【英和】英和辞典専用スレ【辞書】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英和辞典専用スレがなくなっていたので立てました。
紙の辞書、CD-ROMの英和辞典の話題はこちらでお願いします。

和英、英英、電子辞書、その他の話題は以下のスレでお願いします。

関連スレ

【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/l50

☆★英英辞典使ってる?5冊目★☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1083299954/l50

電子辞書のおすすめは?@英語板 Part13
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1098095685/l50

辞書をひたすら読むスレ!!!!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1016523529/l50

■紙の辞書と電子辞書どっちだ?■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1041669645/l50


私が使っているのは、CD-ROM版の『リーダーズ+リーダーズプラス』
と『ランダムハウス英語辞典』です。
2名無しさん@英語勉強中:04/11/01 04:41:48
荷月刀。

中学生用向けの学習用英和でお薦めってあります?
3名無しさん@英語勉強中:04/11/01 05:20:48
中学は教科書巻末の単語一覧で足りる。
4名無しさん@英語勉強中:04/11/01 06:38:44
>>3
如意
5名無しさん@英語勉強中:04/11/02 00:07:02
当分はTOEIC&英検1級と易しめの洋書読むのに使う辞書探してます。
そこでレクシスの特徴やお勧め度を教えていただきたいのですが。

アドバンストフェイバリットやウィズダムも良さそうに見えました。
ウィズダムはフォントがちょっと違和感ありましたが。
6名無しさん@英語勉強中:04/11/02 11:31:59
>>5
高価なものでもないし2冊くらい買ってみたら。
使い込んでみないとよさも分からないだろうし。
7名無しさん@英語勉強中:04/11/05 14:11:48
動詞の文型に詳しい辞書あるでしょうか?
詳しいだけでなく整理されたものがあれば理想なのですが・・。
この動詞は第何文型を取ることができるというのが僕の知りたいことです。
8名無しさん@英語勉強中:04/11/05 17:51:49
>>7
最近の辞書はどれも文型に詳しいんじゃない?
本屋で全部の辞書チェックしても大した量じゃないよ。
9名無しさん@英語勉強中:04/11/06 22:47:04
☆English2ch辞書スレリンク集
http://tokyo.cool.ne.jp/english2ch/

前スレ?
■■お勧めの辞書-第八版■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1061808108/l50
10名無しさん@英語勉強中:04/11/06 23:56:42
前スレに相当するのはこちらでは。

■■お勧めの辞書-第九版■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1080933271/
11名無しさん@英語勉強中:04/11/08 18:15:16
スレがなくなっている間にプログレッシブ買いますた
12名無しさん@英語勉強中:04/11/09 22:45:05
「ユースプログレッシブ英和辞典」
2刷が出たら買おうと思ってるんだけど、なかなか増刷されない。売れてないのかな?
アマゾンでは例の人がほめてるけど。
13名無しさん@英語勉強中:04/11/09 23:53:46
例の人って「落第生」氏のこと?
14名無しさん@英語勉強中:04/11/10 00:53:15
落第生=ジョンレノン=小金○
15名無しさん@英語勉強中:04/11/13 00:52:26
『ユースプログレッシブ』いいと思うよ。誤植もあるかもしれないけど、
刷りにこだわらなくてもいいのでは?
16名無しさん@英語勉強中:04/11/18 00:54:57
プラクティカルジーニアスなんていうのが出るね
17名無しさん@英語勉強中:04/11/18 00:57:44
>>1さん、はじめましてっ!(*⌒ヮ⌒*)
タイトルに惹かれてやって来ました。
このスレッドって相当サムイですねぇ…{{ (>_<;) }} ブルブル
この凄く寒いスレッドって、もしかして>>1さんが1人で考えたんですか?
(@@;)すごすぎ …
とりあえずご挨拶ですっ! \(^o^)/ みなさんよろしくね!
それでは、今から他のスレッドも色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
18名無しさん@英語勉強中:04/11/20 21:40:21
>プラクティカルジーニアス
立ち読みしたけど、売れないだろう…。
19名無しさん@英語勉強中:04/11/25 20:29:51
研究社 新英和大辞典 第6版 って、CD-ROM版が出る予定ってないんだろうか。
和英大辞典は出てるのに。
5版の紙は20年以上前に買ったが、今では実家の本棚の肥し。
20名無しさん@英語勉強中:04/11/26 12:49:03
>>19
予定はないみたいだね。
前から、電子版は語彙数が多いリーダーズとプラスに決めてるようですね。
研究社のサイトの有料版でも英和大辞典は引けないし・・・
ぜひ出して欲しいよね。
ジーニアスとランダムハウスと3つの大英和を串刺ししてみたい。
21名無しさん@英語勉強中:04/11/27 19:28:38
ウチにあるのは新クラウン
さすがに所々に時の流れを感じる
22名無しさん@英語勉強中:04/11/29 22:51:16
自分の人生の半分以上を共にし、
線を引いてないページはないカラフルなライトハウスが
解体寸前・・・。

大学になんとか滑り込んだのも、
数ある参考書よりも自分にとっては
ライトハウスによるものが群を抜いて大きかった。

プログレッシブ、フェイバリット、プロシード、レクシス等、
途中買った辞書はいくつかあるが、
自分は、ライトハウスの解説、サイズが好きなんだよな・・・。

もう1冊ライトハウス買おうかなあ。
23名無しさん@英語勉強中:04/12/01 07:47:36
>>22
昨日そのレスを読んで、ライトハウスだけは買うまいと心に決めw
丸の内のNEW丸善(なんかおしゃれなビル)に向かい、
結局、研究社・新英和中辞典を買ってきました。

一応ライトハウスのいくつかをみてみましたが、
どーもしっくりしなかった。
自分的には、オーソドックスなものがあってるかな。
24名無しさん@英語勉強中:04/12/03 00:30:12
>>23
他にシンプルなのってあるか?
25ユニコン工作員:04/12/22 23:18:57
>>24
ユニコン英和辞典
26名無しさん@英語勉強中:04/12/23 04:58:45
紙の辞書凄い早さで引ける人がいる。
27名無しさん@英語勉強中:04/12/23 20:15:28
Oxford English Dictionary, Clarendon Press全13巻の、
CD-ROMの付いた第2版っていくらぐらいなのでしょうか?
28名無しさん@英語勉強中:04/12/23 21:15:44
全20巻だろ?
付いたのはない。
別売りのは3万円くらいである。
29名無しさん@英語勉強中:04/12/23 21:46:13
20巻ってこれじゃない?
ttp://www.oup.co.uk/isbn/0-19-861186-2?view=ask
2000ポンド、皮装版は4000ポンドらすい。
30名無しさん@英語勉強中:04/12/23 23:07:57
あれ、全13巻って本に載ってたけどなあ。
増えたのかな。
てか40万円ですか。。。
31名無しさん@英語勉強中:04/12/26 00:30:44
今のところ文型について一番詳しく見やすいのはジーニアスでしょうか?
それと、ジーニアスに語源は載っていますか?
32名無しさん@英語勉強中:04/12/26 02:39:35
ジーニアスが文型見やすい?まさか!
誰がそんなことを言ったのか。

アドバンストフェイバリットとか、グランドセンチュリーとかの方が
圧倒的に見やすいんじゃないっすか。
他にも色々あるが、ジーニアスは見にくい部類に入ると思う。
語源は少しだけ載っているが詳しくない。
33名無しさん@英語勉強中:04/12/26 15:42:31
ジーニアスのは語源とは言わない。
単なる単語の成り立ちですわ。
知ってる範囲では、リーダーズと新英和中辞典は語源情報がまあまあ詳しい。

それとCD-ROM版OEDはもうすぐVer.3.1が出るっぽい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0195222172
ttp://www.nichigai.co.jp/translator/oed_v3.html
ってここ英和スレだよなぁ・・・
34名無しさん@英語勉強中:04/12/26 22:22:43
http://kengo.z1.bbzone.net/metadict/

GENEを勝手に移植しちゃったサイト
35名無しさん@英語勉強中:04/12/28 19:03:47
研究社のニュースクール英和ってイラストが笑える。
吉田戦車が挿絵かいたのかとオモタ
発行年度1998年じゃなくて1978年のミスじゃないかと思う。
mailの意味にネットのメールのことが一文字も書かれていないw
しかも挿絵のみならず写真も30年前のものみたいな感じで
ジャック&ベティーの教科書みたくて面白い。
36名無しさん@英語勉強中:05/01/04 22:05:40
研究社・新英和中辞典7版って机上版あるかどうかごぞんじありませんか?
6はあるのですが・・・
37名無しさん@英語勉強中:05/01/05 00:16:28
>>36
革装版はありますよ。
38名無しさん@英語勉強中:05/01/05 00:30:40
机上版は、ない。
39名無しさん@英語勉強中:05/01/05 11:03:46
>>33
>それとCD-ROM版OEDはもうすぐVer.3.1が出るっぽい。
もう出ています。
http://www.nichigai.co.jp/translator/Welcome-j.html
40名無しさん@英語勉強中:05/01/05 14:13:46
>37 38
ありがとう御座います。個人的に机上版愛用してたのに残念です。
やっぱり7版はないのですか。見やすくて書き込みできるスペースが
あるので気に入ってました。
41名無しさん@英語勉強中:05/01/08 06:47:10
今日B級映画見てたら、その中の台詞に "Copy that." というのがあった。
意味わからなくて適当に予想つけて「了解」みたいなことだと思って辞書引いた。
だけど、こいつの意味に相当するのが載っていない。
ようやく見つけたのがリーダースで、「2 《CB 無線俗》 受信する, …が聞こえる」
という意味らしい。
こういう簡単そうだけど意外に知られていない意味って載せないものなのかな?
とくに中英和の場合。

あ、見てた映画は Boa vs. Python ってやつ。
42名無しさん@英語勉強中:05/01/08 08:34:01
>>41
プログレッシブ英和中辞典には載ってる。
「3 《米俗》(無線などを)受信する」
あとは持ってないのでわからん。
43名無しさん@英語勉強中:05/01/08 10:39:31
>41
>42
警察ものや軍隊ものの交信シーンでは頻出しますね。
ほぼ正解がでているようですが、ちょっと見かけたので
大きなお世話かもですが。

警察や軍隊などで、とくに無線で連絡をするときに、犯人の
特徴や敵の位置など、間違えたら大変な内容を「(メモ等に)
書き写したか?」→「確認したか?」という意味で
"Do you copy?"と使います。これに対する返事は"I copy"など。
単に受信できたのではなく、はっきりわかったということ。

無線というのは、直接会って話すのと違い、雑音が入ったり
途切れたりするし、電話と違って同じ相手につながる保証はない
ので、聞くだけではなく書き取ることをもって、了解、としたの
です。

ですから日本語で一言で言うとすれば「受信する」ではなくて
「確認する」とか「(内容をはっきりと)了解する」です。
わたしは英語は詳しくなくて勉強中ですがアマチュア無線を
やってたので、そこら辺の感覚は自信あります。

44名無しさん@英語勉強中:05/01/08 12:39:23
ルミナス英和辞典かった。
45名無しさん@英語勉強中:05/01/08 13:32:53
>>43
Over(どうぞ)も無線の決まり文句ですね。
同時に話せない無線ならではの表現ですね。
(話す権利を相手に渡すイメージなんでしょうか)

辞書スレから離れてしまいました・・・・
46名無しさん@英語勉強中:05/01/08 13:43:06
copyネタは辞書スレの定番。
初出はこれかな:


767 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:03/01/02 00:45
手持ちの辞書で調べてほしいのがあるんだけど

よく映画なんかで"Do you copy?"って言うけど、この場合のcopyの語義が載っている辞書が
見つからないんだが・・。
47名無しさん@英語勉強中:05/01/08 14:54:32
48名無しさん@英語勉強中:05/01/08 19:26:19
>>41
そのネタは板的に禁句にならなかったっけ?
コーパス&確率きちがいが出没するから以後止めときな
49ユニコン工作員:05/01/09 13:13:53
>>47
私の他にも、ユニコン英和辞典を薦める人がいるとは!
50名無しさん@英語勉強中:05/01/10 01:15:35
日本の辞書にdrop the ballが載ってないのはどうかと思う。
5150:05/01/10 09:58:26
大辞典には載ってたので却下
52名無しさん@英語勉強中:05/01/10 14:19:28
>>51
どの大辞典?
53名無しさん@英語勉強中:05/01/10 19:07:05
drop the ball ((米))大失敗をする,へまをやる.

ランダムハウス英語辞典

drop the boll((主に米))失敗をする, へまをする;失敗を許す.

ジニアス英和大辞典

drop a ball [one's balls] 《俗》 へまをやる, どじを踏む.

リーダス+プラスV2 はちょと違うか。
54名無しさん@英語勉強中:05/01/14 03:22:11
学習辞典でも『ユースプログレッシブ英和辞典』には
載ってますよ。意味は「責任を果たさない」ってでてます。

Longman American Idioms Dictionary によると drop the ball は
to make a mistake or fail to do something that you are
responsible for ■ OFTEN USED IN BUSINESS AND POLITICS

って書いてあるから、単に「失敗をする」っていう訳よりは
『ユースプログレッシブ』みたいに「責任を果たさない」ってしたほうがいいかもね。
55名無しさん@英語勉強中:05/01/15 19:10:43
drop the ball
Make an error; miss an opportunity.
For example, She really dropped the ball when she forgot to call back,
or He dropped the ball, turning down their offer.
This expression comes from sports where a player who fails to catch
a ball is charged with an error.
Its use for more general kinds of mistakes dates from about 1950.

The American HeritageのIdiomから。
56名無しさん@英語勉強中:05/01/16 01:26:32
>55  挙げられている例文の

She really dropped the ball when she forgot to call back.
He dropped the ball, turning down their offer.

は、「どじを踏む」とか「失敗する」って解釈するとちょっとおかしいですね。
57名無しさん@英語勉強中:05/01/16 03:18:59
>>56
おかしいか?
58名無しさん@英語勉強中:05/01/16 03:29:57
>>57
ワロス
59名無しさん@英語勉強中:05/01/16 21:45:47
drop the ball

レクシスも載ってる
60名無しさん@英語勉強中:05/01/16 21:59:47
コルムオンラインをしたいのですが、 インストールしたものの、
プレイしようとしてもできないんです。 開いてしばらくしたら、
Dedug Error!
Program:C:\Program Files\Net Clue\Corum Online\Corum Autopatch.exe
abnormal program termination
(Press Retry to debug the application)
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
と出ます。中止、再試行をクリックすると画面が消えます。
なので無視をクリックすると、
Runtime Error!
Program:C:\Program Files\Net Clue\Corum Online\Corum Autopatch.exe
abnormal program termination
OK
と出ます。OKをクリックするしかなくてOKをクリックすると消えてしまいます。なのでコルムできません。
何故なのでしょうか?というかどういう意味なのでしょうか?
PC初心者な上、英語もダメなのでさっぱりわかりません。
誰か教えてください・・・。
61名無しさん@英語勉強中:05/01/22 13:24:18
アクセスアンカー英和辞典ってどうですか
偶然オークションで写真だけ見たのですが。

62名無しさん@英語勉強中:05/01/22 19:19:41
もえたん
63名無しさん@英語勉強中:05/01/22 19:26:11
429 :名無しさん@英語勉強中 :05/01/22 15:14:59
語尾が「〜tion」となっている単語で、その部分の発音が「〜シュン」ではなく「〜ジュン」と濁る(もしくはどちらも可)
となる単語はどのようなものがありますか?
equationが「〜ジュン」なのを知ってびっくりしたので聞いてみました。
64名無しさん@英語勉強中:05/01/24 23:28:19
>>61
今日、帰りに立ち寄った本屋で見つけて、即買いました(会社でもらった
図書券で)。ちょうどヴィクトリーアンカーをコンパクトにした感じで、
学習英和として内容も非常にしっかりしている(と思う)。

そして、さらに特筆すべきはその軽さ。紙質を工夫しているんだろうけど、
これだけ軽いと、どこでも持ち運べそうで、うれしい辞典の登場です。
65名無しさん@英語勉強中:05/01/25 00:02:46
私も立ち読みしたけどビーコンっぽいと思った。

それにしても過去ログ見れないですね。
66名無しさん@英語勉強中:05/01/25 09:22:39

既出かもしれないが、かのマーク・ピーターセン氏は、「maybe」の語義に「たぶん」が入っている辞書は使わないそうだ。

ttp://www.obunsha.co.jp/argument/02-1/rensai/future/index.html
67名無しさん@英語勉強中:05/01/31 04:04:30
まったく個人的な予想に過ぎないのだが、旺文社の英和中辞典は1999年に2版でたけど、
近年に3版でそうな気がする。
旺文社の辞書って「重版発行」みたいなのが、ある一定年で停止してると、もう次の作ってるって
感じしない?
あれはすごく詳しいし、学習者にもある程度親切だと思うので、出たら絶対買う!
68名無しさん@英語勉強中:05/02/07 19:07:46
保守
69名無しさん@英語勉強中:05/02/07 20:42:34
>>64 アクセスアンカー面白そうだね。その後の使い心地はどんな感じ?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/405301560X/qid=1107776192/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-4213514-1717153
70名無しさん@英語勉強中:05/02/13 15:53:08
age
71名無しさん@英語勉強中:05/02/13 18:02:49
72名無しさん@英語勉強中:05/02/13 22:52:00
>>71
検索ソフトが違う
73名無しさん@英語勉強中:05/02/15 19:55:06
>67 あまいな。旺文社はなかなか改訂版をださない。
というか、辞書を育てようという気合が感じられない。
『ロイヤル』は、育てればかなりいい辞書になったはずなのに、
放置プレー。『英和中』は初版から改訂版まで20年以上かかってる。
74名無しさん@英語勉強中:05/02/15 20:00:35
そのとおり!!
75名無しさん@英語勉強中:05/02/16 17:59:21
>72
どっちのが使い易い?下のは検索ソフトいろいろ使えるみたいだけど。
76名無しさん@英語勉強中:05/02/16 20:32:54
>>75
epwingに優るものなし。
他の辞書との串刺し検索ができなきゃだめでしょ。
77名無しさん@英語勉強中:05/02/16 22:05:59
>76
サンクス。そっち買ってみる。
78名無しさん@英語勉強中:05/02/27 21:31:40
やり直し英語には、学研のジュニア・アンカーが最強だと思う。
79名無しさん@英語勉強中:05/02/27 22:35:53
>>78
トリム英和辞典は?
80名無しさん@英語勉強中:05/03/18 08:42:59
age
81名無しさん@英語勉強中:05/03/18 23:52:39
>>79
それ以前に、「グリーン・ライトハウス」という強敵が立ちはだかっているので却下
82名無しさん@英語勉強中:2005/03/22(火) 04:39:48
アドバンス・フェイバリッドはやはりすごいと思う。
中辞典でありながら、学術論文を読みこなすときの専門用語は無理があるけど、
中辞典としての収録語数はきちんとカバーしつつ、読みものとしても十分おもしろいし、
最新情報もある程度カバーしてる!

語法、類語、語源などきちんと載ってるし、詳しいし、個人的には一番これがおすすめかな。
83名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 11:27:23
用例がテンコ盛りなアドバンストフェイバリットもかなり良いけど、
英単語の意味を調べる程度なら収録語数の多いエクシードも便利だと思うぞ。
用例などが載ってない代わりに1ページ当たりの収録語数が多いから、
目的の単語が見つけ易い感じ、

アドバンストフェイバリット英和辞典
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487395127/qid=1111543851/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-1694552-1893847
エクシード英和辞典
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385106517/qid=1111544104/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-1694552-1893847
84名無しさん@英語勉強中:2005/03/25(金) 11:00:48
ズバリ英和大辞典買うならどれ?
本vsCDの比較もよろしく!
85名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 19:51:13
>>84
大辞典は、中辞典以上に編集方針による差が大きい。
だから、84さんの用途によってお勧めは変わってくるよ。
86名無しさん@英語勉強中:2005/03/30(水) 20:23:36
もちろん,ランダムハウス大英和
87名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 16:32:36
新しいという点で、『研英和大6』がいいのでは?
訳だけでいいなら、グラコンもあるね。
88名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 18:47:55
>>66
へー。興味深いね。
K=研究社
S=三省堂か?
89名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 22:44:01
レクシスとジーニアスってどっちがいいですか?
高校生です。
90名無しさん@英語勉強中:2005/04/10(日) 23:29:59
>>89
ぱっと見た目で、好きな方。
学校の推薦があるならそっち。

要するにどっちでも良い。
高校生がレクシスとジーニアスの違いを気にすることはない。
91名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 00:34:00
どっちだろうがほとんど大差なし。好みの問題。
敢えて言うなら、、、

コミュニケーション重視=レクシス
toeicなど試験重視=ジニ
92名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 01:09:07
工房ごときが「この辞書しょーもねー、使いにくいし〜」なんてほざくのを
辞書編纂者が聞いたら殺意を覚えるだろうな。
93名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 01:55:16
単語なんてネットでいくらでも調べられるやん。
辞書(゚听)イラネ
94名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 02:57:22
読みもののとしては、ラーナーズプログレッシブが最高に面白かったけど、
これは、ユープロにも継承されてるのかな?
内容は関係なしに、レイアウトやフォントはユープロが一番まとも(他のはカラフルすぎ!!)だと思う。
95名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:37:34
>>90>>91
ありがとうございます。
96名無しさん@英語勉強中:2005/04/11(月) 20:57:35
>94 ほぼ継承してるところと、削除したところといろいろあるみたい。
  音象徴とかは、全削除されてるから残念なところ。
97名無しさん@英語勉強中:2005/04/26(火) 20:13:36
収録語彙数と収録語数と収録語句数って全部同義?
98名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 00:33:40
私は発音記号が読めないんですが英検準2級、2級を目指しています。
スーパーアンカーを持っているんですが、
カタカナの発音表記をしている良い辞書を探しています。
カタカナ発音表記の辞書ではビーコンが一番良いですか?
99名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 01:35:04

       ________∩_∩
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄ ●   ●
    / |ノ  .)    (_)   ( _●_)   むしゃむしゃしていた。
 ∋ノ |  /――、__  ./ |∪|  草なら何でもよかった。
      / /| ヽ__ノ   | / ./ヽノ    今は反芻している。
    | ( | ( ’’’    | ( /
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.
100名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 06:36:05
単語なんてネットでいくらでも調べられるやん。
辞書(゚听)イラネ
割れもあるし金出してる奴は馬鹿
101名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 06:53:05
と馬鹿が申しております。
102名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 08:24:23
>>98
カタカナ表記の辞書を探すより、発音記号の読みを覚えた方が、これからのためにもはるかによい。
103名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 13:31:30
スーパーアンカーの第3版が出てるけど第2版と大きな違いある?
104名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 14:56:02
編者の山岸さんのとこに主な変更点が書いてある。
http://jiten.cside3.jp/
ttp://jiten.cside3.jp/as_editor_in_chief/as_editor_in_chief_03-3.htm
105名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 15:17:25
>>104
ありがとう。買い換えようかと思ったけど第2版でいいや。
106名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 21:59:48
みんなは発音記号読める?
あれって学校で習わないよねぇ?
107名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 22:02:54
学習塾で中学1年の時に習いました。学校では中学高校通して習わなかったと思う。
108名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 22:36:01
かれこれ20年近く前だが中学校で習った。
新人のやる気のある先生だったからかもしれない。
109名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 22:54:25
>>106
準一級まぐれで受かったけど、発音記号読めません・・・・。

ところで、「ポケットプログレッシブ英和和英」を超えるポケット版は、まだありませんか?
まあ、電子辞書を普及している現在、ポケット版の存在意義が無いと言えなくもないけど、
紙の辞書愛好者としては、ポケット版が気になる
110名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 22:56:06
>>106
読めない。読めない人大量にいると思う。
中学でアルファベット教える時に一緒に教えたらいいと思う。
111名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 23:52:16
発音記号なら、オレは中学校で習った。
今頃は学校では教えないのか?
しかし、発音記号なしで、どうやって単語の発音を覚えるんだ?
112名無しさん@英語勉強中:2005/04/27(水) 23:58:32
>>111
耳から・・、あとはカンか、ローマ字読みに釣られる!
だから「ヒエラリティ」とか適当な発音で言ってしまうんだよね
113名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 00:11:35
大学に入ってから独学した>発音記号
114名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 01:23:52
発音記号は全部でいくつありますか?
すぐに覚えることは可能ですか?
115名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 01:25:44
>>112
未知の単語はどうするの?
綴りのあとに発音記号が書いてあると、未知の単語でも発音記号さえ知っていればわりと正確に発音できるけど、発音記号を知らないと、どう発音してよいかわからない場合だってあるよね。
116名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 01:28:51
フォニックスも必要でしょうか?
117名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 04:43:53
>>111
いま何才ですか?
118名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 08:31:55
発音記号を知ってても、その意味を知らんのよね。教師も生徒も。
119名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 13:53:39
>>118
120名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 14:51:23
>>118
(゚Д゚)ハァ?
121名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 16:15:54
いやだから、
子音で言えば、声の有無と、調音位置と、調音様式の3者によって分類されるわけでしょ?
そうしたことを教えずに、記号だけ教えても意味ないと思うよ。
122名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 17:33:45
ネイティブはそんなことまで考えてしゃべっているのか
先はまだまだ長いな トホホ
123名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 17:38:38
ネイティブはそんなこと考えてないって。
彼らは知らずにやってるんだよー。
ノンネイティブが考えてやるから、/th/ と/s/
間違えて発音したりする。
124名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 18:49:16
>>121
ん?記号だけ教えるというのはありえないだろう。
有声無声の区別はもちろん教えるし、調音位置と調音様式だって必要なことは教えるだろ。

当然中学生相手に用語は教えないだろうが、
「溜めた息を一気に吐き出すように」とか
「のどに手を当てて震えるか震えないか」とか
いうような説明にはなっているにしても、発音の区別に必要なことは当然やっているよ。

ああ、今の「ゆとりあん」がどうかはしらんが少なくとも十数年前は教わったぞ。
125名無しさん@英語勉強中:2005/04/28(木) 19:38:59
そんなもんかね。
俺の場合、Japanの最初の子音が「ジ」ではないと気付いたのは
留学してからだったよ。
まあ俺が馬鹿だっただけかもしれないけど。
12698:2005/04/28(木) 23:17:39
もう一度質問します。

私は発音記号が読めないんですが英検準2級、2級を目指しています。
スーパーアンカーを持っているんですが、
カタカナの発音表記をしている良い辞書を探しています。
カタカナ発音表記の辞書ではビーコンが一番良いですか?
2級までならこの2冊があれば大丈夫ですか?
辞書に詳しい方、レスお願いします。
127名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 13:41:15
学校で習ったことが
みんな身に付いてるとおもってるのかね
128名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 13:41:55
>>126
なぜ回答がもらえないか
考えたことはありますか?
死んで下さい
129名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 14:04:05
別に死ぬこたないけどさ。

貴方の実力なら、どの辞書使っても一緒。
最近のものなら英和はどれも一定の水準に達してるから、
どれでもいいよ。
130名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 17:41:50
>>128
意味がわかりません。どうして死ななくちゃいけないんですか?
131名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 17:45:24

 http://dietnavi.com/?id=631521

 ポイントを貯めて図書券、お金を貰いましょう


132名無しさん@英語勉強中:2005/04/29(金) 23:22:30
>>130
生きてて意味があるとは思えない、
知的レベルの質問の仕方だからでしょう。
無料で人の知恵借りるのにさぁ
133名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 06:59:10
ところでいつの間に準2級なんてものができたの?
なんかすっごい中途半端。
134名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 07:59:30
>>126
もう一度答えます。

カタカナ発音が記載されている辞書を探すより、発音記号を覚えるべきです。


それとも、おれは釣られたのかな?
135名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 08:29:31
英語力が英検準2級や2級止まりでよいと思っているのなら、カタカナ発音つきの辞書でも間に合うかも知れないけど、それ以上の英語力を目指すなら、発音記号とその意味・発音のしかたを覚える方が早道。

だいたい、準2級や2級なんて英語学習の初級の通過点だろ。持っていても自慢にもならない。
さらに上を目指すステップとして受けるのならわかるが、そんなもの自体の合格を目標にしても仕方ないよ。
そして、さらに上の英語力を目指すなら、発音記号を覚えるべき。
136名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 09:26:54
発音記号は読めたほうがいいね。
カタカナ書いてあればラクだけどそれに頼るから。
カタカナは所詮カタカナですよ。
137名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 13:26:21
電子辞書スレで話題になってるけど、
コウビルドとオックスフォード、
どちらが良いのですか?
138名無しさん@英語勉強中:2005/04/30(土) 17:25:48
>>137
それなら、↓の英英辞典スレで質問したほうがよい。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1083299954/l50
139名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 15:55:51
語彙力をつけようと思って勉強を行っているのですが、
覚えられない単語は例文で覚えるのが効率がいいじゃないですか。

でも、自分で考えた例文では文法、意味合いが微妙に違いなどの間違いがあっても
気が付かないで覚えちゃう可能性がありますよね。

例文が豊富に載った辞書を探しているのですが
WEBの辞書、サービスでもいいのですが、
お勧めはありますでしょうか?

