蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 4
1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:04/06/17 02:19
うんこちんこまんこ
5 :
花咲か名無しさん:04/06/17 04:25
6 :
花咲か名無しさん:04/06/17 04:47
1さん乙ーーーーー!
7 :
花咲か名無しさん:04/06/17 04:49
オメーラ、こんな時間によく起きてるな。
ここは俺のメモ帳だから、落書きすんなよ。
さてさて。
今、俺の睡蓮鉢は睡蓮が開花中です。
今日もちゃんと咲いてくれるかな?
8 :
花咲か名無しさん:04/06/17 12:23
紅領巾があと3日ほどで咲きそうです。
9 :
花咲か名無しさん:04/06/17 14:37
>>7 今日は雨だから咲かねーよ。
漏れんところも本来なら今日当たり咲くはずだったけど、つぼみのままだった。
梅雨早く終わんねーかな。
イラネーだろ。#tag107もイラネ
12 :
花咲か名無しさん:04/06/17 16:10
関係ありそうなスレは全~部イラネ!
俺はこのスレだけで十分です。
13 :
花咲か名無しさん:04/06/17 16:13
もう暑いから梅雨なんて終わらなくていいです。
早く秋にならんかな。
自分は逆に睡蓮たちのお陰で嫌いな夏が好きになったよ。
涼しいと「あ~生育が遅れるわ~、お日様出ろ~!」って感じ。
15 :
花咲か名無しさん:04/06/17 16:39
>>14 私も同じだw
例年なら窓を閉め切ってクーラーつけてる所だけど、
睡蓮が咲いてると窓を開けて眺めてるようになったww
ところで今年の梅雨ってどうなの?
今週はやたらと晴れてるけど。
来週からは、また第2ラウンドが来るみたいだけど、もうその後はずっと雨かな。。。
16 :
花咲か名無しさん:04/06/17 17:35
おー俺も同じ!
夏が楽しみになったよ。以前は嫌いだったが。
17 :
花咲か名無しさん:04/06/17 17:41
真夏でも窓から見えるようにしたいなー。
でも、窓の下半分が目隠しの為かスリガラスのように曇ってるから
窓を開けなければ睡蓮鉢が見えません。
高さを出して、窓を閉めていても見えるようにしたいんですが、何か良いアイディアは無いものかな。
18 :
花咲か名無しさん:04/06/17 17:44
単純だが、鉢と水の重量に耐えるような台を作ってageるしか無いな。。。
睡蓮鉢は、さすがにハンギングにはできないし。
60cmクラスの陶器だと、俺の体重と同じ位はありそうだし、
結構本格的な台が必要なんじゃねーか?
高さが1メートルくらいある睡蓮鉢を使うとか
20 :
花咲か名無しさん:04/06/17 18:23
ホームセンターとかに売ってる
「万能台」みたいな名称の木製の台は
かなりしっかりしてるよん。
モノにもよるけど1000円前後。
去年買った檜の万能台はとてもいいニオイがしますた。
21 :
花咲か名無しさん:04/06/17 20:31
おお!いつのまにか新スレ! 乙!
22 :
花咲か名無しさん:04/06/17 20:43
今日初めて睡蓮を植えました
涼しげでいいですね。
後はメダカがほしいなぁ
24 :
花咲か名無しさん:04/06/17 21:29
うち、夏至の前後ではほとんど陽が射してくれないの
一番昼間の長いこの時期がずっと日陰なんて・・・・
睡蓮のために引っ越し?それも怖いわw
25 :
花咲か名無しさん:04/06/17 21:36
>>20 檜(ヒノキ)で出来た万能台だったので、
新品の頃はそりはそりは癒されるかほりでございますた。
ま、ウチの猫どもはヒノキ素材のトイレの砂使ってるから、
「にゃんこのトイレのニオイ」とほぼイコールではありますが……(自爆)
26 :
花咲か名無しさん:04/06/17 21:49
檜(ヒノキ)でしたか、、
槍(ヤリ)と勘違いしてビクーリ
27 :
花咲か名無しさん:04/06/17 22:21
>>24 うちも熱帯睡蓮の置いてある南側ベランダには、今は睡蓮鉢の先っちょしか陽が当たりません。
姫睡蓮や蓮の置いてある西側ベランダの方が、よっぽど日差しが入っているような、、
チャ●ムで睡蓮買った時のオマケのパロットフェザー1本を
睡蓮の横に差して置いたのが間違いの始まりだった。
今90×40のトロ舟に沈めてあるんだけど、たった1本だったのに
枝分かれを繰り返し一月で水面の半分を覆ってしまった。
でも夜になると葉が閉じて、朝になると開いてなんか可愛いので
そのまま放置しちょります。
29 :
花咲か名無しさん:04/06/17 22:34
>>28 すげーな!
俺はアクアリウムに数回パロットフェザーを入れてみたんだが
毎回溶けるようにして枯れて行ってしまったんだよ…
残念。
>>29 水中での育成は難しい、二酸化炭素添加してもなかなか
逆に太陽光の下では難しい草も案外簡単
31 :
花咲か名無しさん:04/06/18 02:39
>>29 それと、水温が高すぎるんじゃね?
こんな丈夫なの育てられないなんて、信じられない。
33 :
花咲か名無しさん:04/06/18 11:36
睡蓮鉢購入~!
48cmで何と3800円!!
これは破格だと思いませんか?
34 :
花咲か名無しさん:04/06/18 11:50
姫睡蓮の生長があまりに悪いので肥料を入れてみようと思い
園芸店に行ったのですが、専用の肥料というのは見つけられませんでした。
みなさん、肥料を入れたとよく書いておられますが、
普通の固形肥料をつかってられるのでしょうか?
金魚を入れているのですが、普通の鉢花用の固形肥料でも
金魚には害はないものなのでしょうか。
35 :
花咲か名無しさん:04/06/18 11:55
そのまま入れると金魚あぼーん
少ない場合は耐えられるが
土に深く埋めるのが吉
36 :
花咲か名無しさん:04/06/18 12:31
>>32 >こんな丈夫なの育てられないなんて、信じられない。
一言多すぎ。マターリ行こうや。
>>34 骨粉と油粕を固形にしたものでオケ
リンの多く窒素の少ないものが宜しいかと思います
>>32 水槽での生育はかなり難しいのです
綺麗な草なのにレイアウトに使われないのは生育環境が特殊だからです
カボンバだって長期に水槽で育てるのは案外難しいのですよ
葉っぱにアブラムシが大量発生してた・・(((( ;゚Д゚)))
40 :
花咲か名無しさん:04/06/18 15:31
>>37 油粕肥料を使用してみたいんだけど、化成肥料と比べて肥料が効き始めるのは早いですか?
あと、水の汚れとかはどうでしょうか?
41 :
花咲か名無しさん:04/06/18 17:26
IB化成で十分。
IBはもう使っているんだよ。俺は有機肥料としての油粕を聞いているんだわ。
横槍入れないでくれ。
>>40 土の中に入れるので水の汚れが気になったことはありません
肥料として効き始めるのには多少時間が掛かるかもしれないと念頭において
少量を何回も与えています
その方法で肥当たりや肥料切れを起こした事が無いので問題ないと思います
新しい葉柄が少し細いかな?と思ったときに追肥しています
>>43 ありがとうございました。早速明日骨粉入りの油粕を買いに行きます。
もしくは油粕単体のみを購入し、別で骨粉を買ってブレンドしてみようかな。
やったー!! 3年目にして始めて姫スイレンのつぼみがつきました。
昨年まではひょろっとした葉ばかりで花が咲いてくれず、、、
もうだめだーっと思っていましたが、前スレをを読み4月から、いままでの環境を
改善し、やっとつぼみをつけてくれました。 何色だったのかも忘れたくらいです。
早く咲いてくれないかなー。 楽しみでしょうがない!! 親ばかのようです。
1つ心配なのが、藻?が多くて、、、家の猫タンの水のみ場になっているので、
メダカさんは入れていません。 タニシは3匹?ぐらい投入しています。
改善するには、メダカ+網作戦が一番良い方法ですかねー?
他に良い方法があったら、教えてくださいませ。
睡蓮と言うのはそう簡単に花をつけてくれないものなのですね。
育てることが苦手な私にはむづかしいかもしれません。
葉っぱもかわいいから好きだけど華やかな色の花が浮かぶところを
見たいです。
質問なんですが、睡蓮の入った鉢の上で金魚が遊んでいるのか
土が水に溶けてしまいます。
最近は鳥が水浴びに来るらしくてなお土が鉢から出ています。
どうしたらいいのでしょうか?
>45
面倒でも毎日水を替えると藻は生育が止まって枯れますよ。
早ければ数日かな。
繊維状だった藻が絡まるようにして萎縮して枯れます。
>46
焼き赤玉か砂利で土の表面を覆うと濁らないよ。
金魚は餌を探して土をほじくり返すんですよ。
48 :
花咲か名無しさん:04/06/19 10:09
酔妃蓮開花!
49 :
花咲か名無しさん:04/06/19 10:22
50 :
花咲か名無しさん:04/06/19 10:39
俺も
うーん、
まだ花芽が上がってこない・・・
53 :
花咲か名無しさん:04/06/19 16:19
>>52 IB使いたかったらてめえで勝手に使っとけ。
お前の意見なんざ聞いてねーんだよ。無知さを棚に上げてひがむんじゃねーよ。
お!
嫌な奴らしく、さっそく食いついてきたな。
>>44こそ無知さ満開って感じなんだが。
まあ、のんびり進行推奨らしいので、俺はここいらで消えるよ。
55 :
花咲か名無しさん:04/06/19 17:27
>>53 荒れるなら、せめて2ch用語に汁!
オマイ感じ悪杉!
改良園は熱帯睡蓮の販売は始まりましたか?
57 :
花咲か名無しさん:04/06/19 21:28
>>52-55 君らはっきり言って目糞鼻糞ですわ。よそへ行ってやってくれ。
58 :
花咲か名無しさん:04/06/19 21:29
>>56 今週の火曜日に逝った時には売って無かったけどね。
>>56 改良園でも買えるのですか?
現場に行くのは遠すぎるから、せめてネットで買えないかな
>47
ありがとうございます。 さっそく今日から水を替えてみました。
しばらく、続けてみます。 教えてチャンで申し訳ないんですが、
私は今まで、睡蓮の水は(直植えではない。睡蓮が植わっている鉢を静めている)
3分の1~2分の1を捨てて、それに一日バケツに置いた水を入れ、替えていたのですが、
全部抜いて替えたほうが良いのでしょうか? 教えてください。
今日は全部水を抜いて、入れ替えてみました。 静めている鉢もたわしで擦って
落とせる分は落としてみました。
藻が枯れてくれますように。。。
>>58 ありがとうございます。まだ売ってないのか・・・
去年は買いに行くのが遅すぎて失敗したからな・・・
>>59 買えますよ。本店でも売ってますが、ベルプラザの方に色々な品種が置いてあります。
>>61 行きたいけど高速使っても4時間、トホホです
せめて名古屋なら良かったのに
63 :
花咲か名無しさん:04/06/19 22:54
蒲生の方にはいつも逝ってますよ。
>60
藻が消えたら基本的に睡蓮鉢の水は減った分を足すだけで大丈夫。
睡蓮の成長スピードが上がると自然と藻も発生しにくくなりますよ。
ベルプラザの熱帯スイレンは毎年グリーンスモークが一番に売り切れるね。
仕事帰りにちょっと遠回りして店先を見てるけど今年は遅いね。
何かヒントになれば良いのですが
カインズで買った、すぐ効く骨粉ってのをハスの鉢に撒きました
3日ほどでアオミドロが消滅!驚きです
撒いた量は大匙2杯ほど
消滅したら水換えすれば問題ないし、メダカは水換えナシでも産卵してます
>>47 赤玉土でやったんだけど金魚が全部落としちゃった。
今度は大き目の石を置いて見ます。
鉢自体も小さめだったみたい。(直径10cmくらい)
もう植え替えはできないだろうし今年も葉っぱを愛でるだけか・・・。
最近仕事に疲れて緑に触れ合いたいので今度の休みに夢の島の
植物園に行きたいんですが、睡蓮や蓮ってありますか?
お弁当広げて食べながら緑を見れますか?
睡蓮はあるけど、蓮はどうだったかな?>夢の島植物館
けど普通のご家庭では育てられない(いや、稀に居るらしいけど)オオオニバスがあるよ
弁当はどうなんだろ、館内に食堂はあるけど…
68 :
花咲か名無しさん:04/06/20 16:12
>>66 植え替えは無理だろうけど、鉢上げなら今からでも可能ですよ~。
大きめの鉢にサイズアップしてあげてくらさ~い!
緑はイイですね。
しっかり癒されてきてくらさいね~。
69 :
花咲か名無しさん:04/06/20 16:21
台風でスイレンの花が飛ばされた。せっかく咲いたのに。
というか非難させていなかった私が馬鹿でした。俺の馬鹿!!
>66
夢の島、ちょうど今日行って来ました
温室内では熱帯睡蓮が数株とオオオニバスが、
外では熱帯睡蓮が数株育てられてましたが、
花を堪能するという程はなかった気がします。
あと、屋外展示の隅っこに蓮があったけど、
展示品というより趣味で育ててるようでした。
蓮・睡蓮は期待しない方がいいけど、
屋外展示スペースにはベンチやテーブルも
あるからそこでデイコの花なんかを眺めつつ
お弁当食べると気持ちいいと思います。
>>67-
>>70 レスありがとうございます。
早速休みを使ってサイズアップ、暴風域反れたら植物園いってきまつ(´∀`)
73 :
花咲か名無しさん:04/06/21 00:48
大きなつぼみが2個ついた、マリアセア クロマティラを買って、
買ってきたポットのまま睡蓮鉢に入れました。
いろいろ調べて、水も花首の位置まで調整して、
メダカも4匹入れて、毎日眺めておりましたが。。。
つぼみ、2個ともシニマシタ。
日光にも当ててたんですが、何がいけなかったんでしょう?(涙)
74 :
花咲か名無しさん:04/06/21 01:06
ラビットイヤーロータスやドワーフニムフアサンタレンを
育てている人いませんか? 情報探しています。
75 :
花咲か名無しさん:04/06/21 01:09
スイレンの鉢に姫ガマを一緒に入れていたら、
姫ガマがどんどん伸びてきて、睡蓮の領域までおかしはじめてるのですが・・・
わけた方がいいですかね?
ちなみに両方じかに植えてます。
76 :
花咲か名無しさん:04/06/21 02:14
そりゃ、どう考えてもムリだがや。
もう少し考えて行動しいや。
ほっときゃ、スイレン死滅は必須だがね。
77 :
花咲か名無しさん:04/06/21 04:01
そうなの
79 :
花咲か名無しさん:04/06/21 07:18
>>74 どっちもレ○ンで見たが、チンケな花でつよ。
夜咲きなら、もっと大きくて存在感のある花のヤシに汁!
80 :
花咲か名無しさん:04/06/21 07:30
81 :
花咲か名無しさん:04/06/21 07:46
夜咲きって、大型ばかりなんじゃないの?
82 :
花咲か名無しさん:04/06/21 09:42
ヒメガマの直植え、お勧めできない。
シロウトには、危険過ぎる。
うちでは10cmの水深が、2年で0cmになった。
根がワサワサ土の上に出てきて、メダカを根で絡め取り、2匹が犠牲になった。
ヒメガマの直植え、お勧めできない。
>73
輸送や店での管理状態が悪くて株が弱ってるんじゃないかなぁ。
ポットも買ってきたままじゃ小さいので推奨サイズ(せめて一回り大きいもの)に
植え替えて、太陽に当てながらゆっくりと休ませてやれば、早ければ今夏、
今年はダメでも来年には咲くと思うよ。
>>83 レスありがとうございます。
植え替えですか、なるほど・・・
そういえば、結構根が張ってるような・・・
台風が去って落ち着いたら、園芸店に行ってみます。
うーん、ドキドキ。
85 :
花咲か名無しさん:04/06/21 14:00
ttp://www.guddy-jp.com/zaiko/suiren.htm ↑
この業者の睡蓮の説明文、どっかで見た事あるなと思ったら
九州の睡蓮屋の文章じゃねーか!
■用土 肥沃な畑土や田土やADAビオソイルを使いますが、
園芸店でお求めになる場合は「赤玉土」か「荒木田土」に元肥を加えて使用します。
だってww
ADA扱ってるだけに、ここだけはちょこっと改造してる所にワロタ
でも、ただくっつけてるだけじゃ文章も不自然になるよ。
×肥沃な畑土や田土やADAビオソイルを使いますが…
○肥沃な畑土や田土、またはADAビオソイルを使いますが…
こっちに書き換えた方が良いと思われ。
86 :
花咲か名無しさん:04/06/21 14:08
九州から蓮来た~~~!
87 :
花咲か名無しさん:04/06/21 14:29
88 :
花咲か名無しさん:04/06/21 15:00
ADAのネイチャービオトープ持ってる人、うpしてもらえませんか?
ADAは写真が美しすぎてイメージが沸きません。
実際自宅でセットしてみると、どんな感じになるのか知りたいです。
89 :
花咲か名無しさん:04/06/21 15:30
>>87 即非蓮でつよ
でも、風が強くて外に出せない・・・
90 :
花咲か名無しさん:04/06/21 15:52
ハスって葉がついてるときは植え替えちゃいけないんですね・・
枯れてしまいます・・・と、どっかのHPに書いてありました。
その通りになりました・・・
91 :
花咲か名無しさん:04/06/21 15:55
台風の強風で立葉が折れちゃった!!
ウワァァァァ------!
92 :
花咲か名無しさん:04/06/21 15:57
ご愁傷様
93 :
花咲か名無しさん:04/06/21 16:02
ティナ、開花したまま花ごとブチ折れますた。
ギャァァアアーーーーーーーーーーーーーー!
フロム千葉
94 :
花咲か名無しさん:04/06/21 16:04
>>89 即悲恋か。
開花したらうpしてクレ!
そうだ、あれって初心者お断りなんじゃなかったか?
95 :
花咲か名無しさん:04/06/21 16:12
>>94 うp了解!
お断りって訳じゃないけれども、経験者のみにおすすめ。
今年は梅雨らしい梅雨が無かったような。。
曇りや雨が少ないからアオミドロも喜んでるよ
97 :
花咲か名無しさん:04/06/21 17:50
水元公園の蓮が大量に盗まれたよ
あの景色が好きで毎日散歩楽しみだったのに…
いつからこんなにモラルが低下してきたのだろう…
あの蓮はあの場所にあるからこそ美しいのに…
98 :
花咲か名無しさん:04/06/21 18:18
暴風雨で睡蓮の葉がぐちゃぐちゃに裏返されたりで、ひどいの何の!
鉢の上に板切れと重しのせてきた。
東京西部
>>89 頑張ってね
多肥料だと葉がいじけるし、少ないと小さくなる
状態を見ながらこまめに少量与えるのがコツかな?
自分は漢字四文字の所の計算を面積で割った肥料を与えたら
真ん丸く葉が開いたのは皆無、そのまま放置で次の年咲きまくった
どうも多肥料は良くないみたい
100 :
花咲か名無しさん:04/06/21 19:28
あい、がんばりますw
101 :
花咲か名無しさん:04/06/21 19:38
>>98 千葉県北西部だが、昨日休日を利用して睡蓮鉢を3つ大掃除したのに、ゴミだの葉だの土だの
色んな所から飛んで来てゴミだらけになってる。
葉っぱも表になったり裏になったり、チギれんばかりの有様だよ。
蕾も2つ上がって来てるのに。
明日の朝が怖い…
102 :
花咲か名無しさん:04/06/21 19:45
俺んとこは、葉が風にあおられて長いのは根元の方からチギレたよ。
残ってるのは最近出て来た小さな葉ばかり。
睡蓮鉢の水をちょっと抜いて水位下げて、蓋でもしておこうかな。
103 :
花咲か名無しさん:04/06/21 19:50
>>97 とても近いヨカーン
この前の菖蒲祭りの時に逝って来たよ。
蓮があったのは知らなかったなぁ
睡蓮の葉が物凄い量で重なり合いながら浮いてるのは知ってるけど。
104 :
花咲か名無しさん:04/06/21 20:44
尻尾の付いた蛙が出てきた・・・
九州から一緒について来たらしいw
105 :
花咲か名無しさん:04/06/21 22:00
睡蓮って今から始めても間に合いますか?
106 :
花咲か名無しさん:04/06/21 22:32
>105
大丈夫だよ。
但しポットに植えて売られてるやつか、地掘りでも国産ね。
輸入物は立ち直すのに時間掛かるから今からだと年内開花は微妙。
107 :
花咲か名無しさん:04/06/21 22:49
s
108 :
花咲か名無しさん:04/06/21 22:57
九州の某睡蓮専門店の睡蓮の葉の裏は、ちゃんと掃除しないとダメだぞー。
巻貝の卵(ゼリー状にまとまっている)が沢山ついているから、孵化したら大変な事になる。
巻貝がついてると、何が問題なの? 教えてエラい人!
110 :
花咲か名無しさん:04/06/21 23:22
巻貝は、爆発的に増えて、更に卵を産みまくり、やがて鉢全体が巻貝に侵される…
っていう事じゃないのか?
俺はアクアリウムで一度経験したけど、巻貝の繁殖パワーは凄まじいものがあるよ。
一回リセットして、以後入れるものをちゃんと洗ったりして気を使っていますが。
111 :
花咲か名無しさん:04/06/21 23:27
あんたら、自分が2ちゃんねらーだという事に恥ずかしさを感じないんですか?
本当に低レベルな話ばかりですよね。
だから専門的な話をしたい人が遠ざかって行って面白みが無くなるんですよ。
僕は、Googleで検索してこの掲示板を知ったんですが、たまに見にきたら随分様子が変わってますよね。
やっぱり、どんな話してても2ちゃんねらーは2ちゃんねらーですよね。
112 :
花咲か名無しさん:04/06/21 23:28
2ちゃんねらーって、自分的にはカコイイ!!と思ってる漏レは逝ってよしでつか?
113 :
花咲か名無しさん:04/06/21 23:31
>>111 睡蓮を愛する2ちゃんねらーなんて、かわいいもんじゃないですか。
どうか大目にみてやって下さい。
114 :
花咲か名無しさん:04/06/21 23:40
めだか もしくは 金魚で 巻貝対策はOK
115 :
花咲か名無しさん:04/06/21 23:53
>>114 巻貝、大きくなったらダメだろ。
喰ってくれねーぞ。
低レベルを楽しむっていう2chの本来の楽しみ方がわかってないようですなーw
自分が2chねらーだという事はあくまでも隠し、
アンダーグラウンドに楽しむのがよい楽しみ方でつよ。
関係ないのでサゲ。
117 :
花咲か名無しさん:04/06/21 23:55
ようやく嫁の許可が下りて、ADAネイチャービオトープの田園セットが買える事になりますた。
これも、睡蓮をまじめに育てて来たおかげ。
118 :
花咲か名無しさん:04/06/21 23:59
巻貝はメダカとか居なければ10円玉で退治出来るよ。
銅イオンに弱いらしい。
119 :
花咲か名無しさん:04/06/21 23:59
うらやましい。
俺もADAネーチャンビオソープ欲しいなァ。。。
絶対買わせてくれないだろうなァ
睡蓮の鉢が6個あるだけで立腹してるのに、ADAだなんて。
ADAカタログのビオトープのページだけシワシワになってます。
90cmで全部揃えたら年収の4分の1が飛んでしまうようなアクアリウム買うって言ってるワケじゃないんだから、
1万ちょっとで買える温もり位許可して欲しいよ。
120 :
花咲か名無しさん:04/06/22 00:02
ADAのビオトープ、小さいセットだと梱包料\800取られて、大きいセットだと追加送料取られるのは勘弁して欲しい。
マジでMセットしか買えないじゃねーか。
121 :
花咲か名無しさん:04/06/22 00:06
あの素朴な感じの器がイイ!
でも、カタログだと全部色が違って見えるんだよなー
一応、こげ茶とうす茶があるんだろ?
どっちが良いかって言うと、こげ茶の方がいいと思うんだけどね。
122 :
花咲か名無しさん:04/06/22 01:03
>>121 うす茶は屋内用、こげ茶は屋外用。
水の浸透具合が違うとか。
でも近所の特約店で注文したビオトープ、こげ茶で注文したのに年によって色が違う。
99年こげ茶色。00年茶色。03年ミルクココア色。
うちだけでつか?
巻貝とタニシは別物?
ともかく うちの睡蓮鉢にいつの間にかタニシが爆殖!
2ミリぐらいの子タニシが側面にびっしり…
めだか入れてるけど食べてる様子がない。
手で地道に取っていくしかないのか。orz
水替えをしたら底に稚エビが30匹ぐらいいてエビの楽園に
なってた。でもアオミドロの増え方の方が100倍早い・・・
125 :
花咲か名無しさん:04/06/22 02:24
>>111 そういうあなたもとても専門的な話をしているとは思えないが。
マターリ行こうや
126 :
花咲か名無しさん:04/06/22 05:12
>>111 ここに書き込んだ時点で、オマエも2ちゃんねらーなんだよ。
付ける薬もない馬鹿者だな www
127 :
花咲か名無しさん:04/06/22 06:14
>>104 いいなあ。蛙のオマケつき……。
うちにもつけといてくれないかな。
ベランダ園芸だと蛙来てくれない。
そもそも大阪市内のウチの近辺で蛙って見たこと無い。
睡蓮の葉っぱの上の蛙って、すげー和む光景だと想像するんだが……。
んで、網戸に来る虫でも食ってくれた日にゃ大助かりなんだが。
128 :
花咲か名無しさん:04/06/22 06:34
でも、何かもうすでに逃げていきそうな予感・・・
ずっといてボウフラ取りして欲しいんだが・・・
129 :
花咲か名無しさん:04/06/22 09:13
>>122 すげーな。
ADAビオってそんな前からあるんだ。
俺は今年初めて注文してみたよ。
こげ茶だけど。
確かにこげ茶は、水が浸透するらしいよね。
それで熱を外に放出するんだとか。
って事は、しょっちゅう水足ししなきゃなないのかな?
うちもADAネイチャービオトープセットある。一番はじめに出たオモダカのセットだけど。
睡蓮か蓮(今育ててる以外の)を植えたいので引っこ抜いちゃおうかな。近くの田圃に自生してるの見つけたし。
しかし毎年こまめに間引いても爆殖するので、根絶できるだろうか。。。
遅レスだけど>78のとこはAKBから入荷してるんだね
説明書きがほぼ丸写しで値段だけ1.5倍くらいになってる・・・
132 :
花咲か名無しさん:04/06/22 12:55
AKBから届いたオモダカ、全然芽が出ないんだけどなぁ。。
買った人いる?
