1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 16:37:51.16 ID:b4o6RtRB
3 :
花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 18:08:29.57 ID:KSkCM/IV
1乙
4 :
花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 18:08:51.28 ID:9bKZhZO7
家庭菜園スレがあるのなら
非家庭菜園スレがあってもいいじゃない。
人は集まらなさそうだが。
5 :
花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 18:48:54.76 ID:IR0o4iN3
>>1 乙です。
>>4 そうなるとビジネス関係の板に立てるしかなかろう。
6 :
花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 18:53:03.76 ID:pdq276Gm
農業板でいい気が
7 :
花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 21:58:56.88 ID:MlFWjm7s
ホムセン3軒と百均2軒回ってきた。
寒冷紗に半年使って使い捨てても惜しくないような安価な不織布がどこも品切れ。
8 :
花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 00:05:39.28 ID:j7aMtYZS
人参スレって以前あったと思ったけど見付けられなかったのでここへ。
とりあえず7月に撒いたのを昨日収穫した。
形はボコボコで色も薄いし、五寸あるはずが三寸もない。でも土量の少ない
プランターだし初挑戦だからこの程度でも満足。来年はもっと頑張る。
それにしてもプロは綺麗な形で表面もツルツル。色も濃い。
どうやったらこんなのできるんだろう。
9 :
花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 00:53:38.28 ID:ez4/jp4i
プランター植えの野菜(ししとう、まだまだ元気)で、泥除けに、しきわらを敷いてるのですが、
もう今の季節だと、地温上昇の観点で、除去したほうが野菜にとって快適ですか?
それとも地温って、プランターみたいな小さい環境では関係ないでしょうか。
10 :
越谷のおはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/10/31(水) 05:53:34.01 ID:UsmKyr7C
11 :
花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 16:36:36.82 ID:LZCphVvJ
12 :
花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 20:24:57.72 ID:j7aMtYZS
家庭を持ってない人の菜園
13 :
花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 21:56:01.24 ID:UJBQUsCe
>か‐てい【家庭】
>夫婦・親子などの関係にある者が生活をともにする、小さな集団。また、その生活する所。
つまり単身者は畑をやってても家庭菜園ではないんだな・・
14 :
花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 23:05:16.28 ID:xgxApZ/S
家の庭と解釈すれば、独身・単身の家庭菜園もありうるわな。
15 :
花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 00:19:21.03 ID:RAZAmyBT
>>14 先生!ベランダプランター独身菜園は家庭菜園にはいりますか?
16 :
花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 03:28:15.00 ID:mQhwbggu
独菜者がじっと家庭菜園を見ている。
そういえば「家栽の人」なんてのがあったっけ。
17 :
花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 01:14:17.62 ID:y++0+3+e
>>15 プランターは菜園とは言えないとワタシは思う。
18 :
花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 06:32:55.62 ID:6600MDdB
プランター…それは人類に残された最後の開拓地である
19 :
花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 08:55:20.76 ID:6uPmNyL5
屋上菜園はでっかいプランターですよ
20 :
花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 10:21:42.43 ID:FI4NsTgp
米屋で買えたジュースはプラッシー
21 :
花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 14:06:51.79 ID:cPVM8IKr
プランターは専スレあるから
このスレじゃないわな。
22 :
花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 15:24:34.78 ID:WwnEGyUE
噛み付くのはブラッシー
23 :
花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 17:48:15.80 ID:6600MDdB
でも地植えだけでプランタはひと鉢もないという
原理主義的に潔癖な土着人さんっているのかな?
24 :
花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 19:10:40.36 ID:W9bXDuOi
ベビーレタスとかゴーヤとか、プランターのほうが良いものもあるのにねぇ
25 :
花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 19:54:42.73 ID:6600MDdB
ゴーヤはともかくとして。
26 :
花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 00:23:04.52 ID:p77Z9//I
床暖房のスイッチ入れた
明日はエンドウ豆でも蒔くか
27 :
花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 16:44:55.44 ID:IlTWSVNJ
お、エンドウって今時分が蒔き時か。種買ってくっかな。
アスパラガスやニラ、ミョウガやら宿根性の野菜をいろいろ植え替えた。
ホースラディッシュの植わってたプランターの土、
うっかりそのまま庭に混ぜちゃったよ。
熱湯かけるつもりだったのにコロっと忘れた。
来年そこかしこから小さなホースラディッシュが芽を出したりするのかね?
アスパラも切れた根っこから生えてきたりするかな?
28 :
花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 17:02:53.58 ID:fLZs2dJ0
生育が遅れていた白菜に尿素を散布したら凄い勢いで葉がでかくなる。おそロシア。
29 :
花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 18:34:19.03 ID:HFhxGmB7
よし俺のもぶっかけてみるかな
30 :
花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 20:02:18.75 ID:SoyMF77d
高菜とかも尿素で大きくさせるらしいですね。
葉物にはほとんどいけるのかな…?
苗の便利菜・高菜・白菜あたりが横に並ぶと時々見分けがつかない…
31 :
花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 21:17:04.02 ID:U6BTEdSO
高菜って葉っぱが赤というか紫色のが美味しいと思う
32 :
花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 21:50:25.99 ID:fLZs2dJ0
高菜食べたんですか!うん、サンドウィッチに使うとおいしいよ。
33 :
花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 23:19:33.86 ID:IuhYwWRJ
尿素って結局、窒素肥料のことか?
34 :
花咲か名無しさん:2012/11/04(日) 06:10:06.97 ID:hsvHcsx8
>>33 そうなんだけど尿素単独でドーピングみたいに使うとすっげー大きくなるらしい。
どこだったかなー、葉もの野菜スレかな、詳しそうな人がいて、「単肥の使い方覚えると
便利だぞー」てなこと言ってた。葉ものは全部これでいけるって。
ああ、思い出した、ニラだニラ。ニラスレ探してみ?
35 :
花咲か名無しさん:2012/11/04(日) 07:07:57.04 ID:uAjx0Ysf
哺乳類にはブドウ糖、植物には尿素。
1リットルに尿素5グラム。
しかし、人はパンと酒飲みにてなんとやら、
植物はNPKのみにて生きるものにあらず。
施肥は窒素欠乏の時のみに限るにしても
植物が尿素を食らうと根が伸びないまま茎と葉だけ茂る。
その有様はナマポ支給日に酒屋に走るパチンカスのごとし。
36 :
花咲か名無しさん:2012/11/04(日) 08:01:40.41 ID:iEL85ELz
けど、尿素をうまく使えれば効果は絶大。
37 :
花咲か名無しさん:2012/11/04(日) 23:27:22.03 ID:uAjx0Ysf
コバエやアリが許せない場合には尿素は便利。
家庭菜園なら窒素単肥ドーピングじゃなくて
発酵済みの油粕や大豆粕・米糠を使った配合肥料なんかで代用するといいすよ。
軽く表土をほぐして撒いたかどうかわからないぐらい薄く配合肥料を散らして
土をかけてから水をやる。
それで十分に即効性の肥効は出るし、残りカスも徐々に効くし、
有機物がミミズを呼んで土をほぐしていくし、コバエもわくし蟻も来る。
38 :
花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 02:14:51.02 ID:vy4ElHtq
>>34 尿素で急成長させたニラって、味や香りはどうなのでしょう?
39 :
花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 05:26:10.88 ID:K+EKX2tf
昨日、玉ねぎの植え付けとエンドウの種を蒔いた。今日の雨に期待。
40 :
花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 06:55:07.58 ID:8JePEEBU
41 :
花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 19:03:11.07 ID:xhTJhqEc
油カスって名前の通り油を絞ったあとのカスだってのに、結構高い代物なのが納得できん。
要するに産業廃棄物でしょうが。
42 :
花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 19:18:19.62 ID:BwqoqcqF
資本経済では需要と供給によって価格が決まるのですよ
43 :
花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 19:38:30.19 ID:K+EKX2tf
44 :
花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 21:12:05.18 ID:lJBEQ+3z
西の国の買い占めか。
45 :
花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 21:58:48.84 ID:UfTQmEPR
そこで炭素循環法ですよ。
木は伐っても捨てられないほど国じゅうにある。
非共生的窒素固定生物の研究が進めば宗教から脱却できます。
46 :
花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 22:05:17.15 ID:BwqoqcqF
また宗教か
47 :
花咲か名無しさん:2012/11/06(火) 01:13:39.93 ID:dz5kMQPL
新しい宗教ですね。わかります
48 :
花咲か名無しさん:2012/11/06(火) 02:07:15.59 ID:YTGqGQAr
「盛りを過ぎたら抜いて耕して別のを植える」ってのと同じでしょ。
どうせあれですよ、
アスファルトの割れ目から生えてくるものを畑に植えてるのに
上手くできないって文句を垂れるんだから。
49 :
花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 13:56:00.22 ID:d8EkopMO
初心者です、タマネギ植えのこと。種苗屋のおばさんやWEBで深さ2〜3cmに
植えなさいと教えてもらったのですが、長い根が収まり切りませんでした。
髭のような根をU字に曲げて植え付けました。正しい植え方(根の処理)ってありますか
50 :
花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 16:43:57.81 ID:fM1j9+H7
玉ねぎスレでちょうどその話題になってるよう。
51 :
花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 16:54:00.93 ID:otHR40ex
髭根は埋めなくても良い。根っこだけ埋めとけ。
52 :
花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 17:08:45.24 ID:4WG7ibPF
53 :
花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 17:22:09.08 ID:mcj+4vWr
>>49 根は2cm位に切り詰めた方がいいかも知らん
俺は近所の農家にそう教わってその通りしてる
54 :
花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 21:05:18.35 ID:B5ZkH87a
>>49 そこまで気にすることじゃないが気持ち深めに掘って、根を下ろし、土をかけ、軽く押さえる。
その後埋まり過ぎた輪茎の上を掴み、土がついてこないように土を抑えながら引き抜くように輪茎を出すと、ちょうどいい塩梅にならんか?
55 :
花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 21:06:27.09 ID:6mHskOq0
いよいよ霜対策がいる時期になってきたか。by三重
56 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 16:32:03.23 ID:v0mfutK9
ちょっと教えて下さい。
えびの脱皮殻を大量に調達できるのですが、粉砕して窒素肥料として需要はありますか?
57 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 16:48:26.81 ID:Wytao0Wq
蟹殻粉は天然カルシウムとして売ってるが、エビ殻も同じなんじゃない?
58 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 17:00:44.12 ID:v0mfutK9
>>57 早速教えていただきありがとうございます。
実はこのほど知り合った人から大量に入手できるようになったのですが私には無用の長物なので何かに活用できないかと思っていました。
59 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 17:07:48.48 ID:QFcblW4e
>>56 需要はありますか?ってここで売るつもりか?
>>58 お前が利用できるかできないかを訊くのなら、>粉砕して窒素肥料として利用はできますか? だろうが・・・
そもそも殻だけなら窒素肥料じゃないし
60 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 17:51:32.34 ID:Wytao0Wq
61 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 19:12:41.94 ID:E6Ph0gOP
粉末にしてカプセルに入れればなんでも健康食品になる
※使用者の感想です
62 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 19:15:23.74 ID:qUNpHhHH
自分にとって無用の長物なのに、知り合いから大量に入手しようとしてる意図がわからん。
63 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 19:15:35.62 ID:AxsgzJJC
私は古くなったチリメンジャコや煮干しを土の中に混ぜ込んでいる。
64 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 22:49:40.38 ID:A5Dcop8+
塩抜きして粉砕して面倒くせえだろ
石灰なんぞホムセンで安く売ってるんだし
65 :
花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 23:15:20.59 ID:3lCRvF5x
健康のためには粉末カプセルより吸収力を10倍高めた
「カニ殻エキス」がオススメです
※当者比
カニガラを肥料資材に使うのは放線菌の餌としてのキトサン目的で、
「カニガラ」でググると肥料屋のページが出てくる。
よほど大量にない限り事業ではペイしない程度の末端価格に思える。
66 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 09:35:21.89 ID:uYsAgRVS
周りでは育ち始めているエンドウを、いまだ種蒔きもしていない。いつも時期を遅らせてしまう。
種蒔きして、ビニール・防虫ネット・不織布 で覆って温度稼いで成長促進?を狙っても
駄目でしょうか?地域は、伊勢の国のSサーキット周辺で比較的暖かです。
67 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 09:52:19.26 ID:awkLPfs4
68 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 12:54:39.16 ID:DaSx5qFw
>周りでは育ち始めているエンドウを、いまだ種蒔きもしていない。いつも時期を遅らせてしまう。
こんなこと書き込んでる時間あればポットに種撒け。
69 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 14:56:20.52 ID:ukkPD0n3
70 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 17:14:43.61 ID:6PAyQ1S4
エンドウって連作障害は多いし、秋野菜が終わるぎりぎりに寒い中
畝作りとか支柱立てとかしないといけないから面倒なんだよな。
そして発芽するのにもはらはらするし、鳥害にも気をつけないといけない
その上収穫できるのは三週間程度だしナス科と比べて大変過ぎる
71 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 18:02:42.14 ID:98c7S8vE
ナス科なんか育苗に2ヶ月以上かかるのに?
72 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 18:02:44.79 ID:pjvrGiU9
しかし、晩春から初夏にかけて食べたい
73 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 18:47:13.29 ID:um84iKQ9
>>71 ナス科なんて家庭菜園だったら苗から買うでしょ
74 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 19:33:48.98 ID:UtZORzTi
ええ、ええ。
種まきしてて、ぎっくり腰になったのは私ですよ。
ごめんなさいね。だらしなくて。
75 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 19:48:48.93 ID:awkLPfs4
>>70 そういうの負担ならエンドウも苗で買えばよくね?
自分は実野菜の片付けのきっかけになって良いなーって思ってる
面倒でトマトが枯れるまで放置しちゃうからねーw
76 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 20:09:15.52 ID:um84iKQ9
それは贅沢な畑の使い方ですねw
うちは、フェンス際の狭いスペースで
ミニトマト(5中−9末)
カリフラワー(9上旬−12月)(トマトの日陰)
エンドウ(11月−5月上旬)
で土の入替え
でローテーションしている
77 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 20:11:56.93 ID:98c7S8vE
トマトは霜振るまでがんばるからなー
特にミニトマトだと収穫もその頃まで出来るからなかなか撤収に踏み切れない
花野菜の植え付け&ダイコン・蕪の播種を契機に
花咲いてるナス科やウリ科、オクラ、インゲン撤収するようにしてるけど
78 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 22:05:33.58 ID:uYsAgRVS
>>68>>70 兼業稲作を終わってから、機械の掃除や村祭りetc.でようよう大根と葉物の
種を蒔いて、あ、タマネギ としていたら晩秋。しかも雨模様の寒空。エンドウの畝を作って
やれなくてボンヤリ。情けない。ところで、エンドウのポット育て 気がつきませんだ。いいのですか?
79 :
花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 22:41:48.97 ID:awkLPfs4
>>78 苗ポットが売っているくらいですし
いつもそうだから、直まきとどっちが良いかとかはわからん
80 :
花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 06:28:03.32 ID:HorCdRRq
ポットでやれば鳥害も防げて
成長させてる時間に畑の準備もできる。
81 :
花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 12:20:33.41 ID:8vB8fkqg
重さというか加重不足で発芽しないで腐る場合とかあって
ポット撒きは地植えよりも失敗しやすいと思うけどね
82 :
花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 15:41:32.99 ID:DhgHQcG+
>>78の怠け者が職場からです。亡父が”エンドウはそばを歩くのも嫌う”と言っておりましたので,
そんなデリケート?な奴をポット移植して好いのでしょうか.勘違いならまた御教示を。
83 :
花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 17:40:09.53 ID:Vkw9HD/x
「植えた豆いじるな」ってことかな。春まで放置。
良いか悪いかはともかく苗は普通に売ってます。
もう4連ポットの売れ残りが128円とかになってる。
それを定植したら1週間家10日間ほど沈黙したあと、普通に育ちます。
うちは関西温暖地域。
去年は10月末植えで年内に背丈まで徒長して困ったので
今年は今日ポットにスナック753の豆を植えたところ。
だってサカタは
>本葉2枚程度の小苗で越冬させるよう遅まき
って言ってるし。
84 :
花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 17:49:48.83 ID:eE4TVfdJ
東京でエンドウなんだけど、冬までに育ちすぎてもやばいんだよね。
発芽して1ヶ月で、もう巻きひげがウネウネ出て掴まりたがってるんだけど、
これって支柱立てたほうがいい?
でも支柱立てて上に伸ばしたら、越冬できるのか心配・・・どうしたらいいの。
85 :
花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 18:12:36.09 ID:Vkw9HD/x
株元の土さえ覆ってあれば(表土が凍てつかなければ)
支柱での越冬もきっと大丈夫。ソースは昨年の自分。
86 :
花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 18:50:55.79 ID:klPK0QIC
豆は毎年早蒔きしちゃう人いるね
エンドウは切り戻せばいいよ
87 :
花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 21:12:57.14 ID:HorCdRRq
「伊勢の国のSサーキット周辺で比較的暖か」なら
今からじか撒きしても無問題じゃないの?
