TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
相変わらず物事を理解していない文科省は、730を「英語教師の目標値」
としているが、とんでもない!

730程度では、およそ、英語を使えるレベルには程遠い。
近所の海外旅行好きのおばさんやジンガイが好きなOLでも
800近くのスコアは珍しくない時代に何を血迷ったのか、文科省。
自分が使えないのに教えるって言っても、自信なく、ボソボソと
日本人発音の日本人英語を生徒に聞かせるだけ。
これでは、英語の使える日本人なんかとうてい養成できないぞ。

まず、すべての公立中高の英語教師にTOEIC受験義務を課す!
その結果に基づいて

・730以下は直ちに免職
・730以上860以下は3年の猶予を与えて860以上を継続基準とする。
・新規採用は900以上を最優先にする。
・米英の教員免許、TESOL資格も日本の教員免許として有効に読み替える。

これで50歳以上の中高英語教師は大半が退職せざるを得ないし、
その空いたポストを多くの留学経験者の若者が引き継ぐことになる。
教員の若返りに最も有効かつ公正な手段。
「英語ができない者は英語の教師を続けるべきではない」というのは
教員組合以外のあらゆる人の支持を得ることができる基準。
2実習生さん:03/05/23 17:41 ID:oVxBi++9
漏れの高校時代の英語教員は
修学旅行の奈良の寺で外国人に英語で話しかけられ
生徒の前でまったく聞き取ることも聞き返すこともできず
大恥をかいたのみならず 帰ってから
「わたしの仕事はキミたちに受験のための英語を教えること」
と言い切った。
翌年度、実業系の学校に異動になった(w
3実習生さん:03/05/23 17:42 ID:zbfdOz+W
2get!
坊教員養成大学にいってますが、英語科の人はほんとに
英語の能力高いでつ(定員少ないし)
ソンケ〜
4実習生さん:03/05/23 18:06 ID:/GvWLmtG
>>3
つうか、教員養成大学の英語科って日本の英語教育を
使えないものした元凶じゃないの。
大学教員からして、まともに使えないヤシが多いと思われるが?

具体的なTOEIC値では、どうなるの?
5実習生さん:03/05/27 02:17 ID:scYdL8zX
TOEICのスコアがどれほど指導力に結びつくとは到底思わない。
英語ぺらぺらで授業をすすめALTとの疎通もでき、生徒がそれを
「先生すげー」と尊敬の眼差しで見るのはわずかな期間で終わる。
若い先生が「カッコイイ」と言われ半年後には学級崩壊してるのと同じだ。
実際俺の留学帰りの同僚はTTの授業で生徒にうるさくされALTが「FU○K」
と叫んだらしい。結局生徒指導できない教員はなんの教科であれ採用しては
いかんよ。あえてTOEICのスコアを必要とするならば文科省の研修制度
(留学全面援助・留学後の任用持続など)を充実させたほうがいいと思う。
ちゃんと部活持ってる先生ほど研修できない、行けないという矛盾がある。
英語が使えないで侮辱を受けるのは教員本人(俺も過去に何度もある)で
まともな人間ならば「なんとかしたい」とどの英語教員も思ってるはずだ。
要はそこから本気で努力できる人間であるかないかだ。生徒はちゃんと教員
を見ているし努力していて敬遠される教員を見たことない。教員になるくらいの
頭みんなもってるんだから努力して伸びない奴なんてほとんどいない。
中年のオヤジ教員はその努力しないからこっちも呆れるんだけど。。

1>>の教員TOEIC定期受験、猶予を与えて向上を図ると言うのは同意できる。免職の線引きまでは
同意できないかな?むしろ努力してる者の待遇があってもいい。あとは文科省最大の失策再任用を。。。
もう批判する元気もないが、退職者は使いものにならん。
 
6実習生さん:03/05/27 04:26 ID:GUS4vaQd
部活が忙しいって言っても、民間の連中は通勤時間にテープ聞いたり
しているんだけどねえ。
7実習生さん:03/05/27 13:39 ID:CIuz2a62
ところで、中高のカリキュラムは会話の比重を上げるように昔と比べて変化してるんだと思う。
けど、実際はどうか? 
学力なんて変わりないし(むしろ低下してるかも)、英語が話せるようになった若者が増えた
なんて到底感じない。

で、その対策が教師の英語力向上だけでいいのか?

という点も議論の必要があると思う。

土曜なんて暇なんだし、いっその事、英会話に通学する生徒に助成金を出すとかして
会話はネイティブに習うのが一番いいと思うがどうよ?

どうせ塾とか行っても塾のい講師だって英語なんてしゃべれないんだし発音も所詮日本人レベルなんだし、、、
8実習生さん:03/05/27 13:49 ID:0vmTICm3
元高校英語教師です。
ちなみに四回受けたTOEICは平均180でした。

今は片田舎でお花を育てつつ小学生に英語教えてます。
9実習生さん:03/05/27 14:38 ID:CIuz2a62
>>8

冗談よし子さんだろ。大学でてりゃ適当にやっても300くらい行くぞ?
10実習生さん:03/05/27 15:37 ID:uDA0AaTy
俺英語科だけど459。逝ってきます・・・
(ほとんどリスニングだけで取ったと思う)
11:03/05/27 15:41 ID:eoFVLfIj
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
12  Σ<`д´lll>ニダ゙ーン:03/05/27 16:14 ID:OtJrIgWS
英検1級もっていますが何か?
13実習生さん:03/05/27 17:02 ID:CIuz2a62
英検0級持ってますが何か? プッ
14山崎渉:03/05/28 15:54 ID:4m1Rg7x3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
15実習生さん:03/05/28 17:00 ID:l44UCoU9
up
16実習生さん:03/05/28 17:20 ID:cfksspyD
3年に1度、TOEICやTOEFLのスコアを提出義務づけてもいいのでは。
そして、下から順に毎年、退職勧告をしていく。
従わない場合は、用務員に格下げ処分!

これなら日本国民の英語力も増強されるのでは?
17実習生さん:03/05/28 18:16 ID:oAQ3dqTG
>>16
それはいいね。でも失業率が…。
まあ現在の教育の現状から言うと教師をもっと厳選すべき。
昔自分の学校の英語教師、「あいあむあすちゅうでんと」とかひらがな英語で話してたもん。
マジでわざとかと思うぐらい日本語くさい。日本語でもあんなに不自然ではないくらい。
18実習生さん:03/05/28 18:30 ID:cfksspyD
>>17
おじおば教師の後釜はピチピチの留学経験者になるから
全体の失業率は変わらないよ。
19山崎はるか:03/05/28 18:37 ID:b46O3XCP
はるか参上!!
20実習生さん:03/05/28 19:29 ID:qcjBAkcN
>>1
かなり極論ではあるけど、同意できる部分はある。
教師が日々努力するのは当然の義務だね
ただ、「なぜTOEICなのか?」という議論は意外になされてない気がする。
あのテストは英語という情報を、いかに効率よく処理できるかというテスト
だと個人的に考えてる。
つまり広義における、「英語力」を判断できるテストではないよ。
さらに英語教員に求められる「英語力」というのはさらに広い意味を持つでしょ。
たとえば「国語科教員は漢字検定〜級が必須!」
というのと同じくらいの話に聞こえるんだよね。

21実習生さん:03/05/28 21:02 ID:ljSmLXmw
TOEICよりもLPIのほうがいいと思うのだが?
知らない方の為に
<LPIとは>TOEICのスコアが730点以上の人を対象にしたスピーキング力
測定のためのもの。評価基準は無茶苦茶厳しいらしく、流暢に
話せる人でもあまり評価してもらえないらしい。
22実習生さん:03/05/28 23:01 ID:cfksspyD
>>20
確かに、その通りだけど、英文学や言語学と違って、日常の英語力ってのは
いかに、素早く英語での情報を処理できるかってことだから、ちゃんと合ってる
んじゃないの?
むしろ、従来、珍重されてきた英文解釈(日本語化力)や文法的分析の方が
特殊な立場の人以外には(大学教授や教師)現実にはあまり役立たない
英語力であったと言えるのでは?

英詩をじっくり時間をかけて和訳する力よりも、英文のマニュアルを素早く
読み取る力や電話でやりとりする力が重要では?
23実習生さん:03/05/28 23:29 ID:El/Ccc+V
TOEIC高得点もってても進学校ならともかく、
アルファベット書けない生徒がいる底辺高では英語力は何の意味もないよ。
それこそ宝の持ち腐れ。
24実習生さん:03/05/29 00:45 ID:XrrflWCN
>>23
安河内哲也は?彼はTOEIC満点だけど、
底辺レベルから中堅私大レベルまで上げるというスタンスも持ってるじゃん。
実際、多くが底辺から這い上がってるよ。

そうやって底辺高校の学生は理解できっこないと割り切って諦めたり、
変なボーダーライン引いて妥協したりするなよ。
25実習生さん:03/05/29 01:03 ID:wCap6vBK
TOEICは英語運用能力の、それも一部の評価にすぎないよ。あれだけ馬鹿に
される英検にもあるスピーキングの能力もはかれないときた。

だいたい、TOEICで高スコア取っても、中高の英語教育とはレベル(と内容)
の差がありすぎて無意味。大学の英語教師ならまだしも。
26実習生さん:03/05/29 01:05 ID:y4dWRKro
生徒は理解できないと割りきってても、教師はなぜ教師のままなのだろうか?
27実習生さん:03/05/29 01:08 ID:xTzBQdcJ
>>22
それを言い出すと、「英語教育は何のために存在するのか」
っつー果てしない議論に突入する気が…
2820:03/05/29 07:28 ID:AWgkG9Dh
>>22
仰ることごもっともです。
ただ僕の意見は1さんに対してのレスなので、
僕はTOEIC自体が無意味といっているわけじゃないんです。
国語教師に漢字の知識が必要なように、
英語教師にもいわゆるTOEIC的な英語力は必要だと思う。
ただ、その断片的な能力判定を、免職、査定等の審査の
基準にするのはいかがなものか、ということです。
29実習生さん:03/05/29 14:24 ID:aYET25K+
要するに、必要条件だが十分条件ではないってことだ。
30実習生さん:03/05/29 16:35 ID:GYVuc5Qg
つうか、そもそも平均的に学校教師の英語力が低いのは
ブラシュウアップしないでも雇用が保障される環境に適応した結果だろ。
それはそれで仕方ない面もある。

例えば、街の英会話学校なら非常勤でもTOEIC860以上プラス
留学経験が要求されるが、待遇は学校教師に比べてよくない。

こんなのっておかしくないか?

努力している人が報われないで既得権にあぐらをかく連中が
手厚く保護されるってのは。
31実習生さん:03/05/29 18:27 ID:e2fZd8N8
あ、軽く重複してるんですね↓
【英語教師のTOEICスコア】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1051180854/l50
どうしましょう?
32実習生さん:03/05/30 09:22 ID:nIFFixNR
>>23

おっしゃることはもっともですが、安河内先生がが教えている底辺は、一応大学に
行く意思があって、家庭もそれをみとめている、という生徒ですから。(むろん彼の英語力は評価します。)
あと予備校講師は授業だけに全力そそげますしね。
一般の公立底辺高は、DQNへの指導で精いっぱい。授業準備はおろか、授業もつぶれるありさま。
生徒は手ぶらでくる、授業中は携帯、漫画。一ヶ月で教科書2行しかすすまない。
このスレの皆さんや予備校講師をせめるわけではありませんが、底辺高のそういう状況で、現場の英語講師も
四苦八苦しているのをわかってほしいです・・・
ほとんどの英語の先生は、自分の英語力を伸ばしたいとおもってるし、きちんと英語を教えたいとおもっていますよ。
でも、現実はとても厳しいのですよ。
3332:03/05/30 09:23 ID:nIFFixNR
>>24でした。
34実習生さん:03/05/30 09:50 ID:dN2kwqjJ
優秀な生徒は教師の良し悪し関係なく、
自分で教材選んでやってます。

底辺の低脳生徒は、必死で教師と勉強ごっこやっとけや
35実習生さん:03/05/30 10:29 ID:vd7+Mb0c
>>32
それで、あなたはそんなDQNの人達に英語に興味を持たせようとどのような努力をしてるのですか?
現実は厳しいのなんて学生の時にDQN受験生教えてりゃ自明なこと。
36実習生さん:03/05/30 11:05 ID:m1eHmCY2
この板の8割が
「厨房が先生に怒られて、スネて立てたスレ」
だからなぁ、、、、

みんなみんな先生に相手にされたいんだね、さみしいんだね
俺なんかははじめから学校&先生になんの期待もしてないよ
自分で考えて自分で勉強してる。
近年の改革で学校いく時間が減ってよかったよ
学校いく時間が減って、学力が下がったら
自分が無能ってことじゃん、せいぜいがんばれよ、w
37実習生さん:03/05/30 11:10 ID:m1eHmCY2
先生がいやなら、転校するか、自分でやりゃあいいじゃん

いちいち揚げ足とってたって、なんの役にもたたないよ

そんなんだから厨房って馬鹿にされるんだよ
38実習生さん:03/05/30 11:11 ID:JmeDI0un
620点で進学校の英語教師やってますがなにか?
しかも教科主任ですがなにか?
39実習生さん:03/05/30 12:09 ID:Mvb+7CmB
じゃあ聞くが、このスレの人は文法が不要とは思ってませんよね?
中学、高校と英語の時間文法を教える時間がどんどん減っているんだけど。
こういった教育行政のあり方はどう思うの?
40実習生さん:03/05/30 16:02 ID:vd7+Mb0c
>>38
あっそ。仕事中に2chか、、、ここまでくると何も胃炎。

>>39
バイリンギャルじゃーあるまいし、文法やらずにどうやって言葉覚えるんだよ?
もっとも6年も掛けてチンタラ文法やってるカリキュラムがおかしいと思うがね。
大学の第二外国語だって文法テキストやるじゃん。
なこたー文部省に文句言えよ。指導時間減らして会話の比率増やして、
どう生徒の英語力が向上したのか?説明してほしいもんだ。
数学、理科全部含めて馬鹿になったとしか思わんが、、、
41実習生さん:03/06/01 20:27 ID:syqL0/tZ
良スレの予感。
42実習生さん:03/06/02 06:06 ID:AKV4tKN8
おはようございます。
43実習生さん:03/06/02 17:51 ID:cumr6fmI
TOEICを社員全員に強制的に受けさせてる企業のうち
それをリストラの材料に使ってるとこってずいぶん増えてるな。

民間の常識で言やTOEIC800以下の英語狂死なんて即リストラされて当然だし
そんなの世間の誰の同情も受けないんじゃね?

今回のりそなの件で銀行員の全体の給与基準は大幅に下がるだろうし
そうなると国民の非難の矛先はクズ公務員の高給に向かうだろうな。
そうしたら英語喋れないくせ高給貰ってるゴミ英語狂死なんて
真っ先にその集中砲火の対象になると思うぜ。
生徒だってあからさまに馬鹿にしてくるようになるだろう。
大体そんな椰子社会からしてみれば障害物以外の何物でもないんだからさ。

ただ実際にはここで>>1の言ってることって全く現実味がないけどな。
まあ力作であることは確かで一生懸命考えたその努力は認めたいが。
44実習生さん:03/06/03 14:10 ID:8EdB/ing
ageとく
45実習生さん:03/06/03 16:54 ID:pQwm40Jv
TOIECよりも、IELTSの方がいい。
DVD-ROMでIT講義→人件費削減。
46実習生さん:03/06/03 16:58 ID:n+7LwyQV
そうかな?
ほんの2,3年前まで自宅研修は教員の特権ということで
誰が何をしようが誰も気にしなかったけど、今ではどうよ。

要は教員もIP受験でもさせて、数値を出せばいいわけよ。
既にどこかの県では全員受験になったそうな。

数値が出たとたん、世間の驚きと非難が英語教員に集中することになる。
意欲ある有志の平均で高校720、中学660だぜ。
義務付けられたら、これより平均は100下がること間違いない。

高校平均で620、中学で560だろ。
ただ、教師の組合は受験の義務付け、数値の公表に猛烈に反対してくることは
間違いないが。
47実習生さん:03/06/03 17:46 ID:MfZRyS3s
平均500点台か〜。スゲ〜な〜。
それ明らかになったら日本中をアッと言わせるだろうなあ〜。
それと同時に教員の平均給与も公表されたら怒号の渦だろうなあ〜。
ええなあ〜、教員は〜。

俺、こないだTOEIC900越えたけど、就職活動今んとこ全滅。
無職マジつらい。こんな時間から2ちゃんやってたくないよ。
せめて書類選考くらい通してよ、高望みして訳じゃないんだから。

それにしてもマジ英語教員連中ムカツク。
48実習生さん:03/06/03 19:30 ID:cFDCyhln
>>46
>既にどこかの県では全員受験になったそうな
長野がそうです。
ただ、強制ではなくあくまで自主的参加という形なので、
ご年配の方の中には受けないつもりの人もいます。

それよりも問題は、受験者を県の中心一箇所に集めるための
莫大な交通費、受験料を税金で負担すること、
また平日に行われるため、授業に空きが出てしまうことだと思います。
49実習生さん:03/06/03 20:01 ID:T+Pra/aX
>>47
心配するな。君の自慢の
「TOEIC高得点者」の看板には何の問題もない。
君が無職なのは他に理由があるんだよ。
人間性とかね(w
5047:03/06/03 20:14 ID:MfZRyS3s
>>49
確かに人間性にも問題あるかもしれんが
語学ってやつは業務経験あってはじめて転職に役立つのよ。今の時代。

俺も昨日人材派遣会社から電話あって通訳の仕事の紹介受けたけど
通訳の経験なし、って言ったら駄目だって。
貿易事務、英文経理、英文ファイリング業務、これら全部業務経験印必須。
3年位前なら派遣くらい未経験でもTOEICの点数とかで
何とか職に就けたけど今はそうもいかないんだよね。

絶対人間性よりも不況が原因だと思うんが。
51実習生さん:03/06/03 20:27 ID:n+7LwyQV
>>50
まあ、通訳は特殊技能だし、担当するクライアントの業界によって
必要な語彙や話題もかなり違うわけだから、経験がないと無理なのは
うなずける。医師免許もったばかりのペーパドクターが手術できないのと
似たようなもの。

ただし、半分ボランティア程度なのでもいいから、そこそここなせば
堂々と「経験あり」と主張してもいいんでない。
5247:03/06/03 20:36 ID:MfZRyS3s
>>51
正社員歴あるよ、3年。
そこでいろいろ経験もしてきたし派遣会社にも伝えてある。
でも潰しの聞かない業界だったからね。

正社員の枠はめちゃ厳しいし
だから派遣で英文事務関係のキャリアを積んでから
と思って活動してんだけど、もう駄目……。

俺が言ってる内容本当だよ。
この1年で転職事情はすさまじいことになってる。
嘘だと思うんなら転職板、派遣板行ってみて下さい。
53実習生さん:03/06/03 20:53 ID:6RZLkXXf
>>51
 TOEIC 790点で高校教員採用何とかなりましたが何か?
54実習生さん:03/06/03 21:01 ID:1O5psaY9
>>53
おめ
5549:03/06/03 21:24 ID:44zYxyQA
>>47
ごめんな。君の事よくいるTOEIC高得点自慢クン
だと勘違いしてたよ。真面目な人なんだね。
感じ悪いレスしてごめんなさい。
転職は厳しいんだね。頑張ってね。
5647:03/06/03 23:23 ID:CHlcQr7m
>>55
点数自慢しようと意図してカキコする際に
正直に無職って名乗る椰子はいないでしょ。

まあ俺だって点数自慢したくなるときゃあるよ。
でもこう2ヶ月も無職続けてると
もう頭の中じゃ自分は本当にどうしようもない
無能なクズとしか思えてこなくなるんだよね。
900って点数を誇りに思う気も全然起こんなくなったよ。

ただTOEIC500点台の年収1千万英語教師って
さすがに聞けばムカついてくる。悪いけどさ。

でも2chでこうやって謝ってくる人って初めて会ったよ。
チョトばかしビクーリ。
5749:03/06/04 00:04 ID:1iZJg1lB
>>55
自分に非がある場合は謝ることにしてるんだ。
2ちゃんでもね。
実は俺今高校で英語科の講師やってる。

確かに学校の現場にはどうしようもない人たくさんいるよ。
例えば仮にTOEIC受けたとしたら、たぶん5〜600台だろうなっていう人とか。
でも、その人は人間的にすごく優れた方で、生徒のやる気を引き出すのがうまい。
で、生徒も一生懸命やってるからすごくできるんだよね。クラス全体の雰囲気もいい。
でも英検1級持ちの先生のクラス、授業が厳しいと評判なんだけど、
なぜか平均点は学年ダントツ最低。
授業終わった後に泣き出す子もいたりする。(ディベートが辛いらしい)

極端な事例かもしれないけど、実際現場ではこういうことがあったりするのよ。

あなたの苛立ちも、よくわかる気がするんだけどね…
58実習生さん:03/06/04 03:26 ID:+u/ViOoK
俺は今日は、日曜日のクラブ活動の代休を取ることにしてる。
授業、そんなとこ知るかよw。やったら死んじまうw
ええと、採用されてから、自分の英語力をどうにかしようなんて、ちっとも思ったことないよ。
英検も2級に受からないし、去年受けたTOEICは445点だった。
AETの言ってもこともほとんどわからない。彼が帰る時のbyeくらいしか言えない。
教材研究も、ほとんどしたことない。採用された時点で俺はもう趣味に走ることにした。
仕事なんか適当でOK。公務員だしさ。
59:03/06/04 03:32 ID:ehv27rkx
ネタだよな、いくらなんでも。
60実習生さん:03/06/04 03:39 ID:+u/ViOoK
>>59
ネタじゃないよ。
板書はほとんどしない。しても単語なんて殆ど忘れたから、中学生程度の簡単なのしか書けない。
最近生徒に「先生ってピリオド打たないね」と言われる。最近本当に面倒臭がりになってるよ。
マニュアルを小さく縮小コピーして教科書に貼ってる。
訳は全部それを言ってる。意訳は生徒にはわかんねーだろうなーとか思うけど、こっちが楽するのが優先。
外国のペンパルに出す手紙を添削して欲しいという生徒がいたけど、出鱈目なこと言ってごまかした。
教科書を音読する時は、かなりいい加減。適当に読んでる。アクセントもめちゃくちゃ。
でも、面倒なことはもうしないことに決めたんだ。
61実習生さん:03/06/04 05:20 ID:MdbSd2Xi
>>60
たくさんたくさん60さんの心をすり減らすようなことがあったんでしょうね。
そう決めなければ自分が壊れてしまうなら、それもひとつの選択ですよね。
ただ、すり減ったまま荒んでいく心が惜しまれてなりません。
少しお休みをとられてはどうですか?
62_:03/06/04 05:22 ID:EctKLqri
63実習生さん:03/06/04 05:34 ID:4mH2Y2+V
うちの県では、英語の先生が不足しているから
そんな事されたら、どうなる事やら…

うちの公立中学では技術の先生が英語教えていたクラスもあったよ。
授業参観でそれがバレて問題になったらしい。
とはいっても代わりの先生がいないんだから、塾に通わせるしかなかった
んだけどね。
64実習生さん:03/06/04 05:37 ID:CLn4tOQD
>>61
つうか、英語教師はやはり英語が元来、好きでないともはや務まらない。
一般人、民間人の英語力はここ数年でぐんぐん上昇してきているのに、
学校の英語教師だけが、従来のままでは、いずれどうしようもなくなることは
目に見えている。

俺は新しい英英辞書を買ったら、かならず使う前に辞書に「キッス」をしてますが。
65実習生さん:03/06/04 21:18 ID:hURCQ8q3
あべぽ
66実習生さん:03/06/07 11:04 ID:0mZRpnLR
TOEIC730以下の英語教師は免職では甘いと思う。
ズバリ、自殺すべきです!
これまでの不徳、努力不足を後悔しながら。
67実習生さん:03/06/07 15:07 ID:P5z3MXkX
>>66

そのまえにわいせつ教師、体罰教師をなんとかしないとね。
68実習生さん:03/06/08 01:19 ID:1HkbTy9Q
TOEIC自体が日本国内のみ有効の資格だよ。990点満点取っていても、ろくに話せない人
いっぱいいるよ。試験問題も解いてて?と思うことよくあるよ。知り合いのアメリカ人で仕事上
受験した人もそう言ってた。日本の英語教育・カリキュラムの抜本的な改善が必要。一連の有名な
英語の資格にしても同じ。まあ、最低でも850点以上取れない人は英語教師の資格はないでしょうね。
今はいろんな人が海外に行ったり、外国人の人も多く移り住んできているから、意外と我々が国内で
叩くよりも先に、外国勢から努力の足りない(実力の無い)先生は排除されるかもね。
69実習生さん:03/06/08 02:44 ID:jEakBS+l
>990点満点取っていても、ろくに話せない人 いっぱいいるよ。

これはいくらなんでもないだろ。
850点でも会話はからきしって香具師はいくらでもいるだろうけどさ。

こういうことを言う香具師はやっぱり結構思考が粗雑だと思う。
TOEIC900でもたいていの人にとっては凄い点数だが
それでもTOEIC950の人間とはやっぱり英語力に格段の差はある。

ただし950以上は結構どうだっていいような気がする。
TOEICには必ず毎回結構くだらない問題はまざってるし
語学力がいくらあっても試験中集中し切れなくって
落すような場合だってあるから。

第2外国語としては最高の語学力を持っていながら
対策講じなかったからTOEIC960だったということもあり得ると思う。
70実習生さん:03/06/08 03:56 ID:fAHP9pWO
>>68
ウソ丸出し!
だって、990獲った人なんて、ほんと一握りだし、通常の職場、学校で
「いっぱいいる」状況にあることはない。

従って、話せるか話せないか、そもそも知りようがない。

話せる人を見かけると、礼儀も無関係にTOEIC値を尋ねる癖のある私の経験範囲では、
だいたい10代で留学した人を除いてまともに話せるようになるのは、やはり700台から。

730前後なのに、結構、流暢な人もいれば、800越えているのにイマイチ下手な
人がいるのは事実。

しかし、900越えているのにろくに話せないってのは見たことも、聞いたこともない。
単なる英語コンプの人間が己の低スコアを自己弁護するために、高得点者を
揶揄するために流した作り話に過ぎないな。



71直リン:03/06/08 03:57 ID:WUSmibXq
72実習生さん:03/06/08 04:00 ID:xaOlhHsd
だから、英語教師は全部外人にすりゃいいだけの話だろ?
日本人全部クビにすりゃいいじゃん

・・・海外で金髪のねーちゃんに日本語教えてもらって日本を理解出来るか?
73実習生さん:03/06/08 05:05 ID:1HkbTy9Q
68です。事実しか書いていません。身近にたまたまそういう人がいるから、違うんだなあと素直に思いました。まるで受験英語みたいだな、と。高スコアと会話力は別モノだって。英語力を上げるためにいろんな資格を
取ったりするのは勉強の方法としてはいいと思うけど、流行の資格をすぐに盲信するのはどうかと思う。それに、もうちょっと
冷静な言葉で書き込みできませんかね?それに、私は英語コンプレックスじゃないですよ。学生時代に留学して会話には不自由しません。
だからこそ、実用的じゃない英語を勉強するために子供たちが長い時間を無駄にして欲しくないと思うだけです。
74実習生さん:03/06/10 19:39 ID:Sq4TymOh
age
75実習生さん:03/06/28 01:21 ID:sZG01Hfa
努力をすれば730点くらい取れるはず。
730点以下の教師が問題なのはオツムの出来ではなく
努力を放棄してるって点だね。
76実習生さん:03/06/28 11:17 ID:1t1S3UIQ
>>69
あなたの言う「話せる」と68の言う「ろくに話せない」の基準が違うのでは。
言葉の適切さ、意思の伝え方のうまさなんかも含めてね。
7行目?以降は当たってると思う
TOEICもトーフルもそうだけど結構どれだけ集中力を欠かさず面倒くさがらずに
最後までできるかにかかっている 

>>73
ここは2ちゃんなので冷静な言葉はあまり期待しない方がいいかと。

途中までは納得して読んでたんだけど最後の一文にはちょっと納得し兼ねる
その後一生懸命いろんな角度から英語を勉強したから自分がここまで
英語を運用できるようになったとは思うけどやっぱりあの土台があってこそ
だと思ってる。
77実習生さん:03/06/28 11:26 ID:wA38UMRK
TOEICスコア=スピーキング能力、でないことは確か。

しかし、英語ができる、すなわち英語運用能力がある人間が
あの試験を受けて、どうしたら、730以下になるのか教えてほしい。

TOEICのリスニングができないってことは、要するに、ナチュラルスピードの
簡単な日常の会話が聞こえないということだろ!

TOEICのリーディングができないってことは、結局、文法が身についておらず、
ラベルやチラシなど、新聞よりはるかにやさしい文章も読めないってことだろう。

ということは、要するに、「英語が使えない」ってことだ。
で、「使えないヤシが先生をやって、どうして生徒が使えるようになるの?」
っていう疑問が根本的に湧きあがってくるね。

だから、文科省も730という数値を教組の顔色伺いながら出してきたんだよ。
78実習生さん:03/06/30 04:33 ID:4HQSi1vR
DQN教師たちのせいで、こっちまで生徒にばかにされる。
「先生、この問題解ける〜」だって。
TOEICはリスニングもあるから、高得点取る必要は別にないとは思うけど、
せめて毎年の入試問題くらいちゃんと目を通して、
すらすらと解けるようになっていてほしい。
79実習生さん:03/07/01 00:57 ID:2hP9OTgp
うちの高校では700以上のスコアを出す生徒もいる。
生徒よりできない教師は即刻クビにすべき。
80実習生さん:03/07/02 01:24 ID:0M1x66BZ
>>79
それは結構すごいね…
帰国子女ではなくて?
81実習生さん:03/07/02 01:31 ID:h0wmX24F
夏休みの研修や短期の留学など多少は海外経験のある生徒です。
1年近い留学経験のある生徒なら730は超えますね。
82実習生さん:03/07/02 08:33 ID:/rFGoZ8v
TOEIC930とかだったらあらゆる企業からひっぱりだこだってね。
83実習生さん:03/07/02 16:49 ID:ScHCwHo9
中学で出てれば730くらい取れるだろ。
84山崎 渉:03/07/12 17:02 ID:Qi1OAblH

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
85山崎 渉:03/07/15 12:14 ID:P3JL3roR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
86なまえをいれてください:03/07/20 00:48 ID:UryPL+vS
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
87実習生さん:03/08/15 10:09 ID:mF//LlRU
>>87
マジレスするが、TOEICは日本では価値あっても、外国では
まったくの無名な試験だよ。ためしにアメリカ人にきいてみそ。
88山崎 渉:03/08/15 20:10 ID:4oXJXRHA
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
89実習生さん:03/08/20 23:34 ID:hw7DUK6F
生徒よりできない教師って可哀想だね。
90実習生さん:03/08/20 23:35 ID:ZBPu24ng
「素人思い出フォトシリーズ3」の別アングルバージョンです。
今回は手持ちカメラでの撮影なので接写が多く迫力満点。
生理中のセックスは本当にエグイ。
無料ムービーあるよ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
91実習生さん:03/08/21 02:41 ID:5CNROhgA
お前等天皇陛下様は英語ぺらぺらですよ。
92実習生さん:03/08/21 05:25 ID:XThukiFt
高校のときにTOEFLで分からない問題が
あったから英語教師に聞いたら、全く出来てなかったし
答えれなかった。なんか物凄く悪いことしたような気がした。
ごめんね、先生。恥かかしちゃって・・・。
上智出身だったっけ。
93age:03/08/21 07:11 ID:H3ol27jI
意外とtoeicってリスニングと文法と記事読みだけだからしゃべる能力とか
入らない。作文もないし。
英検のほうが今は人気ないけど問題としてはバランス取れていると思いますが。
toeicはいいテストだとは思わないよ。
一応900台半ばですが。韓国くらいしか対外的に実力証明できないし、
まあ英検もその点はそうだけどね。
ハイスコアだと点数のブレがものすごく大きい。
問題によって800半ばで次900半ばで次900前後だったりするし、
600とか700くらいならそれほどではないけどね。
94age:03/08/21 07:13 ID:H3ol27jI
近所の海外旅行好きのおばさんやジンガイが好きなOLでも
800近くのスコアは珍しくない

これは多少誇張しすぎですね。海外旅行好きOL程度ならまだ低いね。
まあどれだけ思い入れがあるかにもよるけど。
95age:03/08/21 07:15 ID:H3ol27jI
アメリカのアイビーリーグの名門校やイギリスのケンブリッジの書店にも
GMATやSATの問題集はたくさんあれども、
TOEICの問題集はほとんどないですよ。
96age:03/08/21 07:19 ID:H3ol27jI
教員は通訳ではないからね。たいへんハイスコアの人もいるけど、
所詮学校の仕事の一つ、上位国立受ける力があるなら予備校か自分で勉強しましょう。
ネイティブから受験指導は無理でしょうしね。
受験英語を求めるならその手のところへ行きましょう。
いきいきした会話ができても受験技術がなければいい学校にはいけませんよね。
97実習生さん:03/08/21 20:47 ID:P/1e1OTP
>>96
通訳ってのはTOEICのさらに上のレベルでしょ。
その点は英検1級も同じで、通訳養成学校は
英検1級やTOEIC900以上が入門クラス。
ようするに、必要条件というだけ。

学校の教員と一緒にすんなや。
98実習生さん:03/08/21 21:15 ID:1MFbYO1P
してないでしょ
99実習生さん:03/08/21 21:50 ID:hsSHvNBL
で・やっぱり730が基準なのかな今後もさ
100実習生さん:03/08/21 22:00 ID:P/1e1OTP
だども、その文科省の基準ってのは、あれだろ、せいぜい去年あたり
に打ち出されたモンだろ。

ってことは、まさか、1,2年で変えれないだろうから、5年くらいは730で
いくんじゃないかな。

その後は、おそらく800、860と段階的に引き上げられるのでは?
101ななし:03/08/22 20:32 ID:7RLAq/sH
>100 そう思います。
でもあまり上げるとなり手がいなくなるんでは。スコアが上がってきて
実際、高校では通訳や大学への転職してしまう人が多いです。
102実習生さん:03/08/22 21:22 ID:wq6hT86H
>>101
確かに英語系教師は一般教養でも専門でも需要が多いから
定時制高校に勤めながら昼間は院生、夜は教員というパタンも
結構あって、口があれば大学へ移動してたよね。

だけど、今、いわゆる英語能力で言うと上位層の膨らみ方が
急激に進行しているよ。

ついこの間まで、TOEIC900以上だと神扱いだったけど、今では
できますねえ、程度。800以上なんて掃いてすてるほどになった。
公開テストの平均もTOEFLの平均もジワジワ上昇してきているし。

そういう意味から、数年後には800以上なんて教師の最低水準に見られる
可能性は十分ありとみる。
103実習生さん:03/08/22 21:26 ID:+xd3MrR5
日本人は世界で英語レベルが最低だなんて言われていたけど
やればできるんだよなぁ。そうなんだよなぁ。ガンガレ日本
104実習生さん :03/08/22 21:53 ID:20EXIJCu
TOEICでも他のテストでもそうだが、形式になれていないと実力は出せないよな。
実際、初受験と2回目では(2ヶ月の差で)200点近く差が出ました。
実際に英語でコミュニケーションするとき、何の話題か分からない話をいきなり
話され、聞き返してはけない状況なんてない。TOEICのリスニングなんて集中力
なきゃ無理だね。

しかし、400点台の英語教師がいるとは驚きだ。
105実習生さん:03/08/23 04:38 ID:fM4qn9xi
漏れの大学から某県の中学英語に一発合格した先輩は
TOEIC 800後半のヤシと同じくらい外国人と英会話ができる。
しかしながらTOEICのスコアは600もいかなかったらしい。
なんでも集中力がもたなくて苦手なんだとか。これは特異なケースだと思うけど
その先輩はおそらく現場では何の支障もないであろう会話力とリスニング能力は
あるであろうにも関わらず。

それにひきかえ、トイック820の漏れは最近、外国人と会話する環境にないので
会話力は超ヤバくなってきてる。英語がすぐに出てこない。下手すると
高校の時に英検2級をとった時のレベルくらいまで落ちてきてる。英会話サークル
に入ろうかとも思ってるw

こういう側面もあるから一概にTOEICのスコアだけでは英語教師の資質を
問うことはできないだろうね。
106ななし:03/08/23 09:06 ID:TSfbIzl2
>105
同感。
むしろ会話力、特に発音が大切だと思います。最近の生徒は、ここを
簡単に見破ります。東京やいくつかの県では、採用試験に模擬授業があります。
帰国や幼児英会話組みの生徒も、クラスに沢山いるわけだし。

107実習生さん:03/08/23 12:09 ID:LHCwSaGc
そうです。
ネイティブの人が解いても満点でなかったというTOEIC
ちょっとそれだけで英語力を測るのには疑問
まあ、さすがに400とかのスコアは論外だけどね。
会話、作文、文法、語彙、リスニングと授業技術を総合的に測定することが
必要でしょう。
toeic満点近くでもぜんぜん話せない人もいるし、一面的にしか英語力を
とらえられないですね。
108ななし:03/08/23 16:00 ID:cZlvjNfy
資格なんかに頼らず、毎年授業公開、一般の人に見てもらうのが一番。
先日行った都某区の公開授業と、その後のALT交えた討議に参加した先生達(明らかに
帰国子女やL1英語の人までいた。)のすごさを見たら、もうすぐ
900点だなんて満足していたことが恥ずかしくなり
あせって帰ってきました。
109実習生さん:03/08/23 19:16 ID:G0dxMVS0
漏れの高校の、若い女の英語教師すぐ怒るの何とか汁!
110実習生さん:03/08/25 17:28 ID:mkCBQ8sE
>>109
若い女なんだから、許せ!

カレーマスミ 似の中年 よりは マシ! 
111実習生さん:03/08/27 02:46 ID:TIebvVcf
オイオイ、730って、、、一瞬、生徒の話かと思ったよ.
112実習生さん:03/08/27 22:02 ID:zkGGIYie
北海道スレ 見れ

英検2級が 「準一で免除だから」って喜んでいます。
まだとってもないくせに

さぁーみんなでばかにしましょう。
113実習生さん:03/08/27 22:04 ID:zkGGIYie
準一級なんて高校生でも、帰国子女でもないのにとってるやつ
クラスに半分くらいいましたが・・・・・
114実習生さん:03/08/27 22:25 ID:NjBG2BdV
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
115実習生さん:03/08/28 09:46 ID:dEqqIWyk
そういや「英語喋れない英語教師はクズ」スレってなんで削除されちゃったの?
116実習生さん:03/08/28 20:19 ID:BTI3tGMJ
ワレの知人中学教師は、休日も含め研究する人
多い。外語大や院卒もいる。が、一方で勉強せず、英検2級も取れず
欠勤多かったり、旅行ばっかの
遊び人が、同じ給料もらっていることを是正するのは、TOEICのスコア。
一日も早く導入を。
117109:03/08/30 00:31 ID:03cHX/Jy
いや、大して若くないか。30歳くらい行ってると思うし。

118実習生さん:03/08/30 01:57 ID:Ywd7D147
TOEICだけで英語能力を測るのは疑問だという意見もあるが、分類すれば次のよう
になるだろう。

1.TOEIC730以上の教師で英語教師として能力のある教師
2.TOEIC730以上の教師で英語教師として能力が不十分な教師
3.TOEIC730未満の教師で英語教師として能力のある教師
4.TOEIC730未満の教師で英語教師として能力が不十分な教師

「1」「2」の両方が存在するのは分かるが、「3」はほとんど存在し得ない。
TOEIC730くらい、英語を職業で使っている人にとって、最低(低すぎるくらいの)
条件だろう。

119実習生さん:03/08/30 03:24 ID:W89nsjPX
>>1
お前は馬鹿すぎ。かなり痛いな。
>これで50歳以上の中高英語教師は大半が退職せざるを得ないし、
その空いたポストを多くの留学経験者の若者が引き継ぐことになる。
教員の若返りに最も有効かつ公正な手段。

指導力、引率力のほうが大事。教員採用試験に受かる能力で十分だ。
そんなことより人間性、適正を診るべきだろ。頭脳だけで思い上がる
教師には教わりたくない。


お前はTOEICは730以上かもしれんが競争率の高い採用試験に合格
できない馬鹿だろ?
120実習生さん:03/08/30 03:34 ID:40Jw6kUc




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



121実習生さん:03/08/30 08:11 ID:jpZyIWbB
つうか、関西人はほとんどが帰化人の子孫。
顔をよく見てみろや、典型的キツネ顔だろ。
122実習生さん:03/08/30 10:28 ID:DZdybbS/
>>107
ただ口にださないだけの無口な人はそういう意味で
損だよね。話さないってだけで。
123実習生さん:03/08/30 11:47 ID:mBdbhMaf
TOEIC900点で生活指導全くダメ教師と、TOEIC600点で生活指導ばっちりの教師の場合、
後者の方が重宝されますね。
なぜなら後者のほうはどのレベルの学校でも大丈夫なのに対し、
前者は進学校でしか使えないから。
124実習生さん:03/08/30 11:52 ID:aOcDOXjg
>TOEIC900点で生活指導全くダメ教師と、TOEIC600点で生活指導ばっちりの教師の場合

何でこういう議論が横行するんだろうな。
“英語の先生”と呼ばれるからには両方できなきゃいけなのに。
125実習生さん:03/08/30 14:31 ID:jpZyIWbB
だから、生活指導なんて、退職警官に嘱託でやってもらえばいい。
今、警察も大量の退職者を抱えて、退職後の行き先を探している。
とりわけ、低ランク層の警官の行き先がない。

そこで、各学校に退職警官を生活指導担当として嘱託で採用すればよい。
暴力団相手にやってきた連中なら、中坊なんか一喝で済む。
126実習生さん:03/08/30 15:15 ID:U37zByHj
まあ授業できる以上のレベルでいいんでないのかな。
まあそこそこの学歴がある人から見ると自分が教わった教員が
バカだと見下して優越感に浸りたくのもわかるけど。

で、ここがポイント
まあ900以上のスコアの私から言わせてもらえば、そんな優秀な人ならば
教員に南下ならないと思うよ。まあ子供が好きでそれでもなる人は少なからずは
いるけど。
まあ授業も生徒指導も大事だけどどっちが大切ということでもなく
レベルの高い授業できるのもドキュンと戦うのもどちらの力も備わっていなければ
実際は訳には立たないね。まあ真の意味での進学高なんてごく一部だけど
不満たれるよりそこそこできるひとは自分で予備校行くなり、学習するほうが得
文句いっている時間があるなら自分で勉強したほうがずっと得。
127実習生さん:03/08/30 15:19 ID:U37zByHj
TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ!というスレがあって
生徒指導ができない教員はカスだとか、不登校を出す教員は氏ねとかいう
スレはないんだろうか。
まあこのスレはあってもいいけど、不登校とか警察で世話になるドキュンを
てなづけるのも、部活一筋の教師だからうまくいくというわけではなく、
いろんな勉強も必要になるしね。
このすれ立てた人が、優秀で進学校しかしらないなら世間知らずとしかいえないけどね。
128実習生さん:03/08/30 15:20 ID:U37zByHj
教員に南下ならないと思うよ→教師になんかならないと思うよ

でちた 逝ってきます。
129実習生さん:03/08/30 15:29 ID:U37zByHj
TOEIC900点以上の私ですけど、
いくらそんなレベルでも日常的に使ってないと会話力は落ちます。
だからできるだけ英語を聞いたり話す環境をプライベートでつくっていますがね。
ひとにぎりの進学校にでも配属されない限りそれも無意味。
まあそれが現実ですね。
それと、大学の受験英語なんて、実務英語からしたらあまり役に立たないよ。
受験英語で済むのなら楽でいいけど、それでビジネスに通用する人なんて皆無。
授業の英語と自分のスキルアップや教養の英語とは私は分けて考えています。
何度も教えていればワンパターンだし、それを繰り返していても力は伸びないしね。

130実習生さん:03/08/30 15:34 ID:U37zByHj
TOEICも話す能力測定入ってなかったり、テストとしてはよいと思わないが、
500とか400は論外でしょうね。最低限の力が必要なことには反対ではないです。


まあ、受験英語でも小坊相手の授業でも授業する能力とも加味してみなければ、
総合での英会話の授業を受験英語がばりばりできるひとが上手くやれるとは
限らないですよ。いくら自分がこんなレベルですといおうがそんなことは彼らには
そんなこと何の関心もないです。
131実習生さん:03/10/05 13:52 ID:Z/SNKItm
そういえば「英語のできない英語教師はクズ」スレはどこにいった?
132実習生さん:03/10/05 21:38 ID:cUpTbtLP
>>131
落ちますた
133実習生さん:03/10/10 00:19 ID:m6rjBR83
940なワシだが、次回の「中学生日記」見てくれ。
英語がしゃべれない教師が、ALTと対立、職場放棄というストーリーだ。
続きが早く知りたい!
134実習生さん:03/10/10 00:24 ID:m6rjBR83
今度の土曜に放映だ。

http://www.nhk.or.jp/nikki/pc.html
135実習生さん:03/10/10 00:28 ID:m6rjBR83
今度の土曜日3ちゃんねる!
http://www.nhk.or.jp/nikki/pc.html
136実習生さん:03/11/24 12:50 ID:yoiEaThQ
漏れ、英語できない英語教師好きだなあ。
「英語できなくたって生きていけるよ」
と体張って教えてくれる癒し系教師。

英語できないやつは教師のせいにすっけど、
英語なんか自力でなんとかするもん。

教科書問題とかで、教科書の記述内容が問題になっけど
それよりも教科書ばっか読んでちゃバカになるよ、
ってメッセージを読み取ることのほうが重要なのと一緒。
137実習生さん:03/12/23 21:25 ID:1j14slpL
テストのスコアーはあくまでも英語力の一部しか反映していません。
よいコーチが必ずしも名選手じゃないように、英語の教師も必ず
しも抜群の英語の使い手である必要はない。。。。とはやはり言えないか。。。
基礎を教える以外は。
138実習生さん:03/12/24 13:06 ID:cZnK6b9Y
TOEIC900点オーバーだ!なんて言ってるのはセンター試験700点オーバーだ!って言ってるようなもの。
同じ価値観で競い合ってる者にしか意味はないこと。
139実習生さん:03/12/24 13:24 ID:IjY3IZS/
>>137
たかが730以上を英語教師に要求しても負担にはならないはず。
つうか、730もないなら、ほとんど、しゃべれない、読めない、聞けない、
書けないはず。

どう考えても英語教師としては無理がある。
英語は他教科と違って、基礎段階が最も重要。
例えば、発音、英語と日本語の発音はかなり違うので
最初にキチンと発音の訓練をやっておけば、その後の伸びがぐんと違う。
だから、英語教育が売りのミッション私学の一部では、中1の半年は
教科書を使わず、徹底的に発音を訓練する。
ところが公立ときたら、教師自身がまともに発音できるやしが少なく
もちろんCDを聞かせてマネさせるだけか、より悪いことに間違った
発音で読ませている。

実はこれが日本人が英語ができないことの大きな原因なのになあ。
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141実習生さん:04/01/18 21:11 ID:FbjicKMk
●中学高校英語教育&教員総合スレッド●
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1074345849/
142実習生さん:04/01/29 19:28 ID:UCiSIghf
英語は大事なんでしっかり教えられる人が教師になってほしいですね。
143CtheD=元サンケイ・インターナショナルカレッジ:04/02/08 12:10 ID:mEsZlhsF
http://www.systrat.co.jp/myview/articles/impr990101.html
> 英会話スクール産業に暗い雲が立ちこめています。
>
> 原因はもちろん、今回の不況です。
>
> しかし、その中で異彩を放っている英会話スクールがあります。
> CtheD という、ちょっと変わった名前のスクールです。
> CIを実行したのが97年9月。それ以降、対前年比200%の伸びを示していると言われる極め
> て元気なスクールです。
> 学校数はまだ全国で4校と小規模ですが、旧名サンケイ・インターナショナル・カレッジからわ
> かるとおり、サンケイグループの英会話部門でした。ちゃんとした歴史とプレステージを誇る
> 英会話スクールです。
>
> そのCtheDが英会話スクール業界で一人勝ちという様相を示しているのです。
> 一体、何が起きているのでしょうか。
144CtheD=元サンケイ・インターナショナルカレッジ:04/02/08 12:11 ID:mEsZlhsF
東京都消費生活センター【郵便はがきによる荷物配送の「不在連絡票」に注意】
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/s_sodan/kinkyu/k_jirei_011026.html

悪徳商法マニアックス掲示板「どう思いますか?(ダイマル京浜配送サービス)」
http://www.makani.to/akutoku/bbs/qa/pslg39355.html
> 39484 東京都消費生活センターにも警告が! えーにゃん 12/21-00:37
>
> 記事番号39412へのコメント
>  「ダイマル京浜配送センター」の件、東京都消費生活センターのホームページにも警告が
> ありました!
>
> 【郵便はがきによる荷物配送の「不在連絡票」に注意】
> http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/s_sodan/kinkyu/k_jirei_011026.html
>
> 送られてきたはがきのレイアウト、上のページに載っているものとまったく同じです。
>
>  紀藤正樹先生のページにある消費者問題総合掲示板を見ると、電話番号を答えてしまった
> 人には、「シーザディ」という英会話学校から勧誘の電話がかかってくるみたいです。
>
>  私も例外ではなく、今日シーザディから勧誘電話を受けました(3回目の電話でついに番号
> 通知でかけてきました)。
>
>  もちろん、色々突っ込んでやった挙句、「興味ないのでお断りします(ガチャ)」とガチ
> ャ切りしてやりましたが(向こうの話し方からすると、テレアホ初心者君みたいでした)。
> その後、夜11時過ぎまで電話機から電話線を引っこ抜いて放置プレイ(笑)。
>  後で調べた所、この会社からの勧誘電話をガチャ切りした人がいたずら電話をされたとい
> う情報を見つけたので、結果的には良かったのかな(^^)。
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146CtheD=元サンケイ・インターナショナルカレッジ:04/02/08 12:12 ID:mEsZlhsF
┌─────────────────────┐
│    __      郵 便 は が き              │
│ / ̄  ̄\     ┌┬┬┐┌┬┬┬┐         │
│├────┤   | x| x| x| ・| x| x| x| x|         │
││料金別納│   └┴┴┘└┴┴┴┘         │
│ ヽ 郵 便 ノ                        │
│  `'ー--−'´                          │
│                                    │
│     東 京 都 ○ ○ 区 も な 町            │
│                                    │
│      尾 間 江  藻 名  様           │
│                        (お客様用) │
│        ご 不 在 連 絡 票         │
│         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ..│
│   お荷物をお届けに参りましたがご不在でした。  |
│   誠に恐れ入りますが、至急表記までご連絡   .|
│   ください                        │
│┌───────────────────┐│
││@ご不在日         月   日   時   分││
│├───────────────────┤│
││Aご連絡期日          迄にお願いします││
│├───────────────────┤│
││B伝票番号                      ││
│├───────────────────┤│
││ Western Adams    様からのお荷物で  ││
│├───────────────────┤│
││ ナマモノ・食品・衣類・その他(       )です││
│└───────────────────┘│
└─────────────────────┘
147実習生さん:04/02/08 12:13 ID:mEsZlhsF
ムジナのがんばる業者一覧 がんばる業者その他
http://www.globetown.net/~mujina/page004.html
アイビーエキスプレス
 ダイマル京浜配送サービス
東京都港区高輪3-26-33 TSC153
チラシ配り
英会話学校シーザディ(CtheD)の勧誘するために、
運送会社をよそおい不在票を配っている。

シーザディ (CtheD )
東京都目黒区鷹番2-19-17
愛知県名古屋市中区栄3-7-9 新鏡栄ビル5F
英会話学校 Catch the Dream ドリームライセンス

ワールドワイド(WORLD WIDE)やドリームファクトリー
(Dream Factory)の不在票を利用した勧誘を行う。

ディーエイチエー配送サービス、ダイマル京浜配送サービス、
東都物流配送サービス(Western Adams, TEXAS)からの
ハガキによる不在票を使って勧誘をしている。
148実習生さん:04/02/08 12:23 ID:mEsZlhsF
http://www.toshima.ne.jp/~sea_moon/queen/akutoku.htm
2004年1月追記。

おくればせながら、このときのCtheDさんの手口をここに明記しておきます。

1.架空の運送会社の不在通知を配る(「お手数ですが連絡ください」)
2.折り返しきたデンワの電話番号をひかえる
(荷物は不良品と判明したためメーカーが回収しました、ってことにする)
3.しばらくしてから、上のようなデンワをかけて勧誘する。

こんな流れだったみたいです。
で、のこのこ出かけていくと、密室に閉じこめられて英会話教室の契約を交わさせられる、と。
最悪ですなー。
どーも英会話教室っていい話聞かない。
うちの近所の駅前にも怪しい勧誘いるけど、あれ英会話だし。


で、最近のCtheDさんの手口。
え?どうしてわかるのかって?

