【都立高校】 学区合同選抜制度 【黄金時代】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
公立高校の復権のために、かつての都立高校黄金時代をもたらした制度
「学区合同選抜」を再評価し、議論するスレッドです。

都立高校の黄金時代。
http://www.inter-edu.com/ranking/uiversity/ran_todai4.html
http://www.ne.jp/asahi/sports/handball/etc/todai/m1vb.htm
1967年から実施された、悪名高い学校群制度により都立高校は地盤沈下していきました。
しかしそれ以前の黄金時代が
学区合同選抜という、事実上の併願を認める制度によりもたらされたことは
あまり知られていません。

関連リンク・情報は>>2
2sage:2006/01/02(月) 03:06:52 ID:S8baYCB2
千葉県公立高校 第18章
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1128967168/647-

"学区合同選抜" のgoogle検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E5%AD%A6%E5%8C%BA%E5%90%88%E5%90%8C%E9%81%B8%E6%8A%9C%22&lr=




受験生は 第1希望〜第5希望ぐらいまで(少なくても多くてもよい)出す。 そして試験は1回だけ。
第1志望で合格圏に入っている人はそれで第1志望校に合格。 入っていない人は
第2志望で合格圏に入っている人はそれで第2志望校に合格。 それでも入っていなければ
…永遠に続く。



学区合同選抜制度での併願イメージ(公立第一志望の場合)

第1志望公立→第2志望私立→第3志望私立→・・・
    ↓
第2志望公立
    ↓
第3志望公立
    ↓
    ・
    ・
    ・
3実習生さん:2006/01/02(月) 04:04:33 ID:sy9dQ9LP
いまでもこの制度やってる府県ある?
4実習生さん:2006/01/02(月) 12:23:19 ID:D+qZ3gtl
スレあります

☆東京都の学校スレ☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1017041495/

-----------------終了-----------------
5実習生さん:2006/01/02(月) 16:16:37 ID:sy9dQ9LP
被ってねぁだろヴォケ
6実習生さん:2006/01/02(月) 19:28:38 ID:LkJWN3p7
>>1
7実習生さん:2006/01/03(火) 03:41:32 ID:OpPw4x/J
公立高校を良くするために、学区合同選抜に賛成だ。
不本意入学者が減り公立高校試験を嫌う層が減ってくれるし。

推薦制度(特色化or前期)はなくすべきだね。
推薦で入学する奴等のおかげで不本意入学者も増えているわけだからね。

だが、スポーツ推薦やら、昔の「一般では入学できないやつのための推薦」が
多くの府県でなくりつつあるのは ここ最近の一つの進歩だと思う。
それだけでも昔よりは不本意入学者が減っているのでは?

だがトップ校に行けず二番手に行ったことを不本意だと感じるのも人それぞれだろう。
二番手からでも地元国立大に行けたなら本望だったと思える奴もいるだろう。
トップ校から日東駒専以下ならば、本末転倒と思う奴もいるだろう。
8実習生さん:2006/01/03(火) 19:12:51 ID:yUG/aSMD
>>7
今、都立でも大々的にスポーツ・文化推薦入試やっているぞ!
9都立の現行入試:2006/01/04(水) 22:47:50 ID:+/v/1nWv
●推薦入試
一般推薦
面接・小論文or作文・実技検査(運動能力テスト・デッサン他)
スポーツ・文化推薦
面接・小論文or作文・実技検査(運動能力テスト・デッサン他)

でも重点校は適性検査やった方がいいかも。


●一般入試
学力試験:5教科または3教科(トップ校クラスは自校独自問題あり)
面接があるところもあり、
エンカレッジ系などは学力試験無し、面接と適性検査で決める
10実習生さん:2006/01/04(水) 22:53:40 ID:ROXWW85E
>でも重点校は適性検査やった方がいいかも。

昔の都立は9教科900点満点。 副教科4科もテストがありますた。
11実習生さん:2006/01/04(水) 23:05:59 ID:+/v/1nWv
>>10
>昔の都立は9教科900点満点。 副教科4科もテストがありますた

いいや現行の推薦入試の話なんだが…。
重点校でも現行の推薦入試では
(内申点など)+(面接・小論文or作文)のみだから、
小テスト方式で中堅〜難問の問題の適正検査を行ったほうがいいと思うが…。
12実習生さん:2006/01/07(土) 00:18:24 ID:S44hOFjk
>>11
私学協会からの猛烈な反発があり出来ない。
13実習生さん:2006/01/07(土) 14:52:12 ID:9Ny4Hekr
学校群いぜんは学区単独選抜じゃないのか?
合同選抜は学校群以降ではないの?
14実習生さん:2006/01/07(土) 19:16:42 ID:SekVsx0X
ちがうのか?
それよりも、昭和24年からの合同選抜時代は日比谷落ちたら、他学区の戸山を第二志望とかにできるの?
15実習生さん:2006/01/08(日) 02:51:14 ID:cTGRUP5W
>>13
東京都は1946年までは単独選抜(学区なし)、1947〜1966年は学区合同選抜、
1967〜1981年は学校群制度、1982〜1993年はグループ合同選抜、1993年以降は単独選抜という経過。
合同選抜と学校群制度は別な意味の言葉として使われている。

>>14
他学区のばあいはダメ。 学区内のみ。
旧第一学区なら 1:日比谷、2:小山台、3:雪谷 という志望順序。
16実習生さん:2006/01/08(日) 19:48:50 ID:M6pmbWnd
なるほど、わかりました。どうもです。
あと新宿高校が東大首位の座に座ったのは昭和20年代のいつかわかりますか?
17実習生さん:2006/01/08(日) 20:00:46 ID:M6pmbWnd
>>15
それと、1940年に学区制度が施行されたとウィキぺディアやどこぞのサイトとかでかいてあるんすけど?
あと、1949年〜が合同選抜ですね。
18実習生さん:2006/01/08(日) 22:36:03 ID:T6+RxfJA
>>16
東大首位に座ったことのある都立は日比谷のみでしょう。
西、小石川、戸山あたりは2位になったことがありますが。
新宿は、2位もなかったのでは。
19実習生さん:2006/01/09(月) 01:46:05 ID:oufZp6BT
>>15 >>17
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/teisei.pdf
平成13年7月25日教育庁東京都立高等学校学区制度検討委員会答申の記載内容の
一部訂正について

このことについて、平成12年7月6日に配布いたしました標記の答申の記載内容に
一部誤りがありましたので、下記のとおり訂正いたします。



1答申名「これからの都立高等学校にふさわしい学区制度の改善について」
2訂正個所本文3ページ11行目
3訂正内容(下線部)
【訂正後】東京都の入学者選抜制度は、昭和27年に学区合同選抜制度、
【訂正前】東京都の入学者選抜制度は、昭和24年に学区合同選抜制度、

問い合わせ先
教育庁学務部高等学校教育課
電話03―5320―6745



東京都は1951年までは単独選抜(学区は?)、1952〜1966年は学区合同選抜、
1967〜1981年は学校群制度、1982〜1993年はグループ合同選抜、1993年以降は単独選抜という経過。
20実習生さん:2006/01/09(月) 01:50:11 ID:oufZp6BT
>>17
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/teisei.pdf
昭和24年に、
東京都は新制高等学校の発足にともない、区部6、多摩地区3、島しょ1の合計10の学区を設定した。
これは旧教育委員会法(昭和23年公布)に基づくものであった。…

…学区そのものについては、昭和57年から変更されておらず、
特に区部については、昭和24年から変わっていない。
21実習生さん:2006/01/09(月) 01:56:51 ID:oufZp6BT
>>17
http://www2.bun.co.jp/~kyoiku/kyoiku/school/miryoku/01.html
…東京都の学区制度ということに転じると、
東京都の学区制度というのは、戦前から設置されました。
昭和14年に東京都内は大きな4つの学区に旧制中学は区切られて、
行くべき地域が一応区分けされています。…
…その通学区域は非常に緩やかで、
絶対にその地区からこの学校しか行けないと強く縛ったものではありません。…

…しかし、戦後は10の地域に区切ったということです。
先ほど新制高校スタートの時期に10の学区に区切ってスタートしていますけれども、
22実習生さん:2006/01/09(月) 22:28:56 ID:aZ5caaKr
東京都内の高校の設置区分別東大合格者数推移(1/2)

年   | 都立 | 国立 | 私立 | 合計  | 都立%
1961 | 859 | 116 | 162 | 1137 | 75.5%
1962 | 887 | 115 | 206 | 1208 | 73.4%
1963 | 878 | 165 | 192 | 1235 | 71.1%
1964 | 918 | 162 | 177 | 1257 | 73.0%   ← 都立高校のピーク
1965 | 786 | 198 | 222 | 1206 | 65.2%
1966 | 757 | 187 | 260 | 1204 | 62.9%
1967 | 751 | 192 | 233 | 1176 | 63.9%
1968 | 687 | 194 | 240 | 1121 | 61.3%
1970 | 652 | 288 | 269 | 1209 | 53.9%   ← 学校群第一回卒業
1971 | 651 | 308 | 307 | 1266 | 51.4%
1972 | 563 | 282 | 267 | 1112 | 50.6%
1973 | 482 | 364 | 299 | 1145 | 42.1%
1974 | 403 | 306 | 291 | 1000 | 40.3%
1975 | 373 | 312 | 344 | 1029 | 36.2%
1976 | 334 | 316 | 288 | 0938 | 35.6%
1977 | 296 | 226 | 398 | 0920 | 32.2%
1978 | 349 | 286 | 391 | 1026 | 34.0%
1979 | 345 | 273 | 443 | 1061 | 32.5%
23実習生さん:2006/01/09(月) 22:29:45 ID:aZ5caaKr
東京都内の高校の設置区分別東大合格者数推移(2/2)

1980 | 257 | 290 | 453 | 1000 | 25.7%
1981 | 261 | 288 | 438 | 0987 | 26.4%
1982 | 265 | 271 | 485 | 1021 | 26.0%
1983 | 239 | 260 | 474 | 0973 | 24.6%
1984 | 246 | 257 | 526 | 1029 | 23.9%
1985 | 208 | 253 | 498 | 0959 | 21.7%   ← グループ選抜第一回卒業
1986 | 212 | 277 | 557 | 1046 | 20.3%
1987 | 182 | 252 | 530 | 0964 | 18.9%
1988 | 194 | 262 | 541 | 0997 | 19.5%
1989 | 169 | 295 | 622 | 1086 | 15.6%
1990 | 186 | 278 | 628 | 1092 | 17.0%
1991 | 160 | 255 | 685 | 1100 | 14.5%
1992 | 143 | 230 | 802 | 1175 | 12.2%
1993 | 131 | 247 | 742 | 1120 | 11.7%
1994 | 111 | 211 | 784 | 1106 | 10.0%
1995 | 093 | 254 | 778 | 1125 | 08.3%
1996 | 069 | 244 | 777 | 1090 | 06.3%
1997 | 078 | 271 | 800 | 1149 | 06.8%   ← 単独選抜第一回卒業
24実習生さん:2006/01/09(月) 22:36:59 ID:aZ5caaKr
>>1
上の表を見る限り、「1967年から実施された、悪名高い学校群制度により
都立高校は地盤沈下していきました。」というのが地盤沈下の唯一の原因
ではないように思われる。何か別の要因によって、学校群制度施行以前から
都立高校の地盤沈下は始まっていたと考えるべきだろう。
25実習生さん:2006/01/09(月) 22:48:19 ID:5iQDJRo3
>>24
それは、あんまり当時の状況を知らない人の考え方。
当時のサンデー毎日の記事を見れば、
学校群の導入により、東大志望者が2〜3校に分散されるのを
いやがった生徒が私立に流れた結果、都立神話は崩壊したことは明らか。

もちろん原因はそれだけではないけれど、最大の原因であることは間違いない。
26実習生さん:2006/01/10(火) 12:15:38 ID:3//MsNER
>>24-25
9教科・900点満点    1950〜1951  単独選抜制度
9教科・900点満点    1952〜1966  学区合同選抜制度
3教科・300点満点    1967〜1981  学校群制度
5教科・500点満点    1982〜1993  グループ合同選抜制度
5教科・500点満点    1994〜      単独選抜制度

学校群導入だけではなくて、学校群導入とともに9教科→3教科に切り替えたため
都内の中学生たちは大混乱に陥ったことも知っておいたほうがいい。

1965〜1966年にかけて都立高校の東大寡占、都立目当ての中学越境が問題視され
小尾乕雄教育長(任1960〜1967)がいわゆる『小尾通達』を出した。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/kohyojoho/reiki_int/reiki_honbun/g1012504001.html
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/kohyojoho/reiki_int/reiki_honbun/g1012423001.html
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/kohyojoho/reiki_int/reiki_honbun/g1012505001.html
そして1966年7月に学校群導入が決定され翌年3月の入試から施行された。

これらの施策は東竜太郎都知事(任1959〜1967)時代の末期。 美濃部ではない。
美濃部はひたすら学校群制度を擁護しつづけた罪はあるけどね。

ちなみに小尾乕雄は旧制府立一中(日比谷)OB。
のちに「東大合格者を分散させるつもりだったが、まさか都立高校全体が地盤沈下するとは・・・」
という趣旨の発言をしている。
27実習生さん:2006/01/10(火) 12:29:08 ID:3//MsNER
http://www2.bun.co.jp/~kyoiku/kyoiku/school/miryoku/01.html
ようやくそれを少し訂正しようという動きが出てきます。
入試制度は大体10年ちょっとぐらいで切りかわると言いますが、
昭和56年の段階でグループ合同選抜という制度に変えました。
このグループ合同選抜を投入する昭和56年ぐらいという段階は、
都立高校各校、定員割れということが続出する状況でして、
一方で私学の価値が大変上がっていった時期です。
この昭和56年の段階ででも、どういう制度をとっているかといいますと、
学区内の十五、六校総体でもって合格者を総数はじき出すということです。
しかし、本人の希望に応じて、学区内の学校を2つのグループ、
たしかA、Bと分けましたから、七、八校ずつぐらいだと思います。
8番目ぐらいまで希望をとり、その8校分の合格者を出して、
そして順次希望に応じて合格者を割り振っていくという考え方です。

学校群制度とどう違うかというと、
一応希望を出すと、希望によって割り振られるということですが、
これもうまくいきませんでした。
第1希望優先ですから、第1希望で、入れなかった人、
成績が定数内に至っていなくて入れなかった人は、第2志望校に回ります。
28実習生さん:2006/01/10(火) 12:30:29 ID:3//MsNER
http://www2.bun.co.jp/~kyoiku/kyoiku/school/miryoku/01.html
しかし、第2志望校が第1志望合格者ですでにで埋まっていれば、
他の欠員の学校にしか回れなかったわけです。
ですから、第1志望で確実に入る学校を志望しておかないと、
いざフタを開いてみて、自分が第1志望する学校に成績内で入っていなければ、
第3、第4、第5、6志望に回らないと受からないという状況を呈したわけです。
ですから、確実に志望に応じて入るためには偏差値が必要になったわけです。
当時は画一的なテストを統一的にやっていますから、偏差値はすぐ出るわけです。
偏差値に応じて、より正確に自分の第1志望で入れる学校を選ぶということが盛んになったわけでして、
このグループ合同選抜制も、偏差値を横行させる結果になったわけです。

しかも、もう一方では、偏差値だけではなくて、
中学校の成績によって余りにも決まりすぎるという状況を呈したわけです。
内申書というものが大変影響力を持つ。
内申書は、既に学校群のときにその影響力を大きく持たせて登場するわけですが、
学校群時代に、それまで9科目の入試をやっていたものを3教科に絞り込んだわけです。
一方で中学校の成績で入れるということをしたわけですが、
この中学校の内申書の成績と試験を偏差値で読むことによって、
グループ合同選抜は合格者を決めるということになったわけです。
29実習生さん:2006/01/10(火) 12:36:25 ID:3//MsNER
学区合同選抜(1952〜1966)と>>27-28グループ合同選抜(1982〜1993)の違いは

学区合同選抜      学区内グループ分け無し、内申書軽視、偏差値がマイナー
グループ合同選抜  学区内がA/Bにグループ分け、内申書重視、偏差値がメジャー化し輪切り指導

といえる。 学区合同選抜と似てても都立人気が回復しなかったのは
A/Bのグループ分け&内申書重視、 特に内申書重視がマズかったのではと思う。
30実習生さん:2006/01/10(火) 12:38:45 ID:R0w7m1R4
グループ選抜時代は5教科受検だったんだけど、学校群時代はずーと3教科受検ですか?
31実習生さん:2006/01/10(火) 12:41:38 ID:3//MsNER
>>30
そう。昭和42年から昭和56年まで3教科。
32実習生さん:2006/01/10(火) 13:10:44 ID:R0w7m1R4
すいません、>>26にかいてありました。
あと、小尾虎郎はウィキぺディアでみると日比谷高出身ではないですよ。
それと、>>27に書いてあるようになぜグループ合同選抜に戻して合同選抜時代のように戻らなかったんですか?
越境が学校群時代で住民抄本提出義務ずけetc とかで厳しいママだったからですか?それとも内申の比重が半々だったからですか?
あと、グループ合同選抜は事実上、≒合同選抜ですよね?
33訂正:2006/01/10(火) 13:13:41 ID:R0w7m1R4
また、すいませんが、小尾はウィキにも略歴は出ていませんでしたが、日比谷高の如蘭会名簿にも出ていません
とのことです。少し日比谷関係者から聞きました。
34実習生さん:2006/01/10(火) 13:34:22 ID:3//MsNER
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chuuou/gijiroku/006/970201.htm
高等学校側ができれば原則5教科ないし6教科と申し上げている背景ですが,
かつて都立高校は9科目で入学者選抜を実施しておりました。
それを学校群制度を導入するときに,国語,数学,英語の3教科にしたわけです。
9教科で入ってきた1年生と,3教科で入ってきた1年生は,随分違うんです。
社会科と理科の学習到達度にはっきりとした差が出ているわけです。
35実習生さん:2006/01/10(火) 13:50:45 ID:3//MsNER
>>32
小尾は旧制府立一中出身・・・と雑誌に書いてあったんだがな・・・
美濃部が旧制東京高校OBというのも間違い?

なぜそのまま合同選抜時代のように戻さなかったか・・・というと
(推測になるが)当時は左翼が今以上に強かったということは知っておいてほしい。
三公社(国鉄、専売公社、電電公社)民営化構想でストが頻発してた時代。

1966年以前も適性検査(9教科900点満点)と調査書を同等に扱ってたみたいだけど
調査書の扱いはあくまで建前で各高校の判断に任されてたみたい。
「内申あったけど、ほとんど気にしなかった」と当時の人はいうからね。
36実習生さん:2006/01/10(火) 13:52:58 ID:3//MsNER
他府県では1970年代前半に相次いで高校入試が9教科→5教科に切り替わったみたい。
内申重視+実技4科の内申点傾斜配分もこのころから開始。

1972年改訂の学習指導要領『現代化カリキュラム』から
クラブ活動は特別活動の一領域として「必修」になり 内申点に含まれることになった。
さらに1975年ごろから

・1960年代の学生運動の余波
・第一次石油ショック(1973年11月)で未来への楽天的見通しに陰りが出てきた
・1971年導入の『現代化カリキュラム』で大量の落ちこぼれが発生した
・1970年代を通して高校進学率が全入状態に接近し、高校への単なる通過点の性格が強まる
・1970年代を通した教員の大量採用、質の低下(暴力教師、活動家くずれの左翼教師)

等の原因から校内暴力の嵐が吹き荒れ、その反動で強力な管理教育がすすめられたため
内申に一喜一憂し、いやいや部活に入るようになってしまう状態になってしまったのです。
1960年代までは都会でも田舎でも帰宅部が1〜2割はいたみたい。
37訂正:2006/01/10(火) 13:58:18 ID:R0w7m1R4
>>32ですが、
拙い日本語でスンません。

> なぜグループ合同選抜に戻して合同選抜時代のように戻らなかったんですか?

→なぜ合同選抜時代のように進学実績が戻らなかったんですか? に訂正します。

38実習生さん:2006/01/10(火) 14:11:07 ID:R0w7m1R4
>>37も、>>29に書いてありましたわ。
39実習生さん:2006/01/10(火) 14:18:38 ID:3//MsNER
>>37
内申にやかましかった・・・ってところに尽きると思う。
ウロ覚えですまんが、当時は推薦制度がなくて
一般入試でも高校ごとに受検志望資格(グループ内で併願が可能)に素点○○点以上とかがあり
(今でもだけど)内申点の実技4科傾斜配分があるので、 それで避けられた。
1966年以前は私立中からの都立受験もワリとあったみたいだよ。
あと当時は放課後に跳び箱や逆上がりの練習もみんなでやって行列できたんだってさw
もちろん入試対策としてやっていたわけ。

独自問題出してる日比谷、西、戸山あたりが
昔みたく内申書を参考資料(基本ゼロ点)にして9教科900点満点入試にすれば
案外面白くなるかも。 トップ校に入るには頭デッカチじゃ無理になる。
40実習生さん:2006/01/10(火) 14:21:26 ID:R0w7m1R4
>>29
> 学区合同選抜と似てても都立人気が回復しなかったのは
>A/Bのグループ分け&内申書重視、 特に内申書重視がマズかったのではと思う。

→実際にグループ制がどのように悪影響を与えたのかよくわからないんですが?
41実習生さん:2006/01/10(火) 14:36:15 ID:3//MsNER
>>40
悪影響というほどではないんだが
A/Bのグループ分けは「トップ校を二分割する」という発想があるわけ。
つまり優等生が1つの高校に殺到するのを防ぐ意味がある。

愛知県の複合選抜も似たような発想からで
http://www.shuei-yobiko.co.jp/shuei_c/c-jouhou_a1.htm
A/Bの2校を受けられるのは受験機会を増やすためで
公立高校の地位を守るためにやっている。

ただし1群、2群の分割(&跨いでの受験禁止)は
「トップ校を二分割する」という意図がある。
内申重視(比重は下がったけど、いまでも本番試験は易しめ)なのも
サヨク対策、サヨクをなだめるための施策。
42実習生さん:2006/01/10(火) 14:48:58 ID:R0w7m1R4
>>41
なるへそ、よくわかりました。

それと、愛知県名古屋では「学校群」をこの時代に今更とってんすか?

Aグループ Bグループ
尾張
第1群  

旭丘、惟信、熱田、瀬戸北、春日井、豊明、
日進西、一宮北、津島、江南、木曽川、尾西、
小牧南、丹羽、半田東、常滑北、緑、名東

名古屋西、中村、守山、鳴海、天白、瀬戸西、
春日井東、東郷、一宮西、犬山南、尾北、
小牧、美和、半田、東蒲、菊里、富田

群なら、
Aの旭丘に行きたくても、受検したら機械的に振り分けされて行けなくなるという
わけではないですよね、まさかね・・・。
43実習生さん:2006/01/10(火) 15:31:01 ID:R0w7m1R4
44実習生さん:2006/01/10(火) 15:59:43 ID:R0w7m1R4
>>41
また疑問すけど、東京のグループ選抜はグループ間での併願滑り止めはできたんすかね?
第一志望:日比谷(Aグループ)、第二志望:小山台(B)、第三志望:九段(A)とかみたいに。
45実習生さん:2006/01/10(火) 20:37:34 ID:C6Rpf7P3
スレあります

☆東京都の学校スレ☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1017041495/

(このスレ削除依頼済み)

-----------------終了-----------------
46実習生さん:2006/01/10(火) 22:18:46 ID:8rDF0r/u
>>45
議論の対象は全国。
47実習生さん:2006/01/10(火) 22:44:27 ID:VMjKtqxM
うん。学区合同選抜は全国的に取り入れるべきだよ。特に一校一発入試は無駄が多すぎる。
何が無駄って不合格者が出てしまい、その不合格者が公立高校に行場がなく、あっても二次募集などで学力に不相応な場所に押し込められてしまうということだ。
これらのものが学力に相応する公立高校に入ることによって、全体的なレベルアップが期待できる。
48実習生さん:2006/01/10(火) 23:12:07 ID:vHeeK2JP
しかし学校群制度も島部除いても
町田(近くに組む相手がいない)
多摩・五日市(奥多摩・檜原を考慮)
国分寺〜田柄・松が谷の新設校(小平南・田無・山崎以降はグループ制)
には適用されていなかったよね。

もしこれらに学校群適用されていたら、
どういう組み合わせになっていたのだろうか?
旧6学区では実現しなかった群があったと聞くが…。
49実習生さん:2006/01/11(水) 13:46:41 ID:VWCwnbAb
40 :実名攻撃大好きKITTY:2006/01/09(月) 14:59:32 ID:abG659Et0
都立の場合、学校群だけがだめだったわけではなく、内申制度そのものにも問題があったわけでしょう。
出来の悪い中学の生徒が内申で救われる、これが問題だったわけでしょう。
当然のことながら、優秀な公立中の生徒達はそういうことで同等に評価されること
を嫌がった、それが公立(都立)の没落につながったわけでしょう。
かつての千代田区内の公立中学校群もそうですよ。

昔のように都立トップ校たちのように、内申は入試受験資格(素内申37以上)であっても、
内申を入試とリンクさせるようなことは絶対にあってはならないと思うね。
50実習生さん:2006/01/11(水) 13:47:12 ID:VWCwnbAb
42 :実名攻撃大好きKITTY:2006/01/10(火) 07:19:03 ID:WZPMewQH0
>>40
ちょいとお伺いしたいです。

> 昔のように都立トップ校たちのように
> 内申は入試受験資格(素内申37以上)であっても

東京都立高校の入学者選抜制度は

1950〜1951  単独選抜制度
1952〜1966  学区合同選抜制度
1967〜1981  学校群制度
1982〜1993  グループ合同選抜制度
1994〜      単独選抜制度

と変化していったんだけど
『都立トップ校たちの入試受験資格が素内申37以上』はいつの時代でしょうか?
ぜひ教えてください。
51実習生さん:2006/01/11(水) 13:48:36 ID:VWCwnbAb
54 :実名攻撃大好きKITTY:2006/01/11(水) 04:50:55 ID:W8M7Vg8m0
>>42
学区合同選抜制度までです(〜1966)



55 :実名攻撃大好きKITTY:2006/01/11(水) 05:32:22 ID:VYjzJ2CT0
>>54
>>14みたく学区内の都立高校の併願で志望順位つけるのに

○○高校の志望資格は素内申37以上、○○高校の志望資格は素内申32以上、
○○高校の志望資格は素内申28以上・・・

↑各高校ごとに素内申ごとの志願制限があって
内申足りないやつは日比谷・西・戸山をはじめから志願できないって仕組み?

