■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 23■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
英語に関する単発の質問用のスレッド

前スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032866856/
2名無しさん@1周年:02/10/08 21:45
>1
3名無しさん@1周年:02/10/08 21:49
949 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/10/08 07:39
Law, in its true notion, is not so much the limitation as the direction
of a free and intelligent man to his proper interest, and prescribes no
farther than is for the general good of those under that law...
この文は英→和スレで訳してもらったのですが、
他に質問があるのでこちらで聞きます。
no farther thanはここではどんな意味ですか?
それと、thanの後いきなりbe動詞になっていますが
何か省略されているのでしょうか?
お願いします。
4添削希望148:02/10/08 22:02
>>3おなか減った
"farther" は、ここでは「程度がより大きい、深い」「範囲がより広い」
とか言う意味だと思います。further
"no father than 〜" は、「〜より程度が大きくない」「〜より範囲が広くない」
とか言う意味だと思います。

あと省略されているのは "law" だと思います。
5名無しさん@1周年:02/10/08 22:03
関係副詞ってなんですか?
6添削希望148:02/10/08 22:10
>>5
「関係詞のうち、関係詞節のなかで副詞の役割をしているもの」
のことだと思います。

(関係詞)+(主語)+(動詞)・・・=「関係詞節」
みたいな
75:02/10/08 22:18
では、例えば
The time will soon come( )we can enjoy space travel.
は何を入れれば良いのですか?
8添削希望148:02/10/08 22:25
>>7
when ではないでしょうか。それで when 以下の部分は time を説明します。
>>3
「法が公益の為にあるってことくらいの規定しかない」
9名無しさん@1周年:02/10/08 22:39
会話における、仮定法ifの後の時制について教えてください。
ifの後に動詞の過去形がくる場合。
ifの後に動詞の現在形がくる場合。
ifの後に動詞の未来形がくる場合。
翻訳方法と表現方法のぱたーんをおしえてください。
基本なんですが、実践的で覚えやすい方法があったらおしえてください。
10名無しさん@1周年:02/10/08 22:54
I'm glad you like it.
ってよくいいますが、これは、もとは、

I'm glad (that) you like it. と考えるべきなんでしょうか?
それとも、
I'm glad (to know that) you like it.
11名無しさん@1周年:02/10/08 23:06
>>10
I'm glad (that) you like it. だね。
12名無しさん@1周年:02/10/09 00:03
関係代名詞の意味がよくわからないのですけど、
日本語の例文で言ったらどんな感じなんですか?
13名無しさん@1周年:02/10/09 00:39
アルクのリピーティングマラソンってどうですか?
14名無しさん@1周年:02/10/09 02:28
>>12
I like that.私は、それが好き
That is cold some beer.それは、冷えたビール
I like that is cold some beer.私は 冷えたビールが好き
日本語では、関係代名詞は、ないです
15名無しさん@1周年:02/10/09 03:46
cactusesは発音 ”カクタシーズ”で良いんでしょうか?
16名無しさん@1周年:02/10/09 04:28
「風邪の具合はどうですか?」

を英訳するとどうなりますか?
17名無しさん@1周年:02/10/09 04:34
>>16
How's your condition after you cought a cold?
1817:02/10/09 04:36
他に良案あれば言って下さい。
19名無しさん@1周年:02/10/09 05:39
I've been concerned about your health.
20名無しさん@1周年:02/10/09 06:54
>>19
それって、風邪って言ってない・・・・
21名無しさん@1周年:02/10/09 07:06
(;´Д`)/ <先生
明日は雨になるでしょう。は
tomorrow will be rain.でよろしいですか?
22名無しさん@1周年:02/10/09 07:14
OK!
23名無しさん@1周年:02/10/09 08:09
I just heard you got a cold.
Has it been killing you?
24名無しさん@1周年:02/10/09 08:59
感覚動詞の see , hear および使役動詞の make の後に目的語と
原形不定詞が来る構文を受動態にすると原形不定詞が to 不定詞に
なりますが、これはなぜですか?

I saw him cross the road. → He was seen to cross the road.
I made him go. → He was made to go.  

よろしくお願いします。
25名無しさん@1周年:02/10/09 09:00
>>23
これって、高級な煽り?それとも、ほんとにこういうの?
26名無しさん@1周年:02/10/09 09:10
>>24
I saw him (to) cross the road.
のtoが省略されていると考え
受身にするとhimとcrossが離れてしまうので
toが復活する、というのが現在の定説です。
27名無しさん@1周年:02/10/09 09:18
質問者じゃないんだけど横からゴメン。
>>26
>>himとcrossが離れてしまうのでtoが復活する

どうして?
28名無しさん@1周年:02/10/09 09:27
>>27
結びつきがわかりにくくなるためです。
隣にいるときのみ、くっついてるのがわかるので省略可能という考えです。
29名無しさん@1周年:02/10/09 10:08
歌詞カード

英訳お願いします。
30名無しさん@1周年:02/10/09 10:10
>>25
イワンだろう。
31名無しさん@1周年:02/10/09 10:31
遺伝子治療 

訳願います。
32名無しさん@1周年:02/10/09 11:10
>>31
gene therapy
33名無しさん@1周年:02/10/09 11:16
>>26.27.28
ありがとうございます。
受動態でtoが復活するのではなく、能動態でtoが省略されてるのですね。

では、なぜ感覚動詞や使役動詞の時だけtoが省略されるのでしょうか?
34名無しさん@1周年:02/10/09 11:16
>>33=>>24です。
35名無しさん@1周年:02/10/09 11:19
彼女はちいさな叫び声をあげた。

適訳お願いします。
3631:02/10/09 11:19
thanks
37名無しさん@1周年:02/10/09 11:27
訳は英訳スレがいいんでないかい?
38名無しさん@1周年:02/10/09 11:42
faintly screamed
39名無しさん@1周年:02/10/09 12:02
>>33
ネイティブ向けの文法書を読んでも動詞によってわけられている、としか書かれていません。
おそらくその質問にはネイティブの人も簡単に答えることはできないと思います。

もっと深くつっこんだ論文にあたってみますが
回答は期待しないでください。

>ALL
専門の方いましたら回答よろしくお願いします。
40添削希望148:02/10/09 12:24
>>29
lyric sheet
41名無しさん@1周年:02/10/09 13:53
>>3
thanの後にはwhatが省略されている。
この場合thanは関係代名詞に近づく。
この使い方は辞書にも載ってるよ
42名無しさん@1周年:02/10/09 13:58
〜will pop out of the barrel←これは訳ってどうなるの?
43名無しさん@1周年:02/10/09 14:10
>>35
She gave out a faint cry.
She uttered a faint cry.
44名無しさん@1周年:02/10/09 14:45
(いくつか商品があって、ぱっと見て何に使うかわかるという意味で)

「それらの存在する意味がすぐにわかる」を訳したいのですが

Their meanings of existence are so easy to understand.


単数複・数、可算・不可算がわからなくなってしまいました。
4544:02/10/09 14:46
質問自体を書き忘れました

上の文章であってますか?
46名無しさん@1周年:02/10/09 14:55
>>44
いいけどカタいですね。
哲学の話でもされると思ってかしこまられるでしょう。
I can see why they are there clearly.
47名無しさん@1周年:02/10/09 14:59
clearly→easilyでもいいね。
48ABC:02/10/09 14:59
>>44
>いくつか商品があって、ぱっと見て何に使うかわかるという意味
ならば、そのまま写実的に表現したほうがいいんじゃない?
I can see how to use these comodities.
49c:02/10/09 14:59
5044:02/10/09 15:02
>>46
ありがとうございます。
なるほど、46さんの表現の方が良いですね。

会社の文書なので 主語のI を使うのはあまり好まれないのですが、
その辺を変えるとどんな表現がよいでしょうか。

It is easy to see why they are there.

になるんでしょうか。

お願いします!
5144:02/10/09 15:03
あ、あとちなみに、

44の 単・複、可算・不可算は、
文法的には合っているのでしょうか。
52名無しさん@1周年:02/10/09 15:04
>>50
それでいいです。
5344:02/10/09 15:04
47、48さんも
ありがとうございました!
54名無しさん@1周年:02/10/09 15:14
>>44
The meanings of their existence are so easy to understand.
が正しい文。
5544:02/10/09 15:17
>>52, 54

ありがとうございました!!
56これを英訳してください:02/10/09 15:28
57添削してね:02/10/09 16:19
Don't sit down, guys in the front. Look, they were sitting.
They are at the front, though. We're not happy with that, are we?
58名無しさん@1周年:02/10/09 16:34
>>44
dousite minnna "why" wo tukaitagarunndaro.

A glance tells me what they are for.
59訳をお願いします:02/10/09 17:06
We're here to mark that day in history when the Allied peoples
joined in battle to reclaim this continent to liberty.


At dawn, on the morning of the 6th of June 1944,225 Rangers
jumped off the British landing craft and ran to the bottom
of these cliffs. 
60名無しさん@1周年:02/10/09 17:21
Big ScoobとかのScoobって今使わないですよね
Scoobってどういう意味なんでしょう
61名無しさん@1周年:02/10/09 17:22
>>59
この大陸の自由を取り戻すために連合軍が戦争に参加した
歴史的な日を記念するために、本日我々はここに集まりました。

1944年6月6日の明け方、225人のレンジャーがイギリスの
上陸用舟艇から飛び降り、ここの崖の下まで走りました。
62名無しさん@1周年:02/10/09 17:36
トリマーって英語でなんて言うんでしょうか?
アレですよ、犬とかの美容師のことなんですが。
63名無しさん@1周年:02/10/09 17:48
trimmer (e.g. dog trimmer)
この単語はトリミングをするための
用具にもつかうよ。
64名無しさん@1周年:02/10/09 17:50
>>61速レスありがとうございます。
65名無しさん@1周年:02/10/09 17:57
>>60
Scoobって人名だろ
66名無しさん@1周年:02/10/09 17:58
>>33, >>39
知覚動詞のあれはラテン語の対格付き不定詞の構文をまねたもの
じゃなかったっけ?といってみるテスト。
自信がないのでsage。
67名無しさん@1周年:02/10/09 18:02
>>60
Scoop の間違いでないの?
68訳をお願いします:02/10/09 18:23
You were here to liberate,not to conquer, and
so you and those others did not doubt your cause.
And you were right not to doudt
69名無しさん@1周年:02/10/09 18:29
Logic is one of the most ancient intellectual disciplines,and
one of the most modern. Its beginnings go back to the 4th century
BC. The only older disciplines are philisophy and mathematics,with
both of which it has always been intimately connected.

長いのですがお願いします。
70名無しさん@1周年:02/10/09 18:38
ストーカーみたいと言われても仕方ないかもしれませんが、私は彼の所詮「愛人」ですので尽くしても尽くしても奥様にはかなわないんです。いつか彼に捨てられても後悔しないように今精一杯尽くし、その上で捨てられたのなら、私自信も納得出来ます。


英文おながいします
71名無しさん@1周年:02/10/09 18:38
CD付きテキストを買おうと思って本屋に行ったらめちゃめちゃいっぱいあって
どれを買っていいのかわからなかったので結局買ってきませんでした。
はじめて買う教材です。「お勧め」または「自分が最初に買ったのはコレ」というのを教えてください。
参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
72名無しさん@1周年:02/10/09 18:50
>>63
助かりました!
73名無しさん@1周年:02/10/09 18:56
>>69
論理学は最古かつ最新の知的学問である。
起源はBC4世紀までにさかのぼる。
もっと古い学問は哲学と数学のふたつだけである。
そのふたつと論理学はいつも密接に関わりあっている。
74名無しさん@1周年:02/10/09 19:03
>>68
君はここを征服しにきたのではなく解放しにきたのだ。
君も他のやつらも君のその目的を疑わなかった。
君が迷わなかったのは正しかった。
75名無しさん@1周年:02/10/09 19:04
>>70
I think you'd call me a stalker and that's OK. I'm his
mistress and nothing more, so I'll never get away with it
and I can't beat you no matter what I do for him.
I'm going to do my best to dedicate myself to him so that
I won't regret what I did if he dumps me someday.
If he dumped me even then, I would understand it.
76名無しさん@1周年:02/10/09 19:08
怖いねー。
77名無しさん@1周年:02/10/09 19:12
これ奥様宛なのか・・・(((((((゜д゜))))))))ガクガク
78名無しさん@1周年:02/10/09 19:22
For more than 1.000 years, beginning around 776 B.C., famous athlete, princes, and
statesmen gathered every four years at Olympia in western Greece to compete for olive
crowns in honor of Zeus. These contests provided the model for the modern Olympics
begun 100 years ago in Athens. And what a model they were.

質問1.  in honor of Zeus は副詞句でcompeteにかかるのか、形容詞句でolive crownsにかかるのか、どちらでしょうか?
質問2. ゼウスとオリーブの冠の関係がわかりません。なんでゼウスだとオリーブの冠になるの?
質問3. 最後のAnd what a model they were.は「しかもそれらはなんという原型であったことか」と訳すらしい。
感嘆文のようですが「!」がつかないこともあるのですか?無いがためにずいぶん考え込んでしまいました。
7978:02/10/09 19:23
すいません。最後に
「お願いします」をわすれました。
80名無しさん@1周年:02/10/09 19:48
このスレの趣旨がしりたい。
日→英、英→日ならそれぞれ専用スレがあるだろ!

>>71
俺が初めて買ったのはNHKのリスニングのCD付きテキストです。
ラジオ聞くの忘れてしまうので。でも今はテキストだけ買ってラジオを聞いてる。
81名無しさん@1周年:02/10/09 19:58
>>78
"in honor of Zeus"は「ゼウスの名のもとに」という意味で
文全体、もしくはgatherを修飾してると思われます。
「ゼウスの名のもとに集まって、オリーブの冠を求めて競う」
ちなみにゼウスはギリシャ神話の一番えらい神さまで
オリンピックが行われるギリシャとは密接な関係があります。

"olive crowns"「オリーブの冠」は写真かなにかで見たことありませんか?
オリーブの葉っぱを編んで輪ッかにした冠です。
オリーブもまた旧約聖書やギリシャ神話などに登場し神聖化され
平和や勝利のシンボルとなっています。

感嘆文に!がつかないことはまあありますね。
つけるほうが圧倒的に多いと思いますが。
82名無しさん@1周年:02/10/09 19:59
test
83名無しさん@1周年:02/10/09 20:02
>>71
俺のはじめては「ドリッピー」
非常に聞きやすかった。
参考書はTOEICのリスニング攻略が最初かな。
一回聞いただけで問題をとく、という緊張感があったし
全部ディクテーションしたので聞き取り能力も上がった。はず。
8478:02/10/09 20:12
>>81
ありがとうございます
8571:02/10/09 20:13
>>80さんレスありがとうございます。
NHKのCD付きもあるのですね!私もラジオは聞くのを忘れてしまいそうなので
CDつきがあるのならそちらにしようかと思います。
>>83さん
ドリッピーって新聞に載ってるやつですよね。シリーズものらしいので興味があります。
レスありがとうございました!!
86名無しさん@1周年:02/10/09 20:44
1)I think John is too much kind to Helen.
この文のtoo much kindのところに何か違和感を感じるのですが、
このままでよいのですか?
2)He was recently been appointed finance minister.
recentlyはbeenの後ろのほうがよいでしょうか?
3)「その島は北海道より北に位置する。」
と言いたいとき、比較級は使えないのですよね。
そうすると、
The island is lacated on the north of Hokkaido.
でよいのでしょうか?
これだと、北海道北部ということにはなりませんか?

以上、長々と申し訳ありませんが、お願いいたします。
87名無しさん@1周年:02/10/09 20:50
>84
1) muchは不要でしょ
2) was→hasとして、recentlyはbeenの前が自然です。
3) to the northにしたら?
8886:02/10/09 20:54
ナルホド。。。

即レスありがとうございますです。
89名無しさん@1周年:02/10/09 21:00
NHKラジオのレッツスピークをやっていますが毎日講座があるので録音テープが何個あってもたりません。
みなさんはどのように工夫されてますか?
90名無しさん@1周年:02/10/09 21:16
「印刷する紙のサイズを選んで下さい。」の場合、
Select a size of paper to print.と
Select the size of paper to print.
のどちらがいいんでしょうか。
紙のサイズを一つと考えると前かなあとも思うのですが
自分の中でサイズはもう決まっていると思うと後とも思って
迷ってしまいます。
91名無しさん@1周年:02/10/09 21:21
>89
MD使えば?80分のメディアを4倍モードで使えば21回分
録音出来る。1年でも15枚程度で済む。
9289:02/10/09 21:41
MDはもってないんです。その方法以外でなにかありませんか?
93名無しさん@1周年:02/10/09 21:49
>89
「レッツ・スピーク」スレで聞けば?多分皆さん色々な工夫してる
だろうから。
94名無しさん@1周年:02/10/09 21:56
>89
録音すんな
95おねがいします:02/10/09 22:13
hateは他動詞で他動詞の後は目的語が絶対
こないといけないんですか?
I hate very muchのような目的語なしではいけないんですか?
96名無しさん@1周年:02/10/09 22:16
>>95
hateには目的語が必要です。
ではいと、何が嫌いなのか分かりません。
i hate him very much とかね。
まぁ、前もってその嫌いな物事の話題が前提に出ていれば
目的語がなくても推測ができ、話は通じますが。
これはあくまでも会話レベルでの話ですが。
97おねがいします:02/10/09 22:24
>>96
あらかじめ話しの内容から目的語がなくても意味はわかっていても
絶対に目的語をつけないといけないというルールみたいなもの
と思えばいいのでしょうか?
9887:02/10/09 22:25
>86
タイミングを外してしまいましたが:訂正・補足
1)少し気になったので調べてみました。too much kind・・・無いわけではなさそうですね。
ただより普通にはmuch too kindのようです。
99名無しさん@1周年:02/10/09 22:42
>>97
あらかじめ話の内容から目的語が分かってる場合、
日本語は省略する
英語はhim, her, it などの「軽い」単語を使う

いきなり I hate him.っていっても、「彼って、どの彼じゃ?」
ってことになる。この場合、話している人の間で誰の事を
話しているか分か(ってい)るからいきなりhimが使える。
でなかったら I hate Peter.のようにちゃんと言わなければならない。
100名無しさん@1周年:02/10/09 22:57
英検準一級の一次の合格ラインはどのくらいでしょうか?
6から7割ってところですか?
101おねがいします:02/10/09 23:01
>>99
なるほど、わかりやすい説明ありがとう。
日本語は誰が憎いかわかれば、「俺は憎いよ〜」っていうけど
英語はI hateではなく I hate himって軽い単語を使うって事ですか
ありがとうございます
102おねがいします:02/10/09 23:03
でも動詞を覚える時に、これは自動詞、これは他動詞だっていうのを
全部覚えているのですか?
103名無しさん@1周年:02/10/09 23:12
感覚で補えない分は覚えるそんな感じ。
104名無しさん@1周年:02/10/09 23:12
英語サイトで語彙力をチェックするサイトがあったと思うのですが
ご存知の方、いますか?
いたら教えてください。
105私を金庫に保管したら?:02/10/09 23:16
Material Girlってどうう意味ですか??
調べたら直訳で「資料少女」だったんですけど、、違う気がする。。。
すみませんがわかる方教えてください(*´3`)
106名無しさん@1周年:02/10/09 23:17
>>105
材料娘。
107私を金庫に保管したら?:02/10/09 23:18
>>106
レスサンクスです。
材料娘。ですか、何か不思議な感じですね。。(*´3`)
謎です。
108名無しさん@1周年:02/10/09 23:19
>102
勿論覚えます。他動詞・自動詞で意味の違ってくる単語もありますから。

余談ですが、自動詞には単体で使える完全自動詞と副詞(の働きをする
フレーズも含む)が必要な不完全自動詞があります。come という単語は
その両方の用法があり、意味が違います。不完全自動詞の時は、よく知
られている「〜へ来る」等の意味、完全自動詞の時は「〜がオルガスムス
に達する」という意味になります。

先日、学校のクラスメートが先生に "I can't come to class next week."
と言ったところ、"Pardon?" と聞き直され、"I can't come." と中途半端
に省略して答えました。先生はまた聞き直し、彼女はまたしても "I can't
come." と返答。1回目でドキリとしましたが2回目は笑いをかみ殺すのに
必死でした。

このような例は稀ですが、きちんと品詞を覚えておかないと、思わぬ誤解
を相手に与えてしまう可能性もあるのです。
109名無しさん@1周年:02/10/09 23:23
>105
「唯物主義の女の子」だったら堅いかな?要するに「花より団子」
という考え方の女の子のことです。
110名無しさん@1周年:02/10/09 23:23
>>105
モノ女です。
この世はモノで溢れかえっています。それを象徴するのが
この世の女性たちでしょう。(買い物好き)
ようするに、モノ欲し女。
111おねがいします:02/10/09 23:25
>>108
わかりやすい説明ありがとうございます
112名無しさん@1周年:02/10/09 23:26
>>73
ありがとうございます。
またなのですが・・・

It was revolutionized around the turn of the twentieth century, by the
application of new mathematical techniques, and in the last half-century,
it has found radically new and important roles in computation and infomation
processing. It is thus a subject that is central to much human thought
and endeavour

すいませんが訳をお願いします。
113私を金庫に保管したら?:02/10/09 23:27
>>109-110
ありがとうございます!!!
ようやくスッキリしました(*゚ー゚)
マジでありがとうございます!さすがですねみなさん♪
114名無しさん@1周年:02/10/09 23:38
外人のメル友を作るにはどうすればよいのですか?
1151時間も悩んでます(涙):02/10/09 23:49
自分ひとりでやろうと思っていたのですが、どうしても分かりません。助けてください。

She was very quick and facile (前置詞) making pleasant little drawings.

 訳 :彼女は、あっという間に ちょっとした可愛らしいデッサンをする。
前置詞:to

 でよろしいのでしょうか? なんだか違う気がして・・・。(  )の中は前置詞を入れろ
という問いなんですが、前置詞の後って名詞ですよね?
 なんで、動詞+目的語の形になっているんでしょうか。
教えてください。 
116名無しさん@1周年:02/10/09 23:55
マドンナでその曲あったね。
いい生活のために汚いジジイに股を開く馬鹿ねえちゃんのことだろ
117名無しさん@1周年:02/10/09 23:59
>>115
at だと思うよ。
118ABC:02/10/10 00:00
>>115
facile in,
〜ならお手のものである
とか英辞朗でヒット。

>前置詞の後って名詞ですよね
動名詞も、もちろん可能。ingがついてるのでOK。
動詞と名詞の機能をもっているのが動名詞なので
他動詞派生の動名詞ならば、当然、動名詞+名詞の形もOK。
119名無しさん@1周年:02/10/10 00:03
>>115
前置詞はatじゃないかなあ。前置詞の後に来ているのは動名詞だから
おかしくないでしょ。
120115です。:02/10/10 00:08
 ありがとうございます!助かりました。
動名詞なんですね。納得。この辺りを勉強してみます!
121名無しさん@1周年:02/10/10 00:09
>>119
俺もそう思う。
Google でもfacile at だと使用例がたくさんヒットするけど、
facile in だと.....
122名無しさん@1周年:02/10/10 01:09
私は、屈辱感でいっぱいになった。
be filled up を使って英作文お願いします。
123名無しさん@1周年:02/10/10 01:20
I was filled up a sense of humliation.
であってます?
124名無しさん@1周年:02/10/10 01:21

厨房

って英語でなんて言うんですか?
125名無しさん@1周年:02/10/10 01:22
>>124
hundred and twenty four
126名無しさん@1周年:02/10/10 01:38
彼女の目には涙が溢れた。

英訳お願い致します。
127名無しさん@1周年:02/10/10 01:44
Her eyes were filled with tears.
128名無しさん@1周年:02/10/10 01:55
>>127
Thanks!
129名無しさん@1周年:02/10/10 01:58
>>125
座布団一枚。
130名無しさん@1周年:02/10/10 02:04
この別れは刻印されたようなものだった。

The breaking up is like a being incused.

合ってますか?教授願います。
131名無しさん@1周年:02/10/10 02:06
>>123
I was filled up with shame.
132名無しさん@1周年:02/10/10 02:14
>>90
select the size of paper が正しい。
でもselect a size of paperでも通じるし、別に「ハア(゜д゜)?」って感じはしない。
133名無しさん@1周年:02/10/10 02:19
彼女は、病院の台所で調乳した。

She made a fomula at hospital kitchen.

合ってますか?
134名無しさん@1周年:02/10/10 02:20
>130
日本文の意味がよく判らないので適当に補って訳します。

The sadness of the break-up of our relationship was engraved on my
heart.
135名無しさん@1周年:02/10/10 02:22
>>104
http://ime.nu/www.tangoriki.com/
これじゃだめ?
136名無しさん@1周年:02/10/10 02:25
>133
She prepared a bottle of formula for her baby at the hospital
kitchen.
137名無しさん@1周年:02/10/10 02:36
>>112
20世紀の変わり目に大革命が起きて、新しい数学的技術が使用されるようになった。
そして20世紀後半から、その技術はコンピューターにおける演算や情報処理において
極めて重要な役割を果たすことになる。
それゆえ多くの思考や努力が向けられる中心的課題となっている。

和訳スレの方が回答でるの早いと思うよ。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1033623928/l50
138名無しさん@1周年:02/10/10 02:50
quite a few と quite a lot 
はどういうニュアンスの違いでしょうか?
139名無しさん@1周年:02/10/10 02:51
>>138
意味が違うんじゃ。
140130:02/10/10 02:55
>>134
thanks!
141名無しさん@1周年:02/10/10 02:57
>139
quite a few という表現は英和辞書には載っていますが、実際には
使われないようです。ネイティブチェックではねられたことがあります。
more than a few というのが正しいようです。ニュアンスは「少なから
ず」。
quite a lot は「かなり」でしょう。
14286:02/10/10 02:58
遅レスしつれいします

>>98
too much kind・・・あるんですか。
意味はtoo kindを強調したものでいいのかな。
much too kindと意味や使い分けは変わらないのでしょうか。
どなたか補足お願いできますか?
143141訂正:02/10/10 03:01
誤  >139
正  >138
144名無しさん@1周年:02/10/10 03:02
>>141
それほんとですか?
失礼ながら信用できる人?
だとしたら感動です。
わかりにくすぎですもんね。
145141:02/10/10 03:05
>144
きちんと信頼出来る教養のあるネイティブです。思い出せないのですが、
他のスレで米国の大学を卒業なさった方も同じことを仰っていました。
146名無しさん@1周年:02/10/10 03:06
>>144
>quite a few という表現は英和辞書には載っていますが、実際には
>使われないようです。
うそです。
147名無しさん@1周年:02/10/10 03:06
>>141
quite a few普通に使われてるってば。ネイティブチェックって、
文章についてでしょう?口語的だからという理由ではねられた
のでは?
148名無しさん@1周年:02/10/10 03:07
>>138
>>141
ちょっと待った。
quite a few は、ごく普通に使う言葉ですよ。
意味は「(数が)けっこうある」
ネイティブチェックで跳ねられたのは、たぶん文脈にマッチして
いなかったか(quite a fewはやや口語的な表現)、使い方が
しっくりいってなかったんでしょう。
149名無しさん@1周年:02/10/10 03:07
ネタでしょう。。
150名無しさん@1周年:02/10/10 03:07
彼女は、声を荒げた。

She let out a shout.

