***家庭菜園(12)***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
前スレ
***家庭菜園(11)***
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1148668814/

過去スレ
***家庭菜園(1)***
http://hobby.2ch.net/engei/kako/1013/10130/1013053740.html
***家庭菜園(2)***
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048264106/l50
***家庭菜園(3)***
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1060335758/l50
***家庭菜園 Kitchen Garden(4)***
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1069152385/l50
***家庭菜園・市民農園(5)***
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1082556132/l50
***家庭菜園(6)***
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1089898486/l50
***家庭菜園(7)***
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1099652488/l50
***家庭菜園(8)***
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1112529629/l50
***家庭菜園(9)***
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1117871675/l50
***家庭菜園(10)***
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1131625966/l50
2花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 12:08:10 ID:P/bdc8Uo
>>1
乙っす
3花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 13:32:42 ID:Z6dmj8a1
秋の日、焚き火で、焼いも


; " " ヾ ; " ; " ; ; ヾ
"ゞ ; ; ; ゞ ; ;ヾ ; ; ヾ ;ゞ     ⊂⊃
ヾ ; ;";;/" ; ;ヾ ;ヾ ""
; "i "; ;ヾ; ;ヾ; ;メヾ         ゙        ⊂⊃
ii;, メソ ヾ; ;ゞ "   ゙
|i;, |ソ   ""                    ゙
Il;: |           )ノ        ゙
!i;: |  ゙ イーモイモ♪ ((         ホーコホコ♪
|!;; |          _,,
II;; |    ∧,,∧  (ノ  . 从    . ∧ ∧
从 ゝ,,  ミ,,・∀・ミっ/   .ノ;; 人    c(゚ー゚*)
""""   ミ..u@o     (;;( ;;);;)    c..uo)〜
   ''""" ""''"""''  ''""""""''  ''""" """"''

今は昔、遠い遠い、過ぎしの思い出。
4花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 13:48:05 ID:4KSIMsy5
かわいいw
5花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 19:11:08 ID:9sny0bqg
さて、サツマイモ保存用に冷凍庫を買ってきますか。
6花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 20:05:25 ID:X1TsOswm
カエルが冬眠で姿を消したのに前後してアブラムシが目立ち始めた
ヤツらもしかしてこんなもの食ってたのか
7花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 21:18:47 ID:jiMGbTJx
>>6
今の時期にアブラムシが目立つなんていままでに
なかったのだが、うちの畑もネギやニラに紫色の
ごま粒大アブラムシ大量発生! アブラナ科にいる
テントウムシたちは知らん顔だよ。
8花咲か名無しさん:2006/11/22(水) 11:16:38 ID:lDc8TcHP
>>5さん
さつまいもの冷凍方法を是非教えてください m()m
9花咲か名無しさん:2006/11/22(水) 19:51:34 ID:X6DnaaJB
サツマイモは低温に弱いと思うが・・・
10花咲か名無しさん:2006/11/22(水) 20:51:55 ID:PwXeif4B
サツマイモは熱帯原産の作物ですから、低温には比較的弱く、貯蔵条件は、
温度13〜15℃、湿度85〜95%程度の環境が好適とされています。
11花咲か名無しさん:2006/11/22(水) 20:57:57 ID:dB9do1op
サツマイモ、大人気ですね!
オイラはそんなに食べたいとは思わないけど、
サツマイモの嫌いな女性もいるのかなぁ?
12花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 08:47:56 ID:KLaoN0Am
大阪で今から種をまける野菜ってありますか?
13花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 10:38:26 ID:esf90V46
昔みたく、イモムロを作って保存しておくと、甘みも増しておいしいよん。
14花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 14:21:58 ID:dhBbD+G2
>>12
 ほうれん草、小松菜、スナックエンドウ、ソラマメ。
15花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 17:23:05 ID:x1BCHoXm
>>12
おろし用のダイコンが播ける。
16花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 19:15:31 ID:DG0b7rA5
>>13
それがなかなかうまくいかなかったり・・・
アレでしょ、縁の下に大穴掘って籾殻とかに埋めておく・・・
>>8
火を通して下ごしらえしておけば?
食べる方法なんて限られてるだろぷし。
17花咲か名無しさん:2006/11/24(金) 07:35:50 ID:i588GHer
>>16さん
お早うございます >>8です
火を通せばいいんですね!
有難うございます 目からウロコでした
18花咲か名無しさん:2006/11/24(金) 10:22:49 ID:Q09xcRlG
スイスチャードって不味いですか?
丈夫そうなんで育てて見ようと思ってるんだけど
育ててる人のサイト見たら微妙なコメントが…
19花咲か名無しさん:2006/11/24(金) 12:39:36 ID:7yJw7WlI
>>18
ちょっと苦味がある。
レタスなどに混ぜて食えば、彩りと味の両面でアクセントになるけど
スイスチャードだけを頬張ったりしたら不味いと思う。
ホウレンソウを生で食うのを想像してもらえば近し。
20花咲か名無しさん:2006/11/24(金) 14:15:38 ID:Q09xcRlG
なるほど…dクスです。
21花咲か名無しさん:2006/11/24(金) 15:22:19 ID:mgFK6W/d
ビニールトンネルや寒冷紗のベタ掛けのやり方などについて
詳しいHPがありましたら紹介していただけないでしょうか?
22花咲か名無しさん:2006/11/26(日) 13:10:17 ID:BXT92BVf
>>21
JAのサイトに家庭菜園などあるところが見つかるから
参考にしてみな。 自分で探すことが大事だぜ。
23花咲か名無しさん:2006/11/26(日) 13:12:09 ID:BXT92BVf
>>18
スイスチャードはフダンソウの仲間であくが強い。
ヤングリーフをサラダに入れると味と食感に変化がつくね。
24花咲か名無しさん:2006/11/29(水) 09:36:55 ID:Vo868N+0
晩生のタマネギ苗が安かったので思わず買ってしまった。
1束(50数本)148円
もうほとんど場所がなかったのだけど、何とか隙間へ植えた。
これで早生・中生・晩生と植えたので、ちゃんと育てば半年分大丈夫かな・・・
25花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 19:10:05 ID:j+y24gX0
過度の密植がアダとなりサビ病で全滅!w
26花咲か名無しさん:2006/12/01(金) 20:13:38 ID:HXlHKFps
マンションのベランダでプランター菜園しています。
植えているのは簡単な20日大根やラディッシュなどです。

最近水を毎日あげすぎたせいか土の表面に白っぽいふわっとした
カビのようなものが出てきてしまいました。

これを除去する方法はありませんか?

どなたかアドバイス宜しくお願いします。
27花咲か名無しさん:2006/12/01(金) 22:10:43 ID:SNNZ4Blo
しばらく水遣りやめて乾燥させるしかなんじゃない?
28花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 11:57:01 ID:ZdyEh/B5
アドバイスありがとうございます。

やはりそれしかないですよね・・・

納豆菌がカビに効くと聞いたことがあるので、ひょっとしたら納豆を
水で洗って、その洗い水を撒いたらカビが死滅しないかなぁ・・・
などと思ったりもしましたが、そんなことしちゃダメですよね???
29花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 19:02:44 ID:UyrVwTsu
納豆菌は強いって聞くね。試してレポートよろ。

ところでハツカダイコンとラディッシュは同じじゃないのか?
30花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 21:11:55 ID:L4yE2Cm0
赤いのがラディッシュと妄想
31花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 00:29:09 ID:Fna5EjmB
私もよくはわからないけど、20日大根って赤いのと白いのがないですか?
ちなみにラディッシュは小さい赤いカブみたいなやつです。
32花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 06:20:05 ID:kvZ8NOjK
二十日大根=ラディッシュでふ。
カブみたいな形だろうと大根は大根。
33花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 17:14:23 ID:EOqItNpB
健康な虫のついてないキャベツと、ちょっと弱くて虫がついてるキャベツの
写真がある本に載ってました。
健康なのには虫がつかないとの事。虫もつかない野菜もどうかなあ、と。
どっちなんだろうな。
その健康な方の写真は薬剤を使ってるようにも見えるんだが・・・
34花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 17:53:00 ID:8cMMlYg0
健康なのには「虫がつかない」んじゃないくて
「虫がつきにくい」もしくは「虫に食われても屁でもネェ」なら納得なんだけどな。
35花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 18:26:45 ID:stUoKWK8
昨日ビニールトンネルを作ったら、今朝は早速の初霜でした。
36花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 18:38:43 ID:dzY6WaYa
>>34
それが正解だろ。
>>35
天気予想士になったらいいよ。
試験ないし。
37花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 18:45:03 ID:FzWma0Vt
>>33
有機肥料だってばんばんやったら虫がつきやすいキャベツはできるぜ
38花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 19:49:57 ID:9WDL/K2v
唐突に有機肥料の話ですか・・・
39花咲か名無しさん:2006/12/06(水) 01:37:25 ID:JgHYejYF
ビニールハウス買った。
東京も初霜が近そう。
40花咲か名無しさん:2006/12/11(月) 13:56:10 ID:ou3Fd92X
皆さん、農閑期ですね
41花咲か名無しさん:2006/12/11(月) 17:12:02 ID:oF33f5Pp
神奈川の川崎で、プランター栽培で5月からトマトとプチトマトを
育てています。12月現在でも花が咲き実がつくのですが、寿命は
どれぐらいあるものですか。
42花咲か名無しさん:2006/12/11(月) 19:22:25 ID:SGRCfYC/
霜や雪にあてなきゃ、年越して来年もいけるんじゃね
43花咲か名無しさん:2006/12/11(月) 21:44:31 ID:Bhr07gpm
>>41
そう、いけるいける!
44花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 12:11:02 ID:lQrDaP7h
そう、霜だな。
露地だと初霜=終了になる。

ただ、いつまでも粘っていても場所の使用効率が悪いので、
適当なところであきらめるけどね。
45花咲か名無しさん:2006/12/14(木) 10:05:15 ID:27a5W+QW
カブがちっとも太ってくれないんですがどうして?
肥料も定期的にあげてるんだけど、、、
大きくなってきてるのもピンポン玉じゃなくて人参のような感じで
カブじゃないみたい。
46花咲か名無しさん:2006/12/14(木) 13:32:48 ID:ccV8C+58
きっと窒素過多なんだとおもう。
肥料と言ってもイロイロ有るんだよ。

リン酸系の肥料上げるべし
47花咲か名無しさん:2006/12/15(金) 11:18:41 ID:yUVqzOL/
>>46
過燐酸石灰ならありますが、それでOK?
48花咲か名無しさん:2006/12/15(金) 11:54:01 ID:V6Qwit6q
堆肥とかで包んで使うと効率いいよ
49花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 08:12:00 ID:HupJ8lDd
http://bbs2.fc2.com/bbs/img/_35400/35351/full/35351_1166223698.jpg
家庭菜園する場所がないもんで。
50花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 12:06:59 ID:PNmY9YPQ
>>49

ぎょえー!!
 こわいよーっ こわいようっ

。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   /
    |   (⌒)
    し⌒
51花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 22:44:50 ID:siisOmpP
>>49
ワラタw
52花咲か名無しさん:2006/12/20(水) 00:52:08 ID:sKQg8W4w
白菜の外葉が、急にばくばく食われ始めて、
オルトラン捲いてるし、虫にしてはこの食い跡は…なんだ?と思ったら、
どうやら鳥だ…
ムクドリ?かも。
周辺にはフンがごろごろ落ちてるし。
どうしたもんかね。ネットを張るくらいかー
53花咲か名無しさん:2006/12/20(水) 06:05:14 ID:O62/eknN
あ、それたぶん鳥だよ。いまのじき、珍しくはない。
54花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 16:22:30 ID:CYXw41R9
>>49
奇異ボード


毎年ほうれん草を蒔くのが遅いので、春まで食べれないが、
今年は暖冬のためか、間引きを食べている。

透明ビニールをかぶせてあげたけど、生長するかな。
100円ショップのほうれん草は、よく発芽するね。
55花咲か名無しさん:2006/12/26(火) 12:47:09 ID:Z8jw4kwa
双葉のうちに自殺なんかするな。
あなたには本葉を開く潜在的可能性があるのだから。

と、いじめ問題を危惧しながら、間引きする私だった。
56花咲か名無しさん:2006/12/26(火) 17:35:43 ID:7Nk3jmI6
キャベツの外側の葉などはどうしてますか?
土に返そうと黒ビニール袋に雑草と一緒に入れて外に置きっぱなしですが
ひょっとしてすごい事になってるかな?
57花咲か名無しさん:2006/12/27(水) 09:10:35 ID:XTBeeBiW
暖冬だなぁ。
エンドウが大きくなりすぎ。
58花咲か名無しさん:2006/12/27(水) 11:17:18 ID:n5QCd9dl
>>57
うちは来年の3月に蒔こうかって言ってる
59花咲か名無しさん:2006/12/27(水) 15:26:31 ID:BCK5nMFv
>>57
うちは昨年は12月にまいたら,ほとんどは2月末に発芽しました。
今年は10月末にまいてビニールをかけたら,現在,ひげまで伸ばして,
すでに今年の4月と同じくらいまで成長してしまいました。
このまま行くと,1月にエンドウ食べらるのかな?
単に寒さで枯れるかも知れませんが,
もうどうにでもなれという感じです。
60花咲か名無しさん:2006/12/27(水) 19:42:08 ID:S6LtqKza
エンドウは寒さに強いが霜に弱いから、
ネットや不織布をべたがけしておくといい。
去年はその上に雪が積もっても平気だった。
61花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 15:31:48 ID:6WiUm8gP
保守
62 【だん吉】 【530円】 :2007/01/01(月) 09:20:46 ID:vVrdL283
今年の園芸運でも占ってみますか・・・
63花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 00:50:46 ID:1OE8BB3n
土が浅くてもよくて
手間のかからないのなんかない?
64花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 10:44:00 ID:VEtc5xxz
何処で育てるの?
おそらく屋外の露地だろうから、チシャなどのレタス・サラダ菜系の
結球しないヤツ推奨。

もうちょっと暖かくならないと播種できないけどね。
65花咲か名無しさん:2007/01/03(水) 22:05:29 ID:dxPLcPXq
トマト、プチトマト、ニガウリ、きゅうりを育てていますが、
それ以外で夏の間中実をつけつづける野菜はありますか?
葉ものは虫が面倒なので育てていません。
66花咲か名無しさん:2007/01/03(水) 22:53:06 ID:TnlKfCud
>>65
ピーマンの類(ピーマン,パプリカ,トウガラシetc)だってめちゃめちゃ穫れるよ。
それ以外でも沢山ありまんがな。

虫が面倒?
ネットかけろよ
67花咲か名無しさん:2007/01/03(水) 23:03:25 ID:/LIzV0pK
オクラもそうだな
68花咲か名無しさん:2007/01/03(水) 23:03:48 ID:Mj3pDvfW
>>65
オクラなんかも結構簡単でとれたてはウマイのでオススメ。
時期をずらしたり早生や晩成種などをくみあわせられるのなら
エダマメだって夏中楽しめるけどね。

それにしてもネットさえかけちゃえば果菜類なんか比べ物にならないほど
葉ものは楽なのにもったいない。
69花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 23:47:00 ID:Oc0Ejn1A
>>68
ネットはベタがけ?
70花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 07:31:12 ID:9s8D/XWM
>>69
ベタ掛け,支柱
それぞれ生育状況などに応じて使い分ける
71花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 17:17:50 ID:/TFJDpRF
ベタじゃ卵産まれるだろw
72花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 18:40:55 ID:Dq4neXwZ
>>71
もう少し勉強してくださいねw
7368:2007/01/05(金) 22:02:14 ID:m3D4RQRD
べたがけなら軽い不織布がオススメ。
1mm目以下の目の細かい軽いネットならべたがけでもOKだけど、
ホームセンタなどで普通に売っている1mm〜4mm目などの荒めのネットなら、
安いグラスファイバー棒(?)の支柱を使ってトンネルの方が良いですよ。
どちらを使っても、元肥がちゃんとしていさえすれば、
間引き後に、たまに液肥を入れた水を潅水する程度で手間要らずですし。
端を土に埋めるなりきっちり針金等で押えてあげれば、
八百屋で売ってるようなのがほぼ無農薬で収穫できます。
74花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 21:15:41 ID:Vga+JVi2
>>72
るせーかす
75花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 19:44:45 ID:noYJ3VVU
土からわいてくるキスジノミハムシには勝てない
76花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 19:10:51 ID:goBkJ1JI
植え付けが5月中旬、収穫が10月初旬までに終わるようにするなら
ピーマン・ナス・トマト以外でみなさんなら何を植えますか?
77花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 19:12:11 ID:goBkJ1JI
連投すいません
植付けまでの準備の、苗は自分で育てたいです。
78花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 20:31:50 ID:Bf2/nLNx
いんげん豆・ネギ・ズッキーニなんてどうかな?
79花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 20:54:48 ID:0Le19iuc
カボチャ、トウガン、キュウリ
80花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 21:03:01 ID:KQ4pSEgv
>>76-77
苗を自分で種から育てるの?
ピーマン・ナス・トマトはいずれも面倒だよ。
播種は温床で3月始めになるし。

自分で種まきからするのなら、
実物:キュウリ・カボチャ・インゲン・エダマメ・トウモロコシ
葉物:レタス・コマツナ・シソ・パセリ・バジル

以上は、ほとんど毎年種から育てている。

ピーマン・シシトウ・ナス・トマトは、苗購入で育てている。
8176=77:2007/01/09(火) 22:35:36 ID:kTdsE03x
みなさん、参考になるレスありがとうございました。
いんげんも煮物にあるといいし、もぎたてきゅうりもおいしそう、
しそもあると素麺の薬味にもいいし・・・
と夢が広がりました。
82花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 07:27:11 ID:fpW0WFdL
今頃巻ききってない白菜はもうだめぽでしょうか?
83花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 10:14:20 ID:5j0I0CgH
厳しそうだが、巻いてなくても味噌汁の実なんかにするとうまいけどね
84花咲か名無しさん:2007/01/10(水) 14:23:18 ID:fpW0WFdL
そうですか(´・ω・`)
諦め時がわからなかったのですがそこそこ大きくなってるので収穫して見ます。
85花咲か名無しさん:2007/01/18(木) 08:30:28 ID:w9mDRvMr
今から蒔ける種って何がありますか。
種ジャガイモを見たので植えてみますが、他にお勧めがあれば。
86花咲か名無しさん:2007/01/18(木) 08:36:43 ID:BUR3r/Rq
ジャガイモは霜で枯れるからまだ早いと思うぞ
地域がわからんからなんとも言えんが基本的にはまだ種蒔く時期じゃない
87花咲か名無しさん:2007/01/18(木) 19:39:09 ID:w9mDRvMr
そうですか。大阪ですが、カブやダイコンはもう無理ですか。
今の時期10月11月に種を蒔いて成長途中ですもんね。
どうも貧乏性で常になんか蒔いてないと気もそぞろで。
88花咲か名無しさん:2007/01/18(木) 19:44:28 ID:qK6o4KC0
>>87
大阪ならエンドウの類はどう?
89花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 00:21:37 ID:oQPbCh52
今の時期、プランターで育てられる初心者にオススメな野菜って何かありますか?
ちなみに場所は埼玉です。
90花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 23:04:15 ID:dNetsS3K
>>89
どうしても今じゃなきゃだめかな?
あと2ヶ月も待てば野菜関係は迷うぐらいの選択肢が出てくるんで、
今は土作りでもするのが一番のオススメ。特に初心者ならなおさら。
埼玉といっても広いけど、日当たりが良くて暖かい地方で、
ある程度細かい手間がかけられるなら >>88さんを参考に。
91花咲か名無しさん:2007/01/22(月) 17:22:53 ID:+e3WpSR6
ダメダ待てない。ホウレンソウならいける。
92花咲か名無しさん:2007/01/22(月) 20:21:43 ID:tr4lQs6k
タキイの家庭菜園のページが、リニューアルされて内容が充実したね。
家庭菜園の単行本1冊分以上の内容が整理されて見れるようになっている。

http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/index.html
93花咲か名無しさん:2007/01/22(月) 23:45:37 ID:nv3WEyHN
雑誌もサイトもサカタが糞に見える
94花咲か名無しさん:2007/01/27(土) 18:51:11 ID:0CFRQKvY
日光種苗のメールでジャガイモ種芋の供給が少ない
ということがかかれていたけど、近所の園芸センター
にはたくさんあった。(東京八王子)
95花咲か名無しさん:2007/01/28(日) 18:20:33 ID:TbQ5orZ+
パプリカを種から育てようと思ってますが、温床は家庭菜園では難しすぎる!
こたつとかでは、温めすぎですよね・・・家の中で発芽させることはできますか?
教えてください。
96花咲か名無しさん:2007/01/28(日) 19:34:24 ID:GHnZe6zn
発芽までならオーブンの発酵モードだ
その後は電気あんかの上
97花咲か名無しさん:2007/01/28(日) 19:43:53 ID:TbQ5orZ+
>96さん
ありがとうございます!
オーブンの発酵モードって、どれくらい(時間的に)するんでしょうか?
発芽するまで、24時間体制でしょうか・・・
98花咲か名無しさん:2007/01/28(日) 20:34:38 ID:GHnZe6zn
うちのはタイマーが120分までだから二回ぐらい(240分)連続して
あたたかくしてやる。たしか、ピーマンやナスはある程度の
温度の変動があった方がよいとか聞いたことがある(ような希ガス)

うちはこれを3日くらい繰り返すと5-6日で芽がでてくる。

が、ことしはそれも面倒なので、ペーパータオルに種をはさみ
水に浸してビニール袋に入れたものを電気あんかの上に放置したら
4日目で発根したからそこで育苗土を入れたポットに移した。

いずれにしても、芽が出てからも手間を楽しむつもりじゃないと
いやになっちゃうよ。
99花咲か名無しさん:2007/01/29(月) 08:52:19 ID:Pk3OkEY8
>98さん
ペーパータオルの方法、頂きます!
何も知らず、種を買ってしまいました(汗)。

苗を買えば良かったと後悔しましたが、パプリカの種は、
0.06mLで498円もしたので、教えて頂いた方法で発芽させてみます。
ありがとうございました!
100花咲か名無しさん:2007/02/01(木) 21:11:24 ID:/uNZ+WGo
明日は寒波襲来か・・・
育ちすぎたエンドウがダメージを受けませんように。
101花咲か名無しさん:2007/02/06(火) 18:52:05 ID:Hb2cvtQH
今日はぬくとかったな
102花咲か名無しさん:2007/02/06(火) 19:17:54 ID:H8cu41HY
むしろ暑かった@東京
2月にこんな気温で大丈夫か?
103花咲か名無しさん:2007/02/06(火) 19:38:40 ID:wQklD4WP
8月には80度にはなるな。
104花咲か名無しさん:2007/02/06(火) 20:36:11 ID:TfJqRZ2P
昼間20度くらいだった@九州
まじで夏どうなるんだろう、水やり地獄か。
105花咲か名無しさん:2007/02/06(火) 20:45:09 ID:iuMuAP9o
冷夏の悪寒
106花咲か名無しさん:2007/02/07(水) 10:55:38 ID:oeftkHAP
去年の南関東は激寒の冬からいきなり梅雨入りしてそのまま暖冬へ。
春も夏も秋も無かったよ・・・曇りは嫌いだ!
107花咲か名無しさん:2007/02/07(水) 21:44:57 ID:dGKUpPrX
やっとアクセス規制が解除され、見れるようになったぜ!
108花咲か名無しさん:2007/02/08(木) 00:02:19 ID:Yax28sgX
>>106
去年の夏は雨が多くて瓜科がだめだったな・・・南関東
109花咲か名無しさん:2007/02/08(木) 14:00:57 ID:dL/2vlln
三つ葉とクレソンの種買いました。
プランターでやってみます。
110花咲か名無しさん:2007/02/08(木) 14:20:52 ID:F9YdgpwW
あの・・・教えてください。

山東菜がうどんこ病になったみたいに白い点が一面になりだしたのですが、
もしうどんこ病なら、食べてはいけないのでしょうか?
111花咲か名無しさん:2007/02/08(木) 19:38:09 ID:ZPdM+Gww
もしうどんこ病なら、食べても大丈夫です。
美味しいかどうかは別にして。
112花咲か名無しさん:2007/02/08(木) 21:22:28 ID:/D+kNu6B
>>110
この気温ではうどん粉病ではなくて白カビ病だよ。
ま、くっちゃうけどね。
113花咲か名無しさん:2007/02/09(金) 01:33:10 ID:5e07R9eU
>>111これがうどんの作り方であった。
114花咲か名無しさん:2007/02/09(金) 08:59:09 ID:dVcOpABf
>>111
ちょっとしか斑点ついてないので食べてみます!ありがとうございました。