133 :
花咲か名無しさん:04/06/22 13:01
>>130 そんなに凄いんだ。
私もADAの田園(オモダカ)セット注文したんだけど9株もついて来るらしい。
器には九州から届く睡蓮を入れるつもりなんだけど、
オモダカはポットに植えて各睡蓮鉢に沈めようかな…。
それにしても、オモダカセットって結構人気があるんだね。
134 :
花咲か名無しさん:04/06/22 13:18
135 :
花咲か名無しさん:04/06/22 13:21
日曜日に届いた九州の睡蓮屋のブラックプリンス、蕾も葉も折れたり曲がったりしててダメだった。
「凄い良い苗でした!ありがとうございます!」とマンセーしてる香具師らとは
差別なのか?
それとも運送屋が悪いのか。。。
はたまた俺の日ごろの行いが悪いのか。。。。。
とにかく、あんな袋に入ってるだけじゃ折れちゃう事もあると思うんだけどね。
もうちょっと考えて梱包汁!
136 :
花咲か名無しさん:04/06/22 14:34
蛙脱走・・・
137 :
花咲か名無しさん:04/06/22 14:39
メダカが自殺していた。
やっと晴天の休日に恵まれたんで
トロ箱に沈めてる睡蓮の葉を間引いてたら、なにやら白いものが…
そういや何度か油が浮いてたな~と思い
手ですくってみたらそれは!!
…なんと焼き魚の身の部分でした_│ ̄|○
うぬぅう~カラスめーっっ!!!
仔メダカが無事でよかった。
すいません、名前間違いました
140 :
花咲か名無しさん:04/06/22 15:37
風で立葉がぁぁぁぁぁ!
141 :
花咲か名無しさん:04/06/22 15:42
このスレ、蓮コラ連想されるからって
削除依頼でてるよ
142 :
花咲か名無しさん:04/06/22 15:53
なんじゃそりゃ(w そんなバカな理由じゃ削除依頼通らないから
気にしない気にしない。
144 :
花咲か名無しさん:04/06/22 18:17
そんなことで削除されたらたまらんな~
>>127 実際居着くと結構大変
結構大型のアマガエルが3匹居着いているんだけど
とにかくうるさい、一匹が鳴き始めると他のも連動して鳴く
鳴くのが3匹とその他にメスがいるから張り合って鳴く
時々近所の田んぼに引っ越してもらうけど
気がつくと帰ってきているのは賢いからなのでしょうか?
146 :
花咲か名無しさん:04/06/22 19:06
_,,..-──‐-.、.._
,.‐''"´●◎●●◎●●◎``'‐.、
,.‐´●◎●◎◎◎●◎●●◎◎◎●`‐.、
/●●◎●◎◎◎●〇●●◎●◎◎◎◎●\.
,i´●●◎●●●◎●◎●◎●●◎●●●◎◎●●`:、
/◎◎●◎●◎●◎◎◎●◎◎●●◎●◎●●●◎◎ヽ.
,i◎◎●●●◎●◎●●●◎◎●◎●●●●●◎◎●●◎i、
.i◎●●●◎●◎●◎◎●◎●◎●●●◎●◎◎●●◎●◎i.
.i●◎●◎●◎◎◎◎●◎◎●◎●●◎●●◎●◎◎◎●●◎l
|●◎●●◎●◎●◎◎●◎◎◎●●●●◎●◎◎●◎◎◎●|. ブツブツ
|○●◎●●◎●◎●◎◎●◎●●◎◎◎●◎◎●◎●◎●●|
|●●◎●◎●◎◎◎◎●◎●◎●●◎◎●◎●●●◎●●◎●|
l◎◎●◎●◎◎●◎●◎●◎●◎●●●◎◎◎◎●◎●●●●l.
i、●◎◎◎●◎●◎◎〇◎●◎◎●◎●●◎◎●◎◎◎●◎●,i
i、◎●●◎●◎●●◎●◎●◎◎●◎●◎●◎◎●◎◎●●,!
ヽ◎●◎◎◎●◎●◎●◎◎◎●◎●◎●●◎◎◎◎◎●/
`:、●◎●◎●●◎●◎◎●◎●●◎●◎●●◎●●◎,‐'
◎ \◎◎◎◎●●◎●◎◎◎◎●◎●●◎●◎●/
`‐、●◎◎◎◎●●◎●◎◎●●●●◎,‐´ ◎
◎ `'‐.、_●〇◎◎◎◎◎●_,‐''" ◎ ◎
◎ ◎
147 :
花咲か名無しさん:04/06/22 19:08
蓮の実とか、迷惑ですよね。
そう思いませんか?
こんなに気持ちの悪いものが、家にあるかと思えば。。。
兄キが蓮を育ててて、このスレに来てるの知ってるけど、
いい加減にしれよ!
みんな迷惑なんだyo!!
_,,..-──‐-.、.._
,.‐''"´●◎●●◎●●◎``'‐.、
,.‐´●◎●◎◎◎●◎●●◎◎◎●`‐.、
/●●◎●◎◎◎●〇●●◎●◎◎◎◎●\.
,i´●●◎●●●◎●◎●◎●●◎●●●◎◎●●`:、
/◎◎●◎●◎●◎◎◎●◎◎●●◎●◎●●●◎◎ヽ.
,i◎◎●●●◎●◎●●●◎◎●◎●●●●●◎◎●●◎i、
.i◎●●●◎●◎●◎◎●◎●◎●●●◎●◎◎●●◎●◎i.
.i●◎●◎●◎◎◎◎●◎◎●◎●●◎●●◎●◎◎◎●●◎l
|●◎●●◎●◎●◎◎●◎◎◎●●●●◎●◎◎●◎◎◎●|. ブツブツ
|○●◎●●◎●◎●◎◎●◎●●◎◎◎●◎◎●◎●◎●●|
|●●◎●◎●◎◎◎◎●◎●◎●●◎◎●◎●●●◎●●◎●|
l◎◎●◎●◎◎●◎●◎●◎●◎●●●◎◎◎◎●◎●●●●l.
i、●◎◎◎●◎●◎◎〇◎●◎◎●◎●●◎◎●◎◎◎●◎●,i
i、◎●●◎●◎●●◎●◎●◎◎●◎●◎●◎◎●◎◎●●,!
ヽ◎●◎◎◎●◎●◎●◎◎◎●◎●◎●●◎◎◎◎◎●/
`:、●◎●◎●●◎●◎◎●◎●●◎●◎●●◎●●◎,‐'
◎ \◎◎◎◎●●◎●◎◎◎◎●◎●●◎●◎●/
`‐、●◎◎◎◎●●◎●◎◎●●●●◎,‐´ ◎
◎ `'‐.、_●〇◎◎◎◎◎●_,‐''" ◎ ◎
◎ ◎
>>141 削除人さんは園芸には素人でも、それっくらいの事なんかは
ネタで削除以来されていると判るはずですよ。 たぶん
149 :
花咲か名無しさん:04/06/22 19:44
俺は睡蓮だけ好きだから、蓮は却下でもいいよ。
150 :
花咲か名無しさん:04/06/22 19:58
あ~~~!!
カユくなって来た。
やっぱり蓮の実は見たく無いよ。。
151 :
花咲か名無しさん:04/06/22 20:01
蓮の実のデザートって、おいしいよね♪
152 :
花咲か名無しさん:04/06/22 20:04
153 :
花咲か名無しさん:04/06/22 20:57
>>151 蓮は根っこしか食ったことないです。
どっかでお手軽に出してたり売ってたりするですか?
ぜひ食ってみたいっす~~~。
>>152 奇遇だね、葉の色が薄くなったから追肥したよ
即緋蓮に二番目の蕾を発見、早く咲くと良いな
蓮の実ってどんな味がするの?おいしいの?
レンコンと同じ味だったりしてw
>>135 今度、試しに他の店で買ってごらん。
もっと貧弱な株か輸入した物がそのまま来るから。
折れた葉や蕾は切って鉢上げしてみな。
新しい葉や蕾が出てくるからさ!
>>152 味わい深い画像です。
>>155 かために煮たヒヨコ豆のような感じです。
緑豆や小豆の餡とココナッツミルクで和えたデザートを
ベトナム料理店で食べました。
>>156 国○園で注文したら、
葉の三枚ほどついた芋が送られてきました。
今日は暑かった~。水温もお湯に近かった。
>>156 個人輸入では立派な(巨大な)苗が送られてくる
しかし土は一切着いて来ない
立派な葉っぱも一週間すれば環境の変化で枯れてしまう
温度を高く保って最初の立ち上がりで一気に根付かせないと立て直しに苦労する
そんな気遣いしなくても良いのは大変あり難いと思う
160 :
花咲か名無しさん:04/06/23 00:17
蓮コラ、見てみたいんだけど、勇気がありません。
どの位キモチワルイんですか?
蓮の実やハチスなら見慣れてるんだけど
161 :
花咲か名無しさん:04/06/23 00:17
もう蓮ネタはやめようぜ。
睡蓮ネタだけで十分だろうが。
162 :
花咲か名無しさん:04/06/23 00:29
睡蓮鉢で飼っていたメダカ、
4匹のうち2匹のおなかに卵が・・・!!!
まだ1ヶ月もたってないのに!
これ、このまんまほっとけばいいんでしょうか?
って、メダカスレに行け?<あったっけ??
>>162 シュロの毛や毛糸の束を浮かべておくと卵を擦り付けます
何日か置きに取り替えてやれば、あっというまに100匹に
取り替えで得た卵はそのままグリーンウォーターに浮かべておけば初期飼料にも困りません
ご利用は計画的に
164 :
花咲か名無しさん:04/06/23 01:33
睡蓮の新芽?ちゅーか水中にあるまだ巻いてる葉をオタマがムシャムシャ
食いやがった。カエルもオタマも大嫌いだけど捨てるのは忍びないから
居候させてやってたのに・・・泣。
マングローブやってる人はいる?
>>155 琵琶湖のみずの森公園に行ったとき蓮の実納豆おみやげに買ってかえった。
小豆のかわりに蓮の実をつかった甘納豆でなかなか美味だった。
ひとりで一袋食ったー。
>>163 >>167 ありがとうございまつ。
で、今朝みたら・・・卵ナイーー!!!
どゆこと?と動揺しつつ・・・メダカスレ逝ってきまつ。トホホ
169 :
花咲か名無しさん:04/06/23 10:48
20匹1000円で買って来た
日曜日に入れたばかりのミナミヌマエビが逝ってしまいますた。。
全部じゃないけど、大半。
何でだろ~
昨日は確かに暑かったが、置いていたのは半日陰。
ミナミは夏も越せるんじゃなかったっけ?
あー鬱だ氏のう。。。
171 :
花咲か名無しさん:04/06/23 14:42
俺の給料から計算したら、保険や家賃、電話賃等を抜かした
毎日の生活費が、一日2000円だとわかりました。
睡蓮なんて買ってる余裕が無い事を知り、愕然としています。
鬱だ、氏のう。。。
172 :
花咲か名無しさん:04/06/23 14:46
173 :
花咲か名無しさん:04/06/23 14:58
河内長野のホームセンタ-でラグナーポンドっていう径65cmの樹脂の入れ物が1970円で売ってたよ。2個買いました。3日前から紅領巾も開花しだしたしもうすぐ真如蓮と原始蓮も開花しそうです。
174 :
花咲か名無しさん:04/06/23 17:08
>>171 んなこたーない。それ以下で睡蓮にはまってる貧乏マニアを何人も知っている。
よーく考えてみ。それ以上に無駄な金使っているはずだから。
>171
固定費抜かしてその額なら鬱になるほどじゃないよ
171が妻子持ちだったり、養う家族を抱えてたりするなら話は別だけど。
睡蓮なんて、運が良けりゃタダで分けてもらえることもあるし、
店で買っても安いのは1000円しないし、植える容器はとりあえず
100均のバケツでもいいんだし、2日くらい食費切りつめたら十分買えるよ
176 :
花咲か名無しさん:04/06/23 18:29
さいきん睡蓮鉢の水がやたら減るなあ・・・と思っていたら
キジバトが水をゴクンゴクン飲んでる姿を目撃した
睡蓮は熱帯種と温帯種があるんだけど、毎日仕事で咲いてる所が見られないんです。
で、どうしても夜咲種が欲しいんですよね。。
恥ずかしながら、嫁さん1人と娘1人がいるんですよ。
九州の睡蓮屋の夜咲きは、一株3000円。
鬼嫁に、ちょっと「欲しいな~」と言ってみたのですが、
(゚Д゚)ハァ?
と睨まれて、軽く却下されますた。。。
(別に睡蓮位、いいだろ~)
毎日俺は500円しか小遣いもらっていないのに。
煙草も酒も無理矢理やめて、500円だって
午前に一本、昼間に一本、勤務後に一本ジュースを飲むだけの為にもらっているだけで
同僚と飲みに逝ったり、帰りに新聞や雑誌を買う余裕も無いのに。
こんな俺が、夜咲き睡蓮なんて買っちゃダメですよね。
娘はいいなぁ、プール習わせてもらったり、
絵の具セットも2500円のを買ってもらったしな。
178 :
花咲か名無しさん:04/06/23 20:16
>>171 元気出して!
んでもって、がんばって稼ぐのだ!
そんな私は、世間に「負け犬」と罵られつつも、
のうのうとシングルライフ&園芸ライフ楽しんでいるのであった。
でも、家庭の方が羨ましい時もある。そりゃーある。
娘さんという、立派な花を咲かせて下さいませ。
>>177 熱帯魚店行った?
タイニムファの球根が500円以下で買える
いわゆるルブラだからレッドフレア風の真っ赤な花が期待できるよ
俺の場合医療費の戻りとか税金の戻りとかは別口座に振り込んでもらってる
お互い頑張ろうね
>177
そりゃ結構厳しいね……
ただ、ジュース代として毎日500円でももらえてるなら
1.こっそり水筒を用意
2.朝、コンビニで1.5lのジュースを購入して水筒に移す
3.帰宅後、こっそり水筒を洗っておく
という方針で小銭を貯めるのはどうだろう?
「こっそり」なのは、おおっぴらにやると奥さんから「じゃあお小遣い
もっと少なくて良いわね」とか言われかねないから。
自宅でお茶入れてった方がなおいいんだけど、同じ理由で難しいか
この方法で1日2~300円貯められるから、1ヶ月あれば夜咲きと
その栽培容器くらい入手できるようになるんじゃないかな。
でもって奥さんには「知り合いから株分けしてもらった」とでも言って
おくとか。
あとは、花上がりのいい品種(ほとんど毎日咲くような品種もあると
思う)を選んで、休日だけでも楽しむのもありかと思うけど・・・どうだろう?
一番いいのは奥さんにも趣味を理解してもらえること&娘さんが花好き
園芸好き睡蓮好きに育ってくれることなんだけどね。
181 :
花咲か名無しさん:04/06/23 23:13
182 :
花咲か名無しさん:04/06/24 00:07
>>177 俺があなたの近所に住んでいたら、増えたスイレンを絶対に貰っていただくと思うよ。
がんがれよ。娘さんもいるし幸せそうじゃない。猛烈に応援したくなりましたよ。
>>178 あなた本当に良い事言う。
。。・゚・(ノД`)・゚・。
2ちゃんねらが、こんなに優しい言葉をかけてくれるとは、、、
「鬱だ氏のう」なんて、軽々しく言うもんじゃないですね。
金銭難の中、鬼嫁をようやく説得して買ったミナミヌマエビが氏んでしまったので
精神的に参ってました。
ルブラって、本当に300円で買えるのでしょうか???
早速熱帯魚屋に逝って来ます。
ドワーフニムファはどの位で売っていますか?
あー、おかげで夢の夜咲きが買えそうです。
大学卒業して10年間勤めて来た会社から、初めてボーナスをカットされる事は
嫁には言えません。
愛車のRX-7を売り飛ばした今、俺の支えは水の中からでも顔をもたげて咲く睡蓮です。
184 :
花咲か名無しさん:04/06/24 00:13
ウワァァン!!
どうしちゃったんだよ、このスレは・・
泣けるスレになってしまった・・
いつもは荒れキャラな漏レもつい・・
185 :
花咲か名無しさん:04/06/24 00:20
嫁をカットシル
エビ類は水合わせ慎重にすることと温度の急変に注意
ミナミは関東以西なら川でただで取れるんだけどな。。
>186
誤爆?
188 :
178=元鬼嫁:04/06/24 00:49
私は旦那カットしますた(爆)
>>171 ボーナスカットはきついねえ・・・
でも、早く言った方がいいと思うー。
遅くなれば遅くなるほど、怒りが倍増するかも。
早く楽になるのだ~~!
そしてルブラゲトして下さい。
>>182 誉められた。なんか嬉しい。
でも、たまにはこんなスレもよし、だよね。
>>184
189 :
花咲か名無しさん:04/06/24 01:00
>>171 生活水準をあげるのって簡単だけど、
下げるのってホント哀しさを伴うからな~ なれればきっとダイジョブさ♪
貧乏園芸も楽しいもんでつよ。
植物ってそれなりに成長するしさ~ 見てると励まされますよネ
娘さんの情操教育にも園芸ってイイと思いますヨ
興味持ってくれるようになるといいね!
>>176 ウチも水がやたらと減るなあと思っていたら、
となりのぬこたんが飲んでました・・・・・・・・・・
み、水はいいけど金魚はお助けを!!;
190 :
花咲か名無しさん:04/06/24 08:19
んでも、そんくらい苦労してやっと手に入れた睡蓮なら、
すごくすごく大事にできるだろうね。
ほかのみんなが大事にして無いって意味じゃないよ!
>>187 >金銭難の中、鬼嫁をようやく説得して買ったミナミヌマエビが氏んでしまったので
>精神的に参ってました。
192 :
花咲か名無しさん:04/06/24 12:04
しんみりしたお話の最中・・・
こんな、質問は恐縮なのですが・・・
980円で買ってきた、姫スイレンをドッボ~~ンと
ビニールポットごと、金魚を飼っている大きめのプランターの中にいれました。
それ以来、水が粘土色ににごります。
なにがいけなかったのでしょうか?
買った来たスイレンはポットごと、放り込んではいけなかったのでしょうか?
ホテイアオイとバイカモ(?)以外で初めて買った水生植物でした。
(低級なカキコで申し訳ありません<m(__)m>)
>192
>46-47
194 :
花咲か名無しさん:04/06/24 14:36
>>192 6~7号くらいの素焼きの浅鉢に植え替えて沈める。植え替えるとき浅鉢の底に
肥料をを入れておくことをお忘れなく。土の種類や詳しい方法についてはもう一度この
スレをよく読めばわかるはずです。
196 :
花咲か名無しさん:04/06/24 20:00
スイレンの鉢土の上に小石を並べると
好奇心の固まりみたいなキントトも土を
ポジ繰り返さなくなりますよ。お試しあれ。
いくつかのHPで睡蓮の植え方が載ってるけど普通根っ子は
イモになってるんですか?今年の春株分けしようと思ったん
ですが根っ子が渦を巻いてるだけで株の切れ目がわからなくて
あきらめてしまいますた(´・ω・`)
198 :
花咲か名無しさん:04/06/24 20:39
俺も夜咲き睡蓮が欲すぃ!!!!!!!!!
先週の日曜日に九州から睡蓮が届いたが、
一度も花が咲いている所を見た事が無い。
本当に「 目垂 蓮 」だよ。
九州の睡蓮屋も、もうちょっと夜咲きの種類を増やせばいいのにな。
だって夜咲きスイレンって巨大になるし案外売れないんだよね。
怖くてアイテム数増やせないと思われ。
200 :
花咲か名無しさん:04/06/24 22:01
へぇ~
結構人気だと思ってたんだけどね。
だって、この板でもこのスレは男が結構多いと思うし
仕事で昼間見れない人もいるんじゃないかなぁと。
201 :
しがないリーマン:04/06/24 22:10
ハァ、、
今日もボーナスカットの事、鬼嫁に言えなかった。
明日こそ言う!
そして楽になろう。
リストラからは外れたんだから、きっと理解してもらえると思う。
頼む、理解してくれ!!!!!
週末は熱帯睡蓮に追肥しよっと。
娘も娘で睡蓮は見れないんですよね。
学校なんで。
日曜日に咲けばいいな。
>201
一般の奥さんってボーナスは毎年出るものだと思ってるんでしょうか?
自分自身が一時期会社勤めしてたせいかもしれないけど、
ボーナスは最初から計算に入れずに生活してるから
出なくても問題ないしちょっとでも出るととてもうれしいけどなあ……
あ、でも、奥さんもきっとがんばってて大変だと思います。
ボーナスあてにしてていきなりカットなんて言われたらびっくりして
切れるかもしれないけど、一緒に切れてケンカにならないように
あとそういう話はなるべく早く伝えた方がいいですよ
あとになるほどショックが大きくて怒りも増すと思います
ところで熱帯睡蓮、品種にもよるけどこれからの時期暑くなれば
じゃんじゃん花をつけるから、土日も咲いてくれると思います。
っていうか夏休みこそ開花の本番だから大丈夫!>娘さんに見せる
>>201 俺なんか、公務員だったんだけど全国転勤ばっかで
嫌になって辞めたぜ。今無職。
ボーナスカットくらいで気を落とすな。
お前ごとき一般ピーポーは、睡蓮の花でも見て癒されてしまえ。
俺のような無職は、メダカでもみて癒されよう。
205 :
花咲か名無しさん:04/06/24 23:36
>197
睡蓮は根茎と言ってワサビ根みたいな感じになっててそこから茎と根が
伸びて成長する。
植え替える時は前年伸びた根は春先から伸びる新根と入れ替わりに
腐るから根は全て切り捨てて植える事。
根茎は大きく残すと葉ばかりで花が咲かないから8~10センチぐらいに
カットして植える事。
>>205 ありがとうございます。
でもウチのはなんだかワサビ根みたいなのがないんです。
3-4mmの太い根がぐわっとたくさん出ているだけです。
根っ子同士がつながっていて数個所から固まって葉が出て
います。園芸屋で買った温帯睡蓮なんですけど・・・
>>206 花の色が黄色系で葉に模様が入ってたらメキシカーナ。
ランナーで増える。株分けは・・・わからん。ぐぐってみて。
208 :
花咲か名無しさん:04/06/25 00:53
ムカゴはつねにひとつってことですか?
それともイモみたいに新しいのが何個かできるのですか?
209 :
花咲か名無しさん:04/06/25 01:09
>208
睡蓮のムカゴは葉の中心・・茎と繋がってる部分に
幼株が出来るんだよ。
ムカゴ種でも品種によって出来やすい物と出来難いものがある。
出来易い品種だと、ほとんどの葉に出来てしまい
里親探しに苦労する。うちじゃ見つけ次第ピンセットで
取り除いちゃけどね。
210 :
花咲か名無しさん:04/06/25 01:40
ウォーターポピーが欲しいのですが、近くの花屋になく注文しようかと
思っています。
前に駅前で見たときは350円でした。
ヤフオクとかで1000円で出てるけど高すぎるし。
やっぱ相場って350円程度ですかね?
1000円は高すぎ?
211 :
花咲か名無しさん:04/06/25 02:06
去年植えたウォーターポピー、新芽が出てこない。
やっぱ暖地じゃないと越冬厳しいのか。。
213 :
花咲か名無しさん:04/06/25 06:06
ウォーターポピーは水温3℃位までなら耐えるよ。うちは大阪の河内長野だけど戸外の池で越冬してます。
>>207 おおっメキシカーナでビンゴのようです。ありがとうございます。
ランナーで爆埴するので帰化したら危険ともありました。
爆埴するなら今度思いきってぶった切って見ようと思います。
車にポp
>>213 池は小さな鉢と違って温度変化の影響少なそうだからなぁ。
うちは大阪の北摂だけどだめなようです。
217 :
花咲か名無しさん:04/06/25 20:19
/ /|) / /|) / /|) / /|) / /|) / /|)
| ̄| _ | ̄| _ | ̄| _ | ̄| _ | ̄| _ | ̄| _
/ / (|\ \ / / (|\ \ / / (|\ \ / / (|\ \ / / (|\ \ / / (|\ \
| | ̄| | | ̄| | | ̄| | | ̄| | | ̄| | | ̄|
\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \
もうダメだ…
スノーボールが枯れますた。
今日、江戸川に流します。
チーン
219 :
花咲か名無しさん:04/06/26 01:10
ADAのオモダカセット届いたー
が…、
丸型Lの水鉢、底が真ん中だけ微妙~に突起しててグラグラ。
マジでやばい。
中に入れる睡蓮は、昨日発送したと九州からメール来たし、返品するべきかどうか…
一応、キッチンに置いてあった藁製の足マットを敷いたら、グラグラはちょっと収まった感じなんだけど。
(明日、確実に嫁に怒られると思われ。。)
ADAの鉢買った方、安定性は大丈夫でしたか?
220 :
花咲か名無しさん:04/06/26 01:19
>219
サービスセンターに電話した方が良いよ。
水入れるとかなりの重量が一点に集中するから割れる可能性ある。
荒めの耐水ペーパーで削るって手もあるけどね。
221 :
花咲か名無しさん:04/06/26 01:38
>>220 やっぱそうだよな…
代理店(近所のペットショップ)よりも、サービスセンターに直接電話した方がいいかな。
明日電話してみます。
ありが㌧。
222 :
花咲か名無しさん:04/06/26 02:55
睡蓮の葉の裏に、直径5mm位の円形、固めのゼリー状(無色透明)がついています。
ミナミヌマエビとメダカを入れていますが、
どちらのものだと思いますか?
>>222 223の言うようにマキガイの卵。
ヒラマキガイかな?
うじゃうじゃ増えてキモイので早めの撤去を推奨。
葉の裏についていましたが…という事は、鉢全体を隈なく調べて撤去しなければならないのですね・・・orz
226 :
花咲か名無しさん:04/06/26 03:26
227 :
花咲か名無しさん:04/06/26 03:28
あーー!
そうだ、九州の睡蓮屋って代引きだったよな!
やべぇ、金ねぇよ!!
給料、月末なんだ。
しりません w
メダカが産卵するけど片っ端から食べてるみたい
何割か回収してるつもりなんだけど上手くいかないね
早朝からうるさいと思ったら玄関先のスイレンにジジババが集まっていた
花を見るのは構わないけど朝の五時過ぎから話し込むな
夕方に餌をやっても残ってると思ったら、ジジババが餌をやっていたのね
九州から小型蓮が届きました
立ち葉の裏に小さな白いマシュマロみたいな粘りけのある物体が
くっついてた。窓枠につくクモの巣みたいな形。虫の卵か何かかな・・・
手でむしり取って潰して捨てたけど、葉裏のチェックは必須です。
それ以外はとくにトラブルもなくて、個人的にはいい苗だと思います
今夏咲いてくれるとうれしいなー
231 :
花咲か名無しさん:04/06/26 17:32
232 :
花咲か名無しさん:04/06/26 20:48
ホームセンターで買ったマダムなんとかって言う
睡蓮咲いたんだけ色も形も違う品種だった。。
だけどマダムなんとかって言うのよりも綺麗なので善しとしよう。
>>232 ホムセンで買う時って品種間違いが多いから気をつけて
近くの○インズは酷かった、数種のハスが名札もつけないままにプラ船に
当の名札はプラ船の横に集めてあったよ
葉っぱだけで見分けの付くスペシャリストが居るとは思えないし
とりあえず育てるだけならそんなのでも良いかもしれない
ハスはスペース取るから要らない品種まで育てる余裕は無いから買わなかった
山積みの名札の中には欲しい品種もあったんだけどね
234 :
花咲か名無しさん:04/06/26 23:20
明日はサーガラハッドが届く予定!
