1 :
花咲か名無しさん:
またまた社員認定受けたのでID制でもホスト制でも
導入してー
妄想君は、もうほんとうざい。
良い店も悪い店もこれじゃわからないよー
6 :
花咲か名無しさん:04/01/26 06:35
煮詰まって来たからそろそろID導入依頼してきますか!
どこも総意でID導入が決まった訳ではない。
似たような経緯で導入されててちょっと笑える。
自作自演だ!社員だ!って妄想逞しい人ほど反対するのね。
自分がそれを出来なくなるから。
普通の利用者は別にIDあったって支障無い。
園芸板で自作自演する必要なんて無いし。
ネタ系板でなら盛上げるためにネタ振り&煽り&ボケとか
必要だったりもするけど。
7 :
花咲か名無しさん:04/01/26 07:25
IDいらねー
8 :
花咲か名無しさん:04/01/26 13:29
それにしても最近は平和だな。みんなの敵=過去形が来ないもんな
九大生の知識に唖然としてもはやでて来れなくなったのだろう
これだから低学歴=農大、日大卒は困るよな
11 :
花咲か名無しさん:04/01/26 18:38
IDあった方がいい。
春休み前に導入して。
12 :
花咲か名無しさん:04/01/26 18:41
13 :
花咲か名無しさん:04/01/26 18:56
よし、このスレをID導入の橋頭堡にしよう!
ID導入して自作自演だ、社員だ、と妄想逞しい馬鹿を排除し、
果物大好き@過去形さんを呼び戻し、
果樹スレに以前の栄光と繁栄を取り戻すのだ!!
被害妄想が何を一人でわめいているのだ?
_-- ( ヽ、
/ __\ \)ノ/リ
/ <__ \ \/ノ
/ /<__ \ \ ヘ /⌒/
>>1-13さん、あなたさぁ...
/ 〆 └--、ヽ、\ - \ |
/ レ\ =ミ=、__/丶 - 〉 なんてゆうか...
/ ン/ (- =、 > <( \ |
し/ ミ 'ー--ヘ/ \ミiヽ { 一言多いんだよね。
リ/ / ン /("ミ 、 、ヘ > 、
| /<.o イ 'ー ヾ / >、 ∠/ヽヘ 毎回ボコられてる人間が言う...
,.-/| -=、_/ "| _∠/ \(⌒) ノ \
/ | \ヽ ヽ,-\} ∠ノ ヾ、 / \そう、「被害妄想」
 ̄< ! `\ /___ \/ \(
_ \ ! > ー-- イ \_  ̄ ̄\_\ ( みたいなものを感じてしまうんですよ。
!  ̄ ̄ ヽ /{ )\ | ∠ ノ)ヽ、
\ /⌒\ 〉  ̄ / / >\
\ い / / //ノ
\ / / / / ̄
16 :
花咲か名無しさん:04/01/27 02:12
よし、このスレをID導入の橋頭堡にしよう!
ID導入して自作自演だ、社員だ、と妄想逞しい馬鹿を排除し、
九大生おやすもを呼び戻し、
果樹スレに以前の栄光と繁栄を取り戻すのだ!!
17 :
花咲か名無しさん:04/01/27 04:20
新スレあるじゃん。
>1
お疲れ。
>3のリンクがいい感じ。
確かプルーンのスレもあった気がする。
が、見つからない。落ちたのか?
20 :
花咲か名無しさん:04/01/29 23:41
簡単らしいのでキウイ栽培したいんだけど棚が問題。
皆さんどんなの仕立てる?
「藤棚」流用が一番簡単かも。
22 :
花咲か名無しさん:04/01/30 00:07
120 :山の民 ◆ZjtQjnUno. :03/08/17 01:10
いつも一人で遊んでいるから、寂しかったのかぁ〜。
果物大好き@過去形さんや私が遊んであげたのが
よっぽど嬉しかったんだね。大はしゃぎだね。
(不憫・・。可哀想な子だ・・。)
時たま遊んであげるから、その間、得意の一人遊びしてな。
121 :花咲か名無しさん :03/08/17 01:17
>>120 うん、ありがとう。
山の民って今までただお堅いだけのしとだと
思ってたけど以外にボクらに近いんだね。
遊ぼー!!!
ポポーとりあえず鉢植えで大きくしてから庭に移植で大丈夫?
24 :
花咲か名無しさん:04/01/30 18:51
何本か植えないと生らないよ
25 :
花咲か名無しさん:04/01/31 03:38
ポポーって美味しいの?
見た目からして想像するとマクワウリとマンゴー
とバナナの中間みたいなの?
果実売ってるも見た事ありますか?
>>25 日持ちしないから一般小売には出回らないみたいよ
29 :
花咲か名無しさん:04/01/31 19:36
マクワウリとマンゴーがイメージ湧かないんだけど(汗
甘くて香りも強くてバナナぐらい柔らかくておいしい・・・・
でも飽きると甘ったるくてヌタヌタしてくどくて・・・・結局切っちゃいました。
>>29 ボケたメロンみたいな味なのかしら?
マクワウリは昔のメロン代替品みたいなものです。
プリンスメロン(ハーフ)の甘くなく少し青臭いもの想像して。
マンゴー食べたことないのぉーー?美味しいよぉー。
温室無いと栽培はちょっと無理だけど。
ポポー樹勢はどんな感じでしょうか?また栽培は簡単ですか?
32 :
花咲か名無しさん:04/02/01 05:30
マンゴーの独特の匂いがちょっとなぁ。。
マンゴー美味しいけどちょっと高過ぎ。
確か東南アジアの街角ではかなり安く売ってるはずなのに。
輸送に問題が?国産は温室栽培だから高くても仕方ないかな。
マンゴー並のでも300円くらいする。800円の食べたい。
メロンよりずっと好き。でも考えてみれば苺と同じくらいか
ならそんな高くない?苺やメロンと違って
一個一人で食べる事になるから割高感感じるけど。
34 :
花咲か名無しさん:04/02/01 08:29
>>33 こっちに輸出されているものとあっちの街角に売ってるものじゃものが違う。
味じゃなくて主に安全性基準と外観ね。
国内の安全性基準をクリアしてなければ輸入不可だし、外観がきれいじゃなければ
日本じゃ売れないし。
だから、輸出されているものは栽培から選果まで輸出向けなんだよ。
あとは関税。
35 :
花咲か名無しさん:04/02/01 13:53
>>31 メロンの代替がプリンスメロンじゃ・・・・つーか、ガキの頃はメロン=プリンスだった。
それよりも更にナニなのか・・・うーむ。まぁ、生食ウリ系はあんまり好きじゃないからいいんだけど。
静岡ですけど、露地で3〜4本庭に植えてましたよ。親父が育ててたんですけどね。
邪魔な枝を払うぐらいで、特に手をかけてた印象はないです。樹高は3mないぐらいじゃなかったかな。
数年かかったのかなぁ・・・・でも生り始めたら毎年たわわで、毎年ほとんど食われずに処分でした。
ポポーが泣いてます。
38 :
花咲か名無しさん:04/02/03 16:01
アケビって育ててる人いますか?
昔の山の果樹ってイメージだけど美味しいの?
漏れは好き、大きなスーパーやデバートにも時期になると置いてあるよ
今はあちこちで生産されてるし、ホームセンターで苗も買える
アケビは割れ目に指突っ込んで中身を掻き出した後
肉きのこを詰めると(゚д゚)ウマー
中身しゃぶるより (・∀・)イイ!!
922:花咲か名無しさん:04/01/30 22:08
ムベとかアケビに詳しい人いたら聞きたいことあるのですが・・・・
923:アケビ博士:04/01/30 22:21
>>922 おほん、なんですかな?
927:花咲か名無しさん:04/01/30 23:11
>>922 おやすみに何聞きたいの?
929:922:04/01/30 23:16
>>927 お前とっととうせろ。何聞きたいかってムベとかアケビと言ってんだろがボケクソカス
42 :
花咲か名無しさん:04/02/03 19:29
アケビの皮、昨秋初めて食べたんですけど、あとからほわぁ〜っと来る苦みが
チョトつらかったです。お子さま向きではありませんね。
齧った瞬間は、しゃりっと軽い歯ごたえがあってほのかに甘くてウマーなんですけど・・・。
皮の最外皮(紫の部分)を削ればいけるんですが、それがまた結構手間だったり。
>>37 29=35ですので、泣くどころか既に亡き、です。
おいらが育ててたわけじゃないし。
>>40 アケビに詰めるなら松茸と昔から決まってる訳だが
山のあけびは何見て開く
下の松茸見て開く
って言うでしょw
アケビの実はそんなに旨いものじゃ無いには同意。
種っぽ過ぎるし、昔甘味に飢えてた時代の産物。
やはり食べるなら皮。
揚げてみたり、甘味噌味で炒めてみたり。
肉詰めで蒸してみたり。
あの苦さが良い。大人の味。
45 :
花咲か名無しさん:04/02/03 21:42
九大生ならムベ、アケビのことくわしいんだが
今忙しいから2CHやってる時間がないんだろな
エリートは大変だな
46 :
花咲か名無しさん:04/02/04 00:52
かなしいとき〜
プルーン収穫したけどすべて実の中に虫が入っていたとき〜
防除すればいいじゃん。
袋かけだけでも全滅は防げるよ。
48 :
花咲か名無しさん:04/02/04 09:56
ご愁傷様です
49 :
花咲か名無しさん:04/02/05 23:01
よく分からんのですが、レモンの質問はここでしてもOKですか?
50 :
イチジク植え様かなぁ:04/02/06 00:44
>>49 OKだよー
虫と言えばイチジクの夏果って1年近く晒されるわけだけど
虫大丈夫なの?穴も空いてるし、、、
>>50 穴は寸前まで閉じてるよー
無花果の若い場所(蕾含む)って、
折るとすごい勢いで白い樹液が出てくるから、
虫も苦手だと思いまつ。
52 :
花咲か名無しさん:04/02/06 04:17
タンパク質分解酵素で虫撃退するのかしらん?
【沖縄】シークワーサー【原産】誰か育ててる?先日の雪で一部凍死したんだけど…やっぱ本土じゃ無理なのかな?当方福岡。
>>53 3号ポット苗をこの秋始め頃に入手し、5号ていどのプラ鉢に植え替えて飼ってます。
今のところ枯れたような部分無し。ただ、見た目は育ってもいないみたい。
@大阪
55 :
花咲か名無しさん:04/02/06 18:23
イチジクだったかイヌビワだったか・・・・
冬の間、雄花の中に住まわせる代わりに、季節になったら受粉の手伝いをさせて、
雌花に入って受粉した虫は実から出られずにそのまま死んじゃうんだとか。
>>54 当方、実生5年目で去年までは室内越冬だったんだけど、場所を取るので今年から屋外放置にしました。過保護にしてたのが原因でしょうか?…だけど大阪の寒さで平気なら、何か別の原因なのかなぁ?
シークワァーサーの耐寒限界はおそらく0℃くらいだと思う。個人的
には紫実パッションと同じくらいかと思ってます。霜や雪には耐えら
れないんじゃないかなあ。漏れのシークワァーサーはカラタチ台木に
接ぎ木してあるので実生苗と多少違いはあるとは思うけど、群馬の寒
い冬に耐えていまだ成長してる。室内だけど物置みたいな部屋なので
深夜には0℃近くまでなってると思うが。
58 :
花咲か名無しさん:04/02/07 16:28
東京で育てるとして、温州みかんではどの品種がお勧め?
サカタに出てたトマトみかんにも惹かれるものがあるけど。
そもそもネット上にしろカタログには適地みたいなのも付記して貰いたかったり。
59 :
花咲か名無しさん:04/02/07 17:08
>>58 東京で宮川早生を育てている。
東京は北限に近いからね。普通の品種は甘くなりにくい。
60 :
花咲か名無しさん:04/02/07 20:11
やはり関東では早生品種じゃ無いと美味しくならないのでしょうか?
早生以外は収穫後、樹勢の回復が取れないので、
隔年結実になるとの説明はありますが。
うーん、最近とんと見かけない酸っぱいみかんもあれはあれで
良いんだけど、抜けた味、ボケた味は嫌だなぁ
61 :
花咲か名無しさん:04/02/07 22:56
>>60 大丈夫、極早生でも無ければ、関東ではボケません。
鉢で作るといいよ。数は採れないど、果実は糖も酸も高くなる。
冬は室内に移動できるから、冬越しも楽だし、完熟みかんにもできる。
隔年結果はするけど、どうせ露地でつくってもよほど上手に管理しなければ、
隔年結果するからね。品種は59さんの書かれているとおり早生がいいでしょう。
62 :
花咲か名無しさん:04/02/08 14:48
そう言えば昔あったただすっぱいだけの蜜柑って最近無いな。
子供心にあの酸味は強烈だった。たしか皮が緑だったような。
って事は品種もあるけど、早もぎだったんだろうな。
今のような甘味至上主義じゃ無かったから、市場で成立してたんだろう。
個人的には最近の甘味だけって感じの蜜柑は好きじゃ無い。
酸味・甘味・旨味のバランスが大事だな。
さっぱり感、爽やか感が蜜柑には欲しい。
63 :
花咲か名無しさん:04/02/08 16:03
引っ越してきた家の庭先にあったでっかい柑橘系の木の実が
意外にもたわわに実って色付きはじめ、
ためしに食ってみたら、食えた。
形とか特徴をネットで調べてみたら、三宝柑のようだ。
まだまだいっぱい食い切れないほど実っている。
藻前ら、食いに来いや。
64 :
花咲か名無しさん:04/02/08 16:06
前の住人が植えた木なんか切り倒せや
えー、どして。大切にしてやんなよ。
おっちゃん一個ちょうだい>みかん
66 :
花咲か名無しさん:04/02/08 17:31
>>62 緑もぎのみかんは、極早生温州に駆逐されました。
スーパーマーケットでの果物の選択権は、第1に酸っぱいものが嫌いな
お子ちゃま、第2にめんどくさいことが嫌いな奥様、
そして貴方のような漢の意見は最後に回されるので、
酸味、さっぱり、爽やかなみかんは生き残れなかったのです。
アドバイスありがとう。
早生のものからチョイスしてみようかと思います。
庭先になってるのもなかなか綺麗だし。
蜜柑って割りと大きくなるイメージあったので鉢栽培は
考えて無かったです。金柑なら良いかも、とは思ってたんですが。
温州蜜柑の場合何号鉢くらいで可能ですか?
68 :
花咲か名無しさん:04/02/08 18:21
酸っぱいだけがいいのなら、摘果時期に手伝いに行けば。
温州青島でもレモン並みに酸っぱいよ。コンテナいっぱい持ってけ。
>>67 7号以上なら無問題、後は植え替えと剪定管理で何とかなると思われ
ハウスみかんは径50cmくらいの使ってるが、家庭では使え無いからね
鉢植えは地植えより寿命が短くなるのでソコントコよろしく
>>69 ∧∧
(*゚ー゚) オッチャン、アリガト
| つ●
〜O_つ
>>68=おやすも
ここも相変わらずおやすもが住んでるな・・・
>>72 え〜あの旧帝大生のおやすもがここに来てるんですか〜
私、ムベ、アケビの育てかた教えてほしいな〜
74 :
花咲か名無しさん:04/02/09 15:22
3m位あったレモンの樹を故あって
1mほどに切り詰めたんです。
すると側枝が伸びてきたんで、もう一回育てようと思うんですが、
1年生扱いすべきでしょうか。
幹の太さは直径5cm程度で、7,8年植わっていた気がします。
よろしくお願いします。
1年生扱いとは?
強剪定しても1、2年くらい養生させれば
収穫に問題ないと思う。
緑産に注文していたブルーベリーが届きました。
発注から即納で少しびっくり。今は暇な時期?
ただし、2年生にしては苗が少し貧弱で残念でした。
成長の良いものなら一年生でも、、、な状態。
注文が遅かったので余りものだったのかな?
やはり秋の苗木シーズンの早めに買った方が良いみたいですね。
後程桝井農場で買った果樹苗と共に、写真アップします。
次はサカタで春蒔きの種と共にラズベリー、クランベリー等を購入予定です。
比較のためにも送料無料の時、コメリでも果樹苗何か買ってみようかな?
送料無料の時は最低購入金額制限あるのかな?
>>76 コメリ苗そんなに悪くはないよ
ブルーベリー2年苗も多少貧弱かなってとこだけど値段考えれば上等
ただ!ナツメに関してはなんじゃこりゃって思った
爪楊枝とまでは言わないけれど、細く削った割り箸みたいなもの
78 :
花咲か名無しさん:04/02/10 20:46
コメリ社員
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
またまた社員認定受けたのでID制でもホスト制でも
導入してー
妄想君は、もうほんとうざい。
80 :
花咲か名無しさん:04/02/10 23:25
グットー注文してしまいました。。。
さくらんぼのはるかも注文しちゃいそうだ。。。アレって明らかに暖地桜桃の改良種だよなぁ?
81 :
花咲か名無しさん:04/02/11 11:24
ポポーは、名古屋のフルーツパークで露地植えされてたはずです。芝生広場の外周で2.3本
見かけました。関東ではどうでしょう。
ID制かホスト制を導入してほしいなー
>>77>>79 同情するよ。
本気でこいつ→
>>78うざいよな。
コメリと聞けば必死に妄想して絡んでくる。
生きている価値ないし、自殺すりゃ良いのにな。
つかコメリの同業者だろ?うざいんだよお前。
>>83 ありがとうございます。
ID制かホスト制を導入してほしいですねー
なんでコメリの宣伝しちゃ駄目なんだろ
タキイ、サカタの宣伝スレあるのに。
コメリ社員の自作自演
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
87 :
花咲か名無しさん:04/02/12 21:34
↑
また出たよ、コメリのキチガイ同業者。うっぜー
>>85 どう考えても
>>77とかは宣伝じゃなくて
どこかのまともな人の書き込みだと思うが。
俺も前に単なる書き込みをしただけで
この妄想野郎に中傷されて不快な目にあった。
死ねばいいのにな、まじで。
89 :
花咲か名無しさん:04/02/12 21:43
コメリ社員怖い・・・
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
ブラッドオレンジの苗か種を探しているのですが、どなたかHPなどで見かけませんでしたか。
>>77 79はコピペ。恐らく78と同一人物か同属の人。
ID導入が嫌なんだろうね。
>>88 妄想癖はキチガイの典型的な、(以下略
コメリ社員怖い・・・
ブルーベリースレや
ID導入スレだけじゃ飽き足らずついにここにも・・・
そんなにコメリの宣伝や
ID導入したいなら(ry
ああ、こんなこと書いたら・・・
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
93 :
花咲か名無しさん:04/02/12 23:34
>>91 質問です、コメリさん、あなたが
> 79はコピペ。恐らく78と同一人物か同属の人。
> ID導入が嫌なんだろうね。
と書いてるのは妄想ではないですか?
また、
>>87で相手を コメリのキチガイ同業者 と決めつけているのは
妄想ではないのですか?
ホント妄想って言葉好きなんですね。BBスレでの活躍見させていただきました。
ところでコメリさんは自作自演しておきながらID導入したいと思ってるんですね。
可変IPですかw
>>90 漏れもブラッドの種を探してるけど見当たらない。4月くらいまでには手に入れたいんだけどね....見つけたら書き込むからお互いガンガロー!
コッカエンの回し者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
96 :
◆XcjTGWayIE :04/02/13 01:46
コテハンとまではいかなくても、トリップを使ってはいかがかと。ここでは、それほど危険な
事も無いようにおもうのですが。支障の無い人は、トリップを付けてみては。
>>96 今までトリップ使ってなかった香具師が
いきなりトリップつけて出てきても何言ってんだ。
ID制かホスト制でないと自作自演の否定にならんだろ。
そんなにID導入が嫌なんだ。
98 :
◆XcjTGWayIE :04/02/13 02:53
>>97 ごめんなさい。私は極最近、此処に来たもので、状況にうといくせに、安易な事を言ってしまったようです。
反省してます。勿論ID制を導入すればいいと思いますが・・・。
私は、人権板から来たのですが、あちらでは、巧妙にIDを欺瞞する事が日常茶飯時のようなので、結局は各々方
の眼力に因るしかないのかと。とりあえずはID制とか出来る限り実施した方が良いとおもいますが、しかし、どうして
実現しないのですか?ID制が当たり前だと思っていた人権板住人としては不思議だったりします。
99 :
花咲か名無しさん:04/02/13 06:45
>>95 コ メ リ は国華園をライバル視してるんでつね
そーいや以前、国華園スレでコ メ リ の宣伝をして(ry
ガクガクブルブル((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
国華園のカタログを見てナツメを買おうと思ったんですが
上王大棗と大雪棗と種なし棗のどれがいいのか分かりません。
大きい方がいいと思うんですが種も大きそうで悩んでいます。
おすすめがあったら教えて下さい<(_ _)>
…・・・・樹も大きくなるよ
ウチ、植えてから10年目。
オマケにとげがあるので剪定が難儀。
102 :
花咲か名無しさん:04/02/13 19:05
>>90 ブラッドはおそらく多胚だろうから、果実を買ってきてタネをまけば、
十数年後には親と同じ果実がなると思う。
ただ、スィートオレンジの仲間なので、冬越しとか、かいよう病とか
作りにくいじゃないかな。
103 :
花咲か名無しさん:04/02/13 20:26
>>100 大雪はあるけど、今はまだ小さくてなんとも言えん。
104 :
花咲か名無しさん:04/02/13 20:51
>>90 >>102 ブラッドオレンジなら俺んちの庭に植わっているよ
植えて4年目まだ花も咲かないけどな、関東以南なら冬もだいじょうぶでしょ
買ったとこは酷華園w
久しぶりに来ました。
>>104 ちなみに何処在住でしか?雪害とか寒害受けないでしか?
当地のハウス桃の花が咲き始めたとか。
人工受粉大変そう。
やっぱ人工受粉作業中なのかな・・。
まだ、葡萄の剪定やって無いや・・。^_^;
109 :
花咲か名無しさん:04/02/14 00:44
>>106 滋賀の山間だから関東以南ならだいじょうぶとちがうかな
ポンカンやレモンは枯れたのもあるけどブラッドは元気だね
110 :
花咲か名無しさん:04/02/14 00:53
>>106 10aの積雪、−5℃でも生きてる結構寒さには強いかな
それより何時になったら実がなるんだろ・・・
111 :
花咲か名無しさん:04/02/14 02:07
みかんの寒さに強い弱いは、樹と果実は別に考えた方がいいよ。
ー5℃ではほとんどの果実はす上がりします。だから、寒さがくる前に
収穫できる品種しか作れない。
ブラッドはたぶん3月頃のみかんだと思うけど、12月か1月に収穫して
貯蔵すればいいかもしれない。
うちにも昔あったけど、好き嫌いがあるみかんで私はあまり食べなかったな。
>>109=
>>110?
そんなに寒くても大丈夫なんですか!?自分は福岡だから全然平気ですね。苗を探して植えてみます。酷華園?w。早く花が咲くと良いですね。
>>111 参考になります。ありがd。
酷華園のブラッドオレンジって何か問題あったのかな?
数年前、注文したら品切れでその後カタログに載ってない(今期はカタログ来なかったので知らない)
早い時期に注文したのに品切れだったので、それなりに人気はあったと思うんだけど・・・
それにしても品切れ通知遅すぎ、発送開始時期から1ヶ月して通知が来たよ。
ブラッド売ってないんだぁ?
(・´з`・)
>>101,103
ありがとう!
トゲがあるのは考えてなかったです。
HP見たら安いの載ってるし、もうちょっと考えてたのんでみます。
>>92=
>>93 >>91 本気で思い込んでいるところが怖いよな・・精神異常者は。
俺以外に確実に数人がコメリストーカー君に異常性を認めていると思う。
でも彼に構うだけ時間の無駄だったりして。これからは放置だね。
117 :
花咲か名無しさん:04/02/15 13:53
>>116 >これからは放置だね
3日前の書き込みにレスしていながら・・・
だからブルーベリースレが荒れたんだねw
これだからコメキチは怖いね
24時間貼り付いているコメリストーカー。自分が荒らした癖に。
>>118 24時間貼り付いているコメリ。自分が荒らした癖に。
>でも彼に構うだけ時間の無駄だったりして。これからは放置だね。
( ゚д゚)ポカーン
本気で思い込んでいるところが怖いよな・・低学歴のDQNは。
俺以外に確実に数人がコメリストーカー=おやすもストカー=ID導入君に異常性を認めていると思う。
でもそいつに構うだけ時間の無駄だったりして。これからは放置だね。
あといつもくだらない顔文字やAA貼るけど、きっと親が育て方間違えて
人格が崩壊しちゃったんだろうね。
121 :
花咲か名無しさん:04/02/16 15:45
↑嵐のコピペ改竄。
━━━━━━━━━━━━━━何事もなかったかのように再開━━━━━━━━━━━━━
>>120 ID導入したいと言ってるのはコメリ信者だよ、おやすも。
でも、今日はどうしたの?
おやすもがブリ関連スレにカキコする時はいつもage進行なのに
今日はsageてるじゃない。
法的処置が怖いのw
たくさんのスレで書き込みがあると思ったらおやすみの…
まー鰤スレに書き込みがあるときは大抵、おやすみが降臨してるんだけど…
>>122 おやすみは結構他人の書き込みを気にしてるよ
この前誰かが「おやすみは深夜3時4時の書き込みが多いから九大生はウソだね」と
書いたらその後は深夜の書き込みがピタリと止んでるからw
それにしても果物大好き過去形さん帰ってこないかなー
法的〜ってのは医師医の得意技じゃなかったっけ・・・。
医師医がやっぱし降臨してたんだ。
まずここで答えてるやつの意見が科学的根拠に基づいてない。
それにどこの大学卒かもわからないのに信じろというのが・・・。
あくまでもどっかの輩がそう言ってたぐらいに取るべきだな。
旧帝大レベルの文部教官や旧帝生が言ってるならまだしも。
>>98 他スレから来るとここの低学歴おやすもストカーのDQNどにびビルことでしょう。
なお園芸の質問がある場合は「春草園」の時のように速攻レスしますので気兼ねなく。
昼間はサークルやら家庭教師などのバイトがあるので重荷深夜に書き込みしますが
あしからずご了承ください。
また誤字ばっかり
高学歴のあわてんぼうさん
どうせブラク等だろ?
