2 :
花咲か名無しさん:05/03/16 15:54:12 ID:xB5LE7x1
2
凹〇zz...
4 :
花咲か名無しさん:05/03/16 16:10:57 ID:sQbPUN5J
3までいきましたか。
いつも参考にしているスレなんで嬉しいです。
5 :
花咲か名無しさん:05/03/17 17:38:57 ID:FfhG0o1h
あげ。
ついピーマンの種を衝動買いしてしまった。
発芽適温27℃〜30℃の温度管理なんてできやしねえ。
つけっぱなしのコタツにでも入れときゃいいのか?
7 :
花咲か名無しさん:05/03/18 12:24:58 ID:3EWyn6Jj
\ /
NULLPO!! .\ .∧_∧ . /ガッ必死だな(藁
* \ ( ´∀`)<ぬるぽ/V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ + \ /l_∧ カタカタ . ∧_∧
( ´∀` ) .\ .../( ´∀) /\ (∀・ ,#)←叩き人
+ (つ ⊃ * + \ ∧∧∧ / ..( つ===〕〔===⊂ __,)
( ヽノ <予 ぬ> ┌(_. ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄_,)┐
*. し(_) + <感 .る> ┗┳━||') .('||━┳┛
<!!!! ぽ> .┻ .(||_) ..(_||) .┻
───────────< 祭>────────────────
< り.> ♪
_| ̄|○モウヌルポ < の> ..♪ ∧ ∧ ♪ よ〜く考えよ〜 ♪
/ ∨∨∨ \ (,,゚Д゚). ♪ ぬるぽは大事だよ〜 ♪
ぬるぬるぽ ./ ∧_∧ .\ . |つ[|lllll]). う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
 ̄ ̄~V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./≡ .( ・∀・ )ヌルポ \ 〜| |
.(・∀・) / -=( つ┯つ .\ .U U
(∩∩) ./ -=≡/ / // \
./ .-=≡(__)/ ) \ .∧_∧
./ ,-= (◎) ̄)) .\( ´∀` )<NullpointerException
>>6 ペットボトルを半分に切って、種を蒔いたところに被せる簡易温室は?
つーか、種からとは気長だね〜。
苗からが断然簡単。
>>8 ホムセンの種売り場に普通に売ってたから…。
後で調べて初めて分かった。
やっぱ苗が出回るまで待つかな。
サヤエンドウとベビーレタスを毎日のように収穫して食べてます。
そろそろミニトマトとキュウリの苗を作ろう。
11 :
8:05/03/19 15:01:16 ID:AM77+mN1
>>9 とは言いつつも、自分も種から派だったりする。
種蒔いて、芽が出たときの喜びといったら・・・
タダ単に貧乏性だったりもする・・・・
12 :
花咲か名無しさん:05/03/20 20:09:50 ID:6fKQbs71
万能ねぎは根っこを水で培養して、芽が出たら土に植えるでFA?
13 :
◆RoseBud9eM :2005/03/21(月) 17:28:14 ID:E8pOh8+n
鉢栽培向け(鑑賞・食用両方可能)のミニトマトの種まきしました。
苗竹5cm前後らしいですが・・・
楽しみです。
あと、つる性いんげん栽培もスタート。
これも種まきで…
双方の苗は、我が地元ではマダマダ出品されてません。。
14 :
花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 07:41:34 ID:1Zmh9qzM
今年は、ミニトマトと枝豆とコーンとメロンに挑戦だ。
コーンとメロンはでかいプランターで。
15 :
花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 09:06:55 ID:SzTiE5o4
コーンってとうもろこしですよね?あんな大物、プランターでできるんですか?
メロンもでかそうですが。私もやってみようかなあ。
16 :
花咲か名無しさん:2005/03/22(火) 09:09:22 ID:jVAGeGWM
ジュース用にケールを育てていたらいつの間にか蝶々の養殖場に
なってしまいました。
17 :
花咲か名無しさん:2005/03/23(水) 17:50:45 ID:zjmVU1pj
AGE
18 :
304:2005/03/23(水) 20:57:54 ID:pcUa9BoO
足の無い虫は嫌いです
トマトを育ててみて初めてわかった。
トマトは雑草以上に生命力旺盛な植物だ。強い。
枝が折れてたまたま水槽に突っ込んでおいたら、短期間にに発根しやがった。
そのまま土に植え、放置してたらなんと3mくらいまで生長したぞ。
まあ、美味しいトマトを育て、変な病気にならないようにするのが少し難しいが。
あまりプランター向きじゃないってことかな?トマト。
21 :
花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 05:36:39 ID:fWoYQcmH
トマトはいくらでも増やせるよ。
種1つだけ蒔けば、あとはわき芽挿してねずみ産的に増やせる。
22 :
花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 09:41:42 ID:afgcgswT
3/7に植えたインカのめざめ、芽がでてきたよ!
でも今日〜明日寒の戻りがある…
23 :
花咲か名無しさん:2005/03/24(木) 11:33:34 ID:UrcZPiID
>>12 万能ねぎなんてそのまま直に植えてもすぐに復活するよ。
トマトってすごいんですね。
25 :
花咲か名無しさん:2005/03/25(金) 16:32:06 ID:aSaZBm5D
香りが好きで毎年育てています。でも実が大きくなりません。
26 :
花咲か名無しさん:2005/03/26(土) 00:58:40 ID:nLo7OqmQ
トマトは水やりとかのタイミングが難しくてなかなか味がよくならない。
27 :
花咲か名無しさん:2005/03/26(土) 09:12:09 ID:Y5MFkeXj
↑ 魚粉 たくさんいれて、アミノアシドを強化してみては・・・
28 :
花咲か名無しさん:2005/03/26(土) 11:10:29 ID:SC3QgCeO
おっしゃ、やっと晴れてきた!朝、雨降ってたしなー。
明日も晴れだし、先週金曜日に蒔いた小松菜、コカブ、ほうれんそう、ビタミン菜が発芽するかも。
当方、名古屋市在住です。
暖かくなってきたので、ベランダで作っているアスパラが出てきた。
1年目でかなり窮屈だったのに、2年目は太めの芽が・・・
アスパラって、植え替え大丈夫?
エンドウの花が咲いて、いくつか実がなってた。
31 :
花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 13:40:36 ID:qY3SbwSW
>>30 エンドウって最初のうちはいいけどだんだん出来すぎて
食うのがいやになるw
プランターで大根を作る猛者はいますか?
漏れは、はつか大根にチャレンジしてみたいと思っているのだが。
>>32 土買ってきた袋でなら、でっかいのでも作れるよ。
34 :
花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 14:31:06 ID:eROhJlzM
今、小さいプランタで人参作ってる
ミニ人参じゃなければ、本来よりやや小型のちゃんとした人参ができるよ
35 :
花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 14:37:23 ID:gr/CC+z6
冬の間だ美味しく食べていた小松菜、今度何を植えようかな。
>>32 ノシ はつか大根、芽がでてきたよ。
プランターは深型のを使っているよ。
じゃがいもも作れたよ。
サヤエンドウにエカキムシがいっぱい・・
うちのつるなしスナップえんどうにもエカキがものすごいよ
爪で潰しても潰しても追いつかない。葉に残る跡も汚くて困る。
エカキがついた葉はエカキごと速攻で枯れるし、ヘンな病気にもなるし
うちの小さい苗に寄生したってエカキにとってもメリット少ないと
思うんだけどねえ
39 :
花咲か名無しさん:2005/03/29(火) 18:20:17 ID:7lguSBY4
32さんへ。
プランターで大根、作りました。大きめのハコなら可能かと。
ただ店で売ってる大きいのは難しいと思います。
私の場合、実より葉っぱが生長したのでゆでたり炒めたりして食べました。
>>33.34.36.39
べりーさんくす。
明日にでも種を買ってこようと思います。
41 :
花咲か名無しさん:2005/04/02(土) 22:19:00 ID:jS/7k4iq
絹さや育てています。
実ったのですがとても小さいんです。
これから大きくなるのでしょうか?
花が枯れてきてからいつが収穫時なのか
教えてください。
小さなプランターで黒ポット1つ分くらいのワケギを
育てていますが、苦いです…
43 :
花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 11:44:27 ID:9Vul89JN
>>41 ほっといたらどんどん巨大になるYO! 早めに食わないとかたくなる。
44 :
41:2005/04/03(日) 14:37:38 ID:oW/myA0e
>43
ありがとうございます
45 :
萎え苗:2005/04/03(日) 19:09:11 ID:5BM/6LWK
アイリスの深底野菜プランターで、この冬大根を育ててみた。
春になり、とうが立ってきたので、抜いてみた。30センチくらいのミニサイズの大根を植えたのだが、
できたのは15cmほど(涙)。
辛味大根も同時期に育ててみたんだが、子株みたいな丸い5〜6cmの大根。
肥料を混ぜ込んだだけで、そこの方に肥料を仕込まなかったからなのか?
次回は、袋栽培をしてみようと思う。
46 :
花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 19:31:10 ID:0ERMv3s1
プランターって不潔 小バエが発生したり
とてもじゃないけど食う気しないね
やっぱり野菜っつうのは畑で作らないとな
47 :
花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 21:36:21 ID:hi+8+LMT
ミニトマトはプランターで2本立てとか3本立てで育ててる。
わき芽もかかないから小粒だけど毎日茶碗1杯収穫できる。
東京だけど11月過ぎまで食べれるよ。
48 :
花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 22:41:47 ID:Y2rOEmHu
ID:0ERMv3s1
ずっと引きこもってろ ハゲ
49 :
花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 22:47:22 ID:LvhXOfk2
ID:0ERMv3s1
二度と来るな ハゲ
>>46 >小バエが発生したり
はあ?どんな土使ってるんだろうこの人・・・。
(猫のトイレの砂で栽培したことでもあるのかな)
うちは去年1、00均の油かす使ったら小バエ発生しますた。
この板で教えてもらって今年は発酵油かす買ってきたよ。
手軽にプランター栽培っていっても、ある程度知識が無いと駄目ってことですね。
蠅が気になるなら、堆肥とか油粕使わないで、
化成肥料使えば済む話だと思うけど・・・。
科学肥料のみってよくないんじゃなかった?
堆肥も油粕も使ってねーですが
小バエぶんぶんです。ハイポだけ。
そんなもんだと思ってる。
55 :
花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 11:36:51 ID:eQu2/TFi
風通しがよくないと仕方ないのではないだろうか。
あとは日当たりとか。
やっぱ、しょがないよ
56 :
花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 16:56:40 ID:KZZIh7vP
今年初めてトマト栽培しようかと思います。
プランターで育てやすいレジナ種の種を購入。
下調べしたところによると
トマト栽培は「トマトーン」とかいうホルモンスプレー剤を使用してるサイトが何件があったんですが・・
そのスプレーは必須アイテムなんでしょうか?
>>55 うちは南側の日当たり良い、いつも風がふいてるベランダなんです・・・
肥料は液肥のみ。でもコバエ天国
58 :
花咲か名無しさん:2005/04/04(月) 19:56:28 ID:8PGPbZKv
ウチもハイポだけですけど、コバエわかないよ。
使ってる土がいけないのでは?
>57
ほこり天国よりは・・・マシかもしれない。
半月も外に置いておくと5階のベランダなのに植物埃だらけ。
地味に交通量の多い道路の近くだからかな。(あとは花粉かも)
なんか香りの強いハーブなんかと育ててみるとか?
コンパニオンプランツでぐぐったらなにか出てこないかな。
今日やっとネギとルッコラの芽が出た。
窓際で発芽させたんだけど(外じゃ芽が出なかった)
窓のほうに葉っぱ向きすぎw
60 :
花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 12:09:59 ID:UGZ2ghUi
ぬう、ほうれん草のはっぱの色が悪い。
本葉がちらほら見えてきてはいるのだけど、追肥はまだ早いですよね。
元肥はほとんどない状態で追肥は液肥であげようと思ってます。
ちなみに午後から非常に日当たりのよくなるベランダです。
>>56 レジナについてはあんまりわからないけど、普通のトマトだと受粉よりもトマトトーンとかの
ホルモン剤使ったほうが実が均一にしっかりとなります。
実のなり具合が微妙だったら用意すればいいかとも思います。
手で受粉するよりは確実ですよ。
61 :
花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 15:47:29 ID:wJhwg9DP
やっとほうれん草と小松菜が発芽してきました。
昨日今日と日中は暖かいので嬉しいです。
きゅうり、ミニトマトの種まきはまだ早いですかね?@名古屋
62 :
花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 16:55:22 ID:tdYHUywU
去年からほったらかしにしているパセリにアブラムシが大量についたので
数日前、薬を撒いて今日刈り取りました。冬越しさせたら茎がすごく
太くなった。
63 :
56:2005/04/05(火) 16:57:43 ID:DOjO7x+l
>>59 >窓のほうに葉っぱ向きすぎw
可愛いな〜。
特に新芽って太陽の動きに沿ってむきも変わるから面白いですよね。
>>60 レスありがとうございます。
状況見てトマトーンの利用を検討してみます。
64 :
花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 20:55:52 ID:ZXilsaEJ
去年プランターで畑並みに大成功したもの
ミニトマト
ナス
キュウリ
シシトウ
ピーマン
65 :
花咲か名無しさん:2005/04/05(火) 22:30:02 ID:7k8wGdRW
プランターで作ってる作物
三つ葉
にら
ねぎ
ほうれん草
水菜
ブロッコリー
型枠用の塗装コンパネでプランター作ってる方いませんか?
値段の割りに大きいの作れるかな?と思ったけど耐久性に問題ありますかね。。。 うーん
67 :
花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 09:56:48 ID:fVsBEId5
68 :
花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 15:07:28 ID:6MhQ25+u
ハモグリがくるといつも挫折するんだよなあ。
ジャガイモとかニンジンの方がええんじゃろか。
69 :
花咲か名無しさん:2005/04/06(水) 15:27:52 ID:3W5qmTD8
>>56 レジナは勝手にポコポコと実が付く。
大きくもならないから、花用のプランターでも育つ。
割り箸より少し長い棒を支柱として立てれば、
実の重さに耐えれて収穫できますよ。
>>66 解体業者が、ダンプに土砂を載せるために使ってるくらいだから大丈夫なんじゃない?
あっ!でも水やりするから腐るかな?
71 :
花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 09:21:05 ID:lwfn6hOs
やはり野菜栽培は、ガーデニングの究極形態でしょうか
オサレなチャラガーデニング→ハーブ栽培→プランター野菜栽培→
本格的野菜栽培→目指せ自給自足って感じ?
チャラガー飽きてきたyo
72 :
花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 12:08:16 ID:O8wvufUS
ん〜〜ベランダで野菜作りは難しいよね。
一年目なすをうえてみた・・花だけながめて終わった。
二年目なすが収穫できた(5日に一個位)大きくなると思って待っていたら
・・・スカスカになった。
フルーツトマトは種から育ててみた・・・待てど暮らせど花がさかず
11月頃まで葉っぱだけを眺め、葉っぱのトマトの香りを楽しんだ。
サヤインゲンはあまりにいきおいよく芽がでるので、面白がって
次々種をまいた・・・土不足になって糸の様なチッチャイいんげんしか出来なかった
・・・花だけ楽しんだ。
こんな超〜〜〜駄目な奴だけど、今年もなんか挑戦するぜ!
花が咲いたら人工授粉。高層階のベランダだと蜂とかあまり来ないし。
ショウジョウバエとかはわくのにな・・・
74 :
花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 13:00:42 ID:MKUyfMUM
>>73 蜂の好きそうな花を近くに置いとけば結構寄ってくるよ。
うちは都心の9階だけど、どこからやってくるのか蜂やら蝶々やらてんとう虫やら
すごい寄ってくる。もちろんアブラムシも・・・
75 :
花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 13:05:50 ID:lwfn6hOs
ショウジョウバエとかアブラムシって一体どこから発生するの?
締めっきりの部屋に置いておいても
いつのまにか現れる。。。
空気中で異空間から召還されてきたかのよう…
76 :
花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 16:35:52 ID:avNPfl0j
77 :
花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 23:42:21 ID:lwfn6hOs
羽根が生えたアブラムシなんて
元の面影ぜんぜんないヨ
どこにでもいる黒くてちっこい羽虫。
79 :
花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 01:22:07 ID:SWsBD9rk
>>77 超高層ビルの最上階でも蚊がいる可能性は、人にくっついてくるから。
自力(蚊力)では最上階まで飛ぶことは出来ない
80 :
花咲か名無しさん:2005/04/08(金) 18:24:36 ID:N+vjJz5G
ささげってプランター向きではないですか?
っつーかささげ自体よくわかんないんですけど・・・
数年前の種を肥料代わりにまいたらやたら発芽するんです。
どなたかアドバイスお願いします。
81 :
花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 15:20:49 ID:CTX1HWZ7
見た目が悪い。汚い。どうしたらいい?
コンパニオンなんとかってのも
なんかさもありなんって感じで逆に見苦しい。
どんな工夫してますか?
うちのは徒長してみためが悪い。
83 :
花咲か名無しさん:2005/04/10(日) 10:12:40 ID:xRa3ztgn
ほうれん草は肥料っ食いです。
速効性肥料をじゃんじゃんやりましょう。
もうこの季節ならば成長も早いですから遅れないように。
>>83 レスありがとうございます。
ほうれん草、それで色が悪かったのかな・・・
中にはつぼみみたいなのがつき始めてるのがあってショボーン━━━━(・ω・`lll)━━━━!!
とりあえずハイポをあげてみました。
つぼみ?抽苔(とう立ち)かな?
だったら花を咲かせて鑑賞しましょうw
>85
っても、まだまだ幼苗なんですよ・・・。
食用にする野菜などを作ろうと思うのですが、ハイポは使わない方が良いですかね?
人体に影響はありませんか?
88 :
花咲か名無しさん:2005/04/12(火) 01:19:57 ID:Cna0lA1k
>>87 パセリとかで普通に使ってバクバク食ってるけど今のところ問題ないみたい。
中国から輸入される野菜を食っても平気なら大抵のものは大丈夫。
89 :
87:2005/04/12(火) 01:29:01 ID:5G61hmbO
妊娠はしてないんですけど人体に影響があるとイヤだな〜と思いまして。
胎児への影響とかありますか?
人体への悪影響が顕在化している肥料なんて売っているわけがない。
91 :
87:2005/04/12(火) 02:10:06 ID:5G61hmbO
>>90さん ありがとうございます
元気な赤ちゃんが産まれたらぜひパパになってください。 養育費だけでもお願いします。
92 :
花咲か名無しさん:2005/04/12(火) 13:53:23 ID:dIB0bdwZ
在日の中国ママさん(セレブ)に知り合いがいるけど
中国産の野菜は絶対買わないよ。中国でも
お茶でさえ(笑)自国産じゃなくて日本産が人気あります。
午後の紅茶とかまろ茶とかすごい人気あるらしい(笑)
反日とかはポーズで、中国人はお金をつかう時に本性が出ます。
自国の商品を全く信用しないで、日本人が生産する商品ばかりを
買い求めます。これが真実です。
93 :
花咲か名無しさん:2005/04/12(火) 13:57:59 ID:dIB0bdwZ
というか中国人は誰も信用していません。
親でさえ、子供でさえ、国でさえ信用していません。
自分しか信用してない。
そして常に自分の為、自分だけの為にしか行動しません。
誰かのために何かをする時も、確実に自分のためになるなにかを
目当てにしています。投資ですね。
中国人を支配しているのは、”生活教”です。
物質的欲望だけを求めて生きています。
精神的向上を求めるのは馬鹿だということになります。
今の中国人の思想が世界中にひろまれば、
おそらく、世界は破滅するでしょうね。
精神的な破滅。精神世界の終わり。
>91
おぅ、名前くらいは考えてやるぜ!
95 :
花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 02:15:37 ID:qxVFvAl4
野菜の栽培に適した鉢ってどれですか?
陶器?素焼き?トロ?紙?プラ?
96 :
花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 03:02:58 ID:cHRmSsSF
97 :
花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 03:10:07 ID:lzO12DEM
どの種類でも、深鉢かっておけば色々な野菜に応用できる
98 :
花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 06:13:26 ID:sScLqnFB
地味な野菜ですが・・・ ニラ。
1度タネをまいて根株を大きくしたら、後は出てくる
葉を切っては食べ切っては食べが4,5年続けられる
そうです。
ウチは去年、プランターにタネを蒔いて2年目。
「切っては食べ」の初年度を迎え、第一回を食べました。
ニラ魅力的だなー。
採れたては香りも食感も強くて美味しそうだよね。
育ててみたいけど、匂いはどうなんだろ。
ベランダ菜園では近所迷惑かな。
>>99 収穫するときは少し匂うけど、普段はニオイしないよ。
101 :
花咲か名無しさん:2005/04/15(金) 17:56:56 ID:TyMpVxUd
ニラいいねー。
収穫まで1年かかるけど、栄養あるし切ってもすぐ伸びるし。
ネギ同様、重宝してます。
102 :
花咲か名無しさん:2005/04/15(金) 18:04:26 ID:Pa7yG4Jp
ニラは私も大好きです。
今まで植えたことが無かったのでやってみます。
どなたかプランターで「ミョウガ」を育ててる人いませんか?
104 :
花咲か名無しさん:2005/04/16(土) 18:44:59 ID:guS9FObA
去年の秋からほったらかしにしておいたケールの茎がどんどん上にのびてすごい立派な花になってる。
キャベツ類の花って結構すごいもんですね。
ほうれん草収穫後の何もないプランターを放ったらかしたらなぜか発芽。
しかし3月中旬から一月も経たないうちにトウが立った。
本当に日長に敏感なんだな。
106 :
花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 03:28:45 ID:XMsXIDHg
ほったらかしにしていたかつお菜が気付いたらトウ立ちしていて、まだどれも蕾状態だったので、収穫かねてパスタに入れていただきました。
まいう〜でした。
107 :
花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 06:26:20 ID:Z4YCwcDe
うちはプランターでミョウガを育ててる。
日陰でいいので楽だ。
探さなくていいから収穫もすごく楽でいい。
一度植えれば毎年何もしなくてもなる。
108 :
103:2005/04/17(日) 08:53:11 ID:MgTZelqb
>>107 レスどうもです。
ミョウガ育ててるのは、やはり深底プランターですか?
肥料は油粕とかあげてますか?
109 :
花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 09:10:15 ID:Bsl5gunQ
皆さん種から撒くのか…。五月にもなれば、ネギなどの野菜の苗が店頭に並ぶのに。
失敗なくて良いよ
そりゃそうなんだけど
タネからだと、苗で出回ってない品種が選べるし、
失敗したときのために何ポットも作ることができる。
数週間ずつずらして蒔いて長い時期収穫できる。
などなどタネから育てる利点もあるわけですなぁ。
タネで失敗した場合は
苗買っときゃよかったと思うこともあるわけですが。
111 :
花咲か名無しさん:2005/04/17(日) 23:11:36 ID:kp3rVZ8L
鉢の話勉強になりました。
今年、トマトからはじめてみようと思ってます。
簡単だってきいたので、、、
100円ショップの深い丸形の巨大なプラの鉢があったのですが
あんなのでいいですかね?土はちょっと高額のやつを買ってみたいと
思ってます。マニュアルによれば、4月くらいから植えて
6月には収穫できるそうなので楽しみ。
ミニトマトと普通のトマトどっちがお薦めですか?
作りやすさから言えば断然ミニトマト
ミニトマトは作りやすいけど
大きいトマトは初心者には難しいんじゃなかったっけ
114 :
花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 02:43:50 ID:0uAYqRJW
トマトはむずいから、とりあえず勉強のためにも1年目は、
簡単なミニトマトか中玉トマトから始めたほうがいいよ
今まで鉢花しか育てたことがなかったのですが、ホムセンで98円だったミニトマトの苗を
プランターに植えたのが5日前のこと。
南向きのベランダで、小さなつぼみがいつ開くのか、毎日楽しみにしています。
が、下から2番目の枝の、5枚ある葉のうちの3枚に、うす茶色の斑点が出てます。
おとといに気づいて、ちょっとずつ広がってきてるように思える・・・
2本の苗のうち、いまのところは、1本のその枝の葉っぱだけです。
あせっていろいろ調べたところ、タバコ吸ったあとの手では触っちゃいけなかった
んですね。
ポットから植え替えしたときは、それを知らなくて・・・
他の病気かもしれないですが、葉っぱの病気の症例って、調べてもなかなか
出てきません。
この茶色の葉っぱ、取ってしまったほうがいいのでしょうか?
スレ違いかもですが、どなたか教えてください。
116 :
花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 12:26:05 ID:40JXxSu6
トマトは成るのは成るけど甘く作るのむずい
>115
防除対策(ToMV)
・TMV抵抗性品種を作付けする。(桃太郎シリーズ)
・発病株は早めに抜き取り、隣接株への接触伝染を防ぐ。
・接触伝染力が強いので、作業前後には手や農具を良く洗浄する。
・前年発病した土壌中に残った茎葉や根などが翌年の伝染源となる。
と言うわけで、速攻で抜く!!
115です。
丁寧なレス、ありがとうございました。
>>118さんが貼ってくださったサイトを確認しながら、
もう少し様子を見てみます。
変色してた葉っぱ3枚は昨日の昼間、とってしまいましたが、
これまでのところ、他の葉っぱは大丈夫みたい。
今日はお天気もいいみたいなので、ベランダの花々&プチトマト苗も
気持ちよさそうです。
のあぁぁぁぁ・・・・!!!
ほうれん草、全てトウ立ちorz
しょうがないから花が咲く前に味噌汁に入れてしまいます(・ε・` )
121 :
花咲か名無しさん:2005/04/19(火) 12:43:18 ID:5Z+K0k0I
トマトの苗二つももらってしまった。
去年はミニトマト、今年はなす・きゅうりにも手を伸ばそうかな〜と
思ってた矢先に義母に桃太郎をもらった。
うちは狭いベランダですでに花が占領してるのに。はあ〜。
難しそうだし、二つもいらないよ。
なすときゅうりも植えてみたいし、
スペースをとらないような育て方ってありますか?
122 :
花咲か名無しさん:2005/04/19(火) 13:31:21 ID:0lVrkLhO
鉢の話が出てましたが、ミニトマト1本植えるのに
40cmくらいの鉢が必要だと園芸売り場のお姉さんにいわれました。
去年は60×40くらいのの野菜用プランターに5本も植えてましたが
実際そんな大きなものが必要なんでしょうか?
今手元にある一番大きなものが26cmのバラ用?の深い素焼きの鉢なんですが
これでいけるかな?