合ってますか?
151名無しさん@1周年:02/10/10 03:08
ぐるぐる出すまでもなく。
152名無しさん@1周年:02/10/10 03:11
2:57から3:07の10分間に、2ちゃの良心を見た。
153名無しさん@1周年:02/10/10 03:11
>>142
>too much kind
これは変です。
too much kindnessなら言えるけど。
154141:02/10/10 03:12
>147
カナダ人の先生で、割と口語的な表現を許容してくれる先生でした。理由を
確認しなかったのでどうしてダメだったのかは不明です。
155名無しさん@1周年:02/10/10 03:19
”spit の過去、過去分詞は spat、spat で spit、spitと変化するのは、
米国だけでの用法である”

上合ってますか?自分の辞書見て混乱してます。
156名無しさん@1周年:02/10/10 03:23
>>154
使い方が悪かったんでしょう。
たとえばだけど、He doesn't have quite a few friends.
とか言ったら跳ねられて当然。
157名無しさん@1周年:02/10/10 03:25
>>155
spit, spat, spatしか知らないけど見てるのは何の辞書?
158名無しさん@一周年:02/10/10 04:02
ぼけ(老化で頭が物覚えが悪くなる)

のことを英語でなんていうんですか?
159名無しさん@1周年:02/10/10 04:14
ぼけ、もうろく
senility
ぼけ老人 a senile person
うちの祖父はこのごろぼけが始まった My grandfather has recently begun to show signs of senility.

もうろくする
become senile;《口語》go dotty;《口語》go gaga
このごろ頭がぼけてきた I have been getting forgetful of late.
年を取ってもぼけないように歴史の勉強を始めた I have begun studying history,
so that my mind won't go soft in my old age.



160名無しさん@1周年:02/10/10 04:14
>>157
Kenneth G. Wilson (1923?). The Columbia Guide to Standard American English. 1993.

spit (vv.)


There are two different verbs, each with the infinitive spit,
but with differing past tense and past participle forms.
The strong verb spit, meaning “to expel saliva,” has two Standard past tense forms, spit or spat,
and the same two forms are its Standard past participle as well, with spitten and spitted Nonstandard past participles.
Spitted is the Standard past tense and past participle form for the weak verb spit, meaning “to place on a spit as for roasting.”
161158:02/10/10 04:25
>>159さんありがとうございます!
162155:02/10/10 07:45
>>157
ジニアス英和です。
163名無しさん@1周年:02/10/10 12:10
えっとですね。買ったけどやってなかったNHKのレッツスピーク
を今更ながらやり始めたのですが、4月25日分に
Get this kitchen cleaned up, fast !
”この台所を綺麗にしなさいすぐ。”
となってるんですが、これって
”この台所を綺麗にしてもらいなさいすぐ”
じゃないでしょうか。
(〜+O+p.p.の形で) …させる, …してもらう, …される;
と覚えていたし、辞書にもそう書いてあるんですが。
164名無しさん@1周年:02/10/10 13:15
>>163
(You) get this kitchen cleaned up.

This kitchen is cleaned up by you.

You clean up this kitchen.
165没個性化されたレス↓:02/10/10 14:23
社会人なのですが、もう一度英語勉強し直したいと思っています。
ヒアリング、スピーキングを、頑張りたいのですが、大卒程度(専門外)の英語力
では、どんな学習教材がお勧めですか?たくさんあるとは思いますが、あまり高価でなく、
長続きしそうな、そんな教材がありましたら、どなたか教えてください。
166名無しさん@1周年:02/10/10 14:33
>>164に追加というか
get+p.p.の形は、強調させる意味合いもあります。
167名無しさん@1周年:02/10/10 14:44
日本では「動画」のこと movie っていいますが、
これって、ちゃんと世界的に通じる英語なんでしょうか。

もし和製英語だったら、一番一般的な訳語を教えてください。
168名無しさん@1周年:02/10/10 14:50
>>167
movie file(動画そのもののファイルを指すとき)
movie clip(閲覧する動画をさすとき)
169名無しさん@1周年:02/10/10 15:00
>>167
movieは映画を意味するもっとも一般的な言葉ですよ。
ま、実際には「movies」や「a movie」になるけど。
またmovie以外にも、filmと言うこともあります。
170名無しさん@1周年:02/10/10 15:06
A many number of people〜
と言う表現はありますか?
many→largeですか?
171163:02/10/10 15:13
>>164 さんそれだと使役の意味はでてきませんよね。
今は、get + O + p.p.は、使役としては使わないってことですか?
使役として訳したら間違いなんですかね?実際アメリカなんかだと
どっちの意味で使われているんですかね。
172名無しさん@1周年:02/10/10 15:21
すいません、質問です。
問題を書いてそれに答えてくれるサイト又は
メール等で質問に答えてくれる人っていますか?
質問の数が多すぎてここでは迷惑になりかねませんので。。
無償でそう言った事をしてくれる方がいればぜひ教えてください。
173名無しさん@1周年:02/10/10 15:33
 英語の本を読んでいて、出た疑問点です。
He felt absurdly set up,... 

 これって、主語+自動詞+副詞+自動詞+副詞ですよね?
こんな文型なんてあるのでしょうか?
174名無しさん@1周年:02/10/10 15:40
>>170
それはちょっと変な感じ。
many→large、ですね。
175名無しさん@1周年:02/10/10 15:47
>>172
いくつか質問
・質問の内容は?(実生活に即したものか、受験英語か、その他)
・あなたのレベルは?(高校生かバリバリ英語つかわなきゃいけない社会人か、その他)
・方法は?
176名無しさん@1周年:02/10/10 15:53
>>171
いわゆる「させる」という意味でgetを使うときは S+V+O+to do
She tried to get him to explain.(彼女は彼に説明をさせようとした)
177名無しさん@1周年:02/10/10 16:01
>>175
一般的な大学の受験英語で、内容は高校生レベルです。
方法と言いますと?
178名無しさん@1周年:02/10/10 16:06
>>176
某サイトより引用

FORMATION: Have or get + Noun Phrase + Past Participle

USE:
We use the causative when we do not carry out an action ourselves,
but are responsible for the action being performed.

Eg: She had(got) her car serviced last week
179名無しさん@1周年:02/10/10 16:09
させる、にはhaveもありますがgetはhaveにおきかえられますか?
to落ちるますか??
180名無しさん@1周年:02/10/10 16:10
>>177
メールでやりとりするならメアドをどういう方法で教えるのか?
またはメール以外の代案があるなら?
181名無しさん@1周年:02/10/10 16:14
>>179
have + 人 + 原型
get + 人 + to + 原型

have + 人 + 過去分詞
get + 人 + 過去分詞
182名無しさん@1周年:02/10/10 16:23
>>180
メアドでしたらすぐにでもhotmailを取得します。
教えてくれる人に心当たりがあるのですか?
ぜひお願いしたいです。
俺は英語が本当に分からないため、かなり苦しい状態です。
183名無しさん@1周年:02/10/10 16:39
すいません、、、ワードで筆記タイもじってできますか?
184180:02/10/10 16:46
>>182
俺でよければ答えられる範囲で答えるよ。
一応英語専門に勉強してるんで少しは役に立つかと。
わからないことはたくさんあると思うけど。
185182:02/10/10 16:49
ありがとうございます。
全部で40問ありますけど、
答えられる範囲でいいですし、
面倒なら途中でやめてもいいので、
とりあえず問題を見るだけ見て判断してください。
186182:02/10/10 17:03
>>184
すいません今問題文を書いているので多少時間がかかります。
187179:02/10/10 17:20
>>181
便乗質問にありがとうございました。
188名無しさん@1周年:02/10/10 17:27
漠然とした質問で、すいません
wouldをwillの代わりに使うのは、どういう効果があるのですか?
又、こういう場面で使うとかの規則みたいなのは、ありますか?
189名無しさん@1周年:02/10/10 17:29
>>188
wouldのほうが弱い表現
190名無しさん@1周年:02/10/10 17:35
絵も写真もpictureですよね、では
この絵って写真みたいという、表現はおかしいんでしょうか?
191名無しさん@1周年:02/10/10 17:37
>>188
ビジネスコレポンを書くときのコツの一部。
参考まで。

条件法、仮定法の動詞:would、should を使う。その意味でとくに自分の意思を述べた
り相手にある行動を要請したりする時は、would、shouldを使うと丁寧で柔らかい表現に
なる。使い方を覚えれば、might はさらにコクのある表現になる。might have to do(すべ
きであった)、might have a chance to do(する機会が持てたら)のように、過去の反省
やほのかな願望などを表現することが出来る。

We would like to(したい)の活用も便利でよい。We should like to(すべきと考える)も
微妙で柔らかい。話し手の意志を表す you shall は禁句。We shall be very happy, if you
will−−−はよく使う。
192名無しさん@1周年:02/10/10 17:55
>We shall be very happy, if you will−−−

よくは使わないだろう。
これじゃ英国王室の発言か何かみたいだよ。

193名無しさん@1周年:02/10/10 17:58
>>192
場合によるだろうけど、コレポンってけっこう格調高い文体で書くこともあるらしいよ。
194名無しさん@1周年:02/10/10 18:05
>>190
絵をpaintingに、写真をphotographにすればいいのでは?
195名無しさん@1周年:02/10/10 18:09
>>194
そういう意味ではなくて、同じ単語を使用してるのだから
ネイティブにとっては・・・・・
うまく表現できないけど、変な感じなんじゃないかなと
196名無しさん@1周年:02/10/10 18:30
>>195
「この絵って・・」の絵がなんなのか。
写真みたいな絵をpictureとしか呼ばないのは、なんらかの技法があって、
しかもpaintingではないわけで・・ということならわかる。
でも「現実的な写真」にはpictureは使わないわな。
197名無しさん@1周年:02/10/10 18:34
who can that be at the door.
という文が学校で出ました
先生は「ドアの前にいるのはだれだろう」
と訳してくれましたが
僕にはこのthatの意味がわかりません
誰か教えてください
198名無しさん@1周年:02/10/10 18:38
>>196
picってpictureのことですよね
アメリカ人ってよく、写真の事、picって使いますけどねー
199名無しさん@1周年:02/10/10 18:40
197
関係代名詞
whoをIとyouにかえてみれば
200名無しさん@1周年:02/10/10 18:42
(1)「東京駅まで送っていただけますか。」「いいですよ」
"Would you () () me a ride to Tokyo station ?"
"() , not at all."
(2)彼女は代金を返金してもらうよう要求すべきです。
She should demand that her money () refunded.

わかりませんでした・・・
よろしくお願いしますm(__)m
201199:02/10/10 18:42
Iとyou→Iとかyou
202名無しさん@1周年:02/10/10 18:42
Anything goes wrong, I call abort
映画の台詞でこういうのがあったのだけれども、
これはif が省略されている形なのですか?
203名無しさん@1周年:02/10/10 18:46
>>199
You can that be at the door.
ですか?
thatはyouの代名詞だとしても
youの動詞はどこいったんですか?
204名無しさん@1周年:02/10/10 18:46
>>197
ドアをノックされた時に「だれ?」って聞くとき英語では
"Who are you?"ではなく"Who is that?"と聞く。

ちなみに答えるほうは"This is Bob"と答える。

Who can that be at the door. はその応用。
となりにいる誰かがその質問に答えるとしたら
"I suppose that(it) is Bob"

これで答えになったかな?
205名無しさん@1周年:02/10/10 18:48
>>196
絵って、あの壁とかに、かけられている絵画の事ですが
206つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/10 18:51
>>204
ドアをノックされたときの応答は
"Who is that?" より "Who is it?"
の方がいいと思われ。

>>202
基本的にそうですね
207名無しさん@1周年:02/10/10 18:51
【picture】n.
A visual representation or image
drawn, photographed, or otherwise rendered on a falt surface.

写真も絵もpictureでいえる。
だけどそのpictureが写真を指すのか絵をさすのか文脈でわからない場合は
当然差別化が必要。
208名無しさん@1周年:02/10/10 18:52
>>204
that is who
that can be who
who can that be
who can that be at the door.
こんな感じですね!
209名無しさん@1周年:02/10/10 18:54
>>208
◎ (゜ー゜*)
210208:02/10/10 18:55
みなさんありがとうございました
211名無しさん@1周年:02/10/10 18:56
>>203 be
212名無しさん@1周年:02/10/10 19:00
>>200
(1)Would you (mind) (taking) me a ride to Tokyo station?
(No), not at all.
(2)She should demand that her money (being) refunded.
かな?
213名無しさん@1周年:02/10/10 19:00
>>207
それは、わかるんですが、日本人よりアチラの方は、写真と絵画を
同じような感覚でとらえてるのかなと、そうでなければ、なぜ
同じ言葉を使ったんだろうか?
語源が、知りたい
214つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/10 19:04
>>213
大体の場合は同じような感覚だが、区別する場合は、
pictureとphotoを使い分けている。
215名無しさん@1周年:02/10/10 19:05
>>212
ごめん、俺は
Would you mind giving me a ride
だと思うのだけど。
216名無しさん@1周年:02/10/10 19:06
>>212
次のやつも、原型のbe だと思います。
217つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/10 19:06
>>215
同感。
218名無しさん@1周年:02/10/10 19:07
ラドのスレッド教えてください。携帯なんで
219名無し:02/10/10 19:10
皆さんは、英語のどういう点が好きなのですか?

それと、英語にしかない特徴を教えて下さい。
220名無しさん@1周年:02/10/10 19:10
謝罪を一言言わせてください。
(me/to/a few/let/say/words) apologize.

わかりませんでした・・・(;´Д`)
よろしくお願いしますm(__)m
221つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/10 19:15
>>219
スレ違い

>>220
Let me say a few words to apologize.
ですね。
222名無しさん@1周年:02/10/10 19:27
>>214
これは、想像なのですが、昔の写真は日光写真みたいなもので
絵の一種だと、捉えていたんでしょうか?
223つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/10 19:29
>>222
まぁ、そうですね。
224名無しさん@1周年:02/10/10 19:32
↓以下の文章、英語におねがいします!

古いものしか持ってなかったんだけど、とりあえず入れました。
ソフトの使い方は多分read meを見れば分かると思います。
それと、音楽の方は手元にあったものを適当に入れました。
225名無しさん@1周年:02/10/10 19:35
224です。あと八分で家で無いといけない…
どなたか至急頼めませんか?
226名無しさん@1周年:02/10/10 19:43
I have old one only, but include it anyway.
read the read-me, and you see how to use the software I guess.
In addition, as for the music I include what I have with me.

こまかいとこまちがい&ニュアンス不足かも
「入れる」が何のことかもわからないので駄目な訳になった
227226:02/10/10 19:44
まにあわなかったか?
228224:02/10/10 19:47
ありがとうございました。
ひじょうにたすかりました!
229名無しさん@1周年:02/10/10 19:50
>>219
英語が好きな理由・・・嫌いな理由ならたくさんあるけどなあ。
とりあえず世界共通語に一番近い存在なので。
あと名詞に格変化がないのが好きかな。

英語にしかない特徴・・・。
いろんな言語が交じり合ってできてるので特にないかなあ。
逆にいえばそれが特徴かも。

>つっこみ君
どこがスレ違いなのか小一時間説明キボンヌ
230名無しさん@1周年:02/10/10 21:01
恥ずかしながら「Adult Check」というところへ会員登録してしまい
解約希望をしないかぎり2年ごとにクレカから料金を引き落とされるのですが
どうにかして解約したくて
ttp://www2u.kagoya.net/~tn0441/newpage324.htmのページを見つけ
解約希望してみたら以下のような英文メールが帰ってきました。
もうすでに解約できてるのでしょうか?
ちなみに登録時からクレカの期限を更新しておりその期限では登録してません。

Adult Check
ttp://homepage1.nifty.com/VO-/normal/adult.html
231230:02/10/10 21:02
英文での返事

>Dear Applicant,
>
>Unfortunately, your bank has declined the Adult Check(r) membership fee .
>
>As a result of this your Adult Check(r) membership has been deactivated. You
>may re-apply for a membership using a different payment method by going to
>our links list and re-applying at one of the hundreds of thousand
>participating sites:
>
>Just in case you forgot about Adult Check(r) and Adult Check(r) Gold:
>
>Adult Check(r) Basic Membership
>
>Adult Check(r) Basic offers you access to over 300,000 adult sites with one
>ID! It's $19.95 for 3 months, that's only .23 cents a day to access all
>these sites! You can access the Adult Check(r) System 24 hours a day 7 days
>a week! Adult Check(r) has around the clock support. Our Customer Service is
>superior, ask anything from billing questions to general service, if you
>need anything we are just a phone call away!
232230:02/10/10 21:02
返事の続き

>Our reasonably priced Adult Check(r) ID gives you a tremendous value. Adult
>Check(r) has been in business for over 6 years, with the largest network of
>adult sites on the Internet, what an advantage!
>
>All of the Adult Check(r) Basic sites can only be accessed with an Adult
>Check(r) Basic ID. If you want to purchase an ID, please visit the link
>below and signup through one of the great sites in our system:
>
>http://www.adultcheck.com/links.html/
>
>If you should need future assistance please forward all e-mail to the above
>address with all previous correspondence included.
>
>
>Sincerely,
>
>Mario
>
>Adult Check and Adult Check Gold Customer Service
>Toll Free(800)561-6114
>International Toll Free(800)561-61141
>Toll Call(818)260-0550
>Fax(818)947-5847
>
>We provide customer service for an array of quality products...
>Adult Check (r) Basic- http://www.adultcheck.com
>Adult Check Gold (r)- http://www.adultcheckgold.com
>AC Movie Pass (tm)- http://www.acmoviepass.com
>Monday thru Saturday 5am to midnight, PST
233230:02/10/10 21:05
AdultCheckサイトにIDを入れた場合の表示

>You have entered an Expired Adult Check IDR! If you feel you have reached this >message in error, please either go back to try your entry again, or call our
>Customer Service Department at 1-800-561-6114 anytime, 24 hours a day, and they>can assist you with any password problems.
>
>Otherwise, it's time for you to purchase an Adult Check ID! For less than the >price of two adult movie tickets you can get 3 whole months of access to over
>344848 adult sites!
>
>Click Here to Get Your Adult Check ID!

よろしくお願いします。
234230:02/10/10 21:09
>>233
すみません。改行長すぎエラーがでたので
少しアレンジしたら上手く表示させられませんでした。
235名無しさん@1周年:02/10/10 21:16
>230さん

あの・・カードが使用不可になってません?
引き落とし出来無いんで、会員IDは無効になってるそうです。
236219:02/10/10 21:19
>229さん

 親切に答えて頂いてありがとうございました。

>つっこみ君さん
 
 こういう質問でどこですれば良いのでしょうか?
237名無しさん@1周年:02/10/10 21:22
>230
契約に至っていないので、解約する必要もありません。

>231
>Unfortunately, your bank has declined the Adult Check(r) membership fee .
>
>As a result of this your Adult Check(r) membership has been deactivated.

訳:残念ながらAdult Checkの会費の引き落としが貴殿ご指定の
 銀行から拒否されました。結果、Adult Check会員登録を解除さ
 せて頂きました。

となっていますから。
238名無しさん@1周年:02/10/10 21:23
>もうすでに解約できてるのでしょうか?
>ちなみに登録時からクレカの期限を更新しておりその期限では登録してません。

ああ、期限切れで承認がおりなかっただけのようですね。
解約できているか?とのことですが、IDは無効になっているので
このままでいいのでは?
ID使いたかったら、他の支払方法を教えてくれとのことです。
239230:02/10/10 21:28
>>235
ありがとうございます。
確か2年単位(?)で自動更新だと思ってて今サイトみたら1年での契約でした。
初めは2001年6月のことで2002年6月が更新月でそのときはクレカの
使用期限更新しておりそのクレカの期限では登録してません。

>>237
クレカの使用期限の勘違いなのでその訳は納得できます。

>>238氏も含めみなさん本当にありがとうございました。
これで安心できます。
では失礼しました。
240名無しさん@1周年:02/10/10 21:34
>>219
「英語が好き」というと違和感がある。「英語を勉強することが好き」で
はあるかもしれないけど。

「英語にしかない特徴」というと事実上の世界共通語になっている点か
な。かなりマイナーなことに関する情報でも英語だったら大抵入手可
能っぽいし、英語圏以外の人でも片言で喋れる人はかなり多いから
なんとか意思疎通出来るし。中国語やスペイン語人口が多いと言って
も英語ほど多大な情報にはアクセス出来ないと思う。だからこそ、英
語を勉強するのも楽しい。
241名無しさん@1周年:02/10/10 23:01
今、外国から2チャンネルをご覧の方いますか?
242名無しさん@1周年:02/10/10 23:21

 ネイティブは筆記体を使わずに,独特の速記法を用いる

 と聞きましたが,その方法を学ぶ良いサイトがありましたら教えてください.

 筆写をしてるんですが,早く書く方法を学びたいと思ったものです
243おねがいします:02/10/11 00:01
「本当にむかつくよ。あなたみたいな人は最低だ。もうこれ以上
ここの板にこないで。こられるとみんな迷惑してるんだから。
お願いだから消えてください」

これを汚い英語でかいてください。やたらとファッキンとかをつかいながら
お願いします
244名無しさん@1周年:02/10/11 00:36
>242
Gregg Shorthand のことを言ってるんじゃないよね?

Gregg Short Hand
http://allsands.com/History/Objects/johngreggshort_rhk_gn.htm

The GREGG Shorthand Manual Simplified
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0070245487/
245名無しさん@1周年:02/10/11 00:36
>>242
みんな、それぞれ自分なりの書き方をしているだけですよ。
日本人が日本語を書くときに人それぞれなのと同じ。

英語でも日本語でも普通の書き方とは違う「速記」というのは
あるんだろうけど、そういうものは一般の人は使ってません。
246504:02/10/11 00:42
>>245
すいません。ついでに504もお願いします。
本当に困ってます
247243:02/10/11 00:43
間違えました。504ではなく243です
248名無しさん@1周年:02/10/11 01:06
あちらの掲示板によくある

LAMO
ROFLMAO

って何?

あと、BTWはby the wayでしょうか?
249名無しさん@1周年:02/10/11 05:56
>>243

■■ 2ch 日本語→英語スレッド PART21■■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1033991193/
250名無しさん@1周年:02/10/11 07:44
彼は、あなたの話をもう聞いていないよ(ちょっと前までは聞いていた)。
の訳は he doesn't hear you already. でいいんでしょうか?
alreadyで良いのかがちょっと自信ないです。どなたか解説お願いします。
251名無しさん@1周年:02/10/11 08:03
He is not listening to you anymore.
252名無しさん@1周年:02/10/11 08:17
>250
文法的にはどうか知らないけれど、聞いた瞬間、ヘン。
否定文で already を使えるのは、あんまりないんじゃないかな。
いい例が思い浮かばない。

ふつーは、he doesn't hear you any more.
253250:02/10/11 09:39
>>251, 252
any moreを使うのがよさそうですね。有難うございました。
もう、既に、まだ、等をうまく訳すのに苦労してます。
254名無しさん@1周年:02/10/11 09:52
Mt. Tanigawa may be the most famous as the moutain of the devil.
この文ってなぜ誤りなんでしょうか?
famousの後にmoutainをいれないといけないらしいんですが。
His mother permitted him to climb any moutains except for Mt. Tanigawa.
any moutainsとなっていますがこういうanyの後って単数のような気がするんですが
どんなときに複数にするんでしょうか?
255名無しさん@1周年:02/10/11 10:12
>>254
一番目の文。これって「谷川岳がもっとも知られているのは悪魔の山としてである」って意味じゃないの?
「谷川岳は(日本で)もっとも知られている、悪魔の山として」では<なく>て。

ならthe most famousのtheを取るべき。
This lake is deepest around here.(この湖はこの辺で一番深くなっている)と同じ、同体比較。

二番目の文。かならずしも一回の登山行で一つの山だけに登るとは限らないからでわ?
Have you got any brothers or sisters? というときと同じ。
256名無しさん@1周年:02/10/11 10:27
>>255
ありがとうございます。
一つ目は分かりました。
二つめなんですがHave you got any brothers or sisters?のanyは
someが疑問文なのでanyになったのだから今のanyとは別の使われ方じゃないんですか?
257名無しさん@1周年:02/10/11 10:35
>>254のanyは「任意の」でしょう。
谷川岳以外の山ならどの山でも登っていい、逆にいえば、
どの山に登ってもいいけど谷川岳だけはだめよ、ってことかと。
258名無しさん@1周年:02/10/11 10:52
>>257
それは分かるんですが
mountainが単数でもその意味は表せますよね?
anyの後を単数にするのと複数にするのとではどう違うんでしょうか?
259257:02/10/11 11:00
>>258
そっか。ごめんなさいごめんなさい。
でもそれなら>>255の例と同じな気がするんですけどね。
私が説明するなら・・・
どれか1つの山だけ登ることを許す、って限定するわけでなく
1つの山に登ってもまた別の山に登っていいからじゃないかなあ。
違いがあるとしてもその程度のほんとに細かい違いしかないと
思うんですが、ごめんなさいいいかげんです。
260名無しさん@1周年:02/10/11 11:02
>>259
ありがとうございます。
何となくイメージが分かりました。
261名無しさん@1周年:02/10/11 11:13
manとwomanは何歳くらいから使えるのですか?
one-year-old womanもOKですか?
よろしくお願いします。
262名無しさん@1周年:02/10/11 11:16
>>261
ふつうは成人からだと思います
263名無しさん@1周年:02/10/11 11:28
同じ表現を繰り返し使わないことは
原則とききました。
確かに中学校で、後節はoneに置き換える、
ことは習いました。

では、husband、wifeを使ったときは
spouseでよろしいでしょうか?
264名無しさん@1周年:02/10/11 11:29
heかsheでしょ
265名無しさん@1周年:02/10/11 11:34
266名無しさん@1周年:02/10/11 12:00
they thought it came from the level of
my Japanese rather than from my attitude.
2個目のfromって絶対必要ですか?
267名無しさん@1周年:02/10/11 13:08
はじめまして 先輩方、よろしくご教授お願いします。
イギリスの某メーカーにメールを送りました。
通販なんですが、内容は英語の出来る友人に書いてもらい
詳しい内容(商品名、指名、住所など)は自分で記入しました。
イギリスから返事が来たのですが、内容はわかったが
私についての詳細が読めない、(全てを読むことが出来ない)そうです。
文字化けしてるのかとも考えましたが、ちゃんとテキストにしてあります。
ただ全角でタイプしたんです。文章は友人のコピペです。
何が悪いのでしょうか?
すみませんが教えてください。長文すまそ。
268名無しさん@1周年:02/10/11 13:11
>>267
これ↓が原因。

>ただ全角でタイプしたんです

全角で打ったアルファベットは日本語です。
通常の英語環境では読めません。
半角で打ち直しましょう。
269名無しさん@1周年:02/10/11 13:25
>>263
言い換えって事ね?
wifeとかhusbandのときはあまり気にしなくていいとおもうけど、。
sweetheartとかspouseとかpartnerとかかな。
270名無しさん@1周年:02/10/11 13:54
>>254
最初の文、何の問題もないと思うけど?
誰が、mountainを入れろといったの?
271名無しさん@1周年:02/10/11 14:02
>>266
なくても非文法ではない。


272名無しさん@1周年:02/10/11 14:33
>>271
ありがとーございます
スッキリしました。
273名無しさん@1周年:02/10/11 14:34
Not bad, vice ←直訳すると悪くない 悪 みたいな
感じなんですが 会話文にするとどうなるんでしょうか?
274名無しさん@1周年:02/10/11 14:51
>>272

付け加えですが、「非文法ではない。」というのはネイティブが「こう言うよ。」
っていうレベルの話です。会話ならfromない人の方が多いでしょう。

大学の英作文とかなら、fromはあった方がいいです。(fromがあった方が
意味があいまいになりにくい。)フォーマルな文でも同様です。


275名無しさん@1周年:02/10/11 14:55
>>270
問題あるよ。the most famousとthe mountainとでtheを二重に使ってるとこ。

>>254よ、その問題文は和訳は添えられていないのか?
276名無しさん@1周年:02/10/11 14:57
>>275

>the most famousとthe mountainとでtheを二重に使ってるとこ。

おっしゃる意味がよくわかりません。説明してもらえますか?
277名無しさん@1周年:02/10/11 15:00
>>275
もしかして

the mountain of the devil のtheのこと?
これは、mountain of the devilが1つといいう意味に解釈可能だよね。
He's the man. 「奴こそ本当の男だ。」みたいな感じで。
278通りすがり:02/10/11 15:17
ゴマキの新曲
shall we love?
って英語は正しいんですか?
279名無しさん@1周年:02/10/11 15:21
>>278
曲の中身しらんからこのshall we love?が何をいわんと
するのかは定かではないが、loveが自動詞で使われることは
珍しい。

Love who?
Love what?

