●●特別支援教室について語るスレ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
特殊学級を廃止し、かわりに小中学校に設置される(現時点では予定)の
特別支援教室について語るスレです。

今現実に、親の意志で普通学級に通う障害児について
語るスレではありません。
しかしスレのテーマ上、避けては通れないと思われますので
禁止はしません。が、その事だけを問題にしたい方は、下のスレのほうが適切です。

↓障害児の子供を入学させる親 その2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1059973241/l50
2実習生さん:03/08/06 10:15 ID:c+XU+YFj
資料です。

東京都心身障害教育改善検討委員会の中間まとめ(ダイジェスト版)
↓「特別支援教室とは」
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/gakumu/shinkaiken/18kyousitu.htm
>特別支援教室とは特別な教育ニーズのある子どもたちのために、
>心身障害学級に代わり、 小・中学校に設置する教室です。
>これまで心身障害学級の対象であった児童・生徒に加え、
>LD、ADHD、 高機能自閉症の児童・生徒も対象となります。
>児童・生徒は、通常の学級に在籍しながら、特別な教育ニーズに応じて、
>必要な内容・必要な時間だけ、小学校・中学校の中にある、
>「特別支援教室」で学習します。

文部科学省ホームページ
↓特別支援教育について
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/index.htm
3某スレ652:03/08/06 13:24 ID:NhgfaZpY
>1 スレ立て代行感謝します。
しかしこのスレ、「障害児の子供を入学させる親」より盛り上がらない予感。。。
が、はるかに重要な問題なのだから、皆で問題点を語りましょう。
4実習生さん:03/08/06 13:34 ID:AqO51WvF
スレ立てご苦労様。
特学副担任としてすごく興味深い話です。
正直言って、一般の教員は特別支援学級のこと知らない人も多いです。
5実習生さん :03/08/06 17:40 ID:c+XU+YFj
1です、>>3さんが作ってくれた文を貼っただけなので、
何もしていないに等しいです(^^;)

自分でも何か参考になるものとをと探したのですが、
探し方が悪いのか、これだ!と言うものは個人でやっていたりして、
2ちゃんに載せるのはどうかと思ったので見合わせました。

>>4さん、先生なんですね!こちらこそよろしくお願いします。

>一般の教員は特別支援学級のこと知らない人も多いです。

やっぱり…親仲間でもPCに普段さわらない人で知らない人がいました。
これが健常児の親となるとまったく知られてないんだろうな。
どうやって切り出すべきか、悩みます。
6実習生さん:03/08/06 19:43 ID:HHRa1OHl
あげ
7実習生さん:03/08/06 23:59 ID:pLPEM+CM
閑散としてますな。
8実習生さん:03/08/07 00:06 ID:wGcRaPx4
情報がないから盛り上がりようがないなぁ。
誰かイギリスの教育制度についてカキコしなよ、日本が目指す方向と一致していてとても勉強になるよ。

漏れは面倒だから書かないけど。
9実習生:03/08/07 00:23 ID:xY7xnB9U
イギリスぢゃないけど、アメリカ情報を少しだけ。。。
聞いた話ですが、アメリカの小学校にはADHDの子に定時に薬を保健室の
先生が飲ませていたり、小学校に普通の先生と同じくして医療関係者や
心理職などなどが常駐していたりと、日本の学校とは少し事情がちがう
みたいです。
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11実習生さん:03/08/07 00:29 ID:ZRv6wBYc
イギリスの教育制度
ttp://www.e-aie.com/edusys/uk.html

とりあえずぐぐってみた。今べろべろに酔っぱらってるので読んでない。

横浜でパブリックコメントを募集するらしい。
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/topics/150715_2.html
12実習生さん:03/08/07 00:39 ID:ZRv6wBYc
>>9
ずいぶん前の朝日新聞に載ってたよ、生徒1人に先生+専門家=4人付くって。

うらやましい限りですね。
13実習生さん:03/08/07 00:58 ID:n8uVLq3Q
アメリカの統合教育ではIEP(個別教育計画)の設定が義務付けられている。
個別にカリキュラムが組まれ、
健常児とはただ単に空間を共有してるだけ、と言えなくもない。
共有する事に意義があるんなら、確かに理想的ではあるだろう。
当然それなりに予算は掛かるから、
いまのまま日本で真似しようったって到底無理な話だけどな。
14実習生さん:03/08/07 01:12 ID:rGaYHc4S
日本は予算が無くて困ってるんだから、
アメリカのようにしようなんて考えもしてないんだろうなぁ
15実習生さん:03/08/07 01:41 ID:n8uVLq3Q
ところでLDとかADHDとかってのはいつ頃から認知されたものなんでしょう?
恐らく以前は「単なるバカ」とか「だらしない奴」「落ち着かない奴」って程度の
認識で、それなりに普通学級で受け入れてたんだよね?
自分の小学生時代を思い返すと、該当しそうな奴は何人かいるんだが、
連中も生まれる時代が違ってりゃ無慈悲にバカ呼ばわりされずに済んだのかと
思うと、ちょっと気の毒ではあるな。
16某スレ652:03/08/07 05:16 ID:fIhWUNcL
>>5
東京都で署名を集めているサイト、反対している障害児の親の会、
いろいろあるよね。
私も反対しているサイトを乗せようかと思ったのだけど迷った。
興味ある人は「特別支援教室 心障学級」とかのキーワードで検索してください。

>これが健常児の親となるとまったく知られてないんだろうな。
>どうやって切り出すべきか、悩みます。
私のように、障害児を実際にもつ親から、
普通学級の親御さんにどう伝えるべきかは難しいところです。
あと、幼稚園とか保育園の保護者の方に
知ってもらういい方法はないかなと思う。
17某スレ652:03/08/07 05:50 ID:fIhWUNcL
>>9
筑波大学のホームページより
↓統合教育とは何か
ttp://www.human.tsukuba.ac.jp/~tfujita/seminar_d/group_3/about_inc.html
下の方に「アメリカにおける障害児のための教育組織の枠組み」の図があります。

統合教育反対派、賛成派、とかに学生をグループで分けて
HP上で研究成果を発表している興味深いサイトです。
18某スレ652:03/08/07 05:52 ID:fIhWUNcL
>>15
自分の子供の頃にもいた。
ただ、乱暴な男の子、との境界線は曖昧だと私も思う。
ウィリアム・ボラック著「男の子が心を開く親、拒絶する親」講談社
では
>1995年には全米で500万人の子どもたちが“学習障害”を
>もつと診断されたが、この数字は10年前と比べて25パーセント増加している。
>中でも注意欠陥障害は、過去5年間で2倍になっているのである。
>(中略)この障害の男女比は10対1である。
>しかし、このような男女比で何百万人もの男の子たちが注意欠陥障害と診断されている事実に、
>私は誤診の可能性を見ざるを得ない。
と書いております。アメリカでも専門家の見方は分かれていますね。
19実習生さん:03/08/07 11:01 ID:BkLH4iZT
地元の障害児の保護者が月に一度集まる会があるんだけど、
この特別支援教室というのが話題になったことがなかったです。
次回の集まりの時に、ちょっと話してみようかな。
20実習生さん :03/08/07 12:22 ID:ZRv6wBYc
学校始まったら、プリント作って全校生徒に配るってのも考えたけど、
バザーやりますってな感じの微笑ましいものじゃないから、止めた方がいいかな?

>>19
私の地元でも今週集まりがあり、そこでみんなの意見を聞いてみようと思います。
2115:03/08/08 00:08 ID:hACNa2T5
>>18
「病気なんだから」って躾を放棄されちゃうのも困りモンだわな。
診断そのものの基準もまだ曖昧な概念を
曖昧なまま教育制度に持ち込むのもどうかと思う。
支援教室の対象になるかならないか、掛かる医者次第ってことにもなりかねない。
病気そのものを否定はしないけどね。

未就学児の親たちに知らせたいんなら
育児板にスレ建てるってのも手かもしれない。
22実習生さん:03/08/08 00:08 ID:PO4YK7IB
>>18
米のDQN親は自分のしつけが上手く行かないと、医者に駆け込みリタニンを受け取る。
子供はそれを無理やりに飲まされて、抵抗する気力を失わされる。
以前にNHKの特集で見たけど、子供はもう目の焦点も合わなくなって朦朧としてた。
その子の横でばか親が、「薬物療法を初めてからこの子は落ち着きが出て、私の言うことをよく聞くようになった。」みたいなことを言ってたな。
ホントあの国は狂っていると思う。

23実習生:03/08/08 00:48 ID:e2vLFnaw
>15
 私が小1のとき、あきらかにADHDの子がいました。
先生は一年間追いかけまわし、時には泣いていたような記憶があります。
で、1年後、どこかにいっちゃました。(転校?)
 昔はちょっと個性的な子ってことで受け入れられたけど、今は受け入れ
られないってのは、障害名がつくようになって、健常児と区別されるように
なったからだと思います。障害児として認めてもらえることで、特別な配慮を
得られたり・・・と表面的には歌ってるけど、結局はその地域が冷たくなった
だけ?とか思うときもあったり・・・。
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25実習生さん:03/08/08 10:45 ID:uYaW8/S2
>>15
障害児の親です。
97年前後の風潮を話させてもらうと・・・(地域差もあるのに主観的ですみません)
私達、障害を持つ親の間ではLD(学習障害)という名称が少し知られてきた程度で実際には
児相などの機関でも判定員も聞いたことがないと言った状態でした。
ADHDもそのすぐ後に専門分野で発表されたようですがやはり一般的には定着なし。
その頃、自閉も「自閉症」かその他の判断基準に当てはまる人を「自閉傾向児」と
分けていた機関が多いと思います。
本格的に「広汎性発達障害」と我々親の間やネット上で見かけるようになったのもその頃ですが
全く関係のない人はまず知らない言葉だったでしょう。(今でも?)
アスペルガーや高(低)機能自閉症、ADHDなどの診断名が世の中に定着されたのは2000年前後。
きっかけとしては殺人事件の犯人がアスペだったという事や「かたづけられない女たち」の
本などがマスコミによって一部とは言え注目されたのだと思います。
具体的なソースも出せず要点が定まらない内容ですみません。

これも個人的な意見ですが私は「特別支援教室」に反対です。
それは上に書いたような事は教育現場でも言える現状で、もっと言えば
ある意味代表的な自閉症ですら把握していない先生が多いからです。
特学を受け持つ教師は資格などいりません。強制的な講習もないのです。
そんな中で試行錯誤しながら一日の半分を共にする訳ですから様々なのは
想像つきますよね。
この制度の話題を特集したテレビで加配手段にTTの活用、ボランティアの
援助などと言ってました。ってことは↑の教師以上の素人が付く可能性も
あるという事ですよね
情緒の場合、重度には重度で色んな問題がありますが、ほとんど問題行動の
ない我が子にもやはりそれなりに深い問題や課題はあるのです。
例え知識が豊富な加配が付いたとしても非自閉の生徒と共有できるとは
正直思えません。
ちなみにこれは私の経験から感じた事なので全てがそうだとは限りません。
2615:03/08/08 12:13 ID:og8shNk0
なるほどね。色々とご丁寧に有難うございます。
やっぱり、ここ最近になって言われ始めた事なわけだ。

どうも、こういった風潮とか社会の空気みたいなモンに流されて
慌てて体裁を整える為の政策って気がしちゃうんよね。
学歴偏重へのアンチテーゼや個性の尊重とやらを旗印に「ゆとり教育」を始めては
みたものの、私立指向が助長され塾の株価が上がっただけ。
大学入試はあくまでも学力が基準のままだし、
官庁も民間企業も相変わらず学歴でしか人を評価出来ない。
もっとも文科省は大学入学資格の要件を撤廃し、外国人学校やフリースクール卒者の
受験資格については各大学に任せるという方針を明らかにした。
が、このことについての、あるフリースクールのガキのコメントが傑作で、
「僕にもチャンスが出来た。学力でなく個性を見てくれる大学が増えればいい」とか。
高校程度の過程すら学習し切れなかった奴がこの上大学で何を学ぼうというのか。
要するに、学力なんかないし今後身につけるつもりもないが、
「大学生」あるいは「大卒」という肩書きだけはなんとしても手に入れたいらしい。

このスレの基となった、障害児を普通学級に入れるという問題も、
教育的必然性というよりむしろ流行とかムーブメントといった性質のものだろう。
教育のついての議論というのは、どうもこういう風潮とか一時的な感情論に
流された、論理のハッキリしない主張が多いような気がするんだが。
27実習生さん:03/08/08 15:50 ID:HTuvws3n
前スレとはまったく逆のテーマですが、当事者にとってはデリケートな問題ですね。
うちの子は発達障害の範疇か学習障害の重い方と言われたり、軽度知的と言われたりしてきました。
現在、中学生です。
中学から固定情緒に入りました。
情緒には自閉の子が半数以上を占めます。

>25
>情緒の場合、重度には重度で色んな問題がありますが、ほとんど問題行動の
>ない我が子にもやはりそれなりに深い問題や課題はあるのです。
どんな事ですか?
うちの子も悩んでいます。今の学校は嫌いと言います。

>例え知識が豊富な加配が付いたとしても非自閉の生徒と共有できるとは正直思えません。
そうなんですよ。自閉の子は知能は高くても他人とのかかわりが持てない。
うち子は友達が欲しいのに結局、特学に来ても友達出来ません。
授業中ずっと独り言を言う子、パニックを起こして机を激しく揺らす子、物をあたりかまわず投げる子、脱走する子、ツバ吐きする子など色々です。
それを毎日見ているので、うちの子ストレス溜まってます。

就学指導委員会の判定に従ったのに正直困ってます。
閉鎖された特学にいて同世代の子と、まともな会話が出来ない状態で社会性がダメになってしまうのではないかと心配です。
2825:03/08/08 16:31 ID:1+YZ8hOg
難しいことはわからないので意見にもなりませんが…
「知的障害児が一般の学校へ来る理由」については正直言って結論は
出ないでしょう。
それこそ今までタブーとされていた知障の人たちへの怒りや憎しみを
顕わに主張し、一方、知障側は「そこまで普通学級には拘っていない」
というスレが多かったように思います。
実際多動、他害など持つ親御さんは就学前に家庭で十分推測出来るので
端から考えていない人たちばかりです。(例外がいてもほんの一部ですし)

又自分の経験になってしまいますが・・・
うちの場合は療育者や担当医師、周囲の人たちが普通学級へと声を
挙げてくれました。
しかし今になって考えると子供を認めていた訳ではなく、15さんの言うように
一時的な感情論だったような気もします。偽善とまでは思いませんが「いいことを
している」つもりはあったのでは?と。
私達は自分の子供と他生徒のことを真剣に考えました。別によく思われたい訳では
なく後から苦情が来ることを察していたので。
今回の特別支援教室という新たな施行も大した関わりを持たないお役所の決定としか
思えません。次々と新たな診断名がつく世の中なのに実際の教育現場や今の子供達の
心身発育状況などは二の次に置かれてしまっている気がするからです。
29実習生さん:03/08/08 17:17 ID:1+YZ8hOg
>>27
>どんな事ですか?
>うちの子も悩んでいます。今の学校は嫌いと言います。

私の言う問題や課題というのと違うようなので答えられません。すいません。
ちなみに私自身は知的を伴う伴わない、不適切な行動などは重視していないので
その辺も変わってくるかと思います。

30某スレ652:03/08/09 16:35 ID:+qCWEyfc
第10回東京都心身障害教育改善検討委員会が8月6日に行われ、
そこではパブコメの意見を考慮してか、
「特別支援教室を2タイプにわける。1日中そこにいる子供のための教室と、
必要な時間数だけ通えばいい子供のための教室に」
との案が示されたそうです。ただし、財政の裏付けは?ですが。

しかし国はあくまで、現在の特殊学級は廃止する方針です。法律も含めて。
ですからそのようなものを地方自治体が独自に作るのであれば、
財源は各自治体が確保しなければならないようです。今のところ。

特別支援教室では、(ものすごく乱暴な書き方をすれば)
やはり軽い障害(申請しても愛の手帳がもらえない程度)の児童を対象としているようです。
現在の特殊学級に通う子は、養護へ行くか、普通学級に入るかの
選択を迫られることになります。
31某スレ652:03/08/09 16:43 ID:+qCWEyfc
>>26
>どうも、こういった風潮とか社会の空気みたいなモンに流されて
>慌てて体裁を整える為の政策って気がしちゃうんよね。

最近出来る法律は、法律名と中身が違うじゃないか、
と疑問に思うものがいくつかあるが、これもそうで、
実現には金がかかるに、報告書には
財政事情が厳しいと、何度も書かれている。
どうしろというのだろうか?

>>25
>この制度の話題を特集したテレビで加配手段にTTの活用、ボランティアの
>援助などと言ってました。

地域でボランティア、とか報告書によく出てきています。
要は介助を雇う金がないと言うことでしょう。
32実習生さん:03/08/09 20:15 ID:5lBN98jX
地域に根付いた教育を行う、地域全体で子どもを見るという考え自体は賛成だが、
「限られた資源を活用」というのが無理な気がする。人も沢山必要だし、普通学級の
先生の研修もしなくてはならないし。(はっきりいって障害児をみれない先生が多
数だと思われる。)
今は養護的の子で普通学級に行くのは、親が希望する場合だけだけど、養護or普通
学級と分けられたら、特学レベルの子はどうするんだろう。
3315:03/08/10 00:11 ID:8/n5fqeI
結局、ご立派な「理念」ばかりが先走りして
それに対する人材とか予算とかいった「現実」が全くついていけてないって状況かね。
だいたい‘ボランティア’をアテにしてるってことは、
どなたかお暇な方の‘自発的な無償の善意’に期待しましょうってことでしょ?
要するに文科省を頂点とする教育システムのキャパシティでは
「出来ません」って言ってるようなもんじゃないの?
34某スレ652:03/08/10 05:59 ID:U6CiTq2z
>>32
>今は養護的の子で普通学級に行くのは、親が希望する場合だけだけど、養護or普通
> 学級と分けられたら、特学レベルの子はどうするんだろう。

うちがまさにそう。どうしようか、本当に迷います。

>>33
結局そういうことなんだけど、ただ、文部科学省の
役人はバカではないと私は思うのだが。
>>26
>学歴偏重へのアンチテーゼや個性の尊重とやらを旗印に「ゆとり教育」を始めては
>みたものの、私立指向が助長され塾の株価が上がっただけ。
というのは、その通りなのですが、果たしてそれを役人は
予想出来なかったのか? そんなことはないと思う。
(あんまり先走りすぎるとアレだから今の段階ではこの辺で抑えるw)
35某スレ652:03/08/10 06:01 ID:U6CiTq2z
>>30を補足しますが、東京都心身障害教育改善委員会の副委員長は、
「特殊学級はなくす。でないと特別支援教室は成り立たない」と
発言されていたようです。

こういう論調、個人的にはかつての政治改革とか思い出します。
「特殊学級を残して欲しい」という人は、「守旧派」「抵抗勢力」
扱いですね。

歴史を振り返ってみても、高い理念を掲げた人々が
結果として間違った道に進んだことはよくある話。
理念の立派さに騙されないようにしたいものです。
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
3732:03/08/11 23:16 ID:if5BcuiS
東京都心身障害教育改善検討委員会には、育○会の方とか、保護者側に立つ方も
いらっしゃるのに、どうしてこういう報告になるのか首をひねってしまう。

私の長期的展望が足りないのかしらん。

長期的展望があっても、目の前に問題積んでたら仕方ないような気がするけどなあ….
3815:03/08/12 00:29 ID:l2Pg42sa
>>34
役人は当然予測していたでしょう。現に自分の子どもはしっかり私立に入れてるし。
掲げた理念を本当に信じているのなら、
自分の子どもをその政策に委ねないのはなぜなのか。
「旗印」が必ずしも「真の目的」ではないのではという疑いを持たざるを得ない。
役人はバカじゃないんだろうけど、だったらウチらみたいな庶民にこんな単純な
疑問を抱かせること自体イカンでしょう。
「愛国心教育」にしたって、本気でそんな事考えてるんだったら
まず日本の歴史教科書に対する支韓の裏検定をやめさせるのが先だし、
連中の反日教科書にこそ修正要求するべきだと思うしね。

>>37
>長期的展望があっても、目の前に問題積んでたら仕方ない
おっしゃる通り。
未来の子どもの為に現在の子どもが不利益を被るんじゃたまらんでしょう。
39某スレ652:03/08/12 05:44 ID:MPgXYRJZ
>>37
>東京都心身障害教育改善検討委員会には、育○会の方とか、保護者側に立つ方も
>いらっしゃるのに、どうしてこういう報告になるのか首をひねってしまう。

>>30で書いたとおり、特殊学級は必要、と考えている検討委員は多いようですよ。

何回か書いたと思うけど、国への働きかけが必要だと思っています。
地方レベルではいかんともしがたい。

>>38
「文科省役人は子を私立やるの禁止!」ってスレがこの板にあるね。
ネタスレだと思うが、私も賛成したい(w
40某スレ652:03/08/13 06:43 ID:BfHWTp9W
毎日新聞の記事です。どう思います?

↓学習障害調査:
「人権侵害」と都教委の指示を複数校が保留
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030812k0000m040133000c.html
4115:03/08/13 15:18 ID:nzy3CUfj
>>40
医者ですら誤診してそうなことを医者でもない先生が判断するんだ?
先生の主観で結果がかなり左右されそうだけど。
最終的には氏名抜きの報告とはいっても、先生自身にはわかっちゃうわけでしょ?
以後、その生徒に対する先生の対応にこそ影響しそうだね。
ただ、将来的にLDに対しても特別な支援を想定してるんであれば、
いずれは何らかの形で個人を特定する方法論も当然必要になってくるだろう。
今回のは、差し当たりの小手調べってとこかね?

42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43山崎 渉:03/08/15 20:36 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
4415:03/08/16 00:34 ID:OX9dyaHm
どうも、
国連あたりから「分離教育」に対する是正要求が出されてて、
イラク問題で「親分」のアメリカが無視してすっかり権威の失墜ぶりを晒したのに
いまだに常任理事国入りを目指してる敗戦国の日本は、
とりあえず「学籍」って部分でお茶を濁しとこうかっていう、
まさしく、慌てて体裁を整える為の政策をとった、って話もある。
45某スレ652:03/08/16 05:24 ID:1jmFF0RT
40の記事に関してはほぼ>>41とほぼ同じような感想を持ちました。難しい問題だなあと。
>>44
ありそうな話ですね。ただ統合教育が進んでいる
アメリカにしても、養護学校や特殊学級が
なくなったわけではない。1人1人のニーズに応じて、
とか言うのなら、行政側は具体的にどんなプログラムが
用意されるのか示して欲しいのだが。

みんなお盆休みなのかな?
46実習生さん:03/08/16 06:19 ID:Ph8t2fBC
特殊の教員も盲・ろう・養護学校か普通学級に異動が強制されるの???
どうしよう・・・
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48実習生さん:03/08/17 00:48 ID:eqpp1K52
>1人1人のニーズ

「あなたのニーズはこれです」って、
誰かに勝手に‘ニーズ’を決め付けられちゃいそう。
49実習生さん:03/08/18 19:26 ID:jYas+bpM
>>48
たしかその為の専門員が置かれることになっていると思います.

ちなみに特別支援教育が導入された場合,高等部などに併設されている職業教育課程はどうなるのでしょう?
盲学校だとはり・きゅう・あんまの課程などがありますが・・・
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51実習生さん:03/08/19 21:31 ID:xylJeNoL
>46
特殊学級の教員は普通学校で働いて居るんだから、
普通学級に移されても大丈夫な人じゃないとダメだろ。
盲・聾・養護学校でも普通学級でもダメなんてヤシは教師なんて辞めちまえ
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54実習生さん:03/08/23 16:19 ID:eIkjNq0i
「特別支援教室」において、LD,ADHD,高機能自閉を支援する。
つまり、今まで普通学級での問題児を保護者が心配して医療機関等に相談し、
障害児と認定されている子供に対して差別する制度のような気がする。
これって、新たないじめの火種にならないかな?
そして、診断を受けてない子には、「特別支援教室」をすすめにくいのでは、
LDじゃなくても、勉強できない子もいるし、家庭環境で落ち着かない子もいる
そういう子には「特別支援室」は必要ないといえるのかすごく疑問に思う。
55某スレ652:03/08/26 05:23 ID:hyvYGPha
誰か25日に中野区で行われた東京都教育委員会の
説明会にいった人いないかな?
行きたかったけど、仕事で行けなかった。
56実習生さん:03/09/01 17:41 ID:O4MLHt3i
うちの県も今度説明会あるよ。
行きたいなぁ。教頭に聞いてみよう
57実習生さん:03/09/02 03:29 ID:lSADgmTa
診断を受けていなくても本人にとって特別支援教室が必要であると思うなら
LDじゃなくても必要に応じて利用する可能性はあるよね。
だれでも、必要に応じて利用できるという雰囲気があれば
いじめの火種にはならないと思うな。

LD・ADHDならもちろん子ども自身・保護者が障害受容ができていることが前提で無いと利用は難しいし
いくらこちらが手を差し伸べても、その手を振り払われるのは明確だと思う。

LD、ADHDの判断基準が出されても、まだまだあいまいな部分が大きい。
それを「LDは障害である」という言い方をすることには私もまだまだ疑問です。

ただ社会的にもその子にとって障害名がつくことが本人にとって
プラスになるというのなら障害であるという診断を与えるのは賛成。
明らかにそうでない子どもに医者が診断をつけるのはおかしいよなー
宝塚市でADHDだと不用意に診断された子どもが飛び降り自殺した事件もある。

なんだか思うままに書いてしまいました すいません
58某スレ652:03/09/02 05:34 ID:Fc3uWQWX
日野・生活者ネットワーク
↓学習会「心身障害教育の転換から見えてくるもの」
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~hino-net/

9月3日、午後3時からですが。ギリギリでスマソ。
59実習生さん:03/09/09 15:17 ID:+MN+HxjX
保守
60実習生さん:03/09/12 05:35 ID:dO8+8Ut7
61実習生さん:03/09/15 14:48 ID:SNp5jtPj
>>59
さげんなYOお!
62実習生さん:03/09/16 10:58 ID:YBh39Jfc
>>57
>宝塚市でADHDだと不用意に診断された子どもが飛び降り自殺した事件もある。

ちがうよ、それ以前に診断を受けていたが医者が不注意で本人のいる前で喋っちゃった
からだよ。

うちの子ADHDなんで、支援教室の話を担任としたよ。
でもね、500人規模の学校だけど他に該当者がいないから難しいんだって。
はっきりいって、うちのクラスにクロの子がいるんだけど診断名ないと
難しいみたい。(低学年の時授業中よく脱走していた子)
隣の学校にできたから転校したらなんて言われたらなんの為に診断された
か分からなくなりそう。
63某スレ652:03/09/22 06:06 ID:JRsg0xst
どうも最近、東京都で行われている改善委員会などでは、
少しトーンダウンしていて、特殊学級は残す、
特別支援教室を数タイプにわけ、終日そこで過ごす生徒のニーズに
答えられるようにする、という方向になりつつあるみたいですね。
パブコメの意見とか、様々な運動の成果でしょうか?
国の方針との整合性は不明ですが。

以下は埼玉県の情報です。

●埼玉県特別支援教育振興協議会中間まとめ
ttp://www.pref.saitama.jp/A20/BN00/hp/toksink/matome1.htm

埼玉のパブコメ募集
ttp://www.pref.saitama.jp/kyouiku/contents/news_sorce/news_03091103.html
64実習生さん:03/09/22 20:14 ID:kq5CBmj3
そうなんだ。やっぱり特学を無くすのは無理があったもんな
65実習生さん:03/09/22 22:12 ID:jLnEMXAl
特別支援学級については、まだ法案も通ってないのに、
校長の一存で試験的に導入するような動きもあると噂で聞きました。

又、保護者の中では、勉強会の企画しても、まだ決まったことでは
ないのだから、いたずらに不安を煽るのを止めて欲しいと言われた人も
いるそうです。

全てが決まってからでは、何を言っても遅いと思うのですが。
知らないところで進行していくことが恐ろしいです。
66実習生さん:03/09/23 10:59 ID:kMWP0LiJ

知り合いの先生に聞いたら、「なんだか、リストラみたいな感じでねえ。」
なんて逝ってたよ。
そうなの?
67実習生さん:03/09/25 15:03 ID:eUtOoH0x
>66
違うんじゃない?
でも、リストラされて当たり前な教師もいるしね。
68実習生さん:03/09/25 19:03 ID:7rEbTN0y
うちの子はADHDなんだけど、障害児は普通級で面倒みれませんみたいなこと言われて
障級に移動しました。

今は小人数、個別指導で、それなりに幸せにやってるのに、又普通級に戻って、面倒見れませんって
言った先生たちのところに戻されるってのもちょっと複雑でつ。(´・ω・`)
69sage:03/09/29 14:38 ID:iGL0IyOV
平成15年度 第1回 東京都教育モニターアンケート集計結果
(東京都の「特別支援教育」の推進について)
というのが都の教育委員会のHPに出てます。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/soumu/15-2monita.htm
70某スレ652:03/09/29 15:42 ID:2NvwwQtQ
69さん、正しいリンク先はこちらですよね?

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/soumu/15-1monita.htm
7169:03/09/29 20:33 ID:oOepgnKy
まちがえた!ゴメンナサイ。70さんフォローありがと
72某スレ652:03/10/07 15:08 ID:m5T2zcUw
特別支援教室とは直接関係ないけど、「ゆとり教育」
早くも2年目で見直しだそうです。


http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20031007134800&nc=20031007E40.064
73実習生さん:03/10/13 21:56 ID:SWLQpRrt
教員の特別手当なくなるかもしれないねぇ。
まあ、そうだろうな。あとは文科省のがんばりしだい
74実習生さん:03/10/17 18:00 ID:mkyumOmA
普通級の先生はあんまり意見ないんですかね。
障害児が学級に入ってくるかもしれないのに。
75実習生さん:03/10/18 18:55 ID:f4A1w6v4
以前、交流学級(特殊学級のこどもが、体育や家庭科などの教科を普通学級で学習する際の学級。在籍は特殊学級。)が、特殊学級で生活すりこどもの姿を見て、「えーこんな明るい表情をするんだ!」とおっしゃっていた。
普通学級のこどもの意識が、障害を持つ子ども達を、自然に仲間として受入れる体勢ができていないと、特殊学級の廃止は障害児教育の逆行となる。
76実習生さん:03/10/18 18:57 ID:f4A1w6v4
>>75 追加
交流学級の担任が
77実習生さん:03/10/20 11:54 ID:IEn0GOaI
>>75

その交流学級の先生のクラスの障害がある子以外の子は
どんな顔で授業を受けてるんでしょうね?

障害がある子だけが、特殊学級でしか生き生きできないんでしょうかね?
78実習生さん:03/10/20 12:01 ID:xVaIHba6
中学校の知的障害学級の作業学習重視(作品を制作し、バザーで販売、収益を得る)、なんとかならないのかね。
福祉バザーで、収益〜円を目標などと掲げて、ものづくりの日々。
親としては、簡単な読み書きや計算を教えてほしいと願っているケースが多い。
そこに目をつけた公文や学研の個別指導教室は、知的障害児のクラスを設けている。
79実習生さん:03/10/20 21:32 ID:IEn0GOaI
特別支援教室の考え方って、障害があるって言うのはADHDとかLDとかの
軽度なものに絞って、それより重度の子供は、養護に送り出そうという
考えではないかという噂だがそこらへんはどうなのだろうか?
80実習生さん:03/10/21 12:26 ID:LucUSRd4
>79
現在のノーマライゼーションの流れを考えると、国もそのような方針は取れないと思われ。
81実習生さん:03/10/21 20:42 ID:gKCTmp+i
>>79
やはり、1学級で1人から3人ぐらいの子どもを担任している、特殊学級の先生を、6パーセントの子ども達の面倒を見させるための方策と思うのだが・・・・
82実習生さん:03/10/23 06:48 ID:bG3gWUSz
>>80 理念はともかく、実際は、今まで障害級でケアできてた子供でも、ケアされなくなる可能性が
出てくるなら、最初から養護を希望しようと言う動きも出てきています。


>>81

正直特殊学級の先生でも、自閉関係には、ノウハウのない教師が多いんじゃないのかな。
多動やパニックの激しい子供だったら、1人に1人つかないと、子供の安全すら確保できない場合も
目の当たりにしたことがある。

その上普通級の6%も面倒見るなんて言うのは不可能と思う。


あと、特殊学級の担任をやるのに、前もって何らかの研修というのは各県
義務付けられてるのだろうか?
なんで、この人が障級の担任?と思う人がかなりの割合いるのだが。
83実習生さん:03/11/03 01:06 ID:CZP8IbmE
文科省役人age
84実習生さん:03/11/07 12:01 ID:AZflZh7c
うちの自治体でも「特別支援教育」の話が出始めているらしい。
しかし具体的なことは何も・・・。
方向性も何も・・・。
17年度からはじまる、ということだけはわかっているようだけど、具体的
なことは何一つ言われず、現場の先生はにわかに戸惑っているらしい。
まだ先、でなくもうすぐ、なんだけどねぇ・・・。
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86実習生さん:03/11/07 18:58 ID:8Pzywf3e
障害児一人に対し健常児一人の割合で混成したクラスが必要だね。
一人一人を対応させることによって、どちらの成長も促せる。
87実習生さん:03/11/07 20:34 ID:EZGVGWGL
今日、学校で校長と障級の担任と、保護者で懇談会があった。
校長は文部省が打ち出してる特別支援教室の問題点など何も理解していないくせに
今すぐにでも、推し進めていきたいなどと言っていたよ。

こう言う人間が音頭とってるようでは、現場がパニックになること必須だ。(-д-;
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89実習生さん:03/11/12 16:00 ID:fTHEXkkS
age
90実習生さん:03/11/12 20:09 ID:Q5MAfcmH
東京(国の答申で早々と導入決定しそう)で、現在の在籍児童に支援の必要な
生徒がどのぐらいいるか調査するために担任が一人一人に対して70項目ぐらいの
チェックしたって本当?
91実習生さん:03/11/13 21:36 ID:K45MuH3L
>>90 なんか、それ、やり方によっては、人権に関わりそうですね。
92実習生さん:03/11/14 09:29 ID:wIqAfwzX
東京都国立市の経緯が報告されています。
今の所、PTAや保護者の間では話題になることすらありません。

ttp://tokyo.cool.ne.jp/kunitachi/kyouiku/chousa.htm
93実習生さん:03/11/14 19:16 ID:vWP4sJfB
92さん、リンク有難う御座います。

ところで、
川崎市では、多摩区が実験校になってると言う噂ですが、
多摩区の方おられますか?
94実習生さん:03/11/14 19:42 ID:hlxBxs03
私立目黒星美小が実験校になってるって言う噂。
お受験校なのになぜ??
文科省に気に入られるため?
95実習生さん:03/11/15 20:10 ID:BwUgYzvH
>>93 川崎市では、来年度あたりから、文部省の特別支援学級とは又別に、個別級を
なくすとかそう言うことでなく(?)、全市で取り組んで行くようになりそうだと
通級の担任の先生から言う話を聞きました。

96実習生さん:03/11/16 00:01 ID:wi9hVmtT
自治体によって捉え方が微妙に違うんだろうか?
97実習生さん:03/11/17 22:37 ID:W/zKHEpA
>>96 現在の特別教育も自治体によって、随分違うから、
   今後の特別支援も、自治体どころか、学校ごとに差が出るヨカン。
98実習生さん:03/11/18 12:06 ID:WhwDY6+f
>学校ごとに差
今でも、うちの辺じゃアリアリと、です。
隣の芝生かも知れませんが。。
99実習生さん:03/11/18 20:47 ID:dbUBxBeP
>>95 今日委員会の方と別件の話合いがあったので、出かけてきました。

その中でちょろっと聞いた話によると、全市で取り組むと言っても、委員会で音頭を取って全市全校で実地するのでは
なく、出来そうな学校がやってみるって感じだそうです。
100実習生さん:03/11/27 01:24 ID:tyAStUXz
介護保険とか支援費と同様で、その学校版と考えてもいいのでしょうか?
101実習生さん:03/11/27 01:25 ID:tyAStUXz
102実習生さん:03/11/27 17:13 ID:RgCtGzTP
age
103実習生さん:03/11/28 11:53 ID:QCAUclua
低学年のころの俺ははっきり言ってバカだった。
授業中もボケーと空想にふけり、無意識のうちにその内容を口にしたりしてた記憶がある。
客観的に考えるとLDとかADHDとかそんなのに該当するフシもあった。
当然ながらバカにされからかわれた。
だからこそ、そういうのは変な事だと理解し恥ずかしい事だと思うようになった事で社会に適応できるようになったと思っている。

もしそういうのを『個性』だのと認められ温かい目で見守られていたらバカのまま大人になっていたような気がする。
まあ、本人の意識改革(?)みたいなもので治るならやっぱり只のバカであってLDとかADHDとは違うのかも知れんが

結局特別支援教室って特別学級に入れる(世話係を必要とするくらい重度)ような児童でも無条件で普通学級に入れるって運びなんだろうか?
勘弁して欲しいよ、ほんと。

知能障害児に関して語るスレを見ると、
擁護派の場合は大抵のばあい、何も判っていない理想論か、接した児童が軽度でさほど嫌な思いをしなかったのに対し、
否定派の場合は何らかの危害を受けたり世話係に任命されとてつもない負担を強いられていたケースが多い。
差別だとみなされるため文句を言えない。
障害児が問題を起こせば世話係の管理責任が問われるし、何らかの対策(監視、拘束など)を試みればイジメとみなされ非難される。
そうやって板ばさみになって辛い思いをしたケースが多いようだ。

というか俺がそうなった世話係の一人だったりする。
障害児と一緒のほうがどちらの成長も促せる、という意見があったが、こうやって否定的な考えを持つようになる側面も忘れないでほしい。
こういう問題にたいして具体的にどうするかって話は全然出てきていないと思うんだけど。
104実習生さん:03/11/28 21:29 ID:ekb7t6E9
以前、お世話係について、子供の担任に、

世話係の子も世話される子も、状況によっては、
お互い加害者にも被害者にもなるわけだし、子供がかわいそうなので
それはやめてください。

・・・・

というような話を、したら、「子供は善意でやってるんです。」と
反論されてしまいました(´・ω・`)

自分が押しつけたくせに、嘘つくんです。

そう言う反論する先生は迷わずリストラしちゃって良いと思いますが
どうですか?
105実習生さん:03/11/29 10:17 ID:2XBX6ldN
天網恢恢祖にして漏らさず。そういう担任はどんどんネットに実名晒してしまいなさい。
教育委員会なんてあまり当てにならないんだから。(でもとりあえずは相談してみましょう)
公務員の職務として問題を起こしたならプライバシー云々には引っかかりません。
106実習生さん:03/11/30 19:36 ID:0L59rNu+
ちょっと、スレ違いかもしれないけど、今、障害級に行く基準って何?

同じクラスの子で、多動の子がいるんだけど(3年生)、学校からじゃなくて、ドクターから
障級入りを薦められたって言うんですよ。

担任はずっと、普通級でがんばっていきましょとか言ってたのに、扱いきれずに
ドクターに相談に行って、自分から一切関わらず、ドクターから言わせたらしい。

親は、その先生の態度にキレてて、ますますこじれています。

まぁ、私が傍目から見てると個別に移った方が伸びるかもと見てて思っては
いたけど、学校の態度が余りにも無責任なので、問題かなと思って。

これから、医療と学校の連携とか言ってたら、ますます学校現場が無責任になって
なんでも医療に任せてしまうような状況って起こるんじゃないかと思って心配してます。

107103:03/12/01 08:32 ID:vL2Oru8W
>106
生徒の自主性に任せず、普通学級では手におえない事を素直に認めて行動に移しただけまだマシだと思います。
もちろん、
>自分から一切関わらず、ドクターから言わせたらしい
というのは問題ですが。

基準は……どうなってるのでしょう?
個人的には世話係を必要とするか否か?
(その見極めは慎重、かつ公正であらねばならない)ですけど、ガイドラインとしてそういったものがあるわけではないらしく、親のエゴでどうにでもなってしまうようです。
108実習生さん:03/12/01 13:16 ID:tDEbNJvN

>(その見極めは慎重、かつ公正であらねばならない)ですけど、ガイドラインとしてそういったものがあるわけではないらしく、親のエゴでどうにでもなってしまうようです。

 ガイドラインがないって、かなりマズイじゃない?
109実習生さん :03/12/01 20:25 ID:nwrqx6cx
一応、数字のラインはあるみたいです。
排泄が自立していなければ養護学校、
排泄が自立していてIQが75以下は特殊級、
IQが75以上は普通級。福祉関係の先生に聞いたんですけどね。

これ以外は親のエゴだと思って差し支えないようです。
110実習生さん :03/12/01 20:28 ID:nwrqx6cx
アフォだワシ…
IQが75以下=×
IQが75未満=○
111実習生さん:03/12/02 09:45 ID:JCWjiC4f
ID:nwrqx6cxさん、ありがd〜。

IQ75以下で、障害級…は、法的拘束力というか、そう言うのはありますか?
なんとなく、そう誘導されてるの?


自閉の場合は、IQ130でも、普通級は可哀相な場合もあるよね。
発達に偏りがあるから。

IQってのも、なんだかねえ。
112109:03/12/02 17:37 ID:uv037jy7
>>111
法的拘束力というのはなかったと思います、
この話を聞いたのは一年前なのでちょっとウロおぼえです…すいません、

横浜市の話で申し訳ないのですが、
就学前健診に引っかかる子は、養護教育相談センター(略して養相センター)
というところで、面接・知能テストをします。そこで特殊・(横浜市では個別支援級と言います)
養護・普通級どれがその子に合っているか、知能はあるけど表出に不安があったりと、
その他色々を職員が判定します。

が。

皆さんご存じの通り、最終的判断は親がします。
個別判定が出ても普通級を望む親がいたり、(少数なんですけど目立つんですよ。
養護と言われて個別を望んだり。理由は様々、個別級は学区内になく
学校が車でしか行けないところ、かつ免許を親が持っていないという切実な物から、
やがて社会に入って生活しなければならないのだから最初から一般の子と混じって勉強させる
と言う物まで。後者は完全にたてまえですけどね。本音のところは…

後者の場合、3〜4年生頃になるとにっちもさっちもいかなくなって個別に移る事が多いようです。
その結果、子供が「今まで普通にいたのに、なんでお馬鹿な子といっしょになるんだ!」と、
荒れる子が多いと聞きました。最初に自分は他の子とは違う事を知るためにも、
発達遅延のある子は個別に入った方が良いそうです。

個別希望する場合、校長と親が面談します。校長が受け入れOKとなったら決まりです。
養相センターで個別と判定が出ても、養護を希望する人もいます。
個別級よりも養護学校の方が子どもに合うと親が判断し、
養護学校の校長と面談受け入れOKで決まり…だったかな?

普通級と判定が出ても(養相センターはまず間違えないと思いますが)
親が個別を希望すれば入れます。そこの校長にかかってますね。
113109:03/12/02 17:44 ID:uv037jy7
続き、
コミュニケーションに問題があり、普通級を希望し、週に一度、
通級で療育を希望する人も多いですが、通級そのものが少ないので、
それは希望通りには行かないようです。

一般の人と同じように、普通級の先生は障害を知りません、
普通級はやめておいた方が無難かと思います。。。
114実習生さん:03/12/03 08:15 ID:+eIZAUt1
うちは川崎ですが、コミュニケーションの問題で週に1度、ことばの教室への通級していました。
1年で、目標達成したとみなされて、指導を終えました。

正直、通級で、どのくらい成果があったのかいまだにわかりません。

親が先生に指導を受けて家全体で生活を変えた部分については、子供に影響は
あったと思いますが、週1の指導自体で、子供が変わったようにあまり思えませんえした。

今年から個別に移って、毎日小集団で指導を受けてますが、今年1年を考えると
成長加減は、いままでの通級とは全然比べ物にならないくらい早いです。
目に見えて成長してるという感じです。

担当の先生は、どちらの先生も実力のある方なので、条件的には個別か、通級か
ということで、単純に比べて考えてみますと、

特別支援教育で固定の教室がなくなってしまうと、ことばの教室のように、
指導だけ受けても、どれほど効果が出るか見えにくくなってしまうのではと
思って心配しています。
115実習生さん:03/12/03 13:37 ID:FOrO7/HH
>>108

我が家もまったく同じ感想です。

小学校1年生を 普通学級+通級 で過ごしました。
普通学級では付き添いました。

2年生になってから特殊学級に移ったのですが
今の方が伸びがはっきり分かります。

年齢のせいなのか(ちょうど発達の節目とか?)、
固定教室で本人のペースに合わせて教えていただ
いているせいなのか、理由は分からないのですが。

2つのタイプを経験できたことは、親としては良かっ
たと思っています。
116実習生さん:03/12/03 14:06 ID:gaNiZW5M
12月5日(金)午前10時から12時まで
東京都庁第二本庁舎31階特別会議室27にて
「東京都心身障害教育改善検討委員会」が開催されます
受付は午前9時40分から50分まで 同特別会議室24にて

東京都心身障害教育改善検討委員会最終報告(案)について

是非傍聴してください。
知らないところで大事な子供たちの教育環境が勝手に
決められてしまわないためにも。
117実習生さん:03/12/10 05:25 ID:gHjLnYel
>>116
行けなかった。
某掲示板で、行った人の話が聞けたが、結局
最初から決められた結論しか出す気はないらしい。
固定級はなくなるとこは規定方針のようだ。
はっきりしたこと。この改革は、決して
子供のためではない。教育のリストラに過ぎない。
118実習生さん:03/12/10 13:27 ID:y1MxGZQD
次回は12/2516:30〜でつ。
119実習生さん:03/12/10 23:03 ID:flACAZSJ
東京は固定級無くすんだ…現在個別で指導受けてる子供を普通級に入れて、やっていけるめどは立ってるのかな?
120実習生さん:03/12/11 00:42 ID:GYESIskt
>>116
行ってきたよ。話にならないよ。
保護者の意見は蚊帳の外かよ・・・
121実習生さん:03/12/11 07:34 ID:pClRz8VO
>>120
クラスメイトになる人や担任となる教師の意見はどうだったんでしょう?
ある意味では保護者以上に当事者なのですが……って、どちらも参加は無理か。
122実習生さん:03/12/11 11:07 ID:rbSwiRj9
困るよ困るよ・・・
固定級無くされたら・・・。
受け皿を無くされて、仕方なく普通級に行って、イザコザでますます
障害児の肩身が狭くなりそうだ。
123実習生さん:03/12/11 13:20 ID:GYESIskt
>>121
あのさあ、こんな閉鎖的な委員会活動(wで、この時期、普通学級の
先生や親がこの支援教室についてどれだけのこと知ってると思う?
先生たちなんてみんな今のクラス運営でいっぱいいっぱいだよ。
ゆとり教育の二の舞。
当事者にはほとんど知らされないまま決まっていく。
ていうかそこがねらい目なんだろうさ。
ちなみに誰でも参加はできたよ。
ただし「傍聴」のみ。これは意見言える場じゃない。
もう事はすでに決まってて、いちおう関係者の意見も聞きましたってだけ。
なにも反映されてない。
124117:03/12/11 14:21 ID:wsb+Nknc
パブコメとかいっぱい送ったのに、
全く反映されない…
次回25日、ハンストでもするか?
125実習生さん:03/12/11 15:22 ID:yUCSEfnN
普通級の先生ってどれくらいボーダーを受け持ってるという意識があるんだろうね。

教育委員会に聞いたら、普通級の教員も意識が高くなってきて、
発達障害についての研修なんかもみなさん出席されてますわよなどと
言ってたけど、正直、そんなに普通級の意識って上がってますか?
126実習生さん:03/12/11 15:46 ID:YXkKbuaX
127実習生さん:03/12/16 01:58 ID:14ug8GY9
都内でどこか特別支援教室のモデル校があると聞いたのですが、
何区かご存知の方いらっしゃいませんか?
128実習生さん:03/12/24 06:52 ID:KbmyEswv
八王子市とかじゃなかったかな?