楽しみだw
お金も玄関に用意しておこっと。
>>227 金策できたかー?
>231
いえ、喜上眉梢です
自分の「蓮」のイメージ(紅色一重)にいちばん近くて、
小さくて、なおかつ花がよくつくというので選びました。
>234
いいなー。あっちの掲示板でいいからレポキボン。
昨日、わざと夜中になってから「急用で金が必要になったんだが、銀行が閉まってて!」と友達を騙して
借りますた。。。。。
都市銀とかに口座作ればコンビニでもおろせるようになるから…という話も含めて小1時間。
無事5000円ゲト!
さ~て12時過ぎたし、もうそろそろ届くかな?
今年初めて2品種が同時に咲いた。受粉させて実生やってみようかな
239 :
花咲か名無しさん:04/06/27 16:15
>>237 わーるいやっちゃなぁー。しかし蓮好きに罪は無し、と昔から言う・・・・・。
240 :
花咲か名無しさん:04/06/27 17:03
品種名の付いた株はクローンだと思うんだけど
営利目的でも株分けなんて気の遠くなるような事するのか?
蘭とかだと成長点培養(メリクロン)で大量に増やすけど、睡蓮は?
熱帯スイレンが思ったほど増えないので業者はどうやって
販売株を増やすのかとふと疑問に思いました。
もしや実生?我が家のペンシルベニアは薄い白に近い奴と空色の
2タイプがあるので実生の可能性もあるのかな?
GTムーアとかブラックプリンスも個体差が激しいとか言うし
クローンなら有り得ないと思うんだよね。
えっ輸入するんじゃないんですか?
242 :
花咲か名無しさん:04/06/27 22:03
>>240 GTムーア、ブラックプリンス・・
それって、九州の睡蓮屋=実生疑惑?
すげぇ挑戦棚!
俺は九州の睡蓮屋が実生なんかしていない事を望むよ・・
だって、良心的で確かな株を買うなら「九州の睡蓮専門店」という事だったんじゃないのか?
244 :
花咲か名無しさん:04/06/27 22:14
>>240 あなたのペンシルバニアはどこで買ったんですか?
別に九州の睡蓮屋さんの事じゃないよ。
現地で1000円以下で買える物を1万とか2万で売る
同じ九州のぼったくり熱帯魚屋兼睡蓮屋と違い誤品種無いし
良い状態の株送ってくれるしね。
自分は米国とかタイから個人輸入してるけど、新品種とか注文に
応じるだけの株をどうやって増やしてるのか疑問に思っただけ。
個体差に関しては自分も前から思ってたし、
睡蓮屋さんの睡蓮カタログの説明にも書いてあるよ。
GTムーア、ブラックプリンスに限らず、同じ品種でも
葉に茶色の模様が微妙に入ったり入らなかったり・・・
株分けなら何故個体差が出るのか知りたいだけ。
つーか九州の睡蓮屋じゃ一番有名なGTムーア扱ってないね。
個体差が激しすぎるからなのかな~?
自分が九州の熱帯魚屋から初めて購入した熱帯種だったが
2週間で見事腐った思い出の品種。
>242
自分も確かな品種で良い物を国内で買うなら睡蓮屋以外には
無いと思いますよ。
>244
うちのは米国のファームのと睡蓮屋さんのだよ。
そういえば銀座某所で購入した睡蓮咲いたんだけど
誤品種だった・・・タイからの直輸入の根茎だったけど・・・。
今年は米国と銀座と群馬のショップから9品種集めたけど
既に2品種が誤品種だった・・明日初開花する品種は本物であって
欲しい。しっかしタイってのはいい加減過ぎる。
248 :
花咲か名無しさん:04/06/27 23:25
九州の睡蓮屋、ポットは最初から倒れるようにして送られて来ているのかな?
凄い角度で成長点から曲がっていて、一番新しい開きかけの葉を除いて
全部葉が折れてました。
凄く残念。
でも、俺だけなんだろうな~
ほとんどの人は苦情とか無いみたいだし。
たまに掲示板で葉が折れてたとか、蕾が折れてたとか書いてあるのを見るけど。
>248
熱帯種は週に2枚ぐらいのペースで葉が出るから
成長点さえ無事ならすぐに回復するよ。
俺も今日受け取った株のうち一つが結構折れまくってた。
運送やの扱い方だろうけどね。
普通の植物とかだとダンボール内壁にガムテープでポットを
固定したりする業者もいるけど、睡蓮はビニール袋に入ってるから
難しいんだろうね。
俺は蕾は全部取っちゃうよ。
そのままでも咲くんだけど、根が十分に張ってからの方が
大きく咲くしね。
睡蓮屋の苗に慣れたらタイ直輸入株なんてビックリするよ。
萎れた葉が数枚で根なんて無いし、最悪根茎部がヌルヌル腐り始めてる
時あるし・・・実際腐る事多いんだけどね。
250 :
花咲か名無しさん:04/06/28 00:00
熱帯魚屋、アクア板でも散々言われてるな
沢山増やすには単純に沢山の種親を越冬させて小球根を増やしてるんじゃないの?
増やし方は他にも球根の芽を取って・・・と言うのがあるけど、
こんな面倒な事を農家はやらないだろうし
日本で実生するくらいなら、タイからある程度育ったのを買って
一月ぐらい育てて市場に流す方がはるかに安上がりだとおもう
しかし、九州の熱帯魚屋は有る意味凄い。
掲示板で誤品と指摘されて、本物かどうか不確かなピーチクリームまだ売ってるし
何万もする品種が誤品でも購入者はなぜか怒らない
そもそもピーチクリームってパテント品種だからライセンス取得
しないと販売出来ないんだよな。
本物だったら違法。
ピーチクリームとしてタイから輸入されてる株は数品種ある。
つまりは違う品種を送りつけてるって事。
ピーチクリームは脇芽をあまり出さないから根茎が増え難いんだよ。
でもさ睡蓮ごときに\26,250も出して買う奴居るんだね、
仕入れ値¥1000もしないのに
(偽物だからね。本物はパテント料込みだから少々高い。)
九州の睡蓮屋の熱帯種は、輸入した苗をある程度手元で育てて
確認とってから出荷してるんじゃないかな。
以前、栽培してたブルースモークが全株斑入りになってしまった
ので、ブルースモークとしては売ることができなくなったからと
言って希望者に配布してた。
「良心的」との評判の源はこういう態度なんだろうなと思ったよ
255 :
花咲か名無しさん:04/06/28 16:39
今日は隣町の園芸店に行きました~。
ティーナー、ドーベン、等の熱帯睡蓮の苗があったけど
直径2~3cmの葉が3枚位しか出ていない、小さな苗でした。
値段は一律1200円。
九州の睡蓮屋ではデカイ苗が1500円だと思うと、ちょいと悩みました。
頼んだら送料かかるけどね。
256 :
花咲か名無しさん:04/06/28 18:07
植物のオンラインショッピングって、まだまだダメだと思うよ。
掲示板がある所じゃないと怖くて買えないね。
やっぱり見て買わなきゃ。
水生植物に関しては店舗でも扱いが少なく、仕方無しに買ってみたけど
俺が個人的に信用できるのは九州睡蓮屋しか無いね。
九州熱帯魚屋はまだ利用した事は無いが
AKBはまるでダメだった。
257 :
花咲か名無しさん:04/06/28 18:10
なんだ。
九州熱帯魚屋が、一番品数も豊富で、レアな商品を置いてる
マニヤ大喜びの店なのかと思ったら、違うんだな。
夜咲き睡蓮が欲しくて探してるんだけど
ドワーフニムファって九州の睡蓮屋じゃ置いて無かった。
今シーズン開花の見込みがある株で、3000円位で買える所は無いかなー
258 :
花咲か名無しさん:04/06/28 18:23
ここのスレ、九州睡蓮屋擁護の信者がウザすぎて話になりません。
もしかして、管理人本人?
260 :
花咲か名無しさん:04/06/28 19:23
>>259 だから?
買えば。
ここの睡蓮は高級品だよ。
261 :
花咲か名無しさん:04/06/28 19:23
レオンは、素人にはおすすめできない。
262 :
花咲か名無しさん:04/06/28 19:30
263 :
花咲か名無しさん:04/06/28 19:40
>>252 パテント料が幾らか知っている?
そんなに高くないですよ。
しったかぶりがマル分かりの恥ずかしいレスですね。
>>263 パテント料にかこつけて、店側が値段吊り上げてるって言ってるんじゃないん?
265 :
花咲か名無しさん:04/06/28 20:29
何だか、難しい話になって来たぞ。
俺には意味ワカンネ。
業者降臨か?
まぁ話を続けてくれ。
266 :
花咲か名無しさん:04/06/28 20:35
>>257 レオンはマニヤにとって十分納得のいく品揃えだと思われるが?
「枯れた」とか文句言ってるヤシは、単に経験の足りない初心者だからだよ。
「枯らした」という方が言葉が正しいと思うね。
逆に初心者向けなのは九州の睡蓮屋だね。
こっちは苗が充実してるし、国内産。
その代わり、別に特に珍しい品種は無い。
文句言う前に勉強しろ。
267 :
花咲か名無しさん:04/06/28 20:39
九州の熱帯魚屋は氏ね!
あー、初心者で悪かったな。
金出して買ったからには枯れると頭に来るんだよ!
とにかく株自体は
九州の睡蓮屋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>レオンという事でよろしいでつか?
バーカ、バーカ!
268 :
花咲か名無しさん:04/06/28 20:40
レオンHPのオープニングが好きだ。
269 :
花咲か名無しさん:04/06/28 20:41
九州の睡蓮屋の壁紙がダサイ。
HPの作りもダサイ。
あれって管理人が作ったんですか?
激しくダサイですね。
270 :
花咲か名無しさん:04/06/28 20:42
HPはAKBが一番良いですね。
品物はクソだけど。
271 :
花咲か名無しさん:04/06/28 20:44
ティナ飼ってるようなヤシは、まだまだ初心者。
温帯や姫睡蓮は論外。
上級者ならギガンティアを飼え!
俺はギガンティア2年目。
1年目よりも多少苦労してるが、バッチリ越冬してるぜ。
272 :
花咲か名無しさん:04/06/28 20:48
温帯種の方がずっと一般的だと思うんだけどな。
そもそも熱帯種なんて普通に売ってるとこ見た事無いし。
そんなに熱帯種育ててる人って多いかなぁ・・
マニヤなほんの数人の熱帯種ガーデナーが幅きかせてるようにしか思えないんだけど。
自分達は気づいて無いと思うけど
一般的な水生植物愛好家には、入りにくい雰囲気だよ、ここのスレ。
もうちょっと広い話をしてもらえないかなぁ。。
ホームセンターで売ってるような睡蓮や水生植物の話をしてもらえれば
もっと盛り上がると思うんだけどな。
>>266 熱帯魚屋で買ってマニア?随分笑わせてもらいました
俺は自分をマニアだとは思わないけど「充分納得の行く品揃え」とは思えません
現在育種の中心が海外にある以上個人輸入に頼らざるを得ないとは思いませんか?
熱帯魚屋のHPにある品種なんて僅かなもの、しかもタイ産・あてにならない
あなたがマニアを自称するなら個人輸入をお勧めする
作出者に近い筋から仕入れるほど確実さが増します
上には上が居るものです、熱帯魚屋で買っている程度で他人をこき下ろすような真似は
見ていて滑稽です
激しく同意、熱帯魚屋の片手間仕事でとってきたものじゃ怖すぎる
変なものつかまされるかもしれんし。普通ある程度のもの入れようとすれば海外ナーサリーでしょ
ADAの角形M注文した~( ´∀`)
277 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:00
オマエ、「俺は自分をマニアだとは思わないけど」と書いてあるが
十分「俺は睡蓮マニアですよ」とアピールしてんじゃねーか。
バカか?
偉そうな口叩くなや、ボケ。
タイ産=あてにならないだと?
テメーの睡蓮が本場タイの睡蓮と関係が無いとでも信じ込んでるのか?
おめでてー奴だな。
タイをコケにするような発言は見ていて滑稽だよWW
プゲラッチョ!
278 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:03
>>276 おめで㌧!
植物ナシのタイプですか?
俺は先週、とりあえず無難な丸型L(こげ茶)買ったよ。
次は角型か、小判型のように、横に長いタイプが欲しいなぁ。
279 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:04
274=275
激しく同意だとw
ジサクジエンのくせしてカコワルイ!
281 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:10
@@@品種の確かなものを手に入れるなら九州の睡蓮屋@@@
が定説になっているらしいですが…
そう自信を持って支持できる理由ってどこらへんなんでしょう?
九州の睡蓮屋、とっても閉鎖的だと思いませんか?
ファームの見学すらNGですよ。
睡蓮屋本人と会った事のある人、睡蓮屋のファームを見た事のある人はどれ位いるんでしょう?
よく「九州の睡蓮屋は品物が確か」だなんて言えますね。
笑っちゃいます。
あんたら、訪問販売やなんかによく騙されるタイプでしょ(藁)
282 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:14
確かに九州の睡蓮屋、絶対に株分けって言い切れるのかね~
実際どの位売れてるのかは知らないが
慈善事業なわけ無いしな。
農場の見学ができねぇなら、中で何をやってたってバレないわけだ。
何でもかんでも信じ込むオメーラ、ちょいと痛杉ですyo!
283 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:15
レ オ ン 降 臨 !
おれっちの書き込みを、自演にするなよ
>>281 見学できないファームって多いよ
家の辺りは鉢物の花卉栽培が盛んな地域なんだけど見学は難しい
産直やってる所でもないと中々入れてくれないよ
ちなみに○カタの採種場、部外者以外絶対立ち入り禁止なんだよね
エレムルスとか近くで見たいのにな
286 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:21
九州の睡蓮屋も、もうちょっと解放的になればいいのにね。
出張で福岡に逝く事があるから、その時でも寄ってみたいのに。
凄く今、睡蓮に興味あるし、一日位割いてでも逝ってみたいな。
俺んちの睡蓮が、どんな所で育って来てるのか見てみたいしね~
>>278 どうも~
鉢と土だけのセット。Lと迷ったけどベランダ狭いし取り扱いも大変そうなのでM。
植物はスイレンにするかヒメスイレンにするか物色中。
スイレンは初めてだけど一株でいっぱいかな?
288 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:24
とにかく信じたいけど、信じられる店なんて結局は無いんだ。
九州の睡蓮屋で買った画面の前のオマイ!
実 は タ ネ か ら 大 量 生 産 さ れ た 睡 蓮 か も yo!
289 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:26
信者ってのは、痛すぎるなあ
290 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:28
>>287 Mだと直径31㌢か~。。。
姫睡蓮だろうな。
普通の睡蓮なら、直径39㌢のLでも厳しいかも知れん。
せっかくなんだから、水生植物の寄せ植えでもやってみたら?
睡蓮はもう一つ鉢を買うとして。
291 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:29
九州の睡蓮屋信者は痛杉。
何の根拠も無く「俺の睡蓮はホンモノの睡蓮」と信じ込む。
292 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:31
普通の睡蓮(温帯)か、熱帯の小型で45㌢㍍が基準になると思われ。
293 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:31
俺はADA睡蓮鉢、2割引きで買ったyo
おれっち自演だとかかれたけど。
海外から仕入れたほうが安価だし、確実だと思うんだが
環境が合わなくて、腐ったり、解けたりはすると思うけど
何で国内の高くて品揃えも悪いところを擁護するのだろう?
295 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:35
俺の丸型Lは、ビオソイル3袋とメダカ10匹、オモダカ9株入ってました。
植物入れても800円しか変わらないし、お買い得だったよ~
オモダカは友達の家に2株あげました。
296 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:37
>>294 俺は輸入とか怖くてできねーし、九州の睡蓮屋派だけど
確実な店なんてどこにも無いだろ。
九州の睡蓮屋だって、確実だなんて言えねぇし。
そもそも最初はどこで仕入れたかが問題なのだが
そんな事は睡蓮屋本人しかシラネーヨ
297 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:38
残念ですね。
漏レも信じ込み杉ですた。
まぁ、綺麗ならそれでいいや。
漏レの睡蓮が、一番かわいいし。
298 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:39
AKB以外でガガブタ売ってる店を教えて下さい!
299 :
花咲か名無しさん:04/06/28 22:40
九州の睡蓮屋信者じゃないけど、あそこって栽培農家で本業は
業者向けなんだよ。
うちも農家だから分かるんだけど、見学したいって言われても
栽培場(うちの場合畑ね)って自宅から離れてる場合多いし
土まみれになってる時に接客なんて出来ないっつーの。
う~んLにしとけばよかったかな。まあいいや。
>>296 アクア板にスレ立ってるんだけど、社員(オーナー本人?)がチェックしてるらしい
レーベルヨンアクアについて
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074955416/ 参考になさっては如何でしょう?
上のほうでブラックプリンス輸入した書き込みした者なんだけど
次はStratiotes Aloides なんかの輸入にチャレンジしてます
案外個人輸入されている方が多いんですね
ちょっと嬉しいです
>>274 自分の感覚では個人輸入って威張るほどの事では無かったです
クレジットカードがあればフォームに書き込むだけです
上には上ってのは少し言い過ぎなんじゃないかと思います
昔の個人輸入は国際郵便為替とか使って大変面倒でした、隔世の感ですね
303 :
花咲か名無しさん:04/06/28 23:32
何なんだ、レオン。
とんでも無い店棚!!
信じられん!
304 :
花咲か名無しさん:04/06/28 23:39
個人輸入したいんだけど
Faxでオーダーフォーム送るみたいなんだけどクレジット番号書き込むのが
不安だ。欲しいの温帯種だから来期に先伸ばそうかな。
>>303 俺は前から見てるけど、なんだかな~
>>282 ・・・♪?
レオン社員は書き込み後に♪を付けましょう
>>260 で、ここで合ってるの?
九州熱帯魚屋ってのはこことは別にあるの?
>買えば。
既に睡蓮たくさんあるので植える場所がありません
309 :
花咲か名無しさん:04/06/29 00:24
>>274 はおかしいと思いました。
欲しい物、珍しい物をゲットするのが本懐なら、入手先をはばからないのが
重要です。それよりも、その仕入れ先が正しくブツを入れてくれるかの方が
重要であり、入手したものが正しいかどうかは、業者よりも自身の方が
詳しくあるのが真の愛好家であり、時にマニアとも言われる人達です。
要するに、購入チャネルは狭めずに、自分の知識を総動員して、
蟻とあらゆる手段を惜しみなく行使して欲しい物をゲットするのが
本当ではないかと思われます。
>>274はカッコつけているだけの
ビギナーですね。
310 :
花咲か名無しさん:04/06/29 00:31
九州も信じられないか・・確かに九州の睡蓮屋がホンモノという事は無いよな。
>>309 ビギナーですよ、カッコつけてるかどうかはそちらの判断でどうぞ
>>302 自分が上という意識は無かったのですが
人を見下した言い方が許せなかったのでカッとして書き込んでしまいました
ごめんなさい
>>308 302でリンク張られているのが熱帯魚屋のスレです
言うのは只だもんなぁ、ぷぷぷぷぷ
>>309 首吊ってしねよばか
>>304 クレジット番号書くのがいやだったら、通販するときはいつも代金引換?
海外でも国内でも怪しい所に引っかかっる危険は同じだと思うんだが
311は曲がり道クネクネ w
負け犬の遠吠えに、さんな拍車をかるのはオヤメ>316
九州の睡蓮屋が必ずホンモノを扱ってるとは限らないけど
疑わしいものが出たときの対応が熱帯魚屋よりまっとうなんで
その分ポイント高い。
絶対確実、とはいえないけど、信頼はできると思う
「対応が・・・よりまっとうなんで」
これは大切です!!
>305
ありがとん!
でも欲しいの N. 'Peaches and Cream' なんで、教えて頂いた
業者さんには無いですね・・残念。
作出元のPerry's Water Gardensからカタログ取り寄せたんだけど
カタログにあるオーダーフォームでFaxするのがちょっと・・・。
WEBのオーダーだと確認メールとか来て最終的に清算する
金額を知らせてくれるけど、FAXって一方的過ぎて欠品とかしてたら
どうするんだろう?って考えちゃうんす。
FAXするとき、自分のe-mail アドレスとPhone No. も併記の事、
それにて連絡請うとの添え書きは必須。
国際ファックスが一番安心だよ。
322 :
花咲か名無しさん:04/06/29 00:58
>>311 ついカッとしてやった。今は反省している
少年犯罪みたい棚。
323 :
花咲か名無しさん:04/06/29 00:59
もうやめて!
睡蓮を愛してる人が、どうしてそんなに争うの?
「しねよ」とか最低!
324 :
花咲か名無しさん:04/06/29 01:02
ついカッとなって書いてしまった。申し訳ないと思っている。
削除以来おながいします。
325 :
花咲か名無しさん:04/06/29 01:03
剃ったチンゲを見て思い出した。
睡蓮もこうやって生えて来るんだなァと。
それだけは違うと言える w
327 :
花咲か名無しさん:04/06/29 01:09
九州の睡蓮屋はピンクパールの一件では全額返金したよね。
誤品はばれなきゃ黙っていよう!つー熱帯魚屋とは大違い
去年千葉の某業者から購入したグリーンースモークは注文受けてから
芽出しするとかで2週間待って届いたんだけど2cm位の浮き葉
が一枚で親指の先程の球根だった。順調に生育して咲いたんだけど
ブルースモークだった・・・、業者の言い訳は球根が混ざってしまった
だったけど、その後開花を確認したグリーンスモークを送ってくれた。
グリーンとブルーゲットでなんか得した気分になった。
今年都内熱帯魚店で買った某品種は開花したら別物だったが
店の対応は「輸入業者から入手した時に付いてたラベルの名前で
販売しただけで、こちらとしては誤品かどうか分からないので
どうしようも出来ません。」と言われてしまった。
再度メールしたけど返答無し。
>>325 ホテイアオイ(メダカスレのチンゲアオイ)なら判らんでもない
ちょっとぶりに戻ってみたら、なんか騒々しいね。
>>324タンは
>>274の書き込みした人かな?
オレは全然気にしてないよ。 オレも貴方も言いたいことを
書き散らしただけだが、互いに間違っていないと思う。
まあ、これからもよろしくです。
そんなにショゲちゃダメだよ。
「球根が混ざってしまった」
これはどの世界でも良くあること。
でもちゃんと正規品を送ってくれたんだね。オメデトン
それと、その業者良いトコだね。
オレもそこで買う様にすっかな。
>>320 自宅のFAXなら欠品も知らせてくれます
FAXって案外セキュリティー高いんですよ
イギリスの苗屋なぞつい最近までセキュリティーの問題が発生するのが嫌で
FAXオンリーだったから面倒くさかった
アウトドア用品とか食品から種苗、工具など輸入しましたが
FAXで問題が発生した事は無かったです
ちなみに失敗はDVD、北米向けは日本では再生できなかった
332 :
花咲か名無しさん:04/06/29 01:47
九州の睡蓮屋は良心的だと感じたな。
でもあの掲示板に集まっている人たちはちょっと苦手かも。(あくまで一部ですけど)
それはちょっとおかしーだろ、と言うことでも、オレは睡蓮を知っているんだ!
ってかんじでゴリ押しするみたいな人もいる。
ちょっと初心者には取っつきにくかったです。
でも、それだけ睡蓮を好きだっていることの裏返しかもしれないけどね。
あそこの掲示板はマルリアクをマーリアックと読む人がいて変。
なんでフランス人の名前をわざわざ英語読みにするかな。
>332
取っつきにくさといえば蓮文化研究会BBSの方が・・・
言いたいことはわかるし、それだけ蓮が好きなんだろうけど、
異論を受け入れない雰囲気がある
そうやって、くだらない派閥が出来る
336 :
花咲か名無しさん:04/06/29 07:53
なんか、スイレンでそこまで言い合える人たちって・・・
さめた。
ところで、オモダカって増えますか?
無理がなくてよさげだけど
おっとあげちまったい。ご容赦
338 :
花咲か名無しさん:04/06/29 09:26
オモダカは一年で1株が30株位に増えます。
340 :
花咲か名無しさん:04/06/29 19:44
マジかよ。
誰かオモダカ欲しい香具師いるか?
341 :
花咲か名無しさん:04/06/29 20:11
オレも花で癒されたいので入門しようかと思ってます。
蓮や睡蓮を愛でる人はてっきり仏様のように穏やかな人達ばかりかと思っていたら
案外けんかっ早い人が多いんですねぇ。
342 :
花咲か名無しさん:04/06/29 20:26
けんかっ早いから蓮や睡蓮でちょっとでも穏やかになろうと努力してます。
>>341 バラやランよりはいいんでない?
威張り腐ったカリスマ親父もいないし
自分も仕事で疲れてやさぐれた心を癒すのがメダカとスイレンの世話です
344 :
花咲か名無しさん:04/06/29 21:27
名古屋の店で熱帯スイレンが600円で売っていた。もちろん品種名なし。
姫スイレンくらいの小さい苗。
その隣にはつぼみ付きの大苗。
あのかわいい小さな苗がムサでかい大苗に育つかと思うと怖くて買えません
でした。
むかごで増える種類でしょうか?
345 :
花咲か名無しさん:04/06/29 22:48
341-342のやり取りが笑えますた。
346 :
花咲か名無しさん:04/06/29 22:49
>>341 睡蓮育てていても喧嘩っ早いのは、2ちゃんねらーだからです。
347 :
花咲か名無しさん:04/06/29 23:35
バラにはまり、次に蘭にはまり・・疲れ果てて睡蓮にたどり着きました。
睡蓮は良いね消毒要らないし冬の暖房も要らないし・・・
でも元々のコレクター癖は残ってるようで2年で温帯種12品種、
熱帯種13品種になってしまいました。
ボウフラ対策で入れたホタルメダカの子供が育ってきたのですが
ココの所の高水温でダルマが生まれました。水槽内だと中々育たない
ダルマも太陽の恩恵を受ける為か元気に泳ぎ回ってます。
朝早起きになりますね。
348 :
花咲か名無しさん:04/06/29 23:36
リアルではいい人ばかりだと思われ
351 :
花咲か名無しさん:04/06/30 01:05
温帯種12品種、熱帯種13品種 程度では
マニアを自称するなんて世間を知らなさすぎ。せいぜいファンかと ww
352 :
花咲か名無しさん:04/06/30 01:06
>>343 >威張り腐ったカリスマ親父もいないし
死んじゃっただけです ww
353 :
花咲か名無しさん:04/06/30 01:11
たまに蓮の話題なんかいかがですか?