懲りずにお宅訪問されるからです。

・・・住所ばれてるからねー・・・

で、その新たな手口ですが、直接玄関口まできて、

「重要なおしらせがあったのですが、ご不在でした。連絡下さい」

てな感じのメモを残して去っていくわけです。
で、デンワすると、また上のような内容の会話が・・・!
149実習生さん:04/02/08 17:17 ID:K7INZuMK
「ふじこ」のガイドライン

1 :水先案名無い人 :04/02/01 17:01 ID:BQ5t2nJ0
キーボードの「Q」のところに右手の中指、
「A」のところに右手の人差し指をおいて、
その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「ふじこ」が登場


2 :水先案名無い人 :04/02/01 17:03 ID:V+VU9B2V
うん子


3 :水先案名無い人 :04/02/01 17:13 ID:1ox48t0w
あqwせdrftgyふじこlp
↓以下同文


4 :水先案名無い人 :04/02/01 17:15 ID:OEzcWc7o
あqwsでrftgyふじこl
150実習生さん:04/04/13 02:06 ID:eoXizoCa
age
151実習生さん:04/05/14 08:38 ID:+76KcBB8
age
152実習生さん:04/05/14 18:09 ID:KLeevrK8
ともかく、教員の既得権とやらのために生徒が犠牲なるのだけは
避けるべきでしょう。
153あヴぉ〜ん:04/05/21 01:29 ID:8WrQIOhs
断然らっきょう!!!断然らっきょう!!!うちのdqn大ですら700イカの
あぼーーんは、教育実習に参加する資格すらもらえないというのに。
あぼーーーーーーーーーーーーーん
















アリエネ。
うちのラッキョウ大学は、toeic700点行かないdqnは、教育実習に参加する
四角■すらいただけない。
なのに、本職の教師で700無い奴がいるのかよ…
154実習生さん:04/06/01 17:00 ID:TyJo5+Nm
教育実習生、はっきり言って選んで欲しい。
T京短大、カリ・・短大 
採用試験に受かる可能性のある人だけをよこしてほしい・・・。
155TOMMY:04/06/07 01:13 ID:kbWAqKfA
と言うかトイックにしろ英検にしろ関係ないよ。職業によって英語なんか全く使わない職業があるのも、
また事実やろ?英語を学んでみるメリットを強調すべきだ。
一定の金さえあれば英語1科目である程度の大学いける。
「他の科目がどんなに馬鹿でも大学に行けるのは英語だけ」
(探せばあるかもしれないが・・・)
ってのを中学校に聞いておけばこんな事にはならなかった。
外人のチョンポはデカイ。白人のフェラはうまいこの一言で
パイズリ発祥の地はヨーロッパ。

どれだけの生徒が勉強するだろう?
これだけの無茶な発言を責任もって言えるぐらいの先生でかつ正攻法でもやれるような先生がいいかも。


テストってのも問題あるぜ。()当てはめ選択式なんかより、和訳英訳で意味を履き違えない程度の能力があれば、あとはボキャブラリーの数だな。
テストを全部記述式にすべきだ。 昔虫食いの中学校の教材を見て空欄を全部ファックで埋めたら見事ヤワラーあたりにいる売春目当ておっさんの酔っ払いの会話として成立
してしまうってのも問題だ。


156実習生さん:04/06/11 23:25 ID:AMlx8Ui0
宮崎県では平成18年度までに公立中・高の全英語教師に公費でのTOEIC受験が義務付けられました。
指導力不足教員の把握が目的と思われます。
157名無し:04/06/12 00:12 ID:vUzCJPuw
『泥棒国家の完成』
B.フルフォード著  光文社  

しかし、日本では、学歴社会の頂点に達した層が、この国で最も
難しいとされる試験で官僚になるのだ。この構造によって、彼らは
自分達をエリートだと勘違いし、国民は自分達に支配されて当然だ
と考える。
つまり、多くの国民は試験を受けたって受かりっこない、バカなのだ
と思い上がるのだ。
もし、日本に官僚の頂点である事務次官になる道が幾通りも存在すれ
ば、官僚達は思い上がる事はなかっただろう。


そして、この官僚の思い上がりを支えるのが、日本の学歴社会が
生んだ「一発勝負」型社会構造である。
つまり、日本人の人生は、たった1度の試験結果によって左右される。
日本は、欧米と違う「ワン・チャンス・ソサエティ」 「ワンウェイ
・ソサエティ」なのである。
(略)

もし、この国の為政者達が、このような時代のトレンドを理解して
いたら、この国の将来を担う若者たちをどん底に突き落とす事は
なかったろう。
産業構造の質的転換が進んでいる事がわかれば、改革の第一歩は、
道路公団や郵貯、年金などではなく、教育であるはずだった。
158実習生さん:04/06/12 07:02 ID:wGVneF11
>>156
TOEICでしどうりょく?
159実習生さん:04/06/12 10:43 ID:2eM3lVSX
>>156
英語ができなければ、英語の指導なんかできないだろ。
もし、英語教師に英語力が必要ないってんなら、国語の教師に
英語の授業をさせても大差ないってことになるはず。
160実習生さん:04/06/12 11:07 ID:SAMDIXFU
TOEICが適切な指標かどうかはよく分からないが、
経験上だいたいこんな感じだった↓。あくまで個人的な経験から。

【英語の力ありの先生】
英語の学力があっても必ずしもいい授業をするわけではない。
しかし、目から鱗のいい授業をする先生も多数存在する。

【英語の力に"疑い"ありの先生】
上記とは反対に力のない先生は、ほぼ100%の確率でしょうもない授業を
展開。
学力がないことを必死にごまかそうという意識だけは立派で生徒には
虚勢を張る。
変な試験問題を作ってみたり、65点満点やら97点満点の試験を毎回作る。

学力のあるなしに問題があるというよりは、何か全体が見えていない感じ
の人が多かった…。
161実習生さん:04/06/12 13:30 ID:2eM3lVSX
高校だと生徒にとっての教師は良い授業をする教師というよりも
質問に的確に答えてくれる英語力と英語の勉強の仕方を
教えてくれればよい。

予備校やいい学参、英語学習書が山とあるからね。
ちょこっと良い授業を聞いたからと言って、英語力があがるほど甘くないのが
語学の世界。

さて、英語の勉強の仕方なんだけど、結局、英語のできない教師って
自分で苦闘していなから勉強の仕方もわかってない。
英語上級者は各自、あれこれ試しながら悪戦苦闘して英語力を身につけて
きている。その試行錯誤の経験を整理して生徒たちに伝えるだけでも
どれだけ生徒の英語学習の助けになることか。
英語の学習は受験で終わりの時代ではないからね。

162実習生さん:04/06/12 18:53 ID:Nh84lc2d
英検1級のない教師は教師ではないってスレはなぜ突然消えたの?
163実習生さん:04/06/13 10:18 ID:PXPDujNC
>>162
たてました。
●英検1級のない教師は英語教師ではない2●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1087088168/l50
164実習生さん:04/07/04 02:07 ID:1CNh6zfr
英語を教えてる教師がTOEIC730点もとれないなんて信じられない、信じたくない。
そんなに、英語教師ってレベル低いの?
大学で普通に英語を専門科目で勉強してれば、とれる得点でしょ。
165実習生さん:04/07/04 03:27 ID:RsBmtl7V
>>164
730点なんて、大学で英語を専門に勉強しなくても取れます。


「教師は世間知らず」より
79 :実習生さん :04/03/29 22:00 ID:xSUJ9Nm3
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割

>公立中学と高校の英語教員のうち、
>文部科学省が教員の英語力の目標とした英検準1級以上の取得者は中学で約1割、
>高校で約2割にとどまっていることが、同省による初めての調査でわかった。

>英語能力を測る世界共通の学力テストである「TOEFL」で550点以上、
>「TOEIC」で730点以上の教員は、さらにその半分とお寒い状況。
>文科省にとっては、生徒以前に、教員の英語力アップが課題になりそうだ。
>調査では、38都道府県と7政令市の教委が、中学2万2000人、高校2万1000人の英語教員の回答を集計した。

>このうち、中学教員は、英検準1級が2386人。TOEFLの目標達成は1021人、TOEICは1581人だった。
>高校教員の場合は、目標達成者は倍増するが、それでも準1級が4194人、TOEFL2186人、TOEIC2965人どまりだった。

今に始まったことじゃないけど。
英語の教師=英語の使えない人っていうのは、オレが生徒のときから当然のことだったな。
ひどいもんだよ〜(w
166実習生さん:04/07/17 20:24 ID:z7W/HrvV

英語教師だからって英語できなくてもいいんだよ
教え方がうまければいいの
167実習生さん:04/07/17 22:44 ID:GA3PyQdT
>>166
馬鹿だねえ、ダメな英語を要領よく教えるなんて最悪のパターンじゃないか。
生徒はドンドン間違った方向で英語を覚えていき修正不可能になる。
168Mariko Tada:04/07/19 21:55 ID:X7glvmIP
そうでもないよ。
169実習生さん:04/07/25 22:36 ID:+bGL+DDp
英語の教師が無能だというのはすぐ分るが、他の教科の教師が優秀だってわけじゃないぞ
170教員:04/08/20 03:09 ID:Kc4gE6rk
ガイドや通検をなぜ基準にしない?これらこそプロとしての実用的資格。プロ意識を持ち現場で工夫し頑張る教師は多い。皆の教師は偶然?席にただ座り、勉強と勘違いし、何年も勉強して話せないと言うか?元凶は文科省or授業中受身で、勉強しない君たち。
171実習生さん:04/08/20 04:26 ID:2ul5eOmP
うちの教師は900点☆
172実習生さん:04/08/20 04:47 ID:RJMfWj6L
TOEICにこだわった話じゃないだろ。
ガイドでも通検でもなんでもええ。
無能教師の排除。
これが目的だ。
173教員:04/08/21 00:45 ID:qQO2SSsk
無能官僚、政治家、ひいてはサラリーマンも無能者いっぱい。教員にこだわるのはなぜ?それは身近で攻撃の対象にしやすいから?教員試験に受からない恨み?成績が悪かったことを教師のせいにしての自己弁護?無能教師?どんな基準?あなたの好み?
174教員:04/08/21 01:34 ID:qQO2SSsk
172へ続けて、なら英語教師を何を根拠に排除と決める。40代には2カ国放送が既に普及してた。ALTの世話・雑談、T.Tと何の困難もなく誰もがこなす。20代で非実践的なTOEFL600でもこれは出来ない。人間的な幅の広さがなければ。生徒指導力を含めこれが教師の求められる力だ。
175実習生さん:04/08/21 02:30 ID:C8wimaQz

学校の先生もちょっとは勉強すればいいのにね。
176実習生さん:04/08/21 05:46 ID:ZEp7c22D
>>173
あのな、他のすべての職種は、プロ>>アマ、なんだよ。
プロの大工が素人日曜大工に腕が劣るわけないだろうが。

ところが、学校英語教師だけは例外。
TOEIC730なんてスコアはフリーターか派遣OLさんでもごく普通に
とってくるレベル。
それを英語を教えることで飯を喰ってる英語教師が取れないなんて
決してあってはならないはずだが............

いかに親方日の丸に胡座をかいて努力していないか、その結果が
今の学校英語教師の英語力に明確に示されていると言ってよい。

さっさとクビにするのが世のため、生徒のためだろ。
177教員:04/08/24 02:26 ID:sbgeyi6k
今の教師でTOEIC730以下はまずいない。730という基準自体、今の教師を見損なっているか又は文科省の役人がそれくらいしか取れないから設定したのかだ。大工の例はおかしい。プロの大工が欠陥住宅を造ることがある。
親方日の丸という表現から君は年輩と伺える。結局現在の教師を知らず、何年も前の教師のイメージだけで書いているとしか思えない。
178実習生さん:04/08/24 02:36 ID:F+3MnTST
横レスだが。

>>177
>今の教師でTOEIC730以下はまずいない。
英語の教師の平均が英検2級ぐらいってきいたけど、TOEIC730ってそのぐらいなんじゃない?

>大工の例はおかしい。プロの大工が欠陥住宅を造ることがある。
欠陥商品を作れば責任取らされたり、注文が減ったりする。
仕事が来なけりゃ大工じゃいられない、というのが条件で働いているのがプロというもんだが、
教師もそういう風にしたほうがいいよな。まぁ、英語に限らず。

>親方日の丸という表現から君は年輩と伺える。結局現在の教師を知らず、
なんかすごい思いこみ。親方日の丸って言葉を使うと現在を知らないことになっちゃうのか(w
179教員:04/08/24 02:47 ID:sbgeyi6k
TOEIC・TOEFL・英検・国連・通検・ガイド。何人も取得済み。趣味の問題。調査は偶然見受験の人を含む割合を発表してる。公費なら受けたい教師は多い。ただ土日も部活で受験出来ない現実。文科省の言うことは空論。ただの事務屋。現場と事務屋のどちらを信じるかはお任せ。
180実習生さん:04/08/24 02:52 ID:F+3MnTST

悪いけど、オレの友達に英語の結構いるけど、新聞報道が正しいね。
英語の教師の平均としては、英検2級かよくて準1級かな。
181教員:04/08/24 03:10 ID:sbgeyi6k
横スレさん、179見て。英検など単に未受験の教員も多い。その数を調査した可能性あり。英検2級は高3で取れる。数字はマスコミ真実を隠して発表してる。。実際教員は研鑽し実践能力を持つが未だ読解中心のセンター試験との間で悩む。ジレンマを理解願いたい。
182教員:04/08/24 03:27 ID:sbgeyi6k
180さん、友達選んで。他の人と会えば自己研鑽する事は多い。周りで、全国の教師の判断しないで。ならまず周りの人に教員を止める勧告すべき。自分には不愉快。新聞は真実を書かない。大衆に受けるものを書く。教師バッシングは一番典型。
183実習生さん:04/08/24 07:04 ID:hEHwGauL
>>177
「TOEIC730以下はまずいない」
ってどうしてわかるわけ?

今の教師って、ここ2,3年に採用された教師のことか?
しかし、団塊世代の教師が数的には一番、多いぞ。
184実習生さん:04/08/24 07:43 ID:GUbP+BpS

自分の学校の教師もやはりELT相手にろくな英語は話せなかったし、
友達で英語の教師になった奴も英語ができるわけではないなぁ。
185実習生さん:04/08/25 21:27 ID:xqC/jZGr
ばか教師がいるのって、DQNエリアだけなのでは。区部なんて、中学でも帰国子女や
院卒教師だよ。保護者の学歴に比例してるようだ。本校には、730
以下なんか、1日もやっていけない。生徒だってその位の力あるのがいるし。特に
発音にはうるさいしね。
186実習生さん:04/08/26 02:20 ID:OpdpkdQX
区部ってどこの区部だ?足立区はひどかったぞ。
187まじめなせんせ:04/08/27 01:22 ID:kVbRPX1d
185へ教師の転勤は能力による配置でなく、ただの人事です。187さんALTです。各学校にALTがおり、彼らに会話の出来ない教師は見たことはありません。機会があればTOEICを受けたいだろうし、普段の会話を聞くと730は人を馬鹿にした数字です。文科賞を批判して下さい。
188まじめなせんせ:04/08/27 01:33 ID:kVbRPX1d
続けて、有名大がセンターのヒアリングを拒否。5教科の従来型学力の生徒を入学させたいから。文科賞はなぜ大学に入試改革を指導しない。高校に英語の授業は英語でというが、入試に矛盾する授業はできない。
189まじめなせんせ:04/08/27 01:43 ID:kVbRPX1d
教師は努力続けるべきだ。ただその力は入試・社会を無視して自己満足的に使われるべきでない。教師の力不足を前提に書かれてるが、教師は政府の展望のない政策に振り回されている(もちろん子供達にとってよくない)ということを知って頂きたい。
190実習生さん:04/08/27 01:47 ID:bNpXw0CV
>>189
ところで、あなたは英語の教師なの?
191まじめなせんせ:04/08/27 01:54 ID:kVbRPX1d
続けて、SELHS(英語のエリート育成高校)が全国で登場しているが、果たしてそこの英語のtopの生徒が5教科受験の有名大学に入れか。答えはNo.英語を少々話せる生徒など要求しないだろう。188に関連するので再読頂きたいが、英語=エリートでなく有名大=
エリートが日本の構造である限り、英語をしゃべれるより先に文法・読解そしてそれができれば英会話はtraining次第。この構造かなはずれると日本ではつらい。これを分かっていて英語で英語の授業を進める教師は冷酷としか言いようがない
192実習生さん:04/08/27 02:02 ID:bNpXw0CV
>>191
ところで、あなたは英語の教師なの?

193まじめなせんせ:04/08/27 02:14 ID:kVbRPX1d
190さん英語の教師以外、ここまで現実を書けない。自身は前から通訳学校で勉強。でも生徒の将来を狭める授業はしない。文法・読解力を付けると後は本人次第でtrainingして話せるようになる。日本では大学に入れてやらないと。ただ大学で遊ばれては無理ですが
194まじめなせんせ:04/08/27 02:38 ID:kVbRPX1d
文部省役人は方針なし。「英語が話せる人材育成」とまずお題目を立て後は現場まかせ。何点以下の教師を免職しろとちゃかして言うが、方針なし政府と社会に学生を送り出す大学の連携がなくその狭間で日々悩む皆さんの嫌いな教師。非常に残念です
195実習生さん:04/08/27 06:14 ID:1us6eljs
まじめなせんせ、
>各学校にALTがおり、
>彼らに会話の出来ない教師は見たことはありません。
これだけは絶対嘘だろ。それか話せる教師にしか
目がいってないか。188以降の書き込みは
本当にその通りだと思うけどさ。
196実習生さん:04/08/27 07:39 ID:PnHQmy07

文科省は目標値をもっと高くしたかったけど、教師から文句が出たって聞いたけどな。
197実習生さん:04/08/27 12:35 ID:RE/WhFHn
中学だと最近採用された人でもこの程度だから、団塊のスコアは恐ろしく低いだろ。
とても世間に公表できないだろうな。
だから、長野県なんか組合がスコアを本人にしか知らせないように無理やり
ねじ込んだよ。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834902&tid=65bbua4n1q8lnoa4oa1a9&sid=1834902&mid=1356

中学校の英語教員3年目です。

TOEICこれまで3回受けました。

           Listening Reading  Total
1回目 (03年7月)305 360 665
2回目 (04年1月) 340 365 705
3回目(04年7月) 315 390 705

Readingがんばったぞーといいたいところですが、 Listening悪すぎる・・・。
198実習生さん:04/08/27 15:35 ID:lN02m2ew
英語教師だけ英検とかTOEICあるからたたかれてかわいそう・・・。ってか、
これって要するにもっと優秀な教員を採用しろってだけのことでしょ??だ
ったら給料上げるしかなくない??あんまり頭いい人が採用試験受けないだ
けじゃないの??それとも人物重視から方針転換して、TOEICのスコアで採
用試験するとか(笑)?
199実習生さん:04/08/27 16:13 ID:QjT2b8um
>>195
「まじめなせんせ」はケータイから書き込んでいるのか読みにくい。参考になる部分だけ抜粋。

>有名大がセンターのヒアリングを拒否。5教科の従来型学力の生徒を入学させたいから。文科賞はなぜ大学に入試改革を指
>導しない。高校に英語の授業は英語でというが、入試に矛盾する授業はできない。

>教師は努力続けるべきだ。ただその力は入試・社会を無視して自己満足的に使われるべきでない。教師の力不足を前提に書かれてる
>が、教師は政府の展望のない政策に振り回されている(もちろん子供達にとってよくない)ということを知って頂きたい。

>続けて、SELHS(英語のエリート育成高校)が全国で登場しているが、果たしてそこの英語のtopの生徒が5教科受験の有名大学に入
>れか。答えはNo.英語を少々話せる生徒など要求しないだろう。

>英語=エリートでなく有名大=エリートが日本の構造である限り、英語をしゃべれる
>より先に文法・読解そしてそれができれば英会話はtraining次第。この構造かなは
>ずれると日本ではつらい。これを分かっていて英語で英語の授業を進める教師は冷酷としか言いようがない

>文部省役人は方針なし。「英語が話せる人材育成」とまずお題目を立て後は現場まかせ。何点以下の教師を免職しろとちゃかして言う
>が、方針なし政府と社会に学生を送り出す大学の連携がなくその狭間で日々悩む皆さんの嫌いな教師。非常に残念です
200実習生さん:04/08/29 16:52 ID:pFfma9J6
英語って大切なんですか?
201実習生さん:04/08/29 17:16 ID:b+0+tGD9
ってかそんなメチャクチャな点で教員なってる奴っているのか?
202失礼します:04/08/31 22:25 ID:HivEf5A8
TOEIC860持っているが、英語の教員免許がない。
TOEIC860持っているが、英語ができるとは決して思えない。
数検1級持っていないが、数学教師だ。
数検1級持っていないが、普通のことは普通にできる。
そして、生徒たちにも普通のことが普通にできるようになってもらいたいと思って教えている。
大学の入試問題の質問に来た生徒に’こんなもんは解けなくてもいい’と言ったりすることも。
まあ、一応教えるが。
常に教えるためには
まず自分が分かること。どうしてこれを学ぶ必要があるのか、今後今習っていることをどのように使っていくのか。
生徒に今何をどこまで教えることが必要なのか。

どの教科の教師も’生徒に聞かせること’が大事。
英語ができない教師ってのはだめだと思うが、
どのていどできればいいかっていうことになると・・・難しいところだな。
TOEICできたら、必ず入試や英会話ができるってことにはならないし。
TOEICできないっていうのもな・・・
日本人の考えそうな・無難な基準としては妥当なのかもしれないな。
203実習生さん:04/08/31 22:44 ID:cWjGSWLs

TOEICも単なるテストといえばそれまでだから、
教師の指導能力を反映しているかどうかは難しいところだ。

だから、教師の仕事を直接評価して、指導能力の劣る教師は淘汰するようにしないとダメだろうな。
204実習生さん:04/09/01 13:48 ID:AzTXMyQu
たしかにTOEICは糞テストだけど
英語教える立場にあるなら950はいかないと詐欺師だろ。
205実習生さん:04/09/01 13:50 ID:AK5st4iN
教師は知識のみを教えるものじゃないよ、
206実習生さん:04/09/02 08:22 ID:kCbtQoTM
>>203
>だから、教師の仕事を直接評価して、指導能力の劣る教師は淘汰するようにしないとダメだろうな。

単純に、受験英語教師が勝利するでしょうね。自分のかつての担任も、受験的にはスパルタで
叩き込んで超一流だったけど、本人は英語を使って仕事をするなんて全くできない人だった。

もちろん、「受験英語もバカにしたものではない」という説もあるのは良く知ってます。
例えば東大生などが留学すると、受験英語が意外と英語力の基礎になっていることを実感する
らしいし。中途半端に会話をやっても意味がない、という論も根強いよね。

まずは、日本人にとってどんな英語力が必要なのか、もっと詰めていかないと、議論の
前提が成立しないよ。それも無しに小学校英語やALTだけは増えていくort
207実習生さん:04/09/02 09:23 ID:1gEVR5MS
ここにきてる教師の人にとって
「教科」って仕事のうちの何割くらいのウエイトでつか?

おれは3割くらいかな。
時間でも、労力でも、意識でも。

ちなみに都内中高一貫進学校ですけど。
208実習生さん:04/09/02 10:34 ID:wT7SzsbZ
英語の勉強って、ある程度は、掛けた時間勝負っていうか、
きちんと勉強を続けていけば、それなりに英語力は向上していくものなのに、
40代でTOEIC500とかの先生って、
勤務時間外には、英語に全く触れていないってことなのかな?
209実習生さん:04/09/02 11:13 ID:o/WVZ4cX
ウチの先生は二十代で900以上だったな
210実習生さん:04/09/02 14:16 ID:wwTVd6rk
>>202-203
・スコアが高くて教え方が下手な先生
・スコアが低いが教え方が上手い先生
両方いらないです。
スコアが取れて教え方も上手い先生だけが生き残るようにしてください。
211実習生さん:04/09/02 14:17 ID:wwTVd6rk
数検1級持っていないが、数学教師だ。
数検1級持っていないが、普通のことは普通にできる。
↑これも両方意味が無い。
能力があって更に教え上手な先生が良い。
212実習生さん:04/09/02 14:22 ID:Sb9FuVMq
外国語教師は外注したらええねん。

と、思ったが、
オーラルの授業は既にやってるか・・・。
213実習生さん:04/09/02 17:37 ID:2i5b/pW1
進学校じゃないならいいかもしれないけど、最近は採用試験も英会話の能力が
重視されるようになったから、話せるけど書けない先生がいるんだよね・・・。
今の日本ではやっぱ受験英語ができなきゃ大学には入れないわけで、進学校で
英会話ばっかの指導されても困るんだよね。TOEICが何点とか別にど〜でもいい
から、ちゃんと教科書の内容教えてほしいよ。英会話スクールのような授業は、
大学進学者のいない底辺校で勝手にやってよ。
214実習生さん:04/09/02 18:19 ID:wwTVd6rk
それはそうだが、スコアが低い人は書くのすら駄目そう。
215実習生さん:04/09/03 12:08 ID:bWqXVAYT
>>213
TOEICのReadingの点数は受験英語の能力に比例するぞ.
TOEICがビジネス文書で入試は論文とか小説,って違いはあるが.
Readingで450点くらいとれればセンター試験もたいていの
大学の2次試験も簡単に感じるよ.
TOEICの問題点は,高得点取ったからしゃべれるわけではない,
ということ.
21622歳社会科教員志望:04/09/03 13:07 ID:dMcp9lRd
教師って教育者であり、「学習者」。一生涯学び続けることが教師の宿命です。
高校生に教えるのなら、その学力を維持する必要がありますね。
要は「根気と努力」
資格はインセンティブです。
あくまでTOEIC730は「目安」でしょうね。
私は英検2級を高校生のとき取得しましたが、英語の学習離れしているせいか、
もう英語力は中学生と同様です(涙)
217実習生さん:04/09/04 09:14 ID:mf3+kwvQ
>>215
だったらTOEICのスコアで免職とかっておかしいじゃん。採用試験のときに
筆記試験受けてるわけだよ??そのときに一定の得点を取ったから教員にな
れたわけじゃん?採用試験は英語での討論とかもあるんだから、TOEICのス
コアより実践的なような気がするんだけど・・・。そこまで英語力ある人が
英語教員を希望しないってだけじゃん(高校の先生はけっこうレベル高いけ
ど・・・)。採用試験の募集要件にTOEIC730を付け加えたら、定員に達しな
いか、人物が明らかに劣っている人を採用せざるをえなくなるんじゃない?
218ゑゑゑ ◆WEWEWEE85s :04/09/04 10:06 ID:YR3wIY/t
>>217
もちろん教員試験はTOEICよりは実践的だろう。
英語が流暢に話せるならTOEICで700とるくらいたやすいこと。
もしTOEICで高得点がとれないなら採用試験が甘すぎるといわざるを得ない。
英語教師って案外たりないのかもねえ
219実習生さん:04/09/04 10:21 ID:mf3+kwvQ
>>218
甘すぎるって言っても仕方ないでしょ・・・。給料上げれば優秀な人たくさん
受けるよ。採用試験で1度チェック済の学力を再度チェックしても仕方ないよ。
まあ、採用されてからサボッてばっかで学力がどんどん下がった教師にやめて
もらうって意味なら賛成するけど、それはすでに実行されてきているしね。
(指導力不足が指摘されて、研修で入試問題を解かせたら点数がすごく低くて
免職になった人いるよね)
220実習生さん:04/09/04 11:00 ID:chqwLS0o
>>219
わかってないねえ。
英語ってのは、日本にいる限り、3日も練習を怠れば退化していくわけよ。

今の団塊教師の無能ぶりは、1度採用したら定年までチェックなしの
システム的欠陥の結果だろ。
221実習生さん:04/09/04 11:06 ID:mf3+kwvQ
>>220
だから、それなら賛成ですと言いましたよ・・・。ただ、採用時よりも高い
ハードルを設定しても現実味がないと思いますよ。合格者数が募集人員におよ
ばないかもしれないし・・・。
222実習生さん:04/09/04 13:16 ID:D9+ohPi4
>>1

「名選手、名コーチにあらず」
223実習生さん:04/09/04 14:25 ID:2Ce7f5ik
>>222
されど本当の名コーチは名選手。
教え方が下手な名選手も、教え方の上手い素人も両方いらない。
224実習生さん:04/09/04 19:14 ID:3ODB1t0T
「TOEIC920 英検1級 国連英検特A級 米国留学経験有り」君の授業風景

教師:"Lepeat after me. OK? Let's go."

生徒達:「そう!!それ! あいつが持ってるって!」「暑ちーよマジ!」
「痛て!今のマジ痛て!」「ギャハハハ!そいつウケる!」「アッちゃんプリクラ帳貸して〜?」

教師:"There is a desk near the window."(窓側にある机を指さしながら)

生徒達:「かなり破れてんじゃんコレ。ありえねー!!」「今日の給食何ー!?腹減った〜!」
♪チャラッチャララ〜♪(携帯の着うた)「あ、それ懐かしい〜!あゆの曲?彼氏から〜??ヒュウー!!」
「痛て!痛ってマジ!」「アヒャヒャヒャヒャ!!」「あの最終回おかしいって絶対!!」「予想ハズレまくり」「♪誰も来ないし〜♪誰も知らない〜♪私それを〜♪(3〜4人で合唱)」

教師:"Be quiet!!"(教壇を叩く)

生徒達:ブヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!「キモ!」「明日カラオケ何時だった〜?」
「5時5時!てかさっき言ったばっか…」「え〜ヨッシー来ないの〜?」
「給食何って聞いてんだろ!キモメガネ!!」「アヒャヒャヒャヒャ!!イジメるなって!泣くぜ?アヒャヒャヒャ!!」
「おいメガネ!授業何時まで〜?!」「おいアメ投げろ!あ!届いてねーし!」「チサト髪伸びたね〜」

教師:はい!!ノ、ノート出してノート。うんノート。

生徒達:「おいオレのヤンマガはぁ!?」「鏡とって鏡〜」「足かい〜」
「あ!落ちた!お前取ってこいよマジで!」「この写真キモくね?」

…英語力と生徒指導力、もちろんどっちも兼ね備えてるのが理想ですが
後者の方がはるかに重要。
225実習生さん:04/09/04 22:28 ID:YR3wIY/t
>>224
妄想乙
226実習生さん:04/09/04 23:09 ID:2L+QjfKc
>>224
これ、英語力を否定してるところからいって英語教師が書いたのだろうけど、
本当にがっかりさせるね。

辞書ぐらいひけよ、っていうか、そんな単語のスペルを間違えるようなら教師辞めろ、このボケ。
227実習生さん:04/09/04 23:48 ID:chqwLS0o
>>224
つうか、こいつ中1の英語もわかってない。

指差しながら示してるのに、There is 〜はねえだろうが。
あくまで一般論として言う場合に使うんだろ。

やっぱ、英語力ない教師はダメだ。
228実習生さん:04/09/05 03:02 ID:NnqWT2GS
すまん。
オレ中堅工房なんだけど。英語苦手なもんで。今はこんなんでも中堅高校に行けるんです。
「指さししてる」ってのは、オーバーアクションで必死に生徒を授業に引きつける努力を
してたってのを言いたかったんだよ。

それに、あんなにたくさん書ける妄想力はありません。とある夏の日の中学時代の授業風景です。
229実習生さん:04/09/05 12:46 ID:x1GfJc2e
中堅高校って・・・(笑)「中堅」って言葉は大学にだけ使ってほしいよ・・・。
高校で中堅じゃあ、入れる大学は・・・。
230実習生さん:04/09/05 13:57 ID:ApIdAfZt
中堅高校ってどんくらいのとこいうの?w
全国偏差値50くらいか?
それなら1学年に旧帝入れる人が10人程度だろうな。
231実習生さん:04/09/05 14:18 ID:x1GfJc2e
え〜!偏差値50の高校から旧帝大に10人も入れないでしょ・・・。だって、
今の大学進学率って50%くらいでしょ?ってことは進研模試受けてるのは、
偏差値50より上の高校がほとんどなわけじゃん?ってことは、偏差値50で
入れる高校は、進研模試の受験者の中では下位層じゃない?
232実習生さん:04/09/05 14:30 ID:ApIdAfZt
真剣模試は馬鹿高校からトップ校までほとんどの高校が受けてるぞ。
問題が簡単で偏差値があてにならないから
上級高校は受けないとこけっこうあるみたいだけどね。
ちなみにおれのいた高校は偏差値約50で旧帝に15人合格程度。
233実習生さん:04/09/05 15:26 ID:x1GfJc2e
ほとんどの高校が受けているというのは間違いですよ。受験者の総数見れば
分かるでしょ。あと、上位の有名私立が受けないのは別に簡単だからという
理由ではないよ。他の上位の大学対象の模試に比べればというだけで、東大
入る人でも満点取れるわけじゃないし。偏差値約50って何の偏差値??進研
模試の偏差値でしょ??進研模試の偏差値が50って時点で、高校全体でみれば
上位だよ。
234233:04/09/05 15:30 ID:x1GfJc2e
つけたしですけど、最近は偏差値のきわめて低い大学が多数あるので、バカ高校
からも大学に入る人が出てきました。なので、バカ高校で進研模試を受ける人も
います。ただし、それは進学校のようにほぼ全員が受けるのではなく、一部の希
望者だけです。世の中には、進研模試って言っても何のことだか分からない人が
大勢います。
235232:04/09/05 17:22 ID:ApIdAfZt
そうですねえ。
おれのいた高校の難易度は北海道内で中上位ってとこかな。
それで真剣模試の偏差値が50ってことは、
中堅高なら40〜45ってとこか。
最下位レベルの大学の場合、真剣模試偏差値40くらいからだから
まあ、中堅高校なら旧帝なんてほぼ無理に近いな。
236実習生さん:04/09/05 17:44 ID:tNLuT72y
224を必死になって叩いてるのがどういう層か気になりますね。
237228です:04/09/05 22:19 ID:NnqWT2GS
中堅高校3年です。偏差値は河合塾模試で総合58位です。理系です。
真剣も受けましたが、なんか妙に偏差値高くなるのであまり気にしてません。

センター70〜75%位なんで旧帝なんてとんでもないので、地元の国立駅弁大学目指してます。
何とか偏60くらいは欲しいんですが…。

ただ、大卒フリーターにだけはなりたくないので理系を選びました。

てゆーか本題から外してしまってすいません。
238実習生さん:04/09/05 22:30 ID:/dZK7Ymt
>>237
だから何?何が言いたいのか分からん・・・
239232:04/09/05 22:48 ID:ApIdAfZt
>>237
それって自分の偏差値?
真剣で65もあれば旧帝ぎりぎりいけるぞ。

ちなみにおれ理学部生物学科だけど、理学部はまじで就職ないよw
普通に就職したいなら絶対理学部はやめとけ。
工学と農学はけっこういいみたいだがな。
あと管理職につきたいのなら理系はだめ。
法学か経済だな。
240実習生さん:04/09/05 22:49 ID:/dZK7Ymt
何で理系の人たちがこのスレにいんの??どんどんスレの題名から外れていく
からやめてよ。
241232:04/09/05 23:23 ID:ApIdAfZt
別に理系がいてもいいだろ。
ってか今の日本の英語教育は
理系にあわせた教え方だし。
まあ、大学ネタはスレ違いなのは認めるが。
242実習生さん:04/09/05 23:26 ID:/dZK7Ymt
まあ、スレ違いじゃなきゃいてもいいよ。。。
ちなみに理系にあわせた教え方ってど〜ゆ〜意味??
243232:04/09/05 23:32 ID:ApIdAfZt
>>242
理系(理工農薬医歯など)の論文は99%英語。
文法やリーディングに力をいれてきたのは
論文をよむ力をつけるため。
でも実際スラスラ読める奴はすくないがw
244実習生さん:04/09/05 23:43 ID:/dZK7Ymt
あ〜大学入ってからってことね。。。まあ文系も英文読まされるけど・・・。
はぁ・・・。
245実習生さん:04/09/17 00:32:57 ID:7KFLRFyd
>>1
正論 賛同  拍手
246実習生さん:04/10/03 03:15:52 ID:bbtHeUFc
おい俺トーイッ糞950点以上だぜ
そんで高校教師の採用試験受かりますた。
英語はできっけど、ぜんぜん授業できねー、自信もねー
教育実習でも授業3時間しかやんなかったぜw
トーイックソで点数合っても俺みたいのはダメなんだろな
でも、大手の企業うかんなかったらやるわ
247実習生さん:04/10/03 20:00:27 ID:/9mN1PRT
   ↑
無能英語教師の自演(w
248実習生さん:04/10/03 20:17:28 ID:3pLxd6nq
>>246

現場行っていきなり仕事できたら、その仕事はなんだったんだってことになるだろ。
何考えてんだ、いったい(w
249実習生さん:04/10/07 02:59:59 ID:z6CP9MA5
>>248
>現場行っていきなり仕事できたら、その仕事はなんだったんだってことになるだろ。

現場に何年もいるのに禄に仕事ができないから、こいつはなんなんだろうってことになってる教師が沢山いるから、
そういう奴をクビにできるようにしよう。
250実習生さん:04/10/11 00:07:58 ID:D0KzvWOT
教師に英語の実力はほとんど必要ないかと。
英語ができるから、英語教師になると思い込んでる人
多いですよね。わたしも、自分が中学時代そう思いました。
でも、今そこそこ英語分かるようになってみると、
中学、高校の英語ってすごく底辺の英語ですよね。
文法だけで、単語なんかは高校でもかなり少ない。
また、文法の運用力を身につけさせるのではなく、
文法の知識ですよね。例えばso as to=in order to
みたいな。これって、べつにTOEICとかTOEFLとか
GMATできるから教え方が上手くなるってものじゃ
ないですよ。じゃなにかというと、そういうどうしようもない
カリキュラムをおもしろくしようとか、子供達の将来のために
どうにか覚えてもらおいたいという、情熱じゃないですか。
ま、情熱はテストで計ることはできませんのでね。
難しい問題だと思います。
251実習生さん:04/10/11 01:55:45 ID:z62fgRIv
だからこそ英語のできる教師が必要なんだろ。
本当につかえる英語を教えれる教師がさ!
252実習生さん:04/10/11 02:00:25 ID:tpH6jewX
>>250
>じゃなにかというと、そういうどうしようもないカリキュラムをおもしろくしようとか、
>子供達の将来のためにどうにか覚えてもらおいたいという、情熱じゃないですか。


子供の将来のことを考えるのは結構だけど、教師が子供のままだというのが問題。
また、ALTの前で無言で固まってしまう教師を見て、
どうしようもないカリキュラムをやってもしょうがないんだ、
ということを子供の目の前で体現しているのが、英語のできない英語教師(w
したがって、英語の教師というからには英語はできなければならない。

しかし、英語の教師は英語ができなくていい、なんてそんな摩訶不思議なことをよく考えられるもんだね(w
253実習生さん:04/10/11 11:16:53 ID:Vx3J6brA
何故英語が出来て、教え方も上手い教師
という選択肢が出てこないのか理解に苦しむ・・
254実習生さん:04/10/11 11:38:06 ID:zj/q+HtL
英語が出来て、教え方も上手い教師が良い

そんな当たり前すぎて、あえて誰も口にしない事を
いまだにわかってない奴がいることが理解に苦しむ…。

そういう教師が少ないから、ここで愚痴ってんだろ。
255実習生さん:04/10/11 12:30:49 ID:z62fgRIv
◎  英語ができて教え方がうまい
○  英語ができて教え方が下手
×  英語ができなくて教え方がうまい
免職 英語ができなくて教え方がへた
256実習生さん:04/10/12 13:54:52 ID:NwINGVP4
英語できる人は普通の学校の教師にはあまりなりたがらないと思う。
伝統校や有名私立以外はいわば立ち食い蕎麦屋的存在。
金の無い人、教育に興味の無い人(蕎麦屋の場合は本物のそばの味に興味ない人)
が行くのが無名な公立学校=立ち食いそば屋 だと思う。
教材も悪いし、授業時間も少ない。周りは、世間知らずなのに威張ってる教師ばかり、
しかも、大人数に教える。そういった学校の唯一のとりえは授業料の安さ。
したがって、教員の給料は低い。
実力ある人はそんな枠の中でまともには英語は
教えられないとすぐ分かると思う。
政府はそういうの分かりきってて、大衆は普通の学校行ってアホのままでいいですと
暗に示してるんだと思う。
アホ教師がいる学校行くのがいやなら、それを示すプラカード作って朝から授業サボって
デモしたらいいと思う。それに飽きたら、家で勉強する。
英語とか、数学とか大学入試ぐらいの知識だったら、家で勉強してるだけでもつくと思います。
あとtoeic 730でも、990ある教師でも、教え方下手なのはいくらでもいる。
重要なのは学校と言う制限だらけの場所で、英語を教えたがる英語学習に無知な
教員の卵がいまだ多いと言うこと。
257実習生さん:04/10/12 14:19:04 ID:nTnSMaaP
教員はどの学校でもだいたい給料たけーぞ。
春、夏、冬休みのおまけつきだ!
258実習生さん:04/10/12 15:42:26 ID:G3InQDKD
>>256
文章まとまってませんね。
何が言いたいんですか?
259実習生さん:04/10/12 17:39:22 ID:mecVSmLW
>>256
世間知らずもいいとこ。
公立教師の給与は平均年1000万。
プラス退職金3000万、年金月30万。
終身雇用、給与に占める基本給プラス全員一律手当ての割合が100パーセント。

これだけの保障がある職場って、そうそうないぜ。
大企業はヘタすりゃ片道切符の出向で籍を抜かれてオシマイだしな。
260実習生さん:04/10/12 17:45:12 ID:oHGNbGu1
>>259
待遇のことを言いたいのではなく
教育環境が悪いと言いたいんじゃないか?
確かに、使いずらい検定教科書を押し付けられて
頭の良い奴悪い奴がごっちゃになったクラスで
マトモな授業を展開しようとしても無理なわけだし
261実習生さん:04/10/12 17:47:56 ID:WNEsZmMH
たしかに景気いいとき、英語の得意なひとは
大学にうつっていったけれど、今彼らは
何をしているのだろうか・・・。年金を
考えると・・・。
262実習生さん:04/10/13 15:19:38 ID:xYe8eiNs
年収一千万で給料いいと思っているのですね。
263実習生さん:04/10/13 15:22:13 ID:xYe8eiNs
金の話に目が言っちゃった人。
あなた見たいのが教育者失格なんです。
さようなら。
264実習生さん:04/10/13 21:47:53 ID:33bHkmkf
英語教師に勉強させるには、終身雇用廃止しないとダメだろ。
英語だけじゃないがな。
265実習生さん:04/10/13 23:51:33 ID:xYe8eiNs
なるほど。終身雇用だからみんな腐るのか。
266実習生さん:04/11/02 23:08:41 ID:KodHOYq3
>>262
一千万よりも、

どんなミスをしても解雇されない終身雇用、
軽く授業を流して帰宅、楽な暮らし、人生安定、
が甘い汁だ。

一千万以上貰える仕事は激務だし、
激務じゃなくて大金稼げるのは犯罪ばっかだし。
267バンバンバン:04/11/09 23:04:13 ID:fPwIXe+A
 呼んでいて、結構グサっとくる内容です…。
 英語教師2年目の者です。
 いろいろ今日思うことを語れるようにHPを開設しました。
 いろんなご意見を欲しいなと思っています。
 お暇がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

 http://blog.livedoor.jp/english4/
268実習生さん:04/11/10 19:08:10 ID:ug9k+UH7
>>263
金の話に目が言っちゃった=教育者失格
ていうのはおかしくないか? 教師だって聖人じゃないんだから、お金は
必要。文科省が英語教員にTOEIC受けさせるのは賛成だけど、その費用を
教員個人が負担するのは、どうかと思う。
269実習生さん:04/11/10 21:33:39 ID:RUG7p1oi
英語の話をしているところに割り込んで申し訳ないですが、
高校の数学教師の数学力は英語にたとえると英検3級にやっとうかるぐらい
の人ばかりでそれすら危ない人も珍しくありません。
270実習生さん:04/11/10 23:37:10 ID:ESiY/8Bw
日本て生活する限り、必要ないから話せなくて当然。
ぺらぺらの人も、帰国子女も、日本にすんでる限り喋れなくなっていくんだから。
そんなことより、「日本語が出来ない英語教師」をどうにかしてほしいけど。
日本語訳が何言ってるのかまったくわからない。
教師にしかわからない、謎の矢印。
現役工房でそこそこ英語できるやつはみんな感じてる。
それに、「話す」ということは学校で習うことじゃないと思うよ。
昔テレビでさんまが「『ボブと言う外人がいたら、「ぼーぶ?」「ぼっぶー」
「ぼぉーぶー」と名前だけで会話できる」っと言っていたけど、本当だと思う
271実習生さん:04/12/05 21:57:20 ID:qSgtLLhS
>>224
Lepeatなんて言っちゃダメ(w
272実習生さん:04/12/05 22:04:08 ID:qSgtLLhS
で、そろそろTOEICを受けさせられた連中は増えてんの?実際。
オレも受けたクチなんだけど、なかなか面白いテストだねぇ。
英語の勉強をしたヤツよりもTOEICの勉強をしたヤツの方が簡単に点が出る。
730点でビビッてる人たちは、自信を持って受けましょう。
3カ月もあれば十分クリアできるラインです。
久々の受験勉強は、新しい発見もあって結構楽しいよん♪

・・・つうわけで、点は出せてもあまり実力の保証にはならないと感じました。
ちょっと要領が良くて鋭いヤツなら、受験テクニック中心の勉強で800点台には乗るでしょう。
273実習生さん:04/12/05 22:05:58 ID:qSgtLLhS
ちなみに、現在の英語教育では「ネイティヴのような英語」は
全く目指されていないということは、みんな知ってるんだよね?
274実習生さん:04/12/05 22:16:03 ID:o+HAQ1Yj
公務員は効率や結果を目指したりはしない。

結局は保身のみが彼らの目的だ。
275実習生さん:04/12/08 00:31:52 ID:QQ8517eK
日本の英語教育は
何を目指しているだろうかね。
すべての学生を
英語が聞き取れて しゃべれて
読み書きができるレベルに
するとして どの程度が
目標なんだろうか。

すっぱり割り切って英語
入りませんというのも
ありだと思うなあ。
276実習生さん:04/12/08 21:38:21 ID:Cxj5VA6N
>>275 人口の5%くらいは英語しゃべれないと、経済的な面から見て困る。
英語に時間かけすぎという意見は同意。それよりだったら理系科目に力を注
いだ方が、いいと思う。
ただ、自分に語学のセンスがあるかどうかは、やってみないとわからないか
ら、とりあえず全員履修→高校くらいになったら選択がいいのかなと私は思う。
277実習生さん:04/12/15 20:02:51 ID:e95l3KZ+
生息の梶○健悟なんてTOEIC受けたことすらない
英語片言しか喋れないの
だって都立大学卒のオカマだもの
278実習生さん:04/12/15 22:30:04 ID:Ga7iii7j
>>275
>日本の英語教育は
>何を目指しているだろうかね。

え?英語教師の雇用対策だよ。決まってるじゃん。
学生の英語能力を伸ばすのが目的だったら、今の英語教師はほとんどクビだよw
279実習生さん:04/12/23 23:37:43 ID:I0QZOZ5w
280実習生さん:04/12/23 23:45:50 ID:be3Z/S55
なんかさ,英語の授業は英語でやるくらいじゃないとダメなんじゃないかな。
ただ,カリキュラムとか試験問題とかがアフォな問題聞きすぎなんだよね。
書き換え問題なんてまさにそう。
 文章の中でよりよい表現に書き換えなさい...と言うのならともかく,短い
例文をだして書き換えなさい..でしょ?
 こんな,数学みたいな問題出してるんだから批判されて当然だよ。
281実習生さん:04/12/24 03:37:00 ID:USXBWvA8
>>280
現場は知ってるのかな?
そういうことやってる学校は知ってるが、そこが必ずしも進学率が優れている学校はではない
これは調べれば分かる事実
古い形式がベストなんて思ってないが、古くからの形式が試されるし、実際に有用な場合もある
実際TOEFLにおいても、文法の穴埋めや間違い探しがあるじゃない
TOEIC運営委員会でも、受験英語に強いタイプの特徴はリーディングセクションがリスニングセクションを大きく上回る
しかし、リスニングセクションが強い受験生に比べて、リーディングセクションが強い受験生の方が、トータルでは長い目で見ると勝つことが多いらしい
リーディングセクションが強い受験生はすぐに、リスニングの訓練でリスニングを習得するけど、その逆はない
資料うpするのは面倒くさいから、調べてね
事実だから

282実習生さん:04/12/24 03:38:31 ID:USXBWvA8
あと英語ってちょっと数学っつーか、算数的じゃん
言語がさあ
283実習生さん:04/12/24 14:25:01 ID:Enehbjwf
要するに日本のは英語教育は英語学なんでしょ?
英会話の方がいいとは思わんが,難しいところから入るから,
英語喋れる人って数学の方程式をすばやく解く人に近いように見られる。
英語喋れる人=頭がいいの構図はここから来てる
284age:04/12/26 03:51:17 ID:0mU/SmBX
日本などのガイジン英語教師の実例

1。【韓国】2年講義。 ホテルの“ベルボーイ(荷物を持って部屋まで案内するホテル従業員)”だった高卒の米国人が、米国の有名大学の修士および博士号の所有者であると偽り、ソウルの4年制大学で正教授として講義し“御用”となった。
・・・ 家の花壇からM容疑者が吸っていたと見られる大麻も発見された。http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/08/20041108000052.html

2。「男性器を意味する英語は?」 北海学園大のテストに学生苦情 - 北海道
糞ガイジンに教師やらせても、何やって良いか解らないので、生徒に映画を見せて「Suck my dick!」を教えると。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041222&j=0022&k=200412225828
「米国文化論」http://www.syllabi-hokkai.jp/searchall.asp?key=jin139

3。女子生徒を追い回すNova教師 http://www.asahi.com/national/update/1225/004.html
ノヴァ外国人講師訴訟 「講師は交際を強要して生徒に恐怖感を与えており、解雇は懲戒権の乱用にはあたらない」として請求を棄却した。
判決によると、元講師は92年からノヴァに勤務し、00年から生徒の女性と食事をするなどの付き合いを始めた。しかし自宅に押し掛けるなどしたため、女性が学校に苦情を寄せた。

4。白人至上主義者 アメリカ白人 デビッド・アルドウィンクル(米国籍)  
米国籍はそのまま保持。 日本国籍を取ったのは嫌がらせの手段(方便)に過ぎない。
アルドウィンクル が 米国籍を手放す事は有り得ない。「自分はアメリカ白人(米国人)だから日本人やイラク人より優れている」 << これがアルドウィンクルの全行動の原点。

アルドウィンクル が支持している侵略戦争によるイラク市民 5 万人虐殺の写真:http://www.imaging-imagine10000.net/iraq-war.htm

アルドウィンクルの主張:
● アメリカ白人の利益のためには非白人の虐殺は数十万人までは何の問題も無い。
● 下等国、日本では 無資格のアメリカ白人がアルドウィンクルのように英語教師の職を得て優遇されるのは当然である。

● アメリカ白人の利益のためには非白人に対する人種差別は ある程度 許される。
● 下等民族、日本人がアメリカ白人に対して差別することは、どんな些細なことでも許されない。
285実習生さん:04/12/26 04:21:18 ID:CklcUU4I
730か・・・それでも基準が低すぎることにきづけよ。900以下で
いいだろう。
286実習生さん:04/12/26 05:45:16 ID:Tf9B7793
>>281
そうだけど、ただ、現実に受験英語的な文法や読解から入った人は
気軽に英語を使えるようにはならないよ。一生、英語に苦手間を抱いたまま。

リスニング問題は確かに、語彙力があって、まじめに練習すればスコアは
とれるようになるでしょう。
しかし、頭の英語回路が文字からできているので、反応が遅れて
日常会話には不便。

香港みたいに小学校1年から音を中心に練習して中学1年から文字に入る
くらいでないと、まず無理というのがいろいろな人間をみてきた感想。
287実習生さん:04/12/26 07:39:33 ID:pwiDX9gM
別に730の人間をやめさせる必要は無い。
むしろ、英語教師のTOEICの点を、廊下に張り出して欲しい。
昔、生徒の成績と点数、順位を廊下に張り出していた。
それで対抗心を燃やして、勉強に打ち込んだ訳だ。
この方法の利点は、教師同士の切磋琢磨もさることながら、
生徒にとって
「この先生は、TOEICの点は高いが、教え方は下手だ」とか
「この先生は、TOEICの点は低いが、教え方はうまい」という
指標をもてることになる。
たとえ、TOEICの点が低くても、指導熱心な先生や、教え方のうまい先生は、
そこまで、見下されないが、
TOEICの点がなまじ高いのに、教え方の下手な先生や、点も低く、教え方も稚拙な先生は、
馬鹿にされるというシステムだ。
試験を受ける先生も、中高校時代に戻った気分を味わえて良いのでは無いだろうか?
とはいえ、今、生徒の成績廊下に張り出さないのよね。
生徒の成績に並んで、教師の成績が廊下に張り出されてる光景はちょっと見てみたい気がする。
288実習生さん:04/12/26 11:25:29 ID:ERA+WQMm
何度言ったらわかるのだろう?