88 :
花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 21:30:24.05 ID:kFlN+YHC
↑ ありがとう。通勤者中からでも、早くも竹に藁を引っ掛けたりして防風仕掛けが
施された畑をちょぼちょぼ見かけると・・・焦るのです。はずかしい。明日も雨模様とか。
89 :
花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 01:24:47.22 ID:ql/aUuTf
× はずかしい
○ はづかしい
90 :
花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 03:10:23.86 ID:BZpcWzNO
○恥ずかしい
どうやって変換するんだよ → はづかしい で
91 :
花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 07:49:50.62 ID:E/eCeY5r
おはようございます。88本人でございます。やはり雨の朝です。
はづかしい とかむつかしい事は分かりませんが、↑通勤者中→通勤車に直します。
92 :
花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 10:48:59.41 ID:DV0fcO0K
ピーナッツの取り入れをせんとあかんのに雨だ。
鬱だ。
93 :
花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 13:34:26.86 ID:f+mp0b41
>>92 ウチもだ。
試し掘りで8株掘ったところでは、一粒腐ってただけだったから
土が乾くまで我慢する
94 :
花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 21:53:34.32 ID:nz3z7oht
雨でプランターの芋掘り延期
アメリカの慣用句に「掘った芋いじるな」と言うのがありましてry)
95 :
花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 22:11:59.58 ID:q5A4G1gw
そうね、だいたいね。
96 :
花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 22:31:34.65 ID:+t2wwD4j
掘るなとは言ってないしー
97 :
花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 23:26:03.57 ID:A8VVmnMV
まだ早い
98 :
花咲か名無しさん:2012/11/18(日) 00:51:46.04 ID:1ajIGwFQ
まだはもう、もうはまだ。
99 :
花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 11:27:26.46 ID:Y+Qmoq3M
TPPに参加したら家庭菜園も出来なくなるかもしれないんだって
該当スレでやってくれ
いや、なかなか鋭い指摘だ。
笑いが止まらん。
TPPになったら農地が余ってもっと家庭菜園が気楽に出来るんでしょ
大歓迎
「食品安全近代化法」でググれ
ISD条項とセットでな
重要な案件であり、ヤバい部分も色々あるが
現実的には家庭菜園に直接影響する物ではない
押入れで栽培するノウハウはすでに確立しているしな
>>105 ちゃんと原文で読めば何ら問題にするようなものでも無いとわかるでし拡大解釈した煽りブログをまともに信じるな
小学生かよ
昨日ラッカセイを収穫してたら葉っぱにカマキリの卵がついてた
て事は今年は雪が積もらないということなんだろうか
兵庫南だから元々雪が積もることの方がマレではあるんだが
ことしはエルニーニョが途中で終了して暖冬から寒冬にクラスチェンジしちゃったから
カマキリの卵がエルニーニョ終了前に産み付けられてたとしたら、当てにならんよね。
>>110 って事は、来年にカマキリが激減して害虫が大発生?
>>111 安心しろ
>>109とかのはただの伝説
カマキリの卵なんて同じ地域でも高さバラバラに産み付けてるのでなにかを察知して高さを決めていないし
そもそもカマキリの卵は雪に埋もれたぐらいでは死なない構造になっており積雪なんて考える必要もなく
卵の間は火や水にだって耐えるんだぜ。
うちの方なんか秋の雨で水没しちゃう所に
卵産んでたぞ
ブロックの一番下で、地上高5cmも無いようなところだ
カマキリの伝説なんてあてにならなすぎる
件の卵は両面テープで移動しといたさ
ちゃんと引き出しにしまっとけよ
>>110 地球の裏側の兆候をリアルタイムで察知してたら
そのカマキリは超能力を持ってるな
>>115 バタフライ効果(カオス理論)は、オカルトかい?
>>116 それは置いといても、カマキリの超能力はオカルトで決定でいいでしょうな
庭に4箇所以上卵を産まれても高さはバラバラだし
我が地方など雪などほとんど降らないし積もらないけど、カマキリの産卵位置なんて、ばらばらだよ。
誰がいいだしたんだよ、カマキリの卵の位置で降雪量がわかるだなんて。
119 :
枯れないお花 ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/24(土) 20:05:50.94 ID:XD6Vh23b
カマキリ効果ww
とうとう霜が降りた。昨日べたがけして良かった♪
122 :
花咲か名無しさん:2012/11/25(日) 11:52:35.73 ID:QyqlGaYa
とっくにおりとるわ
123 :
花咲か名無しさん:2012/11/25(日) 13:09:26.68 ID:FcozR8tG
最近はハチが大型しかいなくなって以前は小型のハチが多かったで
さされてもなんとも無かったが、最近はさsれると30センチも晴れて痛いし
クモも土色のやつが全滅して今は黄色の筋のあるやつばかり増えて性体型がくずれてしまい
人類が滅亡へとちかずいておいりますのでよろしく
125 :
枯れないお花 ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/25(日) 20:07:55.48 ID:PqTpcXeJ
残念だな、三重だよ。
128 :
花咲か名無しさん:2012/11/27(火) 22:02:06.82 ID:XjD7NE8n
<121 東京も二回おりたよ。
長いこと畑の隅に放置してたダンポール支柱を片付けようとしたら
表面が劣化してささくれ立ったガラス繊維が手の平あっちこっちに刺さって超痛え
トゲと違ってよく見えないし、チクチクする所を搾り出すような感じにしつつ
水洗いしたりして大分マシにはなったが二日経っても油断するとまだチクッと来るorz
教訓:使ったものはすぐ片付けよう
しかしマジ痛え・・・大丈夫なのかコレ
ダンボールかと思った老眼の俺。
>>129 あんまり大丈夫じゃないかも
FRPですよね
ガラス繊維なので細かいので、ずっと残ると困ったことになりそう
ガムテープでも取れませんかね?
129です
ガムテープ!その手がありましたか
早速試してみます
アドバイスありがとうございました
搾菜を植えた者だけど、しつこいダイコンハムシの発生で
葉っぱが虫食いだらけ、もう何株も禿にされて枯らされた。
ランネートをかけて退治できるんだけど、何回でも復活されて適用回数にたっしてしまった。
どうすべ。。。
じゃがいも堀上げたら雨が降ってきやがった。天気予報の嘘つきめ。
136 :
133:2012/12/01(土) 18:42:44.55 ID:A33QOynd
>134
アルバリンは持ってないんだけど、使い勝手いいの?
>>136 家では定番になっている。
サルハムシが出始めたら、畑の周りに生えている雑草にもかけたりして。
>137
教えてくれてありがとう。
早速明日にでも買いに行ってくる。
139 :
花咲か名無しさん:2012/12/03(月) 10:04:04.81 ID:SZ5EWwC+
1週間ほど前に蒔いたエンドウ、畑から芽が出てきませぬ。透明ビニールかなにかで
温度上げのが好いでしょうか・伊勢ののんびり園でした。
鳥が豆食ったんでない?
うちもスナップエンドウポット蒔きしたけど全然芽がでてこなかった(同じく一週間)
頭に来て残りの種も全部追加でポット蒔きした。
サヤエンドウよりスナップエンドウは芽が出にくいらしいという話を聞いた
ツタンカーメンの豆は12月植えでも芽がでやすいらしい
来週も芽がでてないようだったらツタンカーメンの豆をもっと蒔く予定
気になるのならちょこっと掘って芽がでているのか種が腐っているのか
確認したらどうだろうか
例年より寒いからか自家更新のツタンカーメンも頭が出るまでビニールハウスで2週間ぐらいかかったよ@大阪府山沿い
発芽率は半分ぐらい。さっき見たらハウス内30度。この温度は2〜3時間しか続かない。
年内に頭が出ても出なくても鳥に食われてなきゃ残りも春には出るさ。
ダメでも春に苗が出まわる、と思ってるけど結局毎年買わずに済んでる。
うちは文化の日にポット撒きしたツタンカーメンを昨日移植した。
1ポット4粒蒔きで結局40ポット植えて発芽したのが30ポットだったから発芽率70%だった。
夏蒔きしたキヌさやの残り種まいたら発芽0で、ガラス瓶に保管していた2年前の残り種の絹サヤ
エンドウ種を蒔いたら発芽率5%ぐらいだったw
エンドウの豆は使いきりがいいっていうのは本当だた。
この2週間で、まともに晴れたの2日だけ
だからか、播種時に水遣りして以降は雨避けのスナップ全て黴た
去年は90%成功したのに
146 :
花咲か名無しさん:2012/12/04(火) 00:33:09.39 ID:aev1CcPv
地球温暖化が進むと夏と冬が長くなって春と秋が短くなってしまうらしい
家庭菜園やっているとそういうのを実感する
春は立春から立夏or3-5月なのであって、温度で管理されているわけではない
よって、温暖化が進んだとしても春が短くなることはない
>>146 太陽活動による磁場の影響で寒冷化に向かっているって聞いたが
静岡西部ではまだヒマワリが咲いている。路地のナスも実が生ってはいるが抜いた
> 路地のナス
ど根性シリーズですか
152 :
花咲か名無しさん:2012/12/06(木) 06:37:04.67 ID:6UpfQZoZ
路地物トマトの花咲いてるよ
秋植えのジャガイモが枯れはじめた。
収穫期を迎えたな。
俺も今日秋ジャガ収穫してきた
収量もサイズもまあこんなものだろうという出来映え
春ジャガの取りこぼしが発芽した、
芽かきも土寄せもしてないやつの方が
でかいのがゴロゴロ採れたけど気にしない
納得できないけど気にしない
4月植えのきゅうりが枯れはじめた。
寿命を迎えたな。
>>156 気にしろよw
来年はそれを再現する工夫の楽しみがでしるぞ
冬はなんもできなくてつまんない
種まきを楽しむ
冬は土作りの季節ですよ
積雪が20センチですが・・・
>>162 草取りのイメージトレーニングがお勧め。
>>164 こうきたら、こう
ってやってるの想像してワロタ
冬は麦踏み。耳にしもやけができて痒くなる。
麦までやったら家庭菜園のレベルを超えてるだろう。
スイカの敷藁用に麦やってるよ
青刈りするけど
これから畑の土に残飯とぼかしいれて埋めておけば
来年にはいい感じになりますかね?中部
>>169 人に、いわれても好き勝手に出来るのが家庭菜園のいいところ。
やってみなはれ
172 :
花咲か名無しさん:2012/12/21(金) 09:21:25.01 ID:rKTizUMH
じゃがいもの収穫を忘れてた。
明日も雨だろうか。面倒くさいことになったもんだ。
174 :
花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 14:38:50.21 ID:yI/LS4nH
175 :
花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 14:47:52.07 ID:EkjAI1t+
腐敗と醗酵は 同じ現象ですよ
>>175 うじが、わくのが腐敗
それ以外なら嫌気発酵か好気発酵
人間のためにならんのが、腐敗
人間のためになるのが、発酵
マジレスしてみました。
歌丸師匠を唸らせるようなのを頼みます
すると歌丸師匠は腐敗ですか?
いいえ発光です。
松崎さん一枚持って来て
確認したら松崎真さん(80)はご存命でした、まだ腐敗していない模様
181 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/12/24(月) 03:06:48.16 ID:IriU4HLy
警察も腐敗じゃなくて発酵だから
発酵を犯した人を捕まえるのがお仕事の
警察は実を言うと一番腐敗している
八紘一宇だ。
特高が
何をする ふじこ
こう寒いと畑に出る気力もない。
でも、こんなに寒いのに雑草だけは元気に成長しているのが何ともはや・・・
誰だよ白菜の中にかっぱえびせん仕込んだのは。
外っ葉めくってて出てきたコイツに一瞬怯えたじゃねえか。
スタッフが美味しくいただきました
死んで干からびた青虫だと見た。
『でっかいキャラメルコーン』はカブトムシの前蛹に似ている
>>189 5、6本まとまってて、最初は新種の芋虫が越冬してるんかと思ったんだよ。
聖護院大根の先っちょ、中から爆発したみたいに裂けてるorz
ジャギ様のおかげ
やっぱ中韓とのビザなし訪問は害が多かった。
やすやすと犯罪者が日本に押し寄せてる。
観光で一部が潤ったかもしれないが、治安を犠牲にしたツケは大きい。
クソ創価に責任取らせろ!
あまりに寒くて畑まで出て行く気がしない。
ソラマメよ、エンドウマメよ、元気にしておるか。
196 :
花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 13:14:12.96 ID:H5pQ57E2
スナップエンドウ、4本中2本枯れてたので、HCいってきます……(´・ω・`)売ってるかな
>>196 苗売っていなかったら種買ったらいいよ
まだ間に合う
198 :
花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 01:58:02.50 ID:YAVH68wz
昔の野菜はそれぞれ癖が強かった。
くせの少ない品種に改良したというのも栄養価の減少につながってそう。
あと、化成肥料ばかりじゃイマイチなのかもね。
その辺を一考するのも良いけど、そいつ激しくマルチなんだよね
略してハゲまる
呼んだ?
癖が少ない品種に改良できたんだから、そこからもう一歩
癖が少なく栄養価も高い品種に改良すればいいだけ
栄養価とか必要か?
癖が少ないと3倍食べれるから栄養が多過ぎると摂り過ぎになる
良薬口に苦し
207 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/01/19(土) 07:06:40.74 ID:56JB+aRj
健康オタきもい
>>207 野菜好きなのにぶくぶく太って不健康体型な藤田先生ファンの方ですね。わかります。
210 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/01/20(日) 07:46:16.60 ID:/JNDPXVs
ぼくはゲルの方
春菊と小松菜、枯れはしないけど成長とまった
もう根こそぎ取って食ったろか
春菊は2月から立春に掛けて最後は花を食う
小松菜は・・・元々鳥の餌
間違った立春じゃなくて彼岸だ
流石にこの季節になると成長は遅いし、鳥の餌になるのも
癪なので小松菜を根こそぎ食いました
良く洗ったつもりでも、味噌汁にアブラムシが浮いてた
まあいいや、きっと栄養を蓄えていたに違いない
2月くらいから伸び始めるのかね
じゃあもう少しおいてみるか・・・そうしたら下を残してつめば
また伸びる幹事でたくさんとれるかな
大根葉っぱだけの寂しい畑。今蒔くもの、植えることの出来る野菜は ありませんか?
標準地ならそろそろジャガイモの準備
緑肥はソルゴー、えん麦、ギニアグラスの中でなら、どれがお勧めですか?
めくってもめくってもハクサイダニがー
>>219 ソルゴーやギニアグラスは夏作専用だし草丈も高いので鋤込むのが大変ですよ
家庭菜園なら真夏と真冬以外生育し、草丈が1m程度のエン麦が一番使い勝手がいいかと
晩秋蒔きすれば夏に敷藁としても使えるし
寝起きはハガクサイニダー
>>221 ありがとうございます。えん麦にしときます。
レタスもキャベツのほとんど成長しないのに雑草だけは元気だ。
本当は年末までに地上部を刈り取らないといけないんだろうけど
面倒でプランターのレモンバームを今日刈り込んだ
冬で枯れてたけど緑でフリーズドライみたいになって香りが良かった
前に切って陰干しした時は青臭い草だったのにやっぱり植えたままだと違うのかな
このまま風呂に入れても良かったけど何か嫌だったので捨てる
春になったら新しい葉で風呂に入れよう
来年はネットを被せ冬に植えたまま綺麗に乾燥させて使えるかも
所でさ油粕を冬の間に肥料と思ってあげたんだけど猫が匂いを嗅いで舐めてたんだが
一旦舐めて気に入らなかったのか離れた
江戸時代に行灯の油を舐める猫ってこういう仕草が由来になってるのかもね
やっぱりと思ってレモンバームをゴミ袋からサルベージしたけど
匂いが少し落ちて他の庭のゴミと混ざって汚れてたんでやめた
折角だから生のレモンバームで茎が太いがまだ小さいのを温めてみたけど
香りが弱いな〜
これって切って陰干しじゃなくて茎を折って放置して乾燥させると
綺麗に乾燥できて匂いが保たれるのかも
伸びたらやってみよう
でも冬に自然に枯れた方が、匂いがいいって発見かもね
質問です。途中で飽きた場合は放置ですぐに枯れるんですか?それとも抜いてるんですか?
レモンバームの事ですか?
私は放置してます
冬の寒さと雪の湿度のせいか、いい感じにフリーズドライになってた
他の野菜とかも放置だったりする
寒の寒さに当てたチンゲンサイが肉厚と言うのか硬いと言うのか大きくなってきた
下旬には収穫してみようかな
今年は鳥害がひどい。ほうれん草やブロッコリの葉はともかく、白菜までやられるとは…
ナス蒔かないと
明日やるか
>>229 ヒヨドリあたりが来るのですか?
こっちじゃ、葉っぱ系は被害に遭わないです。
マメとかトマトとか、実ものがカラスにやられます。一番、美味しそうなところを食い散らかしやがるのが悔しい。
233 :
花咲か名無しさん:2013/02/12(火) 15:36:56.24 ID:uEu7AhJ9
藤崎町常盤村にんにくについて
国の減反政策で、農地に大豆や小麦を栽培すると国からお金をもらえた
常盤村はにんにくの道を選んだ。米の栽培を主だったがにんにくは大変、利潤が高い事を知った。
しかし、栽培方法は難しく病気が続出し栽培する農家は限られた。
農薬による消毒で変色したにんにくを植えて、病気にならないように農薬を散布する。
黒マルチ栽培だと草が生えないが常盤村は防草のため農薬散布で草を生えなくする道を選んだ。
234 :
花咲か名無しさん:2013/02/12(火) 16:27:41.66 ID:uEu7AhJ9
藤崎町常盤村にんにくについて
にんにくは儲けるというのが定説、年300万円の純利益を上げる人もいるという
そのためどんなに雨になってもにんにくだけは譲らない、アスパラガスなども有名だが
参入障壁が低いため、価格が暴落したりする
しかし、にんにくは参入するには莫大な投資を必要としているため代々にんにくを栽培してる人が有利
そして莫大な売り上げを上げるにも関わらず、朝7時から5時まで働いても5000円しかもらえない
これは稲作と同じであり、前近代の搾取構造ににている
現ににんにくの栽培は農地をもたない人間が安働きさせられているのが現実
235 :
花咲か名無しさん:2013/02/12(火) 16:46:33.11 ID:uEu7AhJ9
藤崎町常盤村のにんにくは生産者が特定できない
収穫したニンニクを大小に選別して、部会に上げて面積に応じて売り上げを配分する。
そのため部会に入った地点で誰が生産したかわからないシステムになっている。
お薬多めに出しておきますね
237 :
花咲か名無しさん:2013/02/12(火) 17:41:23.29 ID:uEu7AhJ9
藤崎町常盤村のニンニク
ニンニク植えの機械が作られたが、常盤村の土質が硬いため導入できず、南部地方のみ導入している
栽培したニンニク食ったら気持ち悪くなったのでまだ
冷蔵庫で眠ってる
茎を腐葉土に使おうと袋に入れといたら下水道の匂い
春になったら使えるかな
家はなぜか春菊が大きくなってくれない
小松菜は1月の暖かさでぐんぐん大きくなったのに・・・
同じように液肥もやってるのになんでかなぁ
搾菜にこぶができ始めた。
今大きいもので5cmくらい、
あとから種を蒔いたものはまだ全然で
3月収穫だったはずなんだけど、大きくなるか心配。
なります
242 :
花咲か名無しさん:2013/02/13(水) 07:53:00.69 ID:tUKZpBch
冷蔵庫からにんにくを出せば透明になり琥珀みたいになります。
わたしは食べません。
>241
アンガト
温暖の地域の人はいいなぁ
畑は雪の下
>>244 例年は雪に埋まっているのに今年は雪が少なくて白菜が鹿に食われた。
ジビエ食うぞ
246 :
花咲か名無しさん:2013/02/16(土) 17:08:17.68 ID:J6gGX+XH
鹿食べたい
鹿はそんなに旨くないと思うが
害獣系でダントツ旨いのはイノシシだな
次点ウサギでその次鹿って感じ
ハクビや猿って旨いのかな?