354 :
花咲か名無しさん:04/06/30 01:16
>352
お前も氏んだ方が良い部類だな。
極楽浄土でウハウハ
356 :
花咲か名無しさん:04/06/30 01:30
357 :
花咲か名無しさん:04/06/30 01:31
花ゲリラスレの住人です。
富栄養化してしまった池の水質浄化に役立つ植物を探しています。
>大雨のたびに上流の山積み牛糞から肥臭い水が流れ込んで、魚なんぞとうの昔にいない、
>今ではただのボウフラ製造場になってます。エサは豊富なのに水が汚すぎて魚の生存は不可能。
という非常に劣悪な環境ですが、なにか適切な植物をご存じないですか?
最初ホテイアオイやウオーターレタスを考えていたんですが、
夏に爆発的に増えてしまったとき手がつけられなくなりそうで
葦は入手困難ということで現在手詰まりになっています。
お知恵を貸してください。
358 :
花咲か名無しさん:04/06/30 01:35
やはり王道はヨシです。
次点で、ホテイアオイ。 それ以外は頼りないね。
信じられないなら、過去の事例を検索してごらん?
それと、横やりで悪いが逝ってヨシは
>>354だね。
現在しか知らない人は黙ってた方が良かれ。
359 :
花咲か名無しさん:04/06/30 01:39
>>358 もういい加減にしとけ。わけのわかんない中傷合戦をこれ以上するのなら、
どこか他に行ってしてくれませんか。はっきり言って気が滅入るんですよ。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< あんたモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
訳がわからないならすっこんでいろと
363 :
花咲か名無しさん:04/06/30 01:49
>>358 サンクス!
やっぱり葦が王道かぁ~。
近くになくて困っているんですよね。
どこからもらってこようかなあ。
県外まで出張するか…。
とにかく、がんばってみます!
ヨシやホテイアオイより、シペラス類やアサガオ菜の方が強力だよ
ミズアオイを増やすとか…
現実が見えないって素晴らしいな
それホモセンでは、姫千鳥って言う奴かな?
369 :
花咲か名無しさん:04/06/30 03:06
>>359 まあまあ、アホ共はほっといて。煽ると調子こいて暴れ出すからさ。
荒らしてるのは薔薇スレ立てまくってる奴だろ。
369とか370とか自作自演であちこち荒らしてる。
372 :
花咲か名無しさん:04/06/30 09:00
>357
遅レスですが、僕は、取りあえず、入手し易いので、ガマを推しときます。
葦って、多摩川の川縁とかに生えている
あの草ですか?
池が救えるといいね
確かパピルスが窒素消費量が最大だったんじゃなかったっけ?
つぎがホテイアオイ、ガマとかヨシはたいしたことが無いと思う。
大昔に習っただけだから、詳しく覚えていないが
375 :
花咲か名無しさん:04/06/30 09:38
日本の戸外でパピルスは越冬出来ないよ。
ヨシやガマに期待しましょ。
376 :
花咲か名無しさん:04/06/30 11:53
>>371 しかしその実、お前が嵐の大元であるということは周知の事実である。
それくらいでやめとけよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/06/30 12:55
>>357 芦は十和田芦が楽に入手できます。白とピンクの斑入りが美しく、丈夫です。
魚はチョウセンブナならいけるんじゃないでしょうか?
>>357 ウキクサ類はきっと入っているよね、カルガモなんかの餌にもなるよ
ガマも良いですね、ウォーターマッシュルームも良いですよ
樹木ではヤナギかな、水際に枝を挿しておくだけで着きますし
水中にも根を張って水質を浄化してくれます
それよりも蚊が問題ですね、グッピーでも越冬できないので問題ないと思いますし
すでに市民権を得ているカダヤシでも良いと思います
メダカを放すなら敢えてヒメダカを放し、自然の個体群では無いことをアピールしたほうが良さそうです
水質汚濁規制法だったかな、糞が流れ込んでいるのは明らかに違反です
市役所などに相談なさったほうが良いかと思います
381 :
花咲か名無しさん:04/06/30 13:46
382 :
花咲か名無しさん:04/06/30 15:49
ホームセンターで販売されている姫スイレン(赤、黄、白)ってホントの品種は何だったっけ?
確かヘルボラもそうだって教えてもらった気が・・・・。
あと、とあるサイトで1万数千円で販売されているゴールデンウエストって、この前ホームセンターで1000円で
販売されていた。これって同種なんだろか?気になって眠れなかった・・・・。
383 :
花咲か名無しさん:04/06/30 15:52
先日の新聞に載ってたけど近所の池でガガブタが大発生しているとのこと。
絶滅が危惧されている希少品種らしいので新聞に載っていたんだけど。
このスレでもガガブタのこと書かれていたのでちょこっと気になりました。
少し採集しに行こうかな?池一面が覆われていたよ。
384 :
花咲か名無しさん:04/06/30 16:12
秋に葉裏にできる子株が面白いよね>ガガブタ
誰かが捨てたんだろう。ガガブタにしろアサザにしろ天然は絶滅の危機だが
ホムセンで買えるからな。。
あるいはわざと池に投入してるガガブタゲリラがいるのかも
在来種ならいいけど(それでも地域差の問題がありそうだが)
ハナガガブタだったりアメリカアサザだったりしないよね・・・
387 :
花咲か名無しさん:04/06/30 19:45
オモダカの植え替えやった。
ずっと屈んでて、腰が痛くなった。
田植えしてる人とか、よくやるよな~
388 :
花咲か名無しさん:04/06/30 19:46
今までマンション住まいで十分!
と思っていた漏レですが、
このスレに来てから、やたらと一軒屋に住みたくなってしまいました。
日当たりが良くて、睡蓮鉢を沢山並べられる庭が欲しい。
389 :
花咲か名無しさん:04/06/30 19:55
>>388 激しく同意させていただきたく存じます。
>382
赤・白・黄として売られているのは品種名のつけられない実生のスイレンです。
ゴールデンウェストの方も安い実生のスイレンを
不届きな業者がゴールデンウェストとして卸したんだと思われ。
391 :
花咲か名無しさん:04/06/30 20:25
そろそろOFF会やりませんか?
梅雨明けの開催を目指して。
関東は、神代植物園・東海は、掛川花鳥園など…
熱帯睡蓮が見られる場所がいいですよね。
食事もしましょう。
1会場、3~4人だけでもじっくり話せて楽しいのでは?と思うのですが
イマイチこのスレの人口が把握できません。
392 :
花咲か名無しさん:04/06/30 20:29
393 :
花咲か名無しさん:04/06/30 22:10
>>391 いいね~
俺も行きたい。
神代だったら電車とバスで逝けまつ。
神代植物園と、水生植物園の中間にある深大寺らへんの蕎麦屋で食事しながら
喋ったりするのもいいですね。
深大寺マス釣り場に、マス慰霊塔があるのが解せないなあ(w
マス大山?
396 :
花ゲリラ アレマイータ:04/06/30 23:06
池の浄化情報、たくさんありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします!
>>382,
>>390 ホームセンター等に流通するヒメスイレンの
赤:‘Laydekeri Rosea’
白:これは大方インチキが多くて‘オドラータ’‘アルバカンジシマ’などの普通種
本物なら‘Pygmea Tetragona’いわゆるヒツジグサ
黄:‘Pygmea Helvora’
などの普及種が宛てられています。
ホームセンター等に流通する温帯性スイレンの場合は
赤:‘アトラクション’
白:‘オドラータ’や‘アルバカンジシマ’
黄:‘スルフレア’
で有る場合が多いです。
実生が流出している地域も有るが全てではないので
>>390の様な書き方は問題がある。
たったいま業者から返事のメールが届きました
Stratiotes Aloides x4で12ポンド
輸出許可証と送料で60ポンド
総計72ポンド
国内で探すと一株4000円以上するから仕方ないか
それにしても・・・・・高い
輸入はそういうのは仕方ないと思うよ。
ホムセンで変なの掴まされるよりなんぼもましだし。
>>399 慰めてくれてありがとう、種子の輸入なんかはフリーに近いのにね
>>390,397
どうもありがとうございました。なーんかゆっくりと眠れそうです。
ゴールデンウエストも安いし買ってみようかな。京都のト○ャクが販売元らしいですが、
タイにファームを持っていてそこで大量に育てているらしいですが。でも大量に育てているからって
1万数千円で売られている物が1000円なんて事もあるんでしょうか。
403 :
花咲か名無しさん:04/07/01 03:21
>402
あそこのサイトの価格を基準にしては駄目、ボッタだから。
アソコで一万数千円で売られてる睡蓮を某熱帯魚屋の
サイトの通販で1500円前後で4品種買いましたよ。
開花確認したけどピーチクリーム以外は本物だったよ。
ココだけの話・・アソコと同じファーム産だと言う事でした。
>>403 えー、そうなんですか。いくら何でもそれはひどいですね。何か軽い脱力感です。
ボ○タクリにしてもひどすぎますね。まあ、自由競争だから何をやっても理屈は通るのでしょうが、商道徳
をもって欲しいですね。勉強になりました。
405 :
花咲か名無しさん:04/07/01 09:15
>403
ピーチクリームは誤品ってのが真実味が・・・ww
ホムセン睡蓮を語れない雰囲気になってきたな。
水温高くなってきたので熱帯魚を屋外に移動。。
408 :
花咲か名無しさん:04/07/01 13:44
日陰に蓮を置いといたら蕾が枯れた・・・
ハスの実おいしいね、めったに食べられんけど
410 :
花咲か名無しさん:04/07/01 14:35
睡蓮10株買ってきました。
これから息子に植えてもらいますね。
411 :
花咲か名無しさん:04/07/01 15:46
>>410 息子さんだけではなく手伝ってあげてね。
412 :
花咲か名無しさん:04/07/01 15:49
10株も何処に植えんの?池?
モネは池専従の庭師を雇っていたそうです。
自分では苗を集めるだけで管理とかしなかったのかな?
だとしたら、そんな奴の絵が支持されてるなんて許せんな。
私みたいにドブ臭嗅ぎながらアオミドロをテデトールしていたなら認めるよ。
414 :
花咲か名無しさん:04/07/01 16:53
>>413 餅は餅屋、ってことじゃないの?
庭師は花を咲かせることで作品を作り、
モネはそれを描いて作品を作る。
どちらもゲージツ家、ってことでいいんじゃないのかな。
私、元美術モデルなんだけど、
高名な先生に描いてもらって、絵は立派で人気も出た。
でも、私が評価されてるわけじゃないです。
それでも、先生の絵が有名になれば、私は密かに嬉しい。
そーゆうもんです。ゲージツは奥が深いッス。
415 :
花咲か名無しさん:04/07/01 18:13
>>414 美術モデルって、ヌ、ヌ、ヌードもしてたんですか?
(;´Д`)ハァハァ
416 :
花咲か名無しさん:04/07/01 18:21
>>415 お約束、といって良いほどわかりやすい反応だな・・・・。
もちっとひねれ。
>>415 実際ハァハァしないもんですよ
プロの方は凛としてるからむしろ神々しくさえ見えました、写真を目指した大昔の思い出です
美術モデルの人って尊敬します。
ひとつのポーズを10分とか15分とかずっと続けてる。
で、10分くらいの休憩挟んで同じポーズで何回もやるんですよね。
座ってたり、横になってたりの方はまだよかったけど
立ちポーズの方がいらして正直「す・すごい!」と思いましたよ。
通りすがりですが美大に通ってた頃を思い出してついカキコ。
419 :
花咲か名無しさん:04/07/01 18:59
板違い
420 :
花咲か名無しさん:04/07/01 21:53
男の美術モデルって、勃起するらすぃですよね。
俺なら絶対嫌だもんな、
大勢の前で自分だけティンポ丸出しでポーズとらされるなんて。
まぁ、元が露出狂なんだろうけど。
421 :
花咲か名無しさん:04/07/01 21:59
明日こそ睡蓮鉢を大掃除しよう。
そういえば大量のモノアラガイとヤゴが居たんだ
メダカのためにも一度きちんとしてあげよう、と毎週思ってる
今日掃除をしたら、イトミミズがいた。
424 :
花咲か名無しさん:04/07/01 22:27
今日このスレを見たら、いきなりエロイ話になっててついつい参加してしまった。
もう来るなボケ
426 :
花咲か名無しさん:04/07/01 22:59
睡蓮は支払いができなくて引き取ってもらいました。
ついでにクレジットカードの審査も落ちてしまい、鬱になりそうです。
427 :
花咲か名無しさん:04/07/01 23:15
今日ホムセンでサンライズという品種が売ってました。
花が咲いていたけど、中心が黄色で、花びらの先に行く程オレンジになっていて
とても綺麗でした。
>>426 それはスイレンはお気の毒でした。
カードの事は自業自得です。
>427
それほんとにサンライズなのか?
430 :
花咲か名無しさん:04/07/02 11:19
>>429 漏れもそう思う。サンライズ持ってるけど、「花びらの先に行く程オレンジになっていて」
ではないな。単なる黄色だと思うのだけど・・・。
明日届く予だったADA角形M納期が延びたって(´・ω・`)ヒリョウトカカッテキタノニナ
432 :
花咲か名無しさん:04/07/02 22:35
本人が思いこんでいるだけで、本当は誰もサンライズを持っていないんだよ。
433 :
花咲か名無しさん:04/07/02 23:16
脳内ry
434 :
花咲か名無しさん:04/07/02 23:36
脳内も良いけど、じゃあほんものは何なのよ? と業者を問いつめたいです。
435 :
花咲か名無しさん:04/07/03 01:01
そんなこと言い出したらきりがないような。表現型としての形質に問題なければある程度の信頼関係は必要だと思われ。
タイ産をことさら悪く言うつもりは無いけど
悪貨が良貨を駆逐する結果にならないといいね
それはごもっともなご意見です。
3年前に購入した姫睡蓮、花を見たことがありません。
先日植え替えてみたのですが、根っこが数本だけでした。開花の見込みはあるんでしょうか?
最近日当たり良好のところに配置がえしました。
姫は気むずかしいよねー。ウチも姫だけ咲かない。
姫の開花時期はこれからでしょ
コンクリートの上に鉢を置くとかなり温度が上がるね。
夕方になっても温度が下がらない。土の上に置いた鉢と
のえらい違いに驚いた。今の時間で
コンクリートの上の鉢→ぬるま湯
土の上の鉢 →水道水並
そうなのか。うちはコンクリの上に
すのこを敷いてるから、けっこうひんやりなんだな
444 :
花咲か名無しさん:04/07/03 22:32
>>441 もしかして、温度って上がった方がよかったのかしら。
うちも日当たりはいいけど、土の上に直置き。
買ってきてすぐに水道水を汲んで、鉢を入れたんだけど、
温度がひくいからつぼみが腐ってしまったのか・・・??
ナヤム・・・
445 :
花咲か名無しさん:04/07/04 00:22
>>438 肥料はちゃんと入っていますか?うちのも2年間咲かなかったけどマグアンプの大粒に肥料を変更して
泥の中に埋め込んだら途端に花のつぼみが付きはじめました。まだ咲いていないけど来週くらいには
咲きそうですよ。恥ずかしい話ですが余りにも咲かないので何色だったかも忘れていました。
それがまた楽しみをかき立てるのですが・・・。
てすt?
447 :
花咲か名無しさん:04/07/04 01:04
ADAの鉢が、1つ余っているので、何か植えようとHCへ
ゴールデンウェストってのが、100円で売ってた・・・・
葉っぱも何も出てなく、ミサイルの弾のような物だけ・・・・大丈夫なのかな?
あと、ミニパピルス198円だったので、これも購入!
明日にでもセットしてみる予定
448 :
花咲か名無しさん:04/07/04 04:47
449 :
花咲か名無しさん:04/07/04 05:25
蓮の蕾が枯れた! 鬱
>>445 肥料はやってません。メダカいるから心配で。
水槽で使う水草用の肥料でもいいかな?
でも根茎がなかったので、無理なのかなと。育てているうちに再生するのでしょうか?
452 :
花咲か名無しさん:04/07/04 15:37
>>451 偉そうな椰子だな。
議論され尽くしたって、結論が出てるならそれを教えてやればいい事だろうが。
>>450 土の中に深く埋め込んでいればめだかについては大丈夫みたいです(うちの場合)
でも根茎がないということは肥料を吸収できないということですよね。困りましたね。
とにかく一度日当たりのよい場所に置いて肥料をあげながらゆっくり見守ってやればどうでしょうか。
ちなみ先日別の株にマグアンプではなくて油粕のペレット状のものをあげるとそちらのほうも
憩いよく伸びてきましたよ。気のせいか肥料の効果が持続する期間が長いような気がします。
早く花が咲けばよいですね。うちの姫スイレンも来週あたりに咲きそうで、どんな花を咲かせるか楽しみです。
個人的には赤だったら良いな。(ずっと咲かなかったので色を忘れてしまいました)
454 :
花咲か名無しさん:04/07/04 17:00
>>450 成長期の睡蓮とかはとても肥料を食っちゃうようです。
多すぎない量を1ヶ月に1回ぐらい、マメに鉢に埋めてやるといいみたい。
ちなみに、ウチはマグアンプを使ってますが、メダカもエビも平気みたいです。
>>445 花の咲かない睡蓮って切ないモノがありますね。
ウチにも去年買って1コも咲かなかったヤツがいます。
今年も子株増やすばっかりで、もうダメポ~とか思ってたら今日になってようやく1コ花芽発見。
開花予想は来週。おそらく白い花。
とても楽しみです。
455 :
花咲か名無しさん:04/07/04 21:54
メダカスレにも書いたんだけど、
今朝、睡蓮鉢で飼ってたメダカがあぼーん。
原因は、隣の柱に立ってた夕顔に、ハダニの殺虫剤を撒いたせいだと思う。
無神経だったなーと反省しながらも、結構この時間でも鬱。
夕方、睡蓮の葉や根元を洗ったら、大量にメダカが卵産んでて・・・
更に鬱。ううう。(TT)
これが孵るかもしれない!と一縷の望みをつなぐと、うかうか肥料もやれないや。
>>455 がんがれー!メダカの卵ちゃん
それにしても、近くで使っただけでそんなに影響でちゃうんですね。
うちは蓮に親指ぐらいの太さのヨトウムシがついて、ハシデトールもくじけそうなんすけど。
>>456 いくらなんでもそれはデカイ!つうか直視出来ない
家ではお隣のアメシロが毎日何匹か移動してきます
それに連れて増えてきたアマガエル、可愛いくせにいい仕事してるみたい
常駐部隊アマガトールの出来上がり、夕立の前にうるさいのも許す!
>>455 卵ってもしかして透明なゼリー状で鉢や葉っぱに張り付いている奴ですか?
>>455 うわー、切ないね。卵のために水を替えたほうが
いいのかな。なんでもやってあげたい感じだね
アマガトール、ほすい・・・
>>456 >>459 ありがとう~。(TT)
今朝も、睡蓮鉢のぞいて、ちょっとナーバスになってました。
糸ミミズは生きてるんだけどなあ・・・
気分はほとんど、ファインディングニモのお父さん。(涙)
>>458 それは違う卵だと思う。タニシみたいなやつかな?
メダカの卵は、透明な粒々の卵で、タラコの一粒くらいのサイズ。
今は死んで白濁してるのも多いんだけど、まだ透明なのもあるから、
これがなんとか生きてくれると嬉しいんだけど・・・
>>460 タマゴご存知なら良いんです
知り合いがサカマキガイのタマゴを後生大事に保護観察してたもので
薬の混ざった水において置くよりもプラケか何かに隔離したほうが良さそうですね
家では死んだタマゴは一割未満ですから農薬の影響が出ているような気がします
462 :
花咲か名無しさん:04/07/05 17:18
>>457 家の爺ちゃんのシイタケの圃場にはガマガトールがいらっしゃる
巨大なヤマナメクジもペロリと一口、スレ違いスマソ
>448
週末に行ってきたよー
行田蓮(地元で自然発芽した古代蓮らしい)の大きな池が2つと、
41種類だかの花蓮を並べて植えてある蓮園がメインで、その他にも
オニバスの池(隅っこに何故か黄花蓮が咲いてた)とか水生植物の
池が数種。
蓮園は咲いてない株もあったけど、行田蓮の池は橋が渡してあって
手の届く位置でわさわさ咲いてるので蓮好きには天国です。
近所に同好の士が少ないもんで、巨大レンズを装着したカメラの放列に
ちょっとびっくりした・・・あんなに蓮好きっていたんだなあ
今月18日に古代蓮まつりがあるっていうんでもう一回行く予定です
>>463 レポありがとー
実は、近いのに一度も行った事がなかったもんで
行った人の感想を聞いてみたかったんだ。
蓮とか睡蓮とか直売してるのかな?
古代蓮まつりって何すんだろ?
早朝に起きれたら行ってみるね。
465 :
花咲か名無しさん:04/07/05 22:17
家の睡蓮鉢にはアマガエルがいます。しかし、卵もおたまじゃくしも見たことがありません。
奴らはどこから来るのでしょう?
可愛いからうれしいんだけど。
>>461 そゆことだったんですね。お気遣いありがとーです。
あのモニョモニョタマゴは嫌いなので、見つけたらすぐに洗い流してます。
残ったメダカ卵、強めの水流で洗って、流れなかったものだけいるんです。
やはり、今日もまだ鬱。
469 :
花咲か名無しさん:04/07/06 00:35
>466
俺も昨日買ったよ。パープルとイエロー。
今からでも十分花は楽しめるよ。
品種名は無いんだよ。タイで実生で増やした球根を輸入して
販売してるんです。品種改良の際に出たクズと言う噂も・・・。
同じ色でも葉に模様の入るやつとか入らないのとかあって選ぶの
面白いけどね。
>>453、
>>454 咲くかどうかわからないけど、捨てる勇気もないので養生してみます。
というより、ここまできたら花を見るまで捨てられない!
油粕は他の植木鉢が倒れた時、少量が蓮の鉢に入ってしまいましたがメダカは無事でした。
でもお二人ともマグアンプで実害がないようなので、素直にマグアンプにしてみます。
ありがとうございました。ちなみに、うちは赤の姫睡蓮が咲く予定です♪
471 :
花咲か名無しさん:04/07/06 01:48
レ○ンのピーチクリーム画像がアップされたけどアレ別品種だよね。
花弁数とかおしべの数とか言ってるけど、そんなの栽培状況で変わるから
何の証にも成らない・・・つーか別品種だと一目で分かる。
誤品にあの値段は・・・あり得ない。
>>470 そして花を見てしまったら絶対に捨てられない! ってカンジ?
うまく開花するといいですね。
大丈夫、結構与えられる愛情には応えてくれるモノみたいだから。(^^)
>>471 本人が解ってなくて確認しなければ仕方ないですね
消費者としては買わない以外に対抗要件がないですね
頼もしいアマガトールやガマガトールをお招きして、お互いに幸せになるには
どうすればいいのだらう・・・
>>474 ずばり、田舎に住む、これに尽きます
どのくらい田舎かと言うと、今日の帰宅時に道路でキツネをみました
昼間見たのはさすがに初めて、細い柴犬かと思いました
>>469 ホントですか!
メチャ楽しみだ。
俺はクズでも綺麗な花が咲けばOKです。
説明文には割りと寒さにも強い品種?です、とか書いてあって
店員も「冬でも葉は枯れるけど球根は生きてるから大丈夫ですよ」
とか言ってたけどどうなんでしょ?
やっぱ取り込まないとやばいかな
熊本なんだけど特に暖かくはないからなぁ・・・・。
>476
最低水温が5℃を下回らなければ屋外でも水深を深くすれば越冬するかも。
危険回避するなら一番簡単なのは寒に当てて葉が枯れたら
クーラーボックスか発砲スチロールの箱に水無しで密閉して
屋内に入れておけば簡単に越冬しますよ。
9月に入ったら肥料を切る事がポイント。
花は10月でも咲いてるけど肥料分が鉢の中に残ってると
越冬中に球根が腐るんで気をつけるべし。
>>475 ありがとうです。今すんでるところは、めちゃめちゃ都会でもなく、
アマガトールやガマガトールと自然に仲良くできるほどには田舎度が
不足してるっす。帰り道でキツネに会えるなんて素敵ー
正面から相手と向き合う勇気が持てないので、ハスとメダカにもやさしい
「ヨトウ対策」を考えていますた。
ぐぐっていたら、連中はコーヒーの匂いが大嫌いらしい。
周りにコーヒーかす撒き撒き作戦でつよ。
>>471 まー品種の区別なんか熱帯魚屋だからしょうがないって。知ってて売ってたら問題だけど。
http://www.victoria-adventure.org/waterlilies/waterlilies_galleries_main.html 上でレオの写真と見比べたら怪しいのはまだまだ有るしね。タイ産は切り無い。
タイの魅力は安さとタイ由来の新品種にある。
品種の正確さを求めるならアメリカで信用の有るお店で買った方が良いよ。
あそこの常連は 高い=稀少 と有り難がる
輸入の横流し見たいな際どい状態でも(熱帯睡蓮にとっちゃ致命的)、水草じゃそれが普通だから気にしない。
こういう美味しい常連を多く囲っていれば他の店でも同じ事するだろうよ。
レオはボ***リじゃなく商売上手なだけ。
あと栽培方法で幾らでも花弁が増やせりゃ苦労はない。品種によって花弁数の範囲は決まっているから花弁数は重要だよ。
雄しべの数まで数えるのは残念ながら聞いた事がありませんが。
480 :
花咲か名無しさん:04/07/07 10:02
熱帯睡蓮、この暑さでブースターに火がついたようです。 あまりに急な成長ぶりにびっくり。
481 :
花咲か名無しさん:04/07/07 11:21
朝起きたら、パトリシアの葉が3~4枚程、変な形になっていました。
驚きながら、そーーーーっと近づくと、アオムシが食べていました。。。
水上に浮いている葉は大丈夫でしたが、鉢からはみ出している葉は要注意です。
482 :
花咲か名無しさん:04/07/07 14:55
60cm睡蓮鉢で睡蓮(たぶんヘルボラ)とメダカ、ヤマトを
外飼いし始めて約1年。これまでのまとめ。
・去年の10月ぐらいまではアオミドロに悩まされっぱなし。
根気よく取っているといつの間にか出なくなった。
・メダカは週一、二ぐらいで餌やってるだけで後は放置。
去年産まれたのも何匹かは大人になった模様。
稚魚が大きくなるのはかなりの低確率。
今年も大小取り混ぜてチロチロ泳いでるが、大きくなるまで
頑張って生き延びろ。
・ヤマトは入れた直後には幼生の死骸がよく浮いてた。
今はあまり見ないからほとんど死滅したと思われ。
まあ、アオミドロ駆除用に入れた(ほとんど役立たずw)
だけだから気にしない。
・水は最初の2ヶ月ぐらいは濁りまくり。たぶん土(ビオソイル)
が落ち着くのに時間がかかった?その後きれいだったが
水草が枯れ始めた11月ぐらいからまた濁りはじめる。
メダカの活動の低下に合わせ、水草全摘出してからは
元に戻った。(水草が腐って富栄養化?)