>「この先生は、TOEICの点は高いが、教え方は下手だ」とか
>「この先生は、TOEICの点は低いが、教え方はうまい」という

どちらもダメだな。
TOEICの点が高くて教え方の上手い教師しか存在してはいけないんだよ。
289実習生さん:04/12/26 11:31:33 ID:v8ru4Fxl
おまいら・・・。

なにはともあれ、学習指導要領を読んでからレスしろよ。
見ていて恥ずかしいぞ・・・w
290実習生さん:04/12/26 11:33:24 ID:59bGpmm9
あの、津軽地方の英語の教師って、英語まで津軽訛りなんですけど…
どうすればいいんでしょうか…
291実習生さん:04/12/26 11:49:18 ID:FJybschL
>生徒にとって
>「この先生は、TOEICの点は高いが、教え方は下手だ」とか
>「この先生は、TOEICの点は低いが、教え方はうまい」という
>指標をもてることになる。
最近の子供は,こんな感じ
・俺が点数30しか取れないのはこの先生がTOEICの点は低いからだ。
・俺が点数30しか取れないのはこの先生の教え方が下手だからだ。
点数取れないのは基本的に教師のせいにする傾向がある。
同じテストで90以上取ってる連中がゴロゴロいてもね。
俺ができないのは1年のときのあの先生に習ったからわからなくなったとか
高校受験を控えてぐだぐだ言う奴もちらほら。もちろん,他の生徒に言わせると
その先生はわかりやすかったという声もある。
 ただ,英語ペラペラで文法なども受験に対応できる人材を確保するのは当り前
のような気がする。
292実習生さん:04/12/27 00:13:39 ID:g+9SsC4A
>・俺が点数30しか取れないのはこの先生がTOEICの点は低いからだ。
>・俺が点数30しか取れないのはこの先生の教え方が下手だからだ。
>点数取れないのは基本的に教師のせいにする傾向がある。

その通りですが?
教師はそれが仕事じゃないの?
293実習生さん:04/12/27 11:34:41 ID:k4EXOiOc
 高校でも小学生にもわかる授業をしろと。そういうこと?
 分数の計算ができないのが大学生にいるらしいから,大学の講義も近々そうなる
んかな。
 こりゃ,一億総白痴化到来は目前かな。
294本日の不祥事:05/01/16 14:26:32 ID:lQuNlP+g
>>1
こいつモナー。

【社会】偽新千円札使った高校教諭を逮捕 偽札は白黒コピー、裏側は真っ白
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1105748449/
【社会】片面だけを白黒コピー?した偽札使う 小学校教諭を逮捕 - 秋田
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1105747687/
片面コピーしただけの偽札使って教諭タイフォ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1105751800/
【社会】裏まっ白でバレバレ…高校教師ニセ新1000円札使い御用
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105838753/
裏は白紙、透かし部分には人の顔写真が、しょぼい偽札で高校教師が逮捕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105761904/
犯行前に同僚教諭に偽札見せびらかす、透かしの部分は学年主任の写真/逮捕の小坂高校教諭
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105846511/
295実習生さん:05/02/05 09:55:19 ID:f8du8e4j
とりあえず、英語教師の品質保証の一つとして、TOEIC受験を必修化して
結果を公表すべきでしょう。職務能力だから、実名公表してもプライバシー権の
話にはならんだろうし。
296r.セキカワ:05/02/05 10:01:33 ID:2PHfkomp
英語の教師は、5年ごとにTOEICを受験して、800点以上とれなければ、
教師の免許を更新しないことにすればよいと思います。
当然、能力が落ちれば、クビですね。
297実習生さん:05/02/06 11:27:07 ID:i6IE2R0u
TOEICの勉強してる時間なんかねーんだよ。
298実習生さん:05/02/08 14:12:25 ID:7jceVHPo
>297

2ちゃんねる見てレスする暇があるのに勉強する時間がね〜のか?
あほか。
299実習生さん:05/02/08 14:17:35 ID:TULF44l5
俺が中学の時の英語教師は
doneをドーンと発音しますたww
300実習生さん:05/02/08 15:50:33 ID:YuTCbaz4
m9(^д^)ド――――――ン!!
301実習生さん:05/02/08 21:34:41 ID:ibPpUa7g
>>297
勉強しなくても850は取れる。
(そこからは勉強しないといけない領域っぽい)

もちろん仕事で英語を使っている者は900程度は取ってほしい。
302実習生さん:05/02/14 12:35:28 ID:L0DMXPmw
現実を見てみると、読売新聞の調査で英検準1級(TOEIC730点程度に相当)
以上の教員が中学で1割、高校で2割程度しかおらず、TOEIC730点以上の
取得者はその半分程度という結果が出ているのだから、TOEIC730点以下の
ゴミ同然の英語教員を免職にしたら8割くらいクビになっちゃうね。
でもクビにしてほしい。そんな低脳カス教員どもに教わる子供たちが可哀想だから。
どうせなら文部科学省は基準を860点にして英語教員の
俸給表をメチャクチャ高くしてほしい。それなら漏れも脱サラ英語教員になるんだけどね。
303実習生さん:05/02/14 12:53:02 ID:JPyN6tDu
ある程度の点は取って欲しいところだね。
ただ、前の方にも出てるけど、点のいいヤツ=先生向きってワケでもない。
また、帰国子女は日本語が怪しかったり、その他の分野の基礎学力(教養)が無いヤツも多い。
採用はあくまで慎重にして欲しいものだ。

各学校に一人はいた外国人の教員から劇的に何かを学べたって経験があるヤツはそう多くは居ないだろ。
そんなところだ。

ま、教員の英語力が低くて良い言い訳にはならんがね。
304ざ教師:05/02/14 15:40:56 ID:l9vrrbdp
というかTOEIC730点以上あっても指導力のない教師は出て行け!!!!
305実習生さん:05/02/14 19:20:34 ID:0sLK6KEq
>>304
ほんじゃ、

TOEIC730点未満か「または」指導力のない教師はやめてもらいまひょ!
306実習生さん:05/02/24 05:04:55 ID:IAXBqs/t
TOEICないのに、英語ベランベラン、外国人英会話講師とも
当たり前のように自然にしゃべっている英語教師の扱いは
どーすんのよ。教え方もうまいし、授業も楽しいぞ。
307実習生さん:05/02/24 05:12:36 ID:X5sYe3sg
だから地味なリクルートなわけよ。もしくは現実では軽視されてる資格を特権扱いしてもらいたい運動なのね。
こういう草の根運動乙って感じ・・・・・・
308実習生さん:05/02/24 23:17:49 ID:MJJUvC4Z
この前の第112回テストの公式認定証には第1回〜第111回までの受験者プロフィールが
のってましたが・・・
教員の成績を見ると
 中学教員 受験者数13012 平均値L354 R299 T653
 高校教員 受験者数27046 平均値L367 R335 T702
 高専教員 受験者数 227 平均値L312 R259 T571
 短大教員 受験者数 3040 平均値L293 R227 T520
 大学教員 受験者数31189 平均値L313 R264 T577
 語学学校 受験者数 26820 平均値L421 R353 T774
 各種学校 受験者数 13874 平均値L359 R306 T666
という結果となっていました。
ちなみに,全受験者の平均値は L309 R256 T565です

表面的な結果だけ見ると、中学・高校教員の成績はまずまずという気もします。
特に高専教員・大学教員に比べれば上出来では?
各種学校というのは専門学校や予備校かな? これも高校教員以下ですね。

もっとも、>>301さんも指摘していらっしゃる通り、特別な勉強をしなくても、英語に関心
がありさえすれば730越えは簡単だと思いますから、普通の英語教員ならば860あって
当然という気はします。
309実習生さん:05/02/25 07:55:17 ID:r6HFOaI5
>>308
職業は「教員」でも、「英語教師」という断りがない。
他の教科の教員でも、プロフィールは「教員」になる。
だから、その平均が英語教師のものとは限らない。
310実習生さん:05/02/25 09:16:42 ID:tSXtTmms
詭弁を見抜くね!
311実習生さん:05/02/25 17:05:13 ID:YasIvonC
>>308
中高の教員の場合はほとんどが英語教員でしょう。
教員は一般リーマンと違って身分が安泰なので、英語科以外の教員が受ける可能性は
限りなく低いですから。

大学や短大の教員は恐らく英語以外の専攻の教員もかなりいるでしょう。
というのは、大学の教員なら英語専攻でなくても英語を使う機会が多いので
必然的に英語の力試しをしたいだろうからです。

高校の教員の700台、中学校の教員の600台ってのは、だいたい実感とも符号しています。
ただし、これらは公開試験の平均ですから、自発的に受けた人だけの平均です。
よって、企業みたいに強制受験IP値となるとこれより100前後は下がるはずです。
312実習生さん:05/02/25 18:32:05 ID:1CAfLcMP
憶測
313実習生さん:05/02/25 20:27:53 ID:TsdUzVP+
>>311
漏れはある大学の数学科のOBだけど、数学科の教授で英語が好きで、TOEICを受けた人がいるよ。
ただ、スコアは800以上で、「大学教員」の平均値を逆に押し上げる要素になってしまったが・・・。
314実習生さん:05/02/25 21:57:54 ID:b/4AcbG+
確かに>>309さんのおっしゃるように、TOEICを受験した教員に占める英語
教員の割合は不明なので、この点をもって英語教員のTOEICスコアを
どうこういうことははばかられるかもしれません。
ご参考までに>>308のデータに加えて
第1回〜111回の受験者で「現在、業務上もしくは日常生活の上で英文を
書いたり読んだり、あるいは英語で意思疎通をはかることがありますか?」
に対して「はい」と回答した教員のデータも転載しときます。

学校種別  受験者数  L   R   T    受験者に占める「はい」の割合
小学校    1663    323  249  572     28.5%
中学校    10388    361  307  668    79.8%
高校     21791    378   349  727   80.6%
高専     143     335   292  627   63.0%
短大     2086    307   242  549   68.6%
大学     16586   333    290 628   53.2%
大学院    1690   311   277  588   65.4%
語学学校  25459   424  356   780   94.9%
各種学校  9509    375  522   697   68.5%

>>311さんが指摘いらっしゃるように、中学・高校教員のTOEIC受験者はほとんど
英語担当といって差し支えないかもしれません。
短大教員の平均点の低さは高校教員よりも問題かも。

315実習生さん:05/02/25 22:29:50 ID:YasIvonC
語学学校が抜きん出ているのはさすがだよね。
これ、日本人教師なんだろうけど、ただイーオンとかECCだと非常勤でも850程度は
要求されてるし(求人広告)、正社員だともっと高いでしょう。

高校と中学の教師の差でLの差は小さいのにRの差が大きいのは、やはり
高校英語がまだまだ読解や文法重視だからでしょうねえ。
316309:05/02/25 23:02:05 ID:XIv1BIqL
>>314
>「現在、業務上もしくは日常生活の上で英文を
>書いたり読んだり、あるいは英語で意思疎通をはかることがありますか?」
(中学・高校の)英語教師なら・・・100パーセント Yes
(中学・高校の)英語教師以外なら・・・Yes の人はほとんどいないだろうなあ。

よって、>>314のデータが中学・高校の英語教師の実態をほぼ把握したものと見て間違いないか。
317314:05/02/25 23:24:56 ID:b/4AcbG+
>>316
ただし、>>311さんがおっしゃっているように、中学・高校の英語教員のうちで
TOEICを自発的に受けようとする人はむしろ自己研鑽を積んでいるわけで、
その分高得点になる傾向はあるかと思います。また>>308>>314のデータは
延べ数なので、繰返し受験している教員も多数いると思われます。
文科省のウェブサイト内のデータ
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/main5_a3.htm
によれば平成15年度の全国の中学校数は私立も含めて11134、高校は5450。

1校あたりの英語教員は平均してどれくらいでしょう? 10人程度?
中学および高校の英語教員の総数は推測するしかありませんが、意外と多くの
教員が自発的にTOEICを受験しているといえるのかもしれません。

ただし、>>165のデータを見ると、繰返し受験している教員が大部分を占めるという
ことになるのかもしれません。

なお、>>308>>314のデータの標準偏差は手持ちの資料では記載されていませんが、
第112回のTOEICの全受験者の標準偏差はL83.9R89.6T164.8となってます。
318309:05/02/25 23:38:07 ID:XIv1BIqL
>>317
いや、>>165のデータは当てにならない。
何故なら、最初からすべての英語教師が「英検準1級」「TOEIC」「TOEFL」のすべてを受験した事があるとは限らないからです。
当然、一度も受験した事がなければ、取れるだけの力があっても、それぞれでの目標達成者には含まれない。
319309=313:05/02/25 23:46:58 ID:XIv1BIqL
>>317
>ただし、>>311さんがおっしゃっているように、中学・高校の英語教員のうちで
>TOEICを自発的に受けようとする人はむしろ自己研鑽を積んでいるわけで、
>その分高得点になる傾向はあるかと思います。
おっと、これを忘れていた・・・。orz
でも、案外低得点の人の方が、「今度こそはもう少し高い点数を!」という感じで、何回も受けまくってたりして・・・。
相当な高得点を取る人が、わざわざ高い受験料を払って、そう頻繁に受験するとも思えないし・・・。

900点の人1人、500点の人1人・・・平均700点
900点の人1回受験、500点の人3回受験・・・平均600点

というからくりもある。
320314:05/02/25 23:55:26 ID:b/4AcbG+
連投スマソ
改めて>>308>>314のデータを見るに、むしろ問題とすべきは高専・短大・
大学および大学院教員の得点の低さのように思えて仕方ありません。
これらの教員は必ずしも英語教員でなくとも論文等で日常的に業務で英語を
使用する機会があるため、>>308のデータには英語教員以外の方も少なからず
含まれていると思います。それでも、自発的にTOEICを受けようとする程度には
英語に親しんでいる教員の平均得点が600点代前半とは…短大教員に至っては
学生の得点と大差ない。

ゼミとかで、したり顔で英語論文の解説をやってる先生方のTOEICスコアって、
下手すると高校教員以下ってことですよね。これじゃあ学生さんも浮かばれま
せんよ。
まあ、実際場末の国際会議あたりでは目を覆いたくなるぐらいどうしようもない
英語講演をされる大学教授とかいらっしゃるわけですが。

TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ!という主張にも賛同しますが、
TOEIC730以下の高専・短大・大学教員も直ちに免職にしろ!と言いたいところ
ですな。
321実習生さん:05/02/26 01:15:14 ID:OLzKyPkh
>320
お前に免職しろと言われる筋合いはない
322ざ教師:05/02/26 01:22:27 ID:aYKyOdEP
でも、英語の先生で730点取れない人なんているんだ〜。
だって、もし取れなくても、教師生活の間にスキルアップしてくるでしょう?
理科科や社会科の教師でもそれぐらいとるよね。
323実習生さん:05/02/26 05:58:37 ID:8CGkx6gc
小学校の28.5%って・・・
324実習生さん:05/02/26 08:02:43 ID:CFTMs8J7
教員って頭が良いだけじゃまず出来ないと思うのですが。
もちろん、教員は担当科目を熟知してるのは当然だと思います。
しかし、それだけじゃ「良い先生」にはなれないわけですよ。そんなこと
言わなくて分かってることでしょうけど。
それに、いくら英語教員の水準上がったって小・中・高の授業カリキュラムが
大学への進学を前提としてる限り本物の英語力は身につきませんよ。大学入試の制度
が変わらない限り無理な話です。つまり、大学合格するには暗記が重要なのであって、
ネイティブな発音やらは必要無いわけです。
それに、留学や英会話教室に通いそこで勉強した人だけが教員になれるのなら、
金持ちしか教員になれなくなってしまいますよ。そして、英語が流暢に喋れるからとか、勉強が
出来るからとかは付加的要素でありそれは個々の努力で改善出来るものであって、人格
だけは個々の努力ではなんとも出来ません。教員に必要なのはまず人格ですよ。これ以外に
有り得ません。
本当に良い教育目指すなら、TOEICとか留学とかに目を向けるのではなく、教育実習や研修の期間
を長くして教員の素質があるかチェックする監視員をつける等の対策が必要だと思いますよ。

325実習生さん:05/02/26 12:20:22 ID:OLzKyPkh
だから、ここでTOEICがどうのって言っている奴らは、
理由なんて何でもよいのよ。
単に、教師に嫌な思いをさせたいだけなんだから。
326実習生さん:05/02/26 13:31:27 ID:bKWabn4y
まあ、おしえた標準ガキがそうなら免職にする。糞ガキばっかなら審査。莫迦ガキなら放置。でどうですか。
327実習生さん:05/02/26 18:09:21 ID:1iPeE//0
>>324
あのさ、英語教員ってのは、英語の教員免許所有者でしょ。
教育学部英語専攻か外国語学部英米語学科、文学部英米文学科、
国際学部コミュニケーション科など、大学で英語の授業を受けてるし、
今時、ネイティブの教員がいない大学なんてない。

それと、英語ができることは英語教師としての必要条件なんで、決して十分条件じゃないですよ。

英語教師が英語できなくて、では、誰が英語を教えるんかいな。
このままの体制では確実に韓国や中国に食われまくりで終わるよ。
彼らは着々と英語教育を改善してきて、その結果どんどん英語能力を上がって来ているよ。、
米大の理工専攻の一流大学院には生活費、授業料ただの留学生があふれている。
10年後、20年後、中国人や韓国人が米企業と組んで日本企業はおそらく少数の大企業以外
彼らの子会社か買収されてこき使われるでしょうな。

グローバル資本主義に対応できなければ、国が死ぬだけですから。
328実習生さん:05/02/27 10:10:17 ID:cRo3LUhG
うちの父は私立中学(受験校ではない)の教師やってるんですが、50歳手前で始めて留学しました。その際受けた
TOEFLで文法は満点とったらしい。父はそんなの当然、みたいな感じでした。父は暇なときは英語のテープ聞いてるし
英語に関する本も良く読んでいて尊敬してます。
このスレ読んでますますそう思ったそんな私のTOEICは610点orz
329実習生さん:05/03/03 07:29:14 ID:hXqxvq22
>>1

×TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ!
○TOEIC900以下の英語教師は直ちに免職にしろ!
330招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :05/03/03 18:54:29 ID:8vrl63Kl
教員の待遇を改善して、学力と生徒の指導力の高い人材が集まるようにすればいいんだ。
また、それしかない。各教育委員会は志望者の上位から採用しているわけで、
現在の教員を解雇してもいいのが残っているというわけではない。
団塊の世代から上を狙い撃ちにして辞めさせたいのか?

非難されるべきは、政府の教育政策であってそれ以外のなにものでもない。
ちょっと論理的に考えることだと思うんだが。
331実習生さん:05/03/03 22:07:14 ID:p06DRpn3
>>330
あほか?
英語教師を30年もやってて、TOEIC730も取れないヤシは

1、なまけもの
2、馬鹿
3、精神不安定

のどれかだろ。
直ちにクビにするのが生徒のため、世のためだわい。
332309=313:05/03/03 22:52:20 ID:bjpWXsqj
英語教師なら、やはり時事英語にも触れておく必要があり、そのために常にある程度の勉強を続けておかなくてはならないだろう。
英語教師を30年もやっていて、TOEICで730点を取れないのは、その努力を怠っているとしか思えない。

よく英字紙に出てくる、下の英語の意味がすべて分かる人!

1.comprehensive studies
2.core unit (main contingent)
3.it's me fraud (言い方が変わったからちょっと古い?(w)
4.advanced unit
5.The king of loan shark
333招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :05/03/03 23:51:29 ID:usY1ezRV
1.総合的学習(ただし、英米では違う意味で使われている)
2.本隊(ただし、4.との関連からは別の意味になることもある)
3.オレオレ詐欺(振り込め詐欺)
4.発展的(学習)単元
5.ヤミ金の帝王
  ただし、the King of loan sharks が正しい。the[a] loan(-)shark King
shark の単複は重要だと思います。前者は必ず複数、後者は必ず単数なはずです。
334招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :05/03/04 00:02:17 ID:3ZiRn5+/
次の単語の意味概念を生徒に分かるように説明せよ。訳語ではない。

1.it
2.identity
3.go
4.share
5.some
335実習生さん:05/03/04 09:51:34 ID:g6uGndYv
「TOEIC730以下の英語教師は直ちに免職にしろ!」は良い、ついでに
「TOEIC730以上の英語以外に何もできない低脳はこれ以上生産するな」も併記したい。
あんまり持っててもしょうがないのよね・・・・・ロシア語・チャイ語・ポルトガル語とか
(マイナー言語も)の方が語学としての需要もステータスもずっと高い。
英語とか誰でもはなせる言語学ばせるのは将来的にかわいそう。
336実習生さん:05/03/04 10:45:38 ID:VpNCekl3
義務教育であっても、試験をやって、進級・進学するにあたり、
それにふさわしくない学力だったら進級・進学を絶対させないという
ことをしっかりやってもらいたい。
337実習生さん:05/03/04 12:00:25 ID:T+O7I5Gu
>>328
>うちの父は私立中学(受験校ではない)の教師やってるんですが、
>50歳手前で始めて留学しました。

50歳手前で留学? 何を勉強するんだ? 勉強してどうするんだ?

338実習生さん:05/03/04 12:04:18 ID:T+O7I5Gu
公立校であっても、仕事を評価して、昇給・契約するにあたり、
それにふさわしくない能力だったら昇給・契約更改を絶対させないという
ことをしっかりやってもらいたいw
339実習生さん:05/03/04 12:41:32 ID:+5mf/aD9
このスレタイ作った奴マンセー
とりあえずアゲとく
340309=313:05/03/04 19:58:37 ID:bldXV6rp
>>333
しまった。
5に最後の複数形を付けるのを忘れた。
ちなみに4は、2に対する「(自衛隊のイラク派兵の)先遣隊」です。
実は英字紙の読みすぎで、2の日本語訳を知らない。orz
日本語名って何!?(w
ところで「ヤミ金融の帝王」って、czarを使ったやつもあったよね。
341実習生さん :05/03/04 20:39:37 ID:3aBtPPqi
TOEICも今はブームだけど、あと何年かするとどうなるのかな。TOEFLみたいに
諸外国と英語力を比較することもできないし。それにしても日本人って
英語系の資格好きだよな。英語はいい商売だ。
342招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :05/03/04 22:48:19 ID:VdtuKSJC
>>340
2.は「本隊」でいいと思いますよ。
なんとなく雰囲気で読んでしまうからね。私はあまり得意ではないですし。
英語なんて専門でない人間ができる方がカコイイもんです。

個人的には、英語の先生は日本語の勉強をもう少しした方がいいでしょうね。
国語の先生は英語を勉強すれば日本語が違って見えてくるでしょう。

あんまりTOEICとかを強調しすぎるのもどうなんでしょうかね。
NOVAの講師を派遣したら、英語教育はよくなるんでしょうか。
343実習生さん:05/03/05 00:46:02 ID:/1Dzq+Tk
最善とは言えないし、遠く及ばないけど、
現状よりははるかにマシ。
344実習生さん:05/03/07 00:03:54 ID:zeekdHAt
>337
英語教授方を勉強するとか言ってたけど
345実習生さん:05/03/14 22:58:25 ID:q/vb7qu3
 
346実習生さん:05/03/15 01:05:05 ID:fCkZ9GVB
日本は英語狂
347実習生さん:05/03/15 01:19:21 ID:YEFXgm5+
http://www.eiken.or.jp/eikentimes/

ここに良い先生がいらっしゃる
348実習生さん:2005/03/23(水) 06:14:36 ID:lWwa+zva
なぁ、今留学してるんだが(英語は出来る方ではない)、その留学のために
TOFFL受けなきゃいけなくてなんとか500取ったんだが、これはTOEICで言う
とどれくらいなんだ?なんかTOEICよく知らんけど730ってすげー難しそう
に聞こえるんだが。。。
349実習生さん:2005/03/24(木) 04:36:59 ID:ENwqZCs0
>>1
激しく同意。教師はロクでもないレベルにある。
ただこれを是正するには教師に能力主義ともっと高い給与を与える必要あり
350実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 22:31:00 ID:7TYGbwgf
>>348
TOEICだと、600点強じゃないか?
351実習生さん:2005/04/03(日) 09:28:00 ID:hYPHuaL/
だからTOEIC大したこと無いんだって。
出題も素直だし900くらい2ちゃんの英語教師は
みんな取れるって。
TOEFLのライテイングやらせれば実力が分かるって。
352実習生さん:2005/04/03(日) 10:06:33 ID:dglJzf/I
>>1
同意。自分は大学受験生だけど、偏差値70くらいしかなくて
スピーキングやライティングなどほとんど出来ないのに
TOEICでは730くらい取れますし、こんなレベルの人間に
教えてほしいとは絶対に思いません。おそらくtake after=resemble
とか考えてるレベルですよね?現にうちの学校でもそういう風に
教えられました。そんなのが英語教師になってると思うと
ショックを隠せません。予備校教師とのレベル差が凄すぎます
353実習生さん:2005/04/03(日) 10:15:48 ID:dTHw8+g3
慶応を受けるならTAKE AFTERとALIKEの違いは
知っておかねばな。

知らない人は『大矢の英作文』を読むべし!
354実習生さん:2005/04/03(日) 13:08:52 ID:M/kdlUkl
>>352
君の言うこともわかるが、予備校講師をあまり買いかぶるのはやめたほうがいいぞ。
中には、とんでもないはったり屋で、口からでまかせばかり言う奴も多いからな。
それに比べれば学校の教師のほうが、(少なくとも自分の担当教科に関しては)嘘をあまりつかないだけまだましだ。
ちなみに俺は予備校講師も高校教師もかつて体験したが、これはその体験から言っていることだ。
355実習生さん:2005/04/03(日) 13:37:14 ID:dTHw8+g3
ヨゼミとか低学歴馬鹿が多いからな。
356実習生さん :2005/04/03(日) 14:09:11 ID:ruMNGNss
NOVAに通いなさい、ってこった
357招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 14:26:54 ID:6UaJzkRQ
>>352-353
そんな瑣末なことは全く無意味。
学習に際して、わずかな差異性をどのように扱うかは大きな問題です。
しかし、上げられている例では無視するべき事項だということです。
慶応に合格した人間の何%が知ってると思うんだい??

東大京大に進学した人間の英文を腐るほど見たが、そんなレベルで「すべて」を
勉強してる人間はいないぞ。

ちなみに、違いを説明してみてよ。

☆ 中学校で(高校でも)、willとbe going toの違い、have toとmustの違い、
  こんなことでさえも教えるか否かは難しい問題です。説明しても理解できない、
  使いこなせない可能性が高い。従って、学習者によけない負担をかけるだけ
  マイナスかもしれませんね。教授者は知っているのが当然でしょうが。

* 東大京大の合格者でも、willとbe going toやhave toとmustを正しく使い分け
  られる人間は数%もいない。帰国子女でも一年くらいでは区別はいいかげん
  でしょうね。慶応の学生の1%も違いを説明できないのは間違いない。
358実習生さん:2005/04/03(日) 15:27:23 ID:M/kdlUkl
私は一応英語教師であり、英文法学者の端くれだが、この件に関しては357さんの言うとおりだと思う。
もちろん、それぞれの違いをすでに知っている、あるいは直感的に何かを感じ取っている中高生はいるだろうが、
それはそういう生徒が特に優れていると評価すべきであって、一般に中高生に期待すべきレベルの学力ではない。
しかしもちろん、英語教師は教えないとしても知っているべきであることは言うまでもないが。
359招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 17:06:55 ID:PBaqarjU
>>358
予備校講師はくだらんことで生徒を煽るわけなんだが、本当に厄介なことです。
昔々、ラジオ講座でネイティブと一緒にやってたのがあった。かなり細かいことを
ウジウジ言ってたので気になって今でも調べることがあります。結局は、idiolectだった
わけです。ネイティブだから正しいなんて、邪悪な信仰なわけですよね。
自分が日本語の微細な部分に関してどれだけ自身を持って言えるのか、考えたら分かること
です。旺文社のレクシスはその点、たくさんのインフォーマントに調査して統計的な処理をした
生の結果を出しているので大変参考になります。専門図書ではあったんですが、学習辞典では
初めてでしょう。ただし、これも一般の学習者にプラスかどうかは別問題です。結局、どうなのかの
判断は棚上げで迷いを与えるだけかもしれません。

いかに捨てるか、何を捨てるか、これも学ぶ時、教える時の重要なポイントです。
予備校・塾の講師の中には、学校の先生より「エライ」ことを強調するための道具として
だけのために、瑣末なことにこだわる馬鹿がいます。本当に嘆かわしい限りです。
そんな低レベルなことで教師を叩いて、自分を粉飾する。。騙された生徒は学校を
信用しなくなるが、学力は付かない。こけおどしでは成績は上がりませんからね。

で、>>358さんとは今後も個人的に相談・御教授していただきたく思います。
できれば、コテで・・。フリーのアドレスとかも持ってないので、どうすれば
いいでしょうかね。
360実習生さん:2005/04/03(日) 21:28:38 ID:dglJzf/I
>>357
予備校生ならみんな知ってるかと。駿台でも代ゼミでも河合でも教えてる
英作文じゃ使い分けできなきゃ減点対象ですよ
昔の覚えるだけの英借文では京大などの問題に対処できませんし
361実習生さん:2005/04/03(日) 21:40:39 ID:kjTvbmhc
>>359
>予備校・塾の講師の中には、学校の先生より「エライ」ことを強調するための道具として
>だけのために、瑣末なことにこだわる馬鹿がいます。本当に嘆かわしい限りです。
>そんな低レベルなことで教師を叩いて、自分を粉飾する。。騙された生徒は学校を
>信用しなくなるが、学力は付かない。こけおどしでは成績は上がりませんからね。

なんだろうね。この被害妄想はw
ここまで言うなら、粉飾さえできず、
低レベルな英語力しか持っていない英語教師たちにも一家言もってるんだろうなぁw



362招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 22:08:27 ID:VV6afeVG
>予備校生ならみんな知ってるかと。

予備校生でも知ってるのが一杯いるから、テストしとくよ。

>減点対象ですよ

今度、模試の採点基準を精査しとくわ。

☆ ハッタリも予備校の得意技だとか・・
363招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 22:13:19 ID:VV6afeVG
>>362
誤解なきように訂正

× 予備校生でも知ってるのが   ○ 予備校生の知り合いが

>>361
予備校、塾で過敏に反応しないの。
どこにでも顔を出して発言したんだけど、予備校講師の反応は普通じゃなかったぞ。
高学力でも噛み付く時は噛み付く。そんなことで区別はしてない。当たり前。
364実習生さん:2005/04/03(日) 22:16:09 ID:kjTvbmhc
>>363
はぁ? 

>ここまで言うなら、粉飾さえできず、
>低レベルな英語力しか持っていない英語教師たちにも一家言もってるんだろうなぁw

こう聞いたんだけどw


365実習生さん:2005/04/03(日) 22:44:44 ID:j5Pe5iQx
>>363
お願いしますね

あなたは随分予備校を馬鹿にしてますが、駿台全国模試をご存知ですか?
ぜひ受けてみたください。ご自身のレベルをぜひ全国トップクラスの受験生と
比較していただきたい。また、駿台教師からの挑戦状として相手にしても面白いかもしれません
これで名前が載らないような方に英語教師などとは名乗ってほしくないです
帰国子女でない鉄緑会の生徒ですら大勢名前を載せているのですから
それを教える予備校教師に劣っているのは明白です
366実習生さん:2005/04/03(日) 22:48:44 ID:kjTvbmhc
>>363
おいおい、だんまりかよw

お前が、>>359で言ってることをかいつまんで言うと、

予備校講師がラジオ講座にでかなり細かいことを言っていたが、それはidiolectだった

    従って↓

予備校講師は学校の教師を叩いている、自分を粉飾している、生徒が騙される

と、すさまじい展開なわけだがw。ここまで厳しく考えてる人間が、
世の中に多数いる英語のできない英語教師についてどう思ってるのか聞きたかったんだけどw
367東大文二:2005/04/03(日) 23:17:45 ID:dTHw8+g3
えっ?willとbe going to の違いなんて常識だろ?
大矢の英作文にも載ってるし
ヨゼミの小倉の本にも書いてあると思うが。
そんなに大層なことか?
駿台公開全国模試の英語は難しいよ。
灘の超人K吉君でも八割が限界。
というか、実際のあらゆる日本の大学入試よりも
難しいから、模試としては意味が無いと思われ。
368招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 23:23:07 ID:VV6afeVG
>>365
予備校・塾にだけ厳しいってか??
発言ではほとんど触れることはない。で、なんで過剰反応なんだよ。

>>366
ラジオ講座だけでない。予備校に通ってる人間ともよく話すからね。

で、立派な講師さんもいるのは知ってる。しかし、アンタは違うようだ。

>予備校生ならみんな知ってるかと。

ならば、これがまっとうな発言か?
369実習生さん:2005/04/03(日) 23:24:18 ID:kjTvbmhc

>>368
誤魔化してばかりでしょうがないなぁ。

>世の中に多数いる英語のできない英語教師についてどう思ってるのか聞きたいんだけどw


370招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 23:35:38 ID:VV6afeVG
>>369
誤魔化す??勝手に粘着してるのはそっちだろ?
英語のできない教師はダメダメ。しかし、それで開き直って誰も
食って掛かってきていない。何も言うことはない。
国語でも数学でも同じこと。言うべきことがあるなら言ってる。
身分で差別してない。アンタがルサンチマンから勝手に妄想してるだけ。
大学の先生だから偉いのか??関係ない。発言がおかしいから言ってるだけ。

ただしね、学力だけでレスしてない。もっと大事なことがあるから。
分かる人間もいるから、いいけど。

で、何か建設的な発言はないのか?
371実習生さん:2005/04/03(日) 23:39:01 ID:kjTvbmhc
>>370
あれ?こうじゃなかったの?


>254 :招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/03/21(月) 15:38:29 ID:opMWHDnb

>英語教師に英語とは無縁な毎日を送ることを余儀なくさせておいて、結果だけを
>問うのは「>論理的」ではないですよね。

随分、優しい人だなぁw



372実習生さん:2005/04/03(日) 23:40:00 ID:j5Pe5iQx
>>367
ですよね。willとbe going toくらい知らない受験生は国立受けるレベルにない

K吉君は凄いですよね。やっぱり理三の首席でしょうかね
でも京大の英作+難関国立の記述といった感じの問題なので
そういうレベルの生徒を教える教師にはランクインの7割以上は取っていただきたいです
N登さんは9割近くとってるわけですし
373実習生さん:2005/04/03(日) 23:43:16 ID:kjTvbmhc

憎っくき予備校講師が講義をすると、教師を叩いている、粉飾している、生徒が騙される、
と警鐘を鳴らし、

無能な英語教師については、“彼らの英語と無縁な毎日w”を嘆く。

素晴らしいですな。非論理的、というよりは、教師の卑劣な思考w

374実習生さん:2005/04/03(日) 23:51:14 ID:kjTvbmhc

並べて書いておこうw

本スレ>>359
予備校講師がラジオ講座にでかなり細かいことを言っていたが、それはidiolectだった
        従って↓
予備校講師は学校の教師を叩いている、自分を粉飾している、生徒が騙される。

教育関係のスレは、なぜ荒れやすい? スレ
>254 :招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/03/21(月) 15:38:29 ID:opMWHDnb
>英語教師に英語とは無縁な毎日を送ることを余儀なくさせておいて、結果だけを
>問うのは「>論理的」ではないですよね。

これは、ほんの一例。教師って、こういう卑怯で矛盾したことを考えてる奴が多いから、気をつけましょう。



375招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/04(月) 00:01:04 ID:11fzcJnT
>>374
前後の文脈を無視して、いつまでも粘着して使いまわしかな。

実業校で、同じような理屈でできるかということでんがな。
工業高校では駿台模試は受けないでしょ?

しかし、この板では教師を叩く発言がかなり多いように思うんだけど
まだ満足しないらしい。理屈なんて要らない。とにかく叩きたい。

少数でも異論がないと面白くならないのに。根絶やしにしたいの?
376実習生さん:2005/04/04(月) 00:02:39 ID:kjTvbmhc

>>375
前後の文脈もなにも、そのものズバリだろw

もういいよ、キミは。教師の卑怯な実態を体現してくれてありがとう!

もう、寝ていいよw

377実習生さん:2005/04/04(月) 01:46:03 ID:wOB+e30A
>>375
>少数でも異論がないと面白くならないのに。

なんじゃこりゃ? 最初から笑われるためにやってたのか?w
十分、楽しませてもらったけどな。

泣くなよw
378実習生さん:2005/04/04(月) 16:31:01 ID:kv/DuCcx
信じてもらえないかもしれんが、これは正直な体験談だ。
もうだいぶ以前の話になってしまうが、俺は駿台予備校の私立文系コースに在籍し、英語の模試で何回か成績優秀者に名を連ねた経験がある。
前後の優秀者のほとんどが東大志望と書いてある中に、一人だけ私立志望の俺の名が入っているのは小気味よかったぞ。
いや、そんな自慢話はともかく、その頃の俺が、willとbe going to, mustとhave toの違いなどをちゃんと知っていたという記憶はないし、
もし教わったことはあったとしても、自分の英作文などで使い分けができていたとはとても思えない。
もちろん俺も、その頃の駿台の先生方は馬鹿にするどころか心から尊敬していたが、国公立大学や一流大学の受験生の学力を、買いかぶりすぎないほうがよいのでは。
厳しい言い方をさせてもらえば、そもそも、学力を知識の量に還元して語る奴らは、自分の学力のなさをさらけ出しているにすぎないように感じる。
379実習生さん:2005/04/04(月) 16:50:00 ID:7vsSukiO
現在は英作文が重視されてるから時代の違いでしょうね
昔の人間より精読力は落ちていると言われてますし
変わりに英作文や文法の知識が伸びたんでしょう
380378:2005/04/04(月) 16:53:13 ID:kv/DuCcx
>>379
なるほど、だとすれば一応の納得がいきますね。
381実習生さん:2005/04/04(月) 16:54:47 ID:qKk00ffc
>254 :招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/03/21(月) 15:38:29 ID:opMWHDnb

>英語教師に英語とは無縁な毎日を送ることを余儀なくさせておいて、結果だけを
>問うのは「>論理的」ではないですよね
382実習生さん:2005/04/04(月) 16:55:04 ID:ixxINMjJ
>>377
泣かせてあげたほうがいいんじゃない?
ずいぶん、お調子に乗っていたようだから。

少しでもしおらしくなれば。

383実習生さん:2005/04/04(月) 17:09:01 ID:UOjj/kT+
willとbe going to の違いって、まだ最近でしょ。指摘されだしたの。
ケンブリッジのグラマーインユースとかの洋書のグラマーブックが一般化しだして
ようやく気づいたのが真相。
昔は誰も=で書き換えをやってた。

後、shouldとhad betterはどう?
アメリカンイングリッシュだと従来の日本英語の文法書に書いてあることとかなり異なる。
最近でしょ、=じゃないってことが普及しだしたのは。
should 提案、軽いリコメンド
had better 強いリコメンド(教師や目上には絶対使えない)
384実習生さん:2005/04/04(月) 17:14:52 ID:FfGRF7kt
>>383 had betterは、「〜しないと(トラブルぞ)」という脅し的なニュア
ンス含まれると聞いた。
「また近いうちうちに絶対来てね!」なんて言うときは、「You must visit
us soon.」と言えるはず。
385378:2005/04/04(月) 17:18:55 ID:kv/DuCcx
had betterは使い方に注意、というのは、俺の受験生時代から教わっていた記憶がはっきりあるな。
386384:2005/04/04(月) 17:21:49 ID:FfGRF7kt
近いうちうちに、、、って何かヘンな日本語だったな・・・ orz

>>385 私が英語を習っていた頃は had betterに「〜した方がよい」という訳
がつけられていて、そんなに強い意味を持つのだとは知らなかった。
387実習生さん:2005/04/04(月) 18:35:52 ID:kv/DuCcx
>>359
招き猫さん、遅レスで失礼。確かに、2ちゃんねるは相手の顔が見えなすぎる、というじれったさがありますね。
かといって、適当なコテハンを考え出して使いたいと思うくらいに、これからも2ちゃんねるに書き込み続ける気があるかどうかも
私自身あやしいものですし。これが、たとえばamazonのカスタマーレビュー欄なんかですと、そこに何気なく書評を書き込んだのがきっかけで、
その本の著者と直接お知り合いになれた、なんていう体験もあるのですが。ふう、いったいどうしらよいのでしょう。
388実習生さん:2005/04/04(月) 19:06:26 ID:etba/+og
>英語教師に英語とは無縁な毎日を送ることを余儀なくさせておいて、結果だけを
>問うのは「>論理的」ではないですよね

弾丸代わりに引用すんのやめな。学校英語は生徒指導を兼ねているし、
「結果」の定義が人によって曖昧なんだから。
「教師が時間がないという理由で英語の勉強、指導法の研究ができない」
ことを正当化してるわけじゃないだろ。ここだけ引用すんのはどうか、
いや導火ね?英語の教員として採用されたんだからやるのは当たり前だろ。

まあ生徒指導でこの程度のアオリには慣れてるか・・・
389実習生さん:2005/04/04(月) 19:16:03 ID:ixxINMjJ
>>388
これ↓はどう思います?
ラジオ講座に予備校講師が出ていたというだけでこの反応。
基地外じみてるでしょ。

>>359
>予備校・塾の講師の中には、学校の先生より「エライ」ことを強調するための道具として
>だけのために、瑣末なことにこだわる馬鹿がいます。本当に嘆かわしい限りです。
>そんな低レベルなことで教師を叩いて、自分を粉飾する。。騙された生徒は学校を
>信用しなくなるが、学力は付かない。こけおどしでは成績は上がりませんからね。


390通りすがり:2005/04/04(月) 19:27:43 ID:bcVaFSB4
別にきちがいじみているとは思わないけれど…
391実習生さん:2005/04/04(月) 19:32:23 ID:ixxINMjJ
>>390
どうしてですか?
ラジオ講座であからさまに高校の先生を叩いたりするわけないでしょ。
>>359でわかるのは、予備校講師がネイティヴと細かいことを言っていた、というだけですよ。

それだけで、“教師を叩いている”なんて感じるのはどうかしてるでしょ。
はっきり言って怖いですよ。

392おや早いレスが:2005/04/04(月) 19:36:21 ID:bcVaFSB4
第一段落「のみ」から第二段落を導き出していたら確かにアホだけど、
第一段落は発言者にとってひとつの印象的なエピソードとして紹介され、
第二段落の結論を導き出すにあたり、発言者のそれ以外の経験の蓄積が、
文章より感得することができたので。
393実習生さん:2005/04/04(月) 19:47:36 ID:ixxINMjJ
>>392
言ってることがいまいちよくわからないんですけど、
ラジオ講座のエピソードと後半の部分が関係ない、というようなことですか?

でも、
>予備校講師はくだらんことで生徒を煽るわけなんだが、本当に厄介なことです。

こんな文章で始まっていますし、
やはりラジオ講座に憤慨していると主張してるようですよ。


394実習生さん:2005/04/04(月) 19:48:25 ID:DKJGLxJk
>254 :招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/03/21(月) 15:38:29 ID:opMWHDnb

>英語教師に英語とは無縁な毎日を送ることを余儀なくさせておいて、結果だけを
>問うのは「>論理的」ではないですよね

笑ったよ(w
395なんであれ対話というものは楽しい:2005/04/04(月) 20:01:22 ID:bcVaFSB4
>>391

なるほど、読解が391さんとは異なるようですね。
先の文章は、ひとつは、第一段落において、「くだらんことで生徒を煽る」
ことを実例を紹介しつつ非難している。
一方そこからさらに発言者がなにか思い出したことがあるのか、話を
展開し、そのくだらないことを材料として教師をこきおろす予備校教師を
非難している。
確かに第一段落は直接的には「教師をこきおろす予備校教師」の実例として
成立していない。その点で、そうでないという認識を持っている人に対して
決して十分な説得力をもっているとは言いがたい。
論旨は不明瞭な部分もあり批判の余地は多いが、「きちがいじみている」
とは思わなかったということです。

ま、これもおいらの解釈にしかすぎないので、真意は発言者に確認するしか
ないでしょうな。幸いコテを名乗ってもいますし。
396実習生さん:2005/04/04(月) 20:02:39 ID:ixxINMjJ
>>392
>第一段落は発言者にとってひとつの印象的なエピソードとして紹介され、
>第二段落の結論を導き出すにあたり、発言者のそれ以外の経験の蓄積が、
>文章より感得することができたので。

仮にこの通りだとしても怖いことじゃないですか?
ラジオの女性アナウンサーの声が、昔フラれた彼女の声に似ていたから、
“それ以外の経験の蓄積が”思い出されて逆上する、ってことでしょ?

すごく怖いですよ。
妄想型のキャラクターを想定していまいます。

397実習生さん:2005/04/04(月) 20:07:26 ID:ixxINMjJ
>>395
>その点で、そうでないという認識を持っている人に対して
>決して十分な説得力をもっているとは言いがたい。

というより、ラジオ講座を聞いてるだけで「教師をこき下ろしている」と、
認識することが異常なんじゃないですか?
“ラジオがあいつを殺せと命令した”と言ってるのと同じじゃないですか。

398実習生さん:2005/04/04(月) 20:13:51 ID:etba/+og
>184 :僻み犬 ◆ba/KaD/E1Y :2005/04/01(金) 25:98:29 ID:omYGODnO

>英語教師に自分が英語ができなかった責任を転嫁させておいて、コピペで八つ当たりする
>するのは「>論理的」ではないですよね

泣けたよ(w
399実習生さん:2005/04/04(月) 20:23:29 ID:ixxINMjJ
>>398
それ、もしかして“責任を転嫁しておいて”って言いたいんですかね?

どこにあったんですか?