140名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 16:42:56
さっき本屋で英和辞典みてきたけど
正直、迷った
とりあえず、リーダーズ英和辞典買えば間違いないのかい?
でも見づらいんだよな
個人的には旺文社のが見やすかったな
どういう基準で選べばいいんだい?
てか、買って後悔した辞書を教えて
141名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 16:56:18
>>140
リーダーズに文法や用例を求めるものではないから
用途にもよるけど大学受験用の英和辞典がいいんじゃないの?
142名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 17:22:46
>リーダーズに文法や用例を求めるものではない
それだ!
収録語彙数は多いけど、なんか馴染めない
上級者向けなのかな・・・
10万語程度の大学受験用の英和辞典の方が使い勝手が良いだろうなぁと思った
よし、明日買おう!

>>141ありがとね
143名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 17:46:45
あ!それとさ
初版の辞書とか、改訂?してから数年も経った辞書とかは、よろしくないよね?
144名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 18:29:28
>>143
高校時代の辞書を未だに愛用していますが何か?
145名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 19:21:05
>>144
まじで?
もしかして今年の3月卒業したんじゃ・・・
まあ、俺も英和辞書買うの14年ぶりだけどね
146名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 20:36:37
レクシス、ウィズダム、アドバンストフェイバリット
2002年に出た最近評判の辞典
レクシス、ウィズダムには和英は無いので注意
言わずとしれたジーニアスは三年後にでも改訂か
ルミナスは二年以内に改訂だろう
プログレッシブは改訂はまだだが、2002年の三冊と比べるとイマイチの評あり
新英和中はお好みならどうぞ
新グローバルってのもあったなぁ
で事前にアマゾンの書評見つつ、実物との相性で判断
って具合かな?
147名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 20:38:41
スパアンをダブルで
148名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 20:42:39
スーパーアンカーだと語彙足りなくねぇ
中身はいいかも知んないけど
暫く改訂なさげだし
149名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 20:45:49
間違ってカレッジライトハウスを買わないように
150名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 20:49:53
プログレッシブをダブルだな
151名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 20:52:58
どの辞書がいいか迷ってるくらいなら、まずベー辛苦ジニアスかヴィ素他かライトハ臼を使い込みなさい
カタカナ発音表記がいやな人はライトは臼で
そのあと上級学習英和を使うほうが効率的。
152名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 21:03:51
適切なアドバイス乙
ヴィ素他って何?
プログレッシブの和英はいいねぇ
153名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 23:54:56
>>151
ベー辛苦ジニアス買おうかと書店に行ったら英語に詳しい店員さんがいて
ビー根がおすすめって言ってたからビー根買っちゃいました。
154名無しさん@英語勉強中:2005/05/02(月) 23:59:34
ビー根ってなんかエシャレットみたいなのを連想する。
155名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 01:41:30
うちの近所の進学校はレクシスが指定とされて本屋に○○高校指定と大きく看板ついてた。
レクシスは発信型の辞書とはよく言われるけど、地元の進学校が指定するくらいなんだから、
いい辞書なんじゃないの?
156名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 03:13:38
>>155
進学校は権威主義のとこが多いよ。
157名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 06:56:20
みなさんの地元で評判の、超ドキュソ高、悪の巣窟のような高校の
指定英和辞典を教えて下さい。
158名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 08:13:16
>>155
高校が辞書を指定して、辞書指導をちゃんとしてくれるのならいいけど、指定しっぱなしで指導なしなら、単なる権威主義だろうな。
159名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 08:15:15
>>157
辞書なんて指定しても、授業に持ってこないよ。
そもそも買わないんじゃない?
160名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 09:13:29
ふつうは買わないけど、マジメな奴は万引きする
161名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 17:44:42
>>157
あんたバカか?
辞書の選定はそこの学校の英語教師が決めることだろ。
進学校だろうがDQN校だろうがいい辞書使ってるよ。
162名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 18:57:06
>>157

「おい、せんこー。じしょってなんだ?」
163名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 22:00:45
>>161

だからあんたの地元の超DQN高でどんな辞書を指定してるのか、
高校のレベル(偏差値および1年間の殺人、強姦、恐喝、逮捕数等々)
と一緒に具体的に紹介してくれよ。

いい辞書といわれても、だれにもわからん。

偏差値30くらいならリーダーズやコウビルドかな?
どうせ万引きするなら、高いやつの方がいいだろうし。
164名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 22:49:52
と、超DQNが申しております
165名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 22:54:38
法律用語が充実している辞書はありますか?
リーダーズが無難でしょうか。
166名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:19:52
>>165
たしか専門辞書があったはず。
167名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:26:41
>>156
いや、地元の進学校と中堅高(偏差値55ぐらいのとこ)の2つがレクシス指定で、
本屋に「A高校・B高校指定」というふうに看板がレクシスのところにつけられてた。

そんなわけで山積のほかの辞書の中でもレクシスだけ売り切れ寸前になってたw
168名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:28:42
旺文社のセールスパーソンが頑張った結果かな。
169名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:45:22
>>152
ヴィ素他はちょっと古かったか
ビー根みたいなヤシ
170名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 23:51:14
高校生にジーニアス、ウィズダム、レクシスって難しいでしょ
171名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:14:23
高校生は単語の意味しか調べない。だから,どの辞書でもいい。
語法とかは,問題集で覚えちゃうだろうし。
172名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 00:58:46
>>167
だからさぁー進学校ほど使う必要ないのに爺似明日なんか使っちゃったりしてさぁー
DQN校ほど爺似明日の小型やB根のようなわかり易くて高校生にとってはいい辞書を使うわけなのよ
173名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 01:05:58
DQN高校だと、実際には生徒は3年間で2回か3回しか辞書を引く機会なんてない。
だから教師は自分の好みで好きな辞書を指定できる。売れて欲しい辞書を指定することが多い。

本屋に「○○高校(←地元のヤクザも恐れるような高校)指定 リーダース中英和辞典」
なんていう張り紙があるのは、そのせい。

進学校でそんなことしたら、受験する生徒の害になるので、進学校の指定辞書は
どうしても無難なものになる。

上級学習者には、かえってDQN高の指定状況のほうが参考になる。
174名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 01:27:05
外語専門学校の指定の辞書を教えて下さい
175名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 01:27:33
>>165
語数でいうと、リーダーズ、コンサイスは何でも載ってる。
日常用語+社会科学系をまとめたモノとしては、
プロフェッショナル英和辞典SPED VEGA 社会科学編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095067217/

専門的なモノとしては、
契約・法律用語英和辞典
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896840232/
法律英単語ハンドブック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426341051/
法律英語用語辞典 国民法律書
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426334055/
などなど
176名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 01:33:39
>>174
バカクラス=コウビルド
ふつうクラス=COD
利口クラス=ポケットプログレッシブ英和
177名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 01:58:28
>>165
専門用語は、英語と日本語一対一対応なので、
英辞郎とかも使える。
ただし載っていればだけど
178名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 02:03:03
大学はどんな辞書が指定辞書なんですか?私は専門卒
179名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 10:05:08
あちこちの本屋を見てまわると、アドバンスフェイがバカ売れのところと、ウィズダムがバカ売れのところに
はっきり2つに分かれるね。

で、おなじみのジーニアスはいつも「受験生のバイブル!」的な宣伝文句で「別格」山積状態。
180名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 15:45:57
アドバンストフェイバリット英和辞典 買いますた。
決め手は、ふいんき(←なぜか変換できない)
リーダーズ英和辞典を買うつもりだったけど
価格が7980円と高いし、名詞にC、U表記が無かったからやめますた。
181名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 17:15:17
ぶっちゃけよほどの上級者でない限り小辞典で十分でしょ?
中辞典なんか買ってる人たちってただ見栄張ってるだけでしょ?
改訂されるたびに買い換えてる人たちもそうでしょ?
182名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 17:18:02
上級者ほど小事典を使う。
183名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 18:48:32
小辞典てどのクラスの事言ってんの?
184名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 22:52:41
爺似明日ユーザーの9割は使いこなせてないはずだ
185名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 23:07:54
部屋を掃除したら、型落ちで安売りの時に買ったデーリーコンサイスが出てきた

これをせっせと読むか
それとも、SIL12000のレベル低い方から読むか
186名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 23:44:11
なんでここはビー根だのデーリーだの
適当変換の人が多いかな。携帯だから?
187名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 23:50:22
>>186
それがcoolだと勘違いでもしているんだろ。
188名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 00:48:04
>>41-43
また蒸し返してんのかw
189名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 00:53:25
Ya Ya Ya Ya Ya
Day after day your home life's a wreck
The powers that be just
Breathe down your neck
You get no respect
You get no relief
You gotta speak up
And yell out your piece

So back off your rules
Back off your jive
Cause I'm sick of not living
To stay alive
Leave me alone
I'm not asking a lot
I just don't want to be controlled
That's all I want
All I want
All I want
All I want(Ya Ya Ya Ya Ya)
190名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 00:53:58
How many times is it gonna take
Till someone around you hears what you say
You've tried being cool
You feel like a lie
You've played by their rules
Now it's their turn to try
So back off your rules
Back off your jive
Cause I'm sick of not living
To stay alive
Leave me alone
I'm not asking a lot
I just don't want to be controlled
That's all I want
All I want
All I want
All I want
I said it before
I'll say it again
If you could just listen
Then it might make sense

>>189-190を日本語に訳しなさい。制限時間10分
191名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 01:05:11
ついでにもう一問。以下の文章を英文にしなさい。


ジョンは、病気で入院している友人のハリスのお見舞いに行った。
「ハリス、どうなんだ?具合のほうは」
「う…。ぐ…」
体中のあちこちにチューブでつながれたハリスは、満足にしゃべることもできなかった。
「気の毒になぁ……。おい、息子さんに何か伝えたいことがあったら、この紙に書いてくれ。
俺がちゃんと持って行くからな」
「ぐぅっ!!!」
「どうした!ハリス!どうした!」
彼は急いで走り書きしたかと思うと、急にぐったりし、そのまま帰らぬ人となってしまった。

――お通夜の日、ジョンはハリスの息子に会った。
「あんたに伝言はないかって聞いたら、ハリスは死ぬ1分前にこれを残した。
よっぽどあんたに伝えたかったらしい」
「え……。これが僕への伝言ですか」
その紙にはこう書いてあった。





『酸素チューブから足をどけろ』
192名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 06:46:11
>>181
意味がわからん・・・
上級者なら、対応する訳語を確認するだけだから、小辞典でも大丈夫なことが
多いだろうが、初級者、中級者だったら、例文が載っていない小辞典なんて、
いくら引いても、ほとんど役に立たないと思うが・・・初級者(中高生)向けの
親切な小辞典なんてあるのか?

初級者=語数なんてどうでもいい。5万語もあれば十分。豊富な用例、そして
最新のよく使われている用例を載せてくれ。

上級者=用例はいらない。とにかく専門用語を含めて語彙数を増やして欲しい。

これがふつうの要求だろう。日頃英文に接する量が少ない初級者のほうが
改訂版が出るたびに買い換える必要性も大きいと思うが。
193名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 09:58:15
>>192
オレは181ではないが。

ところが残念ながら、初級者ほど訳語、それも最初に載っている訳語しか見ないんだよな。
語法の解説だとか、例文だとか、初級者にこそ必要な情報は、初級者の目に入っていない。
目に入っても、なぜ辞書にそんなものが載っているのか理解できない。

だから、英語を学び始めたばかりの頃に、ちゃんと辞書指導をうけることが大事なんだけど、中学校や高校で辞書指導はされていない状態。
辞書を指定するのは、同じ辞書なら辞書指導がやりやすいからだろうと思っていたけど、辞書指導なしだから教師の自己満足にしかなっていない。

一度某教育大学附属高校で、全員に同じ辞書を持たせ、先生がその辞書に沿って、語法や例文も含めて単語の説明をしている授業を見たことがあるけど、あれは例外的な出来事だったな。
194名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 10:23:57
教えてクンですみません。
高校生の英和はジーニアスがいいってよく言うけど、
古くさいから新しい辞書のほうがいいという話も聞きます。
いったいどっちでしょう?
195名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 10:30:13
自分に合ってる方。

sex とか anal とか penis とか、何でもいいから
10くらい単語を引いて比べてみると、よくわかる。

本当は300語くらいで比較した方がいいのだろうが、
そんなヒマないだろうから、10語で十分。

印刷を含めて、気に入った方を選べば間違いない。
196名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 11:56:34
>>194
いずれも高校生の英語学習に影響するほどの違いはない。
高校生向き学習英和は、どれもよくできている。
見た目で自分の気に入ったものを選べばよい。
197名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 12:04:40
決め手は、紙質、フォント、香りです。
198名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:26:18
>>197
「香り」ってあるね。最近リーダーズを枕代わりにしてるんだけど、
たまに開いたときのあの香り、(・∀・)イイです
199名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 07:39:07
>>180
英語の勉強も必要だが、その前に日本語の勉強、
少なくても書くことのできない字の、調べ方を学んだほうが良いようだね。
200名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 07:50:38
このスレにいる住人は、自分自身の一時間の単価を認識しろ。

辞書選びで膨大な時間を浪費するなら、
書店で平積みされている辞書ならどれでもいいから買って
もしくは、売っている辞書全部買って即勉強を開始しろ。

辞書を買う値段より、それを選ぶ自分の時間の値段のほうがはるかに高いことを十分に認識せよ。


全部の辞書を購入しても5万ぐらいなものだろう。しかし、おまえらの時間単価はそれを遥かに高い。
中、高校生の場合でも、おまえらのやっているバイトの時給と判断するのは誤り。
一般的な傾向として、今、勉強することによって将来の年収が大きくかわるは判断されるからだ。
したがっていまのこの時間は将来の自分への投資であると考えるべきだ。


辞書選びに目的を見出すのではなく、辞書を用いて自分を磨き、有望な自分の未来に向かって邁進せよ。

201名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 09:12:18
>>200
ニートに酷だよ
202名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 15:46:05
>>195-200 あたりの話でファイナルアンサー。
辞書に限らず、参考書選びにばかり時間を費して
ちーっとも勉強しないやつが多すぎる。

使う参考書によって、勉強の効率に大差が出ると思い込んでるやつ。
自分の英語が上達しないのを、参考書のせいにするな。
203名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 23:01:44
↑何こいつ?

>>200 に感化された>>201 が指摘しているニート?
204名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 00:36:13
>>199 に何も突っ込まないとは、皆さん大人ですね。
205名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 01:02:26
>>204
そういや最近は >>199 みたいなあきらかな2ch初心者は相手にもしなくなってしまったな。
206名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 01:38:45
ぶっちゃけ、無難って言えば、グランドセンチュリーが一番良くない?
クセないし、見やすいし、内容もいいし新しいし。
207名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 02:40:00
kertyshooの発音とlippityの意味が載っている辞書はありますか?
どちらも「ピーターラビット」に出てくる単語なんですが。
208名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 02:41:22
スペルミスでしたKertyschooです。
209名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 07:30:32
>>199
確かにw ありゃひどいなw
210名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 12:35:54
>>199,209
ネタにマジレスですかw
211名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 13:13:46
> ふいんき(←なぜか変換できない)
これはあちこちのスレで見かけるね。
ネタの可能性が高いと思うけど。
212名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 18:39:48
>>211
> ふいんき(←なぜか変換できない)

これ、かつての「ガイシュツ」と同じね。
ATOK2005だと「ふいんき」で、<「ふんいき」の誤り>と出たうえで、「雰囲気」と変換できる。
213211:2005/05/07(土) 18:58:35
>>212
あはは。変換しようと思ったこともなかったけど
たしかにAOTK2005で
読み:がいしゅつ 既出<<「きしゅつ」の誤り>>
読み:ふいんき 雰囲気<<「ふんいき」の誤り>>
と出ますね。

気づかなかったな。いつ頃から入ったんだろ。
214名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 22:52:10
皆さんの使いの辞書に、
 abso-bloody-lutely
 abso-fucking-lutely
って載ってます?
215名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 23:21:16
>>214
英辞郎 にはのっている。
216名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 23:21:36
>>213
ATOK17では出ないよ。
217名無しさん@英語勉強中:2005/05/07(土) 23:46:56
>>214
リーダーズには、abso-bloody-lutelyはのってる
218名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 00:27:57
>>199
とりあえず
「ふいんき(←なぜか変換できない)」でぐぐれ
話はそれからだ
219名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 01:31:08
abso-bloody-lutely ランダムハウス、リーダーズ、リーダーズプラス、G大、英辞郎
abso-fucking-lutely ランダムハウス、リーダーズプラス、英辞郎
220211:2005/05/08(日) 05:12:24
>>216
そうですか、わざわざありがとうございます。
2ちゃんねる語の指摘を親切というべきなのか・・・
221名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 08:14:38
Word Pal はどう?
222名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 08:43:35
>>214
こんな言葉あるんだ。指摘されなければ一生知らなかったかも。
223名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 18:11:34
映画見てると、「look!」って言って、「おい、ちょっと聞いてくれよ」みたいなセリフをよく
耳にするのですが、どの辞書みてもlookのところにそういう感嘆詞のような語義がありません。
これはどうなんでしょう?
224名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 18:33:47
lookに聞くという意味はあるのか
225名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 19:17:22
>>223-224
どの辞書見てもって,何冊をどの程度見たんだ?
ジーニアスにも載ってるよ。
226名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 19:41:08
>>223
確かめるという意味もあるようだから意訳してるんじゃないか?
227名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 19:51:54
>>223
>>224
>>226

以下、研究社「新英和中辞典 第7版」から引用。

[L〜!で、間投詞的に相手の注意を促すのに用いて]ほら!、おい!
Look,there he is! ほら、
Look, here! おい!、これ!、いいか!
Look you! いいかい!《「よく聞けよ」の意のきつい挑発的な言葉》
228223:2005/05/09(月) 08:26:54
>>227
そうそう、それ!
どうもありがとう。
アドバンスフェイバリッド、プログレッシブ、欧文者中辞典には載ってなかったです。
229223:2005/05/09(月) 08:28:17
プログレッシブには載ってました。おさわがせしました。
230223:2005/05/09(月) 08:30:07
アドバンスにもよく見たら載ってた・・・_| ̄|○

俺の目は節穴♪
231223:2005/05/09(月) 08:31:44
なんで節穴かって言うと、てっきり感動詞?みたいに独立項目であるとばかり思って調べてたんです。
そしたら、どの辞書にも、自動詞のところの最後の項目に載ってましたねw
232名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 09:20:52
>>231
基本的に、「見ろよ!」って意味からの派生だからね。

まあ、よくあることだ。気にしない気にしない。
233223:2005/05/11(水) 16:29:29
基本的に最近の記憶だと、恋愛映画で、取り乱した女性に対して恋人の男性が、
「おいおい、ちょっと落ち着いてきいてくれよ」的に、「Hey, Look!」っていうような場面と、
マフィアっぽい映画で、えらいドンみたいなおじーちゃんが、若造に脅しっぽく
Look! っていう感じで使ってました。デニーロとかパチーノとかあそこらへん。
234名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 16:31:46
デ・ニーロ・・・
235名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 17:23:59
THE GODFATHER...
236名無しさん@英語勉強中:2005/05/13(金) 21:47:33
研究社のカレッジライトハウス英和辞典(1998年版 第15刷)がブックオフで105円で売ってたので購入。
自販機のジュース以下の値段で手に入れた辞書って乱暴に扱って汚してもぜんぜん気にならないからすごく使い易いよ。
237名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 00:39:26
15刷まで出てたのか。さすが。
238名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 00:46:42
カレッジライトハウスよかったよね、使いやすいライトハウスの兄貴分で
ルミもいいんだけど、そのチョイ下のカレッジライトハウス改訂してほしかったな。
239名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 01:12:42
>>238
ルミナスはカレッジライトハウスの改訂版と言う位置付けだって。
240名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 01:24:30
>>236
それ、ブックオフ?

実はブックオフって店舗によってかなりミスかもしれんけど辞書の値段差ありすぎない?

俺、プチロワイヤル仏和の第二版、ちょっと手垢で汚れた程度のが105円だったので即買った。
で、翌日別の店舗で見たら、同じのが、もっと悪い状態なのに、1900円だった。
やっぱブックオフで辞書買いたいときは、たくさん見て回らないとな。
241名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 01:52:09
>>240
ブックオフっていってるだろ。
242名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 02:07:59
>241
まさか自演か?
243名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 02:28:30
>>242
はぁ???
244名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 09:53:23
105円のカレッジライトハウスは、意外なことに辞書そのものは綺麗な状態だったよ。
ボロボロの外箱と、ビニールカバーは迷わず捨てました。

BOOK・OFFはたしかに語学やパソコンなどの専門書の価格設定がいい加減ですね。
245名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 18:57:52
>>244
まあ最新の話題の本漫画以外は、なんでも百円で売っても儲けが出る仕入れだならね
246名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 20:46:44
辞書は、ブックオフの場合、その店舗のお偉いさん(リーダー的立場の人?)によってかなり値段違うのかな?

・版が古いともうダメ
・版が古くても辞書は辞書で安くても半額にしかしない。
・版よりも、キレイか汚いかだけで値段はきまる。

この3パターンが多い気が。
247名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 20:13:39
色々な英和辞典を立ち読みしてきた。

6万語位の学習英和に、文法語法熟語の説明が素晴らしくて
適度にイラストもある、いい辞典がたくさんあると思った。
高校生向けだけど、それ以上の年代にもイイな。

10万語位で、学習英和としての機能もある辞典で
良さそうに思ったのは旺文社レクシスだった。
(ジーニアスも良いけど、自分はレクシスのほうがいいと思った)
248名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 02:40:34
レクシス(旺文社)はいいの?
249名無しさん@英語勉強中:2005/05/23(月) 20:18:01
>>248
 いいよ
250名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 13:41:06
remarkとattentionとか、似た意味の単語の使い分け方の
説明がたくさん載ってる辞書ってないでしょうか?
251名無しさん@英語勉強中:2005/05/25(水) 23:09:55
◆コピー(copy)の件について

TWENTY FOUR @キーファー・バウアーを字幕で見てたら、copy の嵐!!!
copyの語義についてはもはや重箱の隅ではなくてやはりこれ、知ってないといけない
常識じゃないのぉ〜?と思った。

◆fineについて

fineで引いたところ、ざーっと見ただけだけど、ジーニアスだけが、「very fineは間違いで
この場合very wellを用いる」など、fineにveryをつけてをいけないのを載せていた。
これは重要だと思う。
やっぱり、ジーニアスは良いのかな。個人的には後発組のレクアドウィズダーたちに萌えだったんで・・・
252名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 18:11:29
>>251
レクシスにも「very fineは誤り。just fineは可能」
ということがちゃんと書いてありますが…。
253名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 18:20:21
>>206
訳があまりよくないと思う。製本は綺麗だけど
ぶっちゃけビーコンのほうが良い
254名無しさん@英語勉強中:2005/05/26(木) 20:05:19
> 251 ユースプログレッシブにも載ってますよ。
ざーっと見たってほんとにざーっとしか見てないのね。
255251:2005/05/26(木) 22:32:44
>>252>>254
サンクス! おー、ちゃんと載ってるとこは載ってるんですねぇ!!
なんだかんだ言って、外人と接する機会が少ない人は、あのお決まりの「アイムファイン」を
やりがちだと思うので、very fine は誤りで、just fine が「すごく元気いいですの意」って
ちゃんと載ってる辞書がいいですよね。

一応、手元にあるうち、プログレとアドバンスフェ見たけど、アドはそういうこと書かれてなくて、
プログレに用例にjust fine があるだけでした。

ついでに、fine の皮肉的・反語的な口語があまり詳しくない辞書が多いと思うのですが、
これも実は、copyと一緒で、TWENTY FOUR @キーファー・バウアーを字幕で見てたら
嫌な上司が無理難題を押し付けてきたときに、エンジニアのキャストが、fine! 「はいはいわかったわよ!
やりゃいいんでしょ!!」みたいなニュアンスで何回も何回も使ってたんで。
256名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 19:48:51

copyの話題にされてる語義って何?
257名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 19:56:51
>>256
I got it ! や、OK!や、Do you understand ? みたいなやりとりを
携帯やらIT機器使いまくりで通信でやりとりするので、動詞にcopyを使ってる。
もうすごい数分に一回は、Do you copy? みたいなのの嵐。シーズ3は。
258名無しさん@英語勉強中:2005/05/27(金) 20:43:09
>>257

スレ違いだけど、学習英英辞典(LDOCE、MED、OALD)にもまだ載ってないですね。今の段階では、英和辞典に掲載を期待するのはちょっと酷かも。

ネイティブ向け辞書なら、すでに掲載し始めてるのかな。
259名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 00:25:37
>>258
とりあえず、フジテレビが吹き替え放送でシーズン3放映する前に、
DVD字幕のをTSUTAYAで見て!!!