行かないよ。
131 :
花咲か名無しさん:04/02/17 22:06
さよなら青い鳥か。無職ダメ板が生み出した超名作フラッシュだ。俺も見て涙した。
ブラクラじゃないよ。見ておいて損はない。
>>130 おやすもさん、レスありがとうございます。
さすがは旧帝大生ですね、過去形とは知識量が違います。
過去形にも質問したことがあるのですが内容の薄い、意味も無く長い
文章を書くだけで吉住梢と大差ないと思いました。
過去形は技術書を丸写ししただけの、薄っぺらな知識をひけらかすDQN
だったけど、おやすもさんはむやみに専門用語を使わず簡潔に教えてくれて
とてもわかりやすいです。
また過去形のようにエラぶらず、フランクなところが良いです。
今まで誰も私の質問に答えられなくて悩んでいたのですが
旧帝大生のおやすもさんのおかげですべて解決しました。
本当にいくらお礼を言ってもいい足りません。
感謝、感激です。
おやすもさん、これからも園芸スレ発展のためにがんばってください
応援しています。
季節の変わり目ですなぁ〜。
園芸とは直接関係ないレス内容からも分かる園芸板。
>>131 ブラクラらしいので生きません。そんなんで引っかかりません。
135 :
花咲か名無しさん:04/02/18 03:11
>>134 涙した?よかったね。
君も生まれた時からダメだったわけじゃないよ。
生きてればきっと良いことあるさ。
136 :
花咲か名無しさん:04/02/19 22:23
今日桃の剪定してみた。今年はかなり収穫期待出来そう。
>>136 石灰硫黄撒きそうな君へ。あれの毒性ってやばいよ。
顔にかかったり首辺りにかかった写真を授業で見せられたけどマジエグイ・・・。
撒かないことをお薦めする
138 :
花咲か名無しさん:04/02/21 00:05
×石灰硫黄
○石灰硫黄合剤
×毒性
○刺激性
エグいって何が?刺激で目が充血する程度だね。知ったかぶりはやめようね。
139 :
花咲か名無しさん:04/02/21 00:50
おやすもは木酢液を推奨しています
>>136 石灰硫黄撒きそうな君へ。あれの毒性ってやばいよ。
顔にかかったり首辺りにかかった写真を授業で見せられたけどマジエグイ・・・。
撒かないことをお薦めする。無知ほど薦めるんだけどね。
大して本読んでない人とか低学歴の人とか
参照:佐久総合病院院長某氏著書
カイヅカイブキについておやすもさんの見解は?
>>141 カイヅカイブキが果樹かよ
おまえ激しく頭悪いな((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
143 :
花咲か名無しさん:04/02/21 03:00
皮膚炎のことをいってるのなら、それは'散布時皮膚が直接被曝したから'つまり散布の仕方を知らないアフォだったことが原因
あともう一つ理由があるんだけど、授業受けた君にはわかるよね?
京大に憧れたけど九大ごときにしか入れなかった低学歴のことなら無知な俺も知ってるけどね(w
144 :
花咲か名無しさん:04/02/21 03:03
ナシのry
145 :
花咲か名無しさん:04/02/21 03:04
赤星病
知らないのか・・・
なんだよ
カイヅカイブキについておやすもさんの見解は?
ってのがナシの赤星病についての話なのかよ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
俺は旧帝大生だけどエスパーじゃ内から低学歴の文盲の書いた文章を
訳すなんてできねーよんなこと
147 :
花咲か名無しさん:04/02/21 03:32
なんんだkっ曲は偽者だったんだね。
おやすもはエスパーも兼任してるから分かってくれるはずなんだけ度々H偽lづv歩;ぁmpvファエbfzSdj、kt
148 :
花咲か名無しさん:04/02/21 03:36
>>147 低学歴と文盲を認めてるよ
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
ジサクジエンしてまで・・・
よっぽど暇人なんだな
えー。>141見て、すぐ赤星病のことだってわかったけどなあ。
>>151 さすがt-com.ne.jpさんでつ
1日中2ちゃんしてるDQN同士、話しが通じるんでつね
感激しますた!!
153 :
花咲か名無しさん:04/02/21 23:00
無添加プルーン(乾果)なるものを買ってみた。
安かったけどそれ程美味しいものじゃないね。
あまり甘く無いし、ほんの少し渋みも。
ただ健康に (・∀・)イイ との事なら十分OKな範囲かも。
まだ食べた事ないんだけど、生だとどんな味なのかな?
植えるならスモモとどっちが良い?
やばいな。カイヅカイブキ知らないのか・・・。
おやすものことどうこう言う権利ないだろw
おやすもの高学歴をねたんでんだろ
コメリ嫌いの人時々現れるけど、HP見たらなかなか勉強になる事も書いてある。
値段も安目だからそれ相応の苗来れば納得なのかも。
多少高くても(通販大手よりずっと安い!)品質良いもの欲しい人は
当然苗木農家から直接買うし。
コメリファンに強調されてた送料無料は1万円超えの場合?
ちょっとがっかり。試しにちょこっと注文したいのに。
_-- ( ヽ、
/ __\ \)ノ/リ
/ <__ \ \/ノ
/ /<__ \ \ ヘ /⌒/
>>156さん、あなたさぁ...
/ 〆 └--、ヽ、\ - \ |
/ レ\ =ミ=、__/丶 - 〉 なんてゆうか...
/ ン/ (- =、 > <( \ |
し/ ミ 'ー--ヘ/ \ミiヽ { 粘着なんだよね。
リ/ / ン /("ミ 、 、ヘ > 、
| /<.o イ 'ー ヾ / >、 ∠/ヽヘ 毎回ボコられてる人間が言う...
,.-/| -=、_/ "| _∠/ \(⌒) ノ \
/ | \ヽ ヽ,-\} ∠ノ ヾ、 / \そう、「被害妄想」
 ̄< ! `\ /___ \/ \(
_ \ ! > ー-- イ \_  ̄ ̄\_\ ( みたいなものを感じてしまうんですよ。
!  ̄ ̄ ヽ /{ )\ | ∠ ノ)ヽ、
\ /⌒\ 〉  ̄ / / >\
\ い / / //ノ
\ / / / / ̄
>>156 >送料無料
年に何度か、注文した金額に関わらず送料が無料になる期間があります。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < コメリ送料無料キャンペーンまだ〜?
\_/⊂ ⊂_) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 温州みかん |/
160 :
花咲か名無しさん:04/02/23 23:00
_______________
|
|★★コ メ リは宣伝妨害が一番キライ!★★
|
|●スレ違いコ メ リには誘導リンクを貼って応戦!
| ウザイと思ったらそのまま応戦!
|
|▲ボコられたコ メ リはID導入要求や自作自演の宣伝活動をします!
| コ メ リの宣伝を無視したらその時点であなたの負け!
|
|■無視はコ メ リの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
| コ メ リにエサを与えないで下さい
|
|☆逆切れするまでコ メ リに自作自演させておいて
| ゴミが溜まったら ( ´,_ゝ`)プッ が一番です
|
| 。
Λ Λ /
(,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
161 :
花咲か名無しさん:04/02/23 23:09
一個50円のデコポン買ってみた。
すっぱくて全然デコポンっぽくない味でがっかり。
素直に隣に陳列されてた一個178円のにして置くべきだったかも。
関東だけど、暖地以外で作るとこんな味になるんだろうな、を想像。
はるみなら多少優しい?
162 :
花咲か名無しさん:04/02/23 23:14
和子は優しかったけどはるみはきつかったな
でもやっぱ敏子だな
163 :
花咲か名無しさん:04/02/25 13:53
昨秋、新世紀という梨の苗木を植えました。
ところが一月ほど前の雪の日、
誰かに根元からぽっきり折られてしまったんです。
で、その折れた木を家の中でバケツの水につけておいたら
いまだに元気で、沢山花のつぼみがついています。
それで、園芸店に行って発根促進剤を求めたところ、
その苗木は絶対に育たないといわれてしまいました。
どなたか、このけなげな苗木を生き延びさせる方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
>>163 無理っす
挿し木は可能だが時期が悪い、その苗木のためにミスト設備を導入する訳にもいかんでしょ?
やる気があるなら、挿し木でググッて用土等用意しチャレンジしてみるといい
蕾はすぐに全て落とさないと駄目だよ
165 :
花咲か名無しさん:04/02/25 22:56
レスありがとうございます。
つぼみは落とさないといけないんですか?!
もう花が咲く寸前で楽しみにしてたんですが....。
>>165 内臓を手術をする前に、体力をつけるため毎日ランニングする人ですか?
普通は安静入院して無理をしないと思いますが?
花を咲かせる、葉を沢山出させる分の栄養や水分はすべて折れた枝の中でまかなわれてるので
結果的に発根等へ行く栄養が激減する訳です
もっとも、蕾を大きくしてる時点でかなりヘタって来てると思いますよ
167 :
花咲か名無しさん:04/02/26 23:21
> 内臓を手術をする前に、体力をつけるため毎日ランニングする人ですか?
つーか、術中にセックルしてるような・・・はぁはぁ
168 :
花咲か名無しさん:04/02/27 00:13
>>166-167 分かりやすい例えをありがとうございます。
そうなんだ〜。
花はきっぱり諦めます!
他にも、有効なサバイバルの方法はありますか?
また、アドバイスください。
なお、幹は直径2センチ弱、長さは150センチほどです。
根元部分は折れたときのまま庭に残っています。
>>163-166 土台に接げないかな?根元からって何cmくらいから?
台木しか残ってなかったら悲惨。接いだ部分から上がある程度
残ってれば伸びてくるけど。。。
植え付けたら支柱はちゃんと立ておきましょう。
171 :
花咲か名無しさん:04/02/28 13:51
>>170 シークヮーサーなら、サカタのタネでも売ってるよ。
こちらは1000円高いけど接ぎ木苗。
172 :
花咲か名無しさん:04/02/28 16:21
?? クガニー = シークワーサー ??
173 :
花咲か名無しさん:04/02/29 00:15
>>172 クガニー⊂ シークワーサー
クガニーはシークワサーの代表的な品種で、沖縄の大宣味村とか
伊豆味とかが産地と技術体系には書いてある。
サカタのは、大宣味村特産とあるので、たぶんクガニーでしょう。
174 :
花咲か名無しさん:04/02/29 13:12
樹齢50年のスモモの木にコケがびっしり生えてしまいました。
落としたほうがいいのでしょうか。なんか全面に生えてて、剥がしたら
剥がしたでそれも木に悪いような感じもするんですが。
175 :
花咲か名無しさん:04/02/29 18:07
>166
親切だかイヤミだかわからんね
176 :
花咲か名無しさん:04/02/29 20:31
>>175 それは読む人の性格によります。
文字だけのコミュニケーションの場ではそういうもの。
いや、書いた人の性格によるだろ、普通…
>>174 放置しましょう
剥がしても又出てきますし、傷がつくとそこからヤニが出ます
>>177 だから
>>175は、わからんね、と書いてるんだろう
どう判断するかはそれこそ読む人次第だしな
179 :
花咲か名無しさん:04/02/29 23:15
>>174 芽がふくらんで、発芽する前にカスミンボルドーを散布してごらん。
もしかしたら無くなるかもしれない。こけは銅に弱いからね。
180 :
花咲か名無しさん:04/03/01 08:51
薬剤は一切必要なし。百害あって一利なし。
レスありがとうございます。
実は昨日、太い幹部分だけたわしでゴリゴリ落としてしまいました。
コケは平たく乾燥した薄緑のキクラゲのようなコケです(名前不明)。
新芽まで布でくるんだように覆っていました。
すんごいカビくさくて、コケの下は腐る寸前でした。
また生えるとは思いますが、取った方がよかったかと思います(自己完結)。
実は、また問題発生なのです。
木の太い部分はY字型になっているのですが、その真ん中の部分にヤドリギ
がたかり、大穴が空いていました。2gペットボトルがすっぽり入る大きさです。
ぐぐったら「防腐剤・防虫剤を塗布した後、ウレタンかモルタルを詰める」
とありましたが、これはホームセンターで買えるでしょうか?
(植木屋さんに相談する当てもお金もないのです…)
>防腐剤・防虫剤
盆栽用の小さいのは見るが植木用の大きいのは見たこと無い
農協の資材部辺りで聞かないと手に入らない気がする
間違ってもウッドデッキ用なんか塗らないように
>ウレタンかモルタルを詰める
こっちは何処でも見る、個人的にはシリコンを勧める
もっとも、腐った部分を完全に取り除かないと、詰めた中がそのまま腐るので注意しましょう
腐れが根に達すると枯れますんで
183 :
花咲か名無しさん:04/03/02 17:25
庭にあるゆずの木なんですが
3本はなんでもなく葉だけ茂ってます
1本の葉がかさかさになってしまいました
坊主になっています。これってもう生き返りませんか?
教えてください
ゆず植えて5年たちますが実はなりません。それもどうしてか教えてください
種からだったら、「ユズの大馬鹿18年」という格言が。
>>189 程度がわかんねーケド幹や枝が生きてれば戻る可能性も無きにしもあらず
剪定の時期が悪いと花もつかない場合もある
>>184・185
たぶん私でよいんですね、幹は生きてます。ポキッと折ったら緑でした。
もう少し様子を見ることにします。それでダメなら引っこ抜けばよいですもんね。
ありがとうございました。
187 :
花咲か名無しさん:04/03/03 00:15
3月になったので、取り敢えずレモンの植え替えをしました。今年はどのくらい成長するか楽しみです。
188 :
花咲か名無しさん:04/03/03 14:04
イチジクの苗を庭植えにしたいと思っているのですが、
庭植えにしてはいけない木スレであがっているのが心配。
片側は土留めがあるのでそちら側には寄せられないし、広い庭でもない。
50センチ角の大きなスリット鉢があるので、それに入れてから
埋め込んだほうがいいのかなぁ・・・。
それとも枝の剪定と根切りというのをすれば何とかなるでしょうか?
詳しい方、お助けを!
何を心配してるのはワカンネーけど
基礎が持ち上がるとか書かれてるのは、昔の石の上に柱が立っているような場合のみ
今のベタ基礎では気にする必要は無いよ、持ち上げるのは孟宗竹くらいだ
190 :
花咲か名無しさん:04/03/03 23:11
24掛けのスリット鉢でイチジク育てようと思ってますが何か?
191 :
花咲か名無しさん:04/03/03 23:42
何もございませんのお引き取りください。
192 :
花咲か名無しさん:04/03/04 13:05
いぬビワを植えたいです
どこに行ったら買えますか?
193 :
花咲か名無しさん:04/03/04 13:47
188です。
>>189さん、ありがとうございます。
竹も植えたいんですよね。もちろん孟宗竹は無理ですが・・・。
ってスレ違いだわ。
194 :
花咲か名無しさん:04/03/04 18:52
>>192 どこの住人か知らないが、そこらに生えてるだろ。
専用宣伝スレまでたてておきながら、まだここで宣伝するとは・・・・・
コメリって・・・・・ヒィー(((((((゚Д゚)))))))ガタガタガタガタ
197 :
花咲か名無しさん:04/03/05 05:41
197 : 花咲か名無しさん : 04/03/05 05:41
05:41
05:41
05:41
05:41
05:41
05:41・・・・・・・・・
今時、伝統製法での豆腐屋を選んだんはアンタ自身の心意気からやろ。
アンタが忙しい時間に遊びの書き込みしとるからてなんで羨んどんの
>>198
05:41に遊びの書き込み
( ´,_ゝ`)プッ
>>197が遊びの書き込み
( ´,_ゝ`)プッ
米離って
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ dj! dj!
202 :
花咲か名無しさん:04/03/05 22:39
>>201 (゚Д゚)ハァ?
何で漏れが米離の宣伝なんてするんだよ?
叩きのため?
わけわからん、意味不明
米離キティーって怖い((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
203 :
花咲か名無しさん:04/03/06 18:37
>>192 あなたがお住まいのところがもし大阪阪急百貨店に容易に行けるところなら、
7階園芸売り場に3号程度の小さいプラ鉢植えの小さい棒苗売られてたよ。
800円、見かけたのは一鉢だけ、山野草苗とかが並んでいるあたり。
つーか、前にも犬びわの話題出てたよ
葉を何かの餌にするから欲しい(;´Д`)ハァハァって
205 :
花咲か名無しさん:04/03/06 23:53
橙(ダイダイ)って3代(一昨年、去年、今年の実が同居)成るので
代々栄える⇒メデタイ⇒橙
って聞きますが育ててる人どうですが?
酢橙ってどんな使い道ありますか?
コメリせっかくの送料無料キャンペーンもイマイチ欲しい果樹が無いなー
買っても良いかな?って品種も値段が近所の園芸店とだいたい同じだし。
それじゃー現物見てショップで買うよねー。ちょっと残念。
次回秋植えの時に期待。
>>205 いや、ふつーに落ちるし鳥につつかれもする
フツーに酢の代わりになるが、量を使おうと思うとやっぱり米酢を使っちゃう
絞るのがメンドイから
208 :
花咲か名無しさん:04/03/07 22:38
シーベリー育ててる人いますか?
品種と感想を教えてください。
209 :
花咲か名無しさん:04/03/08 00:46
210 :
花咲か名無しさん:04/03/09 09:34
>182
ありがとうございます。
うーん、シリコンは高そうなんで、とりあえず防腐剤だけ買ってみます。
>>183 ユズは誘引して倒すと花芽がつきやすいよ。
70度くらいまで倒してみてみ。
212 :
花咲か名無しさん:04/03/12 12:45
病気にかからない果樹ができるのはいつの日か
213 :
花咲か名無しさん:04/03/12 15:24
庭にスグリの樹がある事が判明。(品種はちょっと不明)
父親が10年以上前に植えてたらしい。
斜面で樹の陰の場所だったので全然知らなかったのです。
収穫し易い場所に植え替えたので今年は食べて見ます!
生食はそれ程美味しいものでも無いみたいですが、お勧めの利用法はありますか?
214 :
花咲か名無しさん:04/03/12 22:36
>213
ジャムやお酒に漬けてスグリ酒にする・・・
アイスやケーキにちょろっと添えると見た目が豪華になるよ
215 :
花咲か名無しさん:04/03/15 23:45
プラム植えたよ。ケスレーに合う受粉樹って何?ソルダムじゃ駄目?
216 :
花咲か名無しさん:04/03/15 23:57
ケスレーに合う品種はありません
ほんとですか?!それじゃアンズとかウメとかプルーンとか(桃はOK?)
関連他果樹に受粉してもらうんでしょうか?
ケスレーじゃなくてケルシーだろ
アンポンタン
ケスレーじゃなくてメスレーだろ
アンポンタン
220 :
花咲か名無しさん:04/03/16 19:54
桑の実ってうまいんかの?
221 :
花咲か名無しさん:04/03/16 20:03
園芸品種の桑って、でかいわりにはそれほどうまくない。
小粒の野生的なほうがうまかったりする。
でかくても不味いわけじゃなくて、大味ってこと。
あと、桑の木って、結構でっかく育つ。枝が1年で1mも伸びた。
グミの木よりも大きくなる。
223 :
花咲か名無しさん:04/03/16 21:39
果物大好きさんこのごろ出てこないね。
マジでよかったのに。でてきてほすいな。
トリップつけて、煽りなど完全無視で出てきてほすい。
九大生が居ればDQN果物大好きなど必要なし
225 :
花咲か名無しさん:04/03/16 22:40
> 小粒の野生的なほうがうまかったりする。
ヤマグワのことか?
隣の荒れ地に生えてきたが。
226 :
花咲か名無しさん:04/03/16 22:41
果物大好きが居れば九大生など必要なし
227 :
花咲か名無しさん:04/03/18 16:15
庭にスモモの老木があります。
新芽が伸びる割に、低いところの古い枝が次々と枯れています。
長生きさせる対策として
・花やつぼみ(すでに3分咲き)をできるだけ摘み取る。(実は10個位生ればいい)
・新芽を切る。
・肥料をやる。(やり方はこれから調べる)
等考えているのですが、どんなもんでしょうか?
生産性を重視なら、苗木を買ってきて植え替える
幹の中に空洞が出来てきてるんじゃないのかな?>次々枯れる
摘花はたいして効果が期待出来ないので放置
剪定等は一月、二月の寒い頃に、施肥も同じ時期に
同時期に耕運機で周辺を耕すのもいい
肥料の与えすぎは実がつかなくなるのでホドホドに
229 :
花咲か名無しさん:04/03/18 19:19
>>228 それは、日照不足です。上の方の枝が茂れば、下の方の枝は陰になりますよね。
だから、下枝が枯れこむんです。
下枝も生かしたいのなら、真冬か8月に上の方の枝を間引いて、下枝に光が当たるように
してあげます。
ただし、8月の剪定は効果はすごくあるけど樹が弱りやすいので、要注意。
230 :
227・老スモモ:04/03/18 21:55
レスありがとうございます。
>228
木自体を重視したいので、実は生らなくてもいいです(10個位あれば恩の字。
毎年100個位生る)。
木に空洞はあります(
>>181です)。大した大きさじゃないと思っていましたが、
やはり弊害は出ているのですね。また、根っこが張り巡らされている為、耕す
のも難しそうです(耕運機は無理なので、やるとしたらクワですが)。
地面に肥料をまいては効果はありませんか?
>229
日当たりはとてもいい所に立ってるんです。
日照不足で直径3センチ大の枝まで枯れるものでしょうか。あ、枝にコケが
多量に付着していたので、そのせいで陽が当たらなかったのかも。
どちらにしろ、剪定は冬か夏だそうですが、これからの季節の剪定は難しいでしょうか。
なんか質問ばっかですいません。
231 :
花咲か名無しさん:04/03/18 22:50
>>230 発芽から6月までは、芽かきが行なえます。これは、ふと枝の上面や2年生
枝から発生した余分な芽をつみ取ってしまうことです。ただし、
早い時期の芽かきを強くやりすぎると、芽が吹いてしまいます。8月に剪定を
行うというのは、これ以降なら枝を切っても芽が吹いてこなくなるからです。
それでも、枝をすかしたり樹形をととのえるために、早い時期の芽かきは有効です。
枝が枯れた原因は、いくつか考えられますが、空洞があるということでしたので、
一つには芯に木材腐朽菌(キノコの菌糸)が入っている可能性があります。これは
枝を切ると断面の一部がぼろぼろに腐っているからわかります。
これを直接治療するのは困難ですが、たい肥をあげるなど、
土作りをして樹を丈夫に保つことが大切です。
それから、枝の分かれ目などに汚いヤニが出ているようでしたら、幹を食べる
イモムシが入り込んでいるかもしれません。イモムシが枝の周りを一周すると枝は
枯れます。ヤニがあるようでしたら、虫を掘り出して殺します。
こけが生えているとのことでしたが、もしかしたら湿気やすい環境なのかもしれません。
日当たりが良いとのことでしたので、一番心配は土が過湿で根が丈夫に育てられないことです。
この場合も土壌改良が必要です。
以上、長文ですみません。
ことしは、新築した家の庭に、花も実もある桃を植えます.○カタの種による注文です.
233 :
花咲か名無しさん:04/03/19 20:04
照手水蜜?
234 :
花咲か名無しさん:04/03/19 20:06
>>215 うちではソルダム受粉樹にしてますが、毎年40個くらい成りますにょ
>>230 >地面に肥料をまいては効果はありませんか?
木を若返りさせたい、とあったので書きました
施肥するだけなら撒いてもオケです
根元では無く、枝張りの外側辺りの地面に腐葉土や完熟堆肥等の土壌改良剤を撒いて
耕運機等で攪拌すると、根にストレスがかかり細かい根を出すようになり木が若返ります
>これからの季節の剪定は難しいでしょうか。
お住まいの地域が判らないんですが、すでに水を上げてると思うので
例えば、人間が手首を切って放置したらどうなるか?
って事です
枯れたりはしませんが、確実に弱ります
ケルシーでしたね。ごめん。
>>234 ありがとう。収穫時期がだいぶ違うので不安でしたが、安心しました。
233さん。そうです。二回目の植樹で、こんどはいっそう日当たりがよいし、そばに住むので
みずやりもよくやるつもりです。
238 :
花咲か名無しさん:04/03/22 01:19
東京でリンゴの木を育てられますか?
一本でも大丈夫ですか?
品種は何がお勧めですか?
虫はつきやすいですか?
教えてください。
239 :
花咲か名無しさん:04/03/22 11:54
アメリカはいろんなナーセリーがあっていいなぁ。
>>238 本で調べればすぐわかるし、多くの情報を得られるよ。
育てられる。
無理。
アルプス乙女、ふじ、王林など
そこそこ
240 :
老スモモ@千葉外房:04/03/22 15:20
詳しいお答えありがとうございます。
>231
ヤニはないです。腐るというかスカスカです(夏は腐っていたのかな)。
とりあえず、土壌改良ですね。
>235
耕運機は経済的・場所的に無理なので、クワでやってみます!