鹿は旨いぞ。 蝦夷鹿の大和煮なんて特に。
食った事のある害鳥獣では、雀>>>>>鹿>兎>猪>>>熊
かな?
ヒヨドリとカラスは食ったこと無い。サルやハクビシン、ヌートリアは食べる地方は無いんじゃない?
あと、農業の害鳥獣じゃないけど、トド肉の缶詰は糞マズかった。
鹿好きの人もいるんだ
ちょっと意外
スズメはまずくないけど喰えるとこ<羽だろ
熊は喰ったことないな
害鳥獣ってこと別にすればウズラ超好き
250 :
花咲か名無しさん:2013/02/16(土) 20:03:02.46 ID:RsQ/Of9S
鹿のカルパッチョうまかったぞ
スズメの一番旨いとこは脳みそだろ。
ここ暫く夜になると天井裏で走る音がする
叩くとおさまるが猫かな。埼玉です。
ネズm
イノシシも熊も美味しくなかったよ
>>251 頭のところを噛み締めると頭蓋骨が割れて脳味噌がぶちゅっと出てくる、そいつが甘くてたまんないと食うた奴が言ってた。
ワシは食うたことはない。
調べたら、長野県ではカラスを昔から食べてるんだね。
ろうそく焼きって言うらしいけど、なんか気持ち悪いなw
257 :
花咲か名無しさん:2013/02/17(日) 08:08:38.20 ID:J9Boyw3h
家庭菜園の話で。
スペアミントをペットボトルに植えてたけど
開けた穴以外からも葉が伸びて壁でとまってるし
植え替えようか悩むけど2月に植え替えしてもいいのかな
夜になると天井裏で走る音がして猫かと思うサイズで家庭菜園の話とくれば
ハクビシンだな
奴らの食害は家庭菜園の敵
姿は見てない
音からすると猫かネズミか
でもここら一帯にネズミはいないはずだから
猫かなと。猫が屋根の上から降りてきた事があるし。
でも何かがいるって怖い。
結構冷えたけど、マルチを二畝張ってきた
明日ネズミよけが猫にも聞くか分からないが煙タイプで撃退する
ペットボトルのペパーミントは端を切って芽が出るようにした
繁殖すると面倒だし根が一杯になるまではこれで
コンポスト化王か悩んでるんですが
あれ土をかけないと、どう考えても夏場に
ハエが出ますよね臭いとか
しかも埋めるほどとなると結構な量が欲しい機がするんだけど
みなさんどうしてるんでしょう?
家庭菜園から出る植物ゴミ、古い土、肥料、石灰を混ぜてゴミ袋に入れて放置
EMにしたら?
上からギュウギュウ押すから結構入るよ。
熟成期間が必要だから容器は2つ以上必要だけどね。
ハエは残飯に産み付けられた卵が成虫になれずに死んでる感じ。
でてくる液体は液肥や排水溝の匂い消しに使える。
コンポストだと畑や裏庭に作ることになるんだろうけど
EMだと漬物みたいに倉庫に置くことになる。
臭いは無臭とはいえないけど、漬物の古漬けのような酸味臭がする。
マダニで死人がでてるけど、虫にかまれやすい体質としては恐怖心をもっちゃうな。
死人が出てる県民なもんで、かなり深刻。
どうすべー
ツツガなく暮らせよ。
そういう話はムシする
ツツガムシや友垣
いマダニ効果的な処置なし
皮膚出さないように入り込まないようにしてやるしカないべ
ダニ死はここ最近目立って取り上げられているから、みんなが神経質になってるだけな希ガス
そうダニ
交通事故で死ぬ確率より数万倍低い。
あんなデカいダニ見たことないなぁ。
まぁ、今のうちの畑はハクサイダニだらけなんだが…。
ダニで死ぬんじゃないウイルスで死ぬんダニ
中国韓国から西日本の畜産農家がわら輸入してるらしいけど
それにくっついてきたんかな
重金属がたっぷり入った藁がかよ、知らなかった。
DNA検査で中国のとは別もんと判明したし、
今まで不明死で処理されてた事例も多いとか
279 :
花咲か名無しさん:2013/03/02(土) 17:48:31.51 ID:+Vq8CnYz
カラスの汚物が野菜に付いてた場合、軽く火を通しただけでも大丈夫でしょうか?
なんかカラスの雑菌は強力だったりとか?
関東はダニよか放射能の方が怖いけどな
放射能で畑の土丸ごと入れ替えてるって農家いってたし大変だなぁ
汚染された土を運ぶだけで一苦労どころじゃないな
たしかに
なんか浄化装置も開発中らしいが
時間かかるよな
チンゲン菜が丸くなるのを待ってたら花芽が出てきた
今日食べるしかないな
チンゲン菜の花って食べられるらしいから、もっと花が大きくなるまで待つのも手だな
プランターに去年の花からこぼれた種なので一株だけ。
やっぱり量のある葉を食べたい
脇を残して切れば芽が又出てくるのかも見てみたい。
今日は日中20度くらいまで上がったそう(詳しい温度は知らない)
でもまだ虫がいないなと、ぼんやりブロッコリを見てたら
モンシロがひらひらと舞ってた。
たぶん冬越しした奴なので飛び方が力弱い。はたき落とすか
一瞬迷う。よく頑張ったね、とか、声をかけてしまいたくなる。
チンゲン菜を食べたら芯に味があって旨かった。珍味だ。
脇から花芽が沢山でてたから次は花を。
白菜と青梗菜はトウもおいしく食べられるんだよな
花芽が少し見えて、これから伸びようって時の芯の部分だからなのか
柔らかくて筋が無くて甘く味があった
空がくすんでいるて体に悪そうだが畝たてでもしてこよう。
▼「PM2.5」より恐ろしい 地震頻発、危険地域に建設される中国の原発
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130304/chn13030408000002-n1.htm ーーーーーーーーーーーーーー
だが、福岡県民にとってPM2.5よりもはるかに恐ろしいものがある。中国からの放射性物質の飛散である。遼寧
省の渤海湾周辺など原発ラッシュが続く中国沿岸部から、福岡県や佐賀県といった北部九州までの距離は1000
キロ足らず。特に渤海湾で建設が進む紅沿河原発周辺は中国でも有数の地震地帯で、玄海原発よりもはるかに危
険な地域に立地が進んでいるのに情報が全くない。
紅沿河原発の第1号機の建設が始まったのは2007年。現在、4号機まで着工済みだ。だが、この原発の立
地する渤海湾には中国でも最も地震を引き起こしやすいとされる2つの地震帯があり、その地震帯のほぼ真上に建設
中であることが九州の関係者を敏感にさせている。
実際、この地域はしばしば大きな地震に見舞われている。1976年には原発近くの唐山市で直下型大地震が
発生、24万人を超す死者を出している。その前年には唐山市から400キロ離れた海城市を直下型地震が襲い
1000人を超す死者が出た。後者の死者が極端に少ないのは「ネズミが一斉に逃げだした」といった住民情報をも
とに政府が避難命令を出した結果とされ、世界で唯一「予知された地震」と記録されている。
ーーーーーーーーーーーーーー
風上に中国があると最悪だ。
292 :
花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 09:31:19.88 ID:nHYiWuBl
そろそろ春野菜の種蒔き時期にホームセンターや園芸店は
多くの野菜の種が売ってるけど、色んな種屋さんあるね。
タキイ サカタ アタリヤ カネコ トーホク
いつも思うけどどこが良いのかな?
同じ品種でも種屋が違うと値段も違うし
みなさんは、買う時の目安は何でしょうか?
参考までに聞かせて下さい。
293 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/03/10(日) 11:10:31.66 ID:fdfB8BVb
芯も、トウも、食べられるんだよ
冬にじっくりと時間をかけて育てた野菜は旨い
296 :
花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 15:16:39.26 ID:yUmxhDlN
他所から仕入れたタネを袋詰めして小売店に卸すのが中心の会社てこと
今日の暴風は嫌がらせか?
冬越しの、ブロッコリー、のらぼう菜、紅菜苔、ナバナ
この冬は寒さがきつくて株が貧弱で心配だったけど
今、収穫ラッシュで食いきれないほど採れる。
ちょっと遅くなったけどナスの紫水とトマトのホモ太郎蒔いた
やったー!春がきた
春耕しなければ
なんだよこの強風は。べたがけがめくれちまう。
ジャガイモ植えるんで、今朝、さく切って30cm間隔に肥料置いておいたら、
午後からの暴風で全部埋まってしまった…orz
>>303 (´・ω・`)
/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i スッ…
\.!_,..-┘
耕耘機使ってる?耕すの腰痛い
搾菜の収穫を始めた。
去年雨がちで地ごしらえが遅れたために苗の植え付けが遅く
秋の成長がイマイチだったんだけど
年明けからぼちぼち成長してなんとか収穫にこぎつけた感じ。
もう花芽が出てき始めてるんで、本当は2月のうちに収穫したかった。
虫に食われて植えなおした苗なんか株の玉太りが全然足りない、てか、ヒョロヒョロw
とりあえず摘心しまくりで株が太るか様子を見るつもり。
今日収穫した分は干して塩水につけてザーサイ漬けに挑戦するつもり。
花芽はゆでて辛し醤油で和えて食べたけど、フルーティーで美味しかった。
葉っぱも高菜みたいな匂いがするので、同じように炒め煮にでもして食べてみるつもり。
>>306 いいなあ。どんなの?1〜2万位のじゃだめかな?
市民農園だけど冬野菜も殆ど収穫してしまい、夏野菜植えるまでやる事がない。
なんかもったいない。
畝の土と通路の土を少し入れ替えたけど、みなさんは今の時期何やってます?
>>308 家は二反位を分割して作付けしているんだけど十年程前までは鍬でやってたんだ。
けど事故で体を壊したときに管理機を購入したんだけど、体が復活した今も一度
楽をしたらもどれないwww。
>>308 忘れてた、畝立て器とか含めて20万くらいだった。
ガスで動く奴が欲しいな。
>>309 二十日大根は?
去年は3/20に種蒔いて5/6に収穫したよ
今年は今月頭に蒔いた
>>309 コカブとリーフレタスを撒いた。コカブの袋には
ここ(関東地方)は3月下旬から10月までが適期とあるので
今がぴったり。
スナップエンドウが花をつけているのでそろそろ収穫。
冬野菜を片付けて、その後にインゲンを撒く準備。
TPPで自家菜園禁止法ってマジかよ
そういや種を蒔いても結実しないように処理された作物ってあるけど
更に悪質な種苗管理かよ
>>310 311 ありがとう。二反を鍬じゃしんどいね!そりゃ戻れなくて正解wwうちは全然狭いけど土めっちゃ堅い。お金ためてがんばるかな。
>>316 なんじゃそりやあああ
趣味を禁止するなんて!ありえない。
信じられない。
第四の嘘:S510は小規模農家を除外し保護します
法改正によって年商50万ドル以下の小規模農家を対象外としたが
米国の食品価格が急騰している今の状況では
数年後には家庭での小規模農家も含まれるだろう
50万ドルという数字は利益ではなく売上高なので利益は5万ドルぽっちかもしれない
小規模農場の事業拡大やそれに伴う雇用創出を阻止する悪法である
売らなきゃいいのか
320 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/03/17(日) 14:36:27.05 ID:+RbqBNPh
早く共産党に入らなきゃ!!
>>313 私と一緒だ!二十日大根と小松菜3/1に撒きました!
それで家庭菜園が禁止になるってどんだけトンデモ思考法だ
反対派の屁理屈なんだろうな
トンデモ想像してしまった。
自家消費には特に影響もないことよね。
でも、道の駅などで売ることが出来ないなんてのも、
あり得ない感じだけど...
つい、元ネタも読まずに反応してしまった。
密造トマトとか
ま、農協は一度滅びるべき
かなり滅びつつあるよね
集まった貯金は俺の金的な理事長のところがどんどん潰れていってるから
327 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/03/17(日) 19:29:44.28 ID:+RbqBNPh
赤い旗なびかせてTPP撤回デモしてろよw
TPPは大丈夫って話だったと思うけど
なんだかんだ言っても、国内で米が自給出来る状況は大事なんだと思う。
330 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/03/17(日) 20:14:06.72 ID:+RbqBNPh
いざというときにはさつまいもで
お茶漬けが食べたい
TPP参加するとさつまいものような植物はアンフェアだとされて栽培禁止になるのじゃないか
消費税の事を考えてみろよ
初めは3%で、上げるのは最後だと5%になって、結局更なる増税
国がやる事はどこも同じで初めの一歩が大事なんだよ
赤とオレンジのパプリカ、漬物用の小ナス、奈良漬用のうり、キンセンカ、ケッパーの種まきをポットにした。
立派なブロッコリー苗売ってるんだけど、こうも風の強い日が多いとなぁ…
今降っているのはいかにも雨って雨だ。
はじめて春菊まいてみた。いかがなものか。
あとほうれん草と小松菜と青梗菜。
例年は播種直後の鳥避け以外とくに何もしてないソラマメに、
今年は半分に寒冷紗をベタがけしてたら
してない分に比べて倍くらいは良く育っててびびった
正直、寒冷紗なんて網じゃんと思ってたが保温効果じゅうぶん有るんですなあ
この時期って一気に伸び出した
種まきしてみようかな
搾菜の葉を炒め煮で食べた。
高菜よりアクが少なくて、高菜みたいな味がして美味しかった。
すごい菜
よかった菜
すてきだ菜
どれにするか迷う。
>>338 「真冬の畑に立つときにマッパか寒冷紗一枚かどっちか選べ」って言われたら後者だし。
暖かくなったからか土が乾くのが早い
>>343 それはその通りなんだけどそーいう事だろうかw
>>345 気温低下だけなら氷点下も平気だけど、気温零度でも風が強いとダメ、
束ねた藁を立てて挟んでおけば積もった雪の下でも平気、
越冬で花芽分化させる豆はこんな感じなので風を防ぐのがキモなんだろうと思う。
昨日の家庭菜園検定受けた人いる?
HPで回答を発表ってあったけどどこだろ??
去年のサツマ芋、多く収穫できたので小屋に置いていたのを昨日みたら真っ黒。
越冬保管するいい方法は?穴を掘って、モミ殻でくるみ込んでおく くらいでしょうか。
>>348 さつまいもの保存適温は13度から15度らしい。9度以下になると腐るそうな。
なので、ダンボールに詰めて冷蔵庫の上に置いておくと良いらしい。
でも、家は、冷蔵庫の上でも腐りました。
キッチンが寒いしIHなので部屋も温まらないし、昔の冷蔵庫ほど天板が温くないのが敗因だと思っている。
>348
我が家は1つづつ新聞紙にくるんで発泡スチロールの箱に入れてる。
四国の温暖なところだからこれでなんとかなってる。
スーパーで貰ってきたトロ箱に籾殻いれてそこに埋めて居間の棚の上に保存
場所は兵庫南西
週一で食べてるけどまだ大分あるなー
籾殻が手元にあるのはどういう事?
家庭菜園で米作ってるの?
小屋と書きましたが、零細稲作兼業です。籾殻は嫌になるほどあります。
畑がちょぼっとありますが、父が亡くなり畑ものはお手上げ状況です。恥ずかしい。
うちは夜中付けっぱなしにしているデスクトップパソコンの上に置いて越冬させている。
355 :
351:2013/03/26(火) 07:44:09.71 ID:mbVmKgIv
>>352 あまり近所じゃないけど無料でなんぼでも籾殻もらえるライスセンターがあるので
毎年9月半ばにもらいに行ってる
自分は40Lのゴミ袋6つだけど一昨年くらいは軽トラ山積みに米袋に詰めてるお爺さんがいたなー
イモ類の保温に使ったり種播き後の保湿に上からかけたり
籾殻くん炭に興味あるけどくん炭器って結構するんですなー・・・
2年目のイタリアンパセリから花芽が出てきた
切ったけど長く楽しみたい
う〜、明日からの天気が怖い。ソラマメよ折れるな。
359 :
花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 12:16:30.05 ID:oQKKs1dh
関東ど真ん中で家庭菜園をやっています
トマト、ナス、ピーマンとキュウリを植えようと思っています
明日あたりは植えてもよいでしょうか?
そそとも、まだ少し早いでしょうか?
もう苗売ってるの?
マルチして地温あげて、ビニールトンネルで保温で行けるんじゃない?
361 :
花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 13:25:14.56 ID:FYTrJqQ9
ハヤマルナ
>359
関東ど真ん中なのに霜は大丈夫なの?
晩霜対策と防風対策にホットキャップをかけた方がいいかもね。
363 :
花咲か名無しさん:2013/04/08(月) 00:31:39.36 ID:7KVjGRfm
関東ど真ん中って渡良瀬の辺りでしょ?
まだまだ注意じゃない?
なんか、うちから近そうだな。
場所教えれ。あとで見に行くから。
367 :
花咲か名無しさん:2013/04/08(月) 18:08:30.67 ID:aH+FIQI/
関東ど真ん中です
まだ植え付けには少し早いようですね
今月の末ごろか5月の連休ごろに植え付けようと思います
368 :
334:2013/04/08(月) 18:25:50.67 ID:bmW+xrV9
漬物用の小ナスと奈良漬用のウリの芽がでてきた。
種まきから20日以上たってるのにまだ芽が出ないパプリカや金盞花が心配だ。
ケッパーと金盞花は去年も芽が出なかったからヒネモノなのかもしれない。
そんなに見んといてや
大葉油麦菜の種がやっと届いた。これから撒くよ。
372 :
花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 23:02:04.83 ID:35mdtsIp
今日明日は、遅霜の恐れがみなさんはもう春野菜植えた?