>>112
色素が斑点状に抜けてるんですが、カビなんですか?! ガーン
でもカビでも食べれるんですね。ありがとうございました。
115花咲か名無しさん:2007/02/09(金) 23:02:43 ID:pRToUobp
庭・オブジェのことなら
http://dououfrp.fte.jp/
116花咲か名無しさん:2007/02/11(日) 20:12:27 ID:2quOuL8v
そろそろじゃがいも植える時期だなぁ。
117花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 12:33:35 ID:Bumm+Tak
はじめまして。
皆さんにお聞きしたいんですが、
神奈川県の圏央地区の郊外で家庭菜園を開園したのですが
1区画約5坪で耕運機、農機具、物置、雨水を貯めた撒き水、駐車場を完備して
年間2万円で募集を募っているのですが
値段的には高いのでしょうか?
完備として何かあったほうがいいものって他にありますか?
118花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 14:03:04 ID:ICMu68RR
2万はぼったくりだね。
漏れは100平米一年間5000円水道代別ばらいだ。
場所は相模原
119花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 15:21:35 ID:h6xaxTiy
こういうのは需要と供給のバランスだからなぁ。
120花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 17:26:41 ID:ge+Is9be
>>117
5坪じゃ小さいね。
最低でも10〜15坪にしたほうがいいよ。
5坪なら耕運機いらないからね。
耕運機を貸し出しつつ、
予約制で耕運機の代行もやったほうがいいね。
一回500円ぐらいで。
実際に利用する人は少ないだろうけど、
そういう選択肢があるだけで充実した環境をアピールできるしね。
あとは堆肥や敷藁の販売とか。
無人店舗でカンカンに払う形にするといいよ。
相当盗まれるけどね。
121花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 17:39:07 ID:3QtThBLE
農場主さんも居るスレか。なんかここの格が上がった気がするw
122花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 17:55:39 ID:Bumm+Tak
皆さんありがとうございます。
耕運機はアピールの為に完備を検討したのですが
代行で耕すと言う案は思いつきませんでした。参考になります。
ワラと牛糞は無料で置く事を考えております。
5坪が狭いと言う意見が多いようですが
毎日、来れる方なら狭いでしょうが週1回、月に数回などと言う方もいると思いまして広すぎると草むしりだけで大変かと思い5坪にしたのですがいかがなものでしょうか?
123花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 18:04:09 ID:h6xaxTiy
周りでやってる農園の1区画のサイズはどうなんでしょう?
124花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 18:29:36 ID:ullOZepN
>>122
う〜ん,週1とかの利用でも5坪だと狭い気がするなぁ・・・
125花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 19:03:10 ID:Bumm+Tak
>>123
周りでは市が1区画3坪程度やっています。
市は継続更新が出来ず2月か3月に耕されてしまいますので
冬越しの玉葱等は栽培できません。
個人で貸してる方は区画もさまざまのようです。
当方も30坪と1反で貸してます。
126花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 19:14:52 ID:yap2wXtN
5坪・・・
1.8m×9m(2畝×9m)
3.6m×4.5m(3or4畝×4.5m)
狭い・・・高い・・・
127花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 19:20:59 ID:yap2wXtN
>>125
タマネギを、5坪2万円のところで作りたくは無いなぁ。
128花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 20:07:33 ID:ullOZepN
>>127
カボチャやスイカ,サツマイモなんかはどない?w
129花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 20:19:53 ID:yap2wXtN
>>128
それ全部場所をとる作物と分かっての嫌がらせ質問ですか?
水平方向に伸びるのはダメだな。
上へ伸びていくのでないと。
130花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 20:20:18 ID:57PIhhPZ
既に土地も手当てできてやってる人間からすると確かに高いかもしらんが
これからやってみようと思う人がどう感じるかだなぁ
131花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 20:56:32 ID:7za+i0b8
除草剤がまかれた農地は、何年後なら食物を植えても安心でしょうか?
132花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 21:06:03 ID:so7xZl5y
>>131
あなたが気にしなくなったら
133花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 21:15:05 ID:ullOZepN
>>131
除草剤にも種類があって,長期間効果が残る物と短期間で効果が切れる物があります。
その農地とやらに撒かれた除草剤はどんな物なのですか?
134花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 21:41:10 ID:JhZtK0tS
>>129
トウモロコシだな。
135花咲か名無しさん:2007/02/13(火) 08:38:06 ID:8LCIoW5N
近くに市民農園があって3坪なら相当バッティングしてる訳で、
その市民農園と比較になるわね。
耕運機などのオプションが充実してても
普通の人は料金にだけ気がいくから
オプションを工夫しても効率悪い気がするよ。
便利さをお金に換算する人なんてほとんど居ないよ。
便利さに感謝する人は他の市民農園経験者で
長年苦労した人ぐらいだね。
初めて利用する人はその便利さも
お金払ってるんだから当たり前だと思うし、
結局は高い利用料にブーブー言うだけだろうね。

私のうちの近くにある5坪の市民農園があるけど、
畑の横に駐車スペースが一台分あるね。
畑に横付けできるわけ。
畑の前や駐車場の前の道路も含めると
5坪の畑を提供するために15坪は使ってるような気が・・・。
料金は3000円ぐらいだったと思う。
まぁ市営だから利益は度外視だしね。


136花咲か名無しさん:2007/02/13(火) 08:53:41 ID:8LCIoW5N
他にも近隣に20坪の市民農園があるけど、
年間利用料は5000円ぐらいだったかな?
見学に行ったことあるけど、
ほとんど放置されてて利用者が全然いない感じだったから
申し込んでみたんだけど
空き待ちが50人ぐらいいて
何年かかるか分かりませんって。
市民農園なんて放置がデフォなんだなwって感じ。
一度手放すともう一度契約したくても何年もかかるから
なかなか権利を手放せないんだろうね。

ようするに広すぎて困ることはないってことだよ。
手入れなんてする人はするけど放置がデフォ。
病気や害虫発生しまくりで隣の畑に迷惑かけまくりだよ。
だって素人だからね。
農薬なんて使わない人が多いと思う。
137花咲か名無しさん:2007/02/13(火) 09:05:26 ID:8LCIoW5N
雨水完備らしいけど、
自分の畑に蛇口ないとあんまり意味ないよ。

耕運機の代行する場合なんだけど
堆肥を無料提供するなら
堆肥+耕運機+畝
だと魅力的だよね。
500円としたらHCで購入する堆肥代よりも相当安い額で
後は種をまくだけって状態になるからね。

ゴミ置き場が遠いとつらいね。
土つきの雑草なんて遠くまで運びたくないし。

支柱用の竹、防風用の竹の葉、支柱を支える杭もあるといいね。

138花咲か名無しさん:2007/02/13(火) 09:28:15 ID:GxU7uwh2
>>137
そこまでしてくれるのならいっそ播種・植付や草取り・収穫・消費もしてくれるといいなw
139花咲か名無しさん:2007/02/13(火) 14:23:26 ID:8c3egOCs
ワロタ
140花咲か名無しさん:2007/02/14(水) 19:17:27 ID:TiNMjR0d
皆さんは石の処分はどうされていますか?
141花咲か名無しさん:2007/02/14(水) 19:28:07 ID:rp/86Dqm
何の?
142花咲か名無しさん:2007/02/14(水) 19:30:35 ID:F38EiJDs
>>140
田舎だから,そこいらに適当にw
143花咲か名無しさん:2007/02/14(水) 19:36:47 ID:suA35RMr
菜園の片隅に放り投げとく、じゃダメなのか?
ベランダ菜園なのかな。
埋立ゴミじゃないの?
144花咲か名無しさん:2007/02/15(木) 19:36:20 ID:mZpmtobu
丈夫な袋に入れて土留めにでもしたら?
145花咲か名無しさん:2007/02/15(木) 19:53:39 ID:LcvFQxNh
>>141
胆石
146花咲か名無しさん:2007/02/15(木) 22:20:56 ID:KUPeEz30
100円ショップにある小ぶりのバケツ形状のザルを畑に置いておいて、
出てきた小石や抜いた雑草ごと放り込んどく。
ある程度たまったら取っ手を持ってゆすると乾燥した雑草は上に小石は下に分離する。。
で、雑草は土にすき込むか廃棄、小石は鉢底石に使ってる。
あんまり溜まった場合は少量づつ燃えないゴミへ。
147花咲か名無しさん:2007/02/16(金) 10:23:16 ID:XzMmQ7DD
土嚢
148花咲か名無しさん:2007/02/16(金) 13:14:42 ID:C291qyZY
2、3年前に山から蕗を採ってきて植えたが、
フキノトウが最初の春は2コしか採れなかった。昨年は5コかな。
今年は1月から出てきてもう5コ採れ、まだ5コは出そう。
砂利道みたいなところだから、茎葉は小さい。でもキャラブキも食べたよ。
149花咲か名無しさん:2007/02/16(金) 21:09:45 ID:msrdOp/z
>>148
山菜スレへ逝け。

っていうか、来てください。
人が少ないんです。 orz
150花咲か名無しさん:2007/02/16(金) 21:12:55 ID:U9yOYR7b
>>148
>2、3年前に山から蕗を採ってきて
採ってきて・・・
盗ってきての間違いで無ければよいんだけど。
151花咲か名無しさん:2007/02/16(金) 21:27:11 ID:hiWBWTI6
明日、明後日は雨か・・・・・orz
152花咲か名無しさん:2007/02/16(金) 21:36:07 ID:rphcxbQC
>>149
> >>148
> 山菜スレへ逝け。

家庭菜園に蕗を作っているんですが、何か?
153花咲か名無しさん:2007/02/17(土) 19:20:12 ID:y1AvSepX
何か? って「来てください」ってあるのが読めねぇーのか池沼
154花咲か名無しさん:2007/02/17(土) 20:51:18 ID:GG8dLiXl
おまいらちょっとモチツク為にもち米栽培しる
155花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 01:06:44 ID:r/3f3bgM
今年から家庭菜園はじめまつ。
6m×7mの普通の畑と10m×10mの柿だけ植えてる畑と
10m×10mの梅だけ植えてる畑と50m×10mの使わない田んぼを貰った。
とりあえず田んぼは1/3だけ耕運機を入れて耕して、
堆肥とかもみとか腐葉土をぶっこんだ。
大学生なので、週末にしか見に行けないんですが
インカのめざめとキタアカリを1キロずつ買って
春から収穫できるらしいアスパラガスを10コほど植えた。
いつかは肉と卵以外は自給自足生活したい。
156花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 07:20:53 ID:Vp44ng4k
すばらしいじゃないか! 田んぼは酸度が高いから
畑にするなら酸度調整するなり、酸度が高くても
平気なもので開墾だな。
157花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 10:04:36 ID:onq6Y5xv
>>155
頑張れよ,ここのスレ住人が皆応援してくれるぞ。
スペース的には十分自給可能だね。
米は1坪くらいで一人が1年間に食べる位の量が収穫可能だし。
(合鴨農法で米も無・低農薬で作れるし,大きくなった合鴨も・・・)

私も田舎の一軒家が手に入ったんで,少しずつ自給率を上げつつあるところですわ。
ちなみに米は近所の農家の休耕田を押しつけられたんで,去年から仕方なく合鴨農法を
実践中w
158花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 10:17:41 ID:ZtKbNC2I
>>157
> 米は1坪くらいで一人が1年間に食べる位の量が収穫可能だし。
えーと、単位を間違えていますよね?
500kg/10a(300坪)と考えれば、1.7kg/坪程度なんですが・・・
159花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 13:00:08 ID:Ln7gsIaD
1年と1日を間違えてますな。
一人一日分の食い扶持が1坪。
160花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 16:04:56 ID:9QQIdAuy
>>155
鶏なら飼育できるだろうから、卵も手に入るだろう。
それに鶏糞だって
サクサクサクサク(',3`)∵
161花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 16:05:46 ID:9QQIdAuy
あ、もちろん学校が終わって
そこで生活するようになったらってことな。
162花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 17:44:20 ID:EeFz0A4K
もし自分がいきなりでかい畑を手に入れたら途方にくれそうだw
163花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 19:23:56 ID:U+psxwb5
多くの事をしなければならない人は、
今たった一つの事を始めなくてはならない。


米作りには、農薬が欠かせない。
164花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 20:30:07 ID:Vp44ng4k
そんなこたぁない!
165花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 21:28:02 ID:sHe9/1Lj
>>157-159
なんかテキトーなこと書いてないか、藻前ら。
http://www4.tokai.or.jp/forest/faq/050.htm
>>162
タラノキでも植えときな。
春先にはタラの芽狩り園開催。
166花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 21:52:15 ID:ZtKbNC2I
>>165
マジレスすれば、
昔は1石/1反(150kg/10a)だったかもしれないが、
現在の生産技術だと平均で500kg/10aですよ。
167花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 06:03:34 ID:RUY5lE1u
現在は、600kg/10a
168花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 06:40:23 ID:TaKIgB0z
ジャガイモやサツマイモ一坪作れば何日か食えそうだが
169花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 08:56:36 ID:CAcdI9VP
水稲は家庭菜園の範疇を越えるから、もうやめれ。
170花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 09:22:36 ID:2WQOcGkF
バケツとかならいいんじゃね
171花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 12:15:00 ID:w10caR2X
>>169
うちは子供の教育用にプラスチックの池を埋めて,ほんの少しだけ作ってるぞ
172花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 12:23:39 ID:CAcdI9VP
>>170-171
それは家庭菜園ではなく、理科か生活科の「実験(実習)」。
173花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 12:31:32 ID:w10caR2X
>>172
菜園の一角にあるんだから,いいやんけ
174花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 15:26:24 ID:6KOmQGc2
でもまあ、一石収穫するとか、面積10アール植付けの話は、やめとけ。ww
175花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 15:49:17 ID:2WQOcGkF
>>172
これいいねぇ
メダカなんかも飼っておくといいのかな
176花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 16:10:26 ID:0pX0p8LE
なんか最近完全に小春日和で本来2月にやるべき作業が解らなくなってきた
177花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 16:12:41 ID:w10caR2X
>>176
それ,良く分かりますねぇ・・・
どこまで前倒しで作業をしちゃってよいものやらw

中途半端に寒波が来ると困るから,非常に悩む所ですよね。
178花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 17:21:09 ID:w0qMtSs5
じゃがいも、超迷うぜ。
4月が寒そうな気がしてならない。
179花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 17:29:00 ID:hLb4hA1e
>>178
私たち菜園仲間はお彼岸ごろに植えることにしました。(農家の人の助言で)  @京都府南部
180花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 17:35:52 ID:wzCK1ZIf
>>178
もう植えて、4月に霜が降りたらそのころに激安になった種芋かって植えれば?
181花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 19:19:55 ID:iK9TvyjB
水稲がダメなら、陸稲でどうよ。
今年はコシヒカリを播いてみるよ。
182花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 19:28:00 ID:Wcg6xtec
今日土筆を見つけました。それもたくさん!
ということはカボチャの種を植えてもいいですかね?
183花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 19:28:51 ID:rtGj9stU
梅開花しました。
184花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 21:37:55 ID:uwNAYsEM
京都は寒くて梅は開花していないそうだ。
うちは先週から満開@東京。
185花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 22:52:24 ID:9Rt8dg42
>>176
小春日和は、秋に使う言葉。
186花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 22:58:17 ID:2WQOcGkF
晩秋から初冬かね、年明けてから使う言葉ではないな
このまま雪積もらないまま春になりそうだが、今のところいつもどおりの植え付けに
しようかと思っている
187花咲か名無しさん:2007/02/20(火) 13:19:33 ID:JDDx3lXK
初土筆
188花咲か名無しさん:2007/02/21(水) 18:32:44 ID:0e/19I/l
今日は3月下旬の暖かさと言ってたのでカボチャの種を蒔きました。
189花咲か名無しさん:2007/02/21(水) 19:03:53 ID:UODrpdAD
台木用?
190花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 09:25:56 ID:DJeiNbXg
( ^ω^) 春菊の収穫をしてたらウマオイが居たお
( ^ω^) 普通に元気だったお
( ^ω^) 巨大なコオロギも出て来たお
( ^ω^) みんな暖冬で死ねないのかお
( ^ω^) もう少し暖かくなったら鳴き始めるのかお?
( ^ω^ ) おっおっおっ
191花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 09:52:16 ID:K/yAq5Xm
郊外で畑を借りてるのですが
鹿、猿の被害で困ってます。

ネットを張ってみましたが逆に鹿が絡まって暴れてしまいました。
何かいい案はありませんか?
192花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 10:54:10 ID:ZQJdPs1k
>>191
ネットに絡まってるんなら被害防げたんじゃないの?
動物の対策なんて見たら殺るしかないよ
193花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 11:30:42 ID:TgHh+mS/
>>191
うちも猪鹿猿の被害は酷いぞ。

電柵はアカンか?
ちなみにうちはネットに絡まった鹿は食べるぞ。
194花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 11:34:41 ID:DJeiNbXg
猪鹿蝶と読んだ。
195花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 12:45:01 ID:d3irUoVm
動物園からライオンの糞をもらってきて
回りにまいたら相当効くらしいよ
196花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 12:55:44 ID:GY2oYojN
和歌山あたりのJRだっけか?
サファリパークから貰ってきたとか。
197花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 13:07:55 ID:tLGI/OQY
ライオンなんてもともと日本にはいないはずなのになぁ
198花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 13:17:23 ID:K/yAq5Xm
ネットに絡まって
のた打ちまわって畑がメチャクチャになるんですよ…
電気柵も考えてはいるんですけど
鹿なんかじゃ飛び越えるのではないかと思いまして。
殺すなり捕まえたりってのは昼間に出てくれば出来るかもしれませんが
出てくるのが夜中なのでキツイですね。
ライオンの糞は貰えるのでしょうか?
猿にも効果ありますかね??
199花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 13:24:34 ID:GY2oYojN
まぁ、素人が簡単に対策できるなら、農家も害獣対策で困らんがな。
200花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 14:40:01 ID:TgHh+mS/
>>198
電柵って,鹿が飛び越せない高さにまでセットする物だぞ?
201花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 17:19:51 ID:kcPAzp58
最近、家庭菜園で取れた野菜食べると調子悪くなってしまうので
土を分析してもらったら、基準値を超えるヒ素が検出されたよ
それで回りの土も調べることになったんだけど、異常はなかった
どうやら故意に私の菜園に撒いたらしいってことになって警察に届け出たよ
怖い世の中だね・・・
202花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 18:18:58 ID:vvsOpcT3
最近取れる野菜って何?
203花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 18:56:42 ID:bFiDKQGB
>>202
冬野菜ならまだまだ穫れるが
204花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 19:25:31 ID:rqHPwj/V
>>202
植えてなければ採れないのだから質問には意味が無いような。
来年に備えての準備ですか?
それとも「今から植える野菜って何?」の間違いですか?
205花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 19:48:12 ID:exNyI4ji
なんか今年雪も全然降らなくてあったかいんだけど、ジャガイモ植え付け早めた鵬がええのんかな?
206花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 19:49:41 ID:exNyI4ji
じゃがいもネタ、ほんの少し前にでてた、すんません。
207花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 20:04:08 ID:2TmJYn/t
>>201
誰かに恨まれてるの?
208花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 20:28:12 ID:f+QcYaBQ
> 鹿なんかじゃ飛び越えるのではないかと思いまして。
「飛び越えるべき柵」に見せるから飛び越えるのでは?
適当な高さに2〜3本引っ張って食らわせれば、退散するでしょ。
209花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 21:00:03 ID:2nE9ry3a
フェンスはれよ貧乏人
210花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 22:16:53 ID:hlzB/lpP
>>202さんは>>201さんに反応してるんでしょ
どんな野菜で調子悪くなったのか気になったんですよ
211花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 22:18:48 ID:lEe3tz3m
原因はヒ素
この場合野菜は関係ないだろ
212花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 23:43:14 ID:hlzB/lpP
原因の砒素はわかってるよ〜ん
ただ、なんの野菜に振りかけられたのかなぁーーーという疑問かと・・・
今だとほうれん草、春菊、ネギあたりかな?
213花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 23:52:05 ID:bFiDKQGB
警察には連絡したの?
殺人未遂事件だよ。
214花咲か名無しさん:2007/02/23(金) 03:57:34 ID:Yf9QwhsL
>>213
おまいはすぐ上のレスも読めないのか?
215花咲か名無しさん:2007/02/23(金) 10:27:52 ID:lr2Nhi0D
恵みの雨ですね。
216花咲か名無しさん:2007/02/23(金) 13:25:45 ID:vazWJJo7
近所の園芸店がセールやってたので、あれこれ購入してきました。
タキイのたねまき培土(50g)1350円って安い方ですかね?
217花咲か名無しさん:2007/02/24(土) 20:38:53 ID:K9y2dRJS
分かんない。どっかセールやってるとこない?
暖冬だって言うけど、今日寒いぞ。異常気象のままの方がええわ。
218花咲か名無しさん:2007/02/25(日) 18:21:59 ID:iZZri7Ej
冬は暖冬でよくても夏えらいことになったほうが嫌だ
219花咲か名無しさん:2007/02/25(日) 18:32:28 ID:3LLcfcXi
実際、夏えらいことになりそうな・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/44937722.html
(チーム森田の”天気を斬る!”)

6月から7月は平年同様に曇りや雨の日が多く、
梅雨らしい梅雨に。
梅雨明け後は、
よく晴れて気温が上がる夏らしい暑い夏
という可能性が高くなっています。

ところで、この暖候期予報は、
コンピューターの出した予報を
経験豊富な予報官の方が修正するという形で出されています。
その修正する前、
コンピューターがどんな予報を出しているかというと、
実は、極端な空梅雨・猛暑。

(前後略、リンク先を見てください)
220花咲か名無しさん:2007/02/25(日) 19:37:24 ID:fmOS3BEo
つか、暖冬による山間部降雪が少なかったせいで、ダムやらなんやらの水量があやしいらしいな。
221花咲か名無しさん:2007/02/25(日) 21:03:18 ID:rqNR16uW
琵琶湖水系に住んでる俺は勝ち組。
222花咲か名無しさん:2007/02/25(日) 21:17:18 ID:3LLcfcXi
ダム(ため池)の農業用水を使えるのは農家だけだからなぁ。
家庭菜園は所詮雨が頼りだから・・・



なんちゃって堆肥作りがうまくいってるかな?
材料
・1袋(20k)88円の発酵鶏糞
・精米所から頂いた米ぬか(0円)
・少量の堆肥
・畑の土
畑の片隅で順番に重ねて水をかけビニールで覆っている。
昨日切り返して今日触ってみたら暖かかったよ。
一応発酵が進んでいるかな、と期待してみる。
223花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 00:16:19 ID:jFRqGbza
>>222
それだと気をつけて使わないと加里過剰になるよ。
224花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 10:20:27 ID:I8h4i5gv
鶏糞や米ぬかってカリ分が多いのかなぁ?
ものによって成分は違うと思うけど、
鶏糞  :窒素5%、リン酸5%、カリ2.5%程度
米ぬか:窒素2%、リン酸4%、カリ1.5%程度
という資料もあるんだけど。
225花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 11:00:49 ID:ztDd+Pll
そんなことより20kg88円の発酵鶏糞安くね?
226花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 11:33:31 ID:I8h4i5gv
>>225
そう?
近所のホームセンターでは、特売78円〜98円くらいまでだけど。
227花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 17:29:49 ID:9fv9bSND
>>224
あくまで、これだけは確実に入っている保障成分ということで、実際は3〜5%入ってるぞ。
窒素ならかなり飛ぶから実際の肥効は額面通りと考えていいけど、加里は飛ばないからね。
特に鶏糞のは、吸収されにくい状態で含まれてるから蓄積しやすい。
228花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 06:36:21 ID:2Jf2nyyT
>>226
えーそうなのか いつも250円くらいで買ってたよ
ウチの近所特売でも178円くらいだよ
229花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 17:19:50 ID:9Hb3kvyN
特売で178円ってかなり高いな。
ウチの周辺は128円〜198円で特売で98円だな。
230花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 20:14:29 ID:d2qoaRCY
なんか発酵鶏糞の値段の桁が1桁違うんですが@東京。(´・ω・`)
そんなに安いと良いなあ。
231花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 21:32:44 ID:Ab/zUtOG
東京かぁ・・・
鶏糞なんて中身の値段じゃなくて運賃を払っているようなものですからね。
私自身は都市部居住ですが、養鶏場は県内に多数あり、
発酵鶏糞も養鶏場が製造しホームセンター直送ですから。
鶏糞なんて肥料化されなかった場合は「産業廃棄物」ですよ。

元ネタの88円を書いた者ですが、訂正を・・・20kg→15kgでした。
まあ1袋100円以上は出したことない。
232花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 21:56:13 ID:Fk+JW3Tc
私のよく利用するホムセンでは
鶏糞20kg、98円。牛糞20kg、198円でしたね。
233花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 22:02:08 ID:2z6suBQA
鶏飼ってるから,鶏糞ならタダっすわw
234花咲か名無しさん:2007/03/01(木) 02:10:12 ID:T9MKn7HM
さくさくしちゃう?
235花咲か名無しさん:2007/03/01(木) 18:10:30 ID:mMW59pbx
>>222
庭にため池作っちゃだめなの?
236花咲か名無しさん:2007/03/01(木) 18:53:50 ID:ydcy/NSX
自分の土地に自分の池を作って
その水を利用するのは、ぜんぜんかまわないよ。