鉢で育ててる皆さん、どれくらいの大きさの鉢で育ててます?
123 :
花咲か名無しさん:2005/04/19(火) 15:53:08 ID:YbJXubg4
昔、鉢植えのミニトマトを買ってきて、買ってきたときの
直径10センチくらいの鉢のまま育てたことがあります。
ちゃんと育って、実もたくさんつけましたが、9割方は
ひどくまずいトマトでした。
それでも食べましたが、以後はミニトマトの栽培は止めました。
124 :
花咲か名無しさん:2005/04/19(火) 16:12:55 ID:lOxiFbqA
菜園の場合、ただ健康に育てばいいってだけじゃないからね…
美味しさの追求があるわけだし、味はやはり、土にかかってくると思う。
125 :
花咲か名無しさん :2005/04/20(水) 06:00:34 ID:LjkuwKYS
エアコンの室外機しかないベランダにミニトマトの苗を
購入してきましたよ。
小松菜、はつか大根がもうすぐ収穫。うれしいな。
みなさん防虫ネットって使ってますか??
127 :
花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 12:52:48 ID:bkgH4wvx
128 :
萎え苗:2005/04/20(水) 18:31:51 ID:fTg2p+nf
屋上プランター菜園で、2年ほどミニトマトしました。1年目は失敗。2年目は、鳥が餌場であることを発見され防水床が種だらけ。
防鳥網も張ってはいたんですが、空間的に余裕がなく、はみでたトマトをつつかれてました。
防水シート上で芽がでると雨漏りの原因になるので、今年からは、トマトはつくらない。
>>122 60×40のくらいのプランターなら、私は2株。
30cm径の鉢なら1株。26センチなら、問題ないと思います。ちょっと小振りになるかな。
129 :
花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 19:26:51 ID:MSxA3ydf
でも土15リットルに一株って書いてありますよね。
15リットルっていったら、だいたい一袋ぶんですね。
野菜って土たくさんいるんですねー
あんな小さい苗なのに、最初からこんな大きな鉢で大盛りの土で
いいんですか?一気に根がはっていくの?
野菜初めてなんでちょっと不安です。
ホムセンに売ってたちょっと変わった高糖度のミニトマトの苗298円を
ひとつ買いました。15リットルの土にひとつだけ植えました。
どうなるか楽しみです。。。
支柱はどんな感じの方がいいのかな?
土を多めといっても、深さにこだわるべきですか?
あんまり平らなプランターは不向きですか?
土曜日に青シソの種まいた!
いくらなんでもまだ4日目なのにせっかちすぎだろうとは思うけど
発芽マダー?(AA略)
パセリ発芽後に天気悪くて徒長しちまったい
133 :
花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 11:16:02 ID:pvJdNKPe
>>131 シソは何気で強いよ。今日プランターを整理してたらこぼれ種から
勝手に芽が出てた。おかげで種をまく必要がなくなりました。
>>133 マジで?オラすげぇワクワクしてきたぞ!
シソってスーパーで買うと10枚だいたい100円で売られてるよね。
栽培したら食べ放題?ムフー!(=゚ω゚)=3
あと乾燥鷹の爪の種もまいてみた。早く芽出さないかな〜、
こんなに暖かいしそろそろ出ても…(((=゚ω゚)))ソワソワ
135 :
花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 11:30:03 ID:ZFphenQq
>>134 シソは赤・青どっちかに統一した方が無難だよね
2年目のこぼれだ根から出てきたものは、混色になって風味も薄い
136 :
花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 17:16:05 ID:Ydnffq5r
実家で種蒔いてないが毎年同じ場所に生えてるな>シソ
パセリはこぼれ種で増えすぎて、とんでもない事にw
137 :
花咲か名無しさん:2005/04/21(木) 19:18:48 ID:f8j7Ee0V
わっちは今年エゴマをやりますよん。
138 :
花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 09:48:22 ID:FqTc/Iyq
きのうNHKで小玉スイカをベランダで鉢で育てるのやってたよ
139 :
138:2005/04/22(金) 09:59:13 ID:FqTc/Iyq
ごめんなさい上のは誤爆でした。
トマトとミニトマトをベランダで初めて作ってみようと思います。
プランター1個につき苗は何本植えられますか?
1本?2本?
>>139 まずはプランターの3サイズを記入してください
142 :
花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 14:16:24 ID:FqTc/Iyq
>141
済みませんものさしがないので正確には分かりませんが、
上から見える面積がA4サイズの紙を縦に3枚つなげた広さ、
高さがA4サイズの紙の横の長さ(紙の、縦横の短いほうの辺の長さ)
です。
紙と縁遠い人にはパッと分かりにくい例えだな(w
144 :
花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 15:30:09 ID:FqTc/Iyq
>143
ますます分かりにくくてごめんなさい。
ホームセンターでセールで100円で買った
ごく普通の大きさのプランター
(「普通」って言うのもあいまい過ぎる表現ですが)
です。
A4サイズの紙の横の長さはたぶん、20〜25センチくらい?
かと思います。でも10センチの長さが今は
よく分からないので推測です。
今、会社でA4用紙のサイズはかりました。
142さんのプランターは 63CM X 88.5CM X (高さ)21CM ですね。
よくあるサイズのじゃないかな?
そのプランターではトマトには浅すぎる希ガス
>>122あたりから読んでみるとよろし
しまった、間違えた!145です。
63CMじゃなくて21CMだ!すみません。
148 :
花咲か名無しさん:2005/04/22(金) 15:56:41 ID:UImsfjdY
〜 某サイトより 〜
野菜のアブラムシを防除するため市販の家庭用中性洗剤を水で薄め散布した。
中性洗剤は農薬ではないから使用しても有機栽培といえる。
なお,この場合アブラムシは散布された中性洗剤が体表に付着し,
気門が封鎖されるため死に至る
というのを見つけたんですが、皆さんの中でもアブラムシよけに
薄めた中性洗剤散布した方いらっしゃいますか?
>>144 自分の手の寸法知っとくと便利よ。
私はひろげた親指の先から小指の先までがきっちり20cm。
ラディッシュと小松菜を収穫したー
去年は葉を全部食われて失敗、間引きがあまくて失敗、全然まともに作れなかったけど
今回は防虫ネット完備、思い切って間引き、しっかり土寄せ。
丸々と太ったラディッシュやっと見れた幸せだ
間引きってやらなきゃ駄目なんだよね?なんか戸惑ってしまう。
種一袋バラ蒔きしたから絶対やんなきゃいけないだろうけど。
シソだから芽シソとして食えるからいーか。
152 :
花咲か名無しさん:2005/04/23(土) 14:03:27 ID:mhR9S7p3
庭に毎年紫蘇、三つ葉が生えます。
間引きもしないしほったらかしですが、たくさん収穫できます。
間引きか・・・ 15×45×10のプランターにヒマワリ20粒くらい撒いたんだけど
全部育てるのは無謀かな?
154 :
花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 05:37:01 ID:Ziq2/7NL
>>153 間引かないと、フラワーロック(古)のひまわり程度になる四
フラワーロック懐かしいなw
踊る缶ってのもあったな。
156 :
花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 11:49:21 ID:3Rjipwe5
>>153 ひょろっとした情けないひまわりになるよ。花もたんぽぽみたいなの
157 :
153:2005/04/24(日) 14:02:54 ID:WSIInHax
ハイポネックスのような液肥をガンガン与えてもやはりムリですよね?
間引きしないといけないのは、土の量が少ないのと栄養分の問題ですよね?
あと光の量もですかね?
一週間経ったのにまだ芽が出ない青シソと鷹の爪…(´・ω・`)
159 :
花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 14:13:46 ID:3Rjipwe5
>>157 そのプランターで20はタンポポだって無理。
160 :
花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 16:11:08 ID:T36lM9MK
ひまわりスプラウトがいいよ
161 :
花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 04:03:55 ID:Y7cQBD1G
プランターで早撒きしたい場合、保温はどうしてますか?
厚手の板などでフタ。
透明ゴミ袋に小さい空気穴あけて包む。
>>161 ペットボトルを半分に切ってかぶせる
針金ハンガーで高さをつくり、サランラップに穴を開けて包む
165 :
花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 15:13:11 ID:LBv1nE3q
>>158 シソはあまり上から土をかけないほうがいいよ。
朝晩、霧吹きで水をかけてると芽がでてくると思うよ。
167 :
161:2005/04/25(月) 21:20:16 ID:RflP+XtY
>>162-164 れすさんくす。
板でフタをすると好光生のタネにはどうかなと思うし
当方ズボラなんでビニール袋は水やりのたびに開けたり結んだりするのがめんどい。
サランラップはイマイチ幅が足りなくてやはりヒモでしばるとかしなきゃなんない。
結局、トンネル用のビニール切ってかぶせ、オモリに鉄棒みたいの置いてるけど・・・
透明なプラ板みたいなのがあればいいかなと思ったんだけどねー。
安くて日光で劣化しなくて加工しやすい素材ってないんかな。
168 :
162:2005/04/25(月) 21:57:17 ID:+YM5DEvN
>透明なプラ板みたいなのがあればいいかなと思ったんだけどねー。
ホムセンのDIYのとこに色々置いてあるよ。
169 :
花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 23:53:31 ID:ru0zVsyO
>>161 通気性・光透過性、保温効果が期待できることなら、不織布がベスト
170 :
花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 10:28:43 ID:Lm9RHFkt
>>166 しそナカーマ!
自分は日曜日に種をまきました。
去年は庭の一角に種をまいたら、すべて毛虫に食べられてしまいました。
エゴマもしかり・・・。
今年はプランターで育てます。
いいサイト教えてくれてサンクスコ
171 :
花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 20:23:32 ID:gDC5d9lP
コリアンダー、バジル、パセリ、ラディッシュ、ルッコラ、
シソ、エゴマ、セリをやる予定。
ピーマンの種を植えたが、肌寒い日が続いてるので期待薄い。
不繊布を重ね掛けして、せめて家にいる間はストーブを着けてるが。
173 :
花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 21:21:31 ID:UObTCG4Y
葉もの作るといつもハモグリにやられて挫折してしまいます
174 :
花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 23:11:33 ID:/diHOlrx
>>173 そんなあなたに、秋まき冬収穫のサラダ菜をオススメ。
ウチはベランダでプランター栽培だけど、ハモグリのいない時期を狙って葉物栽培をします。
>>170 ナカーマ!(´∀`)人(´∀`)
刺身買って一切れにつき紫蘇一枚巻いて食べるのが夢だ。
がんばろうぜ。
176 :
花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 23:47:13 ID:zVT0rYNK
あなたがた、そんなに紫蘇が好き?
私も好きだけどさ。
以前はいろいろなハーブ植えてたけど、結局しょっちゅう使うシソ・バジル・ローズマリーだけになってしまった。
ホームセンターで真っ先になくなる苗はシソ。
あの勢いを見てるとゆっくり種から育てるのがもどかしくなる。
鷹の爪の目がちっとも出ないよママン!ヽ(`Д´)ノ
もしかして料理用の鷹の爪の種からは生えないのかな…
真空パック(?)だから窒息死してる?
180 :
花咲か名無しさん:2005/04/27(水) 01:18:49 ID:4CL2oXZ3
ホームセンターでトマトの苗購入。
皆さん鉢の深さを言ってましたが…30×40などの鉢には1つ植えるだけでいいと思う。
あまり欲張って植えても、大変だし実が綺麗にならないと思う。
土はトマト専用の土が売ってあるからおすすめです。
支柱は最初からして、わき芽もとるのが基本
181 :
花咲か名無しさん:2005/04/27(水) 01:34:36 ID:EMYJMuFL
支柱は最初からするの?
支柱をたてるの初めてだ・・・むしろ園芸が初めてだ。
トマトだとプランター1個に苗1個、支柱あり脇芽摘みあり、ですね?
ミニトマトでも同じですか?
>>181 植え付け後、風で動くと活着にイクないから、どうせ仮支柱は立てなきゃなんない。
だったら最初から本支柱を立てたほうがいいんでない?
あとから地面にブッ刺すと根も多少痛むわけだし。
プランターでトマトは作ったことないけど、
ミニトマトは畑では脇目を残す人もいるようだ。
もれは、去年脇目をある程度伸ばして、挿し芽した。
ちゃんと実がなったよ。
わき芽取りも分からないおいらはダメ人間でしょうかorz
185 :
花咲か名無しさん:2005/04/27(水) 06:40:21 ID:4rFM73xq
ミニトマトはひとつの種から、その脇芽でどんどん増やす
脇芽を挿してミニトマトを増やしたいのですが
どれ位の大きさになったら挿してもOKでしょうか?
現在3・4cmぐらいです。
昔食べたパチもんのジェノベーゼ@バジルではなくシソ
が食いて〜〜〜〜〜。というわけでシソの種まきました。
1週間以上変化ナシ・・・
>>187 表面の乾燥に気を付けて、じっと待つベシ。
189 :
花咲か名無しさん:2005/04/27(水) 10:37:51 ID:lo4AEN/X
わたしも先週タネまいたシソ、 1週間以上変化ナシ!!
シソってこんなに発芽遅い??
先週すこし寒かったから
なにか失敗したかもと思う。
>>189 オッス、オラすずめ!
オメェんとこのプランターのシソの種はオラが全部食っちまったぞ!チュン!(●・θ・●)
191 :
花咲か名無しさん:2005/04/27(水) 13:43:13 ID:4rFM73xq
>>186 脇芽が7・8cmになったら、ポリポットなどに挿す。
2・3週間は出窓などで根が張るまで育成する。
192 :
187:2005/04/27(水) 13:45:05 ID:qYB9uI5z
今確認したら発根キテマスターーー
というわけで、同時にまいた変化のないバジルは
>>190 ('∀`)<あなたを、犯人です
193 :
花咲か名無しさん:2005/04/27(水) 15:06:12 ID:t3xPUhh/
シソはバジル以上に発芽が遅いような。
今年の4月は温度が低い日もあったのでじっくり待てば出てくるのでは。
庭のこぼれ種のシソもようやく出てきたところです。東京23区。
シソ、育てたくなってきた。
シソってどのくらい種類があるのでしょうか?
出回っている苗はどのくらい種類がありますか?
美味しいシソ、お薦めのシソの種類ってありますか?
検索してみると、青いシソが多いようですね。
紫とか変わった色の見た目にも奇麗なシソがあったら
購入したいです。海外にもシソってあるのでしょうか?
詳しい方教えてくださいませ。
197 :
花咲か名無しさん:2005/04/27(水) 23:03:26 ID:mMh0gDZo
>>98遅くなりましたが18日にニラの種を蒔きました。
まだ芽が出てきませんが 楽しみに待ちます。ありがとうございます。
198 :
花咲か名無しさん:2005/04/28(木) 06:41:40 ID:rRGbKnXV
青いシソだけど、
ちりめんしそって奴しか種うってなかったからそれ撒いたけど、
ちりめんじゃないしそと、ちりめんしそって味ちがう?
それとも別に、おんなじ?
ちりめんシソはちょっとチリチリしてる。
200 :
花咲か名無しさん:2005/04/28(木) 16:08:23 ID:gI9+ltuL
シソには青ジソ、青チリメンジソ、赤ジソ、赤チリメンジソ、カタメジソなどの
系統があるらしい。(by趣味の園芸)
葉がやや薄くちりめん状に波打ってるのがチリメン。
青チリメンは青ジソより少し大きくなり、少しやわらかい。
香りは青ジソのほうが強い。(同上)
で、定植して十分に活着して新葉が出始めたら、
先端から2節とわき芽を残して下葉をすべて摘み取る。
草丈が30cmになれば5cm以上に開いた葉を残さないように順次摘み取る。
これで香りの良い柔らかいシソが収穫できるらしい。
放任で育てると固い香りの少ないのができるからね。
がんばってね、シソフレンズよ〜!!
プランターでは、
シソ・バジル・春菊・モロヘイヤ・ミニトマト・小ネギ・パセリ
辺りが簡単に出来た(・∀・)。クセの強いやつが多いな・・
オクラの芽が一向にでなあいおー
水に浸けなかったのがまずかったかなぁ。もう3週間たつよぉ。
ちなみに、ちょー初心者でやんす
オクラまだ早いんでない?
5月入ってからだよ。
今日ホームセンターに行ったら
オクラの苗が出てたよ。
205 :
花咲か名無しさん:2005/04/28(木) 21:58:53 ID:bPHT6c4r
オクラの芽おとといあたり出たよ
@多摩
206 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 00:12:45 ID:kJ/F/Zht
シソの苗ってどこさがしてもないでした
種だと今撒いたら何ヶ月後に食べられるかな
うちのごはんにはよくシソが使われるので
お母さんに食費の足しにしてあげたいですが
売り切れでしょうか
あるところにはあるだよ。うちの近所のちっちぇえ花屋には
120円で出てたけど、ホームセンター等で100円のもよく見るよ。
208 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 00:22:19 ID:kJ/F/Zht
そうですか
ホームセンターをぜんぶ回りました
そういえば小さいお店は見ませんでした、ばかでした。
明日探そうと思います。種は180円くらいしたので
ちょっと高額です。あんまりお金がないので100円をひとつだけ
買えたら最高な気分になるのですが
買っとけ買っとけ!
うまく育てれば500枚くらい葉のついた立派な紫蘇の木(?)になるんだぞ?
スーパーでの値段10枚100円で考えても5000円分にはなるぞ!
>>208 母の日ですか〜〜お母さん喜ぶヨ。
そうですね、ホームセンターよりも
なんつーか、園芸店??植木や野菜苗や
花苗なんかを扱ってるところも探してみてください。
家の近所の小さい花屋でも、シソ苗あったよ。
ピーマン・シソ・レタス・トマト・オクラの5種類あって、
組み合わせ自由で、5個400円だった。
出来れば、1個80円にしてもらいたい(´・ω・`)
105円で2袋のダイソーの種があるけど、
シソは全然香りがなくてダメだったなぁ。
去年はナスの苗の横から勝手に生えてきたのでラッキーだった。
種採取して撒いたけど、芽が出るといいな。
あ、でもダイソーのバジルは良かった。モサモサで香りもイイ。
しかも越冬して去年のがまだ生きてるw
多年草だったのか。
214 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 00:55:51 ID:kJ/F/Zht
>209
そうです。ここでホームページのりんくがあって
そこに沢山おおきなシソがあって大変にお得で
何枚もとれて食べきれないくらいになるそうだったので
これだって心に決めたんです
>210
そうなんです。母の日なんですが、種だけだと貧乏っぽいくて恥ずかしくて
苗を探してるんですが、トマトとかナスとかばかりで
シソがないので、困りました。おおきなとこも隅々までさがしても
なかったです。売り切れみたいでした。
だめでしたら100円ショップに種あるということなので
それにします。香りがないのですか、残念
今すぐ種買ってプランターに撒いて(発芽が間に合うとなおいい)
それごとプレゼントすればいいじゃ
216 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 01:41:00 ID:rnQ92wfH
100円で2袋のダイソーのシソ駄目なのか。
しまった買っちまったよ。
217 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 02:18:57 ID:HOkH9iL+
ちゃんと発芽するし立派に収穫できる
種のせいにするな下手糞
218 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 02:35:22 ID:uDYjYJeB
コメリはシソもナスもトマトも野菜苗は70円均一
シマチューは72円均一だった。
カゴメとかブランド野菜苗はその数倍する。
219 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 07:46:59 ID:ju06WeEG
トステムビバで茄子の苗が58円でした
コーナンでシソの苗、58円で山ほど並んでますた!
食べ切れないから一つだけ買いますた(^^)
シマチューでゴーヤの苗買ってきました。
普通のと、デルモンテ・ブランドのやつ2つ。
デルモンテのやつはラベルに「驚くほどたくさん実ります」と書いてあるので
期待してます。。
別々に育てて実のつき具合を比べてみようと思います。
222 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 15:47:51 ID:rnQ92wfH
デルモンテのトマトとミニトマト(トゥインクル)
苗売ってた。298と高かった。
普通の苗は80円だったのに。
デルモンテのやつって、いいの?
育てた人いる?
223 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 15:59:29 ID:cJb5QLJ7
イエロートマトは糖度が高い?
シシトウかトマトか。。。
2週間経っても発芽する気配がないので
待切れずに苗を買ってしまった紫蘇……
225 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 20:45:49 ID:ynT0daqe
紫蘇は薬味によく使うので植えていたけれど4月5月の強風でダメにしてしまうので最近は
やめています。レモンバームもこの前の風で枯れてしまいました。残念
226 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 20:51:02 ID:dJTIyIqb
ピート材で種まきやった方が確実だよ。直播だとスズメが食いやがることがあるし
227 :
花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 20:51:02 ID:Ky4shhlW
>>222 それ品種はワクチン接種苗でしょ?
病害虫に強いよ。
もちろん各人の栽培能力(方法)によるけど
同条件なら、値段の分は強い。
余談だけど、他の野菜苗なんかでも、
ちょっと値段のはる
接木苗とそのまま安値で売ってる苗も同じ。
ある程度、値段に比例する。
ヒロシです
やっと ゴーヤ苗を植えつけたとです
ヒロシです・・・
植えてから、ゴーヤが苦手だと気がついたとです・・・
>>229 観賞用として楽しめ。
紫蘇の苗、家まで持って帰る時に一枚本葉が折れてしまったので
サラダと一緒に食った。
んめェえぇぇぇぇ!こいつはんめぇ!!青紫蘇の風味がプンプンしやがるぜ!!(゚д゚)
早く大きくならないかな。
みんな紫蘇好きなんだね。
諦めかけていたインゲンの芽が1つだけ出てた!(´∀`)
∩←まだこんな感じで背中が持ち上がってきてるところ。
ガンガレ!インゲン超ガンガレ!
紫蘇うえると、バッタが狙い撃ちに来るんです。
で軸だけにして、出て行ったら、まだいいんですが、
庭にいついて、他のまで食べるんです。
完全駆除が大変なのです。
234 :
花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 16:34:43 ID:/LPg0hsJ
ルッコラ育ててた鉢に、きのこが一つ発生。
ルッコラに被害ないよね。。
235 :
224:2005/05/02(月) 17:06:18 ID:eO2pjItM
今頃生えてきやがったッ!?
…これ紫蘇の芽だよね?発芽したばっかって5ミリくらいの双葉?これ紫蘇?
うちも昨日発芽した。シソ。3mmくらいの丸い双葉。
238 :
花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 19:59:53 ID:x1AwuH9I
サラダ菜のタネを買って来ますたよ。
サラダ菜育ててるけど、いいね。
レタスより丈夫だし。
きりかぶから、また葉っぱでたよ。
食べたらチョット苦かった。
>>238 今からの時期はアブラーとエカキの餌食に・・・
わが家のサラダ菜は、秋まきしたので今は花が咲いてるよ〜。
241 :
花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 22:09:46 ID:fF86LLRS
>>102です あれからすぐ大葉にら(ジャイアントベルト)生産地
なぜかトルコ2004年12月発芽率70%以上を蒔きましたがいまだ
芽が出てきません。心配なのですが。誰か教えて下さい。宜しくお願い致します。
去年の暖冬12月に種播いたホウレンソウとレタスを最近毎日収穫してます。
今日ホウレンソウを全部収穫。レタスはあともう少し残ってる。
実はお野菜は初めてだったので食べられるところまで育ってくれたので大満足です。
ちなみにダイソーの種でした。また野菜を育てるゾー!
ニラは数日で発芽する、種まきやり直し
244 :
花咲か名無しさん:2005/05/03(火) 09:49:49 ID:QIQ/pQf2
>>243ありがとうございます。早速蒔き直します。
245 :
ネギ坊主:2005/05/03(火) 09:54:25 ID:XtmevyaS
>>242 ホウレンソウは、根こそぎ取らないで根元を残して採ると
根元から細い根がいっぱい出てくる。
市民菜園でキャベツ作ったとき、この方法で中〜小型のものをいっぱい採ったものです。
ただしプランターと土が少ない人は、早く次の作物に切り替えた方がいいけど。
246 :
ネギ坊主:2005/05/03(火) 09:55:43 ID:XtmevyaS
>>245 × 根元から細い根が
◎ 根元から細い芽が
247 :
花咲か名無しさん:2005/05/03(火) 10:17:01 ID:OQzJ4MuX
シソの種まいた。いっぱい目が出たけど、間引くのもったいない。
でも全部育てたら、すごい量になる。
こんなに沢山芽があるのにたった2つしか遺したらだめなの?
248 :
花咲か名無しさん:2005/05/03(火) 10:37:31 ID:JBoK6Jwn
えっ
わたしもシソ、1つのプランターにほとんど一袋
まいちゃったよ。
間引くのは2つ残して全部まびくの??
249 :
235:2005/05/03(火) 11:39:13 ID:QtoYNuul
うちも1袋全部撒いてしまった。。。
プランターの大きさにもよるけど、
小さい芽の時は1センチ間隔くらい、
最終的に15センチ間隔で遺すってあるから
うちのプランターだと2つしか育てられない。
何百粒ってあるのにね…
あんまり多いと結果としてよく育たないそうだからしょうがないのかも。
芽シソってどんな食べ方が美味しいのかな?
食べたことないです。
251 :
花咲か名無しさん:2005/05/03(火) 13:49:58 ID:v/9z+TRf
ものすごく初心者の質問で申し訳ないのですが、野菜の種をプランターに蒔く際は、
水に一晩つけてから蒔くべきなのでしょうか?種の裏を読んでみると、そう書いてある
会社と書いていない会社があるもので混乱してしまいました。殆どの野菜の種は
一昼夜水につけたほうが良いですかね?
252 :
花咲か名無しさん:2005/05/03(火) 15:18:41 ID:jWM1DAfI
>>250 ちゃんとしたのを2つ作るのがいいか変なのを10作るのがいいかってことだと思います。
私も初心者の頃、それでよく失敗しました。欲張ると結局駄目なんですよね。
>>251 とりあえずは漬けといた方がいいみたいですけど、芽を出す確率が高いもの以外は
ピート板を使った方が確実ですよ。芽が出てから植えても一緒ですし。
253 :
花咲か名無しさん:2005/05/03(火) 15:31:16 ID:v/9z+TRf
>>252 ありがとうございます^^
参考になりました!
254 :
ネギ坊主:2005/05/03(火) 16:18:09 ID:6oDEk5ij
>>247-248 シソを1つのプランターに1袋なんて、あんまりだよ〜。
坪とか平方は苦手なので畳で言うと、20畳ぐらいの面積なら1袋でもいいけれど。
プランターなら元気なものを1本が理想じゃないですか。
2本というのは予備だと思いますよ。
シソは毛虫がつくので、丁寧に観察してつぶしましょう。
新芽が食われてしまいます。だから予備がいるのかも。
天ぷらがうまいから、大きな葉を目指すなら早めに間引きを!