自分もcopyのそんな語義なんていわゆるスラングか重箱の隅ぐらにしか思ってなくて
全然スルーしてたけど、このドラマみて価値観が変わった。
copy氾濫しすぎ
260名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 06:07:09
>>259
「ER」見てると色々医学用語が氾濫してますが、やはり常識ですかね?
警察モノ、軍モノに専門用語として使われているだけでしょ?
こんな語義、「学習」英英に乗せる必要なし。
こんなの乗せるなら基本語彙に紙幅を割くべき。
英和に乗せればいいじゃん。英英に拘るならCODやWNCDを使えば?
このCOPYの語義はそういうレベルの使われ方。
261名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 00:22:33
用例は、アドバンスが優れてるとは言うものの、マイナーな語までしっかり例文載せてるのは、
プログレッシブ。

すげえ、やっぱプログレッシブ最強かも。
でもビジュアル化とか学習用としてはアドバンスのような最近のはとても使ってて面白いし、
どうしてもそっちに手が行ってしまうな。
262名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 19:36:54
今日、図書館で旺文社の古い英和中辞典を読んだのですが
30年も前の辞書なのに語法欄や類義語欄も豊富にあり、例文も詳しく、
語源欄がすさまじく詳しく驚きました。
しかも序文にコロケーションの言及までありました。
英和辞典は随分昔から結構充実していたんですね。
私は今ドイツ語も勉強しており、現在入手可能な独和辞典は
ほぼ全て入手しましたが、はっきり言って30年前の旺文社英和中辞典にすら劣っている状態です。
劣ってないのは独和大辞典くらいでしょう。
263名無しさん@英語勉強中:2005/05/30(月) 19:45:49
>>262
独和ならアポロンがいい!
そう思わない?
現在入手可能な独和辞典はほぼ全て入手しましたがって…すごいね。
第二の関口になってくれ!
264名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 00:33:26
>>262
同意。それだからこそ30年近く改訂しなくても君臨できてた証拠だと思うし、
1975年のもので、1990年代後半も使いこなしてた大学生は多数いたし、
別に今でも大学院レベルで通用する。
265名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 00:11:19
>264 30年近く改訂しなくても君臨できてた

君臨してたんですか?あの辞書は?
266名無しさん@英語勉強中:2005/06/01(水) 00:53:34
>>265
大学の学部時代も院の修士の時代も、あの旺文社の中辞典(1975年の初版)使ってる人、
周りにちらほらいたよ。
自分は、学部でジーニアスでなんとかなってたけど、院だとジーニアスではちょっと間に合わなくなってきて、
プログレッシブに以降。でも本音、旺文社の中辞典がもうすぐ最新のが出てくれればありがたいなという感じ。
267名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 07:16:40
卓上必携辞書としては、現状ではプログレとアドバンスならどちらをメインにした方がいいですかね。語義、用例の正確さなどを重視したいのですが。
268名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 17:28:22
>>267
プログレ!
両方併用してるが、なんだかんだ言って、プログレのほうが勝ことが9割。
アドバンスはより基本的な語のほうのニュアンスだとか説明や用例のほうにスペース割いてて、
ちょっと上級用の語になると簡単な語義だけパパッと適当に載せてそれでおしまい的なのが多すぎる。
269名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 23:45:45
>>267
携帯辞書なら、ポケットプログレッシブをお薦めする。
270名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 23:48:12
>>269
ブックオフでポケプログレが105円だったんですけど、版は初版で1995年と10年前なんですけど、
まずいですかね・・・。改訂版のほうが全然良いのでしょうか?
271名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 23:49:35
プログレの方が精度、汎用性はいいんですね。
272名無しさん@英語勉強中:2005/06/02(木) 23:53:58
>>270
日常的に使いなら、問題ないと思うよ。
ドラえもんとか、ピーターラビットの表紙がほしいなら別だけど・・。

それに、もうすぐ第三版出るんじゃないかな?五年おきぐらいに出てるから。
273名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 00:07:52
>>271
まさにそのとおり。でもアドバンスフェイバもそれはそれで他の辞書よりははるかに優れているのも事実。
>>272
ありがとうございます。じゃあ、買おうかなー。
274272:2005/06/03(金) 00:09:01
>>273
買うのかよ!(笑)
275名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 00:16:22
>>274
はい。
なぜなら、同じところに、エクシードや他の新品のポケット辞書が1500円とかで売ってるのに、
ポケットプログレ前版(ただしほとんど使ってなくてキレイ!)が105円で魅力を感じたんで。
276272:2005/06/03(金) 00:24:22
>>275
あ、ごめんなさい。
「初版のヤツ105円で買ったけど、第二版買った方がいいですかね?」
と、質問されていると思って答えてしまった。
だから、>>274ってカキコしちゃった。
まだ、ブックオフの105円のヤツ、買ってなかったんだね。勘違い、スマソ。

でも105円だとすぐ売れるから朝一で買ってきてください。
とってもいい辞書なんで、愛用してください。おれも、ミスドとかでみんなが電子辞書使ってるのに
おれだけポケプロ、めくってます。
277名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 00:29:34
>>276
はい・・・、あぁ、閉店前の時間に質問してればよかった・・・('A`)
278272:2005/06/03(金) 00:30:49
>>277
明日、頑張れ。( `・ω・)ノシ
279名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 09:35:36
貧乏ならネットなんかしなければいいのに・・・
280名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 09:52:16
>>279
極貧ならともかく貧乏人ほどネット依存度が高いらしいけど。
281名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 12:09:02
新品でも3〜5千くらいなのに
数時間無駄にするのは正直狂ってると思う
282名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 17:59:49
>>279
だって固定料金なんだもん。
283名無しさん@英語勉強中:2005/06/03(金) 18:00:24
>>281
鋭いごしてきありがとうございます。
・・たしかにそのとおりですね。2chは毒ですね。気をつけなきゃ!!
284名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 18:12:13
動詞の文型に詳しい辞書おしえて
285名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 18:26:11
>>284
動詞の文型に詳しいって、例えば何を求めてるの?
どれも詳しいと思うけど。
286名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 20:02:19
>>285
リーダーズには文型載ってないようなんですが。
それとも自分のリーダーズがおかしいのかな。
SVOとかSVOtoC等の動詞の使い方が載ってなかったので。
287名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 20:43:19
>>286
R&R+は細分化してない用語集みたいなものだから
あまり文法など構造的な説明を期待するものではないような。
288名無しさん@英語勉強中:2005/06/04(土) 22:39:40
>>286
リーダーズには載ってないよw
そのあたりなら学習用とかの方がいいね
289名無しさん@英語勉強中:2005/06/05(日) 10:06:52
>>286
286さんの書き込み見てて思うのは2つ。
釣りかマジか。
>>284がマジな意見で、リーダーズ見てるってのは、電子辞書使っているからなのかなぁ?

辞書には一般向けと学習向けがあり、リーダーズは一般向けにあたるのね。
しかも翻訳や和訳をする事を主眼にしている「読み専門辞書」な訳よ。
だから文法情報を削った分、訳語がたの辞書に比べて多いでしょ?
文法情報は、学習向け辞書にあります。
本当に文型情報に絞るなら、開拓社の『英語表現活用辞典』が見易いよ。
でも英和辞典とは言えないから、ジーニアスあたりかな?
好き嫌いがあるので、自分で見比べてみると良いよ。
290286:2005/06/05(日) 20:52:20
>>289
マジでした(^^;
英和辞典に一般向けと学習向けがあるとは知りませんでした。
図書館行って調べてきます。
291名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 19:36:24
高校生、やり直し、資格勉強用にそれぞれベストな一冊は?
292名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 20:00:43
それぞれ、プラクチカルジーニアス  ベえシックジーニヤス   ジニアス第3版  (体臭館四搖)
または 留美なス  ライトは臼   ええわ厨辞典  (研キュウシャ枝葉)
293名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 00:23:55
今度のブックオフは「グランド・コンサイス」(ほぼ新品)が、¥3000で撃ってました。
これは買うべきでしょうか?
この辞書はいいんでしょか? 悪いんでしょうか?
原価は¥8000なので、5000円のお得なんですが、、、

それとももうすぐ改訂版が出るのかな。
294名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 00:24:09
>>291
アンカー。
295名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 00:30:45
>>294
それぞれって言ってんのに一つかよ、ハゲ。
296名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 00:32:45
>>295
うるさい、ズバコーン
297名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 00:48:16
>>293
単語が沢山載っているので、専門的な英語を読む機会が多い人なら買い。
でも、その意味では英辞郎でも充分。
学習向きではないので、一冊目ではなく、専門用語、スラング用の英和辞書
298名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 00:49:48
>>297
ありがとうございます。
copyのトコ見たんですが、例の話題になってる語義はありませんでしたね。orz
299名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 01:09:08
>>298
もう、三、四年前だしね・・・。
分類としては、リーダーズと同じような辞典。

でも三千円は安いなぁ
300名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 01:12:12
戦争ものや刑事ものに了解という意味で
copyはよく使われてるから
英和中辞典に載り始めてもおかしくはないと思うけど
もうその議論はいいでしょ。
載ってるだけでいいなら英辞郎には載ってるから。
301名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 03:36:56
information science は、どの辞書も情報科学とあるけど、あれは間違い。
もとは情報学。広義の意味での書類や様々な記録媒体を処理したり人間や社会との関わりを
研究するようなもっと奥が深い学問のことを情報学という。

日本では、計算機科学やコンピューターサイエンスに当てはまるものを情報なんとかと
言い出して20年以上たつけど、情報科学(や情報工学)に当てはまる近い英語は、
computer science か inofrmatics または、information processing じゃないの?
302名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 04:19:50
関係ないけど、この板に「英和活用(英活)」のスレってないのかな?
ある程度英語やるようになったり、自分で文章作るときにとても便利、らしい
んだけど、いまいち使いこなせてないんだよねえ。もう少し注目されてもいいんだが。
303名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 05:59:41
>>291Vアンカー、アンカー、アンカー。
304名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 07:25:18
英和辞書貸してって言われて、同級生に貸してやったら
装丁がバラバラになって返ってきた。
相手は謝りもしない。
貸した時点でおかしかったんだよな。
裏表紙だけをつまんでブラブラさせていたから。
あんなやつに貸さなきゃよかった。

ショックだ。
しばらくは気が重かった。
でも気を取り直して、とりあえず目前の英検をとるまではその辞書を使おうと決めた。
305名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 10:06:39
そりゃいやがらせじゃないの?
書籍をぞんざいに扱う人もいるし
病的に傷がないか確かめてから買う人もいるけど。
306名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 12:47:56
まあ、厨房同士のことですから、穏便に願います。
307名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 22:29:17

copyの件もそうですが、Go figureってのもなかなか載ってないですね。

英辞郎とレクシスには載ってました。ちなみに学習英英のLDOCEにも載ってました。
308名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 01:13:12
go figure はユースプログレッシブにも載ってるよ
309名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 01:25:55
>>307
deep throat=ノドによるフェラチオと書いてあるポケットプログレッシブにも、
go figureがちゃんと載っている
310名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 15:41:56
>>309

本家プログレッシブには載っていないという。
311名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 20:28:29
go figureのfigureって動詞なの?

>>310
確かにないね
312名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 20:50:55
>>310
本家?
編者別人だから無関係だろ。
俺的には、ポケットプログ>>>プログ
313名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 21:53:05
>>309
ポケットプログレッシブの第1版にはgo figure乗ってなかった。
314名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 22:07:01
>>313
二版でも見つけられない俺・・・。ort
315名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 22:47:24
>311
go figure は (> go and figure から) ってユースプログレッシブには書いてある。
figure は動詞だね。さすがユープロ
316309:2005/06/11(土) 07:11:11
>>314
224ページ右の上から六行目
「どうなってるの、わけわからん!」

>>313
ほんまや
317314:2005/06/11(土) 17:48:46
>>309-316
ありがとう!
あんた、気持ちのいいヤシだね。
318309:2005/06/12(日) 00:54:44
>>317
どういたしまして。
319名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 02:57:25
プログレッシブ中時点(1998年番)、アドバンスフェイバリッド、ポケットプログレッシブ(1995年版)
の3つを持ってる(使ってる)んだけど、 go figure (go and figure)載ってなかった orz

英辞郎には、乗ってたけど、例文がない、、、orz
320名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 03:00:29
ランダムハウスのCD-ROM版(Ver 1.50だけど…)
FloccinaucinihilipilificationとかPneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosisとか
HumuhumunukunukuapuaaとかSupercalifragilisticexpialidociousのような単語まで
ちゃんと発音してくれたので笑った
321名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 03:36:30
>>320
機械的にじゃなくネイティブ音声でですか?
322名無しさん@英語勉強中:2005/06/12(日) 07:02:47
>>321
ホームページ見れば分かりますよ
それかぐぐればいい。
323309:2005/06/15(水) 20:53:56
E−DICのレビュー求む!
ttp://www.asahipress.com/e-dic/index.html

採用されている辞書類は評判いい物ばっかりだね
324名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 20:57:54
>>323
なんでもかき集めりゃいいってもんじゃないだろ。
325名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 21:29:07
ワシのパソコン、
恥ずかしいことにまだwindows98だから
使えない・・・・・・

でも欲しい
でも新しいパソコンにするの面倒だ。
98→Meくらいなら
特に障害はでないだろうか
326名無しさん@英語勉強中:2005/06/15(水) 22:11:25
ワールドパル英和の評価をお聞かせ下さい。
327名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 08:22:41
>>323
>採用されている辞書類は評判いい物ばっかりだね

この一言で宣伝工作員とわかる。
328名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 09:52:00
>>327
英語勉強したこと無いんだね・・・。
329名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 11:49:30
>>328
なんでも突っこめばよいというもんじゃないよ。
330名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 11:54:16
クズスレになってしまったな。
331名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 12:10:38
>>328
というより、英語はできないけど、勉強したくない人向けのアンチョコ辞書だろ。
はっきり邪道。
332名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 12:27:05
工作員、荒らしは無視しましょう。
333名無しさん@英語勉強中:2005/06/19(日) 00:39:22
>>139 DUO3.0
334名無しさん@英語勉強中:2005/06/28(火) 09:15:23
>>326内容も重要事項が整理されて、使いやすいと思います。隠れた名著かも。
335名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 19:54:16
copy トム・ハンクスの「ターミナル」にもやたら出てきてたな
336名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 20:03:17
久々に来たがいまだにcopyが話題になってるのか。
懐かしいな。常駐者がいるのか?

自分は英和はプログレにリーダーズだったがついに英次郎を導入。
CDROMだがたしかにやたらヒットするね。熟語が特に。

リーダーズも+プラスのCDROM使用がほとんどになった。
書籍版持ってるけどまったく使わない。

プログレはこれしかないけど紙の辞書。
文型や前置詞とのコロケーション、使用状況が抜群に見やすいんで、
PCの前にいるときもちょくちょくこっちで引いちゃう。
紙の辞書としての完成度はすごいなとあらためて実感。
337名無しさん@英語勉強中:2005/07/02(土) 22:46:26
>>335
「第一容疑者」っていう映画にも出てきた。
「24」は数分に一回っていう頻度で。

とにかく、通信、電話、FBIとか出てくる映画には必ずと言っていいほどでてくるので驚いた。
338名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 00:38:15
Star Was EP3 でも出てきた。
339名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 01:12:37
辞書(のめくる面・引く面)が手垢にまみれて臭くてたまりません。
臭いを消す・和らげる方法はあるのでしょうか?

とりあえずmono消しゴムで引く面を擦ってみましたが
あまり効果はなかったです。

サンドペーパー・ファブリーズはまだ試していません。
何かよい方法ご存知の方おりましたら
ゼヒ教えてください。
340名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 01:17:00
まず
トイレに行ったら手を洗う
毎日風呂に入る
この2つを守ることが重要
341名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 02:12:57
>>340
なるほど。そういや自分も最近毎日は風呂には入ってないなあ。
自分の辞書は20年もので、使い込んでいて線を引いていない頁がない位なのですが、
そのせいもあってか
レゲエおじさんの香りがします。
(新しい辞書も持ってはいるのだが・・・)
342名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 04:10:07
手垢がにおうほどの辞書って体験したことないな。
図書館にある古い蔵書で
時代を感じさせる匂いは嗅いだことあるけど
気持ちが悪くなるほどではないし。
343関東人:2005/07/05(火) 19:07:13
東京に大辞典系の英和か英英を買いに行きたいんですが
どの書店がおすすめですか?
344名無しさん@英語勉強中:2005/07/05(火) 20:15:53
>>343
東京駅
八重洲ブックセンター:大きい英英の中身が見れるので一押し。丸善:英英置いてあったかな?

新宿
紀伊国屋新宿本店・南店:英英は南店の方がおすすめか。ジュンク堂。
345?343:2005/07/05(火) 21:23:29
ありがとうございます
明日早速いってみます
346名無しさん@英語勉強中:2005/07/16(土) 22:29:32
Z会が英英和辞典っての出したけど、どうなの?
347名無しさん@英語勉強中:2005/07/22(金) 13:11:47
大学受験勉強用なら
普通のジーニアスよりプラクティカルの方が
いいんでしょうか・・・
348名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 22:59:32
> Z会が英英和辞典っての出したけど、どうなの?
それ、昔使ってた。いいと思うよ。
それを経由して、今はもっぱらLDOCE使っている。

受験勉強が目的ならあまり価値がないが、英語力UPにはいい辞書。
349名無しさん@英語勉強中:2005/07/28(木) 01:03:50
CD-ROMの辞書って、テキストに打ってから調べるんですか?
350名無しさん@英語勉強中:2005/07/28(木) 02:18:27
テキストに打つって?
351名無しさん@英語勉強中:2005/07/28(木) 10:46:17
Jammingを使う事にしました。失礼しました。
352名無しさん@英語勉強中:2005/07/29(金) 20:15:41
紙の学習辞書からの乗り換えで、CD-ROM版の辞書に完全移行しようと思ってますが、
その場合も、学習辞書の方がいいでしょうか?
大辞典のランダムハウス英語辞典か、リーダーズ英和辞典+プラスが
気になってるんですけど。
353名無しさん@英語勉強中:2005/07/29(金) 22:47:41
急に辞書必要で、プログレッシブとデイリーコンサイスがあったが、デイリーを買った。
なんとなく。どっちがよかったのかなぁ。
354名無しさん@英語勉強中:2005/07/30(土) 03:45:07
>>352
現在の自分の語学力と目的によるんじゃないのかな。
355名無しさん@英語勉強中:2005/07/30(土) 07:48:14
>>354
社会人のやり直し英語です。
語学力は学習辞書を使った方がいいレベルです。
ただ、今の使用している学習辞書には、文型が載っていないので、新しいのが
欲しいのですが、どうせならCDROM辞典が使いたくなりまして。

AMAZONを見たら、ランダムハウス英語辞典が1番に来ていたので、
CDROM辞典みたいに、すぐ目的の語が出てくるものは、厚い辞書でも関係ないのかな?
と思ったり、やっぱり出てくる内容は紙と同じだから、使いこなせないのかなと
思ってみたり。

紙の辞書と併用すれば、CDROM辞典は大辞典でも構わないものなんでしょうか?
使いこなせませんか?
よろしくお願いします。
356名無しさん@英語勉強中:2005/07/30(土) 08:18:51
>>355
異論はあるでしょうけど
個人的にはやり直しなら紙版学習辞典メイン+
電子辞書版大辞典参照の方がいいと思う。

ジーニアスでよければG大はジーニアスの
体裁を保ったまま大辞典化してるので
学習辞典としても使えるとは
どこかの電子辞書スレのどなたかの説明でしたが
英語の紙版学習辞典は読みやすいものが一杯出てるので
G大+リーダーズ(+OALD/COD/ODE)
搭載機と併用していいのでは。

リーダーズは語彙数は多いけど用例はないから
学習用とは少し毛色が違うといわれてます。

ここは電子辞書スレではないから書いちゃうけど
IC電子辞書も含めて挿絵や囲み記事まで
忠実に再現した電子辞書は少ないんですよね。
それらがぼくには読みものとしての魅力や
記憶に残りやすい大事な要素なんだけど。
用例の一覧もわかりやすいし。

英語スレなので簡単に触れるだけだけど
たとえば独仏学習辞典は紙版で覚え
電子辞書版は確認する感じで使ってます。

一方G大やRHなどの大辞典は
書籍版をごらんになれば分かると思うけど
囲み記事も少なくまた重すぎて
頻繁に引く気にならないので
電子辞書でまにあってます。
357名無しさん@英語勉強中:2005/07/31(日) 16:19:12
スペースシャトルは copy が飛び交ってるね
http://sts-114.jaxa.jp/live/index.html
358名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 08:35:30
イギリス英語をメインにした英和辞典はありますか?
私が今候補に入れているのは下の二冊です。

ワードパワー英英和辞典
Oxford Wordpower Dictionary にまんま訳を付け加えて英和化したものともいえるし、
イギリス英語メインかな?

ユースプログレッシブ英和辞典
コーパスには基本的に BNC を採用。でも中身はアメリカ英語メインっぽい。
359名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 08:36:57
age忘れました。
360名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 11:54:06
リーダーズ+プラスのCD-ROM版を買おうと思うのですが、
システムソフト、電子辞典、ロゴヴィスタ、研究社(EPWING版)
と、いろんなバージョンがあって迷ってしまいます。
お薦めはどれですか?
361名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 12:31:11
グォラ!ジニ大!
split straws が載ってねーぞ!(split hairs はあったけど)
shoe-in も載ってねーぞ!(shoo-in はあったけど)
362名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 13:28:18
>>360
HDD格納型ってお手軽だけど
検索条件が少ないものがあるとか聞いたことある。

カーソルを置いただけでポップアップするのが最近多いなあ。
個人的にはシンプルなEPWING版が好きなんだけど。
363名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 20:24:18
やっぱりEPWING版が無難ですかね。
364名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 22:52:42
このスレ見てるとジーニアスの評判て良くない?みたいですね。
社会人やりなおし英語してますけど、ジーニアスは余りオススメではないのかな。
365名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 23:47:26
>>364
特にジーニアスがいけないということはないと思う。

ただ、ジーニアスの大ヒット後、いろいろ特色を持った
良い辞書が出てきているので、過去の栄光とかブランドにとらわれない人は
新しい方を選んでいることが多い。
たった数千円の投資なので、本屋で実際に見比べて自分の好みで判断するとよろし。
366名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 03:06:31
いろいろな辞書を調べてみた結果
学習辞典〜中辞典で1番例文が豊富な辞書は
中辞典では新グローバル英和だと思ったのだが
学習辞典ではスーパーアンカーだと
思ったのだが、どうだろうか。

私は学習用には
語法の詳しい辞書より
例文の詳しい辞書の方がふさわしいと思っている
(もちろん文法語法もある程度詳しくないとダメだ。しかし昨今の学習辞書は詳し過ぎる)
367名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 07:07:57
学習用だと三省堂のクラウンかなぁ。
(クラウンは持ってないけどスーパーアンカーを持ってます)

中辞典だと例文豊富なのはなさげなので、
英英を使ったほうがよい気がします。
368名無しさん@英語勉強中:2005/08/13(土) 13:20:54
例文が豊富よりも使える例文かどうかが大事。
369名無しさん@英語勉強中:2005/08/13(土) 14:14:51
レクシスを気に入って職場、自宅、友人宅と3冊所有
詳しくて良いです。
その中で卑語、侮蔑語など使用時に注意を要する表現がすぐ分かって良いです。
重要度表示の付いた見出し語 国公立2次・英検準1級必修語
これらを合計すると10,900語 2次や準1でそこまで必要かなとは思います。
370名無しさん@英語勉強中:2005/08/13(土) 21:22:36
自分のお気に入り組み合わせ
英和: スーパーアンカー+リーダーズ
和英: スーパーアンカー
英英: LDOCE

最大の難点は、リーダーズ以外は電子辞書に
入ったものがないこと
371名無しさん@英語勉強中:2005/08/14(日) 12:38:59
ヤフオクで講談社英和中辞典を500円で落札した。
リーダーズやジーニアス大の入った電子辞書持ってるが
最近紙の辞書の魅力にも気付いた
そこでペーパーバックを読むのに
例文を文学作品のコンコーダンスから選んでる講談社英和中辞典を買った
372名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 03:47:28
そんな使えない辞書さ
送料も考えたら
高い買い物じゃない?
373名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 05:03:20
>>372

>>371だが、確かに実際に使ってみたら
使えなかったw
重いし、結局他の辞書使ってる。
例文数も旺文社の英和中辞典やプログレッシブの方が多い。
ただ語源だけは相当詳しい。
374名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 09:28:10
ライトハウス英和の新版まだー?
俺的には、ライトハウス英和が(引きやすい)(見やすい)(分かりやすい)
(安い)と最強だが。
375名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 12:40:12
>>374

Amazonでライトハウス見たんだが
なんでライトハウスの三版と4版では
4版の方が語数もページ数も少なくなったんだろうか

ルミナスとの差別化のためだろうか
376名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 13:24:01
>>366
田辺(劣化醜悪小人ジジイ)、一橋スレに返ってこい
377名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 13:56:10
http://www.kenkyusha.co.jp/
ルミナス改訂は既出?

英和の方はページ数はほぼ変わらず
語数も1000語増えるだけのようだ
でもそうすると、コラム欄とか増やした場合
例文が減るんじゃないのか?

それより和英の方が一万語も増える
ページ数も200ページほど増加
これは買うべきだな
378名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 14:30:10
>>377
今度は英和/和英で色の赤/青が入れ変わるんだね。
漏れ今回は英和は買い換えないよ。リーダーズ併用で補完できてるんで。
379名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 18:53:20
ラーナーズプログレの3版はまだか?初版使ってるよ。
380名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 22:29:22
>>379

ラーナーズプログレの3版=ユースプログレだと思われます
381名無しさん@英語勉強中:2005/08/17(水) 22:53:14
トリビアで
382名無しさん@英語勉強中:2005/08/18(木) 07:17:58
>>381

どうしたんですか
383名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 12:25:31
>>374
早くて2006年前半で無いの?
新学期に間に合えばベストだが。
改訂周期からいっても2006年中でしょw
きっと。

>>377
ルミナスは新英和中辞典とのバランス
取らなきゃいけないし、
新英和中はリーダース英和中辞典との
バランス取らないといけないからか、
自ずと限界があるよね。

この辺りは某社会学者同様w無節操に
辞典を出版してる三省堂なんかを
多少見習っても良いのでは?
と思いますが・・・。
384名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 15:05:46
スーパーアンカー英和の2版、3版持ってますが初版は
これらと比べて例文等異なるものが収録されていますか?
385名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 01:58:23
英和辞典のコロケーション欄って
結局、従来は例文として載せていたものを
わざわざ囲み記事にしただけなのだろうか
だったらわざわざそれ目当てで
買う必要は無いな
386名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 14:00:56
旺文社のほうの英和中辞典って古いのダメ?オクで70s初版、90年代重版(だったかな)
が安く出てるのですが・・・
387386:2005/08/20(土) 14:34:12
田辺さんいないかなあ
388名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 16:00:18
>>386旺文社英和中辞典は完成度が高い為か、
改定でもそんなに変っていない。新語を気にしなければいいかも。
でも辞書は新しい方がいいと思うよ。
昔の小説や論文を読む以外なら少し高くても今出ているものをおすすめします。
389名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 16:16:00
>>388
レスありがとうございます。う〜ん
考えてみます。
390名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 17:47:00
現在高三で受験生です。
今までずっと電子辞書を熟してきたんですが急に紙の辞書を使いたくなって最近は持ってるリーダーズ英和中辞典を使ってます(使ってなかったのでほぼ新品w
んで、使ってて気付いたんですが、この辞書で名詞引いても加算か不加算かわからない…動詞は自動詞か他動詞の区別は書いてあっても他動詞の文型までは書かれてない。。OTZ

このまま使い続けて大丈夫なんでしょうか?買い替え本気で考えてるんでおすすめおしえてください
391名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 17:58:24
>>390
学習者が中辞典なんか使うなよ・・ 用例とか省略しまくりだろ。

アクティブジーニアスかラーナーズプログレッシブ買っとけ。
古本屋行けば 新品同様のが多分すぐ見付かるw
上記がレベル高いようならジュニアアンカー買っとけ。
あと、ドキュン向けの英英なら シニア英英がオススメ
392名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 19:57:07
マジレス心から感謝です〃
明日予備校ついでに丸善行ってきます(`・ω・´)
393名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 20:01:04
>>390リーダーズはかなり英語が得意な人向け、だからいちいち詳しい説明はしていない。
それより語数と語訳数に力を入れているから専門家向け。
一般の高校生なら他のものを使った方がいいと思います。
今出ている辞書はどれを使っても及第点だと思います。自分の使いやすいものでいいんじゃないかな。
初級ならヴィクトリアアンカー、中級ならアンカー、アドバンス、上級ならジーニアス
プログレ、レクサスなど。どれも甲乙つけがたいよ。
394名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 23:28:35
http://m.pic.to/2t65b
買ってきた
395名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 00:23:39
類語辞典でお薦めありますかね?とりあえず現在はビジュアルシソーラスのトライでちまちま調べて
栄二朗でチェックみたいなしちめんどうな事になってるんで。
396名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 12:53:38
>>394人間として超最低。
397ユニコン工作員:2005/08/21(日) 14:19:20
このスレを久しぶりに覗いたが、
ほんとユニコン英和辞典って話題にもなってないんだな
もう少しで発売3周年を迎えるが、改訂されるんだろうか…

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/457812990X/qid%3D1124601392/249-9436773-6244368
398名無しさん@英語勉強中:2005/08/22(月) 08:04:20
>>397
おまえがちゃんと宣伝しないからだろうが!!
399ユニオン工作員:2005/08/22(月) 09:34:33
学習英和と言えばライトハウス王朝ですよ。

ユニオン英和1世(1972)
     ┃
ユニオン英和2世(1978)
     ┃
ライトハウス英和1世(1984)
     ┃
ライトハウス英和2世(1991)
     ┃
     ┠ グリーンライトハウス英和1世(1994)
     ┃
     ┠─────── カレッジライトハウス英和1世(1995)
     ┃            ┃
ライトハウス英和3世(1996)    ルミナス英和1世(2001) 
     ┃            ┃
ライトハウス英和4世(2002)    ルミナス英和2世(2005)