とつっこみたくなる。

正しい正しくないというのなら正しい。

280名無しさん@1周年:02/10/11 15:41
>>277
つまりね、両方ともtheをつけると谷川岳が何の無条件で「(日本で?)一番有名」な山って
ことになっちゃうの。「谷川岳は(日本で?)一番有名かもしれない。唯一の悪魔の山だから。」
みたいなね。これはおかしいでしょ?常識的に言って正しいのは
「谷川岳は唯一の悪魔の山としてとても有名かもしれない。」
(この場合Mt. Tanigawa may be very famous as the mountain of the devil. )
かもしくは
「悪魔の山としては、谷川岳がもっとも有名かもしれない。」
(この場合Mt. Tanigawa may be the most famous as a mountain of the devil. )
かもしくは
「谷川岳がもっとも有名なのは<唯一の悪魔の山>としてかもしれない。」
(この場合Mt. Tanigawa may be most famous as the mountain of the devil. )
でしょう。
281名無しさん@1周年:02/10/11 15:43
>>280
何の無条件で→無条件で
>>278
まあ曲のタイトルとか歌詞だから大目に見られるかな。
普通の英語としては>>279の通り、おかしい。
282名無しさん@1周年:02/10/11 16:07
均熱帯って英語でどう表現するの??
教えて下さい。。
お願いしやす!!
283名無しさん@1周年:02/10/11 16:07
英英翻訳サイトってあります?
284267:02/10/11 16:08
>>268さん ありがとうございました。
助かりました。
285267:02/10/11 16:17
ちなみに全角文字は
どんな風に表記されたんでしょうか?
286名無しさん@1周年:02/10/11 16:23
>>280
詳しい説明ありがとう。

しかし、>>254の文は統語構造上何の問題もない。

A: What's the most famous mountain in Japan.
B: Mt. Tanigawa may be the most famous as the mountain of the devil.

このやりとりそんなにおかしいですか?
287名無しさん@1周年:02/10/11 16:28
>>280
これはどうでしょう?

A: Who is the most famous person in the US.
B: President Bush may be the most famous, as the dumbest president in history.
288名無しさん@1周年:02/10/11 16:41
>>278
キリスト教徒ならそういうこともいうだろ。(w
289名無しさん@1周年:02/10/11 16:44
                     y' ,.-'"                /、__,/
        _,,. -‐''''''""''''‐-、‐'" -'''""  ̄ ""''- .,, u   ,./
     ,. -'"           /             ヽ、 /                      
   /   u         ,'                u  ゙v
.   /           ,.   i               ヽ、
  /           ,ノ i l l  l, i              ヽ、
  、_       ⊂ニ -' 人 ij   l l   u            ,.-''"::゙゙'ヽ、
    ゙゙゙'''二ニ'''─‐'''''"ヽ、゙、   J            /:::::::::::::::::::::::゙ヽ、
       ̄`   ノ,. /r‐' ゙il ヽ              /:::::::::::::::::::::::::::,.-'"゙ヽ、
         __,,. J   |i、_<            /;;;:;:::::::::::::;:;:;;;/       ゙ヽ、
     u ニ二 -'" __,,./il゙、 ヽ;          ,i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/          \
       __,,,,,,. -i''i"/、 __、' i,,.ヽ、     j      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'              ヽ、
   ̄ ̄`''''-.,, j ゙'J U   ij    ` - .,_      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|             ヽ、
      :::::::::::`ヽ/           ゙゙'''‐- .,,,___i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|        >-─‐-
       :::::::::;;;/                     `ヽ、;;;;;;;;;;;i     ,.-'"    
290名無しさん@1周年:02/10/11 16:59
lt's called sex lt's fun, you should try it
これの訳教えて下さい
291名無しさん@1周年:02/10/11 17:02
>>290
これがセックスというやつだよ。楽しいから、やってみな。
292名無しさん@1周年:02/10/11 17:04
>>291
マジレス ワラタ
293名無しさん@1周年:02/10/11 17:09
It's called suicide. It's fun, you should try it.
294名無しさん@1周年:02/10/11 17:28
>A: What's the most famous mountain in Japan.
>B: Mt. Tanigawa may be the most famous as the mountain of the devil.
このBの意味は?

>A: Who is the most famous person in the US.
>B: President Bush may be the most famous, as the dumbest president in history.
これコンマ入れてるじゃん。>>254はコンマはないぞ。
295名無しさん@1周年:02/10/11 17:56
>>294
Bの大意は>>280の冒頭に書いてくれたもので結構。

コンマに関しては便宜上いれただけ、なくてもかまわない。

しかし、私の言いたい点は、>>254の文は意味的に分かり
にくく舌足らずな感じがするだろうが解釈可能であり且つ文法的
な文であるということ。

最終的には>>254で何を「誤り」と呼んでいるかの問題なんですが・・・。

296名無しさん@1周年:02/10/11 17:58
>>254
1行目の分は文法的誤りはないかと。
後の人がいってるように前後の文脈によってはおかしくなるのかも。
あといい意味に使われるfamousが悪魔の山につかわれてるのはちょっと気になる。

anyに関しては次の文章を比較するとわかりやすい。
1.You can choose any flower you like.
2.You can choose any flowers you like.

1は好きな花をひとつもってっていいよ
2は好きな花をいくらでももってっていいよ、って意味。
297名無しさん@1周年:02/10/11 18:59
Being a lawyer lawyer’s got nothing to do with the law

このlawyer’s の’S は何のsでしょうか?
298名無しさん@1周年:02/10/11 20:22
First thing I’m gonna do is violate the secrets of my clients.

上の文は is の後に toが省略された形なのでしょうか?
299名無しさん@1周年:02/10/11 20:42
>>298
省略といっていいのかわからんけど。
I'm gonna doのおかげでtoを書かなくても
動詞だとわかるため、そういうときは
toを書かなくてもいい。
300つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/11 20:59
>>297
弁護士の の「の」
301名無しさん@1周年:02/10/11 21:05
ええ〜hasじゃねえの?
302つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/11 21:06
あ、ゴメン、
文見てなかった。
303名無しさん@1周年:02/10/11 21:31
>>297
ていうかlawyer2つはいらないんじゃないのかなあ
304名無しさん@1周年:02/10/11 21:56
板違いかも知れませんがお許しを。

学生の頃から気になっていたことです。
電気、電子系の方ならご存知でしょうが、
論理回路には欠かせない「ド・モルガンの定理」で
有名なド・モルガン(de Morgan)という、
論理学の記号化を促進した数学者がおります。
英国人だそうですが、この名前はとても英名とは
思えません。
誰か何かご存知ないですか?
305名無しさん@1周年:02/10/11 21:58
いつもメールでパソコン上でのイメージファイルのことを「photo」とか
「picture」とか言っていて、今度はプリントされたいわゆる普通の写真の
ことを言いたいのですが、そういう時、何か区別できるような言い方は
ありますか?
306名無しさん@1周年:02/10/11 22:00
>>298
>>299のとおり。もっというと、be動詞の左辺のdoが原形不定詞なんだから右辺の
violateもそれでいいってこと。
>>297
>>303の言う通り
Being a lawyer’s got nothing to do with the law の間違いでしょ。
>>301の言う通りhasだ。
307名無しさん@1周年:02/10/11 22:00
>>304
聞いた話でうろおぼえなので確証はありませんが、
英語では「ディ・モーガン」と読むそうです。
「ド・モルガン」はドイツ語読みだそうでして・・・
308307:02/10/11 22:07
追記・・・

ちょっと調べた結果。ド・モルガンの名前は
Augustus De Morgan
ドイツ語読み:アウグスツス・ド・モルガン
英語読み:アーガスタス・ディ・モーガン
※上記の読みがあっているかどうかは定かではありません
のようです。「ド」はミドルネームのようですね。
アーガスタス・ディ・モーガンなら、なんとか納得できそうです。
309名無しさん@1周年:02/10/11 22:16
デ・モーガンと呼ぶのが英語圏では普通かと。
de はミドルネームじゃなくて、of にあたる表現で、
元々は地名の前につけて貴族のファミリーネームにしていました。
de はフランスの貴族に多いかと。ドイツなら von でしょう。
310名無しさん@1周年:02/10/11 22:55
>>305
printed pictures/photosは?
311名無しさん@1周年:02/10/11 23:01
外国のメルマガがたくさん紹介されてるサイトをおしえて!
オススメのメルマガも募集!
312名無しさん@1周年:02/10/11 23:33
>>295
出題者の意図は「同体比較わかってんのかゴルァ!」でしょう。
いくらなんでも谷川岳が一番有名なんてそんな事はないだろ。ありえん。
日本で一番有名な山は富士山にきまっとる。(w
313名無しさん@1周年:02/10/11 23:55
問題集を勉強していたら、
問 (  )anything else to buy, she went out of the store.
(a)Having not (b)Hving not had (c)Not having (d)Not having had
という問題で、正解が(C)になっていました。(C)が正解なのはわかるのですが、
(d)も正解にならないのでしょうか。何も買うものがなかったは店を出る前の
行為と考えて、過去完了で表して分詞構文にしたとは考えられないのでしょうか。
おしえてください
314はて:02/10/11 23:55
freekn
教えてくんでスマソ。よく聞くんだけど、辞書にはないし、どういう意味か
なんとなく判るような、わからないような。
どなたか教えてくらはい。
315名無しさん@1周年:02/10/12 00:03
>>312
312は「ほんとに英語わかっとんのかゴルァ!」
とよくいわれているにちがいない。
316名無しさん@1周年:02/10/12 00:22
>>312
>出題者の意図は「同体比較わかってんのかゴルァ!」でしょう。

そうなのかねー。

>いくらなんでも谷川岳が一番有名なんてそんな事はないだろ。ありえん。

mayがついてるから別にかまわないぞ。「(誰かの脳内で)かもしれない」んだからな。
さらにいうなら、mayがなくてもかまわない、そいつが「谷川岳フェチ」ならそういうこと
も言うだろう。

>>254の文の日本語訳がついてたのか何なのか知らないが、
どっちみち糞みたいな問題だ。
317名無しさん@1周年:02/10/12 00:25
ここで聞くのが妥当かどうかわからんのですがPenguin Readers
の本というのは、原著を易しい英語に直しているのですか?

Amazonで頼んだ小説なのだがあまりに易しくて全然勉強にならない・・・。
318ABC:02/10/12 00:33
>>317
リライトされてるよ。
319316蛇足:02/10/12 00:34
>>296さんが指摘しているけど
俺がもし>>280の3番目の同体比較の意味を伝えたいなら、そもそも

Mt. Tanigawa may be best known as the mountain of the devil.

とするだろう。

320317:02/10/12 00:35
今自分で調べたところどうもrewriteされてるようですね・・・。
また注文し直すか。

はぁ〜
321317:02/10/12 00:36
>>318
あ、一歩遅かった。どもです。


だから安かったのね・・・。
322名無しさん@1周年:02/10/12 00:37
>>314

それは、 freakin'=freaking のことかな?
例文がないからわからんぞ。ゴルァ!

freakingならfuckingの婉曲系だ。
323名無しさん@1周年:02/10/12 00:38
>>322
婉曲形
324名無しさん@1周年:02/10/12 00:45
>>319
それもいいけど、most famousだって問題はないと思うぞ。
best knownってアメリカ英語の匂いがぷんぷんする。
325名無しさん@1周年:02/10/12 00:48
>>313
きもちはわかるがちょっとへん。設問は「もっともふさわしいものをえらべ」でしょ?
326名無しさん@1周年:02/10/12 00:52
you will think him to be an old man.
の文って何でto+原形不定詞になるの?
you will think him an old man
じゃあいけないの?
327名無しさん@1周年:02/10/12 00:56
> 何でto+原形不定詞になるの?
>>326よ、もうすこし大人になれよ。世の中はそういうものなんだよ。
328326:02/10/12 00:59
>>327
それでは全くわかりません。
アフォでも納得できるように解説お願いします
329名無しさん@1周年:02/10/12 01:02
>>324
問題はないよ。

>アメリカ英語の匂いがぷんぷんする

だって俺、亜米利加育ち・・・・・・。
330名無しさん@1周年:02/10/12 01:08
>>326
文法上はべつにかまわない。
331326:02/10/12 01:09
>>330
という事は意味はどっちも同じ意味になるって事?
じゃあどっちがよく使われるか使われないかの違い?
332名無しさん@1周年:02/10/12 01:11
>>331
むしろ文体の問題かな。
333326:02/10/12 01:12
駄目だ。わからなくて気が狂いそうだ。
受験のストレスで今にも親の頭を文法書で殴りそうだ。
助けてくれ。このままでは受験どこではない。
334326:02/10/12 01:14
>>332
この2文は意味は同じなの?
335名無しさん@1周年:02/10/12 01:21
>>334
意味は一緒だね。
「老人であると思う。」
「老人と思う。」
ぐらいと思ってくれていいかも。

ただ実際に耳にする機会は少ないような気がする。
think of A as B の方が一般的かな。
336名無しさん@1周年:02/10/12 01:30
>>326
まさかと思うけど、thinkで辞書、引いてないとか?
このぐらいのことは書いてあるもんなんじゃないの。

〔+目+(to be)補〕《文語》〈…を〉〈…だと〉思う, みなす
《★‖用法‖to be のないほうが一般的》
: I 〜 him (to be) a charming person. 彼を気持ちのいい人だと思っている
《★‖比較‖I 〜 (that) he is a charming person. のほうが一般的》
337326:02/10/12 01:32
you will think him to be an old man.
あなたは彼が老人になると思うだろう
って訳したくなるんですが?
これだと違う意味になりますよね。
338名無しさん@1周年:02/10/12 01:36
think of A as B
think A to be B

regard A as B
consider A (to be) B
look on A as B
see A as B
view A as B
count A as B

take A to be B
take A for B
take A as B
あなたがそう言うぐらいだから、彼らは相当なものだろう。

って自分のボキャブ内で英訳すると
If you they are as you say, they are quite a guys。
ってなってしまうんですけどあってますか??
340名無しさん@1周年:02/10/12 07:19
昨夜、DIE HARD 2 を二ヶ国語音声で見ていたんですが・・・

1.日本語で「あの野郎!」と言うところ、英語で『サノバビッチ』と話していましたが、
  サノバビッチってどんなスペル?本来、どういう意味?

2.ジョンが非常脱出装置で飛び出した時、日本語は「ちくしょー」で、英語は『オー シット』と
  聞こえたんですが、「Oh! Sit」ですかね?「座った」って意味じゃないですよね?

3.ラスト、ジョンが火をつけるシーンで「逝ってヨシ(みたいな意味だった)」を『イピカイエ』と
  言っていましたが、これは英語?どんな意味ですか?

英語に堪能な皆様、無知な私にご教授下さい。
341名無しさん@1周年:02/10/12 07:23
>>340
1.son of a bitch.
2.Oh! shit. ( sitはスィットで shitはシットです )
3.は知らないです。ほかの方、よろしくお願いします

シットダウンとか言ったりすると大変なことになるので注意しましょう
342340:02/10/12 07:33
>>341
即レス大感謝です。
1.son of a bitch (売女の息子)ってことですか。
2.Oh! shit くそ〜ってことですね。
ありがとうございました。
343名無しさん@1周年:02/10/12 07:38
She doesn't appreciate you. She's
like your mom, dad and everyone else
この訳よろしくお願いします
344名無しさん@1周年:02/10/12 07:51
son of a bitch=あばずれの息子=お前もかあちゃんでべそ(w
みたいな感じ
Oh! shit.=くそ ←そんなニュアンスならなんでもいい
サノバビッチ←くたばれみたいなニュアンスでいいと思う
345名無しさん@1周年:02/10/12 07:55
>>340
3, 確かネイティブアメリカンの言葉だったと思う。正確な種族の名前は忘れた。
346名無しさん@1周年:02/10/12 08:03
>>338
受験英語の構文羅列キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
347名無しさん@1周年:02/10/12 08:04
>>343
彼女はあなたに感謝なんてしてないね。
彼女はアンタの父ちゃん、母ちゃんやその他大勢のやつらと
ちっとも変わりゃしないね。

↑ちょっとケンカ腰で訳しましたけど、前後の文次第でそんなに
キツイ意味合いである場合もありますので。あしからず。。
348340:02/10/12 08:04
>>344-345
ご教授ありがとうございました。
本当に感謝してます。
349名無しさん@1周年:02/10/12 08:05
350名無しさん@1周年:02/10/12 08:08
No, l don't. l wish l did now, though
よくこのような文を見かけますが L← これは I←と同じと
考えていいんでしょうか? この日本語訳教えて下さい
351名無しさん@1周年:02/10/12 08:09
>>350

L ← I ← は何?
352名無しさん@1周年:02/10/12 08:12
>>351
小文字のl(L)が大文字のIに代用されてるってことじゃない?
353名無しさん@1周年:02/10/12 08:14
>>351
No, l don't の l ←Lです...
なんでl←なんだろうと気になったもので
354350:02/10/12 08:16
No, l don't. l wish l did now, though
いいえ でも少しながら希望は持ってます
みたいな解釈でいいんでしょうか?
355名無しさん@1周年:02/10/12 08:28
遅くなり、ごめんなさい

>>307
>>309
ありがとうございました。
356名無しさん@1周年:02/10/12 08:30
>>350
ただ、書体がそう見えるだけでは?
I(私)という意味で使われているのは間違いないですね。

訳は、
いいえ、○○しません。でも○○しておけば良かったと思いますが。
357名無しさん@1周年:02/10/12 08:38
数の読み方について、

1,500を
one thousand and five hundred

fifteen hundred

みなさんはどちらを多く用いますか?
358名無しさん@1周年:02/10/12 08:39
FIFTEEN HUNDRED
だって短くて簡単
359名無しさん@1周年:02/10/12 08:58
l've grown much too fond of my own ass
to do anything that goddamned stupid!
あるナンパしているところです。翻訳よろしくです( ´д`)
360名無しさん@1周年:02/10/12 09:34
>>359
スペル間違ってないか?
361359:02/10/12 10:19
何度もすいません
直訳すると変な事をするために
私自身のしりが好きになり過ぎました非常に!
どういう意味でしょうか?気になってしかたがありません。。。
362名無しさん@1周年:02/10/12 10:30
車のCMなんですけど
窓に口紅で落書きされて、電車を追いかけて
「拭けよ!」と英語で叫んでいるのですが
何と言っているのか分かりません。
wipe なんとかだと思うのですが
ご存知の方よろしくお願いします。
363名無しさん@1周年:02/10/12 10:40
>362
Wipe it off!
364名無しさん@1周年:02/10/12 10:41
>>361
ass =バカな奴とかバカ野郎とかで使います
>>362
wipe itじゃないかなぁ
365名無しさん@1周年:02/10/12 11:02
学校の英語の先生が単語を覚えたら英語を制すみたいな
こと言っていたんですが文法は単語さえ覚えたら後から
付いてくるものでしょうか?
366名無しさん@1周年:02/10/12 11:07
>365
そいつは勘違い野郎です。ウディ・アレンの最新映画「おいしい
生活」を見て下さい。難しい単語は特にそうですが、時と場合を
わきまえて使用されていない場合や、論旨の組み立てが貧弱
な場合、いかにも背伸びをして使っていることがありありで滑稽
にしか映りません。
367:02/10/12 11:07
日本の武道は、play とはいってはいけないのですか?
I like to play jyudo . これは間違いですか?
368名無しさん@1周年:02/10/12 11:14
>>361
my own ass っていうのは自分のことを汚い呼び方しているだけ。

で、原文移し間違えてないか?
369名無しさん@1周年:02/10/12 11:16
>>367
「いけない」という表現は正確でない気がするが、
judoはlearnしたりdoしたりするものと認識されています。
370名無しさん@1周年:02/10/12 11:19
>367
Oxford Collocation Dictionary for Students of English に
よると、 do judo, practice judo と言うのが一般的らしい。
karate も do karate が一般的なよう。
371:02/10/12 11:20
>>369
そっか、ありがとうございます。
中学生ですが、英語のテストでこれをかいてバツにされました。
372名無しさん@1周年:02/10/12 11:33
>>368
I've grown much too fond of my own ass
to do anything that goddamned stupid!!
これで間違いないです。
373名無しさん@1周年:02/10/12 11:34
>>371
ひょっとして使っているのは三省堂の教科書ですか?
それには歴史があって、私が中学生のころ(10数年前)に
三省堂の教科書でdo judoという表現があり、のちに
「教科書の誤り」のような本で批判されました。、
374362:02/10/12 11:38
>>363>>364
早速のお返事ありがとうございました。
CMは363の方が近いような気がします。
今度CM見て確認します。
375名無しさん@1周年:02/10/12 11:38
サー・チャーチルってよくいいますが、
辞書によれば、サーやロードは
ファーストネームあるいはフルネームに
つけるが、ラストネームのみにはつけないとあります。
ということは上のサー・チャーチルは誤りですよね?
X’masと同じで。
376名無しさん@1周年:02/10/12 11:57
アメリカのペンパルとやりとりをしていて、口語的?な言い回しなのか
以下のようなフレーズが頻繁に出てきます。いいたいことは分るので
問題ないのですが、日本語に訳す場合どう訳すのが適切なのでしょうか?

Thought I would let you know that I shipped your books today.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
I just want to let you know that I shipped your books today.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

この下線部の Thought と would や just want to の部分のニュアンス
について知りたいのですが。。。
377名無しさん@1周年:02/10/12 12:17
>>376
Thought=I Thought
would=willの婉曲「〜したいな」
just want to=ただ〜したくて
378名無しさん@1周年:02/10/12 12:18
>376
「・・・知らせとこうと思って・・・」
「・・・知らせとくね・・・」
「・・・知っといて欲しかったの・・・」
   ・
   ・
   ・
379名無しさん@1周年:02/10/12 12:20
>>375
>サー・チャーチルってよくいいますが、
言わないよ。
380378:02/10/12 12:23
>377
あ、376はそういう質問なんだ。
よく読んでなかった。ごめん。
381名無しさん@1周年:02/10/12 12:25
>>365
一面の真理はついている。すくなくともリーディングに関してはある程度単語を知ってないと
文法もくそも無い。先生の言葉はあくまで「<入試>英語を制す」って事でしょ?
ただ「文法が後からついてくる」ということはありえない。先生だってそこまでは言ってないだろう。
文法は文法でやっとくべき。
382名無しさん@1周年:02/10/12 12:25
>>377
>>378
なるほど、、、
前後の文脈も考慮すると、「知らせとくね…」あたりが最もしっくりきました。
どうもありがとうございます。
383名無しさん@1周年:02/10/12 12:27
376

>>380
いえ、日本語に直した際のニュアンスはどんな感じかを知りたかったので
>>378さんのお答え、すごく参考になりました。ありがとうございました。
384名無しさん@1周年:02/10/12 12:27
>>376
機能としては「伝達・おしらせ」です。表現自体は控えめで丁寧なものと考えて
もらっていいです。

thought, wouldですが、単にI will let you know〜より丁寧な表現。

just want toの方は最初の表現ほどは硬くないですが、これも同様で
I'll tell you that, I'll let you know.というより丁寧な表現です。I just wanted
to let you knowと過去形の場合もありませう。過去形の方が控えめ。

間柄にもよるけど「〜したからね」ってことですね、要は。
385名無しさん@1周年:02/10/12 12:31
英語初心者です。
いずれは仕事で英語が必要になると思うので
勉強を始めようと思っています。
何から始めればよいでしょう?
私の場合、個人で学習するよりどこかで習ったほうが
効率はいいと思うのですが。。。
始めにすべきは単語ですか?文法ですか?英会話ですか?

目標はビジネス又は旅行で役立つレベルの英会話習得です。
386名無しさん@1周年:02/10/12 12:32
376

>>384
ふむふむ、、、目から鱗ですね、そういう微妙な言い回しの違いっておもしろいですね…
大変参考になりました。ありがとうございました。
387名無しさん@1周年:02/10/12 12:35
>>365
単語覚えるだけで、その言語を習得できるのなら苦労しません。

しかし、単語をお覚えるときにその単語の使い方も一緒に覚えるなら
文法知識も蓄積されていくでしょう。そういう意味で先生もいったのかもね。
(良心的に解釈しています。)
388名無しさん@1周年:02/10/12 13:16
均熱帯って英語でどう言うの????????
389名無しさん@1周年:02/10/12 16:22
She awoke to find herself in a bed.
このtoは省略できますか?
390名無しさん@1周年:02/10/12 16:36
>>389
NO
391389:02/10/12 16:49
>>390
THANK YOU VERY MUCH
392名無しさん@1周年:02/10/12 18:18
英語に漬かって耳を慣らす為、英語のニュースが流れてるネットラジオを
ずっと部屋に流しとこうと思うんですが、どこかいいところないでしょうか。
393名無しのプーさん:02/10/12 18:22
>>385
ちょっと切れレスしてみたりして・・・

あなた、中学や高校の英語の時間中寝てたんですか?
ちゃんと授業についてってれば今ごろそんな子と考える必要ないのに。

なにが「初心者」ですか。あふぉらしい。義務教育行ったんでしょう?
フランス語始めるのとわけが違いますよ。

どこかで習ったほうが効率いいって何でわかるんですか?中学高校でだめだったくせに。
ちょっと自分の過去の学習態度ってやつを振り返ってみなさいよ。

以上、切れレスでした。でれフォローしてやってくれ。
394名無しのプーさん:02/10/12 18:25
>>392
こちらへ
お勧めのwebラジオ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/997588319/
395名無しさん@1周年:02/10/12 19:09
Piquerism これってどういう意味?
396名無しさん@1周年:02/10/12 19:14
SMASTATIONの香取慎吾って成長してるのか?
あんなんで本当に英語が話せるようになるの?
397名無しさん@1周年:02/10/12 19:18
うんこって英語ではなんていうの?」
398名無しさん@1周年:02/10/12 19:19
Burnt Nortonって日本語でいうとなんていうの?
399名無しさん@1周年:02/10/12 19:27
僕は英語の歌やニュース、日常会話を物まねするのが大好きです。
意味も文法も分からずアメリカ人気分に浸っています。
現在は英検2級レベルです。

辞書を引きながらの長文読解だと「楽しみ」が「勉強」になってしまい
長続きしません。やはり僕のような学び方はやはり非効率でしょうか。

ガイシュツ過ぎる質問ですみません。
400名無しさん@1周年:02/10/12 20:10
The distribution of power and influence within society
lies at the heart of most environment and development challenges.