早くも花が満開です。が、やはり下の方の古枝には咲かず、上の新しい枝
ばかり咲いています。今の時期の剪定は弱るとのことですが、このまま
だと新芽ばかり育ち、古枝に栄養が供給されないような気がするので
(形が悪くひょろ長い木になってしまうような)、新しい細枝だけ切ろう
と思います。8月まで古枝が保つか微妙ですが…。
目標 ・土壌改良(耕して堆肥・腐葉土)
・芽かき(8月以降)
241 :
花咲か名無しさん:04/03/22 16:15
おやすみさんが九大農学部生ってホントなの?
>>240 逆、新芽が伸び栄養成長をするほうが枯れにくくなる
剪定をして樹勢が落ちれば枯れ込むのが加速化されるだけ
新芽が伸び出た葉っぱの分栄養分を木は吸い上げる
葉を減らせばその分栄養が上がらなくなる
243 :
花咲か名無しさん:04/03/23 00:46
>>240 やはり、下枝に光が当たっていないような気がします。
ふつう、枝が弱るとかえって花は良くつきます。子孫をより残そうとしますから。
ですので、上の枝が光を遮っていると思います。
しかし、それが植物の自然な姿なのですから、下枝が枯れ混んでも上枝が丈夫なら
よしとするべきかもしれません。一般に自己剪定というのですが、植物自身が
余分な部分を自分自身でそぎ落としているのです。
芽かきは行うならば、春に行います。適度に行うなら、別に問題ないのですが、
やりすぎると、樹勢の低下、日焼け、突発枝の再発芽などの弊害が生じます。
適度な塩梅はここで書くのは難しいので専門書を読んで下さい。
土壌改良は鍬入れが難しかったら、たい肥やかや(すすきやあし)、わらなどを
土の表面一面にまいて、立ち入り禁止にするといいですよ。
大木や古木が衰弱する一番の原因は樹のまわりがコンクリなど張られたり、踏み固められたりして
根が張れないことです。だから、可能なかぎり根まわりの土がやわらかくなるようしてあげたいのですが、
有機物マルチングを毎年行い、過度に踏み固めなければ十分に柔らかな土になります。
>>243 おやすもさん、レスありがとうございます。
さすがは旧帝大生ですね、過去形とは知識量が違います。
過去形にも質問したことがあるのですが内容の薄い、意味も無く長い
文章を書くだけで吉住梢と大差ないと思いました。
過去形は技術書を丸写ししただけの、薄っぺらな知識をひけらかすDQN
だったけど、おやすもさんはむやみに専門用語を使わず簡潔に教えてくれて
とてもわかりやすいです。
また過去形のようにエラぶらず、フランクなところが良いです。
今まで誰も私の質問に答えられなくて悩んでいたのですが
旧帝大生のおやすもさんのおかげですべて解決しました。
本当にいくらお礼を言ってもいい足りません。
感謝、感激です。
おやすもさん、これからも園芸スレ発展のためにがんばってください
応援しています。
245 :
花咲か名無しさん:04/03/23 09:27
>>244 横浜のお兄ちゃん、今年もだめだったの?
読んでるこっちの方が恥ずかしいからいい加減にしてよ。
246 :
花咲か名無しさん:04/03/23 12:46
低学歴どもめ
宇宙一の馬鹿、おやすも
おやすみと名前を入力したつもりが、おやすもだった
おやすもの名前を使い続けることによって間違って入力したのではない
ですよ、と主張しているのです
NHK
あんず植えたい。生食だと何が良いの?
250 :
花咲か名無しさん:04/03/24 20:47
>243>244
毎度どうもです。
周囲3メートルは石で囲ってあるのですが、地面はガチガチでした。
地表での腐葉土散布を考えますです。
251 :
花咲か名無しさん:04/03/24 22:47
>>248 主張はともかくとして、数ある2ちゃん用語なんか少なからず、
誤入力とか、間違って覚えてた言葉で書き込んだらみんなに冷やかされてた
なんてもんが起源でしょ。誤入力ひとつでそんなに目くじらたてなさんな。
252 :
>>251:04/03/24 22:54
106 名前:おやすも ◆m/CkFLT2Wc [] 投稿日:04/01/01 13:55
<ご案内とお願い>
各社英国本社では日本のどなたからの直接のカタログ請求、商品ご注文も受け付けて★おりまん★(HP確認してみ)。
各社英国ホームページをご覧になることはできますが、英国への電話、Fax、e-mail等でのお問合わせは何卒ご容赦ください。
混乱を引き起こし、英国本社ならびに弊社の業務に支障が発生します。
また、ご注文の重複、相違、遅延等、他のお客様に非常にご迷惑、損害等が発生します。
それにしてもブリのこの誤植は痛いね。今はHP工事中らしいけどもうここに
証拠はあるから何しても無駄だぞ。それのこと怒ってんのかな?ぶり贔屓(高卒なら読めないか)さん( ´,_ゝ`)プッ
253 :
花咲か名無しさん:04/03/25 01:08
>>251 いいとこついてるな
でもここの住人には通じないことだな
254 :
花咲か名無しさん:04/03/25 18:34
横浜のお兄さんは何であんなにおやすもに執着してるんだ?
過去によほどひどい目に遭ったんだろうか。
255 :
花咲か名無しさん:04/03/25 23:02
今更ながらまた果樹植えたくなったのですが
落葉樹を今から注文したのでは遅過ぎですか?
イチジクとかスモモとか。
東京です。
256 :
花咲か名無しさん:04/03/26 00:07
>>255 もう、そろそろ注文締め切りだね。
タキイは2月末で締め切り、サカタは4月末まで大丈夫みたい。
桝井のカタログには締め切り日が書いてなかった。
苗を買うなら、本当は来年に回した方がいい。
人気のある品種は売り切れてるし、店頭の苗なんかもいいものから売れていくから
品質が落ちている可能性もある。
しかも、今頃の苗はもう芽が吹いているから、活着させるのに気をつかう。
それでも買うのなら、根が乾かないように素早く植えて、思いっきり水を
あげて下さい。初期生育はどうしても遅れますが、乾燥に注意さえすれば
十分活着します。
ありがと。桝井農場にこの前在庫確認電話したところ
まだ送ってはくれるようですが、欲しいものが一部売り切れしてたので
また考え直し中の状態です。
もう来年にした方が無難なんですね。
少し高い苗木なのでやはり良いもの欲しいですし。
去年注文した時点では予算辛かったので我慢したものが
今頃欲しくなったと言うちょっと情けない話。
果樹はすぐ実がなる分けじゃ無いので、つい次から次へ
欲しくなってしまいがちです。
花なら順次咲いてくれるので欲求充足させてくれるんですけどね。
果樹は新たなる購入&植え付けでその辺を満たそうとしちゃいがちみたい。
258 :
花咲か名無しさん:04/03/26 22:50
リンゴは鉢植えじゃ無理ですか?
>>258>>247山椒魚
家庭栽培レベルなら可能です。
むしろ管理し易いかも。
味はイマイチらしいけどバレリーナシリーズとか。
寒い地方に住んでて、土地がある人なら
是非地植えしてください。
>>258 盆栽として見て楽しむ、と割り切るなら可能
ドラムカンサイズの鉢での栽培も可能だが、個人ではチョット難しいと思う
261 :
花咲か名無しさん:04/03/28 05:50
果樹にはケムシが出るのがあるから気をつけましょう。
564 花咲か名無しさん 04/03/28 13:06
今年もまた実のならないぐみに花が付き始めた。
今年こそジベラリン噴霧してみようかしらん。
565 花咲か名無しさん 04/03/28 13:17
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
2ch初心者なんだろうか?それとも真性キチガイ?
今更タイプミスや名前の覚え違いにいつまで絡んでどうする。
まったり流すのが流儀。突っ込みもアリだが。
昔newsでは言葉使い方や用法にしつこく絡んで来る暇な奴結構居たけどな
まぁそれもあめぞうさえ無い、6年以上前だ。
自分が一番恥ずかしいと言う事自覚して削除依頼して来なさい。
コピペニマジレスカコワルイ
265 :
花咲か名無しさん:04/03/29 12:11
>>263 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
263を晒しage
いつのまにか気持ち悪い粘着のすくつになってるな。
2ch初心者なんだろうか?それとも真性ヒッキー?
深夜2時にコピペに絡んでどうする。
まったり流すのが流儀。突っ込みもアリだが。
昔newsとやらで誤字脱字しまくってバカ晒しておちょくられたんだね
まぁ今も日本語不自由そうだね、6年以上たっても。
自分が一番恥ずかしいと言う事自覚して削除依頼して来なさい。
うちの金柑ぷちまるなんか調子が悪いです。
買ってきた時(1月前)から少し葉が黄色っぽい感じがしましたが
園芸店に置いてあった10数苗鉢みんなそうだし
こんなものかと買って来たのですが
現在葉が巻いたと言うか閉じたと言うか変です。
どうしちゃったんでしょう?
暖地で生産されたものが霜で傷んだとか?
なんらかの病気だとか?
土壌適応性は基本的に丈夫なはずの金柑だから問題ないとは思う。
地植えで東南北に面してます。
日当りは良いですが少し梅の樹の影がかかり柔らかな光。
購入した苗は18〜20cmポット苗。入荷後それ程経ってないはずのもの。
269 :
花咲か名無しさん:04/04/01 18:27
>>268 みかん科植物はこれからの季節、新芽が伸びます。
今、枝についている葉っぱは新芽がある程度伸張した時点で落ちる古い葉です。
我が家のレモンも今、枝についている葉っぱは色あせています。
新芽は膨らんでいますか?
270 :
山の民 ◆ZjtQjnUno. :04/04/01 23:25
ぶどう、キウイ、水上げてきました。剪定したところから水がぽたぽた。
271 :
花咲か名無しさん:04/04/01 23:28
さくらんぼの短化枝が全く出来ないのですが
作るには何かコツがいるのでしょうか。
*にならないで咲く花はたくさんあります
272 :
花咲か名無しさん:04/04/01 23:33
山ぶどうだけど、葉が展開しています。
273 :
花咲か名無しさん:04/04/01 23:33
修正
*短化枝にならないで咲く花はたくさんあります
274 :
花咲か名無しさん:04/04/01 23:54
>>271,273
さくらんぼは「暖地」など一部の品種を除いて自家受粉しにくい果樹です。
複数の品種を植えていますか?一本だけ植えている場合は同じ時期に咲く
バラ科植物の花粉(花桜、遅咲きの桃など)が近くにあれば受粉しますが
環境はどうですか?それと植えている品種は何ですか?
275 :
花咲か名無しさん:04/04/01 23:56
さおり(高砂の枝変わり)なんかは自家受粉するのが特徴です。
276 :
花咲か名無しさん:04/04/02 00:07
>>271 樹勢が落ちついてないのでは?
さくらんぼは実がなるまで時間掛かるよ。
書き方が悪かったようです。
さくらんぼ「暖地」を育てています。
花芽が出来て、花が咲いた部分にまた花芽が出来ますよね。(少し成長して花芽になってる?)
というのを作りたいのです。
写真で言うと、
↓こんな感じにしたいのです。
http://www11.plala.or.jp/hirotyan/top1.jpg それがうちの株では出来ないので、質問してみました。
それが出来ないために、枝先だけに花と葉が付いてみすぼらしくなって
います・・・・・・。もしくはみすぼらしくしないために、上手く剪定する必要があるのでしょうか?
ごめんなさい。さらにわけわからん文章になったので簡潔にまとめました。
つまりお尋ねしたいのは、
「束状短花枝が付くように育てるにはどうすれば良いか?」
ということです。
うちの「暖地」は束状短花枝ができないため
枝先のみに新芽ができる状態に陥っております。
冬に剪定すると、花芽が丸ごと落してしまう(1年で出来る脇芽のほとんどが花芽)ので
剪定が非常に難しい状態でもあります。
279 :
花咲か名無しさん:04/04/02 03:20
>>271 >冬に剪定すると、
一般的にさくらんぼをはじめ果樹の多くの場合、花芽が出来る真夏以降は剪定するべきではないと
思います。実の収穫が終わって成長点が固まった初夏に剪定して、肥料をやる場合は
窒素分の少ない物(または窒素分が入っていても遅効性のもの)をやらないと
二度伸びしてしまいます。(特に植木鉢の場合)
280 :
花咲か名無しさん:04/04/02 09:24
カリンが咲き出しました。去年は花後母が、
勝手に枝を切ってしまって、実がひとつしか残らなかった。
かえって良かったらしく、すごーく大きな実が収穫できました。
281 :
花咲か名無しさん:04/04/03 00:26
今日ビックリグミにジベレリン散布しました。
なんか、花に液をひたすのって案外難しかった。表面張力だろうか?。
>>269 ありがとうございます。少し勇気づけられました。
他の柑橘類は無事なのにぷちまるだけ・・・・・なのです。
うちもカリンの樹があります。背丈は2メートル以上あります
横にはさほど展開してませんが。
去年は虫の仕業かぜんぶ落ちてしまいました。
今年こそは!と期待してます。
どんな利用してますか?
>>281 564 花咲か名無しさん 04/03/28 13:06
今年もまた実のならないぐみに花が付き始めた。
今年こそジベラリン噴霧してみようかしらん。
565 花咲か名無しさん 04/03/28 13:17
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
ジベラリン
284 :
花咲か名無しさん:04/04/03 01:39
ちなみに私が散布したのは武田のジベラですが?
285 :
花咲か名無しさん:04/04/03 07:53
武田のジベラ錠より、協和のジベレリン粒剤が、量を調整できてよろスイー。
濃度を間違えるな、100PPMだ。50PPMだと効かない。
満開時と、その2週間後と2回に、濡れるくらいたっぷり散布すべし。
286 :
花咲か名無しさん:04/04/03 08:38
柑橘類の種を発芽させるコツってありますか?何度やってもうまくいかないんですが
普通に水吸わせて土に埋めておくだけでいいんですか?
287 :
花咲か名無しさん:04/04/03 18:53
食べた後、綺麗に洗って土に埋めといたら春に芽がでたよ。
鹿児島のタンカン。食べたのが2月で芽が出たのは5,6月だったかな。
加熱処理や元々芽が出ない種もあるので注意
大抵は土に埋めとくだけで簡単に生えるよ
もちろん柑橘の栽培可能地域での話ね
ありがとうございますた。ってかそういうスレがあったのか。。
291 :
花咲か名無しさん:04/04/03 23:50
けっこう書き込みあるってのがすごい。
俺なんか種まいても台木にするぐらいのもんだけど、
こういうのを楽しみにしてる人っているんだね。
今年買った梅の新芽にもうアブラムシがびっしりついてる。
キモイ。
オルトランでも撒くか。
293 :
花咲か名無しさん:04/04/04 11:56
今度庭に植木を植えようと思ってます。
今のところオリーブとメインツリーにシマトネリコを考えてます。
あと一つ落葉でヤマボウシとアメリカザイフリボクのどちらか悩んでます。
イメージとしては涼しげでモダンな雰囲気が出したいです。
あと手入れが楽な方がいいです。
恥ずかしいですが植木の事はほとんど分かりません。
どなたかご指導お願いします。
294 :
花咲か名無しさん:04/04/04 12:22
>>292 てんとう虫の幼虫つかまえてきて、10匹ぐらい放すと、
なかなか効果的&安上がり。成虫は飛んでいなくなってしまう。
>294
なるほど!
でもてんとう虫なんてこの数十年見たことないや。
いわんや幼虫をや。
297 :
花咲か名無しさん:04/04/04 14:48
私はクモが室内にわんさかいるので、それを放っているんですが(^^)
298 :
花咲か名無しさん:04/04/04 14:57
>>294 で、間違えて28星の幼虫を放して葉っぱ食べられちゃうんだよね。(w
299 :
花咲か名無しさん:04/04/04 15:14
>>296 そんな遠回しなことしないで、去年の残りの家庭用殺虫スプレーを
しゅわっとかけなさい。一瞬でいちころですよ。
近くからかけると葉っぱがしもやけするからね、少し遠目からかけるのがこつ。
>>279 夏に剪定してもいいんですか。
今年は夏にやってみようと思います。
あと、
束状短花枝は品種によって出来やすさが違うんでしょうか?
301 :
花咲か名無しさん:04/04/04 17:45
殺虫剤を直接に葉にかけると、葉が枯れる。だから遠目からかける、よーだ。
ナナホシてんとう虫の幼虫は、グミの木にいることが多い。
すでにアブラムシを補食中だから、それを捕まえるので、28星の幼虫と間違えることはない。
302 :
花咲か名無しさん:04/04/04 20:17
>>299 暖地おうとうとふつうのサクランボとは全然別物と思った方がいいよ。
同じ桜の仲間には違いないが、種が違う。第一ふつうのサクランボは樹が
ひたすら高くのびていくのに対し、暖地おうとうは根本から枝が何本も出て
そんなに高くならないでしょ。今は庭にないので、良く覚えてないが、
長果枝主体だったかもしれない。
ブッシュ状になるので、間引き主体の剪定でいいな。暖地おうとうなら、
夏に剪定しなくても、冬の剪定でも花は良く咲くはずだよ。
それと、桜のなかまは枝を切ると枯れ込みやすいので、剪定後はトップジンを
必ず塗った方がいい。
303 :
花咲か名無しさん:04/04/04 23:30
> ナナホシてんとう虫の幼虫は、グミの木にいることが多い。
うちはカラスノエンドウによく群がってるけど・・・・。
てか、グミ無いし。
そう、仔テントウさんが欲しければカラスノエンドウ探すとよいぞ。
305 :
花咲か名無しさん:04/04/04 23:50
>>300 さくらんぼスレの33として佐藤錦と暖地の写真が両方あるHPを見つけたので
リンク張っておいたのですがこっちにも一応張っておきます
「全国さくらんぼ普及会」
http://sakuranbo.org/cherry/hajime.html 今日現在、桃(大久保)満開・佐藤錦3分咲きって感じですね(京都市)
ホームセンターで佐藤錦の苗木買ってきて育てているのですが鉢植えで
窒素肥料を十分与えると翌年1.5m位で花満開ですが
窒素肥料を控えて夏以降リンカリ肥料しかやらなかったら方は
1m弱しか地上高が伸びませんでした。
306 :
花咲か名無しさん:04/04/05 13:46
>>305 どうもありがとうございます。
よく見かける品種とは別物だったんですね。
ヤマトのカタログに一緒に書いてあったので同じものだとばかり思っていました。
花のヤマトのカタログに一言書いておいて欲しいですね。
・まとめ<暖地桜桃とは>
桜より早く3月中旬に花が咲く。
実が小さくて柔らかい。
枝の発生が多く短果枝がない。
花が終わってから葉が出てくる。
307 :
花咲か名無しさん:04/04/05 22:30
うちの「暖地」、2m近いのに、花も咲かない(泣)。どうしたんだろう?
テントウムシ自体はアブラムシは食わんのだっけ?
310 :
花咲か名無しさん:04/04/05 23:52
プラムコットの受粉樹って、結局、なにがいいの?
幼虫は飛ばないけど成虫は飛ぶからそこんとこよろしく
312 :
花咲か名無しさん:04/04/06 03:04
てんとう虫は、ジャガイモの葉に嫌と言うほど付く。
で、ナスの葉を食い荒らす・・・
ちなみにアブラムシは、栽培のタラの芽に嫌と言うほど付く。
アブラムシが付くと、アリも増える(アブラムシと共生・・・)
314 :
花咲か名無しさん:04/04/07 18:40
まあ、薬品など散布しないで、牛乳でもかけておきなさいってこった
315 :
花咲か名無しさん:04/04/07 19:23
佐藤錦が咲き出した。
暖地より段違いに遅れるけど、桜よりワンテンポ遅い程度。
316 :
花咲か名無しさん:04/04/07 19:34
うちには佐藤錦と高砂が有るんだけれど、片方(どちらかわからん)
が開花した。どこからか花粉を持ってこなければ実が生らないんだけれど
ソメイヨシノの花粉じゃダメかな。
317 :
花咲か名無しさん:04/04/07 20:02
>>316 受粉用に、ソメイヨシノ?
健闘を祈る♪
318 :
花咲か名無しさん:04/04/07 23:45
ソメイヨシノってどしてさくらんぼならないのかしら。
319 :
花咲か名無しさん:04/04/08 00:24
おやすもにでも聞いとクレ。
おーいおやすも呼んでるよ。
ジサクジエンは良いからひっこんでなさい。
>>320 おやすもさん、レスありがとうございます。
さすがは旧帝大生ですね、過去形とは知識量が違います。
過去形にも質問したことがあるのですが内容の薄い、意味も無く長い
文章を書くだけで吉住梢と大差ないと思いました。
過去形は技術書を丸写ししただけの、薄っぺらな知識をひけらかすDQN
だったけど、おやすもさんはむやみに専門用語を使わず簡潔に教えてくれて
とてもわかりやすいです。
また過去形のようにエラぶらず、フランクなところが良いです。
今まで誰も私の質問に答えられなくて悩んでいたのですが
旧帝大生のおやすもさんのおかげですべて解決しました。
本当にいくらお礼を言ってもいい足りません。
感謝、感激です。
おやすもさん、これからも園芸スレ発展のためにがんばってください
応援しています。
ジサクジエンは良いからひっこんでなさい。
>>322 おやすもさん、レスありがとうございます。
さすがは旧帝大生ですね、過去形とは知識量が違います。
過去形にも質問したことがあるのですが内容の薄い、意味も無く長い
文章を書くだけで吉住梢と大差ないと思いました。
過去形は技術書を丸写ししただけの、薄っぺらな知識をひけらかすDQN
だったけど、おやすもさんはむやみに専門用語を使わず簡潔に教えてくれて
とてもわかりやすいです。
また過去形のようにエラぶらず、フランクなところが良いです。
今まで誰も私の質問に答えられなくて悩んでいたのですが
旧帝大生のおやすもさんのおかげですべて解決しました。
本当にいくらお礼を言ってもいい足りません。
感謝、感激です。
おやすもさん、これからも園芸スレ発展のためにがんばってください
応援しています。
324 :
花咲か名無しさん:04/04/08 19:22
325 :
花咲か名無しさん:04/04/08 19:51
苦いんだよね(W)。
ノ
私も厨のころ食べた。苦かったー。
つか、消防でないあたりがダメかも…
328 :
花咲か名無しさん:04/04/10 01:25
柿がまだ芽吹きませんがそんなものですか?
>>328 地方書けよ。日本は広いんだ。
関東以南の平地で芽も膨らんでないようだとちょっと危ないかも。
330 :
花咲か名無しさん:04/04/10 05:00
キウイスレからだけどほかの果樹にも言えるよね。
果物大好きさん、また来て教えてヨ。
442 名前:1 ◆/mFRUITSyg [] 投稿日:02/10/29 22:30
>>438 一年生苗は通常切り詰めます。そうすることで翌年強い枝が噴いて、それが将来の主枝候補になります。
大きな苗を切り返すとその分翌年強い枝が出ます。
小さな苗から強い枝を出そうと思えばそれ以上に切り返しを入れなきゃなりません。
剪定の時、枝を切り返すのも同じ。
強く切ればその分反発して翌年強く芽が吹きます。
切り返し剪定の基本は「強い枝は弱く、弱い枝は強く切り返す」です。
そうすることで強い枝を弱め、弱い枝を伸ばすことができます。
剪定をよく知らない人は逆に勘違いしがちです。切り返す目的は短くすることではありません。
切り返しは枝を伸ばすために行います。強い枝を弱くしたいならほっとくか元から抜きます。
一年生苗の切り返しも大きい特等苗なら1/3〜1/2くらいの切り詰めで済みます。
331 :
花咲か名無しさん:04/04/10 07:52
>>330 粘着君はおやすもマンセーから、果物大好きマンセーに
切り替えたんですか?
332 :
花咲か名無しさん:04/04/10 08:30
レモンの蕾が付きはじめました
5月6月に付いた花を結実させた方がいいと読みましたが
そう何度も花が咲くものなんでしょうか?
初めて育てるもので
ぐぐってみましたがいまいち分かりません。
よろしくお願いします!
ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
神奈川県内の果樹園のりんごの開花状況はいかがでしょうか?
昨年はあと10日ほど時を要したようですが、
ここ最近暖かいのと、桜の開花状況を見て、少し早いかなと思っています。
咲いた/まだ咲いてない等ありましたら宜しくお願いします。
334 :
花咲か名無しさん:04/04/10 09:29
@北関東の北部
暮に植えた栗の芽が、まだ出てません。
こちらも情報お願いします。
>>332 地方はどこよ〜!話はそれからだ!
レモンは好きなだけ花咲かしといたらええのんよ。しばらくすると
小さい実が成り出すから葉っぱの数と実のついた方向見ながら間引いたらええのんよ。
葉っぱに対して実の数が多すぎると大きくならんからね。
追記:それとレモンは大きく分けて2種類流通していて
普通の形のレモン(リスボン)と大実レモン(ポンデローザ)があるけど
どっちでつか?
337 :
花咲か名無しさん:04/04/10 15:35
>>332 レモンは四季咲き性があるんで、また咲きます。
338 :
花咲か名無しさん:04/04/10 21:05
それにしても最近は平和だな。みんなの敵=過去形が来ないもんな
九大生の知識に唖然としてもはやでて来れなくなったのだろう
これだから低学歴=農大、日大卒は困るよな
今日、みかん「せとか」が届きましたので早速植えました。
何年後に結実するか楽しみです。
340 :
花咲か名無しさん:04/04/10 21:41
>>339 ここはDQNの来るところじゃないよ。
さっさとおかえり。
>>339 どこ?せとかはかなり暖地じゃないと美味しくならないよ。
>>341 福岡県の福岡市内ですが、期待を持ちすぎるのはやめた方がいいですかね?