春になって4月ぐらいに一度水抜きし、底にマグアンプ
放り込んで水入れるとまた濁る。5月ぐらいの大雨で
水が入れ替わったのか、その後きれいきれいに。
先月中旬、今度は骨粉+油粕の固形肥料を割り箸で底に押し込んだ。
今回はあまり濁ってない。
483 :
花咲か名無しさん:04/07/07 14:56
その2
・花は、去年は咲かずじまい。今年は5月末ぐらいからつぼみが出始め
これまでに7,8輪咲いている。多少水が濁っていてもつぼみはつけるみたい。
ただ、株の南側の葉は重点的にトリミングした。
・越冬は水をなるべくたくさん入れ屋外放置で乗り切った。(瀬戸内海沿岸)
子供が上に乗っても割れないぐらいの氷が張ったが、睡蓮、
メダカとも結果的に影響なし。
並べて置いてあった30cm程の薄手の素焼きの睡蓮鉢は、
氷が張った時に割れてあぼーん。あわててメダカを引っ越し。
・肥料は前述したが、マグアンプと骨粉+油粕を試した。
マグアンプは立ち上げ時はまだしも、追肥としてはいちいち水抜きがいるから
メダカやいろいろ飼ってる人には不向きだと思われ。プールの塩素
みたいな形した骨粉+油粕を鉢のフチに沿って手や割り箸で押し込んで
やるのが簡単。花付きはどっちもよさげ。メダカには今のところ目立った
影響は出てない。稚魚も泳いでるし。
以上、長くなってすいません。
そりゃ、長げーわ。 携帯だと読めんな
>>477 大した手間じゃなさげですな>>越冬
>>480 俺のも周りのヒメスイレンに負けないように化成肥料を追加しました。
かなり期待。
486 :
花咲か名無しさん:04/07/08 22:41
ハスの蕾が上がってきました。昨年植えつけて、初めての開花です。
うれしいのなんのって!!
でも、どの品種かな?
>>486 おめでたう!
こちらは2年目のはふちが黄色いひょろひょろ葉っぱだけ。
実生の1年目のはぐんぐん大きくなってます。来年に賭けるナリ。
氷が張ってもメダカは生き続けるんですか・・
知らなかった
489 :
花咲か名無しさん:04/07/09 03:22
キンタマという品種の睡蓮が売っていました。
490 :
花咲か名無しさん:04/07/09 06:17
491 :
花咲か名無しさん:04/07/09 10:57
うちの即非蓮 蕾が上がってきますた!
黄系の温帯スイレンってメキシカーナと交配させたものがほとんどみたいだけど
これも地植えするとヤバイのかな?
493 :
花咲か名無しさん:04/07/09 11:38
某HPで「蓮の実生には元肥はいらない」と見たもので
今年は元肥ナシで栽培を始めたのですが
どうやら実生にも必要みたいですね・・・・
責任者出て来いゴルァ!!
>>493 来年までには良い種蓮根になってるよ
追肥でガンガレ
家では実生にも蕾が付いたよ
Stratiotes Aloides、無事輸入できました
でかいビニール袋に小さいダンボール箱、その中にビニール袋に詰めて送られてきました
大き目のティランジア イオナンタというかパイナップルの頭の小さいのって感じ
恐らく欲しいと思う人は少ないと思うけど、変わった生態なので無理して輸入しました
常緑性多年草、浮遊性、冬はそのままの姿で水底に沈む
ランナーで増殖、花は白
ストラティオテス アロイデス栽培の人柱になりましたです
>>494 ありがトン
幸い今年は猛暑みたいなのでそれだけが救い。
これが昨年だったら悲惨なことになってたでしょう..........
蓮咲いたー
いつもなら土曜は9時過ぎまで寝てるのに
気合い入れてこんな時間に起きて眺めてるよ
499 :
花咲か名無しさん:04/07/10 06:22
おおお
おめでとう!
うちの蓮も近日中に咲きそうだ
>>496さん、レスありがとう
余りにもマイナーな草なんで書き込みを躊躇していただけにレスが嬉しいです
熱さのために根は全て溶け、葉っぱも液侵が激しいです
もっと早く輸入すればよかったと思います
栽培頑張って行こうと思います
501 :
花咲か名無しさん:04/07/10 11:29
今年のG.W.に植えた姫睡蓮3鉢から、やっと花芽が
でてきました。
ピンクと白と黄色なので、色々咲き乱れないかと
すごい楽しみです。
とりあえず、自己満足まで。
502 :
花咲か名無しさん:04/07/10 13:01
>>501 GWに植えてもう開花とはうらやますぃ。咲き乱れとはさらに嫉妬。
ADA角形M キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
ビオソイルが2袋ついてるけど、そこにちょっびっと
腐葉土と肥料入れてビオソイル一袋入れたら
結構な量になったんだけどもう一袋は入れなくていいかな?
ホムセンで宿根ロベリア・ファンスカーレットってのがあったんだけど
これってロベリア・カージナルス(紅花サワギキョウ)とは別の品種かな?
505 :
花咲か名無しさん:04/07/10 22:08
レッドフレアの最初の花が咲きますた。
初めての夜咲き種。
なんか、雰囲気のある花でいいなあ……。
でも、写真撮るのが大変。
よくわかんないけどスイレンも買ってきたぞ。
普通種買ってきたけど姫の方が良かった気が。
朝9時くらいまで咲いてるから朝撮ればいい!
>>500 >熱さのために根は全て溶け、葉っぱも液侵が激しいです
いやあ、凄い状況ですね。ちょっと前途が危ぶまれますが
頑張ってくれると良いですね。
ガンガレアロイデス!!
古代蓮、さっき見てきました。
5時頃着いたけど、すでに暑かったです。
この時間はすでに日除けアイテム必須。
蓮素人なのでよくわかりませんでしたが、少し遠くから
見る蓮池はとてもきれいでした。
近くも見ましたが、花より蓮画像部分が多かったので
苦手な人にはキツイです。
>>507 レスありがと~!
早起きして写真再挑戦しますた。
キレイに取れたのでケータイの待ち受け画面にしますた。
朝の光の中でもかなりの美人だ!
でも、やっぱり闇の中のほうが神秘的~。
511 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:49
512 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:08
選挙に行って帰ってきたらブラックプリンスとGTムーア、ペンシルベニアとティナが咲いてた
蒼い四連星、白いめだかとマッチして物凄くカッコいいぞ、Myプラフネ
う~ん、うらやますい
514 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:49
越冬株のグリーンスモークが子株を沢山出したので株分けしたら
8株に増えた・・・・嬉しい悲鳴。
ホムセンで買った熱帯スイレン(パープル)が花も咲かないうちに
ムカゴが出来始めた・・・ムカゴは要らないから早く咲け。
ブルースモークとピンクパールが咲いた・・・爽やか組。
ペリーズ・ファイヤー・オパールに初蕾発見!・・・楽しみ。
ヒツジ草が良く結実するので温帯種の花粉で交配してみようかな?
普段仕事で花が見れないから休日は出掛けるのが億劫に成るな。
>>511 なんか、メダカとエビのはいった水の匂いがしたので、
きっとレッドフレアの香りはとても弱いのだと思います。
今夜は開花2日目なので、変化があるようだったらお知らせするです。
516 :
花咲か名無しさん:04/07/11 20:21
厨な質問で悪いが、
蓮と睡蓮ってどうちがうの?
>>515 レスありがとうございます。
自分は熱帯睡蓮の匂いフェチなんです。
今年手に入れたティナはイマイチの香りでした。
友人からもらったムーアは良い香り!
518 :
花咲か名無しさん:04/07/11 20:53
今日はベルプラザ越谷店→改良園本社→ベルプラザ川口店に逝って来ますた!
期待していたベルプラザの熱帯睡蓮は、ティナらしきムカゴ種の紫色のものがありましたが
あまり状態は良く無かったです。
でも、本社にあった蓮は凄かった!
駐車場には、背丈程もある蓮が立っていて、
本社直売店にも様々な品種の蓮がありました。
本社には初めて逝ったのですが、山野草が好きな人にはとても楽しめると思いますよ。
>>515 開花2日目がフルオープンになったので、あらためてくんくんしてみました。
やっぱり匂いは微かですが、ちょっと蓮華草の匂いに似てるかな?
少なくとも嫌な匂いじゃないですね。
ペンシルバニアの匂いはとってもイイですよ~!
>>516 蓮は葉っぱが水面から立ち上がるけど、睡蓮はだいたい水面に浮かんでる。
蓮の葉っぱの上では水滴が珠になってコロコロするけど、睡蓮の葉っぱではしない。
蓮の根っこはレンコンだから食える(ものもある)けど、睡蓮の根っこはフツーは食えない。
睡蓮の種はどーってことないが、蓮の種は嫌がるヒトにはものすご~く嫌がられる。(蓮コラってヤツ)
ってカンジかな。詳しくはそのテのサイトをぐぐってみるよろし。
520 :
花咲か名無しさん:04/07/11 20:56
>>516 睡蓮は音を立てずに咲く。
蓮はポン!と鳴って咲く。
521 :
花咲か名無しさん:04/07/11 20:57
九州の睡蓮屋から届いたサーガラハッドに初めての花芽をハケーン!
ちょっと前から、葉がやたらと大きくなったなぁと思ったらすぐでした。
早く咲かないかな~
522 :
花咲か名無しさん:04/07/11 20:59
睡蓮の中で、一つだけ育てるなら何にしますか?
好きな理由も教えて下さい。
523 :
花咲か名無しさん:04/07/11 21:06
>>522 良い質問だと思うけど
それを聞かれると凄く悩むなぁw
う~ん…
俺はレッドフレアー。
うちの中で一番のお気に入りです。
やっぱり仕事してるしね。
青色の夜咲きがあれば、きっとそれ。
524 :
花咲か名無しさん:04/07/11 21:24
>>519-520 ありがとう!
じゃうちにあるのは睡蓮だな。
しかし蓮の葉って水面に浮いてないか?
525 :
花咲か名無しさん:04/07/11 22:04
>>524 蓮の葉も立ち葉が出てくるのはある程度成長してかららしいよ。
だから水面に浮いてるヤツも多少はある。
やっぱ、一番簡単な判別方法は葉っぱの上に水滴を落としてみるってヤツかな?
ちなみに蓮が咲く時に「ポン!」って言うってのは俗説だよ。
蓮も睡蓮も咲く時は静かに咲く。
個人的には「ポン!」って言ってくれる方が嬉しいんだけどね~。
>>522 己の現状とか栽培の力量とかをを考えずに選ぶなら、やはりギガンティアだな。
現実的に考えるとペンシルバニア。最初にGETした熱帯種だから愛着がある。
でも523と同じく夜咲きの青があれば迷わずソレ!
526 :
花咲か名無しさん:04/07/11 22:16
今日、やっと憧れ続けた茶碗バスが開花しました。「粉松球」という品種
です。今まで睡蓮はパカパカ花をつけてくれていたのだけど、ハスは一向
に咲いてくれませんでした。
特に、デパートなどで売っていた、品種名のない茶碗バスで、ごく小さい
花芽がついていたものでさえ、葉先から枯れこんで、次の年には腐っていた
という悲惨な経験をしたこともあります。
昨年冬に購入し、植えつけたものですが、昨年は咲かず、今年やっと・・・
です。本当にうれしいです。
でも、一緒に買った「漢蓮」と「クリスタルなんとか」はだんだん株が小さく
なってきているような・・・。
すら、
>>526 ハスの必要日照量を満たしていますか?
それと、スイレンよりも多肥を好むので、施肥していますか?
最後に、地べたにハスの入った水鉢を置いていませんか?
特に3番目の地べたにハスの入った水鉢を置いていると
以上にレンコンに高温がかかり、衰弱します。この場合は、断熱対策を
考えないとなりません。コレに関しては、過去レスPart1に
対策が確か出ていました。
睡蓮の葉には切れ込みがあるが
蓮の葉は切れ込みがなくまんまる
これOK?
529 :
花咲か名無しさん:04/07/12 00:35
>>526 葉が段々小さくなるのなら追肥をしてはどうでしょう
油粕、骨粉などを固めた肥料を数個水中に入れ様子を見てください
土に埋めると根を傷める可能性があります
水が腐るほど入れなければメダカ等も大丈夫です
>>527さんが根茎の熱障害にコメントされていますが
私は容器の高さに切ったヨシズを巻いて好成績を上げています
530 :
花咲か名無しさん:04/07/12 08:42
庭池で水性植物を栽培していますが、この時期の悩みとしてアオコと濁りがあります。
何かよい方法はありませんか?
コンクリートの四角池で750リットル、推進35センチ。スイレン中心にパピルス、エビ藻が少々。メダカ7,ヌマエビ20,ろ過もしてます。
絶対ボウフラとは湧くよね?
夏じゃん? すごい蚊に刺されたりとかするんだよ。
ボウフラは湧くがほとんど蚊にはならないな。なる前に食っちゃう。
1匹もならないというわけじゃないが。
よその蚊が卵産みに寄ってくるよ
>>530 池の大きさにも寄るが3分の1程度の水替えをこまめにやれば消えるんじゃないか?
うちのミニ池は日当たりが余りよくないせいか濁るのは肥料が溶ける出す時ぐらいだな
あとは池用のろ過機を付けるとか
モノは考えようで、池があると卵を産むために雌の蚊が集まってくるので、
自分は刺されて痒い思いするけど、メダカやカダヤシを飼ったり薬を使ったりして
ボウフラ対策をきっちりしておけば蚊になる前にほとんどあぼ~んだから
近所の人にとってはむしろ歓迎されることになるかも。
536 :
花咲か名無しさん:04/07/12 20:07
>>528 あ。確かにそうだね。
すごくOK!
他に何があるかな。睡蓮と蓮の違い。
537 :
花咲か名無しさん:04/07/12 20:13
今年は池の鬼蓮が大きく育って花が咲いています。
かなり珍しいのですが、花自体は普通の蓮より小さいです。
園芸店で田字草が水中じゃなくて普通に並んでました。
>538
よくあること。ひからびた睡蓮とか見ると可哀想になる。
蓮・・・茎に棘?がある
睡蓮・・・茎に棘がない
ミズオオトクサは判るんですが、普通のトクサは
水中でも育つんでしょうか?
542 :
花咲か名無しさん:04/07/12 23:10
私の所では、水中では大抵死にますが、湧き水の循環がある場所なら
アヤメ共々、何事もなく浅瀬で生きております。
543 :
花咲か名無しさん:04/07/13 00:03
>>538 「田字草」って、絶滅危惧種に指定されてるんだね。
水中と空中では葉の形態がちょっと違うみたい。
是非手に入れて増殖し、沼に移植したい。
544 :
花咲か名無しさん:04/07/13 00:57
>>541 育ちますよ、てか育ててます
茎の立ち上がりと水面が同じくらいか、1-2センチといったところ。
普通のトクサもヒメトクサもどっちも大丈夫です。でも日当たりよくないとダメかも。
浅めのスイレン鉢です。
545 :
花咲か名無しさん:04/07/13 01:26
誰かアクエリアス育てている人っています?写真で見たけどすごいきれいな青だった。
欲すい・・・。
546 :
花咲か名無しさん:04/07/13 01:55
>545
アクエリアス持ってるけどそんなに綺麗な青じゃないよ。
青みは少なくて紫が強い感じ。
多分某画像BBSだと思うんだけど、アレは本当の色じゃないです。
>>546 えええー、そうなんですか。またしても夢破れたり・・・。
しかし、あの掲示板って一体何?修正写真の自慢大会なんですか?
そう言うのは、妄想掲示板と言う。
549 :
花咲か名無しさん:04/07/13 09:40
蓮の話題が無くてさびしいな~
やっと梅雨があけたぁ
どんどん成長してほしいものです
>>547 修正ではないだろうけど、青いのは光の加減とかでかなり違うように撮れてしまう
青睡蓮で本当に青が綺麗なのはどれなんだろ?
552 :
花咲か名無しさん:04/07/13 12:58
昨日上野に行ってきたんで、不忍池を見物してきました。
つぼみがたくさんあがってて中には咲き終わってる花もあったけど
これからさらに乱れ咲きになるんでしょうね。
ウチの蓮と比べると、茎も葉っぱも巨大で羨ましい限り・・・
ほんのちょっと種蓮根を分けてほしいもんです。
>547
熱帯睡蓮の色味って生育環境でもだいぶ違ってくるみたいです
あそこのBBSのはカメラの加減も大きいだろうけど、>546の意見も
100%とは限らない気がします
結局自分の目でいろんなのを見てみるしかないかもね
>552
不忍池もたまには蓮根整理をするだろうから、うまくすれば余った蓮根を
もらえるチャンスがあるかもしれないけど、それを家で育てても不忍池と
同じサイズには育たないんじゃないかなあと思います。池と同じくらい
広い環境で育てるなら別ですが。
554 :
花咲か名無しさん:04/07/13 15:57
デジカメの性能もあるけど、一般的に熱帯スイレンの青色品種は
デジカメで撮影すると紫色というか赤みが飛んで綺麗な青に写るよ。
紫を含まない濃いブルーの品種はまだ無いよ。
水色や明るいブルーなら何品種かあるけどね。
ちなみに真紅の昼咲熱帯スイレンもまだ無い。
アクエリアス育てたことあるけど青くは無い。
555 :
花咲か名無しさん:04/07/13 16:48
実物とは掛け離れた色の画像あちこちに張りまくる神経が分からん。
557 :
花咲か名無しさん:04/07/14 13:31
>>556 葉の上に子供を乗せた(猫でも可)写真を撮ってくらさい。
オオオニバスとオニバスは違うよー
そうれすか・・・。ちがうのれすね。
ではハムスターかカブトムシでも可。
>>559 小型のだから難しいですね
発泡スチロールの大きさがPCのケースくらいと考えてください
周りに浮いているのはオオサンショモです。
じゃあカナブンでなんとか。
563 :
花咲か名無しさん:04/07/15 13:10
いや、コガネムシでなんとか。
564 :
花咲か名無しさん:04/07/15 14:04
昼間の写真キボン
庭池のボウフラ、蚊対策
うちの池にはソーラーのアンドンがあり、夜になると蚊などが集まってきます。
先日、オイカワを3匹入れたところ猛烈にライズして食べてました。それとアマガエル、メダカの良い餌にもなっているようです。
もう一つ増やそうかと考えています。また、増えすぎるメダカ、ヌマエビを適当にまびいてくれそうです。
ただ、ろ過槽のボウフラはどーにもなりません。それとアオコは増えるいっぽうです。最後の手段は殺菌塔なんでしょうか
>>565 明かりに集まるのはユスリカじゃないでしょうか?
人を刺す蚊は明かりには近寄らないと思う
アオコ対策の最終手段は水質改善
栄養塩類が蓄積して魚類に影響が出る前に何とかしましょう
567 :
花咲か名無しさん:04/07/15 17:31
ホームセンターで買った「熱帯スイレン(イエロー)」
なんだかよく見たら根元からぶっとい白い茎が出てる・・・
メキシカーナじゃんかよ・・・イラネ。
568 :
花咲か名無しさん:04/07/15 18:51
そうだよ~
ウチも熱帯スイレンの黄色(品種名ナシ)を通販で買ったら、メキシカーナだった。
安さに惹かれた俺がバカだった。
でも、青ってヤツには、ちゃんと青っぽいのが咲いたし、
紫ってヤツには、ちゃんと紫が咲いた。
ピンクは普通にピンク。
単純だけど、なんだか嬉しい。
569 :
花咲か名無しさん:04/07/15 19:00
国○園の通販で買った自称“ダイレクター”¥850-ナリ。
乾燥ピートに包んで送ってきたので、一度死にかけた。
んでも、どうにか復活!
真円に近い葉は波打っていて、黒に近い斑が入ってる。
まだ花は咲いてないけど…
“ダイレクター”って… なんだかいいカンジじゃない?
“アルバートグリーンバーグ”もいいカンジ。
“コーツマーノン”ってなんじゃらホイ。
570 :
花咲か名無しさん:04/07/15 20:37
春に某九州の睡蓮屋さんから里親募集で頂いたブラックプリンセスが巨大化。
先月からほぼ毎日開花してるんだけど根茎の伸びが半端じゃない。
端っこに植えたのに根茎が30センチの鉢から飛び出したので
50センチのタライに植え替えました。
池から上げ鉢から抜きタライに植え、再び池に沈めたのですが
水を含んだ田土の入った50センチのタライは想像以上の重さで
タライもろ共池に沈みそうになりました。
脇芽も沢山出てきていて増殖率は良いみたい。
>569
酷華園から届いたウチの自称アルバートグリーンバーグ2株、
片や斑なし片や斑入り。
しかも斑入りは青紫の花で2日でひからびた。
斑なしもつぼみがついたがこれも品種違いの可能性高し。
無事目当て通りの花、咲くといいね。
572 :
花咲か名無しさん:04/07/15 22:52
真っ赤な夜咲きの熱帯スイレンは綺麗です。
ただどこにも売ってません。どこで買うんですか。
熱帯魚店でタイニムファの球根を買い池に植えました。
小さな茶色の葉が三枚ほど出ましたが、どんな花が咲くんでしょうか?
573 :
花咲か名無しさん:04/07/15 22:56
タイニムファはどんな花が咲くんですか?
フィルター付けてる香具師はどのくらいいる?
今度フィルターを付けようか思ってるんだけど
なるべく省エネルギー&省メンテでいきたい。
別に透明な水が欲しいわけじゃなくそこそこに綺麗ならばOK。
メキシカーナって生命力強くて氷はっても越冬すんだよね~
んで3月から葉っぱ出まくり。ホントに熱帯スイレンなんか?
577 :
花咲か名無しさん:04/07/15 23:37
>576
メキシカーナは半耐寒性で区分されるみたいだね。
579 :
花咲か名無しさん:04/07/15 23:54
タイニムファはルブラでない可能性があるってことですか
まあ、気長に待ちます。さっき見たら新しい葉がまた出てました。
なんか楽しみです。赤茶の葉を見てると、深紅の花を連想するんですか、、。
580 :
花咲か名無しさん:04/07/16 08:26
熱帯魚店で売られてるスイレン系の植物を無差別に庭池に入れたけど
浮き葉の出ない種類もあるみたい。バークレア、アフリカンニムファ(名前?)など
熱対策に睡蓮鉢の下に座布団引きました
今の時期、まだ開花望めてない方いらっしゃいます?
ノ
584 :
花咲か名無しさん:04/07/16 11:34
先日より何鉢かあるスイレン鉢の一つが非常に臭うので鉢を調べてみると、土の殆どが
真っ黒になってヘドロ化していました。他の鉢も若干の臭いや黒くなったモノもありますが、
そんなにひどいモノではなく、スイレンも健康に育っています。
その鉢はもうひどい臭いで土がどろどろの真っ黒状態になっていますが、
何故このようなことになるでしょうか?
また対策としてどのようにすればよいのでしょうか?肥料は化成肥料を施しています。
現在は根を掘りだし流水できれいに洗い流した状態ですが、再度植え付けをするとなると
順応するのにも時間がかかり、開花は望めないかもしれません(泣)
表面だけスポイトとかプロホースで吸い取って新しい土を上から被せる
そういう時のために鉢ごと沈めておくと掃除がしやすい
注文していた睡蓮が先程届いたのですが、植え替えとかは
必要ないのでしょうか。半径30cm高さ30cmぐらいの
バケツにじかうえされていて、葉っぱが水面から飛び出ているは、
水温は高くなるは(バケツが黒いため)、つぼみは腐っているは、
虫食いはあるはで・・・。
先輩方、どうかアドバイスを。
>>581 もちろん面白い事を言うと座布団が増えるんだよね
>>584 ナゼ根を洗ったのでしょうか?
そのスイレンは順調に育っていなかったのでしょうか?
土に酸素が足りなくなると嫌気的雰囲気により還元が起こります
恐らくは水換えと枯葉などの撤去で対応できたのではないでしょうか?
591 :
花咲か名無しさん:04/07/16 22:12
>>571 自分も酷華園からアルバートを買いました。
ようやくつぼみがあがってきたので
あと一週間くらいで咲くのではないかと。
はたして期待通り、サンセットカラーの花が咲くかどうか。
アルバートグリーンバーグは2日目の花が焼けやすいね。
花弁の先が茶色にチリチリになってしまいます。
593 :
花咲か名無しさん:04/07/16 23:40
>>582 ダメかと思ったけど今頃になってやっとひとつ蕾ができつつある
よく飽きるほど花が咲くって聞くけど、今の状態では信じられないかもw
>>585さん、586さん、590さん
アドバイス本当にありがとうございました。
表面の汚れだけなら良かったのですが、植え付けている浅鉢の土全体が真っ黒け
状態です。590さんからのご指摘にもあったのですが、もう土全体を交換しなく
てはならないくらいのドロドロ状態でした。生育に関しては余り順調ではなかったようで
成長スピードは非常に緩やかでした。
また、植え付け時には少し堅めに土を練っていたのですが
この状態になってからというものタール状?の様な感じでした。
枯れ葉などは気が付いたらこまめに撤去していたのですが・・・。
何故この鉢だけがこんな事になったのか分かりません。
球根が腐っているのでは・・とも思ったのですが、球根は特に腐って
いるような状態ではありませんでした。トホホな気分です。
595 :
花咲か名無しさん:04/07/17 01:33
〉〉うちのトメ様に株分けした睡蓮、未だ花が出ず。けーッ!日当たりの悪いところにおくからだよっ。せっかく元気なかぶ選んで分けてやったのに。私のほうはティムポでまくりでつ。
596 :
花咲か名無しさん:04/07/17 03:36
アサザの植え方教えて下さい。
597 :
花咲か名無しさん:04/07/17 05:58
>>565 外の池に濾過なんていらんだろ
アナカリスとマツモを大量にぶち込むのだ
>>595 一見、口は悪そうなんだが
>せっかく元気なかぶ選んで分けてやったのに。
の部分にやさしさがにじみ出ちゃってる、、とオモタ
>>596 管理が簡単なのは植木鉢に植えて沈める方法です
植木鉢でも何でも構いません、2リットル位土の入る容器に土を入れ
底のほうに緩効性の肥料を埋めます
根は無い場合もありますが構いません、無い場合は茎の節が一つ以上土に埋まるようにします
それを水の入った容器にいれ沈めます、必ず日当たりの良い所においてください
うちの姫睡蓮、葉っぱばっかり出て、蕾の出る気配がなーい!ヽ(`Д´)ノプンスカ
>602
Fかな。
何気に600ゲトしてた。チョット嬉しい。
>>601さま
追肥はマグアンプを埋めています。
日当たりはものすごく良いと思います。
…もうすこし、追肥してみようかな。
>604
日当たり良くても成長点に日が当たらないと蕾は付きにくいよ。
小さな葉は思い切って切り取ってスカスカにすると結構咲いたりする。
3週間前に購入したアメリカンビューティー・・・
何度か咲いてるんだけど休日には咲かず・・・未だ花は見れない。
今日蕾がグングン伸びて明日咲きそうなんだけど
明日家族サービスで5時起きで海水浴なんだよな~~涙そうそうw
607 :
花咲か名無しさん:04/07/18 11:11
熱帯スイレンの蕾が上昇中。あさってぐらい咲きそう。
608 :
花咲か名無しさん:04/07/18 13:20
温帯性スイレンのメイラって育ててる方いますか。かなり大きくなるらしいので購入躊躇してます。
609 :
花咲か名無しさん:04/07/18 13:37
今、3ヶ所から葉が出てる状態ですが
それぞれの株で葉っぱを6、7枚に整理するんでいいんですよね?