12月25日午後、都庁第二庁舎で最終答申が出されます。
みんなで行きましょう!
私も行きます!
129実習生さん:03/12/25 09:27 ID:TH8KFYjT
age
130実習生さん:03/12/26 08:33 ID:wPyfrEAw
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr031225g.htm
最終報告が出ましたね。
131実習生さん:03/12/26 18:48 ID:lC7Xfc+u
各都道府県で最終方針が打ち出されています。
格差の大きさに驚いています。
132実習生さん:03/12/27 00:39 ID:NLdgWnzR
>>131
詳細希望します。
埼玉のは確か特殊学級が残る形だったように聞きましたが。
133 :03/12/27 01:03 ID:MdBand8c
>>132
埼玉、今読み終わりました。
スレ立てた方の意見に賛同する親ですが、リリース文書だけで判断すると
埼玉の「支援籍」という考え方は良いですね。
これなら何とかやっていけるのでは・・・という気がします。
国のバージョンよりも障害の現状とか良く理解されているようですね
千葉県のリリースないでしょうか?(こっちが切実な問題です)
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135……犯行声明?:04/01/03 18:44 ID:eNxd8bJq
 2000年に願ったことが昨年、ようやくかなった。医師から「歩けるようになるか分からない」と告げられてた娘が、原因が判明して歩けるようになったのだ。
 さあ、新たな願い。来春、入学する娘を、地元の普通学校に入れること。知的にも障害のある娘に一番よいのは養護学校なのは十分、承知している。養護学校の素晴らしさも分かっている。
 地元にあるならば迷いもなくそうするが、近隣でも寄宿舎で離れて暮らさなければならない。
 いくら考えても、主人も私も娘と離れられない、離したくない。娘の状態を考えるとどうしても、普通学校だと新たに学級を作ってもらわなければならない。
 たくさんの人の手を煩わせる事になる。それでも娘と離れて暮らすことができない、離れないと決めました。
 さあ、春になったら行動開始! 娘を理解し受け入れてもらえるよう頑張るぞ。誰もが同じ立場・条件で教育を受けられる、障害があっても特別な目で見られることなく、皆同じに生活できる世の中になることを願っています。

 1月1日北海道新聞投書欄より。
 新年そうそう嫌な物みたな……。
136実習生さん:04/01/05 11:08 ID:3jH6F3pV
こんなスレ立ててみました。

LD・多動・高機能自閉症児の指導について
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1073264166/l50

137実習生さん:04/01/05 14:52 ID:GsLdPqw1
都道府県ごとの最終報告もほぼ出終わった感じ?

首都は、特殊学級→特別支援教室A
隣接S県は、学級の名をそのまま残すらしい。
138実習生さん:04/01/07 10:57 ID:ZGatFKXW
保護者です。

正直学校教育には何も期待できんような気持ちになってきた。鬱。

139実習生さん:04/01/15 10:22 ID:0+mYV0zJ
ここって教師は殆どいない・・・?
140実習生さん:04/01/15 17:20 ID:RS5T9W0P
>>135
その親は自分たちの事しか考えてないんだな。
娘には何が最善か考えられないんだ
141実習生さん:04/01/15 17:23 ID:pfqY9pw3
142実習生さん:04/01/17 00:32 ID:RoGAk7n3
>140
そうだなあ。自閉症児の母の自分も、そう感じます。
理想はね、普通学級で、障害のある子も無い子も幸せに暮らせればね。
普通学級に入れると思うよ。
でも現実はそうじゃないもん。
無理して普通に入れることが、その子のためにならないっていうこと、
「知らない」って人は案外、多いんだと思います。
143実習生さん:04/01/17 08:58 ID:2bdM7/N7
普通学級じゃなくて、普通の学校にいれるんでしょ。
障害級作ればいいじゃん。

障害あるのに、障害ある子は障害者の学校に行かせないのは親が悪い。
って考え方は、健常者の傲慢だよ。

私も今までは、その子に合った教育を受けられるところになぜ通わせないのかと思ってたよ。
でも、経済的に、時間的にも、そこまで出来ない人も大勢いるんだよ。

144実習生さん:04/01/17 09:11 ID:Etmao1Ye
>>143
特殊学級の現場の実態を知らないですね。
普通学校の特殊学級には、地域で学ばせたいという
理由だけで、とても手に負えないような重度の
障害児がいる場合もある。
普通校の特殊で手に負えるのは、軽度障害まで。
字がまったく書けないようなダウン症を普通学校で指導しても
限界がある。環境や教師の指導力が養護学校に比べ
劣るからである。
また、普通学校の特殊担当は、主力ではなく、出世から落ちぶれた
定年間際の教師や指導力不足教師が窓際として特殊に行き着くことが多い。
そんな教師が基本的に特殊指導なんてできるわけがないのである。
そのくせ校長はそうした事実を隠し、特殊の先生は指導力があると吹聴する。
親もそれを信じ、特殊学級に入れたのだから先生が必ず何とかしてくれると思い込む。
しかし結果としてダメにしてしまう。
これが現状なんだよ。
145実習生さん:04/01/17 10:08 ID:cQrimLwf
教えてチャンで申し訳ないんですが、
特学の担任を決めるのって各校の校長の権限ですか?
うちの学校、校長が変わったら特学の担任も変わったんです。
今までのベテランの良い先生から、
何も分かってなさそうな若い臨時採用の先生に。
どういういきさつでこうなったのがすごい疑問。
146実習生さん:04/01/17 15:06 ID:QewwWk4g
別スレにもはったんだけど・・・

とりあえず東京在住で興味のある方は行ってみては?

東京都心身障害教育改善検討委員会
最終報告に関する説明会の開催について

http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2004/01/40e1f200.htm
147実習生さん:04/01/17 15:50 ID:2bdM7/N7
>>144  現状を知った上で、それしか選択肢がない人だっているということです。
                
>>145 学校の人事は校長の権限です。校長は出張が多いので、殆ど教頭に任せて
   いるという話、又は、教員の希望が先に優先されるというような話も
   聞いたことがあります。

148実習生さん:04/01/17 19:53 ID:4Rd7LYod
>>135のケースでは

 子供のために自分達が養護学校の近くに引っ越すという選択肢だってある。
 それをしないで後半に聞こえのいい言葉を並べ立てるあたりにこの夫婦の本性が読み取れる。

 親が仕事の事情で転勤・単身赴任等で、家族が離れて暮らしている例は、いくらでもある。
 それなのに『娘が知的障害者だから、特別扱いを。自分たち家族が一緒に暮らせるように』
 を要求するとは、親のエゴ丸出し。
 こんな親、子供にどんな教育をしているかが心配だ。
『障害者は、健常者を奴隷のように、こき使っていい』
 とワガママ放題を教える親もいるらしいから。

 この親たちだって、
 養護学校の近くに引っ越しをする。
 父親が養護学校付近に転勤できないかを、会社に相談する。
 父親が養護学校付近からも通勤できる会社に、転職する。

 等々方法は他にもいろいろとあるはずなのに。
 娘が障害者であることを盾にして、ゴネる親、多いようだ。
149実習生さん:04/01/18 02:40 ID:WPmeCmWe
>>148
そこまでは思わない。この子供が
「歩けて排泄可能」なら基準によって、特殊学級がもっとも適切だから
学校&地域に特殊学級を作ることを要請するのは普通の権利だと思うよ

僻地の数人の健常児のためにでも、費用かけて分校を作ったりするじゃない。
ただこの>>135の子供が「排泄不可能(=目安的に養護が適当)」だったり、
「普通学級に入れろ」という要求をするなら、もちろんエゴだと思うけどね
150uj ◆Y1fFssxNDg :04/01/18 03:55 ID:9bd5zmyN
kk
151実習生さん:04/01/18 08:36 ID:KdoC3nq5
>>149
どんなものでも言える事だが、たいていの場合は新しく作るより既にあるものを積極的に利用し、一点に集中させるほうが効率はよい。

既にそれなりのノウハウや設備があるところに入れたほうが充実した教育ができるしコストもかからない。
そうやって教育に関するコストダウンをすれば健常児も障害児も充実した教育が受けられると思う。

『弱者』とされる側が遠慮してこそ、『強者』とされる側も余裕ができて『弱者』をいたわれるようになると思う。
152実習生さん:04/01/19 07:04 ID:OwNWJ/dW
>>151
>一点に集中させるほうが効率はよい。

その通りだけど、それと反対のことをしようと
しているのが特別支援教室なわけで。
153実習生さん:04/01/19 08:36 ID:EstXBkS8
>>148 引っ越すって選択肢を使えない人だっていますよ。
    そう言うこと簡単に言うことがエゴだって思いませんか?

>>151

特別支援教室の根本的な考え方は、特学の教師のリストラと言われてますね。
そうやって、全体の教育コストを下げようとしてるんですよ。


154実習生さん:04/01/19 12:24 ID:OwNWJ/dW
しかし特学の教師をリストラしていくら予算が
浮くというのだろうか?
微々たるものではないかと思うのだが。
155実習生さん:04/01/19 19:27 ID:p0plspjb
>>153>引っ越すって選択肢を使えない人

 少なくとも>>135のケースでは
>いくら考えても、主人も私も娘と離れられない、離したくない。
 ってな事を書いている。
 親が子供と一緒にいたいという感情を優先してるだけ。
 発達のことを考えたら養護の方がいいと分かっているにも関わらずである。
 これは愛情とは違うし、当然ながら引っ越したくないわけである。
156実習生さん:04/01/19 22:09 ID:w77DSNrW
>>155
でもその「既存の施設の使った方が効率的」の論理だと
田舎の小学生に遠過ぎる(あるいは危険な)通学路を強制したり
親に「田舎なのが悪い。学校のある都市部に引っ越せ」というのと同じになるよ

教育に効率を求めてはいけないと思うし
そしてそれをエゴと混同してはいけないと思う
157実習生さん:04/01/19 22:16 ID:w77DSNrW
分校なんか建てるより都市部に引っ越せ というのと同じ
「日本全国どこでもその子にとって最も良い教育が受けられる」ってのが
日本の良いところなのでは?
135の子供のケースでは、見る限り最善の選択肢は「特殊学級」だろうし
親も「養護もいい」と言っているだけで、その子にとって養護が最善がどうかはわからないよ

「その子にとって」最善の教育を得る権利と
親の希望だけを肥大化しているのとは違うし
前者は侵害されてはいけないと思う

それに多少ずれるけど、客観的に見て小学生の子供に「寮生活をしろ」と
外部が強制せんばかりに、当然のようにいうのは
あまりに子供の心をないがしろにしてると思うけど。普通親といたいでしょ?
その子が家を出たいなら別だけど
158実習生さん:04/01/20 08:13 ID:kytDZXXN
ID:w77DSNrWさん、私の言いたいこと言ってくれてありがとう。
159実習生さん:04/01/20 08:27 ID:H+eMxtsk
>教育に効率を求めてはいけない
 これは私も同意。
 だけど程度問題だと思う。
 極論だけど>>135の親の理屈が通るようになったら障害児一人一人に特別学級や養護学校、養護教諭が必要になる。
 そのためのお金はどうするの?
 今ある予算でやっていこうと思ったらある程度は集めて効率も優先しないとやってられないと思う。

 それに、きょうだいで障害児がいるって児童はどうなるか。
 身内である、ただそれだけで愛情が芽生えるわけではない。
 もしその障害児のきょうだいのために色々と我慢させられていたとしたら、さっさと寮に入れて解放されたいと思うんじゃないだろうか。
 まして、そのきょうだいのために引越しで今いる友達とお別れさせられるとしたら。
 なにもべったりいつも一緒にいるのがいいとは思わない。
 なまじ一緒にいるから憎悪に発展するケースだってある。適度に距離を置ければいい関係が築ける場合もある。
 これは障害者や高齢者の介護でもいえることです。
160実習生さん:04/01/20 14:28 ID:kytDZXXN
>>159 で、藻前さんは、今後の特別支援教育について、
    どうして欲しいと言うんだい?
161実習生さん:04/01/22 06:11 ID:Y1BkrttJ
特別支援教室に賛成している人ってここにいますか?
いれば意見を聞きたいのだけど。
162実習生さん:04/01/22 08:38 ID:kfDk59HB
>>161 

個別級無くさないで、特別支援教室をやってくれるなら、
私は賛成です。
163159:04/01/22 08:58 ID:LSl1g97D
>>160さん
 そもそも特別支援教室というシステムに反対。
 これって普通学級の教師にも養護教諭並みのスキルの取得を命じるわけでしょ?
 でなきゃ知能障害児の教育なんてできるわけがないんだから。
 教師にまで、障害児と一緒に暮らし体当たりで試行錯誤させて接し方を確立させるつもりじゃないよね?

 だいたい、知能障害児の教育には専門的な知識が必要になり、普通学級の教師の元では発達の芽が潰される。
 教師の負担が増え、クラス全体の勉強の進行が遅くなる。
 介護が必要なくらいの重度だと世話係を任命された児童に負担がかかる。
 人間として社会生活を営むために必要な知性がない場合、とんでもないトラブルメーカーになる。
『そういう子なんだからしかたない』という免罪符がある。その結果、被害者は泣き寝入りせざるを得ない。
 差別と区別の違いが判らない人が多く、『障害者=天使』という偏見がまだ有効なため受け入れに否定的な意見は公の場ではなかなか出せない。
 etc……
164159:04/01/22 08:58 ID:LSl1g97D

 こういう苦労を背負い込んだり問題解決に奔走するのは養護学校や特別学級の教師の仕事。
 普通学級の教師の仕事ではありません。
 その研修や教育に関するコスト、教員の負担増加はどうする?

 それに、ただ研修受けただけで実際にそういう児童を受け入れてやっていけるかどうか。
 障害児本人の教育だけでなく、受け入れる事でほかの児童に不公平な扱いをしないか、授業の進行に遅れを出さないか?
 そしてトラブルが発生したときどうするか?
 何しろ障害児は『弱者』とされる種類の人間であるため、非常に理不尽な処分が下されてきたと思う。
 これらに対処する能力が本当に身についているか?
 担任にそれがないのに知能障害者が無責任に普通学級で受け入れられた結果どんな悲劇が発生したかはこういった趣旨のスレで散々でてきただろう。
 これらの技術はきちんとテストして国家資格にするべきだと思う。

 そして、私が教師だったらそれに対する資格給をきちんと払って欲しい。
 特殊な技術を要する負担の大きい仕事をするんだから、それに対する対価を求めるのは正当な権利である。
 大体、今では健常児でも叱ったら親が怒鳴り込んでくるご時世なんでしょ?
 まして『障害児』という弱者を叱ったらどうなるか……。
 障害児手当てでも貰わないとやってらんないって。マジで。
165実習生さん:04/01/22 14:15 ID:kfDk59HB
>>163

>これって普通学級の教師にも養護教諭並みのスキルの取得を命じるわけでしょ?

 健常者とそうでない人両方を指導するわけですから、養護以上のスキルですね。

>教師にまで、障害児と一緒に暮らし体当たりで試行錯誤させて接し方を確立させるつもりじゃないよね?

 いや、試行錯誤させるつもりなんじゃないのかなあ。と思われ。
166実習生さん:04/01/22 17:44 ID:wi9HeoXM
で、どれほどの教師が特別支援教育を知っていて、
心積もりをしているんだか。

実際どの教師にも無関係でいられなくなるのに。
167実習生さん:04/01/22 19:27 ID:4TUvOijS
私はしがない臨時講師ですが、うちの学校の取り組みでは
小規模校(全校100人程度)の割には学習遅滞児が多く、私はTTとして配置されました。
知的障害、LD,ADHD,情緒障害の児童をそのクラスの中で個別指導しています。

ただ気になるのは、私の任期が切れた後はどうなるのかなー??
ということです。一年だけ特別支援ができても、継続されないと
意味がないと思うんですが、結局予算次第なんですよね・・・
ちなみに現在は特学は設置していません。
168実習生さん:04/01/22 20:29 ID:kfDk59HB
>>167 さんは障害に関して勉強された方なのですか?
169実習生さん:04/01/22 21:11 ID:XIeky+Aa
>>168
すみません。全く無知でした。
しかも大学でたてです。
今は研修会に参加したり、本を読んだり、ほかの教諭に相談したりして
何とか毎日をすごしています。
170実習生さん:04/01/22 21:25 ID:kfDk59HB
>>169 いやー、特別支援のために派遣されてる方ってどう言う方なのかなーと思って
尋ねてみただけなので、こちらこそぶしつけにすみません。
171実習生さん:04/01/23 09:18 ID:/EOzol4p
教師で、障害児は管轄外と思ってる切り捨ててる香具師が殆どと思うが、関係ないと思わないで、人間扱うんだったら、障害のこととか、
心理のこととか、病気のこととか、勉強するべきと思う。

障害について学ぶことによって、人間の認知・行動などについて理解が深まることになぜ気がつかないかなあと本当に不思議。
逆に、人間の認知・行動などの基本的な理解がないのに、自分は教育していると言っている教師はカス。

まぁ、現状のシステムとして、1人で人数かかえた上、障害児のケアをするのは無理だが。

172実習生さん:04/01/23 11:05 ID:4SxgGAvG
>>171
大学の特別教育専攻科には
現職の方とにかくいっぱい来てるけどね。
まあそういう人は教育現場から見れば
圧倒的少数派だろうけど
173実習生さん:04/01/23 17:59 ID:/EOzol4p
正直絶望的だなと思ったのは、うちの子供の3年前の担任の先生は1から本当に良く勉強してくれて、
教育委員会の主宰する勉強会でも、うちの子供に対処したレポートも発表してその後も勉強会に行って勉強してくれていたと
聞いていました。

その後うちは転校して、たまたま道で会ったのでうちの息子と同じような子供についての話をしてたら、
やっぱり、対処で悩んでて。

本当にどの生徒に対しても生徒思いの良い先生なんだけど、委員会ぐるみで研修会して勉強した人でも3年経過して、まだこの程度
(って言葉は悪いけど、失礼。)
と、思ったら、「障害児は専門家に任せるべき」などと言ってる教師がイヤイヤ取り組んでも
普通級が荒れて終わりって感じなんだろうなと絶望的な気持ちになる今日この頃です。
174実習生さん:04/01/28 00:14 ID:Yumh4UDE
ヒガシツゲ?だっけ?
175実習生さん:04/01/29 14:28 ID:KFpoRlUX
ageとくぞ。
176実習生さん:04/01/29 15:23 ID:y15NmZe1
特別支援教育について、
都の検討委員会最終報告に関する説明会っていうのが
今日都庁で行われたらしいけど、行った人いますか?
どんな話が出たんでしょうか。
177実習生さん:04/02/02 06:52 ID:XzAxhpkQ
>>176
説明会はまだあるから、気になるのなら自分で行ってみれば?
来年度から都内の4地域で試験的に導入する。
(その地域がどこかは現在調整中)
とか、複籍についてとか、質問が集中していました。
最終報告のプリントは、「予算がなくなった」ため
配られませんでした。プリントの予算がないだ〜〜!?
今後の特別支援教室の前途を予感させますね。
地域格差も今後ますます広がるでしょう。
文部省は都道府県に丸投げ、都道府県は市町村に丸投げ、
市町村は各学校に丸投げ? 学校は教師に丸投げ?
教師は生徒に丸投げ?? にならないようにしたいものですが。
178177:04/02/02 10:55 ID:XzAxhpkQ
4行目、
複籍=× 副籍=〇
179実習生さん:04/02/02 23:24 ID:Ic6J+6CU
>最終報告のプリントは、「予算がなくなった」ため
>配られませんでした。プリントの予算がないだ〜〜!?

まじですか・…。
うちの自治体期待できないので、東京に引越ししようと思ったけど、東京の方がダメかな。

鬱だ氏脳・…。
180実習生さん:04/02/03 18:23 ID:TAhWFgnl
http://www.asahi.com/edu/tenki/TKY200402020106.html
どうなる特別支援教育・・・
181実習生さん:04/02/04 12:42 ID:PXg9Hfj7
176です。177さんありがとう。
私は地元の市教委が独自に主催する(都教委協力)
説明会に行く予定です。
最終報告の冊子はもらえないということ、
事前にわかって助かりました。
印刷して持っていきます。
182実習生さん:04/02/09 08:53 ID:ZKsqkklt
age
183実習生さん:04/02/11 18:01 ID:PqrnKyST
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
 あげ… 結局どうなったんだ…
184実習生さん:04/02/11 23:48 ID:HnLPXBdT
これって75条学級という呼び方は続けていいのかな?
185実習生さん:04/02/12 01:37 ID:4OXos49C
>>109
http://school.2ch.net/edu/kako/1016/10167/1016716867.html
こちらのスレッドではIQ60以下が特殊学級との書き込みがあります。
しかし、こちらのページによるとIQ90以下で特殊学級とされる場合もあるようですね。
http://www.nuis.ac.jp/~mat/fpr/fpr1996/0141.html
http://www.nuis.ac.jp/~mat/fpr/fpr1996/0142.html

IQがどれくらいで特殊、どれくらいで養護となるかは、やはりはっきりした基準はないのでしょうか。
考えてみれば、IQ80程度の子が普通学級で普通に学ぶのは結構困難でしょうし、
70(知的障害)ラインを下回っていなくても特殊に入れた方がいい場合もあるのでしょうね。
186実習生さん:04/02/12 01:39 ID:4OXos49C
http://cache.yahoofs.jp/cache?url=http%3a%2f%2fwww.nuis.ac.jp%2f%7emat%2ffpr%2ffpr1996%2f0141.html&p=%a3%e9%a3%f1%a1%a1%c6%c3%
bc%ec%b3%d8%b5%e9&u=%2fbin%2fquery%3Fp%3d%25a3%25e9%25a3%25f1%25a1%25a1%25c6%25c3%25bc%25ec%25b3%25d8%25b5%25e9%26hc%3d0%26hs%3d0

http://cache.yahoofs.jp/cache?url=http%3a%2f%2fwww.nuis.ac.jp%2f%7emat%2ffpr%2ffpr1996%2f0142.html&p=%a3%e9%a3%f1%a1%a1%c6%c3%
bc%ec%b3%d8%b5%e9&u=%2fbin%2fquery%3Fp%3d%25a3%25e9%25a3%25f1%25a1%25a1%25c6%25c3%25bc%25ec%25b3%25d8%25b5%25e9%26hc%3d0%26hs%3d0

どうも繋がりにくいようですので、ヤフーキャッシュを書いておきます。
187実習生さん:04/02/13 15:10 ID:PIkCqHfi
特別支援教育で学校はどうなるって言う本を借りて、本屋(割りと大きい本屋)に
買いに行ったんですけど、それ関係の本は殆どありませんでした。

売れないからないのかな?
先生方は余り興味がないのかしら?
188実習生さん:04/02/13 21:52 ID:qMjY+J1A
また聞きだけど、兵庫県のほうでは5年がかりくらいですでに移行ずみと聞いた。
今まで心障級にいた子供たちは時間で普通級といったり来たりしているらしい。
子供が心配な保護者は学校にきて様子をみていろという学校のスタンスで、
控え室みたいなところに1日中いるのだとか。

ほんとですか??
結局、予算の削減の的になっただけ??
189177:04/02/14 06:12 ID:zTd/2P5v
>>184
75条は改正(改悪)されると思われます。

>>188
>結局、予算の削減の的になっただけ??

東京で行われている都の最終方向を受けての説明会では、
教室をA教室、B教室、C教室、と作る。(今の特殊はAになる。Cはもっとも軽い障害の子)
とか、一見すると良さそうだけど、A教室はすべての学校に作るわけではないらしい。
そこで面倒を見るのは、「担任」ではない。「担任」は
その子が本来行く通常学級の担任となるらしい。
ほとんど顔も見ない先生が担任?????
しかもそのA教室は前記した75条で保証されている生徒8人に対して
教員を一人つけるとか、そういった最低限の規定があるのかどうか不明。

あと、軽度のLD、ADHDの子を対象とするC教室だが、
必要な時間、授業を抜け出して指導を受ける。
しかしその場所は、特定の教室でなくても良い。
例えば図書室とか…らしい。

おいおい、「個別のニーズに応じて」教育するんじゃなかったの?
要するに問題児を教室から出したいだけ???
190実習生さん:04/02/17 22:19 ID:DGj0HoIZ
東京都教育委員会 議事録 P.9〜 参考に。

都教委の最高意思決定機関での話し合いの様子です。

PDF形式です。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/gaiyo/gijiroku/1601teirei.pdf
191実習生さん:04/02/23 18:30 ID:bXFXgyhq
age
192実習生さん:04/02/25 21:42 ID:qHH1bf0G
age
193実習生さん:04/02/26 14:56 ID:uJCHdrQ6
先生たちは、研修に行ってるのかな?
194実習生さん:04/02/29 04:46 ID:nAhPLWl7
国分寺市の人、いますか?
ひどいモデル事業が始まったらしいですね……
195実習生さん:04/02/29 13:47 ID:C51QiOjw
>>194 なになに?詳細きぼんぬ。(うちは別の地域だけど。
196実習生さん:04/03/02 01:27 ID:rkh+YLKL
ていうか、どこがモデル事業やることになったのよ?
国分寺?八王子は?あとどこ?
197実習生さん:04/03/05 08:28 ID:+PmdiIQh
特別支援教育になったら、ことばの教室ってなくなるのかなー。
198実習生さん:04/03/05 17:38 ID:NkfJGMIQ
横浜は今どうなんだ?
199実習生さん@横浜市民:04/03/06 01:38 ID:58LM1KiT
>198
今、パブリックコメント締め切り間近。市にコチラの言い分聞く耳あれば良いんだけどね。
担任の話によると、個別はそのまま残して、特別支援教室をスタートさせる
学校があるんだそうだ。来週親の会の集まりがあるからちょっと聞いてみる。
200実習生さん:04/03/10 16:47 ID:zjhVVvtn
来年度はもう結構動いてるのかな?というわけで、あげとく。
201実習生さん:04/03/16 08:08 ID:KZdK7cFe
横浜さん、どうなりました?
202実習生さん:04/03/23 19:08 ID:y7YQsY5P
ageますよ。
203実習生さん:04/03/24 18:02 ID:YIPc9Y+G
うちの市では3年かけて校内コーディネーターの研修をするとか言ってました。
まぁ、学校数も多いんだけどさー。もっと早くなんとかならんのか。
204実習生さん:04/03/24 21:36 ID:YIPc9Y+G
あーそれともう1つ、今日障級で、学校で特別支援について学校として具体的にどう取り組んで
いくかという質問状を校長に出して、それの回答会があったんだが、参加した普通級の親が
「バリアフリーって理念いいじゃないですか。子供達って結構障害ある子を受け入れられるもんなんですよね。」
などと言う能天気な親がいてびっくりした。
205実習生さん:04/03/25 11:56 ID:CfEq2A/H
>>204
しかし、それは本当に本音なのかな?
その場で、「障害児と一緒なんて、冗談じゃないわ!」
なんて言う香具師はいないのでは?
206204:04/03/26 16:31 ID:dR1BYd1g
あはは。そうだね。本音・・どうなんだろう。
イヤだって言えないだろうしね。


まぁ、取り合えず校長は行政マンセーな人なんで、市がGOサインだしたら
アッと言う間に行政通りのことやってあとは放置なのは見え見えなので
頭痛めております。
207実習生さん:04/03/28 17:50 ID:7H5vmpO6
難しいと思います。
私の学校には情緒・知的・言葉・日本語・・・etc
現在通級できる教室がたくさんあります。
それがすべて特別支援でまとめられてしまうとなると、非常に厳しいです。
208実習生さん:04/03/31 18:03 ID:i2C58h/H
東京都のモデル地区が発表された。
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr040330.htm
209実習生さん:04/04/02 15:58 ID:r9DoHnOt
さあ新学期


慌てふためく現場がみれるぞー
210実習生さん:04/04/04 17:11 ID:96DcR9sX
>>207 禿同age
211実習生さん:04/04/05 16:22 ID:lUhNKNjW
新学期始まりましたね。
うちの学校は校内委員会は立ちあがったようで、コーディネーターの先生というのが専任で出来たようです。

212実習生さん:04/04/09 10:12 ID:x6LJ+5t+
特殊学級は、障害の種類によって付く教室名が違うのでしょうか?
例えば「ひまわり学級」や「すみれ学級」はなにか特定の障害を表しているのでしょうか?
213実習生さん:04/04/09 21:55 ID:+ueyBeqd
>>212 うちは障害別には分かれてないよ。障害級の総称で、「ひまわり学級」みたいな名前がついてるよ。
214実習生さん:04/04/09 22:30 ID:feAWaWoN
    |                |
    |      ∩   ジャーッ ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |        ; ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- |;|        .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / ( ´Д`)  ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ / ;   ;/       \
   .\ヽ__ノ__,,./。 ゚    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .\\::::::::::::::::: \\ | 先生!助けて!!
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'
215実習生さん:04/04/13 07:36 ID:9yFfKXfY
助けないな?
216実習生さん:04/04/13 07:37 ID:9yFfKXfY
ゴメソ化けた
217実習生さん:04/04/18 04:30 ID:wLe6hj6o
あげそ
218実習生さん:04/04/25 19:55 ID:94U0wgqC
 『光とともに…』を教育関係者からみて
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/edu/1082868752/l50
219実習生さん:04/05/01 13:48 ID:XpXWcEFp
各市町村の児童相談所によって判定基準や範囲もちがうらしいよね。
例えば重度と中度しかない2タイプの地域や軽度や超重度(?)など何段階にも
分かれてる地域とか。
特別支援教室って枠に入る障害児ってどこからどこまでなのか、知ってる人いる?
どこのソースもほとんどがLD、ADHD、高機能自閉症とかってのが中心に
なってるけど簡単に著してるだけで実際線引きするのは難しいだろうな。
220実習生さん:04/05/02 12:51 ID:QAGAE2Hw
保護者のニーズでってうちの校長は言ってたけどな。

現状にしても、うちは市内でも学校によって対応がバラバラで、うちはワガママに毛が生えた程度の
超軽度なんだけど、障級に入ってるし、学校によっては障害名があっても、軽度じゃ入れられないみたいに
言うところもあると聞く。
221実習生さん:04/05/02 12:54 ID:QAGAE2Hw
保護者のニーズでってうちの校長は言ってたけどな。

現状にしても、うちは市内でも学校によって対応がバラバラで、うちはワガママに毛が生えた程度の
超軽度なんだけど、障級に入ってるし、学校によっては障害名があっても、軽度じゃ入れられないみたいに
言うところもあると聞く。
222実習生さん:04/05/02 20:20 ID:u64z+4Ae
>>220
生徒のニーズではなく保護者のですか〜?
223実習生さん:04/05/02 21:46 ID:GTsQgz6K
>>220
私も

保 護 者 の ニ ー ズ

だと思いますよ。
 保護者がどうしても普通学級に行かせた言っていったらそうなることが結構あるもん。
224>>222:04/05/03 08:40 ID:cAWOPYOK
例えば保護者が養護学校を希望しても軽度の場合は許可されないでしょう。
保護者が自分の子供は普通学級で通常の授業は無理だと判断した場合
選択肢は特支教室しかないってことですね。
225実習生さん:04/05/07 17:51 ID:CCXU1Amp
そうだよねえ、線引きがよくわからないのよね。結局。

なんかそう言う障害名にとらわれず、登校拒否とかそう言う子もケアして・・なんて
うちの校長が言うもんだから、障害別の細かい指導なんか全然想定してないんじゃないかと。
問題ある奴は特別支援教室があるだろうと言っておけばいいって思ってるだけなんちゃうかと
思うのは、邪推ですかね。

それに保護者のニーズとか言っても、学校側から移動するように話は出るんじゃない?
この子は普通級にいたら可哀相ですよ・・ってな感じで。

226実習生さん:04/05/08 15:38 ID:Uu/EF17N
質問してもいいでしょうか?
5年生の長男が、先日、非定型自閉症と行為障害と診断されました。
IQは、おおむね100です。
勉強に躓きはなく、友達と万引きを繰り返したり、クラスメートに
暴言を吐いたり、ものを投げるなどの問題行動が多いです。
長男のようなADHDでもLDでもASでも高機能でもない子供も
特別支援の対象になるのでしょうか?
ちょうど中学進学のころ、特別新教育が始まるようですので
進学前に、中学校と相談したほうがいいでしょうか?
227実習生さん:04/05/09 19:20 ID:4WHmyc/B
age
228実習生さん:04/05/10 01:47 ID:UAH3dmd+
>>226
こじつけた様な診断って感じがしますね。
息子さんは学業に支障はないのでしょう?
そんな状態で通級教室などに通わされたら、
息子さんは劣等感に苛まされそうな気がします。
中学校には特別支援教育についてきちんと受け答えできる
先生いるのかな?一回聞いてみたほうがいいんでしょうね
229実習生さん:04/05/10 08:28 ID:s+e8cAD5
>>226
保護者のニーズ、というか、保護者の許可無しに
勝手に特別支援教室に入れることはないと思いますよ。
もちろん相談はされた方がいいと思いますが。

いま、東京で4地区でモデル事業が行われているけど、
対象となっているのはやはり従来の心障学級の子供のみ
と聞いたけど(つまり通常学級の保護者からのニーズがない?)
実際の所どういうモデル事業が展開されているのか
情報持っている方書き込んで欲しいです。
230226:04/05/10 12:05 ID:gYpaGK4R
>208、209
レスありがとうございます。
学校の中では、「友達とうまくつきあえない」ということ以外は、
勉強も好きですし、授業も落ち着いて受けられているようですので
通級は必要ないかと思っているのですが、医師から
学校との連携が必要といわれているので、小学校では、担任にお話して、
次回の診察時に同行いただけることになっていますが、
そのあたりを中学では、どういう形でお願いしたらいいのか悩んでいます。
中学校の特別支援教育というのが、どういう形になるのかも想像も
つきません。勉強に躓きはないが、対人関係に配慮の要る息子のような
タイプについて、どう対処していただけるのか、あるいは、できないのか
中学校に相談してみないとわからないのですね。
長崎の事件の少年が、中学進学後すぐに事件を起こしたことを考えると
親としては、不安でたまらないです。神戸の事件の少年Aも行為障害
でしたよね。まだ、さきのはなしですが、中学校でどういう取り組みを
されているか、ご存知の先生がいらっしゃったらと思って質問させて
いただきました。
231実習生さん:04/05/11 08:04 ID:BQBzJ1Nx
ところで、226さん、ちょっと気になったのですが、
友達と万引きを繰り返したり・・とありますが、一緒に万引きする友達がいるのに、友達と上手く付き合えない・・って言うのはどういうことなのでしょうか?
悪い友達とだったら、付き合えるってこと?
232226:04/05/11 09:17 ID:OORNKcBK
精神科の先生のおっしゃるのには、友情を勘違いしてる、とのことです。
他の子が、息子の暴言やものなげるなどの行為に
「**はいや!」と離れていくのに、万引き仲間の子だけは、離れない。
息子の言い分を信じるなら、彼には、なにをされても言われても
逆らえない、もうそのこしか友達がいないから・・ということです。

医師は、今後、もっと悪い仲間に引っ張られる可能性がとても高い、
いいようにパシリ(原文ママ)につかわれて、気がついたら
一人で捕まってるとパターンもありうるそうです。

本人は、理科の先生になりたい!というくらい理科や算数が好きで
生物クラブでもはりきっているので、医師は、ぜひ、クラブで趣味を
同じにできる仲間を作ってもらえるように、顧問の先生に仲立ちして
もらえるようお願いしてくださいといわれましたが、そのクラブに
例の万引き友達もいるので、困っています。
私のみたかんじ、むこうもむすこしか友達がいないようで
休み時間や放課後になると、クラスの違う息子のとこへ迎えにやってくる
そうです。
233231:04/05/12 08:16 ID:yDmnrDlb
レスありがとうございます。

うちの息子はADHDで、立ち振る舞いがキョーレツなもんで、生まれてから長いこと友達がいませんで、
最近、やっと、似たようなタイプの子供さんと、友達とまではいきませんが、遊ぶようになってきました。
それでも、「たった一人の友達だから、この人だけは逃すまいと思って多少相手が無理を言っても聞く。」と
言った謙虚なところが、全く無い男なので、先行き思いやっておるのですが、

226さんのお子さんは、自分の友達の望むことを受け入れるというやさしさが、方向性が
間違っているにしてもあるというのはいいなと思いました。

理数系が好きという方向性があるのなら、そこは、伸ばしてあげて欲しいなあと思います。
お友達のことも、悪いことしたときは悪いけど、たった一人の友達なので、親御さんも、悪いところは悪いけど、
良いところを認めてあげて欲しいなと思いました。

クラブ活動で、二人で良い所が伸びていけばいいですね。
234229:04/05/13 06:31 ID:k9DNqrFX
>>226さん、
私の子は知的障害です。現在心障学級に通っています。
心障学級の保護者の間では、やはりこの特別支援教育というのは
本質的には特殊学級のリストラではないかという見方が多いのです。
しかしそれはともかく。

ここの書き込みの情報で素人が判断するのは危険なので、以下は個人的な感想ですが。
やはり息子さんの場合は特別支援の対象ではないのではと思えます。
231さんの息子さんのような「立ち振る舞いがキョーレツ」でADHDと
診断されるのならともかく…(この診断自体、専門家の間でも
意見が割れるほど曖昧で明確な基準がないようですが…)

226さんの心配されていることは、(例えば)このまま
息子さんが暴走族に入りそこで問題行動がエスカレートするのではないか?
と言った事ではないかと思われるのですが、そういういわば
不良少年少女の更正をこの特別支援教育は目指しているのか?
それはちょっと違うのではないかと思われます。
しかし、人間は人それぞれ、型に嵌めることは出来ないし、
特別支援教室がらみであっても、なくても、
お母さん(失礼、お父さんかな?)が学校や病院の先生の
助言を聞きながら対処されるのはよいことだと思います。
長々と内容のない書き込みをしてすみません。
235229:04/05/13 06:35 ID:k9DNqrFX
ちなみに、私も小学校から中学校の間、万引きよくやっていました。
一人でですが。友達も極端に少ないです。
自分は乱暴ということではなくて、気が弱くてむしろいじめられる方でしたが。

万引きお店にばれて、母が呼び出されたこともありますね。
両親に謝ったけど、その時でさえ心の底からあやまったという感じでは
(自分の心の中では)ありませんでした。
今となっては、何か自分は抑圧されていたのかもしれないと思うのですが、
それが何か自分でもわかりません。

ただ、中学校の時期とかの男の子というのは、
家族というのが何だかウザク感じられるというか、
母親に感謝とか愛情を表現するのが恥ずかしく感じられるものなのです。
でも、自分が本当に両親に愛されているのかどうか、
母親が自分のことを心配しているのかどうかを
常に気にしているものだと思います。
自分の経験に照らしても。

あんまりしつこくない程度に、しかし息子さんのことは
いつも気にかけている、というメッセージを発し続けることが
大事だと思います。

あくまで素人の、一個人の意見です。
236226:04/05/13 20:01 ID:G7F2ILYR
>>233
>226さんのお子さんは、自分の友達の望むことを受け入れるというやさしさが、方向性が
>間違っているにしてもあるというのはいいなと思いました。
その方向性をどうやって正すかが、問題なんですけどね。
私も子供の頃、たった一人の友達のことを親から悪く言われて傷ついたので
子供には、言うまいとおもうのですが、その子は、大人の目に見えないところで、
問題を起こすので、(大人の前では模範生)正直、我が子のしつけだけでせいいっぱい
関わりたくないなあという気持ちを隠せずにいます。
他の子のお母さんに、そのことクラブが一緒で〜と話すと
「たいへんやねえ〜」と返事が返ってきました(ニガ

>229
児童精神科の医師からは、担任(クラブの顧問でもある)に、5年生と
おもったら、おせっかいかな?過保護かな??と思うくらい積極的に
友達との間に入ってもらってといわれているのですが、それが、
中学になったら、お願いできることなのかと考えています。
長崎のASの少年の事件も、中学に上がってすぐのことでしたよね。
中学生にもなれば、子供は親から離れていくでしょうし、学校での
時間も増えていくとおもいます。だからといって、中学校の先生に
まるなげしようなんておもっていませんよ。
子供へのメッセージの投げかけは大事ですよね。

沢山のアドバイスありがとうございました。
237実習生さん:04/05/13 20:58 ID:g/fQw7cE
今日通級学級の親の会の会合に出てきたんだけど、
通級学級に通ってる親って言うのは、自分の子のことを「障害者」って思ってないんだね。
特別支援学級になって、いわゆる障級に通ってる子供と同じ扱いになったら、どう思うだろうとふと思ってしまいました。

言葉だけの問題と思われそうだけど、いわゆる障害級を特別支援なんて言いかえることによって、
枠組を更にあいまいにして、問題が軽めに見積もられて与えられる予算や支援が少なくなるのは嫌だなあと思ったけど、それって考え過ぎですか?
238実習生さん:04/05/13 21:19 ID:g/fQw7cE
まとめに入っておられるのにすいません。
もう一言書かせてください。

>その方向性をどうやって正すかが、問題なんですけどね。


お店から、何か物取られると、お店の人がどれほど困るのか、
何を取ったかわかりませんけど、その金額稼ごうと思うとどれくらい労働しないといけないのか、
窃盗が、どれくらいの罪になるのか。
罪を犯して、信用がなくなるって言うことがどう言う意味を持つのか。

子供って、自分の目線でしか物を見ることができません。
是非正しいことを教えてあげてください。
そして、色々なことを話し合ってください。

お金の価値。
労働の意味など。

お子さんがお友達を止めてあげられるくらい理解出来るように、
悪いことを一緒にするのは本当の友情じゃないよと、正しい価値観を自信を持って話をしていただきたいです。
239実習生さん:04/05/13 22:06 ID:dF4YKp0r
えー、1ついっておきますが


特殊学級は解体されません


「特別支援教室」はあくまで軽度の発達障害をサポートする
ことの出来る環境を作るものです。
240226:04/05/13 22:14 ID:G7F2ILYR
>お店から、何か物取られると、お店の人がどれほど困るのか、
>何を取ったかわかりませんけど、その金額稼ごうと思うとどれくらい労働しないといけないのか、
>窃盗が、どれくらいの罪になるのか。
>罪を犯して、信用がなくなるって言うことがどう言う意味を持つのか。
それは、一番初めに教えました。何回も・・。
でも、すぐ反省して、自分でお店の人に謝ることもさせるのに
謝ったらけろっとして、おもちゃやお菓子をねだるのです。
自分が悪いことをしたから、怒られてるんでしょ??といっても
「謝ったしいいやん」・・・
この間は、悪いことだと分かっているのに、「なぜかやってしまう」
とも言っていました。こんなことが何年も続いています。
精神科の医師も、理屈では、分からないだろうと仰っています。
それより、きっかけになる友達と離して、興味を他にむけることのほうが有効だという
お考えです。

その友達にも叱ったことがあるのですが、「ごめんなさい、すみません、
なぜかやってしまうんです。」と早口で言って、あとはけろっとしています。
ほんとに、困っています。
いつか・・ほんとうにいつか、分かってくれる日が来るといいんですが。
241229:04/05/14 05:17 ID:9K2i4MWs
>>240

>この間は、悪いことだと分かっているのに、「なぜかやってしまう」
>とも言っていました。こんなことが何年も続いています。

それはわかるなあ…経験者としては(反省)。
万引き=悪 というのは息子さんにはわかっていると思いますよ。
買い物依存症とかそういうのにも似てますよね。

238さんの言っていることは、その通りなんだけど、
息子さんの行動が変わるのは、そういう理屈からではなく、
お母さん、お父さんの愛情が彼の心の中の何かと共鳴したときだと思います。

>いつか・・ほんとうにいつか、分かってくれる日が来るといいんですが。

そういう気持ちで子供に接し続けられれば、きっとわかってくれると思います。
頑張ってください。
242229:04/05/14 05:32 ID:9K2i4MWs
>>240
>自分が悪いことをしたから、怒られてるんでしょ??といっても
>「謝ったしいいやん」・・・

>「ごめんなさい、すみません、
>なぜかやってしまうんです。」と早口で言って、あとはけろっとしています。

こういうのが男の子独特の反応というか、素直でないというか。
強がって見せないと……と精一杯突っ張っているんですよ。
(お母さんとしては、泣いて謝るような反応を期待?しているんでしょうけど…)
内心は意外に揺れているのではないかと思います。

自分の感情を素直に出してもいいんだよ。泣きたいときは、
泣いてもいいし、間違ったことをしても、
泣いて謝ればいいんだよ。
と納得出来ればいいのですが。
ただ、社会全体として、「泣く男」=弱い、よくない。という
暗黙の了解があり、息子さんもテレビドラマとか漫画とかで
それを学習していますからね……
243229:04/05/14 05:36 ID:9K2i4MWs
ところで、勘違いされている方がいらっしゃるようです。
このスレ見て間違った知識を憶えてはいけないので。

>>239
>特殊学級は解体されません
>「特別支援教室」はあくまで軽度の発達障害をサポートする
>ことの出来る環境を作るものです。

違います。

現在の障害児学級は学校教育法75条に基づき障害種別ごとに設置されています。
しかし「特別支援教室」は、障害種別ごとの設置は考えられていません。
障害種別とは「知的障害者」「肢体不自由者」他、6つの規定があります。
その種別ごとの設置が果たしていた役割は、
●類似する子ども集団の学びの保証
●学級規模の著しい拡大のくいとめ
があります。
244229:04/05/14 05:36 ID:9K2i4MWs
つまり現在は一学級8名という学級編成上の「定数」を持っていますが、学級ではない「特別支援教室」には在籍児童の定数がありません。
また公立小・中学校の教職員定数は「義務標準法」をもとに出されますが、この標準法では各学校の「学級」数から教職員の定数を算出します。
ということは障害児学級がなくなり「特別支援教室」になるということは、学校に配置される教員数の減少につながるのです。
当然、教職員の数が減った設置校では「特別支援教室」への充分な教員の配置は望めず、教員一人当たり20人〜30人の担当をすることも想定されます。

もう一つ教育課程の問題もあります。
現在の障害児学級の教育課程は通常学級のそれとは別に作れることが規定されています。
通常学級に在籍しながら果たして「特別支援教室」独自の「教育課程」が作れるのか、法‘改正’の際、学校教育法施行規則にそれを書き込めるのか、注目していかなければいけません。
現在障害児学級に在籍する子どもたちが通常向けの教科書で勉強ができるのか、答えは明らかだと思います。

これだけ現在の障害児学級とは明白な違いを持った「特別支援教室」を「廃止ではありません。特殊学級の形態が変わるのです」と説明するのは、もはや詭弁としか言いようがないでしょう。

以上、実は某サイトからのコピペですが…明確に説明しているので参考に。
245226:04/05/14 18:29 ID:DxtrIq+n
>(お母さんとしては、泣いて謝るような反応を期待?しているんでしょうけど…)
泣いてくれなんておもいません。
ただ、まるで異文化の人間と話してるような、疎通の悪さや、穴の開いた器で水を汲むような
徒労感にさいなまれています。
担任の先生とお話したとき、先生も、悪いことをしたとい気持ちがあれば、
そんなふうにあっさり謝ったり、自分から万引きしたことをぺらぺらしゃべったりは
しないと仰いました。反省するということも出来ないだろうと。

もっと体が大きくなって、私の手には負えなくなる前に、この手で・・・と考えたこともあります。
サカキバラと同じ行為障害ですから。彼も小学生時代は万引きを繰り返したそうですね。
お母さんも何度もそれは悪いことだと教えたのに、彼には通じませんでした。

これ以上はスレ違いですので、失礼します。
アドバイスありがとうございました。
246229:04/05/15 05:40 ID:MzeTn8qY
>>245
ううむ。では私の>>242は全く当てはまりませんね。申し訳ないです。
そういえば、私の場合はお店にばれて両親と詫びてからは、
万引きはやめたような気もします。
私のアドバイスは素人の戯れ言なので、
参考になさらないでください。お詫びいたします。
247実習生さん:04/05/17 11:46 ID:ebJHufhh
>ただ、まるで異文化の人間と話してるような、疎通の悪さや、穴の開いた器で水を汲むような
>徒労感にさいなまれています。

これが、発達障害の子の親が抱える苦労だと思います。
診断名は違うかもしれませんが、アスペルガー症候群などの子供たちについての
本も今は色々出てますので、そう言う本を参考にされて、
子供さんの感じ方などを学習されるのが一番でしょう。
うちも子供の診断名はADHDですが、アスぺの本が結構参考になりました。自閉傾向があるからだと思いますが。
ADHD自体への理解も深まったと思います。

きっと、学校の先生も自閉傾向のあるお子さんに対しての理解というのは
そう言う気持ちが通じなさ・・と言った点で徒労感があると思うのですが、
ちょっと勉強すれば理解し合えると思いますので
特に親御さんについては、障害に歩み寄ることをお薦めします。

障害があるから、この子は理解できない、人の言うままになってしまうのだと言う考え方は危険です。
もう226さんはいらっしゃらないでしょうから、特別支援にこれから関わらざるを得ないであろう先生方全てに向けてお願いしたいと思います。

って、教師の方は、このスレは見てないのかな(w
248実習生さん:04/05/26 14:55 ID:5Km6xQEk
とりあえず、特別支援ちうのは消えたの?進んでるの?
249実習生さん:04/05/30 06:42 ID:Zxk3Oelt
進んでいるんじゃない?
都内の学校でもパンフ配られているよ。2色刷の。
250実習生さん:04/06/01 11:46 ID:weLe6Me5
統合保育・教育のメリット・デメリットについて
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082800395/
251行為障害の経過:04/06/09 20:11 ID:1LUbLSVl
 行為障害の発症は就学前の年齢であることもあるが,最初の明らかな症状は,たいてい小児
期中期から青年期中期までの期間に現れる.反抗挑戦性障害は行為障害,小児期発症型の一般
的な前駆型である.16歳以降の発症はまれである.行為障害の経過にはばらつきがある.大多
数でこの障害は成人期までに覚解する.しかし,かなりの率の者が成人期に達してもなお,反
社会性/非社会性人格障害の基準を満たすような行動が持続する.行為障害を持つ者の多く,
特に青年期発症型および症状の数が少なく軽症である者は成人として十分に社会的・職業的に
適応する.早期発症は予後が悪く,成人後に反社会性/非社会性人格障害および物質関連障害
となる危険性が高いことが予想される.行為障害を持つ者は後に,気分障害,不安障害,身体
表現性障害,および物質関連障害となる危険性がある.