400名無しさん@英語勉強中:2005/08/22(月) 14:24:00
ルミナス改訂記念&400Get
401名無しさん@英語勉強中:2005/08/22(月) 19:16:13
>>391
>上記がレベル高いようならジュニアアンカー買っとけ。

それじゃ余りにも・・・・

>>393が挙げてる「ヴィクトリアアンカー」なら高校生でもそこそこ使える語彙数を網羅。
でジュニアアンカーに乗ってる基礎語彙は同様の説明があるよ。字の大きさも同じ。
マイナーだけど、やり直し英語にも良いヴィクトリアアンカー。これが高校生向けでは一番入門レベルだと思う。
不足なら、スーパーアンカー/ルミナス/ウィズダム/アドバンストFavoriteあたりも検討すれば良いと思う。
402名無しさん@英語勉強中:2005/08/22(月) 22:21:21
ユニオン英和1世(1972)
     ┃
ユニオン英和2世(1978)
     ┃
ライトハウス英和1世(1984)
     ┃ ← ジーニアス一世 来襲 ライトハウス王朝衰退の契機
     ┃   ← 月刊宝島の乱 
ライトハウス英和2世(1991)      
     ┃
     ┠ グリーンライトハウス英和1世(1994) ← ジーニアス二世即位
     ┃                    ライトハウス王朝凋落危機 
     ┃
     ┠─────── カレッジライトハウス英和1世(1995)
     ┃            ┃
ライトハウス英和3世(1996)    ルミナス英和1世(2001)  ←ジーニアス三世即位
     ┃            ┃           
     ┃            ┃
ライトハウス英和4世(2002)    ルミナス英和2世(2005)


403名無しさん@英語勉強中:2005/08/22(月) 23:47:41
新グローバルどうなんでしょう。プログレッシブと迷いちゅう。
英検1級レベルの単語の用例がほしい。
404名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 00:42:19
>>403
グローバルもプログレもいい辞書だ。両方買って損はないぞ
405名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 05:58:27
どうせ万引きするんだろ
406名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 06:12:12
万引きなんてしません 千摺りをします
407名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 15:03:58
>>403
貴殿のレベルなら、実際に見比べて判断できるでしょう。
408名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 18:10:21
>>402
おもろい

ライトハウスがジーニアス人気に取って代わられたのは
宝島『欠陥なんとか』の言い掛かりが一番の理由だと
理解しているのだけど、それでいいのかな?
409名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 19:49:34
YES。最近の研究社もの大きすぎ、使い肉い(T_T)
410名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 22:04:30
懐かしい話題だね、あれ中辞典じゃなかったっけ?
ライトハウスも入ってたかな。
411名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 08:11:52
>>402
昔あった深夜番組の「カノッサの屈辱」みたいだ。

近年はコーパスなる新兵器で新勢力が台頭してきて戦国時代の様相を呈している
ってことでok?
412名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 12:48:52
     \                        /
       \                     /
        \                  /
          \    ルミナス二世   /
 レクシス一世  \            /
             \         /
───────── \∧∧∧∧/    ウィズダム一世
               <    戦  >
スーパーアンカー一世  < 予 国  >  新グローバル二世
               <    時  >
──────────< 感 代 >───────────
               <    の  >
 アドバンスト・      < !!!!    >  プログレッシブ四世
  フェイバリット一世  /∨∨∨∨\
              /         \
───────  /             \
           /   ジーニアス三世   \─────
ユニコン一世 /                  \ E・ゲイト一世
        /                     \

413名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 14:39:00
>>412
スーパーアンカーは、とっくに2世になってるよ
414412:2005/08/24(水) 14:41:45
うい。スーパーアンカーは三世でしたな。失敗。
415名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 18:54:31
スーパーアンカーはアンカーから数えると7世(?)くらい。
416名無しさん@英語勉強中:2005/08/25(木) 16:50:55
「熟語本位 英和辞典」使ってるひといますか?
417名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 08:34:46
418名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 08:45:38
>>262
英和みたいに 自国語に訳すタイプの辞書は日本が一番進んでいるらしいな
(独仏とかでもここまでは着てないらしい)
419名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 09:16:40
>>417

そうですよ
僕のブログは
画像を載せ始めてから
1日のアクセス数が500から800にいきなり上がりました。
今日、デジカメが届くので
もっと画像が増える予定
420名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 09:26:49
>>419
英語板なんだから英語の辞書とか参考書とかさあ。。。
421名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 10:11:37
>>419
こっちにも,うp白

「あなたの本棚見せてIN ENGLISH板」
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1078679343/l50
422名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 16:43:01
研究社のHPに、10月初旬ルミナス英和・和英の2版が同時発売
と載っていたが初版のルミナスって、イイ辞書でしたか?
新しい英和辞書を買うつもりだが、10月まで待ってみようかな。 
423名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 18:04:08
最高の辞書ですよ!
424名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 19:56:36
>>422
実際に今のを書店で見た方がベターかと。個人的には良い中級辞書だと思う。
今回の改定は、和英は大きく変わるみたいだけど、英和はどうかな。
いずれにしろ、始めて買うならお薦めできるよ(英和初版を持っていれば買替は迷うだろうけど、始めてなら迷わず2版をどうぞ)。
425名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 20:47:26
プログレッシブのピンクと水色のやつ(第3版?)の英和どうですか
ねえ?オクで5、600円で落とせそうなんですが。
426名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 01:40:00
>>425
英和でそんな色あったっけ?
何を指してんのか不明。
オクのアドレスを書いてよ。
427名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 16:51:40
プログレッシブの金と銀のやつ(第4版?)の英和どうですか
ねえ?目の前で女神っぽい人が俺が落としたと勘違いしてるんですが。
428Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :2005/08/30(火) 04:08:27
>>339>>341
こいつマジワロス!!
こいつマジワロス!!
429名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 23:19:50
漏れジーニアスがいいと聞いて買ったんだけど、
もう時代遅れなの?
430名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 01:47:12
>>429
ジーニアス英和は最新3版だって2001年11月、もう4年も前の辞書だよ。
まあ4年じゃまだ新版の時期じゃないないかも知れないけど、
この2年位でライバルは軒並み新しくなったので、比べるとけっこう古く感じちゃうよ。

今、敢えてそれを新しく買う理由なんてあるのかな?
特に思い入れがない限り、新しい辞書から選んだ方が良いと思うよ。
431名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 21:23:42
辞書は増刷される度に、小改訂が施されているので大差なし。
432429:2005/09/06(火) 00:12:26
>>430,431
なるほどサンクス
433名無しさん@英語勉強中:2005/09/06(火) 10:53:57
新グローバル第2版って1版と全然違うの?ヤフオクでかなり安価で落とせそう
だから買おうかなと。
434名無しさん@英語勉強中:2005/09/06(火) 11:45:21
確かに違うけど、実用目的なら3版の方が良いのでは?
435433:2005/09/06(火) 12:16:28
でも今200円なんですよね。
436434:2005/09/06(火) 12:50:50
>>435
それなら、買いだね。
437433:2005/09/06(火) 13:11:39
レスありがとうございます。何とかして落とします。
438名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 01:57:07
439名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 12:17:34
宣伝うざい^^;
440名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 13:17:18
『ロイヤル英和辞典』はどんな辞書なんでしょう。古本屋で見つけたら買いですか?
441名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 13:25:15
>>440 同じ旺文社ならレクシスでいいじゃん
442名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 19:58:25
>>440
語法だ!コロケーションだ!と謂わなければ,普通に使える辞書です。
>>441
レクシスあまり売れてないのでは?このまま消えてくんじゃ・・?
443名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 20:12:00
アマゾン以外で、英和辞典の売り上げがわかるサイトとかありますか?
444名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 04:18:25
>>438
新古本って買ったけど使ってないような本?いいねこれ欲しい
445劣化醜悪小人ジジイ:2005/09/08(木) 07:59:52
なぜ、ちょっと前までほとんどの辞書で
come up withに「追いつく」などという意味が
載っていたのですか?
446英和辞書って何やねんおかしいやん実際どう使う年:2005/09/08(木) 15:18:17
ネイティブの知ってる単語や連語、語感だけが詰まった辞書が欲しい辞書が欲しい

447:'(:2005/09/08(木) 15:26:48
英和辞書ががすべて悪い気がすんねんだってなんものってないやん やたらわけのわからん言葉載ってるけどな必要なんはネイティブの語感ちゃうん
ネイティブならこどもでももってる言葉の感覚が必要何や
448名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 15:51:45
>>445
 「ちょっと前まで」じゃないようです。
 2004年初版のユースプログレッシブにも第一義として載っている。
確かにおかしいね。OALD, LDOCE, Macmillan英英には「追いつく」らしい
意味は載っていない。大きい英英にはあるのかもしれないが、学習英和が
第一義として載せる意味じゃない。
 英和を調べた範囲では、この成句はレクシスがいちばん良い内容だった。
ジーニアスには「追いつく」も含めいらないような訳語をごちゃごちゃ載せて
るけど用例なし。レクシスは必要な2つの語義にきちんと例文あり。ほんとに
レクシス売れてないの?ジーニアスばかりみんな使うとしたらかなり問題ありだな。
449名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 15:55:56
Eゲイトの長所と短所を教えてください
450名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 16:34:47
マークピーターセン教授の話、読んだけど、

One of the two is included on a CD ROM (from S社)
that I often consult when writing, and the other (from K社)

これは小学館と研究社のことなのかな?
451名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 17:19:23
>>448

他の語ではそういった部分が逆転している場合もあると思うよ。
その辺を気にするなら、どれか1冊じゃなく、編者・出版社も違う辞書を
2〜3冊併用した方が良い。
(英和2冊だけだとお互いパクリ合って両方とも×な語彙もあるはず)
452名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 17:26:29
>>445
誰かがどこかで catch up with と間違えたか、訳の「思いつく」を「追いつく」と
打ち間違えたまま変換して、それがそのまま孫引きされてるとか・・・なんだろね。
453名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 17:40:32
編集社員はそんなに英語が得意じゃない人もいるしね。
冠詞を指摘したら、トンチンカンで、ネイティブの先生とやらに質問したとか返事が来たこともあったし。
454名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 18:07:06
何だか偏った考えを持ったヤシばかりだな。
455名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 18:26:49
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n21821237
買おうかまよいんぐ。。。
456名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 20:42:40
マークピーターセンが指摘したmaybeについて,「たぶん」の訳語を載せている辞書は多い。
プログレッシブには囲み記事で注意書きしてあった。
スーパーアンカー,リーダーズには載っていないのはさすが。
457名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 14:08:26
なんかあんまりEゲイトは話題になってないけど
使ってる人いないのかな?
458名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 15:38:27
>>452
現代の学習英和にふさわしいかどうかは別としてwebster 1913には
To come up with : to overtake or reach by pursuit.
とあるから、打ち間違いとかじゃないと思うよ。古い用法なのかね。
459名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 16:43:37
英英辞典にないからといって、そういう意味では使わないと即断しない
ほうがいいよ。come up with... は確かに、英英辞典では「追いつく」の意味を
載せてないけど、実際には使うみたいだし。下はBNCコーパスの例です。

I'll have to put some other shoes on cos this floor is freezing!
Ah, !Won't be a sec I'll come up with you.


英英辞典と英和辞典では、「成句」のとらえ方が違うのでしょう。
460名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 18:33:36
手元にあったもので調べると、
1976年版のPODにはcome up with=overtakeとしか書いてないが、
90年代の版ではその意味が消えfind, produceなどの意味になっていました。
461名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 00:44:48
古いDUOには
「come up with このイディオムがcatch up with(...に追いつく)と
同義語であるという誤った認識がありますが、英米人にその意味を伝えようと
come up with...を使っても全く理解されません」って書いてある。新しい
DUOにも書いてあんのかな
462名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 00:49:51
come up with は、to present, to make a proposal of .. とか、
suggest とか、そういう意味だよな。
日本語でいえば「新規の提案をする」ということだ。追いつくとは
ずいぶん意味が違う。かといって、この「提案する」とか「示唆する」
というのは、日本の辞書には載っていない。
463名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 00:53:34
「提案する」やそれに類した意味は、ほとんどの辞書が載せてますよ。 
464名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 01:07:12
>>462
いつの時代の辞書使ってるんだよ
465名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 01:09:35
>>464
をー、研究者のだが、20年以上前のだった。大学時代のものだ。
やっぱり、時代が変わったのかなぁ。
466名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 01:29:42
>>457

一見すると学習辞典として良さそう。
使ってみると、3文字インデックスが使えねえ。酷えよ、内容云々以前の問題。
467名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 01:32:13
>>466
3文字インデックスって何?
468名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 02:28:55
Eゲートは、コアミーニングを見易く示しているので好き。
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:43:56
>>467
まず ぐぐれ
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:44:28
ジーニアス英和大辞典の【jug】の意味に

6(俗)【the 〜s】巨乳 でかパイ
とあるが、

ジーニアス英和辞典には
(俗)(女性の)乳房

としか書いてある。
なにか意図したものなのかな?
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:12:48
>>467
書店で現物を見ろ。
そして知ってる単語をいくつか探してみろ。
パラパラ適当にめくるんじゃなく、何か特定の単語を探してみろ。
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:13:58
>468みたいのは、持ってるだけでロクに辞書を引かない香具師特有の感想だろう
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:10:12
>>471
俺は特に問題なく引いてるな。
そもそも単語数が7万なんぼしかないんだから
3文字インデックスだろうがなんだろうがあまり変わらない。
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:23:48
Eゲイトは,辞書と言うより基本単語の読み物として使ってたなぁ〜

今日はブクオフで,プログレッシブ2版を買ってしまった・・4版が欲しい。
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:39:20
過去ログよりマッタリしてるね。和英スレも停滞気味
476名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 01:07:44
けんちゃん、やっぱ講談社英和中辞典は使えなかった?
旺文社のほうがいい?
477名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 01:10:39
E-Gate以外で3文字インデックスみたいなの、今売ってる辞書で使ってるのあるか?
必要ないとか問題ないなら、インク代やスペースを占めてまで何で他の辞書はやってるのか。

そうしないと使い勝手が悪いからだと思うよ、一般的ユーザーにとっては。


>読み物として使ってたなぁ〜
そんな用途なら気にならないだろうな。
478名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 01:16:47
3文字しかないとcom,conあたりは大変だね
479名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 03:02:30
>>472
お前、字も読めないんだな。w
480名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 04:07:57
>>478
だからといって3文字が使えないとは思わないな
その例だとふつうのほうが使いやすいけどな
481名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 23:22:45
>>478
そうそう、他にもあるけど共通するスペルが続くとこは、実質インデックスが無い状態になるんだよね。
それにページの頭に単語の見出しがくるわけじゃないから、ページごとに見る位置が・・・・
3文字にするデメリットはあっても、メリットなんかユーザーには皆無。
482名無しさん@英語勉強中:2005/09/13(火) 01:08:39
>>476

例文少ない
旺文社のほうがマシ
しかしそもそもあの規模の中辞典自体要らない
483名無しさん@英語勉強中:2005/09/13(火) 01:54:37
>>482
グローバル手に入れたから?
484名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 10:29:52
ワードパル英和って
意外に良い辞書だな
例文はスーパーアンカーなどに比べて少ない(特に難語)
しかしコロケーションや会話例、類語等が豊富だし
語法も適度に詳しい
会話欄や「ひとこと」欄は役に立つ

あと、ネイティブ校閲者が多く参加してるだけあって
スピーチレベルの指示が的確
例えばas is often the caseに(改まって)と書いてあるが
この受験問題集頻出の表現が現実にはあまり使われないことを
指摘している辞書は見たことがない。

普通のこの種の辞書が項目数六万五千前後なのに
この辞書は五万
だからあまり売れていないのだろうが
明らかに過小評価され過ぎ
485名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 12:51:56
>>484
ジーニアスには「正式」、Eゲイトには「かたい」と
スピーチレベルが載っているが。
486名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 16:06:40
>>484
けんちゃん、新グローバル三版どう?
買ったの美品?
487名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 17:29:43
>>485

何だって!!

もしかしてプラクティカルジーニアスとかの方が
良いのか?

でもここまでコロケーション詳しくないだろうし
488名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 21:08:23
>>484
かまってちゃん,もうちょっと調べようぜ。
プログレッシブ2版(1987年)みたいな20年前の辞書でも((文語))と書いてある。
ユースプログレッシブ(2004年)は((形式))と当然ながら書いてある。
489名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 21:26:06
>>488
ジーニアスにも(正式)と書いてある。
いかに無責任に、さも正しいかのように間違った指摘をする奴がいるか、
というのが問題だな。
490484じゃぁないよ:2005/09/15(木) 03:21:06
>>484のカキコからして、レイベル以外に
>この受験問題集頻出の表現が現実にはあまり使われない
という様に、言葉による説明があるのかもよ。
実物みていないから何とも言えないが。
491名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 08:57:08
受験生なんだけどジーニアスが分かりにくいからアドバンスフェイバリット買ってみた。
ただ名前に釣られて買っただけなんだけど。
激しく使い勝手がいい。とにかく分かりやすい。
例文も多いし、理解しやすいよう、考えて例文を選んでるっていうのが伝わってくる。
ジーニアスと引き比べて見ると、同じような内容が書いてあるんだけど分かりやすさがさっぱり違う。
ジーニアスはなぜこんなに不必要に分かりにくく書いてるのか、と感じた。
俺のような受験生にとっては、ネイテブに関心されるような精度の高い辞書より、
「分かる」辞書のほうが圧倒的にありがたい。
辞書評論スレを見ると、「この意味が載ってないからこの辞書はダメ」系の指摘が多いけど
そもそも細かな単語の違いなどは、研究者なんかを除いて、辞書を使って学ぶことではないのでは?と思う。
アドバンスフェイバリットは語源もたくさん載ってるし、上記のような点でも評価が高いようだけど
分かりやすさを犠牲にしてない点で神だと思う。
492名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 14:30:22
>>484, 490
「現実にはあまり使われない」というのはおかしい。
as is often the caseをコーパスで検索するとかなりたくさん出てくる。
((正式))などの表示があれば十分。素人が「そんな表現は使わない」などと
言うとき単に「口語(あるいは会話)では使わない」に過ぎない場合がある
から注意が必要。

493名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 14:42:58
ぬるぽ
494名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 15:02:45
ガッ
495名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 15:12:31
類義語で単語を覚えたいのですが、それに適した辞典、単語集はないでしょうか?
496名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 19:03:24
>>495
このサイトは?
http://dictionary.reference.com/
オンラインですまんね。
シソーラスがあるぞ。
497名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 22:26:44
>>491
「さっぱり違う」とは珍しい用法だな。
498490:2005/09/16(金) 02:51:41
>>492
コーパスを使っているそうですが、一応ひとこと。
「コーパスで多くヒットする=よく使われる」ではないよ。
何語のコーパスか分からないけど、最低でもデータの7〜8割以上を
スコアしないと、少なくとも「良く使われる」とは言いません。

さらに、私は一言も「現実にはあまり使われない」を支持していませんよ。
499名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 04:37:50
まあ現実にはあまり使われないな。
「as is often the case with」よりは「as with」が圧倒的によく使われるので、
こっちを真っ先に覚えるべきだと思うが。

でも「あまり使われない」=「覚える価値がない」というわけではない。
黙って覚えておけばよい。
500名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 07:48:55
>>499
as with とはちょっと違うんじゃないか?
501名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 08:04:34
>>491
漏れもそう思います。辞典ってどれも一長一短だよね。
結局出版社の姿勢や編集部のスタッフの力が大きいと思う。
まれにしか使わない語をあれこれ言うより、どのくらいその
辞書つくりに熱が入っているかを見極めたいもの。
でもそれって難しいけどね。
502名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 08:53:50
安い給料なのに熱なんて入るかよ。
503名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 10:14:14
レキシコグラファーをおやめなさいな。
504名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 10:15:01
>>498 >>499
コーパス言語学的に「よく使われる」に入るかどうかは知らんが、
as is often the caseはネット上にもたくさん見つかるからやっぱり
普通に使うだろ。
>>484
 これに「現実にはあまり使われない」の注記が必要なら、辞書中
この注記だらけにしなきゃいかんな。
505名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 16:12:00
和英に使われない言い回しが載りまくってったら問題だけど
英和ならたいして弊害がないような気がするけど・・
いやもちろん精錬された内容の辞書にこしたことはないんだけどさ
俺ならもっと別の部分で辞書を選ぶよ
506名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 08:29:33
自分は試験的な目的ではなく英会話を中心に勉強したいと思います。いい加減、辞書を買おうと思いますがどの辞書か迷ってます。
本屋で辞書を見ると試験用みたいなことが書かれてるのでどれを選んだらいいか困ってます。
どれかお薦めの辞書はあるでしょうか?
それと自分の英語のレベルは低いと思います。

ここのレス見ていくと・・ルミナス、レクシスが支持されてますね。ジーニアスは批判が多いと思います。
自分としてはグランドセンチュリーが見やすかったと思いましたが、見やすいのがいいんですかね?
507名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 00:30:43
>>506
英会話をやりたいのなら、「似た表現のニュアンスの違い」とか
「こうは言えるけど、こうは言えない」みたいな注意書きが充実してるやつが
いいんじゃないでしょうか。

というわけで、スーパーアンカーを見てみたら?

ジーニアスは全然英会話向きではないです。
グランドセンチュリーはまあいいと思う。
508名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 01:46:26
>>506
英会話主目的ならライトハウスがお薦め。
リスニング(発音関係)に関する情報がいいよ。
ただ、色で好き嫌いが分かれるかも。
509名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 10:35:00
>>507>>508
スーパーアンカー、ライトハウスですか!見てみて検討します!アドバイスありがとうございます。
510名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 11:09:20
スレ違いだが、英単語10万語を暗記しようという
にいちゃんのブログがあったよ。
http://cobuilder.blog18.fc2.com/
511名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 21:20:00
>>510
マルチ乙。
512名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 20:20:27
ジーニアス新版マダー?
513名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 12:49:52
え???
514名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 06:04:55
講談社 キャンパス英和は見やすい、用例いっぱい!
なぜ売れないのか??
515名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 12:41:43
単純に、知名度かな。
516名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 18:32:09
ライトハウスとスーパーアンカーでどっちか悩んでまつ。
大学受験用で。
517名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 20:37:25
>>516
大学受験だったら素直にジーニアスにしておくことを勧めるよ。
実際、大学入試の語法問題のレファレンスとして使われてるし。
ただし、ジーニアスが難しすぎるようならベーシックジーニアスとかを
考えてもいいかも。
518名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 01:32:46
ベーシックジーニアスのレベルに下げるなら、スーパーアンカーの方が無難。

ベーシックジーニアスはジーニアスのお下がりだから、1冊だけ選んで使うには余りお薦めしない。
お下がりの欠点、ある単語甲に乙を参照のこと→ダウンサイジングで乙は載ってない、という悲しい現象があるため。ベーシックにもあるぞ。

>ライトハウスとスーパーアンカーでどっちか悩んでまつ。
決定的な差はないと思うから、本屋で見て見やすい方を選べば?
519名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 01:40:19
ライトハウスやスーパーアンカーより、レベルが一段上の辞書を選ぶ場合でも
ジーニアスは受験生には勧めない。

文法的なことなど充実していて、良い辞書には違いない。先生方から見ても良い辞書に見えるだろう。
しかし受験生なら辞書で文法なんかやってたら、1周することさえ不可能。
受験の文法は問題集を4〜5回繰り返して覚えなきゃだめだろう(辞書のスペックに溺れるなよ)。
520516:2005/09/25(日) 02:21:08
みなさんレスありがとうございます。
塾の教師がライトハウスゴリ押ししてまして。
実はジーニアス持ってるんですけど構文とかがあまり親切じゃない希ガス。
スーパーアンカーはその点前置詞とか見やすいっぽい印象です。(立ち読みで
皆さんの受験用オススメをカキコいただければ幸いです。
521名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 03:31:32
最上級レベルを目指すのでなければライトハウスでも十分だと思う。
スーパーアンカーも人気あるけど、ちょっと例文などに独自色が強いので、
やや分かりにくいかもしれない。
文型表示の分かりやすさや例文の分かりやすさで言えば、
フェイバリットもなかなかいいと思うよ。

ジーニアスは、言っちゃ何だけど、優秀な受験生向け。
一般の受験生にはあの情報量は処理できないし、理解もできない。
難関大志望ならジーニアスがいいと思う。あとはウィズダムとか。
522名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 18:29:40
確かにジーニアスはバランスが良い。大抵のことはこれで解決できるしな。
しかしごちゃごちゃして見にくいんだ、レイアウトをもう少しすっきりさせれば
最強だ。アンカーのようにOCをABで書き換えた方がいいよ。
で、プログレを忘れないでだ。この辞書、なかなか優秀。中辞典では収録語数が
一番多いかも。その下のユースもあるが、これは改訂前の方が良かった。
523名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 20:14:13
プログレッシブは何版が一番評判いいんでしたっけ?
524名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 20:21:58
辞書は基本的に新しいのが良い。ただ4版はかなり基本語が省略されているが。
525名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 20:59:56
プログレッシブは大学生になってからならOKだけど、受験生には疑問。
526名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 21:14:39
ジーニアスって、読めば読むほど単語の意味が判らなくなる。
高校の頃から使ってたから、時々は「さすがジーニアス!」なんて
体験もしたけど、目的が英会話程度なら他の辞書を選ぶべきだと思う。

単語への言及が枝葉にまで及んでいるから、どうしても本質を見失い
やすいんだよな。顕微鏡というにふさわしい辞書だとは思うけど。
527名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 21:28:00
うん。
ジーニアスって、学習者の便宜とか、書籍としてのフレンドリーさは重視されてなくて、
学術的な研究成果を余すところなく盛り込んでるって感じ。
研究書の趣が感じられる。

だから、本格的に英語をマスターしたいという人のための
資料集としては価値があるけど、
大学受験に役立つかは疑問だ。
528名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 21:29:10
>>526
>単語への言及が枝葉にまで及んでいるから、どうしても本質を見失いやすい

言いえて妙。
とくに大学受験レベルで使う人に対して。
ウィズダムやレクシスレベルの辞書全てに言える。
529Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :2005/09/25(日) 21:33:55
そんなきみにはスーパーアンカー
530名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 21:41:10
俺はすげえジーニアスがしっくり来るんで手放せないが、
とっくに受験レベルは終わってるせいだったのか。
受験用ならもっといい辞典がいっぱいあるだろうな。
531名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 22:10:34
最近の高校生向けの電子辞書はジーニアスとベーシックジーニアスをWで搭載しているのが
あるんだが、あの組み合わせはGoodだな。
確かにジーニアスの細かい説明だと、高校生レベルでは分かりづらいこともあるだろうから、
簡潔な説明のベーシックをメインで使ったり、ジーニアスメインでも、分かりづらいときには
ベーシックで先に確認したりするとジーニアスの説明も読みやすくなる。
高校生や受験生でも、ひとつの辞書にこだわらず使い分けした方がいいと思う。
532名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 22:30:29
ベーシックジーニアスとジーニアスの間を取ってプラクティカルジーニアスを
使うってのはダメなのか?
533名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 22:35:35
>>523 1987年の第2版は学習用としても使える中辞典で長く愛されたと思う。
・上級学習辞典というジャンルがまだ確立されてなかった。
・中辞典として学習辞典と一線を画す十分な語数があった。
 競争相手:研究社の新英和中と旺文社の英和中
・中辞典なのに語法や例文が充実し学習辞典としても使えた。
 競争相手:ジーニアス英和 * 1994年にジーニアスが二色刷りの改訂版が出した
 ころから学習辞典を求める層で段々分が悪くなっていったような気がする。
・ランダムハウスの姉妹版と謳っていてイメージが良かった。
・解説が正確ということで内容に定評があった。
・プログレッシブ中和英も出版されて自然な英語を使っている評判が良かった。
 英和・和英が揃いで出ている強みもあった。

