英検1級取った人に質問!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
一日何時間くらい勉強して、何年かかりましたか?
2一級持ってないけど:01/10/11 00:08
スタート地点が不明
3級からなのか?
2級からなのか?
はたまた準1級からなのか?
それによって大分違うだろ
あと結局優秀な人とそうでない人もいるから
1が参考にしたいと思うならこのスレの質問は無駄だと思う
3 名無しさん:01/10/11 00:12
多分、凄い時間かかってると思うよ。
あと2ちゃんねらーで英検1級所持者は大抵は
英語圏で生活体験者が多いじゃないかな。
自分もそう。
だから、1日何時間勉強したとかはわからん。
4名無しさん@1周年:01/10/11 00:13
>2
それもそうですね。
じゃあ、3級レベルからってことで。
他にも聞きたいことはいっぱいありますけどとりあえず、
一番聞きたいことから。
5名無しさん@1周年:01/10/11 00:25
三級って中三レベルだよ。
まず準二(高校2年レベル)を目指そう。
基本的な文法をたたき込め!
6名無しチェケラッチョ♪:01/10/11 00:50
俺は、高校の時2級取った。海外遊学1年経験。
いま30歳。
今から1級とるのにどんくらい勉強必要?
7名無しさん@1周年:01/10/11 00:53
準二級って高二レベル?
二級は?高卒か・・・細かい・・・
8 :01/10/11 00:53
技術文書翻訳の最低ラインの英語力はどの程度でしょう?
一応専門分野の知識はあるとして。
9名無しさん@1周年:01/10/11 00:58
二級→高卒
準一→大学教養課程修了
一級→大学卒業だったはず。
10 :01/10/11 01:13
>>9
この基準はかなり実際より厳しいと思うのですが、大学卒業って
大学で英語を専攻していた人の意味でしょうか?
11名無しさん@1周年:01/10/11 01:16
ちがうよ。全般の話。
全く現実見えてない基準だと思うけど、
この基準で行くと大卒で英検1級持ってない奴は
全員DQNダネ。
12名無しチェケラッチョ♪:01/10/11 01:30
実は、今年の頭に準1級受験して落ちた。
13名無しさん@1周年:01/10/11 01:50
2級と1級は、ラディッツとフリーザ完全体、もしくはスーパーサイヤ人1くらいの差があります。

つうかこんな質問、答えられるかっつーの。
オレも1級持ちだけど、見当もつかないよ。
14名無しさん@1周年:01/10/11 02:16
早慶でも準1落ちるやつたくさんいると思うけど。
15 名無しさん:01/10/11 04:36
>>12
毎日1時間確実に英語を学習して
40ぐらいになったら
準1級受かるよ
1級は50になってから
16名無しさん@1周年:01/10/11 05:48
拓大でも英検3級落ちるやつたくさんいると思うけど。
17名無しさん@1周年:01/10/11 12:32
>15
恐ろしい...
18名無しさん@1周年:01/10/11 12:35
>15
準一級から一級まで3650時間もかかんの?
んなあほな。まじで?
19名無しさん@1周年:01/10/11 12:58
>>15
逆に、英検2級から、準一級、一級までを、2年間で、
と限定したら、一日10時間って事?
20名無しさん@1周年:01/10/11 14:05
どの位取ったら英語で暮らしていけますか?
21名無しさん@1周年:01/10/11 14:10
>>15

1日1時間の勉強って、すごく少ないよね。
趣味以下の勉強量だよ。
そんな程度で1級を目指すとしたら、たしかに50歳までかかる。
22名無しさん@1周年:01/10/11 14:43
私30代後半で準1級合格したよ。海外経験ゼロ。2年ほど死ぬほど勉強した。
英語の磁場のないところでの学習しかできないものにとって
年齢がいくと体力的に絶対不利。リスニングとかも。
若者の皆さん、早いうちにがんばってください!!
23名無しさん@1周年:01/10/11 14:52
>>22
死ぬほど、ってどの程度なのでしょうか?
一日何時間くらい英語に時間を割きましたか?
是非、おしえてくださーーーい。
24名無しさん@1周年:01/10/11 15:24
>>22
尊敬あげ
25jiji:01/10/11 15:38
受験ためにやっているという感覚がなくなるくらいまで、
やれば受かる。掲示板でDQNと言われている位のレベルと考えて
なめてかかると痛い目にあうよ。
26名無しさん@1周年:01/10/11 15:56
海外経験なし。高校では劣等生。大学からはじめて
21歳で1級とった。
ただし英語で飯食う気でいたので英検のための受験勉強でなく
英語に関しては命かけてたけど。
27名無しさん@1周年:01/10/11 16:04
22です。
5年ほどNHKラジオの英会話番組を聞き通しましたね、まず。入門・英会話・やさビジです。
それからテレビのニュースを英語で聞くようにしてました。
で、そこに出てくる単語などをうろ覚えにしないでしっかり覚えるように努めてました。
あとは試験対策本をやって答え合わせして間違いを直して、っていうのの繰り返し。
これは週末に4〜5時間まとめてやってました、それが2年くらい。

私1級はまだトライしてないのでこんなとこで書くの恥ずかしいです。

とにかくい言いたいことは、
英語での会話力は年齢が上がるにつれて上達すると思いますが
英検やTOEIC等試験ということになると
頭や目や耳がシャープな若いうちの方が絶対有利だと思うので、
志のある方は少しでも時間があれば
ラジオ英会話やテレビ英会話の教本を見るとか
その他英語ジャーナルでもCNNでもいいので傍らにおいて
毎日少しずつやってみてください。

語彙力とリスニングが決め手になるように思います。

それではこれにて〜
2826:01/10/11 17:11
毎日大量のインプット(readingとlisteninng)
これにつきる。
29 名無しさん:01/10/11 17:57
>>26
凄い!
30名無しさん@1周年:01/10/11 19:08
>>26
スゴイ尊敬します。
で、英語で飯食えてますか?
31名無しチェケラッチョ♪:01/10/11 20:56
アウトプットはいらんのかな
32名無しさん@1周年:01/10/12 00:28
>31
いるにきまっとる。
だけどインプットと平行してね。
33スイマセン:01/10/12 01:01
関係ない話題で。。
今月の21日に英検を受けるんですけど、まだ受験票が来てません。
今回受ける人は、もう届いてますか?
34名無しさん@1周年:01/10/12 01:03
アウトプットってやっぱカネかかる?
英会話とか高いよね。独り言はただでできるけど
ちょっとね・・。
35名無し:01/10/12 01:36
シャドゥイングと独り言で合格できるよ。
スピーチと英会話は、また別物です。
36も な:01/10/12 01:39
>>33
僕も2級受けますけど、まだです。安心しましょうよ。
37スイマセン:01/10/12 02:17
>36
ありがとうございます。安心しました。
38名無しさん@1周年:01/10/12 07:02
>33
届いたよ。
以前、電話で問い合わせたら、願書の提出順に
受験票発送してるっていってたよ。
俺は8月の中旬に願書提出。だから早かったのかもね。
3933:01/10/13 00:04
私のところにも今日届きました。
お騒がせしました。
4026:01/10/13 15:02
>>31 >>32
インプットをする過程でいつか必然的に
アウトプットをする必要に迫られると思いますが
豊富なインプットに裏打ちされたアウトプットでないと
砂上の楼閣であるということです。
それはそうとみなさん頑張って。
41名無しさん@1周年:01/10/13 21:27
英検の二次試験は来月11/18にありますが 合格発表はどのぐらい
の期間で通知されますか? 
42名無しさん@1周年:01/10/13 21:33
>34
オレが英会話学校に行くようになったのは、1級を取ってからだ。
それまではどこにも行ってない。でも大丈夫だ。訓練次第でどうにでもなる。頑張れ。
43名無しさん@1周年 :01/10/13 22:28
あのぅ〜 私準一なんですけど
一級持ってる皆さん
具体的にどんなお勉強なさったのか
教えていただけませんか?
都合の良い話しなのかもしれませんが
英会話スクールに行くのは無駄みたいだし
何をどうしたら良いのか悩んでいます。

ちなみに海外経験無し
週3回はネイティブの友人とお話できます。
そのうちの一人が私に英語を教えてくれるといってますが
いったい何をどう教われば良いのかわかりません。
どの教材を使ったか・・・とか
出来るだけ具体的なお勉強法を教えてくだされば嬉しいです。
よろしくお願いします。
4426:01/10/13 23:42
>>42
英検1級とってからくらいに
ラジオ英会話とか聴くと案外目から鱗ってかんじだったような
私はそれまでTIMEだとか背伸びしてやってた。
初級者ほど無理して実力のない部分は気合いでカバーというのは
私の持論ですが一般論に敷衍する気はないですが。
4542:01/10/14 00:25
目から鱗というより、「あ、これ使える。いただき。」という感じ。
46名無しさん@1周年:01/10/14 00:30
目から鱗というより、「あ、これ使える。いただき。」という感じ。
From eyes scales are dropping down, clearing off the fog
of my uncertainty: this expression is not suitable.
It is "Ah! this can be usefull!".
47 :01/10/14 00:41
へんな英語
48   :01/10/14 00:52
へんな英語
It's a strange engish
49名無しさん@1周年:01/10/14 00:53
>48
engish???
50名無しさん@1周年:01/10/14 00:55
「あ、これ使える。いただき。」
Ah this can be usufull! Paku!
51   :01/10/14 00:55
>>48

なんかおかしい?
52名無しさん@1周年:01/10/14 00:56
ほらよスペルミスなくそうや
53名無しさん@1周年:01/10/14 00:58
ほらよスペルミスなくそうや
Horayo misspelling neads to be euduced
54名無しさん@1周年:01/10/14 01:01
>53
>Horayo misspelling neads to be euduced

?????
仮にコレを和訳しろと言われてもムリ。
55名無しさん@1周年:01/10/14 01:01
だからあ

needs どうしてこんな簡単なの間違えるんだよ

ほらよは帰国子女?それとも留学経験とかある?
子供の頃ずっと海外で暮らしてたとか?
56名無しさん@1周年:01/10/14 01:02
>53
この人のやってること、荒らしにならないワケ?
57 :01/10/14 01:04
どこがアラシだよ?
58名無しさん@1周年:01/10/14 01:04
>56
同意。
>53
荒らしの告知読んだか?
今、板の上のほうにあるから読め。
59名無しさん@1周年:01/10/14 01:05
>>57
お前だよ。
60名無しさん@1周年:01/10/14 01:08
ほらよ翻訳スレ使っていいから
そこだけにしとけ

例のなんとかノートも書いていいから
61 57:01/10/14 01:11
俺、53じゃないけど
あの程度でアラシになるわけか?
だったら、もう2ちゃんは2ちゃんじゃないし、
誰もあの程度はアラシとは思わないと思うよ
あの程度が気になるんだたら、ヤフーとか行った方がいいよ
62名無しさん@1周年:01/10/14 01:13
それか自分でスレ立てればいいよ>ほらよ
63名無しさん@1周年:01/10/14 01:14
>61
色んなところに出没しすぎじゃない?
そうでなきゃ誰もなんも言わんと思うけど。
64名無しさん@1周年:01/10/14 01:14
なんか知らんが必ずヤフーなんだな
65名無しさん@1周年:01/10/14 01:18
>61
2ちゃんがどうあるべきかなんて
あなたが定義しなくてもいいんじゃないの?
66名無しさん@1周年:01/10/14 01:19
>>65

それ正論
67名無しさん@1周年:01/10/14 01:20
ほらよだけどなんかある?
68名無しさん@1周年:01/10/14 01:20
>67
つまらん。
69名無しさん@1周年:01/10/14 01:24
だれか、ほらよ用に練習スレ作ってあげて。
野獣化してるよ。
70名無しさん@1周年:01/10/14 01:25
翻訳禁断症状か?(ワラ
71名無しさん@1周年:01/10/14 01:29
>69
そういえば、あのスレ使えなくなってからだもんね。
コテハンほらよスレか。
あすこではトリップつかてたのにね。
72名無しさん@1周年:01/10/14 01:37
スレはほらよに作らせよう
あいつが自分でやらなかったら
いつまでも誰かが造らなくてはいけなくなる
73名無しさん@1周年:01/10/14 01:39
でも、おさまったみたいだね、禁断症状。
74名無しさん@1周年:01/10/14 01:39
ほらよ=こども かよ
75名無しさん@1周年:01/10/14 01:42
ほらよは翻訳ザルだな
76名無しさん@1周年:01/10/14 01:45
しかし、なぜ名無しでやるんだ?
スペルミスが多いのは彼らしいが、彼特有の
ユーモアがレスには感じられなかったな。
77名無しさん@1周年:01/10/14 01:58
>74=ほらよ?
78名無しさん@1周年:01/10/14 18:55
>>43
ネイティブとの会話訓練が役立つのは2次試験だから、その前の1次試験を通るには
ボキャビルと多読を並行して行なうことだ。口語表現の語彙を増やすのには会話教材も
いい。これらは年月をかけて量的蓄積をしていくことだ。
そうして力がついてきたら、問題集で腕試しをしたらいいと思う。何回かは不合格になり
ながら受験を続ける覚悟も必要だな。ちなみに1級はずっと昔に取得したよ。
7943:01/10/15 00:10
>78
わざわざお返事有り難うございました。
子供みたいに単純な理解の仕方かもしれませんが
初心に返って、とにかく毎日英語を読む。
わからない言葉はちゃんと覚える。
という事が大事なのかなと思いました。
この努力を重ねると、もっと英語を理解出来て
もっと楽しくなる時が来るのでしょうね。
重ねてありがとうございました。
80名無しさん@1周年:01/10/20 02:25
英検廃止されるって聞いたけどマジ?
81名無しさん@1周年:01/10/20 04:16
>80
マジだよ。
82名無しさん@1周年:01/10/20 06:12
廃止ではなくて、文部科学省認定で無くなる
という意味ではなかったかな?
83名無しさん@1周年:01/10/20 09:05
そうそう、お墨付きでなくなってしまうんだな。
TOEICが一般的になってきたからと書いてあった。
84名無しさん@1周年:01/10/20 09:25
文部科学省からカネが流れてたんだけど、構造改革で
特殊法人の見直しがあって、それで認定が廃止になった。
TOEICが公認じゃないのが不公平とか言われてて、
カネのかからない方へ公平になったということでしょう。
85名無しさん@1周年:01/10/20 11:28
これを機会に段を設けたらおもろい。
86名無しさん@1周年:01/10/20 11:30
>85
○○信者ですか?
87名無しさん@1周年:01/10/20 12:45
1級までだいたい8000時間かかるそうです。
http://www.pcc-adviser.com/ies/info/expert.html
1日に4、5時間勉強してだいたい5、6年ぐらいですね?
それだけがんばって英検1級をとる価値はないかも。。。
88名無しさん@1周年:01/10/20 13:23
>>86
○○って何ですか?
>>87
8000時間ってのは、累計時間みたいだから、
2級から1級までなら、5000時間、
準1級から1級までなら、3000時間じゃない?
一日、8.2時間勉強して一年で取れるよ>準一から
8926:01/10/20 13:33
英検1級が廃止になるのが本当であれば
良いことだと思いますね。
受験英語の延長実用性に欠ける面があると思います。
英検取得を目標とすることによって日本人の英語力を平均的に
底上げすることには貢献したかも知れませんが
英検1級で英語マスターした気になったり
英検1級取得者を英語達人扱いしているようでは
かえって実用レベルでは低いまま抑えることになるんじゃないですかね。
TOPEICは英検よりは遙かにマシな試験であるとはいえ
結局最近は受験テクニックが普及し限界はあるようです。
なにも準備しないで2〜3年に1回(慣れによる得点アップをなくすため)
だけTOEIC受験というのがある程度の客観的評価になるのではないかな。
90名無しさん@1周年:01/10/20 15:20
常識的に考えて8000時間もかかるわけないだろ(ワラ
91名無しさん@1周年:01/10/20 16:05
>89
TOEICの方が英検よりマシな試験?んな、アホな。
「今の」1級の試験と比較したら、総合的な出来の良さでは1級の方が上なのは
自明の理であると思われるんだけど。
92名無しさん@1周年:01/10/20 16:07
>>90
累積的にと言っているだろ
つまり、中学からの延べ学習時間
おれの経験から言っても8,000時間は大袈裟じゃないよ
93名無しさん@1周年:01/10/20 16:08
>>91
私はいつも思うのですが、英検とTOEIC論争をする人は
英検1級+TOEIC900プラスα
の両方を取ればいいだけだと思うのですが
どうでしょう?
94名無しさん@1周年:01/10/20 17:50
>>92
累積8000時間というのは、なんだか納得できる数字ですね。

うろ覚えだけど、「女は英語でよみがえる」みたいなタイトルの
本に目を通したとき、筆者が英検一級を目指して、合格するまでに
累積4000時間の学習時間を必要としたそうです。

他に、通訳・翻訳を職業とする場合、その入り口にまでに
10000時間の学習時間が必要ともきいたことがあります。
英検一級をとった人で、やっとプロの入り口にたたせて
もらった程度の実力ということが多いので、
これも納得できる気がします。
95名無しさん@1周年:01/10/20 17:52
どういう効率の悪いやりかたしたら英検一級で
8000時間もかかるんだ?
96名無しさん@1周年:01/10/20 17:54
しかし、そこまで時間がかかるんか。
もともとの頭の良し悪しも関係するだろうに・・。
一般化して言っていいものかどうか。
97名無しさん@1周年:01/10/20 17:54
>>83

俺は英検1級でトイック955点だ。
俺に向かって敬礼しろ!

それから、そのレベルに達してから、5年ほど
英語を地味に学習してるぞ。
まだ、タイムとかは完全にはわからんな。
98名無しさん@1周年:01/10/20 17:55

>>93
への間違え
スマソ
99sage:01/10/20 17:57
>>95
あなたは優秀な人で、もっと少ない時間で英検一級を
とれた、または、とれるのかもしれないけど、
普通の人だったら、一日3時間の学習時間で、8年間でしょ。
学校での勉強時間も含めたら、一般人にとって、普通だと思うけどな。
100名無しさん@1周年:01/10/20 17:59
>97
なぜ>83に?
誤爆?自作?

ネタじゃないとしてマジレス。
すごいと思うんだけど、謙遜して欲しかったりするな。
そのレベルの人には。
101名無しさん@1周年:01/10/20 18:01
>98
ごめん、書き込んでたんでそのレス読めなかたよ。
10295:01/10/20 18:01
俺は海外生活がながかったからな。だけど、単語二万語程度
と英語の本百冊ぐらい読めば一級はとれるだろう。
それに8000時間なんて膨大な時間がかかるか?
103名無しさん@1周年:01/10/20 18:06
>99
学校の勉強で毎日3時間も勉強してる奴は
一般的な例じゃないな。
それに中一が3時間勉強するのと
優秀な大人が3時間勉強するのと
比べたら、後者の方がはるかに効率よく勉強できると思うけど、
どうでしょう?
因みに自分は95じゃないです。
104名無しさん@1周年:01/10/20 18:08
>>102
海外生活がながかったということで、
英語にふれた時間が膨大であったということじゃ
ないですか。
何も、机にかじりついているだけが英語の学習じゃないでしょ。
ペーパーバックを100冊読むとして、今の俺の場合、
一冊あたり10時間くらいかかりますが、最初のころだったら
30−40時間かかったと思うので、感覚的には、
それだけで、2000-3000時間の学習時間に相当すると思うのですが。
10595:01/10/20 18:21
フッ、まあ議論するがいいさ。ファイナルファンタジーでもクリア
する時間の比較は個人によって幅があるというデータが出ている
からな。そのへんの誤差はこの場合±2000〜3000ぐらい
あるな。ちなみに俺はファイナルファンタジー]は55時間かかった
30時間でクリアできるらしいがナ。
106名無しさん@1周年:01/10/20 18:32
>105
そういう事ですよね。最期の例えは
笑えるんだかなんだか分からないけどね。
10795:01/10/20 18:40
FFぐらいやれよ、ヴォケ。
108名無しさん@1周年:01/10/20 19:25
私は語彙とスピーチ以外何も勉強しないで合格しました。
長期の海外経験はなし。
ただ、英語での読書やテレビも勉強って呼ぶんなら、そりゃやったけど。
8000時間ってそゆのも含めてでしょ?
109名無しさん@1周年:01/10/20 19:42
明日1級受けるけど他に受ける人いる?
最後にやるべき事ってみんなにとっては何?
110名無しさん@1周年:01/10/20 19:47
明日試験か、
それは大変だね
最後にオナーニして
リラークスして
寝るのが
一番だよ
成功を祈る
111名無しさん@1周年:01/10/20 19:50
単語かな。
112名無しさん@1周年:01/10/20 20:26
英検一級ぐらいのレベルなら、リラックスして精神的に落ち着かせて試験に臨むのが一番では?
110の言うようにさっさとオナー二してねましょう
113名無しさん@1周年:01/10/21 19:19
>109
どうだった?
114名無しさん@1周年:01/10/21 20:30
当方東大生。英語使用学部。トフル630点。
海外経験ありませんが日常会話に不自由はありません。
でも、英検1級一回落ちました。
二回目で受かりましたが巣ピーキングは並みの成績でした。
難しいですあのテスト。
まじでちゃんと勉強したほうがいいよ。
115名無しさん@1周年:01/10/26 02:37
1級、偏差値ってまだでるの?
なんか筆記で70超えた。
116名無しさん@1周年:01/10/26 03:50
東大生と英語は関係がないと思うけど
117とある予備校講師:01/10/26 03:57
>>1が聞きたいことは下のうちのどれかだろうと判断して答えるとする。
 まず、英語をどのくらいの期間勉強して準一級に辿り着いたか、と
聞いてるのなら、中1で英語をはじめるってのは大抵の場合同じなので、
そこから何年くらい勉強したのか、つまり準一級取得が何歳の時なのか、
が答えとなるだろう。学生時代英検取得を目標にしてはいなかったので、
私の場合非常に遅かった。英語に出会ってから12年たってから、つまり
26の時だ。

 それとも準一級の対策をどのくらいの期間やったのかということなのか?
 こちらのほうが意味があると思う。
 中1で5級、4級対策から初めて中2で3級、中3で準二級、高2で二
級、大学1年で準一級と、6年かけて対策して辿り着く人もいるし、たま
たま英語教師が実力測るために対策もせず英検を受けてみて合格するって
パターンもある。わたしがこのパターンだった。
 つまり準一級の対策はする人もいればしないひともいる。
118とある予備校講師:01/10/26 04:01
 計算ミスがあったようです。12年ではなく、中1から数えると14年
ですね。26になってからでしたので。まあともかく、はじめての挑戦で
1級は厳しいと言われたから準一級を受けましたが、とくに難しいものでは
なく、翌年には一級を取得しました。
 社会人はTOEICなる検定のほうがいいということですが…。
なんせ受験指導のたちばなもんで、社会人とはいってもビジネスマンの
方々とはまたちょっと事情が違うかな。
119名無しさん@1周年:01/10/26 07:36
俺みたいな凡人には1級は無理だ・・・・

こういうのはだめですか?
120名無しさん@1周年:01/10/26 09:47
1級って、学校の偏差値とは全く関係ないの?
頭いい人が有利なような気もするけど、、、。
(1級とるまでの時間が、偏差値高い方が短くてすむとか。)
それとも、語学って頭のよさよりも、「才能」の世界に近いのかな。
121名無しさん@1周年:01/10/26 13:44
>120
英検だと受験の延長みたいだからね。
122名無し:01/10/26 14:00
>> 120
関係あるでしょう。というか、共通センターで
色々な科目勉強してると、単語が少々わからなくても
常識で答え分かったり。環境問題とか医学関係の
話題なんてそう。TOEFLにも、これは当てはまるけど。
123名無しさん@1周年:01/10/26 18:41
私は現在英検2級なので
まずは準1級を取るところから
始めないといけません。

口語の表現はまだ知らないものが多いので
そのような教本で勉強していましたが
最近はニュースサイトを見たり、
ニュースを聞いたり(大体理解できるのはVOAだけです。)
ペーパーバックを読んだりするほうが
好きになりました。

退屈な教本を使うかわりに
ニュースサイト、新聞の購読
ラジオのニュース聴取、ペーパーバックの読書で
高い英語力は付けることはできますか?
日本語(国語)に関しては
自分の場合、読書+難問集だけで、大学受験に関しては
高いレベルに到達したのですが。
124名無しさん@1周年:01/10/26 19:43
英検1級、TOEIC900点台の英会話の実力は
ネィティブの5歳レベルもありません

ってアホか
125名無し:01/10/26 20:10
>> 124
ネイティブなら5歳でも、環境問題について論じたり、
炭阻菌について理解したりできるんですね。
アメリカ人は、皆天才。
126名無しさん@1周年:01/10/26 21:12
>124,125
よくできそうな人達、これを英語で何というの?

「Bill おじさんにちゃんとあいさつした?」

もちろん、簡単だよね、3歳レベルだから。
127名無し:01/10/26 22:18
こんな文、なんて言ってもいいんだよ。
好きな様にね。ハウディのマヌケさん。あんたのやってる事は
How are u? I'm fine ,thx . And u ? を暗記してしゃべって
るのと同じだろ。そんな事ぐらいわからんの。
128名無しさん@1周年:01/10/26 22:20
Bill Have you said hi to your uncle ?
じゃだめ?
129名無しさん@1周年:01/10/26 22:23
英検1級の語彙はネイティブだったら、頭がいい小学校6年ぐらい
じゃないか。
バカはネイティブでも字が読めないやつは
一生ダメだよ(日本語が読めねえとかキティな反論は止めろよ)
日本でいうと進学塾へ行って、東大にうん百人とか送り込む
中高一貫教育の私立に行くようなガキの小6ね。
それのアメリカ人版。
130名無しさん@1周年:01/10/26 22:25
>>127
>128で自作がはじまたよ。
ひとりでコントしてるみたい。(藁
問題出す→他人を装って解答→つっこむ
みたいな流れを機械的に繰り返してるんじゃない?
131名無しさん@1周年:01/10/26 22:25
バスケットで大学奨学金もらってる黒人や
高校中退で、赴任先の日本で、バカ女を
はめた押して、ガキ作って結婚迫られちゃうような
バカアメ人は一生わからない語彙レベルだね
132名無しさん@1周年:01/10/26 22:25
>>126
Did you say hello to Bill ?
だったけ?

Wave goodby to him.
は手を振ってさよならしなさい。
133128:01/10/26 22:26
>>130
はぁ?なんで自作なの?
134128:01/10/26 22:33
つーか英検一級どころか俺はトーイック700点代だ
英検一級のヤツなら余裕だろ。
135名無し:01/10/26 22:34
>> 130
How are u today ?
Fine,thx. So so. Worst. Couldn't be better.
ネイティブならどんな表現したって許されるよね。
日常会話の方が好きに表現できるのに、其れをこう言え
ああ言え言ってる時点で、はぁ?だよ。
136名無しさん@1周年:01/10/26 23:15
(´_ゝ`)ふーん
137名無しさん@1周年:01/10/27 01:55
>135
あんた英語できないね。
全然わかってないよ。

>ネイティブならどんな表現したって許されるよね
ネイティブは絶対そんなふうには言わないんだ。
勉強しなさい。

>132
正解! ハウデイ関係者?

