1 :
地学屋 :
02/09/12 12:37 ID:esGfxTkR 理科教育・理科教採(中・高)など 物化生地問わず!! 重複スレないよね?
2 :
実習生さん :02/09/12 12:42 ID:P5nFLo6t
2ゲト!
3 :
実習生さん :02/09/12 20:04 ID:esGfxTkR
,
4 :
実習生さん :02/09/12 23:05 ID:29o/+WK7
>1 漏れも地学屋だ。 でも中学で地学をするのは3学期。 今は専門外の物理学と生物学をやってま。
5 :
実習生さん :02/09/12 23:14 ID:uTMsBPQY
高校物理。 今 物理TBは位置エネルギー、専門外の化学TBはコロイドやってるよ。 あんまし実験やってません。2日前準備室に「ねずみ」が出現しました。 あー驚いた。
6 :
実習生さん :02/09/13 11:19 ID:myLl8ATs
ゆとり教育ってどう思う? 理科総合ABの導入とか 中学でのニュートン・パスカル導入とか 単位ニュートンは加速度知らない中学生にはかなり無理があるのでは??
7 :
R134 :02/09/13 20:15 ID:FBMnLNVO
N使っても、kg重使っても、大して変わらないと思う・・・ Paは、気象の方でも出てくるから、必要だと思う・・・
8 :
実習生さん :02/09/21 09:21 ID:3JULMBN2
私は専門は生物です。 でも子供が生まれつき心臓が悪くて 状態や予後が分かりすぎて 非常に困ったです。お医者さんも 知っていてやりづらかったろうね。 子供は10ヶ月で亡くなりました。 分かりすぎるのもと思ったね。 純粋に親として見てあげられなかった気が します。つらいです。
9 :
国賊・非国民@何とでも言ってください(笑) :02/09/25 08:32 ID:918tlOWo
どうも!塾経営者です 偏差値で煽って、ボロ儲けさせてもらって 自分の子には 好きな道を選ばせてやってます すみませんねぇ
10 :
実習生さん :02/10/05 02:08 ID:jeThjzx6
ここで話すのなら「理科教育メーリングリスト」へどうぞ。
11 :
実習生さん :02/10/05 13:54 ID:jeThjzx6
良識ある専門家が参加している「理科教育メーリングリスト」へどうぞ。
12 :
実習生さん :02/10/15 09:48 ID:aH/M/B3P
中学に進学した途端,最初の2,3ヶ月で光・音・力をまとめて 教えてしまうのは,理科嫌いを作るための陰謀でつか? おかげで生徒は反射・屈折・凸レンズ・振動数・振幅・力・ 圧力などを一回の 中間テストでまとめて試験されることに なります。中学に入った途端!!
13 :
R134 :02/10/15 20:49 ID:VhR+CbAM
>>12 交互履修ならば、2分野からスタートさせれば問題なし。
単元の順序の指定はあるが、分野の順序の指定はないから、指導要領との絡みでも問題はないよ。
並行履修ならば、・・・知らん。
14 :
実習生さん :02/10/15 23:20 ID:7Crtv9di
2分野から始めたとしても、1分野が2学期から始まるだけで、 2学期の中間テストに光学・波動・力学に集中するのは 同じだよ。1学期に植物習ったからと言って、2学期に 理科の力が突然つくわけで無いし。 いや、これは先生方に文句言ってるんじゃないんですがね。
15 :
R134 :02/10/15 23:58 ID:xTzX7nT7
>>14 まあ、あの単元は実質3つの単元の寄せ集めだから、教える方は(おそらく教わる方も)やりにくい単元ではあると思うよ。
でも、前の指導要領の「熱」も入っていた4単元の寄せ集めより、少しだけマシになったけどね・・・
16 :
実習生さん :02/10/17 01:15 ID:IvBvQ4gs
>>14 1分野に入ったとたん、成績が急降下した生徒がけっこういて
ある程度予想はしていたけどショックでした…
>>15 「力学だけだと抽象度が高すぎてワケワカメだから、日常に
関連した音・光とドッキングしる」ということなのでしょうかね。
でも、あれだけ寄せ集めだとかえって混乱するでしょうに。
7月に光学をやるのは拷問に等しいものがありました。
今度やる時は力学(運動会と絡めて)→音(合唱コンクールと
絡めて)→光学(涼しい頃に)という順番に組み替えようかと
検討しています。
17 :
R134 :02/10/17 21:59 ID:nLkihqd1
>>16 3年で、「エネルギーやその変換」について、結構時間が割かれるようになった。(今までの運動関係だけではなく、化学変化でもエネルギーに着目するようになった)
そのため、1年の寄せ集めは、「エネルギー」への布石的な意味も持たしていたのではなかったっけ?(記憶違いだったらスマソ)
しかし、3年の化学、、、ヒドすぎ。
あんなの2年生で十分扱える内容&量だよ・・・
それと、7月〜9月の光学の授業はアツかった!
自分の学校では、「植物→大地→寄せ集め→物質の変化」に来年は年間計画を変えようかという話が、教科内で出てきている。
18 :
実習生さん :02/10/17 22:07 ID:FP1Yygt5
19 :
実習生さん :02/10/17 22:21 ID:2S82rbos
赤血球の顕微鏡観察と思われ。
20 :
18 :02/10/17 23:08 ID:FP1Yygt5
>>19 なるほど。私は他教科なので、はじめて知りました。
21 :
R134 :02/10/17 23:18 ID:nLkihqd1
22 :
:02/10/18 21:25 ID:6ofsYq1m
昔、血液型の実験で、耳たぶから血を採りだしたが、あのとき思ったね、エイズ菌を つけた針で、採血したら、時効の頃に発病したりして、妄想でした。
23 :
実習生さん :02/10/23 20:26 ID:LqbdcxkO
中1の理科の話が出てるようなのでご教示下さい。 波動は山彦の問題が分かれば他の一般問題は大体解けるだろう。 力学というより圧力の問題は,底面積を求め→かかる力をN単位に 変換し→前者で後者を割るという手順がこんがらなければまずOKだろう。 光は数枚の鏡の反射と像の位置に関する問題が解ければ大体いいだろう。 球面レンズで入射角が0度であることが分かってくれればなおよし。 ということで娘とその友達たちを集め特訓をしました。 しかし恥ずかしながらどれもつまづいてしまうんですねえ。 モノコードやオシロと音の高低大小,凸レンズの作図あたりは 記憶問題なんでなんべんかクイズ形式でやればできるんですが。。。 どんな教え方をすればいいんでしょうか?
24 :
実習生さん :02/11/03 23:53 ID:Y16EzVwB
高校の理科の先生って、センター試験4科目(全部IB)受けたら 300点くらいは取れるものですか?
25 :
実習生さん :02/11/05 20:40 ID:vaWKe43G
私の場合は 専門科目 96点 専門じゃないけど担当している科目 90点 その他2科目で154点 合計340点くらいではないかと....
26 :
実習生さん :02/11/06 13:21 ID:trqpqDq7
数学が専門だが、 過去3年間における、物理・化学なら、 9割とれた。 国・英は7割程度だっが。 古・漢文や英文法はやらないとどんどん忘れる。
27 :
実習生さん :02/12/09 23:27 ID:1C6/Q9Ls
わぁ、こんなスレがあるなんて。うれしい。 当方、(一応地学専攻)中学教師です。 早速ぐちらせて下さいませ。 現在1年で中和反応やってます。 イオンなしでどうやって中和反応教えろっちゅうねん! 早く次の単元に行きたいです…
28 :
実習生さん :02/12/09 23:36 ID:hGCKbjKK
>>27 原子番号20番まで暗記させて、
最外殻電子の数までやっちゃってください。
自分自身、中学生の頃そこまで授業で学びましたし、
むしろその方が楽だよ。
ただし、中3のときでしたが。
29 :
27 :02/12/10 00:04 ID:uSneslsl
>28 確かに前は中和反応は3年でしたから、私も以前は元素番号順に暗記 させていた事あります。 が、新指導要領では中和反応が1年になりました。 原子・元素記号・化学反応などは2年で学習しますので、1年生の段階では 化学式も使えません。 なので、苦悩しつつ授業してます…。
30 :
R134 :02/12/10 00:15 ID:xjd1+Mj1
31 :
実習生さん :02/12/10 09:10 ID:igIzFVnl
塾で理科おしえてるんですが 「空気中の水蒸気」の単元で 飽和水蒸気量・含まれる水蒸気量・露天 などの内容 みなさんどのように教えられていますか? 教科書・テキストどおりにやっても「ワケワカンナイ」が多発… 貯金箱の画かいて中のお金の例を出して導入したりとかしてますが、 皆様のいろんなアイディアを教えて下さい。
32 :
27 :02/12/10 23:47 ID:Gw89y299
>31 1年生の『溶解度』の部分は教えておられる生徒さん達はどの程度 理解している様子ですか? 温度によって溶ける(入りこむ)量が違い、冷やすと溶けきれなく (入りきれなく)なった固体(水蒸気)が出てくるという部分は似ている ので、復習も兼ねて戻ってみてもいいかも。 (かっこの部分は空気中の水蒸気の場合のこと) 私の場合は、相手が3年生なら溶解度のことも思い出させながらやった 記憶あり。 でも2つの記憶がごちゃまぜになるのが心配なら、オーソドックスに 飽和水蒸気量のグラフのプリントを作って、温度や水蒸気量を変えながら 何回も棒グラフを書かせて慣れさせていくなぁ。
33 :
実習生さん :02/12/11 00:12 ID:LnEWqNXA
1年の科学は大部分が定性的で十分だとおもっとりマス。 だから、”単位体積あたりの溶媒に溶ける溶質の量は温度によって決まる” が押さえられれば十分。飽和溶液や飽和水蒸気量、露点はその派生語だな。
34 :
31 :02/12/11 08:21 ID:lUnns7pz
>31,32 有難うございます。 亀レス失礼… 今後も情報宜しくお願いします。
35 :
実習生さん :02/12/15 06:05 ID:zyMtd9uW
工学院大学の教職特別課程に通ったことのある方います?
36 :
山崎渉 :03/01/08 01:28 ID:75g5lI/0
(^^)
37 :
実習生さん :03/01/18 19:52 ID:hpDYoY6b
理科のレポートの書き方のコツってないでしょうか? ウチの学校の理科の先生は、前任校で生徒を妊娠させ、理科室で同僚とセクースをした問題教師で 男子はレポートで毎回S取らないと5にならないんで焦ってます。
38 :
山崎渉 :03/01/21 16:02 ID:VM+rxvKe
(^^)
39 :
実習生さん :03/01/25 14:10 ID:7zOX2ItW
40 :
実習生さん :03/01/29 09:44 ID:f3zNUCVI
#&8499;
41 :
実習生さん :03/01/31 12:35 ID:yf8Fy6Fr
42 :
実習生さん :03/01/31 13:21 ID:3bpnFqW7
>>37 まあ先生が本当にそんなことをやったかどうかは別にして、
(てか理科の先生は変わり者に見られやすいし
理科室っていう個室をあてがわれてるんで
そんな噂がでやすいよね)
レポートについては
テーマにもよるけど結論を明確に書いておくことが基本。
いくら問題教師だとしても
大学の卒論のように
オリジナリティーを求める内容ではなかろう。
教科書やノート、参考書を頼りに
テーマにそった結論を
レポートの最後にでも明確に打ち出しておくこと。
43 :
R134 :03/02/02 17:38 ID:KmKJboyj
このスレ、消えそうで消えないな。 スペースシャトルの事故を、どのように授業で扱うか検討中・・・・
44 :
実習生さん :03/02/06 22:29 ID:xSFXNoGh
ところで皆様、『新しい科学の教科書』(検定外教科書) 買われましたか? ざっと読んでみましたが、光の説明なんかは教科書よりも わかりやすいと思って感激したのですが。
45 :
R134 :03/02/07 19:54 ID:5pZ1zNFc
>>44 行きつけの本屋には置いてなかったので、もう少し大きな本屋で探してみる予定です。
46 :
44 :03/02/09 15:04 ID:6RAFXKC9
>R134さん 反応ありがとうございます。 だれも見ていらっしゃらないのかと思っていました。(W ところで、今日の日経新聞の26面ご覧になりましたか? スペースシャトル事故と、それにからんで宇宙開発が危険と隣り合わせ であることがわかりやすくまとめてあったように思います。 打ち上げと着陸の危険性とともに、宇宙ごみの話題にもふれてあって 考えさせられる部分もあったので、自分も、授業の頭にでも話題として 出してみてもいいかなぁと思っています。
47 :
そっき :03/02/09 15:20 ID:x2GH9ZhP
>44さん あれって普通の本屋に売ってるんですか? おれは結構まじめに教師(理科)なろうかなぁとか考えてますが、 中学教師になるにはやはり教員養成でしょうか? 理学部もいいなぁとか思っていますが・・高校の免許取得が主だったりして 迷うところです 本などではよく分からないとこがあるので実体験ある方いましたら 教えてもらえたらありがたいです
48 :
実習生さん :03/02/09 16:37 ID:ZpGiCwBi
>>47 免許取得のことはあると思いますが専門性は高い方がよいと思います。
私は理学部に賛成、出来れば修士くらいは出ておいてもと思います。
49 :
R134 :03/02/09 17:25 ID:/w4RdhYQ
>>46 日経は読んでないので、機会があれば探して読んでみます。
>>47 理学部にも、教員養成課程(教育学部)にも、それぞれ長所短所があります。
また、専攻したい学科によっては、地理的条件や経済的状況によって、理学部ではなく、教育学部へ行かざるをえないなんて場合もあるかもしれません。
ただ言えることは、教育養成系だと、教員以外の就職がしにくいと思いますし、いわゆるつぶしがききにくくなります。
その一方(特に地元国立大の教員養成系だと)、中学に関しての情報は結構入ってくると思いますし、特に何もしなくても(最初に養成課程を選べば)、教員免許の取得が可能という簡便さがあります。
まだ時間的に余裕がありそうなので、よく内容を調べて検討してみてください。
(参考にならなくてスマソ)
50 :
R134 :03/02/10 21:37 ID:Rk/pIR+Z
ということで、「新しい科学の教科書 I」買ってきました。 3分の1ぐらい読み終えたところですが、やたら実験ばかりが載っているのではなく、理論がよくまとめられていて、いい内容だと思いました。 ただ、1年生に原子・分子を教えなくてもいいのでは・・・という気もしました。。
51 :
そっき :03/02/10 23:27 ID:iC+tG5N6
47のものですが、とても参考になりました。ありがとうございます またよ〜く考えてみます
52 :
実習生さん :03/02/16 23:24 ID:/ixE2y+E
風邪ひいてぶっ倒れてる間にだいぶ下がっちゃいましたね。 というわけでageます。 でもついに職場に学級閉鎖がでた〜。 皆様もご自愛ください。 >50 44のものです。 私も分子や記号までするのは??ですが、この部分は執筆者間でも 議論の的だったみたいです。 (数学セミナーの別冊で『どうして理科を学ぶの?』という本が 出てるんですけど、その中に今回の検定外教科書のことも書いて あったので・・・。) 個人的には状態変化を教えるときもわかりやすいので粒子モデルを 1年から取り入れるのは賛成。 でも1年の段階で分子や記号まで行くのはちょっと厳しいかな、と。 もしあの本を授業に使うのなら、部分利用を考えています。 >47 遅いレスなんだけど。 今の中学校の教育現場は専門性だけでなく選択や総合など幅広い 技能?が求められています。 そういう部分の情報はやはり教員養成系のほうが手に入りやすい と思う。 でも安易にすすめる気持ちになれないのは、やっぱり今の不況・ 就職難の状況があるから。 教員養成系がつぶしがきかないのは事実・・・。 自分は教員養成系出身だから理学部の雰囲気はわからないけど、 いろいろ情報を集めてみてくださいね。
53 :
R134 :03/02/16 23:37 ID:unVibOpt
>>52 II巻、III巻と、3冊全部出てみないと、原子・分子や、他の部分についても、判断できないところがあるように思えますね。
>(数学セミナーの別冊で『どうして理科を学ぶの?』という本が
「科学の教科書」と一緒に買ってきたけど、まだ読んでません・・・
54 :
52 :03/02/27 20:06 ID:5Fx3FYGl
U巻発売あげ〜。 でもテスト前なので感想はまた今度。
55 :
山崎渉 :03/03/13 15:10 ID:v/2bt7lt
(^^)
56 :
実習生さん :03/03/13 23:46 ID:pkWlnppe
中学狂死だが、選択科目のネタが無くて困ってるYO。スライムとスーパーボールは済…
57 :
実習生さん :03/03/22 05:43 ID:QhR0jOMU
新学期が近いぞ 新課程の準備はできているか 中高で実験教材の融通ができるようにならないものか
58 :
実習生さん :03/03/22 07:50 ID:KCKx6fsh
>>56 僕もネタがない。
今年は仮説やろうかなと思ってる。アレは時間かかるし。
59 :
実習生さん :03/03/22 10:06 ID:h2VgvJyp
60 :
実習生さん :03/03/22 23:21 ID:S4w3UXf1
>>58 同士見っけ。
私も来年は仮説導入します。
選択のネタは探せばいろいろあるとは思うけど、仮説はずっとやりたかった
授業なんだよ〜ん。すんごく楽しみ。
>>56 葉脈標本は? べっこうあめは? しゃぼんだまは? 結晶作りは?
電気パンは? 数学科と合同で落下運動の法則を探させたこともあるよ。
61 :
実習生さん :03/03/23 09:57 ID:6qy2/zGn
62 :
実習生さん :03/03/23 15:20 ID:fUmgakSf
仮説は教員の自己満足だと思う。生徒は自分が実験する方がおもしろいと思う。
63 :
実習生さん :03/03/23 15:35 ID:HkicKVFE
>>63 「30倍の世界」とかって、生徒実験多いよね。
何でもかんでも生徒実験にできるわけじゃないってのは、仮説に限らない話。
生徒実験が少ないことを気にするんだったら、演示をできるだけ生徒実験にできるように道具を揃えてみてはどうでしょうか?
64 :
実習生さん :03/03/23 22:06 ID:m96GBXUI
>63 自己レスしてどうする? >62 どんな授業でも自己満足の部分はあるのではないか。 ・・・と自己反省も踏まえてつぶやいてみる。
65 :
実習生さん :03/03/23 22:10 ID:m96GBXUI
ふっ・・・。今読み返して気がついた。 自己ばっかり3回も書いてる自分。 文章力落ちたなー。年取った証拠かなー。
66 :
63 :03/03/23 23:49 ID:HkicKVFE
67 :
R134 :03/03/28 21:43 ID:qkwsYn20
「新しい科学の教科書」は3分冊になってるけれど、何で、中学の理科は4分冊なんだろう? 誰か、その理由を知ってる人いる?
68 :
山崎渉 :03/04/17 11:05 ID:niiMTp/T
(^^)
69 :
山崎渉 :03/04/20 05:32 ID:JBwgToZ1
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
70 :
R134 :03/05/03 22:28 ID:WFhafP2+
発掘・・・ 「新しい科学の教科書」3冊そろえたが、まだ1年のしか読んでない。 残り2冊をGW中に読み終えたい。
71 :
実習生さん :03/05/14 23:52 ID:fcppbwaV
R134さん、読破できましたか〜? 仕事の参考になることも多いので職場の空き時間にちびちび読んでます。
72 :
R134 :03/05/15 23:05 ID:/ZHOR6en
>>71 結局、今年担当してる3年の生物関係のところしか読んでない・・・
しかし、この「細胞・生殖」の単元、生徒を思考させるような場面を、うまく授業で設定できない。
基本的には講義形式(ワークシート使ったりはしてるが・・・)と数回の観察で、今年度も終わってしまいそう。
誰か、ヒントください!
73 :
実習生さん :03/05/16 22:08 ID:TvabWQk5
>>72 有性生殖のメリットやデメリットを考えさせてみるとか〜?
なんでセックスしたくなるのかを考えてみるとか〜?
結局講義形式になるってのは、同感。
顕微鏡でいろいろ見る機会があったりするのはいいけれど。
花粉管が伸びてくのを見れたら、「おぉ〜!」となりますよ。
74 :
R134 :03/05/17 20:17 ID:BrTGC1CA
>>73 レスthanks
有性生殖について・・・
とりあえず、遺伝(というほど中身がないけど)を終わらせないと、考えにくいかなという気がしますが、自分の中で少し練ってみます。
ちなみに、体外受精と体内受精のことを考える場面はつくってはみたけれど、イマイチだったよ・・・
75 :
ポストへんてこりん論者 :03/05/17 21:00 ID:83byCgQK
数理系教員の方へ質問 はじめに私は、教師ではありません。 本題に入りますが、数理系の仕事をしていますが、学校で学んだことよりも 当然数段難しいことをしています。また、数理系の楽しさも数段上です。 皆さんは(一応)数理系の大学を出ているんですよね? もっと奥の深い数理系に興味はないのですか?また、それに携わる 仕事をしたいと思いませんか? 思わないならそれはなぜですか?
76 :
R134 :03/05/17 21:07 ID:BrTGC1CA
>>75 逆に質問です。
難しければ楽しいのですか?
奥深ければ楽しいのですか?
生徒と接していくこと、教えることは、仕事として、楽しく、やりがいがあるものです。
それを理解できない、しようとしないなんて、淋しい人生を送っていますね。
77 :
ポストへんてこりん論者 :03/05/17 21:22 ID:83byCgQK
>>76 そんなに、怒るなよ。
数理系教師は、数理系のプロじゃないことくらいわかって書いているんだから。
数理系のプロでなくて、教育のプロなんでしょ?
俺が、言いたいのは、数理系の血が騒がないのかってこと、同じ数理系
大学出身者として!
78 :
ポストへんてこりん論者 :03/05/17 22:02 ID:83byCgQK
>>76 質問に答えます。
>難しければ楽しいのですか?
Yes.
>奥深ければ楽しいのですか?
Yes.
79 :
ポストへんてこりん論者 :03/05/17 22:10 ID:83byCgQK
>>76 75の回答の理由は今はあえて書きません。
逆に質問です。
難しければ、その分奥も深まり楽しいと思いますが、
少なくとも、自分の専門分野で知らない世界を知るわけですから
楽しくなる可能性が大きいのですが、そうは考えられないのですか?
80 :
実習生さん :03/05/17 22:12 ID:w5S9P/HB
>>74 体内受精と体外受精を考えるというのは、どんな感じでしょう?
81 :
実習生さん :03/05/17 22:17 ID:w5S9P/HB
>>75 >もっと奥の深い数理系に興味はないのですか?また、それに携わる仕事をしたいと思いませんか?
しようと思ったけれど、英語ができないからやめた。
まぁ、中学生に理科を教えるというのも奥深いものがある。
科学の面白いところを、いかにしてわかりやすく、楽しく提供することができるか。
もちろんカリキュラムの制約はあるんですが、その中で工夫を凝らして、楽しめるモノを提供するというのは
結構面白いものですよ。
演出に工夫を凝らしたり、教材に工夫を凝らしたり。
82 :
実習生さん :03/05/17 22:23 ID:f8eC/6wi
>>79 人間には、今の自分で満足している人と、
さらに向上したい人の2種類がいると思います。
どちらかがいいというわけではなく、人それぞれです。
私は、自分の知らないことを素直に認めて、
知らないことを知ることは、とても楽しいことだと思います。
83 :
ポストへんてこりん論者 :03/05/17 22:28 ID:83byCgQK
>>82 俺も同じだが、知らないことを知るのは楽しいことだが、
ただ知っているだけでなく、知ったことを仕事に使える
のがベストだと思う。そういう欲求が理系の人間にはあると思うのだが。
教師という職だとただ知識を習得するだけで、それを使える場が
ないように感じるのだが、理系として欲求不満にならないのだろか?
84 :
実習生さん :03/05/17 22:33 ID:w5S9P/HB
>>83 教師は知識を習得するだけではなくて、それを生徒に教えるという仕事に使いますが?
つまり、僕らはいろいろ勉強したものを使う場があるのですよ。
85 :
ポストへんてこりん論者 :03/05/17 22:38 ID:83byCgQK
>>84 例えば、ルベーグ積分とか伊藤積分なんか高校でどう使うのよ?
86 :
実習生さん :03/05/17 22:41 ID:w5S9P/HB
>>85 使いませんね。だから、その辺は勉強しないのではないかと。
僕は中学理科ですから、まったくそのあたりは知りません。
87 :
実習生さん :03/05/17 22:43 ID:f8eC/6wi
>>83 私は、出勤するときに見た花の名前を
しらべてわかったときにとても幸せな気分になります。
生保の予定利率引下げを1年前から週刊誌で知っていたけど、
人と話す機会はありません。
でも、経済の話題にはついていけます。
それでいいじゃないですか。
自分が得た知識は自分のもので、他の人のものではありません。
他の人のために使えるときがあれば、使えればいいのではないでしょうか。
私はそう思います。
88 :
ポストへんてこりん論者 :03/05/17 22:55 ID:83byCgQK
>>86 理科でしたか、失礼!
>>87 生保の予定利率引下げを1年前から週刊誌で知っていたけど、人と話す機会はありません。?
経済の話題についていける?
人と話してるじゃん!
>自分が得た知識は自分のもので、他の人のものではありません。
>他の人のために使えるときがあれば、使えればいいのではないでしょうか。
>私はそう思います。
そうではなく、理系としても専門性の知識の奥深さにもっと触れてみたい
欲求が理系としてないのかどうかを聞いているのですが。もっとも知ったところで
教師はどこでその知識を使うのか疑問だっただけです。
まあ、理系出身でも職が教師だったら理科系のプロでなく、教育のプロ
と思ってますから別にいいのですが。
たしかに教師でしたら専門性より、経済や政治など時事の方が大切だと思います
からとくに気を悪くなさらないで下さい。
私は教員やりながら、出身研究室で研究をチョコチョコやっています。 当然、専門でやっている人より研究進度は遅いですけど。 「専門性の知識の奥深さに触れてみたい」というか、知識欲はあります。 「真理の探究」が理系の醍醐味だと思いますし、生徒にも伝えていきたいと思っています。 また、自分の研究のことが雑談のネタにもなります。 ただ、基本的に研究は「どこかで役に立つことがあるかもしれない」くらい気軽にやっています。 「専門性の知識の奥深さに触れてみたい」というのはよくわかりますが、 自分のやっている研究が社会に還元されないと「趣味の研究」だといわれます。 その辺はどうお考えでしょうか? 追求していればいいってもんじゃないですよね。 ちなみに私は、一人で研究をゴリゴリやっていくのも重要だと思うけれど、 誰かが後進を育てる必要があると思い、教員になりました。 自分のもとから将来、すごい研究をする人間が出るかもしれないってすばらしいくないですか? 自分が直接ではなく、間接的に化学の進歩に貢献できるというか。 長レス失礼しました。
90 :
R134 :03/05/18 23:27 ID:HLSj5kZF
>>80 体内受精・体外受精を行う動物の例を挙げ(生活環境から、答が予想できるようにして)、なぜ体内受精を行うのかを考えるような展開をしました。
91 :
実習生さん :03/05/19 20:53 ID:EdeJdly9
>そうではなく、理系としても専門性の知識の奥深さにもっと触れてみたい >欲求が理系としてないのかどうかを聞いているのですが。もっとも知ったところで >教師はどこでその知識を使うのか疑問だっただけです。
92 :
実習生さん :03/05/19 21:02 ID:EdeJdly9
ごめんなさい。マウスの調子が悪くて二重カキコをしてしまいました。 >たしかに教師でしたら専門性より、経済や政治など時事の方が大切だと思います >からとくに気を悪くなさらないで下さい。 特に気になっていません。 >そうではなく、理系としても専門性の知識の奥深さにもっと触れてみたい >欲求が理系としてないのかどうかを聞いているのですが。もっとも知ったところで >教師はどこでその知識を使うのか疑問だっただけです。 あなたが個人として奥深い知識に触れたい欲求があることは、 人間としてすばらしいことだと思います。 しかし、「理系として」と理系に限定していて、 「文型」にはそういう欲求がないように読み取れる点は、ちょっと疑問です。 理系だから奥深い知識に触れたいのではなく、あなたが、知識欲が豊かで、 向学心があるため奥深い知識に触れたいのではないかと、思いました。
93 :
山崎渉 :03/05/22 01:13 ID:L/sYUE0+
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
94 :
実習生さん :03/05/22 23:00 ID:gK5Jz/6n
理科の先生、教えてください。 さくらの葉の根本に二つ付いているこぶのようなものはなんですか? 今中学生なんですけれど、資料集にも教科書にも載ってないし、 図書室で調べても書いてある本がないからわからない。 光合成の実験で気になったんだけれど、先生知らないって言うし(T_T)
95 :
実習生さん :03/05/23 00:10 ID:RoqV78+4
>94 蜜腺のことですか? バラ科のなかまで葉に蜜腺をもつのがサクラ属の特徴です。 ってえらそうに書いてるけど、私も去年うちの生徒にサクラの葉の スケッチをさせた時に同じ質問されて調べてただけなんだけどネ。 『サクラ 蜜腺』で検索してみたらもっとたくさん情報があるから 調べてみてね。
96 :
実習生さん :03/05/23 20:51 ID:mJICYQis
>>95 の先生、ありがとうございますー。
検索してみます〜。
97 :
実習生さん :03/05/27 22:36 ID:7ve2Izcs
漏れは今、高校で勉強してるけど結構理科って女性の先生いるんですね。 今までは理科で女の先生がいるとはあまり思ってなかった。 理科の非常勤講師の先生、3人とも女性だし。 それまでは苦手だった理科も先生が可愛いから勉強頑張ろうと漏れは思いますた。
98 :
山崎渉 :03/05/28 15:51 ID:4m1Rg7x3
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
99 :
実習生さん :03/06/01 20:59 ID:j2IOaMj2
わー、今544番目のスレだぁ。落ちそうで落ちなくってドキドキ♪
100 :
実習生さん :03/06/02 12:35 ID:8PX3rbOW
私は大学の電気科卒です。 理科の教員をとるにはどうしたらいいのでしょうか? 噂では1年でとれるところがあるとかどうとか・・・?
あぼーん
102 :
実習生さん :03/06/02 20:04 ID:87YYiIKO
「ぶっかきじ」って読んでしまったじゃねえか!!!
あぼーん
104 :
実習生さん :03/06/03 23:53 ID:L7jO1Zpt
新課程の化学、すごく教えにくい。同じ範囲の内容をIとIIに分けなくてもいいのに。 (例:構造式はI、共有結合はII。どうやって教えるんだよ!!)
あぼーん
106 :
実習生さん :03/06/08 06:13 ID:CmIlGDiU
>>104 笑・・・えないな。
molの前に気体の状態方程式教えろってのと似たようなもんか・・・。
金属、非金属とかの組み合わせで大体の場合、結合の種類が決まるってのを教えとくといいかもしれませんね。
107 :
実習生さん :03/06/21 23:51 ID:iwJJJmAD
108 :
実習生さん :03/06/22 00:36 ID:4MosYdhc
そういえば、惚一郎さんも地学の先生だったな。
109 :
実習生さん :03/07/05 18:42 ID:7CbMHZUL
スレ違いかもしれませんがここに質問します 今理学部地球物理に在籍しているんですが このまま学部で卒業して教師(高校)を目指すか修士までとって教師を目指すか悩んでます 参考までにもし知っていたら次のことを答えて頂けるとうれしいです 質問1.修士を出ることで教科指導能力の向上がみこまれるか? 質問2.修士までいくことで採用試験が通りやすくなるか? 質問3.修士までいくことで配属先その他において優遇があるか? の3つです。ちなみにコネはまったくありません。
あぼーん
111 :
実習生さん :03/07/05 22:35 ID:RPuGLqAB
>>109 1.当然見込まれる。
2.関係ない。
3.分からない。
私は修士でたけど、1年間講師やってから合格して実業高校→普通科底辺→進学校です。
112 :
109 :03/07/07 01:39 ID:ysUuTWl3
>>111 ありがとうございます
111さんは修士でたんですか。研究室配属されてからまたよく考えてみます。
あぼーん
>>109 わしも修士出てますが
1.かなりあります。学部出たくらいじゃ本当の研究をやっていないことがわかる。
2.最近の私学なんかだと「修士出てないと受験資格なし」みたいなところが増えている。
3.わかりません
修士にいって後悔したことはあまりないなぁ。人によるだろうけど。
115 :
山崎 渉 :03/07/15 12:20 ID:P3JL3roR
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
116 :
109 :03/07/15 21:08 ID:y+Rz97DH
>>114 遅くなりましたがアドバイスどうもです。
学部と院だとそんなに内容違うんですね、まだB2なので全然実感ないんでサパーリです。
あぼーん
118 :
実習生さん :03/08/02 10:57 ID:6oFmiLzy
>>111 院だったら専修免許が取れるんじゃないの?
イマイチ何に役に立つのかわからないが。
119 :
実習生さん :03/08/02 11:07 ID:H7KHcVdV
物理の先生っていい先生が少ない気がする。 英語、数学などはまあまあなんだが。 質問に行っても的確な答えがすぐ出てこないので、答えられない先生に気を使い時間の無駄に感じて以来先生に質問に行かなかった。 これでも進学校だったんだがなー。
>>119 的確に説明ができるほど物理が分かっている人は
先生にはならないで、研究者になっているのでは?私見だが。
121 :
実習生さん :03/08/02 15:54 ID:Adrq8WxZ
>>120 英語、数学はそうでもないのに物理だけ特にそう感じるのはなぜですか。
それが疑問。
123 :
実習生さん :03/08/04 17:47 ID:4Nw1EV/P
>>119 1.本人がわかっていない。
2.本人はわかっているようだが,説明がド下手。
のどちらか・・・・?
まあ今時,物理ばっかり教えてこれた先生は皆無でなかろうか?
124 :
山崎 渉 :03/08/15 21:17 ID:4oXJXRHA
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
125 :
R134 :03/09/07 23:17 ID:7hMYeWun
126 :
R134 :03/09/07 23:19 ID:7hMYeWun
なぜか、今年は、酸化銅の還元実験がうまくいかない班が多い・・・
127 :
実習生さん :03/09/07 23:37 ID:nCHgFy6s
ある日、私が担当していない物理のクラスの生徒が質問に きました。 生徒「先生!物体に力が働いていないのに 物体はどうして動いているんですか?」 私「じゃ、高校物理の範囲で考えてみようか、 運動方程式は習ったよね?」 生徒「はい。f=maです。」 私「力が働いていないってことは、物体に働く力fはどうなる?」 生徒「力がゼロだから、f=0です」 私「そうだよね、じゃ、運動方程式から、ma=0だよね」 生徒「(きょとんとして)はい。」 私「すると、どうなりますか?」 ------中略------------- 生徒「、、、、わかりません。」 私「物体の質量mはゼロではないから、その式はどうなる?」 生徒「、、、、、」 私「a=0だよね、わかるよね」 生徒「あ、そうか、、、、」 私「加速度の定義はいえるかな?」 生徒「、、、、、わかりません」 (困惑しながら、レクチャーはつづく) 生徒も他の教員も、単純なことを疎かにしています。
128 :
実習生さん :03/10/25 10:47 ID:I/NMaygF
ほぼ底辺校、1年の中学理科です 今度、気体の性質(酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素)を教えることになっています。 何か良いゴロで覚えるやりかたとかないでしょうか? 「覚えろ!」というだけでは絶対覚えませんので、奴らは・・・。 ゴロ合わせを教えると、生徒間では先生は神にになります。
129 :
R134 :03/10/26 18:43 ID:hrKtwIWt
気体の性質の語呂合わせって、記憶にないな・・・ というか、中学理科での語呂合わせって、元素記号と、今は亡きイオン化傾向ぐらいしか知らない・・・
130 :
実習生さん :03/10/26 21:29 ID:b458eQpa
>>129 一般的にいわれてるやつは、まあいいのですが
オリジナルで何かないかなと。
例えば、岩石のところの、「しんかんせんはかりあげ」とか。(これは有名だけど)
参考書にも載っていない、ゴロ覚えとかあれば神です。
131 :
実習生さん :03/10/26 22:13 ID:TjxvNUqG
>>130 気体の語呂合わせ、「地球大気の組成」ならあるよ。
「のんびり歩こう、NHK!」ってのダメ?
つまり、
「N2,O2,Ar,CO2,Ne,He,Kr・・・」
あ、中一には少し難しすぎたか?
中学では「N2=80%、O2=20%」まででよかったんだっけ?