みちのくから北の方は、まだ雪が積もってる?
まだ
土日にやるかな
とりあえず今日は畑の準備だけ・・・
先月に施肥しておいた畝を整形して黒マルチをセッティング
来週あたりが植え時かな?
去年鉢植えほったらかしてた苺が野良化してあちこちに生えてた
本日は植え替え三昧
…と思ってたらすんごい強風wwwでもやる!!
今週は暖かい予報だし、キュウリとトマト植えてきた
378 :
花咲か名無しさん:2013/04/14(日) 20:46:01.42 ID:vh91RARk
兼業稲百姓ですが、畑モノ初心者です。手本などには、石灰or化成肥料は種蒔き植え付け前1〜2週間前に
施すよう書かれています。が、畑百姓の妻の実家親は同時にでもOKと言ってくれます。不都合はありますか?
バタバタとしか畑を弄れない私には同時施行は嬉しいのですが・・・
確か去年はGW終わってから霜が降りてあちこちのブログとかで阿鼻叫喚だった
GW過ぎて霜が降りるって、どこ? 西日本の太平洋側ではあり得ん。
382 :
花咲か名無しさん:2013/04/14(日) 22:39:10.68 ID:OtUCc5bD
赤タマネギの皮を剥いたら中は白かった
なんだ普通のネギじゃん
383 :
花咲か名無しさん:2013/04/15(月) 02:20:31.93 ID:EJko5eiB
>378
高田延彦の番組でキュウリ植えてるの見たらつい植えたくなって
苗買ってきてもうた
マルチは籾殻を厚めにした
>>381 去年のGWごろに霜が降りて大変だったのは中部以東の各地域。
西日本の人って自分が世界の中心みたいな物言いをするけど、
人口から言ったら東日本の半分じゃん。
発言する時は、マイノリティーの自覚を持って欲しいわ。
何この人?アスペ?
人口で野菜ができるわけじゃないよ。
気候とか水とか土とか、それらは東も西も半分半分。
へー霜害
コンパニオンプランツやってみよう
この板は他と違って、レスに住まいの大まかな場所を書かないと
お話しにならないからね〜
>379
耕運機やトラクターでしっかり混ぜられるならOKだよ。
うちも石灰化成肥料を撒いて、たたいて、植え付けを一度にやるけど特に問題なし。
もちろん石灰なんかは撒いて叩いて時間をおいてなじませた方がいいだろうけどね。
今週末後半は全国的に冬に戻ると天気予報で言ってたよ。
いまさら冬てどういうことだよと突っ込み入れたくなるけど
苗は霜がかからないようにキャリやナイロンをかけておいた方がよさそう。
私も芽が出たばかりの小ナスやうりが痛まないようにナイロンでもかけておくつもり。
強風で叩かれまくったりしてな
なんかここ10年ほど"普通の年"がない気がする
園芸店に苗が揃うのは、ゴールデンウィークだったかな。
>>392 強風で叩かれまくるのが普通の年になってしまったのだ
岐阜市内のホームセンターでは先週からトマト、ナス、キュウリ、ピーマンと苗が並び始めた。
でも接木苗298円均一は高いなあ。
初めてじゃがいもを植えたんですが、土は自分で作った腐葉土と普通の土が半分くらいです。
肥料はやってないけど、今は葉っぱが大きくなりました。
じゃがいもは痩せた土でもいいと聞いてるんですが、肥料はやったほうがいいんでしょうか?
また、その肥料は鶏糞と科学肥料はどちらがいいんですか?
>>396 適量の肥料は要るよ。
種類は別にどっちでも良いけど、PHが高いなら化成肥料の方が良い。
>>397 ありがとうございます。
科学肥料は高いですよね、前みたらホームセンターで2000円くらいかな
じゃがいも、、、買ったほうがかなり安い
Orz..
化学肥料が高いんだったら何使うんだ?
20kg入りの農家用じゃなしに家庭用の小袋の買えばいいじゃない
40リットルの堆肥はもちろん、20kgの肥料なんてすぐになくなる
硫安の小袋なら100円くらいで買えるでしょ
>>399 鶏糞ウマイ
サクサクサクサクサクサクサクサクサク(',3`)∵
>>395 千葉だけど今日ホムセに行ったら、接ぎ木苗が¥178均一だった。
緩効性化成肥料が高い。
油粕高くなったよなぁ
7年前の倍くらいになった
鶏糞それは君が見た光
君が見た希望
鶏糞それは
通は豚糞
そういや、家庭菜園で人糞って使えるのかな。
鶏糞と比べて栄養どうなの?
これ使えるならコストゼロで最強な気がするんだが。
>>413 使えるもなにも少し前はそれが主流だったろw
肥溜め知らないのか
>>411 俺の脳の中、森田公一さんバージョンで再生された
鶏糞主義人民共和国
100円で買えるし肥効もあるし
有効NPK3:2,5:2ぐらいの堆肥兼用肥料と考えれば問題無し
恵の雨
421 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/04/20(土) 22:41:06.26 ID:mxKhD9Kw
今年は発芽がうまくいかないいかなくて不思議に思ってたら
今日になって畑真っ白になるくらいの雪
わかった、種蒔きにはまだ早かったんだ・・・
雪だな。こないだの夏日でビニールで包んだ苗床が
煮えたぎったというのに。
こないだ煮えたぎって苗は半分ほど死んじゃった。
それで、ビニール囲いの天井をメッシュに張り替えたんだ。
昨日今日は気温4度の雨が染みこんで残りの半分が死んじゃったと思う。
425 :
花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 18:13:22.60 ID:Qk/uPWZp
先週種蒔きした、とうもろこし きゅうりの発芽が昨日から始まった。
種蒔きから発芽まで6日かぁ
最近は、種も進化しているのか?ポット蒔きで外に放置プレイ
最低気温10℃以下の低温でも発芽するから凄いね。
426 :
花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 23:34:11.41 ID:4hZsLLVi
>>421 826 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 17:24:13.75 ID:z+M3OfQH
東日本大震災で2万人死んだが、人間なんてどうでもいい。地球上に70億もいる
んだから2万人死のうがたいしたことじゃない。今でも多すぎるんだからもっと
減ったほうがいい。人間のおかげで他の生物がものすごい勢いで絶滅していって
いる。絶滅すればいいのはむしろ人間のほうだ。
827 :毛根くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/04/06(土) 17:25:44.78 ID:nPP8y2oD
>人間なんてどうでもいい。
>絶滅すればいいのはむしろ人間のほうだ。
アホ
829 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 09:36:49.28 ID:xAku8+t+
>>827 相変わらずwアナルくん ◆NeKo/oBJN6は意味不明のキチガイハゲだなw
なんで、自演をしているんだw
>>826と↓のidが同じだぞw
371 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/04/06(土) 11:20:56.23 ID:z+M3OfQH
ねえ、うんこっておいしいの?
終末の寒の戻りでパプリカの芽が半分ぐらいダメになった。
はじめナイロンをかけてたんだけど雨の重みで芽を痛めてたから
面倒になって剥がしちゃったんだよね。
パプリカて何も考えずに種を買ったけど、高温が必要で春先は温度管理が面倒だわ。
残りの芽もちゃんとそだつかしらん。。。
せっかくネギが発芽したのに何者かに踏みつけられてたわ。足跡は人間
>>428 いるよなそういう奴。家も猪避けのネットを張っているんだけど、わざわざ隙間を開けていくクソババアがいやがる。早くタヒんで欲しいんだが。
なんてこったい、ジャガイモが遅霜で全滅か?
去年堀残ってノラで育ったジャガイモは生きてやがる。
あてにしちゃうぞ
433 :
花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 17:16:23.14 ID:U1V279dI
今朝の霜でトマト2本とピーマン1本が元気なくなりました
でも枯れてはいません
このまま暖かくなれば持ち直すでしょうか?
>>433 苗買った方がいい
持ち直すにしても1ヶ月程度かかる
ぐだぐだしたあげくお亡くなりになることもある
435 :
花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 19:20:11.00 ID:EHAUAvme
>>433 先週ホームセンターで、トマトの苗が枯れたと苦情言って
交換してもらってた人(おばさん)いたよ
苗どう見ても霜で枯死状態だった、
売る方も防寒対策必要なこと言わないとね。
今日はタカノツメの苗を定植した
つーかよー
普通に考えてまだ早いだろーよ
植えるの
西日本は定植ラッシュだよ!
明日カボチャ植える!
何となくホムセンに騙されてる気がする
ホームセンターは早めに売り切っちゃえ見たいなところがあるから人気品種や日持ちがしない商品が
すぐなくなるから困る
一番困るのがサツマイモのつる、5月終わりから6月に植えたいけどもう売っていないところが殆ど
次に困るのがトマトの苗。人気品種は中々入ってこないしすぐ売り切れる
>>435 HCが一方的に正しいと思い込むのはどうか
うちの近所のカインズは病気にかかったトマトの苗が見切り品扱いで、寒さにやられて葉が黒くなっている
トマト苗が定価で売られていたりする。極悪非道じゃないかお前らといつも思っている
>>437 つ 苗キャップ
俺はゴミ袋と支柱3本でキャップにしてるが
遅霜も問題無しだった
霜にあたって黒い斑点が出たトマト苗が30円だった。
生きてるっぽいけどやめた
443 :
花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 19:49:20.09 ID:rXn5u1eT
>>440 本当に人気苗はGW中には、もう無い状態だね。
特にトマトの大玉苗ときゅうり苗は人気だね。
3月後半から春野菜苗が出回って、GWで終了に
GW以後は、野菜苗と言えばゴーヤが中心になるね。
444 :
花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 01:32:10.92 ID:SFD3GzVE
サツマイモのポット苗って何株ぐらいとれるの?
446 :
花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 09:12:57.87 ID:SFD3GzVE
暖かくして窒素肥料食わして
7月までなら5本以上くらいはいけるんじゃない
苗からも実ができる
5本じゃ割に合わないな(冷や汗
448 :
花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 14:00:49.28 ID:n7UcIZUi
夏野菜苗買うならGW前の今頃がいいよ
GW前半はジジババがいじり散らかしたダメージ苗、後半は売れ残りのゴミか鉢上げしたばかりの軟弱苗ばっかり
HC『どんなのでも売れるからしょうがない』
苗屋『出せと言われればしょうがない』
だもの
かといってサツマイモ苗25本とかはいらないんだよな
450 :
花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 22:08:36.41 ID:dllNtCkU
>>448 今日朝一で、ナスときゅうりの苗をホームセンターに買いに行った。
昨日の雨の影響で、ほとんど入荷状態のまま
同じ種類の苗でも、大小とか葉先が枯れてる物など様々だったよ。
比較的状態の良い物を、購入出来て良かった。
451 :
花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 22:10:28.80 ID:Wpyyz7o2
>後半は売れ残りのゴミ
最近気がついたんだがゴミ苗の根だけ接木で合体させれば
ゴミじゃなくなるんじゃないか?
同じチェーン店のホムセンでも地域で苗の品ぞろえが違うもんなんだね
>ゴミ苗の根だけ接木で合体させればゴミじゃなくなるんじゃないか?
接木苗の台木は根張の良い品種のものを使わなければ価値が上がらない
売れ残りの老化苗を苦労して接いでもうまくいくとは限らない
454 :
花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 06:46:37.58 ID:jXfjfKrm
うちもGW初日に野菜苗を買いに行くことにしている
先週の日曜日も買いに行ったけど欲しかった品種がまだ
売りに出ていなかったりしたw
リーフレタスを周りだけ収穫
味は普通w
ホムセの苗は、苗専門の園芸店に比べ病害虫に弱く、根張りも悪いような気がする。気のせいかな。
鉢の土を入れ換えるのに、土作り..... あ〜、面倒臭え〜。
>>457 HCは水遣りだけはジャブジャブにやっているからそりゃ根張りは弱い
ニンニク収穫したあとサツマイモ植えたいんだけど
6月初旬だとタイミング的にもう残ってなさそうだな。
今年はネットで予約しておこうかな。
風強すぎ、嫌がらせかよ
461 :
花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 20:50:49.45 ID:HPEb3IJa
>>457 俺は逆だな。
苗専門店で買ったのは駄目で
HCで買った苗のがよかったりしてる。
身障者が作ってコンビニの前で売ってる苗は割りと強い!文句来たらアレだから一生懸命作ってるんだろうね。
なるべく買うようにしてる。
お釣り必要な時は多目にお金入れてる
>>462 それは気持ちの問題だろう。
あなたの優しい気持ちが作物にも乗り移るんだよ。
465 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 04:58:59.94 ID:YwUrxXbT
>>462のおつり必要なときは多目にお金入れてる
意味がわからないのでおしえてください
>>465 あ、コンビニの前に棚があってね、苗が並んでるんだ。
で、お金は缶が置いてあってね。
貯金箱みたいに簡単には取れないやつなんだけど、そこに入れるんだよ。
1個60円とかなんだけど3つ買うと180円でしょう?手元に200円しか細かいの無いときとかそのまま200円入れてる。
お金を入れない悪い人もいるらしいからせめてものバランス。
467 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 12:05:24.67 ID:YwUrxXbT
なんか手入れがいいのか経費があるのか
いい苗出すよな福祉施設は
>>468 ところが、今年は見当たらないんですよ。
ああいうところは補助金とか不正があったりするから本当に障害ある人が助かって無い場合もあるんだよね。
採算も難しいのかな?
見つけたら買うつもり
いい話だな〜
471 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 14:56:23.04 ID:NQVUqVTr
菜園の話ししようぜ
473 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 15:26:03.31 ID:5cpX6kF6
家庭菜園を始めたいと思います。
土地は20年ぐらい放置された野菜畑で広さは40坪ぐらいです。
この春から最初にやる事は何ですか?
畑は雑草・雑木生え放題・土もかなり固くなっています。
475 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 15:31:09.62 ID:rsGTFw72
施設の天下りに職員&障害者ににどれだけ無駄金が使われてるかと思うと
植物と同じようの間引けばいいのに害者管理は自費でやってくれよ。エゴだろ
いきなり害人がレイプしても無罪な訳で安部総理様の日本にはいらん存在
左翼はこんなところにまで来るのか…
>>473 冷静に考えると小学生レベルの幼稚な問いかけだな。
まだ何もしてません、って事か。
>>473 先ずは、どこに何の木が生えてるか地図を作り
自分がどんな畑にしたいか設計図を描く
そうすれば自ずから次にどんな作業をすれば良いか見えてくる
まあ自家消費程度なら、果樹を植えても
土地全体の4分の1程度でまかなえるだろうと
市場に行って奴隷を20人ばかし買ってくればいいんじゃないか?
480 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 19:46:57.41 ID:r4e54RT0
>>473 一人で菜園作りをされるのですか?
手伝ってくれる人が居て、トラクターとか持ってれば話も変わりますが・・・
一人で開墾されるとなると、よほど頑張らないと
計画的に少しづつ開墾されたらどうでしょうか?
481 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 20:24:40.48 ID:zJMWd20+
>>474・477・478・479・480
頂いたコメントを読むとなんか
凄い大変そうで農作業を甘く見ていました。
もっと勉強します。
耕運機も無いなら、菜園より果樹園の方が手は掛からん。
483 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 21:41:45.55 ID:4uwWk2Ie
方法1・・・がんばって耕す(1番疲れる)
方法2・・・利屋さんを雇う(1番カネが掛かる)
方法3・・・耕運機をレンタルする(1番無難)
方法4・・・諦める(1番楽)
>>473 家庭用耕運機(管理機)では硬すぎて困難だと思う。
トラクターで耕してもらう事はできないですか?
近所の農協で聞いたら農業法人を紹介してくれると思う。高くても1万円位
>>484 地面がどうしようもなく硬い場合か・・・
建設機レンタル屋でユンボ(オペ付き)を借りる
486 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 22:15:39.64 ID:HrRbv6vx
>>482・483・484
凄い量の雑草と低木も生えています。
土壌は粘土+黒土の混合のようです。
スコップ1本でどうにかなると思っていましたが
人力じゃかなり厳しいみたいですね〜〜〜。
487 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 22:35:02.04 ID:r4e54RT0
焼畑は可能ですか?
ある程度雑草と低木を処理してから耕耘機の方が
土地改良には牛糞が良いみたいですよ。
JAでトラック2台で1万円とか言ってたけ。
地元のJAに相談されれば良いのでは?
>>486 うちの家庭菜園も同じぐらいの大きさで、ススキだらけですごい状態でしたがススキはスコップで掘り起こして近所の知り合いにトラクターをかけてもらって三年目です。
一年目は、何でもよく育つよ。
堆肥や肥料をすき込むのに耕うん機は必需品です。特に趣味なら尚更。
自分はクワで耕す根性も体力もなかった。
489 :
花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 23:39:46.55 ID:j6ASuD9P
雑草の種類にもよるけど裸地よりは土固くないと思う。
やっぱり近所の農協で相談するのが一番早いし安いと思う。
一回耕してもらってその時ついでにもみ殻とか大量に一緒に漉き込んでもらうと
そのあと裸にしといても割と土固くならずに楽だよ。
耕うん機、中古でも結構出てるし安いから一台買っとくと便利だよ。
トラクターなんて無くても牛馬がいれば開墾できるよ^^
>>488 まぁ建機レンタル屋で小型ユンボを借りて・・・
低木は根こそぎ引っこ抜いて耕した方が手っ取り早いだろう
ついでに土壌改良剤か牛糞堆肥を2〜3トンくらいぶちまけて鋤き込もう
家庭菜園は本業と違ってコスト度外視が許されるから
492 :
花咲か名無しさん:2013/04/30(火) 01:21:18.06 ID:boVvUz0e
田植え終われば農協そこそこ暇になる人が出るから相談乗ってくれる。
EMを撒いてヒガ教授のゴ活動に献金する
ハーブって2年目になると元気に成長するんだね
イタリアンパセリの花芽の苦味が良かった
496 :
花咲か名無しさん:2013/05/01(水) 15:40:49.40 ID:9NZ3lB9D
地這いキュウリの種を畑にまきました
一週間経過しても芽が出ません
まだ、種まきには早いのでしょうか?