>>250 芽シソは刺身にいいかな。
>>251 「一晩水に浸けておく」と書いてあるのはホウレンソウだけじゃないですか?
大雨の直後に蒔くのなら、浸けなくてもOK。乾いた土に蒔くなら、絶対に浸けましょう。
一晩以上浸けて少し芽を出してから蒔くのも効果的だけど、
絶対に水の中に沈めるのではなく、濡れた脱脂綿の上に乗せる程度で(酸素のためか?)。
しかし植物ってのは成長早いヤツはむちゃくちゃ早いな。
発芽したインゲン、∩←だったのに、一晩たったらもう本葉が開いて
にょきにょきって感じ。
この小さな体のどこにこんなエネルギーがあるのかと感心するよ。
細胞フル活動って感じ。
256 :
ネギ坊主:2005/05/04(水) 00:02:27 ID:DefhknS0
>>255 > しかし植物ってのは成長早いヤツはむちゃくちゃ早いな。
インゲンとか豆科は早いのですか。 「ジャックと豆の木」を思い出しました。
ウリ科の実も早いです。キュウリやユウガオ。
257 :
花咲か名無しさん:2005/05/04(水) 11:29:38 ID:2rNOtniu
種がでかい奴は、初期成長が早い
トマトやレタスやにんじんは初期成長が遅い
鷹の爪の種、速攻でたくさん発芽しました。
水槽プランターに植え付けました。
おまいら、売ってる肥料の他に何を利用してますか?
コーヒーの出がらし、卵の殻、米の研ぎ汁、
他に手軽に使えるもの何かある?(・∀・)
260 :
花咲か名無しさん:2005/05/04(水) 15:42:25 ID:aZqBbIz2
お茶の出がらしとか?
261 :
花咲か名無しさん:2005/05/04(水) 16:38:22 ID:7WBo4fSh
麦茶の出がらし・あさりの貝殻を砕いたもの
262 :
花咲か名無しさん:2005/05/04(水) 16:52:48 ID:p6AU2qoj
お菓子についてる乾燥剤を土に混ぜる
>>262 (* ̄o ̄) ホゥ シリカゲルって肥料になるんですね。
ネタかと思ったらマジだった( д ) ゜ ゜
265 :
花咲か名無しさん:2005/05/04(水) 20:50:19 ID:HMBEHMpu
>>243さん今日種を蒔こうとしたら小さな芽が出ていました。
ご心配をおかけいたしました。ありがとうございました。
ミニトマト、鷹の爪←苗。
紫蘇、バジル、ネギ←種。さらにさくらんぼ。プランターデビューさせてみました。
息子と収穫を楽しみに育ててます。
やっとネギとバジルは芽が出てミニトマトは小さい実をつけてきました。
鷹の爪はあんまり大きくならないなぁ
267 :
ネギ坊主:2005/05/05(木) 00:23:23 ID:XSOiMvNJ
>>262 石灰のこと?
>>259 肥料なんて買ったことがないです。野菜クズは可能な限り土にかえしてます。
もちろんコーヒー、卵、研ぎ汁も。ミカンの皮や落花生の殻も。
>>261の貝殻で思い出したけれど、貝殻は燃えるんですよね。
というか、草木灰を作る時に混ぜておくと、指でつぶれるぐらいにもろくなるんです。
作物への効能については知りません。
本当は魚のアラが最適なんですよね。
逆に、やめた方がいい生ゴミは何でしょうね。
使い捨てカイロはどうか? プロに聞いたらあまりお薦めできないとのこと。
歩道にまくならいいんじゃない?とも。
268 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 00:30:39 ID:EKz/fuSG
鉢でミニトマトを育てていますが、ぐにゃぐにゃに曲がってしまったのは、
支柱を立て遅れたせいですよね・・・。
行灯仕立てにしてもだいじょうぶでしょうか。
スゲー!
>>267 まぁ、売ってる肥料なんて
要するに生ゴミが形を変えたものだと考えるとお金出して買うの馬鹿らしいよね。
コーヒー・卵・研ぎ汁はいいんだけど、野菜クズって臭くなりそうなイメージがあって
どうも踏み止まってしまう。
ジャガイモの皮とかキャベツの芯とか?
分解されるまでどのくらいかかるんだろう。ベランダ匂わない?
270 :
ネギ坊主:2005/05/05(木) 00:56:53 ID:XSOiMvNJ
>>269 失礼! プランターonlyの話をしないといけませんね。
以前は生ゴミを高熱発酵させたりしたけど(畳のわらを混ぜたりして)、
市民菜園を追い出されたあとは、1畳ぐらいの土地+プランターしかないし、
堆肥の作るところがないんです。
現在は、すべての野菜クズをベランダですぐ乾燥させます。それを畑に放置するだけ。
古いものは耕したときに埋めたり、プランターの底に敷きます。
キャベツの芯とか夏ミカンの皮は乾燥しにくいので、切り刻みます。
一旦カラカラに乾燥させるので、臭くないですよ。
271 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 00:56:56 ID:P8BfplyU
おまいらにクイズを出してやるよ。
双葉段階でラデッシュとルッコラをどうやって見分けるか?
まあちょっと簡単すぎるけど、答えを書いてみろよ。
おれが採点してやるよ。
・・・_| ̄|○ すんません、教えて下さい。
やべぇ!一旦乾燥させるのか…そのまま捲いてた。>生ゴミ
>>271 ワラタ(w
モレなんて自分が捲いた種の芽なのか雑草なのかすら…
273 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 01:11:22 ID:jKb+fo+A
はつか大根が芽を出してきた。
かわいいなぁ。
274 :
ネギ坊主:2005/05/05(木) 01:29:16 ID:XSOiMvNJ
「箱で作る新鮮野菜12か月」という本に載っている方法を紹介します。
落ち葉だけでプランター野菜を作る方法があるそうです。
プランターなどに落ち葉を押し込み、その上に種を蒔いて土をかぶせる。
土は種を隠す3cm程度でOKというのがおもしろい。
すると根が落ち葉を破って、伸びていくそうです。
コツがいりそうですね。あまりふわふわの落ち葉じゃ、ダメでしょう。
落ち葉も今年のものよりは、山の今年の落ち葉の下にあるような
数年前のもの(腐葉土に近いもの)がいいとか。
もちろん野菜クズ(よく枯らして)や枯れ草もOK。
これで市販肥料はまったく不要のプランター野菜が可能だそうです。
しかし押しつけられてだんだん表面が下がっていくので、
たえず落ち葉を追加するのです。数年たつと、プランター全部が腐葉土と化すそうです。
お薦め本「箱で作る新鮮野菜12か月」(主婦と生活社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391110741/250-4325058-1494629 >>272 > やべぇ!一旦乾燥させるのか…そのまま捲いてた。>生ゴミ
乾燥させるというより、「枯らす」そうです。でも、生のまま埋めなくてよかったね。
生ゴミそのまままいてたら
カビ、コバエ、アリ、ナメクジ、カラス・・あらゆるものを呼びそう
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
早い内に教えてもらってまだ良かった。
まだジャガイモの皮ちょっととレタスの芯ちょっととリンゴの芯ちょっとしか捲いてない。
…けっこう捲いてるな。
277 :
ネギ坊主:2005/05/05(木) 02:09:01 ID:XSOiMvNJ
>>276 なぁに、経験さ。そして学習。理想は「生ゴミの資源化」です。
「生ゴミは資源ゴミだ」と、資源ゴミ置き場に出したい私です。
(私はひとり住まいなんですが、大家族の生ゴミ全処理は厳しいと思います。)
278 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 10:11:06 ID:FVlHMfiX
279 :
ネギ坊主:2005/05/05(木) 10:42:01 ID:7EH1dCDD
280 :
ネギ坊主:2005/05/05(木) 10:56:18 ID:7EH1dCDD
野菜クズは台所ですでに通気性のあるザルに入れていきます。
とにかく早期に乾燥するよう心掛けます。
>>275 > カビ、コバエ、アリ、ナメクジ、カラス・・あらゆるものを呼びそう
カビは堆肥化が始まっている証拠で好ましいですが、
その他の虫や腐敗臭などは、生じたら断念して可燃物に出してください。
晩秋〜早春なら問題なく枯らして利用できるはずです。
(いろいろな環境の差がありますね。隣の家が遠いと平気なのですが。)
>>267 >本当は魚のアラが最適なんですよね。
魚のアラもそのまま土に埋めずに乾燥させてからのほうがいいのでしょうか?
282 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 13:39:44 ID:8upILB68
摘心した部分の再利用ってできますかね?
例えばまた土に植えなおせば育つ植物とか・・・ありますか?
284 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 14:54:50 ID:WvbYWtEc
285 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 18:12:15 ID:u3bxJOyI
今日、初めてトマトを植えました。
しかし、買ってきた野菜用のプランターの水抜き穴は
底についていなくて、側面の下に片側1つついているだけです。
これは、自分であけろと言うことでしょうか?それとも、これで
いいのでしょうか?プランターを傾けなければ排水しないので
心配です。教えてください。
>>285 そのプランターは、上げ底方式のものです。
なかに床(?)引いてその上に土とか入れます。
側面についているのは、床下に溜まった水が出るところです。
287 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 20:06:59 ID:D2KzH3Vw
>>285 ナカーマ!(´∀`)人(´∀`)
私も今日、初めてトマトとナス植えましたよ。
それで、質問なんですが、プランターは地べたに置かないで
何か台の上に置いたほうが風通しが良くなっていいそうなんですが
実際、台を置いたほうが良いんですかね?
288 :
285:2005/05/05(木) 20:33:43 ID:u3bxJOyI
>>286 ありがとうございます。
確かに床が入ってたので、問題ないんですね。
>>287 私も気になったので、角材をとりあえず敷きました。
日向のコンクリートの上だと地温が上がりすぎる。
あと土の上だとナメクジやヨトウムシが登りやすいかな。台に置いても登ってくるけど。
昨日デルモンテのプチトマト苗、トゥインクルを買ってきました。
15リットル以上の鉢に植えろって書いてあって、帰宅してからあわててます。
これ、もしや巨大化するんですか?
そんなでかい入れ物もとりあえずないから、
百均の大きめプラ鉢に仮植えしといたんだけど。
あと、支柱もいるみたいですね。
朝顔用の三つ輪っかがついたフラワー支柱特大でも大丈夫でしょうか。
あと、茄子の苗も四本あるんで六号鉢にいれたんですが、
これなんかも植え替えいりますかね。
一応60センチのプランターはあるんだけど。
あと、茄子も支柱いるんですね。あとは蘭なんかの細い輪っかや棒しかないや。
プチトマトと茄子、こちらのみなさんは何をお使いですか?
携帯厨かつドシロウトなのに、ここ読んでたらつい買っちゃったんだよ〜(:D)| ̄|_タスケテ〜
291 :
ネギ坊主:2005/05/05(木) 22:22:47 ID:xsEkNn0N
>>281 魚のアラは扱いにくいからやめましょう。土に埋めてそこにすぐ野菜を作るのは
一番ダメでしょう。乾燥も臭いが強くてハエを呼びます。
しかし、骨・魚粉が高価な肥料としては横綱格(?)だから、試行錯誤する価値はありますね。
私は畑で堆肥の高温発酵(真冬でも70度ぐらいになる)をやっていたとき、
魚のアラを入れたら数日で骨だけ残り、大きな頭なんて形がなくなってしまったほど。
もちろん熱くてネコもハエも寄ってきません。
堆肥の発酵は魚のアラを入れるとよく発酵すると、本に書いてありました。
し・か・し、出来た堆肥の中に鋭く尖った骨が残るので、何度も指を刺しました。
そう考えると、一般向きじゃないですね。
苗の葉の裏につく羽つき虫は害虫?
虐殺したほうがよいですか?
プランターでサツマイモを栽培する、という園芸初心者の私にも明らかに無謀だと判る
チャレンジを始めました。きっかけはサツマイモの絵本を読んでガンガンに興味を
もってしまった我が子のため。はたしてプランターでサツマイモは収穫可能か?!
とりあえず深めのプランターに昨日ホムセンで買った苗、植えました。
こ、これからどうなるのかな〜。
295 :
ネギ坊主:2005/05/06(金) 09:54:58 ID:OX1bq/XG
>>294 >>274の「箱で作る新鮮野菜12か月」という本に載っているから、可能でしょう。
水はイモが太る時期になったら控えめにしろとのことです。
湿った土ではイモが太らないそうです。
真夏になったら葉はおひたしに、葉茎はキンピラにして食べられます。
昔、芽(ツル)の出てしまったサツマイモをプランターに植えて
放っておいたら、15cmぐらいの子イモがたくさんとれたよ。
297 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 11:04:46 ID:1ZFTX0/q
うちの葉大根の葉裏に、白く長いくねくねした筋プラス、
その先に3×1ミリくらいの細長い繭が数多くついているのですが、
なんでしょうか?
298 :
281:2005/05/06(金) 11:56:18 ID:6EzYJDn9
>>291 ネギ坊主さん、レスありがとうございます。
今、思ったんですが、圧力鍋で魚の骨と水を入れて柔らかくして、
それを土に埋めるのはどうでしょ?!
以前、米糠10キロに納豆を混ぜて高温発酵させ、そこに野菜クズやワカメ、
ヨーグルト、残った味噌汁等をどんどん入れていって発酵肥料を作ったことがあります。
(部屋の中で)
その時、今度カニの殻を入れようと思ったのですが、魚のアラも圧力鍋で柔らかくして
混ぜようかなと思ったのですが。。。。
畑があるといいですね。
299 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 11:56:42 ID:ZkPkIE5U
誰がなんと言おうとガーデンクレスお勧めなんで、キャンドゥで
種買ってみてください。スプラウトで食べることが多いそうですが、
普通に栽培して、上だけカットして食べるって感じでやってみて!!
永遠に食えるから!
301 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 12:43:06 ID:wV/PYVN5
虫がすごくいちいち手で落とすのが面倒になり殺虫剤をぶちかけたくなる心境なのですが
ぶちかけた野菜ハーブ類は口にしても問題なしですかね?
303 :
ネギ坊主:2005/05/06(金) 13:03:52 ID:OX1bq/XG
>>298 圧力鍋ですか。持っていないので何とも言えません。
いいんじゃないでしょうか。豚・鶏の骨も柔らかくなるなら理想的。
入れるものとして残った味噌汁というのは、塩分が心配ですが。
魚のアラを高温発酵にぶち込んだときは、夏ミカンのネットに入れました。
結果を見たかったので。
卵の殻という方がいましたね。私はまとめてミキサーで粉末にして、
すぐ土に混ぜたんですが、発酵させなくてもいいんですよね?
真っ白いきれいな粉になりました。
304 :
ネギ坊主:2005/05/06(金) 13:19:03 ID:OX1bq/XG
>>301 殺虫剤の種類によるでしょう。
牛乳、サラダオイルを使ったものなら平気ですが。
果実の葉に殺虫剤をかけても、食べるのは果実です。
でも野菜ハーブ類はそのものが口に入ることを考えてください。
モンシロチョウの幼虫を飼っていて、市販のキャベツの外皮を与えたら
幼虫が全滅したというカキコがありました。
アゲハの幼虫のために市販のパセリを与えたら、全滅したという人もいました。
************
《ナメクジ対策》
せっかく赤くなったイチゴを食ってしまうナメクジを退治する方法。
コップ半分のビールを夕方置いておきました。
翌朝、ビールの中には20匹のナメクジの死骸が!
305 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 13:21:10 ID:ldMaW8hc
>>304 イチゴのそばに置いといたらそっちに行ってくれますかね?
306 :
ネギ坊主:2005/05/06(金) 13:59:03 ID:OX1bq/XG
>>305 そうですよ、イチゴのそばに置くだけ。
「おくだけ」って、あれじゃないよ。
ところでこの季節、プランターは初夏のように暑くなってきます。
しかし水道の水はまだ冷たく、手も痛いほど。
そんな水をか弱い発芽したばかりの植物にかけたらどうなるんだろう。
だから私は溜めておいたぬるい水をかけています。
307 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 14:49:11 ID:al27yXYt
>>306 いや、水道水の温度は各都道府県によってばらばらだろこの時期。
東京はかなりぬるいぞ。
308 :
301:2005/05/06(金) 15:08:36 ID:ppeOoSsg
なるほどー牛乳・オイルですか
市販のは虫食い葉が少ないのもかなりあるので農薬・殺虫剤の世話になっているものだと思ってました。
309 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 15:21:45 ID:XDQjjgXd
日本酒をバケツにいれて玄関においておいたら
大量のゴキブリが溺死してた。。。日本酒は香りが強烈ですからね。
屋外に置いたら、様々な虫やら動物やらを集めてしまいそう…
310 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 15:32:53 ID:cOITLzhu
こち亀でのんべぇのじーさんがかかってましたね。
>>308 野菜と虫の種類にもよるよ。
アブラナ科にアオムシやコナガがついてバリバリ食ってるなら
手でとったりネットをかけたりするしかない。
あとBT剤はチョウやガの幼虫にしか効かないから比較的安心。
詳しくは害虫スレで。
>>295 >>296 プランターでのサツマイモ栽培可能ですか、良かった!
葉っぱのおひたし、きんぴら、焼き芋めざしてがんばります。
たとえちっちゃいお芋でも子どもは大喜びすると思いますので。
313 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 19:42:40 ID:KUsoB50s
>モンシロチョウの幼虫を飼っていて、市販のキャベツの外皮を与えたら
>幼虫が全滅したというカキコがありました。
まじ!?
外葉、私は洗って食っちゃうんだけど
虫が食って死ぬものを人間が食っても大丈夫?やばい!?
314 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 20:00:10 ID:Is1dbl31
316 :
ネギ坊主:2005/05/06(金) 21:20:29 ID:9qMVmBK1
317 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 21:23:25 ID:al27yXYt
ムシと人間では体の大きさも違うし、構造も違うので、
ムシが死ぬからといって人間に必ずしも毒だということはありません。
↓あなたの考えを述べてください
319 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 21:54:48 ID:sAkp+Ubt
食った後下痢らなきゃ平気。
死ぬまでに食いたいもの食っとけ。
320 :
ネギ坊主:2005/05/06(金) 21:57:30 ID:9qMVmBK1
>>317 ヒトは死なないけれど、何十年蓄積された残留要素がヒトのある器官に
及ぼす影響が心配です(素人として)。
花粉症とかの現代病とか……。
321 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 22:01:55 ID:sAkp+Ubt
>>320 それを言い出すと、外で買った野菜など食えなくなる。
それに果物にも当たり前のように農薬が塗布されている。
外国産のオレンジやグレープフルーツの発がん性物質は
有名だが、日本国内の農薬散布量もかなり高い。
きちんと洗って食べるしか農薬を除去・軽減する方法は無い
のだから、文句は言わずに洗って食べればいい。
それでもまだ心配なのなら無農薬の野菜を自分で育てるしかないな。
最近は無農薬とうたっていても実際は農薬使ってる野菜も売っているし…。
スーパーなどの野菜などは産地偽装どころの騒ぎじゃないんだぞ?
無農薬で育てていたとしても、堆肥などに有害成分が含まれていることもある。
気にしすぎるなってこった。ムシが死んだのだって農薬が原因かどうかすらわからんだろ?
322 :
ネギ坊主:2005/05/06(金) 22:30:40 ID:9qMVmBK1
>>321 はい、死ぬ(ヒトが滅びる)ときは一緒よ。
環境に投入される化学物質による未知の健康被害だったら、
別に野菜に限らないよね。
加工食品、医薬品、化粧品、洗剤、建材・・・
だから、気にしすぎなんだっての。
完全無害な食品なんてこの世に存在しない。
人間の体はある程度の有害物質は体に溜めずに
外に出す働きを持ってる。許容範囲内なら気にするな。
許容範囲外のものを食ったのならそれは運が悪かったとあきらめろ。
326 :
花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 05:05:51 ID:GasXh5tF
害虫でもアブラムシ程度ならなんとかなるんだがヨトウやらハモグリやらに
こられた日には農薬なしではやってられん。
虫が食ってるから安心とも言えない。
植物は虫に食われてストレスを受けると、
ストレス物質を生成する。
虫に食われたくないので、
虫を撃退できるような物質を生成することも。
そうした物質が環境ホルモンの如く
長期的には人間に害を及ぼす可能性も
絶対にないとは言えない。
本当に安全だと100%断言できる物など無い。
328 :
花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 09:22:16 ID:JTWQGJvL
プチトマトはプランターでも2mぐらいは軽くいきます。
プランターに3本立てるから2mでも小さめなのかもだけど。
そいえば、このあいだ、テレビの実演販売で洗剤が登場して、ブロッコリーを洗うデモやってた。
ブロッコリー、表面に水をかけると、見事に水をはじくけど、「これはワックスのせいなんです」
って言いながら、希釈した洗剤にサッと浸けて水を流すと、全然弾かなくなったな。
すれ違いだな。
4月に捲いたオクラの芽が、早すぎて全滅かと思われたけど、1本だけ出てきますた。大事に育ててます。
>>329 無農薬で作ったブロッコリーも水をはじいたような・・・。
気のせいかな?
ブロッコリーって外側はすこし粉を吹いたようにならない?
それで水をはじくのだと思ってた。
それって、ぶどうとかブルーベリーに付く粉と一緒じゃないのかな?
うろおぼえだけど、ブルームとか言うのだと思う。
333 :
ネギ坊主:2005/05/07(土) 17:44:05 ID:6i6ela52
>>332 ブドウに付く粉は「ブルーム」で、キュウリにも付きます。
果実が自分を保護するために発生すると農協のサイトにありました。
ブロッコリーのものもブルームと呼んでいるサイトもありました。
ブルーム(ショ糖とかブトウ糖?)は水をはじくのか?な
低農薬なら、木酢液に唐辛子・にんにく漬けて、それ撒けば良い
今日の夕飯ヒレカツだったんだけど、
余ったパン粉を肥料にするのはあり?塩分含むから駄目かなぁ?
というかアリが来そう。
すずめさんのおやつ。
338 :
花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 21:43:52 ID:yYnZWt2q
3月頃ニンニクが芽を出していたのでプランターに植えておきました。
隣の小ねぎと同じくらいに育ちましたが 今は枯れてしまっています。
いつ頃掘り出せばいいのか どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
339 :
ネギ坊主:2005/05/07(土) 22:13:06 ID:ITuTLgD4
>>338 「ニンニク / 収穫」でネット検索すれば答は見つかると思います。
あるサイトには「茎・葉の1/3が枯れた時」とあるし、
5月の連休に収穫したという記述もいくつかありました。
私はタマネギしか収穫したことがありませんが、タマネギの場合は
立っていた茎・葉が倒れて、いかにも枯れかかったように見えた初夏、
掘ったらきれいなタマネギがゴロゴロ成っていました。
それと同じかも。
大根みたいな特別深さのいる物や、葉物を除いた代表的な野菜の一株あたりの
適切な土の量(xxg以上)を教えて下さい。
トマト/ナス/ピーマン/キュウリ/小玉スイカ/トウモロコシ/etc.
幼稚園で子どもと一緒にプランターで野菜を育てるんだけど、
初心者には何がお勧めでしょう。苗から3種類ほど作りたいのです。
味は二の次、「野菜が育った〜」って感動が味わえればよし。
調べてはみたけど、何だかよくわからなくなってきちゃった・・・。
>>341 二十日大根
サラダ菜・サニーレタス
ネギ類
343 :
ネギ坊主:2005/05/08(日) 01:30:44 ID:fz6s+n8A
>>341 お弁当に入っているものを優先にすれば、ミニトマトとか。
よくあるのは園児のイモ掘りだけど、プランターではどうかな。
(サツマイモ or ジャガイモ)
プランターでもできるけれど、生長が見えないんですよね。
枝豆もいいかも。出来たら園内でビヤガーデン。おい!
畑があればトウモロコシ。
がんばってキュウリ。
全員が食べれる+見て楽しい+お弁当に入っている=ミニトマト
↓ 次の方へバトンタッチ
ピーマン、人参、トマトなど子供の嫌いなもの。
一緒に作れば収穫の喜びの勢いで食べられるようになるかも。
小かぶの葉に大量のごんぶと青虫が。
明日箸でつまみとって近所の原っぱに放すか・・・
虫苦手だけど家庭菜園するなら避けられないもんね・・・
茎に子供の小指ほどの青虫が20匹くらい引っ付いてた。
葉っぱもほとんどなくなってるし、やだなぁ。
>>345 明日って、朝までに全部食われちゃうよw
すぐに処置しなきゃ。
347 :
297:2005/05/08(日) 09:10:10 ID:DxJ6zSMx
>>300 たぶんエカキムシです。ありがとうございます。
むかつくことに今、成虫が大発生しております。
とりあえず今夜、電撃殺虫機で感電駆除してみます。
紫蘇の間引きってどのくらいでやればいいんだろう?
今、幅1センチにも満たない二葉が密集して生えている状態なのですが…
349 :
ネギ坊主:2005/05/08(日) 17:12:55 ID:Chj6Sisn
>>348 密集しすぎ!
間引きの基本は、葉が触れあう程度です。互いが影になってはいけません。
そんなに密集していると、間引きで引き抜くと大切な株の根っこの土を崩してしまいそう。
ハサミで切って根を残した方がいいかも。
本葉が大きくなっても間引きはするから、そのくらいのものから食べよう。
刺身のツマにして。
余談ですが、基本的に葉の広がった範囲と根の広がった範囲は、比例するそうです。
周囲30cmぐらいまで葉を広げた野菜の根は、同じぐらい伸ばしているそうです。
ただし、カボチャみたいに地を這うものは別。
だから葉が触れあう程度にすれば、根も土中で少しぶつかっているのです。
(ぶつかった方がいいという説もあります。根の仲間同士が会話するから。)
350 :
348:2005/05/08(日) 17:26:11 ID:aULId0lm
>>350 こりゃちょっと密集しすぎだろw
でも順調に育ってるね。
うちの紫蘇の芽はもっと小さい。
可愛い芽だね〜
>>350 自分の場合、小ぶりの鉢だったら1本、中ぐらいの鉢なら2本だけ残してる。
間引いたのも、強そうなのは捨てずに黒ポットへ。
341です。答えてくださった方、ありがとう。
ネギとかピーマンは嫌いな子が多いのでやってみたいです。
トマトは見た目がわかりやすいので、よいですね。
育てるからには子ども達に収穫させてあげたいので
失敗の少なそうなものを調べ中です。
二十日大根なら可愛いし失敗しない。
356 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 19:11:21 ID:1ttQBxHi
>>355さんに1票!
