「友達」や「母親」なら
He has no friends. / He has no mother. が普通の表現。
132名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 00:31:08
>>131
わかりました、ありがとうございます
133名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 09:36:53
会話の中の空所に下の7択から、選んで入れるという問題です。長いですけど、ヨロシクお願いします。
(Two female friends talking in kitchen)
B:You heat alittle oil in a frying pan.You'll need about half a cup.
A:I see.
B:And then you fry the chicken in the oil for a couple of minutes,until it's nice
and brown all over.
A:Just two or three minutes.
B:That's right. Now you take your vegetablesーYou'll need celery,carrots,an
onion,and some mushroomsーand(1).And the next step is to add them to the
chicken. And after you've done that,(2).I like to put in some parsely,dill,
tarragon,and a bit of salt and pepper. Just a pinch of each will do.
A:(3).After you brown the chicken,you chop up the vegetables,put them in
the frying pan, and then add the spices.
B:Right. Now you cook the vegetables and the chicken for another five minutes.
1.you can cook them now. 2. you chop them up. 3.you'll have to buy some
4.you add the spices 5.let,s see what I can do for it 6.let's go through that again.
7.let's boil it for ten more minutes
134133:2006/04/08(土) 09:40:55
あ、すいません自己解決しました^^
135133:2006/04/08(土) 09:43:49
いや、勝手に偽名で解決させないでください
他の方、スミマセンがヨロシクお願いします。
136名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 09:57:46
>>133
2
4
6
137105:2006/04/08(土) 10:08:01
>>105 ARIGATOございました。
138名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 15:29:19
I didn't play baseball today.

todayを過去でもいえるというのはわかったのですが、
I will play baseball today.
もいえるのでしょうか。
139名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 16:29:14
>>138
OK
140名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 17:13:50
>>139
ありがとうございました。
141名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 20:25:58
日本語を参考に下線部に適当な語句を入れなさい。
1,My mother __________now.(家にいるかもしれない)
2,You look pale. You __________________.(病気に違いない)
3,The rumor________.(本当のはずがない)
4,He ________________to know the truth.(知っているようだ)
5,She ______________gotten lost on the way.(迷ったのかもしれない)

よろしくおねがいします。
142名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 20:30:37
>>141
1 may be at home
2 must be ill
3 must not be true
4 seems
5 may have
143名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 20:34:04
>>142 ありがとうございます!
144名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 20:35:29
各組の内容がほぼ同じになるように( )内に適切な語を入れなさい。

1,It is probable that the price of oil will rise this year.
( )the price of oil will rise this year.

2,It seems that Naomi is afraid of barking dogs.
Naomi ( )( )afraid of barking dogs.

3,Undoubtedly he made a mistake.
There is ( )( )that he made a mistake.

4.It is likely that the president will resign.
The president is ( )( ) resign.

5,I am certain that Bruce left home a moment ago.
Bruce ( )( )( ) home a moment ago.

よろしくおねがいします。
145名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 20:41:09
>>141
3 は cannot be true
ではありまんか?
146名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 20:51:08
>>144さん
1. Probably
2. is seemingly (もしかっこがもう一つ多ければseems to be)
3. no doubt
4. likely to
5. must have left
147名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 20:53:27
>>141
145の指摘が正しい。
148名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 20:55:51
>>145
>>146
ありがとうございました!
149名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:06:39
Seiko always said that she ( ) live to be 100 years old.

選択肢( would, was to )

正解は would  ですが

was to でいけない理由がわかりません。
100歳まで生きるつもりだといった。という意味で。
150名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:18:46
>>149
wouldには
「過去の固執」という意味がある。
どうしても〜しようとした

willを調べて最初から最後まで読んでみてごらん。
151名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:26:51
>>133をそのままえいごにするとこうなった。
台所で話している(2女性友人)
B:あなたがフライパンでalittle油を温めます。あなた約カップの1/2を必要とするでしょう。
A:わかりました。
B:それから、あなたは、それが隅から隅まで素晴らしく、
茶色いまで、数分の間油で鶏をフライにします。
A:ちょうど2あるいは3分。
B:そのとおり。今あなたが取りますあなた野菜ーあなたセロリ、ニンジン、タマネギ、を必要とするでしょう
といくつかのマッシュルーム・ーと(次であることが歩いて進む1つの).Andは、鶏に彼らを加えることです。
そして、あなたがそれをした以後、(2).Iは、いくつかのparsely、ディル、タラゴンと少しの塩とコショウを入れることが好きです。それぞれのただのつねりは、するでしょう。
A:(3つのあなたが茶色にする).After臆病者、あなたは、野菜を切り刻んで、彼らをフライパンに入れて、そしてその時にスパイスを加えます。
B:あなたが野菜と鶏を料理する今別の5分。そうでしょう。
1.あなたは今彼らを料理することができます。2.あなたは彼らを切り刻みます。3。あなたいくらかの人を買う必要があるでしょう
4.あなたがスパイス5を足します。貸されます、sがそれに関して私がすることができるものを参照します6.letのものは、またそれを通り抜けます。
7.さらに10分間それを茹でましょう
ちょ、読んでて受けるんだけど・・・
152名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:39:23
各文の誤りを正しなさい。
1.I arrived in London where I met Jack.
2.We arrived at ten when the party was almost over.
3.The driver that car hit the tree was not hurt.
4.Last year we went to Singapore where we had a very good time.
よろしくおねがいします。
153名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:39:52
>>150
would でいいのは分かるんだけど、was to でいけない理由はなんなんでしょう?
「聖子は私は100才まで生きることになっているといつもいっていた」では駄目?
154名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:44:46
>>153
いいよ
問題ない
155名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:46:21
>>152さん
1. whereの前にコンマが必要
2. whenの前ににコンマが必要
3. thatをwhoseに変える
4. whereの前にコンマが必要

156152:2006/04/08(土) 21:48:18
>>155
なんでコンマがいるんですか??
なくてもいいじゃないですか
157名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:58:19
>>156さん
固有名詞が前にあるからです。2の場合は時刻だからです。
関係副詞の、継続用法と制限用法の違いはわかっているでしょうか。
関係代名詞でも同様なのですが、先行詞が固有名詞の場合、制限的に
修飾することができないのです。(どういう修飾語をつけようがそれは
一つの固有の存在だから)。
これが例えば1.を少し変えて「私はジャックに(以前)出会った町に
到着した」という文の場合、町は固有名詞ではないですね。つまり
「ジャックに会った町」「私が生まれた町」といったように、修飾
することによって別の存在になることができるのです。こういう
場合には制限用法(コンマなし)を使うことが出来るのです。
158名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:59:30
>>153
be+to不定詞
「予定、命令、義務、運命、可能など」

聖子は「100歳まで生きるつもりだった」のだからwouldが最適。

be toには「意志」という意味はないから。
159名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 22:05:06
下から適切な語句を選び、必要なら適切な形にして英文を完成させなさい。
1.She _____________ get to the meeting on time.
2.The English dictionary contains _________ words of Jananese origin.
3.Modern science has _______ since the seventeenth century.
4.America _________ natural resources.

(a number of/be likely to/be rich in/come a long way)
よろしくお願いします!
160名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 22:12:24
1.She is likely to get to the meeting on time.
2.The English dictionary contains a number of words of Jananese origin.
3.Modern science has come a long way since the seventeenth century.
4.America is rich in natural resources
161名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 22:12:49
照れましたか?

を英語にしてください
162名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 22:19:58
>>161
Did you get bashful?
163名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 22:47:43
>>160
ありがとうございました
164名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:35:42
>>158

運命では駄目な理由があるのかが知りたいんですけど...(・ω・)
165名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:39:35
>>158
be to do って「意志」ってあったと思いますよ。
ただ、条件節で普通使うみたいです。

「4ぎ間目に来い」って覚えるんだって高校で習ったのを覚えてるなぁ。
4:予定
ぎ:義務
か:可能
んめ:運命
来い:意志

なんかすごいこじつけだけど、覚えやすかった。

>>158さんもし違ってたらごめんなさい。

166名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:45:09
ねみーねみー今朝はゆっくり寝た。でもレッスンなのよねー。
しょうがないから起きた。朝風呂に入ってみたりしたけど、
お風呂が気持ちよくて、出れなかったよ。
ドイツ語ICEは総勢5名。でも、うち3名は今日でやめるTに会いに
朝から来て、そのままいる人だから、それがなければ2名ってこと。
なんか寂しい。でも、今日はAnの初OICE! 
おー、週末に講師が3人になったんだね(^^) 
これからは3人で回すに違いない。よかったよかった。
・・・ん? 明日もAnのOICEがあるかも? AnとHか? AnとGか? うーん・・・。
その後はNowへ。1630からのミーティングはどうどうと遅刻。いいの、練習に行ければ。後から来たくせに、どうどうトースト食ってるやつ。いいの、お腹空いたんだから。
で、懸案のもう1ステージはRutterの小品集に決まったようで・・・。英語だなあ。。。
167名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:49:02
I want to〜
I'd like to〜
の違いってなんですか?教えてください。
168名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:51:39
>>164
これは理屈の問題w
意志で運命は変えられない。
100歳まで生きるつもりだった
というのは、あくまで聖子自身の意志であって、運命ではない。
169名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:52:59
>>167
控えめ度が違うと聞いたことがあるよ。後者の方が控えめな言い方だとか。
170名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:53:32
私のブログの添付禁止のため2分割
http://www.hi-ho.ne.jp/
k-nagai/index.htm

このひとボイスで一見のひとを攻撃して、ブログで曝し、そしてAちゃんで削除依頼。
171名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 00:35:22
>>168

いつのまにか他の人が質問してと話がすすんでいますが、
読んでると以前説明されたことを思い出しました。

意志というか意図ですね。〜つもりなら という意で条件節で使うと。
また運命は過去のことで使うことが多い。
生きるということに予定も意図もなにもないと。

ええと、私が考えていたのは予定 〜つもり の意だったんですが、
以前そう教えて、おらったことを思い出しました。
そういうことで納得しておきます。
が、意志 というのが少々ひっかかります。
もう少し強く私を説得できる方がいるというなら
是非進み出て下さ・・・出ろやゴルァ!!
172名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 06:08:32
I have neither the time nor interest to do that.を言い換えると
I have not either the time or interest to do that.とあったのですが

なぜ、I do not have either the time or interest to do that.とは言えないのでしょうか・・?

173名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 06:43:29
>>172さん
言えない事はないのですが、わかりにくい文なので避けるのが普通かと
思います。つまりnot V either A or Bという形の英文にすると
@AとBのどちらか一方がVしない
AAとBの両方ともVしない
という意味のどちらにもとれてしまうからです。
174名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 07:08:34
>>173さん
朝早くからどうもです。
なるほど〜丁寧にありがとうございます。
言えなくもないのですね〜
175名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 08:18:50
>>168
う〜ん、やっぱりわかんないです。なんで本人の意思にこだわるんでしょう。
(決められた)運命や予定の意味では無理があるんでしょうか?
176175:2006/04/09(日) 08:25:02
ネットでこんな英文もあったのですが...
According to Grandmother I am to live to be very old and die quite peacefully.
177名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 08:31:42
>>175
明日をも知らぬこの世の中で、「100歳まで生きる運命だ」と誰かが
言っている状況自体が、少し変。だけど文法的にはwas toでも間違い
とは言い切れない。設問が「文法的に正しい方を選べ」というもの
だったら、問題が悪いと思う。
178175:2006/04/09(日) 09:31:14
>>177
その説明だととても納得がいきます。ありがとうございました。
179名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 09:58:38
How many brothers do you have?は

How many do you hove brothers?
でも大丈夫でしょうか。
180名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 10:08:57
>>179さん
大丈夫ではありません。how many brothersで「数詞+名詞」というひと
まとまりにして考えなければなりません。
上の文はhow manyの代わりに実際の数字を入れて、普通の疑問文にすると
Do you have two brothers? となり正しい文ですが、下の文だと
Do you have brothers two?という非文になってしまいます。
181名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 11:10:19
>>177
横合いから失礼。
> 100歳まで生きるつもりだといった。という意味で。
この場合だと、was to でなく、is to になるのではないのですか?
この場合that節の中のbe動詞を過去にしてしまうと文がおかしくなるので。
だからwas to の選択肢はないと。
182名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 11:26:19
なぜ「100歳まで生きるつもりだといった」という意にこだわるの?
問題にはそんな指示はないのに...
183名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 11:35:42
>>181時制の一致
184名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 11:39:58
もしこの問題が正しい問題なら、(=無知な塾講師が勝手に作った糞問題でないのなら)
どちらかが非文ということになるのではないか。おれは was to がいけない理由が知りたい。
例えば、もし彼女がいつも、"I am to live to be 100 years old."「私は百歳まで生きることになっているのよ」
と言っていたことを伝えたいとしたらどうすればいいのか。そもそもこの文が間違いなのか?
185名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 11:41:41
>>182
面白いから。
この手の問題の正誤の判断として、
1.文法的に謝っている。
2.文法的には問題ないが、内容がおかしい、常識に反している。
(例えば、父は女です。といった感じ。)
この二通りが考えられます。

それで177さんは2のほうだと言ったのだけど、
文法的に本当に問題ないかな?と、考えたわけです。
186名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 11:41:54
質問です。
Father got the car into the garage.
の訳は
父は車庫の中へ車を入れた。
で大丈夫でしょうか?
187名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 11:45:50
>>186
that's right.
188181:2006/04/09(日) 11:58:01
>>183
半年ROMってます。
189名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 11:59:19
>>187
Thank you very much!
190名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 12:20:04
「Only several elderly speakers
are still alive.」という
文章の中でonlyとstillに気をつけながら
対訳してほしいです。
191名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 12:45:58
分詞構文についての質問なんですが

あわてて書かれたので、この手紙には間違いが多い。
Being written in great haste,this letter has many mistakes.

どうして文頭に Being があるのでしょうか?
主文の主語は「この手紙」ですよね。
だったら、分子構文は「書かれた」という受動の形にすべきだから
ing形ではなく過去分詞形の Written を文頭におけばいいだけだと思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
192149 171:2006/04/09(日) 13:07:18
>>184

私は>>149でもあり>>171でもあります。
この問題は数軒出版のチャート式デュアルスコープにありました。
そして>>171で述べたように「私は百歳まで生きることになっているのよ」
と生きることに運命 意図 予定 は正しくないという解釈が良いと思います。
よって英作をしろというのでも、未来からきて自分の寿命を知っている人が
云っているのなら知りませんが、正しくない文章なので不適当な文でしょう。

また運命は過去に使うというのが一般だそうです。
She was never to return. {彼女は二度とは戻らなかった}

以上自分で問題提起をして自分で解釈をたてましたがいかがでしょうか。
193名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 13:35:34
文頭にMore oftenとあるのですが
どう訳せばよいのでしょうか?
194名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 13:40:34
>>191
(Being) written in great haste, 〜.
Being は普通省略されてるだけで、あってもよい。

195名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 13:50:30
>>193
文無しでわかるわけねぇだろ。
「よく」「頻繁に」でいいんじゃないの?
196名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 13:55:05
答えと訳をお願いできますか?本当に困ってます。お願いします。
1.The inventor had a hard time finding someone with money to ( ) his new invention.
a.suggest b.fund c.stand a chance of d.benefit

2.Many scientists don't feel comfortable doing research for ( ) purposes.
a.military b.beneficial c.artificial d.comparative

3.I think you can trust him;he has a good ( ).
a.benefit b.species c.organ d.reputation

4.Kangaroos are ( )Australia.
a.beneficial for b.native to c.as the name suggests d.deadly to

5.Andrea has a terrible voice.She doesn't( )of winning the singing contest.
a.make a go b.stand a chance c.have a reputation d.find a solution

6.Green tree frogs,( ),live in trees.
a.eventually b.even though c.as the name suggests d.unfortunately

7.To me,suger tastes better than( )sweeteners.
a.species b.artificial c.useful d.significant

8.Often,historical events that didn't seem ( )at yhe time end up being very important later on.
a.delicious b.potential c.artificial d.significant
197名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 14:03:38
>>196
辞書引けば一発でわかるだろ
198196:2006/04/09(日) 14:08:49
わからないです。お願いします。
199196:2006/04/09(日) 14:20:40
誰か答えろよ。
200名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 14:25:07
badbacbd
訳は書けば添削してやる
201名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 14:28:48
>>194
とゆーことは

Written in easy English,this book would be very good fou you.
簡単な英文で書かれているので、この本はわかりやすいでしょう。

という文も文頭に Being を置いてもよろしいのでしょうか?
202名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 14:34:40
>>196
1.b その発明家は彼の新発明に金を用立ててくれる人を探すのにずいぶんと時間がかかった。
2.a 多くの科学者は軍事目的の研究をすることを愉快には感じない。
3.d 彼は信用できると思います。評判がいいですから。
4.b カンガルーはオーストリア原産だ。
5.b Andreaの声はひどい。彼女が歌唱コンテストで勝てる見込みはない。
6.c Green tree frogs(アマガエル?)は、その名が示すように、木に住んでいる。
7.b 私には、砂糖のほうが人口甘味料よりおいしい。
8.d しばしば、歴史上の出来事は、その当時は意義がないように見えても、後になって大変重要だということになっている。

一応回答したけど、何年生?単語の意味さえわかればそれほど悩まなくていい問題なんだが。
それと、sugarのつづり注意!!
203196:2006/04/09(日) 14:38:16
大学3回生。関関同立のどれかの大学です。
204名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 14:42:31
>>202
× オーストリア
○ オーストラリア

っていうか大学生かよ!!答えるんじゃなかったorz
205名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 14:45:28
「添削してやる」とか偉そうなこと書いといて間違ってやんのwww




>俺
206名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 14:52:04
>>201
横レスだがOK
207名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 15:09:11
>>192
そうですね。考えてみれば「結果」の不定詞を未来のこととして
「予定・運命」で使うというのは理に合っていませんね。自分で書き込んでから、
最後の一文を読み返したとき、この文の不自然さに思い至りました。(私は>>184です。)

ご指摘のとおり結果の不定詞は過去形で、つまり結果が分かった時に
初めて可能になる文です。出典がしっかりしているので、さらに納得です。
ずいぶん勉強になりました。
208名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 15:55:06
和訳です

1) She remembered a small woman in whom she saw the worn loneliness that the furniture of that room seemed built of.
2) They know a man from whom they can hire for a trifle what they need to carry their things up to the mountain top.

1)は構文が全く取れません。

2)は以下のように考えました。誤りがないかご指摘下さい。
 ・ "hire"に対し「人」を表す目的語がないため「〜を雇う」ではなく「〜を賃借りする」
 ・ i) They know a man
  ii) From the person, they can hire [for a trifle] what they need to carry their things [up to the mountain top].
   (*) "[ ]"内は副詞節
     ↓
  「彼らは、わずかな金額で山頂までの携行する必要のある品を貸し出してくれる男を知っている。」
209名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:00:42
>>208
彼女はその部屋の家具の持つ古くささい孤独さと同じ孤独さを漂わせた小さな婦人を思い出した。
the worn loneliness that the furniture of that room seemed built ofを小さな女性の中にみたわけだ。
その女性を思い出したというわけ。
2はあってる
210名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:05:39
>>180
ありがとうございました。
how many brothersで「数詞+名詞」
なんですね。
211名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:12:42
>>209
早速の回答ありがとうございました!
212名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:15:01
一緒にバスケットボールをしよう!
の英訳を教えてください。
213名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:23:07
Let's play basketball together !
214名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:27:30
ありがとうございます!もう一つなんですが、体育館に集まれ!はなんと訳せばいいですか?
215名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:28:22
>>208
2 は正確には「自分たちの荷物を山頂に運ぶために必要なもの(道具/人手?)」を貸してくれる男。
what は carry の目的語ではないく need の目的語。
216名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:32:19
>>214
Gather in a gym !
217名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:35:09
ありがとうございました!本当に助かりました!
218名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 16:38:20
216
なんでtheじゃないんだ?自動翻訳か?
219209:2006/04/09(日) 18:21:51
2は>>215さんのいう通りです。よく読み込んでいませんでした。スマソ。
220名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 18:24:33
It is not so much A as B.
It is not so much as A.
この文で、それぞれのasは何詞にあたるのでしょうか?
また、何文型にあたるのでしょうか?
教えて下さい(´・ω・)
221名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 18:26:55
接続詞なり。
222名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 18:30:29
>>221どちらも接続詞、ということですか?
では、どちらも3文型ということでしょうか?
223名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 18:56:35
You (brought/have/not/your umbrella/need).
並び替えをおしえてください。
haveの役割もおしえてください。
よろしくおねがいします。
224名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 19:02:33
日本文と同じ意味になるように、英文を完成させなさい。
1,昨日図書館に行ったところ、和製英語に関する本をたまたま見つけました。
Yesterday I went to the library, ______________on Japanese English.