400なんであれ対話というものは楽しい:2005/04/04(月) 20:47:05 ID:bcVaFSB4
>>396
>昔フラれた彼女の声に似ていた

この比喩の指示対象は、もとの文章に帰ると「些末なことにこだわる」が
相当すると思います。

一方、ここでの比喩における「彼女との辛い思い出」は「予備校教師が
(些末なことを材料にして)学校教師をこきおろす」に相当しています。

「予備校教師が(些末なことを材料にして)学校教師をこきおろす」という
出来事自体が発言者の想像にすぎないとしたら、つまり-


ラジオ講座で予備校教師が些末なことにこだわっていた

きっとこの予備校教師はその些末なことを材料にしていつも学校教師を
こき下ろしているに違いない、いや、きっとそうだ

という話だったらおっしゃるとおりでしょうが、後段も、文章中に
明示されているわけではないが、なにか経験することがあった、と
おいらは読解したので「こわい」とは思わなかった、ということです。

おそらく違いは、おいらはこの文章に明示されていない「予備校教師が
学校教師をこきおろす」より具体的な事例を経験としてもっていて、
それに裏付けられての発言であろう、と、読解したわけです。
その経験自体の明示がないぶん、説得性には欠ける部分があるということなの
でしょうな。
401実習生さん:2005/04/04(月) 21:09:32 ID:M4oz9rPt
>184 :僻み犬 ◆ba/KaD/E1Y :2005/04/01(金) 25:98:29 ID:omYGODnO

>英語教師に自分が英語ができなかった責任を転嫁させておいて、コピペで八つ当たりする
>するのは「>論理的」ではないですよね

ひっくり返ったよ(w
402実習生さん:2005/04/04(月) 22:15:43 ID:KO9/Dfo/

こりゃ、完全に電波だろw

>>359 :招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 17:06:55 ID:PBaqarjU
>予備校・塾の講師の中には、学校の先生より「エライ」ことを強調するための道具として
>だけのために、瑣末なことにこだわる馬鹿がいます。本当に嘆かわしい限りです。
>そんな低レベルなことで教師を叩いて、自分を粉飾する。。騙された生徒は学校を
>信用しなくなるが、学力は付かない。こけおどしでは成績は上がりませんからね。

教師叩きをしてるラジオ講座なんて聞いたことないぞw。
教師ってみんなこうなのか? こいつだけにしといてくれよ。
日本では電波が学校で授業やってる、なんて知られたら国際問題だからな。

403実習生さん:2005/04/04(月) 22:43:51 ID:KO9/Dfo/

このなんとか猫が完璧な電波だってことはよくわかったが、
他の教師はどうなんだ?
特に英語教師。
英語教育の番組なんて沢山あるけど、そういう放送聞いてると
“教師叩き”が聞こえてくるのか?
どうなんだ? おい。

404招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/04(月) 22:45:31 ID:BOI3HKGE
予備校に通っている(いた)人間からいくらでも話し聞いた。予備校講師も知ってる。
予備校・受験産業の幹部とも話してる。ぜーんぶ総合して言ってるんだよ。
もちろん立派な講師もたくさんいるでしょう。しかし、ここでまみえた講師は
そうではなかった。少なくとも。

ガッコの先生はウジウジ同じ事でずっと叩かれてる。大学の先生をここ教育板で叩くような
まともな人間はいない。ホントに情けない。

授業を聞きに来いみたいな発言があった。どこの予備校だ?面会してくれるんか?

駿台模試を受けろという発言もあった。難しい問題なんて作るのは簡単。そんなの常識。
しかし、駿台も中3、高1あたりは苦労してる。あの時期の良問はなかなか難しい。
で、事前にガッコの先生に問題を検閲してもらわないとやれないのは情けない。
問題の適切さくらい自分で判断しろよ。馬鹿みたいに難しい問題を出して得意に
なってる阿呆(例えば、Z会・・ただし毎回ぶれる)ゴミみたいな問題ばかりで
事前の検討でクレーム付けたらほとんどその通りに変わる糞(例えば、学研)。
もう受験産業から手を引け。上位を単独で集められないで泣いてるとこ(ベネ)。
低学年は単独でやらないといけないから痛い。河合はいいところを突いてる。
ベネと駿台を足して二で割ったのか。しかし、上位は駿台へ傾いてるからZ会と
ねんごろに。今後の展開が楽しみ。代ゼミ??お願いだから、成績下位者からは
しっかり金を取って上位者は札束で頬を叩いて呼び込むのを止めて欲しい。
あまりに露骨。どことも似たようなことをしてるけど駿台は矜持がある。

たくさん金を払ってる下位者にこそしっかり指導してあげてください。ホント
心からのお願いです。彼らは金をちゃんと払ってる。特に代ゼミ・・

暴言かもしれないな。しかし、譲れないんだよ。泣いてる、騙されてる人間を
たくさん知ってるからな。。
405実習生さん:2005/04/04(月) 22:50:57 ID:KO9/Dfo/

ラジオ講座が“教師叩き”に聞こえるなんていう教師が本当にいるんだなぁw
こういう教師が教壇に立ってていいもんかね?

ラジオ講座ならまだいいけど、これが生徒だったりしたら大変だろ。
たとえば、帰国子女に対してもこんな屈折したこと考えてるのかね?英語教師は。
否、この電波教師はw

406実習生さん:2005/04/04(月) 22:51:13 ID:X4w9jPCg

ここを読むみなさん、招き猫 ◆yk/JpL/Z9U 、この人には騙されないでください。

電波には気をつけましょう。
407実習生さん:2005/04/04(月) 22:54:47 ID:KO9/Dfo/

例えば、上の文章の“予備校講師”を“(帰国子女の)生徒”に代えてみると、

>>359 :招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 17:06:55 ID:PBaqarjU
>(帰国子女の)生徒の中には、学校の先生より「エライ」ことを強調するための道具として
>だけのために、瑣末なことにこだわる馬鹿がいます。本当に嘆かわしい限りです。
>そんな低レベルなことで教師を叩いて、自分を粉飾する。。騙された生徒は学校を
>信用しなくなるが、学力は付かない。こけおどしでは成績は上がりませんからね。

おいおい、大変だなぁw 
ラジオ講座から“教師叩き”の電波を受信wしちゃう教師なら、
帰国子女の生徒にはビンビン感じちゃうだろうなw



408実習生さん:2005/04/04(月) 22:59:48 ID:UOjj/kT+
その電波猫さんとやらはどうしてそう学校英語教師を擁護するのかな?
昔も今も、公立学校の英語教師って半分以上の人がダメダメでしょ。
その認識って国民の「共通理解」じゃないんですか?

電波猫さんが「違う」って言うなら、常識に異を唱える方が立証責任を負うのでは?
409実習生さん:2005/04/04(月) 22:59:50 ID:KO9/Dfo/
>>388
>>弾丸代わりに引用すんのやめな。学校英語は生徒指導を兼ねているし、
>>「結果」の定義が人によって曖昧なんだから。

おいおい、こんな電波教師が生徒指導なんてできるのか? って言うかそんなの辞めてくれよw
生徒から勝手に電波受信して“指導”されたんじゃたまらんぞw

日本政府は何をしてるんだ。 こういう電波教師一人さえ退治できないのか?


410実習生さん:2005/04/04(月) 23:05:19 ID:KO9/Dfo/

おい、本当に心配なんだよ。
この電波猫はもう仕方ないとしても、他の英語教師はどうなんだ?
英語教師は英会話番組見てるとみんな“教師叩き”を受信するのか?
教えてくれよw

411実習生さん:2005/04/04(月) 23:37:13 ID:KO9/Dfo/

なんか返事がないみたいだけど、今、答えにくかったら、後でもいいからさ、
他にも電波を受信してる英語教師がいたら教えてくれよ。
黙ってちゃわからんぞ。
この重症の電波猫はもう諦めるとしても、他教師なら相談に乗るからさw

まさか、英語教師が全員こんな電波猫みたいなんじゃないだろうな。
あんまり驚かすなよ。そんなの日本の将来に絶望しろって言ってるようなもんなんだからw

いつでもいいから、電波を受信したらすぐに教えてくれよw

412実習生さん:2005/04/04(月) 23:44:22 ID:mCxy2wDt
>>410
ご要望に応えて、英語教師が発言します。とは言っても、信じてもらえなきゃそれまでですがw
正直に言って、英会話番組を見てても、別に教師叩きなどとは感じません。
かといって、学校の英語の授業を英会話番組のようにできるとは思えないし、それ以上に
そうすべきだとはまったく思いません。要するに、両者はまったく違う世界だという感覚でしかみていません。
多分、招き猫さんやその他の予備校批判派(?)の人たちが言っているのは、
英会話番組のようなノリで、いわゆる受験英語を教えるのは無理があるし、
そういうノリにまんまと騙されて、「やっぱり学校より予備校の授業のほうが素晴らしい」とか
素直に思い込まされてる受講生は阿呆である、ということなのではないかと推察します。
413    :2005/04/04(月) 23:54:40 ID:ILZHmECC
進学校ほど、英語のしゃべれない教師が多いのはどういうことか。
出来るのは生徒だ。教師の教え方がうまいからじゃね−ぞ。
現に、夜はほとんど予備校だというではないか。恥ずかしいよ。
英語もしゃべれない。教えるのも訳して終わり。地獄だ。
言っておくが、NHKの会話番組とは同次元で語れない。
奴らも一方的だからね。質問は出来ないから、評価が出来ない。
ま、英語がしゃべれない奴に、受験英語も教わりたくね−。
No,thank you. Step down if you cannot communicate in English.
I love "Jyuken Eigo", which means "English for entrance exams of
universities.
414実習生さん:2005/04/04(月) 23:57:15 ID:FfGRF7kt
>>413 IDがECCか・・・
415実習生さん:2005/04/05(火) 00:19:14 ID:MkPkBCTy
>>412
相談してくれてありがとう。
>正直に言って、英会話番組を見てても、別に教師叩きなどとは感じません。

当然だよな。教師叩きなんかしてないんだからw

>かといって、学校の英語の授業を英会話番組のようにできるとは思えないし、

英会話番組のようになってるかどうかは別に問題じゃないんじゃない%
416実習生さん:2005/04/05(火) 00:22:07 ID:MkPkBCTy
>>412
悪い、途中できれてしまったようだ。

英会話番組のようになってるかどうかは別に問題じゃないんじゃないの?
生徒の興味を引きつけた上で、そのレベルに合わせた授業ができればいいということで。

>英会話番組のようなノリで、いわゆる受験英語を教えるのは無理があるし〜

そうねぇ。ためになる授業をなるべく生徒の興味を引きつける形でやればいいと思うけど。
いくらためになるからって、生徒の注意力が散漫になるような授業では、
まだ改善の余地があるってことじゃないかな。
生徒の興味を喚起させたとは思ってるんでしょ?
なら、そういう意志を忘れずにがんばって欲しい。


417実習生さん:2005/04/05(火) 00:28:16 ID:MkPkBCTy
>>412
>多分、招き猫さんやその他の予備校批判派(?)の人たちが言っているのは〜

電波猫が言ってるのは、

>>359
>ネイティブだから正しいなんて、邪悪な信仰なわけですよね。

とか、

>予備校・塾の講師の中には、学校の先生より「エライ」ことを強調するための道具として
>だけのために、瑣末なことにこだわる馬鹿がいます。本当に嘆かわしい限りです。
>そんな低レベルなことで教師を叩いて、自分を粉飾する。。騙された生徒は学校を
>信用しなくなるが、学力は付かない。こけおどしでは成績は上がりませんからね。

などと、ラジオ講座に直接憎悪をぶつけておる。これは電波ですねw

キミは、授業の方法に関しては問題ないかもしれないが、
若干猫からの電波に影響されているようだ。これからも、気をつけるように。






418招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/05(火) 01:54:57 ID:v6qvQFr7
ラジオ講座とは、大学受験のラジオ講座。英会話の番組ではありません。
勝手に省略するな。

359 :招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 17:06:55 ID:PBaqarjU
>>358
予備校講師はくだらんことで生徒を煽るわけなんだが、本当に厄介なことです。
昔々、ラジオ講座でネイティブと一緒にやってたのがあった。かなり細かいことを
ウジウジ言ってたので気になって今でも調べることがあります。結局は、idiolectだった
わけです。ネイティブだから正しいなんて、邪悪な信仰なわけですよね。
自分が日本語の微細な部分に関してどれだけ自身を持って言えるのか、考えたら分かること
です。旺文社のレクシスはその点、たくさんのインフォーマントに調査して統計的な処理をした
生の結果を出しているので大変参考になります。専門図書ではあったんですが、学習辞典では
初めてでしょう。ただし、これも一般の学習者にプラスかどうかは別問題です。結局、どうなのかの
判断は棚上げで迷いを与えるだけかもしれません。

いかに捨てるか、何を捨てるか、これも学ぶ時、教える時の重要なポイントです。
予備校・塾の講師の中には、学校の先生より「エライ」ことを強調するための道具として
だけのために、瑣末なことにこだわる馬鹿がいます。本当に嘆かわしい限りです。
そんな低レベルなことで教師を叩いて、自分を粉飾する。。騙された生徒は学校を
信用しなくなるが、学力は付かない。こけおどしでは成績は上がりませんからね。
419実習生さん:2005/04/05(火) 06:30:49 ID:N8Meu91E
>>418
御託は大層りっぱで結構なんだが、その「いかに捨てるか、何を捨てるか」を英語がろくに
できない今の学校教師がどうやってわかるわけ?

もし、わかってるなら、なぜ、自分はもっと英語ができるようにならないわけ?

指導書に書いてあることをそのまましゃべってるだけじゃダメなんだよ。
420実習生さん:2005/04/05(火) 06:33:04 ID:eeIWs+uN
>ラジオ講座とは、大学受験のラジオ講座。英会話の番組ではありません。
>勝手に省略するな。

ほーれほれほれ(w
421実習生さん:2005/04/05(火) 09:25:39 ID:JLnZG4RX

>>420
「火星人じゃない、オレが交信してるのは金星人だ、勝手に変えるんじゃない」
って本気で怒ってる電波の人みたい。

電波は論外の細部にこだわるw
422実習生さん:2005/04/05(火) 10:18:31 ID:NkjiYCK7
>かなり細かいことをウジウジ言ってたので気になって今でも調べることがあります。

電波はウジウジこだわります(w
423実習生さん:2005/04/05(火) 11:23:32 ID:jp0QpcuL
何だか、このスレの主旨からそれてすごく具体的な話題になってしまって申し訳ないが。
俺も、皆の意見を聞いてみたくなったことがあって、書き込んでみる。
多分招き猫氏が例に挙げたの同じラジオ講座の番組で、「分詞構文は文語的で堅苦しい表現なので、受験生は自分の英作文には使わないように」
というようなことをさかんに言っていた。でもその後大学にはいって、英語の学術論文などを読むと、分詞構文なんていくらでも出てくる。
まあ、分詞構文の是非はともかくとしても、明らかに大学受験を目的にした英語講座で、文語体は使うな、というのはどうかと思う。
学術論文とかはやや特殊なケースだから、と納得したとしても、例えば逆に、仕事で日本に来て、片言の日本語をしゃべってたり書いたりしている
外国人のことを想像してみてほしい。文語体しか使えない外国人と、口語体しか使えない外国人と、どちらが仕事相手として信頼できる気がするだろうか?
424実習生さん:2005/04/05(火) 11:52:42 ID:JLnZG4RX
>>423
>、「分詞構文は文語的で堅苦しい表現なので、受験生は自分の英作文には使わないように」
>というようなことをさかんに言っていた。

これ、オレの高校では、英語の先生が言ってたけど。
425実習生さん:2005/04/05(火) 12:04:07 ID:9oEGoABR
>>423-424
どうして君たち、そんなに笑わしてくれるの?
426実習生さん:2005/04/05(火) 12:38:56 ID:jp0QpcuL
いや、だから誰が言ったかとかいうことを問題にしたいんではなくて、
英語学習において「文語体は避けろ」という指導が適切といえるかどうかを
問いたいのだが。その問題提起の、どこが笑える発言なのかな?
427426:2005/04/05(火) 12:55:46 ID:jp0QpcuL
もう一度念を押すが、俺は某ラジオ講座の内容を非難したいのでもなければ、予備校あるいは高校の先生のどちらが優れているか、というような議論をしたいのでもない。
文語体と口語体と、もしどちらかしか自由に使えないとすれば、どちらがましと思うか、ということに関して、特に俺より若い世代の人たちの意見を聞いてみたいと思っただけだ。
実際に社会に出て仕事などで英語を使わざるを得ない状況におかれた場合、文語体しか使えなかった場合と、口語体しか使えなかった場合とでは、どちらにどのような損得があるだろうか。
428実習生さん:2005/04/05(火) 13:03:34 ID:r4ecyamt
スレ違いのような気はするが、文語体というのが、いわゆる
論文などの文章語を指しているのだとすれば、文章語だけのほうが
ましな気がする。仕事内容にもよるかもしれないが、しゃべりが
少々アレでも、きっちりした報告書や論文を書けることの
ほうがメリットが大きいし、しゃべりは、あとで実践で結構身に
つくし。実際に日本人と仕事をしている外国人に聞いた方が
はやい質問のような気もするけどね。
429実習生さん:2005/04/05(火) 13:18:23 ID:KhDt5d9K
>英語学習において「文語体は避けろ」という指導が適切といえるかどうかを
>問いたいのだが。

問わなくていい。
430実習生さん:2005/04/05(火) 13:31:02 ID:jp0QpcuL
>>429
スレ違いだからやめろ、という意味なら、確かにそのとおりだからもうこの話題はやめることにするが、
それ以外の意図で「問わなくていい」と断言するなら、その理由をきかせてほしい。
431実習生さん:2005/04/05(火) 13:41:34 ID:KhDt5d9K
>>430
話の流れも考えろよ。
自分のことばっかり考えないでさー(w
432実習生さん:2005/04/05(火) 14:05:54 ID:JLnZG4RX

高校教師にも口語体を薦める奴はいるんだから、
某ラジオ講座を持ち出すのは的外れ。

それより、いろいろ理由をつけては、ラジオの出演者に迫害されていると感じ、
敵意むき出しにする電波猫が教師だっていうことの方が重要だろ。
こういう電波猫は生徒にとって害悪だから、
免職にされてしかるべきなんじゃないか?




433実習生さん:2005/04/05(火) 15:38:03 ID:9QsuMKUB
>>432
電波猫氏は 「教育関係のスレは、なぜ荒れやすい?」 やその他でも
活躍中みたいだね。
なかなか博学ではあるようなんだが、言ってる内容には納得出来ないな。
434実習生さん:2005/04/05(火) 15:48:46 ID:jp0QpcuL
電波猫は現役教師なのか?
435実習生さん:2005/04/05(火) 15:54:00 ID:9QsuMKUB
うーん、個人的には現役教師かなと思うけど定かではない。
このスレと433のスレとあともうひとつどこかで見たけど
いつも教師の立場でのみ物言ってる。
436実習生さん:2005/04/05(火) 15:59:09 ID:jp0QpcuL
書き込みの内容などから見て、現役教師だとは思えなかったが…。
俺は、むしろ彼は大学教師か、あるいは評論家みたいなことをやっている人かと推測していた。
437実習生さん:2005/04/05(火) 17:29:39 ID:V//a182u
>184 :僻み犬 ◆ba/KaD/E1Y :2005/04/01(金) 25:98:29 ID:omYGODnO

>英語教師に自分が英語ができなかった責任を転嫁しておいて、コピペで八つ当たり
>するのは「>論理的」ではないですよね

泣けたよ(w
438実習生さん:2005/04/05(火) 17:50:07 ID:JLnZG4RX

 教師じゃなくても、教育関係なんでしょ。
 教育学部の教師なんて、ひどいぞ。空理空論ばかりw

439招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/05(火) 23:23:29 ID:O4O28TZi
まじめに発言しています。

will と be going to の区別は予備校生には常識だとか、模試の減点対象になるとか、
かなりトンデモな発言があったんですが、気になって仕方ありません。
既出の旺文社レキシス英和辞典。be going to でないと不自然とされる典型的な例文で
8割のインフォーマントがwillもOKにしています。他の項目における調査との整合性も
考慮した上で、まだこの区別が厳密にできるの?果たして、学習者に有益??
その説明をぜひ聞きたい。

そんな説明が常識の予備校生の方もぜひ説明を教えてください。
440実習生さん:2005/04/05(火) 23:25:20 ID:d5lQ7AF0
>>439

もういいかげん、電波やめろよ
みんな迷惑してるんだから。
441実習生さん:2005/04/05(火) 23:27:38 ID:n4NEX2mO
>>439 そんなのわからなくても、英語はしゃべれるのにね。

何か頼まれて、「じゃ〜するから」ってときは("I will let you know."など)
は、be going to じゃまずいんだろうな。
442実習生さん:2005/04/05(火) 23:32:49 ID:djHS8Ho/

>かなりトンデモな発言があったんですが、気になって仕方ありません。

他にもっとトンデモな発言があるのですが、その説明をぜひ聞きたいw


443実習生さん:2005/04/05(火) 23:40:44 ID:SFjpeBxQ
willとbe going toに関しては、441さんの指摘する例文のように、willがふつうで
be going toだと非常に不自然、という例はたくさんあると思います。
しかし、439さんがおっしゃるように、逆にbe going toが使われている例文で、
それをwillに置き換えても問題ないことは多いでしょう。
要するに、willのほうが使い方が広い、ということなのではないでしょうか。
444実習生さん:2005/04/06(水) 00:06:12 ID:73iWt7xp
>>439         . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!  またまたご冗談を
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _      
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ     
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
445招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/06(水) 00:07:43 ID:SWeCrceq
>>441 >>443
丁寧なご説明、ありがとうございます。
<現在の兆候に基づく未来の予測>にもwillが使われることがあるという
ことでしょう。ただし、確定的なものはwillに代えられない。天候の予測などは
確定的ではないのでwillでもOKなのでしょう(先のレキシスの調査の件)

これは、willが法助動詞であるということと、be going toが進行形であるという
本質論から、ある程度説明できることだと個人的には判断しています。
また、条件節に対応する帰結節でのwillも。

>>441さんのお示しの例では、その時に思いついたのでwiiになるのでしょう。
be going to は既に頭の中にないといけない。

でも、これらを高校生(受験生)に理解させることはできるんでしょうかね。
>>443さんのような説明なら、全くOKだと思います。>>要するに・・・
446実習生さん:2005/04/06(水) 00:08:54 ID:qSubyv3x
>359 :招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 17:06:55 ID:PBaqarjU

>予備校講師はくだらんことで生徒を煽るわけなんだが、本当に厄介なことです。
>昔々、ラジオ講座でネイティブと一緒にやってたのがあった。

>予備校・塾の講師の中には、学校の先生より「エライ」ことを強調するための道具として
>だけのために、瑣末なことにこだわる馬鹿がいます。本当に嘆かわしい限りです。
>そんな低レベルなことで教師を叩いて、自分を粉飾する。

ラジオ講座でその出演者が、学校の先生より「エライ」なんてことを言ったのでしょうか?
どのように、教師を叩いたのでしょうか? できるだけ具体的に聞いてみたいです。
本当に、公共の電波でこのようなことをしたのなら抗議してもいいのではないでしょうか?

それとも、他の電波だったんでしょうか?    w

447実習生さん:2005/04/06(水) 00:23:58 ID:1VOeujlv
例文を多く出した方がいいような希ガス<will / be going toの違い
448実習生さん:2005/04/06(水) 00:31:51 ID:r8KECZam
>>444
ワラタ

このスレは招き猫を笑うスレになったんでしょうか?
まあ、それでもいいですけど(w
449実習生さん:2005/04/06(水) 00:40:25 ID:X2WjC9Ls
>>447
willに限らず助動詞の用法に関する例文は、かなり文脈と解釈を限定して、
「このような状況で、このような意図で使うなら、この表現が自然」というような
言い方を特に慎重にせねばならぬので、このような掲示板で豊富に例を挙げるというのは
ちょっと困難かも。
450実習生さん:2005/04/06(水) 00:49:09 ID:oepKmgmB
招き猫はスレを荒らすために来てるんだよ。
書き込めば書き込むほど、斜め上にスレが進んで行く。
451招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/06(水) 00:53:36 ID:SWeCrceq
他の未来を現す多様な表現と合わせて包括的に理解するのはなかなか難しい。
だいたい、受験生でgo と come の違いを正確に理解している人間も少ない。
go=行く、なんてトンデモなことですよね。これも予備校生は常識でっか?

これは、先のwill/be going to と違って、かなり厳密に区別しないといけない。
しかし、どれだけの高校生が分かっていることやら。
452招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/06(水) 00:56:21 ID:SWeCrceq
>>450
問題の核心を提示するとゴリャーとやってくる人間がいるということ。

人は真実にこそ最も激怒する。
453実習生さん:2005/04/06(水) 00:57:34 ID:1VOeujlv
とりあえず通じる英語を目指すなら、そんなこと(will/be going toの区別)よ
り、大事なことはいっぱいあるはず。文法学者じゃあるまいし、こだわりすぎ
はどうかと思う。
454実習生さん:2005/04/06(水) 00:58:07 ID:qSubyv3x
>>451

あの、ラジオ番組でどのように教師を叩いていたのでしょうか?

>359 :招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/03(日) 17:06:55 ID:PBaqarjU

>そんな低レベルなことで教師を叩いて、自分を粉飾する。
455実習生さん:2005/04/06(水) 00:58:49 ID:zJ+EP5xR
>>452         . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!  またまたご冗談を
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _      
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ     
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
456越前直也     :2005/04/06(水) 01:04:07 ID:jSlZCtgZ
文科省職員を痴漢で逮捕 通勤電車で、容疑認める
________________________________________
 警視庁愛宕署は4日までに、通勤途中の電車内で痴漢をしたとして、東京都迷惑防止条例違反の現行犯で、文部科学省の係長(33)を逮捕した。
 調べでは、係長は1日午前9時半ごろ、JR東海道線川崎−新橋駅間の電車内で女性の服の上から尻などを触った疑い。新橋駅で女性に突き出され、駆けつけた署員に逮捕された。係長は容疑を認めているという。
 文科省は「事実関係を調べているところだが、事実であれば、極めて遺憾で申し訳ない」としている。 名前を公表しろ。懲戒免職だよね。当然。
2005年04月04日月曜
457実習生さん:2005/04/06(水) 01:06:38 ID:Yyr5it3l
185 :実習生さん :2005/04/04(月) 23:13:05 ID:yL2WWWv7
出典がある程度限定される古典なんかはともかく
題材が国内の出版物にとどまらない英語のしかも長文問題で
入試問題を的中させてるヤツって
大学のほうから何らかの情報を得てたりするんだろうか・・・

各学校の答案採点基準を生徒にかなり具体的に語ってるのを聞くときも
(この学校の英作は、とにかく書いた単語の数が多いほど有利、とか)
そんな情報がどこから流れてくるんだろうと不思議に思ったり。


186 :実習生さん :2005/04/04(月) 23:36:20 ID:QuvbdS+H
>>185
的中はともかく、
入試の採点に関してはハッタリで言ってるのが普通。
俺も適当に、採点基準をガキどもに公開しているよw
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1111209675/l50

信用する方がどうかしてる

458実習生さん:2005/04/06(水) 01:22:40 ID:vQ/rNa2y
SEXの時、OH!Coming!と叫ぶことは
常識です(確かヨゼミの西の談話ww)
459実習生さん:2005/04/06(水) 01:59:57 ID:hxwdKknZ
確かに、あの予備校講師スレは糞だな。
ここでも最悪の部類。見れば分かる。

>>458
それは大事なポイントを教えてもらったな。
愚痴と他講師の批判を聞かされるよりはましだよぉー

そんな馬鹿はいくら頑張っても、お前の講習は取らないって。
460実習生さん:2005/04/06(水) 02:32:04 ID:oepKmgmB
>>452
提示した核心が真実だったら、相手は感心したりする予感。
示した核心が答えと違うものだから、怒る?ゴルァってなるのでは?
461実習生さん:2005/04/06(水) 08:15:12 ID:X2WjC9Ls
だからさ、予備校講師だろうが、ラジオ講座の講師だろうが、学校の教師だろうが、
みな同じことで、人間であり、また(広い意味での)商売で、プロとして教えている以上、
学生が思っている以上に真面目に真実を語るときもあれば、ハッタリでリップサビースしちゃてる部分もあるわけ。
だからその種類の先生がいちばん偉いかとか、能力あるかとか少なくともまだ自分が学生の立場にある奴らが
表面的なところだけみて判断したり批判したりしても、無意味なのだよ。
462実習生さん:2005/04/06(水) 09:08:11 ID:1IQKijD6
116 :実習生さん :2005/03/29(火) 00:47:35 ID:X58y2dl0
ミルクでよく淫行講師などと書かれている講師はやはり実際そうなのでしょうか?
それとも、同業が蹴落とすために嘘を書き込んだものなのか。
気になります。
http://www.milkcafe.net/
170 :実習生さん :2005/04/03(日) 20:34:36 ID:4d7wevxs
Kは若手に将来性がないから、不満がたまるんだね。

173 :実習生さん :2005/04/03(日) 21:04:22 ID:ZTNRHgB0
>Kは若手に将来性がないから、

そうかもしれない。
講師室での会話を聞いていると悲しくなる。
特に、現役館

174 :実習生さん :2005/04/03(日) 21:12:22 ID:fCbArBew
>>170
YやSにはあるとも思えないが
463実習生さん:2005/04/06(水) 09:39:53 ID:zS3wk0tO
>>461
>表面的なところだけみて判断したり批判したりしても、無意味なのだよ。

プロは仕事の結果に責任を持つものなんだから表面的なところだけみれば十分。
仕事で判断してほしくない半端な奴に限って、“表面的なところだけ…”とかもったいぶった言い方をよくするよ。


464実習生さん:2005/04/06(水) 11:57:37 ID:mdLogNsP
帰国子女がいるおかげで、うちのクラスの英語教師がいかに
無能で馬鹿かよくわかる(w

その生徒と教師とのスピーチバトルが毎回見物で、毎回全生
徒からボロクソにヤジられ半泣き。こんな面白い授業はじめ
てだよ。
465実習生さん:2005/04/06(水) 11:58:26 ID:iW9iZeDS
>>463
461さんは、あくまで高校教師と予備校講師の比較の問題に関して、「表面的なところ…云々」の発言をしているわけなんが、
すると君は、463の書き込みをしたことによって、予備校講師のほうが高校教師より上である、もしくはその反対を主張したいのかな。
466実習生さん:2005/04/06(水) 12:03:14 ID:zS3wk0tO

>>465
三回ぐらい、声に出して読んでみようねw

>プロは仕事の結果に責任を持つものなんだから表面的なところだけみれば十分。
>仕事で判断してほしくない半端な奴に限って、“表面的なところだけ…”とかもったいぶった言い方をよくするよ。

どこに、
>予備校講師のほうが高校教師より上である、もしくはその反対を主張したいのかな。

こんなことが書いてある?


467実習生さん:2005/04/06(水) 12:21:18 ID:iW9iZeDS
>>466
461のいう「表面的なところ」と、君が463でいう「表面的なところ」のイメージがかなりずれているように思えたので、指摘して確認したかっただけだ。
463は、どちらが上だとか言う含みはまったくなく、あくまで一般論として書いたのだというなら、別にそれでよい。
468実習生さん:2005/04/06(水) 12:36:00 ID:f7PEjbPT
>>467
それはお前の目が斜視なんだろ。
469実習生さん:2005/04/06(水) 12:40:36 ID:zS3wk0tO
>>465
>すると君は、463の書き込みをしたことによって、予備校講師のほうが高校教師より上である、もしくはその反対を主張したいのかな。

上とか下とか誰も言っていないのに、不思議な反応だ。
きっと、何か内面の劣等感を刺激したのだろう。
一部の職業の人にはこういう屈折した人が多いな。
電波猫といい。。。

470467:2005/04/06(水) 13:24:05 ID:iW9iZeDS
別に俺も、どちらが上だとか言いたいわけではないと、何度言ったらわかるのか?
467に補足すると、461氏のいう「表面的〜」とは、おそらく生徒へのウケのよさとか、話術の巧みさのことを言っているのだと思われ、
463氏のいう「表面的〜」とは、教師自身の学力や、教育の結果である生徒の学力向上のことを言っているのだろうと思われたので、
イメージがずれているのでは、と表現したまでだ。もちろん両者は関連はあるだろうが、まったく別のことがらだろう。
予備校だろうが学校だろうが、自分自身の学力はたいしたことはなくても生徒にしたわれたり人気のある人はいるだろうし、
学力は充分あるのに生徒からの人気はない、という人もいるだろう。
もし467の俺の文体が生意気だったのなら謝るが、こちらが単純に真意を尋ねているだけなのに、なんでも自分の論敵だとみなす態度は、
そちらこそやめてもらいたい。
471実習生さん:2005/04/06(水) 14:15:56 ID:wi7sewVx
↑おめーが余計なこと言わなきゃよかったんだろうが
文意が汲み取れねーやつはすっこんでろ
472実習生さん:2005/04/06(水) 15:09:47 ID:iW9iZeDS
>>471
ほら、すぐそうやって口汚い言い方で相手を罵倒する。
それだから、いくら内容はまともなことを言っても、まともな意見と認められなくなるのだ。
わかった、余計な口を挟んだ俺が悪かった。もう二度とこのスレには来ない。
だが、そうやって自分とフィーリングの合わない人間を追い出し続けて、
仲間内で教師の悪口なり電波猫とやらの悪口なりを言い続けて、何か事態が改善されるのか?
473実習生さん:2005/04/06(水) 15:19:44 ID:7s31R1jH
>>472
粘着やめろよ
自分がマヌケなのが悪いんだから
474実習生さん:2005/04/06(水) 17:49:55 ID:X2WjC9Ls
ほほう、久しぶりに覗いてみたら、ここのスレは自分らと意見の合わない人間に
「電波」とか「粘着」とかレッテル貼って追い出すスレになり下がっていたのか。
そんなくだらないスレなら、オイラももう来るのやめようっと。
475実習生さん:2005/04/06(水) 17:53:07 ID:vQ/rNa2y
お前は最初から来なくてイイよwww
476実習生さん:2005/04/06(水) 18:11:07 ID:X2WjC9Ls
捨てゼリフ:最初に1見たときは、結構いいスレになるかなって期待したんだけど、
要するに、TOEICでそこそこの点持ってるけどまともな職につけない奴等が、英語教師を
だしにして憂さを晴らすスレだったわけね。ほな、さいなら。
477実習生さん:2005/04/06(水) 18:53:34 ID:rRYt9fX7
というまとめで終了ですね。
478実習生さん:2005/04/06(水) 19:23:13 ID:QenJFD5M
>>474
>>476
どうせまた来るんだろうw
479実習生さん:2005/04/06(水) 22:24:40 ID:vfnAwJ4h
>>476
要するに、無職らしき人間に叩かれるほど英語教師の英語力には社会的信用がないわけだ。
だとしたら、問題は無職たたき人にではなく、英語教師にある。
なんぜ彼らは英語を生徒に教えて飯を喰っているという社会的責任があるからな。
480招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/06(水) 22:35:47 ID:wgLeZ+8y
私の発言は、控えめでなく多少挑発的な面があります。だから、癪に障る人も
出てくる。それは最初から織り込み済みな面もあるんです。本質論的な問題を
浮上させるタメの方法論として。

>>461
これには全くの同意ですね、基本的には。しかし、誰もこのような是々非々の立場で
発言していません。それは、このスレ、この板に限らず2ちゃんに共通することでしょう。
(公立校)教師一般を一方的に叩くというこのスレこの板にアンチテーゼを提出することを、
あるときから意識しました。従って、止揚された正論が招かれたということだと考えます。
おそらく、>>461くらいのことは誰でも分かっていることなのです。ただ、そう結論する
発言をしない理由こそが重大ではあると思っています。

なお、予備校講師の方そのものが他に比べて劣っているなどを主張したいとは思いません。
ただし、その(二重の意味で)マージナルな存在が要請するメリットとデメリットに注意を
喚起してもらいたいとは思っています。不安(定)で脆い存在である生徒(浪人生とか)が
対象であるというのは大きな意味を持っています。それは、自我のちょっと揺らいでいる
からいかようにも影響されやすいというようなことです。

予備校擁護の方からのレス(罵声?)は、対象と同様にマージナルで不安(定)な存在が必然させる
敏感さだとは理解しています。しかし、そのような境界・周辺が中心(核心)を活性化させるという
のは文化人類学や社会学でよく指摘されることです。私もそう思います。核心は境界においてこそ
発露します。そのような視点から、ぜひ建設的な意見が聞ければ幸いです。

私もリアルではいけてないので、その意味では中心の安穏さは手が届かないモルヒネです。。。
481実習生さん:2005/04/06(水) 22:59:48 ID:gfqPWFoH
>>464
>帰国子女がいるおかげで、うちのクラスの英語教師がいかに
>無能で馬鹿かよくわかる(w

でしょうね。
今は、親の転勤とかで海外生活経験のある生徒なんて沢山いますしね。
英語教師なんてだらしなく見えるでしょう。
そういう生徒が先生につらく当られたりする話しもよく聞きます。

482実習生さん:2005/04/06(水) 23:09:03 ID:vQ/rNa2y
帰国子女は苦労するよ。
あんまり公立コースは行かない方がよいね。
都立国際みたいな特殊系を除けば。

東大受験生に有名な帰国子女の戸田アレクシが
公立中の教師の質のひどさを体験記で書いていたな。
あれをみるとよくわかる。
483実習生さん:2005/04/06(水) 23:21:42 ID:gfqPWFoH
>>482
でも、生徒が苦労するのはおかしな話なんですけどね。
これは全面的に教師が悪い。本当に生徒がかわいそうです。
本当に理不尽です。

484実習生さん:2005/04/06(水) 23:49:23 ID:MlTnjza+
あーいはぶっ あ! ぺーーーーーーーーーん!
あーいあーい
あーいはぶっ あ! ぺーーーーーーーーーーん!
あーいはぶっ あ! ぺーーーーーーーーーーーん!
485実習生さん:2005/04/07(木) 00:26:31 ID:iN3YS1HJ
お互い迷惑してるっていうなら、帰国子女は英語の授業免除して、
かわりに別の外国語かなんか取ってもらえばいいのに。
486招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/07(木) 01:03:49 ID:arhuqrPi
結局、非常勤講師だけでいいということかな?
生徒指導もしない。部活動の指導なんてできなくていい。

違うんなら、ぜーんぶできる人間を生み出すシステムを語らないと
いけない。

少なくとも、そのような人材が果たして集まるのか。

クビにするのは簡単。では、立派なセンセを呼んでくる秘策が必要でしょうね。
487実習生さん:2005/04/07(木) 01:08:44 ID:P8icArTJ
>>482
昔、海外赴任をしていたとき帰国する予定の家族に中学生の子供がいたけど、
日本の学校の英語教師対策について意見交換してたことがあったよ。
深刻な問題だね。

488実習生さん:2005/04/07(木) 12:15:40 ID:dojX56ni
>>486
何言ってんだよ。クビにするのは難しいんだろ。だから、こういうスレも立つわけなんだから。
それに英検2級程度の人間なんていっぱいいるんだよ。
つまり、今の教師程度の人材なんてたくさんいるってこと。

なんで、そう事実に反することばかり言うのかな。

489実習生さん:2005/04/07(木) 12:17:10 ID:5sMDkASZ
帰国子女は、別に英語がうますぎるから英語教師に嫌われるんじゃなくて、
行動パターンとかが日本人離れしてるから、扱いにくいと思われるんじゃないかな。
490実習生さん:2005/04/07(木) 14:03:04 ID:2IP5irfd
>>486

─- 、::::;;;;;;;;;`゛゛''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|   またまた ご冗談を
  . : : : : : : `゛'ヽ、:::゛ヾ´::::::::::::::::::::::`゛゛゛'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゛ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゛:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゛、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゛''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゛,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゛''yr-ヽ / ゛゛'ヽ、,    ,.'      j゛,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゛、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゛:   ,/      ゞ=‐'"~゛゛') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゛ ヽ:::::..,.r'゛         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゛     ン;"::::::.       "´ '゛ ´ /      ゛、 ,'            /
491実習生さん:2005/04/07(木) 14:55:46 ID:7KV2Hv+6
http://blogs.yahoo.co.jp/tatahaha

この先生の英語教育論は面白いです
492実習生さん:2005/04/07(木) 23:09:05 ID:a4MHl2r3
英語の授業は学校以外で受けてもいいことにしたら?

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
493実習生さん:2005/04/08(金) 00:26:50 ID:o0COFYQW


・山梨県警甲府署は2005年4月5日、同県大月市賑岡町強瀬
 
 山梨県立都留高校  保健・体育教諭で陸上部顧問の

 堀内 和 容疑者(26)を強制わいせつの疑いで逮捕した。
ほりうち わたる

顔写真:
http://thor.prohosting.com/oootohin/hentai/horiuchi_wataru.jpg

ニュース動画:
http://thor.prohosting.com/oootohin/hentai/horiuchi_wataru_news.wmv

ニュース記事:
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=04&d=06&s=1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000202-yom-soci
494実習生さん:2005/04/08(金) 11:04:16 ID:c5vXwL//
俺は教員志望の大学一年だが、英語教師にTOEICは無意味だと思うんだが。
俺はTOEIC900取ってるが、日常会話にも困るぐらいの表現力しかない。発音もあまり良くない。
読むことに関しては、英字新聞も辞書なしで大体読めるぐらいだけど。
当然留学歴はないけど、卒業までまだまだ年数があるので1年くらいはするつもり。
495実習生さん:2005/04/08(金) 11:47:25 ID:uqZ/f/ZU
↑まぁそれは同意だな。
ていうかホンネをいうと、どんな立場であっても「TOEICのための試験勉強」
というのはあほらしいと思う。
あれは素で受けて、大体自分の実力をはかる目安にするように作られて
いると思うし。
それでも、英語の先生を職業として選びたいのならば、素で受けて800
くらいはほしいよなぁ、て思う。その上でもろもろ教師としての資質が
問われるものであって。
496ちと:2005/04/08(金) 13:10:08 ID:tO2fts9+
ここは相変わらず、教師の英語力の問題に矮小化してるね。
英語教育力は教師の英語使用能力とはパラレルではないんだれどね。
英語の教師に要求されるのは、まずは英語教育力、そしてその次には学級経営力、
英語使用能力はその次くらいかな。
497実習生さん:2005/04/08(金) 13:36:51 ID:9OinbNI7
>>496

その次だからなんだというのでしょう。
自分の子供にはそのどれも優れた能力を発揮する先生を師としてほしいです。
優先順位として最上位にないからと言い訳するような人物を師としてほしくないのは確かです。
498実習生さん:2005/04/08(金) 14:11:58 ID:FAdAcmNo
まったく同感です。
もっと向上心を持て!
499ちと:2005/04/08(金) 15:22:00 ID:tO2fts9+
英語教師は通訳やガイドとは違うのです。社会的役割や地位がちがいます。
向上心は自己の英語能力以上に、英語教育(英語を教えること)に向けてもらいたい
ですね。そして、学校教育なんだからクラスルームやホームルーの指導もしないとね。
不登校問題もやらなければならないし、習熟度別指導もしなければならない。

また、自分より英語力のある帰国子女がいても、そういう教師なら五分以上に
渡り合えるでしょうけどね。

まあ、最近の風潮としては中国語の方がインターナショナルなのかもね。
それとも、アメリカという名の帝国とグローバリズムのもとに「マルチチュード」
としての生き方を模索するのか、ヨーロッパのような新しい地域共同体の「シティズンシップ」
としてそれに対抗していくのか、

というようなことも英語教師には考えていってほしいですね。
500実習生さん:2005/04/08(金) 16:54:26 ID:ZBsz1onV
馬鹿じゃねーの
英語使用能力は英語教育力の前提なんだよ
パラレルもクソもねーんだよ
英語使えねー奴が教えられるかよ
501実習生さん:2005/04/08(金) 18:17:37 ID:jrI9BFbG
だからさ、学校英語教育を受けてきた親は子供に英語力ある教師を望んでいるわけだ。
自分の学生時代の経験とその後の社会人としての経験がそう言わしめるのだろう。

なのに、当の英語教師が英語力より英語教育力、英語教育力より学級運営力と言って盛んに逃げを
打っているのは、情けない。

消費者のニーズにお構いなく、売り手の都合で決めることができるなんてなんてうまい話なんだろう。
502実習生さん:2005/04/08(金) 18:26:29 ID:0bOaEdWt
いくら通訳とガイドとは違うといっても、高校生レベルの英語力はまずいだろw


英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
503実習生さん:2005/04/08(金) 20:58:44 ID:YFb8e2ev
『國弘流 英語の話しかた』より引用

 日本の英語教育ほど、父兄をはじめ、世の中から、べらぼうな期待を背負わ
されて、それがかなわぬとなると、理不尽な悪口を言われ続けたものはありま
せん。高校の国語の授業で擬古文が書けるようにならなかったからといって、
古文の教師を責める人はおりません。算数や数学の教師に比べても、英語教師
は明らかに実用という点では不公平な期待のされ方をしています。そこを少し
考え直してみてはいかがでしょう。
 長い間、そして今も、日本人の英語下手は、教授法や制度や教師のせいだと
されてまいりました。教える方法さえ変えれば、まるで手品師が帽子からハト
を取り出すごとき容易さで、成果が出るような思い込みに囚われてきたのです。
最近はその焦点が教材の方にも移っています。これさえ使えばあっという間に
上手くなる、式の宣伝がそれです。(中略)
 悪口を言われ続けの日本の英語教育ですが、出来る人はやはりかなりおるの
です。若い人の中にもたくさんいます。私の周囲のそうした若者をみると、
やはりそれなりの努力をしています。特に、忍耐心と自立心 に優れています。
 つまり彼らには、英語なんて自分で努力するもの、という心意気があるの
です。そういう人は、中学・高校でどんな教師に教わろうが、どんな教え方
をされようが、結局自分で道を開いていきます。
 そういう意味で、これだけ英語の学習環境が整った現在、自分の英語力を
全面的に他人のせいにするのは、もうそろそろ止めたほうがよいのではという
思いが強いのです。


504実習生さん:2005/04/08(金) 21:18:12 ID:jrI9BFbG
よく「海外に一度も住んだことが無くて日本で独学で英語をマスターした」と豪語する人がいますが、
そういう人たちは本当に英語をマスターしたのでしょうか?(大きな疑問)
英語圏からの帰国子女でもなく、アメリカの高校や大学を卒業したわけでもなく、西町インターナショナル
・スクールの出身でもない日本人がTOEICで950点以上取ると言うのはすごいことだと思います。
「すごく努力をしたんだろうナー」と感心してしまいます。
でも仮にTOEICで950点以上、英検1級を持っていたとしても日本で独学で身に付けた英語はやはりネーティブ
・スピーカーから見たら「ジャパニーズ・イングリッシュ」でしかないのです。
僕の知り合いで(超有名な人なので名前は伏せますが)国際同時通訳者を長年やっている方がいます。
先進国首脳会談 東京サミットなどの通訳もやったみたいなのですが、はっきり言ってこの方のしゃべる英語は
「超下手」です。アメリカへ行ったら小学生とも対等に話ができないと思います。
英語の学習についての本も何十冊も出しているので、皆さんの家にも一冊くらいこの方の書いた本があるかもしれません。
実はこの方は独学で英語を勉強して(すごい努力家)通訳者になったのですが、「本当に英語をマスターしたのかどうか」は疑問です。
この方の英語の一番の欠陥は、ありとあらゆる英語をがむしゃらに覚えてきた弊害か、
「ごちゃ混ぜ・ごった煮の英語」を身に付けてしまっている点です。

この方の話す英語の中にはいろいろな要素がごちゃ混ぜに詰まっています。
中世のイギリスで使われていた英語
ニューヨークのビジネスマンが使うビジネススラング
1960年代のベトナム戦争当時によく使われた英語表現
若い人だけが使う表現
今はほとんど使う人がいなくなってしまった表現
アメリカだけのスラング
オーストラリア人しか使わない単語
子供用語
女性が主に使う表現
ネーティブ・スピーカーはめったに使わない「試験にでる英熟語」から覚えた日本の受験英語表現
日本の学校の教科書から覚えたやや不自然な会話表現
ビートルズの歌詞から覚えた表現
など

505実習生さん:2005/04/08(金) 21:21:26 ID:jrI9BFbG
僕も一緒によく仕事をするのですが、この方の話す英語はアメリカ英語でもイギリス英語でもオーストリア英語でも口語でも文語でもない
「ごちゃ混ぜ自己流英語」です。
日本に居ながら独学で英語を身に付けたという人の多くにこの「ごちゃ混ぜ英語現象」が見られます。やはり英語はネーティブ・スピーカー
(日本人の帰国子女でもOK)について自然で正しいものを習ったほうが賢明です。
こういった日本で身に付けた自己流英語を伝授する日本人の英語の先生に引っかかってしまうと危険です(結構多い)。
国産英語にはやはり限界があります。

杉田先生の英語はそこまでひどくはないですが、でも「ごった煮・ごちゃ混ぜ」の傾向は随所に見られます。
411のティーオさんの説明によるとこういう「ごちゃ混ぜ英語」のことを hodge-podge と言うそうです。

例)皆さんの会社に「かなり日本語ができる外国人スタッフ」がいるとします。でも、何でもがむしゃらに覚えてきた結果
「ごちゃ混ぜ日本語」になってしまっています。その人がみなさんに話しかけてきました。

「ごきげんよう!今朝ってスゲー寒いじゃん。僕の家では新しいストーブを買ったんやけど、それでもムチャ寒い。あー、
ところで、先日お話させていただいた書類の件なんですが、そろそろ仕上げないと超ヤバイしー、やっていただけますか?
よろしゅう申し上げます。」

ちょっと大げさな日本文の例を無理やり作りましたが「ごった煮」の意味をお分かりいただけましたか?