『DSM-W-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(医学書院,2004年,\19950)』のP107〜108より引用
252実習生さん:04/06/10 23:12 ID:FUV8wSEb
都道府県によって、かなりの取り組みの差があるように感じます。
私のいる県では、全くと言っていいほど何も進んでいません。
HPを調べても、養護学校の先生に聞いても
そんな方向にちらっとも動いていないようです。
教育委員会の人と話しをしたら、「ひそかに進んでいるんですよ」
ということでした。ひそかに進めて、ドドーンと発表するのでしょうか。
困るのは、学校や保護者、そして誰よりも対象となる子どもでしょう。
どちらかと言えば、特別支援教育への以降に逆行するような指導を
現在している県なので、どう方向転換するするんだろうと思います。
また、筋の通らんようないい訳をして逃げるんだろうね。
ホント、自分の身に直接火の粉がかからないと
本気にならない、なれない人が多いよー。
253実習生さん:04/06/10 23:51 ID:2dLvukkb
今は研修を行うための研修がされているレベル
254実習生さん:04/06/11 09:12 ID:eumveqOP
素人には、障害が重い我が子をみるのは無理!!



以上
255実習生さん:04/06/11 19:05 ID:w9vghdvF
うちの子は軽度発達障害で個別級に在籍してますが、とくに今のところ「なく
なることはない。」と言われてます。
空き教室があるのでそこを特別支援教室にという案はありますが、親からの
希望がない限り使われることはないそうです。
ただ「逆交流」があるかもしれないのでそれはご理解下さいと言われました。
256実習生さん:04/06/15 13:30 ID:Ck9sIzh2
障級のものですが、障級と今回の特別支援教育のこととは、全然関係ないと校長先生から言われました、
本当でしょうか。
257実習生さん:04/06/16 18:43 ID:cfAfmEl/
自治体によって違いはあると思いますが、うちの子が通う小学校の校長の話では、
個別級は現状維持で、特別支援教室はLDやADHD、高機能自閉症の普通級に
在籍する子が対象になると聞きました。でも上から(文部科学省?)の支持で
突然変わることもあるかもしれないから何とも言い切れないとも言ってました。
258実習生さん:04/06/18 08:48 ID:/T+JbacX
うちは診断済みADHDで、障級の方に席を置いて交流という授業体系でやってます。
知的には問題ないのですが、交流先でトラブルを起こすというので、
医者に行って服薬の相談したらどうかと強く言われました。

交流先でトラブルのは本人も親もわかっているから話し合いの上、障級に席を置いたのですが、人員が少ないので
交流のときは、人がいないし、能力的にも問題ないということで一人で授業を受けています。

交流級でのトラブルというのも、まぁ、本人のこだわりの部分あり、ケンカで負けて泣くといったことあり、
色々あるんですが、授業が成り立たないほどというのは具体的に報告はなく、先生としては、本人のためと
言うのを強調してきますが、本人は、カッとなって大泣きするくらいで、泣いても時間が経てばケロっとしてるので、特に
2次障害とか出てる様子もないので、もうちょっと楽になってもいいんじゃないかという先生の言葉がどうもしっくりこないんです。

特別支援教室になった場合、特別支援教室で支援を受けても普段は交流級で過ごすわけですから、
結局交流級での手立てが出来なければ、クラスではやっていけないですよね。

今、うちがそう言う状態です。

なので、
最終的に、医療と連携というのは、結局服薬を進めることなのかなあと思って嫌な気持ちになっています。
それと、服薬については、児童期一時的に使うだけで、大人まで飲むことは有り得ないと先生が言いきっていますが、
セオリーとしてはそうかもしれませんが、服薬してても、結局学校での手立てがないままで、あんまり状態が変わらないお子さんも知ってるものですから、
私としては、素直に服薬させる気になれませんが、将来的には、服薬を進める方向で進むのでしょうかね。
259実習生さん:04/06/18 17:20 ID:hwkhSjEA
>>23
氏ね
260258:04/06/21 11:47 ID:r4RtQq/x
家で色々本人に確認してみたんですけど、子供も先生に服薬すすめられてるみたいなんですよね。
こう言うことしていいのかなとマジで嫌気がさしてきました。

特別支援は保護者のニーズだと校長が言いきってましたが、どうも、先生のニーズに摩り替わっていきそうな感じですね。
まあ、教師は楽でいいんでしょうが。と、だんだんひねくれてきてしまいました。


261実習生さん:04/06/21 19:12 ID:tOTRcHrQ
服薬に関しては日本では少し偏見があるのも事実で
必要に応じて、医療機関との連携も踏まえてとるなら無問題
もちろん最終的には保護者判断によりますが。
言いたいことは言わないと後で爆発しますよ。
若い先生ならピシッと言えば動いてくれる(はず)だから、自分の意見を言うが吉。
年配の先生は…

学校が信頼できなくなったら地域の教室とかそういうのに通わせてみるとか…
262258:04/06/21 22:52 ID:r4RtQq/x
>>261

 ただの偏見でしょうか?それならいいんですが。
 医療機関との連携と言うのもイマイチはっきりわかりません。
 友達のお子さんが服薬してますが、親が行って、先生に聞いた学校の様子を伝えて、
 薬もらうだけみたいです。これが連携って言うんならちょっと違うかなと。
 その人は、学校の先生とドクターで直接話をしてもらってるとは聞いてないんですが、
 その辺もあるので。

 うちの場合は服薬して、何か訓練していきましょうというのではなくすすめられているので、
 大人しくさせたいだけではと思ってしまうんですよね。

 ちなみに担任はご老人です。
 
263実習生さん:04/06/22 00:22 ID:r1qgNYDk
薬自体が今1つ納得できない言うのもあるんですが、連携という言葉が、
簡単に使われているんですが、そんなに連携して上手く行った例を知らないって
言うのもありますね。

医療自体もそんなに、学校に介入できるものかと思うんですよ。

まだ、障級に入る前、療育の先生に学校に来ていただいて話をしていただいたことがあるんですが、
学校の先生が困ってる部分と、療育の先生の仰ってる部分がかなりズレてて、
平行線だったこともありますし。

難しいなと思いました。
264実習生さん:04/07/14 06:52 ID:9ZQ3Ci00
特別支援教育を必要としている子供のピックアップをクラス担任に頼んだ。
結果です。
最初、いろいろ名前が挙がっていたが書類を出すことになったら
「今、指導に困っていないから出しません」
という答えです。
かわいそうな子供達・・・。
そして来年担任する人が苦労していく・・・。
265実習生さん:04/07/14 08:00 ID:8U+m+G6s
それは自信過剰?
それともめんどくさい(やる気なし)から?
266実習生さん:04/07/14 20:25 ID:9ZQ3Ci00
面倒くさいだけでしょう。
子供が悪くなっても給料下がる訳じゃないし。
楽したいんじゃない?
267実習生さん:04/07/14 23:22 ID:PKcllxHd
特殊学級?か特別支援教室かはわかりませんが…(どっちなんだろう)

今そこに週3でボランティアに行っている大学4年生です。
そこはほんとにいろんな子がいて、ダウン症の子もいれば、
どうみても軽度じゃないかな、という子も一緒になっています。
クラスは2クラスあり、ひとつは知的障害、もうひとつは情緒障害
のクラスになっています。
この地域周辺にはこの学校しか特殊学級がなく、違う学区や少し
距離のあるところからでも通っている子どもが多いです。
LDぽいけどまったく普通に見える子もいるし、重度で本当なら
養護学校に入ったほうがいい子もいると、先生はおっしゃいます。
私はただのボランティアの学生だから、先生達は私の想像を絶するくらい
大変なのだろうなと思います。
でもこの学校のいいところは障害児学級の先生方がみんな明るくて
児童がいなくなってしまったりしても大問題!とするより
「●●ちゃん、こんなところにいたよ〜」って感じで本当に明るくて
少しくらいの苦労なら笑い飛ばしてしまうような人たちばかりです。
こういう雰囲気がすごくよくて、毎回行くのがちょっと楽しみです。
長くてすいません。
268実習生さん:04/07/15 00:21 ID:OBWSKNiO
「こんなところにいたよー」で済めば良いのですが
子どもによっては、大変なことになる場合もあるので
私の周辺では(私も含めて)、戦々恐々としています。
逆に、好きなようにさせてあげた方が
ストレスも無くて、楽しくすごせるんじゃないですか
といった考え方の人もいて
どうしたら良いものかと悩んでいます。
そういう優しさ(?)は、すぐ子どもは見抜くので
他の人にはしないことを、その優しい(?)人にはしたり
するんです。いつもならできることもしなかったり・・・。
一時預かり所ではないのだから・・・といつも思うのですが
考え方の根本が違うので
どうにもなりませんねえ。
269実習生さん:04/07/19 10:04 ID:gf9Q2eoF
東京都特別支援教育推進計画概要(案)の策定について
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr040714g.htm

意見も募集しているようです。
270実習生さん:04/07/19 10:04 ID:gf9Q2eoF
さらに説明会も開催されるようです。

平成16年7月28日(水)10:00〜11:30
北とぴあ さくらホール(約1,300名)
北区王子1-11-1(JR王子駅下車)
 
平成16年7月29日(木)10:00〜11:30
アミュー立川 大ホール (約1,400名)
立川市錦町3-3-20(JR立川駅下車)
271実習生さん:04/07/19 10:34 ID:HN0CqZZv
272:04/07/20 19:07 ID:PnZ9sg5g
>>268 >>好きなことをさせてあげたほうが・・

それ、とてもわかります。

まぁ、ストレスなくやるということも大事ですが、やっぱり、指導というものがなければ、
人間として、技術が向上しないですものね。ストレスなく、指導してくださればいいのにと
思うのですが、指導する・・ということについて、どう考えておられるのかと思えることもあります。

でも、まぁ、世の中には色々な人がいて、やる気がある人もいれば、やる気のない人もいる。
人間によって態度が違うんだということを学習すると思えば。
・・と、最近私は諦めました。
273実習生さん:04/08/19 05:59 ID:zFwJQ/p7
あげときます
274実習生さん:04/09/12 06:16:52 ID:c5F2KG9K
最近都内で行われている説明会行った人いるかな?
聾学校の廃止とかが言われているらしいが…
275実習生さん:04/09/12 06:22:43 ID:c5F2KG9K
しかしこのスレは伸びないな。
「養護」とか「障害」とかスレタイに入れば伸びるみたいだが。ただそうすると変なヤツが来るだけだし。
本当に関心のある人が集まるだろうから、このスレタイの方がいいとは思うが。
276実習生さん:04/09/12 21:51:28 ID:HrdfvLdU
>>270
この間、新宿であった説明会に行ってきたよ。
内容はHPで発表されている程度のもの。養護学校の話がほとんどで
軽度発達障害については、3秒程度で終わってしまった。
質問を書いて提出する紙もあったが、それに対する返答はなし。
最後の形だけの質議応答で、保護者らしき人が「時間をやりくりして来てるのに
この程度(内容が発表済)の説明会か!!」と怒っていたが全くその通りだと思った。
277実習生さん:04/09/19 13:13:14 ID:TTJOvbNW
uha
278実習生さん:04/10/05 09:09:31 ID:zDfg8wlP
保守age
279実習生さん:04/10/30 14:02:31 ID:1F2D/8/e
>>262
>うちの場合は服薬して、何か訓練していきましょうというのではなくすすめられているので、
>大人しくさせたいだけではと思ってしまうんですよね。

たしかにそういうところもあるかもしれませんが
投薬の効果は、多くの場合、副作用次第で、本人を楽にするというのは間違いありませんよ。

例えば、
こだわりの強さ故の過敏さで、適応にエネルギー消耗している子の疲労度を考えると、
強迫性を弱める内容の投薬は、本人が楽になると言う意味で有効でしょう。
本人のしんどさを軽減してあげれるなら、訓練も効果が上がるのでは?
280実習生さん:04/12/04 23:48:26 ID:/I2k5Yhu
age
281実習生さん:04/12/07 07:05:02 ID:D17U7UCN
こちらでどうぞ
 ↓
●●特別支援教室について語るスレ●●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1060132509/

−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
282実習生さん:04/12/07 07:07:35 ID:D17U7UCN
>>281は誤爆
283実習生さん:04/12/08 13:14:50 ID:8KdtgxXn
久しぶりに見に来ました。
あんまり状況変わってないみたいですね。

なんかガッカリ。終ってる(´・ω・`)
284実習生さん:05/01/30 17:49:01 ID:0FDza75Q
養護学校では、すでに取り組みが始まってるようですが、教員のかたは
関心がないのでしょうか。来年就学する年中児の親として、とても
気になります。
285実習生さん:05/02/03 14:21:09 ID:eHG3XtAR
自閉症児が骨折り重傷/教諭が扉閉めた後、転落か

http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050201000250
 東京都小金井市の市立小学校で昨年11月、知的障害学級に通う自閉症の小学3年男児(8つ)が、校舎2階にある体育館内の倉庫で、担任の男性教諭(28)によって扉を閉められた後、あごの骨を折るなどして重傷を負っていたことが1日、分かった。

 警視庁小金井署は男児が倉庫の窓から約5メートル下に転落したとみて、業務上過失傷害の疑いで教諭らから事情を聴いている。

 市教育委員会によると、昨年11月26日午前9時半ごろ、体育館で体育の授業の準備をしていた際、教諭が倉庫に入っていた男児を「勝手に入っちゃいけないよ」と注意。男児は出てきたがまた入ってしまったため、教諭はしかって倉庫の扉を閉めた。
286実習生さん:05/02/05 12:39:07 ID:f8o/heT4
2月8日(火)午後7時半からNHK総合TV
「クローズアップ現代」
"“学習障害(LD)”をどう支えるのか"

普通に生活できるのに、読み書きだけできない、計算だけできないという学習障害(LD)児。
こうした子供たちは、外見では障害が見えないため、本人も親も「なぜ特定の勉強ができないのか」悩み、
孤立してしまう。いじめや不登校といった深刻なケースに至る場合も少なくない。
こうした児童を支援するため、昨年12月の臨時国会では、「発達障害者支援法」が成立し、
ようやく早期支援の体制作りなどが始まった。学習障害児を取り巻く現状や、
国のモデル事業に選ばれた学校の取り組みを描きながら、支援への模索を見つめる。
(NO.2032)

スタジオゲスト : 上野 一彦さん
    (東京学芸大学・教授)
http://www.nhk.or.jp/gendai/

お見逃し無く!
287実習生さん:05/02/07 23:15:16 ID:vels9R1i
ここでいいのかわからないけど、愚痴らせてください・・・
私は障害児学級を受け持ってますが、
その子はある病気の発作でいつたおれるかわからないので、
朝1番くらいに学校に来て、その子が帰るまでずっと張り付いていなければならないんです。
中休みも昼休みもありません。どうかするとトイレにも行けません。
放課後も下校時間ぎりぎりまで残って遊び、兄弟を待つので、
学校にいる間は他の仕事する間も、座って一息つく間もないです。
そんな中、先日例のコーディネーターの研修に行ってきました。
午後から他の人に見ててもらったわけですが、
管理職から引き継ぎができていないと怒られました。
研修に行くことぐらい前もってわかってるんだから、ちゃんとしろと。
それは当然のことなんでしょうが、いつ引き継げばいいのでしょう?
最低限のことは伝えたつもりなんですが・・・足りないらしいです。
朝早く来ても引き継ぐ相手がいないとできないし、
放課後残ってしようとしてもほとんど時間がないうえに先に帰ってしまう。
こちらにも早く帰らなければならない事情のあるときもある。
交流学級の予定もあるから、こっちの都合だけでは日課を組めないので
あまり早くから引き継ぐわけにいかないんです。
これはやっぱり私のわがままですか?
長くなってすみません。誰かに聞いてほしかった。凹んでます・・・
288実習生さん:05/02/08 07:05:27 ID:ZyMIzmjN
>>287
酷いな……あなたは悪くない。
でも、このままじゃ絶対事故起こす。きちんと言うべきこと言っといたほうがいいぞ。
289実習生さん:05/02/08 19:30:08 ID:/dIPvbi5
>>288
ありがとう。うれしいです・・・・
管理職の言うことはわかるんです。
子どものことを考えればそうしなければいけないことぐらい。
でも実際時間がない。
早めに引き継いでも、知的障害を持つ子で気分もころころ変わり
1日どころか1時間の間でも予定が変わってしまいます。
朝、その子と一緒に1日の日課表を確かめ、行動の計画を立てますが、
自分が言ったことでもすぐ忘れて「その時」やりたいことをし始めます。
極力計画に沿うように持って行きはしますが、限界があります。
時間通りにいかないことが多いです。
早めに引き継いでも意味がないですよね・・・

「指導」なんだから子どものわがままを聞いていてはダメだとも言われたけど
ひっぱたいて無理矢理従わせるわけにもいかないじゃないですか?
養護学校の先生に相談したときには、「無理にさせるのではなく、
その子の興味のあることをうまく使って、やりたくなるようにし向けるのが大事。
今していることをきいていると、それだけできてれば十分ではないか。」
と言ってもらいました。
うちの管理職には、できるのにわがままを言ってる、私がわがままを許している、
としか受けとられてないみたいです。くやしい・・・

なんかモヤモヤしてます。
290実習生さん:05/02/08 22:57:53 ID:9w9rdXXC
>>289
職員研修という形で医師や養護学校の先生などを講師に招き、
その子の病状や発作時の対処、指導法などを話していただくというのはどうでしょう。
管理職にも教室に来て実態を見てもらい(できれば一日)、学校全体で取り組む体制を整えるべきです。
私の学校では空き時間の先生に補助に入ってもらったり、障害児学級優先で時間割を作ったりしています。

特に病気でいつ倒れるかわからないというような状態なら、
あなたが一人で抱え込むような問題でもないし、また抱え込んではいけない問題と思います。
291実習生さん:05/02/08 23:56:10 ID:/dIPvbi5
287です。レスがつくだけでもうれしいです・・・ありがとう。

一応、病状や緊急対応のしかたは研修しています。
マニュアルができていて、どういう手順で救急車を呼ぶかとか・・・。
日常生活には制約は特にないけど、ひどい発作の時には命に関わります。
最近は発作の回数が減って、ほとんどないんですが
知的障害があるため、自分の状態を周りの人に伝えられないことと
一人でふらふら危険なところに行ってしまうことが問題ですね。

292実習生さん:05/02/09 01:51:52 ID:pQNkwxfm
発達障害児を支える、育むがテーマのHPです。
青空静香という、広汎性発達障害児の母親が管理しています。
http://www.geocities.jp/aozora_room/index.html
293実習生さん:2005/03/23(水) 03:31:50 ID:0jWLhET3
普通学級に在籍させて、特殊支援教室で支援ということは...
始まりの会、給食、終わりの会以外は、特別支援教室でもOKということ?
294実習生さん:2005/04/17(日) 00:44:30 ID:YxkbE5b3
ここのスレ、のびませんね・・・二つ上は私のカキコだ・・

287です。年度が替わりましたが、また障害児学級の担任となりました。
予想はしてましたが・・・
今年は市町村合併のあおりを受け、教員数が1減りました。
特別支援加配がはがれてしまいました。
クラスの2人の子どものうち、重度の子(Aとする)の方に一日中私が張り付き。
もう一人の子(Bとする)が教室にやってくる国語・算数の2時間のうち1時間を私が2人まとめて見て、
もう1時間は加配の先生にBさんを見てもらってました。
Bさんは比較的軽度なので、じっくり時間を取ってあげれば随分のびも見られる子です。
昨年1年で随分成長しました。
しかし、今年度になってからは私が1日2時間、一人で二人を見なければならなくなりました。
昨年度末には、専科の人が受け持つクラス数を減らしてでもBさんを見る時間を取る
という話し合いもできていたのに、管理職はそうはさせてくれませんでした。
他のクラスにも支援を必要とする子どもがたくさんいる。
専科の人の空き時間にはTTに入ってもらう、Bさんくらいの子は、大きな学校ならいくらでもいて
一人の教員が限度ぎりぎりの8人見てるところだってある、と・・・

295実習生さん:2005/04/17(日) 00:52:46 ID:YxkbE5b3
Aさんは一人で自習するということはまずできません。
そばに誰かいて声かけしなければ座っていることも難しく、すぐに出て行ってしまいます。
発作も起こすのでほってはおけません。教室を出るたびに追いかけていては
Bさんの勉強を見るどころではありません。
Aさんも一緒に興味を持ってできるようなことでは、Bさんに学力をつけてやることはできません。
Bさんはなんのためにこの教室に来ているのでしょう?
296実習生さん:2005/04/17(日) 00:57:20 ID:YxkbE5b3
ものすごいプレッシャーです。
教室に内側からかけられる鍵をつけてほしいと本気で思います。
そうすれば、少なくとも勝手に出て行くことだけはなくなりますから。

昨年とはメンバーも大幅に入れ替わり。
さらに、相変わらず私には昼休みも放課後もない状態なので
打ち合わせも相談もままなりません。
トイレに思うように行けないので生理日がすごく憂鬱です・・・

特別支援教育ってなんなのさ?
コーディネーターになった先生の負担が大きくなるだけ。
必要な人数の教員も配置しないで・・・
結局子どもも教員も切り捨ててるのと同じ事じゃないのかな?

長々と愚痴らせて頂きました。ごめんなさい。
297実習生さん:2005/04/17(日) 01:41:41 ID:6pq1egsj
お気持ちよくわかります。
…なんて、安易に言ってしまっては失礼かもしれませんが、大変さは伝わってきます。

以前、特学にいた先生が
「生徒2人に教師1人という状況と、生徒5人に教師2人という状況は全く違う」
って言っていました。

生徒が1人でも2人でも、先生が1人で見るというのは無理だと思うんです。
その先生もトイレにも行けないって言っていましたし。
誰が一番あおりを受けるかというと、一見大人しい子、
今回の場合ではBさんと言うことになりますよね?(もちろん294さんも大変)
困るのは現場にいる人たちなんですよね。
管理職の方に「オマエが代わりにやってみろ!」って感じですよ!

ほんと、特別支援教育ってなんなんでしょうか。
298294:2005/04/17(日) 13:42:05 ID:YxkbE5b3
>「生徒2人に教師1人という状況と、生徒5人に教師2人という状況は全く違う」

そう、その通りです。
人数の割合だけでははかれません。
教師が2人いるということは、相談ができるって事なんです。
相談できることがどんなに救いになるか・・・
トイレだって2人いれば何とかなるじゃないですか。
「我慢しないでいつでも声をかけて」なんて言いますが
休み時間職員室まで戻ることもできないのに、どうやって声をかければいいの?

合併のため、管理職も殺人的に仕事が増えました。大変なのはわかります。
でも、一番弱い立場のBさんにしわ寄せが行くことだけは避けてほしかった。
障害が重いのはAさんだけど、我慢ができないからどうしてもみんなの目はそっちに行ってしまう。
必然的にBさんが我慢させられるんですね。
またBさんはとても優しい子なので、自分を押し通すことがないんです。
たっぷり目も手もかけてあげたいのにできない自分がもどかしいです。
299実習生さん:2005/04/19(火) 16:55:39 ID:uMieUvVm
>296さん、大変ですね。
確かに、小学校の教室って鍵がない。(こだわる教師がいるのですよね)
養護学校はどうなのでしょう。あるような気がしますが。
うちは、知的障害児通園なので、当然、鍵はあります。鍵なしのクラスは考えられない。
通ってくる子どもが、養護学校レベルなら、鍵も考慮してよいと思いますが。
300実習生さん:2005/04/19(火) 17:40:13 ID:2OywW6x9
>>299

うちの知的養護学校には鍵がありません。
通園施設に鍵があるのは、明らかに職員が手を抜いているだけ。
養護学校で脱走したらちゃんと先生が追いかける。

そういった意味では、>296さんが勤務しているような普通学校は
明らかに知的障害児にとってプラスにならない。
なんで、親がムリしてまで入れようとするのか判らないよ。
301実習生さん:2005/04/19(火) 21:54:43 ID:uMieUvVm
>通園施設に鍵があるのは、明らかに職員が手を抜いているだけ。

ガーーン、
職員体制8対2ですけど、だめ?
302実習生さん:2005/04/19(火) 21:55:54 ID:9VKz6/5n
296です。
>>300
>通園施設に鍵があるのは、明らかに職員が手を抜いているだけ。
養護学校で脱走したらちゃんと先生が追いかける。

そういう「脱走」する可能性のある生徒を見る先生は、
一人で何人の生徒を見てるんですか?
教室には、他の先生がいたりするんじゃないですか?
教室に複数の子どもがいて、先生が一人、しかも子どもは脱走癖がある
という場合があり得るのですか?
大抵、何人かでチームを組んでいると思うんですが・・・
私の場合、追いかけていると一人子どもを残してしまうことになり、
その間の事がとても気になります。(危険なので追いかけてますが)
防犯と勉強と両面で。
私の教室は1階で、同じ階に他のクラスの教室はありません。
保健室があるので保健の先生がいるときはいいのですが、
いないときは職員室に行かないと先生がいないんです。
真剣に鍵つけたいです。管理職に言ったら止められました。
その残っている子(Bさん)に先生を呼びに行かせるのがいいと。
そういうものなんでしょうか。

鍵があるのは「手を抜いてるだけ」って、すごくショックです。

303実習生さん:2005/04/19(火) 23:44:47 ID:BG24Tcfl
特別支援は、親がOK出さなければ、どんなに教師や当の子どもが必要だと考えていても受けさせることはできないなんて、とっても無意味。

人手も足りないし、お金もないし、という現状でかなり無理がある。
金も人もよこさないで特別支援をすると、普通学級の普通の子への教育がおろそかになる。
いいのですか、それで。保護者殿。

教育委員会は学校が相談すると、
「張り付いていなければいけないような子は、養護学校に入れればいいんです」
って返答するらしい。
でも、親にはぜったいそんなことはいわない<委員会
矢面に立たされるのは、現場の先生。
ずるすぎ。
304実習生さん:2005/04/20(水) 00:28:20 ID:8HAuJR4N
遅れ気味の子がいるクラスにTTを入れるのも
特別支援なんでは?
TTなら保護者がOKださなくても受けさせられますよ。

人も金もよこさないで「特別に」支援しろっていう方がどうかしてますよね。
「特別」でない、「普通の」指導をするのも難しいのに。
305実習生さん:2005/04/20(水) 08:56:12 ID:d7RB/myL
>>301
療育施設で8対2は少ないね
うちの所は、10対4だった。もっとも、場所によって違うとはおもうけど。

>>302
手が回らないと言うのはよくわかる。でも私が問題にしているのは、知的障害児通所施設のこと。
一方、普通小学校において教室に鍵をかけることは、例えば防災上や防犯上、はたして
いいことかどうか考えるべき。
もし、そうでもしないと受け入れられない時は、教師の加配や入学を断るなどによって
対処するべきだと思いませんか?
要は校長次第なんだけどね。
306実習生さん:2005/04/20(水) 20:58:44 ID:DIdwtvqN
教師が教室にいるときなら鍵かけても、防災・防犯両面で問題ないのでは?
むしろ、昨年防犯訓練をしたとき、警察の方にいわれたのですが
教室の後ろ側の入り口は鍵をかけておくべきだそうです。
入り口近くの子どもが襲われることがあるからだそうです。
でもうちはどの教室も内側からはかけられないんです・・・(外からはかけられる)
子どもだけ残して閉じこめるのは大問題ですが、
授業中に飛び出すのを防ぐのなら・・・どうなんでしょう?やはり問題なんですか?
ちなみに私の教室は廊下側の出入り口が1カ所、ベランダ側に1カ所です。
1階なのでベランダ側は常に閉めてあります。

加配には校長もかなりがんばってはくれたのですが、合併が災いしてしまいました。
これまでは小さな自治体だったのである程度融通が利き、町の裁量で臨時の方を採用していました。
(教育長や町長も顔見知りだったり)
吸収合併で小学校だけで60校もある大きな市になって「その程度の学校は他にいくらでもあります。
あなたの所だけ特別扱いはできません」という事らしいです。
新入生ではないので、いきなり通学を断るわけにもいきません。
保護者も、今までできていたのになんで?という気持ちがありますね・・・
307実習生さん:2005/04/20(水) 21:06:37 ID:DIdwtvqN
連投すみません。↑もこれも302です。
教師が足りない、という一点をのぞいては、彼らがこの学校にいる意義は大きいです。
彼ら自身にとっても、周りの子にとっても、とても+になっています。
Aさんの交流学級の子どもたちは、明らかにいい方に変わりました。
Aさん自身も友だちが好きで、友だちに促されてできるようになったことも多いです。
今までの状況が良好だっただけに、今年の人事がとてもショックだったんです。
何もいいことナシの合併です・・・
308実習生さん:2005/04/21(木) 23:32:52 ID:sFn97+2s
>>304
TTは特別支援とはちょっと違うでしょう。

特別支援のもともとの考えは、「個別支援学級をなくす」というところからきてるようだから
主に取り出し支援のことを言うのだとだと認識。
309実習生さん:2005/04/21(木) 23:59:01 ID:SMxPKzwA
>>287
お疲れさまです。毎日頑張っておられるのですね。
今、大変つらい状況のようです。

2、3日休んでみてはいかがでしょうか?

強硬手段にでないと、いかにあなたの負担が大きいか
周りの職員、管理職に理解されないのでは。

このままだと、あなたはもちろん、児童も。。。

287さんが心配です。。。
310実習生さん:2005/04/23(土) 10:40:42 ID:mUkaOP1/
鍵はね、個人的にはOKだと思う。
保育園でも、乳児クラス(0〜2歳)には必ず鍵がついているじゃない。
(大人であれば、内からも外からも開けられるタイプの)
自分の身の安全が守れない子どもは、大人の責任で安全を守らなくてはいけない。

精神年齢が3歳未満の子ども複数を、302さんのように1人で担当しているのなら
鍵はあってしかるべき。
311実習生さん:2005/04/24(日) 15:57:52 ID:cJNCWOiL
287=302です。
ありがとうございます。ここで愚痴れるだけでもかなり気持ちが楽になります。

Aさんは調子のよいときとそうでないときの差が結構あるんです。
いいときは自分から率先していろんな事に取り組みます。聞き分けもいいんです。
でも悪いときは何を言っても、何を持ちかけてもダメ。
うろうろするのについて回るか、室内にいるなら落ち着くまで見守ることしかできません。
そうなったときにもう一人先生がいてくれたらなあって思います。

交流学級の子どもたちとの関係が良好なのは救いです。
調子のいいときが以前よりは増えているけど、やっぱ悪いときはこっちも落ち込みますね。

鍵はつけてもらえそうにありませんが、なんとかがんばってみようと思います。
落ち込んだら、またここで愚痴らせてください。
312実習生さん:2005/04/25(月) 12:14:59 ID:rIMVVgA2
>>311
頑張って!
313実習生さん:2005/04/25(月) 22:41:15 ID:HuHNgJJb
こんばんは
少し愚痴らせてください。
私は知的障害児が1人の特担です。そこへ、特別支援の児童も通級という形であずかっています。
うちの学校は特殊学級と特別支援は別もの、ととらえているのですが(コーディネーターも普通級の学担がやってますし)
そのコーディネーターと、養護教諭(保健の先生)、スクールカウンセラーが特別支援の体制をとっていますが、
はっきりいってその特別支援を受けている児童の世話をしているのは、特殊学級の担当の先生方なのです。
うまくいえないけど、仕事に携わっていない人達が、あれこれと話をすすめているような違和感があります。
養護教諭がうちの学級の児童とか特別支援をうけている子と話をしているところもみたことがなく・・。
コーディネーターは特殊学級担任がなることが多いそうですが、そもそも特殊学級と特別支援は一緒のものなんでしょうか。
べつものなんでしょうか。なんかよくわからない・・。長文すみません。
314313:2005/04/25(月) 22:47:12 ID:HuHNgJJb
特殊学級の担当の先生方なのです。
→特殊学級の教科担当の先生方なのです。

わかりづらくてごめんなさい。
315大学への名無しさん:2005/04/25(月) 22:50:14 ID:e6yHVwZF
 
316実習生さん:2005/04/26(火) 23:07:50 ID:IW5qQOh2
私は、なんだかわからないうちに
障害児学級の担任だからということだけで
本校のコーディネーターって事にされてました。
でも、特別支援って、普通のクラスにいるADHDとか
LDの子どもを想定してのことではなかったですか?
私の場合、担当の障害児にかかりっきりなんで、
他のクラスのことはなーんにもわからないんですが。
これでコーディネーターって言えるのでしょうか?
いったい何をコーディネートするの?って感じです。
317実習生さん:2005/04/27(水) 08:28:03 ID:MD+grBBC
>>316

あなた方はプロなんだから(それを仕事にして給料もらっているという意味で)、
頑張って勉強して、いろんなことにどんどん頭をつっこんで、
一流のコーディネーターになってください。

日々、追われるだけでなく、自分自身も前進してください。
今は教師にそれが求められる時代です。
318実習生さん:2005/04/27(水) 10:59:10 ID:2n9WcSAi
でも、頑張って知識を増やしても、コーディネーターに任命するのは各学校(校長)の任意で
「私にやらせてください!!」と直訴してみても、それは叶わないという所もありませんか?
と言いつつも自治体によって対応は違うのでしょうから、一概に叶わないとも言えないと思いますが・・・。
316さんの場合は一言もの申してみても良いと思いますけど。どうなんでしょうか・・・。
319実習生さん:2005/04/27(水) 11:14:48 ID:MD+grBBC
>>318

それは、「私にはコーディネーターは荷が重すぎるので他の方に変わってください」
と、一言もの申すと言うことでしょうか?

責任ある仕事をもらったんだから、尻込みせずに頑張っていただきたいと思うのですが。
320実習生さん:2005/04/27(水) 11:55:14 ID:2n9WcSAi
316さんの文章からいって、今のままでは子ども達に負担がかかります。
担任の先生や親と話し合いを持つ場を設けさせてもらうべきだと思うんです。
校長先生も任命しっぱなし、本人も何も対処せず・・・って状態なら
なにも解決しません。
321実習生さん:2005/04/27(水) 13:56:11 ID:MD+grBBC
>>320

この辺に仕事に対しての男と女の違いが出てると思うよ
男は、責任ある仕事を任せられると、責任感に燃えて努力するけど、
女は、逃げ腰となってしまう

316の先生が女だったら、しかたないことなのかねぇ
322実習生さん:2005/04/27(水) 20:59:36 ID:9Vqa3GoP
>313
特別支援、うちの地域はまだ何も始まってないけど、人も金もつけない制度という話。
当然、誰かにしわ寄せがいくよね。
だから、コーディネーターはクラスを持ってない教頭がなるという噂です。

でも、実際に子どもを教えるのはコーディネーターじゃないから、
やっぱり障担に最終的にはしわ寄せがいくのかも・・・。
コーディネーターが注目を浴びているけど、しょせんはコーディネート止まりかなあ。
先週のNHKの番組、見ましたか?あんな風に加配の先生がいればそりゃあ理想的ですよね。
323実習生さん:2005/04/27(水) 21:57:17 ID:/zXVvFKi
とにかく、かかわっている人みんなが大変だと思う状況は良くないですよね。
新しいことを始めたとき、最初はみんな慣れないから大変だと思うんです。
誰にもしわ寄せが行かずに、先生も児童・生徒もラクチンなのが一番良いんですが・・・。
最初の作業(話し合いや、決めごと、緊急時の対応方法など沢山)を
面倒くさくてもしっかりとミーティングしておく事が理想なんですが。
学校側だけではなくて、親も認識しなくてはいけないと思うんです。

と、ただ言うのは簡単なのですが・・・。
なんとなくお金をかけないようにする制度って感じが否めませんねぇ。
でも、逆にこれを良い機会と思って、多くの人に意識して欲しいですね。
316さんには是非投げ出さず、頑張って欲しいです。
324実習生さん:2005/04/27(水) 23:31:27 ID:E/Upfmvx
>>316です。
障害児学級担任だから、という理由でコーディネーターになったら、
担任をはずれたらどうなるんでしょうね?交代するんですか?
来年も障害児学級を担任するとは限りませんし。
かといって、普通学級の担任がなるのも無理があると思うんです。
障害児学級をはずれても続けろといわれるのはきついかなぁ・・・
うちには養護学校経験者の先生もいるのに。
近くの養護学校では、コーディネーターになった人は担任をしていないそうです。

「自分がコーディネーターである」事を知ったのは、昨年度の終わり頃です。
それも地区のコーディネーター全員参加の研修に参加するように言われてからです。
それまで全くそういう話しは聞いていなかったんです。寝耳に水でした。
おまけに、その研修、全く役に立たなかった。
行政側がきていろいろ説明してたけど、その行政の方が、何にもわかってないというか
システムそのものがまだできてないんです。
未定のことばかり、質問してもまともな返事が返ってこない。
今年も年間5回ほど予定されてます。期待してませんが。

ここにいるみなさんは、「特別支援教育」を「いいこと」ととらえている方が多いようですし
いろいろ読んだ本にも「教育界の革命」みたいなことが書かれています。
でも、私には>>323さんの言うように
>なんとなくお金をかけないようにする制度って感じが否めませんねぇ
としか思えないんです。
本当にいいことなんでしょうか?具体的に何がどう変わるのか、全くつかめていません。
むろん、目の前の子どもたちのために、できる範囲でがんばるつもりではいます。
資料を集めて勉強している最中です。
325実習生さん:2005/04/28(木) 00:39:38 ID:Ga4mxaya
>>324
それは大変でしたね。本当に・・・。大変な責任を任せられたのに
周りがそんな調子では不安でしょう。
コーディネーターが毎年代わってしまうようでは、その学校が大変だと思います。
かといって、316さんのように本人が納得しないままに任命されてしまっては、
316さんはもちろん、子どもも大変。
周りの先生にとっては(校長、教頭含め)他人事なのでしょうか?

こういう事を言ってしまっては埒があかないかもしれませんが
養護学校の先生でも、全く知識がない人もいます。
新任ならともかく数年いても、素人のような人もいます。やる気がないからでしょう。

まずはできる範囲で良いと思います。それで充分だと思います!
結果は後からついてきます。
326実習生さん:2005/04/28(木) 22:19:11 ID:AKbo1ptW
>本当にいいことなんでしょうか?