どこに住んでるかもわからないのに答えようがないと思うw
種の袋に発芽気温とか書いてないか?
クソ寒すぎる
おととい蒔いたトウモロコシとエダマメは加温器で芽を出したが
同じく加温器に入れたカボチャと外に出しっぱなしにしたキャベツとブロッコリは
まだ発芽してこない
もう大丈夫だろうと落花生といんげん播いて数日後からまた朝晩の気温が下がって
発芽しないまま一週間経過
西高東低、何を蒔いても成功は到底望めない気圧配置。
( ̄◇ ̄;)今日も寒いな。
503 :
花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 11:22:42.02 ID:iZ8bj/UF
そう言えば、みちのくの人のブログで
きゅうりの種を蒔いて、一ヵ月以上してやっと発芽したとか
こう寒くては、みちのくの熊も再冬眠?
去年の夏というか秋は暑すぎて冬野菜が
蒔くのが遅くなった。その後寒さが急激に来てしまってそれっきりだった。
この嫌がらせ的な暴風はなんとかならんもんか
>>504 地球温暖化がすすむと夏冬が長くなって春秋の季節が短くなるそうだ
地球温暖化という言葉は人にとって不都合なあらゆる気象変化を表せる便利な言葉なんだ。
春秋の6割が夏、2割が冬の気候になったらトータルでは温暖化だね
ローズマリーとかで、去年からウドン粉病が流行して
下の方が枯れてたのを今日取り除いたけど
カビのせいかよく乾燥されていい匂い
これってカビを吸い込むので捨てたけど
もしかしたら貴腐菌みたいに植えたまま自然乾燥するにはいいかも
でも病気のを室内でポプリとかにはしたくない
>>507 氷河期になるか、もしくは中生代のような恒常温暖期の方が
気候は穏やかだったと古生物学者が証言してる
氷河期は高緯度地帯こそ氷河に閉ざされるが
海から蒸発した水蒸気は低緯度地帯ですぐ雨になり
そこは湿潤で穏やかな気候になる
現在のような間氷期が中途半端に温暖化すると、水の循環量が多くなるので
低気圧の規模が巨大になり、冬場の降雪や夏のハリケーンが増加する
511 :
花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 18:39:59.40 ID:/KdhliQi
512 :
花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 18:40:55.87 ID:/KdhliQi
素直に感心したつもりが厭味ったらしくなってしまった…。
すまん。
地球温暖化による春の冬化は始まっているのに
現実を認めない頑固爺多すぎ
514 :
花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 19:17:40.57 ID:UrkdsJak
今年の地球温暖化は寒いよね?
515 :
花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 19:21:24.25 ID:UrkdsJak
でも今年は地球温暖化で冷夏かもよ?
>>514-515 低緯度地帯から流入するエネルギー量が大きいと
極の寒気団のふり幅が大きく不安定になって
夏場に極大量の寒気の放出が起こるなんてこともありうる
地球は氷河期に向かってるのに
人間が地球を温めるからおかしくなると思う
518 :
花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 20:19:10.76 ID:pccUxuE6
今、氷河期ですよw
だって北欧やアラスカに氷河有るでしょ?
って池上なんちゃらが言ってたのは何だったのか
>>518 現在は氷河期と氷河期の間の「間氷期」
サイクルから言えば今後何万年かで、高緯度帯が氷に閉ざされる時代が来る
中生代のように、恒常的に温暖な気候が続く事は無い
昔=氷河期(超寒い)
今=氷河期(寒い)
未来=氷河期終わり(寒くない)
今は氷河期で、今は温暖化が進んでいる
氷河期じゃないんだ(・ω・`)
21世紀に入って地球の平均気温の上昇が止まっています。
温暖化ガスの蓄積で地球は暖まっているはずなのに平均気温は横ばいなのです。
海洋と大気の相互作用など様々な理由が考えられますが、
はっきりしたことはわかっていません。
と言う科学系botのツイートがあった。
523 :
花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 22:36:24.17 ID:/KdhliQi
>>522 要するに何もわかってないって事か・・・
(・_・)スゲー博識
太陽活動の影響じゃないの
間氷期といえば夕顔。
夕顔の実は味噌汁の具に重宝するな。
マルチって雑草除けにはいいけど、真夏だと土が干からび過ぎて
水やり大変じゃないですか?側溝に水を流せばいいけど。
ビニールマルチかけて干からびるようなとこはそもそも畑に向かない
夏はブルマの中は蒸れてるでしょ?
>>529 追肥穴に水やれば良いんだな
み・みずやり穴に追肥するのかな
もうどっちでもいいんだな
僕はおにぎりが欲しいんだな
ぼ・ぼくが言いたいのは株元は病気とかによくないかも知れないので
離れたところに穴をあけるんだな。
そこに水をやるんだな。肥料もやるんだな。疲れたらお・おにぎ
534 :
花咲か名無しさん:2013/05/03(金) 23:52:47.15 ID:Hyp6z0wN
トゥモロコシ育てようと思うんですが、一回種巻いて実をつけたら、また来年実をつけるんですか?
それとも毎年種巻かないと次の実はならないんですか?
>>534 一年草、二年草、多年草というのがあってね、トウモロコシはイネ科の一年草、毎年種まかないと。
あとは検索してみてね
536 :
花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 00:53:10.99 ID:bXCiZ3Xk
知ってて質問しているんだよ
察しろよ
537 :
花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 01:10:06.33 ID:xNrXsANa
え?何を察するの??
え???
539 :
花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 02:29:33.69 ID:rlN1S3tP
540 :
花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 02:34:56.36 ID:rlN1S3tP
毎年種巻かないでも実がなる物で、土の中にあるジャガイモとかは駄目で、トウモロコシみたいに虫が中まで入らない、ボリュームある野菜か果物なんかありますか?
横2m奥行き1mくらいの畑で作れる物で
ミニトマトだな
アスパラ?
畝が作れるほど広くないけどなんか植えてもいいなってかんじの
スペースって困るな。くわも入らないし。
どんなスペースだか全然伝わってこない。
>>545 耕すことは諦めて花壇の枠で囲んで
プランタ用の野菜の土を入れれば、
根野菜以外は何でも育つ。
量は土の袋を平置きして敷き詰める分量が良い感じだと思う。
すぎな畑最悪
ナス(千両+長ナス)とピーマンとシシトウとキュウリを植えた。
ああ、しんどかった。
>>547ありがとう。
そうか草花とかニラとか隙間に植えられそうなのが
いいかもね。
野良化してたキクイモ掘り起こしてたら1時間くらい無駄に使ってしまった
アレもうかつに植えたらいけないな
菊芋は素人が手を出しちゃならねえな
553 :
花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 18:05:49.47 ID:rlN1S3tP
耕すってのは具体的にどういう事なんだろ?土の中に空気入れるって事や土の中にある変な茎なんかを取り除くって事なのかな?
554 :
花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 18:10:34.20 ID:z02+86He
植えた作物が根を広げ安くするのが一番か。
それから肥料や石灰分を拡散させるとか。
普通に考えて、畑に畝を作ることは耕すとは言わないよね
一株の苗のために掘るなら明らかに「耕す」だけど、
一粒の種を蒔くために地面を棒でひっかくのも「耕す」でしょう。
558 :
花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 22:48:18.59 ID:rlN1S3tP
肥料を20センチ下に入れたんだけど、普通肥料は何センチ下に入れたら良いのですか?
559 :
花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 22:50:42.81 ID:rlN1S3tP
>>558 ちなみにトウモロコシです。物によって違うのかしら?
>>557 棒で引っかいてどうやったら耕せるの?
棒の先の土を掻き分けるくらいしかならないと思う
低次元な言い合い止めろよ。情けないのう
>>560 棒でひっかいて葉菜類の種まきをしませんか、
先に「耕すとは耕起することである」の結論ありきで語ってませんか。
地面を引っ掻いて目的の種を埋めて植物を栽培するのはおそらく人類だけ。
人類が耕作し始めた頃にはまだ農具はできてないわけだけど、
決めた場所に有用植物の種を埋めたら
それは耕作してるんだから耕してるってことになるっしょ。
いいやそれはとても耕作とは言えない、
(または)耕作とみなせるが耕してはいない、ということなら、
「耕すとは農具や機械で土を耕起すること」という結論が先にあることになる。
564 :
花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 00:31:04.41 ID:pbSdVMW2
これ作ってりゃ一生安泰、飯に困らない的な作物あるかな?米以外で
>>562 棒では歯が立たないような硬い状態ならどうするの?
やっぱり棒で耕すのは難しいと思う
567 :
花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 00:59:32.34 ID:y5Liusec
568 :
花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 01:06:39.02 ID:pbSdVMW2
>>566 まぁまぁ縄文時代以前の猿人は棒で耕してたかもだし、そっからクワやスコップに進化したんだ。なので棒で耕すってのもあり
>>562 アスファルトを棒で引っ掻いたら耕したと言うの?
>>566 人類が農耕を始める前に農耕に使える道具が既にあったとは考えにくいので、
石器以前の農具は木の枝か動物の骨ぐらいのものでしょう。
それでできることは突き刺すか引っ掻くぐらいだから、
歯がたたないようなところでは耕作できなかったと思います。
>>562 道具なんて使わなくても、種蒔いて作物とったら耕作なんじゃないの?
人間は不耕起でも、ミミズや雨など自然が耕起の代わりをしてくれる場合もあるだろうから
>>571 「棒で地面を引っ掻く」というのはあくまで一例でありまして、
人為的な栽培全般が「耕す」に含まれると思います。
種は播かなくてもいい、何らかの働きかけをした結果自然に生えてくる草を目的とした栽培でもかまわない。
573 :
花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 01:27:38.00 ID:R990BPdY
ID:rV2mXGZCがなぜそんなにムキになっていて、その論議の果てに何の解決があるかが分からない…。
まぁ便所の落書きだから何書き込んでも良いんだろうけど。
耕耘機や腰痛の話から
>>553 になって、それでですね。
>>553がもし「○○を植えるためにどの程度耕起すればいいか」という疑問だったら
ダイレクトに数字で示せたはず。
>>572 同感。
俺もそう思う
棒にこだわる必要なんてない
棒なんて使わなくても昔は手で土を掘り返しただろうし。
耕作は作物栽培のことを総称して言ってるんだねきっと
お前ら誰か棒にこだわったの?
577 :
花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 06:20:15.13 ID:PUSO1ATU
昨年、鍬を買ったけど作業が効率がいい。
鍬を購入する前は、スコップだったけど
もっと早く鍬購入すれば良かった。
鍬は三本鍬で長さが1050の物 値段は700円前後だったけ
明日午後から雨か
今日中に出来るだけ残りの作業片付けないといけないな
鍬は地域によって形や大きさまで違う
581 :
花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 15:51:37.85 ID:pbSdVMW2
>>574 まぁ僕が2ちゃんに書き込むとどのスレでも荒れますw
ネット荒らす連中は現実世界でも空気悪くしてる気がするが
585 :
花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 01:18:19.69 ID:rGiij2fU
あー雨降らないかな パッサパサしすぎ
今の畑にトマト類、ジャガイモ、ピーマン、シシトウ、タカノツメ、キュウリ、ゴーヤ
チンゲンサイ、水菜、ホウレン草、カボチャ、えんどう、バジル、オクラが植わってる
食生活を豊かにするためにお前らなら何を追加しますか?
587 :
花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 08:50:47.86 ID:li+ipEbs
生姜 ニラ ネギ
588 :
花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 09:17:06.47 ID:WwX3E4se
なす、いんげん、とうきび
589 :
花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 09:22:41.67 ID:HaX5oDUJ
女性栽培はよ
雨降らず風ばっかり強い
マルチ張りはやめておこう
枝豆 落花生 春菊
592 :
586:2013/05/06(月) 15:21:00.01 ID:VJB+m7e5
>>587-591 レスありがとん
いんげんの代わりにサヤエンドウの種、ニラの種、ネギの苗
茄子は追肥忘れて失敗続いてたので今年は止めようと思ってたけどやる気出てきて苗
枝豆は黒枝豆が100円引きになってたので苗、
をそれぞれ購入して植えてきた
落花生は今食べてる
今年からバーミキュライト+水耕肥料にて室内での育苗を試してみたけど
今のところ無茶苦茶調子がいい
屋外よりぐんぐん育つ
あとは定植してどうなるかだけ
ダイコン、カブ、ニンジン、キャベツ、ハクサイ、レタス
さらに土地に余裕があるならサツマイモ、スイカ、姫トウガン
夏キャベツは、青虫の餌になるだけ
うちの母はモロヘイヤと小豆は毎年必ずまく
土竜発見したらどうしてます?小型の半穴半地上型の土竜がチョコチョコ歩いてるんだけども、踏みつぶしてます。
可哀想かな?
597 :
花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 22:06:08.00 ID:HaX5oDUJ
粘土土で育つ山菜か果物ありますか?
599 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 00:49:44.52 ID:94dow1YB
>>598 ありがとう
水やりを麦茶とかお湯とかポカリとかにするのはどーなんですか?
夜寒かったのでお湯上げましたが正解ですか?
沸騰してなければ正解です
同じプランターにラベンダー、セージ、ローズマリーを
植えてるんだけど、セージは葉ダニ、ローズマリーはウドン粉病で大変
薬って1週間おき位に散布しないと効果無いのかな
数ヶ月だと無駄みたい
葉ダニとウドン粉病の薬を交互に撒きたい時は1週間で交互に散布するとか
602 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 01:42:25.60 ID:Cg91JDgD
>>600 本当ですか?!
先月、トマトとバジルの植え付け後に寒い日が続いたのを不憫に思って
ついお湯(30〜35度くらい)を与えたのですが、家族に散々責められて馬鹿にされたんですけど…。
寒い夜、野菜の苗に温いお湯をやるのは正解だったんですか?
>>602 寒い日の夕方からは水やりしないほうが良いと聞いた事がある。
土の中の隙間の空気が断熱効果で、
土の中は冷え込まないが水で満たされていると熱伝導率が高くなって凍える。
お湯をかけてもよいすぐに冷えるでしょ
604 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 11:46:59.71 ID:Cg91JDgD
>>603 そうなんですか、そうですよね(´・ω・`)
今思い出せばどうかしていたとしか思えないのですが、その時は鉢も分厚いプラ鉢だしお湯で根が温まるかも!と思っちゃったんですよね…。
どうにか枯れはしなかったのですが、もうオリジナルアイデアで無謀なことをするのは辞めようと思います。
605 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 11:57:24.05 ID:94dow1YB
でもやっぱお湯だと土も暖まると思います今度はポカリ試してみよw
606 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 12:00:38.04 ID:Cg91JDgD
>>605 来年の参考にするので、before afterの写真付きレポート期待してます(*^^*)
607 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 12:02:22.65 ID:94dow1YB
あとアルカリ性の土を好む野菜がありますけど、アルカリ電池畑に埋めると効果ありますか?
608 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 12:06:42.47 ID:94dow1YB
>>606 虫に栄養がいって巨大化するかもねwオリジナルは良いと思いますよ、家庭菜園なんだし、失敗したらしたで勉強なるし
あまりにも無茶な事しなければね
>>605 ポカリより甘酒とかカス汁の方がいいとおもいますよ
610 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 12:38:44.72 ID:Cg91JDgD
>>607-608 トマトとアイスプラントがあるので、週に一度アルカリイオン水(表示値8.5)あげてますw
トマトにカルシウムを与えなければいけないので、どちらにしても苦土石灰は買いに行かなければ…。
電池畑は「あまりにも無茶」のうちに入ると思います(-_-;)
611 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 19:19:01.95 ID:94dow1YB
しっかしあれですな、土の中から食い物が出てくるとかよく考えたら便利と言うかドラえもんのポケットですな土は
612 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 19:21:13.02 ID:94dow1YB
土は食材の宝石箱や〜(≧ω≦)
土って凄いよね。
砂と粘土の中間のサイズの石のツブツブなんだよ。
「肥えてる」とか「根の張りが良い」「水はけが良い」「水持ちが良い」等の
栽培結果を大きく左右する要因ほとんど全てが、
ツブツブそれ自体に備わった性質ではないんだ。
生物の死骸でできた「腐植」や
砂粒の周りに繁殖したバクテリアのネバネバが
肥料分を保持してるんだよな
615 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 21:09:48.99 ID:94dow1YB
ヴァースは奪い合えるものではないヴァースはこんなにも雄大…ヴァースは負けない!ヴァースは沈ま゛な゛い゛
616 :
花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 22:01:43.05 ID:94dow1YB
土から実った物を食べて余った余分な成分をウンコとして吐き出す、ウンコはまさに土なんだよね
人間のケツから土が出る、そりゃ色んな内臓通って来るし体内は暖かいから臭くもなるよね
土を食す民族も居たような居ないような
土の粒度分布は、土の善し悪しを決める最も重要な要素だと思うね。
有機物は長くても数年で分解されてしまうが、
砂や粘土は半永久的に残る、土の骨格みたいなものだからね。
我が家の裏庭は、粘土質で、堆肥とか肥料やっても、ネギがちっとも育たなかったが、
川砂を大量投入して、収量が激増した。
昨日の暴風で、カリフラワー60本中30本、トウモロコシ60本、枝豆、なす
などなどが、お亡くなりになりました…orz
2月の終わりに播種して4月頭に定植したキャベツ、
寒冷紗のベタ掛けとトンネルの2種類に分けてみたら
トンネルの方が育ち具合がひとまわりは違ってきた
中の空気が多い方がいい、とかなんだろうか
今後は横着せずトンネルにしよう
620 :
花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 17:13:23.47 ID:Fg/ssaUa
木の根っ子は人間でいう血液だね、まさに造園屋は植物のお医者さんだね
植え替えとか大変だわ
621 :
花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 21:23:45.74 ID:GDRHfEwh
>>620 血液?
