中高生の宿題に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
771名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:21:12
二つ目のasの連れ子です。かわいがってあげてください。
772名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:31:53
双子だよ。
二卵性だったらso。
773名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:34:20
>>770
形容詞の前に来ることが出来るのは・・・あれだ。落合の息子だ。
774名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:36:26
>>773
副詞ですね。ありがとうございます。
775名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:37:10
come this way.
の良い訳をお教えください。
776名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:43:57
>>775
どうぞこちらへ。
777名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:45:23
>>776
ありがとうございます。
778名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:01:05
What do you do?
What are you doing?
訳はどう違いますか?
779名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:20:50
Is the soup ready?
訳はどうなりますか?
780名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:37:11
I hope many of you have heard it.
SVOでしょうか。
781名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:43:23
It was built again.
これは受動態でしょうか。
782名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 18:28:44
>>778
What do you do?  職業は何?
What are you doing?  何してんの?
783名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 20:54:23
()内の動詞を適切な形に直せって問題なんですが
分からない問題があったので教えて下さい。

I heard my name (call).
(See) from the top of the hill〜.
We often hear it (say) that the Japanese are good workers.
A (lose) dog strayed into our neighborhood yesterday.

お願いします。
784名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 21:08:32
>>783
I heard my name was called.
We often hear it says that the Japanese are good workers.
A lost dog strayed into our neighborhood yesterday.

2こめわかんない
誰かよろしく
785名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 21:29:17
>>783
I heard my name called.
Seeing from the top of the hill, ....
We often hear it said that the Japanese are good workers.
A lost dog strayed into our neighbourhood yesterday.

>>784 は、大間違いばかり。
786名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 21:34:53
>>785
Seen from the top of the hill, ( this tree looks like a ship.)
のような、受動態の分詞構文だと思われるのだが・・・。
787名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 21:37:35
>>786
そっちのほうがありがちかな。次にくる文によって Seeing も可能と思う
けれど。
788名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:08:13
>>785
We often hear で始まるのに said にはならん。
says で正解
789名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:17:24
>>788
ウソ。
埋め込まれた文章の姿。
It is said that the Japanese ....
知覚動詞だから、it + 過去分詞の形がある。
もし、
It says that the Japanese ...
という言い方があったとしたら、
We often hear it say that the Japanese...
となる。
Says となるなら、that の省略と考えるべきだが、その答えはここで
はふさわしくない。
790名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:29:08
>>783
saidが正解
791名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:38:18
教えてください。
I was happy before the war.とI had been happy before the war broke out.の意味の違いって何ですか?
792名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:41:54
>>791
戦争前、私は幸せでした。
戦争が始まる前までは、私は幸せに過ごしてきました。
くらいの違いだろ。
793名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:43:52
>>790
何を根拠にそう言い切る?
794名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:48:44
>>793
私は790ではないが
hear it said that S + V...はよくあるパターンだよ。

We often hear it said ⇒ (SVOC)
私たちは「それ」が言われるのをよく耳にする。
it = that the Japanese are good workers
私たちは「日本人は働き者である」と言われるのをよく耳にする。
795791:2006/03/14(火) 23:09:29
>>792
ありがとうございました
796名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 23:11:32
>>793
We hear it.
We hear that said.
We often hear 'the Japanese are good workers' said.
We often hear it said that the Japanese are good workers.

We often hear it say that the Japanese are good workers.
itがオウムかなんかならこのまま英語としては成立するけどねww

797名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 23:16:22
>>796
The book read that the Japanese are good workers.
ってのはあるだろ。vt の主語と目的語って逆になることも多い。
Today's newspaper sold well. みたいなのもあるよな。
it says that the Japanese ...
ってのもあるかと思うんだが。
798名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 23:24:58
>>797
It says that the Japanese〜〜
ならあり得る。the newsかなんかの話なら行ける。
しかしwe often hear のあとにit saysはまずいと思うよ
we often hear the news say that〜〜になるだろう
そのitがthat the japanese〜〜をさすと考えるのも無理

799名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 23:27:50
>>804
まあその誤答は早く忘れた方が吉だとうは思うが、
その場合itって何を指してるかわからないじゃん。
800名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:11:04
By this time next month we ( ) for London.

適当なものを選べと言うので選択肢に

1. will have left
2. would leave    です。

正解は1ですがwouldにも可能性の低い現在の推量の意味が辞書にはかいています。
2を選んで、「来月の今までにロンドンを出るだろう」っていう意味でとれそうな
気がしますがどうでしょう。

801名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:13:25
>>787

次に何が来ても、Seeingはおかしいよ。
目的語がないだろ。
バカか。

>>788
死ね。
バカは引っ込んでおけ。
802名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:16:46
>>800

助動詞の過去形は、仮定法で使う、とまずは覚えておけ。
あと、未来のことに関してby〜は、完了形と相性がよい。
これも覚えておけ。
803名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:43:48
>>800
たとえば、「I will do my homework 〜(A)」と「I will have done my homework 〜(B)」
を比べてみるとよい。どちらも「未来」についての言及だが、(A)は未来のある時点で、
「やる」と言っているのに対して、(B)は「やり終えている(完了)」と言っている。

これに「明日」を加えると、(A)は「俺は、明日宿題をやる(←今日はやらね)」であり、
(B)は「俺は、明日までには宿題を済ませている」ということ。

したがって、「By 〜」は(未来)完了形を使ったほうがよいのです。

あと、「leave FOR 〜」は「〜に向けて出発する」です。
804名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 01:17:41
>>803

