★☆★☆英英辞典使ってる?7冊目☆★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英英辞典についての総合スレです。

■過去スレたち
☆★☆英英辞典使ってる?6冊目☆★☆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1118322280/
☆★英英辞典使ってる?5冊目★☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1083299954/
+英英辞典使ってる? 4冊目+
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1064064794/
【英】英英辞典使ってる?3冊目【英】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1056174670/
▼△英英辞典使ってる〜2冊目△▼
http://academy.2ch.net/english/kako/1028/10281/1028134643.html
英英辞典使ってる
http://academy.2ch.net/english/kako/978/978420154.html

■関連スレ

■■お勧めの辞書-第八版■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1061808108/l50
【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/l50
電子辞書のおすすめは?@英語板 Part6
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1059316076/l50
■紙の辞書と電子辞書どっちだ?■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1041669645/l50
       英辞郎 2       
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1028608211/l50
辞書をひたすら読むスレ!!!!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1016523529/l50

関連情報 >>2-10
2名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:35:37
・CD-ROM付きと付きじゃないものがある冊子辞書はCD-ROM付きへリンク。
・ハードカバー版とペーパバック版がある場合はペーパーバック版へリンク。

■学習者向け英英辞典おすすめ☆一般向け
Oxford Advanced Learner's Dictionary (OALD) 7th
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194316491/
Cambridge Advanced Learner's Dictionary (CALD)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521531063/
Collins Cobuild Advanced Learner's English Dictionary, 4th (2003/09/01)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007158009/
マクミラン英英辞典(コンパクト版) (MED) [CD-ROM付]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877381376/
Longman Dictionary of Contemporary English (LDOCE) 4th Update版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1405811269/
ロングマン 現代英英辞典[4訂増補版]CD-ROM2枚付 (2005/11下旬発売予定)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342785730/
3名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:36:57
■学習者向け英英辞典おすすめ☆易しめ
Oxford Wordpower Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194315797/
OXFORD wordpower英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149706/
Cobuild New Student's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007120346/
Longman Basic Dictionary of American English
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0582332516/
ロングマンベーシック英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342102110
Longman Wordwise Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0582506778/
ロングマンワードワイズ英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342102811/
Longman Active Study Dictionary of English 4th
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0582794544/
ロングマンActive Study英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342103737/
4名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:37:54
■学習者向け英英辞典おすすめ☆追加

オックスフォード英英辞典 Oxford practical English dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010752912/
The Oxford Esl Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194316289/
Cambridge Advanced Learner's Dictionary (CALD) 2nd
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521604990/
5名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:42:35
■英英辞典オンライン

OXFORD現代英英辞典(OALD)
http://www.oup.com/elt/oald/
Cambridge Dictionaries Online
http://dictionary.cambridge.org/
Longman Web Dictionary
http://www.longman-elt.com/dictionaries/webdictionary.html
Merriam-Webster OnLine
http://www.m-w.com/netdict.htm
The American Heritage Dictionary of the English Language
http://www.bartleby.com/61/
オンライン辞書のリンク集 1000DICTIONARIES.COM
http://www.1000dictionaries.com/english_dictionaries_1.html
927のオンライン辞書から検索できる OneLook Dictionary Search
http://www.onelook.com/index.html
複数オンライン辞書から検索できる Dictionary.com
http://dictionary.reference.com/
6名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:43:22
■学習者向け英英辞典リスト(1)

☆易しめ
Cambridge Dictionary of American English
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052177974X/
Cambridge Learner's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521663660/
Longman Dictionary of American English [CD-ROM付]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0801335213/
Ntc's American English Learner's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0844258601/

☆一般向け
Cambridge Dictionary of American English [CD-ROM付]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052177974X/
Collins COBUILD Concise Learner's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007126409/
ロングマン現代アメリカ英語辞典 (LAAD) [CD-ROM付]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342100258/

☆携帯版学習英英辞書
Collins Cobuild Pocket Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/000710023X/
ロングマンハンディー英英辞典改訂新版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4943835201/
ロングマンハンディー英英辞典米語版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4943835228/
Longman Pocket English Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0582488974/
7名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:44:01
■学習者向け英英辞典リスト(2)

☆CD-ROM辞書
Oxford Advanced Learner's CD-ROM Dictionary
http://www.elearnaid.com/oxadleardicc.html
Collins COBUILD on CD-ROM
http://www.elearnaid.com/colcoboncdro1.html

☆日本出版社の英英辞典
カレッジ英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767431557/
シニア英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010711256/
新英英辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767431549/
新英英大辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4758900825/
ワードパワー英英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149587/

☆類語辞典
ロングマン英語アクティベータ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4943835252/
8名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:45:52
■ネイティブ向け英英辞典リスト(1)

☆一般向け
The American Heritage Dictionary of the English Language, 4th [CD-ROM付]
Fourth Edition : Print and CD-ROM Edition
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618082301/
The Chambers Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0550140050/
Concise Oxford English Dictionary(COD 10th ed. の新語追補版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0198605722/
Merriam-Webster's Collegiate Dictionary, 11th [CD-ROM付]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0877798095/
New Oxford Dictionary of English (NODE)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0198604416/
Random House Webster's Unabridged Dictionary [CD-ROM付]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/037572026X/
Shorter Oxford English Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0198605757/
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0198606133/ (CD-ROM版)
Webster's New World College Dictionary [CD-ROM付]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0028631218/
Webster's Third New International Dictionary [CD-ROM付]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0877793026/
2004 The Penguin English Dictionary (PB)
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/0141016795/
9名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:47:02
■ネイティブ向け英英辞典リスト(2)

☆類語辞典
Random House Roget's Thesaurus
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345447263/
Roget's International Thesaurus
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0060935448/

☆ネイティブ子供向け英英辞書・類語辞典
Merriam-Websters Elementary Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0877796300/
Scholastic Children's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0439365635
Scholastic Children's Thesaurus
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0590967851/
10名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:47:47
テンプレ貼り終了、間違いあったら指摘よろ
次スレは>>950が指名よろ
11名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:48:38
>>1
乙www
12名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:54:09
>>10
GJ
13名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 16:59:03
>7
日本出版社のものには是非ケンブリッジ英英和も加えてくれ

ケンブリッジ英英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095100710/


ヽ(´▽`)ノ わ〜い みんなあたらしいスレだよぅ
14名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 21:09:54
これも入れて欲しいな。
Longman Dictionary of Common Errors
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0582237521/qid=1131538120/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-7563231-6376237
15名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:41:35
暫定王者、ペンギン。挑戦者求む。
16名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:27:43
Ntc's American English Learner's Dictionary
前スレ最後に薦めてるひとがいたので、はじめて見てみたけど
語彙22000てなかなか少なくて、暗記用にちょうど良さそうだな。
例文2個ずつていうのもいいし。

ちょっと中身見てみたいけど、そこらの本屋になさそうなのが
ネック。
1716:2005/11/09(水) 23:33:17
NTCの定義文/例文の例を2つ3つ転記してもらえない?>持ってる人
短いやつでいいから。
18名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 23:34:06
>>16
私はAmazonで買いました。届くのに時間かかる…

ちなみに
the book lacks syllabication, etymologies, synonymies, usage notes, and
pictorial illustrations, and it generally omits recent coinages and slang
unless well established, as in the computer sense of "mouse" and "boot."
In addition, vulgarities and street terms concerning sex, drugs, and more
are prudishly excluded.

ってことなので、口論するときやSEXする時に英語使う人には薦めませんw
1918:2005/11/09(水) 23:48:17
まだ届いてないから転記できないけどAmazon.comで中身見れるよ
字ちっちゃくて見づらいけどとりあえずこれで勘弁して

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0658001310/
2018:2005/11/09(水) 23:56:58
あ、そうそう。最新版はソフトウェアらしい
22000の見出し語に75000以上の例文だったかな?
中身がどんだけ変わってるかは知らない
CD-ROMが好きな人はこっちがいいのでは。
2118:2005/11/10(木) 00:11:14
あ、調べ直してみたらソフトウェア版が最新ってわけじゃなかったみたい
スマソ
22名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 00:29:01
↑バカはロクに調べもせずに脊髄反射で書き込み、スレを汚す。
23名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 00:32:35
汚れスレはここですか?
24名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 03:36:08
俺のスレが汚れるからお前らはもうこのスレに書き込むな
2516:2005/11/10(木) 08:06:21
>19
thx!十分です
26名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 08:23:22
>>19
この辞書もなかなか面白そうだね。
最強とかじゃなくて、いろいろな辞書の記述を比較すると、
それぞれ少しずつ見方が違って理解が鮮明になる。
27名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 20:32:03
最強の辞書スレじゃないからね。
いろんな奴があるから面白いんだよな。
28名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:59:01
米語辞書を2つとwikipediaを使ってるけど、
人名や地名は、歴史上の有名人物といえど、
中々発音記号までは出てこないんだよね・・・

歴代の副大統領さえ怪しいし。
29名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:32:11
Merriam-WebsterかAmeriacn Heritageの
オンライン辞書使えば?
3028:2005/11/11(金) 11:17:22
>>29
それ使ってるの。

でも例えばBenjamin Bannekerで調べると、
意外なことにMerriamのCollegiateには載ってなくて、
HeritageはBannekerの発音記号だけ。
結局、またBenjaminだけで調べる羽目に・・・
31名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 05:49:51
見出し語が10万前後の英英辞典で一番例文が豊富なのはやっぱCALDかね?
俺も定義より例文派なんだけど、普段仕事で触れるのは米語ばっかりなんだよね。
CALD買った方がいいものか…
32名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 14:58:00
糞スレ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
33名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 22:24:09
新しい対戦決定。

市販の英英辞典で、もっとも、例文が「質的に」豊富なものはどれでしょう。

(定義軽視派に、警告。定義が曖昧で、例文が「量的に」豊富では意味ないのよ。わかる?)
問題なのは、例文の「質」、次に「量」。辞書学の常識ね。
34名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 23:16:42
華麗にスルー
35名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 23:17:51
学習辞典は曖昧な定義にしかならないよ。語彙が少ない人のための理解しやすさを優先してるんだから。
36名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 23:31:50
>>31
学習辞典なら米語とイギリス英語の違いで困ることなんかほとんど
無いと思うからCALDでいいんじゃない?
37名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 23:32:55
>>35
餌を与えるな
38名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 10:47:03
>>33, >>35
You guys smell so badly!!!
39名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 22:25:02
COD(Concise Oxford Dictionary)とCOED(Concise Oxford English Dictionary)の
違いがよく分からないのですが、どのような特徴の違いがあるのでしょうか?
4039:2005/11/16(水) 22:44:53
テンプレに書いてあるのを見落としてました。
ごめんなさい。
COD10thに新語増補したのがCOEDなんですね。
41名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 21:59:31
ageruka
LAAD改訂しないかなー
42名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 23:33:34
そんなに頻繁に改定せえへんやろ〜。
43名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 05:01:26
改訂したら買いてえ
44名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 08:48:19
>>43
しゃれのつもりか? つまんね。
45名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 11:08:05
>>43
うひゃひゃひゃ!
46名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 13:42:44
very funny, very funny
47名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 16:31:06
改訂したら買いてえ…ってお前…

ふふ…んふっ…はは…

あーっひゃっひゃっひゃ!

ぶひゃあーっひゃひゃひゃひゃぶぶひひあひやひ

がぁはぁ!うぁあはぁぁはぁうぅぶへぇへ

orz ハァハァ
48名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 22:04:52
いちばんすごい英英はどれよ。。
49名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 22:23:01
50名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 22:25:30
OED
51名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 22:39:55
>>49 >>50
ありがとう、りょうほうかってみます。
52名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 22:53:40
>>51
いやいや、主体性がなさ過ぎるだろw
53名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 23:01:01
>>52
いや、言ってるだけだろw
54名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 11:01:50
OALD7の日本版が旺文社から発売に
増進会出版は在庫抱えて大変だぁ
55名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 14:10:25
OXFORD 現代英英辞典 第7版【\3,885】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010752920/
http://jiten.bookmall.co.jp/info.php?Code=0000001181593

OXFORD 現代英英辞典 第7版 CD-ROM付き【\4,200】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010752939/
http://jiten.bookmall.co.jp/info.php?Code=0000001181609

上のCD-ROMなしの方のブックモール辞典のサイトの値段、\1575って…
56名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:13:37
お試し価格ってことではないだろうか
57名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:29:08
安いことはいいことだお。
58名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 18:41:56
本屋に行ったらOALD 7の日本向け版が旺文社から出てたよ。
CD付きの方が4000円だった。
中の手引き書が結構良くできてて、OALD7はペーパーバックで
持ってるんで手引き書だけ欲しくなったよ。
5958 :2005/11/26(土) 18:51:50
補足だけど4000円というのが税込みだったか税別だったかは覚えてない
60名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 18:53:52
増進会じゃなくなったのはいいことだ。
6158:2005/11/26(土) 20:38:19
よく見てみたらすぐ上で既出だったんだね。ごめん。
4000円は税別だったようだね。
62名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 21:15:45
>>58 パッケージの色。オクスフォードブルーになってた?
63名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 21:26:21
俺は58じゃないが今日本屋で見たヤツは青々としていて良い色だった。
増進会は何でオレンジになんてしたんだろう。ワードパワー英英和も赤いし。
64名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 23:08:59
Oxford blue: a dark blue color
Cambridge blue: a light bright blue color
http://encarta.msn.com/encnet/features/dictionary/dictionaryhome.aspx

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 思わずイメージ検索までしちゃったよ。
65名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 00:31:30
OALD7のCDROMってアクティベーション要りますか?
立ち読みした限りではそのような文言は見つかりませんでしたが。
66名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 02:48:39
コピーはダメよん
67名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 07:17:08
OALD7@旺文社版はペーパーバックじゃなく
ていいんだが、CD-ROM添付版はCD-ROMケースが
本のカバーに貼り付けられているのがうぅ〜んだな
68名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 14:22:20
携帯だけしかPCと接続できる通信手段がないんです。
しかもナローバンドで遅いし通信料がいくらかかるかわからないし。
というより、もはや本がおまけなんだかCDROMがおまけなんだか分からないレベルに至っていると思います。
CDROMの付属の有無で生じる差額は\300、しかし\1980のラインアップで有名な某ソフトベンダーでさえ英英辞典分野は放置プレイ。
あるいはたかだか15000語程度の発音が加わるだけで\2980の英和辞典ソフトがあったり。
69名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 02:56:42
>>64
追加トリビア
東大のスクールカラーはケンブリッジブルー
京大のスクールカラーはオックスフォードブルー
70名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 03:27:22
この旺文社版はペーパバック版のように黒、青の
二色刷りではなくLDOCEみたいなカラー印刷に
なってるようですね
71名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 12:10:29
旺文社気合い入ってるなぁ
72名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 22:25:38
OALD7付属のCD-ROMの使い勝手はどう? 6の時みたいな制限だらけってことはない?
73名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 23:03:59
CD悪くないよ。
LDOCE Updateのに比べると負けてると思うけど、OALD7のも結構使えるよ。
74名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 00:03:59
>>73
サンクス。
そうですか。6の時は制限が多すぎてかなり印象が悪かったので・・・。
検討してみます。
75名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 00:28:00
いまさらなんですが、英和辞典は和訳が出てるのに対し、英英辞典は
語義が出てるんですね。
76名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 00:31:38
>>75
よく気がついたね
77名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 04:56:49
>>75
日本人が国語辞典を使うのと同じ。
だから外国語の能力向上には原語の辞典を使いこなすことが必要。
自分は仕事の関係で英語とフランス語を使っているが、英英・仏仏
辞典は必携だよ。
78名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 18:27:01
ここの住民は、入試とか入社試験の英文で、無茶苦茶な文脈にありえないはずの単語が来てたりしてむかついた経験ある?
79名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 21:22:14
COBUILDも来春、第5版が出るってよ。
80名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 22:04:21
>>77
あんたのばやい、英仏と仏英の方が一度に2言語強化できていいんじゃねーの
81名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 22:29:54
>>80
77ですが、そのとーり。実際使ってます。
Collins gemのFrench Dictionaryです。
特にフランス語の作文のとき、日本語でうまく表現できない言葉を
英語から拾ってます。

持ち歩きが多いので、コンパクトなgemだけど、本当はもっと大きくて
充実した辞書がほしいんですよ。でも重くて。

彼の国(米英仏)では日本のように電子辞書が充実していないよう
なので、困っています。もし情報お持ちの方がいらっしゃったら
よろしくお願いします。
82名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 00:48:56
cobuildは新語が増えるだけで、特に変化は無いっぽいなあ。
83名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 01:35:29
用例の量は元に戻さないの?>Cobuild
84名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 04:09:24
>>55 価格が直ってるw
85名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 09:50:45
ケンブリッジ英英和は、CD-ROMの
内容にも日本語が入っていますか?
86名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 12:28:22
>>85
入ってないよ。CDはLeanersと同じもの
8785:2005/11/30(水) 21:00:52
>>86
ありがとうございます。ちょっと残念。
88名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 15:00:20
大学入試対策としてはロングマン現代英英と
ロングマン現代アメリカ英語とではどちらのほうが適しているでしょうか。
英和使えってのはなしで。
89名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 15:16:58
>>88
マジレスすると本当にどっちでもいい。

更にマジレスすると、
どっちも買わないのが入試対策としては最適です。

理由は大学入試に英英は不要。
英英をひくという行為は、時間の無駄。
英英をひいているひまがあったら、他の勉強しる。

どうしても英英が欲しかったら
Z会出版とかからでてる、英英和を買うべし。

いやまじで宝の持ち腐れで終わるから。
90名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 15:24:12
>>88
そのレベルではどちらでもいいような気もするけど、
普通のロングマンの方が内容も充実してるしアメリカ英語も配慮されている。
入試に出題されるような表現で困るということはないと思う。
将来アメリカに住んだりアメリカ英語一本に絞るようなことになれば、
その時はアメリカ英語辞典の方も使えばいいだろうけど。
91名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 20:59:54
>>88
ひょっとしてSFCとか上智?
大学入試といっても色々あるので、その辺を解説しる。
92名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 21:44:20
ロングマン現代英英だ。断言する。>>88
93名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 22:24:57
「アメリカ英語に配慮してる」といっても、アメリカではこういう風に使うとか、
そういうことが書いてあるだけで、語義の説明は思いっきりイギリス英語風だよ。
94名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 22:31:59
どなたか、Random House Webster's Dictionary of American English
を使っている方はいませんか? アメリカの ESL辞書が気になっているので、お願いします。
95名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 00:07:56
>>94 絶版のようだけど、売れ残りでも見つけたの?
http://www.randomhouse.com/words/
で検索してもESL向けっぽいのは語数のだいぶ違う
Random House Webster's Pocket English Learner's Dictionary
ぐらいしか引っかからないし。
96名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 22:01:15
97名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 22:48:25
internetの語義で辞書比較することは変。
だいたい回線、回線と騒ぐが、
電話回線と衛星回線などと回線の種類を列挙することは、
かえって多様性を限定することになるから、
internetの本質からは遠ざかるよ。
ウチみたいにTEPCOひかり引いてるとinternetじゃないのね?
ってのは意地悪すぎるが。

そういう言葉はそれこそgoogleで調べたっていい。what is internetだよ。
日本語の専門用語の定義なら「〜とは」でgoogle検索するでしょ?
英語なら「waht is 〜?

いくらでもいい解説がひっかかる。
http://www.microsoft.com/technet/archive/IIS3/iischp2.mspx
とかね。

英語が母語でない学習者が必要なのは、
もっと基本的な言葉の使い方だろう。

よく言われるclimbとかね。
ああいう言葉の用例が多いほうがいいんじゃないの?

98名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 09:05:53
>>よく言われるclimbとかね。
同意。hilariousとか。
99名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 22:13:24
>>97

卓見だ。
100名無しさん@英語勉強中:2005/12/10(土) 10:22:05
宅建だ
101名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 01:40:22
高3で英米文学科志望の受験生です。
電子辞書内臓のLAADと学校にあるOALD(5th)を使っていたのですが、
LDOCEとOALDのどちらを買うか迷っています。
一見した限りでは特徴が掴めなかったので、それぞれの長所を教えてください。
102名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 02:51:48
>>101
LDOCEはCDROMが充実,OALDの方がほんの少しだけ難しめ.
違いはその程度.だけど受験に英英辞典はいらない.
単語帳を使え.
103名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 04:24:19
collins english dictionary が近々改訂される予定はあるんですかね?
104名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 05:14:29
>>101
以前はもう少し差別化されてたけど現在は普通に使うには大差ないのは事実。
それでも個人的にはロングマンの方があまりに日常的で定義し難いような慣用的な語句の記述にも
独自の配慮が行き届いているような気がする。
Activator が CD-ROM に同梱されるのも学習目的なら大きいかな。
105名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 10:09:11
>受験に英英辞典はいらない.
お前の馬鹿大学ならな。
106名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 11:04:07
LDOCEは語義の前に語源が書いてあるのが語源マニアにはたまらない。
107101:2005/12/11(日) 13:04:12
LDOCEのほうがいいようですね。
これから書店に向かいます。ありがとうございました!
108名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 01:10:57
>>101
もう英語だけじゃ食えないよ
何か専門をきわめて、更に英語ができて一人前な時代
まあ就職すれば分かるけどね
109名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 03:27:54
>>108
そういうのは余計なお世話。

>>101
LDOCEは12月中旬に桐原から増補版が出る。
CD-ROMが2枚組になるらしい。
110名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 05:32:50
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
111名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 05:49:22
>>101
CD-ROM2枚版を待って買う方がいいよ
Longman Dictionary of Common Errors(ありがちな間違いの辞書)
のデータが入ってるようで、英文を書くとき支援してくれる
112名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 06:13:18
>>105
英英辞典がいるのは京大だけだろ。
113101:2005/12/12(月) 16:08:53
>>109 >>111
それで品薄状態なんですね。
もう少しだけ待ってみます
114名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:26:34
やっぱりコウビルドが一番ですか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007210132/takaranoyama2-22
115名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 00:14:08
OALD7、CD-ROMの動作は重いですか? LDOCE4のは重くて重くて・・・。
116名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 03:28:38
>>114
アフィリエイト

>>115
EPWING化すればいいっしょ。
LDOCE EPWINGとかでぐぐってみ。
117名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 03:50:30
>>114
このアフィ乞食が!氏ね!
118名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 07:23:01
通報しときました
119名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 05:50:33
コウビルドは日本版と輸入版があるね。
どこが違うの?
120名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 08:17:34
>>108
いいかい?
101は「英語」の話をしてるんであって、だれも英語の先の話なんかしていない。
「何か専門をきわめて…」君の就職後の苦労話は誰も聞きたくないんだよ。誰も、だ。
私が思うに、そんな風に人の話をちゃんと聞けないから、君は苦労してるんだよ。
わかったかい、坊や?
121名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 09:17:46
                       ■
  Let's throw away        ■     ■
                        ■
       the OED    彡■  ■      ■
                         ■  
         ∩_∧∩ 彡■    ■    ■
         /丿・∀・)      ■    ■
     .   /     /                 ■
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ̄゛゛"'''ョ      ■  ■ 
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ            ■ 
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |          ■ 
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/                ■
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /             ■
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/                 ■
122名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 14:12:11
>>121
21巻あるのは何かのボケなのか?
123名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 14:19:16
類語辞典でいいやつないですか?
ただ単に同意語というか類語というかが並べてあるだけじゃなくて、
各語の使い分け、ニュアンスの違い等を解説してくれているものが欲しいんです。
収録語数は多くても少なくても構いません。解説が詳しいものがいいです。

今持ってるのは電子辞書に入ってるCollinsの類語辞典だけで、
これだとABC順に同意語が出てくるだけなのでイマイチなんです。
124名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 15:17:20
  ∧_∧
 (; ・∀・)< I didn''t count wrong !  I also threw away "A Guide to the Oxford English Dictionary".
 (    )
125名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 15:46:31
  ∧_∧
 (  ・∀・)つ http://www.amazon.com/gp/product/0062731319/
126123:2005/12/16(金) 16:40:45
>>125
おお!これです!こういうやつが欲しかったんです!ありがとうございます!
ちなみにこの本何語くらい収録なんでしょう?
ググってみてもわからなかったのですが…見出し語でも総掲載語でもいいので
ご存知でしたら教えて下さい。後、これって米語表記ですか?英語表記ですか?
127名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 17:18:26
www.amazon.com/gp/reader/0062731319/ref=sib_rdr_zmin/103-4953781-4930250?p=S00R&j=1#reader-page
128123:2005/12/16(金) 17:36:15
>>127
あーりがとうございますっ!!まさしくこれこそ探し求めていた辞書です!!
129名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:42:44
>>109
うるせえ
130名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:43:28
>>114
アフェ乞食
131名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 01:45:59
>>120
英米文学科に行く奴はアフォでちゅよ
132名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 01:43:14
LDOCE CD2枚版にDictionary of Common Errorsが入ってるってほんと?
ちょうど単品で買おうかと思ってたところなので紹介探してみたけど
はっきりCommon Errorsから取ったと書いてある部分がない…
133名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 16:53:52
類語辞典は初〜中級者ならロングマンのActivatorが良いのでは。
LDOCEに付いてるやつとか。
ところでLDOCEの新版ってCDの一ヶ月チェックがなくなったって本当?
134名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 20:33:14
今日、ブックオフでLONGMAN現代英英辞典の4訂新版(新しいやつ)が1000円で売っていたので、割引券使って900円でゲットしました!!(^O^)
しかも新古品らしくキレイ!!
これってお得な買い物ですよね
135名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:06:04
>>132
俺も違うと思う。この板で初めて聞いたし。
136名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 22:30:55
自分で買い替えるつもりがないのでよく確かめてないけど、
LDOCE & Activator & Common Errors みたいに三冊と書かれてあるのを見かけたよ。
137名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 23:08:33
テンプレに
oxford practical english dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010752912/
がない。

例文も語数も少ないけど、
アメリカの教育制度やら気候やら載ってたりして、
高校生にはオススメって感じだな。
138名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 23:36:18
139名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 00:05:33
>>138 テンプレも読まれなくちゃ意味ないよね。 >>9
140名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 00:23:01
テンプレに載ってるのを挙げ直すぐらいなら>>132を確認してきてよ
141名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 00:23:28
自分でやれや
142名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 02:02:48
断る
143名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 07:17:35
>>137
>>4

はずかしー
144名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 17:25:04
>>132
新しく加わったWriting Assistantの中に入ってる。全部かはわからないけど。
以下はガイドツアーからキャプチャしたもの。