じつは公共の溜池とか河川・用水路は水利権という
めっちゃ苦茶営利主義に凝り固まった
カチコチの権益法律で守られているんだ。

一滴の水も取らないのに、余計にミニ水力発電すら
出来ないんだ。もちろん水利権を買っている
農家でもだよ。

さすかに改正の意向は出ているけど
まだまだだね。
237花咲か名無しさん:2007/03/01(木) 19:14:00 ID:K9wvYUZ5
>>235
それで賄えるような庭の持ち主なら、水利権ごときでごたごたしないだろう。
238花咲か名無しさん:2007/03/02(金) 01:58:50 ID:FHsFmgoN
ホムセンに売ってる木でできたプランターいいなあと思ってる
が、防虫防腐処理済みって表示されてるんだが、野菜作りにつかっても大丈夫だろうか?
239花咲か名無しさん:2007/03/02(金) 02:00:16 ID:7OKfUHM8
スーパーで売ってる野菜はそんなのと比較にならないほどの農薬漬だから気にスンナ
240花咲か名無しさん:2007/03/02(金) 21:09:59 ID:InyOxzRm
すみません。
作物を作りたいのですが、
お勧めの菜園本を教えてくださいな。
241花咲か名無しさん:2007/03/02(金) 21:31:06 ID:MpvynQa1
>>240
取りあえず,本屋さんに行って物色しておいで。
242花咲か名無しさん:2007/03/02(金) 22:05:55 ID:SOQIWfpN
図書館でもいいと思いますよ
243花咲か名無しさん:2007/03/03(土) 09:02:59 ID:iN0uQKQd
244花咲か名無しさん:2007/03/03(土) 10:22:57 ID:LpeIe4vp
トマトの苗はまだですか?
245花咲か名無しさん:2007/03/03(土) 12:21:28 ID:vFCGOIRm
ことしは、ハバネロでも植えてみようかな。
246花咲か名無しさん:2007/03/03(土) 12:23:45 ID:iN0uQKQd
>>244
おまいはビニールハウスでも持ってるの?
247240:2007/03/03(土) 20:37:31 ID:qJGxxthM
>>243
すんごく参考になるサイトご紹介くださってありがとうございます。
このご恩は一生忘れません。

>>242
そうですね。
図書館に行っていろいろと物色してみて
>>241
気に入った本があったら購入するのもいいですね。

このご恩は一生忘れません。
248花咲か名無しさん:2007/03/05(月) 12:47:44 ID:K0XbbGZ9
栽培の方法ですが、肥料の回数や量など、
種袋の説明と本などに載ってるやり方はどっちの方法をとるのがいいのでしょうか?
249花咲か名無しさん:2007/03/05(月) 12:52:15 ID:gGhoQwAZ
どっちかに決めて合わす
時々に都合のいい方を採用すると失敗する
250花咲か名無しさん:2007/03/05(月) 12:52:42 ID:5SaP0AXG
>>248
どちらかが間違ってる・・・なんて事はありません。
肥料の量,回数なんてものに絶対的な答えなんてありません。
地域,土の状態,栽培に対する考え方などによって千差万別。
種袋,ネット,栽培本などの説明は,ある程度の参考と思った方がよい。
251花咲か名無しさん:2007/03/05(月) 13:42:58 ID:u92uNaZ8
品種によっては多肥がダメとか袋に書いてある場合があるから
その場合は種の袋に合わせたほうが良いね。
252花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 11:50:31 ID:VK4WuECc
紫花豆(花豆)って北海道や長野など冷涼なとこでないと実を結ばないと
云われてるらしいけど、どうなんですか?
当方横浜市内、あと虎豆などにも興味はあるんですが、、、
253花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 15:59:40 ID:AtP4m8v+
横浜あたりだと、花は見られるけど結実は難しいかも・・
254花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 18:51:50 ID:hNCUiJyf
248です
>>249.250.251
ありがとうございます。今回は種袋のやり方にしてみます。
255花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 12:32:07 ID:5bvyTPmu
!
256花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 12:36:29 ID:S7JxL5Mn
257花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 14:59:39 ID:r5VFwk/t
そろそろ耕すか。
258花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 15:25:41 ID:0e+y1UdD
雪があって耕せねえ!
259花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 20:12:01 ID:TYs2i8fN
雪を漉き込むと、雪解けとともにしっとりと・・・
260花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 22:41:05 ID:oYayziSz
私の畑水はけが非常に悪くて、梅雨になると泥沼化するんですが、
改善する方法ありますか?
261花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 22:43:10 ID:oYayziSz
私の畑水はけが非常に悪くて、梅雨になると泥沼化するんですが、
改善する方法ありますか?
262花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 07:11:57 ID:5aBLZR1Y
>>260
暗渠
263花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 13:39:09 ID:X3M2DJt0
超高畝。
土質改善。

逆に池にして、レンコンを栽培する。
264花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 14:45:39 ID:Qr31/eID
衝動買いしてしまった。明日届く予定。

完全版 農薬を使わない野菜づくり―安全でおいしい新鮮野菜80種
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4896915224/?tag2=hoghog-22
265花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 14:46:29 ID:rrl4tQo8
梅雨時とはいえ、泥沼化する畑って見たこと無いけど。
地下水位も高いのかな、あるいは周りが田んぼとか。

超高畝に一票。
で、作物はナスでもつくる?
266花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 15:25:01 ID:XIF2+1Cn
>>264
徳野雅仁さんの本だよね?
10年以上昔に買った自然流〜を持ってる。
完熟堆肥作りに励んでください。
267花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 19:58:09 ID:R342vE3K
>>263
レンコンはたまらん美味いよねぇ・・・ガキの頃は不味い酢レンコンしか
食わせてもらえなくて嫌いだったけどw
268花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 12:19:15 ID:AfMGT6o6
畑に人参とコマツナの種を蒔いて11日たちましたが、芽が出てきません。
プランターに蒔いたコマツナは1週間もしないで発芽しました。

畑だと発芽は遅いのでしょうか?
それか、水遣りが正午になってしまうのですが、
それがいけないのでしょうか?(それでもプランターのは発芽しましたが)

どなたかよろしくお願いします。
269花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 12:34:03 ID:Kmx3hBIi
場所が分からないから何ともいえないけど、地温だろうな。
270花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 13:13:38 ID:OrTzC8Q4
一時的にビニールマルチしてみたら?
271花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 17:47:16 ID:Kmx3hBIi
明日からしばらくは暖かいようだから、小松菜は発芽すると思うよ。
アブラナ科は適度な温度とがあれば2〜3日で発芽するから。
水やりはこの季節なら播種したときに1回やれば充分。

ニンジンは何とも言えん。
272花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 23:27:58 ID:JOrhQYH6
>> 2 6 4
アフィリエイト警告
273花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 14:52:03 ID:ZL6kzf/q
>>269.270.271さんありがとうございます。
271さんのとおりコマツナ今日発芽しました。269さんのとうり地温でしょうかね。
ビニールマルチ人参にしてみようかな。
274花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 10:53:02 ID:tPujZZw8
庭で家庭菜園をやっているのですが、隣の会社が家の庭のブロック塀を隔てた所に住宅用塗料みたいなものの使い残りをぶちまけました。
塀のこっち側は菜園です。家の方が幾分敷地が高くなっていますが、ニオイもするし、せっかく植えたばかりの野菜達が心配です。
影響はあるでしょうか?
275花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 13:14:04 ID:r1ht61QT
暖かい〜
276花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 22:55:01 ID:1Htouh28
ジャガイモ出てきた
277花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 10:09:16 ID:9oRbY1k5
>>274
無問題です。
278花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 02:50:22 ID:dzsIg9SY
今ごろエンドウの畝できた。
279花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 09:26:48 ID:N/rK2amP
>>278
おそw

ジャガイモの芽やっとでた。丸一月かかったぜ・・・
280花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 16:15:01 ID:tx90CP6b
これから種まき...エンドウ
イモだってこれからだい!
281花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 16:52:34 ID:w8khyOJf
>>280
寒冷地ですか?
282花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 18:57:09 ID:N/rK2amP
エンドウの苗買ったほうがよくね?
283花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 19:36:24 ID:6Yx35rD8
>>282
それを言っちゃぁ・・・

八百屋でエンドウ買った方がよくね?
284花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 20:01:13 ID:w8khyOJf
>>283
それは全然話が違うだろ。
寒冷地で無い限り、エンドウのこれからの種蒔きは遅すぎる。
苗から育てた方が良いのは当然だ。
285花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 20:06:12 ID:N/rK2amP
>>283
J( 'ー`)し
286花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 22:34:45 ID:hUh95ViN
空豆の苗がヒョローっと間延びしてしまいました。
このまま畑に植え替えて平気でしょうか?
287花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 22:56:51 ID:l03CQn9u
>>286
支柱を立ててあげるといいのでは。
苗への糸のかけ方とかの参考として
ttp://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/spring/tomato/index.html
288花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 20:48:52 ID:nJAYyyD3
去年、タマネギの種買って植えたんだが・・・
なんと育ったのは「ネギ」だった!!
289花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 21:53:15 ID:hscNQMnQ
それはタマネギの苗が無事に育ったんではないかい・・・、
と、マジレスしてみる。
ただ単に播種時期を間違っただけだったりして。
290花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 22:38:47 ID:8xCXMxSS
うん、この時期早生がやっとふくらみ始めたくらい。
中生や晩生は、まだネギと変わらんよ。
291花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 22:45:01 ID:IOEhw9dr
>>288
とうだちだよ。
292花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 23:33:13 ID:buuH92ww
ともだちだよ
293花咲か名無しさん:2007/03/30(金) 00:20:38 ID:gg8e84cN
玉ねぎ、暖冬の影響は出るのか・・
まだタマタマは膨らんでないのだが
これから草取りが面倒くさい
294花咲か名無しさん:2007/03/30(金) 23:49:16 ID:KAK8OxuZ
そろそろ畝耕すかな。
295花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 00:13:23 ID:LHEcjkM2
>>294
畝耕す!?
296花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 09:43:45 ID:duHP31Kp
枝豆の種蒔きはまだ早いでしょうか?
297花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 10:00:47 ID:aqMCrdZy
>>296
場所を書きなよ。
日本は沖縄から北海道まであるんだから。

所によっては出来るとしか言いようが無い。
298花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 13:23:49 ID:tXDmvJYR
>>293
何かタマタマと言われると変なものを想像してしまう。
299花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 15:17:49 ID:qxCVvrfT
>>298
変なものとは?タマネギ部隊とか
300花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 15:56:29 ID:tXDmvJYR
いや、股間のタマタマがふと脳裏に浮かんで。
301花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 18:14:25 ID:qxCVvrfT
淫乱な奴め!( ゚Д゚)ノω チソコクラエッ!
302花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 19:25:14 ID:YYv+EQVw
ジャガイモ埋めた
雨上がりで、掘ったら水がたまってたけどそのまま入れた
303花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 19:58:29 ID:DstwE1d2
> 枝豆の種蒔きはまだ早いでしょうか?

え・・・早い、とかあるの orz
304花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 20:16:03 ID:Mig55w7e
>>303
そりゃぁ早いとか遅いとか,品種によってありまっせ?
305花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 21:36:32 ID:fkJgOewO
>>303
東京だったら露地まきならまだちょっと早い。
寒くて雨が降ると発芽しないで豆が腐る
306花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 22:59:34 ID:V2HtSwCx
今、>>287で紹介されているページを見てきたのですが、
下のほうに写真の出ている「窓あき茎」という症状が気になるのですが、
どういう風になっているのか写真だけでは理解できませんでした。
どなたか説明していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
307花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 11:36:47 ID:tICQr5Ka
>花房の先から枝が出てきたり(左)茎に窓あき(右)が発生したりしたら、肥料のやりすぎなので注意する。

「花房の先から枝」ってそういうことだったのか、今年は今までより控えめにしよ。
って、予定地に冬の間に鶏糞とようりんを仕込んじゃったよ・・・
308花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 14:01:14 ID:nSiVq2XZ
ようりん?
309花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 17:42:52 ID:tICQr5Ka
>>308
熔成リン肥→熔リン→ようりん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%94%E6%88%90%E3%83%AA%E3%83%B3%E8%82%A5

20kg1000円以下で買える。
310花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 17:52:00 ID:tICQr5Ka
ようりんは苦土石灰分を含んでいるので、苦土石灰+燐酸肥料として使ってる。
私が買った袋には
燐酸:20
苦土:12
けい酸:20
アルカリ分:45
と書いてありました。
311花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 18:05:03 ID:icKsyz/H
白菜と大根にトウが立ったので抜いた
結構残ってしまってもったいなかった
ジャガイモの畝作らないとな
312花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 20:18:09 ID:IitBz6Pv
> 白菜と大根にトウが立ったので抜いた

花食って、余ったら種とって、余ったら油絞ったらいいのに・・・
313花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 00:36:23 ID:0h7vsnS3
カリフラワーみたいなもん?
314花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 06:27:47 ID:SWO4gfPA
いや白菜は菜の花そのもの
(まあブロッコリーも最終的にはそうだけど)
大根は紫の菜の花
315花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 10:02:50 ID:6YI3jjUE
>>312
まぁ次の準備があるからね
316花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 08:40:29 ID:HqxzVBf0
え?
白菜と大根の花も菜の花みたいにも食べられるんですか?
317花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 09:34:40 ID:velk84XP
食べられるんじゃね?
この間、水菜の花(というか花になる前)を菜花として食べたよ。
318花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 09:44:27 ID:RuQ8xLU9
逆に質問。
食べちゃいけない菜の花ってあるの?

オクラの花っておいしいよね。花びらがちゃんとネバネバしてるんだよ。
319花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 09:54:57 ID:8q7u4rnY
暑かったからトウモロコシのたね撒いたのに、強烈な寒の戻りはなんだ〜っ!
霜は降らなかったけど、芽が出るか心配だ(´・ω・`)

>>318
花びらがネバネバ・・・(*´д`*)ハァハァ
320花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 10:20:06 ID:x1mQ0AkT
明日から暖かくなるよ。
321花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 12:43:27 ID:BTPq7woW
種を買いにホームセンター行ったのに
苗があるのを見て買ってきちゃった。
苗を売っている=植付け適期じゃないのはわかってるけど
なんだか初物を逃したくない気分になっちゃってw
322花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 16:12:08 ID:hs2LKtav
ゴーヤとミニカボチャの種を買いました。
明日蒔こうと思うのですが早い?
323花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 17:01:57 ID:Ph9+Sjfh
http://www.tanteifile.com/diary/2005/12/31_02/
↑晴耕雨読っつうよりこういう生活はどうよ?
324花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 17:22:33 ID:p/U5ZukU
>>322
関東なら梅雨入りしてからで十分
トンネルかけた位じゃ発芽しても伸びないよ
325花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 18:31:59 ID:puzlmX3b
日曜に播いた宿難かぼちゃが発芽し始めたから、週末にはポットに移植するか。
326花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 11:47:01 ID:bbwZGTTb
紅菜苔と言う菜の花の中国品種は柔らかくて少しヌメリがあり美味しい。
紫色の茎ですが、茹汁がニッキ水のような緑色になる。
摘んでも摘んでも小さいのが次から次に出てくる。
ポキッとちぎれる柔らかい所を摘んで、サッと塩茹でして水にさらす。
かるく絞って、麺つゆとからし少々で和える。
醤油を使う場合は和風だしを入れて醤油は少し少なめに。
カラシ&わさびを入れると春の香りが増すような(錯覚)気がします。
他にチンゲンサイや水菜、べか菜の花も食べてます。
大根の花も混ぜて食べてますが、少ないので味は分からない。
辛いのかも?
摘んで三日もすれば花だらけになるのでまた作ります。
黄色いお浸しは弁当の彩が良くなるので重宝する。

そろそろ畑を耕さないとな。
327花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 17:34:14 ID:yExDSxTK
紅菜苔はこれからの時期に撒いても、葉物野菜としてホウレンソウみたいに使える。
328花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 19:48:35 ID:cqrlV9aH
>>327
うを!やってみる!
329花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 05:54:56 ID:5ipBywlB
冬と違って虫がつくのでちゅうい
330花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 11:00:26 ID:KLDUZVU2
NHKの「月刊やさい通信」で、覆土にいつも目土を使っていたので、
真似をしたら発芽が揃って率も良好。
331花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 13:01:48 ID:5ipBywlB
目土ってなーに?
332花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 13:19:09 ID:dRadmlTb
>>331
芝なんかで使う。
ようは砂だな。
333花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 17:50:58 ID:KLDUZVU2
砂というか赤玉土の小さいやつですね。
砂じゃ保水性が無いけど、目土だと保水性があります。
雨の後でも固まらないです。
(参考)
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=p-iwamoto.co.jp&category=1&action=category
334花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 20:46:24 ID:5ipBywlB
おおそれは便利そうだ
335花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 21:48:38 ID:4UKaEyjZ
便利そうだが18Lもいらねえよなwww
336花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 11:22:06 ID:Z1DR37PX
ナフコでとまと、きゅうり、ごうや、ピーマン、etc
売っていました。
もう、路地植えしてもいいですかね?
337花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 11:26:23 ID:tyXIqoCy
>>336の居住地による。
338花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 12:19:14 ID:prxjC6c5
>>336
トマトなんかは買ってきてもすぐ植え替えせずに,最初の花が咲く頃まで待った方が良いよ。
339花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 22:51:45 ID:mqBjBzvU
オオオオ、レスがついてました。ありがとうございます。
>>337さん、福岡です。
>>338さん、そうですね。温かくして花が咲くまで大事に育てます。
340花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 23:12:13 ID:pqq5Oywi
>>338
参考までに、
どうしてその方がいいのか教えてもらっていいですか?
341花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 00:27:45 ID:8ipUG66I
ストレス三昧の地飢えの生殖成長から地植えの栄養成長へ基本やで
342花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 07:22:42 ID:HqVrdN48
>>340
トマトの場合,まだ若い苗を定植した場合,トマトが大きくなろう大きくなろうと
どんどん枝葉を伸ばしまくるので,実に回る栄養が少なくなっちまう。

まぁ一度
トマト,若苗,定植などの単語を組み合わせてググってみては?
343花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 09:38:14 ID:IDX8hOkl
福岡で路地植えなら5月連休かな?霜の心配があるからね。
芯芽って言うか?先ぽがやられたら終わりだからな。
毎年ビニールを被せていたけど、338の方法は僕も気になっていた。
軒先に置いておけば大丈夫だからな。
伸びすぎて安売りになった苗を植えるのもいいかも?
同じ苗で比べてみるのも楽しいかな?
344花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 19:00:18 ID:RPAqQyak
>>342
ありがとう。

>トマトが大きくなろう大きくなろうと
>どんどん枝葉を伸ばしまくるので

なんとなく身に覚えがあります。
今年は少しまってから植え替えてみます。
345花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 19:53:04 ID:xE3p/cW5
>>344
どうしても若い苗で植えなアカンって時は,しばらく肥料控えめ水やり控えめの
スパルタで対処よろしく。
346花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 21:21:47 ID:cx7B04Va
うちはトマトだけ20cm以上の高畝にして肥料ゼロで
はじめる。身がついてはじめて少し肥料をやるよ。
347花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 21:46:20 ID:iy1w1BBr
トマトの脇目が出てきたら、ちょっと伸ばして挿し芽にするよ。
去年はそれでトマトジャングルが出来たw
348花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 22:00:11 ID:tpnCIcqn
今年はその脇芽トマトで高設プランター4本植え無支柱2段目果房のみに挑戦の予定。
349花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 09:29:45 ID:gp/HLQny
俺は完全放置でトマトツリーを作ります。
350花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 11:37:11 ID:NOvBABC1
桃太郎は初心者には難しく、いつも2〜3房実が付くだけで終わってしまう。
その点フルーツトマトなら初心者向きで、支柱で支えてやる程度でも沢山実が付く。
手ごろな大きさで料理にも重宝する家庭菜園向き。


351花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 11:46:35 ID:5IgheAmN
フルーツトマトって、苗は同じでも
育て方を変えて、糖度を増した物じゃないの?
352花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 16:27:50 ID:KoDfgrrh
フルーツトマトって、一般的には外道栽培して単に味濃くしただけの不味いもののことだけど。
>>350の言っているのは中玉トマトのことじゃないかな?
あれならミニトマトを掛け合わせてるのが多くて、大玉よりは栽培しやすいから。
353花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 20:02:05 ID:2MSssFv2
今から何がいいですか?広島です
354花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 21:06:46 ID:gmaKGkqG
育てたい夏野菜があれば何でも@広島

これから本格的に夏野菜の苗が売り出されるんだから、悩むこと無いでしょ。
355花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 23:32:17 ID:Vm31NNrC
>>353
露地はまさかの遅霜がくるかもしれないのでもう少し待った方が良いと思う
トンネルかけるのなら何でもいいんじゃない?
356花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 08:59:47 ID:INVX3EfK
去年の秋口に畑からトマトと茄子の芽が出てきた。
冬は家の中で越冬させました。
茄子は枯れてしまいましたがトマトは元気です。
たぶんイタリアントマトだろうと思いますが、
どんな実が着くやら楽しみです。
357花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 13:58:18 ID:Lt5jRFDp
今夜は雨が降るようなので、明日は夏野菜の苗を植えることにしよう。
菜園がカラカラで困っていた@広島県
358花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 16:34:01 ID:3yA78b/b
>>357
何植えるの?
359花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 16:48:16 ID:Lt5jRFDp
ナス・ピーマン・ミニトマト
360花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 17:08:31 ID:LlxqEBhe
もう地植えして平気なんですか?
361花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 17:14:32 ID:Lt5jRFDp
回りを囲えば平気。
362花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 17:15:57 ID:rSSBKNuZ
そろそろ夏野菜苗出回ってるかな。
363花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 17:28:42 ID:y4brngzO
>>360
どこに住んでるかわかんないけど
5月に入ってからのほうがいいよ。
どうせ今の時期ならそれほど成長しないし、
遅霜でもおりて成長点やられたら死んでしまう。
364花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 18:21:46 ID:8RRr/eq7
短形自然薯とにんじんの植え付け準備した
365花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 19:08:04 ID:c29HAFZ0
>>362
夏野菜苗,3月下旬からバンバン売ってます@広島

>>363
>361の言うように,ちゃんと対策をすれば大丈夫だよ。
366花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 22:28:48 ID:ipZOnSea
九州も3月下旬から出回ってGWくらいには手入れもされてないような苗しか残ってないんだよな…。
367花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 00:21:58 ID:+Z4PPHQs
>>366
それホムセンじゃないの?
368花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 13:50:02 ID:GYQqU5b7
>>367
んにゃ、地元のしっかりした園芸店。
農家御用達の種苗店も大体GW辺りにはほとんどなくなってる。
369花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 17:42:46 ID:Wd23i7kh
>>368
田舎なんで苗の奪い合いでもしてるんだろ
370357:2007/04/14(土) 17:48:16 ID:7DCh+kHN
そうですね、GWには良い苗は残っていませんね@広島県

ということで、昨日予定していたとおり定植した。
ナス×4本
ミニトマト×4本
トマト×2本
ピーマン×2本
ししとう×2本

キュウリとカボチャは実生で育苗中、本葉がのぞいてきたところ。
枝豆とインゲンを播種。

雨の降り方が足らん!夕方には乾き始めてるぞ。
371花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 19:32:45 ID:k/SXzDgb
>>370
ナス科ばっかりですね・・・来年連作障害に注意してね
372花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 19:36:08 ID:0I5I1IwK
1月末からナスの小五郎を種から育てた。あんかいれたり、
夜はベランダから見に温室取り入れたり。

今日、ホムセンいったら千両2号68円で売っていた。orz
373花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 19:57:04 ID:7DCh+kHN
>>371
大丈夫ですよ。
なす・ピーマン類の畝は4年に1回しか順番が回ってこない。
残りの3年は、タマネギ・キュウリ(予定)・葉もの野菜が順番に使われる。
トマト類はさらに病気に弱いので、それ以外の畝で順番にやってるから。

>>732
>今日、ホムセンいったら千両2号68円で売っていた。
この時期だと普通ですよ。
うちの近くだと60円か70円。
ナス・ピーマン・トマトは、育苗に時間がかかるので自分で播種するのは無駄だと思う。
1品種で10本以上育てるのなら別ですが、それ以下なら苗を買ったほうが安い。
374花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 22:00:01 ID:ad463KMS
売ってるような品種なんてわざわざ栽培しないから、必然的に種からやる。
375花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 22:38:59 ID:6LuN+Y4z
のらぼう絶好調。死ぬほどんまい。
376花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 00:08:43 ID:qxCgI4jo
きゅうりの苗をポットから出そうとしたとき、うっかり細根をごっぞり
引きちぎってしまったorz
植えてみたけど生き延びないだろうなあ・・・
377花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 00:13:28 ID:HegmhBty
ノラボウはこの時季いいよねえ。食べても食べても食べ飽きない。
378花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 07:00:54 ID:gcJ4kJfa
>>374
結局そーゆーことだ。
379花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 08:57:16 ID:i5A8vJX9
のらぼうって菜花か
380花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 08:40:44 ID:1Tt7gNwi
水耕栽培やったことある人いますか?
381花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 09:32:19 ID:aH9LH55V
>>380
何の植物の水耕栽培について聞きたいの?
水耕栽培って一括りにしてしまうと,ちょっとどうかと思う。
382花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 09:58:04 ID:8cRTbUXy
大根の種を蒔いた。
家庭菜園では根菜類は難くで、いつも小さな物しか収穫出来なかったが。
この冬には始めて立派な青首大根が収穫できたからね。
今度は春大根と夏大根に挑戦だ。
383花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 10:07:28 ID:Z3xCxrFN
>>382
虫との闘いかな・・・
384花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 15:11:31 ID:Faf0rmfx
白菜 キャベツ パオパオ無いと
なるで 人柱状態

無農薬 現実的でない。
385花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 15:48:47 ID:DNOruvlA
日陰にあった石ひっくり返したら、巨大ムカデと御対面・・・・・orz

386花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 16:13:09 ID:HmZXDFrx
ムカデ、でかいの出ましたか…
ちなみに、貴家は何処あたりでしょうか?