丘の上という事もあり、冬の冷え込みはそれなりにあります。
実りがあってもマズイのは悲しいですね。
343 :
花咲か名無しさん:04/04/10 23:13
>>334 北関東なら、棒苗で切り詰めてる場合は生きてても
まだ芽が出ていない可能性はある。
今月中に出なければもう駄目だろうけど・・・。
>>335サマ
ありがとうございます
@東京なのですが
種類はサカタのタネのオンラインショップで去年購入した
シシリアンという種類です・・・
さきほどサイトを確認したのですが見当たりませんでした
ナンデかしら(・ω・ )?
>>332 花がいい香りだそうで期待しちゃいます
実を成らしすぎなければ、木が弱ることはないですよね?
大きくしてあげたいです。
>>345 ジャンボレモンじゃないのでリスボン系統でしょうね。
受粉して実が成り出すと新しく花芽が出来るのがとまります。
夏場はすごく水を吸いますので水切れしないように注意しましょう。
当方は去年は2個しか取れませんでした。アゲハが葉っぱを食い荒らして
体力が落ちちゃったようです。店頭で売っているレモンより香りが良かったですね。
(京都市内のでど真ん中なのに毎年アゲハチョウにやられて困ります。)
数年前、親の経営する工場にレモンの木を置いていたのですがアゲハに葉っぱ食われてしまって
レモンが枯れたら会社の業績が落ちました(マジ)新しく苗を買いなおして
レモンの木が生長したら元に戻りましたけどあれは不思議だったなあ。
父親がアゲハの幼虫がついているのにワザと放置プレーして枯れてしまったんですが
それ以来アゲハの幼虫は見つけたら必ず取るように言ってあります。
TVの風水で「西に黄色」って言われてますけど本当に当てはまってしまいました。
347 :
花咲か名無しさん:04/04/11 06:23
お金を貯めようと思ったら西に黄色は常識です。ハイ
>>346 アドバイスありがとうございました!
うちにも蝶がよく来ます
昨年は山椒の木に3匹ほどついて食べ尽くしてくれました。
食べ尽くした後はあっという間にどこかへ行ってしまいましたが・・
レモンも注意しなくてはいけないんですね。
でも会社の業績とレモン(黄色)との関係が面白い!
風水などにはあまり興味がないのですが
ちょっと気にしてみます(ウフ
西側が玄関なので、玄関に置いていいのかな
ぐぐって来ます。
>>343 なんとか露地栽培可能なようですね。でも家の庭の土は痩せているので
こまめに追肥をしないとすぐに調子を崩しそうです。
常に腐葉土を敷き詰めて管理してみます。
350 :
花咲か名無しさん:04/04/11 21:50
>>349 市販の腐葉土は分解未熟なものがあるので注意が必要です。土と混ぜ込んだ後に
急速に分解が進んで窒素分の為に強い酸性土壌になります。(PHメーターで測って見た)
十分に分解が進んだ腐葉土を使うか、未熟な腐葉土を使う場合は燻炭(籾殻を炭にしたもの。
ホームセンタや園芸店で売っている)を1割程度混ぜてやるといいですよ。
(中和目的なら苦土石灰でもいいんですが燻炭だとさらにふかふかの土になりますよ)
うわ、燻炭買おうっと。
実は未熟な腐葉土をただでもらってしまったので扱いに困ってた。
プチマルついに葉っぱが枯れ枯れに。。。
もう駄目ですか?復帰有り得ますか?
>>350 ご指導有難うございます。今度の日曜にホームセンターに行って燻炭を使ってみようと
思います。お礼に雑学をヒトツ・・・ 多分ご存知だと思います。
昨年の夏の終わりに1匹のカブトムシのメスを見つけたのでポリの大きな箱に腐葉土
を入れているのでその中に入れて放置しました。3月初めにほじくり返してみたら大きな
幼虫が10匹位と湯気が出てきました。どうも発酵熱で25〜30℃位の温度が保たれて
いたようです。この発酵熱は何かの役に立ちそうで、立たないような・・・
種苗の早期発芽、成長の役に立ちませんかね? 既知の事だとは思いますが、
園芸初心者の私にとっては ちょっと得した発見でした。
354 :
花咲か名無しさん:04/04/12 23:31
幼虫のうんこは役に立ちませんかね。あのぽろぽろの。
355 :
花咲か名無しさん:04/04/12 23:46
>>352 きんかんの発芽は遅いですよ。枝が緑色なら、もう少し様子を見たらどうですか。
356 :
花咲か名無しさん:04/04/12 23:49
うちのぷちまるもそんな感じ。植えて3年するのに実も着かない。
357 :
花咲か名無しさん:04/04/12 23:55
質問しま〜す
梨の花はお店で売っているのでしょうか?
ネットで色々探しているのですがなかなか花屋さんで梨の花ってのを
みかけないのでどうしようかと思っています。
直接電話か店に色々行こうかとも思っているのですが、ご存知の方いませんか?
358 :
花咲か名無しさん:04/04/13 00:34
>>353 大昔の野菜の教科書なんかには、さつまいもを発芽させる苗床として使うって
書いてあった。今じゃ電熱線のほうが手っ取り早いし、温度コントロールが
難しいんで使わないんじゃないかな。
>>351 当方は腐葉土派じゃなくってバーク堆肥派なんだけど燻炭入れるといいですよ。
元から配合された培養土でなく自分で数種類の資材を混ぜて作る場合だと
赤玉土+腐葉土(又は堆肥)+α と推奨されている本が多いのですが
以前はそのとおりやっていたのですが、これに燻炭を1割程度混ぜてやると
多雨時の球根類の根腐れや播種時に腐ることがなくなりました。
それとふかふかの状態が長続きしますので通気性が良くなるためだと思われますが
鉢物を植え替えした時の成長再開が早くなった気がします。
360 :
花咲か名無しさん:04/04/13 07:45
なるほどなるほど
361 :
花咲か名無しさん:04/04/13 14:03
うちに古い柿木があって(甘百目?)手入れしてなかったせいか
ここ5年くらい実が殆ど成ってません。
一応現在新芽展開始まったのですが、手入れすればまた復活するかな?
高接ぎとかにもまだ利用出来ますか?
柿木の収穫年数って一般に何年くらいなんでしょうか?
362 :
花咲か名無しさん:04/04/13 20:03
うちのは少なくとも30年は生り続けてるけど。
363 :
花咲か名無しさん:04/04/13 22:02
age いっけ〜〜〜
>>361 柿の木は銘木として樹齢100年以上のものもあるし
361さん柿は根が弱っているんじゃない?それと幹にコケや地衣類が
生えてるんだったら掻き落とさないとますます弱るよ。
根回しか堆肥の鋤きこみしてみたらどうですか?
365 :
花咲か名無しさん:04/04/14 20:46
ポーポーについて育て方、土壌条件、温度、気候等どなたか知っていましたら教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
366 :
花咲か名無しさん:04/04/14 20:48
ポポーだったら、何本か植えとかないと実が付きにくいらしいよ。
367 :
花咲か名無しさん:04/04/14 21:12
>>357 梨の花って、ヘンな臭いがするらしい。
梨花(りか)って、子供の名前につけるのはなるべくやめときましょう。
>>354 肥料にはなりそうですが、まだ試してはいません。
もしかすると、単なる発酵熱ではなく、幼虫が腐葉土を食べて排泄する事で
発酵が促進されているのかなと思って、あえて幼虫の事にふれました。
369 :
花咲か名無しさん:04/04/14 21:57
梨の花は臭いよ。
ハエがたかる。
梨花、漢詩の世界ではなかなかに美しさと風情を感じさせるものなのだが…
さて、文字で記載された歴史の黎明から近世に至るまで一貫して
その支那の子分であった朝鮮もやはり梨の花に対して支那と同じ感性のようで、
女子の名前にも梨がらみをちょくちょく見かけるわ、韓国で女子の学校では最高
ランクと目されているのはそのものずばりの梨花女子大だわとかね。
そして、その通り、朝鮮女は臭い。
371 :
花咲か名無しさん:04/04/15 10:17
、> .|
>________ .|
 ̄ .|./_ _\ | | __________________
| / ヽ/ ヽ | | /
. | | ・ | ・ | V⌒i | 去年、庭で取れたカリンを刺身で食べてみた
_ |.\ 人__ノ 6 | <
\ ̄ ○ / | 正直いってマズカッタ
. \ 厂 \
/ _____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
/./ ./o i. \
372 :
花咲か名無しさん:04/04/15 12:37
通報シマスタ
373 :
花咲か名無しさん:04/04/15 19:07
カリン、いい香りだよね。
味は知らないけど。
374 :
花咲か名無しさん:04/04/15 19:45
ナゴヤ語はとにかく言葉が汚く奇怪。
ヤツラガどういう生活を送っていたか想像できる
375 :
花咲か名無しさん:04/04/15 19:59
376 :
花咲か名無しさん:04/04/15 21:23
「ばっかだなー おみゃ〜」
ドリフのバカ兄弟はナゴヤ人でよろしいでつか?
イチジクの一文字仕立てに挑戦しようと、ぐぐぐ…ぐと新枝を下に押し下げて棒に沿わせようとした。
枝の付け根が外れた…
378 :
花咲か名無しさん:04/04/15 22:12
379 :
花咲か名無しさん:04/04/15 22:15
誘引はちょっとずつ慎重にやらないと駄目だよー
枝が折れただけなら立て直しも楽だからまぁ良い経験?
品種は桝井ドーフィン?
折れたというか、ほんに付け根からぱかっと外れちゃったよ。
あんまり無理させたつもりは無かったけど、あれでも強すぎたのねん。
外れたとこより下に動きが鈍い芽がもう一つあるから、
たぶん今度はそっちが盛大に動き出して、死にはしないだろうと思えるのが救いでつ。
品種は、ヌアール・ド・カロン。
うちの狭いベランダはいちじくの為だけにある訳じゃないので、
一文字はとても無理。
Yの字も厳しいので、効率的に柵から身を乗り出させるため
↓の形に縛って3年、ようやく固まりつつある。
/
∠( ゚д゚)/「え」
無理させてすまねえ、、、
382 :
花咲か名無しさん:04/04/17 01:00
イチジクは丈夫で無理が利くところが良いよね。
極甘ルアールドカロン食べたい!
店頭では売ってないよー
ホワイトゼノアとドーフィン(「桝井」は付けないのね)はあるんだけど。
秋になったら桝井農場にイチジク注文予定です。。。
今年はカリンが楽しめそうです。
> 382
> イチジクは丈夫で無理が利くところが良いよね。
> 極甘ルアールドカロン食べたい!
> 店頭では売ってないよー
ルアールドカロンはあなたの脳内以外
どこにも売ってないよ
>>382 カロンよりバナーネの方が良く無い?どっちが甘いんだろ。
ドーフィンと蓬莱柿しか食べた事無いや。
385 :
花咲か名無しさん:04/04/17 09:42
普通のイチジクだって十分甘ったるいのに
これ以上甘かったらすぐ食べ飽きるだろうに
386 :
花咲か名無しさん:04/04/17 18:05
姫りんごの花が咲いたよ
実もつけてくれるといいな
387 :
花咲か名無しさん:04/04/17 18:13
サカタから届いたバナーネ、葉も芽もなく、一本の棒。
本当に育ってくれるだろうか・・・。
>>381 面白い形ですね。
俺も計画としては、
・横から見ると短い目の一文字
・上から見ると、それぞれ鉢を半周近く回る螺旋
というのを考えてるんだけど、下に誘導する段階でこれじゃ
道のりは遠いわ。
>>382 改良園で通販してるよ、カロン。
>>385 どうせベランダの鉢植えだから、そんなに多くは穫れないと思われ、丁度いいかな、と。
>>387 芽も無いんですか。つらいすね。
頂芽だけでもあるなら、今年は縦に伸びてもらって
そのうち幹に脇芽出現するのを期待するかな、俺がその立場なら。
389 :
花咲か名無しさん:04/04/17 19:24
ユスラウメってどのくらいの高さになるんでしょうか?
ベランダの鉢植えでも育てられますか?
>>389 小さくまとめればベランダでも十分行けるよ〜
>>387 普通イチジクは一本の棒で売られてるよ。
でも普通この時期だともう芽が出ているんだけどな〜。
392 :
花咲か名無しさん:04/04/18 17:22
>>387 落葉樹の苗はみんなそうだよ。
ただもう芽吹きの季節なんだけど。。。
それにイチジクは一本幹でも全然大丈夫。
393 :
花咲か名無しさん:04/04/18 19:17
鉢植えで小梅(1.5m位)を育てています。今年は豊作でいっぱい実が成って喜んでいたのですが
よくよく木を見ると枝の付け根に2ミリ程度の茶色の半球状の物体がいっぱい付いています。
蛾の卵かと思ってインターネットで調べたのですがカイガラムシのようです。
白いロウカイガラムシは今まで散々見てきましたがこのタイプは初めてです。
実が成長しているので農薬は使いたくなかったのでクッキングペーパーを二つ折りにして
梅の幹を雑巾がけの様にゴシゴシこすると中から乳白色のとろりとした汁が出てきて
殻の茶色い色素でクッキングペーパーが茶色くなりました。虫けらどもめ氏ね!
394 :
花咲か名無しさん:04/04/20 00:02
梅・桃が随分膨らんで来ました。
この雨はちょっと心配。
梅の黒星病はどの薬が効きますか?
ぷちまるやっぱ駄目かも。枯れちゃいそう。
買った園芸店に行ったらその区画からぷちまる減ってました。
やはり最初から不良苗だったの?
こまめに行って店の在庫も観察してれば良かった。
よく行くところだからクレームも付け難くて。
一緒に買った他の柑橘類は元気です。
396 :
花咲か名無しさん:04/04/21 21:28
イチジクの夏果収穫してる人いる?
397 :
ちゃっちゃっちゃ:04/04/22 20:41
いちじくについて質問します。
新潟県の寺泊に祖母の家があったのですが、そこにあったいちじくは
実がほとんどうすい緑色のまま色づかずに熟して、そして実がすごく
大きくて、甘かったんです。多分普通に今売られているいちじくの
大きさなんか目じゃないくらいに大きかった。
30年前には既に植わっていたので、最近出ている品種ではないと思います。
どうしても同じ品種の苗を、と探しているのですが、果樹苗やさんをネットで
調べてもそれらしいものがないんです。何という品種なのか、もしそれらしいのを
知っていたら教えて下さい。。。よろしくお願いします。
398 :
花咲か名無しさん:04/04/22 21:36
ホワイトゼノアの夏果
399 :
花咲か名無しさん:04/04/22 21:38
30年前じゃ蓬莱柿か、桝井ドーフィンかホワイトゼノアくらいしか浮かばないな。
緑って言えばカドタ、キング。大きかったのは夏果だったからか?
まさかイチジクでは無かったとかないよな。
まぁ桝井ドーフィンだとは思う。
400 :
花咲か名無しさん:04/04/22 21:44
>>397 収穫時期は何月?具体的に大きさってどのくらい?
>多分普通に今売られているいちじくの
>大きさなんか目じゃないくらいに大きかった。
ってとこ無視すればザ・キング(夏果専門)な気がして来た。
でも30年以上前からあったかなー?
何しろ名前挙げた品種検索してくらはい
実の画像や特長も出てくるから。
ホワイトゼノアだったら葉の形が記憶に残ってないかなー
独特だよ
多分ホワイトゼノアでしょう。
ホワイトゼノアは明治期に導入されています。
また、一般的には温暖な気候が必要条件のイチジクですがホワイトゼノアは
特に寒さに強く東北でも栽培可能。
404 :
花咲か名無しさん:04/04/23 17:26
桃の樹です。
葉がかぶれたような感じで、歪に丸まって来てる。
これって病気ですよね?
どう処置したら良いのでしょうか?
これでは収穫は期待出来ませんか?
↑去年鉢植のももが同じ症状で枯れた
406 :
花咲か名無しさん:04/04/23 18:38
>>404 「キノンドー」を散布しましょう。詳しくは確か箱に書いてあります。
407 :
花咲か名無しさん:04/04/23 19:26
縮葉病かな?
良いわけ無いけど、放置して置いても一応実は成ると思う。
基本的に芽吹き前に防除必要。
408 :
花咲か名無しさん:04/04/23 20:35
>404
ウチの桃もそうだヨ〜
実への影響はわからないけど、まーいいかって感じで放置してるよ
409 :
花咲か名無しさん:04/04/23 22:28
展葉後の縮葉病防除には、パルノックスフロアブル(ジラム・チラウム剤)が、薬害の心配がないので良いと思います。
思う、〜感じとか書いてる連中は死ねば?
411 :
花咲か名無しさん:04/04/23 23:18
ぶどうを10号鉢で育てているのですが、去年のNHKTV「趣味の園芸」では
巨峰のような大きなぶどうは10号鉢で5,6房成らせると言ってました。
その場合、空枝は何本くらい必要になるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
新しく植えた柿の木。祗園坊だけ未だに芽吹きません。
植え付け失敗でしょうか?
その場合復活はもう無理ですか?
他の果樹は皆根付きました。
414 :
花咲か名無しさん:04/04/24 00:56
>>413 しばらく静観。
植え付けてから芽吹きせずに、じっとしていることもある。
そういう柿は「怒っている」なんて表現してるよ・・
って、私の周りだけかもしれないけど。
415 :
花咲か名無しさん:04/04/24 17:26
ちょっと安心しました。
1年目だしまったり待ちます。
泥植えしなかった事を少し後悔。
レスありがとう。
縮葉病みたいです。
教えていただいた薬剤について良く分からなかったので
取り敢えずうちにあった薬蒔いて見ました。
今度園芸店行ったら調べてみます。
ただ検索したところ気温が高くなると改善されるようなので
安心しました。
摘果も今の時期した方が良いのかな?桃は落ち易いので
自分で摘み取りするの勇気入ります。
袋掛けもGW明けくらいにはしないと、、、
417 :
ちゃっちゃっちゃ:04/04/26 00:53
収穫期は8月くらいだったかな。
子供のころ夏休みに遊びに行くとだんだん熟して食べられるような時期だった。
マスイドーフィンは赤紫になりますよね。だから違うと思いますが。。。
でもたくさんのレスありがとうございます。
新潟県は南北に長いから・・・
冬にちょと暖かいと、前年の秋に枝に付いてる小さな実がそのまま
越冬して成長します。8月頃に大人の拳・・・女性の・・位になって完熟
します。うん、あれはうまい!!
ホワイトゼノアです。果肉が半透明で、あまくて、・・・でもそうたくさんは
とれなかったような?
・・・なんかなつかしくなってかきこんでしまいました。
1/4世紀ほどご無沙汰してるけど、郷里は新潟県です。
419 :
ちゃっちゃっちゃ:04/04/26 22:41
そうそう、あんまりたくさんは採れないんですよ!
ホワイトゼノア、間違いなしみたいですね。
みなさんホントにありがとう。これから苗を売ってるとこ探します。
知ってる方はよかったらまた教えて下さい。
ちなみに寺泊の海岸沿いの家でした。
子供の頃の忘れられない大切な思い出の地です。
落葉果樹の植え時は秋から初春の落葉期。
実際苗木農家ではこの期間過ぎると受け付け終わりだったりします。
でも園芸店やホームセンターでは1年中売ってるよね?
今買って植え付けするのってどうなんでしょう?
秋収穫と夏収穫のものとではまた違って来るとは思いますが。
今になって欲しいものが有る場合、秋まで待つべきか買っちゃうべきか。
ちなみに欲しいのはアンズとイチジクです
冬まで待て
どのみち今植えても実際実がつくのは2年くらい先の話
慌てて植えても収穫時期は変わらん
422 :
花咲か名無しさん:04/04/27 11:19
遅レスになりましたが、
>>387です。
地植えしてもう10日くらいですが、いまだにうんともすんとも
言わないバナーネ・・・。
北東北で地植えはまだ無理だったのだろうかと後悔することしきり。
今年の春は思いっきり天候不順で、やたらに寒いし。
>>422 ちょっと待て。北東北でイチジクを地植え?
そりゃーちょっと難しいぞ。
大体の品種が関東以南が適地だし、耐寒性のあるホワイトゼノアや蓬莱柿も
細い枝は寒さで枯れやすい。
たとえこれから芽が出ても、秋には鉢上げして零下の気温に長期間
さらさないようにしないといけないと思う。
424 :
花咲か名無しさん:04/04/27 14:42
422です。
>>423 ええっ、そうなんですか?
辺りには普通にイチジクの木が生えてるし、実家でもあまり日の当たらない
環境で頑張ってるんで大丈夫かと・・・。
バナーネは無理でしょうか。
大き目の鉢買いに行かなきゃ。
ありがとうございました。
風吹きまくりで梅と桃の実が落ちまくりです(ノД`)タスケテー
たわわだったのに半分くらいになっちゃいそう。
周りに普通に生えてるのは在来の蓬莱柿でしょうね。
レーモンーのはーながー落ちちゃった〜
チンチロチンチロチンチロリン♪
あと二つしか残ってないよ・・・。
428 :
花咲か名無しさん:04/04/27 19:56
>>427 どうでもいいけど、その歌、変に合体してない?
旅行先で食べたミラベルのジャムの美味しさに感動して、日本の気候では
難しそうだけれどなんとかチャレンジしてみたいと思っています。
国内でミラベルの苗を入手する方法をご存知な方はいませんか?
ググってはみたけど見当たりません。。。
431 :
花咲か名無しさん:04/04/28 07:45
429 うちでは桝井も栽培できる地域だから、北東北ではわからんぞ
432 :
花咲か名無しさん:04/04/28 10:47
今年の2月に国華園で買ったさくらんぼ「はるか」に実ができました。すげーうれしい。
しかし、これって暖地桜桃の改良種なのかな?糖度は18度くらいになるって宣伝文句にはかいてあったけど・・
433 :
花咲か名無しさん:04/04/28 15:12
今年は梅が不作っぽい。
冷害だろうか?
434 :
花咲か名無しさん:04/04/28 15:14
>>429 424です。
ご紹介のサイトに行ってみました。
こちらの気候は雪は少なく、冬は晴れの日が続きでも寒いっていう事が
多いので、このサイトの方の北関東よりちょっと条件はきつそうです。
う〜、どうしようかな。挿し木を確保して寒冷紗や敷き藁で寒さを
やり過ごすか・・・。
冬までまだ時間があるので、様子を見ながら考えていきます。
ありがとうございました。
>>433 うちは今年、小梅が豊作です。(去年は不作)
果樹は隔年周期で豊作と不作を繰り返しやすいのです。
今年の梅、さっぱりです。去年、一昨年は結構とれたんだけど・・・
437 :
花咲か名無しさん:04/04/29 20:50
>>427 妙にウケタ。
キウイフルーツの地植えは狭い庭では避けたほうがいいでしょうか?
フェンスに絡ませようと思っています。ただ、トケイソウのように根張りがよくて
地下をもぐってとんでもないところから芽を出したりしないかそれが心配で・・・。
435ですが
小梅豊作、さくらんぼ3個だけ、桃豊作、リンゴ1個だけと同じバラ科の果樹でも
てんでんばらばらなのですが、よく考えてみると満開のときに雨が降っていた種類は
不作になってます。
今はレモンが咲いていますがここ数日の寒さと風でどうだかなあ・・・。(京都)
>>437 激しく避けたほうがいい、毎年強剪定をして一定に留める技術があれば別ですが
ヤワイ土台のフェンスだと台風等で根こそぎ倒れたりします
ってか、近所でそうなった家があります
441 :
花咲か名無しさん:04/04/30 09:36
家の畑にサワーポメロを植えています。
実をつけないので、今年は剪定と肥料をしっかりとしました。
葉?だけ?の病気にも気をつけないといけないそうですが、
どのようなものをどのくらい散布すればいいのでしょうか?
植えて5年くらいで、剪定して約2mくらいの高さです。
442 :
花咲か名無しさん:04/04/30 09:43
トケイソウって根張りがよくて
地下をもぐってとんでもないところから芽を出したりするの?
443 :
花咲か名無しさん:04/04/30 23:45
今の時期出回る小粒のサクランボって言ったら暖地桜桃だよな?
関東の個人露地栽培で。
>>443 レーモンーのはーながー落ちちゃった〜
チンチロチンチロチンチロリン♪
あと二つしか残ってないよ・・・。
東京でもレモンは結実するよ。
うちは東京郊外の寒い地域ですが、去年レモンが豊作で友達に半分以上分けた。
でも、まだ冷蔵庫にたくさんあるです。
今年もとれるといいけど、「裏作」って言葉知ったのでチョト覚悟してまつ。
444はコピペまでして構ってほしいの?
450 :
花咲か名無しさん:04/05/01 01:57
レーモンーのはーながー落ちちゃった〜
チンチロチンチロチンチロリン♪
あと二つしか残ってないよ・・・。
453はコピペまでして構ってほしいの?
レーモンーのはーながー落ちちゃった〜
チンチロチンチロチンチロリン♪
あと二つしか残ってないよ・・・。
どうでもいいけど、その歌、変に合体してない?
そろそろ頭悪過ぎだから止めれ。削除以来してこいや。
最近は2chの正しい使い方も分からない馬鹿が増えたな。
つまらん応酬して構って欲しいなら雑談系板行きな。
人多くて楽しいよ。
あぼーん
なんで私の書いたレスがコピペされてんの?!
ショック。
とうとうレモンの花は一つになりました。
結実しますように!
あぼーん
あぼーん
469 :
花咲か名無しさん:04/05/01 14:34
ぷちまる枯れちゃいました。ショック。
復活願っていたのですが枝も黄変して萎れてしまった。
また引っこ抜きませんが。
丈夫な果樹だと思ってたのになぁ
>>468 なんで私の書いたレスがコピペされてんの?!
ショック。
とうとうレモンの花は一つになりました。
結実しますように!