↑って、どんなふうに訳すのが一番適切でしょうか?
私は、

・「environment」は不可算名詞にもなる
・「development」は不可算名詞
・「to challenge」には自動詞の用法もある(ただしリーダーズにしか記載無し)

ことから、

「ほとんどの環境における中心部で、
 社会内部の権力や影響力の分配が行なわれ、
 発展は(それに対して)異議を唱える」

みたいに思ったのですが、
「environment」と「development」は形容詞的に用いられていると言う人がいていまいち自信が持てませんでした。


この部分だけ抜き出されて質問されてもまったくわからないと思うので、
ここに全文があります。
ttp://www.biol.tsukuba.ac.jp/~macer/india/bii89.html

↑のNew Approaches to Environment and Developments にある、
「Thirdly」からはじまるパラグラフにあります。

また、質問部分を引用したページが
ttp://www.alternativesjournal.ca/232/edit232.htmにあります


どうしてもすっきりしなくて、悩んでいます。お願いします(__)
401名無しさん@1周年:02/10/12 20:16
犬はバウワウ
ネズミは?
402名無しさん@1周年:02/10/12 20:17
>>401
チューチュー
403つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/12 20:31
>>400
たぶん形容詞ではありません。
役は大体あってます。
404名無しさん@1周年:02/10/12 20:35
>>403
文法構造と適訳をどうぞ
405まじぼけ君:02/10/12 20:42
(The distribution of power and influence within society)
lies at the heart of most (environment and development) challenges.
ではないか?
406名無しのプーさん:02/10/12 20:50
>>405
同意。「ほとんどの環境的開発的課題の中核に横たわるのは、社会における権力と影響力
の分配である」
407まじぼけ君:02/10/12 20:54
なぜならmostは数えられるものしか修飾できないので、challengesを
修飾しているとしか考えられないから。それに、Development challenges.
だとすると、developmentの前にtheがないとだめ。
408名無しさん@1周年:02/10/12 20:59
その前の文章で
Environment and development are not separate challenges
っていうのが出てくるし、俺も>>405-406が妥当だと思う。
409名無しさん@1周年:02/10/12 21:00
You played tennis.
You have played tennis.
過去形と現在完了形ってことは分かるんですが。
日本語訳はどう違うんでしょう?
410400:02/10/12 21:04
みなさま、質問につきあってもらって
どうもありがとうございます(__)

>>407
それは私も考えてみました。それで、ジーニアスを調べたら

[可算名詞の複数形・不可算名詞を修飾して;通例無冠詞](漠然と)大多数の、たいていの

とあったので、この用法だと思ったのです。
411401:02/10/12 21:05
>>402
あら、日本と同じですね
ありがとうございました
412名無しさん@1周年:02/10/12 21:10
He was scolded for having been lete for school.
を節に直すと何で
He was scolked that he had been late for school.
なるの?

413まじぼけ君:02/10/12 21:12
environment and developmentという語句がテーマだったようですね。
414名無しさん@1周年:02/10/12 21:19
The boy denies having stolen the money.
が何で
The boy denies that he stole the money.
こうなるの?
2つめの文は
The boy denies that he have stolen the money.
って何でならないの?
415あsdf:02/10/12 21:20
西村喜久っていう人知ってる?
有名?
416名無しさん@1周年:02/10/12 21:23
>>409
過去形は過去の一点を
現在完了形は過去から現在にいたる時間区間について語る。
1.彼はテニスをした。
2.彼はテニスをずっとしている。
現在完了の訳は文脈によって様々。

>>412
He was scolded for sleeping during the lesson.
He was scoleded that he slept during the lesson.
この例文の方がわかりやすい。
節に直すときは時制の一致が必要。
417名無しさん@1周年:02/10/12 21:28
I think that he is honest.

このthatって何ですか?
関係詞ですか?
418名無しさん@1周年:02/10/12 21:28
>>414
The boy denies having stolen the money
このhavingは完了形をあらわしてるのではなくて
denyとsteelの時制のズレを表現してる。

完了形の意味の場合もあるので
The boy denies that he has stolen the money
という書き換えも文法的にはおかしくないけど
この文の場合意味がおかしいので×。
419400:02/10/12 21:30
>>407
「the」が必要と言われ納得しました。

>>413
言われてみれば…
事情を説明しますと、私は某予備校で小論文の添削をしてまして、小論文模試の問題がこれだったんです。
問題文に掲載されているのはhttp://www.biol.tsukuba.ac.jp/~macer/india/bii89.htmlの
「New Approaches to Environment and Developments 」〜「Acknowledgements 」に挟まれた部分で、
この文章が「New Approaches to Environment and Developments 」という題で書かれているとはわからないまま掲載されていました。

この部分は構造で考えてもわからないので、
意味から考えてどちらが妥当か考えるしかないですよね?
高校生にこんなんできるんだろうか…ちなみに私は英文科所属の大学2年生です。。。
420名無しさん@1周年:02/10/12 21:33
>>417
品詞は接続詞。
節を導く接続詞。
確かに関係詞っぽい。
421名無しさん@1周年:02/10/12 21:34
>>418
そしたら
The boy denies having stolen the money
の文のdeniesが過去形になった場合のhavingはどう変形するのですか?
422417:02/10/12 21:36
>>420
ありがとうございます
接続詞だったんですか、ということはthinkは自動詞なのか
423名無しさん@1周年:02/10/12 21:36
>>421
Having had stolen
424名無しさん@1周年:02/10/12 21:36
>>419
あなたに添削される高校生がかわいそう。。
425名無しさん@1周年:02/10/12 21:38
>>422
thatは「節」を導く。
その文の場合that以下が「名詞節」となり
thinkの目的語となる。
thinkは他動詞。
426名無しさん@1周年:02/10/12 21:39
>>424
あなたはひどいインターネットですね。
427名無しさん@1周年:02/10/12 21:40
ここは楽しいインターネットですね。
428417:02/10/12 21:41
>>425
ご指摘ありがとうございます
理解できました
429人種差別:02/10/12 21:47
英語版の人は差別主義者なんですね

141 名前:名無しさん@1周年 :02/10/12 20:51
言いたい放題の乙女よ
英語を学ぶのに文化を理解せよ?
世界中さまざまな文化は有る、それを理解する度に実行するのは、愚行としか言えない。
首仮族を理解したらおまえは首をかるのか?
10人の妻を持つ文化を理解したら、お前は日本の男にそれを許すか?
理解と実行の違いをしれ。
日本では、わがままでの返品は軽蔑に値する。
お前には朝鮮の血が入っている、親に確かめてみたまえ。
お前の行動は全て狂っている。
もしくは血が狂っている。
430名無しさん@1周年:02/10/12 21:57
英語とは直接関係無いかもしれないんですが、xoxoってどういう意味ですか?
431ABC:02/10/12 22:05
>>430
hugとkiss じゃなかったっけ?
あなたがそう言うぐらいだから、彼らは相当なものだろう。

って自分のボキャブ内で英訳すると
If you they are as you say, they are quite a guys。
ってなってしまうんですけどあってますか??
433名無しさん@1周年:02/10/12 22:12
>>416
>>He was scolded for sleeping during the lesson.
>>He was scoleded that he slept during the lesson.
この上の文はレッスンで寝ていたのは怒られる前だから
He was scolded for having slept during the lesson.
He was scoleded that he had slept during the lesson.
とはならないんですか?

ものわかりの悪い私ですがどうぞお願いします



434名無しのプーさん:02/10/12 22:19
>>432
なんかオヤジ臭いセリフ。漏れの語彙には無いな。
I believe they are such a lot if you, of all the people, say so.
か?
このlotは「連中」くらい。
435名無しさん@1周年:02/10/12 22:21
The more I thought about the situation,
the more difficult did it seem to become.
it seemsではなくdid it seemになるのはなぜですか?
436名無しのプーさん:02/10/12 22:23
>>433
レッスン中にたたき起こされてその場で怒られたのならもとのままでOK
437名無しのプーさん:02/10/12 22:25
>>435
倒置。形容詞が前に出たので、普段は見えない助動詞didが現れて主語の前に来た。
438名無しさん@1周年:02/10/12 22:29
>433
「授業中に寝る」という行為にたいしての叱責と考えては。
もう一つ、事象の順序が明らかな場合は時制で表現しなくてもよい場合があると思いますが。
439名無しのプーさん:02/10/12 22:30
>>432
添削だったね失礼。
If they are exactly as you say they are, they are quite a lot.
かな。
440435:02/10/12 22:42
>>437
The longer I waited, the more impatient I became.
この場合、didが現れないのはなぜですか?
>>439
ありがとう。
------------------------------
(そりゃあ、すごいと思うよ)君が言うぐらいだからね!!
というのはどうやって英訳すればいいんでしょうか??
手も足も出ませんでした
442名無しさん@1周年:02/10/12 22:47
>>435
横レスで申し訳ないが
The more difficult it seemed
は普通に言うよ。
443名無しのプーさん:02/10/12 22:49
>>440
気分の問題。つーかI becameがみじかいからでは?
444名無しのプーさん:02/10/12 22:50
>>441
それを言っているのが君だからだ。
because it's you who are saying this.
445435:02/10/12 22:53
>>442>>443
ありがとうございます。これでぐっすり眠れそうです。
446名無しさん@1周年:02/10/12 22:58
「注目されてる本が必ずしも良いわけではない。」
「外出せずに家にいて、長い間読みたいと思っていた本を読んで一日を過ごす事に決めた。」
「日本人は誰かに贈物をする時、大抵そう言う事をいうものだ」
すいませんコレを英訳するとどうなるんでしょうか?
447どうすればいいのかわいかりません:02/10/12 23:00
すいません。どこで質問していいのかわからなかったのでここで
質問させてください。
私は去年1年間カナダにホームステイしてまして、その家族
(夫、妻、子供女8歳男13歳の4人家族)には大変よくしてもらいました。
それで日本に帰ってきた今でもメールのやりとりを頻繁にしていました。
それで向こうの家族が「日本に本当にいってみたいわ」というメールがきて
(ホームステイ中も俺が日本はいい所で
是非きてくださいといっていた)その返事に「よかったら日本きてくださいよ
私がいろんな所に案内するから」というメールを返しました。俺もまさか
本当に来るとは思わず軽率な発言をしたのですがなんと本当にくる事に
なってしまいました。
どうやら俺の家にも泊まるみたいです。しかし、カナダから帰ってきて
やっと見つけた仕事は安月給で築17年の6畳共同風呂、トイレのボロ
アパートが精一杯。よく私がホームステイ中に家族から日本人は金持ちだね
といわれていて、俺の家もさぞかしいい家に住んでると思われていて俺も
そうですねと見栄をはってしまいました。でも本当に俺の家にくるとなると
ほぼホームレス同然の家に泊める事になりますが、むこうの家族はこんな
私の事をどう思うのでしょうか?昔のサムライの部屋だとかジョークが
通じればいいのですが、そうもいかなそうです。
しかも家族をいろんな所に連れていく金もなく、東京タワー、浅草、お台場
などの金をかからない所に連れていこうと思うのですがどう思われるので
しょうか?本当はディズニーランドなどにいった方がいいのでそうか?
是非ホームステイ先の家族を日本に呼んだ事ある人アドバイスお願いします。
どうしていいのかわかりません。
いいアイデアお願いします
>>447
一人暮らしの若い日本人はこんなもんだよ。

って言えばいい。
俺は高校の頃のHfamilyが来日した時は実家に止まってもらった。
449名無しさん@1周年:02/10/12 23:34
講談社バイリンガルコミックのシリーズで「ちょびっツ」が発売されていたので、
衝動買いしてしまいました。

What the heck happend?!
「ど・・・・、どうなってんだよ!」
You were just gonna check her out a bit, right!
「ちょっと調べるだけだったんだろ!?」
and now all your maide are wiped out!
「メイドさんたちがばったばった倒れちまって」

という場面で、ちぃちゃん(ヒロインの人型パソコン)が
「ちょこん」と座ってるシーンの訳として
「just chillin'」
と書いてあるのです。

これはどういうニュアンスなのでしょうか?
「周りが大騒動になっているのに、我関せずといった感じで
ちょこんとおすましして座っている女の子」
という雰囲気が出る表現なんでしょうか?
450449:02/10/12 23:35
maideじゃなくてmaidsでした。
451名無しさん@1周年:02/10/12 23:35
>>447
俺の家に来い。豪邸だよ。
452449:02/10/12 23:42
あとは

As if I could afford one!!
「んなもん買えるわきゃねえじゃんかよ!」
A dirt-poor jerk like me!
「万年金欠浪人生のオレにーーー!」

とか、

QUIT JERKING ME AROUD
「こんだけひっぱいといてそれかいーーーー!!!」

とか、どういうニュアンスで訳されているのかよく分からない表現しきり。
どなたか分かる方、解説願います。
453447:02/10/13 00:43
>>451
本当にいっていいのでしょうか?
もしあなたが都内に住んでるならその方向で話しを進めませんか?
454名無しさん@1周年:02/10/13 00:49
>>440
>>443

情報構造という概念である程度、説明が可能。
情報構造、新情報、旧情報、ぐらいで調べればでてくるかも。
455名無しさん@1周年:02/10/13 01:23
There ain't nobody left but us these days.

全然、わからん!自分が馬鹿だからかもしれんが、
二重否定なんてアメリカ人でも使わないんじゃないの?
456名無しさん@1周年:02/10/13 01:36
>>455
二重否定は教養がないとみなされます。
二重否定をあえて使うことによって無作法な表現になります。

つまり、「最近、俺ら以外、誰もいねーじゃねーかよー。(ゴルァ!)」

457名無しさん@一周年:02/10/13 01:48
あばずれ(遊んでいる女のこと)
を英語でなんと言うの?
458名無しさん@1周年:02/10/13 01:54
shameless hussy
459名無しさん@一周年:02/10/13 02:20
>>458
うおー!
すっげー!初めて聞いたー!
ありがとうございます!
460名無しさん@1周年:02/10/13 02:32
slutでいいじゃん。
461385:02/10/13 03:01
亀レス申し訳ないです。

>>393
お恥ずかしい話、ご指摘の通り寝ていました。
全くもって馬鹿なことをしたものです。弁明のしようもないです。
その皺寄せが今になってきている訳ですから。身をもって知りました。

これから取り戻すための教材費・時間など、その皺は思っていた以上に
深いようです。暫くは適当なテキストを買ってみて独習してみます。
駄レス失礼しました。
462名無しさん@1周年:02/10/13 03:06
仮定法、
I wish I were ...

wereをwasでもいいでしょう。
何か不具合でも?
463名無しさん@1周年:02/10/13 03:23
すんまへん。以下の文を分かりやすいように訳すとどうなりますか?単語の意味は全部分かるのにいまいちしっくりした訳ができません。

Economists are ususally thought to take a highly practical view of human motivation.
464名無しさん@1周年:02/10/13 03:33
>>461
がんばれ〜
465名無しさん@1周年:02/10/13 03:46
>>462
I wereとすることによってより非現実感
つまり仮定法っぷりをアピールするために使われてると思われる。

しかし「何か不具合でも?」と思うのは現地の人も同様らしく
口語では頻繁にwasが使われている。
466名無しさん@1周年:02/10/13 03:57
>>463
「経済学者は人間の動機付けをとても実践的な目で見るものだと一般に考えられている。」

人間が何をきっかけにどういう行動をとるかということを
机上の理論としてではなく、実際に役に立つような観点で分析する
ということでしょう。
467名無しさん@1周年:02/10/13 04:01
>>463
経済学者は、たいてい、人間のモチベーションについてかなり現実的な
見解を持っていると考えられている。

=経済学者は人間はカネで動くという見解を取っている、という誤った
認識は意外と一般的みたいだよーん。
468466:02/10/13 04:09
>>467
なるほど!
469名無しさん@1周年:02/10/13 04:19
>>466, 467
ありがとう!すごい分かりやすい。467さんが述べていたことも後ろのほうに出てきます!その後に続く文なんですが、これもいまいちうまく訳せないのでお願いします。

According to standard theory, people are rational maximizers of "utility" - which is the name economists give to the satisfaction obtained by consuming goods and services.
470466:02/10/13 04:28
一般的な理論にしたがえば
人間は"utility"の最大限度を合理的に求める。
"utility"とは経済学者がつけた名前で
商品やサービスを購入することで得られる満足感のことを指す。

こんどはどうかな?>>467
471名無しさん@1周年:02/10/13 04:29
経済学の基礎の基礎。。
472名無しさん@1周年:02/10/13 04:33
>>471
あなたはいやみなインターネットですね。
473名無しさん@1周年:02/10/13 04:35
次はこのどこを聞こうか。。。

ECONOMISTS are often accused of taking a desiccated view of human motivation.
According to standard theory people are rational maximizers of "utility" -- which
is the name economists give to whatever it is that people maximize. As it stands,
this is hard to disagree with, though not especially revealing. In looser formulations,
economists tend to assume that people are mainly out to improve their material standard
of living. Demeaning as this idea may be to the human spirit, there is a lot of evidence,
based on the way people behave when confronted with choices, to support it. The trouble
is, there is also evidence to suggest that money doesn't make you happier -- or not much
happier, anyway.

474名無しさん@1周年:02/10/13 04:37
それともここか?

Up to now, studies have tended to find that the strongest influence on happiness
is employment: people with jobs are very much happier than the unemployed. Low
inflation also makes people happier. Income promotes happiness a bit, but the
effect tends to be small and statistically insignificant. In many countries
incomes have risen sharply in recent years. This has not increased happiness
overall: national surveys of "subjective well-being" have stayed flat. Within
countries, comparing people across the income distribution, richer does mean
happier, but the effect is not large.
475名無しさん@1周年:02/10/13 04:39
あるいは。。。

Until recently nobody had conducted a systematic survey of the effect of
political institutions on happiness. On the face of it, this was a peculiar
oversight. You would expect people in democracies to be happier than people
living in authoritarian states. Even among democracies, you might expect
different sorts of constitutional arrangements to be more or less conducive
to human flourishing: the resources devoted to demanding and implementing
constitutional reform certainly seem to assume this is so. You might expect
citizens to be happier in systems that gave them a greater sense of control
over what their politicians do, for instance, or in systems that gave them
a fuller role as participants.
476463:02/10/13 04:44
>>473〜475
そこまでは大丈夫です。(笑)もっと後ろの方で質問が出ると思いますが…
はじめの方がどうもうまく訳せなかったんで。
微妙に僕のやっている文章と違うのですが、この文って有名なものなんですか?
477名無しさん@1周年:02/10/13 04:48
じゃあ、どこらへん?
478463:02/10/13 04:52
あ、ちょっと待って下さい。エロサイト見てないで勉強します…
479名無しさん@1周年:02/10/13 04:57
そのエロサイトこっそり教えろ!

480463:02/10/13 05:07
大丈夫ですとかいいながら、いまいち不安な所が出てきました。

the resources devoted to demanding and implementing
constitutional reform certainly seem to assume this is so.

最後のthis is soがよく分からん…

エロサイトは結構いいんですよ。素人扱ってて…もちろん英語サイトです。英語の勉強のために!
481名無しのプーさん:02/10/13 08:56
>>480
ようするに
this is so=different sorts of constitutional arrangements are more or less conducive
to human flourishing

ってことだとおもう。
482名無しさん:02/10/13 09:04
>>461
中一の教科書からやり直せ
483名無しさん:02/10/13 09:05
>>463
これ誰のなんという文章ですか?ちょっと癖のある書き方だなあ。
484名無しさん@1周年:02/10/13 09:45
「注目されてる本が必ずしも良いわけではない。」
「外出せずに家にいて、長い間読みたいと思っていた本を読んで一日を過ごす事に決めた。」
「日本人は誰かに贈物をする時、大抵そう言う事をいうものだ」
すいませんコレを英訳するとどうなるんでしょうか?



485名無しさん@1周年:02/10/13 09:48
>>484
人に聞きたいならとりあえずできたところまで書くとかなんとかしましょう。
宿題かなんかしらんが、そんなんじゃ英語力なんてのびないぞ。
486名無しさん@1周年:02/10/13 11:28
>>484
マルチ投稿やめれ。
487名無しさん@1周年:02/10/13 13:25
質問なんですけど、アメリカに送る書類的なものに日付を
書きたいんですけど、
2002/10/13でもいいでんすか?
あと、当方女なんですがsexはFでいいんですか?
ちょっと急いでいるため過去ログとか見てないので過去に重複した
質問だったら申し訳ございません。
488名無しさん@1周年:02/10/13 13:27
いいんすよ
489名無しさん@1周年:02/10/13 13:43
>>487
>あと、当方女なんですがsexはFでいいんですか?

twice a week とか書けば良い。
490名無しさん@1周年:02/10/13 13:46
セックスの意味が違う
491名無しさん@1周年:02/10/13 13:51
>>489 きみおもしろいな
492名無しさん@1周年:02/10/13 13:52
>>487
アメリカ式 13/10/2002
イギリス式 10/13/2002

いまさっきどっかで書いた記憶があるがどのスレだっけか。
493名無しさん@1周年:02/10/13 13:56
>>487
いいよ。ここまで年/月/日 2002/10/13
が、はっきり書いてあれば完璧。

>>492 ?? イギリスでも、日にちが先のことある)
494名無しさん@1周年:02/10/13 13:59
>>492
英米逆じゃない?
イギリスで日付が先のほうが普通だと思うけど。
495487:02/10/13 13:59
ありがとうございます。
助かりました。
496名無しさん@1周年:02/10/13 14:02
>>494
その通り
しかし、ややこしいから
13 October 2002
あるいは
Octoer 13, 2002
とすればよい
497名無しさん@1周年:02/10/13 14:03
海外競馬好きの者なのですが、お聞きしたい事があります。

マンハッタンカフェ号の引退に関する部分で、
manhattan Cafe has been retired to the Shadai Farm, 〜

とあるのですが、
have been + -ing で現在完了進行形とは書いてあるのですが、
上記のような例文も見当たらずに解釈に困っております。

retireはし続けることが出来ないので、こういう形になっているのかな?
とも思ったのですが、解説して頂ける方がいらっしゃいましたら、
どうか宜しくお願いします。
498492:02/10/13 14:03
>>494 >>495
ごめん。
おもいっきり逆です。(´д`;)
499名無しさん@1周年:02/10/13 14:05
>>497
スイマセン、
○ Manhattan Cafe
× manhattan Cafe
ですね。
500名無しさん@1周年:02/10/13 14:06
500
501ABC:02/10/13 14:15
>>497
retireが他動詞で使われています。
【他動-1】 隠退させる、退職させる、辞めさせる、退役させる、退去させる、退却させる
【他動-2】 引っ込める、隠す、引き戻す、回収する、償還する
【他動-3】 (打者を)アウトにする

have been 他動詞の過去分詞 で受身の完了形の出来あがりです。

502497:02/10/13 14:34
>>501
レスありがとうございます!
ココで聞いて良かったです。
本当にありがとうございました。
503名無しさん@1周年:02/10/13 15:35
>>469, 466
あの後、すぐ寝ちゃった・・・

標準的な理論によれば、人間は「効用」最大化行動を合理的に行うとされて
いる。この「効用」というのは、財やサービスを消費することで得られる
満足感に、経済学者がつけた名前である。

utilityとかmaximizingとかmarginalとかには経済学独自の定訳があてられてる
から、めんどいね、訳すの。
504名無しさん@1周年:02/10/13 15:49
love bugsって何ですか?虫っぽいんですけど・・
505名無しさん@1周年:02/10/13 16:10
フォルクスワーゲンのビートルのことをlove bugって言うみたいよ。
506326:02/10/13 16:12
so muchとvery muchって何が違うの?
使いかたも全く同じ?
507名無しさん@1周年:02/10/13 16:12
てんとうむし
508名無しさん@1周年:02/10/13 16:19
ウィールス(PC)のこと言う > love bug
509bloom:02/10/13 16:21
510名無しさん@1周年:02/10/13 16:21
あの銃器メーカーのSmith&WessonのWessonってどんな語源の苗字なんでしょう?
511名無しさん@1周年:02/10/13 16:34
>>505,507,508
レスありがとうございます。
There is a large of little black "love bugs" everywhere.
って書かれてるんですけど虫なんじゃないんでしょうか?
テントウムシ、カブト虫、それともカメ虫?
512名無しさん@1周年:02/10/13 16:47
>>511
姿形はホタルみたいな黒い虫らしい。
513さいきんよく投稿する私:02/10/13 16:56
>>506
どのレベルの方(中学、高校など)なのかわかりませんがとりあえず答えます。veryとsoは

I'm very happy.
I'm so happy.

などから一見同じように思われがち(ともに程度を強める働きをもつから)ですが、本来的には異なります。

上の文はともに「私はとても幸せだ。」という日本語に訳せるでしょう。この2つの文の意味はほぼ同じです。
しかし、veryはhappyを強めることはできますが、「どのぐらいhappy」なのかを示すことはありません。
それにに対して、soは基本的には「そのぐらい」という意味ですので文脈やその後にくるthat,as節などによ
って「どのぐらいhappy」なのかを示すことができます。これがsoの元来の意味です。

例) I'm so happy that I want to call him right now. 彼に今すぐ電話したいぐらいうれしい。

そして、どちらも意味を強める意味を持つことからこの2つは並列して記憶されがちで
すが、soとveryは排他的ではありません。2つを並べて用いることができます。

例)I'm so very happy (that I want to call him right now).