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1135497660.png
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1135498376.png
145名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 04:06:16
おおっ本当だ、サンキュー
まずLDOCE新版買ってしばらく使ってみるよ
146名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 17:36:17
Collins Cobuild Advanced Learner's English Dictionaryと
Collins English Dictionaryではどう違うんでしょうか?
前者がESL用、後者がネイティブ向けってことなんでしょうか?
147名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 02:54:04
そう、前者は上級学習辞典で定義がフルセンテンスなのとコーパスから採った例文
が特に有名。
後者は同じ英系のCODやChambers等のカレッジサイズの辞書の中で、地名などの百科
事典項目も収録してて強いので昔から有名。
148146:2005/12/31(土) 14:07:18
ありがとうございます。
では基本的な語義を知りたくて使う分には前者のほうが良いってことでしょうか。
あと、CollnsのHP見るとChildren用のものがいくつかあったんですが、
これらはCollins Cobuild Advanced Learner's English Dictionaryに入る前の段階のものとして使えますか?
例えばAmerican Heritage First DictionaryやChilren's Dictionaryの代わりとして。
149名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 16:21:04
コウビルドの方が無難だろうな。ただ、コウビルドは語義が頻度順だから、その
点にどういう印象を持つかで使いやすいか、どうかの評価が分かれるかもしれない。
 Collins English Dictionaryは少なくともChildren'sを検討している人なら持て
余すと考えるが・・・。

 collinsのchildren'sは実物をみたことないし、collins educationalのサイトで
もアマゾンでも中身が見れないから何ともいえない(ukだと説明はあるが)。
 ただ、American Heritageのfirstはともかくchildren's が読めるならコウビルド
も定義は読めるはずだよ。対象年齢で同じようなものと判断する手もあるけど、
実物を出来れば見たほうがいいと思うけどな。
 あとChildren'sの類はたいてい図版が多いのでパラパラとめくってて面白いし、
思わぬ発見があったりするけど、調べたい語や細かい語義などの情報が載ってると
は限らないから、大人が英文を読んでて(あるいは書いてて)手元において調べも
のに使おうっていうのなら避けた方がいいと思う。
150名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 21:39:41
LDOCEとOALDを店頭で見比べてみたが、
内容はともかく製本はOALDの圧勝だった。
いわば辞書の老舗である旺文社と、桐原の力の差なのか?
LDOCEは上製版とか仰々しいが、おそらく紙のほうの使いやすさは
OALD>LDOCE普及版>LDOCE上製版、だ。
ハードでもソフトでもない中途半端なカバー、
カバーごと曲げられないから、ページがめくり難いよ!
定義はLDOCEの方が好きなんだが、今回はOALDの方を買いました。
こっちの使用感は最高。
151名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 22:05:53
あーあ
152名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 22:37:33
なんでネット辞書じゃだめなの?
153名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 16:01:23
コウビルドに関しては丸暗記しようとしてるヤツまでいる。
http://blog.livedoor.jp/takaranoyama2525/archives/2005-08.html
154名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 16:14:32
そいつ、fまでで挫折か。
まあ現実はそんなに甘くないな。
fまででもよくやった。
155名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 16:22:22
アンチバベルの人はほぼ全部覚えたみたいだね>CALD
もう辞書ひかなくてもいいってどんな世界だろ…
156名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 16:32:55
どうやって覚えたんだよ。すげーな。
157名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:02:44
コウビルド5版のアマゾン入りまだー?
158名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:24:46
Collins Cobuild — ADVANCED LEARNER’S ENGLISH DICTIONARY [Fifth edition]

Paperback
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007210124/
Hardback
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007210132/
159名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:11:14
Cobuildで検索して出ないなんてずるい
160名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 00:55:40
コウビルドってどこが変わったの?用例の量もとに戻った?
161名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 12:30:19
162名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 16:58:08
>>161
「英語で多読」の管理人がアフェ乞食だったのかよ(゚听)
まーブログの内容もパクリだしw
163名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 02:09:59
>>157-159
やっと検索でヒットするようになった模様
164名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 12:14:49
Longman Dictionary of Contemporary English Updated Edition を
買ったんですが、どうやってもマックにインストールされない。
同じ症状の人いませんかー?
165名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 12:29:34
クイックタイムをバージョンアップしたらLONGMANのアクティブスタディーの
発音機能が使えなくなったんだけど同じ症状になった人います?
166名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 13:33:51
仕方ないので元に戻しました・
167名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 16:26:07
>>165
LASD 4でQuicktime7 で発音できない問題なら、多分↓の対策で直ると思う
http://www.longman.com/dictionaries/support/lasd_support.html#quicktime
168名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 23:44:51
>>167
ありがとうございます!!
169名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 17:35:19
コウビルドのCDはアメリカ発音も聞けますか?
それともイギリス発音のみ?教えてください。
170名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 00:32:11
>>169
イギリスのみ
171名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:16:07
LAADはまだ改訂でないのかな
172名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:17:51
>>171
俺も思ってた。早く出ないかな。
LDCE並にオマケを充実させてついでに例文も増量してくれたら神
語源の情報もより充実させてくれたら天照大神
173654:2006/01/16(月) 17:45:28
ロングマンは例文も音声が聞けるようになったんですか?
合成音声じゃなかったらかいたいなー。

例文も発音するのって、これだけでしょ。
174名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 07:50:26
なぜかうちのPCでバビロンが動かないので他の英英辞典を探しているのですが、

1. PCにインストールしてテキストをクリックしたらポップアップする
2. 音声も確認できる

こういう機能がある英英辞典で他にお勧めないでしょうか?
175名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 08:05:22
俺は持ってないのだが、
マクミランはポップアップ機能付き且つ同時に発音してくれるんじゃなかったかな。
しかもアメリカ式の発音だったと思う。
ポップアップはブラウザ上のみとかかもしれないが、詳しい人保管して。
176名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 14:35:45
age
177名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 18:25:12
初めて英英辞典を買おうと思ってるんですけど、コウビルド英英辞典と
いうやつでいいのですか?
ハードカバーとかペイパーバックとかあるけどどっちがよいですか?
178名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 19:59:41
そのくらい自分で考えて選べよ…
それが楽しいんじゃないか。
179名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 20:02:05
まず自分の英語力がどれくらいかを言ってくれないと何とも。
語彙力はどんなもの?コウビルドは例文のレベルが高いから語彙力低いときついかな。
あと性格がせっかちな人は使っているうちにイライラしてくるのでやめた方がいい。
180名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 09:29:47
OALD7買いました。

活用ガイド6ページをみると、
「定義そのものも、3000語をフルに使うよりもコアーである2000語+αで済ませる努力がなされています」
と書かれてあります。

Oxford Genieは、Windowsで使った場合、
窓は固定で移動しない、
発音を確かめるためにはメインウィンドウに戻らなければならない
ため、使いづらいかもしれません。

以上、気が付いたことを書きました。
181名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 10:00:33
分厚くて難しそうなんだが使ってみると結構分かりやすいんだよな→OALD
182名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 15:16:44
誰かコウビルドのどこがどう改訂されたのか教えてくれ。
183名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 15:50:15
本屋行って自分で確かめろ
184名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 17:32:16
>>183
その言い方はひどいよ。
自分も知りたい。田舎者だから洋書置いてある本屋が近くにないし。
どなたか詳しい方教えて下さい。
185名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 17:41:28 BE:277328055-
>>184
本屋に電話したら?
186名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 17:47:25
>>185
辞書の改訂内容まで教えてくれる本屋があるかなぁ?
HPにもそれらしい記述が見つからないんだよねぇ。なんか更新されてないみたいで。
例文追加とか、何か目新しい改訂があったんなら買い替えるんだけど。
187名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 16:45:08
>>184
「教えてくれ。」と書いてる、質問するときの書き方知らないDQNに対してのレスだから別にいいじゃん
188名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 19:36:38
まあ2ch的言葉使いなんだからそういわんでも
189名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 19:40:18
それを言ったら>183も立派に2ch的レスだが
190名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:09:05
LDOCEを愛用してますがカバーのつけ根が破れてしまいました。
泣きそうです。
191名無しさん@英語勉強中:2006/01/22(日) 21:11:51
LEAって何が変わるの?あの£1のやつって何?
192名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:26:22
過去ログ読んだけど、解決できなかったので質問します。

年末に出たLDOCEの増補版は、
例文の音声も入っているということですが、
すべての例文の音声が入っているのですか?

また、過去ログに、
LDOCEは語義の前に語源が載っているとありましたが、
語源なんてありましたっけ?

上記、分かる方、よろしくお願いします。
193名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 00:30:01
コウビルドの改訂内容は?
194名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 01:00:54
早く答えろや
195名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:05:28
>194
4th Updateに買い換えるチャンスじゃん
196名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:22:39
What are you taking about. who are you anyway and What does it mean? And what the hell is this plase!
This plase is too ruind. oh, Mascot of Tokyotower you do this too much. But I didn't see you for among. what are you doing know.

友から挑戦状だって、解けないと一生童貞だそうです><
197名無しさん@英語勉強中:2006/01/24(火) 21:26:29 BE:532469186-
>>196
plase -> place
ruind -> ruined

"oh, Mascot of Tokyotower you do this too much.
But I didn't see you for among." <- ほとんど意味不明です。
198名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 08:11:57

今アメリカの大学に留学中で、クラスでcollege dictionaryが必要になりました。
迷っているのはMerriam-Webster's Collegiate Dictionaryと
The American Heritage College Dictionaryです。
教師にはMerriamがいいと言われたのですが、
MerriamのCD-ROMには音声は収録されてなくオンラインでのみとのことで、
ネットに常時接続していない自分としては
CD-ROMに音声が収録されているAmerican Heritageがいいかなーと思っているんですが。
Merriamの発音記号が独自のもので良いらしいですが
できれば音声で聞いて確かめたいもので・・・

実際それぞれの中身はだいぶ違いますか? 
MerriamのほうがAmerican Heritageより優れているとかありますかね??
199Sekky ◆v3por7EIIw :2006/01/25(水) 13:26:55
>>198

MWCD(メリアムウェブスターのカレッジ版)は,語義が歴史的原則で並んでいるので,
英和辞典や外国人向け英英のように,今よく使われる意味が先に出ているとは限りません
(niceなどを引くとよく分かります)。そのため,とくに外国人の人はAHCDのほうが使いやすい
かもしれません。#MWCDはカレッジ版辞書では最も歴史がありますし,いわゆるウェブスター
辞書の正統な流れをくんでいるので,こちらを薦める教員も多いと思います。
200名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 19:43:44
コウビルドは?
201名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 20:49:13
コウビルドはアメリカ英語版がないので,
やっぱり,RandomHouse だよね。
202名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 21:22:05
コウビルド
3版の説明
http://www.collins.co.uk/books.aspx?book=16040
4版の説明
http://www.collins.co.uk/books.aspx?book=27132
5版の説明
http://www.collins.co.uk/books.aspx?book=32907

うはっ、表現が多少違うけど、4版と言ってること同じ。
5版になってここが変わったとか全然強調されてない。
本当に新語が追加されたとか誤植が直ったとかいう
程度かも・・・
203名無しさん@英語勉強中:2006/01/25(水) 22:06:05
Now with an attractive new colour layout, the Collins COBUILD Advanced
Learner's English Dictionary contains the most important new words and
meanings which have come into the language over the past two years, as
well as thousands of new, updated examples, taken directly from the
corpus.

New to this edition are useful and attractive colour illustrations
covering topic-related vocabulary, and the unique Access to English
supplement containing practical phrases for essay-writing, job
applications and business correspondence, giving learners all the
guidance they need for communication in the 21st century.

多分、特筆すべき抜本的な変更はないんだろ。
完全な文章形式の定義や完全なコーパス準拠の例文の独自性も、
程度の差はあれ他の辞書にも取り入れられてきたから、
当初ほど斬新な特色を打ち出すのが難しくなりつつあるし。
204名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 02:56:00
みんなは辞書ひいたとき赤線ひいたり、書き込みとかしてるかな?
205198:2006/01/26(木) 07:24:53
>>199
レスありがとうございます。
教師にはランダムハウスもいいと言われたんですがどうでしょうか?
中を見た感じAHCDの挿絵が多いのも気に入ったので
AHCDに決めようかなと思っているのですが。
206名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 07:35:57
コウビルドもうダメぽ
207名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 11:33:25
誰も答えていただけないので、もう一度お聞きしたいのですが。

年末に出たLDOCEの増補版は、
例文の音声も入っているということですが、
すべての例文の音声が入っているのですか?

また、過去ログに、
LDOCEは語義の前に語源が載っているとありましたが、
語源なんてありましたっけ?

上記、分かる方、よろしくお願いします。
208名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 12:17:12
http://eltcatalogue.pearsoned-ema.com/Course.asp?Callingpage=Catalogue&CourseID=GM

* 155,000 natural examples bring English to life

* British and American pronunciations of headwords, including
people and place names

* NEW 88,000 examples pronounced on the CD-ROM

* 1 million additional sentences from books and newspapers

* 3000 most frequent words in spoken and written English
highlighted

> すべての例文の音声が入っているのですか?
88,000 examples が発音されると書いてあるね。
155,000 を収録してるということだから約半分かな。

> 語源なんてありましたっけ?
従来通り本ではないけど CD-ROM にはある。

念のため、私は新版を入手してないので、上の説明に嘘があれば知らないけど。
209名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 14:19:54
ヘッドワードは米音英音両方入ってると↑にあるけど、
例文については英音だけなのかな?
210名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 15:29:02
>>209
米音が欲しい人にはLAADがあるってことじゃないのかね?
弟分のLongman Dictionary of American EnglishのCDは全例文収録だった希ガス
211198:2006/01/26(木) 15:43:48
何度もすみません。
AHCDとランダムハウスの付属CD-ROMを使っている方いましたら
それぞれの使い心地を教えていただけないでしょうか?
Random House Webster's College Dictionary with CD-ROMのCD-ROMには
音声ファイルは収録されているのかよくわからなかったのですが。
212名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 17:28:13
>>211
これはここで尋ねてもなかなかレスは期待できないよ。
むしろそちらで周りの人に尋ねるかしないと。
213名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 18:12:33
キャプ画面からみてもなさそうだし、
そもそもsound card が要件に入ってないから音声はないだべさ。
http://www.elearnaid.com/rahowecodi.html

アメリカにいるのに英英辞典の使い心地の比較をここで訊くのって・・・
素朴な疑問なんだが、書店や図書館いけばいくらでも比較検討できそうな
イメージがあるが、現地ってそんなに情報が集めにくいもんなのか?
214名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 11:29:45
このスレではコウビルドの評価低いのな。
電子辞書スレでは逆なのに。

まあ俺もコウビルドは引くのめんどくさい派だけど。
アメリカ英語にも配慮がないし。
215名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 14:42:10
向こうでもここでも
評価は半々だとおもう
バイアスかかって見てるだけかと
216名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 15:22:18
ロングマンなどは語義も平易に書き換えられたり、
内容も含めて時代の要請に合わせるかたちで変化してきたけど、
コウビルドは当初のスタイルを大きく変えないままだしね。
好きな人には相変わらず支持されるけど、
語義が冗長になるだけ類書に比べて情報量が目減りするのは否めないし。

改訂されたロングマンは新しい準成句的な表現なども充実して、
日常的な英語なら少し古い大型の辞書などより頼りになることも少なくない。
217名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 15:27:18
>>215
向こうはセイコー厨がコウビルドを賛美してるからそう思えるんじゃないか。
セイコーにはロングマンを搭載して欲しいんだが。できればLDOCEとLAAD両方。
218名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 16:11:33
俺はあんまり冗長さは感じないな。PCでしか使わないけど。
定義の前半部分は、英文として読むというよりは、構文だけを取るという感じ。
特に語義がいくつもある単語だと、その構文だけで何番目の意味かわかるから使い易い。
で、実際に読むのは後半部分だけだから、それ程冗長とは思わない。
ま、個人的な意見だが。
219198:2006/01/27(金) 16:14:44
>>212
>>213
ありがとうございます。音声なしでしたか。
自分がいるのは本当にへんぴなところで書店ではMWCDとAHCDしか
見つけられませんでしたorz
それとネイティブの教師のアドバイスのほかに英語を学ぶ日本人側からの
意見が聞きたかったもので質問させてもらいました。
何度もありがとうございましたー
220名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 16:58:11
>>218
多分、定義の書き方そのものは好みなんだけど、
すべて完全な文章にすると他の情報のための余地が目減りするということかな。
改訂されたオックスフォードなどはほぼぎりぎりまで大型化して情報量を増やしてるし、
やはり何か工夫しないと張り合えない気がする。
221名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 08:17:21
コウビルドの評価は世界中の英語学習者や専門家から既に高い定評が
あるから今さら2ちゃんのスレで、説得力の無いケチつけるアンチが
常駐して暴れても揺るぎもしないかと。
222名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 10:05:32
コウビルドの評価は教師側でも二分してるみたいね。
>>221みたいに片方の意見しか耳に入らない基地外もいるみたいだけど。
223名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 10:25:00
>>221 みたいに常に世間の評判に寄り掛かる人は別として、
私も電子辞書に収録されてるので使うけど、
あの書き方だと定義の量が膨大になるためかやはり成句の類いが不足しがち。
224名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 10:36:38
コウビルドはアメリカ英語版出さないのかな。無理か。
225名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 11:01:32
2ちゃんだと221も223の書き方も信者かアンチ扱いされるだけ
226名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 13:59:40
COBUILは俺には神の辞書だ。ほぼ完璧。
英語運用能力が身に付く。
そうじゃないやつは、素直に英和使っとけと言いたい。
227名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 00:08:20
俺も使ってるw
いい辞書だよな
228名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 02:43:40
俺も重宝してる。
ビシッとフィルムのブックカバーはって大事に
使ってる。
229名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 08:21:12
私は自宅と会社とセカンドハウスに置いてます
230名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 10:07:19
>>229
セカンドハウス・・・
231名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 23:38:05
俺なんか自宅と会社とセカンドハウスとサードハウスに置いてるぜ?
232名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 01:00:27
うちは、私用と妻用とセカンドワイフ用に、一冊ずつ置いてある
233名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 04:34:12
俺は実家にも置いてあるよ
234名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 16:49:18
おれホームベースにも置いてるな
235名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 18:00:25
ライトハウスとランダムハウスだな。
236名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 19:33:33
すっかりネタスレになったな。
237名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 19:40:01
Longman essential activatorはどう変わるのでしょうか
238名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 19:41:00
コウビルドほど糞な辞書もないな
239名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 19:41:57
俺はコウビルドはトイレに置いてあるよ。
トイレットペーパーが切れた時にケツ拭くのにちょうどいい。
240名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 07:22:18
俺は家のトイレ全部にも置いてるよ
241名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 07:24:39
他スレだけど
これも大人気

東進ブックスから、旧DBに似たような 『全英連高校生の英単語』 という本が3冊出てますよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852069
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852077
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852255
242名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 09:11:58
>>240
オレもオレも

・・・一カ所しかないがな
243名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 12:32:49
俺のコウビルドは電子版なので、トイレットペーパー代わりにならない・・・orz
244名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 15:41:00
和英スレで英和・和英・英英スレ統合議論してます。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/
英英スレを統合するか否かも話し合いたいので、ご意見くださいませ。
245名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 15:56:22
統合したら、英英辞典vs英和辞典で荒れるから嫌だな。
246名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 15:59:54
コウビルドは恐ろしい。この一年OALDからこの辞書に変えてからというもの英会話にはこまらなくなった。ありがとう、COBUILD。
247名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 20:41:09
>>246
因果関係は明確なんですか?
俺も変えようかな・・・
248名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 20:43:30
ウソウソ
249名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:04:12
事実です
250名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:09:58
広めてください

スレタイに『英英辞典、電子辞書は糞』を追加
テンプレに「英英辞典と電子辞書についてはスレ違い」を追加

活動拠点
【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/
251名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 00:43:58
立ち上がれ

スレがあれるのは英英辞典のせいだと言われてます

【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/
252名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 02:57:00
やっぱりOALDでしょう。
発祥の地が日本というのが私の心をくすぐる。
あの分厚さ、カバーのやわらかさ最高です。
253名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 03:15:49
さむ
254名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 03:51:21
OALDの起源は日本desu
ウキ
255名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 04:41:56
まあいいじゃないかおまいらもう喧嘩するなよ。

ただ単に分かりやすい辞典がいいやつは英和辞典。
英語を勉強するための英英ならコウビルド。

これでファイナルアンサーなんだから。
256名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 06:38:49
コウビルドはない。
257名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 13:19:43
コウビルドは読み物としてはかなり好き。
でも、紙版はデカいので単語調べるのには使わない。
258名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 13:24:20
紙の辞書じゃないと
頭に入らないな
259名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 01:01:19
Scholastic Children's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0439365635/

テンプレにもあるけど、これって読んだことある人います?
読み物として楽しめそうだと思ったんだけど、
近くの紀伊国屋ではパックされてて読めなかった。
260名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 08:35:11
>>259
amazon.comで中身がみられるよ。
ttp://www.amazon.com/gp/product/0439365635/
261名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 16:02:40
>>260
お〜なるほど、ありがとう!参考になりました。
ついでに向こうのレビューも見たけど、欠点は語彙数と発音みたいね。
まあ読み物として面白そうだし値段も手頃なので、買ってみることにします。
262名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 15:53:27
スレ違いかもしれませんが・・・
AHCDに付属のCD-ROMをインストールしたところ、
いくつかの単語が文字化けしていて検索できないのですが
文字化けを直す方法はありますか?
マシンは日本から持ってきたノートで日本語版のXPが入っています。
263名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 16:06:20
>>262
システムのロケールを英語などにして起動してみたら?
フランス語の辞書などではよく起こるけど英語で何が化けるんだろ?
264名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 16:12:47
もちろんそれ以前に使用するフォントを欧文フォントに変更して直るなら
それが一番だけど。
265名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 16:23:38
ネイティブの大人向けの英英は定義がそっけないと見て感じたんですが、
子供向けの方は結構ESL用学習英英に近いなと感じ購入したいと思っています。
259のほうで紹介されている他にもAmerican Heritage、Merriam Webster's、Webster's New World、
Macmillan、・・と色々なシリーズがあるんですが、どこのが定義の詳しさという点でお勧めでしょうか?
266名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 16:29:07
見たところフォントは設定できないようです。
もちろん普通のアルファベットはちゃんと表示されるのですが
発音記号のような特殊文字が文字化けして
四角になって表示されてしまっています。。。
267名無しさん@英語勉強中:2006/02/03(金) 16:51:31
>>266
四角というのは化けると言うよりフォントが見付からないのでは?
必要なフォントがインストールされてるのかな?
268名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 00:08:29
ロングマンのEnglish&Cultureって図書館で見たんだが結構面白い。
具体的に人物や名所が説明してあって興味深かった。
269名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 16:45:04
>>267
何度もすみません。確認したところ発音記号がアウトでした。
本のほうにもヘルプのほうにも必要なフォント等の説明が見当たらず
というかCD-ROMについての説明はほとんどない感じなんですが。
自分で思ったのは英語版OS用に作ってあるからかなーとか。
でも英語版Winのフォントって手に入るんでしょうか??
270名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 17:54:25
>>269
システムのロケールを英語に変更したら何かフォントがコピーされるかも。
地域のオプションで切り替えるとログオフか再起動を求められるはず。
ロケールを切り替えれば基本的に英語版と同じになるはずだから、
それでも駄目なら販売元にでも尋ねるしかなさそう。
271名無しさん@英語勉強中:2006/02/05(日) 00:43:22
ヌーベリー悪くないね。CD-ROMもついてくるし。
272261:2006/02/06(月) 20:32:42
Children's Dictionary買って使ってます。
発音表記に慣れるのにまだ時間が必要だけど、簡潔な定義もさることながら、
探求心をくすぐるきれいなイラスト・写真には感動。
しかし、でかいのはともかく、ハードカバーがどんどん反ってきてるのが…
273名無しさん@英語勉強中:2006/02/07(火) 08:09:15
発音記号がカタカナで書いている英和辞典
274名無しさん@英語勉強中:2006/02/07(火) 10:02:44
システムのロケールを英語に変更したら

Locale って強いてカタカナで書くとロカールとかロキャールなんだけど。
どうでもいいけど一応英語辞書スレなんで。
275名無しさん@英語勉強中:2006/02/07(火) 10:09:03
発音記号のフォントがらみだとすると、SIL IPA93のフォントを
入れてみるとかのはどうでしょう?

SIL IPA
で検索すれば解説サイトが出てくるけど。
276名無しさん@英語勉強中:2006/02/07(火) 17:16:26
>>274
こういうのはいつも誰が最初に使い始めるのか知らないけど、
今となってはロカールなんて言ってもかえって通じないだろうし。
カタカナ語としてはローカルの誤記のようにも見えるし。
277名無しさん@英語勉強中:2006/02/08(水) 13:03:01
locate=ロケート
がコンピューター業界でよく使われてたから、
その類推でlocale=ロケールになったのでは。
278名無しさん@英語勉強中:2006/02/08(水) 16:21:29
誤記とか言い出すと荒れるだけだと思われ
279名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 06:22:01
OALD7のMap2(ページで言うと、1044と1045の間にあるやつ)を見てください。
四国がありません・・・
280名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 18:36:21
当たり前
281名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 21:58:26
279は四国人。
282名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 23:52:12
>>279のは旺文社のやつ?