>470
釣れたw
472 :
花咲か名無しさん:04/05/01 17:16
>>473 なんで私の書いたレスがコピペされてんの?!
ショック。
とうとうレモンの花は一つになりました。
結実しますように!
うちのレモンの花、5年目にして初めて花が咲きました
しかも無数に
ややや、頭痛が痛いみたいな文章になっちゃった
477 :
花咲か名無しさん:04/05/01 22:28
うちの「一才レモン」とかいうやつは、すぐ咲いて生ったよ。
レモンの形をしてないけど・・・・
478 :
花咲か名無しさん:04/05/01 22:41
桃栗三年、柿八年・・・・とはよく言ったものですが、
うちの山根白桃にも、今年5個の実が成っています。
3個くらい収穫できたらいいなぁ。
柑橘の世界では良くある事。まったり待つしか無い。
>>477 一才ゆずは知ってるけど一才レモンは初めて聞きました。
482 :
花咲か名無しさん:04/05/02 15:54
ググっても出てこないってことは、それ系の仲間で早く実が生るやつには
適当に名付けてるだけかも。たしかにレモンっぽいかおりで酸っぱいけど、
形はぜんぜん違うし。雑種とか。
483 :
花咲か名無しさん:04/05/02 19:58
485 :
花咲か名無しさん:04/05/03 04:16
>>484 へえ〜、レモンの挿し木って、ぐぐって見ると「出来る」という説と「出来ない」という説が
あるんだが実際には挿し木で増やせるんだ!今年やってみよう。
486 :
花咲か名無しさん:04/05/03 11:54
蕾はもっと長めで白っぽいです。先端が僅かに紫がかる程度。
大きさは、夏ミカンの高さを1.5倍したような感じ。
幅12〜13pに対して高さ15〜16pとか。表面もボコボコ。
見た目は絶対にレモンじゃない。
>>486 もしかするとレモンでもポンテローザ系統じゃないですか?
写真を見るとまだ木が小さいようだから実が小さいまま熟したポンテローザ
と言う可能性もあるのでは?
レモンの挿し木は簡単です
10pくらいの枝をちょっと深めに挿すのがコツかな
今まで失敗した事無いよ
489 :
花咲か名無しさん:04/05/03 22:57
>>487 483≠484≠486だと思うのです。
てか、483/484を受けて486を書いた者なので。
ポテンローザでググっても、トマトしか出てきませんし。
490 :
花咲か名無しさん:04/05/03 23:32
タキイのカタログではチャイナリトルレモン、サカタではバレンシアリトルレモン
で売っているたぐいのものではないですか?
レモンやライムの仲間は、メキシカンとかアレンユーレカとか代表的なもの以外に
いろいろあって、しかも本来の品種名で売っているとは限らないので、
気にしても仕方ないですよ。
492 :
花咲か名無しさん:04/05/04 04:33
493 :
花咲か名無しさん:04/05/04 07:59
>>491 おそらくこれです。
大実レモンですか。なるほど。ポンデローザね。
現在、実がぶら下がりつつ花も咲いている状態です。
でかくて、ついでに皮も厚くて、いまいち使いにくいんですよね。
あんまり食卓には上らないです。
494 :
花咲か名無しさん:04/05/04 09:02
>>487 483≠484≠486だと思うのです。
てか、483/484を受けて486を書いた者なので。
ポテンローザでググっても、トマトしか出てきませんし。
>>488 >レモンの挿し木は簡単です
教えてください、挿し木する枝は木化していない
今年伸びた若い枝で良いのですか?
>>495 若い枝でいいです
挿す用土も気にしなくていいと思います
>>496 おお、そうですか。ありがとうございます。
もうしばらくしたら混み合った枝を剪定しようと思っていますので
ぜひとも挿し木に挑戦したいと思います。
レモンでお金持ちウマー。
498 :
花咲か名無しさん:04/05/05 00:55
イチジクを鉢で育てたいのですが
取り敢えず10号(13.5g)で大丈夫ですか?
一文字仕立ても考えてるんですが
今の時期の剪定はもう遅いかな?
その場合今年放任して来年ばっさりカット?
(あ、もしくは一文字用に今年伸びた枝を春先挿し木にすれば良いのかも。)
品種はバナーネです。
>取り敢えず10号(13.5g)で大丈夫ですか?
取り敢えずならいいんじゃないでしょうか
でも確実に2、3ヶ月で根が回る
500 :
いちじく艦長:04/05/05 09:45
>>498 育つことには育ちますが多収穫は望めません。
こんにちは。現在ヌーアールドカロン、バナーネ、桝井ドーフィンを
鉢で育てている男です。
最低でも20-30gの培養土が必要なので、15号程度は鉢の大きさが望ましい
です。最近5号鉢で二年間養生したドーフィンの鉢替えを手伝いましたが
根が完全に根つまりをおこしてしまい、育成は望めない状態でした。
一文字に仕立てるときは完全に直線(水平)になるように注意してくださいね。
枝折れを恐れて中途半端な「馬なり誘引」をしてしまうと、高い部分の成長が
ばかり進み不均一になってしまいますからね。
初心者の方は、図書館でなどで「趣味の園芸2003年9月号」が参考になります。
が参考になります。
501 :
花咲か名無しさん:04/05/05 10:10
はじめまして、イチジク浣腸さん
ちなみに浣腸さんは、何g鉢で育てていますか?
502 :
花咲か名無しさん:04/05/05 11:23
ボラギノールage(w
家で育ててる、イチジクは、(品種??近くのごみ捨て場に捨ててあった)やつは、
10号鉢で、育てていますが、毎年約12〜16くらい成りますよ――
所で、イチジク浣腸(ブヒャヒャ)←(笑)じゃなくて、イチジク館長じゃないの?
ぼらギノールもイイ!
504 :
花咲か名無しさん:04/05/05 14:16
桝井ドーフィンじゃない?検索して確認して味噌。
にしても捨ててあったって。
505 :
花咲か名無しさん:04/05/05 16:31
なにか食べられる植物を育ててみたいのですが、みなさんのお勧めみたいなものは
あるでしょうか?
鉢植えで育てるつもりで、高さが1m程度までなら簡単なビニールの温室もあります。
住んでいるところは関西です。
それほど大きくならなくても実をつけ、温室で冬を越せるものをお願いします。
507 :
花咲か名無しさん:04/05/05 17:39
高さ1mくらいで無理やり温室を使おうとするとクダモノトケイソウの類とか。
509 :
花咲か名無しさん:04/05/05 20:10
モモでもスモモでも柿でもイチジクでもみかんでも
511 :
花咲か名無しさん:04/05/05 20:25
関西なら柑橘類が良いのでは?鉢でも10号あれば結構大丈夫。
本日、しなやかにヤマモモの苗をGET
>>506-511 みなさんありがとうございます。園芸板って親切な人が多いような気がしますw
スモモと柿は昔、庭にあったんです。もう何年も前に切っちゃったんですけど。
あと、みかんは割と身近にあるんです。
珍しい物好きなので、ブルーベリーとクダモノトケイソウを考えてみますね。
ブルーベリーは園芸店で見たことあるけどトケイソウは見たことないなぁ・・・。
いざとなったら通販で探してみます。
どうもありがとうございました!
>>501 はじめまして。
自分は35g程度のプラ鉢で育成しております。用土の量と比例して
収穫も増えますので多ければ多いほど宜しいでしょう。
「それなら地植えがいいのでは?」と突っ込まれそうですが、
当方育てている種類が凍害に弱いため+α。鉢栽培となっております。
よく「いちじくはうまくない」と意見がありますが、どうしても完熟の
イチジクは痛みやすいです。流通の関係上、未熟なものが市場に
出回っている事が大きいと思います。品種も多収穫(甘さ弱い)の
ドーフィンですし。触ると薄皮が破ける程に完熟したイチジクは、
食した者でしか分からない旨さですよ。
少し早めに収穫して砂糖煮にしても、保存ができて楽しいですね。
果樹の中では二年程度で収穫が望めますし、カミキリムシに注意すれば、
これといった病気も無いです。手間が掛かりません。
一文字基本樹形さえ作ればいたって簡単です。
ただ基本樹形を作るのは意外とコツがありまして、口であらわす
より図書館で勉強したほうが早いです。できれば
「X樹形」「放任樹形」「一文字」とそれぞれの用途が記載されている
教本で努めるのが宜しいかとおもいます。それぞれ品種での違いが分かり
ますので。
「いちじく」「イチジク」では
いちじくの表記のほうがおいしそうですね。関係ないですけど。
うちでは年90個程度(ドーフィン)なって子供が大喜びです。
ではでは。
>>513 クダモノトケイソウはパッションフルーツって名前のほうが一般的かも。
あんどん仕立てで育てればコンパクトに済むし、成長が早いのですぐに
収穫できます。あとはペピーノも小さくても実がなります。
他の情報として、果樹を鉢植えすると起こりやすい根詰まりですが
スリット入りポットを使うことで軽減できます。
517 :
花咲か名無しさん:04/05/06 17:08
我が家のゆず、レモンどちらも3年以上植わっていますが
一向に実がなりません
今頃になると新芽は芽吹くのですが、私の育て方のどこが悪いのでしょうか?
教えてください
517さん
地植えですか?
うちの地植えのレモンは実ができるまで6年かかりました
鉢植えならもっと早いでしょうけど
>>517 肥料をタップリ、水をしっかり、与えると花が付きません
>>518 地植えです
そうですかそちらのお宅では6年かかったのですか
あと3年からさずにがんばってみます
>>519 ということはほったらかして置けばよいということでしょうか?
ではあと3年気にせずに待ってみます
ありがとうございました
521 :
花咲か名無しさん:04/05/06 23:55
>>520 窒素肥料はやらないでください。
化成肥料ならリンカリ肥料、天然肥料なら草木灰や骨粉。
>>521 剪定してきました
が!
まっすぐ上に伸びてる枝や、幹にむいてる枝などホームセンターでもらった
パンフレットを参考に切ってみました
すごくすっきりしてしまったんですけどこれでよいのでしょうか?
少し心配になってきました。
>>522 早速買いに行ってきます
その肥料は今の時期に蒔いても良いのですね?
すみません教えてチャンで・・・・
柑橘の剪定は休眠期の3月頃だろ?
肥料も三要素等分肥料で十分なのでは?農業試験場で柑橘の新種を研究してる人が窒素多めの肥料を薦めてるくらいなのに、窒素少なめって…理由教えてよ。
だけど、6年で結実ってのは随分早いね。>栽培上手
526 :
花咲か名無しさん:04/05/07 19:29
常緑樹に休眠期も何もないのでは?
>>526 落葉樹のよに完全休眠はしないが、冬に生育温度を割り込むと休眠する
>>525 鉢植えは容器サイズの制限で根張りに制限があるが、
路地植えだとどんどん成長する方に栄養が優先されるので
木が充実するまでの間鉢植えに比べると花付実付が遅いことが良くある。
生産農家が育てるのと趣味の園芸ではちょっと違う気がします。
商用だと木も大きく収穫量も多くないといけないが、趣味の園芸では
果樹園にあるような大木になってもらうとそれはそれで困ります(笑)
1〜2メートルぐらいで勘弁してもらわないと置き場所に困ります。
(ただし、鉢植えは土の容量が高々しれていますので窒素分の入った肥料が必要ですね。)
529 :
花咲か名無しさん:04/05/07 20:28
今の時期に強い剪定は一般的ではないかもしれないが、間違いって程の
ことでもないよ、枯れるわけでもないし。
532 :
花咲か名無しさん:04/05/07 22:25
園芸店行ったら宮川早生(みかん)の苗に花が咲いてて、
小さな実の子供みたいなのも付いてました。
この苗って植えれば今年収穫出来ちゃうのでしょうか?
533 :
花咲か名無しさん:04/05/07 23:00
534 :
花咲か名無しさん:04/05/08 00:21
ほえー
3年くらいは収穫無理だと思ってました。
じゃ、ちょっと植え付け適期過ぎちゃいましたが
これはお得苗なんですね?1000円弱だし。
535 :
花咲か名無しさん:04/05/08 00:56
木が小さくても、結実してくれれば嬉しいですよね。
そういう意味ではお得かもしれませんね。
値段は地域差があると思うので何とも言えませんが・・・
ちなみに、私の住む地域は苗木・植木の生産地なので、近くの
ホームセンターで750円〜800円で売られています。
536 :
花咲か名無しさん:04/05/08 01:13
小さい苗の内に結実させてしまってその後の成長に
影響出ないのだろうか・・・
って余計な横レス。
店頭陳列って過酷な条件のため子孫残そうと花が咲くのだろうか。
地植えより鉢植えの方が収穫までの年数早いのと同じく。
537 :
花咲か名無しさん:04/05/08 08:17
宮川早生、最初の年に鉢植えで一個収穫してから数年
なかず飛ばずだったが今年は沢山花が咲いてるからもしかしたら。
レモンの鉢植えも同じ。
538 :
花咲か名無しさん:04/05/08 08:36
>>537 剪定してますか?
宮川早生→3月
レモン →11月
539 :
花咲か名無しさん:04/05/08 12:43
>534
コメリの特選苗なら可能。売れ残りを狙え!
540 :
花咲か名無しさん:04/05/08 12:53
10 名前:花咲か名無しさん :03/04/09 19:10
俺は、コメリの特選苗で佐藤錦が自家受粉したな。
一応ナポレオン買ってるがまだ咲かない。本当は高砂が適してると聞くぞ。
13 名前:果物大好き@過去形 ◆/mFRUITSyg :03/04/09 22:24
>>10 自家結実したのなら、「佐藤錦」とは考えにくいです。
品種が違っているのではないでしょうか?
541 :
花咲か名無しさん:04/05/08 13:53
お尋ねします
レモンの木や、ゆずの木を地植えしているのですが
あまり大きくしたくありません
大体2mくらいで背を止めたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
どなたか教えてください
既に植えてるんだったら、やってみるか、あきらめて放任するかしかないだろ。
つまり適切な質問は(以下略)
543 :
花咲か名無しさん:04/05/08 20:14
>>541 柑橘類のほとんどは伸びきっても、せいぜい3mですので我慢してみるとか(笑)
切るとしたら、秋〜冬に上へ伸びる枝を切ればいいです。
同時に根元から半径20〜30cmくらいの円形に、スコップで太くなった根を
切断してやると一時的に木の成長を止めることができますよ。
出刃包丁並に研ぎ澄まされたスコップがあると楽です。
544 :
花咲か名無しさん:04/05/08 20:44
>>522 >>525 どっちが正しいのか知らないけど、両方正しいとしたら、
前者は劣悪な土壌で特定の要素が吸収しにくい場合に他の要素を削って調整する縮小均衡型で、
後者は良好な土壌でさらに好結果をもたらすための拡大均衡型・・・・なのかな? とか
思ったのだけど、実際どうなのよ。
>>541 可能
適期に2m以上伸びる枝を全て切ればいい
もちろん、葉や枝を落とした分だけ収穫量も減る
546 :
花咲か名無しさん:04/05/09 01:24
桃です。大風にも負けず結構今年は実の付きが良い感じです。
現在小梅くらいでしょうか?
本によると上に付いた実は摘果せよ、との事ですが
なんか勿体無い。でもどうせ落ちちゃうのかな?
家庭栽培だと、この時期どのくらい実残しますか?
桃は生理落下激しいので摘果怖くて。
547 :
花咲か名無しさん:04/05/09 02:24
ゆずって落葉樹なのでしょうか。常緑樹なのでしょうか。
ベランダの鉢植えにしてあるのですが
生気のない葉っぱがくっついたままで春になりました。若葉が
見当たりませんし、花芽らしきものもありません。
去年は10っこほど実がなりましたが。何かした方がいいですか?
548 :
花咲か名無しさん:04/05/09 07:35
>>541 ゆずは、ひもかロープでふと枝を45度位の角度に誘引して成り癖を
つけるのが先。そうしないと上に向かってのびる一方で、いつまでたっても
実が止まりにくいよ。そういう品種なんだから。
549 :
花咲か名無しさん:04/05/09 07:38
ちなみに常緑樹よ。
>>547 鉢の大きさにもよるが、10個はならせすぎた可能性あり。
また、肥料は与えてますか?用土は適切ですか?水は切らせてませんか?
551 :
花咲か名無しさん:04/05/09 10:32
鉢植えの柑橘類って、翌年は実がなりにくい。(って、オイラの管理が
悪いだけか。)
市販の実付き鉢植えを買っても同じ。
552 :
花咲か名無しさん:04/05/09 11:39
>>547 果樹には隔年結果という性質を持つ種類があり
柑橘類にもその性質を持つ品種があります。もちろんゆずもそうです。
その年によく生ったと思ったら翌年は栄養不足で全く結果しません。
木の大きさにもよりますが適度に実を落とすことと、込み入った枝を
間引くことで隔年結果は防げます。
ベランダでの栽培とのことですが鉢の大きさ、樹高はどのくらいでしょうか。
>>550さんのおっしゃるように生らせすぎの可能性があるかもしれません。
8号鉢で最高でも5個が目安といったところです。
おおこんなに
皆々様ありがとうございます。
今年は肥料をかかさないようにします。
樹にくらべるとハチがでかいとおもいます。直径40cmくらい
樹高60cmほど。柚子さんは苦しくはないとおもうのですが。
イメージとしてたわわに実る柚子、というのがあったのですが
そんなに鈴なりに成るものではないのですね。
誘引についても調べてみます。ありがとうございました。
グァバが限りないほどの花芽をつけている!
地球温暖化マンせー!
555 :
花咲か名無しさん:04/05/09 13:43
だがしかし、ほとんどの花は落花してしまって実が付かない罠。
556 :
花咲か名無しさん:04/05/10 20:45
柿を植えたくて買いに行ったら、「これからは大秋だよ」
って言われました(冨有柿買うつもりだった)
食べた事無いのですが美味しいの?秋になればスーパーで一般的に売ってますか?
558 :
花咲か名無しさん:04/05/10 22:04
>>553 樹齢にもよるけど、樹高60cm程度の木で10個はやっぱりならせすぎ。
春先に混み合った枝を間引き、なり過ぎたら4〜5個残して摘果すれば
継続的になると思いますよ。
>>554 うちも実生のストロベリーグァバを10号鉢に植えてるけど、今年初めて
つぼみが出た。そんなに美味くないものらしいけどまぁ南国気分を
味わえればよしということで・・・。
559 :
花咲か名無しさん:04/05/10 22:28
>>556 次郎柿の方が美味しいと思うけど・・・。
>>556 桝井農場のカタログでは大秋と早秋を推奨してました。
大秋は富有 ⇒糖度大きさとも優れる
早秋は西村早生 ⇒糖度はやや物足りないが、すべてに優れる完全甘柿。
と近い内に世代交替するそうです。
りんごのふじ、なしの幸水に匹敵する優良品種との評価。
新秋ってのも無かったっけ。
春秋ってのもあるよ。
次郎系なら前川早生次郎
564 :
花咲か名無しさん:04/05/11 19:29
>>556 まだ富有が一般的。
大秋は登録品種なので生産している地域も少ないから
スーパーでは高いです。てか1個約400gってすごいね!
565 :
花咲か名無しさん:04/05/13 02:56
4月にヤフオクで入手したアーモンドの種2粒を撒いておいたら昨日一つ発芽していた。
若葉がいきなりわさわさしていて他のバラ科の果樹とはちょっと違う感じですね。
こんにちは。ここは勉強になりますね。
果物が好きなんで畑の隅に色々植えてます。
今は、サクランボ(暖地桜桃?)が鈴なりです。
苗植え14年めにして4mの大木になってますw
あと、みかんが当たり年なので花がものすごくたくさん咲いてます。
今から収穫が楽しみ。
果樹園ウラヤマ・・・。
568 :
花咲か名無しさん:04/05/16 03:12
去年植えつけたものが芽吹きました。
樹形作りは今年の秋からなんでしょうか?
569 :
花咲か名無しさん:04/05/16 08:52
↑だいたいの種類は冬
ヤマグワ
常緑低木で、一本でも結実する果樹を探しているのですが、
お勧めのものはありますか?
剪定で小さくまとめられるものでも構わないのですが……。
いろいろ調べてはみたのですが、実際育てている方の意見を
いただきたいと思い、こちらにお邪魔させていただきました。
当方、埼玉と群馬の県境にすんでおります。
573 :
花咲か名無しさん:04/05/17 02:49
金柑。
574 :
花咲か名無しさん:04/05/17 03:29
>>572 落葉じゃ駄目なの?
なら、ビワとか柑橘類とかしか思い浮かばない。
ただ北限だな。
低木で種類豊富だけどベリー類は落葉だからな。
575 :
花咲か名無しさん:04/05/17 04:10
ブラッドオレンジジュースが最近流行ってますが
あれはなんて種類の柑橘なんでしょうか?
苗売ってますか?
にしてもなんであんなに高いのだろう。
576 :
花咲か名無しさん:04/05/17 05:19
>>572 >常緑低木で、一本でも結実する果樹を探しているのですが
グランベリー(ツルコケモモ)
577 :
花咲か名無しさん:04/05/17 06:02
すだち サンシャインブルー 小ミカン フェイジョア
578 :
花咲か名無しさん:04/05/17 06:09
きんかん、みかん、
579 :
花咲か名無しさん:04/05/17 07:48
>>578 金柑は良いけど「みかん」は3メートルぐらいになるぞ。
580 :
花咲か名無しさん:04/05/17 08:06
そうか?。3メートルは20年くらいかかるんとちゃう?
埼玉と群馬の県境方面で見たミカンは(かつて住んでいたのさ)、
温州ミカンは2mくらいが多いね。夏ミカンは3メートルくらいになる。
温州ミカンは1.5mくらい、に訂正しますです
>575
ぐぐった?
地中海沿岸(イタリア・スペイン・北アフリカ)
以外で栽培しても果肉が赤くならないんだって。
面白いね。
>>579 家庭用はちゃんと剪定しててっぺんまで手が届くようにする。
でもみかん類はカミキリムシが入るから難しいね、年数経って幹が古くなったら大丈夫らしいけど。
584 :
花咲か名無しさん:04/05/17 11:56
初めてレモン(50cm位)を買ってきて直系30cmの鉢に植え替えたのですが、
下のほうから葉っぱがパラパラと毎日落ちてしまいます。
東側の出窓の上に置いてあるのですが何がいけないのでしょうか?
586 :
花咲か名無しさん:04/05/17 18:46
>>579 剪定次第だよ。
今時ミカンの大木なんか相手にしてたら、アシが出ちまう。
夏ミカンは出荷するわけじゃないから、結構好き放題伸ばさせてるけどね。
>>584 多分水が足らない、鉢底から水が出てくるくらいかけてますか?
588 :
花咲か名無しさん:04/05/17 20:49
多分、水のやりすぎ。
また、屋内だと変調になりやすい。
589 :
花咲か名無しさん:04/05/17 22:06
>>575 ちょっと前までは国華園で売ってたけど、今はもう無いみたい。
>>589 ちょっと前って、数年前1度カタログに載っただけでは?
私はその時、早い時期に注文したけど発送予定時期から2ヶ月近く
過ぎてようやく品切れですってハガキが届いた。
遅いよ。
レモンの木を室内で育てるって長期的には無理じゃないかなあ。
こんなにもたくさんレスが……ありがとうございます。
ここは心優しいインターネットですね・゜・(つД`)・゜・
目隠しのために植える木なので、常緑のほうがいいだろうと思い
質問させていただきました。
やはり、柑橘類が主ですよね。
蛾とカミキリムシが近所にうようよいる環境なのですが、
頑張ればテデトールでいけますでしょうか?
フェイジョアもかなり気になるのですが(花が綺麗)一本で結実する
品種が売っていたら、植えてみたいと思います。
自家受粉できる品種でお勧めのものがあったら教えていただけると
ありがたいです。
コケモモ、小さい頃に美味しいジャムを食べたことを思い出しました。
これだ!と思って検索したら、日当たりが良すぎると駄目らしいので、
これはこれで別の場所に植えたいと思います。
>>592 まず早生温州でも一本植えて見られてはいかが?すぐに大きくなるし。
枝が広がって結構幅がでるので注意して。
カミキリムシは業者は土に混ぜる薬剤を使用する(怖いね)そうですが、
しょっちゅう幹下部を調べて怪しいところはかなづちで叩くとか
穴があればフマキラーアリ用(細い管がついてる)を差し込んで噴霧とか、
注意してれば少しはマシです。でも突然枯れるから悲しい‥、
カミキリムシも馬鹿ですね、木を枯らしてはしょうがないのに。
りんごのアルプス乙女をベランダ(じゃなくても良いんですが鉢植え)で育ててる方いますか?
1メートルから2メートル弱ぐらいに仕立ててもちゃんと収穫できるんでしょうか?
>>582 イイエ!きっぱり
>>589 あんがと
色が上がらなくても栄養価は同じだよね?
あ、色はどうでも、気候違えば栄養価違うか。
もう1つ質問!ベルガモットの香りが好きです。
こちらは検索しました!
香料専門柑橘ですが、苗木は日本じゃ売ってないのかなー?