ラディッシュ(赤カブ)とアイシクル(ミニ大根)ならば紅白できれい。
しかも、これからならば1ヶ月程度で食べられる。
生でもOKなので、「新鮮が美味い」を知ることが出来る。
>>354 二十日大根と「大きなカブ」という絵本をセットでお薦めします。
358 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 19:30:59 ID:83lw+sBB
>>339早速のお答えありがとうございます。3株植えてあるので
とりあえず1株掘ってみます。楽しみです。
母の日なので園芸店に行ってきた
言われるがまま大量の園芸用品と苗を買った。
でも母よ、かぼちゃはともかくメロンをベランダで作るのは難しいだろう
おまけにプランターたりねーよ
菜園初チャレンジ
ナス3
トマト2
オクラ1
ピーマン1
しそ 苗1、種一袋
メロン1
かぼちゃ1
あと、自分用にパセリ×2 ちしゃ一袋 セージ1 バジル1
360 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:17:49 ID:twZcjKhE
プランターで野菜作っても矮化してろく収穫できんだろ
畑でのびのびと育ててあげるのがベターだと思う。
わかってるけど出来ない環境の人がいるんだよ
それでも育てたいんだからいいじゃないか
362 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:28:05 ID:W8+Wyn6B
そんなことないよ。
トマト、シシトウ、ナス、ピーマン、キュウリ、トウガラシ
みんなよくできたよ。
トマトは畑菜園と変わらないぐらいよくできた。
363 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:30:35 ID:twZcjKhE
小さなプランターだと厳しいだろ ?
でかいコンテナ菜園みたいなのでしか収穫は期待できない
根が回ってしまうし
簡単に言えば、盆栽になっちまうんだな
オレはコンテナなんて女の細腕なんで 重くて運搬できねーんで
やっぱ理想は畑だな
365 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:45:13 ID:twZcjKhE
「DASH村に憧れて」さんはよく見てるんだが
どうもショボいっていうか 収穫できてるのは知ってるが
あんなに大量のプランターを並べてちょっとおかしいんじゃねーのって感じ
土運ぶだけで重いだろ
「DASH村に憧れて」っていうタイトルがイタすぎるといつも感じてる
まっ憧れ続けるのは良いこかもしれんのだが
ダッシュ村なんて経済的に成立しないし憧れるだけバカなこと。
貴様が農家だからかしらんが、普通の人はベランダ菜園で経済を成り立たせようなんて思ってねえよw
ささやかに少量収穫できれば良いんだってのに…。農家脳はこれだからなぁ・・・。
一般人と貴様みたいな屑野郎を一緒にするな。
367 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:52:44 ID:twZcjKhE
俺は農家じゃねーよ
368 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:55:06 ID:twZcjKhE
ぴよぴよ
/ ̄ ヽ
|^◇^ ヽ
( )
''ゝ'''ゝ´
∧_∧ ツカマエタ!!
⊂(´∀` )
/ ̄⊂ )
|^◇^ ヽ( 丿
( )(_)
''ゝ'''ゝ´
ぴよぴよ
定期age
369 :
348:2005/05/08(日) 20:55:08 ID:aULId0lm
なんか空気読めない痛い人がいるな(w
そもそもここのスレタイはなんだ?
371 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:55:47 ID:twZcjKhE
プランターで野菜作ってる乞食を笑うスレッドか
372 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:56:36 ID:twZcjKhE
IP抜けよ 判明し次第、ここに書き込んでくれな オレのIP
373 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 20:57:37 ID:twZcjKhE
ドシロートは脅し方も無知で笑えるな
374 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:00:15 ID:twZcjKhE
自分のIPを見たいので早く抜いてください ( ´,_ゝ`)プッ
(´-`).。oO(なんだ…構ってほしいだけの人か。)
376 :
萎え苗:2005/05/08(日) 21:00:52 ID:keeQk2qJ
屋上プランター用に伸縮タイプの衣装ハンガー買ってきた。
屋上は、ベランダにくらべて広々なんだけど、支柱を固定する方法に試行錯誤しています。
ダイレクトに床におけない(防水シート痛めると、雨漏りになるので)、
手すりに固定するにしてもパネルタイプの手すりなので支柱を結びつけれない。
ということで、箱形に支柱たてて、プランターのせて、網を張ろうと思います。
自作でもいいんですが、2列タイプの伸縮衣装ハンガーが1400円と安かったので買った。
377 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:02:04 ID:twZcjKhE
「IP抜くぞ」って久しぶりに聞いた その脅し方
>>359 メロンは難しいでしょうね。
場所もとりますから。
かぼちゃもあまり大きいのは収穫
できないですよ。
ししとうとかは腐るほどとれます。
379 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:09:44 ID:twZcjKhE
どうせ貧乏臭い家庭菜園して肥料ドバドドバ蒔いて
アブラムシつぶしてきたねえ野菜食ってるんだろ
>>379 お、盛り上がってきてるね。
とりあえず「IP抜くよ」に食いついてきてくれてありがとうw
いまどきあんな言葉にひっかかる単細胞さんwwwww
アブラムシはこまめにとってますぜ。
381 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:11:51 ID:twZcjKhE
で、抜けたのか ? IP
抜けるもんなら抜いてここに晒せよ
バーーーーーーーーーーーーーーーーカ
抜けねえくせに
382 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:14:36 ID:utefO4yf
もうおやめなさい!!ママ怒るわよ。
383 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:17:05 ID:oL+EqQxI
>>381 いろんなスレで暴れ回ってる害虫みたいな人ですね。
人格のおかしい人の提供する知識は恐くて信じられません。
だからあなたのアドバイスは無価値あつかいされるのです。
植物を愛するように人も愛してみては?
384 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:19:03 ID:twZcjKhE
で、抜けたのか ? IP
抜けるもんなら抜いてここに晒せよ
バーーーーーーーーーーーーーーーーカ
人だけでなく植物にも愛情もって接していないのだとおもう.
386 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:20:46 ID:twZcjKhE
で、抜けたのか ? IP
抜けるもんなら抜いてここに晒せよ
バーーーーーーーーーーーーーーーーカ
IP抜くってのは多分弄ぶための言葉だとおもうんだけどな。
馬鹿はすぐにIP抜いてみろよwってなるから。結果馬鹿が引っかかったんだと思うが。
388 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:22:29 ID:TEh87ee2
抜けているのは386の頭
390 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:25:59 ID:twZcjKhE
IP抜けもしないのに「抜くぞ」と脅すやつはバカで
(抜けない)ということを知ってる元IT技術者のオレが
「ぬけるもんなら抜いてみろ(バーか)」ってバカにしたつもりで書いたけど、俺のほうがバカなのか
そうか、俺はうまいこと釣られたのか
恐ろしいな荒らしの手口は。手が込んでやがるな( w
391 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:28:54 ID:twZcjKhE
はいはい あんたが一番
392 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 21:35:45 ID:vm+DzAsj
もちょこがニ番
>>390「IP抜くぞ」は釣り言葉なんだよ。
もういいだろ。あんたは釣り上げられてんだよ。(・∀・)カエレ!
「 もう二度と書かない 」って言ってなかったっけ?('A`)
コテになってくれないかな…。
急にスレ進行してるからなんだと思ったら…
相手するから調子に乗るんだろ。
最初の書込みから釣る気満々じゃねえか。 それに釣られるのも同罪だよ。
奴に対して諌めの言葉も反論も必要無い。華麗にスルーしれ。
俺のこのカキコも本当に無駄だ。
家のプランターにはロケットとツマミナが植わってる。
最初はどっちがどっちだか全く解らんかったけど、本葉出てきてどうやら見分けつくようになったよ。
>271氏もそろそろ解るようになったかな。
青虫養成場にならないように細かい網かけてみた。日当たりが心配だが元気で育ってるよ。
398 :
花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 22:16:20 ID:0c4Bvhuk
>>397 おまえ
>>390だろ?よくいるんだよ、
荒らしたあとに再起動してIP変えて、荒らしはスルーしろと注意しにくる馬鹿。
399 :
ネギ坊主:2005/05/08(日) 23:04:14 ID:+DyrMYTB
>>359,378
「箱で作る新鮮野菜」という本にはいろいろな野菜の作り方が載ってますが、
メロンは載ってないです。でもスイカとカボチャは載ってますよ。
スイカもカボチャも這っていくんですが、コンクリートの上を這わせてもいいと
書いてあります。つかまるところがなくていいのかな。
こういうアイデアはどうでしょう。
1. まず日なたでスイカなどを作る。
2. つるが伸びたら日なたに這わせる。
3. プランターは日陰に片づけてしまう。
根のある部分に太陽光を当てる必要はないんじゃないかな?と。
まくわ瓜を育てたくて、黄金と銀泉を各2ポットづつ蒔いたのはいいけど、
名札を付け忘れて、どれがどれだか判らなくなってしまった。
ベランダの面積上、2本しか植えられないので、葉っぱで判らないと
金&銀、金&金、銀&銀のロシアンルーレットになってしまう。
ズッキーニの花が咲いた。
でも雄花。_| ̄|○
二十日大根、金曜に捲いて、もう芽がでたよ(  ̄ー ̄)*キラン
早いねぇ。
ミニトマト、芽がでたけど、それからどうも伸びがわるいです。
枯れた様子もないし。そんなもんかな?元気に育ってほしいものです!
403 :
花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 20:54:51 ID:t6I/jzjf
銀泉て、まくわ瓜だったんですか。
ジョイ本で苗を買ったんですけど、メロンと表示してあった・・・
まくわ瓜は食べたことがないので、楽しみに育てよう。
404 :
ネギ坊主:2005/05/09(月) 21:41:16 ID:JjA+7jNt
>>402 本の二十日大根のページを見たら、
種蒔いて収穫まで1.5〜2カ月になってました。20日大根なのに……。
本に「1週間ほどで発芽」と書いてあったので、おたくのは早いね。真の20日大根かも。
>>404 本はあてにならないっすよ。
二十日大根なんて、3日〜4日ぐらいで芽がでるのが普通ですし。
一週間もかかりません。
めんどくさいときは
ビニールに種と冷めた風呂の残り湯いれて
新聞にくるむと一晩か一日半で目がでるよね
うちはソレを植えてた二十日大根
407 :
萎え苗:2005/05/09(月) 22:30:22 ID:y1CHBfys
65センチプランターでイチゴを育てているが、いまさらながらに気づいたこと。
やけに葉がのびているプランターと、そこまでのびていないプランターがある。
前者は、アイリスのプランターで底の横に1つだけ穴があいているヤツ。
後者は、同様のプランターだが、水はけよくするために底面にも多数穴をあけているヤツ。
どうやら、前者は底面にたまった水をも利用して養液栽培状態になっているみたいだ。
408 :
花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 22:52:27 ID:zGPJP6fH
きゅうり・ナス・トマトに初チャレンジにしようと思うんですが、
40×50の発泡スチロールのならどれぐらい植えれますか?
364さんの「DASH村に憧れて」の人って普通のプランターそうなのに
ナスとかきゅうりとか二株ずつ植えてるけど、
これぐらいでOKなんですか?
409 :
花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 22:54:25 ID:q8jn7wDf
>>407タン
質問なんですが・・・
後者のやつはメッシュプランターいうやつですかね。
あと、日当たりはどっちも同じ?
日が良く差す場所では背丈が短く、
日陰が多い場所では背丈が伸びる、という性質が植物にはあるので。
アイリスの焼き杉が気にいってて、
四角のメッシュプランターでいちご(3種)育てているんだけど、
どうも成長が鈍いので、参考にしたいので・・・m(__)m
子供の頃はちょっとあこがれたけどね。
庭 作 り。
非対称の美をまもろう。
日本にも錦はある。
411 :
萎え苗:2005/05/10(火) 06:49:11 ID:9jNIUy6k
412 :
409:2005/05/10(火) 21:04:36 ID:UpNeLZ9J
>>411タン
いちごスレ読みました。
参考にさせていただきま〜す。
413 :
花咲か名無しさん:2005/05/10(火) 22:39:12 ID:JHNaNgUj
直径10cm深さ15cmくらい鉢と直径10cm深さ3cmくらいのとても小さい鉢があるのですが何か植えられるものありませんか?
食用とかあったらうれしいのですが…
414 :
花咲か名無しさん:2005/05/10(火) 23:10:39 ID:Qb9XZ36N
>>413 根性あるなら深鉢にトマト・ミニトマト・ナス、浅い鉢にキュウリ
なんて手もあります。世話が面倒なら小松菜とかホウレン草・パセリ
・バジル・葉ダイコンの種を蒔けば水と太陽があれば勝手に育ちます。
415 :
408:2005/05/10(火) 23:53:45 ID:wnO5WBO4
>>411 ありがとうございます。
トマトの苗はすでに二本もらっちゃったので二つ植えるとして
ナス・きゅうりは一本ずつ植えてみようかな。
ナス・きゅうりと1本づつ植えたらどちらがたくさん収穫できますか?
あと、きゅうり又はナスと青紫蘇を一緒に植えるのはよくないですか?
青紫蘇は茂るし、こぼれ種でがんがん発芽してくるから、
専用のプランターをひとつ造った方がいいですよ。
417 :
花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 00:31:24 ID:L/Krh8wQ
キュウリって棚に十分伸びたら、
根元は完全に日陰になってもいいのかなぁ。
418 :
花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 02:34:37 ID:Z6cmbnCY
>>417 キュウリは地面に浅く根を張るので乾燥に弱い。だから日陰の方が良い、
って言うか去年の夏なんて暑すぎたから我が家では雑草を敷き詰めて乾燥か
ら防いでいた。雑草ミイラみたいにパリパリなってたなあ。
419 :
花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 13:02:22 ID:HrtMxpkA
>>418 そうだろうね。
私は下30cmぐらいまでの茎葉も意味したんだけど、
葉が枯れてくるから日陰でもいいような気がしたんです。
反面、うどんこ病を誘発しやすいかが心配で。
いい天気続きで新芽達にとっても良いカンジ(・∀・)
>>420 う、うらやましい…
寒いのでストーブつけてます。@北海道
サボテンと先週買ったトウガラシの苗は室内に避難中。
今日は東京ははだ寒い。
ちらほらと日光がさすけど・・・殆ど曇り。
今週一週間は低気圧で、寒くなるらしい。
芽がでてきた野菜たち・・・大丈夫かな?
連日の涼しさで、チラホラ芽が枯れ始めてる・・・orz
>>414 ありがとうございます
バジルなんていいですね。店に行ってみます
先週まいた ちしゃの芽が出た!
紫蘇もでた!
その他いろいろでた!
週末に間引きして、食べます。
426 :
ネギ坊主:2005/05/11(水) 22:31:59 ID:jAlTf4MY
>>423 > 連日の涼しさで、チラホラ芽が枯れ始めてる・・・orz
関東甲信以北で低温の恐れ 1週間は注意必要
気象庁は11日、北海道から関東甲信にかけて、この時期としては強い寒気に覆われるため、
向こう1週間前後は気温が低い状態が続き、標高が高い所では遅霜の恐れもあるとして、
農作物管理などに注意を呼び掛けた。
気象庁によると、北海道では5日ごろから低温状態が続いており、東北や関東甲信でも
今後気温が低くなる見込み。気温が平年より5度前後低い状態が続き、4月上旬並みの
肌寒さになる所もあるという。(共同)
http://www.sankei.co.jp/news/050511/sha057.htm
427 :
花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 22:36:45 ID:IpLVG8nF
>>338にんにく掘ってみました。2cmくらいの玉のようなにんにくが
出てきました。干して置いてしばらくしたら。使ってみたいと思います。
>>339さんありがとうございました。
>>426 ネギ氏、わざわざどうも。
少し前の真夏日続きはなんだったんだ・・・(-公- )
429 :
ネギ坊主:2005/05/12(木) 01:31:45 ID:1bJukPfR
>>427 畑ならば、野菜クズでも埋めれば元の数倍の大きさ/量の収穫が得られます。
しかしプランターでは、埋めた野菜クズと同じ程度のものにしかならない場合があります。
得した気分にはならないかもしれませんが、新鮮なものに入れ代わるだけでもうれしいし、
植物の生命を身近に感じる体験です。
私は捨てるような発芽したタマネギをプランターに埋め、しばらく茎葉を切って薬味にしました。
430 :
花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 02:04:35 ID:zJeQenaA
>>359 メロンは大きめの鉢でなら普通サイズのメロンが一個はできます。
431 :
花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 02:12:16 ID:eHLuYGng
はじめまして。
日光トウガラシの苗を注文して
数日後に送られてくる予定です。
その苗は、ポリポット1個に2株セットとなっているようです。
トウガラシの育て方で調べると
株間何十センチ〜…という書き方が殆どなのだけれど、
今日本屋で多くの園芸関係の本を立ち読みしたところ、
その中の一冊に、「2本で一株として育てます」
と書いてありました。
要するに、苗は2本がセットになっていることが多くて、
その場合、そのまま植えつければ良い、とのことです。
これ、本当に良いんでしょうか。。?
他の本は全て、一本一本独立させるように書いてあるので。
一人暮らしで、ベランダも狭いため、
一本で収穫が沢山望めるならば、一本でいいや、
と思っていたのですが、
2本を至近距離で育てても問題がないのならば
もったいないのでそうしたいな〜と思いはじめました。
よろしければ、どなたか経験談なりアドバイスなり
宜しくお願いします!
トウガラシの育て方について質問なのですが、
432 :
花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 02:14:14 ID:eHLuYGng
431の者です。
すみません、最後に変な一文が残ってしまいました…
434 :
266:2005/05/12(木) 21:00:51 ID:fiQ7sNHq
あぁ…うちのミニトマトにエカキムシが…orz
やっと実が大きくなってきたのに。
こんな時どう対処したらよいのでしょうか?できれば薬は抜きで…
オネガイイタシマス
つぶす...だめ?
薬ぬきなら刺して吸うしかないな
エカキはひたすらつぶしまくってます。
先が曲がったピンセットは使いやすいよ。100均にもあるし
間違って食べても植物のビタミンに動物性蛋白質が
ブレンドされたと思えば得した気分・・・なわけないか
プランターに1週間前に蒔いたダイソーの小松菜が
いまだに芽を出さない。
これはもう生えないと見たほうがいいのか…。
やはり水で増える圧縮土に適当に蒔いたのが敗因か。
すんません次からはちゃんと真面目に土つくります。
441 :
266:2005/05/13(金) 00:10:28 ID:q1ligxUx
>>435-499 dクス オマイライイヤツダ
力の限りつまんだらブヂッていった。
でも葉っぱが内出血みたいに…
これでいいのでしょうか?
ムカつくのでかじったら青臭かった…
刺して吸うって?
シソとエゴマ同時に蒔いたらエゴマのほうが先に発芽した。こいつは強そうだ。
>>441 ストローでプスッと突き刺してシュッと吸えば除去完了。
私は爪で直接プチ派。
もうアブラもエカキもハダニも素手で平気になってしまった。
最初は素手で潰すのに抵抗があったというのに。
444 :
花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 07:43:24 ID:ceAauV/u
エカキムシ
葉っぱごととっちゃだめかな〜?
はっぱがスカスカになるのか
>>444 葉っぱがもったいないよ。頑張って光合成してくれてるんだから。
うちは楊枝でほじくってる。
446 :
266:2005/05/13(金) 11:06:55 ID:q1ligxUx
朝ミニトマト見てみたら…
葉っぱの裏になんかちっちゃいゴマみたいのがあちこちにいるぢゃねーの!
こいつらがエカキムシの本体?夢中で教えていただいた通り(虫は割と平気なので)
爪でぷちぷちしてたら会社遅れちまったorz
447 :
ネギ坊主:2005/05/13(金) 12:26:08 ID:SiZ+E+V7
449 :
ネギ坊主:2005/05/13(金) 18:03:32 ID:SiZ+E+V7
オクラちゃん達が2株ほど土に横たわれてしまいますた
ぉぉー太陽よ・・・(,,゚Д゚)†
451 :
266:2005/05/13(金) 19:11:58 ID:q1ligxUx
確かに朝戦った虫はアブラーな気も…
でもね、白い筋もいっぱいあるの(´・ω・`)
エカキって目視はできない?
白い筋の先頭に虫が詰まってたら、そいつがエカキムシ
葉っぱの中にいるけど、薄皮通して目視可能
453 :
花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 20:14:27 ID:YMnoEkP2
プランターの土を良くしようと思って川の土手からミミズ(種類いろいろ)を30匹ほど
捕まえてきてプランターに入れましたが、これって効果ありますかね?
454 :
花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 20:39:29 ID:NdqPN5hv
今日、パセリにアブラーズが大量にきていてびっくりしたよ。
なんか最近元気ないと思ってたら根元にビッシリ。
オレート剤を切らしてたんで緊急措置で牛乳を霧吹き攻撃してみた。
効いてたらいいんだけどなあ。
455 :
444:2005/05/13(金) 20:55:05 ID:ceAauV/u
そうだよね〜。
やっぱり葉ごと取らないほうがいいよね。
葉さえとればって思って取ってたけど、いたちごっこになっちゃて
かわいそうになってる。
潰すようにしよう!
そう、それでオルトランを買いに行ったら近くにいたおじいさんが
「わざわざオルトランなんて買わなくても、フマキラーを薄めて使うので十分だよ」
と話しかけてきて教えてくれたんですが、どうなんでしょうか?
結局何も買わずに帰ってきてしまったんですが、
うちで使う量は少ないけど、オルトランは大きいのしかなかったし、
代用できるならしてみたいような…でもちゃんと買おうか悩んでます。
>>453 まープランターの居心地が悪けりゃ
自然に雨の日にでも外に出ていくんじゃないの
居着いたらラッキーってことで。
457 :
266:2005/05/13(金) 21:16:47 ID:q1ligxUx
>>452 アリガd。休みの明るいとき再戦を挑んでみます。
うちの裏の休耕してた畑が雑草処分して耕してから
いろんな虫が避難しにきててヤになっちゃうよ(´・ω・`)
牛乳攻撃は雨や曇りの日だと蒸発しないから利き目ないらしいね。
459 :
花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 21:49:44 ID:doDJdo3B
先週トマトやナスを植えたのに寒さのせいで元気がない…
枝豆とアサガオ
寒くて植えられない。
チューリップも枯れてくれない。
じゃがいもも花が咲かない。
先週日曜にまいた種(朝顔遅まき・時期ずらしハーブ各種)
水曜にやっと芽が出始め立ったのに寒さにやられた
間引く前にけそけそになった
自動間引きか…
室内に入れて見たけど
こういうのって日光に勝るものなしなんだよなぁ
と思いただいま日光待ち
462 :
ネギ坊主:2005/05/13(金) 23:42:57 ID:TVhGXCVL
>>461 > こういうのって日光に勝るものなしなんだよなぁ
プランターまるごとビニール袋で包んじゃおう。
463 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 00:19:30 ID:CilVY5en
南向きのベランダで育てているイタリアンパセリの茎がやや黄色くなって、
元気がないんです。葉っぱも真緑というよりはちょっとうすい緑色だし。
1週間前に苗で買ってきて、バジル(種から蒔いたこっちは本葉が出てきて元気っぽい)と
同じプランターに植えたのだけれど、なにが悪いか思い当たるかたいらっしゃいますか?
>>463 おお!俺も同じ症状です。
当方東京都です。
バジルとは違うプランターですが、
黄色っぽくなってます。ホームセンターで購入しました。
スープセロリも一緒に買ったのですが、そちらは順調に育って
います。スープセロリはホームセンターの培養土に、イタリアンパセリは
100円ショップの安いハーブの土に植えました。土があわなかったのかなぁ?
移植を嫌うのがハーブ類らしいですからね・・・。まあ、枯れてないだけましなの
かもしれないです。
465 :
ネギ坊主:2005/05/14(土) 00:49:51 ID:QwxDBscI
>>463 元気のないパセリはアブラムシの格好の餌食です。気を付けて。
アブラムシは元気のあるものにはつかないのです。
466 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 00:58:06 ID:mKUKVldP
ミニよりはやや大きい中トマト栽培してる方、支柱はどうしてます?
150センチ位の太めの支柱が一本あるんですが、プランターに突き刺すと土が柔らかいから何だか不安定。
ピラミッド型にしたりやり方はいろいろあるみたいですが、皆さんどうしてますか?
太め使ってます?
キーッ!忙しくて虫チェック4.5日手を抜いたら
ベビーリーフレタス青虫で全滅!
ちなみにエカキ系?(白いウネウネの跡をのこすやつ)は
去年の秋から木酢液を導入したら驚くほど被害が減ったよ。
自分は水やりのあとに、すごく薄めたやつを毎日霧吹きでシュッシュッしてる。
おかげで今年の小松菜は4月下旬に蒔いたやつ無事!
でも去年の秋のつまみ菜は多少被害アリ。
468 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 02:36:13 ID:BYltiLQA
葉っぱ類はエカキが寄ってくるとどうにもならんから困るよね。
エカキ対策でもっとも有効な手段ってなんだろ。
木酢?食用のお酢でもいいんかな?植物に悪い影響はない?
木酢液って詐欺じゃなかったっけ・・・?いい噂聞かないんだけど・・・
471 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 06:59:41 ID:BYltiLQA
昨日、パセリに牛乳攻撃したあとをみたら干からびてるアブラーズと同じ数だけまた出てきてた。
朝っぱらから牛乳攻撃再開したよ。とりあえず今のところは匂いは問題なし。
472 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 07:51:33 ID:mKUKVldP
>>469 私はホームセンターで天然黒酢でできた害虫予防スプレータイプ園芸専用を買いました。
口に入れるものだから農薬使いたくないし、迷わず買いましたよー。週4日程度スプレーすると書いてありましたから植物に害はないみたいです。
ただ開花時期の花弁に直接スプレーしないようにすればいいみたい。
室内でも使えるというのが売りの商品、家庭にある単なる黒酢よりも害虫予防の成分調整してあるから専用がおすすめです。
473 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 08:25:52 ID:ecabrNkq
園芸初心者です。
シソやネギをプランターで育ててみたいのですが、
どんな土を買ってきたら良いのでしょうか?
培養土というものでだいじょうぶですか?