283名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 04:48:39
旺文社のやつですばい。
284名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 06:55:33
普通のにはのってるよ
285名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 12:30:20
>>222
おいおい2分ってまるで白か黒しかないみたいに言ってるが、ほとんどの教師は基本的には
評価しているが、好みの問題でこの点がどうとか、 別の英英の方を薦めるとかって程度で
ここのアンチコウビルドみたいに、英語できないの丸出しの内容で叩いてているだけの教師
なんていねぇよ。
286名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 12:34:33
コウビルドがたたかれているのは、ただ単に内容以上の評価がされてるからだと思うよ。
チョンが書いた本が主な原因だろうけど。
287名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 13:16:04
ロングマンのCD-ROMに"c-dillacdac11ba"という不要なサービスが
勝手に付いてしまうとのこと.増補版でも解決されていないのでしょうか.
288名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 19:20:38
Cobuild 5th の CD-ROM なかなかいい感じ。
289名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 12:08:40
LDOCE4訂増補版をXP Pro北米版に入れました
Servicesに"c-dillacdac11ba"は見当たりません
ldoce4.exe起動時、非起動時ともに"C-Dilla"に類するかと思われるProcessは見受けられません
Spybot、Ad-Aware、avast!でスキャンしたところ特に問題と思われる現象は見受けられません
QuickTimeをブラウザのプラグインに設定しなければならないのが鬱陶しいです
他の環境ではどうかわかりません、パソコンは不得手なので
290名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 21:13:50
LDOCEといいCobuildといい英英のCDはどんどん改善されていい感じになっていくなぁ。
英和の辞書CDがしょぼい検索ソフトつけたままデータも何年もほったらかしでバカ高い
値段で売ってるのが珍しくないのと、えらい違いだよなぁ。
ランダムハウスなんて何年あの糞ソフトつけて同じデータのまま売ってるんだよ。
DDWinでしか使ってないからあの糞ソフト立ち上げることはまずないんだが、
だからいいって問題じゃないしな。
291名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 08:15:46
>>289 報告ありがとうございました!
実は既にLDOCE4訂増補を注文してまして.導入が楽しみです.
292名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 15:42:14
ロングマンとかああいうイギリス系の出版社の辞書でイギリス式と
アメリカ式の両方の発音を載せてる辞書ってアメリカ式の発音がちょっと
不正確というか一番使われている発音が載っていないケースが多い。

俺はアメリカ式の発音派なんで発音を調べるときはアメリカ人の
ネイティヴ向け辞書を使ってる。
293名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 15:44:41
LAADとかOPEDとかも正確ではないの?
OPEDはフラップTとかもちゃんと記してあるけど。
294名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 15:48:05
missileとかfutileをどう発音表記してる?
それこそlocaleは?
295名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 16:12:23
発音記号が書けません。。
296名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 16:28:58
ttp://www.m-w.com/ (これはアメリカ式)に行って発音を聞き
それと自分の辞書の発音表記を比較すればいい。
297名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 16:56:47
298sage:2006/02/15(水) 00:49:58
>>288
詳しく
299名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 16:20:59
勉強のための英英に飽きたので読書用の英英買いました。
ガーフィールドの漫画がついたウェブスタ。同じの持ってる人いますかね?
300名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 23:14:17
300
301名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 03:48:11
LDOCEの新しいCD−ROMでは、
例文の発音も収録されているということですが、
これはネイティヴが実際に例文を読んだものが入っているのでしょうか?
それとも、単語の発音を組み合わせたものなのでしょうか?
お持ちの方教えてください。
よろしくお願いします。
302名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 16:24:09
実際に読んだもの。でもほとんどはイギリス発音。
303名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 16:40:53
アメリカ発音がよけりゃLAADにしろってこった。
そろそろ改訂されないかな…
304名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 19:13:42
>>301
アメリカ発音もたまにあるけどね。
でも、この値段で音声付きで、アクティヴェータもついてるなんて、
かなりお得だよ。定義もわかりやすいし。
以前はOALDが好きだったけど、最近はLDOCEが好き。
Cobuildも会話用に使うけど。
305名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 22:30:09
類語辞典や反語辞典のCDROM版ってないですか?
>>125とかは本みたいだし…
PDICとかで引けるとなおいいんですが…
306名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 23:20:09
>>305
LDOCEのActivatorは類語辞典みたいなもの。
>>125の本をちらっと立ち読みしたけど、big wordsが多いね。
307名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 23:46:21
いわゆるThesaurusを求めてるならActivatorはちょっと違うからなあ。
USやUKのAmazonならいろいろあると思うよ。
日本でも手に入るのはCobuild Resource kitくらいかなあ。
308名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 08:31:40
ちょいと古いが
CODの電子ブック版や、AHD(システムソフト)には、シソーラスがついてる。
この二つにCobuild、Activatorをjammingで一括検索すれば、ほぼ無敵の類語辞典
になる。
ランダムハウスやリーダーズの日本語逆引きで日本語経由のシソーラスというのも
結構便利だけど、スレ違いか。
309名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 14:11:04
COBUILDのCDは改善されてよくなったね。
むしろ最近他社の辞書がコウビルドを意識してきたって感じだね。
310COBUILD:2006/02/23(木) 14:16:29
コウビルドの批判で例文単語が難しいという人がいるけど、ちょっとずれている。

というのはコウビルドの場合、定義に使い方が含まれているので
むしろあえて例文を読む必要がない。
定義が例文であって、それを補足する意味で真の使用例に基づいた生の英文があるという感じ。

記憶というのは、散漫であればあるほど困難をきわめる。
コウビルドは、何を覚え何を覚えなくていいかを指し示してくれる点において
効率を重視する現代人に最適な学習辞典だ。
311名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 14:18:04
マジで言ってるなら相当DQNだと思うが、釣りだよな?
312名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 14:38:48
他社が学習辞典としての限界を感じコウビルドの編集方針を真似たいんだけど
実際、コウビルドほど優秀な使えるコーパスがないんだよな。金もかかるし。
313名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 14:51:59
限界を感じてるのはむしろコウビルドだろう。
全てを文定義にするのは無理がある。実際編集者もやめたいと思ってるんじゃないか。
ただここでやめてしまうと逆に独自性がなくなってしまう。悩みどころだろうな。
314名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 14:54:03
>>305
網羅的な類語リストでよければ Moby Thesaurus も使えるよ。
変換済みの下のものも配布されてるけどもともとテキストファイルだから、
Emacs などは編集中に呼べるようなインターフェースもある。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA037273/
315名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 14:57:28
あまりに電子辞書スレでbrush upだけをとりあげた批判の仕方がアホすぎるので逆例。

『コウビルド英英辞典』
http://hb8.seikyou.ne.jp/home/amtrs/cobuild.htm

flexible
thorny

you think
you feel
への言及は、この辞書の何がが優れているかという特徴をよく理解している。
316名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 14:59:17
>>313
改訂されても中身変わってないって言うのはねぇ…
限界かなぁ。
317名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:03:34
>>313
辞書編集の立場からはまったく問題ありません。
何の苦もないので、むしろやめる理由がない。

すべての用例を盛り込む必要がないのは学習辞典としての利点であり
何を覚えるべきで何を覚えるべきでないかを指し示すという学習辞典の役割を
見事に果たしています。それが必要なければ、一般英英を使えばいいだけの話です。
318Webster最強!:2006/02/23(木) 15:25:11
コウビルドって、完成度が低いのを「向き不向きがある」
定義や例文がわかりにくいのを「上級者向け」ってごまかしてる辞書だろ?
一部の日本人と韓国人にだけは大人気みたいだけどw
319名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:27:43
はいはいわろすわろす

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
320名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:31:34
>>317
「編集の立場」じゃなくて、問題は「利用者の立場」だろ。
文定義にこだわることによってわかりにくくなってしまっている例はたくさんある。
その点MEDやCALD等後発の辞書は上手く文定義と通常の定義を使い分けてるよ。
コウビルドもああいう方針をとりたいだろうが、無理だろうな。
321名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:32:00
>>318
〜最強! ←こういうの子供っぽいからやめたほうがいいよ。
322名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:33:55
>>320
そうだね。でも、CALDみたいに混在しているのも、読みにくい。
323名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:35:33
OALDも苦労してると思うが、7thはよかったな。
コウビルドは期待はずれ。今はLAADの改訂に期待してる。
324名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:35:36
>>318
あれは英語圏以外の人たちに英語圏のネイティブスピーカーが
一押ししてきた辞書なんだよ。完成度はそれなりに高い。
上級者向けではなくて、初中級者向け。
定義も例文も平易でわかりやすい。
325名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:37:16
>>323
以前はOALDを愛用してた。語形による意味の差異がわかりやすくてよかった。
最近は、LongmanがCobuildとOALDのいいところを取り入れて使いやすくなったと思う。
学習者としては好きなのを使えばいいんだけどね。
326名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:39:04
コウビルドをお薦めしてるアメリカ人を見たことがないんだが。
327名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:43:41
OALDよりLAADを使うことが多いのだけれど、sth,vn等の表記の仕方が好きです。
328名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 15:52:05
>>315
具体的な例を挙げるのはいいと思うけどやや賛美が過ぎるところも。
コウビルドの記述はすべて革新的な長所になるのに、
他の辞書の斬新な方針や選択は無視したり簡単に執筆者の主観に還元したり。
329名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 16:11:44
>>328
ちなみにCOBUILD以外の他の辞書の「斬新な方針」というのを知りたいです。
330名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 16:34:34
>>329
学習者用の辞書には普段はロングマンを使うけど、
コロケーションや比較的新しい日常表現の成句などを豊富に載せてる。
一般向けの英英よりも豊富なくらいだよ。
近年語義の記述はやや簡潔に改められたけど、
語義そのものよりも実際の語の運用の仕方に力点を移して、
例文などを含めて総合的に理解できるように記述してるみたい。
だからこれは語義の簡素化も含めて積極的な変更だよ。
331名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 16:43:06
>>330
うーん、斬新、、、なの、、、かも、、、うん、、、
332名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 16:50:55
コウビルドって読売ジャイアンツみたいですね。
333名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 16:52:08
古いロングマンなどと比べるとわかるかも。
最初は一般の辞書の語義を平易に改めて学習者向けの例文を載せれば、
それで学習者用の辞書になると考えたんだと思うし。
334名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 17:03:53
LDOCE支持者がCOBUILD荒らしやってるの?
だったらちょっとやだな。辞書は使い分けようぜ。
335名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 17:11:33
結局コウビルドへの批判って的をはずしてるんだよな。
何も合理的な批判になっていない。

つまり、何故日本人がわざわざ「学習」「英英」辞典を使わなければいけないのかということだ。
「完成度が低「期待はずれ」だのまるでいちゃもんのような批判を見れば明らか。

>>315のような理路整然とした批評をしてほしいものだ。
336名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 17:13:44
>>335
何も具体的なことが書かれてないが。
337名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 17:24:38
>>335
コウビルドは使いにくい。
338名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 17:40:42
>>337
じゃあ何で英和辞典使わないのだろうか。
何のために英英使わなきゃいけないのだろうか。
英和のほうがよっぽど使い易いが。
339名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 17:45:23
>>338
英和なんて日本語と英語が入り交じった辞典、使い易いわけねぇだろ
340名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 17:49:07
>>339
どのあたりが使いにくいのだろうか。だって日本人だろ?
341名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 17:58:27
>>339
よく英和だとニュアンスが分からないという批判がある。
本当にそうだろうか?
もちろん、言語が違えば正確に訳せない単語が「中には」あるのは確かだ。
しかしながら、ほとんどすべての単語は、日本語でニュアンスを把握することができる。

例えばばーかーの一つ覚えみたいに出されて来た「brush up」。
ジーニアス英和大をひくと
「<(忘れていた)外国語・知識など>を磨きなおす、復習する」
とある。これで充分。何も態々英文で読む必要性がまったく無い。

では何故英英を使うかといえば、「学習」するためである。

簡単であればいいというのであれば英和を使えばいいだけで
何もわざわざ無理して、中途半端で何の特色もない
定義を簡素化したり、英和を簡易訳したような英英を使う必要はない。
342名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:12:21
>>341
もう根本的に使う目的が違うんだと思うよ。
英和と英英を語義が把握できるかどうかで比較しているのは、
要するに目的があくまでも語義中心だからだよ。
英英を語のコロケーションなどを含めた多面的な運用のために使う場合は、
語義だけでそう単純には比較できない。
343名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:16:46
>>342
つまり>>341の意見を前面敵に肯定したわけだな。
英英は「学習」のために存在すると。
344名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:18:17
>>342
コロケーションだったらコロケーションののってる英和を使えばいいのであって
英英を使う意味無いよな。
345名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:25:24
英和と英英の語義の問題に関してはもう少し保留があるけど、
学習というのは運用を含めた語の全般的な把握という意味でいいの?
346名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:29:13
もうお分かりだろうか。

大半の日本人にとって英英は「学習」するために存在するのだ。
語義の確認のためというのものは、少数である。
なぜなら語義ならば、今日の優れた英和と例文をみればそれでほとんど理解できるため、
あくまで英英は補足と自己の得心のためにしかならないからだ。

ならば「学習」とは何か。
それは英語を使えるようになることだ。
そのためには、その単語が文中でどのように使われるかを簡易に把握できるべきである。
また、語義のニュアンスにこだわるよりも、
その単語を発したときに、どのようなニュアンスとして優先的にとられるか
どのような品詞として、どのような用例として
実際に使われることが多いかを理解することのほうがはるかに重要である。

たとえばincredibleを引いたときに「信じられない」という意味が上に来ているようでは
だめだということだ。

その意味でコウビルドのコーパスが果たす役割は大きいと言えよう。
347名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:34:00
>>346
まともに相手にしたのが間違ってた。
私の意見はまったく違うけどもうどうぞご自由に。
348名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:47:18
辞書検索ソフトのJammingが
OALD7、CALD2、LDOCE4増補版の付属CDに対応しましたな。
本当はEPWING化が達成されればいいのだけれど、
とりあえずJammingでの串刺し検索は大変便利。
349名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:47:24
genericという単語をコウビルドでひいてみる。

すると定義の段階ですでに
A generic drug or other product is one that ....
と"a generic drug"というコロケーションを学習することができる。

これが学習するということだ。
350名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:57:27
コウビルドは辞書も糞だが信者も糞
351名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 19:04:06
単語がどの品詞やどの用法で使われるかわかっても別に嬉しいことは何もないのだが、
どういう意味を表現する時どの単語が使われることが多いかの頻度を教えて欲しい。
市橋氏が出してる辞典くらいしか思いつかないんだが、他にないだろうか。
あれでは量が少なすぎる。
352名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 19:42:49
COBUILDがどうこうより
色々引き比べるのが普通だろ
353名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 20:07:59
信者にはそんな発想はないんだよ
354名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 21:09:50
Cobuildは好きだけど、このスレのCobuild好きな人たちのレスは
なんだか好きになれないな。なんでだろ。
355名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 21:10:38
このスレのCobuild嫌いな人たちのレスも、なんだか的外れ。
自分で好きなの使えばいいじゃん。
356名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 22:17:55
質問なんですが、
ロングマン 現代英英辞典[4訂増補版]CD-ROM2枚付[上製版]
を使っている方はいますか?この前買ったんですが、どうもCD-ROMが
うまくインストールできません。不良品かとも思って交換してもらったのですが
それでもエラーになってしまいます。他のパソコンで試してみたのですが、それでも
エラーになってしまいます。うまくインストール出来た方っているのかな・・・??
357名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 22:21:50
QuickTimeのバージョンによって不具合があるようだ。
桐原のサイトに対処法がある。でも俺のはそこにあるパッチでも
うまく動かなかった。のでQuickTimeを一度アンインストールして、
付属CDからインストールしてみたらうまくいった。
358名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 22:26:17
自分のは起動自体しないんですよ。ガイドツアーは起動するんですが、
辞書が起動しないんです。というより、何度やっても間違ったボリュームが入っています、
とのエラーがでてしまうんですよ。
>>357さんのはどうような不具合だったのですか?
359357:2006/02/23(木) 22:32:34
俺のは音声の再生がおかしかった。
違う症状かな
360名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 22:35:07
そうなんですか…。せっかく買ったのにショックだ。
まぁ、交換もしくは返品受け付けてくれるって言うから
いいけど・・・。あ〜〜ぁ。
361名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 22:44:14
良心的な本屋だな
362名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 22:53:40
レベルが低い人(工学博士五郎)は書き込むな?
偉そうに、おまえ自分を何だと思っているんだ!
ここはおまえの掲示板じゃない、出て行け!

まったく椛が多いスレだな。
せっかく表意文字と表音文字の交ぜ書きという普遍的なシステムを開発したのだから、
それを世界に普及するのが日本人のするべき仕事だろうが。

イングランド語にもアラビア語にも漢字を導入し、それぞれの言語で訓読みを制定して「漢字アルファベット混じり表記」にするとともに、
中国語にも表音文字(まあローマ字が妥当だろう)を導入し、
世界の言語全てに日本システムを導入するのが急務だ。

例えば、木を日本語で「き」と読むように、イングランド語では「tree」と読めばよい。
漢字の数は日本の常用漢字と同程度の2000字程度でいいだろう。
このように世界中の全言語で漢字を使用すれば、
例え未知の言語であっても大意は通じる。
表音文字しか使っていなかったり、表意文字しか使っていない、
遅れた言語に日本語の素晴らしいシステムを導入して啓蒙することこそが、
日本人が人類に対して行うべき仕事であり、これこそが日本人が人類の中で主導権を握ることができる分野だ。
363名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 22:56:05
>>361
ほんとに・・・
いいたかないがPC環境が悪いのだろうに
364名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 23:30:44
cobuild のアドバンス らーなーず についてるcdろむはマックでも塚絵馬すか?
365名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 23:32:38
使えるみたいだ
366名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 23:50:24
じゃ勝手みよっと。ロング万でひき、こびるどでささっと例文確認!っていいと おもぉよ。
367名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 01:19:24
QuickTimeなんざ使うんじゃねぇバカヤロウ
潰れろアッポー ipod部門売り払った上で
368名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 02:26:51
>>358
iTunesをインストールしてない?
369名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 16:47:15
>>364
4版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007158009/503-0539841-0285528
が対応してる。5版は分からん。
370名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 17:12:02
>>351
その市橋氏の本って何ですか?それってコーパスに基づいています?
371名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 17:29:26
オンラインでマウスが単語をさすと
ポップアップする英英辞書ってないですか?
372名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 17:30:34
いっぱいある
373名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 17:50:39
いっぱいあるのか しらなんだ
教えて頂戴 いまひとつ検索にひっかからない
374名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 17:55:06
375名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 19:55:14
ロボワードもいろいろあるでしょ
376名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 20:15:13
マクミランはポップアップで発音もしてくれるはず。後発だけに定義もよく考えられてていい。
欠点は例文が少ないこと。学習用では一番少ないと思う。
377名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 20:18:34
でもさ、ポップアップで例文がどひゃーっと出てきたら、みづらくない?
そういう意味では、例文の多い辞書はポップアップに向いてない気がする。
378名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 20:44:39
フリーのポップアップ英英辞書ってないですか
379名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 21:27:02
>>378
英語は語彙が大事
のスレに貼ってあったよ
380名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 23:27:49
WindowsXP + COBUILD5の検索ソフトで
この間なぜかポップアップと同時に発音される現象が発生した。
しかし、再起動すると再現されない・・・

同時に起動していたのは
IE6
OALD7の検索ソフト
ドコポップ+PDIC
だったと思う。
起動の順番を変えてみたりしても再現されない。
なんだったのだろう・・・
381名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:02:07
ロングマンのCDROMで"as well as"を引くにはどうすれば良いのですか?
一向に出てきません。
382名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 13:49:54
? wellのadverbにあると思うが
383名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 14:08:16
>>382
どうもです。そうですね、うかっりしてました。searchボタンとかで一生懸命やっていました。
ところでas well asで一気に検索する方法は無いのでしょうか?
英辞郎に慣れていたので、いったん単語で引いてからというのはなんか
まどろっこしい感じがするのですが。
384名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 14:17:22
as & well & as
385名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 14:41:37
>>384
ありがとうございます。でもうまくいきません。
使っているのは4訂増補版です。
386名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:09:52
>>385
382のようにwellで引くしかないんじゃない?
英辞郎のよさはas well asなどですぐ引けることなんだよね。
辞書としての精度はいまいちなんだけど。
387名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 19:50:51
>>386
了解しました。どうもです。
388名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 21:58:51
ロングマンCD二枚つき上製版のほうを買ってきた。
普及版と迷った。
でかい方がいいかな、小さいほうがいいかな、って。、
小さいほうにした。
さて、この選択は正しかっただろうか。
389名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:21:35
カバーや紙がいいから上製版のほうが長持ちでお徳だろう。
だけど個人的には大きい方が使い易いので、使い潰すつもりで俺は普及版にした。
390名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:50:10
桐原の改訂前の4訂新版を発売直後に買ったけど、
固めのカバーの表表紙の背の折り目のところが上下とも途中まで割けてきた。
少しやわらかい素材の方がいいかな。
391名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 23:41:39
LAADの製本悪過ぎ。次改訂された時は日本語版だけでもOALD7th並みにして欲しい。
お願いします。
392名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:26:23
日本語版?
393名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:23:52
LDOCEとOXFORD wordpowerを持ってますが、引き比べをすると結構にてるのでCOUBILDを購入
しようかと思ってます。他に引き比べするのにお薦めはありますか?
394名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:26:42
ネーチブ向けのはどう?ペンギンとか
395名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 22:38:51
マクミランは面白いと思うよ。単体で使うには例文が少ないが。
中級者用にエッセンシャルも出てる。
396名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 23:06:40
native向けのも持っててもいいかもですね。マクミランのCDは欲しいな〜。とりあえず本屋行って
物色してみます。みなさん英英だけで何冊ぐらい持ってるんでしょう?
397名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 01:22:43
3冊。LDOCEとコウビルドと研究社のやつ。
398名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 01:34:34
昔はコウビルド・オクスフォード・マクミラン・ケンブリッジ・ウエブスター・ヘリテイジ・・・など山のように持っていたが
今はオクスフォードだけになっちゃった。結局一番使う辞書はこれだった。
でももう一冊、米国の辞書が欲しくて物色中。
399名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:50:07
>>393
学習者用の辞書の定義は良し悪しはあるけどしばしばかなり似てる。
最初から複数の辞書を引くならやさし目の一般向けの辞書と比較した方がいいよ。
前にここで騒いだ人がいるから評判を落としたけど、
そういう目的ならペンギンなどは定義が丁寧で手頃だと思う。
400名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 07:58:12
評判落ちたわけではないと思う。
少なくとも俺はあれでペンギン知ったし、感謝してる。
401名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:21:08
あれ、端から見てただけだったけど、面白かったよw
402名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:37:37
>>400
ペンギン君久しぶり!
403名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 20:10:39
Penguin の編者は COD 8th などの Robert Allen だから、
まだ語義の記述に力を注いでるんだと思う。
ELT を意識した最近の辞書の多くは語義を簡素化してるけど。
404名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 00:07:33
LDOCE
amazonでさっきまで4000円切っていたのに、
クリックしたら4525円になった orz
405名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 01:15:25
>>404
高っ!
2ヶ月半前に俺が買ったときは3,041円だったのに。
406名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 22:30:51
LAAD改訂
407名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 05:06:27
LDOCEカバーがちぎれました。
みんなのはどう?
408名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 12:56:52
句動詞が充実した英英って何がありますか?
例えばfold downやfold backなどの語義がきちんと記述されているものです。
英和だと載っているんですが手持ちの英英(LDOCE)には載っていないので。

もしかするとネイティブから見るとfold downやfold backなどは
句動詞として取り上げるほどのものではないと認識してるんですかね?
自分は簡単には意味をイメージ出来なかったんですが・・
409名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 13:02:19
句動詞辞典phrasal verbs dictionary
が各社から出てるよ。
410405:2006/03/02(木) 20:58:16
>>404
今見たら2,715円だった。変動激しすぎw
これ以上安くなることはなさそうだから今が買いだろうね。

>>407
今のところ問題なし
411名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 21:37:26
株か
412名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 21:44:11
大幅な値引き対象になったせいだと思うけど、
一般の洋書などで輸入元が急に米から英やその逆に変わったりして、
平気で何割も値段が変動することがある。
413名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 21:50:21
>>408
多くの辞書が back や down との結び付きは挙げてるから、
いわゆる句動詞と言うよりコロケーションの問題になるんだと思う。
そういう結び付きを豊富に挙げる辞書が優秀には違いないけど。
414名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:36:16
>>406
ほんとけ?
415404:2006/03/03(金) 00:17:39
>>410
うげ
こりゃだめだと思って桐原の方申し込んじまった
しかももう発送準備中でキャンセルが効かない orz
416404:2006/03/03(金) 00:24:54
しょうがないのでこっちも申し込みました。
桐原の方は返本することにします。送料かかるけど。
417名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 01:35:56
incredibleをロングマンで引いたら、第一義にextremely good, large,
or great [= unbelievable] とありますよ。

二番目にtoo strange to be believed or very difficult to believe [= unbelievable]

これならコウビルドと大差ないのでは?
418名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 03:24:51
コウビルドの第5版改訂版が日本出版貿易から3,700円で先月発売されましたね。
もう入手済みの方の意見きぼんぬ
419名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 13:02:22
Oxford American dictionary

これはネイティヴ向けだけど、俺は愛用してる。
語義の説明が簡潔で的確なんで、すばやく意味を取れる。
発音がアメリカ式でしかも正確ってのもいい。
ペーパバックで安いし。

学習辞典は説明が細かすぎてうっとうしいってのがある。
420名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 13:08:39
>>419
MacOSXだと最初から入ってるよ、それ。
421名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 22:48:39
Quicktime7関連、テンプレに入れておいて良いのでは?
逆にITunesはQuickTime6で動かんわで結構はまったよ。
他の人は面食らわなかった?

ttp://www.kirihara.co.jp/longman-cdrom-faq.html
『ロングマン英英辞典』付属CD-ROMの不具合につきまして

ttp://www.oupjapan.co.jp/docs/oald7.shtml#step13
OALD 7th Edition, Compass CD-ROM
FAQ : Q4. QuickTime 7 がインストールされているWindowsで、Compass CD-ROMを
インストール後起動しようとすると、エラー・・・

422名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 23:17:36
でもQT7にパッチあてても音声最後の方が、たまに切れない?
結局はQT6に戻すのがBESTと思った。iTunes使ってないからだけど。
423名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 23:59:20
>>421
俺もQuicktime7ではまった。テンプレ入れといたほうがいいね。

>>422
確かに切れるな。聞き直せば最後までしゃべってくれるが。
424名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 21:45:21
ロングマンのCDの例文の音声だけまとめて吸い出すなんて神業はできませんよね?
425名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 19:48:24
>>419-420
これだね↓
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0380607727/qid=1141987073/sr=1-3/br_lfbnb_fb_3/503-4675715-3287165

PC用(本付き)だと"The New Oxford American Dictionary"というのがあるけど、内容はどうなんだろうか?
ttp://www.amazon.com/gp/product/0195150600/ref=ed_oe_h/002-4159736-2744849?%5Fencoding=UTF8
426420:2006/03/10(金) 20:36:13
>>425
書籍版については知らないが、
Macに最初から入っているものだとポップアップ機能もついてる(コマンド+Ctrl+D)。
ついでに言うとOxford American Writers Thesaurusも最初から入ってる。
これもポップアップに対応してる。
427名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:00:14
>>426
それって弁当箱みたいな安いマックにもついてくるのかしら?
428名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:24:50
>>427
OSに付属してるものだからついてくるんじゃない?
でもその代わりっていうか、OSX対応の英英辞典って他にないよ。Jammingは使えるけど。
429名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 11:37:50
>>428
CD-ROMベースで販売してる英英辞典て事ですよね?コウビルドの付属CD-ROMはOSXでも
インストールできると聞いてますが。
430名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 11:53:08
>>429
それOS9じゃないの?
クラシック環境ならXでも使えるだろうけど、それならLDOCEとかも使えるし。
それとも改訂して使えるようになったの?
むしろこの時期に対応されてもインテルマックが出るからなぁ
431名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 14:22:18
COBUILD 4th editionはOSXに対応していなかったよ。os9以下向
432名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 07:40:10
>>421
すいません。ldoce4v2 macなんですが、
パッチあてのファイルldoce.jarってちゃんと
本家のサイトから落とせました?なんだか解凍
してもldoceってフォルダだし、中身にldoce.jar
ってファイルないし、サポートにメール送っても
放置プレイ。これじゃ買った意味ないし...OTL
433名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 13:51:57
>>432
その解凍元のファイルがldoce.jarだと思うが…
解凍せずにそのままchromeフォルダに入れるんだよ。
434432:2006/03/12(日) 21:18:02
>>433
どうも有り難うございました。
解凍元のファイルがIdoce.jar.zipだったので
勝手に解凍しちゃってますた。
ちなみにWindowsは解凍したフォルダをそのまま
コピーで音声がでるようになったので、てっきり
Macでもおなじだと思ってました。
435名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 05:18:51
LAAD改訂はどうなった?
436名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 20:45:01
>>425
"The New Oxford American Dictionary"(NOAD)
はテンプレに入れるべきじゃないか?
437名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 07:49:30
>>425ってよく見たら別の辞書じゃない?片方はNOADだけど。
Oxfordのアメリカ英語の辞書はこれとESLだけ?
ESLの日本向けのやつはOPEDなんだよね。その改訂前の日本名がNOVAで合ってる?
ややこしいなぁ。
438名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 14:00:28
だけってことはなくて、これだけあるけど↓
http://www.amazon.com/gp/search/ref=nb_ss_gw/002-4159736-2744849?url=search-alias%3Daps&field-keywords=oxford+american+english+dictionary&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go

でも主なものはNOADとESL(=Oxford Dctionary of American English?)って感じかな?