2,図書館からの帰り道、私は意味がわからない英語の看板をいつつか見かけました。
On my way home from the library, I saw some English signs ____________.

3,その中には"Free Market"のような言葉もありました。
Among them were ________ "Free Market."

4,私の父は日本語ほど外国語を受け入れてきた言語はないと言っていますが、
私はちょっと違うのではないかと思います。
My father says that Japanese has accepted more foreign words
_____________, but I do not think that is exactly true.

よろしくおねがいします。
225  :2006/04/09(日) 20:07:19
He said "I would like to go"
を間接話法に直すと
He said that he would like to goでwould like to goは変わらないであっていますか??
お願いします
226& ◆Qm0IBGRD6k :2006/04/09(日) 20:10:28
You need not have brought your umbrella

need →助動詞
have→ 現在完了
227名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:18:28
日本語の意味に合うように、[ ]から適語を選び、その語を入れる位置として正しいものを答えなさい。
私達の町の様子は、10年前とは違う。[that|what|which]
Our town is different from it was ten years ago.
     ∧         ∧   ∧
     @         A   B

お願いします
228名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:28:44
この文を受動態に直してください。
おねがいします。
How many languages do they speak in Canada ?
229名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:34:21
How many languages are spoken in Canada ?
230名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:35:10
>>228
How many languages are spoken in Canada (by them)?

“by them”はない方が自然。
231名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:36:48
>>227
A what
232名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:44:21
>>231
ありがとうございました
233228:2006/04/09(日) 21:46:51
>>229-230
ありがとう!
234名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 21:52:40
>>224
where I happened to find a book
whose meanings I didn't understand
words like
than any other language (has)
235名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:01:31
>>225
合っている
236名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:23:09
各組の文がほぼ同じ内容を表すように、下線部に適語を入れなさい。
(a) As it is Sunday, the expressway must be crowded.
(b) ______ ______ Sunday, the expressway must be crowded.

おねがいします。
237報われない近所の少年:2006/04/09(日) 22:25:14
なんか宿題やらされてますorz なぜだ!!近所に住んでるだけで!! 酷い!!
238名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:27:13
>>236
it being
239名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:28:29
>>238
ありがとう
240名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:31:53
日本語の意味に合うように、( )に適語を入れなさい。

その犯人は、店に入るところを小さな女の子に目撃された。
The criminal was seen ( ) ( ) the shop by a little girl.

私は腕時計を入れておくための箱がほしい。
I want a case ( ) keep my watches ( ).

電車を乗り間違えるなんて、君はどうかしていたね。
It was foolish ( ) you to ( ) the wrong train.

よろしくお願いします
241名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:35:28
>>240
to enter
to / in
of / take
242名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:44:23
宿題ではないのですが教えて下さい
某バンドにThe boy done wrong againという曲があるんですが
これはboyとdoneの間にbe動詞が入らないのはどうしてなんでしょうか?
ネイティブのバンドなので間違いと言う事はないと思います
243名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:45:42
>>241
ありがとうございました
244名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:46:43
英字新聞の見出しもbe動詞省略されてるよな、確か。
245名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:53:32
>>234 ありがとうございます
246名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:57:50
>>242
過去分詞の形容詞的な用法でないのか。「〜された少年」
もとは do somebody wrong で「〜を不当に扱う、〜に悪いことをする」
247名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 22:58:01
宿題を忘れた言い訳の話なのですが、
They might say that they left the work at home when,
in fact, they had not even done it.
この中の「when」がどういう意味か教えて下さい。
248名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:06:21
訳に合うよう並び替えてください。
1語不要で、beは適切な形に直すそうです。

お願いします。

この話題については、次回議論する予定になっています。
[be discuss topic this to we about] next time.
249名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:09:49
We are to discuss this topic
250名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:13:23
>>247
when they had not even done it.の間にin factが挿入されているだけ。
251名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:15:32
I want you to be a teacher.

これは第4文型でおkですか?
I → 主語
want → 動詞
you →目的語1
to be a teacher →目的語2

と判断しました。
252名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:18:46
5文型だよ。
253名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:22:59
He is the very person who I think is good swimmer.

この文ではI thinkが挿入されています。

the veryなど強く限定される修飾語句がつく先行詞の時は
who , which はthatに変わるという決まりがありますが、
どうしてここでは当てはまってないのですか?
254名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:26:37
>>249
ありがとう!
255名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:27:44
>>250 ありがとうございました
256名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:28:11
I have no chinpo which was cut last night.

この文ではchimpoが挿入されています。
257名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:31:01
>>251
第5文型だね。ただこういうS+V+O+to doの形は無理に5文型に分類する
必要ないよ。
258名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:32:59
I have chimpo which was very bold last night.

この文ではmagnumが挿入されています。
259名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:34:23
>>258
ワロタw
260名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:37:15
>>244
>>246
なるほど。こういう用法があるんですね。
知りませんでした。勉強になりました。
ありがとうございます。
261名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 23:51:07
>>253
どうしてかは説明できないけど、thatに変わるのは好まれる傾向にあるだけで
絶対と言う訳ではないよ。
262名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:05:09
>>253
実際は先行詞が人間の時は who にすることが多い。
263名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:11:31
Reiko reminded (that/hadn't/the light/off/I/turned/me).
このhadn'tはなんですか?
264名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:14:35
・動詞に注意したい構文…
be surprised / belong to〜 / put off 〜 / get along with 〜 / take care of 〜 / compare A to B / be anxious about〜 / 無生物主語

・目的・結果などを表す構文…
so that 〜 can / lest 〜 should / so〜 that / such 〜 that / as 〜, so / as long as 〜 / so long as 〜

・譲歩を表す構文…
though[although] 〜 / in spite of / no matter what 〜 / whatever / whatever 〜 or / 形容詞・副詞+as[though] 〜 / It is true (that) 〜 , but

・否定を表す構文…
few[little] 〜 / a few [a little] 〜 / not 〜 all / not always / never_without -ing / far from 〜 / anything but 〜 / cannot 〜 too / cannnot 〜 enough / the last 〜 to / neither A nor B / either A or B / not only A but also B / not A but B

・特殊な構文…
同格 / 挿入 / 強調構文 / It is 〜 that / 倒置 / 省略 / 共通 / according to 〜など[慣用表現]

高校2年です。テキストにこれらの単元の問題があります。
かなりの量ですが、この中でこれはテスト・入試に出る、常識だ、覚えておいたほうがいいというものを教えてください。
今度のテストの範囲なのですが、あまりにも量が多すぎて困っています。一応全てに目を通したのですが、残り数日でもう一度見直したいと思っているのですが、どこから手をつければ良いのかわからなくて困っています。よろしくお願いします。
265名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:17:18
ぱっと見、全部基本ぽいんだけど..
266名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:17:59
ヤマかけは自己責任で。
267名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:20:38
>>263
Reiko が 私に remind した時が過去形で表わされている。
turn off しなかったのはそれよりも前のことなので、「過去より過去」の事。
その時間差を表すために had (+not) + 過去分詞 (過去完了)にする。
268名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:23:52
>>267おおおおおおおおわかりました!
ありがとうございました!
269名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:26:44
>>264
例文が載っていると思うので、私なら数日あるなら例文を全部覚えておきます。
それから、書き換えがあったらそれもできるように。
270名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:28:42
>>264
そんなもの試験作成者じゃないから分かるはずがないが、全ての単元をまんべんなく
出題するだろう。強いて言うなら、特殊構文は他に比べてやや正答率が低そう。
てかこんなの書き込んでる暇あったら覚えられるだろw
271名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:30:01
1.問題は、どうしてもうそをつかざるを得ないときがあるということです。
The problem is _______________________.

2.彼は私にひょっとしたらパーティに送れるかもしれないと言っていました。
He told me _______________________.

3.彼は私に「大雨で時間どおりにここに来ることができませんでした」と言いました。
He said to me, "The heavy rain ____________________."

4.他人を傷つけたくないとき、わたしたちは「ホワイトライ」と呼ばれるうそをつくことがあります。
When we do not want to hurt someone, we often tell a lie
____________________ a "white lie."

よろしくおねがいします。
272名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:30:37
日本語の意味に合うように( )内の語を並べ替えなさい。

この機械がなぜ発明されたのか知っていますか?
(know / was / why / invented / you / this machine / do) ?

私は年をとるほど、記憶力が弱くなっているようだ。
It seems (the / grow, / the / I / that / older / weaker) my memory becomes.

僕にその表紙の白い本をとってくれないか?(1語不要)
Please pass (is / me / whose / the book / cover / which / white).

招待したお客さんの何人かが現れなかったのは残念だ。
It's a pity that ( didn't / invited / the guests / whom / some / of / I / turn up ).

外国語を身につける最善の方法は、その言葉が話されている国に住むことだ。
The best way to master a foreign language is (live / it / where / spoken / in / is / to / the country).

よろしくお願いします
273名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:38:21
兄は新しいパソコンをしきりにほしがっている。
My brothere is ( )( ) get a new personal computer.
よろしくお願いします。
274名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:40:33
>>273
eager to
275名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:40:46
質問を丸投げするべからず
276名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 00:42:30
>>272
1 Do you know why this machine was invented
2 that the older I grow, the weaker
3 me the book whose cover is white
4 some of the guest whom I invited did't turn up
5 to live in the country where it is spoken
277名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 01:00:44
>>271
1.that there is a time when we have to tell a lie.
2.(that) he might come late to the party
3.prevented me from coming here on time
4.which is called
278リ-:2006/04/10(月) 01:08:33
誰かL1ますかあ??
279名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 01:08:43
>>276
ありがとうございました
280リ-:2006/04/10(月) 01:12:09
ぁのォォ,英語の宿題教えてくださL1☆゛明日までに出さなくちゃL1けなL1んです...
281名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 01:21:24
>>277
ありがとうございました
282リー:2006/04/10(月) 01:27:37
とリぁぇず問題書きます☆日本語にUてサィ
@He filled milk can half full.
AAt the river he filled the can to the top with water.
BA monkey made her home in a tall tree near the river.
Cmonkey said,“Half of the money is yours.But I'll give the other half to people living in the town.Here's yours".

283リ-:2006/04/10(月) 01:34:41
続きデス♪ヾ(。・ω・。)ノ゙ Eshe threw one half to him and the other half into the river.
FSoon the river took the money the money far down to the town.
よろUくお願L1Uます☆*ヾ(-∀・*)*+☆
284リ-:2006/04/10(月) 02:00:32
誰か...訳Uてサィ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
285名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:18:45
264です。
やっぱり地道にひとつずつ覚えていくほかなさそうですね。
ありがとうございました。
286名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:18:51
>>284
何かの文章から分からないところだけ抜き出してるのか?
てか釣りじゃなくてマジで質問してるのか?
287名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:23:01
植物繊維を漉し、紙を作る

は、Strain plant fiber to make paper
で良いんでしょうか?
288名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:29:41
>>282-283
1,彼は缶の半分までミルクを注いだ
2,川にて、彼は水を缶一杯注いだ
3、川の近くにある大きな木の中に一匹のサルが巣を作った
4、サルが「ここにいる半分のサルたちは君のものだよ。だけぼ残りの半分は街に住んでいる人々に渡すんだ。
ほら、これがその半分だよ」と言った
6、彼女は半分を彼に、もう半分を川の中へと投げた
7、川はサルを遠くの街まで運んだ
289名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:43:43
>>288
>>282がmonkeyをmoneyと打ち間違えているのを前提で訳したのか?
290名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:46:37
>>289
疑問に思いながら訳してたよ 
ありがとう 気づかなかった・・・疲れてるからかな
寝よう

>>282
という事だから サルはお金に直しておいてね 
宿題頑張って
291名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:51:35
>>289
何頭いるんか知らんけど「半分のサルたち」いらね〜ww
292リ-:2006/04/10(月) 02:53:59
あリがとォォござL1まUたぁぁ(●U∀U●)/本当に本当に本当に本当に本当に本当に本当に本当に本当に本当に感謝Uてマス☆゛ワラ
ぁと,打ち間違ぇぢゃなくて本当にmonkeyなんですヶド....ワラ★〃
293名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:54:45
>>292
まだ起きてたんだ
頑張るね 
294名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:56:29
>ぁと,打ち間違ぇぢゃなくて本当にmonkeyなんですヶド....ワラ★〃
お前だよバカ
295名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 02:57:47
>>294
まぁまぁ
夜中で眠たいんだよ 皆ね 

眠たいのに仕事があって寝れないよ
296名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:00:20
小文字、ギャル文字うぜー。
297名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:01:12
>ぁと,打ち間違ぇぢゃなくて本当にmonkeyなんですヶド....ワラ★〃
どっちだよww

あと絵文字とか多く使ってたらふざけて書き込んでるって思われるよ。
298名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:03:28
夜分すみません。
もし一緒にサッカーがしたいなら校庭でまってます!
は、英語でなんといいますか?
299名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:06:01
If you'd like to play soccer game with us(me), we(I) will wait in the ground

とかで良いのかな?
通じるはず

英検準1級までしか取ってないから 
怖かったら無視ってね
300名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:08:28
いえいえ、準一級の方であれば安心です!
夜分に本当にありがとうございました。
301名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:09:25
soccer game
302名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:11:10
>>300
でも自信ないや
文法は苦手だったし

英訳スレ行くほうが良いかも
303名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:14:28
突っ込みどころ満載な件
304名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:18:35
>>303つっこんでみて
305リ-:2006/04/10(月) 03:25:38
本当にバヵでUた゛ワラ Fの文ゎ,Soon the river took the money far down.ですw 本当にゴメンなさL1οみなさんもこんな夜遅くまでお仕事UててえらL1ですね☆゛頑張ってくださL1ネο訳Uてくれた囚本当にAあリがとォォござまUたッ♪♪〃
306名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:25:56
298の日本語もおかしいけど、前後のつながりが変
サッカーの試合遊び
地中待ち
307名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:26:26
↑自分で言っておいて何ですが、ちょっといやらしく聞こえますね(´・ω・`)
308名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:28:25
>>306では、どう訳せばよろしいでしょうか?
309名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 03:29:48
新しいものを生み出すという事は 
既存しているものからアイデアを得て、それらを組み合わす事です。
一朝一夕に出来るようなものではなく温故知新することが必要なのです。

というのはどのように表現すれば良いのでしょうか? 
既存しているもの と温故知新 を訳せず、困っています。 

もしよろしければ訳していただけませんか?
英訳スレはあまり人がおられないようなので
310309:2006/04/10(月) 03:43:00
自己解決いたしました
311名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 04:05:07
>>306>>308
俺もこの文をそのまま英訳するのはちょっと不自然だと思った。
日本語では、サッカーがしたいなら校庭でまってます。で自然な文のような感じ
がするけどこれを英訳にするなら、サッカーをしたいなら校庭でまってるから(一緒にしよう)
って感じになるんじゃないかな。
まぁ俺の言うことも信用しないでくれw
>>299の文でも通じると思うし。
312名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 07:24:15
>>298
We'll be playing soccer at the school grounds.(今日の午後だけとか)
We are playing soccer at the school grounds.(今)
We(usually/always) play soccer at the school grounds. いつも、たいてい
Come, if you want to join.
You are welcome to join.
Come, play with us!
313名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 14:35:54
We lose part of nature with
the death of a species of animal or plant.
の訳をご教授して下さい。お願いします。
314名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 14:46:02
>>313 我々は動物や植物の種の絶滅とともに自然の一部を失う。

高3の訳だから微妙かも
315名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 14:57:31
The windows need __ .
1.be cleaned
2.clean
3.cleaning
4.to clean

解説お願いいたします_(._.)_ 自分的には1かと思ったんですが違うみたい…
316名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 15:11:34
>>315
The windows need to be cleaned.
317名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 15:18:42
>>315
>316さんではないが解説してみる。違ったらフォローよろしく。

窓が主語になっているから受動態になる。→be cleaned
needが本動詞(助動詞じゃない動詞)として使われている時は、need toの形で用いる。

ちなみに助動詞としてneedが使われる時は否定と疑問文のとき。

あってる?
318名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 16:12:51
he entered the room exhausted
この訳は「彼は部屋に入ったが空っぽだった」でいいんでしょうか?
319名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 16:40:44
>>318
dame
320名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 16:56:25
They continued to watch TV.
They kept __________________ TV.

My bike was stolen last week.
I _____________ my bike ______________ last week.

She was left standing there.

各組の文がほぼ同じ内容になるように_______に適する語を書きなさい。

お願いします
321名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 17:30:34
>>315
3番が正解。
need〜ingで受動の意味を表す。他にwant〜ingでも同じ意味を表す。
選択肢に to be cleanedがあればそれも正解。
322名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 17:43:01
>>320
watching
had/stolen
323315:2006/04/10(月) 17:47:48
>>321さんが正解っぽいです。3が正解なので。理由もよく分かりました。>>316-317さんが書いている方法もあるわけですね。needの助動詞用法が疑問、否定でしか使われないというのは初めて聞きました。ありがとうございました
324名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 18:02:35
>>318
これは exhausted がなくても文が成立する時
exhausted を付加して主語の状態を説明している文。
意味は「彼は部屋に入った」+「疲れきった状態で」
ふつう「彼は疲れ切って部屋に入った」くらいに訳す。
325名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 18:25:54
日本語の部分を英語に直して文を完成させなさい。
My dream is....
1.船で世界一周をする
2.カナダに別荘を建てる(villa)

I would like you....
3.明日の朝早く来るまで迎えに来る(pick up)
4.駅まで私の荷物を運ぶ

よろしくおねがいします。
326名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 18:47:36
>325
あーむずー    むりだわ。ゴメ。
327名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 19:29:54
>>325
My dream is to sail all the way around the earth.
My dream is to travel around the world by sea.
My dream is to build a villa in Canada.

I would like you to pick me up tomorrow early morning.
I would like you to carry my baggages to the station.
328名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 19:39:33
>>327
ありがとうございます
329名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 19:47:53
すいません、挑戦してみたんですが文法苦手でさっぱりわからんので教えてください。
以下はABBAの"Gimme, Gimme, Gimme, (A Man After Midnight)"という歌の歌詞です。

Half past twelve, and I am watching the late show in my flat all alone. How I hate to spend

the evening on my own. Autumn winds { 1 } blowing outside my window as I look around the room,

and it makes me so depressed to see the gloom. There's not a soul out there, { 2 } no one to

hear my prayer.

Gimme, gimme gimme a man after midnight. Won't somebody help me { 3 } chase the shadows away?

Gimme, gimme, gimme, a man after midnight. Take me through the darkness to the break of the

day.

Movie stars find (6 the end of the rainbow ) with a fortune to win. It's so different from the

world { 4 } I am living in. { 5 } tired of TV. I open the window, and I gaze into the night,

but there's nothing there to see, { 2 } no one in sight. There's not a soul out there, { 2 }

no one to hear my prayer.


{ 1 }〜{ 5 }Fill in the blank, and make a sentence.
( 6 )What is the connotation with this expression?
という問題です。
{ 1 }〜{ 5 }は歌詞には書かれてないが、空欄に何かを入れて文法的に正しくしなさいとのことでした。

ご教授ください、よろしくお願いしますorz
330名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:15:53
Q.各組の文がほぼ同じになるように( )内に適当な一語をいれなさい

(1) He didn't tell me the price of his car.

  He didn't tell me ( )( ) his car cost.

(2) Let me know their arrival time.

Let me know ( ) they ( )( ).


名詞節の問題です。わからないのでどうか答えを教えてください
331名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:27:24
>>330
1 how much
2 when/will arrive
332名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:30:00
次の文で省略されている語句を書きなさい。

1.I do not want to be bothered while studying.
2.I would do it again if given the chance.
3.When in a foreign coungry, you should follow its customs.
4.Though young, Cathy had already written ten books.

よろしくおねがいします。
333名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:38:28
問題は今もってほとんど手付かずのままになっている
Even now (about / been / done / has / scarcely anything /) the problem

当時彼の作品はほとんど注意が払われませんでした。
(was / little / his / attention / to / paid) work at the time.

If chemicals like DDT () control insecys , there may be serious problem for the environment
1 use 2 uses 3 are used to 4 used to

お願いします
334名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:43:07
>>332
1 whileの後にI am
2 ifの後に I was(were)
3 Whenの後にyou are
4 Thoughの後にshe was
かな?違ってたらごめん。
335名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:49:09
すみません宿題じゃないのですが自習でわからない所があったので
良かったら質問させてください・・。

My hometown is famous for its beautiful lake.
私の生まれ故郷は美しい湖で有名です。

くもんのSuperStep文法に出てる文章なのですが
itsの役割が分かりません。私はaとかtheを付けるものだと考えてしまいます。
なぜitsになるのでしょうか?
336名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:52:13
>>334 ありがとうございます!
337名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:55:22
次の文を受動態にしなさい。

1.People must take the water problem more seriously.
2.We should save as much water as possible on an everyday basis.
3.Scientists will soon introducea new system for making drinking water.
4.They are collecting used paper, clothes, and bottles for recycling.
5.People are paying more attention to the importance of rainwater.

