【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん

【過去スレ】
【生ゴミ】家庭のコンポスト【ミミズ】 2匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1144946950/
【生ゴミ】家庭のコンポスト【ミミズ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1076733119/

【関連スレ】
ミミズを愛するスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1105351106/
ミミズ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1027320516/ (野生生物板)dat落ち
2花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 23:32:07 ID:+FZo3Xei
新スレ乙。
3花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 00:55:15 ID:eRUw1yAm
ミミズが消えたね
4花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 03:08:41 ID:aRAir//F
祝新スレ!
5ミミズ:2007/08/13(月) 06:58:04 ID:cPju1/R8
〜〜゚< アタラシイ スレガ タッタ シカシ ダレモイナイ
6花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 07:07:14 ID:MjI7QETX
そろそろ堆肥を仕込むとするか。
7花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 07:37:51 ID:E7NQ0zIs
ここは実質4スレ目でした、失敗。

>生ゴミをプランターの肥料にしている人!!
>http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1045229618/

あと関連スレを追加。
【関連スレ】
有機肥料にこだわる
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115822629/
☆最強の肥料について語るスレ☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1029679780/
「おばあちゃんの知恵」的な肥料って
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/989550724/
8花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 10:30:44 ID:fNu6P9pv
わざわざミミズを消したということは、
ミミコンの話題をするなという意図があるのかな。
気持ち的には「【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【ミミズ]【剪定クズ】part3」
にしてほしかったな〜
9花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 11:47:10 ID:ootFwoT5
なんでかってにかえたの?
10花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 11:51:11 ID:cj5/Exim
----------------終了----------------


----------------誘導-----------------

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186973372/
【生ゴミ】家庭のコンポスト【ミミズ】 3匹目
11花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 16:15:45 ID:ySQicDYd
前スレでミミコン専用だと思ってる人がいたから変えただけじゃない?
3「匹目」って書くと確かにそれっぽいし。

ここはこのままコンポスト全般スレ(もちろんミミズも含む)って事で問題ないと思う。
12花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 18:52:25 ID:hBL9239H
生ゴミは段ボール発酵コンポストへ。
堆肥が出来たら落ち葉や剪定クズと共にフトミミズのいる段ボールへ。
庭でフトミミズに遭遇したら捕獲してミミズ箱へ。
翌年はほっこりした良い土が出来てる。
13花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 22:19:37 ID:+WyNe678
区役所が剪定枝チップ機を貸してくれる。
ムレスイ
14ミミズ:2007/08/14(火) 13:13:14 ID:izdRB0p3
〜〜〜゚< レンジツノ モウショ オレノ ナカマタチ オオゼイ ヒカラビテ シンダヨ
15花咲か名無しさん:2007/08/14(火) 23:03:03 ID:4J4vnI8v
この季節、なんでこんなとこに、という炎天下にミミズがひからびて
アリの餌食になってるね。
夜のうちに移動しようとしたのだろうが、おとなしく湿った堆肥の中に
いればいいのにと毎度思う。
16花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 00:31:50 ID:q3LdP8gy
>>15
ミミズにヒトと同レベルの思考力を求めない方がいいよ^^;
17花咲か名無しさん:2007/08/19(日) 22:54:48 ID:UQi18dd0
バケツをひっくり返したような150L程のコンポストを使用しております。
生ゴミを直接投入しておりましたが、毎日攪拌しないとウジだらけです。
非常に手間が掛かるため、2台目のコンポストは電動乾燥型の処理機を購入し、乾燥させたゴミのみを入れることにしました。
乾燥させた物だけしか入れないのでウジとは無縁、ゆっくりと堆肥化すると思っておりましたが、
どこからかハエや水アブが入り込み、底の地面から湿気を吸ったゴミに卵を産み付けられました。
結局はウジだらけになってしまいました。

そこで、後々、家庭菜園に撒くので殺虫剤の使用はしたくないので、
ドライアイス屋でドライアイスを3キロ購入。
適当に砕き、コンポストに漉き込みました。
2日程放置し開けてみたところ、ウジがウジウジとw。
いやー、お手上げです。
18花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 12:20:10 ID:RqmDgWqN
地球温暖化 → 二酸化炭素削減 → コンポスト等で生ゴミを燃やさないで処理 → ハエの大発生
これからはハエ様の天下だね。
19花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 15:08:42 ID:7yg7wn/V
           ムシャ         |
             ムシャ       |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  しけた釣りだクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
20花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 14:54:21 ID:dI9F23M4
蝿対策にカエルやトカゲも一緒に投入してみるか。
21花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 17:58:00 ID:fqA1K5rj
>>17
そんなに手間かけるなら、段ボールの方がいいんじゃない?
22花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 21:52:53 ID:zxr3Aj04
ミミズコンポストももしかしたらミミズ入れなくていいのかもしれない。
半年ぐらい巣材入れ替えずに使ってたらいつのまにかミミズがほとんどいなくなってしまった。
それでも生ゴミの処理能力には(少量であれば)あまり影響がないように思える。

長年ミミコンやってきた自分としては認めたくないな〜 (∩ ゚д゚)アーアー、キコエナーイ
23花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 00:09:25 ID:fTjHr/L7
大きなポリバケツに古い土と生ゴミを入れて、
放置してあります。今までは冬場にやっていたのですが、
今年はウジくらいいいかと夏場にやったら、とてつもない量の
ウジが発生してます。

ウジも堆肥化してしまえと思い、隙間が
なくなるまで発生するのを待とうかと思いビニールで密閉してみましたが、
いつまでも頑張る頑張るw

一回殺して密閉する方法にしようかなあと考えているのですが、
殺虫剤以外で殺す方法はあるのでしょうか?
上の書き込みでドライアイスの話がありましたが、あれは一瞬考えたのですが
深いところにいる奴には効かないだろうなあとあきらめたのですが。
何か安全な撒くものなどありますか?

エタノール、酢酸、は撒いた見たけれど失敗しました。高濃度だったんですけどね・・・
24花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 00:24:56 ID:4dEEMeK3
>>23
生石灰
25花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 01:28:58 ID:bk8doFI2
>17です

>21
段ボールだと見た目が汚くなりそうで。
最近はコンクリートミキサーがあると攪拌が楽そうだなーなどと考えています。
こんなの↓
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/mix-500/
これをタイマーで一定時間ごとに作動させるとウジが湧くような環境にはならないはずw。


>23
比較的分解が早い天然ピレスロイドってどうでしょう?

ちなみに、火の点いた炭ってのも私は試してみました。
温度と一酸化炭素&酸欠攻撃。
結果は聞かなくても分かりますよね・・・w。


>24
生石灰も入れすぎると悪影響ないですか?

26花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 04:35:47 ID:bWEIzaeG
生ゴミリサイクルも大変ですね。
私は,去年,プランタで,残渣で堆肥を作ろうと思って,
いろいろやりましたが,さっぱり温度が上がらず挫折しました。
上岡先生の本(「プランター菜園.コツのコツ」)では,
残渣はそのままプランタの底の方にすき込み,化成肥料をまぶしておけば,
その内,分解されるてなくなると書いてありましたので,
最近はそうしています。これが一番楽みたいです。
家庭生ゴミはディスポーザで捨てていますので,
最初からリサイクルしていません。
27花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 06:48:41 ID:4dEEMeK3
>>25
どの程度の量を使うつもりか分かりませんが、何でもやり過ぎれば毒ですよ。
28花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 13:23:07 ID:3C62GDca
【堆肥化、栽培】土のう袋不織布のスレ【通気性】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1184200078/
夏は土のう袋堆肥作り向きです。蛆沸いたら袋閉じて即直射日光へ。
29花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 13:42:25 ID:4UCWvvnU
>>25
段ボールを一ヶ月ぐらいで変えれば、そんなに見た目汚くならないよ。
どうせお店いけばただで手にはいるし。

入れる生ごみの量にもよるけどね。
実家は畑があるので、そのバケツをひっくり返したようなコンポストを
使ってたけど、楽は楽だよね。どんなに生ごみの量が出ようとも、ただ
フタ開けて放り込むだけだったし。
攪拌はしてないようだったけど、盆に帰ったとき捨てにいったけど虫は
湧いてなかったな。

段ボールを始める時は、集合住宅に住んでる事もあり、虫湧き無し・
臭い極力抑えては、絶対命題だったので、あちこちサイトで調べて
やってみたけど、今の所いい感じで処理できています。
来年あたりは堆肥として使えそうで、楽しみ。
30花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 09:14:27 ID:Z4IjDxqI
>29
段ボールや土嚢・ガラ袋など、ウジは湧かなくともゴキブリが湧いたりしませんか?
ウチではコンポストを2台使用し、満杯になったら切り返しを兼ね空の方に移して寝かせています。
蓋を開けてみたら、ウジはいませんがチャバネゴキブリが数匹いました。
中で大繁殖しないか心配です。
31花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 11:47:06 ID:W+lWtAPg
>>30
段ボールは、好気性菌を働かせて分解させるので、驚くほどの速さで
生ごみが分解されるので、虫はあまり湧かないですね。
また、分解される時に温度がかなり上がるので、虫には暑すぎる温度に
なるということもあります。

但し、うまく分解が進まないと温度が上がらなくて、生ごみが腐敗の方に
偏ってしまうと、虫が湧いてしまうことはあるみたいです。
32花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 13:13:00 ID:2s6oplEh
水分が多いと腐敗になるんでしょ?
乾燥粉砕タイプの生ゴミ処理機で処理した物を投入しとけば、
腐敗することなさそうなんだけど、ちゃんと処理されるかな。
やってる人、いる?
33花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 18:45:50 ID:NlsLbScS
ベランダで、水抜きコック付きのポリバケツを使って、生ゴミ堆肥やってます。
壊れたふたをそのまま使っていた昨年は、ウジ地獄でした。
このスレで教わって、100均の洗濯ネット(大型)をかぶせた今年は、ウジ知らず。
その上に雨よけのビニール袋をかけているんだけど、ビニールとネットの間で討ち死にする水アブ多数。
わっはっは。
34花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 22:51:40 ID:Q6XU5zRc
ミミズコンポストの人はみんな向こうに行ってしまったんでしょうか。
私もミミコンの人なのですが(そしてこのスレの>>1でもある)ミミコンの話をする時は
向こうに書き込んだ方が良いのでしょうかねぇ。

そして本題
近々コンポストの巣材の入れ替えを予定しているのですが、
ココナツ繊維のブロック(水で戻すタイプの)が近場で手に入らない。
ピートモスは高いし新聞紙はベチャるしで代替にダンボールくらいしか
思いつかないわけですがみなさんいかがなされてますでしょうか?
(スレ違い?)

>>32さん、>>17さんが書かれてますよ。
電気を使って加熱乾燥粉砕処理するタイプの生ゴミ処理機は
そのまま土に混ぜ込んでOKと宣伝されていたの思うのですが
どうなんでしょう?
35花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 10:19:07 ID:XoDTI2eL
意図的にミミコンを排除したわけでないんだし、
コンポストの総合スレでいいのでは?
できれば一本化したほうがいいとは思うが…
36花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 10:22:22 ID:bKNMmtsW
> >>32さん、>>17さんが書かれてますよ。
> 電気を使って加熱乾燥粉砕処理するタイプの生ゴミ処理機は
> そのまま土に混ぜ込んでOKと宣伝されていたの思うのですが
> どうなんでしょう?

乾燥式の生成物を直接プラン田や畑に撒くと虫が湧くって良く見ますよ。
虫を避けるなら、バイオ式やハイブリッド式で予め有る程度発酵できる処理機が良いと思います。
37花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 11:35:20 ID:ajejONZP
畑の土に埋めればいいんだよ。溝の端から生ゴミを埋めて、次の年には畝にして野菜を作る。
38花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 22:16:51 ID:8d6/QIWx
>>34
向こうって>>1 のリンクの事言ってますか?
そこよりも>>10のリンクの方に居るよ。
39花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 10:12:25 ID:C7Rm7KYO
数年使って、劣化したスダレを堆肥にしようと思うんだけど(カビ生えてる)
やめといた方がいいかな?元は葦だから、いい資材になりそうなんだけど、どんな防腐剤塗ってあるかわからないし。
とは言え、風化してカビまで生えてるんだから防腐剤塗ってあったとしても抜けてそうなんだけど。。
古畳の堆肥化はよく聞くんだけどスダレは無くて。。
40花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 10:22:30 ID:DdUgHn8P
吸水しにくい葦の場合腐りにくそうだから
マルチング剤として地面に置いておくのがいいんじゃない?
41花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 10:57:31 ID:C7Rm7KYO
マルチング材としては扱いにくくて (もうスダレの糸も切れて棒が転がってる状態)使えません。
元々、家をマルチングしてる物が使えなくなってるわけですから。
それにヤシガラ等マルチング材もあるので必要としてません。
有機質とまぜて分解しようかと思いますが、畑での葦マゼコミの堆肥化はあるけど
元がスダレなんで防腐剤等が心配なんです。
42花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 17:32:14 ID:C7Rm7KYO
ググルと土壌改良剤に使ってる人がいるみたいなんで、堆肥化してみます。
結構良い資材かもしれません。
43花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 13:25:38 ID:qsiHkk5c
葦はワラと同様に堆肥化しにくい。
ワラと同程度の炭素率だと仮定した場合、堆肥化したいならベストパートナーはうんこ。
うんこと混ぜればいい堆肥ができる。ペット飼ってない?
まじめな話、ペット飼ってたら、フンを可燃ゴミにだすより、堆肥化した方がエコロジじゃん。
このスレタイ【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【うんこ】にすればよかったのに。
44花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 14:22:19 ID:dT1CeCfd
湿度調整さえすればうまくいくよ。
葦って言ったって新品じゃなくてカビが生えるほど紫外線と酸素で風化してるんでしょ?
既に分解されやすい状態になってんじゃん。
45花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 22:35:18 ID:qsiHkk5c
風化してようが発酵してなければ炭素率は変わらない。
うんこは堆肥の基本です。ワラ+フンでいい堆肥ができるのは昔からの知恵。
「ベランダ・庭先でコンパクト堆肥」という本のP56によると、
・麦藁・枯れ草、古畳、ゴザの切れ端等 30kg(約200?)
・乾燥鶏フン 2kg
・米糠 300g
・過石 600g
でチッソ0.7%、リン酸0.5%、カリ0.7%、水分(60%)の良質な堆肥ができるそうです。
46花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 00:06:07 ID:QV+bUQKy
野菜クズとか抜いた雑草とか手当たり次第に
発酵も何もせず土に埋めまくってるんですけど
もしかして意味無い?
47花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 02:05:48 ID:DKcWAruv
>>46
時間は要するけど、すぐ使うわけじゃなければ、
そのうち分解されるだろうし、問題ないんじゃないの??
48花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 16:36:11 ID:cy06aYBT
>46
みんな、田舎に住んでるんだったら幾らでもウンコ使うだろう。
スレタイ読め。
49花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 16:37:14 ID:cy06aYBT
失礼
×>46
○>45
50花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 17:33:32 ID:F/AiepQx
>>46
未分解の物が多く残っている所で野菜を作らなければ無問題。処理用スペースを半年後の作付け用地にするなどすれば良い。
畑でずっと処理していると土質も良くなるよ。
51花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 20:11:13 ID:no2gHGgq
ウンコの話題で不快な気持ちも分かりますが、
これぐらいスレタイから外れてもいいと思いますよ。
スダレ等の炭素率50%以上のものに10%以下の鶏糞を混ぜるのは
まさに理想の配合なんだし、話題にでてきて当然だと思うよ。
コンポストをやる上で、周囲への気配りはもちろん必要だが、
これくらいの事が田舎じゃなきゃできないと思うほど神経質だと、
そもそもコンポストなんてできないよ。
まあそもそも、スレタイ通り、生ゴミと混ぜても最適とはいかなくても堆肥化できるけどね。
52花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 17:45:33 ID:dyPAvZXf
ウンコと書かれると、人糞そのままのイメージがするからでしょ。

鶏糞・牛糞・豚糞と表記すればいいんでないの。
53花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 14:32:13 ID:LaR8d+9z
>39
納豆菌利用すればいいんじゃない?
54花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 14:39:52 ID:LaR8d+9z
幾らケイフンギューフンでもマンソンで堆肥作ってる人もいるんだから、あんたら無茶言い過ぎ。
そんな事出来るんだったら、トラックで牛フン積んでとっくに混ぜこんで積んでるでしょう。
炭素率高いのはちょっとづつ燃やして草木灰にするのもありなんじゃない?
55花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 17:31:08 ID:+VHfKtns
>>54
う〜ん                                  コ。
ゴメン、文章がイマイチ難解で意味が分からない。
も少し分かりやすくお願いします。
56花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 06:05:41 ID:1dPfZoZT
>>53
納豆菌というのは枯草菌の一種でどこにでもいる。

>>54
燃やすのはもったいない。堆肥化しにくいものはマルチングに使うという手もある。
57花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 09:26:23 ID:9nsb+foK
>55
あんたが超絶文盲なだけじゃない?
ちゃんと小学校往きなおせば?

>57
みんな前提条件考えてないでしょ
1 郊外、一戸建て ある程度の庭がある。
2 ど田舎、一戸建て、畑持ち、堆肥作りたい放題
3 都市部、一戸建て、家同士が接近している。猫の額程の庭
4 マンション プランター植木鉢栽培主体。

【家庭のコンポスト】ってスレタイなのに牛糞買ってこいとか、マルチに使えばいいとか
1、2の条件なら確かにそれは可能だけど、みんな前提条件考えてなさすぎじゃない?
それなら農業板でやればいいじゃない。
58花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 12:33:06 ID:LDm1VKde
マンションでのコンテナ栽培は意外にマルチは必要。
すだれははさみで細かくすればマルチ材に十分でしょ
鶏糞は肥料で売ってるやつではだめなのか?
59花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 13:40:09 ID:W2lJQ+qU
おまんら、いいかげんにせえ。
そんなにスダレを堆肥化したいんだったら食えってんだ。
そしたらうんこになって出てきて一次発酵完了だろ。
これで文句はねえべ。
60花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 17:43:36 ID:p4n82CFB

す、すごい。
そうだねえ、一次発酵完了だねえ。
目からウロコだ。
61花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 22:52:49 ID:AQywn7W0
>>60の素直さに萌え〜
62花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 22:38:03 ID:Z/2zOAXr
コンポストに湧くアメリカミズアブの幼虫を毎日100匹位取り除いている。
余りに大量に発生するので、集めて何かに利用出来ないものかと思う。
63花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 23:23:43 ID:1j2GM/D5
コンポスト初心者です。
>>62 
ウチのコンポストにもおそらく同じ幼虫が
気持ち悪い程元気よく活動しているのですが
幼虫って取り除いた方がいいものなのでしょうか。

取り除く勇気がない・・・orz
それをしなければならないというのなら、コンポスト止めるかも・・・
64スズメ:2007/09/04(火) 11:02:35 ID:mPP1LTIT
おいしいよ
65花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 12:20:24 ID:xofZbEx3
>>63
ミミズコンポストの場合は、ミミズの餌を横取りするので駆除した方が良い。
発酵コンポストの場合は、見た目気持ち悪い以外の害はない。
むしろ堆肥化を助けてくれる益虫。

しかし、無害とはいえ外来種なので
大量繁殖させると生態系に悪影響を及ぼすような気がする。
66花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 17:06:14 ID:PE8LaNHA
お茶屋から茶箱(小型の浴槽くらいの大きさ)を買ってきて、その中に生ゴミ、
剪定枝、雑草、飼い猫の糞など何でもかんでも投入しています。
大きいから撹拌しやすい。
67花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 06:51:08 ID:QD9lAGvn
>>65
益虫は言い過ぎでしょう。
コンポスト容器内の環境が悪化していることを示すバロメーターであるにしても。
68花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 12:47:06 ID:aoeB8tOl
ミズアブコンポスト略してミズコン
長所 非常に処理が早い
短所 くさい
69花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 01:39:47 ID:MPCkOuuz
最近、コンポストから肉まんみたいな旨そうな匂いがする。
70花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 07:37:48 ID:pf91B/58
肉まんの匂いって、一種の腐敗臭っていうか、発酵臭じゃない?
コンポストから臭ったことはないが、
何日か山を縦走した後の洗濯物って、肉まんの匂いがする。
71花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 14:09:01 ID:tRqL/cT4
EMバケツにウジ虫が。
一体何時何処から入ったんだろうか?
72花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 16:26:03 ID:KZycLUaJ
>>71
つわずかな隙間or生ごみを台所の置いている間にハエが産卵
お好きな方をどうぞ
73花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 20:04:13 ID:y/KR7E0F
>>71
ミズアブとか、虫本体が入れないような隙間から産卵管だけ伸ばして産卵しやがりますよ。
74花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 20:29:10 ID:nuEXT84u
ミズアブ大好きだーッ
75花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 20:38:18 ID:aZ5tbgkd
鯉でも飼っていれば餌を買う必要無いなw
76花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 21:30:11 ID:LytRXETd
古くからの堆肥の製造法は古欧州の比較的乾燥少雨の地域で発達した
しかしアメリカや日本などでは多雨のため、古くからの方法だとグチョグチョ
日本でも江戸時代に農芸手法が盛んに発展して色々な工夫がされた
・生もの(生ワラ刈り草厨芥)は広げて干してから積む
・枯れもの(干ワラ、枯れ草、乾いた枯れ落ち葉)を挟んで出た水を吸わせる
・ムシロや古ござ、板屋根などで肥山への雨水を避ける。簡易な肥料小屋ならなおよい
・よく乾かした畑土や山土を取り分けておき生ものを積む時層に重ねる
・風通しを良くさせ切り替えを多くしたほうが失敗は少ない
77花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 22:36:14 ID:JJf73odL
>>75
鶏飼ってミズアブ食わせて鶏糞getがオススメ。
78花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 23:45:46 ID:g4yioWwN
>>70
なるほど。ありがとう。
とりあえず、肉眼で見える限りでは虫も発生してないし、
温度もそこそこ上がっているのであまり心配はしていないのだが。
79花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 10:25:50 ID:nZW6Naqm
>>76
> ・よく乾かした畑土や山土を取り分けておき生ものを積む時層に重ねる

ブルーシートの上でカラカラに干した土を3〜5センチ位ウジの上に被せてみた。
一旦、表面に這い出た後、今では下のゴミが表面に見えるほど元気にかき混ぜてます。
マジでしぶとい・・・。

80花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 00:27:29 ID:Pwn0Tn8g
コンポストを金魚用空気ポンプでエアレーションしてみたら効きそうな気がするものの
温度が上昇しすぎて火事になるかも知れず、躊躇っております。
経験者はいらっしゃいますか?
81花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 11:31:43 ID:5VQWsc9D
>80
金魚用ではないが、エアコンプレッサーのホースにパイプを接続して空気を送り込んだことはあります。
何箇所もズボズボと差し入れてはプシューとやってみましたが、大した効果は無さそうなので止めました。
満遍なく空気を入れるには攪拌しか無いんじゃないでしょうか。

最近考えているのは、ソーラーパネルと電動ファンを組み合わせた物を蓋に組み込む。
自動車用などで売られている物を利用すれば簡単に出来そうかなと。
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=701145
こんなのね。
82花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 18:43:52 ID:p9F90ywa
エアレーションの効果があるかどうかは知りませんが、
効果があったとしても、そこまでするメリットってあるの?
一時的に使用するだけなら、攪拌したほうがよさそうだし、
24時間毎日するんだったら、電気代かかるし、二酸化炭素の排出量も増えるし、
費用面や環境面でのコンポストの良さが損なわれてしまう
と単純に思ってしまうのは私だけだろうか。
83花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 20:21:47 ID:dGAxCWb0
>>82
スペースと時間の節約、それと自己満足。
家庭での生ゴミ処理だってそのまま燃えるごみに出して燃やすよりはマシにしろ
生物由来とはいえどれだけのCO2を排出することになるか(年間何十s?)。
あなたの仰る「環境面でのコンポストの良さ」というのも自己満足程度のものですよ。
84花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 20:41:39 ID:mbKajfFM
焼却処分
・衛生的に処分できる
・最終処分場が節約可能
・ゴミだけでは燃えないため
下から重油などを燃料にしたバーナーをあて
ゴミ自体にも必要に応じて重油をまぶしながら燃やす

コンポスト
・自宅に農地を確保できれば最終処分場負担は軽くなる
・工夫次第では処分に際し石油や石油商品を節約、不使用も可能
地下水汚染や悪臭、衛生・不快害虫などに留意が必要
85花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 21:04:21 ID:p9F90ywa
>>83
確かに燃やさなくてもコンポストから二酸化炭素が発生するけど、
ゴミに出すよりずっとましだと思うんだけどなー。
数値的な記憶は飛んでしまってるのですが、可燃ゴミの中で生ゴミは相当な割合を占めており、
それを処理するために莫大な税金と燃料と埋立地が必要なはずなんだけど。
コンポストやる理由は人それぞれ違うと思うけど、
付随的に、ゴミ問題、環境問題、税金問題等に貢献してると思うんですよ。
だから地方自治体が積極的に薦めてるんだしょ。
86花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 21:58:42 ID:dGAxCWb0
>>85
庭付き持ち家世帯に義務化するぐらいでないと積極的とは思わないなー。
あなたがそこであげるメリットがエアレーション程度で相殺されるほど
わずかなものと思うのであれば自己満足の範囲だと思いますね。
87花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 22:45:38 ID:xemNGluL
生ゴミ運搬に要する燃料を忘れてますよ。
88花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 13:19:57 ID:VmZS7S85
>>86
貴方様の「コンポストにはメリットが少なく自己満足ででしかない」
という主張について、世間に示すよい機会かと思われますので、
是非、詳しくご教授ください。
できれば、根拠を示して頂けますと説得力が増すかと思われます。
よろしくお願い致します。
89花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 18:33:26 ID:OsZx0tpJ
>>88
あんた勘違いしてるよ。
俺はメリットがあろうとなかろうと好きでやってるんだからね、自己満足上等。
もともと俺の主張の発端は>>81氏の書き込みに対してケチを付けるような
>>82氏の書き込みにカチンと来たから。
そんなに電気代をケチりたくてCO2の排出も抑えたいのなら
>>82氏は電気を使わずに生活されたらよい。
という気持ちをオブラードに包んで書き込んだのが>>83
ここは園芸版、環境だのエコロジーだのは板違い。
90花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 13:14:52 ID:lhA215Xw
>>77

それやってる。
鳥小屋の下にひいた土なんかにも鶏糞が混ざってるから定期的に入れ換えるんだけど、黒くてほぐすとフカフカ。
その土に鶏糞、米糠、野菜クズ、雑草を混ぜて畑に埋めて野菜はスクスク、卵はゲット。
害虫(ナメ、与党虫、コガネの幼虫、蛆)も片付けてくれる。


たまに野菜の新芽やシソなんか丸裸にされるが…orz
91花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 15:09:03 ID:d/wq1M5Y
ミミコンと植木鉢処理法、電動処理の微生物の違いについての記事があったよ。
なんかよくわからんが、まとめてみた。
・ミミコンは植木鉢処理法に比べてユビキノン含有微生物(プロテオバクテリア)が多く、
 部分飽和型メナキノン含有微生物(アクチノバクテリア)が少ない。
・ミミコンは植木鉢処理法に比べて総菌数が2〜3割しか居ない。
下記アドレスの考察(6ページ)又は要約(7ページ)に書いてあるので、
意味分かる人いたら教えて。
http://www.eco.tut.ac.jp/~bac/03_spcorner/namagomi/mimizu.pdf
92花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 20:05:13 ID:0r/gl6a5
わざわざマルチポストするお前の意味がわかんねーよ
93花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 23:47:37 ID:xoGThhP1
マルチはいいぞ、適度な湿気を保持してくれるしミミズさんのエサにもなる。
94花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 10:25:42 ID:2ts9LQpi
>>93
ちゃんと土に返る材質でないとね。
95花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 10:43:02 ID:iLoVXBos
>>91
私は向こうのスレでこの書き込みをした者です(本当です)が、
誰かが勝手にこちらに貼付けたみたいです。
たぶんこちらの住人がこのスレでも話題にしようとされたのかと思いますが、
まったく同一内容を貼られるとマルチポストと非難されるので、
前書きかなにかを付けてからの方がよかったのではないでしょうか。
9692:2007/09/17(月) 12:43:29 ID:D5EZuX0Y
>>95
貼り付けたのは別の人でしたか
汚い言葉で申し訳なかったです
97花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 17:54:18 ID:efMq0D2/
昨日今日の暑さで只今絶賛一次発酵中!
きっちり閉めておいたコンポストの蓋が蒸気でひとりでに開いてしまっていた。。。
98花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 23:39:43 ID:u2X09fn+
雑草や落ち葉と土を混ぜて庭に積んでいるんですが、
一週間くらい前に分解を早めようと米糠とコーランを混ぜ込んだんです。
雨が降って、気温が上がって、そして切り返したら、
ドブ臭さがひどくて気持ち悪くなるくらいでした。
こんなことはいままでなかったです。

やはり、雨ざらしがよくなかったのでしょうか?
そもそもドブ臭の元ってなんですか?
99花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 00:51:41 ID:AtZloLaH
酸素が少なくて富栄養な状態だと嫌気性菌が大繁殖・活動してドブ臭が発生する。
水中でも酸素の届かない泥の中に栄養分があるとえらいことになる。まさにドブ
100花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 03:20:26 ID:Cgjrkw4J
こばえがわいたとき、おれがやったのは
・蠅取りリボンを土の上に置く入れる+古TシャツかぶせてオバQ状態で放置
・除菌用アルコールスプレーで毎日焼殺
一番効果があったのはオバQ。焼殺は毎日やっても撲滅には至らなかった

>>99
我慢して毎日かき混ぜると一週間くらいでかなり臭いが減るよ
101花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 05:45:21 ID:15gWcXFM
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている

ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
102花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 15:25:14 ID:SGZreSGf
乾いた土と混ぜればいいんだよ
103花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 18:25:54 ID:kB+31P0f
土壌微生物学を専攻してました。
生ゴミにミミズや鶏糞をいきなり投入しても効果がないか
腐敗を招くだけです。
土壌分解の過程には細菌・菌類・原生動物・土壌昆虫の働きが
必須となります。
最も簡便な方法は生ゴミに少量の落ち葉、藁などを混ぜて調湿をし
神社や林(分けてもらって下さい)の土を加えることです。
当然線虫などもおりますので分解の最終段階で糖蜜を加え
醗酵温度を上げるか
黒いビニール袋に入れて炎天下に放置して死滅させて死滅させて下さい。
また、酸素が不足すると嫌気性細菌が増殖し病原性を増しますので
面倒でも一日2回程切り返しを行うと良いと思います。
コー○ンや市販のミミズ、鶏糞、牛糞などの動物性肥料は
必ずしも必要ではないのです。
土壌分解のサイクルが正常に機能している場所の生物相を
いかに取り込むかが鍵になります。
特にカビをいかに繁殖させるかがポイントです。
これならば大型プラントでも小規模なバケツコンポストでも
十分利用可能だと思います。
ガスクロマトなどは無いと思いますが、
温度計で醗酵熱の変化を記録し、堆肥の変化を見ていくのも面白いですよ。
自己満足でもいいではありませんか。
大切なのは科学的探究心とその実践です。
横レス失礼しました。
104花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 01:32:34 ID:yv6yYH60
>>103
高卒にもわかるようにやさしく書き直してくらさい
105花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 06:58:54 ID:bmNYodTu
>>104
コンポストを始めるときは分解してくれる菌類をどっかから調達してきてください
切り返しを毎日ちゃんとしないと腐ります
興味を持って続けていくことが大事です
106花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 08:28:54 ID:9c1G0fdO
>中卒にもわかるように、文章教室に通ってから
来てくださいね
10798:2007/09/27(木) 16:11:20 ID:+0w+wHGr
>>99,100,102
ありがとうございます。アク禁食らっていてお礼が遅れました。
がんばってかき混ぜます。
現時点では臭いはほとんどしなくなりました。

堆肥をつくるより枯れ草や生ゴミを処分するのが目的。
増えたら土壌改良として庭に戻すつもり。
108花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 16:37:06 ID:79t3WSVK
>>107
103氏にお礼が無いなんて・・・あんまりだー
109花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 21:49:14 ID:hBN8svHp
EMやボカシを作る時には切り返しを繰り返すことはしないがな。
温度調整のために混ぜることはあるが。
110花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 22:23:59 ID:kXHZPlnJ
切り返しの主な目的

酸素を供給する
加湿部と乾燥部を均一化する
醗酵熱で上昇した温度を下げる
111花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 23:09:37 ID:kNq9pOBI
>>109
EMで切り返ししないのは、菌が嫌気性だからじゃないっけ?
一般的な堆肥は好気性の菌による発酵だから、切り返して空気を入れた方が良いんだよね。
112花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 15:16:44 ID:MSRL7sbs
専用バケツでEM剤使って 現在2杯めです。