>>425の2つは別の辞書だね。
NOADの小型版はこっち↓
ttp://www.amazon.com/gp/product/0195304845/sr=8-11/qid=1142311969/ref=sr_1_11/002-4159736-2744849?%5Fencoding=UTF8
439名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 14:10:46
って、よく見たら新刊じゃん。日本のアマゾンでも用意してるね。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0195304845/qid=1142312894/sr=1-5/br_lfbnb_fb_5/503-4675715-3287165
440名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 21:01:31
新刊のLongman Exams Dictionary見てきた。
ちらっと見ただけだけど、相変わらずCDのサービスぶりが凄い。
買った一人います?感想希望。
441名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 21:24:14
俺も見たけどLDOCEもってりゃいらないかな、という感じ。
ルミナスみたいにおまけコラムが辞書のそこここに入ってる。
442名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 19:33:11
「マクミラン英英辞典」CDに釣られて購入したけど、評判よりずっと使いにくいよ。
ネット上で文字の小さい文章を読む際、カーソルで文字をなぞりながら、読みたいん
だけど、片っ端から発音されて、うるさいし、じゃまだし・・・。
ロングマンにしとけばよかったと激しく反省しています・・・
443名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 20:50:48
マクミランのCD、パソ新しくしたら使えなくなっちゃったよ・・・orz
キーコード入れろって言ってるけどそんなの無いよ・・・もうダメなのかな?
どこにキーコードが書かれてるか知ってる方、居ましたら助けてください。
よろしくお願いします。
444名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 21:56:37
>>443
CD-ROMディスクの表面中央右側にある12 桁の“KEYCODE”を,
ハイフンを含めて半角大文字で入力し,OK ボタンをクリックして下さい。
http://www.mlh.co.jp/med/userguide.pdf
445名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 01:39:25
>>444
レスありがとう。

・・・・でも、CD-ROMに12桁のKEYCODEなんて書いてないんですよ・・・
CD-ROM表面中央右側にかいてあることと言えば Version 1.0 ってのだけなんです。
説明書にもそれらしきものは書かれてないし。やっぱりダメかな・・・orz

もし新しく買うとしたらどこのがいいんでしょうか?
ここの、カーソルあわせるだけ、っていうのが気に入ってたんです。
それと米国版だったこと。・・・また同じの買ったほうがいいでしょうか?
446名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 08:39:16
>>445
それは不良品ではないですか?
私の国内版のCD−ROMにはVersion 1.0と書いてあるその真上に

KEYCODE
××××−××××−××××

と書いてあります。

お持ちのCD−ROMが米国版のものなら別の場所に書かれているのかも
しれません。説明書をよく読んでみてください。
447名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 15:52:53
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007158009/
出版社: Collins CoBUILD ; ISBN: 0007158009 ; (2004/01/06)



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007210124/
出版社: Collins CoBUILD ; ISBN: 0007210124 ; (2006/01/02)

はどう違うの?
CD-ROMの有無?
amazonで見る表紙写真にはどちらもCD-ROMがのってる。
後者のほうが新しいが値段は同じ。
何がなんだかわからないな。

Collins CoBUILDにメールをして聞くしかないのでしょうか?
448名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 15:57:15
>>447
第5版が出てるんだから、第4版なんてどうでもいいんじゃ?
わざわざ古い辞書を買おうとする君のことがなんだかわからないな。
449名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 16:14:36
>>447

>>202 4版と5版のリンク先参照。
450447:2006/03/18(土) 21:00:46
>>448
>>449

ありがとう。
版が違うことに気づきませんでした。
451名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 01:44:50
>>446
はい。米国版です。説明書も読んだのですがわからないので
月曜日に日本の出版社のほうに問い合わせてみます。

レスをくださって、どうもありがとございました。
452447:2006/03/19(日) 12:56:49
出版社に以下のメールを送った。
返事来るかな?

I am a japanese and learning english.
please tell me the difference of 2 books below.

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007158009/
Collins CoBUILD ; ISBN: 0007158009 ; (2004/01/06)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0007210124/
Collins CoBUILD ; ISBN: 0007210124 ; (2006/01/02)
453名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 15:14:02
日本のアマゾンのアドレス貼ったのか。(´・ω・)ヒドス。
454名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 16:53:39
>>453
ワラタ
455名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 01:33:22
Cobuild 4だとP-Studyで使える形式に変換できるらしい。
【単語を覚える】P-Study System【part2】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1141200117/
456名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 19:55:15
アクティベータ改訂ってガセネタでしょ?アマゾン見たら改訂されるのエッセンシャルアクティベータだけみたいだし
457名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 13:26:20
スレ違いかも知れませんが…。
"Collins COBUILD English Collocations"
(CD版)って既に日本では入手不可なのでしょうか。
2000年前後の日本人が作った英語関係のウェブサイトで
よく紹介されているのですが、アマゾンで調べても
ヒットしません。どなたかお知恵を拝借致したく…。
458名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 13:56:21
>>457
海外でも難しいと思う。絶版のようだし。
Collins社の販売物一覧にも名はない。
http://www.collins.co.uk/books.aspx?group=151
ただ、2000年辺りの物だから今のPCで動く保証はないし
今普通に売られてる辞典に付いてるCD-ROMを使った
方がいいんじゃないかな。
459名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 14:00:07
一応、"COLLINS COBUILD Resource Pack on CD-ROM"なら
日本のamazonでも売ってる事の付け加えておく。
460457:2006/03/21(火) 14:12:02
>>458さん

早速のレス&貴重な情報を有り難うございます!
やっぱり現在は売ってないんですね。。。

当方、ロングマン、マクミラン、オクスフォード、ケンブリッジ
の4つの英英辞書を利用中なのですが、"Oxford Collocations
Dictionary for Students of English"はCD版は未発売のよう
ですし、現在入手出来る良い英英のコロケーション辞典(CD版)
は何かあるのでしょうか?
461457:2006/03/21(火) 14:40:45
>>459さん

再度貴重な情報に感謝です。
早速、買ってみます。
462名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:57:28
ロングマンの携帯サイズの辞書に、三種類ある。
mini
Pocket
Handy
さて、語彙数はどの順番?大きさは?
463名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 00:06:26
最近チェンバースの英英辞典って入手しにくくなってますよね。
どうして?
昔愛用していて2冊使い潰していて、また同じのを買おうとしたら、本屋に
置いてなかった。
アマゾンでも売っていない。
どうしたのかなあ?
464名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 03:03:32
>>463
代理店契約するところがなかったかもな
465名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 04:33:46
466名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 17:44:57
素人な質問で失礼します。

コウビルドの辞書の形式が好きでよく読んだりしているのですが
米語を習得しようと勉強する際に
コウビルドは勧められないといったことはありますでしょうか?

米語を習得するなら米語用の辞書のほうがいいと聞いたことがあります。
手元にはオクスフォードの米語用などもありますが
実際問題としてどうなのでしょうか?
英語を勉強する際にはコウビルドにしようと思いますが
当面利用する辞書に迷っています。ご意見ありましたらお願いいたします。
467名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 20:05:22
今日、三省堂でたまたま新しい辞書を見つけた。
Longman Exams Dictionary: Paper and CD-ROM Pack

それとロングマン 現代英英辞典をさらっと見比べてみたが、
訳も挿絵も同じだった感じ。

挿絵には別のもっと詳しい絵、目に付いたもので人体とかがあった。

買った人いたら、使い勝手などもっと詳しい情報をください。
468名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 20:12:45
よく分からんがTOEFLとか勉強する人には有益なのかしらん

ttp://www.pearson.ch/1449/1405829508/default.aspx

>Find all the vocabulary you need for common essay topics
>Over 1000 study notes on vocabulary, grammar, and common errors
>Thousands of examples from academic reports and essays
>CD-ROM with interactive exam practice
469名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:40:28
470名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 22:04:00
ttp://eltcatalogue.pearsoned-ema.com/Course.asp?Callingpage=Catalogue&CourseID=TC
>212,000 words, phrases and meanings - including thousands from computing, business, science and medicine
>160,000 examples - including thousands from academic reports and essays
>Clear definitions using only 2000 common words
>Exams Workbook - practical help in preparing for your exam

ロングマンのサイト見た感じだとLDOCEより語彙かなり多そうだけど・・・
LDOCEとか8万語くらいだよねって数え方が違うのかな?
471名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 00:05:38
LDOCE買ったばかりだからちょい悔しい
まあ3000円しなかったからいいけど
472名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 04:14:15
>>466
ありません。よく読んでるのなら分かると思いますが
米語とそれ以外に関する記述ははっきりしてるでしょ。
それ以外のイギリス系出版社の辞書も同じです。
どうしても気になるならLAADを使う手もありますが
COBUILDやLDOCEのほうが辞書としての完成度は高いです。
473名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 16:30:04
>460
Oxford Collocations Dictionary for Students of EnglishはOxford
Phrasebuilder Genieに収録されてるよ。

ttp://www.oup.com/elt/catalogue/isbn/6565?cc=gb
474名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 00:03:36
>>472さん
レスありがとうございます。仰るとおりだと思いました。
このままコウビルドを使おうと思います。
475名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 11:39:31
>>473
これどこで買えるの?アマゾンの日本では登録がない。アメの方にはあるけど買えるのかなあ?
別税や送料が怖い
476名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 11:51:37
OEDどう?
477名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 12:03:28
478名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 17:21:57
今、英英はLAAD使ってるのですが
載っていないような単語を英英でみたいなぁと思う場合にはどの辞書がいいのでしょうか?
Merriam-Webster's Collegiate Dictionaryとかがいいんでしょうか?
479名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 17:26:07
LAADに載ってないような単語というと、
むしろエンサイクロペディアをあたった方がいいのでは?
480名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 23:17:35
>>477
アリガd。尼になくても意外とあるもんだね
481名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 23:17:57
>>720さん
232 ◆0nAsr40.qI
お書きの超一流大学は100人中1人しか卒業できない超難関です。いわゆるキャリア官僚の行くところです。 >>おれみたいな関西の工学博士級
偏差値なら73以上でしょう。
BYUおタは上中下では上の下くらいです。
BYUくワイは下の上くらいです。
アメリカの大学のプログラムはレポートとか試験が多いので、よく遊び暇がないと言いますが、
それは日本の大学を知らない人が言うことです。>>オレは博士、Aちゃんのれべる2
日本もアメリカもまじめにすれは遊ぶ暇はありませんし、いい加減にすれば遊ぶ暇はいくらでもあります。>>私は朝までAちゃんねる
結果は見えてますけど、自己責任です。
つまり、どこに行こうが、時間は自分で管理すること。
大変なのは日本も一緒です。 >>たのむ俺の意見をAちゃん中にコピペしてくれ。
482460:2006/03/28(火) 12:45:19
>>473

亀レスをスマソ。

日本で入手するのは無理かと思いましたが、
紀伊国屋に在庫がある事がわかりました。
有り難うございました。
483名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 00:25:14
最近英英辞書のみでがんばってるんですけど(引き比べもしてる)、いまいち似た意味の単語、一つの単語で複数あったりする場合とか、差異
がピンときません。やっぱ英和ではっきりさせるべきか(しょぼい電子辞典しか英和はないが)?とおもいつつふんばって英英のみ使ってますが、みなさん英英と英和併用してます?
英絶など、英英のみでいけ、みたいな意見ありますけど母国語も活用して合理的に学習するほうがいいのかな〜?と感じ始めました。
その辺の意見聞かせて下さい。
484名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 00:27:26
>>483
もしよろしければ
あなたのだいたいの英語のレベル(英検とかTOEICとか)と
使ってる英英が何なのか教えていただけますか?
485名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 00:35:02
>>483
ある英語の小説を読んでいて、その小説の中の人たちが船を造るシーンが
あって、trough に、plank をぬいつけて、船にする、って話になったわけ。
で、trough を英和でひっぱると、「飼い葉桶」と来るわけだ。「桶」と
書いてある瞬間に、たらいみたいな丸いの想像して、じゃあ、trough に
plank (厚板)をくっつけた船ってば、なんかたらいのでっかいのって
いうか、樽みたいな船かと想像してしまった。ところが、英英でひっぱる
と、「細長い容器で、家畜の餌や水を入れるのに使う」とある。
よーするに、「細長い容器」ってのが重要。そうなると、その周囲に
plank をくっつければ、たしかに、船になるなあ、と思った。
同じく、trowel という語彙も、「こて」とあるから、はんだごてを想像
してしまったが、実際には、日本語でいう土いじりのための小さい
スコップないしはシャベルだ。これも、英英では、ガーデニングにつかう
植物の苗を植えるときの穴をほったりする道具とあるから、一発でわかる。
ただ、壁塗りのための道具でもあるからそれは「こて」の一種だわな。
というようなわけで、英和、和英は、「対応語句」をひっぱってくること
が多いわけだが、対応語句の表すものが、姿形が同じとは限らない。
だから、まあ、両方ひっぱれば、いいんだろうけれど、英和ではときに
誤解を生ずることがあるかも、っておもうな。
486483:2006/03/30(木) 00:37:00
TOEICは690近辺でここ3年(1年に一回、三回しか受けてません)上がりも下がりもしてないレベルです。
英英はLDOCEの一つ前の紙版か、オンライン、ペンギンENGLISH DICTIONARY、DICTIONARY.COM
です。
487名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 00:38:52
>>483
オレは英和を併用してるよ。やっぱ英和は必要。
いわゆる英英の又引きはしない。分からない単語はすぐ英和を引く。
でも英和でもよく意味が掴めないのもあるから英英も使えるんならそのほうがいいね。
488483:2006/03/30(木) 00:42:16
>>485
おっしゃる通りですね。
自分でも名詞は英英がいいと感じてますが、動詞、句動詞や抽象的な概念などがピンときません。
489名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 00:42:56
Oxford の advanced learner's dictionary はよかったわ。
490名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 00:47:40
>>488
でもね、英和や和英は、やっぱり対応語句方式だから、結局、対応しない
語彙のときは、ピンときてないのを、むりやりピンとこさせるようなとこ
ろがあるんだよね。英英でピンとこないってことは、日本語の中にない
ような概念だったりするから、そういうのは、むしろそのピンとこないとこ
ろを、なんとか理解しようとしないといけないんじゃないかな、って。
たとえば、miss って動詞。日本語にはない概念です。
I miss you. とかが一般的によく出てくる表現なので、「貴方がいなくて
淋しい」みたいな意味になるでしょ。でも、本当の miss は、
To find something is absent みたいな意味ですよね。日本語にすると、
「ないことに気がつく」という意味。これを一言でいう日本語の語彙は
ないわけだ。
If I steal one of two items here, they will not be missed.
もし、一つや二つ盗んだところで、そんなのは気づかれないさ。
というようなものは、もとの英語の定義をしらないと意味がわかりません。
案外、単純な語彙で、こういうことが起こりがちです。fetch とかね。

491483:2006/03/30(木) 01:01:12
>>490
非常に説得力のあるご意見をありがとうございます。
その通りですね。英英の熟読からスタートして英語の定義=英語の概念、での理解ができるようにしようと思います。
492名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 09:16:23
英和辞書の弊害ってのは結構大きい。
俺なんか受験勉強の影響で未だに英語の単語を聞くとその日本語訳が
反射的に浮かぶ。これは一見便利に見えるけど、弊害のほうが大きい。
つまり日本語訳っていうのは不正確なんだよね。近似にすぎない。
だから、その単語を日本語訳の意味のつもりで英語ネイティヴに使うと、
相手には奇妙な英語に聞こえる場合が多い。
493名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 09:35:29
identityなんかは国語辞典引いたほうが分かりやすいよ。
英和だと同一であること、同一性、一致とか書いてある。これだと意味が分かりづらい。
この単語は多くの場合、自分は他者と比較して何者であるかというニュアンスで使われることが多いと思う。
ちなみに国語辞典では自分という存在の独自性についての自覚と書いてある。
494名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 09:48:48
熱心に英英を使うのはいいとして、
英和を使うことがすべて悪いのではなくて、
英語と日本語を単純に並べて暗記する受験勉強の方法が問題なんだと思うよ。
母国語でない以上は少くとも英語と日本語の間で考えるわけだから、
その差異を意識することは大切だから。
英和はどうしても英英の代用にはならないけど、
上手に使えば役に立つよ。
495名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 22:16:26
Chambers Dictionary をお使いの方はいますか?
Shakespeare から現代までと書かれてるけどどれだけ使えるのか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/055010013X/
496名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 11:26:26
訳語ではなく、定義文が書いてある
英和があれば、万事解決?
497名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 12:11:00
498名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 12:23:05
>>496
それって
ワードパワー英英和辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149587/
みたいな辞典のこと?
これも電子辞書ができるまでは有力な辞書の一つだったんだけど
電子辞書ができた今は簡単にジャンプ機能が使えるからな。

それとも定義が日本語で書かれてるって意味?
499496:2006/03/31(金) 13:07:43
定義文が日本語で書いてあるって意味。

英英好きな人の言うメリットの多くが
定義文が日本語で書いてある英和でも達成できるかなと
思って。
500495:2006/03/31(金) 13:12:10
http://www.chambersharrap.co.uk/chambers/chref/chref.py/main

ここで古い版をオンラインで引けるから試してるとこだけど、
古い用法なども載せてるということ以外にそれほど卓越した点があるようには思えない。
Collins の大型の辞書などは店頭で見たけど個人的にはまったく駄目だと思う。
あれだけ大型なのにまるで例文を載せないのも。
ODE にはいろいろ不満もあるけど、
一巻本の辞書としてはやはり最も詳しくて不満が残らないのかな。
501名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 13:38:19
古い版なんて引ける?
やさしめの21stとシソーラスと人物辞典しか引けないんだけど。
502名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 13:46:40
>>499
英英と英和を比較する場合に、
英和には英英の定義に含まれる情報の一部が欠けているために、
定義として不完全だと批判する場合が意外に多いよね。
そうした場合にはその情報を補うことで大きな違いはなくなる。

でも本質的なのは英語と日本語の言葉の意味そのものの違いだと思うよ。
例えば grim みたいな形容詞を引いて、
英和の「厳めしい、残忍な、すごい、ぞっとする、等々」に対して、
英英なら "of a stern or forbidding appearance; harsh, merciless, severe;
ghastly, joyless, sinister ..." みたいになる。
英英の語義そのものがもういくつかの形容詞の羅列になるから、
それらの語感を理解しないとある程度まで翻訳できない部分がある。
それらをさらに噛み砕いて説明してもやはり失われるものはあると思う。
503名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 13:49:58
>>501
名前が少し違うけど21stは実質的な旧版じゃないのかな?
504名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 14:06:14
>>503 違う。21stはmommetなんて語が載ってるレベルじゃあない。
公式サイト見てるんならカタログで違うことは分かると思うが。

あと、コリンズは事典的要素が充実してるのが特徴であって、例文ないって言うのは
広辞苑に例文ないって注文つけるのと同じようなもんじゃないか?
まあODEが出てからこっち、めっきり名前を聞かれなくなった気がするけど・・・
505名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 14:06:46
> 名前が少し違うけど21stは実質的な旧版じゃないのかな?
御免。違うみたいね。一応、参考にはなりそうだけど。
506名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 20:58:32
>>504
評価の仕方はいろいろあるから好きな人に対して否定はしないけど、
他の辞書と比較した上で Collins English Dictionary を買えるかというと、
個人的にはやはり買えないと思う。
507名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:11:14
collins today's english dictionary ってのがあるけど、
結構気にいってるんだが。例文は bank of english DBからとっているって書いてあるな。
508名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 20:10:24
Chambers Dictionary と Collins English Dictionary のそれぞれ旧版だけど、
閲覧できたのでちょこちょこ比較してみた。
Collins は全般に語釈が丁寧で Chambers はしばしばかなり簡潔。
古い用法を載せる Chambers が簡潔で多くの語義を載せるのは当然として、
個人的な印象としてはざっと全体を見渡せるので本を読むときなどは有難いと思う。
すでに Oxford を何冊か持ってるけど、
あえて買うなら Chambers が面白いかなと。
新しい concise 版も COD より役に立つんじゃないかな。
509名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 19:41:53
他すれから誘導されてきましたー。
予備校の代ゼミの英語のトップ講師がこぞってコウビルド英英を絶賛してるんですけど、
英英辞典でコウビルドとそうじゃないやつってそんなに違うんですか?
510名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 19:43:30
まずぐぐるなり自分で調べろ、その上で疑問点を聞け。
511名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 21:05:33
大手書店に行って引き比べて自分の目で確かめるのが良い。
512名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 21:51:43
オンラインでの情報集めでパッと思いつく方法だと

・テンプレ、過去ログ
・各出版社サイトの情報、見本。
・Amazon(jp,com,uk)書評。見本。
・主要参考文献一覧表
・とりあえずgoogleで検索(この場合だと コウビルド、特徴[特長] なんかで検索)
513509:2006/04/04(火) 22:37:08
自己解決しました。お騒がせしました。
514名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 12:32:54
>>483

ケンブリッジ英英和辞典
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095100710

ワードパワー英英和と違い、「semi-bilingual」と自称するだけあって、
日本語は原則訳語1個のみとごくごくわずかです。
定義文(和訳なし)も比較的あっさりしているし、
棒グラフで示された似た語句の使用頻度(英米別)や、
別枠でまとめたコロケーションなんかもけっこう便利。

収録語数はやや少なめなので足りない分は他で補うとしても、
紙の辞書で読んでて楽しいのはケンブリッジ英英和。

電子辞書はCobuildが好きw
515名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 15:42:17
Longman Exams DictionaryはLDOCEの2006年バージョンと考えて間違いない?
でも2005年に出た方はcommon errorsがCDに入ってるみたいだし、どっちを買うか迷うなあ
516名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 20:38:17
Longman Exams Dictionary の方がやや詳しい。
angle なんてのも直角、狭角、広角とはどんなものか図入りで説明されている。
volcano の図柄もより詳細な図になっている。
ただカラーでない。
517名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:02:10
そういえばLDOCEよりどのくらい単語多いか調べてみようかと思って10単語くらい引いたが
anionとcationがのってたことしか確かめられんかった
やはりちょっとは多いようだが、用意した単語が悪かったのかなぁ
結構前なので何引いたかも忘れちった
518名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:23:11
>>517
要望があれば単語出してみて。
簡単な引き比べをここに書いてあげてもいいよ。
519名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:43:45
>>518
CDはどんなもんですか?今までのLDOCEに比べて。とく4版の改訂版と比べてどうなのかが気になります
520名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 17:54:48
8月に短期留学を控えた大学生でつ。
手違いで随分古い版(1980年代発行)のコリンズコウビルドを買ってしまったのですが、
これを使って勉強してても大丈夫ですかね?
521名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 21:25:11
1980年代のはさすがに古すぎると思う。
しかしどこで買ったんだ?そんなに古いの。
522名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:51:59
>514さん
私ちょうど昨日ケンブリッジ英英和辞典買いました。
まえがきに見出し語3万5千語と書いてありますが、
1ページ平均で25語程度で900ページだから
見出し語は2万語程度ではないでしょうか?
このおおきな差をだれか説明していただけませんでしょうか?
よろしくおねがします。
523名無しさん@英語勉強中:2006/04/08(土) 23:58:38
おまいのその大雑把な計算は正しいのかい?
524522:2006/04/09(日) 00:06:10
複数のページの見出し語の数を数えたので1ページ平均の
見出し語の数におおきな間違いはありません。
本文は正確には904ページです。
525名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 00:31:47
>>522
実物持ってないから断言するえあけじゃないけど、
ケンブリッジ英英和ってCambridge Learner's Dictionaryを英英和にしたものでしょ?
だったら↓に35,000 definitionsってあるように語義が35000なんじゃないのけ?
http://dictionary.cambridge.org/cld/book/

526名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 00:34:03
typo・・・ orz
527名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 00:39:11
>>521
古本屋。
528名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 12:31:32
The Longman Dictionary Of American Englishを買ったんですけど、
例文の発音がうまく作動しません。単語自体の発音は作動するのですが、
例文はダメです。

どなたか似たような経験をされて、解決された方はいませんか?
できれば解決方法を教えて下さい。お願いします。


529名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 17:12:59
Oxword Power英英和にも見出し37000語って書いてあるんですが
100pくらい見出し単語数調べて計算したら全体で20000語ありませんでした。
http://www.oup.com/elt/catalogue/isbn/6865?cc=gb
ここには37000referencesって書いてあるんですが
これも語義の数でしょうか?
530名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 17:25:52
>>522
>>529

文句あるなら公取かJAROに訴えろ
531名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 17:51:55
>>529
語義ではないでしょ。

ワードパワー英英和辞典
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=44201
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4939149587/

出版社側の情報としては「収録語数:37,000」だが?
529のリンク先のサイトのサンプルPDF、Colour pages, C3 のようにイラストに単語
をあてたものもとかもカウントしてるんじゃないの?
532名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 19:14:41
>>529
本当にそれが数えてみてそれだけ大きく違うのなら、
日本の出版社側が勝手に見出し語の数と解釈して表示した可能性はあるね。
最近は entries ではなくて definitions などと書かれたりするけど、
この references というのもわかりにくい。
これは語の指し示すところの意味、つまり語義のことかもね。
533522:2006/04/10(月) 00:06:56
みなさんのいろいろな推測ありがとうございます。
なんで見出し数にこだわったかというと、
1.『辞書読み』をしようと考えた。
2.ある英和辞典で見出し24000とあったので、ためしに
  読んでみたら70%は知っている単語。自分の記憶している
  単語は6000〜7000ぐらいだから、見出し数が単語の数なら
  半分以上は知らない単語のはず。
3.見出し数を概略でかぞえたら12000ぐらいしかなかった。
こんな経験があったので、見出しの単語数にこだわったのです。
534名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 01:50:37
こんなのみつけた。

辞書の総収録語数と主見出し語の関係について
ttp://lexis.ias.tokushima-u.ac.jp/ml_log2/1998/free/numbers.htm

なんか、わかりくいなあ。
535名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 18:02:21
tesuto
536名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 20:12:34
研究社の現代英和辞典みたいな、コンパクトで語彙数豊富な英英辞書ってありますか?
537名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 20:26:15
紙、分厚いし、ないんじゃね?電子辞書使うのが吉かと。
538名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 20:33:22
>>537
どうもありがとうございます

音声つきの電子辞書をさがしてみます
Oxfordの辞書を使っているんですが、全体的に英英辞書は紙が分厚い感じなんでしょうか
539名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 20:50:04
どちらかというと、日本の辞書の紙が特に薄いんだと思う。
向こうのポケット辞典の類はサイズが小さくてもずんぐりむっくりとしたのが多い気がする。
本屋で英英と英和並べて、1000ページでの厚さを比べても、見てわかる差があると思う。
540名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 20:55:12
あの薄い紙に印刷する技術は日本独自のものってことかな
さすがというか
今度本屋のぞいてみます
541名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 21:28:31
>>538
POD のデラックス版(革装)は薄いけど、
現行の版はもう語彙が豊富でも詳しくもない。
他にはちょっとその手の辞書ないね。
542名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 00:03:58
コウビルドのポケット版、もう出ないのかな?
あれ、暇つぶしの読み物に最高だったんだけどな。
基本的に持ち歩けるコウビルドが無いって寂しい。

誰かコウビルドポケット情報を知ってる方、いらっしゃいませんか?
543名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 00:36:14
544名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 09:31:11
コウビルド、どうもあの語意の説明がなじめないな。
でかすぎるしな。それに大幅な落丁があったよ。
これは製本会社の責任だけど。アマゾンで買ったんで取り替えるのが
面倒なんでそのままにしてるけど。
しかし、落丁なんて日本の辞書じゃ考えられないな。
545名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 10:48:00
海外の書籍に日本のクオリティを求めるのは無理
それだったら海外の書籍は買わないことをお勧めする

つか、取り替えてもらえばいいのに
もったいないじゃん ちゃんとした本と同じ値段払ってるんだからさー
546544:2006/04/14(金) 10:50:37
>>545
>もったいないじゃん

使ってないんでw
だから、あの語意の説明になじめないのよ。
547名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 10:55:03
>>544
そうなのかーなじめないのねー

でもあれって、語彙の解説文を読むだけでコロケーションやusageも同時に覚えられるから
便利ってか、一冊で何冊分もお得!って感じなんだけどね うーん やっぱもったいないw
548544:2006/04/14(金) 11:03:46
>>547

説明がまわりくどいわけ。
だから、意味がすぐ読み取れない。
こっちは、辞書引くときは急いでるときが多い。
OALDならその点、我慢出来る。
まあ、ネイティヴ用の辞書使えばいいんだけどね。
549名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 11:14:09
>>544
まわりくどいのは同意
自分も普通に意味を調べるときはネイティブ用の辞書を使ってる
百歩譲ってOALDを使うこともある
コウビルドは読み物だなー
550544:2006/04/14(金) 12:01:01
OALDは、あの黒の表紙が硬くて物理的に使いづらいんだけどね。
それに比べて日本の辞書、例えばリーダーズなんて、語彙が遥かに
多いのに、手になじんで使いやすいな。
551名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 12:25:58
コウビルドみたいにデカくてかさばる辞書を有難がってるような奴はヴァカ
552名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 12:35:22
そこで電子辞書でCOBUILDですよ
553名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 14:10:39
>>542
ポケット版とは違うんだろうけど超ミニミニコウビルドって感じのがあったはず。
アクティブなんとか〜っての。手のひらに隠れちゃうくらいのサイズだった。
554名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 14:12:14
電子辞書とはまた別の意味で、
手頃な大きさの携帯できる辞書は便利だよ。
英語の基礎を勉強中の人などは引く頻度が高いから大変かもしれないけど、
外出先などで曖昧な単語をぽつぽつ調べるだけなら、
紙の辞書で困るということもないから。
でもそういう用途に便利な辞書は少ないね。
555名無しさん@英語勉強中:2006/04/14(金) 15:05:32
携帯で辞書引けるといいね。
あ、既にそういうのあるのかな。
556名無しさん@英語勉強中:2006/04/15(土) 08:06:05
>>555
某携帯サイトに無料で使える辞書検索ってのがあったんだけど
基本的に英和・和英だけなのと、載ってる単語が少なかったことで使えなかったよ
557名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 09:40:39
コウビルドの語意の説明は、非常に分かりにくい。
頭にすんなり入ってこない。1回読んだだけじゃわからなくて、2、3回
読むってことがしばしば。
なんで、あんなに回りくどい説明にするんだ?