しかし、I'm very so happy. とはいえません。以上、soとveryには違いがあります。

(などとえらそうに書いてますが、私は長い間I'm so very happy.といえる事を知りませんでした。
英語検定の1級をに合格した頃でも気づいていませんでした。soとveryはどちらか片方しか使わないと
勝手に思い込んでいました。非常に恥ずかしい話です。)
514名無しさん@1周年:02/10/13 17:09
506とは全然別人なんですが、
very happy と so happy では、happyな気分に多少の差はないんですか?
so happy の方が very happy よりもっとhappyとかいうことはない?
ややこしかったらすみません。
515名無しさん@1周年:02/10/13 17:23
分詞構文って?
516513:02/10/13 17:24
>>514

>happyな気分に多少の差はないんですか?
>so happy の方が very happy よりもっとhappyとかいうことはない?

非常に難しい質問です。「非常にうれしい」と「とてもうれしい」で、どちらの方が
「うれしい」ですか? 差異は個人によって異なるだろうし、答えるは難しいですよね?
勿論、言い方による差異もありますよね?
例)「非常にうれしい」と「と〜ってもうれしい」

soとveryにもある程度の傾向はあります。たとえば、女性の方がsoを多く使う傾向にあるとか、
soの方が丁寧な感じがすると受け止められる(例:Thank you so much vs. Thank you very much.)
とか。ホモの男性もsoを多く使いますね。

答えになってますか?
517514:02/10/13 17:46
>>513
参考になりました。ありがとうございました。
ちょい気になったんけど、>>400って結局、>>405って結論やん。これって意味から判断せんとわからんって事でええん?
>>407の「most」に対して>>410があるやんか。「the」がないこと根拠に判断せにゃならんのかいな?
519名無しさん@1周年:02/10/13 22:01
手短にたずねます。
オマティックってなんですか?
520名無しさん@1周年:02/10/13 22:02
An idea about language learning
I still have not had time to read your pages.
↑バカ
521名無しさん@1周年:02/10/13 22:06
>>520 スレ違い。
522名無しさん@1周年:02/10/14 01:58
>>518
仮に構造的にダブルミーニングだとしても
本文を前から読んでいけば、どう考えても誤解しようもなく
>>405のようにしか読めない。
523名無しさん@一周年:02/10/14 02:24
キン肉マン
アンパンマン

など、日本には〜マンとつくのがあるじゃないですか
あのニュアンスは英語でどのようにいうのですか?
524名無しさん@1周年:02/10/14 02:26
spider man
super man
日本語と同じじゃないの?
525名無しさん@一周年:02/10/14 02:32
>>524
ありがとうございます!
よく考えてみると
マンはmanですよね!
最高です!ありがとうございます!
526名無しさん@1周年:02/10/14 05:38
a sleeping baby (眠っている赤ちゃん)
I found the snake eating the eggs.(蛇がその卵を食ているのがわかった)
となりますがeating the eggsの部分でa sleeping babyと同じ感じで
食べている卵とは訳さないんですか?
それにthe boy swimming in the pool(プールで泳いでいる少年)のように
the snake eating the eggsを(卵を食べている蛇)と訳して
I found the snake eating the eggs(卵を食べている蛇を見つけた)
と何で訳さないんですか?
教えてください。
527名無しさん@1周年:02/10/14 06:02
好きなようにしたらいいじゃないですか?
528名無しさん@1周年:02/10/14 06:49
It is all part of the process of turning the uncivilised little children (A) good citizens.

----------------------------------------------------------------------

Later they learned how to bring water to their land by controlling rivers, and this made it possible for them to change deserts into green land.
But the more science advanced, the worse the effect of forest for building warships, or for getting wood to cook (B), and as a result, they turned green land into deserts.
Since trees attract rain, (there, fewer, rain, are, the, the, falls, less, trees).

AとBに入るものと、一番下の文の並び替えをお願いします。
529名無しさん@1周年:02/10/14 07:32
>>526
>I found the snake eating the eggs(卵を食べている蛇を見つけた)
>何で訳さないんですか?

理論的には別にかまわにんですが、少し無理な解釈が必要になります。

上の日本語は
I found a snake eating (the) eggs.

の訳としてのほうが自然ですね。
530名無しさん@1周年:02/10/14 07:54
You really need to get laid
これの訳お願いします
531名無しさん@1周年:02/10/14 08:36
>>530
おめぇ、まじでヤル必要があるよ。
532名無しさん@1周年:02/10/14 08:37
>>531
ナニを。
533名無しさん@1周年:02/10/14 08:40
>>532
ヤルとカタカナでかくときはセックスにきまっとるだろが。ゴルァ!!!
534添削希望148:02/10/14 08:44
>>526
(A)は into ならOKだと思います。他にも入るのあったりして。
(B)の並び替えは、文末の部分ですか?だとすると、直前に合わせると
the fewer trees there are, the less rain falls
に、なりそうだけど、どうかなぁ?

  
535533:02/10/14 08:45
>>533
だから、「ナニ」をといっておるのであります。
536名無しさん@1周年:02/10/14 09:05
Jane Doe
これの意味を教えて下さい
537hops?:02/10/14 09:06
メールを送ったら、次のようなメッセージとともに返送されました。
too many hopsって、どういう意味ですか?

Your message was rejected by [***.1.***.23] for the following reason:
Error: too many hops
538名無しさん@1周年:02/10/14 09:08
>>536
どっかの誰かさん、の意味で使う名前。
日本語の、花子、太郎みたいなもん。

ちなみにJane Doeは、女。
539添削希望148:02/10/14 09:09
>>536
「平均的な女の人」
もしくは法廷とかで、名前を隠す必要のある女の人や、
名前を特定できない女の人を指すのに使うらしいです
540名無しさん@1周年:02/10/14 09:18
>>537
「ルータを通る回数」のことらしいです。
541hops?:02/10/14 09:22
>>540
ありがとうございます。
つまり回線が混んでいたということですかね。

しばらくしてもう1回送ってみます。
542hops?:02/10/14 09:24
>>540
今送ったら送れました。
お騒がせいたしました。
ありがとうございました。
543名無しさん@1周年:02/10/14 09:24
>>538さん>>539さん勉強になりました
544名無しさん@1周年:02/10/14 10:22
ちなみに 「平均的な男の人」 は John Doe(ジョンドウ)
545名無しさん@1周年:02/10/14 11:11
〜 O Maticってなんですか?
546名無しさん@1周年:02/10/14 11:54
>>539,544
「平均的な」という説明は誤解されないかい?
身元不明の人・名前をあえて隠したい場合に使うだけで、
日本人の身長の平均的な人のことを Jane Doe とは言わない。
547名無しさん@1周年:02/10/14 12:05
>>546
誤解はしてないと思うけど、誤解をまねく言い方してるとも思う。



548添削希望148:02/10/14 12:43
>>545
automatic 「オートマ」のことらしいですよ。
549John_Doe@1周年:02/10/14 13:17
>>536
こんなかんじのニュアンスだよ。
550名無しさん@1周年:02/10/14 13:21
>>549
冴えてるー!
551kkkkk:02/10/14 13:21
それは場合によりけりだ。
It depends on the situation

教えて下さい。この文でなぜ the situation の
the が付かなければ行けないのですか。
It depends on situations とか
It depends on situation 出は、なぜだめなんですか?
552名無しさん@1周年:02/10/14 13:29
発音は「ノイン」であんまり良い意味じゃない言葉らしいんですが
本当のスペルはどんなんですか?教えてください
553添削希望148:02/10/14 13:29
>>551
it depends on THE SITUATION. は THE SITUATION のところで
situation が仮想されることで、the が有する特定性が指し示すに
ふさわしいものになるのではないでしょうか。

単なる感想ですみません。ご存知の方があればよいですね
554名無しさん@1周年:02/10/14 13:35
>>552
それを使う状況は?
annoying ではないかと予想してみる。
555名無しさん@1周年:02/10/14 13:39
>>554
どうも。
えっと、状況としては陰口とか誰か人を悪く形容するときに
使っていましたね。相手があんまり真剣だったので
その場で「それってどういう意味?」と聞けなかったのですが
556名無しさん@1周年:02/10/14 13:40
>>554
なるほど。Nではじまる言葉ばっかり考えてた。有力ですよね。
557555:02/10/14 13:42
>>554
今見てみたところ554さんのおっしゃるとおり
annoyingだったみたいです。ありがとうございました!
558555:02/10/14 13:44
>>556
前にAの音があったんですよね・・気づかなかった・・
Nを結構強く言うんですね
559名無しさん@1周年:02/10/14 14:12
Clean cut この意味教えて下さい
560名無しさん@1周年:02/10/14 14:19
clean cut :スパッと切れた切り口
clean-cut :きちんとした、身だしなみのよい

他にもいろいろ意味はありそうだね。
561>>545:02/10/14 14:26
〜 O MaticがAutomaticのことだというなら、なぜ切り離して使うんですか。
この文句の出自を知りたいです。古い映画の中に出てきたとか?
最初の単語を色々変えて使うのを良く見ます。O単独で使うのはO holy nightとかとは関係あるんですか?
562名無しさん@1周年:02/10/14 14:45
read her the letter
って言えるんですか?
read O1 O2って見たことない気がするんですが。
563名無しさん@1周年:02/10/14 14:48
>>562
その用法が載ってない辞書は即刻買い換えた方が良い。
564名無しさん@1周年:02/10/14 14:49
>>563
言えるのですか。
ありがとうございました。
565名無しさん@1周年:02/10/14 15:16
http://smartech_osaka.tripod.com/patrol/celebrate.html

ここで、「“Can you cereblate?”は意味をなさない」という
ピーター・バラカン氏の意見を載せた、朝日新聞の記事をかなり
激しく批判してるんだけど、どっちが正しいのかなあ?

古いネタですけど、気になるのでどなたかご意見くだされ
566kkkkk:02/10/14 15:16
>>551についてGoogleで検索したところ、
It depends on situation は 73ヒットし、
It depends on situations は 30ヒットかないけれど、
It depends on the situation は 5,130もヒットしました。
ということは上の2つは文法の謝りだと推定します。
なぜなら、
英語は英語を母国語としない人も多く使っているから、若干の数の誤りのケースが
出てくる。および、
1番目と2番目が3番目より圧倒的に少ないから。
567kkkkk:02/10/14 15:18
ミス入力の訂正:
30ヒットかないけれど

30ヒットしかないけれど
568名無しさん@1周年:02/10/14 15:20
You got me freaked out like i did something
日本語になおすとどうなるの?
569名無しさん@1周年:02/10/14 15:23
It depends on the situation in which I (you/he/she/etc.) was/were put.
570kkkkk:02/10/14 15:29
今度はweightで。
It depends on weight ---58ヒット
It depends on weights ---3ヒット
It depends on the weight ---267ヒット
このようにweightも同様です。
571kkkkk:02/10/14 15:37
最後(?)においらの考えを書きます。
It depends on の次に来る単語は
程度またはそれに似た性質を持つ抽象名詞だから。
具体的な特定なもの・事柄ではないから。
どうもしっくりした理由でないけど、とりあえずおいらはこの書きこみ作業で
It depends on the 単数名詞  という決まりを覚えてしまったので
まっ、いいか。 
572名無しさん@1周年:02/10/14 15:40
>>565
とりあえずそのリンク先で証拠としてあげられてる英文は
なんの証拠にもなってない。
なぜなら全部他動詞用法だから。
他動詞で「祝福する」という意味があるのは当然。
問題は自動詞でどうなのか、ということ。

自動詞で使う場合は「どんちゃん騒ぎをする」という意味が一般的。
っつうかそもそもCan you celebrate?なんていう英語は不自然。
573名無しさん@1周年:02/10/14 15:49
>>566
It depends on situations.は文法の誤りとはいえないよ。
574565:02/10/14 15:50
>>572
やっぱりそうですよね。レスありがとう。
とするとだいぶ痛いなあコイツ。辞書も満足に引けないで義憤に燃えないでほすぃ。
第一、日本語が使える英語ネイティブのバラカンさんが言ってるんだから、
確かなのにね。YMOの歌詞も書いてるし。(関係ないか)
575名無しさん@1周年:02/10/14 15:55
バカだな。Can you cerebrate?(お前、頭使うってことができるか?)
の間違いに決まってるだろ。
576名無しさん@1周年:02/10/14 15:57
>>565

Can you celebrate? という形が他動詞の「〜を祝福する」という意味で
使われる文脈を想像できないこともありません(目的語が省略された形)。

でも、極めて不自然になります。

あの曲の中でいわんとすることはCan you celebrate?という英語では普通は通じません。
577名無しさん@1周年:02/10/14 15:58
>>568
俺が何かやったみたいに、お前は俺をびびらせた。
578名無しさん@1周年:02/10/14 16:15
They're onto him.
Just one last thing to do and we're home free, right?
この場合のontoはどういう意味を持つのでしょうか?
全文日本語に訳すとどうなるでしょうか?お手数ですがよろしくお願いします
579名無しさん@1周年:02/10/14 16:19
>>578
文脈なくて訳せると思うか?
580名無しさん@1周年:02/10/14 16:30
「親分!あのバカやつらに気がつかれましたぜ!」
「なあに残りは後一つだけだ。終わったらすぐどろんするぞ。いいな?」
581名無しさん@1周年:02/10/14 16:32
>>579
文脈ないと訳せないと思うか?
582580:02/10/14 16:34
>>581
正直、思う。
583名無しさん@1周年:02/10/14 16:54
>>581
じゃ、お前が訳してやれ。俺はやらん。
584名無しさん@1周年:02/10/14 17:08
NHK の CD の中古はどこかで手に入らないでしょうか。
古本屋とかに置いてないでしょうか。
585名無しさん@1周年:02/10/14 17:24
>>581

訳せるがなんとでも訳せるぞ、水虫くん。

彼女たち彼にのっちゃうよ。
最後のあれをヤッチまったら国に帰って自由の身さ、だろ?

586おながい:02/10/14 17:35
What are you この意味教えて〜
587名無しさん@1周年:02/10/14 17:42
>>586
あんた何?
588名無しさん@1周年:02/10/14 17:44
>>586
以下「ロイヤル英文法」

Q&A 49 Who [What] are you? はどんな場面で使われるのか?
実際に使われている場面を見ると,Who are you? が仕事や身分を聞いたり,
挙動不審の者を問いただしていることも多い。What are you? も「どういう人?」の意味にも使われる。
“Who are you?” “I'm a photojournalist.”
(「どなた?」「報道写真家です」)
Who are you really, and what were you before?
(君は本当は何者なんだ? また,前には何をやっていたんだ)
What are you? You make me sick.
(あなたってどういう人? 見ているとむかつくわ)
589名無しさん@1周年:02/10/14 17:44
<S+V+C>の文
You look pale. What's the matter?
この文書での補語(C)がpale the matter
になると問題集に出ていますが、何故?補語って感じです。
出来れば教えていただけないでしょうか?
590名無しさん@1周年:02/10/14 17:47
>>589
SVCはS=Cの関係。

その例でいうと
You = pale
What = the matter
591名無しさん@1周年:02/10/14 17:48
すいません、英語の字幕ってピリオドつけなきゃいけませんか?
592名無しさん@1周年:02/10/14 17:49
主語とbe動詞で結んだ場合意味があうから補語
593名無しさん@1周年:02/10/14 17:49
>589
質問の意図がよく判りませんので、こちらから質問させて下さい。
589さんの考える「補語」とはどんなものですか?出来れば例文
も添えて教えて下さい。
594名無しさん@1周年:02/10/14 17:54
>>589
>>590
>>592

そもそも「補語」とは何かということがわかってないと話にならないぞ。
595589:02/10/14 17:56
ありがとうございます。

主語(S)と=の単語や文脈は補語(C)と考えても差支えが無いと考えて
覚えても大丈夫なのでしょうか? 
例文には、be動詞やbecomeが使われていないのですが、問題集の解説では
補語(C)をとる動詞の代表はbe動詞、becomeであり、補語は形容詞か名詞である。
って書かれています。 勉強不足で情けないのですが全く応用が利きませんでした。
そのため書き込ませていただきました。
596名無しさん@1周年:02/10/14 17:58
>>595
What's the matter.

はbe動詞使われてるよ。What is the matter
597名無しさん@1周年:02/10/14 17:59
よし、がんばれ!
598名無しさん@1周年:02/10/14 18:01
差し支えなし。
599名無しさん@1周年:02/10/14 18:03
しかしSVOの例文として
いきなりWhatを出してくるとは
随分とひねくれた参考書だな。
600名無しさん@1周年:02/10/14 18:03
ごめんSVC
601名無しさん@1周年:02/10/14 18:08
>>590の説明はいいんだけど、

「SVC は S=Cの関係」っていう説明よくあるけど誤解をまねくよな。

じゃあ、He isn't a teacher. はSVCじゃないと思う中学生がいそう。
He looks like President Bush. も「見えるだけでブッシュではない」とかね。





602名無しさん@1周年:02/10/14 18:12
>>601
一つ目の例は、notが入れば ≠の関係になる He ≠ a teacher. ということ
二つ目の例は、Cは"like President Bush"だから問題無し。

問題はこれをどう中学生にわかりやすく説明するかだね。
603名無しさん@1周年:02/10/14 18:17
He killed himself. は?
604名無しさん@1周年:02/10/14 18:18
>>602
ちょっと質問。5文型なんて久しくふれてないので忘れたが、

He is in the car .

は文型なにになるの?

605名無しさん@1周年:02/10/14 18:20
He seems hungry. は?

He pretends to be ill. は?
606名無しさん@1周年:02/10/14 18:22
607名無しさん@1周年:02/10/14 18:25
>>602

He looks like President Bush.は SVCじゃないのか?
608名無しさん@1周年:02/10/14 18:28
>>604

自己解決したからいいわ。
5文型だとSVだな。
7文型だとSVA。

beは2項動詞なのにSVっていう説明になってしまうのは、
いただけないな。
609名無しさん@1周年:02/10/14 18:29
He looks young for his age. これで、SVCなんですね
610名無しさん@1周年:02/10/14 18:31
>>608
>beは2項動詞なのに
どういうこと?
611名無しさん@1周年:02/10/14 18:52
>>610
項(argument)とは述部(predicate)が意味的に要求する要素と考えてください。
述部は動詞であったり、形容詞であったりしますが、ここでは動詞と考えていた
だいて結構です。argumentは名詞(句)、形容詞(句)、前置詞(句)、文、などです。

例えば、この世でsleep という出来事が可能であるためには「寝る人」(sleeper)が必要です。
ですから、sleepは項を1つとる1項動詞といえます。John sleeps.
これに対して、throwは「投げる人」と「投げられる物」が必要ですから、2項動詞です。
Mary threw the ball.

その動詞がいくつの要素を必要とするかということです。この理屈でいくと、
例えば、be動詞の「いる」という意味では、「いる人」と「いる場所」が必要です。
He is. 「彼はいる」 は単独では意味をなしません。
ですから、そのあとに「場所」という項が必要になる2項動詞なのです。
He is in the car.

5文型による分類だと、be動詞に前置詞句がくる上のような文はSVとなってしまい、
あたかも1項動詞かのような分析になります。





612名無しさん@1周年:02/10/14 18:58
>>609
SVCです。
613名無しさん@1周年:02/10/14 19:00
>>605
SVC
SV

という分析だと思う。
614名無しさん@1周年:02/10/14 19:57
初めて経験したことはという文に続くのですが
I didn't want you stepping on your tongue
↑の英文は  あなたに少しずつ話していくわみたいな 感じで
いいのでしょうか?
615名無しさん@1周年:02/10/14 20:13
何気にイヤらしく感じる
616名無しさん@1周年:02/10/14 20:13
これってprevailって優勢ってでるんですが
「消費水準は優勢になる」だと辺なんで、いい訳ないでしょうか?
The level of income that would prevail.
617名無しさん@1周年:02/10/14 20:46
>>616
the consumption will go up でも良くない?
618名無しさん@1周年:02/10/14 20:47
>>617

いえ、日本語訳をしたいんです。
619名無しさん@1周年:02/10/14 20:50
You played tennis yesterday.のplayedは過去形ですが,疑問文にした場合,
Did you play tennis yesterday?のplayは原形でいい?
didは助動詞ですよね。
620名無しさん@1周年:02/10/14 20:57
>>619
はい、いいですよ。
621名無しさん@1周年:02/10/14 20:58
>>616
> The level of income that would prevail

一般的な所得水準。 多数の所得水準。 ということだね。
622まみこ:02/10/14 21:00
教えてください。
No one can ever read all the good books that have been written.

だいたい、今までに書かれたすべてのよい本を読める人はいない。
という訳なのはわかりますが、everはいったいどのような意味で置かれているんですか?
それともno-can everあたりを使う慣用表現があったりするのでしょうか?
623名無しさん@1周年:02/10/14 21:01
質問です。

He had himself bought every article of furmiture in the room.

これを訳せば、「部屋の家具はみな、彼が自分で買ったものだった。」となると思いますが、haveの用法・役割を説明していただけますか?使役とは違うと思うのですが。
624名無しさん@1周年:02/10/14 21:10
>>622
辞書引けばのってると思うけど、no 〜ever でneverと思ってもらっていいです。
625名無しさん@1周年:02/10/14 21:11
>>623
He had bought every ... 過去完了形。その間に強調の himself が挿入された。
使役じゃないよ。
626名無しさん@1周年:02/10/14 21:12
>>621

あのー、こういう原文なんです。多分prevailに何かほかに意味あると思うんです。

こっちでお願いします。

The level of income that would prevail
even if disposable income were zero - is incresed
627名無しさん@1周年:02/10/14 21:15
>>625
ありがとうございます。

have+目的語+過去分詞の直訳で
「彼は彼自身に部屋の家具すべてを買ってもらった」
という考え方も可能だと思いますか?
628名無しさん@1周年:02/10/14 21:15
>>626
仮に可処分所得がゼロになったとしても、大多数の所得水準は上がるだろう。

他に別の意味はないと思われ。
629627:02/10/14 21:18
627のようにとるとすると

He had every article of furniture bought by himself.

じゃないとダメってことですよね?
630名無しさん@1周年:02/10/14 21:29
>>627
そう言う意味か。ということは
He was bought every article of furniture in the room (by someone.)
を使役にしたということね。
でもこれで自分自身を使役にするのって、文法的には分かるけど、意味的にちょっと疑問。
この文の前後の文も見たいです。
631名無しさん@1周年:02/10/14 21:29
My brother has ( ) good books than me.

1.much more 2.many more
3.very more 4.very much more

という問題で答えは2のようなんですがどうしてんなんでしょうか?
632名無しさん@1周年:02/10/14 21:29
教えてください。
It must have been the experience that had tempered her.

The experience......で始まる同じ意味の文に。(強意構文でない文に)

書き換えはまったく出来ないんです。学習のポイントなんかも教えていただければ嬉しいです。
633名無しさん@1周年:02/10/14 21:30
>>628

ご、ごめん、捕らえ違いをしてた。それと、ご教授ありがとうございます
634名無しさん@1周年:02/10/14 21:30
>>631 あれ? 1 much more が正解だと思ったけど。。。。
635名無しさん@1周年:02/10/14 21:32
>>632
The experience must have tempered her.
636名無しさん@1周年:02/10/14 21:33
>>634 漏れもそう思ったんだが答えに2と書いてある。
637名無しさん@1周年:02/10/14 21:34
>>636 それは問題集? どこの?
638名無しさん@1周年:02/10/14 21:37
>>635 ありがとうございます!
639名無しさん@1周年:02/10/14 21:38
>>637 英検2級の問題(1994年)
640名無しさん@1周年:02/10/14 21:39
632で言っている強意構文って何?初歩的な質問で悪いんですが・・・
641名無しさん@1周年:02/10/14 21:43
強調構文の間違いじゃないの?
少なくとも10年前はそうだった。
It is 〜 that 〜.
642名無しさん@1周年:02/10/14 21:44
>>631
much more 不可算名詞
many more 可算名詞
643名無しさん@1周年:02/10/14 21:44
>>636
2であってるよ。
644名無しさん@1周年:02/10/14 21:46
なるほど。ありがとうございます。
645名無しさん@1周年:02/10/14 21:49
>>631
1でも2でもいい(普通に通じる)ような気がする。
646名無しさん@1周年:02/10/14 21:50
スレ違いかもしれませんが・・・

みなさん何歳ですか?
私22歳で、社会に出てもうすぐ丸4年経ちます。
今の英語力は皆無に等しいですが
これから仕事しながらだけど頑張って勉強して
英検やTOEIC受けて、2年後くらいには
ワーホリでも行って、その何年か後には
翻訳の仕事につきたいと本気で考えています。

もう22歳だけど、新しい夢に向かって
頑張ってもいいでしょうか?
647645:02/10/14 21:51
つまり、問題がよくないと重う。
648名無しさん@1周年:02/10/14 21:52
>>646
がんばれ、2ちゃんねるなんか見てる暇はないぞ。
649名無しさん@1周年:02/10/14 21:54
>>645
1は変です。
650名無しさん@1周年:02/10/14 21:55
>646
ネタですか?
翻訳の仕事をしたいということでしたら、まあ↓↓↓へどうぞ。

翻訳家めざしてる人のスレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1023281685/l50
651回答:02/10/14 21:55
>646
47歳
頑張っても良い
652名無しさん@1周年:02/10/14 21:57
>>646
がんばれ〜
英検スレやらTOEICスレやら
はたまたワーホリスレやら職業翻訳スレまであるから
ゆっくりしてってな〜。
いやあんまりゆっくりしちゃいかんか。
653627:02/10/14 21:58
>>630
無理に使役にしたい訳じゃないです。使役は「have+O+原形」ですもんね。
いつも感覚的に訳してるもんで、僕も質問されて困ってしまったもんで。。。短い問題文で前後の文脈というのはないです。(これが最後の文)
ちなみに問題の文は
He lived in Chapelizod because he wished to live as far as possible from the city of which he was a citizen and because he found all the other suburbs of Dublin mean and pretentious.
He lived in an old sombre house, and from his windows he could look upwards along the shallow river on which Dublin is built.
The lofty walls of his uncarpeted room were free from pictures. He had himself bought every article of furniture in the room.
です。

654646:02/10/14 22:06
みなさんレス有難うございました。
頑張ってみます!