自作自演なんしていないぞ。
138名無しさん@1周年:01/10/27 07:57
実際の場面で使えない奴の典型。
得意の丸暗記フレーズで
いつまでもオナニーしててくれ。
笑えるから。>>126 >>137
139名無し:01/10/27 09:46
>> 137

おいしい牛乳飲むのだぴょーん!日本人ならこういう言葉使って
も違和感ないんだよ。でも、外人にいきなりこんな日本語使わ
れたら変に感じるでしょう。だから、五歳児の英語も使えれば
理想的だけど、まずフォーマルな場面で通用する英語から学ぶ
べき。だから、皆英字新聞読んだり、一級取ったりするんじゃ
ないの。もちろんハウディさんの決まり文句も使いこなせりゃ
最高なんだろうけど。
140名無しさん@1周年:01/10/27 09:46
俺は参考になったる
なるほど。
141名無しさん@1周年:01/10/27 10:07
>137

それは、できない人の考え。
フォーマルな英語は思った以上にむつかしいのよ。
ニユアンスをまちがうと反対の意味になる。
それに、英検1級は全く会話ができないのを
知っている? 宇宙人みたいなしゃべり方だよ。


いい、大事なことは....
ネイティブが覚えるように、子供の英語で
まずニュアンスを掴まなくっちゃ。
順番が逆だよ。

ここを読んでごらん。
http://www.howdyhowdy.com/true.html

ハウデイ優等生
142名無しさん@1周年:01/10/27 10:15
>ごめん 137ではなく 139だった

ハウデイ優等生
143名無し:01/10/27 10:20
>> 141
ここ一級のスレでしょう。
ハウディの宣伝なら自分のスレでやりなよ。
一級取得したくて来る人に失礼だから。
私、ハウディの優等生って言ったって誰も評価しないよ。
一級持ってますなら、評価されるんだよ。
144名無しさん@1周年:01/10/27 11:43
英検1級持ってる方に質問。

本当に英語喋れますか?
145名無しさん@1周年:01/10/27 12:01
>>144
喋れる喋れないは問題じゃない。
喋るのはあたりまえで、問題はそれで
どこまで精密に相手の認識を誘導できるか。
146名無しさん@1周年:01/10/27 12:05
ここのハウディ野郎松本スレでいじめられてるよ。
面白いから見てみな。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/995636696/l50
147名無しさん@1周年:01/10/27 12:05
ハウデイ営業の方に質問

内容のある話(英語でね)はできますか?
148名無しさん@1周年:01/10/27 12:10
おれの姪っ子の
言ってること分からんときあるよ。
149名無しさん@1周年:01/10/27 12:15
>148
それは日本語でもあるでしょう。
流行り言葉とかで世代ごと
ギャップはある。
けど、ノンネイティブの大人が必要と
するもんではないでしょう。
150名無しさん@1周年:01/10/27 13:21
>147
あなた達の話して英語はでたらめ英語なのに
内容も何もないでしょう。
外人には全く通じないよ。
それをわかっていないことが愚か。
151名無しさん@1周年:01/10/27 13:24
>146
面白いね。全く相手にされてないところ
がさらに拍車をかけて面白い。
こっちもハウディは無視しよう。
152マジレスで恥ずかしいぞ:01/10/27 13:40
ようは、本当の意味で英語がわかりようになるためには
ハウ痔ィのようなネイティブのこなれた会話決り文句も必要
ただし、それを英検1級も取れないある程度年齢の行った
人たちにやらせるのは、間違ったやり方。
生徒が小学生低学年だったら、覚えさせてもいいかもしれない。
別に、コテコテの日本語英語でも通じるし、別にネイティブも外国人に
馴れ馴れしい自然な英語を話すことを要求はしていない。
大学生以降の人たちは、まず、英検1級やトイック950点を取った後、
それぞれの専門の語句、表現を覚え、一般時事用語をメディアから拾って
そこそこ教育のある英語圏の人間の一般常識を身につけ、
それから、おまけに角を取る意味で、ハウ痔ィのような表現を覚えるのも良いし、
そのレベルにあれば、自然にハウディのような表現も吸収しているはず。

ただ、英語の学習はとにかく時間がかかるので、そこまで手が回らないというのが
一般日本人英語学習者の本音だろう。
実際、英検1級レベルだって、なかなか手に届かないのが現実でしょ。

ハウ痔ィのやっていることは、間違っていないが
他の英語資格を否定しているところは、全くの電波。
手順が間違っていては、英語は身につかない。
零細企業のハウ痔ィが大手に対抗して、英語商売で生きていくためには
とった苦肉の策と思える。
153名無しさん@1周年:01/10/27 13:46
>152
英検1級やトイック950点点を持っていなくても、
すごくうまい英会話を話す生徒がハウデイにはいっぱいいる。

英語の学習の仕方の順番が逆だと
30倍の時間がかかるのよ、わかる。
それがあなた達という結果になっている。
154名無しさん@1周年:01/10/27 13:46
>152
それと、市販の教材の日常会話の表現集
も充実してる昨今の英語ビジネス界で
そこだけアピールしてもなんの魅力
も感じないのがこの板の住民の総意でしょう。
資格を目指して勉強してる人を
根拠もなく否定するのも今や
笑える。完全に営業ミス。
155名無しさん@1周年:01/10/27 13:48
>153
根拠なし。笑える。
これ以上笑わせんでくれー。
ハライタイー。
30倍という数字はどこからでてくるんですか?
どうやって計算したのか教えてください。
157名無しさん@1周年:01/10/27 13:54
>155
根拠はいっぱいある。
一番わかりやすいのは、
あなた達のような英語ができると思っているオタクよ。

私はハウディの営業じゃないし、
営業で言ってるんじやないよ。
「あなた達は英語が本当にできるの?」って言ってるのよ。
158名無しさん@1周年:01/10/27 13:56
>157
計算してないじゃーん。
根拠も示してなーい。
笑えるー。やっぱり電波だー。
159名無しさん@1周年:01/10/27 13:59
>157
すごいねー。仮に英検1級に300時間かかるとして
たった10時間なんだー?
すごーい。
>>157
タレントスレでも同じような事してません?
やり口が非常に似ているのですが。お友達ですか?
161名無しさん@1周年:01/10/27 13:59
やさしいビジネス英語中心の学習でTOEIC990点と英検一級を取り、現在アメリカの
大学に交換留学生として留学中です。日本でそれなりの点数を取っていたので、
アメリカでもそんなに苦労することはないだろう、と思っていたのですが、現実は
それほど甘くはありませんでした。時々、「自分はなんて英語が出来ないのだろう」と
痛感してしまうことがあります。
中でも、特に何ができないかと言うと、リスニングが挙げられると思います。あれだけ
やさビジをMDに録音してがんばっていたのですが、不思議なことに人の言っていることが
聞き取れません。でも、授業の講義などは大体聞き取れるのですが、特に聞き取れないのは
普通の学生との日常会話です。はじめは南部訛りだからだろうとか(僕の行っている大学は
南部にあるのです)、スラングを使っているからだろう、とか思っていたのですが、別に向こうは
訛っているわけでもスラングを使っているわけでもありませんでした。ゆっくり言ってもらうと
聞き取れるし、何てこともない普通の文章なのですが、普通に言われると何が何だかわかりません。
僕は去年の5月のTOEICでも今年の3月のTOEICでもリスニングは満点だったし、ラジオを使った
学習も続けていたのでリスニングで困ることはないだろう、と思っていただけにショックでした。
TOEICで満点を取っても一般の会話が聞き取れないというのは恐ろしいものがあります。リスニングに関しては上級者の多くが絶望的になっていますね。
162名無しさん@1周年:01/10/27 14:03
>157
ぷぷっ
英会話学校いってるあんたは
英語オタクじゃないの?
支離滅裂だよ。やっぱり笑える。
あんたみたいな電波が生徒なの?
笑えるー。これ以上笑わせないでクレー。
163名無しさん@1周年:01/10/27 14:04
>161
その通り!
やっと現実的な人が現れた。
よーく読んで見なさい!これが真実なのよ。


>161さんハウディをお勧めします。
留学でシヨックを受けたり、同じ悩みの人がたくさんいます。
http://www.howdyhowdy.com/
164名無しさん@1周年:01/10/27 14:05
>161
中田さんのウェブから
勝手にコピぺして大丈夫?
やばいかもよ・・・それは・・。
165名無しさん@1周年:01/10/27 14:06
166名無し:01/10/27 14:29
>> 163
別に、低学歴の人やホームレスの黒人さんの英語なんか
聞き取れなくたって仕事に影響しないんだよ。
ただし、文章書いたとき教養のなさがにじみ出たらバカ
にされるだろう。ハウディは英会話学校のレス荒らせよ。
英語で金もらってるような奴は、興味ないって。あんた
の理論なんて。
167名無しさん@1周年:01/10/27 14:32
>161
君の真意が何処にあるのか計りかねるけど
中田さんのウェブからコピぺするなら
彼が英会話学校にお金をかけるべきでは
ない、と言ってることを無視しちゃ
まずいんじゃないか?
まじでうざいよ、いったいいつまでやるつもりだ、きちがいハウディ。
169 うんちょ:01/10/27 15:46
>>164

俺もその文章読んだよ。
勝手にコピペしていいのかね。
ハウ◎ィ信者のバカさ加減がわかるというもの。
170名無しさん@1周年:01/10/27 15:53
>169
そうだね。しかも都合のいいとこだけ
のコピぺみたい。>167のいうように
英会話学校でお金をかける必要ないよ
っていうのが彼の意見なだけに
そこだけコピぺするのは
彼の意見に反してると思われ。
171 :01/10/27 15:53
>>152


そんなとこでしょう。
ウンコもらっしゃた
うざってんだよ
まんちょくさー

とか、小学生でもわかる日本語だけど
外人がわかる必要もなし
172ハウディ社員:01/10/27 17:15
実はここにいるハウディ関係者は、
NOVA社員がハウディを騙って評判を落とそうとしています。
みなさん相手にしないようにしてください。
ほんとにNOVAったらしょうがないねー。
174名無しさん@1周年:01/10/27 17:34
>173
もし、ホントならもう出てこない
方がいいよ。
そのカキコも逆効果になっちゃうよ。
生徒の中にハウディ万セー
がホントにいるかも知れないわけだし。
沈黙は金なり、です。
>174
メアド見てみろよ。
ぼくのジサクジエンだよ。
いやハウヂーでもう一笑いしようと思ってさ。
176名無しさん@1周年:01/10/27 18:15
くそーーー英検準1級落ちた

もうスレ探すのも面倒だ ここにかく

英検なんて必要ないよな なあみんなそうだろ!
177名無しさん@1周年:01/10/27 18:22
>144
英検1級に5年前に合格しましたが、
「本当に英語喋れますか?」と訊かれると鬱になる。
自分の英語は英語ネイティブにはナチュラルに聞こえないと思う。
日常会話でもかなり堅い英語を話していると自覚してます。
ですから、お年寄りには受けがいいけれど、同世代(20代)とは
とてもじゃないが、きさくに話ができない。
英検はどんな能力にも当てはまる尺度じゃないと思う。
特にくだけた日常会話ができる能力とは、
相関関係はあまりないように思う。
178名無しさん@1周年:01/10/27 18:26
>177

ななぜだあ・・・176をなぐさめて・・・・・(おとこ)
179名無し:01/10/27 18:32
英検は、単語覚える為の試験だと思えばいいっしょ。
一人でしこしこ覚えるのは意志力いるし。
単語は多く知ってれば其れだけいいし。
180名無しさん@1周年:01/10/27 18:36
>>177
英検1級取ってからが英語修行の始まりだよね。
181名無しさん@1周年:01/10/27 18:38
>>144=>>177
松本スレで生き恥かいた
はうぢーの自作自演と見るのが自然
182177:01/10/27 18:42
>180
うん。頑張ります。
これからも独学で表現を豊かにしたいと思います。
183名無しさん@1周年:01/10/27 18:51
単語は大体出来てました
長文がとけませんでした
うえーーーーん

176です
184名無しさん@1周年:01/10/27 19:15
がんばるしかないじゃん
185名無しさん@1周年:01/10/27 23:05
そりゃ日常会話の語彙と英検の語彙ってのは
クロスしてないから。日常会話の語彙はもっとやさしいものを
フルに活用するからね。
186名無しさん@1周年:01/10/28 09:30
3年前に1級にとったけど
長い時間をかけ、お金もかけたけど何の役にも立たない。
英語もまともに喋れない。
TVや映画を見てもさっぱりわからない。
それっていったい何なの?
187名無しさん@1周年:01/10/28 09:56
英検一級とるだけのために勉強したらいけないってことだね。
変にプライドが邪魔をするようになるってことだね。
188名無しさん@1周年:01/10/28 10:21
英会話は独学で勉強してはだめ!
まちがい英語しか覚えないから。
189名無しさん@1周年:01/10/28 10:28
>>186
英検一級取れば、ハクがつく。
決して無駄ではない。企業への就職、転職、昇級の際に
考慮されます。
190名無しさん@1周年:01/10/28 10:36
そりゃ採用する側としては
「ぼくハウディで英語勉強したのでペラペラです。
トーイック?英検?あ、あんなものは無駄ですよ。無駄ですから
受けたことありません」ってのと
「英検一級持ってます。トーイック900です」
どちらを「採用」したいと思うかってことだね。
その場合、ハウディ君は相手にされないでしょ。
結局「はったり」の為に資格をとって
現場の「会話」の為に「映画」や「会話集」やネィティブとの
実践会話で
スムーズな会話ができるように勉強しておくってのが
一番よいかと。
191名無しさん@1周年:01/10/28 10:55
>190
>「英検一級持ってます。トーイック900です」

私が採用担当部長だったら
「だったら、最近の国際情勢を英語で語ってください。」
と英語で質問するね。

まったく喋れない英検1級は採用しないね。
しっかり喋れるハウディの方を採用する。

今の現実はこういう傾向になっていると思うよ。
192名無しさん@1周年:01/10/28 10:58
>しっかり喋れるハウディの方を採用する。

ちょっとワラってしまたが
ハウちゃんがしっかりしゃべれる分けもなし
193名無しさん@1周年:01/10/28 10:59
この板はこういう方向に進んでたのか
英検準1級落ちたなんて書いている俺って一体・・・・
194名無しさん@1周年:01/10/28 11:02
>192
あなたよりはみんな喋れます。
嘘だと思うなら、見学にいらしゃい。
http://www.howdyhowdy.com/
195名無しさん@1周年:01/10/28 11:02
>「だったら、最近の国際情勢を英語で語ってください。」
とえらそうな質問されたら、俺だったら日本語でAA風に

「オマエ......」
「モナー!!!」

と手の振り付きで、叫んでから、静かに退場する。

だれか、このAA貼って
196名無しさん@1周年:01/10/28 11:16
↑同意
197名無しさん@1周年:01/10/28 11:19
おまえもなーーー

(指差して)
どーーーーん

て感じ?
198名無し:01/10/28 11:34
最近の国際情勢英語でしゃべれる奴は、普通資格持ってる
だろう。そんだけ頭いいやつが、履歴書にハウディハウディ
の生徒ですなんて書くんかい。 ( 藁
一級でなくても、国連英検とかなんかは持ってるよ。
くだらん議論は、英会話学校のスレでやれ。
199名無しさん@1周年:01/10/28 11:39
>198
よく読みなさい、
「履歴書に書いてる」とはあなたが勝手に言ってること。
誰もそんなこと言ってはいない。
200名無しさん@1周年:01/10/28 11:54
>>191
1級は二次でスピーキングあるからあれだけど
問題はトーイック900のほうだろうな。
ハウディはネタだよな。
201名無し:01/10/28 11:57
>> 199
じゃあこう。
「あなたは英語が特技だそうですが、資格何か持ってますか。」
「英検一級とかTOEIC 900点なんて何の役にもたちません。
でも私、ハウディの優等生ですよ。英語ペラペラです。」 ( 藁
202名無しさん@1周年:01/10/28 12:06
確かに英検1級は実力が伴わない
飾りの資格だよな。

ても、うわべで人を見る人に対しては、ある尺度になる。
203名無しさん@1周年:01/10/28 12:13



世の中うわべだけしか見てないやつらばかり
とも言えるわけけで・・・・
204名無しさん@1周年:01/10/28 12:16
だからどうというわけではなく
世の中そういうものだといいたいだけです
205名無しさん@1周年:01/10/28 12:28
とにかくここを見て、ハウディには絶対行きたくないと思いました。
206拓大生(英語学科):01/10/28 12:54
私の大学なかなか2級にうかりません。準2級は結構受かります。
早くこのレスに来られるように頑張ります。
207名無しさん@1周年:01/10/28 13:01
>>206
ネタでしょ。いくら何でも
208名無しさん@1周年:01/10/28 13:12
私は23日中にハウディに見学へ行きたい。
どんなとこか見てくるよ。
209名無しさん@1周年:01/10/28 13:52
ハウディ厨房は認識甘いね。
英語力イコール英会話と思ってるところがイタイね。
社会人として働くことを考えると、英会話よりも
適格な読み書き、コレポンを要求されることの方が
はるかに多いことを知らないらしい。 英検一級を取得もしてないか、
できもしないくせに馬鹿にするドキュンが多すぎるよ。
一級は、達人を目指していく場合、かなり低い通過点かもしれないけど、
企業が要求する取りあえずの英語力をはかる上では、十分すぎるのよ。
ハウディの糞厨房のいってることなんか、一般社会じゃ、ハナもひっかけて
もらえないよ。
それに、ネゴで要求される英会話の能力も、ハウディが主張しているの
とは、ピントがかなりズレてるネ。
それに、はったりだけでも、英検一級の肩書きは、今でも
結構、威光があるからね。
ただし、社内でも日常的に英会話しなきゃならないような
外資は別よ。 ハウディも一級もくそもない。
面接で、英語の実力はすぐにばれるからな。
でも、日常的に英語を使ってる外資は、世間で思うほど
多くはないのも現実さ。 
210名無しさん@1周年:01/10/28 14:09
>209
英検1級って、どういう時に役に立つの?
具体的に教えて!
211名無しさん@1周年:01/10/28 14:11
>210
209じゃないけど、もう一回
しっかり読めば?
212名無しさん@1周年:01/10/28 14:19
英検1級持ってれば教員採用試験では
専門英語、筆記試験を受けなくて済みます。

面接と一般教養みたいのだけで、二次試験の英会話試験も
なしで済みます。(都道府県によりますけど)

ということで、1級は欲しいです。(教員免許持ってますが)
213名無しさん@1周年:01/10/28 14:47
確かに英検一級とスムーズな英会話とはリンクしないだろう。
英検は知識重視だからね。
でも、英検一級とれるようなヤツならちょっと会話風の勉強すれば
「ハウディのスムーズな英会話」レベルならあっという間に
到達するだろう。逆にハウディ系は「英検的知識」に到達するには
莫大な時間がかかる。
214名無しさん@1周年:01/10/28 14:53
>>153
の証明、論拠、情報源きぼん。
215名無しさん@お腹いっぱい:01/10/28 16:56
英検1級ボーダー合格者って、認識語彙力が8000語ぐらいで
でその倍の1万5000語ぐらいわからないと、通訳や翻訳で
飯を食えないって本当ですか?
英検1級も実はドキュソなんですか?
216名無しさん@1周年:01/10/28 19:31
通訳や翻訳で
飯を食うなんて英検一級取得者でもごく一部。
当たり前じゃん。
217名無しさん@1周年:01/10/28 19:35
>>215
オイオイ語彙力1万5000語なんて
英語の得意な大学生レベルならザラにいるんだから・・。
通訳、翻訳でメシを食うなんて問題外だよ。l
218名無しさん@1周年:01/10/28 20:23
>212
ありがとうございました。
そういう具体的な内容が知りたかったんです。

ちなみに、理系の大学でて、教員免許もってるんですが、
塾などで英語の講師を希望する場合、英語科の教員免許と
英検1級と、どっちを持っているのがいいんでしょうか。
1級を取ろうか、通信教育で英語科の大学に入って英語科の
教員免許取ろうか迷ってるんです。
219212:01/10/28 20:25
まあ両方でしょうね
220名無しさん@1周年:01/10/28 21:04
高校レベルの英語の先生って英検一級レベルみーんなもってんの??
221名無しさん@1周年:01/10/28 21:51
>>220
損なことはないとおもう
222名無しさん@1周年:01/10/28 21:56
持ってないだろ。
223名無しさん@1周年:01/10/28 22:01
>>220
持ってないと思われ。
準1ならそこそこいるかもしれないが。
224名無しさん@1周年:01/10/29 10:39
>212
やっぱりそうですかね。塾講師は英検1級あれば教職がなくても
十分通用する、って身内の者から聞いたんですが〜。
塾関係者方面にも詳しい話聴いてみようと思います、、、。
ありがとうございました。
225名無しさん@お腹いっぱい:01/10/29 11:48
>>オイオイ語彙力1万5000語なんて
英語の得意な大学生レベルならザラにいるんだから・・。

でも、その半分の語彙数で良い英検1級に全世代で
年間1000人ぐらいしか受かりませんよ。
現在、全国に大学生は何百万人いるんですか?
あなたのいう「ざら」とはどのくらいのことを指すのでしょう?
226名無しさん@お腹いっぱい:01/10/29 11:53
英語が出来ない人ほど
偉そうな発言をするのは
悲しい日本人の特性
227名無しさん@1周年:01/10/29 12:07
>226
同感!!

>英語が出来ない人ほど
ちょっと違うかな....
本人はできると思いこんでいる。
すごいデタラメ英語を話しているのも気づかない。
ここを読んでね
http://www.howdyhowdy.com/true.html
228名無しさん@1周年:01/10/29 12:30
inaさん。もうやめてくれませんか?
229名無しさん@1周年:01/10/29 12:44
えっ?
まさか???
230名無しさん@1周年 :01/10/29 12:57
ハウディーのすれなくなったからここで暴れるしかないんだろ
231名無しさん@1周年:01/10/29 18:32
>変にプライドが邪魔をするようになるってことだね
一級持ってるくらいでプライドなんて持たないよ!
勉強すればするほど自分はまだまだ未熟だなと自覚することが多くなるし。
そんなプライド持ってる人がいるとしたらかなり変。

>だったら、最近の国際情勢を英語で語ってください。
>と英語で質問するね。
二次試験があるから、国際情勢についてまったくしゃべれない人は
合格しないと思う。ていうかそういうテーマ選ばなくてもみんな準備はするし。

>確かに英検1級は実力が伴わない
>飾りの資格だよな。
そう言うけど、ある程度のことができなくちゃ受からないよ。

>英語が出来ない人ほど
>偉そうな発言をするのは
>悲しい日本人の特性
それは万国共通の人間の特性だって。

>高校レベルの英語の先生って英検一級レベルみーんなもってんの??
やっぱり一応持ってる人のほうが多いよ。持ってないと肩身狭い。
そうじゃないとこもあるのかもしれないけど。
232名無しさん@1周年:01/10/29 20:44
>>231
http://dandoweb.com/backno/20010913.htm
によれば英語指導者のTOEIC平均点は
大学 645
中学 658
高校 718
栄会話学校 770
です。学校のの先生って。。。
233231:01/10/29 22:06
>232
え〜!そんなもんなんだ。知らなかった。
まあ平均だからね。大したことない大学出てる、公立の高校の先生とかは
たしかにでき悪いし。それでもマニュアルあれば教えられるしね。
そういうのも全部合わせてだからしかたないかも。
確かにそういうタイプの先生(別にちゃんと勉強したんじゃなく、
なんとなく英語選んだ先生)は一級持ってないかもね。

それにしても確かにいくらなんでも低すぎだよね。
もうちょっとがんばってほしいよ。
234名無しさん@1周年:01/10/29 22:13
大学で英語おせーてて645はあり得ません。
つーか英語だけが専門なら自分の本だしてるのが普通だろ。
(ビジネス英語とか英語のインタビュー集とか)
まぁ、どこの大学かにもよるけど。645はさすがにないだろ。
235234:01/10/29 22:17
リンク先見てきたけど。
データの信憑性を疑うね。
文学とか言語学とかが専門のしかも戦前に一年留学したような
おじいちゃん教授だけのデータだというならわかるが。
236名無しさん@お腹いっぱい:01/10/29 22:21
英会話の先生770って、マジッスカー?
237名無しさん@お腹いっぱい:01/10/29 22:25
きっとダメな教師ってプライドもないよ
900も行かなかったら、自分がどれだけ
おまんまを食べてる「英語」がちっともわからないのに
毎日教師ずらして、生きてるんだから
そうとう、鈍い人たちだね
切腹してろ
238sage:01/10/29 23:43
>>225
えええ!英検一級って語彙数7500くらいで受かるのか??
準一の間違いじゃねーの?
239名無しさん@1周年:01/10/29 23:47
>238
思いっきり勘違いしてるよ>225は。
準一が7500語です。
240英検1級一発合格帰国子女:01/10/30 00:05
あの英検1級持ってるものですけどー。
語彙数のカウントの仕方は人それぞれかもしれませんけど一言。
英検1級は、1万語レベルと言われていますが、実はそんなことは
ないと思います。語彙セクションの質問、選択肢を全部知っていれば
1万2000語ぐらい語彙があると思いますが、あの問題は選択問題であり
だいたい7割で合格ラインですよね。他のパートが良ければ、語彙のパートは
60%の出来でも滑り込みボーダー合格はできるでしょう。
よって、ボーダー合格者の語彙力は実際は、7000語前後のような気がします。
準1級は問題を見たことがないので良く知りません。
241英検1級一発合格帰国子女:01/10/30 00:07
ちなみにTOEICの語彙が、7000語いくかいかないかです。
ですから、英検1級合格者のTOEICスコアーが950前後なのは
妥当な感じですね。
242名無しさん@1周年 :01/10/30 00:09
フーン
243名無しさん@1周年:01/10/30 01:01
大学入試の英語って難関校で、2000語ぐらいだよな。
1万もどうやって覚えるんだ、ゴラァ!
244名無しさん@1周年:01/10/30 01:11
>243
派生語いれりゃ5000〜6000いくと思われ。
245名無しさん@1周年:01/10/30 07:33
予備校の先生ってどんくらいかね。TOEIC。
246名無しさん@1周年:01/10/30 07:50
>>245
700点ぐらいのやつが案外いるんじゃないか?
247sage:01/10/30 09:51
大学入試のトップレベルの大学受かる人なら平均5000〜6000
知っているハズ。でもそのレベルだと準一は身近だし、
場合によっては特に勉強しなくても受かる。でも、一級との
差は凄くあると思う。英検一級を語彙力7000位で合格できる
人はある意味凄い英語力だよ。単語力の英語能力がずば抜けている
帰国子女に多いんじゃないの?
248247:01/10/30 09:52
単語力以外の英語力がずば抜けている
に訂正
249名無しさん@1周年:01/10/30 10:21
>>245
自分のばあいは 965。
250名無し:01/10/30 12:44
この帰国子女の方におききしたいんですけど、リスニングで
答え書くパートも、8割位いきましたか?
自分は、どんなにやっても6割位で、それを他のパートで
補って合格した国内組なので。
あと、語彙のパートで、分からない単語っていくつ位あり
ましたか。まじレスきぼーんぬ!
251名無しさん@1周年:01/10/30 13:18
>>247

てことは、情痴の英語や国債霧スト狂大とかでも
トップクラスでせいぜい準1級なレベルですか?
意外と低い印象が。
252名無しさん@1周年:01/10/30 13:20
>>249

へえ、予備校の先生もカキコしてるんだ!
965ぐらいないと説得力がないですよね。
国内学習組ですか、元留学生ですか?
253名無しさん@1周年:01/10/30 13:37
>>251
俺は、元情痴だけど、入学時の実力だったら、
準一がせいぜいの人ばっかりだったよ。
少なくとも、純ジャパはね。
254名無しさん@1周年:01/10/30 14:29
予備校講師なんて糞だな