ちがうだろw
飯くうとこだぜw
622 :
花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 21:37:12.49 ID:JxjY4yPR
血管?も違うか
髪の毛でもないしな
623 :
花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 21:42:19.19 ID:GDRHfEwh
根は口と食堂だろう
血管は葉脈じゃね?
血管は維管束かと
根切りで成長調整するけど、血管をわざと切る健康法は無いなぁ
むりやり言うなら、腸壁では?
土が消化中のウンコで
628 :
花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 22:23:14.55 ID:JxjY4yPR
表現は間違ってるかもしれんが、働きとしては626が一番的を得てると思ったぞ
土は人体で言うところの、胃で溶かされた栄養を含んだ準うんこってことだろ
で、根から吸収するから腸壁と
うんこも土色だしな!
629 :
花咲か名無しさん:2013/05/09(木) 03:40:04.88 ID:1/P37tqL
根は栄養運ぶんだから血管でしょ見た目も沢山あるし、ぶちぶち切れたり
葉っぱが頭、木が体、実は顔かな
630 :
花咲か名無しさん:2013/05/09(木) 04:33:34.52 ID:VMRehAzO
どうでもいい
比喩は、分かりやすい場合が多いけど
植物と動物では、体の仕組みがあまりにも違いすぎて、
わかりやすさより、勘違いを生む危険が多いんだろうな。
巨根っていうくらいだから.....
>>631 独立栄養生物と従属栄養生物じゃ、器官の概念がまるで別だからな
どうでもええよー
635 :
花咲か名無しさん:2013/05/09(木) 16:15:24.34 ID:1/P37tqL
暇なんでしょ?どーでもいいことを考えようぜ
それとももっとシビアな事でもお題出そうか?
まあ、夏野菜の苗はあらかた植えちゃったもんな
そういや、今年はタマネギの茎がまだぜんぜん倒れないが
いい加減もう収穫すべきかね
うちの近所じゃタマネギの葉は桜が散った頃に倒して回るもの
それやらないと玉がでかくならないと言われた
638 :
花咲か名無しさん:2013/05/09(木) 20:07:22.58 ID:4wambJI+
玉ねぎはでかくし過ぎると水分過多になり保存が効きにくくなるとそうだ。
だから、玉ねぎ農家では、あまり大きくしないんだってさ。家庭菜園レベルでは関係のない話だろうけど。
ようやく最低気温が10℃以下になる日が消えたっぽいな。
これでやっと夏野菜が植えれる。
641 :
花咲か名無しさん:2013/05/09(木) 23:30:34.11 ID:1/P37tqL
とうもろこっしの芽が5日係っても出てこん
643 :
花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 00:27:34.57 ID:DImCGAQ+
玉ねぎの丸い部分はむき出しがいい?
それとも土の中がいいのだろうか?
教えてほしいな
茎の部ゆえ
地上で
普通に育ててれば地上で膨らむ
646 :
花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 06:33:56.22 ID:DImCGAQ+
トマト・キュウリ・ズッキーニにベタ掛けした不織布の向こうに緑色が見えなくて
めくってみたら黄色くなってた\(^o^)/
5月になったから植えようとか種蒔きは9月半ばからとか日付を基準にするんじゃなくて
>>640の言うとおりに温度をみて播種とか植え付けとか判断しなくちゃ駄目ですよね
>>647 今年は別な気もする
生物ごよみだと「八重桜が終わったら夏野菜の植え付け」だけど
今年はその後も遅霜の波状攻撃だもの
>>639 まだ一畝もあるなんてもう家庭菜園レベルじゃないよそれ
>>650 売買しなければ立派な家庭農園だと思うが・・・
うちは6m級の畝が10本しかないから大きな事は言えないが
652 :
花咲か名無しさん:2013/05/11(土) 10:14:50.31 ID:qeVF/kCJ
畑でかくて肥料も良いの使ってトラクターもあって農薬使いまくりのオッサンが地域にただで野菜配ってるよ
買ってきた野菜より美味い、そう言われる事に生き甲斐感じてるオッサン
金持ちの道楽で家庭菜園してる
>>650 お前、今は無き尺貫法を絡めて嫌味言って楽しいの?
家庭菜園や一般的には、畝(うね)は、土を盛り上げたひとかたまりの形で大きさで1mでも100mでも1畝(うね)。
尺貫法では、1畝(せ)は、1反の10分の1で面積の単位で形状は関係ない。
うちは一坪あるかないかぐらいだw
普通の感覚として、どんな広さだろうが自家消費メインなら家庭菜園だと思う。
652の道楽おっさん、配る為に作ってんのなら金取ってなくても家庭菜園じゃないでしょ
>>625 遅レスだけど
腕切って悪い血だす健康法あるよ
657 :
花咲か名無しさん:2013/05/11(土) 11:52:51.52 ID:V9NPXqhy
>653
面積としての畝はほぼ1aみたいっスね?
って事は概ね10m×10mと考えれば良い訳か・・・
思ったほど広い単位じゃないんだね
658 :
花咲か名無しさん:2013/05/11(土) 13:18:58.12 ID:vMqCfXFX
東日本の人は、家庭菜園でとれた野菜は放射性物質の測定してから食べてるの?
明日マルチ張るんだから雨もっと降れや!
雨はやくやまないかなー
マルチ貼る前に水蒔いて貼らなかったからマルチの下乾燥気味。
結構雨降ったけど、やっぱマルチの穴の周囲以外はあまり湿ってないものですか?
ロール状のときに、あらかじめ、マルチにドリルで穴をあけておくという方法もあります。
中心と、そこから○cmで穴をあけておくと、
条間○cmで植えるときの目印になったりします。
穴の数は、ほどほどがオススメです。
今年初めて買ったマルチは中心に15センチの長さのラインが引かれてた。
ラインの中央に穴を開けたら株間30センチと、便利でした。
みんなこんな感じに便利に出来てんの?
>>663 黒や緑の穴無しマルチはガイドライン引かれてることが多い
しかしなんでラインの中央?端に空けた方が楽じゃない?
そうなんだ〜。便利に出来てるね。
しかし、何で端っこ?
真ん中の方がわかりやすいでしょ。
って、人それぞれじゃ?
たまたま最初のマルチはったところのラインの中央が植え始め場所としてちょうど良かっただけだけどね。
>>662 植えるときに移植ごて持ってないのか?
全長30cm、持ち手部分が15cmなので物差し代わりでそのままブスリできる
このスレは勉強になるなあ。
マルチにラインが入ってるなーとは思ってたけど
長さを把握しようという発想がなかったw
よく使う道具の長さも覚えておくと便利だね。
>>664 別にガイドラインが無くても困らないから気にした事も無いな
>>666 移植ごてなんて使ったことないなあ。
植えるものによって株間かえるから、差し金使ってる。
ゴミ出るけどビニールの穴あけは穴あけ器で。
植えるときは、もちろん手で穴掘る。
恵みの雨だった
今日はがんがん植えるぞ
>>671 雨上がりには土を練ってしまうので耕すのは控えたほうが良い。
今日しかできないなら、ざっくりと軽く。
例えば、赤玉土は水はけが良くて保水力もあるが練ると粘土になって水はけが悪く根も張りにくく植物に適さない土になってしまう。
雨上がりに耕うんすると、これと同じことが起こって乾くとカチカチになってしまう。
>>672 いや、耕すのはGW中に終わってるのでマルチ張って穴あけて植えるだけ
さて、ナスの畝にマルチ張らないとな
借りてる畑、スギナがひど過ぎな状態。
ラウンドアップ以外に良い方法は無い?
>>674 おれは、
50センチ以上掘って土はすべて振るいにかけて
スギナの根(や石)を取り除いた。
それでも生えてくるがそれらは個別に掘り返す。
それで出なくなったよ。
一坪もない畑だけど土日がんばって1年かかった。
>>674 スギナは駆除しない事にしてる。
根本から切ってマルチにしたり保湿にいいよ!
収量も変わらない
スギナは推肥に加えて元肥にしたり
干して茶にまぜて飲んでる
680 :
花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 04:59:02.78 ID:OQUQHq50
スギナ茶にするお
681 :
花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 01:33:08.80 ID:bEosQYo5
マルチってのは普通の黒のゴミ袋とは違うんですか?
>>681 百均のマルチは1年でボロボロに崩れてしまったりするけど、
農資材専門メーカのは大丈夫。
ただの黒ゴミ袋だと余裕で草生える
やった俺が言うんだから間違いない
マルチは毎年1本ずつぐらい少しずつ買い揃えていくと良い
除草の手間とか比べると楽珍すぎる
うちは今4種類5本ある
いわゆる中間地の中部地方在です。今、種蒔きできる葉っぱモノは何でしょうか?
夏野菜用の2列の畝に余地ができまして(10m長ほど)、埋めたいのです。
あ、植えるものでもかまいません。亡き父母が残してくれた田圃の稲作で目が回り、
畑は休日に向かうのが精一杯です・・・ヨロシクご指導を。
689 :
花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 19:25:21.76 ID:KvMQ+IE1
モロヘイヤや空芯菜が大量に収穫できてもなあ・・・
>>685 アブラナ科は農薬使うならともかく青虫退治ができるかどうか。
ナス科は脇芽の処理ができるかどうか。
放置してもまあまあ収穫できる物を考えてみては?
マルチでネギとか、里芋さつま芋、生姜、きゅうり南瓜は脇芽放置しても大きくなる。
692 :
花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 22:04:54.94 ID:zpS6bLm+
春夏のアブラナ科は大変かもしれんが、
ふしょく布かかんれい紗かければ結構虫対策できるよ。
ちなみに、この前の日曜に
チンゲンサイ、ほうれん草、サンチュの種まいた。
赤シソとかどうよ?
毎年紫蘇ジュースつくるけどマジ美味しいぞ。
カキチシャって夏トウ立ちしないのかな
とう立ちして別物に変身するよ。
このやりとり前にも見たな
>>693 晩抽性の品種を使えば問題無し
ていうかウチはもう晩抽性のリーフレタスを植えた
最初から高性の品種として山クラゲが有るが
下の方のかき取る葉をリーフレタスとして利用できる
697 :
花咲か名無しさん:2013/05/16(木) 17:47:17.39 ID:m0W0wNiT
チンゲウザイ
剃れば解決
下の方のかき取る
700 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 14:11:30.50 ID:Dtb5sCYm
なぁ・・・ポットのオクラ買ったんだが、元気ない。
1ポットに2株あって、ポットの土を横に真っ二つにして植えようと思ったんだが、
土がボロボロ落ちて植物体だけが手に残った。
そのまま植えたんだが、元気ない。
やっぱ根が新しい土に慣れるのに時間かかるわけかね?
>>700 オクラは移植に弱い
その脇に直蒔きを追加でしておくのをお勧めする
>>700 オクラは双葉しかないのを根鉢崩さず植え替えても
1ヶ月位生長が止まるほど植え替え嫌い
多目に直蒔きした方がコスト的にもお得だし
結果もいい
703 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 16:00:18.00 ID:Dtb5sCYm
なるほど。ありがとう。
帰りになじみの花屋いって、買いなおすわ。
今回は優秀な方を一株だけ残して、他は切断して植える。
もちろんポットの土ごとね。
雨あがったばかりだし、今度こそいけそう。
704 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 17:57:29.39 ID:XHWvlTeo
>1ポットに2株あって
オクラは二つ一組で同じ場所に植えるものだからそのままでよかった。
ただ初期成長は遅いからあまり気にしなくていい
六月から本気をだす。
植えつけて、しばらく様子みてから間引きした方がよくないっすかね
706 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 18:00:12.17 ID:XHWvlTeo
オクラは一本で植えると成長しすぎて大変なことになるから
二本か三本植えで成長を抑えつつ、収量を数倍にすることが可能です。
707 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 18:02:59.34 ID:XHWvlTeo
オクラは熱帯の植物なんでまだ気温が足りなくて動かないだけで
移植ダメージはそんなにないと思うんだけどな
ちなみに私はウッ
間引きしたり分けたりする必要なし
709 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 18:53:43.26 ID:4zLuLMmB
種苗店に言われたよ。
「1ポットに3本の苗がありますが、オクラは根が弱いので、決して、分けようなんて考えないで下さい」と。
1本でも残れば文句言われないだろ的な3粒蒔き
711 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 19:24:12.54 ID:Dtb5sCYm
みんな、ありがとう。
つい1時間ほど前に買って日没前に植えた。
分けずに劣等生は地際押さえて抜いて、優等生一本にした。
ついでに「トマトほおずき」を買ってきた。
なんじゃこりゃwww 宝石トマトとか、マンゴーみたいな甘さとか、
ナス科植物でこんなのあるかよwww と1人で脳内突込みしたけど、
物珍しさで購入。
712 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 19:26:38.26 ID:Dtb5sCYm
オクラって木みたいになるよね。
昔、種から育てたやつが1m越してさ。
茎なんか硬くて木質化してやんのwww
やつの仲間にハイビスカスや芙蓉・ムクゲとかいるからな。
去年、フルーツほおずきって品種を植えてみた
甘くてうめえーって感じではないけどまあまあな味
でも家族には不評だったorz
もう大分気温が上がったこの時期でも、
定植するのは本葉が〇枚になってからって数字は
守らないと何か害はあるのでしょうか
去年知らないで3本入ってたオクラを分けて植えたよ。
ちょっとした雑木くらいの大きさのオクラの木が3本できた。
初霜で全滅しちゃったけどね。
実も木と同じでビッグサイズ。大きな実は硬いと言われてるけど、
普通においしく食べられたよ。というか、普通の実よりも
口いっぱいにほおばれる感じがおいしかったかも?
今年は教科書どおり2本仕立てにするつもりだけど、
巨大オクラも食べたいので2箇所くらいは1本仕立てで
木にしてみようと思ってる。
>>714 オクラはキュウリと同じく穫り時期半日遅くなると巨大化するよ
何本立てとか関係ない
1本立てだと木自体が3m超えて穫りづらくなるから密植するだけ
716 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 19:41:53.59 ID:Dtb5sCYm
>>713 レポ乙!それ、多分俺がついさっき買った奴だと思うw
胡散臭い売り文句はやっぱ釣りかwww
ほかの野菜よりVIP待遇にしといたから楽しみだわwww
堆肥15リットル、焚き火灰2つかみ、油カス2つかみを投入した。
>>715 そうだったんだ。教えてくれてありがとう。
今年はすべて教科書どおりにしてみます。
オクラは咲いた花をそのまま刻んで食べるのが
一番爽やかな味がして好きだ
試したことなかったけど、花オクラって専用の品種じゃなくてもイケるものなの?
720 :
花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 21:28:18.91 ID:Dtb5sCYm
花オクラか・・・珍しいな。
冷たいスープとかにしたら美味そうな気がする。
とりあえず明日が勝負だな
花オクラはトロロアオイ
うちでは普通のオクラの蕾はふくらんできたらアリだらけになってて、
花は咲いたと思ったらもう地面に落ちてる。
あんなもん食えんわ。
今日も風が強いね
今年は風が強い日が多くて
ズッキーニやパプリカの葉はボロボロだし
ゴーヤやキュウリの巻き髭も所々千切れてる
でもトマトだけはなぜかダメージが少ないな
724 :
花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 14:40:50.74 ID:yS1gVdFw
>>723 うちの庭に小さい畑つくってるんだけど、
ちょうど風の通り道になってて、風力が倍増
してぬけてくさ。
だから早くに植え付けしてしまうと、風でかれちゃう。
となりの家の畑コーナーは隣接しているんだけど
平気なんだよね。
>>723 トマトは元々アンデス山脈の高原の荒地で露を水分として原生していた植物だから強風に強い
逆に弱いのが大量の水
トマトだけは水分と肥料押さえて初期育成したほうがいい
>逆に弱いのが大量の水
トマトは水耕栽培に向いてる。
>>726 葉っぱから水分を大量に取り込むから、大雨の時には実腐れの原因になる
葉が水をそんなに吸うのなら葉が垂れちゃうはずだけど
露地露天でも葉は垂れない。
ごめん 葉っぱよりもむしろ茎から水分取る
検索しても雨に弱いって意見といや、そんなことね〜って意見にわかれてるね
>>729 どっちにでもいいですけど、データが見つからないのでソースお願いします。
あとどうしてトマト用の雨よけセットとか売れているのか考えたほうがいい
実割れを防ぐためでしょ
商品価値は落ちるだけで生物としては特に問題ない
>>734 きゅうり用やナス用の雨よけセットを売っていないのはきゅうりやナスは
葉や茎から水分をトマトほど吸収せず実割れしないからだよ
>>732 吸うと言い出した人が確実な証拠を出して下さい。
おばあちゃんの干しぶどう吸うといいよ
経験則だけどさ
雨の日の実割れって葉とか茎からの水分じゃなくて
実の部分(ヘタの継ぎ目?)が水を吸うからじゃないの?
トマトを収穫して、洗わずに保存すると割れないけど、洗うと実割れする
収穫して葉や茎がない状態、ヘタがぽろっと取れて緑の部分がない状態でも水をかけると割れる
だから実に雨が当たるのはアウトだとわかるけど
葉や茎への雨と実割れの因果関係はわからないよねえ
大玉トマトは
水に弱いのではなくて雨に弱い
理由は病気になるから
雨よけ使うだろ
こんなスレの情報もうどうでもいいわw
741 :
花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 20:04:42.24 ID:HShFIrEm
だんだんHCの苗がくたびれてきてる。
つい2〜3週間まえまでは生き生きしたのが
たくさん売ってたのにな。
暖かい日が続いてるから苗の成長が早いからHCの苗がひょろひょろに成長してる
文句あるなら苗を作ろうぜ 作りたいなー
>>743 俺ダメなんだ
ポットで苗つくってると
水やり面倒ですぐ枯らしてしまう
きゅうりなら直播でいいだろ
サツマイモ切り苗25本298円!思わず買い!干してカラカラにしてから植えたらいいってマジなの?
>>744 そういう人には科学技術の力に頼ろう
自動潅水装置と呼ばれるスーパーテクノロジーを活用すれば
水遣りで失敗する事は無くなるだろう
>>744 ポットごと土に埋めておけ適度な湿り気が長時間維持される。
ベランダ菜園なら古いプランターに入っている古い土の中にポットを埋めても良いかな?