宜しくお願いします。
338名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 21:58:28
>>333
Even now scarcely anything has been done about the problem

Little attention was paid to his work at the time

are used to
339名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:02:13
>>335
「町の」という意味になるからかな。
for以下によって有名、なんだよね。
ビューチホーな湖は町のものだから、itsになるんだと思う。
itsってit(この場合町ね)の所有格だし。
340名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:07:17
>>339
She is famous for her beautiful face.
ってことですか?すっきりしました!ありがとうございます。
341名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:08:35
>>340
GJ!!
同じような文をつけたそうかと思ってました
342名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:14:51
Observing the trust the animal had in the our children.の訳をお願いします!
343名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:17:07
>>331
ありがとうございます!
344名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:40:19
>>337さん

1.The water problem must be taken more seriously.
2.Water should be saved as much as possible on an everyday basis.
3.New system for making drinking water will soon be introduced
 by scientists.
4.Used paper, clothes, and bottles are being collected for
 recycling.
5. The importance of rainwater is being paid attention to. または
  More attention is being paid to the importance of rainwater.
345名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:42:14
>>337さん
2はAs much water as possible should be saved on an everyday basis.
の方が、書き換え問題の答えとしては適切かもしれません。
346名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:49:15
>>344様、>>345様、どうもありがとうございました。
347名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 22:52:03
1海水を真水に変えることは、近い将来もっと容易になるでしょう。
(into/fresh/will/water/changed/be/seawater) more easily in the near future.

2飲料水の問題は、国外に出て初めて気づきます。
(when/Japan/of/outside), we first notice the problem of drinking water.
よろしくおねがいします。
348名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 23:01:20
>>347さん
1. Seawater will be changed into fresh water
2. When outside of Japan
349名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 23:07:16
>>347
2は>>348さんのようにしないと文章にならないと思うが問題文の日本語とは意味が全く違う。
海外にでるとまず飲料水の問題に気がつきます、となってしまう。
You'll notice the problem of water only once you are outside of Japan. とでもするかい。
350名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 23:51:55
前置詞を入れなさい。
I'd like to be cared ( ) by humans, not robots.

おねがいします。
351名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 23:55:35
for
352名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 00:48:33
>>348
>>349
ありがとうございます。
教科書の問題だったんだけど、そういう事もあるんだなと思いました。
自分でそういう所を発見できるようがんばります!
353名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 00:51:09
お願いします。

あなたはその中古車をかうつもりですか?

という英作でWILLだと間違いの理由はなんですか?
Be going toをつかうのはなぜですか?
354名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 00:54:45
355名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 01:02:12
さがしてみます!
ありがとうございます!
356名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 02:40:49
lose one's feet ってどういう意味ですか?転ぶという意味ですか?
357名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 04:11:03
足を失うじゃないのw
358名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 05:32:35
>>356
「地雷」についての話を読んでいるのだとしたら確実に「足を失う」だと
思われ
359名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 07:20:15
>>353
Will you buy the second hand car?
だと買えと命令していることことになる。
360名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 08:50:09
先行詞と関係副詞節が離れている場合の例文として
The time will come when the truth of the assassination of Joun F.Knenedy will come out.
とあったのですが
時の副詞節なので、最後の will come out はcome out ではないのですか?
361名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 09:42:14
>>360
この when は時の副詞節ではなく、関係副詞(time にかかる形容詞節を作る)、
なので will を使うのが正しい。
The time will come when the truth of the assassination of Joun F.Knenedy will come out.
= The time (when the truth of the assassination of Joun F.Knenedy will come out) will come.
362名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 10:00:37
>>361
なるほど・・・関係副詞になる場合は未来形も使えるのかぁ・・・
わかりました!どうもです!
363名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 10:39:49
やっぱり、わからん...
364名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 12:44:02
補足説明
「時や条件を表わす時の when や if 節(=副詞節)の中では未来のことも現在(完了)形を使う」
というのは普通に考えたら変なことなので、例外的なルールです。
だから、361の英文中の用法はこのルールに該当しない「形容詞節」を作る when なので
節の中では未来形を使えばいいのです。「ケネディ暗殺の真相が分かる」のは未来のことですから。
365名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 14:13:47
自分自身を愛するというのは
I love me.
I love myself.
I love by mayself.
のどれでしょうか。
あなたはあなた自身を愛しているというのも知りたいです。
366名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 14:31:28
>>365
こんな歌があるよ。
♪ Learning to love yourself, it is the greatest love of all ♪
367名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 17:25:49
ビートルズのticket to ride で
but she don't care
てあるけどどうしてdoes'nt じゃないの?
368名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 17:39:08
369名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 17:40:32
>>367
カーペンターズのを時々聞くけど、それってhe じゃなかったけ?
あんまり深く考えないほうがいいって思うけど。
口語ってこんなもんでしょう。
370名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 17:45:08
英語なんてピンキリだから
おまいの教科書を信じてろ
371名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 17:47:29
関係代名詞とは簡単に言ってしまえば,接続詞と代名詞の2つの機能をもったものといえます。
関係代名詞の導く節の中でその名のとおり代名詞として働きますので名詞の働きのうちのどれかの働きをします。
つまり主語・動詞の補語・動詞の目的語・前置詞の目的語のうちのどれかになるわけです。
そして一部の代名詞と同様に格変化をします。
また関係詞節の働きは,通常は形容詞節として先行詞である名詞を限定修飾します。
これも極端にいってしまえば,後から名詞にかかる形容詞と同じといえます。

あるホームページで関係代名詞の説明(上記のもの)を見たのですが、
名詞だし形容詞だしという意味がわかりません。
どういうことでしょうか。
関係代名詞自体が名詞で
それをひきつれる節は形容詞なんでしょうか。
372名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 17:51:13
そう
373名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 19:17:05
Behind her was her opponent,Brouletova from Russia.
She was just like Yawara-chan herself four years before.
Yawara-chan got her first Olympic gold in Sydney on September 16,2000.
with tears rolling down her cheeks.

訳してください。誰かよろしくお願いします。
374名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 19:18:02
>>372
関係代名詞を含んで形容詞節なんでしょうか?
375名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 19:50:51
I ( ) Chinese food to Japanese food.

@would like Alike better Bprefer Cwould rather

もっとも適切なものはどれでしょうか。ご指導お願いします。
376名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 20:00:21
>>375
3
377名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 20:58:20
Very little of the land that is cleared is being replanted with new trees.
の訳をどなたかお願いします!
378名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 21:10:10
ごく一部の開墾地には新しい植物が移植されています。
379名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 21:15:19
377です。

ありがとうございます!
380名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 21:22:08
The French constitute
the most brilliant and the most dangerous nation in Europe
and the best qualified in turn to become an object of admiration
,hatred,pity or terror but never indifference.

これはトックビルって人の言葉らしいんですが訳をお願いします。
381名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 21:23:30
すみません、こちらもお願いできますか?

how the trees in rain forests turn carbon dioxide into clean air.
382名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 21:42:17
Turandot の発音はどういうでしょうか?

383名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 21:42:40
I have little money with me.
とよくあるのですが
I have little money. では通じないのでしょうか?
最後にwith meで念を押す理由って何なのでしょう?
384名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 21:46:02
今持ち合わせてないから。
385名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:14:50
>>383
I have little money.だけだと所有財産について言っていると
とられてしまう可能性もあるから。手持ちの金ということを
明示するためにwith meがついているのだと思う。
386名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:18:22
>>382
「テュウランドット」でテュのところが強いんじゃなかったかな。
387名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:19:53
they helped me to relax and I was able to put everything into the final four minutes.

すいません、誰かよろしくおねがいします。訳してください
388名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:25:29
彼らは私がリラックスする手助けをしてくれた。そのおかげで私は
最後の4分間に全てをつぎ込むことができたのだ。
389名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:26:55
「自分に関係のない問題には口出ししないようにしなさい」
これを(don't,matters,nothing,interfere,which,in,with,to,you,have)
を並び替えて書くとどうなりますか?分かる方よろしくお願いします。
390名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:27:53
翻訳の宿題なんですけど、「木漏れ日に導かれて」をきちんと日本語の意味である、木漏れ日=樹木の枝葉の間からさし込む日光。
導かれて=物事がそうなるように働きかける。事柄をある方向へ動かす。 の意味を踏まえた訳を教えて下さい。
391名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:34:56
>>389
doが抜けていると思う・・・。do付きだとたぶんこんな感じかな

Don't interfere in maters which you have nothing to do with.
392名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:37:55
>>390
高度な問題を出す学校だね。こんな感じでいかが?
lead by the sunshine coming through the leaves of the trees

393名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:38:31
Behind her was her opponent,Brouletova from Russia.
She was just like Yawara-chan herself four years before.
Yawara-chan got her first Olympic gold in Sydney on September 16,2000.
It's been eight years.
It's like meeting my first love after all those years.

どなたか訳してください。よろしくおねがいします。
394名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:38:50
>>391 ありがとうございます。1語を補いなさいって書いてました^^;
395名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:44:00
加算名詞と不加算名詞の区別の仕方を教えてください
396名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:44:31
数えられるか数えられないか
397名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:47:04
「将来、私達にどんな悲しみが待ち受けているのかまったく分からない。」
There ( )( )( )what sorrows the future may hold for us.

( )に何が入るか教えてください。
398名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:50:25
>>393
後にいたのは、彼女の対戦相手であるロシアのブルレトーヴァだった。
彼女は4年前のやわらちゃんそっくりだった。やわらちゃんは2000年
9月16日にシドニーでオリンピックメダルを獲得した。それから8年が
経った。それはまるで長い年月を経て初恋の人に再会したような感じ
だった。
399名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 22:50:59
>>397
is no telling
400名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:17:07
>>399 ありがとうございます。
これもお願いします。
「私は一生懸命やってみましたが、結局その仕事は
私に向いていないことが分かりました。」
I tried hard( )( )( )that I wasn't fit for the job.

「その集会は雨のため翌日まで延期になった。」
The meeting was postponed( )( )( )rain until the following day.
401名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:17:54
よく世話をするの場合
take good care of〜でいいでしょうか?
並び替えのgoodの場所が合ってるのかわからないんですけど
402名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:20:48
>401
OK
403名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:23:28
I know I've made a lot of people happy,
those people from a lot of different back grounds who call Australia home.
アボリジニ、キャシーフリーマンの発言です。
who call Australia homeが訳せないので教えてください。
404399じゃないが:2006/04/11(火) 23:30:09
>>400
only to find
because of theかな?due to heavyかな?わかんね

>>403
オーストラリアをふるさととよぶ、
状況によっては意訳して自分をオーストラリア人と考える、ぐらいになるかも。
405名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:35:17
>>404 
わざわざありがとうございます。
406名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:35:53
>>404 ありがとうございました
407名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:37:37
1.目を覚ますと、私はベッドに横たわっていました。
I woke up _________in bed.

2.彼女は母親から隔離されたとき、泣くしかありませんでした
When she was separeted from her mother, she _____________________.

よろしくお願いします!
408名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:40:31
In the 1974 Bangladesh famine that took more than 100,000 lives,
there was enough food,but rich farmers and merchants were hoarding or hiding it so that not so much was available for sale,which then artificially raised the prices beyond what the poor could afford.

これを訳してもらえませんか?
単語は調べたのですが、文章の構造が分かりませんorz
よろしくお願いします。
409名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:41:24
1.目を覚ますと、私はベッドに横たわっていました。
I woke up _________in bed.

2.彼女は母親から隔離されたとき、泣くしかありませんでした
When she was separeted from her mother, she _____________________.

よろしくお願いします!

次の文と同じ内容を表す文を、与えられた書き出しで始めて書きなさい。
1.I am sorry I did not go to see the race.
= I wish __________________.

2.Some people are sorry Paul did not concentrate on the race.
=Some people wish ______________________.

3.Cathy is sorry she could not win two gold medals.
=Cathy wishes ____________________.

4.I was sorry I had not visited Sydney before.
=I wished ____________________.

何度もすみません又よろしくおねがいします。
410名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:43:50
「その国際会議は明後日モントリオールで開催される予定です。」
The international conference(in,be,held,is,the,Montreal)day after tommorrow.
()の中を並べ替えて日本語の文にして下さい。()の中は1語補ってください。
411マッキー:2006/04/11(火) 23:45:35
BOOKS IN THE LIBRARY WERE USEFUL,BUT THEY WANTED MORE.

すみません。上の英文、訳していただけないでしょうか。
急に申し頼んですみません。
412名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:46:45
( )内に適切な語を入れて、次の2文を1文にしなさい。
よろしくおねがいします。

1.Cathy knows she did the right thing. But she knows it caused a big problem as well.
->Cathy knows that she did the right thing ( )( ) it caused a big problem as well.

2.Cathy said, "My staff gave me good advice and it worked."
->Cathy said that her staff had given her good advice ( )( ) it had worked.

3.Cathy's mother said to us, "Cathy didn't sleep well, but she is in good condition."
->Cathy's mother told us that Cathy had not slept well ( )( ) she was in good condition.
413名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:47:35
>>392さん
ありがとうございます。「lead by the sunshine coming through the leaves of the trees=木の葉を通り抜ける日光で、導いてください。」
これを「木の葉を通り抜ける日光に、僕は導びかれた。」を英訳するとどうなりますか?
ちなみに僕は高校に柔道推薦で入った為、英語は全くの苦手です。
414名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:50:17
>>411
(当時)図書館にあった本は役に立つ本だったが、彼らはより多くを欲した。
[「より多くの冊数の本」という意味にも解釈できるし、「役に立つだけ
(=実用的である)でなくそれ以上の(例えば/面白い)本」]という意味にも
解釈できます。
415名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:52:02
>>413
どういたしまして。
I was lead by the sunshine coming through the leaves of the trees.
でしょうか。がんばってください。
416名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:54:58
どなたか>>408お願いします。
417名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:56:38
>>409
to find myself
could do nothing but cry (別解あると思う)

i were able to〜〜
wish that Paul had〜〜
wishes that she could have won〜〜
i had visitedでいいかな?

>>410
is to be held in Montreal the

>>411
図書館の本は有用だったが彼らはもと(情報が?)欲しかった。かな。文脈による。

>>412
and that
and that
but that?わかんね
418名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:57:30
2003年てtwo thousand and threeと読むのですか?
two oh oh three ですか?
よろしくお願いします。
419マッキー:2006/04/11(火) 23:58:43
414さん、ありがとうございます。

単語を並べるのが不安だったので、
これで安心できました。
本当にありがとうございます。
420名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 23:59:56
>>415さん
ありがとうございました。ようやく宿題が終わり、助かりました。
421名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:01:31
>>408
1974年の10万人の命を奪ったfamineでは、沢山のfoodがあったが、お金持ちの
farmerやmerchantsがhoardやhideしていたことで、あまりたくさんの
食料が売りに出されなくて手に入らなかった。それで、その時は貧しい人達
がaffordできないくらいに、artificiallyにpricesがraiseした。
422名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:02:24
>>417
2 did nothing but cry

1 I wish (I had been to)〜
2 wish that Paul had concentrated〜

じゃね?
423名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:05:04
>>421
ありがとうございました!
助かりました。
424410です:2006/04/12(水) 00:05:40
>>417 
ありがとうございました!
425名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:05:54
>>418
two thousand threeでいいよ。andは入れなくてもいいと思う。
426名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:07:56
ありがとうございました。
two oh oh three
はありえないでしょうか?
427名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:10:21
「日本語がとても流暢だから彼女がアメリカ人なんて、私には思いもしなかった。」
She spoke Japanese so fluently, so it never()()()that she was American.
()に何が入るか教えてください。
428名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:11:08
>>417さん、>>422さん、ありがとうございます
429名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:14:23
>>427
occurred to me
430名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:15:13
>>427
occurred to me
431名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:15:48
日本語の部分を英語に直して、文を完成させなさい。
I'd be glad if you would....
1,ラジオのボリュームを下げる(turn down)
2,約束の時間の5分前に来る(the appointed time)

Would you be kind enough to.......?
3,伝言をお母さんに伝える
4,富士山をバックに私の写真を撮る(in the background)

よろしくお願いします!
432名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:18:17
>>430 どうもありがとうございます!
433名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:18:59
>>431
turn down the volume of the radio
come five minutes before the appointed time

tell my words/message to your mother?
take a picture of me with Mt. Fuji in the background?
434名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 00:24:32
>>433
ありがとうございました。
435名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 02:11:13
led じゃないか?

436356:2006/04/12(水) 02:27:54
>>357>>358
ありがとうございます。
きのうのlose one's feet ですけど、これ↓なんです...

While the others were losing their feet, Shizuka Arakawa landed
hers squarely and gracefully on the ice, and then later on top
of the medal podium.

新学期そうそうの課題ですと。
437名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 02:28:25
質問です(中2)
getの過去分詞にはgotとgottenがありますが、使い分けなけばならないのですか?
438名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 02:32:36
>>436
文脈からして、スッテンコロリン、転んじゃうってことだろうな。

ほか(の選手が)転んでいた中で、荒川静香はしっかりと、そして華麗に着氷
して、のちにメダルの受賞台の一番高いところに立った。
439名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 02:46:01
すみません宿題あるの忘れて今やってるんですけど、「木漏れ日に僕は導かれ」の英訳を教えて下さい。
よろしくお願いします。
440名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 02:57:08
>>439
being led by sunbeams streaming through the leaves of trees

かにゃ。
441名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 03:05:40
a.I was late for school because of the bad whether.
b.The meeting was postponed because of the rain.
the bad whetherとthe rainのtheは限定されてるからついてるんですか?なんでtheがついているんですか?解説お願いします
442名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 09:14:55
宿題ではないのですが、
わたしの所属する団体が海外のNPOから受けた問いあわせに
英語で断りたいのです。
以下に記した日本文をどなたか訳してくださいませんでしょうか?
お願いします。。

原文『あなた方は日本の学校に関しての情報をお求めのようですが、
   こちらではそのような情報は扱っておりません。
   お手数ですが、そちらで日本の学校をお調べになって
   直接問い合わせてください』
443名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 09:46:20
Dont ask me.
Why dont you look it up and contact them for YOURSELF.

でいいと思うよ^^
444名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 11:43:20
>>442
スレ違い。日本語→英語スレへドゾー
445名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 15:44:46
>>441
The answer will be postponed because of the difficult question.
446名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 17:25:34
>>441ですが、違うところで質問します。おじゃましました
447名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 17:30:40
1,My elder brother was born ( ) November 18, 1980.
@in Aat Bto Con
2,The airplane left Narita ( ) eleven in the morning.
@of Aon Bin Cat
3,The restaurant where I had dinner ( ) the last night of my trip was next to the hotel.
@in Aon Bto Cwith
4,The subway will arrive at the station ( ) half an hour.
@at Aby Bfor Cin
5,The marketing department will stay busy ( ) the end of this fiscal year.
@by Awhile Bwhen Cuntil
6,Please finish this work ( ) the end of this week.
@until Aby the time Bby Cuntil the time

空所に入れる最も適切な語句を@〜Cからどれを選べばよいか教えてください。
448名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 17:39:57
>>446
445だけど気を悪くした。冗談のつもりで書いたんだけど。
そんなこと言わずにもう少し待ちなよ、
そのうち、誰か教えてくれると思うよ。勿論、私には能力外
449名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 17:44:10
make another story
この文体間違ってない?
450名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 17:47:28
446
知ってるけど、もういないんじゃ書いても無駄だね。さよなら。
451名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 18:45:34
1 C
2 C
3 @
4 C
5 @
6 B
452名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 19:13:51
not long after と
predicting the future の意味教えてくださいm(_ _)m
453名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 19:27:47
>>452
マルチはGet out!! 
454名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 19:34:44
>>453
マルチ?
455名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 19:49:54
「花瓶を壊さないように気をつけなさい。」
( )( )( )( )( )the vase.

「何故そのように考えるのですか。」
( )( )( )think that way?

( )に何が入るか教えてください。
456名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 19:49:56
>>450さん教えてください。お願いします。
457名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 20:59:11
1,I haven't heard from Thomas ( ) three days.
@during Afor Brecently Csince
2,( ) my stay in Seattle, I made a lot of life-long friends.
@For ADuring BWith CWhile
3,She was so exhausted that she fell asleep at nine o'clock the light on.
@in Aby Bwith Cfor
4,The heated discussion on Japan's economic survival continued through th night ( ) coffee.
@at Afor Bover Cwith
5,The environment has been destroyed ( ) recognition.
@above Abehind Bbeyond Cunder
6,Are you ( ) or against the plan?
@at Aby Bfor Cwith
7,You must go to the party ( ) formal dress.
@at Ain Bon Cwith

空所にいれる語句を教えてください。
458名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:03:52
>>457
マルチかえれ
459名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:07:37
>>455
be careful not to break
why do you
460名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:16:28
Write your answers to following questions
1 Would you like to have a computer chip put into your brain if it gave you the ability to speak English ?
Yes,I would または No,I wouldn't で始まって、途中に because を入れて解答

2 Do you expect to live most of your life in a city or in the country?
I expect で始まって、途中に because を入れて解答


何か良い解答例をお願いします。
461名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:17:02
From this table we can
see that many japanese

words come from foreign
languages.