ちなみにネタではありません。
翻訳家めざしてる人のスレも行きましたよ。

スレ違いスマソでした。では失礼いたします
655名無しさん@1周年:02/10/14 22:07
>>653
この文脈なら、過去完了だと思うよ。
彼が住んでいた。部屋はカーペットも絵もなかった。(ここまで過去形)
彼自身で家具を購入していた。(話の流れよりももっと過去に家具を買った。=大過去=過去完了)

656627:02/10/14 22:11
>>655
サンキュー。
受験英語って難しいね。話したり聞いたりしてるときってそんなの全然考えないからね。。。
657名無しさん@1周年:02/10/14 22:16
Simple is best. と Simple is the best. はどちらが正しいのでしょうか?
best が最上級であるならば、the が必要な気がするのですが、
theが付かない形を耳にすることが多いように思うのです。
よろしくお教え下さい。
658名無しさん@1周年:02/10/14 22:19
>>657
その場合、
bestはtheが付かないのが普通です。
the bestだと「最高のもの」という感じになりますね(つまり名詞)。
659名無しさん@1周年:02/10/14 23:48
>>656
それちがうぞ、話したり聞いたりするときだって過去完了は
関係ある。
「受験英語」なんてのは実体のない物だ。
660名無しさん@1周年:02/10/14 23:52
駄スレ防止挙げ
661名無しさん@1周年:02/10/15 00:17
なんで>>631みたいな初歩的な問題について色々な意見が出てくるんだ??
662名無しさん@1周年:02/10/15 00:32
>>661
休日だからです。
それも賑やかでいいじゃないですか。
663 :02/10/15 01:15
激しくガイシュツかもしれませんが・・・。
特にユーザー登録しなくても見ることができる、
2chのような掲示板やチャットってあります?
映画やスポーツ、旅行などのねたで、
とくにアメリカで特殊用語のすくないのキボン。
664名無しさん@1周年:02/10/15 01:44
>>661
これはねー、比較級はmuchで強めるという教えがあるからですね。
それが思考を邪魔して、

moreはmanyの比較級  → much more

というふうになると思います。
665627:02/10/15 01:49
>>659
そういう意味で言ったんじないって。話している中で過去完了はもちろん使うさ。
これは使役の「have」だとか、強調の「himself」かなんて分析して考えないってことを言いたかったの。

ここに聞くのと平行して海外のネイティブの友達にもメールで質問したら、みんな「そんな文は使わない」って答えだった。
シンプルに「 "He had bought every article of furniture in the room」って言えば、強調なんてしなくたって彼が買ったってことはバカでも分かるとのお返事。
あえて強調したいのなら「"He himself bought every article of furniture in the room"」でしょ?って言われた。
シンプルな方が通じやすいのに何でわざと複雑にすんのさって言われた。
俺は、問題として提示された文を読まなくてはならず、出題者の意図した答えを出さなくてはいけないから、受験英語って難しいなあって意味で書いたの。
そんなら初めからそう書けって言われそうだね。レスつくと思ってなかったんで…
666名無しさん@1周年:02/10/15 01:51
one more book
two more books
three more books
some more books
many more books

と並べてみる。
667名無しさん@1周年:02/10/15 01:52
Chinese obligationってどういう意味ですか?

猫の飼い方に関する文章で、、
you either carry out the Chinese obligation you have assumed or you (以下略)
という部分があり、日本語では「後生大事に飼い続けるか、でなければ(略)」となっていました。
668名無しさん@1周年:02/10/15 01:53
>631

Many more battle scenes will be soon available.
年寄りしか知らんと思うけど、その昔 SEGA の SPACE HARRIER というゲームで登場する。
主人公ハリアーがやられた後、一瞬出るメッセージなんだよね。
俺、こんなんで覚えたよ(w

現在完了は同じく SEGA の FANTASY ZONE のエンディングにて(w
こんな俺でも準1級受かってる。あのころは若かった。
669名無しさん@1周年:02/10/15 02:00
自治スレない(沈んだか?)ので、ここで聞いていい?

ハウディなんたらって書き込む奴って、業者?
それとも真性の基地外?

延々出てくるよね。
個人でやっているとしたら、とても正気の沙汰とは思えない。
マジで頭おかしいんちゃうかと不思議で仕方ない。
670名無しさん@1周年:02/10/15 02:02
On averageってどういういみでしょうか?一般的でいいですか?
おねがいします。
671名無しさん@1周年:02/10/15 02:05
>>670
平均して
672名無しさん@1周年:02/10/15 02:05
>>665
>ここに聞くのと平行して海外のネイティブの友達にもメールで質問したら、みんな「そんな文は使わない」って答えだった。
某掲示板に書き込んだだけじゃないの?
673627:02/10/15 02:08
>>672
某掲示板って?
674名無しさん@1周年:02/10/15 02:10
>>665
非常にヨーロッパを感じさせる文体だったね。
ま、日常会話じゃお目にかからない文体だわな。
現代米語のネイティブからしたらほとんど非文法。
675名無しさん@1周年:02/10/15 02:20
>>674
Dubliners, by James Joyce

からの文と思われますです。
676名無しさん@1周年:02/10/15 02:22
677名無しさん@1周年:02/10/15 02:22
>>667
ネット上の文献(辞書ではない)からこんなの拾った

A wild animal removed from its original habitat and
accustomed to captive conditions is a "Chinese obligation".
You are responsible for it for its entire natural lifespan.

由来はなんだろうね。
678627:02/10/15 02:24
>>675
すごい!確かにダブリンのことを少し書いてました。検索してみます。
679名無しさん@1周年:02/10/15 02:39
>>677
猫じゃなくても使う表現なんですね。
ありがとうございました!

由来が気になる。中国板で聞いたら何か分かるかな?あの板ちょっと殺伐としてるけど・・・。
680名無しさん@1周年:02/10/15 03:05
>>675
なる
681名無しさん@1周年:02/10/15 06:12
>>665
>シンプルな方が通じやすいのに何でわざと複雑にすんのさ

どこが複雑やねん?
682名無しさん@1周年:02/10/15 07:03
There are two appendices. The first contains a glossary of terms and symbols.
You may consult this if you forget the meaning of a word or symbol. The sedond
appendix contains a question relevant to each chapter, with which you can test
your understanding of its main ideas.

いきなりですが 訳文してもらえませんか?お願いします。
683名無しさん@1周年:02/10/15 09:30
これ↓は、どちらが正しいのでしょうか。

これは彼らのワインの中で一番のものだ。
This is the best of all their wines.
This is best of all their wines.
684名無しさん@1周年:02/10/15 09:44
>>682

付録が2つあります。
ひとつ目には、用語とシンボル(記号)の用語辞典を収めております。
用語やシンボル(記号)を忘れたときにお調べください。
ふたつ目の付録には、それぞれのチャプター(章/項目)に関する
質問-それぞれのチャプター(章/項目)に関する主要な考えに対する
あなたの理解力をテストすることが出来ます-を収めております。
685名無しさん@1周年:02/10/15 09:47
ブッシュ大統領が発言した「ならず者国家」って、英語で
rebel statesで良かったんでしたっけ?
686名無しさん@1周年:02/10/15 10:07
>>685
rogue state [nation]じゃなかったっけ?
687名無しさん@1周年:02/10/15 10:09
>>683
たぶん、theが、いると思う。
自信なし。
688名無しさん@1周年:02/10/15 10:14
>>684
ありがとうございます。
最後もう1つだけ英訳をお願いします。
The book goes for breadth rather than depth. it would be easy to write a book
on the topic of every single chapter--indeed,many such books have been
written. And even so, there are very many important issues in logic taht I have
not even thouched on here. But if you hang in there till the end of the book, you
will have a pretty good idea of the fundamentals of modern logic, and why
people find it worth thinking about the subject.

助けてください。
689名無しさん@1周年:02/10/15 10:59
>>688

(その/この)本は内容の深さではなく幅を追及しております。
すべてのあらゆるチャプター(章/項目)の話題についての本を
書くことは容易でしょう--確かに、多くのそのような本が書かれています。
そしてさらに、私がここで触れてさえいないロジック(理論)の中にも
非常に多くの重要な問題があります。
しかし、もしあなた頑張って最後まで(その/この)本を読み終えれば、
現代のロジック(理論)の基本についてと、
なぜ人々がそのサブジェクト(主題)について考えることに
価値を見いだすのかということについての、
とても価値のある見解を得るでしょう。
690689:02/10/15 11:01
>>688

あなたがこれから読もうとしている本についての内容ですか?
この段階でここに訳頼んでいる様じゃ、読み切るの大変だと思います。

頑張ってください。
Hang in there!
691名無しさん@1周年:02/10/15 11:58
You're これどう意味でしょうか?
例えばYou're馬鹿だ これだとどうなるの?
692名無しさん@1周年:02/10/15 12:05
you are の略
693名無しさん@1周年:02/10/15 12:28
>>686
thanks.
俺にはrebelって聞こえたよ。鬱!
694名無しさん@1周年:02/10/15 13:14
Gonna take a miracle.
これって、命令文なの?
695教えてください:02/10/15 13:21
Miyamaoto has jusut risen from bed at exactly the same time
as he does every other day of the year.

この文のasは単なる接続詞ですか?それとも擬似関係代名詞でしょうか。
関係代名詞だと先行詞はtimeですが、asは従属節でどういう役割に
なるのですか?
また、at exactly the same time は主節の動詞にかかるということで
いいのでしょうか。

もう1つ、
Outside,the temple grounds and surrounding forest remain in
a pitch blackness that will not lighten for another three hours.

と言う文の、冒頭の部分は、分詞構文のBeingが省略された文だと思うのですが
違いますか?
outsideは文法的にはどう説明したらいいのでしょうか?

どなたか、文法に強い方、教えていただけませんか?
696名無しさん@1周年:02/10/15 13:26
>>666
それってなんか出典ある?
比較級の強調には可算、不可算関係なく
muchを使うはず。
many moreなんて聞いたことない。
>>683
theがいる
697664:02/10/15 13:33
>>696
666ではないが

>比較級の強調には可算、不可算関係なく
>muchを使うはず。

比較級とおっしゃっていますが、>>631をよく見てくださいgoodは比較級ですか?

>>664参照

>many moreなんて聞いたことない。

それはあなたが英語にもっと触れる必要があることを意味します。
698696:02/10/15 13:45
>>697
英語に接する機会が少ないというのは
おっしゃる通りなんだが(汗
『比較級の強調』と言ったのはもちろんmoreのこと。
つまり
My brother has many good books .
を比較級にして
My brother has more good books than I .
more を強調して
My brother has much more good books than I .
だと思ったんだが。
My brother has good books much more than I .
の方が自然だけど。
699名無しさん@1周年:02/10/15 14:22
>>695
sameの後だから関係代名詞と見るのが自然かも。
asの従属節での役割は副詞。つまり as = at the time .

下の文章はbeingの省略とするのは変な気がする。
主語をthe temple 〜 forestと考えると文章の意味が
通らないし、一般のyou ,weを主語と考えると、being
まで省略するのはやりすぎというかんじ。既に分詞構文
に見えないから。
普通に副詞と考えていいと思う。

700664:02/10/15 14:37
>>698
>>666さんが書いてくれたものにを参考に使わせていただくと

one book
two books
a few books
many books
× much books

で、「〜より1つ多い、2つ多い」という表現は

one more book
two more books
a few more books
many more books
×much more books

となります。

つまりこの句の構造は
[many more][books]であって
[many][more books]ではないということです。

この説明でわかりますか?
701名無しさん@1周年:02/10/15 14:58
>My brother has good books much more than I .
の方が自然だけど。

これはもっと不自然だよ。I have good books very much.とは言わないでしょ?
ますます墓穴を掘る696
702教えてください:02/10/15 14:58
>696さんありがとうございます。
よくわかりました。
703名無しさん@1周年:02/10/15 15:01
>>698
これだけ堂々と書けるとは、なかなかたいしたやつだ。。。
704名無しさん@1周年:02/10/15 15:04
>>696
>比較級の強調には可算、不可算関係なく
>muchを使うはず。
それってなんか出典ある?
705698:02/10/15 15:42
>>700
なるほど。よく分かりました。
私の持ってる文法書だと比較級の強調には
much,far,still,evenを用いると書いてあるので
many moreなんて使えないと思い込んでた
みたいです。

みんなしてそんなに叩かないで。(泣
706664:02/10/15 15:48
>>705

>私の持ってる文法書だと比較級の強調には
>much,far,still,evenを用いると書いてある

その記述に間違いはありません。

要は、焦点になっている文の中でmanyはmoreを強めるため
に用いられているのではないのです。(>>700)

それだけです。

>みんなしてそんなに叩かないで。(泣

多分、発言してない人で同じ勘違いしてる人は少なからずいると思いますから
大丈夫ですよ。なくな。(笑)
707名無しさん@1周年:02/10/15 16:52
>>706
ワケの分からないことを付け加えちゃダメじゃん。
「many more」と来たらmanyはmoreを強めるために用いられるものだって。
708ロム:02/10/15 16:55
結局どっちなのですか・・・?
709名無しさん@1周年:02/10/15 16:58
契約書みたいなものを読んでいるのですが、Non-disclusureの項でconspicuous legend such as "confidential"とありました。
conspisuous legendは通常どのように訳されるのでしょうか。
710664:02/10/15 17:04
>>707
ほー、初めて知った(笑)。

おそらく「強める」の意味のとりちがえによるものだと思う。

manyはIt's very good.なんかにおけるveryのようなintensifie
rのはたらきはしてないよ。

意味的には「いくつ、どれだけ多いか」の「いくつ、どれだけ」の部分。
むしろ、moreの意味を制約している(弱めている)といえる。

>>700 を見れ
711名無しさん@1周年:02/10/15 17:12
>>708
だからー、すでに何回か答えが出てるけど
many more books もっと多くの本(可算)
much more air もっとたくさんの空気(不可算)
みたいに使うんだよ。
もっと強調したいなら、「many many more」、「much much more」と
言うこともできる。
ちなみにa lot moreなら、どちらにも使える。
712664:02/10/15 17:15
>>711
そのとおりだす
713ロム:02/10/15 17:16
>>711
わかりますた。
今日まる1日このスレ見てました。
714名無しさん@1周年:02/10/15 17:23
agreeの後にくる前置詞(withとかtoとか)の使い分けを
教えてください。
715名無しさん@1周年:02/10/15 17:23
He is ten years older than I.

も同じ構造。。「年上である程度」「どれだけolderであるか」を形容詞の前において示す。
716名無しさん@1周年:02/10/15 17:28
まずは辞書引く。

more:

John has many [far, a lot] 〜 friends than Peter.
ジョンはピーターよりずっと友人が多い(xmuch more friendsは不可)

How many 〜 days [How much 〜 time] do you have till the game?
試合まであと何日ですか[あとどれくらい時間がありますか]

[語法] (1)more(+複数名詞)を修飾する語句:数詞,many, several, a few, few, a good [great] manyなど.
(2)more(+不可算名詞)を修飾する語句:(not) much, a little, a bit, a great [good] dealなど.
(3)どちらのmoreも修飾可能な語句:a lot, lots, far, plenty, some, any, no, evenなど.
717名無しさん@1周年:02/10/15 17:47
兄「おい、もっと開けよ。よく見えないだろ」
妹「これ以上はダメ。恥ずかしいもん」
兄「小学生のころはよく見せ合いっこしたろ」
妹「あのころはまだ子供だったから・・・。私もう中学生なんだよ」
兄「親父には見せたんだろ、オレにはダメだっていうのかよ!」
妹「だってパパは・・・」
兄「じれったいな。オレが開いてやるよ!」
妹「ダメ、お兄ちゃん、ああ・・・」
兄「すげぇ、小学生のときとは全然ちがう」
妹「やめて、そんなに開いたら全部見えちゃうよ・・・」
兄「なんか複雑になってる」













妹「あたりまえでしょ、中学生になって科目も増えてるんだから」

妹の通信簿を無理矢理見ようとする兄。
718664:02/10/15 17:48
>>716

2通りの人がいると思うんだよね。辞書を引かないでいってる人。
辞書レベルのことは分かってるつもりでも勘違いしている人。

>>698さんなんかは後者だよね。

辞書引くだけだとわからないこともあるから訊くのもありかと、個人的には
思います。

719名無しさん@1周年:02/10/15 19:24
Did they go for〜 これどういう意味?
720名無しさん@1周年:02/10/15 19:33
>>719
それだけでは何とも言えない。
〜によって訳も変わる。
721名無しさん@1周年:02/10/15 19:53
Like what? what?の違いおしえてください
722名無しさん@1周年:02/10/15 19:56
Like what? どのように? どんな感じ?
What? 何? 
723664:02/10/15 20:09
>>722
例を出した方がいいとおもうぞ。

A: I saw a lot of movies today.
B: Like what? (例えば?)
A: Rush Hour, Rush Hour2, .....


A: I saw a lot of movies today.
B: What? (何?)
A: I saw a lot of movies toda.


724名無しさん@1周年:02/10/15 20:17
>>722-723
大変よく分かりました
725名無しさん@1周年:02/10/15 20:36
日本にはコアラのマーチとゆうお菓子がある。
って文を作るときって
there is a snack called "Koala no march" in Japan.
でいいんでしょうか?それとも複数形になるんでしょうか?
726名無しさん@1周年:02/10/15 20:42
And why is that, vice?
これの訳を教えて下さい
727664:02/10/15 20:47
>>725
何を複数にするといっているのかな?snackならそのままでいいよ。でも、あれって
snackか?

ちなみに、北米で「コアラのマーチ」は
Koala Yummiesという名前で売られています。
728725:02/10/15 20:51
>>727
レスサンクスです。
snackしか単語を知らんので…(´д`)
どうゆうのがよいんでしょうか?
729664:02/10/15 21:03
>>728
chocolate(candy)でいいんじゃない?

ちなみに米語のcandyは日本人が想像するキャンディーとはかけはなれていて
スニッカーズとかキットカットとかのチョコレートのこともさします。甘い「おかし」
はcandyです。

My favorite candy bar is KitKat.
730725:02/10/15 21:08
>>729
はぁ〜すっごく勉強になりました。ありがとうございます!
731名無しさん@1周年:02/10/15 21:40
>714
agree with + 人 ← (人)と同じ意見である
agree with + (行動・提案) ← (行動・提案)に賛同する
agree to + (提案) ←  (提案)されたことの実施を容認する
agree to do (依頼) ← (依頼)されたことをしますよ、と言う
(複数の人) + agree on + (決議) ← (複数の人)〜という(決議)に達する
732名無しさん@1周年:02/10/15 21:48
辞書持ってない人が多いのか・・・・?
733名無しさん@1周年:02/10/15 22:07
>>732
持ってても使い方知らないんだろ。
辞書内の省略記号なんかも「この辞書の使い方」とかの項目を読んでいない
からわからない。そんなところだろう。

英語検定準1級を目指す現役の外大生がポケット辞書しか大学に
持ってこないんだから不思議ではない。
734名無しさん@1周年:02/10/15 22:42
スターライトイングリッシュクラブってどうですか??
今日の無料新聞ヘッドライントゥデイに特集されていましたので。
詳しい方がいましたらよろしくお願いします。
735  :02/10/15 22:43
,
736名無しさん@1周年:02/10/15 23:19
>>707
warata
737タンポン50 ◆jvBtlIEUc6 :02/10/15 23:21
ふと思うんだけど、みんな文法勉強するとき、参考書読むでしょ?
その時、この文章はここまでが主節で、ここが副詞節で、、、みたいな
表現を理解しながら勉強してるんかなあ?
俺、いまいち日本語での文法説明がわからん。特に文法言葉がね。
最近、高校生の家庭教師をしてるんだけど、いまいちその日本語での説明が
できなくて苦労してる。
とりあえず主語と動詞を最初に見抜け!みたいな事は言ってるけどね。
もういちど文法の参考書を1からやり直さないといけないかと思うと、
非常に欝だ。
738名無しさん@1周年:02/10/15 23:26
>>737
必要性を感じなかったら、文法用語は覚えなくても良いよ。
739名無しさん@1周年:02/10/15 23:38
>>737
make headlines も知らないやつは家庭教師やめたほうがいいよ
いまだに粘着してるんかよ。
哀れなやつプッ
キショい中途半端野郎にいわれたくはないなw
741名無しさん@1周年:02/10/15 23:53
>>740
いつ帰国したの?
>>741
5年程前ね。
最近、知り合いの子の面倒を見る事になって、改めて英語を勉強しなおさないと
いけないなぁと感じてます。
文法の説明ができないからね。
Sometimes it's hardest to teach very basicsを実感してるところだよ。
743名無しさん@1周年:02/10/16 00:05
>>742
自分でできることと、人に教えることは違うからねー。まったくだ。
744名無しさん@1周年:02/10/16 00:08
>>742
言葉の仕組みを言葉にして人に伝えることと、
英語ができるのこととは違うものね。
745744:02/10/16 00:09
743さんとかぶった。ソマソ。
746名無しさん@1周年:02/10/16 00:09
>>742
これから文法みっちり勉強するんだとしたら
その後の変化を教えてちょーな。
いままでのようにスラスラ話せるか。読めるか。
非常に興味がある。
747名無しさん@1周年:02/10/16 00:33
日本人が日本語の文法を勉強すれば、
日本語を話す・読むに変化が出るだろうか?
748名無しさん@1周年:02/10/16 00:35
スラングらしいんだけど意味分かる人いたら教えて。

@stressed out
Aall wet
Bran out of gas
Cbummed
Dbent out of shape
Eglitch
Fwork for peanuts
749名無しさん@1周年:02/10/16 01:25
>>748
stressed out=ストレスがたまる、というかストレスフルになるというか。

ran out of gas=ガス切れ、ガソリンがなくなった、とか。

ほかはしらん。
スラングじゃねーだろ。ネタか?
750名無しさん@1周年:02/10/16 01:33
2 全然駄目
4 浮浪者
5 機嫌を悪くする
6 故障
7 はした金のために働く

ネタっぽいな。
751748:02/10/16 01:48
>>749
>>750

ありがとー。今日までの課題だったから助かった。
752名無しさん@1周年:02/10/16 01:50
長沢法でグングン上達!ってホントですか?
753はい_:02/10/16 01:51
高校の英語の参考書はどれがおすすめですか?
754名無しさん@1周年:02/10/16 04:22
大学院受験の為の英語ってどうすればいいですか?
755名無しさん@1周年:02/10/16 04:25
>>754
過去問入手してといてみろ、話はそこから
756名無しさん@1周年:02/10/16 04:27
あい、わかりますた。取り敢えず現在大学1年生です。
757教えてください:02/10/16 07:56
― activities that are destined to remain exactly the same for as long as
long as they remain here at the temple known as Jpdoin.

ハイフンの前に文があって、上記は、activitiesにつての
追加説明の文なんですけど、
ここに出てくるfor as long asの 「for」は
文法的にどう説明したらいいのでしょうか?
前置詞ですか?
前置詞だとしたら、この前置詞の目的語はas long as 以下の節でしょうか?
as long as の節は the sameにかかっているんですよね。
そうすると、forは どういう風になるんでしょうか。
このあたり、はっきりわからないのですが、
どなたか、文法に詳しい方、説明してくださいませんか?




758教えてください:02/10/16 07:57
上記、例文を間違えました。
the same for as long as they remainです。
よろしくお願いします。
759名無しさん@1周年:02/10/16 08:14
>>742
ネタだよね、その英語・・・・。
760名無しさん@1周年:02/10/16 08:26
>>757
ハイフンの直前の文がみてみたい。
761名無しさん@1周年:02/10/16 08:50
>>757
引用ミスがないかもう一回確認してくれ。long as が2
回も出てくるわけがない。

あと出典も書いてくれ。
762名無しさん@1周年:02/10/16 08:56
>>757
ググると一杯出てくる。> for as long as

どうもアメリカ用法クサいが。すごくDQN臭がする。

意味はas long asと同じだろう。「拝見させて頂きます」と同じような物か?
(「拝見いたします」が正しい。)
763名無しさん@1周年:02/10/16 09:03
明日は明日の風が吹く
の英訳を教えて下さい。
764添削希望148:02/10/16 09:07
>>757 文法もくわしくないけど。
「彼らがここJpdoinとして知られる寺に留まる間ずっと、
全く同じままであることを運命付けられた活動」
for は前置詞だと思います。long が名詞っぽく
使われてると感じれば、文法的にも読めちゃう気がします。
765添削希望148:02/10/16 09:10
>>763  違うかもだけど。
Tomorrow is another day.
766名無しさん@1周年:02/10/16 09:16
he missed three days of work
これなんて言ってますか?
767名無しさん@1周年:02/10/16 09:18
>>766
仕事w3日やすんだ。
768名無しさん@1周年:02/10/16 09:32
>>762
勝手にDQNよばわりするでない。

>。「拝見させて頂きます」と同じような物か?
>(「拝見いたします」が正しい。)

どういう意味でこの文のfor as long asがredundantだと
いっているんだ?
この文のas long asはonly ifの意味ではない。

>>764のいうようにここでのforは何かをいえば、
文法的には「期間」を示す前置詞forと捉えて
差し支えない。
769名無しさん@1周年:02/10/16 09:51
>>768
「〜な限りにおいて」じゃねえか。どっちも同じ。
770768:02/10/16 09:55
>>769
悪いが何と何が同じなのか理解できん。

俺の言ったことは忘れてくれ。
とりあえず、根拠もなくDQNというな、というこった。
771名無しさん@1周年:02/10/16 09:56
今月は文法強化月間と決めて「山口英文法の実況中継」で文法の基礎固めをしております。
この本を評し「良本と思うが頭に残りにくい」という意見が他スレであったが
文法書とは得てしてこんなものでしょう。
この種の本の中では親切で飽きさせない作りのうちではないかと思います。
ただ思うに関係詞のところに関しては痒いところに手の届くこの講師にしては
やけにあっさりというか説明が食い足りなく思うのです。

例えば前置詞+関係詞の講義の個所(下巻142P)

The conditions (  ) these fine works were created
were usually of a most difficult kind.

正解はunder whichなんですがそれに対する解説が

These fine work were created under the conditions.
と言う文をちらっと思い浮かべてみる。このunder conditionsが
分りさえすればunder whichで連結するのが正しいと確認できます。
(中略)「2文に分けてみる」という原則が当てはまるわけです。

?????????????????
これだけでは分りません。

単に私がDQNなだけなのか。
この説明で十分理解した人、あるいはそうでない人コメントください。

それともう一つ、関係詞(それに分詞構文、倒置)について
もっと親切な文法書があったら推奨して下さい。

772ABC:02/10/16 10:11
>>771
under conditions っていうコロケーションが納得できないのかな?

The conditions were usually of a most difficult kind.

These fine works were created under the conditions.

the conditionsが共通してるのでwhichになる。
前置詞ごと、関係詞節のあたまに持ってくることができます。


773771:02/10/16 10:45

>772 サンキュです。

う〜む、コロケーション自体は理解できるんですよ。
回答の文も一応納得はできるのです。
ただ、元の文にないもの(under the condition)を
言外から察知して関係詞節の頭に
持ってくるものを決めるワザがもう一つ分らないのですよ。
(巧く説明できてないか、済みません)。
理屈だけで理解するだけでなく、英語センスも磨かなければダメなんでしょうか。
それを磨くには問題集をたくさんこなすか多読するしかないんですかね〜。

とりあえずもう一度同書をよく読んでみます。

774ABC:02/10/16 10:56
>>773
ふむふむ。
多分、前置詞の用法に慣れてないってことじゃないかな?
文法書とかにまとまってるものを一読してみるとイイかもしれないです。
例えばロイヤル英文法などにも、結構たくさん
例文がのってますので。
775名無しさん@1周年:02/10/16 11:28
君はthe cool kidsだね 
どういう意味でしょうか
776教えてください:02/10/16 11:49

― activities that are destined to remain exactly the same for as long as
they remain here at the temple known as Jpdoin

forが前置詞だとするとas long as以下はfor の目的語ですか?
as long as は 接続詞ですよね。
副詞節をを導いていて、どこにかかるんですか?
777名無しさん@1周年:02/10/16 11:58
a sleeping baby (眠っている赤ちゃん)
I found the snake eating the eggs.(蛇がその卵を食ているのがわかった)
となりますがeating the eggsの部分でa sleeping babyと同じ感じで
食べている卵とは訳さないんですか?
それにthe boy swimming in the pool(プールで泳いでいる少年)のように
the snake eating the eggsを(卵を食べている蛇)と訳して
I found the snake eating the eggs(卵を食べている蛇を見つけた)
と何で訳さないんですか?
教えてください。
778868:02/10/16 12:16
>>875
なんで第二だと思うのか理由を教えてくれますか?考え方を知りたいです。

第二文型を取る動詞はlinking verbでその文内でS=Cの関係が
成り立ちます。

I agree that he is right. では S=Cではありません。
779名無しさん@1周年:02/10/16 12:33
>>777

>eating the eggsの部分でa sleeping babyと同じ感じで
>食べている卵とは訳さないんですか?
訳せない。そもそもこの2つは句の構造が異なる。
もしどこかの世界に物を食べる化け物卵がいたとしてもそれは
eating eggsあるいはthe eating egssだ。eating the eggsではない。

つまり、SVOCでなくSVOとして解釈できないのかということだが、
>I found the snake eating the eggs(卵を食べている蛇を見つけた)
>と何で訳さないんですか?