九州北部では、まだ3cmくらいのヤスデと区別着かない様なのしか出てないです。
387花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 18:37:19 ID:fbvZk4Oe
>>382
品種によるんじゃないの?
やっぱり腕次第かい?
388花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 18:49:53 ID:HQU4fenI
>>386
日陰にあった石ひっくり返したら、って書いてあるのに、出るも出ないもないだろw
389花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 23:39:32 ID:+9VGVPP0
せっかく空芯菜を定植したのに冷たい雨(´・ω・`)
390花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 10:07:16 ID:Za3M0B//

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)
391花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 11:06:46 ID:4d0cm0yo
みつばがいい
392花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 13:47:07 ID:4BerMeds
HCで買った野菜の土のような畑じゃ根菜類は難しいのでしょうか?
葉物は異常に成長するようです。
393花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 13:54:18 ID:aKOBKeCN
トマトの花が咲きました。
今日定植します
394花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 14:15:44 ID:QQ/GkkDB
>>392
それ以上の土がどこにあるんだ?
395花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 14:30:06 ID:tbyMNEkM
>>392
>HCで買った野菜の土のような畑
ってのがよくわからないんだけど・・・プランターじゃなくて畑なんだよね?

深さが育てたい野菜に合うだけあれば問題なく育つはずだけど?
肥料がよくわからなかったら根菜専用の肥料とか使いきりサイズで売ってたりするし。
396花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 16:51:08 ID:yHo+bq5b
>>392
軽石や小石などが混ざった土ということであれば難しい
大根でもニンジンでも股根になるよ
397花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 18:02:39 ID:4BerMeds
392です
近所の畑は赤土のような固そうな土で、
細かく粉砕されてなく大きな土の塊がだらけの畑だ。
トラクターで耕すので精々20〜30cmの深さしか耕してないと思う。
最近は殆んど青首系の大根だから深さはそんなに必要で無いのかも?
それでも立派な大根が収穫出来てる。
庭の畑は春と秋の種まきシーズンにはスコップで墓穴程深く掘って
コンポストの堆肥を入れ、(完全に発酵しきっていないから深く入れてる)
上にはホームセンターで買った「野菜の土」を入れているのでフカフカの土になっている。
店で売れるような立派な大根が出来たと思って抜いてみると
地下には10cm程しかのびていなかったり、急に細くなったりした物ばかりだった。
小さいくせに重くて固く透き通っており、包丁を入れるとパリッと割れる感じの大根。
流通していない美味しさなのでこれはこれで良しなのですが。
しかしこの秋に植えた大根は立派に育ち、少ないけどヌカ漬けに出来る程収穫出来た。
今シーズンは大根が豊作で、農家は収穫せずにそのままトラクターで鋤込んでいたからね。
我が家で立派な大根が収穫出来たのは偶然かも?
大根は色々な品種があり種を選ばなければならないのも難しいが、
最近は、根菜類はフカフカの土より粘り気のある土の方が好きなのだろうかとも思ってきた。
398花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 19:39:24 ID:aKOBKeCN
完熟させてから入れないと、発酵ガスで根をやられるよ。
399花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 19:40:28 ID:nibrNICI
>>397の文章を見てブルジョアの趣味だなーと思ったよ
いままでどんな生活をされていたのかなぁ
一流会社に勤めて高給を貰っていた幸せなひとポイ
どんな家庭菜園をされるのか興味がわいてくる
1個あたり1000円につくサツマイモとかつくりそう・・・・・
400花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 19:52:14 ID:9rRtVK8I
>>396
それ狙いもいいかも。
で、えらくエロいのとかできたら新聞社に売ればいい。
401花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 20:59:11 ID:MiWFU3/v
今週の日曜に家庭菜園デビュー。
32歳♂。
取り合えず、素人でも無難そうな
モロヘイヤとシソから始めました。
楽しみです。
402花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 21:07:15 ID:bnuaVTg0
家庭菜園初心者です。この間HCでミニトマトとピーマンの苗を買って、一緒のプランターに植えました。
今日ミニトマトとピーマンは一緒に植えたら駄目だって聞いたんですが、何ででしょうか?(´・ω・`)
403花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 21:43:52 ID:nibrNICI
トマト  お小水
ピーマン お多水
404花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 21:59:02 ID:bnuaVTg0
水やりの量が違うからだったんですか。知りませんでしたorz
今からでも別のプランターに植え変えた方がいいでしょうか?
405花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 22:42:27 ID:nibrNICI
>>404
その方がいいと思うよ
プランターは欲張らずに1本植えの方が結局収量アップにつながります
ピーマンは風に弱いので添え木をしっかりとしてね
406花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 00:23:26 ID:+FMV8YRd
ホームセンターで買った土って使い回しても大丈夫かな?

前に20日大根植えたがら今度はその土で葉大根植えたいんだけど。
407花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 06:49:17 ID:H0+HzGBg
>>406
おk
408花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 14:10:09 ID:MswIbHvo
アスパラ(3年目の株)が4本ほどにょきにょき出てきたのですが、
4本とも収穫しても良いものでしょうか。
今まで株を太らそうと思って、ぜんぜん収穫しなかったので、
全部収穫するのか、最初の1,2本は残すのかよく分かりません。
409花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 14:32:44 ID:CD3sV6u2
>>406
ホームセンターの土だけじゃ二十日大根うまく出来なかったでしょ。
葉大根なら肥料と水さえ欠かさなければ大丈夫。
土はふるいに掛けて根等を排除。
広げて天日に1週間程干して殺菌。
新しい土と苦土石灰を混ぜて使ってるよ。
買ったばかりの土より良いみたい。



410花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 19:06:22 ID:H0+HzGBg
>>409
>ホームセンターの土だけじゃ二十日大根うまく出来なかったでしょ。

うちではHCの土で出来まくってるのだが・・・
411花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 19:41:45 ID:i7sCHVPS
ホームセンターで買ったゴールデン粒状培養土が最強。
412花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 19:42:26 ID:EwFolodB
でかいプランターにゴーヤ植えようと思ってます
ゴーヤのプランターに他の野菜植えたらどっちも育ちは悪くなりますか?
まだ何を植えるかは決めてないんですが
413花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 20:03:54 ID:3DNr01Yp
>>412
> ゴーヤのプランターに他の野菜植えたらどっちも育ちは悪くなりますか?

>>405が基本。
ニガウリは肥料食いだし。
414花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 20:58:13 ID:aphLWEvB
>>408
3年目なら2週間くらいは連続して収穫してもいいよ。そのあとは
葉を茂らせる
415花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 21:39:04 ID:EwFolodB
>>413
レスありがとうございます
そうですか、やっぱり欲張っちゃだめですね
去年ゴーヤが豊作だったので混在できるか?と思いましたが別々に育てます

416花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 15:22:23 ID:2e8m8oHe
モロヘイヤの種を蒔いて、4日目で芽が出てきた。
随分、早いのでびっくりしました。
417花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 15:30:15 ID:gWNx81qf
種蒔いたズッキーニの芽が出たんですが
これって5月下旬くらいまでは6号くらいの鉢で仮植えでその後
露地栽培できますかね?
庭を見渡すと今ポピーが咲き始めた場所が
一番のベストポジションなんですよねえ。
ポピーが終ってから入れ替えしたいなあと思ったもんで。
418花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 19:02:21 ID:qFVCXdoC
ぶちでかく茂るよ。
一株で1×1mじゃちと狭いくらい。
上にらせん状に生えてくるので下から収穫、茎が折れたらおしまい。
茎は以外に弱いからねしっかりした支柱も必要、
支柱3本で支えて上に伸ばせば秋まで収穫できるよ。
収穫も茎を傷つけないようにしないと腐っちまうからね。
419花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 19:45:46 ID:gWNx81qf
>>418
ありがとうございます。
と、いうことは1メートル×5メートルの面積だと
支柱たてて3本が限度か・・・・・

残った苗は里子に出すところ探さなくちゃいけんのねえ(*´Д`*)〜♪
皇帝ダリアも控えてるしこりゃ我が家は今年はジャングルだわなあ。
420花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 20:25:47 ID:pqfdg1x2
モロヘイヤはよく出るよね。
421花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 22:04:39 ID:R5meUieF
>>417
これから暖かくなることを考えると
いまから3週間鉢栽培が限度かな?
422花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 09:45:15 ID:InfxNmCf
収穫が遅れるとシワシワになって先から腐る。
ほっとくと茎まで腐るので梅雨時には要注意。
折れたり、腐らせたりしなければひと株3〜5日で一本収穫出来るからね。
フランスでは大きくなった物の種の部分をスプーンで取り、
肉詰めにしてグリルするそうだが、フライパンにオリーブオイルをしいて、
焦げ目が付く程度に焼き、塩胡椒がいちばん旨いと思う。
ビールのツマミに最高じゃね。
小さな時に花ごと収穫して天ぷらにしても旨い。
他に糠漬けもなかなかのもんじゃ。
3本植えるとほとんど毎日収穫できるね。
料理を色々考えておかないとね。
423花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 13:54:57 ID:oWNxtyke
ニラの種ってあまり持たないのでしょうか。
去年買ったニラの種がたくさん余ったので今年もまいて室内で発芽を待って
いますが、一向に芽が出ません。去年は割りとすぐに芽が出たのに。
424花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 13:59:17 ID:rOk6xMZV
>423
種の保存状態が悪かったのではないかと。
425花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 14:23:40 ID:c7rPKNPx
ニラはユリ科ネギ属でしょ?
短命種子(寿命1年程度)だと思いますよ。
ネギやタマネギの種子も基本的には翌年は使えない。
426423:2007/04/20(金) 14:27:32 ID:oWNxtyke
ねぎの種は短命だと聞いたことがあります。
ニラも仲間でしたか。
ありがとうございました。
427花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 17:18:27 ID:DaApixhR
トマトとキュウリの苗を育てているんですけど、葉が先のほうから白くなってきますた。。
中には茎が細くなってきたものもあります。
外に2時間くらい出したのがいけなかったのかな。。
428花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 17:19:49 ID:8z/a5Qy6
秋に蒔いた春菊が大きく育ち、蕾をつけ始めました。
今までにも何度か切り戻しをしていますが
この春菊はいつまで持つのでしょうか?
虫が付き始めたら止めようかと思っています。

429花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 18:11:32 ID:6Iy1MXqn
>>427
室内で育苗していたのなら,いきなり直射光に当てたら短時間でもダメージ受けるよ。
俺も種から育て始めた頃,それで苗ダメにした遠い記憶が・・・
430花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 19:11:56 ID:DaApixhR
室内で育てた苗をいきなり長時間日光に当てたらダメなんですか・・。
初めは午前中だけとか、ガラス越しに当てるとかで良いのでしょうか。。?
431花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 19:21:53 ID:6Iy1MXqn
>>430
トマトを室内(蛍光灯)で育苗。
本葉が出てしばらくした頃に直射光に2〜3時間当てて
かなりのダメージを受けた事ある。
レース越しの光から徐々に慣らした方が良いかもね。
432花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 19:49:02 ID:c7mfhuDG
>>428
花もきれいで切花として使えるらしいね
433花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 22:11:05 ID:4fSznUnD
>>428>>432
去年のコボレ種から育った3株なんですけどね、
今、食用としてじゃなくて花見る為だけに育ててます〜^^
蕾かなり膨らんできました。
434花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 12:11:01 ID:LDE7IK/A
春菊に虫はつかないだろ
435花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 12:21:34 ID:MSc6Lle1
>>434
立派に虫が付くよ
436花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 18:43:53 ID:CGwFic12
画伯がイパーイ付くけど一緒に(・∀・)クエ !!
437花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 20:58:37 ID:fkCHBhsX
ミニチンゲン菜に画伯がみっちり卵産みつけてってくれたよorz
438花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 23:10:08 ID:KaLKGco1
同じ菊でも除虫効果は無いのか。。マリーゴールドは活躍するのにね。
439花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 01:15:51 ID:pzg4INGD
とーしろやね
どっちもつくし
440花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 10:48:53 ID:OZ51ofjE
マリーゴールド、ダンゴムシに食べられました・・・
441花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 19:27:28 ID:ohxCs6R2
マリーゴールドは、センチュウに効くんじゃなかったか
442花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 22:19:34 ID:iFs9ezr2
戦中の酒類は一杯だから聞くのと聞かないのある
五階されてるが阿弗利加以外でも菊のには菊

舐め太郎と絵描きと油虫と夜盗と名画と葉ダニととかが酔ってくるよ
443花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 14:05:40 ID:H7jsSotL
>>442の意味が皆目わからない私は、なにかお脳に問題があるのだろうか…(´・ω・`)
444花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 14:23:30 ID:k7rMauk3
頭がかたいんでしょう。

線虫の種類はいっぱいだから効くのと効かないのがある。
誤解されてるが、アフリカ以外でも効くのには効く。

ナメクジとエカキとアブラムシとヨトウとメイガ(?)ハダニとかが寄ってくるよ。

私はこんなふうに読みましたが。
445花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 14:44:11 ID:1W1tjVxl
マリーゴールド は ハダニとスリップス呼び寄せちゃうんだよね 
446花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 15:18:53 ID:jwMVL/G4
スナックエンドウが収穫出来そうですが、ハエモグリバエが厄介です。
出来るだけ農薬は使いたくないがこいつには農薬が効きにくい。
毎朝手でプチッとしていますが大変です。
447花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 15:34:43 ID:lzplhzV+
>>446
無視でいいよ。
ほっといても十分収穫できるし、
葉っぱがなくなって収穫できなくなったら撤去すればいいだけ。
いつまでもスナップエンドウでねばる位なら
さっさとインゲンに移行したほうがいい。
448花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 09:34:06 ID:uLTIO4of
庭先の小さな菜園だが、なめくじのような巻貝が大量にいる。
どうされていますか?
449花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 10:40:13 ID:NDLQvVw3
煮て喰う
450花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 12:29:41 ID:c18QBJGo
文化住宅のくせに道路はみ出して菜園つくるな!
451花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 13:09:28 ID:lheC0Ktq
スンマソン
少しくらい大目に見てよ。
452花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 13:25:33 ID:II8bgM2+
文化住宅って、関西の貧民が住むという
あちらの方言?
453花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 17:17:15 ID:j1ZJ19nL
朝鮮語
454花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 17:37:20 ID:V0AP+tMq
田植えの季節か。
455花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 17:45:39 ID:cWt++1+T
東京、大鉢でナスを育ててます
この数日すっきりしないお天気で、土が乾ききりません
でも葉っぱがしんなりしてきちゃった
水をあげたほうがいいですか?
それとも日照不足で葉がクタっとしてるのかな
456花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 18:12:44 ID:/7cnT0dI
>>448
ナメクジ駆除薬でもつかったら?
457花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 18:17:04 ID:xhtVuO4o
猫がいたち(?)を追い掛け回して、定植したての枝豆が半分御臨終・・・・・orz
458花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 19:24:57 ID:jeZV5+kx
>>455
表層の土が乾いていないような状態なら水遣りはいりません。
病気や肥料不足の兆候がなければ、
東京であればここのところの日照不足と気温低下の可能性があるので、
明後日位からの天気回復時にたっぷりと日に当ててやって下さい。
459花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 19:47:42 ID:kwFmzEVi
> なめくじのような巻貝が
馬鹿な質問する割には、学はありそうだw
460花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 20:29:21 ID:nunXJISt
タマネギ(貝塚早生)の葉が半分くらい倒れてきた@広島県
例年だとGW頃なのに・・・、暖冬のせいでしょうか。
まあ、そこそこ太っているので早く採れるのはOKだけど。

早生タマネギを植えている人、どうですか?
461花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 21:16:50 ID:zc0jmPQN
うちも7割ぐらいが倒れてる。@香川県
玉はほぼ収穫サイズ。
462花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 05:34:34 ID:cZUj4/yv
コウラナメクジだろうな・・・
463花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 08:01:56 ID:k+I+Tkm7
タマネギ、あんまし枯れてなかったけど、風で倒れた。@ふくおか
十分太ってたし、収穫して吊ったよ。
464花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 17:02:35 ID:igF7Ohqu
>>408じゃないですが
アスパラ3年目ですが、中には1〜2mmしかない細いものがあります
株のためには、これは伸ばしたほうがよいですか?
逆に株のために6月位までは細くても収穫したほうがよいですか?
465花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 19:30:01 ID:qbXfgb2v
たまねぎ1200株植わってある・・・
466花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 19:33:53 ID:+XOuQAcw
>465
1日5個がノルマになるな
467花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 23:10:18 ID:E8nKFS+9
100本で腰だるくなったのに、すごいなw
468花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 01:13:59 ID:xCQP9eKz
>>465
一般的な採植密度(3000株/1a)で計算すると約12坪か。
469花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 08:26:31 ID:Yq+9FCF8
うちは早生・中生・晩生合わせて200本くらいかな。
早生は大きくなったのから順番に収穫中。
470花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 09:25:18 ID:Y3jnIzwS
すげー外荒れてる
にんじん明日こそは蒔くぞ
471花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 12:38:01 ID:fqGifmZa
玉ねぎは期間が長いけど収穫は楽しいよなぁ
うちは晩生ばっか500くらい5月の終わりに取れたらいいな
472花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 12:39:09 ID:Xx2cA8nS
ナメクジ酔ってこない怪?
473花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 12:50:21 ID:hDbJTpNY
ナメクジは水路に流す

下流の迷惑は考えない。
474花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 13:26:55 ID:gdtfS+9p
3月のはじめに蒔いたコマツナが一斉に食べごろになりました。
去年、全く同じ時期に蒔いたのはトウが立ってしまって
食べるのにも困ったのに、今年はトウ立ちはぜんぜん無し。

去年の3月は寒かったよと、コマツナに教えてもらいますた。
475花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 18:20:28 ID:+vYrNScZ
今年はウリ科スペースにしようと考えて取った場所で
キュウリ・ゴーヤーなどを考えてるのですが、
たとえば地這い性のキュウリと、つるでせりあがっていくゴーヤーを
同スペースで一緒にやることは可能でしょうか?
地表をキュウリで覆ってゴーヤーはその上に…という。
はたまたスイカとかカボチャを地に、キュウリゴーヤーを上に…など。
日当たりは申し分なくいいので、その点はあんまり心配ないと思うんだけど。
476花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 18:53:00 ID:HioC/8ZZ
>>475
そりゃ栽培はできるだろうけど
どうやって収穫するつもり?
477花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 19:06:55 ID:Yq+9FCF8
上にキュウリで地表をカボチャはやったことある。
特に問題ないというか、カボチャの葉で地表の乾燥を防いでくれるので都合が良い。
ただ株元は離してやらないと養分の取り合いになる。

が・・・、カボチャはすぐにキュウリ用のネットを登っていこうとするので・・・
478花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 19:50:32 ID:FVyx2YTN
おお、そういう手があったか。
株元に這わせてズッキーニ、反対側からネットにゴーヤ
これで出来ると思いますか?
479花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 23:22:16 ID:2/JJDdFO
>>478
ズッキーニ踏んでいかないとゴーヤがとれないじゃん。
480花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 23:35:35 ID:5OY/4ruP
レスありがとうございます。では今年は上下並行でやってみようと思う。
庭の一角の、そう広いスペースでもないので、踏んづけていくほどの心配はないです。
地表覆わせるのはスイカにしてみようかなあ、このさい。
481花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 10:28:39 ID:YQqj6Ej2
狭い菜園で最も効率のいい野菜って何でしょう。腹を満たすものです。
無職なもんで、今年はその畑を頼りにしているんです。
482花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 10:37:22 ID:gXL+3/Qp
葉ダイコン
483花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 10:48:10 ID:ycDXECSG
>>481
ホウレンソウやら小松菜などの軟弱野菜類がお薦め。
288穴とかのセルトレイが格安で売ってますので,種を蒔いて育苗
収穫した端から苗を植えていけば,超格安で回転率をものすごい上げることが出来る。
種なら安いしな
484花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 10:48:59 ID:WEJLth1g
>>481
ジャガイモ→トウモロコシ
485花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 11:01:18 ID:O+WxhXLW
>>481
>腹を満たすものです。

葉ものは腹を満たさない。
やはりイモだな。
ジャガイモの春作は今からではちょっと遅いな。
サツマイモはちょうどこれから、ただし日数がかかるね。

ただ・・・
>狭い菜園で
ちゃんとどれくらい狭いかを書け。
広さによって作れるものとそうでないものがある。
486花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 11:26:19 ID:6ufFVikA
質問なんですが発芽後2週間で3日ぐらい前に肥料をやったかぶの茎が寝てしまいました。
これは、肥料をやりすぎて腐ってしまったんでしょうか?
487花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 11:47:41 ID:bt8qyS2F
ナッパを浸けた時に出る酸っぱい水は
殺虫効果があるじゃろか?
488花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 13:33:22 ID:X78ND6nB
狭いスペースで効率良く腹を満たす野菜収穫…なら
今からなら地表にカボチャ、地中にサツマイモorサトイモ、
棚に這わせてキュウリやゴーヤーをまとめてやるのはどうだ?
ちょっと前の流れからアイディア拝借。

ただし、下手に欲張り過ぎると結局どれもこれも中途半端な出来で
終わるだけなんだろうな。
489花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 15:03:39 ID:k4pUwWxj
>>487
塩水だろ?
虫より作物に効きそうだな
490花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 18:25:22 ID:WEJLth1g
>>488
かぼちゃとサツマイモは両立は難しいと思うが
491花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 18:40:31 ID:c/rGnMC/
かぼちゃやサツマイモは
収穫まで半年近くかかるから適切じゃないだろ?
キュウリは栄養価が低すぎる。
ジャガイモなら3ヶ月ぐらいで収穫できるが連作の問題はあるが。

基本は短期間での収穫が期待できる葉物になるはず。
ビニールトンネルやネット掛けも出来るからな。
豆類も連作障害があるが
インゲンやエンドウなどを少ない株数で
位置を変えつつ育てるのがいいだろ。

とにかくビニールトンネルやネット掛けができれば
冬季も夏季も葉物をできるはず。
492花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 19:21:14 ID:7htlG5TS
サツマイモなら、
待てなかったら蔓を食えばいい
待てたら芋を食えばいい

ジャガイモはそうはいかない。
493花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 19:36:57 ID:O+WxhXLW
>>481
> 狭い菜園で最も効率のいい野菜って何でしょう。腹を満たすものです。
> 無職なもんで、今年はその畑を頼りにしているんです。

食料を自給しようとしているのなら、農地を10aほど確保してからにしろ。
494花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 20:01:30 ID:c/rGnMC/
確か50坪ぐらいあれば完全自給自足が
数字上は出来るんじゃなかったっけ?
495花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 20:56:30 ID:4seho6pS
>>494
それ一人50a?
三人暮らしだと150a?
496花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 21:10:42 ID:O+WxhXLW
>>494
野菜だけなら出来るかもしれないが、穀類を含めて自給したいのなら10a(300坪)/人。
497花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 21:17:01 ID:aPMSIJ0g
ハイポネクス原液のままかけるとどうなるの?
498花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 21:49:28 ID:O+WxhXLW
499花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 22:08:57 ID:4seho6pS
>>496
三人で900坪かぁ
やっぱ自給自足は厳しいなぁ
500花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 22:13:57 ID:c/rGnMC/
毎日米を1合を3食食べると150g*3*365=165kg
1aあたり50kg強生産できるらしいから3a強か。
茶碗一杯しか食べない場合は半分の1.5aだけど。
1合当たりのカロリーが500kcal強。
牛や豚、鳥などに食わせる分を
入れると800kgぐらい必要らしいけど。
野菜は1aあれば十分じゃないの?
で計算すると4aなんだけど10aってどういう計算なの?
501花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 22:14:30 ID:ycDXECSG
>>499
まぁそこいらは完全自給は厳しいから,半自給くらいで割り切れば?
米までとなると,大変だからね。

野菜,根菜類だけでも良いんちゃう?
502花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 22:23:39 ID:4seho6pS
退職したら
半自給くらいで、ゆったり暮らしたかったけど
素人が手だけで900坪も耕す根性も土地もないなぁ
503花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 22:32:50 ID:IAufsRpC
退職したら晴耕雨読な生活夢みるようだけどさあ
そんな環境だと病院は遠いわ。
文化的コンサートやその他施設は皆無だし。
旅行行くにも最寄駅まですんごく遠い。
周りは変わりばえしないジジババだけ。
ちょっとした手を借りたいくらいの困った時、
相談出来る若人なんて居ない。

イザ老後になってヘルパーさんは居ないわ
施設頼りたくもそれらも皆無。
この環境でどうするんだ?と思ってしまう。
504花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 23:45:49 ID:ZEbL9u4t
私の会社の上司が(退職者で再雇用中)山梨に家を買った。
ずっと、田舎暮らしにあこがれてたんだって。
その人、小田原に住んでるんだけど
小田原って田舎だよねぇ?
 今日はゴーヤを埋めました。 
上司が言うには、棚を作らなくてもゴーヤは地面を這ってでも実を作る
だって。 本当でしょうか?
505花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 07:55:05 ID:TqM8UvTJ
野菜だけ(果物・穀物は別)を自給するなら、
1人当たり120×120cmのスペースがあればいい、と提唱している人たちもいる。

