「学力低下」議論は根拠のないデッチ上げでした

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本の教師と教育は一流でした
初の国際調査で、「数学・科学で日本の生徒はトップ級」(読売新聞12月5日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011204-00000013-yom-soci

(抜粋)
経済協力開発機構(OECD)が加盟国を中心に32か国の15歳の男女生徒
約26万5000人を対象に昨年実施した国際学習到達度調査(略称PISA、
副題「生きるための知識と技能」)の結果が4日、世界同時に公表された。

覚えた知識や技能を実生活の上でどれだけ生かせるのか、その力を見ようという
初の国際調査で、日本は平均点で「数学的応用力」が1位、「科学的応用力」が
2位、今回重点調査した「読解力」が総合8位といずれもトップクラスだった。

「読解力」など3分野の力を筆記試験で調査し、
日本では、無作為抽出された全国の高校から1年生5256人が参加した。
2名無しさん:01/12/05 14:00 ID:pWU6S2T9
「分数が出来ない大学生」というのもどうもうそ臭い。
有名になりたい大学教授がでっち上げてるとしか思えないんだよな。

問題見たけど、あんなものが出来ない大学生、って偏差値30台前半だけだよ。
誰だってミスはするけどさ。
3実習生さん:01/12/05 14:58 ID:TQ/RljYT
でも平均点は高くても、トップクラスの人材がすくない、と昨日の
ニュースでやってたよ。国力は平均よりもトップクラスに依存する
ともね。悲しい。
4実習生さん:01/12/05 14:58 ID:aqbKuFpX
>>2
一部の学生をフレームアップしただけだろ。
それに、ケアレスミスや、準備の仕方、試験の方法、試験の環境等
疑問点がいくらでもある。
ネットの書き込みだって、誤変換すれば、
大学生は日本語ができないといいだすんじゃないのか?
5予備校講師(神戸):01/12/05 14:59 ID:apQgScFN
しかし、どう考えても自分の身辺では子供の学力低下が明白です。分数ができない
子はいませんが、小学3,4年生程度の漢字がさっぱりかけない高3はいっぱいい
ます。どうもその「無作為に抽出・・・」というところにマジックがあるのではな
いかと思うのですが。
6名無しさん:01/12/05 15:05 ID:tNUN4haE
1の言ってることだって、どこまで客観的なデータかといったら疑問があるけど、
少なくとも、大学生の分数の話は、絶対にうそだと俺は思うね。
だって、3×□+1=7 ができない大学生がいる、っていってるんだから。信用できるかい?

和田なんとか、ってのがよくでてるけど、彼は、自分が書いた勉強法の本を売りたいだけの商売人じゃないか。
7予備校講師(神戸):01/12/05 15:07 ID:apQgScFN
>6

和田秀樹さんは、初めて書いた勉強法の本はよかった。でも、それから
後の「赤本の使い方」「数学は暗記だ」辺りから、金儲けに走ってしま
ったと思いますね。
8名無しさん:01/12/05 15:08 ID:tNUN4haE
>>5
だけど、そんな高校生は昔からいたんじゃないのかな。
ただ、昔はみんな貧しかったから、そういう子は、中学でたら働いたんじゃないの?
それが豊かになって高校まで行くようになったと。あるいは、大学まで行きたがるようになったってことじゃないのか。
それはそれで悪いことだとは思わないけどね、俺は。
9実習生さん:01/12/05 15:09 ID:Bmcp8m0d
そればかりは、統計見てみないとね。

まあ、昔のオチこぼれは、大学なんて目指さなかったからね。
いまは大学進学率急上昇で、昔では受験なんて目指さなかった学力層が
17(18)歳になって学力不足が顕在化していると考えてはどうかな?
10:01/12/05 15:09 ID:Bmcp8m0d
9は、5へのレス
11実習生さん:01/12/05 15:11 ID:BuVcP0au
 でっち上げかどうかはともかく、「最近の若い者は〜」という議論は
世間もマスコミも大好きだから無反省に広がりやすく、実際は
学力低下ではないものをそうだといってしまう傾向はあるでしょう。
12予備校講師(神戸):01/12/05 15:11 ID:apQgScFN
>9

それは言えますね。勉強しに、または学問を志して大学に進学する高
校生なんて、少ないと思いますね。大学生の学力が低下したというわ
けではなく、学力の低い学生が大学に進学するようになったと、こう
考えると自然かも。
13予備校講師(神戸):01/12/05 15:13 ID:apQgScFN
>11

「最近の若い者は・・・」という表現は、古代ギリシャの子文書にも
記されてあるんだそうです。いつの時代も、自分の世代より若い世代
を嘆いてきたようですね。
14名無しさん:01/12/05 15:16 ID:tNUN4haE
いや、メソポタミアのパピルスにもあるらしいぞ。ギリシャよりもっと古い。
15実習生さん:01/12/05 15:18 ID:BuVcP0au
パピルスはエジプト、メソポタミアは粘土板。
ちなみにどちらにも書いてあったという話がある。
16実習生さん:01/12/05 17:23 ID:Rb/XHuzD
調査結果そのものが信用できるのかネエ?
問題の全容,生徒のサンプル方法等々詳細が
わからないからなあ.

文部省は間違っていなかったと主張したいだけの
一種の提灯記事に思えてしまうんだが.
17実習生さん:01/12/05 17:31 ID:4Cr26JRh
1は問題見たことあるのか?
あんなの最先端の科学に関係ない問題ばかりだろ。
それに、経済大国1位と3位のアメリカとドイツが入ってなく、
それより韓国が上をいっているのはおかしい。
この調査に正当性は無し。
18名無しさん:01/12/05 17:46 ID:oJGMenqz
>>17
それは俺も感じるな。
算数ができない大学生、
大学受験で数学を選択した人間のほうが将来年収が100万円多い、
とかっていう調査も、あやしい。どうも、関西方面で調査してるらしいが。
19実習生さん:01/12/05 17:48 ID:t6uXKhqG
>>17
憶測で「学力低下」論を必死に防御する無意味なバカ発見。
おまえの存在自体が正当性なし。
20実習生さん:01/12/05 17:51 ID:t6uXKhqG
>>18
>経済大国1位と3位のアメリカとドイツが入ってなく・・・・・

あんた、マジで数学などの「学力」が高いと、経済大国になると考えているの?
アメリカの平均的生徒が数学苦手なのは有名だよ。
おお藁だな。
21実習生さん:01/12/05 17:51 ID:t6uXKhqG
スマソ。
20は17へのレス。
22実習生さん:01/12/05 17:53 ID:4Cr26JRh
>>19
韓国がけなされて、悔しいのか?(藁
ID変えて、また出てくるなよ。
23名無しさん:01/12/05 17:57 ID:9yvLengs
国を支えていく「学力」なるものを、客観的に調査できる試験なんて存在するのだろうか。
議論はそこから出発すべきなのではないか。
学力低下を主張している人達の多くが、何らかの利益を得ようとしている人々に思えて仕方ないのだが。
24実習生さん:01/12/05 17:59 ID:KqWiCHsJ
>>16
それは、算数ができない大学生の主張に対してもいえることだな。
25実習生さん:01/12/05 18:06 ID:XbFMHiM4
>>16
>文部省は間違っていなかったと主張したいだけの
>一種の提灯記事に思えてしまうんだが.

文部省(現文部科学省)が発表しているのではなく、
国際機関が行った調査だろ。
どうしてそんなに自虐になるんだろうね。
26実習生さん:01/12/05 18:08 ID:XbFMHiM4
>>22
同時にキミは日本もけなしていることになるね。タリバンか?
27実習生さん:01/12/05 18:09 ID:4Cr26JRh
>>25 = http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1003367520/282

わざわざID変えて出てくるんじゃねぇ!
28実習生さん:01/12/05 18:11 ID:4Cr26JRh
29実習生さん:01/12/05 18:13 ID:f0osJ/qK
>>27
なんでそんなにIDにこだわる?
論理破綻したからって、形式にいちゃもんをつけて荒らすなよ。
まあ、実際には2人いるぜ。同じ主張しているのが。
30実習生さん:01/12/05 18:14 ID:f0osJ/qK
>>27 >>28
完全に、論理破綻して荒らしモードに入っているよ。はずかしいね。
3116:01/12/05 18:18 ID:Rb/XHuzD
調査は国際機関が行ったとしても,結果の解釈を
文部省に都合のいいようにしていないかなあ

と思ってね.
32実習生さん:01/12/05 18:34 ID:TjqsdrzT
>>29
>>30
馬鹿がまだ独りで頑張って騙ってるよ。
頑張って自作自演して、半島のために頑張るこった。sage
33いってよし:01/12/05 18:55 ID:aytI2ZnO
1は学力低下
34くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/05 19:27 ID:V2byiKPc
>>31
同感。毎日新聞の記事だったと思うのだけど
「記述問題で空欄(未回答)が目立ったことは学習への意欲の無さの表れ」
っていう解釈はあまりに図々しいと思うのは俺だけだろうか。
35西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/05 19:28 ID:b80GY5Xn
>「記述問題で空欄(未回答)が目立ったことは学習への意欲の無さの表れ」
これを言ったのは名大の教授だよ。
36くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/05 19:29 ID:V2byiKPc
>>35
そうでしたか。情報どうもです。<名大教授
37くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/05 19:33 ID:V2byiKPc
>>35
申し訳ない、訂正。
http://www.mainichi.co.jp/edu/news/0112/05-1.html

>しかし、他国に比べて記述式の問題に「無回答」が多い。「落書き」について
>書いた文章を読ませ、内容を問う問題では、無回答はカナダは5%、米国も4%
>と低かったが、日本は29%で最多だった。「分からないものには手を出さない
>傾向。意欲のなさの表れともとれる」(文科省)という。

文部科学省に委託された名大の教授が言った事を文部科学省がそのまま発表してる。
ってことなのでしょうか?
38西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/05 19:40 ID:b80GY5Xn
>>37
あれ?自分の新聞の出典では文部科学省はそんな考えを一言もいっていないよ。
あくまでも数学の教授の意見として出ているだけ。
記事によって出典が違うのはどういうわけだ。
39くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/05 19:54 ID:V2byiKPc
う〜む意味不明。
OECDの調査についてのプロジェクトチームが文科省主導で作られて
そのメンバーに名大教授が居たっていう推測しかできませぬ。
もしくは、どっちかがデマ・・・ ま、ここはsageで。
40実習生さん:01/12/05 22:04 ID:iuo9KRtc
やっぱ、大学生が分数できないって、ネタだよな。。。
おれもそう願いたい。
41実習生さん:01/12/05 22:07 ID:m8j5xeS1
つか。ケアレスミスだろ。
オレだって、100問あったらミスる可能性がある。
42実習生さん:01/12/05 22:25 ID:HJ4bRwdi
これはなかなか面白い結果だと思うよ。

ゆとり教育の反対意見として学力低下を理由としている評論家が
いたが、その人たちの意見を聞きたいな。
43実習生さん:01/12/05 22:28 ID:tEzdrvgL
 結局、子どもの数が減少すれば、当然入学してくる学生の質
が相対的に低下するのは当たり前だよね。
 なんだ。「分数ができない大学生」とか言って煽っていたけ
ど、昔も文系学生ならそんなのざらにいたしねぇ。ただの、不
安を煽って儲けようとか自分の都合の良い方向に視点を持って
いかせようとする教授たちの陰謀だったんだねぇ。
44実習生さん:01/12/05 22:34 ID:+FfTPX7z

「低下」議論は、文部省と現職教員の教育会における鉄のブロックを
壊そうとするための企てだったんだろ。

あと、学者なんて、エリートの教育(つか、自分の大学や院の学生の学力)さえ
保証されていればいいんだろ。「日本の将来」が心配のなんていうのは本音ではないだろ。
45実習生さん:01/12/05 22:55 ID:uEG04V6O
>>43
あと、
サンプルを、私大の文系に限定すれば、
近頃の国立大人気によって、私大の質はより悪くなっている。

その質の悪いサンプルをピックアップしていることもあるね。
46実習生さん:01/12/05 23:23 ID:g817pUTd
 そういった教授達って、日本のエリート教育を外国並みに成功させている
のでしょうか? 義務教育の教師並にとは、きついことは言わないからさ。
47いってよし:01/12/05 23:37 ID:mzIG3y7m
>大学生が分数できないって、ネタだよな。。。

(゚д゚)ハァ?
学力低下といわれたらそっちに傾き,世界でトップレベルと言われれば今度は反対に傾く。
ワラ
それに学力低下がネタだというの根拠は?
てめー自信が調べてから物言えよ。
48実習生さん:01/12/05 23:43 ID:cgBMZds6
>>47
あれ?
いってよしクンお久しぶり。仕事ヒマになったんかい?
49いってよし:01/12/06 00:04 ID:owatyVc/
>>48
いやいや結構忙しいよ。
50実習生さん:01/12/06 00:16 ID:yxFZ1dVr
 一言,言っておく。学力低下は根拠のない理論といわれるが2002年度からの
新学習指導要領は明らかにドキュソである。あんなもの逝ってよし。
生きる力とか奇麗ごとばかり言うな。即刻内容の3割削減の撤回と総合的な学習の
時間の時間数削減を激しく要望する
51実習生さん:01/12/06 00:18 ID:RRhu/+ur
>>50
「理論」の言葉の使い方が間違ってるよ。
52いってよし:01/12/06 00:18 ID:owatyVc/
>>50
(゚д゚)ハァ?
53いってよし:01/12/06 00:19 ID:owatyVc/
50=すでに学力低下
54 :01/12/06 01:20 ID:Y9Ht2xrG
あげ
55Ray.na ◆8bwLPiQ6 :01/12/06 02:01 ID:7lv75Ohq
ある学校の300人のうち5パーセントという人数がいえない、そんな
中学生が増えています。
 1.25は、0.1の何倍かが分からない、そんな普通高校生も現れ
はじめています。あきらかに学力低下でしょ?
 昔はそんなことありえなかったんじゃない?
56実習生さん:01/12/06 02:09 ID:DKWrkqnf
>>55
いや、昔からいたよ。そういう高校生は。
あなたが通ってた高校のレベルが高かったから
そういう生徒がまわりにいなかっただけでは?
57Ray.na ◆8bwLPiQ6 :01/12/06 02:21 ID:7lv75Ohq
>>56
 でも、昔のそういう高校生ってのは、計算もできない、とんでもない
落ちこぼれ、だったんでしょう? 知能が桁外れに低いとか。
 いまは計算はものすごい上手でも、割合とか比例とかが理解できない
そんな子がふえている。
58実習生さん:01/12/06 02:27 ID:NQmjGxo4
無作為抽出といっても抽出する高校は作為的だったと思うよ。
生徒はどういう選び方をしたんだろうね。
まず、校長に話がいって、職員会議って感じなのかな?
59実習生さん:01/12/06 03:18 ID:jNlGY+7L
話が少しずれるが,まさか寺○研の主張を本気で正しいと思っている
アホがここにいないことを祈る。あんな奴の主張に洗脳されないように
60実習生さん:01/12/06 03:38 ID:jNlGY+7L
 教育改革国民会議が主張していることも半分はあほらしいので,まともに
熟読する必要なし。教員試験面接対策の時だけ読めばよい。
61西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/06 07:17 ID:PWq+tp7j
>>59
寺脇研と同じ事を10年前から主張していますが・・・。
62実習生さん:01/12/06 07:18 ID:FJYWCgmL
2ちゃんねらが学力低下を論ずる、か、、、
63予備校講師(神戸):01/12/06 09:05 ID:sbszN9GT
ぼくは糞
64名無しさん:01/12/06 09:06 ID:YxO7rnaL
>>57
そんなの昔からウジョウジョいたってーの。
割合がわかるのは、平均以上じゃないかな?
65実習生さん:01/12/06 09:44 ID:4NMpb/tk
本来なら文部科学省が子どもの学力調査を定期的に行い、学力を多面的、経時的に把握する努力をしてなければいけなかった。
でもそれを怠ってきた。
だから前提条件があいまいなままで議論が行われていて、これでは水掛け論になるだけ。
文部省の改革も単なる思い付きでしかない。
66名無しさん:01/12/06 12:50 ID:vDYbku/6
今朝新聞見てて思ったんだけどさ、
「○○選手、50%増の2000万円で契約更改」という記事を読んで、昨年の年俸はいくらだったか、電卓渡して5秒以内に答えられる日本人て、何割くらいだろう?
割合が分かってるかどうかって、こういう問題だよね。

俺は50%くらいと思うが。
67実習生さん:01/12/06 12:53 ID:7qJ2+fOH
電卓なんかいらないよ.
1300万円.
68名無しさん:01/12/06 12:53 ID:vDYbku/6
ぴったりした数値じゃないから、暗算はかわいそうだろ
69実習生さん:01/12/06 12:57 ID:7qJ2+fOH
”2000万”円は大して精度の高い数値じゃないんだから
こういうときの答えは概算でいいんだよ。
70実習生さん:01/12/06 13:34 ID:zfAO9zq+
65>激しく同意。きちんと学力を把握せよ。文部科学省,そしたら
ゆとりとか「生きる力」といっていることがあほらしくなるぞ・・
71実習生さん:01/12/06 13:36 ID:zrIZS3qz
今の教師は勉強しか教えられない。
だったら、塾の方がまし。
72_:01/12/06 13:46 ID:RofHOp8I
先生質問です!
「学力」って何ですか??
私の解釈としては
(1)学んだ力(知識、技能)
(2)学ぼうとする力(意欲、関心、態度)
(3)学ぶ力(自ら学ぶ力、学び方)
73実習生さん:01/12/06 14:42 ID:SNXzMg0u
>>71
 世界一の成果を残しているのに,これ以上どうすれと?
74実習生さん:01/12/06 14:58 ID:btnREB5F

なんか、1の記事読んで、
日本の教師もまんざらバカにできたもんじゃないなあ、と思ったよ。
教師はこの機会に、社会批判に対して反論すべきだと思うけど・・・、

ここにいる教師はおとなしすぎるな。
骨のあるのは西三河さんぐらいなもんかな??
75実習生さん:01/12/06 15:07 ID:CMw8dmiT
「ゆとり」ということばを勘違いしてないかい?
計算練習したり、わからない問題をかみ砕いて教えるには、
時間が必要だ。それに割り当てる時間がも「ゆとり」だぞ。
それがなければ、練習する時間も、詳しく説明する時間も
なくてよいということになる。

ゆとり=基本学力低下にはならないよ。
76実習生さん:01/12/06 15:48 ID:6o1kQNnq
おとといくらいの新聞で、>1の記事読んだが、
今の高校1年はまだ昔の授業の仕方で教わってたから、いいかも知れないけど
来年、小学校に入学する児童が、十数年後にこのテストを受けたら
世界の中で何位くらいになってるんだろうか。
77実習生さん:01/12/06 16:56 ID:5dLL9qB0
 テスト範囲はとりあえず学習するはずだから,かえって成績上がる
んじゃないの?
78いってよし:01/12/06 17:15 ID:QfB1ueoB
>>55
>>56

昔はそんな馬鹿は高校にも大学にも行かなかったし,いけなかった。
受験競争とか言ってるが,どちらかというと今よりも昔の方が受験競争は激しかった。
今の受験競争は一部の人間が灘とか東大とか一部の難関校を受験するのが過剰になってるだけ。
高校や一部の大学では定員割れが起きているのが現状。結果学力の低いやつでも進学できるようになった。
従って学力低下という現象自体は存在する。もちろんマスコミで言われていることすべてが当てはまるわけではないが,
あたまっから学力低下を否定しているやつの存在こそが,学力低下が存在する証拠。
79いってよし:01/12/06 17:19 ID:QfB1ueoB
>>72
学力=知識・理解,思考力・判断力,関心・意欲・態度。