氏ね
255名無しさん@1周年:01/10/30 15:12
参考までに、自分の場合。
高校英語は赤点、卒業直後なりゆきで、アメリカのコミカレへ。
半年ESL、その後1年半でコンピュータ系の専攻卒業、直後帰国。
英語とは無縁の生活をおくってた先日、試しに受けた英検1級に、
ピッタリ平均点で合格した。()内は、合格者平均点ね。

語彙 15(19)/30 難しい単語は知りません
読解 空所補充 12(17)/20 難しい単語や言い回しは知りません
読解 内容把握 20(17)/20 少々わかんない単語があっても意味は取れます
読解 大意要約  8(6)/10 漢字の書取りも少し苦手です
リスニング 会話文 10(8)/10 難しい単語は出てきませんでした。
リスニング 一般文 10(8)/10 難しい言い回しも出てきませんでした。
リスニング 内容一致記述 7(8)/12 単語の綴りは苦手です
作文 9(8)/10 確実に綴れる単語のみで、シンプルに作文しました

結局、そうとう単語を知らない人間でも、多少、英語に慣れがあれば
合格できるってことがわかりました。ちなみにTOEICは885(L490,R395)。
ま、こんな人間が合格するようじゃ、大したことないよ、英検1級。
256名無しさん@1周年:01/10/30 15:14
なんか説得力があるのはどうしてだろう???・・・
257名無しさん@1周年:01/10/30 18:16
ほんとだね
レベル低すぎ
258名無しさん@1周年:01/10/30 18:20
やりようにやれば、こんな感じで取れるんだね。
本人も認めてる通り、この人、語彙力ないよ。
CNNも英字新聞もわからないんじゃないの?
語彙5000語以下で受かった好例だね。
259名無しさん@1周年:01/10/30 18:36
別にいいじゃん
英語がわからなくて
恥かくのは本人なんだし
260名無しさん@1周年:01/10/30 18:51
>>258
それが、わかるんだよね。
読んだり聞いたりの場合、前後の流れで意味は推測できる。
日常生活に支障ないし、漢字や熟語をあまり知らないヤツってレベル。

ただ、ブランクになってて、何を当てはめますか? となると、
○○って意味の単語が入るんだけど、いったいその単語は、
この選択肢のうちのどれなんだ? と、迷うことになる。
261名無しさん@1周年:01/10/30 18:56
おそらく255さんは、1級のためにがり勉して
受かったタイプじゃなくて、
実用で英語が出来るタイプじゃないかな?
CNNも英字新聞なんて準一級でもわかるって。
262名無しさん@1周年:01/10/30 19:02
ついでにいえば、コミカレ帰ってきて
1級取れる人、少ないよ、すごいと思うよ。準1級すら
落ちる人もいる。本人は謙遜してるだけだと思う。
ヒガミの一つもいってる人は、楽に受かったっていう
事実が気に入らないんだろうけど。
263名無しさん@1周年:01/10/30 19:36
>>260
内容把握はできるのに空欄補充がダメなんてこともあるんだね。
主に聞いて覚えた英語で、あまり読んでないとかかな。
僕は対照的な点のとり方をしたけど、
典型的な読んで覚えたタイプで、喋っても書き言葉だし、
固い話はできても雑談がダメで、車中・食事中・休憩中が恐怖。
口語に強そうな 255 さんが羨ましい。
264名無しさん@1周年:01/10/30 19:55
>>262
>コミカレ帰ってきて1級取れる人、少ないよ

えっ? そうなん?
別スレで、コミカレ=ゴミみたいに言われてて、
なんかひどい偏見だなぁと思ったんだけど、事実なの?
2年程度英語圏に住んでれば、受かって当然と思ってたけど…

逆に、日本に居て、合格する人って、純粋に尊敬する。
命がけの切迫した必要性もないのに、英語学習の
モチベーションをキープできるってのはね、すごいよ。
265名無しさん@1周年:01/10/30 19:59
うからん、2、3年程度留学してても
うからん人ほとんどだと思うよ。
コミカレ=ゴメは偏見に
私も同意。
でも実際一級は帰国で日常会話ペラペラでも
落ちる人いるぐらいだから、
自信もってよし。
準一級落ちたのも知ってるぞ、数人。
266名無しさん@1周年:01/10/30 19:59
>>258
255さんは語彙5000語以下ってコトはないだろ
語彙5000語以下で英検一級、トーイック885 とれたら
ある意味天才。
267名無しさん@1周年:01/10/30 20:28
255さんは特例中の特例。
コミカレでこんなに英語ができる255さんは偉い。
こんな人、コミカレ卒の50分の1ぐらいじゃないの。
268名無しさん@1周年:01/10/30 21:52
>>263
>主に聞いて覚えた英語で、あまり読んでないとかかな。

聞く>>話す>>>>読む>>>>>>>>>>>>>書くって感じでした。
専攻も時間割も、ESLの人脈を頼って、課題図書とレポート
提出の極力少ない教科・教授を、用心深く厳選してたから。

それと、読んでて知らない単語があっても、辞書引くの
面倒だったんで、文意把握の妨げにならないようなら、
全くこだわらず読み流してたってのも良くなかったかと。

>固い話はできても雑談がダメで

「どうしても会話したい人」や「どうしても話したい話題」といった、
必要性がないだけでは? 必要になれば飛躍的に上達すると思われ。

私の場合、周囲に日本人が皆無だったんで、英会話は生命線だった。
他愛ないバカ話が全くできない生活は、ちょっと無理な性格なんで。
269名無しさん@1周年:01/10/30 22:28
トータルで在米経験は3年ですか?
270名無しさん@1周年:01/10/30 22:33
>>266
>語彙5000語以下で英検一級、トーイック885 とれたら
>ある意味天才。

はぁ?普通じゃねーか??基本が出来ていれば簡単だよ
271名無しさん@1周年:01/10/30 22:37
英検1級って今でも世間で通用するのかな?
なんか,国内1級合格者の英語って聞いていてつまんない人が多いと思いますが。
272名無しさん@1周年:01/10/30 22:38
>>271
持ってないよりかは持ってる方が良い
国内1級合格者の英語がつまらないってのは意味不明。
内容はその人のキャラクターやその場の話題によって
変わるでしょ。
273名無しさん@1周年:01/10/30 23:27
>>269
2年です。
ESLでの一学期の遅れは、夏季・冬季・夜間で追いつきました。
遅れ、とは言うものの、ESLでの一学期間は、人脈を築く上でも、
学校のシステムに慣れる為にも、とても重要な期間でした。
274名無しさん@1周年:01/10/30 23:44
フーン
275名無しさん@1周年:01/10/30 23:54
コミカレってなんだ?
代々木アニメーション学院みたいなやつ?
276名無しさん@1周年:01/10/30 23:55
2次対策はどうやりました?有名な学校あるんでせうか?
277名無しさん@1周年:01/10/30 23:56
コミュニテー・カリッジ
もともと大学逝けないビンボーな人たちのために
つくられた物です。なぜかそこに東洋の外国人が
押し寄せアメリカ人もビビンチョです。
278名無しさん@1周年:01/10/31 00:15
>272
君は私の質問にこたえていないな。
英語がつまらないという意味はあまりにも文法に忠実に話す人が
多くて英語が本来持っているリズムを習得していることが少ない
ので聞いていて面白くない、という意味です。
279名無しさん@1周年:01/10/31 00:18
>278
質問の仕方からすれば
的確に答えてもらってると思われ。
280名無しさん@1周年:01/10/31 00:22
リズムってなに?
ズンチャ・ズズンチャ・ズンチャ

話はオチがないとつまらなくないか?
別にリズムはどうでもよろしい。
281名無しさん@1周年:01/10/31 00:29
職業訓練校みたいな奴で
大工とか電気配線とかの授業を取るんじゃなかった毛?
282名無しさん@1周年:01/10/31 01:02
>>275
公立の短大あるいは専門学校のようなもの。
利用方法はいろいろ。
・短大の学位とって卒業(手に職つける:電算、看護など)
・一般教養の単位を安く簡単に取って四大に転入
・社会人のスキルアップ(昇給に関わるので必死)
・奥様や定年後のカルチャー(のん気な聴講生)

>>277
>東洋の外国人が押し寄せ
大げさなんじゃ? 結構雑多だったよ? ちなみにうろ覚えのクラス構成:
遠東:日本1、香港1、台湾2、韓国1、ベトナム1、インドネシア2、インド2
中東:パレスチナ1、イスラエル1、イラク1 ←一触即発な感じ
ヨーロッパ:ドイツ2、イタリア1、スペイン2、ギリシャ1、サイプロス1
アフリカ:エチオピア1、南アフリカ1
南米:コロンビア1、パナマ1、ペルー1、ハイチ1、プエルトリコ1、ジャマイカ1
283名無しさん@1周年:01/10/31 11:40
英検1級の神話、ここに崩壊、、、、
284名無しさん@1周年:01/10/31 12:09
学校に寄る、込み彼でも4大でも日本人がやたら多いところ
韓国人がやたら多いところがある。

おれっちの田舎4大は韓国30日本26に対して台湾2、中国2
中南米10、その他という偏った構成。
あ、でもアフリカはやたらに多い。

オクラホマとか田舎のコミカレは死ぬほど安いし
日本人少なさそう。NYの市立コミカレは安いけどオワッテマス・・・
285名無しさん@1周年:01/10/31 12:16
NY市のコミカレが終わっているのはやはり
移民予備軍が多いからですか?
それとも飛行機が飛んでくるから?
286名無しさん@1周年:01/10/31 13:09
↑ 両方
287名無しさん@1周年:01/10/31 13:12
どっちもやだな。
288質問です。:01/10/31 13:24
英検1級ってネットで買えるのでしょうか?
289 :01/10/31 16:12
コミカレってなんかドキュソ同士が楽しそうで羨ましい。
290名無しさん@1周年:01/10/31 16:14
1 名前:なっち 01/10/31 15:47
おれの周りで英検1級に合格している人間を観察してみた

・英語を読むこと、書くこと、聞くこと、話すことが本当に好き
・生活の First Priority が英語 何はなくとも英語
・新しい英単語に出会うとすかさず辞書を引く しかも早い
・テレビの字幕翻訳にアラがないかチェックしてしまう
・テレビの同時通訳に「おれの方がうまい」とか突っ込んでいる
・寝言で英語を言っている しかも、起きている時より上手い
・他人が英字新聞を読んでいると思わずスピードを計ってしまう
・必ず一度は「やさビジ」のお世話になったことがある


他にあったかな?



2 名前:名無しさん@1周年 :01/10/31 15:56




Why don't you just fuck off, DQN?
291名無しさん@1周年:01/10/31 17:08
そもそも、NY市で金持ちの子弟は一部のエリート公立校か
私立高校のあと、私立大学公立のエリート校といくんだろ。

NY出身でもどちらかというと金の無い学生が特にNY市立大学の込みかれに
集まり、生活コストが高いから皆忙しくなる。教職員も
無茶苦茶忙しいから、英語の喋れない留学生なんかでも最小限の
ことしかしてくれないよ。俺のESLの先生が、ここではすごく
丁寧なわたしもLagardiaでは別人のように嫌に人間に
なっちまうと自分で暴露してた。

学校の学生の人種別構成比率を見てみ。
ラガーディアは黒人30%、ラテン40%だぜ。
マンハッタンボローは黒人40%、ラテン30%だ。
講義は厳しくてどんどんぶったぎっていくがその代わり、
その中で生き残っていい成績を維持できるほんの一握りは
結構いい大学に編入できる。俺の友達のKoreanの妹はLagardiaから
SUNY Stoony Brookにいった。

大多数の留学生はDQNと貧乏のどんぞこで喘ぎながら、悲壮に
さ迷っているけどたまに、成功する人間がいる。
292名無しさん@1周年:01/10/31 18:19
>>287
コミカレのESLの人たちは、移民予備軍であることが前提では?
未来の納税者だからこそ、あんな安い学費で教育機会を与えてる。

実際、ウチの学校のESLの人の専攻は、電算・看護などに集中してて、
それはグリーンカード取得のための着実な第一歩なんだよね。

ちなみに、ウチの学校はNJの小さな郡立で、ESL1:バカアメ9の比率。
賢いアメリカ人はみんな、初手から近隣の良い学校に進学しちゃうので、
クラスのトップもトランスファー希望組も、たいていESLの人でした。
高校の数学が赤点すれすれだった自分が、アメリカ人相手に、統計学の
チューターのバイトしてたぐらいだった。

ただの留学(遊学)なら、奨学金取るなりなんなりして、目的に見合った
私大などに行くべきなんじゃないでしょうか?
って、ここは留学スレではなかった…
293名無しさん@1周年:01/10/31 18:52
>>291
そんなに悲壮かねぇ?
つか、問題はウチの学校の有色人種がほぼ100%ESLだったことだろうなぁ。
本当に社会から取り残されてあえいでる層の人達はいなかったんだよね。
賢こけりゃ奨学金で良い学校に行かせるけど、バカに半端な教育を受け
させるほどの余裕はないんだろうな、と思ったよ。

移民組はデスパレットではあっても、エネルギッシュでオプティミスティック。
頭悪いくせにモラトリアムで進学してきた白人系アメリカ人は、ただの阿呆。
傍観者の自分には、結構刺激があって楽しかった。
294名無しさん@1周年:01/11/01 16:42
>・寝言で英語を言っている しかも、起きている時より上手い
ワラタヨ
295名無しさん@1周年:01/11/01 17:22
まんぐり返しを英語で何ていうか知っていますか?
りえをまんぐり返ししたいんです。
296名無しさん@1周年:01/11/01 18:31
おひょ
297名無しさん@1周年:01/11/02 12:21
ここのスレなにげおもしろいのでアゲ
298名無しさん@1周年:01/11/02 13:18
ねぇねぇ、理恵って英語圏の人なの?
日本語で言えばいいじゃん。
299名無しさん@1周年:01/11/02 13:41
>298
するどいな。
ごもっとも。同意します。
どうなの>295
300名無しさん@1周年:01/11/02 15:29
コミカレなんていってどーすんの?
人生の無駄だね
301名無しさん@1周年:01/11/02 16:16
>300
べつに、その辺の短大や専門に行くのと同じだよ?
つか、もし、短大なんか行くのは人生の無駄、とか
言いたいんなら、板違いだし。
302名無しさん@1周年:01/11/02 18:45
>300
金持ちの言うこたぁちがうやね
303名無しさん@1周年:01/11/02 20:17
確かに日本の短大生とか、何も学んでないもんなー。
前期が終わって、バイトして、コンパでセクースして
後期が来て、2年次はほとんど就職活動だもんな。
全く意味ないね、短大って。
304名無しさん@1周年:01/11/02 20:25
日本の文系大学も一緒だよ。
俺、国内でもトップクラスの大学(東大じゃないトコ)だけど
勉強しないでも卒業できるからね。
法学部だけど六法全書を持ってない先輩もいるくらい。
まぁやっているヤツはやってるけど。
勉強しないでも試験前に友人から情報を集めて
一夜漬けで、余裕。ウチに限らず
これが日本の文系の現状でしょ
305名無しさん@1周年:01/11/02 20:27
>>303
4大も日本は同じだって。
306名無しさん@1周年:01/11/02 20:39
ナニゲに4大の著名大学って以外と自由なんだよね
出席取らない授業も多いし。その点ドキュソ短大の
方が出席厳しくて高校生みたいな生活してるぞ。
307名無しさん@1周年:01/11/02 20:48
↑ そう短大によっちゃ制服指定のトコもある
308名無しさん@1周年:01/11/02 22:43
おれは,大学2年の時に1級とった.一次は大学受験の延長みたいなもので,
一回で通ったが,2次で落ちた.そこで,方針を変えて,self-debateみたい
なものをやって,2回目に通った.2次は時事ネタと個人ネタがあるが,時事
ネタを選んで,半分くらい賛成のconstractive speech, 半分をnegativeの
constructive speechやるといいと思う.

ちなみに大学時代はESSだった.Debaterで,地区優勝レベル.学部は医学部.
卒業して研修医になり,大学院を経由して,今,助教授.英語は学会発表や
論文読みのときに役に立っているが,一級を持っていること自体は別に役に
たっていない.
309名無しさん@1周年:01/11/02 22:54
>308
時事ネタ個人ネタって、良くわからんけど
そこまで気合入れなくても二次通るよ。
310名無しさん@1周年:01/11/02 23:46
>>309
たしかに。構成も何もない、主張を列挙しただけという
悲惨なものだったけど、通してくれてたんで驚いた。
あれ、一次の点の持ち越しは正式にはないまでも、
面接官が一次の点数のデータを持ってて、加味してるのかな。
311名無しさん@1周年:01/11/03 03:34
全然実力がともなわない英検1級だけど
持ってる方がましかな。
でも。それにかけてる時間とお金は、全くもったいない。
312名無しさん@1周年:01/11/04 06:35
>>311
英検1級にかける時間とお金って何??
313名無しさん@1周年:01/11/04 12:40
英検1級の実力って何よ
314名無しさん@1周年:01/11/04 14:17
英検1級のボーダーまでは努力で取れる
ただ、自力1級は、海外経験1級とのレベルの差に
愕然とさせられる
日本にいる日本の人は、相当のお金持ち以外はチャレンジしないほうがいい
そのエネルギーと時間、努力を他の分野、例えば医学や、法律に
注いだ方が、リターンが全然違う
315名無しさん@1周年:01/11/04 23:57
>>314
いつもいつも思うけど、別にリターンを期待して英語やってるんじゃない。
医学や法律なんかやりたくもない。
316名無しさん@1周年:01/11/04 23:59
じゃ、がんばれや
317名無しさん@1周年:01/11/05 00:39
そうだね、英検1級にかける時間と労力を
仕事に回した方が、意味があるって人の方が
普通だよね。
318名無しさん@1周年:01/11/05 05:34
英検1級は、英語がある程度使えるようになっていれば、
わざわざ勉強するまでもなく、受けたら受かる。
あんなものを目標に英語を学ぶというのは馬鹿げてるし、
わざわざ時間と労力をかけないとあれに受からないという人は、
頭が悪いんだ。そういう人は、英語に限らず、何をやっても、
人より手間隙がかかるだろう。
319名無しさん@1周年:01/11/05 10:06
>>318
絶対そんなことは無いと思う
320名無しさん@1周年:01/11/05 10:18
>>319
英検一級は、英字新聞を、わからない単語がほとんどないくらいに、
普通に読めて、TV,ラジオの報道特集番組をいきなり聴いて、ほぼ100%理解できる
くらいになれば、一次は間違いなく合格します。
一級をとるとらないは、個人の勝手ですが、英語を学習するなら
それくらいのところまではいかないともったいない気がします。
長年やってたら、だれでも到達できるレベル。
318の言い方は、自慢たらしくて嫌いです。このレベルにいくのに
頭の良い悪いは関係ないと思いますよ。
素直に英語を楽しんでいれば良い。
ただし、帰国組でも、時事英語に関心がなかったり、ちょっと理屈っぽい本を
読むのが嫌いな人は、一次にはてこずることが多いみたいですけど。
321名無しさん@1周年:01/11/05 10:19
>>318
ぜひ、勉強しないで
「英語がある程度使えるようになる」レベルに
達して「英検一級」を余裕で合格する方法教えてくれ!!
322名無しさん@1周年:01/11/05 11:22
>>321
ぼくは318さんじゃないけれど、
一級は英語で大人向けの本を
30冊かそこらも読んでいたら、
落ちるほうが難しそうな気がしたよ。
テスト勉強は必要なかった。
318さんには同意してしまうな。
323名無しさん@1周年:01/11/05 11:28
>>322

本当ですか?
ではボキャブラリビルディングの本やアルクなどからでている
いわゆる教材を使わずに、ペーパーバックを多読したほうが
効果的でしょうか?
私は英語の本を沢山読みたいのですが。
324名無しさん@1周年:01/11/05 11:39
僕の周りでは、仕事で英語で不自由しない人でも、
英検1級は「勉強してとった」って言ってるよ。
それとも「勉強しないでも」っていうと嫌味だから
気をつかって勉強しないと受からないって言って
くれてるのかな?
325名無しさん@1周年:01/11/05 12:05
フォーマルな単語をある程度覚えていれば、あとは試験時の集中力
で乗り越えられると思います。当然、英検に出るような内容の長文や
パターンに精通しておくことは肝要ですけど。
帰国や留学組でも結構うからないところが好きです。
326名無しさん@1周年:01/11/05 12:13
英検1級はほとんど英文解釈の力ですから
会話はできるようにはなりません。
会話力は堅い英語で時事問題をカタコト
言えるぐらいの能力しかありません。
327名無しさん@1周年:01/11/05 12:40
>>323
まともな本を読んでいれば、
単語集も教材も必要ないと思います。
少なくともぼくはそうだったよ。
受ける前に過去問は買ったんだけれど、
一回分やったら、充分できていたので
あとはやらなかった。
328ターキー:01/11/05 13:37
あげ English@2ch掲示板
329名無しさん@1周年:01/11/05 15:45
イングリッシュ、ネイティブスピーカー
が受からない試験を受けて
どうしようというのだね

ちなみにトーイックは
筆記で2問、間違えだったけど

英検は
文学的だったり
古い言葉が多かったりするらしいよ
まあ、今はどうかは知らんが

4年前の話し
330名無しさん@1周年:01/11/05 15:54
>>329
ドキュンネイティブと比べてもしょうがないと思われ。
331名無しさん@1周年:01/11/05 16:01
TOEICで970や、980とれても、英検一級1次に落ちる人は
ほとんど語彙問題で落としている。
別に使いこなすことを求めているわけじゃなくて、読めばわかる程度
でいいんだから、そうした人は英字新聞をわからない単語を調べながら
半年も読んでたら合格すると思う。
逆に英検一級とってても、TOEICで900届かない人もいる。
どちらも、まだまだヌケが多いということで、各々のテストの
限界を示しているようで興味深い。
332名無しさん@1周年:01/11/05 16:04
>>331
う〜ん、なるほど。
333名無しさん@1周年:01/11/05 16:07
>>330
そのドキュンネイティブにも満たない会話力で、
難しい単語ばかり知ってても何の役に立たないと思われ。
334名無し:01/11/05 16:28
>> 333
論文読んだりするのに役にたつじゃん。
単語知らない方が、論外。
335名無しさん@1周年:01/11/05 16:29
>>333
あのね、どちらが役にたつかどうかなんて、その人のおかれた状況、
価値観しだいでしょ。はっきりしてるのは、どちらも、まだまだ不完全
だということ。 どうせだったら、両方とも出来たほうが良いと
とらえる方が、建設的だと思うけどな。
英字新聞も満足に読みこなすことができないで、英会話だけ達者だと
しても、俺的には、寂しいです。
336名無しさん@1周年:01/11/05 16:32
>>335
どっちも出来て当たり前。一級とれなくても
英字新聞ぐらい読めるって。自分は一級もってるけど
持ってなくても両方できるネイティブ並の人もいるんだな、
なぜ受からないのかは謎だけど、これが。
337名無しさん@1周年:01/11/05 16:45
>>331

英語に対するリスポンスはできているんだけど
語彙が足りないんでしょうね。
トイック内英語の語彙は、あるけど、英検1級内の語彙は
無いんでしょう。

ちなみに:

ネイティブの英語の世界内語彙>>>>>>>>>>TIMEや映画の語彙>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>英字新聞の語彙>>>>>>
>>英検1級の語彙>>>>>
トイックの語彙>>>受験英語の語彙
338名無しさん@1周年:01/11/05 16:47
>>336
そりゃ、本当に謎ですね。 大体、あの試験は75%くらい正解してれば
落ちることはないし、ちょっとてこずりそうなのは、語彙問題くらい。
その語彙にしても、英字新聞レベルで、実際にはたいしたことない。
病的にまで、あのテスト形式がはだにあわないか、読めてると思っても
勘違いしているとしか考えずらいですね。
339名無しさん@1周年:01/11/05 17:00
きっと頭が悪いんでしょう。
私も問題は難しくないのはわかるんですが
頭が悪いのでなかなかいい点がとれません。
特に読解力がないですね。
日本語の読解力も弱いです、ハイ。
340名無し:01/11/05 17:15
この程度の単語で、はぁはぁ言う人はどうせ
プロとして活躍できないんだから、TOEICの
点でも自慢してればいいでしょう。
341名無しさん@1周年:01/11/05 17:17
それはあるね。
素人コンクールの小山の大将だね。
決して、プロやまともな英語使いではないはず。
342名無しさん@1周年:01/11/05 17:22
ネイティブの中学生の英語力>>>>>>>>英検1級
らしいからね、一級とっても安心はできんよ。
343 :01/11/05 18:40
なんでそんなにアメリカ人に対抗意識燃やすの?日本人なりにできれば
いいじゃん。
344名無しさん@1周年:01/11/05 20:26
チョソはうるさいな。
英語学習者が語彙力や日本における英語検定のレベルについて
話したって当然だろ?
ここは日本人の英語学習者のBBSだからな。
お前のようなキティは、半島に帰れ!
345名無しさん@1周年:01/11/05 20:31
ていうか、
アメリカ人に対抗意識なんて誰も持ってないでしょ?
どの書き込みがそう感じさせるわけ?
あなたがアメリカ人コンプレックスだからって、
決め付けるのって相当重症ですよ
キケーン
346名無しさん@1周年:01/11/05 20:34
アメリカ人コンプレックスなんてあるんだね
347名無しさん@1周年:01/11/05 20:37
毛唐コンプレックス。
348名無しさん@1周年:01/11/05 20:48
英検一級なんて勉強しないでとれるとか言っている人ってさ、
東大なんて勉強しないで余裕で受かると言っている人に
似てるね。
349名無しさん@1周年:01/11/05 20:53
それはいえてる
350名無しさん@1周年:01/11/05 21:17
おまえら、しょせんJAPなんだよ。JAP。ジャップ。
わかるか?
教えてやるよ。
アメリカ多発テロのとき、全米のネットワークで
21世紀のパールパーパーって一日中言い続けてたんだよ。
おまえら自分たちが外国でどう思われてるか考えたことないだろ?
351名無しさん@1周年:01/11/05 21:25
>>350
お前はジャップじぇねーのか?(w
352名無しさん@1周年:01/11/05 21:53
yellow skinのflat faceは黙ってろって言ってんだよ、ぼけが。
353名無しさん@1周年:01/11/05 21:57
フラットフェースか〜
懐かしいな〜
人種差別されていた外国生活の日々が目に浮かぶ
354名無しさん@1周年:01/11/10 17:27
で結局、英検1級とるのは難しいの、簡単なの?
355名無しさん@1周年:01/11/10 17:42
>>354
君の英語力によるけど、難しいだろ。TIMEから出題されてるし、
あれを全部解ける力があればかなりのもんだ。プロになれるよ。
でもプロになるにはもっと英語力が必要だが。
356名無しさん@1周年:01/11/10 17:43
>>355
でプロになれるの、なれないの?
357名無しさん@1周年:01/11/10 17:45
1級取ってれば英語使う職には就ける。求人広告(ジャパンタイムズとか)
見ればわかるでしょ?でもそこからもっと英語力をつけなくてはいけない
でしょう。
358名無しさん@1周年:01/11/10 22:37
 受かった人に聞きたい!
 ヒアリングは何割取れました?とくに、PART3の21〜25。
359名無しさん@1周年:01/11/11 09:40
Part1 10/10
Part2 10/10
Part3 5/12

総合点は99点。
Part3が悪すぎ・・・、鬱打士脳。
360名無しさん@1周年:01/11/11 12:58
何年か前テレビのバラエティ番組で
デーブスペクターが英検1級問題で
満点とれるかの企画をやっていた。
その結果満点どころか
合格点にも達しなかった。
そんな英検1級ってしろものは一体何?
あとで別のところで
問題の英語に間違いというか
実際に使わないような表現が結構有るとか言ってた。
361名無しさん@1周年:01/11/11 13:02
デーブは日本語の方の問題もあるのでは?
日本語に要約するのとかあるし。
浜屋ゆうこっていう帰国子女の人も
一度勉強しないで受けたら落ちて、
あれは少し勉強をして受けないと
自分にはちょっと難しい
ですね、って言ってたね。
でも少し対策問題やって、傾向知れば、
やればとれるんじゃないかな、
ああいう人たちは。
362名無しさん@1周年:01/11/11 13:15
要するに
英語的にはカスみたいなもんだけど
通るとおらないは英語とは別の要素が必要と言うことですね。
363名無しさん@1周年:01/11/11 13:16
でも、今はデーブは英検1級持ってるよ。
364名無しさん@1周年 :01/11/11 13:19
>>362
いや、英語的にカスってわけでもないと思うよ、
本当に出来る人はやっぱり一度落ちたとしても
ちょっとコツつかめばすぐ受かる。
365名無しさん@1周年:01/11/11 13:19
っていうか、それ昔の英検だろ。98年だったか97年のリニューアル以前の。
英検はダメとか言ってる奴って、今の問題のこと全然知らないのが多いよな。
366名無しさん@1周年:01/11/11 13:28
>>359
それは悪いとは言わない。
わたしは8、8、4だった。
総合点は同じく99。
トーイックとかと比べたら
英検のリスニングは難しいね。
他でカバーはできるけど。
367名無しさん@1周年:01/11/11 16:40
>>366
俺も総合点99だった。
リスニングは 9/10/9
大意要約が難しい。 というか、漢字を良く知らない人なんで、
どうしても冗長になってしまう。 全訳の方が圧倒的に簡単と思う。
368名無しさん@1周年:01/11/15 20:35
デーブについては前にアメリカ人としてのネイティブ度を疑われたことがある。英検の
問題がおかしかったのではなく、やはり彼の英語力ではないかと思う。
369名無しさん@1周年:01/11/15 20:36
ばかだなぁ、あれtネタだよ?そ
370名無しさん@1周年:01/11/15 22:58
リスニングはそうは難しくないと思うけど、PART3が難しい。結果得点は10/7/5。
あれはコツを習得しないとダメか?!