五月に買った睡蓮が昨日から咲き出した
次の花芽は見えないけど無理かなぁ
温帯睡蓮の咲きが鈍くなってきた。これからは熱帯種のシーズンかな
昨日水槽で飼ってたミナミヌマエビを投入。
高温と酸欠でバタバタと・・・とおもいきやなんか元気。
ちょっと意外。
613 :
花咲か名無しさん:04/07/18 23:08
>609
メイラ育ててます。植え込みの鉢は結構大きいかな。
でも、ガワの水鉢は直径70㌢くらい。
葉が重なりあったりしてるけど、平気みたい。
花芽もキノコのように続々と出てきてます。
そうは言っても、かなり株は大きいよ。
614 :
花咲か名無しさん:04/07/18 23:10
>608
でした。スマヌ。
水温がぬるめのお湯ぐらいだ。つぼみも成長がとまった。
日陰においてやらにゃ。
613さん ありがとう メイラ注文しました。ちょっと大きめの水鉢探してきてとりあえず植えます。
617 :
花咲か名無しさん:04/07/19 10:23
熱帯スイレン咲きました。黄色のはずが、ブルー系。ま、いいかなと
でも何だか花が小さいです。何日ぐらいもつんですか?
ヒツジグサが満開。小さな白い花が、たくさん咲きました。
618 :
花咲か名無しさん:04/07/19 10:56
>616
メイラ・・・本来植え込み鉢は直径40cm以上必要だけど
今植え込むと多分ほとんどの葉が枯れて回復に時間が掛かるから
30cmぐらいで良いかも。年内開花は望まない方が良いかな。
花上がりは良いから来年は沢山咲くよ。一枚の葉が25センチあるから
水鉢だとかなり大きめじゃないと・・・、届いたの見ると驚くよ。
>617
熱帯スイレンは3日ぐらい咲いてる。
花は最初は小さいよ。
株の充実と共に大きくなります。
そんなにメイラって大きくなるんですか。庭の池のなかに鉢植えしてるアトラクションとアルバには水鉢に引越ししてもらい、メイラを大きめのプランターに植えて池に沈めることにします。
睡蓮鉢に座布団敷いたけどあまり効果がなかった。いい湯だよ
うちはプランタースタンドを使ってるよ。高さも好みで選べるし
622 :
花咲か名無しさん:04/07/19 22:39
以前、睡蓮鉢のメダカが全滅してドンヨリしてた者です。
今日みたら、ちーっこいメダカの子が泳いでました・・・
睡蓮の根元に残ってた、卵が孵化したと思われ。
ちと感動&ありがとう・・・(TT)
623 :
花咲か名無しさん:04/07/20 08:21
夜咲きスイレンの開花は何時から何時までですか?
当方、夜も遅いサラリーマン 昼咲きは見れない。
625 :
花咲か名無しさん:04/07/20 14:51
温帯睡蓮3年目です。
皆さん、株&土のリセットって定期的にされてますか?
できればこのまま追肥のみで何年も行きたいんですが
難しいでしょうか。
追肥の度に根の密集具合に驚かされ、たぶんリセットした
方がいいんだろうなぁ。。とは思うんですが、メダカが入ってるので
ちとマンドクサイんですよね。
626 :
花咲か名無しさん:04/07/20 18:53
>623
夜咲き熱帯スイレンは夜8時から翌朝9時ぐらいまで咲いてる。
>625
リセットって株分け植え替えだよね?
温帯種は株が増えるし、根茎が長くなるから何年も植えっぱなしじゃ
無理だよ。前年に伸びた根は春から出る新しい根と入れ替わりに腐るから
池じゃない狭い容器栽培だと土がヘドロ化したりするよ。
うちじゃ毎年植え替えてるよ。
根茎を短くして植えた方が花上がりも良いしね。
鉢に植えてあるなら簡単では?
うちじゃ毎年20鉢以上植え替えで大変だけど綺麗な花の為だから
やってるよ。
>>626 やっぱ無理ですか。ありがとうございます。
メダカをすくうのがマンドクサイんですよね。。。
小さいのから大きいのから、ベタベタの土の表面に
潜って(?)たりするし。
ちなみに株分けの時期はいつ頃ですか。
628 :
花咲か名無しさん:04/07/20 19:11
629 :
花咲か名無しさん:04/07/20 19:33
>627
適期は春桜が咲きだす頃。
つまり新芽が動き出す頃かな。
うちもメダカがワンサカ居るけど、鉢に植わってるからメダカはそのまま
だよ。
631 :
花咲か名無しさん:04/07/21 00:58
カガブタの花満開です。古い葉はクーロンが出てる
久々にハスコラみたら顔に鳥肌が・・・サムサムサム
なんで蓮嫌いな人がこのスレ来てんの?
蓮育ててる身なら蓮ソフト食べてみたくね?
蓮コラって見当つくんだからリンク踏まなければいいじゃん。
>>627 来年の春に株分け作業と同時に大規模改修することにします。
やっぱり2重構造の方がメンテしやすいですよね。
ありがとうございました。
釣りエサとして売られているドジョウは睡蓮鉢で一年中飼えますか?
品種はよくわかりませんが体長8cmぐらいで細くて黒いやつです。
蓮は好きだが蓮コラは嫌い
>>636 多分カラドジョウだと思います、飼えますよ
輸入物だと思われますので逸出しないように気をつけてください
>636
どじょうはやめたほうがいいよ。
泥をかき混ぜて水がにごってしまう。 追放したいんだけどつかまらない
水温40度あるんですが。
な、なんだってー!!
>>636 ドジョウは止めておいた方が良い。
ついでに言うと、エビとかの草食性も駄目。
姫睡蓮食われた…_| ̄|○
うちの睡蓮鉢には寸詰まりのドジョウみたいなのがいる。
コリドラスともちがうんだよなあ。冬越ししてるし。
それはスンヅマリドジョウです。
>>645 色は黒いんですけど似てます。池で土ごと取ってきた
水草に卵か稚魚が入ってたのかも。
そういえばナマズの稚魚ってオタマみたいな形してるけどちがうかな。
今年初挑戦の睡蓮。
一ヶ月と少し前、立ち上げて直後に台風。
成長が著しく弱々しく「もうだめか-」と思ってたけど、ここのところの猛暑でぐんぐんと!
そして今朝、花芽キタ━(゜∀゜)━┥東│東│東│ │ │ │西│西│西│南│南│南│北┝┥北┝━(゜∀゜)━!!
しかも2つ!!
こんなうれしいことはありません。
650 :
花咲か名無しさん:04/07/22 10:49
庭池のアオコは依然解消できません。この暑さのため、800リッターに対し一日100リッターの水変えでは無理なようです。
しかたないので、海水魚用の殺菌塔をつけることにします。何か注意事項ありますか?
アホですな
アオコは水の富栄養化と光の当たりすぎで発生する。
生体ぶち込むか日陰に動かしてみたら?
海水魚用のものなんて使ったらまず枯れる。
蕾が溶けてたんだけどなんで?
>>651 原因究明より対処療法がお好きなのでしょう
浮遊性のアオコがなくなっても藍藻の嵐になる事は目に見えてますね
水換えもさることながら泥上げも効果あります
655 :
花咲か名無しさん:04/07/22 20:45
水生植物初挑戦なのですが、本で見たところ土に荒木田土がいいと
書いてあったので近くのホームセンターを2軒まわったけどおいて
ありませんでした。他にはどんな土を使えばいいんでしょうか?
656 :
花咲か名無しさん:04/07/22 21:15
>>655 睡蓮や蓮を育ててるヒトは「赤玉土」を粘土状にして使ってるヒトが多いぞ。
元肥入れるの忘れんなよ!
要は、浮いてこないものなら何の土でも良いんです。
パンヂーや野菜の土でも育つけど、水がとても濁るので
コレを避けるために、荒木田土を使うように書籍には書いてある訳。
ただそんだけです。
レスサンクス
>>656 粘土状にするのは水入れてこねればいいのかな。
いずれメダカを入れるつもりなのですが元肥等入れても大丈夫なのでしょうか?
さっそく明日「赤玉土」買ってきてやってみます。
>>658 童心にかえって水入れてこねるのぢゃ。かなり楽しいぞ。
元肥いれてもメダカは平気だ。
今の時期は水温だけ気をつけてやるがよろしかろう。
炎天下の作業になるやもしれんが熱中症には気をつけるのだぞ。
>>659 きのう救急車で運ばれたよ
風呂に入ったまでは覚えているけど後は嫁の話
風呂からいきなり悲鳴が聞こえたので覗いてみると俺が体をまっすぐ伸ばし痙攣し
意識を失ってたらしい
嫁は慌てふためいて116に電話して百十九番は何番ですか?と聞いたらしい
そんなことしてる間に母が車を用意した、母の掛かり付けの病院は夜間なので休診
わざわざ消防署まで行って救急車に乗せ換えたらしい
深夜2時まで点滴を打って帰った、熱中症と脱水症状で腎臓と筋肉が壊れ始めていたらしい
医者が言うには「痙攣がもしも心臓で起こってたら死んでました」
熱中症と嫁選びには気をつけましょう
・・・
・・・生還乙
663 :
花咲か名無しさん:04/07/23 00:58
酷華園で買ったアルバート・グリーンバーグ、
ようやく花を付けたと思ったら、薄いピンクの小輪じゃねーか。
株が充実していないからこの色なのか?
それとも・・・・。
664 :
花咲か名無しさん:04/07/23 01:01
>>660 おいらも昔なったことある、熱中症。
炎天下のチャリンコ2時間が災い。
全身痙攣でチャリから落ちて、ちょうど寮の前だったので、
そのまま水風呂に叩き込まれた。
水飲まされて、吐いて、また飲んで吐いてしてるうちに、
なんとか治った記憶が。
乱暴だよなー、今思うと(苦笑)
>>660 奥様がかけた電話の部分で思わず吹き出しちゃってごめんなさいw
でもいきなりそうなったら、自分も同じことするかも
無事で何よりでしたね
>>664 怖すぎる。。。w
>>665 いえいえ、笑いの神は意外なところに降臨するものです
閑話休題
余りの暑さにGTムーアやブラックプリンスが咲ききらないうちに萎れてしまいます
花びらが火傷を負ったような感じかな?
夏に咲けなくてどうする!と気合を掛けましたが驚いたのはトノサマガエルだけ
今夜もたんと虫を捕まえてくれるでしょう
野外活動の多い園芸家の皆様、園芸活動するときは「スポーツドリンク」を携帯しましょ。
水やお茶よりも吸収が早いので、熱中症予防になりまする。
それでもなったらゴメン。命は大切に。植物のも、自分のも。
668 :
花咲か名無しさん:04/07/23 20:21
水は血液が薄くなるから却って脱水症状になるよ。
>663
初花は本来の大きさ形にはなってないからね。
株が充実するまで待つことですな。
今から姫睡蓮植えて花を拝めますか?
駄目そうなら来年にしようと思ってるんですが
>669
睡蓮は植えてから2年目からが花も沢山咲きますので
来年スタートするよりも今から始めた方が春からの成長がスムーズに
行くために来年沢山の花が咲きますよ。
今年の開花は株の状態しだいかな。
>>670 早ければ早いほどいいんですね
早速準備にとりかかります
ありがとうございました
672 :
花咲か名無しさん:04/07/24 07:40
温帯スイレンでもアルバやローズアレーは7月に入ってやや蕾の付きが鈍くなったけれど逆にサンライズやクロマテアなどの黄花種は蕾つきまくり。メキシカーナの血を引く品種は暑さに強いのかな?
汗をかいた時の飲み物は
アイソトニックとハイポトニックをぐぐって調べるべし。
674 :
花咲か名無しさん:04/07/24 13:22
熱帯スイレン咲きました。青い小さな花でしたがその下に蕾が二つ。今年植えた温帯種もやっと蕾が出てきました。
赤い葉のスイレンは赤い花が咲くんですか?
>>674 熱帯スイレン夜咲きには赤っぽい葉をしたものが多いです
多くは原種のルブラの血を引いているからそれに由来するものと思われます
うっかり男言葉で書き込んでしまいましたわ♪
ワタクシとした事が、なんてお間抜け&hearts;
ガーデンピックで小さな胸を突いてしまいたい気分です
677 :
花咲か名無しさん:04/07/24 15:09
>676
ハートになっとらんぞ
荒木田土の呼び方はアラキタヅチでOKですか?
あらきだつち
コウボクデンド
ジュヌヴィエーヌ はこのスレの住人だったのかw
684 :
花咲か名無しさん:04/07/24 22:49
夜咲きは赤系だけでいい。あの幻想的な花だけで十分です。
俺の池をディープサウスアジアのリリーパッドにしたい。
ブラックプリンセスにメイラの花粉を受粉させたら成功したみたい。
実が大きくなってきました。
さて・・・育苗スペースをどうするかだw
ちなみにメキシカーナ以外の黄色い温帯種って花粉が出ないのね。
うちにある5品種全て花粉が出ない。
>>686 温帯性もそうなのか!
メキシカーナの血は入っていないと思われる熱帯種のトレイルブレイザー(黄色)
何度交配しても結実しなかった
俺のところではペンシルベニアもティナも親和性が無かったみたい
グリーン系狙いだったのだが…(つД`)
688 :
花咲か名無しさん:04/07/24 23:19
いままで茶碗バスを育てても花を拝めたことがないのですが、
今年は小型蓮の粉松球が良く咲いてくれます。
この品種は花立ちが良いのでしょうか?とてもうれしいです。
あまりに暑すぎてつぼみが二つ枯れた。
今年は花一輪で終わるのか・・・orz
>>685 あらそんな、、、光栄でございますですわよ
ブルーカーペンシー咲いたはいいけど思いっきり青紫だ。。比較的綺麗な青が出る品種ってどれなんだろ?
ドウベンみたいに白っぽい品種の方が青っぽく見えるのかな
>693
マーガレット ランディグ
スターオブサイアム
シャイアリー アン
七月初めに近所のホームセンターで買った
雑種?の熱帯スイレン青・紫に蕾ができた。
ちっといい気分。
あと、古い葉の付け根に小さい芽のようなものが・・・。
これがムカゴってやつか!
>>696 乾かさないように気をつけよう
根が出てきたら植え付けられるよ
698 :
花咲か名無しさん:04/07/25 13:13
うちのスイレンって葉の生長スピードに比べると
蕾はなかなか目に見えた変化がない。なかなか咲いてくれない。
これでいいのかしら?
>>697 りょか~いです。
庭の池に鉢ごと沈めているので乾燥は大丈夫かな。
しかし、あのペースでどんどんムカゴが出てきたら睡蓮地獄になりそうだw
友達にでも譲ろう。
ミジンコが大発生してたので、近所の用水路で採ってきたメダカを放流しますた。
ボウフラ除けになるかな?
メダカのほかにもナマズ・ウナギ・ハヤ。ヌマエビなんかが採れました。
田圃の横の幅30cmくらいの水路なんですが色んな生き物がいるもんですね。
700 :
花咲か名無しさん:04/07/25 15:09
熱帯スイレンの花の真ん中に液体がたまってるんですが何ですか?
舐めると少し甘い。
701 :
花咲か名無しさん:04/07/25 15:18
メイラ植付け完了。池に沈めました。
702 :
花咲か名無しさん:04/07/25 15:36
鯰と鰻は魚食性なので一緒に入れないこと。メダカ食べられてしまうよ。
>700
柱頭液・・・受粉可能よん!って事。
受粉させる時にはあの液体に花粉を混ぜるんだよ。
704 :
花咲か名無しさん:04/07/25 16:14
愛液、本気汁(ハァハァ
706 :
花咲か名無しさん:04/07/25 17:51
707 :
花咲か名無しさん:04/07/25 18:03
ナマズ、ウナギは金魚喰うよ
ハヤはしらん
76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :04/06/28 23:13 ID:a/QvZ0Sk
うちのに良心は感じられないな。金魚くわえた後わにが獲物を捕まえた時のように
回転しまくってガラス面に金魚をおしつけてぐちゃぐちゃにしたのちにおいしそうに
食いちぎってる。好物はスジエビの死体
花の液体は愛液ですか、、、ゥフッ
舐めると淡い甘さがありますが、無臭。種ができるんですね。実はw
九州なんだが、最近温帯スイレンの成長が鈍くなったよ。
花芽どころか葉っぱすらめったに出さなくなった。
気温が高すぎると成長止まるのか
単に肥料切れなのか経験不足でイマイチわからん
>>707 >>702 もちろん知ってます。
以前、観賞魚に飼ってたことがあるので・・・。
ナマズ・ウナギは放流。
そういえば以前同じ場所で3cmくらいのスッポンが採れた事があったなぁ。
そうそう、あとさっきビデオ借りに行ったらレンタル屋の入り口に金魚すくい
のやつが置いてあって、見てたら店員さんがただで持っていっていいと言うので
色が出ていないランチュウを貰いました。
色付きは大抵白鷺に食われてしまうのです。
>>706 実家に居候なので勝手に植えているだけなのです。
しかし、子供がそろそろ歩き出しそうなので柵か何か対策しないとなぁ・・・。
711 :
花咲か名無しさん:04/07/25 21:13
>>709 ウチの温帯種も最近めっきり成長が悪いよ。
肥料はちゃんとやってるから肥料切れってこたないと思うが。
話しによると水温が高すぎるのは、温帯種にはあまり良くないらしい。
つっても、この気温じゃ水温下げるの大変なんだよな~。
712 :
花咲か名無しさん:04/07/25 21:46
実家に居候?子どもが歩き出す?出戻り?
状態の悪い花は柱頭液が出ないのは受粉不可能の印だったのか
いろいろな意味で深く納得!
>>712 パラサイトファミリーです。
そこそこに遠慮しながら適当に楽しんでます。
へちま・スイレン・タラの木を植えたり燻製作ったり・・・・。
>>714 ウナギは体長10cm程度
ナマズは5cm程度
夜釣りに行けばどちらも近所の川で釣れるんですけどね。
なかなか腰が上がんないw
716 :
花咲か名無しさん:04/07/26 00:49
>>710 1mぐらい深さがあれば大丈夫じゃないか
サギの足がたたなけりゃいいんだよね
普通にネット被せりゃいいじゃんw
らんちうは水深深くすると頭のこぶがでかくならんのよ。
719 :
花咲か名無しさん:04/07/26 01:28
知らない。どうすんの?
(´・ω・`)
温帯スイレン咲きません つぼみもこない
今年の春に買ったんだけど・・・
>>719 池のふちに佇んで魚が浮いてくるのを待つ場合もあるので深さは関係ない
足が立たない場合でも彼らなりに工夫しているのです
722 :
花咲か名無しさん:04/07/26 05:11
それなら適度に水草があれば全滅はしないんじゃないの
723 :
花咲か名無しさん:04/07/26 06:18
>>720 ウチなんか、去年の春に買ったのが未だ咲かない。
おかげで今年の春には立派な株がたくさん取れたよ。(泣)
こうなったら、何年かかろうが、絶対に咲かせてやる!
………と、悔しさをかみしめる今日この頃。
724 :
花咲か名無しさん:04/07/26 08:44
熱帯スイレン買うとき蕾が出てるのを選ぶと、すぐ開花。ぞくぞく咲き続けてます。
同じ日に買った蕾なしは、いまだに葉だけ。球根で買ったのは葉だけ出ました。
725 :
花咲か名無しさん:04/07/26 09:59
水元公園の蓮が見事ですよ
でも遠くから見ることをお薦めします…
2chで前に蓮コラ流行ったでしょ?
あれ見てからどうも意識するようになって
間近で蓮を見られなくなった想像するだけでも鳥肌が…
蓮コラが流行する前はそんな風に意識したこともなかったように
思うんだけど皆さんはどうですか?
年配の肩がカメラ片手に撮影してるのを見て
彼等はあのぶつぶつを見ても平気なんだなーって思うとまた鳥肌・・・・
いやいや、あの年配さんたちはですね
実は背中に・・・・いえ、なんでもありません。
自分はイチジクの半割り断面の方がぞわぞわくるなあ……
昔、イチジクを割ったら中に白い小さな芋虫がうごうごいて仰天した
ことがあって、それ以来ダメです。イチジク自体は好きなので
食べるけど、皮を剥いたら中を見ないように丸ごとかじります
728 :
花咲か名無しさん:04/07/26 11:37
いつのまにか、グロスレになってるし・・・・・・・
729 :
花咲か名無しさん:04/07/26 11:42
イチジク館長より絵根間が好き は~ト
姫睡蓮、今年二つ目の花が咲いた~!こんな綺麗な花を作ってくれた神様に
感謝したいよ。蓮も栽培したいけどスペースがないや。サマージャンボで
高額当選したら、隣の空き地100坪ほど買い取ってビオトープ作りたいなあ…
>731
その通りなんだけど気づかなければ無問題
視覚情報が怖いだけなのです
ところで熱帯睡蓮の花がここ2週間くらいほとんど毎日新しい花を
つけてるんでそろそろ追肥したいんだけど、耐寒性睡蓮と違って
小さめの鉢で育ててる制で土に余裕がなく、肥料を埋め込めそうに
ありません(根っこに当たりそう)
小さめの鉢で熱帯睡蓮育ててる人って、追肥はどうやってるんでしょうか?
>>732 根が切れても気にしない
葉っぱがあの頻度で出てくるんだから根だってきっとそうだと思っています
736 :
花咲か名無しさん:04/07/26 21:26
アサザが咲いてくれません。開花期に入っているはずですが、、
737 :
わたしは名無しさん:04/07/26 22:06
エネマいいよね~。ドルフィンが。
738 :
花咲か名無しさん:04/07/27 05:55
>>736 割と、アサザは水温が高いのを嫌います。
日光が好きだけど、水温を20度ていどにする工夫を
してみては如何でしょうか? って、水温じゃなかったらゴメン
739 :
花咲か名無しさん:04/07/27 08:17
アサザだけ浅くしてます。水温最高33度でしすんで、夏は無理っぽいですね。
アサザは何故か深くすると成長が悪いです。
740 :
花咲か名無しさん:04/07/27 09:37
パピルスを育てています。
挿し木で地植えにしてみたいと思っています。
ネットでしらべたところ以下のような記述がありました。
「茎の先端を5~6cmの長さに切って、水分の蒸発を抑えるために
すべての葉を半分くらいの長さに切りつめてから、
川砂を入れた鉢に葉の付け根までしっかりとさす」
「葉の部分を茎を1~2cmだけつけて切り取ります。それを水を
張った容器にさかさまに浮かべます。つまり、茎の切断面が上に
なるようにします。1週間もすると葉の中心部から、
芽と根が出始めると思います。ある程度に根が伸びたら植え付ける。 」
(つづく)
741 :
花咲か名無しさん:04/07/27 09:49
740です。連続カキコですいません。
まず切る茎はどこのことを言っているのでしょうか?
下の方から茎が伸びててっぺんのところを中心に葉が
四方八方に伸びていますが、このてっぺんのところあたり
を5~6cmか1~2cmの長さに切って下の方は根元近くで
切って捨てるということですか?茎はいま150cmくらいです。
また葉は何cmくらい残せばいいのでしょうか?
現在は葉の長さは30cmくらいです。
740以外の方法でも結構ですので
挿し木でうまく行った経験のある方がいらしたらお教え下さい。
教えて君ですいません。またスレ違いでしたらすいません。
742 :
花咲か名無しさん:04/07/27 10:54
>>735 新しく解放された金魚養育所みたいなところに
蓮の飼育所、実験所みたいな公園ができたんですよ
荒川方面の端の方です。
すごい数の巨大な蓮があってびっくりしますよ
極楽浄土みたい…あれがお寺の池とかにあったら凄そう…
あんなにデカイものだとは思わなかった。
私の身長くらいの高さで葉に乗れそうな感じのが
数百?数千?数万?すごい数ある
立て看板とか見ると、まだまだ謎の多い植物なんですね
743 :
花咲か名無しさん:04/07/27 11:43
569です。
ようやく国○園のアルバートが咲いたよ。
ちゃんと赤いスプラッシュ入りの巨大葉と、今日開花初日は黄色みの強いサンセットカラーだ。
周囲の花弁は朱ピンクって感じ。
温帯種みたいな丸弁で、ちょっと見た目は熱帯種っぽくないんだね。
ウチのは珍しく“当たり”だったみたいだね。
これで運を使い果たしたから、サマージャンボは当たらないだろうな(笑)
744 :
花咲か名無しさん:04/07/27 15:47
ヤフオクにオオオニバスが出てる!!スゴイ!
オオオニバスをベランダで育てるなよw
熱帯スイレン
747 :
花咲か名無しさん:04/07/27 17:01
うちの熱帯スイレンはものすごく大きくなってる。葉から根まで40センチ以上ある。温帯種はまとまりがあるが、こんなに大きくなるものですか
>>741 実際やった事は無いんだけど高校の授業でやった・・ような遠い思い出
頭のワサワサしたところに不定芽ができやすいって習ったような気がする
実験ではワサワサの根元が泥面と同じくらいか僅かに被る位で出たと思います
10年以上昔の話でごめんね
追加です
茎の方が下、葉が上でした
茎は完全に泥の中に埋まります、3センチくらい残したでしょうか
葉を5センチから10センチに切りそろえ3センチくらい水を入れました
知らない人が見たら稲でも植えたかのような状態でした
>>742 春先に工事中ダタところですか?