それとも素内申37以上ないと都立高校の受験自体ができないのでしょうか。
おしえてください。
52実習生さん:2006/01/11(水) 13:49:37 ID:VWCwnbAb
56 :実名攻撃大好きKITTY:2006/01/11(水) 06:10:11 ID:W8M7Vg8m0
>>55
おおよそ上記の方が正しいです。ただし、トップ校のみです
(ただし他の都立はあまり良く知りませんが新宿高校は戸山と同等だったとおもいます。)



57 :実名攻撃大好きKITTY:2006/01/11(水) 06:30:47 ID:W8M7Vg8m0
>>55
当時試験は9科目900点満点でした、テストは810〜900点、それ以下は90点づつにランク分けされ、
素内申37〜45までの生徒がトップ校に合格できる水準でした、
しかし実際、トップ校群の最低点は820〜850点ぐらいでした、
日比谷、西、戸山、新宿、この4校がおそらくそうだったと思います。
その他の都立トップ校群またはそれに準ずる都立はあまりわかりませんが、
多分これに準じていたのではないかと思います。
53実習生さん:2006/01/11(水) 13:52:05 ID:VWCwnbAb
56 :実名攻撃大好きKITTY:2006/01/11(水) 06:10:11 ID:W8M7Vg8m0
>>55
おおよそ上記の方が正しいです。ただし、トップ校のみです
(ただし他の都立はあまり良く知りませんが新宿高校は戸山と同等だったとおもいます。)



57 :実名攻撃大好きKITTY:2006/01/11(水) 06:30:47 ID:W8M7Vg8m0
>>55
当時試験は9科目900点満点でした、テストは810〜900点、それ以下は90点づつにランク分けされ、
素内申37〜45までの生徒がトップ校に合格できる水準でした、
しかし実際、トップ校群の最低点は820〜850点ぐらいでした、
日比谷、西、戸山、新宿、この4校がおそらくそうだったと思います。
その他の都立トップ校群またはそれに準ずる都立はあまりわかりませんが、
多分これに準じていたのではないかと思います。
54実習生さん:2006/01/11(水) 13:55:45 ID:VWCwnbAb
511 :府立名無し高校さん :05/06/04 22:51
団塊の世代です。
関西の高校受験のときに旺文社の電話帳みたいな分厚い
全都道府県の前年度の公立や私学の入試問題を掲載した問題集をしました。
園問題集のはじめのあたりに各都道府県の高校の合格最低点が載っていたんです。
東京都の高校も掲載されていて、
日比谷高校なんか、満点は忘れましたが819点とか書いてあったのを未だに覚えています。
当時は恐らく9教科、満点は何点でしたか?
それと小石川など公立の高校別に何校か乗ってましたが、
当時は当日のペーパーテストだけで合否が決められていたんですか。
日比谷はダントツで最低点が高かったように記憶してます。
55実習生さん:2006/01/11(水) 13:57:25 ID:VWCwnbAb
518 :府立名無し高校さん :05/06/11 20:19
>>511
基本的にはその通りです。当時も内申書はありましたが、私の知る限りでは
トップ校の日比谷、戸山、西の場合、素内申37以上の生徒(5がひとつに他はオール4の計算)たちが
9教科合計900点満点中、810点以上の成績をあげることが合格の最低条件であったと記憶しています。
ただし、オール5と4がひとつでその他は5の生徒は730点台以上で合格できる算段になりますが
これは認められなかったと記憶しています。

上にあげた3校の合格平均点はほぼ拮抗していたように思われます。
最高点は戸山が上であった場合もありしたが、合格者平均点は若干 日比谷が上であったように記憶しています。
これらの3つの学校の平均点は830台ぐらいでし、最低点でもすでに810点をさらに超えていましたから、
内申点で救われるということにはならなかったようです。

何せ相当古い記憶なのでこれ以上はっきりとしたことは覚えていませんのでご勘弁ください。
いずれにせよ、今の内申制度と違いテストの点数には直接的にはリンクせず、
当日の点で頑張れば合格できる可能性は大きかったということでしょう。
56実習生さん:2006/01/12(木) 22:15:55 ID:rgOY93Gi
詳細な計算とともに、内申はあまり関係のないことが述べられています
http://school.milkcafe.net/test/read.cgi/koujyu/1133961437/181
http://school.milkcafe.net/test/read.cgi/koujyu/1133961437/216
57実習生さん:2006/01/12(木) 23:08:42 ID:nDraiwpR
>>56
ほんと。こんないい加減なモノサシなんか足切り以外で使わないほうがいい。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1136377198/64
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1136377198/72
58実習生さん:2006/01/13(金) 21:30:54 ID:1GJojmGk
59実習生さん:2006/01/15(日) 15:58:21 ID:LcYAJhwW
1980年

特 22群(戸山・青山) 32群(西・富士) 72群(立川・国立)
A1 11群(日比谷・九段・三田) 21群(新宿・駒場) 34群(大泉・石神井・井草)
   41群(小石川・竹早) 52群(上野・白鴎) 61群(両国・墨田川・小松川)
   74群(武蔵・三鷹) 国分寺 調布北
A2 14群(小山台・田園調布) 23群(都立大附属・目黒・広尾) 25群(千歳・松原)
   33群(豊多摩・杉並・荻窪) 42群(北園・豊島・板橋) 53群(江北・足立)
   64群(江戸川・小岩) 城東 75群(府中・神代) 八王子東 保谷 狛江
60実習生さん:2006/01/15(日) 20:44:18 ID:i7kxHURx
日比谷は3校群かァ・・・
61実習生さん:2006/01/19(木) 14:00:13 ID:Y+FVWdul
>>60
またの名を「日比谷殺し」
62実習生さん:2006/01/21(土) 17:06:57 ID:TcZL+otN
日比谷つぶしじゃないの
63実習生さん:2006/01/29(日) 00:10:39 ID:5AxBjHI+
日比谷殺し
64コピペ:2006/01/29(日) 23:44:33 ID:5AxBjHI+
「第一志望に不合格したさいの再志願、再々志願」についてです。
昭和39年に、この方法で駒場高校に入学した私の体験から申し上げます。

一次試験で戸山高校を受験、不合格となりました。
一次試験で不合格となった学区内合格者全員に対し、二次志望の願書提出が求められました。
2次志望の願書には、補欠が発生している高校の中から、入学を希望校する順に校名を記載します。
私の場合、その1番目に駒場高校、
以下の順序は忘れましたが、深沢高校、桜町高校、都立大附属高校などを記載したと思います。
何校まで希望できたかは定かではありませんが、3〜4校程度だったと思います。

まず1番目として希望された各高校において、希望者を成績順に補欠が埋まるまで合格させます。
次に、第1志望を不合格となった者は、2番目として希望された各高校において、
さらに3番目として希望された各高校において同じ作業が行われます。

第3希望とも不合格となった場合は、補欠が埋まらない高校に何らかの方法で振り分けられます。
基本的にはこのような形で行われたことは間違いありません。

なお、
> 1952年から1966年までは 「『学業成績+一次学力検査』+『二次学力検査』」で入試が行われていた。
> 一次学力検査は各中学校で行われ
> 『学業成績+一次学力検査』と、高校で受験する『二次学力検査』の成績を同等に扱い 合格者を決定していた。

とのことですが、各中学校の一次学力検査については記憶がまったくありません。
昨年及び数年前に都教委を訪問した際にいただいた資料を改めて調べましたが、
これに関連する記述は見当たりませんでした。
65東京都内の高校の設置区分別東大合格者数推移(1/2):2006/02/05(日) 21:04:43 ID:a7VtMkng
 年  | 都立...| 国立...| 私立...| 合計 | 都立%    都立入学時の選抜制度
     |     .|     .|     .|      | 
1961 | 859 | 116 | 162 | 1137 | 75.5%     学合F現/学合E1浪
1962 | 887 | 115 | 206 | 1208 | 73.4%     学合G現/学合F1浪
1963 | 878 | 165 | 192 | 1235 | 71.1%     学合H現/学合G1浪
1964 | 918 | 162 | 177 | 1257 | 73.0%     学合I現/学合H1浪
1965 | 786 | 198 | 222 | 1206 | 65.2%     学合J現/学合I1浪
1966 | 757 | 187 | 260 | 1204 | 62.9%     学合K現/学合J1浪
1967 | 751 | 192 | 233 | 1176 | 63.9%     学合L現/学合K1浪
1968 | 687 | 194 | 240 | 1121 | 61.3%     学合M現/学合L1浪
1969 | --- |東 .大|入 .試|中  止| --.--    .(学合N現/学合M1浪)
1970 | 652 | 288 | 269 | 1209 | 53.9%     学群@現/学合N1浪
1971 | 651 | 308 | 307 | 1266 | 51.4%     学群A現/学群@1浪
1972 | 563 | 282 | 267 | 1112 | 50.6%     学群B現/学群A1浪
1973 | 482 | 364 | 299 | 1145 | 42.1%     学群C現/学群B1浪
1974 | 403 | 306 | 291 | 1000 | 40.3%     学群D現/学群C1浪
1975 | 373 | 312 | 344 | 1029 | 36.2%     学群E現/学群D1浪
1976 | 334 | 316 | 288 | 0938 | 35.6%     学群F現/学群E1浪
1977 | 296 | 226 | 398 | 0920 | 32.2%     学群G現/学群F1浪
1978 | 349 | 286 | 391 | 1026 | 34.0%     学群H現/学群G1浪
1979 | 345 | 273 | 443 | 1061 | 32.5%     学群I現/学群H1浪
1980 | 257 | 290 | 453 | 1000 | 25.7%     学群J現/学群I1浪
66東京都内の高校の設置区分別東大合格者数推移(2/2):2006/02/05(日) 21:06:43 ID:a7VtMkng
 年  | 都立...| 国立...| 私立...| 合計 | 都立%    都立入学時の選抜制度
     |     .|     .|     .|      | 
1981 | 261 | 288 | 438 | 0987 | 26.4%     学群K現/学群J1浪
1982 | 265 | 271 | 485 | 1021 | 26.0%     学群L現/学群K1浪
1983 | 239 | 260 | 474 | 0973 | 24.6%     学群M現/学群L1浪
1984 | 246 | 257 | 526 | 1029 | 23.9%     学群N現/学群M1浪
1985 | 208 | 253 | 498 | 0959 | 21.7%     グ合@現/学群N1浪
1986 | 212 | 277 | 557 | 1046 | 20.3%     グ合A現/グ合@1浪
1987 | 182 | 252 | 530 | 0964 | 18.9%     グ合B現/グ合A1浪
1988 | 194 | 262 | 541 | 0997 | 19.5%     グ合C現/グ合B1浪
1989 | 169 | 295 | 622 | 1086 | 15.6%     グ合D現/グ合C1浪
1990 | 186 | 278 | 628 | 1092 | 17.0%     グ合E現/グ合D1浪
1991 | 160 | 255 | 685 | 1100 | 14.5%     グ合F現/グ合E1浪
1992 | 143 | 230 | 802 | 1175 | 12.2%     グ合G現/グ合F1浪
1993 | 131 | 247 | 742 | 1120 | 11.7%     グ合H現/グ合G1浪
1994 | 111 | 211 | 784 | 1106 | 10.0%     グ合I現/グ合H1浪
1995 | 093 | 254 | 778 | 1125 | 08.3%     グ合J現/グ合I1浪
1996 | 069 | 244 | 777 | 1090 | 06.3%     グ合K現/グ合J1浪
1997 | 078 | 271 | 800 | 1149 | 06.8%     単独@現/グ合K1浪
67実習生さん:2006/02/06(月) 18:57:02 ID:xs/tDXLv
俺の親父が学区合同選抜時代(1964年)の都立駒場卒。
当時の第2学区男子はトップが「戸山」と「新宿」で、
「都立大附属」「青山」「千歳」・・・と続く序列。
親父は第1志望を「新宿」にしていたけど不合格で、
結局、男子が定員割れしていた駒場に回された。
ちなみに当時の「駒場」は女子はトップクラスだったが、
男子にはあまり人気が無く、男たちは頭脳、人数ともに
女子に差をつけられ、肩身の狭い思いをしていたそうな。
68実習生さん:2006/02/06(月) 19:10:50 ID:VZhwZxCt
>>67
昔の都立高校のうち旧制中学校系、旧制高等女学校系は共学でも男女比が違ってて
昭和37(1962)年度募集定員のばあい
新宿 男300:女100 駒場 男100:女300      であった。 ということ。

>>67。もしよければ、、、
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1136377198/419-422n
親父さんに“志願票の出し方”を聞いてくれないだろうか?
学校群以降は資料満載なのに学区合同選抜のころの資料は相当不足してるんだよ。

> この際入学志願者には、第1志望校と第2志望の有無を問い、
> 入学候補者になった者は、
> 第一志望校が、成績順に募集定員に達した場合は、第二志望校にまわされることになっている。
>
> 従来(*〜1958)までは、
> この第二志望においては、学校を指定させず、地域等により逐次成績順に入学許可を実施してきたが、
> 本年度(*1959)よりは、第二志望においても、
> 学校を指定すること(特定)ができるのと、従来通り不特定志望との二本建に志願させることとした。
>
> このため第二志望の場合特定校志願者は、不特定志願者に比較して不利となり、
> 入学志願者中、第二志望をも希望する者は、大部分が、不特定校を志望している。
69実習生さん:2006/02/06(月) 20:01:36 ID:k5qIBPsn
都立全盛時代の駒場高校と言えば、吉永小百合女史ですな(中退ですが)。
駒場や富士、三田といった高校は、都内でも有数の才媛学校だったわけですね。
現在のように女子の学歴志向が強くなかったので、大学進学ということで言えば、
すこし見劣りがしてしまう感はあったでしょうが。
701948年〜1956年の都立入試制度の変遷:2006/02/10(金) 01:37:51 ID:tjV7Rnc6
                   (注:1942年 4学区制施行  1945年 7学区制施行)
1948   <単独選抜>    7学区?         *旧制中・高女から新制高校への移行措置期間
                       中学生全員対象の『アチーブメントテスト(アチーブ)』(4教科)+『内申書』の成績で
                       高校入学者を決定

1949   <単独選抜>    10学区制施行    *旧制中・高女から新制高校への移行措置期間
                   (注:多摩地域の3区は暫定的に1区扱い)

1950   <単独選抜>    10学区


1951   <単独選抜>    10学区  『アチーブ』教科数が4教科から8教科へ、受検場が中学から高校に変更
                      

1952 <学区合同選抜>  10学区  学区合同選抜制度施行


1953 <学区合同選抜>  10学区  中学生全員対象の『アチーブ』+『内申書』に加え
                               高校入学希望者向けの都教委作成『(第二次)学力検査』を追加

1954 <学区合同選抜>  10学区  『アチーブ』廃止
                               『学力検査』+『内申書』の成績で高校入学者を決定する 現行制度へ

1955 <学区合同選抜>  10学区


1956 <学区合同選抜>  10学区  『学力検査』に英語を追加、教科数が8教科から9教科へ
71実習生さん:2006/02/11(土) 00:04:25 ID:KpJ+D+4Q
スレあります

☆東京都の学校スレ☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1017041495/

-----------------終了-----------------
72実習生さん:2006/02/11(土) 00:24:24 ID:TLt/DLTs
被ってねぁだろヴォケ
73実習生さん:2006/02/11(土) 00:30:25 ID:KpJ+D+4Q
スレあります

☆東京都の学校スレ☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1017041495/

-----------------終了-----------------
74実習生さん:2006/02/11(土) 12:18:57 ID:TLt/DLTs
>>71 >>73
おまえ狂ってるのか?
このスレの内容そこでやったら「別スレたてろ」と攻撃されるよ。
75実習生さん:2006/02/23(木) 00:36:34 ID:mXbf9ifv
まったくだ
76実習生さん:2006/02/23(木) 00:38:00 ID:KmurhrGa
77実習生さん:2006/02/23(木) 02:29:18 ID:9SY2sTWq
---------悪徳行政処分------------

  
  ≪ベ○ト21≫の教材!
  http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒http://www.shousen.org/index.html
78実習生さん:2006/02/26(日) 01:28:48 ID:7uCOudmK
1995年に都立受けて当日テストで400点取って内申が1と2半分の割合だったんだけど
で偏差値45の所行ったんだけど、あと2年早かったら内申が悪すぎて受験できなかったんですか?
79実習生さん:2006/02/27(月) 18:25:52 ID:BOgHGCUc
かもね
80実習生さん:2006/03/02(木) 19:40:30 ID:V9/RSFae
学校群時代の三田、富士のOBは何思う。
81実習生さん:2006/03/05(日) 00:47:49 ID:sNf60byf
都立高校全盛期 1964年の序列(男子) 晶文社高校受験案内より

第一学区
日比谷、小山台、九段、田園調布、城南、三田★、八潮、雪谷、一橋、大崎、大森、南、赤坂

第二学区
新宿、戸山、都立大学付属、青山、千歳、広尾、玉川、駒場★、千歳丘、桜町、目黒、明正、松原、赤城台、深沢、代々木

第三学区
西、豊多摩、大泉、武蔵丘、杉並、石神井、富士★、荻窪、鷺宮、井草

第四学区
小石川、北園、文京、北、竹早★、豊島、向丘、北野、板橋、城北、志村、大山

第五学区
上野、江北、白鴎★、忍岡、竹台、紅葉川、足立、日本橋、京橋

第六学区
両国、墨田川、江戸川、小松川★、本所、深川、南葛飾、葛飾野、小岩

第七学区
立川★、国立、武蔵、三鷹、南多摩、神代、富士森、北多摩、町田、府中、五日市、多摩、昭和、小平

★は女子トップ校  

新宿と戸山、豊多摩と大泉 などは同格
82実習生さん:2006/03/05(日) 00:48:52 ID:sNf60byf
1963年 東大合格者数

日比谷167 小山台44 九段9 城南2 三田1 一橋3 大崎2 大森1 八潮1 雪谷4 赤坂1

新宿96 戸山109 都立大付16 青山7 千歳3 駒場3 広尾1 千歳丘2 明正3 目黒2 松原1 赤城台1

西134 豊多摩6 大泉16 武蔵丘7 杉並3 石神井3 富士5 荻窪2

小石川68 北園13 文京4 北2 豊島1 北野1 向丘2

上野44 白鴎5 忍岡1

両国45 墨田川1 江戸川1

立川22 国立2 武蔵1 多摩1
83実習生さん:2006/03/05(日) 07:07:34 ID:opNuALXN
スレあります

☆東京都の学校スレ☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1017041495/

-----------------終了-----------------
84実習生さん:2006/03/11(土) 02:23:13 ID:guKuKuy6
85実習生さん:2006/03/18(土) 07:39:57 ID:l3zu77f/
俺様は都立学校の学校事務の人間だが
4月から事務室は「経営企画室」という名称になるぞ
学校運営は、俺ら経営企画室の人間が中心にやるからな
オマエラ糞狂淫どもは、余計な口出しするんじゃねーぞ!
86実習生さん:2006/03/18(土) 08:29:27 ID:ma6LQBhC
話が違うんだが、あれかまだ修学旅行は飛行機禁止で
72時間以内に戻らんといけないの?
おいらの時はそうだったんだが
87実習生さん:2006/03/32(土) 04:48:01 ID:M4j7V1cK
>>81
なんか微妙に違うとこがあるのがこのスレの特徴だな
立川は府立二中だよ。男子校な
88実習生さん:2006/03/32(土) 17:23:11 ID:pTolHeqC
神奈川一中〜四中は、すべて明治の創立で順に以下の通り。

神奈川一中(明治30)・・・(大正2年より横浜一中) ・・・希望ヶ丘
神奈川二中(明治34)・・・(大正2年より小田原中) ・・・小田原
神奈川三中(明治35)・・・(大正2年より厚木中)  ・・・厚木
神奈川四中(明治40)・・・(大正2年より横須賀中) ・・・横須賀

県内に一通り中学校を作ったところで
大正になって横浜としてのナンバースクールを作ることになった。
このときに神中が「横浜一中」を兼ねることになった。

大正以降に作られた主な学校は、
順に、横浜二中(横浜翠嵐)5校目、湘南中6校目、横浜三中(横浜緑ヶ丘)7校目、川崎中8校目など
89↓入学して落ちるのはコレ日比谷の伝統?:2006/03/32(土) 18:03:04 ID:pTolHeqC
68 :実名攻撃大好きKITTY:2006/03/13(月) 09:33:00 ID:BH3QO0EW0
入学時点で平均値が上昇したが上位層が少ない事は、学校はきちんと把握出来ていたよう
で、日比谷での進学実績だけを見れば妥当な入試結果だが、他校の入学時点の成績からみ
るとひどい結果と言える。事を全面的に出すべき。入学者が今のレベルでも20人はいって
もいい。それをまず先にやるべきで、高校入試改革・中高一貫はまだ早い。

以下、具体的データ
二年七月進研模試より 偏差値
新潟国際情報68.7(一年次全国27位)
一宮68.1(26位)
岐阜67.3(6位)
富山中部67.2(新規)
岡崎67.1(新規)
姫路西66.8(30位)
鶴丸66.7(5位)
宇都宮66.7(11位)
長田66.3(8位)
日比谷66.2(4位)
札幌南65.5(11位)
熊本65.4(新規)
土浦第一65.0(新規)
(西は不参加)
一年から二年で日比谷が一番落ちてる(一年では進研模試公立一位(他に国立の広島付属
が上にいた)だったのだが。おそらくその後も落ちた)
一宮・富山中部・岡崎・土浦第一の伸びっぷりに注目してほしい
90実習生さん:2006/03/32(土) 18:29:45 ID:6X9//Kdt
>>89
八王子東・国立あたりとの比較はどうなの?
91実習生さん:2006/03/32(土) 19:40:21 ID:pTolHeqC
都立には入学後まったりする、そういう傾向があることは否めない。
が、日比谷はとくにガツガツしなさすぎる印象がる、
西、八王子東とかと比較しても・・。
92実習生さん:2006/04/02(日) 04:41:51 ID:IC3w+iME
>>87
1964年時点なら、序列的には7学区女子は

立川→国立・武蔵→三鷹・南多摩・・・

>>81
で間違ってはいない。
93実習生さん:2006/04/03(月) 19:35:32 ID:l0zq4JID
地方公立トップには開成や筑駒へ入れるような実力を持つ子たちが上位陣にいる、
そういう中で、平易な全国模試を受けると同点ぐらいで同じ
ように思えるだけ。そういう差はその模試ではわからないと思う。

むしろ、一年生時にV模試で一緒に受けた八東と比較するほうが良いと思う。
都立高改革はそれとはリンクすべきではない、別な問題だ。




94実習生さん:2006/04/03(月) 20:54:04 ID:l0zq4JID
「お受験板」で非常に興味深い話がある、「公立はマーケッティングに疎い」
と、私も当たっていると思う。私立は都立と違いかなり努力をしてきた。

例えば、現在、有名な中高一貫校は、都立が凋落していた頃、上昇過程の時
勉強の訓練をされていた麹町中の生徒をターゲットにした、その学校に受験して補欠であった
麹町中の生徒たちを自校に入るように学校が直接説得をして入学させていたようだ、
その話はどこかのサイトに出ていたと思う。

「受験少年院」と言うような話を間に受ける人もいるが、あれはその学校の
園長が、ライバル校を意識して、受験する子の父兄に向けられた「政治的な」話、
現実はそんな学校ではない。
先ほどの学校と同様にいかに「良い子」を取ろうと皆腐心をしている。

都立はそういう私立のように優秀な生徒の獲得しようとする気概を見習うべき、「殿様商売」では
更なる優秀層の獲得は難しいと思う。
95実習生さん:2006/04/13(木) 16:01:13 ID:tWZliiSs
age
96実習生さん:2006/06/10(土) 19:54:33 ID:EaK60XmJ
◇扶桑社教科書の不採択運動 ”中核派”、深く関与

新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の
中学歴史・公民教科書の不採択運動で、過激派の中核派が
市民運動を偽装して深く関与していたことが、警察庁と
公安調査庁がそれぞれ公表した今年の「治安の回顧と展望」
「内外情勢の回顧と展望」で分かった。


警察庁は、扶桑社教科書採択阻止について、中核派が
(1)イラク問題
(2)「日の丸・君が代」問題
(3)東京都議選−の「三大闘争」と同等に重視したと分析。


「『つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会』と共闘して、
市民運動を装いながら、杉並区役所の包囲行動、
同区教育委員会への抗議・申し入れ、傍聴等に取り組んだ」と記述した。


公安調査庁も、中核派が杉並区役所前で街頭宣伝や「人間の鎖」を行ったと
認定。教員に浸透を図る「教労(教育労働者)決戦」の一環として、
教職員組合や市民団体に対し、同派系大衆団体を前面に立てて
共同行動を呼びかけたと指摘している。


●また、卒業式・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱反対運動についても
「都立高校の周囲に活動家を動員して、ビラ配りに取り組んだ」(警察庁)、
「東京をはじめ大阪、広島などでビラを配布した」(公安調査庁)などとして、
中核派の関与を明らかにしている。

ソース(産経新聞)http://www.sankei.co.jp/news/051227/sha024.htm
97実習生さん:2006/07/08(土) 23:47:17 ID:kKIjPXUm
町田の奴いないか

隣が相模原市に横浜市orz

98実習生さん:2006/07/11(火) 21:03:17 ID:hyWkvYtF
町田は飛び地
中学校の通学途中にいったん神奈川県に入りまた東京都に入り通学するという生徒もいる。
神奈川県町田市にしろ。
99実習生さん:2006/07/27(木) 10:35:39 ID:XapIgt0N
東京都相模原市
100実習生さん:2006/08/09(水) 14:19:04 ID:YNByq61Z
a
101実習生さん:2006/09/24(日) 08:16:23 ID:6taDR8eR
1964年の定員

日比谷 335 115
小山台 375 125
九段  300 100
三田  150 250
新宿  300 100
戸山  350 150
都大附 250 100
青山  300 150
駒場  150 250
西   320 130
豊多摩 325 175
富士  175 275
小石川 365 135
北園  335 115
竹早  100 200
上野  300 100
白鴎  150 300
両国  350 100
墨田川 300 150
小松川 150 300
立川  300 100
国立  310 190
102実習生さん:2006/09/25(月) 01:58:07 ID:qgQU3lwp
1963年 大学進学実績

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学|
=============================
日比谷−|167|03|01|04|05|56|51|01|00|02|03|02|
小山台−|044|33|00|03|12|49|66|00|00|02|02|04|
新宿−−|096|18|08|05|08|56|52|01|05|00|01|04|
戸山−−|109|07|07|15|08|56|75|01|00|06|02|01|
西−−−|134|10|09|06|12|48|60|02|06|05|03|01|
小石川−|068|12|10|12|14|48|71|02|04|00|04|02|
上野−−|044|12|06|07|10|25|51|00|00|00|03|01|
両国−−|045|13|11|04|13|28|56|00|00|00|00|01|
立川−−|022|11|30|10|10|35|75|01|03|03|02|03|

早大は第一学部、青学は女子のみ
103実習生さん:2006/09/26(火) 01:01:03 ID:gkzymmM9
1963年 都立高校大学進学実績(暫定版)

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学|
=============================
日比谷−|167|03|01|04|05|56|51|01|00|02|03|02|
小山台−|044|33|00|03|12|49|66|00|00|02|02|04|
九段−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
三田−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
新宿−−|096|18|08|05|08|56|52|01|05|00|01|04|
戸山−−|109|07|07|15|08|56|75|01|00|06|02|01|
都立大附|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
青山−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
駒場−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
西−−−|134|10|09|06|12|48|60|02|06|05|03|01|
豊多摩−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
富士−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
小石川−|068|12|10|12|14|48|71|02|04|00|04|02|
北園−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
竹早−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
上野−−|044|12|06|07|10|25|51|00|00|00|03|01|
白鴎−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
両国−−|045|13|11|04|13|28|56|00|00|00|00|01|
墨田川−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
小松川−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
立川−−|022|11|30|10|10|35|75|01|03|03|02|03|
国立−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|

早大は第一学部、青学は女子のみ
104実習生さん:2006/09/27(水) 23:57:53 ID:jB6ZvI4P
1963年 都立高校大学進学実績

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学|
=============================
日比谷−|167|03|01|04|05|56|51|01|00|02|03|02|
小山台−|044|33|00|03|12|49|66|00|00|02|02|04|
九段−−|009|05|06|05|05|41|40|01|00|02|02|00|
三田−−|001|01|00|01|12|17|24|07|00|11|12|10|
新宿−−|096|18|08|05|08|56|52|01|05|00|01|04|
戸山−−|109|07|07|15|08|56|75|01|00|06|02|01|
都立大附|016|05|02|01|01|20|35|00|01|01|02|00|
青山−−|007|07|07|04|02|38|48|00|05|00|01|03|
駒場−−|003|02|01|08|09|22|31|13|12|13|12|04|
西−−−|134|10|09|06|12|48|60|02|06|05|03|01|
豊多摩−|006|08|17|02|12|37|60|01|02|01|05|03|
富士−−|005|01|05|08|12|11|18|08|05|11|15|12|
小石川−|068|12|10|12|14|48|71|02|04|00|04|02|
北園−−|013|07|04|08|09|22|61|00|00|01|00|03|
竹早−−|000|00|01|03|01|08|22|10|02|06|06|10|
上野−−|044|12|06|07|10|25|51|00|00|00|03|01|
白鴎−−|005|00|01|02|08|05|19|09|01|03|05|04|
両国−−|045|13|11|04|13|28|56|00|00|00|00|01|
墨田川−|001|04|03|01|09|11|20|00|00|00|01|00|
小松川−|000|01|00|01|01|04|11|00|00|00|01|04|
立川−−|022|11|30|10|10|35|75|01|03|03|02|03|
国立−−|002|05|04|02|09|18|26|00|00|00|08|01|

早大は第一学部、青学は女子のみ
105実習生さん:2006/10/03(火) 20:28:06 ID:2MGlbNI3
都立高校全盛期 晶文社高校受験案内(昭和40年度用)より

第一学区
男子 日比谷、小山台、九段、田園調布、城南/三田、八潮、雪谷、一橋、大崎、大森、南、赤坂
女子 三田、日比谷、九段、小山台、八潮、雪谷、田園調布/城南、一橋、大崎、大森、南、赤坂

第二学区
男子 新宿、戸山、都立大学附属、青山、千歳、広尾、玉川、駒場/千歳丘、桜町、目黒、明正、松原、赤城台、深沢
女子 駒場、戸山、新宿、都立大学附属、桜町、青山、千歳、目黒、千歳丘/広尾、玉川、明正、松原、赤城台、深沢

第三学区
男子 西、豊多摩、大泉、武蔵丘、杉並、石神井、富士/荻窪、鷺宮、井草、練馬
女子 富士、西、大泉、豊多摩、武蔵丘、荻窪/杉並、石神井、鷺宮、井草、練馬

第四学区
男子 小石川、北園、文京、北、竹早/豊島、向丘、北野、板橋、城北、志村、大山
女子 竹早、小石川、北園、豊島、向丘、文京、北野、北/板橋、城北、志村、大山

第五学区
男子 上野、江北、白鴎、忍岡、竹台/紅葉川、足立、日本橋、京橋
女子 白鴎、忍岡、上野、竹台、江北、紅葉川/足立、日本橋、京橋

第六学区
男子 両国、墨田川、江戸川、小松川/本所、深川、南葛飾、葛飾野、小岩、東★
女子 小松川、両国、墨田川、深川、江戸川、本所/南葛飾、葛飾野、小岩、東★

第七学区
男子 立川、国立、武蔵、三鷹、南多摩/神代、富士森、北多摩、町田、府中、五日市、多摩、昭和、小平、久留米★
女子 立川、国立、武蔵、南多摩、神代、三鷹、富士森、北多摩、町田、府中/五日市、多摩、昭和、小平、久留米★
106実習生さん:2006/10/03(火) 23:12:57 ID:2MGlbNI3
1964年度合格最低点

日比谷 819 770
小山台 780 686
新宿  789 770
戸山  792 721
西   804 770
小石川 786 690
上野  761 676
両国  760 600
立川  769 758
107実習生さん:2006/10/12(木) 01:16:47 ID:5j56upZn
>>106
内申なしの「証拠」がやっと出てきたみたいだね。
108実習生さん:2006/10/14(土) 23:07:56 ID:9Q79fcgZ
俺は学校群制が廃止になる2年前の80年受験。都立もまだ私立高と同じ
3科目受験で楽をさせてもらった。
109都立頑張れ:2006/10/22(日) 18:44:27 ID:S14AwXIo
昭和20年代〜30年代の東大合格者データを知っていたら教えてくれ。 
今持っているデータは下記の昭和27年度。
日比谷82
新宿60
小山台48
戸山47
両国47
(県立浦和)42
小石川39
(教育大付属)35
北園32
西32
昭和38年度とかなり変化している学校があるが、この間何があったのだろうか。


  63年
日比谷167
小山台44 
新宿96
戸山109
都立大付16
西134
小石川68
北園13
両国45
立川22
110実習生さん:2006/10/23(月) 12:46:04 ID:AkSR7AVY
1949年の10学区(実質7学区)制実施、1952年からの学区合同選抜制度で、
学区の縛りの強化、学区内の高校の序列化が進んだからじゃないかな。
(もっとも、それ以降も越境入学者は多かったようだが)
そうなると、北園(九中)なんかは、小石川(五中)に上位層を持っていかれますわな。
111旧第4学区都立高OB:2006/10/29(日) 16:55:42 ID:ZNrgeC9Q
この掲示版はレベルが高いですね.
学校群制度にかかわる都立高校の進学実績低下は通学区制限のせいだという俗(賊?)説が跋扈しています.
さきほども全国ネットの番組(ただし大阪読売テレビ製作)で,かの有名評論家宮崎哲弥さんがこの俗説を述べていました.
また,大手マスコミ系列の雑誌も例外ではなく,AERAでも小田公美子さんというライターがこの俗説を含んだ記事を書いています.
東大進学における都立高校の黄金時代は学区総合選抜時代なのに.
もちろん,越境入学の影響(効果?)の評価は難しいですけれど.
マスコミが誤った俗説を流布し,教育制度は間接的に影響を受けていくように思えます.
112実習生さん:2006/10/29(日) 21:24:30 ID:XMJw2U43
>>111
そのとおりだ思います。都立がレベル低下したのは内申重視により優秀層の
離反が最大の原因でした。そのことを故意にか意識的にかそれを隠しているとしか思えません。
113旧第3学区都立高OB:2006/11/01(水) 22:32:03 ID:ujIlp+UU
111の投稿をしたものです.まずは,旧第4学区は間違いで,旧第3学区であります.指が滑ったとはいえ,情けない誤りでございました.
112の御方,コメントいただき,ありがとうございます.
わたしがいいたかったことは
東大合格者における都立高校黄金時代にも学区はあった.
学校群『制度』の前後で学区の区割りはおおむね同じである.
のだから
学校群『制度』で学区による受験高校制限がはじまったわけではない.
ってことです.がんばって合格しても行きたい学校に行けるとは限らなくなったのは事実.
でもそれは学区内でのこと.学区間の,つまり地域制限とは関係ない.大前提となる事実認定が完全に誤っている.
学校群『制度』もその前の学区総合選抜『制度』も,連中は理解してない.なのにこのマスコミの売れっ子たちは事実無根なまま評論をまき散らしてるぞと.
ここのみなさんにも知ってほしかった.きっと知ってるでしょうけど.