1杯めの二次発酵のため、庭に埋めたのですが バケツの中程から下あたりまでは しっとりというか ねっとりというか 随分 水分をふくんでいました。


蛇口部分から液肥は抜いていたし、水気は切りながら 入れてたのですが 甘かったのかな?
113花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 16:49:22 ID:TVv8VYTS
EMは嫌気性細菌のうち有用なものを集めたもの・・・ってことらしいから、その状態でいいんじゃないの?
よく知らないけど
114花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 17:20:02 ID:M7FzVpmq
>>112
EMはそんなもんだと思う。
好気性の菌による堆肥作りは、水っぽい=空気が足らず嫌気性菌が増える=腐敗に傾くなので
水気がありすぎるのはよろしくないんだけど、EMは嫌気性だから水っぽくてもあまり関係ないし。
115花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 20:34:56 ID:MSRL7sbs
113さん、114さん
ありがとうございました。
しっとりしていて普通なんですね。安心しました。

今 2杯めが 一次発酵に入りました。
116花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 12:40:16 ID:Ifm+W8hE
EM菌って高価なの?
緑のコンポストと違って何処でも出来そうなので興味を持ったのですが、
ランニングコンストが心配。
それとも増やせるのかな〜?
117花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 13:16:43 ID:MrPm/hYI
>>116
ボカシはそんなに高価ではない。一袋150〜250円くらいで、4人家族で一ヶ月以上もったと思う。
ただし、EMは最終的に地面に穴掘って埋める必要があるので、
そのスペースが確保できることが大前提になる。
EMは一次発酵中はごみのカサがあまり減らないため、
一ヶ月にバケツ1杯とか2杯とかの量を埋められる大きさの穴が掘れる環境がないと続かない。

うちは以前やっていたけど、引越しで穴掘る場所がなくなったのでやめた。
(庭付きの家なのだが、建てて年数が経っているため、木の根が張っていて掘れないorz)
現在はミミズと小規模なプランターコンポストで処理してる。
118116:2007/09/29(土) 14:09:18 ID:Ifm+W8hE
>>117殿
詳しくありがとうございました。
私もミミズやってます。私の家ではミミズで処理できない柑橘類
(秋〜春は和物の柑橘類、夏はグレープフルーツ)を沢山食べるので、
それらの処理方法を現在模索中で、EMならベランダでも出来そうだなと
考えたのですが、埋める場所があまり取れそうにないので、
私には不向きだったようです。別の方法を検討してみます。
ありがとうございました。
119花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 14:16:30 ID:OEfy4+FZ
ネットに入れて干しといたら?
乾燥させてからゴミで出せば環境にやさしいよ
120花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 15:03:49 ID:MrPm/hYI
>>118
ミミズで処理し切れない生ゴミ用なら、もみがらくんたんと腐葉土を混ぜたのをプランターに8分目入れて、
そこに米ぬかをまぶした生ゴミを埋めて分解させる方法がお勧め。
虫よけと雨よけをきちんとすれば、ほとんど匂いもせず堆肥になる。
EMにない利点は、EMの一次発酵物はそのまま保存しておくことが難しいが、
↑の生成物は比較的乾燥しているので、土嚢袋などに入れて保存しておいて
必要に応じて出して来て使えるところかな。

うちはミミズが食えるものはミミズ、食えないものは↑と分けているが、
冬場の分解の遅い時期を除くと、4人家族分の野菜クズのほとんどを処理できる。
121花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 16:20:15 ID:e1FNG6Zz
コンポスト等で手入れを怠ると腐敗しますよね。
ふと思うのですが腐敗した場合、悪臭やウジの発生、見た目の気持ち悪さを気にしなければ
分解が進むと最終的には良好に発酵した場合との違いってあるんですか?
土壌にとって有害な物質が出来たりするんでしょうか?
122118:2007/09/29(土) 17:36:16 ID:Ifm+W8hE
>>119殿
そうみたいですね。生ゴミの9割は水分で、
生ゴミを焼却することは水を油で燃やしているようなものだそうで、
炉内の温度を下げてしまう為、大量の油が必要になるそうです。
私は生ゴミを1cm位にカットしてから洗濯ネットに入れて丸1日陰干ししてからミミコン
に入れてますが、重量は2/3〜1/2程度になってるみたいです。
全家庭が生ゴミを干してからゴミに出せば環境にとてもよいし、
そういう行政指導があってもいいような気がします。
123118:2007/09/29(土) 17:40:35 ID:Ifm+W8hE
>>120殿
みがらくん炭をよく知らなかったのでネットで調べてみたところ、
段ボールコンポスト等で使っている方が多いようですね。
段ボールだと雨で濡れてしまうのでプランターみたいなもので試してみたいと思います。
我が家ではルイボスティーというハーブティーを飲んでいるのですが、
その茶殻が針葉樹みたいに硬いのでミミズに処理させずにバケツ一杯溜まっており、
これもどうやって堆肥化させようか模索中でした。
みがらくん炭と腐葉土に茶殻を混ぜて下地を作れば、
生ゴミと茶殻を両方処理できるかもと考え、上手く行くか分かりませんが早々試してみることにしました。
ありがとうございました。
124花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 21:28:59 ID:w99xISwR
畑があるなら柑橘類の皮などは土に埋めてシマウマ
125花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 19:10:26 ID:mP+hY52h
俗に言う失敗した堆肥は蛆湧きや腐敗臭
デロデロの水分過多などです
汚泥になったと見なして汚泥堆肥の要領で
乾かした土と混ぜて通気良くしたら
ちといつもより匂うかもしれませんが
ちゃんと分解されます(根あたりしやすいのできをつけて)
126花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 00:29:03 ID:aSASbdXX
臭いはそれ程ではないのですが、ウジは半端無いです。
たぶん2、3cm位の層になっています。
面倒なので放置使用かと思っていますw。
127花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 10:48:32 ID:E3mKtN/5
ここは何時見てもグロいヌレだなー
128花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 11:46:29 ID:BQjC2sQC
ぐろいですよ 乾いた腐葉土に埋めないからですよ
129花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 12:15:18 ID:kxxzHMmq
近所のHCで
ボカシ=280円、EM剤=560円

今更ながらですが
性質が違うんでしょうか?
EM剤が切れたから、と
途中からボカシに変えたら どうなるんでしょうか?
130花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 14:22:42 ID:xKZbmzvH
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
131花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 15:22:03 ID:E3mKtN/5
おお、絶滅危惧種のシラネーヨだ!
132花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 18:20:12 ID:hOvdfXo6
>>127
だったら見なきゃいいだろが。
それともグロいのが好きだから何時も見てしまうのか?
>>130
うざいからどっか行ってくれ。
>>131
喜んでないで、シカトしようよ。
あんまし煽てると、こういうレスが増えてくるよ。
133花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 23:18:14 ID:Reb9dpB0
菌糸類による発酵がうまくいくと、ウジではなくドバミミズが湧くんじゃネ?
自分は、市販の発酵菌のボトルが高杉るので、過去に購入して、思わず封印
しておいたあの臭いコーラン(でも一回使用でまた封印)とか、ホムセン特売で
売っていた、熱帯魚水槽に添加するPSB細菌の溶液を添加して様子を見てい
ます。悪臭は最初から弱いか無いかで、今は白い菌糸が中に廻っています。
134花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 12:45:28 ID:utY0mJtG
畑の土でいいんだよ
135花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 03:12:36 ID:Y5Cikswx
>>126
こういう人もいますよ
ttp://www.protech-co.jp/shibata1.htm
136花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 22:05:53 ID:WebcJ8Ta
>>135
すごい人だね。というかすごく可愛そうで哀愁を感じる。
「生ゴミは毎日発生する、従って最長でも24時間以内に処理出来ないとゴミは累積されて行く」
この思い込みで、あろうことかミズアブにたどり着いてしまうとは・・・。
そもそもミミズの処理量は、ミミズの量で決まります。
ミミズの量はミミズ箱の表面積により決まるので、
処理量が追いつかない場合は、単純にミミズ箱を大きくするか、
ミミズ箱の数を増やすだけで、この問題は解決できたのに。
それを知らなかった彼は、それを解決するためにミズアブを十数年も研究し
ようやくノウハウを物にしたというのか・・・。
137花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 23:41:04 ID:JeCwttdf
でも135のリンクの人は家族と仲が良さそうで
微笑ましい。
138花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 15:22:00 ID:8CHpbiZL
ワイフだよ。なんか久々に聞いた。
139花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 23:19:39 ID:JR/dDslG
ミミズは丁寧に管理しないと死んじゃうから
専用の臭気を処理できるような施設での
大規模処理産業として使うならミズアブありかもしれん
140花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 23:19:53 ID:nKugVt6d
ミズアブのフンって堆肥としての価値あるのかな〜?
ウジって、あっというまに成虫になって巣立ってくから、
窒素等の栄養を持ち逃げされてる気がする。
しかもすごく臭くて、窒素が大量に気化してるような気がする。
根拠はまったくないので、もしかしたら良質な堆肥なのかもしれないけど。
141花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 04:49:01 ID:rBcna8vY
成虫を逃がさないで捕まえ、これも堆肥原料にすればロスが減るかな。
142花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 10:15:21 ID:XqraTsGk
乾いた園芸用の土を混ぜたら上手にできます
143花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 14:28:59 ID:aqS8Uk/8
段ボールコンポストで、初めて幼虫大量発生。
調べてみたが、たぶんミズアブ。う〜ん、これがミズアブか。
生ゴミの処理能力は高いらしいし、成虫も害にはならないみたいだけど、
確かに見た目いい感じがしない。
あー、臭いもひどくなるのか、まだ臭いがひどくなった気はしないけど。

最近生ゴミ多めで、湿気ありすぎたのが原因か・・・・。
とりあえず、土混ぜて封印して別箱再スタートするかな。
144花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 16:23:33 ID:9AgPd8+w
ミミズコンポストのスレ、ストッパーがかかったね。
145花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 18:14:11 ID:GhypQA/+
向こうのスレは、これからどうなっちゃうの?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186973372/
146花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 20:33:58 ID:vZCwDTEU
書き込みできないまま倉庫入り。
倉庫に行くまでにスレッドストッパーが解除されれば復活。
147花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 22:23:51 ID:qzdbkUhz
毎朝、ジューサーで野菜ジュースを作って飲んでいます。
そして、魚の干物を作る網の袋を使い、ジュースの絞りかすを乾燥させ
フトミミズの餌にしています。
ミミズ好みの餌かどうか分かりませんが
逃げ出すミミズがいないから、まあ、これで宜しいかと思ってます。
148花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 11:11:32 ID:l70pCDQa
せっかくミミズの話題が減ってきたのに、
あっちのスレを停止になんかするから、
さっそくミミズが戻ってきちゃったジャン。
勘弁してくれよ。
149(.。.)))))))):2007/10/16(火) 13:29:16 ID:W8cTAZVX
ショボーン
150花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 13:47:34 ID:fp75UrLy
霜が降りたよ。生ゴミ発酵処理も温度あがらないよ。
どうしようかな…
151花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 16:39:13 ID:0l+ykcOr
ミミズ投入したら温度上がるよん
シマミミズが良いけど温度上げる為だけならば
フトミミズでもOK!
152花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 16:45:18 ID:iXgwP3UP
ミミズで温度上がるか?
発酵させなきゃ温度上がらないだろ。
153花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 18:21:08 ID:AKevKsyq
コンポストで腐敗するのは、攪拌しないから。コンポストは攪拌しにくいので、先の
尖った鉄棒などでぶすぶすと突き刺して内部に空気を送り込みなさい。突き
刺したときに揺さぶるようにすると、攪拌効果もある。それと乾燥した土を
とっておき、残滓の上に振りかけると分解が良い。発酵材など不要。
154花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 18:47:56 ID:r1qOMUWZ
>>152
ミミズの遺体は微生物の大好物。
155花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 19:03:18 ID:/Hk9NwPK
>>140
ウジごと取り出して庭の土の上に置き
よくよく踏み固めると嵩が減ってウジもあぼーん出来る。
これを少しずつ繰り返し、最後に土をかけて更に踏み固めておく。
こうしておくと、すぐに雑草が生えてくるから
質は悪くないと思う。
156花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 19:19:19 ID:KAJnhWY3
成分持ち逃げ、流出は必ずしも悪い事ばかりではない
成分が薄まるような作り方(雨ざらし、生物に食わせる、土と混ぜる、、、、)
だと良くも悪くも成分が薄まるので根あたりや病害虫被害率も減る
わざと半年材料を雨ざらしにすることで針葉樹葉を堆肥にする作り方もある
注:生ゴミだと衛生上雨ざらしはオススメしない
157花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 19:19:26 ID:AQHv1EUj
>>150

高カロリーのテンプラ廃油でも混ぜたら?
158花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 22:43:33 ID:fp75UrLy
>>150です。てんぷら廃油やってみます。皆さんありがとう。
159花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 22:45:00 ID:bZ4bkmH5
畑の未耕地に埋めてしまえば良い
160花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 01:51:07 ID:8BWk7Isp
畑があればね。
161花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 10:42:36 ID:nTgPb4Iz
>>158
冬場に堆肥の温度を上げるとっておきの方法がある。
@100均等でチリ取りを購入する。
Aチリ取りを浴室の洗い場等に置き、
 その上にしゃがみこみ、和室トイレの要領でウンコする。
 (オシッコはシャワー等で洗い流す)
Bそのホクホクの状態のウンコを速やかに堆肥の中に埋め込む。
 (もちろん紙も一緒に埋める)
それにより、
・ウンコの熱で堆肥の温度を一時的に上げる。
・ウンコの半分は微生物なので、堆肥中の微生物を増やすことができる。
・ウンコ及び微生物の死骸が堆肥中の微生物のよい餌となる。
以上により、堆肥の温度が上昇する。
どう?すばらしいでしょ?
162花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 19:49:05 ID:lLW5oQLt
161は女の子かな?
163花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 21:13:55 ID:jM+NFVNC
人糞と鶏糞とどっちが高熱になる?
164花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 20:23:56 ID:UyBep5Tu
>>160 人の畑でいいんだよ
165花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 20:27:21 ID:+MdsHVIC
>164
他人の土地にゴミを埋めるって、それ、犯罪ですよ。
166花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 20:57:48 ID:UyBep5Tu
堆肥を作るのが目的ではなくて、生ゴミを減量して環境へ配慮するのが目的だから無問題。
167花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 21:02:30 ID:R1AixhJn
地球環境のためには法律なんて小さいことにはこだわらないということですね
168花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 21:06:54 ID:raBLV4Ho
>>162
男の子だとコンポストの前でするのもありかもしれないけど、
やっぱり女の子は恥かしいので浴室が一番いいかな。
169花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 23:11:59 ID:OqESoXQf
>>168
>男の子だとコンポストの前でするのもありかもしれないけど
小学生以下限定でよろしく。
いい歳の兄ちゃんやおっさんがコンポストの前で雲子してる場面に遭遇したくない。
170花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 23:50:29 ID:qQJGzB8A
そこでコンポストイレですよ
171花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 12:37:50 ID:YxnmUY46
トイレの下に豚を飼っている所が海外にあるらしい
172花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 13:34:54 ID:JSUozWwH
>>171
それは昔の中国。
ブタを太らせてまた、人間様のお腹へ。究極のリサイクル。

意地の悪い皇后が、若い側室に嫉妬し、便器下のブタ部屋に押し込めたこともある。

しかし、ブタの糞尿はどうしていたのかな?
173花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 13:41:37 ID:nSckluZP
ブタのエサじゃないか?
174花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 18:07:58 ID:qbeBMIaM
ブタが食っても平気なら、人間が食っても平気だよな。
まあ尿は健康法で飲むし、フンの方だって、
細菌が気になるようなら電子レンジでチンすりゃいいし。
これこそ究極のリサイクルだ。
世の中もう少し糞尿という資源に目を向けなきゃあかんな。
175花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 21:23:33 ID:oyAPbiw6
アウシュビッツの便器は空っぽだったそうだ。
極限状況になればそんな物でも食べる。
176花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 23:20:32 ID:s1hIDayv
なるほど。
某鶏糞スレが賑わう筈だw
177花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 19:11:23 ID:v21lKQvv
ここより盛り上がってるね
負けないようガンバロウゼ
サクサクサクサク(',3`)∵
178花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 23:39:17 ID:TgALGXzc
このスレに来てまで食うなよ。。。
179花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 12:08:52 ID:TpTMG3wH
サクサクサクサク(',3`)∵
180花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 13:53:54 ID:6mBc0XZR
サクサクサクサク(',3`)∵
181花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 19:23:16 ID:M4/Y++6f
サクサクサクサク(',3`)∵
182花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 01:44:49 ID:DcTr/5Qc
キモイスレダ
183花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 11:22:54 ID:ztQBr/Ru
ゴミとか糞尿とかについて語るんだからキモいのは仕方がないよ。
食べてる人はその先、どうやって肥料化してるかまで書かないならスレチだと思うけどね。
184花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 18:03:45 ID:TmOPkKC+
肥料化が目的でなくとも、環境問題に配慮してコンポストをしている人もいる事をお忘れなく。
185花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 18:10:58 ID:DcTr/5Qc
環境問題に配慮して食っちまうのか?
186花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 18:41:06 ID:TmOPkKC+
生ゴミや糞尿を微生物やミミズ、ミズアブ等の小型生物に食べさせようが、
鶏や豚、人間等の大型生物に食べさせようが、
いずれにせよゴミの減量になるわけだから環境にはいいんだろう。
だから食いたいやつには食わしておくのがよいのではないでしょうか。
187花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 21:40:02 ID:PjOVaG0u
生ゴミを焼却処分すればそのために処分場まで運ぶためや焼却に化石燃料を使うわけで
たい肥化すればその分の化石燃料の節約にはつながるな。
188花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 22:33:52 ID:A/EKxdF3
いうことはもっともだね。生ゴミだからね。
でも、たとえ家庭内でつくった生ゴミ堆肥であっても、市販の有機肥料に
負けないパワーがあるんだよね。花も良いのが咲く。
でなきゃ、わざわざコンポスト(市役所への届け出が面倒なので、ウチは
補助無し)は買わないですよ。
189花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 09:39:34 ID:gm8L8knX
うちは市販のコンポスターは買わないで、柿が入っていた木箱で堆肥作りしてます。
箱が腐ったらそれも堆肥化。
190花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 20:27:23 ID:xiDH58Cw
うちは田舎だから草の刈ったのや剪定クズの葉部とかと
生ゴミを緑のデカいプラ製のアレにどしどし放り込んで
やや腐れたのを、盛り上げて積んでビニがけしてある土山に
きり混ぜてまたビニがけしておく。乾き気味の土山が水を吸うから
べしょべしょのゴミでもほぐれてよく分解するよ
191花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 12:23:52 ID:zh+JOf5D
生ゴミにショウジョウバエが湧いちゃったよ。
台所のビニール袋に数日溜めてから、
コーラン掛けて、ベランダのバケツに入れて、
それが溜まったら、庭の穴で、古土と混ぜて2〜3か月、
といういい加減なやり方しているんだけど、
各段階で、湧いちゃったよお。
寒くなればいなくなるかな。
きっと、さなぎか卵で、春を待つだけなんだろうな。
どうしよう・・・。
192花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 12:37:53 ID:Oex2f/I0
コンポストにゴキブリが湧いてる。
見つけ次第つぶしているけど、どうしたらいいかな?
193花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 14:15:27 ID:e179Pxuh
コンポストの土が粘土質になってきてるんですけど新聞紙をたせばいいでしょうか?
すごい。>>192
25♂だけどゴキブリだけには近づけない。
寒くなってくるとゴキブリは生きていけないので暖かいコンポストの中に沸いたんじゃないでしょうか?
菌で発酵してるのかな?


194花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 16:44:37 ID:fBEXjTQ9
>>192
ミミコンでない釣鐘型のコンポストなら、中にバポナ釣るとか。
ウジの場合は苦土石灰入れるといいらしいけど、ゴキには効かないかな……
195花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 17:00:26 ID:KvlxAG6I
>>192
湿度が低くなればいなくなる。
196花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 18:19:01 ID:C3gnJrm4
>>191
これまでのミズアブやウジについての書き込みを見れば分かるように、
ここのスレの住人達はウジを益虫と考えているので、たいした助言は受けられないと思うよ。
197花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 19:18:34 ID:Tox+Q/FJ
虫がわいた生ゴミを庭に埋めたのなら土の中で生ゴミをモグモグ食べながら育っていくと思うよ。
春ごろにでてくるんじゃね?
「元気でなぁ」とかいいながら見送ればいいじゃん。
生ゴミの分解を助けてくれたんだし
198花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 19:44:08 ID:ZlLVux3C
恐怖に打ち勝てるなら
・天気予報で晴れる日が数日続く日を選ぶ
・乾いた土をバケツ数杯分用意(庭土で充分)
・コンポストを厚さ10センチ以下になるように広げる
・乾いた土を薄くかけて水分を吸わせる
・数日間寒ざらしする(晴れてると放射冷却も期待できる)
・野積みもしくはコンポスタに戻す
199191:2007/10/29(月) 19:50:43 ID:zh+JOf5D
レス、とんです。
そうだよね。
春のことは考えないことにして、明日、バケツの中身を土に埋めてくるよ。
今のままじゃ、家の中が、ショウジョウバエの遊園地。
お酢とお酒の入った調味料入れに、特効ダイブするもの多数。
あれって、大好きな匂いの中で幸せに昇天してるのかなあ・・・。
200花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 20:12:52 ID:Tox+Q/FJ
まだうめてなかったんかい
201192:2007/10/29(月) 21:29:41 ID:Oex2f/I0
レスありがとうございます。
暇なときに、いろいろと試してみます。

>>193
密閉したコンポストの中なので、発酵というより腐敗してます。
寒さに弱いということは、真冬に開放して天地返ししてみるといいのかな?

>>194
バポナについて調べてみました。
ミミコンではありませんが、劇物のようなので使うのはやめときます。
苦土石灰は去年使い切ったから自宅にありませんが、消石灰があるので、それをちょっと撒いてみます。

>>195
>湿度が低くなればいなくなる。

隣の家に近い場所に、コンポストを置いているので、
できればゴキブリをその場で死滅させたいんですよね。
202花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 21:30:27 ID:Y6Lh9PJN
途中からしか読んでないから間違ってたらごめん。
ウジが益虫って考えって生ゴミを食べるからでしょ?
すごいな。ウジがウネウネ沸いてるの見るのも耐えられれんのだけど

で、
釣鐘型のコンポスターについて。
あれで良質の堆肥作るの不可能だよ。
中途半端に嫌気的になるし、水分はあんまり抜けないし、あれに入れるゴミも野菜くずとか調理済みの残飯とかでしょ
あれのみで巧くいってたらほんとミラクル。
どうしてもあれを使いたいなら、ゴミ入れたらあとにゴミと同量かそれ以上の完熟堆肥で蓋をするとかしないと。
それでもゴミの内容、量しだいじゃウジが湧く可能性大
煙突突っ込んで発酵させるやり方を現代農業で紹介してたけど、やったことないんでわかんね。
203花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 21:35:41 ID:ZlLVux3C
みどり釣鐘型は農家など畑で二次醗酵させられる人向けですが
乾いた土を大量に常備して常に混和すればかなり違いますよ
毎日フタを開け閉めしたりと水分調性はたしかに大変
毎日手入れが出来るなら植木鉢法とかの方が楽かもしれませんね
204花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 21:47:47 ID:Y6Lh9PJN
>>203
>みどり釣鐘型は農家など畑で二次醗酵させられる人向けですが
そーなんだ。周りで使ってる人は生ゴミ処理用に使ってたんで勝手に勘違いしてた。
でも、乾いた土を混和って?これで水分調整すんの?
やっぱり駄目商品だな
205花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 21:56:08 ID:ZlLVux3C
説明書にも書いてあったと思いますが常に水分が発生する醗酵物層は
乾いた土とかで水分を挟んで吸ってやらなければいけません
入れる前に水きりしたとしても生ゴミは大変に含水しているうえに
有機物の分解過程ではCO2と水は新たに発生し続けます
生ゴミだけ入れ続けると半液状化した上に酸素欠乏しデロンデロン必至です
デロンデロンになっても乾き気味の土と混ぜてやれば結構早く分解しますが
デロンデロンにしないように工夫が必要です
206花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 22:05:04 ID:uWJnTmAD
うちは釣り鐘型のコンポスト使ってるけど、
不満無い程度の堆肥なら出来てるよ。

以前剪定屑を積んでた場所に
シマミミズを3箱くらい放流してあったんだけど、
1年で10倍以上に増えたような気がする。数えた訳じゃないけど。

そこにコンポスト埋めて、

生ゴミ投入→ある程度溜まったらホムセンで買った生ゴミ処理剤?撒いて
→乾いた土をうっすらかけて→これを繰り返し、
コンポストいっぱいになったら土で埋める→3カ月〜半年放置

春〜秋はミミズがかなり活発でゴミもガンガン減って行く。
コンポストの位置を変える頻度は、春〜秋は2〜3カ月、冬は1カ月に一回。

全然手間なんかかからないし、不満ないけどね。
207花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 19:43:44 ID:dndpg+kE
水分代わりに、放尿しているが別にデロンデロンにならないよ。
生ゴミは、犬にくわせてやればいいんだよ。しかし、犬の糞を
コンポストに入れるかどうか迷ってるんだよ。牛の糞ならいい
らしいけど、犬は危なそうだ。
208花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 10:51:27 ID:SoieQww0
放尿した生ゴミを犬に食わせてるのかい? 酷いなあ。
犬よりアナタが危なそうだ。
209花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 23:37:27 ID:fv/HUY7j
『家庭でできる堆肥づくり百科』なる本に
犬の糞は専用の堆肥処理器を使わないと扱いが難しいと書いてあった。
また、猫の糞にいる微生物は妊婦に感染すると胎児の脳や目に障害を引き起こし大変危険らしい。
210花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 23:59:53 ID:JP/5upcD
>>205
うちでは古くなった段ボール紙を細かく切って混ぜてる。
コンポストの中身が増えてきたら牛乳パックにぎゅうぎゅう詰めてガムテープで封印し寝かせてます。
昔は庭土を乾かしたのをとっておいて、生ゴミの上に掛けていたけど
土の中にいたミミズまで乾燥されてしまい可哀想なので止めました。
(しかし乾燥ミミズの大半はコンポストに入れると水分を吸って膨張し再生する。凄い生命力!)
211花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 12:32:03 ID:M1nR1Frm
>>209
それ、聞いたことある。
トキソプラズマっていうんだよな。
抵抗力が落ちると、胎児に水頭症とかが発病するので、
妊婦には優しくしましょうってことだね。
212花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 12:51:41 ID:C0EPNO98
ミミズコンポストに、トイレットペーパー、化粧用のコットンを入れても大丈夫ですか?
213花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 13:07:52 ID:QaCIWRR2
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
214花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 13:40:26 ID:5PbBqfQI
>>212 トイペは大丈夫。コットンは自分で試してみなさい。
215花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 14:33:19 ID:6ymgrmA7
コットン自体は大丈夫だろうけど、付着している化粧品がマズイでしょ
216花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 14:38:16 ID:GApV06Zl
化粧水用のコットンならいいんじゃない?
ファンデーションのパフはまずいと思うけど
217花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 14:52:46 ID:6ymgrmA7
>>216
プロピレングリコールとかパラベンとか危なそうな気がする。
218花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 15:05:52 ID:C0EPNO98
ありがとうございます。
化粧品が付着していないものは、入れてみます。

後、石灰の適量がわからないのですが、
ペーハーを量りながら入れるものなのですか?
219花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 17:45:30 ID:oo8IvPqr
>>218
石灰なんかわざわざ入れない。
卵の殻を摺って入れれば充分。
220花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 01:35:24 ID:EsxhGwAw
ミミズは、ヨーグルト食べる?
221花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 05:21:41 ID:y7ed2bL1
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている

ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
222花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 07:59:19 ID:tnScLnuB
>>220
ミミズをヨーグルトの中に入れたら溺死しますな。
ミミコンの中に入れた場合、肉なんかも食べると言われているので
他のものと一緒に食べちゃうと思いますが、いっぺんに多量に入れると水分過多になって
ミミコンの中の環境が悪化しそう。
223花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 10:25:21 ID:M2ZSNrOa
ミミズは酸性に弱いので、最悪、集団脱走するか死滅します。
ミミコンは水分過多や嫌気状態になると乳酸菌優位になり酸性に傾くので、
卵の殻を粉にして石灰がわりに撒き、酸性に傾かないようにするのがコツです。
わざわざ環境悪化を招く乳酸菌を補給するのは百害あって一利なしです。
224花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 14:21:05 ID:g/AS2zRM
<家庭菜園>キュウリ1本盗んだ76歳女御用 長崎

 調べによると、女は諫早市中心部の住宅街で10月23日正午過ぎ、女性(58)宅からキュウリ1本をもぎ採り、盗んだ疑い。
押収したキュウリを調べたところ、女性宅で育てられたものと一致したという。

 女性は自宅の庭でEM菌(有用微生物群)を使用した家庭菜園を楽しんでおり、「大事に育てていたキュウリを盗まれた」と同署に被害届を提出。
被害額は言い値だったが、女性が「キュウリは我が子同然に育てていた」という心情に配慮し、同署は本格的な捜査を開始した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000019-mai-soci
225花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 20:15:36 ID:jklnRBES
ヨーグルトの10倍くらいの乾き気味の庭土と混和し
ぱさぱさにさせてから埋めておけば醗酵済みだからすぐ土に
ねあたり防止のため花壇や庭木の近くにすぐ埋めないように
226花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 00:19:45 ID:f2IzsTef
卵の殻は、どれくらい入れればアルカリ性になるのですか?
227花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 11:47:51 ID:iE4JUaWk
卵の殻は石灰と同じで、酸性に傾いたときに始めてカルシウムが
溶出し中性に戻すのでアルカリ性にはなりません。
それと、石灰に比べると効果が弱い(遅い)ので厳密に量を考えなくても
あまり影響ないと思います。↓
http://www.nittofc.co.jp/engei/kouza/q-tamago.htm
私は家庭で出る生ゴミと卵の殻を大体入れてますが割合なんか考えてません。
それに溶け出したカルシウムは大量に出る液肥と一緒に流れてしまう思いますよ。
228花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 12:30:41 ID:IX5TbPr8
なんか聞いたことある。
実は卵の殻っていれても効果ないんだよね?
効果がでてくるのは数年後とかってきいたような。
229花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 13:06:36 ID:6UFCk97/
米ぬかを大量にもらったのはいいが、これは生ごみ処理剤になりますか?
現在、バケツ型のタイプでEM生ごみ処理剤(コーンスマイル)を使用して
一次発酵中なのですがそろそろなくなりそうなんで
この米ぬかが使えればうれしいんだけど。




230花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 14:36:14 ID:mLKIkhXJ
>>229
EM菌は、処理する菌そのものですが、米ぬかは微生物が活発に
働く為の食料ですので、代替えにはならないかと。
231花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 15:16:07 ID:z4IF5OKK
>>228
ミミコンならミミズが卵の殻を食べるよ。
私は貝殻も砕いて入れてる。
232花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 17:39:29 ID:rzleOXja
>>229
EM菌は、処理する菌そのものですが、米ぬかは微生物が活発に
働く為の食料ですので、内容物を総取替えしない限りは米ぬか
のみの投入でも同様の効果が得られます。
233花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 23:09:07 ID:iE4JUaWk
>>228
効果が無いとは言ってない。効果が緩やかなんだと思います。
>>231の通りミミズが食べるし、ダンゴムシも食べるそうです。
それ以外にも微生物が出す酸によって水溶性として溶け出すし、
植物の根も酸を出して周辺の栄養を溶かして吸収してるんだよ。
そもそも日本の土はもともと酸性気味だし、最近は酸性雨で酸性にすぐ傾きます。
鉢植え用の赤玉や鹿沼土も弱酸性だし、そういう環境なら容易に溶け出すと思います。
>>232
好気性微生物が増えちゃったりしないかな?
なんか米糠ってEM菌のような嫌気性微生物の発酵のイメージより、
高温になる好気性微生物のイメージが強くて。
234花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 23:40:39 ID:f2IzsTef
ありがとうございます。
植木鉢に卵の殻を入れても、一年たってもそのままの形なので
ミミコンに入れても効果あるか不安でした。
いっぱい入れてみます。

酸性だとミミズによくないのですよね?
235花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 23:42:14 ID:rzleOXja
>>233
嫌気性も好気性も、取りまく環境によって変わってきます。
米ぬかは、炭素率が低く多様な栄養素を含む有機物で微生物
の活動を活性化する効果があります。
密閉された容器内であれば嫌気性微生物が優勢になります。

好気性、嫌気性については、長くなりますのでこちらで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%BD%E6%B0%97%E6%80%A7%E7%94%9F%E7%89%A9
236花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 04:05:52 ID:OwmSTWVx
最近気温がグッと下がってきたせいか、庭に生ゴミ埋めても
土に還るスピードが遅くなってきた〜土が凍るまで埋める予定だけど、
今年はいつまでできることやら??
237花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 11:28:49 ID:TEaoHUBJ
ごはんちょこっと入れたら一ヶ月くらい発酵しつづけて暖かくなる。
238花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 12:10:09 ID:ww1siDsc
上から米のとぎ汁をかけてはどうでしょうか?
239花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 18:30:02 ID:oLfsA9KB
米のとぎ汁を毎日かければ、冬場も外で大丈夫なんですか?
240花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 18:43:45 ID:/beV3MR0
毎日やったら高温になって脱走しだすよ。
40度超えるんじゃね
241花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 18:59:23 ID:oLfsA9KB
そんなに!?
なんで家のは温度上がんないんだろう。
242花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 19:07:19 ID:2+qsUlxB
ミミズ前提での話か
243花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 19:11:12 ID:wpVRwZyR
わらを表面に置いたら発酵して温度があがるはずなんだが。
発酵の仕組みがよくわからないんだよね。
244花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 19:24:29 ID:hEd2U1sN
近くにJAのコイン精米所が、あれば無料でいくらでも
米ぬかもらえるから生ごみと混ぜて積んでおけば1ヶ月
くらいするとモクモク湯気出てくるお。
245花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 20:31:22 ID:dHQK+NkV
わらでも腐るときには熱が出ますが通気性が良いため
露地にベタ置きだとすぐ冷めてあまり温度は上がりません
逆に倉庫一杯にワラや干草を貯めておくと蓄熱で炎上する事故が起こることも