普通級在籍にこだわるあまり、低学力というか学習の機会を失っている子どもにとっては、
それなりに意味のある制度になると思うのですが・・・。
今、障害児学級にいる子にとってはどうなのでしょうか。
327実習生さん:2005/04/29(金) 16:26:44 ID:OxNvB1bP
>>287=302=316です
>今、障害児学級にいる子にとってはどうなのでしょうか。

そう!そこなんです!
何度資料を読み直しても、今すでに障害児学級にいる子どものことは
全く出てこないんです。
これって、
「ちょっとてこ入れすれば社会の役に立ちそうな子は助けてやるが
(とは言っても金は出さない)お荷物なだけの子は知らん」
って言ってるようなもの。
うちの学校でも一番割りを食っているのは障害児学級の子どもです。
各学級にTTとして回っている先生を、数時間だけでも障害児学級に回してくれないか
と言うと、「他の学級にも支援を必要としている子どもはたくさんいる。
障害児学級にばかり手厚くするわけにはいかない。」だって。
昨年度まで加配があって、その先生がうちにもTTにも回ってくれてました。
今年度、加配がとれず、結果、削られたのはうち(障害児学級)です。
長くなるので一度切ります。
328実習生さん:2005/04/29(金) 16:50:10 ID:OxNvB1bP
昨日の職員会議で、交流学級の担任が、私(障害児学級担任)の勤務実態がひどすぎることと、
障害児学級在籍の子どもの学習権の保障がなされていないという2点から
校長に加配をとる努力をしてほしいと申し入れてくれました。
他の先生方も援護射撃をしてくれたのですが、答えは「無理です」。
昨年度までの校長は、かなり積極的に動いてくれていました。
それでもとれなかったので、難しいことはみんなわかっているんです。
でも、自分が全く努力をしないで端から切って捨てるのは校長として失格だと思う。
「できるだけやってみます。だからみなさんもがんばってほしい」
というなら、よし、って気にもなりますが、これでは腹が立つばかり。
子どものためにがんばるつもりですけど、こいつ(校長)にはついて行けないと
正直、失望しました。(他にも腹の立つ件が多数アリ)
『教育・療育に特別のニーズのある子どもについて適切に対応する』
特別のニーズというのは、障害児学級だって同じなんですけどね。
眼中にないみたい。
そのくせ私には「コーディネーターとしてしっかり勉強しろ」と。
勉強してもこの校長では、何一つ進展しない気がします。

うれしかったのは、交流学級の先生達をはじめ、周りの先生達が、
私と同じ考えで、この現状がおかしいと思っていることがわかったこと。
そして職員会議の議題にこれからもあげていくことを約束してくれました。
障害児学級担任では自分から提案するのははばかられるだろうって。
いい先生方に恵まれたなと思います。
329実習生さん:2005/04/29(金) 17:02:05 ID:OxNvB1bP
連投すみません。
>>321さん。私>>316は女です。
自分に与えられた仕事は全うするつもりです。
でも、物事には順序ってものがあると思うんです。
「本校でもコーディネーターを置くことになった。
それで障害児学級担任である君にコーディネーターになってほしいんだが」
と事前に打診でもあれば、今のような感情は持たなかったと思うんです。
でも「おまえがコーディネーターってことで申請してあるから、
研修に行ってこい、しっかり勉強しろ」っていうのはどうしても納得できない。
べつに「コーディネーターは、障害児学級担任が担当する」
という決まりがあるわけではありませんし。

女だからという言い方はやめていただきたいです。
小学校現場は半数以上が女性教諭。
そんな甘えたことを言ってられないことはみんなよくわかっています。
330実習生さん:2005/04/29(金) 22:10:27 ID:k6fzQ+4x
>>328
援護射撃してあげたい。
同僚の先生達が良い方達なのが救いですね。
自分を見てくれて理解してくれている人がいると思うだけで少しは楽になりますものね。

保護者から声を上げてもらうことはできないでしょうかねぇ。
自分の子どもがないがしろにされそうなのは不安なはず。
保護者の声は無視できないと思いますよ。(それでも無視するバカ校長はいますけど・・・)
331実習生さん:2005/04/30(土) 09:28:49 ID:zU6uaxCG
>>328です。やりきれなくて、日に何度もここをのぞいてしまいます。

保護者もとても心配していて、
「私から校長先生にお願いしても無理でしょうか?」
といってくれています。
教頭にそれとなく、保護者が校長に加配の件をお願いしたいと言っていることを話してみましたが
言っても無駄だと・・・
でも言ってみた方がいいでしょうか?
保護者はとてもいい方なので、もし話したがために嫌な思いをするのであれば
申し訳ないと思うんです。
私たちですらこれだけ嫌な思いをさせられているのですから。
逆に管理職は今の状況を解ってもらうために説明をしたいと言っているので
言いくるめられてしまいそう・・・いや、言いくるめられます・・・
ここまで行政の犬にならなくてもいいと思うんですがねぇ・・・>管理職
332実習生さん:2005/04/30(土) 10:44:36 ID:PIezRpax
>保護者はとてもいい方なので、

かえって校長にとっては扱いやすいかもしれないですね。
以前、言っては悪いけど人格障害系の保護者はすごかったですよ。
校長なんかハナから通り越して教育委員会に怒鳴り込む。
電話も一度かけたら長い長い。
その結果、前例皆無の異例尽くしの対応をゲットされました。
(加配が一年中一日中その子に貼り付いた。カナータイプのお子さんでしたが。)
333実習生さん:2005/04/30(土) 15:01:23 ID:GJ51El7r
>>332
>人格障害系の保護者
時代錯誤的な発言は控えたほうが良いのでは
発達障害者支援法案の第8条を見れば
>前例皆無 だった事の方が 
これからは問題視されるようになります

>教育委員会に怒鳴り込む
怒鳴り込むと言うのは確かにおかしな行動と取れない事も
無いのかもしれませんが 校外他機関に援助、連携を
求める事自体は なんら問題は無く、むしろ必要かと…。





334実習生さん:2005/04/30(土) 18:41:33 ID:PIezRpax
不愉快な発言をしてごめんなさい。
キャラクターが尋常ではなかったということです。
他の保護者ともトラブル続きで保護者会抜け。
障害の親の会でもトラブルで脱会。
高額で有名な民間療育機関でも辞めてくれと言われ。
その他、エピソードが尽きない方でした。子ども思いなのは確かでしたが。。。
335実習生さん:2005/04/30(土) 21:42:45 ID:u/rVXH0M
口頭陳情してもなかなか変化が見られないようならば、
文書で渡すと言うことも考えてみてはいかがでしょうか?
文書は残りますし、こちら側も同じ文書を残してあると伝えて
改めて考え直してもらうんです。

療育センターや大学(教育大学など)で、手を貸してくれそうなところはありませんか?
336実習生さん:2005/04/30(土) 21:59:53 ID:gBfiazNd
>>328です
>>335
文書ですか・・なるほど・・・最後の最後に、手段を考えてみます。

療育センター等に、具体的にどのように相談を持って行けばいいのでしょうか?
そのお子さんは以前一度教育相談に行っていて、訓練を受けていたのですが
経済的理由で今は行けていません。センターまでの交通費が出せないんです。
役場に掛け合ってみましたが、出してはもらえませんでした。
教育相談には乗ってくれますが、加配の相談っていうのはどうなんですか?
337実習生さん:2005/04/30(土) 23:32:27 ID:u/rVXH0M
う〜ん、加配の相談は確かに無理かもしれませんね。
でも、もしお子さんが療育センター通っていたら、
『そのお子さんにはこういう指導が適切です。
だから、今の環境では難しいでしょうから、現状を根本的に変える手段はありませんか?』
という感じにお願いしてもらう…というか、保護者の意見に口添えしてもらう位はしてもらえないでしょうか。

でも、今は通われていないんですねぇ・・・。
難しいですねぇ。困りました・・・。

328さんは学校の先生ですから、こういう言い方は失礼かもしれませんが、
誤解を受けることを恐れずに言わせてもらうと、学校の先生は同僚といえども年下や、
教育に関しては素人の保護者の「意見」というのは鬱陶しい物だと思うんです。
(もちろんすべての先生がという意味ではありません。
同僚の方には恵まれていらっしゃるようなので安心しています。)

そういう職業的な性質というか性格から、「意見」ではなく「お願い」という形で
第三者から動きがあれば対応は違ってくるかもしれません。

私個人の意見では、若い先生の方が、学校で得た新しい知識が豊富だし、
教育の素人といえども一緒に暮らしている保護者の意見だって無駄ではないと思います。

誰でも面倒なことや、新しい試み、一番手というのは敬遠したいものですよね。
校長先生には頑張ってもらいたいです。
338実習生さん:2005/05/01(日) 23:03:03 ID:OtfTOtjV
>332
あんまり気にするな。言葉はともかくよく分かるよ。
そして、こういうタイプの保護者が結果的に得をするシステムはあるね。
うちにもいるけれど、表面的にはことを荒立てないように気を配っている。
プロとして子どもには他の子同様可能な限りの最善は尽くす。

でも、ますます支援が必要となる卒後にまで、自分の時間を割いて協力
する気持ちにはなれない予感。こういう親御さんのご家庭。

339実習生さん:2005/05/12(木) 22:51:40 ID:ChxyLUqz
>>289です。
ここんとこ、どうも気分が晴れません。
誰かといるときは平然を装ってますが、心の中は常にモヤモヤです。
今日は一人になるとなんだか涙が出てきます。

管理職に「今日はこんな様子で大変でした」という話しをすると
いつも論理的かつ正論で答えが返ってきます。
そんなことわかってます。
いままでそのことでも「自分はそんな当たり前のことを大変だ大変だといっているダメ教師なのか」
と落ち込んでいたんですが、今日気がつきました。
自分はただ聞いてほしかったのだと。
うんうんと聞いてもらえれば、それでまたがんばれたのかもしれないと。
加配がつかないこともわかってる、
Aさんが3,4歳児並みで思うとおりに動かないこともわかってる。
それを承知の上で、愚痴を聞いてほしかったんだなと思いました。
なのにいちいち正論・理詰め・指導法で返され、言い合いになって落ち込む事の繰り返し。
もう管理職に話すのはやめることにします。

養護教諭や事務職員という、各校1名しかいない職種の人たちのつらさがわかった気がします。
同じ立場で愚痴を言ったり聞いたり、相談したりできる相手がいることは
心の安定のためにはとても大事なことですね。
今日ほんの1,2分だったけど、同僚が「最近疲れてない?」と声をかけてくれ、
話しをすることができました。すごくうれしかった。
そういう時間すらとれていない状況だったんだと、改めて気づきました。
340実習生さん:2005/05/17(火) 22:36:09 ID:1Hd0pH2y
>>339

おつかれさま。。。

毎日、がんばっておられますね。

つらいときは、「しんどい」って言っていいんですよ。

あなたが少しでも楽になれますように。
341:2005/06/01(水) 00:54:41 ID:xS0NrvgP
新刊「だいじょうぶ、きっと伸びる」青空静香 著(文芸社) をご存知ですか?
多動のあるアスペルガーの息子さんを育てた14年間で獲得した、さまざまな
知恵がつまった参考本ですよ!
元教育センターの先生の解説付きで、わかりやすくて良かったです。
342実習生さん:2005/06/01(水) 21:35:11 ID:emmVbxlF
そろそろ、年度始めの無理が体に出る頃ですね。
みなさん、体持ってる?無理に仕事背負い込んでませんか?

自分の職場(養護学校)で死者が出たのが、この時期。
鬱病で休み始めた人が出たのも、この時期。みんな辞めましたが。

体と心の状態を考えて、無理をせずに行きましょう。
つぶれてしまっても、都道府県も保護者も多くは何もしてくれません。
343実習生さん:2005/06/06(月) 21:11:10 ID:VPZQT6ok
最近、バカ校長のせいでストレスたまりまくり。
職員の話などハナから聞く気がない。
職員会議も自分の意見がすべて、まるで聞こうとしない。
議論がかみ合っていない事すら気づいていない。
そのくせちょっとお偉いさんが来るとかいうと、朝から玄関掃除して
子どもにそこを通るなとか抜かす。ほんっとにバカ。
子どもや保護者からの評判も、
まだ2ヶ月しかたってないのにすでに最悪。やっぱ、わかるんだね。

もともと便秘気味だったが、最近は更にひどくなり(ほっとけば1週間以上出ない)
薬を飲めば、今まで合っていたものが全くだめで下痢してしまう。
胃痛など年に1度あるかないかの体質だったのに、最近は結構感じるようになった。
全身の倦怠感もかなりひどい。
子どもの事で悩むのは仕事だけど、バカ校長の事なんぞで悩みたくない。
顔も見たくね。
愚痴、スマソ。聞いてもらわないとどうにかなりそうだ。
344実習生さん:2005/06/06(月) 21:18:02 ID:VPZQT6ok
連投スマソ。ちょっとすれ違いだったかな?
でも、この校長が加配申請をしないために不利益を被っている
自分のクラスの障害を持つ子が不憫でならなくて・・・
前の校長は「やってみなけりゃわからない」と行動する人だったのに
(そのおかげでうまくいった事も多い)
こいつは「だめなものはだめ」と
自分の面倒な事には一切手を出さないヤツなので
よけいに腹が立つんだーーーーーーー!
子どもや現場の教師のために便宜を図ろうなんて、これっぽっちも思っていない。
こんなヤツが校長でいいのか?
345実習生さん:2005/06/09(木) 22:30:33 ID:uRkb7wUI
>>344
上昇志向がないと管理職にはならないから。管理職が子どものことより
教育庁の意向を優先するのは当たり前。それが仕事なのだから。

気にしないでどんどん吐き出していいぞ。
ここで吐き出して少しはストレスが減るのなら、子どもも喜ぶだろう。
346実習生さん:2005/06/10(金) 15:37:23 ID:whb0210S
軽度発達障害児を皆特別支援学級に入れるのは無理なようだね
先生の数が足りないんじゃあ仕方ない
347実習生さん:2005/06/10(金) 20:34:48 ID:JjdQtiLv
特別支援「学級」ではなくて特別支援「教育」なのでは?
学級を新たにもうけるわけではないと思う。
学級になってしまえばそれだけで担任として1人教員が配置されるから
かえってとってもお得な感じすらする。
それに、「学級」に入れるなら、保護者の同意を得られなければならないのだから
これまでの特殊教育と何ら変わりない。
そうじゃなくて、現状の教員数は増やさずに
「個人のニーズに合わせて」支援しろというんだから
無理って事ははじめっからわかりきってること。

盲・養・聾学校ですら、「障害種にとらわれない学校制度」と称して
解体して一つにまとめようとしてる。
盲の子どもに、養護学校の知的障害を持つ子が手を出さないと言えるか?
そういう事が起こりうるとは思わないのだろうか。

「特別支援」、耳障りのいい言葉だが、
ていよく重度の障害者を排除する方向に動いている気がしてならない。
348実習生さん:2005/06/11(土) 12:34:58 ID:LPAffats
地方都市在住だけど
うちの子が通ってる複式学級は人気があるらしく、今年も4名市内各地から入学して来た。
なぜ人気があるかというと、知能が正常な軽度発達障害のケアがしっかりしてるらしい
軽度発達障害の子は、勉強の方も通常学級とほとんど同じレベルで授業を進める上
少人数体制なので勉強の伸びがいいらしい
ただ入学希望者が多く全員入学することが難しくなってるらしいけど
349実習生さん:2005/06/11(土) 12:47:04 ID:19ACN5l0
保護者の被害者意識は、凄いですね。学習障害の児童にチャレンジ(進研ゼミ)を
やらせて学校でもその補習してくれときましたよ。
学校では、きちんとした学習を受けさせてもらえないから家庭でやってるんだだと。
350実習生さん:2005/06/11(土) 23:15:10 ID:0ZU3tOz6
100人保護者がいれば、100種類の価値観があるからねぇ。(´・ω・`)
その中には気が狂うようなのもいるよ。

問題は「支援計画」が定着して保護者との契約的な側面が強調され、
様々な価値観を受け入れるようになりつつあること。
本当は考えが極端に違えば拒否も出来るはずなんだが、保護者に良い
顔をしたい管理職は、まずそれを認めない。

「すりあわせる余地はあるでしょ?」って、3までしか数唱できなくて数の
概念もほとんどできあがっていない子どもに、どうやって九九を教えろと。
いや、何のために教えろと。。orz
351343:2005/06/11(土) 23:46:42 ID:yheZ8WT2
>>350
それって、これまでにもいた、「特殊学級に子どもを入れる事を拒む親」
と同じですね。
自分の子が「他の子どもとは違う」ことを受け入れられないんだよね。
こういうときこそ管理職の出番なのに・・・
お互い能なしの上司を持つと大変だね(;_;)
すべての支援は、子どものありのままを受け入れるところからしか始まらないのに。
352実習生さん:2005/06/12(日) 07:58:26 ID:/4POCesP
知人の子がADHDで、就学の話を
校長と特殊学級の先生としたんだけど
校長が開口一番「とにかく障害児は全員特殊に入ってもらう。
学校は安全が第一ですから」と言われたらしい
その子はIQが150近くあり、
年長から公文に入ってて小2レベルの問題もこなせるけど
学校の勉強について校長は「勉強は今まで通り塾に行かせて、あと家でも教えて下さい。」だそうだ。
知人は特殊に入れることを希望してたが
特殊はその子のレベルに合わせて勉強を教える所だとばかり
思っていたらしく相当ショックを受けていた。
しかし、現役の先生の口から「勉強は塾で」なんて言葉が出るとは…。
353実習生さん:2005/06/13(月) 14:26:43 ID:ET7bE+Y2
>>352なんか収容所みたいな扱いだね

>特殊はその子のレベルに合わせて勉強を教える所だとばかり
思っていたらしく相当ショックを受けていた。

え?違うの?私もそう思ってた
354実習生さん:2005/06/13(月) 16:02:24 ID:Ufl6nQKB
ちがいます。やっかい払いです。
355実習生さん:2005/06/13(月) 16:40:12 ID:hNcD2joX
勉強は塾で教えてくれって
プロ意識のかけらもないね
ちゃんと能力別に指導してる学校もあると思うんだけどねえ
356実習生さん:2005/06/13(月) 16:52:35 ID:GetxuDMt
う〜ん、凄いクレーマーですね。
子どもの実態を見ながらやっていきましょう。ということを担任の先生は
おっしゃっているのではないのでしょうか。

いわゆる教科学習のみが学力じゃありませんよね。うちの子はすごく生活力や
友達に心を開いたりしてきました。
言葉尻だけをとらえて文句ばかり言っている保護者ってすごく迷惑な気持ちです。
357実習生さん:2005/06/14(火) 07:11:35 ID:UOA7ocdE
>>356

あんたのところは、たまたま上手くいってるのかもしれないが、

キレイ事言っても、自分達のやりやすいように子供を能力別に分けたいだけで、
子供の気持ち、能力のことなんか何も考えてない教師なんかいくらでもいるのさ。
同じ保護者同士で迷惑とか言ってるあんたが世間知らずなんだよ。
358実習生さん:2005/06/14(火) 07:16:12 ID:qI6C5yLl
もの凄く感情的な発言ですね。
同じように様々な場面でおっしゃっているのでしょうか?
冷静にきちんと話し合うことと先生や役所と協力していきたい
という姿勢をみせることが、大切かと思います。
359実習生さん:2005/06/14(火) 08:26:15 ID:EdjkcOaW
親がどんどん家で勉強やらせるのはいい事なんじゃないの?
健常児だって同じことしてるでしょ
360実習生さん:2005/06/14(火) 10:13:00 ID:07ViIkrC
>>358
「凄い」という表現が、あなたが感情に突き動かされている人間であることを示しているのですが、
自覚ありますか?w
361実習生さん:2005/06/14(火) 14:48:20 ID:Ex9WRuzP
入れる入れないにこだわるのは保護者だけじゃなくて教師もだよ
なんか今はちょっとした事で障害名つけるんだね
名前つけて指導しにくい子を特別支援の方に
追いやっているとしか思えないよ
362実習生さん:2005/06/14(火) 18:10:06 ID:qI6C5yLl
360さん、嫌な気持ちをされたならすみませんでした。

うちの息子の場合は、医療機関でADHDの認定を受けました。息子が、4歳の時です。
今は、もう小6になりました。
幼稚園の時の先生に「専門機関で見て頂いたらどうですか?」と言われてムッとしましたが、
今では、今ではありがたい気持ちでいっぱいです。発見が早く適切な指導を受けたことで45分
間着席を保つことが出来るまでになりました。
学校に入学してから特別支援に入りまして、先生方が毎日うちの息子と格闘している姿を見ている
内に私も協力的になっていきました。まずは、私達が落ち着くべきではないでしょうか?
客観的な気持ちになれるまで時間がかかりますが、頑張ってと言うより気楽にいきましょう。
363実習生さん:2005/06/14(火) 19:46:34 ID:1krDbs3y
つ [リタリン]

いや、まじで。
もちろん副作用には気をつけて、メリットとデメリットを比べ、
あくまで選択肢の一つとして。
364実習生さん:2005/06/15(水) 11:53:01 ID:Yo/MowkU
とにかく、特別支援の教員を増やさん事にはどうにもならんみたいだね
365実習生さん:2005/06/15(水) 17:45:46 ID:FliL4IUQ
>>364
ありえない。
特別支援教育やセンター校化って、予算や人の裏付けなしだから。
ここ数年の仕事の多さは、全体に「とにかく上質ではなくても、大過なく
済ませればよい」という気分を蔓延させている。
休日や持ち帰りも含め、1日最低12時間は仕事をしているが、
まじで体壊した。デスクワークとは違うしね。

最近は、自分でも満足できるような仕事のために時間を費やすより、
一応文句を言われない水準の仕事をして、絶対量を増やすことが
ほとんどになってきました、自分。
当然、忙しさは増えるのに質はさがり、仕事の面白みもだんだん
減ってきていますね。
366実習生さん:2005/06/16(木) 13:47:36 ID:Pkf2InPP
軽度発達障害の子を
みんな支援するのは無理のようだね
軽い子は特にはじかれそう
何のための支援法なのかよく分からん
367実習生さん:2005/06/17(金) 21:39:38 ID:olZKPtLS
所詮は絵に描いた餅さ。
予算つけずに効果上げようなんて、虫がいいにもほどがある。
368実習生さん:2005/06/18(土) 01:59:05 ID:bMOA5o9b
ここ数年の仕事の多さは、全体に「とにかく上質ではなくても、大過なく
済ませればよい」という気分を蔓延させている。

最近は、自分でも満足できるような仕事のために時間を費やすより、
一応文句を言われない水準の仕事をして、絶対量を増やすことが
ほとんどになってきました、自分。

・゜・(ノД`)・゜・。
369実習生さん:2005/06/18(土) 15:30:06 ID:UDaTUsNX
>>359
その子のレベルに合ってなければ、勉強させても薬にならないばかりか
毒にすらなる。
親が自分の子どものレベルをどれだけ正確に捉えているかははなはだ疑問だね。

それに、いわゆる「学力」さえあれば人間どうにかなるってものでもない。
コミュニケーションとれなかったら引きこもるしかないんだよ。
学校って、友だちや教師との関係の中で、
人間関係をどうやって作っていくかを学ぶところでもあると思う。
いくらIQが高くてお勉強ができても、
友だち関係が築けなかったら人間として生きていけない。
370実習生さん:2005/06/19(日) 01:49:22 ID:gaZ3PN+6
コミュニケーションが苦手な軽度発達障害児がかなりいるみたいだけど
その子全員を特別支援出来るかといったらそうではないんだね。
障害に気付いたとしても、学校で適切なケアが出来ないのが現状のよう。
通級制度もあるけど、どこも一杯で待機してる人が何人もいるらしい。
371実習生さん:2005/06/19(日) 16:15:43 ID:s8CUCKN7
特別支援、いい言葉だよね。
でもほんと、お題目唱えてるだけ。
本気で軽度発達障害の子どもたちを救おうと考えているなら
予算化しない、人員加配しないなんて考えられない。
お上が真剣に考えていないのが丸わかりだよ。
こっちは振り回されるだけだ。
372実習生さん:2005/06/20(月) 09:30:13 ID:95Bk+tHU
特別に学校でコミュニケーション能力を育てるって、具体的にどんな事してるの?
家庭で隣近所の子と遊ぶ時間をたくさん持つ様に指導するとかじゃ足りないのかな?
例えば超内弁慶でいつも学校で一人でいる様な子も指導してもらえるの?
373実習生さん:2005/06/20(月) 13:10:10 ID:zb+91CND
内弁慶って発達障害じゃないだろ。
でも、学習の時や班で行動するときなんか、
一人にならないように「配慮」はしてるはず。

ちなみにうちの学校じゃ、発音がはっきりしなくてコミュニケーションはかれない子に
はっきり話せるように指導したり
知的な障害を持っている子に対しては、どうしても自分の思うままに動いてしまって
周りの子に迷惑をかけることが多いから、どうすれば順番を代わってもらえるのかとか
その時々の状況に応じてどういう態度をとればいいのか教えてるよ。
この子の場合は軽度ではないけどね。
374実習生さん:2005/06/21(火) 01:28:07 ID:CrPcXVSm
四月から中学校の特学で介助員をやっています。
うちの市では今年初めて介助員を設置したので、勤務内容も曖昧なまま仕事を始めたんですが、
介助員が授業をもつことは普通のことなんでしょうか?
私は週15時間程度の生活単元を、ほぼ教科担任のような形で受け持っています。
残りの時間は交流学級の授業補助です。
先日この事を、長いこと養護学校に勤務していた人に聞いたらたいそう驚かれました…。
私としては、評価のこともあるし、講師でもないのに授業を持たされるのは
ちょっと・・・と思っているんですが・・・。
375実習生さん:2005/06/21(火) 15:07:09 ID:APMh0IyP
>>373
>内弁慶って発達障害じゃないだろ。
てことは、教師が発達障害ではないかと気付いても
親が病院に連れてって診断名貰ってこないと支援対象にはならないって事か
376実習生さん:2005/06/21(火) 19:53:30 ID:WWhAe3JL
手帳をちらっと見るだけで、いかに医者がいい加減な診断を
するか、いい加減な「障害名」をつけるのか分かるね。
377実習生さん:2005/06/22(水) 00:52:08 ID:CRgicJ92
>>374
僕は授業のみならず授業時間数の計算までやらされたよ。
去年の3月ぐらいの時は殆ど帰りが10時位だった。
が、それは明らかに過剰労働。
ここを除く人たちの様に問題意識を持ってる人達は居ないと思うけど
心障学級には通常学級で使い物にならなかった教員が多く居る場合もある。
俺の場合はヤバイ位酷くて学年主任がスクールカウンセラーの所に通ってて
全く仕事しなかった。あまりにも酷かったので後からカウンセラーに事情を
聞いたら精神病患者なのだそうだ。

374さんは早いとこその学校を辞めた方がいい。少なくとも副校長が校長に話す
べきだね。
378実習生さん:2005/06/22(水) 20:52:33 ID:ZDmBUfr6
今日回ってきた文書より抜粋。

       発達障害者支援法の施行について
「発達障害」の定義については、法第2条第1項において「自閉症、アスペルガー症候群、
その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であって
その症状が通常低年齢において発言するものとして政令で定めるものを言う」とされている。
後略

この中には「内弁慶」は入ってないよね。
だから、診断名がつかなければ
きちんとした支援計画を立てて指導する対象にはならないって事だと・・・。
でも、「配慮」はそれぞれの学校でできると思う。
うちの学校も、勉強がかなり遅れてる子に対してTTに入ったりしてはいる。
ただ、人員加配がないから、ほんとに気持ち程度にしかなってないのは確か。
これがLDとか、診断されたら別なんだろうけどね。

それから国や都道府県、市町村は、
発達障害の専門的な診断・支援を行える病院や診療所を
地域に確保するように、とも書いてある。
就労に関することも
「〜また、都道府県および市町村は、必要に応じ、発達障害者が就労のための準備を
適切に行えるようにするための支援が学校において行われるよう必要な措置を講じるものとする。」
とある。

これって、
「軽度のヤツは、将来お荷物にならないように早くから見つけて教育し、
ちゃんと働かせて、生活保護を受けずにくらせるようにしよう」
てことじゃないの?教育費は上げずに・・・ったく、ひどいもんだよ。

でもさ、特別支援に関する雑誌なんか見てても
「特別支援バンザイ!」的な記事しかないんだよな。
腹が立ってしょうがないよ。
379実習生さん:2005/06/22(水) 21:03:52 ID:7oiJAUSy
何も無理せず普通に養護学校に行けって。
380実習生さん:2005/06/22(水) 21:05:07 ID:ZDmBUfr6
軽度の子がみんな養護学校に行ったらパンクするよ。
381実習生さん:2005/06/22(水) 21:23:05 ID:7oiJAUSy
確かにそうなんだけど、ダウンとか自閉なんかの明らかに養護か特学
の子どもは自分の力に合った場所で教育を受けた方が良いと思うけど。

だって、人員加配が無いんでしょ。加配があったとしても厳しい現実なのに。
382実習生さん:2005/06/22(水) 22:15:29 ID:ZDmBUfr6
近くに養護学校がなく、スクールバスも通っていない(公共のバスも)
経済的な理由で車がなく、送り迎えできない・・
という家庭を知っている。
毎日2時間以上もスクールバスに揺られて通っている子もいる。往復4時間だ。
障害があるというだけで、なぜそこまで強いられないといけないのか?
地元の学校に行きたいという気持ちを持ってはいけないのか?
養護学校も盲・ろうもあわせてくくってしまおうという動きがある中で
今以上に養護学校が増えるとは思えない。
ますます通いにくくなるよ。
加配をすればすむ問題なのに、まともに考えてないんだよな。
厄介者は排除、ってのが見え見え。
383実習生さん:2005/06/22(水) 22:29:02 ID:7oiJAUSy
<加配をすればすむ問題なのに、まともに考えてないんだよな。
厄介者は排除、ってのが見え見え。

まぁ、よくわかるよ。でもさ、何で加配を要求しないのかなぁ?
中間報告が出されてるけど‥。
それから、厄介者は排除っていう考え方は捨てるべきだよ。なぜなら、
養護学校の子どもを否定することになるから。うちの子養護学校通ってんだよね。
384実習生さん:2005/06/22(水) 23:20:25 ID:t+WsYVwr
>>383
>それから、厄介者は排除っていう考え方は捨てるべきだよ。

内ゲバは良くない。冷静に。
382さんは行政、政治のあり方をそのような言葉で問うているにすぎない。
385実習生さん:2005/06/23(木) 00:28:23 ID:icCUYYnr
382です。
加配要請、しているよ、熱烈に。
でも、うちのバカ校長が動かないんだって。
うちの地域はこの春市町村合併して、吸収統合された。
それで○○市の方式にならえってことで、去年まであった加配がはがれてしまった。
うちレベルの学校は他にもいくらでもあって、うちにだけ加配する訳にはいかないんだと。
昨年度までの校長はかなり熱心に動いてくれてたんだけど
今年のはクズで、自分の保身しか考えてない。上に逆らいたくないんだよね。
まあ、要求しても今の市の体制では通らないのかもしれないけど。
これもおかしいよね。
とばっちりはいつも弱い立場の子。
ヒラ教員の間では、はがれた加配を補うために7学級加配の人を回すって考えで一致してたのに
管理職が勝手にそれをTTに回してしまった。
「障害児学級にばかり手厚くはできない、困っている子は他にもいる」と。
くやしいよ。かなり粘ったけどひっくり返らなかった。

384さんが言ってくれてるとおり、
>厄介者は排除、ってのが見え見え。
とは、行政のものの見方、方針を言っているのであって、
我々ではない。そこの所を間違えないでほしい。
悔しくてたまらないんだよ。どれだけ煮え湯を飲まされたか・・・
386実習生さん:2005/06/23(木) 11:02:43 ID:VkxF64XY
発達障害支援法は
基本的に知能の発達が正常な子を対象にしてるって事だよね

ただ診断されたからと言って、その子に合った適切な支援が出来るかと言ったらはたはた疑問だ。
特に軽度でおとなしく、自立出来てるような子はなおさら、親が支援を訴えても
ちょっと目を掛けるだけで十分って事になる可能性大。
387実習生さん:2005/06/23(木) 16:48:24 ID:QnbkmpyE
385さん、それって校長先生レベルじゃお話にならないんだと思うんだよ。
もっと上部の行政機関だよね。根本的には、文科省じゃないの?
古川調査官の話聞いたけど、無責任な話だと思った。
388実習生さん:2005/06/23(木) 21:34:29 ID:McNsmJ7+
>>387
そうかもしれない。
でも、前任校長は、「言ってみなきゃわからない」と我々や子どものために
身を粉にして動いてくれてたんだよ。
その結果、無理だといわれていたことも通してしまったことだってある。
例えダメでも「動いてくれた」という事実は、我々の気持ちにどれだけプラスになると思う?
よし、がんばろう!って気になれるよ。
行政の問題だということは十分承知しているが
校長という、我々教員や保護者が唯一頼れるはずの人間が、
そっぽ向いているってことが許せないんだよ。
389実習生さん:2005/06/23(木) 22:18:39 ID:QnbkmpyE
気持ちはわかるよ。管理職が無関心というか他人ごとのようにしてるのたくさんいるよな。
ただ、無理を通すっていう所に無理があって。全てが空中分解してしまうと思うよ。
文科省を動かさないとダメだと思う。もっと強く。
コーディネーターとか個別の支援計画とか正直絵空ごとに過ぎないね。このまま、中間報告
のまま通してしまうと仕事がコーディネーターに集中して担任と摩擦がおきる。
それと保護者ともうまくいかなくなる。加配を制度化するとかしないと‥。
390実習生さん:2005/06/23(木) 22:27:56 ID:QnbkmpyE
それと軽度の発達障害の線引きが難しいね。
俺は、教員であって障害児の親でもある。うちの子は、養護学校に通学してる。息子と同じ程度の障害
でかなり小学校の通常学級に行ったけど、俺は養護学校を選んだ。結果的に正解だった。客観的に子どもを見る目を親が持てる
とは限らない。そこがやっかいなんだな。


391実習生さん:2005/06/23(木) 23:18:20 ID:KwExHXwC
横レスですまんが、
中学の特別支援教室だか、特殊学級だか、成績が絶対評価で低いはず(もちろんペーパーはからっきし駄目)
なのにかなり高評価で内申書が書かいて送ってくるので、
本来入学させたい(学力・能力のある)不登校の子の方が内申点が低くなってしまい、
逆転現象が起きて困っていると、受け皿高校の友人に聞いた。

普通級より特殊を優遇するなんて信じがたいが、成績の評価はどうなってるの?
392実習生さん:2005/06/24(金) 09:57:02 ID:ZwcMmoY2
>>391

高校としては、中学が出してきた成績を信用するしかないからな・・
中学的には、通信制とかでも何とかやっていけそうな生徒は後回しにして、
どうしても進学させたい生徒を優遇することはあるかもしれん。
393実習生さん:2005/06/24(金) 10:58:49 ID:Q0K6rkzP
15才の少年事件が立続けに起きてるけど、
おとなしくて人付き合いが下手な子も支援の対象にはできないものか…
無理だろうなあ
394実習生さん:2005/06/24(金) 22:27:09 ID:keMU6aWZ
そんなコトしてたら、
支援のいらない子の方が少なくなってしまう。
395実習生さん:2005/06/25(土) 10:15:05 ID:Rku1eiC/
多動で問題行動が多いタイプだけでなく
おとなしい子の中にも発達障害の子はいる
こういうタイプは見落とされやすく、
ただおとなしい真面目な子だとしか思われない場合が多い

もっとこういう子にも目を向けるべき
396実習生さん:2005/06/25(土) 11:58:57 ID:WA4ktUKb
<それと軽度の発達障害の線引きが難しいね。

難しいというか、体制が整わないのに受け入れるのは無責任だよ。
文科省の見切り発車で混乱するわけだが、線引きは誰がするの?
397実習生さん:2005/06/25(土) 21:36:59 ID:yFqndB0p
特別支援なんてしなくても
今の40人学級やめて20人以下にすれば
かなりの問題が解消されそうな気がする。
人件費かけたくないんだから実現しないよな。

今のコーディネータにしても、担任と兼務だから無理があるのは当然。
おれは障害児学級担任でコーディネーターってことになってるけど
これじゃ立場上、保護者との関係調整役なんてできないよ。
きちんとコーディネーターオンリーの人を作れば、関係機関との連携も図りやすくなる。
担任もって、関係機関と連絡なんて取ってられない。
昼休みすら全くないのに、いつ連絡すりゃいいんだ?
学校が休みの日はそういう機関も休みなんだよ。
研修も多いが、研修を受けに行ってる間、子どもは別の先生がみることになる。
これでいいのかな?
398実習生さん:2005/06/26(日) 06:00:03 ID:fwfna/Tp
>>397

いまでも特殊関係の予算は普通教育の10倍近く。
これを普通教育にまわせば20人学級はむりでも30人学級はできそうな・・
399実習生さん:2005/06/26(日) 14:15:02 ID:rTrC+p6W
>これを普通教育にまわせば

この考え方がそもそも間違い。
特殊教育に金がかかるのはあたりまえ。ここからとってきてどうすんだ。
他にもっと無駄な予算があるとは思わないか?
教育にかかる金を削ろうとしている先進国は日本ぐらいだ。
400実習生さん:2005/07/09(土) 21:50:18 ID:cHPmftBe
>>395
おとなしい子は教育現場では放置されるのがデフォ
401実習生さん:2005/07/17(日) 05:40:49 ID:Pjo+Vdfo
どうやら、就学奨励費がカットされるらしい。
今の一律支給は確かにどうかと思うけど、
家庭によってはかなり苦しい家がでてくるのでは?
402実習生さん:2005/07/17(日) 13:40:24 ID:NlaGCSuY
でるでる、大いに出る。
自分が受け持ってる子の家は、生活保護受けてるくらいだから・・・
どうして弱いところにしわ寄せが行くようなことばかり考えるのかな・・・
403実習生さん:2005/07/17(日) 17:40:29 ID:tx46ugZr
自立支援、特別支援、言葉だけは良さそうだけど、
中身は「何もしない」ということか…
404実習生さん:2005/07/17(日) 21:03:24 ID:6Z2vf+aQ
そ、お役所の言い逃れの手だての片棒を担がされてるようなもんだね。
こんな制度を作ってます、効果が現れないのは現場の教師の力が足りないんです
ってね。
405実習生さん:2005/08/15(月) 20:34:50 ID:+1yyYpZR
age
406実習生さん:2005/08/27(土) 20:46:04 ID:4aKLSmvg
本当に名ばかりの支援法だなあ
407実習生さん:2005/08/28(日) 03:13:15 ID:StWID1dC
ただ手当をもらうだけの人間になるより、ほんの少しでも税金を納められる人間になった方が
国的にも良いと思うんだけど、微々たる金をもらうより隅っこに行っててもらった方が良いんだろうか。
不安な支援だわ。
408実習生さん:2005/09/04(日) 23:23:20 ID:EB0tijzy
衆院選age
409実習生さん:2005/09/14(水) 13:53:55 ID:JxN3GLRq
んで、結局何が変わったの?
410実習生さん:2005/09/22(木) 15:38:49 ID:NB7/Onom
結局予算は相変わらずか
支援が必要な子が多すぎてお手上げ状態だ
411実習生さん:2005/09/23(金) 10:15:16 ID:VRW8eov9
「予算・人事の裏付け無しの施策」=行政のええ格好しい・おふざけ
412実習生さん:2005/09/23(金) 10:48:03 ID:dRmf2DWA
養護学校の教員に出ている特別手当を廃止し、その予算で通常学級の特別支援教育費に充てるべき。
413実習生さん:2005/09/23(金) 11:39:58 ID:VRW8eov9

>養護学校の教員に出ている特別手当を廃止し

ほな、いっそのこと教員特別手当も廃止するの?
あほちゃう?
414実習生さん:2005/09/23(金) 12:40:13 ID:dRmf2DWA
大阪では、決定してるんでしょ?
415実習生さん:2005/09/23(金) 12:51:48 ID:VRW8eov9
大阪の役人はアホ揃い
416実習生さん:2005/09/23(金) 12:52:57 ID:VRW8eov9
ほな、いっそのこと教員特別手当も廃止するの?
あほちゃう?
417実習生さん:2005/09/23(金) 15:16:55 ID:dRmf2DWA
教員特別手当廃止するなら残業代払ってくれるのかな。

養護学校の特別手当廃止は、妥当である。たぶん、大阪を皮切りに全国的に
拡がるはず。
退職金増額狙って定年前の数年間だけ養護学校の異動したりする人も増えてるんでしょ。
418実習生さん:2005/09/23(金) 15:59:45 ID:S03Nl6t+

>養護学校の特別手当

表現を正確にね。
「特別手当」なの??

419実習生さん:2005/09/23(金) 18:59:28 ID:dRmf2DWA
大阪府教委、養護教員の調整給を全廃へ
大阪府教委は22日までに、養護学校や養護学級の教員に対して、
一般教員の給料に加算して支払っている「調整額」(1人当たり年額平均約58万円)を
平成19年度から全廃する方針を固めた。来年度は経過措置として2分の1に減額する。
教員の各種手当などの見直しは全国的に進められているが、養護教員の調整額が廃止されれば全国で初のケースとなり、
他の自治体にも影響を与えそうだ。
調整額は、養護教員が一般校の教員と勤務条件を比較したとき、同一給料では不均衡であると認められる場合に、
その特殊性に基づき給料月額のほかに調整給として支給するもので、退職金やボーナスの基礎にもなる本給の一部。
府教委によると、16年度は養護学校と養護学級の教員計約6200人に対して1人あたり年額平均約58万円、
総額約43億円を支給した。
これまでは国に準じて支給してきたが、国立大学の独立行政法人化に伴う法改正で教育公務員特例法の国準拠規定が削除され、
昨年度から都道府県が独自に決めることができるようになった。また、府人事委員会が昨年11月に、養護教員の調整額や
各種手当の支給を見直すよう求めていた。
こうしたことを受けて、府教委は調整額などの見直しに着手。相当数の教員を配置している養護学校や養護学級と、
いじめなどさまざまな問題を抱えている一般校の教員の負担を比較した場合、養護教員の勤務条件が
「給与にこれだけの優遇差をつけるほど著しく特殊とはいえない」と判断した。
さらに、大阪の場合、公立小・中学校への養護学級の設置率が全国平均(59.8%)を
大きく上回る97%にのぼり、在籍生徒数も養護学校より多いという特徴がある。
養護学級では障害をもつ児童・生徒に対する教育は学級担任だけでなく教職員全体で取り組んでいることから、
「養護学級担当教員のみへの調整額支給は他の教員との均衡を欠く」(府教委)などとして、廃止の方針を固めた。

府教委の見解は妥当です。418さん、気持ちはわかるがそういう流れなんですよ。
420実習生さん:2005/09/23(金) 23:10:20 ID:Uhxzkoxo


右向け〜右!!
前に〜〜〜倣え!!


421実習生さん:2005/09/25(日) 09:01:39 ID:CPJc2UQF
ところでさあ。
ここにいらっしゃる方は、養護学級経験者ですか?
養護学級担任って、どうやって決まっているの?
うちに学校じゃあ、毎年転任してきた人が選ばれてる。

人数少ないからいいじゃん。とか言うヤツいるけど
子供40人より、3人の方が大変な場合があるんだよ。
おまえ、やって見ろ!っていいたい。
422実習生さん:2005/09/25(日) 11:13:08 ID:9//C/JVo
俺教員じゃないけど、養護学校の先生に支払われてる手当の廃止に賛成。
て言うか今まで知らなかった。正直、すぐにやって欲しい。
423実習生さん:2005/09/25(日) 14:43:55 ID:iL9wdnDp
>>422
知らなかったのにすぐ賛成すんなw
特殊教育に携わってたら中学生や高校生のウンコの処理とか
食事介助とかあるんだから。現場を知らずにいったらいかん。
424実習生さん:2005/09/25(日) 17:56:21 ID:9//C/JVo
それって当たり前の仕事じゃないのかな?
425実習生さん:2005/09/25(日) 20:10:38 ID:iL9wdnDp
>>424
教育の中に、介護(排泄介助や摂食介助など)を含むのかどうかはいまだに審議されている内容。
とはいえ現場では教育者たる教師がそれを行っているのが現状。それが特別調整手当が存在する一因。

きみごときが勝手に「特学の教育者が介護するのはあたりまえ」と判断を下せることではない。
426実習生さん:2005/09/25(日) 21:15:02 ID:9//C/JVo
あなた同じことを私達保護者の前で言えますか?
うちの下の子が、養護学校に行っている。先生達は、摂食指導とか排泄指導
とかって言って年度の初めに指導方針を俺たちに個別の計画とかいうやつ見せるけど
あれって指導(教育活動)としてやっているのではないのですか?
一般的には介護に見えることも日常生活全般の教育として指導してもらっていると思っていました。残念です。
明日から先生達を見る目が変わりました。残念。本当に情けない。
427実習生さん:2005/09/25(日) 22:06:47 ID:CwbRGkSL
指導と介護の区別がついていない>426が来ましたよ。

漏らす前にトイレに行って排泄するように促す、
便意を感じたらそれを伝えることができるようにさせるのが指導だろ。
トイレでの排泄の方法を学ばせるとこまでは指導だが、
お漏らししたうんこの始末をするのが「指導」か?
428実習生さん:2005/09/25(日) 23:42:06 ID:iL9wdnDp
>>426
いってますけどw
言わないとそのうち、あなたみたいな保護者が紙オムツまで教育費として学校で準備しろといいそうなのでw
俺みたいな不真面目教員は別として、熱心な先生はその子どもの実情にあった教材を準備するために
学級費だけでは足りずポケットマネーから支出したりしています。
教員の教育的愛情に寄りかかるような保護者はサイアクですね。

しかも支援計画と排泄介護を結びつけて考える方はじめてみました。
もう少し、保護者会や懇談のときの話をよく聞いておいてください。
429実習生さん:2005/09/26(月) 08:06:22 ID:8I3mG2Pm
自分は教育者だと自尊心を持つのは勝手だが、
生活指導をしている間にもちゃんと給料が出てるんですよ??

それじゃ、現地採用で一生総合職にならないアホOLが「私はお茶くみのために会社に入ったんじゃありません」
といっているのと同レベル。

民間では許されないレベルの甘い職業意識。こりゃ、教育も民営化だな。
事実、大学も法人化されたし。
430実習生さん:2005/09/26(月) 12:05:35 ID:dpcm+9LS
またわけわかんないのが出てきたなぁ・・・w

>>429
この話の流れでなんで生活指導がでてくるの?排泄・摂食介助が「生活指導」?www

ついでに言うと、教員は給料でてない時間でも働かされてることがおおい。
労働上の休息時間と目されている昼休みも、摂食全介助の子どもがいれば、休むどころか自分のメシ食う暇も無い。
知的障害や行動障害のある子には、ついておかないといけない。
特学以外だって授業の準備やら生徒間のトラブルで確実に休憩とれるわけじゃない。
土日の休日なんかでも仕事をもたれてる家庭の重度障害のある子どもは一人にさせるわけにはいかないから
学校にくることもある。休日に開かれる学校開放日にはスタッフとして、もちろんいなければならない。
運動会シーズンなんかは休日返上で、運動場整備にテント貼り。
放課後も仕事かなんかで保護者のお迎えが遅れたら、その子どもについていかなければならない。

こんな風に時間外勤務することがデフォですが?
あなたの論理に則って、給料(つまり勤務時間)に教員が細かいことを言うようになれば
たぶん教員を倍ぐらいにしないとだめだから、税金あがるよ?w
431実習生さん:2005/09/26(月) 12:24:56 ID:8I3mG2Pm
>>430

>こんな風に時間外勤務することがデフォですが?
>あなたの論理に則って、給料(つまり勤務時間)に教員が細かいことを言うようになれば
>たぶん教員を倍ぐらいにしないとだめだから、税金あがるよ?w

アフォか?w
教育公務員は、それも見なして行政職よりも高い給料を設定されているのだろうが。
いい加減、おまえみたいなのは教員辞めたら?w
年功序列で高級取っているおまえのかわりになる、若くて、給料安くてもやる気がある
教員なんてなんて五万といるよwww
432実習生さん:2005/09/26(月) 12:55:52 ID:dpcm+9LS
>>431
>教育公務員は、それも見なして行政職よりも高い給料を設定されているのだろうが。

というあなたの理解に基づくと、障害児教育に携わる教育者は一般の教育活動に介護が加わるので
より高い給料を設定されるのが当然ですよね?納得していただけて嬉しいですw

あと粘着してもいいけど、俺これから遊びにいくんでしばらくレスできないよ。
夜にでもお返事してやるよ。じゃねーノシ
433実習生さん:2005/09/26(月) 12:59:13 ID:8I3mG2Pm
>>432

> というあなたの理解に基づくと、障害児教育に携わる教育者は一般の教育活動に介護が加わるので
> より高い給料を設定されるのが当然ですよね?納得していただけて嬉しいですw

( ゚Д゚)ハァ?
「自分は教師だから教育しかしなくてよい」と思っている、掃きだめ教師は辞めてくれと言っているのが
判らないほどあなたはバカ?
あなたみたいなのばかりでないことは良く判っているけど、なんだかなーと思ってしまう。
4341保護者:2005/09/26(月) 14:42:50 ID:8jnA9w6a
ID:8I3mG2Pmさんの言ってることは少しおかしいように思います。
教師が教育に専念してくれないと、保護者は不安なものです。
最近の風潮で公務員、とくに教師に風当たりがきつく、ID:8I3mG2Pmさんのような人が「民間では○○だ」というように
民間のサラリーマンのような競争力を身につけさせようとしています。
でもそんな他者を置き去りにする利己的な競争力が学校教育に必要なんでしょうか?
先生方には「指導」のことだけを考えて、「指導」のプロになってほしい。現にそんな先生も多くおられます。
介護が必要な生徒には、介護士さんがつけばいい。
先生も介護士もお互いにプロなので、責任と誇りをもってそれぞれの仕事をこなしてくれると思います。
教育先進国のほとんどは15から20人学級です。日本の先生はその倍ちかくの生徒をもちながら、先進国並の
教育を実現してきました。ただでさえ多い通常学級に、今度は特別支援教育と銘打って、障害児も加えようという。
不景気になると公務員への風あたりが強くなるのは、いつの時代もいっしょですが
今の日本の先生方に、「教育も介護も同時に行え。民間企業人のような競争力をもて。特別給与はなくせ。」と
これ以上の負担を強いれば、本当に日本の教育は瓦解してしまうのではないかと危惧してしまいます。
スレ汚し失礼しました。ただID:8I3mG2Pmさんの仰ることは、あまりにも理不尽な気がしたので書き込みしました。
435実習生さん:2005/09/26(月) 20:03:49 ID:V/WT9906
>>434
いいんじゃないの、433みたいな方が居られても。
教育サービスはだろうが何だろうが、コストが掛かることは当たり前。

そこらのファミレスで飲むコーヒーと、ホテルのラウンジで飲むコーヒーと
同じコーヒーだからって同じ値段にはしないだろう。ってことがお分かりに
ならないようだ。

それなりのサービスを受けるのならそれなりの対価を支払う。433さんが
仰る、民間=資本主義原則の基本だと思うが。

コストは下げろ、サービスは上げろってのは無理な話だろ。
60年前のどっかの国や、朝鮮半島の某国じゃないんだから、精神主義で
は勝てないぜ。

それでも、文句があるのなら、433氏は教育の定義を示す必要があるな。
それに、行政職より高い給料設定とは、何の対価なのか。433氏は
詳しいようだからきちんとソースを示してかたるべきだ。

コストカットは、どこに無駄な経費が掛かっているのか(対価)、無駄な
事業展開をしていないか(教育の定義)の検証がまず第一のはず。
それすら語れないようでは、議論にならないと思いますよ。つまり
飲み屋での酔っぱらい談義と同じです。

釣りにマジレスしちゃったかな?
436実習生さん:2005/09/26(月) 20:44:13 ID:dpcm+9LS
>>435
せんせー☆しつもんです。
発達障害や重度重複障害のある子どもたちが増えているのに
なぜコストカットをしないといけないのですか?