ただ,おことばを返すようですが,内申書重視が最大の要因?そこまでいえる?
わたしはむしろ,学区総合選抜→学校群で,あまりにも多くのことをあまりにも急激に変更しすぎて,
『制度』の効果も弊害も検証不能になってしまったと考えてますけど.反動的保守的潔癖主義者の,しかし東大出身じゃないワンマン教育長が怨念とともに(だからこそか)ぶちかました乱暴で野蛮な社会実験だったと思います.

ちなみにわたし『昔都立高校があった』のマニアックな読者ですが,学校群時代の人間です.

114実習生さん:2006/11/03(金) 04:03:55 ID:cpODvakn
22-24を書き込んだ者だが、数字から見ると、
東大合格者数の低下は『学校群』以前から始まっている。
大学受験における都立高校の凋落は、昔からの伝統に安住し、
私立校にシェアを奪われ続けた都立高校の怠慢に起因していると思う。
『学校群』はそれに拍車をかけただけだ。

ちなみに、『昔都立高校があった』の176ページ図4のグラフを見ても、
学校群第一期生が卒業した1970年以前から都立高校の東大合格者数の
減少が始まっていることが、ある程度読み取れると思う。
115実習生さん:2006/11/04(土) 18:44:28 ID:wH33rYgS
東京都立高校1965
http://gakureki.web.fc2.com/toritsu1965.html

ヒマだったもんで、表まで作っちまいました。
某塾の倉庫に眠っていた受験本を再活用です。
116実習生さん:2006/11/15(水) 15:19:04 ID:S9HG9ja0
こういうことをいうと僭越に聞こえるかもし得ませんが、確かにあなたのように
一般的な公立中学を出た優秀な方は内申はそれほど困難なことではなかっただろう
とおもわれます。しかしたまたま少し高いレベルの公立中を出た生徒にとっては
その当時の内申制度はかなりハンデを背負わされた制度だったと思いますよ。
117実習生さん:2006/11/16(木) 09:03:00 ID:xs4ZaSBd
で、このレベルの高い公立中学校たちには抜け道があったわです。最終的には有名
公立にはいかず、私立や国立へ行く道を選んだわけです。
これが公立の大幅凋落の引き金になった、私の知る限り日比谷や戸山、新宿が
凋落したのはこのためだと思いますよ。
118実習生さん:2006/11/16(木) 17:33:16 ID:xs4ZaSBd
このレベルの高い公立中の生徒たちは、当時対外模試を数多く受けていました
ので、自分たちの実力がどれほどのものかは判っていたと思います。
従って、かれらが入試で他区から受験する生徒と50%も同等に
扱われることは耐え難い苦痛であったのだと思います。当時のその
公立中のオール3は普通の公立中のオール5に匹敵していましたから
(これは現実の話です)。
119実習生さん:2006/11/16(木) 18:30:51 ID:xDPDxNcS
八王子北っ!て最近どう?
120実習生さん:2006/11/17(金) 16:35:44 ID:2Zpv3uNh
うちの父の時代(1960年代前半)から進学研究会の模擬試験があって、
すでに「偏差値」なるものが用いられていたそうですが、
第一学区、第二学区の男子だと、少なくとも55以上なければ、
合格圏には入れなかったということです。
>>115さんの表を見ると、なんとなく理解できますね。
日比谷や新宿といった一流校は、越境入学者がかなりの割合を占めており、
学区内の生徒が押し出された形になるわけです。
当時から、そうしたことへ保護者などから不平・不満の声が噴出しており、
それが学校群制度施行の大きな原因になったそうです。
121旧第3学区都立高OB:2006/11/23(木) 15:26:50 ID:1uX+YFYm
>>116
内申書重視の影響はいろいろあった思っております.
最大だといいきれますか?といっただけのこと.
まあ,「最大」の定義にもよるけど(というより,「最大」の定義がすべてだったりして・・・).
「内申書重視さえなければこうはならなかった」といっているようにきこえるんだよね.
それさえなければ,他はそのままでも,そこそこの優秀高が多数できるというオビトラの野望「八ヶ岳型」が実現してた?
学校群制度では,いろいろなことを急激に変えましたから他にもいろいろありそうだし,いろいろ比較すると面白いでしょ.
122実習生さん:2006/11/23(木) 16:42:10 ID:TgaTTVfB
最近全国各県で通学区制の撤廃が進んでいるけど何のメリットが
あるの?結局、かつて名を馳せた公立高が過去の栄光を取り戻す
ことだけが目的だろ。
123実習生さん:2006/11/24(金) 01:55:43 ID:p8dgD1W5
>>121
>最大だといいきれますか?
少なくとも旧第一学区に関しては最大だと言い切れます。私の>>116>>118
の説明で不足があったのでしょうか?

当時千代田区のK,H中学はその学区のトップ校に約100人ずつ入学していました
これは当時の2つの中学の一学年の定員500〜550名です。その他の千代田区の
I,R、Ku公立中学で60〜80人位入学していたそうです(全盛期後期の話です)
すなわち当時のH高校には450名のうち300名近くの千代田区の公立中の生徒が入学していた
ようです。私のK中学の生徒はその中で半数近くの生徒たちが東大に入学していたと
聞いています。

この図式が4.5年でなくなりました。その結果は過去の歴史を振りかればわかることです。
124旧第3学区都立高OB:2006/11/25(土) 09:21:55 ID:zxQ8cSpC
>>123
>>最大だといいきれますか?
>少なくとも旧第一学区に関しては最大だと言い切れます。私の>>116>>118
>の説明で不足があったのでしょうか?
貴重な情報をいただきありがとうございます.当方,のみこみがわるいもんで,ご勘弁ください.
わたしの近所ではそこまでの格差は考えにくかったのとでピンときておりませんでした.
あるにはあったのですが,ここまで極端ではなかったはずです.
まあ,時代が違いますからね.わたしのころは中学生人口も減ってきてましたから.
学区内での地域間格差・学校間格差がここまですごいとは驚きです.千代田区民おそるべしですな(ただし当時の).他区は…港・品川・太田ですか….
あるいは区内通学区域の文化度の差ですかね.それにしても凄まじい.
で,高校入試制度研究(?)の観点から,ぜひ御意見をうかがいたい設問があります.御教示ください.
1.入試判定方法は変えずに志望単位を学校群にするだけだったら,どうなっていたと思われますか?
2.学区総合選抜のかたちは変えずに入試判定方法を学校群制の3教科入試+内申に変えたら,どうなっていたと思われますか?
これらは両極端の例です.もちろん,入試科目数や配転や内申書の扱いに無数の選択肢はありますけど,まずは両極端でシミュレートしてみるってことで.
よろしければ,みなさまも御意見をお願いいたします.
125実習生さん:2006/11/28(火) 19:45:15 ID:7epz684a
1、もし合格したら、都立の方へいくと思います。
2、私に場合は併願校へ行くと思います。都立は滑り止めにすると思います。

結局、学力に自信のある子は実力(ペーパー)で勝負したがる傾向があるものです。
かつての千代田区のK中学の生徒たちがそうでした。
126実習生さん:2006/11/28(火) 20:55:42 ID:7epz684a
125ですが因みにこの答えは現在の事情に照らし合わせて書いたものです。

私の時代(群初期)には都立以外に良い学校といえば、教育大付属と教駒しかありませんでした
。まだ都立の卒業生(群の卒業生)が出ていなかったので国立はあまり人気が
ありませんでした(私の中学では特に人気がありませんでした、併願がみとめ
られていなかったせいでしょうか)

人気があったのは開成や武蔵でその当時は開成は東大は40〜60ぐらい、
武蔵は40人ぐらいでこの学校の将来にかけてみたいと思った生徒が多かった
と思います。

次に人気があったの早稲田(学院1校のみ)慶応(日吉と志木の2校)です。

開成や武蔵に合格した生徒は都立をけってこれらの学校へいきました。
早慶に合格した生徒は半分ぐらいは都立へ行ったと思います。
127実習生さん:2006/12/05(火) 21:03:09 ID:wxgu1dP7
旧第3学区都立高OBの方はどうしたのでしょうか?
貴方がいないとレスに張り合いがありません(笑)
128実習生さん:2006/12/06(水) 22:34:02 ID:4MFEmBND
全盛期の都立高校は「一流校」とされる学校が9つほどあって、
その中でも一中(日比谷)、四中(戸山)、六中(新宿)、十中(西)が四強とされていた。
で、トータルの実績はもちろん日比谷がトップだが、
有名大学への現役進学率では新宿が特に優れていたらしい。
日比谷OBの親父の話で、あくまで当時の評判ということなんですが。
129実習生さん:2006/12/07(木) 07:10:11 ID:bwBqrcj5
1982年〜学区撤廃の多摩の学区で学区合同選抜制度が復活してたら、
どうなっていたのかな?
下記の( )は1983年度入試以降の新設校

第7学区
八王子東、町田、南多摩、日野台、成瀬、日野、松が谷、
小川、富士森、館、片倉、忠生、八王子北、野津田、(南平、山崎)

第8学区
立川、北多摩、昭和、東大和、砂川、武蔵村山東、福生、武蔵村山、
拝島、羽村、青梅東、秋留台、多摩、五日市、(東大和南)

第9学区
武蔵、国分寺、武蔵野北、小金井北、清瀬、保谷、
小平、久留米、東村山、小平西、久留米西、(小平南、田無、東村山西)

第10学区
国立、三鷹、調布北、神代、狛江、調布南
府中、府中東、府中西、永山、南野、稲城
130実習生さん:2006/12/07(木) 11:44:07 ID:CENHykQM
>>128
そうですかお父様は私の先輩ですか、実は私はその当時は第3学区から日比谷に越境を
してました。小学校からです。当時私の学区は地元のトップ校にいくはずなのですが、
私の周りは日比谷は千代田区の小学校から、戸山、新宿は新宿区の中学校へ越境
する子も結構いました。

特に戸山に至っては少し遠いですが歩いて通える場所もあったくらいです。新宿や日比谷も
国電や地下鉄で一本で通えた距離でしたからね。

群はじめのころまでは越境も容易でその後から最近までかなり厳しくなったと聞きました。
あまり大手を振って言えませんが形式上一つの家庭に複数の家族が同居するという
こともあったように聞いています。(笑、本当かどうかはしりません、なお
私の場合は違いましたが)
131実習生さん:2006/12/07(木) 12:40:14 ID:CENHykQM
130です。日比谷は国電で四谷駅で地下鉄に乗り換えで赤坂見附で降りました、
訂正します。私は当時千代田のK中学校へは四谷から歩いて通っていました
。勘違いです。すみません。
132129:2006/12/07(木) 13:11:11 ID:bwBqrcj5
第9学区
武蔵、国分寺、武蔵野北、小金井北、清瀬、保谷、
小平、久留米、東村山、小平西、久留米西、清瀬東、
(小平南、田無、東村山西)
133実習生さん:2006/12/07(木) 14:08:26 ID:CENHykQM
>>129
多摩地区が合同選抜制になっていたら?の話ですが、もちろん西と立川でしょう。
なぜ西が?と疑問を持つ方もいますが私の時代は西という学校は
確かに杉並区の最西部地区にありますが私の当時の感覚からすると西は
多摩地区と武蔵野地区の学校というイメージがありました。
立川は最盛期でも東大は20少しの学校でしたがその地区の一部の少数を除いて
最優秀層の多数は西へ行っていただろうと思いますよ。
134129:2006/12/07(木) 14:19:49 ID:bwBqrcj5
>>133
1982年以降の学区割で学区外受験がほとんど認められない場合での
学区合同選抜制度では…。

ただ学校群末期で既に立川は国立に逆転されていたから、
学区分割による学区合同選抜制度復活ではどうか?
135旧第3学区都立高OB:2006/12/09(土) 14:16:18 ID:xdLSh+sQ
>>127
御指名いただき,光栄です.生きてますよ.
なんか面白い絡み方をしなきゃいかんと,ちょっと考え過ぎてました.
盛り上がってきて,うれしいです.いろんな情報も出てきたしね.
>>130
>>131
第3学区からの越境でしたか.噂にはきいていたBC小学校・KJ中学の黄金コースですな.
わたしは学校群後半の人間でして,越境はおっしゃる通りにすでに相当に困難になってました.数年年長で11群目当てに本当に引越しした家族がありましたね.
わたしのころは越境は絵空事・他人事だったからよく考えたことありませんでした.名門高を目指してという漠然としたイメージだけあったんですが,通学の便も関係しますよね,確かに.
東京って,横(東西)の移動の利便性は昔から相当高かったけど,縦(南北)は今でも面倒ですから.第3学区は南北も広かったなあ….
第2学区にも第3学区にも地域特性のある越境入学があったんですね.とても参考になります.ただ,わたしの時代も,学区境界付近の隣接学区への進学は許してましたね.中学で決まってたのやら,もっと細かく住所で決まってたのやらわからんです.
越境入学規制の強化だけでも,影響は大きそうですね.都立の地位が高かった時代だということですから,それぞれの地元のいいとこに行くことになったんでしょう…ね?ただ,そうなっても都立の中でのいわば配置替えですけど,「勢力地図」は変わったでしょう.
ただ,そうなっても都立の中でのいわば配置替えですけど,「勢力地図」は変わったでしょう.
日比谷って,千葉・埼玉・神奈川からも相当入り込んでたんでしょうかね?第2学区・第3学区でも,埼玉からはありえる線でしょうけど,ちょっときつそう.
136旧第3学区都立高OB:2006/12/09(土) 14:24:59 ID:xdLSh+sQ
137旧第3学区都立高OB:2006/12/09(土) 15:12:42 ID:xdLSh+sQ
すいません,半端な投稿しちゃって.
http://www.hakubun-zemi.co.jp/Monthly/Monthly1507.htm
は古いです.東京都内の有名進学塾系のページ.でも学区制と学校群制とを不完全に混同しています.
小尾教育長の意図については詳しいのに.まあ,過去のことなど現役塾経営者には関係ないか….
ネット上をいろいろ探ると,都立高校や学校群制度については相当に誤った情報が流れてますね.宮崎哲弥さんや小田公美子さんが間違うのも無理はな…くない!彼らはプロだからね.
マスコミが誤った情報を根拠にお得意の煽りをやると,大臣も知事も議員も乗っかるからまずいのです.
わたしは都立高に元気になってもらいたいし,その一環として大学進学実績も良くなってほしい.しかし,対策がどうも?なこと多し.
学区総合選抜時代も学校群時代も知らん若い世代や都立高校受験を経験してない退役田舎者(失礼)有識者がろくに調べもせずにコメントを吐き散らしてます.
特に目立つのは「革新美濃部都知事の悪平等政策学校群制度」って類.石原都知事もそういってるらしい.美濃部都知事の評価や好嫌いはいろいろあるでしょうが,これはちょっとおかしい.
だって,小尾教育長は,美濃部と入れ換わりにやめたし,むしろ反革新でしょ.ワンマン・保守・反動・道徳好きで,道徳的潔癖主義者.
彼はもちろん左翼は大嫌いだったけど,「うちの子がうちの子が」「うちの子をうちの子を」となりふり構わず受験競争に熱中する人達も嫌ってた.でも,それって,今の方がもっとすごくない?普通になっちゃってるもの.
反「革新美濃部の悪平等」対策じゃ,方向を誤る気がするんだけどなあ.

http://moura.jp/scoop-e/seigen/downloads/index.html#toritsu_01
は「昔都立高校があった」の著者の対談でpdfで読めます.学区総合選抜時代のことなどいろいろ載ってます.

御存じのものばかりかもしれませぬが.
138実習生さん:2006/12/11(月) 11:16:02 ID:o5liSId8
>>137
すぐにお答えできなくてすみません、ゆっくりとやって行きましょう。
いろいろと情報ありがとうございます。

実はこのサイトか他のサイトかで指摘されたことですが、「学校群」は美濃部都政の時代に
実施されたものですが、小尾自身はその前の東知事時代に教育長として
任命された人物です。「学校群」は東時代にすでに立案されて、美濃部が登場した
とたんに実施されたものなので、その点は誤解のないようにしてください。
かれが左翼だからできたものではなく、官僚出身の東が考えていたことを
を忘れてはいけません。組合べったりの美濃部にも受け入れやすい案
だったのでしょう(美濃部ではなくとも実施されていた)。

だから党人派の石原が多少都立を変更したのは、よく理解できること
だと思います(自民党はいろいろ争いはありますが、実は党人派と官僚派との
確執があることも忘れてはいけません)
139実習生さん:2006/12/15(金) 09:43:00 ID:sfwjHlCw
鈴木俊一が自分の後釜が落選をして青島が都知事になったときに、青島を評して
「サリンを撒いたようなものだ」と暴言を吐いたが、彼の周囲にはいかに
利権がぶら下がっていたかがよくわかると思う。因みに鈴木俊一は東知事時代は
副知事でこの時から利権誘導型の都政を引いていた。官僚知事というものは
自分とまた中央に直結するように「業者」に利権をぶら下げ自分たちも彼らからの利権を
得るという相互関係でなりたっている。

そういうことを考えると「学校群」とは公立教育の権限の一部を私立へ切り売りする小尾と
文部官僚との合作であり、そのシナリオは小尾という狂信者を前面に立て背後で文部省が
操るという構図が見え隠れする。

長いこと冷や飯を食わされていた都の教育幹部たちは中央官僚出身の鈴木(内務省出身)や
力のない青島などは駄目で一番利害の少ない党人派の石原を説得して不完全ながら
都立高改革を推進してきたというのが現実だと思う。
140旧第3学区都立高OB:2006/12/16(土) 05:00:19 ID:pJF5cgeO
>>134
多摩地区の事情にはまったく疎かったのに加え,学校群時代の人なので,129はためになります.
わたしの頭が古すぎてコメント不能です.申し訳ないっす.実は,土地勘すら甘いもんで.
立川も国立も多摩地区の中じゃ相当東に,つまり23区寄りにありますね.
学校群時代には72群は全都でもいわばスーパー学校群だったと思います.
文化水準が高くて教育熱心な人口が多いからだといわれていたし,わたしも単純にそう思っていました.
でも学区の人口,というより中学生数も重要ですよね.129で改めて旧第7学区の高校を一覧すると,多いですね!こんなにあったのか….
多摩地区の人口が多いことの反映ですよね.つまり,72群は,その中から選びぬかれた上澄みっだったわけだ.
わたしは立川も国立も同じような感じとみてましたけど,学校群末期にはすでに国立が上って感じでしたか….
なんなんでしょうね.同じ学校群内でのいろいろな差の発生機構ってのにも実は興味あるんですよ.
141実習生さん:2006/12/20(水) 19:16:49 ID:SJVBx7nd
今日の夕方のニュースで青島の死去が報じられましたが、それを石原知事が評して、

「実は僕はそのときの都知事選挙時に青島に投票したんだよ。
 役人(←ここが大事)に投票するよりも彼に投票したんだよ」

と言っていました。でも日比谷や戸山は後に役人になった奴らが多く都立
校改革に冷淡だったのは偶然ではないでしょう。自分の先輩たちだけれども
本当に情けないことです。
142実習生さん:2006/12/28(木) 20:48:39 ID:XYwBrr2l
日本の教育がここまで堕落した遠因は、学校群導入にあると
言っても過言ではないと思うんだが、違うだろうか。
ところで、
オビトラは今頃、地獄の責め苦にあっていると思うし、
そうでなければならないんだが、それにしても100歳近く
まで長生きするとは、とんでもない奴だ。
143受験板日比谷スレの住民:2006/12/28(木) 23:40:28 ID:YeudJUQT
うちの馬鹿OBがスレを汚したことをお詫びします。
144↑気が狂ったのか馬鹿OB?:2006/12/29(金) 02:41:34 ID:qUD0RTUc
↑        ↑        ↑       ↑
この人物ですよ→日比谷のパシリ高卒馬鹿OB→143
見も知らない日比谷を擁護するOBたちや日比谷に好意を持つ友人たちを根拠なく
年齢も関係もなく侮辱する本物のフリーターの馬鹿OBです。

在学時代には現校長に反対する赤教師のパシリになり都立高改革に反対していた人物です。
日比谷に憎しみをもっています。かといって裏では「俺は日比谷」だと自慢している
人物です。「受験板日比谷スレの住民」と書いてあるところ見みれば理解できるでしょう。

日比谷スレに他校荒しがくると決まって彼らの見方をし、日比谷OB、在校生、友人たち
に迷惑をかけている人物です。何の理論もなく、まともな話ができない奴です。

IPを多種もち、非常に病的で執念深く屈折した人物です。多分在学時代に同級生や先輩
、後輩たちから馬鹿扱いされた恨みでしょう。嘘は平気でつくので日比谷では
誰からも信用されていません。皆さんに恥を忍んでお話をしましたが、この人物がここに入ると
日比谷のスレのように荒れるとおもいますので気をつけてください。
145↑気が狂ったのか馬鹿OB?:2006/12/29(金) 02:42:45 ID:qUD0RTUc
↑        ↑        ↑       ↑
この人物ですよ→日比谷のパシリ高卒馬鹿OB→143
見も知らない日比谷を擁護するOBたちや日比谷に好意を持つ友人たちを根拠なく
年齢も関係もなく侮辱する本物のフリーターの馬鹿OBです。

在学時代には現校長に反対する赤教師のパシリになり都立高改革に反対していた人物です。
日比谷に憎しみをもっています。かといって裏では「俺は日比谷」だと自慢している
人物です。「受験板日比谷スレの住民」と書いてあるところ見みれば理解できるでしょう。

日比谷スレに他校荒しがくると決まって彼らの見方をし、日比谷OB、在校生、友人たち
に迷惑をかけている人物です。何の理論もなく、まともな話ができない奴です。

IPを多種もち、非常に病的で執念深く屈折した人物です。多分在学時代に同級生や先輩
、後輩たちから馬鹿扱いされた恨みでしょう。嘘は平気でつくので日比谷では
誰からも信用されていません。皆さんに恥を忍んでお話をしましたが、この人物がここに入ると
日比谷のスレのように荒れるとおもいますので気をつけてください。
146旧第3学区都立高OB:2006/12/29(金) 20:44:12 ID:OYeYqjwe
党人と官僚の差出身の違いですか.
官僚出身というと,片山虎之介氏の発言をみてるとなんとなくわかります.
官僚出はよくもわるくも法律の筋や行政のしくみを熟知していて,なのごともそかからはじまります.
乱暴なことはしない,というよりできませんよね.
小尾教育長はワンマンで有名だったわけで,東知事の意に沿って動いたというより,東知事の後ろ盾で好き勝手ができたんじゃないでしょうか.
以前にも述べましたが,学校群制度導入時にはいろいろなことがいきなり変更されました.
総合選抜を廃止して,越境入学規制を強化し,受験科目を9→3科目にし,など.
これが後の評価を困難にしたんだと思っています.学校群制度の評価だけでなく,それ以前にあった学区総合選抜の評価もね.
以前から話題になっている内申重視は,受験科目を3科目まで減らしちゃったら,もう必然でしょう.逆にいえば,内申書が軽かったのは全科目の試験をやってたからですもん.
内申書重視を狙ったのではなく,受験科目削減の代償としての内申書重視だったと想像します.もちろん,日常学習の成果を重視するのだという建前はあるはずですけど,だったら3科目の試験さえ止めてよかったはず.
そうしなかったんですからね.中途半端な妥協ですよ.
当時の状況で,3科目だけで内申軽視だったらどんな人間が合格しますかね?これも興味深い問題ですよ.
まあ,今となっては想像の域を出ようがないのですが.
147実習生さん:2006/12/29(金) 21:43:41 ID:YdXPtbf+
3学区に関しては

●西・富士
富士は西に近づいたこともあったが、
富士行きになった人が辞退→私立続出
(西行きだったらそのまま行っていたのに)

●武蔵丘・鷺宮・練馬
ここは練馬へ行く人が少なすぎて、練馬は途中で群離脱。

もし
・西と豊多摩
・富士と杉並と荻窪
の群だったらどうなっていたのかな?
148昔の人:2006/12/29(金) 22:06:40 ID:SZ9hgv1h
学校群の編成に関しては、当時の新聞にその経過が詳しく載っていたんですが、
当初、3学区は西と豊多摩、4学区は小石川と文京で決まりかけていたんですよね。
そこに旧制高女系の学校が割って入り、実際の学校群になったと。
当時の受験生気質として、男子は女子系高校に入学することを嫌ったようなので、
もし当初の組み合わせが実現していれば、辞退者は多少は減ったでしょうね。

それと、3学区といえば・・・
学校群時代というのは、都立の全体的な凋落は別にして、群同士の序列というのは
ほとんど変化がなかったですが、3学区だけは途中で34群が33群を逆転しています。
1970年代初頭でしたが、練馬地区の大規模な開発が大きかったのでしょうね。
149実習生さん:2006/12/30(土) 14:43:44 ID:sbGX4vzT
>男子は女子系高校に入学することを嫌った