ハーブの方のベルガモットしか見当たりません。
アロマとはフレイバーは全部柑橘の方だよねー
あ、あと変わった柑橘で仏手柑って面白いねー
あんなのもあるんだねー
596 :
花咲か名無しさん:04/05/19 01:29
コケモモじゃ目隠しにはならないねー
低木ってどのくらいの求めてるのか分からなかった。
なら柑橘良いかも。お住まいが北よりなので甘味はあんまり期待出来ないかも、だけど。
完全に遮る必要無いのなら、ブルーベリーでも良いような気もします。
落葉ですが、株立ちなので冬場でも目隠しの用足すかも。
成木になればそこそこ背も高くなるし(1.5〜2メートル)
植える場所によるとあまり生い茂るようなものだとかえって邪魔かも知れませんよ。
597 :
花咲か名無しさん:04/05/19 02:07
「屋上果樹園」で検索してごらん。
NHK趣味の園芸でも紹介された果樹の鉢栽培で
ちょっと有名な方のHPあります。
598 :
花咲か名無しさん:04/05/19 11:03
イチゴも常緑ですが。
599 :
花咲か名無しさん:04/05/20 23:59
果樹じゃない。
>>594 鉢植えでかなり小さい苗だけど、毎年5個くらい収穫できてる。
収穫時期の判断が難しいから、食べるとまずかったりするけどね。
>>594 バレリーナとかがベランダでの鉢植えには向くんじゃないだろうか?幅がないし。
602 :
花咲か名無しさん:04/05/21 22:11
>>593 フマキラーの方が毒性高いよ。
>>592 庭のどの方面向き?目隠ししたいのはどこ?(勝手口、道路に面した窓、縁側等)
常緑は光遮り過ぎる場合もあるので、注意した方が良い。
>>593 説明不足スマソ
早生温州ですか。
横幅が出る分には全然構わないのですが、目隠しのためとはいえ、
甘くならないのはやはり切ないものがありますよね。
甘みが必要ないスダチとかはこちらでも育つのでしょうか?
柚子は時期になると腐らせてしまうほど貰うので、
秋刀魚に搾って食べるのに憧れてるスダチにチャレンジしたいところなのですが。
果樹の本にはどこでも育てられるとしか載っていませんでした。
そんな簡単なものではないだろうと小一時間やりたくなるような結果の予感。
カミキリに関しては、まめに見てやることにします。
ぐぐったら、穴の中に針金突っ込んで中にいるヤツをザクザクやるという
方法をみたのですが、有効でしょうか?
>602
目隠ししたいのは縁側で、位置としては庭の北西隅になります。
庭の東にある道路からの視線を遮るために木を植えたいと思っているのですが、
あまり背が高くなると家に入ってくる光も遮りそうなので……。
落葉で株立ちっていうのもありですよね。
ちょっと調べてきます。
604 :
花咲か名無しさん:04/05/22 00:15
>>592 フェイジョア、育ててます。
1mぐらいの若木を植えて3年目、今1.3mぐらいかな。
私も自家受粉できる品種をということで、アポロを植えてます。
去年初めて3個だけ花が咲きましたが、すべて落下してしまい
結実しませんでした。
ほんとにアポロなのか・・・?
今年は5個蕾がついているので、1個ぐらい実になって欲しいところです。
自家受粉する品種としては、アポロのほかにアンドレ・クーリッジというのが
あるらしいですよ。
あまりお役に立てず、申し訳ない。
605 :
花咲か名無しさん:04/05/22 01:05
>>602 >フマキラーの方が毒性高い
そうなんですか?
でも素人考えですが
土全体に薬剤を撒いてそれを木が吸収して虫を殺す(オルトラン系?)より
カミキリの穴にストロー突っ込んてシュッってやるほうが毒性強いとは思えないんですが。
それとフマキラー系は毒が残らないと聞いたんですが違いますか?
>603
針金突っ込んで‥ってどの本にも書いてあるけど、
外から見て判る程虫が食い込んでると針金が届きません(うちの場合)、穴が曲がってるし‥
>>606 突っついていくと少しずつ入っていくので根気よくやる
>毒性強いとは思えないんですが。
薬効が残留するか、しないかと
毒性の強弱は別の話
ストローで煙を吹き込んだら出てこないかな。
いや、ただの思いつきですけどね。
煙ならたいした毒じゃないし、木虫は炙ってウマーだし。
609 :
花咲か名無しさん:04/05/23 00:12
桝井農場で買ったアークデニズ植え付け一年目
蕾が出来てます。
収穫は5年後辺りを予想してるのでそれまでは花が楽しみです。
うちのカリンなんですが背丈3メートル弱と随分立派になって来ましたが
どうも落果しがちです。何が原因なんでしょうか?
610 :
花咲か名無しさん:04/05/23 01:16
>>609 生りすぎなのでは?
生理落果はたくさん生った場合に発生しがちです。
611 :
花咲か名無しさん:04/05/23 11:52
まるめろだったりして。
>>609 他に水が多すぎたり、肥料を与えすぎたりしても落ちます
全て熟す前に落ちてしまうのです。
袋必要ですか?
土質的には赤土系なのであまり水捌け良く無いかもですが、
少し斜面なので水捌け問題ないと思います。
肥糧は少ないほう。
病気なのか虫なのかなー
614 :
花咲か名無しさん:04/05/24 02:44
桃の樹の半分で全部実が落ちちゃった。
病気か、受粉ミスなのか。
悲しい。
ああっ もったいない。
>>613 袋は不要です、おそらく樹勢が強すぎるのでしょう
二〜三年肥料を与えるのを止めると実の付きがよくなるでしょう
617 :
花咲か名無しさん:04/05/25 23:31
梅の収穫には産地みたいに、ネット張ってから
採った方が良いのかな?
618 :
花咲か名無しさん:04/05/26 05:32
すもものケルシーって美味しいですか?
実はすもも自体食べた事ありません。
モモ、ネクタリンは食べますけど。
ケルシー植える場合他にお勧めの品種ってありますか?(受粉考えて)
3,4本欲しいかな。
619 :
花咲か名無しさん:04/05/26 21:59
柿は次郎が今年は収穫出来そう。
実が膨らんで来た。
620 :
花咲か名無しさん:04/05/26 23:18
>>617 青梅か熟した梅の実を採るかで違うんだけどどっち?
青梅のうちに採るならネットはいらない、と言うか手でもぎ取らないと取れないよ。
スーパーで買ったダークチェリーって
食べた後の種、まいたら発芽しますかね?
622 :
花咲か名無しさん:04/05/28 02:34
>>618 ケルシーはスモモの中でも一番おいしいと思った。
一本でもちょっとは成る。メスレーとかがいいかも。
625 :
花咲か名無しさん:04/05/28 02:45
どうも ってなにが どうも なの?
どうもこうもありませんよ!
どうも最近肩が凝ってね。
どうもうなケダモノ。
どうもりそばでも。
631 :
花咲か名無しさん:04/05/28 21:59
バカ2人w
>>618 ケルシーは確かに美味いけど、病害に弱い&気候によって品質の振れが大きいので、なんとも。
消毒をしっかりやれる、熱帯夜が長続きしない、雨がじゃぶじゃぶ降らない、の条件が整うならオススメできます。
また、受粉関係も少々へそ曲がりなんで、単に他品種を植えるだけではあまり生らないこともあります。
サカタのタネが言うにはマンチュリアンという品種は相性が良いそうですが、実際に試したことはないのでわかりません。
確実に実をつけさせるには、ウメかアンズかモモ(どれか、開花期によって都合のよいもの)の花粉を開花直後につけて、雌しべ柱頭を活性化させます。
その後雄しべの葯が開く頃に、自家受粉させるか、メスレー以外の他品種の花粉をつけてやれば、よく結実します。
そういうわけで、ケルシーが八百屋で値段が高いのも仕方ないんだよね。
633 :
花咲か名無しさん:04/05/29 13:24
それと、ケルシー自体の花粉は他の品種をよく生らせます。
あまり花粉の量は多くないけど、家庭栽培なら十分でしょう。プロじゃないんだし、わざわざハリウッドを使うこともないでしょうし。
世話に力尽きたとしても授粉樹としては使えるし、他品種が3〜4種類あるならたぶんそこそこは生ると思うので、とりあえずはトライしてみてもいいかも。
3〜4種類なら、マンチュリアンを一応入れてみて、他にソルダム、サンタローザ、月光、早生月光、大石中生、太陽、貴陽、秋姫あたりから選んでみてはいかがでしょうか。
635 :
花咲か名無しさん:04/05/29 15:06
スモモ、彩の姫がお奨め。一本で実が付くし、糖度15〜18度と極甘。
>>633 新聞でも読んだけど、味のことは書いてないんですねぇ・・・・
NHKで、あのおばちゃん知事さんがはぴょーうしてるの見た。
食べながら、美味さはふつーのと変わらんとか言ってた >種無しビワ
でも売り込み側の言葉だしね。
638 :
花咲か名無しさん:04/05/29 20:15
早生月光って育てやすい?
色々と詳しいお話ありがとうございます。参考になりました。
貴陽にも興味ありました。ケルシーと比べてまだだいぶ高目ですが
評判良いみたいですね。
近所の園芸店や通販のカタログと睨めっこしつつ
秋までに絞りたいと思います。
>>638 早生月光は直立性のクセに樹勢弱めだから剪定が難しいし、病気にも弱いから消毒に手間はかかる。
けど、受粉関係は素直だから、ケルシーよりはいくらかマシじゃないかな?
難しいといっても相対的なもので、剪定法はシュガープルーンと同じやり方でいいし、トップジンorダイセンを撒く必要があるのはソルダムとかサンタローザも同じだしね。
641 :
花咲か名無しさん:04/05/29 21:51
>>633 コッカエンで売り出してくれるのが楽しみだよ。
○ビワオウの樹高が1mになりました。
642 :
花咲か名無しさん:04/05/29 22:07
↑おっ!?
ビワ荒らし発見!!!
見つけ方、漏れにもようやく分かった・・・
643 :
花咲か名無しさん:04/05/29 23:22
>>641 県の育成品種って、すぐには苗を販売しませんよ。
まず、自分とこの産地(千葉県)が先。ライバルの産地には
苗を渡したくないから、県外には当分出さないでしょう。
644 :
花咲か名無しさん:04/05/30 07:20
そうそう、新品種なんて売り場にならんでも馬鹿高いに決まっている。
梅が落ち出しました。今年は大風が多く、バンバン落ちた割には
豊産のためか、実は小さいです。
昨日慌ててネット張ったのですが今日1日で洗面器一杯ありました。
ネットでキャッチし切れないものもあるし、来週収穫した方が良いかな。
メインの樹以外は実りそれ程でも無いかな。
646 :
花咲か名無しさん:04/05/30 20:00
>>640 ありがとう。あー、うまいすもも食べたい。
647 :
花咲か名無しさん:04/05/30 20:02
三度クリという苗買った。
648 :
花咲か名無しさん:04/05/30 20:06
>>642 ビワ荒しとは、ビワの話しをすると荒しだす基地の事
つまりお前のことだ
さっき回収に言ったらダンボール一杯くらいありました。
もう少し大きくしたいのだけどどんどん落ちちゃう。
650 :
花咲か名無しさん:04/05/30 20:25
>>648 ビワ荒らしキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!
653 :
花咲か名無しさん:04/05/30 20:54
鉢植えで育ててるイチジク「グッドー」にちっちゃな実が付いたーー!
>>595 ベルガモットの香り、私も大好き!!
あんなの香りが風で漂ってきたら最高だよね。
なんかの本でベルガモット=苦ダイダイ という文章を見つけたことがあるのだけど
真偽はいかに? ダイダイっていわれると急に手に入りそうな気になってくる。
ミラベルの苗木について質問したものなのですが、日本では試験的にも
栽培していないのでしょうか。
自分なりに手がかりを求めてググってみたりしてるんですが。
656 :
花咲か名無しさん:04/05/30 22:29
>>647 さらりすらりと流されてたけど、三度グリの苗って珍しくないか・・・?
地元では売ってるものなのかなぁ・・・・。
657 :
花咲か名無しさん:04/05/30 23:19
オレも初めて見た。
658 :
花咲か名無しさん:04/05/31 00:08
ダルマティーとロンドボーデックス、
酷夏○以外で発売されないねぇ。
究極の選択のときは近い・・・
659 :
花咲か名無しさん:04/05/31 00:18
>>658 話を変えるなよ。
今せっかく三度グリで盛り上がってるのに。
変えてもいいよ。
662 :
花咲か名無しさん:04/05/31 15:56
なぜ、そこまで必死なんだ?栗坊主よ。
> 栗坊主よ。
クリっていま、花時だよね。
薫ってくるような坊主とか・・・・(w
664 :
花咲か名無しさん:04/05/31 22:53
イチジクってカミキリが入り易いそうですが
良い対策ありますか?
対処療法だけでしょうか?
今日IYでイチジク買ってきました。
今の時期に出回ってるのは桝井ドーフィンの夏果ですか?
あまり甘くありませんでした。
梅20`採れました。2日間で落ちました。父が梅干に。
まだ10`くらいありそう。
他に4mほどの小さな樹が3本あるので今年は小粒だけど
良い出来かな?去年はまったくの不作でした。
>>664 放任している若木、壮年木にはあまり入らない。狙われるのは老木とか、強剪定かけて弱ったような木。
とはいっても、庭先果樹として植えるなら剪定は欠かせないから、予防は難しいね。
そうだなあ、バイオリサ・カミキリなんかどうですい?
カミキリムシ成虫につく寄生カビを利用した生物農薬。
詳しくは検索しる。
>>665 豊作オメデトン。うちは今年10粒くらいしか採れないみたいだ。
去年けっこう採れて、梅干しにしたんだけど・・・隔年なのかな。
668 :
梅と言えば:04/06/01 22:11
親戚の家の梅の樹今年まったく実を付けなかったそうです。
ほぼ放任なのに、毎年豊作で大粒の豊後なのに。
そちらではお爺さんが今年亡くなりました。
長年一緒だった梅も悲しんだのでは?との話になってます。
そう言った事もあるのかな。
いい話だね。
その梅の木の涙だと思えば、今日の雨も良しとしよう。
おじぃーさんがー生まれた朝にぃやってーきた……梅か。
671 :
花咲か名無しさん:04/06/01 22:43
自宅のキンカンを増殖して、新居に持っていきたいと思ってます。
身近にカラタチがないので、スーパーに売っている柑橘類の種から
実生で台木をつくろうかと考えたのですが、適当なものがありますか。
もし、挿し木でもOKなら、話が早いのですが、どうでしょうか。
ちなみに自宅も新居も静岡県です。
>>668 あまりにも実を付けないビワの大木に、いい加減愛想が尽きて、
「こんなバカビワ、切る!」と宣言した隣のおじさん。
次の年、いきなり大豊作になりますた。(実話)
ま〜偶然なんだろうけど、笑い話になってます。
673 :
花咲か名無しさん:04/06/02 00:39
>>663 桝井農場がカラタチ台木売ってたはず。
400円程度だった気がする。
674 :
花咲か名無しさん:04/06/02 01:49
ユスラウメを食べたので種を蒔きたいのですが
いつごろ蒔けばいいでしょうか?
今はとりあえず洗って脱脂綿と一緒に冷蔵庫に入れてあります。
>>675 ありがとうございます。
ちなみに種は一個しかないです_| ̄|○
2〜3週間後ぐらいに蒔いてみます
スレ違いすいませんでした
ユスラウメなんて、ピラカンサほどではないけれど空爆でもボロボロ出てくる代物。
お子様の頃に遊びで赤実ユスラウメで実施した例では、
食ってすぐの種をがしがしよく洗って、
庭に深さ1センチから5ミリ程度の深さに播種し、
存在を忘れるまでに完全ほうーちした結果、
10発やって、確か7発出た。
ただ、在庫1発ってのが微妙かな。
>673
ありがとうございます。
問い合わせてみます。
ユスラウメの種なんて今の時期なら園芸店行けばいくらでも入手可能。
680 :
花咲か名無しさん:04/06/04 23:33
今年通販で買って3月に植えたばかりのクロフサスグリにちょびっとだけど
実が成って、1個だけ黒くなって熟したっぽかったヤシがあったのでとりあ
えず試食してみた。買う前から「独特の臭いがして甘みも強くないので生食
には向かない」との情報は得ていたが、果たしてどうだったかと言うと・・
まず臭いは不思議だった。果物であるにもかかわらず、完熟してないトマト
等の果菜の青臭い臭いがした。味は・・・まずくはないがおいしくもなかっ
た。甘みはさほどなく、酸味が強かった。あまり進んで食べたいとは思えな
い味だった。もしかしたら完熟前だったのかもしれないけど、クロフサスグ
リは熟し具合が判断しづらい。地面に落ちた時には熟し過ぎで手遅れらしい
し。まあブルーベリーよりも目にいいらしい成分を含んでいるらしいからな
あ。「良薬は口に苦し」という感じなのかもしれない。
681 :
花咲か名無しさん:04/06/05 00:02
あの、スグリってどんな味?
見た目はマスカットっぽいけど・・・
683 :
花咲か名無しさん:04/06/05 01:12
梅の実の表面が黒い粒粒だらけになってしまいましたよ
虫にでもたかられたんでしょうかね?
モノを見てみないと断言出来ないが、多分病気
686 :
花咲か名無しさん:04/06/05 21:45
かりんの木、急にお亡くなりになったようです。
687 :
花咲か名無しさん:04/06/05 21:48
関東で海岸沿いの土地、できれば海を見おろせる土地で、
ミカン栽培してえ。家庭菜園だけど300坪ほど。
みかーんの花がさーいている♪
688 :
花咲か名無しさん:04/06/05 21:49
別荘いいね
>>377 での悲(喜?)劇にもめげないイチジク君が新たに吹いてくれた枝を、
>>388に表明していたようにぐるっと円形に誘引が割と順調に進んでおりました。
本日、風に煽られたのか、隣に置いていた梅の鉢が倒れてて、倒れた梅がぶつかったのか、
イチジクの誘引してた枝の先が折れてたよウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ
鉢をもう1/8周ほどしたかったのに。
>>687 柑橘類は潮風の当たる地域ではキッチリ防風林(防風ネットはNG)を作らないと
塩で焼けて新芽や新葉がアボーンします、注意しましょう
691 :
花咲か名無しさん:04/06/05 23:45
>>684 黒星病。見た目は汚いけど利用するには大概害はない。
イチジクの挿し木って今の時期でも大丈夫?
>>684 実の黒斑の周辺から、無色〜琥珀色のヤニ状のものが出ているならば、
ホウ素欠乏症です。
総合微量要素肥料(FTE)か、薬局でホウ砂を買ってきて、
樹冠下にまんべんなく散布して、軽く耕します。
来年度から、しばらくは起きなくなると思います。
実の黒斑が真っ黒ではなく濃い焦茶色で、
枝にも似たような黒いシミがある場合、
黒星病です。
枝が込んで、通風が悪くて日照不足になっている部分に感染します。
現状、病斑のある枝を直ちに切って燃えるゴミに出すか焼却して完全に処分、
病半のある実も放置せず、拾って捨てます。
来年度は剪定をして通風と日照を確保します。
念のため、トップジンなどの殺菌剤を撒く準備もしておいた方がいいかもしれません。
>>691 イチジクは緑枝挿しできると書いてある本もあるけど、大概は腐るね。
イチジクは樹液の量が多いから、それが動いている時期はちょっとつらい。
あの乳液から腐る。
けど、挿し穂がいっぱいあるならなんとかなるかも。
新梢に3〜4芽つけて、10センチ前後に挿し穂作って、できれば密閉かミストで。
乳液は出なくなるまで待ってからよく洗って、切り口に残らないようにする。
10本やって8本は腐ると思うけど、頑張れ。
694 :
花咲か名無しさん:04/06/07 19:39
ビックリグミなどナツグミの実の表面が凸凹するのはアブラムシのせいだと思ってたが、
新梢が二十センチ以上伸びる箇所は綺麗な実がとれることがわかった。発育不良が原因だった。
もしやと思いますが、あたしの為に質問置いといてくれたんでしょうか
>>691 だとしたらありがとうございます。
ただ、誘引の為に結わえておいた部分から先が折れたので、
折れたとこから先の部分は2cm無い程度なのです。
というわけで捨てました。
春先に、棒苗だったこの苗の先の部分を切ったのを挿しておいたのは
あっさり根付いてくれました。
696 :
花咲か名無しさん:04/06/08 19:20
小梅なった。
カリカリ梅!
698 :
花咲か名無しさん:04/06/08 22:07
うちも小梅実ったよ。小さい木が一本だけなので収穫量は400グラムぽっち
なので梅酒つけました。
去年は農家から小梅20キロかって梅干作って身内と近所に分けてあげたら好評でした。
実の重量比8%相当(低塩分)でつけたのですごく食べやすい。
(梅干のつけ方調べたら小梅の場合10%〜16%になっていたがそれだと塩辛すぎるよ)
>>692 なんかいい加減な事書いてしまったかな?
うちの梅シミがどうしても出る梅の木があって
でも収穫それなりにあるし、普通に梅干とかに使ってるからああ書いてしまったけど
この手のは消毒防疫するなら冬の内になのかな?
>>693 勉強になりました。おとなしく休眠期にします。
ヤマモモっていつごろ実が生るんですか?
>>700 近所の街路樹のヤマモモは緑色の実が道路に落ち始めて多分1〜2週間くらいですね。
>>699 いや、黒星病果実は見てくれが悪い=商品価値がないだけで、
決して使えないものじゃないから、そういう行き方はあっていいと思うし、
実際漏れもシミが出ちゃったのは気にしてない。
ただ、気持ち悪くて使えない人もいるだろうし、
出来上がったものも全部自家用で消費するならいいけど、
人にあげたりするには気が引けるようなのしかできないから、
防げるもんなら防いだ方がいいなと。
黒星病は風雨によって媒介感染するものだから、
消毒は花後と肥大期に、雨上がりに撒く。
温度が上がらないと胞子のままだから、寒い間は薬は効かないっす。
気温20度近辺で最も増殖する性質なので、
完全に防ぐなら、気温と降雨日数にもよるけど、
3月下旬に1回、4月に2回、5月上旬に1回くらい。
ふつうの殺菌剤でいいけど、
トップジンMには耐性菌ができちゃってるのであまり効かないこともある。
704 :
花咲か名無しさん:04/06/08 23:44
>>700 実はとっくになってますが…熟期の話?
実がなってない場合、その木はオス木か幼木か、
あるいは前年になりすぎたものと思われ。
>>701、
>>704 ありがとうございます。
いろんなところでヤマモモがウマイと書いてあるのを見て
植えてみようかと思ったんですが
食べたことがないので公園めぐりをして味見をしようかと思って聞いてみました。
ちなみに東京です。
>>706 すごいサイトですねー!
ありがとうございます
708 :
花咲か名無しさん:04/06/09 18:54
キュウリの脇に植えてあるキワノがうどんこ病に罹りました・・・
明日は薬散布です(´・ω・`)
今年はももが不作だよぉーーー
みんなのとこはどうですか?
710 :
花咲か名無しさん:04/06/10 01:50
>706
このサイトはすごいねえ。
早く横浜版できないかな。
711 :
花咲か名無しさん:04/06/10 02:20
さて週末の早朝に掘りに行くか。
712 :
花咲か名無しさん:04/06/11 19:19
いくない
713 :
花咲か名無しさん:04/06/11 19:39
>>709 8号・9号の植木鉢で育てているけど大久保と白鳳が豊作です。(京都市)
両方併せて10個ぐらい収穫できそう。
肥料控えめにしたので実は少し小さくスモモと市販の桃の中間ぐらいの大きさですが。
挿し木用に枝貰ってくるくらいなら許して貰えないだろうか。
木苺系なら多少掘ったって支障ないだろうし。
コソーリと名乗るくらいなら、枝を折ったり掘り起こす事が悪いと思ってんだろ
716 :
花咲か名無しさん:04/06/11 22:55
でもそのHPでは「取り放題」って書いてあるぞい
少なくとも実の収穫は自由なとこが多そう。
植えてあるものと雑草同然のものを見極めれば平気なんじゃない?
都立戸山公園が良さそうだな。
キクラゲ採ってみたい。どんな感じで生えてるんだろ。
植えるの検討してるヤマモモ食べてみたい。
今の時期ならビワ、キイチゴ、クワ?
んーでも公園のヌシに「俺達の食料だ!」とか怒られないだろうかw
あたしは納税者よ!!
720 :
花咲か名無しさん:04/06/12 00:41
>>672 そういった変な話って結構あるよね。
うちの温州みかんって、全然実を付けないから、頭にきて剪定バサミで
ジョキジョキ。いい加減切り倒そうかと思っていた今年、妙に沢山の実
が着いてびっくり。
そりは剪定したからでは?
梅なんかも剪定しないと実があまりならない。
今年は40`オーバーの出来高。痛んでて捨てたのも10`くらいあったかな。
樹は4本です。1本はあまり生りませんが。
南高系×2、豊後系×2
梅干し、梅酒、梅醤油、梅サワー、梅蜂蜜漬け等々に利用。
親戚にも10`くらいお裾分け。
723 :
花咲か名無しさん:04/06/13 05:40
サクランボ摘み取りしたいけど、はあー、山形まで遠出するか。
サクランボ摘み取りってあんまり楽しいものじゃないみたいですよ。
勢いで梨植えちゃった…かなりデカくなるのね。大事に育てます。
726 :
花咲か名無しさん:04/06/13 18:19
>724
仕事なら大変だけど、趣味とかレジャーでつみ取るなら楽しいぞ
そんな自分は、今日県内にサクランボ狩りに行ってきた@群馬県
728 :
花咲か名無しさん:04/06/13 20:12
沼田のサクランボ狩りやってるところは固まって何件かあったよ。
ピンク色ののぼりが出ているから分かりやすいと思う。
自分が行ったところは味も(゚д゚)ウマーだったし、関東の人だったら
行ってみてもいいかと思われ。
12日開園ってところと19日開園ってところがあったから
今週末あたりは狙い目かもしれない。
ただ、朝早く行かないと人がわさわさ来てるから、美味しい実は
なくなってしまうかもなー。
と、これだけじゃスレ違いだから、喰ったサクランボの種埋めてみました。
(゚д゚)ウマーだったからさ、もう植える場所なんてないんだけどさ。
730 :
花咲か名無しさん:04/06/14 07:26
朝早く行かないと人がわさわさ来てる、といったら、そんなに凄かったのか。
情報ありがと(^^)
うちのサクランボ(たぶん暖地桜桃)の木の周りから、
脇芽というか、子株というかがにょきにょき伸びてきた。
どうやら根っこから増えようとしている模様。
1本2本ならともかく、2〜30本は出てきている。
桜系はあまり切らない方が良いと聞くけど、
コレはさすがに切っちゃって良いよね?