いわゆるペーパーテストでは知識しか測れないといっても過言ではない。
つまり学力の一部しか測っていないにもかかわらず,ペーパーテストの点数が,
高いとか低いとか言うこと自体ナンセンス。
80実習生さん:01/12/06 17:21 ID:FBqQZ5ht
何か,このスレの一部に寺脇信者と文部科学省信者がいると思うと
情けなくなる。
81名無しさん:01/12/06 17:34 ID:ODgUCHTw
>>79
俺もそんな気がする。
筆記試験に現れる能力の多寡は、経済力とは関係ないような。
塾漬けのがり勉、点取り虫が、はたして経済に貢献できるか?
公務員になって悪さすることばっかり考えるんじゃないか。
大蔵省、外務省その他を見よ。
82実習生さん:01/12/06 17:38 ID:FBqQZ5ht
75>しかし,内容を3割カットしたら基礎学力は明らかに下がるよ。
くだらない総合的な学習の時間を毎週やるらしいから,国語や数学など
基本となる教科の時間数が削減されてる。
83実習生さん:01/12/06 17:41 ID:cYWVoy9J
>>81
>筆記試験に現れる能力の多寡は、経済力とは関係ないような。
そうかぁ?おれは関係してくると思うがな。

>塾漬けのがり勉、点取り虫が、はたして経済に貢献できるか?
努力せずに文句ばかり言うやつよりマシでしょ?
84実習生さん:01/12/06 17:48 ID:4NMpb/tk
>>いわゆるペーパーテストでは知識しか測れないといっても過言ではない。
そういう事を言うと数学を始めとするペーパー上での学問が成り立たなくなるよ。
ペーパーテストだけでは学力の全ては計れないというならわかるが。
それでも90%くらいは計れるだろう。
一つずつ前提条件を明確にして議論すべきである。
わずかな例外を挙げてあれも駄目、これも駄目では建設的な意見とは言えない。
それではどうしたら良いのか、そしてその論拠は何か。
85くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/06 18:03 ID:eJHU64Xe
>>81
勉強することと、汚職をすることには何の関係もない。
東大卒の官僚が卒業直後に汚職をしたなら、東大に原因があるかも知れないが、
卒業後10年、20年経ってから汚職をするのであれば、各省庁の体質が問題。
86名無しさん:01/12/06 18:04 ID:ODgUCHTw
だけど、日本の高度経済成長昭和30年代、40年代を支えた労働力である当時の30代、40代は、戦争中に学齢期を過ごしており、ほとんど勉強してない、という事実があるんだよね。
87名無しさん:01/12/06 18:07 ID:ODgUCHTw
>>85
それは違うだろ。元々あの連中は、天下りして退職金狙いの官庁への就職だよ。
マネジメント能力などかけらもない。
88実習生さん:01/12/06 18:16 ID:FBqQZ5ht
85>激しく同意
89名無しさん:01/12/06 18:32 ID:34N2/QZf
画期的な発明をするような人材を除けば、偏差値70と65の差などないね。

たとえば、偏差値70と65で、大学進学後英検1級を取れる可能性の差などないだろ。
その後本人が頑張ったか頑張らなかったかの差じゃないか。

それは英語に限らず数学だって国語だって同じ。

さらに言えば、英検1級取れたか取れなかったかより、人間力の差の方が断然大きいんだよ。
90実習生さん:01/12/06 18:33 ID:FBqQZ5ht
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1003367520/l50

こちらも,このスレッドと関係あるテーマなので大いに議論を求む↑
91名無しさん:01/12/06 18:43 ID:cmF/r/Jr
利権誘導以外に、元官僚が経営を担当して、経営を立て直した会社があったら、ぜひ教えてくれ。
92名無しさん:01/12/06 18:43 ID:AmA506Nv
>>86
戦争中でも学生は勉強してるだろ。
93実習生さん:01/12/06 18:44 ID:UcJ3QfdZ
あの問題は、できるのが当然な問題ばかり。
出題されている問題は、日能研の小学生の
問題より、やさしい。
まず、出題されている問題を確認しろ。
94実習生さん:01/12/06 19:04 ID:eFrZhUxL
>>93
 簡単な問題も間違える外国の教育にも問題ありなのでは?
95名無しさん:01/12/06 19:09 ID:JpWUD72H
>>92
学徒動員で、授業なし。
親戚のオバさんに聞いたよ。
何やってたの、と聞いたら、兵隊さんの服を縫ってたって。
戦後は、食糧難で、ろくすっぽがっこうなんていってないって。
行っても腹へって、授業なんか聞いてない。
おまけに教科書は墨だらけでなんだか分からない。
96名無しさん:01/12/06 19:10 ID:JpWUD72H
昭和15年くらいに12歳だった人達は、英語のえの字も習ってない。
だから、Thank you も読めない。
97くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/06 19:21 ID:eJHU64Xe
>>87
官僚がマネジメント能力に優れていると言ったつもりはありません。
>ガリ勉が公務員になって悪さすることばっかり考える
というのが間違っていると指摘したのです。
省庁の体質に浸かったら、ガリ勉じゃなくても悪さするでしょう。
むしろ、勉強してこなかった人間の方が悪さするかもしれない。

お勉強ができる(できた)者を公務員として採用した後に、その能力を
活かせるような卒後教育がされていないことが問題なのであって、
勉強させることが問題を引き起こすわけでは決してない。
(↑は和田秀樹の本の受け売りなんだけどさ)
98名無しさん:01/12/06 19:27 ID:OuZlIuYw
>>95
学徒動員なんて、戦争末期の話なんじゃないの?
99実習生さん:01/12/06 19:27 ID:8MW3Ejo9
信じ難い結果に驚いたわ。。
絶対になにかカラクリがあるのではないかと思うんだけど、
よくよく考えたら、中学までの内容なんぞで争っててもある
意味しょうがなくない?
中学までの内容なんて「数学・科学」じゃなくて「算数・理科」
っていう方がふさわしいでしょ。。。
中学以降の高校・大学・大学院でも調査してほしいな。
100実習生さん:01/12/06 19:51 ID:rHDSbSwF
人間講座見ろ!
101実習生さん:01/12/06 19:52 ID:YDGQ0a1m
今回の結果は、文部科学省が自らの失敗を隠蔽するための
いんちき。
102くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/06 20:10 ID:eJHU64Xe
>>99
カラクリはあります。日本の15才は高校受験を経ていますが、他国の
15才はまだ受験を経験していない場合が多いそうです。

だとしても>>101の「いんちき」ってのはチョット言い過ぎだと思うけど(^^;

で、一つ付け加えるなら、今まで日本の子ども達が弱いとされてきた応用力も
世界で有数だってなら総合的な学習の時間なんて要らない気もしないでもない。
103実習生さん:01/12/06 20:21 ID:NQmjGxo4
その5256人っていうのは選りすぐりでしょ?
日本の学生のごく一部の清栄だけでしょ?
彼らが、トップレベルだというのがわかった。よかったよかった。
それで?
ということになると思うけど。
104実習生さん:01/12/06 20:33 ID:RgtG3rnv
小中学校レベルだと、日本人は圧倒的に強いはず。
とにかく7歳の子が、自分のしゃべる言葉を全て文章に下ろすことので
きる国なんてそうはないだろう(かなのおかげだけど)。
それに英語圏の数の11〜19までの難しさと言ったらナンダ?
(11は「テンワン」、15は「テンファイブ」にしておけば算数も
もっと楽だろうに・・・・
と言うわけで、日本が勝てないわけがない。
105西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/06 20:37 ID:PWq+tp7j
英語圏の国で、おつりを足し算で渡すのは勘弁して欲しい。
いらいらする。
106西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/06 20:40 ID:PWq+tp7j
 フランスなどの諸外国で20を1セットとして数えるのは
指が20本の名残り。
 
107名無しさん:01/12/06 20:44 ID:cmF/r/Jr
>>105
お前がいらいらするのは関係ねえだろ。せっかちやろうめ。
どうせ早漏だろ。

いつも、早いわね、と女に言われてるんだろ。
108ゴリッチュ ◆DgdhA0I2 :01/12/06 20:47 ID:piCcN6cW
>>105
日本人が欧米に行く時に、そのおつりの出し方に文句を言っても仕方がないと思うよ。
その国の文化だ。
逆に、欧米人は日本人のおつりの出し方に文句を言うな!さらに言えば、レストランなどで
店員が英語を話せなくても罵倒するな!何様のつもりだ!?
スレと関係がないのでさげます。
109西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/06 20:48 ID:PWq+tp7j
>>107
そんなこと、女が言うわけ無いだろう。漫画の見すぎ。
110実習生さん:01/12/06 20:51 ID:ri7tgmAu
>>103
 統計なんて無作為検出しなきゃいくらでも都合の良い結果を
だせるよ。さすがにいくらなんでもそんなことしないんじゃな
いの?
111実習生さん:01/12/06 20:55 ID:ri7tgmAu
 無作為検出しているなら、首都圏はともかく田舎も含めると受験を経験
していない15歳の方が圧倒的に多いのでは?>102
112名無しさん:01/12/06 20:59 ID:cmF/r/Jr
無作為抽出の意味がわかってないね。
113実習生さん:01/12/06 21:01 ID:ri7tgmAu
>>112
 じゃまず君が書いてね(w
114名無しさん:01/12/06 21:17 ID:mj6F7n1E
なんで自分の国の子供達が優秀だという事を否定したがるんだ?
115実習生さん:01/12/06 21:28 ID:ri7tgmAu
>>114
 不安がないと、不安でしょうがないのさ。

 あるいは「誰かが悪い事をしている」という話で心を安定させた
い人が多いのかもね。
116実習生さん:01/12/06 22:35 ID:RRhu/+ur
>>115
ついでに言うと「最近の若いもんはけしからん」って言いたい人たちが
一定割合いて、しかもたいてい馬鹿で声が大きいんだよ。
117実習生さん:01/12/06 22:35 ID:PuZ5GHkP
物事の上っ面しか理解できない奴らは肉骨粉でも食ってろ。

そもそも今回の試験結果が良かろうが悪かろうが教育制度の
改悪が追求されるべきことと何の関係も無い!

ゆるみ教育の中ではみんながお勉強ができて、成績が良くて
バンザーイてな調子だが、一度社会に出ればんなものは幻想
だとすぐに気付く。自分の給与の多寡は他国の同業他社との
競争力の差としてすぐに理解できるさ。

ゆとり賛成の公立教師も日本の人材減少に手を貸しているって
ことに気付かないと、税収入の大幅減少を通じて自分の給与に
跳ね返ることになるんじゃないのか?。
118実習生さん:01/12/06 22:45 ID:RRhu/+ur
「人材」なんて言葉使ってること自体が物事を上っ面でしか理解できない
証拠だと思うけど。
119実習生さん:01/12/06 23:18 ID:omqB6Hf2
>>117
>一度社会に出ればんなものは幻想
>だとすぐに気付く。自分の給与の多寡は他国の同業他社との
>競争力の差としてすぐに理解できるさ。

国際的にトップレベルの学力でも、国際競争力にはなんら関係ないと言うことだよ。
学力なんて生きる力と関係ないつーことだな?
120実習生さん:01/12/06 23:31 ID:Vdoj+Eaq
>>117
早速自虐クンのお出ましだ。
121実習生さん:01/12/06 23:33 ID:Vdoj+Eaq
あちこちの板で、感情的に「学力自虐論」を書いている粘着クンの目的はただ一つ。
現教育基本法下において身につけた学力になんくせをつけ、一切否定すること。
これは、現行教科書をボロクソに叩いている「つくる会」支持者による組織的犯行です。

こいつらは、対抗勢力を「自虐史観」などと言うくせに、実は自分らが「自虐史観」の
持ち主なのです(つまりM)。日本国のあり方に失望観を蔓延させる国のガン細胞です。
122実習生さん:01/12/06 23:34 ID:ri7tgmAu
>>119

>国際的にトップレベルの学力でも、国際競争力にはなんら関係ないと言うことだよ。
>学力なんて生きる力と関係ないつーことだな?

 そうなると当然、寺脇氏の教育改革に賛成って事になるんじゃな
いのか??
123実習生さん:01/12/06 23:39 ID:ri7tgmAu
>>117
 「世の中は不満だらけだ。自分の現状が思った程でないのも、
じつは、世の中のシステムに問題点があるためだ」としなけれ
ば、心の安寧が得られない人種な訳ですな。
124実習生さん:01/12/06 23:44 ID:apd3EFIH
>>80
いや。
「分数が出来ない大学生」という衝撃的な主張が一部の教授からあったから、
これまで、文部科学省の主張に疑問を抱いていたけど、

国際水準の学力は保たれているということであれば、
文部科学省の主張は理想的な主張でもあったので、
「ならばそれもいいかもね」くらいの印象をもったという感じだね。
125marika:01/12/06 23:45 ID:yLnjDD/g
昔の人は、うちが貧しくて小学校2年までしかいってない、と言いながら、
今の子供と違って、買物のおつりや割引額なんかの暗算ができた。
今は、12〜16年教育受けても、暗算すらできない人が増えてる。
126実習生さん:01/12/06 23:47 ID:apd3EFIH
>>92
軍事教練や勤労奉仕がある。
あと、進学率はいまより低い。
127実習生さん:01/12/06 23:51 ID:apd3EFIH
>>110
「分数が出来ない大学生」も同じことだろ。
都合のいいとこだけを取ったんだろ。
128西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/06 23:51 ID:PWq+tp7j
だから、今頃何言っているんだ?
現在20代の学士には価値がないということにまだ気づいていないのか?
10年前から気づいていたぞ。大卒だけでは不十分なんだってば。
129実習生さん:01/12/06 23:54 ID:ri7tgmAu
 町村前文部大臣が、学力低下問題を統計学的に批判していたけど
(要するに子どもが減ったからレベルが低下したってのを、数式で
やった)どうもそれが本当らしいね。
 だったら、問題は旧来の教育の有り様だから、ひょっとしたら、
文部科学省の言い分が正しいのかも…。
130実習生さん:01/12/07 02:11 ID:GVcidZql
この板で学力低下を危惧するやつらはマスコミに踊らされたDQNということで(w
131くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/07 06:18 ID:R/P9MLk3
>>111
日本全体の高校進学率って95%以上じゃなかったか?
推薦入試や、全入状態の事を指すとしてもそれは首都圏でも同じことだし・・・
そいつらだって受験勉強を全くしないわけではないし

>>128
大卒ってだけでは何の価値もないことはその通りだと思うけど、それは
「学問の進歩」と「大卒者の能力低下」が原因と考えていいのでしょうか?

>>129
どういう統計?見たことないから教えて欲しいわ。。。
ただ、旧来の教育の有り様に問題があるからといって、今回の指導要領が
正しいことにはならないよ。
132実習生さん:01/12/07 06:29 ID:XY/VyRTW
内親王殿下の御誕生を心よりお慶び申し上げます。この朗報は、21世紀
の幕開けの年にふさわしく、私たち国民に未来への元気と希望を与えていた
だきました。これから、皇太子同妃両殿下の温かい愛情に満ちたご家庭で、
すくすくと伸びやかにお育ちになられる刻々のお姿が、国民に安らぎと勇気
をもたらしてくださることと確信いたしております
133実習生さん:01/12/07 06:31 ID:lZNF5DlW
5256人のなかにコギャルだか屋ン気だかは含まれていたのかね。
134官鉢先生:01/12/07 07:50 ID:dTnP+5yJ
学力低下と、基本的知識の欠如は、分けて考えるべき
なのかも。ある事を調べて発表させると、基本的な知識が
ないから、ガタガタものものしかできないけれども、
それに基づいて修正した、ノウハウを教えてやれば別人の
ようによくなる、という場合は、「学力」があることになる。

分数の原理をきちんと教えてのち、それでも、わからない
というのがホントの学力低下なんだろうね(昔は、教えて
も分からないレベルは、大学こないけど、今は来るというのが
つまりは問題なんでしょ)。
135実習生さん:01/12/07 08:07 ID:nzObxUFQ
>昔は、教えても分からないレベルは、大学こないけど、今は来る
漏れのことだ 鬱打汁濃…
136実習生さん:01/12/07 11:02 ID:ZEmvv/Jm
>>131
>どういう統計?見たことないから教えて欲しいわ。。。

統計というより,積分の方程式になった奴ですよ。検索しても出てこなかった
から忘れられているのかもね。「ゆとり教育批判」の渦に沈んじゃったのでしょう。
1997年頃の科学雑誌とかに載ってました。

>ただ、旧来の教育の有り様に問題があるからといって、今回の指導要領が
>正しいことにはならないよ。

 それはもちろんその通り。我々は現実をよく観察して,そこから慎重に物事
を進める必要がある訳ですね。重要なのはやはり現状認識。
137実習生さん:01/12/07 11:03 ID:ZEmvv/Jm
>>133
 当然そうでしょ。無作為検出しなければ統計の意味がないですから
ね。当然外国のほうもスラムの子どもとかも統計の中に入っているこ
とでしょうけど。
138ゴウくん:01/12/07 11:35 ID:5I+wr9eU
試験の方法が間違ってますね。教育大学付属のモルモット君たち
に試験をやらせて、これを日本全体の平均値にしてしまったに
決まってる。
 我が校の生徒を全国平均にすれば、世界平均最下位まちがいなし
139実習生さん:01/12/07 11:40 ID:IioFoo5u
やはり,このスレには寺脇信者が多いのか?逝ってよし
140名無しさん:01/12/07 11:53 ID:oJeO0qYS
無作為抽出ってのが本当なら、偏ってはいないはずだけどね。
人口分布に比して無作為にコンピューターを利用して抽出してればね。
141縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/07 12:02 ID:UICi7iaB
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。

中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
142名無しさん :01/12/07 12:03 ID:eQKare0h
ところでチミ達は「A Nation At Risk」は読んだのかね?
143実習生さん:01/12/07 12:42 ID:24MeDtuP
>我が校の生徒を全国平均にすれば、世界平均最下位まちがいなし

どーした?ドキュン高校でヒッキーになってしまったか?
144117:01/12/07 13:01 ID:6/XFdyCM
118 119 120 121 122 123 127 129 130
おおー。ちょいと刺激的にカキコすれば9レス来たが、えーっと実質は7人か。

オマエらはレスから想像するにまだ社会人じゃねえだろ。社会人だとしても、
少なくとも金融関係じゃねえな。

もちっと世の中のことを勉強した方が身のためだぞ。
実社会では24H情報が飛び回っていることぐらいわかるだろ。不勉強な奴は
ココみたいに丁寧にレスしてくれずにただ無視されるか、仕事が回ってこな
いだけだ。

この10年で日本ではリセッションが4回あった。産業の空洞化はますます進ん
でいる。国の借金は増税でも返せないという分析もある。ソブリン格付はA−に
落っこちた。
他国の市場が日本に急追をかけている今は日本の企業も生き残りをかけて必死な
んだぜ。そういうことを背景としてだなぁ、企業の採用担当者はちょっと研修す
ればすぐに実戦に出せる人材が欲しいって態度をはっきりと表すようになった。
>>118 人材って言葉を珍しがっているようじゃフリーターにもなれないな。)

あてにならない試験結果にぬか喜びして日本の子供の学力はダイジョウブなーん
ていってる奴らにこそつける薬がないわな。

まあ言ってもわからんだろうけどな。
145実習生さん:01/12/07 13:10 ID:PGP5LREV
>>144
 君のいる場所なんて社会の中のごく一部だという認識を
もったほうがいいよ。
146117:01/12/07 13:47 ID:6/XFdyCM
>>145 ご忠告、ありがとうございません。
147実習生さん:01/12/07 13:50 ID:4uV06Wop
ひま人やな〜。
148実習生さん:01/12/07 14:44 ID:qN3BbgYT
 そもそも,あの検査結果が正当な物なら,日本の教育の問題点は「初等中等教育」
よりももっと別の所に原因があるだろう。>>144の言っていることも分かるが,
単に現状に不満を持っていて文句を言っているだけに過ぎない。

 しっかり問題点を分析して,適切な処方箋を考えるのが重要な事であって,現
状への不満を声高に主張するのは誰にでもできる気がするのだが…。
149くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/07 19:28 ID:Ezk2cLhl
>>136
情報どうもです。暇ができたら探してみます。
(もしかしたら町村じゃなくて有馬が出した奴だったりします?)