大意要約は時間がなくて書きなぐりだったのに9点もついてビックリ。
でも語彙で大きく落としてしまったんで散りました。
371名無しさん@1周年:01/11/15 23:54
パート3て何よ
372名無しさん@1周年:01/11/16 23:59
え。デーブってほんとに疑われてるの?まあ金髪変だしね。
373名無しさん@1周年:01/11/17 00:04
毛の生え際が黒い。
374名無しさん@1周年:01/11/17 00:58
デーブ大久保?
375名無しさん@1周年:01/11/17 01:19
part3が何か分からないということは1級のことをご存知ないですね
376名無しさん@1周年:01/11/17 11:28
先週知り合いの東大生(一年生)が一級の教科書持ってたよ
今対策立ててたってことはもう一次は受かってて
これから面接ってことだよね?
ああ、やっぱりすごい尊敬・・・
彼ポイントアップです
377名無しさん@1周年:01/11/17 12:12
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)<  ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
378名無しさん@1周年:01/11/19 16:23
東大の本郷の生協でも、TOEIC600点台前半をめざす対策本が、
けっこう在庫で置いてあるから、そのレベルを買っていく人も、
それなりにいるんだろう。一年生で一級は立派だと思う。
379名無しさん@1周年:01/12/03 12:28

今から滅茶苦茶重要なことを言う。 よく聞け。

純正のハウディ生徒は決り文句しか言えるようにならない。
ディスカッションがまともにできない。
ハウディは英検一級を馬鹿にしてる割に英検一級の人を特待生にして
ハウディに来たら英語話せるようになるフリをしている。
ハウディで習ったからでなくて彼等が独自に勉強した結果なのにね。
これがハウディのからくり。
380名無しさん@1周年:01/12/18 20:35
 
381名無しさん@1周年:01/12/18 20:37
包茎ですか?
382名無しさん@1周年:01/12/18 20:40
女性の方に質問。陰毛はどうやってカットしますか?
383名無しさん@1周年:01/12/19 01:58
抜く
384名無しさん@1周年:01/12/19 02:08
ageee
385名無しさん@1周年:01/12/19 02:11
俺、英検1級、トイック955、帰国だけどなんか質問ある?
15分限定。
386名無しさん@1周年:01/12/19 02:21
>385
男?女?いくつ?何歳から何歳まで行ってたの?どこに?
英検取ったのは帰国後?現地で困ったことは?日本で困った事は?
387名無しさん@1周年:01/12/19 02:27
8才から14才までロスアンゼルスに。
困ったことは英語も日本語も中途半端。
英検は就職で取った。
388名無しさん@1周年:01/12/19 02:28
正確に言うと英語はわからん。
日本語は漢字が読めるが書けない。
389名無しさん@1周年:01/12/19 02:32
お答え、サンクス。普通の日本人と比べたらめちゃくちゃ英語が
上手い+普通の雨人に比べたらスーパー日本語が上手い、と捉え
るってのはどうだろう<中途半端。15分経っちゃったけど・・・
390名無しさん@1周年:01/12/19 02:35
おお、ナイスなプラス思考。
ちなみに私も1級保持者。
391名無しさん@1周年:01/12/20 22:31
英語ができるようになりたいと願い、
「ん?ネイティヴには一生追いつけないのでは?」
という疑問を持つ初心者。ああ悲しいことかな。
392名無しさん@1周年:01/12/20 22:43
追いつく必要無し。
日本語ネイティブ、英検一級位でちょうどイイ。
393名無しさん@1周年:01/12/20 22:45
つーか、どこまでやってもきりがないってのは英語にかぎらず
どの学問分野でも芸術でもスポーツでも同じ。そんなことで
悲観的になってどうする?
394名無しさん@1周年:01/12/20 22:58
ネイティブのようになる必要はないと思ってるけど、
意味を取り違えてるんじゃないかという不安がなくなる日は来てほしい。
395名無しさん@1周年:01/12/20 23:03
>意味を取り違えてるんじゃないかという不安がなくなる日は来てほしい
激しく同意。
全く同じですよ。大事なことを伝えた後は、言い方を変えて
何回も確認をとっている自分がカナシイ。頑張ろう・・。
396マルチはだめ:01/12/31 19:27
英検スレ保全age。
397名無しさん@1周年:02/01/04 15:48
3
398名無しさん@1周年:02/01/04 15:49
2
399名無しさん@1周年:02/01/04 15:50

1
400名無しさん@1周年:02/01/04 15:51
age
400げっと!!!
401名無しさん@1周年:02/01/04 16:41
リーディングは速読要求されますけど、速読訓練はどうやりましたか?
402名無しさん@1周年:02/01/04 16:44
どうやったの?
403名無し:02/01/04 16:45
字幕つきのニュースをアナウンサーと
一緒に読む。リスニング訓練にもなり
一石二鳥。
404名無しさん@1周年:02/01/10 14:07
今の1級取るのと昔の1級てどっちが難しかったと思います?
405名無しさん@1周年:02/01/10 15:01
平成3年から8年までが一番難しかった。
今は、語彙も40題から30題に減ったし簡単になった。
406名無しさん@1周年:02/01/10 15:09
>405
その時期に1級取った人も英検1級
今受かっても英検1級・・・これ、どう思います?
407名無しさん@1周年:02/01/10 15:20
二次試験は今の方が難しいんじゃないかな。
受験者1名に対して面接官2名になったからね。
408名無しさん@1周年:02/01/10 15:27
>> 406
同時通訳者とかは別にして、昭和時代の
一級保持者は認められない。
でも、今の人は英検一級にはかわりない。
今TOEICブームで英作なんかも易しくして
いるから取るなら今がチャンスだね。
またTOEICの化けの皮がはがれると、
難化するかもしれない。
409名無し:02/01/10 22:34
俺は今から12年前の大学四年の時に一級取ったよ。学生の時だから結構
まじめに勉強したけど、今なら絶対あの要約とか英作とかには打ち込めんな。
取っておいて損はなかったけど、TOEICのほうが今なら英語力の判断基準
になるのかもね。
410名無しさん@1周年:02/01/10 22:37
>同時通訳者とかは別にして、昭和時代の
>一級保持者は認められない。

意味がわからんよ
411名無しさん@1周年:02/01/10 22:43
>>405
俺もそう思う。今のほうが対策たてやすいし、易しくなってると思う。
412まんもすわれめ:02/01/10 23:55
With the lights out, It’s less dangerous.Here we are now entertain us.I feel stupid and contagious.Here we are now entertai us.A mullato.An albino.A mosquito.My L*****.

↑を訳せるかな?
 一応一級なみだとかなんとかいったりきたり
413名無しさん@1周年:02/01/11 00:20
>>412
文章あってる?つづりとか…。
414名無しさん@1周年:02/01/11 02:26
>>409
昔の1級って発音記号問題があったって、ホンマですか?
415名無しさん@1周年:02/01/11 02:28
つーか、普通英語が」出来る奴が英検1級のための勉強はしないだろ(w
416昭和時代の合格者:02/01/12 23:20
>410
昭和時代の英検1級は、今に比べるとはるかに簡単だった。
高校時代の英語+αで合格できるレベル。よって、英検1級を持っていても英語力の証明にはならない。
そういう意味だと思われ。
>414
昭和60年ごろまでは、下線部の発音が違うものを選ぶ問題やアクセントの位置が違うものを選ぶ問題があった。
417名無しさん@1周年:02/01/13 00:59
15年前の日本人って、小林カツ屋がネイティブレベルだと
思ってたんだよ(w
418名無しさん@1周年:02/01/13 01:06
>> 417
あの年代では神様みたいなもんだろう。
ガイドも持ってるし。
419名無しさん@1周年:02/01/13 01:13
あの年代もなにもないよ。
いつの時代も英語は英語だからさ。
420名無しさん@1周年:02/01/15 03:11
保守          
421名無しさん@1周年:02/01/25 21:41
保守 
422名無しさん@1周年:02/01/27 14:37
あげ。
423名無しさん@1周年:02/02/01 14:55

そもそも「日本」での「日本人学習者の間」での
英語の最高峰、英検1級の価値とはいかほどか・・。

おしえてくらさい。
424名無しさん@1周年:02/02/01 16:08
一級は、英語のできる人なら難無く受かるものだから、
普通、できる人はあれこれ言わずにさっさと取っているものなので、
逆に、できるのに一級をとっていない人だと、
「資格なんかいらない」というこだわりの強い人だとわかり、
曲折した過程をへて語学力をつけた自信家であることが予感され、
一緒に仕事したら面倒くさいタイプかもという警戒信号になる、
というようなところで、判断基準として価値があるかも。
英語力の判断基準というよりは。
425名無しさん@1周年:02/02/05 18:32
あなたも一緒に仕事したら面倒くさいタイプかも>>424
426プーさん:02/02/05 18:57
>425

うまいなあ 座布団もっといで
427名無しさん@1周年:02/02/18 21:38
1級はとってみるとこんなものか、という感じだが、やはりとるまでは大変だと思う。
プロのレベルはさらに上だが、なかなか1級までもたどりつくのは難しい。

某スク−ルで英検1級にも解けない云々といういいまわしをしているが、それはあきらかに
言い過ぎ。ネイティブの口語表現は盲点になりやすく、上級者でも苦労することがあるが、
他の部分の実力が違う。ただしジャ−ナリスティックな議論となるともっと磨かねばなるまい。
もちろん言い回しを知っているだけではまったく話にもならないので、1級保持者より
云々という話はまるででたらめ-言いすぎで誇大な宣伝だと思う。

たかが英検1級−されど1級
428名無しさん@1周年:02/02/19 00:01
英検1級はいい問題だよ。
全部、客観問題にして、9割を合格ラインにすれば
英検1級所持者=英語がわかる人=英語のプロになるのにね。
429名無しさん@1周年:02/02/19 20:07
>427
> たかが英検1級−されど1級

うーん、含蓄がある。その通りだと思うよ。
取ってみればなんてことはないのかもしれないけど、
取ろうと思ってる時はそのハードルは高く見えるんです。
特に今回僅差で落ちたから、余計に「されど1級」って思うよ。
430名無しさん@1周年:02/02/25 22:40
折角なので上げ
431名無しさん@1周年:02/02/25 23:07
英検と TOEIC の試験を比べると、
英検 :読む・書く・聴く・話すの4技能で5500円(1級の値段)
TOEIC:読む・聴く の2技能で6615円
英検の方がバランスが良くて値段が安くて良い試験だと思う。
TOEICってマークシートだけなのにどーして高いの?
432名無しさん@1周年:02/02/28 21:12
1級欲しいよ・・・ハァハァ
433名無しさん@1周年:02/02/28 21:18
でもさ企業の募集の所で要求してくるのは
圧倒的に英検じゃなくてTOEICだぜ
安くても向こうが欲しがってるのと違ったら
だめじゃん

ワードエクセル使える人募集のところに
Linux使えますって言ってもすごいかも知れんけど
落ちると思う
434名無しさん@1周年:02/02/28 21:28
英検とTOEICとの隔たりと、ワードやエクセルとLinuxとの隔たりって、
まるで次元が違わないか?
ワードを使える人を募集してる会社に「一太郎使えます」って言ったとしたら、
採用される可能性は結構あると思う。
435名無しさん@1周年:02/02/28 21:34
ああ、そうだね、でもそうじゃなくて俺が言いたかったのは

規則としてTOEIC600以上って決めてる会社だったら
いくら英検1級あっても、しょうがないじゃん
ってことが言いたかったっす

ごめんね 比喩へたで
436名無しさん@1周年:02/02/28 21:55
>>435
御意。
でも、1級の実力を持っている人はその会社に入りたかったら、
対策なしに初めてTOEICを受けても 600以下になることはないでしょうね。
#750ぐらいは行くような気がする。

でも逆に、TOEIC=900 の人が英検準1級を受けると、
話すのがヘタな人は2次試験がマズイかも…ネ。
437名無しさん@1周年:02/02/28 21:59
>436
低すぎるって。1級所持者の平均は908点だよ。
438名無しさん@1周年:02/02/28 22:15
だ・か・らー。
英検1級とトイック950+を両方取れよ
少なくとも、面接まではいけるよ
439名無しさん@1周年:02/02/28 22:20
ドキュンな会社はTOEICで評価するかも。
最近は英検も再評価されてるよ(1級のみ)。
440名無しさん@1周年:02/02/28 22:24
>438
だからの使い方間違っとるぞ。
441名無しさん@1周年:02/02/28 22:31
えっ、どこよ?
442436:02/02/28 23:28
>>437
「平均」って言葉の意味わかってるかー?
平均点の下に半分の人がいるんだぞー。

わたしが書いたのは「toeicを受けるのが初めてで試験形式も良く分かってない
場合でも600以下になることはまずありえない」ってことじゃ。

英検1級保持者の toeic スコア詳細はこれを見てね。
 http://WWW.TOEIC.or.jp/toeic/data/TOEIC-STEP.pdf
443名無しさん@1周年:02/02/28 23:35
まぁ、俺、英検1級あるし
トイックも960あるけど
あんまり英語わからないから
心配するなよ(W
444名無しさん@1周年:02/03/01 01:22
英検1級はネイティブの中学程度の英語。
それに尽きるよ。完全既出。
445名無しさん@1周年:02/03/01 01:24
>>444

それも上位合格者ね
ボーダー合格者はアメリカのイヌぐらいの英語力
446名無しさん@1周年:02/03/01 01:35
>445
犬って・・・(W
バウワぅ!
447名無しさん@1周年:02/03/01 01:47
「英検なんて持ってても仕方ないよ」みたいなことを言う人がいますが、
でもやっぱり1級はそれなりに持っていると一目置かれるんではないでしょう
か?ってことで僕は準1級までしか取ってないので、1級にぜひ受かりたい
です。

さて、『 CD付速読速聴・英単語』(松本茂・著)って結構良いって聞くけど
これで勉強している人、英語の力はつきましたか?今日電車(西武新宿線)
の中でこれで勉強している人がいて、「どうですか?それいいですか?」って
聞きたかったけど、やっぱり見ず知らずの人から声をかけられるというのは
気持ち悪いだろうなって思ったのでやめましたが。
448名無しさん@1周年:02/03/01 01:50
> 447
当たり前だろ。二万人しかいないんだよ。
他の日本人は皆犬って事だね。
449名無しさん@1周年:02/03/01 01:55
大体準1級レベルの人が受けて、98%落ちるのが英検1級。
450名無しさん@1周年:02/03/01 01:57
>442
そういう特殊な条件を後付けしないように。見苦しいです。
451436:02/03/02 01:11
>>449
だよなぁ、1級の合格率って6%くらい(かな)。
何年もかかって合格目指してる人多いもんねぇ。
452名無しさん@1周年:02/03/02 01:31
>>451
「何年もかかって合格目指してる人」って、
何だかんだ言って、ろくに勉強してないと思う。
なぜかと言うと、英検1級取っても、別に何かの仕事が保証されるわけではないから、
人生を放棄してまで英語の勉強に打ち込むことができず、
みんな仕事をしながらコツコツとやるしかないから。

司法試験受験生ぐらい猛勉強すれば、1年ほどで合格できると思うんだけど。
本気で英語力を磨いて、何か英語を直接使った仕事を目指すのなら、
英検1級とるのに、何年もかかって人生無駄にしてる場合じゃない。

趣味でやるにしても、
1年ぐらい仕事を放棄して、一気にとってしまうのも、
人によっては価値のあることかも知れない。
453名無しさん@1周年:02/03/02 01:38
>>452

英検1級、つまりそこそこの英語力をつけることは
詰め込み式の暗記の仕方、大学受験とか司法試験とかとは
ちがうよ。
あなた英検1級持ってないでしょ?
持ってっても、相当昔に取ったか、ギリギリ合格者でしょ?
わかってる人は絶対君みたいな発言はしないよ。
454名無しさん@1周年:02/03/02 01:41
>>451

現在の合格者の半分はふらっと受けてすっと合格する「努力をしてきた
海外生活者」だよ。
「普通の帰国子女や海外生活者」はすっとは決して受からない。
455名無しさん@1周年:02/03/02 01:45
>452
なんとなく賛成できる意見だなぁ。

たとえば大学入試に現役で失敗したら大抵の人は浪人するわけだけど、
普通は一浪で、二浪で限界、三浪以上する人は少ないでしょ。
それは二浪しても志望校に受からないなら、逆転合格の見込みは
ほぼないと判断されるからでは?

もちろん浪人を続ける経済的負担と、仕事を持ちながら英検を受ける経済的負担とは
同一には比較できないけど、ある程度の回数受けて受からないということは、
絶対的に力が不足してる、ってことじゃないのかなぁ。
456名無しさん@1周年:02/03/02 01:46
>>453
詰め込み暗記っていうより、英語に触れる絶対量を確保すれば、
できるようになると思うんですが、妄想ですか?
実際のところ、1日10時間ぐらい英語学習しても、英語力はつかないですか?
457名無しさん@1周年:02/03/02 01:52
> 456
英語力はつく。ただし受かるかどうかは別だと思う。
特にヒヤリングについては、プレッシャーがかかった状態でも楽々
聞ける所まで行くには相当量聞かなければならないから、すぐ効果
が上がるとはいえない。
458名無しさん@1周年:02/03/02 01:56
横レスゴメン。
俺はいま去年の10月にぎりぎり準一級受かったばかりのDQNだけど、
6月には絶対一級受かる自信があるね。
超集中して一日10時間ぐらい勉強してるし、
現時点で一級の過去問みて7割はできてるし、
まあみててよ。
459456:02/03/02 01:58
>>457
「相当量」聞けば聞けるようになるという条件だけなら、
1日3時間の学習を3年間続けるのも、
1日10時間の学習を1年間続けるのも、同じだと思えるのですが、妄想ですか?
「日にち」が必要なんですか?時間だけじゃなくて?

「10年間受け続けてる」とか言ってる人って、
ラジオ講座とかでちまちまと1日1時間ぐらいだけやってるっぽいんですが。
妄想ですか?
460名無しさん@1周年:02/03/02 02:05
>458
煽るつもりも、意気消沈させるつもりもないけど、
本当に合格確実といえるようになるには、
常に8割ぐらい取れないと合格安全圏とは言えないよ。
7割のできなら本番もその通りいけば通ると思うかもしれないけど、
本試験の合格ラインが上がることもあるだろうし、
たまたま知らないこと、苦手なことがまとまって出題されることだって考えられる。

過去問7割の正答率なら、合格可能性は正直五分五分じゃない?
落ちてもボーダーより数点足りない、ってケースだろうけど。
461名無しさん@1周年:02/03/02 02:06
とりあえず、英検1級は凄いぞ、と。
そりゃ、英文科とかで学んだとしても
1級持ってない人が大多数なわけでしょ。
一般の英語専門じゃない人が持ってれば
そりゃ、すごいぞと。
462名無しさん@1周年:02/03/02 02:08
>>460
ありがとう。
その言葉を肝に銘じて日々精進します。
463名無しさん@1周年:02/03/02 02:11
>460
がんばってちょ。実は自分がまさに460状態だから。
過去問で7割取れても、実際には4点差不合格だった。
464名無しさん@1周年:02/03/02 02:12
463は>462です<逝ってよしだな・・・・
465名無しさん@1周年:02/03/02 02:16
> 459
これはあくまで僕の経験談ですけど、僕はリスニングのpart3が
できなくて(昔はここで5割取れないと二次で合格できなかった)
映画館で8時間くらい映画見たりしました。
しかし、なぜか本番になるとうまく聞き取れなかったんです。
実際に今の形式でもここで点を取れない人が多いそうなので、
過去問やってみると良いと思います。日にちが必要というのは、
やっても伸びない気がするのがリスニングについて一番ある
ような気がするという意味です。
466名無しさん@1周年:02/03/02 02:21
日にちが必要というのは、
やっても伸びない気がするのがリスニングについて一番ある
ような気がするという意味です。

わかりやすい日本語を書いてくれ<465
467名無しさん:02/03/02 02:22
海外経験ないとリスニングは難しいでしょうね。
それから、O文社の過去問テープはスピードが遅い。
本番の試験はもっと速いから注。
468名無しさん@1周年:02/03/02 02:28
海外経験というより、リスニングは水物で恐いと思う。
前回の試験ではリスニングマーク分17/20取れたのに、
今回はリスニングが始まっても全然集中できず、結果は13/20。
リスニングはメンタルな部分に影響されるからねぇ、恐いです。
469名無しさん@1周年:02/03/02 02:28
>海外経験ないとリスニングは難しいでしょうね。

んなこたあない。DVDを使って勉強すれば楽勝だ。っていうか、あのレベルの
リスニングができないと、海外行ってから本当に困るぞ。まあ、偉そうにいってる
けど、俺も困った口なんだけどね。
470名無しさん:02/03/02 02:36
そうか。DVD使えばいいのか。
でもすぐ字幕出してるぞ。自分。
471名無しさん@1周年:02/03/02 11:31
俺が英検の1級受かった4年前の合格率は3〜4%だった。
一次の受験時、30人ぐらいの受験者がいる教室で試験を受けているとき、
この中の29人は落ちるんだなと思ったとき、奮い立ってきたYO!!
472名無しさん@1周年:02/03/02 11:32
そんな難しくもなかったような...
473名無しさん@1周年:02/03/02 12:22
>>438
>英検1級とトイック950+を両方取れよ
>少なくとも、面接まではいけるよ

ああ、やっぱり通じてない、俺が言いたいのも同じことだよ
両方取れよと、TOEICより英検がうえだからTOEIC意味ないじゃん
とかなんで値段も高いんだよとか
言ってないで向こうが要求してるんだから
TOEICもとれと
474名無しさん@1周年:02/03/02 13:09
学生が就職活動を有利に展開するために一級を取ろうとするのは分かるが、社会人
が一級を取ることにどんな意味があるの?商社とかに勤めてる人は別。
475名無しさん@1周年:02/03/02 13:23
社会人だって転職するよん

あと目安になるじゃん、自分がちゃんと成長してるかどうかとかさ
人間目標があったほうが頑張れるし
476名無しさん@1周年:02/03/02 13:36
あと、「言ってるだけじゃなくて」、
「実際に高度な英語力が必要とされている会社」では
手当てが付くところもあるし、昇進にも影響する。
477TOEIC900無職:02/03/02 16:27
擦違いならゴメソ

誰かTOEIC>970の人いますか?

通訳を除いて、英語を使う仕事としてはTOEIC講師は
そこそこ給料もらえると思うのですが,
1.今のお仕事は何?
2.TOEIC>970 = 未経験でもTOEICの講師になれると思いますか?
478名無しさん:02/03/02 18:05
TOEIC>970なら英語教室の講師になれると思うぞ。
でもなぜ TOEIC 講師にこだわる?通検・ガイド・英検とか教えられないか?
479TOEIC900無職:02/03/02 18:09
レスサンクス
あなたの実力は?
通訳できない.ガイド資格とっても仕事が無い.
英検準一級落ちた.英検を教える仕事も少ないと思われ
480名無しさん:02/03/02 18:24
>>479
こちら1級・ガイド・TOEICは2年前 950up。
英会話教室に適当なクラスを見学に行ったら「うちで教えないか?」って言われた。
481479:02/03/02 18:27
尊敬します.
そして今
What do you do for living?
482名無しさん:02/03/02 18:39
こんな人間尊敬してないで職さがせ。
483名無しさん@1周年:02/03/02 20:13
> 479
英検持ってないと苦しいよ。できない人に教えるわけだから、文法とか
日本語で説明できるようになってないと。
484名無しさん:02/03/03 00:09
なぬ? TOEIC>970 で準1落ちたのか。ちなみに1次は通った?
485名無しさん@1周年:02/03/03 00:34
英語をカッコよく話せるようになりたいけど、「英語オタク」は嫌だなあ。
TOEICとか高得点とって自慢するのもカッコわる。
でも、すごいレベルの人たちが集まってるんだなあ。
英検1級が「大したことない」?
けっ、どうせ俺は負け犬よ。
486名無しさん@1周年:02/03/03 00:49
英検1級持っている人へ質問
あなた方のお仕事はなーに
487名無しさん@1周年:02/03/03 01:12
>486
ソフト開発のバイト。
時給は安く、有休などの福利厚生一切なし。

本気で探せばソフト開発にせよ英語関連にせよ、
もっと稼ぎも条件も良い仕事が見つかるはずだと
周囲からよくアドバイスされる。

本人がやる気ナシなのが一番の問題なんだろうな、
就職に必要なのは、本人のやる気とハッタリだからね。
488名無しさん:02/03/03 13:06
リストラ寸前のサラリーマン。
489名無しさん@1周年:02/03/03 13:13
英検一級とって仕事に役立ってますか.
英検は受験回数が少ないのでなかなか
うけるきにならない。
490名無しさん@1周年:02/03/03 13:54
今は年に3回も受けられるんではなかったけ?
491名無しさん:02/03/03 14:55
学校や塾などで出された課題を解いている時に
もし分からない問題にぶつかったらどうするべきか?
放って置くべきか?それとも分かるまでずっと
考え続けるべきか?前者は、そのまま放った状態に
すると、次に同じような問題が出された時にまた
答えられない事態が考えられるだろう。
後者は考えることは重要なことであるが,もし
長時間考えても分からなかった場合、それこそ
時間の無駄になってしまう。では何が一番良い
方法なのか?やはり専門家に質問することにより
分からない問題も解けるようになり、勉強の効率も
上がる。当塾ではこの質問解答サービスをメール
またはFAXで行っているので、ぜひご入塾を!