732 :
花咲か名無しさん:04/06/14 15:20
台芽は、斬 れ !
733 :
花咲か名無しさん:04/06/14 18:29
暖地桜桃って挿し木だと思ったよ。枯れやすい木だからその台芽だいじにしよう。
接木苗の方が多いべえ?
>>729 サクランボって消毒がキツイから採りながら食べるって危険じゃない?
>>735 そう思うならチミは食べるのヤメレ。
漏れは農家さんと農薬の施用基準を信用するから食べるがな。
信じる事は美しい
が、チミは甘い
質問してもよろしいですか?
四月にレモンの苗を購入し、日当たり、水はけの良い場所に
説明書き通りの土をつくり、苗の処理をして植えたのですが、
数枚ついていた葉がすべて枯れ落ち、根も出てないようなのですが、
これから変化期待できるものなのでしょうか?
他の柑橘系の苗は枝が伸び、花も咲いたのですが。。関東の南の方です。
739 :
花咲か名無しさん:04/06/14 22:14
>>738 キツイね。枝の先が枯れてきたらご臨終かと。
740 :
花咲か名無しさん:04/06/14 22:50
今日、ペピーノが売ってました。店員さんが言うには「観賞用で食べられません」だそうです。ですが、某通販カタログにはメロンの用な感触で生食出来ると書いてあるのです。どちらが本当でしょうか?
741 :
花咲か名無しさん:04/06/14 23:58
食べたら死ぬとかって事は無いけど、あまり美味しくないって事では?
>>740 観賞用って言っているやつは、農薬がたっぷりかかっているとか?
743 :
花咲か名無しさん:04/06/16 01:06
>>740 ペピーノ育ててます。
ナス科だそうですが、味はウリ科ですね。
まずくはないです。私は割と好みです。
メロンというほど甘くはなく、マッカの方に近いですね。
744 :
花咲か名無しさん:04/06/16 10:26
半日日照ではレモン厳しいでしょうか。
わずな花が付きますが結実せず落ちてしまいます。3年目の今年は花もありません
場所は関東、土地は地山の粘土質、肥料は無し
だめなようなら日当たりのよい場所に植え替えようかとも思いますが適季はいつでしょう。
>>744 >肥料は無し
レモンの木の大きさはどのくらい?
とりあえずある程度葉が茂っているならリンカリ肥料やってみては?
化成肥料(粒状)だと300円〜500円程度だしそんなに高くないよ。
化学肥料が嫌なら根の周りに穴掘って骨粉(リン)と燻炭(カリ+土壌改良)を
土に鋤きこんでやったらどうですか?
746 :
花咲か名無しさん:04/06/17 21:42
ご教授ありがとうございます
50cm位の、実が取れてしまったので半額になっていたのを買って植えました。
70cm以上に育っています。病気とかは無いです。
リンカリの有機肥料が一袋ちょうど有りましたのであげてみようとおもます。
やっぱり無肥料はだめなんですね。地中海のほうの
荒れた大地の植物というイメージがあって。
747 :
花咲か名無しさん:04/06/17 23:43
今日ホムセンで3号ポットのシークァーサー苗(自根)ゲトした。家には80
cmくらいの3年目の鉢植えシークァーサー(カラタチ台木)が既にあるのだ
が安さにつられて買ってもーた。そこで一つ実験をしてみようと思う。当方群
馬南部在住だが地植えで冬を越せるかどうかをだ。しかし悩んでる事が一つあ
る。3号ポット苗と鉢植え苗どちらを実験に使うかだ。生き残る可能性が高い
のは鉢植えのほうだろう。大きいしカラタチ台木なのでシークァーサー自根よ
りかは寒さに強いと思う。だがある程度の大きさに育ったモノだけにあぼーん
されると痛いのも事実。だが大きくなればなる程冬の間室内に取り込んだり、
何年か事に鉢を植え替えるのがマンドクサイのもまた事実。うーむどうするか
なあ。
748 :
花咲か名無しさん:04/06/18 00:11
サカタのイチジクセット買い損なった(ノД`)
桝井農場の今年のカタログってそろそろですか?
サカタ、タキイ、大関はもう来てますが。
寒さに当るのは地上部だから接木も自根も耐寒性に関しては
それ程変わらないような。
マルチしておけば良いだけだし。
桝井のカタログは九月ごろだったような
751 :
花咲か名無しさん:04/06/18 13:00
752 :
花咲か名無しさん:04/06/20 11:57
昨日、シークワサー苗買ってきた、480円だった。
実がなるのは早くて5年後らしい。
「月桃」というのも売ってた、こっちは880円。
アロエを育ててるから、冬は一緒に室内に入れればなんとかなるかなぁと思い。
東北なんですがw
>>747 実験ぜひがんばってください。
753 :
花咲か名無しさん:04/06/20 18:37
>>752 自分も今日シークワサー苗(¥580)買ってきたよ
結実まで5年か・・・
ついでにイチゴの木っていう苗も衝動買いしました。
これってツツジ科らしいけど同じブルーベリーと同じように
育てればいいのかな・・・(´ρ`)?
754 :
花咲か名無しさん:04/06/20 19:24
シークワーサーの実生は結実まで5年も掛かるのか・・・。
今年の春に買った接木苗は植え替えしたとたんに花芽が出てきてきたよ。
ちなみに葉の数がまだ少なすぎて半分以上生理落下したけどね。
(接木苗の方は1365円だったョ)
サクランボ、今年も泥棒が出たようですね。
ひっつかまえて埋めてしまえ。
サクラって人埋めるとよく咲くんでしょ?
756 :
花咲か名無しさん:04/06/21 01:22
>753
イチゴの木ってツツジ科なの。
よく調べないで、赤球、腐葉土、バーミキュライト、川砂を混ぜた
用土で元肥は油粕と骨粉で育ててます。 問題が有るような気配は無いけど
鹿沼土を使っておいた方が良かったかな。
今までの育てた感じではブルーベリーよりドウダンツツジなんかの方が
近そうです。Phが少々高くても問題ないし、乾燥にも耐えるから。
家のは先週花芽が垂れ下がり始めてるのに気づきました。来年は熟した
実を収穫出来そう。
757 :
花咲か名無しさん:04/06/21 01:55
>>756 レスアリガd(*´∀`)ノシ
これを参考に明日植え替えします
758 :
花咲か名無しさん:04/06/21 03:43
イチゴの木は移植を嫌うとだけ言っておこう
759 :
花咲か名無しさん:04/06/21 04:30
760 :
花咲か名無しさん:04/06/21 04:43
スモモ育ててるんですが、
ソルダムとケルシーに相性のよい受粉樹って
何かありますか。
ソルダムの実を生らすには、大石早生、ビューティー、サンタローザ 、太 陽
764 :
花咲か名無しさん:04/06/25 02:57
ソルダム今売ってるね。
なかなか美味しかった。今年植えつけた苗が
何年くらいで収穫出来るやら。
765 :
花咲か名無しさん:04/06/25 15:41
767 :
花咲か名無しさん:04/06/25 22:15
モモの袋かけしたのだけどこの所の雨風で一部取れちゃった。
収穫まであと1ヶ月。どのくらい採れるかなぁ。
769 :
花咲か名無しさん:04/06/28 03:30
カリンここまでは毎年順調に行く。
問題はこっからの肥大期なんだよなぁ
770 :
花咲か名無しさん:04/06/28 09:44
鉢植え2年もののパッションフルーツ、
花は時々つくのに、実がなる前にぽろっと落ちちゃいます。
葉っぱはどんどん増えて、わさわさして調子がいいのに、何でなのか・・・。
肥料やりすぎなんでしょうか、教えてください。
>>770 人工授粉させてますか?咲いたその日のウチに受粉させないと実がつきにくいと
聞いたことがあります。ウチの鉢植えパッションはいまのところ咲いた花は全て
実がついてる。
人口受粉ですか!
やってませんでした。(´・ω・`)ショボーン
がんばって花が咲いたところを見逃さないようにします!
773 :
花咲か名無しさん:04/06/28 14:30
直径4cmぐらいのカキの実が落ちまくるのですが
ヘタムシのせいなのか生理落果なのか見分けがつかん。
ヘタムシだとヘタに穴があいてるそうですが
どんな状態になるんだろう・・・
775 :
花咲か名無しさん:04/06/29 17:22
776 :
花咲か名無しさん:04/06/29 22:26
今カリン丁度キウイくらいのサイズです。
今年はお酒にしたいな。
カリンっていい香りだよね。
ネコにマタタビ、おいらにカリン、ってぐらい好き。
>>777 だね〜。あれでリンゴみたいに食えたらなぁ。
シロップに作るとあんなによい出汁が出るのに、
一体何で出来てるの?ってくらいシガシガして硬いもんで出来てる。
779 :
花咲か名無しさん:04/06/30 02:02
カリンカ カリンカ カリンカ♪
これはカリンじゃないか。
780 :
花咲か名無しさん:04/06/30 21:38
ホムセンでシークヮーサーの実生4年生の苗を見つけました。
1980円で樹高30〜40cm、素人見で状態イマイチ。
この苗で次の収穫期に結果が望めるでしょうか?
K華園の接木1年苗(1580円)のほうが収穫は早いでしょうか?
シークヮーサーの栽培法は、他のどの柑橘の栽培法を参考にすれば
良いのでしょうか? スダチ?キンカン?ユズ?それ以外?
ご存知の方、いらっしゃればご教授お願いします。
781 :
花咲か名無しさん:04/07/01 12:20
783 :
花咲か名無しさん:04/07/01 12:33
ありがとうございました!
そうですね。
コケモモはカタカナにしていましたが、紫は漢字のままでググってました。
食べられないんですね。残念。
784 :
花咲か名無しさん:04/07/02 00:26
スモモサイズまで育った桃が痛み始めちゃいました、、、、
頭の方が黒くなって腐って来て、、、、、、
なんとか半分くらいは残って欲しいです。
袋かけもしたのになぁ。遅かったのかしらん?
もっと薬散布するべきだったかなぁ。
785 :
花咲か名無しさん:04/07/03 03:35
栗は毛虫がすごくつくから庭には向かない。
クリといえば、真っ黒いでっかいアブラムシ。
一応数回散布するけどうちの木はそれ程でも無いかな
庭って言っても都会の田舎なので通り道じゃないけど。
それより花の時期は匂いがねー
788 :
花咲か名無しさん:04/07/03 19:28
>>780 当方、シークァーサーの実生5年生苗を栽培中ですが、まだまだ花を咲かせる気配すら有りません。後5年は結果しない雰囲気です。…多分、K華園の接木の方が収穫は早いと思われ。
栽培は、過去の厳寒期に雪で葉がやられた経験が有るので、雪除けだけ施してますが、その他は雑橘類と同じ様に扱って、今のところ無問題です。
@福岡
かんきつ類は、本当に結実年齢に達するの遅いよね。
うちの温州ミカソもやっと実を付けるようになったところ。
柚子の大馬鹿13年。本当にその通りに、結実した。
買った年に一個ついただけだったから、もう伐採しようと思っていたの。
790 :
花咲か名無しさん:04/07/03 22:05
実付きの柚子買って5年結実無し。
あれってホルモンとか使ってならせてるの?
肥料や水をたぁ〜くさん与えて過保護に育てると実が付かない、柚子に限らず
792 :
花咲か名無しさん:04/07/03 22:17
日本の少子化も同じか、、
793 :
花咲か名無しさん:04/07/04 02:39
柚子は特に生りにくいね。でもうちのは接木苗で5年目で生ったよ。
びっくりしたのは、春に接木した穂木の伸びたやつに、その年の夏に1個だけ実が
付いたこと。>花ゆず
どんな果樹でも、こまめに手入れをすれば翌年に見違えたように生るかもよ。
794 :
花咲か名無しさん:04/07/04 02:56
最初から実がついてるのを買うといい。
ホムセンでの値段は大して変わらない。
すみません、お尋ねします
イチジクの挿し木はどれくらいで発根しますか?
よろしくおねがいします
すみません
すみません
挿し木総合スレッドがあるようですね
そちらで聞いてみます
すみません
柚子は斜めに傾けて植えると結実しやすいんじゃなかったっけ?ガセネタ?
798 :
花咲か名無しさん:04/07/04 14:38
梅なんかはそうだが柚は知らん
799 :
花咲か名無しさん:04/07/04 22:41
>>797 斜めに植えるんじゃなくて、まっすぐ上に伸びた枝を
斜めに誘引するんです。
真直ぐ上に伸びてる枝をピンチして止めると、同じ効果になりますか?
801 :
花咲か名無しさん:04/07/05 19:16
>>800 たぶんまた芽が伸びてしまうので、あまり効果はないと思います。
それよりも、枝が若いうちなら、枝の根元10cmくらいのところを両手で握って
ぞうきんを絞る要領でひねって曲げてしまう方法もあります。ただし、加減が
難しくて、強くひねりすぎると枝の付け根や途中から折れてしまいやすいです。
風で折れやすくもなります。
802 :
花咲か名無しさん:04/07/05 22:14
シークワーサーかじゃばらを庭に植えたいんですが、どっちがオススメですか?
この秋にイチジクを1本植えたいと思ってます。
候補としては、ゼブラスィート、 セレスト、ビオレーソリエス、ヌアール・ド・カロンあたりです。
このスレでは、バナーネを植えているのひとが多いみたいですが、どの辺がおすすめですか。
場所は静岡県、スリット鉢に植える予定です。
もうひとつ、改良園のカタログではビオレーソリエスの別名がネグロラルゴ、と出てますが、
これって本当ですか?両方とも売っているところがあったと思うのですが…。
ウチのシークァーサーはハモグリガにやられまくってもぅダメポ。(ノ_・、)
806 :
花咲か名無しさん:04/07/07 02:10
すももあげ
807 :
セレスト栽培失敗:04/07/07 10:32
>>804 品種がマニアックすぎて、特性がよくわからない・・・。
バナーネは実があまり成らないみたいだよ。
桝井ドーフィンでいいのでは?、と無難な線をオススメしときます。
808 :
花咲か名無しさん:04/07/07 10:44
>>804 > もうひとつ、改良園のカタログではビオレーソリエスの別名がネグロラルゴ、と出てますが、
> これ本当ですか?両方とも売っているところがあったと思うのですが…。
改良園間違ってるね。おいらも今、パンフ再確認して驚いた。
ビオレーソエリスは、果皮の色が鮮紅色・肉質はやや粗・糖度18〜23・果重48〜110g・秋果専用。
ネグロラルゴは、果皮の色が紫黒色・肉質は粘質・糖度17.8・果重29〜61g・秋果専用。
どうせ家で育てるのだから、枡ドよりグルメ品種を植えてくださいな。
それでレポートよろ。
個人的におすすめ品種はホワイト・ゼノアとか言ってみる。
810 :
花咲か名無しさん:04/07/07 11:47
家庭栽培では、カタログ値はでない。とくに糖度。
やってみて、失敗してみるのもいいね。
グルメ品種は、家庭で栽培すると、枡ドよりもマズいものができがち。
>>807 スミマセン。ぐぐってもなかなか決め手になる情報がなくて…。
桝ドって、よく市販されているイチジクですよね。
食べてもいまいちな感じで、家族の評判もよろしくないです。
あれならいらないって。でも樹の上で完熟させればイケるんでしょうか?
>>808 ありがとうございます。そうですよね。
いつになるかわかりませんが、必ずレポしますです。
>>809 ホワイト・ゼノアも桝ドよりおいしいみたいですね。候補のひとつにします。
>>810 そうですか。わかりました。
グルメ品種のほかに、桝ドも植えて比べてみようかな。苗も安いし。
みなさん、ひきつづき情報お待ちしてます。
>>810 そうなのかー。
それだったら公園に自生してる
枡ドで満足しようかな。
ヌアールドカロン、3年育てて
枡ドに負けてたらショックだし。
ヌアールドカロンとかの極甘品種って良くないよ。
うちの農業学校にあって、いくらか収穫はできたけれども激マズだった。
水分が少なかったからかもしれないけれど、なんていうか駄菓子みたいな味。
アーチペルかアーティナは家庭栽培でもおいしく作れるそうです。
814 :
花咲か名無しさん:04/07/08 00:42
815 :
花咲か名無しさん:04/07/08 13:22
この数年、いろんな品種が増えているけど実際はどうなんだ?はっきりとした他との違いがあるのか?
と疑問に思うのもあるかなぁ。売る側は需要があるから興味をそそることを謳ったり
カタカナの名前で「見たことない」「聞いたことない」「珍しい」「」甘さ抜群」などど人から聞いたり、カタログで
読んだりすると、非常に興味が沸くよね。
糖度の話が出ているけど、どんな果樹でも結局は栽培環境・方法で左右されるんじゃないかな。
果樹園とかの市場に出る果物はものすごく手をかけているし、その種のおいしさを引き出す
技術も熟知している。実際うちの枡ドも売っているのと比べるとおいしいし、グレープフルーツは
酸っぱくていまいちだしね。
カタログ数値ばかりに気を取られて違う苗を求めるんじゃなく、今ある果樹をもうちょっと思考錯誤して
栽培してみようと思いました。
>>796 ここで良いんだよ。むしろここの方が出やすいんじゃないかな?
イチジク栽培者比率高いだろうから。
どちらにしてもイチジクの挿し木は休眠期挿しにした方が良いです。
簡単らしいです。
>>804 >もうひとつ、改良園のカタログではビオレーソリエスの別名がネグロラルゴ、と出てますが、
>これって本当ですか?
桝井農場のカタログ見る限り別物です。
バナーネとカロンが良いかな。ドーフィンならスーパーで売ってるし。
ただイチジクはスリットとは言え10号鉢では栽培出来る期間はそう長くないかも。
817 :
花咲か名無しさん:04/07/08 18:44
>>804 鉢で育てるなら小柄な品種を選ぶのもよいかも。
カドタ、シュガーくらいしか思いつかないけど。
>>807 >セレスト栽培失敗さん
どこらへんで失敗したですか?
セレストは美味で鉢植え向きとどこかで見たので買ったのですが、
もう一本持ってるブラウンズウイックと比べて
鉢で育てるにはすくすくと樹勢がよくて葉も大きく、
おまけに花芽がつかなかったので、里子に出してしまいました。
次買うとしたら、カドタかホワイトゼノアかなぁ。
ホワイトゼノアは葉の切れ込みが深くて綺麗なので、夏の観葉植物に使えそう。
818 :
花咲か名無しさん:04/07/08 19:20
グッドーはどうなんでしょう?はちでも栽培可能な大型品種と銘打ってるけど。
>>818 グッドーはかなり成長が遅いんだな、
国華園で買ってから1年・・・ほとんど到着時と変わっていない様子。
鉢植え果樹のばあい、実さえ成るなら成長は遅い方がよさげ
821 :
花咲か名無しさん:04/07/08 23:05
ホワイトゼノアは実付きよろしい。1年苗30cmくらいの高さにして結実。味もスイート。
822 :
花咲か名無しさん:04/07/09 16:46
ところで、
改良園のカタログには、セレストとビオレードーフィンが
夏秋兼用種って書いてあるんだけれど、
桝井農場と山陽農園のに書いてある同名の品種は
セレスト 秋果専用
ビオレードーフィン 夏果専用
なんだよね。
ちょっとー 改良園大丈夫?心配になってきますた。
イチジクは、個人的には桝ドも結構好みの味。
でも、秋には何を買おうか?(家に一本あるのが桝ドな感じ)
ブラウンターキー、リサなんてどうよ。
夏秋兼用の方が得した気持ちになってしまうんで・・・
823 :
花咲か名無しさん:04/07/09 18:48
ターキー成らなかった。
824 :
花咲か名無しさん:04/07/09 18:57
イチジクが実ったので、家族でたべようと思って
半分に割ったところ、ウネウネと見たこともない
角が一本生えた、クリーム色のウジが蠢いていました。
あれは何でしょうか・・
イヤダァァァァァァァ!!!やめて!!
826 :
花咲か名無しさん:04/07/09 20:16
いちじくは仕方がない。
>>816 ありがとうございます。
ビオレーソリエスとネグロラルゴは、やっぱり別物なんですね。
イチジクって他の果樹より成長が早いのでしょうか。
将来的には、10号より大きい鉢も考えます。
>>817 小柄な樹種もいいですね。
カドタ、シュガーも検討します。
ところで、今日、隣町の苗木屋に行ったら、実付きのイチジクが
なんと\850!だったので、1本衝動買いしてしまいました。
ラベルにはドーフィンとあるので、桝ドのようです。
この木の様子を見ながら、もう一品種を検討します。
ホワイトゼノア、カロン、カドタあたりを。
ゼブラスィートのしましまも、けっこう気になってます。
828 :
花咲か名無しさん:04/07/09 21:17
道端の枡ドウマー。
>ラベルにはドーフィンとあるので、桝ドのようです。
とわ限らない。過去レス読んでみ。
いや桝井ドーフィンだろう。
市場の8割が桝井ドーフィンなら苗木も桝井ドーフィンにきまってら
>>829 過去ログ読みました。
3本目のスレにある、早生ドーフィンのことですね。
同じ店に実の付いていない「桝井ドーフィン」というラベルが付いたものが
別にあって、パッと見たところ同じ樹種のように思いました。
違いを見分けるために、農文協の本でも探してみます。
833 :
花咲か名無しさん:04/07/11 01:58
イチジクって美味しいの?
姿形がアレなんで食べた事ないのだけど
南の果物じゃなくて、イチジクの食感の説明か・・・
うーん、水っぽいバナナ(でも甘い)みたいなかんじ?
今日は選挙だよ!ヽ(`Д´)ノイコウヨ
ここは無花果用スレに変わりました。
シークワーサーとアセロラの種を植えたら芽が出てきました。
2つとも5cm程度です。
今後、何をすれば大きく育つのでしょうか?
汝、肥料を与えて踊るが良かろう。
ライチがうまく育たない(´・ω・`)
どこかに栽培方法ないですかね? ググってもうまく見つからない。
ライチスレは閑散としているし……。
横浜じゃ無理なのかな?
>>839 こちら東京。残念ながら、当方で育てていた10本のライチはすべて
絶滅してしまいました。おそらく横浜での栽培も不可能と思われます。
841 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:01
>839
鉢植えにして冬は室内に入れるようにするか、ハウス栽培にしないと関東じゃ無理。
842 :
花咲か名無しさん:04/07/11 21:14
>>840,841
なるほど(´・ω・`) 情報どうもです。
でも、もう少し頑張ってみます。
844 :
花咲か名無しさん:04/07/11 22:16
栃木県の道の駅で、スモモ売ってた。
黄色のホワイトプラム、やや薄い甘味だが、酸味も少ないので、まあよい味。
赤黒くて小粒のものも買って、これはプルーンと判明したが、酸っぱい。
スモモは完熟甘いと聞くが、売ってるスモモは酸っぱいものが過半数を占める。
845 :
花咲か名無しさん:04/07/11 22:19
パパイヤの種を庭に捨てたら、芽が出ていた。覆土すらしていないのに。
すごい数なので、ほとんど100%の発芽率なのかもしれない。
でも、冬には枯れるんだろうケドね。
846 :
花咲か名無しさん:04/07/12 05:33
ユスラウメを植えるとしたら
・午前中のみ日が当たる場所(東)
・昼ごろに少し+西日が当たる場所(南西)
のどっちがいいでしょうか?
847 :
花咲か名無しさん:04/07/12 06:17
ユスラウメは日陰に弱い
日当たりは重要
848 :
花咲か名無しさん:04/07/12 10:59
テレビを昨日家族で見ていた。すると南国の果物特集が始まった。
「マンゴー」が写っていた。で
親父「これってくさいやつだろ?」
俺「それはドリアンだよ」
母はなぜか皿を洗いに台所に去っていった。
850 :
花咲か名無しさん:04/07/12 21:46
で? でって
じゃちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。
桃から生まれたアイツは桃太郎だよな。
ということはだ、膣から生まれた俺達は
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
膣から生まれたのが一人だけなら妥当だろうな
マンタローって居るだろ?
853 :
花咲か名無しさん:04/07/12 23:34
すももは追熟が必要
854 :
花咲か名無しさん:04/07/13 04:32
>>846 どちらかと言えば東向き。ユスラウメは鉢でも良いかも
855 :
花咲か名無しさん:04/07/13 14:28
桃は難しいなー
痛んでボロボロ落ちてる。せつない。
やっぱ涼しい産地じゃないと駄目なのかな。
じゃなければ薬しっかりまかないと駄目なのかな。
856 :
花咲か名無しさん:04/07/13 18:46
>>855 一番日当たりのいいところのしだれ桃は、薬散なしで丈夫に育ってるよ。
イチジク品種野郎の804です。国外のpageをみていたら、こんなところにたどりつきました。
ENCANTO FARMS
"FIGS 4 FUN" in San Diego
tp://members.cox.net/figs4fun/figs4fun.html
膨大な数のイチジク品種がリストアップされてますので、関心がある方はのぞいてみてください。
改良園のカタログではじめて見たパスティリエ(PASTILIERE)とか
プレコス・ロンデボルドー(PRECOCE DE RONDE BORDEAUX)なんかも載ってました。
ただ、冒頭に書かれているように、別名については、若干混乱があるようです。
例えば、
>> NEGRO LARGO
>> SEE BROWN TURKEY
いくらなんでも、そりゃちがうだろ!