>>148
だったら初等中等教育は現行過程のままで良い気が・・・
150117:01/12/07 19:48 ID:6/XFdyCM
>>148 己の境遇に不満があるわけじゃあない。企業間の競争は激化していく一方だ。
   同時に、それなりの収入を得ようとすれば、高いスキルが必要なのに、能天気な
   あんたらが情けないだけだ。
   ゆるみ教育への実施に対しては独自に反対活動をやってるさ。
151実習生さん:01/12/07 20:15 ID:h7Gbssk6
>>150
 世界でトップクラスの成果を残して「脳天気」?
 じゃいったいどうすれば良いのだ?成果で判断するんじゃないのか?
 子どもの人数は減っているんだから、君らの職場に配属される人員の
レベルも相対的に低下するのは当然だよ。「即戦力」なんて言ってない
でちっとは育てる事にも力を注ぐ必要あるんじゃないの?
152西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/07 20:54 ID:I3n5PIwc
だから、過去からひもといて調べて見ろ。
来年からの新学習指導要領がこの形になるのは必然だってば。
本当ならば10年前に実施されていなければいけない。
10年も遅れたんだぞ。ひがみっぽい教育に携わっていない人のために。
153西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/07 21:03 ID:I3n5PIwc
というか、文部科学省。情報の出し方がうますぎ。
154実習生さん:01/12/07 21:13 ID:6/XFdyCM
>151 じゃあもうちょいと述べましょか。
その1.「世界でトップクラス」と知らされたが、オレらの周囲では多くが「ホントかねぇ」
    という気分だ。理由は@出題の難易度が各国間で公平であったか詳細が明らかでない
    (15歳なら日本では当然受験前後の世代だ)。A15歳のみの学力調査でなくもう少し
    離れた複数の学年でも同様の結果がでるのか疑問。B抽出された子供に偏りはなかっ
    たか。少なくとも信じるに足りるにはこれくらいは同時に発表されなきゃあ、トピッ
    クとしての価値は無いだろう。
    オレだって堂々と「トップだった」って知人の外人に誇りたいがそれを裏付けるもの
    が曖昧なままじゃあね。
その2.企業が行う新人研修は右も左もよくわからない若手にとっては非常に大切だ。ろくな
    知識ももたせずに「スキルは盗め」てなこと言われていきなり現場に放っぽり出す所も
    あるが、意味もなくつらい思いをさせるだけだし、時間の無駄だ。失敗によりロスが出
    るリスクも高まる。だけど研修はカネがかかる。自分の会社の競争力を上げるためには、
    甘いことなど言ってられない。そういう経費も削らざるを得なくなったっていうことだ。
    「ゆるみ教育」と企業活動が相反することは、推して知るべし、だな。

最後に疑問 子供の数が減るとどうしてレベルが低下するのだ?
    一人当りの教えられる密度が高くなれば教わるレベルは高くなるはずじゃないか?ここ
    10年ぐらいで日本では約千校が廃校になったらしいが、余った人手は機能していない
    のか? スレ違いかもしれんから無視してもいいぞ。
155いってよし:01/12/07 21:15 ID:BFuHR8wn
>ペーパーテストだけでは学力の全ては計れないというならわかるが。
>それでも90%くらいは計れるだろう。

(゚д゚)ハァ?
156いらまち王 ◆No69ZzzA :01/12/07 21:17 ID:NwFMxzl+
横レスだが、上は上、底なしは際限なく底なしになっていく気がするのは
俺様だけかな?つまりさ、ていの良い奴隷生産を黙認てか、確信してるのか?
とかんじたりするがなあ。
ま、いいけど。
157西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/07 21:17 ID:I3n5PIwc
>子供の数が減るとどうしてレベルが低下するのだ?
これがわからないよう企業だと、新人採用で失敗するぞ。
大学に入っている人のレベルが低下しているのであって、平均のレベルが
低下しているわけではない。
158117:01/12/07 21:18 ID:6/XFdyCM
おっと失敗。154は177だ。
159西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/07 21:19 ID:I3n5PIwc
>>154
いいこというねえ。
>一人当りの教えられる密度が高くなれば教わるレベルは高くなるはずじゃないか?ここ
>10年ぐらいで日本では約千校が廃校になったらしいが、余った人手は機能していない
>か?
40人学級からはやいところ20人学級にかえようよ。
160いってよし:01/12/07 21:19 ID:BFuHR8wn
>>130
君自身学力低下だよ
161いらまち王 ◆No69ZzzA :01/12/07 21:22 ID:NwFMxzl+
あ、同意。>>157
大卒のパーセンテージの推移にも注目せんとなあ。
平均レベル云々はそれからだろうなあ。
ともかく「大卒を欲しがる」大学生(家族)多すぎるよなあ。実際。
それに見合うだけのレベルがあればいいけどさあ。
あ、えらそ。
そう言う俺様も大学性やってたが。
162117:01/12/07 21:28 ID:6/XFdyCM
>西三河 大学間で入学者の取り合いがあるから、大学で教えたいレベル未満の
     子でも入学させるからだろ? 大学の設置基準が緩やかになって大学
     が乱立して本来大学にいかなくてもいい者までが大学に行ける様になっ
     たからだろ? ほかにも理由はあるかもしれんが、ちょいと忘れてた。
163いってよし:01/12/07 21:29 ID:dk1e1XZU
根本的に議論が間違ってる。
164いらまち王 ◆No69ZzzA :01/12/07 21:29 ID:NwFMxzl+
あの、あくまでも俺様の発言は
横レスなので、そのへんよろすぃく。
165117:01/12/07 21:36 ID:6/XFdyCM
>いらまち王 S信託銀行の「人事ポートフォリオ」では、はっきりそう
       言い切ったらしい。 誰でも奴隷になるために就職はしないけどな。
166いらまち王 ◆No69ZzzA :01/12/07 21:39 ID:NwFMxzl+
まあ、持ちつ持たれつってのも、うがった見方をすれば
助け合いという性格の反面、搾取・強奪の隠れ蓑とならんでもないものな亜。
あ、すれちがいすまそ。
167くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/07 21:41 ID:Ezk2cLhl
子どもの数が減ることとレベル低下の関係はやっと掴めた(^^;
平均が上位と下位の割合から算出されるのに対して、例えば東大生は
今も昔も1学年何人という上位の絶対数で出されるというわけか。

だったら尚更レベルを上げる方向にしていかないといけない気がしてきた。
あ、そのための少人数制か。でも、少人数制と同じくらい効果的なのが、
新学習指導要領の見直しの様な気がする。
10年以上前から狙っていた事なら尚更。状況が変わった可能性が高い。
(だからこそ、いろんな所でかみ合わなくなってる気がする<指導要領)
168117:01/12/07 21:44 ID:6/XFdyCM
オレも少人数制に移行して来年の学習指導要領は中止でいいと思うな。
169いらまち王 ◆No69ZzzA :01/12/07 21:47 ID:NwFMxzl+
またまた横レスだが、行事削減によって培われるべき能力もあるのではないかと思うが、
どうなのでせうか?
170実習生さん:01/12/07 21:48 ID:h7Gbssk6
 そのレベルってのが何なのかってのが、問題なのかもね。
 ひたすら問題集を解いて解法を暗記するのが、レベルを上げることなのか、
それとも文部科学省が言うとおり、自分で問題を設定し、解決を目指してい
ろいろやる経験がレベルを上げる事なのか?
 いずれにせよ、時間は限られているから両方いっぺんには出来ないんだよ
ねぇ。
171いらまち王 ◆No69ZzzA :01/12/07 21:49 ID:NwFMxzl+
あ、培われるべき能力が摘まれてしまう場合
のまちがい。すまそ。
172くろこだいる ◆/ZCwwO.A :01/12/07 21:58 ID:Ezk2cLhl
>>170
全く持ってその通りだと思います。
でも、新指導要領は「自分で問題を設定し、解決を目指して・・・」に重きを
置きすぎている気がします。その昔、暗記事項に重きを置きすぎたかのように。
小学校は体験と暗記→中学校は小と高の移行→高校で理解と応用
みたいな棲み分けをもっときちんとすべきだと思うけど。

それから、「自分で問題を設定し、解決を目指して・・・」という活動の
効果がいまいち見えてこないことも不安要因の一つなのかも知れません。
173いってよし:01/12/07 22:31 ID:8MVEGZ2I
>「自分で問題を設定し、解決を目指して・・・」という

いわゆるクリティカルシンキングを養うことになるのでは。
174実習生さん:01/12/08 03:57 ID:tUxjXj+K
172>激しく同意。新指導要領は問題解決型学習にあまりにも重点をおきすぎて
児童・生徒が基礎的なことをマスターできないのではないか?
「自分で問題を設定し,解決を目指す」聞いているだけなら,うまくごまかされる
けど,実際に小3の児童相手にそんなことできるかな。ある程度,小学生には教え
込む学習も必要なんじゃないかな。個人的に総合的な学習の時間にはメリット,デ
メリットもあると思うが,もし,実施したいのならば中学生からで十分ではないか。
小学生の間はもっと漢字の書き取り,計算とか基礎力に重点をおくべき。
そして,実施時間数も週1は多すぎ。月1ぐらいで良いのでは。中学の国語の時間を
週3に減らしてまで,実施するほど価値があるものかな。やはり主要5教科の時間の
削減は後で絶対痛い目をみる。趣旨はご立派だけど,総合的な学習の時間って一歩
間違えると,ただのお遊びになるから要注意。
175実習生さん:01/12/08 04:21 ID:ajmQA7Zi
大体 学習指導要領は10年ごとに変わってきたけど、
今度のは もっと早く改訂すべきだろうね。

それと、クラス数は、最近全然減少していないよね。
昔は 50人学級 45人学級とか 年ごとに減ってきていたのに、
最近は 不景気と称して 減らす気はないもんな。
176名無しさん:01/12/08 07:11 ID:OsJtpvCv
>>174
人間は、遊びの中から、学ぶものが大きいという考え方だよ。
あんたは、ペーパー試験重視の時代の産物。化け物。化石。
177実習生さん :01/12/08 08:40 ID:+gNljtH8
>>174
激しく同意。
だって、今の中学生、日本語通じないもん。
諺なんて、ろくに知らない。
>>176
読み、書きというような基本まで
否定してどうする。確かに、読み書きだけでは
いけないが、まったくいらないというわけではない。
何を勘違いしたのか、文部省が言うような基本
をしっかり教えようという趣旨に反して、学校では、
あほな教師が、「楽になる」と喜んでいる。
178uma ◆UmaEZTSQ :01/12/08 10:02 ID:GHjJoeKQ
>176 遊びから得る知恵ってことか?そうとも限らないよ。
知恵を生かすのも知識という考え方もある。
知恵を身につけるために、知識が必要という考え方もある。
「あそびのなかから〜」なんて発言は、よくよく考えると安易。

ペーパーだって、知識や計算力だけじゃなく
思考力とかも問える。
作る側にもよるが、意識して作れば
ペーパー試験も悪いとは思わないが。
179実習生さん:01/12/08 13:22 ID:QPQIG8hP
>>177
>今の中学生、日本語通じないもん。

単に「中学生、日本語通じないもん」と言えば、一貫するものの、
わざわざ「今の」を付けて、
自分の中学時代から前を、擁護したいのかな(w
180名無しさん:01/12/08 14:15 ID:muKW0LSP
>>179
揚げ足鳥カコワルイ
181実習生さん:01/12/08 16:29 ID:tV1LtBY8
>>180
179は揚げ足取りにすらなってない。
明らかに以前の中学生より今の中学生が日本語通じない。
177は自分の世代を擁護したいわけでもなんでもない。
179がカコワルイのは確かだが(藁
182実習生さん:01/12/08 23:11 ID:LA+4UkXz
176>お前は寺脇氏の思想に洗脳されてないか?一度,寺脇の著書をしっかり熟読せよ。
ペーパー試験の存在を否定しているが,公平に生徒の実力を評価できるというメリット
も大きい。観点別評価とかそう簡単にできないよ・・・・もっと勉強してから発言せよ
 そしたら,話がずれるけど教員試験が人物重視されていることに賛成しているのでしょ
うね。あんなもの面接官の好みでどのようにでもなるし,民間企業のように個人面接一人
1時間などしてないから,実際のところ本当に人物がわかっているとはいえないよ。それに情報公開
の時代に選考試験だから,問題を公開すると競争試験になるといっているドキュソな教育
委員会がいるが逝ってよし。そういう自治体にかぎってコネの横行。実際のところドキュソ
が採用されている。
183実習生さん:01/12/10 13:34 ID:1RIwjq0o
子どもの数が減って進学率が上昇してできない大学生が増えた側面はあるだろう。
ただ日本の高い人件費では単純労働力は中国、東南アジアにシフトされてしまっている。(ユニクロ、家電等)
資源のない日本の生きる道は知的労働力しかない。
だから知的レベルを底上げして行かないと日本は立ち行かなくなる。
フリーターも若い内はいいが、年齢を重ねると経済的に家庭すら持てない。
こうなると社会に不満が充満して不安定な、住みにくい世の中になってしまう。
もっと真剣に学力の底上げを考えるべきである。
184名無しさん:01/12/10 16:32 ID:b3tJ05XU
簡単に知的水準の底上げなどというが、できるもんかよ。
それより、日本人の人件費を現在の2分の1もしくは3分の1にするほうが、現実的だな。
185実習生さん:01/12/10 17:12 ID:dRBmU7g3
だいたい、いつの時代も知的作業に不向きな人や向いている人の比重は変えようがない。人口減で大学進学率が上昇しているんだから、偏差値下位校は特に学力低下に悩まされて当たり前。
186実習生さん:01/12/10 18:19 ID:cQwK3oFx
おまえら原始時代の言葉しゃべってろ!!!!!!!!!!!!
187実習生さん:01/12/10 18:24 ID:IKUKIFMH
>>185
いわゆるお勉強トップと言われてる東大や京大でも、学力低下は深刻だよ。
現に大学院修士レベルで今講義されてる内容は昔の大学3-4年程度。
俺は文系のことは知らないけど、科学技術が進んで勉強することは
めちゃめちゃ増えてるのに、こんなんじゃ話にならん。
188殺生関白:01/12/10 18:38 ID:dRBmU7g3
>187
もちろん、全体的に人口が減れば、当然上位校もレベル低下はします。もし入学定員を人口減少にしたがって減らしていないなら。大学院はとくに東大の場合、定員数を増やしているのでレベル自体低くなって当たり前。
189実習生さん:01/12/10 19:37 ID:krrqZKhg
>>188
だからこそ、少しでもレベルを上げる方向で進めていかないといけないんじゃ?
190名無しさん:01/12/10 19:56 ID:PsKD7E1i
だったら定員減らせばいいじゃないかよ。
191187:01/12/11 09:49 ID:UNaL3j+9
>190
大学/大学院でレベルと高く保つってことは海外との競争力を保つという意味です。
数を減らすのはおそらく逆効果でしょう。たしかにDQNしか居なければ
駄目でしょうけど、レベルが低いなら人海戦術ででも補わないと
話になりません。

>188
元々、東大・京大は世界的に見て、研究レベル高位校の部類に入ってません。
ある程度、科学技術で飯えるような人間を教育・育成したいという本来の
大学院重点化の目的から見たら、すそ野から崩落してるとも言える
学生の学力地滑りみたいな現状は、かなりお寒い状況だと思います。

>>183さんも言ってますが、資源無し国家日本では、技術産業や日本発の文化系産業で
何か経済を下支えできないと厳しいのは目にみえてるし。
最近の文化発信、まともなヒットはアニメとカラオケだもんな−。

つか、出来そうなヤツはガンガンスキップさせて先へ行かせ、
不得意科目とか、勉強苦手な人はゆっくり何回でも(留年含)
教えるような事はできんのかなぁ。義務教育はともかく、
高校・大学でも留年っちゅーと非常に抵抗ある人が多いんですが
これってどうにかする方法って無いのでしょうかねぇ。
192183:01/12/11 15:35 ID:znEXek9K
>>簡単に知的水準の底上げなどというが、できるもんかよ。
それより、日本人の人件費を現在の2分の1もしくは3分の1にするほうが、現実的だな。

簡単に人件費を2分の1もしくは3分の1などというが、本当にそんな状態になって耐えられるのかな。
それに中国では人件費は日本の10分の1以下だよ。

情報技術の発達で中間管理職は不要になってくる。
すると日本には年収一千万円前後の中間管理職はいなくなり、既に開きつつある収入格差が更に大きくなるだろう。
これからは経営層、企画等の頭脳集団、研究職、専門職などが年収5千万円〜1億円、一般職〜フリーターが年収3百万円以下と二極分化するだろう。
自分は狭い安アパートで上司や他部門の同僚が別荘、ベンツの世界だったら心穏やかに過ごせるか。
資本主義社会では自由競争は必然だが、自由競争をしても底辺がそこそこのレベルを保てるようにすることは日本全体の競争力を保つためにも、社会の安定化のためにも必要であると思う。

>>つか、出来そうなヤツはガンガンスキップさせて先へ行かせ、
不得意科目とか、勉強苦手な人はゆっくり何回でも(留年含)
教えるような事はできんのかなぁ。

確かにそうだね。
小学校でも最低レベルをクリヤーできていなければ落第させてじっくりわかるまで教えるというのは必要だと思う。
わかってない子をベルトコンベア式に進級させるのは本人にとっても不幸である。
基礎ができていないのに進級すると更にわからなくなるのは必定。
今は小学校で全員わかるまで教えないので、中学に入った時点で既に落ちこぼれている子が何人か必ずいる。
それと小学校では勉強ができなくてもまだ次に義務教育の中学があり問題が表面化しないので、公立小学校の先生方には無責任な先生も多い。
実際に落第が制度化されると先生の責任も表面化するからいいのではないか。
何事も問題点は早く表面化させ、早く対策を打つことが被害を最小限に食い止める方法である。
学校は単に少年時代の年月を過ごすところではなく、子ども自身のために学力を身につけさせるところであるとの原点を忘れてはならない。
193殺生関白:01/12/11 16:41 ID:gyTvOwHE
知的水準の引き上げを文盲率の低下と同じように議論するのは危険です。人間はある程度規模の大きな集団になるとそれぞれ個人にあった役割分担を担うように出来ています。だから、学者ばかり生産しようとしても限界がある。
194187:01/12/11 18:54 ID:UNaL3j+9
>193 殺生関白さん
>学者ばかり生産
いや、そんなことはいっとらんが...。
企業で、開発に関わる人間が必要だから、大学レベルの底上げが
今以上に必要になるだろうと言いたかっただけ。
当然、貴方の仰るとおり、個人に合った役割分担ちゅーもんがあるので、
学生数が減れば多様化の影響もあって、しなければならない教育ってのが
異なると思います。

最低限の教育ってのは、読み書き(英語含)、計算、
ある程度法律や社会の事を理解する力、身近な化学物質の危険性を理解する力、
反社会/アナーキズムじゃない程度の道徳的なもの(あいまいですいません)
程度かなぁと思うんですが、他に何があったらいいかなぁ。
195くろこだいる ◆StudyA.Q :01/12/11 20:15 ID:22J3vU9S
>布村課長は「新学習指導要領が実施されれば、今回の結果を
>さらに伸ばすことができる」と意気込む。