当方、高校なんで、すんまそん。
「窒素で窒息、(しゃべれなくて)、N!(ん!)、 酸素がもどって驚いた、0!(お!)」
なんてのもあったなぁ・・・。
132 :
実習生さん :03/10/26 23:55 ID:C9fEPOeT
私学だけど、1年で2分野やって2年で1分野やって、3年では高校理科(たぶん生物)やる予定。 いま中1教えてんだけど、生物が専門なもんで、地学分野がむっちゃたいへん・・・。 (ちなみに1年目) いい本(参考書・一般書・基礎的な専門書なんでもいいです)があったら教えてください。
133 :
実習生さん :03/10/27 10:34 ID:hWoBulyZ
>>131 おもしろいっすね。
でも、中学は酸素(20%)と窒素(80%)と、あと少しの二酸化炭素だけなんです。
みなさんは「覚えてね」だけっすかね〜。もちろん、簡単な理屈はいうと思うけど、半数以上がDQN生徒なので言っても理解できないんです。
134 :
実習生さん :03/10/27 12:31 ID:iTbuhhr3
135 :
実習生さん :03/10/27 15:50 ID:0ceoUgcj
>>132 地学は参考書等の数が少ないのですが、
いずれにせよ、理科は、
「参考書+図表」のセットで理解を進めるのがベストだと思います。
地学についてですが、私の手元にあるやつを紹介しますと、
参考書は清水書院の「ひとりで学べる地学T」1750円
図表は浜島書店の「(最新)図表地学」752円
図表は学校採用専用書籍なので安い!です。
136 :
132 :03/10/27 20:36 ID:gmIFXYYB
>135 ありがとうございます。 ちなみに、私自身の知識を深めるためによい本があったら教えてください。
137 :
実習生さん :03/10/27 21:38 ID:JMJ9srIV
>>136 地球科学でいえば、
岩波書店から「図説地球科学」
という本がでています。
大学の教養レベルの地球物理学の本でして、大気圏の話は載って
いません。プレートの運動や岩石生成の話などが細かく丁寧に記述
されています。価格は少し高めの3700円です。
あと、生物や化学の図表にも良いものがでています。
数研出版の「視覚でとらえるフォトサイエンス」というシリーズです。
これははっきり言って「買い」です。買わなきゃ損です。
学校採用専門書籍なので、内容に比べて「ええっ!?」というくらい
安い価格で書店に並んでいます。
約200頁オールカラーで最新の科学技術にも触れています。
価格は800円程度です。一度書店に行かれて、手にとってみてください。
138 :
実習生さん :03/10/28 21:02 ID:MPcggaP3
>137 ありがとうございました。 今度街に出た際に探してみますね。
139 :
実習生さん :03/10/29 03:09 ID:i8XDNrnb
今、某国立大理学部物理学科2回生のものです。 今から教員免許(高校理科)をとりたいのですが、 来年から実験等忙しくなり、規定単位取れるか非常に微妙です。 理学部出身教員の方、居られましたらアドバイスください。
140 :
実習生さん :03/10/29 23:37 ID:4RSNC+qp
>>139 私は某国立大理学部物理学科で中学校と高等学校の理科の免許を取った者です。
理科の場合は、ご存知だと思いますが、物・化・生・地のそれぞれに対して他学部
の授業に出て、実験を行わなくてはいけませんので、4年生まで授業がビッチリ入り、
多忙を極めますよ(ひょっとしたら、中学校は実験が要らないかもしれない、、、)。
困ることも多々あります。教職の授業のせいで、所属学部の取りたい「選択」の授業
に出られなかったり、必修の授業のせいで他学部で取らなくてはいけない授業(例えば
生物など)を次の学年に取らなくてはいけなかったり、、、、
私は根性で取りましたけど(教員になりたいから)、卒業時には総取得単位数が200
を越えていました。
だから、3年次から教職をイチからとって、卒業時に一種免許取得は困難かと思います。
もし、大学院にいくのでしたら、学部時に教職に必要な実験等の面倒な単位を取り残った
座学の単位を取ればいいんじゃないでしょうか?
141 :
140 :03/10/29 23:40 ID:4RSNC+qp
間違い 誤:中学校は実験が要らないかもしれない。 ⇒ 正:高等学校は自分の専門(物理)以外の実験は要らないかもしれない。 記憶が曖昧ですいません。学校によって違うかも知れません。
142 :
科学オタク :03/10/30 00:13 ID:sa8fgKpJ
はじめまして。 わたしは、某国立大学教育学部で理科の教師を目指しているものです。 理科の免許って取るの大変なだよね。 ちなみに、高校理科の免許をと中学理科の免許は同じだったはず。 だから、高校も4科目の実験しなきゃいけなんだよね。 高校物理だけってとれるのかなぁ? う〜ん、どうだろう。
143 :
実習生さん :03/10/30 02:31 ID:SPbV3UJi
>>137 当人ではないが・・・
両方持っててびっくり。
144 :
実習生さん :03/10/30 06:34 ID:VHHqVv2J
>>142 高校理科の免許と中学理科の免許は違うよ。
145 :
実習生さん :03/10/30 09:20 ID:d2Y75ft0
中学も高校も免許の種類は「理科」です。当然免許状は別々になります。 詳しくは教育職員免許法第4条5を見てください。 免許状を授与するのは都道府県の教育委員会ですから、大学卒業時にそこに申請することになるのですが (出身大学がある都道府県の教育委員会だからたいてい大学がまとめて申請してくれる)、 両方ほしければ、2通分のお金(発行手数料)が必要です。 ただし、免許状取得に「必要な教科に関する単位」は、中学でも高校でも理科の場合は合計20単位ですので、 (講義・実験の単位数が若干違いますが)大学によっては中学・高校を区別せずに教職向けの専門科目として開講しているところも多いです。 (自分の大学の履修案内を見て置いた方がいいです。) ちなみに理学部の学生なら「他学部」ではなく「他学科」の教職向け授業をとるところが多いようですよ。 ついでですが、理科ではない教職科目の方も中学と高校では単位数が違うので確認しておいた方がよいと思いますよ。
146 :
実習生さん :03/10/30 20:50 ID:7vqWbd/M
教職の単位をそろえるのは、大変でした。遠いキャンパスにでかけたり。 結局、修士終了まででやっと高校理科の免状をとりました。 あとでいろんな人に聞くと、教職の単位に入れる入れないは大学で相当違っておりようです。 教職に理解の無いある帝大の場合はほんとにたいへんでした。 このへん大学人の古い頭をなんとかしてほしいです。 研究だけが値打ちではないと思います。 あと、教員採用の時期も世間の常識とかけはなれています。 合格の後、半年も経って、3月31日の番に校長から電話があって、どうですかなっていわれてもい「なんのことですか」というしかなかったです。こんな業界でははっきろいってダメ。 落穂拾いをやって「デモシカ教員」を作っているようでは。それともそんなに偉い業界なのか。
147 :
実習生さん :03/10/30 21:19 ID:NdoqHG2v
>>146 うちは実習単位は、自分の学科の学生実験でおっけーだったよ。
なぜこれが地学の単位に?!(生態学実験)
なぜこれが物理の単位に?!(動物生理実験)
みたいのばっかだったけど。
それくらいだったら、教養部の実験を教職に入れて欲しかった・・・。
ちなみに某旧帝理学部生物。
教育理論の方は全学共通だった。
>>146 俺も147さんと同じで、自分の学科の必修実験を取っていたらOKでした。
無機化学が地学になったり、かなり怪しかったが…。
あと、採用時期に関しては禿同。普通の院生は夏前には民間の就活終わってるって言うのに
教職は夏の公立に始まって晩夏の私学適性で開幕って具合だもんな。
年明けにきたって何をいまさらって感じ…だが俺は民間蹴って学校に入ってしまったが。
採用時期遅いくせに足元を見た面接するから腹立つ! 「採ってやろうかな」みたいなね。
俺は民間を持っていたので、最終で逆圧迫面接を敢行したw
学校に入ってから「採用早めろゴルァ」と提案したけど、実際は時間割組んで、講師の来期契約の
めどがある程度たってからじゃないとできないらしくて。
でも、こんなんじゃ優秀な人材はみんな民間に先取りされちゃうよね
149 :
139 :03/10/31 14:57 ID:oFKFU7XP
>>140 、142
レスどうもありがとうございます。
今はとりあえず、高校理科のみの免許をがんばってとってみようと思います。
しかし、中学理科あった方が採用に有利ですよね・・・
修士までいって、がんばってとります。
150 :
実習生さん :03/11/01 00:39 ID:1ryinbZQ
某国立大大学院で物理学を専攻しておりまして、 今、中学理科の教員を目指して勉強しているものです。 ちょっと困っていることがありましてお聞きします。 物理・化学・地学は得意なのですが、生物の授業を高校でも大学でも 受けたことがなく、勉強に行き詰まりを感じております。 みなさん、特に生物を専攻していなかった方、 どんな方法で勉強していますか(していましたか)? また、どんな問題集などをやりましたか? 教員採用試験用は「えいや!」と傾向に沿った問題が多く、 「やまはり」みたいで心配です。 もしお勧めの問題集がありましたら、勉強方法とあわせて教えて いただければ幸いです。
>>150 中学理科なら、中学生に毛が生えた程度できればいいんでない?
だから特に何をしなければいけないというわけでも無いと思うが。
志望は公立だよね。
なら、教科書見て、それを教えれる程度になればよいかと・・・。
今年中学校理科で受かったものです。(初受験)すべての教科で高校の1Bのレベルが必要だと思います。試験のみではなく実際に教える側になってもそのぐらい必要だと思います。
153 :
釣り師 :03/11/01 23:45 ID:taO92mfp
高校理科教師志望 理科教師ってテキトーに授業してる香具師多くなかった? 俺もそんな教師になりたい
154 :
実習生さん :03/11/02 00:41 ID:ZwKL+aFr
>>151 >>152 コメントありがとうございます。
自分の専門(物理)以外の教科でもB1程度は知っていなくては
中学でも頼りない授業になってしまいますよね。
私は、苦手な生物も学習指導要領でいうUレベル(理系の大学受験レベル)
まではあったほうがいいかなと考え、勉強しています。
でも、専門の勉強ばかりに時間をさけないので
全教科をそのレベルにするというのは「やりすぎ」かも知れませんね。
しっかり抑えるべきところをおさえる授業をやりたいという気持ちから
「教員がこの程度ではいけないよな〜」と、ついつい気合が入りすぎて
しまうのです。
上手いこと配分して勉強していこうと思います。
》150 152です。専門が物理ならわかると思いますが、例えば電磁力、電磁誘導がなぜ起こるかという、本質は物理Uを知らなければなりません。きっと他の教科でもそのような事があると思います。ただし試験は1Bで十分すぎます。
156 :
実習生さん :03/11/02 07:33 ID:1+Ghyr1S
公立の中学は、底辺校が多いので、理科を説明すればするほどわからない授業になります。 だから、結果だけを根性で覚えさせる能力が必要です。 したがって、理科の本質なんかわかっていなくても良いです。 公立底辺校の話ね。
でもやっぱり、中学教えるなら最低限高校レベル、 高校教えるなら大学教養レベルの知識は持っておくべきだと思うよ。 それだけのバックグラウンドがあってこそ、授業ができるんじゃないでしょうか。
>>156 底辺校で暗記中心授業って意味無くない?
理科=面白くない となりそう。
実験中心で楽しくできないかなぁ。
いろんなことを根性で覚えるのは、有名高校受験向けの学習方法ではないかと思う。
もちろん、覚えるだけでなくて応用力も要求されてくるけれど。
159 :
実習生さん :03/11/04 23:21 ID:ZOzBN4rI
>>158 底辺校で実験中心なんてやりたくないな。
化学なんて実験やるたびに怪我人がでそうだ、、、、
底辺校レベルというイメージのある工業高校は実習が多いけど、
事故が起きたというニュースを聞かないのは不思議に思う。
どんな指導しているのだろう?
毎日、危険予測なんてやっているのだろうか?
それとも危険が伴わない実習が多いのだろうか?
いずれにしても、安全に実習を行っているということは、
生徒が実習をマジメにやっている証拠なんだろう、、、、ってことはないかw
160 :
実習生さん :03/11/04 23:28 ID:rSM8/XFE
>>159 高校では、怪我をするようはやつはそもそも授業にきてません。
学年が進むにつれて、DQNがいなくなるので平和になっていきます。
161 :
R134 :03/11/04 23:37 ID:TTmcggg4
以前、女子校で講師やってたときの授業。 微生物の観察で、顕微鏡を使ってたとき、とある生徒が、何を思ったのか、いきなりピンセットの先をコンセントのそれぞれの差し込み口に・・・ 幸い、何事もなかったから良かったけど、下手すりゃ、ヒューズと、ヲレの首が飛んでた罠・・・
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>161 いるいる。何を思ったのかやっちゃうんだよね。
そのせいで使えなくなっているコンセントがいくつかあります。
ヒューズは電気パンでショートさせてとばしてくれる人がたまぁにいます。
166 :
実習生さん :03/11/07 21:30 ID:IDEb1EmR
学部卒業時に、中学理科1級と高校理科2級(いずれも当時)取得。 修士修了時に、高校理科1級(当時。いまは専修と読み替え)取得。 一昨年、講習うけて、高校情報1種(だったか?)取得。 しかし、これ、何の役にもたたない。異動を組まれるとき、任命権者が 異動先を考える自由度が上がるだけ。どこへ飛ばされて何をやらされるやら。
あぼーん
168 :
実習生さん :03/11/07 22:07 ID:r5rPU88/
>>159 底辺校レベルというイメージのある工業高校は実習が多いけど、
事故が起きたというニュースを聞かないのは不思議に思う。
どんな指導しているのだろう?
俺の経験
普通科と職業科は職員の数が違うから比較できない。
普通課は1クラス40人を理科の教員一人でやるだろ。
ところが、職業科は**実習というのを4人くらいの教員で
クラスを分割して行う。だから教員一人あたり10人程度を
実習で見る事になってる。生徒の指導も行き届く。
だから理科の実験が一番大変だった。
職業科の教員には産振手当が付くが同じ学校でも普通科の教員には付かない。
理科の教員になるより農業や工業の教員に成った方がいいかも。
学生の諸君よく考えよ。
あぼーん
170 :
実習生さん :03/11/11 00:36 ID:fPFNNTQf
高校の理科教師って4つとも教えれないといかんの? あと教採のときはどれで受けてもいいの?
>170 う〜ん・・・現実的に、4つともは無理だと思う。 私は生物だけど、化学は猛勉強すれば何とかなりそうだけど物理は無理。 地学は需要がないから、あまり気にしなくていいだろう。 中学だったら当然4つとも教えられないといけないけどね。
172 :
実習生さん :03/11/12 17:45 ID:mrxH/LyA
理系大学卒業後に教員免許とるには、また大学に入るか大学院に入るかしないと無理? 在学中は教職課程全然とってないんですが、科目履修とか通信とかで何とかなる方法をご存知のかた、 教えてください。
173 :
実習生さん :03/11/12 19:29 ID:+MtkHFzY
>>170 最近は、「理科総合A」なんていう科目が登場して、
実質化学と物理の基礎の寄せ集め。運動方程式無しで
運動エネルギーの式を教えろとか結構無茶苦茶な内容
だが、必修なので一応今担当している。化学専門で物理も
好きだが正直この内容はきつい。ちなみにこれの生物&地学
バージョンの「理科総合B」というのもある。ということで
小さな学校だと場合によっては4つの内容を教える場合もあり
得ると思う。(長文失礼)
174 :
実習生さん :03/11/15 09:38 ID:5UAI8PKs
物理教師になりたいのですが採用がないです。働き口がわかるサイトをおしえて くれませんか
175 :
実習生さん :03/11/15 16:45 ID:Nsf7K24v
教職課程の板にも書かせて頂いていますが、 大学卒業後、教職を取りたいのですが、実験が取れないために困っております。 物理、地学の実験を科目履修で受け入れてくれる学校をご存知の方いらっしゃいませんか?
176 :
実習生さん :03/11/15 21:03 ID:PD2yP02/
ということは化学と生物の実験は単位取得済みなんですね? それなら中学はだめでも高校は取れるんじゃないですか? 実験だけ科目履修させてくれるところなんて、ちょっと考えにくいですよ。 どの大学だって、自分のところの他学科の学生に履修させるだけで、 いやいやながらやむを得ずやってる状態でしょうから。
177 :
実習生さん :03/11/16 00:25 ID:EyKOxPe+
そうなんですが、私の自治体は中高での採用みたいなんです・・・。
178 :
実習生さん :03/11/16 00:52 ID:ONgMG7Ny
<175 私立ならあると思うよ 愛知県の名城大は取れる わしも来年実験と教育実習だけは取るつもり
179 :
実習生さん :03/11/16 01:06 ID:KQSiNq3+
>実験が取れないために困っております。 >物理、地学の実験を科目履修で受け入れてくれる学校をご存知の方いらっしゃいませんか? 原則母校でしょ。
岩石鉱物の覚え方で 「新幹線」がどうこう・・・とか言う語呂合わせをご存じの方ありませんか? 生徒が中学で習ったらしいのですが、肝心の語呂合わせの内容がわからないのです。 私学で中高一貫ですが、他の教員も誰も知らないようなので (中学が出来たばかりで中学で良く出る語呂合わせを知らない&地学の専門家が一人もいない)
181 :
実習生さん :03/11/20 23:12 ID:S1eGHNvl
>>180 「新幹線」ではなく、「帆船借り上げ」ではないのか?。
つまり、
火山岩→ りゅうもん岩 : あんざん岩 : げんぶ岩
深成岩→ はんれい岩 : せんりょく岩 : かこう岩
頭の文字を深成岩→安山岩の順に左から読んでごらん。
182 :
:03/11/20 23:17 ID:Q80zhfZs
>>180 漏れもこないだ地学で習ったけど、
「新幹線はかりあげ」だと思います。
これ結構覚えやすいなと思った。
183 :
実習生さん :03/11/20 23:20 ID:Qi6DLQdn
私は「ハンセン刈上げ」で習ったよ。 レスラーのスタン・ハンセンだっけ? そいつが床屋で刈上げにしてもらっているシーン
184 :
181 :03/11/20 23:21 ID:S1eGHNvl
思い出した。 深成岩の頭の字も入ったのが、新幹線バージョンだった。つまり、 新→深成岩 だな。スマソ。
185 :
実習生さん :03/11/21 01:52 ID:vrZm35WK
高校理科受ける予定なんだけどどの教科で教採受けるか迷ってる 教採で受ける教科と自分が教える教科って関係あるの? 物理で受けたら物理の先生になっちゃったりする?
186 :
実習生さん :03/11/21 01:58 ID:bbrCmDMd
>>185 そんなことを自分で調べもしないで、試験受けるつもりかよ
悪いこといわないから、他の仕事考えた方がいい
一番いいのは、あと30年くらい学生やってることだ
187 :
高校教師 :03/11/21 06:45 ID:PKpeCyYL
いまは、安産流産元気な子、で覚える人はいないのか…。
あぼーん
189 :
実習生さん :03/11/21 20:27 ID:9ynlXu1T
>187 俺もそれだ。 流産安産元気な子 囲んで先公半殺し
180です。 みなさんどうもありがとうございました〜 新幹線はかりあげ・・・っと。 でもこれだと、成分ごとの対応は出来ませんね。 囲んで先公半殺し・・・なんの略ですか? 半殺しにされたくないので教えたくないです・・・。
191 :
高校教師 :03/11/21 21:53 ID:7Ek/ZH7n
かこう岩、せんりょく岩、はんれい岩 それぞれの最初の2文字に注目!
「新幹線は刈りあげ」 「りかちゃんあせってゲロ吐いた」 「理科の先生はげ頭」 私が知ってるのは3つですね。 でもやはり一番イイ覚え方は、新幹線ですね!
193 :
181 :03/11/22 00:09 ID:fMT2cLn+
成分との対応なら、 「感極まって、かく苦労する、長い咳」 ってのどう? 有色鉱物 : かんらん石 → き石 → かくせん石 → 黒雲母 「かん、 き (わまって) かく くろ(うする)、」 無色鉱物 : 長石 → 石英 「長(い) 石」 だな。 昔ならった。
194 :
実習生さん :03/11/22 00:29 ID:PbKjmYNa
<186 はいはい自分で調べます 受けるのかなり先だからちょっと聞こうと思っただけなのに あと悪いけど俺勉強できるから教採は(少なくとも一次は)すぐ受かる予定
195 :
実習生さん :03/11/22 10:12 ID:2bEsRLHO
>>185 すみませんが物理は「教科」ではありません、「科目」です。
でも採用は「理科」という教科で採用されますから、物化生地
全てを担当する可能性があります。(特に若いうちは。)
そのうち長年やってると、自分は物理専門だから物理しか担当しない
とか言えるようになってきます。ただし、これは県や学校の状況によって
かなり違うと思います。
180です。 みなさんどうもありがとうございます〜!! 来年から使わせていただきますね(今年はもう終わったので・・・)!
あ、そういえば、今の中学理科の教科書では 火成岩は安山岩と花崗岩だけ(!)地層の不整合や褶曲・断層はなし(!!)だったりするのですが、 中学理科を教えておられるみなさんは、ちゃんと教えてらっしゃいますか? とりあえず、私は教えましたが・・・ 高校で地学が実質ない以上、中学で出来るだけのことはすべきだろうと (地学は素人なんですけど・・・)思ったので。 公立の先生方はどうなさっているのか、とても気になっています。 もしよろしければ教えてください。
来年の高校化学めざしていましたが、今中学理科と迷っています。 化学が好きなので高校を、と思っていましたが非常勤で勤務していて中学校にもひかれはじめています。 専門の勉強も早くはじめねばならないのでどちらにするか迷っています。 もうひとつ、ネックは化学は好きというだけで高校レベルを教えるのにはまだ知識に不安があるのです。 猛勉強するつもりですがどうしたら良いのか… もちろん、最終的には自分で決定しますが中学理科、高校化学どちらで受験したらいいかよろしければご意見お願いします。
199 :
実習生さん :03/11/22 19:07 ID:PZboquws
ちょっと素朴な感想なのだが、火成岩の名前って、そんな語呂合わせしないと 覚えられないものか?漏れは苦労なくスッと覚えてしまったのだが。ていうか、 覚えようとしたことはなくて、実物を見てさわって薄片標本作って観察してる うちに、自然に理解した。小学校のときね。まぁ環境には恵まれていたのかも しれないが。 一方で、元素の周期表は、さすがに、語呂合わせのお世話になった。
200 :
実習生さん :03/11/22 19:45 ID:l2WSnV1q
元素の周期表の語呂合わせで男子校バージョンのものが あると聞いたのですが、ご存じの方はいますか。
202 :
実習生さん :03/11/22 20:12 ID:l2WSnV1q
>>201 ありがとうございました。
平凡な語呂で教えます。
あぼーん
204 :
実習生さん :03/11/22 20:41 ID:a/6/730/
>>198 私の勝手な印象なんですが、
高校の各科目では、物理なら専門は物理だけの受験でしたよね?
中学は、物・化・生・地の4分野全部から出るから結構大変かも。
私は物・化・地なら高校理科は対応できるレベルだったので、色々な
分野を、色々な性質の生徒に教えることのできる中学を選びました。
>>199 私は例の表を習ってから、現物と標本をみて理解することができました。
理科は「現物」や「図」がないと成り立ちようがありませんから、でき
るだけ、生徒には「壊してもいいぞー、壊してもらわないほうが嬉しいけど」
って言って、観たり触らせたりして、スケッチさせ、自分が感じたことを書い
てもらっています。
現物があるとないとでは、眼の輝きが違います。当たり前ですが。
205 :
実習生さん :03/11/22 21:01 ID:ch/dDlMn
>>198 さんへ
都道府県によっては、物理だからといって物理だけの受験とは限りません。
むしろ、理科4科目をバランスよく出題するところが増加しています。
さらに、高校でも「理科総合」というような科目もあるので、
担当するとなったら、4科目の基礎ぐらいは知っておかないと
授業に対応できません。
しかも、高校でも採用された科目を担当するとは限りません。
個人的には、理科4科目バランスよくできることが必要だと思います。
206 :
実習生さん :03/11/23 01:02 ID:lVEdBHRI
198です。
>>204 さん
>>205 さん
アドバイスありがとうございました。私の県は高校だと専門科目は化学だけ(物理の人は物理)
で受けられます。
でも中高どちらにしても4科目の知識・能力は不可欠ですね(当たり前ですけれど)
これから改めて情報収集と勉強してよく考えます。
いろいろ参考にさせていただきました。ありがとうございます。
207 :
実習生さん :03/11/23 12:42 ID:Okd7RxZf
208 :
実習生さん :03/11/24 02:55 ID:Ox6PDuvR
<195 丁寧なレスありがとう 来年、教職教養から頑張ります
209 :
実習生さん :03/11/24 17:01 ID:MVxZvJSS
中2の理科ってこの時期どの範囲やってるか分かりますか?
>>207 この地域の中学出身なんですが、、、、
「ワイン」じゃなくて「みりん」にしてほしかったなぁ〜w
で、「何かのガスを吸いこんだ」と書いてあるが、原因が特定できても
今後ニュースでは取り扱わないのだろうな。報道の意味無しだよ。
「こんなことりました 終 」だもんな〜
>>210 まちがえた
こんなことりました→こんなことありました
212 :
実習生さん :03/11/24 20:11 ID:3sv8tbMi
213 :
実習生さん :03/11/25 00:16 ID:8gpq/gJF
>209 化学変化のあたりかな、とは思うけど。 でも、進度は同じじゃないし、学年を何の分野から始めるかによっても 違うので、「学校によって違う」としか言えないと思うのですが・・・。 なぜ知りたいのかな?
214 :
実習生さん :03/11/25 01:11 ID:gMhBaWZk
今度家庭教師で、中2の子教えることになったんで、どの辺り をやっているのか目処をつけたかったんです。板違いすいません。 磁界と化学変化だったら、化学変化のほうが後が普通ですよね?
215 :
教諭・・・博士(教育学) :03/11/25 01:21 ID:dFL45eL6
>>214 分野ごとに教師を分担しているところもあるので、
初回は学習相談(学習計画立案)として、本人の
ノートを見せてもらいどこからはじめたらいいか、
相談し、つまずいているところから掘り下げて教えるのも
必要かと思います。
216 :
実習生さん :03/11/25 01:30 ID:gMhBaWZk
>>215 なるほど。ありがとうございます。それでやってみます。
217 :
実習生さん :03/11/27 00:44 ID:yfsXY3vb
>198 化学が好きなら勉強を頑張って高校で頑張ればいいのではないでしょうか? 私は高校の免許は実験1つでいいのに中学は4つ取らないといけないと聞いて 高校だけでいいかな、と思ってます 生徒管理なども中学の方が大変そうですし・・・
218 :
実習生さん :03/11/27 20:00 ID:E9AxmE/E
198です。数日ぶりにこちらに来ました。 >217さん ありがとうございます。 実力はともかく、やはり好きなのは化学なんですよねー。 うちの県は中学・高校の試験は別ですが、高校化学受験でもほか3科目も多少出題されます。 とにかく今は勉強あるのみですね。 実力があれば(学力試験に関してだけいえば)中高どちらにも対応できますものね。 レスありがとうございました。
219 :
実習生さん :03/12/07 18:43 ID:0llvZDOk
220 :
R134 :03/12/07 19:21 ID:IrwpvAtc
>>219 う〜ん、必要外の操作したら危険というのは、化学実験じゃ当たり前だと思うのだが・・・
好奇心や操作ミスの考慮も必要だと思うが、それを言ったら、すべての実験に当てはまってしまうにだが・・・
221 :
実習生さん :03/12/07 20:01 ID:0llvZDOk
>>220 「やろうとする」実験について危険予測を行うのは
教員として最低限の前準備だと思うのですが、、、、
また、「当たり前」という認識からくる事故の怖さを
知っているのが「プロ」であり、それを生徒に伝えるのも
仕事だと思うのですが、、、、
如何か?
222 :
R134 :03/12/07 23:57 ID:IrwpvAtc
>>220 は言葉が足らなかったが、実験指導として、必要外の操作をしない(させない)のは、当たり前のことなんだがな。
そういう意味では、「最低限の・・」、何らかわりはないよ。
大体、操作ミスも余計なこともしなけりゃ、普通は事故なんて、そう簡単には起こりはしないって・・・
223 :
実習生さん :03/12/16 15:22 ID:SpZVyqZ3
あげぎょうざ
224 :
実習生さん :03/12/18 00:57 ID:ooQ1LnPh
高校教師って楽そうだけど飽きないかな? 毎年毎年同じ科目教えるの凄くつまらなそう まーそれに耐えるから給料もらえるんだと思うけど
225 :
実習生さん :03/12/18 01:38 ID:OovkOUyF
>>毎年毎年同じ科目教えるの凄くつまらなそう お経のような授業をするなら、つまらないだろうね。 毎年、違う生徒に教えるんだから、生徒の数以上の 教え方を考える(用意する)のも面白い。 一回で理解する奴もいれば、何度言ってもわかってくれない奴 もいる。何度言ってもわかってくれない奴が、一回で理解する奴 よりセンスがよかったり、自分の教え方次第で生徒の反応が変わる から面白いよ。
>毎年毎年同じ科目教えるの凄くつまらなそう 毎年毎年同じように教えるならね。 毎年毎年新しいネタや教え方を入れていくと、面白いですよ。 うまくいくばかりではないですが。
あぼーん
今日バイトから帰ったら高校の校長から電話があって、 「病欠した教師の替わりに三学期の間手伝ってくれ」といわれた。 2月頭からだと残り1ヶ月もないし、やっぱバイト先には急に辞めたいなんて言えないや。 ところで、高校二年の生物って、今何やってるんだろう?
>>224 学校によるけど、1Bなら植物ホルモンあたりから個体群間の相互作用までの
間のどこかではないでしょうか?
231 :
実習生さん :04/02/12 21:28 ID:Tuy4wiNi
やべぇ・・・単元ひとつ残ってる・・・
232 :
実習生さん :04/02/12 21:39 ID:cLRg3c3V
1核子当たりの結合エネルギーと質量数のグラフから 核分裂は質量数約120以上で、核融合は40以下で 起こるのがわかるらしいのですが、説明できなくて…。 来週授業でどうしようかと思っています。
233 :
物理専門の中学理科教師 :04/02/13 04:18 ID:IBAPC4zw
中学校の地学の質問です 鉱物で「輝石」というのがあるんですが、その中の「普通輝石」と呼ばれる鉱物、全然輝いていないのに何故、輝石と呼ばれてるのですか? 黒く柱状の形はしてますが・・・。 生徒に説明できなくて悩んでます。
234 :
実習生さん :04/02/13 17:42 ID:ZHpNSPA8
中学地学で「普通輝石」まで教えるの?
235 :
実習生さん :04/02/13 17:57 ID:ANROfvVr
そろそろ今年度も終わりに近づいてきましたが、「理科総合A」や 「理科総合B」を担当された先生方いかがでしたか?
236 :
実習生さん :04/02/13 18:04 ID:eCY1w9/j
>>233 事典によると「へき開面では輝くからその名が付いた。」とあったので、
割ったときなどに輝きが見られるのではないのでしょうか。
>>234 実験室にある標本には普通輝石があるんですよ。
輝石なのに輝いてないやん!ってつっこまれたんですよね。
>>233 なるほど。確かに岩石で輝いてるところがありましたわ。
サンキュー
>>231 ウチは理科総合Aの時間は化学Tの教科書の抜き刷りを使って、化学をやってました。
こういう学校は多いのでは?
239 :
実習生さん :04/02/17 13:40 ID:B1VcPVJy
物理学科に行って地方の公立校高校教員になろうと思ってるのですが やはり採用試験合格するのは難しいのでしょうか? コネもないし、学歴も理科大、都立大ぐらいになりそうなんですが。
最近は旧帝のドクターくらいが普通じゃねえの? それにトップ校の理系クラス以外物理の授業になんないよ。 それともDQN校でもいいからとにかく教師になりたいわけ?
241 :
実習生さん :04/02/21 12:57 ID:I5funqK5
>>240 なりたいです。
でもやっぱり旧帝でないと無理なんですか・・。
>>239 >240は事実でない。
まず都市部では教員採用数は増加傾向、
なぜかというと団塊の世代がガンガン定年になるから。
ただ小中の教員は採用増えても、高校はそこまで増えるかわからん。
まあ今みたいに毎年5人とかそういうレベルよりは増えるよ。
免許とっておいて損は無い。
あと修士課程卒はデフォになるだろうから、院進学するつもりで勉強すること。
理科大と都立大なら都立のがいいだろうが、改革騒動で
都立の理系教官で優秀なのは脱出してしまった。(物理系は二人抜けたっけ?)
この点は残念。
243 :
実習生さん :04/02/22 08:46 ID:y/ruwWvW
>>241 なろうと思えばなれる。必死こきなされ。
漏れは修士ないけど、職歴でカバーした。
ちなみに旧帝でもナッシング。
コネもナッシング。
242さんの言うとおり、小中にくらべたら、採用数は数人の世界。
倍率も数十倍になるが、気にしていてもしかたなし。
あと、理科の教員目指すなら、理科4科目について、
専門外の分野についても高校の教科書レベルは理解するべし。
理科総合とかもあるし、最近の教員採用試験では、
1科目だけで専門科目の試験するよりも、
理科4科目満遍なく出題される専門科目の試験が増加している。
教育問題にも常日頃目をむけておくこと。
できることなら、教育に携わることのできる経験を積極的にすること。
(アルバイトでもボランティアでも地域の行事とかにもね。)
信念と理想をもってくだされ。
244 :
実習生さん :04/03/05 11:23 ID:Ea/C1EH0
「化学TB」→「化学T」 となって、 なにが省略(または追加)された のでしょうか? 指導要領とかの名称だとわかりにくいです。 「蒸気圧がなくなって」とか、 簡単に教えていただけませんでしょうか?
245 :
239 :04/03/07 18:22 ID:Y/EB0FXI
>>242-243 今日、都立大に進学が決まりました。
OBに教員が多い理科大を学費を考えて蹴ったのですが
都立でもがんばり次第でなれると信じてがんばります。
246 :
実習生さん :04/03/07 19:39 ID:d++zQmC4
絶対、「都立にしておいてよかった。」 と思う日がくるよ。 おめでとう。
>>244 イオン化エネルギー,分子間力、電気陰性度,極性,水素結合、結晶格子、物質の状態全般,結合エネルギーなどがなくなりました。
化学Uの教科書の前半をみれば、化学Tからの移行部分がまとめてあるので分かりやすいと思います。
248 :
実習生さん :04/03/13 07:51 ID:zZIvGt+4
>>247 本当にありがとうございます。
助かりました。
249 :
実習生さん :04/03/13 10:14 ID:7Tcg0OsN
現在高2。冬の課題で 「自分で参考書を買ってその問題を解いてくる」 というのがあったが、TBの教科書を使用しているのに 何の疑いもなく「生物T」の参考書をやってきた奴らが クラスに何人かいた。 これだから、内部進学コースどもは… 悲しき私立高校の実態。
化学で水素結合が削除されると、 生物UでDNAについて教えるのが、ちときつくなりますね。
TとかUとか使うのやめてくださいよ! おねがいだから、IとかIIと書いていただきたい。 それはともかく。 どうして最近の子は、理科で計算問題が出ると、それだけで拒絶反応を示すのだろう? こんなん小学校の算数だろ!というのでも、答えを書かない、式がたてられない・・・。 そのくせ数学の偏差値見ると60とかあったりする。 本当に不思議です。
252 :
R134 :04/03/14 18:29 ID:5nPUvwYU
>>251 中学校じゃ、式立てる機会がほとんどなくなってしまったからね・・・
253 :
実習生さん :04/03/16 00:30 ID:w1+TjRoO
>>249 マジ質問なんですけど、
それって何か問題なんですか?
生物の勉強に変わりはないと思うんですけど、
そんなにTBとTで範囲とか違ったりするんですか?
てか生物Tって教科知らないんですが。
254 :
253 :04/03/16 00:31 ID:w1+TjRoO
がいしゅつっぽいですね。 ごめんなさい。
255 :
実習生さん :04/03/16 22:16 ID:VqBUOiBM
>>251 多分、
想像しやすいものとかじゃないと理解しにくい。
理解できないと納得できない。
納得できないと考えられないor難しく感じる
って具合だと思います。
磁界とか化学反応って目に見えないですよね?
そーゆーことを模型とかで説明して、
理解させると、理解度が全然違いますよ。
256 :
実習生さん :04/03/16 23:13 ID:w1+TjRoO
>>251 理科の計算は数学と違って四捨五入することが多いから
自分の答えに確信を持ちづらいからじゃないでしょうか。
257 :
実習生さん :04/03/21 23:04 ID:9rZYYcnR
学校に理科の教員の割合(物化生地の)は どれくらいですか? うちは、物理2、化学3、生物2です。
258 :
実習生さん :04/03/26 11:14 ID:Gv+/XuX9
>>256 四捨五入の問題じゃない気がするなぁ・・・
単純に式がたてられないみたいだよ。
例えば、私は生物なんだけど、神経の伝導速度を求める問題とか
8の字ダンスの回数から距離を推定する問題(グラフつき)とか、
生命表の穴埋め問題とか・・・はじめっから考えることを放棄しているとしか思えない。
>>253 生物IではIBに入っていた生態学の分野が丸ごとなくなって、IIに移動しました。
259 :
実習生さん :04/03/26 13:14 ID:X+MkDeM+
>>258 まあ確かに、理科のほうが具体的な分、式たてるのも難しいですからね。
まあ、数学できても理科でできないようでは
数学を学ぶ目的が達成されてないわけですが。
俺の経験からすると一番まともなのが理科の教師 一番だめなのが体育or国語教師 体育国語教師以外はみんなまともだ
>>260 そんな経験論で話されても…
知り合いの体育教師はビックリするほど出来た人間だし
うちに3人いる理科教師のうち2人は奇天烈な人間だ。
そうでなくてもプライドが高くて手に負えん。
そんなもの。
経験論などあてにならない
262 :
実習生さん :04/05/01 13:17 ID:LhEhyEBF
ヘモグロビンの酸素解離曲線の読み方を、どう説明してもわかってもらえない・・・ 教え方がへたなのかなぁ・・・
理科と数学では、やっぱ理科の方が難しいですよね。 教えるにも何にしても。。。 「理科」の免許持っている人はマジ憧れる。
264 :
都立高校物理 :04/05/05 03:54 ID:sBK9JGC9
265 :
実習生さん :04/05/05 09:01 ID:PAqLK3Qj
地学だけは、社会科より採用厳しいですよね?
266 :
実習生さん :04/05/05 23:02 ID:uA1QEJch
高校理科って結局1教科を専門に教えることになるんでしょ? 自分の専門以外なんて教えられんでしょ?