437実習生さん:2005/09/26(月) 23:34:18 ID:V/WT9906
ナイス質問。

特別支援のことでいえば、たしかに国際的なインクルーシブの流れも
背景にあるんだが、障害児教育にかかる金を減らしたいっていう思惑
もあるようだぞ。

特別支援の中にはいわゆる、軽度発達障害(ADHDとかLDとか高機能自閉症とか)
いままで、普通級の教室で十分なサポートを受けられなかった児童生徒に対する
支援をどうするって問題もクローズアップされているってのは、436さんも理解
して貰えていると思う。

しかし、文科省の調査でも明らかになったが全体の6%近くもいる軽度発達障害の
ある児童生徒を、どうやって支援したらよいか?

教員の増員か?新たな教室の整備か?
そんな金はどこにもない。日本国の国家財政は破綻状態→だったら、
普通校の教員全体で支援するような体制をつくらせろ。って流れも見え隠れ・・・。

特別支援教育とは直接関係がないが、「障害者自立支援法」案だって、政府案で
は障害者が生きていくために必要な介助にも自己負担を強いる形になるようだ。
つまり、国家財政上の問題なんだと漏れは理解している。

あっ、共産党の人たちが言うような、「カネはある」「○○の経費を削れ」という
部分は論評しない。政治の話はなしね。
438実習生さん:2005/09/27(火) 00:11:11 ID:1kq+NqV6
>>437
なるほど。よくわかりました。ちなみに現在は6%に現場で「隠れ3%」と呼ばれていた子どもも入れて9%と
よく言いますよ。

特別支援教育が、財政面よりきた削減案の一面も担っているという考えは同感です。
しかし、このままいくと>>433さんが懸念されている通り、日本教育は瓦解してしまいませんか?
その点についてせんせーはどう思われますか?

あと>>433さんがどうも沈黙してるようなので代わりに返答します。
「行政職より高い給料設定」の意味は
『学校教育が次代をになう青少年の人間形成の基本をなすものであることにかんがみ、
義務教育諸学校の教育職員の給与について特別の措置を定めることにより、すぐれた人材を確保し、
もつて学校教育の水準の維持向上に資する』ために『義務教育諸学校の教育職員の給与については、
一般の公務員の給与水準に比較して必要な優遇措置が講じられなければならない。 』(教育職員の人材確保に関する特別措置法)
だそうです。どうも対価とかそんな民間企業の論理でかたるべき性質のものではなさそうですが?
あえて言えば『教育を志し、教員になること』が特別手当の対価でしょうか?



439実習生さん:2005/09/27(火) 00:29:59 ID:og9St74C
「効率」を教育や芸術に要求すること自体
木に魚を求めるようなもんです。
学校教育に要する税金を節約する方法を教えましょう。

  ○ 家庭教育、社会教育の復権です。

バカどもが、シロウト受け(選挙対策とも言う)を狙って
「しつけも、公衆道徳も、何でも学校教育で引き受けます。お任せ下さい。」
などと、学校教育以外の多領域を侵すから、こんな事になってしまっている
のです。
440実習生さん:2005/09/27(火) 07:31:16 ID:8NdhpLX9
公務員改革、どんどんやれ。
優遇されすぎ。ここで何を言っても無駄だよ。
441実習生さん:2005/09/27(火) 21:01:32 ID:NOMfOrIj0
>>438
いいんじゃない、学校教育が崩壊しても。
民意が>>440さん、のような方を支持するなら。

その国の国民意識のレベルに、学校教育もリンクするのだから。

居酒屋で酔って騒いでも許されるが、ファミレスで同じことを
したら、ただのバカ扱いだろう。

ファミレスでベンチシートに靴脱いで座っていても、適当な
服装で食事しても、許されるだろう。同じことを皇室御用達の
高級レストランで行ったらどうなるだろう?

学校教育だってサービス業。顧客とサービス提供者が切磋琢磨
してレベルが上がっていくと思うのだが。
442実習生さん:2005/09/28(水) 00:15:19 ID:efSQovPo

客が低俗でその場限りのサービス求めるから
店がおかしくなる。

443実習生さん:2005/09/28(水) 00:46:50 ID:+xiI37nx
>>441
せんせー☆

「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである。」(教育基本法第十条)

↑の意味をよく考えてください。
教育とは、財政上の理由はもちろん民意などに左右されず『直接に』行われるものです。
ぶっちゃけた話、明治時代に「農民の子に勉強なんて必要ねえ!」と言い張ってたおやっさんの子どもも
民意に関係なく(w)学校へいってたんですよ。

なんか昨日の教育公務員の特別手当の話といい、せんせー☆の話はちょっと妄想が過ぎてるみたいですよ。
個人でどう教育を解釈しようが勝手ですが、それをさも正論のように言いふらすのはやめてくださいね。
公衆便所の壁にでもどうぞ。
444実習生さん:2005/09/28(水) 08:02:18 ID:eoC6pADv
組合必死。
445実習生さん:2005/09/28(水) 20:03:01 ID:wHIfsMGK
>>443
文章をよく読もう。
学校教育だけ、抽象空間に存在するのではなく、学校は現実の中にある。
そして、どのような教育を望むのかも、最終的には主権者たる、国民
(の付託を受けた立法府)が決めること。違いますか?
446実習生さん:2005/09/28(水) 20:09:07 ID:wHIfsMGK
あまり続けるとスレ汚しになるので、ここらで終わるが、養護学校での
医療的ケアの問題とかだって、本来は違法行為なわけだ。
それが国会で問題になって、養護学校に看護士が配置されるようになった
のは最近のこと。
30人学級も、司書教諭の専任配置だって、国民が望むか望まないかだと
思いませんか?
それを、「その国の国民意識のレベルに、学校教育もリンクするのだから。」
と書いたのですが。
これって、妄想なんですかね?
447実習生さん:2005/09/28(水) 20:58:14 ID:eoC6pADv
醜い人多いね。
448実習生さん:2005/09/29(木) 07:05:52 ID:WS/PYte+
ところで、上の議論でも、「国の財政状態は破綻しかかっている」なんて
デマを信じている人が多いようだけど、(と言うか全員信じてる?)
それ間違いですよ。つまりお金はあるのですよ。

円安ドル高政策を維持するために米国債を毎年数十兆円買うお金はあっても、
日本国民のための特別教育に使う金はないという政府を支持したのが先の選挙の「民意」なら、
仕方がないけどね。
ただ、その前提に「日本国破綻」なんてトンデモ理解があるのなら、それ間違いですよ、
と指摘しておきます。以下コピペ

国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
449実習生さん:2005/09/29(木) 08:29:42 ID:+JTuaCyz
残念ながら世間はそうは見てないようだ。
450実習生さん:2005/09/29(木) 17:59:00 ID:Wy/8DyVv
>>448
その、米国債を売ることが出来ればね。
橋本首相(当時)が、米大学での講演で
「売ろうという誘惑にかられたことがある」うんぬんと
発言しただけで、どうなったかはご存じだろう。
451実習生さん:2005/09/29(木) 22:40:24 ID:3RMgOCB9
>>445
せんせー☆もよく読んでください。特にご自分のレスを・・・。

>どのような教育を望むのかも、最終的には主権者たる、国民 (の付託を受けた立法府)が決めること。
そんな教育の定義はどこに明記されてるんですか〜?
「 445氏は 詳しいようだからきちんとソースを示してかたるべきだ。  」(>>435より一部改変して抜粋w)

>養護学校での医療的ケアの問題とかだって、本来は違法行為なわけだ。
違法というより、それまで重度心身障害児は「就学猶予・免除」で教育の対象でなかっただけ。
想定してなかっただけで、別に法に反するわけじゃないですよ。
医療の進歩で、その子たちが「新しく」教育の対象に加わったので、学校も「新しい」対応を求められただけ。
将来的には国際化が進んで日本語を使用できない児童生徒が増えていくわけだけど
その子達が教育の対象に加わっても「教員が通訳するのは、本来は違法行為なわけだ。 」と言い張るおつもりですか?

>30人学級も、司書教諭の専任配置だって、国民が望むか望まないかだと思いませんか?
それを国民がどういう手段で「選択」しているのか立証できないうちは妄想です。

さらにつっこめば、いつの間に教育は「コストによって左右されるべきもの」(>>435)から、
「国民の選択(民意)に左右されるもの」になったんですか?
あなたの脳内では、民意ってコストの大小だけで決定されるものなんですか?
お昼をマクドにするかモスにするかでも、もうちょっと値段以外に色々かんがえますよ、ふつーはw

452実習生さん:2005/10/01(土) 19:13:05 ID:3ijyj5e9
聾学校は特別支援教育から離すべきです
453実習生さん:2005/10/03(月) 21:47:04 ID:XIFur8RO
そのこころは?
454実習生さん:2005/10/04(火) 01:31:14 ID:u9lzyYK7
ADHDやアスペルガーの診断出てる子に、
特別支援体制とらない、とろうともしない、
わが地域ってどうよ…。

組合員は「差別構造の増長だ!」
とかいって、少人数も特別支援も、果てはTTまで
反対する始末だしorz
455実習生さん:2005/10/09(日) 10:04:50 ID:Gpbh6nHe
>>454
そいつに担任持って貰えば?
456実習生さん:2005/10/18(火) 22:04:22 ID:a5zQ1+c0
>>455
組合運動の動員で忙しいのに、そんな責任のある仕事受けるわけないw
457実習生さん:2005/10/22(土) 19:06:41 ID:uXJn5yxW
特殊学級と
特別支援の違いが分からないんですが
458実習生さん:2005/10/23(日) 00:19:39 ID:s++GjYwJ
>>457
教えてあげたいので、きみの身分をおしえてください。
高校生や興味がある大学生とか現役教員とか保護者とか。
459実習生さん:2005/10/25(火) 22:32:47 ID:L5CFN0bd
岡山市の某小学校の特別支援は予算ないって打ち切られる…なんとかして欲しいわ(>_<)
460実習生さん:2005/10/26(水) 00:17:03 ID:pNEKKes5
岡山市は学校によって取り組みが極端だから・・・。
西口そばの小学校に色々とあるけど、そっちにそうだんしてみては?
461実習生さん:2005/10/26(水) 05:42:58 ID:LvPZJqPl
なんで同じ岡山市なのに取り組みが極端なの?
先生次第ってこと?保護者なので興味がありんす。
462実習生さん:2005/10/26(水) 20:15:37 ID:2UX5RgNh
岡山、小1グッドスタート支援事業教育支援は10月末までとか。なんで年末までしないの?
463実習生さん:2005/10/26(水) 22:04:21 ID:pNEKKes5
県教委が金ださんうえに、市教委は興味皆無

一番マシな学校が、特別支援教育に理解のある管理職のいる学校が独自に取り組む例
次が、一般教員に理解や志のある教員が複数いてその人たちが自腹きって孤軍奮闘している例
んで多数派が、「障害児」といえば特殊学級などの受け皿だけつくって
岡大からきたボランティア学生に任せてほったらかしの例
学生も何していいのかわかんないので単なる鬼ごっこで日々を浪費している学校がすげーおおい
464実習生さん:2005/10/27(木) 07:49:20 ID:sJXdGwRM
>>463

それじゃ、養護学校の方がはるかにましだろ。
養護学校の小学部は、入った時から生活単元で身辺自立をきちっとやるし、
個別にワーク(知的、自閉なので)もやってるぞ。

普通学校に入れて友達できない上にそれじゃ、単に財政支出抑制としか思えないなぁ
465実習生さん:2005/10/27(木) 10:03:54 ID:flcDBmFZ
>>464
養護学校もグダグダだろう・・・。
だいたい生単がいつから「身辺自立」を狙いとしたものになったんだ・・・。
岡山は専門的教員が少ないので(採用枠がない)、
生単と日常生活の指導の時間の区別がついてないやつが多すぎる。
個別ワークシステムなんてせいぜい生徒数が少ないとこでしかできない。
校庭にプレハブまでつくってるような超過密校だと、そんな場所がないお。

まあ岡山は(やっとこさ)新しく養護学校を作ってるのでマシなほうかもな。
財政支出を抑制する目的なら、建設に普通校の10倍、維持に100倍かかると言われている
養護学校なんかつくるわけないから。
466実習生さん:2005/10/28(金) 10:21:24 ID:Aj2tOd50
LDの息子をもつ母親です。
岡山で、子供のことを理解してくれそうな高校ってありますか?
商大附属高校かクラーク高校なら学力的に入れそうなんですが・・・
教えてください。
467実習生さん:2005/10/29(土) 01:35:53 ID:znn5hl0V
>>466
はっきりいって、高校そのものに期待はできない。
私立はいわば中小企業。学費を払ってくれなきゃ困るので、辞めさせない努力はするが
べつに生徒の卒業後のことなんか気にもしてない。もちろん学力についても。
とはいえ、公立で理解してくれそうなところも見当たらない。というか入学選抜の時点で厳しいかもしんない。

要は、おかあさんがお子さんにどんな道を歩ませたいか。それをはっきりさせる必要がある。
単に大学進学のために高卒の資格がほしいだけなら、養護学校の高等部で息子さんにあった
個別支援を受けさせるほうがよほどか学力向上が見込める。
なんで、通常の学校でないといけないのかそこをはっきり明記してほしいです。
468実習生さん:2005/10/30(日) 15:49:44 ID:6XELnd4R
>>466
一口にLDといっても症状は様々です。
お子さんはどのような点で、学習や生活で困りを抱えているのですか?
469実習生さん:2005/11/02(水) 17:46:48 ID:cZUus3nj
★資金難★ 特区型学校? ★資金難★
から来ました。

LD児などを集めたフリースクールが、教育特区の認定で特区学校になって、
「特区学校法人 湘南ライナス学園」となったのです。
しかし、文化祭を開催当日に延期させたり、
保護者を理事長が経営する洋服屋でただ働きさせたり、
あまりにひどい経営で、保護者から不満が一気にわき出しています。
(ライナス学園の掲示板参照:http://www.linus.or.jp/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=71

特別支援教育を早く推進しないと、このような詐欺まがいの学校が多数誕生し、
LD児や保護者が被害に遭うことになると思うのですが…。
470実習生さん:2005/11/21(月) 17:47:14 ID:3WnXWZLs
このスレを見ている人(スレタイ見てちょっと気になって開いただけの人も含む)に聞きたい。

「特別支援教育って何?」もしくは「特別支援教育と特殊教育の違いってどんなとこ?」

↑この辺をどう捉えている人が多いのか興味あるだけです。
べつに変な答え方をしたっていいですし、真面目に考えている方の意見もぜひ聞きたいです。
不勉強をなじる目的ではないので先生方や一般の方の今現在の正直なところを教えてください。
471実習生さん:2005/11/21(月) 18:02:29 ID:x0/EiQiE
「特殊教育」はそれまで,障害があり特殊学級に在籍している児童が対象にしてこられました。
「特別支援教育」は,以上の児童だけでなく,通常の学級に在籍していてLD(学習障害),ADHD(注意欠陥多動性障害),自閉症,境界線の子ども達なども含めて対象になりました。
アメリカでは,天才児も特別支援教育の対象になっています。
よって,特別支援教育では,特殊学級の先生だけでなく,通常の学級の先生なども理解し支援していかなければなりません。
472実習生さん:2005/11/25(金) 17:22:39 ID:UHqXH7VA
特別支援担当やってます。
今受け持ってる知的障害のある子のWISCやってる最中です。
その子を担当して2年目ですが、読めなかったひらがなにも興味を持ち、
拗音促音以外は読めるようになりました。
その他にも行動面、学習面に於いてかなりの成長が見られ、喜んでいたのですが
管理職から今回の検査で「結果を出せ」といわれ、困惑しています。
前回行ったのは2年前。その時のよりは数値的にのびているはずだと
プレッシャーをかけられています。
知能検査の「結果を出す」ってどういう事なんでしょう?
ちなみにその子の知的遅れはかなり大きく、
高学年となった今は他の子との差がいっそう激しくなっています。
検査そのものに全く興味を示さず、だましだまし何日もかけて行うという実態です。
WISCではなく、他の検査にした方がよかったのか・・・・
473実習生さん:2005/11/25(金) 17:34:49 ID:dEzco5yD
何だぁ?検査で「結果出せ」ったぁ、どこのバカ管理職だよ!!
474実習生さん:2005/11/25(金) 20:57:13 ID:6s2DyLpF
小さなうちは差が無くても、学年が上になるにつれて差が大きくなるのは結構あることなのに…
472タンの担当のお子さんが、平仮名に興味を持ったと言うことが「結果」だと思います。
療育(教育)方法によって、今まで出来ていたことが出来なくなったりしてしまう子供もいる中、
興味を持たせるだけでなく、字を少しずつでも読めるようになってきたと言うことは
すごいことだと思いますよ。
475実習生さん:2005/11/25(金) 21:17:32 ID:UHqXH7VA
473,474
ありがとうございます。
そういってもらえるだけでも気が楽になります。
知能検査の数値って、2年ぐらいでそんなに簡単に変わるものなんでしょうか?
検査時の精神状態によっても上下するとは言われますが、
ひらがなが読めるようになったことと、検査の数値には
なんの関係もないように思われるのですが。
検査にはひらがななんて出てこないし・・・
いろいろなサイト見てみましたが、数値についてはよく分かりませんでした。
476実習生さん:2005/11/26(土) 00:29:09 ID:xKX5Cb7z
「数字が出ないと始まらない」っていう立場の人がいるんでしょうね。
っていうか、いるんですよね。
現場の人間は検査の結果なんて必ずしも必要としませんし。
知能検査の結果が良くなっても、将来必要となる読み書きが出来なければ
その子にとって何の得にもなりませんよねぇ。
おっしゃるとおりそのときの状態によって変わりますしね。
その管理者の方、誰かに「数字で示しなさいYO!」なんて言われてるんでしょうか?
472タンのご苦労が伺えます・・・。
477実習生さん:2005/11/26(土) 10:29:33 ID:SP+azrmO
数値を出せうんぬんより前に、一教師がWISCで検査した結果が通るの?
確かに長いことその子を見ている教師なら「これはできる」とかわかる
だろうけど、第三者に客観的に調べてもらった方がいいんじゃないの?
478実習生さん:2005/11/26(土) 11:46:01 ID:sWla2XyL
試験の成績ならまだしも、検査の結果はどう頑張っても変えられないよな。
479実習生さん:2005/11/26(土) 16:56:26 ID:1KZXWgyY
>>477
472です。
おっしゃるとおりです。本来なら専門家に調べてもらう方が良いことはよく分かっています。
でも、先にも書きましたが、一日では検査が済まないのです。
通常のお子さんでも1時間から2時間かかる検査で最後には飽きてしまう子も多いです。
私の担当している子は、興味関心の範囲が狭いので検査に興味がもてず
じっとしているのも苦手なため、そんな長時間の検査には耐えられないのです。
だから日常の授業の合間に様子を見て少しずつすすめざるを得ません。
一度にほんの数分ずつです。
ただ、検査は私がしますが、採点・読み取りは専門家にお願いすることになっています。
480実習生さん:2005/11/30(水) 21:42:01 ID:LmK6Vry0
今日、職場の先生方と話す機会がありました。(管理職以外)
すると、「なんだそれは!?」「信じられん」・・・
管理職に対する非難囂々でした。
よかった・・・みんな同じ考えだったんだ・・・

さらに、校長も教頭もWISCの中身を知らないということもわかりました。
私の手元にくる前にしばらく校長室に置いてあったはずなんですが
全く見てないようです。
だからあんな発言ができるんだ・・・
この他にも色々多々問題発言・行動の多い二人なので、誰もが不満を抱えています。
どうにかしたい・・・
481実習生さん:2005/12/11(日) 00:39:42 ID:2lclxZXv
>>480
ちょっと気になったので
管理職については論外として、
WISCの検査をあなたがして採点、読み取りは専門家って
もちろん点数つけるだけならマクロでもできるけど実際に検査場面を見ていない人が読み取り(解釈)できるのかな?
自分がそんな依頼されたらとても恐ろしくてできないけどなあ。
それからなんらかの「伸び」を数値化するならK-ABCとかのほうがましだったかも。
遅レス&余計なお世話でしたね
482実習生さん:2005/12/11(日) 10:11:04 ID:BZn5iWOe
レスありがとうございます。
他の検査の方がって、私もそう思います。
知らないうちに管理職が勝手に借りてきていました。
おそらく管理職はK-ABCについては知らないと思います・・・
ビネーなら知ってるだろうけど・・・検査=WISCって図式に頭の中はなってると思う。
しかも、いつ行うかとか、そういう相談は全くなかった・・・
なのに、今月下旬の加配要求の申請には間に合わせたいと思っていたようで
(その話しも聞いてなかった)
それで「11月中に終わらせろ」とせまられ、昼休み返上(4日間)、
6時間目の授業を代わってもらって行いました。
(最初は検査を受ける子の授業ををつぶすな、
その子のクラスでの立場を悪くするなと言ってたくせに、
間に合わないというところっと意見を変える。)
私の受け持っている子どもは発作を持っているので、常に張り付いていなければならず
昼休みに行うのだって、他の先生に張り付きを代わってもらわなければできないんです。
(私は毎日昼休みも中休みもありません)
長いので切ります

483実習生さん:2005/12/11(日) 10:23:19 ID:BZn5iWOe
続きです
昨年度も行ったのですが、その時は解釈もお願いできるところから借りてきていたのですが、
今年は教育委員会から借りたので、解釈は他の所で、と言われてしまいました。
それを教頭が確認して私に言って来たのが今月に入ってからです。
PTAもあり、ばたばたしていて検査機関に連絡取るどころではなかった。
休み時間が全くないんですから、いつ電話しろと?
教育委員会から借りてきたのは教頭なので、そっちには連絡取ってくれたけど
検査機関へは「あなたの担当」と、取り合ってくれなかった。
金曜日に校内の就学適正委員会があって、そこで初めて申請が今月下旬で、
それに間に合わせたいと聞きました。何をもたもたしてるんだと嫌みも言われました。
で、せっぱ詰まって検査機関に電話したら
「検査された先生が(つまり私ですね)簡単でいいので解釈して持ってきて頂ければ短期間で済みます」
と・・・。今やってるところです。
校長は問題外なのですが、教頭が校長の機嫌によって言うことをころころ変え
我々に言ったことと違うことを平気で校長に言うし
こちらが教頭に伝えたことが全く校長に伝わっていないって事に
ものすごく腹が立ちます。

長文失礼しました。どこかにはき出さないとやりきれない・・・
484実習生さん :2005/12/11(日) 12:33:27 ID:V0MRg/8s
test
485実習生さん:2005/12/11(日) 12:44:15 ID:hNa0Tc8o
童刺者関係者ID:Ya9G2Krp が、学歴板でこんな驚愕発言してるがどうよ?
         ↓
41 :エリート街道さん :2005/12/11(日) 11:39:24 ID:Ya9G2Krp
>>36
今回の場合は保護者があのような反抗的な子供の性格を助長していたと言える。
そのことが事態の引き金となったのだから保護者の責任は重大である。

>>38
今回の場合、
萩野氏は包丁で刺すという行為が死亡という事態に結びつくとは思っていなかった可能性がある。
だから未必の故意も成立しない。
放火犯の場合は明らかに殺人の未必の故意が成立している。
殺してやるは放火犯の場合成り立つけど、今回の事件では成り立たない。
どっちが罪が重いかは明らかだろ?
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1134203039/
486実習生さん:2005/12/12(月) 21:16:38 ID:Sm2cB/Dt
482です。
WISC、解釈終わりました。
結果は数値的に前回と何ら変わってないです。解釈の結果も。
初めから分かっていたことではありますが・・・
明日、専門機関に検査用紙を持って行き、話を聞くことになってます。
さて、この結果を見て、管理職はなんというのでしょうか?
もうある意味、こいつらの反応が楽しみにすらなってきました・・・

せめてもの救いが、その検査機関の担当の人がやさしい人で
いきなり急ぎの申し出をしたのに快く対応してくれたことです。
まぁ、「あなたが解釈して」といわれたことはびっくりだったけど
急がせたのだから仕方ないですよね。
すべてバカ管理職のせいだ・・・
487実習生さん:2005/12/13(火) 20:16:35 ID:7W0vXi1y
482です。
お聞きしたいことがあります。
検査の結果、障害児学級に入った方がよいという結果が出て
それを保護者に伝えるときは、みなさんの学校ではどういう形で行いますか?
488実習生さん:2005/12/14(水) 03:28:13 ID:od9MF08P
>>487
ちなみに結果はどうだったのかな?
FIQは?ディスクレパンシー有り?
489実習生さん:2005/12/14(水) 19:07:23 ID:grOOUIfx
詳しい結果はまだですが、数値的にはFIQ58。
昨年より下がってます。
言語>動作で、差は18です・・・
490実習生さん:2005/12/14(水) 20:22:08 ID:grOOUIfx
校長に検査の数値と解釈して頂く先生のコメントを報告に行きました。
2名検査を行い、うち一人はまだ障害児学級に入っていません。
そのお子さんについての報告です。

このお子さんは障害児学級に通う対象児となる。
今のままの学習形態ではこの子ののびはありえない。
先延ばしにしたらそれだけ周りの子達との差が大きくなり、きつくなるだろう。
できるだけ早く保護者に伝えた方がよい。
その際には担任より管理職が行う方がトラブルが少ない。
・・・と報告しました。

「そういうことは我々がこれから考えてすることだ。
いくら障害児学級の方がいいと言っても勝手に入れるわけにはいかない。
あんたには検査をしてもらっただけ。結果さえ聞いてくればいいんだ。」
と言われました。
だったら昼休みに居眠りしてるおまえが検査しろよ!
と、のど元まで出かかりました・・・・
491実習生さん:2005/12/14(水) 23:29:25 ID:plIMXkDL
えーと、報告は検査結果と解釈の先生のコメントなんですよね?
その反応として「あんたには検査をしてもらっただけ。結果さえ聞いてくればいいんだ。」
というのはなんだか変ですね。
報告の仕方としてあなたの私見と解釈してくれた先生のコメントをはっきり分けていたのでしょうか?
どうも管理職との意思疎通がうまくいかなくて大変そうですが…。
校内に適正就学を検討する委員会みたいなものはないのでしょうか。
それ以前にそのお子さんの就学時の状況(普通学級に入学したことについて)はどうなってたのでしょう?
まあFIQの数値はそのまま採用するわけにいかないみたいですし、そのレベルであれば明らかに精神発達遅滞が考えられますから
知的障害学級が相当ですがねえ。
492実習生さん:2005/12/15(木) 20:09:43 ID:D9uVGE18
きちんと「・・・・だそうです。」「・・・と言われました」
と言いました。私の私情は挟んではいません。
もともと、この問題以外にも意思の疎通は、この人とはできません。
私だけでなく、他の先生方もみんな同じです。
この人の下では働きたくないです。何を言っても必ず否定されますから。

校内の就学適正委員会、やりました。
小さな学校で全教職員が全校児童を知っていますので
これまでは行ってきませんでした。必要なかったんです。
月に一度、子どもの様子をお互いに報告する会を持っていますから。聞いていれば十分分かります。
うちの学校で適就が行ったのはこの校長が初めてです。
それは12月に入ってからで、検査をやれと言われたのが11月に入ってから。
その間に監査やらPTAの大きな行事やらがあって、
とてもじゃないけど昼休みを使ってってのは不可能な状態。
おまけに適就にその結果を使うことも知らされていなかったし(だって適就があるなんて知らなかったし)
検査そのものをいつ行うかとかも全く話し合いナシだったんです。
昨年の結果は今より、よりボーダーに近かったので、家庭学習と居残り等を強化し、
今年度になってからは算数にTTをつけたりして様子を見ましょうということになっていました。
はっきり伝えると保護者がショックを受けるかもしれないと、マイルドな形で報告しています。
それなりの効果はあらわれましたが、それ以上に周りの子ののびが大きく
この子には年相応の発達が見られませんでした。明らかに差が大きくなっています。
今年は状況が深刻化しています。これ以上先送りにするのはこの子にとってマイナスにしかならないと
「私は」思います。(解釈の先生もそういっていた。)
しかし、校長も教頭も自分が悪者になりたくないので、おそらくずばっとは言わないと思います。
しかも、言うとしても自分では言わず、私や担任に押しつける気が・・・
だから「管理職が話した方がよいと言われた」と伝えたとき、異様に怒ったのだと・・・
(校長も教頭もです)
493実習生さん:2005/12/15(木) 21:34:36 ID:rDw7CDZP
ではそんな管理職に保護者の対応を任せるのは危険ですね。
担任やあなたが「客観的に」検査結果や普段のお子さんの様子からお子さんに一番あった状況についてお伝えしたほうがよいのではないでしょうか?
確かに保護者はショックを受けるかもしれませんが、先延ばしにしても解決しない問題でしょうし。
「猫の首に鈴」ではありませんが、だれがそれをするかは難しい問題です。本来は専門家の役割だと思います。
大変さ、お察しします。教諭にできることは限られていますので、一人で悩み過ぎないように、と申し添えます。
494実習生さん:2005/12/16(金) 23:43:10 ID:wxYya2au
谷垣財務相と小坂文部科学相は16日、
2006年度予算編成の閣僚折衝で、
来年度から5年間の公立小中学校の教職員確保の目標を定める
「第8次定数改善計画」策定を見送ることで合意した。
だとさ
ついでに
人材確保法の廃止も含めて検討だってさ

ざまぁーみろ、くそ教師ども!もっと苦しめ!
495実習生さん:2005/12/17(土) 13:40:51 ID:ZXq4k0Ya
教師が苦しむと言うことは
それ以上に子どもの方が苦しむことになるって、わかってる?
496実習生さん:2005/12/17(土) 13:45:54 ID:aVpAppMj
もはや、教師は、塾のバイトの大学生と同じレベルでOK
てことだぁーな
高度な仕事は、不要ってことさ
497実習生さん:2005/12/17(土) 14:20:37 ID:ZXq4k0Ya
>>493
まかせようとは思いませんが、自分はのうのうと校長室で昼寝して
きつい仕事(精神的に)ばかりこちらに押しつけるのは許せません。
これまでも自分の失言の尻ぬぐいを何度もヒラの我々に押しつけてきました。
今度こそ、自分で保護者の前に出て、きっちり校長としての責任を取ってほしい。
あいつが行って話すなら、私や担任もついて行きますよ。
管理職だけに任せていたら、問題が起きたとき、きっと逃げるに違いない。
言った言わないにならないよう、きちんと聴かせて頂きます。
498実習生さん:2005/12/17(土) 21:21:23 ID:gUUHW0gf
少なくとも保護者に応対する前に学校として統一した意見にしないといけませんね。
センセイ達がうまくいってない雰囲気はすぐばれるでしょうしそんな学校のいうことを納得する保護者はいないでしょう。
最終的にはお子さんのためになるようお祈りします。
499実習生さん:2005/12/25(日) 09:04:52 ID:ZVjsLHSt
就学時検診をもっと時間をかけて細かく出来ないものかと思う
あれじゃ発達障害児を見つけるのは無理
実際病院等で診断を受けてるのはごく一部だと言われてるし
500実習生さん:2005/12/26(月) 00:34:53 ID:9kfqRu2O
人数の少ない学校ならなんとかなっても
大規模校では無理。
それに、検査そのものを教師がやってるんだから
信憑性もいかがなものか?
俺ら別にそういう訓練受けてるわけじゃないし。
501実習生さん:2005/12/26(月) 11:39:27 ID:pr0xOmCL
発達障害にも軽度から重度まであるからな
重度なら気付きやすいが、軽度や中度ならなかなか気付かない
長崎小6同級生殺害事件の加害児童は
社会性が欠如している発達障害と分かったらしいが
目立たないおとなしい子と周囲からは見られていた
教育現場ではおとなしい子は
悪く言えば放ったらかしにされてしまう
同じ発達障害でも手のかかる方が後の事を考えたら良いのかもしれん。
502実習生さん:2005/12/26(月) 12:34:37 ID:SKoxcLOI
それに発達障害そのものが問題かどうかも分からんよ。
おとなしい子の場合は、発達うんぬんよりも、不適切な適応の仕方が問題なんだろうな。
503実習生さん:2005/12/26(月) 20:46:13 ID:zhv4f0Oj
障害もってなくても、今は人との適切な距離を保てない子ってすごく多い。
そういうことの方が問題なんだと思う。
昔はいじめたりいじめられたりしながらも、
ある程度の距離感はあったように思う。
今はべったりか、完全無視か。どっちも居心地悪いよな。
適当につきあうって事ができてない。
「適当」ってすごく大事な感覚だと思う・・・
504実習生さん:2005/12/27(火) 12:21:24 ID:K/agtQWr
で、不適切な対応のした子、
適切な距離を保てない子たちに対する適切な指導とは一体?

先生方は具体的にどう指導していくか何か考えておられるのでしょうか?

まさか、入学前に選別し、排除して
自分の仕事が終わったわって思ってるってこたーないですよね?
505実習生さん:2005/12/27(火) 16:30:12 ID:86ikpSTH
手のかかる健常児を障害児扱いする教師が増えそうだな
506実習生さん:2005/12/28(水) 00:39:39 ID:gGTw/ijZ
>先生方は具体的にどう指導していくか何か考えておられるのでしょうか?

生徒一人ひとりの実情に合わせて個別に考えてゆきます。
507実習生さん:2005/12/28(水) 09:36:42 ID:dlNuq1Ky
>>506 個別に何を考えるんですか?
    具体的に何をしようとしてらっしゃるの?
 
508実習生さん:2005/12/28(水) 10:32:45 ID:X5fMTCBB
何だか喧嘩腰だなぁ。
何で?
509実習生さん:2005/12/28(水) 20:58:43 ID:tHl51g2L
ほんと、けんか腰。
保護者?
510実習生さん:2005/12/29(木) 01:37:08 ID:akJiStHp
>>501
本筋から逸れてしまうが、我慢してくれ。
佐世保女児に発達障害の診断なんて出ていない。精神疾患も疑われたが、それも結果シロ。
(長崎家裁佐世保支部の決定要旨 www.nagasaki-np.co.jp/press/syou6/kiji/2004091604.html)

なんつーかマスゴミの
異常な事件が起こった→犯人は異常なんじゃないか→発達障害らしい→我々とは異なる人間だった→我々は健全だから安心
というある種の現実逃避の図式がつねにこういう事件報道にはあるわけで。あんま新聞のいうことを鵜呑みにせんほうがいいかと。

まあこの決定要旨にも発達心理を多少しってりゃ、うさんくさいとこがなんぼでもある。
この要旨では、必死に広汎性発達障害の特徴が見られたことを挙げているけど
事件前にはそんなことを学校も保護者も疑ったこともないし、他の子どもと比べても何も違和感がなかったことは
たしか被害者女児の父親が手記で語ってた。つーことは、発達検査を女児に行ったのは事件後ってことになる。
事件直後女児は血まみれでカッターを握り締めたまま教室に戻ってき、手を開こうとしても震えて開けなかったらしい。
また何度も「ごめんなさい」とつやいていたそんな状態の女児に、正確な時期はわからんが検査を行う。
いちどでも知能検査や発達検査をやった人ならわかるがそんな心理状態での結果なんてアテにもならない。
まずこれがうさんくさい。

さらにうさんくさいのは要旨にこんな記述がある。
>愉快な感情は認知し表現できるものの、その他の感情の認知・表現は困難で、
>とくに後記の通り怒り、寂しさ、悲しさといった不快感情は未分化で
まず人間が獲得する感情は「怒り」。赤ちゃんが泣くのは”空腹”という状態への怒りなどで泣いているのは
誰でも知っている。ミルクを飲んで「嬉しい」から泣く赤ちゃんなんていない。
つまり快の感情は獲得しているのに不快の感情が未発達なんて状態は、発達上ありえない。
どうにかして異常な事件を起こしたものを、他の人間とは違う「バケモノ」にしたかったんだろうな。

長文で申し訳ないけども、異常な行動をとるものを異質な者として片付けようとする社会のシステムと
その排除の手段として発達障害が格好の概念として用いられている気がするんで書かせてもらいました。
お邪魔さん。
511507:2005/12/29(木) 08:56:34 ID:WsSNQuiX
>>508

別にケンカ腰じゃないよ。
単なる質問です。

考えてる考えてるって言いながら、具体的に何もプラン持ってない人ってどこにでもいるからねw

答えられないってことは、オタクらは、そう言う人?
512実習生さん:2005/12/29(木) 12:18:58 ID:CHbOd52e
加害少女は「発達障害」 県中央児童相談所長が初公表
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/press/syou6/kiji/2005122001.html

これってうさんくさい
513実習生さん:2005/12/29(木) 15:48:24 ID:0SOvFVxU
佐世保の児相がどうかはわからないけど、児相なんて所詮教育行政からおりてきた人たちの集まりなことが多い。
知識はシロウトに近いから“専門家”の言うことを鵜呑みにする。この専門家は医師だったり臨床心理士だったりするけど、概してコドモと継続して関わっていない。
信頼関係の築けていない人との検査で、超軽度の子たちを診断できるだろうか。しかも女児の場合は、まず事件の加害者という意識が披検者・検査者の双方にある。信用したくてもできないわ。
514実習生さん:2005/12/29(木) 17:36:35 ID:BVlw+kc0
「おとなしくて手の掛からない子ども」だったんじゃないのか。
「手の掛からない発達障害」だったのか。
いいかげんだな。
515実習生さん:2005/12/29(木) 19:51:31 ID:y2OU67BG
>>511
具体的に考えるって事は、
目の前に実際の子どもがいなければできないことなんだよ?
困りを抱えている子をしっかり見て、何に困っているのか
どういう状況の時にどうなるのか、
きちんと見極めなければ具体的な手だてなんて立てられない。
どんな子どもに対してのプランを立てるかもわからないのに
こんな所で聞いてみたところでなんになる?
516実習生さん:2005/12/31(土) 00:41:38 ID:ApcXlKr3
中学校の特別支援学級の教員から聞いた言葉です。

最近、生徒の進路のことで悩むことがあります。
養護学校の高等部に入学するには能力が高すぎるし、
そうかといって、
受け入れてくれる公立高校も見込みがないのです。

最近は、養護学校も入学希望者が多すぎて、
受け入れる子供の数を制限して、
はっきり親に断ってくることもあるとか。

境界線児を受け入れてくれる私立高校は少し増えてきましたが
親は生活保護を受けていて、とても
そんな経済力がないこともあるのです。

進路指導の教員に相談してもらちがあかずです。
国がもう少し援助してくれたら良いのですが、
どこまで、援助してくれるかわからないです。
517実習生さん:2005/12/31(土) 06:36:40 ID:1zZ5CRVA
>>513
児童相談所が、自治体にもよるが役立たずというのは、宝塚市のADHD児童
自殺事件でも証明されてるしな。

行政が、児童相談所という機関の存在意義や、教育現場と連携させての機能、
そしてうまく機能させるためには、どのような位置付けをして、どのようなスタッフを
そろえるのが適切なのか、根本から見直さないと駄目だと思う。
518実習生さん:2006/01/04(水) 10:51:48 ID:zUfq+wMe
>>516

発達障害が軽度で、高等教育を受ける能力がなければ、就労すればいいじゃない。
もしくは専門学校とか
生活保護を受けている上に、能力がないのに高校に入れることが前提というのは理解できない
519実習生さん:2006/01/04(水) 15:52:42 ID:rgyNq4nI
学力面で能力があっても
障害というラベルが貼ってある生徒だから入れてくれないんじゃないの?
520実習生さん:2006/01/04(水) 16:54:50 ID:3tULdRVt
>障害というラベルが貼ってある生徒だから入れてくれないんじゃないの?

だろうな。
学歴だけなら、高卒認定→大学という手もあるが…
521実習生さん:2006/01/07(土) 00:33:09 ID:+aVCMlzU
最近は高校が統合されてきて、今までこの成績でも拾ってくれる・・・
という公立高校がほとんどなくなってきた。
だから、普通級の勉強できない生徒は定時制や通信制に
行くようになってきている。
だから、公立高校には障害をもった子供を入学させるだけの
わくはないと考えた方がいい。
もしかしたら、定時制や通信制の高校が少し引き受けてくれるかもしれない。
試験が通ればの話だけど。
学力面で問題なくても、
教室の中で集団生活を送れない生徒は、高校に行っても集団生活に
なじめなくて、結局高校をやめていく子がほとんどだよ。
無理して、高校に行かせると
子供が挫折感を感じてやめちゃうんだよ。
おいらは、そういう生徒を何人か見てきたからね。
進路は親がきちんと考えて、担任と相談した方が
良いのじゃないかねえ?
522実習生さん:2006/01/07(土) 15:51:52 ID:e9li6Ksg
なんかいいかげんだな
じゃあ中卒でその生徒に合った仕事紹介してくれるのか?
生徒の為などと言って
結局関わりたくないだけにしか聞こえないが。
523521:2006/01/07(土) 16:37:00 ID:+aVCMlzU
高校の先生が障害を持っている子供の面倒を見る気持ちがあれば
無理にも入学させちゃうよ。
公立高校の教師はそんなに面倒見が良いとは思えないし、
おいらが関わった生徒で高校に無理して入学した生徒は
中退したから・・・。
おいらは十分3年間関わったぜ。
524実習生さん:2006/01/17(火) 19:21:31 ID:Na6S5T6c
>>517
【佐世保少女殺害事件】小6女児事件の同級生・加害少女は「アスペルガー症候群」の診断
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137382230/

医師による診断だったようだが?
周りの大人は気付かなかったのか
525実習生さん:2006/01/18(水) 20:22:20 ID:PIKetGg3
特別支援教育を行うとして、特区型私立学校の認定を受けた
「湘南ライナス学園」があるが、この学校の教育内容はあまりにもひどすぎる。

授業らしいことはほとんど行わず、話し合いばかりやっているそうだ。
その上、学園長が洋服屋を経営していて、
親はボランティアとして、子供は商業の授業として、
学園長の洋服屋の手伝いを強要されている。
もちろん給料も交通費ももらえず、ただ働き。
その上、洋服の仕入れ代金を親に払わせている。

このことは以下のスレに詳しく書かれている。
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1125205713/l50

一週間ほど前に学園長は「3月に学園長を辞める」と発言したそうだが、
3月では遅すぎる。すぐに辞めるべきだ。
また、親から借りた金は全額返し、賃金も支払うべきだ。

特別支援教育を早く充実させる必要がある。
そうしないと、次々と湘南ライナス学園のような学校ができるだろう。
犠牲者は我々だけでよい。これ以上に犠牲者を出して欲しくない。
526実習生さん:2006/01/21(土) 13:49:45 ID:xop/zVYz
>>524
ほんとだ。専門の医師による診断がでたんなら我々はそれを認めなくてはいけない。
けど一つだけ反論させてほしいのは、その医師が「この子が佐世保事件の加害少女だ」ということを
診断時に知っていたか否かによって結果が異なる可能性はある。
というのもアスペルガーなどの自閉性障害の診断はDSM‐Wに準拠しているから。
つまり、確定診断がないということ。
ダウン症には、遺伝子上の異常部位が特定されており、てんかんも脳波異常があることがわかっていて
それらが診断の決め手となる。
アスペルガーを診断する際にどうしても医師の主観が入ってしまうからね。
そういった議論の余地は残っていると思うよ。
527実習生さん:2006/01/21(土) 17:55:59 ID:5U9E3y6u
>>526
事件を起こした児童だから児相が医師に見せたんだろ
事件が起こる前までは誰もおかしいと分からなかったようだな
528実習生さん:2006/01/28(土) 08:31:35 ID:uvtBTYTe
個性的な生徒を発達障害と疑う傾向は
ますます強まりそうだな
529笑いのツボ:2006/01/28(土) 08:36:28 ID:Nm6uEY9E
"http://blog.with2.net/link.php?229249"これの笑いのツボって何ですか?

誰か教えて下さい!!笑いのツボが解らないんです。
530実習生さん:2006/01/28(土) 09:16:51 ID:jE2OXjNS
報告では、ここの支援学級を担当すると、
「少人数で教えているのに成績が変わらないのは指導が悪いからだ。」
「一斉授業でできない生徒がいても当たり前だが、個別なんだからできないのはおかしい。」
「こんな学級は楽だ。誰でもできる。悩みなんてない。」
なんて言われ、担当者が孤立無援かするケースが多いという。
たいていこういう学級には弱い教師が担当させられる場合が多く、みせしめいじめられ役になっていくんだよね。
531実習生さん:2006/01/28(土) 21:51:32 ID:U4DzGIfR
>>528
昔だったら、ただのバカとか落ち着きの無い子、しつけのなってない子で片付けられていた子が発達障害だった可能性はある。
532実習生さん:2006/01/30(月) 18:41:32 ID:rQFNDhUf
>>497です
年末に結果を受け取りに行き、年明けてすぐ校長に報告しました。
それからなんの音沙汰もありません。
水面下で動いているような様子もありません。
保護者に報告した様子もないです。
これって、行動が遅すぎませんか?
あれくらいの資料、じっくり読んでも1時間もかかりません。
結果は一目瞭然なのに なにもたもたしてるんだろう!
533実習生さん:2006/02/06(月) 00:01:34 ID:S9CtdGSQ
来年度の教育課程案を作ってるんだけど
おいらは特別支援教育のところの担当。
「教育的ニーズ」「児童のニーズに応じて」等の言葉を使ったら
「わかりにくいから横文字を使うな」と言われたよ。
ケース会議もNGだと。
このバカ校長を何とかしてくれ!(TOT)
534実習生さん:2006/02/09(木) 23:45:03 ID:ZqbGvqW+
>>532です。
職員会議で思い切って今どうなってるのか聞いてみた。
「現在検討中です。」だと。報告書渡してから1ヶ月以上たつのに。
「保護者の意向も十分に尊重したいので・・・」なんていってるが、まだ伝えていない。
保護者だって考える時間が必要なのに。
おまえの腐った脳みそでいくら考えても無駄。
早く保護者に報告しろ!