ホントかよ(笑)
196殺生関白:01/12/11 20:31 ID:gyTvOwHE
>194
学者ばかり生産というのは極端な例として申し上げた。
大学レベルの底上げは定員を減らすしかないよ。私学なんかは学歴獲得が目的で設立されてるとこだってあるだろ。
大学のマス化が原因だろうけど、最近の大学生は目的すら自分で設定できないそうだし、大学のレベルをあげるには、まず、大学生の士気を高めることを考えたほうがいいだろう。
反社会/アナーキズムについては定義の仕方によってまちまちなので、政府がこれを規定することは思想統制と取られかねない危険がある。
だから簡単に、他人に直接的危害(精神的・肉体的)を加えないものとすればいいんじゃ。
英語に関しては、簡単な会話力程度で。
最近は、開発研究(R&D)はどちらかというと大学院にシフトしつつあるので、大学は基礎教育的になるでしょうな。
197西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/11 21:58 ID:mDVxlDsP
やっと、実施される新学習指導要領祝いあげ。
198実習生さん:01/12/11 22:19 ID:22J3vU9S
最初のウチだけは良いんだろうな。
現行指導要領で小学校を過ごした子ども達に中学校で新指導要領やるんだから。
199実習生さん:01/12/11 22:21 ID:22J3vU9S
現行過程でも主要国と比べて、学校の授業時間は少ない。
新指導要領になれば、著しく少ないと言わざるを得ない。
ゆとり確保のために必要なのは内容削減ではなく時間数増だ。
200実習生さん:01/12/12 04:54 ID:O8LiBPPh
199>激しく同意。都会の人はお金があるから塾・予備校で学べばよいけど,
地方にはお金があっても距離的な制約や,塾や予備校が少ないこともあり
公立にかかる期待は大きい。都会はまだしも田舎の人間は低いレベルの教育
しか受けれないことになる。寺脇氏の著書をみると都会的な視点からしか
みていな気がする。
201実習生さん:01/12/12 11:52 ID:TxNx+RCW
 「学力」をどう捉えるのかが問題なんだろうなぁ。
 「学力」をそれこそ日本の将来を見据えて,日本人が確かに
不足している「考える力」を伸ばそうとする場合,俺は寺脇氏
の言うことはそれほど間違っていないと思うよ。
 ところが…「学力」を「試験に合格する能力」と本音で捉え
る場合には,新指導要領は全く頼りなく映る…。これは俺も認
めるね。

 というわけで,永遠にこの論議は平行線だって気がする…。
片方は本音を言っていないし,片方は正論だけで攻めているか
らね。両者を満足させて整合性を取るには,小手先の受験制度
をいじる従来の手法じゃなくて,本格的に学校制度を改革しな
ければいけないと思うのだが…。
202実習生さん:01/12/12 12:06 ID:q3my0cdE
小学校のうちに理解が遅れてしまった子こそ、
公文のような教室で上げてもらいましょう。
203183:01/12/12 12:52 ID:eCXoPFPa
>>201
考える力などと簡単に言うがカリキュラムを変えたら身に付くのか?
教師自身に考える力がなければ無駄な試みに終わるだろう。
効果のない無駄な授業が増えただけで、削られた授業ため基礎的な力だけは確実に落ちて行く。
それと「考える力」は読解力や計算力とも関係があると思う。
数学で「考える力」のある子は必ず計算力もある。
その逆は必ずしもないけどね。
たとえ「考える力」があったとしても、自分で計算してその考えが正しいことを証明できなければ自信を持てなくなって伸びは止まってしまう。
「試験に合格する能力」を詰め込みなどと言って「学力」とは関係ないかのように言う人もいるが、いい学校の試験はいい問題だよ。
東大の入試問題などは考える力を見ようとするいい問題だと思う。

ともかくも
1.これからの教育は何を目指すべきなのか。
2.それに対して現在の学力レベルはどうなのか。
3.1、2を踏まえた上で具体的にどう教育して行けば効果的なのか。
という順序で議論して決めていくべきなんだろうが、残念ながら文部科学省の怠慢で2、3の信頼できるデータの蓄積がない。
204実習生さん:01/12/12 14:06 ID:gTXZG/75
>>201
発想は悪くないと思うけど、技術的に簡単にうまくいくとも思えない。
ただゆとり教育反対派の言う「基礎学力」というものがかなり幻想じみてて
怪しいことも間違いない。
205実習生さん:01/12/12 15:56 ID:8RbcC6jU
 基礎学力も確かに考える力の一助になるが,そだばかりでは
駄目というのは明らかだと思う。戦前の陸軍士官学校から陸軍
大学へのエリートコースは,確かに記憶力や知識にはもの凄い
秀才が集まったが,同時に要領が非常に良い受験上手が集まっ
てしまった。結果的に「暗記力」や「要領の良さ」を生徒は競
うことになる。
 そして,太平洋戦争に突入した時,過去の事例が全くあては
まらない事態に陥った日本軍は「全く同じパターンの繰り返し」
で次々に撃破されてしまう…。思考が一緒だから,誰も新しい
事態に対処できない…そんな人材を育ててしまう…。

 今の東大の数学の問題も「パターンで解ける」という人も多
い。曰く「考えて解くのは時間の無駄だから,パターンを暗記
して解法を覚えた方が効率的だ」と。大学に入ってからもこの
手の効率性を求める行為が続くらしい(朝日新聞に書いていた
けどね)何か戦前の轍を踏んでいると思うのは俺だけか?
206実習生さん:01/12/12 15:58 ID:GmUQoBcB
勉強に有機的なつながりを見つけだすことができれば考えることは楽しい。
207187:01/12/12 17:17 ID:LMaSEe8j
ちょいと忙しくて覗けなかったんだけど、定番かもしれんが
マジレスでいい感じの議論ですね。ちょいとスレ題名から
ずれかかってるけど、続行希望す。

>>205
極端な話、実生活で求められるのは「初めて見る問題をどれほど
速く解くことができるか」という能力であって、
「一杯パターンを知ってるから知ってる問題を6割こなして合格」
って話じゃないと思う。全然知らない問題をいかに解くかということは
自分の中に納めたパターンを元に試行錯誤することであって、
100点主義的、全部できたらクリア的な現在の教育との間には
本質的な差があると思う。

計算や読み書きは技能だから、こういったものを鍛えるというのは
絶対に必要。自分の中にいろいろなパターンを持っているってのも
大事なので、一定レベルのペーパーテストは必要だし、有益と思う。
問題はそれ以外が全然なかったということと、与えられた課題を
8割から10割できないと駄目だという風になってる(というか、
そういう事が教師自身の高い評価になっている)事じゃないかな。
208くろこだいる ◆StudyA.Q :01/12/12 17:24 ID:gODBksXs
>>201さんの言う事はかなり的を射てると思う。
「考える力が必要」なのはおそらく反対派も認めるところだと思うんだけど、
問題はここから。
「新学習指導要領で考える力はつくのか?」になる。正確に言えば、
内容の削減という代償に見合うだけの考える力がつくのか? であり、
内容を削減しなければ考える力はつかないのか? だと思う。
結局、>>203さんの言うことに繋がっていくんじゃないかなぁ?

基本となる知識を(ある程度の体験を通しつつ)小学校のうちに詰め込み、
そのようになる必然性(歴史的経緯や自然科学の法則)を中高で学んでいく
みたいな、小中高の役割分担が必要でしょう。
極端な話、数学の問題をパターンで解いて入学した学生が、大学の講義を
通して解法パターンの必然性が掴めれば、それこそが考える力なのでは?
そして、これこそ>>206さんの言う「勉強の有機的なつながり」と言って
も良いように思う。
小中高と全て暗記、暗記で押し通させたのが>>205さんの言う戦前の轍。
小中高と全て体験を通じて生徒に知識を構築させようとするのが新指導要領。
どっちも激しくバランスが悪いよ。

結局、数学の時間に解法パターンの必然性を考えるような授業形態が必要
なのであって、「総合的な学習の時間」で解決するものじゃないと思う。
209187:01/12/12 17:50 ID:LMaSEe8j
>>206 有機的繋がり
これだよねぇ。
本当は、世の中の事はすべて有機的に繋がってる訳で、
独立して教えてる今の形態がおかしいんじゃないかなぁ。
一例だけど、数学は物理と独立で教える意義なんざ本当はほとんどないんだし、
社会と国語、古典と歴史が独立してる意味は一体どこにあるのかなと
昔から疑問に思っていたんですが。。。。

こういった繋がりを持たせるには、>>208くろこだいるさんが書かれたような
役割を(必ずしも分担じゃなくても良いけど)小中高に持たせることが
必要かなと思います。

でも、これって、183さんが>>203で言ってるように
>教師自身に考える力がなければ無駄な試みに終わるだろう。
と私も思う。結局、教師全体に有機的視点を持たせるということは
教員全体の再教育とか、新しい人間の大量導入が必要だと
いうことになってしまうんだけど、非現実的だよね。
大学教員は任期制が導入されつつあって、5年、10年で業績再評価
による職務形態+3セク化による民間の評価システムが
文科省の後押しで進みつつあるけど、小・中・高でも、
人間の流動化とチャータースクール的な外部刺激/評価を
行わないといけないと思う。
210183:01/12/12 18:11 ID:eCXoPFPa
>>207
私は逆に実生活で求められることの9割は論理的に正解が出せる問題か、過去の経験則から導き出せる問題だと思うが。
ただ「初めて見る問題」も解けないとブレークスルーできないからこれはこれで大切だが。
私は考える力は教師には教えてもらわなかった。
父親に教えてもらったな、工夫することが好きな親だったからね。
物事の考え方の基本はすべからく同じであることを教えられた。

今の教育改革は思いつきだけで危なっかしい。
考える力とは何か。
それはどうしたら身に付けられるか。
計算力や読解力は多少下がっても良いのか。
といったことが具体的な根拠(データ)なしに表面的なムードだけで行われようとしている。
教育改革の成果(失敗)が見えてくるのに十年はかかるだろう。
そしてそれを軌道修正したとしてもその成果が現れるまでに更に十年かかるだろう。
結局今回の試みが失敗すれば二十年間を棒に振ることになる。
今回の試みが絶対に成功するとの確信はあるのか。
もし失敗した時は責任は誰が取るのか。
211実習生さん:01/12/12 19:10 ID:IACuzdSm
「新しい学力観」・・こんなものがいつ市民権を得たというのだろうか。
「学力」の意味するところが既に変わっているなどと役人や審議会の連中は言っているが、
そもそも現在でもその意味するところが曖昧なのに、いつこの考え方が広く受け入れられた
というのか。

この板にいる「ゆとり」賛成派の奴に告ぐ。「ゆとり教育」に不信や危機感を持っている
圧倒的多数に対し、納得できる説明ができるか?
212西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/12 19:13 ID:ss1hUTTl
>>211
新しい学力観。もう現場ではとーーくに確認済み。
というか、30年前から20年間ほったらかしにしておいた文部省に
問題有り。その間に教育を受けた者は、生涯学習で個々に精進して下さい。
213183:01/12/12 19:35 ID:eCXoPFPa
>>212
確認済みならそのデータを公開してくれ。
河合塾の高校教師に対するアンケートでは70%の教師が新学習指導要領に反対しているが。
私なら余程の根拠と自信がなければこれだけの反対を押しきってやる勇気はないが。
214西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/12 19:42 ID:ss1hUTTl
>>213
高校教師以上が不勉強なだけ。(予備校も含む。)
215実習生さん:01/12/12 19:53 ID:gTXZG/75
>>211
挙証責任を相手に押し付けるのが妥当かどうか問題。
別にいまの文部省の方針に賛成するわけじゃないけど。
216実習生さん:01/12/12 20:00 ID:IACuzdSm
ヒーット! いや失礼。でも笑いがとまんないょ。
もしかしたら西三河ズが釣れるかナーって思ってたら、大当たりなんだもんな。

「現場では確認済み」といったってそれは役人とガッコの塀の中での話でしょ。
それが広く知られて支持を得たものなのかって聞いてんの。
217西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/12 20:02 ID:ss1hUTTl
>>216
そりゃあ。釣れるだろう。真剣にそう思っているからな。
他に誰も言わないしな。
218実習生さん:01/12/12 20:13 ID:gPEsOzpq
 はっきり言って、新学習指導要領を真面目にやろうとするのは
「面倒」なんだ。「知識の切り売り」で授業を進めて来た高校教
師は正直「面倒な事を押しつけられた」って思っている人も結構
多いんじゃないのかな?まぁ本音は本音であって良いと思うけど
ね。

 俺は、全く新しい事を解明したり究明したり、自分で作ってい
く事が大好きだから、新指導要領は大歓迎だ。本音では。

 でも、高校受験に不利になるのは事実だからねぇ。なんとも。
219実習生さん:01/12/12 20:13 ID:IACuzdSm
>215 挙証責任を相手に押し付ける? なんだか変な捉え方だなぁ。
   
  責任なんてとを言い出すなら「ゆとり」賛成派は大いに説明の義務が
  あると思うが?

  人間の生命財産に将来必ず関わることを説明もなしに何をやってもい
  いというわけじゃなかろう。
220西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/12 20:15 ID:ss1hUTTl
>>218
高校教諭にはがんばれとしか言いようがないな。
交流もできないしな。
221くろこだいる ◆StudyA.Q :01/12/12 20:17 ID:gODBksXs
>>218
高校教員が反対する理由はそれだけではないんじゃないかな。
中学までの学習すらままならない者が大量に送り込まれてくる
ことが目に見えているわけだしね。
何のための入試だ?って言われそうだけど、公立の高校入試で
定員内不合格者を出すと結構大変なことになるらしいからね。
222くろこだいる ◆StudyA.Q :01/12/12 20:20 ID:gODBksXs
>>218追加
大学入試の範囲はそんなに減らないということもある。
中学までの範囲が闇雲に削られたらそのしわ寄せは高校に来る。
223西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/12 20:24 ID:ss1hUTTl
>>222
無くなっている事も多いので、教科によるけどね。
>中学までの範囲が闇雲に削られたらそのしわ寄せは高校に来る。
おそらく、高校の一番の不満はここだわな。
けれども、これで中学校でできるようにしてないじゃないか。とは、
言えなくなる。
224フェラチ王 ◆SEXYgsyQ :01/12/12 20:25 ID:3ZqUOHdK
同意だなコラ>223
225くろこだいる ◆StudyA.Q :01/12/12 20:30 ID:gODBksXs
>>223
>無くなっている事も多いので、教科によるけどね。
確かに単元まるごと削られた場合は出題されないだろうけど、
部分的削減ですんだ箇所は応用問題として充分に出題対象だわな。

>中学校でできるようにしてないじゃないか。とは、 言えなくなる。
それは削られた内容なら確実に習得させられる。という文部科学省の
主張(妄言?)に通じるものがある。これでも落ちこぼれが出たら
「中学でできるようにしてないじゃないか」という批判はいくらでも
噴出してくる。
226実習生さん:01/12/12 20:31 ID:IACuzdSm
>>224 おおっ! ゆるみ教育の是非に関連するスレでは初登場じゃない?
227西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/12 21:03 ID:ss1hUTTl
>>226
ゆるみ教育って言うな!
22821:01/12/12 21:10 ID:IACuzdSm
>227 実はワタクシ、「ゆるみ教育」って言ってアナタに“!”づけで怒られたの
   2回目です。しかも前回も「ゆるみ教育って言うな!」でした。
229西三河 ◆7XfvOYA2 :01/12/12 21:16 ID:ss1hUTTl
>>228
お約束は必要だぞ。見ていて安心するだろう。
23021:01/12/12 21:19 ID:IACuzdSm
>229 じゃーなんですか? ワタクシがボケ役とでも?
     まあいいでしょう。 多分そのうち、また同じことを書き込むでしょうから、
     同じように突っ込んでやって下さい。
231実習生さん:01/12/12 22:28 ID:f9T5kDZ8
211 :実習生さん :01/12/12 19:10 ID:IACuzdSm
からこのスレ、一気にレベルが下がった。揚げ足取りばっか。
232実習生さん :01/12/13 00:46 ID:a6GQai8T
たるみ教育・・・
233実習生さん:01/12/13 08:41 ID:SI/dJmEQ
>>232 確かに、ずっとゆとり教育だよね。
戦前・戦中で、義務教育で習った内容が高校以降に上がっているケースは幾つもある。
進学率なども違うんだろうけど、ゆとりって言葉が一般受けが悪いんだろうね。
小泉さん当たりに適当に命名してもらった方がいいよ。
234くろこだいる ◆StudyA.Q :01/12/13 08:54 ID:gJFDueEc
>>233
名前の問題じゃないよ。っていうか逆。
「ゆとり」って言葉の響きに騙されて、中身の杜撰さに気がついてない。
235183:01/12/13 09:05 ID:yrRyrTHq
>>214
それで結局裏付けデータは出せないのか。

少なくとも新しく改革しようとする文部科学省には説明責任はある。
きちんとした裏付けがあれば反対者も説得でき、これだけの議論にはならなかっただろうけどね。
日本(特にお役所)はいつもこうだ。
訳ののわからんものを審議委員に選び、審議会の思いつきの答申を隠れ蓑に自己の責任を回避して国家百年の大計を簡単に変える。
これが失敗したら誰が責任を取るのか、結果の出る頃にはこれを決めた役人は誰もいないだろう。
そしてその時の担当の役人が「これは私がやったことではありません」とまた簡単に変えるのだろう。

私が思うに、教科に興味が持てれば「考える力」なんぞは自ずとついてくると思う。
今児童生徒に教科の興味を持たせられない教師が、カリキュラムを変えれば持たせられるのか。
そんな無謀な企てよりも最低限必要な読み書き計算はきちんとやった方がよっぽどいい。
読書の楽しみを教えるなど単純で当たり前のことをきちんとやってくれればそれでいい。
236くろこだいる ◆StudyA.Q :01/12/13 09:32 ID:gJFDueEc
>>235
子どもの学びからの逃避の責任をあんまり教師に求めすぎない方が良い気もする。
小学校の教員が、教科に興味を持たせようとして楽しい授業を目指した。
地味な漢字の書取や計算練習よりも、わいわいやる事が重んじられた。
結果として、その授業の中では子どもは楽しんだが、学力がつかなかった。
そんな生徒を送り込まれるのは中学校。
中学レベルの教科への興味を持たせるには、教師の努力はもちろんとしても、
生徒の基本的な学力が不可欠。でもそれが欠如している。

っていう風に、良かれと思ってやったことが裏目に出てしまったのでは?
と思っているんですが。

でもまぁ、行き着く先は
>そんな無謀な企てよりも最低限必要な読み書き計算はきちんとやった方がよっぽどいい。
という同じ所になるんですけどね。
237187:01/12/13 11:21 ID:1sLTHNVI
>183さんが>>203で書き。
>私は考える力は教師には教えてもらわなかった。
>父親に教えてもらったな、工夫することが好きな親だったからね。
>物事の考え方の基本はすべからく同じであることを教えられた。

....結局183さんもなんだ。実は俺も父親に考え方を教わった口。
だけど、小学校で少しは先生にものの考え方を教えてもらった。
主に放課後だけど(^^;
社会の教育実習に来ていた先生が地理専門だったらしいんだが、
遺跡の話とかをどうも専門にしていたらしく、
近くの発掘現場のスライド見せてくれたりして楽しかった。

 最近は核家族化が進んでいて、「考え方の基本」と言えるようなところを
作る作業をする人が居ないみたいですね。ほんとうは親の背中で教育するのが
一番良いんだけど、社会的にも能力的にも出来る人が少なすぎ。
おまけに子供が試行錯誤して遊ぶ場所も、「危険」の一言で
すべて撤去されてしまうご時世。
子供に自分の意志で失敗OKな環境って、どっかに作れないのか。
息苦しいよ、失敗が即人生あぼーんな、こんな世の中。

もしも学校に失敗OKな場を設けるとすれば、それは教師の100点満点すばらしい主義
っちゅーか、進学実績最高主義を根こそぎ換えないとイカンって事になってしまう。
そんなん無理だよなぁ。やっぱ、チャータースクールかな...。
238187:01/12/13 11:26 ID:1sLTHNVI
ちょっと言葉足らずだったんで補足。
>息苦しいよ、失敗が即人生あぼーんな、こんな世の中。