おすすめの名前とかあったら教えてください。
474 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 08:35:04 ID:BYltiLQA
>>473 シソとかネギくらいならその辺で売ってる培養度で十分。種から育てるのであれば
ピート板を使って発芽してからにした方が確実です。あと欲張ってひとつのプランターに
たくさん植えない方がいいですよ。
475 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 08:54:46 ID:ecabrNkq
>>474 種からではなく苗を買って楽してしまおうかなと思っています。
ネギは料理でつかった万能ネギの根を植えようかなと。
培養土、今日さっそく買ってきます。ありがとうございました。
ベビーリーフ青虫くるのか!?くー辛いなっ
現在、薄日ながらも日光が指してる ガンバレおくらちゃん!!
>>469 うどんこの初期治療に薄めたお酢でふき取るってのがあるから
原液じゃなかったらそんな害は無いんじゃない?
478 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 12:49:59 ID:RiYT96wR
ミニトマトをプランタで育てているのですがトマトがおおきくなると
かなり窮屈そうです。大きな鉢に植え替えてもだいじょうぶでしょうか?
479 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 12:59:16 ID:LFufydXM
>>478 大丈夫だと思うよ。
できるだけ株元の土を崩さないようにそっと移植する。
できれば雨の日がいいと思う。(水枯れ防止の為)
>>470 木酢液などでググレばわかるけど、園芸用とお肌用とかで失敗したとか
そういう話じゃないの?
あと、園芸で失敗した話では濃度。
濃すぎて失敗してる。
インゲンは種10粒中2個発芽か〜…と思ってたら
遅れてどんどん生えてきた!全部で6つ。まだ出てきたりして。
こんなに時間差で出てくるもんだとは思わなかった。
最初に出たヤツはもう本葉がかなりデカくなってるのに。
ワイルドストロベリーの収穫量とローズマリーの成長がすごい。
もう3年土を変えてないのだが、それがいいのだろうか・・・
ローズマリーって何に使うの?お茶くらいしか思い浮かばない。
バジルも前に育ててたんだけどいまいち使いようがなくて止めちゃったんだ。
ローズマリーはひき肉や鶏・豚に最高よ
バジルなんかあった日にゃチーズやトマトでお祭りよ
>>477 ふき取るのかー
エンドウに必死にスプレーして
葉に水をはじかれて途方に暮れてた…
>>483-484 うちも肉に合わせるのが好きだー。
チキンのローズマリーソテーなんか最高っすよ、ハンバーグに混ぜても美味しいし
スープやシチュー等の煮込みやローズマリーオイルとか書ききれない位ある。
バジルはトマト料理、特にパスタには欠かせないんで毎年沢山植えるよ。
ローズマリーとバジルとシソはフレッシュじゃないとダメだから失敗は許されない。
白身魚にオリーブオイル垂らして塩胡椒、
甘いトマトを切って入れ、ローズマリーを乗せて
オーブンで焼いたのがかなり好きだ。
以前トーストにクリームチーズ&ハチミツとローズマリーという
意見があったのですけど、それも試したらけっこイケました。
な、なんかイタリーな気分になってきたッ…!
漏れもローズマリー育てようかな…
でもプランターの空きスペースがないや…orz
>478
ローズマリーとクリームチーズとスモークサーモンと生たまねぎスライス
甘くないパンケーキまきにするとおいしいよ〜
ロシアのピクルスがあれば完璧
パンケーキ焼くのがめんどうなら食パンでもよし
マンション10階のベランダで、早朝カラスがやかましく鳴いとった。
なんと、フルーツトマトの苗がひっこぬかれてた…なんてことするんだー!
491 :
ネギ坊主:2005/05/15(日) 14:13:09 ID:F0IAt54b
>>490 > なんてことするんだー!
そうだ、490さんになんてことをするんだ、アホアホとしか言えないくせに。
492 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 14:14:06 ID:syLZR24U
>>490 繁殖期のカラスは獰猛ですからねえ。もしかして目の高さのところに巣があったりしませんか?
生ゴミの日とかも妙にヒステリーを起こして暴れることがあるから困りものです。
>>491-492 (T_T)ありがとうございます。
あまり元気がない苗でしたが、根はたくさんはっていたようです。
ちぎれちゃってたけど(泣
ベランダのBSアンテナがスズメに大人気なので、今日はカラスが来たのかな?
鳥よけグッズ買ってきます。がんばれトマト!!
494 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 16:34:37 ID:6zV6eCzC
いちごは鳥に食べられると聞きます。
ミニトマトはどうですか?食べられますか。
495 :
ネギ坊主:2005/05/15(日) 16:35:01 ID:F0IAt54b
>>493 枝豆の発芽は鳥にやられるというのは有名ですがね、トマトの苗をカラスがなんて
予想できないですよね。
10年前に畑に枝豆を蒔きました。
T_T_T_T_T_T_T ときれいに発芽しました。
次に行ってみたら
I_I_I_I_I_I_I になってました。
一瞬、誰かがつまようじを立てたのだと思いました。
よく見たら、枝豆独特の厚みのある二葉がきれいに食われてました(T_T)
再び蒔いて、鳥よけ網を被せました。
紫蘇の摘心はいつ頃からやってもいいんだろう?
紫蘇熟練者さんアドバイスきぼん。
>483-489
それだ!オイラはそれほど料理の幅がないので
やはり折角育ててもお決まりパターンになってしまう
どっかサイトないかなぁ
>494
ミニトマト、ヒヨドリにやられました。(マンション3Fベランダ)
鳥よけネットでプランターを覆って防ぎましたが、収穫する時にもネットが邪魔になるのが難点。
ぎくっ! 丁度、今、
>>495のTの状態だ…。
今まで鳥の被害は一度もないが、念のため部屋の中に入れるか。
部屋に入れてるけど、日当たり悪いせいかヒョロヒョロ伸びてる。
さすがに30aってことはないが15a位はある。まだ双葉しか出てないのに。
しかしまだ外に出すのはこわい。
502 :
ネギ坊主:2005/05/16(月) 01:22:33 ID:VKF2Tf7r
>>501 私は日当たりの良いときだけ外に出し、夕方から室内に入れてます。
別の苗は、椅子の下に置き、全体に透明のビニールでおおったものを
外に出したままにしてます(時々葉に日光が当たる)。
どっちの方法がいいのか……。
>498
2ちゃんの料理板がいちばんわかりやすい
504 :
ネギ坊主:2005/05/16(月) 08:50:32 ID:/xPm5/7P
>>304に「ナメクジ対策にはビールを」と書いたけれど、
>ビールはナメクジをよく誘引しますが、殺虫効果は無いので飲み逃げされる場合があります。
>ビールだけでなく、中にナメトックスなどのナメクジの薬剤を入れると効果的です
www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu19.html
とある。私は20匹の死骸を見ましたよ。飲み逃げされた数は知りません。
ビールをコップの上まで入れるのでなく、半分にしたのが成功したのかも。
梅雨の季節に出てきたら、お試しあれ。
実取りエンドウが豊作♪今夜は豆ご飯にするぞーw
さて、エンドウの後は何植えようかな。
シシトウと、大葉を同じプランタで栽培するのはNGですか?
そもそも、小さなプランターに複数植えようとすること自体がNG。
左様でございますか・・・orz
漏れもてんこ盛りに苗植えましたorz
そ、育ってくれるといいなぁ・・・
ワタクシも密植のプロです。
511 :
花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 19:10:08 ID:GNvbQcoQ
密植してて気付いたこと。プランターにたくさん植えるより1個だけ植えた方が
得るものが大きい。
512 :
花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 19:15:54 ID:njvXIThg
密植は北朝鮮の金正日が起源!
密植ってそう言う意味なんだ オレはてっきり夜中に人様の玄関先にあるプランターに
こっそり植えることを密植だと思ってた オレが今まで密植だと思って植え続けてきた
ヒマワリはなんなんだろう?
ゲリでしょう
ゲリラは種を撒く事じゃないの? 土手とか中央分離帯とか撒く事かと思ってた
密植って植えるって書くから苗を密かに植える事だと思ってた orz
>>511 自分の器を超えて
欲張ると全部台無しになるってことですよね
園芸は哲学の宝庫ですね。
小さな島国を人種のるつぼにしようとする人たちが
いるけど、阻止しないとね。
アメリカじゃないんだから、土台無理だって。
日本人も日本もみんなめちゃくちゃになる。
外国人はそうなったら逃げるだけ。
日本人にとって日本は運命共同体なんだから
外国人の無責任な権利を認めちゃだめだよ。
518 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 00:16:08 ID:ycrfAMeP
今日、万能ネギの根っこ11本をプランターに植えました。
このプランターには他にネギ4本、野蒜18本が植わっています。
これって過密過ぎですかね?
プランターのサイズにもよるんじゃない?
520 :
518:2005/05/17(火) 00:34:59 ID:ycrfAMeP
>>519 大体、25cm×60cm×25cmです。
↑のサイズにミニトマト苗を連休前に買ってきて順調にきたなぁと思って
本日、位置を変えたらシナってきた・・コンクリーの上だから熱すぎかなー?
連日の曇り空で水あげ控えてて今朝たっぷり水あげすぎたかな
522 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 14:55:52 ID:v6wuYtz7
>>497 シソは摘心しなくてもイイんでないかい。
30cmくらいになったら、5cmを越えた下葉から収穫。
1週間に1回500倍液肥。
虫除けに寒冷紗でガード。
523 :
521:2005/05/17(火) 15:03:59 ID:P3i6xGuA
自己解決
直射日光&コンクリートの上を避け木陰に退避。
シャキっとしてまいりました。
524 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 17:12:27 ID:EmTngbb6
紫蘇蒔いてないプランターに勝手に生えてきた。
去年のこぼれ種で大量に発芽したのに…
525 :
506:2005/05/17(火) 17:54:18 ID:X13wK6eC
┌────────────────────┐
│ │
│ シシトウ シソ │
│ │
└────────────────────┘
65×25×25
のプランタにこういう植え方をしてまつ。
同じ日に苗を買ってきて、植え替えたのですが、
シシトウはぐんぐん成長してますが、シソが全く伸びません。
水やりとか同じようにしているのですが・・・
土が合わないんでしょうか。それとも病気?組み合わせ悪い?
ホームセンターで買った「野菜用」の土使ってるんですが。
この大きさでも、1本だけがいいんでしょうか。
>>525 うちのシソもこのところの寒さのせいで全然伸びてないョ。
伸びないだけで枯れてきたとかでなければ生温かく見守るが吉かと。
>>525 生育温度の違いでないかい?
うちのシソなんてまだ発芽したばっかりだよ〜
うちのピーマンは成長してるが、シソは双葉のままじっとしてるよ。
529 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 19:37:43 ID:ByLMl7Ql
525です
ありがとうございます
慌ててはダメですね。
なまあたたかく見守る事にします。
ピーマンの限界は15℃らしいけど、確かにそれなりに成長してるようにみえるな。
ただ、日当たりには敏感なようで、プランターの右と左で大きさが違う。
同時にまいたシソとバジル、バジルの方が発芽も初期成長も遅い…
533 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 22:03:13 ID:El0vwEJ/
ギャース
ウチの紫蘇、間が10センチも空いてませんorz
今から植え替えても大丈夫かな・・・そんなにでかくなるのか
>>533 植え替えるより元気のいい株残して間引くのよ〜
シソの苗、まだ葉が10数枚なのにつぼみができちゃったよ
寒いからだろうか。摘み取ったがこのあと伸びるのかな@東京西部
536 :
ネギ坊主:2005/05/17(火) 23:38:11 ID:gCMopRBt
>>535 つぼみって花じゃないですよね。
シソは毛虫がついて、若い葉が狙われるから注意!
>>536さんありがとう。虫はこまめにチェックします
白かったので花だと思いました。下の方の葉の脇芽も白いつぼみ状のものが
ついてます。
このような状態なのは4株中この一株だけなので、しばらく観察してみます。
間引いた紫蘇の二葉を
かわいそうだから別の鉢を設置して植えてしまう俺ガイル。
だいぶ前に趣味の園芸か何かでやってたけど、
シソはある程度大きくなったら、
上2枚を残して思い切って全部むしりとるとかなんとか・・・
そうすると良い苗になるんだっけ?
もっとちゃんと見ておけば良かった〜。
540 :
ネギ坊主:2005/05/18(水) 01:47:08 ID:hBsHtTIT
>>538 どこかの空き地に植えるという手も。
畑じゃ抜かれるだろうから、目立たない空き地。通勤途中の(笑)。
私は道路の真ん中の分離帯の芝の中に、ネギを植えたことがあります。
街路樹の横にキュウリも。ネギは抜かれたけれど、キュウリは
巨大な実がぶらぶらしていて、笑えました。おいおい。
赤紫蘇の種を撒いたのに、さっぱり芽が出る気配がない@東京都下
ひとつだけ小さな小さな双葉が出たけど、さっぱり大きくならない。
日曜にホームセンターで、赤紫蘇の苗を買ってきたほうが早いんだろうか。
(ちなみにこの前の日曜は、青紫蘇しか出回ってなかったorz)
>>539さんの「ある程度大きくなったら」の
程度が激しく知りたい・・・
543 :
花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 09:48:53 ID:9lQ23kSc
>>543 542ではないけれど、参考になった〜。
っていうか、まだ芽が出ないですけど。in福岡
日中は暑いけど、朝晩はめちゃめちゃ寒いから?
あきらめて苗を買うかな?
シソは本当に発芽まで時間かかるし、発芽してからも成長おそいよね。
成長が遅い子が一人くらい居てもいいじゃないか
547 :
花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 16:19:19 ID:Wfy8kMMm
>>544 たくさん作らないなら、苗を買ったほうがいい。
間引くのめんどうだし、福岡なら6月中に収穫できるんでないかい。
昨年失敗したシソを今年こそ!と2株植えているのですが、30cmに育ったらでかい葉を収穫、ということは読ませてもらいました。
ですが、現在2株とも18cmほど、上部にある葉だけぐんぐんと育ち、下部の葉に光があたりにくくなっているように思います。
この場合でかい葉を収穫してしまっていいのでしょうか?
ためしに1株収穫したらどうも元気がなくなったっぽくて。。でもでかい葉をそのままほっている1株は株の葉が元気がなくて。
ご助言お願いします
おー、当方東京ですが、
自分のシソもおなじような状態です。
いちばんてっぺんの葉だけが大きく広がって、
背丈がのびません。
久し振りにきたらシソスレに変わったのかと思ったw
シソ、うちも同じ〜。全然伸びない。@東京
とりあえず、30cmまで待とうと思ったけど、昨日の夕飯の刺身用に1枚だけとって食べてみた。
とても香りがよかったです。でも、これでダメージがでないといいけど。
ちなみに、今は20cm位です。
シソスレとクソスレは似ている…
シソスレの方が言いにくいわよ。
関東は先週寒かったので
来週に期待だ
栽培が簡単!とのうたい文句に惹かれ、
8リットルバケツにズッキーニの種を蒔いてみた。
ズッキーニってどのくらい大きくなるのかな。
去年のズッキーニはコガネムシが全部食べて行ったよ・・・
もうちっと暑くなったらワサワサ伸びるよ
そーいえば今日クローズアップ現代で野菜工場やってたな
559 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 09:57:46 ID:u4en0Eyl
なんだ野菜工場って?響きが怖いね。
どんな番組だったのだろ。
そういえばトマトとかって水栽培でほとんど工業製品だって聞いたことがある。
560 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 10:00:44 ID:wg5FCf+K
>>548 2株両方元気がないんですか?
上の葉は新芽が大きくなりかけてたら、収穫してもいいんじゃないかな。
葉の裏を見て少し赤みがかってたら、肥料不足なので。
1000倍液肥をやってあげてください。
温かくなれば元気になると思いますよ。
561 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 10:24:44 ID:MMu6BICY
>>559 発光ダイオードを使って3倍のスピードでレタスを作ってる。完全無農薬で値段は一定だけど
周囲の値動きに左右されてしまうからまだ広まらないみたい。
レストランのコックさんが実際に食べてたけど味はいいって。
>>561 どこで誰が作っても同じものが出来る時代になるのかな、みんな同じ味ではつまらない
563 :
ネギ坊主:2005/05/19(木) 13:16:27 ID:z8jNgkIR
>>559 水栽培のトマトって、かじるジュースだと思えばいいかも。
化学肥料と有機肥料のトマトを(ケチャップ用に?)ミキサーで砕いて沈澱させ比較すると、
化学肥料のものは上澄みの水が多く、沈澱部分が少ないそうです。
水耕栽培はもっと水が多そう。
564 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 13:31:43 ID:A+w5GFw0
プランタで栽培中のシソの葉が黄色っぽいです。
きれいな濃緑色にするには、どういう栄養を与えればいいでしょうか?
>>564 日光が足りないんじゃない?そんなことない?
別荘の庭にタラの木が自生してんだけど、よく芽を盗まれる。
芽だけ採っていくならまだいいが、なぜ木ごと切る?と思っていたら、
栽培用なのね・・・orz
今度、持ってきてプランターで試してみよう!
>>565 マルチはやめましょう。
また、アフィリエイト広告の量を減らしましょう。
他者が見ると引きます。また、売上アップの
ためにサイトURLを貼り付けるのもやめましょうね。
>>567 犯人は
>>565!むぁちがいぬぁい!!m9(・∀・)
タラって木なのね。ぜんまいとかワラビみたいに草なのかと思ってた。
↑ 木と言うより土に棒が刺さってる感じ。
今朝3才の息子が「うわー!お花いっぱああーい(*^ー^)ノ♪」
って叫んでるから、何かと思って見に行ったら、
ミニトマトの花が全部摘まれてたよ…orz
花をつんだら実がつかないと教えるべきだな。
実体験から植物をだいじにする心が育つ。
573 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 17:01:33 ID:TlhdnROc
子供なら許せる気がするが、ネコがプランターをトイレに使っていたのが
分ったときはもうショックで・・・
幼稚園の頃、朝顔の芽が出るのを楽しみに毎日世話をしていた。
ある日いつもより大きな雑草が生えているのを発見し、抜いて母に報告。すると、
「なにやってるの!朝顔に謝んなさいっ!!」とすごい勢いで怒鳴られた。
泣きながら意味もわからず朝顔に謝った。結構トラウマw
大人になった今考えると、朝顔の芽を見たことのない幼稚園児にその対応って・・・。
571タンは大丈夫だと思うけど、やさしく教えてあげてね〜。
575 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 17:43:12 ID:gvA70r+3
液肥のみがよいらしいのですが、どんなのを選んだらいいのやら。
ハイポネックスなどの液肥を野菜に使っても安全なんでしょうか?
余裕で使ってる。
花工場にしたら?
安いし野菜にも使える。
578 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 18:17:05 ID:Ppr0rrTh
今日は温かかったから、だいぶのびたかなー。
579 :
548:2005/05/19(木) 20:59:37 ID:kdio6iiw
上部だけ葉がしげまくっている株は元気ですが、下の葉が太陽をさえぎられて元気なさげです。
で、「んじゃ、大きな葉を収穫じゃ!」と収穫した株は全体的に元気なさげ_| ̄|○
肥料不足ではないようでした。
新芽がもうちっと大きくなったら収穫してみます。あるとないとでは食生活に大きな違いがあるので頑張ってもらいたいです。
ありがとうございました
山椒の木も植えようかなぁ、、薬味がふんだんにあると食生活がリッチになりますわ
>>579 山椒の木いいよー。ちょっと気難しいけど、あると便利だし。
ただ気付くとアゲハ小中学校になってるけどねアハハハ。。。
閉店真際で50%引きだったからサーモンの刺身を買ってしまった!
紫蘇をつけ合わせたいが…
背丈まだ25センチくらい…摘心は早すぎますか?
582 :
581:2005/05/19(木) 22:28:53 ID:ae4EfzhN
>>200見ると摘んでもよさそうなので4枚摘みました(・∀・)
いい匂い!
583 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 22:30:27 ID:kZdRnXSK
>>581 それは摘心ではないと思うのだが・・・
収穫ではないかい?
584 :
花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 22:32:33 ID:aSQ7CL6s
あほくさ
誰の眼を気にしてるんだよ
585 :
584:2005/05/19(木) 22:33:09 ID:aSQ7CL6s
すまん誤爆
587 :
581:2005/05/19(木) 22:37:30 ID:ae4EfzhN
>>583 言われてみりゃそうだ…(´д`)
デカい葉だから固くていまいち美味しくなかったとです…orz
588 :
ネギ坊主:2005/05/19(木) 23:37:35 ID:G8/sEtd7
>564
>>566さんは日光不足と診断し、
>>586さんは窒素不足と診断。
私は寒さだと予想したんですが……。
窒素は葉の栄養素だから、葉が茂らなかったら窒素不足。
しかし茂っていたのに黄色くなったら、肥料切れか?
肥料十分で元気に育っていたが、プランタだから根が壁にぶつかって
突然に肥料切れか?(つまりプランタが小さいのが原因。)
本を見たら、シソは日陰でも育つとあります。
でも日なたに置き、暖かくなるまで様子をみよう。
深いプランターで良いの教えて
山椒て何に使うのだろう?
>>590 葉は「木の芽」として薬味に使うし、幹は「すりこぎ」に使います。
592 :
548:2005/05/20(金) 00:08:37 ID:hw2+19UA
>590
揚げ物にちょろっとふりかけてもおいしいです。また、醤油系統のドレッシングなどにちょろりと入れてもおいしい
まぁ、100均で粉末が売っているんですけどね。
>200
あぁ200を見落としていました_| ̄|○
ってことは、株上部の大きい葉、2節とわき芽は残して下葉を摘み取ったほうがいいんですな。てっきり
大きい葉はとって下葉を育てるべきだと思っていましたわ
うちのしそ、苗で買ったけど、茎とかすごく堅くなって全然伸びない。
葉っぱも堅い感じで、全然大きくなりません。このところ温かいのに・・。
葉っぱの大きさは500円玉くらいのが4枚くらいあるだけです。
もうだめかな・・色は緑なのですが。
どうしてシソを育ててる奴らは皆揃ってせっかちなんだ?
>>594 早く食べたいからかな?
・・・・・・食いしん坊。
596 :
ネギ坊主:2005/05/20(金) 14:10:21 ID:o59g87iA
シソを苗で買ってきた人は、来年の今頃はこぼれた種が雑草のように生えて、
苗で買ったことを後悔するかな。
収穫は6月中旬以降でしょう。
597 :
花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 15:32:46 ID:QbzAwtxF
>>596 うちがその状態。コンクリートの隙間から生えてたのをためしに土に植えたら普通に成長してる。
598 :
花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 18:04:29 ID:ySvloTaX
さっきさー、ちょっとトイレ借りようと思って店入ったらさー
すげーかわいい子が誘ってる目でこっち見てんだよ
もちろん迷わず言ったよ
∧_∧ ¥ ( ´Д`)つ■← 島 ____∧____ 唐 | ハァハァ、 | 辛 | コレ クダサイ | 子  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
599 :
花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 18:17:30 ID:ySvloTaX
AA途中で送っちまったorz
逝ってきまつ
∧ ∧ ¥ ←島
( ´Д`)つ■ 唐
____∧____ 辛
| ハァハァ | 子
|コレ クダサイ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
600 :
ネギ坊主:2005/05/20(金) 23:00:48 ID:k6gBymaG
今なら近所の畑を注意して見ると、シソが雑草のように生えてますね。
でも、種を蒔く時期にはそんなことを知らず、みんな種を買うのだ。笑
シソスレと化したついでに……
赤シソと青シソは目を閉じて口にして、区別できるのだろうか。
赤シソは生で食べたことがないです。
601 :
花咲か名無しさん:2005/05/20(金) 23:09:43 ID:b6E1iEJl
602 :
ネギ坊主:2005/05/20(金) 23:28:10 ID:k6gBymaG
>594
紫蘇は初心者向けとよく言われるand料理でよくつかうandその割りに八百屋で買うと結構高いので初心者参入が
多いんだと思う。
で、そのため今のシーズンいまいち元気がないと不安になっているんだとおもう。
と、自分を分析する>592でした_| ̄|○
スレたっているならそっちいってみますわ。ありがとうございました
604 :
花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 01:14:06 ID:GVKXo3N8
プランターで接木ミニトマト植えて、1ヶ月。
茎は3倍に太くなりましたが、背丈は2倍ほど。
しかし、先端の新芽下の葉がくる〜っとまるまってしまった。
脇芽はきちんと欠いてます。
肥やしのあげすぎ? 3年間使ってた花用の赤球をベースに堆肥すきこんで
使ったのですが、何かの病気でしょうか?
教えて、偉い人。
紫蘇スレが独立して
なんか人口減った!?過疎化!?
インゲン種蒔き過ぎて後発のが物凄い徒長!
先発のやつらとエラい差に!
…ので、先発のやつらを別のプランターに移植しました。
紫蘇は初心者が育てる今シーズンの品だしねぇ。
バジルの芽がようやく出てきたよ。さぁ、雑草パワーを見せるがよい!
バジルの亀の子みたいな双葉はいいねえ(何がいいんだか)
去年は潮風でやられちゃったから
今年は長持ちさせるぞ
うちもバジルとチャイブが∩になってて出てくる寸前(・∀・)
アスパラとミニトマの芽が出ないよ・・・
609 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 05:21:43 ID:jxfb57HC
>>600 まさにそれです!
張り切って4月に種買って植えてしばらくして
他の植物の鉢にな、なんと紫蘇らしき雑草を発見、、、、まさかと
思って観察してたらわりと葉が6つくらいになって
香りから形からして青紫蘇であることがわかり
それが4つくらい密集して生えてて、、、
馬鹿だから大きなプランターに種一袋全部まいちゃって
芽が何百とでてきて、、、結局、全部つみとるはめに…
だってこの種、チリメン紫蘇だったんだもん…
(ふつうのがなかった…)青紫蘇の方がいいみたいだから
泣く泣く…種まいて損したよ
バジルのちっちゃい芽が出てきたー!
でも、ハコベのも出てきたー!
負けるな、バジル!
あ、ハコベは抜けばいいんですね...
なんか冷夏ぽいですね〜〜
強烈な日光を必要としないサラダ類をいまから蒔くか
613 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 10:07:51 ID:YuydkE4m
プランターは水がやれていいな。
露地は水不足でまいった。
冷夏だと昨年のようなバジル祭りを期待できなくなっちゃうな…
雨も少ないと踏んだり蹴ったりぽ
暑いの嫌いだから冷夏大歓迎だけど、
植物にとっては(´・ω・`)ショボーン、か。
つーか、寒さでトマトが思うように育たない
冷夏を考えて
ちりめんちしゃをハンギングバスケットで追加
去年は厚すぎて日陰に避難させないとヘタっちまったなぁ
いま考えたらプランターだけ温度上がらないようにすればよかったのか
去年の猛暑で大半の鉢植えがアボーンなさったorz
40度くらいあったもんね。
家の中に入れるにも限度があってさ…
今年は日除け用の布を買ってあるのと、レンガやすのこでどうにか
耐え忍んでもらえれば…と今から準備。
619 :
花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 20:33:12 ID:DmOlEdTi
>>608 チャイブは1年目ですか?