と怒鳴りたかった・・・
535実習生さん:2006/02/10(金) 00:52:53 ID:r+F33nLd
>>534
相変わらずスットコドッコイの校長先生ですねぇ。
保護者に伝えないのは何か意図があるのか、面倒くさいのか・・・。
っていうか、校長が直接伝えるつもりはなさそうだしね(今まで読んでみての印象ですが)
536実習生さん:2006/02/10(金) 20:10:27 ID:wFbUhSrJ
>>534
なーんも意図はないと思います。一時に一つのことしかできない無能なヤツなんです。
人事調書の締め切りが1月6日だったのですが、年内に下書きを見せろ、
しかも1月4日に出してもらわないと整理ができないときた。
たかだか職員数15人程度の小さな学校なのに。
下書きを見せたにもかかわらず、その時は何も言わなかったことを持って行くたびに指摘し
3度も書き直しました。
複数枚用意しなければならないのでコピーを使うのですが、
コピー機に入れる紙にこだわって、
事務の先生に白い上質紙を新たに買わせて入れ直させました。なんて無駄な!
その後は市教委への報告書書きとかに追われてたみたいなので、忘れていたのでしょう。
こいつの馬鹿さ加減は多くの保護者も教育委員会も周知のことなんです。
今年度来たばっかりだけどどこかに飛ばして欲しい・・・
537実習生さん:2006/02/11(土) 10:55:17 ID:gmYZqjPI
校長先生も「こだわり」があるようで、なんらかの発達障害を
もっているのかもしれませんね。
校長先生がなんで一時に一つのことしかできないのか考えて、
校長先生の気持ちにたって助言したりしたらうまく操縦できるかもよ。

ただ、わたしは発達障害児の親だけど、直接校長先生に言われるよりも身近に接して
くれている先生に子供の状況を報告してほしい。
いきなり校長先生から報告なんか聞いたら、担任にサジを投げられたようで悲しい。

できれば、担任から保護者に報告し相談をしながら今後の見通しを立てた上で
担任が同席のうえ校長先生との話合いをしたいとおもったし、
私の子供の担任はそうして一緒に悩んでくれて、身方になってくれ私は本当に救われたよ。

息子に一番ちかい先生が一緒に考えてくれている。
一緒に校長先生に相談をしてくれる。

私は534さんにそんな先生になってほしい。

538実習生さん:2006/02/11(土) 17:15:16 ID:lG9IH0Zl
>>537
レスをありがとうございます。
「保護者にこの結果を報告したいのだが、君も行ってくれんか。
日頃の様子を見て、検査を行った君が話しをした方が保護者も落ち着くだろう。
しかし、君の行ったことに私も責任を持たなければならないから私も同行する」
そう言ってくれれば喜んでいきますよ。
保護者からの相談は喜んで受けます。専門機関を受診する気になれば一緒に行くつもりです。
その覚悟はあるんです。

しかし>>490のように言われて、彼ら(管理職)にとって、
我々ヒラ教員は相談するに値しない存在なんだと思いました。
この人に何を言っても無駄だし、この人は子どものことなんか一つも考えていない
自分の保身のことしか頭にないとわかりました。
そんなヤツでも、校長は校長。こいつの許可がなければ保護者に伝えることすらできません。
こんなヤツをだれが校長にしたんでしょう。心の底から恨みます。
539537:2006/02/11(土) 20:01:51 ID:gmYZqjPI
>538
そのまえに保護者の許可がないとそのたぐいの検査はできないはずなのですが。

相談は連絡帳を通してなど校長先生を通さなくても学校の様子、困り感などを
それとなく保護者に伝えることもできると思うのです。

校長先生に振り回されている時点で538さんも保護者から見れば校長先生と
同類です。、、、、辛口ですみません。

校長先生がこう言ってくれれば、、、、
保護者の意向を重視して、、、、

お子さんが大人達に振り回されて一番困っているのですから、
大人が(親と先生)共通の認識をもって子供の立場にたって最善の方法を
見つけてほしいです。

保護者は教育機関については無知で不安です。なかなか冷静に判断ができません。
結果をもって行くときには、ただ結果を伝えて漠然と「どうしますか?」では困ります。
保護者がこれからの子育ての見通しがつくような前向きな話し方で
学校でできる事、またその限界、養護学校でのメリット&デメリットなどを伝えて
考えられるいくつかの選択肢を用意し、これからも連携して応援しますと言ってくれると
安心して前向きな判断ができるかもしれません。


540実習生さん:2006/02/11(土) 21:44:57 ID:lG9IH0Zl
もちろん同意を得て検査を行っています。
検査を行うことになった経緯は上の方に書いたのですが・・
去年も検査を行っていてボーダーすれすれ、で、今年度はTTを入れ、
家庭学習や放課後の補習等で対応しようと言うことになっていました。
(一時は個別指導をお願いしたいと言われていたのですが、考えが変わってしまいました)
がんばったのですが、年相応の発達には追いつけず、
今回の検査では完全にボーダー以下と結果が出たのです。
実は、詳しくは言えませんが、保護者自身にもやや問題がありそうなんです。
世話をしているのはほとんど祖父母です。
自分たちで判断して専門機関等を受診することは期待できません。
ですから、保護者の意向云々より、学校としてどう対応するのかはっきりさせて
それを勧めるのがよいのではないかと思います。

我々ヒラ教員は、この子には個別指導が必要であるという考えで一致しています。
そういう方向で保護者に話さねばならないと。
判定してくれた専門機関の先生も、
「今この子にあった指導をすれば自律して働くことができるようになると思う。
しかし先延ばしにすれば自律はむずかしくなる」とはっきりおっしゃいました。
それを管理職に伝えたのに>>490の回答です。
管理職は重い腰をあげようとしないのです。
541実習生さん:2006/02/11(土) 22:03:50 ID:lG9IH0Zl
続きです。
この校長はいわく付きの校長で、
これまでにいた学校でもことごとく、職員とはもちろん
PTAともトラブルを起こしています。
隣の学校からの異動ですが、この地域でこの人をよく言う人は誰もいません。
市教委、県教委にも噂は伝わっているはずです。
教頭は昨年もいたのですが、この校長になってからひどくなりました。
校長が黒と言えば白いものでも黒と言うような人です。
自分が実践してきたことに絶対の自信を持っていて、
こちらが悩んで相談しても、我々が責められるだけでなんの解決にもならない。
wiscやるのに「結果を出せ」なんて考えられないことを言う人。
その実、ヒラの頃を知る人曰く「そんなたいしたもんじゃなかった」という・・・

悔しいですがこういう大事なことをこいつらを飛び越えて直接保護者に話せば
じゃまされそうなんです。
責任とるどころか、オレはそんなことないと言ったのに担任が勝手に・・・
と言い出しかねない。そんなヤツです。
実際、自分の発言をPTAの会議で突き上げられ、尻ぬぐいを我々にさせてます。
去年もっと強く押して、個別指導に持ち込むんだった・・・
こちらも甘かったと思います。

すみません・・・つい愚痴ってしまいました・・・
542537:2006/02/12(日) 09:49:01 ID:XLI/T7+k
>541
そういう経緯があったのですね。すみません。
541さんが熱心な方なのでそのまま保護者の方にその熱心さをぶつけてみては
いかがでしょう?
ぶしつけに、「この子のここが問題で困ります。」
「結果はボーダー以下ですからなんとかしないとこのままだとダメになります。」という言い方は
絶対に避けなければなりません。
どんなに発達が遅れていても、保護者にしてみれば、それが普通の子で
カワイイ我が子なんです。否定された時点で拒否されます。

まず、連絡帳を通して、良いところをあげます。
「季節の移り変りに敏感で感受性が豊かなお子さんですね」
「泣いている子がいるとさりげなくそばにきて一緒にいてあげる、そういう
やさしいお子さんですね」
、、など考えられる限りの良いところを並べてあげて
「ご家庭ではどうですか?」としめくくると
この先生はうちの子の悪いところだけでなく良いところも見てくれているんだ
って思ってくれます。
家庭での悩みや、子供の発達のことを保護者のほうから相談してくれるように
なります。
543537:2006/02/12(日) 09:49:40 ID:XLI/T7+k

そういうやり取りのあとの個人面談の時になどに、まずお子さんの良いところを
言ったあとに現実として子供が困っている苦手な部分の話をすると保護者は前向きに
考えられると思います。
「結果は現在はこうですが、やり方をかえると伸びることがあります」
(うちの子は一年半で70→85にあがりました。)
「一斉授業には限界があって、個別指導のほうがよりきめ細やかに指導ができますし、
お子さんの発達に合わせた学習に取り組むことができるので、お子さんに自信がついてきます。」


学校は保護者と子供を絶対に責めない、追いつめない。
逆に学校側の現状の限界による教育指導不足で申し訳がないという風に保護者につたえると
保護者としては現状を受け入れやすく、前向きな選択ができると思います。

541さんも、、、大変ですよね。板挟みで。
学校は子供の為のところです。校長先生のための場所でも、保護者のプライドの
場所でもありません。
子供が安心して、学習できる生活の場を提供できるよう、いつか541さんが
校長先生になったら、もしくは校長先生の気持ちを動かすことができたなら
そういう子供の為の学校つくりをしてください。




544実習生さん:2006/02/12(日) 22:57:21 ID:xSYLLF0I
537さん
ありがとうございます。
幸いにも管理職以外の職員はみんなよい教育者で、子どものことを一番に考えてくれます。
あなたがおっしゃったような対応を、みんな考えています。
あとは校長の一声なんですが・・・

私が校長になったら・・ですか。
私は管理職にはなりたくないです。
一生ヒラのままで、子どものそばにいたいと思っています。
・・・それでは理想の学校は作れないんでしょうか・・・ハァ・・・
いっそのこと、教育委員会のお偉いさんとかになって、
バカ校長を説教する立場に立ってやろうか・・・w無理ですねw
あまりにむなしくて、そんなことまで考えてしまいます。

私は校内のコーディネーターの立場にいますが、口は出すが金は出さない、
机上の空論で現場の声は全く無視という文科省のやりかたにも憤りを覚えます。
せめて校長くらいは、子どもの立場に立ってものを考えて欲しいと思います・・・
545実習生さん:2006/02/15(水) 17:48:32 ID:kf1z7orL
聞いてください!544です。

今日は体調不良のため会議を欠席して病院へ行きました。
帰ってから学校に連絡を入れてみると会議のことで同僚の先生がものすごく怒ってるんです。
話を聞くと・・・
例のお子さんの件はどうなってますかともう一度聞くと
「担任の○○先生の資料が出てないから保護者にも話ができない、
まだ保護者との信頼関係もできていないし
第一WISCの検査だけでは決めつけられないし何もわからない。」
んだそうです。
それに「今からじゃ4月から障害児学級に入れるのは間に合わない」とも。
資料を出せなんてこの前の会議の時も言ってないし、初耳です。
12月にはおおかたの結果は伝えてあったのに。
決められないのなら、なんであんなにせかしてWISCをさせたのでしょう?
意味のないことをさせたんでしょうか?
とにかく遅れたのは我々のせいだそうで、自分(管理職)は悪くないそうです。
きっとこっちが黙ってたら何食わぬ顔で新学期を迎える気だったのでしょう。
2月中にこの件でもう一度会議を開くことだけは受け入れさせたそうです。
もうはらわたが煮えくりかえってしょうがない。
医者から明日は休むよう言われたのですが、これじゃおちおち寝てもいられない・・・
悔しいです・・・
546537:2006/02/15(水) 19:36:05 ID:2qv5g/1O
お話をみていて、疑問に思うのですが、

担任の先生は保護者と連携はとれているのでしょうか?
保護者の気持ちはどうなんでしょうか?
担任が保護者の気持ちを理解できていない状態で校長がでてきたら火に油をそそぐだけなので
うかつに校長まかせにすることは危険です。
おそらく校長先生はそこを恐れているのだと思います。
学校の対応が悪いと訴えを起こす保護者もいます。矢面にたたされるのは校長先生です。
学校内の連携がうまくいかないのは校長先生だけのせいではないと思います。

いかに担任が保護者との連携がとれて信頼関係を築けているか。
担任から保護者に見通しのたったアドバイスをできているか。
保護者にとってはいつも接している担任の先生の言葉が一番うれしく、
また辛いものです。それでも保護者をコーチングできるのは普段お子さんと
接している担任以外にありえません。
担任の先生が保護者の気持ちを動かすことができないならば
校長先生をうまく動かすことはできないと思います。

腹をくくってもう一年ゆっくり保護者と学校の連携をふかめていくしかないと思います。
547実習生さん:2006/02/15(水) 21:21:10 ID:kf1z7orL
去年、かなり保護者と話しはしています。担任と保護者(祖父母とも)の関係も決して悪くはありません。
前にも言ったとおり保護者自身にも問題があるため、ほとんど祖父母の意向と言うことになります。
祖父母は「うちの子に一番いい方法をとって欲しい」という気持ちをお持ちのようで
一旦は個別指導をお願いしたいというところまでいったのです。
しかし、学校側としてはあまり強く障害児学級入りを勧めませんでした。
担任は「○ちゃんには絶対個別指導が必要」といっていたのに、学校側がストップをかけました。
「1年様子を見よう」と。その1年がたってこれではなんのためにやってきたのかわかりません。
何度も言っていますが校長に任せるつもりはないのです。
担任一人に嫌な役目を押しつけて我感せずで校長は保護者の家にも行かないって事がなければ。
一緒に行ってくれれば話しはこちらでします。
しかし「おまえらは口出しするな。そういうことを考えるのはこちらだ」
と啖呵を切ったのは管理職。(校長も教頭も)
そのくせ遅くなったのはおまえらのせいだと言われるのは納得できません。

そもそもはこの管理職と我々ヒラ教員の間で意思疎通ができていないのが問題なんです。
こいつとはもう亀裂入りまくりで(この件以外にも)正直顔も見たくないです。
うちの学校は幼稚園も併設していますが、そちらの保護者から教育委員会に
「園の仕事を全くしない」と苦情が入り先日市教委、県教委から呼び出しを食らったほどの校長です。
(それから何日かは幼稚園に行ったみたい。)
園の運動会ですら、自分が出たくないばっかりにそれまで日曜だったのに平日に期日を変更させました。
前任校を出るときに「私は嫌われても自分のやり方を変えるつもりはない」
と言い放って出たそうです。(前任校の先生から聞いた)
校長としてというより、人間としてどうなのよ?って思います。

なんだか熱が上がってきたみたいです。今日は失礼します・・・
548実習生さん:2006/02/21(火) 01:53:24 ID:IpYYuoj7
現在、公立中学校で特別支援教室を担当しています。大変なこともありますが、生徒や保護者の方との関わりは嬉しいこと・楽しいことも多いです。
549実習生さん:2006/02/21(火) 19:50:00 ID:88l8pVNr
>548
頑張ってください。
発達障害の子供たちや保護者たちから逆に学ばされることも多いと思います。
生きることの本質とか、無償の愛情と、それゆえの葛藤など。

子供の発達を待ってあげる。
保護者の感情の揺れを理解して待ってあげる。

特別支援はそこから始まると思います。

550実習生さん:2006/02/23(木) 19:24:52 ID:tBQnmnu+
■□■□-------悪徳行政処分-------■□■□
  
  ≪ベ○ト21≫の教材!
  http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒http://www.shousen.org/index.html
551実習生さん:2006/03/18(土) 15:08:01 ID:fiv2Fimv
>506
今後このような教師が増えることになる
恐れは大いにあると思います。
行政の枠組み(お金が絡んでいる)に組み込まれると
対象となる人への個別名称が公になり
必然的に区別されようとしてしまう。
このことが結果的に相互に有効性をもてばよいのだが
あまりに意識しすぎるあまり、変な方向に行きはしないだろうか。

大変心配に思う。

現代の子供って色々な生育暦の子が多すぎて家庭的に恵まれておらず
そのことにより軽度な障害がある、と認定しれてしまう場合もある(と思う)。

おかしな話だ。

教育はもっと家庭に向けて情報を発信(しつけや学習姿勢に関するスキル等)
して保護者と共に歩む姿勢を作っていかないと取りこぼされる人(親)は出てくる
と思う。

社会環境によって生まれた悲しい現実である。。
私も特別支援のコーデイネーターを1年行ったが、
色々見えてくることはあった。しかし、自分の気持ちと矛盾している。
552実習生さん:2006/03/19(日) 20:16:06 ID:pQELL1u3

ワケワカメ。ダイジョウブ?
553実習生さん:2006/05/25(木) 22:49:12 ID:ZxoeGAkP
すみません、末端一教師のつぶやきですがきいてください・・・
管理職や教育委員会が特別支援教育で学校公開授業をするって息巻いています。
そのような研究をしている学校が少ないので、そのモデル校にしたいんだそうです。
これまでも特別支援教育で公開授業などありえないことですよね?
正直、本校でも、保護者の了解は全く取れない状況です。
了承が取れないのは、末端の教師の信頼が得られず、末端教師の問題だというのですが、本質は違いますよね。
このまま行えば、教員全員が人権侵害で訴えられるおそれや失職の恐れもあります・・・・
教員はみんな反対していますが、管理職や教育委員会が高圧的に、
反対するならやめろと言っています・・・・
どうしたらいいでしょうか。
子どもの人権保護者の言い分を聞いては
特別支援教育で公開授業など出来るはずがありません。
・・・ちがいますか?みなさん?どうしたらいいんでしょう・・・・
554実習生さん:2006/05/26(金) 06:10:53 ID:pdaCUT+a
>>553
やってみろ。
555実習生さん:2006/05/26(金) 18:27:31 ID:Htmvb6Lx
公教育は開かれています。公開が原則です。

TVに出る(ストレッチマンなど)とは一線を画さないと行けません。

見せられないから公開できないのでしょうか?
そこのところが分かりません。 だって、学校見学会は入学を考えている人たちに
見せないのですか? 非公開の学校はよっぽど閉鎖的です。
556実習生さん:2006/06/18(日) 18:12:59 ID:DyA2O/wy
>>553
やり方次第だと思います。
「支援を要する子」が特定されてしまってそれが人権に関わると思っているのでは?
通常クラスにも支援を必要とする子はたくさんいます。
そういう子に効果的に支援するにはどうすればいいか、という視点ですすめては?
それから、低次の子にわかりやすい授業や配慮は、高次の子にとっても有益です。
たとえば聞いただけでは理解しにくい子なら視覚に訴える物を用意する、
見ただけでは伝わりにくければ見せると同時に説明も付け加える。
みんなにわかりやすい授業&掲示等を研究するという視点ではどうでしょうか。
557実習生さん:2006/07/01(土) 07:24:59 ID:deSEOAHQ
768:名無しの心子知らず :2006/06/30(金) 12:38:45 ID:hVFGiaO5 [sage] >>759 特 殊 学 級 なんだから、1学年上の勉強するくらいいじゃん?
ウチの子もアスペで特殊だけど、算数は2学年上レベルの勉強を習ってますよ。
特殊の学習内容にまで文句言う人いるんだね。
1人1人のレベルに合わせて指導する所なんだから、
普通学級の親につべこべ言われる筋合いはないよ。
個別指導してほしければ塾にでも行けば?と言いたい。

↑この話は本当ですか?
普通学級の親だけど、もし本当ならあまりいい気持ちしないよ。
うちの学校の特殊でも似たような指導をしてると噂で聞いたけど、
特殊なのに、何で普通の子より勉強が先に進むの?と思うよ。
558実習生さん:2006/07/01(土) 08:14:08 ID:w9fVT402
>>557
アスペルガーという自閉症の特殊さからです。
勉強が先に進む=いいことではありません。
アスペルガー先生が発見したのは特殊で特定の
分野がものすごくできるのに実際は自閉症であ
る。(高機能制自閉症)という事実です。
算数はたしかに大学の問題ができるかもしれないが、
作文はまったくできない。(信じられないかも知れませんが)
あるいは、歌が歌えない。など能力に大きなアンバランスが
あり、同時にコミュニケーションの中で言葉の裏が読めません。
嫌も好きの内などという言い方は、矛盾した表現であり、間違っ
ているとしか思えないのがアスペルガーです。ですから、彼らの
行動をコントロールするためには損得勘定を使うのが効果的です。
それをすると、こうなって、キミの損だよ。はよくわかるのです。
でもって、、、あの特殊教育(もうこの言い方はなくなるわけで
すが)にすごい差別をもってませんか。その子の発達に必要なこ
と(ニーズ)に対して対応するのが基本です。その結果として社
会的な自立をめざすというのが目標です。通常学級の子どもたち
は自立することのレベルが違います。
559実習生さん:2006/07/01(土) 08:19:27 ID:w9fVT402
特別支援というのは、社会全体で支援の必要な
人々を理解し共生するというノーマライゼーション
の一つのとりくみです。
綺麗事かもしれませんが、いろんな人がいろんな能力
をもっていても、それでは差別されないのが一番いい
のではないでしょうか?
格差をつけられるとしたら<行い>によってであるべ
きです。自分のために何かするのは当たり前です。他
人のために何かすることが社会的な価値のある行為で
す。自分の子の利益が目減りするとかそんなこと言う
のはどうでしょう。勉強を進めたいなら本を読んでも
進められます。ただ、それで果たして同年代の仲間と
つきあっていくことができるでしょうか?あれもこれ
もではなく、あれかこれかしかない。という哲学者も
おりました。何のために勉強するのか…ということか
ら考えていただきたいと思います。
560実習生さん:2006/07/01(土) 08:28:49 ID:w9fVT402
問題は日本がカッコだけつけて現場に丸投げしないかということです。
中国のように。イギリス型やアメリカ型のように、金も人もかける。
それが当たり前だ。というように行政は考えてないようです。
ですから>>553さんは思い切って公開して、現状の学校のあり方では
無理だという主張をするということを学校としてまとめるのが一番
いいのです。学校の先生方が公開できないというのは<体をなして
いない><いったい何を見せるというんだ><そもそも特別支援の
対象になってる子とその予備軍の違いなんか説明できない><本当
は○○くんにも同じような手だてが必要なのにできてない>という
実態があって、そんなの見せられないと思ってるからではないでし
ょうか?だったら、そのことを公開すればいいんです。このやり方
は結局は形だけに終わって現状をかき乱すだけだ。もっと、少なく
とも人手だけは必要だ。それは行政の仕事ではないのか。って訴え
てください。
561実習生さん:2006/07/28(金) 07:11:01 ID:9BOc8YTo
保全up
562実習生さん:2006/08/07(月) 16:57:29 ID:vsoLU8ae
今の特殊学級には身辺の自立が出来てない子が多いよね
おとなしいタイプの発達障害児みたいな手のかからない子は
特殊に行ってもほったらかしにされがちだという話を聞いたが・・
563実習生さん:2006/08/25(金) 08:26:53 ID:JkGgFoZ2
up
564向日葵:2006/09/01(金) 23:45:00 ID:3TrUOvUz
川口市内でLDの子を対象としている教室ありますか?

ネットでの検索は苦手でしたのでここへ駆け込んだ次第です。
無知で申し訳ありませんが、教えていただければと思います……
よろしくお願いします!!!!
565実習生さん:2006/09/02(土) 09:49:37 ID:RCJOV7AU
こちらはご覧になりましたか?

http://blog.goo.ne.jp/kawaguchi_step/
566向日葵:2006/09/02(土) 10:42:50 ID:D7sZW9kL
>>565サン
レスありがとうございます!!
さっそく見てみます!!!
567実習生さん:2006/09/06(水) 07:49:47 ID:3obvRoec
ここにはご理解のある大人が結構いらっしゃって少し嬉しい気がします。

私は特別支援教育のために配属された臨時職員です。
勤務先の教師と話をすることがありますが,『五体満足なのに落ち着きがなかったり,乱暴的な行動
や勉強のやる気のなさは本人の甘えだ』と解釈する人が結構います。

確かに五体満足かもしれませんが,発達障害は人間関係を円滑に行うことが不得手だったり,興味がないことに
取り組むことが難しかったり・・・・。その子なりに課題があるわけです。
私が支援したところで担任が『風紀を乱す』『他の児童の邪魔になるからパニックになったら別室に連れて行くように』と私に
言い,そのような認識しかないが現実です。(もちろんこのような方ばかりではありませんが・・・)
担任の先生はクラス全員をまとめることが大切だし大変だとは思いますが,厄介者扱いを過度にするのはどうかと思います。
現場ではまだまだ理解が薄いように思います。
担任の先生と私との考えには隔たりがあり,児童にとって一番良い支援ができているとは言えませんが
少しでも子どもにとって良い支援の仕方を考えていきたいと思います。
568実習生さん:2006/09/06(水) 20:03:19 ID:Dc+ZFDJG
教師っていいよな。
相手が弱者だからやりたい放題。
支援教室制度が始まろうというのに
全く勉強しないで自分の主義を貫き通しても
弾劾する奴がいないから
前近代的差別もオッケー(笑
女子学生を全裸にするのもチョロい(爆笑
学生って囚人より人権ないかもな(大爆笑
569実習生さん:2006/09/06(水) 21:35:00 ID:zUGffhM4
>>567
私は軽度発達障害児がいますが、567さんが支援をされている
お子さんを羨ましく思います。
間に挟まれて、難しい立場に立たされる事もあるかと思いますが、
どうぞご自愛下さい。

多分、直接お世話になっていないと思いますが、何時もお気遣い
いただきまして、ありがとうございます。
567さんのような方がいらっしゃるというだけで、これからも頑張れそうです。
570疑問がいっぱい:2006/09/07(木) 19:23:17 ID:Spoka8Y7
>>505 手のかかる健常児を障害児扱いする教師が増えそう

その危険性はあると思います。
特別支援教育、コーディネーターの仕事が具体的にわからないのですが、
特殊学級に在籍してない通常学級の問題行動の多い生徒に教師が目をつけて
特別支援教育をしたりするという事でしょうか?
医師から診断を受けている児童に関しては保護者や学年の先生と相談して支援できると思うのですが、
むしろ発達障害の診断をもらっていない児童の方が多いと思うんです。
そういった児童を診断するように導くという事でしょうか??

そしてコーディネーターは主に学校内ではどの先生がなられるのでしょうか?
教頭、生指主事、特殊学級担任等、どの先生がなるのが適しているのでしょう?
特別支援教育は生活をしやすくするために発達段階や状況など様々な条件に応じて、
通訳になったり、黒子やプロンプター的な役割をすると伺いましたが、
具体的に何をするのでしょうか??
どなたかお考えをお聞かせください。
571実習生さん:2006/09/07(木) 19:27:16 ID:g/Ba9Lcf
特別支援なんてやめろ。
特別支援教育なんてのをするから,余計に公立はダメになる。
私立では絶対やらないだろ。
特別支援の生徒のせいで,どれだけ,一般生徒が被害を受けてることか!
572実習生さん:2006/09/07(木) 20:36:35 ID:a0rhWfdK
特殊学級がないので、週5時間、知的の子の面倒みています。
他にも、広汎性発達障害とか、難聴とかいますが、みんな普通学級
のなかでなんとかやっています。
 特殊学級のない学校に、新たに特別支援教室など設置できるのでしょうか。
経費減らしのための特別支援への転換とは思いますが、はたして実際はどうなのでしょうか。
573実習生さん:2006/09/09(土) 10:04:49 ID:iRISlMbI
形ばかりの特別支援教室はできるでしょう。全国各地の
動向を見ると,連立与党の小さい方の議員さんが学校を
視察されると劇的に状況が変わるようです。
574実習生さん:2006/09/09(土) 11:45:48 ID:HDkayWqz
>567
>『五体満足なのに落ち着きがなかったり,乱暴的な行動や勉強のやる気のなさは本人の甘えだ』
この解釈はひどいと思うけど
>『風紀を乱す』『他の児童の邪魔になるからパニックになったら別室に連れて行くように』
社会生活を営む上で最低限のルールを守れないなら仕方ないと思う。
落ち着きがなく授業中に騒いでたり歩き回ったり、クラスメイトを叩いたり突き飛ばしたり、そういうのを障害があるから仕方ないで許してて他の児童に示しがつく?
○○君は頭が不自由だから仕方ない、でもキミたちは頭が正常だから我慢できるよね? なんて指導するわけいかないでしょ。
それに授業の進行が遅れたらどうします?
他の健常児に、障害者=迷惑という認識を抱かせないためにも分けたほうがいいと思う。
575実習生さん:2006/09/09(土) 20:50:00 ID:+x+8NHiQ
>>574
2年ぐらい前だったか・・
東京・目黒の某小学校の国語の研究発表会にいったことがあります。
そこに、情緒+知的障害と思われる子がいたんだけども、その子が
板書を消してしまったり、勝手な行動をするのだが、介助員や親の姿は
なし、他の子どもからのブーイングもなく、先生は授業を進めていくのだが、
何か不自然な感じを受けた。ただいっしょに授業を受ければ親としては
満足だと思うが、それであれば、きちんと付き添いも必要でないのかと。
障害のあるなしに関係なく、その学校の特別な日に全員が協力するのは
当然で、それができないときはバックアップが必要だと思う。
安易なインテグレーションは、誤解を招きやすいのではないか。
576実習生さん:2006/09/12(火) 01:47:03 ID:WJVIeKnk
自治体によって介助員を制度化しています。
都内であれば、品川区や港区などが先進的です。
千葉では浦安など、財政に余裕のある所だけですね。
国分寺でも始まっています。
他の自治体では、毎日親が介助について
普通学級で学ばせていますが、親が病気になったとき、
子どもを休ませざるをえません。
子どもの学習権の確保からもこのような状態は
望ましくなく、先進国と同様の教育を行うには
まだ遠い現状です。
東京都も問題は把握していますが、
知らぬ振りを決め込んでいます。
文科省は、この現状をあまり把握しておらず、
自治体任せです。

ナショナルミニマムの一環として、
この制度に関わる財源についても
国で担保すべきです。
577実習生さん:2006/09/18(月) 15:00:41 ID:zq7UfEUk
特別支援教室って
親が加配につく事を義務化する制度なの?
578実習生さん:2006/09/19(火) 21:52:11 ID:Wy6k0wha
違うって事くらいわかってるよね?>>577
579実習生さん:2006/09/20(水) 21:02:46 ID:cg5yi9H9
子供の数が多いと、先生の手が足りないんだよな。それで、応援を頼む。
協力依頼であって、強制じゃない。それにしても、言葉を変えてごまかし
ても何の意味もないと思うけど。特学は特学。

580実習生さん:2006/09/20(水) 21:26:15 ID:7xinOOfL
■朝鮮半島を救った日韓併合  いつまで彼らは“被害者”を続けるのか
/徳間文庫/黄文雄/著  税込価格 580円

虐殺、略奪などが横行したとし、悪逆非道の植民地政策と非難される日韓併合。
だが歴史の真実は、日本によって破産寸前の朝鮮半島が救われ、近代化がもたらされたものだった。
緻密な資料により、当時の朝鮮半島事情と知られざる日本統治の実態を明らかにする好著。

今日、買ってきて今読んでる。日韓併合時代の朝鮮半島について詳しく書いてある。
580円と安いし読みやすい。オススメです。
581実習生さん:2006/09/20(水) 23:20:13 ID:Kz5Td6pN
>579
全生徒の6%いるといわれる要支援児童。
さらに特殊学級を廃止し普通学級に統合。
どう考えても、
各クラスにひとり加配が必要。
しかし教師を大量採用する話しなんてとんと聞かない。
となると、ボランティアに加配をさせるつもりだな?
と勘ぐるのは当然。
582実習生さん:2006/09/21(木) 01:10:47 ID:sRiflJy5
特殊学級を廃止ってことではないだろ?
要支援の子に通級などもできるようにってことで・・・
東京都と他府県は違うのかな?
583実習生さん:2006/09/21(木) 20:10:30 ID:xxkMxq1i
名前を変えて増やすんじゃないかな。でも、本当は、特学担任が
胸を張って、「特学担任です」と言える時代を作らなくちゃだめ
だったんだけどな。敗北だね。まあ、休養場だから仕方ないけど。
584実習生さん:2006/09/21(木) 22:34:24 ID:sRiflJy5
え、休養場って・・・
先生方はそのような認識なんですか・・・

それは子どもを預ける親としては悲しい。
585実習生さん:2006/09/22(金) 01:09:21 ID:wNvFm6oe
ばこ
586実習生さん:2006/09/22(金) 01:20:18 ID:n/GOnI1c
うちの方は足りない場合は臨任や非常勤、ボランティアで埋める
587実習生さん:2006/09/22(金) 09:14:15 ID:b4YbH73n
教員にとって休養所なら
特学の生徒にとっては保育所みたいなもんじゃないの?
どうせ自立出来なくても国が援助してくれると思ってるんだから
国が援助してくれない障害を持つ子の場合
今の特学にいたら将来の自立は難しいだろうね
588実習生さん:2006/09/22(金) 20:40:53 ID:owl2+rds
自立が難しかろうと親が養護学校に入れてくれないんだから仕方ない。
はっきり言って、親から見捨てられているんだよ。もっともらしいこと
を言うけど、切り捨てだね。
589実習生さん:2006/09/23(土) 01:00:48 ID:th0kXUnj
『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし

http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
590実習生さん:2006/09/23(土) 01:02:51 ID:pN7AVNUJ
臨任で特学で春から働いてきたけどもう限界。
ひどすぎる。
あまりにも先生たちの理解がない。
多動や自閉を併発してて確かにひどいけど
うちの特学はもう完全に隔離状態。
こちらにはかかわらないでみたいな。
4月からこんなにがんばってきたけどそれもわかってもらえないし
学校に特学経験、というか障害に関して知識や理解ある人もいないし
もうどうしたらいいかわからない。はじめて担当したけど
こんなにひどいとは思わなかった。
わたしが若くて未熟だからこんな考えになっちゃってるのかもしれないけど
もう相談できる人がいません。
似たような境遇にいる人いませんか。
591実習生さん:2006/09/23(土) 02:40:46 ID:5wyq4Xsi
>590
孤軍奮闘お疲れさまです。
しかし、現場は最低ですね。
例えば、英語が分からない人間が
英語の教師をしていたら
大問題でしょ(笑
障害教育は現場のやり放題なんだね(苦笑
まだ大分先の話だけど、
息子が就学したら、毎日教師と面談して喝を入れなきゃな。
592実習生さん:2006/09/23(土) 19:45:33 ID:WkR0Y2LZ
特学なんて、臨時がいれば臨時に持たせるのが常識だね。でも、有能そうなら
普通学級を持たせるけど。
>>591 特殊学級なんて、障害児の教育にはみんな素人だよ。当然だね。
普通学校の先生なんだから。でも、親は、養護学校をいやがって、特殊学級に
入れたがる。


593実習生さん:2006/09/23(土) 20:37:24 ID:pN7AVNUJ
うちの場合、完全に誰もやりたがらないから臨任呼んでる感じです。
疑いのある子は形式上普通学級在籍でも、
とりあえず特学に押し込んでくるし。ひどすぎる。
594実習生さん:2006/09/24(日) 11:37:26 ID:GHabco7n
『オチツケオチツケこうたオチツケ』
作:さとうなしお 岩崎書店
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/96-100

『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
595実習生さん:2006/09/24(日) 12:26:00 ID:GHabco7n
明日 NHK教育TV
ハートをつなごう
9/25(月)・9/26(火)
午後8:00〜8:30
発達障害第3弾
http://c.2ch.net/test/-/utu/1157894112/516
596実習生さん:2006/09/24(日) 19:54:06 ID:dkQD4Xx2
>>593 めんどうみているの? 偉いね。
597実習生さん:2006/09/25(月) 20:23:12 ID:n+Kr+6gs
特学担任は一人だけ面倒見るのが当たり前だと思っている
休養教員もいるんだよ。
598実習生さん:2006/09/26(火) 10:40:41 ID:yOS/vURW
俺はお世話係りでひどい目に遭ったとか、怖いから街を歩かせるなとか
よく長文見るけど、ただの糞だな
特支がどうとか考える前に、健常枠の問題児の方がよっぽど危険だ。
なんせ教師はひとりなんだから
599実習生さん:2006/09/26(火) 20:29:08 ID:wbSCy9Ps
>>598
世話してもらえて当たり前。本人や親からお礼を言われたことがないとか、
気が弱く大人しい子をお世話係にあてがう担任がいる
お世話係をしている間は何故か他の友達が近寄ってこない
これらは私も経験しているから、一部釣りもあると思われるけれど、経験談を
書いている人もいると思った。

怖いから?は、挙動不審な人や突然奇声を発する人に対する恐怖感が
私もあるから少し分かる。
600実習生さん:2006/09/26(火) 21:44:04 ID:NdJWaWHP
健常児との交流とか、健常児に優しい心を植え付けるとか言って、
障害児の世話を押しつけるんだよな。本当に、あいつらは、、、、
601実習生さん:2006/09/26(火) 22:47:13 ID:G9W1YJ3A
専門知識のある教員を育成して、各学校に配置することはできないのか
現に学習障害をはじめ、あらゆる障害をもつ生徒が増えつつある昨今なのに、現状で大丈夫とするのは現場には酷な話だ
あべ新総理も教育改革を考えるなら、現場をまずみてほしい
602実習生さん:2006/09/26(火) 22:57:55 ID:G35eaQJd
あべもなぁ、
教育って日の丸
とかばっかしだし。

だめだ、こりゃ。
603実習生さん:2006/09/27(水) 20:27:14 ID:SKFkc40z
アメリカの傀儡政権だからな。
604実習生さん:2006/09/30(土) 19:31:28 ID:r10N1cZS
アメリカに逆らったら現政権なんてすぐつぶすぞと言うのは
おどしじゃないんだよなあ。
605実習生さん:2006/09/30(土) 21:22:53 ID:GVoHPliE
>598
>健常枠の問題児
診断受けてないだけで、ADHDといった何らかの障害持ってる可能性はあるでしょ。
606実習生さん:2006/10/01(日) 18:33:25 ID:mDc63RSE
アメリカはADHDとかアスペ児の障害児教育は徹底してるの?
607実習生さん:2006/10/01(日) 19:44:41 ID:gILveExW
アメリカが進んでいるのは少人数学級くらいじゃないかな。後は、
週休二日制の徹底か、、、
608実習生さん:2006/10/03(火) 10:45:22 ID:spWfH/sk
>>605
全くない可能性もあるでしょ。
609実習生さん:2006/10/03(火) 12:59:09 ID:KEDxYX2P
>>606
教育も地方分権なので、場所によって全然違う。
610実習生さん:2006/10/03(火) 17:40:52 ID:IaA18XIP
>>601 大学の教育学部には専門の科があるけど、そこを出た人間が
就職したがるのは普通学校。専門の免許があっても、特殊学級はも
ちたくないというのが実情。
 専門の先生がもっているのを見たことはあるけど、教師自体をや
めちゃったね。専門性を生かせるところじゃない。「若い先生か
退職間際の先生がもつんですよ。」というのが真実。ベテランの先
生がもったりしたら何かあると疑われるだろう。
611実習生さん:2006/10/04(水) 17:03:37 ID:p3LVX61D
>610
「専門性が生かせない」とはどういうことでしょうか?
障害者教育を専攻し障害者を相手しているのだから
正に専門職ではないかと
素人ながらに思うのですが。
612実習生さん:2006/10/04(水) 19:37:02 ID:3qy1NmJq
>>611 教育現場は、外から見ていては分からない面がものすごく多い。
だから、脳天気な若造が民間経験が必要だなんて言い出す。「企業戦士」
と言う言葉は教師に当てはまると思う。
 こんなところで回答できる内容じゃない。それなら、最初から打たなけ
ればいいじゃないかと言われるだろうけど、それには質問なんてあるはず
無いと思っていたと答えるしかない。
613実習生さん:2006/10/08(日) 00:00:31 ID:lquSTij2
http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/index.htm
↑自身がADHD+ACの精神科医さん(43歳男性)が
10/10(火)18:00〜
NHK大阪の「かんさいニュース一番」
の中の特集として放送されるそうです。
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=1
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=7

614実習生さん:2006/10/10(火) 01:32:57 ID:shNv09m6
これからどんどん需要が増えるだろうと言うことは分かる。
615実習生さん:2006/10/11(水) 19:34:47 ID:BgEgB3iM
何もできない、何も知らない、それでも、特学担任なら勤まる。
人前では、いかにも児童に優しそうな顔をして、見えないところ
では、人間扱いしていない。そんな女教師を目の前で毎日見てい
る。男も同じだけどな。
 
616実習生さん:2006/10/12(木) 00:32:00 ID:hmZJhuHZ
公務員って職務に関して
個人的に弾劾される事がないからホントいいよな。
教師・裁判官・役人は聖職だよ。
親としてはふざけた教師には地道に対応していかないとな。
617実習生さん:2006/10/12(木) 19:36:47 ID:+Ep/dMzH
いや、そんなことはないね。むしろ、不当な弾劾を受けることが多い。
逆に要領よく立ち回っていれば、「いい先生」なんて言われて喜ばれる。
もちろん、特学もね。
618実習生さん:2006/10/16(月) 19:40:57 ID:zB9fIpNh
子供のご機嫌取りだけして、何の教育もしない特学担任のことだろ?
619実習生さん:2006/10/17(火) 19:32:04 ID:lswmq0WZ
何もしないで遊んでいる代わりに、ご機嫌取りは必死。楽でいいよな。
幼児の子守で、いい給料を取っているのと同じ。
620実習生さん:2006/10/17(火) 19:36:27 ID:ySNsIbV6
教室に入れない生徒のための特別支援教室もあるよ
621実習生さん:2006/10/18(水) 19:10:30 ID:Fuz2JoGy
これからは教師の休養場も考えないとな。
622実習生さん:2006/10/18(水) 20:08:10 ID:zGkRBJT8
教員の採用試験で特殊教育諸学校教員で受験して、通常学級で採用されるという
こともあるのだ。一体専門性はどこへ?そして、体調くずした体育教師や退職前
教員が特殊学級に希望してくる。専門的に頑張ってやってる先生はさらに苦労し
てしまい、体調崩すという図式だ。ひどいやつになると「楽したからきた」と豪語
してくるやつまでいる。そして、通常学級で教師できれば、なんでもOKみたいな
感覚でやられて、いざやってみると苦労してテンションさがるやつまでいる。
623実習生さん:2006/10/20(金) 17:20:26 ID:klCdEY0M
>>622
なんか最後のほうわからんけど
「楽したからきた」は「楽したいから来た」の間違い?
>通常学級で教師できれば、なんでもOK
これは通常学級長いことやってきたから特学でも楽勝とかいうことなの?
624実習生さん:2006/10/20(金) 20:12:30 ID:3maG1Z15
特学なんて全くの素人がやるんだし、研修も全くないんだよ。というか、
ほとんどか、、、、信じられないことだろうけどね。研修したければ、
自分の金で夏休みとかに大学の講座とか受けるしかない。休暇扱いだっ
たかなあ。
 まあ、何やっていたって、子供のご機嫌取りと親のご機嫌取りができ
ていれば平気だから、「楽したいから来た」というのは事実だろうね。
 何かできるようにならなければいけないと言うことはないから。奇声
を上げようがどうしようが「あれが障害の実態です」ですむし。
625実習生さん:2006/10/21(土) 18:48:54 ID:DS6NtKFn
>>623
そのとおりです。間違いです。
626実習生さん:2006/10/21(土) 19:11:32 ID:UzpPYKVB
養護学校の先生は専門家がそろっているんだから、「はきだめ」なんて
言い方は失礼だと思う。自分の人格について反省した方がいい。
627実習生さん:2006/10/21(土) 22:39:55 ID:2AEzDAHA
>養護学校の先生は専門家がそろっているんだから

残念ながら、一種免許だけで養護学校に勤務できます
もちろん 免許を持っている=専門性が高い わけじゃないけどね
実際に養護学校に勤務している教員で
「養護学校教諭(×養護教諭)」の免許持ってる人なんて、
半分もいなんじゃないの?