1997年の第3版は長い間をおいての改訂だったわりに目新しさがそれほどなく、
上級学習英和というジャンルが確立されてきたためか、単色刷りで淡白なせいか
新語の追加、語法などの解説の修正・改訂など内容が良くなっているのにもかか
わらず、それほど大きな評判にはならなかったような気がする。

2002年の第4版は二色刷り化やレイアウトの変更などあったが、発売してから立て
続けにウィズダム、レクシス、アドバンスドフェイバリットが出版されたために
これまた話題をさらわれた感じで、ちょっとかわいそうだった。
いい加減ネタになりつつあるcopyもちゃんと載っている。

 第2版の印象が強いが純粋に中辞典としての内容だけみたら【4>3>2】
レイアウトの好みや中辞典要素が強くなった(ユースプログレッシブとの住み分け?)
ということで【3>4】の人もいるというとこだと思う。
534名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 23:05:28
>>533さん
あなたのおすすめ辞書は何ですか。
できれば高校初級用、受験用、社会人用で教えて頂けますか?
535名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 17:34:41
以前スーパーアンカーとライトハウスで迷ってた者ですがライトハウスにしようと思います
536名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 17:45:20
ベーシックとワードパルならどちらがいいですか。
537ユニコン工作員:2005/09/26(月) 21:42:32
まあ、いちばん良いのはユニコン英和辞典。
538名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 22:35:28
ジーニアスやはウィズダムなどは高校生や受験生には難しいからやめるというのも間違っちゃいないが、
高校生、受験生でも英語力をつけたいなら、こういった良く出来た詳しい辞書を避けるのは勿体無さすぎる。
受験にはそこまで必要ない?
君らは受験にぎりぎりの英語力で通ればそれで満足か?今の時代、入学後にいかに英語力を伸ばせるかが、
君らの将来を決めるといっても過言じゃないぞ。今から英語の力を余裕持って伸ばしておけば大学4年間じっくり
英語力を伸ばせる。ぎりぎりで通っていたら、講義についていくのすら青息吐息で、、
英語をのばしている余裕がなくなっちゃうぞ。

結局、みんな、英和を一冊だけ使おうと思うから、迷ったり中途半端な辞書を買っちゃうんだ。
簡単な辞書ばかり使ってたらレベルはそこ止まってしまう。
お奨めは辞書は複数を使い分けろだ。
最低でも自分のレベルから見て優しいのと、ちょっとレベル高いの2冊買うのが良い。レベル高いのを引いて難しかったら
簡単な方引けばいいんだ。逆に簡単なほう引いてからでもいいっだろう。理解して、さらに上を目指す。これこそ幸せになれる
コツだ。
539名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 22:43:08
ラーナーズプログレッシブの初版は傑作だと個人的に思ってる。新型辞書のパイオニア。
540名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 22:54:31
労力は限られているわけだし、本質的なことを100覚えるのと、
枝葉に類することを100覚えるのでは、前者の方が好ましいと思う。
けど、初学者は本質と枝葉の見分けがつかないから、本質も枝葉も
載っている大辞書よりは、本質しか載っていない小辞書を使うべきだと思う。
541名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 23:11:27
簡潔な記述=本質
じゃないだろう。
枝葉がないと本質は見えてこない場合も多々ある。小事典だけでは分かった気になるだけだ。
簡単なもので分かった気になるのは悪いことではないが、そこから一歩踏み出さないと本質的な
英語力はつかない。
542名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 23:14:34
冷静に考えて、ジーニアス英和ってそんなに難しいかね?
俺は普通に高校のときから使ってたし、まわりも使ってたぞ。
ここを読んで、何でそんなに難しく言われてるんだろうと思った。
543名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 23:26:02
ジーニアスが最初から優しい昔の君みたいな高校生もいれば、最初はそうじゃない高校生もいる。
ジーニアス使ってる周りの生徒たちがみんなジーニアスを使いこなせていたかどうかも
定かじゃないだろう。
544名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 23:28:17
>>542
10年位前のジーニアス独壇場の頃ならまだしも、
今、普通の受験生が敢えて選ぶ必要なんか殆んど無いよ。
10万語レベルだって受験生にはもっと分りやすいのが色々ある。2005年だよ今は
545名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 23:33:15
っていうか、英語力をつけるためじゃなくて、特別英語にうるさくない大学の受験通るために
辞書買うなら、分かりやすいのでもなんでもいいんじゃないの。
英語力つけたかったり、英語が難しい大学通りたいなら、偏見は捨てた方がいいと
思うけど。
546名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 23:42:47
いや、ジーニアスの説明はまだまだ侮れんよ。
確かに語義だけなら現代英語のコーパスを取り入れた最新の他の英和が良い場合もあるんだが、
それにこだわりすぎて、ジーニアスを見捨てる必要もあるまい。そもそもそれこそ受験にどこまで
現代英語に沿った英和が必要かって話もあるわけで。個人的にはそういったものは、大学辺りで
英英を使い始めたら自然に身につくだろうから、基礎力をつける高校や受験の時期に語法に強い
ジーニアスを使うことは悪くないと思うぞ。
547名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 23:53:44
プログレが3から4で悪評が出たのは例文が少し削られたからだね。
それまでは英和辞典も発展途上で例文が増えることはあっても
減ることはないって考えられてたから。

自分は紙の辞書の決定版だと思うけどね。
2色刷りの使い方が抜群にうまいし、記号表記も合理的。
語源も同語源語提示でホント理に適ってる。5文型理解が
前提になってる辞書だけど、それをクリアすると辞書を引く
労力が激減する。

高校生でも5文型押さえて多読したい人にはお勧め。

>>542
難しいというか、メリハリがなくてうざったい。
548名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 23:58:06
決定版とか発想自体が分からない。
所詮は中辞典。入れられる情報は限られてんだから、どれも長所もあれば短所もある。
549名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 00:02:12
>>541
基本用語しか載ってない小辞典をボロボロになるまで使って、
基本用語だけを深く覚えるのと、大辞典を使って普段は絶対に
使わないような言葉まで広く浅く覚えるのは、初学者にとって
どちらが有益なのかってことを話したつもり。

俺が言ってる「小辞典」は、携帯用辞書のことじゃなくて、学習用の
基本用語辞典みたいなやつね。
550名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 00:12:38
だから小事典にしか出てこないような単語だけ覚えてりゃ通る学校の受験のためだけならそれでいいんじゃないの。
別に全ての受験生が同じレベルの学校受けるわけでも、受験のためだけに英語やってるわけじゃなし、
受験に通る為だけの英語学習や、小事典だけで英語覚えるのが有益と感じるかどうかも価値観の違いやね。
551名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 00:13:38
そもそも大辞典の話なんて誰もしちゃいないし。
552名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 00:41:06
そもそもライトハウスやスーパーアンカーは小事典じゃないし。

大学受験に受かりさえすりゃいいんだから、ジーニアスみたいな難しい辞典はいらない
って言ってるんじゃなくて、
大学受験合格のための英語力をとりあえず身につけたい一般の高校生にとって、
ジーニアスは記述が細かすぎて、よく理解できないだろうって
言ってるんだけどね。

理解できる高校生は使えばいいよ。
でも、「みんな黙ってジーニアス」ってのは馬鹿げてる。
553552:2005/09/27(火) 00:53:54
俺は>>540に賛成する。
ジーニアスは
「こういう場合はこう言う。ただし、こういう場合にはこう言うこともある。
しかしその場合でも、こういう場合ではこう言うこともある。」
みたいな説明が多い。
研究成果を発表するのはいいんだけど、これで英語の基礎力がつくとは思えんな。
土台を固めたいなら、フォレストとかの文法書のほうがよっぽど有用。
まずは幹を構築して、それから枝葉を付け足していけばよい。

ジーニアスは土台が固まって、辞書の引き方も身について、
もっと細かい情報が知りたくなってから使い始めるのがよい、
というか、そういう段階になって初めて、ジーニアスの良さが分かるのでは。
554名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 01:42:44
>>552-553
質問した受験生はさっさとライトハウスに決めて賢明だね。
受験は時間が限られているんだから、効率よく使えるのがベター。
そいうった面ではジーニアスに収められてる情報が多いとはいえ、考えものだよね。
それに前出だけど、文法なんか辞書でやる受験生なんていないしね。
555名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 01:57:18
ジーニアスは色んな辞書や語法書の情報がテンコ盛り(実際その面だけ見ればチョーお得)。
先生方には、それがたまらなく魅力的に映る人もいるらしい。
イロイロ書いてあるけど、単純明快にわかりやすいとはいえない・・・・アチコチで聞く意見です。
実際引いてみて、好きになれた人にしか薦められない一冊です(良い辞書には違いないけど、薦める対象者は相当限られる)。

・アドバンストフェイバリット
・ウィズダム
・ルミナス
等々、いくつか見比べてみれば良いんじゃないかと思う。

もうちっと易しいのだと
・スーパーアンカー
・ユース・プログレッシブ
・ライトハウス4版
とかね・・・・
556名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 02:02:01
受験だけが目標なら、辞書なんて何だっていいだろ?
文法だけしっかりやって、あとは1000語程度の単語集と熟語集を丸暗記。

これだけで早稲田までなら十分。
それはそれでつまらん人生だとは思うが・・・
557名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 02:27:47
俺はジーニアスの語法記述はとても役に立ってるけど、時々本当か?と疑問に思うところがある。

ジーニアス第3版にもジーニアス大にも
「単にwatch a movieとは言わない」と載ってるが
これ、ごく普通に言うよね?
いったいどういうデータに基づいて記載してるんだろう。
558ユニコン工作員:2005/09/27(火) 14:28:07
すいません。辞書に「(万人にとって)いちばん良い」は無い。前言撤回。
559名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 23:00:26
ジーニアスの弱点は、定量性が薄いってことじゃない?
誰でも毎日使うような言い回しと、一生に一回使うかどうか分からない
言い回しがほとんど並列に並んでいる・・・

その意味では、レクシスの、アンケートに基づいた記述が面白いと思う。
試験では×になるような表現が、実際にはたくさん使われていたり・・・
個人的に、レクシスの今後の進化が楽しみ。あと、レクシスの電子化きぼん。
560名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 00:18:45
プロじゃないなら好きな辞書を自己満足で使うのがいいお

>>ユニコン工作員
**********************************************
527 名前: 名無しさん@英語勉強中 03/07/09 23:53

刷数を重ねるのは、単に辞書が売れて印刷回数増やしてるだけかと思っていたのですが…。
刷数重ねるごとに、確実に誤植を訂正してるみたい。

ユニコンの第1刷を見て驚いたのは、couldの直説法過去の訳語が「…できる」と赤字でデカデカと。
(書店に置いてあるユニコンの見本は第1刷なので、興味のある方は確認してみてください)
「悪い冗談だろ?」と思いつつも「もしかして『できる』と訳すのかも」と他の辞書を確認する事しばし。
もちろん、そんな用法訳語は無い。で、自分の持っている第3刷を確認すると「…できた」って直ってました。
ちなみに第2刷でも「…できる」は直ってない(!)。ユニコンが刷数を重ねてる理由は、
売れているというよりも間違いがありすぎて、訂正しまくってるからじゃないかな?
こんな超重要語の訳語を間違えているぐらいだから、他にも間違いがたくさんある(あった)と思う。
書店で平積みになっているユニコンは、最新の第3刷ばかり。もしかして第1刷や2刷は回収されたの?
ユニコンを購入予定の方は、奥付の発行日・刷数を必ず確認のこと。

文英堂が初めて手がけた英和辞書なので大目に見ます。内容はとても良いし。
**********************************************
561名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 18:19:43
辞書は新しいものがいいとはいえ、旺文社のロイヤル英和辞典(1990年)は現在でも使い物になりますか。
562ユニコン工作員:2005/09/28(水) 18:59:43
>>560
まあ、そのウザイ長文書いたのも実は俺なんだけどね…。
563名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 19:20:39
ロワイヤル仏和は健在なのに,何でロイヤル英和は絶版なんだろうか・・
旺文社には,新しくレクシスなんか出すより,ロイヤル改訂して欲しかった。
564名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 20:14:44
>ロイヤル英和
旺文社の担当者は退職,編者は他界らしい。杉山 忠一「英文法詳解」のように復活はないだろうなぁ
565名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 20:46:05
ロイヤルは1990年発行だが参考資料は1970年代と古い。これが今使えるかどうかだ。
566名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 21:12:05
そこんとこどうなのよ田辺
567名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 09:42:42
大学の図書館にあったロイヤル見たけど
今となっては普通の辞書だよ

新グローバルやプログレやウィズダムやレクシスの方がいい
568名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 12:25:41

プログレッシブ英和中辞典と語彙料が同じレベルの辞書でいいのはありますか?
569名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 13:18:38
1994 講談社 英和中辞典              語数14万+成句3万6千
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061232657/
1999 旺文社 新英和中辞典             13万5千語句
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010751185/
2000 研究社 リーダーズ英和中辞典         18万語
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767412420/
2000 三省堂 新グローバル英和辞典         総収録項目数10万
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385107270/
2001 大修館書店 ジーニアス英和辞典        収録語句95,000
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469041580/
2002 小学館 プログレッシブ英和中辞典       総収録項目11万7千
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095102047/qid=1127965607/
2002 三省堂 ウィズダム英和辞典          収録項目数9万2千
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385105685/
2002 東京書籍 アドバンストフェイバリット英和辞典 10万語
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487395127/
2002 旺文社 レクシス英和辞典           総項目9.8万、成句・句動詞3万
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010751312/
2003 研究社 新英和中辞典             総収録語数10万
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767410789/
2005 研究社 ルミナス英和辞典           収録語句約10万
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767415314/

上級学習、中辞典の類のものを挙げてみたが
出版された年、実用向けで中辞典的な性格の強いもの(語数、語源情報)だと
小学館プログレ、旺文社新英和、研究社新英和、三省堂新グロ、東書アドフェバ
あたりを自分の目でチェックすると良いと思う。最近の辞書にハズレはないと思っ
ているけど、気に入る気に入らないは人によって違うと思う。
 プログレッシブと同じような語彙数でさらに新しいものは、無いと思われ。
570名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 15:40:32
>>567 どの辺がダメですかね?
571名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 16:53:33
>>567
教えて!けんちゃん
572名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 22:03:17
>>569

ありがとうございます。参考になります。
573名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 16:45:08
くだらんネタですが、手持ちの辞書にfirefightって載ってますか?
ジーニアスにもOALDにも載ってなかった。
574名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 17:34:01
リーダーズに載ってました。
575名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 21:22:17
OALD6にもOALD7にも載ってるよ。 > firefight
576名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 21:47:27
CODにも載ってる。
577名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 21:59:17
cobuildにもLDCEにもジー大にも載ってる
578名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 22:41:39
OALD5版には載ってねーんだよなあ
579名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 06:56:10
学習用として、ライトハウスかアンカーのどちらかを選ぶとしたらどちらがベターでしょうか。
580名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 07:06:51
>>579

スーパーアンカー

理由:項目数はほとんど変わらないのに、スーパーアンカーの方が数百ページ多い=例文が豊富
581579:2005/10/01(土) 09:24:20
例文が堅くなく日常良く使われる表現がいっぱい載っている例文がいいんです。
また構文分解などわかりやすければ尚結構なんですがね。
582名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 11:00:04
>>578
新しいの買えよ
583580:2005/10/01(土) 11:28:20
>>581
だからスーパーアンカーって言ってるの。さっさと買ってきなさい。
ウベガー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うべべべべべべべっべべべべえべべえべべべべべべべべべべっべべべべべっべえb!
584名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 11:44:08
英和中辞典を、英語と日本語と中国語の辞典だと信じていた俺は
死んだほうがいいですか?
585名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 11:51:09
俺なんか英和中辞典を英米ロ中辞典と読んで
英語と米語とロシア語と中国語の辞典だと思っていたぞ。
586名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 12:28:39
三カ国語辞典の場合日本語は日と表記するのが普通だよね。
587名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 17:35:58
ジーニアス以外の同系統の辞書もたまには使ってみたくなって、ウィズダム買ってきた。
確かになかなか良い辞書だね。
レクシスとも比べたんだけど、説明も用例もウィズダムの方が良く感じたのでウィズダムにしたよ。
レクシスの利用頻度のグラフも面白いとは思ったんだけど、あの手の情報は別に英和で知る
必要もないかなと。別にレクシスが悪いと思ったわけじゃないけど、自分にはウィズダムの方が
あってそう。

ただ、最近冊子の辞書は余り引くことがなくなっていて、IC電子辞書やPCを使ってるから、
たまに、こっちではどう説明しているんだろうと確認するだけ用に使うことになりそう。
PCにインストールできるCD-ROM版とか出してくれたら嬉しいんだけどなぁ。
588名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 18:04:14
実際に手で紙を繰って、目的の単語をサーチするという過程が
脳にいい影響を与えているから紙の辞書も悪くない、みたいな
論評をどっかで見たことがあるんだが、誰かその科学的なソースを知らんか?
589名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 18:25:41
繰ってって「くって」って読むの?
590名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 18:44:47
「いとろろろきって」って読む
591名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 19:18:10
ネットで見る情報って個人の体感レベルか、
ttp://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/semi/2004edictionary.pdf
ttp://www.kirihara-kyoiku.net/peripatos/06/01.html
のように「言われてる」レベルで、科学的云々っていうのは見たことなぁ
592名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 20:23:13
>>557
遅レスですまぬが、それジーニアスのどの項目のとこに載ってます?
見つからないんだが。。。
593名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 20:46:37
>>588
その手の話は最近色んな英語教育関係者が研究してるらしいから、
数年以内には論文が出るようになると思うよ。

私は紙の辞書しか使ったことないんだけど、
高校生とかが使ってる電子辞書を見せてもらうと、
なんか頭が悪くなりそうに思えてならん。
調べるのが速いのは明らかだけど、情報が一覧できないというのは
脳にとってはマイナスだと思う。画面が狭いってこと。

>>592
ジーニアス第3版の1222ページ。上から8行目あたり。
594名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 20:47:11
3版持ってないけど、movieのとこに載ってない?
「watch an old movie on television とは言うけど、単にwatch a movie
とは言わない」みたいなこと。
595名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 21:01:03
>>593
そうかな?
一覧できるというのは見た気になってちら見で終わる可能性も高い。
電子辞書だと画面を能動的に変えることになるから、ちゃんと
見ることが多いとも言える。
それに新しい世代ほど画面を切り替えて情報を得ることに長けている。
心理的に隠れていると気になるものだし、紙の時代よりさまざまな用例や
解説を見て覚える学生が増えていてもおかしくない。
596592:2005/10/02(日) 21:38:18
>>593,594
見つかりました。サンクス。ちょっと調べてみると
テレビじゃなく映画館でスクリーンで見る場合はデカいので
意図しなくても見えてくるというイメージでwatch じゃなくsee が
好まれる、ということらしいですね。
597名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 21:39:00
俺は仕事でプログラマやってたぐらいドップリPCに浸かってる人間だが
やっぱり紙の辞書がいい。一覧性がたまらんわい。でも広辞苑は電子辞書の
方がいい。国語辞典は外国語じゃないからなあ。
598名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 21:48:31
ま、紙の辞書全盛時代に高校生だった日本人の英語力が高けりゃ
説得力があるが、これが悲惨なもんだからなぁ
どう考えても電子辞書時代の高校生の英語力の方が高いわな
599名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 21:52:25
ゆとり教育で相殺されてどっこいどっこい
600名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 21:53:16
スレ違い

■紙の辞書と電子辞書どっちだ?■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1041669645/
601名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 22:00:27
まあ、だから >>593 の言っているのは、
紙と電子辞書のどっちがどれだけいいのか、本当のところを
実際に実験したり、統計データをたくさん取ったりしたりして
実証的に研究しているということだろ。

研究者ならすぐ思いつく恰好のテーマだな。
602名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 22:26:54
>>597
PCの辞書なら紙に勝るとも劣らない一覧性を持てると思うが・・・
どっぷりじゃないPC音痴な奴の発言にしか見えない・・・
603名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 22:30:18
>>602
携帯用の電子辞書のことですよ。
604名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 22:34:10
1600*1200とかでddwinやpdic使って辞書見てると結構な一覧性を確保できるわな。
605名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 22:35:05
>>603
PCにどっぷりなのに紙の辞書しか使ったことがないと言ってるのがおかしいって話かと思われ
606名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 22:38:05
>>605
PCの辞書なら英和・和英・英英使いまくりですよ。
誤解を与えたのならすいませんでした。
携帯用の電子辞書か紙の辞書なら一覧性が高いのは紙の方で、高校生が
選ぶなら紙の方がいいんじゃないか、と結局はそう言いたかったわけです。
607593:2005/10/02(日) 23:47:48
>>595
うーん。そうかなあ。
いくらでも反論を思いつくけど。
まあスレ違いを承知で少し書くけど、

>ちら見で終わる
これこそが紙の辞書が持つ一覧性のメリットですよ。決してマイナス要素ではない。

>画面を能動的に変えることになるから、ちゃんと見ることが多い
>よりさまざまな用例や解説を見て覚える学生が増えていてもおかしくない
私が個人的に中高生を観察した限りでは、第一義だけを調べて終りにするのが普通のようですね。
他にも色々な意味があるんだということが目に飛び込んでこないことが原因だと思いますよ。
京大志望の子でも電子辞書で第一義だけを調べ、例文などをチェックしないですから。
電子辞書って例文読むのにも画面切り替えないといけないんでしょ。
よっぽど学習意欲がないといちいち全部見てられないですよね。
紙の辞書みたいに「ざっと目を流して概要をつかむ」ってことが困難なんですよ。
画面を素早くスクロールさせると目が追いつかないし。

というわけで、大学生や社会人が英語の書籍や資料等を読んでいて
手っ取り早く単語を調べたいという場合にはスピードで勝る電子辞書でいいと思いますが、
じっくり文章と向き合うことで「学習する」という姿勢そのものを身につけるべき
中高生には「知りたい情報だけ見る」というやり方はよくないと、私は思います。
608593:2005/10/02(日) 23:53:14
何というか、「紙の辞書をシコシコと引いて育った世代」にとっては
電子辞書の便利さが際立って映るのかもしれませんが、
紙の辞書をシコシコと引いて頑張ったからこそ身についた能力もあると思うんですよね。
それがあって初めて電子辞書を使いこなせるのではないかと。
(たとえば、画面をわざわざ切り替えてまで、用例や別の意味をチェックしておこうと思うとか。)

私が高校生の使っている電子辞書を触ってみて、
直観的に「ああ、こりゃまずいな」と感じた原因を考えると
以上のような理由になると思います。

スレ違いごめんなさい。ご容赦ください。
609名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 23:56:04
スレ違いの駄文もういって
電子辞書使ったこともないくせに、頭の固い決めつけがあまりに多すぎて突っ込む気にもなれん
紙の辞書だってちら見じゃ例文は飛び込んでこないし語義の多い単語じゃ例文に辿り着くだけでも
大変で電子辞書の方が有利だとだけ言っておこう
とりあえず、無知な君はSekkyサイトでも見て勉強してきなさい
610名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 23:58:05
>迷信その5:「自分の手でページをめくって辞書を引くと,単語も覚えられる。電子辞書は簡単に引ける分,忘れるのも早い」!?
>
>最近の電子辞書の普及とともに,こういうことがまことしやかに言われるようになりました。概して,(失礼な言い方ですが)
>年輩の英語教師など,「機械もの」が苦手な人が言う場合が多いようです。
>
>ページをめくって辞書を引くか,キーを押して辞書を引くか,という手法の違いが単語の記憶に影響を及ぼすという研究は,
>最近辞書関係の学会で発表されるようになってきてはいますが,まだ統一見解は得られていないのが現状です。このような段階で,
>英語教師の個人的な価値観を過度に生徒に押しつけることは生徒の反発を招き,逆効果になりかねません。
>
>いずれにしても,仮にこのようなことが本当であるとしても,電子辞書にはそれを上回るメリットがいくつもあります。
>詳細は電子辞書へのアプローチでふれていますが,小型軽量なので場所を選ばず辞書が引けることや,
>紙の辞書より速くひけること,キー一つで他の辞書での引き直しができること,英作文の際に例文検索機能を活用することで,
>自然な英文を書くツールとして使えることといった,電子辞書の様々な特徴は,英語学習にプラスになることはあってもマイナスにはならないと思います。
611名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:01:42
第一義だけ見てやめるような高校生は、紙の辞書渡したって同じだと思うが・・・
ボタン一つで簡単に例文が見られるのにそれすらしない人間が、
ざっと概略をつかむために紙の辞書の第一義以外を読むわけもない。
結局、本人の心構えや、使い方の指導の問題でしかないでしょう。
612593:2005/10/03(月) 00:05:34
ますますスレ違いだけど、あと一言だけ。

電子辞書がもてはやされるのって、「技術の進歩による便利さの向上」に
大人たちが感動している部分が大きいと思うんですよ。

たとえば、ファミコンで育った世代は、単純なキャラが横に動くだけのゲームに飽き足らなくて、
映像をリアルにし、操作を複雑にする方向に進化して喜ぶんだけど、
結局、今でも小学生たちが喜んでやるのは、横スクロールの単純なアクションゲームなんです。
つまり、ものには順序があるってことです。

技術が進歩して、料理などが全部レトルトや惣菜コーナーで供給されるようになって、
自分で料理を作れる人間が減っていくのと同じ危うさを感じるんですよね。
苦労して育った大人が、便利なものを発明して、それを子供たちにどんどん
与えていくってのはあまりいいことじゃないと思うのです。

たとえば、「文法なんかやったって喋れるようにならないから、コミュニケーションの練習をしろ」とかね。

というわけで、無理やり話題を英語に戻しておきます。
スレ汚し失礼。
613名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:10:01
>>611
結局そこに行き着きますな。紙と電子の両方のメリットを理解している教師が
ちゃんと指導すればいいんだが、実際そんな教師がいるかというと・・・
614名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:12:07
「知りたい情報だけ見る」やり方がまずいと思うなら、使うなじゃなくて、
そうじゃなう使い方を教えるべきだよなぁ。メリットに目を向けず、
まずい使い方をしている生徒がいるからって、弊害弊害だって
騒ぐのは頭固い上に視野が狭すぎで百害あって一利無し。
紙の辞書だって知りたいとこしか見ない人間は知りたいところを
探すだけ辞書の細かい字が頭に入るわけもない。
Sekky氏の主張が全部正しいとは言わないが、↓のように
メリットに目を向けて、より良い使い方を例示している彼の方が、
ステレオタイプな子供論で、優れた手段となるものを取り上げたがる
大人よりよっぽど高校生のためになる。

>私としては,電子辞書のおかげで単語を速く引けるようになったことで「楽ができる」「予習時間が少なくてすむ」ととらえるのではなく,
>「今まで以上に辞書をじっくり読めるようになる」「今まで以上に深く調べることができるようになる」と考えることが重要であると考えます。
>「紙辞書よりも時間をかけて電子辞書を引く」ことがポイントです。英和で調べた単語から英英にジャンプし,英英辞典の定義,用例を
>じっくり読んでみたり,類語辞典(thesaurus)にジャンプすることで単語の量を増やしたりすることは,紙辞書では面倒ですが,
>電子辞書なら簡単にできます。また,和英辞典で引いた単語を英英,英和でダブルチェックすることで,より自然な英文が
>書けるようになるでしょう。学校の帰りのバスや電車の中では,居眠りをするかわりに電子辞書の履歴機能を使い,
>今日引いた単語をもう一度振り返ってみることが,語彙を定着させるためにも有効です。
>
>このように,電子辞書を「高級な豆単」として利用するのでなく,収録されているコンテンツや機能をフルに利用すれば,
>速く引けるはずの電子辞書が,実際には紙辞書以上に時間がかかるようになります。しかし,その労力によって得られるものは,
>紙辞書とは比較になりません。
615593:2005/10/03(月) 00:12:17
>>609
いや、ほんとスレ汚ししてるなと思います。ごめんなさい。
ただね、あなたにも分かってほしいのは、
電子辞書の利点が論じられるのは紙の辞書がどういうものなのかを知っているからですよ。
つまり取捨選択すべきデータは何なのかを分かっているから
電子辞書の便利さが分かるのです。
sekkyさんのサイトも前から知ってますけど、上の視点がない。