1年目はあまり期待しない方がいいですよ。
うちは1年目はだめで、今年2年目の株は大繁殖!
刻みネギ?として重宝しています。
>>619 初チャイブです。そうなんですか…アスパラと一緒に今年は見守るだけにします…(´・ω・`)
ミニトマの芽は出てきた!Tになってた♪
今日D2でオクラ(ファイブスター)の種買ってきた。さっそく水に浸してます。
去年は買った苗を寒さに当てて葉っぱ全部落としてひねた株になっちゃった。
今年は期待したいところ・・・@仙台
623 :
ネギ坊主:2005/05/23(月) 01:17:57 ID:y2el0eZI
どうも2ちゃんねるを見ていると、みなさん南国に暮らしているのかなぁと
思えるほどこちら(信州)の生長は遅い。
仙台の
>>620さん、そう思わない?
今日は雨がかなり降ったよ。
624 :
620:2005/05/23(月) 06:20:10 ID:BHGHhH5e
625 :
花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 08:43:34 ID:cBFba5l/
園芸初心者ですが、ミニトマトの種一袋を、プランターに全部まいてしまいますた。
わっさわっさ生えてきて、適当に間引きし捨てたものの、今、10個位残してます。
これらはポットに移し替えて一つずつ育てるべきなんですか?
苗買えばよかったな…。
>>625 プランターの大きさによるけど
普通は1個のプランターに2株かな。欲張っても3株かな。
残りは他の鉢なりプランターに移植するといいよ。
627 :
ネギ坊主:2005/05/23(月) 12:46:23 ID:OKBsEUYW
>>624 種の値段を見ると、苗数本買うよりお得な気がするんだよね。
でも、苗数本にまで育てる手間(苦労と時間)を体験すると、初心者はこう悟るのです。
> 苗買えばよかったな…。
オクラか 成長とまってるな サイタマんごー
>>625 2株くらいにしないと、アブラムシがいっぱいつくそうですよ。
家のミニトマト、実がなったけど青いまま・・・大きくなるのかな?
最近雨が多いからな〜
630 :
花咲か名無しさん:2005/05/23(月) 14:18:47 ID:Rfc0kQ+4
>>625 最近私が嵌ってる方法
ホームセンターで買ってきた土の袋のまんま栽培。
袋の底の方に水抜きの穴あけて上の口の部分はくるくる折り返し
ここに苗植えつけちゃうのよ。
トマトこれでばっちし!成長いいよ〜。
袋から少し土を出してドンドン2,3回床にうちつけて
底の部分平らに安定させるのがコツかな。
既に空いた袋あるときは底にマチ分とってホッチキスでとめたら
尚安定いい栽培袋になるよ〜
631 :
ネギ坊主:2005/05/23(月) 16:33:59 ID:u3fwAuan
>>629 袋のまま菜園、大きな袋なら大根も長芋も夢じゃないそうです。
難点は、生長してからの移動は根をいためるから厳禁ということ。
また1年でおしまいということかな。
収穫が終わったら、別の袋に移すといいです。今まで上にあった土は下に、
下にあったものは上に来るように。
そして、一番下には枯草や生ゴミの乾いたものを入れましょう。
分解できるものなら何でも詰め込んじゃえ!
鉢やプランターもなかなかいい値段するもんね(w
発泡スチロールに穴あけて使ってるよw
ナスの一つめの花が、茎ごと落ちた
orz
茎のつけねがしぼんで枯れてたように思うけど
なんでかな?
お知恵拝借お願いします。
アブラーは毎日退治してる。
インゲンにエカキムシ来やがったー!!ヽ(`Д´)ノ
早期発見だったのでどうやら被害はまだ1枚だけのよう。
ビニール袋で手袋して潰しました。
638 :
621:2005/05/23(月) 21:34:43 ID:p0lcuXja
>>623 こちらはこぼれ種の青紫蘇の本葉がでてきたところですよ。
ベリー類スレとか見てると花芽のつき方にかなりの時間差を感じてます。
それから・・・
ファイブスター×
ベターファイブ○ orz・・・
害虫駆除の時
妹の持ってる模型製作に使うピンセットが大活躍
だが、1個3000円以上するやつなので
使ったのがバレると激怒される。
3000円位自分で買えよ と思うんだが
ピンセット1個だしな
虫避けにマリーゴールドがいいらしいが、店先でよく花に蝿がたかってる…
試しに鉢のままベランダに置いといたら、赤いダニみたいのが大発生した。
アブラムシが色素吸って赤くなってるやつじゃなくて?
642 :
637:2005/05/24(火) 10:07:04 ID:FfvGIrXw
今朝見たら他の葉にもいっぱい…orz
もう泣きそう…今日帰ったら殺虫剤買ってくる。
643 :
花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 10:34:59 ID:FfvGIrXw
あと最大の心配は他の草木にも移らないか、という事なんだけど…orz
他の草木→紫蘇、ミニトマト、唐辛子、コーヒー、パキラ、サボテン…
ああもう、早く殺虫剤!早退してでも買いに行きたい!
昔じいちゃんがさ、山椒の木につくアゲハチョウの卵&幼虫を容赦なく潰してるのを
なんでそんな酷いことするのー!と思っていた幼少の頃。
今ようやく解かったぜじいちゃん。
我が家の葉大根が全滅orz
薬使うの遅かったのかなー。
にしても、今年はアブラムシとエカキムシが多い気がする。
645 :
花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 11:11:43 ID:i2UwTUOd
虫よけにニンニクと唐辛子がいいらしいよ。
今朝小鍋でニンニクと唐辛子の煮だし汁作って
約100倍に薄めて散布した。
確かに虫寄り付きにくいかも・・・・
35度の焼酎にニンニクと唐辛子漬け込みそれ1000倍液にして
散布する方法もいいらしい。週1度の割合
あと殺菌効果のある食酢入れてもいいらしいねえ。
>>645 それやってみよう!
やっぱできるならできるだけ農薬は使いたくないんだよね…(´・ω・`)
>>640 マリーゴールドの効き目があるのは線虫という土の中にいる有害生物。
ちなみにあんまり薄めないで散布したらどうなるんだろう…>唐辛子煮出し汁
植物もヘタれちゃう?
650 :
花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 17:07:01 ID:L8iZKOKC
サラダに絵描虫ついてるけど、生食い平気だよね?
>>650 お前の体中の皮膚の上を白いペンでラクガキしたような跡が…ガクガク((((゚Д゚ ))))ブルブル
タカラダニって無害なのね。
日当たり良くて乾いてるのに大発生したから驚いたけど、元々そういう生態らしいな。
>651 もう食してしまったさ ウヘヘヘ なんかモゾモゾしてい・・・る・・ような
オクラに赤いのついてるから ダニかなぁと思ったけど足が見えないんだよね
貝殻虫くんかっ
エカキムシにキャンバスにされた葉はちぎって捨てた方がいいのですか?orz
被害にあってから調べたけど、あいつら幼虫期間4日しかないんだね。
そして未成熟の葉には何故か付かない。これは救いなのか。
初期のは葉の上から潰してますけど、
見逃していてかなり食害された葉は残しておいても
間もなく枯れてしまうので私は捨てています。
この虫、畑ならそれほど気にならないのかもしれませんが
小さな鉢ものだと丸ごと枯らされてしまったりするので
やっかいですよね。枯れると結局幼虫も一緒に
葉の中で死んでいるので非常に虚しくなるです。
35度の焼酎に唐辛子漬け込み1000倍液、
アブラムシが付いてから吹きかけたけど、
その後付かなくなる、ってことはないみたい、
少なくとも自分の場合。
ニンニクが入ってたら違うのかもしれんが。
水噴射でも、その時は吹き飛ばされて
いなくなるよね、それと違いが分からない程度。
次の日には同じようについてるよ。
ナスとバジルでやってみた。
658 :
花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 23:19:21 ID:RJJoiOlq
牛乳を3倍か4倍くらいに薄めて霧吹きしたけど効いたよ。
その後の匂いも特に気にならなかった。
何グラムとか何CCとか正確なレシピがないと何か不安だ
660 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 00:40:33 ID:PJezrMiW
>>659 濃い方がいいけど、普通のスプレーだと薄めないと霧にならない。
唐辛子煮出し汁作りました。
スプレーで散布するとほんのり唐辛子の匂い…
663 :
萎え苗:2005/05/25(水) 08:27:41 ID:qlNpeH+j
>>662 薄めてますか?濃いの一発っていってしまうと、枯れたりする危険あります。
唐辛子といえど、薬害ってヤツかな。
薄いのを、4〜5日おきとかいう風に定期的に散布がよろしいみたいです。
500倍くらいに薄めて、枯れない様なら徐々に濃くして使ってみてください。
664 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 11:31:35 ID:PJezrMiW
前に、虫スプレーっていう唐辛子やにんにくやら色々はいってるの買ったことあるけど
大して効果なかった。普通の農薬よりかなり割高だったんだけどね。
唐辛子スプレーは雑草で実験してから使う、結構濃くても平気みたい。
いい天気だね〜〜
サラダを日陰に移すの忘れてた シナシナしてきたよ ノ(´д`*)
667 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 13:38:45 ID:eAChlGgj
そろそろルッコラ食っちまおうかなぁ
668 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 20:48:52 ID:kkerIBrd
どのハーブを植えようかと探していて、
「ユーカリ:フトモモ科」
で、噴き出した。ティーツリーもフトモモ科か・・・
太ももハァハァ
水菜、おととい種撒いたら今朝には芽が出てた!
早ッ。
ミニトマトはなかなか出ないなぁ…
671 :
ネギ坊主:2005/05/26(木) 01:30:32 ID:4P85aEXy
672 :
花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 10:32:44 ID:NMD1+VcM
唐辛子汁、青虫にはダメですかねぇ…
673 :
花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 10:45:15 ID:EfWtLUuR
>>672 青虫 勇気だしてテデトール!
割り箸使ってさあ〜またはピンセットで p(#^▽゚)q ファイトッ
せっかく大きくなったルッコラが、エカキにヤラレタ・・・orz
一晩にして葉に白いナゾリ後イパーイ・・・
ここを参考にナスとトマトのアブラムシは退治したけど、ここまでやられると精神的ダメージ大です・・・
取り返しのつかないことを…orzになるもんね、気分的に
ウチはハダニが増殖した・・・・退治しなきゃ・・・・
ハダニって新芽に黒くてんこもりになって黄土色の粉を散らす奴?
おとといからクレソンが急に黄緑つやつやのアブラーまみれになったので、
昨日唐辛子とニンニクを煮てスプレーしたらわりとすぐ死んだ。
でも周囲のアイビーに同時にたかりまくった黒いやつにはまったく効果なし。
仕方なく野菜向けでない殺虫剤かけちゃったよ〜。
クレソンもう食べられなくなっちゃったかな。
678 :
花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 13:37:13 ID:lNeviNI1
>>677 ハダニは赤くてちっちゃくて、葉っぱの裏に居るやつ。
水に弱い。
679 :
花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 16:19:24 ID:lNeviNI1
680 :
花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 17:11:12 ID:KM97S57v
>>679 > アブラムシを吸い込んでも人体に害はないという。
集めてふりかけにして食べようぜ
羽と頭はずせば店で出してもわからなそうだな
うまいよ〜〜これ!何 おしえてよ〜〜〜なんて言われたりしてw
甘いんだろうなぁ…>アブラー
683 :
ネギ坊主:2005/05/26(木) 17:46:28 ID:yLOSE1sz
口の中でぷちぷちつぶれる食感がたまらん、て?
うちのルッコラ、そろそろ食べごろ。
発芽直後から掛けてる不織布の虫よけシートのおかげで、
油ー・エカキの被害にあわなかったよ。
明日、また種まきしようと思ってるけど、もう蒔いた後すぐ、
シートかけて育てようと思ってる。
685 :
ネギ坊主:2005/05/26(木) 19:07:46 ID:yLOSE1sz
うちのベランダのプランターの上を今日、アゲハチョウが飛んでいました。
Welcome! プランターがなかったらたぶん来なかったでしょう。
去年アゲハがきてそんなふうに喜んでいたら
山椒がアゲハの木になった…
687 :
萎え苗:2005/05/26(木) 19:49:46 ID:FXY8RHnd
>>685 Welcomeというのもいいけど、レモン、カボス、山椒を育てている私ならば、葉っぱを点検してまわります。
モンシロチョウも同様かな。野菜類のチェックをする。
卵のウチに「プチッ!」っとな。
688 :
ネギ坊主:2005/05/26(木) 21:51:58 ID:G6De/+aS
>>686 はい、私はベジタリアンである以前に、昆虫少年で、
アゲハはみかん、ゆず、山椒などを食し、 キアゲハはパセリ、ミツバを食すると知っています。
子供の頃はキアゲハの幼虫を孵化させて大空に返したものです。
そのため、訪問されたお蝶様がアゲハであると瞬間にわかったのですが、
うちにあるのはパセリとミツバなので、見間違えたかもしれません。
でも、愛するキアゲハのためなら、パセリぐらいあげます。
ただし、モンシロチョウには厳しいので、小松菜は許しません、キッパリ。
この場をお借りして、申し付けいたします。
689 :
花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 22:02:56 ID:EfWtLUuR
三つ葉が〜 アゲハ幼虫の餌食になった!
可哀想と思いつつお隣の山椒の木に強制立ち退きお願いした。
その後のことは保障しかねるのがチト心苦しいけど・・・・
>>678 ハダニって赤いやつなんだ〜。
じゃあうちのうじゃうじゃ黒いのはアブラの一種なのか。
ありがと!
691 :
花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 09:29:06 ID:bXTsC+uT
某ホームセンターで「野菜専用の土」っていう元肥入りの
土に苦瓜を植えているんですが、土が凄く締まってきて
水の沁み込みが遅くなってきています。
何か対処法はないですかねぇ?
気長にゆっくりと水遣りするしかないのかな?
692 :
花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 09:37:55 ID:fr6dhyV8
>>691 表面にミズゴケとかバーミキュライトでマルチしとけば
水当りがやわらくなるよ。
一度ダバーっと土浮きするくらい水やったらいいかも〜
693 :
花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 09:57:21 ID:bXTsC+uT
695 :
花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 14:35:44 ID:fr6dhyV8
>>694 確かにいいんだよねえ。
ベランダ栽培なもんで私はバイ○ゴールド使ってます〜。
これ
696 :
花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 14:41:24 ID:P0adXzaz
昨日のNHKで、移動式の野菜ガーデンやってたけど肝心の部分を
みのがしてしまった。リヤカーみたいなのには穴あけるんだろうか?
おじゃまします(´_ゝ`)
今年から始めたのですが、どうもトマトに実が付きません('A`)
花は咲いてるのですが、何故か実にならないのです。
ちなみに、脇芽掻きと摘蕾(3個蕾があったので、2個にしました)はしています。
何か育て方が悪いのでしょうか?
宜しければ、お知恵をお貸し下さい(´・ω・`)
>>696 昨日そのテキスト立ち読みしたけど、確か3つくらい穴あけてたよ。
699 :
697:2005/05/27(金) 20:18:57 ID:21qQiMnX
>>697 すみません(*´д`;)…
見直したらトマトスレが有りました!
そっちに逝ってきます★
スレ汚し失礼しました(´・ω・)
700 :
萎え苗:2005/05/27(金) 21:15:39 ID:N3OfZA+3
2日ほど、仕事がつづき、水をまけなかった屋上プランター群。
そして、ここ2日晴れ。
イチゴ畑はほとんどしおれてカラカラ〜になってしまいました。
屋上環境になれてもらうためのポットのままの野菜苗も案の定ぐったり。
夕方、日が暮れかけにイチゴは、最後の残り粒たち(あんまり大きくない)を全てつみとり、
他のプランターたちにも全体的に、葉水も施して回復を期待する。
イチゴは、今後は苗作製に移行。したがって、全部は復活してもしなくてもいい。
701 :
花咲か名無しさん:2005/05/28(土) 09:57:37 ID:xlaxCaEj
ズッキーニの雌花キター。
オーラムだと根元が黄色いのですぐ分る。
でも咲くのはまだ10日くらい先と思う。
へいッ!今からオルトラン劑買ってくるよッ!
待ってなこの糞野郎のエカキムシ共ッ!チュミミ〜ンッ!!
野菜なのにオルトラン使うんだ・・・
初めてプランタで野菜を作ろうとおもって、初心者にやさしいラディッシュを捲いてみました。
発芽とかはとっても早くて葉っぱも大きくなってきました。種を蒔いて22日経ちました。
根っこの部分はこれから太ってくるんですか?
気をつける事とかありますか?
筋まきで間引いて、5センチ間隔くらいです。
大きくなってきたらなんだかひょろひょろしてたので、少し土寄せしました。
肥料は少し与えてます。
水は、毎日朝1回与えています。
705 :
花咲か名無しさん:2005/05/28(土) 19:32:23 ID:REeYxMhx
店先であまりのかわいらしさに、ついアスパラの苗を購入してしまいました。
プランターでいけますか?
706 :
ネギ坊主:2005/05/29(日) 00:43:48 ID:m+E9dSi8
>>704 もちろん可能です。しかし今年は食べてはいけませんよ。
アスパラは3年目から本格的と言われていて、2年目もまだ控えめに。
しかし、以降10年は何もしなくていけます。
ところで、ツルムラサキを蒔こうと思っているんですが、
私の本に載っていません。熱帯植物らしいので、これから蒔いてもいいかな?
ツルムラサキは真夏の畑で、他の葉ものがぐったりしているときに
とても元気だった記憶があります。アクの強いホウレンソウって感じですね。
707 :
花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 01:40:04 ID:Q5UPdgD3
>>706 ツルムラサキ。手元の本では種まき4月下旬、植え付け5月下旬、
収穫6月下旬〜11月下旬となっています。
ただ、『高温性なので、早まきは育成不良となりやすい。
春十分に暖かくなってから種まきをする。』と書いてあるので、
今からでも大丈夫なんではないでしょうか。
他に、『硬実種子で給水しにくく、蒔いても中々発芽しないので、
蒔く前一昼夜ほど水に浸して給水させる等の準備が必要。
それでも他の野菜のように発芽率が高くないので、
予備を見込んで育苗箱に蒔く。
早く出たものからポリ鉢に鉢上げし、本葉4〜5枚になったら
畑に植えだす。』とあります。 家の光協会:家庭菜園大百科より
ほんと夏場に元気がいい葉物ってあまりないですよね。
ほうれん草味なら私も植えてみようかな。
ツルムラサキはそんなに量いらないから
わしは苗で買うぞい。
インゲンの芽が出なかったところにでも植えよう(恥
>>704 土寄せしてれば完璧です。二十日大根とはいえ、だいたい1ヶ月
ぐらいかかるよね?本葉の数が6枚ぐらいで収穫と記憶しています。
711 :
ネギ坊主:2005/05/29(日) 17:02:30 ID:1el1zP3p
>>706 ツルムラサキの情報をありがとうございました。
さっそく
>>708さんの助言を受けて苗を探したんですが、2店で売り切れ、
種は4店目でやっとゲットし蒔きました。
> 『高温性なので、早まきは育成不良となりやすい。
> 春十分に暖かくなってから種まきをする。』
調べてもどうも遅蒔きの限界が書かれていませんね。
種の説明では関東・関西で5月中旬まで、東北・高冷地で7月上旬となっているので
むしろ今が適期か。夏場のため思いついてよかった。
名前は日本語ですが、中国野菜なのですね。
712 :
花咲か名無しさん:2005/05/29(日) 18:35:01 ID:y6Jza6Vb
アスパラの質問・・・・
今年種撒いて現在15cmくらいに成長してます。
これを秋にじゃがいも収穫後の畑に直植えするつもりなんですけど・・・
来年春は間引きかねて少し食べられるサイズになります?
この場合の株間ってどのくらいで植え付けたらいいんでしょうか?
自分で検索してから質問してるの?
肥料にする為に土に蒔いたジャガイモの皮から芽が出ててビックリ。
シソに黄色い点々があるんですが、これはなぜでしょうか?
肥料・水のやりすぎなのか、何かの病気なのか・・・
虫はいません。
あと、花が咲き出したのですが、これは摘芯した方がいいですか?
シソ自体は、まだ20cmにもなっていません。
どうぞ教えてください。お願いします。
717 :
花咲か名無しさん:2005/05/30(月) 09:59:24 ID:8ZpfVdu0
>>714 昔、皮からじゃがいもが収穫できた事があります。
花しか育てた事がなかったので、知らずに引っこ抜いてしまったのですが、
ちゃんと実が付いてました。
私は痛んだ大カブを堆肥にしようと思って埋めといたんですが、花が咲いたんですよ!
種が取れるかと思ってそのままにしておいたんですが取れず、先日引っこ抜きました。
根がどっさり出てくるかと思ったんですが、ぷよぷよした氷嚢みたいなのが出てきました・・・コワヒヨ
ブロッコリーを収穫した後、
脇芽が出てくるのを楽しみにしていたが、青虫、エカキムシの
被害がひどくて、脇芽も食われてしまっった。泣く泣く撤去。
種から大事に育ててるトマトが、ここのところ大きくなってきました。
水をあげようとジョウロで水をかけたら、なにやら白い小さな物体がたくさん舞い飛びました。
(lll゚Д゚)ヒィィィィ
コナジラミってやつですか?
ほかにも、コバエがたかって・・・
害虫対策もきちんとしないと、ご近所迷惑になるなぁ・・・
720 :
715:2005/05/30(月) 11:58:37 ID:QTYh0/sj
>>716さん、誘導ありがとうございます。
>>715はスルーお願いします。
どうもありがとうございました、
うちのオクラがもう蕾をつけてる件
はやっ!
(! ̄д ̄)えぇぇぇ
うちはやっと双葉になったよぉ。@神奈川
いやぁ・・・ちょうど1ヵ月前に種を蒔いたばかりなんだけどね・・・@四国
背丈15cm程なんだけど、3つくらい小さな蕾があるのさ・・・
725 :
@大阪:2005/05/31(火) 16:42:48 ID:lgftBShr
うちのシシトウ、3本立てにして後はほったらかしに
してるんだけど、そのままで大丈夫かしら?
すでに何個か実がなってるし、無数の蕾、花がついてるんだけど。
初めてのシシトウだから勝手が判らない(´・ω・`)
頭悪いので許してください。
ハイポの原液の薄め方で、水量10リットルで500倍だとキャップ1杯分(20ml)ってことは
1リットルだと原液2mlでいいですよね。
本当にこれだけでいいんでしょうか?
自分も頭悪いけど、それでいいんだと思う。
1000倍で、1リットルに1mlで作ってる自分。
おお、オクラよ。倒れてしまうとは情けない。
orz
1000倍て何に使うの?
>724 いいなあ四国 GW初日に蒔いて今だに10cmないなぁ@埼玉
にしてもプランターのラベンダーにチャドクガが・・・失神しそうでしたよ(;`∀´)
プランターだと確かにほんの数滴って感じになるな。
こんなんでほんとに効くのかって最初の頃は思った。
>>729 自分、永田農法ちっくに葉モノやハーブ育ててるんで、
住友液肥をそんくらいに薄めてるの。
4リットルジョウロの先っぽがなくなっちゃって、
おもちゃみたいなジョウロでちまちまやってる。
スレ違いなんでsage
水菜の種を撒いたら、双葉が三枚の芽が結構出てる…
そのまま育てていいのかな。間引いといたほうが良いか。
今オルトランCおもいっきり吸込んでむせた。
風が強かったからなぁ。
>731
同じく永田農法を知って、じゃハイポでやってみようと。
ハイポなどの市販の液肥を野菜に使い続けちゃって安全なもんなんですか?
>730
効果はいかほどでした?
いいよ。
がんばれよ。
>>734 自分も今年からプランター園芸始めたとこなので・・・
永田農法の何かしらの本を読んで始めようと思った
のだったら、そこらへんの事書いてありますよね。
ネット情報のみでやってるのだったら、立ち読みででも
ちょと読むといいかも。
永田のことは別スレがあるのでここではもうやめますね。
まだ栽培途中でまともに育って食べられるかどうかも
自分はわかりませんw
去年さ、猛暑だったでしょ。1日一回の水遣りじゃ
ベランダのバジルやなんかが午後にはしおたれた。
成長が早いのでほとんど毎日1000倍の液肥あげてた。
秋に抜いた時、縦横無尽に広がった細かい根の量に
ほんと驚いた。あれパチもん永田農法だったのかな。
738 :
花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 15:44:16 ID:tUjj/qjf
あおむしタンが凄いんだけど、テデトールとシートかぶせる以外に
有効な手段はありませんか?
もうね、凄いのorz
農
薬
農薬以外でorz
741 :
花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 17:16:50 ID:chf2b6C/
作物は何?
742 :
花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 17:33:03 ID:MPVKJZXr
ハサミでチョキンはだめですか?
これするなら殺虫剤のほうが私はいいけどねえ。
743 :
花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 17:44:10 ID:A9CbWMT/
ズッキーニの雌花が咲いたのですが、
他の株にも雄花が咲いてなかったので、
昨日、別の株で咲いた雄花を剥いて、
受粉したんですが、こんなんで良いんでしょうか?
744 :
花咲か名無しさん:2005/06/01(水) 18:36:57 ID:tUjj/qjf
>>741 ミックスのベビーリーフのやつ。
葉ものだから農薬使いたくないが、量が量なので
テデトールだと何時間もかかる。
もう穴だらけさ…
針でプスプスして放置してるとどうなんかな
やっぱ無農薬で栽培ってのは無理なのかねぇ…
うちは、ベビーサラダミックスをプランター4つで作ってた。
内、3つはイモ虫で全滅。1つは、虫一匹も見当たらず元気。
何が良かったのか全くわからん・・・。運?
748 :
621:2005/06/01(水) 23:22:01 ID:kYGK1IP0
オクラの芽が出た!@仙台
749 :
花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 04:46:39 ID:MHtBOBsa
ラディッシュとルッコラ収穫〜!
ラディッシュ、もう1ヶ月経つが、根が太らねー orz
「初心者にお勧め」・・・・なのか?
しょーがねー、葉っぱだけ食うかー。
根元に土寄せしたか?
752 :
750:2005/06/02(木) 10:13:59 ID:nI6dd1aw
いちおうしますたが、おそかったかなー
65×25×25くらいのプランタに2列栽培で2週間時間差でつくってます。
次は頑張ってみる。
>749 おめでとー美味いよねー
>750 日光と土はOK?