この気質によって大打撃を受けたのが新宿高校ですね。
学校群制度で21群(新宿・駒場)、22群(戸山・青山)の選択になったときに、
上位層の多くは、旧制高女系学校に廻される可能性が高い21群を回避し、
確実に旧制中学系学校に進学できる22群を選んだわけですね。
同時期に、自由な校風が災いして、学生運動の拠点になってしまったことも大きいですが。
150実習生さん:2006/12/30(土) 15:06:14 ID:95kRPvlC
学校群制当時の都立は入試が私立と同じ英国数の3教科で
よかったんだよね。本制度の廃止後に5教科になり受験生
にとって負担増となり都立の凋落に拍車がかかった。人気
復活のためには元の3教科に戻すべき。
151実習生さん:2006/12/30(土) 15:36:45 ID:BSCKobAL
>>150
いいや、むしろ5教科でいい。
なぜならグループ制廃止して、
8学区のいくつかの学校を3教科にしたら、
理社で点数稼げる人が敬遠して偏差値や倍率が落ちたから。
152旧第3学区都立高OB:2006/12/30(土) 17:04:57 ID:fGVh+0uE
学校群制度で気に入らない学校に回ったら私立に行くという選択肢.
これ,私立の方がましという状況がなければ実現しませんよね.
学校群制度初期には私立の選択の余地が狭かったと前にどなたかが書かれてました.
いまは有力進学高となったKJ高校やJH高校やSG高校は,都立高の落ち武者を地道に掬い上げて徐々に進学実績を上げてきたんです.
都立高の合格発表まで入学金の納入を待ってたんですよ.滑り止めの名門高です.とくに各学区のトップ群の不合格者は喉から手が出るほど欲しかったんですよ.
学校群後半でもまだ続いていたはずです.今しか知らない人には想像できないでしょうね.
このスレッドの趣旨である学区総合選抜の評価のポイントはここですよね.
仮に複数校をまとめて学校群を構成したとしても,不合格者が別の学校群に受け入れられる仕組が残っていれば,私立高の台頭は相当遅れていたでしょう.学校群から新グループ選抜になったときでも,学区全体で合格者を調整していたわけじゃないらしいし.
学区総合選抜→学校群で,みんなの関心が逸れているスキに私立高の台頭の種が蒔かれた.
わたしは私立につけ入るスキをあたえたのは先見性のない失策だと思っていたんですが,小尾教育長たちが私立に公教育を切り売りしたっていうのがリアリティーを持ってきましたよ.
もちろん,私立は教育を担う重要な勢力です.実際,がんばっているし,いい教育もしてるでしょう.ただ,今は私立と都立は競合関係に位置づけられ,私立はすごい,都立はダメ,都立は馬鹿,都立は敗けた,都立高の復権などいろいろいわれてますからね.
といっても,いい加減な情報や意図的な操作を加えてマスコミが煽っているわけですが.
私立ってマスコミの大口優良広告主なんですよね.いやらしいなあ.だとしたら都立高校ってかわいそうすぎる….
153実習生さん:2006/12/31(日) 00:54:37 ID:OOiepMVZ
>>146.>>152
ようやく判っていただけたと思います。152に関連してここのスレの>>94のスレを
参考にしていただければさらにご理解できるかとおもいます。貴方の言うとおり
私立の人たちは以前から都立トップ校たちを受験する生徒を狙っていた可能性があると
思います。
154旧第3学区都立高OB:2006/12/31(日) 14:07:37 ID:hGqMDIbe
ちょいと脱線するけど,以前どっか(失念!!)でみた進学塾の人の話.
80年代の荒れる中学と騒がれたころ,中学受験がブームになった.
そこでもう都立高校が進学面では劣勢になることは決まったと.
教育熱心な家庭の子が公立中学を敬遠し私学に流れる傾向が強まった.
都立高の受験生供給源は基本的には公立中学だし,私学はその生徒が優秀であればあるほど囲い込もうとする.
だから都立高校には最初から勝てる目はなかったのだと.
都立高校と進学とを考えるとき,高校だけ考えてもだめですよね,確かに.
塾の人間のいうことはリアリティーがありますわ.目から鱗でしたよ.
今やブームはお受験,つまり幼稚園か小学校の入試ですから,くるとこまできたという気がします.
都立高校改革とやらは高校だけを対象にしてました.最近,都立高校が進学実績を上げてきたとして,改革が効を奏したと評価するむきもあります.
しかし,長期不況のせいで中学受験やお受験を断念せざるを得なかった連中が都立高にきたせいだという冷やかな評価もあるようで.
わたしも,これは相当程度当たってると思います.都立中高一貫高をつくるというのは先のカラクリに気づいたからかな.
155実習生さん:2007/01/03(水) 17:59:25 ID:JR5NKRWz
あなたたち凄いよ
・・・鋭い
ウィキも鋭いと思うが
あなたたちが加筆しないと
156実習生さん:2007/01/04(木) 00:20:48 ID:Wkd6Zm2N
私立の中高で6年となると、学費も大変だ。
それに、東大や国立医学部ならともかく、
そううまくいくとは限らない。
早慶くらいで落ち着くなら都立トップ高に
行ったほうがましだな。
157実習生さん:2007/01/04(木) 00:23:46 ID:IhbhoyRh
トップ高はいいとして・・・
問題は中堅高と、更に悪いのは「かつての」トップ高
今も気持ちはトップ高なんだよね・・・
158実習生さん:2007/01/05(金) 02:10:18 ID:ELuftYSW
合同選抜制と改革後がどのように変わり進歩または退歩したこの点について
検証してみたいと思います。

(1)学区
長いこと学区が支配し越境入学が盛んだった時と比べ、その後かなり厳しく
なった学区ですが(その後これを撤廃)、合同選抜制時には事実上あってないのに等しかった
ですが、日比谷高の話は有名ですが、別の具体的例として例えば、両国、墨田、白鴎
上野高は実は千葉県からの越境入学が多く事実上半数以上が千葉県からの越境者
で占められていました、ところが群になってから突然または次第に減って行きました。
一体今までの生徒はどこへ散って言ったのかも興味深いです。これも検証していきたい
と思います。
なお現在でも千葉から東京へ公立小へ越境している子たちがいるのだということも
わかりました。新聞紙上にも乗っていましたね。(続く)
159実習生さん:2007/01/07(日) 11:54:23 ID:78kMoX1/

間違っちゃいけないのは、
グループ合同選抜になって以降も都立にはKJとか神奈川のTIN蹴りはたくさんいたけどね
この時代になると、もう広報力と進学の為の教育力の差かな
160実習生さん:2007/01/07(日) 16:57:18 ID:Vbb9+sJB
>>158
おっしゃるように都立全盛期は城東地区の有名都立には千葉県からの越境者
が少なからずいました。
群制度になってから県西部の成績優秀者は地元回帰したのです。
その証拠に昭和30年代の県千葉の東大合格者は10〜20人程度でしたが、
40年代後半から急上昇し、50年代以降は毎年50人前後と量産してました。
千葉にはまともな私立がなかったし城東地区の難関私立は開成しかないから
県千葉など御三家に集中したのです。
渋幕など有力私立がある今は、毎年20人くらいと昔に戻りました。
161実習生さん:2007/01/10(水) 16:40:45 ID:K0k9Quu4
2007年度入試 校長会予備調査による《最新合格基準》
http://www.schoolguide.ne.jp/info/2007/01/kochokai/top.htm
162実習生さん:2007/01/10(水) 17:00:11 ID:tE7+YMfE
都立黄金時代(合同選抜制)と現制度との違い

(1)学区(の続き)
その学校群になってからの直後、生徒が私立校を併願したことは以前お話し
しましたが、その生徒たちがどこに行ったかを話すことの方がわかりやすいと
思います、当時のk中学は開成武蔵の私立、早慶の付属、もうひとつは併願を受けずに
11群のみを狙った生徒、この3つのグループの分けられます。
ある教育関係者が「本来、日比谷や上野、両国に行く生徒たちは開成へ行った」
と話していましたがそれはおおよそ事実だと思います。当時千代田のK中学から
開成へ合格した生徒は募集50人中、私の記憶では27,8人だったように思います。
武蔵は40人中、22,3人が合格していたように記憶しています。実に半数以上がそこに合格
していましたから。

次に>>160の方が述べられているようにそれはそのとおりだと思います。
もう一つの事実はあるサイトで教育関係者からの発言で、東京の東部
地区在住の一部の生徒たちは、千葉高校、船橋、東葛飾高校へ
逆越境していた生徒たちもいるという話を確認しました、この話も事実であろうと
思われます。というのは最近このなかの一部の県立高校と都立校改革後の都立高
の各々の大学合格実績の相関関係を比べてみると肯けると思います。(続く)
163実習生さん:2007/01/11(木) 01:10:46 ID:j1oyKttA
グループ選抜の復活を望みたいですね。
といっても、以前の「学区」を基準にしたものではなく、
進学重点校なら重点校をひとつのグループとして選抜、という風に。
そうすれば「もう一歩のところで日比谷に届かなかった」というような、
比較的優秀な生徒を私立に行かせなくて済みますからね。
164実習生さん:2007/01/12(金) 20:24:32 ID:WLCSzObb
合同選抜って、よく考えた制度だったんですね。
日比谷に落ちても小山台に行って、
それから東大に進んだ人も多かったというわけか。
なぜ小山台が、あれほど東大に合格したのかが不思議
だったのですが、その理由が分かりました。
165旧第3学区都立高OB:2007/01/13(土) 02:41:33 ID:zPAL56oD
>>164
実態として,日比谷不合格で小山台にいけた?
本スレッドの64をみる限り,第一志望校の不合格者は,第一志望者で定員割れの学校の中から選ぶしかなかったのでは?
果たして小山台が第一志望者で定員割れしていたかどうかが問題ですね.
勝手な想像ですが,小山台だったら第一志望者で定員充足じゃないかなあ.
わからんけども.
当時に詳しい方!どんなもんでしょうか?
166128:2007/01/13(土) 03:20:00 ID:5C+pDYi3
うちの父の時代(1964年受験)は・・・

・第一志望校と、第二志望をするか否かだけを書いて出願
・第一志望校で受験
・第一志望校で合格発表、同時に(不合格者のうち)学区合格者も発表
・学区合格者は第二志望校を三校まで記入して出願
・中学で第二希望の受け入れ先発表

だったそうです。

例年、第一志望で定員が埋まる学校と、第二志望の受け入れ校はほぼ決まっており、
日比谷残念組は雪谷や一橋あたり(または併願の私立)に進学したそうです。
おそらく>>105の/より右側が、学区合格者の受け入れ校じゃないでしょうか。

ただ、父の受験の数年前までは、システムが若干違っていたそうです。
(出願時に第二志望校まで書き、志望順に関係なく選抜・・・
 みたいな感じだったようですが、詳しいことは分かりません)
167実習生さん:2007/01/13(土) 03:23:11 ID:ZGl+WmGN
>>166
>  詳しいことは分かりません

そこをなんとか・・・
168実習生さん:2007/01/13(土) 03:29:32 ID:2My9GJl3
都立黄金時代(合同選抜制)と現制度の違い

(1)の続き2
今回は多摩地区に詳しい方が比較的多いのであまりふれられていなかった東京
東部地区を限定的に話ましたが、そのほかのご発言や情報がありましたら是非是非
こちらに寄せてくださいますようにお願いします。

学区はここの方が調べたようにかなり古い時代から現存していましたが、その後
最近になって廃止されるまで多少の手直しをしただけでした。ここで強調したいのは
東京の人口移動が激しいにもかかわらず、つい最近まで廃止されなかったために
地元住民の意思を無視した形の都立高が分布するようになりました。本来越境入学は
そういった住民の不満を解消するためにあったもので、そのとき解決すれば良かった
ものが次第に強権的、全体主義的な色彩を帯びた「学区」に変質していきました。
おかげで都立凋落に拍車をかける結果になりました。であるから「学区廃止」という
都の英断を高く評価します。しかしこの決断は遅すぎたたと思います。もう少し
早く行えばこれほど酷い状態にならずにすんだだろうと思われます。
「学区廃止」は未だに廃止されていない県にも今後大きな影響を与えるであろうと
思われます。

なお、今後は(2)入試制度について の意見を述べていきたいと思います。
(続く)
169実習生さん:2007/01/13(土) 03:42:35 ID:2My9GJl3
>>166
わたしの先輩の時も、日比谷の残念組みは雪谷に回されることが多かったようです。
具体的なことはわかりませんが、167さんと同じようにもう少し詳しいことを
教えてください。
170実習生さん:2007/01/14(日) 16:55:31 ID:IvkXq7tD
日比谷の残念組みが雪谷に行くなら、
雪谷も、もう少しはそれなりの大学に行ったのでは?
おそらく、日比谷に落ちたら慶應高校か早稲田高等学院
に進んだのではないかと思いますが、どうなのでしょう。
171105 115 他:2007/01/14(日) 18:06:14 ID:8vCHJjcC
>>166
書き忘れたのですが、/の右側は、合格基準が学区合格ラインである高校です。
ただ、駒場や富士などは、毎年男子が定員割れしていたらしく、「右側の高校=学区合格校」ではないようです。
おそらくは、男子の定員が極端に少ないがために、第二志望での合格最低点が他校よりも高かった、ということではないでしょうか。

>>169
私も詳しいことは存じませんが、年配の方に聞いてみると、1962年から入試制度に若干の変更が加えられたようですね。
都立の進学実績は1964年をピークに下落していますが、このこととも関係がありそうです。
他に、国立高校が都立受験日に合格者の召集を行い、欠席者の合格を取り消すようになったのも大きいようですが。

>>170
1963年進学実績
雪谷 東大4 一橋1 東外2 東教1 慶大19 早大20(第一学部のみ)
一橋 東大3 一橋2 東外1 東教7 慶大14 早大??
172旧第3学区都立高OB:2007/01/14(日) 20:05:31 ID:AHCALH+Q
>>166,167
>>169,171
小山台に行った人は,本当は日比谷に行きたかったのに成績が達せずにという人ばかりじゃないでしょう,もともと.
もともとナンバースクールで相当な進学高だったし.
それに進学指導はむしろ相当に徹底していたみたいだし.
わたしは学校群世代で学校は選べなかったので,学校群の選択は偏差値に沿って半自動的でした.
だから,ついついそういう発想になってしまうのだけど,学校が選べるといろいろありますよ,きっと.
校風も部活も通学の便もあるし,親兄弟も行ってるとか,友達も行くとか.
学校群て,そういう人間臭い選択の余地を全部ふっとばしちゃったんですよ,つまり.
あと,当時でも受験情報は豊富にあったわけで,自分がきわどいかどうかもわかるし,日比谷がだめだったらどうなるかもほぼ確実に予想がつきます.
きわどいぞという場合,日比谷に挑戦するか,第一志望高を別のところにするかを受験生リアリズムで選択しますわな.
173実習生さん:2007/01/15(月) 09:48:30 ID:j5ezfyBR
個人的な感想を言いますと必ずしも「残念組み」は実力が足りなかったら
日比谷に落ちたというわけではなかったと思います。当日の体調だとかそのほか
もろもろの理由で落ちたのであろうと思われます。/この線の右側にあった学校
は恐らく一時志望の生徒たちも多数いただろうと思われますので>>171に書いてあった合格
実績も肯けます。これに国公立大の合格成績が加味されればより理解できるかな?
と思われます。
当時の受験生のリアリズムですがもし都立トップが駄目だったらどうするか?
という疑問も突き当たると思います、この点も考えてみたいと思います。
174実習生さん:2007/01/19(金) 00:47:21 ID:gsn3tHKq
ビートたけし
「おいらの時代、トップは都立が上野で私立は開成だった。
うちの高校はそういう所が駄目だった奴が来るから、
決して頭は悪くないんだけど、ワルだった」
175実習生さん:2007/01/19(金) 03:19:17 ID:hapqtx4g
>>174
たけしはかなり謙遜した発言だと思います。おそらく彼が第一志望
がどこだったかを考えれば判るかと思います。それとは別に、

あなたもご存知だろうけど、合同選抜の第一学区は当時も2倍を切る倍率ではなかった
かな?と思います。前に書いてあるように第一学区の日比谷を受験するためには
素内申37以上が合格条件の一つであったことはご存知だと思います。
ということは千代田のK中学では当時一学年500人以上いましたから、内申で
5が一つに後はすべて4の成績以上をとらなければなりません。ということは
当時日比谷の合格者が100人弱であったこうを考えると、K中学は目いっぱいの
生徒を日比谷に送り込んだということが考えられます。
(H中学も同様です。同様の合格者を出しています)

受験生はK中学(おそらくH中も)では3年時に前後2回の校内模試によって決められたもの
らしいから、素内申の37以上と実力とで調整をしてかなり人数を絞って(内申で絞らされた)
受験させていたことが窺えます。おそらく受験者は100人強前後だったのでは
ないかと思われます(わたしは個人的にそう聞いています)。
その人数の中で調整していたであろうと思われます、俗に言う内申に下駄を
はかせることもなども行われていたのではないかと思います。(この話は黄金時代最後期の話です)

学校群であろうとも合同選抜制であろうとも受かる見込みがなければ
中学教師は受験のゴーサインは出しません。当時K中は50番以内の人は神童グループ
50〜150番以内の人は1点差にひしめきあっていました。当時コータロー先輩は
後者に属していたと聞いています(私の時もそうでした)。当時それについての先輩たちの悲喜交々
のエピソードが伝わって来ました。

昔の話なので違ったことがあれば是非指摘をしてくださるようにお願いします。
次はそれ以外の人たちはどうだったのであろうかということも考察してみたい
と思います。
176実習生さん:2007/01/19(金) 03:27:38 ID:hapqtx4g
175 訂正 上から8行目の真ん中当たり「あったこうを」→「あったことを」○
177実習生さん:2007/01/19(金) 10:31:01 ID:dAsKU8G1
175ですが、下から6行目の「1点差にひしめきあっていました」を「1点差に
ひしめきあうほど近接していました」が正しいです。

なお、このときの内申というのは今のように内申とテストの点数を合算して合格を
決定するのではなく、内申は受験資格(素内申37)のようなもので、テスト本番では
点数のみで合格を決定しました。その点誤解のないようにしてください。
178実習生さん:2007/01/19(金) 15:35:07 ID:dAsKU8G1
なぜ175のお話をしたかと言いますと、相当以前ですが、当時の黄金時代最後のK中の合格実績を
見た所、都立は日比谷についで入った学校は九段高校(恐らく30台の合格)でした。小山台高校の
合格者は誰もいなかったのを覚えています。だからその当時は小山台は
世田谷区にあり違う学区だろうと思っていたくらいでした。ところがそれは違い、品川区で
同じ学区だったのです。そうすると次の推論がなりたちます。K中は日比谷に素内申37以上に
に確答するする生徒を目いっぱい使ったせいで、同じ合格必要条件の素内申37以上の小山台を
受けることができなかったのではと考えられます、だから2番目の素内申28〜36までの
内申の範囲に確答する生徒は九段しか受けれなかったのであると思われます。

日比谷 内申37以上   点数810〜900点満点まで       

小山台 内申37以上   点数720〜810点未満     

九段  内申28〜36   点数720〜810点未満   

これらがほぼ合格圏内であったのだと思われます。因みに日比谷は最低点が約830以上
最高点が880から890点台であり、小山台は最高点が830点台であったと記憶しています。
その他は>>165の方のいわれた通りだと思います。 

ただし、合同選抜制前期のときは日比谷、小山台、九段という図式が可能であったのでは
ないかと思います。その点も考察してみたら良いと思います。
179実習生さん:2007/01/19(金) 15:53:12 ID:v7LovmYP
>素内申37以上が合格条件の一つ

これはウソでしょ、推薦入試でもあるまいし。
中学の成績は原則相対評価だったわけで、
(多少下駄を履かせることはあったにしても)
それだと名門中学に入学することは、
高校入試においては不利益を蒙ることにしかならない。
うちに『中三時代』のバックナンバーがあるけど、
合格体験記に「中学の成績は悪かったが、
半年間の猛勉強で日比谷に合格」みたいなことが書かれていますよ。
180実習生さん:2007/01/19(金) 17:01:04 ID:dAsKU8G1
>>179
嘘ではありません、この話はここの1番からの話を読めばわかることです。
嘘という根拠は?
181旧第3学区都立高OB:2007/01/19(金) 17:50:13 ID:o6PRQoW7
>>179
そのケース,内申がいくらだったかわかりますか?
成績が悪かったといっても,いろいろだから.
オール5が普通で4がひとつで目眩・4がふたつで卒倒というようなのもいれば,オール3ならまずまずって思うのもいるんで.


182旧第3学区都立高OB:2007/01/19(金) 17:53:52 ID:o6PRQoW7
>>175
Kty

183旧第3学区都立高OB:2007/01/19(金) 18:36:45 ID:o6PRQoW7
182の投稿,申し訳ないです.
間違えました.

>>175
日比谷でも2倍以下でしたか.
学校群時代はトップ群でもほとんど競争率なかった状態だったと思います.
それだけ中学の進学指導が徹底していたわけです.
トップ群に合格者を多数出すのも重要でしたが,不合格者を出さないこともまた重要だったから.
学校群時代は不合格になれば都立はアウトですから,人(家庭)によってはきわめて深刻です.
内申の調整はK中学やH中学でもやってたですね.いや,日比谷に大量に合格者を出すからこそか.
おそらくあったら印象がわるい1や2は除いて,足切りライン以上にできるだけたくさんの人間を入れるよう調整していたのでしょう.
それでも100人か….残り400人が源資としてなんとかしたんでしょう.
内申の調整は学校群時代にもありました.正当化できる理屈はないですけど,ありましたよ.組織的な大がかりなものから,担任・進路指導から教科担任に個別依頼という小規模なものまでいろいろなケースがあったようです.
わたしの担任教師は調整は一切しないとわざわざ宣言してましたから,むしろ普通はあったということでしょう.
ただ,内申点も合否に影響しましたから,調整は難しかったと想像します.
おそらく,最初から私立志望の人間とか,志望学校群の合格に余裕がある人間,成績不良でとても都立には届かない人間,就職する人間などが源資になったのでしょう.
勉強はからきしだめなのに体育だけいつも5だったような子から一時的に5を収奪したんだろうなあ.
K中学・H中学から小山台にほとんど進学していないというのは興味深いはなしです.
日比谷指向(嗜好かも)の強さと,それに対応した内申調整とが原因との分析ですが,地理的な位置関係の問題は関係してないのでしょうかね.
もっとも,もともと日比谷狙いの越境が相当に多かったようですから,あまり関係なさそうですね.
184128:2007/01/19(金) 19:46:59 ID:j08t9N6M
>>167 >>169
近所の図書館に都の公報や、教育史が置いてあるので、
今度調べてみようと思います。

>>171
なるほど。
逆に赤坂は定員のほとんどを繰り上げ合格者で満たしていたようですよ。

内申書の扱いについてですが、

・進路指導でひとつの資料としては用いられたが、それが合格の基準になるようなことはなかった。
・各高校の合格最低点を上回っていれば、たとえ内申が低かろうと合格だった。
・無謀な挑戦をし、入試で逆転する者も稀にいたが、ほとんどの人は成績的に順当な高校を受験した。
・その理由は第二志望校(大半が女子系学校)に廻されるのが嫌だったから。
・それでも都立自体の評価が高かったから、私立の併願をしない人も多かった。

だそうです。
185128:2007/01/19(金) 20:07:45 ID:j08t9N6M
あと、wikipediaに

「学区合同選抜制度」「グループ合同選抜制度」

の頁を作っておきました。
186実習生さん:2007/01/19(金) 20:32:55 ID:dAsKU8G1
一応参考にあげておきますが、内申のなかで5は7%、4は31%が相対評価の
なかで比率として存在していたようです。なお、>>178>>175の話は本当ですが、

もう一度いいますが、その当時の内申は合格条件というよりも受験資格の取得という観点
から考えれば理解できるかと思います。「無謀な挑戦」といっても内申はその当時も
開示はできないから、どのように中学教師が「調整」したかは、わからなかったと思いますよ。

 今の都立のトップ校(日比谷、西)を受けるのに素内申37程度で十分に
合格できると考える人はいるのでしょうか?1割枠に入る他はないのでは?
それに比べ合同選抜制の素内申37以上は、それほど難しくはないと思いますよ。
また小山台も点数にして810点〜900点満点の間をとれれば素内申36以下でも合格できるチャンスは
あったようです。ただ、日比谷や西は難しかったようですね。

なおその当時の内申について詳しく記述してある本がありますので時間はかかりますが
いずれ紹介したいと思います。
187実習生さん:2007/01/19(金) 23:12:16 ID:hapqtx4g
186  訂正 4は24%(31%×)
188実習生さん:2007/01/19(金) 23:48:16 ID:y4l1v2Sy
『むかし都立高校があった』(奥武則)にも、
「(調査書は)参考程度だったろう」
と書かれているけどね・・・
189実習生さん:2007/01/20(土) 10:33:29 ID:WpsmyOQ+
>>51,>>52,>>53,>>54.>>55,に内申の制限があるということは記述してあるはず。
こういうお約束の下で、議論していると思ったが、特に>>179の記述の仕方は気をつけた
方がよい。わざわざ嘘をついてまでここに書く利益はない。まず、>>181の方の質問に
答えることが先決。
190実習生さん:2007/01/20(土) 15:22:17 ID:uVxUsa9r
旧第3学区都立高OBさん
>>147についてはどうですか?
191実習生さん:2007/01/21(日) 00:31:31 ID:V90Z9sdC
>>51,>>52,>>53,>>54.>>55,に内申の制限があるということは記述してあるはず。

それだって元は単なる2ちゃんねるの書き込み。
それが事実であるという保証もないし、鵜呑みにするのはいかがなものかと。
192実習生さん:2007/01/21(日) 03:01:08 ID:AxcANeq+
>>191
誰も鵜呑みのしろとはいってはいない、情報選択の取得は各自で行うこと。

ただ、ものには言い方があるということを理解すべきでしょう。唐突な発言(179)は
周囲に不快感や不信感を撒き散らすだけ、あなたにとってもなんらメリットがありません。
それが嫌なら、今後、大人の常識的なルールにのっとりここで議論を展開するか、
または、ここを退出するのかどちらかにすべきでしょうね。君には前者の選択を希望
します。
193旧第3学区都立高OBさん :2007/01/26(金) 23:21:44 ID:C1DPKHqg
DAT落ちしたんですね….
194旧第3学区都立高OB:2007/01/27(土) 00:54:42 ID:guufXbCe
まだ書けるな.
>>190
御指名光栄です.
でもわたし,学校群後期の人間なので感覚的にはわからないんですよ.
偏差値によって半自動的に学校群選択するのが当り前でした.
中学生・高校生は3年で入れ替わりますから,学校群以前の情報なぞまったく伝承されなかったしね.
だから,後知恵に基づくコメントになっちゃいます.
西・富士と西・豊多摩とで結果が大きく違ったという確信はないですね.
西・富士は相当にうまくいった組み合わせでしょ.
戸山・青山と遜色なかったし,新宿・駒場と同じにはならなかった.
と,実感のこもらない理屈を捏ね回したコメントでした.
申し訳ない!
195実習生さん:2007/01/27(土) 14:37:33 ID:85M0CS8e
>>194

●西・富士
富士は西に近づいたこともあったが、
富士行きになった人が辞退→私立続出
(西行きだったらそのまま行っていたのに)

●武蔵丘・鷺宮・練馬
ここは練馬へ行く人が少なすぎて、練馬は途中で群離脱。

この辺の事情はどうなの?
196実習生さん:2007/01/29(月) 18:40:33 ID:y7CE4D/O
>>189 >>191
素内申ジジイの言うことは必ずしも間違いではないけど、制度上のものではないんだよ。
1966年度までの都立高校入試においては
「学力検査と調査書を"等価値に扱う"」というタテマエになっていた。
基本的には学力検査点の順位ごとに合格が決められたが、稀に調査書次第でマイナスになることがあった。

内申点が何点以上でないと都立〇〇高校を第一志望にさせない…というのは
あくまで中学校内の半強制的な進路指導によって行われていた。
たとえば第一学区で小山台相応の生徒が日比谷を第一志望にして日比谷の合格最低点をクリアできなければ
小山台未満の都立大附属や田園調布に飛ばされてしまう。
だから各中学ごとに内規をつくり内申点輪切りの半強制的な進路指導を行っていたわけ。
都教委と中学校長会の話し合いとかあったのかもね。

もし素内申37以上…というのが全都一律の制度であったなら
麹町中・一橋中と大田区の不良中の内申点格差が激烈になってしまうわけ。
麹町中から日比谷に100名前後(日比谷の定員は1学年400人)というのはありえなくなる。

つまり素内申ジジイの言うことは第一学区内某中学における進路指導の足切りにすぎない。
他の中学ではまた違った数値による内申点輪切りが行われていたのだろう。

内申点を各中学校間の格差を完全無視して点数化し当日点と合算する仕組みに変えたのは
特定中学への越境防止が目的だった。
個人的には学校群そのものより
中学校間格差を無視した一律内申点点数化・併願制度廃止が深刻な悪影響をもたらしたと思う。
197実習生さん:2007/01/31(水) 03:25:11 ID:0B7Q+Iiv
>>196
基本的に正しいが、

@「半強制的に」に行ったのは都教委が実際に内申の格付けをおこなっていたからです。
 各中学校で行われていたものではない。当時そのために生徒と父兄の間に
 不満があったのも事実、したがって納得させるために3年時の校内総合模試で決着を
 をつけていたようだ。内申37以上は全都一律。内申はあくまでも受験資格、素内申37以上は
 >>181の人が言ったように都立トップ校を受験するためにはかなり緩やかな
 受験資格、不良中の生徒も37以上あれば受験資格はあるが、実力がなければテストで830点以上
 取るのは不可能に等しいこと、もちろん彼らでも830点以上なら合格していたと思う。

 日比谷に大量に合格するのは千代田区の中学校群、それ以外の中学の生徒は合格点を取るのが
 難しかったために初めからトップ校に受験しなかった生徒が多いと聞いている。
 だからその時点で内申格差は存在しない、その当時「格差」を感じていたのはむしろ
 第一学区では千代田の公立中だけでしょう、相対評価なので5や4を乱発することが
 乱発するできない、だから小山台へ受験することができなかった、したがって素内申
 36以下(おそらく28以上)でテストで合格可能な3番手校の九段を受験するしかなかったのでしょう
 (>>178)。なお、都立大付属は第2学区内で九段と同じ3番手校、レベルは高かったですよ。
 
A/の右以降の学校が受け入れ校というのはそのとおり。当時は八潮、雪谷、一ツ橋が多かったと
 聞いている。>>166の人が書いてあるようにそれ以前(合同選抜制前期)は制度が違っていたと聞いている。

 名門中に不利益だったのは>>196(の下行目からの4行目以降の記述)の人の言うとおり、
 学校群以降の生徒たちで、私の時も日比谷に行った生徒はおそらく30人弱ぐらい。九段はもっと少ない、
 三田に至っては誰がいったのかもわからない。

B内申についての詳しく記述してある本はここのとある過去ログにあったと思う。私は
 初心者なのでその調べ方を教えてください。そうすれば解決するでしょう。

 もちろん私も128さんように内申が全くない方が良いと思っています。みんなの気持ちと同じですよ。
198実習生さん:2007/01/31(水) 03:37:02 ID:0B7Q+Iiv
訂正 197の中ごろの最初「乱発する」を削除
199実習生さん:2007/01/31(水) 10:59:14 ID:y0JWxqxV
東京都立高校総合スレ Part9
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1157815547/
200実習生さん:2007/02/03(土) 23:50:00 ID:m6LnSuGF
学校群時代の卒業生だが母校の筈なのにさっぱり愛校心が湧かない。
「クジ運が悪かった」と合格当初から思ってしまったしな。
しかも当時オレが滑り止めで受けた私立高に抜かれる始末。
201旧第3学区都立高OB:2007/02/04(日) 00:17:50 ID:I45ybFUw
>>195
1.西・富士について
富士行きで辞退→私立続出ってほどだったかな?
そういう傾向があったのは間違いないでしょうね.
でも,続出してたら西に近づけなかったんじゃないかと.
まあ,「続出」の語感の個人差の問題なんでしょうが.
西・富士と西・豊多摩で違ったかどうかは?です.