>>266 小さな学校だと専門以外を任されることもある。
また、理科総合ABや理科基礎など専門をまたがった科目もある。
268 :
R134 :04/05/05 23:25 ID:/uFLhf29
>>266 非常勤だったときには、地学専攻だったけど、
物理・化学・生物・地学、なんだかんだで、全部やったよ。
社会と違って理科は、教科(理科)で免許が出てるからかな。
269 :
実習生さん :04/05/06 00:11 ID:i7GFNTsc
270 :
R134 :04/05/06 22:36 ID:BCDw3N+E
月食 ニート彗星&リニア彗星 天文ネタが続く今日この頃・・・
もうすぐ金星日面通過もあるでよ。 まあ、曇ったら話にもならんわけだが
272 :
R134 :04/05/06 23:54 ID:BCDw3N+E
おぉ〜、すっかり忘れてたよ。 スマソ>金星 ちょっと調べたら、次回は2012年6月6日だそうだ<金星日面通過 たぶんその年の5月の金環食の方に注目されて、あんまり話題になりそうにないね・・・
>>268 社会の免許も教科(社会)でしょ、中学は。
高校でも日本史とか別れているのではないし。
274 :
R134 :04/05/07 00:03 ID:D9LZjKc2
高校も日本史の免許だけとかは無いよ。教科(地歴)
276 :
R134 :04/05/07 00:07 ID:D9LZjKc2
地歴と公民の2つだということぐらいは、知っているんだが・・・
じゃあ 社会と違って理科は、教科(理科)で免許が出てるからかな。 の意味が分からないな。どういうこと?地歴と公民は教科が違うし。
278 :
R134 :04/05/07 00:43 ID:D9LZjKc2
何をそんなにスレ違いのことで絡んでくるんだ? 説明不足だったから、こう書けばいいのか? 社会は2つの免許になっているから、たとえば地理専攻は(地歴の免許のみの所持者は)、公民は教えられない(建前としてあるいは臨免無しではという意味)。 理科は、免許は分かれていないので、地学専攻でも、化学や物理は教えることができる。
279 :
R134 :04/05/07 00:44 ID:D9LZjKc2
もうレスは不要というか、レスしてきても放置するからな。
絡んでいると思うのはあんたの主観だろ? 地歴は地理、日本史、世界史の、ほとんど関連しない3科目をひとつの免許でくくっている。 理科も同様に4教科をひとつの免許でくくっている。 にもかかわらず「社会と違って理科は、教科(理科)で免許が出てるからかな。」は意味が分からん といいたいだけ。 すれ違いというのはそのとおりで、折れもすまんかった。
読み直してR134との考えの違いが分かったよ。折れは地歴と公民は別の教科と 考えているが、R134は同じ教科と考えているんだな。 折れの出た大学(文学部)は地歴しか取れないので、折れは公民は持ってないんだよ。 ま、どうでもいいけど。レス不要ね。
母校の教職のシラバスをとりよせて眺めているのだが、 新法の総合演習で研究所見学とかやっているのを知って驚いた。
283 :
実習生さん :04/05/08 21:01 ID:27cVjJFm
通信で高校理科の免許は取れないの?
285 :
実習生さん :04/05/09 18:31 ID:JXvsNcfM
大学入りたてでまだ何も分からないんですけど教員の免許って大学の教職科目の単位を 取らないといけないんですか?一応教育学部なんですけど・・ それとも教員免許試験さえ受かれば免許もらえるんですか? あと、1種と専修ってどう違うんでしょうか?
教育学部は 卒業の条件をクリアすれば、 免許もとれます。事務処理もしてくれる。 専修免許は大学院をでるか、卒業後に通信でとらないと駄目です。 就職時に1種と専修ではいると初任給がかわります。 就職してから専修とっても給料はかわらないみたい。^^;
287 :
実習生さん :04/05/09 18:42 ID:JXvsNcfM
ありがとうございます
288 :
実習生さん :04/05/09 21:41 ID:qD8sC6iD
>285 教員免許試験って何?
>>286 教育学部でも大学によって取れるところとそうでないところとあるよ
教員養成系だったらほとんど大丈夫だろうけど
普通の大学の併設の教育学部だととらずに卒業できるところが多い
よって
>>285 は免許欲しいなら、きちんと教職の単位を取りましょう
というか教職の単位をとらないとまず免許もらえないし
>>288 大学で教職単位を履修しなくても教員免許がもらえる
文部科学省でやってる年1回の試験
ただこれがべらぼうに合格率が低いため普通はこれを頼らない
スレ違いなのでsage
なくなっちゃやだ〜の age
291 :
実習生さん :04/05/15 21:18 ID:wrLfV69H
あげ あげ
生物の先生おしえてください ウニの発生で卵割の場面で 「植物極」と「動物極」というのがでてきます なぜ「植物極」「動物極」というのですか(名前の由来について) ウニなのに
294 :
292 :04/05/19 21:37 ID:jdkp76EB
生物の先生って教えてくれないんですね もういい バカ
295 :
実習生さん :04/05/21 00:24 ID:+tuBfXE+
>「バカ」 なんて書くとなおさら誰も教えてくれないと思うぞ 感覚器官・神経系・運動器官などの「動物的」器官が形成される側と いう意味で「動物極」 対して消化器官などの「植物的」器官が形成される側と考えられて 「植物極」と名付けられた 現在では動物の器官に「動物的」「植物的」という性格付けをすること 自体はナンセンスなのだが、いろいろ便利なので名前だけは残っている こんなんでいいか?
296 :
実習生さん :04/05/21 07:06 ID:xpJ7QKzq
結局、基礎理科、理科総合A、Bは一体何を教えているのでしょうか? 教科書を使って教えている学校はないそうですが。
297 :
292 :04/05/21 21:57 ID:LYCWHmAV
>295 よくない。 >対して消化器官などの「植物的」器官が形成される側と考えられて え〜 「>消化器官などの「植物的」器官が形成される側と考えられて」 植物的?かなぁ。わけわかんない >「バカ」 なんて書くとなおさら誰も教えてくれないと思うぞ だって答えられてないじゃん そのうえ せっきょーくさいし
>295 もうほっとこうよ。 私はわかりやすかったっす。
>>296 私、底辺校で「理科総合A」を担当していますが、教科書の内容が簡単なので
無理矢理「化学1」とかをやるよりも底辺校においてはやりやすいと思っています。
教科書も使ってますよ。簡単な内容の教科書のその中でも簡単な部分だけですが。
300 :
塾講師ですが・・・ :04/05/23 19:46 ID:JuoWDCzH
京都・大阪あたりで、実験に使えるような「つるまきばね」を 買えるお店をご存知の方いらっしゃいませんか? フックの法則だけじゃなく、波動でも使いたいので、 長いもの(3m以上)も手に入ればありがたいです。 あと、バネのおもちゃで、バネが階段を降りていくやつがありましたよね? 京都・大阪あたりで手に入るところがあったら教えていただけるとありがたいです。 おもちゃ屋を何件か回りましたが、ありませんでした。
301 :
実習生さん :04/05/23 20:18 ID:b7MaBFq7
>300 ばねのおもちゃのやつって、100均のプラスチックの やつじゃあかんの?? 私はそれ使ってますが。
302 :
実習生さん :04/05/23 21:08 ID:QAO6f1nf
>300 マリス等の理科の教材屋に相談すれば、どんな長さでも手に入りますよ。
303 :
実習生さん :04/05/23 21:20 ID:QAO6f1nf
304 :
塾講師ですが・・・ :04/05/23 22:58 ID:SR44Zv9e
>>300 どの100均ですか?
近くの100均にはありませんでした。
>>302-303 ありがとうございます。でも、バネって高いんですね・・・
305 :
実習生さん :04/05/24 00:11 ID:hOVoq8X7
>300 301です。 普通のばねは高価なので、演示用はもっぱらあのばねの おもちゃを活用中w (中学ですが) ダイソーでも見たことあるし、シルクにもあったけど。 ダイコクチェーンの100均の大きいところでも買ったことある。 でもいつもあるとは限らないわな。 近場ではやく見つかるといいですね。
306 :
実習生さん :04/06/29 07:22 ID:Q1hxLvn1
オチ防止あげ
去年県立で今年は私学なんだけど、実験補助員置いてないので 実験の準備や後片付けを全部しないといけなくなりました。 県立の補助員のおばちゃんが、いちいち実験内容に文句を付けたり そのくせいつもはだらだらお茶のんでばかりなのがたいがいウザイと思ってたけど、 いなくなってわかった。やっぱそれでもいるといないとではえらい違いだ。 試験管120本+ビーカー50個+ピペット30本全部洗うのはきつかった・・・ 道具を使わない実験を考えなくちゃ。
308 :
a :04/07/04 08:45 ID:r27mTvxh
309 :
R134 :04/07/07 23:46 ID:OReK+pT9
今日は、還元の実験と、反射の実験をやった。 2時間続きでサウナ状態の理科室にいたので、調子おかしくなった・・・
310 :
実習生さん :04/07/09 17:50 ID:Hu3p0rFZ
今年、高校化学の教員採用試験を受けまつんですが。 専門って、どのくらい解ければいいんですか? というより、問題ってどのくらいむずかしいんでしょう? 高校の内容でだいじょうぶですか?
>>309 ナカーマ!
今日4時間暗幕の理科室に居たので
最後の方で一瞬視界がブラックアウトした。
部屋の中は34℃だった。
312 :
R134 :04/07/09 23:37 ID:WrcSUQiv
>>311 今日の理科室は、1時間目ですでに32.5度!
暗幕閉めて反射の実験やったら、34度近くにまで上昇した・・・
幸い、今日は実験はその1コマだけだったので、何とか無事だったよ。
313 :
実習生さん :04/07/17 10:19 ID:BlVdCJ9P
314 :
R134 :04/07/17 18:21 ID:6JuduEK8
315 :
R134 :04/07/17 18:45 ID:6JuduEK8
しかし、ま〜、なんだ、、、 授業時数を減らしたことには言及せんのかな・・・
316 :
科目等履修生 :04/07/22 20:24 ID:ybKCQBxp
科目等履修生(当該大学出身ではない)として、 中学高校の理科免許取得に必要な実験科目が 受講できる大学を教えてください。 特に首都圏にある現役の大学生の方にうかがいたい のですが、実際に実験に科目等履修生が来ていると いう例はないでしょうか。
317 :
R134 :04/07/22 21:12 ID:H21wEnGr
>>316 筑波大学では科目等履修生で実験を受講していたが。
でも卒業生または院生だったからOKだったのかもしれない。
>>313 >◆専修免許=教員免許の1つで、大学院の修士課程修了が免許取得の条件。
何故こういう嘘を書く?
319 :
実習生さん :04/07/24 15:20 ID:phf9w/Ir
>>318 >
>>313 >>◆専修免許=教員免許の1つで、大学院の修士課程修了が免許取得の条件。
>
>何故こういう嘘を書く?
あなたの意見を否定はしないけど、この元ネタから読めば、「今後採用する理数
教員には専修免許を・・・」とかいているんだから、経験者採用は別として、新規採
用すなわち、大学卒業後に採用する人なら専修免許は大学院の修士課程修了し
か免許が取得できないでしょ?
まさか、それとも1種を持っていなければ、大学院終了しても・・・っていいたいわけ?
>>319 専修って現職でなくても
大学院に一年以上在籍すればいいんじゃなかったの?
321 :
実習生さん :04/07/24 22:44 ID:RLT+W5C0
専攻科のことが言いたいんじゃないの?たぶん。 修業年限1年で、一種免許を持っていれば専修免許を取得できるという・・・「専攻科」のことを。 最近減ってきてるけどまだ存在してるんじゃなかったっけ? 確かにあれは「大学院修士課程」とは違うわな。 だから319は、『大学院の修士課程修了「程度」が免許取得の条件。』と書くべきだ!と言いたかったのでは?? # ま、嘘っちゅう表現はどうかと思うが・・・。
322 :
非常勤講師 :04/07/25 02:36 ID:sGW91kcG
>>307 まだ実験器具があるだけいいです。うちはマンモス校なのに、実験器具は
少ないし、アルカリ金属は白くなって使い物にならなくなっていました。
それに他の多くの先生は実験しらなさすぎ。リービッヒ冷却器に下から水を
流すのはガラスが割れないようにするためだって。
しかも、ある先生が実験助手をおいてほしいと要請したところ、
うるせーと一喝。理論の面でも教え方が???これで
偏差値65以上のクラスを教えているのだから笑う。
公務分掌も生徒指導も授業もすぐに人におしつけるし、いいかげん。
学校名と本人の名前はあかさないでおきます。
私と同じ国立教員養成系出身者なのに何を勉強してきたのだろう。
323 :
実習生さん :04/07/25 07:50 ID:w2E/Cfqv
>>314 理数離れは小学校で始まっている。
最低限、大学入試で理科や数学を捨てた者が
小学校の教員になれない仕組みが要るだろう。
そして、小学生には
単純な計算を厭わない能力の養成だ。
実際は、
計算が出来ないか遅い
→計算がじゃまくさい
→考えるのがじゃまくさい
→考えないから出来ない
このスパイラル。
たとえ、科学に興味を持っても、
ちょっとしたハードルを越えられないから
学習意欲が持続しない子どもが多いだけ。
324 :
科目等履修生 :04/07/26 19:07 ID:LN2+KzxX
>>317 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079443711/ ↑
情報ありがとうございました。参考にします。
>>318 情報ありがとうございます。ただし、首都圏とはいえ、筑波まで通うのは、
交通費も時間もかかり過ぎる・・・。
とういわけで、学芸大の科目等履修生のページをみてみました。
はたして実験科目が取れるのかどうか。まだ大学に直接あたって
聞いてはいないのですが、現職教員向けの再教育機関でもあるから、
比較的他大学出身者にもオープンかもって期待してみましょう。
しかし仕事をしながら通うには、ここもちょっと遠い・・・。
集中とか、夜間開講があればいいのですが・・・。
東大、東工大、農工大、電通大、横浜国大、都立大などの
理科の課程認定を受けていそうな大学もあたってみます。
私立となると、そこの出身者でないと難しいのでしょうね。
326 :
科目等履修生 :04/07/27 19:56 ID:t8rAedN0
>>325 工学院大学は、残念ながら、出身でないと科目等履修生が
実験・実習系の科目をとることができません。
当方にとって、立地条件はベストなのですが。
理工系出身で教職専門科目の単位数20単位を満たしていれば
入学資格のある教職特別課程ってのもありますが、
当方は文系出身なので出願資格がありません。
また正科生あつかいなので学費がかかり過ぎるのも難です。
327 :
R134 :04/08/01 00:30 ID:l/fbW/Ye
別スレに書き込んだけど・・・
−−−−−
「理科は実生活に役立たない」 小6の4割、中3は5割 県教委調べ
「理科の勉強は実生活では役に立たない」と感じている子どもは小学六年で四割弱、中学三年で五割強に上ることが、福岡県教育委員会の二〇〇三年度学力実態調査で明らかになった。
結果を受け、県教委は「日常生活と関連づけて学習することが必要」として八月二十三日から福岡教育大で理科教師を対象とした研修を行う。
調査は昨年十一月に中学三年約二千八百人、今年二月に小学六年約三千八百人を対象に、県教委が作成した学力テストとアンケートを実施。
教科ごとに、学習内容が「生活の中で役に立つと感じることがあるか」と尋ねたところ、理科は「ない」「どちらかといえばない」との回答が小六で38・9%。算数(12・8%)、国語(22・9%)、社会(29・8%)を大きく上回った。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040731-00000075-nnp-kyu −−−−−
これって研修で、どうこうする問題なのかな?
328 :
実習生さん :04/08/01 08:42 ID:1klRtOP2
この調査自体が無意味。 子供が、その少ない人生体験の中で「実生活に役立たない」 と「感じ」ようと感じまいと、本来どうでもいいこと。 そこから「日常生活と関連づけて学習することが必要」という 結論を導くのもやや論理が飛躍している。 学力低下に対して、何か対策をしているふりをしたい教委と、 子供の理科離れに対して危機感を持っている理科教員の思惑 が一致した結果が「研修」だったというだけ。不毛だね。
329 :
実習生さん :04/08/01 11:43 ID:DvxohYtP
何で理科の女性の先生って、理科なのに綺麗な先生が多いんですか? 漏れの生物の先生、大学出たてですっごく可愛かったから生物の勉強 頑張りますた。
そりゃよかったね 宿題は進んでるかい? 早く、いつもの板にお帰りなさいね
331 :
R134 :04/08/01 18:17 ID:6PAGCho/
>>328 記事をよく読むと、この研修は、ほとんどの自治体で、毎年というか、しょっちゅうやってるヤツを、さも特別のことのように扱ってる(県教委が扱わせた)ような気がする・・・
まさか、福岡県では、今まで理科教員向けのこういった研修がなかったわけじゃないよな?
>八月二十三日から三日間、福岡教育大で小中学校の教師四十人を対象に理科の研修を行う。大学教授らが講師となり、実験データのまとめ方や教材の工夫などを指導する。
332 :
R134 :04/08/01 18:22 ID:6PAGCho/
335 :
実習生さん :04/08/01 20:15 ID:eJQ7zogU
330は、自分も理科の女教師だけど一回も可愛いとか 美人って言われないから、329のレスを見てひがんでるんだなw
336 :
330 :04/08/01 23:50 ID:kwXRcZB5
>>335 あーら、私黒木瞳に似ているってよく言われるんだけどな(ムフッ)
それはともかく、
>>329 は「おねえさま〜」系のオナゴじゃないのか?
なんか、文体が逆ネカマ?っぽいのだが・・・違っていたらスマソ。
337 :
実習生さん :04/08/02 17:42 ID:hfh+1Jx6
>>326 オレが6条別表4で理科の免許を取得しようと思って調べたときには
強化に関する科目のうち実験以外はすべて放送大学で取れそうだったぞ。
ま オレはお役所とか大学とかとの交渉の結果
オレが在籍時に理科の課程認定を受けてなかった出身学科の単位を
理科の単位として振り替え、教科教育法以外はその出身学科の単位で取ったのだがな。
あと そのとき工学院大学にも問い合わせたが、
夏の集中講義で教科教育法だけを履修するみたいなのは
(希望者が激増しているため)現職の教員(講師も含む)に限っているそうだ。
338 :
実習生さん :04/08/02 18:25 ID:I0Xo1D1R
理数科教員の院卒が教員採用の条件になるというのはどこまで現実にちかづいているのだろうか??
339 :
実習生さん :04/08/02 19:28 ID:qS5TlDul
>>336 ウホッ!黒木瞳似の女理科教師!
(;´Д`)ハァハァ
340 :
実習生さん :04/08/03 01:39 ID:whAflmvT
>>338 どうだろう。たぶんやるんじゃないのかな。
341 :
実習生さん :04/08/03 02:54 ID:LL3o0Rmf
>>340 やってくれれば実力はともかく経歴だけはかなり立派なオレには有利なわけだが・・
院卒(D中退)だけど専修持ってない・・・今から申請してももらえるかな? てか、院卒で専修とってない奴って、理科に関しては多いよな?なっ??
>>342 個人申請してもらえるけど、修士号もちの人と専修の人に給与の差って出たっけ?
344 :
実習生さん :04/08/04 19:11 ID:mSmLguvc
345 :
実習生さん :04/08/05 10:51 ID:JKfVdul7
>>343 >>344 免許法5条別表1の備考2により
大学院に1年間以上在籍し、大学院の単位を30単位持っていれば免許申請できるはずだが・・
オレが別の教科の免許について教育委員会に確認したところ
「6条別表4で取得した免許を基礎に専修免許は取得できない」との法解釈を示された・・
で、「いや それは違う。 オレに専修免許クレ。」と食い下がったら、
数ヶ月の書面でのやり取りの末、オレのPHSに電話がかかってきて
口頭で「OK」との通知があった。
346 :
実習生さん :04/08/05 10:53 ID:JKfVdul7
>>343 オレの出身県では、修士は3号旧アップ。
347 :
実習生さん :04/08/18 08:18 ID:QY+AH34p
今年の春から理科教員やってんだけど、 解剖実験に使っていい教材とかって規定あるのかな?? 教員になる前に牛とか鳥とかいろいろあったけど、 文部省から文章とか出てたら教えてください。
大動物や犬や猫はまずいと思われ。 いろんな意味で。 まあ、フナとかカエルあたりが無難なんでは? 鳥は微妙。ていうか、鳥の構造はちと特殊だからな・・・。 うさぎやネズミはペットで飼ってる子がいるからグレーゾーン。 文章の存在は分からないけど、後始末とか、心理的な影響とか、入手方法とかいろいろ考えると やはり魚かカエルだろう。
349 :
347 :04/08/18 18:16 ID:dH7Xplxm
ありがとうございます。 牛の眼球はやっぱまずいんですよね? 他の先生に聞いたら「何年か前に文章まわってきたような気がする・・・」 ってあいまいで。他校の先生は「豚の眼球使えば?」って言ってきたんだけど、 どうなのかな??
>>349 ウシの眼球は「禁止」かどうかは憶えてないけど、BSEのとき文書まわってきた。
牛はやっぱBSEの問題あるからね・・・。 絶対大丈夫と思っても、億が一の時の責任問題があるからね。 あんまり関係ないが、この間スーパーの魚売り場に ビンチョウマグロの目玉が1個250円で売ってた。 教材に使えないかと真剣に考えたが、魚の目は哺乳類の目とちょっと違うかな? 濃い味で煮付けたらうまそうだったけど、買わなかった。ちょと残念。
マグロの目玉パワー!
353 :
実習生さん :04/08/20 21:58 ID:k9TMNTPU
文系→小学校志望のものですが、 理科教えるときにどんなことに注意したらいいですかね?
354 :
実習生さん :04/08/20 22:09 ID:UEdypeeU
>>348 参考になるかどうか判らないけど、
十数年前、埼玉県立大宮高校の文化祭を見に行った時、
生物部が犬の解剖をしてたよ。
生きてる犬に麻酔をして、生きたまま解剖してた。
それには驚いたけど、やってたのが女子生徒達だったんでもっと驚いた。
俺が高校の頃は、生物の授業でイカの解剖をやった。
その前の年は、生きたガマガエルの解剖をやってたんだけど、
何でイカになったかはよく判らない。
355 :
実習生さん :04/08/20 22:14 ID:UEdypeeU
>>347 指導要録を見ればいいのでは?
俺は指導要録は見た事がないから何ともいえないけど。
356 :
のほ :04/08/20 22:16 ID:iSVfheUF
私は2年前まで、中学校の理科教員でしたが、 豚の心臓と肺は毎年実験で使っていましたよ。 ただ、年々扱いが厳しくなったのは事実です。 学校によってはよく思わない場合もありますので、 必ず管理職に相談をした方が良いと思います。 心臓の厚さ、弁、血管の太さ、何よりも肺に空気を入れたときの膨らみ方はとても印象深い物です。 もう一つ気をつけるのは、衛生面から、全員手袋と、マスクを用意しました。
357 :
354 :04/08/20 22:17 ID:UEdypeeU
訂正。 >>その前の年は、生きたガマガエルの解剖をやってたんだけど、 その前の学年は、生きたガマガエルの解剖をやってたんだけど、
358 :
R134 :04/08/20 22:19 ID:QDRvjHWh
「LEDに電流を流すと発光する」 ごく普通に見られる現象。 このスレだったか、誰かから直接聞いたネタだったか忘れたが、「LEDに光を当てると電流が生じる」ということを今日学校で確かめた。 何となく感動した・・・
359 :
実習生さん :04/08/20 22:19 ID:UEdypeeU
>>356 その実験は指導要録に載ってるものなんですか?
360 :
R134 :04/08/20 22:19 ID:QDRvjHWh
361 :
実習生さん :04/08/20 22:48 ID:UEdypeeU
載ってないかもね。 ふつうは、採用してる教科書に載ってる実験を参考にするか、 やる気のある教員なら、自分で工夫した実験をするだろうからね。
362 :
R134 :04/08/20 22:54 ID:QDRvjHWh
>>361 まだ、自分の勘違いに気がついていないようで・・・・
まあ、教職関係の人じゃないようだから仕方ないかな・・・
指導要領じゃあ…
364 :
実習生さん :04/08/20 23:06 ID:UEdypeeU
>>364 じゃあ指導要録って何だと思ってるんだ?
ちなみに指導要領と教科用指導書は違うぞ。
366 :
実習生さん :04/08/20 23:35 ID:UEdypeeU
実は、俺は指導要録の中身をよく読んだことがない。 だから、指導要録に添って授業をした事は一度もないんだ。
だから指導要録に沿って授業するって何なんだYO!? ただ単に間違えてるだけなのか?それともマジにそんなことも知らずに 授業してる教員なのか??
368 :
実習生さん :04/08/20 23:43 ID:UEdypeeU
それに指導計画表だっけ、一度も出した経験はないよ。 学校ごとに似たようなものは出してるみたいだし、 形だけの年間計画表みたいなものは俺も出してる。 こんなの適当。他の教科もまじめに書いてるのはほとんどいないよ。 校長も適当に印を押してるしね。
369 :
R134 :04/08/20 23:44 ID:QDRvjHWh
>>367 アフォか、釣り師かわからないけど、放置がよろしいかと・・・
370 :
実習生さん :04/08/20 23:45 ID:UEdypeeU
ごめん、指導要綱だった(^^ゞ
371 :
実習生さん :04/08/21 00:03 ID:WHZCZ11c
もう一度ごめんね、指導要領だった(T_T) ほんとにダメだこりゃ。
372 :
実習生さん :04/08/21 00:04 ID:VRY/BiTw
それも違うし… もう放置
そう指導要領。 指導要録は成績関係の方ね。 ……………
375 :
実習生さん :04/08/21 00:11 ID:WHZCZ11c
なにせほとんど見た事がないもんでね(^^ゞ 要録は、紙のサイズが変わる前担任やってた時 よく書いてたのに間違えるなんて情けない。
細かいことを責めるつもりはないが、大事な書類なので もっとしっかりした方がよろし。それから指導要領は 昨年末に一部改訂になったことは知ってるよね? ちゃんと読んどいた方がいいよ。
377 :
R134 :04/08/21 00:22 ID:xdviOPgO
>>372 >「ほとぼりが醒めた」
( ´,_ゝ`)プッ
378 :
実習生さん :04/08/21 00:23 ID:WHZCZ11c
ありがたいけど、指導要領は気にしてないんで。 それで困った事がないし。 これからは、校長の力が強くなるからうるさくなるかもしれないが…。
379 :
R134 :04/08/21 00:25 ID:xdviOPgO
要録にしろ、要領にしろ、「ほとんど見てない」なんてのは、本物の教員ならば、恥ずかしいことだし、騙りならば、あまりにもつまらなすぎるし・・・
380 :
実習生さん :04/08/21 00:27 ID:WHZCZ11c
要録は見ないわけには行かないよ。 記載責任者の1人なんだから。 要領はどうでもいいの。 底辺校や進学校ではまったく意味がないものだから。
まあ、自覚がないといわれても仕方ないかもね。 読んだことないんなら困ってることにも気づける訳がない。 可哀想なのは生徒。
382 :
実習生さん :04/08/21 00:29 ID:WHZCZ11c
要領に従って授業やってる教員は、 生徒を見てないと思うよ。
>>382 要領に従ってやれって言うんじゃなくて
目くらいは通しとけってことだ。あくまで最低基準であるだけ。
530 :R134 :04/08/01 00:26 ID:l/fbW/Ye やっぱり、バカ以外何者でもないな。 結局、ヲレをこき下ろそうとするレスばかりで、何の主張もないよな。 553 :R134 :04/08/01 18:05 ID:6PAGCho/ バカがうじゃうじゃ湧いてくる・・・ 554 :R134 :04/08/01 18:07 ID:6PAGCho/ と、こうやって書き込みしてると、わざわざかまってもらいたがる、バカ一匹目が湧いてくる・・・ 557 :R134 :04/08/01 18:18 ID:6PAGCho/ バカは、所詮バカでしかないんだなとあらためて実感。
>>354 は本当のことか?アヤスィ
大宮高校の生物部って、昔お受験板の方で荒らしの的にされてたし・・・
386 :
実習生さん :04/08/28 14:59 ID:7SM+JKo8
理科の先生ってなにやら怪しげな香りがして(・∀・)イイ!
387 :
実習生さん :04/09/01 15:42 ID:cE6YmP6a
age
388 :
R134 :04/09/20 22:06:42 ID:8QkfUedV
月の満ち欠け、分からない 危うい、小学生の天文知識
小学生の約5割は月が満ち欠けする理由を理解しておらず、約3割は太陽が沈む方角を知らない−−。
天文現象に対する小学生の知識や理解は危機的状況にあることが縣秀彦国立天文台助教授らの20日までの調査で分かった。
太陽が地球のまわりを回っている、との天動説が正しいと答えた児童も4割に達した。
「ゆとり教育」のため学校で教えなくなったり、自然体験が減ったりしたことが原因とみられ、縣さんは理科教育の見直しを訴えている。結果は盛岡市で21日から始まる日本天文学会で報告する。
調査は北海道と長野、東京、福井、大阪、広島にある計9校で、4−6年生の720人を対象に、複数の選択肢から正解を選ぶ形で実施した。
月が満ち欠けする理由について「地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから」と正しく答えた児童は47%にとどまった。
(共同通信) - 9月20日20時26分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000090-kyodo-soci 天体の運動に関しては、小学校から消えちゃったからな・・・
389 :
R134 :04/09/22 21:17:31 ID:mAR1Cv/x
390 :
実習生さん :04/09/23 00:54:27 ID:2H6oi1qO
生物の知識もひどいもんだよ・・・。 今日、発生の授業での出来事ですわ。 ニワトリの卵の黄色いところ(卵黄ね)が、 丸ごとヒヨコになると思ってた生徒が暮らすの半分以上!! 職員室戻ってため息ついてたら、他の先生(理科以外の人たちね)が、 「どうしたの?えらく疲れてるみたいだけど?」って聞くから事情説明したの。 そしたら・・・彼らの一言!! 「へぇ〜卵黄がヒヨコになるのと違うんやぁ! で、正解はどこなん??」 もう・・・疲れ倍増・・・。
391 :
実習生さん :04/09/23 00:56:06 ID:2H6oi1qO
スマソ、訂正。 ×暮らす → ○クラス
392 :
実習生さん :04/09/23 01:17:46 ID:Qq4tU77A
>390 小学校教員志望です。 ち、ちがうの? 減数分裂とかしてヒヨコになるのは卵黄というか、卵細胞と思ってるんですけど・・・ で、正解は??
393 :
実習生さん :04/09/23 07:57:08 ID:kjOKH6Ny
394 :
実習生さん :04/09/24 06:03:21 ID:2Ufkhr/r
卵黄は栄養が入っているだけで、ひよこになるのは卵黄と卵白の間にある白い固まり。 と教わった気がする。
395 :
実習生さん :04/09/25 02:28:40 ID:HscSzbN9
>卵黄は栄養が入っているだけで、ひよこになるのは >卵黄と卵白の間にある白い固まり。 >と教わった気がする。 カラザですかw
396 :
実習生さん :04/09/25 13:49:55 ID:Qr0dGgOX
たまごの構造についてはこちらをどうぞ・・・。
http://homepage3.nifty.com/takakis2/seibutu.htm ひよこになるのは「丸ごと」の卵黄ではなく、卵黄の上部にある「胚(胚盤)」です。
卵黄の中身の黄色の部分は胚が成長するにつれ、その為の栄養として使われ小さくなっていきます。
このような卵黄の多い卵を「端黄卵」といい、胚盤が細胞分裂(卵割)していく様子を「盤割」といいます。
この辺は高校旧々カリキュラムで言えば理科Iでの学習事項なんだが・・・。
たとえ理科教員でなくても知っておいてほしいよなぁ・・・。
>> 392
減数分裂は、親の体の細胞から卵や精子などの生殖細胞ができる時の分裂ですゼ。
卵と精子が受精してできた卵(受精卵)が減数分裂してどーすんのさ!
# と、つられてみる・・・。
# ネタだよね、そう信じたい。仮にも小学校教員を目指そうとする人間が
高校1年の理科の知識もないなんて、ありえないよね。
397 :
実習生さん :04/09/25 16:01:40 ID:tI+ZLArv
>>396 でも、「胚」はもともと「黄身丸ごと」と同じ1個の受精卵だった。
だから、黄身丸ごとがいずれひよこなると答えても別に間違いじゃないと思うけど。
杯盤から伸びてくるしょう膜がそのうち黄身を丸ごとくるんじゃうし。
398 :
393 :04/09/25 20:03:05 ID:Y9THCYDd
>>396 いまどきの若い教員&志望者なら、その後の世代でしょ。
物理と化学だけ選択した、っていうんなら高校で習ってなくてもしかたないが、
それでも、小中でやってきてるはずだからねえ。
399 :
実習生さん :04/09/25 20:04:22 ID:jTH9pOh5
400 :
実習生さん :04/09/26 00:13:52 ID:Fxdds94c
>398 知 り ま せ ん で し た _| ̄|○ 小中でもやらなかった話だとは思う。
401 :
R134 :04/09/26 10:45:49 ID:YMmrxsgL
中学では、卵黄なんか基本的に扱わんし、減数分裂も2〜3年前から扱うようになったしな・・・
402 :
実習生さん :04/09/26 16:40:27 ID:H0dYQWx3
生物の授業を受けた事がない高校生が、 医学系の大学に進学している時代だし…
403 :
実習生さん :04/09/26 16:55:06 ID:MNqogELF
医学系の大学の中には物理化学でしか受験できない大学もあるからな。 生物なんか、わざわざ中学高校で時間とって勉強させるほど大層な学問じゃない。 一般常識としては新聞やNHKスペシャルとか見ていれば身につく知識で十分。 医学生も、大学に入ってから教われば十分。 小中学生には、学問としての生物じゃなくて、「生き物」を教えてやってほしいよ。 減数分裂だのニワトリの胚だの、実物見せたこともないくせに教科書の写真で知識 だけ教える生物教育は糞。
404 :
実習生さん :04/09/26 21:21:54 ID:rKkHa3dI
そう言われてもねえ。この節、マウスの解剖実習やると、風当たり強かったり するぞ。 生命の尊厳に対して畏敬の念を持たないまま、医学部に進んで欲しくない、とは 思うがな。
405 :
392 :04/09/28 15:23:04 ID:3uEmDcW3
>all 釣りじゃないよ。 私立文系脱サラ教員志望の俺は高校理科の記憶なんかないもの。 でもそんなのよく在る話でしょ。 「きれいな」花、と「小さな」花、ってのは学校文法では異なる品詞で中3もしくは中1内容なんだけど、教員の誰でもが覚えてる事ではない、ってのと同じレベルでしょ。 とはいえ、勉強になったよ。 むかしテレビかなんかで卵って一個の細胞だって言ってた気がして、それを信じてた。 胚の時点でかなり複雑なものになってんだね。 カエルの卵の分裂するところが卵黄かと思ってた。 まとめて勉強しないと・・・
406 :
404 :04/09/28 21:08:01 ID:3ev0hctt
>>405 「きれいな」「小さな」学校文法では、いずれも、連体修飾語といったと思いますが。
あ、そういうことじゃなくて、品詞かあ。形容動詞と形容詞か?
形容動詞っていう品詞を認めてない辞書もあった気がするが。
大いにスレ違いスマソ。
407 :
R134 :04/09/28 21:13:27 ID:qPfHciXO
品詞の話はいいよ・・・ 今日の授業で、「中秋の名月」ネタを使った人 ノシ
408 :
396 :04/09/28 22:34:15 ID:B79ikK2H
> でもそんなのよく在る話でしょ。 そうだよ。普通の人ならね。 でも教採を受けようと、一般常識を勉強している人なら知っておいてほしいと思うよ。 一般教養ってやっぱり高一ぐらいの知識はほしいと思う。(それが専門外の分野でも) マジで。 あなたが、392で小学校志望者と書いていたから、勉強してるはずだと思って あえて「ネタだよね」という突っかかるような書き方をしたのよ。 (気に障ったのならごめんね。) > まとめて勉強しないと・・・ ぜひそうして下さい。ガンバってぇ〜。
409 :
実習生さん :04/10/03 21:58:32 ID:lXVWLqjL
>>498 でもね、有名大学出てる文系(国語科とか、社会科とか、英語科とか…)の教員は、
高1の時の数学なんかまったく忘れてるし、
中学レベルの連立方程式だとか因数分解とかだって全くダメ。
10年以上も教員やってるとそうなるのがほとんどだよ。
国立出てる先生だって、数学や理科も受験勉強してきてるのにそんなもんだからね。
俺は理科の教員だけど、英語は中学生レベルも危なくなってるよ。
410 :
実習生さん :04/10/03 23:14:47 ID:K5AIFXoc
↑おそらく396へのレスだと思われるが?なんで498なんだろうか? それはともかく、396の言っているのは409の言う10年以上も教員やって専門バカになってる人のことじゃなく 今現在教採をうけようと勉強している人、つまり現役の受験生のことを言っているんじゃないの?
411 :
R134 :04/10/04 22:21:36 ID:WldHTAeU
そういえば、自分は中学勤務だが、もう10年くらい、必修の授業ではやっていない気がする・・・ 減り続ける解剖実験、小学校「毎年実施」は6% 魚やカエルの解剖実験をする学校が減っている。小学校での実施率は約2割という調査結果が今年8月の日本理科教育学会で報告された。 今の小中学生の親たちが学んだころに比べ、生命尊重の考えが広がり、教科書の扱いも小さい。 流れは変わらない様子だが、本物の命にふれる絶好の機会になる、と新しい視点で解剖授業に取り組む教師もいる。
412 :
R134 :04/10/04 22:22:07 ID:WldHTAeU
413 :
実習生さん :04/10/09 20:51:27 ID:xddXMSFf
つーか材料確保めんどいし、買う予算ねーし、 さらに、授業時間かなり切り詰められてるし。
414 :
R134 :04/10/09 22:01:34 ID:qb8y27GV
そういえば、15年くらい前、解剖用に買ったカエルが水槽から逃亡して、けっこう騒ぎになってしまったことがある。
415 :
実習生さん :04/10/10 17:28:01 ID:4AoTV+Ql
ウチは生物室で飼ってたハムスターが逃亡。 隣の学年職員室のロッカーで3クラス分の生徒個人票(担任の持つヤツね)を食いちぎって て巣作り。 えらい騒ぎになったことがある・・・。 やられたのは3年だったから要録・調査書用の基礎データがなくなって担任たち、えらく鬱だったなぁ・・・。
416 :
実習生さん :04/10/10 22:14:52 ID:TkEt2wGM
学年職員室のロッカーはハムスターの卵でいっぱいだ!!
417 :
実習生さん :04/10/10 23:16:05 ID:4AoTV+Ql
誰だ、ハムスターの卵なんて言ったヤツは。・・・アフリカが好きっ!! スレ違いなのでsage、スマソ。
418 :
実習生さん :04/10/10 23:17:00 ID:4AoTV+Ql
あらら、失敗。ゴメン。
419 :
実習生さん :04/10/11 01:31:06 ID:yjDWcHJ1
>416 イースターの卵なら聞いたことがある
420 :
R134 :04/10/11 09:57:36 ID:Twi4Mkgm
ハムスターの卵か・・・ あるとしたら、ウズラより小さいのかな?
421 :
脱線は続く :04/10/11 11:47:48 ID:V5qflr75
いいか416、これはハムスターではなくリスだ!