問題なきゃ薄めの液肥でもあげてみたら?
754 :
花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 11:41:45 ID:rdproIwx
二十日大根只今3回目成長中だよ〜ん♪
今日みたらペピーノに蕾発見^^
1ヶ月くらい動きの無かったラディッシュ、
液肥やったらガンガン太りだした事があったよ。
756 :
750:2005/06/02(木) 11:53:52 ID:nI6dd1aw
まじすか!
抜く前に試してみまつ
固形の肥料は与えてるんですが。初心者だし、この際だから色々やってみよう。
>>748 オクラって、苗で買ったの?こちらは千葉だけど売ってなくて・・
オクラは種からだろ〜〜
て余るんだけどね (。・x・)ゝ
で育苗鉢で育ててあげて人様にあげちゃうんだけど失敗半分
土が悪いんかな
>757 よく見たら 芽 が出たって書いてあるねw>748
760 :
花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 14:13:19 ID:rdproIwx
雨降りそうだから只今プランターに芽の出たオクラ定植したところです〜
@北関東
761 :
花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 17:15:58 ID:ObdzhTN2
うちマンションの13階なんですけど、ベランダのパプリカにアブラーがついてました。
(速攻で除去)
こいつら風に乗ってくるの?
羽アブラーが飛んできたんでしょ
763 :
花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 17:26:23 ID:Hc5/IP1o
鉢植えキュウリにウリハムシが一匹、ぶるぶる。
マンションの何階以上から上には蚊は入っていかない、みたいなことを聞いたことがある。
たぶん、ある高度を超えると風力によって吹き飛ばされるのを知っているんだろう。
同じか弱い昆虫として、羽アブラーにもそういう話はないのかな。
>>754 うちもペピーノに蕾ついてた。
これってすごい丈夫だよねぇ。
毎階ごとにプランターがあれば・・どこまでも・・・
プランターが乾燥していなければ蚊も・・・
蚊だったらエレベーター乗っても来る罠。スレ違いsage
オクラのあの黄色い花って綺麗だよね。
でも獲りたての実は臭いんだよなw
>>767 あっ、窓から入ってくる話。
マンションの○階までの人は蚊の侵入に苦しみ、○階以上の人は窓を開けたまま寝ているらしい。
スレ違いsage
オルトラン噴射したらエカキ共が寄り付かなくなった…
やっぱ農薬って効くんだなぁ…できれば使いたくないんだけど。
772 :
花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 02:02:41 ID:CUtpwwfz
昨日カラーピーマンの苗を買ってきた。
オレンジのが欲しかったけど茎が細くてナヨナヨだったので
しっかりしてた赤色と黄色の奴1本ずつ買ってきた。
まだ定植してないんだけど同じプランターに並べて植えても平気なんだろうか?
773 :
花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 07:05:11 ID:l5Ub6/qq
ベランダ栽培のニンニクを収穫。茎に味噌つけて食べたらうまかった
60階のビルの展望室の外のガラスにガガンボか蛾が
とまってるの見たことある。カラスなどに乗って移動するのだろうか。
今年はまだ寒いので蚊の襲来を受けてないな
虫は築年数によってどんどん上がってくるぞ
市販の土や腐葉土にも虫の卵が入っているから高さは関係ない。
腐葉土でプランター栽培しょうとすると、いきなりショウジョウバエが大量発生することない?
あれは最初から土中に卵が入っているのだろうか。
みんなはプランターで使った土はどう処分(再利用?)してるのかな?
種とか苗は安いもんで、土代がけっこうバカにならないよね。
779 :
880:2005/06/04(土) 20:34:51 ID:0eh1Etq4
>>778 使った土は、ふるいにかけて根っこ等を取り除き、
土を買った時のビニール袋に入れて数日間天日に干します。
それに鶏糞、石灰を投入してしばらく保存。使うとき腐葉土を混ぜます。
または、ビニール袋に入れて、生ゴミと米糠を投入し
数ヶ月かけてふっかふかの堆肥を作ってます。
>>777-778 なんか、よく金をかけるね。
最初の土は買ったとしても、処分とか再利用という言葉が信じられない。
あとはまったく金かけずに永遠に使えるのに。
処分とか再利用って、ひょっとして街の落葉はゴミだと思っている?
>>781 アホだなぁ。
プランターという限られた土壌だと、
再利用や廃棄という言葉が出てくるのは当然だ。
街の落ち葉を利用するのは勿論いいが、堆肥にする
までの場所や時間が無い人だっているわけだ。
そんな人だと石灰や腐葉土を店で買ってきたりして、
土を生き返らせなきゃならん。それなら最初から培養土
を買い直したりする人だって出てくるだろう。
あんたは自分の尺度で物事を考えすぎなんだよ。
783 :
778:2005/06/04(土) 23:18:45 ID:6zhOV5Vq
土は買う金もバカにならないけど運搬も面倒なんだよね
うちも>779とほぼ一緒
違いはビニール袋が米袋10kgの袋な事くらいかな。
枯れた花とか茎とかは鋏で切った後に生ごみ粉砕乾燥機にかけちゃう
腐葉土に肥料入れる前にミミズさん混入で木陰に保管。
肥料はあんまり入れてない。
魚の骨とかワタも生ゴミに入ってるからいいかーって
でも、生ゴミはいってるせいか
何度かピーマンとかニンジンが勝手に生えた。
最近は種とかは別にしてる
くーもう梅雨かーぁ
オクラちゃん成長とまってると言うのに・・・
今年は五月の冷えが効いたなぁ
>>782 > アホだなぁ。
こんなに説得力のない「アホだなぁ」を初めて見た。(w
街の落葉は例え話だ。私はそんなもの拾ったことはない。
788 :
花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 02:41:25 ID:RENnn/nQ
〉〉786
はたから見ても、負け惜しみにしか聞こえないのだが。
山になら拾いに行った事あるよ!>落ち葉
土高いから割り増しする為に…(w
>786のカキコを見て、アホだなぁと思った。
>781の時点でアホだと見抜いた>782はエライ。
791 :
萎え苗:2005/06/05(日) 08:47:38 ID:MJZCzyat
使用済みのプランター土、市販の培養土をつかっているが砂分がおおいために
再利用しようとして移し変えて水まくと、水はけ悪くなって、1日たっても水が引かなくなった。
それから、ふるいにかけるようになった。
屋上なので、砂が多いと排水溝にいっぱいたまる〜。
自分で作るように方向転換中。
土のいらない水耕にも挑戦してみてます。
うちはプランターと若干の地面の間で一応ローテーション
してるつもりだか、結構いいかげんかも。
小松菜、チンゲンサイ、葉大根等は根っこ取って適当に
耕して肥料混ぜたあとそのまま次のを植えている。
庭の土が若干粘土質が強いので、時々市販の黒土
や腐葉土、あるいは河原から掘ってきた砂等を混ぜる
こともある。
793 :
@大阪:2005/06/05(日) 15:50:26 ID:sgh4pZ89
プランターや鉢の土は、日光消毒、熱湯消毒しても
連作障害が出るのでしょうか?
プランターに残った根をとりのぞき、消毒して、石灰や腐葉土を混ぜてから
ならたいてい大丈夫。プランターでも育てられる植物は元々強い植物
だからね。ただ、さすがに去年使った土をそのままだと、連作を嫌う植物
には向かないと思う。
795 :
萎え苗:2005/06/05(日) 22:34:17 ID:MJZCzyat
アイリスの深型野菜プランター。冬に大根作った後、混植していたワケギも枯れ、
実験土壌とかしています。
特に土の入れ替えとか、連続的に何かを植えているので、堆肥をすきこむとかしてません。できません。
そば、素麺用に辛味大根、1本分(間引き終了)。イタリアンパセリ、バジルを2列分。
そして、水耕栽培用に芽だしして余った30日版絹莢2種類2本。
そして、今日、味みの大根、2本分と枝豆も蒔いてみた。
全部成功するとは思っていないが、へんな寄せ植え状態になっている。
あ、そういえば、今朝ににんじんの水付けした種を蒔くのわすれていた。
796 :
花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 02:27:08 ID:FUdgTzxI
熱湯消毒ってプランタに入った土に熱湯かけるんですか? プランター変形しちゃうかな
797 :
花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 02:38:11 ID:J34nA7+9
オクラの花を見て、オクラも食べようとして種を5個まき、
発芽率100%で楽勝かと思ったら
移植で2本死に、残った3本はエカキにやられ
そのうち1本は死に絶え、残り2本。
オクラって本当に初心者に優しい野菜なのか。
果たして花は見られるのだろうか?
寄せ植えワロタ
>>796 土だけ別の容器に入れて熱湯をかければいいじゃんか。
プランターのままなら、水を入れてビニールなどで密封して太陽に当てる。
夏は50〜60℃になる。石灰窒素(有毒)と枯れ草を入れて発酵させればなおよし。
800 :
園芸1年生:2005/06/06(月) 03:50:20 ID:qDroJIYX
>>782 あんまり合理化しすぎるのも、違うと思うなぁ。
利便性ばかり追求したり、無駄を省く事に懸命になってる人を見ると
(生活かかった職業ならばしょうがないけど)
そんなに面倒なら無理してやることないのに…っていつもおもう。
結局、消費者により多く消費させたいってだけで
それにのせられちゃってるか、もしくはのせようとしてる人なのか?
って思ってしまう。
植物を育てる価値は、人間と同じで、育てにくさ、手間の中にあるよ。
美味しいトマトを効率よく楽して手にいれたいなら、現物を買えばいい。
育てる必要なんてないんだから。
土を再生させる知恵工夫を学ぶことの方がよっぽど価値があるし
有意義だよ。新しい土買ってきちゃったら、せっかくの機会が台無し。
この板の人たちに教えてもらった土の再利用の情報で、それを試してみて
うまくいった時、すごい達成感があったよ。挿し芽とかも
全然知らなかったけど、やってみてこうやって増やすのかとすごい感動した。
カップラーメンみたいな園芸って楽しいのかな?お湯入れて3分待って
はいできあがり、みたいな。
土なし、水揚げ簡単、管理しなくてもいい、清潔、とか
無駄を省いて行って、その先に何があるというのだろうか。
創意工夫って楽しいよ。
あえてプランターという制約をもうけることで
もっと細かい創意工夫を求められるわけだし、萌えるよ。
それが園芸の醍醐味なんじゃないのかなぁ。
>>800 で?結局何が言いたいのかと言えば相変わらず自分の意見の押し付けなわけだ。
どんな園芸を楽しむかは個人の勝手。手間隙かけて楽しむ人もいれば、時間のゆとり
がないので手軽に園芸ライフを楽しむ人もいる。テレビの影響を受けて始めたミーハーな
人もいれば、昔から草花が好きで始めた人もいる。それでいいんじゃないの?
嫌な人は園芸から遠のくし、好きになった人は残る。そんなもんだ。
ずぼらな人もいればまめな人もいる。どちらかを否定するのは間違ってると思う。
小学生じゃないんだから、あんまり窮屈なものの考えせずに、広い視野を持ちたまえ。
802 :
花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 04:35:10 ID:dCpGviVq
土消毒には電子レンジでチン
803 :
花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 10:59:09 ID:rG6mVDXN
>>798 それホームセンターの見本品でこの前オメにかかったよ〜
パセリとかミント、バジル、ラベンダーなどハーブ類が
アイリスの野菜プランターに寄せ植えしてあった。
でも、ハーブ類だと・・・翌年凄い事になるよね。
ワサワサとジャングルに・・・
804 :
花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 12:25:42 ID:Va8RuxN0
根は完全に取り除かないとダメですか?
単純に、781は「土の再利用」の意味を勘違いしてるだけでは?
連作(同じ土で続けて作ること)をすると病気になりやすい植物もあるし、
一度植物を育てた土では栄養不足だから、栄養を足して次の園芸に再利用するという意味ですよ。
その「栄養を足す」のを自然から得るか買うかの違いはあるけれど、
自然から得るには時間と土壌が必要だったりするから、買ったって良いと思うし。
と敢えて初心者向けの発言をしてみる。
だって、同じ土でえんえんとプランター栽培なんてできないもんねぇ。
あと800は的外れな内容ですよ。
782だって土を再利用しようねって言ってるんだもの。
うどんこが蔓延してるズッキーニに雌花きた。
結実しても途中で腐りそう。
種まき時期をずらして予備苗を作っておいて良かった。こっちは健康な苗。
808 :
萎え苗:2005/06/06(月) 23:18:33 ID:Ec7rVSnM
>>798 ありがとうございます。
一般の家庭菜園好きな人からみて、「あかんやろ、何考えてんねん」という状態になることをのぞんで植えてみてます。
笑いを取るのもねらいの一つなので、一つ目的は達成できたと考えています。
今更な質問なんだけど、うちのプランターって横に
1cm大の穴が開いてるだけなんです。
んで、中に溜まってる水が気になって仕方ないのですが
これは無視していていいもの? 虫わかないかな?
底に穴開けた方がいいのかな。
傾けたら流れるよ
811 :
809:2005/06/07(火) 02:29:11 ID:OD49r2zN
時折傾けてはいたんですが、それで良かったんですね。
レスどうも有り難うございました。これでスッキリ眠れる。
水平に置けばほとんどたまらないんじゃない?
で、いちおうプランタの底にかさ上げのネットあるでしょ?
底に水がたまったとしても、その水面とネットの間に空間があれば
根が水浸しになって腐ることはないわけだ。
どうも、その底に極少量たまった水を伸びてきた根がちゅちゅっと吸って、
ちょうど底面吸水状態になって、植物の生育が良好という話しを聞きました。
土の方は乾かし気味に管理するのだろうけど。
814 :
花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 08:21:19 ID:43N0yAe0
ズッキーニ(オーラム)を今朝収穫したけど、
同時に雄花が咲かなかったので、
前日咲いた雄花を剥いて、無理に受粉したり、
前日に咲いた雌花に、その日咲いた雄花を受粉したりと、
試したが、結局、実はあまり生長しなかった。
大きめにウィンナー位しかない。_| ̄|○
815 :
花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 09:41:59 ID:0ACV3GYf
レタスを初めて育ててます。
きのう、スーパーで買ってきた三つ葉の茎を植えてみた。
生えるかな?
817 :
花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 10:51:45 ID:Z8xeM9qm
三つ葉を植えるときは茎だけでいいの?
食べた残りの捨てる所を植えればいいってこと?
葉っぱごと全部植えなきゃいけないのかとオモッて
今まで根っこときの茎は捨ててた・・
プランターにミニトマト植えてます。
トマト自体にはあまり虫がついてないんですが、土の表面にちっちゃい羽虫が
ワラワラ・・・・・・といっぱい居てすごく気持ち悪い・・・。
この虫なんですか?どうすればいいか困ってます。
木酢液は試してみたんだけどいまいち効かないみたいです。
初心者丸出しの質問ですが、だれか教えてください。・゚・(ノД`)・゚・。
819 :
花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 11:02:57 ID:8TdPU7Xy
パブリカを、赤&黄育てています。
実も、大きくなってきましたが色は緑のままです。
1個目の実は、早めに収穫するとの事ですが、もう収穫して良いものでしょうか?
体長10p位あります。
820 :
816:2005/06/07(火) 11:08:02 ID:kbV6fFQd
821 :
花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 11:26:16 ID:RUJRKWJy
>>809 室内等で水が流れ出さないように配慮した物だと思うので、
構わなければ穴を開けた方が楽なのでは。
突然に小松菜に真っ黒い幼虫が目立つようになった。
陽気のせいで、一斉に卵を産みつけられたようだ。
モンシロチョウの幼虫だと思うけど、つぶそうとするとすぐ落ちるんだな〜。
でも真っ黒いから真昼だと土の上でもよく目立つので、せっせと潰している。
>>818 おそらく、羽根付きのアブラムシだと思います。ウチにもいっぱいいます(´・ω・`)
トマトの勢いがのものすごいんで、この程度のアブラムシなら何とかなるだろうと
ちょっと手で潰す程度で放置してるけど、気になるならトマトにも使えるアブラムシに効く農薬探してみてもいいかと。
あ、失礼・・・土の表面ならアブラムシじゃないかも・・・
キノコバエかな?
それならば、土の腐食物や花粉をちょっと食べる程度で、あまり悪さしないんで放置してます。
あまりにも多いなら、ハエトリテープを土付近においてみてください。
それでゼロになるのはむずかしいけど、だいぶ減ります。テープにみっっっっしり付きますw
826 :
818:2005/06/07(火) 17:53:29 ID:H1wsiD8W
>>823>>824>>825 レスありがd
農薬も考えたんだけど、貧乏性で、100均プランターなどの低コストで
作ると意地になってるのでw、800円もする除虫剤はなんだかな〜と
思っています。
キノコバエをぐぐってみたら、たぶん写真どおりの奴だったので、825さんの
ハエトリテープで頑張ってみます。
えぇ、もちろん100均ですわよwwwwwwwwww
827 :
花咲か名無しさん:2005/06/07(火) 19:59:49 ID:gEdD0K9H
今日はハツカダイコン後のプランターに、
土を入れ替えもせず軽く堆肥を入れて小ネギを蒔いた。
色ピーマン(要するにパプリカ?)の苗が30円と叩き売りされてたので、
思わず衝動買いしてしまった、普通の植物も育てたことも無い超ど素人なのですが、
種でも苗でも、この時期から育てるとしたら他に何がありますか?
出来ればビギナーでも失敗が少なそうなもので。
個人的には万能ネギが必要な時に必要な量だけ手に入れば凄く便利だなぁと思ってるんですが。
因みに鉢と土の方が何十倍も高くついたよ。
>>828 激しく既出ですが万能ネギなんて買ってきたネギの根っこ(葉3センチ含む)
を土にさしておけばどんどんのびて種まきより断然簡単ですよ。
素焼きや駄温鉢だと蒸れがないからスクスク育つよ。
万能ネギ、GW前に初めて種まきしたけど、なんだか発芽が
よくなくて失敗。
その後、根っこ植えたのが、今30センチくらいになってて、
いつでも使える状態。
同時期に再度種まきしたものは、今8センチくらいだけど、
葉はたこ糸の太さくらいだから、使うにはまだまだ。
種まきからの過程を楽しむならいいと思うけど、
早く使えるようになりたいんだったら、根っこのほうが
いいと思います。ほんとにスクスク育つよ。
>>829 >>830 おお、ありがとうございます。
万能ネギ、早速ためしてみます。
しかし、パプリカ君は大丈夫なんだろうか。
初めての園芸なので元気に育って欲しい、この際、実は二の次だw
細ネギのトウ立ちは春に一度摘んだらもう出てこなくなったけど
イタリアンパセリは出てくる葉出てくる葉全部花芽で
もう諦めて種とって株更新しろってことなんですかね…
初期成長が遅いそうだし、もう一年はこの株から収穫したいじょ
834 :
花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 03:05:20 ID:ILC3Nq22
何年目ですか?
パセリって花芽が出てきたらもう終わりじゃないの?
835 :
花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 10:12:47 ID:UQ1OeiDW
うちのカーリーパセリもトウ立ちしてる。
トウをブチ切ってごまかしてるけど枯れちゃうのかな。
ところで三つ葉や葉ネギの根についてるスポンジごと土に入れる?
それともスポンジは取って植える?
スポンジごと植えました。
根も一緒に取れちゃいそうなので。
3日前位に植えたので、また報告しまつ。
三つ葉。
うちもスポンジごと。
根っこがとれそうという理由から。
すぐにわっさわっさ茂るよ。
採り放題。ただし、香りがちょっと薄い感じ。
うちは培養土に植えて、液肥をやってる。
教えてください。
シソを育ててるのですが、虫食いの被害にあっています。(;´Д⊂)
対処法をおしえてください。
839 :
花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 18:09:28 ID:XahO/TDa
>>839 専用スレがあったんですね。移動しまつ。すいません。
いあ気にスンナ
次に誰か来たら誘導してやっちょくれマンモスおかぴーのりぴー
842 :
花咲か名無しさん:2005/06/09(木) 22:02:47 ID:q/ZsC2GB
キモイ
梅雨いりかなぁ
皆さん対策どうしてます?
844 :
花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 00:14:38 ID:ZlnKqLyA
何も
何も
なーんも
>>834 一年目です。がんばれば2年収穫できるそうなんですが
大株になってしまって鉢も窮屈そうだし
花を咲かせてあげることにしますonz
根ミツバは根も葉もほとんどぶったぎっても
ワッサワサ再生するね
梅雨時期みたいに雨量多い時でも雨ざらしで平気なもん?
うちはなるべく軒下に避難させてるが…
軒下さ〜ずーと雨じゃドンドンしまっていっちゃうからな土
ハウスを組んでも、それはそれで内部が過湿化して駄目になる罠。
野ざらしの方がましのようだ。
数日前に「土の再利用」の話が出てましたが、私は春〜秋に
トマト・ナス・キュウリ・ピーマン・シシトウを鉢で作り、
10月に土をタライにぶっちゃけて根を手で取り除き牛糞・
鶏糞・骨粉・油粕・有機石灰・米糠を混ぜてプランターに
入れ直します。 土の消毒は行ってません。
で、その日のうちに秋〜春用のコマツナ・カブ・ターサイの
種を蒔いて育て、3月になったら土をタライにぶっちゃけて
上記の有機肥料を投入し、鉢に入れ直して春〜秋の・・・
というサイクルをここ5、6年は続けてます。
連作障害は一応、気になりますが、枯れる株もないし収穫量
も毎年同じぐらいですから、このまま回して行くつもりです。
土の消毒が面倒な人は、そのまま使ってみるのもいいかなと。
852 :
花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 12:39:14 ID:KCLFkrzy
ベビーサラダ徒長中w
低温障害の出てた今年のオクラ様たち・・・生き残れるのかっ
853 :
花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 16:52:37 ID:EeIbnHAK
とうもろこしをプランターで育ててみます
854 :
萎え苗:2005/06/11(土) 18:22:41 ID:jUxeZSkQ
各プランター、全体的に元気がない。置き肥とかしているんだが、今ひとつパッとしていない。
ハイポの野菜液肥を800倍くらいで潅注。次の日、ちょっときになるハーブとかトウガラシ。脇芽がのびてきていた。
どうやら、追肥不足だったみたいだ。
液肥、種類によるとはおもうけど、2〜3日に1回1000倍というのは、どうなるか試してみようと思う。
855 :
花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 22:12:28 ID:m4sKa/Uz
ミニトマトを同じ条件で肥料あたえたのと
あたえないので実験的に分けて育てているのだが
まったく生長に差異が見られない。
片一方は元肥もなしです。
肥料を与えている方は元肥とそれから実がついた時点で
適量を与えています。
856 :
花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 22:22:15 ID:mlWF2bLh
>>855 おや、同志が…
ミニトマトをベランダに何株も作ってしまったので
市販の培養土、テキトーなリサイクル土、がれきみたいな土で実験栽培中
今日もコマツナとかいろいろ蒔いたけど、けっこう強い雨でタネが流れそうだ
市販の土は十分栄養があるので、一回使っただけでは養分が枯れるなんてことはない。
せいぜい天地逆さにして、なんなら一番下に野菜を乾燥させたものや落葉を入れておけば、
次に逆さにした頃には適度に分解してる。それを繰り返せばずっと使える。
肥料なんてもう10年以上買ったことがない。
>>850 がれきみたいな土がベストという結果かも知れん。もともとはどういう土か知らないが、
塩水や石油や塗料やそれらが流れた掃除の水を含んだような土なら、だめだ。
>>857 蒔いた直後の雨はむしろラッキーだが、流れて1カ所にかたまるとそこからどっと発芽する。
そうなっていたら、すぐに流れてなくなってしまった部分に移動した方がいい。
発芽してからでは遅いから。
発芽〜やや生長(ふらふらしている)してから強い雨に当たると最も悲惨でもある。
しかし今からコマツナじゃ、虫が心配→ 〜...〜...〜...
861 :
花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 12:39:50 ID:6Fzohuub
種まきルッコラの葉っぱが虫食いだらけです。バジルも同じ虫食い跡。
でも犯人は見あたりません。夜に出てくるんでしょうか?
結構大きい丸形の跡です。鳥ではないと思います。
バジルを食べられたのは初めてです。すぐ近くのミニトマトとシシトウは被害無しです。
863 :
花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 11:48:56 ID:99ImbUQv
今から野菜作るとしたらどんなのがある?
青い実がついてるミニトマトの苗がホムセンで売ってたよ。
これじゃダメ?
>>864 それでは「初開花〜初果実」の楽しみがなさ杉な気もする。
シソや葱とか、簡単なものはどうかなぁ。
>>863 先週、ニンジン、カブ、ほうれん草、二十日大根
コマツナ、きゅうり、インゲン、枝豆の種まきしました。
スーパーで買った三つ葉の茎を植えましたが、増えるどころかだんだん黄色くなってきました。
だめそうです。
orz
またチャレンジしてみまつ
>>867 植えるのは茎じゃなくて根だあよ
根ミツバの根を植えてみようよ
そりゃもうスゴいよ
869 :
萎え苗:2005/06/15(水) 02:14:36 ID:F3kOQF0m
いま、2段スチロール箱プランターで、ひょうたんを植えている。すこぶる元気にでかい葉をつけている。
3段くらいつかって、大根いってみようかな。ゴミ箱ペールのでかいのをつかって大根を植えている画像を
みたことある。
>>867 真性?根っこ部分を植えるんだよ。
糸みつばでも根みつばでもいいから買ってくる。
根っこの部分から四センチ上ぐらいを切って、根っこをうえる。
すぐにわっさわさ。
871 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 08:00:45 ID:/E2NF7jV
スーパーで買ってきたみつばの根(スポンジ付)を植えてみたら10cm程にのびたものの
それ以上成長する気配がないんですが、なんででしょ?
>>871 背丈が売り物ミツバより伸びないって意味かな?
市場に出ているながーいミツバは密植状態にして
わざと徒長させてあるらしいですよ。
>>872 知らなかった。
まだみつばやったことなかったけど植えてみよう。
ミックスレタスの成長が早くてうれしい。
昨日、間引きをかねてベビーリーフのサラダにしました。
874 :
867:2005/06/15(水) 09:46:30 ID:lCEG8H7z
書き方悪かったなー。
当然根っこ付きですよ。
そんな事は前提だと思って省いた私がバカでした。
orz
875 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 10:48:20 ID:CHVElG3p
みつば買ったことない。
食べ方も茶碗むしの上に一枚とか吸い物に散らすとかしか知らない。
みつばを食べる習慣がない。
みんなどうやって食べてんの?