「初めて使う辞書が電子辞書である場合の、紙の辞書との学習効果の違い」
についてはまだまだこれから研究がいると思います。
「紙の辞書を使ったことがある人間による、電子辞書の有益性の主張」は
説得力を感じない。
616名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:15:12
>>615
電子辞書を使ったことがないと表明している時点で、そんな言い訳や、紙と電子両方使ってるSekky氏のサイトを
批判したって説得力の欠片も資格もないって。
批判する前にとりあえず使ってみようね。
617593:2005/10/03(月) 00:21:43
>>614
>>613を読んでもらえばいいですけど、
私だって今電子辞書を買えば、使いこなせる自信があるし、
sekkyさんのような使い方を存分にすると思いますよ。
そして「ああ、便利だなあ」と感じると思いますよ。

だからといって、子供に「これ、便利だよ」と手渡すことには疑問符というわけです。
別に「最初は苦労しろ」と言っているわけではないのです。
まあ、もう繰り返しになるでやめておきます。

教師が適切に使い方を指導すれば使いこなせるようになるのかも知れませんが、
少なくとも紙の辞書には直観的にそれを体得していける要素があります。
それが最初から言っている一覧性です。
電子辞書もパソコンの画面ぐらいの大きさで一覧できるなら、
私も文句はないです。
618593:2005/10/03(月) 00:24:51
>>616
私が言っているのはsekkyさんが電子辞書しか使ったことがない人間であれば、
サイトに書かれているような利用法を思いつくか、という点なのですよ。

そこの部分の研究を待ちたい。
619名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:27:05
自分が思う電子辞書の最大の欠陥は、

「 ジーニアスばかりしかない!!!」

という点だと思う。  (リーダーズとか英英は別にして)
本当にどうにかしてほしい。
620名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:27:53
えらい粘着がまぎれこんでるな。
とっとと隔離スレいけよ。おまえみたいな奴が辞書スレ荒らすのを
避けるためにもあのスレがあんだよ。 > >>593
621名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:28:34
>>619
紙でいいじゃん。プロの翻訳家は3秒で目的の単語のページを開けるという。
622名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:30:46
やったこともやる気もないくせに、やれば〜みたいにできるとか、平気で言える
厚顔無恥な口先だけの>>593みたいな大人の存在が一番高校生に悪影響だと思われ。
623名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:33:29
>>619
それは電子辞書というより出版社側の問題でもあるよ。
良い悪いは別として、大修館はあらゆる分野で電子化に積極的だけど、
ほかはそうでもないからなぁ。
624名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 00:34:34
板のルールも守れないでスレ違いの主張を延々と繰り返す>>593みたいな大人は
高校生に悪影響
625名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 01:08:42
>>621
Eケ"−トみたいな形式だと素早く開くのは厳しいよね(もっともプロが使うようなレベルじゃないけど)。
626名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 10:06:20
高校生に辞書なんて不要
627名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 16:32:49
スレ違いばっか。
628名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 19:30:41
プロが速く引くのに使うのは、項目が多くて文法解説や用例が少ないリーダーズのような検索しやすい辞書
629名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 23:31:27
>>628
>625はさ、3字インデックスが使えねえってことだろ。
630名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 01:44:00
質問です。動詞の文型表示って重要でかつ便利だと思うんですが、
採用してない辞書もありますよね?どうしてだと思いますか?
みんな載せれば良いと思いませんか。
631名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 09:57:54
紙幅の都合じゃないの
632名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 12:57:51
動詞の文型表示が重要かつ便利だと思う人
向けの辞書と、そうでない人向けの辞書がある
ってことでいいんじゃない?
633名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 13:30:57
ああそうか、それが一番いい
634名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 10:37:27
Sekkyってやつは辞書オタクで英語はできないのが丸出しなんだが。
だいぶ前にこのスレでもポカしてたよな。
635名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 14:31:25
辞書オタクが英語できるようになるわけがないしな
636名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 18:42:42
辞書にカタカナで読み方書いてるのとそうじゃないのがありますが、カタカナ読みは必要ですか?
637名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 18:44:47
バカには必要
638名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 19:05:09
>>634
英語ではなく日本語では
639名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 22:29:46
Sekky掲示板で誰からも相手されなかったクレーマーが逆恨みでSekkyに
電子辞書関係スレで粘着しているようだが、こんなスレにまで現れているのかよ。
お前がSekkyみたいに大学で教えられるぐらいの英語力を持ってないのは
分かる(w > プ○○ア

15 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 11:51:34 ID:FjKs2MBp
>>10
sekky板で完璧に論破された上に賛同票がカキコ直後の自演丸出しのしかなかったのが、
よっぽど悔しくて逆恨みで毎日2ちゃんでセッキーとセイコー叩きにあけくれるガイキチ、プ○○ア乙
640名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 08:43:01
>>636
君が中学生だとしても小学生だとしても、カタカナ読みは将来のために
良くない。まともな辞書ならたいてい巻頭か巻末に発音記号の読み方と
発音の仕方が書いてあるので、毎日練習して発音記号読んで、音声付の
CD−ROM辞書か電子辞書持ってるならそれも聴いて、正確に発音できる
ようにしたほうがいい。
641名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 09:35:23
>>640
ありがとうございます。
スーパーアンカーがカタカナ読みではなかったので迷っていたのですが、そういうことならスーパーアンカーにします。
642名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 14:12:10
早く発音記号と正しい発音に慣れるべき。DQN公立中学教師の発音を
真似してはいけないから。慣れればカナ書きがいかにDQNかが
分かるようになり、発音記号の便利さが身にしみるようになる。
643名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 17:48:39
ルミナス2版が売ってた。活字があまり好きになれずスルーした。
just nowが現在完了でつかえるとの説明はあった。
644名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 18:56:12
多少ニュアンスが違っていてもいいので簡単な日本語で意味の書いてある
英和辞典ってないですか?
話題に上ってる辞書を一通り見てみたけど、国語に弱い人向けのものは
なさそうだった。
意味の分からない日本語は国語辞典で引いてもたいてい理解できないし。
とりあえず今はペンギンブックスの英語辞典を使ってる。
英和辞典は何冊かもっているけど、どれも実体のある対象の
名詞の意味を調べることくらいにしか使えていない。
645名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 19:03:01
>>644
外国人の方ですか?
そうでなかったら、日本語勉強するのが先じゃないかな?
646名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 19:47:41
小学生なのでは?
647名無しさん@英語勉強中:2005/10/06(木) 20:54:08
小学生なら「小学生です」って書くんじゃないか?
まあ小学生と仮定してマジレスすると、ここで話題に上がってるのは
高校生以降か、できる中学生が使うような辞典だと思うので、ほんとに子供向けの
専用の辞書買った方がいいだろうね。
648名無しさん@英語勉強中:2005/10/07(金) 17:16:43
>ルミナス2版が売ってた。活字があまり好きになれずスルーした。

初版と変わったの?
649名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 06:57:22
ここにいる上級者のみなさんにお伺いしたいのですが
「英語耳」と「英語耳ドリル」で
発音記号は覚えたのですが
あいまい母音をどう発音したらいいか解らないんですよ
今使っているヴィクトリーアンカーにはカタカナ表示もされているので
なんとかなっているのですが
いつまでもこんな事やっていちゃいけないし
どうしたいいものかと思っているのですが
やっぱり発音機能付きの電子辞書でも買うべきなんでしょうか?
650名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 09:00:26
>>649
あんたいくつ?
651名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 10:17:00
>>649
英語の歌とかいいよ。
中身も一緒に覚えるのがいいけど、発音だけとにかく真似る。
結構なれてきたら、辞書を引くたびに発音を確認するようにしていくと、実際の発音が頭に浮かぶので理解しやすい。

ただ、発音だけ良くなって、英語がぺらぺらと勘違いされて困ることがあったけど。w
652名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 10:23:11
英語耳には、発音の仕方・発音するときの口の形とか載ってないの?
載ってるんならそれを真似るだけ。
最初からきれいに発音できるわけないんで、徐々に補整していけば良い。
653名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 13:05:04
皆さんアドバイスありがとうございます
では1人ずつ返答を
>650
34です

>651
「英語耳ドリル」には歌の練習があるのでチョットだけやってます
やった内容は
Fiy me to the moon 500回
In my life 270回
Open arms 190回
Time after time 120回
We're all alone 130回
後「英語耳」の発音バイエル(約30分)を100回
「英語耳ドリル」身に発音バイエル(約4分)を20回
おかげでかなり耳に音が残るようになりました
でもスピードが遅くNHKラジオ「基礎英語2」のDialogueに
付いていけるぐらいです

>652
口の形は乗ってます、43音中42音までは
そこそこ出来るようになったのですが
あいまい母音だけはさっぱりわかりません
どうわからないというと、あいまい母音は
単語によって「ア」に聞こえたり「オ」に聞こえたり
「エ」に近い音に聞こえたりするんで
聞いたことのない単語の場合
辞書の発音記号を見ただけじゃ
どう読めばいいかわからないのです
654名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 13:40:58
>>653
全部「ア」でいいよ。誰かの発音を聞いて「オ」や「エ」に聞こえたとしても、
他の人の発音もそう聞こえるとは限らない。

それより心配なのは、カタカナが書いてあるとわかる、とかいっているところ。
ヴィクトリーアンカーにどういう感じでカタカナ発音が付いているか
知らないけど、ほとんどアを当てて、後は適当につづりに合せて
イとかエにしてあるだけでしょ?そんなものが正しいとは全然言えないよ。
結構聞いているようだから、その辺は経験に照らしてもわかるでしょ?
655名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 13:58:07
「英語耳」、「英語耳ドリル」というのは存じ上げないが、
曖昧母音をカタカナ表記するのであれば「ン」が一番妥当ではないか。スレ違いごめん。
656名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 14:04:31
スレ違いでもないか。辞書のスレとしては、
発音のカタカナ表記問題は話のネタにはなるな。
657名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 14:10:05
appropriate、occurあたりはどんな感じだろう
ァプロウプリィト、ォカーとか表記されてるのかしら
658名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 14:53:49
>>653
昔 Parrot's Law (英語耳) のサイトで、
口の形や舌の位置が自然でリラックスした状態であることが重要で、
出てくる音は何にでもなりうるという解説を見た記憶がある。

確かに、曖昧母音って自分でもどういう音を出してるのかよく分からんね。
いちおう清く正しい日本人として「ア」だと思うことにしてるけど。
659名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 14:54:25
あいまい母音は、発音がその場その場であいまいなんじゃなくて、
日本人にとってはアともイともウともエともオとも付かない一つのれっきとした
母音だからな。
660名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 15:24:01
>>659
ttp://www.uda30.com/bay/Box-bucks/Box-bucks10.htm
の最後にある「あいまい」じゃなかった!と同意見のようだね。

だけどジーニアス英和辞典の[発音記号表への注]にはあいまい母音は
実際にはかなり広い範囲の音が含まれていて、例えば
today のto はta じゃなくてtu の方に寄った音だと説明されている。

私はどちらかというと後者を信じている
(まあ後者の方が少しずるい言い方なんだけど)。
前者はネイティブにschwa といって通じなかったっていうのがどうも。
ネイティブ向けのいろんな本にもschwa って出てるのに、
単にそのネイティブの学が足りなかったんじゃないの?って感じる。

さすがにここまでくるとスレ違い。ごめん。
661名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 17:22:02
ネイティブ本人なんてそんなもん。自分の言葉を分析的に観察できるやつは少ない。
専門的な知識が必要だから。
例えば日本人だって、日本語の「ン」は、実に4つの音として
使い分けるなんて知ってるやつがどれだけいるか。
n, ng, m, Nの4つ
662名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 01:11:36
あいまい母音について。

自分はずっとアと発音していたが、英語リスニング入門で松坂ヒロシ先生の、
「あいまい母音は、その場に応じて アとも、イとも、ウとも、エとも、オとも、
様々な音に聞こえます。」

という解説を聞いて以降、綴り字をローマ字読み的にして発音するように変えた。
この方がはるかに覚えやすいし、またLDOCEのCD-ROMの発音を聞いても
実際そう聞こえていることが多い。

それまでずっと、無理矢理アと発音していた自分が馬鹿だったと思い知った。
663名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 01:36:59
ネイティブ的にはどうなんかね。音声学で「音素」っていう概念があるが、
あいまい母音は、ネイティブ的には1つの音素として認識してるのかな?
あいまい母音の発音記号は1つだから、音素は1つという理解であってるか?
エロ意やつ教えて。
664名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 11:03:54
>>662
その論には賛成しかねるところがある。
663の言うようにあいまい母音の発音記号は一つしかないんだから、
元のつづりがわからないと発音を再生することが不可能ってんなら、
全然使い物にならないってことになる。でもそんなはずはないし。

やっぱりつづりに引きずられないで、アに聞こえることもあると思う。例えば
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=anonymous&kind=ej&kwassist=0&mode=0
辞書に発音記号がi と出ていても、実際Web 上の音源を聞くと、
schwa になっていることが多い。こういうアクセントのない母音の
あいまい母音化は今もどんどん進んでいるらしい。
665名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 12:17:19
英単語をまだ満足に知らない小学生や中学生などに、絶対そいつが知らないような
単語を聞かせて無理やりカタカナで書き取らせてみたら面白そうだ。
666名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 18:35:05
子供でも大人でも
ただ大人の方が知ってる単語が多いだけで
大きな違いは出ないと思う
667名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 18:51:05
書店でルミナスの第2版を見て気に入ったので買ってきました。
今までウィズダムを使ってたんですが、
ウィズダムは余計な同音異義語に重要マークがついていたり
コーパスを十分に生かしきれてない感じがしてたんですが
このルミナスはコーパスの質が非常に高いと思います。
668名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 19:15:56
>>667
詳細きぼん
669名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 20:45:35
宣伝乙
670名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 20:50:29
一番いいのは、ちゃんとした発音記号のかいてある辞書をつかうことです。
671名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 21:16:31
発音記号が書いてない辞書なんて見たこと無い。
カタカナ発音記号が併記されている辞書ならあるが、発音記号もちゃんと書いてある。
672名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 00:02:16
649です、色々な助言ありがとうございます
上級者の方々でもあいまい母音の音の解釈が
分かれているみたいですね
ちなみに「英語耳」の著者の松澤氏のホームページが
あるのでこの機会に紹介しておきます
http://www.scn-net.ne.jp/~language/
あと松澤氏のあいまい母音の解釈はこうなってます
http://dad.cside.com/kyosokhon/ky3fAimaiA.htm
私自身は「UDA式」の本もDVDも持っておりませんが
以前UDA氏のホームーページは見たことがあります
松澤氏とUDA氏のあいまい母音の説明の仕方が
違うのでどちらがいいのかと悩んでいたのです
松澤氏とUDA氏は個人的な交友もあるらしいのですが・・・
少々トピズレの方向になってきましたが
辞書の活用の仕方という解釈をしていただけると助かります
673 662 :2005/10/10(月) 02:54:03
>>664
あいまい母音についての補足意見。
ヒロシ先生の解説のもう一つのポイントは、あいまい母音は
必ず、とても弱く発音される、あるいは、されなければいけないということ。

つまり、気をつけるべきなのは、アクセント(stress)のある母音の発音や
その他の子音であって、「あいまい母音は、検索におけるワイルドカード
のようなもの」と考えるようになった。 要するに、なんでもいい。
気をつけることは、ただ小さく発音すること。

確かに、自分が使っているLDOCEのCD-ROMを聞いても、綴り字とは
異なって発音されているように聞こえる場合も多々ある。
けど、重要なのは他の部分の発音であるので、あいまい母音の部分は
そんなにこだわらずに、個人差だと思って小さく適当な発音をしておけばいい。
普通はスペルと一致させておくようにしていれば、最も無難でかつ覚えやすい。
674名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 11:33:33
シュワ音ってそんなに難しいかな?簡単だぞ、これ。

ただ、「ネイティブでも、発音記号だけ見て発音した場合には問題ないが
単語を見ながら発音した場合は、綴字に引きずられて発音してしまうことがあった」
という記述をどこかで見た(そのUDAとかいうサイトだったかな)。

ネイティブでもそんな具合だから、単語(綴字)をイメージして曖昧母音を発音した場合、
やや綴字にひきずられてしまうということはあってもいいのではないか。
しかし、あからさまに「ア」と発音したり、初めから綴字と一致させて発音するなんていうのは、ちょっとおかしな話かと。
675名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 18:40:18
平均的な日本人には難しいと思われ
676名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 21:28:20
ジーニアスは研究成果をしっかり盛り込んだ感じで
勉強になる記述がたくさんあるけど
高校生にとっては難しい面もあるので、
他のやさしめの辞書と比較して、使うかどうか決めた方が良い。
一歩間違えるとsekkyみたいになっちゃう。
677名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 22:54:08
大学で英語教えられて、電子辞書メーカーから一目置かれる存在になるのか。
なりたい奴いっぱいいるかもな。
676みたいにネットで逆恨みの悪口ばかり書くようになりたい奴はいないだろうがな。
678名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 15:07:25
676も677も自分で気づかないあたりどうしようもないな
679名無しさん@英語勉強中:2005/10/15(土) 00:48:37
age
680名無しさん@英語勉強中:2005/10/15(土) 06:25:49
お前ら、あいまい母音は、前後にあるアクセント付母音に引きずられる
ケースも多いんだぞ。miracleがミリコーと発音されたり、machineが
ミシーンと聞こえる場合があるのがその例。

この程度のありふれた現象を説明してある発音教本ないのか?
681名無しさん@英語勉強中:2005/10/15(土) 13:08:26
ルミナスのレビューきぼん
682名無しさん@英語勉強中:2005/10/15(土) 15:18:22
>>680
そういう発音本もあるよ。でもここはスレ違い。

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1110376243/l50
あたりで質問してみ?
683名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 11:01:12
中辞典クラスで語法やコロケーションに詳しい辞書ってどれでしょうか?
当方,TOEIC800前後です.
684名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 16:09:15
英和中辞典は語法で選ぶならやっぱジーニアスとか
ウィズダムだと思うが、800点ならもう英英も使ったら?
LDOCEみたいな学習者向けでも英和の中辞典クラスの語数はあるし
CD-ROMjを活用すればかなりの数のコロケーションを得られるよ。
685名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 16:44:00
英英より英和のほうがはるかによくできてるよ
686名無しさん@英語勉強中:2005/10/16(日) 17:20:35
>>685
何について言ってるのかよく分からないけれど、
コロケーションたくさん欲しいなら英和の中辞典より、
学習者向けの英英かOXford のコロケーション
辞典買った方がいいと思うよ。
687名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 05:34:41
>>684
何のために英語を学ぶかによりますが
TOEICのレベルで英英か英和か決めない方がいいですよ
688684 :2005/10/18(火) 23:31:19
別にTOEICだけで決めてないですよ
コロケーションがという条件も見て、英英薦めたまでで、
800点なら学習用英英やOxford Collocations薦めても何の
問題もないでしょう
英英薦めたのがお気に召さなかったのなら、
あなたが語法とコロケーションでいいと思う英和を
薦めてあげたらいいだけかと
689名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 03:59:45
800なら問題ないとか言うべきではないな
それよりも個人差の方が大きい
690683:2005/10/19(水) 16:02:26
皆様レスありがとうございます.
辞書使用の目的は,事務的な仕事(専門用語や学術用語は出てこない)の英文を書くためです.
私は,英語を読む方にはある程度自信があるのですが,書く方が全く苦手なもので.
やっぱり英和より英英とOxfordのコロケーションをメインにするべきなのでしょうか.
691名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 16:21:45
>>690
書くのがメインで、かつ自信がないのなら
まずは和英、それから日本語で記述されているコロケーション辞典、英英類語辞典、
だと思う。とすると和英と新編英和、英英類語辞典を搭載してる電子辞書が一番いいのでは?
692名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 20:11:29
>>690
読むの自信があるなら英英メインでいいと思うよ。英語読む
自信があって、せっかくTOIECもそこそこの点を持っているのに、
英和だけしか使わなかったり日本語で書かれたコロケーション辞典に
こだわる必要ない。
発信情報は英和中辞典よりCDつきの学習向け英英の方が
充実しているし、電子辞書や和製コロケーション辞典の
英活書うより値段も遥かに安くつくしね。
PC持ってるだろうからCDつきのLDOCEがお奨め。
最新の改定版はCD-ROMが2枚組みになっていて
発信に役立つコンテンツが山盛り。

http://www.longman.com/ldoce/
日本の本屋には改定前のしか置いてないだろうから
ネット書店で買うといいよ。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1405811269/
693692 :2005/10/19(水) 20:12:49
はずいtypoしてしまったよorz
TOIEC →TOEIC
694名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 21:13:58
英和辞典で、見出し語の訳語以外に、「英語語義」「英語語義日本語直訳」が載っているものはありますでしょうか?

ワードパワー英英和がそんな感じなのですが、フォントがやや見にくいような気がしました。
それと、英和辞典だと、見出し語に中学必修語、高校必修語の表示があるので、便利なのです。
もし、英和辞典に、「英語語義」「英語語義日本語直訳」があれば、最高なのですが・・・

よろしくおねがいします。
695名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 21:39:13
>>689
激しく同意
696名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 21:46:30
おいおい、そんな曖昧な個人差とか言い出したら中学生だと言ってる質問に中学向け辞書
高校生・受験生だと言ってる質問に高校生・受験生向け辞書すら薦められなくなっ
てしまうがな(笑
質問者が自分から書いてるんだから、実力計る目安として常識的に判断してくれって
ことだろ
800点は常識的に考えて学習英英使うのに充分すぎる点数だわな
697名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:04:04
スレ違いになるけど、英英のメリットってよくわからない
698名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:07:34
使いたいやつが使えばいいだけ
英英が英和、和英の上位概念にあると思い込んでるヤツがうざい
699名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:10:41
>>697
俺は英英辞典を英和の補足のような感じで使っている。
gully、ravine、canyonとか、どれも峡谷としか訳せなくても
英英を見れば違いが分かったり(最近の英和は良くできてるから
割とこういう違いもきちんと載ってるだろうが)。

極端な奴は、「英英を使うなら英英だけしか使ってはいけない」とかいうが、
それは誤りだと思う。英和と併用してこそ英英の意義がある。
700名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 02:52:15
英和→基本的に英語を日本語に置き換えてるだけ。中には原義や類語を載せてるのもある。
英英→具体的な説明を英語的な視点から書かれている。むろん英語の読解力が必要。

日本人にとってやはり英和を使うのがメインになるが慣れてくれば英英を併用するのも有用。
しかし英英でイメージの湧かないものは英和を引いたほうが早い。
701名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 03:21:48
俺もイメージ湧かない場合は素直に英和引いてるよ。
適材適所。ときどき英英しか使うなって奴いるけどあれはやりすぎ。
702名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 05:38:09
英和と英英は両方使う。つまり二度引く必要がある。

○英和の必要性
 英英ではよく意味がとれないとき、英和で簡単に分かることも多い。

○英英の必要性
 英文を書くとき必要になる。最大の味方。
 しばしば、えっ、この単語はこういう意味だったのか、と眼からウロコの発見をする。
703名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 04:15:02
英和で引くのは和訳(日本語訳語)
英英で引くのは定義(意味)

和訳=意味では無いので注意!
704名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 04:47:20
英英って日本で言えば国語辞典ってことじゃないの?
日本語を勉強してる外国人が国語辞典読む価値って本当にあるかな?
705名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 13:46:48
>>704
意味を理解すると忘れにくいと思う。
706名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 11:45:18
中辞典で、例文中の単語が「〜」で置き換えられてないのって
なにがあるかな。
707名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 12:07:48
英語の勉強をしつつ、
論文も読まなければならなくなったのですが、
論文用にはどのような辞書を追加するのがよいでしょうか?
物理、化学、生物、情報科学に関連する
分野を専攻しています。

理化学英和辞典(研究社)を追加するか、
リーダーズ+リーダーズ・プラスV2にするか、
大辞典系(ランダムハウスなど)にするか、
まず一つ選ぶとしたら、どれが適当でしょうか?
(PCで使えるCD版を購入する予定です。)
708名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 14:40:38
>>706
私が覚えてるのではウィズダム、アドバンストフェ(ry

ニューヴィクトリーアンカーの新版が出たね
709名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 21:42:48
ルミナスがフォントとかの点でもライトハウスを引き継いでくれてたらなあ。
710名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 21:32:11
ルミナス イイ!
711名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 22:35:31
>708
ニューヴィクトリーアンカーの旧盤持っているので
昨日新盤を立ち読みしてきました
見た目はかなりかわっています
挿絵が増え、文字が大きくなった、コーパスでより精度が高くなった
ちらっと見ただけでもかなり変わっていたのですが
上級者の方が比較したらもっとちがいが解るのでしょうね
できれば感想をいただきたいのですが
712名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 13:43:34
新グローバル英和辞典についてお聞きしたいのですが、
「この辞書の大きな特徴の一つである本義・分義については、簡略化・平易化を心掛けた見直しを行いました(例 about, catch)。
その結果、語義の配列が旧版とかなり異なるケースもあります(例 fair, put)。 」

とあるのですが、私は旧版を持っているのですが、旧版の本義分義説明が気に入っているのですが、
新しくなった第2版はその説明が劇的に変わってしまったのでしょうか?
713名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 19:14:15
ニュービクトリーアンカー、あのぼやけた色がイヤだ
714名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 13:21:18
i called on john on my way home.って通じない
くそ辞書がっ!
715名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 18:06:30
>>714
詳しく
716名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:44:57
リーダーズって、普通の人(学生)にはオーバースペック?
なんか、電子辞書に入ってるとかで、
皆さん持っているんだけれど・・。

理系の英語の専門書を読むには、プログレッシブくらいで
十分かな?
Eゲイトを使っていて、語彙がちょっと不安なのと
一冊学校に置いておきたいので。
717名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:24:45
>>716
逆だよ! 理系の専門書を読むのにぴったりなのが
リーダーズ。専門用語が充実している。
その代わり学習的項目が全くない。(文型とか表現の
使い分けとか)

プログレッシブでは、まだ語彙不足と思うでしょう。
718名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:29:25
>>717
そうなんすか。
どこかのサイトで、院生でもオーバースペックとか
書いてあったのを真に受けてしまった・・。

文型とかは普通の辞書使うんで、じゃあこれにするかな。
719名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:35:01
>>717
すみません。もう一つ質問。
じゃあ、リーダーズプラスとやらはあった方がいい?
普通のリーダーズだけで問題ない?
720名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:35:30
>>708
本屋で発売日に偶然見つけて買いました。デザインもポップになって非の打ち所がない。
721名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:52:06
>>719
プラスでようやく載っているという専門用語もあるので、
プラスがあるに越したことはないけど、
最初から買いそろえる必要はないと思う。

とりあえずリーダーズを使って、必要を感じてから
プラスのことを考えれば?