ここまでの日本語を外国人が話せるようになるにはものすごい努力が必要だと思います。
でも、やはりネーティブ・スピーカーが聞いたらとてつもなくおかしな日本語です。

同じように、たとえTOEICで950点以上持っていても、日本の大学院で言語学修士号や英語教授法修士号を持っていたとしても、
国産英語を身に付けてしまっている人が実際に英語を話したら上の日本語みたいになってしまう人がほとんどです。
英語を学習する際には今自分が覚えようとしていることが、
口語なのか、文語なのか、アメリカ表現なのが、イギリス表現なのが、スラングなのか、古い表現なのか、など絶えず意識する必要があります。

留学しなかった人は、できる限りネーティブ・スピーカーの先生の正しい指導の元で学習することが必要です。
506実習生さん:2005/04/08(金) 21:23:20 ID:jrI9BFbG
やっぱり、留学は必須ってことですね。十分条件ではないですけど。
507パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/08(金) 21:32:05 ID:9ZzSri2C
「ごちゃ混ぜhodge-podge英語」の話、本当にそうだろうと思います。
なるべくネイティブから英語を吸収するのは必要なことだと思います。
ただ、ノン・ネイティブとして、コミュニケーションを重視するなら
「けったいな英語」でもいいんじゃないかとは思います。
パトリック・ハーランは、ノン・ネイティブにしてはかなり
「ごちゃ混ぜ日本語」ではないしけど、あれはかなりの才能でしょうね。
508実習生さん:2005/04/08(金) 21:42:24 ID:c5vXwL//
はっきり言って国際的に活躍してる人の英語は上で言ってるごちゃまぜ英語だろ。
別に楽しい日常会話や若者言葉を学ぶわけじゃないんだから、ある程度壊れた英語でいいと思うんだが。
国際的なセンスをつけて、通じる英語を学ぶ。
国際関係学をかじってるなら分かるはず。
509パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/08(金) 21:44:10 ID:9ZzSri2C
マスターするためには留学は必要でしょうね。
「ごちゃまぜ」ではない英語を喋るようになるには、しかも思春期以前に
そうとうな時間過ごす必要があると思います。
ある年齢を過ぎてからの「外国語の修得」には「ごちゃまぜ」は
避けて通れないような気がします。
ティーンエージャーのように、 It sucks! と言ったかと思えば、
急に文語調になってしまったり、
ご愛嬌というふうに取ってもらえないもんかなあ。
510実習生さん:2005/04/08(金) 21:49:10 ID:c5vXwL//
ネイティヴと二人組みで、日本語教師が解説するってのがいいのかな。
ネイティヴだけじゃ授業にならんだろうし。
511実習生さん:2005/04/08(金) 22:09:48 ID:6ByuMRZ7
ごちゃまぜでOK。べつにアメリカ人のマネをできたほうがエライわけではない。
オーストラリア人がアメリカ人と言い争う程度に英語があやつれるようになれば大成功。
実状は大部差があるが。

国際語として英語を学ぶんだから、意志の疎通ができれば十分。
別にアメリカ人やイギリス人におもねる必要はない。
そんなことしたら、英米だけでなく豪、新、香港、新西蘭その他もろもろの英語に精通しなければならないではないか。

問題は、国語においてさえも意見を論理的に述べる訓練が不足しているし、
イギリス語に精通してる者でも相手の言っていることが理解できただけで喜ぶアホが多いようでは、しょうがない。
512実習生さん:2005/04/08(金) 22:12:36 ID:6ByuMRZ7
>511
>問題は、国語においてさえも意見を論理的に述べる訓練が不足しているし、
>イギリス語に精通してる者でも相手の言っていることが理解できただけで喜ぶアホが多いようでは、しょうがない。

問題は、国語においてさえも意見を論理的に述べる訓練が不足していること。
イギリス語を学びにイギリスに留学しても、
よくて相手の言っていることが理解できただけで喜ぶアホを増やすだけ。
513パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/08(金) 22:32:26 ID:9ZzSri2C
ごちゃまぜ英語でいいんだけど、自分の英語がごちゃまぜなんだという意識
は持っていていいような気がするよね。
ニュースキャスターの英語、野球の実況中継の英語、友達同士の時の
英語、上司に対して使う英語、がそれぞれ微妙に違っていることは
(母語の時もそうなんだから明らかなんだけど)、意識して
学んでいった方がいいんだと思う。

帰国子女はネイティブから学ぶのが一番。文法については
日本人英語教師もある程度は分かるから利用してやってくれ。
514実習生さん:2005/04/08(金) 22:58:32 ID:jrI9BFbG
ごちゃまぜ英語で結構と開き直るより、まあ、限界は限界として押さえておくしかないでしょう。
やはり言葉は生活しながら体で身に付けないと本物にはならないよ。
日本にいる外人は日本で生活しながら覚えていくから、多少はごちゃまぜになったとしても、すぐ周りが訂正してくれるからね。

けど、昔の学習者みたいに映画館の映画しか生の英語がない状態ではないから、次第によくなってるとは思うけど。
515実習生さん:2005/04/08(金) 23:11:41 ID:YFb8e2ev
>>505

杉田先生って誰?
516パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/08(金) 23:14:38 ID:9ZzSri2C
今同時通訳で活躍している人が英語を学んでいた頃よりも生の英語が
あふれているのだから、今後はもっと「本物の」英語を話す同時通訳
者がでてくるのだろうということで、よかった、よかったと思うのですが、
それは、
英語の教師という話とはどうリンクしますか?
517パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/08(金) 23:17:19 ID:9ZzSri2C
ラジオ「やさしいビジネス英語」をやってる
杉田敏先生だと思います。
518実習生さん:2005/04/08(金) 23:21:22 ID:jrI9BFbG
だから、英語教師の数十倍の英語力を有する通訳者でさえ、かなりの限界があるのだから、
英語教師はまかり間違っても「俺は英語ができる」と勘違いすんなってこと。
ゆえに、日々、努力しなさいってこった。
519パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/08(金) 23:24:35 ID:9ZzSri2C
ああ、そういう励ましの言葉だったのですね。
分かりました。
せいぜい日々努力させていただきましょう。
520招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/08(金) 23:39:08 ID:wYeirOPb
パルさんは、東後勝明をご存知ですか?
やはり、彼ほどの努力をしないといけないんでしょうかね。
鬼気迫るものがないといけない責務かぁ・・

ピーター・フランクルはパクパク英会話は意味がないと言ってました。
ほとんどの日本人にとって、まずは文字だと。ITの時代の要請なんだと。

あと、中身が大事だとはよく聞く話しですね。語るべき内容がない人間に
外国語は必要ないと。だいたい、第二言語ではなく「外国語」だという現状で
多数の必要性を考えるのは無理があるとも。。

以前、ネイティブに自分の書いた英語を見てもらったときのこと。
ほとんど間違いないからOKというので、ちょっとしたことでも言ってくれ
と言うと、いくつか提案がありました。で、理由を聞くと直さなくていいと。
そんな、やりとりをしてるとアメリカ人に文法を教えてやってくれと言い出しました。
普段、アメリカ人の英語を苦々しく思っていたのでしょうね。物静かなインテリの
人物だったので少々ビックリしました。彼の提案した英語はすべて固い英語でした。

取りとめもない話しですいません。。
521パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/08(金) 23:45:56 ID:9ZzSri2C
東後勝明・・・ああ、懐かしい。
或るとき、コインの話をしていて、
nickel
というのが出てきて、私は「猫」
と聞こえてしまったのですよ、
猫さん。
522招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/09(土) 00:13:33 ID:LiXaC4v1
ミシンはmachineだしね。その前はどこにいったんだ??

英語の音を聞いても日本語の音韻体系で処理してしまうんですよね。
これが臨界期を逃した学習者の最大の悲劇でしょう。

会話はパルさんの方がかなり得意だと思いますよ。パルさんがモティベーションを
維持されているのは、何ですか?
523パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/09(土) 00:23:21 ID:ALq4+eXI
タモリの「空耳アワー」ってそういうの集めてたんでしたよね。
悲劇でもあり、面白くもあり。ね?

英語のモティベーションはすぐに下がります。どんなに頑張っても
ネイティブや帰国さんたちのようにはならないしね。
ただ、英語の本は読むの好きです。シェルダンとかハリポタとか。
私が何故英語を勉強し続けるか。
大したことないんだけど・・・
でも、それが他の英語の教師よりも私の優れたところだろうから、
ってとこでしょうか。
でも、熱は上がったり、冷めたりを繰り返しています。
524実習生さん:2005/04/09(土) 00:51:08 ID:1VEL+POf
発音、会話能力は大したことではない。
大橋巨線のあの英語で通じてるんだから。
留学経験なんていらん。

ただ文法はしっかり教えてね。
525招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/09(土) 01:31:08 ID:LiXaC4v1
>>523
私は、他に関心あることが多すぎなので、困っています。
英語は one of them なのです、正直なところ。

>>524
ネイティブでも語学を専攻していないのは、文法はまるでダメですね。
日本人が日本語をいい加減に使って、説明もできないことと同じ。

中身あれば、たどたどしくても通じれば感心されることがあります。
専門的になればなるほど、会話能力より本質が問われますね。
526実習生さん:2005/04/09(土) 02:03:43 ID:cbqcZ8Mq
わりい、昔520点とったことがある・・・
今は中学で英語教えています。
527実習生さん:2005/04/09(土) 19:40:40 ID:n4bCYsaq
このようなスレで、「TOEIC〜点以上」とか平気で断言できる人は、多分当然自分ではかなりの高得点を取ったことがある人なのだろうが、
ためしに国際ビジネスコミュニケーション協会のホームーページに行って、レベルA(860点以上)とレベルB(730点以上)の英語力が、
どの程度の英語力であると定義されているのか、確認してみて欲しい、そして、現在日本にいる、中高大をはじめ、あらゆる種類の英語教師が、
そこでいうAまたはBレベルの実力を身につけるということが、確かに理想的にはそれが望ましいが、現実問題として可能かどうか、もう一度冷静に考えてみて欲しい。
気軽に「TOEIC〜点以上」とか「英検〜級以上」とか口にする人の中には、自分で受けたこともなくて、あるいはたまたま以前一度くらい高得点を取ったことがあるから
といってこれらの試験の内容を非常に甘く考えている人が多いのではないかと推測せざるを得ない。
特に着目してほしい点は、AやBレベルの定義では自分の仕事や専門ではない事柄に関しても、きわめてスムーズにコミュニケーションがとれるはずの実力と定義されている点だ。
たとえ母語による会話だとしてもこれはそうたやすいことではないだろう。
528実習生さん:2005/04/09(土) 19:45:48 ID:eTJWJWFm


 学校で“英語の教師”と名乗っている人は、当然TOEIC730点ぐらい余裕で取れるんだろう?


529実習生さん:2005/04/10(日) 02:14:33 ID:R5jNQjDm
まあ、どの職業でも、努力するやつと、しないやつが混在しているよな。
教師も今時のアホな親を相手に大変だろうな。
底辺校にいれば教える気はうせるわな。
英語に限らずガッコーの勉強内容なんて予備校でやるもんだろう。
一部の進学校を除いて、勉強を学校に期待すること自体がおかしいと思うがな。
530実習生さん:2005/04/10(日) 02:28:29 ID:g8ILsyj7
730以下っていうのはカタコト以下って感じだから、
これくらいは目標でなく義務として課してもいいよ。
531実習生さん:2005/04/10(日) 09:07:52 ID:xwDmtGL5
実用にすぐ結びつくいわゆる「話す・聞く英語」と「学校英語=読むことが中心の英語」はちがいます。
単純にtoeicのスコアを教師の評価とすべきではありません。
中学教師など、三年間で1000語レベルの教材を使って何年もやっていかなくてはならないのですよ。
toeicのスコアなど関係ありません。むしろ生徒とのコミュニケーションをよくとり、新しい教科の導入者として英語嫌いの生徒を作らないことの方が大切です。
また自分に大学受験を控えた子供がいるとしたら高校の英語教師に何を期待しますか?toeicのスコアを伸ばすことでは絶対にありません。
受験の英語を研究・分析しつくしてその対策を立てることの方がよっぽど重要です。

このスレを立てた人がなぜtoeic730点にこだわるのか分かりませんが、おそらく次のようなことでしょう。
自分はtoeicで「そこそこ」の成績を上げているにもかかわらず教師にもなれない。
自分はtoeicで「そこそこ」高得点をとっているにもかかわらず、実用英語として自由に使えない。
自分よりtoeicの成績が悪くても英語の教師をやっている人は大勢いる。

toeic 960点でも人前で話すことが苦手で自分の意見が言えず、会話ができないという人も私の身の回りに実際にいます。
そういう人は逆に学校の教師としては不適格でしょう。
532実習生さん:2005/04/10(日) 09:22:42 ID:WGYDkwow
>>531
またまたウソばかり。
学校英語=読むこと中心、ってあんたPB1冊まともに読めない教師も多いだろ。
生徒はもちろん、読めはしないし。

英語嫌いの生徒ができるのは、従来の文字から入る暗号解読英語をやるから。
オーラルから導入してどんどん英語でコミュニュケーションを取れば生徒は興味を持つでしょ。

toeic730って文科省自身が教師の「最低目標値」として設定したスコアだろ。
当然、そのスコアに落ち着くまでにヒアリングや調査をやってる。
だから、英語教師の平均は730以下と言う現実があって、しかし、かなりの開きがあるのではなく
もうちょっと頑張ればクリアできるってことだろ。
533            :2005/04/10(日) 09:38:06 ID:LjGAcJTu
532さん、あなたの発言は、教育センタ−ご用達のものです。
文法が出来なければ話せません。小学校から英語をやらせるなんて
いうのは時間の無駄。日本はそもそも英語を使う場所も機会も滅多に
ないのです。それを、なんで小学校からなのかがわからない。
それから、オ−ラルからやれば興味がわくというのも当たっていない。
オ−ラルに興味をもつ生徒は、オ−ラルからでなくても興味をもつもの
です。日本人は英語コンプレックスが潜在的にあり、話すことを
力説することで、自分のコンプレックスを本能的にかき消そうとしているようです。
英文法も、読解も、話すことも大切なのです。どこで、それを身につける
かです。話すことを大学に入って時間をかけて成功している生徒を
かなり見てきています。
534実習生さん:2005/04/10(日) 09:54:40 ID:intsGXoS
英語教師のことからちょっと話題の焦点が外れて申し訳ないけど、だから530さんが感じているのが現実の職場かどこかにおける実感なのだとすれば、
527さんが紹介している協会の公式発表とひどくずれがあるという点が問題だな。
俺も、英語教師には会話を始めとして充分な英語力を期待したいという意見には異論はないが、その英語力を計る規準として、TOEICや英検を持ち出すのには
あまり手放しで賛成できない。正直、こういう「TOEIC〜点以下の教師は絶対ダメ」みたいな論調が出てくる動機は、やっぱり531さんが書き込みの後半で挙げている
推測が正しいのかな、と思ってしまう。で、もしTOEICでそこそこの点を取っているのにその英語力が就職などに生かせない人が結構いるのだとしたら、
それは協会の発表するTOEICのレベル設定が甘すぎるのではなく、TOEICではかれる英語力の内容には限界があるということなのだと思う。
なんかまとまりがなくなってすまんが、ともかく今はTOEICがちょっともてはやされすぎだ。これじゃ「教師になるには最低××大学くらい」出てないととか
いうのとまったく同じ発想にすぎなくて、TOEICにとってもむしろ不幸なことだと思う。
535実習生さん:2005/04/10(日) 10:35:17 ID:intsGXoS
まあ、「730以下はカタコト以下」という530さんの指摘も、わからないではないな。
なぜなら、TOEICには、英検以上に、話す能力をためす直接的な問題はまったくないわけだから。
TOEIC高得点者の中には、聞くことと読むことばかり異常に上手くて、話すことや書くことはさっぱり、
という人がいても、不思議でもなんでもない。だから、TOEICの点を信頼しすぎるな、と言いたいのですよ。
536実習生さん:2005/04/10(日) 12:57:08 ID:WGYDkwow
>>534
多くの元生徒である大人が生徒である当時、英語教師の英語力に不満を感じていたこと、これは確か。
とりわけ、発音やオーラル力。
そこで、英語教師に英語力を求めるようになったわけ。

もちろん、英語力は試験だけで測れるものではないけど、TOEICを受けたことあるわけ?
なかなか一筋縄にはいかないよ。やはり、日常のすばやい反射的英語力がないと高スコアは取れない。
勉強しないで受けたり、少々勉強してもあがらないよ。

toeicのLができる人はやはり英語が聞こえてるよ。
英語が聞こえている人が英語をしゃべるのは割と簡単。
なんたって、聞こえているフレーズをそのまま自分で口に出せばいいだけのことだからね。
日本人だからと言って、人と話すのが苦手とか人前で話せない人も結構いるでしょ。
英語だって聞こえていても、話すのが不得意な人はそりゃいるでしょう。
けど、そんな人の例を持ち出しても仕方ない。

toeicは実際、見事にLのスコアと会話力は一致しているよ。
つうのは、英検の2次試験のスコアとtoeicのLのスコアの統計取ってみたら、見事に比例してた。
センター試験みたいに、大学の先生が片手間で作ってる試験じゃないから。
プロの言語学者、統計学者、数学者、英語教師がキチンと科学的に作ってるし、
作ってる会社もTOEFLなどもやってるテスト専門会社だよ。
537実習生さん:2005/04/10(日) 14:29:58 ID:GcX4CZmT
TOEIC730って、上位大学を狙っている受験生なら、
TOEIC対策を1〜2ヶ月すれば取れる点数なんだから、
学校の英語の先生がそれ以下ってのはなんだかな。
英検2級も同様。
538実習生さん:2005/04/10(日) 17:58:57 ID:r2dcfKQ+
>>527
通りすがりの大学教員です。(英語とは遠いです。理工系。)こういう議論は、ある意味
正当だと思いますな。
しかしながら
大学教員と英語教師、どっちがどのくらい腐敗しているのかわかりませんが、
同程度だとすると、似たような話はやはりあります。
似たような(くっだらない)客観的な指標の導入と、それに対する反論。
反論自体は大体において聞こえはいいのですが、その反論によって救われるに
足る教員は実はそれほどいるとは思えない。
忙しい中、ちゃんとやっている教員はそういうばかげた基準だって、その程度は
ちゃんとクリアできる。

英語に戻って、漏れ自身の話をすると英語なんていやでしょうがなくて、
仕事必要でしょうがなく使っているレベルだが、それでもTOEICで700くらいは
別段試験勉強をしなくともとれる。
英語教師の資質をTOEICではかる、といういいかたをすると、それはくだらない
ことだと思うが、実際問題700なにがしもとれない教師で、それでもなおかつ庇うに
足る資質をもった教師は、実はそれほどは居ないのではないだろうか?
539招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/10(日) 18:54:17 ID:zPc9S3Pw
管理職が、教科指導なんて二の次でいいという学校が多い事実
540パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/10(日) 20:03:34 ID:GDQd8zfZ
免職させることはないけど、一層努力ぐらいして欲しいと思ってます。

同僚が
「TOEICがパルさんと同じ600ちょい。ほんと馬鹿なことさせるよな〜。」
と私に話しかけてきました。
後でTOEICとTOEFLを混同していたのが分かったのですが、
ちょっと、それでは困ると思いました。
でも、面と向かって
「もっと英語力つけた方がいいから、一緒にやろう。」
とは言えませんよね。
だって、その人は一生懸命に英語教えているし、生徒にも受け入れられて
いる人だから、プライドを傷つけること
私が言う必要もないし、自分で自覚してやり始めるのを待ってる。
ティーンエージャーの親のような心もちです。
541招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/10(日) 20:27:42 ID:zPc9S3Pw
ま、帰国子女あたりなら教師の誤魔化しも通用するかもしれない。
しかし、参観日に来る大人の中には英語の教師や海外経験豊かな人間もいる。
英語だけではない。学問的な教養が見透かされる可能性もある。

そんな検閲に引っかからないようにしないと文句を言われる。
少なくとも、家で親子が「ダメだよなぁー」と会話されるとおしまい。

大人も子供も権威主義だから、その逆も真なり。一度信仰されれば
「あばたもエクボ」となる。

何で信心させるか、それが重要でしょうね。しかし、三年(六年)というスパンで考えると、
教科以外での接触も多い事実も考慮すると、ハッタリや小手先の技術、煽り釣りの類より
大事なことがあるかもしれませんね。長くは騙されてくれない。

熱心な信者は自ら進んで勧誘して広めてくれる効果もあります。
もちろん、その逆も真なり。。
542パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/10(日) 20:48:53 ID:GDQd8zfZ
参観日って高校にはないんですよ。

うちの学校にやって来る生徒たちの親御さんは、三分の一が母子家庭
で、授業料減免措置を受けている生徒も多い。経済的に苦しいのです。

あまり余裕がないので子どもは原級留置にならずに進級すれば
御の字だと思っている親御さんも中にはいます。
少なくともうちの学校では教師は「良き兄、良き姉、良き親もどき」に
なろうとしています。

まぁハッタリは大事だと思います。
「先コーは頭いい。」と信じていてくれるようなところもあるしね。

「TOEIC,TOEFL,英検?何それ?」
そんなことより、自分たちを無条件に受け入れ、世話をしてくれる
ことを望んでいますね。
招き猫さんが仰るようなことは「進学校」では絶対あります。
543実習生さん:2005/04/10(日) 21:04:20 ID:c52PrINm
税金の無駄使いw

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル


544招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/10(日) 21:45:49 ID:zPc9S3Pw
中学のことを念頭においていました。それと、願望も。
しかし、一般に公開することくらいはしないといけません。高校でも。
密教の儀式じゃないんだから。。

>原級留置にならずに進級すれば御の字

それはよく分かります。だから、余儀なくされている立場を考慮することは重要ですね。
勉強なんて教えないというニーズもあることを認めないと現実の公教育は成り立ちません。
ただし、建前まで変えることも必要ないと思います。下限の調節と緩やかな適用が大事。
現場とはそういうものです。底辺校でも、十年に一度くらいの優秀な生徒が入学してくる
こともあるでしょう?そんなときは学校をあげて、進学をバックアップする体制があると
いいという意味もあります。

>まぁハッタリは大事だと思います。
 「先コーは頭いい。」と信じていてくれるようなところもあるしね。

その通りなんですが、「ハッタリ」だけでも通用しないこともあります。
「ハッタリ」はホンモノのおまけになるときにこそ最大の効果があるという意味で。

>「進学校」

この教材を使え、こんな教授法はどうか、イロイロ注文を付ける親が多いところもありますね。
親も高学歴で、お母さんはどこぞの英文科を出てることが多かったりするww
厳しい視線に耐えられないとやっていけない。中途半端なところが一番いごこちがいいでしょう。
545招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/10(日) 21:46:37 ID:zPc9S3Pw
続き

パルさんは誠実な方だから、意外とハッタリはしてないんではと思っています。
そして、あなたのような方が支えておられるから公教育は崩壊しないのだと
思います。

実際、死ぬほど忙しい教師と暇を持て余している教師とが同じ給料であることも
多いわけですよね。仕事の質量が個人によって格差がありすぎます。おそらく他の
職種では考えられないことでしょう。不満を持っている方も少なくない。そんな話しを
実際よく聞きます。しかし、そんなことを感じながらも頑張っている先生の良心によって
保っている部分もあるのです。損得ではない論理が大きなファクターとして作用している。

そんな事実を無視した、功利主義「だけ」が入り込めば崩壊はあっというまでしょう。

漁師町の中学校の先生と話したことあります。授業中でも、教室に入らないでブラブラしている
生徒の一群がある。しかし、卒業して数年すると立派な漁師になる。親もそれでいいと考えてる
から勉強などしない。彼らが他の生徒の邪魔にならず、かつ学校から排除されないように学校の
先生は頑張っていらっしゃる。頭の下がる思いです。

警察から電話があった。親が引き取りにこないから、先生が来てくれと。。
そんな事例も少なくない。そんなことを前提にして語らないことが多すぎます。
教師叩きの方は・・
546実習生さん:2005/04/10(日) 21:50:43 ID:c52PrINm
ハッタリしか頭に無いのか、英語教師はw

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
547実習生さん:2005/04/10(日) 22:17:53 ID:WGYDkwow
>>545
教室に入らずぶらぶらしてるヤシの大半は、社会出ても使い物になるかよ。
立派な漁師になるわけねえだろ。漁師をなめてないか?
548招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/10(日) 22:34:26 ID:zPc9S3Pw
>>545
実社会を知らない方のようですね。
学校から帰ったり休日には仕事を仕込まれていたりするのです。

>漁師をなめてないか?

「不良」の親=漁師たちに言えるのかな?
549実習生さん:2005/04/10(日) 22:46:19 ID:c52PrINm
英語教師なんかより、漁師の方がよっぽど社会の役に立っているw

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
550534:2005/04/10(日) 23:44:45 ID:M30PPy4X
>>536
いろいろとご指摘、また詳しい情報を有り難うございました。
あなたの536の書き込みの第二段落以下は、まったくそのとおりだと思います。
だからこそ、たとえば530さんの指摘するような、「TOEIC730以下はカタコト以下」というような指摘には
首をひねらざるを得ないのです。おそらくそのような人は、英語力があるからTOEICでも点が取れたというのではなく、
何らかの事情でTOEICの対策勉強だけをした結果として、TOEICではそこそこの点が取れた、ということなのでしょうか。
ところで、あなたの書き込みの最初の部分、「多くの元生徒である大人が生徒である当時、英語教師の英語力に不満を感じていたこと、これは確か」
には正直個人的にはまったく共感できません。あなたと私とでは年齢もだいぶ違うのかもしれないし、学生時代の環境は千差万別ですから、
私のもあくまで個人的な感想にすぎませんが、私の学生時代、とりわけ高校時代の英語の先生方は、会話が上手かったかどうかとか、
教え方が上手かったかどうかはともかくとしても、今思い出しても素晴らしく実力のある先生ばかりだったと感じています。
自分がそういう(もしかしたらお人好しな)感覚を抱いているので、このような教育関係スレで、英語教師をはじめ学校の先生たちを口を極めて
ののしるような発言が多いことが、どちらの味方をするということではなく、私にはどうにも理解できないのです。
551実習生さん:2005/04/11(月) 00:07:22 ID:ldAw7BUq
>>550
>おそらくそのような人は、英語力があるからTOEICでも点が取れたというのではなく、
>何らかの事情でTOEICの対策勉強だけをした結果として、TOEICではそこそこの点が取れた、
>ということなのでしょうか。

同じTOEIC730でも中味が違う、みたいなことを言いたいのかなw
給料もらって自分の専門として英語だけを担当してる奴の結果はどうなんだよ?
英語教師の生涯給与っていくらなんだ? 
そんだけもらってて、TOEIC730??

人を馬鹿にするのもいい加減にしろ、わかったな。

 
552実習生さん:2005/04/11(月) 00:24:29 ID:ldAw7BUq
>>550
>自分がそういう(もしかしたらお人好しな)感覚を抱いているので、このような教育関係スレで、
>英語教師をはじめ学校の先生たちを口を極めてののしるような発言が多いことが、
>どちらの味方をするということではなく、私にはどうにも理解できないのです。

オレはさぁ、口先だけで“素晴らしい先生がいる”と言うだけで済むと思ってる奴がいるのが、
どうにも理解できないね。
口先で“素晴らしい”とか言うのは簡単なんだよ。
でも、こういうのは全て比較の上で言うべことだよな。
それじゃ、教師たちが自分たちの技能を競っているかというと、そんな環境はないわけだ。
おかげで、新聞記事にもなってるけど、英語教師の平均が高校卒程度の英語力w
平均だから、高校卒程度以下の教師もいるわけだけど、こういう奴が英語教師として存続してると教育に悪いんじゃないの?
私の会った教師は“素晴らしい"って言ってれば済む問題なのかな?

よーく、考えてみようよ、好い子なら。


553550:2005/04/11(月) 00:39:34 ID:VF9reLry
>>551
だから、私は英語教師に英語力がなくてもいいなどとはまったく思っていないし、あなたの言いたいこともわからないわけではありません。
ただ、何故このスレのタイトルが、「英語力のない英語教師は〜」とか「英会話のできない英語教師は〜」ではなく、「TOEIC〜点以下の英語教師は〜」
となる必然性があるのか、というところを少し問題にしたいだけなのです。536さんが第二段落で指摘しているとおり、「なかなか一筋縄にはいかない」
「勉強しないで受けたり、少々勉強してもあがらない」のがTOEICなわけでしょう?ですからこのスレを立てたかたの基本主張が、
「1.英語教師に皆にTOEICの受験を義務づけ、TOEICで高得点を取れない教師には取れるように勉強させよ」ということなのか、それとも
「2.英語教師たるもの、たとえばTOEICの得点で例にとるならば730点くらいの実力は欲しい」ということなのかによって話がずいぶん
違ってくると思うのです。ちなみに私は、1のような意味でならば大反対、2のような意味でならば大賛成です。
最後に余計な憎まれ口を叩かせていただければ、1のような意見を安易に述べる人は、どうせ時代が少し変わってTOEICの代わりに流行している
検定試験が出てくれば、そちらの試験で〜点以上取れなければとかまた言い出すに決まっているのです。だから私はそういう意味で、534に敢えて
「TOEICにとってもむしろ不幸なことだ」と書いたのです。

554550:2005/04/11(月) 00:49:26 ID:VF9reLry
>>552
まず、私が550で書いたのは「素晴らしく(英語の)実力のある先生だった」とうことであって、「素晴らしい先生だった」とは言っておりません。
その点は誤解のないようお願いいたします。
それから、あなたの言うとおりこういうことはすべて比較の上で言うべきことです。私にとっての比較の基準とはいたって単純で、
常に「今の自分の実力と比べて」です。だからこのようなスレで、英語教師やその他の教師を堂々と批判できる方々というのは、今どんなにすごい
英語力なりその他の力なりをお持ちの方々なのだろうと、これは決して皮肉やからかいではなく、感心してしまうのです。
555実習生さん:2005/04/11(月) 01:01:41 ID:ldAw7BUq
>>553
>「1.英語教師に皆にTOEICの受験を義務づけ、TOEICで高得点を取れない教師には取れるように勉強させよ」ということなのか、それとも
>「2.英語教師たるもの、たとえばTOEICの得点で例にとるならば730点くらいの実力は欲しい」
>>553
だれが、勉強させよ、とか、実力は欲しい、とかって言ったんだ?
スレタイは「免職にしろ!」って書いてあるのにw

スレの主旨は要するに、文科省がTOEICを持ち出してきたが、よく見るとたったの730点、
しかも、ただの目標かよ!、ってことで怒ってるんじゃないの?
つまり、どうせTOEICを持ち出すならもっと基準を高くしろ、730にも満たない教師は即刻クビにしろ、
って言ってるんだよ。

教師って何回言ってもわからない、と言うか、都合の悪いところをスルーする能力に長けてるよねw
スレタイ10回ぐらい書いてみて、チラシの裏でいいからw



556実習生さん:2005/04/11(月) 01:10:06 ID:ldAw7BUq
>>554
>それから、あなたの言うとおりこういうことはすべて比較の上で言うべきことです。
>私にとっての比較の基準とはいたって単純で、常に「今の自分の実力と比べて」です。

これは、違いますね。書き方が悪かったかもしれんが、
オレが言いたかったのは、英語を専門にしてる者同士で競争があるか、ということだ。
個々の英語教師同士で能力や仕事の結果を比較して、それに応じて給料をもらっているのか、ということだな。
つまり、高校卒業程度の能力でいる奴が免職にならない職場はダメだ、ということだ。

557招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/11(月) 01:14:43 ID:8F4DlZcY
>>555
>つまり、どうせTOEICを持ち出すならもっと基準を高くしろ、730にも満たない教師は即刻クビにしろ、
 って言ってるんだよ。

で、クビにした後、新しい教員の補充をどうするの?それを語らないと全く無意味な
発言です。

お気に入りの球団の調子が悪い。あの選手を二軍に遣れ!!で、誰を使うのかって
いうこと。

お答えは、チラシの裏ではなくここに書いてくださいますか?
558実習生さん:2005/04/11(月) 01:17:06 ID:VF9reLry
>>555
このスレの主旨についての説明はよくわかりました。どうもありがとうございました。
途中からこのスレを読み出したために、スレの主旨の理解が不十分でした、その点は不勉強をお詫びいたします。
その上で、私の主張をもう一度簡単にまとめさていただいて、今日はもう寝ます。
1.英語の教師に充分な英語の実力を求めることには大賛成。
2.しかしその実力を測る基準として、TOEICの得点が妥当かどうかは大いに疑問。
3.そもそも。文科省が、世間の流行に流されてこんなところに安易にTOEICを持ち出してきたのが大きな間違い。
それではむしろTOEICもいい迷惑。
ということです。では、おやすみなさい。
559実習生さん:2005/04/11(月) 01:18:33 ID:ldAw7BUq
>>554
>私にとっての比較の基準とはいたって単純で、常に「今の自分の実力と比べて」です。だからこのようなスレで、
>英語教師やその他の教師を堂々と批判できる方々というのは、今どんなにすごい
>英語力なりその他の力なりをお持ちの方々なのだろうと、これは決して皮肉やからかいではなく、感心してしまうのです。

それから、こういう考えは改めないといけないね。
上のレスにもあるけど、給料もらって、英語1教科だけを何十年もやっているのに高校生レベルの教師は、
どんどん批判されるべきだ。
その批判者の英語力とは何の関係もない。

>常に「今の自分の実力と比べて」です。
こういうの聞くとさ、“オレって潔い?”とかって、お前がはしゃいでるようない〜やな予感がするんだけど、
もし、そういうのに快感感じてるようなら、すぐに改めた方がいいよw



560実習生さん:2005/04/11(月) 01:20:49 ID:ldAw7BUq
>>557
はぁ?? 高校卒程度の英語力の奴ならたくさんいるんだよw

561558:2005/04/11(月) 01:20:52 ID:VF9reLry
>>555
最後にもう一言だけ捨てゼリフを失礼。
残念ながら、私は現役教師ではありません。
教師たたきが好きな奴って、どうして自分の意見に一部でも反対する相手は、
みんな現役教師だって決め付けるんだろうね、バカみたい。
562招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/11(月) 01:21:41 ID:8F4DlZcY
>>559
だから、誰に何を主張したいの?

教師に勉強のアドバイスをしたいの?言っても無駄だからクビにして、もっとできる
人材の雇用制度を提案したいの?

単なる憂さ晴らし?

で、何を議論したいんですか?
563招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/11(月) 01:23:14 ID:8F4DlZcY
>>560
????

>高校卒程度の英語力の奴ならたくさんいるんだよw

だから何?現状でいいのか?ダメならどうする?

結局、何も語ってない。
564実習生さん:2005/04/11(月) 01:25:35 ID:ldAw7BUq
>>562
やっぱさ、無能な教師にムダな税金かけてると、
“教師に英語と無縁な生活を余儀なくさせている!”とか
スットコドッコイなことを言う馬鹿が出て来るんだよな。

仕事できない奴はクビだ、って一言言えば済むことなんだよw

565実習生さん:2005/04/11(月) 01:27:43 ID:ldAw7BUq
>>563
>だから何?現状でいいのか?ダメならどうする?
>結局、何も語ってない。

え?何がわからないの?

今、英語の教師は平均的な英語力は高校卒程度と言われているんだよ。
ということは、単純に考えて高校卒以下の教師もいるわけだ。
そいつらを、高校卒程度の人間と取りかえるだけで随分よくなるだろうが。

本当に、馬鹿なんだな、お前w



566実習生さん:2005/04/11(月) 01:29:50 ID:Rwz/Slqa
>>562>>563の書き込みは荒らしか。
書き込んでるだけで何も語ってない。
憂さ晴らしの上にスレ違いじゃん。
567実習生さん:2005/04/11(月) 01:32:39 ID:ldAw7BUq

まぁ、別にTOEICでもなんでもいいけど、
今の英語の教師より英語ができる人なんてザラにいるから、
今の教師に試験受けさせたりして評価して、ワースト10%は入替える。
ざっくり、こんなところでいいんじゃないかな。

そうすれば、他の90%も少しは努力するし。

568実習生さん:2005/04/11(月) 01:33:28 ID:ldAw7BUq
>>566
電波だよw

569558:2005/04/11(月) 01:41:53 ID:VF9reLry
>>559
もう〜、明日仕事だから寝ようと思ってるのに、どんどん面白い書き込みしてくれちゃうから…w
あなたが、最初感じていたほど頑固な人ではないことが556/559の書き込みからわかって嬉しいですが、
あなたが559で忠告してくださった「こういう考えは改めないといけない」に関しては、
失礼ながらそれこそ「余計なお世話です」と答えざるを得ません。別にはしゃいでいるつもりはなく、
それが私の昔からの自然なものの考え方であり、人生の指針だからです。そう簡単には譲れません。
唐突ですが、たとえば、近所に三軒のラーメン屋ABCがあるとしましょう。そしてその順で味がうまいとします。
もしBはAより味は落ちるが、それでも自分が家で作るラーメンよりははるかにうまい、というなら、
私は人に問われれば「BよりAのほうがうまいよ」と感想は述べるかもしれないが、
「Bは金をとってあんなまずいものを食わせるとは、けしからん、プロとはいえない、あんな店つぶれちまえ」
というような批判は決して口にしません。もしCの店のラーメンが、A,Bよりうまくないだけでなく、自分が家で作る
ラーメンよりまずかった場合、Cの店は遠慮なく批判します。それでも無責任に「潰れちまえ」などとは決して言えませんが。
つまらない例えを長々とすみませんでした。
570実習生さん:2005/04/11(月) 01:42:03 ID:XYyUk84z
ゴミ屑無能教師の拠り所の
教職員組合は一日も早く消滅させないとな。
更に公立中学・高校で毎年何回か全国一斉テストを行い
結果が良くない受け持ちの教師は容赦無く減給、解雇等に処す。
そして随時入れ替える。
勿論、地域による生活環境格差を
考慮せねばアンフェアだが。
571実習生さん:2005/04/11(月) 01:45:56 ID:+yaDkO6z
TOEIC900点取れるような人ってなかなか英語の先生にはなってくれないのかね
572実習生さん:2005/04/11(月) 01:49:34 ID:ldAw7BUq
>>569
>もしBはAより味は落ちるが、それでも自分が家で作るラーメンよりははるかにうまい、というなら、
>「Bは金をとってあんなまずいものを食わせるとは、けしからん、プロとはいえない、あんな店つぶれちまえ」
>というような批判は決して口にしません。

もし、あんたの乗ってる車のタイヤが突然はずれて大怪我しても、
「自分の家で車は作れないから」文句言わないわけw

そういう考えは改めた方がいいと思うよw

573実習生さん:2005/04/11(月) 01:51:29 ID:XYyUk84z
つまり公共性の強い鉄道会社のサービスに不満があったり
市の清掃局のサービスに不満があっても
我々が個人で行うよりもより効果があるならば
そのサービス内容に文句は付けては成らないと
言うことだな。
574実習生さん:2005/04/11(月) 01:53:57 ID:VF9reLry
>>571
少なくとも、公立中高の先生にはなかなかならないでしょうね。
私立や塾・予備校に比べて、公立の採用試験は、英語の力以外に問われるものが多すぎるし、
そのわりには給料は安いしw
また、なったとしてもそういう人がいい英語の先生になれるとも限らない。
575558:2005/04/11(月) 01:59:24 ID:VF9reLry
573さんの指摘に関しては、私の主義ではまったくそのとおり。
無論、他の人はどう思おうと自由だが、私は一切文句はつけない。
572さんの例に関しては、自分が怪我をしたことに対して保障は求めるだろうが、
だからといってその自動車会社の悪口を他人にふれまわるようなことはしない。
576実習生さん:2005/04/11(月) 02:00:49 ID:ldAw7BUq

>>572さんの例に関しては、自分が怪我をしたことに対して保障は求めるだろうが、

アッハッハッハッハッハ


577実習生さん:2005/04/11(月) 02:07:29 ID:xGTu0d1J
俺はTOEIC930点で、高校の英語教師。できれば転職したい。
雑務多過ぎ!割りに合わない。残業手当も出ないし、長期休暇なんて昔の
話。今は夏休み中も普通に出勤義務。
578実習生さん:2005/04/11(月) 02:10:11 ID:XYyUk84z
まじ!そりゃあんた凄いわ。
官僚や政治家、公務員、医者等が如何に怠惰で無能でも 
自分が代わりがつとまらないなら絶対文句は言わないのか。

場合によっては彼らの怠惰無能振りによって
大変な危機を迎えることもあると思うが。

彼らやその上司に訴えてより有能な人に
交替してもらうのも駄目なのか?
579558:2005/04/11(月) 02:16:35 ID:VF9reLry
>>576
笑われちゃったか。だって、573さんの例は、私が言ったことの具体例としてすごく適切だけど、
572さんの例はちょっとずれてるから。572の例は、私の使ったラーメン屋のたとえで言えば、
出されたラーメンが腐ってて食中毒になったら、っていう場合になるでしょう。
教師のことに話を戻すと、無論私も、不当な暴力で教師が生徒に怪我をさせたとか、
教師の心無い言葉で生徒の心が非常に傷ついたとか、そういうことには多分あなたたち以上に
憤りますよ。それと、教師の学力云々というのは、まったくレベルの違う話だと思う。
まあ、やっぱり私は、自分に対しても他人に対しても、少し甘すぎる人間なのかもしれませんね。
でも、世の中にはそういう人間も生きてるっていうことだけは、これを機会に覚えといてほしい。
580実習生さん:2005/04/11(月) 07:00:18 ID:pStaG5bq
>>554
>それから、あなたの言うとおりこういうことはすべて比較の上で言うべきことです。私にとっての比較の基準とはいたって単純で、
>常に「今の自分の実力と比べて」です。だからこのようなスレで、英語教師やその他の教師を堂々と批判できる方々というのは、今どんなにすごい

英語で金を稼いでいる以上、教師の英語力が問われて当然。
自分の実力がなかったら文句言っちゃ行けない、というのはおかしい。

どこかのスレで、
(生徒に英会話できるのかと聞かれて)“じゃ、お前はできるのか?”と答えてやりましたよ、
と、自慢気にw言っているのを見たことがあるが、これは完全に給料泥棒だろ。

581パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/11(月) 20:02:00 ID:fdJz0ouU
>>544-545
招き猫さん、昨日は早く寝てしまい失礼しました。私の今いる環境はあまり
一般的ではないので「ここ」で語るのは「スレ違い」ということになってし
まうでしょう。(「底辺校教師の本音」あたりで傷を舐めあう(?)のがい
いのだと思います。)
私は「誠実」なのではなく多分「愚鈍」なのです。
少しでも公教育を支えるのに役立っているのなら嬉しいのですが…。

確かにうちの職場では大手英会話学校などがチャラチャラと宣伝しているよ
うな「英会話」を軽視する傾向があります。明治の初めの「車夫英語」60
年前の「パンパン英語」が軽んじられていたのと同じような意味で、ですか
ね。
うちの先生たちの感覚では、その「英会話」の延長線上にTOEIC,TOEFLが
あるんじゃないかなあ。
582招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/11(月) 22:20:44 ID:Dz/aPs8T
>>581
>「英会話」を軽視する傾向

そのような方が文法力があるというわけでもない。読解力があるわけでもない。
たいてい、そういうものです。私もパクパク英会話は好きではありません。
しかし、語るべきことを持っている人間はなんとか通じるものです。

パルさんは誠実な方ですよ。香ばしさで分かります。
583パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/11(月) 22:38:45 ID:fdJz0ouU
内容のあることを訥々とでも「書けて、話せる」ようになりたいもの
です。日本語でも、英語でも。
「饒舌さ」と「内容」の二つを、招き猫さんのように兼ね備えられる
と無敵だろうなあ。

英語教育法でも、(ちょっと違うけど)fluency とaccuracy
の兼ね合いをよく問題にしますよね。今の学校では、どんなに滅茶苦茶
でも、コミュニケーションを取ろうとしていることをモノスゴク褒めよう
としています。

「香ばしさ」ですか?
584招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/11(月) 23:01:10 ID:Dz/aPs8T
>>583
正直なところ、仕事でうだつが上がらないから、こんなところで
ウダウダ言ってるということです。金儲けにつながる「饒舌」なら
いいんだけど・・・

>fluency とaccuracy

うーん、というより、今はやりのcontentということが大事ではないかと
思います。日本語でまともに会話できない人間が英会話・・・
日本語で挨拶しない人間にGood morning・・・

なんか、違和感があります。
585パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/11(月) 23:28:29 ID:fdJz0ouU
私はある国(英語圏)で、教育実習(TESOL)の中で
色々な国から来た生徒さんたちを教えたことがあります。大学付属
の語学学校だったのですが、その中で日本の生徒は一般に本当に寡黙で
した。それに比べて中国、香港、イラン、ロシアの生徒たちは
文法的には不正確かもしれないけれど、シャベル、喋る、しゃべる。

同じレベルに入れられているということはプレースメント・テスト
のスコアが同じくらいだったということなんですが…。

私の指導教官の1人は、日本や韓国から来た生徒は文法が出来ているから
それが強みになる、と言っていました。結局はプレースメントテスト
でも、大学での論文でも、文章が書けることでポイントが高いのだから
プライオリティは文法的な正確さである、とも言っていました。

確かに、あれ程しゃべりまくるロシアやイランの生徒たちの
英文を見せてもらいましたが、かなり滅茶苦茶でした。
586パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/11(月) 23:33:43 ID:fdJz0ouU
話は脇に逸れますが、文章が正確に書けない第2言語としての
英語話者の生徒たちの「英文」をエラボレートする
商売もあって、大学のノーティス・ボードにも、「いくらで
あなたの論文の英語を直します」がいくつか貼り付けられて
いました。
内容さえあれば、お金を出せば、いくらでも英語の不完全さで
マイナスになることはないのだろうなぁと思いました。
587招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/11(月) 23:47:48 ID:G2EEvBO9
>>585
学生時代、UCLAの学生で日本に来ていた人と、友人の紹介で
話しをしました。彼は、確か言語生物学を専攻しているとかで、
日本とは違うなぁーと感じたものです。
で、話題がチョムスキーとピアジェの比較で言語能力を話したら
えらく感心された。たどたどしい英語だったんですが、内容が内容なだけに。。

何でもいいから、語るべき内容を持つことは大事です。それが一番。
時候の挨拶ばかりしてる人間に誰も関心は持ちませんから。

ただ、そんなことばかりを言っていたら、高校生の大半は学ぶ意義が
ないことになるでしょう。しかし、まずは日本語の運用能力を高めることが
必要でしょうね。その引き金として、英語が役立つとは思います。
588招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/11(月) 23:51:16 ID:G2EEvBO9
>>586
聞いたことあります。
逆に中身を売るようなバイトはなかったんですか?
学生時代、女の子のレポートを書いてあげて・・・
それで終わりだった。「ありがとう」って・・・だけ?

ま、自分のレポートより頑張ったから勉強にはなった。
589パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/11(月) 23:54:42 ID:fdJz0ouU
「ありがとう」だけでしたかぁ。ハハ、残念、残念。

さあ、明日も頑張らなくては。
See ya.
590実習生さん:2005/04/12(火) 08:57:09 ID:XD1xHCuD
このスレの全部を完全に読んだわけでないのですが、「英語教師には充分な英語の実力がなくてはならない」という
ことに賛成する点では、ほぼ皆の意見が一致しているわけですよね。
ですから、次の段階として、英語教師の英語力をはかる指標として、TOEICの得点を利用することが
果たして妥当かどうか、ということに焦点を絞っていったほうが、発展性のある議論ができるんじゃ
ないかと思うんですが。たとえば、僕の個人的感覚でも、前にこのスレかどこか他のスレかに書かれていたように
センター入試の問題がまともに解けない英語教師がいる、ときくと、確かにちょっとひどいなあと思います。
でも、TOEIC〜点以上とか英検〜級以上とか表現されると、どうもあまり素直に賛成できない。
591実習生さん:2005/04/12(火) 11:29:19 ID:yB3DhXpg

生徒は3っつも、4っつも科目を掛け持ちしているけど、
教師は一つしかやってないですし、何年もやっているんですから英語力があって当たり前だと思います。
ですから、TOEIC730点目標というだけで、あまりにも低すぎると思ってしまいます。

中には、教えるのが仕事と主張する先生もいますが、それなら担当した生徒の成績をもって、
教師の評価とすればいいと思いますね。
英語だけじゃないですが、学校では教師の仕事を評価する、ということがほとんど行われていないですね。
TOEICじゃだめと言っているだけでは、評価されるのが嫌だと言っているわけですから、
職業人として失格だと思います。
とにかく、なんらかの形で仕事を評価し、それによって待遇を決める制度が必要でしょう。

592実習生さん:2005/04/12(火) 14:33:20 ID:XD1xHCuD
>>591
>担当した生徒の成績をもって、教師の評価とすればいいと思いますね
教師を評価するなら、それが一番妥当な方法だと感じます。
ただし、そのために無茶なことをする教師(できない生徒に体罰を加えるとか、
他の科目を勉強する暇がないほどたくさん宿題を出すとか)がいないように、
充分環境を整えてという条件付きで。
593実習生さん:2005/04/12(火) 15:16:01 ID:yB3DhXpg
>>592
そうですね。生徒の成績を中心にして、上司や保護者、
生徒の意見もアンケートか何かで聞いてみればいいと思います。
生徒に教師を評価させるのは異論があり、私もあまり賛成ではないのですが、
体罰などの特異なケースだけは生徒からのフィードバックは必要かと思います。

宿題とかもありかもしれませんが、そんな大きな問題ではないと思います。
なぜ、今までやってこなかったのか不思議なぐらいです。
何かと細かいことでケチをつけて評価そのものを否定しようとする人がいるので困ります。
完全に公平な評価法なんてありません。
でも、先生の仕事や能力を評価せず一律の給料を支払い続けることは、
納税者に対しておおいに不公平なのですから。

594実習生さん:2005/04/12(火) 15:22:48 ID:XD1xHCuD
実は私はかつて数年間、私立高校の教師をしていたことがあるのですが、
そのときに、給料の額などには関係ないにもかかわらず、優秀な先生と思われたい一心で、
上に上げたようなこと(できない生徒に体罰を加える・他の科目を勉強する暇がないほどたくさんの宿題を出す・
生徒に向かって他の先生の悪口を言う、等々)をする先生が実際にいたのです。
これに給料の額がからんできたらどうなるかと思うと、大変心配です。
595実習生さん:2005/04/12(火) 15:51:16 ID:yB3DhXpg
>>594
>できない生徒に体罰を加える・他の科目を勉強する暇がないほどたくさんの宿題を出す・
>生徒に向かって他の先生の悪口を言う、等々)をする先生が実際にいたのです。

こんなことしてる人が優秀だと思われる職場なのですか?