EMS・レスQ塾 〜英語・数学・理科メールで質問解答塾〜     
http://www51.tok2.com/home/ejhems/
492名無しさん:02/03/04 00:43
>>490
ことしから年3回受けられるようになったと思われ。
493名無しさん@1周年:02/03/04 03:56
1級取った人ってやさビジを、予習なし(テキストなし)で、
一回聞いただけでどれくらい理解できます?
494名無しさん:02/03/04 23:49
半分くらいかなぁ。人によると思うけど。

495名無しさん@1周年:02/03/04 23:50
この人は英検1級に1回で合格した熱心な人だ。

ttp://kotoba-asobi.net/cgi-bin/bbs/yybbs.cgi


496名無しさん@1周年:02/03/04 23:52
英検1級受かったって、ペラペラ話せる訳でもなし、映画・ニュースわかる
わけでもないのがつらいね。
497名無しさん@1周年:02/03/04 23:53
1級の上を作ってもおもしろい。
498名無しさん@1周年:02/03/04 23:53
うし
499名無しさん@1周年:02/03/04 23:53
500名無しさん@1周年:02/03/04 23:54
        -‐‐
     , '       ヽ
     !_」 ノ/ノノノリl 〉
      Kl(| (┃┃ ||      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ||リ ヽ'' lフ/ !     < 500取りました!
     || | (^ヽiト、 l | (⌒)   \_____
     || |l l\ ヽi 、 (´(⌒)
     || |l |l 〉iヽ \Y⌒)⌒)
     !Ll|_l∧li lヽ(て、二コ
       /ゝ{i.  ゝ  ´
        く/ ゞェrリ
        `ーr‐ rr'
         |  ||
          |  ||
.        |  !|
.         lー|1
        | .| !
        l .| |
        ! ⌒)_)
         ̄ ̄
             

501名無しさん@1周年:02/03/04 23:54
タチバナチャソ
自作自演はカコワルーイ
502名無しさん@1周年:02/03/04 23:55
>501
違うだろ。この人は。
503名無しさん@1周年:02/03/04 23:58
違うだろうね。でも本人だったらおもしろい。
504名無しさん@1周年:02/03/04 23:59
>503
ゴルァ!あんただろ!
505名無しさん@1周年:02/03/05 00:00
デビ夫人子ってHNで通訳スレに書き込んでいたのがTachinbanaの可能性
あり。発声法どうこうって言ってたところが怪しい。
506名無しさん@1周年:02/03/05 00:01
そうかしら?ほほほ。
507名無しさん@1周年:02/03/05 00:03
タチバナチャソのボロが出てきて面白いな。
フフ
508名無しさん:02/03/05 00:42
「英検特級」ってそのうちできるのかなぁ。
(ほかのスレにもあったかな?)
509名無しさん@1周年:02/03/05 00:49
英検1級の上の話だが
1)今まで最高レベルだと思っていた過去の英検1級保持者から
  不満が出る(中には多くの英語教育、日本大学界の有力者がいるだろう)
2)受験者が集まらないので商売として成り立たない

などの理由があるが、権威を増すためにも英検サイドは作るべきだと思う。
そうすれば、英検1級を取ってから始まりとか、1級持っていても使えない
通訳なんぞにはなれないと言った面倒なことがおきないでスッキリしていい。
英検特1級あれば、即通訳、即海外駐在員幹部候補生に決定!
ってのがあるべきだと思う。
現行の英検1級者合格層のこれまた2割ぐらいに絞っちゃえ!
510名無しさん@1周年:02/03/05 00:51
国連英検ていうのは特A級みたいのあるよね?
それじゃ駄目なん?
511名無しさん:02/03/05 00:51
んー、一般的な英語力と通訳の能力は違うので、
通訳は通訳の試験で評価するべきだと思うぞ。すでに通検もあるし。

一般的な英語力の試験としてはどうなんだろう。
512名無しさん@1周年:02/03/05 00:53
ツウ○ンってこれまた
怪しげな団体

特A級は知名度がないし、実際どんなレベルなのよ。
513名無しさん@1周年:02/03/05 00:54
あと、3、4年目に発足されたっていう「ビジネス通訳検定」とか
全く最近聞かないけど、どーしたのよ。
514名無しさん:02/03/05 00:56
通訳って、資格よりも実力と実績で評価されるから、
あたらしく検定をつくっても役に立たないんじゃないか?
515名無しさん@1周年:02/03/05 00:59
disjointed conv....

ウーン・・・・
516名無しさん@1周年:02/03/05 03:44
>513
小耳に挟んだ話によると、全然人気がないらしい。
だから中止になったらしいとか云々と聞いたような記憶が。<あくまで伝聞ね
514が言うように、通訳って資格では計れないモノがあるからね。
517英検・・・:02/03/05 12:57
このスレにこんな事書くと身もふたもないという事はわかってるけど、ひとつの
意見ということで聞いてみて。
それだけ一生懸命英語をやってるんだったら、英検を目指すよりも他の資格を
取るとかTOEICで高得点目指した方がいいと思うよ。英検って英語能力全体
のごくごく一部のあまり必要ない部分を測ってるって感じがする。社会的にも
昔ほど認められてないし。発音やアクセントの問題を含めて問題を良く見ると、
普通滅多に使わない単語がたくさんあるでしょ。
ちなみに僕は英検1級、通訳案内業の免許を取って、TOEICは920点でした。
まだまだわからない事多いっす。
518名無しさん@1周年:02/03/05 14:21
>517
>発音やアクセントの問題を含めて問題を良く見ると、
>普通滅多に使わない単語がたくさんあるでしょ。

?それはいつの英検のこと?
今の英検は発音問題やアクセント問題無いんだけど。
それに最近の(リニューアル後)の1級の語彙を見たことある?
決して普段口頭で使うことはなくとも、英字新聞や英字雑誌には
頻出の語彙がたくさん出題されるんだけど。
昔自分が受けた英検をベースに517の意見言ってない?

それに、直接的な影響は見えないし計れないかもしれないけど、
英検1級の対策をしたのであれば(対策せずに受かる実力があったらまた別)
総合的な英語力の底上げには貢献してると思うんだが。
519名無しさん@1周年:02/03/05 22:48
>>494
そうなんですか?やっぱりやさビジは難しいんですんね。
520名無しさん@1周年:02/03/05 23:58
> 519
普通七割は分かる。土曜サロンなら九割。
ただやさビジの単語は特殊な物もある気がする。
521名無しさん@1周年:02/03/06 00:58
>520
そうですか。何気にやさビジって週によって難度違いますよね。
普通っていうのは、難度が普通のときということですか?
522名無しさん@1周年:02/03/06 01:14
> 521
いや平均してという意味。
523名無しさん@1周年:02/03/06 08:46
トーフルと1級はどちらの方が
単語難しいんでしょう?
あるいは両試験で語彙は重ります?
例えば、1級の語彙勉強してたらトーフルの単語は
大体分かるとか、その逆とか。
524名無しさん@1周年:02/03/06 09:33
1級>>>>>>トフル>>>>>>>>>>>>>トイック
(単語レベル)
525名無しさん@1周年:02/03/06 09:42
>523
マジレス
創始う質問が出る時点で、中学校の教科書を日本語に訳さず読めるまで
馬鹿にせず読んだらいかが?
526名無しさん@1周年:02/03/06 10:03
>525
暗記するほど音読しましたけど。
527名無しさん@1周年:02/03/06 10:22
>519
あれが7割わかっても、ネイティブどうしのカジュアルな会話は
わからない…。逆に講義やビジネストークならついていかれるんだけど。
528名無しさん@1周年:02/03/06 12:57
>526
だったらTOEIC900はとれるはず。
次の高校の教科書暗記したら。
英検の一級は中学校と高校をたしても教科書に出てこない単語がおっぱい.
いやいっぱい。
529名無しさん@1周年:02/03/06 23:08
..
530名無しさん:02/03/06 23:47
>>517
> 英検を目指すよりも他の資格を取るとかTOEICで高得点目指した方がいいと思うよ。
> 英検って英語能力全体のごくごく一部のあまり必要ない部分を測ってるって感じがする。

リスニングとリーディングしかないトイークの方が英語の1部の試験じゃないの?
エーケンはいちおう英作文とかスピーチもあるぞ。
それから、518も書いているが、エーケンに発音とかアクセント問題が出たのは10年前の話だろ。
531名無しさん@1周年:02/03/06 23:49
英検受けたことないけど、
英検のヒアリングってどうなんでしょうか?
トイックよりも大変ですか?
532名無しさん:02/03/06 23:54
エーケンの方がむずかしいと思う。
533名無しさん@1周年:02/03/07 22:44
あげ
534名無しさん@1周年:02/03/08 05:24
前の方式のTOEFL620ちょっと、
TOEICは910ちょっと、
でも、英検は準1級。

1級の勉強してて思ったけど、日本語でもわからない単語があって、
学生の私には辛かった。 覚えらんない・・・。
最初の単語のところが、全くわかんない。
たーんまに、めちゃくちゃ簡単な単語(日常使う単語)が出てくるけど、
他のは、聞いたことないのばっか。
みんな、どうやって勉強するの?
っていうか、勉強して、合格して、その力ってキープしてる??
どうやって??
535名無しさん@1周年:02/03/08 07:41
おしえなーい。
536名無しさん@1周年:02/03/08 07:48
>535
どれだけ単語知ってるんだか?(W
537名無しさん@1周年:02/03/08 08:20
科挙みてえだな
538名無しさん:02/03/09 00:37
>>534
雑誌を読むのと単語帳とかで覚えるのがよいのでは。

539名無しさん@1周年 :02/03/09 02:15
>535
もしかして、あの(ネイチャーメイド)のコマーシャルの人??

やさしい538さんへ、
早速雑誌買ってきました。
単語帳、明日っから作ります。
ありがとー。m(__)m
やっぱり例文とかも書いて覚えるのがいいのかなー。
それとも、ゴロ合わせみたいな方法の方がいいのかなー。

あの、使えなさそうな単語の山を克服するのって、
私にはちょっと不可能って気がするけど、
がんばってみます。

ちなみに、一日に、普通何個くらい覚えられるのかなー。
540名無しさん:02/03/09 10:08
英単語ゴロあわせはこのページを見ろ
 http://www.d7.dion.ne.jp/~aoki2/goro.htm
541名無しさん@1周年:02/03/09 11:10
>>540

なかなかいいね。
542Mr. Anonym:02/03/09 17:11
昨日、2月の英検一級2次の結果が来ました・・・ハア
次回の合格を目指して、テソーラスハウス(http://www.mmjp.or.jp/thehouse/
に通おうかと思っているのですが、ここの経験者の方おられますか?
543名無しさん:02/03/10 09:05
聞いた話だが、8名前後の小人数クラス、と言ってるはずなのに、
12人くらいいるクラスがあって、自分がスピーチできる回数が極端に
少ないらしいぞ。人気がある証拠だが、ちょっとね。
544名無しさん@1周年:02/03/10 09:26
>523

英検は良い意味でも悪い意味でも
日本人色の強いテストだから結構専門に単語とか
覚えないとダメだよ。

受験英語の延長の意識で。
TOEFLほど実践的じゃない。
545名無しさん@1周年:02/03/10 21:35
国連英検A級と英検一級はどちらが難しいですか?

国連英検側のHPみると、国連英検A級の方が難しいと書かれてますが。

当方準一級とB級持ってますが、
B級はすごく簡単でした。(準一級の不合格Cの時に受かった)
546講師でやんす:02/03/11 01:15
特A級は持ってます。リスニングがないし、詳しい採点結果がないんで単純比較
はできないですけど英検1級より内容は難しいですよ。知り合いの英語教師も同意見でした。
A級だとやや英検1級の方が上と思います。
547名無しさん@1周年:02/03/11 02:34
>>546

僕が聞いたは話も同じ。
ただ、英検は7割ぐらいの出来で合格。
一方、特A級は6割の出来で合格とも聞いた。
だから、問題の難易度は違っても、合格者のレベルはそんなに差はないのではないかと
いうのが大方の意見。
国連英検は知名度が低いであんまり受けないですよねえ。
548545:02/03/11 02:37
>>546
ありがとうございます。

特A級てTOEIC満点でも落ちる人いるんですよね。
いやあすごいです。
549名無しさん@1周年:02/03/11 02:52
フッ
550名無しさん@1周年:02/03/11 07:24
なあー、オイ、なんか、英検1級で950あれば、仕事にありつけるとか書いてあるけどさ、
リストラ中年がね、無職期間中に猛勉強したり、貯金はたいて、語学留学したりして、
そのレベルになっても、職あるんかや。
551名無しさん@1周年:02/03/11 07:26
英検1級、TOEIC950で職に困っている人って居ますか?
552名無しさん@1周年:02/03/11 07:56
たぶん職には就けても=その仕事が出来るには関係ないので。
雇ったほうの損。でもそれは雇ってから気付くのさ。
553名無しさん@1周年:02/03/11 10:47
550は英検1級、トイック950を取れない人間のやっかみ。

まず第一に、リストラ中年が無職期間中にどうあがいても
手に届くレベルではないよ。
そんなこともわからない子供のやっかみはおかし過ぎる(w
554名無しさん@1周年:02/03/11 11:03
というか、失業率は5%前後ってことは
仕事をしたい人の20人に1人に仕事がないということ。
小学校のクラスとか思い出してみれば、必ず男子と女子、それぞれに
小汚い、真性バカっていたじゃん。
そんなのが失業しても、当たり前だと思うけど。
555名無しさん@1周年:02/03/11 14:12
英検1級もチョイック950強もネイティブの世界の本物の英語から
比べるとトホホなんだが、このレベルの達してる日本人は本当にいないのが現実なんだよ。

英検1級を持っている人は日本人全体で2万人ぐらいいる。
そのなかでチョイック950以上持っているのはその半分だと思われる。また、950以上でも
英検1級を持ってないのもいる。だから、英検1級、チョイック950を保持者、及び
そのレベルの英語力の日本人は日本全国に1万人ぐらいしかいない。
大体20代〜50代の労働人口で割ると、1学年に250人ぐらいしかいないんだよ。

250人。

失業者が勉強してどうにもなるレベルじゃないはず(大笑い
556名無しさん@1周年:02/03/11 14:18
> 555
さらに帰国子女及び留学経験者(まともな大学)の数を引いて見ると
失業者には悪いが他のこと目指しなさいと言いたいね。
557名無しさん@1周年:02/03/11 16:22
この板で、英検一級持ってる人って国内学習組みなんですか?
それとも、帰国子女あるいは海外組み?
558講師でやんす:02/03/12 01:08
>550〜557
私は20代後半から勉強はじめて、国内だけでTOEIC975、英検1級、国連英検
特A級取りました。ホントにやる気にやれば年齢は関係ないはず。
時間がないとか言う人にかぎって、理由を聞くと

「あー、友達と飲みに開かなきゃ」
「野球の試合あるんだよね」
「デートでさあ」

とかが多いです。時間がないとゆうより勉強優先させる気がないんでしょう。
私はキチンと時間も費やして、他のやりたいこともあきらめて結果を出しました。
たしかに何かを犠牲にしてやる気がないなら「無理」とも言えるけど。

>548 TOEIC満点で国連英検A級取れないとゆうのはどこか知識が
かたよってんじゃないでしょーか?ネイティブの中・高校レベルのボキャブラリー
でとまってるのかも。国連英検では少なくともボキャブはそれ以上でないと。。。

559名無しさん@1周年:02/03/12 02:35
どーいったご関係のお仕事れすか。
560名無しさん@1周年:02/03/12 17:22
>>556

同じ年齢で250人と言うのはちょっと少なすぎる気もする。
アメリカンスクール出(英検を受けていないケースもあるだろうが・・・)、
出来のいい帰国子女(わかるよね、この意味)、そして出来のいい4大以上の留学組を
除いたら、誰もいなくなってしまうような。

こんな僕も帰国生(W
英検1級あるよ、トイック955
561名無し3周年:02/03/12 18:44
くだらない質問なんですが
「ゆうすけ」っていう名前はローマ字で書くと
「YUUSUKE」「YUSUKE」「YUHSUKE」のどれなんですか?
それともほかに正しいのがありましたら教えていただけないでしょうか
562名無しさん@1周年:02/03/12 18:53
サンタマリアですか?
563名無しさん@1周年:02/03/12 19:09
yusukeじゃない?
564Mr. Anonym:02/03/13 00:10
>>555
>>560
てゆうか、英検1級合格者が年間1500〜2000人なんだから、
同年齢(1学年)で、生涯の間に英検1級に合格する人の数も
1500〜2000人になると見るべきだろうな。
ただ、若い年代では帰国子女も増えてきたから、もっと多いかもしれない。

英検会場には結構中高年の人も目にしたから、合格するときの年齢は、
20歳台まで600人、30歳台600人、40〜50歳台600人、てとこかな。

昨年度の司法試験の合格者数は990人だったから、単純比較はできないとしても、
英検1級は司法試験に匹敵する難易度であると言えるのではないかな。
純ジャパの失業者さんが目指すんだったら司法試験のほうが楽かもね。
565名無しさん@1周年:02/03/13 00:14
>558

つーか野球はともかくデートは勉強より優先だろう
566Mr. Anonym:02/03/13 00:16
>>560
帰国子女、留学経験者に加えて、さらに英文・外国語・国際関係学科卒業者を
除いてくれ。

ちなみに俺、理系。英語圏経験は観光旅行で1週間。
英検1級1次試験合格、TOEIC940。
もうすぐ追いつくよ。
567Mr. Anonym:02/03/13 00:18
>>564
×英検会場には
○英検会場では

>>565
まあ相手にもよるわな。
568名無しさん@1周年:02/03/13 00:41
そういえばCELの1級合格者見たら皆年食ってるなぁ。
冥土の土産みたいな物か。受かった時には棺おけに片足つっ込んでるって感じ。
569名無しさん:02/03/14 01:12
若いやつは金がないから予備校に逝けない。

570名無しさん@1周年:02/03/14 02:17
っていうか1級くらいでわざわざ予備校に行くやつの気がしれない。
571Mr. Anonym:02/03/14 02:18
>>569
そうか?本当に向上心があれば、飲み会や趣味に使う金を削って、勉強に当てるもんだ。
「他人並の安穏とした暮らしをしたい、でも技能は身につけたい」なんて考えは虫が良すぎる。
572Mr. Anonym:02/03/14 02:37
>>570
俺もこれまで予備校に逝ったことはない。
だが、海外在住経験がなく、大学で専門的な英語教育を受けたこともないような人が、
予備校を活用して効率よくスキルアップを図ることは、
無駄な労力や時間を省くという点から、賢い選択だと思うぞ。
573名無しさん:02/03/14 21:40
> 帰国子女、留学経験者に加えて、さらに英文・外国語・国際関係学科卒業者を
> 除いてくれ。

 英文科を出たやつって英語話せないやつ多いと思われ。
 ワシの偏見か?
574名無しさん@1周年:02/03/15 01:02
短大の英文科って何よ(w
英語が出来ないのにネイティブにも難しそうな「英文学」学んじゃうわけ?(クス
575名無しさん@1周年:02/03/15 01:03
>>572

英検1級を受けようとする人間で英検1級を試験と捕らえている
ところが痛い
まあ、だから95%以上落ちるんだけどね(クス
576名無しさん@1周年:02/03/15 01:05
>575
95%以上が落ちるの?
577名無しさん@一周年:02/03/15 01:06
>>574
作品の解釈力と、英語力は必ずしも比例しない。
英語力はネイティヴに近い帰国子女が
まったく作品を読めていないことはよくあることだ。
578名無しさん@1周年:02/03/15 01:11
577クンは帰国子女で日本語の読解力と作文力に
問題が大有りだと思われ(クス
579名無しさん@1周年:02/03/15 01:11
俺が受かった時は。97%が落ちてたよ。
580577:02/03/15 01:18
>>578
何が言いたいの?マジわからん。
581名無しさん@1周年:02/03/15 01:25
>>580
578は、アホなんやから許してやれや。
多分、乏しい知恵を振り絞って、賢いことをいいたかっただけやろ。
582名無しさん@1周年:02/03/15 01:28
>>580-581
バカ丸出しの自作自演ですか?

>英語力はネイティヴに近い帰国子女が
>まったく作品を読めていないことはよくあることだ。

この日本語、全然意味が通じないってことだよ。
583名無しさん@1周年:02/03/15 01:30
馬鹿がひっかかったね。(クスッ)
584577:02/03/15 01:33
>>582
別人物だっちゅうーの。

まあ日本語がぎこちないことは認めるが、
意味は分からないか?

585名無しさん@1周年:02/03/15 01:49
真性キティハケーン!
586558:02/03/15 19:31
>571 
私が言いたかったのはまさにそれです。

「やった奴が結果を出せる」 「しなかった奴は結果は出せない」

単純な話しですけど、どうも「ラクして点数取れる方法があるに違いない」
と思いこんで「方法論の発見」にばかり夢中になってる人が多いです。

「30分聞くだけで英語が喋れる」ってのにひかっかるんでしょうか、こうゆう人は。
587名無しさん@1周年:02/03/15 23:35
英語力がネイティブに近い奴が作品を解せないわけないだろうが!
どんな「英語力」だよ、それ・・・。
っていうか、どんな「ネイティブ」だよ、それ・・・。
588名無しさん@1周年:02/03/16 01:04
>英語力はネイティヴに近い帰国子女が
>まったく作品を読めていないことはよくあることだ。

英語力はネイティブスピーカー(英語を母国語としている人)
に近い帰国子女(日本人で英語圏で生活して帰ってきた人)でも、
英語の高級な文芸作品の鑑賞力があるとは限らない。

という意味では?
そんなに可笑しくないとおもったけど。
589名無しさん@1周年:02/03/16 01:14
>英語力はネイティヴに近い帰国子女が
>まったく作品を読めていないことはよくあることだ。

辞書を引かないですらすらテキストを読める帰国子女の読みの深さが、
辞書やネットでわからないことを調べながら読む日本育ちの学生の読み
よりも必ずしも深いとは限らないってことだろ。

英語を語学として理解する能力とある小説を文学として理解する能力は
まったく別物だからね。上で書かれていることはそんな変なことでもないよ。
590名無しさん@1周年:02/03/16 12:17
574=575=578=583
バカ丸出し
>>574=>>575=>>578=>>583

(クス ←こいつ
     マジうざい
     100回氏んでも直らないな


592名無しさん@1周年:02/03/16 12:27


うん。そうだね。同意。
593:02/03/16 12:34
>692
てめーが一番うざい
594名無しさん@1周年:02/03/16 12:37
おーい。>>692
ちゃんとレス返してやれよ!(W
595592死ね:02/03/16 12:45
>>592は正真正銘キチガイ

相手にしない方が吉
596名無しさん@1周年:02/03/16 14:02
このひとは英検1級受かって、いろいろ勉強法を紹介している。

http://kotoba-asobi.net/cgi-bin/bbs/yybbs.cgi

何故そんな髪型なのか掲示板で質問してもらいたい。


597名無しさん@1周年:02/03/16 14:04
英語ばかり勉強しているとデブでブスになるんだね。
598:02/03/16 14:05
ずばり直美のことですね?!
599名無しさん@1周年:02/03/16 14:05
英検1級でもものすごい不細工だと効果半減?
600名無しさん@1周年:02/03/16 14:05
        -‐‐
     , '       ヽ
     !_」 ノ/ノノノリl 〉
      Kl(| (┃┃ ||      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ||リ ヽ'' lフ/ !     < 600取りました!
     || | (^ヽiト、 l | (⌒)   \_____
     || |l l\ ヽi 、 (´(⌒)
     || |l |l 〉iヽ \Y⌒)⌒)
     !Ll|_l∧li lヽ(て、二コ
       /ゝ{i.  ゝ  ´
        く/ ゞェrリ
        `ーr‐ rr'
         |  ||
          |  ||
.        |  !|
.         lー|1
        | .| !
        l .| |
        ! ⌒)_)
         ̄ ̄
             
601名無しさん@1周年:02/03/16 14:06
>598
あ、何故知っている?
602名無しさん@1周年:02/03/16 14:08
確かに直美も1級は1回で受かったらしいが、あれだけデブだと
先が大変だよ。せめてあと40kgは落としなさい!
603こいつは直美の彼氏:02/03/16 14:09
1月9日(水) (1/10午前)NHK教育にて再放送!!!!!
深夜 0:50 オタクじゃだめですか 長峰智之 15歳 埼玉

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)        【無敵の年齢不詳】長峰智之 中学三年生(15)
   (6     (_ _) ) 
  _| ∴ ノ  3 ノ             生息地:埼玉県、NHK教育番組「しゃべり場」
 (__/\_____ノ_____∩___      趣味:ゲーム
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´     特技:ボタン連打、ポスターをきれいに張ること
[]_ |  |  Air命   ヽ         理想の女性:観鈴(Air)、舞(Kanon)
|[] |  |______)      本人から一言:「新しくね、手に入れたポスターは最初ちょっと
 \_(___)三三三[□]三)               たるませとく。たるませとくと、下に重みでその
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/               たるみがなくなるからある程度ピッタリ張れる。」
 |Sofmap|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)


ヲタク会のカリスマ長峰くんの画像
http://isweb39.infoseek.co.jp/photo/makopmoe/nagamine_image.htm


直美はこの15歳の男とも付き合っている
結構お似合い
604名無しさん@1周年:02/03/20 15:36
age
605名無しさん@1周年:02/03/24 11:41
そろそマジメ路線でいこう。あげ。
606名無しさん@1周年:02/03/24 11:57
で、国内組か海外経験組みか? あたしゃ国内組。
607名無しさん@1周年:02/03/24 12:53
>ttp://kotoba-asobi.net/cgi-bin/bbs/yybbs.cgi

このホームページよくここでさらされてるけど、この人
いったい何物なの?おしえてくらさい。
608名無しさん@1周年:02/03/24 15:35
>606
国内組みの話が聞きたいYO。

>607
ハウディ生徒ということで、晒してる奴がいるんだよ。
直美AAを貼り付けまくってる奴いるでしょ。

気合はいってるHPだと思うけど。
609名無しさん@1周年:02/03/24 21:26
>>608
国内組でも時間をかければ1級くらいのレベルになれるぞ。
610名無しさん@1周年:02/04/02 21:54
そう思って精進します。
611名無しさん@1周年:02/04/05 09:39
2CHてそんなにいっぱい1級取得者いるのかなあ??
612名無しさん@1周年:02/04/05 09:45
>611
ttp://www.eiken.or.jp/gaiyou_2001/index_kyuu.html

 難関だといっても年間2000人が合格する試験だ。その中の1%が2ちゃんね
らーとしても20人。過去のの合格者のことも考えると数百人はいると思われ。
613名無しさん@1周年:02/04/05 10:11
>612
あれ、年間1000人てカキコを昔見たことあったんだけど
2000人なんだ??
614名無しさん@1周年:02/04/05 10:39
>613
 去年から試験回数が1回増えたから数は増えてるだろう。けど、
1000人というのは随分前のデータかも。
615名無しさん@1周年:02/04/11 06:43
とはいえ、1級取得者がいる雰囲気がしないのが、今の英語板。
616名無しさん@1周年:02/04/11 21:26
海外に出ず国内で相当、力をつけるにはどうしたらいいですか?国内でコンスタントに
外人に接触する方法はないですか?お金はそんなにないよ
617名無しさん@1周年:02/04/11 21:28
英検1級取った人に質問!!