しかし、二冊そろえるのは結構大変。場所的にも、金額的にも。
なら最初から両方入っている電子辞書を買った方が現実的、となる。
722名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 02:19:33
>>721
やっぱりあった方がいいのか・・。
確かに、2つだと引くのも大変かも。
でも、電子辞書はいらないのとセットで3万くらいだしなぁ。
中とって2万弱のCD-ROM版てのも・・。うーん。

じゃあ、試しに普通のリーダーズだけを入手してみようかなぁ。
後々CD版買っても、余って困ることはないだろうし。

アドバイス、どうもありがとうございました。
723名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 02:35:10
ジーニアス英和大辞典にしとけ。
724名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 02:42:02
いまどき大辞典を紙の辞書で使うのは効率悪いと思う。
725名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 13:38:11
リーダーズ、リーダーズプラス、ジーニアス大辞典が入った
sr-m7000って2万3千円で買えるんだね。ここら辺の辞書は紙より電子辞書だなぁ。
ただこの機種、TOEICなんかに独立したボタンがついてるのがね…。
726名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 15:15:18
>>722
辞書と呼べるかは微妙だが、PC環境にあるのなら
英辞郎を併用するといい。
収録語数なら日本一だ。Web版ならタダだし
727名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 19:18:23
>>726
英辞郎は語義がショボイから、やっぱり併用がいいね。
728名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 23:02:03
T7100
729名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 12:47:47
旺文社『コアレックス英和辞典』近日発売
730名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 13:03:54
「レクシス英和辞典」から生まれたwwww
731名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 18:31:57
レクシス改訂!
かと思いきや,箱が真っ赤になっただけ。
「コアレックス」は真っ青。
旺文社どうしちゃったんだろう。。
732名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 22:23:53
レクシスいまいち売れてないみたいだから目先を変える為のてこ入れかもね
733名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 23:07:22
amazon での英和中辞典の売り上げ
ウィズダム # Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で10,011位
ルミナス# Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で10,382位
ジーニアス # Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で26,032位
レクシス  # Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で132,628位
アドバンスフェバリッド # Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で138,071位
にはかろうじて勝ってるが確かに売れてないなぁ
ジーニアスみたいに電子辞書でデファクトスタンダードに
なってるわけでもないのに、書籍版が売れないんじゃ
新装版でてこ入れするしかないわなぁ。
734名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 23:43:56
辞典は新装版にしても、中身が変わらないとなかなか売れないよね。
735名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 23:47:54
コアレクースってどんな感じ?
736名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 02:02:20
実物を見ていないから何とも言えないが「新装版」なら一般的には
小改訂がされていると思うよ。
語彙が少し増えたり、語法の解説が訂正されたり、誤植が減ったりね。
まぁ、買いなおす価値があるかどうかは疑問だが。
737名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 17:00:32
>>736
新装レクシスを
何件かの書店で実物見てみたがケースつけかえただけの本当の単なる新装みたいだった。
中身の奥付けは初版だったりする。重版の場合もあったが日付は2003年とかで、
前から出回っていたものだった。2005年日付の奥付は見つからなかった。
だから新装だからどれも最新の刷りだと思って買ったら
裏切られるから、箱から出して奥付けを確認した方がいい。
738名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 18:39:21
コアレクース見た。
ジーニアスに対するプラクティカルジーニアスみたいなイメージだな。
スーパーアンカー、フェイバリットよりもレベル高い感じがしたよ。
新装レクシスはまだ見てない。ケース変えただけ?本体辞書のカバーは変更なし?
739名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:38:58
赤色の箱は日に焼けて変色しやすいんじゃないのか?>レクシス
ますます売上減りそうな予感
740名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:25:00
箱は関係ない予感
741名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 11:46:26
ツイスターという96年の映画を見た。
たつ巻の民間女性研究者がトルネードの発生機構を突き止めようと奮闘する話。
機材を詰め込んだ車列でトルネードを追い回すシーンが圧巻なのだけど、
例の"copy"が多用されてた。
この作品もコーパスに入れておいて。

〔軍事・無線〕用語ではあるものの、
スピーチレベルとしてはもはや一般用語と言っていいんだろうね。
742名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 15:26:44
研究社「アプローチ英和辞典」
単語の基本的意味が載っている
語法の説明も良いと思います

come across
「偶然出会う」「偶然みつける」「ふと出くわす」
と書いてあると思いますが
ふつうに「出くわす」や「見つける」
の意味で良いと思いませんか?
“偶然”はいらないと思います
他人の受け売りですけどw
743名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 19:37:00
(1) 「偶然出会う」と「出会う」は全く同じ意味なので、不要である。
(2) come across に「偶然」などというニュアンスはないので、不要である。
(3) 「偶然」というのは間違いではないが、それよりも2文字省略して
紙面を有効活用する方が重要であるので、不要である。

俺なら全部却下。
744名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 20:42:18
「予期していない」という点が重要なんじゃないか。
ということで、俺も却下。
745名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:11:24
俺の持ってる英英辞典4冊のうち3冊で
come acrossの説明に"by chance"
とあるんだが

746名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 23:13:16
4冊全部だった
747名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 00:00:18
あと広辞苑によると日本語の「出会う」には
「おちあう」,「会合する」という意味も
あるようなのでやはり「偶然」は付けた方が
良いと思う
748名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 06:42:26
>742
誤解を与えかねない書き方してあるので補足。

アプローチ英和辞典でcome acrossの語義はちゃんと「偶然」がついてます。

英和辞典の名作。改訂されないかなぁと今でもひそかに期待しています。
749名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 08:40:21
釣りなのか、所有の英和数冊には「偶然」がついている。

「ビーコン英和辞典第2版」がでていた。
750名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 02:23:15
>>742
come acrossは 交差するような出会い方

一本道を手前と向こうから歩いてきて出会うなら普通の出会いだけど、
come acrossの場合は 真っ直ぐ歩いてる人と 横の道を歩いてるひとが出会い頭で出会うような感じ。
タイミングがかち合わないと出会えないからかなり偶然性もイメージしてると思う。

単に『見付けた』ってよりも ひょっこり見付かったってニュアンスも含んでると思うよ
751名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 13:58:03
今年の新刊/改訂はこんなところかな?

ルミナス英和辞典 第2版
ニューヴィクトリーアンカー英和辞典 第2版
レクシス英和辞典 新装版(※中身は変わらず)
コアレックス英和辞典
ビーコン英和辞典 第2版
フェイバリット英和辞典 第3版
752名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 16:50:35
>>743のバカっぷりが目立ちますな
753名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 16:42:27
大学受験や時事英語の勉強には

ルミナス
コアレックス
レクシス
ウィズダム
ジーニアス

あたりから一冊選べばok?
754名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 19:06:22
>>753
大学受験と時事英語は対極に位置すると思うが。
大学受験ならそれらすべて問題ない。
755名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 19:25:36
>753
ニューヴィクトリーアンカーはだめなの?
756名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 20:15:23
>>754
詳しくお願いします。
757名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 20:21:48
>>756
時事英語ってのが新聞とかで使われている英語のこととすると、
TOEIC ならともかく、受験に新聞記事なんかあまり出ないでしょう。
758名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 01:23:49
goo辞書で "electric charge" を調べたら、「重荷」なんて意味が出てきたんですが・・・
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=electric%20charge&jn=electric%20charge&kind=ej&mode=0
おそらく「電荷」の間違いだと思います。
で気になるのが、確かこれってエクシードあたりが元になってるはずなんだけど、
そちらのほうでは間違ってないんでしょうか。自分の手元にはないもので、誰か
調べられる人いませんか?
759名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 15:33:56
>755
英和+和英+参考書?
使い物になるのかな。
760名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 17:34:42
>759
中堅大学ぐらいまでなら使えると思うのですが
とにかく読みやすく、やさしくわかりやすい
フォニックスにも対応しており、発音にも強く
リスニング対策にもなると思います。
761名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 19:38:33
英和辞典と英和中辞典の違いを教えて下さい。
762名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 20:29:04
英和辞典:かばんに入れて持ち歩くと、少し重い
英和中辞典:かばんに入れて持ち歩くと、かなり重い
763名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 07:10:53
>>762
つまり中辞典の方が、書かれていることが多いと言う事でしょうか?
ありがとうございます。
764名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 19:35:10
ポケット英和辞典
結構使える
765名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 03:23:05
【copyの用例報告】

ソース:映画「SAW」
開始19分25秒あたりで捜査官タップが女性検視官に「Get a rush on the prints.」と
言った後で、女性検視官が「Copy that.」と応じている。

特記事項:この例では無線は使われておらず、目の前にいる相手に対しての返事として
使用されている。

もはや無線用語という特殊性は抜きにしてこの単語を捉えるべきなのではないだろうか?
766名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 15:30:14
【copyの用例報告】

ソース:映画「SAW2」
半ば以降で捜査官ケリーが犯人のアジトに向かっている途中のSWAT部隊に向けて
無線で「Do you copy?」とやっている。

きわめてオーソドックスな用例ですな。
767名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 14:19:12
喜び勇んで報告できるのがcopyくらいしかない件
768名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 15:00:24
スーパー・アンカーとニューヴィクトリーアンカーってどう違うの?
769名無しさん@英語勉強中:2005/12/02(金) 03:56:53
>>768
スーパーアンカーはスーパーな辞書。
ニューヴィクトリーアンカーはおニューでヴィクトリーな辞書。
770名無しさん@英語勉強中:2005/12/03(土) 05:36:11
>>765-766
けっこう使われてるんだね
俺も今度から気をつけて観よう
771名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 06:31:49
おもしろそうなので俺も参加しちゃいます!
【copyの用例報告】

ソース:映画「Con Air」
囚人に乗っ取られた囚人護送専用飛行機を連邦捜査官が追跡する。
捜査本部のある管制室から追跡中のヘリへの無線で管制官が
「Do you copy?」って言ってますた。
772名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 08:58:33

copyに関してカキコしようとする人は、とりあえず、
過去ログのスレ内をcopyで検索してみてからカキコするか判断してちょ。


■お勧めの辞書〜第4版〜■
http://makimo.to/2ch/academy_english/1040/1040179680.html
【百花】お勧めの辞書〜第5版【繚乱】
http://makimo.to/2ch/academy_english/1041/1041691887.html
【改訂版】お勧めの辞書〜第6版【続々】
http://academy2.2ch.net/english/kako/1047/10472/1047224191.html
■■お勧めの辞書-第八版■■
http://makimo.to/2ch/academy2_english/1061/1061808108.html
773名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 10:02:24
質問: 「祝 英辞郎」のスレは、どこへ
(マルチですが、回答が得られんないため、
ここにも投稿させていただきました。)
774名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 14:09:18
【祝】 英辞郎 part4 【第二版発売】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1112096635/

dat落ちだろ。マルチならマルチしたとこに謝罪なり報告なりするよろし。
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?academy3/2/english/1112096635/
775名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 00:06:13
>>774
ありがとうございます。
「【祝】 英辞郎 」にはひどい書き込みもありましたが、
中には的を得た指摘もあり、面白かったのです。
早い時期の復活を望みます。
776名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 17:17:10
ニュースで2ちゃんに犯行予告して捕まった人いるけど
住所って分かるものなの?
それなら773の住所教えてください
777名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 22:07:15
>>776
1匹、釣れま〜した。
778名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 07:09:25
>>776
ハッキング依頼サイトにでも行っこい
ちゃんと串さしていけよ
779771:2005/12/14(水) 22:12:01
>>772
時間が取れたのでざっと読んできました。改めての参加になります!

途中からただの言い争いになってたので追うのを止めましたが
要点としては

(A)映画に頻繁に出てくる語義なのに載せてないのはどうなのよ?
(B)いちいちあれここれも載せてたらスペースが足りないんじゃ、ヴォケ!

ということのようです。

あとは

(C)だったら、今載せてある語義はどれもが絶対に必要な語義なのかよ?

という反論があって、それには有効な反論が無いまま横道にそれて
いってるような印象を受けました。

つまり、用例を書き込む場合は”copyの語義増やせ”派を支持することになるということですね?>>772
どうでもいい人とか”そんな語義必要ない”派の人は黙っている・・・と。
なるほど。

自分の場合はここでのカキコを見るまでは意識してなかったので、とくに重要な語義とは思いませんが
映画の中で繰り返し使われているのであれば、載せる必要性はあると思います。
英語には詳しくないのでよくわからないのですが、たとえば簡単な単語でdogを引いてみます。
ジーニアスだと8番目に”つかみ道具”、11番目に”価値の無い投資・・”などと載っていますが
自分の場合は少なくともこれらの語義はこれまでに一度も目にしたことも耳にしたこともないですし
今後も無いと思います。他の単語でもそういう語義はいくらでもある・・・だから(B)は理由が無いと思います。
また、copyのこの語義に関してはこれだけ用例もあるし耳にする機会はあるのだから、他の単語の
語義を削ってまでも載せる価値はあると思います。
もちろん、copyだけではなくて、他の単語の他の語義でも同じようなことがあると思います。
辞書編集者はそういう事情もよく考慮に入れて謙虚に辞書作りに励むべきだと思います。てへ
780名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 22:14:50
【copyの用例報告】

ソース:映画「Training Day」
麻薬捜査官アロンゾが違法なガサ入れのための捜査令状を発行を
覆面パトの中から無線で依頼します。そのときに「Copy?」って言ってますた。
781名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 22:25:24
うーん、なんかおいらが頭が悪いのでよくわからない説明になってしまいますた。

よーするに、現状維持で良いって思っている人は、思考停止の状態になってしまってるんじゃないかと。
とにかく現状で辞書に載っていればそれはまったく正しくて、漏れてしまっているものは何かしら理由があって
意図的に漏らしているんだ・・・そう思い込んでいるだけのような気がします。違いますか?

でも、実際はそうじゃないでしょ?漏れてしまっている中には、編集者が気付きもしないで取り逃してしまっている
語義もあるはずで、そういうのを指摘されたときに、謙虚に利用者の声に耳を傾けるか、それとも自分の作品は
完璧で非の打ち所は無いと開き直ってしまうか、そこが分かれ目なんじゃないですか?

ますますわからなくなってしまったかも・・・。

えーと、まぁおいらの持っている辞書にはそもそも載ってなかったので、載っているという小学館の辞書ですか?
その編集者はよく気の付く編集者だと思いました。ちゃんとそうやって載せている辞書もあるんだから
それと同規模かそれ以上の辞書で省いているものは、やっぱりスペースが無かったから載せられなかったんじゃなくて
単に気が付かなかった、知らなかったから載せられなかっただけなんじゃないかって、そう思います。
単なる推測ですけどね。でも、この推測を打ち破るには、copyのその語義を収集したメモみたいなものを編集者が
見せないといけないと思いますよ。

・・・って編集者の人が見てない、こんなところで書いてても仕方ないですけどね。てへ
782名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 23:09:22
とりあえず軍事、諜報、警察の無線のやりとりでよく使うのは分かった。

で、一般人が

「あ、お父さん? 帰りに買い物してきて欲しいんだけど、いい? んーとね、
廊下の電球が切れちゃったから60Wの一つお願い。あとついでにお醤油とトイレット
ペーパー、お醤油はキッコーマンの特選丸大豆しょうゆ、トイレットペーパーは
ダブルのやつならなんでもいいや、でね・・・ <中略> Do you Copy ?」

ってな感じで日常、あるいは冗談でも使ったりするのか気になった。
783名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 01:19:37
一時プラネテスってアニメきっかけで
copyの使い方に興味もったなぁ

今日のトリビアでライトハウスが出てきましたな
X’masの’は誤りって話でライトハウスには明記してあるとかで
784名無しさん@英語勉強中:2005/12/15(木) 17:06:04
>>336
プログレはこれしかないけど紙の辞書。
文型や前置詞とのコロケーション、使用状況が抜群に見やすいんで、

文型が見やすいのは特に同意だ
785名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 02:03:13
"Do you copy?"におけるcopyの語義取捨について(暫定版)

・載っている辞書

ルミナス(第2版); リーダーズ(初版) >>771-772; プログレッシブ(第4版) >>776(>>777);
ポケットプログレッシブ(第2版); ドラえもんポケットプログレッシブ; ランダムハウス >>786;
英辞郎 >>787; Wesbster's Unabridged >>811; RHD >>935; コンプリヘンシヴ;
ポケットコンプリヘンシヴ

・載っていない辞書

ジーニアス(3版); ウィズダム 以上>>780; レクシス (自分で確認); ジーニアス大 >>781;
グランドコンサイス; コウビルド; LAAD; LDCE; マクミラン; CIDE; OALD; AHD3rd;
スーパーアンカー; 米英俗語辞典(朝日出版); 英和中辞典(講談社); 新グロ−バル英和辞典;
フェイバリット; トリム(研究社)

part8から取ってきたものに加筆修正します。番号はどのスレのかわからなかったので
そのまま手を付けずにおきます。特筆すべきは、改訂で載せるようになったルミナスです。
手にとっていただければ分かると思いますが、Do you copy?を成句として掲載し、
受け答えの例を3つ、さらには(S)としてSpeakingレベルであることを明記するなど
>>782さんの要望にもかなり配慮した内容になっています。まるで改訂前の過去スレを
反映させたかのような記述ぶりでした。
786名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 17:10:45
【copyの用例報告】

ソース:映画「Enemy of the state」
殺人の証拠を弁護士に握られた有力政治家。彼の操るNSAの工作員が
弁護士をあらゆる情報を駆使して追跡するのだが、例によって工作員
同士の無線交信の中で連発しています。
ただし、"Do you copy?"という使われ方は無くて、"Copy that."という
受け手の側で使われる用例だけでした。なかなかcopyも奥が深いですね。
787名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 00:19:03
コピ厨がスペースシャトル・コロンビアからの最後の交信がCopy thatだったと
嘘吐いてたのを思い出した。

おかげでcopyの意味は覚えたけど。
788名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 01:52:17
>>787
最後の交信がCopy thatだったと嘘吐いてた???

357 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2005/07/31(日) 16:19:12
スペースシャトルは copy が飛び交ってるね
http://sts-114.jaxa.jp/live/index.html

789名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 02:39:00
>>788
それ、コロンビアじゃないだろ?
790787:2005/12/19(月) 09:42:21
>>788
管制官はcopy言ってたのよ。それなのにコピ厨はこれ。

当時の抜粋:

-----

697 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:03/02/03 18:41
スペースシャトルからの最後の交信は
"Copy that(了解)"だったそうだ

copy載ってない辞書はダメでつね

702 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:03/02/04 05:23
>>697
マジレスすると
「ラジャー」だったと思うが・・・by東京新聞

703 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/02/04 10:05
>702
シャトルからの最後の「了解」はrogerですね。
ただその前に管制官がwe did not copy your lastと言ってたとは思います。
(「最後の部分が聞き取れない」てところ。)

704 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:03/02/04 23:18
>>703
ソースきぼんぬ
791名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 09:43:31
705 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/02/04 23:22
>>704
ニュースでやってたのを耳コピーじゃないの、>>703は。オレも管制官のcopyを
コピーした。>>80の政府関係のサイトにある用語集からしても、管制官がcopyを
使っていても何らおかしくないと思ったが。つうか、続きは別レスでやったら?

708 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/02/05 12:27
>>704
ニュースサイトで探してみました。
http://abcnews.go.com/sections/scitech/DailyNews/shuttle_timeline030201.html
http://www.msnbc.com/local/wmtv/203816.asp

711 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:03/02/05 16:02
>>708
8:59 a.m. ET ? The shuttle is now over west Texas and controllers
on the ground again notice that Columbia's flight computer is
steering the ship to the right. Mission Control contacts the shuttle:
"Columbia, Houston, we see your tire pressure messages and we did
not copy your last." There is a very short delay before the shuttle
replies: "Roger, uh, buh …." The line is lost.

It starts with a mission controller at the Johnson Space Center
in Houston saying, ``Columbia, Houston we see your tire pressure
messages and we did not copy your last.''
A reply comes from an astronaut believed to be shuttle commander
Rick Husband, who says ``Roger.''
The transmission then breaks off after the crew member starts to
say a word starting with the sound ``buh.''

ほんとだ・・・これではcopyが不要とはいえないなぁ
ところで最後の"buh"ってアメリカでも屁の音?
792名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 09:44:37
732 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:03/02/07 22:34
スペースシャトルからの最後の交信は
"Copy that(了解)"だったそうだ

copy載ってない辞書はダメでつね

733 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/02/07 23:30
↑ コピ厨

734 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/02/08 16:51
だいたい>732=697は嘘だったし。

-----
793名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 23:39:11
【copyの用例報告】

ソース:映画「Mighty Joe Young」
アフリカ奥地から美人ゴリラ研究者と巨大ゴリラJoeがL.A.にやってきて
しつこくつけねらう密猟者をやっつけるお話。
JoeがL.A.の動物保護園に搬入される際に、施設の飼育担当者が
無線で警備員からの連絡に対して"I copy that."と言っています。

軍事関係者でも警察関係者でもない民間人が使っていることからすると
軍事マニアしか理解できないような特殊な用語ではなく、全くの一般人でも
状況次第では使用するのが当たり前の語義であることがこの例からも分かります。
794名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 23:40:16
Stop copying and pasting that.
795名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 09:28:19
なんでこんなにcopyに執着してるんだろう
796名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 16:01:45
自分が話題にしたことが辞書に採用されてうれしかったから
797名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 14:32:07
ルミナス最強じゃね?中型辞典では。
798名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 16:30:50
>>797
プログレッシブには勝てんだろ。
799名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 17:05:15
両方ともcopyのアレが載ってるから引き分け


・・・と言いたいところだが、ルミナスの方が学習面への配慮があるのでちょっと上かな
800名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 20:45:12
収録語数はプログレッシブの方が少し多そうだが・・・
801名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 02:03:53
>>793
おいテメー!使ってない映画も紹介しろよ!

ソース:映画「Black Hawk Down」
ソマリアでのアメリカ軍の苦戦の様子を描いた名作
作品中ずっと窮地に陥った派遣部隊と司令本部との間で盛んに無線交信があるのに
「ただの一度も!」copyなる単語は使われていない
その代わり roger (that). が全編通して使われている

このようにcopyは無線用語としても決して一般的な単語ではないことが分かります
したがってこのような語義をわざわざ載せる必要はないと結論付けることができます!
802名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 13:00:24
copyなんて誰でも知ってるし英和中辞典にも当然載せるべき言葉
いちいち用例なんて出さなくてもいいし
たまたま出てこない映画があったからといっていちいち嬉しそうに報告することもない
自分は英語ができませんと言っているようなもの

803名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 14:11:29
>copyなんて誰でも知ってるし
 
 まさか。ここで問題になっている語義のことですよね?
804名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 15:48:13
特定の映画で使われているかどうかはともかく、用例は多いし、
普段から豊富に様々な英語に接している人なら誰でも知っているということだろ。
辞書にも載せるべきだと思うけど、
載っていなくてもそれほど驚くにはあたらないような気がする。
805名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 15:49:06
>>801
Chapter 8.

Matthews-All units Irene, I say again Irene.

(Man)-Check in when ready. Barbara 5-1 up and ready. Star 4-1 up and ready.

Wolcott-Irene.
(Man)-Copy Irene.

http://krazykid197.tripod.com/script.html
806名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 16:00:02
学習用英英辞典にcopyが載ってないのは何故?
最近の学習用英英辞典はコーパスなんかも取り入れて、
日常的にごく普通に使われる単語・意味に絞っているはずなんだが。
ネイティブでも知らない人がいるから覚えなくていいってこと?
807名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 16:35:04
>>803
当たり前だ
808名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 18:30:04
>>806
>ネイティブでも知らない人がいるから覚えなくていいってこと?

そうだよ。
809名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 18:35:21
日常でよく使われる
grande や venti が英和辞典に載ってないのは
なぜですか?
810名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:38:13
英語じゃないからです
811名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 00:35:19
>>806
 学習英英辞典は、非ネイティブの学習者のために作られている。
その編者たちが、copyの問題の語義は非ネイティブ学習者に必要ない
と考えているということ。学習英和は大体学習英英を典拠にしているから
それらにも載っていない。不満がある人はOALD, LDCEなど学習英英の
編者に手紙を出して下さい。
812名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 11:06:38
今までcopy,copyと騒いでいた奴らは
誰も>>811に反論できないんだな。プゲラ
813名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 11:57:31
一週間以上も経ってから言うなよw
814名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 12:09:21
大学受験を目指すなら、スーパーアンカーorルミナスで桶?
815名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 12:31:22
>>813
捏造で嘘ばかりでしたな。
認めれば結構。

はい、次の馬鹿どうぞ。
816名無しさん@英語勉強中:2006/01/08(日) 19:34:29
>>786
>同士の無線交信の中で連発しています。
目の前にいる相手との会話でも「わかったかい?」--「わかった」という
具合に使用している。

映画TWISTED、2004年、DVD時間00:10:50
上司の黒人男性刑事: Copy that?
部下の女性白人刑事: Copy.