2.武蔵丘・鷺宮・練馬
具体的な情報は持っておりません.
練馬が定員割れしてた?
ただ,地理的な位置関係ははっきりしてます.
武蔵丘と鷺宮とはとっても近いんです.ほぼひとつの中学校の通学区内.
練馬はこの2つからは遠いんです.
第3学区は南北に広く,南北の交通は不便なんです.
練馬高は昔は相当に交通不便だったでしょうね.

202実習生さん:2007/02/10(土) 10:01:53 ID:bNpPdfgG
第一学区の私から見ると、富士や青山は例え悪法(学校群)でも選り好みをせず、それに忠実に
従って行動したと思います。特に富士は女子校だったにもかかわらずあれだけの進学実績を
出せたということは敬意に値することだと思います。

それに比べて、第一学区のK中学の生徒たちは、私も含めて併願を持ちながら、日比谷へ
行くなら考えてもいいが他は蹴るつもりあったことを考えると、例えK中学の進学指導
であったとしても、今にして思えば随分驕った態度だったなと思います。

第2,3学区の人たちの態度は、本当に立派だったと思いますよ。
203旧第3学区都立高OB:2007/02/11(日) 10:25:43 ID:qKEEah+o
>>202
学校群制度導入以前の日比谷高が高級ブランド化していたということでしょうね.
高級ブランドの選択という観点でみれば,役に立てばいいとか使えればいいというはなしではないでしょう.
千代田区のいわゆる「名門中学」では越境者が相当数を占めたとのこと.地元の都立名門高の進学実績は相当によかったにもかかわらず,それに飽き足らずに日比谷を目指して越境までしたわけですから,簡単には乗り換えできないしすべきでもないでしょう.
乗り換えには「ある種の品格」が不可欠で「評価のおめがね」にかなわない「変な都立高校」には行けないですよね.ある面では経済合理性にもかなってます.
逆にいえば,越境しなかった人間が地元の都立名門高に進んだわけです.日比谷狙越境を選択したものとそうでないものとの感覚は相当に乖離していたということだ思います.
と書いておきながら,ちょっと自信がなくなりました.ここまで単純化したはなしはリアリティーを欠きますかね.
前にも書いたけれど,当事者ではなかったもので,想像ばかりでございます.
204旧第3学区都立高OB:2007/02/11(日) 11:03:15 ID:qKEEah+o
>>202
学校群後期の人間であるわたしにとって,旧男子校と旧女子高との問題も,実のところそれほどピンとこないんです.
学校群後の評判が固定してましたし,受験生はむしろ目先のことに踊らされますから.
旧名門女子校とブランド度の低い旧男子校だったらどっちがいいんですか?
東京って,戦後学制改革時に学校再編成されませんでしたよね.
でも,地方によっては男子女子の名門校同士をくっつけて再編したところもあります.そういうところでは旧男子・旧女子という議論自体成立しません.
旧女子名門校の方が進学面での評判がいい地方すらあるんですよ.旧女子校の方が進学指導・生活指導が行き届いているとかいって.伝統は生きているってことなのでしょうか.
それに,高校入試で男子定員・女子定員を定めていない地方もあります.そういうところでは実質男子校・実質女子高が発生したり,年によって性比が変動したりするんです.
そういえば,昔,都立高校の女子定員が男子定員より少ないのは差別だという議論があったようですね.一理あります,確かに.
私学の反対で実現できないというはなしだったきいてます.今は少子化対応で共学化が進んでますけど,昔は私立は女子校の方が多かったんでしょう.
ちなみに,私立高校数が公立高校数を上回っているのは東京都だけみたい.これはwikipediaを眺めていて気がついたんだけど,常識ですか?


205実習生さん:2007/02/11(日) 12:38:06 ID:ZPZvGrgI
練馬は途中で群離脱しているけど、
あなたの受験年からどれくらい離れているのかな?

あと「勉強の大泉、スポーツの石神井、恋愛の井草」で有名な、
大泉、石神井、井草の群だが、
もし大泉・練馬で一つの群、石神井・井草で一つの群だったら、
今に続く練馬の万年最下位状態はなかったかもね。
(大泉北・永福抜いても2校とも廃校になってしまったし)
206旧第3学区都立高OB:2007/02/11(日) 14:23:45 ID:qKEEah+o
>>205
わたしは練馬離脱の際(きわ)でした.
201で具体的情報を持っていないと書いたのは,離脱そのものについてではなく,離脱の理由についてです.
あのあたりは他所から通うには相当に交通の便がわるかったということは知っていましたが,それ以外の理由については具体的に思い付かなかったんです.
当時は大江戸線もなかったし,有楽町線も延びてなかったんじゃないかな.
大泉と練馬とで組んだとして,どうなったかはやっぱり?と思います.
西・豊多摩と同じことで.
それに大泉と練馬とは相当に遠いですよ.
学校人気はブランド選択的部分が多いので,予想しがたいところがあります.
後からいくらでも説明はできるんですけどね.
34群のはなしで思い出したけれど,同じ学校群内でも外見上の進学指導の熱心さには差がありました.進学実績にも差はありました,確かに.それを意識して,辞退して私学に進学した例も知っています.その際たるものが富士行き辞退でしょう.
しかし,その割には・・・ってはなしはよくききました.
学区制ですから,辞退して私立に行った中学の同級生が東大に行ってたら情報が入りますからね.
世の中そんなに甘くないです.
「あいつらなんであんなにやらされてるのにうちと結果があまりかわらないんだ?」「珠(弾?)は同じだからだろう」「珠(弾?)が同じだったらいくらやっても大筋は決まってるってことか?」「・・・」
という会話があったとかなかったとか.
改めて旧第3学区の高校の分布を眺めると,33・34はそれなりに地理的にもまとまっていますね.
32だってお互いにそれほど遠くはない.
それになぜかたいてい鉄道・地下鉄に近い.
31は例外です・





世論調査・支持率
読売新聞社が20、21の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、昨年12月に施行された改正教育基本法に、
教育の目標として「愛国心」が盛り込まれたことについて、「評価する」と答えた人が「大いに」「多少は」を合わせ
て67%に上った。

「評価しない」は計29%だった。

「評価する」は、安倍内閣支持層では計79%、不支持層では計53%だった。支持政党別では、自民(計82%)、
民主(計62%)、無党派層(計57%)などで多数を占めた。

年代別では、20歳代(56%)を除く、他のすべての世代で6割以上を占めた。
改正法は、「愛国心」以外にも、子供の教育について保護者の責任を明記し、教育の理念として公共の精神を尊ぶこと
などを定めた。こうした点を含めて、改正教育基本法全体を評価するかについては、「評価する」が計75%、「評価し
ない」は計19%だった。

「愛国心」に関連し、日本人は、国を愛する気持ちが強いと思うか――を聞いたところ、「弱い」が「どちらかといえば」
を合わせて計58%と、「強い」の計39%を上回った。年代別では、70歳以上(「弱い」46%、「強い」52%)を
除くすべての年代で「弱い」が多数を占めた。中でも、20歳代では「弱い」が計72%に達し、最も多かった。

(2007年1月27日19時23分 読売新聞)


ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070127it11.htm



208実習生さん:2007/02/15(木) 11:52:09 ID:fmMn3bzo
>>203,>>204
多少、時代の誤差を感じますが、
@黄金時代及び学校群初期はまだ都立がレベルが高い時期だったので、ここにも書いて
あるように都立信仰が高かった時代だと思います。当時は工業高校に入学することも
難しかった時代です。従って「変な都立高校」というものは存在しませんでした。

A「女子校」というものは私立に多数存在していましたが、ほとんどは「良妻賢母」を
目的とする学校が多く、受験校としては不向きだったと思います。オウインのような
高校ができたのは後になってからの話です。進学を目的にした学校はやはり都立へ
行く事の方がメリットがあった。

B当時の都立は各校で浪人対策のためにすべての都立高に「浪人科」というものが
存在し浪人生を対象にした受験教育をおこなっていましたが、1968年に廃止され
群の浪人した生徒たちはその教育を受けることができなかった。

C学校群初めのK中学は併願校は開成、武蔵、麻布(当時は10人の募集があった)で
そのほかに慶応日吉、早大高等学院、慶応志木であり、国立は不人気で女子は私立付属の学校を
狙う人が多かったと思う。慶応女子、青山学院、立教女学院(当時は高入も
あった)、日女付属,など等々女子のほうがかなりシビアだったような気がします。

Dではなぜ群の最初日比谷以外の学校を敬遠した生徒が多かったのだろうか?何度も言っていますが
内申点を本番の試験に合算するようになったからです。これがすべてです。
自分の勉強に対する努力が報われないと、その当時の生徒は感じていたからでしょう。
これがすべてであるし、仮にそれがなければこんなことにはならなかっただろう
と思います。
>>196の人の最後の行で言った通りです。

都立を更に大幅に上昇させるためにはやはり今の都立高改革だけでは難しいと思うます。
公立や私立を問わずに気軽に受験できるように、試験制度を抜本的に改革をしていかなければ
いけないと思います。一部の各県の成功例も今後参考にしていきたいと思います。
209旧第3学区都立高OB:2007/02/17(土) 01:59:46 ID:O5mgngaX
>>208
どうも203・204で,相当誤解を生んでしまったようです.わかりにくい文章であったことをおわびしつつ,コメントします.
1について
わたしは「変な都立高校」とあえて記述しました.それは第一学区における日比谷高以外の都立高校のことです.学校群になってもそれ以前の評価に基づいて意識の上では日比谷高のブランド度は最高だったに違いないと思ったからです.
逆に,学校群前だったら鼻も引っかけなかった都立高校に進学するのはプライドがゆるさなかったのではあるまいかと.
そもそも地元には西高やら戸山高やら新宿高やらがあるのに,それでも日比谷高を狙って越境してたわけです.
東大に行くだけなら,不足はないでしょうに,それでも日比谷高を目指した方々です.
それを「乗り換えには「ある種の品格」が必要」と表現しました.
誤解を危惧して「変な都立高校」と「」をつけたんですが,案の定,誤解されてしまいました.
表現が不適切だったのでしょう.反省しています.

2について
基本的には204の旧男子校の都立高と旧女子高の都立高校のことを述べています.
名門女学校だったところと,へっぽこ中学だったところと,どっちがいいのかなと.
男子高系だからいいってもんでもないでしょう.
私立高校についての蛇足的コメントをつけたせいで誤解されたのでしょう.
これは反省しています.
210旧第3学区都立高OB:2007/02/17(土) 02:06:04 ID:O5mgngaX
>>208
続きです.
3について
これは知ってました.相当数の浪人生を抱えていたようですね.
ただ,これは普通の予備校の商売敵ですよね.
どういう関係だったんでしょうか.生徒を奪い合ったりしていたのでしょうか.
もっと詳しく教えてくださいよ.

4について
これをみて改めてプライドの高さを感じます.
「ある種の品格」.

5について
これ,ちょっとわからないんです.
努力が報われないと感じるならまずは都立高校受験拒否でしょう.
実際に都立高校受験拒否者も多かったのかもしれないんですけど.
なんで報われない都立高校を受験しちゃうんでしょうか?
なんで日比谷高だったら進学するんですか?
日比谷高行きはくじ運がよかっただけのことで,努力とは関係ないですけど.
まあ,受験生のリアリズムという観点からは理解できます.
受験生は目先のことに踊ってしまう御都合主義の典型ですから(自分もそうだった).
211旧第3学区都立高OB:2007/02/17(土) 02:53:27 ID:O5mgngaX
大昔の小山台高校についての資料をネット上に発見.
優秀な生徒がいたんですね.
高校生のくせに高木貞治,しかも自主的に….
今でもいるんですかね,いるところには.
数学オリンピックに出るような方々はそうなのかなあ.
まだ東大合格者が日比谷に一局集中する以前のはなしです.
home.q03.itscom.net/satori/yaotome/p62-81p.pdf
212実習生さん:2007/02/17(土) 05:32:24 ID:i/Y42nk+
>>210,>>211
まだそれは学校群の初めの話です、あなたの5について言うように、その後千代田の公立中学校群に
>都立高受験拒否 をされたために長いこと日比谷は低迷していたのではないですか?

当時の女子のK中学では私立校への受験組みが増えたのかもしれませんね。
でもそれが「品」とは結びつかないでしょう。今でも都立トップ校たちを受験する子達は
開成や慶応(女子も含めて)併願している子が多いのではないですか?

私個人は三田に行くのはやはり嫌でしたね。三田に行くために越境したわけでは
ありませんから、それは各自の価値観の問題でしょう。それについて論じることは
できないと思いますよ。実際にその後、K中学から、戸山や西へ行く人も結構いたと
聞いてますよ。(当時の三田女子300人:男子100人の比率)

小学校から越境していた人たちが、小さい頃から「日比谷」を目指している人たちが、
いきなり群のために中学段階で路線変更するのは困難なことです。「巨人の星」のような
子達が阪神入団することは考えられないと同様に阪神を希望する子供たちも
それは同様だと思いますよ。日比谷ファンでも戸山ファンでも
程度こそ(→ここが重要)違っても同様だった思いますよ。だかららこそ都立は「学校群」
のため、ついこの間まで衰退していたのではないでしょうか?

もともと日比谷だけではなく、西も戸山も新宿も地元(群)の生徒たちのための学校
ではなかったはずです。それと公立中学の場合は受験する際に教師の進学指導を頑なに
拒否することはできないと思いますよ。それはあなたも一番良くわかっていることだと
思いますが・・・
213旧第3学区都立高OB:2007/02/17(土) 11:18:30 ID:EWVtEsTe
>>212
早速のコメント,おそれいります.
「ある種の品格」も誤解を生む表現だったようです.
「ある種の」をくっつけて,「品」ではなく「品格」とし,「」もつけたんんですが.
『国家の品格』もベストセラーになったから,いいのかなあと思って無造作に使いました.
反省しています.
いただいたコメント,概ね理解できます.
当時の旧女子高の男女定員というのは死角でした.
前から思っていたのですが,都立高校入試制度に対する女子側の視点も知りたいものです.2chでは望むべくもないかな.
「昔都立高校があった」に,新宿高に回った女生徒が駒場に行きたい訴えたというのがでてましいた.うちは祖母も母も駒場(三女)なのにわたしだけなぜ新宿へ…というはなし.
学校群も後半のわたしの時代には,男子女子の偏差値・ランキングは一致してました.
学校群だと旧男子・旧女子・戦後新設がごった混ぜですから,学校群選択の基準なんて偏差値(というか難易度)くらいしかなかったわけで.
あったとしても遠い近いくらいでしょう.
それは男子でも女子でも同じこと.
でも,学校群の前だと,そうではなかったんですよね.
よく考えると,おときさん(加藤登紀子)も駒場→東大ですもんね.
学力優秀な女生徒は新宿高じゃなくて駒場だったんでしょうかね?
しかし,西も戸山も地元の生徒のための学校じゃないというのは,理解はできます.
でも程度問題じゃないですかね.
制度や決めごとはたいてい理不尽な部分とその代償措置とを併せ持ってます.
そして制度や決めごとでは,実利が重視され,嗜好とみなされる部分は無視される傾向があります.
日比谷高に行けなくたって西高があるだろう,戸山高があるだろうって筋.
ずいぶん前にも書いたんですが,子供の11群狙いのためわざわざ転居した家族がいました.
それはまったく問題にされません.

214旧第3学区都立高OB:2007/02/17(土) 11:46:02 ID:EWVtEsTe
日比谷高は西高や戸山高に比べて急激に東大合格者を減らしましたね.
これは都立高校の東大合格者数長期低落と同じ現象の一端なのでしょうか?
日比谷高の場合,潜在的越境日比谷狙い層が地元回帰した影響を相当受けたのではないかと.
越境が面倒になったので,そういう層で地元中学から地元の都立に行く傾向が強まったんじゃないかと.
158・160で,城東地区への他県からの越境者げんしょ
215旧第3学区都立高OB:2007/02/17(土) 11:50:43 ID:EWVtEsTe
すいません.
214投稿ミスです.
続けさせてもらいます.
158・160に城東地区都立高への他県からの越境者が減り,潜在的越境志望層が地元公立高へ回帰したという情報がありましたね.
改めて,投稿ミスお詫び申し上げます.
★★よう、基本法成立だってよ、涙が出るほど嬉しいだろ!”ヤラセ”の好きなヒキ左翼たんw★★
 

      ∧  ∧
      |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  
    /        ^   |  
   {         /|   |    
    ヽ、.    /丿ノ   |     タウンミーティングもひどかったね
      ``ー――‐''"    |      市民団体って名乗っておきながら
      ./         . | |       中身は極左過激派の”ヤラセ”と”いじめ”・・・
 (⌒―|          | ゛―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |   ★左翼って”ヤラセ”ばかりしてる★
     !、          /
      ヽ、        / 、 だから改正教育基本法が成立しちゃうんだね
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、   ★★祝い 改正教育基本法成立 ★★
       (__(__|     ヽ、ニ三



↓あとは負け犬左翼さん、いつもの遠吠えをどうぞww



217実習生さん:2007/02/19(月) 00:45:16 ID:xtAc+Mxt
>>213
昔の越境入学というのは、単に近隣の地域から移住したというものでは
なかったと思いますよ。確かにそういう人もかなりいましたが、家族ごと遠方の他県
から移住してしまう そういう家族もあったと思います。(または妻と子供
だけを東京に移住させ本人は二重生活をするとか)。

そういう人たちは表面的には出てきません。そういうことは宣伝する必要は
ないからです。後になってから判るケースが多いのです。
利根川先生の話が有名になっていますが、先生だって有名にならなければ
こんな話も表に出なかったと思います。
言われてみれば、中学時代にも関西弁や九州弁や東北なまりの人や北海道から俺は
来たという人もいました。そのときは子供なからにみな冗談かとおもっていましたが
後になって高校時代の友人のなかにはなるほどなと思う人がいたことも事実です。

そういう人は日比谷だけではなく、西や戸山や当時の都立トップ校にいた人たち
も存在したと思いますよ(これは断定してもいいです)。
218実習生さん:2007/02/19(月) 00:50:07 ID:xtAc+Mxt
217 訂正 後ろから2行目の最後の部分 「いた人たち」→削除
219実習生さん:2007/02/19(月) 02:45:41 ID:xtAc+Mxt
>>213
>子供の11群狙いのためにわざわざ転居した家族
これは正確にはそうではなく、おそらく群移行に子供を千代田区の公立小、中に越境
させるためにわざわざ転居した家族ではなかったのかと思います。

ここで書いてあるとおり千代田区の中学はレベルが高かったと言う話はあなたも
ご存知だと思います(現在でも23区内では高い)。その中学群はほかの学区よりいち早く都立高だけを目的
にしないで、その後、国立私立の高校ための受験校に変わって行ったのです。それは1970年頃から
始まったと思います。それにつれて千代田区の公立小学校の生徒たちも中学受験をする
ようになりました。千代田区の公立小の中学受験は現在は実に60%(公表されている)にもなっているはずです。

そういう千代田区の評判を聞いて、いち早く移住したいと思って越境した家族は
珍しくありません。越境がかなり厳しくなっている今日でも
千代田区の公立小学校や中学校へ行きたいと思う人たちは多いのですよ。
220実習生さん:2007/03/11(日) 19:11:00 ID:f9AtZ3S/
亀レスですが
>>18
1950年代の東大は新宿2位が多かった様です。
>>26
小尾は記憶によると甲府一中の出身じゃなかったかな?
221実習生さん:2007/03/29(木) 20:55:21 ID:CGyUzXeB
高校入試、大学入試も終わりました。また来週からでも初めて行きたいと思います。
222実習生さん:2007/04/07(土) 03:10:20 ID:LEEuBO51
1966年 東大合格者/定員(1963年入学)

日比谷 128/450
戸山   93/500
新宿   86/400
西    127/450
223実習生さん:2007/04/25(水) 19:29:15 ID:UwdkJDdY
現在、第二段の構成の準備中なのでもう少しお待ちください。構成を考えるのも
なかなか難しい。
224実習生さん:2007/05/06(日) 09:24:07 ID:BK4YSWnM
225実習生さん:2007/05/19(土) 09:42:54 ID:AAIqxgqx
sage
226実習生さん:2007/05/19(土) 21:08:21 ID:OpX9jc61
age
227実習生さん:2007/06/03(日) 16:18:51 ID:/gzj8gPf
age
228実習生さん:2007/06/23(土) 05:45:36 ID:WvZWOe1O
age
229実習生さん:2007/07/09(月) 19:22:15 ID:WUZ4SKiY
sage
230実習生さん:2007/07/23(月) 15:29:43 ID:zCoTr7IW
大阪学区廃止期待age
231旧第3学区都立高OB:2007/08/06(月) 03:25:11 ID:MSWAb6TD
Wikipediaに都立高校の項目が新設されていました.
そして,学校群制度は美濃部都知事の都立高校改革だと書いてるよ!
この俗説,強力なんですね・・・.
232実習生さん:2007/08/06(月) 20:40:55 ID:QWSYVVqj
1964年 都立高校大学進学実績(早大は第一学部、青学は女子のみ)

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学|
=============================
新宿−−|096|11|07|11|11|66|80|02|05|06|04|09|
戸山−−|101|10|09|08|09|70|96|01|05|04|03|02|
都立大附|012|13|06|03|01|16|27|00|01|00|02|03|
青山−−|004|13|09|03|09|38|69|00|00|00|00|02|
千歳−−|005|06|02|05|05|23|46|00|00|00|00|00|
広尾−−|004|02|01|02|02|16|42|00|00|00|00|00|
玉川−−|002|02|02|01|00|15|29|00|01|00|02|00|
駒場−−|003|01|00|04|14|23|28|13|11|08|14|02|
千歳丘−|001|00|00|01|00|14|24|00|00|00|00|02|
桜町−−|000|01|01|01|01|09|20|04|01|03|12|11|
目黒−−|000|01|02|00|01|09|22|00|00|00|00|08|
明正−−|003|02|02|00|02|08|23|00|00|00|00|00|
松原−−|001|01|00|01|00|13|31|00|00|00|00|01|
赤城台−|000|01|00|00|00|07|14|00|00|00|00|02|
深沢−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
233実習生さん:2007/08/10(金) 09:25:27 ID:RCPbVQMc
このスレ始めてきました。学校群の内申書重視を嫌って港区在住なのに麻布中学に行った者です。
やはり、学校群での最大の被害者は日比谷と新宿なんでしょうか?特に新宿は都立校改革でも単位
制などという中途半端なシステムに変えさせられて、伸び悩んでいますね。両国(旧三中)と小石川(旧
五中)が中高一貫になれるなら、新宿も中高一貫にすればいいと思います。交通の便が良いですから
多摩ニュータウンから城東までの受験者を獲得することが可能なのに……
234実習生さん:2007/08/11(土) 06:44:08 ID:1ndjkLg1
>>233
新宿は戸山と違って外からの受験者と入学者が多かったと思います。
戸山のように固定ファンは多くはなかったと思います。
越境ができなくなった受験者は足場を失ったのでしょう。

2、3キロぐらいしか離れてない学校同士が共に巨大な進学校だったわけです。

>>231
当時都議会で与党の社会党と共産党と野党の自民党の賛成多数で決まったもの
でした、だから美濃部都政の実績として評価されているのです。それぞれ
当時の与党は組合対策のために、野党は背後の文教の圧力と利権のために
其々の政党の思惑で賛成したのだと思います。

皆さんが戻ってこられましたね。ご意見をどんどん出してほしいと思います。
特にここは日比谷中心にならざる得ないのですが(私が日比谷OBだから)、例えば「旧第三学区都立高OB」
さんはこの度の結果は旧第三学区や多摩地区はどうだったのでしょうか、近況を教えてほしいです。
新たに参加してくださった麻布OBの方も腹蔵のないご意見をお伺いしたいと思います。
235実習生さん:2007/08/13(月) 20:55:28 ID:1QnVvrXz
第二学区 都立高校
1964年 大学進学実績(早大は第一学部、青学は女子のみ)

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学|
=============================
新宿−−|096|11|07|11|11|66|80|02|05|06|04|09|
戸山−−|101|10|09|08|09|70|96|01|05|04|03|02|
都立大附|012|13|06|03|01|16|27|00|01|00|02|03|
青山−−|004|13|09|03|09|38|69|00|00|00|00|02|
千歳−−|005|06|02|05|05|23|46|00|00|00|00|00|
広尾−−|004|02|01|02|02|16|42|00|00|00|00|00|
玉川−−|002|02|02|01|00|15|29|00|01|00|02|00|
駒場−−|003|01|00|04|14|23|28|13|11|08|14|02|
千歳丘−|001|00|00|01|00|14|24|00|00|00|00|02|
桜町−−|000|01|01|01|01|09|20|04|01|03|12|11|
目黒−−|000|01|02|00|01|09|22|00|00|00|00|08|
明正−−|003|02|02|00|02|08|23|00|00|00|00|00|
松原−−|001|01|00|01|00|13|31|00|00|00|00|01|
赤城台−|000|01|00|00|00|07|14|00|00|00|00|02|
深沢−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
236実習生さん:2007/08/15(水) 06:02:50 ID:LMbL/x57
>>235
都立大附属と青山の力関係が微妙ですね。
237古株:2007/08/16(木) 23:58:39 ID:enEorgYV
都立大附属は少人数だったですからな。(定員200)
ほかの一流、準一流校が350〜450とっていたので、
かなり粒ぞろいだったといえるでしょう。
238実習生さん:2007/08/18(土) 12:24:48 ID:dW8Mh4RC
第三学区 都立高校
1964年 大学進学実績(早大は第一学部、青学は女子のみ)

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学|
=============================
西−−−|156|18|09|09|12|50|73|03|05|09|06|01|
豊多摩−|009|07|07|01|07|33|62|01|00|01|00|01|
大泉−−|005|02|03|00|17|22|58|02|04|02|00|05|
武蔵丘−|004|04|07|05|02|31|53|00|01|01|00|00|
杉並−−|002|01|01|00|07|07|30|00|01|00|00|02|
石神井−|002|01|01|01|03|14|21|00|00|00|02|03|
富士−−|008|00|01|03|14|16|41|05|11|16|13|01|
荻窪−−|000|00|02|01|00|08|09|00|00|00|00|01|
鷺宮−−|000|00|00|00|00|05|13|00|00|00|00|01|
井草−−|000|00|00|01|01|11|27|00|00|00|00|00|
練馬−−|---|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|--|
239実習生さん:2007/08/20(月) 17:34:23 ID:Vf/YY4tE
日比谷に附属中学つくったら最強じゃね?
ま、筑駒とかが私立とか結集しちゃって大反対するんだろうけどな
240実習生さん:2007/08/24(金) 20:10:12 ID:8Qr9luhZ
>>239
世間は、6-3-3制は失敗だったと文部省が認めたと見るだろうな。
千葉高みたいな旧制中学時代の実績も大したことがない田舎の県庁所在地のトップ校だから出来る。
関東でもう一つ出来るとすれば神奈川県立希望ヶ丘高校(旧制横浜一中)かな。
というより、学校群で日比谷と同じくらいババを引いた新宿高校を単位制などという微温的なものにせず、
六年制一貫にしてやれよ。交通の便は非常に良いんだから。
単位制は青山にでもやらせれば良いのではないか。元々伝統校でも何でもない学校だし。
241実習生さん:2007/08/24(金) 20:37:35 ID:8Qr9luhZ
>>239
都内の私立馬鹿学校に「都立高校進学特訓コース」を作ったら、商売になりそうな気はするけどね。
242実習生さん:2007/08/24(金) 20:44:26 ID:8Qr9luhZ
>>238
海江田万里はその当時の都立鷺宮高校の卒業生。中川秀直幹事長はその4〜5年前の都立井草高校の卒業生。
作家の橋本治はその2〜3年後の都立豊多摩高校の卒業生、後は武蔵丘の旧制中学時代に青島幸男が在籍。
フジテレビの日枝社長は都立杉並高校→早大教育学部卒。それにしても早慶ってかんたんだったんだなぁ。
243実習生さん:2007/08/25(土) 18:26:30 ID:wj+B27S2
http://gakureki.web.fc2.com/toritsu1965.html