日本語に訳すとどういう意味になるのでしょうか?
462英語ワカラナーイ:2006/04/12(水) 21:26:42
It is been eight years.
It is like meeting my first love after all those years.

訳がよくわかりません、訳を教えてください。
463名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:34:36
>>459 ありがとうございます!!
464名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:35:00
>>462
訳を聞く前にその英文を書いた人物に抗議したほうがいいですよ。
465名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:40:16
>>461
この表(テーブル=一覧表のようなもの)から我々は多くの日本語が
元は外国語だったことがわかる。
466名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 21:44:28
>>462
なんだろ、これは…。
467名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:10:55
>>460
よい解答例かどうか解りませんが作成してみました。

No, I wouldn't like to have a computer chip into my brain
because in reality it can't give me the ability to speak English.


I expect to live most of my life in the country
because I think I can live longer there.
468名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:19:33
訂正 put 挿入願う
469名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:24:38
日本文にあうように()内の指示に従って英訳せよ との問題です

(1)どうしてこんなに早く来たのですか?(Whatを主語にして)
(2)雨が降っていたので私たちはピクニックに行けませんでした(Rainingを主語にして)
(3)10分歩けば大学に着くでしょう(Ten minutes’walkを主語にして)

よろしくお願いします
470名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:25:41
>>462
8年ぶりジャン。
まるではるか昔の初恋の人に会ったみたいだ。
・・・カナ
471名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:31:43
すみません、よろしくお願いします!

The open ocean is to birds what space is to people.
472名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:37:35
「ご自分で確められたらいかがですか。」
( )don't you( )( )yourself?

「自分が正しいと思うことをするだけの勇気がありますか。」
Are you brave enough to do ( )( )( )( )( )?

分かる方お願いします。
473名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:48:03
>>472
Why make sure
what you think is right
474名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:49:58
why make sure
what you think is right
475名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:50:53
471
ヒント:くじら構文
476名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:51:35
>>471
鳥たちにとっての広々とした海は人々にとっての宇宙のようなもの
である。

A is to B what C is to D
477名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:53:01
チェルノブイリ事故の話です。
After the accident, her father stayed to help with clean up
activities at the plant.
Taking nothing with them, the rest of her family moved into
her grandmother's house.

Taking nothing with themの訳し方を教えてください。
478名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:53:20
>>473>>474
どうもありがとうございます!
479名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:53:25
1今は私に話しかけないでちょうだい
2新鮮な空気を吸いに外に出てみようよ
3お腹が空いてないの―いいや、空いてるよ4彼女は泳げないのか―うん泳げないんだ
5岐阜へは車で行くのですかそれとも電車で行くのですか
6何故宿題をやらなかったんだい
7水を一杯持ってきてくれないかい
お願いします
480名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:56:15
次の各組の文の意味を考えなさい。
1 Her sister, who you met last year, is visiting us next week.
2 Her sister who you met last year is visiting us next week.
よろしくおねがいします。
481名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:57:10
>>477
「着の身着のまま」とか。
482名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:57:52
I'll never forget the day (on/in/at) which I first met her.
どれがあてはまるか選んでください。よろしくおねがします。
483名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 22:58:49
471です。

476さん、わざわざどうもありがとうございました!
484名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:00:10
<>を強める感嘆文
This book is <expensive>.

san cooked <a good dinner>.

You have kind <friends>.

Sally dances <beautifully>.
485名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:01:58
A travel agency (advises/recommends) a beautiful southern island (as/on)
a wonderful vacation spot. It mentions pleasant sunshine,
tasty fruits, and a horseback ride (on/over) a moonlit night.

( )内から適切なものを選んでください。
486名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:06:47
>>483
どういたしまして。...私はできる限り協力してあげたいほうなんだけど、
答えを間違えると鬼の首を取ったように突っ込んでくる人がいるので
怖いから、無難な問題しか答えないことにしています。
487名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:14:20
お時間あるようでしたら>>469もお願いします
488名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:17:00
>>441 お願いします。
489名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:32:56
>>483
486さんと同じ感じだ。違ってたらごめんよ

1How expensive this book is!
2 What a good dinner san cooked!
3 What kind friends you have!
4 How beautifully Sally dances!

3があやしい
490名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:33:51
ごめん>>484さん宛ね
491名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:52:14
There is a slight difference between right-handed and left-handed
female,but not enough to provide an adequate explanation.

これを訳してください。お願いします。
492名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 23:59:05
>>487
1 What made you come so early ?

2Raining prevented us from going on a picnic.

3Ten minutes walk will get you to the university.

間違えているかもしれないので、その点は考慮しておいてね。
493名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:09:38
>>491
右利きと左利きの女性の間には僅かな違いがあるが、十分な説明をするほどではない。
って感じかな?直訳。
つまり、違約すると、そんなに違いはない、ってことだお
494名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:09:41
「まだ使える物は捨てるべきではありません。」
You should not throw away ( )can still( )( ).

分かる方お願いします。
495名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:11:24
>>493
ありがとうございました!
分かりやすかったです。
496名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:11:25
>>494
what,be,used
違ったらごめん
497名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:16:19
>>485
多分・・・自信ないんだけど、
recommmends,as,on
498名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:17:33
>>497
ありがとうございます
499名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:18:40
>>441 特定されてるからじゃないの!?わからない
500名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 00:53:30
>>482
on
501名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 06:32:27
>>492
ありがとうございました
502名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 06:53:47
雨が止むやいなや、美しい虹が現れた。
の英訳が
As soon as it stopped raining than a beautiful rainbow appeared.
とあったのですが
than って必要なのですか?必要だとしたらどういう意味あいなのでしょうか・・・?
503名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 07:14:48
>>502
thanいらない
no sooner thanと混同しているのでは?

まさか教科書の文とか・・・・ だったらもう一度考えてみるけど。
504名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 12:02:52
「彼は随分変わってしまった。」は
He changed dramatically.でいいでしょうか?
505名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 14:20:22
すみません、英作文でちょっとお伺いしたいのですが、

A lot of people are aware of the fact that SV

「多くの人がSVという事実に気付いている」
という英文は、二重否定を使って、

Few people are ignorant of the fact that SV

「SVという事実を知らない人はほとんどいない」
と書き換え可能でしょうか??

よろしくお願いします。
506名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 14:51:24
He is not the idle boy that he was.
という文は、
thatでなくてwhoでもよろしいでしょうか。
507名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 15:05:20
疑問文とか疑問詞をもちいた疑問文ありますよね。
その文型ってあるのでしょうか。
たとえば
What is this?
2文型?
Who plays the baseball?
3文型?
なんでしょうか。
508名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 15:45:57
>>507
合ってる
509名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 16:02:54
>>508
ありがとうございました。
510名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 16:15:33
>>506
先行詞がbe動詞の補語で、人の地位や職業、性格などの場合は、
関係代名詞はthatとなるそうです。
(このthatはしばしば省略されることがあります)
511名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 17:55:09
>>510
ありがとうございます。
助かりました。
512名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 19:00:38
私達は何をしなければなりませんか?
を英文にして欲しいです!お願いします!!
513名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 19:02:07
>>512
What do we have to do?

What must we do?  でも可、です。
514名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 19:04:36
ありがとうございます!すごく助かりましたぁ(´∀`)
515名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 19:49:59
Since he is not in his office now, he () home
1should have gone 2 can't have gone 3 must be gone 4 must have gone

you () our secret to Naomi yesterday
1 ought to tell 2 had not better tell 3 must not have told 4 ought not to have told

She () have arrived by this time
1 must to 2 need to 3 ought to 4 used to

I () to hime because he sent a telex to me shortly afterwards
1 don't need write 2 needn't have written 3 need to have written 4 need not to write

明日また戻ってこなければならないのは困る
I don't want to () () come bakc here tomorrow

He used to thinking of himself as the best manager in the company
正誤問題でたぶんthinking→thinkだと思うのですが、なぜですか?

よろしくお願いします
516名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 20:39:18
>>515
4
4
3
2
have to
うーん、当たり前で説明しにくい。
517名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 20:59:55
Thinking along these lines it was argued that perhaps during its existence
inside the body of the mother,the growing embryo becomes fixated on
the sound of the heartbeat.

これを訳してください。お願いします。
518名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:02:39
受け身表現を用いて

During the annual physical,his eyesight was(衰えていることがわかった).

とあるんですが、まったく分かりません…受け身すごい苦手なのに
この問題があたるので困ってます…
ヒントに「weak」とだけありました。

よろしくお願いします。
519名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:19:53
この男は、豚の前にバラの花を落としています。
聖書に書かれているもとのことわざは、『豚の前に真珠を落とすな』
豚は真珠の意味が分からないので、豚にとっては真珠は役立たずという意味です。
ヨーロッパのいくつかの国では、真珠の代わりにバラと言い換えます。

この文章の最後の1文が分かりません。
『Look how surprised the man is to see that
the pigs are not at all interested in the beautiful roses.』

お願いします。
520名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:26:29
Babies laugh long before they can talk.
赤ちゃんは話すことができる(   )笑う。
お願いします
521名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:44:42
もんかと
522名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:47:44
>>492
3 は take の方がよくない?そんなことない?
523名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:54:56
>>518
found to be weak
>>520
はるか以前に
>>519
豚が美しいバラに何ら興味を示さないことにいかに男が驚いているか見よ
>>517
同様の論理により、おそらく成長しつつある胎児は母体内に存在する間に心音に馴化させられたのではないかと議論された。
524名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 22:15:25
( )内の動詞を適切な形に直しなさい。
She (become) a teacher when she was thirty years old.

どなたかお願いします。
525名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 22:38:03
>524
became
526519:2006/04/13(木) 23:11:20
>>523ありがとうございました!
527名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 00:48:52
>>523
518です。ありがとうございました!!
助かりました☆
528502:2006/04/14(金) 02:53:15
>>503
やっぱいりませんか〜
これは東大銀杏学舎の問題集にのってあったのですが・・・
ありがとうございました。
529503:2006/04/14(金) 07:22:19
>>528
できれば講師に質問して結果教えてくれないかな?
またできる範囲で協力するから・・・
530名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 07:50:32
文中に They were called 〜 から始まる文章があったのですが、
called は過去分詞で受身の文と解釈していいのでしょうか?
531名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 08:15:20
すみませんが、以下の文を英訳して下さい。宜しくお願いします。 助けて。。

私は、日本語を含めて言葉を学ぶことに興味がある。
特に、英語を学ぶことに興味がある。

なぜなら、今、英語は世界のグローバルな言語となっており、
英語を身に付けることによって
様々な国の文化を知り、教養を深めることができると思うからです。

英語で話すのがとても苦手なので、英語で話す能力を高めて
外国の人と話す時の自信と勇気を得たい。

そのため、外国人の先生から英語で学ぶ体験を通して
自然で適切なコミュニケーション方法を身に付けたいと思う。
532名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 11:31:22
次の英文を受動態に変えよ、という問題なんですが
分からないところがあります。
1)Nobody has ever spoken to me like that before.
2) Did nobody ever teach you how to behave?
この二つの文章を受動態に変えたら
一方はeverがneverになってもう一方はそのままeverです。
どうして片方は変わって、もう片方はそのままなんでしょうか?
おねがいします。
533名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 12:10:18
イルカは魚ではないけれど、陸はだめで、水中でしか生きれない。
Although a dolphin is not a fish,(but/canot/in/it/land/live/on/only/water).

並びかえよろしくお願いします。m(__)m
534名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 12:38:07
>>532
受動態の方の文章も書いたら?
535名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 12:49:50
>532
everのままでも構わないが、neverのほうが普通だから
536名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 12:51:05
I feel quietって第2文型で良いんですか?
なんかS=Cじゃないし・・・けどSVだけの文章でもない感じだしで迷ってて・・・
お願いします
537名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 13:48:36
>>536
2文型だと思う。
538名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 13:52:42
it cannot live on land but only in water
539名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 14:31:07
are you guy`s vergin?
540名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 14:33:58
541名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 14:35:19
両生類なめんじゃねー
542名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 14:35:36
543名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 14:36:08
age
544名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 15:07:47
>>536
第2文型はS=Cだなんて教わってんのかよ。
どこの馬鹿学校いってんだ?
545名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 15:12:59
おまえは
どこの馬鹿学校いってんだ?
546名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 15:14:10
東大です
547名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 15:24:55
>>544
第2文型はS=Cじゃないの?
それとも動詞の種類によって文型が決まるの?
548名無しさん:2006/04/14(金) 15:39:57
私はロンドンに5年いたことがあります。それで英語が話せるのです。

という文を現在時制も過去時制も使わずに英訳してください。
お願いします。
549田中 ◆VaQeOj3LEk :2006/04/14(金) 15:41:36
overspecifyって何て意味ですか?
辞書に載ってないんです!
550田中 ◆VaQeOj3LEk :2006/04/14(金) 15:48:16
あとunderspecifyもお願いします!
これも載ってないんです
551名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 15:59:51
やぁ(´・ω・`)
実は今君に呪いをかけたんだ。
君はこれから一生、オナニ-の時しかチンポが立たなくなる。
セックルするときはチンポが全く立たないと言う事だ。童貞以外にはキツすぎる呪いでもうしわけない。
だから唯一の解除法を教えてあげよう。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1144956283/


「オワットル」

と書けば呪いはとけるよ。
ちなみに何回も書くとちんちぽがそのたびに大きくなってくから、
大きくしたいときはいっぱい書くといいよ。 では健闘を祈る。
552名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:08:21
>>549-550
>>1にある辞書を使えば載ってる。
553田中 ◆VaQeOj3LEk :2006/04/14(金) 16:16:34
すみません携帯からなんです…
誰か代わりに調べてくれませんか?本当にすみません
554名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:36:14
>>549>>550

overspecify
【他動】 〜を必要以上{ひつよう いじょう}に詳述{しょうじゅつ}する、(仕様{しよう}などに)条件{じょうけん}を付け過ぎる◆【対】underspecify

underspecify
【他動】 〜を中途半端{ちゅうと はんぱ}に言い表す、(仕様{しよう}などに)あいまいさがある◆【対】overspecify
555名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 16:52:07
Ratna,Zorba
それぞれなんと発音すればいいでしょうか。
ラトナ、ゾーバ?
人の名前だと思います。
556名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 18:32:09
>>548
「英語が話せるのです」も現在形を使っちゃいけないの?
557名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 21:31:59
>>480 すみません、よろしくおねがいします。
558名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 21:37:06
1.広河隆一氏は名ターシャを日本に招待した人ですが、日本での彼女のコンサートでよく講演をします。
Mr.Hirokawa Ryuich, _____________, often_______________in Japan.

2.あの幼い子供達は、なぜ自分たちが毎月健康診断を受けなければならないのかわかっていません。
Those little children __________________ every month.

3.私がキエフで話をした人は、その惨事について語ることを嫌がりました。
The man ________ in Kiev ______________ the disaster.

4.私達のクラスには38名います。クラスメートが次から次ぎへと風邪をひいて、現在その四分の一が休んでいます。
Our class _________ thirty-eight students. About one-fouth of them
____________ and are absent now.

よろしくおねがいします。
559名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 21:48:22
>>558
1 who invited Natasha to Japan / speaks
2 do not know why they have to take checkups
3 who talked with / hated to talk about the disaster
4 has / catch colds
560名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:02:51
>>559ありがとうございます
561名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:13:09
>>480
制限用法と非制限用法で、whoの前に , が入っているの方が非制限。
ぐぐってみると出題の意図もわかると思います。

>>556
「現在完了」ではなかろうか。過去の経験が現在の自分までつながっているので
つながってる感があるときは現在完了を使うような気がする。

>>558
>>559に以下補足。
1 彼女のコンサートで をspeaksの後に挿入すると完了。
(3 hateは強い気がするが宿題レベルならそれでもいいような気もする。)
562名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:15:58
日本文と同じ意味になるように、( )内の語(句)を適切な形にしなさい。
よろしくお願いします。

1.窓を開けても構いませんか。
Do you mind (I/open) the window?

2.彼らが無事に家に戻ってくる見込みはありますか。
Is there any chance of (they/return) home safely?

3.ケンは母親が毎晩カラオケで歌うのがいやでした。
Ken did not like (his mother/sing) to karaoke every night.

4.メアリーは父親が料理が得意であることを誇りにしています。
Mary is proud of (her father/be) a good cook.
563名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:22:03
その人形は今にも動き出しそうです。
The doll seems (going/as/it/if/to/move/were).
よろしくおねがいします!
564名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:29:50
>>563
as if it were going to move
565名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:34:43
>>562
my opening
their returning
his mother singing
her father being
566名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:46:33
夏のある日、札幌駅で根室本線の列車に乗った。やがて列車は石狩平野の豊かな稲作地帯を北上して行った。           お願いします
567名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:48:12
>>565
ありがとうございました。
568名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 22:53:23
1.赤の球が3つ、白の球が2つ箱の中にあります。
箱から1つ球を取り出すとき、あなたが赤い球を取り出す確立はいくらですか。
There are three red balls and two white balls in the box.
If you _____________, what is _______________?

2.妹に私のところに来るようにきちんと言っておきましたが、来ませんでした。
______________to come to see me, but she did not come.

3.私の辞書を必要な間だけ持っていていいよ。
You can keep my dictionary _________________.

日本文と同じ意味になるように英文を完成させなさい。
よろしくおねがいします。
569名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 23:07:42
1.log10 10=1 A common ( ) of 10 equals 1.
2.直線mは円Oに接する A line m is ( ) to a circle O.
3.平面上の2直線l、mの作る角が直角のとき、lとmは垂直である
Two lines l and m on a plane are said to be ( ) to one another if they intersect at ( ).
( )内をうめてください。
570名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 23:08:23
>>568
take one ball out of the box the probability of the ball you took out being a red ball
I clearly told my sister
as long as you need (it)

別解あると思う。
571名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 23:16:39
>>570 ありがとうございます
572名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 23:31:14
日本語訳よろしくお願いします
adults did't show any interest, but they too have gradually changed themselves under the infuence of their children.
The changes in their children have reminded Cambodian people of their pride in their own culture which they had lost during the civik war.
573名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 01:43:20
She was very[much] disappointed with the result

very とmuchはどちらが正解でしょうか?また理由を教えてください
574名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 01:50:15
どっちでもいい
575名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 03:19:24
>>572
大人たちは何の興味も示さなかったが、彼ら自身も自分の(彼らの)子供たち
の影響によって徐々に変化をしている。
子供たちによる変化は、カンボジアの人々に内戦の間に失われた
彼ら自身の文化においての誇りを思い起こさせている。
576名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 05:25:35
>>573
やはりveryなのではないか。
muchなら位置がdisappointedの後ろの方が自然だと思うが、どうだろう。
577名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 05:37:27
すいません、挑戦してみたんですが文法苦手でさっぱりわからんので教えてください。
以下はABBAの"Gimme, Gimme, Gimme, (A Man After Midnight)"という歌の歌詞です。
{ 1 }〜{ 4 }Fill in the blank, and make a sentence.
( 5 )What is the connotation with this expression?という問題です。
{ 1 }〜{ 4 }は歌詞には書かれてないが、空欄に何かを入れて文法的に正しくしなさいとのことでした。

Gimme, gimme gimme a man after midnight. Won't somebody help me { 1 } chase the shadows away?
Gimme, gimme, gimme, a man after midnight. Take me through the darkness to the break of the day.
Movie stars find (■5 the end of the rainbow■) with a fortune to win. It's so different from the world { 3 } I am living in. { 4 } tired of TV.
I open the window, and I gaze into the night, but there's nothing there to see, { 2 } no one in sight. There's not a soul out there, { 2 } no one to hear my prayer.
578名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 06:14:15
>>547
だからS=Cなんてどこで習ったんだよ。

He is fine. はS=Cなのか?
579名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 06:36:10
>>569
なんとかよろしくおねがいします
580名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 06:59:42
>>579
工業英語の教科書に書いてあんだろが。

A common (logarithm) of 10 equals 1.
A line m is (tangent) to a circle O.
Two lines l and m on a plane are said to be (perpendicular) to one another if they intersect at (a right angle).
581名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 09:10:13
>>577
自信ないですがorz...一応
(1) to
(2) There is
(3) which(where?)
(4) I have been
(5) It means the end of the way
which they are looking for success or glory.
582名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 09:31:56
>>580
ありがとうございました。
高2の教科書です。
工業英語というのは初めて聞いたので参考にさせてもらいます!
583名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 09:49:38
>>577
ネットを活用せい!
歌詞サイトで確認すればすむ話だろ

ttp://www.lyricsfreak.com/a/abba/2937.html
584名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 11:32:39
>>573
回答として、とてもの意味でveryで良いんじゃない?
問いだとは How much did she disappointed with the result. になるのでは?
585名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 12:07:37
>>573
英辞郎で、very disappointed が8件、much disappointed が0件。
理由はわかんない。
586名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 12:27:13
英英辞典(最新版ロングマン)の例文で ↓ こんなのがあった。
I'm very disappointed in you.
587名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 12:41:41
we cannot perceive(where) the difference lies.
toarimasuga,naze[where]nanodeshouka?
PCokasiinodenihonngoutemasenn.suimasenn
588名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 12:59:44
>>587
何が分からないのか(文法か意味か)こちらも分からないのですが
とりあえず、
whereは場所だけじゃなくて場合も表すので
〜した場合、とか、〜したところ(上記の文で言えば、"違い(があるところ)")
という解釈をすればいいかと思います。
文法的な面で言えばこれは先行詞を含む関係副詞用法。
589名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 13:05:58
>>575
ありがとうございます
590名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 14:38:38
>>578
>だからS=Cなんてどこで習ったんだよ。
問題集参考書webにによく書いてある。
彼は元気だ
彼=元気
成り立つと思うけど。
591名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 14:43:20
>>583
文法的に正しくだから歌詞には載っていないよ。
592名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 15:03:01
「これで夢がかなう」は

this will make my dream come true.
this will make true my dream.