そっちは、こないだいかなかったー
こんど行ってみます
>>747 鉢が大きいほどでかくならしい
うちは小さめのに入れてるせいかそう大きくなってない
>741
ミニパピルス育ててるけど、風とかで倒れて水に浸かると
先端のフサフサの部分から根が出て芽が育ち始めるよ。
うちではある程度根が出たら切り取って植えてあげてます。
フサフサの下で切り取って水差しで根が出るまで待つのも方法。
753 :
花咲か名無しさん:04/07/27 19:33
ペリーズ・ファイヤー・オパール咲いたー!
ラズベリーピンクでめちゃくちゃ綺麗だー!w
タイから根茎で輸入したやつだから咲くまでドキドキ
1700円で良い買い物だったなり。
>734
ありがとうー
今咲いてる花が終わったらやってみます
755 :
花咲か名無しさん:04/07/27 21:09
>>748さま、
>>749さま、
>>752さま
レスありがとうございました。
いまひとつイメージがわかなかったもので質問させていただいました。
ぜひやってみたいと思います。機会があったら顛末をカキコしますね。
あと、水なしの地植えは無理ですよねぇ?
6月初めにホームセンターにて、初めて睡蓮を買いました。
(というか、自分で植物を育てようと思って買ったのは初めてです。)
ラベルにはただ温帯睡蓮(赤色)としか書いていなくて、品種は謎です。
買った苗にはつぼみが付いていたのに、睡蓮鉢に移して数日したら
腐ってしまった・・・。
その後はずっと葉っぱしか出てこなくて、このまま花が咲かないんじゃ
ないだろうか。と思えてきて悲しかったのですが、この掲示板等を
参考にして、一回り大きい鉢に移し替えて肥料をあげたり
日当たりを良くしてあげたりしてたら、やっと、つぼみがついた!!
しかもよく見たら2個ありました。
今度こそ、花が咲いてくれるといいなあ。
植物というのは、可愛がって世話してあげると、ちゃんと
答えてくれるものなんだなあ。と感心しました。
でも、私の住んでいる関東地方には台風が近づいてる・・・
暴風雨で鉢が倒れないか、心配。
家のミニオニバスはまだ花咲かないなあ
去年もちょっとしか咲かなかったけど・・・
759 :
花咲か名無しさん:04/07/27 23:08
>755
うちのミニパピルスなんだけど株分けして小さくて弱そうな株を
庭の隅に捨てておいたら根付いて育ってるよ。
ただ湿地植物だから水分は多目が良いんじゃないかな。
760 :
花咲か名無しさん:04/07/28 08:57
>>759さま、レスありがとうございます。
捨てておいたら根付いているって、すごい。
パピルスって元気と言うか生命力を感じる植物ですよね。
あと、またまた質問ですいませんが、みなさんボウフラ対策は
どうされてますか?
761 :
花咲か名無しさん:04/07/28 13:52
週末は高知のモネの庭に行く予定ですが、スイレンなど売ってますか?
762 :
花咲か名無しさん:04/07/28 14:32
パピルスは切るとすぐに水切れしやすいから、
土に挿すと失敗しやすいよ。
コップの水にフサフサの根元が沈むようにして、水挿しとすべし。
茎は何センチ残して切ってもかまわない。
長いとメンドクサイから、1~2cmでいいんじゃない。
>>760 メダカ入れてるよ、メダカが入れられない鉢には時々オルトラン
メダカが入れられないのは地下茎が思いのほか育ってしまって水シロが無くなったから
764 :
花咲か名無しさん:04/07/29 00:13
今日、葉っぱばかりがモサモサのスイレン鉢を覗き込んだら、
根元に丸っこいものが・・・・・
これは・・・・もしかしてもしかすると 蕾タンですか??????
>>764 モサモサを掻き分けて見つけた丸い盛り上がり!
その正体は蕾・・間違いない!
そのふくらみが増す毎に貴方は歓喜の渦に巻き込まれる、気をつけろ!
永井秀和風に言ってみた
日照が足らないと咲かずに落ちるから気をつけて
株元に光が当たるようにしてれば(水質の急変が無ければ)咲きますよ
766 :
花咲か名無しさん:04/07/29 08:41
温帯スイレンが綺麗に咲きました。蕾を発見してから一週間。ドブ掃除の時に婆さんが、拾ってきた物でした。
先に咲いた熱帯スイレンの青と温帯種のピンクと池がカラフルになってきました。あとは夜咲きです。
767 :
花咲か名無しさん:04/07/29 09:00
………ヘルボラの葉っぱが溶けてきた………。
新しい葉の出もよろしくない………。
水温はやや高めだが、他の温帯種は同じ条件でも葉っぱが溶けるなんちゅーコトはない。
ひょっとして肥料過多???
どーしよう……… orz
768 :
花咲か名無しさん:04/07/29 11:08
スイレン鉢の水温が35度ぐらいあるのですがだいじょうぶでしょうか
植えてあるのは、熱帯スイレンの昼、夜です。とスバティフィラム
769 :
花咲か名無しさん:04/07/29 12:52
>768
大丈夫だよ。
スバティフィラムは明るい日陰を好むから睡蓮とは相性悪いぞ。
>>767 テトラゴナの血が濃いからな~
エアレーションするだけでも水温は随分違うから試してみては?
771 :
花咲か名無しさん:04/07/29 18:01
暑がる品種は深い容器に入れると調子良いよ。
水深40センチあると水面近くの水温がぬる間湯に近くても
底の方は意外と冷たいよ。
>>770 >>771 アドバイスありがと~!
実は鉢の中にエビがいるからエアレーションはかけてるですよ~。
水温は33度くらい………やっぱ高すぎですかね……orz
水深はベランダ狭いから、これ以上大きな鉢を買ってやれない……。
甲斐性のないヤツでごめんよ~。
とりあえず、朝晩の水やりだけでもマメにやってみます。
773 :
花咲か名無しさん:04/07/29 18:37
水温33℃なら暑さが原因じゃないよ。
肥料かな?
新しい葉が奇形だったり、赤いままだったりしたら肥料過多。
774 :
花咲か名無しさん:04/07/29 19:41
>>762さま,パピルス情報ありがとうございます。
>>760さま,レスありがとうございます。
メダカも考えましたが,今の鉢だと半日屋外に置いておくと
水がぎりぎりまでなくなってます。パピちゃんががぶ飲みするのと
蒸発量が多い時期なのとが重なっているためと思います。
だからメダカを飼うとちょっとの油断で干上がってしまいそうな予感。
涼しくなったら飼えるかも知れませんが,その時期にはボウフラも
いなさそう,,,でもレスありがとうございました。
大きい鉢にしたり株分けした後にはメダカも考えてみます。
ありがとうございました。
>>773 奇形って、ひょっとして茎がコイル状になったりとかするですか?
おもいっくそ心当たりがあります。
うわ~。肥料過多確定のよーな気がしてきました。
このあいだ埋めた肥料、掘り返してみます。
水も換えてやったほうがいいですよね。
熱帯種の夜咲きが居るもんだから、ついその子に併せて追肥とかしちゃうんですよ~。
やはり愛情は個別にそそいでやらなきゃイカンですね。
ご助言ありがとうございました~!
>>758 レスありがとうございます。
写真見ました。綺麗に咲きましたねー!
うらやましい限りです。
>>765 ありがとーーっ!
今日見たら、5ミリくらい背伸びしてました
うあードキドキする・・・・
開花までどれくらいかかりますか?
779 :
花咲か名無しさん:04/07/30 01:39
>>767 ‘ピグメア・ヘルボラ’はもともと高温が苦手ですし、多肥栽培も
失敗します。
スイレンの入っているスイレン鉢や、水槽類は、コンクリブロックを
かましたり、地面からの伝導熱や輻射熱をカットする工夫をしましょう。
日照は全日照が好みですが、欲を言うと、水温は最高でも
25度程度以下が好きなので、水温の上昇を抑えられるには
どうすればよいかを模索してください。 全スイレン類の中では
一番か二番くらいに貧栄養でも育ち、開花するので、肥料は
過度に与えないでも平気です。
780 :
花咲か名無しさん:04/07/30 16:00
でかい台風の直撃に合いそうだ。
どーしよう
781 :
花咲か名無しさん:04/07/30 17:24
ローズマグノリアとアルバの交配実生苗がどんどん生長。どんな花が咲くか楽しみ。
>>779 助言ありがとうございます。
ヘルボラの鉢は「万能台」とかいう名目の台の上に乗せてるので、
地面(つかコンクリート)からの熱はとりあえず……というカンジです。
でも周りがコンクリートで囲まれた1坪程度のベランダなもんで、
とても熱がこもりやすいのが困りものです。
少しでも空気を循環させるために、安い扇風機設置してみました。
んで、今現在、一番心配なコトは台風10号の強風の中、
咲く気満々で風に煽られてるレッドフレアー……orz
783 :
花咲か名無しさん:04/07/30 21:00
今からルブラは、難しいでしょうか?
レッドフレアーとルブラは同種ですか
784 :
花咲か名無しさん:04/07/30 23:35
九州の某睡蓮屋の掲示板、何かイメージ写真のオンパレードで頭痛がしてきた。
自己満足のマスターベーション大会みたいで痛い・・・。
785 :
花咲か名無しさん:04/07/30 23:55
>784
見なけりゃいいじゃん。
何を期待して見る訳?
786 :
花咲か名無しさん:04/07/31 01:37
>>785 何そんなに怒ってるの?好きな人もいりゃ嫌いな人もいる、それでいいじゃん?
787 :
花咲か名無しさん:04/07/31 02:02
お気に入りに登録して、毎晩必死にROMってる784の方がよっぽど痛いんだが。。。
趣味でやってるんだから自己満足でしょ
それをいちいち痛いって言っちゃったら・・・・
789 :
花咲か名無しさん:04/07/31 08:42
790 :
花咲か名無しさん:04/07/31 09:18
みんな見事に釣られてるなぁ
791 :
花咲か名無しさん:04/07/31 10:43
792 :
花咲か名無しさん:04/07/31 11:31
こう暑いと睡蓮眺めるのも気合が要りますw
793 :
花咲か名無しさん:04/07/31 11:38
>>783 レッドフレアとルブラは違う品種のようです。
ルブラは原種。レッドフレアは交配種。
今からはじめても遅すぎっちゅーコトはないと思う。
ばんばれ!
794 :
花咲か名無しさん:04/07/31 15:32
睡蓮屋のHP、管理人にはちょっと呆れて来たよ。
何であんなに更新しないんだろう?
忙しいんだろ?掲示板にも出てこんし
まあ間違いの無い品種で品質の良い苗を提供してくれればそれでいいさ
執拗にメールしてきて、自分のとこでも訳判らん商品売ってるとこよりまともだな♪
/  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(■), 、(■)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || ←このへんをトリプルクリックすると
ダディの目が光るぞ
797 :
花咲か名無しさん:04/07/31 15:59
わははは、本当に光ったよ。君も馬鹿だがオレも大馬鹿。
水面が葉で埋まってきた。葉って間引きしてもいいの?
800 :
花咲か名無しさん:04/07/31 17:22
スターブライトっていう温帯スイレン販売してる業者あるのかな?
去年買った時は緑色の水が入ったポリバケツに放置されててポットに
土もろくに入ってなかったし、栄養状態が悪いのか葉っぱも小さく
数も少なかった。でも花が咲いてたんですよ、こんな虐待環境でも
大きなのが。これはいけると思って今年は荒木田土、肥料でイイ感じ
にしてあげたんです。花に栄養が行くように葉っぱも6-7枚に間引きました。
花がいくつか咲きました。
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(; ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
花小さい・・・去年の半分くらい・・・・_| ̄|○
睡蓮て奥が深いですね。
802 :
花咲か名無しさん:04/07/31 20:36
>800
スターブライトって余り人気になりそうじゃないしね。
今のところ海外のナーセりーから輸入するしかないんじゃないかな。
ニュースでどっかの公園の熱帯スイレンが見ごろってやってた。
804 :
花咲か名無しさん:04/08/01 08:33
へえ。
>>801 植物園でみた熱帯スイレンに憧れて、キングオブブルーを買ったんだけど
数は咲いているんですが花が随分小さくて悲しいです
花を大きくする方法、誰か知りませんか?
鉢と容器が小さいと大きくならないよ。
洗濯篭に植えて池か田んぼに沈めたら立派にそだちます
808 :
花咲か名無しさん:04/08/02 00:58
10号鉢に植えて直径150センチのビニールプールに入れて育てた
ペンシルベニアはそこそこデカイ花咲いたよ。
>>807 >>808 広い入れ物がネックですね、ガタイが大きければ花も大きいという事ですか
掛川花鳥園でみたスイレンはどれも伸び伸びと育っていましたから
家では大きな花は無理なのかな?
実家の田んぼを潰すか?お米は食べたいけど
810 :
花咲か名無しさん:04/08/02 11:34
温帯スイレンのアトラクションでも状態が良いと16cm位の花咲くよ。
少し前にもレスのあったパピルスですが、我が家でも
直径25cmくらいの鉢で育てています。
外に出しておくと5~6cmくらいの深さではっておいた
いっぱいの水をパピ君たちは半日で飲み干してしまいます。
4日くらい家を空けたいんですが水遣りはどうしたら
いいんでしょう。わがままな質問ですいません。
812 :
花咲か名無しさん:04/08/02 15:03
>811
深さのある容器いっぱいに水を入れて鉢を沈める方法が一番。
うちじゃ水深40cmの池に沈めてるから水遣りの心配は無いけど
そんなに水を吸うとわ・・・・w
>>812さま、レスありがとうございます。
少し影ができるところではありますが
屋外においてありますので
蒸発する水分もかなりの量あると思います。
でも曇りの日でも結構なくなるのでがぶ飲みには
違いない。大きな器に鉢を沈めて屋内に入れておくしか
ないでしょうかね?やっぱり
815 :
花咲か名無しさん:04/08/02 16:58
>>814 でもちょっと高くね?ティナは普通1000円台で買えると思うが。
水さしてすまぬ。
>>814 おまけってあの容器のこと?
失礼だけど100均の洗面器のほうが大きくないか?
俺は実際100均の洗面器でハスの実生を咲かせているが
4000円のティナは家のとどう違うのだろう
817 :
花咲か名無しさん:04/08/02 17:10
4000円のティナ高けー!って思ってたら
シャロン・クワンも4000円・・・マジで?
思わず買ってしまいました。
送料込みなら品種によりお買い得かも。
なんかさ夜咲熱帯スイレンの葉ってまがまがしくない?
葉のふちはギザギザで裏側は葉脈がデコボコしてて気持ち悪い。
今日初めて届いたのを見たら鬱になった。
819 :
花咲か名無しさん:04/08/02 19:32
>>818 夜咲き熱帯種の葉の縁が、お手入れの時にちくちくするのが快感になっちゃうようなバカもいます。(俺のことだ!)
人の感性は色々だと思うけど、できれば寛大なココロで可愛がってやってくらさい。
夜咲きの花はちょっと神秘的でキレイだよん。
820 :
わたしは名無しさん:04/08/02 22:40
>>814 ( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(; ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
本人!?
>>820 みんな判ってるって、その割りに値段の設定が変だが
822 :
花咲か名無しさん:04/08/03 00:42
>>819 その夜咲き睡蓮、俺んとこでは全然咲かないんですが。
ギザギザの葉っぱは20cmを超えたんだけど、まだ大きくしなければ咲かないかな?
品種はサーガラハッドです。
タイニムファ植えてるけどまだ葉が少ないし小さい。ちゃんと咲いてくれるのかな
姫睡蓮の赤も咲く気配がない。葉は嫌というほど出すんだが
825 :
花咲か名無しさん:04/08/03 11:13
先週宇治の平等院に行ってきました。
詳しい名前は分からないけど、数種類のハスが建物とマッチして
とてもきれいでした。
池全体に植えてあるのかなと思ったけど、大きなたらいのような
容器ごと沈めているようです(当たり前か・・)
でも池全体がハスだらけになって上野の不忍池のようになった
平等院も見てみたいなあ・・
帰りに中のお土産屋さんでハスや藤、モミジなどが描かれた
風流なシールを買いました。けっこうかわいい♪
826 :
花咲か名無しさん:04/08/03 13:14
東南アジアで早朝リバークルーズしてるとき
真赤な花がリリーパッドから立ち上がってた。
見たこともない美しさで、今も頭に残ってます。
827 :
花咲か名無しさん:04/08/04 08:22
スイレンの種はどのようにして取るんですか
828 :
花咲か名無しさん:04/08/04 10:06
熱帯魚店で売ってるニムファは屋外栽培したら
花が咲くのでしょうか?熱帯スイレンだと思うのですが
829 :
花咲か名無しさん:04/08/04 10:40
咲きまつ。
830 :
花咲か名無しさん:04/08/04 18:02
>827
受粉すると水中にもぐって果房が大きくなって二十日ぐらいで
弾けて種が散るって回収が大変だから、弾ける前に
ストッキングで作ったネットやジップロックで包んでおくと良いよ。
832 :
花咲か名無しさん:04/08/04 20:34
今年から水生植物に興味を持ち現在睡蓮とシペラスを植えています。
ただどこの店にも水生植物は4~5種類前後しか置いてありません。
いっぱいおいてあるお店ってありませんかね?
私は愛知県在住です。通販のお店でもいいです。
シペラスみたいに縦に伸びる系がもっと置いてあるといいのに・・・
ホームエキスポで色々売ってたが。特に水生植物として売られてなくても、
ビオトープで育てられる種類も多いし。あと、熱帯魚屋にいくと水草として
売られてるもののなかに水陸両用の種類が結構ある。
834 :
花咲か名無しさん:04/08/05 01:46
エキノ系の一部は育てやすい。リシマキアなんかも綺麗です。サギソウも素敵
湿地帯に生える木もあります。マングローブは無理みたいですが、カジュマロは育ちます。
835 :
花咲か名無しさん:04/08/05 10:23
池の中の温帯スイレンの開花がまた盛んになってきた。
836 :
花咲か名無しさん:04/08/05 10:31
814の紹介したサイトで睡蓮買った人居ます?
認証メールは来たんだけど、その後音沙汰なし。
メール送っても返事無いんですけど・・・
ネット通販で3日も放置プレーって今まで無いんすけど。
>836
ネットなのに迅速性が無いところは信頼できない。
TOPで休日かどうか確認して、告知がないようなら
ダメダメなとこと確定して以後無視するがヨシ。
>>833 水草でない観葉植物とかを無理やり水槽に沈めて売ってるけど
丈夫なだけで水草ではないので注意
839 :
花咲か名無しさん:04/08/05 13:59
スパティ、アグラオマネは明るい室内なら花も楽しめます。ちょと変わったビオトープもいいですよ。
ただアジアンタムは全く駄目でした。アクアテラならいいのに、、乾燥と根が水になじまないらしいです。
リュウノヒゲとかオリヅルランとかドラセナとかも
運が良ければ根っこだけ水につけていける。 葉っぱは水上葉。
シマクワズ、トクサもいけるよ
>>832 縦に伸びる系なら、ガマ、イグサ、ベニチガヤ、サギソウ・・・
山野草があるところならあるかも
BS2 8月8日(日)6:30~6:55 素敵にガーデニングライフ- 首都圏編 -(1)
神奈川県茅ヶ崎市・80歳いまなお庭作り勉強中、スイレンとハーブの癒やしの庭
スイレンの池を中心とした工夫の庭をご紹介します。
844 :
花咲か名無しさん:04/08/06 17:52
余りの暑さに濃色系の熱帯スイレンが上手く咲いてくれない
花びらの先が焼けた様に枯れかけて綺麗に伸びないです
対策法って無いですか?
オニバス育ててる人いないのか?
846 :
花咲か名無しさん:04/08/07 17:27
>846
注文して今日5日目にして連絡来ました。
心配してくれてありがとん。
848 :
花咲か名無しさん:04/08/07 19:38
>>847 苗の状態とか、品種が合ってるかとかのレポお願いします
スイレン業界の雄となるか、はたまた新たな酷華園が出来るのか
興味深いですね
>848
発送は週明けらしいんで届いたら報告しますだ。
850 :
わたしは名無しさん:04/08/07 20:59
姫蒲の穂の種はそのまままいておけばOKでしょうか?
↓
荒木田土にまき、薄く覆土し、沈水・・・でOKですか?
>>850 覆土は要らないよ
発芽が揃うまではひたひたになるくらいのほうが種子が流れなくて良いと思います
冬に根茎を分ければ訳無く増えるんだけど
今年はなぜかモが凄い。
緑色のトロロコンブみたいなやつ。
今年は肥料として市販のものをつかってるんだけど
それが影響してるのかな。
ちなみに去年は通販で買った睡蓮についてきたサンプル肥料を使ってました。
853 :
花咲か名無しさん:04/08/08 13:33
〉852
熱帯スイレンには稲用のアラジン(米粒大)て肥料使ってます。鉢は百円ショップのプラ金魚鉢。
底に七つほどまいて田の土を乗せ一番上に球根と濾過砂で完成。池に沈めてますが藻はありません。
スイレン鉢の場合、底にミリオン。上にレンガクズを入れると藻は多少おさまるようです。なぜかは不明
一時期に較べると大分涼しくなりましたねえ。
温帯睡蓮頑張れ!
855 :
花咲か名無しさん:04/08/09 02:56
温帯睡蓮の蕾がやっと咲きそう!!
長かったよ・・・・・
でもピンクを買ったはずなのに蕾は白い・・・何故・・・・
856 :
花咲か名無しさん:04/08/09 07:21
熱帯スイレンは一株一花ですか? 次々に咲くがいつも一つしか咲いてない。
>856
大きな鉢で広いスペースで株を大きく育てると一度に2~3花咲くよ。
池とかに地植えすると、もっと沢山咲く。
4~5号鉢だと一つがせいぜいかな。
あんまり暑い日が続くので煮え煮えです。ベランダなので。
メダカ激減。睡蓮の葉っぱは焼けて変色。
なにかよい索はありますか?
>>858 さんざん既出。 過去ログ読みましょう。
パピルスの株分けに挑戦してみました。
結構、根がはっていて鉢から引き抜くのに一苦労。
この作業中、1本の茎が折れました。
ネット情報で根を分けるときは、はさみでスパっと切ると
書いてあったのでその通りやってみました。
土は荒木田土を使用。折れた茎はこのスレも参考に
茎も葉も5cmくらいの長さに切ってねぎ坊主状にして
水栽培にしてみました。
株分けの方もねぎ坊主のほうもうまく育ちますように
姫スイレンがやっと蕾を持ちました。
四月に園芸店で購入してから葉ばかりだったので
今年の開花はあきらめていたのですが、
暑さが和らいできたお陰でしょうか。
赤い花が咲く予定ですが、
もうこうなったら黄でも白でもなんでもいいです。
無事に咲いてくれるといいな~。
うちも先週やっと姫睡蓮(赤)に蕾がついたよ。今週中には咲きそう
>859
あぎゃー。すみません。読むです。
期待はずれだった睡蓮とか、増えすぎた睡蓮って皆どうしてる?
里親募集もさ~メールやり取りして、掘り上げて洗ってトリミングして、
梱包して宅配センター(田舎なので車で15分掛かる。)まで
持っていくの何度かやったら馬鹿らしくなった。
ヤフオクもね~、小銭稼ぐつもりもないしね。
今25品種あるけど来年は心を鬼にして捨てるつもり。
>>864 ホホ~う
どっかで聞いた話のような・・
おれっちのメルトもさんかな?
睡蓮関係のメルトモなんて居ないよー。
ずうずうしい奴なんて冬越し失敗しちゃったから又クレー!って
メールよこすのも居るしさ。
蕾だと思ってたらもう咲いていたらしい・・・orz
ねぼすけな私は見られず 母が見ていた
明日こそ早起きするぞ!!
開花初日は閉じるの早いからね。
つーか睡蓮が閉じる時間まで寝てるのもどーかと思うわw
夏休みと思われ
こんな時間までネットにいるからです・・・・w
家で仕事してるのですが暑くて夕方から仕事してるので・・・
おはずかち・・・
871 :
花咲か名無しさん:04/08/10 06:48
>>867 夜咲き種にしては?
キレイだぞ~。
仕事の合間に鑑賞すると癒されるし……
スイレンの花を大きく咲かせたいのですが
大きくなるかどうかの要因としては鉢と水の容器の
どちらの影響が強いんでしょうかねえ。
やはり根張り重視?
それとも葉柄を長く伸ばせるほうがいい?
はたまた両方とも満たさなければ駄目なのか?
睡蓮て切り花にした場合日持ちしますか? ふつう3日くらい咲いてますよね?
このまえ買ってきた青い熱帯睡蓮、香りが良いので部屋に置いておきたいのですが。
水練の質問が多くて蓮の質問が少ないのは
やはり例の画像のせいなのだろうか・・・
>>873 スイレンは水があがらないです。
普通の人には無理
>>875 スイレンって揚がらないか?
ハスはそうとう厳しいけど
一週間前に注文してたシャロング クヮンが今日届きました。
梱包はダンボール箱内で鉢を固定する仕組みになってるので輸送による
ダメージは無かったです。
株は大苗と言う表示にしては葉が小振りで蕾もありますが咲くまでは
あと10日ぐらい掛かりそうです。
なので品種確認は当分咲きになります。
株の状態に関しては九州の睡蓮屋さんの方が良いです。
睡蓮屋さんの場合苗は良いけど届いたらポットがひっくり返ってて
茎がボキボキな時が時々あるので輸送面で工夫欲しいです。
5号鉢に植わってますが高さが無い鉢なので、おまけの水鉢に植えて
容器に沈めようと思います。
送料込みの値段ですが支払った金額は商品代金+1365円でした。
梱包料と代引き手数料と消費税らしいですが、
九州の睡蓮屋さんは消費税込みで梱包料取らないから
関東の人が4000円の睡蓮を買ったとすると
アカ○カ・・・4000(送料込み)+1365=5365円
睡蓮屋・・・4000+送料1020円+代引き手数料250円=5270円
となりますね。
と言う訳なんで睡蓮屋で買えない品種はどーぞ!って感じですね。
ティナなんて買ったら○×△ですよww
>>877 レポサンクス、ナカナカ良かったんですね
スイレンの置き場さえあれば買ったのに・・無念!
やっと姫睡蓮につぼみが出た。わがまま姫め!!
でも出来の悪い子ほどかわいいのかも。
ガガブタ?