ポット苗からす位なら苗買ったがいいね。
そもそもHCのひょろひょろ苗に文句言ってる人と同一人物?
もし同一なら文句言ったところでちゃんと育てられないんじゃ?
違うならマジで買えばいいだけ。
751 :
花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 01:09:57.52 ID:eyz+72Qo
トマトはヒョロでも
よく育つぞー
カモミールにアブラムシが大量についてどうしようと思ってたけど
テントウ虫が二箇所に産卵して大量の幼虫が産まれた
やっぱ自然は偉大だwa
くそー、大根が抽苔しやがった。
ビニールハウスを買って種から作りたい
促成栽培や秋まで夏野菜を作りたい
でも単身赴任で週一しか帰れない
自動潅水は考えたが・・・
家庭菜園レベルで自動換気はできないよな?
ハウス予定地は2×6メートル
>>754 自動換気ダクトどころか暖房まで備えた一坪温室が存在するが
ビニール版でも結構な値段なので
フツーは洋ラン趣味のヒトなどが使ってる
うちもマンゴー用に0.7坪ビニール。
6000円ぐらいでしたが、冬は内張にプチプチと、ヒーター二台。
電気代がかかるが真冬の一時期以外は夜の安い電気代。
757 :
花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 11:30:58.40 ID:eyz+72Qo
自動換気か
サーモスタットとサーキュレーターを利用して
作れそうな気が
758 :
花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 12:05:55.11 ID:9eGDxTpW
ブロッコリー育ててるんだけど一番大事なとこにヨトウ虫が鎮座してござった
腹立つぅ〜
今年から市民農園借りたんだけど、青梗菜植えてるところのそばにものすごい数の雑草の芽が出てきた。
前作はわからんけど二年ほど借りてがいなかったらしく、草生え放題だったんだけど、全体的によくたがやした。
草の種がかなり混じってたんだろうけど、埒が明かない。
半分ぐらいまだ何も植えてないところと、畝の間の谷の部分、すでに栽培中の葉にかからない範囲でラウンドアップして良いかなあ?
農薬禁止されてないし、殺菌や殺虫剤はみんな使ってる。
収穫終わるまでやっちゃダメかな?
発芽したばかりの雑草なら、ホーで根から掻き取れない?
何度か根気よく繰り返してればキレイな畑になるよ。
って、とても広い畑なら無理かもしれないけど。
イネ科の雑草がいっぱい出てきた
エノコログサかメヒシバか
ホーキじゃちと無理っぽい。
スギナもあるみたいだし、何か地下茎から生えてくる牧草みたいなやつ、笹みたいに抜くと途中から抜けて、本体の地下茎は横向きに生えまくってるみたい。
太いの地下茎は直径一センチ近い(~_~;)
耕す時に切り刻んだみたいで、長さ三センチぐらいの地下茎から山のように生える。
掘り返したら本当小さな地下茎から立派な茎が出てて、本当はその地下茎を枯らしたいんだけど、ラウンドアップぐらいしかないかなー。
>>762 ホーキじゃなくて、ホーねw
ホーでガリガリ根っこから掻き取れないかなぁ?と思って。
でも、スギナや笹みたいなものなら、ホーでも無理かもしれないね。
>>762 こまめに半年後とに荒起こしして取るしかない
数年たったら殆どなくなる
それまではマルチをして対抗するしかない
ホーですねσ^_^;
ガリガリやってみます。
あまりにひどいんで、畝と苗に近くないところはかけちゃおうかな。
通路とか関係ないとこも(~_~;)
>>765 初心者が除草剤使うと
変に広がったり、雨で流れたりで他の区画の住人から苦情が来るかも
黒マルチで覆うのが手っ取り早い。
スギナは耕して粉々になっても増殖するからマルチの外はラウンドアップするしかない。
それに今年は雨が少ないとかの長期予報なので黒マルチで保湿すれば水やりが省ける
とりあえず畝にはマルチ畝中には防草シート張るのが一番ね
黒マルチ押し上げて生えて来るやつも
いやがる。
ホウズキおまえだよ。誰が植えたんだよ
771 :
花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 23:26:08.97 ID:b4a95tjs
ブロッコリー育てたつもりなんだけど、1つだけキャベツになった件wwwwww
菜の花科だし、途中まで全く気付かなかったwww
なんでみんなそんなに精農なの?
アブラムシの大好きな雑草を駆除して仕方なく大根やらトマトやらに移動してきたアブラムシ見てキチガイみたいに騒いでアホじゃないかと思う。
共同農園はお互い恥ずかしいとか迷惑とかあるのかね?
生態を知る必要があると思う。
?
>>771 1つだけならいいじゃん。
俺なんか、60本キャベツ植えたと思ったら全部ブロッコリーで合計120本orz
セルトレイに大量の種まいた後、ラベル紛失、場所移動でわけわかんなくなった。
もう少し育ってから植えるべきだったよ。
キャベツとブロッコリーってセルトレイ蒔きでも苗の違いわかるものなの?
キャベツとブロッコリーなら
本葉がそれなりの大きさになればわかる
キャベツと芽キャベツ
ケールとブロッコリー
ブロッコリーとロマネスコ
なんてのは悩む
777 :
花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 19:38:59.00 ID:6EK1344c
キャベツ・ブロリーはもちろん、
カブ・小松菜・大根なんかは近親交配できるくらい近縁種だからな。
この前、小松菜抜いたんだが・・・(本当にあれは小松菜か?心配になってきた)
やたらと根が太くて、カブみたいだったぞ。
いちお根も味噌汁にいれて食った。やや固めのカブって感じ。まずくはない。
あの小松菜の親のちかくに、きっとカブでも植わってたのかな。
というか、小松菜自体がカブから変化したんだろ?
779 :
花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 23:57:52.36 ID:6EK1344c
そうなの?
菜の花から変化して、その汁物を徳川綱吉が小松川で食べて感動して、
小松菜って名前を与えたんじゃなかったっけ?
そういう由来だから生産数も東京が圧倒的高いんだよな。
ザーサイも小松菜の親戚っていうのは驚いたな。
ザーサイはどちらかというと高菜じゃなイカ?
キャベツ×ブロッコリーはともかく、カブと、大根、も確かにアブラナ科だけど
ぜんぶ属が違うから交配はムリじゃないかな
>>780 十字科の植物はかなり縁が遠くても交配できる事が有る
キャベツと白菜の交配種は有名
今日玉ねぎ200個収穫した 全裸で
タマネギ部隊か・・・
>>781 それ試験管の中で細胞融合したやつでしょ
交配っていうのか?
それを交配と言わないなら
世の中には交配によって生まれていないヒトが存在することになる
交配によって生まれていないとなればその存在はヒトと言えないから
論理的に問題が生じる
>>785 交雑種は遺伝情報が混乱しているから次世代を正しく残せない問題があるよな
人間とサルを遺伝交配させて類人猿を作出したとして・・・
それはもはや人間と呼べないのではないかと
あー…
謎な流れになってるから、まとめると
>>784が言ってるのは自然交配って意味だな
高菜とキャベツとか、むちゃな交配はできないけどツケナ類は簡単に自然交雑するから、種採ると楽しいよね
園芸板には自然交雑妄想粘着がいるだよ。スルーは大切な技術。
猿の被害が酷いから今年はもうやらないと決めたら、隣人が
「そう言わンとやりんさい耕してやるけえ」
って耕うん機出してやってくれた。
優しさに応えねば、、、、
と色々植えたが、もしかして普段家に居ない家の畑に猿が寄り付けば自分の畑は安全ってことか?
近所の人にそういう裏があるって言われたがどうなんだろう?
お人好し?
それとも人間として悲しい性格?
790 :
花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 14:05:05.78 ID:bHYP85du
>>789 お節介にしろ高い燃料使ってくれるんだから裏は無いと思いなさいな
隣の畑に餌付けなんてリスキー過ぎるわ
3mおきに2100〜2400mmのカーボン支柱立てて、1800mmのネットで囲うように張れば猿避けになるよ
>>789 >「猿の被害」
猿は猿でも、耕運機を持ってる服を着た猿だったりして
野生動物の被害を防ぐために電気柵を買ってきたら
バッテリーと太陽電池を大猿にやられたって話があったっけ。
>>790 燃料代は耕運機によるよ。うちはHondaの低燃費タイプ。
ある程度ガソリンを入れないと傾斜でエンコしやすいし、
1回入れたガソリンは使い切らないと機械のためによくないから、
終わったあとはいつもアイドリングで1、2時間放置してる。
自分のところのついでに他の人のスペースを耕すなら実質タダ。
単純に雑草の防壁として期待されてるだけかと
今逆隣の人が訪ねてきて海老根蘭に草枯らしかけられたらしい!
って言ってきた。
最近長靴の足あとが発芽したばかりの畑を踏み荒らしたり、小屋裏の水道の蛇口開けられたり。。。。
なんか怖くなってきた。
796 :
花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 15:41:26.30 ID:cu3bhii1
ブービートラップをたくさん仕掛けとけば良いだけじゃない?
>逆隣の人
「逆鱗の人」に見えて、どんだけブチギレてるのかと思った
>>797 海老根蘭がムチャクチャなんじゃァァァァァゴラァァァァァァ(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)
って?w
799 :
花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 20:14:37.30 ID:bHYP85du
>>793 >うちはHondaの低燃費タイプ。
燃費じゃなくて、ガソリンにしろ混合にしろ高いって話
>1回入れたガソリンは使い切らないと機械のためによくないから、終わったあとはいつもアイドリングで1、2時間放置してる。
うちのホンダF200ドレンコック横に油抜き着いてるけど…無いの?1〜2時間もアイドリングって…(まともな神経じゃ出来ないボケだな)
>自分のところのついでに他の人のスペースを耕すなら実質タダ。
タダな訳ねぇじゃん
>>799 いい人そうな書き込みをしてたくせに、ちょっとつっこまれたら豹変?
こっわーw もしかして
>>789にでてきた本人光臨?
いずれにせよHondaなら一緒だね。1時間300ccの数十円を高いと思い、
いちいち手を汚してまでドレインを使ってガソリンを抜く(再利用でもしてるの?)
ような貧乏な方とは知らずに失礼しました。
カモミールの花びらを食い荒らす幼虫がいた
こんなのも来るんだ
アブラムシはテントウ虫の幼虫が半分まで減らしてくれたかもしれない
うちのカモミールの花には常にハナムグリが2つ3つ乗ってるわ。
>>795 今は色んな防犯カメラやアラームが
数千円(中国産)
>>804 ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )アラアソコノヒトイヤダ
806 :
花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 08:12:42.70 ID:+jCXbvQj
近所の家庭菜園から珍しいネギをもらってきて畑に植えました
背丈20cm位の小さいネギです
ネギ坊主が出来ていて、そのネギ坊主から5cm位のネギが5〜6本芽を出しています
2階建てのようなネギですが名前は何というのでしょうか?
ヤグラネギいいなあ
さっき近所の園芸店に行ってみたら
サツマイモのツルがかなりの量と種類入荷してた@三重県
遅くないの?と店主に質問したら
「それほど遅くない。農家でも今から植える人が居る
今年は先週から急に入荷量が増えた」とか言ってた
あんのう芋のツルを10本270円で購入
↑私もSzサーキット近傍在でこれから植えようと思う零細兼業農家。
ちなみにどちら方面のお店ですか?今朝畝立てて、苗は未購入。買いに行こうかな と。
カモミールの茶色と白っぽい縞模様の幼虫を駆除した
大量にいやがる
テントウムシもアブラムシを食べ尽くした所のは小さくて
まだ大量にいる所は大きくなってた
意外と移動とかしなかった
それで隣のイタリアンパセリにアブラムシが大発生してた
収穫で切った根元に蜜みたいにベタベタになっていてそこにいやがんの
テントウムシを移動するしかないと思ったら早速移動していて自然に感動
テントウムシもアブラーが多い所に何匹が移動させたけど
結構面白い
>>811 二輪の全日本と8耐でいつもお世話になっております
鈴鹿最高です
>>806 そのヤグラの部分だけ1cmほど茎を残して切って植えるんだよ。
2階建てなら1つ、3階建てなら2つとれる。
植えたところから小さなネギが何本か伸びて根を張るので
ある程度の大きさになったらばらして植え直す。
>>811 今日、北ジャスのディオに行ったら
芋蔓売ってたよ
最近はHCでも安納芋のツルを売っている。去年植えてみた。..... チッソ成分が多過ぎたせいか、甘くなかった。
3月蒔きしたスナップエンドウにやっとつぼみがついた
今年も大玉スイカを植えた。
今まで子づる2本に1果。それでも庭中、スイカのツルだらけなのに、今年は子づる4本に2果にするつもり。どーなることやら。
スイカは元肥より追肥で大きくするが、..... プロは速効性化成肥料で追肥する。ワテは緩効性有機肥料を液体肥料にしてやってみるつもり。
収穫できたら結果を報告してね
待ってるよ
>>795 怖い
うちの畑も不法投棄の多い山で隣の畑の人とか平気で越境してるから
他人事じゃないわ
違法投棄と着け火はほぼ防ぎようが無いけど越境はちゃんと話して境木を植えておけば解決
毎日それを跳び越えているうちに、
境木の成長に合わせてとんでもないジャンプ力が身につく隣人w
それなら麻おすすめマジで
3月の半ばにlポットに種まきしたパプリカと小ナスをやっと定植した。
屋外でナイロンで覆いもせずに育てたから育ちが悪かったけど
5月の気温で安定して育った。
さて、収穫までたどり着けるだろうか?
売ってる苗に比べたらまだまだミニなんだよねw
パプリカもナスも秋遅くまで採れるから大丈夫だよ
今の差なんて大したことはない
すぐにグングン育って嫌というほど実がなるよ
にんじん作ってる人いないの?
スレがない
>>821 境界に木は植えてあるけど
それを通り越して耕してきて平気で越境
何か話すと怒鳴り散らしてくるし怖い
こんな事になってると思わなかった。
話の流れから、そのお隣さんキチガイ認定。
ここでは解決策は出て来ないと思うよ。
残念ながら、それぞれ土地の所有者なら警察やら、司法関係で明確にしておいた方がいいパターンだね。
後から明確にすればいいと思っても、今度は、俺が耕して土作ったとか言い出すぞお。
>825
そっか、楽しみだなー。
パプリカは韓国モノばかりで買う気しなくて
自力で育てることにしたんだけど
遅霜に結構やられてしまった。
今年初めて栽培するけど、うまかったら種採って来年も植えてみるつもり。
>>829 既成事実ができる前にきちんとした方が良いと思う。
怒鳴ればどうにかなると思ってる相手なら、権威に弱い。
案1)
具体的には、登記簿を調べて、測量士を呼んで、境界をはっきりさせる。
測量結果を持って警察と役所に相談して注意してもらう。
その後はっきりした境界の内側に本気のフェンスを張る。
境界線の上に立てると、あとでずらせだのなんだの言われるから注意。
フェンスを張った後になっても越境してくるなら、不法侵入。
警察も動きやすくなるから、助けてもらいやすいよ。
案2)
刺激するのがどうしても怖いのだったら、越境された土地はあきらめる。
これ以上の越境をされないように、あきらめた土地より内側にフェンス。
案3
その辺の土地はその乞食に全てくれてやって登記も済ます
>俺が耕して土作ったとか
これはもう言われたわ。
案3でくれてやるって言ったんだけど、境界石が4つにまたがっててそれ移動させると
他の2人も巻き込まないとだめな場所でそこまではビクついてできないみたい。
測量士呼んではかりなよって言っても畑だから金がもったいないみたい。
業者にフェンス作ってもらおうかなと思ったんだけどあんま刺激すると農薬撒かれそうで怖いしな。
なんとか懐柔してみるわ。
てか、スレ違いになっちゃったな、ごめんもういいよ。
みんなありがと。
相手が使ってる事知りながら30年が経過すると
土地の所有権が相手に移る事がある
東京都心の某駅前は、とある団体が不法占拠のまま本来の地主を威圧し
まんまと所有権を手に入れた
入梅が早いからといって梅雨明けが早いというものでもないらしい
きゅうりをもう少し多く植えて、ナスには液肥を止めて化成、トマトには尻ぐされ防止で
クド石灰撒いておくか
駐車場用等の残留性の強い除草剤をまけば、不毛地帯になる
明日は風が強くなるみたいだから早起きしてキュウリとか振り回されないよう
手当てしておこうか
強風でジャイアントリーキが倒れた
越境対策案4:
弁護士に相談する
福島瑞穂さんとか仙谷由人さんとか
>>840 憲法九条に則って非武装中立を主張されるはずです
あと、枝野幸男さんとか千葉景子さんとか辻恵さんとかも越境問題に強い弁護士でしょう。
サヨ弁は越境した側に土地を分け与えなさい、仲良くしなさいとしか言わないよ
創価も長期間不法占拠→既得権主張で財を成してる
845 :
花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 09:42:29.93 ID:hSD9CDpL
東京郊外の団地に住んで家庭菜園をやっていました
家庭菜園まで車で10分程度かかるので自宅前でやりたくて田舎に安い中古住宅を買って移住しました
登記簿では家庭菜園は他人の土地ですが、住居の前持ち主が30年以上自分のものとして耕した畑なので引き続き利用して問題ないとのことでした
そんなわけで50坪程度の畑を只で手に入れました
846 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/05/29(水) 11:10:00.17 ID:HjgjL+eE
>>841 ただし体制にゲバ棒を使うのは例外です。
>>845 手に入ってないと思う
登記簿も書き換えるのに第3者とか入れないとダメだし
実質あなたが使用しても問題なけどあなたの土地にはなってないよ
>>847 法的に手に入れたって訳じゃないだろうに、アドリブで理解しろよ
849 :
845 ◆NeKo/oBJN6 :2013/05/29(水) 17:43:35.03 ID:HjgjL+eE
ちなみにウトロです
昔に村の特別な場所だったり治水池だった場合は所有者が明白でない真空地帯もしくは国の土地
つまらんネタだな
昔、清水建設のシトから聞いた話では、地名に「〜平」とつく所は崖崩れのあった場所だとか。そこには竹がよく生える。
854 :
花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 20:22:49.43 ID:rRYi6IXA
ウトロ地区は日本唯一の無法地帯
855 :
花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 20:29:29.22 ID:sgmu/GMT
>>853 エヴァの使徒がネクタイしてるとこを想像してワロタw
ブートジョロキアを植えた。ハバネロの100倍辛いとか。ハバネロでも包丁でヘタを取ると手の指が痛くなってくる。危険物だ。
知り合いのタイ人にあげるつもり。
857 :
花咲か名無しさん:2013/05/30(木) 10:47:56.93 ID:2+Tcq2ow
あれの辛味成分って油に溶ける性質あるらしいな。
巣揚げにすると甘くなるらしいね。
その代わり、揚げ油がめちゃくちゃ辛くなるので注意
辛味が凝縮されて使えないレベルになった
ラー油作る以外使い道無いね。
チャーハン!の炒め油に使えばいい
>>799 ホンダつながりですまん。
カセットコンロに使うガスで耕せるマシンなかったっけ?