ただ、
>> VIOLET OF SOLLIES(ビオレーソリエス?)
>> SYN: NEGRO LARGO, BLACK OF BOURJASSOTTE, SOLLIES, (以下略)
となっているのは、案外まちがいではないようです。
というのも、上からたどった、
tp://perso.wanadoo.fr/nezignan-leveque/ANGLAIS/agri%20autre12.htm
には、
Violette de Sollie`sのLocal nameには、Negro Largoが記載されています。
改良園のカタログも、実は正しかったりするのかもしれませんね。
品種名ってむずかしいです。
858 :
花咲か名無しさん:04/07/13 22:58
品種登録の出願取り消し一覧を見てたら、面白いもの見つけた。
農林水産植物の種類 出願品種の名称 出願番号 出願者の氏名又は名称
りんご ごりん 8846 ニッポン緑産株式会社
りんご ひょうきん 8847 ニッポン緑産株式会社
859 :
花咲か名無しさん:04/07/14 00:06
>>858 ニッポン緑産はチャンドラも勝手に登録しようとしてたな。もう氏ねって感じ。
ていうか、形がちょっと違うとか味がちょっと甘いとか
たかがその程度の違いで登録される品種なんかいらないんじゃない?
>>859 それは単に商標では?初導入の場合商標取るのが商慣行的には普通だよ。
だって他人が売ったものの責任取れないじゃん。
少なくとも商標名のものは自分とこの目が届いてるものだから
品種名間違ってないって保証するためにも。
例えばチャンドラーは自分が導入して、繁殖させたものだから間違い無いけど
チャンバラーなんて名前で売られたものはオイラは知らないよって事で。
チャンドラーって名前で違うもの売るのは許しませんよ。って意図が大きいと思う。
862 :
花咲か名無しさん:04/07/14 23:13
>>861 業界的には普通なのかもしれないけれど、正当な理由があるのなら
なぜ商標登録が却下されたのだ。
まぁ、この件についてはブルーベリースレでも散々語られたからもう良いんだけれど、
明らかにニッポン緑産にはこの品種を独占的に販売しようという、こんたんがあったみたいで。
実際に商標に関してはいろいろ各方面でトラブル起きてるみたいだし。
いわゆる商標屋の悪行が横行してる。とにかく一般的な名称で商標とりまくって
他の会社の登録を妨害しようとしてるやつね。
緑産的には、チャンドラーを真っ先に登録しちゃえば、他の大手種苗店の
『チャンドラー』の販売を阻止させることができるメリットがあったから。
だと思うんだが、どうよ?
863 :
花咲か名無しさん:04/07/15 03:17
>>846 オレんちは日中の数時間しか日が当たらない劣悪環境だが、8号鉢のユスラウメは
今年も5粒だけだが実がなった。
もし、日が当って鉢もでかければ、もっとなるんだろうな。
鉢でもいけると思うぞ
登録品種で無ければ独占販売権なんて無いって。
その名前で勝手に売れないだけ。
自分で輸入して繁殖する分には関係ない。
5月じゃない?
ごめんなさい。間違えました。お邪魔しました。すみません。
ホムセンで安いフェイジョアの苗木を買ったのですが、品種不明なのです。
もう1本、別の種類をほしいのですが、判別する方法はないですか。
868 :
花咲か名無しさん:04/07/20 19:39
すいません教えて下さい。
プルーンが虫だらけになってしまいました。
一見薔薇の棘のような格好で葉の表裏幹から実まで鈴生りです(涙)
棘のなかに青虫がいるような感じです。
みの虫みたいなのもぶら下がってます。
せめて名前でもわかれば駆除方法も調べられるのですが、
どなたか御存じないでしょうか?
フェイジョア出まわってるねぇ
実生ものだと思うけど
桃の仲間は絶対消毒しないと駄目だよ。
管理できずそんなになるまで放置してたんなら切ってしまって
柿でも植えた方が良い。
取り敢えず手で除去して、その後スミチオンでも蒔いてみたら?
871 :
花咲か名無しさん:04/07/21 10:12
ペピーノ育ててます。
黄色く色づいてきてちょっと柔らかくなったら収穫適期と聞いたんですが、
黄色く色づいてきたところで実が割れて蟻がついてしまいました。
まだ硬いんですが仕方なく収穫してしまいました。
他の実が全て小さいうちに落ちてしまったため、
この一個はどうしてもちゃんと甘くしておいしく食べたい。
追熟すれば甘くなりますか?
それとも、このまま今夜食べても大丈夫?
こちら埼玉。
872 :
花咲か名無しさん:04/07/21 10:18
>868
大きい虫なら手で取る。
取り切れないものは果樹用で芋虫・毛虫に効く農薬を散布。
手に入るものは地域によって違うこともあるから、近所の農協に相談するといい。
ただ、大きくなった芋虫には農薬は効きにくい。
いずれにしろ、早く対処しないと収穫できなくなるだろ。
>>867 多分、品種不明で1000円以下のは実生ものだと思う。
要するに、フェイジョアだけど、果実用じゃありません、ただの
生垣用に使ってくださいね・・・っていうのではないかと。
花が咲いても実が成らない可能性大・・・・・です。
とりあえず、その木は受粉用にして、ほかの品種をゲットされるとよろしいかと。
>>873 実生は結実しないの・・・?
il||li _| ̄|○ il||l
フェイジョアの実生の果実は硬い、小さい、不味いになる可能性大
>>869 >>873 売り場で、鉢によって葉の大きさが妙に違うので、あれれと思ったのですが、
実生だったからですかね…。
いさぎよく受粉樹にして、品種ものを買うことにします。
ありがとうございました。
> 硬い、小さい、不味いになる可能性大
残りのごくごくごく僅かな可能性にかけろ!
とんでもなくいい品種かも知れないぞ。
宝くじを買ったと思って。
初心者でも育て易くて美味しい果樹って無い?
ベリー類以外で。
憧れは桃だけど難しいみたい?
梨とか無理?柿は簡単?
>>878 カキの次郎は2年目から2個くらい実るよ。しかもおいしい。
ブドウなんかも鉢で仕立てればすごく簡単だよ。
桃とか梨は無理っぽいなぁ・・・。やっぱりそれなりに大きい木になるし。
へぇーブドウが簡単って言うのは初耳。
てっきり日本の気候じゃプロ専門果樹だと思ってた。
でもデラウェアとかなのかな?巨峰とかの大粒系も大丈夫?
882 :
花咲か名無しさん:04/07/24 18:28
八朔や甘夏みかんも結構育てやすい。
温州みかんと違って病害虫にある程度強いし。
>>881 甲州とかなら半ば放置でも実がなってるのをたまに見る、愛知県
店で売ってるような品質を求めなければ、そして採算も考えない家庭栽培なら
それほど難しくは無いよ
マスカットとかは論外だけどね(w
> 店で売ってるような品質を求めなければ
求めてもダメだったら、潰して瓶に詰めて保管しておくとか。
あくまで保管しておく。何かを作ろうという話ではない。
間違ってもアルコールを作ろうなんて考えてない。
>>884 そして、「ぶどう酒」ではなく「ぶどう酢」ができるのであった〜
モモでは、暁星と嶺鳳とどちらを買えば良いでしょうか?
当方北陸です。
「あかつき」だから大差ないのかな?
887 :
花咲か名無しさん:04/07/26 22:45
宮川早生の実が膨らんで来ました。
植え付け一年目だけど摘果した方が良いの?
それともどうせ収穫までに落ちちゃうかな?
888 :
花咲か名無しさん:04/07/27 00:43
エ!!桃って本当に家庭でもつくれるものなんだ!!
>>888 うちは何も世話しないで収穫できた。袋もかけてないや・・・
売ってるのより、ふた周りくらい小さかったけど、おいしかったよ。
品種は白桃、地植えで2bくらい。東海地方です。
おい
天香園のカタログを取り寄せるには
どうすればいいんだ?
891 :
花咲か名無しさん:04/07/29 21:40
今年初めてブラックベリー植えましたが、新しいシュートってものすごい
勢いで伸びますね。2株植えたけど、もっと株間とっておけばよかった。
虫にも病気にも強くて実付きもよくて、果樹初心者には楽しいです。
892 :
花咲か名無しさん:04/07/29 22:21
うわあああーん
白桃が一日見ないうちに、実がタネだけになっちゃったよー
残酷。
893 :
花咲か名無しさん:04/07/30 03:02
ome
894 :
花咲か名無しさん:04/07/30 03:10
スモモ貴陽美味しい!育ててみたいけど難しい?
桃よりは多少楽だよね?
スモモは現在ソルダムと太陽が植えてあります。
895 :
花咲か名無しさん:04/07/30 05:36
いい加減にコピペは止めて欲しい。なんの意図があるのか分からないけど
気持ち悪いです。
896 :
花咲か名無しさん:04/08/01 01:49
1歳柚子の「1歳」って何を指してるの?
実が小さいって意味かな?挿し木1年って事では無いよね?
成長しても小さいサイズで納まるョ とゆーことではないでしょーか。
普通にくらべてとても少ない年数で結実に至る
という意味。
1歳の子が好んで食べる柚子、という意味。
900 :
花咲か名無しさん:04/08/01 23:19
ユウコは1歳という意味。
一才カリン、一才くちなし、一才ゆず、一才イチジク・・・・
>>898と同じく短い年月で実が成りはじめる品種。
1年で成るという意味ではない。よく成るが、正統?な品種と比べて、
実が小さい品種であることが多い。
>>901 ポンデローザを一才レモンとしてあったのを見たことがあります。
ありがとうございます。
疑問が解決しました。
実が小さいけど結実までの年数が短い品種って事ですね。
んーでもこれって通称なのかな?
正式名称にしてはなんかぞんざいな感じのネーミング。
ちゃんと特定品種を指してるのかな?
904 :
花咲か名無しさん:04/08/03 13:30
通称。正式品種名じゃないよ。園芸屋が勝手に付けていることが多い。
905 :
花咲か名無しさん:04/08/04 00:47
一才ものは大抵小品盆栽に向く矮性種を指す事が多いな。
お久しぶりです
>>886 「暁星」は満開後90日くらいで成熟します。「あかつき」よりも10日程度早いです。
特性は小玉、着色が良い、高糖度、肉質良、核割れの発生が少ない。
それに対し、「嶺鳳」は満開後110日程度で成熟します。「あかつき」よりも10日程度遅いです。
特性は大玉、着色はやや良い、高糖度、肉質は中くらいです。
モモは成熟期が遅くなるほど病害虫の被害リスクが上がります。
特に山に近い場所なら吸蛾類の発生が増えます。
もし薬散を極力少なくして無袋で栽培しようとするなら梅雨前に収穫できる品種が良いです。
なお、上の2品種では小玉品種ですが、暁星のほうがやや家庭向きではあります。
907 :
花咲か名無しさん:04/08/04 23:12
>>906 おやすもさん、レスありがとうございます。
さすがは旧帝大生ですね、過去形とは知識量が違います。
過去形にも質問したことがあるのですが内容の薄い、意味も無く長い
文章を書くだけで吉住梢と大差ないと思いました。
過去形は技術書を丸写ししただけの、薄っぺらな知識をひけらかすDQN
だったけど、おやすもさんはむやみに専門用語を使わず簡潔に教えてくれて
とてもわかりやすいです。
また過去形のようにエラぶらず、フランクなところが良いです。
今まで誰も私の質問に答えられなくて悩んでいたのですが
旧帝大生のおやすもさんのおかげですべて解決しました。
本当にいくらお礼を言ってもいい足りません。
感謝、感激です。
おやすもさん、これからも園芸スレ発展のためにがんばってください
応援しています。
908 :
花咲か名無しさん:04/08/05 00:34
>>906 本物の果物大好きさんだったらうれしいです。
またよろしくお願いします。
桃の上手い実らせ方教えて欲しい。
病気やら虫にいつもやられて殆ど収穫出来ない。
樹はもう十分育ってるのに。
薬剤散布の種類とタイミングについてアドバイスお願いします。
神奈川県在住です。
実はなるんだけど、袋かけても腐りがち。
910 :
花咲か名無しさん:04/08/05 03:06
神奈川県横浜市在住おやすもです。
>>906 過去形さん、キウイ枯れてきたよ。
暑過ぎる上に、梅雨あけてから一月以上、一回もまともに雨降ってないからかな?
あわてて水やったけど、もう葉っぱは半分ぐらい落ちちゃった。
なんか他の原因もあるのかな?
一応、生き残ってる枝切って挿し木もしてみたけど、
キウイの挿し木って成功率はどうなんすか?
(思うところあって、2chにはずっと立ち入らないようにしてたんだけど、
思わず来てしまいました。)
912 :
花咲か名無しさん:04/08/05 23:48
>>911 > (思うところあって、2chにはずっと立ち入らないようにしてたんだけど、
> 思わず来てしまいました。)
アク禁解除オメ!!
でも、もう荒らすなよ
キウイと言えば真中が赤い品種育ててる人居る?
スーパーの店頭にもまだ並ばないね。
> キウイの挿し木って成功率はどうなんすか?
品種による差はあるかもしれないが、マタタビ科は一般に容易。
キウイ枯らすようなずぼらには無理かも。
915 :
花咲か名無しさん:04/08/06 21:11
リネージュのバグ(ドエット等NPCのせりふの矛盾含む)の情報交換ができるスレはいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。
わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(ドエットは話だけでメッキ未実装?)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。
梨の木を植えて12年、やっとまともな実を収穫できました!
直径7,8センチと、お店に売ってるのから比べると二回り程小さいですが、
香り、甘み共に申し分なし!
受粉もハエやハチに頑張ってもらって、農薬もなし、肥料もなし、
葉っぱにオレンジ色の物体が生えようとも何もしてないのに元気です。
ただ、当然ながら枝が上に上に伸びていってしまい、取るの大変です...。
果樹園見たく横に伸ばして育てれば良かったな、とちょっと後悔...。
>>909 家庭でモモを栽培されている場合は主に灰色カビ病、灰星病が原因で腐敗、落果が起こります。
灰色カビ病はまず花カスに菌が入り、それが果実に移りますので、果梗部(枝についている側)
に幼果期(早い段階)からカビが発生します。
灰色カビ病は摘果時に花カスを落とすことである程度は防ぐことができます。
灰星病は収穫前に部位を選ばず灰色のカビが発生します。
灰星病は果実に雨を当てず、湿度が低い状態を保つことで発生が少なくなります。
ただし、虫に食われた果実は灰星病に罹病します。
よって、薬散は袋かけ直前(袋かけは満開後50日程度)に灰星病に登録のある殺菌剤、
モモシンクイガ、モモノゴマダラノメイガ、ナシヒメシンクイに登録のある殺虫剤を
施用するのが適当です。
他にも雨の多かったり風の強い場所では穿孔細菌病、モモの栽培が多い場所ではモモハムグリガなどが
問題になりますが、家庭栽培ならば上に書いたとおりの対応で十分ではないでしょうか。
>>911 今年の気候では枯れるのも仕方ないです。
キウイは要水量が多いので、特にこのような年にはかん水が必要ですので。
キウイの挿し木は穂の状態や土、水分状態によりますが、活着率は割と良いほうです。
ただ、今の時期に緑枝挿しは失敗すると思います。私は休眠枝挿しに失敗しましたが・・・
ちょっと前にメールしたとおり、911さんにご都合の良いように処理していただいて結構です。
私もこのころは何ヶ月もここには来てませんでした。これからもたまにしか見ないと思いますので、
なにかありましたらメールしてください。
>>916 よかったですね。
雨が少なかったことで病害も入らなかったと思います。
黒斑病抵抗性のナシの病害は多くが雨によるものですので(黒星病、輪紋病など)。
枝の誘引は棚張りしなければ無理ですよ。
>>917 >要水量が多いので、特にこのような年にはかん水が必要ですので。
そうですか・・・。やっぱり。
昨日もたっぷり水やったんですけど、
まだ当分雨降りそうにないんで、たいへんです。
なんか、枯れてきたりすると、やっぱり枯れさせたくないと思ってしまって、
実生で、しかも20年という年月を思うと、やっぱり惜しかったりします。
>今の時期に緑枝挿しは失敗すると思います
そうですね、挿して3日目ですが、すでにダメみたいです。
ともあれ、どうも !
キウイの種をまいたりしてたとき以来、
園芸はずぅーーーーとやってなかったですけど、
最近チョットまた目覚めて、いろんな苗を買いあさっています。
育つにつれて問題が出てくるかもしれませんので、
そのときは質問させてください。
919 :
花咲か名無しさん:04/08/09 01:46
920 :
花咲か名無しさん:04/08/09 22:12
果物大好き@過去形 と書いてあるね。
文献だけの知識と非難されたのは見たことがあるが、
ここまで立派に回答できるのなら、これで充分優れていると思うぞ。
実務で実践の知識が増えてくれば・・・最強だよほんと。
実務の知識としては、暁星やあかつきの熟期が10日ほど違うというのは、
実際には、特に家庭レベルの園芸では、熟すのが前後逆だったり、半月も
ずれたりで、カタログ値どうりにならない、ことかな。
921 :
花咲か名無しさん:04/08/09 22:20
922 :
花咲か名無しさん:04/08/09 22:43
園芸のオタクさ。実際にやってりゃわかる。
もう寝ようね。朝の5時前に起きて、
すがすがしい気分になって、物事は考えて、
人生を生きよう。
924 :
オイ!カスども。:04/08/09 23:02
12245
釈迦に説法みたいなことしてる奴いるな。
実務家>>>オタク
非難しているのは精神を病んだ妄想家だから、いちいち真に受けるなよ。
926 :
花咲か名無しさん:04/08/09 23:37
>>925 > 非難しているのは精神を病んだ妄想家だから、いちいち真に受けるなよ。
妄想 ( ´,_ゝ`)プッ
「精神を病んだ」って部分は否定しないんだ?
あたってるからね、そりゃ。
九大農学部って、
九大生という肩書が欲しいけど、
他の学部じゃとても合格できないって奴が、仕方なしに受験するとこだよね?
早稲田の二部みたいなもんだな。
930 :
花咲か名無しさん:04/08/10 00:24
九州の人は、
九大農学部を九大として認めてはいません。
これは事実です。
もしかしてお前らは
おやすもが九大生だと信じているのか?
九国大だっけ?
九州園芸大学
おやすもって確か今年の初めごろに
自分は九大1回生だって書いてたな
936 :
花咲か名無しさん:04/08/10 06:37
あーあ、自演の連続書きだね。毎回sageないで、上げておいてよ。
今の暑い時期は、園芸やるなら早朝にやるべきでしょ。
夜更かししないで、早く寝ようね。
937 :
花咲か名無しさん:04/08/10 08:52
>>936 123 :花咲か名無しさん :04/02/16 17:26
おやすもは結構他人の書き込みを気にしてるよ
この前誰かが「おやすもは深夜3時4時の書き込みが多いから九大生はウソだね」と
書いたらその後は深夜の書き込みがピタリと止んでるからw
おやすもはまだ寝てるんだろうな。
昼夜逆転した無職のヒキコモリくんは。
自演は酒のスレでやってくれよ。
>>918 切ってしまわずに蔓伏せにするとか。
うちはマタタビですが10日で発根しました。
先月末ぐらいにやったんですけどね。
943 :
花咲か名無しさん:04/08/10 21:01
>>942 おやすも必死だな( ´,_ゝ`)プッ
944 :
花咲か名無しさん:04/08/10 21:10
10日とは早いね。ところで、マタタビって、果実の味が美味
だときいたけど、本当だろうか?。猫が好むのは有名だけど、
人間にもうまいかどうかよくわからないので。
>>942 おやすも、とかいう人じゃないですよね?
そうじゃないなら、蔓伏せってのもやってみたいです。
でも、どういう方法ですか?
取り木と一緒な感じでいいんですか?
947 :
花咲か名無しさん:04/08/10 23:06
>>946 おやすも必死だな( ´,_ゝ`)プッ
どう見てもageてるヤシが怪しいな、おやすも。
なんか埋められそうなので、新スレで行ったほうがいいのかも・・・・
>>944 じつは昨夏挿したもので、結実まで至らず。今春、一番元気のいい株が咲きそうだったんですが、
なぜか枝先からどんどん黄ばんで萎れて・・・・開花まで持ちませんでした。南無南無。
あと、ネコには注意です。鉢の上でもんどりうっていたりします。
>>945 蔓がびょ〜〜〜〜んと伸びたので、その途中を鉢で受けて石を乗せておきました。
普通は土をかぶせるんでしょうけど、これで根が出たらネタになるかな、と。
つながったままなので枯れることはないですし。
950 :
◆8PDVfjElz. :04/08/11 02:27
950は頂いた!
951 :
花咲か名無しさん:04/08/11 07:07
今年買ったマタタビの苗、カバーしてたけど固定し忘れてたのでうちの猫たちにやられてしまいました。大きくなってからあげようと思ったのに・・・。
で、根元から下だけ転がってたのでもう一回埋め戻したけどやっぱり無理でしょうか?
あとサルナシかミニキウイを植えようと思うのですが、あれもマタタビ科だからカバーしないと危ないでしょうか?
> 根元から下だけ転がってたのでもう一回埋め戻したけどやっぱり無理でしょうか?
たっぷり水やって日陰で養生させれば生き延びると思う。
>>949 石乗せてただけですかぁ〜。簡単ですね。
うちのキウイの蔓も地面を這っているのがあるので、
さっそく試してみます。どうもです !
954 :
花咲か名無しさん:04/08/12 09:55
これからの注目はナツメではないかな
955 :
花咲か名無しさん:04/08/12 10:13
どこで育てるんだよ
そんな巨大なもの。
パッションフルーツなんですが、
実が1個しかなりません。
花は2,3咲いたかな。
でも、それ以後、ちっとも花がつかないんです。
去年買った鉢植えで、今年鉢を大きくして庭においてあります。
原因・対処方教えてください。
>今年鉢を大きくして庭においてあります。
コレが原因だと思われ、実を優先したいなら鉢の中に根が詰まるまでは植え替えしない方がいい
植え替えると栄養成長に傾き花芽が分化しにくくなる
>>954 風で根こそぎ倒れる場合があるので、大きくなったら支柱を付けないとダメですよ
>>953 炎天下の黒石とかだとかなりアレだと思うので、キウイの気持ちになってあげてね。
>954
近所の公園でナツメみつけて、秋のタネ狙ってる。
枝もらって挿し木できたらいいんだけどな。
ざくろもあって、これも狙い目。
966 :
花咲か名無しさん:04/08/13 06:33
なつめとざくろの苗は、ホームセンターでも売っていることがあるよ。
>957
回答ありがとうございます。
>コレが原因だと思われ、実を優先したいなら鉢の中に根が詰まるまでは植え替えしない方がいい
結構、みっしり鉢の中に根がまわってたので、替えたんですけどねえ・・・・そうか、まだいけたか。
葉っぱばっかり茂って(もうすごい増え方)、なんで花が咲かないんだよう・゚・(ノД`)・゚・。
967は>956です。スイマセン
>>964、965で
スレの動きが速い=賑わってるスレを上に
閑散なスレは関連スレ2での方が良く無いかい?
パート2以上伸びてるのは上でとかさ。
そもそも閑散としてるくらいなら個別スレなんて立てずに
ここで語った方が良いと思う。
971 :
花咲か名無しさん:04/08/14 17:31
果物大好き@過去形
щ(゚Д゚щ)カモーン!! (屮゚Д゚)屮 カモーン!!
2ちゃんの夏。
キチガイの夏。
PCの電源切ってやってて欲しい。
976 :
花咲か名無しさん:04/08/16 18:42
次スレは990で立ててもOKだね。
梅
979 :
またコピペか:04/08/28 18:58
>979
消化スレを埋めてるだけなんだからいいんじゃないの?
このくらいの書き込みで切れるなんて、
あんたの方がよほどキチガイっぽいよ。
981 :
花咲か名無しさん:04/08/28 23:40
>>980 ちょっと馬鹿にされたくらいで切れるなんて
ずいぶんとレベルの低い人ですね。
柿
桃
985 :
花咲か名無しさん:04/08/29 22:02
>>984 ちょっと馬鹿にされたくらいで切れるなんて
ずいぶんとレベルの低い人ですね。
986 :
花咲か名無しさん:04/08/29 22:10
子供の頃から自分は頭が良いと教え込まれて良い大学へ行き良い会社へ入り
挫折なんてしたことないんでしょね
987 :
花咲か名無しさん:04/08/29 22:13
>>986 おやすもさん、レスありがとうございます。
さすがは旧帝大生ですね、過去形とは知識量が違います。
過去形にも質問したことがあるのですが内容の薄い、意味も無く長い
文章を書くだけで吉住梢と大差ないと思いました。
過去形は技術書を丸写ししただけの、薄っぺらな知識をひけらかすDQN
だったけど、おやすもさんはむやみに専門用語を使わず簡潔に教えてくれて
とてもわかりやすいです。
また過去形のようにエラぶらず、フランクなところが良いです。
今まで誰も私の質問に答えられなくて悩んでいたのですが
旧帝大生のおやすもさんのおかげですべて解決しました。
本当にいくらお礼を言ってもいい足りません。
感謝、感激です。
おやすもさん、これからも園芸スレ発展のためにがんばってください
応援しています。
988 :
花咲か名無しさん:04/08/29 22:17
なんか荒れてるな。
観葉植物でも見てリラックスしよー。
989 :
花咲か名無しさん:04/08/30 15:29
おやすもって誰だよage
990 :
花咲か名無しさん:04/08/30 17:45
さぁさぁ、今日中に使い切ろうhage
葡萄
梨
林檎
桜桃
柑橘
無花果
枇杷
栗
キウイ
おわり
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。