>>421 その証拠に、おかしくもないのに目が笑っている。
423 :
実習生さん :04/10/11 21:01:27 ID:JJSBQChz
何だよ、理科教員の雑談スレになってるな。
424 :
実習生さん :04/10/12 23:34:32 ID:6FYx30eR
しかしみんな少女漫画、良く読んでいるなぁ
425 :
R134 :04/10/13 22:02:51 ID:XqAeTXQt
>>423 2chなんて、ある意味みんな雑談のような気がするが・・・
責任を取って建設的な知識に復帰させてみるが 「リス」の語源は くり色のねずみ→栗鼠(くりねずみ)→栗鼠(りっそ)→リス だ。 確か中国語の表記では「松鼠」だったとおもう。
栗と栗鼠
429 :
実習生さん :04/10/14 10:20:07 ID:8xJ4k+zV
>>428 理科ができない人をアホとかバカとか、
そんなこと書くのはいかがかと・・・・
そういった知識人の態度が
理科嫌いを増殖させる原因の一つだと思います。
どこの部分が「アホか」と思ったのかを含め、
その毎日新聞の記事を修正し、世間を納得させる
ことが「理科を知っている」人間の役目ではないでしょうか?
いや 本来 この毎日新聞の記者が 『「理科を知っている」人間』として 国民の皆様に楽しい&正しい理科知識を教授すべきではないかと・・・
一応補足説明しておくと 日食の「食分0.38」は太陽の直径の38%欠けるってことだが 毎日新聞の記者は「太陽の見た目の面積の38%」欠けると書いている。
432 :
実習生さん :04/10/14 17:37:03 ID:iKO/JbfW
433 :
実習生さん :04/10/14 17:38:23 ID:iKO/JbfW
434 :
実習生さん :04/10/14 17:57:24 ID:pSKxOsEt
教員にならないorなれない場合 教員免許はなにか役に立つでしょうか?
435 :
太陽の簒奪者 :04/10/14 21:11:07 ID:xylH+f6K
>>433 バカでごめん
(でも「直径の4割」と「面積の4割」見た目の形が大違いのような・・・)
>>434 福岡県の警察職員の「少年補導員」の受験資格は
以下のどちらかを満たせばOKだったはず
大学で心理学を専攻
教員免許取得済み
あと危険物取扱者の甲種の受験資格は
「工業」の教員免許をもってるのでも満せる。
他に「職業訓練指導員」の免許取得用にも・・
436 :
実習生さん :04/10/19 21:10:20 ID:FQ/vmtD7
去年から卒業アルバムの教師写真が教科別集合写真になったんだわ。 で、理科教師らしく「白衣で写真とりましょう!」って言ったら 白衣もってない物理の先生とかに反対されて没になった。 化学と生物にはうけたんだけどな・・・残念。 理科教師らしくてウケると思ったんだけどな。
437 :
R134 :04/10/19 21:54:20 ID:1JKK0QQ8
大学のとき、同じ専攻の連中で、白衣の背中にプリントした記憶がある・・・
438 :
実習生さん :04/10/19 22:17:24 ID:H7rtTFAk
>>436 理科は4人いるんだが、今年はスーツ×2、白衣、ポロシャツだった。
439 :
実習生さん :04/10/21 16:45:52 ID:PtuFkR5I
>>436 素粒子理論の研究者のインタビュー時に「白衣を着てもらえませんか?」
というマスコミと同じくらいアホな意見。
440 :
実習生さん :04/10/26 00:45:37 ID:bRxSFZ0Y
白衣持ってるのは理学部も工学部も主に化学と生物専攻だけだしな 物理とか地学とかだとあんまり縁がないし、本当にイメージだけだな
441 :
実習生さん :04/10/28 13:54:07 ID:L8sDJ7U6
教養課程で化学実験も必修だったので白衣もってます。地学。 今は地学の需要がないので物理教えてます。
442 :
実習生さん :04/10/28 21:54:48 ID:1gptul0s
地学だけど白衣持ってました。 岩石薄片擦ったり、化石のクリーニングする時に着てたよ。 ま、作業着がわりだな。 化学のヤツは薬品で黄色や赤のシミ、 生物のヤツは血液で赤茶色のシミ、 地学のヤツはどろだらけ・・・・・ってのがウチの大学の学生の見分け方だった。
443 :
実習生さん :04/10/29 22:39:56 ID:17U9W5ne
岩石薄片・・・懐かしいなぁ。 今いる学校は理科4人いるけど、物理二人、科学二人。 地学専門の人は一人しか出会ったこと無いよ。
444 :
R134 :04/10/29 22:59:47 ID:z3w5Mb6W
>>443 それも珍しいけど、今の自分の学校は、理科が2人で、2人とも地学。
こっちの方が珍しいだろ!!
(こんなこと、自慢してどうするんだ>ヲレ)
445 :
実習生さん :04/10/30 09:25:37 ID:QFFyaxfx
あれ?
もしかして地学専門の先生って多いの?
物理化学生物だと研究職に流れるのかな。
地学専門の教師なんていないんだと思ってたよ。
>>443 の科学は化学の間違い。
446 :
実習生さん :04/10/30 10:13:29 ID:MC6kbfAX
>445 いるよ、けど最近は採用していないからじっちゃんが多い。 高校で理科1の頃は結構採用してた。 けど旧カリ(1A,1B、2)が始まった頃からだんだん採用が少なくなって 若手は小中へ行くか、科目替えして受けるしかなくなったの。 > 物理化学生物だと研究職に流れるのかな。 おいおい!地学だって研究職あるゼ。 もっとも大学で地学系学科をもっている所が少ないから研究職のイス自体が少ないのは事実だが。 そーいういわれ方するとなんかむかつくんだけど。
447 :
R134 :04/10/30 11:02:34 ID:RZi80s7a
>>446 所詮地学ですから、仕方がないと言っちゃ、仕方がないでしょう・・・
他の都道府県はわからないが、自分が教採受けていたころの数年間では、高校地学の募集があったのは、1回きりだったよ。
448 :
実習生さん :04/10/30 13:59:12 ID:pWlSR+Wl
>>447 科目(物理とか地学とか)で募集する自治体ってあるの?
普通は理科で募集してるよね。
449 :
実習生さん :04/10/30 14:34:03 ID:MC6kbfAX
>448 なんでも自分の知っているところが普通と思ってはいけない。 理科に限らず、社会とかでも科目で募集しているところは結構あるよ。 モチロン「高校理科」という募集をしているところも多い。 少数だが、高校理科で募集し専門教養で2科目を選択なんてところもある。 採用試験ガイド全国版などで調べてみてよ。 >447 おいおい、地学の教員自ら「所詮」なんて言葉使うなよ。 たとえ現実はそうでも、おのれの専門を卑下してはいけない。
450 :
実習生さん :04/10/30 19:59:40 ID:QFFyaxfx
>>446 私も地学出身なんです。
地学系に研究職がないなんて思ってないですよ。
そういった意味じゃないんです。ゴメンナサイ。
地学出身の教師は珍しくないと聞いて、ちょっと嬉しいな。
ちなみに中学の非常勤講師です。
451 :
R134 :04/10/31 16:43:09 ID:yfqp5WZD
452 :
実習生さん :04/10/31 17:08:08 ID:QgzxV0Md
化学系の大学卒業したけど白衣持ってませんでした。 で、情報系の大学院で他研究科の生物系の実習に潜り込むために白衣購入。 今年の採用試験で「情報」受検。先日、採用候補者申請カードを提出しました。
453 :
実習生さん :04/11/01 00:55:29 ID:98u4jFdb
流れをぶった切ってしまいますが ここにいらっしゃるみなさん、男性ばかりですか? 当方、一応女性の理科教師です。 大学時、物理実習でハンダを使わされて戸惑った日々を 懐かしく思い出すことがよくあります。 技術家庭科が男子女子で別だったから、女子はほとんど 扱ったことがなかったので・・・。年齢ばれますな。 男子学生がすいすい電気実験を行っているそばで、悪戦 苦闘してましたw 今の子は男女共修でいいなぁ・・・と担任してる生徒を見て うらやましく思う日々です。 独り言スマソ。
454 :
実習生さん :04/11/01 05:50:52 ID:aZcIoJnR
>>453 うちの中高一貫校は共学だが最近まで女子校だった。
おかげで、男女共修ではあるが、男子も家庭科しかやらない。
料理はできるようになるかもしれないが、半田ごてはもちろん、
両刃のこぎりやげんのうなどの正しい使い方を知らないまま
卒業していってしまう男どもに、少なくともうらやましいという感情はもてない(w
455 :
実習生さん :04/11/01 20:26:49 ID:jnT4f/pw
うん。 中学生のとき、きっちり「技術科」の実習をやったおかげで、大学の研究室で いろんな実験器具を手作りしたし、強電配線もハンダ付けもどんどんやった。 漏れの手作りのちりとりは、30年を経て、まだ立派に現役だ。 で、料理の方は、大人になってから飲食店へ行って、見て、身につけた。 土日は漏れが食事を作るが、娘は、妻のよりもおいしいといって喜んでいる。 裁縫は、不要だね。
456 :
実習生さん :04/11/17 11:37:35 ID:S0IAcYgO
457 :
実習生さん :04/11/30 01:01:30 ID:ogNeui1z
来年再受験を考えています(高校化学)。 机上の勉強はなんとか自力で頑張ろうと思いますが、 化学につきものの実験について、どう身につけたらいいか困っています。 もちろん、経験はありますが卒業して何年も実験から離れているので不安です。 先日大学の実験助手の仕事のパート面接に受かったのですが 果たして役に立つでしょうか(有機合成です)。 まだ働いていませんが、先日挨拶に行った際、職場の雰囲気があまりよくなく 感じられ続くかどうかわかりません。 実験の力をつけるためにどうしたらよいでしょうか。
458 :
実習生さん :04/12/01 21:21:25 ID:Fr5QvLfx
過去ログみて、ここは地学の方多そうなので質問します。 高校普通科ちょっと困難校目の学校ですが、来年度の文系地学が閉講の危機にあります。 入試にいらない、且つ現希望者が14名ということで来月の職員会議に「来年度は開講しない」という原案が提案されます。 理科としては開講したいのですが、内規の人数(15名以上)を切っているのでどうやら可決されそうなのです。 なんとか開講に持ち込むための(つまり原案を否決させるための)理科の立場での合理的理由はないものでしょうか? 理科の教員は4名しかいない(物化生地各1)ので理論武装していかないと他教科に押し切られそうです・・・。
459 :
実習生さん :04/12/02 00:41:44 ID:aHMSSRb8
>>高校普通科ちょっと困難校目の学校 ならば、理系で進学する生徒(物理や化学が受検で必要)はむしろ少数ではないかな。 文系ならば地学希望者の方が多いと思うが。不思議だ。 要は生徒が科目を選択するときに宣伝をばっちりして、地学選択者を増やすこと。 教師間の争いは良くない。
460 :
実習生さん :04/12/02 07:16:45 ID:DMw8nMh5
>>457 まずは手を動かすことでしょう。手を動かしてる間に、操作の目的やら
生徒のやりそうなことやら、授業で使いそうなことを考えておくことで
すな。
461 :
457 :04/12/02 23:26:18 ID:dk4JLoR3
>>460 アドバイスありがとうございます。
やはり本を見てるだけでは不十分ですね。
シミュレーションを頭で行うことまで考えていませんでした。
参考になりました。ありがとうございます。
これからは受験勉強とパートを両立させて、がんばります。
462 :
458 :04/12/03 00:14:57 ID:Q+5Cz+iX
>>459 レスサンクスです。
でも残念ながらもう希望調査を締め切ったあとなので、
14名という人数は確定なのです。
希望調査前に宣伝はほとんどできませんでした。
と、いうのも理科の担任が学年団におらず、各科目の
内容を4〜5行で説明したプリントを配布しただけ
というお粗末な状態でしか選ばすことができなかったのです。
本当に残念です。このままでは地学の教員がいながら
地学の開講時数がゼロということになってしまいそうです。
教員間の争いはよくないのは重々わかっているのですが・・・。
やっぱり戦わねばならないですかねぇ・・・14名の生徒の為に。
ハァ、ため息もんです。
463 :
R134 :04/12/07 22:36:32 ID:UaSWctN0
授業の小ネタにでもどうぞ・・・
2004年 ふたご座流星群
「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーン
国立天文台では、できるだけ多くの人に流れ星を眺めてもらおうと、流星数が最も多くなると思われる13日の夜に「ふたご座流星群を眺めよう」というキャンペーンを行うことにしました。
この夜の20時〜22時(午後8時〜午後10時)の間に、15分ほど夜空を観察してもらい、その間に何個の流れ星を見ることができたかを報告ページ゙から報告してもらおうというものです。
日本全国のどのあたりで流星が見えたかが集計からわかる仕組みです。携帯電話からも参加可能ですから、これまで流星を眺めたことのない多くの人にも、ぜひ参加してもらいたいものです。
ttp://www.nao.ac.jp/pio/20041213geminids/index.html
464 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 17:20:08 ID:4W8SbXfm
漏れに小・中学の理科を教えてくれ。 14日に塾講師のバイト採用試験うけるんだが、担当が中学理科なんだ。 余裕と思ってたら、教育課程が漏れの頃とだいぶ違ってビックリだ。 このままじゃ落ちてしまう。 そこでおまいらに理科を教えてもらいたい。 具体的には「静電気って何だ?」とか そういう問題を出してもらって漏れが答えて、添削をしてもらえたらいいと思う。 あと、「この問題の解説をしろ」とかも歓迎だ。 よろしく頼む。
465 :
R134 :04/12/11 18:42:59 ID:kxp5B1AH
466 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 18:48:58 ID:4W8SbXfm
物が摩擦したときに生じる電気で絶縁体が帯電している状態
467 :
実習生さん :04/12/11 19:01:34 ID:0b5GeZgA
>>464 地層ってどうやってできるの?
石灰岩とチャートの見分け方は?
468 :
R134 :04/12/11 19:08:14 ID:kxp5B1AH
これで、彼(彼女?)がレスする前に答えたら、どうするのだろうか・・・
469 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:08:27 ID:4W8SbXfm
>>467 地層は石や砂などが堆積し、地殻変動などにより力を受け、しゅう曲や断層などを起こしてできる。
石灰岩は雲母を含む、チャートは含まない。
かなぁ、 かなり自信ないので調べてきます。。 サンクスコ
470 :
実習生さん :04/12/11 19:14:19 ID:HCiHJnEh
マグマって何だ? 中和って何だ?
471 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:17:31 ID:4W8SbXfm
>>468 それはそれで覚えます。
だめだ・・・ 調べても石灰岩とチャートの違いが理解できない・・・
472 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:18:15 ID:4W8SbXfm
ってかN(ニュートン)についてもまったく知らないし、やヴぁい・・・
473 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:22:35 ID:4W8SbXfm
>>470 マグマ プレートの下を流れている高温高圧で液体になった石や岩?
中和 酸とアルカリを混ぜることで双方のイオンが打ち消され、水と塩を生成すること。中性になる。
474 :
実習生さん :04/12/11 19:23:13 ID:HCiHJnEh
>>471 成分が違うんだよ。
石灰岩は貝殻など炭酸カルシウムが含まれている。
チャートは珪素を含む生物、たとえばホウサンチュウなどが含まれる岩石。硬い。
見た目でもわかるかもしれないけど、石灰岩なら塩酸をかければ二酸化炭素が発生するよ。
中学校で堆積岩は六つ。礫岩・砂岩・泥岩・凝灰岩・石灰岩・チャート。
でだいたい合ってるはず。間違ってたら指摘ヨロ。覚えなおします。
475 :
実習生さん :04/12/11 19:25:46 ID:HCiHJnEh
イオンは中学校では触れないんだよ、今。 イオンを教えずに中和を教えて、水と塩ができると理解させるのは難しい。
476 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:29:01 ID:4W8SbXfm
泥岩、砂岩、礫岩までしかしらなかったや ホウサンチュウも検索してたら出てきたし、しらべておこう・・・ マグマ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』 マグマとは、流動性を有する高温の珪酸塩混合物で、岩石成分と、揮発性成分(主に水)で構成される。岩漿 (がんしょう) ともいう。 ・・・うーん どれくらいあってるか、回答・解説として何点くらいかを教えてもらえるとありがたい。。
477 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:30:11 ID:4W8SbXfm
ぐぐったけどみつかんなかったや ホウサンチュウの画像もしくはAAキボンヌ
478 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:32:22 ID:4W8SbXfm
イオンなしで中和を教えるってことは 混ぜたら中性になる といえばOK?
479 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:34:23 ID:4W8SbXfm
真空中で音が伝わらない理由は、真空状態だと音=揺れ・波を伝えるものが何もないからということでOK? じゃあ 光がなぜ伝わるのか聞かれればどう答えればいいんだろう・・
480 :
実習生さん :04/12/11 19:35:19 ID:HCiHJnEh
481 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:45:33 ID:4W8SbXfm
これは動物なのだろうか と 関心が常に生物に向いてしまう・・・ 光の鏡二枚を使った反射の問題とかは結構でますか? N(ニュートン)にてまどってるけど、バネの問題はまだあります?
482 :
実習生さん :04/12/11 19:48:06 ID:HCiHJnEh
手っ取り早いのは、中学校の理科の参考書を用意することだよ。 あとは高校入試問題。
483 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/11 19:54:25 ID:4W8SbXfm
484 :
実習生さん :04/12/11 20:57:50 ID:KbFFJutG
Aタイプのプロなら、ジャグかヌーパルだよね。変判で高設定を終日ぶん回し。 俺の場合ジャグのおいしい店が地元(k島けん)にあって、プロと高齢者ばっかなんだけど k島の場合、他店だとAタイプの高設定は数的に少ない(あっても日によってまちまち) で、何日もその」おいしい店で打ってると出禁くらうかな(勝ちすぎで)と思って福岡いったら 全然だめ-20万で帰宅。地方でそこそこの人口が(100万)あるところがおいしいかな。
これは誤爆か?w
486 :
R134 :04/12/11 22:22:02 ID:q5jTmrr4
チョイ待ち! 中和=中性になること ではないぞ。 おおざっぱに言えば、酸・塩基、、、中学校風にいえば、酸性の物質とアルカリ性の物質が反応して、水と塩を生じることで、中性になるかどうかは関係ないよ。
487 :
実習生さん :04/12/11 22:25:03 ID:2NJKCIdM
スレの流れとは関係ないし、自分は理科の教師ではないが、 理科の先生って一番労多いと思う。 なんか、一瞬の出来事のためにせっせと地道な準備をしている姿を見ると 花火師の様に見える。 それなのに生徒から「ツマンネーんだよコラ」とか言われてたりするのをみると 横から張ったおしてしまいたく・・・・・・・・・・。 変なことをいきなり書いてスマソ。
488 :
脱線御容赦 :04/12/11 22:49:52 ID:QyM59OQf
>486 とまあ、理科を教えることをちょっとでも深く考えると、 今の指導要領はとんでもないことになってるのが実感できるわけですな。 「特色ある教育を」などとのたまう御仁は一回自分で入試問題作ってみろってんだ。
489 :
実習生さん :04/12/12 07:55:09 ID:y0HvcAZe
>>287 べつに理科に限ったことではない。
理科の実験などは、それが表面に出やすいだけ。
490 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/12 13:24:52 ID:o9Iys745
中和して酸や塩基になる例は?
491 :
通りすがり :04/12/12 16:28:33 ID:tC+gayPa
>479 縦波と横波の特徴を捉え、そこから答えをつくればよいのでは?
492 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/12 16:32:50 ID:r8usGjS2
縦波と横波ってなんすか・・・ 物理中学レベルでつまづいてる。。
493 :
通りすがり :04/12/12 16:38:58 ID:tC+gayPa
>492 縦波・横波をきちんと理解するのは中学生レベルでは不要でしょう。 むしろ、それって何?という疑問から、絵で理解できるように勉強 しましょう。その勉強材料として、 地学分野のS波とP波について勉強されてはいかがでしょうか。
494 :
実習生さん :04/12/12 16:49:05 ID:NBOUMQUr
>>492 マジしっかりしてくれよw
音波:媒質(ex空気)を介する伝播
光波:電場・磁場の振動の伝播(もちろん媒質があろうとなかろうと関係ない)
横波・縦波は関係無いだろう。
495 :
通りすがり :04/12/12 17:55:44 ID:tC+gayPa
>>494 >横波・縦波は関係無いだろう。
中学生の方ですか?
496 :
実習生さん :04/12/12 19:42:51 ID:NBOUMQUr
いいえ、小学生ですw
497 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/13 16:52:34 ID:rs/G6SBK
生物組なんてそんなもんです・・・ といいわけしつつ サンクスコ。 光にはそれ自体が粒子の性質で質量をもつから というのは難しすぎてだめかな ところで1kg重=10Nであってる?
498 :
実習生さん :04/12/13 17:58:00 ID:/nO0gv+/
こんなんだと塾がつぶれちゃう・゚・(ノД`)・゚・
499 :
実習生さん :04/12/13 19:21:11 ID:eWWGCH0k
>>490 おいおい頼むぜ…
486も言っているように、中和とは
簡単に言えば酸性の物質とアルカリ性の物質が反応して、水と塩を生じること。
ここでは酸性の物質とアルカリ性の物質の量は考えていない。
たとえ中和させてもどちらかが多ければ(化学等量的に)多いほうの液性になる。
500 :
実習生さん :04/12/13 19:30:18 ID:miUDnwea
工学院の夜間教職課程は一年で取れるの?
501 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/13 20:07:32 ID:rs/G6SBK
なるほど サンクスコ ところで縦波と横波って 光はどっちになるんだ? 真空中を通れる波はどちらでもない気がするんだが
502 :
実習生さん :04/12/13 20:10:03 ID:/nO0gv+/
っていうかこのスレで1つ1つ調べてないで 自分で勉強した方が早い気がするぞ。おまいは知識が少なすぎる。
503 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/13 20:45:43 ID:rs/G6SBK
並行して自分で勉強してるよ。 生物と化学は余裕だし。
504 :
R134 :04/12/13 20:46:45 ID:m/Txip0s
505 :
R134 :04/12/13 20:47:26 ID:m/Txip0s
国立天文台のサイト、全然つながらん・・・・
506 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/13 20:58:43 ID:rs/G6SBK
ウワアアアアアアアアアアアアアアアアア ・・・本当だ。 細胞生物学だけか 泣
507 :
実習生さん :04/12/13 22:22:18 ID:FdTmIhfH
1kgwは約9.8N。 重力Wは質量mと重力加速度gの積で決まる。(W=mg) # まあ,運動方程式(F=ma)と考えてもいいが。 地球上ではgは約9.8(m/s2)なので, 質量1kgの物体に働く重力Wは,W(N)≒1(kg)×9.8(m/s2)=9.8(N)となる。 「重さ」と「質量」の区別をできるように。 って今慌てても結果どうなるか知らないがw
508 :
実習生さん :04/12/13 22:29:01 ID:FdTmIhfH
509 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/13 22:39:36 ID:xSynksMw
>>507 中学校では10Nっぽいですよ、サンクスコ。
510 :
496 :04/12/15 04:27:37 ID:zpA4QAsx
>>501 まだやってたのかw
高校物理の知識では、光波は横波。音波は縦波。
縦波の音波は空気を媒介するから真空中では伝わらない。
一方、光をはじめとする電磁波は所詮、電場・磁場の変位にすぎないから、
真空中でもOK。
そういう意味では「縦波・横波は関係ない」というのは言い過ぎたかもしれん。
ただ、知ったかぶりな割にわざわざ頓珍漢な例出して、
自分で説明しようとしない奴を見るとちょっとねw
>光にはそれ自体が粒子の性質で質量をもつから というのは難しすぎてだめかな
小中学生に説明するならええんでないの?
511 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/15 13:04:24 ID:QWpMs650
いちおーうけてきますた。 たぶんだめぽですが ありがとうございますた。 粒子の概念を説明するのがものすごく大変かと。 あと 横波は固体のなかしかとおれないとどこかでみましたが。。
512 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/15 15:42:40 ID:BXS1HWAd
うかりますた
513 :
通りすがり :04/12/15 17:50:35 ID:soowE/VM
おめでとうございます。 ご存知の通り、光は横波と縦波の両方の性質をもった電磁波です。 また、光はエネルギーの塊です。「質量をもつ」というと誤解をまねきます。 粒子の概念は簡単だと思います。はるか遠方の星の光がどうして我々の眼に 飛び込んでくるのか?それを考えれば説明できます。 もし波の性質だけなら、宇宙全体にただ広がっていくだけで鋭い光として我々 は認識することはできません。粒子の性質を持っているとすると、ボールのよ うに進むと考えることはできませんか? まぁ、なんだかんだと、しょぼい一人の公立の理科教員がいっても、 光は何者なのかはまだ解明されていません。わかっているのは性質だけです。 ですから、まず、その性質を物理以外の分野にもつなげて、効率的に勉強 されるのもいいかと思い、「地震の例」を出しました。 試験のための勉強と、追究するための勉強を一緒にしてほしかった だけです。「頓珍漢な例」をだしてすいませんでしたです。 ただ、古典的な光学の大御所のホイヘンスも「光は縦波だ」と信じたまま この世を去っています。私のような若輩者には何もいえません。 ただ、理科を教える者としては、色んな分野の研究成果が真実をみつけ、 異分野がカラミつき、科学は発展していくということを忘れてはいけません。 2ちゃんでこんなマジメな事かけるのは教育板くらいですから許してw
514 :
実習生さん :04/12/15 22:44:27 ID:uogFK0KG
高校生物非常勤講師です。 今度始めて進化を教えることになりました。 教科書に地球の誕生から現在までを1年とすると、人類の 誕生はおおみそかで…という表が載っています。 私はむかーしカール・セーガンの「コスモス」という テレビ番組で初めてこれを知り、感動した覚えがあるのですが、 今やその映像はなかなか手に入らず、生徒に見せてあげることは 不可能そうです。 NHKスペシャルとかで、絶対やってそうなのですが、進化に 関するよいビデオ教材があったら教えて下さい。
515 :
実習生さん :04/12/16 02:23:31 ID:1sjQ9lG4
516 :
514 :04/12/17 21:07:40 ID:KgCFg4Qt
>>515 ありがとうございます。タイミングよく再放送される
ようなので、ビデオ録画しようと思います。
少しでも生徒の印象に残ってくれるといいのですが。
517 :
実習生さん :04/12/17 22:09:33 ID:XGBKn4/S
>>515 の番組、時間さえとれれば全部生徒に見せたいなぁ。
もうじき中一の火山・地層・地震が終わるので、
大陸が分裂してヒマラヤ山脈が出来る過程を描いたNHKスペシャルを
30分くらい見せる予定だけど。
どうせなら通しで地球の歴史を知って欲しいところ。
518 :
R134 :04/12/18 01:01:43 ID:E+tAYUNf
519 :
実習生さん :04/12/18 03:20:50 ID:w52zKc7l
工学院夜間教職課程で、中・高の理科教員免職は取れるのですか? (教育実習は中学校のみで…)
520 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/20 22:18:45 ID:Xrod7T7z
引力と重力の違いはなんですか・・・
521 :
実習生さん :04/12/20 22:32:24 ID:dU34uG5b
引力は万有引力の略、万有引力定数と物体間の距離とそれぞれの物体の質量の関数。 「万有引力の法則」でググってみるべし。 重力は、その「引力」と「遠心力」の合力。 ここでいう「遠心力」は地球自転による遠心力で、赤道で最大、両極で0になる。 だから重力は 両極では、最大かつ引力に等しい。 赤道では、最小かつその値は「引力−遠心力」になる。 (なぜなら赤道では、引力は地球の中心向き、遠心力はその逆だからだ) ちなみに「遠心力」の大きさは、最大になる赤道でも、引力の300分の1ぐらいしかないから中学レベルでは「引力=重力」で充分なんだが・・・。 さらに重力加速度gで説明すると、 両極:g=9.83 m/s2 赤道:g=9.78 m/s2 ぐらいかのぉ・・・。
522 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/20 22:38:21 ID:Xrod7T7z
サンクスコです 問題 地球などが物体を引く力は? 答え 重力 中3にこれをどう説明しよう・・・ どう考えても引力が答えだと思うんだが・・・
523 :
実習生さん :04/12/20 22:46:31 ID:dU34uG5b
問題文に「地球など」と書いてあるから、重力という答だと『「地球」(あるいは天体)が物体を引く力』に限定されてしまうので間違いだと説明したらどう? その上で、その子が「遠心力」を理解できる力を持つ子なら、521の説明をしてやればいいと思う。 「遠心力」なんてよくある回転バケツの水がこぼれない話で知っているだろうし、 「合力」「分力」だって1分野でやってなかっけ?
524 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/21 00:15:48 ID:O1QGBrPN
おととしの30%削減で力の合成分解とかイオンがなくなったのよ で、その辺踏まえてやっぱり問題と答えがマズイってテキスト作った上司に言うべきすかね。
525 :
R134 :04/12/21 00:16:59 ID:/pf3bWNT
526 :
R134 :04/12/21 00:17:49 ID:/pf3bWNT
527 :
実習生さん :04/12/21 23:03:48 ID:Kk5p5BTE
P波とS波の違いを説明するのに、 縦波っていうイメージを生徒に掴んで貰うのが難しい。 どんな説明してますか? 大きめのバネで縦波を見せていますが、半数はイメージが掴めていない模様。
528 :
実習生さん :04/12/21 23:28:36 ID:Gu1buRC8
>>522 「地球など」って書いてあったら普通の中学生は「重力」って答えると思うよ。
そもそも「引力」についてほとんど学習しないから
「地球」「引く力」でもう重力って言葉を連想するはずだよ。
その前にやってきた授業で引力について学習したのなら別だけど、
私ならその問題の答えが「重力」でも中学生なら○をする。
529 :
児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/22 02:21:01 ID:f3BHRdun
当方某私立大学農学系の学生で、教職は取ってないのですが、 何故、教科の内容が突然変わったりするのでしょうか? 同じ教科でも、年によって習う内容が違えば、メリットよりもデメ リットの方が大きいと思います。 一度決めた教育内容を変えずにそのままで教えれば良いのでは ないでしょうか? 駄文でスマソ
530 :
実習生さん :04/12/22 02:57:04 ID:LCsFooFu
531 :
実習生さん :04/12/22 11:27:49 ID:5UL07/DP
>>513 光は横波です。波と粒子の性質をもつの間違いでは?
>>527 生徒を縦一列に並ばせて、後ろの人が背中を押したら前の人の背中を押すようにしてもらって、それを観察する。
横波は、サッカーの応援で見られるウェーブね。
横への変位をグラフ用紙で縦に起こすというのは難しいかな。
>>529 教育課程変遷の歴史でも勉強しろ。
問題があれば改善しようとするからだよ。(その結果新たな問題を引き起こすことも)
532 :
通りすがり :04/12/22 11:53:32 ID:QoymmCFb
光は「横波という波動性」と、 光電効果からわかった「粒子性」をもったものですよ。
533 :
実習生さん :04/12/22 17:06:35 ID:nwI9igWx
>>529 突然変わることはないんだけど…。
簡単に言うと
学校で教える内容は「学習指導要領」で決まっています。
これは学校教育法や施行規則などに書かれている
各学校の目的などを踏まえて
教育課程編成の方針や各教科の内容などを
ある程度具体的に定めるものです。
例えば理科の指導要領は
教科の目標、1分野と2分野で教える内容と順番が書いてあります。
で、内容ですが、例えば力の分野については
「物体に力を働かせる実験を行い、物体に力がはたらくと
形や運動のようすがかわることを見いだすとともに
2力のつりあいの実験をしてその条件を見いだすこと。
ただし力の分解と合成は扱わないこと、単位はニュートンを用いること」
といった感じです。(正確ではなく、ちょっと端折りました)
現在の学習指導要領は2002年に古いものから移行しました。
その時に、前と比べて内容が減った…という感じです。
だから10年に1度は何かしら教える内容(というかどこまで教えるか)が変化する
ということになるんですけれど。
ただ、学習指導要領の内容を越えるものを教えても構わないので
昔と同じようにやろうと思えばできるけれど、時間数も減ったので難しいですね。
あんまりうまく説明できなかった。だれかフォローよろです。
534 :
実習生さん :04/12/22 17:08:20 ID:nwI9igWx
>>533 自己レス
学習指導要領は10年に1度見直されます。
って書くの忘れちゃった…
そして長文スマソ。
535 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/22 18:47:00 ID:8//ZwCVY
重力と引力についてですが、塾の理科科の先生にきいたところ、 中学生では「引力」という言葉自体になじみがないので、あの問題では重力しかでてこないそうです。 海の波は縦波ということで なんとなく理解できてきますた。 あんま時間かかるところは触れずに濁すほうがよさそうですね。
536 :
実習生さん :04/12/22 21:21:45 ID:5UL07/DP
>>535 海の波は、横波でしょ。
変位が進行方向と垂直なのが横波。
水平なのが縦波だよ。
537 :
R134 :04/12/22 23:59:55 ID:NJGHGtDE
538 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/23 00:09:22 ID:8U9ANjWG
だめだ・・・ 全然わかんないや・・・
539 :
R134 :04/12/23 00:12:27 ID:SUYmVvYz
変位というとわからんのかもしれんが、振動方向が、波の進行方向と平行なのが縦波(=疎密波)。
進行方向と垂直なのが横波。
>>536 「水平」は、ちょっとまずい表現ではないかと・・・
540 :
R134 :04/12/23 00:16:00 ID:SUYmVvYz
541 :
R134 :04/12/23 00:32:08 ID:SUYmVvYz
>>537 のウチダのリンク先、うまく見られないかも・・・
542 :
実習生さん :04/12/23 13:11:25 ID:q7ostHIn
>>536 「水平」→「平行」です。
書き間違えました。ボケてました。(>_<)
543 :
実習生さん :04/12/23 16:18:55 ID:nDNy0XSr
来春から中学理科の教師だが・・・ イオンを教えず中和をどうやって教えるかかなり悩んでる 教科書見ると、同濃度・同体積の塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜると中性になり、 塩(塩化ナトリウム)ができる→中和 となっており、実験としてはBTB溶液の緑色と、蒸発させたときの白い食塩の結晶ができるというのが載ってるが こんなのかなり難しくない? 実験で成功するのか????
544 :
実習生さん :04/12/23 17:50:39 ID:dXW5fAMj
>>543 大丈夫。結構ちゃんとできる。
BTBの色の確認はこっちが濃度をしっかり調整したものでやらせれば無問題。
塩の結晶も顕微鏡で見れば大丈夫。
なんなら中和したものをなめさせたら?
ただしこちらで確認してからなめさせるのと
飲むなってことを徹底しないとまずいよ。
グビグビいっちゃったらまずいからw(たまにやりそうなヤツがいる)
ただ、化学反応式を学習してからだと理解する手がかりがふえるから
いいのになぁと思うことはある。
545 :
R134 :04/12/23 18:02:59 ID:/n2glCR2
塩酸・水酸化ナトリウム水溶液の濃度をきちんと調整して、予備実験をしっかりやっておくこと。
それと、中和は中1で扱うので、BTB液の緑色がわからない生徒はけっこう多い。
そこで、実験グループごとや各机ごとに、緑色にした水溶液(純水or蒸留水)を色見本としておいておくと、生徒が判断しやすくなるよ。
ヲレが困っているのは、結晶見せるのに、時間短縮でガスバーナー使うと、スライドガラスにひびが入ったり、割れちゃったりすること。
>>544 どうやってます?
546 :
実習生さん :04/12/23 18:24:35 ID:xQjO69E9
ドライヤーでも使ったらいかがですか?
547 :
実習生さん :04/12/23 18:36:44 ID:dXW5fAMj
>>545 スライドガラスを真っ黒ススだらけにするやつとかいるよねw
私もガスバーナーでやらせるけど。
1滴だけたらして、それを薄く広げてから
弱火で蒸発させるって念を押して言う。
スライドガラスに炎がつかないようにって指導してる。
あとはよく見回るしかない…のかな。
見回って出来ない班のは私がやってあげることもある。
特に危なそうなところはしっかり見るようにする。
ぐらいかなぁ。
ココだけが危険だよね、この実験は。
548 :
実習生さん :04/12/23 18:41:41 ID:dXW5fAMj
>>547 に追加
あと、素手でスライドガラスを持たせると
むちゃくちゃ熱したりしなくていいかな。
スライドガラスの端っこに結晶ができるから
見にくいっていう欠点があるけどw
549 :
R134 :04/12/23 18:48:29 ID:/n2glCR2
>>546-548 Thanks
ドライヤーは数がないんで、誰かが代表で、幾つものスライドガラスを乾かすようになるので、イマイチ乗り気にならなくて・・・
>あと、素手でスライドガラスを持たせると
たいてい、るつぼはさみか大型のピンセットでやらしているけれど、今度はこれやらしてみようかな?