は、「失敗が即、人生あぼーんてなってしまうと考えてしまうような
子供たちばかりが育つ世の中」って意味です。
239実習生さん:01/12/13 12:30 ID:/j1lSOhM
>>231 オマエにはちょうど良いだろう
240実習生さん:01/12/13 12:36 ID:uDhVddZX
なんだかなぁ。まともな議論ができない人がいますが、まさかこの人
たちは教師?
かもなぁ。
241187:01/12/15 03:18 ID:WrunEYzP
>>240 教師かも?
別にどっちでもいーじゃん(^^;
242183:01/12/17 12:59 ID:RH2GuJm5
改革への提言
教育改革をするなら文部科学省、日教組の改革をしないと賽の河原となる。
1.過去の指導要領の総括をする。
過去の真摯な反省なしに新しい改革は有り得ない。

2.抽象的、定性的な議論はやめ、定義を明確にし定量化して議論する。
一見立派そうで抽象的な言葉は、どうにでも解釈できて何が目標か不明確になりかつ事後評価もできない。
10%の影響しかない事象と90%の影響があることを同列に論じては意味がない。

3.教員免許にはこだわらず教師を外部からどしどし採用する。
@英語・・・・・商社マンのOB等
A数学・・・・・国、企業の研究者OB
B国語・・・・・雑誌の編集者OB
C理科・・・・・企業の開発者OB
D技術・・・・・近くの大工さん等
生きた学問、技術を知っている人はまわりにたくさんいると思う。
また暇にまかせて教師をやってもいいと思っている人もたくさんいると思います。
こういう人の話しを聞くとほんとに面白い。

4.学校運営に父兄を加える。
カリキュラムの編成や教師の配置、評価等に父兄の意見を反映できるようにする。(小中学校では地域住民も入れる。)

これができれば教育は格段に良くなると思うが多分文部科学省も日教組も大反対だろうな。
自分達の失敗を認める必要が出てきたり、職場の既得権を脅かされるのだから。
ただ、努力もせずに安穏と惰性で過ごし、過去の失敗をうやむやにごまかせる時代は去りつつある
243実習生さん:01/12/17 13:06 ID:MtvJl/l5
ゆとり教育とい言っても、そもそもゆとりとはなにか、が考えられていない。
朝は5時から満員電車にゆられて過労死スレスレまではたらき、サービスざ残業して終身は夜中の2時。
そういうサラリーマンがいま大多数を占めていて、そういうのを基準にゆとりを考えるから、単に時間を余らせればいいだろう、と考えるようになる。
若者だって、時間があればいろいろなことをしたいはず。
余った時間を利用して、もっと趣味やカルトな学問を突き詰めてみたい、とか思ったときに、それを受け入れられる体制が、学校や社会にない。
それだけ。
244187:01/12/17 13:37 ID:wfbJZTgQ
>>242/183さん
>3.教員免許にはこだわらず教師を外部からどしどし採用する。

これには、教頭・校長が相当の人材および教育マネジメント能力が
必要だけど、そういう人材はほとんど居ないね。
東京都や福島県とかのごく一部に、民間から校長を招いて
やってる学校があるけど、教師のほうが着いていってないと
文芸春秋に載っていたよ。
245実習生さん:01/12/17 14:01 ID:mjh+/Bu1
>>244
文藝春秋の記事だと歪んでそう。
あと、「民間」にどうも幻想を抱きすぎだと思うけど。
246187:01/12/17 14:10 ID:wfbJZTgQ
>>246
>民間に幻想を抱きすぎ

教育委員会に期待するよりマシって事です。
247187:01/12/17 14:14 ID:wfbJZTgQ
>>244
>文芸春秋の記事
内容は偏っていたけど、教頭/教育委員会では無いところから
教育委員長や校長を採用していろいろトライ始めた事は事実だと
思うんで、それだけを書いてみたんですが...。

>>243
>余った時間を利用して、もっと趣味や
>カルトな学問を突き詰めてみたい
もう少し、大学が開放的になると良いよね。
海外の大学では、講義を無料でinternetで見られるようにしたり、
TVで講義の様子を無料放送したりしてる大学があるんだけど、
高校や中学でもこういった手法を取り入れて、スキップする子供たちの
教育に役立てられないかなぁ。趣味の講座みたいなものだって、
小学生にとっては宝箱みたいな番組、作れると思うんだけど。
248実習生さん:01/12/17 14:30 ID:jPbHd6Un
>スキップする子供たちの 教育に役立てられないかなぁ。

187さんがそうだというのではなく、社会全体としてというか、
文部科学省がというかが、飛び級に幻想を抱きすぎと思われ。
文系ならまだしも、理系教科は特に、ある学年をを飛ばしたりせず
最初から2年で高校全範囲を終わらせるようにしたりしないと無理。
249実習生さん:01/12/17 14:39 ID:tk9xfzfP
>>243
ゆとりとは、計算の時間を増やしたり、せょうしの説明を増やす時間の
ことだよ。
250実習生さん:01/12/17 14:40 ID:tk9xfzfP
249訂正
せょうし→教師
251187:01/12/17 15:14 ID:wfbJZTgQ
>>248さん
>>理系は高校全範囲を終わらせるようにしたりしないと

私はおそらく、特に高校の理科/数学教師が持ってるであろう
この幻想が結構間違いだと思います。
大学/大学院で教育・研究する場合に必要なのは道具としての
数学や物理であって、数学/物理そのものでは無かったりしますんで。
特に最近の子供たちはイメージ優先で物事を理解します。
”積み上げ式”はロジック優先思考の人たちには有効ですが、
イメージ優先人間は先に事象の説明を行い、そのために
かくかくの数式が必要で、ついてはこうであると説明したほうが
効率が良いんじゃないかなと思っております。

こういう授業はおそらく数学科出身の人には面倒でしかないでしょうけどね。
ただ、従来のやり方がすべて間違ってる訳じゃないんで、
今回のゆとり教育推進でメインの座学を減らすなら、
インターネット利用とかTV授業とか、出来そうな
ところからフォローできんかなぁと思った次第です。

で、こういう事を考えてると、いわゆる教員免状を持ってる人より、
民間でフツーに色々仕事してる人をヘッドハンティングして集めないと
効率が悪すぎんじゃないかなぁと思うわけです。
252183:01/12/17 15:24 ID:RH2GuJm5
私のゆとりの定義
時間の問題ではない。
気持ちにゆとりが持てているかどうか。
自分の興味に動かされて能動的に動いている場合は時間的に忙しくともゆとりがないとは言わない。
ゆとりとは時間的な暇を持つことではない。

>>244
>>これには、教頭・校長が相当の人材および教育マネジメント能力が
必要だけど、そういう人材はほとんど居ないね。

これは理念(目標)である。
理念が正しければ多少時間がかかったとしても抵抗勢力?を排除しつつ少しでも進むべきである。
今すぐできなくてもできない理由を言うより、できる方途を探りたい。
毎日一歩でも進めば一年では365歩になる。
ゼロはいくら掛けてもゼロである。

勉強には読み書き計算などの理屈抜きに体で覚え込ませるべき部分と、興味を持ち考えながら理解してゆく部分があると思う。
体で覚え込ませる部分はマニュアルがあれば多分誰でも教育できるのだろうが、興味を持ち理解させるのは過去に自分でも興味を持って勉強(研究)した経験のある人じゃないと難しいのじゃないかな。
253248:01/12/17 15:41 ID:jPbHd6Un
>>251の187さん
>イメージ優先人間は先に事象の説明を行い、そのために
>かくかくの数式が必要で、ついてはこうであると説明したほうが

非常に納得できます。が、飛び級で解決する問題ではないでしょう。
優秀な生徒がある学年を飛ばしてしまっていいのだろうか?というのが
248の投稿の趣旨です。
道具としての数学・物理だって、全ての学年に散在しているので、
「最先端の研究に特に必要と思われる単元だけを集めて2年で終了する」や、
「最初から1.5倍の速さで単元を消化することで、2年で終了させる」という
方法が必要になるのであって、どこか1学年を飛ばすこと(飛び級)の危険性
は否めないと個人的には思うのですが。
254実習生さん:01/12/17 15:49 ID:3Do3J7P4
国内だけで閉鎖的に論議してないで外国人でも連れてきて論議すべし。
カルロス・ゴーンみたいに。例としてチョトおかしいが。
このままじゃノーベル賞30人とかいう馬鹿が減らないne
255187:01/12/17 16:07 ID:wfbJZTgQ
>>248さん
>ある学年を飛ばして良いのかどうか

そうですね、丸ごと飛ばしてしまってあとのフォロー無しってのは破綻
しちゃいそうですね。とすると、飛ばした後に足りないところがあったら
その都度フォローできるようなシステムが必要って事かな。
でも、こういうのって、普通に進級していても出来なかった科目を拾いに
帰れるようなシステムとも相通ずるから、改革論議の壇上に乗せる事自体は
間違ってないんかな?
256いってよし:01/12/19 15:05 ID:f3+ZM71Y
>計算や読み書きは技能だから、こういったものを鍛えるというのは
>絶対に必要。自分の中にいろいろなパターンを持っているってのも
>大事なので、一定レベルのペーパーテストは必要だし、有益と思う。
>問題はそれ以外が全然なかったということと、与えられた課題を
>8割から10割できないと駄目だという風になってる

ご名答です
257いってよし:01/12/19 15:14 ID:NxvgtpeD
>技術産業や日本発の文化系産業で
>何か経済を下支えできないと厳しいのは目にみえてるし。

未だに日本が技術大国だと思ってるのか?
258いってよし:01/12/19 15:16 ID:NxvgtpeD
>>201
現実問題として
「学力=試験に合格する知識・能力」
だが,これからは生きる力なるものが大切だと。そして生きる力はゆとりの教育で養うと・・・
259殺生関白:01/12/19 15:21 ID:Ho4OYuBk
ゆとり教育とか思いやり予算とか、嫌な言葉だ
260いってよし:01/12/19 15:26 ID:NxvgtpeD
>考える力などと簡単に言うがカリキュラムを変えたら身に付くのか?
>教師自身に考える力がなければ無駄な試みに終わるだろう。

一部の教師に考える力がないのは確か。そういうのはリストラか研修の2つにひとつ

>河合塾の高校教師に対するアンケートでは70%の教師が新学習指導要領に反対しているが。
それは大学入試が知識一辺倒,パターンを暗記していれば解けるような問題だから。
まさに考える力なんて要らない。それよりも詰め込みの時間が欲しいと正直思っているから。

 結局のところ,まず「新学習指導要領」に反対している人がいるから新学習指導要領は間違っているって
思っている奴らがおかしい。問題は新学習指導要領に沿ってまったりと教育ができない現状(受験競争等)に問題がある。
261いってよし:01/12/19 15:43 ID:3pbNeKtf
>>209
>独立して教えてる今の形態がおかしいんじゃないかなぁ。
>一例だけど、数学は物理と独立で教える意義なんざ本当はほとんどないんだし、
>社会と国語、古典と歴史が独立してる意味は一体どこにあるのかなと

教科で独立して教えるのは系統主義教育といって,意味がないわけではないです。
教え方や身につけた方の効率がいいからです。
例えば物理で波動を教えるとき,三角関数の知識が必要です。
それで三角関数は当然関数の知識が必要。
関数はというと,文字式や方程式の知識が必要。
こうやって考えると,数学で習っていないと物理のある範囲は学べない,
あるいは教えるには不具合が生じる。
波動を教える前に,三角関数,その前に関数,・・・。
これではいつまで経っても波動を教えられない。
だからこそ教科でパート練習をするわけ。

もちろん,パート練習だけではいけないという点では209の意見は正しいです。
実際大学では教科なんて教えるのは一般教養ぐらいで,学問的分野で教えるのが普通。
さらに言えば,最近では法学や理学といって学問分野の垣根を取っ払って,
環境とか発達といった,領域に分けて研究を進めています。
 これは社会問題が多様化して教科や学問の枠組みではとらえきれなくなっているからで,
例えば,「犯罪」ひとつとってみても,法学や経済学,教育学,医学様々な分野を統合して
考えていかなければいけないはず。刑を重くすればいいとか,犯罪防止教育をすればいいとか,
ひとつの学問的見地にたって考えれば解決するものではないはず。
 こうした教科や学問の枠組みを超えた考え方をしなければいけない世の中になってきたのだから,
そういう知識や思考を身につける教育も一方で必要と。それがゆとりの教育です。
262187:01/12/19 18:31 ID:snslU2Bo
>>261さん
私も261さんのご意見も、計算力などの”技術”は必要という論旨なので、
そういう意味でのパート練習/従来教育の意義についてのご意見は一緒かと思います。

現在の大学二年生までの数学はその昔は高校生の範囲だった頃がありますが、
あのぐらいまでを演習として高校でやっていれば、
経済学部や商学部の数学で困る人も居なくなると思うのですが...。
#以上の意見は、大学全入時代を意識しての発言です。
#大学を減らして高校までをメインにするという話であれば、当然話は違います。(^^;

そうなると、パート別従来型教育すらままならない現在の教員陣容/環境で、
”ゆとり教育”がこなせるのか?という点が、焦点でしょうか?
現場教員にはそのようなスキルが全然無いでしょうから、再教育や新規
人材雇用が必要ですよね...。手間も相当増えるだろうし。
実現のために相当の要求(増員要求など)が現場から出てきても全然
不思議じゃないんですが、努力と根性で逝く気なんでしょうか....?>現場の教師の皆様方

5年再評価の時限職員で良いから、増員要求とかする必要、ないのかなぁ。
文科省が文句言ってだめ、というなら、3セク方式でのチャータースクール作って
相互協力体制にするとか、地方自治体の権限で出来ることを探せば良いと思うんですが...。
263実習生さん:01/12/19 18:34 ID:TJpdmuMg
>>262
努力と根性で逝く気なんでしょうか....?>現場の教師の皆様方
今までもそうですが?何か?
264187:01/12/19 18:34 ID:snslU2Bo
>257さん
>未だに技術大国だとおもってるのか

あー、いわゆる発展途上国に比べて、インフラが整備されてるので
日本は明らかに技術で飯を食うのに適した國ですよ?
問題は資源が全然無いので、1億人以上が飯を食うのには
文化でも技術でも良いから作り出さないと駄目だと言いたかっただけです。
265実習生さん:01/12/19 18:42 ID:TJpdmuMg
>>264
リサイクルで資源を作り出そうとしていますが。
266実習生さん:01/12/19 19:27 ID:YRDhVBOQ
>>262
>現在の大学二年生までの数学はその昔は高校生の範囲だった頃がありますが

いつの話ですか?そんなカリキュラム聞いたことありませんが。
267187:01/12/19 23:30 ID:snslU2Bo
>266
興味があるのでしたら、言っていた教授に確認してみます。
大学3年の講義内容が大学院修士1〜2年へ半分以上移動したのは
15年ぐらい前なので、その前後だろうと思いますが...。
268いってよし:01/12/20 22:24 ID:YKaK6Eg6
>>262
>現場教員にはそのようなスキルが全然無いでしょうから

そういうことを一概に言うのは馬鹿な官僚か何も知らない政治家くらいですよ。

>3セク方式でのチャータースクール作って
チャータースクールを作れば解決するってもんでもありません。

>地方自治体の権限で出来ることを探せば良いと思うんですが
現在でも自治体の権限で改革はできます。つまり制度上(ハード)の問題ではなく,
ソフトの問題です。
269いってよし:01/12/20 22:28 ID:YKaK6Eg6
>あー、いわゆる発展途上国に比べて、インフラが整備されてるので
>日本は明らかに技術で飯を食うのに適した國ですよ?

それが幻想で,今の不況の根本的な問題であるのが「人件費」。
技術力は日本なんかより東南アジアやインドだって遜色はない。
第一人件費の問題や英語力の問題を考えると明らかに日本人技術者の方が分が悪い。
だから,日本が誇った技術力はすでに空洞化か始まっている。
日本が21世紀,技術力で食っていくことはほぼ不可能。
270 :01/12/20 22:59 ID:pdiQQBM7
教育にかける資金を削って、役に立たないものを買ったり、
土地の値段をつり上げたり、株という紙切れの値段をもちあげたり、
借金をしている傍らで浪費し放題だったり、他国に金をやったり
貢いだりしてばかりいるからなぁ。
271実習生さん:02/01/06 05:40 ID:u0EU4tGb
学力問題の元凶

公立校入試の不正
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4361/
272いってよし:02/01/08 01:32 ID:CrFvVcCi
 
273 :02/01/08 19:25 ID:GAVY0pTS
   
274いってよし:02/01/09 00:55 ID:VAQl3bpn
学力低下問題で平均点が何年か前と比べて下がってきているとあるが,
平均点を下げてるのはいったいどの層なのか?
1.全体的に下がっている
2.高得点者が下がっている
3.低得点者が下がっている
この辺についての議論があまりなされていないようだが。
近年は,勉強するやつは塾なりなんなりに行ってやるが(正確にはやらされてるだけだが),
勉強しない厨房はまったくやらないし,親も教師もやらせない。つまり二極化にターボがかかっている。
275実習生さん:02/01/10 13:30 ID:FZRPzymh
ヨーロッパの国々はこれといった強みも
無いようだが何で食ってるの?
学力や、技術力は
インド、東南アジア>ヨーロッパだろ?
276実習生さん:02/01/10 13:33 ID:FZRPzymh
アメリカは学力が低くても世界中から
人材が集まってきて、高い技術力を維持できるが、
ヨーロッパは?
なんで経済は
ヨーロッパ>東南アジアなんだ?
そんなに資源があるわけでもあるまい。
277いってよし:02/01/10 14:13 ID:mBp+8mq+
少なくとも言えることは,
ヨーロッパにあるもの
・資源・・・石油(英)
・農産物・・小麦(仏)
・文化・・・いろいろ
・学問・・・医学や科学
・経済力・・EU
・産業・・・自動車,観光,風俗(蘭?)
・核・・・・仏
・政治力・・英,仏
・治安の悪さ・・伊
あげてみれば結構あると思うが
278いってよし:02/01/10 14:22 ID:mBp+8mq+
国際調査について,
日本の成績はイイ!っていわれてるけど,よくよく考えたら,
1.多の国がカスみたいにできない。
2.計算問題は日本(日本語を母国語にした人)が有利。
ということの2点が大きいんではないか?