因みに、OALDはコウビルドより分かりやすい。
だから、俺の英語力が特別悪いってことじゃないだろ。
558名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 11:31:47
>>557
おまえの英語力は特別悪い。

なんで、ああいう説明になっているかというと
定義を見ることで、その語句の使用法も身につけられるようになっている。
たとえばgenericをひけば
a generic drug or other product is ...
と続き、generic は drug とコロケーションになることが
定義の段階で覚えられる。
これは例文とは違い、コーパスによる頻度に基づいているために
generic と drug の結びつきの強さを把握することができる。
(例えば他の辞書では a generic drug と例文で出てきても
それがどの程度の頻度で使われるコロケーションなのかが分からない。)

また
If you describe someone as meticulous, ...
のように、定義の段階でmiticulousは人に用いる単語であることが分かる。
If you immerse yourself in ...
のように、immerseはoneselfと使う頻度がより高いことも分かる。
定義の段階でイディオムになっているものも多い。

だからこそ学習辞典として使う意味があるのであり
LDOCEは確かに優れた辞書だが、
OALDなどを使うのであれば英和辞典を使ったほうがまし。
559名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 11:48:55
定義文にその情報詰め込まないでいい気がします
560名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 11:58:36
>>558
COBUILD買うことにしまつ
561名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 12:21:12
>おまえの英語力は特別悪い。

これで、>>558の意見はまったく説得力がなくなったな。

>>559の言う通り。
語意の説明が最も重要なんだから、それを明確に
するのが先。使い方だの例は別に述べればいい。
562名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 12:33:53
>>557
このスレで「王様は裸&ロバの耳」みたいなことを言っても無駄でしょ
563名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 13:46:30
>>561
おれは>>558の意見に説得力を感じたな。

定義文にそういう情報が詰め込まれているのがCobuildの特徴というかウリなわけでしょ。

確かにそれ知らずに買ってしまうとワケワカメだろうが。
564名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 13:54:04
もちろん英語力のいい悪いの問題ではないのだが、
>>557の言ってることはてんで見当違いというか、まるで伏せて置いてある瓶(かめ)をみて、
「このかめは底が抜けてるし、口がふさがっていて使い物にならない!」といってるのと同じ。
そういう風に使うものじゃない。
565名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 13:55:09
Cobuildの使いにくさってのは英語の初心者はよく分からないんだろうな。
なぜかと言うと、読解力のないものにとっては、CobuildだろうがLongman
だろうがOLADだろうが語義の説明が分かりにくいことに変わりはないから。

英語の読解力がつくほど、あの辞書の語義の説明が鬱陶しくなる。
566名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 13:58:55
>>565
そういうレベルのやつはそもそも英英なんて使わない方がいいのでは?
思うにCobuildをありがたいとおもう層は発信型の英語を習得しようという人だよ。

英文わかればそれでいいというレベルではありがたさはわからないとおも。
567名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 14:25:10
なんだかんだ言っても、定義文が一番繰り返し見る
ところなんだよね。

普通の定義の仕方だと、例文のところまでわざわざ読んで、
コロケーションだのを確認しないといけないのだけど、
cobuildなら定義文だけですむのでラク。

だから>558の意見には、まったくもってハゲドウなんだな
568名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 14:25:42
好みの問題ですな
569567:2006/04/17(月) 14:28:52
もちろん、学習用英英という視点で見たときの
メリットだよ。
英英ボキャビルしてるので、ありがたさがわかる。

単に語義が知りたいだけなら他の辞書を見るべし。
570名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 14:40:44
>>566

語の意味が先だろ。
意味がよく分からなくては発信もなにもない。
571名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 14:45:06
>>570
意味をとるのでいっぱいいっぱいな君はCobuildはまだ早すぎるってことだねw
572名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 14:45:29
>>569
>単に語義が知りたいだけなら他の辞書を見るべし。

あんたはボキャビルだけで本は読まないのか。
そういう人なら、あれでもいいか。
何故かというと、読んでも意味がよく分からないから、ボキャビルのテストになるw
で正解は他の辞書で確かめるw
573名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:14:21
>>571

ネイティブだって知らない単語くらいあるだろ。
Cobuildに載ってる全単語の意味を知ってるとは限らない。
辞書の第一の目的は語義を知ること。
これは学習用辞書でも同じ。
574名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:42:31
>570,572,573

cobuildで語義がわからないとか言ってる人のほうが
よくわからん。

なんか具体的に言ってみたら?
定義文を引用して他の辞書と比較するとか
575名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:42:43
>>573
> 辞書の第一の目的は語義を知ること。
思考法がかなり硬直しているか、それとも「バカの壁」をお持ちか?w

辞書を使う人の目的はその人ごとに異なる。
自分のケースをさも普遍的な事実のように一般化されても困るよ。
576名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 16:44:02
好みの問題でいいじゃんか・・・
577名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 17:11:09
>>575

>>辞書の第一の目的は語義を知ること。

これが最大公約数的常識ってもんだよ。
語義が分かってから初めて発音だの使用法だの慣用句だのが意味を持つ。
578名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 17:43:50
コウビルドvs他辞書は別スレあったほうがいいかもな・・・
いつでもどこでも双方の言い分は同じだし
579名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 17:56:47
>>577
上で何度も出ているようにcobuildはそういう常識からするとちょっと変わった辞書なんだよ。
「あなたの常識」から外れているからって、それが問題だとは思わないな。

いちいち言い換えてもらわないと語彙が理解できない頭の構造の人っているみたいで、
そういう人はcobuildのような外延的な定義はわかりにくいと感じるだろうね。

まあ、あなたの人生に必要ないみたいだし、ほっとけばいいんじゃないの?
580名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:06:18
>>579
>上で何度も出ているようにcobuildはそういう常識からするとちょっと変わった辞書なんだよ。

つまりcobuildの「第一の目的は語義を知ること」でないわけね。

>いちいち言い換えてもらわないと語彙が理解できない頭の構造の人っているみたいで、
>そういう人はcobuildのような外延的な定義はわかりにくいと感じるだろうね。

ちょっと待て。
外延的かどうかは兎も角、わかりにくいのは大多数が認めてるとこだろ。
頭の構造が特殊な人間だけがわかりにくいと思ってるわけではない。
581名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:09:24
Cobuildはわかりにくくはないが、回りくどいとは思う。
愛読書として利用してるけど、辞書的には使ってないな。
582名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:42:49
>わかりにくくはないが、回りくどいとは思う。

同じようなもんだ。
簡単な語義ならいいが、微妙な語義になると回りくどいのが
ネックになる。
583名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:50:53
>>581
>愛読書として利用してるけど、辞書的には使ってないな。

勿論、個人の勝手だけど、
俺だったら辞書としても十分使える他のにする。
何もCobuildだけが用例に優れているわけではないから。
584名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:52:10
>わかりにくくはないが、回りくどいとは思う。
これに対して、
回りくどいが、分かり難くいことはないと思う。
ふむ、同じだな。
585名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 19:56:42
>>583
何も一冊に決めなくちゃいけないわけじゃなし。読むのと調べるので分けてもいいじゃん。

それと「OALD使うなら英和使え」とか言ってる人は何なの?気違いの人?
586名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 20:40:06
>>558
自分でそのように利用してるということはいいし理解できるけど、
それらの情報が他の辞書では得られないかというと必ずしもそうでもない気がする。
まず、generic drugs はとりあえずこの例を挙げてあれば十分だろうし、
meticulous は very careful about small details ... だけでも、
これが人について使われることは十分納得できる。
immerse oneself も特に再帰形で通常の形と分けて別に語義を立てれば、
この形に十分な注意が払われると思う。
以上、ロングマンより。

個人的には他の辞書が部分的にコウビルドの定義の方法を取り入れたように、
誤解のない場合は完全な文の定義にこだわることはないと思うけどね。
587名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:06:58
.      _
    ==く・::ヽ
.     /: :::ヽ  こういうのを、蓼食う虫も好き好き、と言うんだよ。
      |   :::::|
  _,.--、|   /::/::|
.  >!´.)|   |:::|:::::,!
  l y〈:::|  レ'::::/  パパ、馬鹿とハサミは使いよう、じゃない?
  ヽソ:::|、   ::|
   >〜l_l`H ,、:ゝ
   ~~ ~'zノzソ ~
588名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:07:27
>>585
一行目には大いに賛成。
二行目の気違い呼ばわりはいただけないよ。
589名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:15:29
.      _
    ==く・::ヽ
.     /: :::ヽ  昔から、ペンギンは剣橋よりも強し、と言ってだな・・・
      |   :::::|
  _,.--、|   /::/::|
.  >!´.)|   |:::|:::::,!
  l y〈:::|  レ'::::/  はいはい、ペンギン最強、ペンギン最強。
  ヽソ:::|、   ::|
   >〜l_l`H ,、:ゝ
   ~~ ~'zノzソ ~
590名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 21:57:37
確かにペンギン最強論のほうが遥かに面白かったな。
つーかあれでペンギンを知ることが出来たし。
591名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:42:47
>586
>それらの情報が他の辞書では得られないかというと必ずしもそうでもない気がする。

そりゃ、他の辞書でも得られるだろう。普通に。
誰も、他の辞書で得られない情報がcobuildにはあるなどとは
言ってない。
592名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:46:37
Cobuildには載ってない情報の方が多いと思う。
593名無しさん@英語勉強中:2006/04/17(月) 22:47:52
>>591
それなら結局コウビルドだけを問題にすることもないということ?
上の話の流れはずいぶん違うけど。
594名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 02:05:47
情報の量の話をするならOEDであろうがうぇぶすたであろうが
何でも使えばいいわけで
要は発信型の英語を身に着けるためには
語義に加えて語法を身につけなければいけないわけで
だからといって、辞書に載っているもの
頭からやみくもに覚えていくわけにはいかない。
やっぱりコーパスの果たす役割は重要だし
COBUILDが学習用途に優れているってのは、そういうところだろう。
595名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 10:32:10
まず英語を学ぶためには語義を調べるための辞書が必要。
これはいいよね?

次に、英和辞書では不十分。
これもいいよね?

だから英英辞書が必要。
しかも語義の説明が非ネイティヴの学習者にわかるように簡明であることが
必要。

で、語義の説明がわかりにくい(または同じようなことだが、回りくどい)
COBUILDはこれに適さない。
これもいいよね?

ということで、結論として英語学習にはCOBUILD以外の語義の説明が
わかりやすい英英辞書が必要。
それを、持つことがまず先。

第2の英英辞書(?)として買う余裕があるならCOBUILDを買ってもいいが。
596名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 12:06:07
>>595
>まず英語を学ぶためには語義を調べるための辞書が必要。
>これはいいよね?

いい

>次に、英和辞書では不十分。
>これもいいよね?

これは人による。
何故なら優れた英和辞典は既に十分な語義を含んでいるから。

よっておまいの指摘しているそれ以降の論理はなりたたない。

>だから英英辞書が必要。

意味不明。語義を知るだけなら英和で十分可能。

>しかも語義の説明が非ネイティヴの学習者にわかるように簡明であることが
必要。

これも意味不明。
学習英英であるからには、利用者の英語学習に資することが必要。

>で、語義の説明がわかりにくい(または同じようなことだが、回りくどい)
>COBUILDはこれに適さない。

これも意味不明。
COBUILDの語義は十分分かりやすい。
それは入門者かどうかは関係ない。
COBUILDの語義が難しいと思ってるなら
OALDであろうがLDOCEであろうが英英などすべて使いこなせない。
597名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 12:27:21
>>580のように

>わかりにくいのは大多数が認めてるとこだろ。

ってすぐ言いたがるのが不思議。大多数ってどこで見た数字なんだろう?
2chだけがこの世のすべてじゃないぞ。
本当に大多数がわかりにくいと言っているならとっくに無くなってるだろう。
まだ若干でも改定されて出版されていると言うことは需要があると言うことだ。

私は辞書としてと言うより、自分が単語を説明できるような発信力が欲しくて使ってる。
使い道を持っている人は使えばいい。必要ないなら買わなければいい。
どっちがどうと言うもんでもないだろう。
紐付きの靴があれば紐無しの靴もある。結ぶのが面倒かどうかなんて人の勝手。
598名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 13:10:00
>>596
>これは人による。
>何故なら優れた英和辞典は既に十分な語義を含んでいるから。

あんたは、英和辞典というものが分かってない。

英和辞典というのは、英単語に対してその日本語の対応語がある場合、
それに置き換えて説明することになる。
例えば、respectの場合、尊敬という言葉が必ず使われているはず。
ところが意味上 respect = 尊敬 という等式が成立つかというと
そうではない。近似、つまり respect ≒ 尊敬 なわけ。

一般に、英語の単語と日本語の単語が意味上、1対1に対応する
わけがない。
だから、英和辞書というのは根本的なところで問題がある。
それを承知の上で使うのならいいが。
599名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 13:26:50
確かに、英和では「近似値」が書かれてるだけだよな
英和に書かれてることで手放しで覚えることが出来るのは名詞くらいだ
600名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 13:29:01
>559
「金乳」?
601名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 13:55:49
>>598
おまえあほか?
どこに、respect=尊敬
としか書いていない英和辞典があるんだよ。
英単語ターゲットじゃあるまいし。
602名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 13:57:29
>>599
ちょっと待て。英英つかってるやつは
英英だって「近似」が書かれてるに過ぎないことぐらい分かっていると思ってたが。
603名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:05:14
エジソンは偉い人
604名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:10:48
>>601
>>598 ではなけどそれはただ話をわかりやすくして単純な例を挙げたんだよ。
respect という語義の輪郭と「尊敬」という日本語の語義の輪郭は、
実際には微妙にずれて重ならないということだろ。
英和だけだと日本語の訳語だけを見て納得して使おうとすると、
英語では必ずしもそのような日本語の意味をカバーしない場合もあるし。
ニュアンスに富む形容詞などは訳語だけでは曖昧なことは多い。
逆にすでに十分に英語の感覚を身に付けた人なら、
訳語を眺めれば言わんとすることが想像できることも少なくないだろうけど。
605名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:12:36
デジャブ
606名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:14:23
>>602

近似といっても英和と英英では英和のほうが性質が悪い。
英和では日本語、今の例では尊敬に引っ張られる。
これだと、尊敬という言葉を含む文章を英語に訳すときrespect
を自動的に使いがち。
607名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:24:05
>>604
だからね、英英で書かれてる語義だって
その単語の意味そのものじゃないっしょ。
その単語が「おそらく」意図しているであろう定義が書いてあるだけじゃん。

真の語義ってのはそのcontextの中でしか分からないわけで
その点は英和であろうが英英であろうが同じ。

こと学習英英を使う層は、英英を語義を調べるためでなく
英語力を総合的にアップさせたり、英語を英語で説明したりすることに
重きを置いている。
語義を調べるためだけなら、学習英英など不要だろう。
定義文に使える語数が限られており、
語義を説明するには不十分。まさに「近似」の定義しか得られない。
そもそも学習英英でなければ分からないような人間は
結局英英だけでは語義が分からず、必ず英和でひきなおす。

学習英英の存在意義は学習なんだよ。
608名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:44:09
>>607

英和では日本語に引っ張られるんだよ。
英英になるべく早く移行したほうがいいというのは英語学習というか
英語教育では常識だろう。

contextうんぬん、を言うなら、同じ理屈でCobuildの用例だっていらないだろ。
多読や多聴で十分。そこに生きた用例がゴマンとある。
609名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:45:22
>>607
> その点は英和であろうが英英であろうが同じ。
これはいくら何でも誇張だろう。厳密には文脈が必要だとしても、
日本語と英語の語義を近似というだけで大雑把にひと括りにはできないよ。

> 学習英英の存在意義は学習なんだよ。
こういう人を別にもう説得しようとは思わないけど、
そこまで学習英英の語義を不要だと言いつのることでいったい誰に利益になるのか不明。
英和を引き直したりしなくても理解できる人はたくさんいるから、
たとえ自分がそうでも他人に当てはまるとは限らないよ。
610名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:51:23
いやあ、いつもお手軽なバビロンやonelookばかり使ってるんだけど、
見る分にはこういうの面白いね。大きなモニターが欲しくなる。

The Century Dictionary ※ 要DjVu plug-in
http://www.global-language.com/CENTURY/
611名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:57:43
>>607
>学習英英の存在意義は学習なんだよ。

つまり、用例を通して単語なり慣用句の使い方を学ぶと。
だけど、それは多読、多聴でも学べる。

それにCobuildの主目的がそれなら語彙数はあんなに多くなくて
いいだろ。せいぜい語彙数は2万でいい。2万でも多すぎるが。
612名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 14:59:09
>>609
> > 学習英英の存在意義は学習なんだよ。
> こういう人を別にもう説得しようとは思わないけど、
> そこまで学習英英の語義を不要だと言いつのることでいったい誰に利益になるのか不明。
> 英和を引き直したりしなくても理解できる人はたくさんいるから、
> たとえ自分がそうでも他人に当てはまるとは限らないよ。

じゃあ聞くがおまいは学習英英なんて糞辞典で
おまいのいう語義とやらを把握できるのか?

何で語義把握したいのにまともな英英を使わないんだ?
何か?まともな英英も使えないレベルで
英英辞典の意義に食いついてるのか?
613名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:08:56
>>612
Oxford English Dictionary から中小の辞書まで何でも使うよ。
でも学習英英の語義が無駄で英和を勧めようとは思わない。
学習英英の語義では物足りない場合があるとしても、
一種の原理主義ですべて否定して英和で十分と言う必要はないと思う。
使えない人が無理に使う必要はないし、
英英を使えば力がつきますよとか盲信させるのは困るけど。
614名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:12:10
英英辞典って初心者には英語になれるためだったり英語で英語を説明できるようにするためだったりするわけでしょ。COBUILDいいじゃん。おれもつかってる。
615名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:13:16
結論。英和使え。
616名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:15:51
ネイティブ用英英辞書が非ネイティブ学習者にとってベストとは
言い切れない。

こんなことは説明するまでもないだろ。
ネイティブ用辞書の語義の説明に使われる単語の意味がわからない
場合がよくある。これはネイティブの語彙数が非ネイティブ学習者の
それよりはるかに多いことから当然だ。
617名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:20:04
>>614

>Cobuildの主目的がそれなら語彙数はあんなに多くなくて
>いいだろ。せいぜい語彙数は2万でいい。2万でも多すぎるが。
618名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:31:09
>>616
語義を知りたいんだろ?だったらちゃんとした英英使え。

じゃなきゃ「語義を知りたいなぁごっこ」してるだけ。
英和を使うのと変わりない。

学習英英では正確な語義はわからない。
むしろ<>や()や[語法]を使って説明してくれる優秀な英和(すべての英和じゃねえぞ)のほうが
よっぽどましだってこった。
619名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:32:45
英英と英和どっちがいいか、って問題はあまり意味ない気がする

何故なら、英語が解ってきて楽しくなると自然と英英を選ぶようになるから

英語自体が楽しくて理解できるようになるとそうなるんじゃないのかな?
成績がいいとかそんなんじゃなくて単に「英語が好き」って感じ
そんでもって、別の目的で必要があればまた英和を使う機会もくる、と
620名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:35:26
>>617
あほですかね。語彙数と辞書登録単語数が違うことぐらい分かるだろ。単語集じゃあるまいし。
621名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:40:31
>>615
もうそれでいい気がしてきた
622名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 15:58:52
結論。英和は神。
623名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:04:01
>>595
一見筋道を立てているように見えるが各ステップの論旨がめちゃくちゃなので説得力がまったくないな。
自分の結論を押し付けてるだけ。
624名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:04:02
>>620
>語彙数と辞書登録単語数が違う

だから何?
625名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:07:48
>>618
>だったらちゃんとした英英使え。

ちゃんとした英英ってネイティヴ用の辞書のことか?
ちゃんとしてないネイティヴ用の辞書ってのもあるよ。
ピンキリ。
626名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:08:37
>>618
>学習英英では正確な語義はわからない。

ほう、初耳だね。
何故?
627名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:10:50
>>623

だったら、筋道立てて反論してみろよ。
タコが
628名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:11:13
629名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:11:29
>>626
たぶん>>618のいう「語義」とは、
「ちゃんとした英英辞典を使って得られるもの」という意味だからだよw

結論先取の論理展開、まったく説得力がない。
630名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:11:54
631名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:12:31
632名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:13:58
>>625
国語力もないようだな。

ちゃんとした英英ってのはネイティブ用のピンにきまってるだろ。
633名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:15:03
>>627
それはちゃんと筋道を立てた論理を展開したやつが言えるせりふでは?

まあ一冊何か辞書を買えというならcobuildじゃないほうがいいという結論には別に異論はないが、
君のは途中の論理展開がひどすぎる。
634名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:18:42
>>617
>Cobuildの主目的がそれなら語彙数はあんなに多くなくて
>いいだろ。せいぜい語彙数は2万でいい。2万でも多すぎるが。

だから何?
635名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:29:10
これがいいからこれを使えというのはまだわかるけど、
きちんと学習英英を使えてる人に使うなと言うわけだから。
むしろ英和の利点を挙げた方がまだ建設的だけど、
それは英和のスレの領分だしね。
636名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:34:20
結論。もう英和でいいじゃん。
637名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:39:32
ところで昨日書いたかも試練が、「語義」というか、意味には二通りの定義の方法があって、
ひとつが「〜は〜である。」みたいな内包的な定義、もうひとつがcobuildみたいな外延的な定義。
これらは補完の関係にありどっちかを選べ、という性質のものじゃない。

学習という観点からはわれわれは小学校のころから内包的な定義の方法にならされてしまっているので、
わかりやすいと感じるのは確か。(むしろ内包的定義を覚えるのが勉強そのものと誤解している人も多い。)

一方ネイティブが英語の言葉を、あるいは日本人が日本語を覚えるときはいちいち辞書なんか引かないで
新規語の前後のコンテキストを外延だと思って、語彙を獲得していく。ここでは帰納的な推論能力がいる
けど、これが足りてない人もままいるのも事実。

結論としては、
"自然に”言葉を覚えるやり方という意味では外延的つまりcobuild的なやり方のほうがあっているのだが、
"学習”志向の人間が「それじゃあすっきりしない」と感じるのも無理もないということ。
あと、外延から語義を推論するには(人によっては大幅に)時間がかかる。

ただ内包的定義を覚えるのが勉強そのものと誤解している人に言いたいのは、そのやりかたで語義を
暗記してもそれは言葉の意味の半分の面でしかない。コンテキストの中でどう振舞い、
意味の連関の中でどういう位置にあるかということを腑に落ちて納得させるためには外延的な理解は
不可欠であるということです。

あと、一般的な英語学習者が辞書を買うべき順は英和→英英→cobuildだろうね。
638637:2006/04/18(火) 16:45:45
以上で>>557の「なぜわかりにくい説明をするのか?」という疑問への回答になっているといいのだが。
あと>>594はcobuildの立ち位置を簡潔かつ正確にまとまめていると思う。
なぜ日本人が英語で発信できないといわれ続けているのかの理由もこの辺にあるのでは。
639名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:50:14
>>637
その理論からいくと
英和と貴殿の意味する「英英」は
どちらも内包的な定義であって
英英を使うぐらいなら英和を使えというテーゼも
あながち論理の飛躍ではなさそうだが。
640名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 16:51:55
>>637
理屈はわかるんだけど、意識的な学習はそもそも自然ではないよ。
それに、例えば、If you do something, you 〜 と書き換えれば自然な修得の条件が
与えられる考えるのも、やや都合が良過ぎる気がする。
自然な修得の条件はむしろ実際に話したり書いたりするときには発生するけど。
だから自然というのを額面通りには受け取れないと思うんだけど。
641637:2006/04/18(火) 16:59:57
I g2g.

>>639
必要条件と十分条件を混同してないだろうか。
内包・外延の区別だけが辞書選択の基準というわけではない。

>>640
「外延的定義は自然であるからよい」ということをいっているわけではないんですよ。
642名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:00:25
>>632
>ちゃんとした英英ってのはネイティブ用のピンにきまってるだろ。

非ネイティヴ向けの英英じゃ何故駄目なのかちゃんとした説明を
してから他人の国語力をウンヌンしてくれ。
643名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:00:44
だんだん英和でいい気がしてきた。もうどうでもいいって。
644名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:03:07
645名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:05:22
>>633
>それはちゃんと筋道を立てた論理を展開したやつが言えるせりふでは?