・・・「熱いっ!」とかいって、スライドガラスをほっぽり出すヤツとか、火傷するヤツが続出しそうな予感もするけど・・・
550 :
実習生さん :04/12/23 19:04:52 ID:sFI2cruC
あらら、みなさんスライドガラス使ってるのね。 私は時計皿を使ってやってます。 少し多めに溶液を入れていても、端の方は薄くなっているから結構結晶出やすいの。 余談だが、細胞分裂の観察の時、タマネギの発芽種子の根端を使うんだけど、 この固定乖離の時も時計皿にのせてアブってます。 もちろん、るつぼばさみか試験管ばさみではさんでもっていますが・・・。
551 :
実習生さん :04/12/23 19:29:20 ID:sUu4oIM0
一時間内で実験、観察まで全てやろうとすると加熱するしかないのだけれど、 今年はスライドガラス二枚に一滴ずつ緑色になった液を取らせ、 一方はアルコールランプで加熱、 一方はそのまま放置させて、次回の授業の最初の10分で観察・スケッチさせた。 加熱した方は気を付けていても急激に蒸発させてしまう班もあり、 ほとんどが結晶の確認が難しい状況。 放置した方は肉眼でもわかるくらい結晶が育つので、 ほとんどの生徒ができた結晶の正体に気付くことが出来た。 (塩酸に水酸化ナトリウム水溶液での実験) 来年もこの方法で行く予定。
552 :
児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/23 19:37:56 ID:79PYX2Yi
地学系の学部に在籍している大学生は、中学高校の時から地学に興味を持っている人が 多いのかな? 地学が履修できる高校ってほとんどないから、そのところはどうなのかな?と思って・・・
553 :
実習生さん :04/12/23 19:53:57 ID:sUu4oIM0
>>552 地学系学科卒だけど、元々地学分野が好きな子供でしたよ。
小学生でNHKスペシャルをビデオをとって何度も見返すくらいには。
高校は生物・化学または物理・化学のどちらかを履修でしたので、
仕方なく生物・化学を履修し、放課後地学の好きな地理の先生に教わりましたよ。
ついでに。出身学科の同期は地学受験の割合が10%以下。
ほとんどが生物または化学という状況でした。
554 :
R134 :04/12/23 22:24:40 ID:/n2glCR2
地学に興味がない高校生が、地学科を受けると考える思考回路が不思議・・・
555 :
実習生さん :04/12/23 23:21:52 ID:sFI2cruC
>>554 普通科高校で大学入試を指導したことがある経験から言わせてもらうと、
一般にどの大学でも理学部なら地学系学科のボーダが一番低いでしょ。
つまり理学部のなかでは入りやすいの。
とりあえず入学しといて、あとから転学科を考える・・・っていう理系の高校生は結構いるよ。
現実には、バイトやらサークルやらなにやらで転学科試験を受けるだけの単位がそろわずそのまま地学科卒業ってのがほとんどだけどね。
あと、東大や京大なんか理学部でくくり募集のところは、専門分けで希望の学科にはいれずしかたなく・・・ってのもいるよ。
ウチの大学の古生物学の助教授がこのタイプだったなぁ。
こう書くと、理学部の地学科って吹きだまりみたいだけど、モチロンほとんどは地学に興味もって入学してきているよ。
556 :
555 :04/12/23 23:24:57 ID:sFI2cruC
スマソ、訂正。 ×モチロンほとんど地学に興味もって入学してきているよ。 ↓ ○モチロンほとんどの地学科受験希望者は地学に興味をもつ生徒だよ。 日本語おかしかった。ゴメン。
557 :
実習生さん :04/12/23 23:59:48 ID:nDNy0XSr
中和の実験・・・なるほど ありがとうございます。 またよろしくお願いします
558 :
実習生さん :04/12/24 00:09:55 ID:SZ7imbaa
>>527 です。
「波動実験用つるまきばね」とほぼ同じものを使って見せたのですが、
これは私の説明に問題有りなのかもしれません。ちょっと考え直さねば。
縦一列に生徒を並ばして、というのも面白いですね。
ちょうど冬休みになるのでいろいろ試してみます。
559 :
実習生さん :04/12/24 20:50:51 ID:DNXKHPJS
>>527 亀レスですけど・・・
私は100均で売ってるプラスチックのバネを机2つくっつけた上で伸ばして
縦波と横波(この場合は机に対して水平に)を実演しました。
イメージは伝わった・・・と思うんですけど。
ちなみにバネは階段で遊ぶあのバネです。
プラスチックのはレインボーカラーで波が伝わる様子がきれいなので
縦波の実演はなかなか好評でしたよ。
560 :
実習生さん :04/12/24 21:47:41 ID:qZ8kVuWz
>>559 527です。ありがとうございます。
なるほど、色を付けてあるバネならもっと分かり易かったかもしれないですね。
100均、明日にでも行ってみます。
561 :
実習生さん :04/12/26 22:06:34 ID:quXYGH+K
うあー、昨夜の地球大進化、ビデオ予約のチャンネル間違った。 選択理科で流してみようかと目論んでたのに。 今夜からは失敗しないように・・・。 中学選択理科二年、何やってますか?
562 :
児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/27 08:31:20 ID:gwvQHsrA
今の中学には選択理科っていうのがあるんだ。 どんなものですか?
563 :
実習生さん :04/12/27 12:52:06 ID:xM7q670p
言い方は悪いけど、「何でもあり」な授業です。 一応一年時からの実験などを更に発展させた内容などをやってますが、 火をふく大地・けずられる大地・ゆれる大地の発展した内容はちょっとなぁ・・・、 ということで、地球大進化(の一部分を見せるなど)で 地球の成り立ちを軽く頭の隅にでも入れてくれたらなぁと思ったんですが。 地球の歴史を一年とすると、人類が生まれたのは・・・ なんて話をすると良い反応が返ってくる子たちなので。
564 :
実習生さん :04/12/27 19:58:40 ID:lBB4/wEz
>>563 After Man みたいなのを教材にするとおもしろいかも。
ただ置いておくだけでも、マニアな生徒は勝手に読む。
565 :
児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/27 22:16:13 ID:2eHjQvKn
>563 地球大進化とは、山ア努氏がネアンデルタール人になったあの衝撃の番組ですか? でも、先生が生徒の興味を湧かせるために奮闘しているのはうらやましい限りです。 僕の中学の頃の先生(大阪)はぜんぜん実験をしてくれませんでした。 以前1年だけ通ってた福岡の中学の先生は結構してくれたのですが・・・ 今でもそういう先生っているんですか?
566 :
実習生さん :04/12/27 22:44:29 ID:xM7q670p
>>564 それ、初めて聞きました。
ちょっと調べてみます。
>>565 今でも実験好きな先生いますよ。
今の勤務校では、教科書に載っている実験+αの実験をしています。
ただ経費削減の波が打ち寄せているので、
いつまでこの水準でできるのか微妙です。
実験器具が壊れても補充できなくなってきますから。
567 :
児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/28 01:12:03 ID:2jRZtlFG
>565 スイマセン。 実験をしてくれる先生ではなくて、実験をしてくれない先生について聞いてたのですが・・・
568 :
実習生さん :04/12/28 20:26:50 ID:w78eZaS6
実験したいよ−。 でもこのままだと予定消化できないよ−。 先生も実験したいんだよ−。 ついでに、 実験したいしたい言うくせに実験中遊ぶ&レポート真面目に書かないDQN逝って良し−。 おまいらがちゃんとやるなら実験してやるよー。 新米理化教員の心の叫び。
569 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/31 19:08:40 ID:cYxxWhCt
炭酸水素ナトリウムと塩酸の化学反応式をさがしているのですがみつかりません。。 どなたかおしえてください
570 :
R134 :04/12/31 19:19:55 ID:9PbJ/STg
>>569 う〜ん、ちょっと基礎的すぎることを質問してるな。
教科書見るなり、ググルなりすれば、すぐに見つかるものだぞ。
571 :
R134 :04/12/31 19:32:23 ID:9PbJ/STg
と、意地悪なことを言っておく。 (・∀・)つ NaHCO3 + HCl → NaCl + CO2 + H2O
572 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :04/12/31 23:29:45 ID:cYxxWhCt
教科書はもってなくて 高校の図表とぐぐるでしらべた。 結局みつかんなくて めせともに聞いたら 塩化ナトリウムできるんじゃねー? っていわれて それ含めてぐぐってやっと発見にいたりますた。
573 :
SHJ ◆sZMOg20d0E :05/01/01 18:52:06 ID:Ylj8jiu4
574 :
R134 :05/01/05 22:46:19 ID:P33ErlOt
これ知らなかった
↓
すい星 地球接近中のマックホルツ、優美な姿を観測
地球に接近中のマックホルツすい星が淡い尾をたなびかせた優美な姿を見せている。現在の明るさは3.7等級で、夜空の美しい場所なら肉眼でも観測可能だ。午後8時ごろには天頂のすぐ南側に上っている。
10日ごろまでは、おうし座のすばる(プレアデス星団)のそばで輝く姿が楽しめる。
国立天文台によると、すい星は地球に6日最接近し、3.6等級まで明るくなる。その後は徐々に暗くなり、観測には双眼鏡が必要になるが、2月に入ると北の空で一晩中見えるようになる。
【河内敏康】
(毎日新聞) - 1月5日17時19分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050105-00000016-maip-soci
575 :
サキワレスプーソ ◆CmO68.zjZ2 :05/01/09 13:06:12 ID:0QheN3zV
センター試験の季節がやって来ましたね。 先生方にとってセンター試験とはどういうものだと思ってますか?
576 :
実習生さん :05/01/09 14:01:46 ID:97GCVTEb
577 :
実習生さん :05/01/09 14:18:05 ID:9k4mCRdA
高校の時『リーベ』とあだ名がついてた化学の先生、みんなと一緒に笑いのネタにしてましたが実は好きでしたw スレ違いスマソ
578 :
実習生さん :05/01/09 15:05:49 ID:RtNVYCH5
女に化学教えるの難しいよな。
579 :
実習生さん :05/01/10 18:13:25 ID:qt7nEC02
age
580 :
実習生さん :05/01/12 08:42:08 ID:aM8bQSZe
理科の先生が不祥事で免職ってほとんど報じられて無いですね デジカメか手鏡でクビになって採用枠を空けて欲しいのですが・・・
581 :
実習生さん :05/01/12 21:02:47 ID:cnIO74El
理科の免許取得したいんだけど、 手っ取り早く取るには、どうすればいいですか? 大学は既に卒業しています。教員免許なし。
582 :
実習生さん :05/01/13 02:05:53 ID:HLEvZLQ3
583 :
実習生さん :05/01/13 17:31:23 ID:rz7kpaTR
>>581 卒業した学科が理科の免許取得可能なところであれば
(つまりキミのクラスメイトで卒業時に理科の免許を取得した奴がいるのであれば)
大学に正規に入学しなおさなくても、科目等履修とかで何とかなりそうだが、
そうでないのなら、実験の単位が必要な理科の免許を科目等履修等で取得するのは困難っていうかほとんど無理。
ま 世の中には理科の免許を取得できない学科卒業なのに不足単位を科目等履修でそろえて理科の免許を取った人もいるが、
(↑ オレのことだ。 不足単位を科目等履修で取得して6条別表4で取得)
これは、絶妙にラッキーな条件が揃っていた上に大学やお役所との相談(交渉)の末に可能になったことなので普通は無理。
たぶん これから大学に入学して4年間(か、もっと少ない?)かけて免許取得するのが一番手っ取り早い。
詳しくは↓あたりで質問してみそ
【通学】教員免許取得総合スレPart 5【通信教育】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1094236597/
584 :
実習生さん :05/01/13 23:44:10 ID:RklpZDTU
工学院大学の夜間に実施している 「特別教職課程」って言うのはどうなんでしょうか? あそこは、他教科の教員免許を持っていないと受講できなんですよね?
>>584 「特別教職課程」は他教科免は必要ないと思いましたが・・・
586 :
実習生さん :05/01/14 00:52:13 ID:l4r/Z33m
>>585 あそこは、一年間で理科・数学・工業・技術科の全ての免許が一度に取得できる
のかな…?
そんなことないか。ホムペ見てもいまいち理解できんし。
587 :
実習生さん :05/01/14 01:47:23 ID:esTmB7AW
>>584 理科とか数学の免許が取得できる大学を卒業したけど教職課程は取ってなかった(=免許法の教科に関する科目は満たしているが教職に関する科目は取っていない)という人が教職に関する科目を取るためのコースなんじゃない?
588 :
実習生さん :05/01/14 21:00:09 ID:GyZrx7Q6
うちの中学にはツートップと呼ばれている問題教師2人組が存在していた。一人は生徒と付き合ったり、ピアス引きちぎったりと少々手荒な行動する人。もう一人は異動するたび生徒と関係をもつ人。教育委員会手を抜きすぎだ…orz
589 :
実習生さん :05/01/16 13:35:47 ID:Y1OhlTAL
体育教師が女子高生にタックルしたりサンダルにデジカメで盗撮したり 英語教師が寄った勢いで片面コピーの偽札で逮捕されたり 50代独身美術教師が女子高生にみだらで逮捕されたりな今日この頃 理科教師にふさわしい犯罪は何だ 語れ
590 :
実習生さん :05/01/16 13:55:41 ID:tnMQut/Y
そんなもんない
591 :
実習生さん :05/01/16 14:00:58 ID:CVrY9b8u
麻薬ってのはどーよ
592 :
実習生さん :05/01/16 15:43:42 ID:B66wksYi
サリンとか、青酸カリとか、覚醒剤とかの密造。 大麻の栽培。輸入禁止の動植物の密輸販売。 ペットボトルロケット誤射
593 :
実習生さん :05/01/16 17:56:41 ID:eu3dSAPx
>>592 >ペットボトルロケット誤射
普通にありそうで(w
やっぱり作っちゃう系ですかね。
594 :
実習生さん :05/01/18 03:04:41 ID:puNDq+Zr
>>592 ワラタ
『てぽどん』と、言う名のペットボトルロケット誤射・・・ww
大麻は自宅の庭とかに勝手に生えるから保健所に取りに来てもらってるし 出身大学周辺では、大麻の種子は先輩から代々受け継がれてくるものらし。 あ オレ 多分 サリンなら作ろうとすれば作れる ってサリンはさほど高度な知識も技術もなくても作れてしまうわけだが・・・ ま できるからといって やってよいことと悪いことの区別くらいはつきますが。 ま その昔 コンピュータでナニしたことがありますが 当時はまだ違法じゃなかったっぽいってことで・・・ 新聞に載る時は 可愛く ペットボトルくらいにしておきます。
596 :
実習生さん :05/01/18 16:01:46 ID:d6WFe+0Z
毒ガスとかヤバイ生き物は管理が難しくないか?
597 :
実習生さん :05/01/18 20:03:44 ID:XRmgfbP5
毒物≒化学的に不安定な物質 合成の完了≒反応の開始 毒物や劇物は、作ることよりも 安全に管理・保存することの方が技術がいる。 つーか、一般的な毒物は ちょいオタクな高校生なら合成できる。
598 :
R134 :05/01/19 00:01:53 ID:wA/Mzfcy
地下鉄サリン事件以来、薬品台帳のチェックが厳しくなった。 などと、昔話をしてみたりする・・・
599 :
実習生さん :05/01/19 21:06:16 ID:67gdZjoJ
うちの田舎では爆発物を作っていて事故でなくなった先生がいるよ。 ついこないだのことだし大きなニュースにもなったから知ってるかな?
以前の同僚の理科の先生は、採用試験を受験してるとき、 「理科の先生が集まる会議とかで爆発事故が起こって理科が新規大量採用になればいいのに」 と思っていたそうです。
601 :
学籍番号:774 氏名:_____ :05/01/20 01:34:01 ID:ghAAO0f4
あ 火薬で飛ばすロケットを学校の校庭で飛ばしたら隣の学校に着弾した先生がいた。 非公式にお詫びしてもみ消したから新聞沙汰にはなっていないはず。
602 :
実習生さん :05/01/21 01:35:43 ID:Bidj6Yhs
>>600 気持ちはわかる。
つうか、皆様は激物・薬物・危険物取り扱い免許とかの免許お持ちですか?
あった方が理想なんですか?
理科の先生で、「発破士」の免許持っていたかたがいて、いつも
「うふふ。あの現場は癖になるよ」などと呟いていたので…。
603 :
実習生さん :05/01/22 22:24:22 ID:r95oazev
>>602 農業系のクラスの担任してたときに生徒と一緒にとったよ。>危険物乙4
使う場面なんて全然無いけど。
604 :
実習生さん :05/01/23 05:25:18 ID:57WumS8i
勤務校で生徒と一緒に受験なノリになりそうだったので 生徒が受験する1個前の受験日に受験して乙4とりました。 生徒が受験する日は、別のコンピュータ系資格試験を受験したかったので・・ ま、大学の専攻が危険物っぽいのだったので、乙1〜乙6まで全部ぶっつけでそろえてしまいましたが さすがに甲種(オレは受験資格あります)はさすがに勉強しないと落ちそうなので受験してません。
605 :
実習生さん :05/01/23 18:02:46 ID:IiD+q4Up
>>602 漏れは去年から教員になったけど、
一般毒物劇物取扱者
甲種火薬類取扱保安責任者
甲種危険物取扱者
は採用前に取ったよ。
そんな漏れは物理(と数学)しか教えないけどね。
606 :
実習生さん :05/01/25 00:24:09 ID:NV8GZ63F
>>605 毒物劇物を取得とは。
あんた神だよ。あの試験かなり難しいよ。
607 :
実習生さん :05/01/25 00:47:11 ID:B5yUwTL5
今年4月から採用予定の者ですが。 危険物取扱者(乙4) 毒物劇物取扱責任者(大学卒業で自動的に取得) を持っています。 で、流れぶったぎってすまんのですが ウチダの繰り出しルーペが個人的に欲しいんだけど 東京で売ってるところ知ってる方いませんか? 「2-116-7014 繰り出しB」って銀色の10倍のやつです。 ハンズ行ったらなかったもので…。
じゃ オレはヘンミの計算尺が欲しいので情報ヨロ
609 :
実習生さん :05/01/25 02:35:26 ID:NV8GZ63F
>>608 去年。銀座の伊東屋には、計算尺あったな。
店員に出してもらったけど。
>>609 Thanx
4月に東京に採用されたら行ってみます
611 :
実習生さん :05/01/25 21:22:33 ID:NV8GZ63F
>>607 1)銀座の伊東屋
2)秋葉原 店はたくさんあるので確認されたし。
3)大学の生協(生協に加盟していない大学もあるから注意)
4)京王電鉄・聖蹟桜ヶ丘の京王アートマン(京王百貨店内)
612 :
実習生さん :05/01/25 21:24:24 ID:NV8GZ63F
>>607 ぐぐるで検索したら引っ掛かった。ルーペ専門店。
この店の評判は分からないので、あしからず。。。
htp://www.loupe.co.jp/reply/map.html
613 :
実習生さん :05/01/25 21:29:01 ID:NV8GZ63F
>>610 店員に「計算尺ありますか?」と訊いて、
「はぁ?なに、それ」みたいな顔をされる時もあるかもしれませんが、
分かる店員は必ずいますw マニアックな店員もいるみたいで。
今は円形計算尺が主流?ですが、在庫があればレアな棒定規の形をした
昔ながらの計算尺があると思います。
在庫があれば。。。の話ですが。
614 :
実習生さん :05/01/26 11:12:24 ID:alj8ycO6
>>613 お店によっては
「一次電池ありますか?」ときいて
「はぁ?なに、それ」みたいな顔をされたり
「香辛料ありますか?」ときいて
「はぁ?なに、それ」みたいな顔をされたりすることもありますが
どこまでがマニアックなのだか・・・
東京に採用面接に行ったときに探してみます。
615 :
実習生さん :05/01/27 14:48:34 ID:WQ0fKIBI
理科総合A・Bをなくしてしまいたい。 ただでさえ、TB・Uを教えるのに苦労しているのに。 時間のゆとりがないんだから、文部科学省は余計な科目を作るな。
616 :
実習生さん :05/01/27 20:58:51 ID:BuUg539A
IB,IIはまあ何とか教えられるが、I、IIを何とかして欲しい・・・。 とにかく教え難い!いっそ統合して欲しいよ。 昔みたく総合理科(理科1?)と各科目にして欲しいよ。
617 :
実習生さん :05/01/27 21:23:49 ID:+6aahfb5
中学校教員です。 理科+数学を教えていますが, 危険物取扱者とか 理科教員をしていて使える資格ってどんなのですか? 資格マニア(死語?)ですが, そっちのほうは今まであんまり興味がなかったので。。。 大学でも資格はさっぱり話にのぼらなかったし 工学部・応用物理学科出身です。 よろしくお願いします(^^♪
618 :
実習生さん :05/01/27 22:11:10 ID:QkhJbjY2
危険物取り扱い乙1〜6、丙 消防設備士 ボイラー技師2種 電気工事士2種 劇物取り扱い 簿記2,3級
619 :
R134 :05/01/27 23:37:45 ID:AFRIel8W
この時期の試験管&ビーカー洗いは辛い・・・ 今年度、施設課に湯沸かし器の要望出してけど、却下されちまった・・・
620 :
実習生さん :05/01/29 21:41:54 ID:OOKUC8q2
電気ポットにしなさいw
621 :
実習生さん :05/01/29 22:36:06 ID:H+tOkCl8
>>615 ,616 貴兄の学校では1年生で理科総合ですか?何単位(週何時間)ですか?
内容は理科総合ですか?それとも、I・Uの一部ですか?
622 :
実習生さん :05/01/31 00:40:51 ID:g9bbtZ4U
623 :
実習生さん :05/01/31 11:36:47 ID:Rat78r3a
応用物理は理か理工
624 :
実習生さん :05/01/31 18:10:00 ID:sR8LTDeG
大学はすでに卒業しているものなんですが、 理科の免許ほしいです。どこの大学に行けば良いでしょうか?(夜間しかないと考えられますが…) 東京の者です。
626 :
R134 :05/02/01 00:16:11 ID:LC68h5t8
理科大にも、二部があったと思うが・・・
627 :
実習生さん :05/02/01 08:31:50 ID:A2fCQptU
中学校理科の授業内で教材として使えるような番組ってどんなのがありますか?
628 :
実習生さん :05/02/01 18:38:53 ID:B/wsy8Ki
理科大2部は試験ある?
629 :
実習生さん :05/02/01 21:21:24 ID:rlSDNT8c
>>627 NHK教育で土曜日7時45分から5分間ずつやってる
「ミクロワールド」が面白いよ。
いろいろなものを顕微鏡で見る番組。
年末にはスペシャルもやってた。
その前にやってる「サイエンスアイ」も面白いけど
中学生にはちょっと高度かも?
630 :
R134 :05/02/01 22:17:33 ID:IJy74dPD
>>629 サイエンス「ゼロ」だと思うが・・・
「アイ」が出てくるなんて、あんた年寄りだな。
631 :
実習生さん :05/02/01 22:20:14 ID:noRJXVes
サイエンスZEROは面白いけど授業に使えるのか?
632 :
R134 :05/02/01 22:22:22 ID:IJy74dPD
何回か使ったことはある。
633 :
実習生さん :05/02/01 22:32:20 ID:noRJXVes
>>632 導入や発展で使ったの?
あれって最新科学だから、教科書の内容をかなり越えてる気がする。
その点ミロクワールドは結晶の成長とか
花粉が飛ぶ様子とか直接使えるのが多いけど
634 :
617 :05/02/01 22:46:19 ID:EA+YOSpx
>>618 レス,ありがとうごさいます。
でも,簿記2,3級は何に使うのですか?
635 :
R134 :05/02/01 22:47:35 ID:IJy74dPD
>>633 一番最近は、天文関係。
中3の太陽系の発展というか興味づけに、木星(探査機カッシーニ)のを利用。
放送は、去年の10月か11月頃だと思った。
636 :
627 :05/02/01 23:25:40 ID:DyQZzg3B
やはりNHK教育の番組が挙げられるんですね。 いろいろ教えてくださいましてありがとうございます。 ミクロワールドやサイエンスゼロなど見てみたいと思います。 他にもありましたらぜひ教えてください。
637 :
629 :05/02/01 23:35:42 ID:V3jUIB/R
「ゼロ」でしたね。間違えちゃった…(苦笑) 高校の理系理科でなら使えるかなと思うんですが 内容は大学レベルですね。興味のある子には面白いと思うんですけど。 ミクロワールドは結晶成長の回を取りそこなっちゃって残念でした。 ビデオに取りはじめたのはここ半年で、もっと早く知ってればと残念。
638 :
実習生さん :05/02/02 22:14:06 ID:CVaZiGDx
貴兄の学校では1年生で理科総合ですか?何単位(週何時間)ですか? 内容は理科総合ですか?それとも、I・Uの一部ですか?
639 :
実習生さん :05/02/02 22:16:15 ID:6aUM4Si8
640 :
実習生さん :05/02/03 01:23:18 ID:PwF9/pSh
理科教員目指すに当たって院に行くのって無駄ですかね? 皆さんどう思います?
641 :
実習生さん :05/02/03 03:44:25 ID:kcK9s6Mj
理科免許の取得ために放送大学に入る。一部の科目。 放送大学は通用するのでしょうか?
642 :
実習生さん :05/02/03 05:58:55 ID:VKIy9102
>>640 inに逝けばスタートが町中の進学校。学部卒、特に駅弁だと田舎のDQN校。
643 :
実習生さん :05/02/03 11:33:48 ID:TCJF/w6F
>>641 オレの理科免許は放送大学の単位も使って取得しているが
教育委員会によっては、放送大学は一律に不可だったり、非公式に放送大学の単位は持ってくるなといってたりするので
通用するかどうかは教育委員会しだい。
644 :
実習生さん :05/02/03 17:07:32 ID:zUiZTzNm
>>642 ∠( ゚д゚)/「え」、そうなんですか?
640じゃないですが、院に行かず学士で中学志望だったんですけど
そういう配置配慮は年数が上がればなくなっていくもの何ですか?
645 :
実習生さん :05/02/03 21:26:28 ID:2HyExHmA
∠( ゚д゚)/「え」、そうなんですか? 準備室でオナってればいいんですか?
646 :
実習生さん :05/02/03 21:30:57 ID:VKIy9102
>>644 君は中学志望でしたか・・・。高校ならこういう図式は成り立ちます。
中学の採用・初任地の基準は不明ですね・・・スマソ
647 :
640 :05/02/03 23:38:57 ID:7TFgHg1K
>>646 640です。高校志望です。しかも駅弁です。
噂には聞いてましたがその図式マジなんですか?
ってことは学部卒だとDQN校をたらい回しにされてしまうってこと?
648 :
実習生さん :05/02/04 03:29:28 ID:LvvrxbaV
免許無し→放大で理科科目を幾つか取る→工学院の夜学の特別教職課程 これで免許申請できるの?
649 :
実習生さん :05/02/04 04:57:29 ID:sUj4RO8j
>>648 それだと実験が取れないような気がするけど。
工学院の科目としては実験が用意されてないよね?
650 :
実習生さん :05/02/04 05:27:59 ID:DlpO9EkF
>>647 君の大学の卒業生の採用先を確認してみましょう。
帝大in、早計だと県下のTOPの進学校っていうのが昔は確かにあった。
今は採用自体が少ないから駅弁でなくても、田舎のDQN校、実業校、特殊校からのスタートが多いんじゃないかな。
でも、君自身の出身高校が進学校で、君が2校目にそこを希望すれば転勤できる可能性は大です。
ただ、初任地でDQNの指導に生き甲斐を感じ、そのまま熱い教師になる人も結構いますよ。
651 :
実習生さん :05/02/04 21:41:17 ID:h61ariys
>>649 工学院の夜間の特別教職課程。
実験とかは、夏休みの集中講義にやるのでしょうか?
だれか、工学院の教職課程に所属してた人、詳細きぼんぬ。
652 :
実習生さん :05/02/04 22:11:03 ID:TXFLNcNH
653 :
実習生さん :05/02/05 13:51:22 ID:pMXEJS0y
>>640 遅レスだけど、理科は大学院に行った方がいいと思うな。特に高校理科は。
やっぱり、進学理系を教えるとなると、ある程度高度な技術や知識があった方がいいよ。
私は生物だけど、DNAの塩基配列の読み方とかPCR法とか遺伝子操作の具体的なやり方とか
遺伝子発現のしくみとか、もっと詳しく知りたいって子はいるよ。
一般向けの本や雑誌をみて、これってどういう意味?と聞いてくる子もたま〜にいるし。
その時に、実際に院で研究していた経験がものをいうよ。
理・農・工学部で教員志望だったら、教育学部と違って教育手法とかほとんど習わないから
こっちの方でがんばる方がいいんじゃないかと思う。
あ、でも、教育学部の場合は院で何するのか知らないから、分かる人に聞いてください。
654 :
実習生さん :05/02/05 14:09:56 ID:8FDNnI4H
理科教員は理・農・工学部のinを出てないと無理。 教育学部卒はアホでかなわん・・・・
655 :
実習生さん :05/02/05 20:32:51 ID:AxjoINr9
理科教員の人に質問。 理科離れって、どんな問題につながると思います? 他スレでも聞いたんだけど、ここでも聞かせて下さい。
>>654 学部は工学部だが、inは理系でも学部とは別分野・・
でも、あと112時間後の論文提出までに何とか実験が成功して論文にまとめられれば
in卒で、多分4月から教諭の予定。
657 :
実習生さん :05/02/06 04:08:12 ID:izsNmaaN
>>653 見てます。ありがとうございます。化学志望です。
>>650 とかを見る限りもしや意味なかったのかと思い一人ブルーになってました。
学部の時は教職課程が無かったので免許は持ってないんです。
院で教育学部の教科に関する科目を数単位受講して卒業後の教職特別課程を目指してます。
ただでさえ1年遠回りになるので悩みましたが院進学を決断しました。
知識というよりは化学だと学部レベルだと研究と呼べるような代物ではない。
しかし理科(研究)の楽しさを伝えたい気持ちが強い。とするとやはり院の研究は必要だと言う結論です。
僕の高校時代の物理の先生がそういう授業をしてくてすごく惹かれた経験があるので。
実は一番怖いのは教職特別課程に受かるかどうかなんですけどね…落ちたら完全に宙に浮くので。
658 :
実習生さん :05/02/06 10:01:34 ID:OOetKRAv
漏れは東京の旧1期校院卒だが、DQN高ばかり5校目なんだが…。 民間いけばよかったか。
659 :
実習生さん :05/02/06 10:15:03 ID:znTv+6Q0
660 :
実習生さん :05/02/06 10:33:40 ID:NVX7K9xk
あの〜物化どっちかの教員志望なんですが どっちのほうが職的にあいてますか?
661 :
実習生さん :05/02/06 10:50:06 ID:Skh1NsMJ
>>657 君が後半に書いていることの意味がよくわからない。
採用試験は論文もあるから、もうすこしわかりやすい文章を書いた方がいいよ。
>>658 俺は旧帝大inですが、これまで4校で
@田舎の進学校A都会の女子校B田舎のDQN校C田舎の中堅校です。
662 :
実習生さん :05/02/06 19:53:23 ID:6R9JxNtt
658氏、661氏に聞きたいことがある。 inは役にたってますか? 次の5つから選んでくだれ。 1 すごく役立っている。理科教員は絶対in卒だ。 2 学校によりそれぞれである。 3 あまり役だっていない。たかが高校理科なんて学部でいいよ。 4 まったく無駄。時間の浪費。教採受かった者が勝者だ。 5 高校の授業程度は大学すらも必要ない。
663 :
661 :05/02/06 20:43:36 ID:Skh1NsMJ
>>662 教えることだけなら、進学校でもない限り、学部卒で十分だと思う。
ただ、採用試験、初任校などを考えれば、in修了の方がかなり有利だと思います。
664 :
R134 :05/02/06 23:09:33 ID:4hlZvwab
やっぱり勘違いしてた・・・ 間抜けだ・・・>ヲレ
665 :
657 :05/02/07 02:05:56 ID:I+fJ81Wn
>>663 あんまし夜中に書くべきではないですね。自分でも意味が分からん(w。精進します。
理科教員として院レベルの研究、知識は本当に必要なのかは正直良く分からないです。
とにかく院に行く事は決まってるんで
採用試験や初任校などに有利に働いてくれるとありがたいんですがね…
因みに中高一括で募集してる所は院卒の方が高校に行きやすいとかあるんですか?
666 :
実習生さん :05/02/07 02:10:08 ID:kaEddCWl
>1 age
667 :
実習生さん :05/02/07 11:07:37 ID:lcwezWp2
授業する「だけ」なら院レベルの研究・知識はいらない。 でも、私は科学を教えたいと思っているから、 お遊びみたいな学部の実習・卒研だけでは駄目だと思っている。 私はD中退だけど、院でやったことが授業で役立っているかといえば 対して役に立ってない。専門分野が高校理科ではほとんど触れられてないせいもあるが。 だけど、行ったことが無駄だったとは思っていない。 で、なぜ、今ごろ書きこんでるかというと、非常勤で今日は昼過ぎからだから〜・・・orz
理科&情報で採用試験合格したものの 大学院で実験成功しなくて論文書き始められない! 提出日は今月10日なのにっっ めっちゃ反面教師だよ ま、学位取れなきゃ採用取消の企業じゃなくて、公立学校の教諭だからこのまま退学しても採用されるのが唯一の救い。 しかも、大学院の学歴は初任給に反映されないところだし。
669 :
実習生さん :05/02/08 00:51:18 ID:maxrK3QL
>>668 普通反映されるよ。勤務地で卒業、修了証明書を提出させられたよ。
給料がいきなり、1万5千円くらい上がった。
670 :
実習生さん :05/02/08 08:15:18 ID:eBMR07je
>>669 だから「反映されないところ」って書いてあるっしょ、668氏は。
学歴の教職員の給与への反映は自治体によって違うの。
あなたのところはin卒で給料が上がるのかもしれないけど、
上がらない(つまり反映されない)自治体もいっぱいあるさ。
「普通」なんて書かないでよ・・・。
671 :
658 :05/02/08 20:52:04 ID:aup5Pnpe
>>662 2か3だな。
授業の内容を教えるだけなら、学部の知識さえいらないんじゃないか。
大学受験までの知識でいいんだからさ。
だけど、漏れは修士までだけどさ、研究室に3年間いて、いろんなこと
身につけるわけだ。そういうものは、やっぱり、授業だとか、質問に来た
生徒と話をする上で、こっちの「厚み」になってるんだろうとは思うぞ。
672 :
実習生さん :05/02/09 02:31:33 ID:imu6TkKD
>>671 確かに塾とか予備校みたいにテスト用の勉強だけ教えればいいのなら
別に大学受験まででいいんだろうけど、学校となると違うからねえ。
inで最先端の研究や学会発表等を経験して生きた知識を身に付けてる人はやっぱ違うと思うな。
ただ教科書の知識をだらだらやって詰め込む授業より絶対面白いと思う。
俺は今卒業研究やってるけど昔化学の先生が言っていた「レポートは答えが合ってるかより考えの筋道を評価する」
っていう言葉の本当の意味がやっと分かってきた気がする・・・
673 :
実習生さん :05/02/09 18:17:23 ID:Mjti2PgY
卒業研究までそれに気づかないなんてアフォですか?
674 :
実習生さん :05/02/10 14:09:09 ID:chygTRqa
今のカリキュラムは・・・。理科総合AとBを合併したほうがいいような気が・・・。 かつての理科1を復活させ、理科1の後に物理、化学、生物、地学の中から文系は2つ、理系は3つにするべきだ。 理科1は教える方は大変だが、4科目を広く浅く学ぶという意味で必要だろう。また4科目の1と2を合併させたほうがいいと思う。
675 :
実習生さん :05/02/10 21:11:43 ID:7yGb8mv9
↑同意。 とにかくAとB、IとIIという線引きは無意味だと思う。 教科の分け方は絶対昔のほうが良かった。 ただ、実施については、理系では三科目やれば理科Tをあえてやる必要はないと思う。 文系で理科T+2科目も実質は難しいだろう。(何しろ中学理科がアレだし。) それだったら、理科T+4科目のどれか一つでもいいのではないかと思う。 とにかく、文系に関しては4科目を広く浅くやってもらうほうが国の為にもなると思う。
676 :
実習生さん :05/02/10 21:17:50 ID:vfviAhBA
全部まとめた課程にすると 高校生が今より地学を深く知ることになり 時間数の関係で化学あたりの知識が浅くなるんだろうな 文理選択前の1年次に化学やってるところってかなり多いし
677 :
実習生さん :05/02/10 22:12:35 ID:YNhcV7Wn
678 :
実習生さん :05/02/10 22:43:05 ID:YNhcV7Wn
>>676 高校1年の化学なんて薄っぺらだよ。しかも、教えているのは
化学が素人の他科目の教師だよ・・・・・ワカランはずだ・・・・
679 :
実習生さん :05/02/10 22:46:55 ID:vfviAhBA
化学専攻の教師に教わったのに全然わからなくて地学独学したよ 3年でもう1回別の先生から教わったときちょっとわかったけど すでに化学大っ嫌いになってたから受験も理系なのに化学使わなかったし 中途半端に1年にやらせないほうがいいと思った だから今1年で理科総合だけが入ってる高校の課程は結構いいと思う
680 :
実習生さん :05/02/11 05:50:14 ID:V0PBrZBw
>>679 貴兄のご意見は一年で「理科総合A2単位」ですか?
681 :
就活中 :05/02/11 10:49:57 ID:9YwDJX26
682 :
675 :05/02/11 16:34:18 ID:P2oGDQ4y
機種依存文字使ってました。ごめんなさい。 文系 1年次で総合ABあわせて4単位 2・3年次でI,IIあわせて年間4単位。3年次で余った時間は受験対策に回す。 文系があの内容のIだけでいいというのはけしからん。 理系 1年次はI,IIあわせて年間5単位×1科目(名目上は総合+Iということで)。 2,3年次でI,IIあわせて年間4単位×2科目。 これで3科目できる。 ただ、これだと2年になってから文理選択(これが実際は多数派なんだけど) という場合に対応できないので、 1年次はI,IIあわせて年間5単位×1科目(名目上は総合+Iということで)。 2,3年では文系は総合ABあわせて4単位+3年でセンター対策 理系は上と同じ というのではどうだろうか? ・・・理科はよくても、他教科から文句がでそうだけどね。
683 :
実習生さん :05/02/11 21:34:50 ID:V0PBrZBw
>>682 貴重なご意見ありがとうございます。
ただ、平均的な進学校で理科にとれる単位は
1年で3単位、2年文系で3単位、2年理系で3単位×2科目、
3年文系で4単位、3年理系で4単位×2科目が限界じゃないでしょうか?