なかなかうまいまとめ方だね。
ただ、あえてややこしいことをいってみると、
will have p.p.は過去についての推量という可能性もあるよね。
「〜しただろう」みたいに。
805名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 06:30:27
>>803
will(未来形)を使っているのに何故、完了の方はもうすでに宿題は終えてるのですか?
806名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 07:00:21
we would have left forが一番普通なような気もするが・・・
807803:2006/03/15(水) 09:55:48
>>805
やや舌足らずでした。以下のように訂正します。

>(B)は【未来のある時点で】「やり終えている(完了)」と言っている。

つまり、日曜日に「やる」のではなく、日曜日には「やりおえている」
ということです。微妙ですが、話し手の意識が異なっています。

別のたとえで言えば、今日の夕食を「7時」に開始して、「8時」に終了する予定
だとします。この場合に、

(1) I will eat 〜
(2) I will be eating 〜
(3) I will have eaten 〜
(4) I will have been eating 〜

がそれぞれどの時点のことに言及しているのかを考えると、

(1)7時から8時までの「ある時点」
(2)7時から8時全体のひとかたまり
(3)8時以降
(4)「7時」から「8時までのある時点」まで

ということです。
808名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 09:56:48
>>806
would が出てくる理由がありません。
もし we would have left だとしたら
「我々は出発してしまっていたことだろう(仮定法過去完了)」という意味になります。

>>803氏のいわれるとおり、ここは、will have left が正解。
この文は、未来のある時点において(=来月の今時分までには)、
完了している行為を現在の視点からで述べている文。
未来完了形の文です。
809800:2006/03/15(水) 10:44:26
「までには出発するだろう」と単に
推量でとれないとはどうしていえるんですか?
810803:2006/03/15(水) 11:05:18
>>809
「would」は仮定法が基礎にありますが、単純に言えば「will」の丁寧な表現
だと考えてもよいでしょう。もっと簡単に言えば「willの弱い表現」と考えられます。

>>800
>wouldにも可能性の低い現在の推量の意味が辞書にはかいています

これも、「I wll go there.」が話し手にとって確定的であるのに対して、
「I would go there.」は、まだ確定的ではない(=willより弱い)と考えられます。
これを別表現したのが、「可能性の低い現在の推量」というわけです。

さて、私のジーニアスには「would」の「可能性・推量」の項目に以下のような例文があります。

>She left two hours ago. She WOULD BE at home now.
>彼女は2時間前に出たのだから、もう家についているでしょう。
>The guest WOULD HAVE ARRIVED by now.
>今頃はもうお客さんはお着きになっているでしょう。

つまり、「would」を単に「willの弱い表現」だと考えれば、「will」について
説明したこと(>>803)が、「would」にも当てはまるということです。
選択肢が

1. will have left
2. would leave
3. would have left

となっていれば悩ましいのですが、1と2なら、1が正解でしょう。
少なくともより適切です。
811名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 11:17:49
>>803
「I will have done my homework 〜(B)」
に「明日」を加えるってどゆこと?どういう文になるの?
812803:2006/03/15(水) 11:29:22
>>811
813名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 11:33:21
>>812
I will have done my homework tomorrow. ってこと?
それで >俺は、明日までには宿題を済ませている になるの??
814名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 11:37:48
>>812
あと、2は明らかにダメなんじゃないの?
will do と would do は by(完了)と一緒に使えるの?
by があるなら可能性じゃなくwill/would have p.p.(完了)に限定されないの?
815名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 11:51:06
よくわかんね('A`)
816803:2006/03/15(水) 11:53:32
>>813
私の意図としては、「I will have done my homework BY tomorrow.」ということでした。
「tomorrow」とせずに、「明日」と日本語で表記したのはそのためです。

>>814
これを書くと話が面倒になりますが、「英文法解説(江川泰一郎)」のp246に
以下の記述があります。

>未来完了の「will have 〜ed」は思い感じのする形である(Long, Sentence, p.165)。
>そのため口語ではさけれれる傾向があり、(中略)
>また、Poberts(Understanding, p.157)も、次の2つの文は(a)が文語に多いという
>文体上の相違を除けば実質的には同じであると言っている。
>(a)Marcia's ship will have sailed before we reach the dock.
>(b)Marcia's ship will sail before we reach the dock.
>(私たちが波止場に着くまでにはマーシャの船は出ているでしょう)

あとは、各自で考えてみましょう。
817816:2006/03/15(水) 11:54:58
訂正

思い感じのする形 ⇒【重い】感じのする形
818名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 12:03:35
>>816
いや、未来完了が口語で使わないとかじゃなくて
>>800でBYと明記してる以上は、未来完了じゃなきゃダメでしょ

>(a)Marcia's ship will have sailed before we reach the dock.
>(b)Marcia's ship will sail before we reach the dock.
>(私たちが波止場に着くまでにはマーシャの船は出ているでしょう)

aは完了だけど、bはただの未来形。
bを直訳すると「私たちが波止場に着く前にマーシャの船は出るでしょう」

口語で使わないというのは、未来完了を未来形で代用してるってことじゃないか?
819名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 12:07:42
んでBY〜と言う以上は未来形で代用はできないから
未来完了を使うほか選択肢はなくなる、と思うわけですが。
820816
>>818
> BYと明記してる以上は、未来完了じゃなきゃダメでしょ

これが正しいなら、「BEFOREと明記してる以上は、未来完了じゃなきゃダメでしょ」
ということになり、(b)が誤りになりませんか?