>>801
>このようにcopyは無線用語としても決して一般的な単語ではないことが分かります
この用法のcopyは、比較的、新しい表現。手持ちの映画でこのcopyが使われていた
一番古い作品は、クリント・イーストウッド主演のGAUNTLET,1977年、DVD時間00:35:59。
場面は電話での会話

部下の刑事(クリント・イーストウッド): I'll be riding in a constable's car. You copy?
上司の刑事: Affirmative.
817名無しさん@英語勉強中:2006/01/09(月) 01:31:24
ルミナス英和辞典を買いました。
818名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:25:14
copy厨がいなくなってすっかり過疎化したな。
819名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 21:59:06
中一の息子用に探してます。一生使えるような奴だと
ジーニアス?
820名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 22:10:16
>>819
一生使えなくてもいいと思います。その気になれば自分でいいものを選ぶでしょう。
中一でジーニアスは早いです。いい辞書ですが使いこなせないでしょうし、
記述が細かすぎて逆に混乱させるかもしれません。
最初は絵が多かったりと取っ付きやすいものがいいと思います。
私のお薦めはスーパーアンカーです。ジーニアスならば電子辞書の方がいいと思います。
821名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 22:55:02
海外文通をしているのですが、最近受け取る手紙に
手持ちのライトハウスには載ってない単語や表現が増えてきたので
新しい辞書を買おうと思っています。

スレとAmazonのレビューを参考に、アドバンスト・フェイバリットと
スーパー・アンカーの二つに候補を絞ってみたんですが、実際に書店で
確かめることができない為、決めかねています。
その他のお薦め等含めみなさんのアドバイスお願いします。

822名無しさん@英語勉強中:2006/01/20(金) 23:18:47
>>819
中学生ならニューヴィクトリーアンカーも結構いいよ。
一生は無理だけど・・・
823名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 00:31:50
たかが3000円くらいの辞書を一生使おうとするなよw
824名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 00:35:26
まじめに考えて、中一だったら何がお薦めかね?
俺はフェイバリットとかも好きだが。後はEゲイト。

今使ってるのはジーニアスだけど。
825名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 00:56:21
中高生ならスーパーアンカーがいい。おそらく一番わかりやすい辞典でしょう。
もっと収録語数の多い中辞典なら、ルミナスが使いやすいですね。
ジーニアスより新しい分、内容も新鮮ですよ。プログレッシブは解説が少なくイマイチ。
826名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 05:05:23
初めての辞典なら、私も>>822に賛成。
基本に忠実だし、付録(CDは知らない)も使いやすい方だと思う。
もの足りなくなったら、買い換えればいい。
(すると普通の中学生は3年使えるはず)
ともあれ、一生使える辞書なんてそうそう無いかと。
827819:2006/01/21(土) 09:38:08
ありがとうございます。
スーパーアンカーを買っておきます。
828名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 10:07:28
スーパーアンカーって、中一用に薦められるような辞書なの?アンカーシリーズの中では最高レベル
の辞書だし、背伸びしすぎのような気がする。(ジーニアスよりマシなのはわかるけど。)

俺が中学生の頃(もう 20年ほど前だが・・・)は、皆「ジュニア○○英和」みたいな、中学生用の辞書
を持ってたよ。

スーパーアンカーはジュニア用に比べると語数や語義が多いから、初めて英和を使うであろう中一生
なら引くのにも時間がかかるし、文法説明などの記述も大学入試レベルの内容が多い。辞書を引くの
がイヤになってしまう可能性もあるのでは?
辞書はある意味イキモノなんだから、同じ辞書を長期に使い続けようなんて思わずに、普通に中学生
用の辞書を使ったほうがいいと思うけどなあ。

俺、この板の常連さんたちのような英語のエキスパートじゃないから、間違ったことを言ってるかも
しれないけど。
829名無しさん@英語勉強中:2006/01/21(土) 13:10:41
もう少し追記。

ジュニア用は見出し語の発音をカナでも載せてるという点も、重要。カナでの発音表記は批判もある
と思うけど、中一ではじめて使う辞書には、載ってたほうが無難だと思う。

発音記号を教えてくれる人が身近にいたり、学習意欲が高くて(かつ発音記号の重要性に気づいて)
自発的に記号を覚えたりするならよいが、発音記号を覚えるまでのつなぎとして、カナ発音も併記し
てあるほうがいいのでは。

また、ジュニア用は載っている例文が平易で、中学生にも理解しやすい。スーパーアンカーの例文を
中学初年級の学生が読むのは、ちょっとムリだと思う。

例文をしっかり読むことが英語力を高める要因のひとつだと思うので、その点でもジュニア用のほう
がいいと思う。
830名無しさん@英語勉強中:2006/01/23(月) 00:51:49
copy センター試験リスニング問題に出題age
831名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 01:34:44
大学受験に使う辞書がほしいんですがどの辞書を買えばいいですか?
832名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 02:57:08
受ける大學にもよるのでは?
833名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 03:28:48
>>832
旧字体。
834名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 16:07:57
>>831
プチバル英和辞典
835名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 20:40:56
>>819

中1にスーパーアンカー?使わないで埃を被るのが目に浮かぶようだな。
そもそも学校でジュニア用を全員買ってないの?
それで不足なら>>822等のレベルの物を検討すれば良いんじゃないか?
スーパーアンカーは高校に入ってからで良いかと思うよ。
836名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 21:03:08
>>835
もう買ったんじゃない?(>>827)
837名無しさん@英語勉強中:2006/01/26(木) 21:31:20
>>835
それは公立だけだと思うよ
進学校だったら問題無いんじゃないかな?
838名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 08:22:09
>>831
以前はジーニアスに人気がありましたが、今はルミナス英和辞典が定番となりつつあるようです。
10万くらいの収録語数で、しかも解説が詳しく見やすいので、学習辞典としても十分使えます。
何よりも新しい辞典なので、他の辞典よりも新しい単語がいっぱい載っているのが強みと言えます。
あと考えられるのはプログレッシブくらいでしょうか。書店でよく比較検討してみて下さい。
839名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 08:44:03
>>835
スーパーアンカーは非常にわかりやすく、やさしく丁寧に解説してあるので、
大丈夫だと思うよ。現に中学レベルも怪しいドキュンな私でも愛用しているw
840名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 08:45:22
合うかどうかはその人によるから
面倒でも本人が本屋にいって
見比べるしかないとおもう。
841名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 20:58:14
>>839
俺はジュニアアンカー愛用してる orz
842名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 20:58:45
最近トリム英和辞典がお気に入り。
843名無しさん@英語勉強中:2006/01/27(金) 23:50:17
プログレッシブはごちゃごちゃしていて、ちょっと見ずらいと思う。
844名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 00:24:32
>>838
copyの語義もばっちりだしなw
845名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 00:27:22
みんな吐かせ号あるか?
846名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 01:00:20
スーパー・アンカーとルミナスで迷ってます。
手に取って見比べたけど迷ってます。
ズバリ、どっちがオススメですか?
847名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 06:12:42
ルミナス
848名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 06:53:59
>>846
どちらを買っても満足できると思いますよ。
849名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 11:05:14
>>846
アンカーのほうがいい
850名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 11:06:17
>>846
辞書も教科書も間違ってる可能性はあるんだし
一冊だけで勉強するのは危険だとおもう
特に自分で決められない人ならね
(普通の人はその辞書の特色を自分で調べて分かった上で使うからあんまり問題ないとおもうけど)
851名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 16:08:57
>>847>>848>>849>>850
レスありがとうございます。
かなり古い辞書を愛用してたので、実際本屋で見てみるとかなり中身が変わっている
ので訳解からなくなってしまって・・・。
850さんの言うとおり、一冊に絞らず買い足す事も考えて再度本屋に
足を運んで見ます。
852名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 21:32:53
>>851
スーパーアンカー、ルミナスともにいい辞書です。
選ぶポイントはあなたの学力と使い方にあると思います。
スーパーアンカーは基本重要語の解説が詳しく、絵や図などが豊富です。
典型的な学習辞典で、英語力に自信がない場合はこちらの方がいいでしょう。
ただし収録語数は66000語程度とやや少なめです。
ルミナスは上記に比べてワンランク上の中辞典です。収録語数も10万前後と結構あります。
当然スペース上、解説や絵や図は簡略化されますが、それでもこの手の辞書としては詳しい方です。
それと新しい辞書なので、他の辞書にはない最新の単語が載っていたりします。

ちなみに私はスーパーアンカーをメインに使い、必要に応じてルミナスで補完しています。
853名無しさん@英語勉強中:2006/01/28(土) 22:50:45
>>851
学習辞書は使い易さが大事。自分の判断基準がポイント。

854名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 00:55:25
>>852
>スーパーアンカー、ルミナスともにいい辞書です。
IC辞書に収録されない紙媒体のみ辞書に未来は無い。
(高校生も、大学生もIC辞書を使っている。)
855851:2006/01/29(日) 01:15:55
>>852>>853
ご親切なレスありがとうございます。とても参考になります。
2色刷りと小さな字体に慣れてるせいか、どの辞書も違和感があったのですが、
ルミナスを念頭置いてもう一度スーパー・アンカーとじっくり見比べてみます。
856名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 01:21:17
>>854
IC辞書に収録されない紙媒体のみ辞書に未来は無い。

その客観的根拠を述べよ。根拠を述べられない印象論のみの人間に未来は無い。
857名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 01:34:15
>>854
それは極論だよ。紙媒体にもそれなりの利点がある。
一覧性、コンテンツの柔軟性、あと豊富な付録とかね。
辞書を読み潰すとか、目的によっては紙がマストなこともある。
かくいう俺も電子辞典欲しいけどさ。。
858古い人間ですから:2006/01/29(日) 02:46:31
紙のほうが憶えやすくない?
859名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 04:50:23
英和もその内英英のようにCD付きが当たり前になるんじゃないのかね。
最近のCD付きの英英辞典は凄いよ。
860名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 04:56:57
IC辞書のメリットは素早く引けるという事と持ち運びがしやすいという事だけ。

>>858の言う通り、紙の方が記憶に残りやすい。そしてその他解説などを読むから、
英語の実力がつく。それに紙の辞書だって慣れれば素早く引けるようになるぞ。
861名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 08:26:30
紙信仰もいいけど
それぞれメリットがあるんだし
あと人にもよるし
優劣を語るのはよしたほうがいいとおもう
862名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 10:00:33
>>860
>>860
「だけ」というのはいかがなものか。他にもいろいろメリットはあるぞ。

・例文検索は紙の辞書には絶対まねできない
・発音機能でネイティブ発音をチェック
・英和・英英・シソーラス等を串刺し検索して比較し、深く勉強
・しおり機能で、学校で引いた単語を家で読み返す

電子辞書は、勉強嫌いの人にとっては単なる「楽をする道具」かもしれないけど、本気で学ぼうとす
る人には、紙に無い長所もたくさんある。
それぞれの利点を生かしたいね。
863名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 10:05:12
>>862
ちょっと間違えた。
しおり機能 → 履歴機能
だね。
864名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 10:44:43
一応誘導
■紙の辞書と電子辞書どっちだ?■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1041669645/
865名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 13:33:19
>>856
>紙媒体のみ辞書に未来は無い。
Q: Casioやキャノンんは、なぜ***英和辞典をIC電子辞書に
収録しないのか?
A: ***英和辞典は売れないから

==>売れない辞書には、未来はない。
866名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 13:37:51
収録するかしないかは、
売れるかどうかより出版社にその気があるかどうかだよ。
ジーニアスんとこは積極的だからね。

英英のようにCDつけるとかすれば、まだ幾らでも需要はあるよ。
ジーニアスやリーダーズより売れてる英和なんていっぱいあるし。
867名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 14:55:31
>865
>857,>862のような考え方を論破できる展開にしないと説得力が無いな。単純過ぎるよ。
868名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 15:15:09
>>862
> ・例文検索は紙の辞書には絶対まねできない
これには同意。

> ・発音機能でネイティブ発音をチェック
これは便利なようであまり実用的でない。
単語は強勢・弱勢等 例文上での変化形を覚えないと実用的でない。
又、発音機能が搭載されてる電子辞書は数万ほどしコストパフォーマンスが悪い。
コンテンツの拡張も出来ないので 素直にmp3プレイヤーでも買った方がよい

> ・英和・英英・シソーラス等を串刺し検索して比較し、深く勉強
これも使い方しだい。
好みの英和・英英などは自分で組み合わせて使う方が効率が良い。

>紙に無い長所もたくさんある。
長所も沢山あるけど 値段の割には使えない気がする。
仮に 1万ぐらいあれば紙の辞書なら4、5冊は専門的なものが揃えれて、
試行錯誤的に自分の好みに構成出来る。
大きな古本屋に行けば新品同様なものも安く手に入る。

自分の好みのものを色々試していくのは電子辞書なら無理ぽ
869名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 15:44:02
私はジーニアスがあまり好きでない。でもIC辞書の英和ってほとんどがジーニアスでしょ?
スーパーアンカーやルミナス、プログレッシブなどと選べるのならメリットもあるけど・・・
870名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 15:59:17
amazonのジーニアスのレビューも否定的な意見が多いよ
871名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 15:59:52
>>869
>>865は世間知らずだから「売れてる辞典だから電子辞書にも入ってるんだ〜」
とアホな事を主張していますが、実際は>>866の言う通りです。
和英がジーニアスとリーダーズくらいしか選択肢がないのは電子辞書の欠点です。
コンテンツの組み合わせが選べないというのはかなり大きなハンデです。

紙媒体の辞書は今後も生き残るでしょうが、
IC電子辞書についてはもしかしたら10年後にはなくなっているかもしれません。
他に画期的な技術・製品が登場する可能性もありますから。
872名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 16:00:37
>>871
×和英が
○英和が
873名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 16:35:58
>>866
>ジーニアスやリーダーズより売れてる英和なんていっぱいあるし。
「いっぱいある」か?

設問1:amazonのランキングから5つ以上実例を挙げよ。
874名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 17:06:53
>>873
おまえがあらかじめ調べて「5つ」としたかどうかはわからんが,
「英和辞典」で検索すると,英辞朗も含めればジーニアスの
売上げは5位だ.

875名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 17:21:32
>>874
>「英和辞典」で検索すると,英辞朗も含めればジーニアスの
>売上げは5位だ.
ジーニアス英和の売り上げを調べるには、紙媒体とIC媒体の
総数(さらには、CDROM媒体)を比較する必要がある。

大学で英語の教師をやっていれば分かるが、教室で学生の半
数が持っている辞書(IC電子辞書を含む)は、ジーニアス。
ルミナスを持っていたのは、俺の8クラス、320名の中で、
3名だけ。
876名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 18:01:31
>>875
それは強引すぎるな。電子辞書では英和は選べないに等しいからな。
それに電子辞書を使っている人間はジーニアスが使いたくて使っているのか?
英英やその他の辞典が使いたいか、持ち運びが便利だから使っているやつがほどんどだろう。
大学生なのか大学で教えてる方なのか知らんが馬鹿丸出しな意見を書き込まんでくれるかな。
877名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 18:14:36
>>876
ネタに釣られすぎw
全員の辞書を調べる分けないだろ・・・
昔は指定辞書以外の試験の持ち込み禁止とか有ったみたいだけど、
今そんな事やったら大変だよ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
878名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 18:18:52
以後は>>864
879名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 18:19:06
ちょっと待った、何でこんな話になってんの…と思ったら、>>854のせいか。
紙媒体の辞書に未来がないわけないじゃんw

ところでジーニアスっていつ改訂されるの?
ネームバリューがあるから生き残ってるけど、今のままだとヤバいよね、色々と。
和英に至っては論外だし。
880名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 18:35:00
>>879
>和英に至っては論外だし。
kwsk
881名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 19:00:04
ほとんど英和を逆さまにしただけのような手抜き辞書だから
882名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 19:26:22
んじゃ どこの和英がオススメなの?
883名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 19:37:24
和英スレで聞け。
しかしジーニアスほど出来の悪い和英も珍しい。
884名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 19:41:20
ケチ

批判するぐらいなら いいやつも合わせて示すのが道理だろ
885名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 19:43:00
>>884
リアルで死ね
886名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 19:54:19
ジーニアス和英の問題点については、「スーパーアンカー」編集主幹の山岸氏のサイトに、
論文が載ってるよ。

「ハイブリッド方式和英辞典に関する諸問題」
ttp://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/efl_dictionaries_17.htm
ttp://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/efl_dictionaries_18.htm

これ以上の詳しいことは和英スレでやれ。
887名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 22:01:30
>>886
それは改訂前のものに対する批判だろ。山岸もそんなものさっさと消せよ。
商売敵だからって悪質だね。
888名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 22:14:17
改訂後も問題大アリなんだが
889名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 22:18:55
>>888
和英って多かれ少なかれ問題ありなんでしょ?
890名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 22:24:58
>>887
定年過ぎても碌な研究成果が出せず必死な山岸は
誰からも相手にされていないから安心汁(´・ω・`)ノ
891名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 22:34:54
>>889
最近はよくなってきてる.
どんな辞書でも「多かれ少なかれ」問題はある.
だけどジーニアス和英だけはやめとけ.
892名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 22:45:49
>887
あなたには辞書学がわかってないのでは(と言っても私も今年で研究2年目ですが)。
辞書研究者はすべての辞書[良い辞書、問題のある辞書]を対象にして研究しその結果を
分析するのが仕事だと理解しています。その結果を残されて困る人たちだけが(あなた
もそうですか?)文句を言うのではありませんか?改訂前のものにどんな問題が含まれ
ていたかそれらが改訂版ではどう改訂されたかという点を客観的につまり辞書学的に教
えてくれるのが山岸氏の論文だと思います。ですから消してもらっては私のような辞書
学に興味のある学生には大いに困るのです。消して欲しいような物を作ったほうに社会
的責任も問題の本質もあるのではありませんか?「商売敵」とか何とかは次元が違うの
では? どうしてもと言うのであれば、「削除」願いでも出したらどうでしょう? 
いずれにせよ、匿名とは人を大胆かつ粗暴にするものですね。 
893名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 22:51:00
>>890
でもいい辞書作ってるじゃないスカ
学者の間では肩身が狭いかもしれないけど
いい仕事してるんじゃないですか?
894名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 23:11:37
はいはい誘導誘導
【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/

>>892
おちついて。
895名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 23:54:23
>887, >890
雑魚が鯨に噛み付いてもむだだと思うね。

>893
いい仕事してるんじゃないですか?

↑そう思うね。

> 学者の間では肩身が狭いかもしれないけど

「肩身」を狭くする必要なんて全くないんじゃない? 英和と和英と、両方で
あれだけの仕事をやれる“学者”が日本に何人いるだろう。つまり理論を辞書
の世界に具現化できる日本人学者が何人いる? 我々はもっと正直に他人の仕
事を認めるべきじゃないかと思うんだけどね。ここにいろいろ悪口を書く人た
ちの多くは“某ファミリー”に関係してる人たちじゃないのかな? 暗いねー
え。立派な仕事は立派と素直に認めなきゃあだめだよ。誹謗中傷、さもしいね
ーえ。まあ、>894の言う通り、和英でやれば。


896名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 00:18:23
>>895
文句言うばかりで自分では何もしない「老害」ですよ
勿論、成果は独り占め・・・下の者が可哀そう 。・゚(つД`)゚・。・

「早く隠居してくれ」って思っている人が何人居る事かw

スーパー・アンカーは評価するけど老害は評価しないよ(´・ω・`)ノ
897名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 00:20:32
>>895
あれは鯨じゃないよ、コバンザメだよ
898名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 00:59:29
小物が何か言ってるな
899名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 02:12:19
>>887
偏差値が50も無い大学の教授がやっている事ですから大目に見てあげてください
900名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 04:37:20
>>868
>> ・発音機能でネイティブ発音をチェック
>これは便利なようであまり実用的でない。
紙の辞書にも発音記号はあるし
それなりに価値はあるとおもうけどな・・・
read がリード、レッドって変わるとか覚えるには十分だとおもう
901名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 04:57:22
正直、電子辞書買ってからは辞書を引かなくなったなぁ。
何でだろ?紙に比べて単語に行き着くまでのワクワク感が無くなったからかな。
902名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 06:51:15
辞書は読み物派の俺にとっては電子辞書などゴミ
903名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 07:52:57
いいかげんスレ違い
904名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:11:21
900を超えたわけだが、次スレって…いるんだよね?
前スレって結局どれなの?ちょい早いが、誰か過去スレのURLを貼っておくれ。
905名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:12:22
い…いらなくね?
906名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:13:47
い…い、い……い……い…いらなくね??
907名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:19:24
え?…ひょっとして…い、いらない?
908名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:22:55
た、、、た、た、た、、、、確かに、い、、い、いらない?
909名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:26:05
たた、た、たたた、た、た、たた、たし、たし、確かにいら、いらいらな、い。
910名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:37:39
残り90スレ!
電車よ〜!
911名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:38:36
………ひく
912名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:57:38
電車!お前に1000やる!
913名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:58:20
電車……………誰!?
914名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 08:59:29
これで新たにスレたったら感動はなくなるな。
915名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 09:00:39
>>913
、、、お前
916名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 09:02:56
>>915
俺かよ!!!
917名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 09:43:05
伸びないだろうけど、英和のスレ一つくらいはないと…
和英も伸びてないから統一するか?
918名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 10:11:40
>>896
   実態を何も知らん奴が(俺もあんまりよくは知らんが)、他人を貶めるようなこと言うんじゃないよ。根拠があるなら、全部並べてみなよ。 「老害」って何歳からだよ。
じゃあ辞書の大家の小西、竹林、小嶋、浅野、牧野、東などの大先生は何歳だよ。あんたに何ができる?何をした? それにしてもここに集まる奴には屈折した連中が多いね。
もっと辞書の本質について書いたらどうだい? そういう俺も関係ないこと書いたけど。もう引き下がろう。ばあーい。

919名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 11:23:05
>>918
まあ落ち着いて、山岸も自分のところ宣伝サイトで他者(ジーニアス)を貶めるような記述を
しているのだから、こういったところで叩かれることもあるでしょうし、老害が事実だろうがそう
でなかろうが、あなたの昨日からの発言は痛々しいですよ・・・

もしかしてルミナスに美味しい所を持っていかれて焦っている学研の営業さん?

スーパーアンカーも悪い辞書じゃ無いんだから、そんなにムキにならなくても
いいと思うんですけどね〜
920名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 11:53:18
電車!あと80だぞ!
921名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 13:46:43
>>919
貶めるってのは,匿名で有ること無いこと書くような奴がやること言うんだよ.そんなこともわからんでほざいてるんかあんたは.悔しかったら実名でちゃんと辞書批判やってみろ.まあ,大木は風当たりは
強いわな。
922名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 14:16:14
ここは2chですよ プッ

電車!そろそろ準備しとけよ!


923名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 16:15:43
>>921
貶めるってのは,匿名の有無は関係ないんだよ、そんなこともわからんで
ほざいてるんかあんたは、悔しかったらちゃんと辞書引いてみろw

それに大木ってなんだよ?ただしくは朽ち果てるの待つばかりの枯木か
花も実もつけない老木ってとこだろ、腐ったミカンでもいいかw
924名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 17:59:35
>>923
「大木」もわからんでほざいてるんかあんたは、悔しかったらちゃんと辞書引いてみろw
お前さん、会社のパソコンからか? それとも…

925名無し@英語勉強中:2006/01/30(月) 18:18:41
ここで一度も出てこないんですが、
「旺文社 ニューサンライズ英和辞典」を高校の頃からつかってます。
でも、本当はもうちょっと大人っぽい立派な辞書を使いたいのですが、
どれがいいのかわからないし、ニューサンライズはとても使いやすいです。

ニューサンライズの特徴は
・文法的な解説が親切である。
・たくさんのイラスト。
・動詞には第何文型の文を作るかいちいち書いてる。

特に第何文型かを書いていてくれているのは助かってます。

第何文型かを書いていてくれてる上級の辞書知りませんか?
926名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 18:28:44
>>925
ニューサンライズは今はサンライズクエストになってるはず。99年か98年改訂だと思った。
俺はそれを持ってる。特に五文型好きにはたまらんよね。
他だとジーニアスはSVOCで分類してるぞ。ただサンライズよりは見にくい。
詳しいことは詳しいし、好みかな。サンライズでもいいとは思うが、
もっと収録語が多いのが欲しいならジーニアス大英和だと思う。

AB式で分類してる辞書なら結構あったと思うんだが…
俺はOC式の方が好きなんで、不満はあるが未だにジーニアス派。
927名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 18:38:28
>>924
お前、本当の馬鹿だろ?
山岸は大木に値しないと言っているんだよ。
山岸を喩えるなら退職間近の枯木、研究成果の実らない老木、
周りに迷惑を掛ける腐ったミカンという事だよw
928名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 18:52:29
>>926
でも、ジーニアスはそろそろ第4版が出そうな気がしない?
929名無し@英語勉強中:2006/01/30(月) 19:28:11
>>926
925ですが、
AB式、OC式というのはなんですか?
(無知ですみませんが・・・。)

ジーニアスはAB式なんですか?
930名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 19:34:49
>>928
そろそろ出そうだね。サンライズも改訂されないかな。

>>929
五文型の説明でSVOCって記号を使うと思うんだが、それ。
サンライズは文型をローマ数字かなんかで表示してたと思うんだが、
ジーニアスの場合はSVO,SVOO,SVOC等と表示してる。

AB式って言うのはOやCの代わりにAやBという記号を使ってるタイプのやつ。
俺はあまり好きではないが、こっちの方がわかりやすいという人もいる。
931名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 20:04:39
ジーニアスの第4版が出るとしたら、入学シーズン前かな?
英英辞典を見習って2年ごとに刷新してくんないかな〜
あと、見出しと例文の音声が付いたら文句ないよヽ(´▽`)ノ
932名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 20:10:13
>>927 
お前、本当の馬鹿だろ? じゃなきゃあ腐ったゾンビーかい?

>>927 周りに迷惑を掛ける腐ったミカンという事だよw
おまいがな。
933名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 20:52:26
934名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 21:11:08
英英でも4年くらいじゃないの?
935名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 21:41:50
英英は4年毎に新しい版が出て、その間に改訂版が出てない?
936名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 23:38:51
>>896
文句言うばかりで自分では何もしない「老害」ですよ
勿論、成果は独り占め・・・下の者が可哀そう 。・゚(つД`)゚・。・
「早く隠居してくれ」って思っている人が何人居る事かw

そういうウソ書いちゃあ駄目ジャン.自己防衛目的の誹謗中傷だって言えば
それまでだけどさw 
937名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 23:54:09
「スピリット英和」高校時代に使った。だれか使った人いる?
938名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 23:55:32
レベルが低い人(工学博士五郎)は書き込むな?
偉そうに、おまえ自分を何だと思っているんだ!
ここはおまえの掲示板じゃない、出て行け!
939名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 23:57:44
工学博士って誰なの?スレ違いだよね?
次見かけたら削除以来だすからね。
940名無しさん@英語勉強中:2006/01/30(月) 23:59:47
>935
そんなこたーない
941名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 00:18:34
7文型の考え方が好きなのですが、そういう辞書はありますか?
942名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 00:27:21
>>936
もう邪魔だから対決するなら、山岸スレでも立ててそこでやってくれよ
943名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 04:41:30
So-so
944名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 07:26:22
>>941
お前じゃま
945名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 08:28:23
>>941
一応、ジーニアスは7文型なんだろ?
946名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 09:05:27
>>941
日本の英和辞書はだいたいそれでは?
947名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 09:49:16
>>937 スピリット英和って、どこから出てる辞典? 聞いたことない名前だけど
948名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 11:15:18
(^_^;)
949名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 11:34:25
949。
950名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 11:36:11
電車〜あと50だ〜
951名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 11:56:45
>>947
失礼しました。小学館から出ていました。浪人中の今もときどき使ってます。
952名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 13:03:30
和英スレで英和・和英・英英スレ統合議論してます。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/
このスレもうすぐ終わっちゃうので、次スレについては向こうで。。
953名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 14:54:31
>>951
使い勝手はどう?
954名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:10:32
広めてください

スレタイに『英英辞典、電子辞書は糞』を追加
テンプレに「英英辞典と電子辞書についてはスレ違い」を追加

活動拠点
【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/
955名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:25:45
それじゃそういうことで埋めます。とりあえず上記和英スレで合流しましょう。
956名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:31:18
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´Д`)  <   埋め
   _, i -イ、    |
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)
   ヽー―'^ー-'
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ  ノ
957名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:31:54
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´Д`)  <   埋め
   _, i -イ、    |
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)
   ヽー―'^ー-'
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ  ノ
958名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:33:35
別に急いで埋めることはないと思うんだが
959名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:33:47
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´Д`)  <   埋め
   _, i -イ、    |
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)
   ヽー―'^ー-'
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ  ノ
960名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:34:32
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´Д`)  <   埋め
   _, i -イ、    |
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)
   ヽー―'^ー-'
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ  ノ
961名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:35:54
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´Д`)  <   ならば埋め中止!
   _, i -イ、    |
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)
   ヽー―'^ー-'
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ  ノ
962名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 22:36:18
ひまでひまでしょうがなくてナにかしたくてせうがないのだろお
963名無しさん@英語勉強中:2006/01/31(火) 23:05:21
辞書で探せない
964名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 01:01:23
イオンド大学日本校大学院総合研究科文学専攻博士課程修了 (文学博士)
イオンド大学日本校より名誉博士の称号を授与

「イオンド」って英語ですか。辞書に出てますか。
965名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 01:20:10
>>953
他の辞典と比べたことはないけど、結構わかり易かった。特に付録の文型解説と
言うところが役になったと思う。同じ付録の『動物の鳴き声』というところは今
でも覚えてるほど面白いものがいろいろあった。
966名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 03:26:58
恐竜があった
967名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 15:26:46
>偏差値が50も無い大学の教授

辞書批評とは無関係のこういう発言はたとえ2ちゃんでも… 我々が就職する
職場は偶然が左右することのほうが多いのだから… この発言は裏返せば「偏
差値の高い大学の教授が作った辞書は良い辞書」という、時に事実ではない実
状を無条件で擁護することになりかねない…
968名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 15:33:26
>>967
馬鹿が煽ってるだけですよ
969名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 16:08:44
>>968
論理というものをわかってますか?決してそうはならないですよ。
あと内輪の事情をえらそうにくっちゃべるのもやめた方が良いですよ。
970名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 16:33:38
>>969
もう少し具体的に、わかりやすくお願いします。ちょっと理解ししづらいので(皮肉でもなんでもなく)。
971名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 16:34:50
968と969の間には、決して超えられない壁がありそうだなwww
972名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 16:54:30
普通の論理の問題です。
>裏返せば「偏差値の高い大学の教授が作った辞書は良い辞書」
とはなりえません。理由は考えればわかりますよね。
内輪云々については、
>我々が就職する職場は偶然が左右することのほうが多い
というのは一般常識ではないのですから、
>はたとえ2ちゃんでも
と強弁する補強には身勝手な印象を受けます。大体我々って誰ですか?
973名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 17:53:55
就職に関する記述を見る限り、かなり偏った考えというか・・・
今までの山岸擁護に必死なカキコ見ると、本人若しくは関係者じゃ
無いのかと疑ってしまうよ(まさかね

まー、論点のずれた稚拙なカキコからすると、明海大の学生が
「僕の敬愛する先生を馬鹿にするなヽ(`Д´)ノウワーン」ってな感じかなw

974名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 20:27:19
>>973
「論点のずれた稚拙なカキコからすると」なんて、かなりの思い込み、偏見じゃない? それと
「僕」と決め付けてる論拠は何?
 


975名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 21:36:29
上でカキコしている人たちってどんな職業の人なのかな。暇をもてあましている
のかな。
976名無しさん@英語勉強中:2006/02/01(水) 21:37:54
農家
977名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 00:47:27
Noか? 
978名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 01:25:47
脳暇の人
979名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 02:47:41
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   し お    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.   ろ 前    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   や ら     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ い     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ い      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ 加     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 減    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・  に    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
980名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 04:50:09
980ゲッチュ
981名無しさん@英語勉強中:2006/02/02(木) 09:33:36
脳寡の人
982名無しさん@英語勉強中
マグロ漁船団