ガガブタならいつか育てたいと思ってるよー
883 :
花咲か名無しさん:04/08/11 10:17
>>873 海外では、睡蓮を切花として売ってるのを良く見かけるよ。
日本でも切花を見たことはあるよ。熱帯昼咲き種。
水揚げの良否はわからないけど。
海外では、特に夜咲きのヤツはレストランとか、夜に利用するトコで良く使われてるみたい。
1日に開閉があるから、使いにくくもあるンだろうケドさ。
送料二重に取られてたらしくお詫びのメール来たヨン。
5365円ー1050円で総額4315円だった。
お得感は国内販売では一番良いかな。
シャロング クヮンはレ○ンじゃ16500円だからね。
885 :
花咲か名無しさん:04/08/11 20:20
>>881 姫千鳥って言う名前で売っているね。
ニンフォイデス クリスタータって言うのねほんとは。はじめて知った。
ありがと。
>>875,
>>883 やっぱり難しいんですかね? 蓮の切り花はTVCMか何かで見た気がするけど。
試してみたいんだけど、花がいくつも咲いている訳じゃないから。。。
最近見飽きてきた温帯睡蓮で試してみるか。
抽水性の植物であるスイレンやハスは、自身は排水をしている植物
と言っても過言がないくらいなので、切り花にして吸水する事は
とても少なく、こんな物が長持ちする事はないのです。
一流の花材師に依頼して取り寄せるスイレンやハスは、水中で
切除後、即座にポンプで注水してから、切り口に栓をしてイケバナ
などで使います。
一般の花屋さんに転がっている物は買ってもロクに開かないで
ドライフラワーになってしまうのは、こういう特別な手だてをせず
に流通している物なので仕方有りません。しかし、こういう事は、
かなり無責任かとも思います。
睡蓮は普通に切って生ければ咲きますよー
ただし、>883も書いてるように、たとえば昼咲きなら昼間の数時間だけ
咲いて、夕方には閉じちゃいます(翌日昼間また咲いて、閉じて……と、
数日繰り返したあと枯れます。その辺は鉢植えと同じ)。
朝・晩しか見ることができない人は「全然咲かずに枯れちゃった」と感じる
かもしれません。
蓮の場合は、水揚げの難しさや開花時間が限られていることに加えて
花屋に出回ってるつぼみに開花までまだ間のある若過ぎるものが多い、
ということが上手く咲かせられない大きな原因だと思います。
ただでさえ水揚げが難しいのに、咲くまでに時間がかかるため保たずに
枯れてしまいます。
自宅の蓮で試すならつぼみではなくて咲き始めた初日あるいは2日目
の花を切って生ければ、素人の水揚げでも翌日ちゃんと咲く可能性が
高いです。でも夜まで咲かせるのは難しい・・・3日目の花なら夜でも
咲いてますが、雌しべや雄しべが黒ずむので見た目が落ちるし、
翌日はあっという間に散ってしまいます。
そもそも水を吸おうが吸うまいが数日で散ってしまう花だから、長持ち
しないのはあたりまえなんですけどね・・・ほんの1日、儚い命を眺める
だけって感じです。
ずっとほったらかしにしていました。
腹立ちに身をまかせ、むちゃくちゃ油粕を投入してからずっと。
どんどん葉が出てきました。以上にでかいのが。
睡蓮蜂を覆い隠さんばかりです。
想像していた涼しげな池のイメージとはかけ離れていました。
しかし暑いので外に出るのを嫌がってベランダからそれを見る
だけで何もしませんでしたの。
どんどん水が蒸発しているのも知ってたけどそのままにしてました。
でもあまりに水がなくなってたので足そうと今鉢を覗いたら
蕾が出来てました。ヽ(´ー`)ノ
勝因を教えてください。
890 :
花咲か名無しさん:04/08/13 00:07
油粕と、減った水位だろうか・・・
891 :
花咲か名無しさん:04/08/13 08:40
蕾が出る時期だっただけです。田土(肥料なし)だけで育ててる熱帯スイレンは最近になって咲き始めてます。
昨朝、咲き始めて2日目の温帯睡蓮を切り花にしてみました。今朝も咲いています。
ただ今日は3日目なので、雌しべ?が黒ずんでいてあまり綺麗ではありません。花びらも昨日の午後にはハリがなくなっていたような。
開閉したかどうかは夜~朝に出かけてしまったので確認できませんでしたが、夕方見たときは、これから閉じるのかな?程度に閉じていました。
中途半端な報告でスマソ。
すみません、先輩諸氏にお聞きしたいんですけれど、3日目を過ぎて花芽沈水しますよね
そのまま放置するとどうなるんでしょうか?
実が出来て種が出来るんでしょうか?
よろしくお願いします。
当方、熱帯睡蓮初挑戦中です。
>893
受粉受精していれば当然実ができます。
そのまま放置していると実が爆ぜて、種が水面に浮かびます。
さらにそのままにしておくと種は水中に沈み翌春発芽します。
そういえばなぜ実生は嫌われるんですか?
>>894 返答ありがとうございます。
自家受粉はアリなんでしょうか。
とりあえず、このまま継続して観察続けようと思います。
自家受粉は2~3花咲いてれば可能性あるけど
一輪だけだと受粉しない可能性大きいよ。
雌しべが受粉可能なのは開花初日と翌日の半分ぐらいの
花の中心に液体がある時だけ。
オシベから花粉が出るのは開花翌日以降(3日目)だから
自家受粉する可能性は低いよ。
受粉させるなら開花初日の花の中心の液体に、開花3日目ぐらいの
オシベの花粉を溶かすようにすると受粉するよ。
898 :
花咲か名無しさん:04/08/15 02:57
>>895さん
親とは既に個体として異なった物です。また遺伝子的にも違う植物なのに、その子達の多くは
親に似通った形質であり、似通っています。世間からするとその物は二流、三流のまがい物扱いを受けるし、
花がきれいな個体であっても、、園芸品種としての確立がなされない物は、ただのゴミのような雑種であり
社会的価値をも認められない園芸界的に言うと「屑」であるためです。
だから、園芸個体として拘る園芸家ならば、こういう実生個体群の購入はしない方が賢明です。
逆に、ガーデニング的に、植物の「個」を見てやれて、それを生かして上げられるのならば
こうした実生個体群は、安価でもある上、個としては、素晴らしい物が多いために、優れた素材になりうるものです。
899 :
花咲か名無しさん:04/08/15 13:21
藻は放ったらかしにしておいても生長に問題ないですか?
茎や葉の裏に絡み付いてるのですが。
ギガンティアって全然浮き葉が出ないんだけど
水深って最低どれくらい必要なんだろう?
いまでも40センチは確保してるんだけど調子が今一
育てている人の中で一番浅いのどれくらいなんでしょうか?
>900
Q州のスイレン屋に最低60cmと書いてあったような。
902 :
花咲か名無しさん:04/08/15 22:27
>>900 わしもギガンティアは60センチ必要と聞いた。
40センチで葉が出ないってことは休眠にはいってるのではないかと……
>>902 若干の水中葉は出てるんだけどそれだけ
目立った成長は無いけど枯れたり腐ったりしないんです
休眠中でも水中葉が付いてるものなんだろうか?
それなのに芽の数だけは増えているようです
ギガンティアは水深が影響しての休眠では水中葉は出るよ。
芽の数が増えるのも特徴。
調子が良いと子株は吹かないんだよね。
>>903 なんか、休眠状態確定ってカンジですね。
やはりもうちょっと水深あったほうがいいんじゃないかなあ?
比較的浅めの水深で花が咲いたって話しも聞かない訳じゃないけど、
よほどなんらかの条件が整った状態じゃないとそういうことは起こらないと思う。
ウチなんかベランダ園芸だから、水深60センチを確保できる容器なんか、
置きたくても置けやしねえ……。
なんとか水深を確保して、憧れの花を咲かせてやってくれっ!
>>898 なんだか実生っていろんな可能性があって個人で楽しむ
には面白そうですね。丁寧な解説ありがとうございました。
名無しでも良かったり、ヤフオクとかで転売目的だったり
しないのなら、別に、実生のスイレン上等! だよ。
>>904 >>905 休眠しているのか、残念
芽の数が増えてるから、てっきり増殖して調子が良い物とばかり思っていました
メダカが流れないように縁から10センチ水位を下げていたので
メダカを収容し、満タンまで水を入れてきました
今年の花は厳しいかもしれない、せめて越冬に耐えられる体力を付けてほしいと思います
>908
メダカは流れに逆らって泳ぐから、泳ぐ力の弱い稚魚でもない限り
水をふちのギリギリまで入れても流れ出したりしないよ。
910 :
花咲か名無しさん:04/08/16 20:32
でも、生きの良いメダカは鉢から飛び出しちゃったりするから、
メダカの収容は無難な選択だと思う。
いりこのようになったメダカ見るのは結構ツライ………
飛び出しは酸素不足かいじめ(なわばり争い)が原因らしいですよ
彼らだって I can fry! なんて思わないハズ
まあまあ皆さん、メダカは他のスイレン鉢に収容したので元気です
この春購入した20匹が増えに増えた物の一部ですから仲良くやってます
ご心配おかけしてすいません
ここしばらく熱帯夜が続いて居たのに、休眠打破の糸口が見つかった途端に涼しい夜
さっき25度設定でヒーターを入れてきました、成長すると良いな
浮き葉が出るまではヒーターを続けてみます
流石にメタハラ&ヒーターでの越冬は嫁が許しそうにありません
913 :
花咲か名無しさん:04/08/17 00:14
高知の「モネの庭」に行って来ました。植物園の池とは違いアートを感じる造りに
素晴らしさを感じました。紫色の大きな熱帯睡蓮がきれいでしたよ。
ただ、なぜか花の数が少ないような気がしたんですが、、、
914 :
花咲か名無しさん:04/08/17 13:57
20日前に池に植えたメイラに花芽がどんどんついてます。熱帯種を片親に持つ品種は花上がりが良いようです。ただ葉もかなり大きいですが。先週植えたペリーズファイヤーオパールも楽しみ。
メダカと蓮の共存は難しいですね。
花を咲かすには日光に当てなきゃだし、そうすると水温上がりすぎてメダカ
が死んじゃうし。
916 :
花咲か名無しさん:04/08/17 14:29
水鉢の中央部に植木鉢を置いて深い部分を作るとメダカは生存できますよ。
ややこしいこと考えんでも共存してるよ。睡蓮だけど。
メダカもこの夏も冬も乗り切ったし花もパカパカ咲いてる。
918 :
花咲か名無しさん:04/08/18 08:38
うちのメダカもスイレン鉢で3年目です。でも環境は良くないみたい。
池のメダカと比べると明らかに小さい。東南アジアのスイレン鉢にはグッピーがいたよ。
919 :
花咲か名無しさん:04/08/18 13:18
水鉢のかわりに、安いし素焼きの鉢ってダメ?
>>919 うちは素焼きの鉢ですよ。
でも本来の用途は、雨樋から流れてくる水を受ける瓶のような気がしてる。
素焼きの鉢ってもしかして、ほんとの植木鉢?
>>919 薄いヤツだと冬に氷で割れるから気を付けて。
>>920 れすサンクス
本当の植木鉢でどうかなと思って、夏とか廻りから水蒸発して
少しは水温上昇を抑えられるかな?
素焼きは水温上昇は抑えられてるっぽいよ。
どれほどの効果かは実験してないからわかんないけど。
925 :
花咲か名無しさん:04/08/18 19:44
素焼きは水の蒸発が早いと聞いた。
でも、素材としては悪くないと思う。
あっというまに水がなくなるわけじゃないから、
適当に足し水すりゃ問題ないだろうし……。
温帯種の睡蓮は水温が高すぎるとよろしくないみたいだから、
導入したほうがむしろイイかも。
926 :
花咲か名無しさん:04/08/18 20:44
スイレン池の水温が日中30度越えてます。温帯種の花が咲かないのはこのせいなんでしょうか
ちなみに昼咲き熱帯種はポツポツさきますが夜咲種は全くだめです。
>>919 素焼きの植木鉢(底を塞いだもの)に荒木田土を入れてめだかを飼ってました。
でも、暑くなってきてから水深が一日で1.5cm位減るようになっちゃって
万が一足し水を忘れたら…とか、干涸びないまでも
水が減ったら余計に水温上昇するかもと色々不安になって、結局普通の睡蓮鉢に引っ越しさせた。
なので、生き物を入れるなら、よっぽどマメな人ならいいかもだけど、私はおすすめしない。
内側だけでもコーティングしてある鉢をおすすめ。
>924>925>927
れすサンクス
>暑くなってきてから水深が一日で1.5減る
>水が減ったら余計に水温上昇するかもと
鉢から気化しても水量が減ると水温が上昇しちゃうのでしょうかね。
素焼きの鉢って塗ってある鉢より、微妙に側面からの水漏れもあるよ。
それで鉢の表面が冷やされて、水温上昇をある程度抑えてくれてる。
素焼きの鉢の大きさにも夜だろうけど、ある程度の大きさを確保できれば
一週間くらい水足さなくたって平気。
>929
れすサンクス
素焼きの鉢ってそんなに高くないから、水鉢と両方挑戦してみようかな。
931 :
花咲か名無しさん:04/08/21 00:48
熱帯スイレンはいつ頃まで咲くんですか
パピルスのぼんぼりのところを
茎も葉も5cmくらいの長さに切ってねぎ坊主状にして
パピルスの鉢の水につけておきましたが
茶色く乾燥してきました。
暑い日に水深が浅くなることがあったので
干からびてしまったのかな?
また別の茎がでかくなりすぎたので切る予定なので
今度はネギ坊主を室内で水栽培にしてみる。
(茶色いのもまだ発根をあきらめず様子観察継続)
933 :
花咲か名無しさん:04/08/21 14:06
水槽と同じで睡蓮鉢にも藻って付くよね?あれって落とす必要はある?
買う前から質問するのもおかしいんだけど
中が緑に着色してあるのが、あったんだけど、あれだと
落とす時わかりにくいかなと思ってさ。
中は色塗ってないのがいいかな。プールみたく青とかだと綺麗にみえるかな?
やっとオニバスの花が咲いた・・・・うちのは葉も小さいが花も小さい。
もっとも集合住宅なので大きくても困るが・・・
935 :
花咲か名無しさん:04/08/22 00:32
やっと咲いたんですね。良かった。以前オニバスにハムスター乗せろとだだこねた者です。
ハムスターがワァーイ! と言っています。
>>937 これじゃあハムスターどころかカブトムシも危ないじゃないか!
あひゃ(/ω\) ちっこ杉!
大きくて普通の家では育てられないものをあえて育てて花を咲かしているんだから仕方なかろう・・・
ただ、これでオニバスも普通に栽培できると分かったわけで・・・・
3年前くらいから発芽しているが花は去年くらいに咲き始めて種も出来ていた。
>>938 たまにバッタが葉に乗っていて葉を食べてしまう・・・・困ったものだ・・・・
>>941 あんた、相変わらずマジメだねえ。
食虫達は元気かい?
ウチはこの暑さで大分煎ってしまったよ。
944 :
花咲か名無しさん:04/08/23 10:51
すいません、皆さんの知識をお借りしたいのですが。。。
最近水がきれいになってきたので中のぞいてると
実はうちの姫睡蓮、株(というのかな?葉や芽が出てくる点)が
二つあることが分かりました。
去年の夏始めた時は一株だったので、越冬して一株増えたのか
去年のはあぼーんして新しいのが2株出てきたのか。。。
(今春は放置でした。)
基本的に株は1シーズンのモノなんでしょうか?
今年(というか来春)は土から出してメンテナンスしようかと
思ってたんですが、株が複数年生きるならまだ放置して
おいてもいいかなとか思ってるんですが、どうでしょうか?
今までは、今出ている株は腐ってしまって来年はまた新しいのが・・・
と思っていたのですがその認識でいいのでしょうか?
今ある二つは二つとも去年のとは異なるってことなんでしょうか。
駄文長文ですいませんが、何卒よろしくお願いします。
945 :
花咲か名無しさん:04/08/23 11:41
成長点が増えたみたいですね。来年の3月に株分けするといいですよ。
>>944 キクとかは開花した株はその年で枯れて、新たに根元から出た芽が来シーズンの開花株になる
ってことで、それと同じかと思ってるのかな?
けど、睡蓮はずっと株は生きたままだよ、環境が良ければね。
場所に余裕があるならそのままでも構わないし、場所が狭いor増やしたい、ってのなら
>>945の通りにどうぞ。
>>945 ありがとうございます。
えっと、掘ってみてからの話しになると思いますが
2つの成長点の中間でスパンと切って根を切って
別々に埋めるだけでいいんでしょうか?
それともどこか切除したりとかする必要があるんでしょうか。
それらしきHPがあればご紹介などしていただければと。
>>946 ありがとうございます。
どこかで、地下茎は掘り返して腐ったとこ取り除いていかないと
古いところはどんどん腐っていって、新しいところが成長点になる。
とかの書き込みがあったような気がしたもので。
ヘルボラとかの品種なら鉢から出して土を洗い洗い流せば手で分離できるはず。でも今の時期は蕾がついてると思うので春に株分けすればいいよ。
切って植えて増えたらまた切ってって感じで増やしていけばいいってことですね。
1つの点は何年ぐらい持つんでしょうか?
>>949 ありがとうございます。手で分離ってことはイメージとしては
ショウガみたいに節になってるモノをぽきっと折る感じですかね。
ここまで聞けばやってみた方がいいと思います。
また3月頃このスレでお聞きするかも知れませんがその時は
またお相手いただければ幸いです。
以前ギガンテアの事で質問したものです
水深を容器いっぱいにしたところ浮き葉がズンズンと水面に向かって伸びてきました
あと15センチ伸びれば水面に届くと思います
その節はありがとうございました
953 :
花咲か名無しさん:04/08/23 20:29
>>952 ギガンティア復活ですか。
気温が下がるまでに花までこぎつけるといいですね!
憧れの品種。いつかおいらも育ててみたいものだ……。
>>943 0007番の写真の左下がミミカキグサを植えている水槽、一面はびこっている
最近はコタヌキモ、ノタヌキモ、ミカワタヌキモに力を入れている。
左上にも少しだけオニバスはあるけどほとんどは羊草とアサザ
羊草は何故か咲かない
955 :
花咲か名無しさん:04/08/24 02:14
睡蓮鉢買う上での注意点きぼんぬ
956 :
花咲か名無しさん:04/08/24 03:30
持って帰るときに割らないように注意してねー
957 :
花咲か名無しさん:04/08/24 04:13
お金払うときちょうどじゃないと売ってくれないから注意!
直接土を入れて植えるんなら根が張るから碗型と言わ
れてますね。植木鉢で他の植物と一緒にポット植えみたい
にするんだったらずん胴の火鉢みたいなのがいいと思う。
ヌマエビ類を入れるなら椀型や火鉢型の深いものを。
すり鉢型はエビが飛び出しやすいです。
レスサンクス
近所のHSにはちょうど椀型しかないんで
真ん中に空っぽの鉢(魚の避難用)を入れて回りに
土を入れてみたいなと考えています。
HCですた。
ホームショップ
963 :
花咲か名無しさん:04/08/25 13:36
プラのスイレン鉢てどおですか。
ホームスェンター
肥料の多すぎはまずいのでしょうか
966 :
花咲か名無しさん:04/08/26 21:30
今見たらオニバスの種が3,4個浮いていた
これなら来年もいけるだろう
》966
5号鉢程度のプラケースにパチンコ玉ていどの固形肥料(ゆっくり効くタイプ)を4つ底に埋め込み、
一ヶ月に一つ追肥しています。花も咲くのですが、茎が異常に長くなり50cm以上になったます。
鉢は推進約40cmの池に沈めています。スイレンは熱帯種昼咲。次々に咲きますが一つずつ だけです。
夜咲き種は肥料を半分にしましたが、いまだに蕾なしです。
今年初めてスイレンに挑戦。
ホームセンターで姫スイレンと温帯種の白を買ってきて
畑の土を練ってそれぞれ6号鉢に植付け、親指の先くらいの大きさの玉肥を
三つづつ入れた。
今現在つぼみは上がらず、姫スイレンの鉢はアオミドロ?でドロドロ。
肥料多すぎだったかなあ…
肥料多過ぎかも?って肥料を減らしている人が多いみたいですが
肥料過多の症状、葉のヘリが枯れるとか葉緑素が抜けて紅葉したようになる
そんな症状を見て判断しているのでしょうか?
適度な温度と日照があれば結構な肥料喰いです
足らないと成長も遅く花の数も知れたものです
>>968 花茎が高く上がる品種もあります
家ではその倍以上肥料をやってます
>>969 いくらなんでも肥料が少なくはないでしょうか?
温帯種なら涼しくなるこれからのほうが花が上がりやすいかも
971 :
花咲か名無しさん:04/08/27 20:15
>>968 熱帯種は結構肥料食いで、夜咲き種は昼咲き種の3割り増しの肥料食いらしい。
もーちょっと肥料やってもいいかもよ。
つってもそろそろ今年最後の追肥ってカンジかもね……
一昨年から姫睡蓮をベランダの睡蓮鉢で育ててきたのですが、
来月からマンションの大規模修繕が始まり、ベランダの睡蓮鉢を
撤去することになりました。
修繕中、約3ヶ月はベランダがほぼ使えなくなるので、
その間、室内の水槽に睡蓮鉢の中身を移さざるを得ないのですが、
期間限定とはいえ、温帯睡蓮の室内管理って無理かなぁ?
3ヶ月も弱い光しかあたらず、気温・水温も外より暖かいって環境だと
枯れちゃいますか?
>972
かなり強い光じゃないと衰弱すると思う。
管理人に相談して屋上とか日当たりの良い場所に置かせてもらえないかな?
ベランダ園芸やってて困ってる人多そうだけどね。
>>972 枯れはしないだろうけど、973氏が言うように衰弱すると思います。
何を隠そうウチもこの春大規模改修で3ヶ月屋内でした。
おかげで今年は花も咲きません・・・。
やはりどこか屋外に置かせてもらった方が良いと思います。
>>970 レスありがとうございます。
肥料少ないですか…。つぼみがつかないのはまだ株が若いせいも
あるんじゃないかとも思うんですが。
アオミドロは栄養過多で発生するのではなく、日当たりが良すぎるのが
原因と考えていいんでしょうかね?温帯種の方は25リットル入る大きな桶を
使ってるせいもあってか水はきれいに澄んでいます。
姫スイレンの置き場を日陰に変えて、水鉢も大きいのにしたら
(今の鉢は直径30cm、高さ20cmくらい)アオミドロ消えるかな。
>>973 >>974 やはり室内管理は難しいんですね。自分でも、その後いろいろと調べてみたのですが、
夜咲き熱帯睡蓮でさえ、室内水槽の場合は最低蛍光灯4本が必須みたいでした。
室内飼育も面白そうではあるのですが、かなりの設備投資をしない限り
無理そうですね。ましてや、うちのは温帯睡蓮ですし・・・。
なんとか、屋外に置かせてもらうよう、相談してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
メタハラ
>>975 アオミドロは肥料成分が水中に溶け出したせいでは無いでしょうか?
スイレンが順調に生育している場合水中の栄養分まで吸収されるのか
アオミドロはどんどん減ってきます
土の中に肥料が少なくてスイレンが生育できない上に
その肥料濃度でも生育できるアオミドロが繁殖と言うのが現状では無いでしょうか?
しばらくの間アオミドロは手で取ると割り切って肥料を上げたら如何でしょう?
水替えも並行して行えばさらに良いと思います
日当たりが良すぎてアオミドロが発生する訳ではありません
明るい室内でも発生します
>>975 スイレンは春に種を蒔いても初秋までに花を着けられます
若すぎて花が着かない、今年とれたムカゴでは無いですよね
日陰に移したらスイレン自身が枯れます
アオミドロ触るの嫌なのかな?
>978
>979
アドバイスありがとうございます!嬉しいです。
場所は今のままで様子をみてみます。
若すぎかどうかは解らないです。根元には常に2つほど葉の芽吹きが
あるんですけども。
アオミドロ…確かにイヤ…
でも今まで我慢して2回ほどトライしたことあるので
(掃除した後は気持ち的にもスッキリ)こまめに頑張ってみます。
981 :
花咲か名無しさん:04/08/29 12:07
なんか急に寒くなってきたな。
睡蓮鉢で魚を飼うつもりだったんだけど
良く考えたらこれからの季節外飼いは酷かな?
もうボウフラもわかないだろうし。
水棲植物も枯れるでしょ。
982 :
877・884:04/08/29 12:09
814で紹介してあったとこで買ったシャロング クヮンが今朝咲きました。
蕾はシャープなのに、咲くとふっくらした八重咲きですごく綺麗です。
花つきはすごく良いみたいで、水面上に1花2蕾、水面下に4個の蕾が控えて
ます。購入直後株元に球根が露出?してたので株から取り外しておいたら
芽が出てきました・・・ラッキー!w
983 :
花咲か名無しさん:04/08/29 12:55
ホームセンターにて600円で買った黄色の熱帯スイレンが咲きました。綺麗
スイレン池に植えているミズオオバコが満開中
984 :
花咲か名無しさん:04/08/29 13:22
温帯スイレンの夏休み終了かな。気温の低下とともに花芽が浮上してます。今日はサンライズ、アルバ、ローズアレー、メイラが開花しました。
985 :
花咲か名無しさん:04/08/29 15:02
直径50センチのタライの端っこに植えたのに既に成長点がタライの
縁に到達してしまいました。10センチ程の根茎だったのに現在
成長点は3個で2個から花が上がって来てます。
今からでも鉢上げした方が良いのかな?
つーか50センチ以上のタライに植えるの大変。
品種はブラックプリンセス・・・日差しが弱くなって来たためか、花弁が
日差しで焼けることもなく綺麗な赤黒色が出てます。
>985
地域にもよると思うけれど、そろそろ成長も止まって越冬の準備に入る頃なので
あまりいじらないほうがいいのでは?
来年の春先に株分けもかねて植え替えた方が良い気がする。
987 :
花咲か名無しさん:04/08/29 17:03
温帯種の大型種は結構根茎が早く伸びるみたい。植木鉢で大きいものはなかなか無いので、コンクリート用のプラフネに植えて池に沈めるといいよ。
989 :
花咲か名無しさん:04/08/29 20:38
次スレを立ててきます。
>>992 お疲れ様です♪
今の時期に次のスレ建てしておけば、冬の間に落ちる事もありませんよね
新すれも書き込みが一定量に満たないと落ちるみたいです
そろそろ越冬で盛り上がるかな?
来年もウォーターガーデンスレで盛り上がれると楽しいですわね♥
994 :
花咲か名無しさん:04/08/31 01:58
バケツ買って来て水張ったけど、肝心の睡蓮鉢を買って来ていないのだ。
もうだめだ。鉢が風でぐちゃぐちゃだ。オモダカがねじきれてる。
東北の人、気を付けるべし
996 :
花咲か名無しさん:04/08/31 06:14
私は少数派と思うけど、ガガブタの仲間が好き。
ガガブタ、アサザ、ハナガガブタ、クリスタータ、オーランチアカ
などを今年楽しみました。
園芸植物じゃないけど、水生植物の名前を知りたいんだけど、ここで聞いていい?
998
ああ、1000がもうすぐだ。
最後とっていいの?取るよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。