だから、どこがおかしいか指摘してみな。
あんたの理屈が通れば、どんな理屈も筋道が立ってないで通る。
646名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:06:21
647名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:08:49
>>641
> 「外延的定義は自然であるからよい」ということをいっているわけではないんですよ。
自然と学習を対比してるみたいだったから。
個人的には文形式の定義だから推論が働いて修得の助けになるかどうかは
ちょっとよくわからない感じ。
語義として示されたかなり抽象的な文だから、
実際にいろいろな文脈で話したり聞いたり例文をたくさん読むのとはまた違うよね。
648名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:13:00
何か話がつまんなくなってきたんで、英和使うことにしまつ。
649名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:19:16
>>644

>定義文に使える語数が限られており、
>語義を説明するには不十分。

このことか?
ちゃんとした学習者用辞書なら語義を説明するには十分な語数を選んでるに
決まってるだろ。
650名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:20:56
>>648
英和がいい人は最初から英和でいいと思うんだが。
ここでは誰も英和がいいのに英英を使えとは言ってないぞ。
逆に英和を使えと言ってる人はいるけど。
651名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:21:03
652名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:26:31
653名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:28:37

>>598じゃなく>>648
654名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:29:29
>>628

>>649だろ
655名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:34:07
>>598も書いてるように、英和じゃ不十分。
こいつは英語学習者なら常識として知っておいたほうがいい。
656名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:41:52
辞書だけで学習する人はそうだろうけど、
実際に英語の中で生活したり日常的に英語でコミュニケーションするような人には
また別の学習の仕方もあるよ。専門家などは別として。
657名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:44:16
>>634
>だから何?

だからCOBUILDの主目的がそれならあんなにでかい必要はない。
だからCOBUILDを買う目的がそれだけなら余計なものを
買わされてることになる。
658名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 17:58:57
>>656
>実際に英語の中で生活したり日常的に英語でコミュニケーションするような人には
>また別の学習の仕方もあるよ。専門家などは別として。

ここでは、そういうのは除外してる。
ここでは日本人が日本にいながら英語を学習する場合を暗黙の前提と
してるに決まってる。

ネイティヴに囲まれて生活してるなら文法の勉強もそれほど
しなくても日常会話はほぼ問題なく出来るようになる。
勿論、日本人に多い引っ込み思案の人は別だ。
659名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:11:20
日本に居ながらでも今は色々な人がいるよ。
仕事でも当り前だし英語のメーリングリストなどでも、
いくらでも英語で対話する機会はある。
英英がいいのは当然として英和だから英語ができないというのもね。
660名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:12:51
>637

あんたは英語で書かれた本をあまり読まないと見た。
多読をすればcontext経由で否応なく未知の単語に遭遇することになる。
そのとき、その単語を普通のつまりCobuildでない
英英辞書で引けば、あんたのいう問題つまり、

>ただ内包的定義を覚えるのが勉強そのものと誤解している人に言いたいのは、そのやりかたで語義を
>暗記してもそれは言葉の意味の半分の面でしかない。コンテキストの中でどう振舞い、
>意味の連関の中でどういう位置にあるかということを腑に落ちて納得させるためには外延的な理解は
>不可欠であるということです。

は回避できる。
661名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:17:56
>>659

日本じやいくらネイティヴに囲まれているといっても高がしれている。
それに気構えだって全然違う。むこうにいたら英語話さないと
死活問題だ(場合によるが)。

だから日本では伝統的英語学習は必要。
662名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:22:41
>>659
>英英がいいのは当然として英和だから英語ができないというのもね。

これと「いくらでも英語で対話する機会はある」がどう関連してるの?

>>>598も書いてるように、英和じゃ不十分。
>こいつは英語学習者なら常識として知っておいたほうがいい。
663名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:22:50
>>661
伝統的というのは文法とかそういうの?
それは別に否定することはないと思うけどね。
ただやり方がまずかったと言うか、
そればかりだったから効率が悪かっただけで。
664名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:24:57
>>637

ついでに言うと多読してるときにCobuildはウザイだけ。
contextは初めからわかってんだから。
665名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:30:36
>>663

効率が悪いかどうかは自明じゃない。

下の文章はチャンクスレからのコピペ:

>学校の英語の授業は基礎を教える。
>これはこれで必要なわけ。
>6年も勉強してるのに話せないのは学校の教え方がおかしいからだ
>と思うのは素人考え。
>6年間の英語の総授業時間数を計算してみたらいい。
>これで英語がネィティヴの3分の1でも出来たら天才だよ。
>英語をまともに使えるようになるには最低でも2000時間は必要だ。
666名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:40:03
>>665
ちょっと違うと思う。欧米などの優れた大学の日本語科の学生などが、
数年きちんと学んだらすぐに日本に送り込んだりするけど、
その学生たちが短期で一般的な日本人の英語とは比較にならないほど上達する。
もちろんこれは留学まで含めて最善の訓練を受けた場合だけど、
やはり文法など学んだ知識を実地に試して応用する機会を増やさないと、
十年勉強してもものにならない現状が続くと思う。
667名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:45:42
>>666

彼等とは条件が全然違う。日本には英語ネイティヴの数が英語圏に比べて
「圧倒的」に少ない。この条件の差を無視してる人が非常に多い。

日本人も英語圏で暮らしてネイティヴと積極的に交われば
同じように上達する。
668名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 18:51:36
>>667
いや、日本人でも同じように上達するかどうかではなくて、
紋切り型みたいだけどやはり文法偏重は駄目だと。
どこまで条件を揃えられるかは一概には言えないけど、
とにかく文法をみっちり十年勉強しても駄目なことは確実だよ。
669名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 20:16:17
語釈に関しては英和のほうが詳しく説明してる物もあるけど、
いかんせん無理してすべての語句を日本語に置き換えてる為、どうしても意味も掴みづらいのがある。
まぁ、その辺を英英を併用してカバー出来ればそのほうが理解が深まるよね。

英英のメリットは頭を使ってイメージを広げられるのと読んで面白いってのがある。
英和だとイメージが広がらないし日本語訳を読んだだけで理解した気になるから。
670名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 21:12:33
結局COBUILDが良さそうですね。
671名無しさん@英語勉強中:2006/04/18(火) 23:38:52
>>645
> だから、どこがおかしいか指摘してみな。
> あんたの理屈が通れば、どんな理屈も筋道が立ってないで通る。

言ったことがわからなかったようだからもっと直接的に言うと
「バカは相手にしない」
ということだよ。
672名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 05:15:28
十分、相手にしてる、してる。
673名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 06:58:22
みんな、バカの相手はやめようよ
674名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 08:49:43
CAMBRIDGEの話が全然出てこないのは何故?
675名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 08:52:16
つ CALDでスレッドを検索。
676名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 09:16:15
>>668
>いや、日本人でも同じように上達するかどうかではなくて、

いやも何も、あんたが最初に

>欧米などの優れた大学の日本語科の学生などが、

を持ち出したから、そう言ったまで。
677名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 09:22:46
>>668

だから学校教育の枠内じゃ無理なんだって。時間数が圧倒的に
足りないの。足りないんだから、基礎だけでもみっちり教える
ってのが合理的だろ。

早い話、会話だけ出来て(考えにくいが)も文章が読めないんじゃ
使い物にならない。もちろん、むこうでタクシードライバーでも
するってんなら、会話だけでもいいが。
678名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 09:35:14
>>671

単に反論出来ないだけだろ。

結論は気に食わない、だけどどこがおかしいのか分からない。
悔しいから、バカってことにしちゃおう(実は自分がバカなだけだけど)。

これが、Dqnのパターン
679名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:04:46
> >学校の英語の授業は基礎を教える。
> >これはこれで必要なわけ。
> >6年も勉強してるのに話せないのは学校の教え方がおかしいからだ
> >と思うのは素人考え。
> >6年間の英語の総授業時間数を計算してみたらいい。
> >これで英語がネィティヴの3分の1でも出来たら天才だよ。
> >英語をまともに使えるようになるには最低でも2000時間は必要だ。

この言い方だと時間が足りないことだけを問題にしてるけど、
それなら十年かければいいような印象を与える。
少なくとも十年で成果があればそれはそれなりに評価するとして、
十年でも駄目ならやはり教育方法として破綻してるということだろう。
680名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:14:20
>>677
> 早い話、会話だけ出来て(考えにくいが)も文章が読めないんじゃ
> 使い物にならない。もちろん、むこうでタクシードライバーでも
> するってんなら、会話だけでもいいが。

最初から文法教育は否定しないと言ってるのに。
留学しても会話だけでなく多少とも知的な論文でも書くとこになれば、
生活の中で自然に習得するだけでは無理で、
複雑な論理を表現するための語学的な知識が必要になる。
でも文法偏重は習得の方法として効率が悪いと言いたいだけ。
681名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:18:03
>>679
>それなら十年かければいいような印象を与える。

そんなこと言ってないだろ。
言ってるのは最低でも2000時間必要ってこと。
それを学校教育の中で無理してする必要はない。

誤解のないように言うと、2000時間かければ誰でもどんな方法でも
出来るようになるとは言ってない。
それに2000時間というのは最低限だ。普通は3000時間程度だろ。
682名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:33:08
>>680
>でも文法偏重は習得の方法として効率が悪いと言いたいだけ。

そんなに学校教育が文法偏重してるか?
そのわりに文法知識がないのが多いが。

それはそれとして学校教育の範囲で英語を習得させようってのは無理
なの。圧倒的に時間数が足りないわけ。
だから基礎を重点的に教えればいいわけ。
何度も言わせないでね。
683名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:38:06
>>681
十年でも駄目かもしれない教育に期待をかけるのは無理だと思うけどね。
時間数ばかりで方法の議論が何もないし。
684682:2006/04/19(水) 10:51:13
因みに俺のことを書かせてもらうと、俺は学校の英語教育に感謝してるよ。
おかげで文法と語彙の基礎は出来たから、本を読むのにそれほど
苦労はなかった。今の俺の英語力は学校教育の基礎の上に成立っている。

因みに、俺は普通の本なら1ページ5分程度で辞書無しで95%以上の
理解度で読める。e-mailも短いものなら1、2分で書ける。
1対1の会話ならストレス無しで出来る。さすがにネイティヴ同士の会話に
ついていくのは苦労するが。
685名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 10:52:26
俺、日本人だが、国語辞書、そんなに引かないよなぁ。
同じ読みの漢字を選ぶときとか、日常使わないような単語が出てきたときかな。
そんなに英語圏の人は英英辞書を使うわけ?
686682:2006/04/19(水) 10:56:24
>>683
>時間数ばかりで方法の議論が何もないし。

それをしたいのか?
してもいいけど、ここじゃまずいだろ。
687682:2006/04/19(水) 11:00:38
>>685
>そんなに英語圏の人は英英辞書を使うわけ?

妄想と現実をごっちゃにするなよ。
誰もそんなこと言ってないよ。
688名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 11:00:54
>>684
十年もかけるなら誰もが少なくともその七八割の力がつくようにすべきだと思う。
時間とお金をかけるわけだからやはりある程度達成目標を果たさないと。
689682:2006/04/19(水) 11:18:44
>>688

十年ってどっから出てきた数字なんだよ。
義務教育は中学までだから3年だよ。
それで国民全員英語ペラペラにさせようってのか?
そんなの無理だけど、仮にそうなったとしたら
かなり気味悪い国になるぞ、日本は。
690682:2006/04/19(水) 11:32:08
大体、英語が本当に必要な人間って日本にどの位いると思ってんの?
成人の5%程度だろ。潜在的に必要な人をいれても10%。
そのために、多くの時間を割いて国民全員を英語ペラペラにする
必要はさらさらない。多くの時間を割くってことは、
他の時間を犠牲にするってことだよ。わかってんのか?
何かを得るためには何かを犠牲しなきゃなんないだよ。
あれも欲しい、これも欲しいじゃガキのたわごとだ。
691名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 11:32:56
>>689
上で六年ではまるで駄目で十年でも駄目かもしれないと言うから。
でももういいよ。意見の一致はないし。
前に海外の例を挙げたのもアメリカなどの語学教育がかなりいいから。
現状維持でうれしいのは学校教育関係者だけだと思うよ。
692名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 11:40:57
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄  
693682:2006/04/19(水) 11:57:19
>>691
>前に海外の例を挙げたのもアメリカなどの語学教育がかなりいいから。

これなんか根拠あんの?
アメリカなんて外国語話せるやつなんて日本より少ないだろ。
694682:2006/04/19(水) 12:01:18
>>691
>意見の一致はないし。

少なくとも2000時間は必要っていうのはいいよね?
2000という数字が3000になってもいいからさ。
だから、今の学校教育の時間数じゃ無理ってのも。
そこまで意見が一致すればいい。
695名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 12:11:22
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄  
696682:2006/04/19(水) 12:34:02
なんだVIPって
697682:2006/04/19(水) 12:47:52
学校教育に手を入れればそれで日本人が英語話せるようになると
考えるのはおめでたいよ。
英語というか外国語の習得をなめすぎ。
英語が出来ないやつに限って英語習得をなめている。
それは無知だから。無知だから超楽観的になれる。
怖いもの知らずってやつ。
698名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 13:28:37
699名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 19:21:29
お前ら、何をウダウダもめているのだ。
3冊とも買っても1万3千円くらいだろう。
それでその疎いアタマがチョットだけ賢くなるなら安いものじゃないか。
700名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 19:58:51
じゃ、それで
701名無しさん@英語勉強中:2006/04/19(水) 23:45:48
>>698
お!それ俺も思ったよ。

この独善的な幼稚さといい、他者理解の出来ない非社会性といい、22そっくり。
702名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 18:56:16
そもそも、コウビルドのコンセプトは初心者向けで、
わかりやすい語彙で話しかけるように説明する、というものだろ。
ところが、それが制約となり、かえって理解しづらいという自家撞着に陥ってる。

ネイティブだろうが、非ネイティブだろうが、
辞書を引く人は、辞書に対して語義の確認(コンセンサス)を第一義的に求めてるわけで、
そういう人にあえてコウビルドを薦める理由はないと思うね。
ま、豊富なコーパスとあわせて考えれば発信用に役立つという言い分もわからないではないが。
703名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 20:43:28
ネイティブなら語義だけの辞書でもいいけど、
非ネイティブだと、例文が無い辞書は使い物にならない。
語義が例文を兼ねていれば、それはすなわち最強。
704名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 20:46:10
>>703
辞書を読む場合は別として、調べる時は目の前に例文があるのが普通でしょ?
それにCobuildの定義はあくまで定義文なんで、例文の代わりにはならない。
例文量で言ったらCALD最強。
705名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 20:51:06
>>704
いったい君は例文が大事だと思ってるのかね、思ってないのかね?
706名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:13:26
>ネイティブなら語義だけの辞書でもいいけど、
>非ネイティブだと、例文が無い辞書は使い物にならない。

同意


>語義が例文を兼ねていれば、それはすなわち最強。

なぜ?
707名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:21:49
いや、用例は必要にしても、辞書である限り、明確な語義が優先するだろう。
辞書で調べる語のレベル、ジャンルにもよるが、
引いた言葉をすべて覚え、使う必要はない。
むしろ意味がわかれば十分というケースのほうが多いのではないか。
708名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 21:22:33
語義が例文を兼ねているところこそ弱点だと思う。
一石二鳥のはずが二兎追うものは一兎も得ずになっちゃってる。
709名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:32:10
>>707
getを引いて、getより難しい単語が出てくる。これ、国語辞書も同じ。
710横浜本坑ながいけいこです:2006/04/20(木) 23:32:25
木曜だからチャレンジおばさん来るかなー、って思ったけど来ませんでした。よかったよかった。L4の生徒さんも来なかったので、無事マンツーでした。

711名無しさん@英語勉強中:2006/04/20(木) 23:35:17
なんだよ〜コウビルド会議がウザイからしばらく離れてたのにまだやってるのかよ〜いい加減にしれ〜
712名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 11:32:26
>>702
>そもそも、コウビルドのコンセプトは初心者向けで、
>わかりやすい語彙で話しかけるように説明する、というものだろ。
>ところが、それが制約となり、かえって理解しづらいという自家撞着に陥ってる。

コウビルドの編集者は間違ったコンセプトで辞書作りを
始めちゃったわけだな。いわばボタンの掛け違い。
ここまで来たら、もう後戻りは出来ない。

もっと初期の段階だったら編集方針を改めることも出来ただろうが、
もう手遅れ。ナンマイダブ
713名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 12:51:27
コウビルドは、とりあえず高校までの文法を済ませてからじゃないと使えない辞書なのさ。
714名無しさん@英語勉強中:2006/04/21(金) 14:53:40
じつはWordnetが最強。英英全滅でもコイツで助かったことが何度もある。
715名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 07:43:56
あの、この板はじめてなんですが、英英辞典を買ってみようと思います。高校なんで大学受験があるので、英作の練習用に例文が良いのが欲しいのですが何かお薦めありますか?一応、英検は準一持ってます。教えて下さい。
716名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 09:25:17
ない。
717名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 11:21:03
過去ログぐらい読めよ。
718名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:12:43
相変わらずアンチコウビルドが必死なだけのスレになってる・・・
719名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 11:24:08
でも、ここのアンチののアホで支離滅裂なCobuil叩きを見ていると、
逆にCobuild の良さを改めて実感できたよ。まぁ、こういうこと書くと
自分で考える能力に欠けているアンチがまたオウム返しみたいな
反論を書いてくるんだろうが(笑)
720名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 13:41:09
具体的に書かないと餌撒いてる荒らしさんにしかみえないよ
721名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:11:14
>>719
> 逆にCobuild の良さを改めて実感できたよ
俺も同じだ。きちんと考えられて作られてるんだね。
722名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:14:01
荒らしが酷いな
723名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:24:37
本人が実感するのは自由だからずっと使い続ければいいと思う。
なぜ実感できたのかは他の人たちには一切わからないから、
別に他の人が心配することもないし。
724名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 18:29:01
荒らしてるやつは結局語彙スレの22ってことでいいのかな?
725名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:36:26
つうかペンギン君だろ
726名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:37:57
っていうかコウビルドの利点はここでも既に語り尽くされているしなぁ。
アンチはこれまで何が書かれていてもこれから書いても反射的に
ただひたすら否定するだけだろうし不毛だよなぁ。
727名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 21:40:05
コウビルドは良い点も悪い点も既に過去スレで語り尽くされてる。
最早無限ループだな。誰かテンプレとか作ってくれ。
728名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:08:38
テンプレを作っても蒸し返す人はいるだろうし、
719/723 などは内容からみてもレスを求めていない独り言なんだから、
放置すればいいと思うんだけど。
729名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 22:10:22
> 719/723 などは内容からみてもレスを求めていない独り言なんだから、
719/726 だった。
730名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 23:06:56
>>725
最近よく聞くんだが「ペンギン君」ってなんじゃらほい?
ペンギンブックス?違うよね?全然英語と関係ないスレでも見かけるんだけど・・・
731名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:18:09
俺は最近このスレ読み始めたんだが、確かにテンプレあればありがたいな。
732名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 06:17:16
すみません
Cobuild,Oxford,Longman, Cambridgeの
最新の英英辞典付属のCD-ROMは
一度HDにインストールすれば
1カ月おきに再度CD-ROMを要求してくることは無いですか?
733名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 16:58:42
OALDの6版を買った直後に7版が出たんだが
買い直す意味あるかな?
734名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 18:07:39
コウビルドの欠点というのは、語義を明確に定義するという
辞書としての基本がおろそかになっているということで、致命的な
もんだろ。どんな辞書にも長所と欠点があるという、そういうレベル
の問題じゃない。辞書の基本がなってないんだから。
735名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 19:37:03
>>732
Cobuild ver3.1 を使っているが、CD ROM 要求なしで使える。
Cobuild の良い点はソフトの立ち上がりが早い。0.3 秒とかのオーダーで使えるようになる。

Macmillan も入れているが、こっちは 10 秒かかる。この違いのために、Cobuild のほう
を主に使っている。Macmillan の方が語義が分りやすいのでこっちを使いたいのに。
Macmillan のソフトは糞。

Oxford, Lognman, Campridge の CDROM 辞書制御ソフトについての他のかたの報告を求める
736名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:18:05
英語がまともにできない日本人のキチガイに基本がなってないとか言われてもなぁ。。。
737名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 00:34:17
>>734
明確に定義されていますが何か?
738名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:10:18
いい加減にしなさい
739名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 01:14:01
そうだそうだ
740名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 08:21:49
>>734
俺はおまえが大好きだよ。
そこまで言い切る強さが好きだ。
いや、もう愛してる。
おまえが居ないと生きていけない。
だから俺をそばに置いてくれ。
頼む。
毎日おまえの書き込みを読みたいよ。
741名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 12:08:22
Cobuildの是非については別スレ立ててくれないかな。
みんな相当ウザがってるのがわかんないかなぁ。

LASD4のPop-up辞書機能ってどんなのでしょう?
他のアプリ(ブラウザとか)に対して使えるのかな?
742名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 12:46:06
>>741

別にかまわず別の話題を投げればいいだろ。
Cobuildだってこのスレにもろ関係あるんだから排斥しなくていい。
自分の気に食わない話題を排斥しようってのはNG。
743名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 13:01:14
別スレ立てても話がつきないなら立ててもいいとは思うが
電子辞書スレでも定期的に行われるからなぁ
でも、わざとやってるんだろうから、別スレ立ってもどうせここでやるんじゃないかなぁ・・・
744名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 14:02:04
>>742
気に食わない話題っつか、純粋に良し悪しの話はいいけどさ、
なんか叩きの角度がちょっと私怨入ってて不快なんだよなぁ
コテハンにしてくれりゃまだ対処しようがあるけどさ


でいうか、かまわず別の話題振ってるのにシカトかよ
745名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 14:13:40
このスレではじめて書き込みします。
コウビルドは書いたり話したりするとき、
オクスフォードは読むとき聞くときと、使い分けています。
辞書ってのは、それぞれ特徴がありますし、
今はPCに入れて簡単に引いたり比較したり出来ますから、
用途に応じて複数使えばいいんじゃないでしょうか?
746名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 14:57:06
もめてるのを読むと「コウビルドが嫌い」のはずなのに
いつの間にか「コウビルドを良しとしている 奴 が嫌い」になってる。
純粋に辞書をどうこうじゃなくて反論してるのが気に入らないだけ。
こんなののために新しくスレを立てることもなかろう。
747名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 15:05:11
英和スレや英文法スレを荒らしてる奴が今度は英英スレに目をつけて
自作自演してるんじゃーねーかと思うくらい何かヌルポ
748名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 15:19:25
>>746
隔離スレってのはそういう奴らの為に立てるものなのだが・・・
749名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 15:20:31
英和が荒れてるのは見たことがあるが
英文法まで荒れてるのか?
英語嫌いか英語が苦手なやつが順番に荒らしてるんじゃなかろうか・・・
と、さえ思いたくなるな
750名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 16:02:08
>>749
だからこそsage進行で行ってほしいわけだが
751名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:12:31
お願いだから、cobuildの話はやめてください!

あたしはcobuildだいきらい
あれよんでると、すごくしょうもうする

いらいらして、れいぞうこの、てぃらみす、いっきにたべちゃった
752名無しさん@英語勉強中:2006/04/25(火) 22:48:41
俺もティラミス食いたい
753名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:29:13
>>752
てぃらみす、まだあるから、あげる

あなたの、ふといちんちん、しゃぶりたい
もうがまんできない、ざーめんのみたい

あと、わきげと、きんにくがすき

あたしってほんとうにばかだね、ごめんなさい
754名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 00:34:42
コウビルド、嫌いな人多いんだな。オレも好きじゃない。
語義をしっかり説明してくれよって感じでストレスフル。


ていうか、オレ脇毛濃いぜ?w
755名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 01:05:47

LONGMAN から新しく出てる Exam Dictionay と Essential Activator の改訂版ってどうですか
756名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 02:18:19
コウビルドは相当いい辞書だ。
これのおかげで会話力が確実にアップした。

これを使いこなせることが、やっぱり最短だと実感した。
757名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 03:13:32

激ワラ
758名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 09:36:27
>>756は相当なバカだな。頭がいかれてやがる。
759名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:08:34
事実の指摘はときに人を傷つける
気をつけるように
760名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 03:44:26
なんでもかんでも自分が絶対的な基準なんだな
自分と違うと変、おかしい、狂ってる、間違ってる
みーんな狭い価値観で狭い世界に住んでるってことだ

こう言う奴は結婚すると離婚するケースが多い
相手=他人 の考えを受け入れたり認めることが出来ないからね
解ってあげようとする気持ちも持ち合わせてない
もっと酷い場合自分の子供が思い通りにならないことを理由に虐待する

もっとおおらかに行こうよ
外に出たら 世の中には自分と違う人が一杯いるんだよ
761名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 04:44:05
俺もコウビルドかいました。今まで何で知らなかったんだろ。いい辞書ですね。
762名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 05:16:24
正直、事実を指摘されて傷つくようなら生き方間違ってる。
自分に都合のいい幻想だけ見て暮らしたい?

