中高生の宿題に答えるスレ Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:20:13
>>941 ありがとうございます
944名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:21:41
彼女は目に涙を浮かべて私の話を聞いていた。
She was listning to my story ( ) tears ( ) her eyes.

空所補充教えてください。
945名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:23:13
>>944
with in
946名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:25:36
>>942
something, nothing などは形容詞をその後に置きます。
947名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:28:10
>>944
She was listening to my story and tears threatened her eyes.
948名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:28:13
go swimming を泳ぐために行くと訳したらアウトですか?
949名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:29:09
>>947
ふざけてるの?
950名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:31:56
>>948
ダメだと思うな
951名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:34:24
>>948
アウトです
952名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:52:20
The boats are loaded with goods to be sold.
Everything on the boats is placed in baskets.
At one end of the boat sits the seller.
最後の文のat oneは何を意味しているか教えてください。
何度もすみません
953名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:52:44
go to swim なら泳ぐために行くでもセーフですか?
954名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:55:49
>>953
I went to the pool to swim. 私は泳ぐためにプールへ行った
といった感じなら平気だが…
多分君が想定している文では不可。
955名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:57:32
>>952
「場所」を前に出した倒置
The seller sits at one end of the boat.
が元の文
「物売りがボートの片端に座っていた」
956名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 23:58:16
>>954
いや、たぶん>>953は直訳した場合の事をいっているんだろう
直訳したら確かにgo to swim は「泳ぐために行く」にならないか?
957名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:01:09
>>952
at one end. 片方の端。
船には、舳先と船尾と二つの「端」がある。どうせ、船の形が、前後
対称みたいなものなんだろうから、前だか後ろだかわからんのだな。
あくまでも、船尾か船首のどっちかであって、側ではないよ。
958名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:01:17
>>955
ありがとうございます!
959954:2006/04/04(火) 00:01:33
>>956
うーむ、確かになるかもしれない
俺は直訳=誤訳という認識があるからあのように書いたが、
この段階では厳しく見すぎてるのかな。
960ad:2006/04/04(火) 00:03:54
 実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間であなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
961名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:05:13
彼女はプーケットの夕日を家族といっしょに眺めたことが忘れられません。
She never ( ) ( ) that sunset at Phuket with her family.
よろしくおねがいします。
962名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:06:32
>>961
forgets seeing
963名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:11:04
>>959
go swimming の場合はどうだろう?
こっちは直訳しても「泳ぐために行く」にはならないのだろうか?
964959:2006/04/04(火) 00:17:31
>>963
どちらとも言えない気がする
ロイヤル英文法によるとgo 〜ingは元go on 〜ingらしいので
「〜しに行く」という訳が絶妙な訳なんだと思う
目的といえば目的なんだが、そんなに目的っていう意味が強くないというか。
965中学生:2006/04/04(火) 00:33:05
>>888
必死だなw
はいはい。
ちなみに直接話法だよ。“”←を付けるのがメンどいからコンマで区切った。
そんくらい動詞と大文字で分かれよ、カス。
966名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:36:00
以下厨は放置で。
967名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 00:44:34
中学生はそろそろお眠の時間でちゅよ?
968名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 01:17:07
中学生はもう寝ちゃったのかな?w
969888:2006/04/04(火) 02:05:09
>>965
> そんくらい動詞と大文字で分かれよ、カス。

canとshouldの用法もろくに理解できていないような青二才に
とやかく言われる筋合いは無い。

誰が回復の可能性の無いカスか住人には一目瞭然だろう。
970中学生:2006/04/04(火) 02:24:01
>>969
時間は有意義に、つまり常に意味を持とうぜ。
971名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 02:42:23
懲りずに恥ずかしいヤツが来ているな。

>>969
同意。この中学生は禿げてるらしいよ。
972中学生:2006/04/04(火) 04:31:58
>>888
ちょっと思ったけど、その解釈だとなお更、shouldの後に来る動詞、
つまりbe supposed to doやbe expected to doのdoにあたる動詞が見当たらないのでやっぱりcanしか駄目になってこない?
よく分かんないけど。
973中学生:2006/04/04(火) 04:49:52
ごめん、俺、何言ってるんだろ。
取りあえず、shouldが駄目な理由を知りたいわけだが・・・。
何だろうな・・・。
974中学生:2006/04/04(火) 07:06:59
>>888
取りあえずさ、お前の英語力なんて大したことないんだよ。
馬鹿。
俺さ、それで教員とかだったら正直、がっかりだよ。
悔しかったらな、shouldが駄目な理由を教えてくれ。
ちなみに東大の英文科卒の講師がこれはas〜as S canですね、解説するまでも無いって解説だったから、
マジでshouldは不適なんだよ。別に東大は余計だけどさ。
ちゃんと考えてよ。
975名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 08:16:39
長文のせてok?
976名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 08:24:40
In August 1993,Yuka Takayama came to Phnom Penh,the capital of Cambodia.
Earlier she had visited the Philippines as a university student.
During her stay There,

つづきマス
977名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 08:35:05
she had developed a great interest in Asian countries,and after graduating from the university,she decided to work as a volunteer in Cambodia.
Cambodia lies in the southeast of Asia. During its control by the Khmer Rouge inthe 1970s,itis said that about a third of the population were killed.