                ↑熱
有機物(+微生物)+酸素 →   二酸化炭素+水(+微生物)
246花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 23:45:10 ID:oLfsA9KB
発熱は、一ヶ月後なのですか。
かなりかかるのですね。
247花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 23:59:39 ID:jksklyoV
ミミコンスレが消えているようですが住人達はどこへいったのでしょう
248花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 00:03:43 ID:cIgeVMPT
最近、気温が低いので発酵コンポストが温まらず、ミミズ部隊を投入して働いてもらうことにしました。
ミミズは、釣り具屋で「ミミズちゃんフレンド」なる黄色い箱を買いました。ミミズは76匹おりました。
しかし、産地も発売元も書いてない、怪しい商品です。
コンポスト容器内に放ったところ、一晩中這い回ったとみえて、内容物をすっかり粒々バラバラにしてくれました。
今後が楽しみです。
249花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 00:11:26 ID:XqMfaPBd
>>247
重複で消されてしまったので元通り共存しています
250花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 00:44:32 ID:NUn1kBkp
>>247
俺はここに流れた。
251花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 01:23:31 ID:VrfvRYrc
>>248
釣り具屋のミミズでできるのかい!
それなら手軽にミミコンできそうだ。
参考にしたいので今後の報告も4649!
252花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 02:15:18 ID:kzd37wIJ
10日前にミミズ500グラム買いました。
生ゴミが全く減りません。
輸送されてきてしばらくは食欲がないのでしょうか?
253花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 02:33:26 ID:NUn1kBkp
ミミズさんは元気にしてる?
お亡くなりになったりしてない?
254花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 08:13:04 ID:Tg78kv7B
>>252
あの見てくれで意外とデリケートらしく、導入一週間くらいは落ち着かせるため
ベッド材以外は何も入れず放置がデフォ。
(ベッド材も食うので、それ以外のものを入れなくても別に餓死しない)
その後もしばらくは、食いつきの良いものをちょっと入れる→
様子見てて前に入れたものがほとんど消えてからまた入れる、で
だんだんと投入量を増やして行った方がよい。
お住まいの地域にもよるが、そろそろ気温が低下してミミズの活動が鈍ってくる時期なので
それも理由の一つかも知れないが、いずれにせよ、生ゴミを過剰に投入し続けてると、
そのうちミミコン内の環境が悪化して、逃走したりあぼんしたりするぞ。
255花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 09:04:05 ID:FsaFB+7o
生ごみにみかんの皮が混入しててミミ様があぼーんされてしまってたり
256花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 11:06:11 ID:QC98RPKQ
監察してたんだけどミミズコンポストの中に死んだ土や売ってる腐葉土いれたら、数日間その土に触れただけでミミズがいやがるよね。
その土に触れただけで暴れて嫌がる。
なんかミミズが生活する土って酸性とかアルカリ性とかに傾くと思うんだけど?
2〜3日したら新しい土には慣れて、その土を這いずり回れるようになってたりする。

>>252
一応ミミズも生き物なので、生ゴミの中からスタートさせても分解してくれないと思うよ。


以前太ミミズも飼ってたけど緑茶のカスに触れた瞬間、おしっこだして体が切れたりした。

257花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 11:22:16 ID:kzd37wIJ
生ゴミを最初から入れすぎてしまったようです。
しばらくゴミを入れないようにして、放置します。

それとも、中のミミズが生きているかどうかチェックした方がいいのでしょうか?
生ゴミいったん取り出した方がいいのでしょうか?
258花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 12:26:13 ID:kb37hpTg
>>251
釣エサのミミズには色々な種類があるが、「熊太郎」と「りんたろう」という商品が
ミミコンによく使われていて実績がある。それ以外のミミズで上手く出来るかは不明。
「熊太郎」はツリミミズ科シマミミズ属シマミミズ(学名:Eisenia fetida)と
      ツリミミズ科シマミミズ属ばらいろつりみみず(学名:Eisenia rosea)との
      交雑種で養殖用に人為的に作られた品種(大平2号)でシマミミズと
      生態は殆ど同じだが増殖率と適応力がシマミミズより高い。
      0℃−5℃で休眠し、32℃以上で成長が停止し、40℃以上で死亡する。
      15−25℃が最適温度。寿命は3年。
      大平2号(二号)で検索すれば養殖元の中国のホームページが沢山ヒット
      するので下記のページ等で翻訳すれば大体生態が分かる。
      http://translation.infoseek.co.jp/?ac=Text&lng=zh
「りんたろう」はツリミミズ科オーシュウツリミミズ属ルンブルクス・ルベルス
       (学名:Lumbricus rubellus)元々日本に生息していない外来種。
      シマミミズより耐寒性があり冬眠せず、冬場の処理能力が高い。
      ルンブルクス・ルベルスは医薬品としても活躍している。
      http://pet-sos.com/j/lrtowa.shtml
いずれもシマミミズではないので、純粋なシマミミズでミミコンをしたければ
相模浄化サービスで買う方がいいかも。私は「熊太郎」でうまくいってます。
259花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 14:17:41 ID:cvAaRFFO
>>257
取り出さなくてもいいから、、生存確認も兼ねて混ぜてみたら?
260花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 21:26:43 ID:kzd37wIJ
混ぜるんですかっ。
コツとかありますか?
261花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 21:39:23 ID:g+Qj/2hO
262花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 21:43:03 ID:pYcgCiLp
>>261
草津の湯! ネタですかマジですか?

私は炊事用のゴム手袋で糠味噌をまぜるように混ぜてます。
263花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 23:09:57 ID:xJMBk333
うちはスコップで普通に混ぜてる。
ミミズさんを滅多切りにしないように、大まかにざっくり混ぜるのがコツと言えばコツかな?
264花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 23:29:50 ID:kzd37wIJ
ありがとうございます。
混ぜてみます。出来るだけミミズを驚かさないようにがんばります。
265花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 12:12:05 ID:E+7Sfkd+
マジなんだが・・
266花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 13:19:22 ID:fvHA7PKZ
ミミズってモグラや鳥等、周りは天敵だらけなので、
振動にすごく敏感で食欲落としたり、脱走謀ったりするんじゃなかったっけ。
>>254の回答がベストだと思うよ。そっとしておいたら?
おいらは今まで一度もミミコンかき混ぜたことないけど、
ミミズが勝手に混ぜ混ぜしてくれてるみたいで問題ないよ。
267花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 15:19:21 ID:a/5pFEiC
最近はミミズが増えすぎたので釣りでもはじめようかと思っています。
コンポストのミミズで釣りをした人いますか?
268花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 15:27:22 ID:xDo6A2rh
いたらどうなるんですか?
269花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 18:25:03 ID:WaVA2V31
>>267
むしろ、釣り餌を確保する為にミミコン初めました。
270花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 22:06:42 ID:/N+IW2g3
>>251
種類は分かりませんが、ネット画像と比較すると、Lumbricus rubellusに似ています。
ちょうど季節的に気温が低下した為もあると思いますが、ミミズを入れたら何故かミズアブ幼虫が劇的に減り、それに伴って臭いも無くなりました。
また何か気がついたら書き込みます。
271花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 13:55:08 ID:50HHaAuO
おれも家の前に川流れてるからコンポストのミミズでハゼ釣ってるよ。
272花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 18:00:47 ID:h4FseyUy
ミミズコンポストで肥料作って野菜を育て、ミミズを太らせて釣り餌にし、自給自足生活か。裏山しい。
273花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 22:40:30 ID:ShSiP6ne
>>272
ベランダに設置して、部屋にニワトリを飼う。
ミミズを餌に、卵を産み、自給自足すればいい。
その時、我々は、浜口を凌駕する。
274花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 23:51:52 ID:++QrloG1
>>273
だったら生ゴミを直接鶏に食べさせたほうがエネルギー効率が高くて良い。
275花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 11:16:38 ID:NsqNYkRf
コンポストでアルコールが発生したらしく、フタを開けると酔っぱらいそうなお酒の匂いがします。
こんなの堆肥になるのだろうか?
276花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 12:41:39 ID:M5y9j7D7
>>275
何入れたんだよwww
277花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 12:53:01 ID:K6+GjvaV
くだものの皮や絞りカス大量に入れたんじゃない?

自家用の目的でも、無許可での酒造は立派な犯罪ですw
278花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 13:54:20 ID:kwVuRuVQ
>275
アルコール発酵に酢酸発酵が加わると、猛烈なセメダイン臭が出始めますよ。
279花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 16:18:25 ID:bSHQdw4q
米のとぎ汁が水質汚染になるってんで、とぎ汁をバケツに入れて
24時間程度待つと上澄みはほぼ透明になるので、プランターの散水に
使い、下層の濃い部分を蓋がピタッと閉まる樽にどんどん溜めてみた。
ある日蓋を開けたら、いい感じで発酵していた。
さて何に使おう。w
280花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 19:47:28 ID:cPD/KcKT
>>279
とぎ汁は米糠と成分が同じだろうから、リン中心の液肥になると思う。
リン中心の肥料は実物に適しているので、来年の春にでも実物を栽培してみたら?
それと、思いつきなんだけど、尿ってカリ中心でリンが殆ど含まれていないので、
とぎ汁に尿を混ぜたら
 とぎ汁 リン > チッソ > カリ
 尿   カリ > チッソ > リン
でバランスのよい液肥になるような気がする。
281花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 21:18:51 ID:AswlCI+G
>>276-278
275です。
最近毎朝リンゴの絞りかすを入れてますから、きっとこのせいですね。
そしてやがてセメダイン臭ですか。覚悟せねば…。
282花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 22:28:05 ID:M5y9j7D7
2X4でフロースルー型を作って運用2ヶ月目。
そろそろ寒くなってきたんだが防寒は考えた方がいいのかな?

一応真冬でも最低気温-2℃以下って日は数度しかない地域だが。
283花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 00:05:45 ID:CoTVpnUr
>>282
我が家も二ヶ月目です。
コバエがすごい集まってきてしまいました。
コバエ発生していますか?
284花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 11:22:55 ID:mvHeDcB8
>>282
>>283
木製なら断熱性があるので特に必要ないのかもしれませんが、
私の箱はプラ製で北風がもろに当る所に設置しているので、
100均で売ってる不繊布の布団(座布団?)収納袋の片側を切って
袋状にして被せてます。元々はコバエ対策だったんですが、
最近寒くなってきたので2枚重ねにしました。
これに似たやつがどこの100均にもあります。↓
http://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/430112/639939/613163/
フロースルーは縦長なので形的に合いそうな気がします。
285花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 20:08:42 ID:zWjWmMgD
何の変哲もない5リットルバケツに熱したドライバで底に20箇所ほど穴あけて堆肥化始めてみた
初心者なんで何をどうしたらいいかわからずに、人参の切れ端、トマトのヘタ、賞味期限過ぎた白菜、
蜜柑の皮、たまねぎの皮入れたりと1ヶ月ほどやってきたけど・・

夏にやると虫沸くのか・・はじめたのが秋になってからでよかった・・・
今のところ網目の細かいゴム網(マットの滑り止め)かぶせて2日に1回は攪拌してるおかげか、
虫はぜんぜん沸いてない
286sage:2007/11/14(水) 23:24:49 ID:PiT3UycK
しかし、ミズアブってウジの数に比べて、成虫になる奴が少ないような気がする。
287花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 00:27:08 ID:oJRMYMgh
なんでコンポスト用の発行促進&殺虫剤使わないでグダグダいってんの?
288花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 09:29:16 ID:SVYzYiHp
ゴミに金かけたくないんだろ
289花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 09:35:55 ID:SRkTayps
>>287
攪拌しにくいからうじたちは殺虫剤の無いところに退避して意味無かった
290282:2007/11/15(木) 21:24:46 ID:MHbygjoa
>>283
コバエはあんまり見ないな。
しかし、想像以上に処理能力が低い。
この分じゃ来春気温が上がるまで本格的に処理させるのは難しいかな?
まあ、気長に待つとしよう
291花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 21:49:06 ID:oJRMYMgh
>>290
農協で米ぬかもらってきて投入すればいいじゃん
292花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 22:11:27 ID:MHbygjoa
>>291
家庭のゴミを減量化する目的でやってんのに
ゴミ処理を促進するために他所からゴミ持ってくるんじゃ
何やってんのかわかんねーじゃんw

ま、ミミズの気分に合わせてのんびりやりますわ。
293花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 00:29:27 ID:QsUEJT/X
確かに、ミミコンだったら下手に米糠入れて発熱させるとミミズが大脱走orあぼーんしてしまう。

庭にコバエが増えれば蜘蛛に蛙、トカゲも増えてちょっとした動物園気分になれますよ。
そのうち小鳥も来るようになるし。
ものは考えようです。
294283:2007/11/16(金) 01:00:26 ID:m+VbsTbs
ベランダなので、動物園は困ります。
コバエが出ないのは羨ましいです。
我が家のミミズの処理能力は悲しいほど低いです。
今日、コバエがひどいので、腐敗した生ゴミを一部取り出しました。
出直そうかと・・・。
295花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:16:55 ID:fwBJYpRL
生ゴミ 素直にごみ収集にだしゃいいのに、なにを好き好んで病原菌や疫病の元育ててるんだかw
296花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:21:01 ID:GelkuVJN
>>295 さっさと死ねばいいのに、なにを好き好んでウンコ製造するために生きてるんだかw
297花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:23:48 ID:fwBJYpRL
>>296
おまえはウンコ製造しないのか?
298花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:24:35 ID:2ijx5Fg2
気になるならリセットされたほうが良いかもしれませんね。
めげずに頑張って(;゚ー゚)ノ>>294
299花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:25:08 ID:GWuNLHU6
>>295
面白そうだからだよw
一応あちこちで実績のある処理方法だしな

それを維持できるかどうかは自分次第なんで
自分では無理だと思えば辞めればいい話だし。

やらないと判んない事も多いだろ?
300花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:28:22 ID:fwBJYpRL
発酵促進+殺虫剤なんて大して高いものでもないのに、そんなもん買う金もないのか?
ちょちょいと振りかけりゃ翌日には子バエの姿なんか見なくなるだろが。
301花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:30:20 ID:fwBJYpRL
そもそもベランダでコンポストなんてよくやる気になるな
302花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:37:22 ID:fwBJYpRL
ばい菌、ウィルスを媒介するハエやゴキブリの前線基地になるようなものを住居の直近に設けるなんて
そのうえ虫が涌いてもそのざまかよ
303花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:40:16 ID:1MUoZ7bG
>>300
おいおい、良く嫁。
283のやってるのはミミコンだよ。殺虫剤なんか入れられないよ。

>283
とにかく、リセットしてしばらく段ボールと新聞紙だけで様子を見てみては?
304花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 01:49:05 ID:fwBJYpRL
なら、蚊取り線香ぶら下げとけよ
ちゃんと効くぞ
305花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 02:08:21 ID:fwBJYpRL
蚊取り線香は金鳥のにしとけよ。
アースのは虫除けにはなっても虫殺しにはなんねーからな。
306花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 03:01:36 ID:D16L+j43
蚊取り線香の有効成分ピレスロイドはミミズにも効く。
ミミコン付近で使ってはいけない。
307花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 16:44:57 ID:g5mY9CJ2
そろそろ、ミミコンにみかんの皮ぶち込んで、春になったらミミズがいなくなってた・・、
そんなやつの季節だな。
308花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 17:00:53 ID:ZaKftvR2
まぎらわしいからミミコンはスレ立てて出て行けよぉ〜
309花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 17:39:47 ID:XiGlvwIT
別スレがあったのに、スレッドストッパーがかけられたんだよ
310花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 17:56:52 ID:ZaKftvR2
また立てりゃいいじゃん
311花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 19:20:24 ID:g5mY9CJ2
今、作った。
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1195208305/l50

ミミズを使わない奴らと、夢は語れねえ!
312花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 20:02:24 ID:zSAquv+A
みみずが、逃げ出した・・・。
313花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 20:06:34 ID:hoIqkEXd
>>308

お前が勝手に決めんな禿
314花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 20:34:00 ID:ZaKftvR2
>>313
促しただけだけど
スレ立てたのおれじゃないし
リンクは張ってあげたけど
315花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 21:46:24 ID:hX4Qy9yF
ミミズを使うのと使わないのと両方紹介
ttp://journeytoforever.org/jp/compost_make.html

植木鉢と篩で処理する平石植木鉢法(処理の実際、をクリック)
ttp://www.eco.tut.ac.jp/%7Ebac/homepage.html

堆肥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%86%E8%82%A5
316ミミズ:2007/11/17(土) 20:02:56 ID:WDNNHQlC
あなたへ
今日、この家を出て行きます。
一度は追い出され別居した身ではありましたが、
もう一度やり直せないかと思い、この家へ戻ってきた私を、
やはり、あなたは快く迎え入れてはくださいませんでした。
これからは私一人で静かに生きて行きます。
さようなら。ご健闘をお祈り致します。
317花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 21:09:55 ID:eLBIKGNz
追い出されたというか、スレタイにミミズが入ってないのを
不満に思った連中がスレの立て替えを図ったのがそもそもの発端
ここは総合スレとしていずれのコンポストの話題でもよかったんじゃなかった?
318花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 21:26:55 ID:XGLvgBx5
>>317
実際はミミズ嫌悪する人も多いじゃん
319花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 22:53:47 ID:4zIDuYrf
じゃあこんなのどう?

☆せっかくスレ立ててくれたんだから、ミミコンはミミコンスレで。

★コンポスト以外のミミズの話題はこっちで。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1105351106/l50

☆土に埋めている人は環境・電力板にスレがあるからそこで。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151241948/l50

★堆肥づくり、土質改善以外のミミズの話題は昆虫板、野生生物板、生物板、ペット板等で。
320花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 23:35:52 ID:h7YqG7Vp
>>317
>>308 からの流れだと、違うぞ。
321花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 00:24:34 ID:AWpT72VQ
うちのバケツでもミミズさんに活躍してもらいたいけど、
数十個分のミカンの皮とか酢橘の皮入れちゃったしなあ・・・
322花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 10:29:33 ID:gfzB9dkA
>>319
土に埋める生ゴミ処理法も別のスレに書けってか・・・
なんか生ゴミを処理してる人の総合スレだったのに、
だんだん専業化してきたな。
その内、緑のコンポスト以外は紛らわしいから別のスレに書けなんて話になっちゃいそう。
ただでさえ、書き込み多い方ではないのに、だんだん閑散としてきて、消滅するかもね。
323花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 10:39:27 ID:RpHx09/T
コンポスト使っててミミズ入れずに
発酵菌だけ入れてる
スレタイに次からミミズ専用と入れてね
324花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 19:03:25 ID:oV1iE/av
庭で適当にやってて、ミミズもコバエもミズアブもカナブンもダンゴムシも
ドンと来い!っていう人間は何処へ行ったらよかですか?
325花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 20:17:10 ID:SiJ5MepV
そもそも虫がウザイとか言ってる奴は、コンポスト向いてないだろ。
326花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 21:03:59 ID:EWn2TIVb
虫がウザイ人は
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1165663902/
がいいんじゃね?
327花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 21:36:43 ID:gvbvx1nj
>>324
昆虫板
328花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 23:48:46 ID:Ut2KT+uw
>>322
ゴミ処理に主眼を置くなら、ここではなく掃除全般板に立てるべきだと思う。
329花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 10:44:25 ID:A5+1yaxv
みんな出て行ってください。
ここは市販の緑のコンポストで肥料を作っている人限定です。
それ以外の処理法については紛らわしいので別スレ立ててください。
こういう流れになってきてますね。
330花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 11:09:49 ID:lSKVht4q
生ごみ乾燥機とかポリバケツ堆肥もすれ違いだったのかよ
だれか「生ごみと園芸関連総合スレ」たててくれ
331花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 12:47:26 ID:9TdUvYz4
みんなここでいいんじゃないかな。
332花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 14:11:59 ID:Gs4bm7FU
ゴミ処理全般すべてここで扱えばいいと思うけどな。
333花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 14:26:39 ID:pq2AqFU6
ミミズ嫌いが全ての元凶
見たくないならオマエらが出ていけと。
334花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 14:32:40 ID:RkE7ElbG
もうスレ立ったんだから、ミミズ君はゴチャゴチャ言わずに向こう逝けよw

ミミズ ミミコン 復活 ミミタン コンポスト
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1195208305/
335花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 16:30:39 ID:xc03pW/B
>>324
九州に、そういったテーマパークがある。
我々の聖地。
336花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 16:56:36 ID:A9EwD1J4
>>335
一体何処ですか?それは。

337花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 17:00:48 ID:+VWTeNDN
長崎のたびら昆虫自然園の事?
338花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 21:42:11 ID:cNztfEXr
いや、ちがう。崩壊したソ連から、究極200世代ハエというものを密輸したおっさんが、
設立した、テーマパーク。過去グロをさらえ。
339花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 16:14:30 ID:cEhdJWJ0
ミミズ、ダンゴ虫、ヤスデ、ミズアブ、カブトムシ
どれが一番お好みですか?
340花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 16:43:56 ID:rLC0FzZ2
みんな大切な分解者です。海中ではカニも含まれます。
341花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 00:51:14 ID:jPEpcCXY
こどもといっしょにカブトムシをコンポストで育てるのはどうか?
生ごみは食さないのかな?あっ、さなぎになったら終了しちゃうからダメか
342花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 02:05:27 ID:0MWMyIVl
とても素敵ですね。そうしてみてください。
343花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 17:14:26 ID:uQDmOIKq
>>341
腐葉土を食べるそうだから、剪定クズ中心の人はいけるかな?
344花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 17:17:51 ID:b4vuoMcO
寒くなってきたせいか、段ボールコンポストの発酵具合がいまいちに
なってきた。
お湯入れたペットボトルを埋め込んでみるか。
345花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 18:42:19 ID:tEmLUHAj
米糠投入で温度上がるよ。
346花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 21:06:01 ID:jPEpcCXY
>>343
ということはカブトムシは未発酵のものは食べないということでしょうか?
347花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 10:53:34 ID:qQyG3yc5
昆虫板で訊いたら?
348花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 00:42:53 ID:dZK68zRo
堆肥作りを始めてから、風邪をひかなくなった。
有機物を分解する細菌に毎日触れて免疫がついたのかもw
349花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 16:13:03 ID:9eWUq/AB
堆肥健康法。
費用無料、生ゴミも減り、地球にやさしい健康法です。
350花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 13:19:45 ID:Huu1bPIU
身体・健康板で布教してくれば?
351花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 10:42:19 ID:Olofxnxv
釣り屋でミミズを買って来て、食べさせるために、
桜の落葉を掃いたり、カタバミ等の雑草抜いて、常緑樹の剪定枝の葉だけを
軒下に置いた土嚢袋にせっせと貯めている。
それぞれの袋に、ミミズ突っ込んどけば、来春、蛆虫湧く前にはミミズ堆肥できるかな?
352花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 10:48:19 ID:HnrDEJEq
>>351
スレ違いだよ。ミミコンのスレに聞いてみたら?
353花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 11:13:46 ID:Olofxnxv
>>352
ありがとう。スレ間違えてた。
354花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 12:13:27 ID:DblXVFRF
やっぱりアンチミミコン派が巣食っているな
スレ違いとまで言い切るのはどんなものかな
355花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 14:50:52 ID:zNbIt1bI
ミミコンスレって重複削除されなかったっけ?
356花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 17:25:55 ID:W6tNO+uZ
ミミズだってEMだって、バクテリアがお仕事してるって事に変りは無いのにねえ。

357花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 19:11:06 ID:0iXndYEm
俺みたいに庭でミミズを見つけたらキャッチ&リリースもしくは、スコップで逝かせてしまった時に供養してやる心が必要だぞ
358花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 22:52:59 ID:l3k2cLAg
でも実際、ダンボールコンポスト等の管理とミミコンの管理って
全く別物だし。話は合わんわな
359花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 23:12:15 ID:msdX0V2s
野積み堆肥だと自然にミミズが入り込むんだけどね。
360花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 23:17:45 ID:GccOu2Nb
アンチミミズってほとんどが似非エコロジストの鬼女だろ?
361花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 23:22:43 ID:1GrbGLFC
わかったから巣へおかえり
362花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 07:14:45 ID:fpy4+eF/
大分寒くなってきてそろそろ地面も凍りそう。
コンポスト(というか、地面に穴掘って野菜クズ埋めてるだけだけど)も
もうそろそろお終いかな・・・・
363花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 08:58:20 ID:xKrY40et
きちんとヒータで暖めてやれよ
364花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 20:14:42 ID:C3kLxwl8
火事に気をつけようねww
365花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 21:17:42 ID:9Si+of1R
ヒーターで温めてなくても牛糞で火事になったりするからね。
だから焼け糞っていうんだよ。
366花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 17:36:12 ID:ZBrrceED
ミミコンを春から8ヶ月ほどやりましたが
アレほど神経使い非効率なものはない、もう二度とやらないと決めた

菌床作りに製材所カスもらって米ぬかぶち込んだ奴
60cm樽のはすげ具合が良い、今だと湯気が立つぞ
コツは台所クズは水気を良く絞ることだな
夏場になったら虫が湧くのかな
367花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 18:51:34 ID:/MQ1xIqr
>>366
ミミズのことはよく分からんが、
8ヶ月って、コツつかむ前に挫折しただけじゃんwww
どんな処理方法でも1年以上は試行錯誤してみた方がいんじゃないか、
その内、手間をかけずに出来る方法が分かってくるもんだろwww
368花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 19:17:31 ID:aJcpdem/
いいな
俺もバケツから湯気立たせてみたいわ・・
369花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 22:46:59 ID:p6qzlRYa
温度を上昇させるコツは
・ある程度の量を用意(少ないと冷めてしまう)
・水分が均一に満遍なく存在(乾いていると菌が活動できない)
・空気も同上(低酸素状態だと発熱効率が悪化)
・水が多すぎると空気が通らなくなり
 空気を含ませすぎると熱が溜まらず乾きやすい
・ぼろいタオルや古い下着、手ぬぐいなど
 通気性のあるフタがあると喚気しながら保温も出来る

ある程度まとまった量があるなら庭に積み上げるというのも手
370花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 22:53:43 ID:vD/Oe7bY
親父が鮒のアラをこっそり入れてやがった
夏じゃなくてよかた
371花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 09:37:08 ID:2dVwDHKO
スレと関係ないけど、
鮒食べるの?
372花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 10:10:34 ID:JyeZIrME
鮒、鯉生で食べてますよ
俺は嫌いだから食わんけど
373花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 10:25:54 ID:+xohUFE/
スニッカーズみたいにかぶりついてるのを想像してもうた
374花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 13:56:20 ID:RaRgHswl
鮒って甘露煮しか食べたことないな。
鮭や鰻も含めて、川魚を生で食べるのは怖い。
375花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 14:43:22 ID:9oAx1BJ5
ウナギの血は人間には毒だから、生では絶対食べちゃダメだよ。
376花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 14:56:11 ID:v4QYantr
>>375
洗えば食えるよ。
和歌山で食った事あるけど、特別旨いものでは無かったな。
377花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 15:01:43 ID:JyeZIrME
>>374
ガキの頃から食ってるのと酒飲みだから大丈夫なんじゃないかと妄想している
あいつら鶏も生で食ってるが、あたったとか聞いたこと無い

普段食わない奴が食うと危ないんじゃないかと
中国行ったとき現地人しか食べては駄目と言われた貝とかあったし
378花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 15:07:30 ID:b7qAM2zk
基本的に中国のものは食ってはいけない
379花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 19:07:08 ID:JdRwURGg
熊太郎ミミズは釣り餌としてよりも、牛の餌として輸入される方が遥かに多いそうだが?
380花咲か名無しさん:2007/12/14(金) 08:35:24 ID:MMBTrkhM
だからなんだ?
381花咲か名無しさん:2007/12/14(金) 10:17:14 ID:kyLrH7j6
だからスレチだ。
382花咲か名無しさん:2007/12/14(金) 10:31:54 ID:xKyOd9yQ
>>381
アンチミミズさん乙w
383花咲か名無しさん:2007/12/14(金) 17:01:55 ID:Vvv6OO5h
牛ってミミズ食べるの?鶏ならわかるけど。

うちの放牧ミミズはりんたろうだ。
384花咲か名無しさん:2007/12/14(金) 19:40:56 ID:VoRPgZWy
>>383
同族の牛を食べるくらいだから、エサに混ぜ込んでやれば食べるんじゃない。
385花咲か名無しさん:2007/12/14(金) 20:42:28 ID:A+BVFp24
肉骨粉はサラサラで肉の感じは全く無いよ
有機肥料の骨粉とほぼ同じですから、、
386花咲か名無しさん:2007/12/14(金) 23:43:58 ID:aaKZ5ZrC
>>383
肉骨粉が使えなくなってから、牛のたんぱく源として中国産ミミズの需要が増えたらしい。
おそらく乾燥した物を餌に混ぜるんだろう。
387花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 08:16:22 ID:x5b/wZQp
まあミミズは人間様以外のどの動物も大好物にしてるからな。
牛が食ってもうまかろう。
388花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 22:27:05 ID:K4AenaWB
人間もミミズを食ってるよ。
ニュージーランドではマオリ族が7種のミミズを食用にしていて、そのうち2種類はマオリ族の王様用に特別に保護しているそうだ。
マオリ族のミミズ料理はなかなか美味だとか。

ネタ元は『ミミズのいる地球』
389花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 09:33:20 ID:Yl1gGi2s
以前中国人実習生と知り合いだったんだが、堆肥に沸いた太いミミズを見て
「おいしそう」と言いやがった
食うの?と聞いたらほんとに食うらしい
390花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 11:49:48 ID:6OcnKvXr
食ってみると案外おいしいのかもしれんが俺には無理
391花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 17:20:25 ID:Cyfsh5Z3
最近、豚ひき肉がミミズに見えて仕方がない。
392花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 17:28:53 ID:AIlOMKkk
ひき肉に見えるミミズ食えばおk
393花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 18:15:32 ID:jup74z3j
>>391
挽肉の通称が「ミミズ肉」だからな。
マクドの都市伝説の元ネタだ。
394花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 20:37:20 ID:ZPj2bD/4
それを言うならミンチ肉w
395花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 20:46:10 ID:qFitXM1B
>>394
いや、肉屋での通称だから。
ミンチ肉は一般の言葉じゃん。
396花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 22:01:52 ID:zzEzyBaK
このスレ、ニセミミズvsアンチミミズ になってきてるよ
昔は活気があって良スレだったのに、今じゃ救いようのない糞スレ…
397花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 22:05:33 ID:7hvAtkZe
そう言われてみれば、挽き肉がミンチ器からにゅるーっと出てくるところはミミズそっくりですな。

ミミズを真っ向から食しておられる方に敬意を表してURL置いときます。
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
398花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 22:19:42 ID:6OcnKvXr
一行目の
>有名な食材ですね。
で見るのをやめてしまった
399花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 22:29:54 ID:Yvi5/aYj
>>396
アンチミミズが必要以上にミミコンを疎外するからじゃね?
400花咲か名無しさん:2007/12/18(火) 18:21:59 ID:0qu6XEDu
>>399
ミミズの話題だって堆肥化に関することならまだしも、
全然関係ない話題だろ、ミミズを使った荒らしだよwww
普通に考えてミミコンの人がこのスレでミミズの話題をして、荒らしを働くとは考えにくい。
正体バラして自分のスレに報復されるような真似はまずしないだろうし、
いくらでも自分の所で話題に出来る。
それじゃあ、お前らは一体何者なんだ?
401花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 14:16:39 ID:C/xYFck9
匿名掲示板でお前等何者て言われても。。。
402花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 19:43:25 ID:JBZUBgZw
生ごみ堆肥の温度が全然あがらないから湯たんぽぶっこんできた
403花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 11:55:57 ID:w2O+oqEB
愚かだった
部屋中が生ごみの臭いで満たされた
ファブリーズを撒き散らすスプリンクラーとかあればいいのに
404花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 17:43:43 ID:PRFh40ir
脱臭剤を撒くこと考える前にコンポストを外に出せよ。
405花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 11:45:21 ID:hAqzv9CZ
>>403
置き型ファブリーズ。これで解決ww
http://jp.pg.com/febreze/products/index.html#okigata
406花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 14:00:53 ID:oJFHk4Ym
ファブリーズってミミズに害は無いの?
407花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 14:03:30 ID:oJFHk4Ym
ごめん。ミミコンじゃなかったのね。
でもそうすると、「除菌成分配合」とか言ってるから、もっと悪いような気がするんだけど?
408花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 16:50:02 ID:S+sNdrCu
>>403だけど結局外に出して湯たんぽぶち込んだ
毛布かぶせたからこれだと嫌気性の菌が繁殖するのかな?
毎朝かき混ぜてるけど、今日はカビっぽい白いのが生えてた
しかしこれ、臭いだけで人が殺せそうだ
409花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 17:25:07 ID:ETCGmMDl
今売ってるチャンピオンRED(漫画雑誌2008年2月号)でベクター・ケースファイルって漫画で
堆肥の中の生態系のお話が出てた。
410花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 21:31:26 ID:xTXYrlaJ
水分が多いときつい匂いになるぞ
水きりネットで水をきったり
網に入れて吊るし干ししたりすると
デロデロに解けるような分解が避けやすくなる

みじん切りにしてから乾土と揉みまわして
屋外で寝かせたりするといyてもある
411花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 22:02:53 ID:Yn2VDUZL
ミミズを洗う

小麦粉をまぶす

フライパンを熱しバターを溶かす

こんがり炒める

白ワイン、しょうゆを少しかける

皿に盛る

食す

(゚д゚)ウマー
412花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 17:24:41 ID:8Mrw101A
コラッ!!
413花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 07:48:19 ID:DNKsOIyl
ガクガク(((( ; ゚Д゚))))ブルブル
414花咲か名無しさん:2008/01/01(火) 14:02:30 ID:xnL/hgXV
ニコニコ動画でミミズ調理して食べてた人がいたねw
415 【末吉】 【984円】 :2008/01/01(火) 15:04:05 ID:bveR8iyy
↑凶ならミミタソ喰うぞ どりゃ!
416花咲か名無しさん:2008/01/01(火) 18:34:12 ID:Ep4PpfNz
ムシャムシャムシャ ン!ッ (;∀;) イキテテヨカッターーーーーー
417花咲か名無しさん:2008/01/01(火) 20:49:43 ID:Ep4PpfNz
失敬、目が半角でしたww
ムシャムシャムシャ ン!ッ ( ;∀;) コンナノ ハジメテダーーーーーー
418花咲か名無しさん:2008/01/01(火) 23:32:50 ID:eqsnABZK
もうやめるんだ、これ以上自分を傷つけてどうする
419花咲か名無しさん:2008/01/02(水) 12:55:48 ID:JXzdYiXF
(´・,ω・`)クッチャクッチャクッチャ
420花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 18:19:13 ID:nv7gYQeC
今朝ペットボトルにお湯を入れてコンポストに投入した。
なるほど匂いが。。。
蓋を開けるのが恐い。
421花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 18:30:27 ID:s//PpCMk
420です。
結局異常なしでした。
漬物臭がしたのはどっか近所から臭ってきたみたいだった。
すいません。
422花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 17:35:40 ID:kvF1OrAS
びちゃびちゃになって三ヶ月ミミコン放置してて今日見てみたらピンピンしてたわ。
土もちょうどいいフカフカさになってて驚いた。
423花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 20:29:05 ID:G2Y8E+PI
堆肥作りのサイトで良く見かける「アミノ酸臭」ってどんな臭いの事でしょうか?
424花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 21:29:50 ID:HdGDv/WQ
醤油作るときのにおい

でも、米ぬかのみで発酵させるような状況でない限りわかんないと思う。
425花咲か名無しさん:2008/01/21(月) 00:15:52 ID:WWWGAoit
>>424
レスありがとうございます。
醤油作るときのにおいですか。
う〜ん、どんなにおいなんだろう???
426花咲か名無しさん:2008/01/22(火) 17:45:12 ID:dG6X5tfd
なんの知識もなく家にあったダンボールに腐葉土と生ゴミ入れてかき混ぜたけど変化無し…。これ、どうしよう…
427花咲か名無しさん:2008/01/22(火) 19:33:07 ID:fy5QCOqC
大丈夫。春になって気温が上がれば分解するから。
428花咲か名無しさん:2008/01/22(火) 20:06:04 ID:YmiopniF
>>426
ダンボールがボロボロになるので、衣装ケースとか、発泡スチロールの容器に移し替えてください。
429花咲か名無しさん:2008/01/22(火) 20:11:04 ID:p1+K32/f
>>426
糠を投入してみるとか
430426:2008/01/22(火) 21:21:11 ID:dG6X5tfd
>>427
春になるまで今まで通り生ゴミ入れていいんですか?