684 :
実習生さん :05/02/12 11:12:52 ID:wj81QPIe
674を書いた者です。確かに3科目もやったら理科1は必要ないですね。 理科1があったカリキュラム(たしか1982〜1993)ではだいたいどこの学校も1年は理科1、2年3年は物理、化学、生物、地学の中から文系は1科目、理系は2科目であった。 理系でも4科目の中から2科目しかやらなかったから理科1の存在は大きかっただろう。 そのカリキュラムでは理科1、物理、化学、生物、地学どれも標準単位は4単位であったが4科目はだいたい5単位でやっていた。 文系に理科1と2科目だと3年間で14単位になってしまう。(理系は19単位) 今の内容は昔より薄い上にさらに1科目で卒業できるのはどうにかしなければ・・・。
685 :
実習生さん :05/02/12 11:35:02 ID:8T2xGxVD
受験とか考えないで理想的な奴を組むのであれば 1年次は文理共通で理科総合A・B(2単位×2)必修 2年次以降は 文系が4科目の中から1科目選択必修(or進学校じゃなければ理科基礎)にして 2、3年継続してTの科目を1科目(3単位分を4単位分の時数で)を履修 理系は 2年次に4科目の中からTの科目を2科目選択必修(3単位×2) 3年次に継続したUの科目を2科目選択必修(3単位×2) こんな感じがいいと思う。 文系が理科を無理に2科目やるよりは薄くても広い知識が大事だと思うし 理系もそういう意味で広く浅くふれといたほうがいいと思う
686 :
実習生さん :05/02/12 20:49:29 ID:G+EBQpvS
3年次だけでIIを規定通り3単位でやるのは、受験を考えるならよくないと思う。 せめて4単位ないと、入試直前まで教科書が消化できないことになる。 出来れば2年でIを始めて(出来れば4単位)、Iが終った時点から継続してIIに入り、 3年の9月くらいまでには修了しておきたい。 大学受験がなければ、文科省の言うとおりの単位数でもいいんだけどね…。 あと、文系でも1科目でもいいから、I, II両方履修させるべきだと思う。 物理は知らないが、化学と生物はぜひ知っておいて欲しい、という内容が かなりの部分、IIに行ってしまってるんだよね・・・特に生物。 広く浅くでもいいから、一通りは学ばせたい。 まあ、どの道、文系生徒で真面目に理科の授業受けるヤツなんてほとんど居ないんだけどさ。 あと、とにかく中学理科をなんとかして欲しい・・・。
687 :
実習生さん :05/02/12 21:11:42 ID:+iS+vyt7
現場的には文理分けは必要なのだが、 文理分けってのを廃止するべきだと思う今日この頃…。 大学が、安易に受験科目を削るから…。 本当は、親方日の丸の大学を10ぐらい残して、 そこだけは学費0にした上で、 入試は全教科基準点有りの受験をさせればいいのに。
688 :
現状はこうです。 :05/02/12 21:30:49 ID:lVVodE4t
県立の平均的な普通高校の場合 1年で理科総合Aを2単位(内容は化学T) 2年文系で化学Tか生物Tを3単位、 2年理系で化学T3単位必修、物理Tか生物Tを3単位 3年文系で化学Tか生物Tを4単位、 3年理系で化学U4単位必修、物理Uか生物Uを4単位
689 :
実習生さん :05/02/13 12:49:54 ID:6fu6Rm4c
うちの場合。(地方の標準的な(つまり上でも下でもない)私立) 1年理科総合A2単位、化学I3単位、あわせて5単位(内容は化学I) 2年理系、化学II3単位、物理or生物I3単位(選択) 2年文系、生物I3単位 3年理系、化学II,生物or物理II4単位(予定。この中には受験対策の時間も入る) 3年国立文系、生物I4単位(予定。ほぼ完全にセンター対策) 3年私立文系、なし(総合くらいやればいいのに・・・) こんな感じですが、2年のIが3月までに終わるのか心配になってきた・・・ ていうか、化学Iに5単位もいらんだろ!!その分、物理生物にまわしてくれっ!!
690 :
現状はこうです。 :05/02/13 14:24:26 ID:hXVlNOsK
>>689 貴兄の学校の3年理系の化学Uは何単位ですか?
691 :
実習生さん :05/02/14 02:49:28 ID:LpHxeyXm
すいません。とある私立大学で理科の教員免許を取ろうとしている者です。 小学生に大気圧の大きさを教えるために空き缶潰しをしますが、 空き缶がすぐに壊れるほど大きな力が人間にもかかっているのに、 どうして人間は潰れないのと聞かれたらどうしたらいいのでしょうか? みなさんならどのように教えるのでしょうか?
692 :
実習生さん :05/02/14 06:12:05 ID:w+lCx9xt
693 :
実習生さん :05/02/14 07:36:48 ID:+skiIRxr
中身が詰まっているから。
694 :
実習生さん :05/02/14 11:06:59 ID:MZ6uZx03
うちの高校では1年で理科総合B2単位と化学T3単位 2年で物理か生物T3単位 3年で化学U3単位と物理か生物U3単位 物理と化学を取る人なら1年で理科総合Bはかなりいいと思う。
695 :
実習生さん :05/02/14 11:28:50 ID:MZ6uZx03
>>687 同意
確かに文理分けはやめるか、3年になってから文理分けする方がいいと思う。
ほとんどの学校は2年から分けている。
これを解決するには共通一次時代のように文系理系共に理科2科目と社会2科目を課すべき。
旧帝レベルの大学からそうしていってもらいたい。
ただ、いまのセンター試験の制度だと地歴は1科目しかとれず、理科では出来ない組み合わせ(2006年からは物理と地学の組み合わせが出来ない)が出来てしまう。
そのため、地歴3コマ、理科4コマ用意して欲しい。理科では出来ない組み合わせがあったせいで(最近までは物理と生物、化学と地学の組み合わせが出来なかった)物理と生物で履修が2分されていた。
入試の科目を増やせ。
696 :
実習生さん :05/02/14 12:53:58 ID:hDB42F+k
>>691 まず、大気圧は一方向だけでなく、あらゆる方向からはたらいているということ。
内側からも外部の大気圧と同等の圧力がはたらき、それがつり合っているから。
深海魚の例えを考えてみよ。
以上
697 :
実習生さん :05/02/14 15:50:05 ID:rvNiilew
みなさん早速のレスありがとうございます。 みなさんが言うように、「中身が詰まっているから」、 「内部からも大気圧と同じ大きさの力が働いているから」 と言う事は、僕も調べたので分かっていました。 しかし、それだけの簡単な理由でいいのか疑問だったので、 質問させて頂きました。 今度小学生に上記の理由だと教えたいと思います。 僕なりにもうひとつ理由を考えてみたのですが、生物の進化の段階で、 大気圧に耐える事が出来る種のみが生き残り、 その結果、人間は大気圧に耐える事が出来るのではと思うのですが いかがでしょうか? 長い文ですいません。m(--)m
698 :
実習生さん :05/02/14 16:22:32 ID:5eLVvef3
>>697 当然、生物の進化の過程を考えればそういうことも考えられる。
しかしながら、原生生物が生活をしていた海のことを考えても、生物は基本的に圧力の中で生きてきたことになる。
耐圧能力がない生物は、仮に誕生したとしても生き残れなかったというほうが自然かと。
699 :
実習生さん :05/02/14 17:36:22 ID:2tmHQTA0
耐圧能力がなかったら、そもそも地球で生命は発生しなかった罠。
700 :
実習生さん :05/02/14 23:31:44 ID:qDLtYqdx
なるほど!言われてみればそうですね。 ものすごく参考になりました。 どうもご丁寧にありがとうございました。
701 :
実習生さん :05/02/15 19:52:57 ID:4CY2he+q
"Now people are beginning to realize that because something looks like sporadic CJD they can't necessarily conclude that it's not linked to (mad cow disease)," said Laura Manuelidis, section chief of surgery in the neuropathology department at Yale University, who conducted a 1989 study that found 13 percent of Alzheimer's patients actually had CJD. Several studies, including the one by Manuelidis, have found autopsies reveal 3-percent -to-13-percent of patients diagnosed with Alzheimer's or dementia actually suffered from CJD. Those numbers might sound low, but there are 4-million Alzheimer's cases and hundr eds of thousands of dementia cases in the United States. A small percentage of those cases could add up to 120,000 or more CJD victims going undetected and not included in official statistics.
702 :
実習生さん :05/02/18 19:57:45 ID:2Pnb4nM2
ageage
703 :
実習生さん :05/02/18 21:46:51 ID:txYm1HSc
理科の先生、もしくは、目指しているみなさん、問題です。 1、電車の遮断機の色は、なぜ黄色と黒なんでしょう? 2、ゴリラの血液型は? 3、こりん星の通貨の単位は? 以上、すべてわかった人は、理科教師として合格です。
704 :
実習生さん :05/02/18 22:20:41 ID:hLgn8dqm
1.黄色と黒は勇気の印だから(年ばれる…)
705 :
実習生さん :05/02/19 02:05:38 ID:8UlzrHQY
>>703 1.黄色は人間の注意を促す。黒は黄色を目立たす為。
2.B
3.知らん
理科教師失格か・・・
706 :
実習生さん :05/02/19 06:33:40 ID:dMnVIT0b
1.黄色はバナナ、黒はゴリラの色だから 2.GORIRAから「O」型か「A」型 3.優子たん、ハァハァ・・・
707 :
実習生さん :05/02/19 10:26:46 ID:J28z6N0s
答えです。 1、黄色と黒は、蜂の色。人間は、蜂の色=危険と記憶しており、 自然と遮断機を見ると危険と思うからである。 2、ゴリラはB型、チンパンジーはA、O。(たぶん) 3、コリン星の通貨は、1桃、2桃(Byゆうこりん) すべて授業で使って生徒が喜んでた。 なんか、理科のトリビアしりません?
708 :
実習生さん :05/02/19 16:34:11 ID:6Ssd+vtb
私等にとっては当たり前のことが生徒にとってはトリビアだからなぁ…
709 :
実習生さん :05/02/19 16:49:46 ID:kdSlLeC1
だってトリビアって無駄な知識だもんね。
710 :
実習生さん :05/02/20 15:10:31 ID:xQhzEHVo
本来無駄な知識じゃなくても、生徒にとっては無駄知識としか思えないってことだね>709 私は生物だけど、私にとっては当たり前すぎて「なんかトリビアナイ〜?」ときかれても 思いつかないことが、結構生徒にとっては(というか他教科の先生にとっても(汗)) トリビアだったりするみたい。 でも、自分にとっては常識だから、それを話のネタにできないんだよね・・・ 「ウサギの足の裏には毛が生えている」というのでもかなり「へ〜」って言われた。
711 :
実習生さん :05/02/20 22:22:54 ID:K/UqjtAI
トリビアかぁ・・・ すでに、授業でいくつか使っているワタシ。 シロアリのフェロモンやら、モグラの棲み分け、ダンゴムシや馬と鹿など。 高校生物だと結構ネタになる映像あるんだよねぇ〜。
>>710 へぇ〜
理科免許もってるのが受験の条件の教採で合格して
小学生のときは飼育委員長でウサギたくさん世話してたけど
へぇ〜
713 :
実習生さん :05/02/21 19:45:20 ID:nRrtS/7T
昨日のTVでやってたコンニャクの葉に「へ〜」となった。 まぁ、TVなので生徒達も知ってしまったことだけど。
714 :
実習生さん :05/02/23 22:17:45 ID:VXA0WCdd
人間は、夜中から朝にかけて赤ちゃんを出産する。 それは、昔、人間が猿だった頃、昼間に産んでは、 他の動物に襲われるから、その習慣が残っている のである。 どや!
715 :
実習生さん :05/02/25 20:50:42 ID:m4Qx5g0J
716 :
実習生さん :05/02/25 22:33:07 ID:PUwyXeXH
潮の満ち引きが出産に関係するというのは結構有名だけど、
>>714 は初めて聞いた。
ただ、自分の周りを見ると、夜中から早朝生まれは少ないね。
やっぱり満潮時刻に近い場合が多い。
717 :
実習生さん :05/02/26 22:09:01 ID:1cBuCdEd
今、25歳以上の人で、 早朝に生まれた人は少ない。 早朝の出産だと、 医者の夜勤が増えるからね。 ついでに言うと、 GW前の一週間と、GW中の出産数、 どれぐらい違うか…。 陣痛を促進する薬って、 便利だよね。
718 :
実習生さん :05/02/28 16:44:10 ID:2/s93Sj1
技術科の免許がほしいのですが、 どこか良い大学はありますか? 東京在住 某私立の四年制大学卒・電気工学科
719 :
実習生さん :05/02/28 16:45:40 ID:2/s93Sj1
工業や数学の教職科目を途中まで取っていたけど、断念。 中途半端に科目が取得しているみたいです。
720 :
実習生さん :05/02/28 19:22:44 ID:nLlR8hCY
某国立大の工学研究科の院生(専攻は電気電子)ですが、新指導要領で高校 数学から複素数の分野が丸々なくなるという話を聞いたんですが、本当なんですか? 大学で物理や電気系の科目等を履修された方はご存知だと思いますが、複素数が 使えないと電気回路、電磁気学が全く理解できなくなります。それを聞いたある教授は 「世も末だな・・・大学で複素数を教えるとは」まで言っていました。本当なら相当やばいですよ。
721 :
実習生さん :05/03/01 00:22:23 ID:Kc2VSGTC
722 :
実習生さん :05/03/03 01:42:02 ID:wYk6gN4x
あのー、僕は中学生なんですが質問があります。 この前理科の先生に、「ガスバーナーの色はなんで青いの?」 「酸素の量が少ないとなんでオレンジになるの?」と聞いたら、 「さーなんででしょうね?」と言われました。 教科書の内容は教えてくれるのに、僕の疑問には答えてくれません。 どうか、ここの先生方教えて下さい。
723 :
実習生さん :05/03/03 03:38:11 ID:GdEUZZ3m
高3文系クラスで理科総合Aを教える事になりましたが、 教え方マニュアルありませんか? 受験物理なら参考書や予備校の授業のコピーで立ち回ってきたんですけど、 文系に理科って初めてです。 みんなやる気ないんだろうなー
724 :
実習生さん :05/03/03 03:45:28 ID:gvVus/fu
>>722 リアル中坊に説明するのは大変だな・・・
ちゃんと説明するには励起とかの説明からか?・・ま、ボーアの水素原子モデルとかで誤魔化せそうだけどな。
ボーアなら高校の物理の範囲なんだっけ?
つか、「僕は中学生」ってのはネタだろ?
本当に毛も生えてないリアル中坊だったら、夜中に火遊びしてたらオネショするぞ。
725 :
実習生さん :05/03/03 16:26:13 ID:CBtHmEYg
温度が違うからでいいじゃない
726 :
実習生さん :05/03/03 21:11:38 ID:OaUAMFaW
炭素粒が不完全燃焼するとオレンジ色に輝くんだよ。
727 :
実習生さん :05/03/03 22:01:27 ID:Hg46XcD+
>>722 こういう厨房の問題に
キチンとわかりやすく誤魔化さないで答えるのがプロの教師で、
高校や大学以上の知識で答えようとするのがアマの教師です。
ではどうぞ ↓
728 :
実習生さん :05/03/04 02:31:25 ID:E2m3L+df
>>727 中学生に説明するんなら酸素が十分にあるときは完全燃焼
酸素が不十分なときは不完全燃焼していて
この2つでは燃焼の温度が違ってくるので色が違うとか言っとけばいいのでは?
十分過ぎるほどごまかしてるけどな、まあ中学じゃこんなとこが限界でしょう
729 :
実習生さん :05/03/04 23:00:14 ID:Uxg3/Fjd
730 :
実習生さん :05/03/05 09:30:50 ID:hk/hZ8CU
>>723 喪前の方こそやる気が見えない。
生徒が哀れすぎる。
731 :
実習生さん :05/03/05 18:57:17 ID:g7t27li/
先生方ありがとうございます。 なるほど、酸素の量が変わると色が変化するのですね。 分かりました。ボーアの原子モデルは・・・ですけど。なんですかそれ? それと色が関係あるのですか?
732 :
実習生さん :05/03/05 19:26:49 ID:2TUjjIio
>ボーアの原子モデルは・・・ですけど。なんですかそれ? それは・・ ボーアが考えた 原子核の周りを電子がグルグルまわってる というモデル そもそも電子がグルグルまわってるってのが大嘘なんだけど、このモデルで 原子内の電子は 連続(アナログ)じゃ無くて飛び飛び(ディジタル) の量のエネルギー量をもってるてのがうまく説明できる で、ボーアさんはこの理論でノーベル賞を受賞 (ノーベル賞はその後の別の研究のご褒美として贈られたが、ノーベル賞は不動の事実と確定した理論にしか贈られないのでグルグルまわってるので受賞) で、そのモデルで、原子にエネルギーが与えられて、高エネルギーの軌道に電子が移動した後、 エネルギーを光などとして放出し、低エネルギーの軌道に移動するあたりが、色と関係あるところ・・ 仮に、放出したエネルギーがすべて光(可視光線、紫外線、赤外線、電波・・は「光」じゃ無いけど要するに電磁波モロモロ)になると仮定すると 「エネルギーの大きさ」と「光の色」が1対1に対応 ま、ガスと酸素が絶妙の混合比で燃えてたら、高エネルギーの色(青)で 比率がいまいちだったら居合いの入ってない低エネルギーの色(オレンジとか)ってことで・・
733 :
実習生さん :05/03/05 20:33:30 ID:QFPeey8O
>732さんありがとうございました。 ・・・って感じですが、ガスと酸素が絶妙なら青で、 いまいちだったらオレンジで覚えておきます。 また質問に答えてください。m(ーー)m
734 :
実習生さん :05/03/05 21:44:28 ID:KRZtiS8C
>>733 乗り遅れた。
2chでは絵が描けないし、参考になるリンク先を探すのも
今からではちょっと後手のようだ。
君の学校に、「化学」か「物理」が得意な先生はいないかな?
その先生に聞いてみるんだ。
イラストがつくと抜群にわかりやすくなるんだが。
ただし、その説明には20分ほど
イメージを全開にしてつきあわなきゃならんよ。
ある意味不可視の世界の話なので。
735 :
実習生さん :05/03/06 08:46:20 ID:1Hq+fhL9
「化学」と「物理」は大学までの専門分野だったり得意分野だったりで 中学生のときは理科は学年トップで、理科の教員免許もってるけど別の教科で 高校の先生として採用されてたオレから言わせてもらえば。 物が燃えるくらいで原子のそのまた中身のところからマニアックに考えるよりも 炎色反応とか憶えて、炎の色を予測する方が楽しいかも (炎色反応はガスバーナーの燃え方による色の違いとは別の話だけど) とりあえず、日曜の朝はテレビで プリキュアMaxHeart でも観るって事で・・
736 :
実習生さん :05/03/08 16:57:27 ID:J+YS6WT6
>>732 図としてはこんな感じ?
-------------励起状態 -------------励起状態 -------------励起状態
○ ↓
↑ ↓〜〜〜光
○←電子 ↑ ○
-------------基底状態 -------------基底状態 --------------基底状態
エネルギーを与える前 エネルギーが与えられた状態 励起状態から基底状態に
おちるときにエネルギーを光として放出
737 :
206無印 :05/03/10 00:20:01 ID:SemEQVAs
>>736 理科教員は、中学・高校の先生ってことですよね。
そしたら、そんな感じでいいんじゃないですか?
もし大学生以上に教えるには、大変なことになりそうですが・・・。
物理選択の生徒には教えないほうが・・・。
738 :
実習生さん :05/03/11 02:16:45 ID:bqSyNv0c
739 :
実習生さん :05/03/11 04:22:21 ID:kZ0NI7gk
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050310-00000517-yom-int 子供はテレビ見て…マレーシア、英語力強化へ号令
【シンガポール=花田吉雄】テレビの教育への影響が世界中で議論される中、マレーシア政府はこのほど、「子供はもっとテレビを見なさい」という、異例のキャンペーンを始めた。
テレビの英語番組で、子供の英語力不足を補強する狙いで、教育省高官は、「アニメでもいい。英語を理解でき、より話せるようにもっとテレビに向かおう」と、地元紙などに語っている。
全人口の7割をマレー人が占める同国では、マレー人優遇政策のもと、授業は長年、マレー語のみで行われていた。
ところがこの間、隣国シンガポールの子供の英語力とは差がつく一方で、英語能力試験「TOEFL」の最新ランキングでは、シンガポールが151か国中4位なのに、マレーシアは51位(日本は140位)に甘んじている。
このためマハティール前首相は、「科学分野では、英語が世界の共通言語」と軌道修正。英語能力向上を教育改革の柱にすえ、2003年から、公立小中学校の算数・数学、理科・科学の授業を英語で行っている。
(読売新聞) - 3月11日3時8分更新
740 :
206無印 :05/03/11 20:11:09 ID:Rm4Wq28G
741 :
実習生さん :05/03/11 20:16:21 ID:ltm0VAdC
↑激しく同意。でもスレ違い。
742 :
実習生さん :05/03/11 20:43:49 ID:SP5yB37p
743 :
実習生さん :05/03/11 21:00:36 ID:fDg3lA3e
英語が入るかわりにどの時間を削るんだ
744 :
実習生さん :05/03/11 23:59:46 ID:ogf5GHcX
>>740 に同意。日本語が出来ないから、英語が伸びない!
小学校の時代から国語をきちんと学習すべき!
文部科学省の政策は的外れで、現場が混乱するばかり。
このままでは、日本の学力低下は止まらないよ。
745 :
206無印 :05/03/12 00:22:45 ID:Lg7lQytI
>>741 確かにスレ違い・・・OTL
すぐに話題変え・・・。
中学の数学では、計算機で計算させる問題がありました。
(具体的には、問題のところに計算機のマークが書いてあり、
計算機を用いて計算するように・・・っていう指示らしいです。)
確かに「道具として」計算機を使えることはいいことですが、
計算練習不足は、暗算の精度に影響します。
そうすると物理実験なんかはある程度結果を予想するために必要な
暗算が使えないってことになります。
いいよ、重力加速度を10m/s~2でも。せめて概算くらいできないと
実験で「使えない奴」・・・って扱いになりそう。
ここら辺からも、学力が低下中。
746 :
実習生さん :05/03/12 00:31:34 ID:sH3O6AVB
>>744 的はずれというか、親が教育を他人に任せ過ぎな気がする…
読解力云々より、びっくりするほど本を読まないからなね、今の子って。
スレと関係ないか
747 :
実習生さん :05/03/12 02:23:55 ID:p51Y9K7j
スレが違う気がするけど・・・ >>746さんには同意。親がアホ過ぎる。 自分が出来ないのに、子供に押し付けるのは無理がある。 子供は親の背中を見て育つんだよ。 それに、理科離れと言われるが、子供より大人の方が理科離れの気がする。 理科が嫌いな親に育てられた子供が理科を好きになるとは思えない。 「高校時代物理はずっと欠点でした。物理は難しいよ。」なんて小さい頃から言われたら、 子供も知らぬ間に洗脳されてるよ。 嘘でも良いから「理科は楽しい。」と言ってくれ。 それと、理科総合を中学で教えるようにしてくれ。 あれを高校に持ち込むな。
748 :
実習生さん :05/03/12 11:40:04 ID:MYtN89bh
>>675 俺も理科T+選択理科のほうか良かったと思う。
ただ物理・化学・生物はTとUに分けておかないと文系の人が理科を勉強するのが大変になる。
センター試験ではTしかいらないわけだし。
一応現場では理科総合A・理科総合Bを教えているわけね。
これが中学から落ちてきた単元なわけ?一応教えておかないと先に進めないと。
理科基礎というのがドキュン高校や専門高校向けの科目と考えていいのかな?
建前の教育課程と実際の時間割はかなりの乖離があると考えていいのかな?
そうでないと、今の教育課程をこなすことは難しい。特に理系は大変だと思う。
医学部受けようと思ったら理科3科目必要だし。(3科目目はTだけでいいのか?)
749 :
実習生さん :05/03/12 14:50:31 ID:QoXIFpug
メキャベツのなり方って知ってますか? 昨日同僚から聞いて画像を検索してはじめて知ってびっくりした。
750 :
実習生さん :05/03/12 20:16:20 ID:Apnw0Z6m
普通のキャベツだって、品種によるが、葉を一枚ずつはがすときにくっついてる ことがあるでしょ。 料理と実験は、かなり近いと思っている。操作が、ではなくて、センスが、ね。
751 :
実習生さん :05/03/13 09:03:49 ID:hvYKxxWj
化学や生物には、文系の人にも知っておいて欲しいことがUの単元に多くあります。 しかし、現状では文系はTを履修するのみになっています。例えばDNAくらい理解しておいてくれれば、 遺伝子組み換え食品に対する誤解が解けるというものです。ただ理系のように深く理論を知る必要はないのです。 だから地歴のようにA科目を作って、文系向け理科教養を養う科目を設定するのです。理系向けはB科目にする。 文系はTAを1科目履修する。理系はTB・Uを2科目履修する。医学部は加えてTBをもう1科目履修する。 センター試験で文系はTAを1科目、理系はTBを2科目選択するようにすれはいいのではないかと思うのです。 文系は現行のように理系と一緒の理論に踏み込んだ内容を学習する必要はないと思います。 それよりも、高校の段階で是非とも知っておいて欲しい内容を、現在のTとUの内容から精選して、 文系用の科目を新設した方がいいと思います。
752 :
実習生さん :05/03/13 14:09:58 ID:hepgghDF
そうだね。 文系(という分け方もほんとはどうかと思わないでもないのだが)で 理系の入試問題が解けるところまで詳しく教える必要はないけれど 新課程のIIに入ってる内容(特に生物化学)は軽くでもいいからさらっておいてほしいと思う。 私は生物だけど、DNAとか代謝、生物の歴史(中学理科からすでに外れてる)、 生物多様性の話など、知っててほしいと思うことがIIに入ってしまってる。 これらの話をまったく知らないまま社会人になって親になっていくのは空恐ろしい気がする。 多分、進学校のかなりの部分で「私文」を選択した生徒は3年次には理科の授業がないし、 「国文」を選択した生徒もセンター対策のIだけでIIを習うことはない。 受験の効率を考えたらそうせざるを得ないのかもしれないけど(生徒自身も入試に関係ないとなると 始めっから勉強することを拒否しやがるしね・・・)、 正直、DNAも生態系の話もまったく何も知らない奴が、文系学部に行って 経済とか行政とか教育とかに関わる奴がでてくるのかと思うと・・・・orz 一介の理科講師が何を言っても無駄なのかもしれないけど どうにかしてほしいと常々思う。
753 :
実習生さん :05/03/13 17:40:53 ID:hvYKxxWj
> 文理分けってのを廃止するべきだと思う今日この頃…。 御意(賛成)。 大学の現場も、高校に求めているのは幅広い基礎教養です。これからの大学教育や研究をやっていくのに 必要な土台を生徒に作ってもらいたいと思っています。入試科目だけ、難しい問題が解ける生徒は 必要としていないのです。但し数学・芸術など若い頃から教育する必要がある分野は別です。
754 :
実習生さん :05/03/13 23:18:40 ID:Nw9dOO7W
中学教師です。 中2のオームの法則にて、 電流が回路を爆走し抵抗と喧嘩して電圧というパワーを失う。 そして、電池でパワーの補給するんだぞ。 と今年から説明をしたんだが、理解度はかなり上がった。 しかし、実際、どうなんでしょう?この教え方。 地学出身なので、不安です。どなたか回答を。
755 :
実習生さん :05/03/13 23:26:55 ID:rnorn/wl
電気君が+から−へ行く。 電気君の人数が電流で、スタミナが電圧。 絶対にリタイアせずに完走するけど、 スタミナ配分が重要。 抵抗(きついところ)の度合いで スタミナ配分が変わる。 こういう説明をすると 比較的理解しやすい。
756 :
R134 :05/03/13 23:26:59 ID:dkysjQ6J
>>754 抵抗を2個以上接続した場合、その説明だと、かなり苦しいというか、説明にならないような・・・
757 :
実習生さん :05/03/13 23:35:09 ID:hvYKxxWj
> 大学が、安易に受験科目を削るから…。 寧ろ現在国公立大学でセンター試験において5教科7科目以上課している大学・学部が増えているのはいいことだと 思います。センター試験で基本的な学力があるかを計る。そして二次試験でそれぞれの学校の特色を出した 試験内容にする。こちらは科目を減らしてもいいと思います。なぜなら、難問を解く力は、大学に入ったらそれ程 必要としないからです。レベルの高い生徒の中から選抜する必要があるために、入試問題が難しいだけですから。 それよりも幅広い基礎学力のほうが必要とされます。それがあればどんな分野に進んでも適応することが出来ます。 逆に言えば、高校段階で専門化が進めば、大学での進路が狭まってしまうことになるのです。
758 :
実習生さん :05/03/13 23:58:10 ID:amiNtdXE
公立高校の先生って、20代ではだいたい何年くらいで異動するの?
759 :
実習生さん :05/03/14 01:09:30 ID:JcOGLMFD
みんな熱いなー 生徒の学力なんかどうでもいいじゃん。 定時勤務でお気楽人生したいから教員なわけじゃん。 勉強なんて序列をつけるための物差しなんだからさ。
760 :
実習生さん :05/03/14 01:21:19 ID:4PJ+gsvO
>>754 ま〜 あれだ
マスコミ用語から「高圧電流」ってのを淘汰できる若者を育ててくれれば
オレは文句ないよ。
761 :
実習生さん :05/03/14 02:11:16 ID:MLWlovpV
>>754 先生。
僕はとある私立大学で、理科の教員を目指している学生ですが、
僕なら次のように説明しますよ。
回路中の電池は階段で、抵抗は滑り台だと。
仮に電池一個と抵抗1つの回路を考えたとすると、
回路を流れる電流君は、1階から電池の階段を用いて、2階に上がります。
そして、抵抗があると滑って降りて、また1階に戻る。
電流君が、これを繰り返すことによって電流が流れると教えると思います。
要するに、電圧降下の概念を用いて教えれば良いかと思います。
他の先生方いかがですか?
762 :
実習生さん :05/03/14 04:04:18 ID:gMTFR4B0
>>761 そのモデル(水流とかバリエーションはあるが)はみんな知ってると思うが・・
回路図が読める位に理解していればそれなりにイメージできるが
「抵抗でエネルギーを使う」って所を理科が好きでも得意でもない生徒に
イメージさせるのには色々工夫が必要かも。
763 :
実習生さん :05/03/14 06:36:31 ID:MGKOH65o
> 理科総合ABの導入とか これって、文部科学省は何をしたかったのだろう? > 1年で理科総合Aを2単位(内容は化学T) やはりどこも理科総合A・Bを教えているわけではないのですね。一応学習指導要領で必修になっているから教育課程の 上では「理科総合A2単位」としているだけだということですね。でも、入試科目ではないので、実際は化学Tを 教えている。化学Tは、理系の人は全て必要です。文系もセンター試験で化学Tか生物Tが必要になってくる。 最も無難な、化学Tを教えているんだろうな。 学習指導要領で、何故理科基礎・理科総合A・理科総合Bの中から1科目必須となっているのかが疑問。 どうせやるなら、理科基礎または「理科総合A・理科総合B」から1科目必須にすれば自然だと思うのに。 やはり2個前の課程のように理科Tがあったほうが良かったと思います。 理科総合ABでは中学から落ちてきた単元も含まれているわけですが、これは教えなくてもいいんでしょうか? 地歴も世界史に加えて、日本史・地理から1科目必修になっています。これも、教育課程上は2科目としていて、 実際には1科目しか教えていないんだろうな。実際片方がA科目だとしても地歴を2科目やるのは容量が大きすぎる。 B科目2科目やるのなんて東大・京大文系受験生くらいだろう。6年制一貫教育で時間に余裕がないと難しいと思います。公立で2科目教えるのはかなりしんどいんじゃないかな?
764 :
749 :05/03/14 09:46:12 ID:tw1cNYjg
765 :
実習生さん :05/03/14 15:48:25 ID:Y/yzH/2n
ここに書き込んでいる先生方に質問があります。 僕は中学の理科の教員になりたいと考えている、理工学部の学生です。 しかし、理数の教員は今後、専修免許を持っていなければ採用試験を受けることが出来ないと聞きました。 ですので大学院に進学しようか悩んでいます。 もし仮に大学院に進学する場合、このまま理工系の大学院に進学するのが良いか、 それとも、教育学部系の理科専攻に進学するのが良いかどちらか分かりません。 理科の教員に必要なのは、より深い専門的な知識なのか、 それとももっと違う知識が必要なのかどちらですか? よろしければ助言をお願いします。
766 :
実習生さん :05/03/14 15:54:14 ID:xS9exPZF
>>765 そんなことないよ〜。
当方、某県の合格者だけど学部卒で理科教員の試験受かったよ。
767 :
実習生さん :05/03/14 17:03:27 ID:fW7L+pr+
>>765 いろいろなことを知っているのは理科教師としてはやはり有利だと思うけど
どっちの大学院に行くのがいいかは、正直、わからない。
(理工学部といっても、工学よりなのか理学よりなのかで違うだろうし・・・)
ただ、中学の場合、物化生地すべて教えないといけないので
幅広くいろんなものを勉強することは大切だと思う。
まだ時間がありそうだから、いろいろな人の意見を聞いてよく考えてくださいね。
768 :
実習生さん :05/03/14 18:45:50 ID:lR3WiDUZ
>>766 と
>>767 の両先生。早速のレスありがとうございます。
僕は4月から3年生なので、採用試験及び大学院試験まで1年ちょっとあります。
僕としては、中学の理科の教員は物化生地を教えなければいけないので、
理工系の大学院に進学するよりも、物化生地を幅広く学びたいと思っています。
しかし、自分の専門分野を持つこともまた大事ではないかと思いずっと悩んでいます。
ちなみに、僕は理学部の化学科です。
どちらに進学してもメリット、デメリットがあると思います。
僕の大学の教職の先生に相談しても、「どちらが良いか正直分からない。」
と言われました。
現場で教えていらっしゃる先生方、
現場では専門的な知識が問われることが多くあるのですか?
それとも、理科だけでなく、もっと幅広い知識が多く問われますか?
また、助言をお願いします。
769 :
実習生さん :05/03/14 19:23:47 ID:tw1cNYjg
幅広い知識を持っておくことも必要ですが、知識に対する欲求、 つまり好奇心を持ち続けることが重要です。好奇心があれば知識は 後からついてくる(笑)と思います。採用されてからの研修もあるわ けだし。理科の知識を持つことのほかに、生徒との付き合い方を学 ぶことは教員としての資質を高めるために必要でしょうけれども、 それは現場で勝ち得るしかないというのが実情です。 私は個人的には、できるだけ若いうちから教職のプロになられるの が(はじめからそれを目指しているのであれば)よいと思います。 大学院修士課程終了の私は当初はその道の最先端の専門知識を持っ ていましたが、今では全然時代遅れの知識です。更新するためには 専門のころの熱意を持って論文を一生懸命読んだりしなくてはなら ないんだし、そんなことは教員になってからは無理です。 私の現場は高校で、大学院を視野に入れた生徒には進路指導で私自 身の経験が有用なこともあるのですが、それ以上に生徒に知識を提 示するにはどうするか?などの視点で自分の知識と向き合うことの 方が多いような気がします。 専修免許でないと採用されないような時代が来るのは好ましくない ですね....免許を取りにくくして教員を本当に希望する人を選別し ているのだろうか.... 長くなりましたが。
770 :
769 :05/03/14 19:25:40 ID:tw1cNYjg
>>大学院修士課程終了 修了のまちがいでした
771 :
実習生さん :05/03/14 20:02:59 ID:y//YYoZE
>>759 スルーされているようなので一言。
おいら理科教えるのが楽しいからこのスレ好きだよ。
772 :
実習生さん :05/03/14 20:28:05 ID:nsHTPmF6
↑俺はおまいが好き。なんかなごむよ
773 :
実習生さん :05/03/14 21:32:35 ID:y//YYoZE
774 :
実習生さん :05/03/14 22:07:04 ID:S14R1l/S
私はいま大変な疑問があります。「理科は実験をしないと」と思っている のですが、実は中学(公立)・高校(私立)ともに実験をあまりしません でした。高校に至っては年に1〜2回しか実験をしませんでした。中学の ときは先生が講師だったせいもあるかもしれませんが。先生方は私の意見 に対してどう思われますか?
775 :
実習生さん :05/03/14 22:13:50 ID:fRdioeXd
実験・観察あってこその問題解決学習とも思いま
すが,その学校での設備や教材,行事などの時間
数の確保による削減などが考えられます。
>>774 さ
んの文章を読んでいる限りでは・・・
でも やっぱり 実験をやってから理論を追究し
ていきたいですね。大学の実験講座ではかなり本
格的かつ基礎的かつ応用的な実験ができますよ。
または 身のまわりのものを使って できる実験
もおすすめです。自由研究とかね。
他の方のご意見も聞きたいですね。
↓はどうよ?
776 :
実習生さん :05/03/15 00:42:06 ID:KW5WDVRl
大学院修士課程修了できずに 大学院修士課程終了しそうなのですが 免許法5条別表1備考2により専修免許は取得できそうです(私が確認した教育委員会では)
777 :
実習生さん :05/03/15 07:55:03 ID:qLwsFRZP
> 本当は、親方日の丸の大学を10ぐらい残して、そこだけは学費0にした上で、 > 入試は全教科基準点有りの受験をさせればいいのに。 反対。 国立大学をなくしちゃうと、低所得者層家庭の生徒が大学に行けなくなる。階層化を招くので反対です。 代わりに20程度の大学を除く国立大学はすべて都道府県に移管すればいいと思います。勿論財源を付けてね。 所謂地方大学を、○○県立大学に衣替えするのです。 でも、残りの国立大学の学費を0にするのは賛成。仰るように全教科基準点の取れた受験生の中から選抜すると。 で、国をしょって立つ科学技術者を養成すればいいと思います。その後、大学院で奨学金を出したり、・・・。 一人前になるまで、経済的な援助をしっかりすることが必要だと思います。 そうすれば、理数離れの解決の一つにはなるのでは?
778 :
実習生さん :05/03/15 14:14:26 ID:EU+45UES
↑ えっと、ごめん、どのレスへのレスですか?