うちの庭に作った菜園がちょうどそれぐらいのサイズ。
好きで山ほど消費するタマネギは別として(自作するには土地が足りん)、
他の野菜を買わずにやっていけるかどうか、ちょっと実験してみるよ。
506花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 10:18:11 ID:htIgb38h
■ 40平方メートルの菜園で自給できる
 年齢、性別などで差はあるものの、健康な体を保つには、1日に一人、野菜300g
(緑黄色野菜100〜150g、淡色野菜100〜200g)、イモ類50〜100g、合わせて
450gが目安量といわれます。これを1年で換算すると165kgになり、廃棄率を15%
とすると、1年で一人140kgが必要な計算になります。
 さて、140kgの野菜を収穫するには、どれくらいの畑の面積が必要になるのでしょう。
栽培する野菜の種類によって収穫量は異なるものの、100m2で平均170kgくらい
収穫ができるので、1年に2作するとすれば、一人当たり40m2の菜園があれば、
自給できることになります。

http://ja-nishikasugai.com/green/saien/point/keikaku/keikaku.htm

まあこれは理論値だから、実際にはこれの倍以上ないと無理でしょうね。
120×120cmなんて絶対に無理。
507花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 10:38:17 ID:41L36iEg
100uって、耕作機械無しで素人が素手で耕すの大変だよね
何種類も野菜植えたら...やっぱ自給自足の道は厳しいね
遊びで30uくらいがちょうどいいかな
508花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 10:42:44 ID:htIgb38h
自給自足生活ならこれくらいは必要でしょうね。
http://www.honda.co.jp/helloyasai/kogata/index.html
509花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 11:55:43 ID:ZBh69Sm1
140uで50kg弱、実際はこんなもんだ。
小さな田んぼは労力は増える上に単位面積当たりの収穫量が落ちるからね。
数年前の冷夏の年は30kg程しか収穫出来なかった。
それに玄米だから白米にすると1割くらいは減るよ。
計算通りにはならないね。
510花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 13:27:31 ID:adaPfbg5
もっと作付け期間の短いものを理想的に輪作すると
狭くてもうまく回れるかも知れないが、それにしても
1年に2作という>506は変。

半年分の生鮮野菜をどうやって保存するんだ。
巨大な冷凍庫を作るしかないぞ。

511花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 17:29:32 ID:htIgb38h
>>510
1つの場所は、年2回使うということだろ。
全部の場所を一度に収穫するわけじゃない。
場所を変えて順々に収穫すればよいのでは?
512花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 21:07:40 ID:RNnmjriy
アマランサスという穀物が、若い葉茎も野菜として食べられるしやせ地でも育つとか、面白いかと思ったけど、肝心の
実の収穫や食べ方が面倒みたいね。
細かいツブツブで、実ってないのとか混じって分別困難らすい。
殻はないとかで脱穀は不要らしいけど。
513花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 23:20:37 ID:MXwrQRfS
モロヘイヤと紫蘇を種蒔きして15日間。
まだ芽が生えない。
気長に行くよ。
514花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 09:37:46 ID:5OP/uJPx
恵みの雨ですね。
515花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 19:11:21 ID:k9c/pkuH
夏野菜色々植えつけてきたところでこの雨は助かるな
516花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 19:27:39 ID:kgnBtuXe
>>515
ですな。
雨の予報出ていたから,タイミング計って定植しまくり
517花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 10:36:29 ID:QP27bxGz
色々忙しい季節到来ですね。
518花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 12:11:41 ID:qLbRp8Ck
コメリでトマトのシシリアンルージュとパスタトマト、ベニアズマのメリクロン苗
落花生のポット苗買ってきたぞ
519花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 12:30:05 ID:qyhCP5GQ
こーこっこっこけっこー
結構ですコメーリー♪
520花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 16:38:11 ID:lNCHZFt8
端から苗を植えて行ったら茄子の植える場所が無くなった。
残念だがこの夏は茄子の浅漬けが食えない。
どうしよう!大変な事だ。
521花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 16:49:09 ID:pvLUuZIJ
つ 凹 ←プランター
522花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 17:59:36 ID:GxdnPr52
523花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 13:22:58 ID:aDGSKzde
自分も今年は茄子プランターで行こうかと思ってる。
気がついたら茄子科ばかり植えてしまって、障害が怖くなった。
来年は接木苗にしよう・・・ちょっと出費は痛いけど。。
524花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 15:21:50 ID:hhMgoyQI
連作障害なんて、商業レベルなら問題になるけど、菜園レベルなら収量低下も気にならないレベルだけどな。
525花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 20:58:15 ID:GCdtCLfZ
使ってない物干し台とブルーシートとすだれで日よけ作った
多少貧乏くさいけど即席としては満足
ちょっと低いからブロックの下に敷く高さあわせのものないかなぁ
526花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 21:54:26 ID:6Ovq2061
>>525
ダイソーのレンガじゃ弱いかな?
527花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:31:39 ID:OkSvxXrk
レンガをダイソーで買うの?
ホムセンの方が安いでしょ。
60円〜80円くらいでしょ。

台にするのならコンクリートブロック(200mm×400mm、厚は100mm〜)の方が良いでしょ。
(見栄えは悪いけど)
100mm厚なら80円〜100円くらい。
528花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:58:21 ID:GtT+6192
>>525
雨の日風の日にはうるさそうだなw
529花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 23:03:08 ID:7hRBC/vi
>>526-527
レンガという手がありましたね
今度適当に見てくることにします
あの穴の開いたブロックもちょうどよさそう

サイトとか見てるとみんな洋風、和風で
統一感出した庭つくりしているけどすごいなぁ
自分がやるとどうにも中途半端というか
垢抜けなくてセンスがよくないな
まぁ誰が見る場所でもないからいいし、お金もないんだけどね

>>528
かなりね
まぁ(・ε・)キニシナイ!!
530花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 23:28:33 ID:LK/GU77s
>>524
そうなんだ!>連作障害
全然実がならなかったり、突然腐り落ちたりするような
すごいいけないことになるのかと思ってたよ。
531花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 00:54:37 ID:YonGd4pg
業者の陰毛でせう
532花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 08:28:53 ID:Fs6AeOo+
>>530
でもトマトはやめとけ。
順調に育っているようで、収穫が始まったころに突然病気になったりする。
533花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 11:31:11 ID:eUKD7hQ6
きゅうり苗の根に近い茎が細くなってヘタってしまいますた。。
水もやってたし日当たり良いとこなのになぜなんだぜ。。
同環境の苗がすごく心配だ。
534花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 00:39:26 ID:+5DKzLDx
>>529
近所迷惑<騒音
535花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 01:03:20 ID:WazK7QXr
>>534ハイハイw
536花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 07:08:56 ID:Bwp40bwh
近所の人がガーデニングだからしらんが
桑でこつこつ石たたいたり木をぱっつんぱっつんいわせてきったり
あれこそ迷惑
静かだからものすごい響くんだよ
537花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 07:34:26 ID:/q1qYP5i
>>525
”ブルー"シートだとちょっとの風でもカサカサ音するだろうから
”ビニール”シートがいいよ。

テーブルクロスとかの透明なやつだったら強風日でなければ音もひかえられるし、
光もあてられるよ。
538花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 07:37:28 ID:/q1qYP5i
あ、日よけだったか・・。雨よけと勘違いした。
539花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 09:12:46 ID:bWJLCMit
さて、刈った草コンポストに放り込んで畝立てるか
540花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 12:01:36 ID:bWJLCMit
草の始末オワタ
541花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 12:16:25 ID:Bwp40bwh
俺も殺風景な庭を改造したくなった
んでネットでみてこんなのがいいなって感じの見つけて
だいたい構想も決まったんだが、金ないとできない\(^o^)/オワタ
学校の花壇みたいな丸いブロックが100個くらいと
土たくさん
芝生もたくさんほしいしアーチと背の高い木、ラティス10枚くらい
これだけあればとりあえず形になりそうだけどなぁ
庭つくりはかねかかるのね
野菜つくりとあんまり関係ないけど
542花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 12:29:35 ID:d66HZAH2
>>541
「商品使用例」をまねて金がかかるのは当たり前。
金かけて作ったとして、維持する手間なんか考えてないだろ?
鉢花でも木一本でも、まずは世話してみなさい。
手間もわかるし、商品使用例に騙されている部分も見えてくる。
543花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 12:45:42 ID:Bwp40bwh
う、うん
わかった
544花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 13:43:19 ID:U77njEjo
買うだけ買って満足しちゃう例も多いだろうしね。
あと、買っても維持費用がかかるから、それも考えたほうがいいね。
545花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 14:05:56 ID:wsZxlxHm
2005年の秋に植えたキャベツが遂に花咲いてしまったので、端っこに移動した。
2年も冬を越して雪に埋もれた事もあったキャベツたん、今までありがとう。
546花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 15:07:56 ID:Bwp40bwh
でもまぁ前々から庭は興味あったのですよ
ちょくちょくいってはなんとかしたいなぁってね
本読めたらいいなぁとか。
だからやりたいんだよなぁ
芝生って人工芝でもいいんだけどあの緑のやつはさすがに安っぽいな・・・
もうちょっと言いのないかな。やすいので
547花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 19:03:49 ID:bWJLCMit
堆肥と元肥すきこんだところで暗くなった orz
畝たては明日午前中
548花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 19:35:08 ID:VTrBV8Bl
人工芝はゴミを増やしてるようなもの。
芝生はムカデを増やしているようなもの。

・・・と思う今日この頃。
549花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 21:55:34 ID:lU+NANuW
>>548
確かにそうなんだけどね
そういうのを専門用語で何と言ったっけかな?



























そうそう
それを言っちゃあお終いよ
550花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 23:45:02 ID:M5efxJUg
>>549
豚に真珠?
551花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 14:56:54 ID:POUbT61n
ナス、節成きゅうり、桃太郎とパスタトマト、ピーマン、植え付け完了
後はゴーヤだな
552花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 19:27:11 ID:JYQvM6WO
いったいいくら植えたかな?
昨秋よりの継続
・タマネギ(早生は収穫済、中生は今月末収穫・晩生は来月かな)
・青ネギ(随時収穫)
・ニンニク(来月収穫)
・スナップエンドウ(収穫中)
・アスパラガス(収穫中、10年株)
・パセリ(収穫中)
・イチゴ(収穫中だけど・・・)
早春よりの継続
・ジャガイモ(キタアカリ・メークイン)
・ブロッコリー
・サニーレタス(収穫中)
春植え夏野菜
・ダイコン(まもなく収穫)
・ニンジン
・ナス(千両二号・黒陽)
・ピーマン(京みどり)
・ししとう
・パプリカ(フルーピーレッド・フルーピーイエロー)
・キュウリ(北進)
・カボチャ(えびす)
・ゴーヤー(太れいし)
・小玉スイカ(ニューこだま)
・エダマメ
・生姜
・ミツバ
・チンゲンサイ
・西洋ホウレンソウ
・レタス
はは、、、我ながら無理してる。
553花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 19:43:15 ID:h5jovDXN
私はにんにく、イチゴ、ブロッコリ、生姜以外全く同じw
楽しみだなぁ^^
554花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 19:45:11 ID:xhFAhzYd
>>552
おお、がんばってるじゃないか! 漏れも
にたようなもんだが、アスパラは数年前に
根っこがやられて以来やめちゃった。
555花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 20:37:58 ID:MTxq0TM7
>>546
本読む場所には芝生の代わりにクローバーでも植えれ。
それだって雰囲気あっていいぞ。
自分も含めてだけど、初心者は強い植物、世話しなくても
逞しく育つw植物を選ぶことが肝要。
ニョキワサスレも参考にするといい。
556花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 20:41:07 ID:JYQvM6WO
クローバー・・・
このスレの本来の目的である家庭菜園の大敵だな。
抜いても抜いても生えてくる・・・
557花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 23:11:31 ID:pnYGn01f
>>541
学校の花壇みたいな丸いブロックって、
円柱の白いやつかな?
もしそれなら、セメント?生コン作ってる会社に行けば
分けてくれるよ。
もし私の考え違いならスルーして下さい。
テストピースって言って、セメントを轢いたあと、
そのセメントの密度や強度を測るために
丸くくり貫いてテストするんです。
私が働いていた会社は生コンとアスファルトを作っていたので
テストピースが山ほどあったよ。
558花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 23:32:13 ID:7kpRzsuT
>>556
カタバミじゃなくて?
559花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 23:42:33 ID:+xT8E5P7
>>557
生コンのプラントのは試験に使ったやつだから
ヘタすると強度もまちまちだし
切り口が揃ってなかったりしないか?
560花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 23:52:05 ID:s1b1Mr7z
>>558
>>556じゃないけど、カタバミなんて目じゃない
561花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 07:12:32 ID:gJSkw0Cd
>>559
用途を考えればそれほど強度は要らないし,テストピースの底面を上に向けて施行すればおkちゃう?
562花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 08:45:51 ID:zWy/jjgR
花壇用なら強度は要らないから使えないことはないかな。
あれは圧縮試験で上下に圧力をかけていって、コンクリートがもたなくなって、
圧力が落ちた瞬間にテストを終了させたもの。
したがって内部はボロボロで崩れる寸前になってる。
563花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 10:55:44 ID:259wkUSU
>>522
ありがとさん!
茄子は肥料食いだから、カラーピーマンと唐辛子を移植してみます。
564花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 11:32:41 ID:3z75l5xE
たくさん雨降ったなぁ
腐ってなきゃいいけど
565花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 10:11:17 ID:dbtEc7bZ
ナメクジが出たばかりの芽を食ってしまう。
566花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 13:35:01 ID:XwOC3KcR
食ってほしい雑草はちっとも食わんよなぁ。
567花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 19:38:43 ID:9KpCrowt
今、低気圧は関東地方か?
低気圧が通った後、凄い強風だったぞ@広島県

いろんな作物が倒されたよ...orz.......
568花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 19:46:58 ID:gfQ+5AkQ
うちんとこはちょうど今すごい風だな
569花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 19:48:17 ID:UPhnw32i
>>567
俺も仕事から帰ってきたらブルーベリーの鉢が倒れまくり@広島
570花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 20:06:18 ID:1pzWJlUQ
農家(自宅消費のみ)なので野菜は色々と作っていますが
土いじりが好きなので、ちょっとスペースをもらって
自分用のコーナーを作ろうと思っています。

現在家で作っていると思われるもの
 たまねぎ、ジャガイモ、サツマイモ、さといも、ほうれんそう
 アスパラ、青じそ、空豆、オクラ、とうもろこし、なす
 きゅうり、ミニトマト、トマト、あさつき、スイカ、メロン
 かぶ、にんにく、きゃべつ、えだまめ、イチゴ、かぼちゃ

典型的な野菜中心です。これらにないもので素人でも
育てやすいものを考えています。
購入済みで植えたもの イタリアンパセリ、バジル、パセリ
コリアンダー、ルッコラ、チコリ です。
いずれもポットに入った苗を買ってきて、マルチしてある畑に植えました。
まだスペースがあり何か植えたいと思っています。
何かお勧めのものはありますか?
571花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 20:23:11 ID:UPhnw32i
>>570
何を食べたいかにもよるやんか・・・
572花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 22:26:38 ID:HehCDIPS
>>570
定番の モロヘイヤ、つるむらさき、エンサイが入ってないw
573花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 04:44:13 ID:SHnjvwrM
エンサイは苗で売ってないだろう
574花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 07:09:09 ID:SHnjvwrM
イタリアンパセリとモスカールドパセリを両方やる意味あるのかねw
575花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 09:41:40 ID:qU37pfqr
強風で壊滅的被害・・・・・orz
576花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 10:15:03 ID:5vkxRxz/
強風一過
収穫中の絹莢が地這い豌豆になってた・・
577花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 12:24:48 ID:OUTR9Fkn
トマト2本、ナス&ピーマンが1本真っ二つとなり御逝去・・・・・orz
ちょっくら苗買ってくるわ。
578花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 12:58:33 ID:WYi48prg
>エンサイ苗

野菜売り場で買ってきて水挿しすると簡単にできるよ。
579花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 13:41:10 ID:SVjjDue9
強風でトマトが折れた。
さらにトウモロコシの苗の上に子供がしりもちをつき…orz
うちも苗買い足ししなきゃ…
580570:2007/05/11(金) 13:42:21 ID:0ENzfEbM
ありがとうございます。ぬるぬる系が苦手なのでモロヘイヤなどは外してました。
自宅で料理を教えているので食材に興味はあるのですが、家庭菜園初心者なので
食べたい野菜=作れる野菜かどうかがわかりませんでした。
食べたい野菜はサラダなどにさっと収穫して使える野菜や、パスタやピザ、サラダに
使える香草などです。イタリアントマトやフルーツトマト、ズッキーニにも
興味があります。どちらかといえば洋風な方が
好みです
581花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 14:03:03 ID:8qk2vSg1
ズッキーニは輪切りにしてオリーブオイルでチョッと炒めて塩胡椒。
これが一番旨い。炒める時にハーブを入れると色んなバージョンに。
玉葱とパプリカ、ズッキーニをオリーブオイルで炒め、
トマトで煮る無水料理。ハーブはオレガノ、ベイリーフなどお勧め。
本格的に保存用ソースを大量に作るならイタリアントマト。
収穫してすぐにソースとして使うなら中玉フルーツトマトが便利。
簡単に収穫が出来て水分もほどほど。何にでも使えるしね。
582花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 19:01:05 ID:WJCxMvPy
>>579
> 強風でトマトが折れた。
そこから根を張ってあら不思議。苗が増えてるよ!
> さらにトウモロコシの苗の上に子供がしりもちをつき…orz
同じイネ科の麦は踏んで強くなるじゃないか。3mぐらいになるかもよ!
いや、しりもちだけに、もちもちの餅トウモロコシでウマー・・・・
583花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 20:08:07 ID:38sAN3P1
風が吹けば苗屋が儲かる。
584名無しさん@Linuxザウルス:2007/05/11(金) 22:15:56 ID:LAisbiZv
ちょっと遅かったけどソラマメとスナップエンドウに身がついた〜♪
585花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 23:26:20 ID:hBx/mX7F
強風でトマト2本折れた('A`)
残り120本弱。
586花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 23:45:03 ID:2RPrtvvC
>>585
‥それは家庭菜園なのか??
587花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 07:44:43 ID:qAEjQdrs
>>585
すげえ,120本か!!
さすがにその本数は管理し切れんな,俺なら・・・
588花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 08:00:00 ID:Qik/rSvG
強風でトマト2本折れた('A`)
残り120円弱。
589花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 09:26:05 ID:qAEjQdrs
>>588
つまんね
590花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 07:57:01 ID:gTCOScBq
雨は降らずに風ばっか吹きやがる
591花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 11:10:26 ID:GxUNUEmI
冬の間ベランダに放置してたミツバとパセリが芽吹いてきたw
氷と雪の下にいたし12月から水やってないから死んだと思ってたが…
@北海道旭川
592花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 19:27:16 ID:FSWuQY1C
東京西部だが人差し指大のスズメ蛾の幼虫がいた。
ちょっと早いんじゃないか?
593花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 20:36:13 ID:G2p5TOmD
ほうれん草が奇形です。
茎が異様に長くて、葉っぱが短い。
一本成功しているようなものがあるんだけど、
それは真ん中の茎が短くて、その茎を守るように長い葉が生えてる。
日当たりが悪かったのかな?
収穫してみたらムシのエサほどしか葉っぱはとれなかったので
本当にムシのエサにしました。いらないこんなほうれん草。
594花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 20:51:20 ID:FSWuQY1C
>>593
それ、とうだちじゃないか?
春播きホウレンソウでも、もうそろそろとうが立ってきている。
595花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 21:48:39 ID:m7kL2YLM
サツマイモって今から苗買ってきても大丈夫かな?
596花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 22:08:18 ID:xfvipl25
>>595
地温が低いときに早く植えるよりも、遅植えしたほうが成績が良い。
5月いっぱいは全然大丈夫。
597花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 22:14:08 ID:M3Ip6hP9
じぇんじぇん大丈夫
598花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 23:37:12 ID:gTCOScBq
去年はサツマイモはポット苗買うのが遅れて6月入ってから植えたな
599花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 23:50:23 ID:+MxmWahw
サツマイモの親苗がぜんぜん動かないのだが、まだ様子見でもいいってことかな
600花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 08:10:24 ID:swwFL1ll
きゅうりが1本昨日の風で折れてお亡くなりになった
トマトも一本根元から折れたが、これは土盛って水やりして復活を待つ
601593:2007/05/14(月) 10:30:41 ID:GdBetSW7
>>594
とうだちです!
ぐぐったとこホウレンソウは長日だととうだちするらしいですね。
最悪だ。まだタネ余ってるからリセットするか
キュウリに変えようかな。

この時期にホウレンソウやってる人いない?とうだちしてる?
602花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 10:44:52 ID:usxlJtch
>>601
つ 西洋ホウレンソウ
603花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 13:27:25 ID:EIg5FL9d
家庭菜園できゅうり、なす、トマト、オクラ、ピーマン、ししとう、を植えました。
その他にプランターにバジルとルッコラを植えました。
思いの外プランター1台分スペースが余りました。苗でも種でもいいのですが
プランター1台スペースで作るとしたら何がオススメでしょうか?
604花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 13:30:13 ID:gQFquNTU
つ[エンサイ(空芯菜)]
605花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 13:32:49 ID:dwQGy5Yz
つ紫蘇
606花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 13:59:04 ID:Ln5y+skY
つ鷹の爪
607花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 15:30:52 ID:WEVOxXsa
>>603
レッドサビナ
608花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 17:12:17 ID:hxrC3t4U
GWに植えたトマト、
609花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 18:04:06 ID:jzsSgdAm
手押しポンプで顔洗うの難しくなかった?
汲み置きの水使うんだけど、全部使っても汲み上がらなかったら大変だ。
隣の家までもらいに行かなきゃいけない。遠いし重いしね。
上手く水が出てきても手に一杯分だけ。
間抜けなやつはそれも出来なかった。
上手くなると足でゆっくり押して、手で汲み取れる。
片手で汲んでも気持ちよく顔洗えないからね。
この程度の事が出来ない間抜けは田舎で生活できないな。
意味わからんやつは一度経験しておいた方がいいかも?
610花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 19:20:12 ID:swwFL1ll
結局だめになったオクラときゅうり新しい苗に植え替えた
611花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 20:01:22 ID:yWJLi3EV
>>596-598
サンクス。土日にホームセンター行ってきます
612花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 05:26:26 ID:ai2ltO3M
ホウレンソウのトウも美味いよ
固くならないうちに
613花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 08:41:20 ID:neSEc5ym
スギナ撲滅のためにラウンドアップマックスロード買って日曜に散布した
5Lで1万円もしたが・・ スギナ絶滅が先か俺の貯金がなくなるのが先か
614花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 08:43:20 ID:WuQ5k6vq
>>613
石灰播いた方が早いんじゃない?
615花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 08:57:25 ID:+0VGAW6Y
>>613
5Lって、えらい広い畑を持ってるんですね。
616花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 11:03:18 ID:IUJo/FCJ
ぶち小さいズッキーニが一本収穫出来た。
617花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 14:09:48 ID:nDXdBshv
>>614
スギナを根絶するまで石灰撒いたらもうそこには草一本生えない
618花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 20:55:28 ID:NCJUB+Ul
教えてください。
初心者です。プランター板で聞こうとも思ったのですが、こちらの方が詳しい方が多そうで。。。
プランターではつか大根を4月中旬(14日頃)に植えました。
一ヶ月経ちましたが、葉っぱだけが10センチほど伸びただけで大根は出来ませんでした。
それはもう抜いてしまったのですが、何がいけなかったのでしょうか?
種はまだたくさん残っていますので、もう一度植えて作りたいです。食べたいです。
知恵をお貸しください。
619花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 21:12:07 ID:+0VGAW6Y
>>618
種はどのくらいの間隔で蒔き、どれくらい覆土したか。
何日で発芽したのか。
間引きしたのか。
日当たりは。
水遣りはどのように。

ま、ここでも見てくれ。
http://www.zennoh.or.jp/ZENNOH/TOPICS/APRON/0608/02.htm
全農(農協の親玉)提供、親子で始めるベランダ菜園
620花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 21:22:22 ID:1PIszJvi
>>614
スギナはアルカリ性の土壌でもオケ
621花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 21:24:50 ID:BSRcsVAl
>>620  
石灰撒けばスギナは枯れるのか?
622花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 21:26:28 ID:h2mllpp2
普段使う野菜を自給しようと思っているんですが
買って来たネギの根っこを残して植えようと思うんですが
どういう感じでうえたらいいんですか?
一袋に5本ぐらいはいってますが
あれまとめて一つにしてうえたらいいんですか?
それとも一本ずつ植えるものですか?