宿題する時間については、ほかの教科の先生と調整してもいいし、
体罰については、生徒からの意見を聞く必要はあるとは思いますが、
こういう人が他人の悪口を言うかどうか、ということと、教師の評価の有無は関係ないでしょう。


596実習生さん:2005/04/12(火) 16:07:59 ID:XD1xHCuD
>>594
優秀、という表現は適当でなかったかもしれませんが、その学校は進学校だったので、
そのような無茶をすれば、その先生が持った学年は多少なりとも進学実績でよい結果を残すのですよ。
すると経営者は、結果オーライで、少しくらいのことには目をつむってしまう。本人はますます変に自信を高める、
という図式だったようです。私はそういう雰囲気がつくづく嫌になって、その学校をやめてしまいました。
597実習生さん:2005/04/12(火) 16:11:23 ID:XD1xHCuD
ところで、話を英語に戻しましょう、590の発言に関連してきくのですが、このスレに書き込んでいる皆さんは、
センター試験で満点がとれない高校教師と、TOEICで730点以上がとれない教師とだったら、どちらがよりひどいと
お考えなのでしょうか?
598実習生さん:2005/04/12(火) 16:41:38 ID:yB3DhXpg
>>596
先生の仕事を評価して待遇に結びつける、とは、つまり、競争を導入するということですが、
競争にはルールの整備が不可欠なのですよ。
その先生の場合、学校では教師間の競争はとくにないためもちろんルールもなく、
ルールのない中で一人の先生だけが競争心をむき出しにした結果起こったのではないかと思いますね。
先生みんなが平等に競争する、という条件になれば先生方の間でより公平なルールや評価法作りの議論も出るでしょう。

とにかくその例は、ルールもなく、全員が競争するという条件もない中で、
一人だけがむやみに競争に走ったために起こったのではないですかね。

みんなが丸くなってお遊戯しているときに、一人だけ駆け出したらケガ人がでるかもしれません。
それは、それは全員が駆けっこをしようなんて思っていないし、トラックもスタートラインもないから
そうなるわけです。
みんなで徒競走をするということになれば、トラックを引かなきゃなりませんし、
ルールが必要でしょう。そういうことです。
徒競走を始めるとケガ人が続出するわけではありません。
599実習生さん:2005/04/12(火) 16:47:18 ID:yB3DhXpg
>>597
他のみなさんがどう考えているかわかりませんが、
私は、どちらもひどいと思いますが。
ゼンター試験の満点という条件には、少しぐらいケアレスミスの余裕をあげてもいいかもしれませんが、
生徒でさえ満点を取る人はいるわけでしょう? そしたら先生ができなかったらおかしいでしょう。

それから、センター試験で満点が取れる人でも、TOEICで730点取れないものなのですか?

600実習生さん:2005/04/12(火) 17:28:29 ID:XD1xHCuD
>>598
なるほど、わかりやすいたとえですね。どうも有り難うございました。
>>599
これは、おそらくここに書き込んでいる人の年齢や、経てきた英語体験の相違によっておおきく答えが食い違うところかと推察します。
そう思ったからこそ、敢えてこの問いをたててみたのです。私の感覚では、センター試験の満点とTOEIC730点以上ならば、
(まあどちらも多少のケアレスミスは常にありうるとしても)後者のほうがはるかに困難だと思います。さらに言えば、英検一級よりも、
TOEICの高得点のほうが、はるかに困難でしょう。なぜなら、この三種の試験の中で、TOEICがいちばん「考える間」を与えられにくい
試験だからです。昔ながらの英語の勉強をしてきた、ある程度以上の歳の英語教師は、その点が何より苦手でしょう。
601実習生さん:2005/04/12(火) 17:45:45 ID:yB3DhXpg
>>600
アメリカの試験は簡単な問題を大量に脊椎反応で解かせるような試験が多いようですね。
アメリカの会計の試験を受けたことがありますが、問題量がとても多く、
考えている暇はありませんでした。

知識を単に知っているだけでなく、運用できるかどうかということを測るとなると、
そういう試験になるのではないかと思います。
語学ではやはり、知ったかぶりの知識ではなく、運用できるかどうかが問われますから、
TOEICのような試験の方が望ましいのかもしれませんね。

602パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/12(火) 20:26:56 ID:gNFeCzUF
公立の教育困難校高で英語の教師をしています。
センター試験は毎年解いているわけではないですが、何年か前は満点でした。
とても標準化された平易な問題であると感じました。
TOEICは英検1級との相関表だと、
1級受かった人のTOEIC平均は920だそうです。

今日、英語を授業でどのくらい使っているかの文科省の調査の結果が
ニュースに出てましたが、
「高校ではほとんど使っていない。」
「目標値に達しないのは英語教員の英語力が足りないせい。」
という内容だったと思います。

授業を英語で全部やるのに最低限必要な英語力がTOEIC730という話だった
と思うのですが、その目標値に達していないから、授業が英語で行われない
という分析なんでしょうね。
授業を英語で「自己満足的」に行うことの是非も考えたほうがいいですが、
英語教師の英語力は確かにもうちっとあげるべきなんでしょうね。
603実習生さん:2005/04/12(火) 22:27:09 ID:yFRvta2A
>>730 TOEICは半分くらいリスニングで、センターはリスニングないから、何
ともいえない。次のセンター試験から導入されるんだっけ、リンスニング?

>>600 >さらに言えば、英検一級よりも、 TOEICの高得点のほうが、はるかに困難でしょう。
どうだろう。私はTOEIC950持っているけど、英検1級は問題集を買った時点で、
単語の難しさに舌を巻き、勉強諦めてしまった。
604実習生さん:2005/04/12(火) 22:38:48 ID:u+1z1olz
それぞれの試験向けに勉強しないと
なかなか難しいですよ。
605実習生さん:2005/04/12(火) 22:40:37 ID:u+1z1olz
教育・先生板
書込のレベルが低いです。
アフォしかいないのか?
606603:2005/04/12(火) 22:47:58 ID:yFRvta2A
未来へレスしてしまった。
>>599 >センター試験で満点が取れる人でも、TOEICで730点取れないものなのですか?
に対するレスが、>>603の前半部分です、、、
607実習生さん:2005/04/12(火) 23:10:25 ID:kgSKcR92
>>598
たしかに分りやすい喩えだな。
教師が競争を嫌がるのは既得権が犯されるからという場合もあるだろうけど、
今のルールのない状態で突然走り出したら大変なことになる、と考える人もいるだろうな。
いままで学校はお遊戯しかしたことなくて、競争のルールなんてないから
不安になるのはある意味仕方ないかもね。

608パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/12(火) 23:20:08 ID:gNFeCzUF
以前に、自分の持ちクラスのテストの点で競争するつもりムンムンの
同僚は、共通テストで「予想テスト」を作ってやり、問題の傾向を
事実上教えちゃう人がいたなぁ。
その先生の持ってるクラスばっかり平均点が高くて、教師の
cheatingだって思ったよ。
609実習生さん:2005/04/12(火) 23:22:04 ID:kgSKcR92
>>608
競争のルールがないってことだねw

610パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/12(火) 23:23:19 ID:gNFeCzUF
そう言えば、進学校は共通テストが多いよね。
生徒も先生も、競争するつもりが強いんだ。

その点、のん気な底辺校。まず個別テストだし。
もし、予想問題作って見せてやっても、見てくれないから
点が上がることもない。
611実習生さん:2005/04/12(火) 23:31:47 ID:kgSKcR92

まぁ、教科に興味を持たせたり、必要性を説くのも教師の力量だよね。
その結果として、生徒一人一人にどのくらい学力がついたかを測るのは必要なわけだ。
そうしないと、次からどこに力を入れて勉強すればいいのかわからないもんな。

でも、今の教師は知識や能力が社会でどう役に立ってるかしらないから、
無理があるかもな。

612パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/13(水) 00:07:44 ID:9G2prC/F
>>611
>知識や能力が社会でどう役に立ってるかしらないから

英語について言えば具体的にはどういうことでしょうか?

大学を卒業してから、即、教師になったような「私」には恐らく
仰ることはズバリ当てはまっているんでしょうが、
うちの職場にも、商社で働いていた、とか、普通の会社員だった
というような人間が様々な理由で転職し、教師になってますよ。
613実習生さん:2005/04/13(水) 00:14:28 ID:fDQff3jb
>>612
>うちの職場にも、商社で働いていた、とか、普通の会社員だった
>というような人間が様々な理由で転職し、教師になってますよ。

一生、学校しか知らない教師より何倍も増しだね。
具体的に仕事で知識がどう使われているか知らなきゃ、必要性なんてわからないでしょ。

614パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/13(水) 00:27:11 ID:9G2prC/F
私がやっていたTESOLのコースでも、学習者の最終目標は
getting things done in English ということでした。
移民の第一世代に英語を使って生活し、仕事ができるようにするという
ことでした。
それを日本の生徒で考えてみると、彼らがやりたいことを英語で
できるようにするための「基礎」作りが我々はするべきなの
のでしょう。
色々な進路があり、英語を皆が使うようになるワケではないけれど
本気になった時に、セルフラーナーになれるくらいの基礎を
作ってあげられるといいんですが…。
615実習生さん:2005/04/13(水) 00:31:17 ID:/v8gMQIG
「和訳先渡し授業」は少しずつ浸透してきているみたいですよ。

例 http://blogs.yahoo.co.jp/tatahaha
616パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/13(水) 00:52:09 ID:9G2prC/F
>>615
その先生は頑張ってますね。「和訳先渡し授業」で
今まで使っていた膨大な時間を別のことに充てられるのですから、
全部でなくともいいから「先渡し」をして色々な活動ができると
いいですね。
それにしても「私語は一切許さない」とは?!
うちでは「ありえね〜」…でした。
617実習生さん:2005/04/13(水) 16:43:55 ID:WE8hwZIv
>>601
煽るようですみませんが、あっしゃることの主旨はわかりましたが、「脊椎反応」は
比喩としてもあまりに教養のない表現だから、やめたほうがよいですよ。
おわかりの上でわざと比喩的にお使いになったのだろうとは思いますが
1.まず用語として「脊椎反応」は普通でなく「脊髄反射」が正しい。
2.「脊髄反射」は熱いものに触って思わず手を引っ込めるなどの反応のことであり、
試験問題を解くような作業にこのメカニズムが使われることはありえない。
618実習生さん:2005/04/13(水) 17:28:16 ID:2vNe5VPj
そんなこと医ってもだめ
教師は教養無いから
この板のレスのレベル低いだろ。
教師自身は気づいてないかも知れんが。
619実習生さん:2005/04/13(水) 17:49:50 ID:mxdTd5ae
さっきテレビでやってましたが、shineという単語を、
ローマ字読みで、死ねという意味で、○○shineっておきながら
shine(シャイン)という意味で使ったとか醜い言い訳した奴がいたみたい
英語教師でありながら、3単元のSすら忘れる奴はどうかと思いました
こういう英語教師はさすがにいらないと思います。中1以下です
620実習生さん:2005/04/13(水) 17:50:18 ID:6PCw8ltw
と、教師が言っております。
621618:2005/04/13(水) 17:51:23 ID:6PCw8ltw
うはwwwwかぶったwwww

>>618宛てのつもり
622実習生さん:2005/04/13(水) 18:31:56 ID:2vNe5VPj
英語得意なんだったら、みんな英語でレスしろ!
623実習生さん:2005/04/13(水) 18:49:43 ID:WE8hwZIv
>>619
なんか面白そうだが、君の言ってることに意味がよくわからん。
もう少しわかりやすく説明キボンヌ。
624実習生さん:2005/04/13(水) 18:56:54 ID:2vNe5VPj
Sprache English! bitte!
625実習生さん:2005/04/13(水) 19:10:48 ID:XcxDJY/k
英語自体そんなにいらねえねえ
626623:2005/04/13(水) 23:49:14 ID:vbqY17sV
>>619
ああ、何度も読み返したらやっと意味わかりました。
627実習生さん:2005/04/13(水) 23:57:19 ID:vbqY17sV
I don't think the score of TOEIC necessarily reflects the ability of English.
628実習生さん:2005/04/14(木) 01:28:54 ID:O8JgAHic
Yea, it does!
629実習生さん:2005/04/14(木) 08:11:07 ID:cqKF/Hl+
>>628
What do you think is the reason for your claim?
630パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/04/14(木) 22:31:43 ID:nmuIBkUI
英語力がある人は、TOEICは何回受けてもハイスコアだと思うけど、
TOEICがハイスコアな人の英語力は、ひょっとしたら、バランスが悪い
場合があるのかもしれないね。
631実習生さん:2005/04/15(金) 00:38:51 ID:TucG4ZFx
>>532
あなたは自分がある程度できるからといって、実情を理想化しすぎているのではないですか。
文盲とはどういう人を言うのですか?オーラルで興味をもたせる。大賛成です。楽しいでしょうね。でもそこから始めて受験に間に合いますか?
膨大な時間を目的から逸れた事に費やすことになりませんか?
段階としてまず第一は文法ですよ。読めなければ話になりません。現実として学校の試験があります。授業にリスニングが取り入れられるようになってきたとはいえ、
中心は読解ですよ。次の段階で作文・リスニング。瞬間的な会話。
学生時代に履修する重点配分の話をしているのですよ。
632実習生さん:2005/04/15(金) 00:41:00 ID:5Mgyup98
>>628
TOEICは英語の実力を反映してるって意味ですよね。
633実習生さん:2005/04/16(土) 12:02:10 ID:ApYU+d/u
>>632
Probably s/he means in 628 what you have understood in 632.
634実習生さん:2005/04/17(日) 13:53:42 ID:QzWbEoFt
過疎スレかと思ったら、最近ずいぶん白熱してきたなあ。(w
635実習生さん:2005/04/18(月) 13:43:07 ID:qPAFFpPr
他の教科なんていらないから英語を教えて欲しい
636実習生さん:2005/04/18(月) 18:29:45 ID:tNELAy2e
あほ先生はやめろ!

マニュアルでしかできない教師もやめろ!
637実習生さん:2005/04/19(火) 14:21:37 ID:4A7j5/r6
学校の英語の教師は、ピアノを弾けない人がピアノを教えているようなものです。
教壇に立つならネイティブ並みに英語を使いこなせるようになってからにしろ。
638実習生さん:2005/04/19(火) 14:40:47 ID:rwbR6FSH
637ちゃんへ

日本人でネイティブの人のように英語が使いこなせる人は
教師よりずっと給料の良い仕事につけるんですよ。
639実習生さん:2005/04/19(火) 19:35:33 ID:ktPf0x6H
ちょいと>>1よ。聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の学校行ったんです。学校。高校教師ですからね。
で、生徒に「Minoru is a good swimmer because」という問題を出したのです。
Writingの問題ですからbecause以下を自分で考えて英文を書くんですがね。
そしたら生徒が「Minoru is a good swimmer because he have a big foot」とか答えたんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、hasじゃないのはまだ許せるが、a big footなんて答えてんじゃねーよ、ボケが。
a big footだよ、a big foot。
一本だけデカい足で水泳か。おめでてーな。
そこで、footの複数形は何だと訊いたら、foots、とか言ってるの。もう見てらんない。
で、toothの複数形はteethだ。じゃあfootの複数形は、とclueを与えたら、その生徒が、feeth、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、もう少し頭を使えよ。ボケが。
得意げな顔して何が、feeth、だ。
お前は本当に英語を勉強したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ビッグフットって言いたいだけちゃうんかと。
640実習生さん:2005/04/20(水) 00:42:17 ID:ZOjBJio9
>>639
Minoruは雪男を1人飼ってたんじゃないのか?
641実習生さん:2005/04/20(水) 18:10:50 ID:wt0yZblG
確かにそうとも取れますが意味不明な文章になってしまいますね。
642実習生さん:2005/04/21(木) 22:23:11 ID:BOiGJ065
だから、片足だけ、補助をつけてたのかもな。
643実習生さん:2005/04/21(木) 22:29:37 ID:as81hoqJ
比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
644実習生さん:2005/04/21(木) 22:53:30 ID:zMEnKRpV
>>643
比較の仕方が強引すぎだろ。
確かに英語教師の英語のレベルは高くないだろうが
生徒と教師の英語のレベルが同等レベルなわけないじゃん。
平均的生徒の英語のレベルってセンターの平均点から想像して120点位だろ?
(センター受けない生徒を勘案するともっと低いだろうが)
さすがに先生はそこまでバカじゃないぞ。
645実習生さん:2005/04/21(木) 22:59:41 ID:as81hoqJ
>>644
高校生の平均と比べてどうするw

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
646実習生さん:2005/04/21(木) 23:00:59 ID:yZzpyaG+
>>644-645
そのやりとり、ワロタ
647実習生さん:2005/04/21(木) 23:11:13 ID:as81hoqJ
>>644
教師を高校生の平均と比べるなら、

英語教師は、               
     学費を払って、

     数学、社会など5教科以上を、

     3年間担当する、

     ってしないといかんな。  給料なんかやらねーよw

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
648招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/21(木) 23:33:04 ID:cZVZ3hxO
実話

Mike を「ミケ」と読んだ中学生

この as の用法は?「a の複数形」と答えた高校生

☆ ここまで来ると誰も笑わない・・
649実習生さん:2005/04/21(木) 23:40:31 ID:as81hoqJ
高校生と張り合うのは、給料返還してからにしなw

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
650実習生さん:2005/04/21(木) 23:45:27 ID:No7EpCVB
>>648 Dumb & Dumber という映画の中でジム・キャリーは"the"をトゥヘと
読んでますが。
651実習生さん:2005/04/22(金) 00:24:49 ID:Z4Jm2mK1
まぁとりあえずここ読んでおきましょう
http://blogs.yahoo.co.jp/tatahaha
652招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/22(金) 00:29:36 ID:n8VXfPJY
>>650
それは難しすぎるから、ネタだったいうことがミエミエでつよ。

dog, dog, bog, bog, bag, bag というような練習をしてる生徒を笑えない。
「b-d confusion」はそのうちよくなるなどという楽観主義には疑問です。
個人的な追跡では、初期のそのような間違いの割合が多いと何年たっても
やはり「confusion 」するようです。いろんなことを。

go to deb あたりだと笑えるかな。たいてい当人は分からないから、
あわてて go to the deb に直したりします。

☆ 大昔のある英語の大家はsometimesを「ソメティメス」と読んだという話しを聞いた。
  それとは分けが違うんだよね。
653実習生さん:2005/04/22(金) 00:55:46 ID:MP3pckNO

 話し合ってるんですかね?

  
654実習生さん:2005/04/22(金) 01:18:41 ID:MP91W3fK
生徒がピンキリでもいいけど、
先生がピンキリじゃ駄目だろ。
655実習生さん:2005/04/22(金) 01:39:58 ID:vphpA/kz
> 先生がピンキリじゃ駄目だろ。
「キリ」がどの程度かだね。確かにTOEIC730くらいは欲しいかも。
それならデキる高校生に負けるとしても、まあノンネイティブとしては
それなりに教える能力はあるだろうし。
しかしas81hoqJ氏はなんなんだ?同じものを何度も貼り付けて。アホだね。
656実習生さん:2005/04/22(金) 01:53:17 ID:VbxW0w+n
じゃあ俺が貼り付けてやろうw


英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
657実習生さん:2005/04/22(金) 02:54:16 ID:cOTvL7HE
中学の英語の先生は英語力という点では論外。英検準2〜2級くらいが多い。
高校の先生は大学入試の問題ができないといけないというプレッシャーが
あるから高校卒業程度なんてあまりいないでしょう。
658実習生さん:2005/04/22(金) 06:45:46 ID:7O6zm/E9
>高校卒業程度なんて 『 あまり 』 いないでしょう。

ワラタ
俺も貼っておこう

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
659実習生さん:2005/04/23(土) 03:11:15 ID:NbIQ6FRv
生徒がみんな「高校卒業程度の英語レベル」を身に着けられるわけじゃないんだよね。
高校の先生の方は最低でも「高校卒業程度の英語レベル」はクリアしてると。
センターで180点も取れない先生はさすがにまずいでしょうね。
660実習生さん:2005/04/23(土) 12:45:05 ID:Q5mVWeM6
いちおう「英語の先生」だったら満点とれるはずだからね。180はヤバい。
661実習生さん:2005/04/23(土) 20:15:50 ID:0MEioa7e
センター試験の場合は、自分も同じような勉強をしてきたはずであり、日々教えているはずの内容なのだから、高校教師が満点を取れないのはおかしい。
それに対してTOEICの場合は、ある程度年配の教師にとっては、自分の修行時代にはまったくなかった種類の試験であり、
日々教室で教えている英語とは内容的にも質的にもかなりことなるものなのだから、教師といえどもいきなり受験してそれほどいい点が取れなかったとしても、
それほど非難すべきことではないと思う。
662実習生さん:2005/04/25(月) 12:08:29 ID:gD8r9k9w
じゃあ、中学の英語教師は、高校入試で満点取れればOK?







うわ〜〜〜。
663実習生さん:2005/04/25(月) 12:43:47 ID:Dj/DiJcv
>>662
ただし、公立だけでなく、すべての私立高校の入試も含めてね。実際、解けない先生もいるかもよ。
664実習生さん:2005/04/25(月) 16:17:16 ID:GVR3HChX
先生だから満点取れて当たり前っていうのはおかしくないか?
センターにしろ高校入試にしろ難問はあるし、ケアレスミスは人間だしあり得る。
おまえら先生に過剰な期待しすぎ。先生なんて別に大した人間じゃない。
かといって多くの学生さんに馬鹿にされるほどバカでもない。
665実習生さん:2005/04/25(月) 16:33:17 ID:Dj/DiJcv
>>664
もちろん、ケアレスミスは許容範囲だと思います。
少なくとも私の言っている満点とは、あくまで、満点を取れる程度の実力という意味で言っているつもりです。
それから、あなたの書き込みの下二行には大賛成、何でこんな当たり前の認識が、教育板では通用しないのでしょうね。
666実習生さん:2005/04/25(月) 18:18:42 ID:LC9yg1QB
>>661 毎年1問か2問間違えて、満点取れないっす (:D)| ̄|_ トホホ
マーク式で裏の裏をかきすぎると、ドツボにハマったりするし。
667実習生さん:2005/04/25(月) 18:26:57 ID:V5T5+JYA
どんな人間でもテストで満点とるのは無理!せめてセンター試験で180!

それと、TOEICなら800、英検なら1級はもっててほしいね
668実習生さん:2005/04/25(月) 18:56:47 ID:jnjLmcVu
72 :名無しさん@英語勉強中 :2005/04/21(木) 22:37:07
英検1級だってw

73 :名無しさん@英語勉強中 :2005/04/21(木) 22:44:14
2年ごとのお布施w

74 :名無しさん@英語勉強中 :2005/04/21(木) 22:48:30
英検1級なんて息すって吐いたら合格してるようじゃなきゃなー
あんなウンコ試験

75 :名無しさん@英語勉強中 :2005/04/21(木) 23:08:52
つか、トーイックって受験者の九割が日本人とチョンなんでしょ
ぜんぜんグローバルじゃないじゃん
しかも聴いて読んでマークするだけ
語学テストなのに書かない話さない
こんなのが企業の英語力スタンダードになってるって馬鹿みたい
983点持ってるけど褒められても嬉しくないよ
トーイックって日本人に頼まれてトーフルの会社が作ったとか
アメリカ製でも元は日本人が発注してんのね、なんだかな
英検でいいよもう
669実習生さん:2005/04/25(月) 19:49:50 ID:Rbi1F4iY
うざいなぁ
670実習生さん:2005/04/25(月) 20:13:40 ID:+7L4obYo
はらたいらさんに983点
671実習生さん:2005/04/25(月) 22:52:14 ID:PbcMstkf
983点とるのは至難の業。俺なんか一生かかっても無理だ。
周りにも983点とったやつなんていない。聞いたこともない。
ほんとすごいよ。
672実習生さん:2005/04/26(火) 00:12:00 ID:fYnoV/N7
TOEIC983点は至難だ。多分どんな優秀な教師も取れないと思うw
それと
> どんな人間でもテストで満点とるのは無理!せめてセンター試験で180!
>それと、TOEICなら800、英検なら1級はもっててほしいね
その3つの基準にどれほどの差があるかわかってるのかなぁ…
673実習生さん:2005/04/26(火) 00:20:24 ID:6GMQzmyV
>>672
そうそう、私が英語教育関係のスレで、たびたびさかんに問題にしているのもそれなんですよ。
674実習生さん:2005/04/26(火) 00:27:23 ID:kGSjXnDM
>>667
ちなみにセンター数学は理系なら満点がデフォルトです。
675実習生さん:2005/04/26(火) 00:44:18 ID:6GMQzmyV
私のもあくまで主観的意見にすぎないのはわかっているが、
センター試験満点<TOEIC730程度<英検1級<TOEIC900以上
くらいが、一般的な英語教師の実感からした難易度だと思うのだけど。
676実習生さん:2005/04/26(火) 19:34:12 ID:fYnoV/N7
センター試験満点<TOEIC730程度<<<(超えられない壁)<<<TOEIC900以上<英検1級
でしょ。一般的な英語教師の実感は。
TOEIC900とか英検1級はフツーの人は取れないぞ、なかなか。
一般的な高校生が東大目指すくらい苦労すると思う。
677実習生さん:2005/04/26(火) 19:35:56 ID:fYnoV/N7
> ちなみにセンター数学は理系なら満点がデフォルトです。
今はそうでもないらしい… ちょっと前は国立理系志望者はそうだったかも知れんが。
678実習生さん:2005/04/26(火) 20:07:50 ID:lOdLaYM2
675さん676さんが冗談で言ってるのか本気で言ってるのか
解らないけど、日々日雇い仕事に従事している私でもTOEIC900点は
超えてますよ。教員免許もってたらどこかでやとってもらえるかな。。。
679実習生さん:2005/04/26(火) 20:50:08 ID:QABlB/Tf
>>678
キミの学歴は?
680実習生さん:2005/04/26(火) 23:09:59 ID:fYnoV/N7
>>678
本気だよ。あなたは帰国子女とか海外経験長いとか、親家族に英語を話す人がいるとか
暫く英語に親しむ期間があったのでは? 
ノンネイティブで900とるのは普通の人には至難の業だよ。
(900以上取れる人が毎回10万人弱のTOEIC受験者のうち上位2%に満たない
ことからわかると思う)
ちなみに900取れたら教員採用試験の専門英語は多くの都道府県で免除されます。
子供が好きなら、教員目指してもいいのでは? 子供はできる先生を求めている
と思うし。
681実習生さん:2005/04/27(水) 04:28:24 ID:mskHQgMv
TOEIC900は英検準1級レベルから1年くらいの猛勉強でクリアできた。
英検1級の2次試験はいまだに苦労してる。
語学は才能という点もあるから、先生や公務員になるのが簡単だった頃に
採用された英語教師にとってはTOEIC730というのもほとんど無理に近い。
682実習生さん:2005/04/27(水) 06:05:00 ID:eI7klCPW
だから、このあたりのさまざまな人たちの書き込みから図らずも読み取れるように、
TOEICの場合は、どういう年代の人間で、どういう英語教育を受けてきた世代であるかに
よって、大きく難易度の感覚が異なるのですよ。現に同じような職業に就いていると思われる人の発言の
中にも、「900以上なんて楽勝」という意見も、「せいぜい700くらいがやっと」という意見もあるでしょう。
もちろんその人たちの英語力を反映した発言と解釈することも可能だけれど、それよりもむしろ、
英検や大学入試に比べて、いかにTOEICが独特な傾向を持った試験であるか、ということの証左だと思うんですよ。
だからこそ、私はなぜそのようなTOEICという試験を、日本人英語教師の英語力をはかる試金石と考える必然性があるのかを
問題にしたいわけです。
683実習生さん:2005/04/27(水) 12:13:43 ID:VWsBhGnq
TOEICは多分その点数で実用英語能力をそれなりに測れているし、今の日本で
これ以上に基準が定まった英語能力テストは無いからしょうがないのでは?
900取れるからノンネイティブ並である、とは思わないけど730くらい取れたら、
それなりに英語運用能力があるとは言えると思う。
英検のほうがマニアックすぎる。やたらに単語が難しすぎるし。
まあ、ああいうのが受験対策には向いてるかもかもしれないけど。
あと入試英語は文法に拘りすぎと思う。
文法至上主義の英語教育が話すときどれだけ障害になっているか…
英語教師として必要な英語力ってきっとこれからもっと実用的な英語能力に
なっていくだろうから、とりあえずTOEICがいいんじゃない?
スピーキングに関しては、確かにTOEICじゃ測れないかもしれないけど、
730位取れればちょっと練習すればALTとのコミュニケーションに障害は無いはず。
684実習生さん:2005/04/27(水) 13:51:59 ID:eI7klCPW
大学の入試問題は、もちろん大学によって色々だから一概には言えないが、実は入試問題を作成したこともある内部者の立場から言わせてもらえば、
むしろ最近は文法の出題がタブー視されすぎている。あと、発音やアクセントを問う問題も。長文読解の内容も感想文みたいなの多くなって、
論理的・客観的な文章の出題が嫌われる。実用英語主義の悪しき影響だと思っている。
はっきり言って、大学に入って専門の研究をするためには、しっかりした文法知識と論理的文章の読解能力こそ、いちばん必要な英語力のはずなのだが。
685実習生さん:2005/04/27(水) 17:33:34 ID:VWsBhGnq
>>684
最近の入試をあまり見てないから何ともいえないけど、センターに関しては
確かにTOEICみたいに難しくないが量が多くなっているように感じたね。
しかし大学に入って専門の勉強するときに支障をきたすようには思えないね。
俺は理系の大学だったからかな。理系の論文読むのにはセンターレベルの文法力と
読解力、あと専門の英語がわかれば何とか読めた。
昔みたいなテーマ自体が難解な文章が英語のテストで必要なのかなーと思う。
国語でいいじゃん。そーゆーのは。難しいテーマの英文が必要なら、それは
2次の専門試験でやればいい。その辺は各大学の裁量でしょ。
686実習生さん:2005/04/27(水) 17:38:57 ID:VWsBhGnq
>あと、発音やアクセントを問う問題も。
ぶっちゃげ、これはペーパーテストではいらないと思う。
これができたらどうなの?って思うし、あとこれのために勉強する人って
いるのかなー。俺はいつもカンでやってたw それでも結構当たっちゃうんだよね。
音声学とかそういうのを専門にしたい人だけ専門試験でやればいいと思う。
687実習生さん:2005/04/27(水) 17:53:50 ID:VWsBhGnq
難解なテーマの文章を受験で出すと、文を何度も後ろから読み返して
理解するテク中心になっちゃうんだよね。どこからどこまでが関係代名詞がかかって
副詞節はどこまでかカッコでくくって… そういう習慣付けが受験英語では高得点に
結びつくけど、大学の論文を含め実際に英語使う時って、読み返しするヒマ無いんだよね。
何千字もある論文の各文をいちいちカッコでくくってたら日が暮れる。
で、週1報論文読むゼミとかになるとブルーで仕方が無くなる。
実際的という意味ではTOEIC的な勉強のほうが良いと俺は思うよ。
688実習生さん:2005/04/27(水) 17:58:08 ID:eI7klCPW
>>686
だから、あなたがおっしゃるとおり、その音声に対するカンがいちばんよくはかれるのが発音・アクセント問題なわけですよ。
実際、入試の採点をしていると、発音問題がよくできてる学生は、必ず他の部分もよくできてます。
あなたは、発音問題ができるくらいカンの鋭い人だから、英語他の側面の実力もあったわけです。
中途半端なリスニング試験とか課すより、ペーパーの発音問題のほうがはるかに英語の音声の能力がわかるというのが、私の経験則なのですが。
689実習生さん:2005/04/27(水) 21:07:33 ID:VWsBhGnq
>発音問題がよくできてる学生は、必ず他の部分もよくできてます。
う〜ん。 しかしそれは多くの人の賛同を得ることができるのだろうか。
まあ発音問題が要らないと書いたことは間違いなのかもしれないので
「無くてもいいんじゃない?」と訂正します。
なんにしろかなりスレ違いであることに今頃気付いたw
TOEIC730以下の英語教師か… 直ちに免職しないで良いけど、10年研修で
再教育とかにはしたほうがいいかもね。
690実習生さん:2005/04/28(木) 07:34:05 ID:09emVs2i
私も発音問題のことばかりを少しもちあげすぎたかもしれません。
私の言いたかったことをもう少し一般的に表現すると、言語の形式に敏感な学生は
ほぼ必ず意味内容にも敏感だが、逆は真ならず、ということです。
691招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/04/28(木) 09:02:18 ID:Wd4nw78o
>>690
発音問題はスルーとして。。
後半は一度は考えてみたいポイントでしょうね。

言語形式「そのもの」が内容を決定しているということを知るべきなんだ。
日本語は本来主語を必要としない言語であるとは、もはや常識ですね。
そのような特徴が、日本語使用者の「内容」に大きく影響を及ぼしているという
ことに注意を払いたいものです。

日本語には漢字とカナが混じっていることが「内容」にどのような意味を持つか。
漢字は図形認識の能力を高めているという研究結果も読んだことがある。

なお、そんな形式に埋没することを余儀なくされることを主張したいのではない。
そのような形式を自明のものとせず、対象化し意識化することで形式的な限界も
乗り越えることができるんです。言語形式の自然性に溺れているようでは
意味など分かるはずはない。

「文法が思考を決定する」というような意味のことをニーチェは説いています。
692実習生さん:2005/04/28(木) 09:52:23 ID:/uxj0xGz

>>691
例えば?
693実習生さん:2005/04/28(木) 15:47:09 ID:nalU+Oha
>>691
そういうことは実践(案)にフィードバックしてから言えば?
> そのような形式を自明のものとせず、対象化し意識化することで形式的な限界も
>乗り越えることができるんです。言語形式の自然性に溺れているようでは
>意味など分かるはずはない。
意識化できたら英語ペラペラになるの?スラスラ読み書きできるようになるの?
或いは子供をペラペラにさせたりスラスラ読み書きさせるようにできるの?
これまでの英語教育はそういう意識化に注目していたように思えるけど、その結果
日本人の英語能力ってどうよ? 自分の英語能力の拙さだけが意識化されて
英語運用に苦手意識植え付けてるだけに思える。
そういう意識化とかは学者レベルの人だけでやってくれ。
一般人に英語教えるにはまず英語にimmerseさせて無意識のうちに頭で英語を
考えられるようにさせるべきだと思う。
694実習生さん:2005/04/28(木) 23:38:20 ID:1oZy6WOI

>>692
例えば?なんて聞いちゃダメだよ。
せっかく深〜い自己満足にひたってるんだから、電波猫はw

教師が説教してるときに、“それ、どういう意味ですか?”って聞き返すのと同じぐらい無意味なこと。
中身のない空理空論で知ったかぶりしてるつもりなんだから、そっとしておいておやりw

アッハッハッハッハッハ.



695実習生さん:2005/04/29(金) 00:23:59 ID:s9bv414X
お、また電波猫の受信報告書か? まともに取り合わない方がいいぞ。


696実習生さん:2005/04/29(金) 23:26:41 ID:AzyqlPlo

あげ
697実習生さん:2005/05/05(木) 21:38:06 ID:YjlwpFQN

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル


698実習生さん:2005/05/05(木) 22:30:18 ID:tNO0w3Kv
定期コピペ乙。 そろそろ中間テストの用意でもしろ、厨房。
699実習生さん:2005/05/05(木) 22:41:01 ID:YjlwpFQN
>>698 応援ありがとうございますw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
700実習生さん:2005/05/05(木) 23:07:06 ID:eyHGLVuY
リンク先が表示されなくない?
701実習生さん:2005/05/05(木) 23:34:42 ID:YjlwpFQN
>>700
残念ながらリンク切れのようですね。
でも、記事の名前でググルといろんな所で話題になっていますよw

http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6

英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割(3/30)
 公立中学と高校の英語教員のうち、文部科学省が教員の英語力の目標とした
英検準1級以上の取得者は中学で約1割、高校で約2割にとどまっていること
が、同省による初めての調査でわかった。

 英語能力を測る世界共通の学力テストである「TOEFL」で550点以上、
「TOEIC」で730点以上の教員は、さらにその半分とお寒い状況。文科
省にとっては、生徒以前に、教員の英語力アップが課題になりそうだ。調査で
は、38都道府県と7政令市の教委が、中学2万2000人、高校2万100
0人の英語教員の回答を集計した。

 このうち、中学教員は、英検準1級が2386人。TOEFLの目標達成は
1021人、TOEICは1581人だった。高校教員の場合は、目標達成者
は倍増するが、それでも準1級が4194人、TOEFL2186人、TOE
IC2965人どまりだった。(読売新聞3月29日)

702実習生さん:2005/05/05(木) 23:52:29 ID:ZK1HFjHW
703実習生さん:2005/05/05(木) 23:58:19 ID:YjlwpFQN
それでは、あらためてw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

704実習生さん:2005/05/09(月) 00:34:00 ID:mdowgPrk

そう言えば、最近電波猫みないな。
自分の知ったかぶりが職員室でしか通用しないことが、やっとわかったのかなw

705実習生さん:2005/05/13(金) 00:27:22 ID:yMq2XAt1
>>704
藻前は文系バカのようだな
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1113816598/l50
706招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/05/13(金) 00:30:42 ID:yMq2XAt1
職員室??
ここ、教育板はまさに排他的な人間が跋扈してるぞ。
707実習生さん:2005/05/13(金) 00:43:42 ID:/NLju/Sy

たしかに、職員室の会話はひどいですよ。
独善的な人間が勝手なことを言い合うか、他人の言うことは聞いてないかどっちか。
というのも、仕事の上での意見交換なんて必要ないんです、教師には。
普通は、仕事を改善するとかなんとか目的を持って意見交換してるんですが、
教師には仕事を改善する必要なんかないんですからw
従って、教師の意見交換とは自分の言いたいことをぶちまけるだけになるのですね。
自ずと職員室では、世間では通用しないような話しが多くなるw
あと、ただの野次を議論と勘違いしてる人が多いかな、教師には。

708実習生さん:2005/05/13(金) 01:02:44 ID:/NLju/Sy
>>705
ところで、私は全く関係ないのですが、そこで紹介してもらったスレで、
教師がふんぷんものの知ったかぶりをしていたので、間違いを指摘しておきました。
教師はよく聞きかじりで知ったかぶりをしますが、まさに社会の迷惑です。
子供が信じてしまいますからね。

709実習生さん:2005/05/23(月) 00:51:37 ID:RMNXadV8

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
710実習生さん:2005/05/23(月) 14:24:56 ID:2UfwsJGJ
TOEICって確か5点刻みだったような・・・。
983点って点数はありえないのでは・・・。
711名無し募集中。。。:2005/05/23(月) 16:12:29 ID:g3wPQPmn
俺一応英語教員やってる
TOEICは最高で785、前回はさぼって715
高校生を教えてるけど学校のレベル的にはこれで十分だと思う
当然高いTOEICの点数だと自分で思っていない(やっぱ900は越えてるくらいじゃないと)
だけど分かりやすい授業を心がけると英語の運用力アップに力を配分できない
例えば、この前使役動詞系haveとletとmakeとgetの違いを教えたけど
そのプリント作るために英語教授法の言語学英語学系の本を原書で調べたりして時間とられた
(普通の参考書とは違う視点で実用的に英語の感覚的に説明したかった)
こんなことは分かりきったことで、運用性を重視するならば、当然のことなのだが、高校生にとってはそうではないらしい
分かりやすく実用的に説明するって意外に労力がいる
正直こっちにとってはかったるいことだし、運用力重視ならば生徒には予め勉強しておいてほしいこと
だけどそこから始めないと話にならないので、そこに時間を割く
結果としては自分くらいの英語力でも十分通用してしまう
もちろん、俺は国立一期や早稲田・慶応・上智を狙う学生が50%を越える高校では教えられないと思う

712名無し募集中。。。:2005/05/23(月) 16:29:09 ID:g3wPQPmn
うちくらいの学校のレベルだと
やはりTOEIC900後半、TOEFL-PBT650近辺、TOEFL-CBTで250以上とかで教えるのはきついと思う
何がきついのかというと分かりきったことを細かく教えていく辛さだと思う
帰国子女なんかにとっては日本人にとって「なんでこういう表現するの?」って箇所が、当然になってしまっていて説明はできない
もちろん、言語だから慣れという部分はあって日本人教師でもうまく説明できない部分も多い(ただ、帰国よりは説明能力はあると思う)
しかし、英語ができるだけで良い英語教育ができるとも思わない
むしろ、幅広い見識や洞察が英語運用力意外に求められるのではないかな?
英語の教材のトピックは実に様々で、社会学や歴史学、政治学、環境学なんか知識も求められる
そういう前提を日本語で話してあげることも大事じゃないかな?
もちろん遊びも芸能ネタも俗世間ネタも
だから自分は教員しかやったことない教員よりも、遠回りして教員なった英語教員の方が有用だと思う
ある程度の英語力、例えばTOEIC730以上は確かに取れないことないことはないので、賛成だが、それだけじゃないな、きっと


713実習生さん:2005/05/23(月) 19:06:35 ID:N0Oe6IVY
>>711
国立一期って言い方、>>711氏の年代を感じるレスだな。
714実習生さん:2005/05/23(月) 22:28:37 ID:h93pbIAq
>>711
>TOEICは最高で785、前回はさぼって715
>高校生を教えてるけど学校のレベル的にはこれで十分だと思う

そのレベルで十分なら、英語教師の年収も上限で300万ぐらいで十分だと思うw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
715実習生さん:2005/05/23(月) 23:30:02 ID:YhUB9XgA
比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
716名無し募集中。。。:2005/05/24(火) 00:19:03 ID:Rn5HQuSj
>>714>>715
なるほどね
理事長になって早く理想の英語教員を雇える学校作ってください
能書きだけたれてないでw
717実習生さん:2005/05/24(火) 00:27:35 ID:L+jvOFa+
しゃべり場でも同じようなこと言ってたやつがいた。
「そんなに今の学校制度が悪いというのなら、
もっと勉強して教育委員にでもなって学校を変えれば?」
718生徒:2005/05/24(火) 00:30:58 ID:e6dU3mhT
内職してもガミガミうるさく干渉してこなければTOEICの点が低くても別にいいです。高くても干渉してくるやつは死んでください。授業が使えなくてこっちは切ってるんだよ。教師のために授業があるのか?
おまえに言ってんだよ、後藤
719名無し募集中。。。:2005/05/24(火) 01:26:49 ID:Rn5HQuSj
>>717
まあ、こういう話になると結局は「現職教員側の反論VS現在の教員に不満派」になるでしょう?
最近はこういう対決した場合、互いの歩みよりはなくて、徹底交戦で対話不能になるじゃない?
教員側は現場派で不満派は理想派
お互い歩み寄りするのが一番良いが、その兆しは見えず
不満派も年収とか持ち出してくる始末で、そうなると結局現実生活でどうなのかって話になる
それならば現実の教育政治で力持たないと話にならない
教育政治の場で大きな権限を持って変えていく、または自分の学園をもって運営していくしかないわな
当然の帰結でしょ
外野で何を言っても実用の役には立たないよ
教員免許も改造ってことで大学をも敵にまわすことになるけど
そんな勝手が許されると思って?(アルテイシア風)
720名無し募集中。。。:2005/05/24(火) 01:31:44 ID:Rn5HQuSj
しかし、TOEIC983って超気になる
985ならばとれそうだが、983ってすごいな
それってギザ10円玉より価値が高そう
そんなスコア票が着たら額縁に入れて飾りたいなw

721実習生さん:2005/05/24(火) 01:37:08 ID:hgocP5od
>>719
>>不満派も年収とか持ち出してくる始末で、
給料ダウンよりも、授業力を要求してるんでないの?

722実習生さん:2005/05/24(火) 01:43:32 ID:eFrRT8Jk
うぜぇ受かったもん勝ちだ
723名無し募集中。。。:2005/05/24(火) 02:00:07 ID:Rn5HQuSj
>>721
授業力って定義があいまいなのよ
@文法を基礎から説明しないといけないレベルなのか、A文法は分かってるから読解指導を中心になのか、B読解なんか分かるからエッセイライティングを中心なのか・・
さらに高校生だと、このレベルはないと思うけど、スピーキング重視なのか
スピーキングだとディスカッション、デベート、アーギュメントとなっていくが、このレベルの基礎〜中級が英検1級の面接試験でしょ?及びGREとかTOEFLライティングとかの自己発信型の英語力
通常の9割以上高校生には難しいレベルだよ、英語力以前にトピックの内容からして
だから@かAくらいが指導できればよいってのが現実現状じゃない?
確かにTOEIC730くらいは・・・うーん・・・さすがに欲しいけどね


724実習生さん:2005/05/24(火) 02:13:35 ID:hgocP5od
>>723
>>だから@かAくらいが指導できればよいってのが現実現状じゃない?
授業力の定義は@Aでいいし、ハゲドウ。

中学の英語教師が@Aの教え方下手だと困る。
現状だと指導力無い人が多いかも。
725実習生さん:2005/05/24(火) 05:26:38 ID:2/O0b89y
と言うか、君達頭良いのね。
大学で英語専攻してるけど、TOEIC受ける気にならん。ダルイ。
そして受けてもきっと500点いかないだろう。話せないしな。

凄いと思うよ、実際。
726実習生さん:2005/05/24(火) 06:24:06 ID:79afFZT+
>>725
キミィー、どこの大学生?
727実習生さん:2005/05/24(火) 06:30:15 ID:onbmfObG
少し変えて見ましたw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

      両 方 と も 高 校 卒 業 程 度 の 英 語 レ ベ ル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
728実習生さん:2005/05/24(火) 15:21:31 ID:uginFpsT
変えなくていいですw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
729で、自分の英語力は?:2005/05/24(火) 22:18:18 ID:J3wg8HNz
>>727-728 そのコピペもう秋田。
730実習生さん:2005/05/25(水) 00:29:01 ID:FJERMWJ6
>728
個人的な恨みは直接本人にしな。
731実習生さん:2005/05/25(水) 00:53:52 ID:0ZDf9VRu

個人的な恨みじゃないでしょう。
ほとんどの英語教師が英語できないんですから。
みんなどうしようもないと思ってますよ。

732実習生さん:2005/05/25(水) 06:12:12 ID:1kVCGGhF
夏目漱石が英語教師の英語能力を嘆いて、「2,3年毎に英語能力試験をして
優秀者にインセンティブを与えないと、怠けてしまってダメ」って明治の昔から言ってるよ。

それから、100年、何の対策も為されず、故に、多くの日本の学校教師の英語力は低いまま。
文科省のTOEIC730という低レベルのスコアでさえ、拘束力ゼロな単なる「目標値}。
その目標値すら、大反対の教組。

日本は生徒より前に教師が終わってる。
733実習生さん:2005/05/25(水) 07:43:54 ID:hn0htczF
そりや文系学部出身の教師だもの。
734実習生さん:2005/06/06(月) 23:56:44 ID:ZMBxgGSu
最近、このスレ上がってないなぁ

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
735実習生さん:2005/06/07(火) 07:46:02 ID:LLwQO2bb
>>734
だって文系科目の教師だもん。(w
736実習生さん:2005/06/07(火) 22:26:22 ID:wgLAFHaa
うち進学校だけどTOEIC600点で英検準1級の英語の教師がいます…死んでくれ
737実習生さん:2005/06/10(金) 17:11:59 ID:fs4augXh
>>736 英検準1級でTOEIC600点って低いね。英検準1級なら800点はとれると
思うのだが。
738実習生さん:2005/06/10(金) 17:12:55 ID:ClBIys1P
>>1
いらんお世話や。人のことほっといて、ちゃんと自分の仕事汁!!
739実習生さん:2005/06/10(金) 20:34:38 ID:Y6z5QbvG
体育の教師のほうがもっとラクじゃない?運動場で笛吹いて怒鳴ってるだけ
でお給料もらえるんだから。教材研究とか授業準備もほとんど不要でしょ?
740実習生さん:2005/06/10(金) 21:14:17 ID:cRloPO1S
英語の教員にガタガタいうなら、国語の教員は漢字検定、社会の教員は歴史検定、
数学の教員は簿記検定や“数験”みたいのを作って、そのスコアーみなきゃいけない
でしょう。中学の教員に関して言えば、基礎を丁寧に教えることが出きる人が望まし
いし、生活指導も大事。教員の再教育や研修が充実しているこのご時世、
TOEICだけで大騒ぎすることがそんなに意味あるのかい?
741実習生さん:2005/06/10(金) 22:08:13 ID:Tng7bxcA
>>740
生活指導があるから高卒程度なのかよw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
742実習生さん:2005/06/10(金) 22:41:19 ID:fs4augXh
コピペじゃなくて自分の言葉で反論しろよな。
743実習生さん:2005/06/10(金) 22:47:52 ID:Tng7bxcA
現実を見せられるのが嫌か?w

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
744実習生さん:2005/06/11(土) 00:47:44 ID:LZGZXc8E
俺、高校の英語教師ですけど、TOEIC930点です。TOEIC730点以下はやっぱり
ちょっと低すぎると思います。普通に(昔から)NHKのラジオ英語会話(「英会話」
という現在の名前になる前)のテキストを毎日音読・暗唱したり、普通に
大学入試問題(早慶上智、とまで言わなくとも、中堅くらいの大学のもの)を
解いたり、授業で解説したり・・・そういうことしていれば、特別な
準備や勉強しなくてもTOEICで少なくとも850点くらいは行くと思うけどなぁ。
745中学英語:2005/06/11(土) 01:04:45 ID:GLIi9439
うす。漏れは教育実習生す。TOEIC730だす。
まあ確かに730はギリギリのレベルかもしれません。でもそれくらいあったら
ほとんどの中学生は「英語ペラペラ」と勘違いするようです。まだまだ英語ヘロヘロな
漏れですが。
> 準備や勉強しなくてもTOEICで少なくとも850点くらいは行くと思うけどなぁ。
押忍、先輩。TOEIC850はちょっとやそっとじゃ取れないっす。継続的に鍛錬してるから
取れるワザです。あんまり無茶言わんで下さい。そんなハードル設けたら公立中学に
英語教師はいなくなります。論点をずらすつもりは無いすけど、TOEIC730よりも
基礎基本をうまく教える授業作りができる先生が必要です。デカイ声張り上げることが出来
英語を簡単だと思わせる授業作りができる先生が必要です。多分中学ならTOEIC650くらいの
能力があれば十分教えるに足りる能力です。わからないアホ、やる気のないヘタレに
少しでイイから取り組む意欲を持たせることができる教師がいい教師だと思います。
その辺は生徒も良くわかっているようです。
746実習生さん:2005/06/11(土) 01:44:49 ID:lESsClXh
アメリカに3年日本人を交えずに住んでみろ
新聞も欠かさず読め。勉強も必要なし。
900位は楽勝だ。語学なんて言うが所詮は言葉なんて道具にすぎん。
日常生活に組み込めば良し。一般人の俺から見ても英語の教師で730くらいってレベル低すぎ。
747中学英語:2005/06/11(土) 02:07:47 ID:GLIi9439
> アメリカに3年日本人を交えずに住んでみろ
ムリポ。あとそもそも3年という期限の根拠は? 適当なこと言ったらダメだよ。
>一般人の俺から見ても英語の教師で730くらいってレベル低すぎ。
一般人(大人だよね)から見たらそうかもしれないけど、学校の先生ってそんなもんだよ。
他教科もしかり。数学の先生だって別に特別数学ができるわけではない。
高いレベルのものを求めたくなる気持ちはわかるけど、そんなの理想。
現状でTOEIC850の英語教師を全公立に供給できると思う?
或いはすべての英語の授業をALTに任せられると思う?
できもしない理想を掲げるだけなら、実習生にでもできるよ。
まず基礎基本を教え、定着させることができること。それが今の教師に必要な資質。
教師がTOEIC850取ろうが生徒がアホでは話にならない。またTOEIC850以上でないと
生徒に教える資格がないという基準が不明瞭すぎ。まあこれはループネタになるから
もう触れないけどね。
748実習生さん:2005/06/11(土) 02:42:06 ID:lESsClXh
>>747
>3年の根拠
オイラが2年足らずでマスターした。(700→950)、アメリカには8年滞在。
正直3年アメリカに日本人一人の状況でいれば、誰でもよっぽどの事がない限りしゃべれるようになる。
アメリカのガキだって3歳児にくらいになればよくしゃべるモンだ。(少なくとも日本の学校の教師より上)

>学校の先生なんてそんなもんだよ、他教科も然り、そんなの理想
あのさぁ周りのレベルが低いからってそれで低ーい入レベルで変な連帯感持ってるから
いつまで経ってもろくすっぽ英語しゃべれもしない教師が増えていくんだよ。おかしななれ合いで駄目教
師を糾弾する事も出来ない。

英語教師は数年の留学経験を必須にするべきだと思うね。(少なくともアタマの中で英語で考えられる
くらいのレベルになるまで)

あと英語教師でありながら英語しゃべれないと生徒からも舐められるよ。730程度なんて言語道断。
749実習生さん:2005/06/11(土) 06:50:18 ID:BlR4M/FG
>>740
>数学の教員は簿記検定
「数学」と「簿記」の関係がいまひとつ分からないんだけど・・・。
あなたにとっては計算問題が出てくるのはすべて数学か?
あえて「簿記」を5教科の中に分類するなら、やはり「社会」でしょう!
センター試験では数学に変えられる事になっているけど、それは単に待遇上の問題。
馬鹿丸出し発言もいいところ!(w
750実習生さん:2005/06/11(土) 08:35:58 ID:iHeHaDWy
>>745
オマエの脳みそだと「英語ペラペラ」と「基礎基本をうまく教える授業作りができる」との能力は相反するものなのか(w
751中学英語:2005/06/11(土) 10:21:30 ID:GLIi9439
>>748
そりゃそうだと思うよ。英語教師なら留学経験くらいあったほうがいいし
TOEIC850くらいあったほうがいい。(ちなみに俺はこの冬から留学行く予定。)
だけど、現実問題それがすべての英語教師に可能か? そこを言ってるんだよ。
それが可能なら別に採用試験の足切りにTOEIC850を設けたらいいよ、国家レベルで。
俺はそれに従って頑張るだけ。
ちなみに俺は730で喋れます。それなりに。英会話教室に通うくらいしてるので。
TOEICスコア表のとおり
「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えて」いると思う。
ALTと授業作りしなきゃいけないからね。
>>750
「英語ペラペラ」と授業作りやクラス経営は別物って意味なんだけど。
今実習で英語ペラペラの実習生がいるけど、声が小さくて肝っ玉が小さい。
そんな人が先生になったらクラスがどうなるか?まあ君らは給料貰ってるなら
どっちも出来て当然とか言うんだろうけどね。俺としては実習生だし別に
「学級経営のための十分な資質とTOEIC850(730)程度の英語能力」が英語教員の条件でも
構わない。それを満たせるように頑張るだけだから。しかし現実を見ろよ。そんなことしたら
教員が足りなくなるよ。
752実習生さん:2005/06/11(土) 10:29:29 ID:M0PYMQSS
>>751
>「英語ペラペラ」と授業作りやクラス経営は別物って意味なんだけど。

別物なんだろ?じゃあなんで授業作りやクラス経営の話を持ち出すんだ?
指摘されて始めて、言い訳をする自分に気づくんだろ?
そうやって、甘えさせる環境なんだっよ、学校教員には。
このスレの主題は結局、そこなんだよ。
753実習生さん:2005/06/11(土) 10:32:21 ID:LnwxLSgA
中学の英語廃止でいいじゃん。
レベルの高い私立中高一貫と国立中学だけでいいよ。

小学校での国語の時間がおそまつな時点で、
英語やっても効果が出ない。
754中学英語:2005/06/11(土) 10:50:58 ID:GLIi9439
>>752
ああ、流れを読まずに来たけどそうゆうことね。学校の英語の先生は
自分の英語能力の不十分さを教科指導で言い訳してると。
まあ確かにTOEIC730くらいはあったほうがいいわな。無くても中学は指導できると
俺は思うけど。で、
> そうやって、甘えさせる環境なんだっよ、学校教員には。
本気でそう憤りを感じるなら、何か自分で行動してくれ。それが環境改善に繋がる。
教委に投書してもいいし、中教審に殴りこんでもいい。このスレで同じように
憤りを感じている人とオフ会してもいい。
俺はそれでTOEIC850が必須となっても構わないよ。それがミンナが決めたことなら。
755実習生さん:2005/06/11(土) 10:54:35 ID:S1b5kZn3
>>752
ほう、このスレの主題は結局そんなところにあったのか。それなら、他の多くのスレでも提案されてるように。
公立学校を全部民営化して、私立への助成金も廃止して、教育に一切税金が使われないすればいいじゃん。はい終了。
現場の教師にとっても、税金が使われてるからっていちいち文句言われてるよりも、そのほうがずっとすっきりしていいと思うよ。
そのかわり、もしそれが実現したら、みんなこれ以上教師に過剰な期待や要求をしないようにしようね。
民営化すれば、ダメな学校は自然につぶれていくわけだから。
756実習生さん:2005/06/11(土) 10:56:21 ID:vjT/08rB
つうか、英語って持続的に聞いたり、読んだりしていないと、確実に落ちる。
ちょうど、毎日コツコツやっていると知らない間に力がつくのと逆のことが
発生するわけだ。

英語を教えることで年800万台強(公立中高教員の平均年収)の給料をもらってるなら
英語を教える元となる英語力は最低でもTOEIC900、英検1級はほしい。

ECCだとその程度の英語力の主婦が年収300万で教えてるでしょ。

もし、今の教員がどうしても、その程度の英語力すら無理なら、思い切って雇用制度を
変えるしかない。
757実習生さん:2005/06/11(土) 10:59:04 ID:AnCxRakk
>>740
>“数験”みたいのを作って、

数学検定はすでに実施されてるよ。
あなた現場の教師?字も間違ってるしw。
758中学英語:2005/06/11(土) 11:04:05 ID:GLIi9439
>ECCだとその程度の英語力の主婦が年収300万で教えてるでしょ。
こういう書き込みが時々見られるけど、おかしいよ。
ECCの先生って英語だけでしょ、教えてるの。あと責任も違うし。
まあ教員が年収800万あるのは高いので、安くしてもいい。そのかわりそうするなら
部活は別査定にして。あと夏休みも無給でいいからバイトOKにして。
そうすればやっていけると思うので。
759実習生さん:2005/06/11(土) 11:06:40 ID:M0PYMQSS
>>754
あのね、あんたがいいとかよくないとかの話をしてるんじゃないんでしょ?
あんたがいいんだったら、このスレ来なきゃいいだけの話だし。
それとね、行動するのはいいとして、それをいちいちあんたが言う理由はなに?
ここで、ぐだぐだ議論されると不都合なことでもあるんかい?