1.に関しては,字も読めない子どもがいる国っていうのが世界にはごまんとある。
2.に関しては,九九を考えてみるといい。英語で九九をいうととんでもない量になるし,
そのほかにも,円周率とかも。日本語ならたった三文字なんだが英語だと・・・。
πはなしね。
279 :02/01/11 12:56 ID:gB2HGVAy
 あげ
280実習生さん:02/01/11 14:47 ID:ZOtjCwsL
いつの時代も概ね勤勉な奴の比率は変わらないはずなのに、近年の学力低下が
人口低下ではなく、その比率の低下によるものなら危ないね。
人口低下による絶対数の低下効果と合わせてスパイラル状態だYO!
281実習生さん:02/01/11 19:19 ID:BbE5DU4a
>>278
ばからしいなあ。学問は英語圏有利に決まっているじゃないか。
ccはどういう意味か知っているか?
キューブセンチメートルの略。英語圏の人は意味なんかいっぱつでわかるよ。
sin cos tan の意味はわかっているかい?
積分記号やΣは何の略でしょう?理系科学は日本人に不利にできているんだよ。
学力の高い人は気づいているよ。
282実習生さん:02/01/11 22:05 ID:M/o6hCjO
>>242
>3.教員免許にはこだわらず教師を外部からどしどし採用する。
そんなことより文部科学省主導の学校教育という組織形態自体を
やめればいいじゃん。ご指摘の通り、既得権の固まりなんだからさ。
別に、国語も数学も音楽も、学校でないと教えられない内容じゃないよ。
たとえば商社が英語塾を経営しても構わないと思うよ。
英語ができるようになりさえできれば、英語を学校で教わる必要もないよ。
今でもそうなんだから。
283実習生さん:02/01/11 22:54 ID:LD2iS1cY
>>281
そうですか?東大や東北大の一部の理系研究科は研究機関としては
世界トップクラスですが。
284 :02/01/11 23:04 ID:BbE5DU4a
>>283
見当違いのレスということで。
285実習生さん:02/01/11 23:08 ID:zbJ5TIa0
日常会話さえおぼつかない日本の英語教育は逝ってよし!
286実習生さん:02/01/11 23:16 ID:ABx1lPEW
多くの国では日本の高校で習う2次間数や指数・対数関数
なんかも大学でやってるんだろ?
で、外国の高校のレベルが日本の中学レベル。
なんで、それで国が成り立つんだ?
287実習生さん:02/01/11 23:47 ID:mf1zGetG
先進国は科学教育重視の流れだよ
288実習生さん:02/01/12 00:10 ID:UDwSiKbU
>>286
大学教育の差だよ。高校までは一流、大学を出ると1.5流らしいね。
スポーツでもその傾向がある。
289実習生さん:02/01/12 00:30 ID:+iTrYBHK
>>285 ちなみに日本人高校生の英語力は世界でも最低レベルだとか。鬱だ。
290実習生さん:02/01/12 00:37 ID:DmwrZ8I1
>>289 「東南アジアで最低」でしょ、確か。
291ALLEN:02/01/12 01:09 ID:53oEtGUF
>>289
日本語はあまりにも他の言語と異なっていますから。
母音が5個しかない、LとRの区別がない、文法があいまい、
国内で暮らすには不自由しない・・・・
292実習生さん:02/01/12 01:12 ID:zwmWcD/n
これはどうよ?
中3の数学と理科の授業時間
日本(新学習指導要領) 158時間
イギリス           228時間
ドイツ             226時間
オーストラリア        251時間
フランス           259時間
オランダ           267時間
アメリカ           295時間
オーストリア        390時間
http://www.naee2002.gr.jp/present/index.html
293実習生さん:02/01/12 01:13 ID:zwmWcD/n
日本の子供は頭がいいので、日教組の教師は
授業をサボれます。
294実習生さん:02/01/12 15:37 ID:t6/MAY+c
しかし、日本もインドに負けないくらいの
英才教育を施すべきだ。
インドでは中学で対数指数関数やってる。
295実習生さん:02/01/12 23:42 ID:Tq1/OjNm
>>292 授業時間が問題なんだろうか。
それより小学校での理系に興味を持たせない授業に疑問。
最近は、自分でモーター分解したこともない奴や、簡単な回路を作ったことも
ない奴が理工系の大学にいくんだってさ、センター試験の計算できてもやばいよ。
296実習生さん:02/01/13 00:04 ID:dt9Md1mz
>>292
授業時間は関係ないよ。
国際的な学力水準が問題。

日本でオーストラリア並にやったら、もう高校レベルに突入するぞ。
297実習生さん:02/01/13 00:07 ID:dt9Md1mz
>>292
あっ。それとオーストラリアについていえば、
国土が広い割に学校が少ないので、授業は、
小学校段階から自宅にいて無線や放送で授業で行う部分もある。

そのため、時間数が多めになるのかもしれないね。
298実習生さん:02/01/13 02:19 ID:d2XSuvHJ
>>295
授業時間がとれれば、そういうことを授業に盛り込めるはず。
そういう意味で授業時間との関連を無視することはできない。

>>296
授業時間が少なすぎることで到達できる学力水準が低くなる。
時間数を増やすが内容は今のままにしておけば、深みがでる。
何も高校の内容に突入する必要はない。
(別に高校の内容に入っても何ら問題は無い)
299実習生さん:02/01/13 02:34 ID:saXtQ+iI
>>295
>授業時間がとれれば、そういうことを授業に盛り込めるはず。
学校の授業だけが勉強なんだろうか。
親も教師も社会も、理系を面白いと思わせない風潮が強くない?
同じような国際調査で、興味関心のレベルが下がっているのが気になる。
300親切な人:02/01/13 02:35 ID:AWxxZ1tV

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
301298:02/01/13 03:18 ID:d2XSuvHJ
>>299
漏れへのレス?

>学校の授業だけが勉強なんだろうか。
いや、学校以外でも学ぶことはいっぱいあるだろうさ。
でも、先進各国と同レベルの授業時間くらいあってしかるべきじゃないの?

はっきり言って文系科目は中学をすっ飛ばして高校に入ってもさしたる苦労はしない。(言い過ぎ?)
だからこそ理数教育に力を入れなければいけなくて、>>292のデータは重く受け止める必要があるんじゃないのかな?
授業時間を減らすと興味関心のレベルが上がるってならいいけどさ。
302いってよし:02/01/13 22:51 ID:mV++blHU
>>281
きみは日本語がわからないようだね。

2.計算問題は日本(日本語を母国語にした人)が有利。
303実習生さん:02/01/13 23:51 ID:HYvtqOJ6
>>268
まあ、そういう考えも一利あるけど・・・。
例えばアメリカの算数や数学の授業は、最初、ほとんど教師が教えない。
テーマを出され友達同士で、
「ああでもない。こうでもない。」
などと議論する。で、先生は補助的に支援するに徹する。
(その授業の様子を知りたければ、放送大学の「教育の方法」を見てみてください。)
問題は、教員の質、費用などの効率の問題もかかわってくるでしょうかね・・・・
304実習生さん:02/01/13 23:52 ID:HYvtqOJ6
ごめん。
303は>>301へのレス。
305実習生さん:02/01/14 00:20 ID:Md8a33GE
家庭学習の時間は日本がブッチギリでビリ(極めて0に近い)だったよ。
306実習生さん:02/01/14 00:25 ID:scMBE0Qs
>>1 出てきてなんか意見を言わんかい!
307298(301):02/01/14 00:31 ID:DbtMPrfi
>>303
ある意味で理想的な授業の進め方だとは思うんだけど、それには相当量の授業時間が必要だよ。
それとは別に、教員の質(意識、技術)やできない子のフォローの仕方も考え所かと思われ。
仮に、総合的な学習の時間で現場にそういう活動のノウハウを蓄積させて、その後で授業時間を
増大させることで、そうした授業方式を狙っているとするなら、文科省も大したものだが・・・
308いってよし:02/01/14 22:30 ID:O6dzatRK
 
309いってよし:02/01/15 19:33 ID:YBzvbWat
>>305
ソースは?
まー塾で勉強するか,将来成人式で暴れるような全く勉強しないドキュソかどっちかだからなー。

>>303
アメリカっぽい授業って気がするが,計算のような基礎基本は理屈も大事だがスキルとしても大事。
ドリル形式でやらせてでもできるようにしなければいけない。
もちろんこれは必要条件であって十分条件ではないが。日本はこの辺を勘違いしている。
310通りすがり:02/01/15 19:40 ID:2QTuYpy6
日本はだめよね。救いようがないわ。
アメリカの中等教育までの教科書は、閉じた状態でB4ぐらいの大きさ
があって、厚さ15センチぐらいあるのよ。日本ももう、だめだわね。
311実習生さん:02/01/15 20:09 ID:cuaP+wmv
無知な人間には絶対成績上がらないようにしておいて、学力低下もないもんだ。
312いってよし:02/01/15 21:25 ID:q2XVmNDP
>>311
日本語がよーわからん
313実習生さん:02/01/15 21:59 ID:wXgdACXN
>>>305
>ソースは?

新聞にも載ってたよ。というかソースしめさにゃならんほど珍しい意見でもないだろ。
アメリカでは310で書かれているような分厚い教科書をきっちり予習しなければならないし
宿題もたっぷりです。ドリルのようなしょうもない(けど大事な)反復練習を
わざわざ学校でやるなんてバカですよ。
314いってよし:02/01/16 03:11 ID:zYwCqY9+
>>313
ソースをきいたのは「家庭での学習」に塾の授業が入るのかどうかとか定義を知りたかったから。

>ドリルのようなしょうもない(けど大事な)反復練習をわざわざ学校でやるなんてバカですよ。
何がショーもないんですか?君みたいな低知能の人には,ドリル形式で徐々にしかできるようにならないとおもうんですが。
315実習生さん:02/01/16 03:32 ID:LwHQRTqH
法則化の人たちも反復を重視するよね。
316いってよし:02/01/16 03:48 ID:RZbsehIc
>>315
別に・・・。
ただ一回みただけ,やっただけでできるようになる子はいいが,
何度言ってもやってもできないやつは何度もやらせるほか仕方ない。
それに低学年ほどそうだし。
317実習生さん:02/01/18 04:35 ID:aY0BIhaQ
age
318実習生さん:02/01/18 05:16 ID:3Y5WGRaY
いってよしさんって法則化なの?
319実習生さん:02/01/18 06:00 ID:inys23NK
>>310
>アメリカの中等教育までの教科書は、閉じた状態でB4ぐらいの大きさ
>があって、厚さ15センチぐらいあるのよ。

>日本ももう、だめだわね。

中身の違いを言わずにこれか・・・
さすが低学歴サマ・・。
320遠山大臣が「宿題増やせ」:02/01/18 07:21 ID:/CD1S8CX
文部科学大臣が、学力低下疑惑の中、家庭学習時間の低下を受けて
宿題を増やせと命令。

男の文部科学大臣なら絶対に言わなかっだろうな。

今日の朝のニュースで聞いた。だれか、ソースを探してきてくれ!
現場に文書で届くのか?今から楽しみ。
321  :02/01/18 07:26 ID:Emdlot16
反復練習は大事だぞ。

反復練習なんてくだらないとか言ってるアナタ様の
高度な思索だって、おおもとをたどれば反復練習が
土台になってるかもしれないぜ?
そうじゃ無いなんて断言できる?
322名無し:02/01/18 08:18 ID:gmaTUOxd
学内の正規のカリキュラムを「ゆとり教育」のまま、
宿題や補習だけを増やすってどういうこと?
そんなしょぼいカリキュラムから出て来る
悪質な宿題や補習が子供たちの学習の負担になったら、
ますます子供の学力が低下するような気が・・・
323実習生さん:02/01/18 09:14 ID:dcSRDiTo
家庭での学習時間が減少しているのは事実だよな。
その原因に宿題の現象があるのも事実だろう。

しかし、向学心のない子供に宿題おしつけても
そいつにとって負担になるだけで、当然ゆとり
は生まれないだろう。
そこで、義務教育において飛び級、落第を採用
いたらどうだろう。
学習時間、飛躍的に向上するし、意欲の無い子
供に合わせる授業は無くなると思うのだが。
フランスがそうだけど。
324実習生さん:02/01/18 10:31 ID:f29O9mJx
>>322
同意。
基本的に問題のある新学習指導要領をそのままにして、弥縫策で乗り切ろうとしている。
役人はいつもこうだな。
間違いを絶対に認めずその場しのぎで乗り切ろうとするから結局最悪の事態に陥る。
エイズ問題、ハンセン氏病訴訟、有明湾の干拓事業みなそうだ。
まず原点からもう一度議論し直す必要あり。
「誤りを改むるに憚る事勿れ」
325実習生さん:02/01/18 11:16 ID:xTd0lj5x
>間違いを絶対に認めずその場しのぎで乗り切ろうとするから結局最悪の事態に陥る。

このまま行くと学校、地域単位の小中は誤魔化せても、全県、全国単位の高校、大学では大変なことになるんでねーの?
326実習生さん:02/01/18 11:42 ID:jOJSZWYx
>>324
狂牛病モナー
327実習生さん:02/01/18 14:56 ID:YU4VlQ/c
>>320
>遠山大臣が「宿題増やせ」

あぁあぁ
塾に行く者にとって、こんなに迷惑なことはないな。
328実習生さん:02/01/18 15:07 ID:LE6sHN/K
宿題に関しては効果ないどころか、マイナスだろ?

1.塾の時間を妨害する(あるいは部活、塾、宿題でゆとりがなくなる)
2.もともと授業が減っているのだから、不完全なまま家庭勉強をすることになる
3.忘れた者への懲戒が増える(手っ取り早い体罰が横行し、教師の処分者が急増する)
4.宿題をみてやれる親と、そうでない親とで、極端に差がつく可能性
329実習生さん:02/01/18 15:48 ID:Ubs4fpwF
受験私立でなく、アメリカの超英才学校みたいな学校が
できる基盤はあるのか? 小学生で大学院の数学・物理
まで理解できる基盤があるというのもすごいし、大学、
大学院で本当に伸びるというのもすごいと思う。
遊び大学も日本以上らしいが、、、
330いってよし:02/01/18 22:08 ID:BtQhnAZl
>>318
法則化なんてくそくらえです。
まー理にかなったところはあるんだけど,盲目すぎる。
法則化ってのは能力の低い教師がやること。
331いってよし:02/01/18 22:12 ID:BtQhnAZl
>家庭での学習時間が減少しているのは事実だよな。

まず,親が宿題をチェックしない。
宿題ってのは「ホームワーク」なんだから。家庭で責任もてよ。


>>328
>宿題に関しては効果ないどころか、マイナスだろ?
>1.塾の時間を妨害する(あるいは部活、塾、宿題でゆとりがなくなる)
(゚д゚)ハァ?
なに本末転倒なこといってんだ?勘違いも甚だしい。

332実習生さん:02/01/18 22:18 ID:xTd0lj5x
遠山の緊急アピールは教育委員会、教員に向けてだと思うが、学力低下どころか公教育全体への信頼をすべて破壊したな。
今年の4月実施なのに何を今になって??
まして小、中、高の各学校、教員らみんなそれぞれ言う事違うし、問題教員増加になんら手を打てない教育委員会に力あるの?親は不信感爆発だぞ。
寺脇らゆとり推進派のクビでも取らんことには納得できないぞ、一父兄として。
333  :02/01/18 22:27 ID:/CD1S8CX
一年間のまとめの時期だからやり残しがないようにして次の学年に
上がりましょうという女性教諭的発想の大臣発言。
でも、今年度は全員学校で理解しているので補習も宿題も必要無し。
334いってよし:02/01/18 22:36 ID:2tF6Ca45
>遠山
ゆとり教育のなかで宿題増やせとはあきらかに矛盾。
こんな矛盾したことは絶対にいってはダメだな。
まー遠山なんて大臣の器じゃないからしかたないか。
335よめYO!:02/01/18 22:42 ID:7OE6PM0w
593 名前:実習生さん :02/01/18 22:35 ID:7OE6PM0w
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1011293680/
こっちも読めYO!
いい意見でてるZO!
336実習生さん:02/01/19 17:53 ID:t1l1ySZ3
>310
あっちは教科書使いまわすことを前提にしてるからな
日本とは条件が違う

煽りにマジレス鬱だ
337実習生さん:02/01/19 22:15 ID:2fMWfTsB
胡散臭いデータや噂で学力論争をやっているのは馬鹿。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
関連スレより
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011336192/
>>32 :  :02/01/18 15:58 ID:nUJTXvTu
>結局、計算間違いを出来ないとするこいつら(西村教授/戸瀬教授)がバカ

>>50 :  :02/01/18 16:05 ID:poMp8g2h
>正直いって、計算なんか速く正確にできる必要はないと思う。大事なのは考え方かな。

>>177 : :02/01/18 18:21 ID:7oxxPhaF
>1の結果では、学生の学力低下は判断できんわな。
>分かるのは、国立最難関大の連中はくだらないアンケートにも非常に協力的であることくらいだな。
>あと、調べた奴はヴァカってことも。
>いくらなんでも59%はないだろ。調査の仕方もしらんのかねえ。最近の大学教授は。
>教授たちの資質の低下のほうが嘆かわしい。

>>189 :  :02/01/18 19:31 ID:kPgomBGc
>お前らに警告するけどほとんどの奴が社会に出たら
>学校で勉強した事はあまり役に立たない役に立たないと言うか役に立つ機会がない

>>190 :  :02/01/18 19:33 ID:/92haAz0
>国公立対私大って図式に摺り替えてるようだけど
>問題は国公立の理系の人が消防レベルの算数を解けないってことだろ。
>己の専門分野の基礎の筈なのに、それが出来ないってところに
>教育制度の欠陥が見隠れするってのが本題だろ。

>>191 : :02/01/18 19:34 ID:mqxbOQUi
>学歴低下よりも、人のアラ探しにやっきになってる社会の方が根深い問題だとおもわれ。

>>221 :眠男 :02/01/18 21:49 ID:3gi9KcxA
>大学で勉強ができようができまいが、もうあんまり関係ないんだよ。
>勉強ができるかできないかが関係あるのは大学入るまで。

>>223 :l :02/01/18 22:09 ID:u0yoWiqt
>大学生の学力を測るのに計算問題しかださないこの手の
>調査は学習塾の宣伝以外に利用価値ないだろ。
>化学や物理(理科?)を交えて初めて学力として評価できると
>思うんだが。世間があまり知らない事実。
>モル計算ができれば大半の科学研究者は生きていける。これホント。

338実習生さん:02/01/19 22:22 ID:2fMWfTsB
日本に学力などいらない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
関連スレ ◆日本ほど学歴や学力を蔑視している国はない
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1011222040/l50

>>76 :低学歴で高額所得 :02/01/19 18:01 ID:rsxmQSDF
>マンション経営に学歴いらぬ。土地が千坪あれば良し。
>去年から会社は自主退職して、とりあえず無職。
>厳密に言えば賃貸経営は無職ではないが、ほとんど仕事らしい事は
>してない。憧れのヒッキー生活は快適そのものです。
>10時に起きて飲むコーヒーの味は「自由の香り」がするのれす。
>学歴自慢の奴隷諸君・・頑張ってくれたまえ。
>ぼくは夜になったら、あの子の居るあの店で遊ぶのれす。

>>82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 18:05 ID:u3koTCJB
>ていうか、ホントに君の言う通り。
>日本で誇れるのは昔のエンジニア(もうほとんどが退職されました)だけ。
>学者も経営者も実務者も、良くて二流、大抵は三流。

>>90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 19:58 ID:txqX2kcr
>まあ確かに、中学校くらいまでは優等生だったんだろうな、
>大学入試もなんとかがんばってそこそこの大学のケツのほうに
>すべりこんだんだろうな、という感じの、まったく仕事のできない
>社員というのは、日本のそこそこの企業だとどこの職場にも
>いるもんだ。

>>95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 20:46 ID:eU6rUH7e
>知識のための知識は軽蔑される。身についた知識こそ、尊敬される。
339実習生さん:02/01/19 22:52 ID:9VjuMpVn
>>2fMWfTsB
     あんた!なんであたしの意見を張らないの!? by曽野
     コピペしかできないのは日本の教育がダメだからだ by江崎
     オレが言ったんじゃない by三浦
     こんな子もボクが愛するためです by寺脇
     ヨクヤッテルジャン byキム
     おれもはじめはこんなだったかな byネオ

自分でモノをなら考えられないならここに来るな by all
340実習生さん:02/01/19 22:54 ID:9VjuMpVn
339−をなら
341実習生さん:02/01/19 23:48 ID:6//9dLy0
日能研は自らの儲けの為に
親を煽るのをやめよ
342いってよし:02/01/21 18:25 ID:x6Na6OwL
 
343いってよし:02/01/24 00:04 ID:KUroeFYT
文部科学省はどうもOECDのデータを信じて疑ってないらしい。
344いってよし:02/01/24 00:33 ID:KUroeFYT
>現在の日本の大学生と中国の大学生とで、計算の実力を比較すると、
>・・・中国の圧勝です。
>以下の表は、日本と中国の大学生に、小学校と中学校の問題を中心とする
>25点満点テストをおこなって、満点をとった学生の割合です。
>Xは中国の大学、A2、B2は日本の国立大学のトップ校、a2、b2は私立大学のトップ校
>ここまで日本の大学生の学力が低下しているのに、日本の教育政策はなにも
>変えようとは努力しません。

思わず笑ってしまいます。みんなこんなデータにだまされてはいけません。
ただ学力低下は実際には起きていると思います。しかしこのデータから「学力低下」がおきている
と言う人間がいたら、その人間こそ学力低下です。

まず、「計算の実力を比較する」と言っておきなが比較しているのは25点満点のうち
「満点を取った人数の割合」といっています。小中学校の計算問題ができないのは確かに
問題ですが、「満点を取った人数の割合が中国に比べて低いから」学力低下とか学力が低い
なんてことを言う人がいたらよっぽど論理学の学力に欠けた人でしょう。
つまり、このデータから言えることは「小中学校の計算問題をやって満点を取れる大学生が、
中国より少ない」ということだけです。

だいたい満点を取れなければ学力がないんでしょうか?
じゃー文章題の力はどうなんでしょうか?難しい問題は日本人のほうがよくできるかもしれません。
にもかかわらず、「満点が少ないから学力低下している」ってのは論理の飛躍です。
学力低下を示したいのならそういうデータを持ってくるべきです。そういうデータをもってこないということは
手もとにそういうデータが「ないからだ」といわざるを得ません。こういうエセデータで
国家100年の大計を批判する人間の脳みそこそ「学力低下」を示す皮肉な証拠かもしれませんが。
345実習生さん:02/01/24 00:34 ID:DB/1jNKm
>>343
それどころか、「新指導要領が実施されれば、この成績がさらに伸びる」
とまでコメントしています。アフォ丸出し。
346いってよし:02/01/24 00:52 ID:KUroeFYT
>>345
学力の定義によるでしょう。知識理解を問わない問題で、興味関心や体験談をただ書き連ねるようなテストだったらそりゃーよくなるだろうけど。
347実習生さん:02/01/24 01:01 ID:DB/1jNKm
結論として、
文部科学省にも、上記のデータを持ち出して「学力低下」を訴える側にも、
「国家百年の大計」という意識は全くないということでよろしいですね。
348実習生さん:02/01/24 01:29 ID:0XxTSYsg
>>344
結論
おまえの脳味噌の方が心配だ。
新聞毎日読んでるか?
平均値、最高値、最低値、標準偏差、正規分布という用語知っているか?