はどちらが正しいですか?
593名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 15:48:58
〜を忘れる。は
forget〜とforget about〜の違いがわかりません。
こんな時にはこっちを使うべきみたいな違いはありますか?
594名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 16:29:35
リーディングの小テストが実施されるので、
課題の発音練習をしていたのですが、
「Forever」と「However」の発音がどうしても似てしまって、上手く出来ません。
何かコツはありませんでしょうか?
595名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 17:02:13
>>578
第2文型が「S=C」、第3文型が「S≠O」っていうのは受験参考書なり
どんな学校でもそう説明されてると思うが・・・。これのどこが間違いなんだ?
これが一番簡単で分かり易い説明じゃないのか?
「不完全自動詞をとっているものが第2文型である」って説明すればいいのか?
596名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 17:19:43
>>595
相手にしなくていいよ。
第2文型は「S=C」、第3文型は「S≠O」
第5文型は「O=C」、第4文型は「IO≠DO」っていうのは
いちばん基礎的で簡単な考え方なんだから。
597名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 17:36:00
じゃ、第二文型はSの説明。第三文型はSが行う動詞の目的って説明は駄目かな?
598577:2006/04/15(土) 17:42:53
>>581
dクスです!
今から参考書とか見て用法を勉強します。

>>583
歌詞には書かれてなかったんですわ゜゜(´ロ`。)゜゜。
599名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 18:04:37
1,ポールピーターソン、アメリカ銀行の。

2,住所をどうぞ。

3,父が心臓発作を起こしています。

4,救急車を20分以内にそこに到着します。

この日本文を英文に直すにはどうすればいいですか?
600名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 19:01:29
>599 この日本文を英文に直すにはどうすればいいですか  

誰かに聞くか、本で調べればいいんです!
601名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 19:04:16
宜しくお願いします。(背景:黒人公民権運動の始まり)

white rode in the front seats and blacks rode in the back ,
( ) sharing the same seats .

1. at no time 2. without exception 3. in any event 4. in spite of

自分は2を選んだんですけど、イマイチ自信ありません。
602名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 19:19:35
>>601
1じゃね?
603名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 19:44:23
>>599
1は日本語が意図するところが不明瞭。
604名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 19:46:14
>>596
じゃあさ、元発言者の536はどうして

>I feel quietって第2文型で良いんですか?
>なんかS=Cじゃないし・・・

って言ってるわけ?
S=CのCが名詞である場合しか想定していない
からだろ。S=Cなんて考え方は欠陥品だ。
605599:2006/04/15(土) 19:53:27
>>603
どちらさまですか?
という問いに対しての文です。
606名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 19:59:41
>>599
1 I'm Paul Peterson, from American Bank.
2 Give me your address.
3 My father is having heart attack.
4 Ambulance should be there within twenty minutes.
607599:2006/04/15(土) 20:03:56
>>606
ありがとうございます!たすかりました!
608名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 20:34:40
>>604
元発言者の536がどうのこうのじゃなくて、あなたが第2文型が「S=C」
って考えるのがおかしいって言い出したんだろ。

>S=CのCが名詞である場合しか想定していない
からだろ。
それは>>578で訳の分からないこと言ってるあなたの方だと思うけど・・・

もうめんどくさいからレスしないよ。
609名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 20:40:15
あ、>>608の文章は>>595が書いたものだから。
610名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 21:05:10
>>601
1.未だかつて同じ座席を共有するということは無かった。
2.席を共有するという例外は無かった。
3.いずれにせよ、席を共有していた。
4.同じ席を共有していたにもかかわらず

俺も最初1と思ったけど4もありかな?わかんね。
611名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 21:11:53
琴とは何かを説明をしたいのですがJapanese traditinal instrumentであっていますか?
あと形容詞を二つ付けたい場合は続けて書いていいのですか?
んで最後にもうひとつ。ネイティブの日常的な会話を録音したものを聞いたのですが
〜aroundとか〜get in〜など会話の一部しか聞き取ることができません
今の学力では当然のことなんですがこれから先、単語やイディオムを覚えればこれらの会話が理解できるようになるのでしょうか?
それともそれらを覚えた上である程度慣れないと聞き取れるようにはならないのでしょうか?
612名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 21:16:17
>>611
まぁ慣れだから、ごく普通に勉強してれば段々聞き取れる様になるよ。
もし興味があれば、字幕の映画や洋楽、海外のニュースなんか聴いてみるのも
いいんじゃないかな。
613名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 21:27:24
>>604
逆に S=C なんだから
I feel quiet. って、SVO じゃないのかと思ったり。
quiet って名詞で「静けさ」ってあるよ。
614名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 21:29:41
単語やイディオムや文法がキチンと理解・記憶されてると、
完全に聞き取れなかったときでも
瞬時に推測してカバーやフォローが効く。
知っていればできるけど、知らなければどうしようもない。
612の言うようにリスニングと並行して単語や文法もやってれば、
段々聞き取れるようになりますよ。
615名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 21:49:50
>>611
↓琴を英語で説明しているページだよ。

ttp://www.japaneselifestyle.com.au/culture/koto.html
616名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 22:29:03
A is no more than B = only (わずか〜、A=B)
A is not more than B = at least (少なくとも、A≧B)

なぜ上の方は>が付かないんでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。
617名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 22:35:16
高校生の妹の勉強を見ているのですが、
少しわからないところがあります。。

My father stopped smoke. と My father stop to smoke.
で補語か目的語か修飾語をこたえる問題です。

補語と目的語と修飾語の違いを教えるにはどのように
説明すれば良いでしょうか?

どうかアドバイス宜しくお願いします。
618名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 22:37:28
( )内の同志を適切な時制にしなさい。
1.You are late! I (wait) for you for a whole hour.
have been waiting

2.My mother (watch) TV for two hours when my father came home.
had been watching

3.The old man (be) ill for a week when the doctor was sent for.
has been

4.He said the birds (sing) since he arrived at the park.
had been singing

合っているかどうかチェックよろしくおねがいします!
619名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 22:49:35
次の文と同じ内容を表す文を、与えられた書き出しで始めて書きなさい。
1.I am sure that she told us a lie.
-> She must ________________________.

2.It is not possible that the man told the truth.
->The man cannot ______________________.

3. You had to do your homework, but you did not.
->You should ________________________.

4.I am sure that the doctor was right.
->The doctor must ________________________.

よろしくおねがいします。
620名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 22:56:30
>>618
3違うら。落ち着いて見てみ。

621名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 23:14:13
>>617
最初の文はMy father stopped smokingの間違いって解釈していいの?
しかしこの問題は目的語か修飾語(この場合は副詞句)は関係あるけど
補語がどうこうっていうのは関係ないんじゃないか?

ここからは俺の説明を書くけど間違ったとこがあれば誰か訂正してね。

一般に動詞の目的語になる場合to不定詞の名詞的用法と動名詞があるけど
stopの目的語になるのは動名詞でstop 〜ingである。しかしどうしてMy father stopped to smoke.
って文になってるかというと、この場合の to smokeはstopの目的語ではなく
to不定詞の副詞的用法「〜するために」であり、このto smokeがstopにかかる副詞句(修飾語)だからである。
だからMy father stopped to smokeは「父はタバコを吸うために立ち止まった」であり、
My father stopped smokingは「父はタバコを吸うのをやめた=禁煙した」である。

こんな説明はどう?
622617:2006/04/15(土) 23:33:14
>>621
えっと最初の文は間違えました。smokingです。
説明の仕方がわかりました!
ありがとうございます。
623名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 23:42:37
1. May I (come) and (see) you tomorrow afternoon?
 明日の午後きみのところに遊びに行ってもいいですか。

2. Are you (coming) (to) the dance this evening?
 今夜ダンスパーティーにいらっしゃいますか。

3. I will (be) (along) you right away.
 すぐそっちへ行くよ。

4. I (have) (saw) him at his office yesterday.
 昨日彼に会いに彼の会社に行った。

5. Would you like to (visit) New York?
 ニューヨークを訪れたいのですか。

6. We must (attend) school six days a week.
 わたしたちは1週間に6日学校に行かなければなりません。

7. What has (business) you here?
 なんの用でここに来たんですか。

8. "Where have you been?" "I have (gone) (to) the airport to see my friend off."
 「どこへ行ってきたの」 「友達を見送りに空港に行ってきたところなの」

9. He promised to come to see me on Monday morning, but he never (showed) (up).
 彼は月曜日の午前中に私に会いに来ると約束したが、姿をみせなかった。

10. "How long is it (from) here (to) the station?" "It's only five minutes by bus."
 「ここから駅までどのくらいですか」 「バスで行けばたった5分です」


どなたかチェックしてくだしゃい。こういう問題まったく解ける気がしない・・・
624名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 00:05:41
1, ジェーンはいらっしゃいますか?
  今日は一日ずっと外出しています。

2, 事務支配人とお話がしたいのですが。
  どういったご用件か、おうかがいできますか?

 英文に直すとどうなりますか?
625名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 01:11:12
4. I (went) (see) him at his office yesterday.(to省略
My brother and I went see our grandfather last weekend .
7. What has (made) you here?
626名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 01:15:43
4 called on
7brought
8 been to
627名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 01:17:46
>>618です
>>620さん、ありがとうございました。
had beenにしました!
628名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 01:29:10
>>594のほう、宜しければお願い致します。
随分流れてしまいましたので…。夜遅くに申し訳御座いません。
629名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 01:30:45
ごめんなさい。
無駄なスペースが入ってしまいました。
630名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 01:31:09
>>624
1 Is Jane there ?
She has been out all day long.

2 I'd like to talk to the offcie manager .
May I ask what it's concerning ?
631名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 01:32:20
>>628 >>594
「ハウ」エバー
「フォー」エバー

と意識して発音すればいいだけ。
632名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 01:41:43
>>628
foreverは下唇を噛みましょうね
どうしても解らない時は発音関連のスレで確かめましょう。
音声付でネイティブのおばちゃんが教えてくれますよ
633名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 01:54:15
>>631-632さん
詳しいご解説、どうも有難う御座います。
課題といえど、発音関係はこのスレッドでは相応しくなかったようですね。
次回からは632さんが教えて下さいました関係スレッドで、お尋ねしたいと思います。
有難う御座いました。
634名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 02:02:43
>> 624
May (can) I speak to Jane ?

May (can) I take a message ?
635名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 10:18:57
I looked at the signal.
1文型でしょうか。
636名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 11:10:15
>>625-626
ありがとうございました
えっと、7番はどっちになるんですかね・・・?
使役のmadeなんでしょうか?
あと、4,7,8以外はあってますでしょうか?
637名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 12:31:06
質問します。副詞て文の要素にならないんですよね?
I usually go to school by bike.
のSは、I。Vはgo。でよろしいでしょうか?
あと、
My favorite movie star slowly came to my desk.
のSはMy favorite movie star。Vはcame。
でよろしいでしょうか?
638名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 12:49:07
おk
639名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 13:19:30
>>621
横から質問です。
これは、stop という動詞の性質だと考えていいのですか?
640名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 13:21:59
国立大学受験のために使える無料英語サイト、いいのありませんかね
641名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 13:25:45
LIfe,unfortunately,is something that you can lead but once;
mistakes are often impossible to repair,
and who am I that I should tell his one and that how he should lead it?
お願いします。
どうやら何かの文の一節のようですが。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22who+am+i+that+i+should+tell+this%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
642名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 13:26:11
>>636
brought に一票!
643名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 13:31:34
いや、一票とかいらんから。
わかんねぇならレスすんな、あほ。
644名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 13:35:29
>>643
あほに一票!
645名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 13:51:07
>>642
broughtで、「何があなたをここに連れてきた」
から「何の用で〜」ってことになるんですかね
646名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 14:52:27
>>619 よろしくおねがいします!
647Pitar:2006/04/16(日) 15:05:09
anyone knows how to read english? I came from Hong Kong...and I
don't know how to read 日本語
648名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:08:50
>>619 「助動詞+have+過去分詞」の練習だね
She must have told us a lie. 私たちにウソをついたにちがいない
The man cannot have told the truth. 真実を語ったはずがない
You should have done your homework. 宿題をするべきだったのに
The doctor must have been right. 正しかったにちがいない
649名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:13:20
空所に入る最も適切なものを1つ選び訳しなさい。

The Japanese language is rather difficult for English speakers to ( ).

@lean Abe learned Blearning Chave learned

ご指導お願いします。
650名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:19:09
すみません、質問お願いします。
○県△市というのは
△ town ○ prefectureという表現でいいのでしょうか?
それとも △town in ○ prefecture でしょうか…?
651名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:36:59
>>650
町や市の名前の後にTown やCityをつけるのは英語ではあまり行いません。
New York Cityは、Cityまで含めてそういう名前の都市なのです。
というわけで、答えはコンマを使って・・・
△, ○
prefectureという言葉も要りません。
652616:2006/04/16(日) 15:38:11
どなたかお願いします。
さっぱり分かりません…
653名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:42:41
>>649
@が正解(でも綴りがlearnのはず)
for English speakers to learnが前のdifficultという形容詞を修飾
していて、何が「難しい」のかを示しています。
「英語を母国語とする人が学ぶのが難しい」
となります。for English speakersの部分が、不定詞to learnの
意味上の主語(意味の上で「〜が」にあたる言葉)になっています。
ちなみにこの文は、あまりニュアンスを変えずに次のような書き換え
が出来ます。
It is difficult for English speakers to learn the Japanese language.
654650:2006/04/16(日) 15:44:42
>>651さん
全然知りませんでした。
ありがとうございます、助かりました。
655名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:47:58
>>616
no more thanとnot more thanは、noとnotの差だけですが、
大きな違いがあります。前者は話し手の気分や印象を、
後者は事実を表しているからです。
なぜnoを使うと「たった〜」で結局は=であるのに対し、
notだと「〜以下」なのかはわかりません。
この二つとno less than/ not less thanは同様の差異を持っています。
656名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:55:29
質問があります。

付加疑問文の問題なのですが、

次の日本語に会うように適語をいれよ。

俺っていい男だろ?
I am a nice guy, ( ) ( ) ?

わかんないでちゅー
657616:2006/04/16(日) 15:56:58
>>655
ありがとうございます。
658名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:57:29
>>656
am notの短縮形は、あまり用いられないですがain'tといいます。
ain't I
が正解でしょう。
659名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:59:35
>>658
俗語だぜそれ。しかもたしかare notといろいろな意味持ってるんだよな。
660名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 15:59:58
>>616

no more thanは、
(たった)〜しかない。
と訳せるので、〜持っているのは確実。
e.g.
He has no more than 1000 yen.
彼は1000円しか持ってない。
となり、彼が持っているのは1000円ちょうどだから!
661名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:00:22
>>658

thxですぅー。
662名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:02:40
>>659
そう、俗語特に米国南部訛りや黒人訛りの中で、don't, aren'tなどと
混同して使われます。だから、その印象もあるので、am notの短縮
としては使われなくなってきたのではないかと、あるALTが言って
いました。
663名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:04:30
>>653
分かりやすい説明ありがとうございました!
664名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:05:38
Break your leg!
    と
Good luck!

の使い分けがよくわかいません。
どなたか解説お願いします。
665660:2006/04/16(日) 16:07:43
>>616
あと、
not more than= at most
not less than=at leastだよ!
666名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:09:58
>>664
英辞郎では、break your legsは
「これからステージに出る人や、オーディションを受ける人など
に対して」と説明されていますね。
足を折ってしまうとステージ上では困るでしょうに・・・ww
足が折れるほどがんばれということなのでしょうかね。
667616:2006/04/16(日) 16:11:52
>>660 >>665
ありがとうございます!
668664:2006/04/16(日) 16:12:47
>>666
nativeによるとGood Luckは相手を不快にさせる場合があるといっていました。
既に努力してる人に対して多用するのはよくないようです。

この説明があまり明快でないので悩んでます。
669名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:20:23
luckというのは、「あたるも八卦」的な幸運だからかな?
努力していれば自力で目標を達成するだろうから、
I hope you will make it.とか
I hope your hard work will be rewarded.
などとするほうが、いいのかもしれません。

しかし、実際問題として、Good luck.は、大変な努力をしている人にも
使われるのも何度も耳にしましたし、ましてやnonnativeの私たちが
使用して問題になることはありえないと思うのですが・・・。
670名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:21:53
カッコ内にしたの語群から選び文を完成させよ。
to,above,by,into,of,in.at,for,with,from
1.The bust was broken ( into ) pieces.
2.What has become ( ) his family?
3.He looked up at the street lamp ( ) our hands.
4.He held each piece to the light one ( by ) one.
5.He said it ( ) a low voice.
6.They did not dinner ( from ) any other piece.
7.The affair is concerned ( ) the bust of Napoleon.
8.He showed us ( ) the drawing room.
3つは解けたのですが、あとはさっぱりです。
お手数ですがよろしく御願いいたします。
671664:2006/04/16(日) 16:23:49
>>669
つまり曖昧だから深く考えるなということですよね?

悪い癖です。ありがとうございました!
672名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:28:00
>>670
2. of
3. above (handsではなくてheadsではないでしょうか)
5. in
6. (differですよね。dinnerではなくて)
7. with
8.降参です
673名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:29:06
1
2of
3
4by
5in
6from dinnerじゃなくてdifferじゃね?
7with
8
674名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:31:10
>>639
そうだね。動詞の性質上、目的語に動名詞を取るものと不定詞を取るもの
があるね。
675670:2006/04/16(日) 16:34:51
>>672さん、>>673さんミスがあり申しわけありませんでした。
そして、ありがとうございました。
676名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:49:10
>>648さん、ありがとうございます!
677名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:54:21
1何か飲み物はいかがですか。
(You)(want) somthing to drink?

2その音楽は以前、どこかで聞いた覚えがあります。
I ( )( ) that music somewhere before.

3忘れるといけないから、書きとめておきなさい。
Write it down ( )( )you should forget it.

1は合っていますか?2と3がわからないので教えて下さい。
678名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 16:58:08
1HOw aboutのほうがいいかと。
2
3in case
679名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:03:02
>>677

2 have heard
680名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:04:47
>>677
1.You'd likeもありかと (You wantでもHow aboutでもOK)
2. remember hearing
3. in case
681名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:12:10
1.
A: Why don't you write a letter to him?
B: (Well) (I) (have) (recently).

2.
A: I thought you were going out with them.
B: (I) (was),(but) I (found) I couldn't for an unexpected reason.

()の語のなかで最も強く発音する語は何ですか?
分かる方お願いします。
682名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:12:46
>>678 >>679 >>680
ありがとうございます
683名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:19:05
上下の文の意味が同じになるように。
He is making a plan.
A plan is ( ) made by him.

He visited me yesterday.
He called ( on ) me yesterday.

They will surely come here tomorrow.
They (are) (going) to come here tomorrow.

He ran fast so that he could catch the train.
He ran fast ( ) ( ) ( ) catch the train.

I was surprised when I heard his words.
I was surprised (at) his words.

You can begin your job now.
You are (able) (to) begin your job now.

The whole business finished.
The whole business ( ) to an ( ).

At a quarter past ten we went to bed.
At ( ) ( ) we went to bed.

???難しいです。。
御協力御願いいたします。
684名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:22:41
1何か飲み物はいかがですか。
(Would you care)(for) somthing to drink?