そしてまったく関係ないがコウビルドとコウガイビルはなんとなく名前が似ている。
763名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 10:31:15
バカ、と言われて傷つく人がいる。なんでもない人もいる。
人それぞれ傷つくポイントが違うんだよ。
物事をひとつのモノサシで言いきるのはどうかな。
764名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 14:53:19
そうだよなぁ
一緒にご飯食べに行きませんか?
って言われたら傷つくもんなぁ
765名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:37:07
「『なんでもかんでも自分が絶対的な基準なんだ』というのはおかしい」

↑これも、あなたの絶対的な基準です
766名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:57:08
>>765
頼むから帰ってくれます?
767名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 20:34:56
メインでE10000、サブでT7100の組み合わせで快適に使ってたんだけど、
追加カードが増えてきて、そろそろもう一台カードが使える奴を
E10000のサブにしたくなったんで E8500買ってきた。
起動が速いとかジー大の音声が充実してるとかお気に入り登録や
明鏡搭載とか、E10000よりいいところもいろいろあって、
サブとして使うには我ながら贅沢すぎるなと思える実力を
備えているわ。
最も嬉しい改良点は例文だけでなく、成句一括検索が
できるようになったこと。E10000にもこの機能が欲しいよ。

ところでヨドバシ梅田では、そのE10000が期間限定だけど結構
安くなってた。やっぱそろそろ後継機種の発表が近いのかな?
E8500がここまで進化しちゃってるわけだから、
フラグシップのE10000後継はすごいことになるんだろうなぁ。
出たら、また新メインとして買っちゃいそう。
っていうか、間違いなく買うだろうなぁ・・・
768名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 20:35:37
ごめん。電子辞書スレと間違えて誤爆してしまった。
769名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:01:54
アマゾンのレビューにコウビルドのCDは説明文をコピー&ペースト
できないという意見がありましたが、本当ですか?
知ってる方、教えて下さい!
770名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:08:05
>>763
他人にモノサシは強制できないということだろ?
だったら「指摘されると傷つくからやめて」というも甘えにすぎない。

傷つきたくなかったら、他人を変えるのではなく自分が傷つかないように変わるしかない。
771名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:13:21
お前みたいに言われ慣れてる奴はいいよな。
772名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:46:05
>>769
Fifth Edition 2006はコピーできる。

関係無いが、CDイメージ+Daemon Toolでrun from CDで起動できる。
773名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 11:47:12
769です!情報本当にありがとうございます!さっそくfifth edition
安心して買います!
774名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 11:57:33
5th の CD は 4th の CD とは別物といってもいいぐらい良くなってるよ。
安心して買っていいよ。
775名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 23:30:16
さっそく注文しました!徹底的に使いたいと思います。
776名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 02:32:48
すみません、ちょっとお伺いしたいんですが
Thesaurusなんかはこのスレに含まれるんでしょうか?
それとも別でしょうか?
一応洋書なんですが、他にスレが見つからないもので・・・
777名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 08:36:34
>>776
ここでいいと思います。
778名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 08:38:26
いいよねザサウルス。俺なんて普通の英英は1個しか持ってないけど、
ザサウルスは6種類ほど持ってたりする(汗)
779名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 16:56:19
クマー
780名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 16:59:55
>>778
まず、「ザサウルス」の発音を辞書で引いてみること!
781名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 20:52:03
すみません、この度ロングマンのワードワイスを買いまして、これから
英英辞書を使おうという初心者です。基本となる2000の単語で
語義を説明しているということなんですが、英語レベルが低いため、そんな
語義に使われる単語にも分からないものが多く出てきます。
どこかにロングマンの基本語彙2000を載せたサイトか本などはないでしょうか?
「英語漬け」にロングマン基本英単語2000のソフトがあるみたいですが、
PCソフトすぐに使えないので、出来れば本かサイトに表があれば印刷して憶えたい
と思っています。
782名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 21:10:48
783名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 21:37:36
784名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 22:28:10
785名無しさん@英語勉強中:2006/04/29(土) 22:35:08
求むまでもなく情報あると思うが・・・
786名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 14:22:10
781です。782、783情報ありがとうございます。英英を使いこなせるように
頑張ります。
787名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 13:17:24
おもいっきり遅いんだが ザサウルス で腹がよじれるほどワロタw

>776から>780の流れがたまらなくイイ!
788名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 21:50:55
OALDの圧勝ですな。実に、OALDの圧勝ですな。
789名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 21:58:12
めっちゃワロタ
何だよ「実に」ってw
790名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 22:49:33
ザサウルスのなかでは何がおすすめですか?
類義語辞典の情報が少ないので・・・
791名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 00:10:44
ビジュアルシソーラス。おすすめ。
792名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 00:14:03
>>791
早速アマゾンチェックしてみます。サンクス!
793名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 00:38:35
もういいよ、ザサウルスでw
794名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 00:46:58
ttp://www.visualthesaurus.com/overview.jsp;jsessionid=F7E0E998AAD8FEA60A0B29D0EE4473FB

アマゾンにはないんじゃないかな。これと好きな英英で。
795名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 01:15:43
>>794
Thanks!アマゾンにありませんでした!
これたまらないっす!たまげた。
796名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 01:56:43
中国は何でもありだな
797名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 02:11:36
ザサウルスって、パラっと広げて読んでるだけでも結構楽しいよね
知ってる単語の整頓も出来るし
でも「see 〜」って略されちゃってるものも多い
ま〜それを見るだけでもどんな単語の仲間かはわかるけど
798名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 09:24:21
>>794 インタフェースがなかなか良いなコレ
799名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 09:55:50
天然でザサウルスと呼んでいた馬鹿が必死で流行らしてごまかそうとしているが、
無理があるなw
んな読み間違い流行らないだろw
800名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 12:17:25
ザサウルスって何って思って上のレス見てきたらシソーラスの事かw
ワロタw
801名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 12:46:30
この天然「ザサウルス」は本物だよ、養殖や人造じゃないw
やっぱ天然物は大事にしないとね、貴重だしw
802名無しさん@英語勉強中:2006/05/03(水) 23:57:13
Oxford系の英々辞書のCD版の使い心地について。

"Oxford Advanced Genie"は画面が小さくて、使い
勝手が悪い。Longmanとか他の会社のソフトは画面
いっぱいに拡大出来るのに、Oxfordは画面上で
縦10cm x 横5cmぐらいまでしか拡大出来ない
(フォントサイズは変更出来るけど)。

"Oxford Advanced Learner's dictionary"の方は
他社製品同様、画面いっぱいまで拡大出来る。
こちらの使い心地はまあまあ。

>>473さんの御指摘を踏まえて、"Oxford Collocations
Dictionary for Students of English"のCD版を購入
しようか迷っているのですが、どなたか既に使用中の
方がいたら使い勝手はいかがでしょうか。やっぱり
画面は小さくて使いづらいままなのでしょうか。

…というか、皆さんoxford系のCD版ってどう思って
いるの?他スレ等を読むと、「制約が多くて使い
づらい」という評判が多いようだけど…。


803名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 05:53:53
俺、OALD6(Genie版)持ってるけどjamming入れてるから
普通のソフトと同じような感覚で使ってる。
最初はjammingで使えるってこと知らなかったから
画面見たとたんに「使えねー」って思ったよ。
804名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 11:31:39
英々辞典ってやっぱり為になるよ
805名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 18:41:23
>>804
いきなり意味不明なこて言うなよ、池沼が!
806名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 18:46:24
コウビルドを問題集化した人がいるけど、
真似した人、いる?

おれもやってみようかな。

http://www.takke.jp/pss/blog/2005/12/cobuild_1.php
807名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 21:18:40
>>805
こて?
808名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 10:41:03
どんな所で役に立つの
809名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 13:14:52
COEDの11版が9月下旬にでるみたいですよ。
810名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 17:01:34
11版増訂の間違いだった・・・。
811名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 17:16:17
Concise Oxford English Dictionary Eleventh Edition
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0198610475/
http://www.oup.co.uk/isbn/0-19-861047-5

今までの11版が↑で、今度の追補のが↓と。
http://www.oup.co.uk/isbn/0-19-920656-2
812名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 10:17:21
電子辞書でODEが気軽に使えるようになってるんで、CODのバージョンアップには
興味がわかないな
813名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 12:42:57
また,電子の話題で荒れる・・・
814名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 14:06:51
でもこの辞書は現在はどういう人たちが買うのかな?
詳しく調べるには物足りないし携帯できるわけでもなし。
別に大きい辞書も持っていて、
簡単な調べものだけ一時的に使うとか?
815名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 14:59:13
>>814
普通の英国人が使う中型国語辞典。
広辞苑って、詳しく調べるには…
っていってるのと大差ない。
816名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 15:03:18
>>815
でもそれ昔の話じゃない?
今のCODは一昔前より大幅に内容が削除されて簡単になってる。
広辞苑なんかより全然駄目な辞書だよ。
817名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 15:13:21
じゃあどれがそれに該当するのよ
818名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 15:24:10
今はODEが現代語の中心辞書なんだと思うけど。
CODはもうその下位の位置付けらしいから。
昔のCODはConciseと名宣っても実際にはまったく独自に編纂されてたけど、
今はODEを簡略化してるだけじゃないの?
819名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 15:54:11
いやamazonによればいまだにCOEDが別格なようだ。
820名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 16:05:24
CODで自分の必要を満たせるならそれでいいんじゃない?
私は引いても載ってない語義などが多過ぎてほとんと使わなくなったけど。
821名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 16:39:51
ODEマンセー
822名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 23:31:45
辞書が好きだから買う〜それだけだ〜

紙の匂いも好きだ〜インクの匂いも好きだ〜電池切れもないよ〜

パラッと捲って出たところを見るのも楽しいぞ〜紙っていいな〜
823名無しさん@英語勉強中:2006/05/09(火) 23:59:26
Oxfordのシソーラスも6月に新版がでるようです
824名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 01:01:25
シソーラス?・・・あぁ、ザサウルスのことねw
825名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 01:06:15
ザサウルス・・上半期流行語大賞候補!
826名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 01:07:37
もう世の中ザサウルス一色ですな。大賞間違いないとの評判!
827名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 01:12:33
そういえば、最近俺もザサウルス買ったよ。
昔通ってた英会話学校の教師が勧めてくれてたやつなんだけど
持ち歩けるコンパクトなサイズなのでなかなか(・∀・)イイ!
828名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 01:23:23
氏ねよクズどもが
829名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 08:53:13
博物館でザサウルス見てきたよ〜おっきかったo(^-^)o
830名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 09:05:52
恐竜かっちゅうの(笑)
831名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 12:07:11
>>814
電子辞書とは違って英語だらけの文をみることによって
目が英語に慣れるようになるらしい。
それでいくと普段から洋書を読む人は別になくてもよさそうだけど。
832名無しさん@英語勉強中:2006/05/11(木) 19:39:18
833名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 00:52:42
「英語力を上げる辞書120%活用術」(済出勝則著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451576/qid=1147794119/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-7933961-3320237

…によると、ティラノザウルスは必需品であり、

(1)用例が出ているもの
(2)見やすいもの
(3)ABC順に構成してあるもの
(※反意語が掲載されていればベターとの記載もある)

が重要だとの事(同著P.009参照)。
特に"Random House Roget's College Thesaurus"が
推薦されています(OxfordとかBantamのティラノ
ザウルスも申し訳程度に推薦してある)。

皆さん、おススメのティラノザウルスについて
ご推薦はありますでしょうか?お知恵を拝借致したく。

834名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 03:18:04
> (1)用例が出ているもの
> (2)見やすいもの
> (3)ABC順に構成してあるもの
> (※反意語が掲載されていればベターとの記載もある)
これは主に語彙を身に付けたい学習者を念頭に置いてるようだけど、
文章を洗練するためならまずとにかく語彙の多いものかな。
上の条件にほぼすべて反することになるけど、
Roget's International Thesaurus がやはり筆頭ではないかと。
概念別の分類も似た意味の語彙をぶらぶら眺めて探すには適してるから。
835名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 05:30:22
Peaceful scenes of Nanjing after Japanese Occupation
The Truth of The Nanjing of 1937.12 - 1938.2 (1)
http://www.youtube.com/watch?v=uq1ZEdp9-VM
What really happened in Nanjing after Japan's
occupation in December 1937? "Massacre of 300 thousand
Chinese" as the Chinese Government claims?
You can watch some scenes in the following web page;
lives of Chinese people, including children having food,
as well as Japanese soldiers restoring the city.
Can these scenes possible if the "massacre of 300
thousand" actually took place?
南京入城式など、貴重な当時の記録映画です。
心優しき日本軍人の姿が収めされています。
http://www.youtube.com/watch?v=uq1ZEdp9-VM
http://www.youtube.com/watch?v=PkJ6Q6NLyCs
http://www.youtube.com/watch?v=_NH_a94fzEw
http://www.youtube.com/watch?v=sAHEKebbhy0
http://www.youtube.com/watch?v=O0ZPeFDG_BA
http://www.youtube.com/watch?v=6_0w2UP1s1Q

■日中韓の正しい歴史 基礎知識入門サイト
 韓国は“ な ぜ ”反日か?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
東亜板では最も有名なサイトのうちの一つ。
韓国の話を中心に、中国や日本に関する問題を
過去・現在ともに、わかりやすい言葉で大雑把に把握できる。
836名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 05:44:03
ザ、ザ、ザウス?
人工スキー場? 潰れたけど。
837名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 07:56:23
おすすめのティラミス教えて下さい。
838名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 11:53:05
ブラキオサウルスが好き・・・
839名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 15:32:23
ウルトラザウルスなんて名前もあったな。
結局どっちに統一されたんだっけ?
(どっちも同じ種類だとわかったんで、統一されたらしい)
840名無しさん@英語勉強中:2006/05/17(水) 23:05:05
sharpのザウルスってまだあったっけ?
841大倉山のながい◎いこ横浜本坑を荒らす、スタッフもびっくり:2006/05/17(水) 23:10:31
くらえ、私の受付も黙るカキコと曝し
ここはそう言うこと話す場所じゃないから、削除。
byながい 大倉山 横浜一大 横浜本坑の空かれ物
同じじゃないよみんなあなたを見て辞めているんだ。
>>どうしても1本早いバスOVAに行って、ドイツ語を復習する時間が取りたかったのです。
しかし、眠い。。。でも、レッスンは英語。。。
もちろん、英語なんてぜーんぜんやる気無し。楽しければいいなぁ、
ぐらいの受け身の気持ちなので、受付で知り合いの生徒さんが
「Jsです」って言われてるの聞いて、
私「えー!? Js嫌ーい!」>>あんたはみんな辞めるほど嫌われているんだ
って大声で叫んでしまいました。スタッフさんがみんな引きつってたっけ。
>>くるなよ嫌われ者
ということで、レッスンも楽しくないし。っていうか、全然理解できないし。
受けないで帰ってきても同じだったな。>>さらすなアホ くるな


842名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 08:52:44
( ゚д゚) ザサウルス?

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ( ゚д゚) ( ゚д゚) ザサウルス・・・・

(つд⊂)ゴシゴシ



843名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 12:34:26
ザサウルスのスレが立つ悪寒…
844名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 18:14:54
776 :名無しさん@英語勉強中 :2006/04/29(土) 02:32:48
すみません、ちょっとお伺いしたいんですが
Thesaurusなんかはこのスレに含まれるんでしょうか?
それとも別でしょうか?
一応洋書なんですが、他にスレが見つからないもので・・・

777 :名無しさん@英語勉強中 :2006/04/29(土) 08:36:34
>>776
ここでいいと思います。


778 :名無しさん@英語勉強中 :2006/04/29(土) 08:38:26
いいよねザサウルス。俺なんて普通の英英は1個しか持ってないけど、
ザサウルスは6種類ほど持ってたりする(汗)
845名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 19:27:04
>>844
> 778 :名無しさん@英語勉強中 :2006/04/29(土) 08:38:26
> いいよねザサウルス。俺なんて普通の英英は1個しか持ってないけど、
> ザサウルスは6種類ほど持ってたりする(汗)
ここに諸悪の根源が。
846名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 22:09:52
>>840
今はLinuxザウルス(通称りなざう)になってるけど
残ってると言えばまだ残ってる。
847名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 00:27:12
>>846
サンクス!
リナザウ・・かっこいい響きかも。
848名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 00:38:24
サザウルス・・・
6種類も持っているというのに
いったい何故?
849名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 00:56:30
ザザウルフってそんなに便利なのか!!
850名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 00:59:59
>>848
教材オタもしくは脳内で6冊持ってたんだろう。
さすがにタイプミスでザサウルスはないと思うぞ。
851名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 01:04:15
>>850
同感!そして脳内にワロタw
いくらなんでもそれはないよね〜
852名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 01:20:03
ザサウルス 記念真紀子
853名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 01:33:07
ザサウルスのひと
またきてくれないかな・・・
854名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 01:33:55
ずっといてしつこく書き込んでるのかもしれませんが・・・
855名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 01:36:52
モザールのことをモーツァルトって呼ぶし、
ヴァイアラスのこともウィルスって呼ぶくらいなんだから、
シソーラスがザサウルスでも、ぜんぜん変じゃないと思うよ。
856833:2006/05/19(金) 01:51:47
>>855
激しく同意。
ネッスルだって最近はネスレだ。
恐竜の中で一番シソーラスに似てるのは
ティラノザウルスだ。だから、今後はいっその事
「ドイツ語読みではティラノザウルスが正しい」とか
ゆう理屈で、ティラノザウルスに呼称を統一しよう。
857名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 01:59:10
>>855
モザールはフランス語の発音では?
ウィルスも多分もとはドイツ語だろう。
どっちみち正しくはないけど。
858名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 02:07:00
すみませんが英英辞典に詳しい人、エッセンシャルアクティベータの最新版が数種類あって
どれを買えば良いのか教えていただけないでしょうか?誘導お願いします
859名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 02:28:58
ザサウルスでボケるネタを仕込もうと思ってwikipediaの恐竜関係の項目読み始めたらうっかり没頭
860名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 13:09:59
↑このひと最高!
861名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 15:17:02
862名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 22:31:58
Kurosawaの映画でザサウルスってありましたよね?たしか。
863名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:16:52
ザサウルスが忘れられないの・・・
864名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 11:21:08
なにこのすれ、ばかばっかりですね、

あたしはきずつきました、

いらいらして、れいぞうこの、てぃらみす、いっきにたべちゃった

もうどうしたらいいかわからない
865833:2006/05/25(木) 23:18:03
漏れ>>457,>>833,>>856です。

スレの進行がまったりしてきたので、新風を吹き込むべく
ザサウルスのネタをひとつ…。…荒れたらゴメンね。
CD-ROM英英辞典の話題を持ち込むと、嫌がる人もいるよう
ですので。

私が自分のノートパソコンにインストールして
使っているCD-ROM版の英英辞書のザサウルス
検索機能について比較してみました。当方、
某英語圏国(アメリカ・イギリスではありません)
に滞在1年2ヶ月。大学卒業後10年後に英語を
再勉強する羽目に陥り、仕事で毎日英文を読み
書きする都合上、英英辞典に限らず多くの辞書
を自分のパソコンにインストールしています。
以下は私のパソコンにインストールしてある
英英辞典です。
866833:2006/05/25(木) 23:19:00
■Longman Dictionary of Contemporary English
同義語検索の機能はなし。「usage note」機能で
一部の単語にはザサウルスが検索出来る場合
があるが、ピンポイントで同義語を検索する事は
出来ない。

■Longman Advanced American Dictionary
ザサウルスは検索は全く出来ない。

■Oxford Advanced Learner's Dictionary
ザサウルス検索の機能なし。
ただし、「3-D Search」機能で類義語・同義語
を検索する事は出来る。広い意味で同じ意味
グループに含まれる関連語の語彙を増やすには
有効である反面、ピンポイントでザサウルスを
探すには不便。

■Cambridge Advanced Learner's Dictionary
「smart thesaurus」機能あり。
ただし、Oxfordの「3D-Search」機能と同様、
語彙を広げるのには有効である反面、
ピンポイントでザサウルスを探すには不便。

■Colins Cobuild Resource Pack
「Thesaurs」機能あり。ピンポイントで
ザサウルスを探せる。

■American Herritage 4th Edition
「Thesaurs」機能あり。ピンポイントで
ザサウルスを探せる。
867833:2006/05/25(木) 23:19:38
■Macmillan English Dictionary
ザサウルスの検索は全く出来ない。

■Merriam-Webster's Colligate Dictionary 11th
Edition ザサウルスの検索は全く出来ない。

■Random House Webster's Unabridged Dictionary
3th Edition
各単語にザサウルスと反義語が掲載されている。
(ただし全ての単語に掲載されている訳ではない)

…CD-ROM版の英英辞書の評価は定義文、用例、
イディオム、コロケーション等いろいろある
と思うけど、ティラノ…じゃなくてザサウルス
に関して言えばCobuildのResource Packと
American Herritageの圧勝、OxfordとCambridge
が次点、Random House Webster's Unabridged
Dictionaryはその次ぐらいか。ザサウルスに関して
CD-ROM版だけでよくわからない場合は、書籍で
"Random House Webster's Colligate Thesaurus"
で利用してます。上級者はより洗練された文章
を作り込むために、Roget'sとか網羅性が
高いザサウラスを使うと思うけど、小生の場合
ライティングの参考書を読みながら、四苦八苦
して英語と格闘している身分ですので。
868833:2006/05/25(木) 23:20:20
質問@
CD-ROM英英辞書の利用者の中で、Longman、
Macmillanを愛用されている皆さん、
ティラノザウルスを検索する時、どうしているの
ですか?漏れの使いこなしていない機能を使えば
ピンポイントで検索出来るの?それともティラノ
ザウルスに関してはみな書籍で対応しているの?

質問A
Oxfordの「3D Search」機能とCambridgeの
「smart thesaurus」機能は、上記の通り漏れは
ピンポイントで同義語を調べるのに不便だと感じ
ている(※一方、広い意味で同じ意味グループ
に属する関連語を増やすには最適だが)。皆さん、
この機能をどのように利用されてます?

質問B
漏れは上記に上げたCD-ROM版辞書の全ての機能に
習熟している訳ではありません。皆さんのどの
辞書のどの機能がお気に入りですか?その機能を
使ってどんな風に自分の学習・仕事に利用されて
いますか?

…後学のため、皆様のお知恵を拝借致したく。
なお、「くれくれ君」では恐縮なので、漏れの
知っているあるいは気づいた範囲での各CD-ROM
英英辞典の使い心地などについてはご回答致します。
…長文、スマソ。
869833:2006/05/25(木) 23:20:52
【補足-1】
いろいろCD-ROM英英辞書をインストール
したけど、実際に一番良く使っているのは
Cobuild の Resource Pack。定義、用例の豊富さ、
ザサウルスの点でヨシ。ただし、Cobulid独特の定義文
でかえって混乱を招いた場合、LDOCE→Oxford
→Cambridgeの順でチェック。それでも満足出来ない
場合、その他の辞書に当たっています。また
ザサウルスに関しては殆どの場合、Cobuildだけ
でなくAmerican Herritageも確認している。
すっきりした意外なザサウルスが見つかる事多し。

【補足-2】
なお、CD-ROM版の英英辞書で一番使えないのは
画面が小さいOxford Genie版。これはスグに
アンインストールした。なお、Macmillanは
用例が全くないか少な過ぎるかで、定義自体にも
他の学習用英英辞書と比べて光るものがないため、
殆ど使う事がない。すごく評判が良い英英辞典
だと聞いて購入しただけに残念。
870名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:33:50
ザサウルスってなんだ、と上まで読んでやっとわかった。
ガキだなぁ
871名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:36:08
↑thank you for giving us piece of useful information.
you must be a great command of ザサウルス.
872名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:37:09
いつまでもくだらないネタ引っ張るなよ
873名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:39:47
a kind of cute mistake,isn't it?
874名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:53:26
>>865
書いてあることは概してまともなのに、
もうそろそろ誰もがうんざりしてきたつまらないネタに便乗したばっかりに
さらなるネタのりのレスしかつかないかも。
875名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 00:38:00
でも833はいいひとだと思う。
知識とサービス精神を感じるから・・・
876名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 01:42:11
個人的には改行多すぎで読みにくい
半分くらいでよくないか?
877名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 09:58:02
実際、シソーラスをそんなに使い込んでる人って
あんまりいないんじゃね?
多分833はこのスレ最強と思われ。

俺は、書く機会がそんなにないからあまり使わない。
Wordweb(フリー)とAmerican Herritageを
参照することがたまにある程度
878名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 13:38:21
オイラはビジネス英語の読者参加企画に
応募するときしか使わない。
879名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 00:34:31
向こうに居たときにはいろんな文章を書く機会・必要があって、テラザウルスは
ぼろぼろになった。
言いたいことを知ってる単語や簡単な言葉でともかく最初書いて、繰りかえし
を避けたりカッコよくelaborateするのによく使ったな。
今はメールくらいしか書かないから、テラザウルスは書棚でほぼ化石化してます。
880名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 01:20:10

エッセンシャルアクティヴェータの新版はCDにアクティブスタディーも収録しているので好き
881833:2006/05/29(月) 00:49:47
英英辞典の使い方に関して、幾つか学習者用の本を読んだので参考まで。


(1)「こんな事もできる英英辞典活用マニュアル」
(大修館書店・磐崎弘貞著)
英英辞典を初めて使う人に対して英英辞典の魅力と使い方を示した良書。
4つの使い方を示す。

α引き
…未知の単語を調べる方法(通常の利用方法)。しかし、筆者はこれ
を「定義の英語が難解であったり、語彙がやさしくても、その語全体
のイメージをつかむのが難しい場合が多いから、…(中略)初心者
にはしばらく禁物」(P.76)とする。
→確かにコレって初めて英英辞典を買って躓く典型的パターンかも。
自分も学生時代に買った英英辞典は使いこなせず殆ど手つかずのまま捨てた。

β引き
…「既に知っている単語についてオリジナル定義を作ってみて、その上で
英英辞典の定義を参照し、それを自分の表現力に生かす方法。…(中略)…
英会話・英作文に必要なパラフレーズ能力を磨くことが出来る」(P.76)
(例)辞書="dictionary"をLDAEで引くと"a book that gives a list
of words in alphabetical order, with their meanings in the same or
another language"という定義文を得る。ここから"give a list of words"
882833:2006/05/29(月) 00:50:50
という表現を覚えれば、「住所録」を英語で説明する時"a book which gives
a list of adresses"とか、「名簿」を"a book which gives a list of names"
等と応用出きる。また、"in alphabetical order"等という初心者がすぐに
思い浮かばない表現も学べる…というもの(P.12-P.14)
→初学者にいきなり「オリジナル定義を作ってみて」と言っても難しいかも。
"A is B / A means B"の形でオリジナル定義をしようとして挫折する可能性大。
「オリジナル定義」の作り方については、次作の「ここまでできる続・英英
辞典活用マニュアル」中で示される。ただし、自分の知っている語彙で
「オリジナル定義」を試みてから実際の英英辞典の定義と見比べて、自分の
表現力を高めるという着眼点が良いと思った。
883833:2006/05/29(月) 00:51:23
γ引き
…「定義以外の用例や文型説明を読み取り、正しい文法的連結・語彙連結を
学んでいく方法」(P.76)
(例)文法的連結
「質問攻めにする」と言いたい時に動詞"ask"をLDCEで引いて、"+obj(i)+
obj(d)"という説明を発見し、"ask"が間接目的語+直接目的語を取る動詞で
ある事を学ぶ。同様に"want"ならto不定詞、"enjoy"なら動名詞、"know"なら
that節、wh節を従える事が出来る事を学ぶ。
(例)語彙連結
「ジョークを飛ばす」と言いたい時に名詞"joke"と相性の良い動詞は何かを
探す。LDCEで引いて"She told/made/crackes some very funny jokes."という
例文から、"tell/make/crack a joke"という語彙連結が学べる。
→この用途であれば学習用の英和辞典の方に軍配が上がる気がする。
884833:2006/05/29(月) 00:51:57
δ引き
…「ある英語表現をする際に、その表現が定義に出てくるとアタリをつけた
単語を引き、その定義中にある語彙連結・文法的連結、あるいは表現全体を
自分の英語アウトプット能力に利用する方法」
(例)探したい表現について「〜する人、〜する物」を英英辞典で探す。
「子供をお守する」であれば"baby-sitter"を引き、その用例"A baby-sitter
is a person who goes to someone else7s home to look after their
children while they are out."から"look after"を見つける。「首に巻く」
であれば、"muffler"を引きその定義"a scarf worn around the neck for
warmth"から、"wear around the neck"を見つける。
→作者も認めているように必ずしも探したい表現がピンポイントで見つかる
訳ではないという欠点あり。しかし、「歯を直す」と言いたい時に和英辞典
で「直す」や「歯」を調べるより、英英辞典で"dentist""teeth"を引いた方が
早く目的とする表現に達する可能性もある。
885833:2006/05/29(月) 00:52:38
(2)「ここまでできる英英辞典活用マニュアル」
(大修館書店・磐崎弘貞著)
前著の「オリジナル定義」について更に突っ込んだ説明あり。
言葉の定義を「力づくで」パターンに当てはめる事で、一定以上の定義が
出来るようになる。
以下"X"が定義したい英単語。