なんで2ちゃんねるなんか見ているんですか??
618名無しさん@1周年:02/04/11 21:29
>>617
見ていないとおもわれ…
619名無しさん@1周年:02/04/13 00:58
>617
 面白いじゃん、ここ。
620名無しさん@1周年:02/04/13 01:10
だって仕事ないんだもん。
621名無しさん@1周年:02/04/13 01:12
1級って、そんなにすごいか?

通訳志望のレベルから見れば、カスみたいなもんだぞ。
622名無しさん@1周年:02/04/13 01:13
そう。カスだよ。カス。
623名無しさん@1周年:02/04/13 01:59
ひとくちに通訳脂肪といってもレベルはさまざまだから、
なんとも言えないと思われ。
624名無しさん@1周年:02/04/13 02:00
1級合格者は通訳志望者を含んでいる可能性もある。
625名無しさん@1周年:02/04/13 02:05
通訳脂肪じゃなくて、プロの通訳から見れば1級は子どもだろうな。
626名無しさん@1周年:02/04/13 02:08
しかし1級合格者はプロの通訳を含んでいる可能性は厳としてある。
627名無しさん@1周年:02/04/13 02:12
そう。あるある。
628名無しさん@1周年:02/04/18 20:38
一級取った人は、どんな英文よんでる?
629名無しさん@1周年:02/04/18 20:50
英検1級取った人に質問!!
この英文訳して!!!  よくわからん

I had two dollars in my pocket and I gave her that for a fine teapot that I broke when
I fell over the table when she spoke.
630名無しさん@1周年:02/04/18 22:09
>>629
彼女が話してる最中私がテーブルの上につまずいた時に壊した立派なティーポットのために
ポケットに持ってる2ドルをを彼女にあげました

英検1級でもないしあってる自信は無いが。
彼女の話の途中でテーブルにつんのめって、高そうなテーポット
割っちゃってね、ポケットに2ドルしかなかったんだけど、弁償って
ことで渡しておいたのよ。
632名無しさん@1周年:02/04/21 20:22
英検1級って具体的にはナンの役に立つんですか?自己満?
翻訳業とかの就職にはあった方が良さそうな資格ってのはわかりますけど。
教えて下さい。
633名無しさん@1周年:02/04/21 21:07
>>632
1.実際役に立たない。ただのサラリマンなので
2.自己満足。
3.ここでレスできる。
634名無しさん@1周年:02/04/21 21:07
632さんの書き込みは「英検1級を取りたいが取れないイパーンニポーンキーン」の
心理が凝縮されてますね。
まあ、自分が欲しいものを他の人が持ってるのを「妬む」嫉妬心がよく
伝わってきまーす!
そんなこと人に聞かないで、自分が英検1級を取ったらわかります。
他力本願ではなくて、自分で問題解決しましょうね、ヨチヨチ。
635:02/04/21 21:14
ぷぷぷ
636名無しさん@1周年:02/04/21 21:16
つーか、英語版に限らず、2ちゃんの書き込みは
1.自己満足 オナニー
2.嫉妬 妬み →煽り
3.なごみ
4.情報交換
なんだけど、英語キティはライバル心が強いから3はなし。
4はラサールスレを除いて、絶対正しいことは言い切れないので(言い切る
バカもいるが)4も難しい。
すると、1と2に終始。
だから、つまらない。
637636:02/04/21 21:18
俺は久しぶりに書き込んでるがスポーツ板はトレーニングの技術、
サプリメント情報が手に入って役に立つ。
プロレス板も同じ趣味の仲間で話が合って面白い。
生物、化学板も書き込みは少ないがタメになる。
635さんみたいのは、あんまりいないよ。
638名無しさん@1周年:02/04/21 21:21
636さん・・・イイ!
肉体派理系英会話!!
最強!!!

まあ、おれは男だから、嬉しくはないだろうが。

639638:02/04/21 21:21
超万能選手だと思われ。
640名無しさん@1周年:02/04/21 21:24
>つーか、英語版に限らず、2ちゃんの書き込みは
出だしから「つーか」だって。
馬鹿丸出しですね。
>言い切るバカもいるが
と豪語してるが自分の馬鹿さ加減を棚にあげてよくそんな事言えるな。
自分は世の中で一番正しいとでも思っているのだろうか。
641638:02/04/21 21:26
おいおい・・・。
肉体派理系だぞ・・。あんたには荷が重い。
止めとけ。惨めに見えるぞ。>640
642名無しさん@1周年:02/04/21 21:26
>>637
>同じ趣味の仲間で話が合って面白い。
ネット以外ではトモダチいないの?
ただの情報交換ならわかるが。
643名無しさん@1周年:02/04/21 21:26
アメリカ人(現地人)のメル友がほしいんですけど
どうしたらいいですか?
いいサイトとかありますか?
644名無しさん@1周年:02/04/21 21:26
オナニーしてるやつは楽しいだろうけどな。
645ちむ:02/04/21 21:27
ちむじゃけん。
646名無しさん@1周年:02/04/21 21:28
638 :名無しさん@1周年 :02/04/21 21:21
636さん・・・イイ!
肉体派理系英会話!!
最強!!!

まあ、おれは男だから、嬉しくはないだろうが。

自演バレバレ・・・
惨めだよ。
647ちむ:02/04/21 21:28
けんかは止めるじゃけん。
マターリいくじゃけん。
648638:02/04/21 21:29
>>646
は?
それを自演といっちゃうところが惨めなんだよ。
君はね。
649:02/04/21 21:30
惨め過ぎ・・・
650638:02/04/21 21:32
これが2CHの醍醐味か。
自作自演だと思ってる惨めな奴がいっぱい居るんだろうな。
英会話関係のスレもどうせ自作と決め付けて楽しんでるだけなんだろうな。
面白いよ。
651638:02/04/21 21:34
まあ、636さんが出てこないみたいだから、
自作でいいや。別に。彼(?)のために闘う必要も
ないし。(W
このあと、自作自演で晒しまくってくれ(W
面白い(W

あ、636さんに悪いか?
まあ、これも2CHの面白みということで。
無責任ですが、そういうことで〜〜♪
652636:02/04/21 21:35
>>638

どうもありがとう。
どうやら、同一人物だと思ってるのがいるね。
だから、無視しておこうよ。かまうと向こうの思う壺。
653638:02/04/21 21:35
あ、ごめん。
嫌なカキコしちゃったね。
654638:02/04/21 21:36
もう出てこないと思って。スマソ。
655636:02/04/21 21:37
OKです
では
656名無しさん@1周年:02/04/26 22:31
ageましょう。
657名無しさん@1周年:02/04/26 23:00
2ちゃんに英検1級持ってるエリートはこないだろ?
来たとしても、人間として失格の変人だろ(w
658名無しさん@1周年:02/04/26 23:01
みんな脳内英検1級だからさー
俺は実際、英検2級・・・
659名無しさん@1周年:02/04/26 23:04
>>657->>658
かわいそうにあまりに低学歴な連中は英検一級取得者
といった連中とはリアルでこれっぽっちもかかわりが
ないんだね。
660名無しさん@1周年:02/04/26 23:11
>>659
ちょっと伝わりにくいんだけど
もっとわかりやすい日本語で書いてよ
661名無しさん@1周年:02/04/26 23:17
>>660
ようはさ、まともな大学にいったことのある人ならまわりに
どんなやつらが1級取ったか、そしてそれがどの程度の実力
かっておよそわかるってこと。
662名無しさん@1周年:02/04/26 23:19
つまりドキュンはまわりに一級取得者が皆無だから
その実力のほどがわかりかねるというわけだ(w
663名無しさん@1周年:02/04/26 23:20
つまり自意識過剰の英語ヲタクで、実際使えないヘタレということで?
664名無しさん@1周年:02/04/26 23:21
おーと!、孤独の英語ヲタクがオンライン・オナニー、むなしい自画自賛体制に
入ったぞー!
665名無しさん@1周年:02/05/18 14:55
age
666名無しさん@1周年:02/06/02 21:03
1級の試験会場って1部屋に数人しか受験者がいないんでしょうか?
それだとなんだかすごく緊張しそうですが・・・・。
667名無しさん@1周年:02/06/05 08:58
>666
大阪は教室一杯でした。けど、二次試験の受験待ちの際に隣に座っていた金沢
の方は、マジで数人しかいなかったと仰ってました。場所に依るようですね。
668名無しさん@1周年:02/06/05 09:02
脳内高学歴ハケーン! >>661
669名無しさん@1周年:02/06/05 09:40
東京だと大学の大講義室2つがいっぱいだったよ。
670666:02/06/05 11:43
よかった。大阪や東京なんかだと心配しなくてよさそうですね。
1会場に3人だけだったという話も聞いたことがあるので
671名無しさん@1周年:02/06/09 10:42
1級受かった人たちってPASS単とかは全部おぼえましたか?
672名無しさん@1周年:02/06/09 10:45
>>671
1級受かってないけどほとんどおぼえたよ。
愛かってないと駄目かな。
673名無しさん@1周年:02/06/09 10:48
>>672
どれくらい掛かりました?
674名無しさん@1周年:02/06/09 14:59
> 671
一級に受かりたいだけなら、8割位でいいんじゃないですか。
ただ、ネットサーフィンとかしてる時に辞書引く回数を少しでも減らしたい
人は全部覚えると役に立つ事はまちがいない。
675名無しさん@1周年:02/06/24 09:44
>>674
確かに、英字新聞とか洋雑誌なんかでわかんない単語が
以外とたくさんヒットしますよね。。
676名無しさん@1周年 :02/06/28 21:51
高校の準会場で受験するつもりでしたが、大雨で流れました。その場合、問題は予備用みたいなものが使われるのでしょうか?
677名無しさん@1周年:02/06/28 23:08
>>674
俺もそう思う。
今は大体語彙問題全部わかるけど、一級に受かるためにはパス単、8割程度でいいと思う。
678名無しさん@1周年:02/06/29 19:57
私が持ってる3級のテキストの著者は
高校1年の時に3級合格したんだってさ・・・
泣けてくる。
679名無しさん@1周年:02/06/30 10:54
194 :名無しさん :02/06/30 10:20 ID:wdICoQSA


83 :名無しさん :02/06/30 09:20 ID:nxyQmy1E
こういうことしてる韓国人がすごく多いのですが・・・
イタリアのYahooBBSで韓国人が日本人を語ってイタリアを罵倒している
>>1
はこういうのは見てみぬ振りできる性分ですか?


「hirohito_azzuri_tomb」ヒロヒロ_アズーリ_墓
このハンドルネームで
・・・
As you know, here's many my Japanese junks to enjoy your deep sorrow and they pretend to give a comfort as insulting Koreans .
This is our Japanese purpose to stupid Italians.
・・・
Okay guys. Cry and get angry more.
We Japan is twice richer than you Italy so we have twice more elegant sense .
Viva Italy,, the stupidest people of the world.
What the poor loser !!! That's fun ...

http://it.messages.yahoo.com/bbs?.mm=GN&action=m&board=556066149&tid=mondiali2002&sid=556066149&mid=183
このレス以外にも目立つんだけど、韓国人は人の悪口を言う時は、いつも日本人だと最初に前置きして語る
6801級おじさん:02/07/01 23:01
知り合いで、1級おじさんがいる。10年以上前にとった一級がいつも自慢のタネ。
話すたびに、1級の話がでてくるので、ウザイのでもう、会わないことにした。
他のやつらも、ウザイと言っていた。
あの、おっさん、一生、一級、一級って続けるだろうな。
たいして、英語しゃべれないくせに、くせのないマンハッタンの英語しか、勉強する気がないそうだ。
世の中に、こんな変な1級保持者がいることを忘れないでね。
681一級兄さん:02/07/01 23:27
いいじゃないか1級おじさん。君らも取ってみろよ。
負け惜しみいってないで。
6821級おじさん:02/07/02 01:21
681>
別に負け惜しみじゃないってば、、

最初は、すごいねって、言っていたんだよ。合格したことはすごいって。
そんでもって、尊敬もしたさ。でもね、、、
10年以上、会うたびに自慢、聞かされてみろよ。
聞かされる方は、へどがでるぜ。

681さんも、同じタイプだね。まあ、がんばって!
友だち、なくさない様にね!


683名無しさん@1周年:02/07/02 02:04
人は他人の優越感を見せ付けられるのが不快なんです。
もし、彼が英検1級を持っていたら不快に思わず
こんなところにカキコもすることもないでしょう。
かわいそうな人なんですよ。
哀れんでやってください。
684一級おばさん:02/07/02 08:30
682>>
682さんが、おっしゃっていることはよくわかります。
確かに、聞かされる方は、まいっちゃうよね。
私自身、昨年、やっとのことで、一級に合格できましたが、それに満足することなく、現在、TOEICの
920を目指しています。

まわりから、「一級おばさん」って呼ばれないように頑張っていきます。
685通行人:02/07/02 23:36
>>683
たかが一級ごときで、優越感なんて言葉を使なっちゅーの!
TOEIC 990とって、TOFEL300(CBT)とって、一級で優秀賞とって、通訳ガイドとって、
それでもって、俺、ちょっとだけ英語できるよ。ってかんじじゃないの?
だって、実際、本当にそうだよ。

あんたみたいのを「井の中の蛙」っていうんだよ。

686名無しさん@1周年:02/07/02 23:55
お前、脳内妄想家だな。
お前も、なんだかんだって世間の基準で英語力計ってる時点で、目くそ
鼻くそだろ。
687名無しさん@1周年:02/07/03 00:26
トイック990とか1級優秀賞とか取る人は
キチガイだと思う
688名無しさん@1周年:02/07/03 01:39
一級を持ってる男と目指している男は
いつもプライドをかけた醜い争いをしている。。。
と思う人はおらんかの。女はそうでもないが。。。
689今の英語力:02/07/22 19:02
私は10年以上前に、一級と通訳ガイドに合格しましたが、今は、その時の
英語力はありませんし、今、仮に、同じ試験を受けても2つとも落ちるでしょう。
一級に関しては、私が合格した時のレベルよりも
今の一級の方が高いと思います。日本人全体の英語力が昔よりも
上がっていますから。
過去に通った試験を語るよりも、今、どれ位の力を持っているかが大切だと思います。
690名無しさん@1周年:02/07/26 09:52
みんな英検バッジ買いました?
691名無しさん@1周年:02/07/26 11:52
日本人で英検1級を持ってれば、外国相手のビジネス=商売には
まず問題ないよ。
それ以上は趣味の世界。
692名無しさん@1周年:02/07/26 11:55
通訳や翻訳のプロは英検1級では
仕事にならない訳だが
693名無しさん@1周年:02/07/26 11:58
>>692

具体的に言うと、どんなレベルなの?
英検1級以上がないからわからないよ。
完全に外国語に精通しているのが理想だろうけど
それはありえないと思うし。
694名無しさん@1周年:02/07/26 12:04
692にみたいなことは言うだけ番長多すぎ。
695名無しさん@1周年:02/07/26 12:09
日本語が・・
696名無しさん@1周年:02/07/26 12:17
>>692さんのお説は本当でしょう。英検1級が即通訳・翻訳
OKにはならないでしょうし、
同時に>>695さんのご指摘もその通り、英語-日本語間の訳
の問題のみならず、母国語以上に外国語が上手になるわけは
ないのですから。
英検やTOEICの点は目安であり、実際に英語を使っている人は、
〜がダメだ。〜に向上の余地がある等お分かりのはずです。
しかしそれはどこかというと、それはそれぞれ個人の問題に
なってくるでしょう。あとは例に即して例えば、柴田元幸氏と
村上春樹氏の翻訳談義のようなことになるのではないでしょうか?
697名無しさん@1周年:02/07/26 12:26
In English, please!
698名無しさん@1周年:02/07/26 12:40
翻訳は別に一級持ってなくてもやれるでしょう。
その代わり、日本語の文章表現力とかは、はるかに高度な事が要求
される。資格は大体の英語力の目安になるから皆取るんだろうね。
699総合商社:02/07/26 17:20
>>691
バカ言うなよ!偉そうに、お前、ビジネス、どれ位、知っているんだよ!
1級持っていれば、夜の接待ぐらいなら、できるかもしれないけど、、

ビジネスといってもいろいろあるけど、多くの場合、
専門の知識がないと、1級もっていても全然使えないよ。
うちの会社、お茶汲み専門の、女の子だって、一級もっている子いるよ。

700名無しさん@1周年:02/07/26 17:21



   彡川川川三三三ミ
   川|川/   \| 
  ‖|‖ ・   ・ |
  川川‖    3  ヽ  700げっと!!
  川川   ∴)д(∴) 
  川川        / 
  川川‖      /‖ 
 川川川川     /‖\
  700をゲットしたよこやま(スカートは見苦しいので禁止)

701名無しさん@1周年:02/07/26 17:37
まったく英検1級を持ってない人って僻みが強くて
ヤーですねー。
702名無しさん@1周年:02/07/26 17:42
全くだ。
ニポンジーン、カコワルイヨ
703名無しさん@1周年:02/07/26 17:46
英検1級をもっていないと翻訳が出来ない:
【T 和訳のケース】
日本語表現力がむしろ重要、とのたまう輩多し
クライアントもその程度の認識で仕事を発注するから
TOEIC800無くても翻訳者と名乗る輩が多い
どんなに専門知識があろうが、そもそもその程度の
ひ弱な語学力で何が読み取れるというのだろうか?
翻訳ではなく、意訳と言った場合がいいかもしれない
不定型的な文法構造の文書を翻訳させると、一目瞭然

【U 英訳のケース】
問題外
1級ないのに英訳しようとすること自体がお話にならない
事実、保持者とそうでない者の英訳を比較することをお勧めする
1級保持者でも英訳が苦手な偽者もいるが
無資格者よりは数段マシである
704名無しさん@1周年:02/07/26 18:34
実際、英検1級でもなかなか英文が読んだり、書いたりできないのにね。
ハッタリの世界に近い。
705名無しさん@1周年:02/07/26 19:38
私、大学時代に一級を取った28才の男です。メーカーの国際部に勤めています。
699さんも、
704さんも、正しいことを言っていると思います。
一級って、確かに英語は、ほんの少しだけ、できるかもしれないけど、ただ、それだけなんですよ。
学生時代は、社会のことってわからないから、資格を持っていない人が何か言うと、ひがみだって
ことになるのかもしれないけど、社会にでたらわかるよ。
もっと、ずっと奥深いものが必要だってことを、、!
706名無しさん@1周年:02/07/26 19:42
学歴板を見てたら、
「大学卒業なら、最低でも英検準一級とってないやつはクズ」
みたいな発言がまかり通っててビビりましたが、これは、この板的には
どうなんですか?
707名無しさん@1周年:02/07/26 19:48
カス合格でしょ
708名無しさん@1周年:02/07/26 19:49
>>706
英語を使った仕事に就きたいなら「クズ」、
その他の分野に行くのなら十二分でしょう。
709名無しさん@1周年:02/07/26 19:51
メーカーってやっぱ給料安いの?
710名無しさん@1周年:02/07/26 19:53
>>708
安心した。
711kinji:02/07/26 21:02
やっと英検一級に合格しました。大学卒業して約三年でした。大学一年のときに
準一級でした。受けない年もありましたが合計して七回ぐらい受けたかな・・
二次のスピーチは二回目で受かりました。しかし英語力特に自然さやクリアー
なめんはまだまだです。読解力ものばさなといけないともかんじます。
ちなみにTOEICは940ですが二年前にとりました。今度またTOEICとTOEFL
を受けることを考えてます。ガイドもうけましたが合格は難しそうです
712名無しさん@1周年:02/07/26 21:04
>>711
おめでとう☆彡
713名無しさん@1周年:02/07/26 21:13
13年前の大学3年時に1級とったけど、たいしたことなかったけどな。
みんなおおげさに聞こえるんだけど、今は難度が上がったの?
ガイドは3年前、通検2級は2年前にそれぞれ取ったけど、私見じゃ、1級が
一番簡単だったけどな。
714名無しさん@1周年:02/07/26 21:16
>711
いつまでたっても漢字変換に弱いな
715名無しさん@1周年:02/07/26 21:19
難易が上がったと言われるけど、
13年前に受けたことないから比較のしようがない。
713が今の英検を受けてみたら難易が上がったかどうか
一番よく分かるんじゃないの?
716製パン隊長:02/07/26 21:26
面白いスレですね

小生は高卒で自衛隊に入隊、すぐに大学の通信教育を開始
そして、自衛隊の英語学校(当時調査学校といった)に半年いた
その学校にいるとき2級合格

卒業後、2回目で準1級合格
その後、3回目で1級合格
その後国連英検特Aを受けたが2回続けて不合格。攻撃頓挫。

数年前、TOEIC930とりました。
同じく英語教員免許も後でとりました。日本語教育検定試験にも12年前に受かりました。

最近、またやる気が出てきたので、11月に特A受けます。

自分がやったのは、仕事関係の英文(軍事関係英文、紛争関連)を徹底的に(精読・多読両方)読み込むのと、「やさしいビジネス英語」を
鬼のように聞く! 学校には行っていません。でも、演習場で雪明かりで勉強したこともあります。

自分は、自らは「決して」英語資格のことは同僚・上司に言っていません。
717製パン隊長:02/07/26 21:35
自己レスすまぬ。
1級は平成3年、930は平成9年です。(あ、もう5年も前だ・・)
あと、ガイド試験は平成7年、8年に2次試験で落ちました。悔しいぞ
718名無しさん@1周年:02/07/27 02:42
>>715
10年ぐらい前に、15年ぐらい前に英検1級を取った人と一緒に
通訳学校の授業を受けたけど、何も話せなかったよ。
719名無しさん@1周年:02/07/27 02:57
ここは平均年齢高すぎ。
720名無しさん@1周年:02/07/27 03:02
リストラオヤジの自慢話は英検1級ぐらいしかないだろ?
721名無しさん@1周年:02/07/27 09:37
昔の1級、最初に発音の問題があった頃の1級はものすごく簡単だったらしい。
7221級おじさん:02/07/27 13:37
>>716
製パン隊長さん、あなたこそ、本当に英語の力を持っていらっしゃると思います。
冗談ぬきで、心より尊敬いたします。
それに、ひきかえ、私の知り合いの「1級おじさん」ときたら・・・・・・>>680
1級おじさんに、飲ませる為に、少しだけ、爪の垢を分けていただけないでしょうか?
723名無しさん@1周年:02/07/27 14:13
ヒアリングも二回聞けたらしいよ
724名無しさん@1周年:02/07/27 22:39
昔の1級とっただけでいばっているオヤジはDQNだな。
いま受けるととれるのか?
725名無しさん@1周年:02/07/28 00:25
> 724
今の方が易しいだろ。知ったかみっともない。
726名無しさん@1周年:02/07/28 00:37
>>725
いや、1次は昔よりも格段に難しい。
大体準1級レベルが昔の1級だからね。
英検の20年分くらいの過去問が載ってる本があるのだが(非売品、大学所蔵)、
それを見るとかなり楽勝だった事が伺える。
特に時事ネタと発音問題が楽勝過ぎるのが過度に得点になる。
2次試験に関しては現在は超楽勝だろう。
むかしは恐ろしい面接の形態だったし、問題の選択肢も少なかったからねえ。
727名無しさん@1周年:02/07/28 00:41
平成三年から八年から見れば楽でしょ。
今多くの人が苦しんでるリスニングのpart3は、二次試験にあった時は
五割とれなかったら、その時点でスピーチの出来にかかわらず不合格
ですよ。今はそれもないわけだから。
728名無しさん@1周年:02/07/28 00:45
ジジイ、必死だな
729名無しさん@1周年:02/07/28 00:46
> 728
持ってない奴にいわれとうない。
730名無しさん@1周年:02/07/28 00:56
質問があります。
英語で「風鈴」って何て言うんですか?
それと、アメリカとか外国に風鈴ってありますか?
731名無しさん@1周年:02/07/28 01:07
Wind-bell、Wind Chimes?
http://www.midnight-pass.com/midnightpassinc/freedrinwinb.html
暑さしのぎつーより飾りかなあ?
732名無しさん@1周年:02/07/28 01:11
虫の声で涼を感じるのは日本文化の特徴。
wind chime というモノはあっても、その用途は異なるのでは。
733名無しさん@1周年:02/07/28 01:26
>>725
おまえ本当に知らないんだな。調べてごらん。
734名無しさん@1周年:02/07/28 01:28
>>732
風鈴の話からなぜ虫の声が出てくるんだ? はずしてない?
735名無しさん@1周年:02/07/28 01:39
> 733
平成二年以前 今より易しい
平成三年から八年 今より難しい
この結論に達しないならお前が馬鹿。
一級持ってないだろ。 ( 藁
736名無しさん@1周年:02/07/28 01:40
今、平成何年だっけ?
737    :02/07/28 01:40
>>716
現役の方ですか?
自分も貴官とTOEIC同スコアを持つ元陸士です。
お仲間がいてうれしゅうございます。
738名無しさん@1周年:02/07/28 01:41
平成で言われると分からん。オヤジ語にはついていけん。
739名無しさん@1周年:02/07/28 01:53
今は十四年。俺が言いたいのは易しいうちに取った方がいいよ
ということね。ガイド試験みたく、また難しくなる可能性が
あるから。
740730:02/07/28 02:14
>>731
どうもありがとうございました。
741製パン隊長:02/07/28 02:59
>722
恥ずかしゅうございます。
>737
現役です。しこせきだん!
陸万年*曹です。
742kinji:02/07/29 14:40
 古本屋とかにいくと古い英検の過去問があります。それ見た限りではやはり簡単でした。
読解も少なめでしたしリスニングも問題が二回聞けたりしました。二次試験
のリスニングについても二回聞けたみたいです。ちなみに初めて受けた時と今では
形式が大きく変わりました。リスニングが弱い人、りーティングが弱い人には苦しいです。
読む文の数は4から6題になりリスニングも本来二次試験だった記述が一次から入りました。
なおリスニングのウエイトも大きくなりました。前は確か130点中20点程度でしたが
今は122点中32になりました。問題も一度だけで帰国子女などには有利になった
みたいです。しかし帰国子女にとっても読書と語彙の問題は難しいようです。知人で
カナダに5年いて現地で教育を受けた子は3度目に受かったようです。
743一級おじさん、リストラされる。:02/07/30 21:56
>>680
最近、社内で一級おじさんを全く見かけなくなった。
聞いたところによると、リストラされたらしい。
744>>737   :02/07/31 00:50
何年か前にSDFでも高級幹部はTOEIC受験が義務付けられると聞いたのですが
現実に行われているのでしょうか?
If so, what is the acceptable score for them?
745名無しさん@1周年:02/08/07 02:11
韓国語じゃなくて?
746名無しさん@1周年:02/08/07 02:43
本気で英語やるならハウディ
本物のスクール
http://www.howdyhowdy.com/

747名無しさん@1周年:02/08/07 19:52
一級受かったのに
合格証明書こねーぞゴラァ!