こういう回答もありですか?(^_^;)
685名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:23:15
>>683
being
in order to
came end
ten fifteen
686685:2006/04/16(日) 17:25:13
>>683
They (are) (certain) to come here tomorrow.
You are (allowed) (to) begin your job now.
687名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:25:40
最近の中学、高校ではこんなに難しい英語の勉強をしているんですね
すごいなぁ・・・
688名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:25:54
For far too long, we have taken it for granted that convenience is a good thing.
このFor far too longは、長い間と言う意味でいいですか?
689685:2006/04/16(日) 17:27:15
>>688
あまりにも長い間
690名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:36:36
先日出された課題なのですが、
「only」と「alone」は二つとも「ただ一人の」など意味を持つが、
どのような意味の違いがあるか、とい問題がありました。
自分自身の考えでは「alone」は少し寂しさをともなっているのかと思うのですが、
あくまでも考えなので…。何方様か教えてください。
691690:2006/04/16(日) 17:38:47
×とい問題がありました。
○というものでした。

済みません。
692名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:39:44
There,the male costomers took turns singing one sad enka after another while everyone stared at the TV monitor which displayed both the words to the song and images of lovelorn girls in kimonos gazing off into the distance.


高校生です。和訳をお願いします。
693名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:01:32
>>690
only は何個かある中の一つというニュアンス(何人かいる中のただ一人、とか)
alone は一人きりで。孤立、孤独の意味が強い。
寂しさを含んでる場合が多いけどそういう時ばかりじゃないから気をつけてね
694名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:01:46
>>690
onlyだけで「ただ一人の」という意味はないと思います。
I love only you. 「あなた一人だけを愛す」という風にはなるけど。
ちょっと春めいた例文ですが・・・「私たちだけね」という時に
We are alone.またはWe are all alone.
という風に言うことができます。主語weについて補語にaloneだけを
単独で使うことが出来ます。これに対してonlyは上でも書きましたが
単独では使えません。It is only us.みたいな感じで、後(あるいは
直前)に修飾する名詞または形容詞・副詞などが来ます。
695690:2006/04/16(日) 18:09:08
>>693-694さん
早速のお返事をありがとうございますm(_ _)m
とてもよく分かりました。先生に質問をした時よりも凄く分かりやすいです。
ただ少し追加になってしまうのですが、
「only」を形容詞として使う時は、名詞を修飾することが出来ますが、
その名詞の中には>694さんが仰られる「only you」のように、
代名詞も含まれるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
696名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:09:59
>>690
694です。修飾関係で言うとaloneは後置修飾ですね。
onlyは両方あるけど、前置の方が多いですね。
Money alone will not solve the problem.
(お金だけでは、その問題を解決できない)
Only you can mend my sorrow.
(あなただけが、私の悲しみを癒せる)

aloneが寂しさを含んでいるというのは、lonelyとの勘違いではないかな?
aloneの基本の意味は「周りから離れている」というだけだから。
694であげたように、We are all alone.なんて、「二人っきりだね」
という感じで、有名なラブソングのタイトルだし、寂しさなんて意味は
ないよ。
697名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:12:36
>>690>>695
代名詞も含みますよ。(例文は695にも書きました)
副詞として形容詞や他の副詞を修飾したりもしますね。
698名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:13:45
あ、間違えた
誤:(例文は695に書きました)
正:(例文は696に書きました)
699名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:16:42
>>696
文の流れによっては寂しさを暗に意味してる場合がありますよ。
実際会話しているとよく使われています。
700名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:18:42
What are you guys up to?
この訳をお願いします。
701690:2006/04/16(日) 18:20:07
>>696-698さん
何度もありがとうございます!
修飾関係など詳しい事まで教えていただいて、とても嬉しいです。
「lonely」と「alone」のほうですが、「lonely」のほうが強く寂しさを
含んでいると辞書に書いてありました。

これで復習はバッチリです!
ありがとうございました。
702名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:24:58
>>689
ありがとうございます
703名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:32:51
1. You can ______ the latest mews on our new website.
 (1) look like (2) read (3) listen (4) search

2. Your printer isn't broken. It just isn't ______ the computer.
 (1) connect to (2) connect with (3) linked at (4) linked to

3. I hear you and my brother sometimes ______ on the Internet.
 (1) chat (2) chats (3) chatting (4) is chatting

4. The Internet has ______ it easier to communicate with people living in other countries.
 (1) given (2) made (3) provided (4) allowed

5. You can ______ a room on the Internet by logging on to the home page of the hotel.
 (1) booking (2) make a reservation (3) reserve (4) take a reservation for

自分の中じゃ
1 - (2)
2 - (1)
3 - (1)
4 - (3)
5 - (4)
って思ってるんですけど、自信がないのでお願いいたします
704名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:33:04
>>699さん
696です。ご指摘感謝です。なるほどそうかもしれませんね。
でも、aloneに「寂しい」というニュアンスを付与するのは
日本人に多い解釈の偏向じゃないかなと思うことがあります。
例をあげますね。
学校の教師が、クラスの生徒の行動を描写していて例えばこう言った
とします。
Tom has a good leadership skill and is well liked by both boys
and girls. Mary and Beth get along well and they together form
a click. Randy is a loner. He always stays alone even during
the recess.
lonerというのは社会的スキルが乏しいというニュアンスがありますが
aloneというのは、ただ他の人と離れて自分ひとりでいるという事実を
描写しているだけじゃないかと思います。
そこで、つい「寂しさ」という感情を付与してしまうのは、みんな波風
立てずに周りに合わせることを是とする日本人ならではの解釈の癖なの
ではないかなと思います。
705名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:33:34
1ジョンに偶然会ったのは、暑い夏の日でした。
2私は以前にどこかで彼に会ったことを覚えていました。
3彼は海辺で会った人に違いありません。
4でも、彼は私の名前を覚えているはずがありません。

英語にしてください。
よろしくおねがいします。
706名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:37:02
>>700
How are you?と同じだよ。「おまいら、調子はどうだい」
注意すべきは、これは複数の人間に対して言う言葉であることと、
guysを使っているからと言って、男だけではなく女が混じっていて
も使うということ。
707名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:39:56
_@_is_A_perfect.
という感じの問題で
和訳された文を見ると本当に完全なものはないというものなんですが
一応私なりに考えてみたのですがthere is nothing perfectだとおもうのですが
どうでしょうか?教えてくださいお願いします。
708名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:42:14
>>703
2.の(1)はconnected toではないでしょうか。前にbe動詞があるので
 受動態の形になっている必要があるはずです。
4 (2)
5 (3)
他は合っています。
709名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:45:49
>>707
There is nothing perfect.「完全なものは何もない」
Nothing is truly perfect. 「本当に完璧なものは何もない」
他にも答えはあるように思う。
710名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:50:44
>>709
trulyも考えていたんですが、確かに選択肢は沢山ありそうですね・・・
どうも絞りきれません。ですが、そのどちらかが良さそうですね
711名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:50:49
>>705
1. It was a hot summer day when I happened to see John.
2. I remembered seeing him somewhere else.
3. He must have been someone I had met on the beach.
4. Yet, there was no way he remembered my name.
712名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:52:09
>>708
ありがとうございます
2の(1)はやっぱりconnect toになってました
ってことは、(4)のlinked toになるんでしょうか?
辞書には両方ともコンピュータ用語で繋ぐ、リンクさせるという意味がありました(connectの方が使われるような感じがしますが)

あと、5はなぜ(3)になるんでしょうか?
take(make) a reservationといった遠回しな言い方はしないんですかね?
a roomに対応してa reservationとなるのかと思ったんですが
713名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:52:11
Suddenly,in the 20th century,which is like the last instant of human
existence,we have become able to overcome these great distances
with such things as the jet airplane and telecommunications.

カンマごとの文の意味はなんとなくわかったのですが
どうも、ひとつの文としての意味がいまいちわかりませんでした。
訳をお願いします。
714名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:54:34
>>710
どんな文脈で出てくる文なのかによって、訳文が適切性が変わると思う。
英語はキリスト教中心の国の言葉だから、少なくてもGodはperfectで
あるはずだしね。
715名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:57:21
>>712
"connected to"の間違いでしょう。よくあるタイポです。
ちなみにto connectで「接続する」という意味合いを持ちますが、to linkは「関連づける」ていどの
意味合しかなく、プリンタとcomputerのような物理的なつながりを示すときは前者です。
716名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:58:52
>>608
どうして「元発言者の536がどうのこうのじゃなくて」
なんてことになるの?
元発言者さんのためにやってるわけでしょ。
S=Cという説明を誤解している中高生は大量にいるよ。
717名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:59:04
>>715
なるほど。ありがとうございます
本でも間違えることはありますもんね
勉強になりました
718名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 18:59:48
>>712
「予約する」をreserveではなくて、「動詞+reservation」という語句
で言うときは、takeじゃなくてmakeだからじゃないかな。

linked toが正解ですね。"linked to a printer"とかで、ググってみて
ごらん
719683:2006/04/16(日) 19:00:33
720683:2006/04/16(日) 19:01:15
上はミスです。
>>685-686
ありがとうございました。
721名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 19:01:59
>>712
reserve a room
make a reservation for a room
book a room
いずれもOKです。

take a reservation
(施設の管理者が)予約を受け付ける
722名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 19:02:53
>>712
718です。take a reservationというのは、予約センターの係員や
ホテルのカウンター従業員が、「予約を承る」という意味で、
この文の文脈とは立場が逆だからね。
723名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 19:08:46
>>713
20世紀というのはこれまでの人類史のほんの最後の一瞬のようなもの
ですが、この20世紀になって突然、人類はジェット飛行機や電気通信
技術などによって、距離という制約を克服するようになったのです。
724名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 19:09:36
>>718,721,722
make a reservation forとか、bookだったら正解ってことですか
ありがとうございました

むぅ。linkもありなんですか
まぁここは受身だってことは理解できたんであとは先生に聞いてみます
725名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 19:09:54
>>704
そうかもしれませんね。
これは文章理解や解釈の仕方の問題のような気もします。
aloneのフレーズでLeave me alone!(ほっとけ!)
ってのがよく使われますし。

例を挙げて頂いた文ではただ単に、Randyがいつも孤立して(単独で)
行動しているということを言っているというと判断するのが適切だと思います。
ただ、ちょっと深く考えすぎてみると、
Randyがいつも一人でいることを教師が"寂しいそう"という意味を
含んでいるかいないかは解釈の仕方が人それぞれですよね。
孤独が寂しいに直結してしまう考え方は日本人的なのでしょうか…。
726名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 19:15:49
>>715
機械類、装置の連結(連動させるもの)にはlinkを使いますよ。

>>724
なのでlinked to が普通に正解。
727名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 19:26:06
>>725
704です。返信ありがとうございます。
個人だけでなく、文化によって、同じ状況・英語を解釈するにも、
仕方が変わってくるのでしょうね。
集団の中で孤立する生き方に対する否定的な見方は、米国にも
ありますが、寂しいという感情をそこに付与してしまうのは
やはり日本人的(または東アジア人的)かもしれませんね。
728名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 19:54:12
>>711ありがとうございます!
729名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:03:00
>>723
ありがとうございました。
助かりました
730名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:05:02
失礼致します。690です。
また少し分からないところが……。宜しくお願いします。

「only」には形容詞的用法と副詞的用法の二つがある事と思います。
形容詞的用法は「only+名詞」で「ただ一人の、一つの〜(名詞が入る)」、
副詞的用法は時の副詞・句・節などを修飾するのに使用します。
また、もう一つの副詞的用法の中に「ただ〜だけ」というものがありました。
その中に「Only you can understand me.」という例文があったのですが、
何故この「Only you」は「only+名詞」形容詞的用法ではなく、副詞的用法なのでしょうか。

何度も済みませんが、宜しくお願いします。
731名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:19:59
>>730
先ほど回答したものです。
辞書を引いてみたら、730さんの言うとおりでしたね。
only+名詞でonlyが形容詞と分類されるのは「唯一の」という意味の
時だけですね。ですから私が「あり」だといったonly+代名詞の形
は「〜だけが」という意味でのonlyであり、当該代名詞ではなく
動詞を修飾しているということになります。
つまり、730さんが挙げていて私も前のレスで類文を挙げた
Only you can understand me.という文において、onlyは一見
youを修飾する形容詞に見え、意味的にも「あなただけが・・・」
となりyouを強めているように感じられますが、実はcan understand
という動詞を修飾している副詞だということになります。
間違えた情報を提示してしまって申し訳ありませんでした。
732名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:22:40
Dear Sies:
Hello. I recently purchased a laptop computer at your shop, but it doesn't ( 1 ).
I suspect it is due to some software problem, but I'm not sure. For me, ( 2 ) the
Internet is a must, which means I have to have my computer ( 3 ) as soon as possible.
Since it's within the guarantee period, repairs should be convered.   Mike Smith

1. (A) be worked (B) have worked (C) work (D) working
2. (A) use (B) used (C) user (D) using
3. (A) fix (B) fixed (C) fixing (D) to fix

それぞれどれが入るんでしょうか?
お願いします
733名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:27:07
>>732
1. (C) doesn'tの次だから原形
2. (D) Using the Internet が主語になるので、動名詞Usingが入る
3. (B) have + O + C(過去分詞) の形:「OをCの状態にしてもらう」
    
734名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:28:06
>>732
1 C 2 D 3 B
735名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:30:12
Dear Sies: ってなんやねん?
736名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:38:14
Dear Sirの間違いだとおもわれ
737名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:38:26
各組の文が同じ意味になるように( )内に適当な語を入れなさい。
この問題をよろしくおねがいします。

1 Because you did not ask me, I did not help you.
If you ( )( )me, I ( )( )( )you.

2 As I had a cold yesterday, I did not take a bath.
If I ( )( )( )a cold yesterday, I ( )( )( ) a bath.

3 The weather was not nice last Sunday, so I did not go to Ueno Park.
If the weather ( )( )( )last Sunday, I ( )( )( )to Ueno Park.
738名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:45:08
>>737
仮定法過去完了の宿題ですね。
1. had asked / would have helped
2. had not had / would have taken
3. had been nice / would have gone
739名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:46:47
>>733-734
ありがとうございます!

>>735-736
すんません。Dear Sirsでした
最後のsはなんなのかよくわかんないですけど・・・
740名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:50:58
>>739
複数の人に読まれることを想定している手紙なんだろうね。
相手が女性である可能性も考えて
Dear Sirs/ Madams
とするほうが、今風だと思うけどね。
741名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 20:53:10
>>740
へぇ、なるほど。相手が不特定多数の時にはこういう風にするんですね
ありがとうございます
今風のも覚えておきます
742名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:01:40
>>741
特に商用文で使うよ。Dear Sirs 「各位」
743名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:10:08
>>738ありがとうございます
744名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:21:13
こちらはリチャードローガンです。お車を売りに出しているそうですね。
(Richard Logan, understand, for sale)

カッコの中の単語使って英文にするんですが、お願いします!
745名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:26:29
It's so different from the world { 1 } I am living in.

{ 1 }に関係代名詞を入れるとしたら、whichとwhereとどちらか正しいでしょうか??
理由も教えてもらえると嬉しいですm(._.)m
746名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:26:51
「彼女は親切にも私にその本を貸してくれた」という文を
@複文
Aenogh she〜を使って
Bso as to she〜を使って
3つの文章を作ってください!!!
よろしくお願いします。
747名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:27:32
>>744
This is Richard Logan speaking. I understand that you've put your
vehecle for sale.
他にも答えはいろいろできそう
748名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:28:13
>>745
which
関係詞節が不完全な文だから
749名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:29:25
( )内から適切な語を選び、必要なら変化させると言う問題ですが、
Toshiki ( ) the hero of the video game when he was very young.
この( )に入れるのにはidentify withしか余らなくなりました。
入れてもこの文は意味が通じますか?
通じるならどういう意味になるか教えてください。
750名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:30:39
>>746
@ She was so kind that she lent me the book.
A She was kind enough to lend me the book.
B She was so kind as to lend me the book.
かな?
ABの指示・・・ちょっとおかしいと思う。もう一度見直してね。
751744:2006/04/16(日) 21:30:55
>>747
vehecle ってどうゆう意味の単語ですか? すみません英語が不得意で。
752名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:31:40
The relationship between romantic partners is deeper than that between roommates.
これを日本語訳して下さい。お願いします!
753名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:32:45
Don't (s- ) toys on the floor. I've just cleaned it.
( ) にはいる語を教えてください。
754名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:33:10
>>744>>751
失礼。綴りを間違いました。vehicleでした。乗用車以外の車も含む
より広範囲の「車」という単語です。
755744:2006/04/16(日) 21:33:56
>>754
なるほど!わざわざありがとうございます!
756名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:34:04
1.京都で桐谷逸夫さんに会わなかったら、エリザベスさんは谷中の長屋に住むようにならなかったでしょう。
______________Mr. Kiritani Itsuo in Kyoto, ________________in a nagaya in Yanaka.

2.谷中にすむようになって初めて、質素な暮らしの中での楽しみを知ったと言うことです。
She said that _____________ in Yanaka that she found enjoyment in simple life.

3.彼女は下町の生活にもうすっかり慣れ、地域社会の一員として活発に活動をしています。
She ________________ in shitamachi, working as an active member of the communnity.

よろしくおねがいします!
757名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:35:17
>>753
scatter
758名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:35:24
>>752
恋愛関係にある二人の結びつきは、ルームメート同士の結びつきよりも
深い。
759名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:35:59
>>754
vehicleには「手段」という意味もあるので、頭に入れておいたほうが言いでしょう。
760名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:36:44
Bill asked Mark if they could talk.= Bill said to mark " ( ) ( ) ( ) ?"
お願いします。
761名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:37:42
>>760
Can you talk
762名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:39:38
>>761ありがとうございます。
763名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:39:46
ベーカー氏はただいまほかの電話に出ています。電話にせられるまでお待ちになりますか?
(Mr.Baker)

この文もよろしくお願いします!
764名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:40:25
>>756
2と3はもう少し良い英文がありそうですが・・・
1. If Ms.Elizabeth hadn't met / she would not have come to live
2. it was when she began to live
3, has gotten used to living
765名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:43:10
>>757ありがとうございました
766名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:44:29
His speeh was (b- ) and to point.
( )内に入る語をおねがいします。
767名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:44:32
>>763
Mr.Baker is on another phone. Would you be waiting until he finishes
it?
768名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:45:02
>>766
briefであろう
769名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:47:23
>>760
781の回答は違っている。
theyはMarkを含んでいないはずだから、Can they talkが正解
770名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:47:45
>>766
to the pointじゃね?
771名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:48:33
( )for her son, he is a good pupil.
多分、as,from,by,が入ると思うのですが・・
よろしく御願いします。
772名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:48:40
>>768ありがとうございます。
773名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:48:58
先ほどはありがとうございます☆
「彼女は親切にも私にその本を貸してくれた」という文を
一つはenoghを使って、もう一つはso as toを使って文を
作ってきなさいって言われたんです。
元は並び替えの問題で、
She had the kindness to lend me the book.
からきてるんですけどサッパリで↓↓
この文を変形させて作れってことらしいです。
774名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:50:06
before graduation = before ( ) ( )
( )にはいる語を教えてください。
775名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:51:24
>>731さん
お気になさらないでください。
ただ少し疑問があるのですが、
「only」を含む文中に動詞など副詞から修飾される語がある場合は、
この「only」は副詞的用法ととり、ない場合は形容詞的用法ととって
構わないのでしょうか? 