参考までに
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8A%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E6%A0%A1
628実習生さん:2006/10/22(日) 00:35:32 ID:B5vN0ueR
最近の支援級にいる子は攻撃性が強い子が多い気がする。
時代の流れか・・・
629実習生さん:2006/10/23(月) 18:07:11 ID:1FRGcFUT
養護学校はまだ、免許が無くても勤められるみたいだね。でも、免許の問題
じゃなくて、そういう子を教える学校と知っていて、それに取り組む姿勢だ
けでも評価できると思うけどな。
630実習生さん:2006/10/24(火) 19:14:51 ID:sbqheKbt
>>627

 「 「養護学校教諭(×養護教諭)」の免許持ってる人」
全国平均は70%弱。90%超の自治体もある。最低なのは大阪。
なにしろ養護学校の教員が「養護学校なんか来ちゃいけな
い」なんて言っていた変更統合教育の聖地だから。
 大阪のおかげで猶予規定をはずせないなんて噂まである
(どんなにかき集めても半分にならないらしい)。
631実習生さん:2006/10/24(火) 19:27:05 ID:b/m/4+LS
免許もなければ知識もない。勉強する気もない。そういうのが
特学担任だからさ。だから、養護学校と比較するのは間違い。
632実習生さん:2006/10/25(水) 19:24:24 ID:uChzfz/s
さらに、態度がでかい、じゃないの。
633実習生さん:2006/10/26(木) 19:17:32 ID:yLO1rVjm
普通学級の激務に耐えられない。それだけのことじゃないかな。
634実習生さん:2006/10/28(土) 01:22:29 ID:l4jk/PTv
http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/index.htm
↑自身がADHD+ACの精神科医さん(43歳男性)

28日(土)これから
今日の朝7:15分〜
NHK「おはよう日本」でやるそうです
やっと全国放送みたいです
昨日NHKのこのコーナーは7:45〜10分くらいだったけど…長くやってくれるかな?
で明日(今日)は自身が発達障害でHPを作った青年て感じで紹介されてました
たぶんこの人の事だと思う。
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=27
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=1

635実習生さん:2006/10/30(月) 19:49:07 ID:ioNyqsCq
能力より人格的に不安というのが特学担任にする理由かな。補助教員
なんて、もっと、ひどい。
636実習生さん:2006/10/31(火) 19:53:25 ID:Kw059Rtr
まあ、需要と供給でね。あまり、気にしない方がいいよ。
637実習生さん:2006/11/01(水) 20:28:18 ID:z7jNX+MM
これからはお互いに必須となるんじゃないかな。
638実習生さん:2006/11/01(水) 23:58:36 ID:RXXY2606
教師の質についてみなさん語っているけど,親の質はどうなんだろう。
20年前にもADHDの子供はいたはずだが,そんなに問題視されなかった。
しかし今は結構知られてくるくらいにまでなった。
同じ発達障害のレベルでも,ちゃんと常識があって理解がある親に育てられた子供と
家庭環境がぐちゃぐちゃだったり親が変だとその子の人生が大きく変わってくるよ。
確かに理解のない先生が多いのが確かだが,障害が大きく出てしまう昨今は親が原因でもあるよね。
その子にとっては理解のある親・教師がいたらどんなに幸せか・・・。

あと養護学校ってできない教師が行くとこだって思われているのも残念です。
私の友人はずっと養護学校の先生になりたくて努力していました。今は念願かなって養護学校にいます。
志を持ってやっている教師もいることを少しだけでも思っていただけるとありがたいです。
639実習生さん:2006/11/02(木) 20:34:15 ID:Y3KYd2yj
養護学校の悪口を言うような無教養な人間の言うことに
右往左往していてはだめだね。
640実習生さん:2006/11/03(金) 19:26:28 ID:usrF1SZY
養護学校の悪口を言う人間なんて、ただの粋がった坊やだよ。
641実習生さん:2006/11/04(土) 19:08:02 ID:sgwLpdHQ
教師に対する特別支援かもなあ。

642実習生さん:2006/11/06(月) 00:35:44 ID:f2JduJOP
特別支援が必要な先生ってどのくらいいるのかな。
643実習生さん:2006/11/06(月) 15:28:54 ID:nLFQpdt4
>>638
確かに親の質もあるだろうけど、
親の立場から診て、最近特に感じるのは
子供を「規格」に当てはめすぎてないだろうか。
巷にあふれる育児書などから、
「歩けるのは何ヶ月」「オムツが取れるのは何歳」と
これからちょっとでも遅れると
まわりも奇異の目で見ることが多いような気がする。

今はちょっとでも「規格」からはずれた子を
大きな目で見るゆとりがないから
ADHDの問題が大きく取り上げられるんじゃ
ないだろうか。
644実習生さん:2006/11/07(火) 20:31:12 ID:5gFc2OEg
規格外がものすごく増えていることに気づかないのかい? 素人でも
運動会とかではっきり分かり始めているのに。

645実習生さん:2006/11/08(水) 10:10:42 ID:oyQmLiHi
>>644
規格外が増えていても、少子化の煽りを受けて、彼らを確実に税金を
徴収出来るような社会人に育てなければならない時代なのかもね。
家庭や療育だけでは障害の軽減は難しいけれど、確実にそういう子が
増えているから、その負担の一部を学校にも、ということで法律で
学校を縛り始めたのかな。

と、PDD児を持つ私は思う。
軽度発達障害児用の学校を新設する予算がないから、と現場に押し付ける今の
体制はどうか?と思うけれど、児童を学校に所属させる義務がある以上、
担任の先生への負担を減らすべく勉強する日々です。
646実習生さん:2006/11/08(水) 10:23:39 ID:oyQmLiHi
昔は、例えば授業中に立って歩く生徒は入学直後のほんの一時以外は
いなかったけれど、今は小学校中学年になっても止められない子が
普通学級に属するとか、そういう話を聞くと「時代は変わった」と感じる。
発達検査の精密さと、「障害とみなす」範囲が広がったこともあって
「障害児」と判定された子が増えたとも思うけれども、それを除いても
私が子どもの頃とは全然違う空気が、教室内に広がっているような感じがする。

何処までが障害で、何処からが個性で、何処までが躾不足で、何処から
「自力で学びにくいから」周囲の手助けを必要とするか、が混沌としているようにも感じる。
けれど学校に通わせる以上、子どもには学業と対人関係を自ら学ぼうとする意識を持たせ、
他の子の勉強などの邪魔をしないというルールは、この先も守らせていきたいと思う。
自分語りスマソ
647実習生さん:2006/11/08(水) 19:23:42 ID:BMUOLiC+
>>645 規格外が増えて、そのために膨大な教育費がかかり、健常児の
教育にも支障があり、さらに、その子が大人になってからの障害者手
当てに膨大な金がかかろうと、生まれてきた以上、国には面倒をみる
義務がある。
648実習生さん:2006/11/08(水) 21:54:21 ID:oyQmLiHi
>>647
マジレスすると、軽度発達障害児の多くは国から福祉面での援助はないよ。
地方都市の福祉が充実しているなら別だけど、多くの都市ではIQで
障害児用手当ての支給の有無が決められるから、IQがそれなりにある子には
与えられない。
軽度発達障害=知的障害ではないし、肢体障害でもないのだから。
一見知能がそれなりで、体に不自由がない人間が「軽度の障害があります」と
国に義務を求めても、「障害者手帳」を持たない・降りない人は門前払いになる。

つまり、軽度発達障害児を育てる=健常児でもかかる生活費・教育費+療育費
家計の負担は大きいけれど、手当ては出ないから自前でさせるしかないのです。

だからといって私は国に義務を求める気はないし、子どもにもそのように育てるつもり。
649実習生さん:2006/11/09(木) 20:06:53 ID:42fOopTI
福祉面での援助がない程度なら、そう、問題はないね。もちろん、普通の
子と同じことはできないかもしれないけど。

650実習生さん:2006/11/10(金) 22:54:12 ID:T0NoWepG
>643
規格が何のためにあるかを考えよう。
規格からの逸脱が大きすぎれば排除されるのは仕方のないこと。
本人や身内にとって「ちょっと」と感じる逸脱が、他の人にとっても「ちょっと」で済むとは限りません。

ADHD児について説明する絵本に、「ブレーキのききにくい車」という表現がありました。
その絵本の中でADHD児は授業妨害をしたり女生徒に怪我させていました。
こういう「ブレーキのききにくい」という特徴をもった「規格外」の車が、みんなと一緒の道路を走ることをどう思いますか?
651実習生さん:2006/11/11(土) 20:07:25 ID:ik187bS9
F1レースに故障した軽自動車を持ち込めばどうなるかだね。
ただ、その修理をしたいという人もいるからね。
652実習生さん:2006/11/12(日) 10:57:33 ID:uuhS7ybG
だれでも「規格外」になる可能性はあるんだよ。
事故や病気でね。他人事じゃないよ。
653実習生さん:2006/11/12(日) 19:13:09 ID:dTtS6BM3
>>652 特別支援教室について少しは知ってから投稿しなさい。
654実習生さん:2006/11/12(日) 20:26:58 ID:shAURVV1
緘黙症も支援対象だよね
655実習生さん:2006/11/12(日) 20:55:05 ID:SaHi1I6Z
>>650
人間に「規格」を適用しようという考え方は怖いです。
あなたの考え方でいくと誰かがその「規格外」を判断しなくては
いけないわけですが、誰にそれができるというのでしょうか?
あなたが自分で言っているようにその判断は主観的なものでしょう?
少なくとも今のところ、発達障害は白黒ではっきりと分けられるものではありませんよ。
656実習生さん:2006/11/13(月) 19:27:57 ID:2BzxoBNL
>>655 坊や、現実を見なさい。実社会を見なさい。高速道路を自転車で
走っている人間が規格外でないと思いますか。そのくらい、はっきりし
た差があるんですよ。
657実習生さん:2006/11/15(水) 01:07:31 ID:y3+flOyp
>>656
>そのくらい、はっきりした差があるんですよ・・・×
発達障害ははっきりとした原因が特定されているものではないし、
診断も、発達検査はあるけれど、最終的には表面的な行動から
医者が主観で判断するしかない。
度合いも個性の範疇から日常生活に大きな支障を来たすレベルまでさまざま。

ただ、差が大きいことがあるのは認めるし、問題がある子を無理やり「普通」の枠の中に
押し込むというのには自分も疑問を感じるが、その「規格外」という言葉が不愉快。
人間の能力は速度なんかのように一元的に計るものではないでしょう。
逆に規格を作ってその規格通りでないと育てられない方が問題だと思うよ。
658実習生さん:2006/11/15(水) 09:27:41 ID:Pou897BP
>>657
軽発児の受け入れ体制が全国一律に整っていないから、難しい選択を
迫られながらも通学させる親が多いと思う。

ただ、「自分は規格外ではない」と盲信しながら、「規格外を排除せよ」と
いう書き込みをする人もアスペっぽいな、と思った。
尤もらしく書いていても、中庸さが感じられないんだよね。
そういう意味では、実はご本人が書く「規格外」に相当する人かも。
659実習生さん:2006/11/15(水) 19:20:04 ID:XgBVLjcY
子供はその能力に応じた教育を受ける権利がある。障害児だから
毎日外に遊びに連れ出せばいいと言うものじゃない。でも、それ
が特別支援教室。
660実習生さん:2006/11/16(木) 19:45:14 ID:0DiySGET
親は障害児を手元に置いておけるし、学校は配当に困る先生を担任にできる。
お互いに便利。
661実習生さん:2006/11/17(金) 21:13:02 ID:rxMX4FNU
それにしても、どうして、こんなに障害児が増えたんだろうか。
662実習生さん:2006/11/18(土) 08:27:45 ID:pVd5duDS
>652
明日はわが身ってか。そういう理屈で周囲への負担や迷惑かけること正当化するから障害者やその取り巻きは嫌われる。

>655
「規格」という言葉を持ち出したのは>643
その規格が何のためにあるかを考えてないほうが恐ろしい。

ブレーキが利かなかったり、
ウインカーがついてなかったり、ついてるとしても位置も光り方も色も全然違ってたり、
マフラーがぶっ壊れてて爆音や排ガスを撒き散らしてたり、
こんな車を公道で乗り回してる人がいたら危険だし迷惑でしょう?
なのに文句言ったり改善もとめたら、「規格に沿うかどうか誰が決めるんだ?」とか「迷惑だの危険だのと言うのはあなたの主観でしょ?」とか言い出したらどう思います?
我侭がまかり通ってたら世の中は滅茶苦茶になります。それぞれが調和して暮らしていくために、ルールやマナー、道徳、基準、規格というものがあるのです。
どんな事情があれ、それに沿うことが出来ず迷惑をかける「規格外」は「規格外」なりの扱いをされても仕方ないでしょう。
(もちろん、保護者の主観ではなく客観的に見ても本当に迷惑にはならない規格外はあるでしょうがね)

>657
>人間の能力は速度なんかのように一元的に計るものではないでしょう。
>逆に規格を作ってその規格通りでないと育てられない方が問題だと思うよ。
ソレは同意なんだけど、局所的には守ってももらわにゃならない規格ってのがある。
学校だったらそこで求められるだけの成績を収めるとか、落ち着いて授業を受けるとかさ、いちいち例外認めてたらルールは機能しなくなると思う。

>658
>実はご本人が書く「規格外」に相当する人かも。
都合悪い異見は障害認定で封殺か?w
ルール違反を安易に認めることが中庸なんだろうか?
自分が異常であるという自覚のない人間にとって、異論を述べる人間は異常者に映るだろうな。
ま、お互い様ってこった。
663実習生さん:2006/11/18(土) 19:56:20 ID:9KhVJIRx
>>662
「中庸さがない」というレスに関してのコメントはないのでしょうか?
それと、私はルール違反を認めるようなレスを一切つけていませんよ。
軽発だろうが何だろうが、健常者達が作る社会に自分等が属する以上、
健常者のルールにも従いやすいよう子を療育していますので、
勝手に曲解してそのようなレスつけられても困惑します。

自分の都合の良い所ばかりを選んで攻撃的にレスつける点は変わらないですね。
(少なくても662に実害を与えていない)ここのスレ住人に対する攻撃的なレスに
中庸さや鷹揚さが見受けられないからそのようにレスつけました。
中庸さを保てる価値観を持つことと、実害を被らない相手には鷹揚さを
もって接するようにと教わった私には、正直「ネットでより正確な知識を
蓄えることをせず、軽発児や親を叩いてストレス発散してる?w」と
思えてしまいますよ。
662のレスからは対策=「どうして欲しいのか?」が全く見えませんからね。
改善策無き叩きのレスに「中庸さ」は存在しませんよ。

まぁ、リアルで軽発児から実害を被る立場であるならkwskですね。
664実習生さん:2006/11/18(土) 20:51:22 ID:hj4ma+06
特別支援教室は障害者のためにも教師のためにも必要だよ。
加配を無理矢理特殊学級に割り当てるなんてことのないよう
に大いに発展させて欲しい。
665実習生さん:2006/11/19(日) 13:50:37 ID:NPI9nqo4
「特別支援」の理念はたいそう立派。
でも、金も物も人も増やさずに、今のままの体制でそれをやれって言うところに
最大の問題がある。
問題を抱えた「人間(子ども)」を「特別」に「支援」するためには、
それを行う「人間」が必要だ。
666実習生さん:2006/11/19(日) 19:21:08 ID:aMYiHfSd
金も物も人も増やさずにやれっていうの? ひどい話だなあ。教育は
悪くなるばっかりだ。
667実習生さん:2006/11/20(月) 19:21:04 ID:ZkLEbLvR
学校に登校する日を選べるようにすればいいじゃないの。障害児と
遊ぶだけの日を特定してさ。後は、総合的な学習の日を一日つくっ
てさ。その日は休んでいいことにすれば問題ない。
668実習生さん:2006/11/20(月) 22:01:17 ID:W9tFTJcS
平日におおっぴらに休めるようにするって事か?
土曜の休みでさえ受け皿だ何だってすったもんだあったのに
平日に休めるようになんて、保護者がうんって言うはずないだろ?
669実習生さん:2006/11/21(火) 19:36:15 ID:4wu+ezsB
俺は是非休ませて欲しいと思っているんだが。あんた、どっちの立場で
投稿しているんだい? 自分の子供の教育を真剣に考えたことある?
 あ、子供か、、、、、
670実習生さん:2006/11/21(火) 21:51:08 ID:Aaf/afjj
昼間働いてるから
子どもが家にいたら心配でかなわん
671実習生さん:2006/11/22(水) 19:41:20 ID:/ZXGeeSK
レベルが違いすぎる。保育園レベルとじゃ、話にならない。
ハイレベルの高校を受けることを前提にした話。学校を
託児所と考えているレベルとは全く違う。
672実習生さん:2006/11/23(木) 19:35:26 ID:oU736V7s
教師自身が病弱できつい仕事ができない場合、特別支援教室の拡大は
実に有効だね。
673実習生さん:2006/11/24(金) 00:13:46 ID:suieUaZB
>>671
高校?
自分は小学校のハナシかと思ってた。
674実習生さん:2006/11/24(金) 00:17:16 ID:suieUaZB
言い忘れたけど、特別支援教育って高校も対象だったの?
義務教育の話かと思ってたよ。
高校はそれこそ「レベルに合わせて」「自分で選んで」行くところだから
合わなければやめればいいだけのこと。
合わないレベルの学校を選んでおいて「特別に支援しろ」はないよね。
肢体不自由は仕方ないけど。
675実習生さん:2006/11/24(金) 02:40:22 ID:bmnS32ia
あんたの世代にもいただろ、あれ?って思った奴。
何も気付かれず、気付いても支援されずに大人になった奴がいるのが今のこの現状。
676実習生さん:2006/11/24(金) 19:53:26 ID:yp3MTfnV
今は、はっきり気づかれる子供がものすごく増えているんだよ。
まあ、教師側もそうか、、、、
677実習生さん:2006/11/25(土) 00:53:43 ID:Y1NYqPOP
軽度発達障害についての対策をなぜ高校ではあまりとらないんですか?
678実習生さん:2006/11/25(土) 20:00:03 ID:Jc36Xk2w
障害児が普通の高校に入れるようじゃ話にならない。というか、
そんなの高校じゃない。
679実習生さん:2006/11/26(日) 09:21:04 ID:p4lM7qrC
アスペとか高機能自閉症とか、筋ジスや肢体不自由の子は
知能に問題なければ普通高校に入れると思うが。
つうか、今の時代は特にそういう子の受け入れを拒否できないと思う。
680実習生さん:2006/11/26(日) 10:19:23 ID:UDGUdjsg
受け入れは拒否できないけど
入ってみて「合わないから合うように支援しろ」って言えるのかな?
そういうところだとわかって入るところだからね>高校

ていうか、筋ジスや肢体不自由は軽度発達障害じゃないよね。>>>679
肢体不自由の場合はハード面をどうにかすればいいし。
681実習生さん:2006/11/26(日) 11:24:26 ID:p4lM7qrC
「障害児が」と書いているから
筋ジスや肢体不自由と入れたのだが。
つーか、これからの時代、
いろいろな子どもに対応できるよう支援の体制を整えることが
高校でも必要だよ。
入学者選抜試験で「学力には問題ないが、障害があるから不合格」
とできないなら、入学した生徒に対して
「そういうところだ」という理由で、何の支援もしようとしないのは
高校教師の怠慢。

>肢体不自由の場合はハード面をどうにかすればいいし
ハード面の充実も財政的な問題でクリアできておらず、
肢体不自由生徒本人及び周りの生徒に負担を強いる学校もあるそうだが。
ハード面を充実できる予算を組めるなら、
発達障害児への支援もできはずだしね。
肢体不自由はOK、発達障害児は面倒見切れないっていう
差別意識があるよでうですね>>679
682実習生さん:2006/11/26(日) 11:54:26 ID:UDGUdjsg
>肢体不自由はOK、発達障害児は面倒見切れないっていう
差別意識があるよでうですね>>679

そうじゃなくてさあ、今の現状を言ってるだけ。
小中学校ですら「特別支援」教育に対してお金なんて全く出ないんだよ?
支援したい子がいても加配はない。40人ぎちぎちのクラスを一人でかかえて
にっちもさっちもいかない状態。
高校で何とかしたいと教師が思っても、動こうにも動けないでしょ?
高校にはそんなに人的余裕があるの?
683実習生さん:2006/11/26(日) 12:11:47 ID:p4lM7qrC
現状は確かにそうでしょう。
>小中学校ですら「特別支援」教育に対してお金なんて全く出ないんだよ?
これに愚痴を言う気持ちもわかる。
というか私もそれに対して不満はある。
「どうにかしよう」という気持ちがある上での愚痴ってことで。

でも
>障害児が普通の高校に入れるようじゃ話にならない。というか、
>そんなの高校じゃない。
>入ってみて「合わないから合うように支援しろ」って言えるのかな?
>そういうところだとわかって入るところだからね>高校
これはないでしょ。
「支援できないから、普通高校には入らないでね。てか、来るな」
これじゃ、自分の都合いい教育しかやる気なしの、
差別教師としか思えませんが。
684実習生さん:2006/11/26(日) 12:12:12 ID:UDGUdjsg
そうそう、言い忘れたけど
肢体不自由の場合、入学しただけで結構話題になり、エレベーターつけるとか
いろいろそういうことがマスコミで取り上げられたこともあったよね。
だから「金がないからエレベーターはつけられない」なんて言おうものなら
あっという間にたたかれる。
だからそういうところへは金が回るようになってるんだよね。
685実習生さん:2006/11/26(日) 12:15:09 ID:p4lM7qrC
>肢体不自由の場合、入学しただけで結構話題になり、エレベーターつけるとか
>いろいろそういうことがマスコミで取り上げられたこともあったよね。
そんな学校ばかりじゃない世。
686実習生さん:2006/11/26(日) 12:16:04 ID:UDGUdjsg
では、今現時点で、どんな支援ができるとお考えで?>>683
687実習生さん:2006/11/26(日) 12:17:50 ID:p4lM7qrC
ああ、わかった。
「肢体不自由は、お金も入ってくるし支援体制も整えられるから
面倒みるけど、発達障害児はそれがないから支援したくないです」
ってことね。
やっぱ、怠慢じゃんw
688実習生さん:2006/11/26(日) 12:23:47 ID:p4lM7qrC
>686
研修会などで勉強してくるだけでも大分違うと思うが。
その子が起こす問題について、どのような視点で見て、
どう対処すればいいか、参考になるでしょ。
先日参加した研修会でも、普通高校の教師がたくさん参加していたが。
そのくらい、聞かなきゃわからない?
689実習生さん:2006/11/26(日) 19:46:06 ID:A/vXGlH2
残酷なようだけど、高校は保育園みたいに生活面まで面倒みるわけじゃ
ないからね。だから、自分のことは自分でできるという最低限の生活能
力も持たない子はどうかな。

690実習生さん:2006/11/26(日) 20:27:44 ID:FG/4il3u
研修会、ずいぶんたくさん行ったけど、
行けば行くほど現実とのギャップに悩むよ。
今のままの態勢では、とてもじゃないけど支援にまで手が回らない。
自分は小学校勤務。高校まで行ける子ならそれほど障害も重くないんでは?
小学校はホントに保育園レベルの子まで入ってくる。きついよ。
691実習生さん:2006/11/27(月) 06:17:57 ID:LpRpm5RR
>690
養護、特学スレにも書いている?
養護に変わりたいんなら、なおさら
「特別支援教育にお金は出ないし、義務教育でもない高校には
障害児は入れない」
なんて言っている場合じゃない。
養護学校だって、知的に限らず自閉症児童が増えて
単純に知的や肢体不自由への支援だけじゃ成り立たなくなっている。
構造化したくても、自閉以外の障害児への配慮も必要。
「特別支援教育学校」の制度もスタートすることだし。

他スレの話になるが、
自分も小学校経験ありだけど、小学校の方が楽なところも多い。
それに養護は閉塞した空間。
子ども達が将来ずっと施設などで暮らし、社会とは隔絶されて暮らすのかと思うと
虚しくなる。
ついでに、養護にも育児放棄かというような親は結構いる。
障害者スレスレの人もいるから仕方ないのかもしれないが。
障害児の手当てを当てにしている親もいる。
家庭に踏み込めずもどかしいのは、養護も一緒。
あまり、養護に夢ばかり求めない方がいい。
692実習生さん:2006/11/27(月) 19:45:26 ID:madbVnWI
>>690 保育園レベルならかわいくていいと思うけどな。かわいい盛りの
子じゃないか。問題は、それ以前の子が特学にいることで、そのことで
助かっている教師がいることか。あれ、ちっとも、問題じゃないか。
693実習生さん:2006/11/27(月) 21:34:56 ID:mLpTjbfD
アスペルガーでも軽度なら学校に隠しちゃう親が増えてるんだよね
どんなに勉強が出来てもアスペルガーだからと落とす高校が沢山あるから
694実習生さん:2006/11/29(水) 19:28:02 ID:KXL46FaN
カタカナ言葉を使えば詳しいと判断されると思っているのかな。
そんな子が勉強ができるはず無いよ。落ちたのは学力不足。
695実習生さん:2006/11/30(木) 08:15:44 ID:3a3ROf3R
リタリン飲んでりゃ学校には分からんからと
隠す親はいるよ。
言う言わないは自由だと言われたらそれまでだが。
696実習生さん:2006/11/30(木) 19:13:06 ID:amtp3FEB
特別支援教室の担当って、特別手当てでないの? 出ていても
休養職員なのに、出なくなったら、誰がやるの?

697規格推進派:2006/11/30(木) 21:18:53 ID:r9xyKnPr
>663
俺の発言は
>650と>662
コテハンがないから他の人のレスと混同してるかもね、お互いに。

「中庸さ」なんて主観でどうとでも変わるからいちいち考えてたらきりがない。

>655
の考えかたは拡大解釈を招き、ルール違反を認める、いや、そもそもルールがルールとして機能しなくなる事態を招くと危惧してる。
スレ前半で語られてるけど、障害児を普通級に入れるかどうかの最終的な判断は親にゆだねられてるそうだ。
親は、当然ながら子に感情移入している。果たして客観的で公正な判断は期待できるだろうか?

これを見てほしい。
【総合】軽度発達障害 その3【スレッド】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1160748613/70
法的拘束力のあるガイドラインがないため、こういう事態が発生している。
だから『基準』を否定するのは問題。むしろ、適切な教育を行うためにもより細やかで親の意思より優先される基準を設けるべきだと思う。

>健常者のルールにも従いやすいよう子を療育していますので
あなたの主観ではそうでも、うまくいかずトラブルが発生したときは素直に意見に耳を傾けてますか?
698規格推進派:2006/11/30(木) 21:19:50 ID:r9xyKnPr
それに実害なら受けてる。軽発『児』ではないが。
俺はしがないサラリーマンであり通常の業務の傍らで新人の教育も担当している。当然ながら彼らが給料分+αの働きを出来るよう教育せねばならない立場である。
その新人の中に信じられないミスや無神経な言動、行動を繰り返す者がいて、改善の見込みもない。
それなりに成長はあるのかもしれないが、会社が求める基準には程遠い。
ダメっぷりが常軌を逸してるため、発達障害の疑いが持たれている。
彼の同期は同じカリキュラムの研修で一人前になり一線の戦力として活躍しているので、こっちの教え方には問題ないと思う。

おまけに、他の現場で彼が起こすトラブルと障害の可能性についての話題が出たとき、彼を直接は知らずTVで発達障害の知識を得た手合いからTVで語られるような奇麗事を振りかざされ辟易した。

残念ながら上司は見切りをつけ、彼は退職という運びとなっている。
もし彼が本当に何らかの障害を持っていた場合、不当解雇だの差別だのと訴えられないだろうか、仮に無罪判決が下りたとしても障害者をクビにしたって話が一人歩きして洒落にならないイメージダウンにならないかと危惧している。

>自分の都合の良い所ばかりを選んで攻撃的にレスつける
負担や迷惑行為を正当化したり逆ギレと感じるレスに苦言を呈してるってのが俺の主観。厳しく言うべきところでは厳しい書き方にしてる。
でもあなたの主観ではそう映るわけか。

どうしてほしいかだが、『規格』が何のためにあるか、規格からの逸脱が社会にどういう影響を及ぼしてるかを考えてほしい。
親の欲目という言葉を忘れないでほしい。親にとっては許容できる「規格外」であっても、接する他人にとっては許容できない「規格外」である可能性を考えてほしい。


それだけ。
699663:2006/12/01(金) 17:27:19 ID:xbV9fVOo
>>697
レスを頂いたので、レスします。

>コテハンがないから他の人のレスと混同してるかもね、お互いに。
それは失礼しました。

ちなみに、ハンディ板のそのスレは軽度発達障害と軽度知的障害(正確には軽度
精神発達遅滞)を同一線上に語られる事があるため、あまり参考にならないと思います。
リンク先のレスを読みましたが、周囲の人から、あるいは教育者や保育者から
言葉を濁しつつ、専門家による検査を勧められても、必ずしも該当児に検査を
受けさせる保護者ばかりとは限りません。
また、そういう保護者に対する法的な拘束力は児童相談所ですらないので、
言い方は悪いですが「被害を受けずにすむには、接点を減らす事」が
現状だと思います。

同じ職場など、どうしても避けようがない相手の場合は、摩擦を起こさないよう
「こちら側の人間」が距離を調整することが有効な手段になると思います。

>あなたの主観ではそうでも、うまくいかずトラブルが発生したときは素直に意見に耳を傾けてますか?
えーと、私の子の場合は療育の先生が複数いまして、その先生達からのご意見を元に、
子供が起こしそうな小さなトラブルの芽を見つけては、その芽を周囲に迷惑を
かけないよう微調整しながら育てている最中なので、おそらくは697さんが
ご存知の(療育未経験であると思われる)方とは比較にならないと思います。
もし軽度発達障害児と成人障害者を比較し、同次元での討論を試みられていたとしても、
そもそも「幼少時から療育を受けていて、成長後は健常者の社会にそれなりに溶け込めると
予測される子達」と、「幼少時に療育機関すらなかった人達」という違いが大きいことが理由です。

恐らく、このスレよりも成人アスペ系からの被害を受ける人々が集まる
スレの方が、より的確なレスをいただけることと思います。
700663:2006/12/01(金) 17:51:26 ID:xbV9fVOo
>>698
どちらかというと、雇用条件や退職が絡む事は、法律板住人の方からの方が
的確なレスを頂けると思います。

ただ、障害者枠として就職している方ではなさそうなので、雇用した会社側にすれば
その方は「健常者」と見なされていて、健常者として能力を発揮されることを
望まれていた。その事自体は自然だと思います。
ただし、その方に望むのは社会の規格ではなく「698さんの会社の規格」だと思いますよ。
障害者、または障害を疑われる人を雇用し続けられる体制がある会社もあるだろうし、
698さんの会社のように問題外の会社もあると私は思うからです。

その方がどの程度社会性が欠如しているかについて何も書かれていない事と、
仮に書かれても私は専門職ではないから、彼が本物で、発達障害を抱えたまま
成人された人かどうかは分かりません。
けれど退職される予定の方なら、今後698さんの人生に関わる事もないでしょうから、
お気持ちを煩わす事はおそらく無くなっていくでしょう。

しかしながら、その方への憤りを現在軽発児を育てている親に向けるのは
筋違いだと私は思いますよ。
現在、早期発見と早期療育が叫ばれているのは、より早い時期に子供の成長に適切な
介入(療育)をすることで、698さんの部下のような方を一人でも減らすためなのです。
今の体制では、成人した人へのフォローは、本人が自ら気づいて専門医にかかるしかないですが、
育っている最中の子へのフォローは、その親が動く事で徐々に改善されていくのです。
どうか、そこをお間違いにならないで下さい。
701663:2006/12/01(金) 18:02:08 ID:xbV9fVOo
簡単に言うと、療育を受ける=複数の客観的かつ専門的な知識を持つ人間からの
視線を浴びながら、時折適切な介入を受けつつ子供が成長していく。
療育を続ける限り、複数の専門家の意見が優先になり、親のエゴなど一蹴されますよ。

親のエゴを押さえられるのは、子供により健やかに育って欲しいと強く願うから。
702実習生さん:2006/12/02(土) 19:16:46 ID:xG7+GVgi
障害児が増える一方で障害教師も増える一方。お互いに助け合うのが
いいんじゃないかな。一日中空き時間なら、誰でもつとまるからな。
703実習生さん:2006/12/03(日) 23:45:03 ID:3BpPdqRL
一月以上空き時間。それも、うまく入院させて、なんてなったら
どうなるんだろう。あ、ただの冗談だよ。
704実習生さん:2006/12/05(火) 19:48:48 ID:/1436ilv
特殊学級に入れるのをいやがる親がいるのは見栄だけじゃないんだよな。
特殊学級の教師がひどいのが多いから。散歩が教育だと言い張るとかね。
705実習生さん:2006/12/05(火) 20:02:22 ID:DLTc3fA6
散歩もいいんじゃないですか?
ただ、その散歩にどんなねらいがあるのか
誰が聞いても納得できる形で
きちんと説明できればね。
706実習生さん:2006/12/05(火) 23:03:40 ID:0Qtnb03b
「歩行学習」というのがあるのを知らないんだね。
まあ、養護学校でも全部の学級でやるわけじゃないけど。
批判もいいけど、「散歩が教育」があるのを知らないのに
ただ文句をいうのもなんだかな。
707実習生さん:2006/12/06(水) 19:15:25 ID:hdnoUmTV
知りもしないのに知ったような口を利くんじゃないよ。
ただの時間つぶしだよ。と言っても、俺が特学担任にな
れば時間つぶしになるし、運動になるし、散歩はするね。
708実習生さん:2006/12/06(水) 20:48:46 ID:1VUjcTrh
>707
歩行学習知らないくせに知ったような口を利くんじゃないよw
あんた、他スレでも特殊教育従事者叩きしてんじゃん。
わざわざご苦労様ですw
709実習生さん:2006/12/07(木) 23:48:58 ID:dSoq5Ot5
障害児を持つ親ですが
自立支援教室制度によって
具体的に何が変わって
どのようなメリット・デメリットが現場で起こっているのですか?
ご教授下さい。
710実習生さん:2006/12/08(金) 19:37:05 ID:Iv6jUVYd
散歩は学習か。それなら、パートのおばさんでも雇えば。
711実習生さん:2006/12/08(金) 20:35:09 ID:Iv6jUVYd
>>708 あんたのやっていることは違法行為だよ。
712実習生さん:2006/12/08(金) 20:42:36 ID:/tXCfwcK
違法行為?
713実習生さん:2006/12/08(金) 20:47:07 ID:JgXgD0og
目の前の便利な箱で、ちょっと調べればわかる事なのに。
「歩行学習」が違法と言うのは、自分の知識が浅いと露呈するだけってのがわかるよw
まあ、釣りなんだろうけどさw
714実習生さん:2006/12/09(土) 19:56:47 ID:7POI2Sxl
ちょっとかまをかけてみたんだが、見当はずれの返答があると言うことは
どうも違うみたいだな。それとも、わざとぼけて見せたのかな。
715実習生さん:2006/12/10(日) 10:36:50 ID:YvBvlFWM
>>709
学校現場のデメリットと言うよりは、障害者本人およびその家族が
生活でデメリットを受けているという方があたってるかも。
個人負担が増え、放課後から保護者の迎えまでのデイサービスの利用なんかが
そのまんま個人負担になり、金がなくて利用できなくなった
って話、よく聞くよ。
とにかく援助金ががくっと減らされて、受益者負担になってるんだよね。
716実習生さん:2006/12/10(日) 21:48:49 ID:ZHqJIRDq
>714は何をしたいんだ?
特殊教育はすばらしいが、特学は駄目、でも養護学校はプロ
という自説を振りかざしたいなら、
それなりの知識を持ってからにしてもらいたい。
中途半端に知ったかぶりをして、おかしな叩き方をされるのは
養護学校の人間としては迷惑だ。
717実習生さん:2006/12/12(火) 18:50:51 ID:epwXe7wJ
>>716 養護学校はプロじゃない。素人の集まりと打てば満足するのかな。
特学も全部がだめというわけじゃないだろ。一部に、そういうのが現実に
あるということだろ。
718実習生さん:2006/12/12(火) 20:29:46 ID:tpmv2Nwz
>>717
あなたさ、前から自分の学校の特学担任が憎いせいなのか
「特学は駄目、素人だから。障害児は養護学校へ。
養護学校はすばらしい、プロの集まりだから。」
てなことを訴えてた人じゃない?
国語算数を教えるから特学は駄目とかさ。
養護学校でも国語算数は勉強するし
歩行学習という名の、散歩の学習も特殊教育にはある。
そのぐらいの初歩的な知識もないのに、
特殊教育のことをわかっている風な口調で
特学担任叩きをするから>>716のようなことを言われるんだと思うよ。
実際には養護学校も特学もプロも素人もいるんだからさ。
もっと多方面から物事を見て、偏った考え方をしないようにしないと
特殊教育については語れないと思う。
719実習生さん:2006/12/14(木) 19:34:01 ID:jtbS2qJw
「憎い?」底辺にいる人間を扱う人間は底辺という言葉通りの発言だな。
720実習生さん:2006/12/14(木) 20:14:11 ID:SogqY0Pp
何も知らない素人が他人に勉強しろなんていうもんじゃないよ。やっぱり落ちこぼれの集団かとおもってしまうよ。
721実習生さん:2006/12/14(木) 22:59:48 ID:hW4L2mOy
話をはぐらかすということは、図星だったんだね…
何も知らないって、あなたの周りのことは当然知るわけもない。
知らないくせにと叩かれたって、叩く方がおかしい。
「僕のこと知りもしないくせに」っていう駄々っ子みたい。
特殊教育全体について何もしらないのはあなたのようだけど…
何も知らない素人が何でココに書き込みしているんだろう?
あなたのことを知らないのは当然だけど、
ここに書き込みするには特殊教育のことを知ってなければ
ただのたわごとにしかならないのに。
ただ愚痴を聞いてほしいだけでわざわざアゲてるの?
「僕のこと、見てみて!」って、ホント子供みたい。
722実習生さん:2006/12/15(金) 22:09:34 ID:wQzr9xaz
それなりの人間がそれなりの仕事に就くと言うことに過ぎないかな。
723実習生さん:2006/12/15(金) 22:30:13 ID:qVw53naw
IQ60以下で普通学級ってぎりぎりのラインか?
将来自動車の免許とか取れる知能?
724実習生さん:2006/12/15(金) 22:40:42 ID:eyslh4ht
療育手帳すら知らない特学担任が専門家づらする世界だからね。常識は通用しない。
725実習生さん:2006/12/16(土) 12:01:13 ID:RcWwUl/S
療育手帳ねえ。特学に通う子なんかは申請したって軽度だから
あまりサービスを受けられないことが多いよ。
特に低所得じゃない場合、メリットないからと申請しないことも多いんじゃない?
手帳を持って使う=障害児と周りにわかる が嫌だから持たないって親もいるし。
726実習生さん:2006/12/16(土) 19:13:34 ID:PCKoERok
何だ、何も知らない素人が知ったようなことを言っているだけか、、、
まあ、そうだよなあ。現役の教師はこんなところに投稿していられるほど
暇じゃないだろうし。
727実習生さん:2006/12/16(土) 21:22:18 ID:Joaktf18
能力的に特学に行くのが適当であっても,親がそのことに気づいていない場合は
そのままにしておくしかないのか?
728実習生さん:2006/12/16(土) 21:57:30 ID:RcWwUl/S
>726
あっちのスレでデジャブ…と思ったら、またあなたかw
毎回同じ話を持ち出して特学叩き…
1つ2つの話を膨らまして、僕チンこそが全てを知っている!って?
かなりのかまってちゃんなんだね。
729実習生さん:2006/12/16(土) 22:33:02 ID:8K6zfOxc
>>726
気がついてないだけなら、教えてあげればいいが
気づいていてもかたくなに拒否する親が多い。
もしくは気づいてないふり、見て見ぬふりというか。
下手に指摘しようものなら「うちの子を障害者扱いするんですか!」
って逆ギレパターンも。
こういうときこそ管理職の出番なんだが、アホ校長だと難しい。
だが、間違っても担任一人で親に話したらダメだぞ。
730実習生さん:2006/12/16(土) 22:47:11 ID:Joaktf18
>>729
 じゃ,親が気がついていない場合、高校進学の時になって「どこにも進学できません。
就職も無理です」ということになった場合,保護者が「学校から何も説明されていなかった」
ということで裁判とかにならないのか?
731実習生さん:2006/12/17(日) 18:21:01 ID:+GrNbJdu
逆ギレパターンなら、訴えた所で
「説明しましたが聞いていただけませんでした」
で終わるんでは?
子どもの状態に一番責任を持たなければならないのは親。
第一、中学行って成績表見れば、
進学できるかどうかなんてどんなバカ親でもわかるんじゃ?
732実習生さん:2006/12/17(日) 21:16:47 ID:I++eLrlI
んー、大体説明自体も難しい保護者もいるからねぇ。
最初から直球勝負で
「お子さんには障害がある可能性があります」
なんて言えないでしょ。
オブラートに包んでそれとなく学校での様子を伝えても
「はぁ、それが何か?」でスルーする保護者。
「うちの子を障害者扱いするんですか!」で激高する保護者。
保護者の側に聞く姿勢がないと、説明もできないからね。
障害の認定自体も、学校でするわけではないんだから、
「進学就職のできない健常児」として生きていかせるのも
保護者の責任としかいいようがないような。
733実習生さん:2006/12/17(日) 21:21:29 ID:I++eLrlI
ちなみに
障害児の親自身もボーダーラインギリギリの場合、
自分の小さい頃と変わらなかったり、
何がいけないのかよくわからなかったりすることから
「はぁ、それが何か?」
となることが多い。
「うちの子を障害者扱いするんですか!」
は学生時代問題なく過ごしてきた親に多いかな?
もちろんそれだけじゃないけどね。
734実習生さん:2006/12/17(日) 21:51:56 ID:N5+oSPLA
>>732
 能力の低い子が発達障害があるかどうかって,最終的には誰が判断するんだ?
学校の校長?教育委員会?医者?
735実習生さん:2006/12/18(月) 19:12:04 ID:vzMNw9P1
そんなことも知らないのか、、、全く、この板は、、、、、
736実習生さん:2006/12/18(月) 19:53:48 ID:v8zS1CeD
特学担任の地位は低いね。
737実習生さん:2006/12/18(月) 21:44:07 ID:dZjjYNDS
就学指導委員会って誰が始めに「この子を就学指導委員会にかけよう」って言い始めるんだっけ?
学担?学年主任?教頭?
738実習生さん:2006/12/18(月) 23:38:49 ID:Bctum799
そんなもん、学校というか、個々に応じて違うだろ。
大体小さな学校だと学年主任がない学校だってあるっての。
739実習生さん:2006/12/19(火) 19:39:58 ID:Txy55Klv
めちゃくちゃ素人の集まりになったのか。しょせん、特学担当なんて
こんなもんか、、、、、
740実習生さん:2006/12/20(水) 19:05:54 ID:kGgfOvSa
特学を持とうと思って、普通学級に赴任する教師はいない。
741実習生さん:2006/12/20(水) 19:16:11 ID:PKt1WxDM
普通学級に「赴任する」?
そんなやついるわけないよwあたりまえじゃんww
742実習生さん:2006/12/21(木) 19:13:29 ID:bX87QnGN
障害児がいる以上、と言うか、増えている以上、必要だろ?
743実習生さん:2006/12/22(金) 20:58:39 ID:VZ1S7PmI
>>742
誰に言ってる?
「普通学校」に赴任することはできるが、
「普通学級」に赴任することはできない。
744実習生さん:2006/12/22(金) 23:19:52 ID:A2dk86Q2
特学ならなんとかなる人間がいるのは事実だし、需要と供給の関係だね。もちろん、それは一部の話だけど。
745実習生さん:2006/12/23(土) 02:36:11 ID:Rhynkgq5
養護学校に勤務していて、養護学校教員の免許を持っていない教師は、多い
そうです。ですから、教師の質の向上というのは、免許を取りましょうとい
う事だけなんです。また、特別支援教育はアメリカのをそのまま真似て、訳
しただけで、違う点は、天才児教育がないだけです。そして、現場の教師は、
管理職も含めて、LDやAD/HD・高機能自閉症についてほとんど知らな
いくせに、来年の4月から相談にのったり、助言をするというのだから、厚か
ましい限りです。これが福岡の実態です。アスペルガー症候群が特定の分野に
天才的な力を出すというのは間違いで、それはカナーの基準による「自閉症」に
おけるサバンシンドロームを指すわけです。診断及び判断は医療行為です。
アメリカ型をしようするとWHO型を使用する場合の2倍以上になるそうです。
746実習生さん:2006/12/23(土) 19:16:36 ID:cRjHcqRD
小学校の先生なんて、小学校の免許持っていない先生が多いと
聞いたけどなあ。免許がそんなに大事かな。
747実習生さん:2006/12/23(土) 21:30:37 ID:vP2YYDqj
マジレスすると746は間違っている。
小学校教諭になるには小学校教諭の免許が必要。
748実習生さん:2006/12/23(土) 21:31:44 ID:vP2YYDqj
つか、746は養護学校の小学部と勘違いしてんだろうな。
749実習生さん:2006/12/24(日) 00:22:08 ID:fNF2+hT0
>721
>ここに書き込みするには特殊教育のことを知ってなければ
>ただのたわごとにしかならないのに。

>735
>そんなことも知らないのか、、、全く、この板は、、、、、

そう言って見下すより、特殊教育とか発達障害やそれに関する制度は一般にどう認知されてるかの参考にしたほうが建設的だと思う。
750実習生さん:2006/12/26(火) 18:01:56 ID:2i6UJ/7p
同じことをしても、特学担任やその補助だと、やっぱりなあと
思われるのかもしれない。
751実習生さん:2006/12/28(木) 02:22:30 ID:Vj12B87T
文部科学省が来年度予算主要事項を出した。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/12/06122611/001.pdf
特別支援教育への教員配置は、継続的にでなく「緊急的」に、しかも食育と
含めて331名とのこと。一方で全国学力テストの予算はその6倍以上を
計画。本当に来年度は特別支援教育元年?確かに人を増やせばいいだけでは
ないが、あまりにも少なすぎる。
こんなデータもある。
ほとんどの教員は個別の配慮に必要性を感じていても、それがむずかしいと
訴えている。
http://www.kodomo-ouen.com/questionnaire/02.html

752実習生さん:2006/12/28(木) 17:36:37 ID:r14htVqt
全国で「331人」!?
・・・・あ、あんまりだ・・・・・orz
753実習生さん:2006/12/28(木) 18:44:31 ID:Vj12B87T
その代わり、「特別支援教育支援委員」(介助員)は、
「H19年度21,000人、H20年度:30,000人(2年間で)」
地方財政措置なので、あとは各市町村がどれだけ積極的になるか、
現場がどれだけ上手に使えるかにかかっています。
754実習生さん:2006/12/29(金) 17:42:29 ID:ShVVnGje
介助員ってことは、教師じゃないんだよね?
勉強をその人だけで見てもらうことはできないんだよね?
755実習生さん:2006/12/29(金) 20:39:13 ID:f/DyMYtg
754さん
文部科学省メルマガより。
************************************
1 「特別支援教育支援員」
 小・中学校に在籍し、教育上特別の配慮が必要な障害のある児童生徒に対して、
日常生活動作の介助や学習活動上のサポートを行う人員のこと
**************************************
 確かにその人だけではだめかどうかわからないけど、現場ではそれも含めて「上手に使う」
ということかな。ちなみに文部科学省は「介助員」ということばを使っていない。
某、上○一彦先生のブログの表現。
756実習生さん:2006/12/31(日) 14:33:32 ID:O1QnGbcX
地方財政措置ね・・・貧乏な地方自治体じゃ、あんまり望めそうもないな。
今、特別支援の加配の要請をすると、事前も事後も、
ものすごい量の文書を出さないといけないんだが
(事後には「成果」をはっきり示さなくてはならない)
その「介護員」を要請するときは、必要ないのかな?
介護員が教員でないとしたら、守秘義務とかどうなるんだろ?
757実習生さん:2007/01/03(水) 15:58:43 ID:V2buQkZB
特別支援の加配で、「成果」を示せなんて・・・、しかも単年度で・・・。
確かに成果も大事だけど、目に見える成果が出ないと加配した意味がないと国はとるのかな。
子どもの育ちを長く見守る視点も大事だよね。
何年かかかって、ある時突然「成果」が出る子もいるし。
介助員の守秘義務は、自治体によって服務規程が違うみたいだね。
http://www.hi-ho.ne.jp/tomita/reikidb/reikilink.htm
758実習生さん:2007/01/03(水) 18:06:34 ID:UfgLXpT4
「成果」かあ・・・
「教室で座っている事ができた」なんて「成果」として出せるのかな?
ここのスレだっけ?で見たけど、知能検査の結果などを出せ
それで変化がなかったら、成果なしということ
なんて考えの自治体も多そうだな。
「時間割を見て自分で次の時間の授業がわかり、準備をする」
ってことができた子がいたんだけど、その子にとってはかなり大きな進歩
であるのに、親にとっては「そんな、みんなが当たり前にできている事を・・」
てな感じ。
当たり前のことができないから、支援を受けているんだけどな。
障害理解が進んでいない今、「成果」を求められても
現場は苦しいね。
759実習生さん:2007/01/04(木) 19:57:36 ID:uWRvs9gI
仕事始めかな
760実習生さん:2007/01/04(木) 20:01:25 ID:tpKyxCTb
できるようになったことを何でも書けばいいんじゃないの?
悪いけど、みんなそんなに期待している訳じゃないからそんなに
悩まないで明るくしていた方がいいよ。明るい顔してにこにこして
いれば全てうまくいっていると思うから。
761実習生さん:2007/01/05(金) 11:15:13 ID:fmfPZacm
>>760
ところが、特別支援教室に入れたのだから、その道の専門の先生が、専門的な指導を駆使して
くれ、普通学級でできなかったことが飛躍的にできるようにしてくれると期待している保護者は多い。
「普通学級ではついて行けず、ほとんど理解不可能」→「特別支援で個別指導を受けることで、普通学級の平均的な学力にまでしてくれる。」
「普通学級では、生活能力が身につかない」→「特別支援で個別指導を受けることで、生活力が飛躍的につき、ひとり立ちも可能。」
と本気で考えている保護者はいる。しかし、こうした期待と現実の違いがわからず、
「特殊学級に入れたのに、特別支援教室に入れたのに・・」とクレームをつけてくる保護者も多いんだよな。
それに特別支援法にある「保護者のニーズに応えるべき」というフレーズを取り出し、
「普通学級の平均的にレベルまでに学力を身ににつけさせてほしいから特殊に入れたんだ。保護者のニーズに応えるのが学校じゃないか」
とクレームなんか多い。それに対し校長がアホだと保護者のクレームをすべて受け入れ、特殊担任に下ろし、「保護者のニーズに応えられないような指導をしているのは
指導力不足だ。センター送りにするぞ」と言う校長もいるからね。
762実習生さん:2007/01/05(金) 19:49:45 ID:gS/kKIko
保護者のニーズ、ではなく
子どものニーズ、困り、に応えることが
特別支援教育なんじゃ?
763実習生さん:2007/01/05(金) 20:24:35 ID:LH1jLcJN
「それに対し校長がアホだと」、、、 気の毒だけど、どうにもならないね。
上が悪いとなあ、、、、、、もっと上がどうしようもなく悪い場合もあるし。
764実習生さん:2007/01/05(金) 21:07:05 ID:QWZJf7t4
IQの意味がわからない校長は、今風に言うと「不適格教員」ですな。
校長採用段階でそうした勉強はしないのだろうか。
これからは、校長は、有資格者でないと校長になれないとかにすべき。
「特別支援教育で飛躍的に伸びる」と保護者が期待するというのは、就学指導の段階で
保護者に一定の理解を得られていないのだろうか。
保護者の気持ちもわかるんだけどね。保護者の考えかが変わる時を待つことも
大切なこともある。
一方で、某大手病院では、患者の理不尽な要求に対して「できないものはできなない」と
エビデンスをつけてHP上に掲載している。「インフォームドコンセント」や
「患者様第一主義」を掲げる理想的な病院で、自分が受診したときは
看護師が深々と頭を下げて「お大事に」といってくれるような病院。
既存の教員配置では、、できることとはするけど、できないものはできない、
後はお上に言ってください」というのもコーディネーターの
仕事のなのかと。