779 :
実習生さん :05/03/15 21:18:25 ID:498kAxcg
理科の先生教えてください。 酸素はなぜO2でOじゃないんですか? 中学の先生に聞いたけど、よくわかりませんでした。
780 :
実習生さん :05/03/15 21:28:29 ID:htEHWxqm
ほとんどの分子は、独りぼっちが嫌いなんだよ。 だから、カップルをつくる。 でも、オゾン(O3)みたいな三角関係は苦手だから、 すぐに壊れちゃう。 孤独が好きな元素は、不活性って名前がついてて、 ヘリウムとかアルゴンがそうだよ。
781 :
実習生さん :05/03/15 21:34:01 ID:htEHWxqm
分子じゃなく原子な。
782 :
実習生さん :05/03/15 22:45:56 ID:faPQKoHv
でも分子になっても酸素はつないでいない手があったりするんだ。 生活のために仕方なく一緒になっている夫婦みたいなものなんだね。
783 :
実習生さん :05/03/15 23:06:53 ID:498kAxcg
酸素さんは一人ではいられないって事なんですね。 でも何故ヘリウムさんのように一人でいても平気なものがあるのか不思議です。
784 :
実習生さん :05/03/16 16:30:16 ID:gFIUxRiR
2006年度センター試験からは理科の組み合わせは 物理か地学 化学か理科総合A 生物か理科総合B となりますがこれについては人によって反応が違うとおもいますが個人的には反対です。 物理と地学を同じ時間割にするのは・・・。
785 :
実習生さん :05/03/16 20:00:07 ID:9aoIrT/b
>>783 さいがいかくでんし
きょうゆうけつごう
でググるべし。
786 :
実習生さん :05/03/16 23:04:57 ID:4iSy+1Oe
>>769 先生。返信ありがとうございます。
先生の助言のお蔭で、進むべき進路が固まりそうです。
僕は別に大学院に進学したくないのです。
ですが、世の中の流れが専修免許保持者って事になりそうなので、
大学院進学を考えていたのです。
そんな事より、来年の採用試験で合格できるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
787 :
実習生さん :05/03/16 23:08:36 ID:Zra5icTS
>>786 学歴社会を煽って飯を食ってる業界なんだから高学歴が優遇されるのは当たり前だぞ。
院に行っとけ。
788 :
実習生さん :05/03/17 13:12:45 ID:g78yZt4t
>>784 実際に被害が被るのは、理学部地学科に進む人だけだな。
しかし、実際地学を選択する人は少ないと思う。殆どは物理と化学で受験するだろう。
高校も地学の授業をやってないところが多い。
でも、本来は物理単独で、地学は化学か生物と同じ時間割に入れておくべきだったと思う。
789 :
実習生さん :05/03/17 13:23:54 ID:V9wMSQzt
>>784 俺は現役時授業で物理と地学を選択し、受験でも使ったからな・・・。
組み合わせとしては
物理か理科基礎
化学か理科総合A
生物か地学か理科総合B
にして欲しかった。理科基礎からも出題しろとおもう。
790 :
実習生さん :05/03/17 16:28:17 ID:g78yZt4t
>>784 質問なんだが、物理・化学・生物・地学はそれぞれTの範囲だけなんだよな?そうだとすると、理科総合Aや
理科総合Bが形式だけの科目であることを実質認めているようなモンだよな。ますます理科総合の意味が理解できない。
> ていうか、化学Iに5単位もいらんだろ!!その分、物理生物にまわしてくれっ!!
ていうか、物理生物TUを7単位で教えきれるのか?秋には教科書を終わってないといけないわけで、
標準的な私立と言うことなので、受験に間に合わないんじゃない?
国立理系向きの教育課程を組もうとすると、かなり大変なことになるな。教務の方ご苦労様です。
センター試験のために地歴も一つB科目教えないとならんわけだし。加えて公民もある。
791 :
実習生さん :05/03/17 21:08:35 ID:oO2lOf7f
>>689 です。
物理生物I、IIで7単位は正直キツイですよ。
でも、文科省の設定では3単位ずつなんですよね・・・7単位取れるならいい方かも。
先日、教務の先生とお話したけど、どう進度を組んでもIIが終わるには
10月まではかかりそうとのこと。それからIの復習もしつつセンター対策もしつつ
2次対策もしないといけないので、生徒自身に危機意識がわかないかぎり
とにかく大変。
やっぱりIに最低4単位もらって、2年生のうちにIIに移行したいところ。
教務には申し訳ないけど、Iが終わった段階でIIが必要か必要でないかで
理科の時間だけでいいからコース分けをして、授業を分けて欲しい・・・。
792 :
実習生さん :05/03/18 12:55:00 ID:FyGkGmMl
>>784 中間まとめでは
物理か理科総合Aか理科総合Bか理科基礎
化学
生物か地学
だったはず。
793 :
実習生さん :05/03/18 14:43:07 ID:hTNX0bCd
高校生物を教えているみなさん、どのくらい実験・観察していますか? 新課程になって、生物Tは信じられないくらい教科書の知識レベルが浅くなり、そのかわりに 探究活動をものすごく重視してますよね。 こちらもなるべく実験をたくさんしたいとは思いますが、現実問題としてものすごく大変。 顕微鏡で体細胞分裂観察(タマネギ根端)はできるけれど、減数分裂観察(ムラサキツユクサ)は 成功したことがないのでやってません。 生きたウニなんか手に入らないし、カエルに放卵させようと飼ったことがあるけれど 卵を取る前に死なせてしまった。 アベナテストだなんて、あんな器用なことは自分もできないし、もちろん生徒も難しい。 ショウジョウバエ飼う手間も場所もない。 こんな不器用な私が生物の教員しているのが間違いなのかもしれないけど、 教科書に載っている実験、みなさんはどのくらいこなしているんですか?
794 :
実習生さん :05/03/18 17:22:26 ID:BgVDf8Dh
>793 そもそも実験させる時間すらとれないです・・・3単位でやれってのがどだい無理。 実際に出来る実験ですか?時間があれば・・・ですけど 細胞質流動の観察、原形質分離の観察、膝蓋腱反射の体験、碁石使って1遺伝子雑種のシミュレーション ・・・くらいですかね。 アベナテスト・・・出来ないことはないが、発芽させるのが面倒。 受精、発生の観察はビデオ見せるしかない。ショウジョウバエも飼えないし。 ・・・もしかして、私のほうが負け組だったりする?
795 :
実習生さん :05/03/19 03:22:04 ID:5oaCMJSq
796 :
実習生さん :2005/03/22(火) 14:05:34 ID:6soGUm4w
797 :
実習生さん :2005/03/23(水) 13:47:52 ID:Xmfas16n
>>784 理科基礎か理科総合Aか理科基礎Bのうち1つ(60分)
物理1、化学1、生物1、地学1のうち2つまで(120分)
なんて提案もあったな。
地歴にもそういうの採用してほしい。
798 :
実習生さん :2005/03/25(金) 06:14:30 ID:RbKielxl
799 :
実習生さん :2005/03/25(金) 13:39:35 ID:rWl7FQIn
800 :
実習生さん :2005/03/25(金) 17:13:44 ID:mRX+9FGZ
>>798 教師の誰もがこういう雑学に秀でているわけじゃないし
こういうのを取り上げて叩くのはちょっとかわいそう
801 :
実習生さん :2005/03/26(土) 00:09:19 ID:s2Ad/dMG
>>800 雑学というのとはちょっと違うと思いますが。
れっきとした科学的知識ではないでしょうか?
802 :
実習生さん :2005/03/26(土) 10:46:38 ID:hUVYdX5x
世の中にはそそっかしい奴が居る、と言うだけのことではないのかな。
803 :
実習生さん :2005/03/26(土) 17:01:49 ID:PEOwpcQS
>>689 遅レスだが、
いろいろなカリキュラムがあるのですね。
自分とこは、中堅公立高校だが、以下の通り。
1年 理科総合(化学T) 2単位
2年 文系 化学Tか生物T(選択) 3単位
理系 化学T(必修) 3単位、物理Tか生物T(選択) 2単位
3年 文系 生物Tか物理T(選択) 3単位
※私立文系コースは理科と数学無し
理系 生物Tか物理T(選択) 3単位、 生物Uか物理Uか化学U(選択) 2単位
3年で理系から文系に文転できるため、文系で物理を開講という不思議な事が起こる。
理系選択者でも、Uが二つ取れないので入試にはとても不利。
804 :
実習生さん :2005/03/26(土) 21:43:51 ID:xEGivRaG
>>801 科学的知識といえばまあそうだけど
これを知っている知らないでたたくのはちょっとかわいそうだということ
805 :
実習生さん :2005/03/29(火) 08:22:32 ID:dkT/gS3N
>>803 理科総合ってやっぱり実際は化学Tを教えているんですね。
>>803 氏のところだと、理科の授業時間が少なすぎると思います。
TとUを合わせてせめて8単位ないと入試に間に合わないです。
中堅公立ともなると、理系を選択する生徒も少なくなるのかもしれないが。
それなら、国公立を受験するのも難しくなるわけです。
となれば、私立理系を主眼にして教育課程を組めばいいと思います。
センター試験を考慮しないとするなら、国語や社会の時間を削って数学や理科に時間を回せばいいのにと
思うのですが・・・。でも
>>803 氏がどうにか出来る範囲じゃなくて、教務の仕事ですね。
週休2日制になりました。そのため年30単位しか確保できません。
総合的な学習の時間とか、家庭科男女共学とか、情報の科目必修とかになりました。
そのため主要6教科に充てることが出来る授業時間が削られていっています。
中学から、落ちてきた教育内容があるというのに、高校の学習内容は減っていません。
高校の学習内容の一部でも大学に移さないと、ゆとり教育にならないと思います。
ゆとり教育は必要だと思います。週休2日制も必要だと思います。
総合的な学習の時間も、時間数が多いと思いますが、方向性は間違っていないと思います。
問題は、それに合わせて教育内容を大学に移していないことだと思います。
806 :
803 :2005/03/31(木) 21:36:44 ID:kbduZYpI
ありがとうございます。そうですよねえ、少なすぎますよねえ。 どうも、文系に特化(と、言っても進学実績はたいしたことは無いが…)して、 理系がなおざりにされている印象が、なきにしもあらず。 4月からまた、この学校で、3年生の化学U(2単位)を初めからするのですが、 終われる気がしません。入試対策なんて以ての外。 とはいえ、どうにかしなければいけないのが、つらいところですね。
807 :
実習生さん :皇紀2665/04/01(金) 14:15:52 ID:IPPQ5uGO
>806 え〜?!化学IIが2単位ですか? 文化省の指定でも3単位なのに・・・新課程でやってるんですよね?
808 :
実習生さん :皇紀2665/04/01(金) 15:47:54 ID:xGuSHFsK
3月まで某県の商業高校で勤務してました。 1年生:理科総合B 2単位 2年生:理科総合A 3単位 3年生:理科の授業無し というカリキュラムでした。 自分は1年生全クラス(7クラスなので週14時間)担当してました。 2単位しかないので、実験は結局は顕微鏡(使い方〜タマネギの根端組織の観察)しかできませんでした。 まぁ、商業高校しかも1学年全クラスと言うことで、かなり自由にやれたし、 受験を意識したノルマなんかもなくてやりやすかったと言えばそうですけど。 ちなみに、表向きには理科総合Bでも、初めのうちは生物Tの細胞の分野をやってました。 自分の専門は化学なので、地学なんかほとんどやったことがなく、地学分野はかなり流してしまいました・・・
809 :
実習生さん :皇紀2665/04/01(金) 17:45:30 ID:+TQSboIi
地学専門の俺としてはそういうのは腹たつ 地学なんてただでさえ人気ないし、科目の存在すら知らない人だって多いのに
810 :
806 :皇紀2665/04/01(金) 21:19:04 ID:KqlvVBi9
>>807 ええ、新課程の化学Uで2単位です。
>>803 に書いてあるとおり、化学Uどころか、物理Uも生物Uも2単位です。
みんな、頭抱えてます。12月くらいまでに絶対終わりません。
おまけに、化学Uか物理Uか生物Uかの選択なので、二次で2科目必要な
生徒は、自力でやるしかないので、かなりキビシイ。
まあ、2科目必要な学校を受けるような生徒は滅多にいませんが…。
811 :
実習生さん :2005/04/02(土) 12:21:52 ID:7bLMjS+5
【社会】中学教諭が余った授業時間に「バトル・ロワイアル」のビデオ上映@東京[050402]
★授業で「バトル・ロワイアル」=中学教諭、生徒の希望で上映−東京大田区
東京都大田区の中学校で、理科担当の男性教諭(41)が2年の2クラスの授
業で、R−15(15歳未満の鑑賞制限)指定の映画「バトル・ロワイアル」
のビデオを上映していたことが2日、分かった。同区内の別の中学校では昨年
春、放送室を占拠した男子生徒がこのテーマ曲とともに、「殺し合いをしろ」
などと騒ぐ事件が発生。区教育委員会は「あまりに無神経」として、都教育委
員会に教諭の厳しい処分を求めている。
区教委によると、男性教諭は3月、年間の教科書の履修を終えた3年の4クラ
スと2年の3クラスの生徒に対し、余った授業時間の過ごし方について希望を
聴取。2年の2クラスでバトル・ロワイアルを、ほかの5クラスでは「忍者ハ
ットリくん」「モンスターズ・インク」などを上映することにした。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112395173/
812 :
実習生さん :2005/04/02(土) 13:14:51 ID:tDeUEWJI
809さんへ 私も地学専門でした(火山・火成岩の化学分析)が、授業を持ったのは十数年前の 一回きりでしたよ。中学校にいってるときは三年の三学期のどさくさの中で、 なんとかページを進めるだけで、細かな(楽しそうなこと)ことなんてできませんせんでした。 科学的な最新情報が直球勝負で授業に反映できるの地学ぐらいのものなのに、 (工業系の専門科目を除けば)惜しい。
813 :
実習生さん :2005/04/02(土) 23:33:45 ID:9bTJ7LtB
>>806 新課程の化学Uが2単位なんて何考えているんだろうね。頑張ってください。
>>809 そもそも地学を選択できない学校のほうが多い。
>>810 理科一科目でいい学校なんて、私立薬学(化学のみ)か看護学科くらいなのでは?
そこそこの大学を受けようと思ったら2科目必要になる。
814 :
実習生さん :2005/04/03(日) 00:11:19 ID:TJgHhrm/
高校・化学希望の者です。 教員採用試験の化学の専門教養の勉強ではどのようなことをやったらいいんでしょうか? 他の現役の化学の先生には、「問題集1冊やればいい」と言われましたけど、 どの程度の難易度の問題集をやったらいいか分かりません。 高校ということで、専門でかなりの高得点を取らなければいけないと思われます。
815 :
実習生さん :2005/04/03(日) 17:10:43 ID:8THCGtqW
>>814 問題集1冊やればいい、っていう意見に賛成。
レベルは、もちろん、ハイクラスのもの。難関国公立二次対応くらいかな。
漏れは、それで受かった。むしろ教職教養のほうが生死を分けるんじゃないかと思うぞ。
816 :
814 :2005/04/03(日) 18:51:29 ID:e8hbub8J
>>815 自分が受ける自治体は教職の問題は数がそこまで多くなく、
基本的な内容がほとんど、しかも全部記号問題ということなので、
教職教養ではほとんど差がつかないと言われています。
専門はハイクラスレベルのものですか。
去年はあまり難しい問題集やらなくても1次は通過できたんですが、
相当ギリギリで通過したんだと思われます。
やっぱりハイレベルのをやらなきゃいけないですか。
マトモに大学受験せずに大学入って、卒業しちまったからなぁ・・・
817 :
実習生さん :2005/04/03(日) 20:25:22 ID:QKAfQI9t
>>816 一言でハイクラスといってもいろいろ。
たとえば、マジで難関大入試の問題が出る自治体もあれば、
学問としての化学は楽勝だが、指導法を詳細に問われる問題の自治体もある。
まずは受けようと思っている自治体の過去問探すのが先じゃないの?
それから対策考えれば?
必死で入試レベルの難問勉強していって、
「初めてバーナーを使う生徒に与える注意を3つ書きなさい。」
「(ある基本的なモルの計算問題をあたえられて)この問題を授業でやるとき、
あなたが黒板に書く内容を整理して答えなさい。」
「(ある定量実験を示されて)生徒がこの実験を行ったら、結果が理論値より小さな値ばかりになった。
なぜ結果が理論値よりちいさくなってしまったのか、その理由として生徒に指導する要点を2つ上げなさい。」
なんて、問題ばかりだったらブッ飛ぶでしょ。
ちなみに上の3問は、西日本某県の2次専門の過去問です。
入試問題ばかり勉強していた私はブッ飛びました。
818 :
814 :2005/04/03(日) 22:13:38 ID:e8hbub8J
>>817 あぁ、なるほど。
だとすると、自分が受ける県はほとんどがいわゆる「大学入試問題」な気がします。
まぁ、問題のレベルはまちまちですけどね。
年度によっても難易度がけっこう異なったりしてますけどね。
難しい問題はそれこそ、難関大学の入試問題レベルだと思います。
実験装置の略図を書く問題なんかも出てましたね。
あとは理科や化学の目標だったかな。
アドバイスどうもありがとうございました。
難問の入試問題に苦戦しながら頑張りたいと思います。
819 :
815 :2005/04/03(日) 22:28:37 ID:8THCGtqW
>>817 へえ、そういう問題が出るとこもあるんだ。
漏れは、受ける県の過去問見て、問題集のレベルを選んだんだけどね。
まあ、大学では、それこそ専門に勉強してくるわけじゃない。でも、高校生
に教えるんだから、その知識がナマのままじゃいけないわけで。
少なくとも、教科書に出てくる章末問題程度は、高校の範囲の知識で解かなくちゃ
いけないし。また、板書や、実験指導について聞いてくる県もある、
っていうことなんだね。
814さん、そういうことだから、受けるところの傾向を研究して、がんばってね。
820 :
実習生さん :2005/04/04(月) 23:32:16 ID:/YEWZgPF
821 :
実習生さん :2005/04/05(火) 02:47:57 ID:p9LjKj3v
>820 >小中高理数系先生修士以上にすべき 残念ながらそんな時代はこないと思いますよ。 教育関係者にはわるいけど。 理由は修士号を持ってるひとは先生なんかしないから。 だって松下とか東芝とかいけたらそっちいきますがな。 なんで公立の中学とかいくわけ? (ってか教育関係者って、なんでかってな理想をいうんだろうね。 そんなに先生ってえらいとでも思ってんのかな。) だいたい修士とってるひとって、先生なんかにならないよね。 今の労働条件下で。学校の先生なんてばかばかしくって。 あ、教育大学のひとはわかんないけどね。(国立の中でも偏差値低いし東芝とかいけそうにないし。)
822 :
実習生さん :2005/04/05(火) 17:15:16 ID:44VV10SA
>821ごめん。 休廷理学部修士卒です。ついでに博士課程中退。 現在高校講師してまつ・・・・修士卒程度で入れる研究所なんてめったにないべ。 小中には少ないかもしれないが、高校理科には修士以上って意外と多かったりする。
823 :
実習生さん :2005/04/05(火) 18:59:01 ID:hz1FTBka
すんません。 自分も、駅弁工学部修士卒です。高校講師やってます。 専修免許も持ってます。 確かに、修士卒で研究所って難しいね。 修士卒の友人は、SEとかプログラマーとかが多いし。
824 :
実習生さん :2005/04/05(火) 21:16:38 ID:Q552eT2Z
教員より待遇のいい企業なんて超大手だけだよ 中小いくより教員になるほうが美味しい
825 :
実習生さん :2005/04/06(水) 01:01:45 ID:K/+4tbjR
つーか、>820のやつはどうなんだろうね。 教員が専修免許取るために休める制度は数年前からあると思うが。。。 ただ、 >理数教科の教員を新規採用する際は、修士課程修了を条件とする の修士は理学、工学か?それとも教育学か? その辺詳しい人いるかな?
826 :
実習生さん :2005/04/06(水) 04:04:52 ID:ttjLvxUI
現在高校で理科講師(専門:化学)やってます。 確かに高校の理科の先生は修士卒が割と多いかも。 理学・工学の修士が多いみたいです。 自分も大学の時に高校理科の教員を目指すなら今の時代は修士取れと言われてました。 しかし、自分の大学は農学系。 それ故にこの大学で修士まで出ても専修免許付くのは農業だけ。 ってことで修士に進まずに学部だけ出ました。 そんな私は3流私大の学部卒・・・
827 :
821 :2005/04/06(水) 04:52:54 ID:Ad1NPxwC
>>822 ごめん。
私も関西の休廷理学部修士卒です。ついでに博士課程中退。
現在高校講師してまつ・・
まったくいっしょだった。笑
でも821で書いたことは本心です。
いや、あんまり安売りしないようにね。
俺が人にはいえないけど。
教育関係者って、、とくに高校の校長とかって
権威があるとでも思ってるのかえらそうに振舞う変な自治体ってあるしね。
>>824 まぁ、そのとおりだ。しかしながら我々は超大手にいけたわけだから・・・
いいたいことわかるよね?
828 :
821 :2005/04/06(水) 05:02:26 ID:Ad1NPxwC
ようするに「また理想論かよ、ケッ」って感じだ。 バブルの時に理科教員が足りなくって、 教員養成系大学で「理科教師コース 3年制」ってのを 作ったの忘れたんかい。4年制大学に 3年コース だよ。 要するにそういうこった。 需要と供給の関係。 良い人材は条件のいいところにいく。 理科教師に修士号なんていらない。校長が「ほしいよ〜」といっても今の労働条件下だったらいかない。 私?今 超有名私立高教師。 公立やめてよかった〜♪
829 :
824 :2005/04/06(水) 10:27:28 ID:YYeSK4C9
同期の半分は超大手に行っているが、都内私立の平均なら50で1500万だから超大手と比較してもそんなに悪くないと思うけどな〜 校長になれば2000万もらえるしさ
830 :
実習生さん :2005/04/06(水) 10:39:39 ID:oHyqar0z
宮廷物理学専攻(修士) ↓ 超大手企業研究所に入所 ↓ くだらんからやめる ↓ 採用試験2次落ち(面接でケンカ) ↓ 今塾講師 今年の採用試験はネコをかぶるぞ〜
831 :
実習生さん :2005/04/06(水) 11:31:43 ID:G88B5JZb
<生物> 細胞膜で拡散(受動輸送)と能動輸送は同じ溶質で起こるんですか? 意味がわかりません
832 :
実習生さん :2005/04/06(水) 15:32:54 ID:/yKcejFS
採用されるまでずるずると学部-修士-博士と進学していった同期の奴がいたなぁ
833 :
実習生さん :2005/04/06(水) 22:08:06 ID:kO7BOAmD
>>831 あなたのいう意味がわかりません。
「おなじ溶質」っていう意味が。
通常の細胞膜のところでは、
ナトリウムは細胞外、カリウムは細胞内に
って習うはず。
これは、ナトリウムは能動輸送によって強制的に細胞外へ
カリウムは拡散によって細胞内へ
ということだろう。
ということで能動輸送と拡散は別の溶質でおこっていると
考えるのが普通。
834 :
実習生さん :2005/04/06(水) 22:18:48 ID:hL159Vux
理系の受験での理科の組み合わせ
【物理+化学】最も多いパターン。医歯薬理工農すべてOK!
【化学+生物】その次に多いパターン。生物系、農学系、薬学系に多し。
【物理+地学】こういうのもアリかな!地球物理学とかやりたい人はいいかも。
【物理+生物】う〜〜ん…。あんまりお勧めできないなぁ…。
【生物+地学】理系でこの組み合わせは、ちょっと、あんまりないんじゃない?
【化学+地学】これははっきり言って、ないッショ。
そう考えていけば、
>>784 さんの気持ちもよく分かる。
835 :
実習生さん :2005/04/06(水) 23:12:04 ID:Xcluo1q8
大学の学科単位で考えたら上のどの組み合わせも十分妥当なものなんだけどな
836 :
実習生さん :2005/04/06(水) 23:46:55 ID:FSpVCt9a
>>834 新課程入試から国立の医学部の半数は理科は3科目課されるよ
837 :
実習生さん :2005/04/07(木) 11:27:46 ID:TPs9GY1D
物理・化学・地学をすべて中堅国立2次試験レベル(広島大ぐらい?)までやって、生物だけスカスカで大学入る人いるかな?
838 :
実習生さん :2005/04/07(木) 15:03:29 ID:QMZgZtDl
そもそも理系で地学取る人が少ないからな。 俺の出た高校(田舎の進学校)では地学は文系でしか開講してなかった。
839 :
実習生さん :2005/04/07(木) 21:18:35 ID:T6z/vRxV
現実問題として、 センター試験の日程がね。
840 :
実習生さん :2005/04/07(木) 21:22:27 ID:7KG8Q+PT
>>833 カリウムの輸送は能動輸送ですよ。
ナトリウム−カリウムチャンネルってのがあって、
Na+とK+を逆方向に輸送します。実際、どちらも細胞内外で濃度の偏りがありますよね。
>>831 の質問は意味がよくわからないんだけど、
Na+とかK+とかの場合、能動輸送が働かなければ拡散によって
細胞内外の濃度が同じになってしまいます(半透膜っていってもさすがにこのサイズの物質になると
透過できます)。能動輸送が働いていても拡散は同時に起こっているため
細胞内外のイオン濃度の差を一定に保つ為、常に能動輸送は働いています。
こういう意味でなら、能動輸送と拡散が同じ溶質でおこっていることになります。
ただ、糖とかアミノ酸とかになると分子が大きい為、
拡散によって細胞内に取りこむことはまずないと考えていいです。
これらを取りこむ為にも細胞膜では能動輸送が行われているので
この場合は拡散と能動輸送が同じ溶質では行われないことになります。
つまり、なんの物質を考えるかで話が違うってことですよ。
もっと詳しく知りたければ、こちらで質問するとよいでしょう。
◆2ch高校生のための生物質問板 2時間目◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1102513092/l50
841 :
工学部教員 :2005/04/07(木) 21:25:13 ID:TrWjsEdK
>>837 今や機械系でさえ生物知らないとやっていけないからなぁ.
理系=物理&化学の時代に育った自分は辛いっす.
842 :
実習生さん :2005/04/07(木) 21:26:25 ID:7KG8Q+PT
>>839 そうそう、センター試験の日程がね。
物理と地学で受験できないんですよね・・・。
文系の子が生物と理科総合Bで受験ってのもできないし。
地学って、そんなに無視していい学問じゃないと思うんだけどなぁ・・・
といいながら、うちの学校は文系理系とも地学の開講はないです。
843 :
実習生さん :2005/04/07(木) 23:32:29 ID:QMZgZtDl
新カリのセンター試験って理科総合AやBでも受験できるようになるんだよね? そうじゃないと自分が3月まで勤務してた高校の生徒は困るだろうなぁ。 理科総合Aと理科総合Bしか履修してないからね・・・ まぁ、大学受験する生徒なんてほんの数名しか居ない高校なんだけどね。
844 :
実習生さん :2005/04/08(金) 10:00:55 ID:xhjbsr1D
>>837 浪人した時にそのような状態になった。
現役時、自分は理数科で、
1年 理数生物・理数地学 各2
2年 理数物理・理数化学・理数生物・理数地学 各2
3年 理数物理・理数化学 各3
という所だったが、自分は1,2年の理数生物で1年の時は5回の定期テストで赤点を3回
2年の時は赤点を4回(うち2回は1桁(0点含む))という大記録を作った。
逆に物理と地学は定期テスト・模擬試験共にかなりよかった(化学は定期テストのみよい)。
理系=物理と化学の時代に卒業できてよかった。
845 :
実習生さん :2005/04/09(土) 22:40:48 ID:xJpAxoo6
中学1年対象に理科通信を発行したいのですが 名前を決められません。 理科通信を出してる方はどのように名前を決めてますか?
846 :
実習生さん :2005/04/10(日) 06:54:21 ID:7BPXd+c0
今度教えるクラス・・・ 理科総合Aを2単位と、化学Iを3単位同時に教えなきゃいけない・・・ どうすりゃいいんだろう・・・?
847 :
実習生さん :2005/04/10(日) 09:35:06 ID:ONdQPV/7
理科総合Aは物理の方をやるしかないですね。
848 :
実習生さん :2005/04/10(日) 13:57:06 ID:9PnuoKMb
>>846 うちはその形で実質化学Iをやってますが、それじゃ駄目なのかな?
849 :
実習生さん :2005/04/10(日) 19:49:43 ID:Jyi/37uH
>>848 5単位あれば生徒実験もやり放題ですね。うらやましい。
850 :
実習生さん :2005/04/10(日) 21:26:46 ID:vaJ3vbJx
>>846 まず理科総合Bの物理の分野をすべておわらす。
週5であれば3ヶ月以内には終わると思います。
そのあと化学Iの教科書に入る
これでよろしいかと。
851 :
実習生さん :2005/04/10(日) 22:01:49 ID:+/0UMNbF
>>850 理科総合Bの物理?
と突っ込んでみるテスツ
852 :
実習生さん :2005/04/11(月) 09:14:37 ID:RIrd2Dzd
うちは 理科総合B 2単位 化学T 3単位 という学校で理科総合Bは俺が教えると生物3と地学7の割合でやっている。 生物分野は教科書に書いてあることだけを話して終わることが多かった。
853 :
実習生さん :2005/04/13(水) 20:37:21 ID:EcPAmTEP
理科嫌いの生徒を授業に参加させるにはどのようにしたら良いのでしょうか…?
854 :
実習生さん :2005/04/15(金) 20:47:28 ID:5eLTY7OG
それは永遠の課題ですね…
855 :
実習生さん :2005/04/15(金) 22:33:46 ID:M6R4TNPF
最近の子供は「なぜ?」と思うことがないのかねぇ? 「なぜ?」と思う気持ちがあれば理科なんか簡単だと思うんだけどさ。 そもそも興味が向かないのかな?
856 :
実習生さん :2005/04/16(土) 23:32:55 ID:+1onYvup
「なぜ?」って思うより、 「これが何の役に立つの?」と思う事が多いみたいですねぇ。
857 :
実習生さん :2005/04/17(日) 17:23:17 ID:nNRLxJ/A
現役高校生です。理科(化学)の先生方に質問です。 「ある温度で塩化鉛(U)PbCl2は、1gの水に0.03mol溶解する。 この温度における塩化鉛(U)の溶解度積を求めなさい」 という問題がありました。 自分はこの答えを溶解度積の公式にあてはめて 2.7×10の-5乗 だと思ったのですが、 答えを見てみると、正答は 1.1×10の-4乗 とのことでした。 この問題集には詳しい解説などが載っていなくて、どうしてもこの正答が納得できません。 先生方、こんな自分に解説をお願いします。 スレ違いだったらすいません。
858 :
実習生さん :2005/04/17(日) 19:33:59 ID:/Tz6Joi6
>>857 おまい、[Cl-]=0.03mol/Lだと思ってるだろ。違うぞ。
859 :
実習生さん :2005/04/17(日) 19:57:20 ID:8crwpBaP
あとね、数値を扱うときには単位に気を配った方がいいよ >857
860 :
実習生さん :2005/04/17(日) 20:09:29 ID:XDa/Ej+b
んだんだ。{Cl-}=0.06mol/Lとして再計算してみ。
861 :
実習生さん :2005/04/17(日) 20:31:45 ID:nNRLxJ/A
あぁ、なるほど! 塩化物イオンが0.03の2乗じゃなくて、0.06を2乗するんですね! どうもありがとうございました!解決しました!
862 :
実習生さん :2005/04/18(月) 03:25:36 ID:O3tKln7X
時事通信のベストラン講座の専門教養の地学分野の 解答が間違いだらけでどうしようもない・・・。 高校生が解答作ってんのかと思うくらいなんだが・・・。 シャドーゾーンでP波が観測されない理由がモホ面があるからってもうアフォかと。
863 :
生物 :2005/04/22(金) 21:23:02 ID:j0hC0mZg
核のとこでP波が曲げられるから、だっけ?>862 違ってたらごめんなさい。
864 :
実習生さん :2005/04/23(土) 10:36:05 ID:lK3UCPhK
モホ面ってなんかアレな響きだよな
865 :
実習生さん :2005/04/25(月) 09:46:26 ID:KsSK42QV
高校の先生ってコネ採用?
866 :
実習生さん :2005/04/25(月) 17:48:39 ID:NRL97q0k
県立はほとんど関係ない。 コネとコネとがぶつかり合うから、結局関係なくなる。 一人コネで入れると、俺も俺もとなり出す。
867 :
実習生さん :2005/04/26(火) 10:53:03 ID:aTBIlALW
大学の成績とか関係あんの?
868 :
実習生さん :2005/04/28(木) 00:02:46 ID:nUOkxNkZ
コネとコネとがぶつかり合うってことは関係あるってことじゃ… コネなきゃ選外じゃん
869 :
実習生さん :2005/04/28(木) 00:07:20 ID:96583aSG
866が言いたいのは、コネがあっても採用枠以上にコネ狙いがいるから、 結局はコネなんか気にしてないで実力でガンバレ、ってことでしょ。 前の学校の同僚でも、地歴コネ無し合格とか居たしね。
870 :
実習生さん :2005/04/28(木) 00:20:39 ID:nUOkxNkZ
>>869 なるほど。結局実力なんですな
やっぱこの時代に受かるような人って熱意みたいなものがあるのかね
871 :
実習生さん :2005/04/28(木) 20:30:59 ID:t6Bf4B/7
溶岩の温度って、どうやってはかってるんですか? 中学の理科の先生ははっきり答えてくれませんでした。
872 :
実習生さん :2005/04/28(木) 20:52:10 ID:3S9D7Cff
それ大学の地学学科で習うことだから中学の先生だと知らないかもな
で、どうやるんだい?
「熱伝対」って知ってる? それではかるのよ。普通の岩石を溶かして作った溶岩の温度を測る場合だけど。 違う種類の金属からできてる針金2本をくっつけて、その接点を加熱すると電気が発生するの。 その時発生する電気が何ミリボルトになるかは、接点の温度が何度かによって決まっているから、 はかりたい溶岩にその接点を突っ込んで、発生する電気をはかるの。 何ミリボルトかという値から何度だったかを読みとる表が理科年表にのっているよ。
>>874 へぇ〜
熱電対で計ってるんだ。
ところで熱電対と熱伝対ってどっちが正しいのかね?
ネットではどっちでも出てくるみたいだが
876 :
実習生さん :2005/04/29(金) 13:39:56 ID:2bROBb8r
先生方、法規関係がわからないので変なこと言っているように思われるかもしれませんが、ご容赦ください。 学習の範囲が決められているのはわかるのですが、それ以上に教えてはいけないのでしょうか? テストだけは決められた範囲内でやるとして。 凄い速さで進んでから、戻ってまたやりなおし、という学習がわかりやすいと思うのですが… 確かに、基本がわからないと先に進めないとも言えるのですが、昔のことは理解しやすいと思いまして。 というのも、基礎の基礎だと身近でなく、面白くないので、ずっと先に進むと理科の面白さがわかる… そうでもないですかね。書いてて意味不明になってきた…OTL 要は、現行法上、規定の学習範囲を大幅に超えた教育は許されるのか? という質問です。もしよろしければご回答をお願いいたします。
877 :
実習生さん :2005/04/29(金) 13:49:24 ID:Zj8pokTJ
>>876 俺中学だけど、(理解可能な範囲でね)1年末、水の状態変化の際の
体積変化なんかはシム使って見せてるけどね。
だって校長やってもオッケーよ、てな感じだったからね。
来年度から教科書の内容が変化する布石なんだろうね。
時間数さえ確保できれば、高校理科の結構な部分まで踏み込めると思うけどね。
だけどマトリックスに関する予備知識とイメージはやっぱり3年間かけて
ゆっくり学習させないとツラいね。特に電気。
878 :
実習生さん :2005/04/29(金) 13:53:09 ID:Zj8pokTJ
・・・と書いて、 アレ、現行法でも「発展的な内容」は許されていなかったっけ? >大幅に超えた教育は許されるのか どの程度「大幅」なんだろう?
879 :
実習生さん :2005/04/29(金) 14:22:17 ID:IcIQByDx
>>876 「教えてはいけない」という発想が出てくることに驚いた。
間違ったことや、教員個人の思想信条宗教に関わることなどを「教えてはいけない」
のはもちろんだけど、科学的に正しいと認められており、上の学校に進学すれば
教えられる内容を「教えてはいけない」はずがないでしょうに。
生徒の理解度や授業進度を考慮して、余裕があるのなら、いくらだって
難しい内容を教えてオッケー。
理科の教員が、あんな薄っぺらい教科書の規定の範囲内だけで授業してどうすんのよ?
科学は教科書を超えてはるかかなたまで広がっていることを教えるのが
理科教育の醍醐味でしょ?
880 :
876 :2005/04/29(金) 15:31:51 ID:2bROBb8r
877氏 すいません、大幅に、というのが曖昧でしたね。 高校、大学教養レベルです。 879氏 全くもってその通りです… お恥ずかしい限り。 受けた授業が教科書にキッチリ沿って、書いてないことは一切やらないような状態だったもので… 上の方に各学期ごとにやる範囲が決まっているとの話があったので、勘違いしてしまいました。 ええ。当方、理科に魅せられて、教科書外のことを延々先生に聞いていました。 理科は面白いですよね。一人でも多くの子が理科を好きになってくれるよう、祈らずにはおれません。 偏見だと思いますが、公立中・高は最低限教えなければならない範囲のみをキッチリやり、 私立中・高はかなり最先端のことまで教えそうに思うのですが、実際はどうなのでしょうか?
881 :
実習生さん :2005/04/29(金) 17:14:14 ID:IcIQByDx
>>880 公立中は、高校入試という一大関門を突破させる使命があるから、教科書の範囲をすみずみ
まできっちり教え、時間が余れば何度も同じところを繰り返し演習させるから、
教科書の先の最先端を教える余裕はないだろうね。
でも、ちょっとした雑談の中で、最先端あるいは教科書以外の科学や博物学の面白さを
生徒に語ることができる優秀な先生は、公立にもたくさんいるよ。
素晴らしい教育実践で賞を取る先生の多くは公立の教員だ。(公立の教員の方が私立より
数が多いんだから当たり前だけど)
882 :
実習生さん :2005/04/29(金) 17:21:36 ID:v7ewDKAf
>>875 専門分野によって、熱伝対と熱電対って書き方が違うんじゃなかったか?
物理の世界では熱伝対が正解だと思われ。
883 :
実習生さん :2005/04/29(金) 18:50:09 ID:nl0t+7QS
理科の人って他の教員免許とるなら何にとるの? 数学かな
884 :
実習生さん :2005/04/29(金) 21:07:46 ID:EN0gL7X5
取るなら数学だなぁ。
885 :
実習生さん :2005/04/29(金) 21:45:48 ID:6Voq9TRs
発展的内容は難しいね。 教科書の内容だけ教えてもしょうがないけど、 旧課程の内容にまで踏み込んで教えるのが今は精一杯・・・。 高校以上の内容は時間が余ったときや雑談の中で話してるけど 理科に対する興味や、日常での基礎知識のレベルによって生徒の反応は全く違うからね。 何しろ東西南北がわからん子やスズメとムクドリの見分けもつかないような子が いっぱいいるからね・・・(泣)
886 :
実習生さん :2005/04/29(金) 21:58:34 ID:fS5T54or
887 :
実習生さん :2005/05/01(日) 00:40:44 ID:tkLS5YQ8
僕の大学は、理科と数学と情報が取れるよ。
888 :
実習生さん :2005/05/01(日) 00:55:58 ID:tkLS5YQ8
中学の理科の先生に高校の理科の問題を聞くと、「もー忘れたわ。」と言われます。 これってどうなのでしょう?教員はこれでいいの?