全盛期の都立は専門学科のレベルも高かった。
244実習生さん:2007/08/25(土) 19:36:41 ID:mNRtzeQq
http://gakureki.web.fc2.com/tokyoshiritsu1965.html
駒場東邦、双葉、桜蔭は高校募集があったんだね。
巣鴨の難易度には激笑。日大三高より低いとは、さすが悪の巣窟「がも中」www
245実習生さん:2007/08/26(日) 21:38:53 ID:+UjstwSt
633制なんてGHQが骨格つくっただけだろうに。
教育の民主化には貢献したけど。
それなら既存の、たとえばゆかりのある中学校に一定人員の推薦枠でも与えればいいとおもうよ。
246実習生さん:2007/08/27(月) 19:51:30 ID:bbWMaKUf
昔は都立は全寮制の秋川高校とか、定時制専門の代々木高校があったんだけど
都立高改革でなくなってしまったのか残念。いつ頃から廃校になったの?
247実習生さん:2007/08/28(火) 00:26:55 ID:KveAIJ6J
秋川高校は
平成10年最終募集、平成11年募集停止、平成13年閉校
しかも、唯一の男子校。しかし末期偏差値が…。
248実習生さん:2007/08/28(火) 01:48:26 ID:6gNWcygS
1963年 東京大学合格者数

日比谷167 小山台44 九段9 城南2 三田1 一橋3 大崎2 大森1 八潮1 雪谷4 赤坂1
新宿96 戸山109 都立大附16 青山7 千歳3 駒場3 広尾1 千歳丘2 明正3 目黒2 松原1 赤城台1
西134 豊多摩6 大泉16 武蔵丘7 杉並3 石神井3 富士5 荻窪2
小石川68 北園13 文京4 北2 豊島1 北野1 向丘2
上野44 白鴎5 忍岡1
両国45 墨田川1 江戸川1
立川22 国立2 武蔵1 多摩1
蔵前工1 北豊島工1 工芸1

お茶大附8 学芸大附20 教育大附83 教附駒場52 東工大附1 東大附1

錦城1 暁星5 雙葉1 麻布64 芝4 山脇1 海城1 早稲田6
獨協1 京華2 桜蔭1 駒込1 駒場東邦7 成城学園3 青山学院1
立教女学院1 開成44 城北1 武蔵27 成蹊8 桐朋10
249実習生さん:2007/08/28(火) 06:06:53 ID:MPD1ozNm
>>247
秋川は中高一貫にすれば伸びたかもね。
定時制専門は今は存在しないのか?
250実習生さん:2007/08/28(火) 08:57:15 ID:aZucEAqG
>>244
ちょうど家の父の時代ですが、私立の中では高ランクの海城、城北でさえ、
都立の合格ラインギリギリの人が保険で受けていた(第2学区)そうですからね。
251実習生さん:2007/08/28(火) 15:03:11 ID:MPD1ozNm
>>250
海城は学校群になっても入学金を都立発表後まで待ってくれるため、昭和40年代までは都立の滑り止めでしたね。
それにしても中学募集だけで東大に60人以上合格させていた麻布は凄い。一体どういう層が受けていたのやら?
1963年から開成は高校募集をして進学実績を上げているのだが(最初50人、1974年から100人)。
http://homepage3.nifty.com/ig_1/singaku_zyoho/sinngaku_siryo/daigakuzyuken/toudaigoukaku_suii.htm
252実習生さん:2007/08/28(火) 17:55:11 ID:DB2lIih+
>>233
一番の被害者は上野だろ。日比谷、新宿は立て直されてきてんのに、上野は完全に捨てられました。w
253実習生さん:2007/08/28(火) 21:23:24 ID:KDUPSxD1
>>252
東京都教育庁は東京市立系に冷たいよね。九段は千代田区に身売りされたし。
上野も台東区に身売りして6年制一貫になるのが良いのかも。さもなくば単位制進学重視高校への移行かな?
254実習生さん:2007/08/29(水) 13:38:38 ID:/gtIgxwE
255実習生さん:2007/08/29(水) 20:36:39 ID:YJjuG7qo
1963年東京大学合格者数

都立上野高校 44 (/350 男子250女子100)
私立開成高校 44 (/400)
256244:2007/08/29(水) 21:32:20 ID:VR5a2oQ9
新宿の某中学では、一学年約400人中、確実に100番以内に
入っていなければ、都立の普通科は絶望だったそうですよ。

今だったら、偏差値55以上でなければ・・・という感じでしょうかね。
257250です。:2007/08/29(水) 21:33:09 ID:VR5a2oQ9
訂正
258実習生さん:2007/08/29(水) 22:10:41 ID:/fpkU7P5
259実習生さん:2007/09/01(土) 16:04:16 ID:v0hQ+ftK
しかし、新宿とか上野は落ちすぎたよ。ウィキで日比谷戸山とかと新宿とを同類に並べているのには多少閉口しちゃったよ。
グループ選抜では新宿は戸山青山駒場に入れない奴のいくトコみたいになっていたしね。
学区トップの戸山日比谷西国立などと、多少なりとも同じ目で見られるようになったのはウィキのおかげだろうな。

OBやら歴史やら伝統やらをないがしろにするのが学校群の目的でもあったわけだけど、
私立はその辺巧く宣伝やっていたからね。といっても誇大広告だったとウィキでもよく分かったよ。
260実習生さん:2007/09/02(日) 06:02:20 ID:PEa4xRfO
>>259
新宿は何でそんなに落ちたのか・制度設計上は21群(新宿、駒場)が22群(戸山、青山)
の上になる予定だったんだろ?
261実習生さん:2007/09/02(日) 14:22:02 ID:9QbRDs6f
>>260
わからんけど、都立はふつうに歴史やOB群の多さを宣伝してれば落ちても緩やかになったとおもうよ。
新宿とかにしてもモチベーションはもうちっと維持できたろうと想像する。
262実習生さん:2007/09/02(日) 19:50:10 ID:yLtvcJht
2009年度から日比谷の中学募集が決定。
人数は80人程度になる模様。
明日、東京都のHPで発表されます。
263実習生さん:2007/09/03(月) 17:52:10 ID:CwlhuZK+
石原が口を滑らしたというハナシがでてんな
にしてもはやく実現してもらいたいわな
264実習生さん:2007/09/04(火) 14:54:53 ID:5OIZjO7n
デマダッタノデハナイカ
265実習生さん:2007/09/05(水) 14:40:11 ID:rJOXXecI
副業とかにどうなのよ?
NOVAよりすごいぞ!勉強しなくていいんだって!
英語だけじゃなく多言語がラクチンに話せるようになるってホント?


http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1165736534/l50
266実習生さん:2007/09/07(金) 19:28:03 ID:sPi7kWWA
1964年 都立高校大学進学実績(早大は第一学部、青学は女子のみ)

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学|
=============================
日比谷−|193|06|01|05|06|66|40|03|06|07|04|01|
戸山−−|101|10|09|08|09|70|96|01|05|04|03|02|
新宿−−|096|11|07|11|11|66|80|02|05|06|04|09|
西−−−|156|18|09|09|12|50|73|03|05|09|06|01|
267実習生さん:2007/09/07(金) 20:37:50 ID:sPi7kWWA
1964年 都立高校大学進学実績(早大は第一学部、青学は女子のみ)

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|61年度入学定員
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学| 男  女
====================================
日比谷−|193|06|01|05|06|66|40|03|06|07|04|01|(300 100)
戸山−−|101|10|09|08|09|70|96|01|05|04|03|02|(300 100)
新宿−−|096|11|07|11|11|66|80|02|05|06|04|09|(300 100)
西−−−|156|18|09|09|12|50|73|03|05|09|06|01|(300 100)
268実習生さん:2007/09/08(土) 00:22:38 ID:ZALA+k+m
1966年 都立高校大学進学実績(早大は昼間学部のみ、お茶・横国・立教大は合格者数)

−−−−| 東|東|一|東|東|お|千|横|横|都|慶|早|上|立|青|学|津|東|日|63年度入学定員
−−−−| 大|工|橋|外|教|茶|葉|国|市|立|大|大|智|教|学|習|田|女|女| 男  女
==================================================
日比谷−|128|03|03|10|03|00|00|13|03|05|58|71|09|02|05|05|00|01|03|(335 115)
小山台−|041|42|12|04|03|02|07|15|04|07|30|75|06|11|07|08|01|00|02|(375 125)
新宿−−|086|12|14|13|06|04|09|08|05|04|49|80|04|03|07|03|00|03|04|(300 100)
戸山−−|093|11|07|07|11|05|05|08|13|18|41|64|07|05|01|04|00|04|03|(350 150)
西−−−|127|16|09|08|14|03|06|13|00|09|50|78|08|04|03|03|07|03|04|(320 130)
小石川−|060|15|10|09|13|03|16|23|03|12|36|88|12|07|02|05|01|03|01|(365 135)
上野−−|041|10|01|10|06|00|09|03|08|12|12|59|10|06|02|04|00|04|01|(300 100)
両国−−|056|28|16|04|08|00|25|17|08|09|27|59|06|08|00|00|01|01|00|(350 100)
立川−−|026|11|33|12|16|03|05|06|04|24|17|50|12|09|02|05|03|01|03|(300 100)

2年ノ間、日比谷ニ何ガ起コッタカ
269実習生さん:2007/09/19(水) 19:59:30 ID:D+iUhZ7I
       _,,,,,,,...........,,,,,_
      ,/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ.
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.
     .|:::::::::i"""""""""""ヾ::!
     |:::::::ノ         ゙l;!
    /`ヾ;/   -‐ 、   -‐ 、 }
    | r 'i     zェェ、   zェェ、 |
    ヽ` !          !   |
     `7    /、,, _ ,,)、  l
,....--―'"|ヽ.   ´  _     /  <おいらの時代、トップは都立が上野で私立は開成だった
::::::::::::::::::::| \  ´ ̄ ー ̄ /ー:::  <うちの高校(都立足立高校)はそういう所が駄目だった奴が来るから、
:::::::::::::::::::::|.   \____,/|::::::: <決して頭は悪くないんだけど、ワルだった

1963年東京大学合格者数
都立上野高校 44 (/350 男子250女子100)
私立開成高校 44 (/400)
270実習生さん:2007/09/24(月) 01:30:16 ID:0fa1KwL5
新宿高は1957年に東大現役合格者数で全国一位になったことも有る。
271実習生さん:2007/09/24(月) 15:56:38 ID:9meEz780
だから
272実習生さん:2007/09/24(月) 22:57:31 ID:Eu9FQjwJ
北野武が高校受験した1962年は学区合同選抜の時代だから都立足立は上野の次点校ではない。
男子は 上野>>江北>白鴎>忍岡≧竹台>紅葉川≧足立 の序列

都立足立は学校の歴史は古いけど元は実科学校なのでレベルはそれほど高くなかった。
学校群時代は江北(旧十一中)と組んで学区2番手(上野・白鴎の次点)だったけど、この頃が華かな?

現在の旧第5学区は江北でさえ都平均では中堅以下に落ち込んでいる。
273実習生さん:2007/09/25(火) 01:34:50 ID:y8Qcc6OT
>>272
誰も足立が上野の次点校とは書いてない。
ただ、忍岡や竹台あたりまでは第一志望で定員が埋まるから、
第二志望の受け入れ先としてそれなりだったということ。
274実習生さん:2007/09/25(火) 17:05:12 ID:1niq+uqi
>>272
>上野>>江北>白鴎>忍岡≧竹台>紅葉川≧足立

このランクの足立で、明治にいけるってことは、、当時は
明治が相当なアホだったから なのか 都立が尋常じゃない高レベル
だったから なのか、あとは北野武が足立に入って猛勉強したからなのか
どれだ? 最後の選択肢はあまりないように思うが。
275実習生さん:2007/09/26(水) 02:04:08 ID:1riPw9cg
第五学区 都立高校
1964年 大学進学実績(早大は第一学部、青学は女子のみ)

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学|
=============================
上野−−|040|11|07|03|09|25|49|01|01|01|02|00|
江北−−|001|03|02|04|03|12|32|00|00|00|00|00|
白鴎−−|001|00|00|01|12|09|22|05|04|01|09|06|
忍岡−−|000|00|00|01|01|02|06|00|00|00|02|02|
竹台−−|000|00|00|00|00|02|03|00|00|00|00|00|
紅葉川−|000|00|00|02|01|01|07|00|00|00|00|00|
足立−−|000|00|00|00|00|04|06|00|00|00|00|00|
日本橋−|000|00|00|01|01|03|03|00|00|00|00|00|
京橋−−|000|00|00|00|00|01|01|00|00|00|00|00|

北野武は1962年入学、65年卒業。
276実習生さん:2007/09/27(木) 08:48:22 ID:4OfFWc69
北野大(兄)は、>>275の 全盛期の頃のちょっと前の上野卒明治工
北野武は、足立卒明治工

表を見る限り、当時の上野と足立って物凄い差があるようにみえるけれど
地頭が 兄=弟 と考えると高校入試の時勉強したかしなかったかだけの
違いなのかな。
277実習生さん:2007/09/27(木) 11:48:27 ID:7xNv+e66
>>274
○ 明治が相当なアホだった ←工学系では明治・中央・法政は入り易かった 武工大や芝工大の方が上 (上智・青学も開設直後で低難度)
○ 都立が尋常じゃない高レベル ←都立普通科は底辺でも私立中堅以上
× 北野武が足立に入って猛勉強した ←>>276が言うとおり地頭は良かっただろうが勉強しなかったので足立であり明治が結果

※武は理大・電機大・工学院大・日大あたりも受験予定だったらしいが、受験料をくすね出願せず知名度もあり兄も通っていた明治のみ受験し合格したそうだよ。


>>276
北野大(兄)はT期校時代の千葉大文理(英文)蹴りで明治工(工化)へ進んだ。
さき(母)に「アメリカでは子供が喋っている英語を何故大学まで行って学ぶのか?手に職つけろ」で明治工へ。
つまり国立文系受験準備(1次試験の理数レベル)しながら合格できるレベルの工学部だったということ。
しかし、後に工学博士を取得し教授(現在明治教授)になるのだから文理両道なアタマだったんだね。

あと第5学区の男子進学校は旧市立二中の上野と旧府立十一中の江北以外なかったのが特徴だね。
たとえば第2学区だと戸山・新宿・都立大附属・青山・千歳と旧制中学系が5校もある。
(日本橋は旧府立十七中であるが、小規模であり実績は戦後新制で創設された学校レベル)

このような学区の特徴から上位校(上野・江北・白鴎)を除くと第5学区中堅と云えども他学区では普通科下位校レベルになるようだ。
(下位校や新設校の特徴は男女同レベル、上位・中堅の旧中学系は男子>女子、旧高女系は女子>男子)
しかし都立普通科下位校と云えども私立中堅校よりは優秀であり、当然、都立足立>>私立足立という序列であった。
都立足立は群制時代に江北と組んで恩恵を得たが、都立地盤沈下により江北とともに現在の姿になってしまった。
都立足立の時代による難易は 群制(53群)>学区合同選抜>グループ選抜>単独選抜>学区撤廃(現在) じゃないかな?
278実習生さん:2007/09/30(日) 03:38:01 ID:DAsfOCHG
>北野大(兄)はT期校時代の千葉大文理(英文)蹴りで明治工(工化)へ進んだ。

九分九厘嘘でしょう。ありえないことです。
279実習生さん:2007/09/30(日) 18:16:04 ID:AQNYEFKf
>>277
江北・足立は、
京橋が都立初の総合学科である晴海総合になって一段落としたからね。

>>278
これは有名な話で真実だよ。その判断をさせたさき(母)が凄かったと思う。
280実習生さん:2007/10/02(火) 13:07:16 ID:X3tf5QxX
>>278
昔ならそれは有り得ること。>>279の後半は真実。
281実習生さん:2007/10/04(木) 02:03:43 ID:+hpTQt40
>>280
池沼はだまってろ。
国立一期校をけって明治?
昔ならなおさらありえないだろ。
282実習生さん:2007/10/04(木) 11:59:53 ID:s6p7xDYv
いや、これは千葉大と明治大の学歴的価値の話ではなく、
さきサンがこれからは実学の時代だ、というような話をして、
半ば強引に明治に行かせた・・・
たけしの小説なんかにも出てくるエピソードですよ。
283実習生さん:2007/10/04(木) 13:18:09 ID:YZpkTqUe
>>280
国立一期と言っても英文で将来なにになるの?教師?昔は相対的に理工に人気があった、
そういうことを考えれば明治の工学部を武の兄が選んだことは理解できる。
因みおれは池沼さんではない。
284実習生さん:2007/10/05(金) 18:45:54 ID:ul/s82N3
朝鮮人特有のハッタリだね。
285実習生さん:2007/10/06(土) 05:03:34 ID:00IRMAPE
基地外特有のハッタリ→281=284、思うようにならないから荒らしの本性
あらわしたのでしょう。私立の低脳は出て行け!
286実習生さん:2007/10/13(土) 11:44:54 ID:I3no6ad2
>>285
ビンボー人黄金時代乙
税金を無駄にするなwww
287実習生さん:2007/10/13(土) 14:57:56 ID:fG+CJuTI
私立にも相当助成金が入っているんだが
それも憲法違反ではないかと囁かれている
288実習生さん:2007/10/13(土) 23:30:35 ID:uVs/Iet+
 校名だけじゃなかった!村田女子高校の都立小石川パクリ疑惑が問題に

隣同士で接している両校。定員割れの続く商業高校である村田女子高校は、
中高一貫校化を機会に校名を「小石川女子」に変更。
制服は都立小石川と酷似したデザイン。学校を訪ねようとすると、どちらが
都立小石川なのか分からない。疑惑が確信に変わるのが、「小石川女子」の
掲げている教育方針。都立小石川の売りはSSH(スーパーサイエンスハイスクール)だが、
村田女子はそれに対抗して、SSL(スーパーサイエンスレディ)を育てると主張している。
村田女子の「村田」は、ソロバンの型を日本で最初に広めた創設者の村田謙造の名から
由来する。その伝統ある校名を簡単に捨ててしまい、地名の小石川とは離れているのに
「小石川女子」と変更したことには、同校のOBも非難や失望の声があがっている。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071013k0000e040050000c.html
校名論争:私立・小石川女子中、都立横に開校 異例の協定

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192260257/
<「小石川中」論争>元祖・都立、隣に私立開校で抗議 [07/10/13]

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1190980732/
村田女子高校の都立小石川パクリ疑惑を検証する

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1192283838/
小石川女子の都立小石川パクリ疑惑について
289実習生さん:2007/10/18(木) 00:26:33 ID:ikcouQSR
【名門】東京都立日比谷高等学校 Part14【復活】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1192630647/
290実習生さん:2007/10/21(日) 02:26:56 ID:d7Wf/+lg
白鴎は扶桑社の教科書使ってる・・・。
オワタw
291実習生さん:2007/10/26(金) 20:59:03 ID:2lMyx9JL
>>213
> 学力優秀な女生徒は新宿高じゃなくて駒場だったんでしょうかね?

『東京都私立公立高校受験案内 昭和40年度用』(晶文社) 「合格の基準」より
http://gakureki.web.fc2.com/toritsu1965.html
292実習生さん:2007/10/31(水) 16:42:15 ID:VJL2q7Uw
>>290
組合に乗っ取られてるのよりは何倍もマシ
293実習生さん:2007/10/31(水) 19:03:09 ID:enaaIdN6
>>292
すでに乗っ取られてるし
294実習生さん:2007/10/31(水) 19:30:01 ID:BI32FCXC
>>292
まだ組合なんて前世紀の遺物があるのかね?
295実習生さん:2007/11/01(木) 16:31:41 ID:NWvK2os8
都立拝島高校で個人情報が流出
全生徒の住所や自宅電話番号、保護者氏名といった個人情報、成績などか入っているバッグを教員が盗難された
土曜日に緊急で保護者会を行い、さらに金曜日はその影響で午後の授業をカット
また、バッグを盗まれた教員の氏名は公表せず
ソースは明日のニュース
296実習生さん:2007/11/02(金) 18:45:31 ID:mGbdNbNT
確かに文教政策に加担した組合は自分の首を絞める政策に加担した。
いずれは消滅する運命をたどるでしょう。
297実習生さん:2007/11/02(金) 19:28:48 ID:FmhlyxXI
>>296
いや、組合は、バブル後にリストラの嵐が吹きまくった一番肝心のときに役立たずだったのに、よくほっかむりして組合でございといってられるな、という社会派発言なんだがね。
298実習生さん:2007/11/02(金) 21:06:38 ID:pPf4XkfI
>>297
リストラの嵐でむしろそういう人たちがの残ったのでは?
組織が締め付けられれば残るのはそういう人たちが多くなるのではないかな。
299実習生さん:2007/11/02(金) 23:43:45 ID:m+36OHuP
>>298
なるほど、軍縮時代に一番質の悪いのばかり残ったのと同じ原理ですか。
300実習生さん:2007/11/03(土) 01:06:22 ID:yWj1YGgY
>>296
学校群はその「リストラの嵐」の前、すでにその時から文教政策に組合は積極的に
協力はしていた。骨抜きにされていたんだよ。ところが都教委はその後路線変更
をしていた。ところが文教政策(ゆとりの教育)に胡坐をかいていた組合は
それについてなんら対応ができなかった。ときすでに遅しだ。
301実習生さん:2007/11/03(土) 01:10:10 ID:yWj1YGgY
300 下から行目 「ところが」を削除
302実習生さん:2007/11/03(土) 01:33:22 ID:tt1DfPvC
>>300
組合が「骨抜きにされていた」なら、もっとマシになっていたはずだが?
303実習生さん:2007/11/03(土) 02:34:45 ID:yWj1YGgY
いままでの文教政策=「ゆとりの教育」は「マシ」だとは思わない。その教育で骨抜きになっ教師が
マシになるどころか酷くなっただけでしょ。
304実習生さん:2007/11/03(土) 02:43:10 ID:yWj1YGgY
303 一行目 「その教育で骨抜きになった教師が、」→○
305実習生さん:2007/11/10(土) 19:33:37 ID:eDHViYSC
2007 SAPIX最新偏差値ランキング 中3男子

66 ◎筑駒
65
64 ○開成
63 ◎学大付属
62 ○慶應志木 ○渋谷幕張
61 ○慶應義塾
60 ○早大学院 ●日比谷
59 ○早実 ●西
58 ○慶應湘南
57
56 ○早大本庄 ●国立
55 ●戸山
54 ○桐朋 ○海城
53 ○巣鴨

306実習生さん:2007/11/10(土) 20:29:20 ID:6qtA5WL3
進学研究会発表V模擬偏差値☆最新版☆(男子60%値)
75筑駒、開成
74学芸大附、筑波
73
72慶応志木、慶応湘南
71早大高等学院、早稲田実業、慶応義塾、渋谷幕張
70早大本庄
69海城、桐朋
68青山学院、巣鴨
67国立、西、日比谷、立教新座
66戸山、中大杉並、立教池袋、城北、中央大学、明大明治、中大付、ICU
65八王子東
64小石川、攻玉社、国学院久我山、成蹊、創価
63武蔵、立川、青山、両国、国際、東工大附、成城、明大中野、帝京大学、法政大
62日大二、明大中野八王子
61南多摩、駒場、大泉、小山台、竹早、国分寺、成城学園、
60新宿、東農大一、日大三、明治学院東村山、錦城、聖徳学園
59町田、三鷹、武蔵野北、富士、青稜、国学院
58北多摩、都立大付、小松川、白鴎、佼成学園、桜美林、拓大一、東京電大
57日野台、小金井北、調布北、三田、北園、日大桜丘、武蔵工大付、専修大付、日大鶴丘、多摩大聖ヶ丘
56城東、日大一、明法
307実習生さん:2007/11/10(土) 23:59:18 ID:zC6fIomK
308実習生さん:2007/11/11(日) 00:24:05 ID:Q7taBGvT
▽2004年→2007年 都立4強東大合格者推移

日比谷 3→28
西   11→16
国立  7→16
八王子東8→16

http://www.geocities.jp/kouritsustoritsu//toritsu.html
▽Q5 都立高校全体で東大合格者数は増えている?

「一部の都立高校に東大合格者が集中しただけで、全体としては増えてないのでは」との
疑問を持つ人がいるようですので、都立高校全体の東大合格者数推移のデータを載せます。

2007年 89名 日比谷28、西16、国立16、八王子東16、戸山3、立川2、国分寺2、小石川、両国、武蔵、南多摩、駒場、三田1
2006年 74名 西19、日比谷12、八王子東10、国立9、戸山,両国6、小石川5、武蔵4、国際,国分寺,武蔵野北1
2005年 73名 西18、日比谷14、八王子東9、戸山7、国立6、小石川5、両国4、武蔵2、国際,国分寺,立川,白鴎,晴海総合,町田,三田,武蔵野北1
2004年 56名 西11、八王子東,両国8、国立7、戸山6、武蔵4、小石川,日比谷3、大泉,国分寺,立川,白鴎,晴海総合,南多摩1

このように、都立高校全体の東大合格者数は連続して増加中です。
二桁を輩出する学校も年々増加していることが分かります。2004年は、11名の西高校だけでしたが、2007年には4校に増加しています。
309実習生さん:2007/11/11(日) 00:53:12 ID:+A/UAdcc
>>308
持ち直してきているみたいだけど、「最盛期」と比べるとまだまだですね。
310旧第3学区都立高OB:2007/11/22(木) 02:54:26 ID:vWyDPwCX
>>309
最盛期どころか,悪名高かった学校群制度の末期にも届いてない.
>>65, >>66にリストあり.

311実習生さん:2007/11/23(金) 02:28:23 ID:GwysC4F0
>>310
うわ 悲惨。。。
312実習生さん:2007/11/23(金) 21:19:12 ID:Beq0KCsU
>>267-268
越境入学の規制の強化じゃないかな?
313実習生さん:2007/11/25(日) 00:12:50 ID:Tnf9RWXg
★☆東京都立八王子東高等学校☆★part2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1195880764/
314実習生さん:2007/11/28(水) 20:23:40 ID:p9kzKQZZ
ヒッポのこと学校や教育委員会は知ってますか?
315実習生さん:2007/11/30(金) 19:59:08 ID:PuCTk1Ej
ヒッポやってる先生いますか
316実習生さん:2007/12/02(日) 16:30:45 ID:3lEW4385
合理的な根拠なんてあるわけねーだろ
317旧第3学区都立高OB:2007/12/09(日) 01:04:43 ID:8c6cgmDb
>>312
越境入学規制についての小尾通達が昭和41(1966)年1月.
それ以前に越境規制は着々と進んでいたのでしょうか?
318実名攻撃大好きKITTY ◆q8ktij1EiI :2007/12/10(月) 23:14:10 ID:QQUutGnu
がんばれよ・・・・・

灯台合格者数が学年の2、3割でないのはショッパイナ

・・・・・・と傲慢まかしてみる
           by某私立中高一貫校の人より
319実習生さん:2007/12/11(火) 01:33:42 ID:XK+XGzV0
>>318
落ちこぼれたのが良く言うな。
320実習生さん:2007/12/17(月) 21:29:48 ID:bxgJ/dGl
どうしたら公共施設つかえますか
321実習生さん:2007/12/22(土) 06:26:32 ID:Oxv+zbKq
詐欺や霊感商法がどんどん摘発されているな
322実習生さん:2007/12/29(土) 00:34:40 ID:/gZR1h69
詐欺や霊感商法がどんどん摘発されているな
323実習生さん:2007/12/29(土) 12:08:53 ID:/gZR1h69
どうやったら公共施設借りられるの?
324実習生さん:2007/12/30(日) 04:38:12 ID:XrJQbA8L
>323
ガッツだ。
325実習生さん:2007/12/31(月) 20:56:13 ID:UyYxZ3HA
学区合同選抜制度時代では麹町・一橋・文京第六あたりが名門中学として知られましたが、今では何処が実績が良いのでしょうか?
麹町は今でも越境が多いと聞くのですが。
326実習生さん:2008/01/01(火) 10:21:22 ID:FQgXIYLl
こんなスレあったんだね。
自分は1974(昭和49)年の学校群制度時代の日比谷入学生。
千代田区立K中の出身(小学校は千代田区立B小)。

当時だとB小時代の同級生の5〜6人ほどは、中学で麻布や武蔵にいった。
K中だとトップの30人ぐらいは、国立附属と武蔵・開成だ。それに次ぐのが、22群(戸山・青山)、
32群(西・富士)で、これから僅かに下がると11群(日比 谷・九段・三田)となる。
慶応(日吉・志木)と早大高等学院とだいたい同列ぐらい。

日比谷に進学したのは10名内外。11群への合格者はもっと多かっただろうけど、 日比谷
以外に回された連中は、みんな慶応か早稲田に行ったよ。
自分も日比谷以外に回されたら慶応に行くつもりだった。

当時のK中では、上記の都立に行くのは内申点を取るのが大変だった。
内申の5はだいたいトップの30人が取ってしまうので、残りの連中の間で競争になる。
結局、自分も含めてゲタを履かせてもらったよ(確か38が基準だったのを39にしてもらった記憶がある)。

最終的には日比谷から東大に行ったけど、当時の日比谷で東大合格は10数人ほど。
正直、高校受験に較べれば大学受験の方が楽だった。なにせ中学のときは1学期・2学期の中間・期末の
平均が内申になるから、8ケ月間近くの長丁場の競争に耐えねばならなかった。
今だに悪夢の1年間だったと思ってるよw
327実習生さん:2008/01/02(水) 17:14:29 ID:qe3/kCou
ダミー使って公共施設を借りてるんだな
328実習生さん:2008/01/15(火) 21:39:12 ID:yAG4YmT3
>>326
11群が三田抜きで日比谷と九段で構成されたらどうだっただろうか?
九段は市立1中で伝統校だし。
329実習生さん:2008/01/16(水) 01:08:11 ID:DNOTlLsI
>>328
状況は多少は違ったろうけど、元々、故意に旧府立高女とかと組み合わせるという方針でしょ?
330実習生さん:2008/01/17(木) 13:25:20 ID:ZmiMEcDX
>>329
だと22群が説明つかないんだよな。戸山、青山じゃなくて戸山、桜町じゃないか?
さもなくば11群と同様に戸山、都立大附、駒場の群と新宿、桜町の群じゃないか?
青山高校優遇されすぎ。
331実習生さん:2008/01/18(金) 00:22:49 ID:yu15kqO9
>>330
そうなの? まあ、今さら関係ないけど。
332実習生さん:2008/01/19(土) 17:13:00 ID:xZ+W60Wy
>>329 >>330
各学区トップ群で旧制中学のみの組合せは22群(戸山・青山)と72群(立川・国立)だけだね。
あとの学区は旧制中学(1or2校)+旧制高女(1校)の組合せだった。

戸山(四中)の相手が旧高女トップだとしたら桜町(十一女)ではなく駒場(三女)であっただろう。
しかし第二学区は旧制中学が5校もあった(戸山・新宿・都立大附・千歳・青山)のに対して
旧制高女は戸山からはやや遠い2校(駒場・桜町)だけだったので、戸山の相手が地域考慮で
旧制中学である青山(学区男子4位)になってしまったのかなと思っている。
(戦前までコマ劇場の場所=新宿区にあった五女・富士が移転しなかったならば戸山・富士だったかも?)