>まず、「計算の実力を比較する」と言っておきなが比較しているのは25点満点のうち
「満点を取った人数の割合」といっています。
 
 これの何処が問題なのでしょうか?大丈夫か?

>小中学校の計算問題ができないのは確かに問題ですが、「満点を取った人数の割合が中国に比べて低いから」学力低下とか学力が低い
>なんてことを言う人がいたらよっぽど論理学の学力に欠けた人でしょう。
 
 たかが計算問題が解けないやつに何が出来るんだ。研究者としては失格だぞ。
 あんたの論理力の方が心配だ。


>つまり、このデータから言えることは「小中学校の計算問題をやって満点を取れる大学生が、
>中国より少ない」ということだけです。
>だいたい満点を取れなければ学力がないんでしょうか?

 学力が無いと思います。小学校中学校の計算問題が出来ないのは大きな問題です。
 満点を取って当たり前の試験が出来ないのは劣等生です・


>じゃー文章題の力はどうなんでしょうか?難しい問題は日本人のほうがよくできるかもしれません。
>にもかかわらず、「満点が少ないから学力低下している」ってのは論理の飛躍です。
>学力低下を示したいのならそういうデータを持ってくるべきです。そういうデータをもってこないということは
>手もとにそういうデータが「ないからだ」といわざるを得ません。こういうエセデータで
>国家100年の大計を批判する人間の脳みそこそ「学力低下」を示す皮肉な証拠かもしれませんが。

 データがないのにうだうだ良く書けるよな。文章題テストの結果をしめしなよ。
文章題を解くのにも、計算が必要って忘れテナーい?
 やっぱり、あんたの脳味噌大丈夫?
349 :02/01/24 01:53 ID:L7YLqOck
350いってよし:02/01/24 02:14 ID:IywLpJjp
>>348
じゃーきくが,あんたには計算間違いというものがないのか?
いままで一度もしたことがないのか?

百歩ゆずって,あのデータから言えることは計算力は低いと言うことだけ。それがわからないあんたは少なくとも論理学はできないようだ。
たしかに計算ができないのは問題だ。しかし主婦にそういう計算問題をやらせてもおそらく満点は取れないだろう。
だからといって,学力がないと言えるのか?主婦は計算ができないと言えるのか?
351いってよし:02/01/24 02:17 ID:IywLpJjp
計算問題ができなければ文章題ができないと言うことは言えるだろう。
しかし,計算問題ができるから文章題もできるなんてことは全く言えないねー。
借りに計算問題:日本<中国,文章題:日本>中国だったらどう反論するんだ?
352実習生さん:02/01/24 16:45 ID:8aBZqWpq
計算力は必要条件。
あればOKってわけじゃないが、なければ問題。
だいたい数学をちゃんとやった人なら計算力がどういうものか解るだろう。
数学のできる人は必ず計算力がある。
計算力のある人すべてが数学ができる訳じゃないがね。
数字をかなりいじり、面倒な計算をこなす課程で数の感覚(勘)が掴める。
勘というのは単なる偶然のひらめきじゃないよ、ちゃんと裏付けがあるから勘が働く。
これが解らん人は数学をちゃんとやったことのない人だ。
353実習生さん:02/01/24 20:23 ID:bVQQSSig
>>350
あんた数学的センスなさそうだね。
いままで、あんたはどうやって数学の問題解いてきたのか?
計算が出来なければ、因数分解も出来ないし、微分積分も微分方程式も解けないだろうが?
頭悪すぎ(藁
算数からやり直しなさい ケケのけ。
354実習生さん:02/01/25 02:35 ID:IwB7X2gM
なんでこんな議論になっちゃうんだ?

日本人の計算能力は大して劣ってるわけではないが、
試験の限られた時間の仲では
詰めが甘くてうっかりミスをやる割合が高かった
という仮説はあってもいいと思う。
355 :02/01/25 03:29 ID:2Cppwx2u
>>354
ポジティブシンキングですね。
悪くないですよ。
でも、現実は現実。
356 :02/01/25 03:49 ID:YuiQMbTQ
数学の教科書は解法の解説はしてあっても、
何故その解法を思いつくのか?
どういう発想で考えたのか?そのプロセスには
一切ふれてない。
どうやったら解法が思いつくか、思いつき方を解説しろ。
357実習生さん:02/01/25 11:16 ID:D79Un8/l
科学技術の理解度、欧米各国に比べ低い日本人

 科学技術の基礎知識について、日本人の理解度は欧米諸国と比べて低く、14か国
の中で下から3番目であることが、24日公表された文部科学省の科学技術政策研究
所による意識調査結果から分かった。

 日本での調査は昨年2―3月に行われ、18―69歳の男女3000人に面接し、
電子と原子の大きさの比較、大陸移動説など10問を聞いた。平均正答率での各国の
比較では、日本は51%で、最下位のポルトガルの43%、ギリシャの44%に次い
で低かった。最高はデンマークの64%で英国63%、米国61%が続いた。

 ただ、欧州各国のデータはいずれも1992年時の調査を基にしたもの。同研究所
は「欧州での理解度は10年間で変わっていないとの前提で比較した」と説明している。

 調査は、科学技術への関心度も聞いており、「非常に関心がある」を100ポイン
トとして各国を比較。「新しい科学的発見」への関心度は日本は44ポイントで、
14か国中最低となった。「新しい技術や発明の利用」への関心度も48ポイントで、
最下位のポルトガルの44ポイントに次ぐ低さだった。

 この結果に、同研究所は「地道に国民の科学への関心を高める努力をしていきたい」
としている。(読売新聞)
[1月24日21時44分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020124-00000213-yom-soci
358いってよし:02/01/26 18:09 ID:t1rsxFAg
>>357
だからこそゆとりの教育が必要でもある。
ただし,ゆとりの教育に問題点はある。
知識だけが学力だと思って,「ゆとり教育」にはんたいしているたわけにみせてやりた。
359>>358:02/01/26 18:53 ID:Tk3TNfnG
ゆとり教育にそんな力は無い。
>ただし,ゆとりの教育に問題点はある。
ってのが甘く見すぎなんだ。
ゆとり教育の持つ問題点の方が、実際に上がる効果よりも大きい。

文部科学省の妄想>>>>>>>現状>>>ゆとり教育後の実体
360いってよし:02/01/26 19:04 ID:j6hUQyE0
>ゆとり教育にそんな力は無い。
(゚д゚)ハァ?
ゆとり教育の中身わかっていってるのか?
361いってよし:02/01/26 19:29 ID:Pd6Gfi/u
このサイトをつくった人間こそ学力低下。

>円周率は「およそ3」- 新指導要領での数学教育
>円周の計算はどうなるのでしょうか?「円周率3.14」は残りますが、
>実際の計算では「およそ3」となってしまうのです。

文部科学省は「円周率は3としてもよい」といっただけで,円周率を3で計算しろ
とはひと言も言ってません。さらに言えば,こうした小数第2位までの数字が出てくる計算は
計算機をつかって指導するというものです。つまりひとことも「円周率=3」とは
言ってもないし,新しい教科書はすべて円周率は3.14となっています。
にもかかわらず『実際の計算では「およそ3」となってしまうのです。』
と断言しています。

http://www.naee2002.gr.jp/present/index2.html

円周率を3でもいいという文部科学省もアホですが,こんなことを言う学識者もはっきり言ってアホです。
マスコミに踊らされすぎです。
362実習生さん:02/01/26 19:40 ID:kYWRdM0I
今のゆとり教育が目指している方向には賛成だが、それが学校週5日制にともなう
授業時間削減とセットになってるのがおかしいと思う
(内容、時間を減らして子供の負担を軽減するというのが、これまで文部省とかが言ってきた
ゆとりとやらの実体で、この文脈で反対派は新指導要領に反対してるんだろうが・・・)

ゆとり教育とか「総合的な学習」とかが目指しているのを本当に追求しようと
すれば、知識詰め込み教育以上に時間をかける必要がでて来るんじゃないだろうか。
授業時間は現状のままか、週6日制に戻したうえでなら、基礎知識をしっかり教えつつ
新指導要領が目指す学力をも身につけることができるんじゃないかと思うんだが。
(そうなると教員の労働時間の問題とかが出てくるが・・・)
別にそういう意味での生徒の負担は重くなっても良いと思う。与えられた仕組みによって
効率的に結果を出すのではなく、自力で試行錯誤したりする時間が
十分に取れることがゆとり教育だと思う。
363 :02/01/26 20:08 ID:fqMfjh4/
364実習生さん:02/01/26 21:10 ID:Tk3TNfnG
>>361
ってことは、学習指導要領の「目的に応じて3を用いる」ってのは詭弁だね。
電卓を持ってたら3.14で、電卓を持ってなければ3になるんだからな。
”目的”じゃなくて”手段”に応じて変動する円周率って何かおかしいと思わんか?
365名無し:02/01/26 21:21 ID:Z0qsAxiS
疑問なんだけど、、、3.14も省略された形だから、
所詮、今までだって、アバウトな数値だったんじゃない?
問題は、小数点を含む計算をするのかしないのか
だけのような気がするが。
366実習生さん:02/01/26 22:11 ID:Tk3TNfnG
有効数字の問題だね。
有効数字1桁なんて使い物にならんよ。
367実習生さん:02/01/26 23:54 ID:OPYXpdv4
めちゃくちゃいいかげんな計算をするときは、直径の3倍とちょっととかやるよん

368いってよし:02/01/27 01:13 ID:cyB27wCN
>>364
詭弁?まー馬鹿な官僚がそういったんだから。
少なくとも円周率が3になるとおもってたやつは「逝ってよし」ですよ。
369いってよし:02/01/27 01:18 ID:cyB27wCN
348 :実習生さん :02/01/24 01:29 ID:0XxTSYsg
>おまえの脳味噌の方が心配だ。
>新聞毎日読んでるか?
>平均値、最高値、最低値、標準偏差、正規分布という用語知っているか?

操作的定義って知ってますか?
それから10年前に習ったこと,すべて間違えずに答えることできますか?
小学校のころの隣の組の担任の先生のフルネーム全員言えますか?
人の名前答えられないなんて記憶力が皆無に等しいですね。
っで答えられますか?
むりだろ。人間の記憶はつかわないと忘れるもんなんです。
10年以上も前に習ったことが完璧に答えられないからって,それが即できないとか
学力がないってことが言えるんですか?単に「忘れただけ」かもしれません。
それともなにかい?10年前だろうと20年前だろうと習ったことを忘れるやつは
学力がないってことなんですか?
370いってよし:02/01/27 01:20 ID:cyB27wCN
>今のゆとり教育が目指している方向には賛成だが、それが学校週5日制にともなう
>授業時間削減とセットになってるのがおかしいと思う

学校5日制にしたら授業時間へらさざるを得ないんですが・・・。
371いってよし:02/01/27 01:32 ID:cyB27wCN
>>348
いわゆる学力低下で問題にされてる学力ってのが「昔習ったこと」を
大学生にきいてるが,10年以上も前に習ったことをすべて正確に覚えているほど,
人間の記憶ってのは正確ではない。
つまり,今中学校の時の問題を解いてみて,それが解けなかったからといって
「できない」から解けないのか,「忘れた」から解けないのかは断定できないということ。
そういう記憶の性質を理解している人なら↓ここで出てきたデータが
いかに詭弁かと言うことがわかるはず。こういうあり得る可能性を勝手に排除して,
都合のいい解釈は「妄想」としか言えない。
http://www.naee2002.gr.jp/present/index4.html
372実習生さん:02/01/27 02:11 ID:o1LwjJOs
>>370
いや、362はゆとり教育賛成だが、学校完全週5日制は反対ということを
言ってるんだろ。
>授業時間は現状のままか、週6日制に戻したうえでなら、基礎知識をしっかり教えつつ
>新指導要領が目指す学力をも身につけることができるんじゃないかと思うんだが。
>(そうなると教員の労働時間の問題とかが出てくるが・・・)
ここが262の言いたいことじゃないか?
373実習生さん:02/01/27 02:12 ID:o1LwjJOs
ミスッた・・・
×ここが262の・・・
○ここが362の・・・
スマソ
374くろこだいる ◆StudyA.Q :02/01/27 02:32 ID:X8uBuv4A
>>370
1日の授業時間を増やせば、週休二日と授業時数確保は両立するよ。

>>371
あり得る可能性を勝手に排除してるのは、新指導要領も一緒だよ。
375馬鹿:02/01/27 06:10 ID:AcBt/eMB
授業時間もあるけど、授業ちゃんとやれよ。できない奴が多いんだよ。
6時間すわってるんだぞ。内容や進め方も工夫しろよ。一律・猿真似じゃ無理だよ。
その下手の累積のけっかを他人のせいにすんな。
376実習生さん:02/01/27 06:22 ID:GF4fAIGp
>>369
>>371
学力って、記憶力なのか?
数学って解法などは記憶の部分もあるけれど、数学脳をある程度作っていないと解けない。
計算が出来ないと言うのは、計算の手順がわからないことではないか?
計算手順などは初歩の初歩。
計算の訓練を、つまり、いかにたくさんこなしているかにかかっていると思う。
ちなみに、「1から100までの数字を足した場合の合計はいくつか?」と問われたとき
どう回答しますか。数学が得意な人なら1分以内で回答が出せますよ。
これが記憶でとけますか?
分数が出来ないというのは、20年前の京大生ならスラスラといていたのに、今
の学生は学力低下?によって解けなくなったことを経済学部教授がセンセーショ
ナルに発表した題名でしょ。
 私は分数が出来なければ、分数を勉強し直せばよいとし、医学部など生物系で、
生物を履修していなければ生物を勉強し直せばよいと考えている。
学力低下よりも、「習ったことしか勉強しない、自分で意欲的に勉強しない。態度の方が問題だ。」
と思う。計算が出来なければ、それをうだうだ言い訳せず出来るようになればいいじゃないか。
 できないままだから、「学力崩壊」って言われてしまう。
377実習生さん:02/01/27 06:48 ID:1jiTMWkF
みんな、方法論は色々異なるんだろうけど、

「教育とは器をつくること」

っていう趣旨がいいたいんでしょ。
(ところでこの言葉、誰が言った言葉だったか思い出せないんだよ。)
378実習生さん:02/01/27 14:38 ID:XSnlNupa
>>374 久々にご登場かと思いきや、そんな厨房を相手にレスしてるとは・・・情けない。

ゆとり教育の問題は学力の定義とか、記憶の性質とか、そなん枝葉末節のレベルじゃない
のに。
379いってよし:02/01/27 19:42 ID:vD2t4Cp+
>「1から100までの数字を足した場合の合計はいくつか?」と問われたとき
>どう回答しますか。数学が得意な人なら1分以内で回答が出せますよ。
1分どころか2秒で答えられるけど。

>これが記憶でとけますか?
2秒で答えることができる。これを記憶と言わずして何という?

>計算の手順がわからないことではないか
だから,計算の手順がわからないからできないのか,忘れたかたできないのかが判別できない。
380実習生さん:02/01/27 20:03 ID:0ijHyXn3
>>376
等差級数の公式を導くところから考えたら1分じゃ
ちょいと短くないかい?2、3分はかかる。人に
よっては10分くらいかかりそうだな。
公式を覚えていれば1分ででるだろうけど。それじゃ
記憶だしなぁ。
381実習生さん:02/01/27 20:28 ID:IOJCB9P1
>>379 >>380 オマエら小学生が言い合いやってるみたいだわ。
382くろこだいる ◆StudyA.Q :02/01/28 00:51 ID:oBVsc+qI
>>378
う〜ん、ゆとり教育の問題点ってつきつめていくと結局は
「文部科学省の政策決定プロセスが滅茶苦茶なこと」
に収束しそうな気がしてるんだけど、どう思う?
中教審答申→指導要領策定→実際の運用 と、順を追うごとに指導要領の杜撰さ
がどんどん出てきてるわけだし。
(だから、言葉の定義もコロコロ変わった(歪んだ)とも言える。)
383352:02/01/28 10:39 ID:a9FOJd2g
勉強には閾値(Critical Point)がある。
この閾値を越えて理解していれば何年経っても解ったという感覚はのこる。
この点に達していれば大人になって学校で習ったことぐらい少し時間を掛ければすぐ思い出す。
スポーツも同じだと思う。
だから年配になって若い頃にやったスポーツをやると、感覚は覚えていて動こうとするが筋肉がついていかずに怪我をし易くなる。

現役の学生で数学をちゃんとやった学生なら計算ミスはしないだろう。
(数学には緻密さが必要、計算ミスぐらい誰でもするだろうなんて人は駄目だね。)
384Mee:02/01/28 11:03 ID:g7aLjZ/u
ってかさ勉強できないヤツどうすんだ?
これじゃ通知表つけるのにあまりに差が大きすぎる。
385378:02/01/28 13:26 ID:CMeKKfjR
くろこだいる殿

ゆとり教育の最大の問題点とは、今後社会に直接・間接に様々なリスクを
撒き散らしていくことと考える。例えば、社会不安についてだが、以下は、
ある経済誌のコラムから一部抜粋&要約したものだ。

 平成13年版の「犯罪白書」を見ると興味深いことを教えてくれている。
1.少年犯罪の凶悪化について・・殺人については昭和40年代後半から
  約100人程度で推移している。それまでは300〜400人であったことを
  見るとむしろ急減している。
  強盗は平成になってから急増しているが戦後の方が多い(約1/2)。

  よって、「豊かさ」を問題として主張する人もいるが、むしろ貧困の
  方が凶悪犯罪に寄与している。

2.凶悪犯罪は受験戦争が最も激しかった昭和30年代後半〜50年頃までは
  激減しているし、強盗は学力低下が問題になる平成以降急増している。
  少年院への新収容者の教育程度は、中卒が4割以上、1/3が高校中退、
  20歳までの大学生も少年院収容の対象だが、皆無といえるほどだ。

  よって、いまだに詰め込みだの一斉テストは学校の序列化につながる
  だの受験地獄の復活だの、目を閉じたまま念仏のように唱えている輩が
  教育現場でのさばっているが、勉強をしない子の方が犯罪に染まりやす
  いと、数字が語っている。