>>428
確かにボロボロになってきたのでお金かからない発泡スチロールに移そうと思います。

>>429
糠を入れたらどうなるんですか?

みなさんありがとうm(__)m
431花咲か名無しさん:2008/01/22(火) 23:52:09 ID:p1+K32/f
>>430
糠や天かす入れると発酵促進されて温度が上がるらしい
冬場でも余裕で50℃越えたりとか
432花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 02:06:08 ID:GmJutv7j
>>426
自分は庭の土でやってるよ。始めにスタートダッシュの為にヌカも入れたけど。注意しないと水分が多くなり過ぎる以外は、問題ないっす。
って、水分が多すぎて底まで染みてきたけど。
433426です:2008/01/23(水) 03:06:54 ID:0HZbV1Gi
>>431
明日の晩ごはんは天ぷらにします。

>>432
やはり発泡スチロールにした方がいいのかな…

ありがとうm(__)m
434名無し:2008/01/23(水) 05:41:02 ID:hXyFzVNo
ダンボールを使ったコンポストは以下のようにするといいよ。
・発泡スチロールはだめです。ダンボールを使う理由は、内部で発生する余分な水分を適度に外へ出すことが出来ることです。発泡スチロールでは内部の湿度が上がりすぎ有害な腐敗の原因になります。
・冬でも十分にコンポストとして使えます。温度が上がりにくい場合は、米ぬかを混ぜ、適度に水分を補給してやるといいよ。最適は湿度50%程度。
・冬場でも60℃ぐらいにはなりますよ。
・ダンボールは、4ヶ月程度で新しいのと交換する必要があります。スーパーなどでいくらでももらえますよ。
・一日の投入量は500g程度をめどにしてください。
・ダンボールコンポストをよい状態に保つコツは、毎日よくかき混ぜることです。

約2年ほどダンボールコンポストを実践しているものです。
435花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 10:13:57 ID:GmJutv7j
>>433
432だけど、自分の場合、初めてだったから、生ゴミの水も切らずに、さらに温度あげようって思って熱湯を投入してせいです。ダンボールならある程度勝手に水分調整してくれるし、万一壊れても、替えが効くし便利だよ。
436花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 19:35:47 ID:lT/qfYs5
米糠の代わりに、犬orぬこ用ドライフードを投入してもok
ぬこ用の方が犬用より窒素分が多い
但し、野良ぬこに荒らされないように注意
437花咲か名無しさん:2008/01/28(月) 01:05:58 ID:74HJulmm
猫が雲古する度にポリ袋で掴んでキュッと結んで
専用ゴミ箱に入れてるけどポリは臭いを通しちゃうんで臭い。
EM菌を振りかけておいたら臭わなくなるかな?
438花咲か名無しさん:2008/01/28(月) 10:49:51 ID:Erg0QLG/
おれの家は水洗便所でうんこをするように覚えさせた
439花咲か名無しさん:2008/01/29(火) 20:38:41 ID:gZxBJTDh
ダンボールでやってるんですが、鶏の骨(手羽先)、魚の骨って分解にどのくらいかかりますか?
440花咲か名無しさん:2008/01/29(火) 20:59:37 ID:olxpQhEC
鳥の骨は条件良くて1年ぐらい。魚の骨はものによるけど半年ぐらい。
441花咲か名無しさん:2008/01/29(火) 21:21:22 ID:w/cAVjQ6
>>439
本マグロのカマのとこの骨は5年たっても健在です
442花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 03:57:05 ID:bJqXIgP+
ケンタッキーの大腿骨は5年くらい平気です
443花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 04:53:05 ID:dvqg+LNp
庭にミミズの放し飼い&落ち葉大量投入の所に生ゴミ捨てて
生ゴミ捨てる時に攪拌して、落ち葉を被せるだけと言う
とてもコンポストとは言えないかもしれない物をやってるけども
手羽先の骨や魚の骨ならなら一ヶ月もかからないっす
444花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 11:37:45 ID:usTmvKeP
ありがとうございます。
時間かかりそうですので全部入れるのは止めて試しに二本だけ入れてみます。
445花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 15:21:45 ID:yAmqcfLn
>>441
縄文時代の貝塚から骨が出てきたりするんだ。
数千年たっても分解されないものは分解されない。
446花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 17:02:59 ID:o/hbJLjS
>>445
砂地とか、粘土とかバクテリアがいない土は、骨や卵殻、貝なんかは分解しぬくいが
バクテリアがいっぱいいる、堆肥のなかにいれると、ほとんど1年以内に分解するぞ。
447花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 20:17:25 ID:rAFDrh2U
骨の分解について
・過剰に乾燥していると遅くなる
・通気が全くない粘土に埋もれると遅くなる
・骨や貝殻だけを積み上げてしまうと
 菌の繁殖が貧栄養で阻害され著しく分解が悪くなる

早く分解させるコツは>443氏のように混ぜたりして
通気性が良く湿った状態を保つ事
448花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 22:12:39 ID:BsAJ+Hhk
圧力鍋でガラスープ取ったり
低温で時間をかけて焼いたり揚げたりすれば少しは分解早くなるかな?

449花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 22:19:14 ID:f2WeIsF2
そこまでするなら普通に捨てろよw
450花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 22:44:45 ID:rAFDrh2U
肥料として使われていた骨粉は高温高圧で蒸してから砕いた
軟骨や肉が外れた状態にしておき火に埋めたりすると骨灰にもなる
451花咲か名無しさん:2008/01/31(木) 20:23:50 ID:ytRSgQ1H
とりあえず、金づちで叩いて砕いてから
コンポストに入れると分解早いよ。
452花咲か名無しさん:2008/01/31(木) 20:40:13 ID:Jwv9t1ym
>>451
うちでもそうしています。
砕けた骨が飛び散って刺さると危ないので、袋に入れてその上から叩いています。
お米や練炭のクラフト袋を一枚、これ用に決めて使い、破れたら取り替えます。

骨、貝殻、海老や蟹の殻、銀杏や胡桃の殻、みんないつの間にか堆肥になってしまって爽快です。
453花咲か名無しさん:2008/01/31(木) 21:02:10 ID:qaBbPhWn
439 です。
基本ハンマーで叩きました。実験もかねて、1本そのままぶちこみました。
魚や肉系を入れると臭いがでるらしいので室内でやってたのを外に出したけど、この時期、外でスゲェ温度下がりそうでちょい不安。
454花咲か名無しさん:2008/01/31(木) 21:10:23 ID:3vc7mIHB
>>448
圧力鍋でやったらモロモロになるぞ
そのまま土に混ぜ込んでいいんじゃないか?
うちは犬のエサになるけど
455花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 04:34:03 ID:om759mJK
>>453
寒いときは冷蔵保存されているようなものだから腐らないけど臭いはない。
(猫とかは来るかもしれないけど、人間にはわからない程度)
春になって気温が上がると一気に発酵分解が進む。このとき要注意。
456花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 20:39:55 ID:QdZYQ7bU
439です。
今日、魚と手羽先の骨を埋めた所を掘ってみました。異臭。異臭。異臭。
温度は51℃で高いです。そのまま入れた骨は、原型そのままで、砕いたのは、土と混ざってしまってどれかわからず。
457花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 00:32:00 ID:aUi6mB2w
最近、自室で飲んだ緑茶のでがらしの処理が面倒になって(毎日結構な量。台所まで捨てに行くのマンドクセ('A`)
入浴剤が入ってたプラケースに、土とデガラシを入れて出窓に放置してみました
…掻き交ぜてるとなんとなく墨汁のような匂いが……

失敗するのわかっててもちょっと楽しいw
458花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 11:00:50 ID:Ara8ItQn
発酵や微生物の事を調べると面白いね。知らなかったことがいっぱい
459花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 16:47:54 ID:2nyNQ5oa
庭ではなくて、ベランダ゙でダンボール等使ってやってる人いますか?
夏場、ハエ、湧きませんか? 
460花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 08:11:54 ID:LlrC+fbU
確実に沸く。ミズバエとかね。
発砲スチロールタイプでもやったが沸く。
隙間を無くしたとしても、子蠅とかもいるから何処からか侵入して卵を産む。
コンポストなどでも試したが奴らは必ず卵を産む。
底から液肥をだす口から卵を産んでるのかもしれない。
ダンボールはやめたほうがいい。
異臭がしたとき近所迷惑になるし、ゴキブリがわいたら必ず近所の家にも被害がある。
昔パイナップルをいれて破壊的な匂いがしたのをおぼえてるw
461花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 10:19:16 ID:W1nbPvCu
>昔パイナップルをいれて破壊的な匂いがしたのをおぼえてるw
嗅がずとも想像できて・・・オエェッ (w
462花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 10:51:16 ID:pmXPqBf8
自分も始めたばっかりだけど、白胡椒を砕いた物の周りには小バエは来ないって実験をやってたページがあったよ。
ミズアブは、コンポストに使ってるダンボールより一回り大きいダンボールを反対にしてスッポリ全体を隠す。通気性の為に穴をあけて、不織布を網戸として張り付ければ、防げるんじゃない?
って初めて1ヶ月のオレが言ってみる。
463花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 16:49:37 ID:QgrVKOis
>>459
ベランダで段ボールやってる。
虫はほとんど湧かなかったな。
実行する前に、実践してる人のページ色々見てそれなりに気を
使ってはいたけど。

去年の春からやって、現在段ボール3箱目。
464花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 22:51:59 ID:y2j6NxHN
夏のミズアブの恐ろしさをしらないヤシが多いようだのw
465花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 22:54:21 ID:ulA8T3t6
水虻ってどんなの?
466花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 23:12:47 ID:/vlH6jIx
ミズアブは死ぬほど発生するけど、
おれは全然気にしない
467花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 01:38:06 ID:fAp6ua+s
>>465
アメリカミズアブ。
在来種のコウカアブと同様に、「便所蜂」と呼び習わされる不快害虫。
コウカアブに比べると繁殖力が桁違いに強い。
また、コウカアブよりも高温を好み、生息の北限は関東地方とされていたが、近年では東北地方での繁殖も確認されている。

この幼虫がびっしり蔓延って蠢くさまは不気味で吐き気を催す。
468花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 01:44:25 ID:XL3DUBYW
>>464
ダンボールとか小さい容器でやってれば、物理的に届かない方法でやれば大丈夫じゃないの?
洗濯ネットなどでの防御は何重にしても無駄だろうけど。
469花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 14:59:11 ID:/L4hKCBU
ホムセンなんかで売ってるプラスチックのコンポストに色々混ぜてたブツが異臭放ってたので放置したのが一年前。
蓋して封印熟成約一年。
久々開封したら何か黄色い粘々してそうな
TVなんかで稀によく見る粘菌みたいなのが沸いてた!
落ち込む所なのか、爆笑する所なのかも判らんぜhehe

主に混ぜたのは
石、砂利、砂(水分濾過層)
枯葉、溝なんかにある半ヘドロ(隣接した民家からの落ち葉で家庭排水溝が埋まってた為)
 ここで一旦硫黄合剤等で消毒。
その上に野菜くず、米ぬか、普通の地面の土、腐葉土少々。

粘菌って毒素持ってる奴も居るのナ・・・しかし量が量だけに捨てるに捨てれんぜ
粘菌居ないトコはサラサラフカフカでイイ感じなのだが(´・ω・`)
470花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 15:18:38 ID:ClPW91gM
そのままあと1年封印。
また1年後にレポ宜しくw。
471469@自己解決進行中w:2008/02/07(木) 15:23:39 ID:/L4hKCBU
ココ見てウジやらハエやら羽虫やらの昆虫は想定してたんだけど
TVでしか見たこと無い粘菌(みたいなの?)をナマで見るの事になるとは想定外w

落ち着いてみれば、これススホコリ属(?)のありふれた種なのな
しかも毒性って言っても持ってるのは極めて稀みたいだし、ちょっと日に当てて食用以外の花壇に混ぜ込むかなw
暖かくなる前に処理せんと大量の虫が集りそうだ
何かチラ裏みたいになってスマンカッタ(;´Д`)
472469@自己解決進行中w:2008/02/07(木) 15:27:15 ID:/L4hKCBU
>470
うはwまた一年封印っすかwww

473花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 17:03:21 ID:ADiNMvz3
>>469
>TVなんかで稀によく見る
ワロス
474花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 18:33:49 ID:XTpIuhRr
また貴重なネンキンが・・・
475花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 20:45:36 ID:XGsWuS58
昭和な外見で微妙すぎるがこういうのもある

http://www.mlt.co.jp/
476459:2008/02/07(木) 23:09:40 ID:iPt8+RLg
ご意見ありがとうございました。
477花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 05:36:04 ID:+Kjc6Qxt
前にも質問した者ですが…

段ボールに腐葉土入れて生ゴミ入れて適当にかき混ぜてたけど全然ゴミが分解されず、天ぷらで使った油をちょいと入れたら段ボールに染みてきた…。しばらく放置して久々見たら白いふわふわしたカビのようなものも…。生ゴミも全然分解されてないし…。
もう、どうすれば…orz
478花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 08:08:16 ID:PBZdmEMC
真冬ですからねえ。温度が足りないとやっぱり分解しないですよ。
お湯を入れたペットボトルを中に入れる人もいます。
うちは北海道なんで、十月末には寒くなるのでコンポストは切り上げました。
479花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 11:10:41 ID:rzc5wqQm
白カビは、問題ないよ。むしろ良い傾向らしい。この時期は生ゴミの水分を極力減らしてから投入した方がいいよ。自分は丸一日、新聞紙にくるんで外に干してから入れてる。この時期なら虫もいないし。
腐葉土や普通の土だと、どうしても水分が多くなる。
始めた頃そのまま入れてて、一週間でダンボールをダメにした
480花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 20:53:13 ID:bbzhTpt/
生ゴミの天日乾燥には、
魚の干物を作る網の袋が便利。
袋の中に、新聞紙でくるんだ生ゴミを入れて吊るしておきます。
481花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 14:34:20 ID:tbZqwKRK
>>479>>480
紙が勿体無い・・・
せっかくコンポストやってるなら、環境問題も考えて、
紙は汚さず再利用に回すほうがいいんじゃないか。
482花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 17:23:18 ID:/98Dz2Pc
環境問題言い出したらコンポスト自体否定されるだろ
483花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 00:33:19 ID:dDmS7mD4
新聞紙は乾かしてそのまま古紙回収に出してるけど、それって問題あるの?
汚れてるっても、ほとんどが野菜屑からの水分だからちょっと緑っぽくなるだけで問題ないんじゃない?
と素人意見です。
484名無し:2008/02/16(土) 12:10:12 ID:b9hdgyjV
>>482
環境問題があるから、循環農法の一つであるコンポストがよいと思っていました。
>環境問題言い出したらコンポスト自体否定されるだろ
はよく理解ができませんが、どうゆうことでしょうか?
教えていただけませんか?
485名無し:2008/02/16(土) 12:18:11 ID:b9hdgyjV
↑続き。
多くの自治体は生ゴミを焼却処理し、多くのCO2を出しています。
コンポストは、生ゴミを堆肥化し再利用しています。これは大昔から行われてきた
自然の循環サイクルそのものであると思っています。
焼却している半分は再利用が可能な生ゴミであると言われています。
温暖化が大きな問題になっている現在、できる事から手をうっていく必要が
あると考えています。
486花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 14:40:56 ID:gKm6Xx1j
市販の多くのコンポストはどんな素材でできているか
考えてみると燃やしたほうが環境負荷は軽いかもね
あと醗酵過程でも炭酸ガスはたくさんでるし

まああんまり教条的に考えてたら疲れるよ
このスレのみんなはあなたの言うように大同小異
できる事をやってると思うよ
487花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 15:19:11 ID:Zj6evZsL
気楽でいいじゃない。
自分の地域はゴミが有料だから、ゴミの量が減るってだけでも助かる。
ダンボールでやってるけど、温度を計って上がったり下がったりだけでも一喜一憂してたのしいぞ。
温度下がったら米ぬか大量投入じゃ〜〜 みたいな感じでw
488花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 16:16:23 ID:gKm6Xx1j
そうそう
細かいことは気にせず楽しみながらやれればいいよね
489花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 17:25:49 ID:oR/EF5qz
>>486
でも付加価値を分かった上での堆肥作りの方がもっと楽しいと思うので、
知ってること書いとくねww
生ゴミはコンポストであれ焼却処分であれ二酸化炭素を排出するけど、
焼却処分の場合は、さらに、
・家⇒焼却施設⇒最終処分場への運搬で炭素を排出する。
・家庭ごみの1/3が生ゴミであり、その90%が水分なので、
 焼却処分の際に大量の油を消費し、より多くの炭素を排出する。
・焼却時の熱エネルギーで発電している自治体では、
 生ゴミにより炉内の温度が下がり効率が悪い。
 生ゴミを減らし、発電効率を上げれば、その分の火力発電が減る。
・できるだけ近場の産物を食べることが二酸化炭素削減に繋がる(フードマイレージ)ので、
 コンポストを家庭菜園や果樹の堆肥にすれば、収穫物のフードマイレージが0。
>>484
生ゴミ⇒堆肥化⇒野菜・果物の栽培⇒収穫⇒生ゴミ⇒最初に戻る
まさに循環農法ですね
490花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 20:03:07 ID:gKm6Xx1j
ありがと
昔っから堆肥作ってるけどめんどいからそこまで考えないな
畑の一角に野菜屑やら生ゴミやら剪定チップとか山積みにして
土着菌で醗酵させた米ヌカを混ぜてほったらかし
491花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 00:06:46 ID:oF613Axa
>>481
480ですが、生ゴミを干すと新聞紙も一緒に乾くので、何回も繰り返して使ってます。
ボロボロになって使えなくなったら細かく千切ってコンポストに入れてしまいます。
492花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 00:25:07 ID:XjCQEmZO
>フードマイレージ
そう言えば、家では昔、飼い犬や飼いぬこ、鶏等が死ぬと、庭に葬っていた。
半年〜一年経つと土饅頭が平らになるので、その上に花や野菜を植えていた。
炭素や窒素が巡り巡って、生き物が生きそして死んでゆく。
そう思うと、自分が死んだ時も、窯で焼かれるより、あの動物たちのように土葬にしてもらい、
じわじわと分解して菌や虫たちや植物たちの栄養になるのが願いだ。
493花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 03:43:02 ID:T9txrt3q
未だに猫や犬は埋めてるよ
人は禁止されちゃったけど
つかなに?犬猫焼いちゃう人ってそんなに居るの?
494484:2008/02/17(日) 05:50:42 ID:hk0M/nEP
>>484です。
>>489さんのご意見に賛成します。
コンポストで少しでも地球温暖化対策に寄与できていると
考えると楽しくなります。
細かいことは別にして、コンポストでの生ゴミ処理は少なめに見ても
焼却よりは地球に優しいと思っています。
495花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 17:40:41 ID:7ecd4bPy
>>492
フードマイレージの意味を取り違えてるみたいだから、これ見れば分かる。
http://www.food-mileage.com/about/
フードマイレージ的には自分で栽培した作物を食べるのが一番良いってことかな。
堆肥も同じ考えを当てはめると、遠くで作られた物を購入するより
自分の家で作った方がいいんだろうな。
496花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 23:49:04 ID:FNdgKqc9
私は堆肥も作るが焼却もしてるよ。
497花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 07:53:38 ID:bEW3P9aH
>>485
環境問題は
個人が出来ることから手を打てば
何とかなるような物じゃないですよ。
498484:2008/02/18(月) 09:34:14 ID:UeySDKzN
>>497そうですね。世界レベルの問題でしょうね。
だからといって、個人が何もしなくていいということではありませんよね。
環境白書によると「平成9年度のわが国の二酸化炭素(CO2)排出量のうち、民生部門は24.2%に相当する。このうちの11.6%がオフィスなどの事業所や小売業、ホテルなどの業務部門から排出され、残り12.6%が家庭部門から排出されている。」
とありますから、家庭からの排出量を少なくすることも重要かと思いますが・・・。
499花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 16:28:05 ID:rtikxOF/
御説ごもっとも。だけどグリーンピースよろしくやいのやいの言われても…。
500花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 17:18:42 ID:xnOEeEXZ
>>497
こういう人がまだいたんだな。
>>498
家庭部門だけ考えると以外と少ないけど、
全ての企業活動は最終的には個人へのサービスだし、
どのサービスを選ぶかは個人の自由だから、
ほぼ全部門が個人の排出だと考えていいんじゃないかな。
例えば、近場の業者に依頼するのか遠くの業者に依頼するのかで、業者側の移動距離が変わるし、
国産品を購入するか輸入品を購入するかで、企業側の運搬距離が変わる。
環境問題に積極的な企業と、そうでない企業のどちらを選ぶか等、
個人の選択によって、当然企業部門の排出量が変わってくる。

スレタイと異なる長文ですまん。
501花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 02:38:24 ID:UKbcUEm9
そのうち一家に一台、電気の車の時代がくると思う。
昨日仕事でみにいったけど最新の車体で電気で400キロでるのな。
値段が3000万だったけど。
502花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 11:00:55 ID:jyljlKk3
ここは環境問題を考えるスレなの?
それとも生ゴミコンポストの技術的な問題を考えるスレなの?
503名無し:2008/02/19(火) 11:29:14 ID:A0uLx6fT
>>502
「生ゴミコンポストの技術的な問題を考えるスレ」でしょう。
しかし、関連したこととして、生ゴミコンポストを導入する意義とか
効果などにふれてもいいかな。
504花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 19:48:23 ID:9wbIlPI/
生ゴミで車を動かすスレじゃなかったの?
505花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 21:33:31 ID:G2VTc+94
>>504
それはデロリアン
506花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 11:45:18 ID:C1iPiB+D
武田邦彦 (中部大学)
http://takedanet.com/
507花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 13:58:20 ID:15msPik3
ダンボールやめて、発泡スチロールでやろうと思うんだけど作る時に、気を付ける所ってあります?
508花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 15:51:59 ID:GrepWGaJ
動かす時に嫌な音がする。
509名無し:2008/02/21(木) 16:03:25 ID:rBL/28vH
>>507
スチロールは難しいかも知れない。
ダンボールがいいところは、内部で発生した水分が適当に外へ
出してくれるところです。スチロールでは、水分の逃げ道が少なくなるので
よい発酵ができにくくなる可能性があります。
510花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 22:49:45 ID:UBGUf2k8
>>507
ミミズ箱2号にすればいいじゃん
511花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 13:04:35 ID:OmQQJQRl
>>507
マンションか場所ないのか知らんけど、蛇口のついた小さいコンポストかったほうがええで。
512花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 14:13:00 ID:C7jZ0UIf
それEMの容器のことじゃないの?
EMは漬物つくるだけで、2次3次発酵とかマンションだと面倒だよ。
どちらかというと庭があって埋められる人向き。
ダンボールや植木鉢の方がまだ好気発酵が進むので、
プランター等に土と混ぜて寝かせてから植え付けるだけで済むし。
一番いいのは2次発酵いらないミミズかな。
それにしてもダンボールって基材や米ぬかに結構金かかるし、
ダンボールも使い捨てだし、デメリット多そうだね。
どうせ発砲スチロールに代えるんだったら、
土と混ぜ合わせる植木鉢法みたいにすれば、
費用0だし、容器も繰り返し使えるし、いいんじゃないかな。
513花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 16:08:29 ID:iQ7/KjPW
>>512
ダンボール→スーパーのレジ横
米ぬか→JAのコイン精米機の裏
514花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 16:13:57 ID:U3zG/YEA
>>512
住んでいる環境によるけどね。

うちの場合。
基材の腐葉土→そのへんの落ち葉
米ぬか→精米所でタダもらう
段ボール→スーパーでもらう。使用後は表面をざっと洗い、紙資源回収へ。
515507:2008/02/22(金) 16:21:19 ID:MS3vOvoZ
発泡スチロールだと、やはり水分調整が難しそうですね。
また考えて見ます。

植木鉢法も参考にさせて頂きます。
516花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 16:43:46 ID:NsF0XrJ0
庭コンポストやてるけど、米糠は雨に濡れると
固まって手におえないんだよな。
517花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 01:00:58 ID:csn9sTjI
こんな時期だけど先月からコンポスト初めてみました。
EM菌用の下に水分が出せる栓のついたバケツに
生ゴミを投入して自分宅で揚げた天ぷらの油の残りを米ぬかと混ぜ混ぜ
した物を上から振りかけたものを1、2週間フタして置いています。
今後、入れ物を変えて二次発酵させようと思うのですが
最近土嚢式を知りまして、ふと米が入っていた
厚手の紙で出来た米袋が家にたくさんあるのを思い出して
土嚢袋の替わりにこれに詰めてみようと思うのですがどうでしょうか?
米袋なので丈夫だし紙だから適度に水分が抜けていくんじゃないかなぁと
思ったのですが。よろしければアドバイスください。
518花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 12:10:09 ID:QUz2X6g1
>>517
紙の質にもよるけど、紙はいい炭素源なので、分解して破れる危険があるかも。
土嚢袋なんかは持ち上げた際に底が抜けて悲惨な状態になることがあるみたいなので
持ち上げる際には気をつけた方がいいかも。
>>514
ダンボールコンポスト自体はいい方法だと思うし、枯葉使うのは大賛成。
だけど最もオーソドックスな方法が基材にピートモスを使うというのがね・・・
限りある資源なので園芸やる立場からはコンポストの炭素源に使ったりとか、
わざわざ中和してから園芸に使ったりとかしてほしくないというのが率直な感想。
519花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 13:31:36 ID:Fk/jaVYd
春から段ボールコンポストに挑戦しようと、情報収集中の者です。
発酵が上手くいくと、最高で温度はどのくらいまで上がりますか?あんまり高い温度になるとこわいなあと思って。初心者な質問ですいません。
520名無し:2008/02/23(土) 15:26:56 ID:1QAdr/uM
>>519
私の経験では最高65度まで上がりました。しかしその値はそれほど長続き
はしないで、いつもは、40度程度です。米ぬかと水分の具合が良いと60度
程度には上がりますよ。
521花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 16:50:57 ID:OhTGm34e
いや蛇口のついたコンポストがある。
これが今までで最強だった。蛇口から液肥がでてくる。
匂いもないし、ミミズいれれば放置でおk
522花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 23:45:19 ID:Fk/jaVYd
>>520
お返事ありがとうございます。とんでもなく高温になる訳ではないようで、安心しました。
そのくらい温度を上げられたらいいなー‥頑張ります。
523花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 19:28:01 ID:nHsMtlNv
ピートモスは貴重な資源だから
廃棄物であるココヤシ繊維で代用するという手も
百斤で売っているのを戻して使えば安価だし
湯で戻して水切りすれば塩分が多い低品質のでも大丈夫
524花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 20:43:05 ID:8idQ7IZZ
ってかそこらへんの土や落葉で十分できる。
米糠まぜれば1〜2日で30〜40℃くらいになるし。
都会だと、土とかないかもしれないけど。
525花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 21:04:22 ID:y48bPmX0
そういえば東京とかの大都市って以上だよな。
コンポストで土作っても、それをばらまく場所がない。
すべて石で固められてる人工的な砂漠。

私は土のあるところでしか生活できないな。
526花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 23:18:44 ID:g3l9+t1o
>>518
レスありがとうございます。
なるほど。紙も分解されることに頭が及びませんでした。
そうですよね、水分によっても弱くなるだろうし破れる可能性大ですね。
自分ほんまアホだ・・
527花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 00:32:40 ID:gxd9b3/a
紙の米袋が何枚かあるなら重ねればできるんじゃない?
生ゴミの水分が多い場合は、ある程度水分を飛ばしてから入れれば問題なさそうな気がするけど。
実際にダンボールだって紙なわけだし。
528花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 01:31:45 ID:2yXbjKik
ダンボールの会社で働いてます。
529花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 10:23:14 ID:jBB8UBVZ
生ゴミの植木鉢処理をしてみようと思います。
12号のダオン鉢は重過ぎると思い(当方非力)、
プラスチックは嫌いだなと思って、木製の鉢を買ってきたのですが、
ひょっとして、これだと鉢そのものが分解されてしまいますか?
orz
530花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 11:00:46 ID:KlVxMI7Q
>>529
大丈夫
>>527
破れる可能性を見込んで止めといたほうがいいんじゃないかな。
野外とかだと、紫外線、雨、風化、微生物によって分解するし、
土の上だとさら条件が悪いと思う。
ミズアブとかミミズは紙が大好きだしね。
ミズアブに卵を産みつけられたら間違いなく穴が開くよ。
531花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 11:13:50 ID:jBB8UBVZ
529です。
安心しました。試行錯誤してがんばります。
532517:2008/02/27(水) 22:31:02 ID:0J4rmY3j
>>527 >>530
レスどうもありがとうございます。
やっぱり段ボールに比べて薄いこともありますし破れることも想定して、
お二方のアドバイスを参考に色々手直ししてみることにしました。
ただ、どんなぐあいになるのか見たいってのもあって
物は試しに一つだけ作ってみようと思いました。
屋根のある場所で雨や直射日光の当たらない風通しがよい所で
尚且つ、地置きではなくすのこの上に置くことにして
中身も生ゴミオンリーではなく、枯葉もたくさん入れてみました。
これで破れてきたらもう一枚重ねてみて
それでも駄目なら、諦めて袋ごと土かけて畑に埋めようと思います。
533花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 22:58:40 ID:yTCOrHT1
>>525
あのー、、、東京にも土の庭なんかがあるんですけど・・・
534花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 02:13:44 ID:faD83nT0
一般に東京と言えば23区内だろ。
まぁ、それでも全く無い訳じゃないけど。
535花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 11:46:50 ID:Gfye7u/M
たとえば皇居w
536花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 18:36:00 ID:fidz/xtL
建物を解体した跡とかw
直ぐに次の建物が建つけど
537花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 21:30:03 ID:DMs7o8Mo
そういえばダンボールにミズアブの卵産みつけられたら悲惨なことになりそうだね。
コンポストに新聞紙一冊いれてもミズアブの幼虫がいるとすぐ貫通されて分解される。
ミミズよりもミズアブの幼虫のほうが分解力は強いとおもう。
538花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 21:53:25 ID:xjvG2kcJ
>>537
ただ分解させるだけなら、ミミズよりミズアブの方が圧倒的に速いね。
だから>>135みたいな人も出てくる。