1000円払わなあかんの?
どこかに最初の一枚は只だと書いてあった気がするのだが。
748kinji:02/08/07 20:50
本当?自分もこれから申し込もうかなとおもいます。賞状は九月の初め頃まで待つようです。
英検一級といってもまだ通過点です。でも再就職に役立てばいいです。次は朝鮮語でなにか
検定とるぞという気持ちです。無論英語はこれからもですが。振り返ってみるとかなり英検のための投資はおおかったかなとかんじます。
大学の時にビデオとか買ってればなんて感じました。リスニングの弱さは長い事引きずってたので
大学の入試が終わり1年生の時に準一を取り1級まで約七年かかりました。
リスニングにはなかされました。是非他の方には何回も受けないで受かって欲しいです。大学一二年のうちに
インテンシヴに英語を聞き、書き,読むような事をすべきでしょう。TOEFL
や外国留学向けの講座とかもとればいいし大学でもどんどん英語の講座を受けてみるべきでしょう。
映画,ドラマとかもDVDやヴィデオでかなり聞く事はカバーできます。
速いスピードどのものを大量に聞くのがいいです。中学、高校のころから
ぜひ字幕無しで見てみる事がいいと思います。教科書のリーダーのテープを何も見ないで聞くとか
書き取りをする。これも大事です。基礎になるしいいとおもいます。それをきちんとしつつ
映画やインターネットの音声放送などを聞くといいでしょう。ちなみに自分は
FENをよく聞いてます。
749名無しさん@1周年:02/08/07 20:51
朝鮮語・・・。
750名無しさん@1周年:02/08/07 20:56
FEN >> AFN
751名無しさん@1周年:02/08/07 21:04
우린 조선어 그러지 말고 한글 아니면 한국어라 그래.
752製パン隊長:02/08/07 21:56
>744
737さんじゃなくて恐縮ですが、患部は「全て」受けます。
自衛隊板の方が実態を掌握出来るかと思量いたしま
753名無しさん@1周年:02/08/20 02:30
1級の証明書だかが昨日届いたが
えらいチャッチーな
HPで出てる奴と違うことね?
754 :02/08/20 03:07
age
755名無しさん@1周年:02/08/20 03:34
>>753
激同。
ちなみに、英検カードはいつどこで使うの?
英検バッヂと言い、不思議な試験だな。
756名無しさん@1周年:02/08/20 04:32
>>755 日常生活で見せつける。この野郎、俺は英検1級保持者だぞっ!と。
757名無しさん@1周年:02/08/20 04:37
>>755
SDカードみたいにGSで見せたらガソリン安くなるよ!
758名無しさん@1周年:02/08/20 22:41
>755
税務署で見せたら所得税引いてくれたよ!
759名無しさん@1周年:02/08/25 00:58
私は税務署で見せたら住民税が倍になっちゃたよ!
使い方難しいよね・・・・・。
760名無しさん@1周年:02/08/28 18:11
ダイソーって店で見せたら店内の商品全品100円にしてくれたよ!
761名無しさん@1周年:02/08/28 18:54
http://www.ld.net/?yoko
英語読める人ならこのビジネスがお勧め。バイトより金になるyo
登録料はもちろん完全無料。
電話とかサーバーとかのサービスをアメリカ人とかカナダ人に宣伝する仕事。
ネット使って自分で好きなときに家から仕事。
毎月の電話料金、サーバー料金等の一部が支払われるからどんどん増えるわけ。
部下をつくってそいつらの仕事ぶりから報酬も来る。ページ開いて右側のAffiliate Wantedのところでsign up して下され。
英語ある程度できる人へ。
http://www.ld.net/?yoko
762あおのどうくつ:02/09/15 01:36
 みどりのくつした大先生も1級を持っていらっしゃいます。
 先生は会社内にいた駐在外国人を利用して英語を鍛えたとおっしゃていました。
763名無しさん@1周年:02/09/15 01:42
>>762

おまえ
つまらなすぎ
逝ってよし
764名無しさん@1周年:02/09/15 02:11
へーH3からH8が一番難しかったんだー。
わたしそのころとりましたー。
えらい?
765名無しさん@1周年:02/09/15 04:14
英検1級取ろうって思ってから約1年。
勉強時間はバラバラだけど平均すると1日約2時間。
スタート地点は中学英語一通り終わったところから。
その変わりアメリカに3年居た事があります。

766名無しさん@1周年:02/10/01 23:23
あのすいません。
二次の面接って午前と午後あると思いますが、
これって受験者の方から指定できますか?
767名無しさん@1周年:02/10/02 23:20
>766
出来なかった…と思う。朝の弱い私ですが、午前一番に受けたことを
覚えています。多分、希望を聞かれることもなかったのだと思います。
1997年の話。<ふる〜
768名無しさん@1周年:02/10/02 23:23
2000年に受けましたが、指定はできませんでした。
朝も早くから東京会場に行かされたよ…
769名無しさん@1周年:02/10/02 23:34
選べません。少し早起きしなくちゃね。
でも、楽しかったよ。2次は。
帰国がウジャウジャいるね。
日本人は結構気を使ってくれた。
オーストラリア人の発音は聞き取りにくかったよ。
770名無しさん@1周年:02/10/02 23:38
すごくスレ違いでスマソ。
只今、モナー版にて、「☆☆モナー海を渡る☆☆」
というスレで、その手のプロ(海外版windows等に詳しい方、
AA、モナー職人様、英語のプロ(パソコン用語詳しい方)、
などを臨時必要としています。手の空いている方、
腕に覚えのある方,興味のある方はぜひご参加くださいませ。
771名無しさん@1周年:02/10/02 23:44
>>767-769
ありがとうございます。
工業英検とバッティングしているので、
やっぱり午後指定になったら工業英検を捨てるしかないですかね。
あ〜受験料無駄だった。
772名無しさん@1周年:02/10/04 03:37
>>771
英教に電話して「午後受験に指定されたが都合が悪いので午前に変えて欲しい」
とたのむと変更してくれるはずだよ。
773名無しさん@1周年:02/10/05 01:02
英検1級なんて
英語ができる奴が まあ証明の一つに受ける為にあるんだYO!

できない奴が 必死こいてがんばって受かっても
それは できるフリしてるだけで意味なし!

と言ってみるテスト
774名無しさん@1周年:02/10/05 01:58
>>773
>それは できるフリしてるだけで意味なし!

英語できるふりしてもど素人にはバレない程度の英語力がある目安になる。
775名無しさん@1周年:02/10/06 14:02
アげ
776名無しさん@1周年:02/10/06 15:42
>英語ができる奴が まあ証明の一つに受ける為にある
英語出来る奴は英検1級で力を証明しようとは思わない
3分話せば証明できる。

と言ってみるテスト。
777名無しさん@1周年:02/10/06 19:11
>>776
隣に住んでるオヤジに証明するんじゃないでしょ
ワロタ
778名無しさん@1周年:02/10/13 12:42
>>1
外大に行ってたけど4年のときに合格。一次試験は確か3度目で合格。
2次試験は一度で合格しました。

今とはずいぶん出題傾向も違うと思いますが、自分の場合は単語の勉強
に時間を費やしました。

英作文でやたら堅苦しい文を意識して書いたら、高得点で合格しました。
779名無しさん@1周年:02/10/13 12:49
あっそ
780778:02/10/13 13:05
>>779
って普通の人は思うわな。
俺が逆の立場でもそうだろう。
正直、今となってはどうでもいい資格だ。
781名無しさん@1周年:02/10/13 18:36
来年の冬に2級と準1級受けるんですけど、単語熟語リスニングの他になんの問題集をすればいいんですか?
過去問だけでいいですか?
782名無しさん@1周年:02/10/13 18:51
>781
過去問をやって各問いの正解率を分析。弱いところを補強しる。
783名無しさん@1周年:02/10/13 20:56
>>781
英語で読書。問題集や参考書だけじゃ話にならない。
と思ったけど、準1級だと、一般向けの英語はまだ難しいんだろうか。
だけど、英検より、学習者向けの英語から一歩踏み出すことのほうが
価値はあるよ。それに慣れたら一級ぐらい受かるし。
784名無しさん@1周年:02/10/13 21:03
>781
スレ違い。↓↓↓逝け。

英検準1級を受ける人 Lesson 2
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1027470176/l50
785名無しさん@1周年:02/10/15 13:47
試験時間は2時間半ということですが、その間にトイレ休憩などはありますか?
786名無しさん@1周年:02/10/15 13:50
>785
無いです。
787名無しさん@1周年:02/10/16 19:19
時計は持参ですか?
携帯を時計代りにしているので、会場に時計があるのか心配です。
ちなみに東京です。
788名無しさん@1周年:02/10/17 20:53
会場には時計がない場合もあるので持っていくが吉。
家に一つくらいは携帯可能な時計があるだろ。
旅行用目覚ましでもいいから持って逝け。
789名無しさん@1周年:02/10/17 23:33
試験中に目覚ましを鳴らさないように注意。
790名無しさん@1周年:02/10/18 00:43
それやったらすごいことになりそうな。
会場中が「ビクッ!」として一斉に視線が注がれるという。
791 :02/10/18 15:44
あさって準1級を受験しますが、
今のところ、合格ギリギリっぽいです。
もし落ちたら悔しいので来年の1月に1級を
受けるつもりです。
今、準1級合格すら危うい私が、1月に1級受験という
のは無理ですか?
やっぱり準1級ぐらい余裕な人でないと1級は無理ですか?
それとも、準1級は余裕で合格した人でも1級は難しいですか?
792名無しさん@1周年:02/10/18 16:33
>791
よくわからない現実逃避と保身のしかただなあ…
主観だけど、1級と準1級の違いは、準1級と3級くらいの違いがあるよ。

ま、早いとこ準1級なんて余裕になりなさい。
793名無しさん@1周年:02/10/18 17:24
>>791
>>792に同意。

どうもモーティベイションがおかしくないかい?
英検の1級と英検の準1級はかなり開きがあるよ。
準一級は高校野球、一級はプロ野球のつもりで勉強すべし。
がんばれ!!
794791:02/10/18 18:33
>>792 >>793
やっぱりそうでしたか・・・
以前2級と準1級をダブル受験したとき、それほど差を
感じなかったので、甘くみていました。
過去問とか色々な問題集とかやってみて、いつも60〜70点
だから、もしこんな調子で不合格だったらすごく悔しいな
と思ってるうちに、変なモチベーションが出てしまったんです。

今日と明日は、あさっての準1級に向けて頑張ります!!!!!
あさって試験会場からの帰りに、準1級の2次対策と、
1級の1次対策の問題集を買って帰れることをモチベーションにして。
795名無しさん@1周年:02/10/21 02:56
モチベーションだぞ!マスターベーションと間違えるなよ!
796名無しさん@1周年:02/10/21 08:09
>794
>>あさって試験会場からの帰りに、準1級の2次対策と、
>>1級の1次対策の問題集を買って帰れることをモチベーションにして。

買うのは勝手だけど…>1級の1次対策の問題集。まずは二次対策で
しょう。準1級受かるかどうか、というレベルで1級の問題集買っても、読
めば読むほどショック受けるだけだよ。>>792-793さんのアドバイスと併
せて過去ログも読んで。
797名無しさん@1周年:02/10/21 14:22
796に激しく胴衣。
以前、どのスレだったかは定かではないが、
1級&準1級のダブル受験チャレンジャーの書き込みがあった。
準1級はめでたく7割クリアだったが、同日の1級は39点だったそうな。
この事実を794はしっかり考えた方がいいんじゃないか?
もちろん本を買うのは自由だけど、1級語彙問題には歯がたたないと思うぞ。
798取得者:02/10/21 14:54
ものっすごく最初の方のレスにあるとおり、何時間勉強とかで受かる人は少ないんじゃないでしょうか。
ただ、こういうものに興味がある人は国外でやっていきたい人が多いんじゃないでしょうか。ところが、勉強の末に受かってみたところで英検一級なんて肝心の海外じゃ誰も知らないし相手にされないし、下手したらご苦労さんと笑われる罠。
一つ一つのステップを踏んで着実に試験をクリアして高いところまでたどり着きたいという人は初めから旺文社の戦略にのらず、ケンブリッジ英検とか、せめてTOEFLとか、海外でも知名度の高いものに取りかかった方が有益ではないでしょうか。
799名無しさん@1周年:02/10/21 22:57
>798
正直余り同意出来ない。<地方に住んでいるせいか?
勉強仲間で国外での活路を見いだすステップとして英検の勉強を
していたのは1人としていなかった。趣味、力試し、日本国内での
就職活動のいずれかが目的という感じ。

ケンブリッジ英検とかTOEFLって海外での知名度高いの?存在は
知っていても点数や取得級を言われても(゚Д゚)ハァ?ってなもんでは?
ほとんどの日本人が「日本語能力検定2級です。」て外国人に言わ
れても(゚Д゚)ハァ?なのと同じように。
格式を重んじる英国はどうかしらないけど、移民に慣れっこの米国
では点数ではなくて「まともにコミュニケーションが取れるか?」と
いうことのみが大事なのでは?政府系機関ではOPIという試験を
用いるようだけど。OPIについては↓↓↓ページの中程をご参考に。

http://members.tripod.co.jp/sa_yoshi/ryuugaku/selection-test.html
800名無しさん@1周年:02/10/22 08:17
>797
39点ってめちゃくちゃリアル。自分ももしダブル受験してたら
その程度だったと思う。配点は↓↓↓な感じかな?語彙問
題を甘く見過ぎかな?

Q1(語彙・マークシート)     10/30点
Q2(空所補充・マークシート)  8/20
Q3(内容一致・マークシート)  10/20
Q4(大意要約・筆記ト)       0/10(時間切れアウト)
Q5(英作文・筆記)          0/10(時間切れアウト)
Listening Q1(マークシート)    6/10
Listening Q2(マークシート)    5/10
Listening Q3(筆記)        0/3
801名無しさん@1周年:02/11/06 16:41
フーン
8022次試験トピックで山をかける:02/11/08 14:35
去年、今年で起こったことでトピックに選ばれそうなものをみんなで
予想しよう
8032次試験トピックで山をかける:02/11/08 21:07
age

804名無しさん@1周年:02/11/22 22:43
2次試験突破の方法教えてくださいませ。

スピーキングの練習をどのようにされました?
805名無しさん@1周年:02/11/23 11:37
>>799
漏れは798に禿げ同!
1度ケンブリッジ英検がどんな物かチェックするべし。おすすめどすわ。
806名無しさん@1周年:02/11/23 12:47
ケンブリッジ試験は試験としてはいい試験というか
地球上にある非英語圏の人の英語試験としては最高の試験だと個人的に
思う。
でも、日本国内では意味がない。日本での就職、転職(英国及び、オーストラリア、
NZの外資系ならわかる)で利用しようとしても誰も知らないので意味がない。
日本ではチョイックと英検1級だけでしょう。
807名無しさん@1周年:02/12/02 12:32
ここで僕の問題に答えてみなよ。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1021207744/
808名無しさん@1周年:02/12/02 13:35
1ヶ月あれば英検1級受かります。
809名無しさん@1周年:02/12/02 14:41
>>808
トマトくんですか?
810名無しさん@一周年:02/12/02 17:27
板違いかもですが
質問があります。

taxis make less use of taxi ranks than they did a few years ago,

この訳をお願いします。
811名無しさん@1周年:02/12/02 17:29
>810
板違いではないがスレ違い。↓↓↓へ逝け。

◆■◆2ch英語→日本語スレッドPart 21◆■◆
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1038587842/l50
812名無しさん@1周年:02/12/02 17:31
>>810
すれ違いだけど、とりあえず、
「数年前ほどタクシーはタクシー乗り場を利用していない。」
813名無しさん@1周年:02/12/02 17:37
814名無しさん@一周年:02/12/02 17:38
>812
ありがとうございました。
‘タクシー乗り場‘ってどの部分ですか?
815名無しさん@1周年:02/12/02 17:40
>814
英国語圏ではタクシー乗り場のことを
taxi ranksといいます。
816名無しさん@1周年:02/12/02 18:21
6月に英検を受けようと思っているのですが、
お勧めの単語集を教えてください。
ただし、パス単はやりました(復習中)。
817名無しさん@1周年:02/12/02 18:33
e tangoで問題解けば良いよ。
818名無しさん@1周年:02/12/21 00:00
2次試験の面接試験対策について、アドバイスください
819名無しさん@1周年:02/12/21 00:02
>>818
スピーチの最後に
God bless you. God bless America. Thank you.
と言うのを忘れずに。
820名無しさん@1周年:02/12/21 21:36
他にもアドバイスをお願いします
821名無しさん@1周年:02/12/21 21:42
>>818
Love&Peace. で締めるとすごい印象いいよ。
ちゃんとVサインやらないとダメだよ。
822名無しさん@1周年:02/12/21 21:50
面接の最後に中指を立てて、相手に見せると印象がよくなるって聞いたよ
823名無しさん@1周年:02/12/21 21:52
>822
それは、誰にでも分かるネタ。
824名無しさん@1周年:02/12/21 22:24
面接の最後に親指を下に向けて、相手に見せると印象がよくなるって聞いたよ
825名無しさん@1周年:02/12/23 16:52
Age
826名無しさん@1周年:02/12/23 17:30
>>882
この前の試験でやりました。そのおかげで合格したようなものです。
827名無しさん@1周年:02/12/23 17:54
>>826
俺もそれで受かりました。
最後に歌も歌うといいらしい。
でも、これは極秘でよろしく!!
828名無しさん@1周年:02/12/23 19:22
>>827
おおい、それは極秘だよ。この掲示板で書いちゃダメ。
829名無しさん@1周年:02/12/23 19:40
面接で第3の脚を見せると面接官が驚くらしいよ。
830名無しさん@1周年:02/12/23 19:46
>>829
その脚、持ち込み可ですか?
831名無しさん@1周年:02/12/23 20:12
やってみましたが、落ちました。>>829
832名無しさん@1周年:02/12/23 20:13
>>831
やはり質的な差でしょうか?
833名無しさん@1周年:02/12/23 20:14
>>830
男性には大抵付いています。女性はたぶんやりません。

>>831
面接官は中年おばさんが多いので、場合によってはうまくいくと思います。
834名無しさん@1周年:02/12/23 20:16
>>833
女性で、携帯タイプのものを持参する方はいらっしゃいますか?
835名無しさん@1周年:02/12/23 20:20
>>834
それは聞いたこと無いですけど、知り合いの女性に勧めてみては?
それでオナニーして合格ってこともあるかも?
836名無しさん@1周年:02/12/23 21:22
大きさの問題だと思います。>>832
837名無しさん@1周年:02/12/23 21:25
貴方、真面目な板を変なネタで汚さないで下さい。
せめて好印象を与える自己紹介のさわりを英文で書いて
頂きたいものです。
例えば、



Hello I'm Naoko. I'm gonna introduce myself a little bit.
I have a boyfriend ,his name is Dick.
I love Dick from head to foot,especially the third foot.
My ex-boyfriend ,Johnson ,was also nice and big.
John made me high many times Whenever I wanted.





百済ネエ...  

838名無しさん@1周年:02/12/25 01:10
このスレには、英検1級持ってるやつなんて誰もいない。
839名無しさん@1周年:02/12/25 23:03
いるよ。
840名無しさん@1周年:03/01/08 21:47
英検1級に受かると、次は何を目標に勉強されるのですか?
841名無しさん@1周年:03/01/08 21:57
>>840
英検1級を目標に英語を勉強したことはないし、なにも変わらなかった
履歴書が1行増えただけ
842名無しさん@1周年:03/01/09 23:06
究極の目標はネイティブの英語ですか?通訳ガイドとかは受けないのですか?
843名無しさん@1周年:03/01/10 02:14
>842
俺にとって資格試験は単に履歴書に書くための飾り。通訳ガイドみたいに知名度のいまいち低い
資格は不要。1級とTOEIC 950以上有れば大抵の企業の人事部には通じる。通訳等の「英語のプロ」
になるんだったらそういう資格も必要なんだろうけど、英語のプロになるだけ必死に勉強する気
も根性も無いし。
844名無しさん@1周年:03/01/10 22:54
>>843
具体的な勉強ってどのようになされました?特に1次の長文リスニングと2次の
面接パートについて、何かよきアドバイスあればお願いします。
845843:03/01/11 00:52
>844
一次長文リスニング>ディクテーション(ABC News 1ネタ分等)
面接>予想されるネタについてスピーチ作成。勿論声に出して読む練習もする。
846山崎渉:03/01/11 03:48
(^^)
847名無しさん@1周年:03/01/19 20:41
洋楽を聞きましょう。結構イイ
848名無しさん@1周年:03/01/20 01:07
電2みて来たけど英検うける奴なんかまだいたんだ
再来年かなんかには廃止だろ
記念受験??
849名無しさん@1周年:03/01/20 02:37
>>848
全ての級がなくなるのですか?
ってか本当ですか?
850名無しさん@1周年:03/01/20 02:41
>849
嘘ですよ。試験は今まで通りあるよ。説明が難しいけど、文部科学省のお墨付きが
無くなるってことだけ。
851名無しさん@1周年:03/01/20 15:13
You is fool! hahaha
852名無しさん@1周年:03/01/20 15:14
you isって・・・
853名無しさん@1周年:03/01/20 16:20
廃止はされないよ。
ソース。。
http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20011019A/
854名無しさん@1周年:03/01/20 16:22
留学してこもってる奴の仕業だな
855名無しさん@1周年:03/01/20 16:51
>>854
How dare you say such a thing!
856名無しさん@1周年:03/01/20 17:57
おすすめの和英辞書ってありますか??
857名無しさん@1周年:03/01/20 19:28
>856
スーパーアンカー和英辞典。
858 :03/01/20 22:12
イギリス大学院から帰ってきてから、すぐ準1級と1級受けた。
最初の語彙問題4つの選択肢のうち、準1級は3つ知ってた。楽勝で受かった。
が、1級受けると4つのうち、選択肢の単語3つ知らない・・・
あれは、難しすぎる!!単語覚えたら受かる気はするが・・・
持ってる人尊敬します
859名無しさん@1周年:03/01/21 00:43
>858

それで、結果はどうだったの?122点中何点?
860名無しさん@1周年:03/01/21 00:52
大学院での専攻は音楽とか美術?
861名無しさん@1周年:03/01/21 00:54
近くにオックスフォード学院という進学塾がありますが。。。。
862名無しさん@1周年:03/01/21 03:57
私は1級持ってるけど・・・・やったのはといえばテスト2週間前から
なんか緑の何日間完成ってやつやって、間違えたとこおヴぉえといた。
といっても殆ど最初の単語間違えた。
高校1年2級取って、一年アメリカに交換留学して、3年のとき、純一と一うけて
純一はうかったが、一はおちた。その当時は、ただメンドクサイという理由で苦手な
翻訳問題があったので、落ちたショックとあいまって、25さいまで受けませんでした。
で翻訳問題がなくなって、なんとなく日本語使えればいい程度になったので
受けましたら、受かりました。頑張ればもっと早く受かったかもしれない。
一時は各セクションカナリ高得点でした。2時のスピーチは10秒くらいでスピーチが終わってしまって。。。。
あとから取ってつけたようなことを言いましたがそれでも言うことが無くなり。きまずい沈黙が続いた後、ディスカッションで
素晴らしい意見をのべ、白熱した会話になったら、結果的に受かっていた。
スピーチの部分とディスカッションの部分は分けて評価されるわけだけど、
両方とも真ん中の評価だった。ディスカッションが良かったのでスピーチは多めにみてくれたのでは・・・・
終わってからというもの、気が楽になりました。やっぱり純がつかないほうがすっきりしてきもちひ

863名無しさん@1周年:03/01/21 03:59
イギリスで良かったね。
アメリカだったらGREあるから、あの程度の単語がわからなかったら
大抵は大学院にも入れないよ
DQN大学院を除いては
864名無しさん@1周年:03/01/21 04:11
ところで国連英検のとくA級についてアドバイスくだせえ
865名無しさん@3周年:03/01/21 23:20
留学とかしてたり、文系だったり、社会人になってから英検1級取ってたりする奴で
『1級受けたらなんとなく受かった』とかいってる奴、
それ、『なんとなく』って言わないから。

大学1,2年で受かった奴以外はがんばって取りましたと言え。
866名無しさん@3周年:03/01/21 23:37
そりゃそうだ
867名無しさん@3周年:03/01/22 06:06
じゃあ、海外(英語圏)滞在がこれからどれだけ必要か、
現在3級の場合〜準1級の場合に分けて教えて。
868名無しさん@3周年:03/01/22 06:14
>867
真面目に勉強すると高校卒業時に英検二級の実力はついてるんだよね。(海外に
行かなくてもね。)二級ぐらいだと、ある程度文法などの知識は身についてるから、
日本で独学しても一級に通るよ。
もしチミがもう大人で、3級くらいの実力だとしたら、ちょっと厳しいね。やり直さな
いといけないところが残ってるっていうことだからね。
869名無しさん@3周年:03/01/22 12:43
今、英検に向けて勉強してるけど、英検用の勉強してたら
やっぱりTOEICの点数もあがる?
870名無しさん@3周年:03/01/22 18:38
>>868
東大のリスニングが英検2級程度と聞いたから、
高校卒業時で2級レベルというのはかなり上位のクラスに
なるのでは?
871名無しさん@3周年:03/01/22 23:15
>>867
あなたが中学生以上なら、
海外滞在だけで英語の実力がつくなんて大きな勘違いだよ。
結局そういう他力本願は一生英語苦手で終わる。
872名無しさん@3周年:03/01/23 05:13
>870

灯台のリスニング問題を聞いたことが無いから知らないけど、俺の感覚では、センター
試験で7割もとれれば、二級もうかるでしょ。
873名無しさん@3周年:03/01/23 10:18
>>869
英検が落ちたときの控えに英検1ヶ月前にTOEICを受けたら
815→905に上がっていました。
有効かもしれません。ちなみに英検もそのとき受かりました。
874名無しさん@3周年:03/01/23 10:20
ここハマった・・・
http://click.dtiserv2.com/Click2/1-45-2963
875名無しさん@3周年:03/01/23 11:54
>873
一級に?
876名無しさん@3周年:03/01/23 18:37
高校のうちに2級と準一級とりました。
大学はやはり英語がトップレベルの大学に行ったわけですが。
一級は卒業してからとりましたね。
なんというか2級と準一級までは普通の日常生活で活用する英語なわけで、
新聞などよんでいれば勉強になるのですが、一級はやはり、いわゆる学術的な意味での
勉強が要されるわけであって、やみくもに量をやっていれば良いという感じではなかったと思います。
877名無しさん@3周年:03/01/23 21:10
>876
私の考えとはちがいますね。
1級は学術的とは思えず、日常生活(もちろん学校生活やビジネスも含みます)そのものだと
おもいました。言いかえれば1級の力では学術論文を読むことも書くこともできません。
それば全く別の能力だと思います。

878名無しさん@3周年:03/01/24 00:39
あのー、学術的といっても単語がただ専門用語になっている程度のものから、
内容自体が複雑かつ専門的で、日本語にしても専門家しか理解できない
内容のもまで入ります。

常識として、英語以外の専門的な内容のものは、英検1級の実力とは全く関係が
ありませんので、読めなくて、書けなくても当たり前。
日本語で理解できない内容は英語でも出来るはずがない。
そりゃ、そうだ。
879名無しさん@3周年:03/01/24 00:45
>>877
うん。1級には学術的というほどの単語は出てこないよね。
普通の人が知っているような単語ならまあわかるという程度だが、
1級の語彙はまったく問題なかった。
880名無しさん@3周年:03/01/24 00:50
特定分野の専門能力を抜きにした、純粋な英語力を測ろうという試験なんだから当たり前では。
881名無しさん@3周年:03/01/24 00:52
876が言っている学術的は、学問としての英語という意味。
他の人が言っているのは、他の学問のための英語という意味だろう。
882名無しさん@3周年:03/01/24 04:09
そうそう
883名無しさん@3周年:03/01/24 10:57
俺、英検3級だけど、何となくTOEIC受けてみたら970点だった。
884名無しさん@3周年:03/01/24 11:06
>883
馬鹿は来るな。
885バングバング:03/01/24 17:42
英検2級レベルでも面白くないのに、
英検1級になるともっとクソ面白くない英文である。
そもそもなんで、こんなクソ面白くない英文を読まなければならないのか?
クソ面白くない英文が読めるとどんな特典が?
クソ面白い英語の資格がなぜないのか・・・
不思議である。
886名無しさん@3周年:03/01/24 17:47
>885
クソ面白い英語の資格試験があると、試験会場が大爆笑になってしまって、集中出
来ないからでしょう。あと、出来ない香具師はどこが笑いどころか判らず、焦り
まくり、次の問題を読む・聞く状態では無くなってしまい、試験が終わった頃には
精神が疲れ果ててしまい、ヒッキーになってしまいかねません。そんな危険な試験
実施出来るわけがない(w
887名無しさん@3周年:03/01/24 18:03
>886
けど、俺が受けた時は、横に座っていた奴が寝息立てながら寝てたよ!
クソ面白くない英文はクソ面白くない英文で集中出来ない時もある。
888名無しさん@3周年:03/01/25 02:28
面白くない試験の定義はいかに?