訳せないことはない(解釈できないことはない)。しかし、例にあげてる文ではSVOの解釈
はちょっとむずかしい。その文では冠詞の意味するところから「(例の,あの)卵を食べている
(例の)蛇を見つけた。」という意味だから。だから、ネイティブスピーカーがこの文を
聞いた場合、普通はI found that the sanke was eating the eggs. (蛇が卵を食べているのを見つけた。)の意味に
とる。
780名無しさん@1周年:02/10/16 12:44
goddamnedって何?
781名無しさん@1周年:02/10/16 12:47
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
782名無しさん@1周年:02/10/16 13:12
>>779
すごい。なんでそんなにわかるの?
何してる人ですか?
783名無しさん@1周年:02/10/16 13:32
ずっと気になってたんで教えてください
Fly Away Home
ってのはお家へ飛んで帰るんですか?
それとも故郷を飛び去るんですか?
どうやって判断すればいいのか教えてください
よろしくお願いします
784名無しさん@1周年:02/10/16 13:59
just to be on the safe side

ってよく言いますが、どういう意味でしょうか?
御願いします。
785779:02/10/16 14:14
>>782
学生ですよ。
786名無しさん@1周年:02/10/16 14:19
>>784

石橋を叩いて渡るような状況のときに、
「とりあえず安全な方法をとって」というようなニュアンスですね。
例えば、結婚式に行くことになっていて3時にはじまる。で、集合
時間を話しているときに、一応30分早めにあつまろうという状況で、

Just to be on the safe side, let's gather at 2:30. という風につかいます。

類似表現としてJust to be safe, Just to be sure 「念のために」があります。

787名無しさん@1周年:02/10/16 14:31
>>786
丁寧な解説、ありがとうございました。
788779:02/10/16 14:39
>>787
You're very welcome. そろそろ自分のスレでもたてよっかな。
789名無しさん@1周年:02/10/16 14:47
>>779
仮に、蛇が卵を食べているのを見つけた。と同じような意味の文を書きたいとき、
I found the egg eating snake :卵食いの蛇を見つけたとするのは変?

>>742の英文 Sometimes it's hardest to teach very basics
>>759でネタだって言われてるけど、どこが間違いなんだろう?
最上級にしたのが間違い?
790名無しさん@1周年:02/10/16 14:49
>>780
文字通りは 「God(神)がdamnした(呪った)」 という意味で、罵声に使われる。
日本語にぴったりあてはまる言葉はない。

例)
I don't wanna (want to) do this goddamned homework.
「こんなクソみてーな宿題やってられねーよー」 
791779:02/10/16 15:01
>>789

I found an/the egg-eating snake. は英語としてOKです。意味は
「卵を食べる蛇を見つけた。」

が、ここで問題なのは「卵を食べる」の意味です。蛇の分類として「卵を食べる蛇」と
いう意味になります。man-eating shark(人食い鮫)とおなじ理屈です。
一般に形容詞を代表とする修飾句が名詞の前におかれるばあいは
恒常的な性質、分類的性質をさします。逆に一時的状態を指す場合には
名詞の後ろにおかれます。

a man-eating shark (人食い鮫) 元来の特徴、分類的特徴、恒常的性質
a shark eating Mr. Johnson (今ジョンソンさんを食べている鮫) 一時的性質



792789:02/10/16 15:07
>>791
なるほど・・・
すると、I found the egg eating snake は、卵くいの蛇を見つけた。と
いう意味ではOKだけど、
その見つけた時点で、卵を食っていたかどうかは確かではないというニュアンスも
含まれるんだね。
ありがと
793779:02/10/16 15:26
>>792

>その見つけた時点で、卵を食っていたかどうかは確かではないというニュアンスも
>含まれるんだね。

えっと、「卵蛇」とかそういう名前の蛇がいると仮定すると、
I found an egg-eating snake.は

「私は卵蛇を見つけた。」という意味ですね。

そのときに食べていたのなら、

I found a snake eating an egg. です。つまり一時的な性質を示す
eating an eggはsnakeの後ろにおかれます。
794779:02/10/16 15:33
>>793

>>>>そのときに食べていたのなら、
>>>>I found a snake eating an egg. です。つまり一時的な性質を示す
>>>>eating an eggはsnakeの後ろにおかれます。

この部分は誤解をまねくのでカットです。ごめんなさい。勘違いしていました。
795名無しさん@1周年:02/10/16 16:34
逆向きの斜線はどうやったら出せますか?

/ の逆のヤツ
796名無しさん@1周年:02/10/16 16:38
>>791,792
えっと第3者が横から口出ししてすまんが、
I found the egg eating snake
という文章は
I found the egg eating a snake
(私はその卵が蛇を食べているところを見つけた。)
と言ってるような印象を受けるんだが・・・
I found the egg-eating snake
なら問題なく「卵喰いの蛇」と分かるんだが、
このハイフンは非常に重要な気がする。

私の英語センスがないだけかな?
797名無しさん@1周年:02/10/16 16:44
今作ってるホームページの作りかけのページに「工事中」みたいのを書きたいんですが、
一般的には何て書けばいいんでしょうか?
798名無しさん@1周年:02/10/16 16:54
アメリカの2CHと言えるような活発な掲示板はどこですか?
ちなみにYAHOO!USAは寂れていました。
799名無しさん@1周年:02/10/16 17:14
Is he a tercher?
He is a teacher?

どちらも語尾あげで疑問文になりますよね。
この2つの違いを教えてください。
800779:02/10/16 17:24
>>796
ハイフンは重要です。しかし、ハイフンをつけるつけないは書くときの問題に
しかすぎません。読み方が重要です。

egg-eating snake におていはeggいストレスがおかれます。

>I found the egg eating snake.

無理やり解釈すると「私はその卵が蛇(の肉)を食べているのを見た。」
となります。これはsnakeに冠詞がないからです。そして、eatingにストレスが
おかれます。
801名無しさん@1周年:02/10/16 18:02
>>797
under construction
>>798
ない。
802ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 18:02
http://wqll.jpn.ch

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
 超最高なH&Hが・・ 
803名無しさん@1周年:02/10/16 18:03
>>795
「ななめ」を変換して「\」じゃだめ?
だめだろうな。全角だもんな。
804797:02/10/16 18:07
>>801
アリガトウゴザイマス〜(´∀`)
805名無しさん@1周年:02/10/16 18:08
本屋さんで英会話をはじめよう的な雑誌を何冊か見たらどれも
「◎◎ならTOEIC●●点以上向き」なんて書いてありました。
私はこれから英語をはじめようと思っているのですが
まずTOEICを受けるべきなんでしょうか?
806名無しさん@1周年:02/10/16 18:23
>>805
単にTOEICが一番普及してるテストで
かつ英検とかと違って点数で結果が出るから
英語力を便宜的に表すために、そういう書き方をしてるだけでしょう。

TOEICは資格としての社会的認知度も高いし
テストの内容もさして専門性が高いわけでもないので
(他の分野に役に立ちそうもないことをおぼえる、という必要はない)
受けてみるのもいいとは思いませんが
絶対受けるべきとはまったく思いません。
807名無しさん@1周年:02/10/16 18:27
>>803

出ますた!ども!
808名無しさん@1周年:02/10/16 18:27
ありゃ、出ませんですた。。
809名無しさん@1周年:02/10/16 18:28
「○○のどこへ行っても、必ず〜した」
(○○は地名が入ります)
は、英語でどのように表現したらいいでしょうか?
810名無しさん@1周年:02/10/16 18:28

出ますた!!
811名無しさん@1周年:02/10/16 18:29
>>807
\ /
「きごう」で変換。
812名無しさん@1周年:02/10/16 18:32
>>806
TOEICの件ありがとうございます。内容まで教えていただいて感謝です。
813名無しさん@1周年:02/10/16 18:33
きごう→\(・∀・)/←きごう
814名無しさん@1周年:02/10/16 18:46
アメリカの2CHみたいな掲示板ありませんか?
815名無しさん@1周年:02/10/16 18:58
2CHみたいなどういう意味で?
816779:02/10/16 19:43
>>809
日本文がいまいちわからない。
○○は地名ってことは、例えば、

「東京のどこへ行っても、必ず〜した」
という文にしたいの?

なら、Wherever I went (to) in Tokyo, I did 〜.

かな?
817名無しさん@1周年:02/10/16 19:50
Is he a tercher?
He is a teacher?

どちらも語尾あげで疑問文になりますよね。
この2つの違いを教えてください。
818名無しさん@1周年:02/10/16 19:59
順番が違うだけじゃねーか!
もっと高尚な質問しろ!
819名無しさん@1周年:02/10/16 20:00
>>817
形が肯定文のまま語尾を上げるのは話し言葉においてのみ可能です。
日本語でも同様ですね。
「彼はご飯を食べました?」
「彼はご飯を食べたましたか?」


820宜しくお願いします。:02/10/16 20:11
He has two sons who bacame doctors.
He has two sons, who became doctors.

意味上の違いについては、文法の参考書ではお馴染みですが、
声に出す場合には、イントネーション上どんな違いがあるのしょうか?
821名無しさん@1周年:02/10/16 20:30
>>820
コンマがあることからわかるようにそこで少し間がおかれ、イントネーションは少しあがります。
822820:02/10/16 20:45
>>821 どもども。

そうなりそうだという想像はついていましたが、
カンマが無いほうはどうなるかと考えたときに迷いました。
sonsのあとで間が置かれることには違いが無いので・・・

とすると、sonsのあとで上昇調になるところが大きな違いということですね?
823名無しさん@1周年:02/10/16 20:50
A;What's your phone number?
B;I don't have a phone.
Bの文でどれを強く発音しますか?という問題で
ある先生はdon'tだといい、別の先生はhaveだというのですが
どちらが正しいのでしょうか?
824名無しさん@1周年:02/10/16 20:52
>>822
コンマないほうは、ほとんど間がないですね。
間が短いと考えてもいいかも。
そうですね、上昇調のイントネーションが違います。
実際にネイティブが発する例文を聞ければ一番なんですけどね。
825820:02/10/16 20:56
>>824 
相対的な長さの違いはあるのかもしれませんが、どちらかが言われた場合、
その場で聞き分けられる程の差があるとは思えないので、イントネーション
の違いですね、ポイントは。

ありがとうございまいした。
826名無しさん@1周年:02/10/16 20:57
>>823
正直、この問題はいい問題とはいえません。
ネイティブに訊いても、phoneだという人間もでてくるでしょうね。
こういう問題に答えなくてはならないあなたに同情します。
おそらく問題と作った人はdon'tが答えのつもりだと私は思います。
827名無しさん@1周年:02/10/16 20:58
>>817

He is a teacher?のように平叙文と同じ語順プラス上昇調の疑問文のことですね。
これらの疑問文が発せられる場合は、その前にHe is a teacher.のような発言が
あるはずです。そして、その発言を受けて発せられる疑問文が問題の疑問文です。
あいての発言をエコー(こだま)のように繰り返すので、エコー疑問文と呼ばれます。

Is he a teacher?とHe is a teacher?との違いは、前者が「あの人は学生ですか?」と
たずねているのに対して、後者は「あの人が学生だとおっしゃるのですか?」と
たずねているという違いがあります。

828名無しさん@1周年:02/10/16 21:04
>827
先生
829名無しさん@1周年:02/10/16 21:09
>>827
>>817はエコークエスチョンのことを言っているのではないと思う。
単なる、倒置のない疑問文のことだと思う。
830名無しさん@1周年:02/10/16 21:33
>829
現実問題として、He is A teacher?がエコークエスチョンでないケースは
想像しにくい。とある先生の話をしていて、当人らしい人が入ってきて、
He is THE teacher?
というのはありと思うけど。
831名無しさん@1周年:02/10/16 21:59
》830
はとがのちがいだな。aだと彼は教師だ。
theだと、彼が。
832名無しさん@1周年:02/10/16 22:01
>>830
なるほど。あくまでもHe is a teacherという文自体についての意見だったんですね。
わかりました。
でも、例えばバーでいかにも教師のような格好で教師のような話をしている人間がいて、その人が
立去ったあとにHe is a teacher?とまわりの人に訊くのは不自然じゃないと思いますよ。

一番典型的なエコークエスチョンは下のようなものでしょう。
A: He is my nephew's brother's child.
B: He is WHAT?

He is WHAT?なんかはエコークエスチョンでないケースを想像するのは難しいと思います。
833名無しさん@1周年:02/10/16 22:18
>>827
>Is he a teacher?とHe is a teacher?との違いは、前者が「あの人は学生ですか?」と
>たずねているのに対して、後者は「あの人が学生だとおっしゃるのですか?」

そんなことないっす。

>その前にHe is a teacher.のような発言が
>あるはずです。そして、その発言を受けて発せられる疑問文が問題の疑問文です。

こういう傾向はあるね。でも絶対じゃない。
いきなりHe is a teacher?のように言うこともよくある。

>>817
意味的な違いはないよ。
まぁ、He is a teacher?みたいな言い方のほうが、よりくだけた感じで
より口語っぽい。
実際、会話ではよく、こういう言い方をする。
たとえばYou've got time?なんて言い方をよくする。
またYou got it?もよくいう言い方でDid you get it?よりむしろ頻繁に言うぐらい。

特に、くだけた会話では、He is a teacher?式の言い方はごく普通に使われる。
834名無しさん@1周年:02/10/16 22:22
眠れないのでたった今、アパートの天井に向かって「キキのマンコ!キキのマンコ!」と怒鳴ってみました。
反応がありません。
しょうがないので全裸になり、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りしてみました。
これだけやってもまだ反応がありません。
これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れます。
ヤキソバUFOのカップを舐めつつ「オスでよかった!!オスでよかった!!!」と絶叫。
こんな人いますか?
835名無しさん@1周年:02/10/16 22:31
天皇陛下には majesty でしょうが、美智子さまにもそうでしょうか?
highnessではだめですか? 
836779:02/10/16 22:36
>>833
君のいっていることは正しいが、すでに

>>819 >>832 に明確な説明がでているYO。 
837名無しさん@1周年:02/10/16 22:40
A:I'm going to America next week.
B:That sounds exciting.I wish I could go with you.
A:( 1 )
B:No, that's OK.Just tell me all about it when you get back.

(1)に入る英文は次のどれですか?
Are you hoping to go there someday?
Is there some reason why you can't go with me?
Is there anything I can buy for you?
Have you ever been there?
838名無しさん@1周年:02/10/16 22:42
>>819
>形が肯定文のまま語尾を上げるのは話し言葉においてのみ可能です。

これも正しくないっす。
話し言葉でよく使われるものだけど、書き言葉でも形式ばった内容のもので
なければ使っても全然問題なし。
839779:02/10/16 22:42
>>837
何か買ってきて欲しいものある?

でいいんじゃない。単にまともな会話にすればいいかと・・・。
840名無しさん@1周年:02/10/16 22:47
>>835
美智子様もmajestyじゃないかな。
highnessは皇太子御夫妻に対してでしょ。
841名無しさん@1周年:02/10/16 22:51
>>836(779)
なんだ学生かい?
知ったかぶりしてないで、しっかり勉強してきなさい。
842名無しさん@1周年:02/10/16 22:53
そんなことをしたのは、いったいなぜですか。
What (do, world, you, did, for, in, that, the)?

私たち夫婦にとって今が人生最良のときです。
My wife (happier, in, been, I, our, and, never, have).

彼は言われたことを何一つ聞き逃さないように注意した。
He (was, not to, listened carefully, miss, said, anything that, as, so).

並び替えをお願いします。
843779:02/10/16 22:53
>>838
単に初級学習者に対しての説明だろ?
さらにいうなら君のいう「書き言葉」といいうのは、「話し言葉」を書いたものに
すぎない。

He is a teacher? は話し言葉(会話体) というのが端的な説明と思う。会話体を
文字にしてもそれは「書き言葉」ではない。
844779:02/10/16 22:58
>>841
なんだDQNかい? 
煽ってないで、観察だけしててください。
845名無しさん@1周年:02/10/16 23:09
846名無しさん@1周年:02/10/16 23:22
>>843
よしよし。
「初級学習者に対しての説明」と「書き言葉と話し言葉」の定義について
明日までにチミなりの意見でもまとめてきなさい。

ちなみにチミは、説明書などでも形は肯定文で最後に「?」を付けて
疑問文にしていることがあったりするのを知らんのだろう。
847名無しさん@1周年:02/10/16 23:26
感嘆詞の「what]と「how」の使い分けが良く分かりません。
だれか教えてくれませんか?
848名無しさん@1周年:02/10/16 23:29
>>847
What a sight!
How beautiful!
とかね。
849779:02/10/16 23:42
>>846

とりあえず、最初に質問した人は理解していると思うのでもういいかと。
そんなに突っかかられると気持ちが悪い。

>ちなみにチミは、説明書などでも形は肯定文で最後に「?」を付けて
>疑問文にしていることがあったりするのを知らんのだろう。

あと、これは母国語が英語で英語圏の国に20年以上住んでる人間にいうことでは
ないと思う。
850名無しさん@1周年:02/10/16 23:43
>>848

つまり、WHATは単語に、HOWは形容詞につけるんですね?
ありがとうございました。
851名無しさん@1周年:02/10/16 23:46
>>850
それを言うなら「Whatは名詞に」。
852名無しさん@1周年:02/10/16 23:50
そんなことをしたのは、いったいなぜですか。
What (do, world, you, did, for, in, that, the)?

私たち夫婦にとって今が人生最良のときです。
My wife (happier, in, been, I, our, and, never, have).

彼は言われたことを何一つ聞き逃さないように注意した。
He (was, not to, listened carefully, miss, said, anything that, as, so).

並び替えをお願いします。
853名無しさん@1周年:02/10/16 23:59
英語得意な方、教えて下さい。

強調構文で、時間を強調する言い方がありますよね
It is 〜 when(that) s v  という感じの。

これを疑問文にする場合は
When is it that s v? 
でよいのでしょうか。
854名無しさん@1周年:02/10/16 23:59
仮定法のIf I were a bird, I would fly around the world.
Iは一人称なのになんで、wasではなく、wereを使うのか、
中学生に説明するなら、どう説明しますか?(私は大学生です。)
855853:02/10/17 00:03
書き忘れ

もし 上記英訳で良い場合は、that は省略できるでしょうか?
856名無しさん@1周年:02/10/17 00:09
>>853
いいよ。
thatの省略はできません。
857仮定法:02/10/17 00:15
>>854
それ私も気になりました。教わらないですもんね・・・
説明できる方 おられましたらお願いします
858名無しさん@1周年:02/10/17 00:19
>>854
仮定法であることがすぐわかるからでわ?
859853:02/10/17 00:22
>>856
  素早いレス、ありがとうございました
860名無しさん@1周年:02/10/17 00:23
>>852
2番目の文の選択肢にはlifeが必要だと思うけど?

What in the world did you do that for?

My wife and I have never been happier in our life.

He listened carefully so as not to miss anything that was said.
861名無しさん@1周年:02/10/17 00:24
>>854
歴史的にたまたまそうなったというのが真相です。私は英語を教えるのが専門では
ないのですが考えを書きます。

「現実にありえない」という感があるのでwasでなくwereといって納得させる方法がありま
す。この理屈はどこかで聞いた理屈です。しかし、この説明だと二人称はIf you were a bird,で人称と動詞の形がこの場合は
一致してしまい説得力がない。(3人称もおなじ)

私なら、単に、仮定法におけるbe動詞の形は「人称に関わらず常にwereである」
と説明します。

あと、仮定法でもIf I wasという形は実際には多くつかわれますが、中学生にそれを
教えると混乱するので止めたほうがいいでしょう。
862仮定法:02/10/17 00:26
>>858
なるほど・・・やっぱり分かりやすいから なんですかねぇ。
863名無しさん@1周年:02/10/17 00:26
>>854
wereを使うことによって自分が鳥だということなど「ありえない」雰囲気を出すのでは?
864名無しさん@1周年:02/10/17 00:26
JUNAIITA people is not so much kaba as baka.
ってどーいう意味ですか?
意味不明なんですが・・。

865名無しさん@1周年:02/10/17 00:26
>>854
>Iは一人称なのになんで、was ではなく、were を使うのか
仮定法(過去)がその形だから。

そもそも、一人称で was を使うのは、それが直説法(の過去)の形だから。
866名無しさん@1周年:02/10/17 00:29
>>858
>>863
じゃあ、主語が you とか they だったら仮定法だとわからなくてもかまわないと?
867名無しさん@1周年:02/10/17 00:30
people is not so much kaba as baka.

bakaは馬鹿でkabaは河馬だと思われます。
868名無しさん@1周年:02/10/17 00:31
>あと、仮定法でもIf I wasという形は実際には多くつかわれますが、中学生にそれを
>教えると混乱するので止めたほうがいいでしょう。

これは難しいところだな。
If I wereだけを教えると、教えられた子はIf I wasという言い方を
見たときに、これは間違っていると思ってしまう可能性があるから。
「とりあえずIf I wereと覚えておきなさい、ただし場合によっては
If I wasとも言える」ぐらいが良いんじゃないか。
869名無しさん@一周年:02/10/17 00:31
KILL MY MIND FUCKERってどういう意味ですか?
僕の耳で聞き取ったものなので
文法間違っているかもしれません
870仮定法was were:02/10/17 00:35
>>868
場合によっては、って「場合」によって was wareって変わるもんなんですか?
単に口語なんだと思ってました<was
871名無しさん@1周年:02/10/17 00:35
>>868
これこそ受験英語の弊害だよな。俺も教えてもらう立場ならif I wasもしっておきたい
でも、教える立場なら中学生にならif iI wereしか教えないだろう。きっと、教科書
のガイドラインもそうなってるだろうし・・・・。
872869:02/10/17 00:39
さっさと教えろつってんだこのやろう
お前らならおかしいか正しいか
その意味も一瞬でわかんだろ
しかとすんなたこ
873名無しさん@1周年:02/10/17 00:39
>>861さん
その歴史的経緯というものを教えてもらえるとうれしいです。
>>865さんも詳しそうですね。是非お話をお聞かせください。
874名無しさん@1周年:02/10/17 00:46
>>870
If I were a birdは、いかにもwereがふさわしいね。
絶対に鳥にはなり得ないから、まさに仮定法という感じがぴったりくる。
だが、たとえばIf I was in your posisionのような場合、仮定法といっても
結構ありそうなケースだったら、wasでも違和感がないと思うが。
875名無しさん@1周年:02/10/17 00:47
>>869
そういうのはラサールのスレで聞くのが正解
876870:02/10/17 00:47
>>874
なるほど・・・・勉強になりました。ありがとうございます!
877869:02/10/17 00:48
>>875
ラサールのスレってどこですか?
878名無しさん@1周年:02/10/17 00:49
people are not so much kabas as bakas.
直訳きぼんぬ。オネガイシマス・・・・。
879名無しさん@1周年:02/10/17 00:51
>>853
良いとも言えるし悪いともいえる。

It was at noon when the earthquake occurred.
(その地震が起こったのは正午でした。)
を疑問文にすると
Was it at noon when the earthquake occurred ?
(その地震が起こったのは正午でしたか?)
となる。
しかし、
When was it that the earthquake occurred ?
という文も英文としてはまったく正しく、意味は
「その地震が起こったのはいつでしたか?」
となる。
上の疑問文はat noonを強調。
下の疑問文は疑問詞whenを強調。
880名無しさん@1周年:02/10/17 00:53
881名無しさん@1周年:02/10/17 00:53
>>878
people are not so much kabas as bakas.
「人々は、カバっていうよりバカです。」
ってほかのスレに書いてあるけど・・?
882869:02/10/17 00:55
>>880
ありがとう
883名無しさん@1周年:02/10/17 00:56
>>873
Old English(古英語)の時代には仮定法で使われる動詞の形は単なる過去形とは
別々のものでした。ちなみに、Old Englishでは日本語の「は」「が」に相当するもの
があったために語順もOVSが可能でした。

しかし、現代英語までの変遷のなかで、仮定法用の動詞の形がかわってしまい、
表面上は過去形と区別がつかないようになってしまったのです。

つまり>>861に 「仮定法におけるbe動詞の形は「人称に関わらず常にwereである」
と説明します。 」と書きましたが、この根底には2人称3人称複数の過去形のwere
と仮定法のwereは別物という考えがあります。

歴史的に仮定法のwereと過去形のwereは別物なんですよ。
884名無しさん@1周年:02/10/17 00:57
>>881
いや、確証が欲しかった。
それでいいんですね。
ありがとうございました。
>>英語板ALL
885873:02/10/17 01:00
>>883
勉強になりました。
ありがとうございました。
886名無しさん@1周年:02/10/17 01:00
質問です。

What may seem to be in the national interest cannot be opposed to the common interest of mankind.

この文なのですが、意味は「国益のように思われることが、人類の共通の利益に反するものであってはならない」ということですが、
敢えて「in」の意味を説明すると、目的をあらわす「〜の目的で」のinということでいいと思いますか?
887名無しさん@1周年:02/10/17 01:03
>>886
ま、あえてinの意味をいうならそれでもいいのかもしれんが、
辞書でinterestは引いたかい?
888名無しさん@1周年:02/10/17 01:09
>>883
> つまり>>861に 「仮定法におけるbe動詞の形は「人称に関わらず常にwereである」
と説明します。 」と書きましたが、この根底には2人称3人称複数の過去形のwere
と仮定法のwereは別物という考えがあります。

こうゆう発想なかったです。勉強になりました 
ありがとうございます
889886:02/10/17 01:20
>>887
引きましたよ。be in one's interest で「〜の利益のためである」ってあります。
だから「敢えて」ということで意見をお聞きしました。
890仮定法の質問者:02/10/17 01:25
本当にみなさんありがとうございました。
予想以上にいろんな意見が聞けてとてもためになりました!
891名無しさん@1周年:02/10/17 01:28
>>889
了解です。
ま、inの大基本の意味は「〜の中に」なので
「利益の範疇・中にある」 → 「利益のために」
という風に拡大解釈が可能だよね。ただ、まinの意味を
細かく分類してラベルを貼りたいのなら
「目的」といってもいいと思うよ。
892名無しさん@1周年:02/10/17 01:31
Hey! Come to the kichen.