でも、ミズアブが良く繁殖する状態だと、かなり臭いがするし、
ミズアブは最後に羽が生えて飛んで行っちゃうから、近所迷惑になる。
539花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 11:35:00 ID:wlimIp3o
ミズアブのキモイ蛹や抜け殻満載の堆肥を園芸に使いたくない
540花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 00:10:40 ID:IpO8r9r9
> 539 ミズアブのキモイ蛹や抜け殻満載
って、長さ2cm、幅5mm位で横シマ模様の変にへらべったい、グレーっぽい奴のこと??
541花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 09:39:01 ID:BYPgxzEb
>>539
もっと寝かせて形が無くなってから使えば良い。
542花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 17:28:56 ID:bbaxd0Ci
あれ形なくなる?みみずも分解しないような
オウムの抜け殻みたいにずっとのこってる
寝かしてる
543花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 20:38:39 ID:uYkL5aB7
幼虫は分解されるけど、蛹はしつこいよ。 >ミズアブ
逆さバケツ型だと成虫になれないんで、その点は蝿よりいいけど。
544花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 22:34:01 ID:aXJOcj0g
今日は天気が良かったから、コンポスト容器を洗って日に干した。
バケツで雑巾をゆすいだら水が真っ黒くなったので、液肥代わりにたっぷり庭へ撒いた。
以上チラ裏。
545花咲か名無しさん:2008/03/09(日) 21:40:08 ID:9qZyKrbz
>>542
オウムの抜け殻?
546花咲か名無しさん:2008/03/09(日) 21:47:40 ID:JK8fg5k4
>>545
正確にはオーム@ナウシカの事かと。
547花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 22:28:51 ID:eSYjHRVL
王蟲ね。
548花咲か名無しさん:2008/03/12(水) 01:53:25 ID:TBGx+Ayr
王蟲の脱け殻なら道具作りの材料になる。
549花咲か名無しさん:2008/03/12(水) 02:13:41 ID:fdqWEzrU
「何て立派な王蟲・・・」
550花咲か名無しさん:2008/03/13(木) 20:16:30 ID:o37uDniu
コンポストの中は腐海。
551花咲か名無しさん:2008/03/14(金) 16:49:34 ID:zBKqERmV
夏、ミズアブが一面に蠢いている様はまさにそうだわ。
552花咲か名無しさん:2008/03/14(金) 22:53:47 ID:rhmJBLau
ゴミ乾燥機で処理してから入れ続けているが良い感じ。
地中からのか分解物からのかは分からないが適当に湿っている。
全体的には菌で真っ白に粉が吹いている感じ。
553花咲か名無しさん:2008/03/15(土) 17:31:03 ID:0uv22mA0
レタスについていたイモムシが死んで黒くなったので
レタスを蒔いたプランターに埋めた。うまく羽化させてやれんくてすまん。
いい肥料になってくれ。
554花咲か名無しさん:2008/03/16(日) 00:38:44 ID:ysxnG9m9
レタスについてたのならレタスムシじゃない?
555花咲か名無しさん:2008/03/16(日) 20:05:16 ID:k3At6Owy
レタスムシw可愛いな
ほんとに可愛かったんだよレタスムシ。
近々茶殻を捨てる予定。
556花咲か名無しさん:2008/03/16(日) 21:56:48 ID:OuC189eH
気温が上がってきたから、そろそろ分解も進む頃かな。
557花咲か名無しさん:2008/03/21(金) 15:13:05 ID:4qbxrbbr
そろそろ尿素を入れます。
558花咲か名無しさん:2008/03/21(金) 23:13:28 ID:4KO1jD/C
>>557 立ちションベンでおk
559花咲か名無しさん:2008/03/22(土) 20:57:23 ID:QeCHV/C7
うちは猫糞入れてます。
560花咲か名無しさん:2008/03/23(日) 15:17:18 ID:0EhMLyJr
>>559
猫糞は肥料源としては悪くないですが、寄生虫がいるのでコンポストには入れない方が良いです。
特に、幼児や胎児が感染すると重度の障害が残る場合もあります。
561花咲か名無しさん:2008/03/23(日) 15:48:47 ID:uz8BZCbJ
うちは猫入れます。
562花咲か名無しさん:2008/03/24(月) 17:51:01 ID:lK1urbjf
最近のペットフードには、消臭罪やら防腐剤やらが入っていて
糞が腐らないそうな。
563花咲か名無しさん:2008/03/24(月) 21:49:14 ID:QMOSdo56
(* ̄- ̄)ふ〜ん
564花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 15:22:42 ID:W/LJR6/D
>>562
それなら、鶏や牛だって、抗生物質をたっぷり使っているのだから、鶏糞や牛糞もなかなか腐らなくなっている筈だ。
もちろん人の糞尿もだ。
565花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 19:17:02 ID:a0Y7XmbF
犬、猫のはやめとけ
566花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 21:17:09 ID:POpizcU1
大体、肉類は堆肥に向いてない。
よって、肉食獣の犬猫の糞は向いてない。
567花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 22:31:16 ID:GPX3JSGQ
え〜、肉骨粉は優秀な肥料だよ。
最近飼料用の需要が減ったから、以前より大量に肥料にされてるよ。
568花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 23:52:52 ID:POpizcU1
>>567
単に肥料じゃなくて「堆肥」なの!
569花咲か名無しさん:2008/03/26(水) 01:04:38 ID:LIi3sBE0
発酵前のに混ぜ込む事もあるから、堆肥じゃダメかな?
厳密に細かく堆肥・厩肥・金肥・血肥……とか分類するなら堆肥じゃないだろうけど。
570花咲か名無しさん:2008/03/26(水) 01:38:06 ID:WE6cj0MG
>>567
マジレスすると、牛を処理した肉骨粉は肥料用でも流通NG。
豚鳥オンリーの処理場からの製品は肥料にも飼料にも使われてるよ。
571花咲か名無しさん:2008/03/26(水) 02:06:34 ID:XaeEBi/I
アメリカでは牛肉骨粉をニワトリの飼料にして、その糞を
今度は牛の飼料にしてるのが問題になってたな。
572花咲か名無しさん:2008/03/28(金) 08:42:31 ID:xOUiRXCT
>>570
いま、牛の骨は何に使われているんだろう?
573花咲か名無しさん:2008/03/28(金) 09:58:17 ID:B7Z0vpAZ
コンクリート材料じゃない?
574花咲か名無しさん:2008/03/28(金) 17:33:29 ID:Oi5JU1fx
>>572
普通にスープ取ったりしてるべ。
575花咲か名無しさん:2008/03/28(金) 17:38:35 ID:ARlt878x
最後はドッグフードだろ
576570:2008/03/29(土) 15:20:38 ID:UrHDiFCK
>>572
牛入り肉骨粉は高温焼却の上、埋め立て廃棄またはコンクリ材料にするのは可、です。
ってな訳で>>573さんは正解。

>>574
スープ用の骨は、危険部位でない部分の骨(生)を食品用に卸したもの。
肉骨粉とは残念ながら別モノ。

>>575
残念ながら、日本ではペットフードの工場にも豚鳥オンリーの肉骨粉までしか持ち込めない。
ただ、恐ろしいことに国内流通ペットフードのかなりのシェアが輸入モノだったりもする…orz
577花咲か名無しさん:2008/03/29(土) 21:54:38 ID:PNl+m53i
>>576
>>572>>574の話は、既に肉骨粉とは別物だろ。
578花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 23:02:45 ID:yjBZdJFq
うああああああ 虫いいいいいい!!!!!
579花咲か名無しさん:2008/04/17(木) 23:26:16 ID:LvkTs6AY
この前作ってる堆肥に魚のワタを入れたら
一気に虫が増えたよ
580花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 16:55:20 ID:C7asb/gt
579>
季節柄、ハエやアメリカミズアブが活躍するにはちょっと早いのでうちのコンポスト
ではまだウジの発生はありませんが、ダンゴ虫やハサミムシはけっこうウロウロしています。
我が家は庭が狭いので小さなコンポストを利用しています。
これ、けっこうウジがわきにくい構造になっていますよ。
でも、やっぱり湧く時は湧いてしまいますけどね。
湧いても小さいからヤカン一杯の熱湯をまけばかなり駆除できますので便利です。
小さいから場所移動も簡単ですし・・・。
581花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 17:38:45 ID:9wNEEKED
プラスチックのゴミ箱に、野菜クズと庭土を入れてふたをしていたら
堆肥ができる?
コンポスト高いので。
582花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 17:59:43 ID:TFPodWQi
野菜屑は十分に水を切って
落ち葉も入れると良い
定期的にかき混ぜる
583581:2008/04/25(金) 18:06:36 ID:9wNEEKED
>>582
いけますか、よかった。
さっそくやってみます。
ありがとうございました。
584花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 19:55:32 ID:C7asb/gt
581>
コンポストは市の補助があるので安く買えますよ。
私が買ったのは4500円位だったけど、新発売のキャンペーン価格で
たしか4000円くらいで、市の補助が3000円出た(北九州市の場合)ので、
手出し1000円かからなかったですよ。
585花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 23:08:56 ID:8/p6R+kG
>>581

ガソリンスタンドでオイルが20g入ってる円筒形のプラ容器が密閉出来る(やり方は簡単だから店員に聞いて)から
空容器をもらってきて中を丁寧に洗えば密閉式コンポストができるよ。
我が家には6個あって1個は台所にありソレが満タンになるまでクズ野菜を入れて満タンになったら他の5個のうちの1個に移し米糠を混ぜて密閉、放置。
これを5個やると、最初のがほどよく発酵するから畑に埋める。

ベランダだと臭いが漏れないから良いよ。
586花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 01:34:33 ID:Zng0rWv/
一次発酵させた生ゴミを段ボールに投入して1月程なんだけど
もうほとんど形もなくて土っぽくなってきてます。
この土って肥料としてじゃなく普通にプランターの土として
使えますか?またどのくらい置いておいたら使えるようになりますか?
やはり半年以上は寝かせないと駄目でしょうか?
587花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 01:50:24 ID:UychV6p9
香りは?
588花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 11:05:00 ID:B39ZcxBE
>>586
普通のプランターっていうことは、育てているのは花?
だとしたら、まだ早いかな。

夏を過ぎてからの方が良いでしょう。
589花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 12:11:10 ID:pN46hFLU
>>586
二次発酵は、二〜三ヶ月はみたほうがいいよ。
それと、そのまま土としてとあるけど、元肥として土にすき込む
事をお勧めします。
590586:2008/05/03(土) 09:22:43 ID:CF44udSj
>>587
生ゴミのにおいはなくて苔?のようなにおいがします。

>>588
はい、花を植えようと思ってます。
仰るように夏過ぎてから実行してみようと思います。

>>589
2,3ヶ月ですね。思ったより早くて嬉しいです。
少なくとも半年は寝かせなければならないのかと思っていました。
それと、やはり全部土として使うよりは混ぜ込んで使う方がいいみたいですね。

皆さん、レスをどうもありがとうございました。
アドバイスしていただいた通りにしばらくじっくり寝かせてみてから
使ってみようと思います。
591花咲か名無しさん:2008/05/05(月) 09:30:27 ID:6bQeO/Hf
                   _____
           ,.. ‐ァ ''".:.:.:.:.:.:.:.:.:.: / ̄ ̄ ̄ ¨¨ '' ¬;.、
     ,.    ´ /  /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,′            '' \
   ,.ィ"       {   {:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.{            、‐::ュ、ィ}
. / {        ‘   ゙、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ゝ、          ,.  ィ__y 〜♪
′   ヽ        .ゝ-‐ `ー‐…  '' "´ ̄ ̄`   .,   { `'==ィ′
::.     \,.  '"                       ``  .. __j
::..    /
::.  /
592花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 10:09:51 ID:s9g2i93+
堆肥化はなかなかコレだ!って決定打はないみたいですね
593花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 19:53:06 ID:va4QK80Q
浅く埋めて放置するのが一番楽ではある
広い敷地が必要(植木や作物から話す必要あり)ですがね
594花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 16:19:40 ID:e88RIR2S
>>591
おいお前、後生だからうちの花壇から逃げ出すなよ。
周りはコンクリートジャングルなんだぞ。
そんなに干からびたいのか?
595花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 16:39:55 ID:kqMUzclB
なぜ生ごみは分解されるのに
畑で育てる野菜は分解されないの?
596花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 16:44:18 ID:kOwMLCmU
花壇の彼方の空遠く美味しい堆肥のあるという


花壇の彼方のなお遠く手入れの効いた床がある

っていうか、ここの花壇のオーナーもう少し旨いもん食わせろバロー!
                           貧素花壇居住蚯蚓組合員一同


597花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 17:12:46 ID:10qJ1Brl
まあマジレスすると。

・突然の大雨で、巣穴(というか、現在地)が水没して、
呼吸できなくなって逃避行。
しかし、土に潜る前に急激な乾燥化に襲われ死亡
(コンクリートやアスファルトの上を通ってる途中に晴れて日焼け)
・激しい日照で巣穴の温度が上がりすぎたとき、
冷涼地を求めて決死の逃避行を行うも、耐えきれず焼死

なんてのが、干からびて死んでる連中の主な死因だ。

もっと深く巣を作れるように、充分な深さの堆肥が有れば生き延びれたかもしれんな。
598花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 14:17:35 ID:fU8hKSuW
今の時期、落ち葉も拾えないし生ゴミ堆肥用に買う腐葉土代が馬鹿にならないので
なんか腐葉土がわりに使えるものはありますか
599花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 15:04:03 ID:aBm+hHHw
カヤ刈って入れるとか
600花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 18:05:10 ID:DK+lnagj
>>598
腐葉土代がばかにならないほど使う処理法って何だろ。
代わりのものと言っても、処理法が分からんとなー。

場所さえあれば、秋→冬にかけてごっそり落ち葉集めて作って置きたいよね。
601花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 21:13:29 ID:jr2sWwe6
米糠大量投入しておけば今の時期バンバン分解されてくが・・。
腐葉土なんかいるか?
602598:2008/05/23(金) 20:06:05 ID:ZZM+f5Ab
処理法はペットボトルで生ゴミ堆肥というものです
底に数センチの腐葉土を敷きつめ、生ゴミと同量の乾燥させた腐葉土を混ぜて米ぬかをふりかけ、
ギュウギュウに押しこめるというものです
あらかじめ腐葉土を乾燥させるのは、生ゴミの水気を吸いとらせるためらしいです
園芸一年生で初の生ゴミ堆肥づくりなのですが、本に生ゴミと同量の腐葉土を混ぜないと
腐敗してドロドロになるみたいなことが書かれてたのですが、必ずしも必要ではないみたいですね
一袋580円の腐葉土45リットルを、あっというまに使いきってしまうので困っていました
米ぬかだけという方法を試してみたいと思います
皆様ありがとうございました
603花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 22:56:49 ID:UUIsLzpI
>>602
段ボールコンポストにすれば?
毎日300〜500gなら処理できるよ。
604花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 01:43:18 ID:doK1TcFy
ダンボールに生ゴミ入れると、
ダンボールのそこがしめって底が抜けたりしませんか?
生ゴミを乾燥させてから入れれば大丈夫で、
しめったままだと底に水がたまり、底が抜けるとか?
605花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 01:48:31 ID:OoeBWPGy
土嚢袋式(考案者名で呼ばれてた気がするが...)なら、
最初の一時期だけ腐葉土を使うだけで、
あとは完成品(熟成済み生ゴミ堆肥)で代用できるんじゃなかったっけ。

たぶん、この↓スレ。
【堆肥化、栽培】土のう袋不織布のスレ【通気性】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1184200078/l50

腐葉土は不要だが、米ぬかを多量に使うんだな...
606花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 09:05:54 ID:0BJCcNsL
ゴミを処理するために米ぬかだの腐葉土だの
買わなきゃいけないものが多すぎるな

普通にゴミにだした方が
手間も経済的にも節約できるな…
607花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 09:56:44 ID:4+yQM9cq
>>604
段ボールを二重にして、中にピートモスなどを入れて生ゴミを入れていくだけ。ググれば色々出てくるよ。
中の発酵が始まると40〜60度くらいの温度になるから中の水分の割合は、多くならない。
廃油なども処理できるよ。
608花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 12:17:28 ID:wczooQPO
>>604
水を切って入れる
609花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 13:39:04 ID:jd93oTzy
ベランダーだった頃にペットボトルで堆肥作りしてたけど、腐葉土や土より寧ろ生ゴミの方が多かったよ。
生ゴミの水気をある程度きっとけば腐るなんて事はなかった。

それよりも、ここ数日空豆やらの豆殻が大量にあるのでコンポストが豆臭い…
610花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 09:38:48 ID:N8BnFPdF
ダンボールコンポストして4ヶ月ほど経ちますが
生ゴミを入れて分解はしているようで熱くなっているのですが
基材というか土が増えて仕方ないのですがこれって分解して居るんですかね?
生ゴミは二日ほどで姿も形も無くなりますが土が増えて溢れてしまいます。

ゴミが土になるのを分解というのかな?
611花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 10:09:25 ID:61bqoxbs
そりゃ入れたら消える魔法の箱じゃないからな。
水分のように揮発して飛んでいく以外のものは入れた分だけ増える。
612610:2008/05/25(日) 10:33:52 ID:N8BnFPdF
>611
全くごもっともです。そりゃそうですわね。
米ぬか入れたり生ゴミ入れたりしているし増えるのは当然だわな。
いや、失礼しました。
613花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 13:38:51 ID:XPZVNVEe
ダンボールで生ゴミ堆肥をするとき、
底が広くて高さがないのと、底が狭くて高さがあるのと、
どちらが効果がありますか。
簡単に言えば、箱を寝かせるかたてるかということです。
614花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 16:46:17 ID:mN4Ma4FK
>>613
始めて3〜4カ月の自分の私見だと底が広い方が良いと思う。高さは上の縁を立てて高さをだす。
自分の土の深さは、15センチくらい。
あんまり深いと下の方が混ざらないから。
615花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 11:12:20 ID:Fe9mO3CK
>>613
10kgのミカン箱を、普通に置いた状態で使うのが丁度いいと思う。
持つところの穴はガムテープでふさいで使う。

>>610
段ボールの耐久性もあるし、分解能力の低下もあるので三ヶ月ぐらい
たったら、段ボール変えて基材変えて再スタートがいいと思う。
分解されたゴミは、普通の土を混ぜ込んで二次発酵をさせてから、
家庭菜園等の堆肥として使えます。

>>604
中の余計な水分を段ボールが吸って調整してくれるのです。
逆に水分が足りないと、微生物が活動してくれないので、分解がすすみません。

水がしたたるような生ゴミは、水分が多くなりすぎて腐敗に傾くのでNGですが、
入れる前の生ゴミを、ザルに入れてさっと水を切る程度で十分です。
入れる生ゴミの量が少ない日が続く時は、水を足したりするぐらいですから。
616花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 15:25:49 ID:nYbGnSVM
段ボールって、やっぱり雨の当る所に置いちゃダメですよね?
617花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 16:40:53 ID:Fe9mO3CK
当たらない所じゃないと難しいですね。

ただ、風で雨が吹き込む程度等であれば、そういった日だけ
ビニール等をかけて雨よけすれば大丈夫です。
618花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 17:36:00 ID:nYbGnSVM
どうもです。
うちのベランダはおもいっきり雨曝しなので無理っぽいですね。
部屋の中でやる訳にもいかないし。
619花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 17:57:09 ID:0KCSL3G5
>>618
マンションのベランダで実践する人はいますよね。
ある程度のサイズでひさしが出ていれば大丈夫なんだろうと思うんですが
雨の量が多いとなると常に雨よけをしないといけないのかもしれませんね。
フェンスや物干し台などを支えにしてビニールシートでテント風に幕を張るというのはどうですか?

自分の場合は倉庫ですが、同じダンボール式で一ヶ月前からやり始めました。
倉庫のシャッターには取っ手部分に小さな四角い穴が空いているので
換気効果を期待してその側に設置しているんですが、
どうやらいろいろな虫達も同じ穴から出入りしているみたいです。

容器は底のシールを開いて全体をコンポストキャップ(元は4Lの古着)で覆ったものを
四角いカゴに入れ、コンクリートの床との間にかまぼこ板を挟んで設置しています。
カゴを使っているのは持ち運びが出来るように、
底の抜けたダンボールから内容物がこぼれないようにと考えてのことです。

今のところ虫が湧くこともなく、高温で元気に発酵してくれているんですが
コンポストキャップについて調べてみると、100円ショップの洗濯ネットが便利だとか
2つ用意して洗って交換するのがいいと分かったので、キャップを取り外してみることにしました。

使用しているコンポストキャップには底がありません。
ソデとクビをミシンで閉じてスソだけが口を開いた袋の中にダンボールが入っている状態です。
つまり、キャップを取り外すには中のダンボールを取り出すことになります。
私はキャップの結び目を開いてスソを広げ、中のダンボールを確認すると
箱側面の取っ手の穴に向かい、迷わず手を伸ばしました。
そして5Kgほどの重みを感じながら腕に力を込めてダンボールを持ち上げました。。

次の瞬間にはダンボールの底から中身が抜け落ち、
土と生ごみの袋詰めが出来上がりましたよ。。驚きました。完全に失念状態で、予想外でした。

そして、驚いたのは私だけではなく、、かまぼこ板の隣で眠っていた太ぉいムカデもビックリ。箱の下から飛び出しましたよ。
2度目は悲鳴が出ましたw
620花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 19:08:11 ID:O1CdTeow
段ボール置いて、その上からでっかい衣装ケース被せとけば、
雨も虫も恐るるに足らんと言う電波を受信した。
621花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 20:22:37 ID:8gG3ujLB
それはきっと御神託。
622花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 20:37:49 ID:0KCSL3G5
>>620
シートよりはケースの方が頑丈そうですね。
ただ、雨と虫を同じ仕組みで防ごうとすると通気性が損なわれるような気もします。
雨はプラスチック、虫はネットやフィルターという感じで使い分ければいいでしょうか
623花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 20:57:03 ID:F78eomNa
プラの箱を被せて小さい穴を大量に開ければ?
小さい穴なら雨も入らないし。
624花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 23:31:00 ID:DZjQPRMQ
スノコの上に置いたら、下から通気できるんじゃないかな。

衣装ケースと段ボールの間が密着してなかったら、
そこを通って全体に空気が流通すると思う。
625花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 00:02:43 ID:reS0aSH3
ダンボールをつかって堆肥にするのとバケツを使う場合とでは、
やり方が違うのですか。
 ダンボールのときはピートモスの中に埋める。
 バケツの時はEMぼかしを生ゴミの上に巻く。
という感じみたいなのですが。
626花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 01:23:49 ID:EHLKG54Q
>>624
そして
土の匂いに誘われて
  羽虫がケースの中に集まる
  スノコの影にムカデが住み着く

ケース&スノコの外側をコンポストキャップで覆う

コンポストキャップの影にムカデが住み着く

スノコを敷く

無限ループ

>>625
ダンボールの方は混ぜる
EMの方は液を抜く
生ごみを入れる事と堆肥が出来る事以外は全部違うんじゃないかな。
627花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 01:24:34 ID:xbhjyXpn
ポリエチレン系のプラスチックをベランダに出しっぱなしにしとくと、
紫外線で劣化してボロボロになりますよ。
628花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 11:50:26 ID:9Sa52m/Z
>>625
段ボールコンポストで働く菌は、好気性菌です。
これは酸素呼吸しながら、有機物を分解します。

バケツを使うタイプは、嫌気性菌が働きます。
この菌は酸素を必要としません。

中で働く菌の特徴が上記となるので、段ボールは定期的に
攪拌して、菌が呼吸できるようにしなければないし、あまり水分
が多すぎると、菌が呼吸できなくなります。

EMぼかし等は、嫌気性菌大量に含まれていて、それらの菌に
より、生ゴミを発酵させているということらしい。

嫌気性の方はやってないので、そんなに調べてないのでよくは
知りませんが。
629花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 16:06:20 ID:Pwb5znZ6
嫌気性菌を使う場合、
醗酵が不完全な途中状態のをかき混ぜると、悪臭地獄に堕ちる。
好気性菌の場合は、そういう問題は起きない。

好気性菌を使う場合は、通気が不十分になると急速に悪臭が出るので、
管理の手間が大きいという難点はありそうだ。
630花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 18:27:46 ID:I18jaBkU
ついにウチの自治体もゴミ有料化。補助金が出るので始めてみるかと情報収集中。
しかし一番の障害は蛆でも臭いでも手間でもなく父親

「税金払ってるんだから役所の務めだ、ゴミは収集車に持って行かせろ!」
「そんなもの置く場所は無い!」(←庭にスペースがかなーり余ってます)
「エコだのなんだのは貧乏人のやること!みっともない!」(これが本音)
「とにかく、節約とか何もするな!」
とキチガイのように喚くんですわ。

節約=貧乏=恥、浪費=富裕=誇り という狂った感覚なので説得は不可能。
もう既成事実で設置してまおうかと。

使い始めるとき家族の反応はどうだった?
631花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 19:15:50 ID:e1Hvbi4L
お庭の風景にこだわりが有るお方だと
見た目がよろしいとは言い難い畑の緑コンポスターを置く
(普通の人が堆肥、と聞いて思い浮かぶのは堆肥塚か緑コンポ)
なんて冗談じゃあねえ、ということになりかねません
ミニ塀で目隠しする、とか自作の風流な枠を使うとか
見た目に気を使う提案をしないと撤去しろ、といわれてしまいます
632花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 20:38:10 ID:jFq5qxdv
うちの父親もお宅様のお父様と同じような感性の持ち主でした。
お兄ちゃんとあたしもほとほと困り果てて、
コンポストをあっちゃこっちゃに移動したりしてたんですが、
ある日、お兄ちゃんが父親の頭をグーでなぐったり、けったりして
前歯を折ってしまいました。
それ以来、父親もリサイクルに関心をしめしてくれたようで
何もいわなくなりました。
おすすめです。
633花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 21:27:05 ID:G2VGXAAd
コンポストって地中に埋められないのかね
ウチはおんぼろアパートの小さな庭に生ゴミを積んでは土を乗っけてまた生ゴミを積んで・・・
で、生ゴミに古くなったイカの塩辛とかを混ぜたらハエがアホみたいに沸いたw
隣近所の住民がおとなしくて助かるわw
今日はよそからミミズつかまえてきて土と一緒に積んでみた
堆肥できるかなー
634花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 21:47:55 ID:e1Hvbi4L
635花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 02:10:36 ID:fzIjk6DF
埋めた場所の付近は、数ヶ月(最低でもい1ヶ月以上)、
根腐れの原因となるようです。

酸素を充分に供給できる状態の方が速く分解されるので、
好気性のコンポストを使う方が速い。が、手間もかかる。

まあ、埋めた場所に半年ぐらいは庭木や花や野菜などを植えない予定ならば、
普通に埋めていくだけで充分でしょう。

埋め方が浅いと臭うとか虫が湧くとか問題があるので、
数センチぐらいは土をかぶせる必要がある。
カラスや野犬、猫などが掘り返しそうなモノを埋めたら、10cm以上の土をかぶせる方が無難かも?
逆に長期間、腐らずに残る気がするけど。
636花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 04:58:51 ID:bQeCGFa3
634、エコロエースを小型化したんですな
エコロエースは埋めるの大変でしたからねえ
637花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 09:46:43 ID:MoQK+huf
>>630
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
この春からダンボールコンポ始めたんですが、きっかけは同じでゴミの有料化ですよ。
生活の仕組みを変えようとして家族にストレスを与えるという様子も我が家とよく似ています。
大変だと思うけど、家族が慣れてくるまでは孤独な戦いが続くんでしょうね。

生ゴミの処理や分別用のゴミ箱など、始めは何かとお金を使って解決しようと考えていたんですが
規格品は周囲の家具にサイズを合わせるのが難しかったり、選びながら迷うことが多かったので
ひとまずはダンボールや空き箱で代用しながら使い勝手をシミュレートしています。
使いづらいものを買ってしまうと、お金と一緒に空間も失ってしまうので生活空間が狭くなっていくんですね。
しかしスペースが余っているようなので、どうでもいい話か
家族の人がスペースの余裕が無いと思い込んでいるのなら、大掃除をするのもお勧めです。
不要物が無くなって物が整頓すると確実にスペースが増えるし、家族の考え方も変わるかも・・・?

スレ違いだけどついでにもう一つ。
分別を始めると以前の可燃ごみの大部分がプラスチック&紙だったことに気づいて目からウロコでした。
今は可燃ゴミの出る量が少なくなって、週2回の回収では20リットルの小さい有料袋に随分余裕が出てしまうという嬉しい悩みがあります。
可燃ゴミの大半はティッシュ、それも口や鼻を拭いた後に皿の汚れをふき取った状態なので、20リットルに達する前に腐敗臭が出るんですね。
封印して週1回にまとめるかな。

ところで、ダンボール(好気)の疑問
賞味期限切れのワサビを入れるかどうか迷ってます。
殺菌効果とか何かで発酵が止まったりしませんかね?
638花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 11:25:24 ID:1IDDDT8A
>>637
量にもよるけど、少々であれば問題ないですね。
639花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 23:26:02 ID:eXKLR2XC
数万円の高いコンポストと毎月数千円の分解菌を買えば節約以上に富裕な浪費出来そうだけど
640花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 16:04:22 ID:5ExoAtZn
>639
何と、それホント?
バイオ式処理機の方が安いじゃん。
ワンセット2000円の基材と600円ちょいのグリーンキューブで、
早くても2〜3ヶ月、処理量が少なかったら1年もつらしいぞ。
他社製より消耗品を安く買える日立製だったらな。

ま、いまさらバイオ式は、流行らないけどな。
いまの普通は高温バイオ式とかハイブリッド式。手間が違う。
641花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 22:08:53 ID:PzHHA0q1
生ゴミを堆肥化する菌には、
好気性菌と嫌気性菌の2通りあるみたいですが、
庭土にはどちらの菌が多くいるのでしょうか。
642花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 22:41:29 ID:n7SITvZF
みんな、どんな道具使って撹拌してる?
やっぱり、シャベル?
643花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 22:55:10 ID:HGTDg4Uz
嫌気性も好気性も沢山おりますよ
地表最表部の土壌は比較的空気が多いし
湿り気があれば嫌気性菌も十分活動できます
自然界では分解時には両方とも活動します
644花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 23:39:12 ID:PzHHA0q1
>>643
早々に回答ありがとうございます。
試しに身近にあるもので堆肥化をしてみようと思い、
どちらの方式が適しているのかと思いましたが、
どちらでもいいみたいですね。

645637:2008/05/31(土) 09:07:49 ID:di5UApJf
>>638
ありがとうございます。
チューブに半分近く残ってますがw
菌vsワサビというのも面白そうなので量を変えて色々試してみようかと

>>642
ダンボールですが、シャベル使ってますね。

>>644
庭土を基材に使うですか。
好気式の基材選びの基準は水分調整が容易で空隙が作りやすいこと、らしいですよ。
庭土に含まれる細かい石などの無機物は醗酵には関係無さそうだし
攪拌の邪魔になるので取り除くが吉でしょうね。
嫌気式の場合は空気に触れさせなければ、特に土をかける必要は無さそう。
646花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 11:30:17 ID:n/veLNUL
>>632
お父上の顔をなぐったりけったりなんて信じられない!
そんなことをしている人がコンポストなんて笑わせるよ
どうせそのうちお父上を殺してばらばらにして堆肥にするんでしょう?
647花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 13:59:57 ID:di5UApJf
堆肥化でブラックユーモアなんてねw
発想が柔軟でうらやましいわ。

>>644
自分の場合、好気式で最初は醗酵に失敗して腐敗させてしまいました。
最初は米ヌカや廃油のように分解しやすい物で醗酵熱を上げるとか、
経験が無い分、温度計でチェックすることも大事な事だったのかと思ってます。
嫌気にしても好気にしても、とりあえず悪臭にお気をつけて。。
648花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 04:42:24 ID:yg4WGns9
吸水性があるけど空気も通りやすい腐葉土とかオガクズも混ぜる方がいいんじゃない?
油は通気性を損なうから、多く入れすぎると逆効果な気がする。
ある程度の隙間を空けておけば、醗酵しなくても酸か熱が出て熱くなるらしいから、
過熱には向くけど>廃油(使用済み天ぷら油のことでいいんだよね?