>>755
結局、反論できなくなると煽りを始めるのパターンだね。
公教育の必要性と教員能力の話をごちゃ混ぜにして、なんとか話をそらそうとする。
ここで正論言われると、何か嫌なことでもあるのか?
760中学英語:2005/06/11(土) 11:17:15 ID:GLIi9439
>>759
ははは。「ぐだぐだ」議論しているって自分でわかってるんだ。
俺がそれにいちいち言う理由は、俺がこれからなろうとしている仕事が英語教師だから。
英語教師の資質をどうのこうのグダグダ言うから、イチイチ答えたくなってるだけだよ。
761実習生さん:2005/06/11(土) 11:22:44 ID:M0PYMQSS
>>760
「イチイチ答え」てるつもりが、イチイチ言い訳してしまっているわけだ(w
762中学英語:2005/06/11(土) 11:26:48 ID:GLIi9439
言い訳なんてしてないよ。俺は別にTOEIC850でもいいよ。
ただそれが非現実であるといっているだけ。
763実習生さん:2005/06/11(土) 11:30:01 ID:M0PYMQSS
>>762
じゃあ現実的な案はどれだ?出してみ。730か?
それとも、ECCの主婦に年収300万で教科だけ担当させるか?
764755:2005/06/11(土) 11:35:32 ID:S1b5kZn3
>>759
別に俺は反論したいわけでもなければ、755で煽ったつもりもないんだけどなあ。
するとあなたの場合は、教育板によく叫ばれているように、教師が公務員待遇であることに対して反対なわけではなく、
公務員であってもよいからもっと学力や指導力を高めろとおいう意見なわけですか?
でも、俺の正直な実感からいって、公務員でなくすことよりも、学力をことのほうがはるかに実現が難しいことだと思うので、
755のようなことを書いてみたわけです。
だって、英語の場合は、ネイティブを採用するとか、極端な意見としては学校での英語教育をやめてしまうの手段が一応ありうるけれど、
他の教科にも拡大して考えたとして、いったいどうすれば全国の教師の学力を今よりもめざましく上げられるというのですか?
悪いけど、あなた自身が、何を主張し何を議論したいのかはっきりしていないから、このあたりの書き込みの人たちに突っ込まれてるんじゃないんですか?

765755:2005/06/11(土) 11:37:24 ID:S1b5kZn3
764訂正:
 〜学力をことのほうがはるかに→〜学力を上げることのほうがはるかに
766中学英語:2005/06/11(土) 11:37:25 ID:GLIi9439
TOEICの数字にこだわるなら650位かな(中学ね)。中学で習う英単語は今800語。
それを自由にこなせる能力としてはこれくらいじゃないだろうか。
ECCの主婦にさせてどうする。40人学級の担任としてそれでやっていけるの?
ECCの主婦ってバイトのことだよね? バイトに生徒指導や学級経営させて
質が落ちないとは思えないね。修学旅行や学外実習の準備とか時間的にできない
だろうし。担任の仕事無し、教科だけ教えるならバイトでOK。事実、非常勤講師は
バイトだし。
767実習生さん:2005/06/11(土) 11:41:07 ID:KvVDYPZQ
>>764
>でも、俺の正直な実感からいって、公務員でなくすことよりも、学力をことのほうがはるかに実現が難しいことだと思うので、
>755のようなことを書いてみたわけです。
意味分からん。
要するに、話をそらしたかった、ということ?
768実習生さん:2005/06/11(土) 11:41:10 ID:yxzpt/lg
確かに教師の学力は採用されてから安心からか、目覚しく落ち込むことも
あるからなぁ。特に今の時代は安心感を手に入れたということで高飛車に
なる輩も出てくる始末。それでもって反省する材料を与えられないわけだから
余計に自助努力をしないわな。教師の学力向上、レベル保持ならやっぱり
システムを変えるしか道はないようにも思うのだがね。横レスすまんが。
769実習生さん:2005/06/11(土) 11:43:05 ID:KvVDYPZQ
>>766
だから、あれできない、これできないはわかったから、できる案を出したらよ。
それとも、今の教師の英語力で十分だということか?
770一般PTA:2005/06/11(土) 11:45:57 ID:UoxEy2Bn
だいたい .英語の授業は、最初、文法とかじゃなくて、日常会話から
できないかなー。戦後米国によって。3s政策(セックス、スポーツ
宗教、)無理矢理やらされたから。日本ハ、
771中学英語:2005/06/11(土) 11:46:22 ID:GLIi9439
>>768
まあ給料体系が旧態依然のアレだからね… それは替えた方がいいかもね。
でもそれやると、先生に序列ができたりして難しいんだと思うよ。よくわからんけど。
772実習生さん:2005/06/11(土) 11:47:15 ID:Cdy0+ED1
英語教師の指導力・モラル=TOEICの点数な傾向あり、
高得点取れる人なら生活指導も優秀な確立高い。
773実習生さん:2005/06/11(土) 11:50:28 ID:KvVDYPZQ
>>772
確立でいくならそういうのもありかもな。
しかし、それはあまりに無駄だろ。
中学英語を教えるレベルならそれなりのレベルの教員でいいってことじゃないか?
それこそ、学級経営だの、生徒指導だの、そんなの英語教員全部に要求する必要
はないしね。
774実習生さん:2005/06/11(土) 11:51:05 ID:yxzpt/lg
>>771
評価システムをキチンと外部にも示しの付く形で作り上げ、
勤務評定、査定と反映させる能力級を導入した方がいいと思う。
色んな自治体ではじめようとしている評価システム?
あれは形だけで教師の言い分をフルに聞くように配慮されていて
数値や上下を決めないように配慮されているから無駄だな。
775中学英語:2005/06/11(土) 11:55:08 ID:GLIi9439
>>769
十分じゃないね。でも何をもって十分かはわからんからTOEIC650ととりあえず
書いてみますた。
>>770
今実習で日常会話を最初の10分使って教えているけど… 全然ノッてこない。
内容には興味を示すけど、いざ"In English!" などと発問しても
「えぇ〜無理ィ…」で沈黙。正直英語コンプレックスが中2にして完全に浸透している。
むずかしいよ。会話主体は。外国に"Immersion"という、学校の教員すべてが
英語で話し、生徒(児童)も英語しか話したらダメな学校に一定期間通わせる
授業があるそうだが、そういう環境で、まず英語を恥ずかしがらずに話すことができる
ようにさせる下準備が今必要だと思う。何か今の学校では英語を(英語っぽい発音で)
話すこと=キモイになってる。みんな昔ながらの「あいあむあ…」みたいなのしか話さない。
776中学英語:2005/06/11(土) 11:58:12 ID:GLIi9439
すまん、落ちます…
777実習生さん:2005/06/11(土) 12:01:16 ID:kgafFRhj
>>774
>>775
「教師の言い分」ということでは、英語教員の英語能力も「教師の言い分」なんだよ。
中学がこの程度とかな。
しかし、サービス提供側がそう分析したからって、それが正解ってことじゃない。
サービス受給側が要求することに答えられるシステムが必要。
誰だって、英語能力の高い教員に教えてもらいたいのは当たり前。
英語能力が高い教員は教えるのがヘタだから、英語能力は低い英語教員のほうが
よいというサービス受給者が多くいるのなら別だがな。
778実習生さん:2005/06/11(土) 12:48:01 ID:S1b5kZn3
>>767
要するに、現在の日本の公教育に必要な教員の数からいって、そんなに優秀な人ばかり揃えたり、
雇ってから鍛えて優秀にしよう、ったって多分無理だろうってこと。それなら、民営化して自然競争に
まかせたほうがまだましな結果が期待できるだろうと思うわけ。
>>777
現役の公務員や公立教師の人たちには本当に失礼な言い方で申し訳ないけど、俺の正直な考えを言わせてもらえば、
公務員なんてのは、民間では使い物にならないけど、仕事がぜんぜんできないほどの馬鹿でもない、っていう人たちに、
国民が税金を恵んでやって、食わせてやってるんだよ。でもそれは悪いことじゃないと思う。そのおかげで、失業者が減って、
多少なりとも世の中の景気や治安が安定するならね。それを、あなたみたいに「サービス」とかいう民間用語で解釈しようとすること自体、
認識を誤っているとしか思えない。俺たちの税金のうちどれくらいの額が公立教師の給料にあてられているのか、よくは知らんが、
毎日通りすがりに、駅前のホームレスに1円くらいずつ恵んでやってるのと同じだと考えれば、別に腹もたたんと思うがね。
実際、俺よく恵んでやってるよ。今の世の中、いつ自分がそういう立場になるかわかったもんじゃないと思えるからね。
779実習生さん:2005/06/11(土) 13:00:04 ID:kgafFRhj
>>778
あんたが公務員がどーのと話はじめたんで、こんなことになってしまったが(w
あんたの言ってることはスレ違いでしょ?
なんで公務員の話になるわけ?
そこがわからん。
それにだよ、公務員の待遇が民間のそれよりよいなんていうのは今時常識で、
あんたのように金を恵んでやってるなんて意識の納税者はいないと思うけどな。
780実習生さん:2005/06/11(土) 13:10:17 ID:kgafFRhj
ところでいつから「サービス」が民間用語になったんだ?
781実習生さん:2005/06/11(土) 15:20:12 ID:NhBs5NG1
車の免許でも更新があるのに、教員免許はないもんな。
782実習生さん:2005/06/11(土) 16:31:24 ID:gXYwsWIQ
英語教師なんて糞以下
783実習生さん:2005/06/11(土) 18:56:58 ID:kTRl/yh0
TOEICって、結構出題パターン決まってるから、ああいうものだけでこのように
過激なことを言ってよいものなのかな。TOEICを受験したくない英語教員にも
無理矢理強制して受験させて、点数出して首にしろというのですか?英語バカ
って怖いですねぇ。
784実習生さん:2005/06/11(土) 19:13:29 ID:Cr0HGNXO
>TOEICを受験したくない英語教員にも無理矢理強制して受験させて、点数出して首にしろというのですか?

妄想バカですか?
785実習生さん:2005/06/11(土) 21:32:09 ID:Bk+K3O44
>>780
教師は「サービス」が嫌いみたいですなw
786実習生さん:2005/06/11(土) 21:47:10 ID:L845wZ7k
>>785
ええ、公立だろうが私立だろうが、教育は断じてサービスではありませんから。
求められるから与えているのではなく、必要だと思うから与えているのです。
787実習生さん:2005/06/11(土) 22:00:37 ID:c6n9NEvT
英語教師のデブスがいるんだが。
そいつは何かと英語で話し掛けてくるし、
彼氏のアレックスを何かと自慢しやがる。
あーもうマジウザイ。

いくら発音がキレイだからってああいう奴が学校にいるなんて・・・!
788実習生さん:2005/06/11(土) 22:11:03 ID:EOVf6a74
>>772
「TOEIC低得点の教師=普段の学力向上の努力すら怠慢の教師」
とも考えられると思う。
789実習生さん:2005/06/11(土) 22:12:14 ID:Unc4PzJk
アメリカ崇拝でかぶれの英語教師ってのは国際的に軽蔑されるだけです。
少しくらい発音が下手でも、自国の文化に誇りを持ち、national identity
をしっかりと持っている方が尊敬されます。
790実習生さん:2005/06/11(土) 22:14:32 ID:vjT/08rB
>>789
まあ、どちらでも相手にされないでしょ。
アメリカ人は中国人には一目置いているけど、日本人は従者扱いでしょ。
791実習生さん:2005/06/11(土) 22:18:12 ID:lESsClXh
>>790
アメリカに行った事のない人乙
792実習生さん:2005/06/11(土) 23:44:27 ID:+I5cRi4Y
>>786
学校教育はサービス業でしょ?

>求められるから与えているのではなく、必要だと思うから与えているのです。

この考え方がそもそも間違い。
793実習生さん:2005/06/11(土) 23:45:04 ID:+I5cRi4Y
というか、この世にサービス業じゃない職業なんてありませんよ。
794実習生さん:2005/06/11(土) 23:51:51 ID:Og83fMNc

塾や英会話の講師はサービス業だが?
795実習生さん:2005/06/12(日) 01:55:09 ID:7hKqsuCx
>>792
だから、その考えが間違いなのかどうかは、あなたや私が勝手に決め付けてよい問題ではない。
もちろんそれぞれ個人的に意見を持つのは自由だが、他人の意見を間違いと決め付けた言い方をするのはおかしい。
それと、業種の分類としての「サービス業」と、教育を「サービス」ととらえるべきかどうかの問題を混同しないで欲しい。
無論、そうすると今度は「サービス」ということばの定義の問題になってくるが。
少なくとも、「うちの学校は全員TOEIC〜点以上の教師をそろえてます」というのは、単なる宣伝であって、サービスとはいわないだろう。
796実習生さん:2005/06/12(日) 01:58:30 ID:7hKqsuCx
俺に言わせれば、学校であれ塾であれ、本当に心から与えたいと思っているものを生徒に与えようと懸命になっている教師を軽視し、
調子のいい宣伝文句に騙されて喜んで金を払う奴が多いのだとすれば、それは消費者が馬鹿だとしかいいようがない。
797実習生さん:2005/06/12(日) 02:00:56 ID:n0t8Atr+
>>795
定義がどうのこうのなんてのじゃなくて、
学校の教師に求められてるのはサービス業ですよ。
少なくとも、中学高校の教科の教師はの場合はそう。
いかに数学ができるようになるか、英語が話せるようになるか、が問題。
学力が向上するために必要なら、どんどん与えて欲しい。ただ、その結果の責任は教師が取る。

>>求められるから与えているのではなく、必要だと思うから与えているのです。

必要だと思う、なんて言っても、今は教師が結果に対して責任を取るようになってないから、
こういう考えは教師の思い込みや自己満足を助長するだけだろうね。

798実習生さん:2005/06/12(日) 02:06:12 ID:n0t8Atr+
>>796
>俺に言わせれば、学校であれ塾であれ、
>本当に心から与えたいと思っているものを生徒に与えようと懸命になっている教師を軽視し、

本当に心から与えたいと思ってるものが教師のとんでもない自己満足や思い込みだったりするんだよ。
なぜかと言うと、教師が自分の自己満足を押しつけてても、結果の責任を取ろうとしないからな。
教師の自己満足満載の授業をやって、生徒の学力が上がらなかったら、その教師の給料減るとかなら別だけど、
今のような状態じゃ無理だね。
799実習生さん:2005/06/12(日) 02:09:34 ID:50yuDP95
横レスだが。

教師が勝手に必要だと思うから、与えられたんじゃたまらんわな。
親が、納税者が求めるから与えものが決まるんであって、サービス業には違いない。

あと、勝手に決め付けてよい問題ではないと言っといて、>>786
『ええ、公立だろうが私立だろうが、教育は断じてサービスではありませんから。 』
これには勝手な決めつけを適用しないのは何故だ?
800実習生さん:2005/06/12(日) 02:10:45 ID:7hKqsuCx
>>797
確かにあなたの言うとおり。でも、せっかくそんな立派な意見をおっしゃっておきながら、
なぜ「数学ができる」「英語が話せる」なんていう、貧しいことばの組み合わせしか思いつかないんだろうねw
せめて「数学が好きになる」「英語を知っていてよかったと思えるようになる」くらいのことが言えないのですか。
私が必要だと思うから与える云々と、生意気なことを言い出したのも、そのあたりの不満があるからなのですよ。
変な教養主義を持ち出すつもりはないが、要するにあなたたちは、数学や英語を、割のいい金儲けの道具にしたいだけなのでしょうか?
801実習生さん:2005/06/12(日) 02:15:43 ID:50yuDP95
>>800
>確かにあなたの言うとおり
じゃあ、あなたの言うことは間違いじゃん(w
802実習生さん:2005/06/12(日) 02:26:25 ID:7hKqsuCx
>>801
私とあなたとでは、「サービス」ということばの解釈が多少違っていたと言うことを、素直に認めたまでです。
というか、教育に求めるものが、私とあなた方とで意外なほど食い違っていたというべきか。
今日はもう疲れたから寝ます。おやすみなさい。
803実習生さん:2005/06/12(日) 04:27:28 ID:DebG5oMU
>>800
TOEIC730程度の英語力の教師が「割のいい金儲けの道具」にできるだけの
英語力を生徒につけれるとはとうてい思えないが。

というかそういう教師自体が、一般の市場社会で生き残れるわけないんだが。
804実習生さん:2005/06/12(日) 18:51:04 ID:+JFSaLFD
TOEIC730持ってる人と、アメリカやイギリスでTEFLやTESOLでマスターやPh.D持ってる
人だったらどっちを信用しますか?中高生にとって、730点あっても教授法学んでない
素人と、730あるかないかは別にして、丁寧で指導が上手な人と、どちらがよい教師だ
と思いますか?
805実習生さん:2005/06/12(日) 19:05:01 ID:DebG5oMU
>>804
つうか、あんたは根本的に英語がわかってない!

米英でTOSOL取れるヤシがTOEIC730などという低得点はあり得ない。
つうか、その程度の英語力では、そもそもTESOL留学自体が不可能だよ。

わかてないなあ。
TOEIC730ってのは、英語と何の関係もない一般事務している派遣のOLが
簡単に取ってくるスコアでしょ。

だから、世間は英語教師にこの程度のスコアしか求めない門下省に驚いているわけよ。
806実習生さん:2005/06/12(日) 19:09:21 ID:i/ntCMEB
>>804
なんでどっちかになるわけ?
うちの子には英語能力が高くて、かつ、丁寧で指導が上手な先生に習ってもらいたいわ。
あんたみたいに、どっちがいいかなんて考える人には先生になってほしくない。
807実習生さん:2005/06/12(日) 19:59:24 ID:vpvgMjJF
>>802
「サービス」という解釈が違う?
他にどんな解釈が・・・
808実習生さん:2005/06/12(日) 19:59:33 ID:tifYVsEl
こんな質問をするのもなんなのですが、
32才職歴なしのフリーターでして
今年受けたTOEICスコア920点で中高の
免許をもっているのですが、どこかで
教員としやとってくれるのでしょうか?

809実習生さん:2005/06/12(日) 20:23:27 ID:tPgPxQwO
>>808
こういうことを申し上げるのもなんですが、現職の教員は皆さん自分で
募集を探して、申し込んで、仕事をゲットしたわけです。このスレでそのよう
な質問をするのはナンセンスです。インターネットが使えるのなら、片っ端
から学校のホームページを見るなり、大学の就職課掲示板に足を運ぶなどし
てみてはいかがでしょうか?
http://www.eiken.or.jp/eikentimes/
810実習生さん:2005/06/12(日) 23:18:26 ID:DebG5oMU
>>808
まずは、至急、職歴を作る必要がありますね。
できれば、予備校の非常勤講師の口を入れて、予備校講師という肩書きを名乗れるようにしましょう。
その上で、過去の職歴なしの説明については、フリーの英語講師、英語家庭教師をやっていたという
ことで納得させるしかないでしょう。
大学院に在籍していたらなら、それで納得させることができるはずですよ。

いずれにしろ、まずは、私立の講師あたりから初めて、専任の声がかかるのを待つか、公立を受けるか。
811実習生さん:2005/06/13(月) 21:48:42 ID:9R0QrJd1
805さんの指摘もわからないでもないけど、804さんが言いたかったのは、要するに丁寧で指導が上手な先生で、
だけどTOEICの受験には興味がなくて、受けたこともない。だから何点取れるかもわからない、というような英語教師は
価値がないのですか?ということなんじゃないのかなあ。
それから、「TOEIC〜点以上なんて〜程度のレベル」っていう主旨の発言をこのスレではたびたび見かけるけど、
少なくとも日本国内で普通に英語の勉強をしてきた、ある程度以上の年配の日本人にとっては、TOEICで高得点を取ることのほうが、
英検一級をとったりセンター試験で満点を取ったりすることよりも、はるかに難しいと感じているのが偽らざる感想だと思うよ。
俺もTOEICを受けたことはないんだけど、市販の問題集とか見る限りでは、正直そう思う。だから、これから英語教師になる若い人はともかくとして、
すでに現役教師になっている英語の先生にまで、TOEICを無理強いする必要はないと思う。何か他の方法でも、英語の実力を証明できればいいんじゃないの?
812実習生さん:2005/06/13(月) 21:50:23 ID:0Euv8qbr
日本人を外国人と童話の奴隷にする人権擁護法案反対!

ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117737539/l50#tag948
813実習生さん:2005/06/13(月) 21:50:33 ID:EuPrMxPp
英検準一級以上
814実習生さん:2005/06/13(月) 22:53:29 ID:KD03GLZC
815実習生さん:2005/06/13(月) 23:30:56 ID:dMobrU/L
>>813
うん、その程度がいちばん無難なところなんじゃないかと思う。それなら、現場の英語教師たちでもし持っていない人がいても、
比較的素直に反省して受験に挑戦してくれるんじゃないかな。とにかく、TOEICは、何点取れるか以前に、問題の形式や内容に
すごく反感を覚えてしまう英語教師も多いからね。
816実習生さん:2005/06/13(月) 23:35:00 ID:jXY95h3p
どんな程度だろうが、できない教師をクビにできるわけじゃないんだから、
無難もへったくれもないだろ。
817実習生さん:2005/06/14(火) 00:34:58 ID:49aLV5eR
>811同意。
TOEICでは運用力という教室で最も重要になる力が図れない。

例えば教室で必要な英語力というのは、
1)Class Room Englishを自由自在に扱えること。
2)教科書の内容をかみくだき、わかりやすくプレゼンテーションできる力。
3)単語や英文の内容をパラフレーズできる英語力。
4)論理的な英文の書き方や手紙の書き方も含めて指導できる英語力。

 これらはTOEICでは図れないものばかりだ。

 また英語指導技術、知識面では多くの指導技術を知っていて取捨選択できないといけない。
 音読のさせ方、フラッシュカードの使い方ひとつとってもやり方によって結果は全く
 違う。こういったことは必要性を感じて研修に参加して初めて得られる技術。
 説明もできるだけシンプルでわかりやすい言葉を選んで用意する必要がある。
 様々な活動をオーガナイズする力も求められる。また教室では最初にルールを示し、妥協せず行うことも大事。クラスルーム
 マネジメントは英語指導が効果があがるかあがらないかとても重要な位置を
 占める。

 TOEICや英検で上位級をとったり高得点をとること自体はよいと思う。
 でも「TOEIC何点以上は〜」という論はあまりにナイーブ過ぎると思う。

 プレゼンテーション力(わかりやすく伝える力)
 技術・知識の豊富さ
 英語力
 クラスマネジメント力

    を総合判断するテストなり評価方法の開発が必要。


818実習生さん:2005/06/14(火) 01:25:21 ID:3y9n6aT/
>>817
必要条件と十分条件の違いっておわかりですか?

「誰もTOEICで高得点をとることが十分条件だからこれを尺度に…」なんて言っていないでしょ?

817であげられている資質と「それを十全に発揮する為の英語能力」をはかる一つの尺度として
TOEICが(必要条件として)あげられてるに過ぎませんよ。

私の感覚ではボーダーがTOEIC730なんて言語道断(低すぎ)ですがね。
正直730程度もとれないようなら、英語力を疑われても仕方有りません。

> プレゼンテーション力(わかりやすく伝える力)
> 技術・知識の豊富さ
> 英語力
> クラスマネジメント力
>    を総合判断するテストなり評価方法の開発が必要。

なにも総合評価でなくてもそれぞれの個別評価で構わないでしょう。
とっかかりのあるものから先に始めてしまえばいいわけです。
どれもが欠けてはならないファクターなんですから。

英語力を判定するのがTOEIC(別にTOEICが気に入らなければ他の方法でも可)としているだけ。

貴方はただ単に「教師の英語能力検定をすること」を他のファクターに置き換えて、感覚的に拒絶
しているだけのように見えるのですが。
819実習生さん:2005/06/14(火) 01:29:16 ID:+LUa3vv3
>>817
にほぼ全面的に同意しますが、
>音読のさせ方、フラッシュカードの使い方ひとつとってもやり方によって結果は全く
>違う。こういったことは必要性を感じて研修に参加して初めて得られる技術。
ここに関して「同意」はするのですが、指導技術と知識の豊富さを求めるあまり
生徒の実情が目に入らなくなっている教師の存在をちょくちょく見聞きしているので
少しひっかかります。また
>様々な活動をオーガナイズする力も求められる。また教室では最初にルールを示し、
>妥協せず行うことも大事。クラスルーム マネジメントは英語指導が効果があがるか
>あがらないかとても重要な位置を 占める。
この点も、こういったら元も子もないないのですが、こうしたいわゆるクラスルームマネジメント
もある程度生徒の質に依存するような気がしてならないのです。。


820実習生さん:2005/06/14(火) 01:30:30 ID:+LUa3vv3
819ですが、スレッドの趣旨と違う書き込みですいませんでした。
821実習生さん:2005/06/14(火) 05:34:31 ID:18pgOmC3
つうか、TOEICのリスニングと生の英語放送(CNN,BBC)とを比べれば、TOEICのリスニングの方が
はるかに簡単で、ゆっくりとして聞きやすいよ。
あれは、明らかにテスト用音声。
だから、TOEICのリスニングが聞けない低スコア者が生英語放送をまともに聞けるはずはない。

さらに、BBCなどの放送英語は映画などのやりとりと違って、オフィシャルな正当英語を使ってるから、
英語のニュース放送の方が映画のせりふよりはるかに聞きやすい。
ということは、英語放送程度が聞き取れないヤシが映画のせりふなんか聞けるわけないってこと。
映画の方がはるかにカジュアルな、文化的、時代的に刻印された、しかも省略された英語を使ってるからね。

要するにだ、俺のいいたいことは、TOEICで英語力のすべてが測れないのはその通り。
だが、それは、単なる注意力テストになってしまうネイティブに対してや、TOEICの英語は聞けるが、生英語放送が
なかなか聞き取れないヤシなぞ、上級者の話だよ。

ほとんどの日本人英語学習者はTOEICのリスニング程度でもまともに聞けないのだから、十分、英語力を
測定できる。
まして、730程度の低スコアしか要求されない日本人英語教師なぞ、TOEICでも十分すぎだろ。
822実習生さん:2005/06/14(火) 07:11:46 ID:yK2xMGfA
>>818

TOEICが一つの尺度だということは了解。730点は基準として低いという点
についても同意。しかし、教師力を図る目安としては極めて不十分。
英検の方がアウトプット面の運用能力を図れる面では優れているので
こちらで良い。

「TOEICのリスニング能力」が高いことと英語を話し、書く能力の相関が
高いとETSで言ってはいるが、必ずしもそうなっていないことは身の回り
の受験者の多くから聞くことである。

TOEICが必要条件として不十分ではあるがしかたないのでこれを採用する
という意見なら同意。
823実習生さん:2005/06/14(火) 07:39:09 ID:8EKfAaGt
何で、公立は730以下の教師がいるのかね?

自分の姉は高校三年の時に英検準一級取得して、大学2年次ぐらいでTOEIC900
近く行っていたがな。

大体、教師って「教える指導者」だろ。
空手の師範が、教えている道場生より
弱いなんて事はあり得ないだろ?

英検準一級&TOEIC800点以下の教員は、一年以内にハードルを越えなければ
懲戒免職にすれば良いと思う。

代わりは幾らでもいるんだから。
マジで日教組は市ね!
824実習生さん:2005/06/14(火) 12:42:47 ID:rs2V+96q
英語教師には、TOEICでは計れない能力も必要である、
だからと言って、TOEIC730すら取れないのは論外でしょう。
学生の点数じゃん。
825実習生さん:2005/06/14(火) 17:14:41 ID:18pgOmC3
日本の英語教育の問題点については教師の
英語力ばかりか、教授法においても、確立されたものはない。
だから、各自がテンでバラバラに勝手にやってるでしょ。

特に公立学校の教師は各自が自分の好きなようにやっているのが現状だから、
ある教師は発音とオーラルに力を入れても、次の学年の教師は文法重視でリスニングテストもなし
とかいう状態ですよ。

私立はさすがに、ミッション系など、統一カリ、教授法で意思統一してやってるところも多いけど。

今の公立学校の英語の授業で英語ができるようになるとはとうてい思えないよ。
826実習生さん:2005/06/14(火) 18:01:50 ID:8vVzC1Fe
確かにテンでバラバラ。
教授法がバラバラだけでなく、英語教育の目的さえもバラバラ。
受験英語と割り切っている教師もいれば、会話重視の教師、その中間とバラバラ。
結局、英語に限らず、教師は自己満足でやってるわけだから。
827実習生さん:2005/06/15(水) 00:16:44 ID:BzBS7No+
>>826
教師が自己満足でやってるという面も否定はしないが、バラバラである理由はそれだけではなく、
特に平均的な公立中高の場合は、生徒の将来の志望や目的意識がバラバラなことも関係していると思う。
その証拠に、私立の進学校や、公立高校でもその地域でトップクラスの高校などの場合は、
大学受験という共通の目的がはっきりしているため、教師の教え方も良くも悪くも驚くほど皆似ているよ。
828実習生さん:2005/06/15(水) 00:35:18 ID:MWWjBK1W


教習所の教官で車の運転できない奴なんているかなぁ?
いないよなぁ。



829実習生さん:2005/06/15(水) 04:15:57 ID:spuEBg53
うほっ 230点w
すごいやろ
830実習生さん:2005/06/15(水) 07:47:49 ID:BzBS7No+
>>828
そのとおり、だから教師は、高校受験や大学受験の問題さえちゃんと解ければいいのさ。
英語教師にいわゆる英会話力やTOEIC高得点を求めるのは、教習所の教官に、F1への出場とは言わないまでも、
ラリー競技かなにかへの出場を求めてるようなもの。これから教師になる若い人はともかくとしても、すでに
英語教師になっている人たちが教員免許を取ったころは、まだ驚くほど聞くこと話すことが軽視されていたという
時代背景の違いをもう少し考慮してやるべきだ。
831実習生さん:2005/06/15(水) 07:57:32 ID:VJSrwWpM
でもさ〜 TOEICだけではなく英検も準一級持ってない先生は
極端な例かも知れないけど、大学受験の問題(上智や単科医大)の問題をスラスラ解けるかと言ったら
妖しいものじゃない?

底辺の公立校ではそんな大学に生徒が進学しないから
必要ない(学級運営の方が大事だ!)なんて言う先生いるけど・・・
生徒が心を入れ替えて、難関大学受験したいって言って国立医大の問題持ってきて
答えられなかったらどうするのよ?


俺が保護者だったら、苦情を言いまくるけどね。
832実習生さん:2005/06/15(水) 08:05:51 ID:f4hVTI7M
>>830
英会話力がF1、ラリーかよ(w
せめて、路上運転ぐらいにしてくんない?
833実習生さん:2005/06/15(水) 08:18:37 ID:BzBS7No+
>>831
うん、だからTOEICや英検はどうでもいいから、大学受験問題はすらすら解けなきゃダメだよ。
たとえ底辺校の英語教師でも。それだけは妥協すべきではない。
834実習生さん:2005/06/15(水) 08:27:42 ID:BzBS7No+
>>832
だからあなたがそう思うのは自由だし、確かにそのほうが正しい認識なんだけど、
実際少し前までの教育を受けて育った世代の英語教師にとっては、英会話と言うはそれほど高い壁なのだという
実状も少しは理解してあげて、TOEIC〜点とかいう前に、年配の英語教師の聞く力・話す力を効率的に伸ばしてあげる
研修の方法なども考えてあげるべきだと思うのさ。
835実習生さん:2005/06/15(水) 08:37:57 ID:ygVgBY8M

路上運転のできない教習所の教官(w
836実習生さん:2005/06/15(水) 09:23:10 ID:BzBS7No+
なんか、俺の言いたかったことやっぱりうまく伝わってなかったみたいだな。
引き続き自動車教習所の例えを利用させてもらえば、少なくともある程度以上年配
英語教師にとっては、TOEICとか英検とかを要求するっていうのは、教習所の教官に
なぜあなたは大型免許は持ってないのかと文句を言うようなものだってことだ。
もっと過激な例えをするなら、国語教師に、なぜあなたは英語の免許は持ってないんだと
言ってるのとほとんど同じともいえる。もちろん、その状況を改善すべきだと言う主張には
おおいに賛成するけどね。最初から「できてあたりまえじゃん、なぜできないの?」見たいな問い方をするのは、
若い世代の人の一方的な主張に過ぎないのでは、と言いたかったわけ。
837実習生さん:2005/06/15(水) 09:40:39 ID:AUKkUiHa
40歳以上用のTOEIC作って解決。
英語の読み書きだけのテストみたいなやつ。
838実習生さん:2005/06/15(水) 10:25:02 ID:6Ie/21RF
>>830
上位大学の英語の入試問題を高い完成度で解ける人なら、
TOEIC730は、試験形式の予習をちょっとする程度で、簡単に取れると思うんですが・・・。
リーディングとリスニング同点程度でも(=リスニングが弱くても)
別に構わないんですから。
>ラリー競技かなにかへの出場を求めてるようなもの。
という例えは、教師を擁護しているようで、逆にバカにしているのでは?
839実習生さん:2005/06/15(水) 12:36:24 ID:eEl+Znep
TOEICとか英検とか・・・大型免許
840実習生さん:2005/06/15(水) 15:34:21 ID:KttbE26O

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
841831:2005/06/15(水) 18:17:47 ID:YAyTFbc1


>たとえ底辺校の英語教師でも。それだけは妥協すべきではない。
現実問題として、底辺高なんて早計入っただけで、メチャメチャ頭良いみたいな
扱いだしね〜 
俺が書いた国立単科医大云々はちょっと無理の在る設定だったかも(笑

今年辺りから、底辺公立校からも
漫画の「ドラゴン桜」読んで、大学行きたいと思う奴がポチポチ出てくる予感がするけど(汗

まあ、40すぎると記憶力も低下するし、勉強する気力も
無くなるのは判るけど(俺は一応二十代だけどね)

後、>>830さんが書いてたけど、個人的にはTOEIC730点は、自動車競技で言うなら国内B級ライセンス
英検一級は国内A級ライセンスッてイメージかな。

TOEIC900点からが国際C級ライセンスで、通訳何チャラがF3ドライバーか?

842実習生さん:2005/06/15(水) 19:21:23 ID:BzBS7No+
>>838
試験の形式とか、難易度とか、聞き取りが多いかどうかということもそうだけど、
俺はもっぱら、試験の内容のことを言いたいのよ。ここに書き込んでる人で、自分が
会社員とかの人は、現在の英語教師の大多数が、教育学部か文学部出身で、ある意味
学生時代に真面目に勉強した人ほど、そういう専門分野の内容にしか親しんでなかった、
っていうことを考慮に入れてないんじゃないかな、と思うわけ。
そういう人は、逆に自分が、文学や英語学の内容ばかり続く試験で高得点取れといわれたら
どう感じるか、想像してみればよい。
843実習生さん:2005/06/15(水) 19:52:15 ID:KttbE26O
でも、結局高校卒程度の英語力でいいなら、給料も高卒程度でいいでしょうw
1教科しかやってないから、その五分の一かw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
844実習生さん:2005/06/15(水) 20:46:36 ID:BzBS7No+
そう、だから、実現は難しいけど、いわば分野別TOEICみたいなのをつくって、英語学・英米文学・英米文化・英語教育学などの
ジャンルごとに、今のTOEICと同じような形式でよいからそれぞれの内容に特化した問題を用意し、英語教師にはその中のひとつの
ジャンルを選ばせて、自分が選んだジャンルについては、必ずある程度以上の高得点(たとえば800点くらいとか)を取れなきゃいけない
というようにする。それなら、現役の英語教師の反発もだいぶ少なくなると思うよ。
845実習生さん:2005/06/15(水) 20:53:44 ID:4TQF89EX
つうか、簡単な英語も聞き取れない、書けない、しゃべれないのに、英文学や英語学もねえだろうが。
日本以外のどこでそんな教師が通用する?
846実習生さん:2005/06/15(水) 21:00:01 ID:BzBS7No+
>>845
日本で英語を教えながら、日本文学や日本文化を研究してるような外国人の中には、
日本語の読み書きはそこそこできるけど話す聞くはカタコトしかできないって言う人、
いくらでもいるよ。
847教員:2005/06/15(水) 21:00:06 ID:PzDZODLK
今年から一般に底辺校と言われているとこで英語を教えていますが、やっぱり難しいです。みなさんの理想論はもちろんその通りだと思います。けど現場ももう少し知っていただきたいです。表現の仕方は悪いですが動物園ですよ。
日々授業の雰囲気作りに懸命です。英語がものすごくできるから採用というよりはやはり教師としての資質を見てから、そして英語力の方が大事な気がします。
848実習生さん:2005/06/15(水) 21:05:07 ID:4W8B8gQ2
日本の英語教育のぬるさにはそれなりの意味があると思う
たとえば戦後に英語をバリバリ仕込まれてたら
彼の国みたいに漢字がなくなる程度じゃすまされず、日本語消滅してたかもよ
もちろんそれが前提となって成り立つ多くの文化もね
当時の国語教育者、GHQに対して相当がんばったらしいじゃん
常用漢字は3万文字!このラインは譲れんっ!! みたいな
849実習生さん:2005/06/15(水) 21:28:27 ID:BzBS7No+
このスレで、TOEIC730点以上なんて英語教師でなくても当たり前、みたいな論調の書き込みしてる人たちに
素朴に質問してみたいんだけどね。もしあなた方の言うとおりなら、なぜ町の本屋さんには、
TOEIC対策問題集とか、TOEIC受験用単語集とかが大量に売られてるのかなあ?ああいう本、
いったいどんな人が買ってるの?多分、主要な購買層は英語教師じゃないと思うんだけど。
850実習生さん:2005/06/15(水) 21:38:46 ID:BzBS7No+
なんか色々書き散らしちゃって申し訳なかったけど、もうひとつだけ少し別の表現で俺の言いたかったことをまとめさせてもらうね。
このスレで主要な論調を張っている人たちは、おそらく自分がTOEICで高得点、少なくとも730以上を楽々取ることができたので、
なんでこんな簡単なことを、しかも英語教師ができないんだ、と憤慨しているのだと想像している。でも、そういういう人たちは、
いったいどのようにしてTOEICで高得点を取れる英語力を身につけたのだろう?このスレの主旨からして、多分学校の英語教育のおかげじゃあ
ないわけだよね。おそらく、仕事で嫌でも英語を使わざるを得ない状況に置かれたり、あるいは自分の好きな映画や音楽の趣味などを追求しているうちに、
自然に必要な英語力が身についていた、というようなことなのじゃないかと思う。だったら、TOEICで高得点を取れない英語教師をただ批判するばかりじゃなく、
自分のそのような体験談を公開して、どうすれば英語力、特に聞く力が身につくのか、もう少しアドバイスや提案をしてあげてもいいんじゃないか?
その上で、そんことに耳も貸さないような向上心のない教師や、多少努力しても何の改善もないような無能な教師に対しては、本当に解雇処分でも何でもしたらいい。
851実習生さん:2005/06/16(木) 01:26:12 ID:q1kbr0Oj
>850
あのね、このスレは視野が狭く、性格の悪いガキどもが中心で成り立ってるの。
文句があったら、英語の教員に、英語でまくし立ててやればいいじゃん。
そんなこたぁできない能無しで、人の前に出るとな〜んにも言い出せない
お子様なのさ。
いい大人が、たかがTOEICごときの点数なんて、関心持つやついないだろう。
852実習生さん:2005/06/16(木) 01:31:19 ID:0o+4XZks
>>849
え?結構700程度は大卒社会人なら珍しくないと思うけどなぁ。
うちの部署全員持ってるよ。SEだけど。まぁ会話はなぁなぁだけど
高校時代の担任の英語教師位はできると思う。

一般常識チェック。
http://www.geocities.jp/wsayokuw/index.htm
853実習生さん:2005/06/16(木) 04:48:55 ID:sakNlPMQ
>>831
おまいそんなこともわかんないのか?そのときはきちんと言うんだよ!!
受験なんて辞めろ!!お前みたいな馬鹿が受かるわけ無いだろ!!
って言われました。(馬鹿高校出身です。)
折れ某私立の外大卒。
いま思うとあの連中は本当に英語(ほかの教科にしても)を教えることができたのか?
事実折れの成績は悪かったのに、折れが同期の中では最高学歴だからなあ。
なぜ生徒が理解できてないのか?どうすれば勉強に興味をもてるのか?
がわかってりゃあ英検準2級でもいいと思うよ。
けどほとんどの教師がそれすらわかってないんじゃないの?

854実習生さん:2005/06/16(木) 09:02:48 ID:8FHSVDYP
>>852さんは、ほんとに849へのレス?だったら話をそらさないで、849の疑問に答えてくださいよ。
巷にあふれてるTOEIC対策本は、誰が買ってtるの?なぜあんなに売れてるの?
>>851
実はおれもあなたの言うとおりじゃないかと推測して、850では半分カマかけてましたあペロッ
850にまともな反応がないとこみると、残念ながらやっぱりあなたの推察どおりのようですね。
855実習生さん:2005/06/16(木) 09:48:54 ID:8FHSVDYP
念のため言っておくけど、俺も確かに、英語教師たるものTOEIC730くらいは取れなきゃ困ると思うし、そうあって欲しいと願ってるよ。その点では、別に英語教師をかばう気はさらさらない。
でもその根拠として、TOEIC730くらい、まともな社会人なら当たり前、みたいな主張を持ってくるのには抵抗を感じるってことだ。そういう主張をる人のいう「まともな社会人」「平均的な社会人」って
どういう人たちのことを考えてるんだろう?たとえば、中高で普通に英語教育うけて、英語関係の専門じゃない大学でて、特に留学とかの経験もなく、普段仕事でまともに英語を使う機会もほとんどないような
会社員や主婦などが、特別な勉強もしないで730点以上も取れるほど、TOEICは甘い試験なのだろうか?だとすると、協会の発表している得点レベルの基準に大きな偽りあり、ってことにならないか?
たとえば、確かに852さんの指摘は正しいだろうと思う。でもそれは、SEという職業が、いかに英語を頻繁に使わざるを得ない職業か、ということを示しているだけであって、一般的社会人の間で700くらい持ってるのが
あたりまえという結論にはつながらないだろう。
856実習生さん:2005/06/16(木) 10:13:57 ID:RhzsCefS
>>854
>巷にあふれてるTOEIC対策本は、誰が買ってtるの?なぜあんなに売れてるの?

それだけ、英語能力に関心が広くあるからでしょう。

>>855
つまり、その人の所属する市場が要求するから、それに応えようとする意思を持
たざるを得ないから使えるようになるんでしょうね。
言い換えると、英語教員の英語能力に疑問がもたれているということは、市場が
納得していないということでしょう。
そして、その原因は、市場に対して応えようとする意思を持たざるを得ないような
仕組みになっていないということでしょう。
857実習生さん:2005/06/16(木) 10:23:00 ID:BQND1c2v
>>854
>巷にあふれてるTOEIC対策本は、誰が買ってtるの?なぜあんなに売れてるの?