繰り返しになるけど「成果」を真っ向から否定している訳でない。
中には、障害児学級が教師の休憩所になっていることも事実。
何事もバランスが大事だね。
765実習生さん:2007/01/05(金) 21:12:10 ID:QWZJf7t4
ところで「特別支援教育構想」は新たな人員削減だと言っている人が
まだいるのかな。「特別支援教室」構想はは先送りされたし、来年度の教員定数は
従来と変わりない。法律を読まないで、反対反対と言っている方は、
是非法律をよんでください。6月に通った法律では教員定数については全いいじられていないのです。
766実習生さん:2007/01/06(土) 09:47:41 ID:PC/W0Apm
>>764
保護者の気持ちが変わるのを待っていたら、次から次へと要求してくるぞ。
特別支援教育を受ければ、学習障害が改善し、麻布中学ぐらい合格できるようになると
本気で思っている保護者もいる。
やはりできないことはできないとはっきり言うべき。
しかし校長がDQNだと、「保護者の要求を受け入れろ」と担当者に無理難題を押し付け、
できないと指導力不足をちらつかせることもある。それに、特別支援教室で個別指導を受ければ、平均レベルにまでなって当たり前と
考える校長もいる。だったら児童生徒全員特別支援教育を受けさせれば、すべてが全国模試偏差値50以上になれるということになってしまう。
>>765
764と同じ人だが、まあいい。
特別支援教育構想は、むしろ教師のリストラが目的。特別支援教育を担当する教師の大半は、普通学級を任せられない教師。
それを承知で特別支援教室を担当させ、できなければ「不適格にするぞ」と追い込んでいくことこそ最大の目的なのさ。
767実習生さん:2007/01/06(土) 10:27:15 ID:cJf6RTv4
>>766
確かにそんなDQNな校長や保護者だとね。特別支援教育が成果主義であってはいけない。
今のところ、そんなDQNには会ったことがないけど。
ただ、特別支援教育が教師のリストラが目的とは思わない。
確かに「特別支援教室」構想が出たとき、教員標準定数法をどうするか曖昧だったので、
不安になった面はあったけどね。「教室」だと全部加配になって、将来
リストラになるんでないかと。定数法も同時に言うべきだったね。
3年後にまた見直しがかかるはずだから、それがどうなるかね。
特学か普通学級かという二者択一が時代錯誤だという認識は誰も反対しないのでは。
固定学級存続派でも交流教育は推進でしょ?
要するに理念に合ったように教員を配置せよということでしょ。
足りないのは確かだけどね。リストラが目的というのはちょっとどうかな。
よく、障害者自立支援法とパラレルで論じる人がいるけど、特別支援教育は
衆参両院とも全会一致で可決している。全然違うんだよね。
768実習生さん:2007/01/06(土) 17:08:20 ID:/oFNgCK9
自分のクラスに、保護者が自らwisc受けさせた子がいる。
その子の結果を見せてもらったのだが(もちろん保護者から)
全IQは恐ろしく高いが、動作、言語ともにものすごい偏りがあった。
高い方は標準の上限を遙かに超え、低い方も標準の遙か下。
一目でこりゃあ本人も辛かろうとわかるグラフだった。
実際クラスではトラブル続きだったし。
いっしょに担当医師と懇談してほしいと言われたので、平日に出させてもらうよう校長に相談した。
校長曰く「知能検査なんかで何がわかる?その子のすべてを受け入れるのが親であり、教育だ」。
・・・まあ、懇談に行くことは許可されたので黙っていたが、
知能検査、wiscの結果の意味することが何なのかを全く理解していない管理職がいると言うことがよくわかった。
769実習生さん:2007/01/06(土) 19:17:19 ID:Bog57AWS
管理職なんてみんなそうだろ?
770実習生さん:2007/01/06(土) 19:22:45 ID:cJf6RTv4
>>768
許可されただけでもよかったね。実害がないから。黙っていたのはよかったのでは。
IQの値も大事だけど、ローデータ(どのように失点に結びついたか)はもっと
大事だよね。それにウェクスラー型の「言語性vs動作性」の知能モデル自体の
賞味期限は? WAIS3が出たし、WISC4がもうすぐ出るけどね。
WISCやK-ABCで「標準」、「有意差なし」と出ても、読み書き困難のある子はいっぱいいる。
他の知能モデルとの関係も含めて、IQの意味がわかっているの? ということなんだよね。
「個人内差」の概念自体、実は世間にはとても難しい・・・。
771実習生さん:2007/01/07(日) 19:02:56 ID:ICv5fQOP
冬休みも終わり、新学期が始まるね。障害児のために健常児が不利益を
受けないように祈るしかない。
772実習生さん:2007/01/08(月) 02:19:45 ID:wxauzlUW
障害児って誰? 健常児って誰? 通常学級の「健常児」(いわゆるIQが標準)は就学時点で下は4歳レベル、
上は9歳レベル。「健常児」なんてくくりは幻想だね。
773実習生さん:2007/01/08(月) 02:30:24 ID:di42Q+9O
>>771
そんな書き込みしたら、将来障害児の子どもを持つことになりますよ。
そして、健常児の母さま方に、
「冬休みも終わり、新学期が始まるね。
障害児のために健常児が不利益を 受けないように祈るしかない。」
と、陰口を言われますよ。
そこで初めて2ちゃんねるにあんな書き込みをしたことを思い出すのでしょうね。
774実習生さん:2007/01/08(月) 14:21:21 ID:DqZxpw7i
>>765
亀だが・・・
定数法がいじられないまま「特別に支援」しろというんだから
実質削減されたことにならないか?
構想は先送りされたと言うけど、「教室」がなくとも特別支援の理念は動き始めてる。
うちの県でも「支援を要する子どもの人数」調査が入った。
地域の養護学校のコーディネーターは悲鳴を上げてるよ。
必ずどこかにしわ寄せが行く。
775実習生さん:2007/01/08(月) 19:06:35 ID:E2naOWu/
なんか、わからんが、このへんの地方の新聞によると、特別支援のために
教員増員みたいだよ。771の不安が解消されるようになるんじゃないか
な。
 >>773 脅しで人間が動くと思っているのか。
776実習生さん:2007/01/08(月) 19:46:33 ID:ljsajrOd
>>775
教員ではなく、介助員みたいな人が増えます。755の通り。地方財政措置だから、
あとは自治体、現場がどう使うかです。目的外に使用しないか注視が必要。
>>774
大変なのはその通りです。わかっていますよ。ただ「特別支援教育の目的がリストラだ」
は大げさでしょうということ。244のような。
百歩譲ったとしても、244は、教育課程について、学校教育法施行規則を
きちんと読まないで批判していますね。
微々たるものだけど、特別支援学校コーディネーター加配を増やそうとはしているのですよ。
来年度予算
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/12/06122611/001.pdf
来年度から一気に6.3%が対象になるわけでもないでしょうしね。
将来は加配でなく、定数にすべきです。私もそう思いますよ。
777実習生さん:2007/01/09(火) 19:31:26 ID:JWy5HNkV
773は、子供のいない人か子供を教えたことのない人だろ。
親なら、自分の子さえ良ければいいと思うのが普通だから。
別に、それは非難するべきことじゃないと思う。少なくても、
自分の子がきちんと教育を受けられているかどうかが問題であ
ってそのためにほかの子がどうなろうと関係ない。
 親になればそれが分かるし、親じゃなくても子供の親に接し
たことのある人間なら分かるはず。
 
778実習生さん:2007/01/10(水) 19:25:37 ID:lZmOc7aj
とにかく、人が増えるのはいいことだね。特別支援の必要な子には
ついていられる人が必要なんだよね。だから、パートだろうと何だ
ろうと関係ない。パートの人で十分だね。十分という言い方は失礼
だろうけど。
779実習生さん:2007/01/10(水) 23:25:03 ID:EkfziKO8
山形で自殺した小5の男の子は、ADHDかアスペルガーだったようですが
そのことを記者会見でしゃべった学校の対応に疑問を感じます。
「いじめじゃないし、本人の問題で、学校の責任じゃありません」
って、いいたいのでしょうか。

780実習生さん:2007/01/11(木) 03:55:28 ID:Th8lvYen
>>779
そう。人が増えるのは大きな一歩。
当初文部科学省が見積もった数字よりも、さらにふ増えたみたいだよ。
認めるところは認めよう。
一方で、「介助員をつけたらかえってパニックがひどくなった」
「通常学級1つに6名の介助員をつけたが、学級崩壊がなおらなかった」
という報告もある。
発達障害の知識がなく、叱ってばかりいるなら逆効果。
支援員も将来的には正職員化するか、研修権保障を充実させるべき。
でも増えるのはいいニュースだね。たまにはほめないと。
781実習生さん:2007/01/11(木) 03:56:50 ID:Th8lvYen
↑ >>779>>778 でした。
782実習生さん:2007/01/11(木) 04:22:40 ID:Th8lvYen
783実習生さん:2007/01/11(木) 07:46:21 ID:vOpAp6eH
介助員増やしたところで,親の質が悪化しているので良くなる見込みがあまりないと思うよ。
本当に子供を良い方向に導きたいのであれば,親の教育のし直しも重要になってくると思うよ。
確かに介助員つけたところで『俺のためにくるんじゃない』と怒る子供もいるし逆効果になる場合もあるね。

777さんへ

 自分の子供さえ良ければって考えてる親なんて最低だね。それが『親の質低下』なんでは??
 確かに自分の子供は一番かわいいですが,自分の子供さえ良ければという発想はいかがかと・・・。

784実習生さん:2007/01/11(木) 07:57:59 ID:/SGd4ATS
養護学校では授業をする際に、教科を教える教員以外に、介助員とか
他の教員が教室の中にいるの?
785実習生さん:2007/01/11(木) 19:27:48 ID:aC8cqU92
100パーセント良い方法はないよ。介助員を増やす方法は良い方法だけど、
だからといって、100パーセント良くなるとは言えない。でも、1パーセン
ト以下の例外を気にしていたんじゃしょうがないと思うな。うちの学校なんて
介助員が二人増えれば、どちらの立場の子も大きな利益を受けると思う。
786実習生さん:2007/01/12(金) 19:33:34 ID:0i0AkXN7
一人でも、大きな助けになると思うよ。
787実習生さん:2007/01/13(土) 20:16:22 ID:AHdH0Ixw
普通学級にいても何も出来ずに成績はオール1。
ただ,休まずに登校しているので何の手も打たない。
というのは「不作為」にあてはまるのか?
もしも,卒業して進学できない,就職も出来ないということになった時に,
保護者が訴えるということはありえるのか?
788実習生さん:2007/01/13(土) 23:59:54 ID:/0Oa4Pjw
そういう事態は就学指導に従わない親の場合になるんだよ。
だから、親が訴えるなんて筋違い。教育長がまともならそん
な就学指導はないけど。
789実習生さん:2007/01/14(日) 00:13:21 ID:V/eR8x6x
>773
そうやって呪いをかけるから嫌われるんだよ

>779
発言の内容は知らないけど、軽発児が障害ゆえに取ってしまう問題行動があまりにも酷ければ嫌われ避けられるようになると思う。それを軽発児や親はイジメと解釈してたのでは?
本人がイジメと認識すればそれはイジメだのと言い出したら、もう誰も軽発児と関わろうとはしなくなると思う。
790実習生さん:2007/01/14(日) 06:17:57 ID:BxUMWLo/
>>787
その場合、親が訴えても教師の責任を証明できないでしょ。
アメリカではIEPの目標が実現しなくても親が訴えたケースは一例もない。
逆に特学ならどんな子でも必ず発達保障、就職できると証明できるのかな? 
特学に在籍しても訴えられたケースはあるけどね。

>>789
まだこの事件はいじめがあったという情報はないよ。
791実習生さん:2007/01/14(日) 09:05:07 ID:O7pt1svz
>>790
しかし、4月から支援法が実施されれば、保護者の希望に全面的に応える義務が出てくる。
「将来、東大に合格させたいから、特別支援教室でまず灘中学に合格できるように個別指導してくれ。」
→こうした保護者の要望があれば、児童の知的レベル関係無しに、灘中合格に向けての個別カリを作成し、目的を達成しなければならない。
もし不合格だった場合は、特殊学級担任もしくは特別支援教室担当は、指導力不足教師として研修所送りとなる。
特別支援教育の基本は、どんな子でも個別指導すれば飛躍的に成績が伸びるという前提で行われるものだ。
従って、普通学級の一斉授業では落ちこぼれても、支援教室で支援を受ければ、保護者が望むだけの学力を身につけさせねばならないということだ。
実際、特別支援教室を担当している教師が、九九もほとんどできないIQ50の5年生児童を個別指導したところ、飛躍的に学力が伸び、栄光学園中学に合格できた
という例がある。従ってそんなのは無理という理屈は通らない。
792実習生さん:2007/01/14(日) 10:03:15 ID:BxUMWLo/
>>791
特別支援教育の法律や答申のどこに、「飛躍的に成績が伸びる」「保護者の希望に全面的に応える義務が出てくる」と書いてあるの?
よく文書を読んでくださいね。
それと特定の事例を取り上げて、だから全部がそうだという論理こそ通らない。
あなたもIQの意味がわかっていないようでね。
793実習生さん:2007/01/14(日) 10:20:08 ID:thXtu3Cz
就学指導委員会を行っていれば学校(行政)側は保護者に事実を告知したことになる。
行わずに何の指導もしていなければ責任は果たしていない。

おそらく学校では担任あたりが対象生徒の状況を上に報告しているはずなので,
就学指導など何の措置もとられていない場合は,(教頭)校長・教育長の責任に
なるのだろう。

おそらく義務教育を終えたら普通学級を卒業した特殊学級に行くようなの生徒に
個別の指導を行う機会なんていうものはないよな。
794実習生さん:2007/01/14(日) 10:25:14 ID:thXtu3Cz
>>792
 IQってたしか70という数字が境界線なんだよね。
 たとえばIQが70以下の場合,日常生活に必要な自動車免許などは(能力的に)
取れるの?動作は別として,仮免許のテストや筆記などに合格できるレベルなの?
795実習生さん:2007/01/14(日) 11:27:10 ID:G7tG+io0
>>790

 IEPでは「目標が達成できなくても学校側に責任はない」的な一言が
訴訟対策として必ず入っているのよ。

>>791

 そんなバカな保護者の主張聞く必要ないに決まっているでしょう?
特別支援教室に来ると言うことは「一斉指導について行けない」わけ
なんだから。まぁ,確かに普通中で難関校一本槍で落ちたら学校に責
任転嫁する親は多いけどね。滑り止めを勧めても「うちの子の可能性
を疑うのか!」で落ちたら「どうしてもっと強く他の学校を受けろっ
て言ってくれなかったのか!」て親。
796実習生さん:2007/01/14(日) 19:35:45 ID:CU5QLtRX
就学指導で養護学校を勧められなければ就学指導委員会の意味はない。
797実習生さん:2007/01/14(日) 22:17:23 ID:SZbVe1vb
特別支援のせいで益々、普通の公立が負担増加でダメになる。私立でもやらせろ。養護でやれ。
798実習生さん:2007/01/15(月) 05:19:27 ID:dr+TbVYm
>>791
>IQ50
偏差値の間違いでは?

>仮免許のテストや筆記などに合格できるレベルなの?
無理。解答欄の埋め方を説明しても理解できない。
799実習生さん:2007/01/15(月) 19:17:16 ID:L52dgl5l
標識も読めない人間が免許を持つ怖さを感じないのかなあ。
800実習生さん:2007/01/16(火) 19:28:34 ID:yr4tQ3Ds
標識は丸暗記でいいとして、そのほかの表示はどうするんだろう。
801実習生さん:2007/01/17(水) 19:21:32 ID:u8VKy573
日本語がろくに分からない人間が免許を持つなんてなあ。
802実習生さん:2007/01/17(水) 23:53:03 ID:raurLT5F
今って普通の企業とかに就職する場合って普通免許って要資格だっけ?
803実習生さん:2007/01/18(木) 20:13:34 ID:Dq1B9SxG
企業によってだね。要普通免許という会社もあるよ。二流三流は特に
そうだね。何もできなくていいから、運転だけできればと言う職場も
多いんだよ。
804実習生さん:2007/01/23(火) 19:36:01 ID:7QT+pkRb
805実習生さん:2007/01/24(水) 19:13:40 ID:lOSXD5QI
人が増えるのならいいことだね。
806実習生さん:2007/01/25(木) 19:27:55 ID:ZcM3CBER
人手不足なんだよ、学校は。
807実習生さん:2007/01/27(土) 09:04:30 ID:zETFbGsB
>>795
特別支援教育を、特別能力開発教育と勘違いしている親は少なからずいる。
特別支援教育を受けることで、急激に学力や社会性を伸ばしてくれ、堂々と一般社会で渡り合えるようになれる、
とかね。
でも実際、このような要望があった場合は、教師は応えなくてはならない。
「うちの子は、掛け算の九九や小学1年の漢字も満足にかけない6年生だが、
特別支援教育で学力を伸ばし、灘中学に合格させてくれ。」と希望がある場合はもちろん
その希望を現実にしなくてはならない。灘中不合格となった場合は、担当教師はもちろん不適格教師に認定される。
808実習生さん:2007/01/27(土) 09:46:40 ID:+asif9MU
>>807
そんな親の要望を聞けという校長がいるなら、それこそ「不適格」だよ。
文部科学省は、親の希望を100%聞けなんて一言も言っていない。
勘違いはあくまで勘違い。
809実習生さん:2007/01/27(土) 09:54:09 ID:xJPcIxH5
>807
今後の特別支援教育で必要なものとして「個別の教育支援計画」が挙げられる。
それを作成する過程では、保護者の希望要望なども取り入れながら行っていくことになるが、
必ずしも「親の希望を全て取り入れる」ものではないよ。
現実と向き合って「達成可能な目標」を定めた「個別の教育支援計画」に基づいて
学校は支援を行っていくわけであって、
「九九できないけど灘中へ」なんて非現実的な目標は最初から設定されないので、
不適格教師認定なんて自体も起こらない。
普通教育の中では困る事が多いという教育的ニーズの為に行われるのが「特別支援教育」。
平均的な発達の子以上に出来る事を増やすのが目的ではない。
あくまで「困り感」を少なくするため。

まあ、807の言うような勘違い親もいるだろうが「希望通りに灘中へ」と咆えたところで、
定型発達の親にも白い目で見られるだけだろう。
810実習生さん:2007/01/27(土) 13:08:57 ID:+asif9MU
>>807
809さんのようにちゃんと理解している人はいいけど、そうでない校長がいて、
気に入らない教師を特別支援教室担当にさせ、実績が上がらなければ研修所送り
になる、と言いたいんでしょう?
IQ50でどうのって、話が単純化されすぎて、論拠にならないよ。
実際現場を見て言っているの?
811実習生さん:2007/01/27(土) 19:18:43 ID:v8UcoM4G
807なんて、ただの釣りだろ? 現場ではとにかく人手が欲しいね。
パートの女性でも何でも。
812実習生さん:2007/01/27(土) 20:23:15 ID:tjSjUbBo
名前だけ変えても意味ないけどな。
813実習生さん:2007/01/28(日) 19:25:20 ID:vaSqEuDQ
人手が欲しい、、、、
814実習生さん:2007/01/28(日) 20:21:12 ID:+mra/gZO
4月から特別支援対象児童生徒はカルテをつけるって話はどうなった?

義務付けだぞ。

あんたら、本当に現場の人間か?
815実習生さん:2007/01/29(月) 19:12:03 ID:6C1ZJz5o
パートでも十分。人手が欲しい。
816実習生さん:2007/01/30(火) 19:12:42 ID:El2fTdBC
ふきだまりか。
817実習生さん:2007/01/31(水) 19:05:23 ID:0bzkOat/
とにかく人手が増えるのはいい。
818実習生さん:2007/01/31(水) 20:11:44 ID:0bzkOat/
おちこぼれのふきだまりという事実は変わらない。
819実習生さん:2007/02/01(木) 19:23:11 ID:727E8cWD
高校生のバイトでもいいんだけどなあ。
820実習生さん:2007/02/05(月) 22:06:48 ID:y8rPoTSv
特別支援のためのサポートを08年度までに3万人に増やすと
内外通信に書いてありましたよ。予算をつけるということですが
本当に各校一人確保できるのでしょうか?
821実習生さん:2007/02/06(火) 06:41:16 ID:mKqtBx2E
>>820
どこも赤字の地方自治体では、額面通りには配置されないでしょうね。
配置されても、教員免許や発達障害の知識の有無は問われないのですよ。
介助員だから、勤務時間終了は早いから、連絡もとりにくいでしょう。
猫の手も借りたいぐらいの現場だから、配置されないよりはましですが。
あとはコーディネーターの調整の力量でしょうね。
822実習生さん:2007/02/14(水) 22:08:27 ID:+jdn/6bN
コーディネーターなんてただのお飾り。うちはね。
823実習生さん:2007/02/14(水) 22:34:09 ID:5bW0eFcN
普通学級の教師に、発達障害児の指導は無理。
824実習生さん:2007/02/15(木) 22:16:24 ID:DKKpBsTL
だから学級崩壊になるんだって。
825実習生さん:2007/02/18(日) 19:07:11 ID:8Svhy1yL
普通学級の教師は小学校1年生に教える能力から。ボタンのはめかたとか
トイレでの尻のふきかたの指導とかは難しい。全く別の仕事と言っていい
と思う。
 F1レーサーが三輪車に乗るのが下手なのは仕方ないと思う。
826実習生さん:2007/02/18(日) 22:31:37 ID:xt+HYQSP
でも来年度実施の学校教育法一部改正はそれを普通免許の人全員が
できることが前提なんだよ。
827実習生さん:2007/02/19(月) 19:23:03 ID:RHVmzBXA
今でもそうだろ? 普通教育をするための教育を受けてきただけの人間が
特殊教育をしている。
828実習生さん:2007/02/20(火) 18:56:58 ID:TjAd3oo9
一番の問題は就学指導じゃないかな。教育長クラスが問題だな。
829実習生さん:2007/02/21(水) 21:26:15 ID:uWrHqDJF
実態は部外者には分からない。
830実習生さん:2007/02/23(金) 19:06:41 ID:zHLrnru0
僻地に来て特学担任になれば奥さんは仕事をやめてもいいね。
831実習生さん:2007/02/23(金) 19:07:40 ID:0xhwFPD7
>>828 そいつが人事権を持っているのが教育界の元凶だろ。

832実習生さん:2007/02/23(金) 23:07:48 ID:2rovwq+5
私は介助員をしています。
この子がいつか大人になってひとり立ちをすることを想定して,今できる支援をやっていきたいと思っています。

しかし現場では校長以下学校の中で上から4人くらいの先生は根本はやる気がなくて,
指導が中途半端。

巡回指導といって大学の先生が学期に一度来るけど,それも親から『学校は何してるの 
って突っ込まれないように表面上しているだけ(←うちの学校だけかもしれないが・・・)
それどころか『わざわざ忙しい中来てくださってありがとう』と大学の先生に感謝してばかり・・・。
私からすれば指導してに来てるってよりも,接待されに来たようにしか見えなかった。

私はもっと子供のためになるような指導をしたいし,それができるように上の人間に頑張ってもらいたい。
うまく仕事は回っていかないけど,これからも試行錯誤しながら頑張って行きたい。
833実習生さん:2007/02/23(金) 23:09:08 ID:2rovwq+5
私は介助員をしています。
この子がいつか大人になってひとり立ちをすることを想定して,今できる支援をやっていきたいと思っています。

しかし現場では校長以下学校の中で上から4人くらいの先生は根本はやる気がなくて,
指導が中途半端。

巡回指導といって大学の先生が学期に一度来るけど,それも親から『学校は何してるの 
って突っ込まれないように表面上しているだけ(←うちの学校だけかもしれないが・・・)
それどころか『わざわざ忙しい中来てくださってありがとう』と大学の先生に感謝してばかり・・・。
私からすれば指導してに来てるってよりも,接待されに来たようにしか見えなかった。

私はもっと子供のためになるような指導をしたいし,それができるように上の人間に頑張ってもらいたい。
うまく仕事は回っていかないけど,これからも試行錯誤しながら頑張って行きたい。
834実習生さん:2007/02/24(土) 06:25:21 ID:7BzfYqmM
学期に一度しか来ない人に、子どものことなんてわからないよね。
一番わかっているのは、毎日つきあっている介助員さん。
がんばって。
835実習生さん:2007/02/24(土) 09:56:14 ID:QWZqf08o
ひとつ教えてください。
4月より特別支援教室が設置されますが、普通学級在籍の障害児や学力遅進児の
取り出し授業を担当するのは、特別支援学級の担任なのでしょうか。
もしそうだとしたら、支援学級の児童生徒だけでなく、取り出し授業に来ている児童生徒に対しても
学力の責任を負わなくてはならないということなのでしょうか。
とすれば、普通学級で手に負えない学力遅進児童生徒を支援教室へ送り込み、「普通学級で手に負えないんだから
仕方がないだろ」と支援学級担任へ責任転嫁することも可能だということなんですか。
836実習生さん:2007/02/24(土) 10:00:54 ID:grJ3KIB8
アメリカではそんな制度になっていたんじゃなかったっけ?
837実習生さん:2007/02/24(土) 19:21:22 ID:SLw3yG05
どうせ、まともな仕事ができるようになるはずないし、川遊びでも
させておけばそれでいいんだよ。

838実習生さん:2007/02/24(土) 20:39:24 ID:v2bHff65
>>837のように引き篭もって煽りレス入れる
ようになってしまうのですね。よーくわかりました。
839実習生さん:2007/02/24(土) 21:57:59 ID:bGO57lWA
>>835
特別支援教室と特別支援学級は別物。教室は通級のみで学級は在籍。通級の
対象児は教育基本法の一部改正にある通り。時数ものってます。
ただし通級の場所は特別支援学級になるんでしょうね。要するに在籍児童に
影響なく受け入れができ、親も通級を承諾すればの話だけど。
主にはSSTなんかをやる場合が多くなると思うけど。もちろん余裕があれば
学力面のサポートもできるとは思うけど。だって最低時数は月1時間の
年間10時間だよ。いったいそれで何ができるって?文科省に振り回されるって
ことかな。
840実習生さん:2007/02/25(日) 05:47:45 ID:rji8WB1Q
>>839
教育基本法ではなく、学校教育法施行規則です。
その規則も3月末にまた改訂されるでしょう。
場所も、特別支援学級だけでなく、従来の通級指導教室もです。
主にSSTが中心と言いますが、都道府県によって全然違います。

>>835
取り出し指導は、選択肢の一つにすぎないの。
既に在籍している子のサービス低下につながるなら、それ以上受け入れられない
って言えば良いだけのことでしょ。
指摘のことは、制度が悪いのでなく、運用の仕方の問題。
とマジレスする。
841実習生さん:2007/02/25(日) 19:27:24 ID:NYldPrPN
のんびり遊べる教師が増えていいんじゃないの。
842実習生さん:2007/02/25(日) 19:29:27 ID:IcnCD/TX
>>838 「引き籠もる」って、何のことなのかな。新しい言葉?

843実習生さん:2007/02/25(日) 19:31:14 ID:8atI7CqG
私はもっと子供のためになるような指導をしたいし,それができるように上の人間に頑張ってもらいたい。
844実習生さん:2007/02/26(月) 19:15:24 ID:6NwrZfX7
校長くらいまでは言葉も通じるだろうけどそれより上は猿同然だからなあ、、
845実習生さん:2007/02/26(月) 19:16:54 ID:bblksCsb
「担任」という意識が無く、どうやったら、他の先生に押しつけられるか
考えていない?

846実習生さん:2007/02/26(月) 21:59:26 ID:ajMmB8mY
地方交付税、たくさん使ってもらえるか委員会動いてます?
私の市では2学期末に市教委から各校に全校スクリーニングにかけて
支援の必要な子が何人いるか提出させたんだけど
旦那の学校は何もしないで嘘の0人で提出したそうです。
(校長会の資料見てわかった)
スクリーニングの情報も担任には降りなかったそうです。
そんなのが管理職にいるからほんとに支援の必要なときに
財政難って逃げられるんでしょ
ってごめん愚痴でした。
847実習生さん:2007/02/27(火) 05:35:54 ID:B45PywIo
管理職の味方するわけでないですが、管理職だけが悪いのでしょうか?
もっと構造的な問題かもしれないですね。
打開策はそこを丁寧に見ていくことからでは?
848実習生さん:2007/02/27(火) 19:12:47 ID:+TgfG+q3
上と下がだめなんじゃないの。
849実習生さん:2007/03/03(土) 10:05:17 ID:RNbbrB3m
特別支援学級が、普通学級担任をさせられない教師とか、指導力不足教師に仕立て上げたい教師の
溜まり場にならなければよいが。
「特別支援学級に入れば飛躍的に学力が上がりますよ」と保護者を過大に期待させ、不適格教師にしたい教師を
支援学級に送り込んで保護者とトラブルを引き起こさせるなんてことが実際に起こりそう。
それに特別支援学級の児童生徒なんて簡単に教師の誘導尋問に引っかかるから、支援学級担任教師の悪口を支援学級児童生徒から
言わせることも可能。
障害児に対し、本当によい教育をしてあげよう、なんて考えている学校なんてほとんどないよな。
850実習生さん:2007/03/03(土) 10:23:53 ID:MxwDkJsT
少なくとも、849のいる学校には通わせたくない。
851実習生さん:2007/03/03(土) 19:21:25 ID:pq9d/nm8
>>849 結果や内容はともかく、学校は障害児に必要以上の過大な労力を
払っているよ。だから、障害児のいる学校あるいは多い学校では健常児
は悲惨。学校を学級と置き換えてもいい。
 ただ、それで、障害児に真の教育ができているかは別。見せかけのポ
ーズに過ぎないことが多い。(よけい、悲惨だよなあ。)
852実習生さん:2007/03/03(土) 19:34:09 ID:dspoSOg4
>>849
普通に考えれば、そうなる可能性は残念ながら非常に高いでしょう。
某市だけど、何校かに1人初任者指導の担当をおくことになってるけど、当然のように指導力不足の教員ばかりが集まってる。
特別支援もおそらくそうなるかと。
853実習生さん:2007/03/03(土) 22:05:26 ID:MxwDkJsT
先生が悪い、親が悪い、と言って、子どもに寄り添っているフリして、
実際は見せかけのポーズに過ぎないことが多い。(よけい、悲惨だよなあ。)
854実習生さん:2007/03/04(日) 19:18:12 ID:edjGQsp6
先生も親も悪いのなら、誰が寄り添うんだろうか? パートのおばさん?

855実習生さん:2007/03/04(日) 19:22:21 ID:8WGQMCc+
特別支援教育はそういう教育ではないし、ボーダーの子を担任が
どう対応していくのかという計画と結果を学校として集積していく
そういうものになる。
特別支援教室については、これまでと同じ。支援教室の先生が、
各教室の特別支援が必要な子のヘルプに行くことの方が多くなる。
856実習生さん:2007/03/05(月) 05:43:22 ID:yZZqyD6r
特別支援教育は、単なる集積ではないし、支援教室の実態も一部だけを切り取って論じている。
当事者側の視点が抜けている時点で、同じ土俵で相撲とっている。
857実習生さん:2007/03/05(月) 08:14:28 ID:FAX+S0CV
>>855
これまでと同じとは?その論理ではますます
特殊級の先生に対する負担だけが増えて従来の
特殊級のケアがおろそかになって阿鼻叫喚状態に
なるだけではないのか?それの何が特別支援教育
なんだか。
858実習生さん:2007/03/05(月) 21:28:06 ID:kOgrhlIm
確かにそうなんだけど…。
でも目の前に子どもがいたら(来たら)文句言ってる暇なんてない。
何とか折り合いつける方法模索しなくちゃ。
ただ、うちは田舎なので「特別支援に通級」って抵抗ある親御さん多いけど
都会は積極的な方が多いの?
859実習生さん:2007/03/05(月) 22:40:30 ID:FAX+S0CV
>>858
「都会だから」という括りでは判断できないなあ。
見栄や無自覚で普通級に留まる子っていうのも
結構多いし、本人の安定につながるのならという
考えで積極的に行ってる子も多い。結局それって
意識次第なんだよね。もっと普通に行き来できる
ようになれば抵抗なく行けるようになるのでは?
860実習生さん:2007/03/08(木) 19:45:55 ID:JSavqa0C
子どもの見栄、親の見栄、それはものすごく想像以上に大きなものだよ。
861実習生さん:2007/03/08(木) 22:14:00 ID:r5fBRDPP
私の県では今年度試験的に(データを取るために)6校に軽度を対象とした
特別支援教室(特学を借りて)を設置した。
特学の子どもが帰ってからの実質7時間目に(通常の子も授業休まないですむ
)SSTを中心としてさまざまな取り組みがなされた。これなら在籍児には
影響ないし特担は個人的には忙しいけど分掌を負担の少ないものにしてもらっている。
ただ,「効果あり」と判断され,取り組みを拡大されるとどうなるか
わからないけど…
とりあえず,情報まで。
862実習生さん:2007/03/09(金) 09:22:30 ID:YlBq0UOj
>>861
SSTの先生が有資格者なのか、あるいは学校の先生がそれの勉強中かにもよるかも。
試みとしては面白そうだけど、もし前者なら効果が確実に現れる子がいるだろうし、
後者なら、試してみないと分からないと思った。
863実習生さん:2007/03/11(日) 10:22:13 ID:UTobr1r7
特別支援学級・・国から難しいことを要求されているのに教師の指導力が
追いついていない。だれもできないのなら「あいつにやらせてやれ」と弱い教師に
押し付け、指導力不足教師にさせられる危険性がある。
864実習生さん:2007/03/11(日) 18:50:37 ID:/QRyldqr
落ちこぼれに押しつけて指導力不足としてくびにするわけ?
 ひどい話だなあ。
865実習生さん:2007/03/12(月) 20:19:55 ID:PgOhQFNm
今年のお歳暮はろくな物じゃないから、あいつは落ちこぼれっと、、、、
866実習生さん:2007/03/17(土) 20:30:06 ID:hqET0L2R
あまり、本当のことを言うと、2チャンネルではしらけるよ。
867実習生さん:2007/03/23(金) 22:17:53 ID:V9NCalHy
まともな先生のやる仕事じゃないからな。
868実習生さん:2007/03/29(木) 21:01:32 ID:h7S2+x1V
親をなんとかできるのかな。
869実習生さん:2007/04/03(火) 18:55:41 ID:T1QuV56s
特学担任が担任としての自覚が無く、高額の手当てをもらっていながら、
担当している児童をほかの先生に押しつけようとする。こんな状態でまと
もな教育ができるはず無い。管理職が黙認するのは、少なくてもあのどう
しようもない特学担任よりほかの先生の方がいいからということ。
 恐ろしい事実だと思わないかい?

870実習生さん:2007/04/04(水) 19:12:29 ID:e/MoT14F
違うと思うよ。たぶん、その先生が組合に入っていて組合を盾に
反抗されたらどうにもならないから、特別に優遇しているだけだよ。
学校経営なんてどんなに手を抜いても、物を作る仕事じゃないから、
分からないんだよな。
 これが工場とかなら、生産性が大きく違うから問題になるけどな。
871実習生さん:2007/04/05(木) 19:02:57 ID:X8+BIlTn
結果が数字で出ないから、学校教育は恐ろしいと言えるね。
どんなにいい加減なことをしていても分からない。教育長の
ご機嫌取りをして地域の保護者のご機嫌取りをしていれば
肝腎の教育がめちゃくちゃでも分からない。恐ろしい世界だ。
872実習生さん:2007/04/12(木) 20:35:29 ID:Pac8o+Mv
要するに見捨てるということ?
873実習生さん:2007/04/14(土) 20:00:22 ID:ezMDLsMY
「特別支援」て、何?
874実習生さん:2007/04/14(土) 23:15:53 ID:/BSZ1XBc
通常の指導では獲得が難しい部分のある子どもに対して、課題を達成できる
ようにその子がわかりやすい方法を見つけて、その子がその方法を自分で
使って学習したり生活したりできるように導いていくことは、その中の
一つかなぁと思います。



875実習生さん:2007/04/24(火) 19:36:01 ID:tyq3Jk0i
義務教育課程を何年掛けて習得させるのですか
876実習生さん:2007/04/24(火) 20:16:58 ID:XPoo7637
常勤講師で特別支援学級うけもってます。研修は参加できないので、研修紀要読んで本読んで勉強してますが。
877実習生さん:2007/05/06(日) 22:23:50 ID:bcc0MAB0
特別支援教育に何か特別な資格は必要ですか?
878実習生さん:2007/05/21(月) 21:03:10 ID:nsqLwDlm
>877
普通免許でもできる。
特別支援免許もある。(養免)
879実習生さん:2007/06/02(土) 09:03:42 ID:GMP+tIGR
すみません
通級の対象児が特別支援学級にいける時数を教えてください。
どこに載っていますか?
880実習生さん:2007/06/06(水) 22:03:15 ID:h2nPrZF7
書籍・教材・めがねなどなど、持ち出しけこうな費用になるよね。
どうかな?
881実習生さん:2007/06/07(木) 19:36:51 ID:6+Ge4gba
免許なんて取る気なら、夏休みにずっと大学に行けばとれるけどね。
でも、みんな、1年でやめたいから、とらない。
882実習生さん:2007/06/08(金) 19:20:35 ID:nEWHO9zc
何にも知らない。勉強しようとも思わない。それが、担当者。
さて、坊やたちの反論を期待しながら打つかな。指導方法は
健常児とは全く違うんだよ。自閉症にしてもね。
 健常児のレベルを下げた指導をするのを度素人の「水増し
教育」と言っていたけど、それすら、知らないだろ?

883実習生さん:2007/06/13(水) 19:02:48 ID:OV8Gq6+K
高額の手当だけ目当てで後は遊ばせておけばいいと思っている
特学担任に何を言ってもむだだよ。
それに自分の子供に本当に教育を受けさせたければ特学なんかに
入れないで養護学校に入れるだろうし。
884実習生さん:2007/06/13(水) 21:41:42 ID:9CLtnftS
「キーワード」
押し付ける、高額の手当て、養護学校及び養護学校の教師は優れているが特学は糞、
親の見得で普通級、たった一人しか担任しない

そして、日本語が不自由なカキコw
私怨レスウザイよw
885実習生さん:2007/06/15(金) 19:26:37 ID:etS0wSjT
あんたも暇だねえ。ほかのところで同じの見たよ。馬鹿? 特学上がり?
886実習生さん:2007/06/16(土) 18:56:21 ID:Ryabc6bH
障害者を馬鹿にしないように。
887実習生さん:2007/06/17(日) 21:39:44 ID:eOQ5TA3/
そうだね。
888実習生さん:2007/06/21(木) 20:11:26 ID:xykzNoZS
給料泥棒を攻撃できない気の毒な身障者。
889実習生さん:2007/06/21(木) 23:07:13 ID:IAIE7uLR
高額の手当って何ですか?
890実習生さん:2007/06/22(金) 19:05:31 ID:P+useiaH
極秘。
891実習生さん:2007/06/23(土) 19:54:38 ID:L7lijexe
教育は平等じゃないか、、、、、
892実習生さん:2007/06/25(月) 19:32:15 ID:zlFnhUY5
受ける側も授ける側も、ひどい不平等。
893実習生さん:2007/06/26(火) 19:12:57 ID:6MoHPRTA
これほど、差のある職業もないかな。
894実習生さん:2007/06/27(水) 19:38:23 ID:fJEZYiWk
一番ひどいのは、一番ひどい目に遭っている人間をいじめの対象に
することかな。
895実習生さん:2007/06/28(木) 19:58:56 ID:z6je+0Wb
言葉を換えても無駄だってば。手当をもらっている教師が
逃げ回るんだから。
896実習生さん:2007/06/28(木) 21:18:05 ID:K93InHHm
>>839 では最低時数は月1時間の年間10時間とあるが、
学校教育法(改正)では「障害の状態に応じて適切な指導及び必要な支援を行う
観点から、通級による指導の授業時数の標準としては、(省略)
これを年間35単位時間から280単位時間までとすること。」
とある。これは最大年間280時間(1ヵ月約23時間)、
抜き出して学習する通級が可能ということだろうか?

保護者が希望すれば、年間280時間を空き時間の教師で補欠の持ち回り
ということになるんだろうか?
897実習生さん:2007/06/29(金) 19:53:30 ID:VVgeLPuA
健常児は学校に行かない方が勉強になるか、、、、
898実習生さん:2007/06/30(土) 05:02:26 ID:O/yMhlA9
2003年9月26日の発言

民主党の小沢一郎氏は26日、京都市で開かれたパーティーのあいさつで、
小泉純一郎首相の自民党総裁再選を批判し
「日本人は特殊な人種だ。(世界から)特殊学級扱いされている。ばかじゃないかと」
と発言した。障害児教育への偏見を助長する発言とも受け取れ、批判を招きそうだ。
899実習生さん:2007/06/30(土) 19:06:35 ID:HbZSBWlE
仕事を他の教師に押しつけるのなら、手当を分配する仕組みにするべきだ。
900実習生さん:2007/06/30(土) 20:35:29 ID:wJRuMha0
教育がいかに無駄か良く分かるな。
901実習生さん:2007/07/01(日) 09:24:16 ID:fG/pZQio
>>878 特別支援教育は普通免許で出来るそうですが
   特別支援免許で普通教育は出来ませんか?
902実習生さん:2007/07/01(日) 18:51:07 ID:yKHmmRoF

本当に愛国心があるなら、我が国土を取り返せよ!!
現在の与党は、北方領土問題や竹島、東シナ海ガス田に至るまで、
全て外国に搾取されたままになっている。本当に売国なのはどっちか?
よく考えてほしい。もう、戦後何年だ??
北方領土のみならず、北千島を含めた千島列島全体の返還を主張している
主要政党は日本共産党だけである。

日本に外国の軍隊基地なんて一切要りません。
投票するなら、やっぱ共産党だね!!

903実習生さん:2007/07/01(日) 19:09:10 ID:lTsf74L2
>>900 教育が無駄じゃなくて、経営に無駄がものすごく多いんだよ。
結果が出なくても分からない仕事だからね。意味が分からなければ
また、投稿する。、
904実習生さん:2007/07/05(木) 19:27:07 ID:9LPpl3vo
特別支援教員は普通小中高校の
障害者学級とは限らず、養護学校へ
配置される確立の方が高いのですか?
905実習生さん:2007/07/08(日) 19:24:05 ID:A2K3GO+b
本当に愛国心があるなら、我が国土を取り返せよ!!
現在の与党は、北方領土問題や竹島、東シナ海ガス田に至るまで、
全て外国に搾取されたままになっている。本当に売国なのはどっちか?
よく考えてほしい。もう、戦後何年だ??
北方領土のみならず、北千島を含めた千島列島全体の返還を主張している
主要政党は日本共産党だけである。

日本に外国の軍隊基地なんて一切要りません。
投票するなら、やっぱ共産党だね!!


なろほどねえ。
906実習生さん:2007/07/08(日) 20:59:43 ID:jcl1/Htp
免許自体どうなっているのかなと思うときがある。高校の免許で
小学校を教えている人や違う教科なんか当たり前。
基本的には一つの免許を持っていれば、後は臨時免許で
何とかなる。
どんな教科も教えられるところが問題かな。
でも小さい学校では、免許のある人をそろえられないし。
また、更新制度が導入されたので、小さいところはますます
生き残っていけない。日本の教育が心配だ。
907実習生さん:2007/07/11(水) 19:42:45 ID:UCcJrQuz
>>906 素人だよね? そんなに何も知らないの? 教えてほしければ
言って。もちろん、無理にじゃないよ。俺も忙しいし。
908実習生さん:2007/07/13(金) 11:37:22 ID:4FpvmAhI
インクルーシブ教育とは、障害者・健常者の両方の視点からみて、
どんな意義が有ると思いますか?
909実習生さん:2007/07/16(月) 19:25:19 ID:RxKDsB7L
呼び方なんてどうでもいいから、肝心の手当がどうなるか
教えてほしいな。一番、問題なのはそれなんだから。
910実習生さん:2007/07/26(木) 19:01:37 ID:lhDfKEYr
小学校の場合、水泳の授業はありますか?
家庭訪問も普通学級と同じように行いますか?
911実習生さん:2007/07/26(木) 19:07:17 ID:bku/MsC7
どうして、こんなところできくのかなあ、、、
912実習生さん:2007/07/27(金) 19:19:41 ID:8Sq8tffL
手当ももらえないのに障害児の面倒をみなくちゃならない。そして、
落ちこぼれ扱いされる。そんな時代になるかな。
913実習生さん:2007/07/28(土) 15:51:25 ID:6ClxvGZv
>>910 肢体不自由校はリハビリを兼ねた
   プールの授業がある様子
914実習生さん:2007/07/28(土) 19:03:30 ID:Sqwp/eA4
夏なんて水遊びばかりということきいたことあるよ。指導と称して、
町を遊んで歩いている特学担任と同じさ。
915名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:58:46 ID:UPA5wuxT
その遊びが貴重な
体験なのでは?
916名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:41:08 ID:FcdjEanr
まあ、理解はされないよ。将来できるだけ自立できるように生活に密着した学習を組んでいるなんて、教科書教えている人には想像もつかない。だから意味や意義があることすら気付かない。かつて自分もそうだったし。子どもの成長が見えれば周囲の理解も得られるけど。
917実習生さん:2007/08/05(日) 08:15:20 ID:3Ci9QWNq
中高の特別支援教諭は
部活の顧問はありますか?
918実習生さん:2007/08/10(金) 17:37:05 ID:TUKP8AOW
82
919実習生さん
81