876 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 10:51:56 ID:oHBWZaB6
>>875 卵とじのお吸い物とか
油揚げと煮浸しにして食べるよ
味噌汁やちらし寿司のいろどりかな・・
そんなわけで買っても多過ぎだから
数本ずつ絶え間無く収穫できるミニ鉢ミツバは
重宝してます。
クセがなくてサラダにいいですYO
たらこ茶漬に三つ葉最高
玉子丼の上に散らすとか、巻き寿司に入れるとウママ
アブラムシだらけです。
883 :
871:2005/06/15(水) 19:02:08 ID:/E2NF7jV
>>872 売り物ほどではなくても20aくらいはほしいですが無理なんですかね。
すきなんですよ。せりっぽい味が。
カツ丼や卵丼一杯分で売ってるのの半分くらいは使います。
三つ葉を深いバケツの底に植えると
長く伸びるって聞いたことがあるよ。
試したことないけど。
885 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 21:58:34 ID:FyHW4gyj
>>883 深いバケツって、土なしで真似する人が出てくるから、そういう情報はダメ。
プランターにドラム缶みたいな筒をかぶせればいいんだ。
そんなイメージで、何か上から光が来るように細工すればいいだろう。
カイワレを作るようなものだ。
886 :
871:2005/06/15(水) 22:06:14 ID:/E2NF7jV
情報さんくす。
段ボール加工してみよっかな。
下からの通気がないとだめでしょうね。
首長族の女の子・・・
888 :
花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 23:30:34 ID:eRot8whD
暗くて良く見えない中、サラダを作るのに葉もの野菜を採って来ました。
洗って食べていたのですが、葉の裏に虫の卵がビッシリ付いていることに気が付きました。
その葉っぱを洗ってまた食べ始めたのですが、他の葉っぱにも虫が付いていました。
もう面倒になったので、グルグルかき回して粒入りサラダだと思って完食しました。
自分で農薬使わないで作った野菜なんてみんなこんなもんですよね。
皆さんも虫とか虫の卵を気にしないで食べてますか?
>888が平気なら人のことなんて気にするな
洗っても取れない葉物につく卵が何か
気にはなるけどな
トッピングだと思えwww>卵
コマツナに棲んでるエカキは食ってます!
>>890 エカキの本人は、もはやいません。あれは落書きの跡ですから、食っても平気です。(?)
動物の卵が完全食品なのだから
虫のもさぞ栄養価が高いんだろうなとは思う…
895 :
875:2005/06/16(木) 09:21:49 ID:6JeLVHxo
みつばの食べ方を聞いた者です。
いっぱい教えてくれてありがとう。
今度は飾りじゃないのよ三つ葉は ということを意識して味わって食べます。
>>887 それは試練だ。
「けっ、虫ぐらいでびびってる都会のおぼっちゃん、さて捨てるか食べるか?」
> もう面倒になったので、グルグルかき回して粒入りサラダだと思って完食しました。
○| ̄|_「おそれいりました。あなたは農の道を歩む資格あり。」
-----------------
虫の糞はにがくてまずいと思うが、糞は泥と同じで洗って落ちやすいだろう。
蛙も蛇も大好物だけど虫と子鼠は食えん(;^ω^)
>>895 うちのセラミス植えの三つ葉に、ほんのちょっと液肥あげたら香りが無くなっちゃった。
香りじゃないのよ三つ葉はorz
899 :
花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 14:33:24 ID:xbl+Xhb3
子供の頃、イナゴの煮物みたいなのを
ばりばり食べてたよ
今じゃ考えられない…
そういえば、子供の頃は、平気で虫虐殺してたな
カナヘビとか四股を切り刻んだり…
ナメクジとか団子虫をハサミでちょんぎったり…
こどもはそうやって遊びの中で生き物と触れ、時に残酷なこともしてしまうもの。
その中で命というものをまなんでゆく。最近のガキはそういうことできないからね。
イナゴの佃煮おいしいよ。脚が歯の隙間に引っかかるのがアレだが。
イナゴの佃煮、このあいだスーパーで売ってた@東京多摩
わし、田舎、食虫文化圏の長野だから、逆にあることに驚いた。
イナゴの佃煮は普通に食ってたし、蜂の子の缶詰めはカニ缶より高いし。
ただ、ザザムシは食わないけどね。あれは伊那地方だけ。
ローカルおよび、すれ違い失礼。
今まで液肥使ってなかったけど、ラディッシュ根が太らずシッパイしたので、使い始めました。
来週5日間、家あけるので、対策考えちうです。どーしよ。梅雨だから、雨の当たる外へ出しとくか〜。
運任せになっちゃうなー(笑
ある意味スリリング。
903 :
花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 16:54:03 ID:IPYfRxgT
昨年ツルムラサキを初めて植えて暮れに完熟した実を自然乾燥して保存しておいたんだけど
今年それを蒔いたら芽が出ない。とほほ
去年、夏−秋は成長が非常に早くて数日おきにツルを収穫できました。
冬は葉が枯れるものの茎や実は青く残るんですね。(種を蒔いた時期(6月)が遅かったせいかな)
正月に収穫しててんぷらにして食べたらうまかった。@東京
904 :
721:2005/06/17(金) 13:40:25 ID:HecNGb7z
昨日オクラの花が咲きましたよ@四国
今日は2つ咲いてる。
905 :
花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 13:42:47 ID:7+5iPsE1
.-─────┐ ___、、、
.‐────┐│ ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 誰 ..建 こ
【団長】KDK││ /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ. だ .て の
││ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|.. あ た 糞
.______」..│ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/. っ の ス
/f ),fヽ,-、 ┌┘ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は. レ
i'/ /^~i f-i |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ). を
,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i )
` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
/// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y
,-" ,|:::ヽ ミ /-───―-`l | // |
| // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // |
>>904 うちのお蔵はやっと一つ目の本葉が見えてきたところ・・・
907 :
花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 19:41:03 ID:xU2gKHXM
ネギに黒いアブラムシが寄ってきて困ってます。
牛乳スプレーや唐辛子スプレーも効き目はイマイチ
バポナ吊ってもよかですか?
908 :
花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 22:56:39 ID:iGycH544
スイートバジルはだ〜れも食べないのに、
シナモンバジルは虫食いだらけで全滅しそう。
シナモンの方が虫に人気なの?('A`)
>907
野菜用の噴霧式農薬使えば?
911 :
花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 23:35:22 ID:GwihMSZ8
うちも細ネギに黒いアブラムシがたかってたけど、ママレモンとかの食器洗い洗剤を500倍
ぐらいに薄めてスプレーを何回かやったら収まった。
でんぷんスプレー(粘着君)とかと同じで、窒息させて殺すやつがいいのでは。
プランターとかだと土に蓄積した洗剤成分が人にも悪いかなという気もするけど
他の農薬とかよりはマシかと。
アブラムシはピークを過ぎたようだと思ったら今度はイモムシ系か。こちらは
BT剤(トアローCTとか)ふりまくってます。
すいません、ミニトマトを育てた土そのままで来年もミニトマトを育てて大丈夫なんでしょうか。
実家の庭ではジャングル状態で勝手に毎年育ってたんですが…。
それとネギを育てるのを失敗した旦那でも育てられる野菜ってありますか?
913 :
花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 01:06:57 ID:zomzd4r5
>>912 トマトは連作障害を起こしやすいので、大丈夫じゃないはずですよ。
しそ系とかラディシュとかレタスなんかは簡単です。
>>913 ところが大丈夫な方法があるんだなこれが。
今植えてあるミニトマトの実が自然に落下し、
芽を出したミニトマトは、連作障害などそっちのけ
でグングン伸び、実をたくさんつける。
一度試してみ。うちのミニトマトは連作障害なんのその
で成長して、収穫だよ。種をあとからまくと障害でたり
しやすいね。あと、別な品種の種を植えたときも。
プランターで、ほうれん草を種から植えて、青虫だらけにしたことがあります。
土ごと即捨てました。虫予防の知識も知らずに植えたので。
すごく気持ち悪かった。(>_<)
それから、もう植えてません。
で?
>>913 ありがとうございます。
しそは実家にあるのでラディシュにしてみます。
>>914 なるほど!それで庭がジャングル状態になったんですね。
今のプランターでも試してみます。
うちの家では、ミツバとドクダミが二大雑草だ。
アブラナ系の野菜がどうしても徒長してしまう…
水菜とか、どんなに少なく種撒いても間引いても本葉が出るまでに
3〜5センチくらいに茎が伸びてしまうんですが。
これで普通なんですか?
徒長してるとしたら何がいけないんでしょう?
ちょっと聞いていいですか(´・ω・`)
カラーピーマン育ててるんだけど、実がなって1週間くらいでどんどん黒っぽい紫になっていく…
いくらなんでも色づくのには早すぎるし、これは病気ですかね?
ひとつとって割ってみたけど中身は普通でした
カラーピーマンには紫というのもあるようだけど
もともとそういう色の種類ってことはない?
923 :
921:2005/06/18(土) 10:43:30 ID:OCUSBDdB
>>922 ちょっと種類はわからないです
カラーピーマンって色づくのに50日くらいかかるって聞いたから、もしそういう種類ってしても早すぎるような気がするんですが…
50日って開花から数えてだよ。しかも大型の場合。
育てたことないからわからないけどねー。
中身は普通だということなので、正常なんじゃないかと思ってさ。
926 :
921:2005/06/18(土) 11:38:26 ID:OCUSBDdB
>>924-925 そうなんですか
なら他のはもう少し様子を見てみる事にします
ありがとうございましたー
>>910-911 取りあえず唐辛子スプレーに洗剤少量混ぜて散布させて
様子をみてみます。
>>920 日当たりが充分だとしたら、そんなもんなんじゃない?
おれは間引きのとき強引な土寄せでごまかしてるけど。
929 :
萎え苗:2005/06/19(日) 03:52:10 ID:KK8yTezg
秋植え大根を試しに春に蒔いてみた。
幾分成長してくれたので、虫取りにせんねんしていたが、本日、成長点に小さな花芽を発見。
これ以上成長は望めないので、抜いた。
根の長さは15cm程度。辛味大根なので、長さはまあまあだったかな。小指くらいの太さで、逆円錐状で
太っていこうという様子はなかった。
違うプランターを作製して、今度は四季蒔きようの大根を植えてみようと思う。
930 :
花咲か名無しさん:2005/06/19(日) 19:08:37 ID:M9xSQrfs
>>926 紫色のなら以前育てた事あるけど、あれは何故か色付いてから大きくなるから問題無し。
俺も最初は失敗だと思ったんだけど、ほっといたら大きくなって安心したよ。
スーパーでスティックブロッコリーの種を見つけたんで買ってきたんだけど、ブロッコリーはかなりでかくなると後から知った……
932 :
921:2005/06/19(日) 23:24:56 ID:BuAkaqoO
>>930 そうなんですか。安心しますた
ありがとうがざいます
>>931 スティックセニョールのことかな?
伸ばしっぱなしだと丈が1m超えるよ
摘心して、ワキ伸ばせば抑えられるし、
スティックセニョール自体が脇芽食べるようなものだから
先週からベランダ菜園はじめましたが、シソの苗を植え替えるとすぐにしおれてしまいます。
二度目にホームセンターへ苗を買いに行ったとき「水のやりすぎは駄目よ、根ぐされするから」といわれ気をつけていたものの二度目もしおれてしまいました。
コツみたいなものがあればアドバイスよろしくお願いします。
>>934 水切れさえよければ、毎日水やっても全然問題ないと思うけどなぁ。
大体紫蘇なんて手間掛からないことになってるし。
それにベランダってかなり乾燥するから、その辺も考慮しないと。
土はどんなのを使ってます?日当たりは?水遣りの頻度は?
にらを育てたいのですが、スーパーで売っているものを植えても根っこは生えてきますか?
うちのシソ、赤玉土中粒単体で植えてる。
見るたび葉っぱが下に垂れてるから、おおっ水切れか?と
思うと、土表面は乾いてない。
南向き2階ベランダだけど、今の時期、晴れの日1日くらいでは
土は乾かないみたい、うちの場合。
>>934さんは、しおれて見えるだけではなくて、しおれて枯れて
しまってるのかな。
シソスレもあるはずだから、そっちを読んでみるのもいいかも。
>>935 シソが一番簡単だ、と聞いて栽培し始めたのにこの始末。本当残念です。
土は、近所の畑の土を分けてもらって(黒土)肥料を少し混ぜてつかっています。
日当たりは朝から夕方までばっちりあたります。水遣りは一日1回、夕方にしていました。
水切れの良いように、プランタの底には専用の砂利みたいなものも引いてあります。よろしくお願いします。
>>937 枯れるまで入っていないのですが、かなりぐったりな状態が数日続いています。
シソスレあるんですね!一度のぞいてみます。
よそスレに誤爆してしまった。
自分もシソは去年からだから、なんともいえないですが、
黒土って水もちいいんじゃなかったかな。
土の表面とか、ちょっと指で掘った中が、乾いてから水やり
されてますか?
うちは10時ごろから日没まで日が当たる場所だけれど、
おとといの夜に水やりして、今日まだ土は乾いてません。
>>902 ツルムラサキは発芽には時間がかかるとどこかに書いてあった。
実際、とても遅くしてから発芽したよ。
南国の植物らしいから6月に蒔いても構わないでしょう。
941 :
花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 17:47:01 ID:tUGRkF0Z
>>938 もしかして植え替えてすぐから日向に置いてる?
根が活着するまで2〜3日日陰に置いて置くのよ。
植え替えもすぐに夜になる夕方涼しくなってからのほうがいいんだけど。
それとポットから抜いた時根がグルグルと底でまわってたら
それ少しほぐしてからだし、まさか土全部落として植え替えしてないよね?
けさ、パセリに水やろうとおもたら、2センチ位の青虫がむしゃむしゃ。
とってもおいしそうに食べてたので、しばらく放置してから、つまんでポイしますた。
いや、ほんと、うまそうに食ってたなぁ。
うちは二十日大根の葉がエカキにやられてます。
さなぎもあったみたいなので、真っ白になった葉は全部とったよ。
944 :
861:2005/06/20(月) 20:56:54 ID:7i8Fs7hi
>>862さん、901さん、ありがとうございました。
夜中に懐中電灯で見てもまだ犯人見つけられず。
>>941 えー、そうなんですか。日向に思いっきり置いてました。
土は全部落としてないです。上のほうの土だけ落として根をほぐして植えてます。
今日第三弾を植え替えたんですが。。。日向に置いてしまいました。
また失敗かな、明日からしばらく日陰に置いてみます。
ありがとうございます。
>>934 経験談なので理由はわからんけど、庭や畑の土+プランターだと
シソに限らず枯れたり成長しなかったりする(施肥しても)。
市販の培養土だと同じ管理でも平気。
固いのかね?
>>946 土が原因かもしれないんですね(汗
もうしばらく様子をみて、駄目だったら培養土買ってみます!
ただ問題は今の時期近くにシソの苗がもうないってことですかね。
うまく育つといいなあ。
948 :
花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 22:21:28 ID:tUGRkF0Z
>>945 ああ〜ぁ、っやぱし〜
それから上の土は落とさなくとも・・・・
落とすのは下の方の¼くらいなんだけど・・・・
もし活力剤あればそれで元気つけるとか
無い場合ユン○ルドリンク剤あるじゃん!あれ自分で飲んで
最後に水でビンすすいでシソを元気つけるって奥の手もあったりする。
まちがってもそのままでは与えないように!
>>933 上に伸ばさないように食べるつもりだけど、葉っぱがスペース取りそうで。
百均の長いプランターで十本くらい発芽したんだけど、最終的に残せるのは二株くらいなのかなー?
上の方っつか、買ってきた苗の肩の土は
雑草の種や虫の卵、雑菌類を減らす目的で
落とすね
951 :
935:2005/06/20(月) 23:21:55 ID:Fn0uEJUJ
934さんの言う通り、問題があるとすれば土かなぁ。
毎年紫蘇の苗を買って育ててるけど、根を崩そうがすぐ日に当てようが
問題なく育ってるし。(水遣りも毎日)
赤玉土を今の土に半分くらい混ぜてみれば少しは改善するかな?
畑の土なら酸性に傾いてる可能性もあるので、石灰を混ぜ込むのも手かも。
シソ科の植物は水はけ良いことが重要なポインツなものが多い気がする。
黒土は水持ち良すぎるからねぇ。
何なら934さんの言う通り、市販の培養土に代えてみてもよいかもね。
952 :
花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 01:18:48 ID:RpzRccWo
シソもしうまくいかない人がいたらうちにたくさんあるからあげますよ。(杉並区です)
コレステロール値が高いので、毎日20枚ぐらい食べてます。
納豆に混ぜたり、たらこや明太子のパスタにシソをてんこ盛りにしてもおいしいですよ。
魚卵はコレステロール高いヨ
954 :
花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 03:11:08 ID:PEHYeshD
紫蘇を観葉植物用の土+腐葉土+石灰まぜたものにうえたんだけど、元気に成長してるよ。
水はけは、水をやるとあまり時間がかからずプランタの底から水が流れてくる感じ。
夕方には葉が垂れますが朝にはしゃきっとしてます。
ワシも取りに来られる人いたらきゅうりやバジルやクレソン、
ミニシクラメンの苗わけてあげたいなり〜@三軒茶屋(´ー`)ノ
956 :
花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 19:55:52 ID:6CfAWRBw
暑すぎますから苗にはキツイですね
957 :
花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 19:57:07 ID:6CfAWRBw
てか 梅雨オイっ
しかし、ココにきてオクラまんが一気に育ってきたゾ
>>948 >>951 早速培養土買ってきました。二株合ったシソをとりあえず一株、植え替えました。
黒土との相性を少し比べて見ます。
でも何より驚いたのが、皆さんが言ってるように水はけが全く違うことです。
いつもくらいの水をやったら、下からササーっと落ちてきたのにはビックリしました。
とりあえず肥料はやってません。
うまく育つといいな。
>>950 苗を買ったお店に聞いたら、上の土(肩の土?)を落としてから植えるようにといわれました。
雑菌や虫の卵の繁殖を防ぐためといわれました!
ありがとうございます。
>>952 >>954 取りにいける距離なら株分けお願いした〜い。お心遣いありがとうございます。
家でバジルも植えてあるんですが、それもまだ黒土のままです。
植え替えたほうがいいのかなぁ。
ゆ
黒土だって腐葉土を多めにまぜれば水はけはよくなるよ。
もっとよくしたけりゃパーライトや軽石小粒をまぜる。
いつかは何かの植物に使えるから、あわてて捨てたりしないように。
大き目の赤玉土のようなものをゴロゴロ混ぜるのもおすすめ。
近所のビバホームというホムセンで以前あった詰め放題200円の土、
小石やガレばっかで最初「どうかな」と思ったけど、
植えると花でも野菜でもなんでもスクスク育った。
今は詰め放題なくなっちゃったけど。
961 :
花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 20:53:44 ID:skv0Zt1K
いろんなスレ見てて思うけど
シソ失敗してる人多いね
簡単そうなのに、意外と基本的な条件を誤ると
うまくいかないみたいだね。
962 :
花咲か名無しさん:2005/06/21(火) 22:29:05 ID:ay/lQhdB
へえ〜 20年以上園芸してるけど
ポット苗の肩土なんぞ落としたこと一度もないよ。
これで病気が出たりしたこともないし。
まあ定期的に殺菌剤散布はするが・・・
植え替えたら日陰に2,3日も俺流ってことで・・これで枯れたこともない
一つ勉強になりもうした〜
958です。
今朝起きてベランダに出たら、ショック!
二株ともシソの葉が茶色くしなびてる・・・
特に昨日植え替えたシソは全滅というかんじです。
植え替えが続いて根が弱ってたのかなあ。
朝からショボンな一日です。
時間があったらシソの苗探しの旅に出ます
今日は曇天
植え替えるなら今じゃないか!
_
f´r‐ァ,゙!
N.= i=.l} 植 え 替 え な い か
__j入÷ノ!
/´∨ 廴マ」`i''t‐、
/ |FZ'!|| 〉 i i
_| | ̄ ヽ /ノ仁| 人
|_|',_/予|__j ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 ̄「f'´''" /゙「 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 ̄`'ー┬‐′| _」 ̄ / ̄\  ̄ ̄l
 ̄ ̄ ̄| -ー十''´_」 / f | ̄ ̄l
966 :
花咲か名無しさん:2005/06/22(水) 19:18:22 ID:hmXHt9Bf
ししとう、このところ3日ごとに15本ほど収穫しています。
摂りたてのししとうって柔らかくてメチャ美味しいです。
今年は鉢植えで1株だけですが、来年は3株くらい植えようっと!
今年初めて植えたけど、もの凄く実が着きますね。(・∀・)ィィョィィョー
>>966 苗2本買って収穫そこそこで
あまりのおいしさに追加で種まいちゃったよ!
それが今5a位に成長しました。
968 :
花咲か名無しさん:2005/06/23(木) 16:24:38 ID:7I/9mW00
>>966-967 うちもシシトウ植えてるよーーーー(^o^)丿
ホント、採りたてのは美味しいね。
それに実がバンバンなるのも嬉しい♪
ちょっぴり辛いシシトウが欲しかったんだけど、
運良く初採りのものはちょっぴり辛かった。
先祖がえりモノの激辛ししとうが混ざっていると
大量に天ぷらにしてロシアンルーレットで楽しめるね。
というか天ぷら以外の調理法を知らない
971 :
968:2005/06/23(木) 23:26:03 ID:yLfF02h5
苗を買いに行ったとき、どの種類にも「甘い!」とうたってあり、
一つだけ書いてないのがあったので「これは辛いんですか?」と聞いたんです。
私は辛いのが欲しいので。そしたら「いいえ、どの種類も甘いですよ」と言われました。
辛いと嫌われると勘違いされたみたい。でもそれを2本買ったら、
2本ともちょっぴり辛くて、満足です。あの店員はウソつきだ。
>>969 > 先祖がえりモノの激辛ししとうが混ざっていると
子供の頃、そういうピーマンがいっぱいありましたよ。
はじめてのピーマン収穫
…すげー硬かったです
そしてニガ辛くて青臭かった
肉厚すぎて母はギブアップ
収穫が早すぎたか?遅すぎたか?
ナスはいいかんじだがアク強い。
野菜ってこんな味すんだーとちょっと感動。
>>970 簡単だけど、ごま油を熱してしし唐を炒めて、仕上げに
醤油をさっとかけまわして食べると美味しいです。
ここ見てししとう植えたくなってきた…(;´Д`)はあはあ
ししとうっててんぷらしか食べたこと無いけど、
ほかにオススメの料理とかってありますか?
975 :
974:2005/06/24(金) 00:05:40 ID:6qGmXCmZ
うぎゃ、5秒違いですれちがった…
しょうゆ炒めか〜うまそうだなあ。。。。
>>971 それに慣れた人がスーパーの野菜を食べると、水増しの工業製品と感じるらしい。
スーパーのキャベツは、買ってからすぐ全体が溶けるように腐っていくが、
堆肥で作ったものは、外側はしなびるとしても中はずっと変化しなかったよ。
>>973 ありがとうございます。
>>971 いいですね、私もししとうは少し辛いぐらいの方が好きです
978 :
花咲か名無しさん:2005/06/24(金) 03:25:53 ID:3zEAFxUH
私もシシトウ植えたくなってきた
今から種まいても大丈夫でしょうか?
オクラもやってみたい。花も楽しめますし。
シシトウは今からじゃきついな。
オクラはなんとか間に合うんじゃない?
980 :
花咲か名無しさん:2005/06/24(金) 07:41:28 ID:VFkblkKE
>>979 ししとうって10月いっぱい収穫できるんじゃない?
母親が甘辛く煮付けてた記憶があります。
美味しかったよ!
ししとうは焦げ目が付くまでグリルで炙って
めんつゆ絡めて食ってみ、旨すぎて逝ける。
もう一つしし唐料理があった。
ただ面倒なので、それだけ最初に断っておくねw
まず味噌にみりん・日本酒を入れて混ぜ混ぜして、甘いのが好きだったら砂糖もプラス。
それをしし唐にちょっと詰めて、網で焼いて食べます。
ゴマ油で炒めても美味しい。
味噌タレを詰めすぎるとしょっぱくなるので注意してください。
祖母がよく作ってくれるんだけど、ご飯で( ゚Д゚)ウマーです。
983 :
花咲か名無しさん:2005/06/24(金) 10:16:55 ID:omvvBSct
984 :
花咲か名無しさん:2005/06/24(金) 11:26:59 ID:nT4GXG0j
ししとう今からでも間に合うんじゃないかな?
ただ発芽温度があるからちょっと涼しいところ探して苗作り。
大きめの容器に水張って
その真ん中の小さい容器で苗作るとか。
これ気化熱利用方式・・・・
真夏は少し養生させて秋の収穫ねざすって手は?
>>981 シシトウに詰めるのかぁ。おいしそうだね。
詰めた入口を閉じれるといいんだけど。つまり知らずに食べさせ、中身に驚かせる・・・
986 :
花咲か名無しさん:2005/06/24(金) 19:35:55 ID:6bUKTWqA
>>966です。
ししとう、今日も30本ほど収穫しました。♪
根が大きく張ってきたのか成長が物凄く速いです。
初収穫から合計100本弱はいってるかな?
趣味でやってる野菜栽培だけど、この調子なら苗代、土代、
肥料代、水代の元を取って利益が出そうです。(・∀・)ィィョィィョー
ししとう、オマイいい奴だなぁ・゚・(ノД`)・゚・
ピーマンって秋になると葉を食べますよね。
シシトウの葉は食べたことがないけど、なんとなくピーマンよりうまそうな予感。
988 :
花咲か名無しさん:2005/06/25(土) 07:45:12 ID:7Wij6Dw6
ピーマンの葉を食べるのって朝鮮人だけらしいよ。
ピーマンの葉は普通に八百屋に売っている。
うぞ
失礼、普通の八百屋に売っているのではなく、
ノビルとか菜の花とか珍しいキノコとか、ちょっとスーパーにはないものばかり
売っている八百屋に毎年ピーマンの葉も売っている(激安)。
葉だけでなく、未熟な実がたくさんついた枝全体で。
私は自分の畑にあるから買ったことがないが。
花ツイ━━━━ヽ(`エ´*)ノ━━━━タ!!!! オクラちゃん
イクラ ネクラ オクラ サクラ
この中で英語はどれでしょー
umerubesi
わかったでし
ピーマンいってみるかな 種まき
土蜂に悩ませられるこのごろ
1001 :
1001:
│
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://hobby5.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)