何度も申し訳ございません。
776名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:52:21
>>764 ありがとうございます!
777名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:55:22
>>758さん
ありがとうございました。
もうひとつ質問です。They found that students who had close friends and family members had (B)health after the stress of taking exams.
この(B)に入る単語と、入れた場合のこの文章の日本語訳をお願いします…
778名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:55:45
Bill reminded him of the day years ago when they had first met.

when を文法的に説明してください。
779名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:58:53
>>745
It's so different from the world which I am living in.
となります。関係詞でつながれている複文は、二文に分割して考えると
わかりやすいです。この文を二つに分けると。
@It's so different from the world.
AI am living in the world.
となります。先行詞であるthe worldという名詞句が、前置詞を補うこと
なく第A文の中に納まりますね。つまり名詞の代わりをする関係詞なので
関係代名詞whichが正しいのです。この問題が次のような問題だったと
すると解答が異なってきます。
It's so different from the world [ ] I am living.
上の文と異なる点が、前置詞inが抜けている点だということに気づいて
ください。この文を上でしたように二つの文に分けると、第一文は
同じなのですが、第二文が
A’I am living in the world.
と前にinを補わないといけなくなります。このin the world全体は
「この世界の中で」という意味で、動詞am living「生きている」を
修飾しています。このin the worldを一語で表すとthere「そこで」
という副詞になります。このように関係詞が示している部分を、
前置詞+名詞の形、すなわち副詞句の形で補わないと第二文ができない
ときに関係副詞を用いるのです。

780名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:00:51
>>775
ご寛恕ありがとうございます。
「「only」を含む文中に動詞など副詞から修飾される語がある場合」
というのがよくわかりません。例文を挙げていただけませんか?
781名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:04:13
再度よろしくお願いします。
She had the kindness to lend me the book.
(彼女は親切にも私にその本を貸してくれた)
を一つはenoughを使って、もう一つはso as toを使って
文を作ってください。
お願いします!!
782名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:04:45
>>778
whenは関係副詞で、whenに導かれた節が、前にあるthe dayを修飾して
います。the dayにはyears ago「何年も前の」という別の修飾語が、
やはり後置修飾でついているのでちょっとわかりにくいですね。
「彼らが初めて出会った、何年も前のその日」という意味です。

783名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:06:01
>>781
先ほどと同じ答えになると思うのですが・・・
@She was kind enough to lend me the book.
AShe was so kind as to lend me the book.
784名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:08:18
>>782分かりやすい説明ありがとうございます
785名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:08:45
>>780さん
先程のように「Only you can understand me.」のような文です。
この文中には副詞から修飾される動詞が含まれています。
こういう感じです……(分かり難くてごめんなさい。)
786名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:12:04
>>777
中に入る語ははっきりしませんが、betterあたりじゃないかと想像します。
構造はstudentsからmembersまでがfoundの目的語であるthat節の中で主語
の働きをしているところがミソです。
「彼らは、友人や家族と仲の良い生徒の方が、受験のストレスを
経験した後でも、健康状態が良いことを見出した」
787名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:22:23
再度質問です。
the most important relationships(are/day/every/people/see/the/whom/with/you),
上記の単語を使い、「最も重要な関係は、毎日会う人たちとの関係です」という文章を作成して下さい。お願いします。
788名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:23:33
>>785さん

「(onlyという)副詞から修飾される動詞があるとき、このonlyは副詞的
用法だ」というのは、同語反復になってしまいます。
おそらく785さんは次のような文と対比させていらっしゃるのでしょうか?

Lack of time was the only reason he didn't travel anywhere last
year.

だとすれば答えはyesです。
789名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:27:18
訳お願いします。英語のニュースなんですけど訳せと宿題で・・・。
TOKYO - The formation of a new Japanese oil company, Inpex Holdings, was announced on Monday.
The result of a government-orchestrated merger between Inpex Corp and Teikoku Oil,
the new firm appears to have been conceived as a "national policy corporation"
designed to secure supplies for Japan from abroad.
The government believes that the combined firm's greater size will better serve this purpose. But strong government backing could be a double-edged sword for Inpex.


TOKYO - The global automotive industry is on the verge of a historic transition,
as Japanese auto giant Toyota, now reaping a massive payoff from its prescient mid-1990s bet on hybrid technology, is set to become the world's No 1 auto maker in terms of vehicles produced, probably by the end of the year.
790名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:27:22
>>787
onesが抜けていませんか?入れるとこうなります。
The most important relationships are the ones with people whom
you see every day.
791名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:30:25
この望遠鏡で見ると、あれらの遠くのものがもっとはっきり見えるでしょう。
(see/will/you/enable/this telescope/to)those distant things more clearly.


彼のあの家は買わない方が良いだろう(1語不要)
You (not/had/that house/buy/to/his/better/of).

お願いします!
792名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:34:17
>>791
This telescope will enable you to see〜

〜had better not buy his that house. (toが不要)
793名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:43:28
>>791
This telescope will enable you to see
794名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:43:47
that house of his
795名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:49:48
>>792-794
ありがとうございます!
796名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 22:58:20
What can we possibly learn by studying laughter?
笑いを研究することによって(  )何が分かるのだろうか。
お願いします
797名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 23:24:29
すみません、>>749よろしくおねがいします。
798名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 23:31:22
>>749=>>797
形を変えないなら無理
過去形にすれば通る
799名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 23:31:44
1、あれらの鉛筆はあなたのですか
2、君がそう考えるのは自然だ
3、この機械を使う時に、怪我をしないように気をつけてください

誰かお願いします。
800名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 23:37:37
>>799
1.Are those pencils yours?
2.It is natural for you to think so.
3.Please pay attention when you use this machine to avoid injuring.

3はぎこちないかも
801800:2006/04/16(日) 23:38:58
切のいい番号でありえない間違いをした
injuring→injury
802789:2006/04/16(日) 23:47:46
どうしてもわからなくて・・。お願いできませんか?すみません。。。。
803名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 23:52:20
>>799
参考までに。
Are those pencils yours?
It is natural that you should think so.
Please be careful when you use this machine.

3番ですが、正確に訳せというのなら800さんのでおk
ラフで簡単な言い方を参考までにのせときます。
804名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 23:53:12
>>802
まず機械翻訳にかけてみよう
http://www.excite.co.jp/world/
その上でどうしても分からないところがあったら尋ねると吉。
805名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 23:59:25
>>802
どこが分からない?
少しは自分でやった?
806名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:10:16
>>798
過去形!やっとわかりました。
ありがとうございます!!
807名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:11:22
>>789
なんで日曜の夜にお前の宿題をやらなければいけないのか分からない俺
808名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:36:03
疲れて夜遅く家に帰っても、子供の寝顔を見れば、これほど幸せなことはないと思う

の英訳です。
Though I'm tired and come home late at night, I think that nothing is happier than seeing my child's sleeping face.
添削をお願いしたいです。
正直、日本語のとらえ方からよくわかりませんでした…。
809789:2006/04/17(月) 00:44:21
一回自分でやってみたけどどうしてもこの2つの文章は全くわからなくて・・・。
お手数かけてしまってほんとうにごめんなさい。
よろしければお願いできませんか?
810名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:45:06
I'm tired and come home→I'm tired when I come home
×nothing is happier than〜
happyが叙述で使われる際の主語は人でなければならない
→I think I couldn't be happier when I see my child's sleeping face.

俺が去年東大向け講義とったときにやったことあったから覚えてた
探してみたら94年新潟大のようだな
ちなみに、この時期にしてはよく書けていると思います。6/10ぐらいはつくかと。
811810:2006/04/17(月) 00:45:46
812名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:49:22
My mother insisted on my seeing a doctor.

これはどう訳すんですか?

あと、on my seeing っていう部分がどー考えても違和感ありすぎでおかしく感じるのですが。
なんかイディオム的なものなんですか?
813名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:50:24
Nothing can make me happier but see my child's sleeping faceも駄目?
814名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:50:41
正直、英語だけなら理解できたけど
私日本語苦手だからあってるか分からないよ…。
かなり意訳ありだけど参考にしてみて。
てかこれほんとに中高生の宿題?
とアメリカ大学生がぼやいてみる


日本の新しい形の石油会社であるInpex Holdingsが月曜に披露された。
Inpex CorpとTeikoku Oilの政府組織の合の併結果として、
その新しい会社は海外から日本への供給を保障するため
設計された"国家政策法人(株式会社?)"として考え次がれていくために
世に現れた。
政府は統合された会社の規模の巨大さはこの目的に
かなうであろうと信じている。
しかし、強固な政府の後援者はInpexに対して両意な権力の一つであろう。

世界的な自動車会社は今、歴史的な過渡期にある。
日本の巨大な自動車会社トヨタのように
1990年代中期からの、先を見越したハイブリッドテクノロジー
にかけた多額の決済が今年の終わりまでにでも、
車両生産の面で自動車市場世界ナンバーワンへ伸し上げる決め手である。

815名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:53:22

>>789さんへね
816名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:55:05
>>813
seeがseeing(主語にする)ならもしかしたら…という感じ
ただ、一番幸せなのは「寝顔を見ること」なので、happierとはつりあわないように思う
俺英文科にいるわけではないので正確ではない。すまん。
817名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:56:35
They are many other arguments for and ( )television.
括弧に適当な語を入れるんですが・・・
誰かお願いします。
818名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 00:58:48
>>817
against
819名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:02:06
ありがとうございました。
820名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:06:06
東京ー月曜日、日本の新しい石油会社「Inpex Holdings」の設立が発表された。
この日本政府主導によるInpex Holdingsと帝国石油の合併は
海外から(原油)の輸入を確実に確保するための国策会社の誕生である
という見方ができる。
政府は規模の拡大により(原油を確実に確保する)という目的が
達成しやすくなると考えている。
しかし、強力な政府の介入はIpexにとっては諸刃の剣になるかもしれない。

こんなんはどう?
821名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:10:34
英語で自己紹介をA4にみっちり書けっていう宿題が出て、
とりあえず名前・住んでるところ・星座・血液型・趣味
まで書いたんですがこっから止まってます・・・。
これ以外に自己紹介に使えるような簡単な英文ってありませんかね?
822名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:12:12
>>812
母は私が医者に行くように言い張った。

insist onで考える。onのあとのmyは動名詞の意味上の主語。
この場合文の主語のmy motherと動名詞の主語の違いを表すためにmyが置かれている。
My mother insist on seeing doctorならseeingの意味上の主語は
my motherであり、文の主語と同じなので省略される。
823名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:16:54
東京ー世界の自動車産業は歴史的な過渡期にある。
日本の巨大自動車メーカーであるトヨタは90年代中期に
巨額の投資をしたハイブリットテクノロジーが花開き、
巨額の利益をだしている。そして、おそらく今年の終わりまでには
生産台数でナンバーワンの自動車メーカーになるであろう。
824名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:20:57
My mother insists on me seeing doctorだと
母親が私に「私(母親自身)が病院に行くべきだ」と
言い張っているみたいになっちゃうってこと?
825814:2006/04/17(月) 01:21:43
>>820
>>823
すばらしい日本語でまとめていらっしゃる
自分のvocabularyの拙さがはずいかしい…orz
826808:2006/04/17(月) 01:22:56
>>810
ありがとうございます。
なんだか褒めていただけたようで少し自信が持てました。
827名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:24:13
And the job of teaching is a secure one,
because there will all ways be young people to be taught.

訳してもらえませんか?
828名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:25:46
>>827
all ways→alwaysじゃない?
829820,823:2006/04/17(月) 01:25:50
>>814
照れる。頑張れアメリカ大学生!
と元アメリカ大学生が言ってみる。
830827:2006/04/17(月) 01:28:34
あ、そうです、すいません。
831名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:29:58
Nothing is to be gained by copying what others do.

他人のした事を真似しても得られるものは何もない。であってる?
832名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:31:15
>>827
教えるという仕事は食いっぱぐれることがない、
なぜなら、そこにはいつも教えられるべき若者がいるから。
833827:2006/04/17(月) 01:32:14
ありがとうございました。
834名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 01:32:17
>>824
812と同じ人か?

>My mother insists on me seeing doctorだと
>母親が私に「私(母親自身)が病院に行くべきだ」と
>言い張っているみたいになっちゃうってこと?

私のあとの(母親自身)は要らない。
言い張っているのは「母親」で病院に行くのは「私」だ。
835824:2006/04/17(月) 01:37:49
>>834
ごめんなさい違う人です。

>母親が私に「私(母親自身)が病院に行くべきだ」と
>言い張っている
という文は似たような文体でどう作ればよいのでしょうか?
836名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 02:33:49
Research shows that TV characters are killed
at 1000 times the rate of American people.
意味がわからないのでおしえてください。
837名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 03:49:47
I can't part from you.
私はあなたから離れられない。
第3文型ですよね?
partは他動詞なのに前置詞を伴っているのはなぜでしょうか?
838名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 03:51:23
I can't part myself from you
の意味だからじゃねーの?
839名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 03:57:29
そうゆう意味ですか↑
ありがとうございますm(_)m
840名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 05:16:57
partは自動詞だが
841名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 09:05:14
>>836
研究によるとテレビ出演者はアメリカの(一般の)人々の1000倍もの
確率で殺害されることが明らかにされている。
842名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 09:14:49
助けてください。
小論文(?)の課題が出ました。
Television encourages violence.
Do you agree or disagree with this statement?
Why?
50単語以上でお願いします。
ヘルプ!
843名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 09:58:47
>>842
おいおい…
アイデアかアウトラインぐらい提示しようよ
844名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 10:12:17
>>842
Do it yourself. because I think it's a bad question.
forcing us to choose between the two alternatives is wrong.
845814:2006/04/17(月) 12:38:06
>>829
ありがとうございます!頑張ります。
明日からペーパーラッシュですが…orz
846名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 12:51:10
I wished to be a doctor.
I wishd to have become a doctor.

この二つを和訳してくださいm(__)m
847名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 13:09:10
二つ目、wishedですた。ごめんなさい
848名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 13:36:05
>>841
ありがとうございます!
849名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 14:19:52
>>846
どくたーでいたかった。
どくたーになりたかった。

か?
850名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 15:06:35
846
医者になりたかった
意味不明
851名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 15:08:45
しいて訳すなら
医者になったことを望んだ
852名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:51:03
>>846
医者になりたかった。
医者になりたかったが、なれなかった。
853名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:54:18
>>all
おまえらの医者だけはゴメンだ。
854名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:55:39
I was boring/bored with watching TV.
My father looked pleasing/pleased.
The final sex was exciting/excited.

/の部分はどちらが正しいのかお教え下さい
855名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:59:37
>>854
bored / pleased / exciting
856名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 17:05:26
>462
同担ktkr
857名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 17:09:01
1 As he has lived here for ten years,he knows everything.
2 When the sun had set,it became dark.
3 Because the store had been opened ,we bought some food there.
4 If other things are equal,I'd like to work here.

上の各文を分詞構文を使って書き換えなさい。
お願いします
858名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 17:16:36
1Having no time,I couldn't visit him.
2Not being busy,he went to the movies.
3Having eaten nothing since that morning,I felt terribly hungry.

接続詞を使って書き換えなさい
お願いします
859名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 17:50:18
>>858
文法書の分詞構文の欄に目を通せば一発だよ!
860名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 18:10:40
G'Day Ta
中2の教科書なんですが、
なんと読むでしょうか。
グッデイ? タ?
意味はしれじれハローとありがとうだそうです。
861名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 18:16:12
>>857
Having lived here for ten years , he knows everything .
The sun having set , it became dark .
The store having been opened , we bought some food there .
Other things are equal , I'd like to work here .

>>858
I had no time , I couldn't visit him .
He was not busy , he went to movies .
I have eaten nothing since that morning , I felt terribly hungry .
862Qちゃん:2006/04/17(月) 18:18:42
>>861
こんなものでどうですかな?
しかし、
Qちゃんにも、自信というものがありませんな。実に、ありませんな。

>>857-858
に対する答案ですな。Qちゃん案ですな。
863名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 18:28:28
>>861
>>857
4. Other things being equal,〜
>>858
従位節にAsが必要ではないですか?






864名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 18:57:16
>>860
自己解決しました。
グッダイとタでした。
あっていますよね?
865名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:19:23
すみません、よろしくお願いできますか?

I felt as if we were travelers taking a long and difficult journey to a holy place.
866名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:25:09
日本文の内容を表すように、()内を補って英文を完成させなさい。

(1)日曜の午前中は数学の試験のために勉強するつもりだ。

  (         )in the morning on Sunday.

(2)彼はいつも自転車だが、明日はバスで学校に行くだろう。

He usually goes to school by bike but tomorrow ( ).

(3)放課後、彼らは修学旅行の行き先を話し合う予定である。

They ( ) on their school trip after school.

  お願いします
867名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:26:18
次の文を英訳してくださいませんか?


おそらく、人間というものは真に心の成熟を遂げるためには、憎しみ、怒り、悲しみ、などの感情を体験することも必要なのだろう。そして、そのような事を体験しつつ、なおかつ切れない人間関係として、家族というものが大きい意味を持つのである。




よろしくお願いします<(_ _)>
868名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:41:03
I wisih I () a little earlier
2 would leave 3 had left
1,4は確実に違うので書きませんでしたが、2,3はどちらでも意味が通るように思うのですが
どちらでしょうか?理由も教えてください。

The history text book was highly praised and / but for the high price /would have sold like a novel
スラッシュの位置はここでよいでしょうか?
あと訳は「その歴史の教科書は大いに褒められて、もし高くなかったら小説のように売れていただろうに」
で良いでしょうか?

問題は、われわれと同じ立場におかれたら、日本人がどんな行動をとるかであった
The question (would / they were / if / how / was / the Japanese / behave) in our place.

分別のある人ならば、そのようにはふるまわなかったでしょう。
A (a / way / in / acted / would / semse / of / man / such / have / mot ).

お願いします
869Qちゃん:2006/04/17(月) 19:41:25
>>863
わかりませんな。

Qちゃんは、文法細則は、
おぼろげにしか、覚えていませんな。実に、覚えていませんな。
870Qちゃん:2006/04/17(月) 19:46:02
>>868
The question was how the Japanese would behave if they were in our place .

A man of sense would not have acted in such a way .

どうも自信がありませんな。実に、ありませんな。
871名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:55:34
>>858
863が言うように、従属節にAsがいるからな。
872Qちゃん:2006/04/17(月) 20:08:42
Qちゃんも、
ともに学びますな。思い出すべきことが、多いですな。
873868:2006/04/17(月) 21:08:15
>>870
ありがとうございます。
どなたかほかの問題わかりませんかね?
874名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:19:09
質問失礼します。
変な文なんですが、
「みんなもマジシャンになろう!」
は英語でなんと訳せばいいですか?
875名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:20:49
1. Thanks a lot for the beautiful postcard you (   ) me.
 美しいはがきをお送りくださいまして、ありがとうございます。

2. (   ) (   ) you here?
 だれの用事でここに来たのですか。

3. I will (   ) her (   ) in my car.
 ぼくが彼女を家まで車で送って行きましょう。

4. All of us (   ) our grandmother (   ) the bus terminal.
 みんなで祖母をバスターミナルまで見送りました。

5. I am on my way to the airport to (   ) my friend (   ).
 友達を見送りに空港に行く途中です。

助けてください。お願いいたします
876名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:40:44
>>868
>I wisih I () a little earlier
2 would leave 3 had left
1,4は確実に違うので書きませんでしたが、2,3はどちらでも意味が通るように思うのですが
どちらでしょうか?理由も教えてください

書き方わかりにくい

wishを使った仮定法(過去完了)。答えは3。理由は説明するのがめんどいのでパス。
877名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:53:32
>>875
1 sent
2 Who sent (自信ないので悪しからず)
3 see home
4 saw to
5 see off
878名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:53:50
>>875
1. sent 2. Who sent 3. take/ home 4. took / to 5. see / off
879名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:59:36
>>865
「我々は聖地へと長く困難な旅をする旅人のようだと、私は感じた。」
880名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:00:07
>>877-878
ありがとござっす!
takeとseeはどう区別したらいいんでしょうか?
takeはどっかに連れてく感じで
seeはどっかに行くのを見送る感じなんすかねぇ
881名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:06:31
マジシャンについてはみなさんスルーですか…( ´_ゝ`)
882名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:11:04
>>881
日本語→英語スレ行ったほうがいいと思う。

Let's become a magician!
何か変な感じや…
883名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:11:48
>>881
Why don't we all become magician?
884名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:15:33
>>882>>883ありがとうございました(*´_ゝ`)
885名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:34:43
>>880
takeは連れて(一緒に)行く感じ
see 〜off は見送って(離れていく)感じかな
886名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:39:39
俳句好きじゃないの?それは残念だね
I'm getting more interested in it. Actully, I'm reading a
lot about language these bays.One of the books say that the Inuit people have
more than ten wrods for `snow'! So speakers of different languages look at the
world in different ways.It's amazing,
isn't it?
887名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:43:42
>>874
let us all become magicians!
だ、なぜ複数にしない!!!!!!
888Qちゃん:2006/04/17(月) 22:49:03
>>885
bring と take の違いにも言及してみては?

see off は、Qちゃんが、
off を補足しますな。これは、
on の反対で、分離を示す副詞なのですな。
889名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:50:21
>>887に答えてやれよ>>874
890名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 23:21:06
>>887ほほぉ〜!なるほど〜( ´_ゝ`)゙
891名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:16:27
お願いします

()内を表す内容を英語で表現し、次の対話を完成させなさい

A:Why don't you join the basketball team I'm on ? It's great

B:(スポーツは苦手だといって断りを求める)

A:Listen. (クラブに入った場合の利点を述べる)

B:Well, I'm not sure basketball is for me, actually.

A:You must be jokeing! Everyone likes basketball.

B:(練習が大変だろうと述べる)

A:It sure is. (練習の良さを述べる)

B: I see. I'll think about it.
892名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:23:26
Tlelevision is so much a part of our culture that
getting rid of it merely increases its attractiveness.
またテレビの話ですみません、また意味がわからなくなったので教えてください。
893名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:23:31
He wrote a will in which he told people
to use his money for an award to honor leaders of science,
literature, and peace.
He stated that these lenders
could be men or women of any nationality.