好気式で腐らさないためには、キチンと通気性を維持するのが重要なはず。
定期的に混ぜるか(機械で混ぜるヤツは30分か1時間ごとに撹拌するらしい)
1〜2センチレベルの小型ダンゴ状にしてスキマを多く確保する必要があるんじゃないかなあ。
スキマが少ないと、表面から数センチぐらいの深さまでしか空気が入らなくて、
内部が酸欠状態になるはず。これは悪臭の発生源になる。
649花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 15:57:43 ID:beQAmpF5
好気式の場合、スタート時は「土嚢袋式」のを援用してもいいんじゃないか?

とりあえず最初は、米ぬかに1割ぐらい庭土を混ぜて、少量の水を混ぜて練る
って感じかと。

土壌細菌を利用するって意味だから、
スタート時だけ土が必要で、以後は、生ゴミを入れるときに少量の米ぬかを追加で加えるだけ
かな?
っていっても、当方は段ボール法の詳細を知らんので、
不適切なことを言ってたらゴメン。
650647:2008/06/01(日) 22:07:37 ID:rEUF2nQW
>>648
使用済み天ぷら油ですね>廃油
腐敗したときは基材の通気性も温度も低かったみたいですが今は腐葉土でうまくいってますよ。

>ダンゴ状
調べてみたんですけども、土壌改良で団粒化と呼ばれてるようなことですか?
土に腐葉土などを入れてよく混ぜれば団粒化するみたいですけど
ダンゴ状になってるのかどうか、今まで注意したことが無かったです。

>>649
ダンボールより土嚢袋の方が攪拌が楽そうですね
援用ということは、ダンボールの代わりに土嚢袋を使うんではなくて
基材の割合を工夫するっていうことですか?
土よりも米ぬかのほうが多いということは、もう醗酵し放題ですかね?・・・w
651花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 22:22:26 ID:rEUF2nQW
連投失礼

よく考えると、自分の基材は腐葉土100%なので、混ぜても団粒化しない?んでしょかね
田んぼとか庭の土を混ぜるとダンゴ状になるんでしょうけど

まあ、正直言って腐葉土だけの方が柔らかくて攪拌しやすいような気も
652花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 11:47:58 ID:r1lxqVEe
植木鉢コンポストの付近に、
最近、羽虫を狙ってヤモリだかトカゲだかが住み着いた。
いつも周辺で待ち構えている。たまに蓋のところにいる。
かわいい。
653花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 23:42:32 ID:R311mCy1
コンポスト設置するのがまんどいから
庭の片隅に抜いた雑草とか生ゴミとか積んで上に土をかぶせておいた
生ゴミの中にはイカの塩辛とかよくわからない貝の剥き身とかもあって
その部分の上だけなんかが蠢いていた(ガクガク
654花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 11:54:46 ID:P2iJ5AEe
生き返ったな
655花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 19:56:54 ID:FpkGawOk
海産物や肉類はすごい勢いで虫がわくからあんまりおすすめしないが
どうしても使いたいときは一回沸騰した湯で完全に煮て火を通すと
多少は扱いやすくなる
656花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 20:51:19 ID:FUTkEb/q
ああいう蛆のわき方見たら夏場に家族の死体を家に放置なんて事件がなおさら信じられなくなる。
657花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 21:55:18 ID:kYGbSLLl
でも虫がわいたほうが処理速度は速くなる。
658花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 02:11:55 ID:aJCBpdk0
>海産物や肉類はすごい勢いで虫がわく
見たくない・・・けどやっぱり見てみたい・・・w

米ぬかと一緒に密閉しておいてクタクタになった生ゴミを昨日、空プランターの中で土と一緒にした。土でサンドした。
初めて堆肥作りするんだけど、こんなもんでもいいのかな?
不安だ・・・
659花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 01:46:30 ID:YthIAhb6
>>658
効率より好奇心なのかもね
ミミズとか必要なくてもやってみたかったり。。
米ぬかとか腐葉土も買えばお金がかかるわけで
初心者にとっては無駄のほうが多いような気もする。

もともと園芸やってないから動機が歪んでるかな

先に嫌気醗酵しておくと土に返るのが早いって話ですけど、、
続きが楽しみですね
事前の醗酵なしで、単にプランターに埋めるだけっていう方法もあるみたいなので
大丈夫な気がする。
匂いはどうなんだろ?


ところでダンボールコンポストの場合ってやっぱり40〜50度くらいをキープした方がいいんですかね?
自分の場合、大体一日毎に1.5回の攪拌で外気が20度、ダンボール内が30度
米ぬかを追加したら40度以上にあがるんですけど、ちょっともったいない。

たまねぎの皮とか、面倒臭がって刻まずに入れると何日経っても分解されなかったり
660花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 21:25:41 ID:rRzBTMsr
>>659
うちの段ボールは、もう1ヶ月以上40℃超えてないよ。高くなっても35〜36℃。
ちゃんと分解もされてるから、温度高くなくてもいいかなぁって思うようになってきた。
でも温度上がるとやたら嬉しいんだけどネ
661花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 21:30:43 ID:98FeIrIl
>>658 それってヌカ漬けっていうんだよ
662花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 10:28:49 ID:My8Aq1m8
>>650
土のう袋は攪拌めんどくさいよ
袋の入り口がしなっとなって、イライラする
かき混ぜ作業に集中できない/ムラもでる

なにより袋そのものがボロボロにほどけたりするのが
精神衛生上よくない

しばらく放置してたら中にいれた生ゴミはきれいに分解していた
これはすばらしいと思った
663花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 16:00:04 ID:Idl9LETc
土嚢袋に入れた生ゴミ堆肥に蛆が湧いたので剪定くずの上に積み上げて土をかぶせ、苦土石灰をまいた。
どのくらい経ったら撹拌すればいいですか?
664花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 16:40:42 ID:xh2aC1G4
>662-663
袋ごと持ち上げて、振ったり、ひっくり返したりして混ぜなきゃな。

663、スレ内できっと紹介されてるカドタ氏の手引き書を立ち読みしてきてみ。
最初、米ぬかと土とか腐葉土とかで、タネを作らなアカンよ。
ゴミを入れたら毎回必ず撹拌(気温が高い季節=夏季の場合。いまの季節、すでに夏季バージョンだよ)

蛆を退治するための石灰処理は、少々時間が必要かも?

しかし、重要なのは、米ぬかをたっぷり加えることだと思う。
米糠中に多く含まれるデンプンを使って発熱したら、蛆が生育できないほど高温になるハズなんだよ。

手引き書によれば、最大でも2日に一回レベルで加えて混ぜる、って感じで、毎日は無理そう。
(2袋同時につくっておいて、1日交替でゴミを入れるって手法だったから、たぶん毎日だとマズいんだと思う)
665花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 16:54:35 ID:Idl9LETc
ありがとうございます。たぶん糠が少なかったんですね。
虫嫌いなんで毎日土嚢袋は撹拌してたのですが。また再挑戦してみます。
666花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 18:38:55 ID:8iUXnkiT
初堆肥づくりで土嚢やってるけど
ちゃんと白カビみたいなの出てきた、上手く行ってるっぽい
混ぜるのも特に苦になってない

虫は湧いてないけどコバエがたかりまくってるのが困る
667659:2008/06/12(木) 22:48:58 ID:PuXe1Zmj
>>660
dです。
温度上げなくても大丈夫そうなので自分もマッタリペースで続けてみようと思います。
あと温度上がると嬉しいですよねw
油とヌカを同時に入れたら温度計が上限の50℃を指したことがって、テンション上がりました。
668花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 01:33:19 ID:9ILZsdDm
コバエがホイホイ
http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/insecticide/035-2/index.html

ひと月しか持たないのか、使っている人います?
669花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 04:14:53 ID:x2Maxy0R
生ゴミ曹と無関係に使ってる。取れることは取れてるけど、
有効なのか分からん。

ところで、米ぬか多量投入で温度上げたら蛆は生きられなくなるんじゃないかな。
小バエの幼虫のチビ蛆は全長1〜2mm、太さ0.5mm弱ぐらい(?)と小さくて目立たないけど、
小バエがたかってるなら、たぶん湧いてると思う。
670花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 22:08:44 ID:qj9zj7fY
おがくずとかもみがらみたいのじゃだめかなあ
実家に売るほどあるんだが
671花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 23:04:03 ID:TOFIVfoi
だいじょうぶ。
堆肥みたいのができて、植物みたいなのの肥料みたいになるみたい。
672花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 23:24:50 ID:rwuiulYr
>>670
このスレの住人に格安で売る。
673花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 00:15:40 ID:IqgJ8UDe
公園で集めてきた落ち葉と庭土を使った、
初期投資0円で始めるダンボールコンポスト本日より開始。
どうなることやら。

674花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 00:24:39 ID:1epRVFe6
オレも庭の土でやってるよん。
ただ、ダイソーでバーベキューの網と、発泡スチロール(足用と雨避け)を買ったから初期投資は300円もかかった。
675花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 04:06:17 ID:w44tDq68
おめーら参考にしる
生ごみゼロ!?静岡県内で普及する電気を使わない画期的方法
http://jp.youtube.com/watch?v=RdJnXt5y7Og&feature=related
676花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 09:14:18 ID:w5+qby6S
>>675
観たよ。ありがとう。
これ、水分が下のほうにたまったり
かきまぜが足りなくて嫌気発酵してしまったりってことはないんだろうか。
「半永久的に使える」って言ってたなぁ
677花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 12:39:00 ID:kXfPcfdJ
木くずがうまい具合に、水分調整してくれるんだろう。
半永久的ってのは、入れ物の事かね?
木くずだって、段々分解されていくわけだし。
678花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 13:35:20 ID:vxJjexHX
ブルーベリー用に確保した杉皮チップとピートモスを使ってるよ。
悪くないね。
679花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 18:28:53 ID:4SUis9Bp
堆肥で使ったぶんを継ぎ足せば半永久的ってことじゃ?
680花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 00:23:59 ID:7p0mVIAH
木くずなんてどこで手に入れるんだ。
近くで家でもつくっていれば手に入りそうだが。
681花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 00:35:25 ID:JSsO6BwX
木工所で貰ってこい(w
682花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 02:14:49 ID:oYSAAH1Q
おがくずなら、ペットショップでカブトムシやクワガタ用に売ってるよ。
683花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 09:34:15 ID:Z5aMFK2S
>>677
木屑が水分調整って言ったって、発泡スチロールの容器だぜ?
限界があるだろう…というか、すぐ水分でダメになりそうなものだが。

実際やってみないとわからんのかな。
684花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 11:52:41 ID:/ExyiQBZ
そうは思ったけど。実際運用している人が多数いるようだから、そうとしか
考えられないんだよな。
そこの近所の人、資料入手ヨロ。w
685花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 13:19:55 ID:5n7+VJUb
関連動画がいろいろあるね。
やっぱり実際に映像で見た方が参考になるわ。

「洗濯ネットと米ぬか」で生ごみが堆肥化できます
http://jp.youtube.com/watch?v=7kTYl-Sgtzg&feature=related

ダンボールコンポストの作り方
http://jp.youtube.com/watch?v=NRbcM0gri8s&feature=related

生ゴミ堆肥のつくり方「ポリ袋法」エコア活用講座TV ECOA
http://jp.youtube.com/watch?v=N2GazCHVdtU&feature=related
686花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 20:02:51 ID:BzrxTdN9
動画を見る限り、
他の方法に較べて、おがくずの量を大幅に多くしているんじゃないかな。
おがくず一定量あたりで処理できるゴミが少ない感じ。

それと、他の方法が、粒の細かい「オガクズ」なのに対し、
粒の粗い「木材チップ」〜「カンナクズ」ぐらいにみえる。
水分を飛ばす表面積を稼いでるのかもな。>683-684
687花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 09:47:43 ID:9zpHnlrX
土のう堆肥やってるんだけど
なんか思いっきし虫が湧いとるorz
気にしなきゃいいのかコレ
688花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 11:51:13 ID:3UUYvAUf
土嚢堆肥ってメリットがよくわからないのだが。
剪定クズとかの堆肥化なら、有りなのかなとも思うが、生ゴミは虫湧いて
当たり前じゃないか。
689花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 19:20:46 ID:JfFL3RCm
農薬使いたくないなら醗酵熱で殺虫すれば良いんじゃまいかと
690687:2008/06/19(木) 20:35:01 ID:9zpHnlrX
>>688
初期費用安いし、小規模で気楽に始められそうかなーと思ったんだ
門田本も買ったけど「手軽に清潔にできる」ってのはウソくせえ('A`)

>>689
とりあえず米ヌカ多めに入れてみた
もっと炎天下の方が効果ありそうだけど
これで虫減るか様子見てみる
691花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 22:55:15 ID:RcQ+u9qs
炎天下だと袋の劣化がスピードアップ!!

てか米ぬか入れなきゃならんかったり虫がわく時点でアウトじゃないか?
俺は土のう袋ははじめてすぐ見切りつけたよ
692花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 23:46:18 ID:gwxm0AXp
袋の劣化は紫外線が原因じゃないの?
693花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 23:55:21 ID:OMQpzHdV
ダンボールコンポストはじめて間もないのですが、
古Tシャツでふたをして、虫が入らないようにしているはずなのですが、
今日あけて見たら、コバエが数匹入っていました。
どこから入ったんだー!
こいつが卵生み付けてたらと思うと怖い。
1週間もしたらコバエ大発生か?
694花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 00:15:31 ID:adD7FJnI
>690
原理的に言って、米ぬか大量消費はしかたない。
処理するゴミと同体積の米ぬか、ぐらいに見込んどいたらいいんじゃないか?
と門外漢からの横槍ですが。

一説によると、油も多少の効果が期待できそう。
天ぷら油の廃棄物を少し混ぜてみる。多く入れると危険。かも?

>693
段ボールに入れる前の生ゴミに、既に小バエの卵が産み付けられてて、
箱の中で育った可能性が半分。
実は閉じきることができてなくて、どこかに残ったスキマから潜り込んだ可能性が半分。
どちらが正解かはシラヌシラヌ。

どっちが正解であろうと、コンポストの温度を上げない限り、大発生の危険があるな。
695花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 08:10:45 ID:576QSb2p
>>693
少々のコバエはしょうがない。
ただ、毎日攪拌すると大量発生にはならないと思うよ。
あと、米ぬかや天ぷら油等の廃油を少々入れて、60度ぐらいまで温度が
上がれば、中の虫死滅出来る。
696花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 11:32:11 ID:6ugzLRsn
>>693
コバエの湧くのは中にコバエが入ったのではなく、コバエが古Tシャツに
卵を産み付けます。
その卵は非常に小さい(細い)ので布地を通り抜けて中に到達しウジとなり成虫になります。
ですからこれからどんどん増えると思いますよ。
アメリカミズアブも同様の方法で繁殖します。
うまく内部温度を上げられれば死滅できると思うのですが・・・。
なかなか難しいところです。
697690:2008/06/20(金) 17:35:42 ID:VUWjGI5e
袋はあったかくなってたけど
虫余裕で生き残ってるorz
ついでに袋の周りにナメクジの這った跡がテカテカと
なんか挫けそうになってきた

>>694
油も試してみる、ありがとう
698花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 22:48:36 ID:EAg01TWV
>>697
虫対策:
・コンポストをオリセット蚊帳(繊維に殺虫剤を染み込ませた蚊帳)で覆う。
・コンポストの周囲にハエ取り紙を大量に吊るす。
・コンポストの周囲にゼラニウム等、虫避け効果のある植物を沢山植える。
・カエル、クモ等、虫を食べる小動物を放つ。
699花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 23:24:41 ID:BKDWgSS7
・無視する
700花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 04:33:48 ID:PXSqsiUg
モミガラ炭は自作したら屋内にしまっちゃだめだぞ
金属缶にいれて屋外の可燃物がないところに放置して冷却しないと
再発火して納屋や倉庫にて炎上する恐れがある
701花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 12:55:34 ID:akHfmjdO
生ゴミはある程度乾燥させてから入れるのがいいそうですが、
乾燥させるために外に干しておいて、
その間に虫に卵を生みつけられたら、虫の大量発生の原因になりますよね。
ぬれている生ゴミを乾燥させるいい方法はありますか。
新聞紙にくるんで、ある程度の水分をとるくらいでも大丈夫でしょうか。
702花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 12:59:33 ID:7/wpcFoe
>>700
火消し壺に入れておくと良い。
703花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 16:08:38 ID:AGuiMWsW
虫の原因は温度不足と水分過多
保温性を確保するにはある程度の集積規模が必要
今の時期でも最低50Lは欲しい
温度を上げるためにヌカや油を入れるのは逆効果
704花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 19:26:16 ID:szzsbINm
>>701
真夏なら曲鏡の太陽光線で乾燥または焼却っのはどうだ(w
705花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 19:26:57 ID:PXSqsiUg
最初から生ゴミを濡らし続けないようにする
もちろん調理前に洗ったりすすいだりするのはOKだが
そのあと流しの△コーナーや排水溝のクズ受けに
入れっぱなしにするとどんどん水っぽく乾きにくくなる
新聞の袋を入れたバケツやボウルにいれると自然に生乾きになる

706花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 20:33:34 ID:CYHQ1bdf
>>703
60度程度上がれば虫退治出来るし、ミカン箱サイズでもその程度まで
温度上げられる。
適量のヌカや油は、微生物の活動を活発化させて温度上昇に繋がるから
逆効果ではない。
707花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 22:44:33 ID:3HEiUjmq
>>701
この時期なら、そこまで乾燥させなくても大丈夫だよ。
オレは、三角コーナーから取り出したら、外の排水溝の上で踏んで水分を絞ってから入れてるよ。
中の温度が低くて、水分が多そうになってきた時の為に一応、段ボールコンポストを2つ設置してる。
基材は、100均のパーム用土だから2つ設置しても300円くらい。
708花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 02:32:46 ID:8jKMrOaf
自分の場合、三角コーナーを使うのは止めましたよ。
調理中に直接ボールに入れてそのままコンポスターに持っていく。
三角コーナーは流し台に置くから、水を被りやすい→水を絞らないといけない。
あと、皿を洗うときに三角コーナーがあると邪魔なんです。(食洗機ほしい)

逆に水分が少ないので電子レンジで蒸かしてからコンポスターに入れたりも

>>693
>>619にも書きましたが
うちのコンポストキャップは袋状でダンボールが丸ごと入ってます。
今のところ2ヶ月間は虫知らずですが、近頃ダンボールのふたに謎の粒を発見。
カビかと思いたいけど、やっぱり卵かなー・・・
やはり理想はファスナー付でネット状の袋だと思う。
けどなかなか手ごろな品が見つからない。

100円の洗濯ネットは惜しくもダンボールを入れるにはサイズが足りず
今は別の用途として、洗浄後のプラスチックごみの乾燥と虫よけ用袋として活躍中です。
709701:2008/06/22(日) 12:41:15 ID:Q0J+BSDb
みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはりいちばんいいのは最初からぬらさないことですよね。
三角コーナーのほかに、新聞紙を敷いた受け皿を用意することを考えてみます。
ぬれてしまったものは、ゴミ取りネットの上から踏んでしぼってみます。
710花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 22:46:58 ID:2YiPR7Nk
新聞紙に水分吸わせるのが一番確実な気はするけど
濡れた新聞紙の処分がまためんどくさそうではある
そのまま捨てたら結局生ゴミだしなあ
711花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 23:01:31 ID:4x9bzsd9
天日干し
712花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 00:46:09 ID:SB/mpXS8
ダンボールコンポストをベランダにおいています。
ベランダには屋根があるのですが、激しい雨だと水が吹き込んできます。
大雨が心配なので、大きなビニール袋でダンボールごとくるんでしまったのですが、
これだと水分が蒸発できないのでよくないのでしょうか。
ダンボールの上からかけるだけだと、風で飛んでいきそうだったのと、
側面が覆えなかったので、くるんでしまいました。
713花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 12:38:39 ID:tSG2iyA3
>>712
雨に濡れるよりまし。
714697:2008/06/23(月) 17:27:12 ID:1/OLOlRE
>>698
>>699
耐え切れずに最終手段
・埋める
を執行してしまった('A`)
やっぱ土嚢は見限った方がいいんだろか…

もう一つ土嚢置いてて
こっちは(まだ)虫が湧いてないんだけど
袋を開けた時になんか霧みたいなのがモワ〜っと立ち上るんだ
湯気にしては温度が上がってなかったし
なんだろコレ…
715花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 17:35:08 ID:cPoz75Cf
>714
そりゃ胞子
基本的には、カビで分解してるからだろ。
温度を上げたら、ちょっとはマシになるんじゃね。
716697:2008/06/23(月) 22:32:43 ID:1/OLOlRE
>>715
ひ、ヒィィィィィ
今朝散々吸い込んじまった気がする

しかしウジとか胞子とか
対策がどうこう以前に精神力を鍛えるしかないのか
717花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 10:00:14 ID:0lZoW20L
鼻の粘膜からキノコが
718花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 19:27:23 ID:3n3xnNNx
>>717
それは「鼻たけ」と言い、アレルギーなどの炎症の為に鼻粘膜がキノコのように盛り上がったものです。
呼吸の妨げになりますし、稀に、ガンである場合もあるので、耳鼻咽喉科で治療を受けて下さい。
お大事に。
719花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 20:42:38 ID:DzxAIJRU
>>716
精神力以前に、向いてないんじゃない?
720花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 23:54:10 ID:XfPAJ2SC
ダンボールコンポストに廃油を混ぜてみたところ、
少しべたべた感が出て、温度があがったようだが、50℃にはほど遠いいなぁ。

721花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 00:18:35 ID:BydnxO5V
>>720
もしや入れすぎ・・・?
でも温度に変化があるということは好気醗酵も進んではいるのかな
722花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 01:37:53 ID:8Fcd+nlr
糖分の補給の方が優先じゃないか?
米ぬかを手に入れることができないか、ちょっと探して見れ。
乾燥しすぎると温度が上がりにくい気もしなくはないが、
醗酵が止まるほどのレベルまで乾くことはまずないだろうしなあ...
723花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 21:58:19 ID:yB8ZFl9H
このスレで一番ポピュラーなのってやっぱダンボール?
724花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 23:10:34 ID:Aj3vVkvB
>>722
720じゃないけど、温度がまったく上がらないので
プレーンヨーグルトについてきたフロストシュガーぶち込んでもいいですか?
725花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 23:26:42 ID:BOwgBVPV
>>720
段ボールの場合、廃油の入れすぎに注意した方がいいよ。
段ボールが廃油を吸いこんでシミができる。シミの場所からは、水分が抜けにくい。
まぁ、段ボールなんで強度が落ちたら交換すればいいだけかもしれないけど。
726花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 01:01:15 ID:gPR6yewL
ダンボールの寿命が近づいてきた
727花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 01:24:25 ID:90RiNh3J
容易に手にはいるんだから、さっさと交換シル。

オレンチには捨てるほど段ボール箱が余ってるんだから、
欲しかったらあげてもいいんだけど、送料が高いからなあ。
ご近所じゃなかったら、あげることはできん。
728花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 10:12:34 ID:y17ss99j
ゴミを宝物に変えるこのスレは偉大だなぁ
もうちょっと計画ねってから実行に移りたいな
729花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 22:51:56 ID:h6EA3fAZ
大根、にんじんのへた、じゃがいもの皮、生姜はなかなか分解が進まないような気がする。
大根なんて、大根おろしにしたらほとんど水なのになんでだろう。
730花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 23:45:45 ID:F2PcQuko
ヒント 沢庵
731花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 15:07:59 ID:hC6JZXtU
シンクの排水口にたまった生ゴミはどうしてますか。
食器を洗ったあとの洗剤が残ってそうな気もするのですが、
普通に水を切った後、ダンボールコンポストに入れても大丈夫でしょうか。
732花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 15:20:59 ID:qWuDXNaq
それは普通にゴミに出したほうがいいんジャマイカ

それっぽっちを出すだけで他は処理できているというなら
上出来も上出来だろう
733花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 21:15:27 ID:hC6JZXtU
やっぱそういうもんですか。
うちは三角コーナーは使わず、排水ネット取り付けて、
排水口のゴミをまとめて処理していたので。
734花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 21:54:07 ID:1ok5XeaI
>>733
全く問題ないよ
735花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 23:56:23 ID:9DTWPi7G
>>731
適当に水ですすいで絞って入れてる
なんとなく勿体なくてさ
736花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 18:55:28 ID:aJBMQu/j
今の洗剤は土の中で分解するって聞いたことがあるけど、ガセ?
737花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 20:16:47 ID:0axU59LN
>>731
酸化防止剤(パラベン、EDTAなど)の入らない石鹸で食器を洗えば無問題。
738花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 00:09:31 ID:MY9brNvL
>>737
うちは食器洗いにジョイを使っているんですけど、大丈夫ですか?
739花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 18:27:11 ID:Y4XydWs0
うどんこ病とか葉ダニが大量に密集した葉とかを剪定したんだけど
コレって堆肥化しない方がいいかな?
発酵させれば大丈夫そうな気もするけどちょっと怖い
740花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 23:57:54 ID:2vGHtdf3
>>739
俺なら気にせず堆肥化する。
どうせ堆肥として使うのは来年なので、それまでには発酵完了すると思うから。
741花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 13:06:25 ID:KML3rNdG
ダニは温度が上がれば死ぬからともかく、
病原菌なんかは、胞子になれば熱に強いことも多いので、
発行中に死ぬことなく生き残る危険がありそうで、怖いな。
742花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 20:45:07 ID:KFMiKTrY
虫がついたりかびたりしたのはゴミ袋に入れ
完成堆肥か庭土、あれば灰一掬い(アルカリ殺菌)と水(カリカリに乾いてる場合のみ)を同封
密封して(口を丁寧に数回折ってからホチキス)日なたのコンクリとかの上で放置
晴れ間を4−5日浴びせればくたくたになる>堆肥材料に
灰を入れた際は服にはねないように注意し防護メガネや手袋もあると安全

焚き火禁止でなければ灰肥料にするのも良し
畑の畝間を深く掘って埋めてしまうのもあり
743花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 01:59:46 ID:W5zoHuO1
水分入れたら駄目なのか
誰かから水分必要だよって言われたような記憶があったから
上から水2Lはかけちゃった・・・
744花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 03:47:53 ID:A7vukoOu
中の方まで充分に空気が通れる程度には、
充分な隙間を空けておく必要がある。

ちゃんと隙間が空いてるなら水分があっても大丈夫かもな。
(スキマが足りてないと、悪臭が発生する危険が高い)
ただ、ある程度は温度を上げないと、虫やカビが発生しやすくなるから、
米ぬかなど糖分、廃油(食用油の廃物)なども必要だろう。

基本的に、生ゴミの主成分は水だから、コンポストに水を追加する必要があるような事態は稀だったはず。
745花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 00:55:35 ID:k1oyMcAn
何度糠をいれても
暖まる→冷たい→糠投入→暖まる→冷たい

エンドレスに疲れたから捨ててもよかですか?
746花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 08:57:36 ID:ihs1ciCl
>>743
どのコンポストやってるか分からないので、なんとも言えない。
水2Lといっても、処理する規模によるし。

剪定クズとか庭の片隅に積んで堆肥化するときは、バケツ一杯で足りない
量をかけることもあるし。

>>745
言ってる意味がわからないが、ヌカいれて暖まって分解が進んでいるなら
何か問題でも?
747花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 17:09:51 ID:gemzR4Co
常時高温に維持する必要はないと思うが、
温度が下がってくると虫が湧きやすくなるしなあ。

一時的には暖まるがすぐ冷める、ってんなら投入する糠が足りないからじゃないか。
あと、コンポストが古くなって分解屑が溜まってくると、
高温期が短くなるような気もするな。
水が多すぎる場合も、暖まりにくいように思う。
748花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 20:22:07 ID:u8gd6Uc0
高温にするコツ
・大量に積む(分量が多いと冷めにくい)
・ふわっと被覆する(切り開いたゴミ袋とかでも良し)
・空気を含むように積む(からからな材料が多い場合は別です)
・水分はカラッカラに乾かない限りにおいては少ない方がいいです
 (水分が多いとみっちりべったり固まり空気が通わない)
・底の方にからからな材料を入れ通気を良くする
・逆に水分が多い場合はすのこや笊、金網などで通気を良くする
749花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 00:15:40 ID:4n8g2Gwh

>>747

アドバイスありがとん
糠で段ボールコンポストしてたけど
すぐつべたくなるので失敗かも…
もいっかい新しい箱で作り直すよ。
750花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 00:56:34 ID:72eVQGcI
土のう堆肥やっててこれまで100%虫ワールドにしてしまったので
生ゴミ乾かしてから入れることにしてみた
室外機の前に置いとくとイイ感じに干物になるね
751花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 17:06:21 ID:af2I6EvF
ダンボールコンポストを↓のようなストッカーに入れて外に出したらダメかな?
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K201710

コンポストはみかん箱をベースに作ったんだけど、ストッカーの内寸的には下に
カゴを敷いて上げ底してもスペースに余裕はあるんだよね。
横に空気穴開ければ大丈夫かな?
752花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 18:37:03 ID:5d+XI27d
>>751
雨避けなら効果ありそうだね。
空気穴はドリルでたくさん開けて内側から布を貼ったらどうかな
753花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 19:08:49 ID:81zUb/iU
ガーゼ2つ折にして貼ると通気がいい
754花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 21:42:20 ID:kvSFZJ0J
>>750
冷房時のエアコンの室外機もいいが、給湯器の排気を利用できたらなお良いよね。
755花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 22:51:41 ID:9y+QcpM1
>754
室外機なら乾燥だけで済むが、
給湯器の排熱だと、乾燥だけでは済まずに焦げ付きそうな気がする。
大丈夫かな?
756花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 11:07:34 ID:1HQwXXE2
>>751
雨避けなら、上に大きめの木の板載せればいいだけ。
虫除けなら、その板の上からネット被せればよい。
757花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 23:14:50 ID:UIvaqnW+
ダンボールコンポストをやっているのだが、
最近外の気温は高いのに、コンポストの中の温度は
あまりあがらなくなってきた感じで、分解も遅い。
基材(落ち葉)を追加しないとだめかな。
758花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 02:32:01 ID:rV4sv5e1
米ぬか入れすぎて臭いがきつい。
759花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 00:26:38 ID:EokmWyfZ
失敗気味になってきたら
埋めちゃえば何とかなる
最悪一年埋めたまま放置するとか
760花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 01:21:49 ID:z0qxhx/W
失敗素材でマルチングって
やばい?
761花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 09:53:01 ID:C4SmoIMy
>>760
2・3年寝かせれば完熟するのを待てば
762花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 16:17:08 ID:GiyNSyei
>>760
土ごと発酵とか言うのもあるらしいけれど、
露出していると臭いんじゃないの?
763花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 17:20:23 ID:hv8NsC0i
失敗素材ってことは、発酵が不十分とか、虫が湧きすぎとかだろうから
土に埋めてしまわないと、色々弊害が出ると思われます。
764花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 11:01:50 ID:p/to2D9q
引越し先のアパートが生ゴミを緑のこんぽすトで処理してるんだが、
ものすごい腐臭+だれも土を入れたりしてない、などで
なまごみだけがぐちゃぐちゃになって存在してるんだけど、
これは土にうめちゃうとかすればなんとかなるのかな?
765花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 12:40:51 ID:YmGv1f7F
とりあえず、埋めて一年なり放っておけば、なんとかなるとは思うけど。
まー、量しだいかな。あまりにも大量だと、土にしみ出す量が多すぎて、
土壌汚染の可能性もあるので、業者に処理してもらわないといけなくなる
場合もあるけど。

共有コンポストは管理面が難しそうだね。
766764:2008/07/26(土) 12:52:23 ID:p/to2D9q
767764:2008/07/26(土) 12:53:20 ID:p/to2D9q
土壌汚染の可能性とかもあるのかぁ・・
とりあえず量を見て考えて見ます。
768花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 02:38:29 ID:grustEO8
10日ほど前から生ゴミにたっぷり米糠混ぜて
そのまま土に埋めてるのですが、
こんな方法でもちゃんと分解されますか?
毎回埋める場所は変えて、土を被せてます。
769花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 02:55:39 ID:imueNlDA
2日くらいで良く漬かります
770花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 19:59:16 ID:zk4ExWZx
>>768 大丈夫だと思う。土はふわっと被せて、踏み固めない。
埋めた後に植物を植えるならば、1ヶ月後(ガスが発生して、植物に悪いらしい)。
生ゴミ米糠と土を良く混ぜると、分解がはやい。
それと深めに穴掘った方がいいです、害虫+猫対策のため。
771花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 16:18:47 ID:yKVvRRjF
>>770
ありがとう! 土と良く混ぜたほうがいいのですね

今日、2週間位前に埋めたところを掘り返してみたら
あとかたもなくなっていた〜!!! カチカチの土が軟らかくなりつつある!
あちこち埋めていて、この暑さだし異臭するか心配だったけど、
大丈夫みたいです。

ところでミミズは真夏にはいなくなるものですか?
梅雨の時あまり雨が降らず、あまりみかけなかったけど
なんかもう全然いない
772花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 16:24:31 ID:bDJM0fLN
ミミズバーガーに変身です。
773花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 18:48:44 ID:Ngqj9y+6
>>771 この前、真昼間に地面でのたうってる細っこいのを見た。
うっかり表面に出ると干物になるから、深いところにいるのかも?