よろしくお願いします
623622:2007/05/15(火) 21:37:02 ID:h2mllpp2
質問スレありましたのでそちらに質問いたします
スレ汚し失礼いたしました
624花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 21:38:18 ID:NCJUB+Ul
618です。
>>619様 ありがとうございます。
新聞紙をかけることと一週間に一度の液肥が出来ていませんでした。
役立たせていただきます。
ありがとうございました。
ラディッシュ、絶対に喰らいます。
625花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 10:19:17 ID:dMaRAReY
トマト、第1花房に真珠ほどの実を発見。
トマトトトーン使わなくても大丈夫なんですね。
626花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 10:26:10 ID:p47AuAdr
>>613
ラウンドアップ5リットルって、標準的使い方で1ヘクタール分なんだけど・・・
農家?
627花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 11:15:29 ID:Qqy9a6Vu
トマトスレの連中はトーン必須だとか、脇芽はいちいち水挿しだとか神経質すぎるんだよ
よほど条件が悪くなければ使わなくても実は付くよ
628花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 11:17:34 ID:QfNDbd3b
そのへんは、専門スレなんだからそういうもんだろw
トーンはプロ向けだと思うね。
629花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 16:07:01 ID:57FlRtmM
家庭菜園だから百姓のまねして収穫率を上げなくても良いじゃん。
自分で作る事が一番安心安全だしね。
トーン使うと気持ち悪い奇形のトマトになる。
630花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 16:40:44 ID:ZpfDaMxj
>>626
スギナ目的だとかなり高濃度で使うよ。
631花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 16:59:57 ID:p47AuAdr
>>630
その場合でも25アール分ありますよ。
http://www.roundupjp.com/maxroad/011.html
632花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 19:43:21 ID:72oIui8t
ブランドを気にしなければ、半額もしないのに・・・
633花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 20:26:31 ID:p47AuAdr
そうそう、農薬登録のあるので半額、農薬登録が無いのなら1/4だな。
営農用で無ければ・・・ごにょごにょ
あ、25アールもあるんだから農家か。
634花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 20:27:46 ID:moV/yjVB
この世界もジェネリックですからねえ・・・
635花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 21:28:22 ID:5RA3TnTO
オクラの芽がバッタに食われたよ。
636花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 09:33:44 ID:z3MNxOeF
また強風か
637花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 16:08:58 ID:6RCpUF1C
オクラは移植を嫌うのだろうか?
育ち出すとすぐ大きくなるのに苗は良く枯れるね。
どうすれば良いのでしょうか?
638花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 16:18:00 ID:40ob9SaR
ダイソーの種ってちゃんと発芽する?
とうもろこしの種とアスパラ&みょうがの根を買ってきた。
庭に直で植えたほうがいいかな?プランター推奨?
639花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 16:42:51 ID:j6ZbuJSf
>>637
移植嫌い。  うちは苗を買うより種を直播するほうが良くできる。
640花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 17:04:45 ID:yG3RP+9r
>>638
とうもろこし:地植え
アスパラ:地植え
みょうが:地植え

この中には、プランター向きの物は無い。
641花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 17:41:05 ID:AmKZ7fS1
友人宅が農家なので畑の端っこに3畳位借りて、トマト、なす、きゅうり、ピーマン
オクラ、ズッキーニを育てさせてもらえることになった!この中で
1番素人にとって難しいのは何ですか?
642花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 17:48:14 ID:40ob9SaR
>>640
サンクス。しかしミョウガとか爆殖しないかな?しても困らないけど・・・
643花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 18:09:05 ID:yoQgyV+T
>>641
と、言うより
3畳スペースにそれ全部植えるつもりですか?
644花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 18:18:57 ID:ilIjN+mV
>>643
俺もそう思った。
645花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 18:27:57 ID:yG3RP+9r
友人が農家なのなら、こんなところで聞くよりも、
友人に育て方を指導してもらうのが1番じゃないのか?
646花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 18:44:46 ID:x34Q12FP
>>641
初めてならピーマンかシシトウ、ミニトマト、オクラの3つがいいと思う。
これで面積の半分は使うはず。
残りはモロヘイヤ、エンサイ、ツルムラサキ当たりの虫がつきにくいもの。
端っこの方にニラとワケギを植えておく。
キュウリは場所をとるし、病気も出やすいし、
追肥、網を張ったり等でちょっとめんどくさい。
トマトとナスはミニトマトと比べて病気や虫が付きやすいし、
収穫の間隔が開くので1株ずつでは食べにくいと思う。
ミニトマトは数がなる分、そっちゅう収穫できるので楽しいはず。
そういう意味ではオクラも1株だとちょっと寂しいかもね。
でも巨大化するから・・・。
ズッキーニはちょっと場所とるけどまぁまぁいいと思う。
647花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 19:55:52 ID:q+ircntI
>>642
庭だと増えていくね。
俺はミョウガ嫌いなんだが、勝手に増えては「伸びると不味くなるし」といって食わされる。
食わないとさらに大きくなりさらに増えやがる。
648花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 19:57:56 ID:ilIjN+mV
ズッキーニは収穫するタイミングが狭いから難しくね?
649641:2007/05/17(木) 20:35:38 ID:AmKZ7fS1
そうなのか…orz もう1本づつで植えちまったよ。
正確には友人の親が農家。友人親とは面識がなく(友人は農業知識0)
友人がいるときに手入れをする予定だった。 まあ今年は本を見ながら
手探りなので少しでも収穫出来たら嬉しい。だけど虫がついたりしても
対処できないから困るな。
650花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 21:23:39 ID:yG3RP+9r
>だけど虫がついたりしても対処できないから困るな。

農家の畑の片隅で、こんなこと言われたら困るだろうな。
651花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 21:48:28 ID:yoQgyV+T
>>649
その状態だと全滅する悪寒・・・・
ズッキーニ、キュウリこれは場所とるから早急に撤去するよろし。
それと最低限の浸透移行性の殺虫剤散布すべし。
全滅するよりはいいでそ?
無農薬野菜なんて朝に晩によほど手掛けないと無理だからねえ。
652花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 22:15:05 ID:SA5KkSmi
親とは面通ししといたほうがいいね。
場所借りといて知らん顔できないでしょ?

苗なんて安いんだから、
やばそうなのは捨てたほうがいいよ。
もったいないけど最初にいい印象をもってもらわないとね。

ナス科(トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモ等)は
連作障害出るから輪作が基本だけど、
面積狭いから接木苗で連作障害を乗り越えるとしても
できれば初年度は半分の面積で留めた方がいいと思う。
植付けてから1週間程度なら
もう一度植えなおしたらどうだろうか?
そのときはできるだけまとめた方がいいよ。

農薬については使ったほうがいいけど
家庭菜園の基本知識も乏しそうだから
使おうとしても多分後手に回ると思う。
だから初年度はとにかく病気に強いものにしたほうがいいよ。

現状での最優先事項は迷惑をかけないこと。
収穫は二の次だって事を頭に叩き込んで
変な欲は出さずにおとなしくして
信頼関係を作るのが今年の目標だよ。
653花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 22:26:03 ID:SA5KkSmi
収穫できる間隔はわかんないけど
週一としたらオクラ、ズッキーニは厳しいね。
一戸ずつ順番になっていく感じだし、
>>648が言うように収穫するタイミングが短すぎるから
ほとんど捨てることになる。
メインはシシトウ、ピーマン、ミニトマトになるはず。
これらは同時に複数なるし、
収穫が遅れても十分食べれるから。

キュウリだけは可能性ないからすぐ捨てたほうがいいね。
654花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 22:54:28 ID:z3MNxOeF
また強風が
655花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 05:20:51 ID:e5A5HtnO
もう植えたんだから育てようよ。
一種一本なら一株あたり畳半畳あるんだろ。
どこに住んでるのか知らないけど、
仮支柱とかあんどん無しでは
今日の強風で死んでるかもしれんし、サバイバル戦だw
キュウリとズッキーニは強引に北側に誘因する・・・
元肥とか入れてるのかなあ。
656花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 08:18:12 ID:AAe7SQz8
キュウリとトマトがまた折れた
657641:2007/05/18(金) 16:37:38 ID:jTihZhhc
さっき畑仕事してる友人の親御さんを見かけたので挨拶と御礼を言ってきました。
ついでに自分で植えた所も見てもらいました。やはりオクラなどは1本づつ
しか取れないだろうけど、やっぱり作ってみる楽しさもあるからね。
とおっしゃってくれました。スペース的には何とかなるからこのまま行こうと。
追肥や虫の相談をしたら自分ちの畑にやるときに声をかけるから一緒にやろうと。
虫は逐一見といてあげると言っていただきました。トマトトーンもあるから
買わなくていいし、水やりは責任もってやりな、あとはその都度声かけると。
めちゃめちゃいい人だった。甘えずしっかり勉強してきます
658花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 19:06:44 ID:aaUU2oVS
ペピーノ育てた事ある人いまつか?
659花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 19:33:00 ID:pf6Lx6H+
>>658
育てたけど食い切れずに捨てた
何をどうやってもおいしくならなかったなぁ・・・
660花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 19:34:02 ID:4+7Ltrcm
枝豆の苗って今の時期売ってるのでしょうか?子供が学校で植えたいらしいんですが・・
ちなみに関東です
661花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 19:41:13 ID:SqdBWAbj
>>658
10号の鉢で育てけど真夏の猛暑日に枯れたorz
662花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 20:04:36 ID:MM4SH8fY
>>660
売ってるけど、普通は種蒔きする。
663花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 20:07:30 ID:aaUU2oVS
>>659
え(?д?)おいしくないの?
上手いって書いてあったから買いました…
もしかして騙された?
664花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 20:08:54 ID:aaUU2oVS
>>661
枯れたって…
水切れでつか?
ちなみに畑に植えようかと思ってまつ…
665花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 21:30:52 ID:vvy4a6h1
>>657
いい人達で良かったね。(^^)
666花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 21:46:14 ID:+HbE/GvN
>>660
今からでも種まくほうが簡単で強い苗ができると思うよ。
ただ、はとが掘って食べるらしいので防鳥が必要と聞いた。
667花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 22:13:37 ID:SqdBWAbj
>>664
ハイ、水切れです。
帰宅した時は既にショボンとしてました。
急いで水遣りしたけど時既に遅しでしたorz
668花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 01:08:10 ID:sDUcFy2s
>>663
かなり不味い
1個食べるのにも苦労したよ
669花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 01:32:39 ID:VL6WglKW
>>663
美味しくはないね、フルーツだと思って食すとガッカリ。
ジューシーなキュウリだと頭に描いて食べるべし。
生ハムで巻いて食べるとそこそこいけるよ、でも単にハムが美味しいだけなのかも…

苗は激強、千切っては挿しでじゃんじゃん増える。
670花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 01:36:18 ID:VL6WglKW
あともう一つ、
防寒しだいでペピーノは冬も越す。
671花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 02:21:06 ID:De3SeF6o
美味しくないのか…
鉢もスペースも限られてるし破棄するかなぁ
672花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 06:57:13 ID:DuKBcZhn
とりあえず味見ぐらいしろや
673花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 06:58:30 ID:cZI8A5yN
660さん。
枝豆の苗、金曜日にさいたま新都心のカタクラに売っていましたよー!
もしなくっても、日当たり良ければ種からでも簡単に芽が出ますよ。
674花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 06:58:31 ID:bPgFlOsq
騙された気分…
甘くて美味しいってあったから、コドモたちの夏のオヤツに畑から自分でもいで食べたり楽しいかと思ったのに…
ジャムとかにもなりませんかね?これまた不味いのかな?
生ハム以外に美味しい食し方を試した人はいますか?
675花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 09:53:48 ID:ooJKeCLt
スイートピーのさやが枝豆みたいで美味しそうです。
食べても大丈夫ですか?
676花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 10:15:47 ID:2B6CUYkT
スイートピーには毒があったような。
豆に毒があるのか茎に毒があるのか、部位を忘れたけど。

そもそも食用になってないってことは、食っても美味しくないんじゃなかろうか。
677花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 13:56:07 ID:4ap7LesD
http://www.st.rim.or.jp/~samacha/CareF/DietF/Toxic1.html

スイートピーの毒部位は茎っぽい
が、食用スイートピーじゃない限りは、食うのに抵抗があるよな
678花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 13:58:43 ID:4ap7LesD
って、良くみたらリクガメに食べさせちゃいけないリストだったわw
679花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 14:22:05 ID:xtsZ4DIm
>>675
グリーンピースやサヤエンドウは「マメ科エンドウ属」
スィートピーは「マメ科レンリソウ属」

食べちゃダメだよ〜マメ科レンリソウ属 こっちは毒草だよ。
680花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 14:35:45 ID:EemX/8BQ
スイートピーの属(レンリソウ)とエンドウの属とカラスノエンドウの属(ソラマメ)は近縁だけど・・・
スイートピー属だけ有毒だったのか・・・
カラスノエンドウも喰えない事無いって言うし、同じ属のフタバハギ(ナンテンハギ)も若葉を山菜に利用するし。
681660:2007/05/19(土) 17:41:22 ID:XAo4sDUN
>>662>>666
ありがとうございました!学校では「苗」を用意して下さいとの事なので・・
せっかくだし私も家で撒いてみようかな・・ど素人だけど。「種&苗」探してみます!
682660:2007/05/19(土) 17:44:33 ID:XAo4sDUN
連レスすいません
>>673もありがとうございました!
683662:2007/05/19(土) 18:16:47 ID:zrQh4rvs
>>681
> 学校では「苗」を用意して下さいとの事なので・・

え!
学校が用意するんじゃなくて、各自用意して学校へ持っていくの?
てっきり学校でやっていることを、家庭でもやってみようとしてるんだと思った。

エダマメは品種がいろいろあって、極早生・早生・中生・晩生と同じ時期に植えても、
出来る時期が違っていたりする。
それを学校で集めて育てても、生育がバラバラになりそうな気が・・・
○○君のはできたけど、△△君のはまだ花が咲かないとか、
ややこしいことにならねば良いのだが。

ひょっとして「個性」を教える授業なのか?
684花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 18:21:51 ID:zrQh4rvs
685花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 01:49:48 ID:ctCwU8do
手抜き先生
686花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 05:23:53 ID:1/+Vv70T
エダマメは一晩水に浸けたりしないようにね
687花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 06:16:59 ID:HCgT5pRb
豌豆取ってきた
今朝は豆ご飯♪
688花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 08:07:56 ID:34EE5Bz+
>>687
沖縄の方ですか?
689660:2007/05/20(日) 09:09:33 ID:Qmry7y3S
>>683
はい各自用意するんです。それぞれグループに別れて好きな野菜を決めて苗を植えて育てるようです
目的は『お互い協力し合い愛情をもって育てる事で、お互いの良さに気付いたり優しい気持ちを持って接したりする』との事です。

>>684-686
ありがとうございます!参考にさせてもらいます
690花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 20:45:42 ID:HCgT5pRb
>>688
ん?なんで?
豆ご飯って沖縄の郷土料理なの?
691花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 03:57:32 ID:ErGUW3y/
ししとうの隣に鷹の爪を植えておくとししとうが太って味が良くなってしかも虫がつかないそうです。
692花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 07:52:42 ID:5s5duQPC
>>691
交雑してししとうが辛くならないか?
693花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 11:40:45 ID:TPgO+u55
キュウリに支柱を立てネットを張ったばかりなのに風で倒れた。
トマトにもビニールで雨よけ作ったが、毎年台風でやられてしまう。
園芸用の支柱じゃ頼りないから竹で作ってみた。
後は、強力な杭を打って補強しなきゃね。
694花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 13:00:14 ID:6RtWTDmf
>>692
毎年伏見甘長と鷹の爪,ハバネロ,ハラペーニョを並べて植えてるけど大丈夫よん
695花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 14:28:42 ID:rFsg/jC1
まぁ交配して影響があるのはタネだからな
696花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 15:38:33 ID:5s5duQPC
>>695
いや、シシトウはそのタネを食べるから・・・
交雑するとタネが辛くなる、と解説してある所はかなりある。
実際問題はムシさんが一生懸命活躍しないと交雑しないとは思うが。
697694:2007/05/21(月) 16:26:03 ID:6RtWTDmf
>>696
今まで伏見甘長が辛かったことは無いです
698花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 16:41:15 ID:AiVoFb/O
都市伝説ならぬ農村伝説なんだろうか?
かなり頻繁に、ししとうの近くに唐辛子を植えてはいけないって聞くけど。
699花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 17:50:51 ID:HrQKfDHk
一昔前までは自家採種だったのだから交雑して次世代が辛くなるのを防いでたんだろう。
700花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 18:10:14 ID:4y710Csa
まぁ最近は交配種が主流ですからねえ・・・
701花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 18:39:28 ID:UgBHR8sz
インゲン植えて絡みつくためにネット張ったけど「蔓なしインゲン」だった。
「蔓なし」なんてそんなのあったのかよ。
702花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 20:29:59 ID:VYOQwPX8
>692
稀に辛いししとうができても突然変異レベルらしいぞ。
周辺に唐辛子が無くても辛いのは発生することがあるってさ。
気にするな。
703花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 00:24:19 ID:gv9fXITc
トマトは親ずる以外のわき目はとるんでしょ?
ミニトマトはどうなんだろう
704花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 01:29:21 ID:ncV1IkUI
>>703
2節くらい伸びたら切って地面に差し込む
ぐんぐん伸びて花が付きはじめる
脇芽が出だす
脇芽が2節くらい伸びたら切って地面に差し込む

寒くなるまで繰り返し
705花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 12:35:05 ID:IgqJIdit
>>704
秋にはトマトが日本を征服してませんか?
706花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 13:40:03 ID:prGBSmnL
>>705
ミントと竹林がある以上、日本征服は困難
707花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 16:55:25 ID:PoHORV8z
なんだかんだ言っても竹が最強
708花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 18:49:34 ID:D/VERHxM
毎日毎日,伸びてきた竹と格闘中
消費しきれないのは蹴って倒すのだが,それを上回る勢いでニョキニョキと・・・orz
709花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 19:26:32 ID:A6Kus8bI
竹を根もとで切ってさらに中の節に穴を開けてラウンドアップの原液を注ぎ込む。
で、蒸発しないようにビニールか何かで蓋をしておく。

と枯れてくれると園芸歴長い人が言っていたが幸いウチには竹がないので試したことがない。
710花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 20:25:42 ID:ipOBPdpe
>>702
ヘタが、5角と6角のがあって、どっちかが辛いって言ってたような。
あと、いじめると辛くなりやすい、とか。
>>708
筍が竹に変わるあたりまで成長させてから蹴倒すと、効果があるそうですよ。
エネルギーを使うだけ使わせてからなので、くたびれておとなしくなるんだとか。
711花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 20:45:15 ID:XGGizaGB
>>704
ありがとう
切ったおやずるを差し込んでしまうんですか?
712花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 21:13:15 ID:XGGizaGB
庭木として竹を植えたい俺にはうらやましい話だ
庭って言うか、裏のほうの道路わきの土手みたいな少しの場所にだけど
713708:2007/05/22(火) 21:53:24 ID:D/VERHxM
>>712
家のすぐ裏の山なんだが,伸びた竹がどんどん家に被さってくるから
処理するの大変なんだぞ〜

そのまま切ると屋根に倒れ込むからロープで固定しつつだし,
切った後山から引き下ろすのもメッチャ大変。
毎年数十本は処理せにゃならん・・・

んで,しばらく放置して乾かした後に盛大に焚き火大会。
(ほんとは30cm以内に切ってゴミに出さないとアカンが,切れるか!この量w)
燃やした後の竹炭は全部畑の土壌改良用に投入。
714花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 21:53:47 ID:S3g7Mxsh
>>711
悪いこと言わないから真似するな。
715花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 22:36:47 ID:ncV1IkUI
真似するなって言うな
716花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 01:58:38 ID:PmagGB/p
防草ネットを買ってきた。 排水性、通気性抜群と書いてあったが、
ためしに水をぶっかけたら、池になりやがった。 大丈夫か?
やっぱり、網戸のネットにしとけばよかったかな?
717花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 03:38:08 ID:Oy8ZCwlH
その排水性って言うのは蒸れないという意味の排水性なんじゃないのか
718花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 08:51:56 ID:bMKVNwwP
ゴーヤって8号鉢くらいでも収穫できるほど成長しますか?
719花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 09:07:18 ID:t/QfzMWy
>>718
夏場は水切れしないように
バケツなどから水点滴補給すればどんどん成長するよ。
ゴーヤは成長するにしたがい水吸い怪獣なり。
720718:2007/05/23(水) 09:18:42 ID:b/BBGhV6
>>718
レス有難うございます。やってみようかな。
721花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 10:46:22 ID:aSgi7BKk
塀の真下に日の当たらない花壇があるのですが、ここに何か家庭菜園してみたいです。
日当たり悪い日陰でも栽培できる野菜のお勧めを教えてください。
722花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 11:06:30 ID:agIO3slX
すぐに思いつくのはミツバ。
723花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 11:08:22 ID:agIO3slX
724花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 12:02:35 ID:Z6Z9iDVk
木の下の日当たりの悪い場所に、ミョウガとニラに三つ葉を植えてるよ。
725花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 14:00:44 ID:od9KXr4H
蛾は駆除した方が良いのでしょうか?
726花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 15:44:46 ID:vm8hPBxG
今年出たブドウの枝を折っちゃった・・折れた枝はトマトみたいに再利用できますか?品種は巨峰です。
727花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 16:15:41 ID:agIO3slX
>>726
ぶどうは接木だろう。
台木が無いと無理。
728花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 18:48:51 ID:J4cechhQ
レモンなんかはダメダメ言われてても挿し木に成功した人いるから
どうにもならなければ、だめもとで試してみれば?
たぶんダメなんだろうけど
729花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 23:59:47 ID:VwjnG3ON
日の当たらない花壇って何のための花壇だったのだろう
730花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 10:21:03 ID:s0fj5kOZ
>>729
日を当てない花壇だろw
原木シイタケなんかどう?
731花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 11:04:19 ID:zGnFtX0f
>>729
シェード花壇。
日陰でも育つ植物はいくらでもあるよ。
それはそれで趣あるし。
732花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 11:29:02 ID:zb9VXa8e
自分も木の影で一日中日が当たらない場所があってどうしようか悩んでいたけど
明日葉なら育つらしく植えることにした
どこで買うかが問題だが最悪ネット通販もあるしな
733花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 11:42:05 ID:dtWBiZMr
やっと種を採り終わったノラボウを始末したら、
跡地が鳥取砂丘みたいな痩せ土になってた……
734花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 15:06:07 ID:ru7XV4te
なんだか・・ノラボウって
妖怪みたいな・・・痩せ地て・・・・恐・・
735花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 19:26:41 ID:n0u5dMYp
タマネギ豊作なんだねぇ。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/40073.html
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=464181&newsMode=article

うちの菜園も早生は今までより早く収穫できたし、中生と晩生がめちゃくちゃ太ってきている。
736花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 22:08:07 ID:q6VcvVR5
インパチェンスのシェードガーデンなんて最高よ!
737花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 22:33:02 ID:ZeqwDJeS
家の近くにコンフリーが生えてます、おひたしにして食べてみようかな。
738花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 05:13:58 ID:KGNXsdiL
発ガン性物質があるので大量に食うとやばい
739花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 08:50:29 ID:Fw6FmhGt
ゴーヤとかミニトマトの種って植えとけば出るかな?
今からじゃ時期が悪いだろうけど
740花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 10:10:39 ID:vazFPirH
雨降らず風ばかり
今回はかなり対策したつもりだが
741花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 10:30:44 ID:XNGFg777
>>739
ゴーヤはまだ間に合う、トマトはわからん。
742花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 11:27:35 ID:Fw6FmhGt
時期はまだ間に合うのか
ひとついい忘れたんだけど、種っていっても
身から直接取り出した種なんだけど・・・
743花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 13:55:52 ID:CbPKo0PZ
ゴーヤ、試してみればいいじゃん

自分はもらったパプリカから取った種を卵パックの底に穴あけてまいて今、双葉
HCで売ってた苗と比べたらすごくちっちゃいけど
収穫時期が遅くなるだけで収穫できるのかもしれないし
収穫自体ができない場合でも後の誰かの質問にレポしてあげられるし
まぁ、実のところ育てているって状態だけでも今はおもしろいと思ってるんだけどね
744花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 14:36:05 ID:7R+LlWJ/
>>742
ミニトマトは今苗売ってる時期だから、苗買って植えた方が早いと思う。
実から取り出した種は育ちが悪いらしいよ。
745花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 14:59:04 ID:ZPPZtvEI
>>744
育ちが悪いんじゃなくて、元と同じ品種にはならない。
見栄えも味も良くないことが多い。(経験済み)
746花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 18:08:58 ID:EhnxmCH6
>>732
ミツバも良く育つよ。
日当たりいいところのより日陰のほうが柔らかくてうまい。
747花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 19:24:39 ID:vazFPirH
久しぶりにまともに雨が降った
748花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 19:41:18 ID:2cwA9EdY
>>742
まぁ、人それぞれなんだろうけど・・・

経験から、ミニトマトとニガウリは実生で十分イケましたよ。
品種より育て方環境の方が重要なんだと思う。
実生で代々受け継げるなら、そのほうが丈夫な株が残るだろうし。
749花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 22:11:23 ID:vazFPirH
また強風があ
750花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 09:51:19 ID:dIMaGsa1
スナック沿道一本折れてた(泣
751花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 11:11:01 ID:tYI1i5L/
俺もトマトが折れた、青い実がついてたのに
752花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 14:32:56 ID:dORXbZCU
収穫したゴーヤーの種を捨ててたら、
翌年生えてきたけど収穫量が少なかった。
同じ場所だから連作もあるかも?
同じ事をしてるけど今年は芽が出てこないな。
753花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 18:00:18 ID:KsV0Owxe
1月末播種のブロッコリーが初収穫できた。
密植でも結構大きくなるな。
育ちに差が出ているので、これから2週間くらいは毎日頂花蕾を収穫(予定)。
その後、側花蕾が収穫できるかな?
754花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 18:45:59 ID:1IZ01MmR
障子の張替えとトウモロコシの定植やったら腰が痛い ofz
755花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 20:01:51 ID:wMAJQBEZ
>>752
ゴーヤはものすごい肥料食いだとか・・・
>>754
おつかれさま。
なんか天使の羽が生えてますよ。
756花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 20:44:30 ID:1IZ01MmR
片手は床に、もう片方は腰に
757経験者より:2007/05/26(土) 21:36:50 ID:9DH6/zde
>>744
昨年、ミニトマトの実から取り出した種を植えて、
栽培したら、それはそれは見事なミニトマトが!!
・・・・・・しかし、それは外見だけで、実際食べたら
すべての身がガリガリ。きゅうりのような身になりました。
一応買った苗も育てたけど、それはやわらかくておいしかったので、
やはりスーパーで買った身から取り出した種を植えるのはやめた方がいいです!!
758花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 23:02:52 ID:3YdCLvrd
食べたトマトの種植えて出来るトマトはマズーて事だね
759花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 23:30:22 ID:cn+B5D17
>>758
美味いのが出来ることもある
760花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 00:37:52 ID:H+8O+thQ
今日、海老芋の苗が157円で売ってたので1つだけ買ってみたけど
さっき調べたら「表土が深く、有機質を多く含んだ、排水がよく、
かつ適度な湿り気を持つ肥沃な土地が適す。」と書いてあった
庭のどこに植えたらいいものやら?って感じだ
半日陰っぽいイメージとか思ってたけど・・・・・
親はお盆用の芋の葉が取れればそれでいいって感じらしいが
できるものなら海老芋収穫してみたいもんだよ
761花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 07:24:10 ID:Ii1eOv1O
>>760
> 半日陰っぽいイメージとか思ってたけど・・・・・

里芋は田んぼのような所ですね。
762花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 07:38:41 ID:N9AouMaQ
>>760
半日陰でもおkだよ
763花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 13:31:32 ID:uhM8NQO8
虫や泥が付いた野菜って皆さんどうしてます?
家庭菜園のキャベツってアオムシとナメクジが付いてボロボロですよね。
虫が付くのは美味しい証拠とは言いますが、虫は美味しくないですよね。w
私は虫食いの葉は全部はがして、きれいになった部分が出てきてから調理に使いますが、
それだと食べる部分が減っちゃうんですよね。w
皆さんは虫が付いたところでもちゃんと洗って食べますか?
それから、我が家のリーフレタスは泥がいっぱい付いているのですが、
私はこれでもかというぐらいに水で洗ってから食べます。
それでも、さっきまで泥が付いていたものを生で食べるのは抵抗があります。
皆さんはどうしていますか?
店で売ってる野菜ってどうやって洗ってるのか見てみたいです。
764花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 13:31:49 ID:wMAft9wO
小松菜を初めて育ててます。
成長の早さにびっくろ!
虫は付きやすいから格闘してます。
765花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 14:12:12 ID:N9AouMaQ
>>763
虫食いの跡が一杯でも気にしない。
ちゃちゃっと洗って少々泥が残ってても気にしない。

気になるなら水耕栽培にでも切り替えたら?