もっとも戸山にとっては青山よりも新宿の方が絶対的に近いのだが、平準化の観点から絶対に敬遠されたのだろうね。
第三学区の西と豊多摩も同区内で地域的には近いが、学区男子トップ1・2であったため同様だろう。
(実力拮抗であった戸山・新宿の群だったら第二学区に限っては都立人気はもう少し保てていたかも??)
333実習生さん:2008/01/20(日) 00:37:11 ID:/jS//ovY
>>332
それでも、勝手に割り振られるというのは、やはり大きいよね。
ところで、希望のほうへ入ったから気にしないでいたんだけど、あの割り振りは内申と得点の合計の順だったのかな?
334実習生さん:2008/01/20(日) 01:51:48 ID:E91jtA9R
そうだよ。英数国300点+内申点300点。
335実習生さん:2008/01/21(月) 01:21:19 ID:Wu9vjY6A
>>334
合計で同点のがいたらくじ引きだったのかな。ヤなの。

そういえば、先生の娘が合格して、その振り分けが自分の学校に来られると嫌だといったけど無視された、なんて話がある。
336実習生さん:2008/01/21(月) 21:11:57 ID:AZeMZDI5
東京都立武蔵高等学校・附属中学校
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1200827848/
337実習生さん:2008/01/23(水) 21:43:54 ID:Uy+V+9lS
>>332
(戸山・新宿)と言う学校群が出来ていたら、第2学区の中学に都内からみんな越境に来たんじゃないんですか?
両校とも校風は似てますし(東条英機は府立4中、息子は府立6中)。
確かに旧制中学のみの組み合わせあるいは旧制高女のみの組み合わせなら都立高校人気はそこそこのとこ
ろで下げ止まったと思います。
338実習生さん:2008/01/24(木) 01:34:09 ID:quv2Mx5X
>>337
それは疑問。
トップクラスの群では、志望校ではないほうに割り振られたから私立に行ったというのが数知れなかったのだから、
そういう割り振りシステム自体が存在する限り、落盤みたいな具合の沈下がそこそこで止まることはなかったと思う。
339実習生さん:2008/01/29(火) 18:52:19 ID:E9QJ22Ix
そもそも中学時点でも越境ができないだろ
340実習生さん:2008/01/29(火) 21:34:13 ID:E7W7A9lU
>>339
知らんけど越境が可能なのは隣接地域だけなの?
341実習生さん:2008/01/30(水) 21:53:14 ID:eqT+U/Ho
>>340
学区合同選抜時代には川崎市から第一学区や第二学区の中学に越境してますよ。
学校群時代にも千代田区の中学には多数の越境組がいたはずです。
342実習生さん:2008/01/31(木) 00:59:08 ID:S/w15IJ1
>>341
「寄留」でしたっけ。そういえば、3学区のほうもけっこういましたね。
隣接市から来ていた人はかなりいたみたい。
ある程度の遠距離になると、個人的に知っているのは途中で転居した人だけで、さすがに最初から都外からとかいう人は記憶にないけど、知らなかっただけかも?
343実習生さん:2008/02/03(日) 16:35:14 ID:wsQnFYQj
講演会商法やってるとこ知ってますか?
公取に告発しましょう!
344実習生さん:2008/02/06(水) 09:00:17 ID:c9yulrII
講演会商法やってる先生いませんか?
345実習生さん:2008/02/07(木) 16:24:31 ID:LPobDTyS
346実習生さん:2008/02/08(金) 00:11:26 ID:wxjVmINu
>345
鷺?
347実習生さん:2008/02/09(土) 14:24:41 ID:WJDxvTxq
>>341
自分も千代田区K中学の出身ですけど、同学年全体の2/3ぐらいは越境でした。
といって隣接の新宿区や港区の住民、特に公務員住宅の居住者が多かった。
あと遠距離だと世田谷・中野・杉並あたりで、主に東京西部ですね。
ただ遠距離といっても、23区外や他県というのはほとんどいなかったと思います。
348実習生さん:2008/02/11(月) 04:12:06 ID:p7jU45yZ
1950年 横浜の学区(小学区制、『神奈川教育史』から)

高校名   中学校区
希望ヶ丘 六浦・金沢・浜
翠嵐   日吉台・城郷・新田・中川・都田・山内・田奈・谷本・中山・大綱・六角橋・粟田谷
緑ヶ丘  根岸・岡村・大鳥・吉田(一部)
平沼   岡野・西・浦島丘・老松・神奈川・吉田(一部)
立野   平楽・港・吉田
鶴見工業 豊岡・潮田・生麦(一部)
鶴見   市場・末吉・寺尾・生麦・豊岡(一部)
戸塚   戸塚・本郷・岡津・大正・中和田・原
桜丘   保土ヶ谷・岩崎・鶴ヶ峯・瀬谷・宮田
横浜商業 南・第一港南・第二港南・蒔田・共進
349実習生さん:2008/02/11(月) 21:27:56 ID:G1H6AsMV
講演会商法
350実習生さん:2008/02/16(土) 21:25:46 ID:52UWoWgw
ひっかかるなよ。英語すら話せないぞ
351実習生さん:2008/02/19(火) 16:17:52 ID:zh2Q6xQJ
だまされて入会した人は「錯誤無効」で返金請求しましょう!
3522007年度都立上位校合格実績:2008/02/22(金) 19:59:49 ID:kdTfKAd2
都−−校−−−−|-人|東|京|一|東|_ | -国|-現|早|慶|現
県−−名−−−−|-数|京|都|橋|工|医|-公|-役|大|大|役
=================================
東京都日比谷−−|319|28|-0|-7|11|-7|145|-94|143| -87| 132
東京都国立−−−|319|16|-5|19|11|-8|171|110|130| -68| 121
東京都西−−−−|313|16|-5|12|11|15|145|-83|156| -65| -98
東京都八王子東−|322|16|-1|-5|12|-8|164|-98|-96| -39| -72
東京都戸山−−−|312|-3|--|-5|-5|-9|-77|-46|-82| -35| -68
東京都小石川−−|326|-1|-3|-2|-5|-3|-72|-41|-65| -32| -58
東京都立川−−−|320|-2|-1|-4|-4|-1|124|-84|-74| -17| -40
東京都青山−−−|278|-0|-1|-3|-3|-3|-72|-52|-78| -21| -61
東京都両国−−−|325|-1|--|-2|-3|-2|-82|-70|-45| --9| -47

*早慶は重複あり 最右の計は早慶の現役
353実習生さん:2008/03/12(水) 06:53:35 ID:4n2bvzWQ
もし1982年以降の多摩の学区で学校群が行われていて

7学区
71南多摩・富士森・八王子北 72八王子東・日野台 73片倉・館
74日野・松が谷・南平 75町田・忠生 76成瀬・小川 77野津田・山崎

8学区
81立川・昭和 82福生・拝島 83武蔵村山・羽村 
84秋留台・五日市 85多摩・青梅東 86武蔵村山東・砂川
87北多摩・東大和・東大和南

9学区
91武蔵・武蔵野北 92東村山・小平 93久留米・久留米西 
94国分寺・小金井北・小平南 95保谷・田無 96小平西・東村山西 
97清瀬・清瀬東

10学区
101府中・神代 102三鷹・調布北 103調布南・狛江 104国立・府中西
105府中東・稲城 106永山・南野

だったらどうなっていたかな?
354実習生さん:2008/03/12(水) 20:37:25 ID:CbcbKbkW
>>352
一応持ち直してきてはいるわけね (´・ω・`)
355実習生さん:2008/03/14(金) 19:46:43 ID:HimLnLIu
東大合格数推移
      浦和 武蔵 巣鴨 海城 城北 都西 桐朋 開成 麻布 駒東 桐蔭 日比谷
1992年 47  85  78  42   5  18  39 201 126  56 114   8
1993年 48  47  59  51  16  31  50 171  96  54  85   1
1994年 49  58  64  47   7  18  41 197 105  65  90   7
1995年 50  57  63  68   7  21  55 170 101  47 107   4
1996年 24  66  53  45  11  12  47 158 103  47  83   3

1997年 32  58  63  45  17   8  41 188  93  57  94   6
1998年 24  44  46  54  11  13  25 205 101  55  96   2
1999年 29  64  45  52  15  12  25 165 109  52  53   2
2000年 32  44  46  57  26  11  37 166  91  39  58   6
2001年 16  45  58  65  23  13  37 175  87  68  48   3

2002年 28  36  63  53  21  17  32 164  94  62  49   4
2003年 29  49  40  51  23  25  44 181 111  51  47   5
2004年 22  26  48  40  29  11  43 177  69  57  41   3
2005年 27  34  40  60  14  18  29 170  87  64  42  14
2006年 16  30  29  52  16  19  32 140  89  46  23  12
2007年 33  26  26  51  17  16  24 190  97  42  28  28
2008年 33      20  43  11  27  32 184  71  36  14  13※前期速報
356実習生さん:2008/03/17(月) 20:16:55 ID:QF/N3AzF
東大合格数推移(3月15日更新)
     県浦和 武蔵 巣鴨 海城 城北 都立西 桐朋 開成 麻布 駒東 桐蔭 日比谷
1992年 47  85  78  42   5  18  39 201 126  56 114   8
1993年 48  47  59  51  16  31  50 171  96  54  85   1
1994年 49  58  64  47   7  18  41 197 105  65  90   7
1995年 50  57  63  68   7  21  55 170 101  47 107   4
1996年 24  66  53  45  11  12  47 158 103  47  83   3

1997年 32  58  63  45  17   8  41 188  93  57  94   6
1998年 24  44  46  54  11  13  25 205 101  55  96   2
1999年 29  64  45  52  15  12  25 165 109  52  53   2
2000年 32  44  46  57  26  11  37 166  91  39  58   6
2001年 16  45  58  65  23  13  37 175  87  68  48   3

2002年 28  36  63  53  21  17  32 164  94  62  49   4
2003年 29  49  40  51  23  25  44 181 111  51  47   5
2004年 22  26  48  40  29  11  43 177  69  57  41   3
2005年 27  34  40  60  14  18  29 170  87  64  42  14
2006年 16  30  29  52  16  19  32 140  89  46  23  12
2007年 33  26  26  51  17  16  24 190  97  42  28  28
2008年 33  15  20  43  11  28  32 184  71  36  14  13 ※前期速報
357実習生さん:2008/03/20(木) 19:05:14 ID:56eHMLe1
東京大学2008年前期高校別合格数 17日まで判明分
○開成(東京)     184  ○ラ・サール(鹿児島)37
○灘(兵庫)       108  ○駒場東邦(東京)36
◇筑波大附駒場(東京)74  ○渋谷教育学園幕張(千葉)35
○麻布(東京)      71  ★浦和・県立(埼玉)33
○桜蔭(東京)      53  ○東海(愛知)33
○聖光学院(神奈川)  44  ○桐朋(東京)32
○海城(東京)      43  ○広島学院(広島)30
○東大寺学園(奈良)  42  ★宇都宮(栃木)28
○栄光学園(神奈川)  40  ★西(東京)28
★岡崎(愛知)      38  ○浅野(神奈川)28
27人 ○洛南(京都)、○甲陽学院(兵庫)
26人 ★土浦第一(茨城)、○久留米大附設(福岡)
25人 ○女子学院(東京)、○西大和学園(奈良)
24人 ★時習館(愛知)
22人 ★旭丘(愛知)、○愛光(愛媛)、★鶴丸(鹿児島)
21人 ◇筑波大附(東京)、○青雲(長崎)
20人 ○江戸川学園取手(茨城)、○巣鴨(東京)、★富山中部(富山)
19人 ★一宮(愛知)
18人 ○白陵(兵庫)、◇広島大附福山(広島)、★高松(香川)、★修猷館(福岡)
16人 ★岡山朝日(岡山)
15人 ○武蔵(東京)、★藤島(福井)、○高田(三重)、○大阪星光学院(大阪)、○智弁学園和歌山(和歌山)
14人 ○桐蔭学園(神奈川)、★高岡(富山)、★熊本(熊本)
13人 ★札幌南(北海道)、★高崎,★前橋・県立(群馬)、★日比谷,○渋谷教育学園渋谷,○早稲田(東京)、★岐阜(岐阜)、★四日市(三重)、★大分上野丘(大分)
12人 ★盛岡第一(岩手)、○暁星,○豊島岡女子学園,○雙葉(東京)、○桐蔭学園中教(神奈川)、◇金沢大附,★金沢泉丘(石川)、★浜松北(静岡)、○滝(愛知)
11人 ★仙台第二(宮城)、○城北(東京)、○公文国際学園(神奈川)、★新潟(新潟)、★長野(長野)、★宮崎西(宮崎)
10人 ○芝(東京)
358実習生さん :2008/04/22(火) 16:28:09 ID:Ch2GT5eT
>>347
私も同じくK中の出身です。
K中に在学中はすでに都立は学校群制度になっていましたけど。

当時は学年で20番内外までの連中は国立附属か武蔵・開成で、それ以下の
順位の連中が都立だった。
それも越境組は、だいたい地元の22群(戸山・青山)か32群(西・富士)に
戻る。中には11群の学区なのに32群に逆越境する人もいました。

それで11群(日比谷・九段・三田)はあまり評判が良くなかった。
早稲田や慶応に落ちた人たちが進学していたように記憶しています(例外的
に早稲田や慶応に合格しながら敢えて日比谷に進学した人もいるようでが)。
359実習生さん:2008/05/07(水) 21:08:14 ID:elFabqVn
>>358
何で11群はそんなに評判が悪かったのですかね?進学実績ですか?
渋谷区神宮前あたりでは小学校は港区立青南小学校に越境入学させ、
中学受験に失敗すると渋谷区立原宿中学校(現原宿外苑中学校)に戻す
例が結構ありましたけど。
360無責任な名無しさん:2008/05/10(土) 12:18:06 ID:ofAnlpnn
>>359
やっぱり11群筆頭の日比谷の進学実績が低落していたこと。
あと、日比谷以外の九段、特に三田に回されるのを忌避したこと。
ですかねぇ。11群受験者はだいたい早稲田か慶応を併願して、日比谷以外の
ところに回されたら、早慶にいくのが常識でしたから。
361実習生さん:2008/05/13(火) 16:54:51 ID:0IlIkuiF
358は日比谷スレみれば分かるが、いつもの荒らしの奴だよ
362実習生さん:2008/05/13(火) 19:13:42 ID:B8aJG2Pr
>>360
富士に回されるのと三田・竹早に回されるのと変わらないのに11群・41群と32群は大差が付きましたね。
363皆さん重要な情報です:2008/05/14(水) 14:02:56 ID:o8H3UH2X
昔、内申制度があったことは以下の著書で証明されいます。


『よみがえれ、偏差値?今こそ必要な入試の知恵』桑田昭三(著)


当時公立中学教師をしていた作者の貴重な証言でです。でもやはり現在
(進学重点校以外、八東は別に)のように厳しくなかったですね。まだ在庫が
ありますからお買い求めてください。完璧ではないにせよ私の話、>>175>>178>>183の話が裏づけられましたね。
364皆さん重要な情報です:2008/05/14(水) 14:11:34 ID:o8H3UH2X
363
進学重点校は合格者の内申一割枠がみとめられている、八王子東高校は
認められていない、そのほかの都立高も認められているところもある。それらの高校は
除外する。
365皆さん重要な情報です:2008/05/14(水) 14:37:08 ID:o8H3UH2X
>>364
すみません、「合格者の1割が内申をみない」に訂正すます。
366無責任な名無しさん:2008/05/16(金) 07:24:05 ID:nwOglTg6
内申の比重が下がったのはいいことだと思う。
公立でもレベルの高い中学では日常的に競争になるから。
367実習生さん:2008/05/17(土) 18:25:34 ID:iybMK7qH
363-365=例の荒らし
368実習生さん:2008/05/18(日) 01:43:37 ID:YW3Bveni
無線LANや携帯を使わず携帯基地局からの電波が入らない塾がこれから一番人気かも

おまいら重大ニュースですよ 無線LANや携帯で接続している奴必見

無線LANや携帯の健康面での危険性について
EUが勧告を出しましたよ
http://www.google.com/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP275&q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%80%80%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0&meta=

「子どもは絶対に携帯電話を使うな」と医師会が忠告
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202295745/226
369実習生さん:2008/05/18(日) 10:09:27 ID:QRxXfkHc
すべて狂人
  妄想の小尾トラヲから始まった。

有名校倍増の大妄想
370実習生さん:2008/05/18(日) 19:08:46 ID:dupNCzWW
来年4月に多摩地区から23区内に引っ越すんですけど 戸山とか西高とか
多摩地区からの合格者制限あるんですか? 少し前は人数制限あったと
思いますが 今はどうなんでしょう。ちなみに私は最後の群世代で
72郡ー立川高校に行きました。日比谷もそうだけど立校も落ちたなあ。
多摩の進学校は八王子東か国高だもんな。
371実習生さん:2008/05/18(日) 21:10:43 ID:Xa5C/Wza
>>370
人数制限はないはずです。ところで、最後の群世代ということは40代前半で同世代ですね。
その頃、72群は孤塁を守っていましたが、11群は昭和40年後半には没落していましたよ。
>>369
不思議なのはオビトラが学校群以降も出世し続けたこと。日本青年館館長→文教学園長だもんな。
372実習生さん:2008/05/18(日) 23:43:02 ID:SoJGgHNI
妄想小尾トラヲの大罪
都立の存在価値を著しく毀損低下させ
さっさと私学に天下り
実は用意周到な計画であった
373実習生さん:2008/05/19(月) 00:05:06 ID:tNYDpzxo
>>370
人数制限なんてあるはずないでしょw
学区撤廃したんだから
374実習生さん:2008/05/21(水) 18:48:41 ID:oiYG+c2W
てかなんであんなバカなんだろうな・・・ウィキペディアにコテンパンに書かれちゃってんじゃンw

今回はまた杉並区立和田中学の夜スペに直前に噛み付いて撤回しちゃっているけど都教委
375実習生さん:2008/06/02(月) 19:14:09 ID:zFs7njTr
だれかコメントしゅろ
376こんなんでいいか?:2008/06/02(月) 19:33:16 ID:WtCKflTw
地名の「和田」というのは川が蛇行している部分のことだったりする。
377旧第3学区都立高OB:2008/06/03(火) 03:01:37 ID:rMR04o07
wikipediaもいいけど,あそこの「都立高校」や「学校群制度」には問題のある記述があるよ.
左翼嫌いでも美濃部嫌いでも石原万歳でもいいけど,事実関係を誤っちゃ,せっかくの主張が泣くってもんです.
『むかし都立高校があった』も読んでなんじゃしょぼすぎでっせ.
昔の都立高校入試制度ならこのスレッドの方がためになると思います.
たかが2chされど2chね.
経験者たちが語っちゃってますから.
ってことは,平均年齢高いっすね.
ひとのことはいえませぬが.
378実習生さん:2008/06/05(木) 00:03:21 ID:VJ//C4g/
372 :実習生さん:2008/05/18(日) 23:43:02 ID:SoJGgHNI
妄想小尾トラヲの大罪
都立の存在価値を著しく毀損低下させ
さっさと私学に天下り
実は用意周到な計画であった
379実習生さん:2008/06/15(日) 19:08:17 ID:nzi767aq
武藤舞さんって日比谷高校だったんだな
380実習生さん:2008/07/23(水) 12:05:45 ID:/tsg3RX5
sage
381旧第3学区都立高OB:2008/08/03(日) 17:35:25 ID:SdFcHObT
今までなーんとなく釈然としないままできて,最近わかったことがあります.あっしが法律に疎いせいでピンときてなかっただけなんだけど.
教育長ってすごい権力持ちなのね.
小尾教育長がなんであんな強引なことをことを1年足らずでできたのか?彼の性格やらカリスマ性やらだけで説明できるか?
「むかし都立高校があった」を繰る限り,都知事や都議会の動きが見えません.
有識者の審議会みたいなものばかりが目立ち,反対派は教育委員会に向けて反対してる.
学校群に被害者意識を持つ同時代人たちは「小尾め」とはいっても「東め」・「都議会め」とはいわない.
ちょいと前の橋下大阪府知事の「教育委員会に命じる」発言撤回とか,最近の大分県教育委員会贈収賄事件とかでわかってきました.
教育委員会は独立帝国で教育長はそこの帝王なのね.
知事は教育長の任命をもってこれをコントロールできるけど,命じることはできないしくみ.
これ,教育の政治的中立や安定性を担保し,知事など自治体の長の政治信条にかかわらず国の教育政策を徹底させるためのしくみ.
なわけだけど,小尾教育長の独走も担保した.だから小尾教育長はあれよあれよという猛烈なスピードでことが進められたんですね.
彼は左翼どころかリベラルですらなかったから,ある種ノーマークでもあったのでしょう.
いわれてみると,モンスター系の親は「教育委員会にいうぞ」を,「知事にいうぞ」「市長にいうぞ」「議員にいうぞ」より多用する印象です.
直感的にはみんなわかってるわけね.
382実習生さん:2008/08/07(木) 00:45:08 ID:Imrwz+8l
公立トップは愛知県立旭丘高校
越境入学の多かった日比谷全盛期も質では旭丘が圧倒していた
家康イチロートップを取るものは中部地区から出るものなのよ
383実習生さん:2008/08/15(金) 10:35:09 ID:JxIAVQzq
>>381
「旧第3学区都立高OB」さん久ぶりです。
とても有益な情報をありがとうございます。

>彼は左翼どころかリベラルですらなかったから
そのとおりだと思います。この人物はその当時から全体主義的人物だと
言われていました。当時評判が悪かった旧内務省出身の元都知事東(後の同官僚出身の鈴木俊一)の直系の人物です。
背後に都立の人材を私立・国立に売り渡そうとする旧文部官僚の絵図があったと思います(現在は完全に否定されていますが)
日教組(美濃部の)の支持を得て、小尾は大胆なことができたのです。

しかし知事選で東=鈴木の後継者が落選しました。青島(後の石原に)が当選しました。
それが今日の都立高改革につながっているのです。
384実習生さん:2008/08/15(金) 20:11:32 ID:K1ON4zK7
小尾トラヲの妄想その1 有名校倍増
385実習生さん:2008/08/15(金) 21:48:58 ID:pqjRh5jo
>>383
> 現在は完全に否定されていますが
? それは、どういうことですか? 
授業料が月額数百円の学校に、成績上位の生徒を根こそぎにされて、落ちこぼればかり群がってきて
辟易した私立高校の差し金でしかありえないのに、「悪意をひたすら否定し続けている」ということ?
386実習生さん:2008/08/15(金) 21:49:57 ID:pqjRh5jo
>>382
ダウト。
387実習生さん:2008/08/16(土) 01:32:51 ID:Dq4+D8zH
>>385
言葉が悪かったと思う。私の真意が伝わっていないならスマソ。

正確に言うならば『ゆとり』が完全に否定されたと言う意味。これが私の真意。
388旧第3学区都立高OB:2008/08/16(土) 01:55:45 ID:hqbn0Emp
>>383
さっそくのコメントありがとうございます.
なんで知事や都議会の匂いがしないのか?釈然としないままでした.
小尾教育長のカリスマ性やキャラクターのせいなのか?知事や議会のお墨付きがあったからなのか?
だけど,つまるところ,教育委員会の独立性というのがその答えですね.
制度については勝手に決めていいのよね.
で,その親玉が小尾教育長.
もちろん,教育行政として手抜かりなどありませんでした.
審議会に高名な大学教授らを巻き込んで権威づけもしてるし,そもそもマスコミがバックにいたし.
「むかし都立高校があった」によれば,小尾教育長に知恵をつけたのはむしろ新聞記者連だったようで.みたいだしね.
ただ
> 日教組(美濃部の)の支持を得て、小尾は大胆なことができたのです。
についてはちょっと?と思うのですが.
ご存知のように,学校群制度の第一回入試は東都知事時代の再末期,1967年2〜3月に実施されてます.
そして,1967年4月の統一地方選で美濃部は初当選,東都知事の後継候補は落選です.
小尾教育長は1967年の5月に退任.
学校群制度は東時代に決定,美濃部都知事時代に実施というのは,まあ半分正解ですかね.
導入は1967年だけれど,1966年度末.
美濃部当選は1967年度なわけで,導入までは美濃部は関与しようがない.
が,学校群制度の15回の入試のうち12回は美濃部都政下だったわけで,大部分は美濃部時代に実施されてた.
この意味では「美濃部都政下の学校群制度」というのは正しい.
ただし「実施」=「導入」の意味なら,間違い.
産経も社説でこの表現を使ってましたね.
さすが産経というべきかな?
これを早合点して,学校群制度を「美濃部都知事の都立高校改革」のひとつだとwikipediaに書いたお方がおられたようです.
美濃部都知事は学校群制度を無批判に続けたとはいえる.
これは「むかし都立高校があった」にも書かれてました.
けど,教育委員会の独立性に気がついてしまったわたしとしてはこれもいいきれなくなりました.
「東の野郎め!」が成立しないなら「美濃部の野郎め!」も成立しないから.
389実習生さん:2008/08/17(日) 16:08:53 ID:mUgNbOsZ
>>388
日教組と旧文部省と暗黙の了解があったと思いますよ、その後の組合に態度を
見れば解ると思いますよ。

ゆとり教育と言うのはすでに学校群(1967年以降)から行われていたのです。

旧内務省官僚(鈴木=東)が「築い」た「臨海副都心計画」も都民の力(青島)によって
頓挫したのですよ。石原が青島を支持(表だってはできななかったけど、知事在任中に青島追悼時に公言)したのは偶然ではありませんよ。

でもその後、旧文部官僚は都政の奪還に執念を燃やしていましたね、その後の
鳩山(政界ではこの人物は文部省の言いなりで有名だった)浅野(官僚出身、
東北地方の知事の時、教育改悪で有名)たちはすべて落選しました。
390実習生さん:2008/08/17(日) 16:11:08 ID:mUgNbOsZ
文部省=旧文部省
391実習生さん:2008/08/23(土) 12:24:55 ID:bOP+Yqcg
合同選抜に救われた人たち

森本穀郎 西不合格→富士
福岡政行 両国不合格→葛飾野
392補習科:2008/08/25(月) 11:27:43 ID:7IypxTXQ
>>210
あなたが少し触れられていたように、都立はその当時(1968年1月か2月に終了)
全盛期には浪人科、または補習科が存在していました。

母校のみの浪人生を対象にした浪人生対策の学科があったそうです。OBの話では
学校には「浪人科」のバッチまで存在したそうです。日比谷では「浪人科」と
よばれていましたが、全国的には「補習科」といわれていたそうです。
この補習科は現在でも他府県に存在しているそうです。都立は4年生といわれた
時期もありましたが、この補習科が存在したからです。

公立中の教師たちは都立は浪人後に面倒を見てくれるという信頼感から都立を
進めてくれたました。私立・国立に存在したとは聞いていません。
都立の強み、売り物だったわけです。だから都立合格の敗者復活戦があった場合でも
その学校より進学成績のよい私立(または国立)よりも、敗者復活戦で合格した都立の方を選び
ました。