ところで、米糠をたくさん混ぜすぎると、表面にガスと一緒に噴き出してくることがある
なんか気持ち悪い黄土色の粘着っぽいものがあれば、それだからね。
774花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 21:58:50 ID:GpX0XAm9
こないだ掘り返してみたら白っぽいカビの塊(ちょっと固い)のようなものが出てきた
これってなんだろう
ちなみに土の主はダンゴムシがメインで、小さなハサミムシやミミズもいるよ
775花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 22:07:32 ID:CxJxa3Ms
宮崎哲弥は消費税を上げて、低所得者から税金をもっと取れとTVで言っていた。
高所得者の税金を減らすべきと言っていた。
大阪のタカジンの番組で放送していた。

がんばって肥料代を浮かしてください。
776花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 22:18:27 ID:ua/J8AYf
カビの胞子がすごくて胸が悪くなりそう。
777花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 23:07:14 ID:J/tIwp7O
>>775
激しく同意だな。
大体なんで税金払ってる額より恩恵受けてる額の方が多そうな奴ほど文句が多いんだよ。
本当に文句言いたいのは税金沢山払ってる側だっつーの。
累進課税制度なんて無い国の方が多いんだ、あんな制度イラネーよ。
全員から公平に同率の税金徴集しろよ。
で、生活が出来ない奴にはそこから補助金を出せばいい、所得が少ない人からはあらかじめ
取らないとかやるから、勘違いした奴が調子に乗るんだよ。
778花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 01:04:19 ID:gbwVDKUt
スレ違い
他所でやれ
779花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 01:49:29 ID:pCSmv4MZ
>>773
> ところで、米糠をたくさん混ぜすぎると、表面にガスと一緒に噴き出してくることがある

ガスと一緒に噴き出すことがあるのですか! 見てみたい気もする。

>>774
>白っぽいカビの塊(ちょっと固い)のようなもの

これは掘り返したらありました。まだ分解されてないのかなと思って
スコップで砕いて土と混ぜて埋めなおしました。
780花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 13:19:08 ID:lsa2pCMn
>>777
で、おまいは税金を幾ら納めているんだ?
781花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 16:36:15 ID:923FOhr2
>775,777
ちゃんと歴史を勉強したら、
低所得者を一定程度まで救済することは治安維持の必須条件だって分かる。

ことあるごとに反政府運動や革命の温床になるのが常だからな。

最低でも、「貧民は生かさず殺さず」レベル、決して見殺しにしない程度の政策が不可欠なんだよ。

大金を稼いでる連中が、テロや革命で大損をしないための、保険料みたいなものさ。
782花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 20:14:52 ID:Zuh4OIHe
>>779 えっと、噴き出す瞬間を目撃するならばおもしろいかもしれないが、
猫のフンのゲリ状の物体に見えると思ったほうがいいよ。
正体がわからなくて、すごく気持ち悪かったんだ。
783花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 20:15:49 ID:IWLF/nxC
よそでやれよ生ゴミクズども
784花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 14:21:40 ID:JSZvj3ki
>>783
ここは生ゴミスレpgr
785花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 19:05:42 ID:040bo24i
ダンボールコンポストをはじめて1ヶ月半ほどですが、
分解が遅くなってきたような感じがします。
みかん箱程度のダンボール箱で2〜3ヶ月もつとのことなので、
まだ終わるには早いような気もしますが、
基材に落ち葉を使っており、落ち葉自身も分解されるので、
通常より終了が早くなるのでしょうか。
786花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 23:54:21 ID:xUH2+Ee1
最近ダンボールコンポストをはじめたものです。
腐葉土+米ぬかで生ごみを少しだけ入れて様子を見ていたら、
ものすごく臭くなってきました。

いわゆる生ごみの腐敗臭とは違うんだけど、
1日目・・ぬか床のにおい
2日目・・だんだん強烈になってきた
3日目・・布のふたをしていても周りがくさい
4日目・・なんだか臭いが変わった、足の裏の臭い。。
5日目・・変わらず、布のふた越しに臭い。

集合住宅なので気が気じゃありません。

米ぬかが原因だと思うのですが、同じような構成でやっているみなさんは
臭い気になりませんか?
ちなみに、1日2回丁寧に混ぜ返し、水分も適正だと思います。
温度は40〜50度位にはなっています。
787花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 00:41:52 ID:btxo9Xsp
ぬかの割合が多過ぎるんではなかろうか?
濡れ新聞で落とし蓋でもしてみたら?
788花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 04:19:08 ID:deA0rcHC
漬け物っぽいニオイにせよ、腐敗臭っぽいニオイにせよ、
水が多すぎるのが主な原因。と思う。
全部捨ててやり直すべきじゃない?
誰か他の意見を頼む。

米ぬかは粒子が細かいから空気が通りにくい。
ちょっと水が多すぎるだけですぐダメになる気がする。たぶん、かなりデリケートだと思うんだけど..
789花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 12:23:39 ID:UaGmrd7Z
俺ん家のダンボールコンポストも同じ症状だった
アンモニア臭なのかな

俺は籾殻薫炭と米ぬかの大量投入で基材の臭いは納まったけど
ダンボール自体に臭いが染み付いて取れないので新しい箱に移してそのまま続けてるよ
790花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 12:54:45 ID:GikSPoda
>>785
既に、やってたらすみませんが、生ゴミ投入時に、米糠まぶして投入
してみたらどうでしょう。

>>786
同じく、腐葉土と米糠、布でフタしてやってるけど、気になるほど
臭い出てないと思う。
臭いの感じ方は、人それぞれなので一概には言えませんけどね。

臭いと感じやすい臭いは嫌気発酵臭なので、もうちょっと乾燥気味
にしてみるとか。

米糠をペットボトルで嫌気発酵させて液肥作ってますが、発酵中は
かなりの臭いが出ます。なんかそれに近いのではないかと思えますが。
791花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 00:43:25 ID:+PcKhjac
ここの人はみんな米ぬか入れてるの?
俺みたいに土の中にただ生ごみ埋めて水遣りして
蟲さんや微生物さんたちに分解してもらうのを待ってるのは少数派?
792花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 01:11:40 ID:cuOK0fIw
>>791
俺は一応お前の派閥だ
米ぬかなんぞ買ったこともない

生ゴミを埋めているひと
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151241948/

というスレもあるがな。

ただ埋めるだけだとやっぱスペースに限界が・・・
793花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 01:45:30 ID:C/Wjqke/
俺も基本的には「ただ埋める派」だったけど、
米糠投入すると、分解が早いから一つの穴の保ちがいいんだよね。
以前は夏でも1ヶ月で満タンだった穴が、米糠投入するようになると
倍以上もつようになった。
794花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 09:11:06 ID:0olGKKTX
>>791
埋めるだけの処理の人が少ないんじゃないかと。やっぱりスペース
必要だし。

>>792
近場に、米ぬかを自由に持ち帰られる精米所があるから、俺も
買ったことはない。
米ぬかを買わなきゃないなら、米ぬか使わない方法を探すね。
795花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 10:23:22 ID:cuOK0fIw
>>794
>近場に、米ぬかを自由に持ち帰られる精米所があるから

そうなのかぁぁぁ!!
米ぬかって売ってるからみんな金払って買ってるんだとばかり思ってた
生ゴミにそんなにそんなに金かけてられないしなぁと思ってた

俺もそんな精米所を探すことにするよ!!
796花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 12:49:59 ID:XI+3UhGU
>>795
農協や農機具店には、よく百円精米機が設置されてあって
米ぬかを自由に持ち帰れるようになっているから
そういう場所をあたってみては?
都会では少ないかもしれないけど。
797花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 13:31:22 ID:slauDJM/
ちょっと田舎へ行けばコイン精米所がいくらでもあるよ
798花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 11:15:04 ID:REAcCpCD
精米所の米糠と
ぬかみそ用の唐辛子とか入っていない米糠と
同じと考えて良いよね?
799花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 11:38:05 ID:BT6eA8og
糠漬け用のは炒って殺菌している
800花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 12:47:34 ID:c6Mw6k/S
無人精米機とかA-COOPの只ヌカも結構 争奪戦だよ

逝ったらなかったなんてパターンが少なくない最近
801花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 13:57:04 ID:dq5Zeu9f
>>798
精米所でフリーに持ってこれるところは、衛生管理の問題とか、誰でも
自由に入れるという点で、食用のものと同じと考えるのは危険。
802花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 19:31:56 ID:Bac1NqhQ
>>800
飼料が高騰してるから、養鶏農家が持って行くんだろうな。
803花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 19:43:49 ID:BT6eA8og
米糠って飼料に使えるのかな?
鶏しか飼ったこと無いけど体調崩すよ

うちの近所には誰も取らなくて中で発酵している精米所がある
秋冬は2週間に1回80L位取って来て畑に混ぜ込んでるよ
804花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 21:17:27 ID:q66pHTJg
>803
昔、近所の農協で売ってた、養鶏用の配合飼料は、
主成分が米ぬか+トウモロコシ粉砕物だった。
それ以外の成分も入ってたが。

米ぬかは、それだけでは飼料として不完全だから、いろいろ混ぜる必要がある。
ということなんじゃないのかな、それで鶏が体調を崩すんだと思う。
805花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 21:52:50 ID:dqBEKsIG
この場合は誰も取らずに放置されて、いたんでいるってのが体調崩す一番の原因だろw

要は不衛生な米ぬかであるケースもあるから
気をつけろって言ってくれてるんだと思ったが。
806花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 23:28:02 ID:5YDa+SRj
傷んでるってことは発酵or腐敗が進行してると考えるのが妥当?
だとしたら一定の分解促進効果は期待できるってことよね
もちろん土中深くに封印しないとニオイにやられるが('A`)
807花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 01:02:18 ID:oSxTnX5b
豚の飼料としてはどーなんだろ

ウチはGETしたてのは犬に少し喰わせたりする そして太る
808花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 01:46:42 ID:51/+4FcQ
米ぬかは消化悪いから、米ぬか単品で飼料にしたら
そりゃ腹も壊すわ。
809花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 08:22:17 ID:Rbt3UEp3
この季節ってミズアブ回避不可能なんだろか…
ちゃんと乾燥させてから入れてんのになあ('A`)
810花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 15:45:38 ID:nPYWcnKv
>>809
どの処理法か分からないけど、コンポストを二重に囲うようにするといいらしい。
ミズアブは、布やネットでフタしても、隙間から卵を産み落とすので、コンポスト
自体をすっぽり囲えるような枠にネットを付けて、被せればok
811花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 21:37:55 ID:T8lTDxwX
乾燥した畑土や庭土を蓋付き防水容器に常備し
乾かした生ゴミ投入後、覆うように乾土でゴミを被覆してやると
発生はするが大増殖はしなくなる

蚊帳のように細かい網目の網生地(網戸用とか園芸用とか)を
上から完全に堆肥箱を包み込むように吊るすと産卵されにくい

812花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 15:58:15 ID:F6Ds6uKe
うちのダンボールコンポストにとうとうミズアブわいた。
肉や魚は入れないようにしてたけど、3日ほど前に魚のアラ
つい入れちゃったからな…トホホ
以来、蓋にしてる新聞紙に毎日卵産み付けられるようになって、きっとその内と
覚悟はしてたけど。
明日から日に日に大きくなるミズアブ拾い出しを余儀なくされるのか。
キモイヨ〜

>>811
参考にさせてもらいます。早速土集めてくるよ。
813花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 18:42:19 ID:adkd1yiq
>>812
>>811は釣鐘型コンポストとかの対処法
段ボールコンポストは、攪拌しなきゃないから土被せても駄目じゃないかな。
攪拌の度に土被せてたら、あっというまに箱から溢れちゃうし。

段ボールコンポストで虫が湧いたら、わたしは
米糠や少々の油投入で温度を上げて虫を死滅させるか、
現行のものはさっさと土に埋めて二次発酵に移行させ再スタートするか
の二択かな。

一生懸命排除って方法は選ぶ気がしない。
814花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 18:51:18 ID:r3bcSoMc
つか水アブも分解者の一つだから気にしない
815花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 19:29:07 ID:SMWg1X/V
ミズア部
816花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 17:47:25 ID:cDFiGQr3
>>812
黒いゴミ袋に入れて炎天下に放置したらさすがに
死滅するんじゃない?
817花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 18:06:49 ID:cDFiGQr3
>>812
↓ココにミズアブの退治方法が書いてあったよ。

http://patako.blog.so-net.ne.jp/2008-07-04
http://patako.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_94b/patako/sonet0807015-3b9e6.jpg

>中身をビニール袋で密閉して直射日光に当てることにした。酸欠と高熱に
>よって卵もろとも虐殺を図るのであった。
>まず透明のビニール袋に中身を全部移し、中の空気をできるだけ抜いて
>ヒモで口を縛り、さらに黒いビニール袋に入れて炎天下に1日置いた。
818花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 10:42:16 ID:UYwFxR4l
>>812です、みなさんレスありがとう。
今朝掘り返したら予想以上の数がうじゃうじゃと現れました。
げっそりしてしまって、箸でつまみ出す案は却下。
今回は始めてまだ半月で、リセットはちょっと惜しいので
油を混ぜてかき回してみた。
もし温度上がらなかったら、>>813の黒ビニル+炎天下やってみる。
とにかくもう二度と魚・肉系は入れません。
しんどいがその都度穴掘って埋める。
もうあのウジの塊見たくない。
819花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 13:54:31 ID:pUhKpHvP
米糠振りかけて、
発酵熱で死ぬんじゃね?
820花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 21:05:05 ID:+6D+s1w8
たまに魚や肉類混ぜるけど、虫は発生してないな。
魚や肉を混ぜたほうが分解が早いって言うし。
821花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 23:09:58 ID:bGvj5zvX
土のう堆肥だけど虫凄いぞ
体積の半分は虫じゃないかってくらいいるw

まあミズアブ様もきっと堆肥の一部になってくれるハズだ
822花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 09:29:44 ID:Y54PDQsl
もう精神的に耐えられそうにない・・・

1.5cm以上に育った奴らが蓋あけるとくっついてきて
ぽろぽろ落ちる
新しい生ゴミは1週間以上入れずに放置してるんだけど
このまんま放って置いたら中で蛹になるんでしょうか
あとどれくらいかかるんだろ・・・
823花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 14:13:40 ID:/5CAFxGX
>>822
耐えられないなら、さっさとリセットするなり、>>817みたいな退治方法
試せばいいのに・・・。
824花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 14:29:04 ID:pIZFbwma
黒ビニール密封⇒放置⇒忘れた頃に開封⇒( ゚Д゚)ウマー
825花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 14:29:53 ID:Y54PDQsl
817みたいな退治方法をとる勇気が出ないので
放置したらどうなるかと思って・・・
826花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 14:42:40 ID:oHI0HmJP
>825
放置したらどうなるかって?
後悔するんじゃない?
827花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 14:55:47 ID:vS5cVrLJ
>>825
サナギになった後酸欠で死ぬよ
気にするな
828花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 15:01:29 ID:/5CAFxGX
>>825
生ゴミ処理は、油断すると虫が湧くものだから、虫と戦う勇気がないなら
電気式等で乾燥させるタイプのものをお勧めします。
829花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 15:47:46 ID:Y54PDQsl
虫耐性はそこそこあるつもりだったのでトライしたけど
ウジの気持ち悪さは想定外でした
肉や魚は入れてないんだけどすごすぎ
あの蠢きがトラウマになりそうで、蛹になってからじゃないと
ビニール処理法もとる勇気が出なくて・・・
酸欠で死んでくれるんなら、1ヶ月くらい放置してみようかと思います
830花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 22:15:38 ID:zIScUb2y
過去にも書いたが、

火の点いた炭をたくさん突っ込んで蓋を閉めっぱなし。
ドライアイスを4kg程突っ込んで蓋を閉めっぱなし。

でもウジは健在!
831花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 00:06:25 ID:qTuqIZT7
糠まぶして土に埋めるだけであっという間に分解している
コンポストめんどくせ、やめた。
832花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 03:05:18 ID:DX1V8OwY
不織布の袋を二重にした中でコンポストしています。
コバエは不織布の目を通り抜けて発生しているけれど、ミズアブはまだ湧いてません。
833花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 07:59:11 ID:ONxh2BR3
>>831
埋める土地があるなら、それが楽でいいよね。
834花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 21:32:39 ID:wCNNfSqD
>>812>>818です。
油入れてもさほど温度上がらなかったので(ホカホカいい温度にはなった)
米ぬか試そうかな?と思ったが黒ゴミ袋が手っ取り早いかと本日決行。
全体の三分の一量ほどを袋に入れて金属製の一輪車に乗せ炎天下に放置。
夕方見てみると、ミズアブは動かなくなってました。まさか死んだフリ?
明日になっても同様なら一応成功と見なして残りも処理します。
虫の死骸入りコンポストでも動いてないだけマシ。
>>817さんありがとうね。

昔はミミズも苦手だったけど今は慣れて手のひらに乗せられるようになった。
しかしウジだけはどうしてもダメ。>>829さんの気持ちはよくわかる。
835花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 20:45:25 ID:MNiL52nb
虫は涌かせてないが
中身をボカシで発酵ではなく
腐らせてしまった私が通りますよっと


   o゙...r2


836花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 00:17:56 ID:AGT36JuI
蟲涌きもガス涌きも腐敗焼けボカシもいろいろ経験して
真のボカシストになるんですよ

と今日 久々に順調なボカシ見たら完全に泥のよーに腐敗してた漏れは思う
837花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 22:17:34 ID:aWnVL8R/
段ボールでも、出来るみたいだよ
838花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 23:21:13 ID:8mrQmvXy
>>835ですが
腐った生ゴミは一度捨ててリセットします。

これの前はいい具合に発酵したので
発泡スチロール(漢字コレ?)に土と共に層状に入れ
2ヶ月程放置してたら フッカフカの土が出来てました。

今回のは 長いトングを土が付いたまま使ってしまったので
その土の中の悪い菌がコンポストに入ったと勝手に想像している。
次はトングは熱湯消毒 コンポストは洗ってエタノール消毒してやってみよう。

上手くいったら又書き込みます。
839花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 03:11:03 ID:sUR9s5vS
漢字はあってるw

悪い菌も良い菌も、そこらへんにうようよしてますよ。
無菌室でもない限り、消毒直後からそいつらはどんどん付く。
良い菌が繁殖して悪い菌が繁殖できないような環境を作るべし。

なんて学生時代に
無菌室でエノキを育てようとしてアオカビ畑にしたオレが言ってみる・・・
840花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 23:10:47 ID:8Yfirzgo
前にどっかのスレで 
「入浴後の雑菌のついてない手でボカシを切り返してたから出来がイイ」
とかいう書き込みがあって オペ前の医者並みに洗浄してんかよと思った

腐るか否かはもう殆ど「水分多すぎ」「切返し不足で通気不足」
が原因だと思うんだがどーだろ?
841花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 03:01:43 ID:BHOyWzIa
ホントは風呂の湯だって雑菌だらけなんだよな。
「入浴後のキレイな手」で寒天培地を触って培養したらすぐに分かることだけど。

また、入浴後に体を拭くタオルだって、無視し得ない程度に多くの雑菌がいる。

石鹸できれいに洗って、風呂の湯じゃなく水道水で直接にすすぎ、
タオルでは手を拭かずに滅菌水でさらにすすいで、
その上から消毒用アルコールをかけて消毒して。

それを風乾した(ペーパータオルで拭くよりも風乾の方がキレイ)としても、
まだ寒天培地を触ると少数の雑菌が検出できるほどだ。

滅菌操作の場では、タオルは汚染源レベルだし、風呂の湯は汚物レベル。
作り売りのパンなんか、バイオハザード級の「重度の汚染源」だぜ。
842花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 00:24:16 ID:dvsleQJM
そも腐敗も発酵も同じこと、人間基準で勝手に決めただけだし。
843花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:46:44 ID:kcz6g1Er
ダンボールコンポストで出来た堆肥を保存するには、
ビニール袋に入れ替えて保存してもいいのでしょうか。
それとも、ダンボールに入れたままのほうがいいのでしょうか。
844花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 16:16:50 ID:iekbhDad
別に、醗酵しようが、腐敗しようが、蛆が湧こうが生ゴミが堆肥になるならいいんジャマイカ
845花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 21:12:39 ID:O6ez8+9U
腐敗しても堆肥になるの?教えてエロイ人
846花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 21:20:42 ID:yHfuiFO/
セミの抜け殻100匹くらい入れてみた
847花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 00:45:08 ID:EdNCrAOY
>845
腐敗臭が漏れるという欠点を除けば、
いちおう堆肥になる。

腐敗臭は1日か二日程度で消えるだろうから、ちょっと我慢すればOk

菌床がおかしくなってたら腐敗臭が消えにくいだろうけど、普通は大丈夫だろう。

腐敗物のカビの状態によっては、菌床の調子をくずす危険もないわけではないと思うけど、
よほど大量じゃなかったら心配ないと思う。たぶん。(オレも歴が半年の素人でよく分からない)
848花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 08:03:32 ID:wjGOdeKb
>>847
菌床をキンドコと読んでしまった。
849花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 09:27:42 ID:Pa8em9Mw
菌床を読んで金正日を連想してしまうニダ
850花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 12:38:12 ID:bNdrWpDO
欽ちゃんのどこまで…

いや、なんでもない
忘れてくれ
851845:2008/08/27(水) 21:30:43 ID:bCO5QmNB
>>847
腐敗してるわ、蛆みっしりだわ、どうしようかと思ってたんだけど、
堆肥になるならいいや ありがthx
852花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 21:41:19 ID:+EncLmwr
基本、失敗気味の発酵肥料は埋めれば何とかなるものです
でろんでろんでも蟲の腐海状態でも土に水分を吸わせリャ
家庭レベルならモウマンタイ。
乾いた土とすり合せてから埋めれば早く腐るし匂いも落ち着く
853花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 00:22:51 ID:Nbs21idW
そだね

腐った堆肥を乾かそうとしたら悪臭が散ってたいへんだけど、
土を乾かして混ぜたら臭いが飛びにくいかも。
しっかり混ぜ込もうと思ったら臭うので、あんまり混ぜ込まない方が。
854花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 13:40:02 ID:xR5ks6v3
蓋付きのバケツがうちに余っていた。1年放置してパリパリに乾いた腐葉土も。
赤玉土も買ったばかりなのでネットで軽く学習した後、これらを全部混ぜて
生ゴミ投入。実はコバエが沸き始めていたけど、ええいっとぶっこむ。
その後で、ここを見つけ、ウジとの戦いなのだと知りました。
さっきおそるおそる蓋を開けてみたら・・・
(それまでは蓋をしたままバケツごと揺すって中を拡販させていた)
最近の涼しい気候にも関わらず、匂いが全くない。ウジはいたけど
黙認したのは3匹くらい。土も水分が出てしっとりしてる。(これは乾燥させないと
いけないの?)

一応成功しているのでしょうか?もしよかったらうpしていいですか?
855花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 00:54:46 ID:qTg9Kfsy
相変わらずウジは発生していないけど、カビがモコモコだ。
856花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 22:06:33 ID:KG9MWu+9
>>843
ビニール袋じゃ腐ると思うな。段ボールのまま、時々攪拌するか、
ちゃんと乾燥させてから通気のよい袋などに入れたらいいかな。
紙製のコメ袋とか。ビニールに入れると水分がたまったままで絶対腐ると思う。

腐敗したものを堆肥にするなら、土に混ぜたあと作物を植えるのに
時間をおいてください。やっぱり根には有害な場合があるようなので。
857花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 23:55:19 ID:A8VpH03B
最近激しい雨が多く、ベランダまで吹き込んでくるので、
ダンボールがしめってきた。
なので昨日寝る前に、ビニールかぶせておいて朝見たら、水滴がついてた。
吹き込んだ雨を少しは防止できたかと思って、会社行って、
帰ってきてビニールはずそうとしたら、なんと水滴は外ではなく中についていた。
ダンボールが思いっきり湿っていた。
今はビニールはずしたままだが、また今夜大雨くるとかいってる。
1日カラッと晴れてくれないと、湿気がとれない。
858花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 23:57:30 ID:A8VpH03B
ウジやコバエは発生していないけど、
今年はゴキブリの発生が例年より多い。
ダンボールコンポストが関係しているのかな。
確かにベランダで生ゴミの水を切ったりしているけど。
859花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 09:40:15 ID:T3GPAja3
ゴキブリにはコンバット。
ものの見事にいなくなるよ。
860703:2008/08/30(土) 15:50:49 ID:99WIy+0q
虫の発生する一因=温度不足(40度未満)を放っておいて
虫を殺すために糠で温度を上げる(60度以上)マッチポンプ
ようつべの普及例でも ある程度の集積容量と保温材の組み合わせが見て取れる

糠の適量はせいぜい6〜7%、C/N比が低くなりすぎると余剰となった窒素
で臭いを発生、虫を誘引することになるよ
活性目的で追加するのなら過燐酸石灰がおススめ
861854:2008/08/30(土) 19:25:56 ID:T/rC/EuK
大きなウジがちょ六といたけど、見てない事にして、3日前水分タプーリと
思われるスイカの皮を賽の目切りにして投入。
昨日箱を振ってみたら、湿りが多いせいか、上手く攪拌できてない音が。
さっきおそるおそる蓋を開けてみたら(暗いのでウジはみてない)
やっぱり臭くない。そして今日は上手く攪拌できたみたい。
念のため、腐葉土を足した。

これ、どうやって使えばいいんでしょうか?プランターの土の中に入れればいい?
862花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 21:39:09 ID:QJOmrTge
大雨でコンポストが水没したorz
中のもの腐っちゃうよ
863花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 01:11:01 ID:mMbAlhx1
>>862
腐敗より、内容物を溢れさせないように気をつけないと。
864花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 00:31:16 ID:JJ1LnFUO
みなさん米糠はお米屋さんでもらうの?
どっかで購入?
865花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 00:50:11 ID:nbath3C8

田舎だと精米所でタダでGet
都内スーパーでも精米できるところはタダでお持ち帰りOK
866花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 02:05:38 ID:wvC2w1VC
俺が死んだらバラバラにしてダンボールコンポストに入れてくれって遺言に書いておこう
867花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 03:10:58 ID:NZHtkz2I
>866
ムチャクチャ近所迷惑だぞ
868花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 06:05:38 ID:7VfS3ST9
大地に戻ってわが子孫を身近に見守りたい、といっても土葬は不味いわ
死体遺棄罪と埋葬法違反でご遺族が検挙されるから、ウン。
散骨とかは常識的な敬意と社会的節度をもって行なわなきゃ違法です
869花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 11:11:46 ID:8dnmejl4
>>866
死ぬ前に自力でバラバラになっておくんだぞ
870花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 13:19:32 ID:KWqSTpQG
近所の豆腐屋からもらった
おからを畑にまくとかなりにおいが
強いので、ボカシからでた液を薄めて
かけたらにおいがかなり減った
871花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 16:41:54 ID:syWZs/Q4
>>866
段ボールは困る。
せめて釣鐘型の地中埋込式コンポストに入ってくれ。
872花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 23:18:00 ID:JJ1LnFUO
>>865
トンクス
873花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 00:47:23 ID:lr5CR3Mz
>>864
買ってる。
50円で米袋にいっぱい。
糠ってより袋代を払ってる感覚かな。
874花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 19:27:00 ID:OHFIgxM2
2週間ダンボール放置してる
875花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 09:51:39 ID:6+gQzB/E
( ´Д`)家のコンポスト親父が買ってきたのはいいが何も知らないから
適当にやってて困ってる・・・

乾燥させるとかいっていつもフタ開けっ放しにしたり、害虫がそこらに大量発生したり、
悪臭もしてるから裏の家にも迷惑かけてる・・・

もう撤去したいよ・・

876花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 12:02:53 ID:PnjRuim/
管理を任せてもらうか、使用法を教えてあげればいいじゃないか。(注※

※頑固親父を除く。
877花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 16:53:54 ID:6+gQzB/E
(つД`)教えてあげてもききません・・・w
人の話を聞かない性格っていうんですかねww
俺がかわりに管理したいけどいっつも実家にいるわけではないし・・・
・・

農家出身でエコとかそういうのに興味があるといいつつ、
何にも知らないし調べようとしないからいつもめちゃくちゃですw

(´・ω・`)俺の植えた植物も雑草扱いされてコンポストにぽい・・・
もうダメポ
878花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 19:58:26 ID:ptVDrcXZ
>>877
そりゃただのボケだ
付ける薬はないからあきらめれ
879花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 22:29:17 ID:1fmRma2e
親父をコンポストに突っ込んじゃえw
880花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 10:48:36 ID:1pES4HSs
>>877
>俺の植えた植物も雑草扱いされてコンポストにぽい・・・

これは悲しいよね。
うちの親父も同じだよ。
でも、うちのは生ゴミで捨てちゃうからもっと悲しい。
せめて土に返ってくれれば気持ちもラクなのに・・・。

いい加減な仕事しか出来ないのなら手を出さない方がマシだよね。
881花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 17:18:51 ID:5/sOn9DY
うちでは生前の祖母が土に返すと云ってた。
それが土の神様への当たり前の事だった。
うんこで炭素率の高い物を堆肥化するのは参考に成りました。
ちゃんとマンションの人ととかにも出来るように、コンポストとか
云ってるのも深い意味が感じられる。でも2ちゃんに詳しくないので、
このタイミングで良スレと呼んでいいのかそこは解らないので、
その辺に詳しい方居られましたら教えてください。
882花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 22:16:54 ID:MHdOyw8o
とりあえず、何が言いたいのか分かりません。
883花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 23:26:06 ID:oYIiMghA
理論的には、
(寄生虫や伝染病じゃなかったら)糞便をコンポストに入れたって、
さほど悪臭が出ることなく普通に分解されて堆肥になるハズなんだよな。

実際は臭うわけだけど。

ところでな。
ひとくちに「炭素源」と呼んでるけど、
糖や脂肪のような「カロリー源」と、セルロースのような繊維源では、
コンポスト中での挙動がぜんぜん違うんだけど、
その違いを明瞭に文章表現した参考書ってある?
884花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 00:00:38 ID:09bLJfhf
>>873
米袋ってことは、米屋で購入ですね
顧客にサービスしてくれる米屋もあるようですが
885花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 00:28:10 ID:DhA6K+OE
そうそう、米屋。
米は親戚から送られてくるから、糠しか買ってない。
始めた頃は、小袋で糠ばっかり頻繁に買うもんだから顔を覚えられて、
糠床作りに苦戦してると思われてた。
886花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 03:43:15 ID:UmS01mOI
>>875
悪臭には、コーランを投入すると良いのでは?
887花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 04:24:56 ID:WWcXyKsm
コンポストの詳しい専門書を数冊読ませればおk
888花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 06:09:38 ID:Kf0lAbyE
とにかく水分が多いのが良くない
乾き気味を水かけて直そうとしたとタンに
水大杉で腐るくらい水はご法度
空気が良く通うようにして土を多目に使うほど
重いうえに肥料分が希釈されてはしまうが失敗しにくくなる
889花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 12:43:51 ID:cKSchnFM
ベランダに置いているダンボールコンポストにコナダニが大量発生した
構わず混ぜ混ぜしてるけど次の日には表面にビッシリ
どこからこんなに来るんだ?
890花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 00:02:06 ID:ACxSB4nG
どこから来るかって質問は・・・
どこからともなくやって来る!