Hey! Go to the kichen.
があります。
既にキッチンにいるお母さんより的な視点で捉えると
どんな違いがありますか?
893名無しさん@1周年:02/10/17 01:37
>>892
come 「台所へ来い。」
go   「台所へ逝け。」 自分がいるのとは別の台所

894886:02/10/17 01:47
>>891
サンキュー。もう一つ質問。ちょっと文を抜粋するので分かりにくいかもしれないけど、言語の変化に関する文です。

「…One might expect that the opposite would be true – that the emigrants, placed in new surroundings and new conditions, would undergo more rapid language changes. But history reports otherwise.…」
という文で問題があります。正しいものを選べとのこと。正解はBで、自分もBだと答えたのですが、Cは正解じゃないの?と質問されました。上の文に(opposite)正反対という意味の単語があるから、Bが正解ってことでいいのかなあ?

(問題)History shows that the more rapid are the changes in living conditions,
B. the slower are the changes in language.
C. the less are the effects on language change.
895名無しさん@1周年:02/10/17 01:52
>>892
お母さんの発言と考えるんですね?
上のように言われたら
I'll come now ! (すぐ行くよ)
と答えますし、下のように言われたら
??? where is "the kichen"? (どこのキッチンよ?)
と答えます。

896名無しさん@1周年:02/10/17 02:11
>>894
Bでいいと思うよ。

Cは「言語変化への影響が少ない」という意味にすぎず、
極端な話、言語変化への影響は少なくても言語は急激に変化しうる。

Cはinferできるかもしれないが、Bの方がより適切だろう。これは四者択一とかじゃなくて
あってるものを全て選ぶ問題なのかな?
897886:02/10/17 03:35
>>896
ありがとうございます。四者択一です。

>言語変化への影響は少なくても言語は急激に変化しうる。

そうですよね。影響は少なくても変化は急激に起こる可能性があるんですよね。
898名無しさん@1周年:02/10/17 04:02
>>894
っていうかこの本文じゃあ正解を導き出せないと思うがどうか。
But history reports otherwise...以下が解答の部分でしょ。
899名無しさん@1周年:02/10/17 04:34
>894
こういう堅苦しいやつは、意味は後で確認するにとどめて、
まず、形から見るな、おれなら。

the more rapid - the changes in living conditions.
の対になる文だから、好ましいのは、
the less rapid - the changes in somthing
って形だろう。

C: the less は the more rapid の反対じゃないし、are 以下の形も違う。
B: the slower なら the more rapid の反対だし、are 以下の形も一緒。

というわけで、B しかない。
900886:02/10/17 12:38
896さんの説明が一番納得いった。

899さんの言ってることも分かるけど、全体の意味を取っていくとCと迷った友達の気持ちも分かる。(ごめんね。全文載せなくて)
898さんの指摘、otherwiseの後は、ピリオドで切れて、全然違う文章書いてあります。急いでいるので書きこめんが。。ごめんね。とにかくありがと。
901名無しさん@1周年:02/10/17 12:44
お金の単位の「ユーロ(euro)」って、単複同型ですか?
902名無しさん@1周年:02/10/17 12:47
質問なのですが、
Weblogを略するとなんでWLとかじゃなくてblogなんでしょう?
何か特別な意味でもあるんでしょうか?
知ってるかたいたら教えてください
903名無しさん@1周年:02/10/17 13:04
>>883
今日読みましたが、すごく勉強になりました。
失礼ですが何者ですか?
904名無しさん@1周年:02/10/17 14:59
来月から親の仕事の関係でアメリカにいく事になりました。
俺は高校2年でアメリカの日本人学校みたいなのに行きたかったんですが
どうやらそうじゃないらしいのです。
今英語はほぼ中学生レベルで簡単な英会話もできない状態です。
それにボブサップみたいな生徒がいたらいじめられそうで怖いです。
どうしたらいいのでしょうか?
905名無しさん@1周年:02/10/17 15:05
Is that what you?←それはどう言う意味?
意味合い的にはこれで(・∀・)イイですか?
906名無しさん@1周年:02/10/17 15:09
>>904
まずは現地の学校に行ってみたら?
それもいい経験になると思うよ。
「ものは試し」ってやつで。
で、どうしても現地学校が嫌なら親に相談して日本人学校に移ればいいじゃん。
907名無しさん@1周年:02/10/17 15:11
>905
Is that what you?じゃ文章が完了してないよ。
Is that what you want?とかIs that what you need to know?のようになる。
908904:02/10/17 15:19
あめりかの学校はいじめとか多いのでしょうか?
中学の時俺は不良で俺の名前をきけばみんなビビって逃げたり俺の仲間が
悪そうな奴にからまれた時は俺の名前をだしたら謝ったりとかなりの悪でした
でもアメリカではさすがにそうもいきそうもない気がします。
いじめられる方になるのでしょうか?
909名無しさん@1周年:02/10/17 15:22
日本統一を果たした不良のカリスマが
世界制覇への第一歩を踏み出す・・・。
くそぅ、おいら震えてきたぜ!
910名無しさん@1周年:02/10/17 15:23
>>909
warata
911名無しさん@1周年:02/10/17 15:24
>>908
マジレスするが正直地域による。現地でも金持ちのいく私立高校にいけば品もいい。
土地柄にもよるけど、いったいどこに行くんだ?
912名無しさん@1周年:02/10/17 15:27
肝っ玉のちっちぇ〜カリスマだな、おい。
913904:02/10/17 15:30
>>911
シカゴです
914904:02/10/17 15:35
俺が思うに日本の中学だと木刀、ケイボウさえあれば違う中学との争い
には十分で、遊びもシンナーやったりといった感じです。
でもアメリカはピストル、麻薬といった感じでしょうか?
レベルが違いすぎて怖いです。
ボブサップを見てびびりました。
俺がピストルもっても負けそうです
915名無しさん@1周年:02/10/17 15:38
>>914
自分でも分かってるじゃないか。笑
アメリカに行って自分の小ささを学ぶといい。
いい機会だよ。
ま、日本にいてもいずれ自分の小ささを学ぶと思うが。
916名無しさん@1周年:02/10/17 15:42
>>913
ま、シカゴっいってもどうせ住むのは郊外だろうからな。おそらく大丈夫だろう。
そんなに心配すんなよ。とりあえず、なじめるように英語勉強がんばれ。
917904:02/10/17 15:47
>>915
せめての救いは体が大きい事でしょうか。
184の80です。ミルコクロコップぐらいだと思います。
とりあえずジャパニーズサムライを見せてきます。


>>916
ありがとう。
いろいろバカにされるかもしれないがその時は日本人の誇りをもって
ぶっとばしてきます。日本人をなめたらひどいめに合うんだぞみたいな。
それで逆にやられたらひきこもります
918名無しさん@1周年:02/10/17 15:56
>>917
空手とか柔術とかやってるか?
東洋人とマーシャルアーツはイメージが重なってて、格闘技をやってると
ある種、畏敬の目で見られるぞ。
しかし、あくまで「気は優しくて力持ち」で行け!
頑張れよ、日本のヤンキー小僧。笑
919名無しさん@1周年:02/10/17 16:02
>>918
それはいえている。空手なんてやってたらそれだけで人気者になれる
可能性あり。まじで。
920904:02/10/17 16:05
>>918
あんがと。
ボクシングやってました。
でもヘビー級並なので家の近くのジムでは対戦相手がいなくて
つまらないのでやめてしまいました。
それからはダラダラとした日々を。
あくまでやさしくで最初はいってみます。


921名無しさん@1周年:02/10/17 16:15
>>920
ボクシングじゃイマイチ。
東洋人がマーシャルアーツをやってるというのがいいんだよ。
ミステリアスな強さが秘められているような感じがして畏敬の念を抱かせる。
今からでもいいから空手でもかじってアメリカ行け。笑

それにしてもアメリカではスポーツが得意な奴はそれなりに尊敬される。
ただし日本で得意なぐらいのレベルじゃアメリカにはゴロゴロいるけどな。
それとアメリカはスポーツをやる環境が素晴らしい。
アメリカ行ったら、ぜひスポーツやってこい。
その体があったらアメフトなんかもいいぞ!
アメフトはアメリカでもっとも人気のあるスポーツで、アメフトで良い選手に
なったら尊敬される。
ただしアメリカ人の闘争心は強烈だから覚悟しとけ。
922904:02/10/17 16:28
>>921
なるほど。ちょっと柔道でもかじっとこうかな。
とりあえずむこうにいったら今の自分の体を生かしたスポーツをする
つもりです。確かボブサップもアメフト。あんなのがゴロゴロいるんだよね。
こわーーー。しゃれにならん。
ボーリング部ぐらいにしとこうかなw
923名無しさん@1周年:02/10/17 16:49
>>922
ボブ・サップみたいのはゴロゴロはいないよ。笑
ま、ジムに行くとムキムキマンが一杯いるが。
でも身長180cmあったら、やや平均よりデカイぐらい。
184なら高校生なら明らかにデカイ方。
コンタクト・スポーツが怖いならゴルフなんかもいいかもな。
日本じゃゴルフは金がかかるけどアメリカなら安いから。
それとゴルフが上手になると大人になってから特技になるよ。
924名無しさん@1周年:02/10/17 16:58
水泳なんかは?
925名無しさん@1周年:02/10/17 17:11
Immense areas of rain forests are being cut down every year, so that a time may come when the loss of these will change the climate of our world permanently.
Another great danger is from the pollution from our chemicals and fuels, like coal, ( ) which we fill the atmosphere.
( )の中には何の前置詞が入りますか?お願いします。
926名無しさん@1周年:02/10/17 17:15
>>904
暴力には暴力ではむかわない方がいいよ。脳みそ溶けてる連中だと「JAPになめられた」ってことで頭打ちぬかれるかもしれないから。
ただ、ガタイがでかいからそんなになめられるとは思わないけどね。アジア人に慣れていない人って無表情な顔が怖いともいうし。。。

昔、学校でいつも頭叩いてくるやつがいたんだけど、空手の型の真似事したら叩かなくなった。
ボクシングのグーじゃなくて、あくまでもチョップのような形ね。
クラブに入るのもいいけど、ジャッキー・チェンかジェット・リー辺りの映画見ておいて、アクション映画話で盛り上がって、友達作れば?
俺がいた頃は、ジャッキーが進出し始めた頃だったんで、結構ジャッキーの話題は振ってきてくれた。
古いジャッキー映画の方がすごいから、チャイナタウン行って探せとか偉そうにウンチクたれてやった。
ジャッキーの真似が朝の挨拶がわりになればしめたもん。(ってジャッキーは日本人じゃないけど…)


927名無しさん@1周年:02/10/17 17:53
>>925
we fill the atmosphere with our chemicals and fuels

ということでwith
928名無しさん@1周年:02/10/17 17:55
>>925
「with」ではないかと思うけど、which we fill the atmosphereの部分は
それで間違いない?
そのままだとwithでも他の言葉を入れても、ちょっと文脈がおかしくなると
思うんだけど。
「without」でも、おかしいし。
929名無しさん@1周年:02/10/17 18:02
いきなりお邪魔して、すみません。

A: Horrifying Footage They're Hiding from you.
B: Then it comes to be that the soothing light at the end of your tunnel
is just a freight train coming your way.

ある雑誌(?)のタイトルがAで、それに対する、とある人のコメントがBです。
これは単なるワイ談だと認識しても差し支えないと思いますか。
930_:02/10/17 18:16

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
931名無しさん@1周年:02/10/17 18:25
>>929
それだけ見て猥談だとは到底、思えないけど。
前後にそう思わせる文があるなら、また別だが。
932名無しさん@1周年:02/10/17 18:39
let me ask(質問させてください)
let me make outだったらエッチやらせてください
って意味になるんですか?
933名無しさん@1周年:02/10/17 18:40
>>932
なるわけない。アホは氏ね。
934名無しさん@1周年:02/10/17 18:43
さすが不良界のカリスマは違うね。
一気にこのスレ乗っ取ったじゃん。
935名無しさん@1周年:02/10/17 18:44
>>932
make outはたくさん意味がある。
状況によってはどういう意味にとることもあるだろうね。
936名無しさん@1周年:02/10/17 18:59
>>935
そんなの聞いたこと無いけど…素直にF○○K使えば?
937名無しさん@1周年:02/10/17 19:14
だったらエッチやらしてくださいって英語で何ていうんですか?
F○○K以外でお願いします
938 :02/10/17 19:18
>そんなの聞いたこと無いけど…素直にF○○K使えば?

make out は多分「いちゃつく」という意味でもっとも使われる言葉。
知らなかったのなら覚えておこう。多分make out の意味は?と
尋ねられたらこの意味を答える人が一番多いだろう。
A and B make out. とかA makes out with B.の形で使う。
ただ、あくまで「いちゃつく」という感じで挿入までは意味しない
のが普通。
939名無しさん@1周年:02/10/17 19:49
>>937
そんなこと英語だろうと日本語だろうと聞くなよな。
ヒクわ、まったく。
恋人同士でLets Make Loveっていうくらいならかわいいけどね。
940名無しさん@1周年:02/10/17 19:57
>>937
May I stick my di*k in your pu*sy?
でいいぞ。今度ためしてみろ。
941名無しさん@1周年:02/10/17 20:09

Prostitute でない限り断られるのが関の山です。
Pu**y はF**k より低俗です。 
942名無しさん@1周年:02/10/17 20:10
>>941
ネタだぞ。わかってるよな?
943名無しさん@1周年:02/10/17 20:12
pop wind ってオナラって意味で使うこともあるんですか?
944名無しさん@1周年:02/10/17 20:15
>>942
あら、てっきり本気かと。
945名無しさん@1周年:02/10/17 20:16
>>943
あるけどまー。遠まわしな言い方、もしくは子供相手とかな。
946名無しさん@1周年:02/10/17 20:16
>>943
blow wind というものある。
blow jobと今度しないように。テストにでるYO.
947名無しさん@1周年:02/10/17 20:25
明治以来、日本は西洋文化の摂取に努めてきたが、
西洋のレベルに追いついた現在では、単なる文化移入ばかりではなく
独創性を求められる。

*〜に追いつく catch up with 文化移入 adaptation of culture

よろしくお願いします・・・m(__)m
948947:02/10/17 20:32
すいません、英訳スレ逝ってきます。
思いっきりスレ違いでした・・・(;´Д`)
949名無しさん@1周年:02/10/17 20:32
>>940
というまえに、自分のDICKの大きさを再確認しましょうね。
スカスカだったりして。。
950名無しさん@1周年:02/10/17 20:55
「信じるものは救われる」の英語訳お願いします。
951名無しさん@1周年:02/10/17 21:06
今日返却された子供の答案を見て。

who・why・whoseのwh部分の発音は同じか異なるか?
→「同じ」と書いたら「×」でした。
whoとwhoseは「h」だけど、whyは「hw」と説明されたそうです。
[hu:],[hwai],[hu:z]と、いずれもwh部分は[h]の発音ではないでしょうか?
whyが[hwai]となるのはyが[wai]だからではありませんか?

ここまでつっこんだ問題だすのなら、学校でも発音問題演習すればいいのに
一度もしたことないんです。「ちゃんと読めばわかるでしょ?」って。

ちゃんと読んでもわからないので、どなたか御教授下さい。
952名無しさん@1周年:02/10/17 21:12
のどが乾いてます。水が一杯欲しい。
I'm thirsty, () like a glass of water.

わかりません(;´Д`)
よろしくです
953名無しさん@1周年:02/10/17 21:16
もうひとつ中学の答案より。

マーチン・ルーサー・キング牧師を扱った文を読んでの設問。
「・・・当時は黒人が使えないトイレがあった。黒人は入れないレストラン
があった。黒人が座れないバスの座席があった。・・・」

次の質問に英語で答えましょう。
Why were there many things which black people did not do in those days?

とあるのですが、これだと「当時黒人がやらなかったことがたくさんあるのはなぜですか。」
という意味になりませんか?
Why were 〜black people could not do ?にしないと変じゃないかと思った
のですが、細かすぎますか?

どこの中学もこんな感じですか?

954名無しさん@1周年:02/10/17 21:19
>>950
He who believes will be saved.

>>952
I'd
955名無しさん@1周年:02/10/17 21:37
>>951
正直、クソのような問題ですね。
アメリカ英語にしろイギリス英語にしろ社会方言、地域方言もあるので
whyが[h]音で始まるかどうかを問うことがナンセンスです。どちらも実際に
存在する発音だからです。

そして、学校英語は米語(mid-landの方言がよくリスニング教材にしようされる。)
を教えているのでしょうが、米語のマジョリティーでは[h]なしです。
だから、「大抵」のアメリカ人にとってはその質問の答えは「同じ」です。

956955:02/10/17 21:39
>>951
すいません早とちりしました。
今から書き直します。
957955:02/10/17 21:52
>>951
結局はクソ問題ですね。

>whoとwhoseは「h」だけど、whyは「hw」と説明されたそうです。

もしかしたら、この先生は英語音声学をちょっとかじったアホな奴かもしれません。
音声学的には[h]というのは後ろに続く母音の無声化されたものです。だから
whyの場合は後ろにくる母音[ai]が他の2つwho,whose[u]と違うので厳密には
違うことになります。しかし、たぶん、中学教師でそんな知識ないと思うので、
単にアホなのだと思います。

これがもし「whyは[wai]であって[hwai]でない。」というような説明ならまだましですが、
これもさっき勘違いして説明してしまったように方言があるので[hwai]でも[wai]でも
かまわないので、結局は間違いです。

正直、先生に掛け合って「点数をとりかえす」ことをお勧めします。この先生は
アホです。おそらく英語検定2級程度のやつでしょう。

更なるヘルプが必要でしたらお求め下さい。よろこんでお手伝いします。
958名無しさん@1周年:02/10/17 22:08
>>955, 957
いやぁ、でもアメリカ人でも完全に[wai]と発音する奴は少ないよ。
実際には、微妙に[h]が含まれている。
人によって[h]が明らかに分かるぐらい発音するか、非常に弱く発音するかの
違いがあるけど。
whoやwhoseと完全に同じ発音かと言ったら、やはり違うと言うべきだろう。

で、中学で教えるのに[wai]でもいいのか?といったら、間違いとまでは
言えないが一応[hwai]と教えておいて、実際には[h]の音が非常に弱く
発音される場合もある、というのが本当の教え方だろうな。
さらに言えば、英語の[h]は日本語のハヒフヘホほど強く発音されなものだ
と教えておけば、よい良いと思うぞよ。
959955:02/10/17 22:08
>>958
君カリフォルニアか?テキサスか?
960名無しさん@1周年:02/10/17 22:11
>>959
そういうキミはどこで英語、覚えたんだ?w
961名無しさん@1周年:02/10/17 22:13
>whoやwhoseと完全に同じ発音かと言ったら、やはり違うと言うべきだろう。

そんなものを中学生に求めてどうするわけ?
どっちみち全く同じに発音する奴なんていないんだし、音声学的な分析を
しているわけでもない。
catとcutと母音の違いをきいているんじゃないのよ?
無意味でしょ?

お前>>846だろ? 話し方でわかるよ。
962名無しさん@1周年:02/10/17 22:14
>>960
NY州に生まれました。
963名無しさん@1周年:02/10/17 22:16
>>955
ちょっと待った。
whoとwhoseは[hu〜]で、whyは[hwai]か、せいぜい[wai]だ。
いずれにしてもwhyのwhの部分は、whoやwhoseのwhの部分とは発音が違うぞ。w
964部外者:02/10/17 22:19
>>963

おいおい

>>951
は読んだのか??
965名無しさん@1周年:02/10/17 22:21
>>951
>who・why・whoseのwh部分の発音は同じか異なるか?
>→「同じ」と書いたら「×」でした。

要するにその通りで、whyのwhの発音は、whoやwhoseのwhとは違うんですよ。
966951:02/10/17 22:22
>>955
いろいろとありがとうございます。
「後ろに続く母音の無声化したもの」なんて説明、受けてないはずです。
確かに発声するときの音を注意して聞いてみても、who、whoseと
whyは違うような気がしますが、音声学をきっちり学んでない者(私も
含めてうちの子たちも)には難しいです。なんか、満点を出さないための
問題でしょうかね。
>>958
確かにwhyのh音は弱いですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
967名無しさん@1周年:02/10/17 22:24
>>965
まじか?
968名無しさん@1周年:02/10/17 22:25
ふーっ
969955:02/10/17 22:28
>>966
>「後ろに続く母音の無声化したもの」なんて説明、受けてないはずです。
いや、こんな説明は音声学者でもない限りしません。

>確かにwhyのh音は弱いですね。
>勉強になりました。ありがとうございます
中学生なんだから辞書の発音記号どおりの発音でいいはずです。
こんなわけのわからない問題で「まちがい」と教わる生徒がかわいそうです。
まちがいではありません。

970名無しさん@1周年:02/10/17 22:29
>>966
満点を出させないためのクソ問題というわけじゃないですよ。
音声学もへったくれもなく、単純にwhyのwhの発音はwhoやwhoseのwhとは
違うんだから、違うというのが正解の普通の問題ですよ。
971951:02/10/17 22:29
>>961
そう、無意味なんです。
同じ音なのか、違う音なのかそれももちろん知りたいのですが、発音記号も
フォニックスも何も習ってない子にこんな問題出す教師に腹がたちます。

で「ちゃんと読めばわかるでしょ」。情けないです。
972名無しさん@1周年:02/10/17 22:34
なるほどと思う反面、問題としてはやはり不適切だな。
いままで入試問題で問われたことがあるんだろうか?
973名無しさん@1周年:02/10/17 22:34
>>970
どうちがうのか説明してもらえませんか?
アホな私にはわかりません。
974名無しさん@1周年:02/10/17 22:39
>>970
何が違うの?辞書みるだけじゃわからないことなの?
975951:02/10/17 22:40
>>970
私も単純に、普通に聞いて同じなら同じ、違うなら違う、でいいのかなと
思っていました。

ところがfront、among、boxのoは同じか、と聞かれると
発音記号を見ないとわからないので、やはり発音記号をきちんと理解し
ないと中学の英語の試験はできないんだ、と思った矢先のこの問題だった
のです。

教科書の本文のCDを買って聴くと効果があるのでしょうか。
976名無しさん@1周年:02/10/17 22:40
ねえねえ
何でTOEICって、最高が990点で最低が5点なんでしょうか。
知ってたら教えてくらはいね。
977951:02/10/17 22:42
>>970
まじで説明が欲しい。
単にhの発音が弱いといってるのか?

とにかくwhの発音を問う時点でクソ問題だと思う。
978名無しさん@1周年:02/10/17 22:43
すみません。某板でこの英語が正しいかどうかで揉めてまして、本筋の話ができなくなって
しまっています。ここで結論を出していただけないでしょうか?

>When is it the latest ver of Napoleon is released?

これって英語として文法的に、また英語として正しいでしょうか?間違ってますか?

ご教授お願いいたします。Napoleonというのはあるソフトの名前です。
979955:02/10/17 22:47
>>975
その3つのwhの発音をとりあげて問うことがナンセンスです。

なぜなら辞書レベルで異なる発音ではないからです。
そして、英語を話す上で知っていて特に役立つことでもありません。
全く意味不明です。
980名無しさん@1周年:02/10/17 22:54
>>978
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032183878/

こっちで訊くことをおすすめする。
981名無しさん@1周年:02/10/17 22:59
>>978
When is the latest version of Napoleon scheduled to be released?
(いつの予定ですか? 未来の場合)
When was the latest version of Napoleon released?
(いつ発売されましたか? 過去の場合)
982名無しさん@1周年:02/10/17 23:01
BBCのドラマのスクリプト読んでたら、meselfとかIt's part of me plan.とか
出てきます。これは普通に言われるのでしょうか?
983名無しさん@1周年:02/10/17 23:10
次スレはこちら

■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 24■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1034863760/l50
984名無しさん@1周年:02/10/17 23:10
次スレ

■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 24■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1034863760/
985名無しさん@1周年:02/10/17 23:11
かぶった
986名無しさん@1周年:02/10/17 23:11
ありゃりゃ、かぶった。
987名無しさん@1周年:02/10/17 23:11

結局 why の y の発音は [ai]  ということで話をすすめていますが。
y の発音は [wai]と中学生が考えることはおかしくない。
なぜなら英語のつづり字と発音の関係は1対1ではないからだ。

そもそもwhen が[hwen]と発音されるというときにつづり字のどの部分が[hw]
なのかわからないだろう。文字が入れ替わっているんだから。なのにwhy
の場合はwの部分が[w]の発音に相当するときめつけるのか?

つづり字と発音の対応を問うのは無益だ。
988名無しさん@1周年:02/10/17 23:12

       ☆ チン        ハラヘッタ〜
                     ハラヘッタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとー!1000取り合戦の開始、まだぁ?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
989名無しさん@1周年:02/10/17 23:13
>>983-986
自作自演かい!
990名無しさん@1周年:02/10/17 23:14

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
991名無しさん@1周年:02/10/17 23:14



                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ハァハァ (* ´Д`)< オナーニの途中だから邪魔しないでくれる?
             _ (||||__⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
       ((| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ))カタカタ
        |愛媛みかん|/

992名無しさん@1周年:02/10/17 23:14
991
993名無しさん@1周年:02/10/17 23:15
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モナーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
994名無しさん@1周年:02/10/17 23:16

 \从/
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (;TДT)<  もうオワリだったのかー!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)
995名無しさん@1周年:02/10/17 23:17

         ∧_∧
         (´Д` )
         /   /⌒ヽ
      _/⌒/⌒/ / |__
     / (つ /_/ /\ |  /\
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄         ̄ ̄|\   /
/  |   かまって     |  \/
    |   ください     |/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
996名無しさん@1周年:02/10/17 23:17
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . ■■■■  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  ■■■■  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . ■■■■. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
997名無しさん@1周年:02/10/17 23:18

            長い間どうもありがとう!
             ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ 
  ⊂二 ̄⌒\               ノ)
     )\   ( ∧_∧         / \
   /__   ) ´Д`)    _ / /^\)
  //// /       ⌒ ̄_/
 / / / // ̄\      | ̄ ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /
           /  /   / /
         / /   (  /
        / /     ) /
      / /      し′
    (  /
     ) /
     し′
998名無しさん@1周年:02/10/17 23:20
じすれは?
999名無しさん@1周年:02/10/17 23:20

      ┏┓┏━━┓┏━━┓┏━━┓
 ``).  ..┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃┃┏┓┃   オルアァァァァァッツ!!!
 ;;`)⌒ ..┃┃┃┗┛┃┃┗┛┃┃┗┛┃    ( `Д)
 ;;;⌒`)... ┗┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛─□( ヽ┐U ギュゴコゴコココ
;;⌒`)⌒`).◎ ◎  ◎ ◎  ◎ ◎  ◎  ◎−ミ┘◎
1000名無しさん@1周年:02/10/17 23:20
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。