889 :
実習生さん :2005/05/01(日) 01:00:11 ID:GwTGP86p
>>888 いいわけはないけれど、「忘れた」のではなくて
学生時代から「できない・知らない」のではないでしょうか・・・・
だから、しかたがないことにしてあげましょう。
890 :
実習生さん :2005/05/01(日) 01:32:24 ID:vCeKijfh
891 :
実習生さん :2005/05/01(日) 14:01:13 ID:Ff8VJWT/
>>888 生物出身(受験は生化)の先生に物理の問題聞くとか
物理出身の先生に生物の問題聞くとか、そういうこともあるので難しい問題ですね。
中学程度の問題なら4科目できても、高校程度の問題になると、正直むずかしい。
ていうか、888はどういう状況で中学の先生に高校の問題をきいたの?
892 :
実習生さん :2005/05/02(月) 10:36:43 ID:gGMrJgrg
自分は生化(専門は化学)で、物理・地学は高校で一切やらなかった。 なので、理科総合っていう科目が苦痛でしょうがない・・・ ちなみに、生物だって大学じゃやってないからかなり忘れてる。 今年は生物の授業あるし、もう一度復習しなきゃなぁ。
893 :
実習生さん :2005/05/02(月) 23:16:56 ID:cEulnWlB
レスが遅れてすいません。m(--)m どんな状況と言われましても、話しの流れで高校の理科の問題が解けるかを聞いただけでして。 ちなみに僕は大学生でして、中学の理科の先生になるには、 どのくらいのレベルの問題が解ければいいのかを話していたのです。 僕としては、センター試験レベル(物化生)は楽に解けないとダメだろなーと思っています。 どうでしょうか?現役の先生は、解けない問題があった場合、どのように対処していますか? それに、現役の先生はセンターレベルの問題を楽に解けますか?
894 :
実習生さん :2005/05/02(月) 23:29:06 ID:BewIzInu
幸せでありますように。
895 :
実習生さん :2005/05/03(火) 01:19:01 ID:tArlbvai
>>893 俺、中学だけど・・・
センター試験が解けるくらいはやっぱり身につけておくべきだけど、
中学生で実際にいるんだ。大学専攻の知識がないと説明もしようがない
質問してくる生徒が。
>解けない問題があった場合、どのように対処していますか?
でも、一緒に知らない問題を解いていくのは楽しいよ。
即答でなくても、生徒は1〜2日は待ってくれたよ。(あくまで体験談だけど)
やっぱり教科指導は高いところから胡座かいて教えちゃいけないなあ、
と思うことは年に何回かあるね。
896 :
実習生さん :2005/05/04(水) 09:34:38 ID:URljeWVR
東京の理科の専門教養って、問題数の割りに時間少ないですよね。 他県の見たわけではないけど。
897 :
893 :2005/05/05(木) 13:49:04 ID:CDKwr9xF
893です。 中学の理科の教員でもやっぱりセンターレベルは楽に解けないとダメですよね。 僕は私立大学の化学専攻なんですが、大学では化学の勉強しかしてないので、 物理の内容が抜けていってるのです。気体の分子運動論や波動方程式などは 講義があるので忘れないのですが、電磁気学がかなり怪しいのです。 教科書の問題は解けるのですけど、入試レベルになると少ししんどいのです。 生物は生化学の講義があるので問題ないですがね。 地学は中学生と同レベルです。 僕としては、生徒に聞かれたら即答してあげたいので、もっと勉強しようと思います。 現役の先生もやっぱり問題集を解いたりするのですか?
898 :
実習生さん :2005/05/05(木) 21:17:22 ID:VaeA7pTf
中学理科志望なら中学理科の内容ができれば良し。 採用試験でもその程度のレベルの問題しか出ないよ。
899 :
実習生さん :2005/05/05(木) 21:24:41 ID:zOgD1qPo
>>898 自治体によるからあんまりいい加減な事は言わない方が・・・
900 :
実習生さん :2005/05/05(木) 23:35:47 ID:onsxvMBW
そうそう・・・ ウチの県の専門なんて問題の内容は中学レベルだけど、指導法ばっか聞かれるからむずかしいよ。 「この実験を行うにあたって生徒に与える注意を3つあげよ」 「(計算問題を出されて)この問題を授業で指導する時、あなたが黒板に書く内容を答よ。」 「中学1年生に細胞のつくりを観察させる材料として適当なものはどれか、またそれを用いる理由を説明せよ」 なんてものばかりだよ。 センター解いてる場合じゃない・・・。
901 :
実習生さん :2005/05/09(月) 19:59:54 ID:EV/aHqiI
やっぱりそうですかー。センターレベルを解いている場合じゃないのですね。 でも、中学レベルの内容しか知らない教員では問題があると思うのですが・・・。 僕なら色々なことを知っている先生に質問したいと思いますし。 やっぱり、学生時代にいっぱい勉強しないとダメということですね。
902 :
実習生さん :2005/05/09(月) 20:58:51 ID:ZD3BxPXb
先生になってからも、自分で興味のある分野の勉強は続けていればいい。 そうすれば、自然といろいろな知識が身につくものだと思うぞ。 問題は興味のない分野なんだけど…(特に中学では専門だけ教えればいいって ワケじゃないからね…)
903 :
900 :2005/05/09(月) 21:45:56 ID:QMeecD2j
>>901 おいおい、確かにセンター解いてる場合じゃないと書いたけど。
中学レベルでいいとは一言も言ってないよ。
つまり、センターとは方向性の違う勉強が必要な県もある、と言いたかったの。
我々は教員になるのであって、中高の生徒や大学受験生になるわけじゃないよ。
知識だけ、問題解法のテクニックだけを追い求めていてもダメってことが言いたかったの。
もっとも、自分が受験する自治体の問題傾向がそういう知識重視の出題傾向を
持っているのならそういう方向の勉強が中心になるのはしかたないんだけどさ。
あと、教員になってからの勉強については902氏に同意。
現場に出るとなかなか時間取れないけどそういう努力がやっぱ必要だと思う。
あぼーん
905 :
実習生さん :2005/05/10(火) 00:13:06 ID:Fn9MnkTB
901です。早速のレスありがとうございます。 そうですか。かなり勘違いしていました。(汗) 内の自治体も、指導案の穴埋めをさせたり、標準的な問題を解かせたりだったと思います。 今はまだ3年なので、今年は理科の色々な問題を解いて、色々な解法を身に付けようと思います。 それと自分の興味のある分野ですが、今は統計力学などに興味があるのでその辺りを今後勉強していこうと思います。 現場ではあまり時間が取れないって良く聞きますが、先生方は毎回指導案を書いているのですか? 大学の講義で指導案を書きますが、あれを毎回書くと、かなり大変ですよ。
906 :
実習生さん :2005/05/10(火) 00:17:26 ID:Fn9MnkTB
905です。付け加えです。すいません。 893で質問したのですが、うまくはぐらかされている気がするので、もう一度お聞きします。 現役の中学の先生は、センターのレベルをすぐに解けますか?
907 :
実習生さん :2005/05/10(火) 18:27:53 ID:EHqSnxQd
中高一貫だが、高校では生物専門。 生物のセンター試験なら楽勝だが、他は正直解けない。 ただ、センター試験ってけっこう独特だから、中学でやるならセンターよりも 基本的な問題集や教科書の章末問題が解ける力の方が役に立つと思う。 (自分がセンター解けないからいうんじゃないよ) 高校レベルの知識は教えるためのバックグラウンドとして必須条件だと思うが、 大学入試を解く、というのはやはり話が別だと思う。 身につけるべきは「問題の解法」ではなくて「正確な知識とそれをうまくかみ砕いて伝える力」だと思ってます。 特に中学校ではそうじゃないかな? たくさんの本を読んで(専門書でなくてもブルーバックスや岩波新潮の新書でもいいと思う) 幅広い知識を身につけることのほうが、きっと役に立つと思います。 あと、私は指導案は作ってないです。 代わりに板書ノートを作ってます。作りながらだいたいの展開を考えてやってます。
908 :
907 :2005/05/10(火) 18:48:58 ID:EHqSnxQd
なお、こんな時間に書きこんでるのは非常勤だからです。 さぼってるのではないので、念のため。
909 :
実習生さん :2005/05/10(火) 23:16:50 ID:fHv2l9RX
907さん、貴重なご意見ありがとうございます。 そうですか!やっぱり同じ理科でも解けないものもあるのですね。 少し安心しました。 中学の先生になるには、「正確な知識とそれをうまくかみ砕いて伝える力」 を身につけるべきなのですね。分かりました。 それが出来るように精進します。 やっぱり指導案は書いていないのですね。僕の知り合いの先生も 「教育実習以来書いてないなー。」と言われていたので。 板書ノートですか。確かにそれの方が大切ですね。 今後の参考にさせて頂きます。m(--)m
910 :
実習生さん :2005/05/13(金) 16:02:53 ID:V5URlcne
4月から初めて、非常勤で高校生物(生物T)6クラス教えています。 初めてなので試行錯誤しながらも、夜中まで教材研究して授業に臨んでいました。 ところが今日、生徒2名から「授業がわかりにくい」と言われ非常に落ち込みました。 他クラスで授業方法はこのままでいいのか、と聞くとおおむね好意的意見でしたが 板書・説明だけでなく、自分達(生徒)も参加できる授業に、との声がありました。 「わかりにくい」ことに関しては、教材研究の仕方がまずい、足りないと思い 再考して完全にしてから授業に臨むことで解決しようと思っています。しかし 生徒を参加させる、とはどうすればいいかわかりません。数学のように生徒を指名 して問題を解かせるというのもできないし、実験もそうそうできません。 あまり人様を頼ってはいけないと思いつつ、落ち込みと煮詰まってしまって考えが うかばず、ここでアドバイスを頂きたい次第です。 長文すみません、よろしくお願いします。
911 :
実習生さん :2005/05/13(金) 20:33:42 ID:nMBEE1Bq
>>910 さん
あなたは学校に一人の理科教員なのですか?
同じ学校の先生に聞きましたか?
同僚の先生に聞くのが一番だと思いますよ。
ここで聞くのはある意味,楽だと思いますが
学校や生徒の実態がわからないのですから
アドバイスできることは限られてくると思います。
私は中学校で理科を教えていましたが,
生徒が求めているのはやっぱり実験や作業などの動きのある授業だと
思って進めてきました。
それから教科書にあること以外の生徒の興味に合わせた雑談とか
(もちろん理科に関すること)を対話方式で進めていくことかな。
こんな感じでしかアドバイスできません。ごめんなさいね。
1年目はがむしゃらにいろいろなことを試していくことです。
最初からうまくいくはずがありません。
生徒も先生へ「わかりにくい」といってくれるなら
先生のことを受け入れてくれているのかも。
(全く受け入れてくれていないときは,無視するとか授業を妨害してきますよ)
とにかくがんばって続けていってくださいね
912 :
実習生さん :2005/05/13(金) 21:00:54 ID:jt69XAIX
>>910 さん
はじめまして。
私は今、高校で生物を教えています。
他の先生の授業を見たことがありますか?
もしないならぜひ公開授業など積極的に参加してみてください。
できることなら全国区で有名な学校のに参加してください。
私がよく訪れる某付属中学校では、先生は最初の発問に全力をいれています。
後は生徒が中心となってディスカッション形式で授業を進めていきます。
もちろんそのような授業を組み立てるには、生徒理解、学級運営、授業中の机間巡視、
など大変です。でも、生徒の表情がぜんぜん違い、みんな楽しそうに、そして
わかった、という顔をしています。
いつも私自身でも反省するのですが、授業が講義になっていないか・・です。
生徒中心で「わかった」という気持ちを持ってもらえるために日々教材研究にはげんでいます。
910さんの文面から非常に悩んでいて、そして一生懸命な気持ちが伝わってきました。
そんな気持ちは必ず生徒達に伝わります。
がんばってくださいね。
913 :
910 :2005/05/13(金) 22:20:30 ID:V5URlcne
>>911 さん
確かに、ここで聞くことは楽していますね。反省です。
生物Tは理科主任と私で受け持っています。
今日も勤務後残って主任に相談しようと待ってたのですが、面談等あるらしく
話ができませんでした。正直、今は機械のようなただただ推し進めていく授業
だったと反省しています。911さんのアドバイスを参考に、週末の休みで授業案
立て直します。
>>912 さん
公開授業、次回あるときはぜひ、見に行きます。私は机間巡視も全くなしでした。
↑にも書きましたが、一方通行の講義になっていたと思います。
とにかく授業を進めなくては、と教科書頼りの面白みのない授業だと生徒は
思っているでしょう。幸い週末の休みに入ったので再び教材研究に励みます。
おふたりとも暖かく、的確なレスをありがとうございました。頑張ります!
914 :
実習生さん :2005/05/14(土) 14:03:23 ID:9QyXHJNa
>>910 教壇に立って1年目ですか?
私もまだ4年目なのでたいしたことは言えないのですが、他の先生の授業をできるだけ見てください。
別に公開授業とかじゃなくても、空き時間に他の先生の授業を覗くだけでもいいんですよ。
生物に限らず、化学でも物理でも、余裕があるなら他教科でも。
他に、受け持ってるクラスの別の時間の授業を覗いて、どんな雰囲気か見るのも良いです。
公開授業の類は、それのためにきっちり準備されてるので
そのレベルの授業を毎回やるのはむずかしいと思うし、まず無理です。
非常勤なら公務分掌もないので、空き時間の有効活用を考えてください。
授業が終わったらすぐ帰ってしまう人もいるけれど、やる気のある人のようですし
その時間は無給になるけど、どうせ家に帰っても教材研究で時間をとられるのだから
その一環として授業見学をするのはいいと思います。
幸い、910さんは生物Iだけのようだから、教材研究をいくつもする必要はないんだし。
私も非常勤で、今年は生物I, IIに加えて化学Iも持たされてます。
幸い化学は1クラスだけなので、空き時間にできるだけ他の先生の授業を見ています。
教室の中に入らなくても、廊下から見るだけでもいいと思います。
いっしょにがんばりましょう!
915 :
914 :2005/05/14(土) 14:10:37 ID:9QyXHJNa
あと、1年目はどうしても専門知識を授業に入れたくなったりして 小テストでも入試レベルのもの作っちゃったりするかもしれないので (私がそうでした。理学部院卒なもので・・・) 生徒のレベルによっては、内容を削って行く必要もあると思います。 この辺は学校によると思うので、どのくらいの深さまで教えるかは 他の先生とも相談してください。
916 :
914 :2005/05/14(土) 14:11:07 ID:9QyXHJNa
あと、1年目はどうしても専門知識を授業に入れたくなったりして 小テストでも入試レベルのもの作っちゃったりするかもしれないので (私がそうでした。理学部院卒なもので・・・) 生徒のレベルによっては、内容を削って行く必要もあると思います。 この辺は学校によると思うので、どのくらいの深さまで教えるかは 他の先生とも相談してください。
917 :
914 :2005/05/14(土) 14:11:52 ID:9QyXHJNa
2重カキコすみません。
918 :
910 :2005/05/14(土) 23:00:26 ID:gr2k0utg
>>914 さん
アドバイスありがとうございます。
空き時間は割とあるので、おっしゃるように他先生方の授業をさっそく
見に行ってみます。いつもは教材研究に当てているのですが、
授業見学は得るものが大きそうですね。
テストはまだ作成していませんが、授業ではあれもこれも教えたい、と
欲張りすぎて、生徒にはポイントがつかみづらかったようです。
こちらは教材研究の建て直しで解決したいです。
週末は主任と話ができなかったので、週明けの空き時間にでも主任、または
生物担当の先生にいろいろアドバイスを頂こうと思います。
914さん、とても参考になりました。本当にありがとうございます。
919 :
実習生さん :2005/05/16(月) 00:28:44 ID:g1xyz7GO
私は、物理専攻で数学の教員免許を取って、数学で採用されたのに、主に物理を教えている…
920 :
実習生さん :2005/05/16(月) 22:20:48 ID:hsNdV+Ym
私は、物理専攻で、化学で採用されたのに、主に生物を教えている…
921 :
都立物理 :2005/05/17(火) 00:11:01 ID:rbzyFR2i
最近は物理選択者が少ないため物理専攻で採用でも 化学・生物を教える学校が増えているようです。
922 :
実習生さん :2005/05/23(月) 16:46:25 ID:I7QZLrQs
生物IIを教えてる人に質問です。 遺伝子発現の話のあとの、発現調節とか遺伝子工学とかの話はどの程度教えてますか? 発現調節で教科書に載ってる例は、カエルの4細胞期の割球分離とか ウニ16細胞期の割球組み合わせ実験とか、ツノガイの極葉の話とかだけど 正直、高校レベルではむずかしいような・・・ていうか、授業で取り上げる ような話なのか疑問なのですが・・・。バイオテクノロジーにしてもそうで、 こんなのあるよ〜以上のことはできないような・・・。 みなさん、ていねいに教えてらっしゃいますか? それとも、ざっと流して終わってます? #この時間に書きこんでるのは非常勤講師で、今は体育祭の練習してるからです。念のため。
923 :
実習生さん :2005/05/24(火) 18:24:45 ID:Oj9yad8H
入試問題やってでてきたら教える。
924 :
実習生さん :2005/05/27(金) 01:13:25 ID:4HrfNeEb
すいません。教えて下さい。 僕は大学生です。しかも理科の教員になりたいと考えています。 そんな僕がこのような質問をするのは情けないことなんですが、 分からないので教えて下さい。m(--)m なぜ液体を冷やすと過冷却を起こすのですか? 教えて下さい。
925 :
実習生さん :2005/05/27(金) 02:05:54 ID:J+t8dLq9
>>924 「過冷却」で検索すると、詳しい説明しているサイトいっぱいヒットするよ。
ここに書き込むより先に、自分で検索してみようよ。
926 :
実習生さん :2005/05/27(金) 21:16:50 ID:TaYyPFX9
927 :
実習生さん :2005/05/29(日) 06:57:44 ID:k8kuca0e
静岡県内ニュース(社会) 懲戒教諭、3分の1が「優」評定 14―16年度
県内で多発する教員のわいせつ行為について、懲戒処分を受けた教諭の約3分の1が
勤務評定では「優れている」との評価を受けていることなどが25日、分かった。同日開か
れた県教職員コンプライアンス委員会で、県教委が平成14年度から16年度にかけてわ
いせつ行為で懲戒処分を受けた公立学校の教員22人について、分析結果を報告した。
講師を除く教諭19人について見ると、校長の勤務評定は「優れている」が6人、「普通」
が12人、「努力を要する」が1人。管理職の所見では「問題はない」とされたのが4人、
「指導力に優れる」が4人、「授業に熱心」が4人、「まじめ」が3人だった。
動機やきっかけでは「英語の発声練習の個別指導時に腹式呼吸の確認のため胸や腹
を触ったことがきっかけ」(50代)、「生徒から悩みを打ち明けられて、励まそうとする過程
で衝動的に」(30代)、「自分に好意を持っていると思われる生徒の誘いに安易に乗った」
(2人、20代)、「教育実習生に激励の意味で手を握ったことがきっかけ」(50代)などが
あった。
小学校教諭1人を除く21人の担当教科を見ると、理科5人、保健体育4人が目立った。
http://www.shizushin.com/local_social/20050526000000000029.htm
928 :
実習生さん :2005/06/03(金) 19:02:56 ID:z5idieUE
レス遅れてすいません。 >926さんありがとうございます。
929 :
実習生さん :2005/06/04(土) 01:35:21 ID:PNulPCWJ
今年一年目の新人なのですが、とりあえず過去レス全部読みました。 僕なんかが想像もつかないほど皆さんすごいです!! って、感心してる場合じゃないけど。 高校物理と中学理科A担当なんですが、問題集の問題はだいたい解けますし、間違っても解説を見たらすぐに意味がわかります。 しかし、自分はその問題を解くための知識しかない!! なんつーか、理科の生きている知識が欠如しているようです。 生徒をみていて、大学入試のための知識だけ詰め込んでどうするんじゃ!!と憤っていたのですが、自分もそれと同じようでした。 情けない。いったい皆さんはどうやってそんなにいろいろ詳しくなっていったのでしょうか? アドバイス等ございませんか。 それと、中1を受け持っているんですが、やる気のある子はよく「なぜ?」を聞いてくれます。 そういうふうに興味を持ってくれると嬉しいのですが、理由を説明しようとしても (例えば光がなぜ屈折するのか?とか)中1にはわからないので、説明できません。 そうすると、すぐに「もうええわ。」といって投げ出してしまいます。 こういった場合どうしたらいいのでしょうか? 変に難しい話をしても余計こんがらがってしまうでしょうし・・・
930 :
実習生さん :2005/06/04(土) 02:44:16 ID:dcrUYza/
わからないことを探求する方向へ話をもっていきつつ、 ホイヘンスの原理を念頭において 力学的なモデルで屈折を説明すればいいんじゃない?
931 :
実習生さん :2005/06/04(土) 04:06:50 ID:V7gw2EDV
932 :
坂本ぱちきん :2005/06/04(土) 07:33:58 ID:ponEsvAE
失礼な質問で申し訳ないんだけど、なんで、理数系の先生って気持ち悪いというか、変な人が多いの? おれのつとめてる学校の理科教師はひとりはふつうに話しができておもしろい人だが他全員が変。 なんか気持ち悪い。理数系勉強してると気持ち悪い人になっていくんですか? それとも気持ち悪い人だから、理数系にすすむんですか? ちなみにおれは地歴公民科で23歳の専任教師です。
933 :
実習生さん :2005/06/04(土) 12:23:08 ID:oLe+2d0U
934 :
実習生さん :2005/06/05(日) 14:09:07 ID:tKAeW2lg
>>932 科学的な考え方のできないやつは、
科学的にものを考えるやつを変だと思う。
地歴公民では、ほとんどのやつはずっと理数系苦手で来てるから
論理的にものを考えることをしないやつが多い。
理科的なものの考え方ができなかったり、自然現象に関心がなかったりするから
理数系を不気味なものと感じてしまう。
違うかい?
こちらから見ると、なぜ文系の教師には、論理的にものを考えられないのか、
とても不思議だ。そのくせマイナスイオンとか根拠のないものに踊らされる。
みんながみんなではもちろんないのだが。
・・・と、マジレスしてみる。
935 :
934 :2005/06/05(日) 14:10:31 ID:tKAeW2lg
もっとも、煽り文を書いただけで
>>932 はもう来る気はないのだろうが。
936 :
実習生さん :2005/06/05(日) 16:48:37 ID:DgnAs+Fl
20代半ばのものです。 理科の先生に質問です。 私は一卵性双生児は2匹?の精子が卵子に同着した場合に発生するのだと、ずーっと思っていましたし、そのように習った気がするのですが、私のまわりにそれは間違いだという人がいて、信じられません。 本当のところどうなのですか?
937 :
実習生さん :2005/06/05(日) 19:17:57 ID:48ZDdmmF
>>936 俺は理科じゃないけれど(ナゼオレハココニイルンダロ?)、それは違うと思うぞ・・・
938 :
実習生さん :2005/06/05(日) 20:35:53 ID:OmqKAuD2
>>936 一卵性双生児はDNAの塩基配列が同一ということをどのように考えますか?
939 :
実習生さん :2005/06/05(日) 21:15:54 ID:hzvSgZyT
>>936 一卵性双生児は一個の受精卵が2つに割れて出来るんですよ。
2〜4細胞期までの間かな。
本来くっついてた細胞がポロっとはずれちゃうらしい。
因みにはずれそこなうとシャム双生児になる。
2重に精子が入ったら、3倍体になっちゃいまして、正常に発生しません。
940 :
実習生さん :2005/06/05(日) 22:30:47 ID:kItmlpYO
一応教員であれば、卵子とはいわずに卵といっておこう。
941 :
936 :2005/06/05(日) 22:54:51 ID:DgnAs+Fl
なんとなくわかりました。 DNAが全く同じなら精子が2匹なわけないのですね。 受精卵の分割がはじまってからなにかのはずみでわかれちゃうのですか? その原因はわかっているのでしょうか?
942 :
実習生さん :2005/06/05(日) 22:55:05 ID:aeM58wMM
>>929 「理科の生きている知識」かあ。障害を持つ中学生に理科を教えてるけど、生活に密着してる内容が多いなあと思います。
大学受験を控えている生徒に教えていると、問題が解ければ、ということになるのは仕方ないかもしれないけど
そんな中でも、自分が専門としていることを追求している先生は、厚い内容のことを教えられています。
授業のため、教えるためだけじゃなくて、理科を楽しんでみてもいいかもですよ。
化学の祭典を見に行ってみたり参加したりしてもいいと思います。
頑張ってね〜
943 :
坂本ぱちきん :2005/06/06(月) 06:57:48 ID:4F38GtGI
実際、数学と理科は変な人多いよ。なんか数学ばっかりで、他に関心ない人とか、理科でも空気読まない自分の世界持ちすぎの人。 いったいなんなんだろう。生徒にも気持ち悪いと陰で言われて。なんでですか?
944 :
実習生さん :2005/06/06(月) 21:31:32 ID:zS4n9fCF
中学校で理科を教えています。 が、小学校低学年の子と関わりがあり、ある子に 「どうして冷凍庫に入れるとお水は固くなるの?」 と聞かれて、どう答えたものか悩み 「冷凍庫の中はとっても寒いから固まっちゃうんだよ」 と返したのですが、どう答えれば解りやすかったのかなぁと・・・。
945 :
実習生さん :2005/06/07(火) 17:55:52 ID:jTLSJHvt
>>944 寒いから固まるはOK。
分子云々なんてのは、多分聞いてる子は期待してないっしょ。
むしろ、氷ができるくらい冷凍庫は寒くできる→冷凍庫凄い、
な、流れでいいのでは?
946 :
実習生さん :2005/06/07(火) 20:41:21 ID:NYRpjMsb
今日中1の生徒に、 「小学校のときは理科が楽しかったけど、中学校になってから楽しくなくなった。」 とか言われてしまった・・・ 何より辛いことばだ・・・
947 :
実習生さん :2005/06/07(火) 20:55:27 ID:JLJXVOnt
>>945 ありがとうございます。
次に同じような問いかけをされたときは、そんな流れで行きたいと思います。
948 :
実習生さん :2005/06/07(火) 21:19:25 ID:GpQQ5B2E
>>946 私も中1のはじめにやったアンケートでは「理科好き」と答えた子が
最後のアンケートで「嫌い」に変わってたこがいてへこんだことある・・・。
「好き」に変わった子もいたのが救いだったけどね・・・。
でも、「どちらでもいい」が「嫌い」になった子の方が「好き」より多かった。
理科嫌いを少しでも減らしたい!!っておもって教員になったんだけどね・・・orz
949 :
坂本ぱちきん :2005/06/08(水) 07:05:10 ID:YRZQH7Ln
事実を言われて、華麗にスルーしている理科教師ども・・。
950 :
実習生さん :2005/06/08(水) 07:50:36 ID:ld804507
理科、好きだよ、せんせ、小学校までは…
951 :
実習生さん :2005/06/08(水) 13:44:13 ID:G9fnsHJc
世の中全体が見た目にわかりやすいものを喜ぶ方へ流れていってるからね。 きちんと体系的に学んで、あるとき振り返るってようやく「ああ、そういうことだったんだ」 と理解できるような学問は敬遠されるんだろうね。
952 :
実習生さん :2005/06/09(木) 21:12:08 ID:PTKm5iJq
「今は分からなくても、後で分かる」って、すごく印象的な体験だと思うけど、 最近の子はそういうのには興味ないのかな? 「今わかりたいんです」って言う。 でも、別に深く知りたいというのではなく、とりあえず納得したいというだけみたい。 理科なんて、はっきりいって分かってないことの方が多いんだけどね・・・。
953 :
実習生さん :2005/06/09(木) 22:11:40 ID:0TJ7PHsF
理科に限らないと思うけど、(ウチの学校だけっか?)すぐに先生に聞く奴が多い気がする。 聞く前に自分で考えたりしないのかな? 思考するという事が欠落している気がする。
954 :
実習生さん :2005/06/09(木) 22:32:33 ID:PZMiMIt4
たしかに多い気がする。 自分は生物教員だが、たとえば実験やらせてもすぐに「答え何?」と聞いてくる。 俺は科学的思考って奴の一つに得られたデータを整理して一つの話に まとめる力ってのがあると思ってるけれど、それが欠如してる生徒が多い。 考えられないのか。 代わりに課題クリア型っていうタイプの生徒は多いな。 課題はこなすけれどそれ以上のことは出来ない生徒たち。 社会の流れって言うと話が終わっちゃうけれど、何とかしたいよな。
955 :
953 :2005/06/09(木) 23:57:46 ID:0TJ7PHsF
>>954 俺の周りだけじゃなかったのか。
本当は聞きに来ても、何も考えてないようなら追い返したいくらいなのだが、
他の先生の手前答えて上げてしまっている(答えだけを言う事は無いですよ。)
職員室のほかの先生方は「聞きに来る事はいいことだ。」
って思ってるみたいで生徒にもそういってるし、
生徒も「聞きにいく僕って真面目な良い生徒でしょ?」ってな感じでいるみたいだし。
自分で考えるという過程を経ないで得た知識や学力なんてすぐに忘れてしまうだろうに・・・
956 :
実習生さん :2005/06/10(金) 00:24:21 ID:bJUPhieX
今のところ、学校では点を取る喜びを教えることが一番大切ですが、 ついでに、考えて表現する喜びを教えましょう。理科に限らず。 知識が役立つのは専門家になってからです。 自分の頭で考えるという習慣は全教科で教えないと、 「論理的思考力を鍛える教科は数学です」という妄想がはびこるだけです。
957 :
実習生さん :2005/06/10(金) 10:03:29 ID:C2qCjvS5
あのね、考えてる時間がないの。 だからさっさと答えを教えてほしいわけ。 先生方も時間に追われてるでしょ? 学生も忙しいのよ。
958 :
実習生さん :2005/06/10(金) 20:39:41 ID:lD7pQRm0
そんでしばらくたってまた同じような質問をするのか? それこそ時間の無駄。 答えだけ聞きに来たやつにつきあうのは、時間の無駄。 答えだけ知りたいなら答え見ろ。ばか。
959 :
実習生さん :2005/06/11(土) 00:49:19 ID:EKhIX8aO
「忙しいからできない」という人は やりたいこともじっくりできないんだろうね。 最低、楽しいことが何なのかを考えることができる余裕を持ちましょう。 しかし、考える訓練をしていないと急に考えることはできないよね。 キレちゃうよね。
960 :
実習生さん :2005/06/11(土) 01:05:15 ID:U1khDLwr
閑話休題 8月に中3生相手にサイエンス講座で「酵素」のはなししなきゃならんハメになったんだけど。 今のカリキュラムで、「酵素」って理科(2分野)で習ってるの? 3年ぐらい前にやった同僚の話だと、「アミラーゼ」だとか「ペプシン」だとか たくさん答が返ってきたって言ってたけど、この前本屋で高校受験の参考書を立ち読みしたら 「アミラーゼ」や「ペプシン」が載ってる本あんまりなくてちょっと不安・・・。 もしかして今の中3では削除されちゃいましたか? 中学に行かれている方情報よろしくです。 話の流れブッた切ってスマソ。
961 :
実習生さん :2005/06/11(土) 01:14:01 ID:G4hTOhdC
962 :
960 :2005/06/11(土) 01:19:02 ID:U1khDLwr
>>961 即行レス、サンクス。
で、習うってことわかったけど、中3、8月の時点で学習済み?
それとも2学期以降の予定でまだ習っていない??
再質問で申し訳ない。わかる範囲で良いのでレスよろしく。
963 :
実習生さん :2005/06/11(土) 01:22:53 ID:N5kHCqZD
>>960 消化酵素なら中二で習っている。
知ってるとしてもアミラーゼとペプシンまでが限界と思われ。
964 :
963 :2005/06/11(土) 01:23:58 ID:N5kHCqZD
出遅れスマソ
965 :
実習生さん :2005/06/11(土) 01:24:21 ID:EKhIX8aO
>>960 指導要領では961の方が上げられた通りです。
酵素の名前を取り上げるのは消化酵素くらいです。
授業で習ったはいいけれど、中学生は「酵素って何?」状態ですし、
「酵素がないとどうなるの?」というようなところから話もできるか
と勝手に思います。
流行のコエンザイムQ10の「エンザイムは酵素という意味だよ」とか
言ってもいいかも。
専門家の先生の話を聞く機会は貴重だと思いますので、
「難しすぎるかな」という話でもいいと思います。
966 :
960 :2005/06/11(土) 01:30:27 ID:U1khDLwr
>>963 またまた即行レス、ホントに感謝です。
そーなのかぁ、じゃ例に出して話しても大丈夫だな。
いや、当方しゃべらなきゃならないのは、洗剤中の酵素の話なんだが、
酵素っちゅうものを全く知らなきゃ、1から説明するのはちょっとしんどいかな、と不安だったもんで。
「最適温度」とか「基質特異性」の話の例に使えそうだ・・・。
とにかく参考になった。お二人に感謝です。ありがとう。
967 :
960 :2005/06/11(土) 01:33:43 ID:U1khDLwr
>>965 963氏へのレス書いてるウチに貴重なアドバイスありがとうです。
そーですね、コエンザイムQ10のことも話題にできそう。
参考になりました、サンクス!!
968 :
○×監視要員募集 トヨタ自動車 :2005/06/11(土) 03:00:20 ID:BWNt/bNw
:ジャスト 印 尾行 1747:2005/05/28(土) 00:48:18 ID:ylWbYFZn :尾行はついてますか?8107:2005/05/25(水) 02:50:19 ID:SOGz0i+U0 名前:トヨタ王国の裏側 :2005/05/25(水) 02:30:54 ID:ywTVWTBA 会社の中の警察 「ケーサツというのは会社のケーサツですか?それとも民間の 普通の警察ですか?」 「送るとき僕の名前はどうしましょう」 「なんでもいいですよ」 「封筒に指紋はつかないですか?」 いくらトヨタにカネがあったとしても郵便物の指紋をすべてチェックするのは ??だろう 「いや、こっちではなく、あなたのほうが調べられたりして」 もししらべるにしても僕なんかよりも 答えているうちになにか 薄ら寒い想いがしてくるのだった。 358 名前:元警察署長がトヨタには2人いる :2005/05/25(水) 02:44:43 ID:ywTVWTB 「尾行はついてなかったですか?」 「それなら、僕も注意して歩いています。ずーと見てきましたが ○○です」 「そうですか僕はクルマを、向こうの○○に置いてきたのです。 そこまで僕を運んでくれませんか?」 彼は歩いていて人目につくのを心配しているようだった。 わたしは、私が乗せてもらっているクルマのほうがまだ危ないと 思ったので 「歩いていったほうがむしろいいですよ」といい、そこの主人も 「裏口から出て行けばいいよ」と口を添えた。 彼は挨拶もそこそこに裏口から不安な表情で出て行った。 わたしは、約束どうりだいぶ間をおいてからそこをでた。 ?月には2日間で3人の自殺者がでたという。 高岡工場でとりわけ自殺者が多いという。 トヨタ尾行レクサス星が丘には尾行する警察車両がたくさんいます。 尾行されたい人ぜひ。
969 :
実習生さん :2005/06/14(火) 06:04:48 ID:rVrcYLiA
あげ
970 :
実習生さん :2005/06/23(木) 00:35:22 ID:c54o6M7H
あげ
971 :
実習生さん :2005/06/23(木) 20:29:55 ID:/wOqPNf2
理科の先生と不倫したい‥‥
972 :
実習生さん :2005/06/23(木) 20:40:42 ID:9gPcPEJr
973 :
971 :2005/06/23(木) 23:59:08 ID:/wOqPNf2
>>972 そうだよね、所詮無理な事は百も承知でつ。
974 :
実習生さん :2005/07/02(土) 03:41:08 ID:qB03lv3d
お尋ねします。回路についての質問ですが、電池と抵抗を銅線でつなぐと 電流が流れるじゃないですか? これを中学生に説明する時に、水流のモデルを使うじゃないですか? 電池で水を汲み上げて、抵抗で下に落とす。 では、抵抗なしで電池を銅線でつないだ時、どうなるのですか? 水流のモデルで説明できますか?
975 :
実習生さん :2005/07/02(土) 08:35:07 ID:IaBHxrEc
高校教師って意外に年収いいんやね
976 :
実習生さん :2005/07/02(土) 22:12:32 ID:RlruBvx5
>>974 説明しているサイトあったよ。
掲示板だったけど、「ショート回路」で検索すればわかると思う。
977 :
実習生さん :2005/07/03(日) 14:49:05 ID:TwUMUoYY
>>976 さん。ありがとうございます。
早速見てみます。
978 :
実習生さん :2005/07/06(水) 22:49:55 ID:KcWIvfZt
保守
979 :
実習生さん :2005/07/08(金) 20:46:08 ID:6U0r36+n
中学生にうける安全な実験は何かないですかね?
980 :
実習生さん :2005/07/09(土) 00:32:43 ID:bZ23DmAS
>>979 何の内容に対する実験??
漏れがすきなのは粉塵爆発で体感する燃焼実験w
981 :
実習生さん :2005/07/09(土) 00:42:50 ID:Btsiyvgl
誰か、就職先たのむ。理科教師になりたひ。。。
982 :
実習生さん :2005/07/09(土) 07:15:37 ID:Ta60OdDR
>>974 銅線内にも金属イオンが存在するので実際は電圧降下は起こる。
ただ理論的には抵抗ゼロと考えるので流れない。
983 :
実習生さん :2005/07/10(日) 00:07:46 ID:abUZSmMK
>>980 さん。内容は何でも構いません。安全で受けがよければいいのです。
そんな実験ありますかね?
984 :
実習生さん :
2005/07/10(日) 00:57:51 ID:S757QT8H >>974 流水のモデルなら、「川の傾斜が水平だから流れない」でいいのでは?