訳してくださいm(_ _)m
よろしくお願いします。
894名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:27:23
>>892
がんばる気がありそうなので最小限に
thatは同格
>>893
exciteにかけてみた?
確かに日本語にならないが、そこから要素を取り出すよう努力すればそれなりの訳にできると思う
人の正しい訳聞いても力にはならんから練習してみ
895名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:27:31
関係代名詞の非制限用法を用いて、二つの文を一つの文にしなさい。
よろしくおねがいします。

1,John Manjiro wrote A Short Cut to English Conversation.
It was the first English textbook for Japanese learners.

2,The Kanrin-maru was able to sail across the Pacific.
It was navigated mainly by Manjiro.

3,Manjiro was asked to teach at Kaisei College.
It later became part of Tokyo University.
896Qちゃん:2006/04/18(火) 00:27:55
>>892
テレビは、
われわれの文化のかなりの部分を占める。
それゆえ、
それ(TV)を排除することは、
その(文化の)魅力を大きく増大させる。

中身のない文章なので、
常識的なテレビ批判だと思えば、こういう訳ですな。

so 〜 that 構文ですな。
897894:2006/04/18(火) 00:29:00
あぁ、完全に勘違いしてた
>>896の言うとおり
898名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:32:12
>>893
つたぶんノーベル賞についてのちょっと感動的な説明文
899名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:39:06
テレビの魅力を
900名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:39:53
Since the hurricane was approaching, the school decided to let
the students
1,leave early
2,to leave early
3,left early
4,to be left early

どれが続くものとして正しいか誰か教えてください。
901名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:42:04
どーしてもわからないとこがあるのでお願いします。

Literacy can be put to uses which may be good, bad, or indifferent.

この文章の模範和訳が
「読み書き能力は良くも、悪くも、またはそのどちらとも言えない使い方ができる。」
となっているのですが、 put to はここでは何て意味になっているのでしょうか?

貰ったプリントでは、

it can be put to uses 「それは様々な使い方が可能だ」となっていて、
it=それは、can=〜可能だ、uses=使い方、は明白。
残るput to が「様々な」になるのは変ですよね?
辞書で「put to」を調べても「様々な」なんて訳は載ってなかったし…
お願いします。
902名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:43:34
>>894さん
>>896さん、ありがとうございました!
903名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:54:32
>>901
それはね,uses だけで様々な使い方っていう意味を持たせているんです。
put っていう動詞は「物事をある状態にさせる」
その過去分詞なんだけど、なんとなく解らないかな?
904名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 00:55:19
>>900
let O 原型不定詞
の形
1が正解
905名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 01:02:43
put A to use で 「Aを利用する、用いる」(← Aを利用状態に置く)
906901:2006/04/18(火) 01:26:54
901です。

>>903さん usesって複数形ですよね…変なこと言ってしまってすいません…

今、>>905さんが挙げていた 「put 〜 to use」を辞書で調べたら、
「Aを利用する、用いる」とありました…「put to」で
調べているときには気づきませんでした。

put A to use → A be put to use という形であることを理解できました。

どうも有難う御座いましたm(_ _)m
907名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 11:18:52
合ってますか

ラジオを聴きながら、父は車を運転する
Listening on the radio ,my father drives his car.

コートを脱いで、彼女はそれを私に手渡した
Taking off her coat ,she handed it to me.

その公園を歩いているときに、彼は古いコインを見つけた
Walking in the park ,he found an old coin.

とても疲れているので、私は寝たい
Being very tired ,I want to go to bed.
908名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 11:22:57
コートを脱いで、彼女はそれを私に手渡した
Taking her coat off ,she handed it to me.
909名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:00:04
listen on the radio →listen to the radio
910名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:11:36
HE is ready to die.
どなたかこれの意味を教えてください。
和訳スレ/
栄研1級すれで相手にされませんでした。orz
911名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:17:47
912名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:29:17
静かにしなさい。赤ん坊が隣の部屋でねているのです。
Be quiet.Baby is sleeping in next door.
でいいのかな?
変なとこあったらおしえてください!えらいひと!
913名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:32:35
next door
914名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:34:41
お隣さんの赤ちゃんって意味になるよ>>912だと
915名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:36:45
Babyに冠詞を。
916名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:33:28
>913->915
ありがとうございます。
できれば答えおせーてくださいませぬか。
英語めっちゃ苦手でして…
917名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:02:03
Be quiet ! my (a) baby is sleeping in the next room.
918名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:03:17
これの和訳をしていただけると非常にありがたいです。明日までなので汗
Humans first appeared on earth four million years ago.
Since then, we have invented lots of things. As a result,
our lives have become much easier and happier.
Some inventions are simple,like cups and pencils.
Others are not that simple, like telephones and radios.
And still others are very complex and beyond the imagination
of people who lived a hundred years ago : computer games,
car navigation systems, digital cameras.
These inventions have become part of our daily life,
and we do not usually think about them. Recently, however,
a New York writer did think about inventions.He invited over
one hundred well-known people to answer the question :
"What is the most important inventions of the past?"
Some of their answers may surprise you. The most popular
choice was the printing press which was invented by Gutenberg
in the fifteen century. It has enabled us to spread knowledge
and information all over the world. Today we can hardly
think of life without books, newspapers, and magazines.
Other popular choices were the computer and the Internet.
Thanks to these inventions, we can communicate with people all over
the world quickly and easily. The computer and the Internet cannot
work without language, and this was another popular choice.
Several people chose progress in medicine. The sick can receive
medical care in hospitals, and operations when needed. We now
enjoy longer lives than before. Some people were more interested
in ideas than in thing; they chose democracy, educations, and human
rights. How can we think of today`s world without them?
とりあえず前半のせて、すぐに後半のせます。
ヨロシクお願いします。
919918:2006/04/18(火) 17:04:13
You may wonder if all of these inventions have improved our lives.
Actually, progress in technology can have bad effects.
For examples,we have to destroy forests in order to produce
the paper for the printing press. The computer and the Intenet
have brought us into the Information Age. However, now our privacy
may be in danger because other people have easy access to
information about us. Progress in medicine has enabled us to live
longer, but it is not without its dangers. Accidents in hospitals
are reported almost every week. Not everyone in the world can enjoy
the good effects of inventions. Good hospital care and easy access
to the Internet are enjoyed in the developed world, while many of
the developing countries are falling futher behind. We cannot think
only about the wonders of technology. What is important is to keep
their danger under control, and to find ways to share these wonders
with all the people of our world.Some of the things and ideas
selected as the greatest invention were very interesting.
Here are some examples. One person chose the easer because
it allows us to correct our mistakes. A science writer chose
the mirror because we can see ourselves in it as others see us.
In this way, it encourages self-awareness. A psychologist chose
reading glasses because they allow people to read into old age have
prevented the world from being ruled by people under forty.
What is interesting about these choices is that they require
imagination and a sence of humor. After all, we humans need
a sence of humor, don`t we? I don`t know who invented it,
but how does anyone get through life without it? This is
Richard Freedman from New York.
920名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:09:19
>>910
意味が不吉だったから、誰も答えたくなかったんじゃないの。

彼は死のうとしている。
彼は死の準備をしている。
921名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:10:02
人間は最初に400万年前に地球で現われました。その時以来、私たちは多くのものを発明しました。その結果、私たちの生命は、はるかに容易でより幸福になりました。
922名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:11:32
>>918>>919
こんな長文やってもらえないと思うから、和訳スレにもう少し区切って載せた
ほうがいいかも・・
923名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:12:13
>>918
長いので機械に放り込んで、分からないところだけ聞けや。

ttp://www.excite.co.jp/world/english/
924918:2006/04/18(火) 17:19:21
申し訳ありません。
とりあえず、教えてほしい所だけカキコします。
エキサイト翻訳でもよくわかりませんでした。
Good hospital care and easy access to the Internet are enjoyed
in the developed world, while many of the developing countries
are falling futher behind.
925名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:21:14
>>918
長すぎてうんさりするよ
とりあえず、最初の数行だけ

人類は400万年前に始めて現れた。それ以来、私たちはたくさんの物を
発明した。その結果、私たちの暮らしは....

簡単な単語ほど、適切な訳が難しいね...
926Qちゃん:2006/04/18(火) 17:24:02
>>924
良好なホスピタルケアとインターネットへの快適な接続は、
先進国では、楽しまれている。一方で、
たくさんの発展途上国は、遠く及ばない状態に、
陥っている。
927Qちゃん:2006/04/18(火) 17:24:34
>>925
で、
どうですかな?
実に、
どうですかな?
928918:2006/04/18(火) 17:30:59
>>926
ありがとうございました。
929918:2006/04/18(火) 17:36:33
I am always filled with picked up by a family and
traveled with them for ten long days.
の訳を教えていただけますか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。
930名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:38:44
一行目 中ほど なんか抜けていない?
931918:2006/04/18(火) 17:39:38
後、ここもお願いします。
なんか翻訳サイトで訳しても、それがおかしいので。
なんか自分が情けない...orz
I was part of that
family. Years later, the mother told me, "When we first saw you on
the road, we drove right on by. But the kids told us to go back and
pick you up." With the help of many people, I completed my journey
safely two months later when I arrived in San Francisco.
932Qちゃん:2006/04/18(火) 17:49:24
>>930
確かに、なんか変ですな。
933918:2006/04/18(火) 18:00:54
929訂正します。
かなりの勢いで間違えてました。申し訳ありません。
I am always filled with nostalgia for America when I remember that
smell. While I was hitchhiking in Canada, I was picked up by a
family and traveled with them for ten long days.
でした。
2行くらい飛ばしてタイプしてました。
あせっていたので。ごめんなさい。
よろしくお願いします。
934名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:28:20
>>933
その匂いを思い出すたびに、私はアメリカへのノスタルジー(郷愁)で
いっぱいになります。カナダをヒッチハイクしていた時、私はある家族の
車に乗せてもらい、十日もの長い間彼らと一緒に旅行しました。

>>931
私はその家族の一員でした。何年も後になって
その母親が私に言いました。「最初にあなたを道路で見かけたとき、
私たちは横を通過しました。でも子供たちが戻ってあなたを乗せてやろうと言ったのです」
多くの人たちの協力で、私は2ヶ月後サンフランシスコに着いたとき
自分の旅を安全に終え(ることができ)ました。
935918:2006/04/18(火) 18:47:52
>>934
本当に有難うございました。
助かります。
又質問するかも知れませんが、その時もよろしくお願いします。
自分勝手で申し訳ありません。
936名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 19:49:22
>>917
すこし遅れましたが
ありがとうございます!
助かりますた!
937名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 19:50:54
すみません、よろしくお願いできますか?

The images we receive in the media teach us hidden lessons about how to act,and what our values should be.
938名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 19:51:32
まじ教えて。

不動詞の存在が意味分からん。イランだろ
939名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 19:51:41
Any person who should break the law would be punished.

この文の should の用法。宿題ってわけじゃないけど、気になってるのでお願いします
940名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:03:25
Researchers also studied stress among college students when they were taking exams.
この文章の日本語訳をお願いします。
941名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:35:21
>>939
辞書に載っています。仮定法
942名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:36:12
>>938
不動詞ってなんだよw
943名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:40:23
研究者たちはまた試験を受けている時の大学生たちのストレス
も研究しています。
>>937
The images we receive in the media
メディアのなかで私たちが受け取るイメージは

teach us hidden lessons
私たちに隠された教訓を与える

about how to act,and what our values should be.
どう行動すべきかや、私たちの価値がどんなものであるべきかについて。


メディアのなかで受け取るイメージから、私たちは振舞い方や価値観について隠れされた教訓を受け取る。



>>941
> 仮定法

ジーニアス使ってますけど、[ifの帰結説で]ってやつでしょうか?
それとも[if節、(just)in case節の中で]?それ以外ですか?一応全て目は通しましたが・・・
945名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:49:54
>>937
私たちはメディアから受け取るイメージによってどのように行動し
どの様な価値を持つべきかについて、暗黙の教訓を教えられている。
946944(^ω^):2006/04/18(火) 20:55:37
>>941
> 仮定法

解決しますた

947名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:57:50
937です。

944さん、945さん、
わざわざありがとうございました!助かりました。
948名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:58:04
>>940お願いします。
949名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:00:23
950名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:10:49
1. It (met) that I came across our teascher.
(たまたま私たちの先生に出会いました)

2. It rained so heavily that we ( ) off the game.
 (ひどい雨だったので試合を中止した)

3. Let’s put an (stop) to the quarrel.
 (けんかはやめよう)

4. No one ( ) after the poor child.
 (だれもかわいそうな子供の面倒を見なかった)

1と3は地震なさげではありますができましたが2と4がわかりません。
解る方がいましたらお願いします。
951名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:12:15
happened,put,end,looked
952950:2006/04/18(火) 21:25:00
>>951
お答えいただきましてありがとうございます。
1と3も見当はずれな答えだったみたいですね。
おかげで助かりました。本当にありがとうございました。
953名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:27:47
( B ) the spoken word is so powerful,as a society we are increasingly beginning to realize that it is very important to be able to make others understand our message. これに接続詞を1語入れて、日本語訳をお願いします!
954名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:54:30
>>951
put じゃなくて called だと思う。
955名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 22:25:51
you can say that again
put off means postpone and call off means cancel
956名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:46:24
>>895おねがいします!
957名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:49:53
>>895
1, John Manjiro wrote A Short Cut to English Conversation,
which was the first English textbook for Japanese learners.
2, The Kanrin-maru , which was navigated mainly by Manjiro,
was able to sail across the Pacific.
3, Manjiro was asked to teach at Kaisei College,
which later became part of Tokyo University.
958名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:53:08
今年の収穫は去年に及ばないだろう。
This year's harvest will fall 【 】 of last year's.

【】に何が入るんでしょうか?お願いします。m(_ _)m
959名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:00:27
short
960名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:00:36
>>958
fall 【short】 of
961名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:10:52
和訳お願いします

 Since many women go back to work soon after having children,
they have to find someone to look after them during the day.
In the past it was quite common for a relatives nowadays this
is not possible.
 
  since 〜なので relative 身内
962名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:19:56
>>959>>960
ありがとうございました
963名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:21:45
>>957ありがとうございました!!
964名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:25:49
>>961
第1文は
多くの女性は子供をもうけてすぐに仕事に戻るので、日中子供の世話をしてくれる人を見つけなければならない。
となる
第2文はどっか接続詞抜けてない?
965名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:31:08
>>961
多くの女性は出産後すぐに職場復帰するため、一日育児をしてくれる人を
見つけなければならない。昔は身内が変わりに育児をするのがごく一般的
であったが、最近ではそれも難しくなっている。

たぶんこうかな? 何か3行目から単語が足りない気がする。
966965:2006/04/19(水) 00:41:44
ごめん俺の訳は忘れてくれ。勝手に解釈してしまった。
「身内が変わりに」としてしまうと、この文の内容が明らかに違ってくる
わ。
967名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:46:57
>>964,965 ありがとうございます

961の英文の単語が抜けてました。

In the past it was quite common for a relative, such as a grandparent,
to do this, but since few people live near their relatives nowadays this is
not possible.
968名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 00:57:25
こんな良スレがあったとは…質問なんですが

if they think you will fit into their organization,
you will be the one who is sought after
模範訳「組織に適合すると思える人が、彼らの求めている人なのです。」

この文章で、if節の中にあるwillは意志未来のwillで良いですよね?
969名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:10:29
接続詞どころじゃなかったのか
じゃぁ>>967から続き

過去には祖父母のような身内がこのようなことをするのが一般的だったが、
今日では身内の近所に住む人はほとんどいなくなってしまったため、これは不可能となっている

>>968
単純未来の可能性もなくはないが、意思未来でいいと思う
970名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:15:02
>969 ありがとうございます
971名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:21:40
和訳お願いします

 Both the Americans and the British seem to prefer living in the suburbs
to living in town centers. Even if it takes a long time to go to work,
the Americans and the British do not mind because they think life in the
suburbs is healthier and more peaceful.
972名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:29:55
>>971
アメリカ人もイギリス人も、都市の中心部に住むより郊外に住みたいと思っているようだ。
通勤に時間がかかるにもかかわらず、両者は気にしない。
彼らは郊外に住むことで健康で、平穏な生活ができると考えるからだ。

あえて直訳とは違った訳出をしてみた
973名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 01:37:51
>>971
アメリカ人、イギリス人ともに町中より郊外に住むことを好むようである。
通勤により時間がかかるにもかかわらず、アメリカ人もイギリス人も気にしない、なぜならば彼らは
郊外での生活はより健康的で平安に満ちていると考えているからである。

直訳してみた。
974名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 03:01:59
親切だなw ちょっと感動。
975名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 13:07:10
1. How many employees _______ for your company?
(A) are work (B) work (C) working (D) works

2. He _______ in our research department since 1975.
(A) does work (B) had worked (C) has worked (D) is working

3. We are _______ a new factory in Oslo, Norway in two months.
(A) having (B) opening (C) open (D) start

4. _______ your prices lower or higher compared to your competitors?
(A) Are (B) Be (C) Being (D) Had been

5. The after-sales service department _______ customers' complaints.
(A) looks after (B) looks for (C) looks back (D) looks up to


ご教授お願いいたします
976名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 13:33:47
>>975
(B) (C) (A) (A) (A)
977名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 13:46:25
質問者ではないが、>>953が気になる
978名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 14:11:15
話し言葉がかなり説得力があるように、社会全体として我々は他人に自分たちの
言葉を分かってもらうようにする事がかなり大切だという事いうことに次第に気付き
始めている。
で、Asかな?全く自信ない。
979名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 14:27:08
>>976
ありがとうございます!!
980名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 14:50:34
NOVAのレッスン中に先生に許可を得たいことが色々あるんですが
例えば「テキストを見てもいいですか?」とか「質問してもいいですか?」
「メモってもいいですか?」などなど
そんなときは Can I 〜 で聞きますか?
それとも May I 〜 の方がいい?
May I 〜だとCan I 〜と比べてどの程度丁寧なのか教えてください。
981名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:05:44
>>980
「授業」なのだから、May I のほうがいい。
丁寧さというよりも、教室で使う際には「先生と生徒」の関係なのだから。
一般的には Can I でもいいけれど。
982名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:06:17
>>980
スレ違い。

日本語の感触で言えば
May I 〜は「〜してもよろしいでしょうか?」
Can I 〜は「〜してもいいかな?」

Can I 〜で聞けばいいじゃん。別に失礼な言い回しではないし。
そんな些細なこと気にする暇があったら、単語の一つでも覚えろと。
983名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:18:21
>>980
どっちでもいい。先生に聞けばいいのに?
984名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:19:09
>>980
マルチ禁止。しかもスレ違いでしょ。
985名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:20:46
>>980
また授業に出るんですよね?
そのとき先生に聞けばいいでしょ。
986名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:21:56
レッスンはいつも3人とか4人とかでレッスンに関係ないことは聞きづらいです。
わたしの疑問についてのネットでの検索方法も分からないからここへきたんです。
だけどもういいですよ。
自分が答えられないもんだからそういう風に言ってるとしか思えないですね。
いやな気分になった上に何も得られない掲示板なんてバカらしい。
他でたずねます。
987名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:24:09
>>980
どちらを使ってもかまわないと思います。
でも、他の人も言ってるけど、先生に聞くのが一番です。
988名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:24:29
1. I (   ) a quiet day reading and listening to music.
 本を読んだり音楽を聞いたりして静かな一日を送った。

2. They (   ) happily ever after.
 彼らはその後幸せに暮らしたとさ。(童話などの結び)

3. She (   ) her children (   ) (   ) school.and enjoyed watching television.
 子ども達を学校に送り出してから、彼女はテレビを見て楽しんだ。

4. An illegal immigrant will be (   ) (   ) to his country by airplane.
 不法侵入者は自分の国へ飛行機で送還されるだろう。

5. "It's late. I must be going." "Please stay a little longer. I'll (   ) you to the dorm."
 「遅くなったわ。帰らなくちゃ」 「もっといなさいよ。寮まで車で送っていきますから」

C...Could you help me?
989名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:24:53
>>987
もういいです。ここでは訊きませんから。
990名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:25:30
>>986
あんた最悪。
991名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:44:43
>>988
1 spent 3 sent off to 4 send back 5 send
992名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:47:45
初心者にはよくあること。
993名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:47:56
答えてくれている人もいるのにね。
せっかく教室にいってるなら使ってみればいいの。

両方使ってみて、先生とか友達が一瞬凍りついたほうがハズレ。

そうやって覚えるんだよ。
994名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:49:37
if its ok, id like to use OOOO. ok?

とか聞きようはいくらでもあるよ。
995名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:51:07
4は受動態。
996名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 15:52:56
次スレの季節のようで?
997名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 16:05:32
次スレ 中高生の宿題に答えるスレPart4
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1145430249/
998名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 18:38:38
>>988
2. は lived
999名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 18:40:09
1000ならいい
1000名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 18:40:39
1000なら校内トップの成績
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。