学生時代に英語に挫折して、英語コンプレックスを持っている人たちでしょ。
英語教師は、英語に挫折した人なの?
858実習生さん:2005/06/16(木) 11:08:47 ID:2/4Lm4nB
結局、高卒ならできるような仕事に30年以上何百万円もの年収払う必要はないでしょうw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
859実習生さん:2005/06/16(木) 11:15:24 ID:4HUaI44K
中学の時の英語教師は英検準2級だったぜ!
860実習中っす:2005/06/16(木) 18:22:05 ID:0zwibChN
子どもってこういう数字とか学歴に弱いんだよね。
授業中ちょっと漢字を書き間違えたところ、
「バカみたーいwwwwwwww 先生どこの高校でたのwwwwwwwww」などと言ってきたところに
担任の先生が「アホ。おまえと先生とでは出来が違うぞ。先生は○○高校卒だ」
とフォロー。生徒は言葉を失ってますた。
TOEICの点数とか言ったら神と崇めてくれるだろか… TOEICなんて知らないだろうけど。
861実習生さん:2005/06/16(木) 18:30:23 ID:8FHSVDYP
>>856
>>857
854のレトリックが、あまり理解してもらえなかったようだな。つまり、巷にTOEIC対策本が溢れてるってことは、
TOEICは一般庶民にとって、特別な勉強もせずに高得点が取れるほど簡単な試験じゃあないんじゃないの?ってことを言いたかったわけさ。
俺がこのスレで「TOEIC〜点以上なんて当たり前」と言うような発言にしばしば食い下がっているのは、別に英語教師を擁護するためじゃあなくて、
そういう発言の背後に、しばしば「英語勝ち組」の優越感を感じてしまうからなんだ。世の中には、英語なんか中学出て以来ほとんど縁がなくて、
それでも立派に何らかの仕事して社会人として生きている人もいっぱいいるんだ、ってことを忘れてないか?
それとも、これからの世の中、英語、特に英会話ができない奴は他に何ができようと「負け犬」なのか?
862実習生さん:2005/06/16(木) 18:38:02 ID:8FHSVDYP
856さんの書き込みの、855に対するレスの部分は充分納得がいった。
でも、「市場」って、ふつう「所属し」たり「納得し」たりするものなのか?
なんか、日本語の使い方がやけに自分と違うなあ、と気になってしまった俺でした。
863ちょっとききたいんですが:2005/06/16(木) 18:45:24 ID:qALFX0YB
教員になれる人の英語力ってTOEICでいうとどのくらいなんでしょうか?
だれか教えてください。
864実習生さん:2005/06/16(木) 18:47:06 ID:esq1SdWt
>>861
それと、英語教員とは何の関係があるの?
865実習中っす:2005/06/16(木) 18:56:51 ID:0zwibChN
>>863
650位でなれるにはなれるんじゃねすか? イイ教師かどうかは別として。
英語教師になるためには英語だけでなくいろんなテストで得点をとればいいわけなので。
また(これ書くと吠える奴が出てくるけど)900取れるから有能かどうかは不明。
まあ高得点所持者の方が有能である可能性は高そうであるが。
866実習生さん:2005/06/16(木) 19:05:52 ID:8FHSVDYP
>>864
つまり、英語教員により高い英語力をつけてもらいたい、っていう主張には大賛成だけど、
そこにTOEICの得点を規準としてもってくるっていうのは、TOEICの関係団体か、文科省か、
あるいはたまたまTOEICで高得点取ったことがあって得意になってる奴らの策略を感じる、ってことだ。
867実習生さん:2005/06/16(木) 19:16:02 ID:oxRrYp/5
>>866
それはいくらなんでも深読みし過ぎじゃない?
TOEICでも英検でもなんでもいいんだけど、英語教員の英語能力は低すぎるんじゃないか、
不安だよと、いう気持ちの表れであって。
大概、自分のいる環境を基準に考えるから、身の回りにTOEICの点数があると、それを基準に
話をするでしょうし。
それにしても、教員側の反論はおそまつ。
868実習生さん:2005/06/16(木) 19:18:41 ID:oxRrYp/5
>>862
「所属する市場」は私としては、今回初めて使いました。
「市場が納得」は普通に使いますよね、居酒屋で話のちっともわからないオヤジとかと。
869実習中っす:2005/06/16(木) 19:45:04 ID:0zwibChN
> それにしても、教員側の反論はおそまつ。
教員に与えられる授業時間って年間105授業×50分くらい(中学校)。
総合の時間を英語に充てる学校もあるけどね。たった105時間で子どもたちに
教えられることって極めて限られている。
英語教員として必要な限られた能力としてまず必要なのは、その限られた時間を
最大限に活用する能力。TOEIC900あったら活用できるとは限らない。つまり
TOEIC高得点取る能力と教員として必要な能力は違う。そういうことだと思うよ。
くどいけど、高得点の方が良いような気はするけどね。でもそれはそんな気がするだけ。
合理的な理由は無いです。だって700くらいあったら十分だもん。中学くらいだったら。
高校でもだいたい事足りると思う。
870実習生さん:2005/06/16(木) 20:19:43 ID:GE7WuF9D

また出ましたよ、みなさん。
871実習生さん:2005/06/16(木) 21:58:37 ID:NMc4TIKz
>>869

教習所教官として必要な能力としてまず必要なのは、その限られた時間を
最大限に活用する能力。車が運転できるからといって活用できるとは限らない。つまり、
自動車を運転する能力と教習所教官として必要な能力は違う。そういうことだと思うよ。

くどいけど、車を運転できた方がよいような気はするね。でもそれはそんな気がするだけ。
合理的な理由は無いです。だってブレーキ踏めれば十分だもん。教習所だったら。
路上でもだいたい事足りると思う。

ギャッハッハッハッハ
872実習生さん:2005/06/17(金) 00:15:26 ID:UXji3Qp6
ホントTOEICを受けない言い訳だけはいっちょまえだよな。
ごちゃごちゃ言ってないで受けてこいや。
873実習生さん:2005/06/17(金) 00:15:31 ID:XiKXH/k6
TOEICで何点とか言うと、人によって結構イメージが違って面倒になるから、
たとえばALTのネイティブ講師と、英語だけを使って充分に仕事の打ち合わせができ、
場合によっては私的な友達付き合いができる程度の充分な英会話力があること、
とかいうんじゃダメなの?
874実習生さん:2005/06/17(金) 00:19:40 ID:XiKXH/k6
>>868
いや、ほんとに細かいことで揚げ足取っちゃったみたいで恐縮ですが、「市場」ということばの
使い方で本当に興味深いと思っちゃったので、思わず書いてしまいました。
私は市場とはあくまである種の場所のようなものだと捕らえていたのですが、
あなたのように人間扱いして使う用法が世間ではよくあるとは知りませんでした。
875実習生さん:2005/06/17(金) 00:23:56 ID:XiKXH/k6
>>872
ということはあなたの場合は、実際にTOEICを受けてある程度以上の高得点を取った英語教師が、
それでもこのスレの主張に反対するというなら、もう少しまともに耳を貸す気があるということか?
876実習生さん:2005/06/17(金) 00:29:07 ID:BilinGlI


英語教師だって、教習所の教官が車の運転できなかったら怒るだろうになw

877実習生さん:2005/06/17(金) 01:55:40 ID:xq/4I+ku
ダメな先生ばかりではないですよ。目立たないけどすごく優秀な先生も
全国にいますよ。
例 http://blogs.yahoo.co.jp/tatahaha
878実習生さん:2005/06/17(金) 02:29:52 ID:VuFQG8R8
730以下?
そんな教師おらんやろ〜
879実習中っす:2005/06/17(金) 04:34:54 ID:nSAOqdAK
>>870-871
あ、俺はソコソコTOEIC取れるよ。
君らみたいに教師を貶して遊んでいる学生さんが黙り込んでしまうだけの点は取れる。
>>860みたいな展開が起こるわけ。そーゆー意味ではTOEICの価値はあるね。
まあ教員としてそれ以上の価値がTOEICにあるかどうかはわからないけど。
880実習生さん:2005/06/17(金) 08:17:10 ID:XiKXH/k6
このスレみてると、TOEICに対する会社員(らしき)人たちの評価と、英語教師の評価の温度差みたいなのがよくわかって、そういう意味ではおもしろいな。
今このスレでTOEICを持ち上げてる人たちは、少し時代が変わって何か別の試験が世間でもてはやされるようになったら、きっと一斉にそちらに鞍替えして、
TOIECなんてもう古い、とか言い出すんだろうな。
ところで白状すると、俺自分はTOEICなんか一回の受けたことないけど、某所でTOEIC対策講座を担当してます。
自分でも、少々詐欺的だなあと思うこともあるけど、とにかくあんな忍耐力の試験みたいなの、いい歳して受ける気がしないんだもん。
881実習生さん:2005/06/17(金) 10:40:58 ID:q9iZRink
>>880
そうかなぁ。TOEICじゃなくて、英語力一般に対する一般人と英語教師の温度差じゃないかな。
温度差というより英語教師の苦しい言い訳だけどねw
時代が変わって別の試験がもてはやされるようになっても、
英語教師は変わらず同じ言い訳をし続けるんだろうな。

882実習生さん:2005/06/17(金) 12:54:06 ID:9gCYr7NM
>>866
それは、単に、尺度としてこのスレではTOEICを使っているから、
皆もそれに合わせているからであって、
TOEICが嫌なら、こういうスレもありますよ。

★英検1級のない英語教員はありえないpart4★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1109921635/l50

>>873
それで十分ということにしても良いと思うけど、
それってTOEIC730より難易度高いと思う。
883実習生さん:2005/06/17(金) 17:59:01 ID:D/krg5B2
理系の連中ははるかに仕事で英語を使わざるを得ないからね。
ある意味、教師ほど英語が不必要な職場って他にないのでは。
役所だって、ジンガイさんが多くて、英語中国語、ポル語の必要性あり、
まあ、人材不足だけど、最低英語要員だけは、どこの住民登録関係部署は置いているよ。

警察はさらにペルシャ語要員を募集してたな。
884名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 18:30:07 ID:Ig+TpcvQ
>>880
自分は某私立高校で英語教員をしていますが
時代はTOEICとTOEFLだと思います
世界の基準は英語、そしてその中心はアメリカ
学術関係文書やビジネスが英語を中心に動いている以上、そこに合わせるのが「生きる力」だと思います
忍耐力が勝負といいますが、TOEICは所詮2時間、TOEFL−CBTにいたっては4時間です
それを「忍耐」と言ってる時点で「学校の英語とか入試の英語なんて本当の英語力につながらない」って主張と反しています
2時間くらい英語だけで試験されたくらいで「忍耐」なんて言ってること自体が甘い
それくらいは普通に集中できるということも英語力の一部です
いい年としてして・・なんてのも甘い
語学ほど奥深く、いくらやっても発見がある、しかも、誰でも学べるというものもなかなかないと思います
自分のスキルアップに年なんて関係ないですね
しかも、英検と違ってスコアの期限がある(5年前にとっては今は通用しないというのも実用性です)
英語力を維持するには良い試験であると思います
そんな中、730というのは低すぎるスコア設定で、当然それは最低ラインだと思います
885実習生さん:2005/06/17(金) 18:44:47 ID:q9iZRink
>>880
>>ところで白状すると、俺自分はTOEICなんか一回の受けたことないけど、某所でTOEIC対策講座を担当してます。

へェー、じゃ自分の言ったこと英語で書いてみてよw


886名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 20:27:38 ID:Ig+TpcvQ
I'm teaching English in a high school.
In the time of the rising demand for higher quarity of English Education, English teachers are needed to be quarified as the reasonable TOEIC
or TOEFL score.
The grobal standard around academic writing or business environment need English, moreover the center of the world economics and politics is USA.
USA has the most power over the other country.
Thus, we should be applied to the situation.
That's exactly what they often call“power in each person.”
TOEIC takes us about two hours to measure our English ability.
On the other hand, TOEFL takes us around four hours to take.
Bearing such exams, especally as to how long it takes, is reasonable or natural.

As you are aging, it is troblesome that you may take such exams.
But you should try out them in the current condition where they are needed to be more active although they are older.
Nothing is more creative learning than studying foreign languages
If you learn foreign languages, you should always find out new topics on your learning.

No matter how old you are, you ought to take those exams to develop your skills.
Because the trying those raise your abilities, besides your English ability.

>>885

This is my point I want to say.
Not enough or enough?
Give me your consideration.

Now, after I had dinner, I'm buzzing.
I may sleep after this.
887実習生さん:2005/06/17(金) 20:37:55 ID:hO3vQ1lc
”buzzed”だな
888実習生さん:2005/06/17(金) 20:47:40 ID:hO3vQ1lc
他にもいくつか恥ずかしいスペルミスがあるな、あとなんというか受験英語丸出しっぽい感じの
こなれてない英語だなぁ。

ホントにガッコの先生か?
889名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 20:58:20 ID:Ig+TpcvQ
>>887
>>888
buzzingでよいのです
知ったかぶりはやめましょう
多少間違いはあるかもしれませんが、これくらい実際のコミュニケーションではOKです
なんなら添削してください
890実習生さん:2005/06/17(金) 21:08:34 ID:hO3vQ1lc
>>889
おいおい開き直りかよ(笑)
オマイ、試験でスペルミスがあったとき減点しないの?
grobalなんて俺の思いつく限りサイテーの間違え方だよ
(発音の区別がついてない)
want toなんてよっぽど見知った間柄でないと使わないしな。

「酔っぱらってる」からってこれ以上自分(やそれに伴う教師全体)の恥を晒すのはやめたほうがいいよ。

ちなみに知ったがぶってるオイラは米国在住8年、TOEIC950。
ガッコの先生でもなんでもない、けど恥は知ってる。

ちなみに知ったかぶりのオイラがALCより引用

buzzed
【形】 酔っぱらって、ほろ酔いの◆【同】drunk

buzzing
【形-2】 (違法な薬を飲んで)興奮して、元気いっぱいで


891パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/17(金) 21:12:50 ID:Xb52xEDU
>>889
人の書いた英語にあれこれ文句をつけるのは簡単ですが、これだけ内容の
あることを書くのは大変ですよね。
どんどん英語を使おうという姿勢が素晴らしいと思います。きっと立派な
先生だろうと思います。
quality
global
ですね。rとlはいつまでたっても大きな乗り越えがたい壁です。
892実習生さん:2005/06/17(金) 21:27:00 ID:D/krg5B2
>>886
まあ、俺も英語力はたいしてないが、
1行目:今、教えてるんじゃなく、職業教師という意味なんだから、現在進行形はおかしくないか?
     現在形を使うべきだと思うけど。

2行目:needsなのはTOEIC必出としても、
8行目:ここでapplyを使うことに納得がいかないな。適応って言う意味なら、fitでどう?

12行目:Bearing such exams, especally as to how long it takes, is reasonable or natural
     意味が通らないと思う。

13行目:やはり進行形はおかしいと?It may be troublesome taking those tests for aged people.
     で、どう?

14行目:くどすぎじゃない?whereって関係副詞?なんで突然出てくるのか。
       
893実習生さん:2005/06/17(金) 21:27:44 ID:hO3vQ1lc
>>891
>人の書いた英語にあれこれ文句をつけるのは簡単ですが、これだけ内容の
>あることを書くのは大変ですよね。
>どんどん英語を使おうという姿勢が素晴らしいと思います。きっと立派な
>先生だろうと思います。

内容の云々はともかく、書き込む前に推敲することと、そして間違い位は素直に聞き入
れる姿勢がないと教師としてという以前に社会人として失格だよ。
なれ合いはなにもうみだしませんよ。

>rとlはいつまでたっても大きな乗り越えがたい壁です。
俺も英語は全然完璧には程遠いけど、ガッコの先生ってこの程度を障壁に感じる位
レベルが低いものなの?凄く先行きが暗くなるのだが。
894パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/17(金) 21:37:08 ID:Xb52xEDU
まあ、酔っ払ってるんだから推敲しないで気軽に書いているんでしょうし。
在米8年の方がRとL、完璧にならないのだから、純粋国内学習者の
ガッコのセンセに困難なのは仕方のないことでしょう。
コミュニケーションのキャッチボールの楽しさを教えることは
できるでしょう。内容のあることを外国語で表してみようという気概
のある先生ならば。
間違いを恐れて黙っている人よりずっといいと思うけど。
895名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 21:45:22 ID:Ig+TpcvQ
>>890

Sorry for mistakes, but when I communicate with other persons, I have the habit of not caring detail mistakes.
In actuality, I responded to your question without any dictionaries.
Now is exactly.
But I suppose it is important for communication to be bravery and confidence of the current English ability, although including grammartical mistakes.
That's because it needs quick responses.

By the way, your correctness on my English sentences contains some mistakes.
What do you make of it on those?

I think you shoud respond that in English.
How do you feel about that?

896実習生さん:2005/06/17(金) 21:45:38 ID:hO3vQ1lc
>>894
私は英語は完璧じゃないけど、流石にrとlの区別は付くよ(発音で)。
だからレベルが低いと言っているのです。

文脈で判断つくと思ったのですが…。

>間違いを恐れて黙っている人よりずっといいと思うけど。
いやぁ>>886で簡単な間違いを犯した挙げ句>>889のような態度をとる
人間に教えられるとしたら、それは生徒にとってはどっちも害悪でしかないしょう。
897名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 21:50:27 ID:Ig+TpcvQ
>>896
But I succeed in communiciating with English speaking persons using the phrase “I'm buzzing”in the situation of my driking.
You should respond in English.

I'm buzzing now, although!

898名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 21:56:45 ID:Ig+TpcvQ
>>896
I can't sometimes tell the pronunciation “l”from “r”.
But I make a dicision on the difference between the two pronunciation paying attention to the context.
There are many way in the English communication strategy, I assume.
899実習生さん:2005/06/17(金) 21:57:10 ID:hO3vQ1lc
>>895
せめて単語位はもう少し慎重にえらんでちょーよ。
読んでて違和感バリバリ。

ちなみに
correctnessは正確性とかの意味で
修正の意味ならcorrectionの方を使うよ。

>I think you shoud respond that in English.
>How do you feel about that?

意地になりなさんな、こっちは一般市民で教師でもなんでもない。
(正直いうとマンドクサイだけだが)
900パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/17(金) 21:58:04 ID:Xb52xEDU
>>886 さんは、英語教師はTOEICで高得点をとるべきだと主張しておられる
んじゃないかなあ。年をとって「今さら資格試験なんて」と思う英語教師もいるかもしれ
ないけれど、自分を鼓舞して試験を受けてみるべきだと言っておられるんだと
思う。それって、見上げた根性だと思うよ。ちなみにスコアはどのくらいなんでしょう???
901名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:01:58 ID:Ig+TpcvQ
>>899
In actual communication, you are needed quick responses.
Now is the exact second on that case.
I never intend to disturb you.
902実習生さん:2005/06/17(金) 22:02:23 ID:hO3vQ1lc
>>897
今度のbuzzingの使い方はあってますね。
別の意味でですが。(笛付きのやかんから蒸気が噴き出すイメージ)

…酔っ払いの先生にからまれる俺。
903実習生さん:2005/06/17(金) 22:05:09 ID:hO3vQ1lc
>>901
別に他の板や他のスレも回ってるんだからいいじゃん。
なんでそんなに自己中心的なの?教師ってみんなそんなヒトたちばっかりなの?
904名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:08:22 ID:Ig+TpcvQ
You are discussing the ability of other people who use English including persons teaching English.
In spite of that, you are NOT writing in English.
What is why?
Do you think you are excluded?
If you so, I don't know whatsoever about thinking that.

905名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:12:34 ID:Ig+TpcvQ
>>903
You are critical on the way of English teachers?
You should show the clear evidences on that.
Of course, those are persuasive.
Is it right?
906実習生さん:2005/06/17(金) 22:16:55 ID:APlrXpav
>>886
まぁ、参考までに。

>USA has the most power over the other country.
こういう言い方どこかにあった?
〜is the most powerful country over the rest of the world.
の方が一般的な言い方。

>Thus, we should be applied to the situation.
適応しなければならない”と言いたいなら adjust を使うべきでしょう。
あまり人間を apply したりしないからw

>That's exactly what they often call“power in each person.”
一つ一つの単語は分るけど、何を言いたいのか分らない。
それから、この文章の前と後ろで話しが飛躍してるみたいだけど。
言いたいことがまとまってないんじゃないの?





907パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/17(金) 22:20:40 ID:Xb52xEDU
>>905
なんか、面白いセンセだなあ。でも少しもう飲みすぎじゃない?
日常的に英語を使っている人に喧嘩をふっかけても勝ち目は
ないやね。
先生は何回くらいTOEICを受けたことがあるの?
徐々にスコアは上がってますか?
908名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:25:49 ID:Ig+TpcvQ
>>906

Your advices should be transtlated into English.
Maybe, it is better to show your English ability to us.
I have a lot of experiences in communicationg without complete grammartical correctness.

IN ENGLISH!
If not, your advice is the cluster of your envy on the postion of teachers who are certificated by Japanese national social system.
909実習生さん:2005/06/17(金) 22:26:13 ID:APlrXpav
>>886
>Bearing such exams, especally as to how long it takes, is reasonable or natural.
これ、日本語で言うとどうなるんだろう?

>As you are aging, it is troblesome that you may take such exams.
aging ではなくて old って言えばいいんじゃないの?
aging って言うと物質が劣化した、って意味でよく使うからね。

>But you should try out them in the current condition
>where they are needed to be more active although they are older.
これ、you と they は違うものを指しているの? they はテストのことだろうか?

>Nothing is more creative learning than studying foreign languages
意味がわからないし、文法的にも間違ってない?

>Because the trying those raise your abilities, besides your English ability.
the は要らないよね。それから raise よりは improve の方が ability と一緒に使われるかな。
ところで besides 以下の部分はどういう意味?




910名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:29:49 ID:Ig+TpcvQ
>>907
Yeah, Yeah
I am appreciated a funny teacher, therefore they are having a frendly feeling on me.
Now, I have drink two bottle of wine successfully!!

Let's talk with me in English!
911実習生さん:2005/06/17(金) 22:31:59 ID:APlrXpav
>>908
そう言うけど、日本語に直してくれないとキミが何が言いたいかわからないんだよ。

>>Bearing such exams, especally as to how long it takes, is reasonable or natural.

これじゃ、何が言いたいのかわからないだろ?

912873:2005/06/17(金) 22:33:42 ID:XiKXH/k6
>>882
だって、TOEIC協会(正式には財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC運営委員会)が規定してる
730以上(Bレベル)の実力っていうのは「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」
なのだから、実際の職場でいうならまさに873に書いた程度ってことになりません?
913パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/17(金) 22:35:33 ID:Xb52xEDU
多分だけど
「そういう試験に耐えるということは、特に長時間に及ぶということに
関して、道理にかなっているし、当然のことなのだ。」
「でも現状でそういう試験を試しに受けて見るべきなのだ」
「年はとっても教師は活動的であるべきなのだから」
「外国語を学ぶことほど創造的な学習はないのだから」
「そういう試験を受けてみることは英語力を向上するばかりでなく
あなたの他の能力も向上させるのだから」
と仰っているんだろうと思うけど、違う?
914名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:36:49 ID:Ig+TpcvQ
>Bearing such exams, especally as to how long it takes, is reasonable or natural.
これ、日本語で言うとどうなるんだろう?

そのような試験に耐えることは、特にどれほど時間がかかるかについて、道理であるし、当然だ

>As you are aging, it is troblesome that you may take such exams.
aging ではなくて old って言えばいいんじゃないの?
aging って言うと物質が劣化した、って意味でよく使うからね。

agingは年をとるにつれてで使います

>But you should try out them in the current condition
>where they are needed to be more active although they are older.
これ、you と they は違うものを指しているの? they はテストのことだろうか?

ちがうものですね

>Nothing is more creative learning than studying foreign languages
意味がわからないし、文法的にも間違ってない?

よりよい言い方を教えてください

>Because the trying those raise your abilities, besides your English ability.
the は要らないよね。それから raise よりは improve の方が ability と一緒に使われるかな。
ところで besides 以下の部分はどういう意味?

そんなことは思いつきますが、raiseでも問題ないはず
915実習生さん:2005/06/17(金) 22:38:43 ID:hO3vQ1lc
>>910
酔っぱらった挙げ句、相変わらず初歩のスペルや文法をミスして教師の恥を拡散するのはもう
やめたほうが…。流石に目にしみますよ、貴方の英語(中学生レベルでもね)。

真面目な教師が気の毒になってきた…。
916名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:41:21 ID:Ig+TpcvQ
>>915
君の言いたいことは分かりますが、それを英語にしてみてください
917名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:44:41 ID:Ig+TpcvQ
TOEICの英語の文法間違いセクションでは満点ですが、実際に即座に運用する側に立つとそうはいかないものです
だから730が最低ラインというのは分かります
他人の間違いは指摘するのは簡単ですが、それであなたは?という話です
実際英語教育の場に立つとそこまでも行かない子が多いです
ともかく英語でレスしましょうよ
918実習生さん:2005/06/17(金) 22:46:14 ID:APlrXpav
>>914
あぁ、有難う。別に悪気はないつもりなんだけどね。

>そのような試験に耐えることは、特にどれほど時間がかかるかについて、道理であるし、当然だ
それなら、or でなくて、and でいいのでは?
それに、なぜそれほど試験時間にこだわってるのかが、前半の文章から想像できないので唐突なかんじがするんだね。

>agingは年をとるにつれてで使います
間違いじゃないのかもしれないけど、それなら
As you get older, it becomes tiresome for you to take such exams. だろうか。

>ちがうものですね
両方とも you でいいのでは?
919実習生さん:2005/06/17(金) 22:48:18 ID:APlrXpav
>よりよい言い方を教えてください

Nothing is more creative than learning and studying foregine laguages. では?

>そんなことは思いつきますが、raiseでも問題ないはず
そりゃ、間違いではないよ。ところで、besides以下では何を言いたかったの?
920名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:50:26 ID:Ig+TpcvQ
>>918
なるほど、一部あたりまえってのはありますが、わざと変えた部分があります
わかってるらっしゃいる方のようなので、それ以上言わなくても、心得ていらっしゃることでしょう

ところで即効、それを英語にしてくれませんか?
921名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:52:45 ID:Ig+TpcvQ
>>919
besidesはplus, more specifiallyで使ってます
922名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 22:53:54 ID:Ig+TpcvQ
>>918
それというのはあなたのアドヴァスをです
923実習生さん:2005/06/17(金) 22:55:57 ID:XiKXH/k6
Dear Mr. 名無し募集中
I think your English as a whole is quite good.
I would heartily praise you for what you have written here in this sled.
However, I regert to say that your expression is often too complicated
and I often have difficulty in understanding what you mean to say.
If you don't mind my saying so, I would like to advise you to write
your opinion with a little more simple English.
924実習生さん:2005/06/17(金) 22:57:40 ID:APlrXpav
>>920
I just wanted to know waht you mean in the sentence you made.
I asked in English, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.
And if we talk in Japanese, more people can understand.

You said "you" and "they" in the below sentence means the different things.
Are you sure?

"But you should try out them in the current condition
where they are needed to be more active although they are older. "
925実習生さん:2005/06/17(金) 23:00:15 ID:APlrXpav
>921
>besidesはplus, more specifiallyで使ってます

So could you express in Japanese?

926パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/17(金) 23:01:18 ID:Xb52xEDU
>>923
I quite agree with you.
A piece of advice for Mr.名無し募集中 is to use simple English.

By the way, wasn't it "thread" not sled?
927名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 23:02:16 ID:Ig+TpcvQ
>>924

>I asked in English, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.

This is a simple grammatical mistake.
You should put the top of sentence if or when.
In this way, your ability is not so good, I think.
What do you make of it?
928実習生さん:2005/06/17(金) 23:07:26 ID:APlrXpav
>>886
In the first pat of your sentence,
you mainly talk about the United States, global standards and so on.
But later you suddenly focused on the time duration of the examination.
I couldn't find the whole consistency of your sentence.

And tiny grammaticl and spelling mistakes are alright. I mean no problem.
But if you fail to the consistency, those trivial mistakes might play more disturbing role.

929名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 23:08:52 ID:Ig+TpcvQ
Simple English is meaning simple Japanese.
But going on discussing or debate, it cannot help using the words or phrases which are complicated.
In the process we should be needed to be more academic.
We can't help it.
The consequance may be simple, I suppose.
930実習生さん:2005/06/17(金) 23:08:54 ID:VuFQG8R8
オナニースレになっちゃったね。漏れも含めて、2ちゃんなんて
所詮日本語すらあやしい人間の集まりなのに。
931923:2005/06/17(金) 23:09:54 ID:XiKXH/k6
>>926
Alas! What an elementary mistake I had made!
Thank you very much for correcting my error.
In fact, I am not accustomed to computer terms,
so please correct me any time especially about such terms.
932実習生さん:2005/06/17(金) 23:15:15 ID:APlrXpav
>>927

>>I asked in English, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.

>This is a simple grammatical mistake.
>You should put the top of sentence if or when.

なぜ、if か when を付けなくてはいけないんだ??
やっぱりキミの英語ダメだ。日本語で説明してくれ。
933名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 23:16:42 ID:Ig+TpcvQ
>>928
You lose the view from the relation between social things.
English has a power.
The countries that people are speaking English lead to having the economics and politics on the earth.
What I mean is the context.
934名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 23:19:28 ID:Ig+TpcvQ
>>931
Your using “Alas” is a dead word.
Your English is out of date, I think.
You are the same as older teachers.
935パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/17(金) 23:19:40 ID:Xb52xEDU
>>931
That is absolutely all right because we know what you were trying to
get at. As you put it, tiny grammatical and spelling mistakes
are no big deal so long as they don't interfere our communication.
936実習生さん:2005/06/17(金) 23:19:47 ID:APlrXpav
>>933
I'm just wondering why you focused on the time duration of examinations
suddenly after talking about the global standards.(w

そんなことはどうでもいいから、
>>932の質問に答えてくれ。日本語でいいから。
937名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 23:25:45 ID:Ig+TpcvQ
>>936
If you don't need to use the complimentizer if-follwing sentence, explain to me it precedingly.
938実習生さん:2005/06/17(金) 23:29:27 ID:APlrXpav
>>927 :名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 23:02:16 ID:Ig+TpcvQ
>>>>924

>>>I asked in English, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.

>>This is a simple grammatical mistake.
>>You should put the top of sentence if or when.

おーい、どうして if か when を付けるべきなんですか?どこが grammatical mistake なんですか?
If I asked in English, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.
これおかしいでしょ?日本語にどう訳すんですか?

みんなにもわかるように、日本語で説明をお願いします。


939実習生さん:2005/06/17(金) 23:34:54 ID:APlrXpav
>>935 パル ◆wSzjlzY5Ns :
あなたでもいいや。

>>I asked in English, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.
この文章の先頭に if か when をつけるべきだと思いますか?

>If I asked in English, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.
こっちの方が間違ってますよねぇ。

なんで他の人も黙っちゃうんですか?


940名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 23:36:48 ID:Ig+TpcvQ
>>938
I assume you don't study and take TOEFL test.
I don't have no word for such persons.
Those mistakes should be known by them.
You make sure where my sentence is wrong by your familiar native speakers.
I'll hit the sack tonight.
941実習生さん:2005/06/17(金) 23:40:42 ID:XiKXH/k6
>>934
Yes, I know my English is rather formal, just as you have pointed out,
but I usually need to write English sentences in formal style for my job,
because I am a semi-professor in a certain college studying English linguistics.
Of course I wish I could use both formal and colloquial style properly,
but I feel it is very difficult to do so, to say the truth.
In fact I am very very poor at writing and speaking colloquial style Englsh.
I really feel ashamed about that. However, if I am asked which one to choose,
I would say without hesitation "I should choose formal style."
942実習生さん:2005/06/17(金) 23:41:46 ID:APlrXpav
>>940
もし、そっちが間違えたならそう言えばいいだけなのに。
あんまり確信もって言うから、改めて辞書ひいたりして大変でしたよ。

それにしても、他の人まで黙っちゃうのがよく分らない。

943パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/17(金) 23:51:12 ID:Xb52xEDU
>>939
へっ?よく分からないですよ。

>I asked in English, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.

これの文頭にif かwhen ですか?いらないと思うんですが。
名無し募集中さんのように自信を持ってモノが言えるというのはスゴイ!
生徒はそういう(滅茶苦茶でもいいから)自信にアコガレルものなのです。
ただ、間違っているときは謙虚にね。
944実習生さん:2005/06/17(金) 23:53:52 ID:APlrXpav
>>943
よく分らない?明かに要らないでしょ。

>>名無し募集中さんのように自信を持ってモノが言えるというのはスゴイ!

間違ってることを自信もって言うことがすごい?
間違ったら誤りを認めることにあこがれましょう。

945名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 23:56:01 ID:Ig+TpcvQ
I asked in English, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.

This is a contradiction.
Do you know that?
946名無し募集中。。。:2005/06/17(金) 23:57:22 ID:Ig+TpcvQ
英語で答えらないと思ったので、英語で質問した
文脈を考えてもおかしな英文
この程度ですか、やはり
947パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/17(金) 23:59:04 ID:Xb52xEDU
「もし英語で私がものを尋ねたなら、あなたは英語で私の質問に答えられない
のだろうと私は思っていたのです。」

と仰りたかったのでは?その場合、becauseは不要でしょうが。

問題の「ほろ酔いセンセ」はヒット・ザ・サックしちゃったから
もう寝ましょ。
948パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/18(土) 00:02:25 ID:V5WHPpvS
>>941
semi-professorなんですか?associate professorではなく?
おや、ほろ酔いセンセまだ起きてらっしゃる。
949実習生さん:2005/06/18(土) 00:02:52 ID:APlrXpav
>>946
ああ、そらそうだ。

なら、そう言えばいいじゃないか。
if や when を付けると解決するか?

950名無し募集中。。。:2005/06/18(土) 00:04:29 ID:Ig+TpcvQ
>>974
Telling me about it!
I'm so sleepy!
I'm having a soaring feeling due to alchol.
I have lessons tommorrow.
See you someday!
951実習生さん:2005/06/18(土) 00:05:37 ID:APlrXpav
>>947
それは違うね。

I asked in Japanese, because I thought you were not able to answer to my question in Englsih.

と言いたかったの。実際、それまで日本語で話してたんだから。


952実習生さん:2005/06/18(土) 00:08:41 ID:suRVLNRe
そろそろ眠くなってきたんで、日本語で締めのことば書かせてもらいますね。
まずパルさん、あなたの英語わかりやすくてうまいねえ。正直、恐れ入りました。
他の人たちに対する寛大な態度も含めて、大いに参考にさせていただきます。
ところでIDなどからもおわかりのように、私は923,931,941の英文を書かせていただいた者
なんですが、私は前に873や880で、TOEIC対策の授業担当してるけど自分は受けたこともない、と白状した
ものです。私の書いた英文を読んで、「やっぱりろくなもんじゃない」と思ったかたにも、
「思ったよりまあまあじゃん」と思ってくれた方にも、私の自己反省兼感想を述べておきますと、
私が書いた程度の英文が書ける程度じゃ、TOEIC800以上(多分730以上も)なんてとても取れないと思います。
でも、私は普段、この程度の英文で、同僚のの外国人講師と授業の打ち合わせのメールのやり取りなどをしていて、
特にひどい不自由を感じたことはありません。だから873のようなことを書いてみたわけです。
953実習生さん:2005/06/18(土) 00:12:29 ID:a9WWuOGL
きっと向こうが不自由してるんじゃない?
954パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/18(土) 00:25:56 ID:D4nwSLyp
>>952
ありがとうございます。でも私の英語は間違いだらけで噴飯ものです。しかも
ごちゃ混ぜです。19世紀英語になったかと思えば、ティーンの英語になったり
方言が入ったり、日本語の直訳英語になったり。
952さんのしっかりした英語こそ、手本にしたいものです。
私も相手に苦労させているクチですが、誤解を解きほぐしながら
なんとか会話しています。でもね、相手はネイティブなんだから
こちらが歩み寄って「相手の言語」で喋ろうとしてやってるんだという
意識があるので、申し訳ないなんて思わないです。スリープ・タイト。
955実習生さん:2005/06/18(土) 01:01:19 ID:a9WWuOGL
相手が教師だということになると、突然ヨイショ合戦がはじまるw
956実習生さん:2005/06/18(土) 01:36:48 ID:RgUsgMSF
>>912=>>952
周りにTOEIC600〜970までゴロゴロいる環境ですが、
TOEIC730の「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」
は、「これかが頑張れば、どんな状況でも適切なコミュニケーションができるように
なるかも知れない」の意ではないかと解釈しています。
たしかに、TOEIC700そこそこで、あまり不自由なくコミュニケーション取って
しまう人もいますが、国内学習者でそれは、かなりの少数派では?

あと、それだけ(orその程度)の英文をそのスピードで書ける人が、
TOEIC800も取れないとは、私には思えないんですが。
957実習生さん:2005/06/18(土) 01:40:03 ID:suRVLNRe
>>953
>>955
そんなふうに嫌味をおっしゃるからには、あなたはさぞかし英語がお出来になるのでしょうから、
suRVLNReやパルさんやホロ酔い先生が書いたこのあたりの英文を、すべてあなたが思うような完璧な英文に訂正して、
ぜひお手本を見せてくださいな。別に時間は今すぐでなくてもいいけど、このスレももうすぐ1000いっちゃうから、
お早めにね。楽しみにお待ちしてますw
958952:2005/06/18(土) 01:45:46 ID:suRVLNRe
>>956
ええ、ですから、旧式の英語教育を受けて育って来た人間にとっては、
TOEICの内容と形式は、英検などと比べてもそれほど違和感と抵抗を感じるものだということを
少しはわかってあげてもよいのではないか、と私はこのスレでさかんに主張してきたわけです。
もちろん、それも単なる甘えと怠惰であるとおっしゃられれば、それまでですが。
959実習生さん:2005/06/18(土) 01:47:24 ID:LPw4qbin
くっだらない理屈w
ガキの喧嘩かw
960実習生さん:2005/06/18(土) 02:15:27 ID:a9WWuOGL
単なる甘えと怠惰だなw
でも、それまでなんかじゃない。いつまで甘えてるつもりなんだ。

英語を専門にやってるなら日々の努力をしなくちゃいかん、ということだろうが。

961実習生さん:2005/06/18(土) 10:19:05 ID:suRVLNRe
>>960
言っちゃあ悪いが、あんたの日本語は、上の三人の英文よりはるかにわかりにくいな。
まともに他人に相手にしてもらいたかったら、他人の英語力なんかの心配より、
まず自分の日本語力について日々の努力をしなくちゃいかん。
幸い、このスレは人のいい教師がたくさん書き込んでいるようだから、
素直に頼めば丁寧に日本語の添削もしてくれるんじゃないかなwww
962実習生さん:2005/06/18(土) 10:26:22 ID:KPtcgMud
小学校の英語教育に中学生レベルの英語も未熟な教師が、指導することに
どう思われますか?
963実習生さん:2005/06/18(土) 10:30:11 ID:SZ00gRV0
>>958 TOEIC800点より、英検1級の方が難しいと思う。覚えなければ
ならない単語数も英検1級のほうが多いし。
英検1級の2次試験は、英語がしゃべれても、時事問題等に関して自分の
意見がないと何も言えないし。
964実習生さん:2005/06/18(土) 11:10:55 ID:XccYpONi
次スレいる?
965パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/18(土) 13:37:47 ID:D4nwSLyp
>>962
年齢が低ければ低いほどネイティブスピーカーが指導するのが理想的だと思います。
日本語英語教師を使わなくてはならない場合でも、なるべく高い頻度で
ネイティブの先生に教室に来てもらうべきでしょう。

>>963
一応英検1級とTOEICには相関関係があるらしいです。英検1級合格者の
TOEICのスコア平均は920だと聞いたことがあります。

時事問題では得意不得意分野があるけれど、今話題の事件にチェックを入れと
いて、予想をたて、いろんなタイトルで3分話し続ける訓練をすれば2次試験は
クリアできます。とくに自分の考えがない人でも。
966招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/06/18(土) 14:57:10 ID:2cLStWSp
イギリスではゴミ箱には必ず"LITTER"と書いてあります。でも、和英辞典には載ってない。
しかし、そんなことはどうでもいいことなんですよ。基礎基本がガッチリしていることが
大事でしょう。それがあれば、後はどうにでもなること。

"Good morning"も「モーニン」としか聞こえない。で、そう言ってみたら伝わるんだ。
そんなことを日本で得意顔で言う必要もない。

日本人がシャイだからダメだって言うのも昔の話し。

大事なことは何でしょうかね。。
967実習生さん:2005/06/18(土) 15:44:29 ID:fswcVxKz
大事なことは『信用』
英語教師に英語能力が必要ななのは『信用』のため。
968実習生さん:2005/06/18(土) 19:35:05 ID:suRVLNRe
>>967
うん、あなたのように、素直にわかりやすい言い方をしてくれれば、それなりに納得がいく。
969実習生さん:2005/06/18(土) 19:39:25 ID:suRVLNRe
>>964
少なくとも、同じ標題のスレはもういらないんじゃない?
もし次スレ立てるなら、たとえば「英語教師に必要な英語力とは?」とか
そんなふうなのにしたらどうかなあ。
970実習生さん:2005/06/18(土) 22:44:59 ID:r0/I2Mki
970
971実習生さん:2005/06/18(土) 23:37:09 ID:l0XXDwUz
>>964
少なくとも、免職にしろ!ははずせないですね。一生で1教科しかやらないのに高校生レベルw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
972実習生さん:2005/06/18(土) 23:43:11 ID:r0/I2Mki
>>971
文科系の教科だから仕方がない!
973パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/18(土) 23:48:07 ID:D4nwSLyp
>>966

招き猫さん、本当に大事なことは何なのだろうと考えていたら、あれもこれも、
と思い始めてしまい、分からなくなります。

>>967
「信用」を得るために、ある程度の英語力が数値化されて提示されれば、親も子も
納得するというのなら、この際、少し勉強してTOEICを英語教員全員が受け
周りが納得する数値をたたき出すのが一番早道なような気がします。

招き猫さんが言うように「基礎基本」がしっかりしていれば、後は訓練によって
どうとでもなると思います。英語教師は50歳以上でも、この「基礎基本」は
できているはずだから、かったるいけれど頑張ってもらって…。うわぁ、言ってて
現実離れを感じるなあ!
974実習生さん:2005/06/19(日) 00:39:40 ID:R3dyJDCV
私も、パルさんのおっしゃるとおり、こうなったら英語の先生方に奮起してもらって、
全員納得のいく結果を出してもらうしかない、と思い始めています。
ただ、もし本当に英語教師が全員そのようなよい結果を出せたとしても、
すべての生徒さんや親御さんの信用と納得が得られるかどうかに関してはいささか悲観的です。
なにしろ、世の中には、たとえばこのスレで955や959のようなくだらん書き込みをする輩のように、
教師の言うことやることには片端から文句をつけねば気がすまないような人が
うようよしているようですからね。まあ、そこまで信頼をなくしてしまった教師と学校にも、
確かに反省すべき点は多々あるかもしれませんが。
975実習生さん:2005/06/19(日) 00:42:51 ID:VtG0BovF
>>971
一生に1教科しかやってないのに、高校生レベルなんて本当に不思議ですね。
でも、クビにならないから、このような情けないことになるのでしょう。

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

976実習生さん:2005/06/19(日) 00:50:25 ID:R3dyJDCV
はいはい、もうそのコピペは暗記するほど色々なところで見てきましたから、
いい加減あなたがたも、何とかの一つ覚えはやめましょうね。
あなた方のような、自分にも他人にも厳しい(これは決して嫌味ではない)
人たちが、もし会社の社長にでもなったら、さぞかし役に立たない従業員は
情け容赦なくクビにして、素晴らしい経営実績をあげてくださることでしょう。
日本の景気回復のためにも、ぜひ頑張ってください。期待してまっせ〜。
977実習生さん:2005/06/19(日) 00:53:13 ID:R3dyJDCV
そうだ、昨晩あたりのお三方による英語のやり取り、なかなか楽しそうだったから、
次スレを立てるとすれば、「英語教育について英語で語ろう」なんてどうですか?
978実習生さん:2005/06/19(日) 00:54:10 ID:wb9p6Mtf
☆文部科学省は教師を徹底研修せよ☆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1119109646/l50

教師の意識は国民の意識からひどくずれている。
文部科学省は教師に対し国民の意思に基づき徹底した研修を実施すべきだ。

保護者や生徒・児童が有意義だと感じている総合学習を教師は否定的に見ています。

これは暗記勉強だけをすればいいという教師の古い考えが原因でしょう。世間では経験をして自分で考えることが大事だと認識されているから保護者の多くが総合学習賛成派なのに教師は古い考えに
囚われて従来型の授業だけにしようといっています。教師は自分が旧タイプの勉強で食ってきたから、古いタイプの勉強に固執するんでしょう。一般社会では必ずしも勉強の成績が第一ではないんですけどね。

教師が如何に世間からずれているかを示すいい例ですね。しかも理由が「準備が面倒」とか。

そういえば2002年学習指導要領反対派は教師が多いですね。文部科学省は教師ではなく国民の意見を聞くべきです。

http://www.sankei.co.jp/news/050618/sha081.htm
>総合学習を肯定的に評価したのは小学生の保護者の73%、中学生の保護者の63%。
>子どもでは、小学生60%、中学生46%が「とても好き」「まあ好き」と回答、「好きではない」の小学生11%、中学生14%を上回った。

>しかし、教員は「負担が大きい」83%、「基礎的学習がおろそかになる」70%と否定派が多数。中学校教員の57%が「なくした方がよい」と感じるなど、評価の低さが目立った。

979実習生さん:2005/06/19(日) 00:54:14 ID:VtG0BovF
>>976
いや、この認識はまだ足りないと思ってますよ。
あなたも納得がいったなら他の掲示板にでもなんでも貼って、広めてくださいw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

980実習生さん:2005/06/19(日) 00:57:05 ID:VtG0BovF
>>978
研修なんて、税金の無駄使いですよ。
バカ教員をクビにしなきゃ研修したって意味ない。そうでしょ?w

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
981招き猫 ◆yk/JpL/Z9U :2005/06/19(日) 01:00:48 ID:mv4HzRt8
>>973
中学の教科書を全部覚えて、すぐに口から出てくる、書けるというのが
分かりやすい「基礎基本」だと思います。これは多くの人が言ってますね。
全くその通り。で、それがなかなか達成できない目標なんですよね。
982パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/19(日) 01:04:14 ID:UzzC0gvp
まずはスコアを出してもらって、教え方の工夫を共有すべく研修を繰り返す。
というのはどうだろう?It's easier said than done, isn't it?

>>958
仰ることはよく分かります。旧式の英語教育を受け、国内英語学習者であった
現在の50歳以上のセンセ達は、リーディング力や文法を説明する能力は高い
けれど、リスニングやスピーキングが弱いの場合が多く、それがTOEIC
のようなテストでは高スコアが出しにくいのもショウガナイのじゃないかという
ことですよね。
983実習生さん:2005/06/19(日) 01:09:20 ID:R3dyJDCV
比べてみよう! 生徒と教師w

教師は            生徒は
  給料をもらって        わざわざ学費を払って

  一所懸命           対してやる気もなく  

  教えて            ろくに勉強もせず

  文句ばかり言われる      文句ばかり言っている
984実習生さん:2005/06/19(日) 01:11:58 ID:VtG0BovF
>>983
あっはっはっは。それ他の所にも貼ってください。競争しましょうw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

985パル ◆wSzjlzY5Ns :2005/06/19(日) 01:15:54 ID:UzzC0gvp
>>977
あの「ほろ酔いセンセ」がいてくれないと面白くないっす。
センセはTOEICの文法セクションが満点だったと書いておられた
と思うんだけど、スコアは相当に高そうだったよね。
それから、何を言われても凹まない自信!教師として大事な資質を
お持ちだと見ました。
986実習生さん:2005/06/19(日) 01:26:31 ID:R3dyJDCV
比べてみよう! 学校と2ちゃんねるw

2ちゃんねるは          学校は

  タダで              学費を払って

  言いたい放題が言えて       勉強させられて

  何を言っても           うっかりしたこと言おうもんなら

  責任取らなくてすむ(^_^)v     教師にどやされる(ーー;) 
987実習生さん:2005/06/19(日) 01:30:35 ID:VtG0BovF
今、英訳をお願いしてます。これから英語のサイトにも貼れるようになりますよw

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
988実習生さん:2005/06/19(日) 01:42:36 ID:R3dyJDCV
Now, I have enjoyed this thread enough. Good night, everyone!
I hope we'll meet again in this thread or others.
989実習生さん:2005/06/19(日) 02:21:18 ID:ZUs91D3X
>>982 >>958
文法力やリーディング力に比べて、リスニングやスピーキングが弱いのは仕方ない、
という点には同意できるのですが、
730点が高スコアだという点には同意しかねます。
ガイシュツですが、R400L330でも構わないんですよ。

それから、730取れない人が民間人にどれだけいるか、は関係ないと思います。
「英語の先生」の話をしているんですから。
990実習中っす:2005/06/19(日) 08:05:20 ID:HfWI2ZCl
教員採用試験でReadingとWritingの能力に関してはTOEICで言うなら350点くらい取れないと
通らないと思う。だから学校の先生のRとWの能力はそれなりに十分なものを持ってると思う。
ListeningもRとWの能力がそれくらいあったらソコソコできる。これもTOEICで
言うなら350点くらいの能力はあると思う。
残ったのはSpeaking。これはホントにできない先生はトコトンできない。
でこれが出来ない先生を見て生徒は「うちの英語教師は…」とか騒ぎ立てる。
そいう意味で1ヶ月くらいでいいし、海外でTESL研修を受けることを必須にしたら
いいと思うんだがねぇ… 初任者研修の時にでも。(やるの?)
991実習生さん
もうこのスレも終わりに近づいてきたようなので、多少話がそれるかもしれませんが、批判されるのを承知で言いたい放題言っときますね。
すっかり有名になった例のコピペ(987みたいな)ですが、正直なところ、英語教師にしてみれば、耳に痛い内容で、内心反省せざるを得ない思いがあることでしょう。
でも、もしこれを最初に考え出したのが生徒、あるいはつい最近まで生徒であった年代の人だとすると、どうしても残念に思えてしまうのが、
最初の行だと思うんですよ。生徒は学費を払わされてるのに、教師は給料をぶんどってるのに、っていう発想ね。
多くの先生は、このコピペがこの行から始まることに対して、先生は学校でお前たちに、そんな意地汚い考え方(それが社会の現実だとしても)教えた覚えはないぞっ!
と言いたくなっちゃって、せっかく真実をするどく指摘してくれてる二行目以下を、素直に受け入れられなくなっちやうのではないでしょうか。
だからこのコピペをこれからも本当に皆に受け入れられるように広めたいと思うなら、一行目はもう少し検討したほうがいいかもしれない。
まあ、多分このコピペを最初に考えた人がいちばん言いたかったのは、この一行目なんだろうなあ、という気もしてますが。
それから、そのこととの関連で、教師は給料のためにしかたなく嫌々教えてると思ってる生徒さん(らしき人たち)が、どのスレをみても予想以上に多いようなのが、
非常に残念です。教師の生徒の対立の多くは、この点の認識の違いに根ざしているように思えるからです。
多分多くの教師は、極端な話あのコピペの一行目や二行目の条件がなかったとしても、つまり無給で、専門外の教科まで教えさせられようなはめになったとしても、
やっぱり喜んで教えてると思いますよ。教師はそれほど、教えるのが好きな人種だ、と少なくとも私は思っています。
以上、この書き込みも、単なる甘えた自分勝手な発想と笑われてしまうことでしょうが、生徒の皆さんも、自分が教師にはならないまでも、社会人になって
後輩や部下にものを教える経験に突き当たったときに、この書き込みをできればちょっと思い出していただけたら幸いです。