あとちょっとです
978名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 08:42:35
In particular, many teachers were murdered, and books were abolished.
Even now people don't have enough teachers and books.
Many children cannot read and write.
And to make matters worse,they oftem have to give up school to support their family.


↑↑↑↑
これを日本語訳してください!
お願い致します!
979名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 09:38:10
ほぼ同じ文にして下さい

1. I arrived so early that I got a good seat for the party.
I arrived early( ) ( ) ( ) get a good seat for the party.
2. How about taking a rest?
What do you ( ) ( ) ( ) a rest?
3. He insisted that we should eat out tonight.
He insisted ( ) ( ) ( ) out tonight.
980名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 09:44:31
4. As my mother was sick in bed,we had to take care of her.
My (mother) ( ) ( ) in bed,we had to take care of her.
5. As it was Sunday,there was no taxis, we had to walk.
( ) ( ) no taxis, we had to walk.
6. Look at the tree. He is standing unde it.
Look at the tree ( ) ( ) he is standing.
いろいろな章からとってきたので長くなってしまいました
すみません。
981名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:01:20
975ー978 だけど
一応自分の力振りしぼって訳したんだ。
日本語オカシイ&噛み合ってないが見てください。そして直してください。
『1993年の8月、タカヤマユカはカンボジアの首都プノンペンについた。すぐに彼女は大学の生徒としてフィリピンに訪れた。彼女はそこに滞在していた。→
982名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:03:05
→彼女はアジアの土地を開発することに偉大な関心を持っていた。そして大学から卒業した。彼女はカンボジアでボランティアの仕事をするのは明確だった。カンボジアはアジアを南東に横たわります。1970年の間、カンボジアの左翼政権が支配していた。→
983名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:04:17
→1/3の人口を殺すことについて言った。とくに多くの教師は殺人と本を廃止した。ちょうど今、人々は教師と本が十分ではない。沢山の子どもたちが読むことと書くことが出来ない。そして更に悪いことに彼等の家族は学校を支える事をしばしば諦めた。』


馬鹿ですみません(汗
984名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:08:24
>>979
1.のカッコは2つでない?
985名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:18:15
986名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:19:45
987名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:30:45
>>976
1993年の8月、タカヤマユカはカンボジアの首都プノンペンについた。
以前、彼女は大学の生徒としてフィリピンを訪れたことがある。
滞在中に彼女はアジアの国々に大きな関心を抱いた。
そして大学を卒業後、カンボジアでボランティアとして働くことに決めたのだった。
988名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:31:14
>>981-983
感心だから、ちょっと直してあげる

1993年の8月、タカヤマユカはカンボジアの首都プノンペンに来た。その前に、彼女は
大学生としてフィリピンを訪れていた。彼女はそこに滞在している間にアジアの国々
について大きな関心を高めていった。そして大学卒業後、彼女はカンボジアで
ボランティアの仕事をする決心をした。カンボジアは東南アジアに横たわっている。
1970年代、カンボジアがクメールルージュに支配されていた間に、人口の1/3が
殺されたと言われている。特に多くの教師が殺され、本は廃棄された。
今日でさえ、人々には十分な教師と本がない。
沢山の子どもたちは読み書きが出来ない。そして更に悪いことには、
彼は家族を支えるために、しばしば学校を諦めなければならない。
989名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:43:10
>>976
カンボジアはアジアの南に位置している。
the Khmer Rouge に支配されてていた1970年代、人口の約3分の1が殺されたと言われる。
とりわけ多くの教師が殺され、書物は撤廃された。
現在でも十分な教師や書物が無い。たくさんの子供は読み書きが出来ない。
さらに悪いことに、家族を支えるため、子供達は しばしば学校に通うのを諦めなければならない。
990名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 10:51:28
987ー989
ありがとうございました!!!
勉強になりましたm(__)m
991名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 11:33:31
毎週個の市場に来る人の中で最も人目を引く人物の一人が、子犬を連れたあの婦人です
↑を英訳せよという問題で、

One of the most noticeable people, who comes to this market every week,
is the lade with a puppy.

と書いたのですが、この文だと市場に来るのは婦人だけになってしまうから
whoの前にコンマはいらないと言われました。

自分としては、One of the most noticeable peopleの時点で一人の人物に
限定されているわけだからコンマを使わない制限用法は使えないと考えたんですが
どうなんでしょう。
992名無しさん@英語勉強中
>>991
市場に来てるのは、peopleで婦人だけじゃないでしょ?