糠を両手で掬い上げ1杯ほど入れてよく混ぜれ。
2日後には湯気が出るほど熱くなって全滅するはず。


キモいと感じなきゃ問題ないのかな?
意見求む
891花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 00:11:33 ID:AOOjgn86
嫌気発酵をする場合、生ゴミに米ぬかやぼかしを混ぜて密閉するようですが、
生ゴミだけ入れて密閉しても嫌気発酵しますか。

また、米ぬかやぼかしの代わりに、落ち葉で代用することはできますか。
892花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 00:32:32 ID:ACxSB4nG
米ぬかやぼかしってのが種菌の元じゃないかな?
納豆を原始的に作るなら、藁が必要的な。

オレでは嫌気は未経験なので、明日にでも聞いとくよ。
でも、さすがに落ち葉は「知らん」って答えが予想される・・・。

試しにやってみたら?
893花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 12:17:12 ID:VT0icaAI
>>891
嫌気発酵の場合、EM菌を使うのが一般的じゃないでしょうか。
嫌気はやってないので、よくは分かりませんが、コンポストを始めようと
思って、調べてる見るとだいたいそんな感じでした。

嫌気性菌使用の場合、腐敗との境目って何だろうとか、失敗したときの
腐臭を考えて、好気性菌使用にした。
894891:2008/09/10(水) 00:10:36 ID:Ost4kh+7
>>892-893
ありがとうございます。
やはり、ぼかしや米ぬかを入れないと菌が発生しないから、
なかなか発酵しないんでしょうね。
落ち葉についている菌で代用できるかは、
時間があるときにペットボトルにでも入れて実験してみます。
895花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 16:08:39 ID:eTqNKIIV
スレチかもしれませんが、ここが一番詳しそうなので質問させてください。

落ち葉や抜いた雑草を堆肥にしたい場合、

1.畑の隅っこに穴を掘る
2.雑草は乾燥させて、それ以外はそのまま放り込む(野菜くずなどもそのまま)
3.土と糠を薄くかぶせる
4.2.に戻る(穴がいっぱいになれば1.に戻る)

という方法が簡単でいいかなと思っていますが、この穴にシートを被せる、という方とそのまま放置
という方とに分かれているように思います。

シートをかぶせるのは醗酵を促す為でしょうか?
雨が降ると水たまりになるような畑の穴の場合、シート被せた方がいいのでしょうか?
また、たまに混ぜ混ぜする必要はあるのでしょうか?
896花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 17:33:03 ID:GMYFpdW3
水分調整のためのシートでは
897895:2008/09/10(水) 18:45:21 ID:eTqNKIIV
>>896
なるほど〜
そうかもしれない。ジュクジュクにして腐らせて失敗するからかな。
畑っても住宅街の中なんで虫の大量発生とか悪臭とか無理なのでやっぱ諦めるか。
シート被せても雨降れば多分穴は水没すること間違いないし。
898花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 21:24:23 ID:OQY6fGhy
プラ容器に生ゴミ以外まったく何もいれず1昼夜放置したら
生暖かくなっていた
醗酵したのかも
899花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 22:01:07 ID:+PoxQmwY
>>897
掘った土があるはずだからそれを最後に土饅頭的に上に乗っけておけば
害虫も発生しないし半年もたてば堆肥は出来てる
切り返しはした方が発酵は速いけど生ゴミを土に帰したい&適当に庭木の肥料になってくれ
ってだけならばそのままでいいと思う
900花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 23:07:03 ID:RcKvJ1B6
>>894
素人意見だけど、何にでも好気、嫌気性の菌っているんじゃね?
冷蔵庫とかで忘れてたキャベツとかって溶けたように腐ってるのも嫌気性の菌が腐敗(発酵)させてるわけだし。
米糠やEMとかは、発酵を促すための活力剤程度に考えてる
901花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 12:21:48 ID:mV40FNP7
うん。菌はどこにでもいる。
ただ、腐敗臭は出来れば出したくないので、EM菌を使うんだと認識してるが。
それと、EM菌は菌そのものだけど、米糠は菌が活発に働く為の食料みたいな
ものだから、それぞれの位置づけは違うと思う。
902花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 13:30:43 ID:cvC6TN/j
乾燥した土を上にかぶせて、生ゴミ、乾燥した土、生ゴミ、乾燥した土で層を作ってます。
903花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 15:35:08 ID:f3nkwPm3
初めてのダンボールコンポストが熱を出さなくなり終了した
みたいなのですが、寝かせる前に米ぬか撒いて残りの生ゴミ
を分解させた方がいいのでしょうか?
904花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 15:54:06 ID:gQaiMpqD
9.11の7周年目を迎えて

09/11/2008
本日は沢山の犠牲者を出した9.11の7周年です。今晩ロシアの国営放送では
ゴールデンアワーに如何にもアメリカの「やらせ」であるような9.11の特番を放送します。
またイラン国営放送でも放送します。フランスでも同じような9.11に関する番組を放送しましたが、
サルコジ大統領の友人がアメリカの「やらせ」であると言っています。
TVと大手マスコミの記事しか見ない人々のために相変わらず洗脳を仕掛けてますが、
世界の殆どの政府幹部は9.11が「やらせ」であったことをわかっています。

これを起こした勢力達は現在「背水の陣」ですが、少なくても私達は真実を知り
これ以上彼らに加担すること止めなければならない。
日本がどれ程、アメリカの戦争のためにお金貢いできたか現実を知る必要もあります。

http://benjamin★fulford.typepad.com/benjaminfulford/2008/09/911%E3%81%AE7%E5%91%A8%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E3%82%92%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%81%A6.html

905花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 21:26:30 ID:nqwwO4nZ
段ボールコンポストで生ごみを埋める場合、
最初は真ん中に埋めて、次の日以降は順に回りに埋めて、
5〜7日したら最初の真ん中にもどって埋めていくそうですが、
段ボールコンポストの場合って、毎日1回は攪拌しますよね。
攪拌すると1箇所にまとめて埋めた生ごみがバラバラに
散らばってしまうと思うのですが、それはそれでいいのでしょうか。
それとも埋めた生ごみが散らばらないように攪拌するのでしょうか。
906花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 22:11:12 ID:5xY4sUF/
よっぽど大きいダンボールでないと無理だよねそれ
907花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 22:32:32 ID:9JSXcOFq
蛇口のついたコンポストからでる液体が液肥になると聞いたので
自己流ビニール袋コンポスト(蒸発しないので水分たっぷり)の浮いてきた液をすくってあげてみた
一日後にすべて枯れた(泣) なにこの枯葉剤w 自分バカすぎw
908花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 00:01:03 ID:3f4QU9uo
>>907
薄めないでまくと濃すぎて、根腐れするらしいよ。
909花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 00:10:23 ID:3f4QU9uo
嫌気発酵させてできた液肥を肥料として使っているのですが、
発酵に失敗したすごく臭いのきつい液肥でも肥料として使っても問題ないですか。

ちなみに、臭いがきついのは失敗だと知らずに、
これまで普通に薄めてまいていましたが、特に枯れたりせず元気に育っています。
植物にとってはどちらも同じなのでしょうか。
910花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 08:51:51 ID:PD5+G/tx
>>905
以前調べたとき、丹念に攪拌するのと、あまり攪拌しないという
やり方があるみたいだった。
攪拌をあまりしないという人が順に埋める方法だった。
段ボールの広さを考えると、かなり少量の生ゴミじゃないと厳しい
気がするけど。

段ボールの中をさらに、段ボールで格子状に区切ってやるやり方
もあるようだし。(区切る事により保温効果が高まり醗酵が促されると
かどうとか)

個人的にはちまちまやるの嫌なので、適当にザックザックと攪拌
真中にくぼみを作って生ゴミを入れて、周りの土をさっとかけてる。
911花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 14:30:35 ID:83SmBvZs
至急アドバイスお願いします><

40Lのドラム缶に土とヌカを混ぜていて先日取り出してみたら
底のほうにウジが沸いていてかなり臭かったです。
で何を思ったかそのとき庭の芝生の上にその土を出して確認しました。
なので芝生の上に土が40L分広がって当然ウジがうにょうにょしています。

とりあえず石灰両手ふたつかみ分ぐらいの石灰水を作って
その土全体にばらまきました。これで明日には死ぬでしょうか?

でここからが大変困ってることなんですが土は明日にでも処分しますが
処分したあとの芝生の上にもやはりまだ微妙に米ぬかや腐った匂いが散乱していますよね?
これ以上ハエが寄ってこないようにするにはどうしたらよいでしょう?

縦横2M×2Mぐらいの広さです。
スコップで深さ20cmぐらいほど土を削りとったほうがよいでしょうか?
また800円以内で効果的な薬品等ありましたら教えていただければ助かります。
明日すぐ買いに行きます。
912花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 16:54:11 ID:mqnv7Z1d
>>905
自分もグルグルとローテーションで埋めてるけど、水分が多くなければ、スコップを適当にグサグサ刺す程度。
空気さえ通ればいいかなぁ程度
913花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 07:23:45 ID:mBZ6QC1C
すいません。自己解決?しました。
雨まで降ってきて窓を開けると2階までヌカの腐った匂いがただよってきたので
今急いでその土を捨ててきてあまり匂わなくなったのでもう大丈夫だと思います。
共有地の山に捨ててきましたがハエが早速大量に集まってきてました。
所有者に許可はとっていますので問題ありません
914花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 14:36:42 ID:GuRBgemy
>911
失敗の教訓を次に活かすことを考えよう。

生ゴミが分解すると多くの水ができる。
というのも、生ゴミの主成分は水だからだ。
それ以外の成分、有機物が分解してできるのも、第一に二酸化炭素、次に水、そしてそれ以外、だ。

生ゴミ処理の基本は、水を飛ばすこと。キチンと蒸発させないと腐敗する。

ドラム缶のような通気性のない容器はやめて、通気性の容器を使うといい。
サイズ的に、「段ボールコンポスト」が良いのではないかな。

あと。捨てるとき、土に埋めるべきだった。それも、ただ埋めるより、
土とよく混ぜ合わせながら捨てる方が良かった。

今後の健闘を祈ってるよ。
915花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 16:14:21 ID:fYic6Yb0
畑に混ぜる
916花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:19:07 ID:PTefYhYz
ダンボールコンポスト経験したら塩辛作りが上手くなったよ。
水分を切って、攪拌。
今までは水切りがいい加減すぎた。
917花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 18:28:18 ID:wEWttW/D
ダンボールコンポストに、ぶどうを食べ終わった皮をいっぱい入れたら、
翌日葡萄酒くさくなった。
918花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 17:48:30 ID:soZUuKFU
ガーデンバッグ買ってきた!
落ち葉だけ入れる予定だけど、未だ庭に展開できず。
理由は虫が怖いから・・・移動したときにムカデとかいたら1分間は固まる。
919花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 18:54:30 ID:VilPbruP
時間が止まっている1分の間にムカデはやりたい放題なわけですね
920花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 19:00:00 ID:GuPhuDkK
帰宅して短パンに
はきかえて座ってたら
太ももあたりがゴゾゴゾ
するんでさりげなく手をやったら
ムカデ君だった
あわててはたき飛ばした
921918:2008/09/17(水) 19:05:04 ID:soZUuKFU
・・・やっぱりムカデが怖いとか言ってたら無理か。
おとなしく洗濯物入れにでもするかちとデカイけど。
922花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 00:47:56 ID:EsCiA3pJ
時間が止まってる1分の間にムカデが登って来たら、
固まる時間を延長できますか?w
923花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 07:59:57 ID:LS6NhtKw
>>918
こんなやつ?
まだ売ってるの?
http://www.master1.co.jp/03dpakku/image/0302.jpg
924918:2008/09/18(木) 10:45:49 ID:1teY50Mh
>>923
いや、いくらなんでもそんなカバンに落ち葉詰めようなんて考えません・・・

使ってる人少ないのかな?
↓自分が買ったのはこんな高いものじゃなかったですが。
http://www.tanakasangyo.com/item25.html
925花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 11:30:44 ID:gpGGBgZS
ホムセンでよく見かけるから、それなりに売れてるんじゃないかとは思うけど、
個人的には収穫コンテナで十分と思ってる、実際には庭の一角にただ積んで
堆肥化させてるけど。w

まー、使わないとき畳めるのがメリットなんだろうけど、堆肥化する期間とか、
堆肥化した後全部を直ぐ使うわけでもないと考えると、畳むことがないんじゃ
ないかと思ったり。
926花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 11:45:19 ID:1teY50Mh
収穫コンテナも考えました。風で飛ばされる事も破れる事も無いだろうし。
でも、ムカデ等の大型の虫が出入りしずらいだろうとの思いでメッシュのバッグにしたんです。
ふたも付いてるし。

>>925さん、途中で撹拌したり、土入れたり、生ゴミ入れたりしてますか?落ち葉専用ですか?
927花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 12:27:35 ID:siSmfbvA
>>924
100円ショップのメッシュとワイヤーでできたランドリーバッグに蓋を付けて代用できないかなぁ?
値段は違うけどこういうやつ
http://www.rakuten.co.jp/zakkashop/461352/631585/627990/#577604
安いのは弱いかな
928花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 12:39:23 ID:gpGGBgZS
刈ったり抜いた草とか、落ち葉とか庭で出るもののみを積んでる。
生ゴミは、段ボールコンポストで別処理。

土は抜いた草の根っこに付いてる程度は入るけど、それ以上には追加してない。

撹拌は、特にしないかな。
まー、新たに積む時に、そのまま上に積まないで、それまで積んであったものを
ちょっと除けて(掘って?)入れてから、古い部分を戻してるから、そのときちょっ
とは混ざってるのかも。
そうしないと、集めた落ち葉とかは飛んじゃうし、中に埋めた方が堆肥化も進み
やすい気がするから。
929花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 13:10:10 ID:1teY50Mh
>>927
どうでしょうねぇ。直射日光バンバン、雨ざらしなんで一緒に堆肥になりそうな・・・
自分が買ったのは1500円くらいです。1年分の雑草賄えそうな大きさです。

>>928
なるほど!やり方全部パクらせて頂きます。
930花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 14:01:16 ID:wxeFqsct
すごく初歩的な質問なんですが、ダンボールコンポストには生ごみ以外、
たとえば雑草や枯葉や収穫の終わったトマトやナスの木は入れちゃ駄目なんですか?
931花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 16:27:20 ID:gpGGBgZS
>>930
コンポストをなぜ使うかというと、悪臭防止、またその臭いに引き寄せられた
虫が大量に湧くのを防ぐためではないでしょうか。
雑草や、枯れ葉はそういった事が少ない(水分過多で腐敗が進めば別ですが)
ので、特別にコンポストを使わなくても済む場合が多いということだと
思います。

駄目というわけではなく、そこまですることもないということでしょう。
932花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 16:34:07 ID:wxeFqsct
>>931
どうもありがとうございます。
933花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 23:51:28 ID:yG3oFQfo
ダンボールコンポストをやっていると温度が60℃くらいまで上がるといいますが、
せいぜい40℃少々までしかあがりません。
40℃だと虫は死滅しないで残ってしまうのでしょうか。
ウジやコバエの発生が気になっています。
934花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 05:23:37 ID:M0L6s9n7
乾燥させたゴミをコンポストにいれて堆肥を作ってるんですが
どうしてもびちゃびちゃのウジウジになってしまいます。
水分調整ってどうやればいいんでしょうか?
935花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 07:49:35 ID:kycLU9KG
>>933
廃油入れたら温度上がったよ。
936花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 07:59:18 ID:DotUcqw9
>>933
野菜くずの割合が多いと、そこまで上がらない場合が多いようです。
少々の油分があると温度が上がりやすいとか。
虫は入らない工夫をする方が手っ取り早いかもしれません。

このへんを参考に、やり方を見直してみたらどうでしょう?
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200610/namagomi.htm

>>934
コンポストの種類によるのですが、そういった悩みだと、土の上に
設置する釣鐘型のコンポストでしょうか?
乾燥させたゴミを入れてるのに、水気が多くなるということは、下から
水分が入ってきてるのでしょうから、設置場所に問題があるのではないで
しょうか?
937花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 09:29:43 ID:JLUALVIQ
乾燥した土を上にかぶせて、生ゴミ、乾燥した土、生ゴミ、乾燥した土、
938花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 10:06:10 ID:SWuciiqE
>933
40度では余裕で生きてます。
両手いっぱいのヌカ、廃油+水分で60度まで上がると思います。
それでも温度の低い箱のスミで生きてますので、かき混ぜて真ん中に持っていくようにすると死滅します。
でも、温度が下がるとまた、湧くよ。
ウジも生ゴミを処理してるので、ある程度は許容してやろうよ。
939933:2008/09/19(金) 22:55:08 ID:+J8WaoYn
みなさんありがとうございます。
今日は30℃まで下がってました。orz
虫が入らないようにふたはしているのですが、
ふたあけて攪拌したり、生ゴミ投入している間に多少なりとも虫は入るようで、
毎回ふたを開けたときに、何匹かコバエが見えます。
今はぬかも廃油も手元にないので今度試してみます。
台風が接近しているので、ひとまずベランダから屋内に移しました。
940花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 23:02:35 ID:M0L6s9n7
>>936
回答ありがとうございます。
そういえばしっかり固定するために少し掘った所に置いてたので
雨水がそこに貯まってしまったのかも・・・
941花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 23:09:16 ID:/BAybf/Q
おかしい、廃油入れたのに温度あがんねえ
カストロールじゃだめなのか?
942花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 23:39:50 ID:bwXKhSlu
ちょっと待てぃ!
使用済みのエンジンオイルは発がん性があるぞ。

でも、分解されるなら良さそうだな・・・。
そっちの廃油はチェーンの掃除にしか使わなかったから、
オレも試してみる。
ヤマハのバイオなんたらなら確実に温度上がりそうだけど、
2ストだから廃油はないね・・・。
943花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 00:30:15 ID:tKj2G8ji
>>939
コバエ数匹程度なら、気にしない方がよいかと。
944花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 01:46:36 ID:25Jp3bi8
生ゴミ食いしん坊が気になるんですがEMと違って臭くならないし肥料効果も高いというのは本当なんでしょうか?
945花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 10:04:05 ID:o0+dwM1d
コバエ数匹はしょうがないよね。
匂いを嗅ぎつけてどこからかやってくるし。
946933:2008/09/20(土) 17:40:50 ID:h472B6vv
今日昼間ダンボールコンポストの中を見たら、
かぼちゃにウジ虫がたくさんついていました(他にも大小さまざまなウジ虫が)。
焼け石に水ですが、目についたやつをはしでつまんで外に出して、
水分調整のために乾いた落ち葉を入れてかき混ぜ、
水分を蒸発させるため、ふたをした状態で日の当たるところにおいておきました。
でも40℃くらいまでしか温度あがりませんでした。

廃油はしばらくは手に入らない。ぬかは、近所のお米やさん(利用したことない)
に行けば手にはいるのかな。
947花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 17:53:52 ID:tKj2G8ji
>>946
そこまで湧いたら、素直にリセットの方がよさそう。

米ぬかは、段ボールコンポストでは必須だと個人的には思ってます。
入れてるのと、入れないのでは分解の早さが桁違い。

無料で入手できる精米所等が近くにあると便利ですが、米屋さんでも
ほとんど廃棄するものなので、格安で入手出来るとは思います。
948花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 19:06:30 ID:9lnvm2uj
部屋に暖房がなく冬は凍えそうなのでコンポストでゴミ処理
して電気を使わず暖房もできれば一石2鳥だと思うんですが
段ボールだと湿って破れそう。段ボールのような通気性のある
入れ物で部屋におけるものってないですよね。
50度になるならそこら辺の雑草をかき集めてでもやりたい。

プラスチックのケースに段ボール入れてやってみようかな
949花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 19:11:01 ID:ZCp4U2Zi
>>948
部屋の中で暖房になるぐらい発酵したら酸欠にならないか?
950花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 19:19:40 ID:HhyVmWNy
発想は面白いなあ
でも堆肥との同居は勘弁だぜ
室内でやるもんじゃないよな
951花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 20:12:18 ID:9lnvm2uj
密室にしなければ酸欠は大丈夫だと思うよ。
でも菌使うから寝てる間に舞飛んだりして
肺に入って病気になるのはやだな。
プラケースに入れて昼間は通気して
夜はケース4つ並べて密閉してそのうえで寝る あったか〜。
これかも。
952花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 21:00:11 ID:HhyVmWNy
イギリスでさ、コウジカビの大量の胞子吸い込んで死んだ人がいたはず。
ダンボールコンポストにたくさんいる菌だよ
ほかにも腐敗菌、枯草菌など…
953花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 00:01:24 ID:jndQKPBr
プラスチックの容器で生ゴミを入れないで、土と米糠のみでやればいいんじゃない。
水は温度が上がる最低限度だけ投入して。
これじゃあコンポストじゃなくなっちゃうけど。
954花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 00:04:28 ID:mwpKeoKt
>>948
先日このダンボールコンポストを注文した。室内で使用してみるつもり。
ttp://www.kokoga-e.com/box_in_box/index.html
外箱の通気性は良さそうだけど、土のう袋の通気性はどうだろうか。
うまくいったら報告してみます。
955花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 03:30:12 ID:noopF1fo
しばらく置いてた土のう堆肥
持ち上げてみると下にミズアブ幼虫がビッシリ
何このグロい光景

つーかこんな虫湧きまくったモノを土に埋めて害とか無いんだろか
956花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 08:02:38 ID:X7LUiYp6
>>955
堆肥化してからもミズアブ沸くの?
自分はダンボールコンポストだけど寝かした後に
土のう袋に入れて保存しようと思ってたんだけど。
957花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 11:48:44 ID:3+pyugmN
忙しくて放置してたら腐敗した・・・
初めて腐敗したんだけど、あんなにおいになるのね。
次からは気をつけよ
958花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 14:16:56 ID:hCr3/Ri4
乾いた土を上にかぶせて埋めてしまうんですよ
959花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 15:05:00 ID:X65ezoCq
土と米糠だけで暖房になるならやるよ。
ただ米糠が30円だったからコストがどれくらいかかるか
やってみないとわかんないな。
ダンボールなら温度耐えられるだろうけどプラスチックだと
変形しそうな気がする。段ボール2重になってるのいいね。おされ
960花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 23:31:09 ID:a66czeHv
たかが60度の箱がひとつあるだけで部屋が暖まるわけないと思ってしまうけど?
961花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 01:16:11 ID:B+3pSIAI
暖房になるならコンポストより糠味噌だろw。
962花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 08:37:43 ID:Okegfvjv
二重段ボールというか化粧箱みたいなのは
みんなやってるんじゃないの?
美観と臭い、虫対策として。
自分は木製の箱を外箱として使ってるよ。
段ボール化粧箱も作ってみたけど、やっぱり
汚れるしボコボコになっちゃうんだよね。

コンポストで暖房ってのもせいぜい机の下に
置いて足元暖房になる程度だと思うが、それ
だけでも出来れば立派だよなあ。

自分としては暖房までは期待しないけど冬場に
高温で安定させる方法が知りたい。
お湯を入れたペットボトルを入れるとかあるけど
わざわざお湯を沸かすのには抵抗がある。
むしろ化粧箱をプラ製にするとかして調整出来ない
かな?夏場にやった事あるけど空気穴開けても
蒸れちゃったが、冬場なら大丈夫かな?

夏場は通気を考えて木製化粧箱が良かったけど
冬場は低温が悩みのタネなんだよね。
今冬はちょっと色々チャレンジしてみます。

963花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 18:09:53 ID:y9XpKbir
>947
カロリー源としての米ぬかは、カロリーの乏しい物を主体に捨ててる場合には欠かせませんからね。
野菜屑じゃなく、古ご飯とかカビパンとか炭水化物の多いモノを入れてたら不要でしょうけども。
生ゴミ処理全般の必需品と言っていいほど有用なんじゃないかと思う。

廃油は、脂肪以外は効果がないと思う。
脂肪分は菌が容易に分解できる有用なカロリー源だけど、
鉱油・エンジンオイルは分解困難で、たぶんあまり発熱しないと思う。

そうそう、天井とかに付く油煙のベタベタも、主成分は脂肪なんで、カロリー源になる。
ネズミやゴキブリの餌にもなってるんじゃないかな。
964花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 18:20:40 ID:X7b+99gp
冬場の保温に、古い毛布とかで包むのはどうでしょう?
・・といってもまだ冬にDコンポストやったこと無いんですが、
冬はやっぱり中の温度上がりにくくなるのですか?
965花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 19:47:52 ID:EBBWEvUs
うそだってわかってるんだろな・・・
966花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 22:00:06 ID:1015Us31
自分がやろうとしてるのは部屋の一面に段ボールを敷きつめて
床暖房にしようとしてる。とりあえず一部屋だけでも暖めようと思ってる。
フローリングの6畳間の1階なので床下に冷気が漂ってる。
ないよりだいぶましだと思う。一人だから誰にも文句言われないし。
ただ同じ高さの箱をそれだけ集められるかって問題もある。
ダンボールは売ってるけどできれば拾いたい。
967花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 22:08:01 ID:3gi4vHY9
>>966
ネタにマジレス
一人暮らしで一部屋の床に敷き詰める量のダンボールコンポストに入れる
生ゴミをどうやって入手するんだ?
968花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 22:18:14 ID:fMAf9xKy
自分自身が生ゴミなんだろ
969花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 23:12:34 ID:7nRE9hP4
今日もみがらを売ってた
もみがらくん炭を入れるやり方を見たことあるけど
ただのもみがらをコンポストに入れるとどうなんだろ
水分調整の役割とふつうの剪定クズと同様の栄養源になる?
970花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 23:53:17 ID:VyN9bTx+
ぬかみそ用のぬかをコンポストに入れてみたけど、温度あがらなかった。
(というより下がった。今日雨で温度あがらなかったから? 箱は湿っぽい)
ぬかみそ用のぬかではだめなんですかね。
971花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 00:38:29 ID:7Nq/rB0u
>969
だから、籾殻とか剪定屑とかオガクズカンナクズなんかは繊維源であってカロリー源じゃないっての。

>970
空気が通るスキマが足りないか、
分解を担当する菌が足りないか、
糠に殺虫剤でも混じってたか、
かき混ぜ方が足りないのでは?

ってか、化学反応じゃなくて生物分解なんだから、
入れて即座に温度が上がる分けじゃなくて、時間をかけて徐々に暖まっていくんだよ。わかってる?
972花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 01:09:54 ID:FINmyUO4
>>956
あーごめん
作成中のやつ

ミズアブと小バエと謎の虫その他もろもろで心が折れそうです
973花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 04:07:17 ID:n/SauNCA
床にタッパー並べて糠みそ漬ければ床暖房が出来そうだな
974花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 17:20:57 ID:JeMs6SLV
燃料不足の北朝鮮では、床下に家畜の糞やおがくず積んで、発酵熱で
床暖房してるって言ってたな。
まぁ、そんな事できるのはかなりの金持ちだけだそうだが。
975花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 19:15:42 ID:9uVoNXMP
>>969
籾殻は、栄養分には、ならないかも知れないが基材になるよ。
まぁ基材なんて、そこいらの土で十分だけど。
976花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 04:26:21 ID:Lho7pq6B
手間をかけたくないので地面に穴掘って
そこにただ入れるだけだとコンポストにはならないんですか?
977花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 06:13:25 ID:WUOlrhQd
>>976
ウジが平気なら、それでも大丈夫だと思う
自分はウジが嫌だから動物性の肉やら骨は入れずに
野菜くずや茶くずだけ穴に入れて、上から剪定した枝やら落ち葉をかぶせてるだけだけど
自然とミミズやダンゴムシが集まってきて立派なコンポストとして機能してるよ
穴周りの庭の土が勝手に堆肥化していくので庭の草木が元気になるし一石二鳥だぜ

↓こんなスレもあるよ
生ゴミを埋めているひと
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151241948/
978花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 12:27:58 ID:XNUlPaZx
>>976
毎回穴を掘って、生ゴミ入れた後に土をかけるならいいけど、生ゴミ入れる
だけだと虫が湧いて近所迷惑になりそう。
それなりの広さが確保出来るなら、埋める場所をずらしていくと、分解途中の
生ゴミが表に出てくる事がないから、いいかもね。
979花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 23:31:52 ID:vQQqgIX7
近所のスーパーで米糠もらってきた。
温度がどのくらい上がるか楽しみ。
980花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 01:08:33 ID:XXKmIz5y
穴掘って生ごみ埋める。これだけだとこのスレの結論は
無理と言うことか。後ひと手間かければ
何とかなれないかな
981花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 01:38:19 ID:n7Hik9h1
>980
穴掘って、そこに埋める生ゴミは、
ゴミだけの塊にするんじゃなく、土と混ぜながら埋めて、
最後に数センチ以上、ゴミを混ぜてない土をかぶせるのが良いんじゃないか。

または、ゴミ層と土層を、層状に積み重ねていくか。

ゴミはカラスや野良犬野良猫などが掘り返して漁っていくから、
埋め終わっていない状態で長く放置するのは良くない。

それと、埋め終わって数ヶ月ばかり放置しておく必要がある。

どういう手間をかけるべきかを知ってたら、特に問題なく、普通に埋めることができるはず。
982花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 04:46:50 ID:btHRsAMz
>>980
いや、埋めるなら無理じゃない。
>>976では、掘った穴に入れるだけとなっているので、それだとゴミの種類に
よっては虫の大量発生及び、腐臭が考えられるって事。

一般家庭で出るゴミの量なら、季節にもよるが数ヶ月から半年程度あれば
それなりに分解される。
なので、その間埋めた箇所は放っておく必要がある。だから、埋めていく箇所
を変えていかなければならないので、埋める場所の広さがそれなりに必要に
なる。
983花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 05:54:34 ID:45TAEq4t
深く掘って、生ごみ入れて土かけて
生ごみ入れて土かけるを繰り返すと穴1つでも
3ヶ月はもたないか
984花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 13:35:35 ID:Yjp8tH3X
>983
ゴミを捨てて、穴を埋めていく時期のことじゃない。
埋めた後の、堆肥化するまで放置する期間が数ヶ月、ってことだよ。

埋めた場所を、堆肥化しきらないうちに掘り返すと悪臭が出るから、
途中の掘り返しはダメ。

また、堆肥化しきらないうちは根腐れの原因になるから、植物を植えてもダメ。

新しいゴミ捨て場にもできず、畑や花壇にもできない放置箇所がいくつも必要ってわけだ。
985花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 13:49:47 ID:btHRsAMz
深く掘って、生ゴミ・土・生ゴミ・土・・・と重ねていくにしても、それだけの穴だと
雨水などの流入による、池化も考えられる。
生ゴミが分解されるには、微生物の活動が必要だし、それには酸素が必要
だから、好ましくない状況になりそうなわけだ。

その穴を掘る手間等を考えるなら、そのスペースに釣鐘型のコンポストを設置
した方がずっと楽だし、確実なんじゃなかろうか。

土に直接埋めていく例として良く聞くのは、畑の一棟をその年は使わないもの
とし、順に穴を掘って生ゴミを捨てていく。
次の年にそこに野菜等を植えて、その隣の棟をその年の生ゴミ埋めように使う。
こんな感じ。
986花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 13:51:01 ID:btHRsAMz
×順に穴を掘って生ゴミを捨てていく。
○順に穴を掘って生ゴミを埋めていく。
987花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 15:13:56 ID:gQz9v/y+
http://www.hirota-sangyo.co.jp/miracompo03.htm

手間をかけたくないなら
こんなのを利用するのも一つの手かもね。
購入すると言う手間と費用はかかるけども
一旦設置してしまえば、簡単なんじゃないかな?
988花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 21:56:13 ID:ZJB7dAV5
2?飲料水6本入りのダンボールで20リットルのビニール袋をかぶして
作った米ぬかコンポストにマイうんこを投入。拭いたペーパーも一緒に投入。
米ぬか粉末だけを入れた別の小さい容器は手をもみ洗いするために作った。
手をもみ洗いしながらコンポストに糠を少しまぶす。棒でまぜまぜ
水を全く使わないので水道代は節約になる。
一箱に対して週一しか糞できなさそうなのであと5個作ったほうがいいな。
食事は野菜中心で肉類はほとんど食べなくなった。
今はトイレにおいてるけどトイレでする必要もないんだよな。
箱にペーパーホルダーつけて各部屋においとけば便利になるな。
989花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 21:57:36 ID:ZJB7dAV5
ツチは多めにあらかじめ穴をあけてから
990花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 22:34:58 ID:Sx0tuTzh
おれのダンボールコンポスト、うんこ臭がするんだが大丈夫かな?
うんこ類は入れてないのに。
991花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 23:50:56 ID:krrbsvvu
やっぱりみんなうんこのこと考えるよね!
人糞は躊躇して、うさぎのうんこから挑戦してるよ。

うちでは野菜くずもうさぎのエサとしてあげてたから
生ゴミは肉系に偏りがちだったせいかもっちりした堆肥だったんだけど、
うさぎのうんこを入れ出してからは、繊維質の多いふっくらした堆肥になった。
992花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 00:34:58 ID:K9e9kscx
>990
水気が多すぎて嫌気醗酵し始めてる。
オガクズとか籾殻とか入れてよく混ぜ、空気を通さないと悪化する。

でも既に、混ぜたら悪臭がするところまで悪化してるかもな。
捨てて出直す方が無難。

ところで、既に次スレの季節になってるわけですが...
誰かよろしく。
すでに、投稿できなくなる直前まで来てる。
993千手観音 ◆xqojxva6/I :2008/09/26(金) 01:37:02 ID:dm16jxaw
【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1222360602/

建てました
994花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 02:07:06 ID:4fFrosat
>993
乙カレ-
995花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 03:29:36 ID:ifi9JOOe
>>993
おつかれー
一年ちょいでスレ消費か
996花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 08:52:51 ID:O83DLWzA
コンポストも次の段階か。
し尿処理が家庭内で出来たら最高だよな。
肥溜めは田舎じゃないと出来ないが、一回ごとに
処理出来るなら庭持ってれば出来るかも。

ウンコがふかふかの堆肥に変わるのを見ながら
一杯やるのもオツなもんだ。
997花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 09:37:30 ID:9J6738CH
それは肥溜めじゃまいか
998花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 11:17:58 ID:YdeXkd72
多摩動物園に水を使わないトイレってのがあったな
南極の観測基地もそういうの使ってるんじゃなかったっけ?
999花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 14:09:07 ID:QJXTwN+Y
コンポストトイレについて語りたいなら、別スレたてた方がいいんじゃないか?
1000花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 15:14:02 ID:O83DLWzA
確かに「コンポストトイレ 自作」でググルと色々出て来ますね。
でも、どこの板に立てたらいいのだろう?
園芸板じゃちょっと違いますよねw
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://gimpo.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)