>>764
うちも小松菜,ほうれん草,青梗菜は虫と格闘中。
先週セルトレイから植え付けしたものから順次,虫除けネットのトンネル栽培に切り替えっす。
766花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 14:32:48 ID:sapOlswS
>>763
ベタ掛けの虫除けシート使ったり
泥はねしないようにワラでマルチングしたりすれば
問題は概ね軽減すると思いますよ。
767花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 16:27:27 ID:Ii1eOv1O
>>763
店で売っている野菜

虫→農薬を使っているから大丈夫
泥→ハウス栽培だからほとんど付かない

家庭菜園での対策

虫→べたがけシート、葉っぱものは虫の少ない冬場中心
泥→マルチは一案ですが、裏わざとしてリーフレタスなら超密植すれば泥はねの余地が無くなる
   例)ナスの株元にサニーレタスを密植 http://www.jpdo.com/link/1/img/44420.jpg
768花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 16:41:44 ID:Kvpx1hMi
>>763
虫はまずい?食ったのか?
ほとんどの虫は食っても大丈夫。毒でもばい菌でもない。
769花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 16:52:29 ID:gQgV02ph
むかし青菜にくっついてたヨトウ虫らしきものなら、間違って噛んだことあるな
あの感触は忘れられん
770花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 16:55:41 ID:9d74heB9
カメムシは青林檎の風味
771花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 16:56:19 ID:SP+ztBSc
まあ、アオムシとかは食害している野菜と同じ味だからな。
772花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 20:44:58 ID:/J/Ewc4w
>>765
泥はちゃんと落とした方がいいんじゃないかなぁ・・・
773花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 21:36:24 ID:B97f2Syp
40cmぐらいになったミニトマトが風で真ん中からポキッといった(支柱してたのになあ)。
かろうじて皮3枚ぐらい繋がってたのでセロテープで固定した。
くっつくよね。
それとも、とっちゃって挿し木したほうがよいかね?
774花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 22:10:17 ID:rk1+dWt3
セロテープは粘着力が弱すぎなんで、ガムテがいいお。
775花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 23:15:39 ID:FzEtLaY9
>>763
虫食いだろうが泥つきだろうが食べる前に洗うのは当たり前だ
例えば虫食いの穴あきキャベツは刻んで細かくすれば虫食い跡は目立たない
味噌汁の具や浅漬けにするのも良し

まぁ葉もの野菜に虫が付くのは宿命みたいなもんだから、
育ててる段階で虫が付かないように対策する方に労力を注いだほうがいい
776花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 23:34:31 ID:Hna+hJ8f
牛丼屋の漬け物にカエルが入っていたの思い出した
777花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 18:13:07 ID:epU+k4Yq
子カマキリキター!
778花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 21:36:06 ID:aa0K6XyX
>>761>>762
レス、ありがとう
半日陰に植えることにするよ
田んぼの土は知り合いにおねだりすることにした
779花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 22:15:09 ID:u1tc0KqY
スナック遠藤が絵描きの溜まり場になってる・・・
780花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 22:22:23 ID:HK4RX2kI
>>763です。
レスありがとうございます。
虫食いでも気にしない方が多いことが分かりました。
私は新品のスポンジを野菜洗い専用にして使っていますが、
確かに刻んだり加熱したりすれば問題ないわけですよね。
ああ、でも気持ちの問題が・・・。
リーフレタスにはいちおうホムセンで買ったワラは敷いていますが
ケチって中途半端にしか敷いていないのがいけないみたいです。
他人が調理したものは平気で食べられるのに
自分で虫食いや泥付きの野菜を洗って調理しても
さっきまで虫や泥が付いていた姿が頭に残って。。。。。
克服しなきゃダメですね。
781花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 23:08:52 ID:PHNAxsvC
まあ、ごくたまにゆであがった芋虫がついた葉っぱは
それなりにショックだが、すぐにご遺体をどかして
食べちゃう。
782花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 04:55:07 ID:D6KwloLU
>>779
カルチェラタンのようだなw
場末の居酒屋みたいな名のくせに>スナック遠藤
783花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 07:11:27 ID:DIHPgMHt
>>780
今は少なくなったけど

農家が出荷用に作る(農薬たっぷりの虫の穴がまったくない野菜)と
農家が自分の家で消費する野菜(穴だらけの無農薬、低農薬)を間近でみてそだつと
どちらが不自然で気持ち悪いかわかるよ

あとは慣れだよ慣れ。
784花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 20:57:12 ID:TtQaoQd2
>780
虫はとにかく、泥まで気になるなんてどんだけ都会っ子なんだか。
もしかして、泥つきのごぼうや葱も食えないのか

以下解決策
・農薬をバリバリ使って毒野菜を作る
・室内やビニールハウスで完全水耕栽培を行う。
・そもそも野菜を作らない

785花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 22:14:08 ID:2c7Ln0EP
ただ、リーフレタスは出来るだけプランターを高い位置に置いて泥はねの土が葉につかないように
したほうがいい。清潔な土を維持することが、リーフレタスにとってはいいのだ。
786花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 22:15:56 ID:ObFu+Pft
>>780
毒野菜はともかく有機栽培の野菜は元々泥ついてたんだぜ?
787花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 09:29:31 ID:6oRpqSh9
虫の穴なんてじぇんじぇん平気

普通のネギより泥ネギの方が購買欲わくよね
深谷の泥ネギとか八百屋でみるとヨダレでてくる
788花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 10:06:36 ID:qQLLlgPm
恵みの雨ですね。
789花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 12:22:04 ID:QyINQsjy
アブラーがいっぱい付いたニンニクはちょっと引いたw
気にせず芽を頂きましたが。
790花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 12:31:52 ID:qJXJCZxL
>>789
うちはプランターのサニーレタスの葉の裏にびっしりと(ry
791花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 16:26:26 ID:ho2PTyTn
>>780
田舎では今でもポッチャントイレのウンコを薄めて野菜の根元にまいてる。
昔は紙が高価なので新聞紙でケツ拭いてたから、その新聞紙の切れ端も一緒にまかれていた。
八百屋で新鮮な白菜を買うと、新聞紙で包んでくれるんだ。
みずみずしいから新聞紙が破れるよね。
母が買ってくるから何処で付いたのか分からないが、
白菜に新聞紙の切れ端が付いていると心配でたまらなかった。
ウンコ=新聞紙を知っているからね。
畑で付いた物かどうか心配でならなかったよ。

>>786>>787
泥付の白菜もみずみずしくて旨そうだよなー
これにくらべりゃ虫なんてへっちゃら、青虫なんかキャベツと一緒に何回も食った。
792花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 17:06:40 ID:4jCFanhn
本日某外食チェーン店で
アブラ虫が付いたサラダが出てきたが
虫だけ除けて気にせず喰っちゃったよ。
家じゃそうしてるわけだし。

同僚に話したらそれ店に文句言えという。
やっぱ文句言う問題なんか?
オラ別にアブラ虫の1匹2匹かまわんけどな。
793花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 17:14:57 ID:eCkG1zFQ
アブラ虫と書かれるとゴキブリかと思ってしまう
794花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 18:11:40 ID:xtbVIAi2
畑をやるようになってから、スーパーの虫食いの無い葉物野菜が怖くなった、今日この頃。
795花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 21:14:17 ID:1oO8OdAS
ブロッコリーに死ぬほど小さいヨトウが居たときは、
さすがにより分けられんかったなw
796花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 00:53:47 ID:TM66LEET
>>791
>田舎では今でもポッチャントイレのウンコを薄めて野菜の根元にまいてる。

少なくとも農家はそんな事しないと思うけどなあ、野菜が弱るだろ? 最悪枯れると思う。
昔からちゃんとそれ用の畑とかで醗酵させて肥料にしてから土に混ぜてたはず。
797花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 03:10:18 ID:d5oe28Gd
> それ用の畑とかで醗酵させて
畑とかじゃなくて「肥溜め」な。発酵してるかどうかは知らんが
生うんことは臭いも浮遊構成物も違うから、変化はしていたんだろう。
うんこはとりあえずそこへ溜めておいて、適時適量撒く。

想像に難くないと思うが、さまざまな事情から使われなくなった。
ど田舎の一軒家で自活してるような変わり者ぐらいじゃないか。
今も使ってるとすれば。
798花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 03:55:25 ID:wNxvhZp1
屎尿をプラントで肥料化して、希望者に配っている自治体もある
799花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 04:00:09 ID:KPbOknOs
昔ながらの肥だめは臭いと転落の危険のため禁止されているね
浄化槽のようになっていればおkだけどコスト考えると合わない
800花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 05:16:41 ID:b0sZnYvx
肥だめは見たことある。
たかだか30年前だぞう
801花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 10:31:49 ID:yaT20Ins
>>794
ナカマ(・∀・)人(・∀・)ナカマ
802花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 10:48:03 ID:zLp8Vqsc
家庭菜園やるとさ
形が多少悪くても
虫に齧られてても、売ってるやつより一味ちがったうまさがあるんだよねー
普段はあまり興味ない料理のレシピとかも
うちのトマトで作ってみたいな〜...みたいな
みんなもそんな気分じゃない?
803花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:08:29 ID:rk41sE4M
あんたら知らんのじゃね。
ポッチャントイレは2層になっててね。
汲み取り口から取れば発酵済みのウンコが取れるように作ってあるの。
それを畑の近くに溜めておくのが肥だめ。
10倍くらいに薄めて野菜に直接掛からないように周りにまくんだよ。
葉っぱ物は急に成長するな。
人糞の他に灰をまけば肥料は買わなくても大丈夫。
人糞と藁で堆肥も作るしな。
804花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:13:45 ID:0jFfTcil
人糞って人の運子様を口に入れるものを育てている畑にまくの?
絶句ですよ・・・
805花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:28:28 ID:IVwz8vzl
牛糞、鶏糞、豚糞、ミミ糞なんかも売ってるね。
806花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:37:56 ID:4zUBzcs0
人糞話はもういい。
807花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 13:38:57 ID:lkpaVgfL
弥勒寺に住んでた頃、村岡幼稚園近くの地主の家庭菜園で撒いてたよ。
ちなみに、夕方すごい煙がでるのだが、五右衛門風呂?
14年ぐらい前の話だけど。
808花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 17:56:09 ID:qKxH4h6F
>>803
何年前の話をしているんだ。
現在は人糞は禁止されている。

自分で作って自分で食って、寄生虫の循環利用でもしてろ。
809花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 07:30:37 ID:0Pv1YIHE
余ったスペースに今からとうもろこしの種でも撒こうかと思うけど、
かなり薬くれないと虫の被害がひどいぞってお隣さんに脅された。
それも嫌だなと思うけど、皆さんどんな按配ですかね。
810花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 07:42:45 ID:oGnulHQH
>>809
全く害は受けてない。無農薬だけどw
811花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 07:55:48 ID:0Pv1YIHE
>>810
ありがと。ほったらしかしでいいよね。
あんだけごっつい皮もついてるし。
おっちゃん達の言うことも大げさだからな。
812花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 08:11:36 ID:gWZCohLm
809-811
場所によるよ。
隣が虫が多いといっているのなら、その付近には害虫が多いとみるべきだ。
それに遅植えになればなるほど、虫害がひどくなる傾向にある。
813花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 09:20:47 ID:V3r2odAo
>>812 なるほど、そんな風に考えるんだ。
確かに遅植えで、一番虫の多くなる時期に実になるだろうしね。
んー、無難に菜っ葉でも植えておくか迷うな。
814花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 13:55:43 ID:yoZMGFwo
一ヶ月ほど前、とうがらしの苗を植えましたがあれからひとっつも
成長していません。枯れもしないが成長もしていない。
どうすればいいのかな?
815花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 15:56:17 ID:v9Ux6SOu
>>814
気温が低いからです。
今年は特に5月の気温が低かったそうです。

これから、ぐんぐん伸びます。
816花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 17:08:24 ID:WKSR85mk
じぶんのとこはモロヘイヤと落花生がほとんど大きくなっていない
これから少しは伸びるのかなぁ
817花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 18:32:21 ID:vX8ivuoz
>>814
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
もうだめなのかなぁって思っていたんで嬉しい
818花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 18:52:18 ID:eJzaCcFC
>>811
余ったスペース、ほったらかし・・・・
激しく歯抜けができそうな予感
819花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 20:04:15 ID:36pTd7Pd
>>811
アワノメイガだったら2,3回デナポンやるだけで全く被害受けないよ
カメムシだったら毎日スミチオンなどを撒かないといけない
何にしても皮が何重にもなってるから残留農薬の心配はないね
820花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 20:58:55 ID:fkBfPWMS
ペピーノ作ってる方、もしくは過去に作った事のある方いませんか?
他スレで激しくマズイと言ってる人がいましたがどうでしょう?
821花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 21:07:21 ID:ZsacgCKn
>>820
ウマイ,マズイの感覚は人それぞれ。
822花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 21:50:36 ID:+KG+A9us
>>820
フルーティーな茄子。好き嫌いが激しく分かれると思う。
823花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 22:03:09 ID:3p946JBA
>>820
買って食べる程の物ではないね、てかスーパーには売ってないか。
でもネットでは売っている、ネットの商品は美味しいのだろうか?チョト気になる。

今年は新しく4種類のペピーノを育てているのでチョト期待。ペピーノは只の道楽っす!
824花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 22:41:10 ID:V3r2odAo
>>819
一日、とうもろこしのこと考えてたら
無性に焼きもろこしを食べたくなりました。
なのでやっぱりやってみます。虫との格闘は覚悟の上で。
「スウィート・コーン」、甘美な響きです。
皆さんご教授ありがとうでした。
825花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 23:28:32 ID:yoZMGFwo
>>815
ありがとうございます安心しました

>>817
あったかくなってきたから、育つといいねぇ。
826花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 13:35:30 ID:dg5Rn+TD
>>822
フルーティーな茄子ワロタ
俺はきゅうりと茄子を一緒に食べた様な感覚になった
827花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 23:57:37 ID:EkErD/dL
野菜依存症みたいになってしまった
今日は朝から晩まで畑にいてぼーっとしたり小さい雑草引っこ抜いたり・・・
828花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 00:00:46 ID:EvwvosbK
>>802
わかるよ。
普通に買ったやつは何気なく食べてしまうけど自分で作ったのは
味をかみ締めて食べてしまう
自分で作ったからこそ料理もおいしくなるしね
829花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 00:05:26 ID:8O/PT+Gi
江戸時代の日本のリサイクル率は、世界最強らしい。
830花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 02:56:31 ID:ni/TW6uz
朝から晩までぼーっと土いじりできるような生活がしたい…orz
借家のハイツ住まいなんだけど、すぐ裏とか横に畑やってる人が
いて…たまに雑草引いてるときに野良作業してる姿を見かけると
思わず声をかけたくなってしまう。最近は水菜を作っているようだ…。
831花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 13:17:26 ID:JYwUs5pm
まずは田舎住まいをすることだな。

県庁まで車で15分の地で探せば坪20万せずに土地が買えたりする。
バブル崩壊以降は下がる一方だからね。

折れもそれに憧れて東京を引き払った。
まあ、運良く田舎で仕事が見つかったのが大きいが。
給料は半分近くになったが、物価が安いのでそんなに
苦しい生活ではない。
832花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 14:32:38 ID:KI0zsnPU
>>830
わかるよその気持ち...わかる
まったく俺と一緒だ



833花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 15:42:56 ID:/EFrHziu
>>830
田舎暮らしは良いぞ〜
是非おいでませ

>>831
うちは県庁まで車で1.5時間の土地だから,坪5万もしないのね。
ブルーベリー増えて手狭になったから,え〜い隣の売りに出てる50坪の土地,
買っちゃえ!!ってへそくりで買い足せる位っすねw
834花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 17:08:12 ID:rwAFJrKv
>>833
Y県の方?
835花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 17:30:43 ID:2ZnsOVrx
移住する気はないけど、週末だけすごす建物付きの農園に憧れる。
奥多摩町が始めたラウベ付き貸農園というのが理想に近いのだけど、
個人で借りるのは、年間賃料60万というのが半端に高いし、
面接した上で選考というのがうっとおしい。
836花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 18:57:00 ID:Mux/Tnyg
一人暮らしの身だとワンルームマンションの日当たりの良いベランダで十分だけどなあ。
実家の親も園芸好きなので庭に菜園と草花、植木育ててるけど庭も大きいと大変そうよ。
夫婦で作業しないととてもキチンとした管理はできないと言っていた。

ウッドデッキで犬と一緒に畑見てぼけーとタバコを吸えるのは羨ましいけど。
837花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 19:35:45 ID:2ZnsOVrx
>ウッドデッキで犬と一緒に畑見てぼけーとタバコを吸えるのは羨ましいけど。

いいよね。クルマ捨てて駐車スペースをキッチンガーデンにしちゃうかな、、、。
838花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 23:20:45 ID:lheMgWpX
なんでも趣味の範囲を飛び出すと、悲惨だぞ。
広すぎても、無駄に金がかかるだけだし、
そんなに、食べきれない。
これが現実。
839花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 00:00:09 ID:syylIUmk
小松菜が茎だけにになってしまった(´Д⊂
840花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 00:26:58 ID:luxEZZ5U
>>835
冬場はともかくこの時期必ず毎週行かなければ草だらけになるよ
住んでしまった方が楽だと思うけどな
出勤前に1時間くらい草取りや消毒すれば休日は自由だ
841830:2007/06/04(月) 03:44:35 ID:TXWPhpm5
>>831-833
フランチャイズ自営業…orz
あと10年は、この土地から動けません。
田舎暮らし、あこがれるぅぅぅ…。
でも耕運機等を使ってまでやりたいかと聞かれると、そうでもない。

今日はペット用にインディアンコーン蒔いてきた。
ちょっと遅くなったケド。
842831:2007/06/04(月) 21:30:55 ID:SROYmpHN
>>841
 国も定住型、2点居住型、そして通い型の田舎暮らしの支援事業をはじめるようだね。
 
 あせらず、じっくり時を待ちましょう。すべてはタイミングですから。
843花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 21:51:10 ID:jsBf9ASK
既出かもしれないが成城で小田急が貸し農園始めたみたいだね。
自転車の移動範囲内に区民農園借りてるので、一度見学に行きたいのだけれど、
野菜の面倒みた後に見学にいったらつまみ出されそうでちょっと怖い。

844花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 16:49:03 ID:2dv60B5K
これか?

http://www.agris-seijo.jp/
ガーデン会員 年会費31,500円+ガーデン利用料105,000円
845花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 17:04:47 ID:EmzrzWal
1区画6u  田舎者の俺には信じられない金額だ。

栽培代行してもらって年間50万以上だなんて、、、、。
わざわざ代行してもらってまで家庭菜園する奴なんか居るのだろか?
846花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 17:27:52 ID:MT9qJdK4
信じられん。
自宅となりに10坪の家庭菜園がある俺は幸せ者?
847花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 17:46:55 ID:a7gPTV4z
私も自宅隣りに25坪菜園を月額千円で借りてる。
これでも一応は都内通勤通学圏だよ。
848花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 18:40:01 ID:UrZK9wP3
スイートコンが同じ太さくらいの茎が二本になっちゃってるんだけど
これって間引いて一本にしたほうがいいのだろうか・・・
849花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 19:39:20 ID:3TOxBsmq
>>848
してもいいししなくてもいい
間引くときはハサミでな
850花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 19:55:35 ID:UrZK9wP3
>>849
おおありがとう
このままにしとく
851花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 21:41:58 ID:D5XC80XK
遅レスすいません
ペピーノ今年はチャレンジしてみます
家族の口にあうと良いなぁ〜
ありがとうございました
852花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 21:56:25 ID:cFtXah45
>>844
120坪、ほぼタダで借りてる俺はなんなんだ?
貸し主曰く
「畑は使ってもらってるだけでも有り難い。」
853花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 22:03:49 ID:4XD/OeSq
>>852
うちも自宅のすぐ横の元田んぼ1反あまりがタダです。
すぐ裏手が竹林で,使わなくなるとすぐに竹が進出してくるから
竹対策としても是非使ってくれってさ。
有り難いことです。
854花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 22:04:13 ID:Kz0GP6F9
>>852
私もご近所の人に使ってもらえないかって言われてる。
草の処理だけでも大変だから、借りてもらったら助かるよ〜って。
でもそこまで大規模にやるのは面倒だから、庭の一角で調度いい。
855852:2007/06/05(火) 23:16:45 ID:cFtXah45
>>853
>>854
畑は使わないとすぐダメになるって言うらしいですね。
おいらのところもしばらく使ってなかったらしく
まともに使えるようになるまで3年かかったよ。
鍬1本でやるのは流石につらくて家庭用耕運機買いましたがw
856花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 01:33:48 ID:L+PUPMGE
>>855
むちゃしやがって!うちは耕耘機までもらったお
857花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 11:14:41 ID:06INFbpy
>>829
糞尿使いまくりだからな
858花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 11:16:55 ID:06INFbpy
>>844
これって電車の高架したなのか
それとも線路に屋根作ってその上なのか
859花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 11:18:38 ID:J1BLxCbZ
どう考えても田舎の方がいいわ
自由きままにやりたいことやって
生活する
アクセク働いて、郊外にウサギ小屋のような家建てて
狭い庭やベランダで菜園って言っても、寂しいだけ


のんびり家族と過ごせる時間を作るほうがいいよね
860花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 12:45:39 ID:cdHTjmCV
人によって違うんだろうけどね
田舎は虫が多くて不便で・・・アタクシは町がいいわ。
なんて人もいるんだろうけど。
俺も田舎が性に合う
田舎でも庭もろくにない団地みたいなとこはいやだけど
861花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 16:20:02 ID:gzWGI6NK
田舎に憧れつつ、四方がアスファルトの生活でつよ。

鼠の額ほどの庭、幸いにも日当たりは良いので
早くもキュウリ4本、ピーマン2個収穫。
桃太郎も膨らんできた。
色付くのが楽しみだ。
862花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 16:20:41 ID:/M6VTpTG
>>844
これ農業か?
ネットカメラで成長を楽しんだりするのか?
外国の百姓が見たら何と言うだろうか?
日本の農政は社保庁と同レベルだな。
863花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 16:39:58 ID:lgW4p9fX
>>862
農業や農政とは無関係の世界じゃないか。
趣味でここまで金が出せるんだ、てね。
864花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 17:30:04 ID:i5p/84S6
どこかの一戸建ての宣伝だったかな、庭で
曲がったきゅうりが採れました!というの、
ばーかじゃないの? ちゃんと肥料と水をやれば
きゅうりはまっすぐじゃない!