1)難しすぎてつまらん。
2)やさしすぎてつまらん。
3)何度も落ちているからつまらん。

さて、どちらの「つまらん」でしょうか?
889名無しさん@3周年:03/01/25 03:32
君の文章はつまらん
890名無しさん@3周年:03/01/25 03:41
おー、あんたは 3)のくちだね...。
わかりやすい。
891名無しさん@3周年:03/01/25 03:43
つまらなさ過ぎ(藁 
892名無しさん@3周年:03/02/02 22:14
今度の2次試験で出そうなテーマを教えてください。
よろしくお願いします。
893名無しさん@3周年:03/02/02 22:35
英検1級なんて必要なし
やる気があれば英語なんて誰でも習得できる
894名無しさん@3周年:03/02/02 22:38
>>893
じゃあ、チミはやる気がないということか。
895名無しさん@3周年:03/02/04 15:28
>>892
社会分野で年金、国際分野で中国、科学分野で通信
医療分野で遺伝子治療、教育分野で学校の民営化、
哲学分野で「あなたが会社をおこすとしたらどんな会社にしますか」
896名無しさん@3周年:03/02/04 22:19
アンテナを張る…A means or clue to obtaining information
アンデス・メロン…A kind of Japanese melons, which is cultivated in a greenhouse
イースタン・リーグ…One of Japanese professional baseball leagues of farm team
イメージ・キャラクター…A person who is suitable to a particular enterprise or image of its product, and who always appears on the commercials, and who tries to improve its image
ウエスタン・リーグ…Opposite to Eastern League
カプセル・ベッド…A bed like a capsule
キャッシュ・サービス…In banking facilities, to deposit or withdraw money in a bank without passing at the window by the ATM etc
キャバ・クラ…A popular cabaret-style nightclub or a nightclub-style cabaret
クーラー・ボックス…A fridge to keep drinks cool for excursions
コスプレ…To imitate a character’s costume and accessories of an animated program altogether
ゴジラ…A kind of monsters, which played an active part in SF movies
サイン・ボール…A ball written a baseball player’s autograph etc
シルバー・ウイーク…The first week in November: consecutive holidays which pass through Nov. 3, Culture Day
シングル・カット…To release a single song selected from a CD album
スピード・オーバー…To drive a car beyond a limited speed
スプリング・キャンプ…To lodge together in spring, especially before opening the game in the professional baseball
スリー・カード…<cards> One of means in poker: when you have three cards of the same number
セカンド・ワイフ…To keep a mistress
セフティー・ボックス…A cabinet of valuables in a hotel
タイム・オーバー…When time exceed an estimate or limit
チャート・イン…When a song ranks in the hit charts
チョコレート・パフェ…An ice cream garnished with chocolate
デート・スポット…A place, which is suitable to have a date
トレーニング・パンツ…Long sports pants
897名無しさん@3周年:03/02/04 22:20
ナイス・ミディ…A charming elderly woman
ノー・ギャラ…When a public entertainer appears on the TV etc without a pay
ノー・ゲーム…When the game is cancelled
ノー・バウンド…When you catch the ball directly without a bounce
ノー・ミス…To make no mistakes
ハーフ・メード…<clothes> half ready-made clothes
ハウス・メロン…A melon cultivated in a greenhouse
ハッピー・マンデー…The law to change part of holidays for Mondays in particular weeks, or its holidays
ハム・サンド…a sandwich with hams
ハンド・ドライヤー…A machine, which gives out dry air, to dry your wet hands
ハンド・パワー…Supernatural power given out from the hands
バレエ・シューズ…Shoes a ballet dancer wears
バント・シフト…In baseball, when the defence shift positions of the players to preparing for the offence to bunt, or its position
パワー・アップ…To strengthen than ever
ヒレ・カツ…A cutlet cooked with the fillet of pork
ファミリー・レストラン…A comparatively inexpensive restaurant, which you can go to with your family at relaxed atmosphere
プリンス・メロン…A melon which is a hybrid of a Japanese and foreign breed
ミックス・サンド…A sandwich mixed ham with eggs etc
ムード・メーカー…A person who is good at producing a good atmosphere
ロケ・セット…A real building used on location
ロケ・ハン…In movies or TV, to walk to look for a place which is suited for the purpose of the location according to the scenario or script
ロリ・コン…An eternal truth, which is to feel a strong sexual passion for a little girl
ワーク・シェア…A share in a job or part
898名無しさん@3周年:03/02/04 22:21
>>896-7
おかしな表現がないか添削をしてもらいたいです。
899名無しさん@3周年:03/02/07 23:40
>>895
どうもありがとうございます。ちなみに、学校の民営化ってというのは、
国公立学校の経営を民間企業に任せるってことですか?
900名無しさん@3周年:03/02/08 00:22
>>898
おかしい表現沢山ありすぎ
901名無しさん@3周年:03/02/20 02:20
私は、大学時代、一級取りましたが、一日中、英語のことばかり考えていました。
今から思えば、楽しいはずの大学生活を犠牲にしました。精神的にもちょっとおかしかった。
今では、あのレベルの勉強することなんて、考えられません。
902名無しさん@3周年:03/02/21 09:59
>>901
コピペすんな。
903名無しさん@3周年:03/02/28 23:35
英検1級合格したら、次は何を目指して勉強していますでしょうか?
通訳検定でしょうか?
904山崎渉:03/03/13 13:14
(^^)
905名無しさん@3周年:03/03/15 11:44
>>903
通訳検定うけてもねぇ。
906名無しさん@3周年:03/03/16 16:45
現在2級です。2級から一級合格までの体験談を聞かせてください。
907名無しさん@3周年:03/03/17 02:03
>>906
そんな漠然とした質問には答えられない。
もっと、焦点を絞ってくれYO。
908教えて下さい:03/03/21 23:50
英検1級の2次試験を専門にやっている、ソラーテスハウスでしたっけ?
東京の代々木にあるという学校、どなたか、そこの
ホームページのアドレスを知っていますか?
知っている方、ここで、アドレス教えて下さい。
ヤフーでは、ヒットしないのです。。
909名無しさん@3周年:03/03/22 00:14
>>908
> ソラーテスハウス

そらヒットせんわな。テソーラスハウスじゃ。ttp://www.mmjp.or.jp/thehouse/
910名無しさん@3周年:03/03/22 00:32
チョトワロタ。
911名無しさん@3周年:03/03/22 22:37
t
912名無しさん@3周年:03/03/29 12:54
パス単一級を全部覚えれば合格にぐっと近づきますか?
913名無しさん@3周年:03/03/29 13:52
>>912
近づくどころか、合格確実です。
914名無しさん@3周年:03/03/29 14:16
>>913
禿同
915名無しさん@3周年:03/03/29 15:37
う〜ん。でも単語だけでも・・・
916名無しさん@3周年:03/03/29 16:29
単語力だけで合格できます。
917名無しさん@3周年:03/03/29 18:28
>>870
それはないんでわ?
一橋のリスニングでさえ、準一級程度だと思うよ。
918名無しさん@3周年:03/03/29 18:31
一橋で準1に落ちたが、なにか?
919名無しさん@3周年:03/03/29 18:34
一橋じゃ準1は無理だろ。
920名無しさん@3周年:03/03/29 18:35
お前はイモツバシのほうだろ。
921918:03/03/29 18:36
>>919
っていうか、英検なんてもう廃れてるし、
準1なんてしょぼいから、落ちたことなんてどうでもいいけどな。
どうであれ、オレは一橋だから。
922名無しさん@3周年:03/03/29 18:37
>>920

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
923名無しさん@3周年:03/03/29 18:38
> どうであれ、オレは一橋だから。

まあそう悲観するなよ。大学が三流なのが問題じゃなくて、自分の実力が問題なんだ。
頑張れ。
924918:03/03/29 18:41
>>923
悲観してねーよ。お前ががんばれ。
オレは、センターで満点取ったんだぞ。
それに一橋に入れた。これがオレの実力だ。
925名無しさん@3周年:03/03/29 18:44
タモさん、髪切った?
926名無しさん@3周年:03/03/29 18:48
ああ言えばこう言う(w
927名無しさん@3周年:03/03/29 19:06
一橋生と一言にいってもレベルの違いはあるからね
928名無しさん@3周年:03/03/29 19:52
てゆーか、一つ橋とかの問題じゃないだろ。
そもそも中高の英語が受験英語なんだからさ(プ
それで満点だっていったってさー。
俺は九九が全部いえるゾ!って、威張っても微分積分は絶対にわからなだろ?
わかるだろ、俺が行ってる事。
少なくとも一ツ橋程度の学校行ってるんだったらさ。
まあ、ガンガってね。
929名無しさん@3周年:03/03/29 20:37
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。

興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるピットをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。

または、[email protected]
件名を情報希望として送信してください。
930名無しさん@3周年:03/03/29 20:42
>>920
イチモツバシって読んじゃった
931名無しさん@3周年:03/03/29 20:49
英検って”体力テスト”のようにも思える。
英検1急持ってても、実はしゃべれないとか、でも聞いてわかるとか
(本当に聞いて理解してるんか?と思うけど)
ようは仕事に反映されなければ、宝の持ちぐされっていう感じ。

英検1急取得者って、要はけっこう運動神経も体力もよく、体力テストで
満点最高点とっていて、実はその後はスポーツ選手にもならず、運動神経を
生かした仕事に就いていなければ、なんのために時間とエネルギー費やしたの?
って思う。
まあ、運動神経のにぶい(要は英語力のセンスや記憶力や語威力に乏しい)
凡人からみたら、一種の才能を証明できるあかしにも思えて、英検1急取得者って
それなりにすごいなあという目もあるけど。。
932名無しさん@3周年:03/03/29 20:56
>924

一橋と言ってもね
所詮東京のローカル大学でしょう?

俺の友達の中には「一橋」って言ったって
どこの地方私立大学か分かってもらえないと言って
地元の国立大学(九大)行った香具師いるくらいよ

一橋なんて福岡じゃ所詮それくらいの知名度
933名無しさん@3周年:03/03/29 21:03
それ以前に九州ってどこ?
フィリピンの横あたり?
934名無しさん@3周年:03/03/29 21:08
>>932

そりゃ田舎者の話だろ。
言っておくが東京の店で一ツ橋の学生証を見せると
安くしてくれる店は数多いぞ。
935名無しさん@3周年:03/03/29 21:12
安い店にしか行ってないようだな。>>934
936名無しさん@3周年:03/03/29 21:15
学割だろ・・と突っ込むべき
937名無しさん@3周年:03/03/29 21:19
もまいら、英検の受験料値上げは財布が痛くないか?
938名無しさん@3周年:03/03/29 21:27
あーなんか6000円になったそうだね。
トフルなんか1万らしいよ。
939名無しさん@3周年:03/03/29 21:30
7500円だわい。2000円も値上げだよ。
こんちくしょうめ。てやんでぃべらぼうめ。
940名無しさん@3周年:03/03/29 21:35
プライドだけ高い人は嫌だね〜。。。

こういう人は英語伸びない。
941名無しさん@3周年:03/03/29 21:40
7500円???たけー。

あ、でもその方が損したくないから頑張れるかも。。>>939
942名無しさん@3周年:03/03/29 22:04
漏れは受験やめた。 高くてやってらんねーや、べらぼうめ。
943名無しさん@3周年:03/03/29 22:14
うーん、英文科なのに英語ができませんねー。困った困った。
語彙は忘れる一方だし。
いいかげんちゃんとやらないとまずいと思うんですが
教材は何を使うのがよいでしょうか?
トーイックのCD付問題集で模擬試験をやってみたら730点でした。
(問題集ってやさしくない?)
アルクの〜マラソン(これ、高いし)か、ラジオ講座か…またまた受験用参考書?
いったいいつになったら、原書がすらすら読めて
映画が字幕スーパーなしで見られるようになるのでしょうかね。
英検とかより、そっちの方が私的には重要なんですけど。
944名無しさん@3周年:03/03/29 22:20
>>943
お前の書きこみから判断すると、愚痴ばっかりで何も自分から進んでやろうとしてないのでいつまでたっても伸びないと思われ。
945名無しさん@3周年:03/03/29 22:23
>>944 に禿同。それで英語がのびるのなら、日本人全員ペラペラになっとるわ。>>943
946名無しさん@3周年:03/03/29 22:41
リア厨だが1級とったぞ(´_つ`)

まぁ帰国子女だから当たり前か、、
947名無しさん@3周年:03/03/29 23:36
いいなー。帰国子女。
うらやましい。
カッコイイ!
948名無しさん@3周年:03/03/29 23:39
あの〜。
英検1級スレにきたらマトモな答えが少しは来るかと期待して来ました。

どなたかG−TELPについて教えて下さい。お願いします!
実際受験された方いますか?
949名無しさん@3周年:03/03/29 23:53
>943
TOEIC 730程度だったら、滅茶苦茶必死に勉強しても1級取るのに5年
以上かかると思われ。
950名無しさん@3周年:03/03/30 00:05
英検1級って結構取っちゃうと、屁タレだということがよくわかるけど
取るまでは大変だよ。
なにせ、準1級が大学受験の偏差値75ぐらいなんだもん。
951名無しさん@3周年:03/03/30 00:05
>948
資格試験なんて知名度があってナンボ。
英検1級は企業から親戚のオバちゃんにまで知名度があるので取りますた。
けど、1級より難しい級もある国連英検やケンブリッジ英検は、企業の人事
担当者でさえ知らない人が多いようなので、取っても自己満足に終わるだ
けなので受けていません。ましてやENGLISH板でまともなレスさえ付かな
いG-TELPなんて受ける気もしないから詳細なんて知りません。
952名無しさん@3周年:03/03/30 00:50
G-TELPって何?
マジ知らないよ。
ジャニーズの新ユニットかと思った。
953名無しさん@3周年:03/03/30 01:01
国際英検です

http://www.j-telp.jp で。
954名無しさん@3周年:03/03/30 01:02
955名無しさん@3周年:03/03/30 01:02
難しそうで・・・・
956943:03/03/30 01:42
730点から1級まで5年…!
準1級が偏差値75程度…!

なんだか、レヴェルの高い世界ですね。
私も大学(慶應)に入るときは平均75くらいはありましたけど、今はぜんぜん駄目でしょうね。
いちばん英語が出来た頃(3年くらい前)でも、
ブロードウェイにミュージカルを観に行ったときはほとんど聞き取れませんでしたし。
英語は難しい、です。
957名無しさん@3周年:03/03/30 02:05
>>956
お前世界が狭すぎるな。大学入試で偏差値75でも、本物の英語力が高いわけでは
ないのよ。だから、チョイックでもその程度なんだよ。チョイックでも本物の
英語力がはかれるわけじゃないけどね。あと、字幕なんて900超えてても聴き取れる
もんじゃないよ。ネイティブと同じように聴き取れるにはいろんな要素が
必要なんだよ。とはいっても、基礎はできてるんだからあとはどれだけ自分でやる
かだな。土台がしっかりしてるだろうから、ちゃんとやれば伸びるだろうけど、
943のような書き込みするようじゃ左右よく見て逝ったほうがいいな。
958名無しさん@3周年:03/03/30 02:12
映画聞いたり、ニュース聞くのに大学英語は役にたつのか?
959名無しさん@3周年:03/03/30 02:15
TOEICって850以上は何点でも変わらないね。
950以上にこだわる人って分からないなぁ。
1級楽勝だった帰国が初受験で945だった時、
高得点者ってTOEICオタクなのねって思ったな。
ちなみに楽勝ってのはほんと。まあ15年いた人だけど。
俺は1級に苦労した。
960名無しさん@3周年:03/03/30 02:51
早い話が試験じゃ英語力は正確にははかれないと。
961名無しさん@3周年:03/03/30 03:03
何だか学歴コンプレックスをすげー感じるな。
低学歴だから、英検やトイックやトフルに拘ってるんじゃねーの?
本当は一橋や慶應が羨ましいんだろうなw
962名無しさん@3周年:03/03/30 03:04
>>960
お前は自分の都合のいいように解釈してると思われ。
英語力を試験だけで測れるわけではないけど、TOEIC900以上や英検一級を
取れないようじゃ話にならない罠。
963名無しさん@3周年:03/03/30 03:10
>>962
プロくらいならそうだけど、一級前後のクラスならあながち的外れでもないのでは?
はなすだけなら、一級とれない帰国生が国内組の一級よりはるかにしゃべれて、聞けることはよくあるが。
964293:03/03/30 03:13
う・
965名無しさん@3周年:03/03/30 03:19
>>963
>一級とれない帰国生が国内組の一級よりはるかにしゃべれて、聞けることはよく
あるが。

その部分が英検一級の試験できちんとは測れない部分かもしれないね。
英語の実際の運用能力というかコミュニケーション能力っていうか。
帰国組は一級くらいは通らないとやっぱりどうかと思うし、国内組は、運用能力
をもっとつけないといけないんだろう。
966名無しさん@3周年:03/03/30 03:22
たしかに国内組の一級と帰国組の一級は雲泥の差がある。
ただ帰国組は日本語のほうが中学レベルのときがあるが。
967名無しさん@3周年:03/03/30 03:22
>>961
いや、それだけ英語を本格的に身につけるのは
難しいって言ってるのだと感じたよ。
968名無しさん@3周年:03/03/30 03:26
例外はあるにせよ、国内学習組の一級は努力と怨念は凄まじい、
よってプライドもめちゃ高い。
でもね・・・・・(以下略)
969名無しさん@3周年:03/03/30 03:28
上のレベルまでみると、留学して大学でてそのまま米に住んで十何年たった人だと、試験云々なんかのレベルじゃなく、
ネイティブと比べて自分の英語力を省みるようになる。
そうすると、きりがなくなるわけだが。
970名無しさん@3周年:03/03/30 03:30
>>969
そのレベルまでいくと、母国語の差がものを言うと思う。
モンゴル系の言語体系の我々日本人にはちときつい。
971名無しさん@3周年:03/03/30 03:31
帰国組は難しい漢字が読めなかったり書けなかったりするし。
今はパソコンで変換ができるからいいけど。国内組は、ネイティブ達が
普通のスピードで話してる会話に入っていくのは難しい。
972名無しさん@3周年:03/03/30 03:36
モンゴル語と韓国語ならかなり極められるんだろうが。
欧州系の人間からみるとハンデはしょうがないか。
973名無しさん@3周年:03/03/30 03:37
>>968
そういうヤシもいるかもしれないけど、一級っていってもどれだけ自分ができ
ないかを痛感してるヤシもいるよ。969の言うように、ネイティブと比べて
どれだけ差があるかと愕然とする。そもそも、ネイティブと比べなくても
いいんだけど。中学生の頃に思ってた一級=英語圏人並み というイメージとは
違うからな。
974名無しさん@3周年:03/03/30 03:45
>>一級=英語圏人並み

偶然、片方の親が気がついたら英米人で両方の言葉で育てられていた香具師を
除いて、学習した人でそのレベルに達した人は、日本全国で50人ぐらいしかいないんじゃないの?
975名無しさん@3周年:03/03/30 03:47
>>974
ヨーロッパ系以外の人が学習しても「英語圏人並み」になることはない。
976名無しさん@3周年:03/03/30 03:48
要は、自分の仕事なりなんなりに大きな支障がない程度にできればいいのでは。
977名無しさん@3周年:03/03/30 03:52
>>975
断言しちゃっていいのか。
ヨーロッパ人なら「英語圏人並み」になれるかどうかってのも怪しくないか。
978名無しさん@3周年:03/03/30 03:54
>>976
同意。
仕事であるていどコミュニケーションとるくらいでいいひともいるだろうし。
趣味でやるもまたよし。
K1の角田も一級はもってないが、仕事ではかなり英語つかってる。
979名無しさん@3周年:03/03/30 03:56
>>977
日本人、モンゴル人、韓国人とくらべればってことでは?
980名無しさん@3周年:03/03/30 04:07
結局、どの程度で「英語ができる」のか。
英語能力を測る試験として、英検というのがあるんだからその一番上の級に
合格するぐらいの英語力はあってもいいと思うが。最低のラインかな。
TOEICなら950以上かな。あまりTOEIC何点とか言ってたらTOEICヲタに思わ
れるけど。とにかく、人の英語力を他人が批判したりするもんじゃないし、
本人が満足なら英検一級程度の英語力なんかなくてもいいわけだし。
981名無しさん@3周年:03/03/30 04:43
このスレ終了後は以下のスレで

★英検1級に意地でも合格するための勉強法5★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1046443959/l50
TOEIC900もしくは英検1級の低所得者 2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1028321228/l50
982名無しさん@3周年:03/03/30 05:39
>TOEIC900もしくは英検1級の低所得者 2

このスレはせつなすぎるだろ。
983名無しさん@3周年:03/03/30 08:09
ヨーロッパ人というよりも、アングロサクソン系の言語の国民だったら
頑張れば可能でしょう。
ラテン語や東欧はそれなりに大変。
かといって、英語と全く関係ない日本人やモンゴル人よりはずっと楽だと思うけど。
984名無しさん@3周年:03/03/30 12:08
985名無しさん@3周年:03/03/30 12:16
国内の1級組でも、社会人になってから取った奴の1級に対するこだわりはものすごく強い。
学生の時取る奴のこだわりはそうでもないね。
もともとアクセサリーだという事分ってるし。
仕事できてなんぼ

それと、帰国で楽に1級取れないって、全然大した事ないよ。
だってあれ、普通に新聞読めるレベルなら絶対受かるじゃん?
新聞って中学生なら十分に読めるよね?
新聞読めない英語力が仕事で使えるはずも無く、そんな帰国より国内1級の方が使える。
だって、英語より必要なのって日本語だもん。
中途半端な日本語力と中途半端な英語力、それが大半の帰国子女の実情。

海外に中学3年間いたなんてのを帰国子女って呼ぶ人もいるみたいだけど、
それ、ただの語学留学じゃんw。
そういう人達の語学力に対するプライドはひじょーに高い。
KOのSFCにわんさかいるが。
986名無しさん@3周年:03/03/30 12:29

嫉妬心強いっしょ
987912:03/03/30 12:43
ということは、パス単一級全部覚えるとおつりがどっさりくるのですね。またあの本一冊を全部覚えてない人がほとんどなんですね。自分、単語覚えるのだけは全く苦にならないんでなんかうれしいです。
988名無しさん@3周年:03/03/30 13:25
>>986
理工はSFCと同じにされたくない
と思ってる
989名無しさん@3周年:03/03/30 16:51
>>985
米人の読解力のなさしってるのか?
留学先は英国だったのかな?
990名無しさん@3周年:03/03/30 17:34
パス単一冊覚えて、あとネイティブ用の単語の本読んでみな。
SATとかの単語も八割方知ってることに気づくよ。
そこまで来て、アメリカの高校生くらいと同じレベル。
991名無しさん@3周年:03/03/30 17:51
でもmultiple Qで、7割ぐらいで合格ラインだから
英検1級ボーダーの語彙数は12〜14才レベルとするのが妥当。
でも、すごいと思うよ。
日本の中学生レベルの単語力がある外人ってなかなかいないもん。
992名無しさん@3周年:03/03/30 17:57
>>989

アメリカは底辺が広いから平均すると低くなるかもしれないけど
そうい人たちは初めから、頭数に入れてないでしょ?
日本だって、工業高校や商業高校、短大、3流大学のレベルなんて
犬以下なんだしー。
993名無しさん@3周年:03/03/30 18:03
>>992
ワンワンっ・・・てなんでやねんっ!!

それはさておき・・日本は識字率は高いもんな。
文盲のアメリカ人がどれくらいいるのかは知らないけど、
優秀なアメリカ人だったら12〜14歳くらいの語彙に相当する
のが英検1級っていうなら、なんとなくだけど納得はするな。
994名無しさん@3周年:03/03/30 18:06
日本でも進学塾行ってる小学生って、
ドカチンのオヤジよりは語彙力あるだろ?
いや、普通に馬鹿主婦とかよりはあるな。
995名無しさん@3周年:03/03/30 18:07
底辺までいれると、米の平均読解力は小学5年生くらいだからな。

アメリカ小児医学会(American Academy of Pediatrics)が発表したレポートによると、
車に取り付けるチャイルドシートの使用説明書の文章は大部分のアメリカ人にとって難解で、
その結果として80%の子供が正しくない方法で取り付けられたチャイルドシートに座っている、
あるいはチャイルドシートを正しく使用していない、という。
レポートによると、チャイルドシートのマニュアルを完全に理解するには、高校1年生程度の語彙、
文法能力を必要とする。しかし平均的なアメリカ人の読解能力は小学5年生程度。
つまり多くのアメリカ人がマニュアルを読んでも内容を理解できない、という。
チャイルドシートの製造メーカーなどはこの医学会の発表に疑問を投げかけているが、
子供の安全キャンペーンを行っている協会では同様の問題意識を持っていた、と同調している
996名無しさん@3周年:03/03/30 18:11
アメリカ人の平均読解力レベルは小学5年生レベルらしいよ。
説明書のインストラクションを理解できない程度。
もっともアイビーリーグにいるような大学生とか学者は全然別。
最近ではヒスパニック系の移民に英語を読むのはおろか話すことも
できないのが増えているせいで英語がどんどんplainになっていくのは
どうやら当然の結末という感じだね。
997996:03/03/30 18:12
ありゃ、先越されちゃった。
998名無しさん@3周年:03/03/30 18:13
マニュアルに高校一年のレベルの読解力を要するっていうのも
どうかと思うけどな。w
例えば、日本のチャイルドシートのマニュアルを
中学生(年相応の読解力を持ってるとして)が読んで理解できないと
したら、マニュアルとしてはあんまり・・・って感じじゃない?
(チャイルドシートを取り付けたことがないので、どれくらい
複雑なものか知らないんだけど、そんなに複雑なものなの?)
999名無しさん@3周年:03/03/30 18:13
このスレ終了後は以下のスレで

★英検1級に意地でも合格するための勉強法5★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1046443959/l50
1000名無しさん@3周年:03/03/30 18:14
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。