テレビCMで見たような。
863 :
花咲か名無しさん:2013/05/30(木) 20:03:20.70 ID:OyAlaGzL
j馬鈴薯をさぐりいもしてみた。去年よりいい感じ。
すまんあげてしまった
>>861 あるある。
CMも見たし、ホムセンで本物も見た。欲しいが、せいぜい10坪程度の畑じゃなあ。
>>865 他の趣味の道具より安い。
節約目的の家庭菜園なら人力で頑張れ
近所の畑はニンジンの収穫後、ムギを植えてる。機械で混ぜて畑の肥やしにするらしい。
オクラの苗が投げ売りされていたので買ってきた
成長を抑制するために分けて植えない以外に
注意する事ある?
>>869 移植を嫌う種類なので直根を痛めないようにそっと植える
>>869 移植を嫌って1ヶ月イジイジしたあげく枯れてしまっても泣かない
レスありがとう!
このスレを遡って読んでみたら話題になってたので
そこも併せて参考にさせてもらうっす
>>871 横からだけど、去年はオクラを苗で植えて本当に1ヶ月イジイジされたので、
どうせイジイジするなら、暖かくなってから直接種をまいてもハウスで育苗
された株を追い越すんじゃないかと期待して種まきしたんだけど、今度は
双葉のままイジイジ中・・・。
オクラって結局イジイジするものなの?(泣)
>>868 燕麦いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや、だね。
1ヶ月前に20本売りしてた枝豆の苗をバラバラに植えてた。
今になってオクラのように「枝豆は倒れないように2本植えにする」というのを思い出した。..... orz 。
876 :
花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 23:51:32.55 ID:F+H3NG+q
バナナに挑戦しようと思うんだけど、庭を南国にしようとしてますw関西だけど大丈夫かな?
877 :
花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 23:54:49.85 ID:rZ7/omRT
実るかどうか分からんけど、わりと育つんだよね。
俺、神奈川県だけど鎌倉いくとバナナが庭先にめっちゃ植わってるぞ。
それをまとめた写真集があるくらいだ。
アボガドも東京で実ったっていうし、面白そうw
878 :
花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 00:18:49.60 ID:FUWaQBqh
調べたら何年かに一度実が出来るらしい、バナナの木自体も観賞用として楽しいし、面白そうなので植えてみるw何年掛かるかわからんけどw
>>876 森田健作の家の庭のど真ん中にバナナの木があって、イメージどおりで爆笑したの思い出したw
うちの近所は元ハイカラ地区で昔南国の木を植えるブームがあったらしくいろいろな名残が残っている
200坪ぐらいの空き地のど真ん中に高さ15mぐらいのフェニックスが一本電柱みたいに立っていたり
近所の駄菓子屋の南側の庭に高さ8m近くのバナナの木が10本ぐらいある(バショウという種類らしい)
駄菓子屋のおばあさんに聞いたら私が嫁入りしたときからあったとかw
実はつかない種類らしいけど兎に角派手だw
西多摩だけどバナナか芭蕉かしらんけど引越ししてきたときに既に植わってて
初めは南国風で面白いと、でかい葉っぱや緑を楽しんでた。
肥料もやらず、世話というようなのもやらずで(その頃は園芸一般興味なかった)
冬には枯れ、夏には茂る。
高さ4メートルくらいか、はるか手の届かんところに花が咲いて、
ものすごいちっこい実が房になってるのが見えたけど、世話しないから
実るとこまでいかんかったなあ。
しかしいつの間にかどんどん増え、ある夏にはとうとう庭中が覆われて
冗談抜きのジャングルになってしまったので根絶することにしたけどこれが大変。
幹自体はスカスカなのでノコで簡単に倒せるんだけど、根っこが残ってると
いくらでも生えてくるんだよね。
春先にはちっこいバナナの木がたけのこかつくしみたいに切っても切ってもニョキニョキ。
根を掘り出して、粉々になるまで割ってから炎天に出して乾かしたら
ようやく消えてくれたけど、そんな根っこがたくさんあったのでどえらい手間だった。
今だったら、増えすぎないよう管理もするし、土や肥料など整えて
実が着くところまでやってみたいけど、明るくなった庭に野菜植えてるので
バナナはもういっか、という気持ち。
バナナイイなぁ、から、雑草扱いまで、人それぞれだなぁ(^^)
基本南国の植物なんで、枯れないにしても美味しいもんは出来にくいと思うけどね。
882 :
花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 10:34:32.73 ID:FUWaQBqh
>>880 らしいね、ほっとくと庭覆うようになるらしいねwそうなったらそうなったでバナナジャングルにしたいw
トマトが昼間になると萎れてくる、夕方には戻るんだけど
なんでなんだろう
今の時期オクラの葉の裏には、アブラムシ。
>>880 スギナと同レベルの危険物じゃないですかやだー。
バナナだけ植えるならともかく、その繁殖力なら他の植物との共存は難しそうだな。
昔屋久島に旅行に行ったときアホみたいに生えまくってたのはそういう理由かw
>>883 根が弱ってるのでいずれ枯れる。長雨のせいか。
昼..... 葉からの水分蒸発に根の吸水力が間に合わず、葉が萎れる。
夜..... その逆
今度やるときは、水はけを良くしてマルチしてみれば。
今年はマイマイガの幼虫が多いな。柿やブルーベリーどころか葉物にも普通にいるのでビビる。
891 :
花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 09:28:54.69 ID:8WKwH6DF
ミカンの苗と相性の良い花とか野菜ありますか?至急、今日植えたいので
東大阪や生駒のあたりは蛾の幼虫祭りだそうな
シソとミカンの相性が良い
894 :
花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 11:52:47.33 ID:8WKwH6DF
>>893 ありがとうございます!害虫防とかの効果でしょうか?
895 :
花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 14:32:25.41 ID:gnOAhZ4v
昨年夏、スーパーで糸三つ葉を買って、食べた後に残った根っこを畑の隅に埋めておきました
花が咲いて、種ができて、飛び散って、周辺に小さい三つ葉がたくさん生えました
ラーメンに三つ葉をトッピングして食べたらおいしかったです
土地がある田舎ならではの贅沢です
896 :
花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 18:03:43.16 ID:0XGRpvbi
三つ葉はかき揚げに少しでも入ってると
いいアクセントになるな
つかウチでは野良化してる
野良三つ葉って香り弱くない?
野生の方が強いんでない
アサリ汁には三つ葉。
野良化したら硬くてイマイチなんだよね。
三つ葉は連作障害が出るから、2年ごとくらいに栽培地をかえる必要がある。
質問です
畑に種を直播きしてもよく育つ気温になってきましたが、
それでも苗を植えつけるのは本葉〇枚になってから、というのは守らないとまずいのでしょうか?
(春先に育てていた苗が寒さで駄目になって、
播き直した苗がそれなりには育ってきましたが葉っぱは手引書にある枚数の半分程度)
こうなったら苗を植えつけても良い、あるいは逆にこうなるまでは植え付け厳禁
といった目安などはあるのでしょうか
>>903 覆いとかで鳥害とか害虫の被害に遭うリスク0にできる環境作れるのならいいのじゃね?
トマトにサシガメ湧いてるどうしようかな
>>903 鉢に種蒔きし、苗にしようと新聞紙を被せた。芽が出た。ある日、見てみるとナメクジに入られ全部かじられた。全滅。
以来数年、頭に来た俺は毎晩ナメクジをガスバーナーで焼いている。減らない。
>>906 それこそ鉢を何かで覆った方が早いのではwww
なめくじにげにげ〜
を使うべき
909 :
花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 21:53:41.49 ID:wM1DYkU+
トマトの花は咲いても実がつきません
肥料が少ないのでしょうか
他に何か原因があるのでしょうか?
一年生:朝顔 二年生:ひまわり 三年生:トマト 四年生:へちま 五年生:じゃがいも の栽培をした理科の授業。
912 :
花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 23:22:37.61 ID:eQpKmxlU
それも今は良い思い出です(良い思い出です!)
>>909 実がポロポロ落ちるならパンク、すなわち肥料過多です。
カモミールのアブラムシを全部30匹で食い尽くしたので
庭木に移動させた
無事に成虫になればいいけど
モロッコインゲンの芽が出てからの成長がすごい
肥料過多だったりして
特製液肥?土壌活性剤?NHKでいまやってた。しおみさんという人が試行錯誤してたどり着いたモノだそう。
用意するもの
↓
ペットボトル
納豆
ヨーグルト
水
作り方
↓
ペットボトルに納豆、ヨーグルトを投入。
さらに水を加え薄める。
しばらく放置して発酵させる。
発酵が進んだら完成。
後は畑に撒くよろし。
なんか根拠とか比較資料とかないかな?
この辺の菌やら活性、酵素とか、イマイチねー
ベニシアさんの番組に出てた自然農法の人だろ?
月刊現代農業に色々書いてある。
肥料の材料に、砂糖、ヨーグルト、納豆みたいな食品を使うのは
経済的ではないし、環境にもよいことではない。
化学成分バリバリの市販のものより全然いいと思うけど?
別に材料そのまま撒くわけじゃなくて、酵素があればいいわけで
もとの土壌が栄養過多なら納豆菌と乳酸菌が多少は効果があるかも、と思わないでもない
納豆菌なら稲藁、麦藁にしこたま着いてるぞ
ナメクジが憎くてしょうがない。何とかならんもんか・・・
927 :
花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 18:19:05.19 ID:S90SOOYd
同じ小松菜でも、薬まいてないのに全く食われない子とかいるよな。
あいつはなんだろう・・・
まずいとか?硬いとか?
>>926 コップにビールを入れて畑に置いておけば皆飛び込み自殺するらしい
試したことはない
ビールはいつもあるわけじゃないしもったいない
酒粕(板粕)に駆除剤まぶしてトラップ作ってみ
ナメクジに塩をかけたら
コーヒーも良いみたいだぬ
梅雨入り宣言してからパッタリ雨が降らなくなったなー毎年のことだけど
そして梅雨明け宣言とともに降り続く雨
932 :
花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 19:28:50.83 ID:g/Hp5w9v
なめくじといえば
椿油かす
>>917 ほぼえひめAIじゃん
イーストと砂糖入ってないけど
>>926 硫酸第二鉄だかが成分の薬まいてみた
その辺にある物質なので散布の回数制限とか設定されてなくて楽そう
その辺にあろうが無かろうが法的には撒いちゃダメなんじゃなかったっけ?
唐辛子水とか牛乳とかと同様に
>>935 いやいやいや
硫酸第二鉄が主成分で登録済みの農薬だから
硫酸第二鉄自体がありふれた物質なので
収穫前日まで何度撒いても大丈夫という代物
>>935 牛乳は特定農薬でないので農薬として撒いたらダメだが、
特殊肥料のカルシュウム肥料と言いはれなくは無いかも?
>>937 お前アフォだなwww
農薬として認められていないのは農薬じゃないから
いくら撒いてもいいんだよwwww
>>938 そして発がん性のあるフェノールを含んだ木酢液を大量に散布するんですね
わかります
5年目のアポロが馬鹿みたいに蕾をたくさん付けて来た。今年は期待したい
942 :
花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 23:14:55.85 ID:CLZRrxm8
943 :
花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 23:31:13.10 ID:S90SOOYd
お前はローマ人かw
ナメクジは明治時代にイギリスから持ち込まれたらしい。イギリスの植物の土に入ってたんやね。難儀や。
>>938 農薬取締法と肥料取締法があるんだよ。
これに定義されていないものを撒くと法律違反
946 :
◆NeKo/oBJN6 :2013/06/05(水) 00:08:10.46 ID:6LsTUtF7
NO薬
>>944 ナメクジはイギリスでも難儀されているものね。向こうでも古来からビールの方法が使われていた。
・・・ということはカタツムリはフランスから輸入だったのかな?隣の国だし。
948 :
◆NeKo/oBJN6 :2013/06/05(水) 00:21:24.61 ID:6LsTUtF7
おフランスから亡命してきたざんす
日本のでんでん虫は
種類が豊富
950 :
花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 03:58:00.50 ID:64STDEhz
でんでんムシムシカタツムリ♪お前の目玉はどこにある?♪顔出せ角出せ頭出せ♪
こんな歌あったよなw凄い歌詞だなw
♪角出せ やり出せ 頭出せ♪ じゃなかったっけ?
>>944 日本にも在来種のフタスジナメクジが居るぞ
万葉の歌にも出てくる
それと、イギリスから来たキイロナメクジは
戦後に持ち込まれたチャコウラナメクジに駆逐され姿を消しつつある
「外来の絶滅危惧種」だ
角出せ あれ出せ 目玉だせ♪
に一票
>>951 正解。
角と頭は分かるけど槍って何だろうな。
ナメクジ対策に庭にヒキガエルを飼えというのがあったが.....
じゃ蛇対策でナメクジ飼おう
960 :
花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 13:40:49.28 ID:64STDEhz
ナメック星人がいるくらいだからナメクジは人間が居なかったら星を支配する事も可能
奴らはドラゴンボールを作れるんだぜ
961 :
花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 13:44:08.40 ID:64STDEhz
>>951 いやこれだろ
でんでんムシムシカタツムリ♪お前の目玉はどこにある♪
つのだ☆ヒロにとても似ている♪
>>960 それを言ったら、テラフォーマーズだって、ゴキブリが支配してるじゃない。
激おこプンプン丸
散歩しながらプロ農家の畑の作品を観る。たいした土でもないように見えるし、肥料も化成肥料だけ。
でも、オラの作品より素晴らしいのは、何故?
兼業農家やってる祖母ちゃんから畑の土もらったけど他のホムセンで買ってきた土のプランターと比べるとその土のプランターだけ茎がぶっとくめきめき丈夫に育ってる
なんなんだろうこの違い
結局バランスなんだと思う
親戚が半農家でセオリーとはズレまくってる育て方してるけど、収穫したものはよく出来てる
まさに
>>964の状態なんだが、経験は知恵に優るのかな
堆肥とかがしっかり入っているんじゃね?
腐葉土をたまに少し入れてるくらいだったよ
あとは化成肥料
誰か次スレ頼む
>経験は知恵に優る
きっと知恵もあるんだよ。
余計なことをして枯らせる茶色の手。
ぢつと手を見る。
>>964-965 兼業でも、JAから配布される「作付け計画」通り
施肥や作付けを行ってる可能性もあるんじゃないかな
実はあの「作付け計画」ってヤツ
県の農試がその土地に合わせたスケジュールだったりするから
結構侮れないものが有るぞ
持続的作付けを念頭に入れてるから
堆肥の施肥や連作障害除けの緑肥植物栽培まで有ったりする
> 「作付け計画」
それは一般人は見られないの?見たい!!1
>>972 JA直営の農業用品の店なんかに貼ってあったりするが
基本、種・肥料・農薬の共同購入案内だったりするから慣れないと読み辛い
化成肥料と農薬をうまく使うのがプロの仕事
今年初の大根収穫
976 :
花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 21:13:02.86 ID:ISvn15S9
有機成分配合の800円くらいで売ってる虫駆除スプレーとか撒いても農薬使った事になりますか?
農薬というか禁止
>>976 多分それは、特定農薬。
通称、特定防除資材。
980 :
花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 00:39:35.73 ID:17e2w5k9
人参種撒いてから半月ほど経つけど発芽にバラつきありすぎだな
何故か畝の間からも発芽してるしww
駄目元で生えてない部分にそっと土ごと植え替えた
上手くいった所でいびつな形は避けられないだろうな
981 :
花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 01:56:24.75 ID:LGZfSfeC
食えればいいさ
ブロッコリーを大量に作りすぎて食べきれないので、知り合いのお姉さんたちにあげたら
「おっきい!」ってみんなビックリしてた。
ちょっと股間があつくなった。
お姉さん(82)
オネェーさんかも
メデューサ
987 :
花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 17:34:31.31 ID:IXLmJTuK
オメェーさんかも
カリフラワーを作りたくなった、不思議っ!
990 :
花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 17:41:54.34 ID:UTKLdFiv
じゃがいもにトマトみたいなものが・・・
なんだろう?
>>990 うちにもできた
ジャガイモの実らしい
品種改良するときに使われる
ジャガイモ好きな悪魔の目をくらませるためにトマトの苗を接ぎ木しますた
ダンシャクはウチではまずつかないけどキタアカリなんかは実がよくつくね
花とっちゃうからな
蕾のウチに
ミニトマトと間違うような形してるよな>ジャガイモの実
熟せば食べられるらしいが・・・・
>>993 そういえばうちでじゃがいもの実がついているのもキタアカリだ
とうやはほとんどない
タネを取れば来年は種芋を買わなくて済むね。
>>997 ジャガイモの地上部にできた実(タネ)から、翌年育つのは小芋程度らしいから
普通は使われない
>>997 ほとんどの品種は固定種じゃないしミツバチが品種を混ぜてくれるから奇跡的に素晴らしい新品種が出来るかもしれないよ。
1000 :
花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 12:46:53.81 ID:m2MSTYQS
トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、ジャガイモ、ネギを栽培しています
今日、玉ねぎを収穫したので2坪くらい空いています
玉ねぎ後に栽培するには何がいいでしょうか?
1001 :
1001:
│
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://awabi.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)