そういう菜園>有機もどき>安全>ロハスみたいな
誤認あるね。
865花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 17:58:45 ID:RcqLpfYf
育て方に問題がなくて幼果の時にどこかに接したり傷ついたりしてなければ
むしろその土地に問題があるよなww
866花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 19:41:33 ID:r81jeg9a
>>864
何を言いたいのか分からないんだけど・・・
肥料やらないとまっすぐになるのか?
867花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 20:39:14 ID:uX3HXgvy
実家のあたりの土地なんて、ただみたいなもんだぞ。坪2000円とか。

それはさておき、キュウリの葉っぱが黄色くなってチリチリした感じなんですが
肥料不足でしょうか。
868花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 20:46:16 ID:D7uSyD2j
>>866
肥料が足りないと曲がるんじゃなかった?
869花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 20:51:47 ID:D7uSyD2j
>>866
あ、ごめん
そういう意味じゃないね!


多分曲がったキュウリが取れました!って売りにしてるのは、自然がいっぱいだよ〜とか、家庭菜園もできるよ〜って業者が言いたいのでは?
やったことある人なら肥料不足だからキュウリが曲がったってわかるけど、素人にはわからない
ってか、よく路地販売とかスーパーも地元野菜は曲がったキュウリを安く売ったりしてるじゃない?
だから
ん〜
まとまりない文でごめんなさい


要は、それを勘違いしてるってはなしではない?
870花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 20:54:06 ID:gzWGI6NK
>ちゃんと肥料と水をやればきゅうりはまっすぐじゃない!
「きゅうりはまっすぐじゃん」て意味なんだろうが
否定文にも読めるw


>>867
50坪ほど売ってくれ!

キュウリは、水が足りないんじゃなくて?
871花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 21:36:04 ID:1CwO5rjY
>>866
何度も読め

曲がったきゅうりなんて技術もやる気も無い農家の策略だよな
872花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 21:52:07 ID:KdkwTni4
>>870
水が足りなくても肥料が足りなくても日照が足りなくても奇形果はできる
肥料が多くてもなるしな
873花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 23:34:15 ID:P+Ots9pd
都会のスーパーでは輸送コストの関係とか(形がまっすぐ揃ってたほうが箱に効率よく詰め込める)
消費者が形のキレイな野菜でないと買ってくれないという事情もあって
まっすぐきれいにととのったキュウリしか並んでないけど

自然で育てればこーんな曲がり野菜だって出来るんですよー、
だからここは自然いっぱいでいいところですよー、
ということだろ。
そろそろしつこいからここまでにするが。
874花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 06:27:35 ID:GvpUrBpy
ツルがあたるなど物理的刺激でも曲がり果は出る。
加工や自家消費に回されるだけ。
でもまあ、曲がったキュウリほど健康で持続的なんだ!みたいなのはヘン。
875花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 06:48:41 ID:Ie8+c3pv
別に真っ直ぐじゃなくてもいい
市場に出回るのが、まっすぐなだけ

じぇんじぇん気にならないね!
近所の農家から曲がったの毎年貰うんだけどヤッホーーーー!!!ってかんじだね
876花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 09:11:31 ID:QOIiBjST
プランター栽培でオススメの秋蒔き人参ってある?
877花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 09:32:56 ID:yBbzF8a3
チビマルコ人参。カタログではその名前だったけど、20日大根みたいな人参だったよ。
878花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 13:21:19 ID:mVQ1k/DU
近所の農家は曲がった物は切り落としてそのままにしている。
だから、マルチの上はキュウリの山だ。トマトも同じだ。
今年植えたキュウリの苗が68円で、収穫はほとんどが曲がった物ばかり。
キュウリは最初の収穫から大体20日で枯れる。
今年は何本収穫出来るだろうか?
まっすぐなキューリがスーパーで今1本25円。
何本収穫すれば元が取れるのだろうか?
あっ、そうそう。曲がったキュウリは早めに反対側にキズを着ければ反対に曲がるよ!
でも


になるかな?
879花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 15:51:12 ID:pGsOXaX3
【社会】 「4年くらい前から栽培していた」 6千万円分の乾燥大麻やけん銃を所持していた暴力団山口組系の関係者を逮捕…北海道
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181190606/l50

6千万円分の乾燥大麻やけん銃を所持

 6千万円分の乾燥大麻やけん銃を所持していた、後志の留寿都村の暴力団関係者が、
6日警視庁に逮捕されました。

 逮捕されたのは暴力団山口組系の関係者松井勝容疑者43歳です。
松井容疑者は先月17日、留寿都村の自宅に末端価格6千万円以上の乾燥大麻およそ15キロと、
けん銃1丁、実弾8発を隠し持っていました。

松井容疑者は、周辺に住宅がない留寿都村の山の中に家を借り、大量の大麻を栽培していました。

松井容疑者は「4年くらい前から栽培していた」などと容疑を認めています。
警視庁は、松井容疑者が年間数十キロの乾燥大麻をつくり、売りさばいていた可能性があると見て
調べています。

2007/06/06(水) 23:32
HTB NEWS
http://www.htb.co.jp/news/#04
880花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 11:05:41 ID:/M6oT/2V
俺も栽培してみたいと思って、思わず種の販売先調べちゃったよ。
種の所持は違法ではないが、栽培すると違法になるようだね。
たったの5粒で1万越えてた。そんなんで発芽すんのか?
881花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 13:15:18 ID:6jb/olOf
ホームセンターで売ってる安い野菜の土。
あれ、中国産じゃない?
882花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 13:20:17 ID:XflECr6C
>>881
安い真砂土に安いバーク堆肥混ぜただけでしょ?
土はかさばるし、重たいしで中国から運んでも
安く提供できるとは限らんよ。
883花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 13:40:55 ID:mU66YeV2
土は中国産に限らず輸入できません。
したがって微量の土が付着することが避けられないジャガイモは100%国産です。
中国産の生姜は土を落とすために過度に洗われて、変なつやが出ています。

学者が土壌調査の目的で入手するときも、隔離区域内での実験に限定され、
許可が出るまでかなりの時間を必要とします。
884花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 13:46:36 ID:I6hNrtmv
私は生ごみから土を作ってます
885花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 15:17:13 ID:uaF2dqvl
どうやって?
886花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 17:15:12 ID:5mBsYZ3/
墓参りの帰りにJA寄ってきた。
米ぬか売ってたんだけど、かなりの量が入って60円。
半分くらいでいい(むしろそれより少なくていい)んだけど、
っておっちゃんに言ったら1kg弱入れてくれて30円。
米屋行ったらもっと安いorタダくらいの勢いなんだろうケド
1kgも要らないよー…。
コレだけのために通販するのも馬鹿馬鹿しい、と思ってた
セルトレーをゲット。頑張って苗作るます(`・ω・´)
887花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 18:02:40 ID:lK9P9WzI
>>886
ぬか漬け作ったら?
あとお風呂で使ったらお肌すべすべになるよ〜
(・∀・)
888花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 18:15:27 ID:FZ14cL7u
>>852
いつも竹の子茹でるのと堆肥作り用にお米屋さんに行って貰ってくる。
毎年50kgほどタダで仕入れてまっせ。

少量欲しいときはコイン精米所で貰ってくる。
889花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 19:46:17 ID:jofVGpWU
>>883
ところが砂利ならOkなんだな。

コンクリート建築に使う川砂の大半は
中国からだった。最近は自国で使うから
日本にはやらネーよと言い出したので
九州産が増えてるが。

で砂利に付着する猥雑物(土)は
大量に日本に入ってくるんだなコレが。
890花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 20:17:41 ID:+5qmDoOP
>猥雑物

それはひょっとして「挟雑物」のことか?
砂利の間に下品な本とか入ってるのでなければ。
891花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 20:41:32 ID:mU66YeV2
雹が降ってる。
菜園が・・・ダメかもしれん・・・orz
892花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 21:25:28 ID:Zlt4qQ+2
(>_<)
893花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 21:29:39 ID:+xp5gaTY
>>891
どこ住み?
894花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 21:38:15 ID:mU66YeV2
>>893
広島県
895花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 21:54:12 ID:PfgYAdyt
同じく広島県だが雨すら降らん。
家の前では蛙が鳴いて,ホタルが乱舞してるぞ〜
896花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 21:56:21 ID:+xp5gaTY
俺も広島だ。さっきぱらっと降った。
897花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 22:29:15 ID:5mBsYZ3/
>>887,888
ところがどっこい、料理をせんのです。消費する人がいないから、作っても
消費が追いつかんのですよーorz
菜園で作っている・作ろうと目論んでいる野菜は、その殆どがペット用…。
正直、ちょっと米ぬかを試してみたかっただけだから、ぬか袋くらいの量で
良かったんだ…。

そういえば、家の近くに米屋有ります。米屋に言うと、とんでもない量を
分けてくれそうなイメージで近寄りがたくってw
ちょっと向こうに行けば、コイン精米所もあります。精米所とか行かないんで
イマイチ仕組みがよく分かってないんだけど、ぬかが『ご自由に〜』状態なら
ちょっと貰ってこよう。今度行ってきます。

良い事聞いた。d。
898花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 04:37:41 ID:z/isHLuJ
落ち葉でも刈り草でもヌカをまぜておけば早く堆肥になる。
それを畝間にばらまいておいてもいい。
固まりになると虫が湧くというけどな。
899891:2007/06/09(土) 08:11:52 ID:i3rUNXtQ
ナスやカボチャの葉が穴だらけだったよぉ・・・・・
900花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 14:09:40 ID:YTsqjuIP
今時霜なんてどこよ
901花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 14:17:03 ID:zeMLhSxN
キュウリに、うどんこ病が出たー
902花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 14:31:08 ID:o+ONPptM
霜? 雹だろ。
903花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 14:31:10 ID:2xUkihzP
パセリ瞬殺。
904花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 16:34:48 ID:k1kRptNM
>>900
ちゃんと漢字を読めよw
905花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 17:42:34 ID:RfFI3tAq
>>901
下葉だけに出て上まで広がらずって感じですよ、毎年。
あくまで元肥生ゴミ、追肥魚粉、ぬか、油粕の混成ぼかしの私のやりでの話しですが
906901:2007/06/09(土) 18:11:33 ID:zeMLhSxN
>>905
ありがとうございます。
家庭菜園は初めてなので、病気に動揺してしまいました。
あまり気にしなくて良いのかな?
農薬などはまかなくても広がらないんでしょうか?
907花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 19:50:03 ID:tK+Jqnw6
市民農園だけどキュウリ盗られた…
収穫直前だったのに〜
908花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 20:40:42 ID:KWpkGg91
未だトマトが全数収穫できたためしがない。 おばさん(必ず複数)
がきてバッグパックいっぱいにして畑を降りてゆく姿を畑のみんなが
確認している。 ひとりだとそーゆーことしないのにね。
909花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 21:53:44 ID:T9dzg8/Z
そういう人間ってどういう頭の中身か一度かち割ってみてみたいわ
910花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 21:55:25 ID:sC9cKIzI
てすと
911花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 21:56:12 ID:sC9cKIzI
てすと
912花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 22:13:13 ID:YuypWVUE
>>909
周辺の環境が汚染されるからヤメレ
913花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 02:23:58 ID:HFbUTZvd
近所に業者による廃棄物置き場があった。
最近、菜園になっていた。
楽しそうに、野菜を作っている人たちがいた(涙)
でも、考えてみれば、売ってる野菜もこうなのかもしれない。
いや、もっとひどいのだろうか?
空を見上げると、急にあの日の出来事を思い出した。
小学校の頃遠足で墓場を横切った。
その墓場には何本もつくしがはえていた。 先生が刈りだした
ビックリしてると、先生はこっちを見て
 戦争の時はどこでも人が死んでたんだから
914花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 04:42:57 ID:ZHdnLMcY
でも
培養度とか有機肥料って有機質の産廃を利用して作られているとか
(おからとかも産廃だからなんとも言えないが)

培養土の重金属濃度がヤバイと聞いたことがあるきがする・・
915花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 06:44:26 ID:L1YTJH+X
昔家庭ごみの焼却灰を埋めていたらしく
土耕しているときにその灰が出てきたけど
灰だし別にいいかって土に混ぜ込んで
そこに大根の種まいてある。目が出てきたよ。
もちろん食っちゃうのだ
大して影響ないよね?
916花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 07:15:25 ID:3NqocBKW
>>913
お前は何を言いたいんだ?
>>915
昔の焼却灰じゃ、ダイオキシンとか測ったら卒倒しそうだなw
でもこんな話もある。
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result18/result18_01.html
http://www.niaes.affrc.go.jp/rplan/niaesnews/news05609.pdf
917花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 08:19:59 ID:Vh3UlFPc
ちょ・・・
こんなのみたら怖くなってくる・・・やばいのか?
たとえばそこでできた大根10本食ったら体に悪いんだろうか・・・
ああああああああああああああ
918花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 08:36:04 ID:ATm4ViT9
まだダイオキシンを信じている人がいるんだ。
ダイオキシンは塩素化合物(当然「塩」も含まれる)を燃やすと普通に発生します。
これは現代社会だけではなく、太古の昔から発生していたわけです。
「灰」は肥料分ですから大昔から草木灰だけでなく生活廃棄物の焼却灰も、
肥料として使ってきました。
それによって人類がホルモン異常を起こしたことなんて無いわけです。
もちろん(故意に大量に摂取させた場合を除き)死んだ人なんていないのです。

※故意の大量摂取なら、「塩」や「しょうゆ」「砂糖」でも人は死にます。

ダイオキシンによるホルモン異常なんて、マスゴミが作り出した幻想です。
919花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 09:31:19 ID:Vh3UlFPc
おおお少し安心したありがとう
焼畑なんてものもあるんだし、確かに肥料にもなるくらいなんだろうけど
それも草木だけならわかるけど、
やっぱりプラスチックとか化学製品もやってるからね・・・
そこが少し心配
まぁ長期的、大量でなければ平気ですかね
920花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 10:07:47 ID:/Zc8EUYy
こないだ、たかじんの番組で 『もし、ダイオキシンで人が死ぬなら
焼き鳥屋のオヤジや、ウナギ屋のオヤジはみんな死んでる』 って
大学の先生が言ってました。
921花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 10:11:34 ID:ATm4ViT9
>>918にも書いたけど、ダイオキシンはプラスチックや化学製品だけではなく、
塩を含むものなら燃やすだけで普通に発生するんです。
太古の昔から存在するものであり、過度に少なくしても意味のあるものではありません。

詳しくは環境問題に詳しい安井至国連大学副学長のホームページが参考になります。
http://www.yasuienv.net/

2002年以前の過去記事に多くの記述があります。
922花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 11:17:21 ID:lX7PKU3w
>>917
おまえ、バカだろ。
日本語読めないのか?
923花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 13:24:17 ID:seXqTPEC
バカは死なないってことだ。めでたし
924花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 13:52:13 ID:1v4EnUsL
>>923
IDがとってもH
925花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 18:50:57 ID:pwNwcUuk
た、たべちゃうんだからね!
れいしゃぶのポン酢の中に入れたり
煮物にしたり大根おろしで食べたり。
今から楽しみです♪
というか芽が日ごと大きくなってかわいい
926花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 14:25:44 ID:cBftEIeV
>>880
輸入で10粒3000〜5000円ほど
日当たりの管理や、お隣さんや家族の様子を伺うことなどやることたくさん。
927花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 18:04:39 ID:kxZQZeky
ピーマンは虫喰いだらけなのに、トマトは全く無傷・・・・・
928花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 21:07:47 ID:+562wM5a
質問させてください。
昔は無農薬野菜を食べるとお腹にギョウチュウがわいたと聞きました。
家庭菜園の場合はどうでしょうか?
いずれ虫くだしを飲む必要があるのでしょうかorz
929花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 21:09:29 ID:M59yG5fH
>>928
んなもん飲む必要無し
930花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 21:36:48 ID:ZEJHUXFm
>>928
ギョウチュウは野菜本体にはつきません。
動物の糞尿に卵があるだけです。
また、通常は発酵時の熱で死んでしまいます。
また、人間に寄生する寄生虫は、基本的に人間に寄生します。
その昔は人糞をそのまままいていた時代があったそうで、その頃は
確かに感染ルートとなっていたようです。
今、そのような栽培法でその泥が付いたままの根野菜などを食べれば移る可能性もあるでしょうが、
そうでなければ、無農薬野菜を食べたからといって感染の確率が高くなるとは考えにくいです。
人からいただいている野菜であれば、心配なら肥料に何を使っているかさりげなく聞くなり、
火を通してから食べるなりしたらどうですか。
931花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 06:33:07 ID:N6GsjjoV
韓国や中国ではまだ人糞まいてるんだっけw
日本では基本的にやってないから大丈夫だろう
932花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 08:20:39 ID:Xlr85h52
あー中国、韓国のキムチの話しか

喰わない方がいいよ生ものは
中国産は加熱しても、加工してもヤバイ。捨てても土壌が汚染される
933花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 17:42:52 ID:u/jSVUGd
梅雨入りじゃ梅雨入りじゃ。
梅雨入り直前にタマネギとジャガイモの収穫完了!
今年はタマネギ約150個、ジャガイモ約25キロ。
934花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 22:00:46 ID:BodKQ643
>>931
中国では今でも人糞まいている。
人糞を集めて、タンクローリーで農家に売りに行くのだが、売れ残ったのを
下水に流して逮捕されていた。
中国は水不足だそうな。オリンピックで都市化を急ぎ、街路樹の緑化に水
を撒くのも不足がちとか。
935花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 22:02:59 ID:iZDc67Bf
枝豆が次々と倒れていく
棒立てて固定しないといけないな
936花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 23:20:40 ID:1jHeFd6k
>>934
中国の緑化計画は、枯れた緑にペンキをスプレーしておわりでつ。

いや、これまじで。
937花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 23:28:19 ID:XIqscdWw
あのーぅ・・・シナ情報もいいんですけど、役に立つ情報はアリマセンカァ?
938花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 23:31:58 ID:LsP/8Ywn
白人女性のウンコはうまい
939花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 05:38:15 ID:h1gPa07h
そいつぁいいこと聞いた
940花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 06:33:27 ID:jHX26buo
今からベランダのプランターで育てられる野菜ありますか?
関東で日当たりはよいです。
941花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 08:28:41 ID:iK0aQoS/
942花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 14:19:03 ID:jHX26buo
>>941
ありがとうございます!こういう感じで
月ごとに植えるのがわかるサイト欲しかったから嬉しいです(・∀・)
943花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 16:20:41 ID:2CM2bUs4
キュウリ初収穫。これから毎日どうやって食ってやろうかと
思い悩む日々が始まるぞワクワク。
944花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 21:10:41 ID:LOAkbHmK
今トマトとミニトマトを一つのプランターで育てています。
赤く熟した感じに育ったのですが、トマトにしてはサイズがとても小さいです。
これはトマトとミニトマトを隣同士で育てているのが原因でしょうか?
945花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 21:11:33 ID:g4zPRCE2
>>944
違います
946花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 23:05:49 ID:e0Pg6ZWB
>>936
あれは、「枯れた緑」というより岩肌じゃなかったか?
947花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 05:33:20 ID:fV/tHpxY
948花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 15:28:34 ID:09Cmr2sY
さっきオクラの苗を植えた植木鉢をぼーっとみてたら、
クモの死骸を加えたハエみたいなムシがサッサと歩いてきて
「へークモが食べられることもあるんだなあ」なんて
のん気に見てたら、ササッとそのまま植木鉢の土の中に
潜っていきました。

庭に植え替えるのが怖くなってきた。
土ほじくりかえしてこんなのがワァアアッと出てきたらどうしよう。
949花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 16:06:25 ID:4PSz6X6M
カコイイじゃん。
950花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 19:38:13 ID:DqyZTYfG
>>947
そこには載ってないよ
951花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 07:03:04 ID:WZ1j5qUu
>>948
ベッコウバチ
952花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 13:16:41 ID:3Nbss0W3
>>950
下にスクロールしていけば「[付記] 中国北京の緑化計画」というのがある。
読みもしないで書くなや('A`)
953花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 20:34:28 ID:mZqoiRty
岩肌の話だろ。
954花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 21:06:04 ID:spW65x4r
近所に出稼ぎの中国人が住み付いてないか?
家庭菜園の野菜を根こそぎ持って行くから気をつけろ!
955花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 09:38:11 ID:McmgI+9s
水没してます・・・・・orz
956花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 00:59:35 ID:pvowRrLU
>>955
よっぽど水はけの悪い土地なのか?
どこの地域だ?
957花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 11:50:02 ID:+NLm+sx6
タロイモ、サトイモがオヌヌメ!
958花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 14:51:00 ID:XMzkOm2N
トマトの周りをオオスズメバチが飛行してた。
うちわで瞬殺しました。
959花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 19:44:24 ID:uAjiPY0J
オオスズメバチがそんなやわだとは思えないが・・・・
960花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 23:12:58 ID:2XKaENHO
>>955
つ蓮根
961花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 11:10:46 ID:B1KI4tuM
ハチは怖い。すぐ近くでホバリングされ、
慌てて逃げて野菜を踏みつけたことも何度か。
特にでかくて黒いクマバチが花の蜜を吸いに畑によくいる。
奴らはまず人を刺さないそうだが、近くを飛ばれるとぎょっとする。
962花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 12:58:25 ID:Gz1v/JLj
>>961
でかい奴の重低音はビビりますよね。
963花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 12:59:29 ID:35RtBZon
くまばちはかなり可愛いんだけどな。スズメバチだと恐怖でしかないが。
マルハナバチの可愛さは異常。
964花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 13:08:47 ID:kAxnKTFm
今年初、蛇との遭遇・・・・・orz
965花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 13:10:14 ID:rYGesRlo
蛇なんて飾りですよ
966花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 13:42:12 ID:UJ3HvZFW
頭にキュキュッと巻いてやればいいっすよ
967花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 13:43:16 ID:8Iwn7PuX
マムシhまじやばいよ
968花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 18:56:42 ID:9sGsJFhG
>>967
田舎なもんでマムシも良く見るぞ
969花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 18:57:14 ID:95jSKZGa
くまばちは可愛いけどホバリング音が恐い
970花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 19:42:06 ID:gEPAzUOc
かまれないようにしろよ。
できれば長靴履いたほうがいいな。藪には入っちゃだめ
知ってる人かまれて血清打ったけど半身どんぶくらんだよ
971花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 19:43:10 ID:gEPAzUOc
蜂って一匹で飛んでるけど、
あれって一匹やったら集団できそうで怖いんだよなw
腐海の蟲みたいに
972968:2007/06/21(木) 19:54:00 ID:9sGsJFhG
>>970
藪に入るなと言われても,家の周りが藪だらけw
今まで何匹捕まえた事やら・・・

まぁ気をつけなきゃならんのは確かだが,かといって恐れてばかりじゃ生活が
成り立たない環境w
973花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 20:59:03 ID:sQKefXYe
>>961
羽音も見てくれも怖いよね。
ガキの頃、スズメバチ同様獰猛で危険、と教わったから、かなり最近までびびってた orz
豆の花とかにとまると、体重で思いっきりたわんじゃって、でも落ちまいと
しがみついてモジモジして、相当にぷりてぃ。
974花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 21:02:04 ID:sQKefXYe
>>971
クマバチは単独だよね。
でもやらないで!

>>970
聞いた話なんだが、手足の先などの体から遠い部分を噛まれた場合は
とりあえず様子を見るようです。で、紫に色が変わっていって、これは
ちょっとやばい、と判断されたら血清を打つんだとか。
975花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 09:20:05 ID:LXkCebXM
マムシに噛まれると蛇の柄と似た青痣が浮き上がって来るよ。
976花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 11:07:12 ID:AUuSOzFW
ハチが巣を作る頃だから気を付けてね。
昨日小屋の屋根にアシナガバチの巣が2つあった。
暗くなって目が見えなくなる頃に取った。
977花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 12:12:31 ID:cY74Kx4x
マムシなんてご馳走ですよ
978花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 12:37:58 ID:wkbg8/sg
うおっ!まむし!!
979花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 13:29:41 ID:Tw/vh2Fb
>>976
アシナガバチには頼んできてもらいたいくらいなのに‥。
ほとんど刺さないし、あれがいたら庭の虫が激減するよ。
980花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 13:54:12 ID:OZ+I6QAl
やつらアオムシたくさん食ってくれるからな
ウチも軒先提供してるわ
981花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 18:04:53 ID:Foa30zqS
982花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 20:04:06 ID:38fbu3yJ
うちの柑橘は、アシナガとコガタスズメに守られています。
たまにはあの角の匂いも嗅ぎたいんだがw
983花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 00:58:59 ID:olUqrx+4
なぜか成長しないミニトマトをポットで育てようと
掘って茎を持ったらポキリと真っ二つに。
茎の途中ですが入ったみたいに中身がぼろぼろになっていた
あれじゃ育つ分けない。実はついてたけど。
これって病気?
よくわからないけどシロアリに食われた木みたいだったな
984花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 01:34:47 ID:6NAKAFz3
菌核病
985花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 10:09:04 ID:ULDER9zP
アピオス初挑戦なんやけど、花がさきだした
これって早めに取ったほうがイモの肥大はよくなるの?
986花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 11:08:30 ID:ocHzn83j
うめ
987花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 14:00:09 ID:MLtUpmIj
次スレ見当たらなかったので立てました。

***家庭菜園(13)***
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1182574757/
988花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 01:43:27 ID:2jrScFbl
埋め
989花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 06:04:53 ID:JwUy+3qz
サントリーの寄せ植えシミュレーションに熱中してしまった…楽しすぎる…。
990花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 09:29:33 ID:lMGydflW
>>989
お気に入りに登録しました。
991花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 10:35:14 ID:tsOgC5qW
>>985
豆スレいけよ



花はとってやるといいよ。乾燥させてお茶にいいってさ。
992花咲か名無しさん
豆埋め