これ(補習科)を今後互いにみんなで研究していきましょう。
393補習科2:2008/08/25(月) 17:23:04 ID:7IypxTXQ
都立全盛期には各学校独自の受験教育が認められていました。森一郎の「試験にでる英単語」などもその時に出版されました。
しかし、旧第3学区都立高OBさんが触れられたように(>>317小尾通達)、小尾、旧文部省、日教組は、互いの暗黙の了解で、
都立の受験教育も葬り去られたのです。
394392 訂正:2008/08/25(月) 22:49:11 ID:CIlVr/9Y
下から6行目「…教師たちは浪人時に面倒をみてくれる…」○ 浪人後に→× 浪人時に→○
395補習科3:2008/08/27(水) 10:59:50 ID:LnRANWDe
全盛期時に都立の教師はこの補習科を通じて、受験のノウハウを培った人たちが
多かった。NHKのある番組で、とある東大教授も同様の話に言及していました。

確かに日比谷は3年までは「発表授業」でアカデミックな勉強をしていましたが、これは例外だと思います。他の都立は
そうではなかった所もあった思います。代表的な例は小山台です。ここで受験のノウハウを
持つ教師が学校群後、桐蔭に引き抜かれて桐蔭の受験教育の基礎を築いたことは
有名な話です。

他の都立の中では、両国はすでに2年生時で文化祭は終了、その後受験勉強に励むことも
有名でそれは伝統だったと思います。白鴎も勉強が厳しかった学校だと聞いています。

学校群後は小尾・組合に去勢されてしまった教師たちが多くなったので、昔の都立の伝統を思い出す人が少ない
のではないかと思います。しかし、誤解をしないでください、「勉強が厳しい」のと「受験少年院」とは訳が
違う、これは明記したいと思います。都立は自由な校風には変わりはなかったことも共に明記したいです。

その他に古い都立の情報があったら教えてください。よろしくお願いします。
396実習生さん:2008/08/28(木) 00:24:30 ID:Pa7vM5Rz
http://home.q03.itscom.net/satori/yaotome/
元都立高校教師の自伝.
この中に,受験指導や補習科のことが書かれてます.
都議会文教委員会で議員に追求されたのが廃止のきっかけのようで.
教師の副業(講師料をもらってたらしい)・公共施設の根拠なき占有(補習科存立に法的根拠なし)に突っ込まれた模様.
公明党都議だとさ.
廃止は1968年初頭(つまり1967年度末)で,美濃部都政初年ね.
追求があったのがいつかは不明だけど,公明党が美濃部支持に変わる前なのは確か.
ちなみにこの先生,よ
397旧第3学区都立高OB:2008/08/28(木) 00:32:55 ID:Pa7vM5Rz
369はあっしです.
操作ミスです.
面目ありません,ごめんなさい.
この先生,予備校教師の副業をやってたのね.
でも,これ,学校群後期のわたしの時代でもよくあったの.
大学の非常勤に行ってた人もいました.
だいたい,国公立大学の教師も予備校で教えてたからなあ.
最近の人には想像できんでしょうね.
398旧第3学区都立高OB:2008/08/28(木) 00:46:32 ID:Pa7vM5Rz
お恥ずかしいミス連発です.
369じゃなくって396でーす.
ついでですので
http://blog.goo.ne.jp/universalsoft/m/200801
小山台の補習科と桐蔭学園を,っていうか鵜川氏をよいしょの人.
公明党都議と同じスタンスで日比谷の補習科をボロクソに言ってるわ.
根本的に都立嫌い私学礼賛な方みたい.
399実習生さん:2008/08/29(金) 22:28:26 ID:x4feoIs/

西高アメフト部の3年生は全国大会目指してまだ元気に部活やってるぞw
受験勉強というのは浪人して初めてやるもんだぞ。

07年08年と2年連続で
京都大学アメフト部の主将は西高アメフト部出身だ。



オマエら勉強なんかいいからスポーツ頑張れよ。

400実習生さん:2008/08/31(日) 03:23:42 ID:SLDcKqEJ
今の世に合同選抜制度(学区は廃止されたが)を導入するとどうなるだろう・・・?
試案Please。

その前に推薦制度を廃止して欲しいけれどもね。
401実習生さん:2008/08/31(日) 05:28:24 ID:zGaxym2e
>>400
内申をみなければ良いのです。それがすべてでですよ。廃止する意思がなければ
現行の自作問題(7割ペパー重視)で1割は試験のみで合格の方が良いと思います。
または栃木県のように内申の比率を下げるとかしてほしいですね。

推薦入学は確かに廃止してほしいですね。本来は国立(コクリツ)系が真っ先にやるべきです。

>>398
「旧第3学区都立高OB」さん非常に貴重で興味深い情報ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
402実習生さん:2008/08/31(日) 22:11:02 ID:SLDcKqEJ
>>401
ご意見有難うございます。現段階では内申廃止or緩和が一番良い策のようですね。
ちなみに国立でも東工大附属は推薦入試を実施していますよ。

もう一つの課題が、やはり中学受験で私立中学へ抜ける上位層をどれだけ抑えられるかだと思います。
都立高校の生徒の大部分は公立中学から来る訳ですから。
その為に以前日比谷への登竜門とされた麹町中の様な、多くの生徒を上位校(偏差値60以上)へ送り出せる中学が必要です。
越境通学を表立って容認してでもやらねばなりません。
せめてその様な公立中が無ければ、ある意味小学校と大して変わらない緩い公立中に上位層はなかなか回帰しません。
「公立中は避けたいから私立に・・・」という方、結構多いですからね。
403実習生さん:2008/09/01(月) 18:16:24 ID:uKP7TV6C
よく分からんのだけど・・・。
霞ヶ関の三流・文部官僚らは、自前の国立高校とかを実験校といいつつ、受験エリート校にしようとした。
都などの地方自治が戦後自立して、しかも社会主義マンセーや公明マンセーみたいな科学的思考とは
縁のない連中(まあ私学からカネがいってたんだろうけど)らが、都議や教育長の要職に座った頃から、
文部官僚らもついに諦めて都立高や公立中学・小学校を彼らの思うままにさせたってこと?(彼らにも私学からカネがいってたんだろうか)




404実習生さん:2008/09/02(火) 09:40:56 ID:vjvUwVAs
>>403
私は後半の部分はそうはとっていない。結局路線対立の結果だと思う、単純にいうなら高度経済成長を
狙うやつらと、低成長時代に突入と認識するやつの違いだと思う。もちろん日本は現在は後者だが成長派がいままで
主流を占めた結果、現在のようになったのではないかな?

背後で小尾を使い、文部省の旧幹部が「ゆとりの教育」を狙って、都立高改悪を押し進めた。
だから、狂信的な小尾が自由自在にできたのでしょう。それに、教員組合
組が乗っかったのでしょう。背後に財界の存在もあったと思う。一種の談合政治の結果だと思う。
しかし、旧文部省の結果(ゆとりの教育)が学力低下となって現れたからね。
だから、「ゆとり教育」派(たとえば、寺脇など)は責任を問われて一層され、
現在に至ると思う。

ゆとりの教育は学校群と連動していたと思うよ。
405実習生さん:2008/09/02(火) 09:49:38 ID:vjvUwVAs
「訂正」 下から5行目の最初の行の始め 「組」を削除
406実習生さん:2008/09/02(火) 18:34:04 ID:j+Qfa392
つまり、十分経済成長したから、地方への角栄のばら撒きよろしく、国民もゆとりを持とうよ!
と善意のつもりで、学校群とかつくったのか。その割には平等という志向は理解できるけど、そこに
選択やらの自由がないよな。その当時の誰もが社会主義マンセーに染まっていた時代の風潮があったってことなんだろうな・・・。

制度改革の根本の考えは悪気はなかったけど、
やっぱりバカだから、やり方を間違えたっていうことなのかな
407実習生さん:2008/09/03(水) 10:31:45 ID:d2d6wdij
>>406
それは違うよ。高度経済成長は1964年頃から、学校群は1967年から、丁度時期が一致する。偶然ではないね。

すでにその時期から「民営化」が行われていたのだよ。受験勉強は都立・公立ではなく塾・予備校任せればよい。
金のあるやつは私立に行けば良いのだ。面倒な公教育は止め「ゆとりの教育」でみんなが行く公立・都立
の質を落とせば良いのだ。教師が楽をすれば良いのだ。批判的な生徒は内申で押さえつけて、企業の言いなりの
若い人を育成すれば良いのだ。そういう考えがあったのではないの。

しかし、ゆとりで国際的にレベルが下がったのをきっかけとして、今まで
不満に思っていた勢力が猛反撃にでて、失地回復に努めて現在に至るのでは。

まだ、国としての改革はこれからだと思う。つーか改革途上だと思うね。
408実習生さん:2008/09/03(水) 22:44:20 ID:z5PwMlcP
私は90年代の、実績的には地を這っていた頃の新宿高校出身ですが、
当時の先生曰く、昔からの伝統で、入試の上位8割くらいまでは
内申を全く見ないで選抜していた、とのこと。
各校が選抜方式を厳密に守ってたわけではないようですね。
内申点気にしないで戸山受けてれば・・・なんて思う今日この頃です。
409実習生さん:2008/09/04(木) 01:53:10 ID:DP6kyJGg
>>407
> 高度経済成長は1964年頃から
その辺は「真っ最中」で、「成長」は、戦前のレベルまで戻った50年代中盤以降、細かくいうと朝鮮戦争特需の後の揺り返しの後。
ちょうど、都立高校の急伸時期と重なってます。
410実習生さん:2008/09/05(金) 03:07:27 ID:Dz1+gwFw
>>408
>当時の先生曰く、昔からの伝統で、入試の上位8割くらいまでは内申を全く見ないで選抜していた、とのこと。

嘘だと断言できます。

>内申点気にしないで戸山受けてれば・・・なんて思う今日この頃です。

??暑気あたりですか?
411実習生さん:2008/09/05(金) 19:31:46 ID:iIzHEom+
>各校が選抜方式を厳密に守ってたわけではないようですね。


こんなの当たり前の話だよ。
塾の追跡調査なんかでも、本当に5:5で選抜してたなら、
入試で満点近く取ってたって不合格だろ、
ていう奴が合格してたからな。
学校間格差だってあるわけで、
当然、同じようには見ていない。
412実習生さん:2008/09/05(金) 19:41:00 ID:iIzHEom+
http://www001.upp.so-net.ne.jp/vem10252/kyoiku/juken/juken4.html

このurlは神奈川の場合だけどね。
413実習生さん:2008/09/05(金) 23:40:11 ID:Dz1+gwFw
>>411
妄想厨、お疲れ。
414実習生さん:2008/09/06(土) 05:12:34 ID:5iyCRRTy
↑で挙げられている様に内申廃止or緩和・推薦入試廃止(学力検査必須)は最善策だと思います。
もう一つ実施して欲しいのが、都立高校を最低でも2回受験出来るようにする事です。
せっかくの都立志望である上位層を私立に取られてしまうのは非常に残念な事ですから。
試案としては、

【一期校】独自入試校(日比谷・西・国立・八王子東・立川・青山・戸山・両国・白鴎・武蔵etc)

【二期校】共通入試校(小山台・三田・小松川・城東・上野・富士・竹早・北園・武蔵野北etc)

二期校で挙げたのは一期校の併願校とされる主な高校です(現時点で高校募集をしない所は除く)。
まあ、愛知県の様な複合入試を導入するのは難しいですがね。
415実習生さん:2008/09/06(土) 05:55:37 ID:ZhlwKycf
>>411
表に出ない情報があるからね。2chはそういう情報を伝えるのが、ある意味で
役目だと思う。

確かに公表してない情報もあるので、みんな知っている情報をどんどん伝えてほしいね。

ちなみに神奈川の公立入試情報は、かなり以前に「横国大付属中」問題(?)もあったからね。
解りにくいのでもう少し説明してほしい(>>411>>412)。
416実習生さん:2008/09/06(土) 08:46:56 ID:41VVTL0+
>>414
「進学重点校」「チャレンジスクール」などの括りで「グループ選抜」を行うのがいいですね。
たとえば、第一志望の日比谷に落ちても、第二志望の青山には合格、とか。
そうすれば、「あと一歩で難関校に不合格」という層を、私立にもって行かれずに済みますからね。
417実習生さん:2008/09/06(土) 13:01:20 ID:F1V6rabO
国立(コクリツ)の場合は、
@推薦入学はしない(>>402を参照、東工大付属を除いて)

A東京のコクリツでは内申をみるということを歌っているのに、筑駒以外は公表していない。

こういうところに問題があるね。
418実習生さん:2008/09/06(土) 13:54:01 ID:V/gbKuKs
>>407
つまり、教育分野でも米国一辺倒から市場の論理の考えを大して思慮もなく導入しようとして
このザマってわけか。
やっぱアホだよ。

文部官僚とか筑波出身者とか多いけど、こんなところぐらいしか出れない頭しかないのに
政策立案したらやっぱダメだよ
419実習生さん:2008/09/06(土) 15:20:12 ID:F1V6rabO
>>418
学校群は文部官僚の絵図、それに従った小尾は秘密警察官僚(旧内務省出身東と鈴木俊一、東時代は副知事)の手先。
すべて官僚の絵図。
420実習生さん:2008/09/06(土) 19:32:28 ID:mVg+3WoU
もうそう
オビトラヲ
421実習生さん:2008/09/10(水) 19:50:29 ID:WT2BDi5a
結局、医療と教育は「民営化」はできないということ。また、やってはいけないことだ。
422実習生さん:2008/09/10(水) 22:11:04 ID:W5iBNhFC

 >421

 アホ〜! 教育は急いで、民営化しないと大変なことになるぞ。

 景気対策より、教育改革! 教育改革! 教育改革!

 組合教師・左翼教師・裏口教師を教育界から追い出すの!
423実習生さん:2008/09/11(木) 00:12:34 ID:WDCiMg5D
>>421
人類創世以来最高のアホだな。
424実習生さん:2008/09/11(木) 11:19:12 ID:xgUHnRcu
>>422
もうすでに「民営化」されているのでは?むしろ「旧文部省=小尾教育=通達」もとで、組合が
冗長したのでしょう。ゆとり教育もその一環だ。ここの流れを読んでないねw

そもそも、何かよい結果があったのか?それを答えろよ。反対するだけではなく具体的な内容で答えろよw
425実習生さん:2008/09/11(木) 19:25:19 ID:xgUHnRcu
旧文部省・組合・小尾の談合政治の結果(学校群)でしょうwwww 
426実習生さん:2008/09/12(金) 00:24:19 ID:oE5HeMkP
>>424-425

地球始まって以来の馬鹿
427実習生さん:2008/09/23(火) 14:55:13 ID:8Bj0qFW2
284 :実習生さん/10/05(金) 18:45:54 ID:ul/s82N3
朝鮮人特有のハッタリだね。


www
428旧第3学区都立高OB:2008/10/04(土) 13:05:09 ID:EkUXAzDA
9科目(すなわち全科目)受験時代と,その後の3科目→5科目受験時代とでは,内申を評価する意義が違います.
それを無視して議論しても,発散するだけでしょう.
それから,内申書は参考程度という表現,ひっかかりますね.
東大では一次試験は参考程度と表現するのに近い.
間違っているとは思わないですが,勘違いする人間が多い気がしますね.
429旧第3学区都立高OB:2008/10/04(土) 13:13:40 ID:EkUXAzDA
おお,久々に書き込み成功.
482に補足すると,足切りに使われるものを参考程度って表現するのはいかがなものかということ.
足切り通過組にとっては参考程度で当たりなんでしょうけどね.
そういう背景をわかって議論してない匂いも感じるのでね.
内申書批判にはいろいろな切り口があるからさ.
430実習生さん:2008/10/04(土) 20:59:35 ID:4jDYimlN
内申ほど不透明・不公平であるものも無いよ。
例を挙げると今でも千代田区の中学校と足立・葛飾・江戸川区の中学校での5は意味合いが全く違う。
実際、足立・葛飾・江戸川区の中学校(一部除く)の定期テストの問題など拍子抜けする程簡単。
そんなテストで取られた5と一緒にされては嫌だろうね、特に推薦入試では。受験で考慮に入れるのは欠席日数のみで十分。
431実習生さん:2008/10/18(土) 01:13:07 ID:QIf5fHjY
>>428
頭大丈夫?
432実習生さん:2008/10/19(日) 13:42:54 ID:4mjme7W7
>>431
お前こそ、頭大丈夫?
433実習生さん:2008/10/22(水) 00:15:59 ID:fNY9nn6c
>>432
すでに手遅れのようですな。
ご愁傷様です。
434実習生さん:2008/10/22(水) 18:23:28 ID:guAxhyN4
>>433
すでに手遅れのようですな。
ご愁傷様です。
435実習生さん:2008/10/24(金) 20:24:16 ID:KZUZC5wj
西高アメフト部なんて
高校3年の秋になっても全国大会目指して元気に部活してるお

勉強とは浪人して初めてやるもんだ。  

07年植竹クン08年落合クン2年連続で
京都大学アメフト部主将は都立西高卒だお

アメフトやりに京都大学目指す気合の入れようだお。  ここ見てる中学生諸君。  西高でアメフトやりましょう
436実習生さん:2008/10/25(土) 12:47:48 ID:zkKMl5w1
京大アメフトじたい過去の遺物だからw
437実習生さん:2008/10/29(水) 03:51:16 ID:o6XBiF6W
うーむ、レスが余り伸びないね。
今更だけど学区合同選抜制度時代は旧制中学や高女を新制高校へ改組して年月が浅いから、男女で難易度が違ってるんだよね。
例えば下町の第5学区ではトップ校が男子は上野、女子は白鴎と言った具合に。
当時は進学校希望の男子が白鴎へ進むのはやはり抵抗があったのかな?上野が危ないなら次点校の江北を選びそうな気もする。
まあ今や上野も入試偏差値が56まで落ちたけどね・・・orz。
438実習生さん:2008/10/29(水) 04:00:53 ID:o6XBiF6W
【第5学区都立高校 1964年大学進学実績(早大は第一学部、青学は女子のみ)】

−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|お|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|茶|田|女|女|学|
=============================
上野−−|040|11|07|03|09|25|49|01|01|01|02|00|
江北−−|001|03|02|04|03|12|32|00|00|00|00|00|
白鴎−−|001|00|00|01|12|09|22|05|04|01|09|06|
忍岡−−|000|00|00|01|01|02|06|00|00|00|02|02|
竹台−−|000|00|00|00|00|02|03|00|00|00|00|00|
紅葉川−|000|00|00|02|01|01|07|00|00|00|00|00|
足立−−|000|00|00|00|00|04|06|00|00|00|00|00|
日本橋−|000|00|00|01|01|03|03|00|00|00|00|00|
京橋−−|000|00|00|00|00|01|01|00|00|00|00|00|
439実習生さん:2008/11/01(土) 22:39:21 ID:debEcp9F
>>437
白鴎は中高一貫校化したけど、中学受験では、やはり白鴎は女子の人気が高い。
受験者は男子と女子で300人近く差がある。
440実習生さん:2008/11/03(月) 15:20:52 ID:Akl8BL5h
推薦入試の廃止など入試制度に対して望む事は多いが、下位校をどうするかという切実な問題も有る。
学校群後のグループ合同選抜は上位校の凋落に歯止めは掛けられなかったものの、中堅校以下の学校にとってはレベルを均質化出来る利点があった。
やはり現状に何らかの対策を練って欲しいものだよね。
441実習生さん:2008/11/09(日) 11:30:21 ID:1jDlW0m6
小生の学校群の最大のナゾは、なぜ「立川、南多摩」としなかったのか
ということ。

西・富士の時間的距離は立川・南多摩よりよっぽど長いし、
他学区はあれだけ旧制中、旧制高女の組み合わせに拘っていたのに。

立川・南多摩、国立・武蔵、富士森・日野、府中・神代・三鷹、で
良かったんじゃないのかなあ。
442実習生さん:2008/11/09(日) 15:58:38 ID:nNf+oPco
・学区制で1番手校行けなかったらいきなりランクの超下がる2番手校行くしかない。
・入試:内申=5:5の内申重視。しかも実技科目は1.3倍(これは今もだが)
・都立校の大学受験対策はほぼゼロ

こんな時代背景の中海城、巣鴨、城北、吉祥女子、豊島岡女子などが躍進。
443旧第3学区都立高OB:2008/11/09(日) 19:39:24 ID:vYjfxEca
>>442
いつの時代のはなしですかね?
学区制は戦前からずっとだから.
文脈を読むとどうもポスト学校群のグループ選抜時代かと.
ご指摘の学校のうち,KJ・JHは学校群導入後に上位学校群の滑り止め高として徐々に,しかし着実に上がってきましたね.
SGはやや後発かもしれません.
いずれも,都立高合格発表まで入学金払込を待つという明白な都立高校滑り止めシフトで,高学力の不合格者を取り込んだ.
学区合同選抜→学校群で第二志望ができなくなった間隙をついたともいえます.
他の学校も含めて,グループ選抜時代にはすでに地位は確立してたと思う.
でも都立トップ高と逆転して『躍進』したのはこの時代か・・・.

444実習生さん:2008/11/16(日) 20:55:00 ID:z1ec2ZFr
高校受験では、近年また巣鴨・城北は日比谷・西の滑り止めになってますね。
早慶附属であればそちらに流れる可能性が今も高いですが。
ところで>>415で触れられてる横国大附属中問題って何ですかね?神奈川は疎いもので・・・。

>>442
これはグループ選抜時代の話ですよね。
>>443
旧第三学区都立高校OBさんの出身校が実に気になるのですが・・・何処でしょうか?
445旧都立第3学区都立高OB:2008/11/22(土) 21:17:47 ID:Dbk515SV
>>444
わたし旧第3学区都立高校出身で学校群後期世代というところまで明かしているんですが.
生臭い展開をお望みですか?
そういうのは大嫌いなので,ご要望にはお応えいたしません.
自由な議論展開を妨げる方向への口火は切りたくありません.
興味関心は人それぞれ,考え方のの違いは仕方のないこと.
このスレは穏健で議論も成立する傾向があったため,ここは2chということを忘れてました.
ご期待に添えず,申し訳ありません.


446実習生さん:2008/11/23(日) 17:26:15 ID:2oPBjbnF
447実習生さん:2008/12/06(土) 22:14:25 ID:vblfYqbs
>>442
1989年都立に入ったものだけど、当時88年、大手塾の偏差値表で東大20人や30人以上出していた
西や戸山の数字より東大一桁だった城北のそれの方が高かったのが、当時非常な違和感を感じさせた。
つまり私立は塾とかとカネでやり取りしているんだろうなあ・・・と中学生ながらよく理解できたよ。
448実習生さん:2008/12/21(日) 23:50:02 ID:qZSRuRWP
ちょっと質問をさせてください。
1984年当時、81群の学校で最低レベルといえば、どこらへんの
学校になるんでしょうか?
拝島高校って今あまり成績よくないみたいですが、84年頃も
最低ランクだったんでしょうか?
449実習生さん:2009/01/15(木) 00:37:08 ID:dLyd4otS
450実習生さん:2009/01/15(木) 02:12:21 ID:CSUhtSq4
民主・輿石氏、日教組にエール? 「教育の政治的中立ありえぬ」 

 民主党の輿石東参院議員会長は14日、おひざ元の日本教職員組合(日教組)が都内で開いた新春の会合であいさつし、
「教育の政治的中立はありえない」と述べ、「反日偏向教育」の根源ともいわれる日教組へのエールと受け取れる発言をした。
教育や教員の政治的中立は教育基本法や教育公務員特例法で定められており、日教組に肩入れする同党の“危うさ”がまたぞろ浮き彫りになった。

 輿石氏は日教組傘下の山梨県教組(山教組)の元委員長。現在は日教組の政治団体、日本民主教育政治連盟(日政連)の会長でもあり、
会合では「私も日教組とともに戦っていく。永遠に日教組の組合員であるという自負を持っている」と宣言し、政権交代に向け協力を求める場面もあった。

 平成16年の参院選の前には、山教組などで構成する事実上の輿石氏の政治団体が教員から選挙資金を集め、
山教組幹部らが政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で罰金命令を受けるなどした。自民党の有志議員による
日教組問題究明議員連盟(会長・森山真弓元文相)は、次期衆院選に向け日教組の偏向性を調査する構えで、議連から「輿石氏は標的になる」との声も出ている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090114/stt0901142151011-n1.htm
451実習生さん:2009/02/04(水) 21:09:33 ID:bzwUflHW
【社会】 「ハメ撮りのモデル募集」 16歳女子高生、年齢ウソついて応募し売春→ハメ撮りカメラマン逮捕&出版社送検へ…東京★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233738981/
452実習生さん:2009/02/16(月) 10:34:53 ID:XMyvncWE
自分は学校群制度以降だから、それ以前については知りません。

ただ学校群制度になったのは小学校低学年の頃でした。
当時千代田区立のB小でしたが、早々に学校群に見切りをつけた
生徒(というかその親)は、中学で麻布や武蔵に進学しました。
中学(千代田区立K中)でも最優秀層は国立附属か武蔵・開成、
それに準じる層は慶応・早稲田の付属校へ進学しました。
11群に行ったのは、それより下位の人たちだと思います(越境
してた都立受験組は大抵22群・32群に行きました)。

自分のB小当時のクラスでは、結局東大に行ったのは8名ほど
いましたが(公立小学校としては相当多い数字だと思います)、
いずれも中学受験や高校受験の最上位層でした。
学校群制度で日比谷が傾いても、その後10年間ぐらいは、B小や
K中の生徒の質は高かったと思います。
453実習生さん:2009/03/03(火) 21:10:25 ID:Zq2i4e/e
嗚呼・・・ 
東京都立 日比谷高等学校(旧制府立第一中学)
 東大120名 一橋5名 東工大5名 慶應30名 早稲50名・・・
東京都立 立川高等学校 (旧制府立第ニ中学)
 東大30名 一橋30名 東工大25名 京大5名
 北大5名 東北大5名 慶應40名 早稲80名・・・

往年の名門の復活を祈ります。
http://gakureki.web.fc2.com/toritsu1965.html

東京都立高校の東西を代表する伝統と栄光ある
日比谷と立川・・・これらが復活してくるのは
何ら違和感はなく当然のことと思う。
http://www.schoolguide.ne.jp/info/2009/02/090223/info_090223.html
454実習生さん:2009/05/03(日) 17:19:34 ID:v0WS5Sg6
>>452
>B小当時のクラスでは、結局東大に行ったのは8名ほど

番町って公立小学校だろ。それで1クラス8人東大進学か・・・・・。
恐るべきレベルだな。今でもそうなんだろうか?
455実習生さん:2009/05/13(水) 08:27:01 ID:XxG57bpv
内申撤廃が叫ばれてるけど、上位はいいとしても問題は下位校だな。
だからこうすればいいんじゃ?

重点校レベル→特別枠じゃなく内申全廃に近い形でボーダー決定時だけ見る
推進校レベル(小山台とか)→特別枠2〜3割(本番:内申=8:2)
上野あたりの底辺進学校レベル→特別枠1割(本番:内申=8:2)
(上野には存在するがほかにはない)
江北・広尾なんかの中堅レベル→現行どおり本番:内申=7:3
以上は換算内申でなく素点で見る

葛飾野などの下位校→本番:内申=6:4(場合によっては5:5)+面接
地元でも嫌われる底辺校→5:5+面接
このあたりは換算内申(ただし副教科を1.5倍傾斜)
456実習生さん:2009/05/14(木) 07:15:01 ID:gFBoNhl0
>>455
重点校レベル(西・国立・八王子東・立川・武蔵・国分寺など)
→推薦は学力などを問う適性検査で足きりあり 一般は本番:内申=9:1+特別枠2割+帰国と同一日程

富士・大泉など→一般は本番:内申=8:2+特別枠1割+帰国と同一日程
推進校レベル(町田・武蔵野北・日野台・調布北・小金井北)→一般は特別枠1割(本番:内申=8:2)
南平・昭和・神代・狛江・井草・翔陽・東大和南・清瀬・成瀬・上水・調布南→一般は特別枠1割(本番:内申=7:3)

以上は換算内申でなく素点で見る

日野・東大和・府中〜片倉・福生・久留米西・鷺宮あたり→一般は6:4、内申51点満点
八王子北・山崎・武蔵村山・羽村・小平西〜拝島・永山・野津田・五日市あたり→一般は5:5+内申51点満点+面接
多摩・多摩工業→一般は4:6+面接

但し拝島の特別枠は出欠2:学習評価2:最高得点の1教科の本番点数1:面接3とする。

でいい。
457実習生さん::2009/10/10(土) 00:14:38 ID:G448HYTa
なんで、専任と非常勤にはあれほどの格差があるのか。
ま、見てろ。自民が野党だ。徹底的に追求できる。労働組合貴族というからな。
都立の定時制の副校長暇そうで仕事無し。いいね。日に100人以上は自
殺しているときに。
458実習生さん::2009/10/11(日) 11:42:53 ID:3u7yXy9H
公立高校を民営化すれば税金が浮くのだが、自民がしない訳が分かった。
つまり税金でやっていれば、教育統制がやりやすいわけだ。その役を
担っていたのが文科省。日本のハインリヒ・ヒムラー (ヒットラーの側近で
実行役)文科省である。着実に貧困化する日本。国民に責任があるのだ。
こんな政治を長きにわたって支持していきたのである。小泉竹中などヒットラー
級であろう。
459実習生さん:2010/02/16(火) 17:25:25 ID:wzviRnFT
今では毎年東大または早慶に合格者を出してた事が信じられない都立と言えば
大森北園文京豊島新宿江北小松川あたりか
460実習生さん
★都立進学指導重点校【その9】★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1274530146/