■名詞の定義文("computer"の場合)
@クラッシック型(「XはYなり」型)
X is Y to 〔for〕語彙連結(用途)
(例)A computer is a machine for storing, rearranging, retrieving
information and making calculations at high speed
A操作主体型
You 語彙連結(操作)X to 〔for / if / when〕語彙連結(用途)
(例)You use a computer for storing, rearranging, retrieving
information and make calculation at high speed. / You use a computer
when you store, rearrange, retrieve information and make calculations
at high speed.
886833:2006/05/29(月) 00:53:31
B用途主体型
You 語彙連結(用途) with / by X.
(例)You store, rearrange, retrieve information and make calculations
at high speed with a computer.
C主語説明型
X 語彙連結(用途・特徴)
(例)A computer store, rearrange, retrieve information and make
calculations at high speed.
887833:2006/05/29(月) 00:54:01
■動詞の定義
If/When 被定義部, 定義部.
(例)"put on airs"(気取る)
If you put on airs, you behave unsuccessfully as if you are more
imoportant than others.
(例)"catch on"(人気が出る)
If something catches on, it becomes popular.
注意すべき事は
@定義したい動詞の内容をパラフレーズ(言い換え)しておいく。
(→これが定義部で使用される)
A他動詞、自動詞の区別を明確にし、目的語が場所を的確に捉える。
B主語の選択制限に気をつける。
(→人を主語とする動詞か、物を主語をするとする動詞かに注意する)
888833:2006/05/29(月) 00:55:37
■形容詞の定義
(概ね動詞定義と同じなので省略)

(3)「英語辞書力を鍛える」
(DHC・磐崎弘貞著)
上記(1)(2)の作者が英和・和英・英英・その他辞典の使い方を説明。
140冊以上の辞書を検証し、「英語力をつけるコツを伝授」する。
(1)(2)の内容の要約が「第1章ここから見直す英語辞書の活用法」
にあるし、多くの辞書が引用されているので筆者の考え方を学びながら
どの辞書を買おうか考えたい人に最適。2002年末出版の本なので流石に
情報は古い部分もあるが、2006年の現在でも十分に参考になる。
889833:2006/05/29(月) 00:56:18
(4)「辞書力を上げる辞書120%活用術」
(研究社・住出勝則著)
P.Yより本書の意図は2つ。
@「英語のインプットは辞書からはじまる」
A「英和辞典+学習英英辞典+類義語辞典の”合わせ技”がインプット
に最適」
…「英和辞典・学習英英辞典・類義語辞典の合わせ技」と言いながら、
本書に冒頭で説明されるのは類義語辞典の重要性である。これは本書の
ターゲットが初学者というよりは中級者を対象としている事が原因だろう。
また、ただし、本書は「活用術」を謳っておきながら、実際には大半の
部分を占める「実践編」は筆者が選んだ使える単語・表現の説明に当て
られている。そう言った意味では、全213ページ中、「活用術」に触れて
いるのは最初の45ページのみ。
890833:2006/05/29(月) 00:57:02
(5)「英語辞典を使いこなす」
(講談社学術文庫・笠島準一著)
P.8より「(3)英和・和英・英英を『連携プレー』させることが可能
であり、それによって英語辞典の力が倍増する。」事が本書の意図
のひとつ。4章「英英辞典を使いこなす」(P.111-P.142)で
英英辞典に触れている。「一人でできる表現練習」(P.135-P.137)
として、英英辞典の定義を利用して想定英会話練習をする事が薦められて
いる。
(例)
A:What is aspirin?
B:It's a medicine that lessens pain and fever.
A:What is layes's job?
B:It's to advise people about laws, wirte formal agreements, or
represent people in court.
891833:2006/05/29(月) 00:57:39
「この種の表現練習の特徴は、自分の頭に浮かんでいる概念を英語で説明
することである。英語の表現力とはまさにこの力をいう。和文英訳問題の
ように、他人の書いた和文を与えられ、それに相当する英単語を知っている
かどうかで決めるものではない。」(p.137)。
→趣旨としては(1)の「β引き」及び(2)に近いが、具体性に欠ける。
筆者が主張する「一人でできる表現練習」の具体的方法論は(1)(2)
の方が具体的で読者に親切。
892833:2006/05/29(月) 01:02:33
…以上5冊。上級者はこんな理屈は考えずにスラスラと英英辞典を
使いこなしていると思うけど、漏れぐらいのレベルの学習者には示唆に
富み参考になった。たまに英語にめげそうになった時、こういう本を読む
と英英辞典を開く気力が沸いて来るので、おススメしまつ。
893名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 01:06:45
ショウガさん、いいかげんにしてください。
894名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 06:11:32
>>892
参考になったよ。
895サーウィッ&バアル&ショウガ:2006/05/29(月) 06:25:21
今の私が英英厨・シソーラス厨であることを理解しての狼藉だな。

そうさ、最近辞書を買いまくったさ。

電子辞書で、OALDとCOTは我が心の友だし、LDOCEはいつも枕元においてかしずいている。
あと3日で期限が切れる試用版"babylon辞書"との日々も本当に楽しかった。
名残惜しくて、Etymologyが充実しているMerriam-Webster Collegiate Dictionaryを購入。
ついでに、Random House Webster's Unabridged Dictionary CD-ROM版も購入。
これで、学習英英ではない大学レベルと総合レベルの二つの英英をゲット。
英英辞書のコンプリート。

また、語彙の強化にはシソーラス、それも細かい意味の違いもわかるものがほしいということで、
The Merriam-Webster Dictionary of Synonyms and Antonymsも手に入れた。
これはいつも気軽に持ち運べるペーパーバックとして期待している。
ロングマンポケットアクティベーターも欲しかったが発送時期が合わなかった。
3つは、一昨日アマゾンから到着した。まだ箱から出していないw
ちと怖い。

ここでも日向氏同様コウビルドを薦めておられるが、あの定義文に対する拒否反応はかなりあり、
ロングマンにも感染しているあの文体を見ると、キィーッとなる。
以前、コウビルド Phrasal Verb辞典を返品したときの記憶がよみがえる。

辞書コレクターになりつつあるのを反省しているし、大体辞書をたくさん
持っている人間は英語が出来ない人間なんだから、これ以上は買わない。

私はオックスフォードよりロングマンカッケーと思っている世代?であり、
電子辞書の使用が初めてで、紙の辞書も持っていたい気持ちもあってLDOCEに手を出した。
今じゃ、電子辞書さまさま。本当に便利だね。みんな買うように。

電子辞書のリーダース、ジーニアス、オックス現代英英、
コンサイスオックスシソーラスの4本柱プラス英辞郎でとりあえず十分。
新入りにも期待だが。
896サーウィッ&バアル&ショウガ:2006/05/30(火) 15:40:39
Merriam-Webster Collegiate Dictionary、明らかにオーバースペック。
いわんやランダムハウスをや、だろうね。
語源も、紙のほうはイニシャルで示されていて、思ったほど見やすくない。
表示の仕方で、受けるイメージや記憶への残り方も全然変わる。

私には、絵本の英英辞典のほうが、まだお似合いでした。調子こきすぎ。

The Merriam-Webster Dictionary of Synonyms and Antonymsは、
ちょっと屋上屋かな。別々に違いが説明されていて、
電子辞書でシソーラスと英英をジャンプして調べるのとあまり変わらない。
掲載語数も、どちらかというとCOTよりも少なめ。
一番の問題は、英語力がないので英語での説明を読んでも、
その違いがなかなかピンとこないこと。
アウトプットのための使い分けを目指しているわけではないし、
今のところは使わないだろう。

とりあえずは、今まで通りのものを、今まで通りに使うことにする。
電子辞書すら、3月中旬に使い始めて、やっと慣れ始めたところなのに
調子乗って買いすぎた。いつものことだが。
897名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 17:51:20
↑誰か分かりやすくまとめて。
898名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 17:58:02
>>897

>調子乗って買いすぎた。
899名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 18:02:08
相手にするな
まあ、しなくても無駄だがな
900名無しさん@英語勉強中:2006/05/30(火) 19:12:04
>>896
> Merriam-Webster Collegiate Dictionary
Merriam-Webster は現行の同じクラスの辞典では多分最も優秀だから、
語源だけにこだわらず少しずつ使えばいいのに。
まあ今風の辞書とは違うところもあるけど。
それから Random House の方が大きくても易しいと思う。
901833:2006/05/31(水) 00:09:14
>>893
初め何の事を言っているのかわかりませんでしたが、
漏れは他スレで「典型的総合失調症のひと」とは別人ですが…。
連続投稿のおかげで誤解されたかな?…反省。
902名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 00:16:49
>>833
いやいや、役立つ情報サンキュー!
903名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 23:43:55
ロングマンのワードワイズを読み始めたが、見やすい紙面でいい感じ。
904名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 23:26:46
ワードワイズ評判よさげだね。立ち読みしてみたけど、サイズも手頃で好感。
そのうち使ってみようかな。。

ところで、SIIが英英辞典比較のページ持ってたんだね。
http://www.sii.co.jp/cp/dictionary/lex/comparefour/index.html
個人的に、末尾の総評にはあまり納得できないが…
905サーウィッ&バアル&ショウガ:2006/06/06(火) 22:30:40
>>904
TOEIC500以下ってロングマン英英辞典を馬鹿にしすぎだよね。

ワードワイズやアクティブなど下位に位置する辞典もあるわけで、
個人的にはTOEIC700以上かそれくらいだと思うよ。
アクティブが600(500)以上でワードワイズが500(400)以上って感じかな。

定義は簡単だけど、使い勝手や必要な語彙ということではね。
というか、ロングマンとオックスフォードとコウビルドをあんなに
レベルを変えて書く必要などない。コウビルドの説明なんて、おそらく
こうすれば非ネイティブに一番分かりやすいのでは、という発想で
作っているわけで、結果的に分かりにくいかどうかなんて大きなお世話だね。

まあ、SIIが一番人気のロングマンを腐す必要ありなのはわかるが。
確かに、コウビルドって何かをしようって、一番がんばっている辞書なのかな?
お金があったら、買ってみてもいいかもね。

ロングマン、もっと使ってあげよ。電子辞書電池切れたことだし。(早いよ)
906名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 22:46:57
ああ、昔見たとき500未満用ってことはないだろうと思った
他の辞書を不当に貶めて自分たちが推してる辞書を褒めるなんて、、、
907サーウィッ&バアル&ショウガ:2006/06/07(水) 00:04:10
>アクティブが600(500)以上でワードワイズが500(400)以上って感じかな。

これは全然おかしいか。アクティブレベルは、おそらく高校生も使っているよね?
辞書の語彙レベルから言えば、それぞれ高校生用、中学生用だから。
自分は、つい最近まで20年前のアクティブ使っていたからね。

>>906さんの言うとおりってとこか。
908名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 02:12:15
買い手が迷わないですむようにするための比較だから、
曖昧さを残さずにレベル別にしただけのこと。
よくあるイエスかノーの矢印を進んであなたに最適の商品はこれですというのと同じ。
909名無しさん@英語勉強中:2006/06/09(金) 13:40:10
最近、英英が流行っているのか知らんが
TOEICレベルは英和でちゃんとやれと言いたい
ビジネス文書を感覚で捉えて仕事とかありえんだろ
910名無しさん@英語勉強中:2006/06/09(金) 15:12:07
どうして毎度こんな議論が繰り返されるのか。
英語を日本語で理解したら確実(論理的?)で英語のまま理解したら感覚的とか。
二ヶ国語辞書が悪いと言うよりも母語=確実、第二言語=感覚の理屈が不毛。
やはり迷惑だし英和スレに移動した方が。
911名無しさん@英語勉強中:2006/06/09(金) 19:30:56
どっちかって言ったら母語に置き換えて理解する方が不確実だよな。
912名無しさん@英語勉強中:2006/06/09(金) 23:15:26
>>911
ケースバイケースだと思う。
言葉とそれに対する日本語との相性、あと文化差によるかな。
何にしても、一方に固執せずに使い分けるのが無難かと。

それにしても>>909の、
英英=感覚、ビジネス文書の感覚不要論が分からん。
ビジネスでもあらゆるシーンで感覚は重要だと思うんだが。
敬語の感覚が分からないとか致命的だろう。
(TOEICでどのくらい必要なのか知らんが)
913名無しさん@英語勉強中:2006/06/10(土) 04:58:29
>>909が言う感覚はいわゆるフィーリングってやつのことを指してる気がする
いや、違う気もする、どうでもいいや
914名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 15:26:10
ロングマン・オックスフォード・コウビルドが有名な英英辞典なのは
わかったんですが、どれにしたらいいのか迷っています。
どこか特徴などを解説しているところはありませんか?
3つともあるといいのかもしれませんが持ち歩くのは無理なので
どれか1つに絞るとしたら、どれがいいのでしょうか?
915名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 16:19:30
916名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 20:59:51
>>914
どれかひとつに絞るならコウビルドは避けた方が良いと思う。
ロングマン、オクスフォード、マクミラン、ケンブリッジの中
から、自分に合ったヤツをどれか一冊選んではどうでしょう。
コウビルドは他の英英辞典と併用してこそ活きる希ガス。
917名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 21:38:53
辞書は引いても信じるな。
辞書を引く馬鹿。引かぬは大馬鹿。
918名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 08:36:06
>>916
なるほど、ありがとうございます。
見やすいロングマンにしようかと思っていますが
>>915 のHPを見てレベル低いのかなと不安になってしまいました。
語彙力に応じてオックスフォードに変えないといけないのでしょうか?
919名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 08:39:44
ロングマンのレベルが低い?
冗談だろ?
920名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 10:28:14
個人的には学習辞典としては今でもロングマンが最も斬新だと思う。
特に口語的な表現が豊富さは随一では。
例えば so で spoken の見出しの付いた項目などは配慮がこまやか。
最近のオックスフォードは案外ロングマン寄り。
一方、コウビルドは文形式の定義などは独特だけど、
内容に関してはむしろ従来の辞書に近いと思う。
921名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 22:10:30
>>918
ロングマンはレベル低いのではなく、定義が簡潔だから、
利用者のレベルが比較的低くても分かりやすいってことだと思う。
だいたい、上級学習英英辞典ってことで肩を並べている以上、
語彙力で使い分けるものではないはずだが。。
922名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 17:08:19
oxfordのadvanced learner's dictionary の7版を買おうと、
amazonを見たら、“of current English"が付いたのと、
付かないとのがあったんだけれど、どういう違いがあるのですか?
ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
923名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 19:10:12
本気で英英使う気なら
oald
ldoce
cobuild
全部買え。
本気で英英使っている香具師なら、同意するだろう。
924名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 20:25:48
>>920 >>921
レスありがとうございます。ロングマンを使っていくことにします。

>>919 >>923
ゴミレス付けてんじゃねえよ!ボケカスゴミクズが!!!
925名無しさん@英語勉強中:2006/06/14(水) 23:50:24
結局ロングマン信者の自作自演だったわけやね
926名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 00:30:48
だとすると>>919に対してのレスの説明ができないなぁ・・・
ただのおかしな人ではなかろうか
927名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 00:46:24
信者も何も誰もまとまった対立意見を書いてないわけだし、
この流れなら普通ロングマンを選ぶだろ。
捨て台詞の前に書きたい意見があれば書けばいいのに。
928名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 08:21:11
>>922
The Oxford Advanced Learner's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194316491/
ISBN: 0194316491

Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0194316068/
ISBN: 0194316068

http://www.oupjapan.co.jp/store/oupjapan?vgform=BrowseCategory&category_id=1147&language=ja&set=DEFAULT_SET&sort_1_name=Weight&sort_1_direction=DESC&sort_2_name=ProductName&sort_2_direction=ASC
公式によると、上のがCD有り、下のがCD無し。
商品名は曖昧なことがあるから、ISBNでチェックするといい。
929名無しさん@英語勉強中:2006/06/15(木) 15:19:56
>>928
922です。どうもありがとうございました。
違いはCDのあるなしだけなんですね。
タイトルが微妙に違うので、米語と英語との違いでもあるんじゃないかと
勝手に想像していました。
CD付きのものを注文しようと思います。
重ねて御礼申し上げます。

930名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 02:40:31
LDOCE4(増補版でない方)のCD-ROMをPCにフルインストールして使ってる。
30日ごとにチェックが入るはずなのに、どう考えてももっと間隔が長いと思って、前回の
チェックの日付(4月13日)を控えておいた。そして今日、2ヶ月あまりでチェックがきた。
いい辞書だと思うが、とにかく重いんであんまり起動しないせいかも知れない。
931名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 02:42:47
今どき紙の英英辞典を買う奴は馬鹿丸出し。
ネットを使えば無料で検索できる。
932名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 02:49:01
スレ違い
933名無しさん@英語勉強中:2006/06/17(土) 07:58:22
LDCE付属のCDの音声はMP3に落せますか?
もし出来ればMP3プレーヤーで聞きたいと思っています。
934名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 10:48:15
マクミラン英英辞典をインストールしたら、はてな関係のサイトが全て
閲覧できなくなってしまいました。アンインストールしたら、また見ら
れるようになりました。
同じような経験の方いませんか?
どうしたら、問題解決できるでしょうか?
935名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 12:17:16
>>936
それ本体インストールするとスパイウェア?も勝手にインストされて削除できず、
評判悪いみたいだよ。
ぐぐってみて。
936名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 13:29:19
CCCDを聴いたらなんだか音質が悪いんです(><)
937名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 21:12:29
ロングマンは桐原書店とピアソンエデュケーションとから出ているのですが違いはありますか?
値段が微妙に違うのですが。
938サーウィッ&バアル&ショウガ:2006/06/25(日) 03:31:29
装丁が違うんじゃない?
ピアソンエデュケーションは「普及版」でペーパーバックだけど、
桐原の場合は「上製版」ってなっているね。
で、大きさが違うよ。ピアソンはデカイ。
大きさが違うからページ数も違う。ピアソンの方が少ない。
日本人は桐原の方が無難なんじゃないかな?どう?
自分はピアソンを買ったけどね。
939サーウィッ&バアル&ショウガ:2006/06/26(月) 23:37:05
10年以上前に発行された(上級用)英英辞書を使ったことのある人で
今のものと比較しての使い勝手を教えてくれない?

上級(学習)者用の紙の辞書で、私が持っているのはロングマンだけだけど、
なんか、至れり尽くせりになって参考書のような内容が盛り込まれ、
情報過多、ごちゃごちゃ、という感じも否めない。
カラー印刷も、見易さという点で、賛否がありそう。

語数の割には全体的にイメージとして学習習熟度レベルの低い人用の辞書という感じがする。
ESL用ということでちょっと過剰反応しすぎているような。

また現在のは、あのコウビルド形式?の説明もかなり見られて、辞書として、
正確性が欠けている、意味の定義になっていないとも感じる。

今まで使っていた20年前以上のアクティブスタディの方が、
無駄がなくシンプルで、「黒」だけなので落ち着いた感じだ。
意味を知りたいだけなら、こちらの方が使い勝手がいいとも思う。

現在のものは現在のものでプラスの面があるだろうし、コーパスの使用、
CD-ROMの付属など総合的には、大きく向上しているのだろうが、
辞書的な厳格な「信頼性」という面では弱くなっているように思う。
「上級の辞書」って感覚はしない。むしろ百科事典的かな。

そこで皆さんにお薦めなのが、ランダムハウスウェブスターの
CD-ROM版や、ミリアムウェブスターカレッジ辞典。
ランダムハウスウェブスターは、発音も収録してあり、明らかにESLも意識した内容。
定義もそんなに難しくはないし、上級(学習)者なら全然問題ないと思う。
ミリアムウェブスター、はネットでも使えるが、インストールしたものは、
見やすいし、それなりに使いやすいと思う。
なにより、値段が、内容に比してべらぼうに安いだろう。
下手な教材を買うのなら、ランダムハウスや、ミリアムカレッジ買ったほうがずっといいと思う。
940名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 23:56:14
誰か、新スレお願い。
941名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 02:04:25
はえーよ
980越えてからでいいでしょ
942名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 08:48:08
近年の辞書は語義から用法などに重点を移してて、
特にロングマンは文法書も含めてそうした傾向が顕著。
コーパス準拠の口語文法を出すくらいだから。
学習辞典に関しては語義意外の面で古びた感じが否めないから、
今さらあえて古い版を使う気にはならないと思う。
学習辞典は変化の先端にあっていろいろ賛否もあるけど私は概ね好意的。

むしろ一般向け辞書が語義を平易に書き換えてるのが疑問。
齋藤秀三郎が熟語本位英和を編んだ頃に参考にしたオックスフォードの中辞典などは、
語義が厳密なだけでなくあの規模にしては多量のコロケーションを載せてたけど、
それも近年はどんどん省略する傾向にあるし。
Merriam-Webster のカレッジ版の頑固さなどは本当に例外だと思う。
943名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 17:21:37
うざってーなー
944名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 18:00:08
訳もなく独りで苛立つやつの方がうざい。見なければいいのに。
何でわざわざ場違いなスレに来る?
945名無しさん@英語勉強中:2006/07/06(木) 18:52:33
こんなのが出るみたい。
本格的なアメリカ英語の辞書だろうから新風を吹き込むかも。

Coming in 2007
Merriam-Webster's
Advanced Learner's English Dictionary
Learn about the Book

Many of the thousands of usage examples and definitions in
Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary will be drawn
from the Merriam-Webster citation database. Now containing over 15.5
million examples of words used in context and more than 100 million
words of electronic text, it is the largest source of language
information of its kind in the world.
946名無しさん@英語勉強中:2006/07/06(木) 21:30:47
>>903-904
wordwiseは定義が簡単すぎて、イメージがつかめない場合が多々あるよ。
俺は半年で、active studyに乗り換えた。
947直接猫浜に愛に来て。私はレベル3の女王なが◎けいこ:2006/07/06(木) 22:41:49
それは・・・帰りの電車が汗臭いんです(爆)

七夕祭りが始まったとたん、いつもなら空いている帰りの電車が、
急に満員になり、さらに、汗臭い・酒臭い・子供がうるさい・・・と、
大変な事になってます。この状況から察するに、七夕祭りもこんな感じに
違いない、と、思うと何となく無理してまで行きたい気に
なりません(ーー;)>>私はかわいいチュー
948名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 22:37:05
英英辞典についているCD-ROMですが、いちいちパソコンで聞くのが面倒なので、見出し語や
例文の音声をCD-RやMDに落として持ち歩きたいのですが、コピーをするにはどうしたら良い
のでしょうか?短時間でできる方法があったら、教えて下さい。
949名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 22:48:05
>>948
wavやmp3で保存されてるわけでないので、おまえには無理。
950名無しさん@英語勉強中:2006/07/08(土) 01:15:27
ロングマンの説明用語彙2000語なら、えいご漬けのデータをコピーできるけどな。
俺はそれやってる。
951名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 12:59:51
なんのこっちゃ。
952名無しさん@英語勉強中:2006/07/09(日) 13:16:44
分かる人には分かる。俺には分かる。
953名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 00:32:56
"OXFORD Advanced learner's DICTIONARY"
直訳すれば「上級学習者用英英辞典」になるのに、
「現代英英辞典」と呼ぶのはなぜですか?
954名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 00:51:53
「邦題」とはそういうもの
955名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 00:55:49
956名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 03:01:06
>>937-8
イケメンが選ぶロングマン
ピアソン>桐原

例外
ショーガ≠イケメン
957名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 03:09:31
a book gives a list of words in alphabetical order and
explanes their meaning in the same language or,another language

by LDCE
958名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 03:15:24
>>957
dictionary
959名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 04:19:01
a book that gives a list of words in alphabetical order,
with their meanings in the same or another language

by LWWD(LONGMAN WordWise Dictionary)
960名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 04:33:20
>>955
ウィキペディアでの執筆・編集は、主に参加者の共同作業によっておこなわれており、自由参加型である点にも特徴がある。
その代わり、情報の信憑性は一切保証されていない。
961名無しさん@英語勉強中:2006/07/10(月) 07:50:43
その「オックスフォード現代英英辞典」の項目のところも、
リンク先の「A・S・ホーンビー」のところにも、変な間違いがあるね。
962名無しさん@英語勉強中:2006/07/12(水) 23:14:51
現在、LDOCEを使用しているのですが、さらに学習を進めていく際に、
最適な英英辞典はどのようなものでしょうか?
963名無しさん@英語勉強中:2006/07/13(木) 00:31:42
ペンギンですな
964名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 11:25:22
マクラミン最強
965名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 11:26:02
ブルームズベリーがお勧め。
966名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 13:11:22
英英辞典使ってる奴は馬鹿丸出し。
意味のわからない英語読んでイメージするより、日本語で瞬時にイメージした方が
確実なのは明白の理。
967名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 13:25:22
だな。たぶん英語ができるつもりになれるんじゃないか?w
968名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 13:48:29
>>966-967
まあ君らにはまだこのスレは早いようだなw
もう少し英語できるようになったらまたおいで
969名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 15:43:49
LDOCEとOALDってどっちがいいの?
970名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 16:58:03
CALD
971名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 21:08:43
american heritage 4h ってJAMMING で使えないらしいけど、
AHDもつかえる串刺し(?)ソフトってあります?
972名無しさん@英語勉強中:2006/07/22(土) 21:19:50
MED
973名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 12:37:09
>>968
英語脳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
974名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 12:52:09
>>973
お前は普通にDQNだなw
人間ならもうすこし上を目指せよ
975名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 17:59:45
>>974
おまえのレベルもしれてるよ
アホ
976名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 18:25:33
底辺同士仲良くしろよ。
977名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 18:57:37
英⇔英でモノを考えるヤツはバカまる出し、らしい
978名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 18:58:19
一理あるな。
979あぼーん:2006/07/23(日) 19:08:01
あぼーん
980あぼーん:2006/07/23(日) 19:37:17
あぼーん
981サーウィッ&バアル&ショウガ ◆SnNCnJUryA :2006/07/23(日) 19:37:50
英英でモノを考えられないのは、
言語を使っているとは言わないんだよね。
バカ丸出しは英英でモノを考えられないヤツなのは自明。
982名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 19:58:34
俺のモノはすごいぞ
983名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 20:03:13
実際、英英しか使わないってやつはアホだお。
ぼくから言わせれば。
984名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 20:14:58
ぼくちゃんの話はどうでもいいw
985名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 20:16:51
>>977-978
この人上でも自分で自分にレスして同意してるけど、
これだけ英語に対して屈折した怨恨のあるの人が英語を勉強するのも悲惨だと思う。
986あぼーん:2006/07/23(日) 21:28:00
あぼーん
987サーウィッ&バアル&ショウガ ◆SnNCnJUryA :2006/07/23(日) 21:47:19
頑なに英英しか使わない人(英英で考えられる人以外)の
効率性について疑問があるのは事実だと思う。
ただ日本語が介在すれば、英語感覚が損なわれるのも事実だと思う。
知識と感覚のバランスのように感じる。
私は英辞郎を多用するし、電子辞書ではだいたい英英と英和、類語をジャンプして調べる。

もちろん今の俺は、英英でモノが考えられないバカだ。
ただ、環境とノウハウが整えば、知識を犠牲にして、まず感覚を
身につける訓練をすべき。

英語、日本語、音声、例文、絵などをよすがにして、単語の意味を
身につけていくわけで、そういうのを瞬間的に選択し、
インプットできれば、単語は容易に覚えることが出来ると思う。
988名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 22:54:56
>>987
難しくてよく分からないけども、今のおまいがバカだというところは理解した。
989名無しさん@英語勉強中
>>985
禿げ同。

「〜ってバカ丸出し」と叫んでる香具師の精神構造ってさ、ようは、
自分も真似したいけどとてもできない、かっこつけやがって許せない!
ってとこだろう?

マジにバカだと思ってるならこんなとこカキコしたりするわけないからな。

友達の輪に入りたいけど入れないから悪さをするDQNないじめっ子の心理だな。