 ゆとり教育からの回避行動の結果として、家計分野での支出の増加があげ
られるが、詳細は今週号のエコノミスト49〜51頁を参照されたし。

 あと別の話だが、民間にはちゃんと若年労働者の学力低下を示すデータが
存在する。しかも皆がその存在を知っていて、学力試験なんかよりも信頼性
が高くて、細かな分析が可能なものがあるさ。その詳細を公開することがも
しできるなら、「ゆとり」なんか一発で吹っ飛ぶんだけどなあ。
386実習生さん:02/01/28 16:38 ID:YxIs0hBc
>>385
>「勉強をしない子の方が犯罪に染まりやすいと、数字が語っている。」
相関関係を無理やり因果関係に持ち込んだきらいがある。
だいたい相関関係が高いのは親の社会的な地位が弱いという共通の原因の
ほうがもっともらしい。

>民間にはちゃんと若年労働者の学力低下を示すデータが
存在する。しかも皆がその存在を知っていて、学力試験なんかよりも信頼性
が高くて、細かな分析が可能なものがあるさ。

公にできないものを存在していると考えても仕方ない。
あったにしても例えば経済団体あたりの教育提言など馬鹿丸出しの代物と
同レベルだったとしたら、相手にする気にもならない。
学力の定義だって恣意的だろうし。

正直なはなしゆとり教育に賛成ではないのだが、どうも反対派は
「最近のわかいもんはけしからん」的で相手にする気になれない。
387いってよし:02/01/28 18:20 ID:T+Qxtx2x
>>385
まずさー,「ゆとり教育」ってのを「勉強しない教育」と勘違いしてないか?
388くろこだいる ◆StudyA.Q :02/01/28 19:04 ID:UjHDbF4F
>>385
既に>>386からレスが入っているし、ほぼ同感かな。。。
ゆとり教育と犯罪発生率について、時期的な相関があるのは事実なんだろうけど
それだけじゃ”因果関係が有る”とは言えない。
ただ、”因果関係が無い”とも言えないところが難しいんだけど・・・

>>387
”結果的に”「勉強しない教育」に堕する危険性を指摘してるんだよ。
389R134:02/01/28 19:25 ID:xpkElX2L
>>385
「犯罪発生率」も調べてみると、違う側面が見えてくるよ
390378:02/01/28 20:50 ID:lKXWh1U/
断定的な書き方をしてしまったのはよくなかった。
私だって因果関係にあるなどとは思っていない。
でも、相関関係にあるというのは既に上3レスのとおり、普通に感じるだろ。
「ゆとり教育の最大の問題点とは、今後社会に直接・間接に様々なリスクを
撒き散らしていくことと考える。」ここが私の考えだ。ゆとり教育の理想は
国家のシステムとしては許容できない。ダムや港湾を無駄な税金を投じて作
るのとは考えられるデメリットの深刻さで比較にならないと考えるからだ。
391378:02/01/28 20:52 ID:lKXWh1U/
>>386
「親の社会的な地位が弱いという共通の原因のほうがもっともらしい。」
これはどっかに統計的な数字を持っての解説があるのか?
392378:02/01/28 20:57 ID:lKXWh1U/
>>386「公にできないものを存在していると考えても仕方ない。」
その試験結果は利用機関の母集団の範囲内で既に試験の立案側から
利用側(ヘンな表現だがご容赦)フィードバックされているはず。
身近なものなんだけどねぇ。
393はじめまして:02/01/28 21:00 ID:T8qy362N
でっち上げだったのか…
394378:02/01/28 21:15 ID:lKXWh1U/
>>389 「犯罪発生率」も調べてみると、違う側面が見えてくるよ
   謙虚な態度で、ご意見を賜りたい。
395実習生さん:02/01/28 21:22 ID:T8qy362N
でっち上げだとしたら、国民を恐怖におとしいれるためか?
396いってよし:02/01/28 22:31 ID:EjVsDKD2
>>390
>「ゆとり教育の最大の問題点とは、今後社会に直接・間接に様々なリスクを
>撒き散らしていくことと考える。」

ようするに「ゆとり教育」の詳しい中身しらないてことだろ。
397現場の教員:02/01/28 22:45 ID:OUF8gYxv
学力は確かに落ちています。家で机に向かうのが30分以内がほとんですもの。
もう、日本は終わり。早く、中韓国両国に凌駕されるが宜し。
因みに、来年からの新教育。「逝ってよし」の「あぼーん」の「sage」です。
398いってよし:02/01/28 22:54 ID:EjVsDKD2
>>397
あなたがホントに現場の教師だったら,あなたこそ。「逝ってよし」の「あぼーん」の「sage」です。
新指導要領は教師の授業力が問われるわけですから。新指導要領がダメだという教師はダメ教師です。
399日教組だーいきらい:02/01/28 22:54 ID:qJh7uTue
いってよしってひまそうなやつだな

ゆとり教育によって学力あがるか下がるか検証はいまはできない
(自分は絶対下がると思っている)
こんなくだらない実験につき合わされるのがいやでも
公立にいく限りは選択の余地がない
いまはゆとりがいやなら私立にいくしかない
公立は親が子供の教育を選択できないのが問題
400378:02/01/28 23:10 ID:x8L5xG1/
>>396 キミにはホーント困ってしまうね。教室内の多動児を見ている
ようだよ。たった4レス位で地の底に落ちかけてるキミのご意見のサマ
を見てみなよ。世間のキミを見る目がわかるってもんだろ。

「ゆとり教育」の詳しい中身しらないてことだろ。
 ↑
正直オレの知らないコトは世の中にたくさんあるさ。キミがオレや
世の中を知らない程度よりもっと大きなレベルでなあ。
401お馬鹿さんへ:02/01/28 23:12 ID:OUF8gYxv
>398
接弦定理もない、解の公式もない、イオンもない、……
その結果、物事を深く考えられない、短絡的な人間ができるのですよ。
マラソン大会で苦しいことを乗り越える、勉強で眉間に皺を寄せて難問を解く、
そういった作業が、考えられる人間を創るのではないでしょうか?
因みに私は日教組ではないです。また、398の方、悔しかったら教員におなりなさい。
402いってよし:02/01/28 23:17 ID:EjVsDKD2
>その結果、物事を深く考えられない、短絡的な人間ができるのですよ。

(゚д゚)ハァ?
403いってよし:02/01/28 23:17 ID:EjVsDKD2
>>399
>ゆとり教育によって学力あがるか下がるか検証はいまはできない
>(自分は絶対下がると思っている)

なにをもって学力と言っているんだい?
404お馬鹿さんへ:02/01/28 23:18 ID:2qLQJPX0
こういう顔文字を使うこと自体、たいした知力じゃないな。
405いってよし:02/01/28 23:20 ID:EjVsDKD2
>難問を解く

接弦定理や解の公式が難問かい?
406実習生さん:02/01/28 23:21 ID:LmPWKMG1
>>401
「悔しかったら教員におなりなさい。」
私は398ではないが、教員が良い職業とは思えない。
だから、なろうとは思わなかった。
本当に考える力が必要なのは教員ではないか?
高校までの暗記・記憶教育を何とかしないと
日本の科学技術力は落ちる一方だ。
日本の高校までの勉強で考えられる人間が出来るのでしょうか?
407お馬鹿さんへ:02/01/28 23:22 ID:2qLQJPX0
接弦定理や解の公式が使えないとなると、難しい問題は作れないでしょ?
408実習生さん:02/01/28 23:22 ID:x8L5xG1/
>>399
「ゆとり教育によって学力あがるか下がるか検証はいまはできない」
上にも書いたけど、検証できるデータはあるんですよ。しかもみんな
知っているヤツです。
409いってよし:02/01/28 23:25 ID:EjVsDKD2
>>408
だから「学力」ってなんだよ。おまえホント馬鹿だな。
410いってよし:02/01/28 23:25 ID:EjVsDKD2
>>406
そーだそーだ。
411いってよし:02/01/28 23:27 ID:EjVsDKD2
・いままでの教育−結局詰め込み
・これからの教育−興味関心,考える力も育てる教育。
412いってよし:02/01/28 23:28 ID:EjVsDKD2
>>411
これのどこが悪いんだ?言ってみろよ。
413実習生さん:02/01/28 23:29 ID:x8L5xG1/
>>409 学力ってのはなあ、オマエに備わっていないモンだ。
   ざーんねん!
414いってよし:02/01/28 23:30 ID:EjVsDKD2
>>413
なーんだ。わかんないのか。ならそういえばいいのに「わかりません」って。
415外野:02/01/28 23:32 ID:2qLQJPX0
「詰め込めるうちに詰め込む」という考えも大事かな。
416いってよし:02/01/28 23:34 ID:EjVsDKD2
>>415
必要なものは詰め込んででも教えればいい。ただそれだけではダメ。
417実習生さん:02/01/28 23:36 ID:x8L5xG1/
>>414 オマエには「わかりません」
418外野:02/01/28 23:39 ID:2qLQJPX0
>416
「詰め込んだもの」を使うという作業かな。
419いってよし:02/01/28 23:45 ID:EjVsDKD2
>>418
まーそれもあるが。機械的に詰め込んでも結局忘れるわけだし。
420いってよし:02/01/28 23:56 ID:EjVsDKD2
・いままでの教育−結局詰め込み
・これからの教育−興味関心,考える力も育てる教育。

これのどこが悪いんだ?言ってみろよ。
421実習生さん:02/01/29 00:13 ID:t00hUNkQ
>>420 うぜえんだよ!
チョロチョロするのやめねえか、このゴキブリ野郎! 
422くろこだいる ◆StudyA.Q :02/01/29 01:20 ID:gGWhQ0P2
暗記は思考の土台。<小学校時代は詰め込みも大事
暗記はある程度のおバカさんが大学入試を抜ける最短距離。<高校の授業形態が問題
(もっとも、それが保護者のニーズになってる場合もあるのはどうかと思うが)

>・いままでの教育−結局詰め込み
>・これからの教育−興味関心,考える力も育てる教育。
>これのどこが悪いんだ?言ってみろよ。

1・新学習指導要領では、興味関心・考える力は満足に育たない
2・高校の授業形態の問題を小学校の授業にまで拡張すべきではない
423いってよし:02/01/29 01:29 ID:jmD2u5+/
>1・新学習指導要領では、興味関心・考える力は満足に育たない

それは指導要領の問題ではない。
少なくとも今までの指導要領は「原則」であったが,新指導要領は「最低基準」になった。
このへんがわかってないんじゃないの?ものすごい画期的じゃん。
424実習生さん:02/01/29 01:38 ID:hakzkcE4
狭い範囲でもうしわけないけど、数学だったら
今の中等教育、特に後期は、いきなり定義から
入る。ここですでにげんなりしている生徒も多い
はず。これじゃ興味関心は生まれないなぁ…。
数学に関する話、その話の選択、話し方…そういう
いろいろな教科知識以外の引出しを持った教師が
増えないと興味関心の部分は改正できない。

指導要領など、文書が新しくなっても、現場にある
人間が新しくなければ無意味な気がするな。
425いってよし:02/01/29 01:40 ID:jmD2u5+/
>特に後期は、いきなり定義から
それは展開や因数分解とか?円周角とかのことかい?


>>424
もっとも数学ができない子に興味関心を持たせることってできるのか?って問題もある
426実習生さん:02/01/29 01:54 ID:hakzkcE4
>425
とくにこれってのはないんだけど、定義から…っていうのは、
まず決まり事を提示して、生徒が疑問に思っても、「定義だから」
で、片付けてしまうこと。たしかにそうなんだけど、あまりに面
白味に欠ける。定義の提示の仕方にもいろいろ工夫が必要なんじゃ
ないかなと思った。そしてそのために数学にまつわる話を出すのが
興味をもたせるためにできることなんじゃないかなと。

まあ、数学ってだけで毛嫌いされちゃどうしようもないんだけどね…。
427くろこだいる ◆StudyA.Q :02/01/29 01:55 ID:gGWhQ0P2
>>423
>少なくとも今までの指導要領は「原則」であったが,新指導要領は「最低基準」になった。
>このへんがわかってないんじゃないの?ものすごい画期的じゃん。

文部科学省の言ってることとやってる事が違うことを分かってないみたいだね。
あれのどこが最低基準になったんだ?教科書検定は過去最高に厳しいぞ。
これまでだって、自分の裁量で高度な内容を扱ってきた教員はたくさんいるし。
最低基準とか言ってるけど、何も変わってない。いや、検定に関しては悪化した。
で、「全員が100点を取れなければおかしい」って言ってるってことはだ、
指導要領の範囲は全員が100点取れなければ、教員の責任ということだろ?
人事考課制度もチラホラ見えてる以上、最低基準を超えることよりも、できない
奴を何とかすることが優先されるだろうことは言うまでもない。
それにね、各教員が好き勝手なことしてたらクラス替え後に困るんだよ。

言ってることは画期的でも、実際やってることは全然画期的じゃない。
428いってよし:02/01/29 01:57 ID:jmD2u5+/
>>426
>まあ、数学ってだけで毛嫌いされちゃどうしようもないんだけどね…。
それはやっぱり小学校の算数ですでにつまずいているってことでしょうな。
429実習生さん:02/01/29 03:55 ID:PSa9wlcm
新指導要領の指針自体は買うんだけど、
実態がDQNなんだよなー。
430実習生さん:02/01/29 12:47 ID:ssGXSNvF
今年の春に子供が小学生だけど・・・
教育内容でびっくりしたこと
2年生でかけ算を勉強する
小学生で英語
パソコン実習・自宅にPCがある子と無い子では、レベル差がはっきりでる。
俺の小学生時代とは、ずいぶん違うのね・・・今の子供は、大変だな
ゆとりの教育なら、またーりと勉強したほうが身に付くと思うが?

先生のレベル低下が問題になっているが、その前に詰め込みすぎだとおもう。
34歳のパパでした。
431実習生さん:02/01/29 12:54 ID:ZIS9HzEB
>>430 あなた、「子供の教育に殆ど興味がありません」ていっているのと
    変わらないぞ。
    2年生で掛け算など30年以上前から変わっていないぞ。
    PCなど使ってるっていっても内容はマッタクお粗末なんだぞ。

 一度自分の子供の算数の教科書を見てみい! もうすでに予習も復習も
 満足にできない状態だ。4月からは幼児用の絵本みたいになるんだぞ。
432おねがいします:02/01/29 14:48 ID:26rMGAWV
2chの力であと少しです。がんばりましょう。
┌─────────────┐
|  もえちゃんを救うため    │
| 教育板の皆様に協力をお願いします。     \  オナガイシマース!!  /

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧
  ( ´∀`)< 心臓移植手術のための善意の| (´∀` ) (´∀` )(´∀` )
  (つ\ 丶 \ 募金をお願いしまーす。    |(    ) (    )(    )
  | |[三]  \___________/  | | | | | |. | | |
  (__)_)                       (_(__)(_(__)(_(__)

http://www2.gateway.ne.jp/~moe-moe/
433352:02/01/29 18:23 ID:bepfykwh
>>430
今はムードに流されて下らんことをやりすぎ。
英語なんて本腰を入れてやるならともかく、中途半端に小学校でやるとかえってマイナス。
そのくせ中学の英語の授業時間数は昔に比べて減っている。
文部科学省はやる事がちぐはぐなんだな。
パソコンなんざぁ極端に言えば学校でやる必要はない。(いつでも自分でできる。)
最低限の読み書き計算はきちんとやれ。
まず何を何処まで教えるべきかではなく、土曜休日化を前提に授業時間数削減のつじつまを合わせようとした理屈が「ゆとり教育」である。
文部科学省と日教組のなれ合い芝居の結果だ。
434いってよし:02/01/29 22:37 ID:hKgCyjLH
>パソコンなんざぁ極端に言えば学校でやる必要はない。

まーそうだな。どちらかというとセキュリティソフト積んでないパソコンでネットやるなとか
メールの添付ファイルは絶対開くな!とか。
いまだにワームが送りつけられるのはたまらん。どーせとーシロが感染したことさえ気づかずに
ばらまいてるんだろ。
435実習生さん:02/01/30 00:12 ID:fcuZWY4+
>>434 まったく意味が違うわ。
436実習生さん:02/01/30 00:15 ID:QwfBI+li
>>430
>2年生でかけ算を勉強する

そんなの大昔から同じだぞ。
あんたの学校は何年生でやった?
437399:02/01/30 00:16 ID:q1VJnJlG
>>408,409
学力の定義をかりにペーパーテストで評価することのできる能力とすると
ある年代間の”学力”を比較するのは
もっと正確に言えばカリキュラムによる影響を評価するのは
経済環境、文化状況、社会の求める知識などの背景因子が違うのでほとんど無意味
かろうじて簡単な算数ぐらいかな 比べられるのは
だから自分が言ってる下がると思うというのはあくまでも主観です

それより問題なのは
「ゆとり」が最低基準となったのはいいとして
より高度な勉強をしたい場合(それが詰め込みか、思考力かはともかくとして)
公立小、中には選択の自由がないということ
現在それをのぞめば私立にいくしかない

意欲、能力があっても経済力がないと
教育はえらべないんだよね
このことはどう思う?


438あのときは408でした:02/01/30 00:38 ID:fcuZWY4+
>>437 あのにゃあ!409のバカと他の人を並列で呼びかけるとは、
   いくらなんでも失礼じゃんかよう! 

 教育カリキュラムは「経済環境、文化状況、社会の求める知識」を背景に
 決定されていないでしょ。
 過去出題された問題と比較してどれだけコンプリートできるかで、理解度
 は単純に比較してもいいと思いますけどね。
 ただ、上のレスでも書いたけど、もっと身近な指標があるんですけど。よく
 気をつけて見回してみればすぐ気づくと思うけどね。
 
439399:02/01/30 01:43 ID:q1VJnJlG
>>438
自分も学力は明らかに下がってると思うよ
ただその原因は教育カリキュラムにあるのか
親がバカになったせいか
日教組の悪平等、サヨク教育のせいか
因果関係の証明はできないでしょ

学力の背景因子、その他の条件の異なる郡間の比較は
単純じゃないことを言いたかっただけ
そうじゃないと中途半端なデータから
>>1みたいにいいかげんな結論を出すやつがいるから

並列にしたのは409=403でレスがついてただけで深い意味なし
440名無しさん:02/01/30 02:26 ID:GwpOdRLk
義務過程以降の教育機関(高校・大学等)に、天才小中学生や
リタイアした元社会人が、たくさんいる社会になればいいと思う。
441352:02/01/30 09:16 ID:vOEVqZCW
教育のコアとなる部分は今も昔もほとんど変わらんと思う。
時代とともに変わるのは枝葉末節の部分である。
今はその区分けすらわからなくなって、小学校で英語をやったりパソコン教育をやったり本質でない部分に目を取られてしまっている。

よしんば時代とともに変わる部分があったとしても、それが客観的な子どもの学力測定をやらなくていい理由にはならない。
それは all or nothing の乱暴な議論である。
まず客観的と思われる測定をして、その上で影響因子の分析をすればよい。
実態を把握するための客観データを得るための努力をすべきである。
データなしだと何でもいえるし、どれもが正論となる。
文部科学省はこういった地道な努力をすべきと思う。
今はプロもアマも、文部科学省も我々熊さん八っぁんも同じ土俵で単なる水掛け論を延々とやっている。
もっと言えば文部科学省はきちんとした教育理念と厳密な分析能力をもったプロの集団ではなく、単に美辞麗句を並べているだけの素人の集団だったわけだ。
正誤がはっきりせず、何とでも言い逃れできる今までのやり方の方が文部科学省にとっては都合が良かったかも知らんが。
442実習生さん:02/01/30 22:55 ID:Bl2wbtxa
>>ヨサク 教育カリキュラムにあるのか・・・問題は山ほどあるが全廃する必要はない。
親がバカになったせいか・・・そのバカにもヒトによって程度や得意技もあるぞ。逆に
PTAの会長に立ってもらいたいいいヒトもいる。日教組の悪平等、サヨク教育のせ
いか・・・影響のない地域だってある。ほかにもあるぞ。TV、ゲーム、マンガ本、それ
ぞれ魅力的で強力だ。子供に影響は必ずあるはず。
 
 結局、因果関係の証明=犯人探しなんぞあまり大きな意味を持たない。それぞれの
要素が学力低下の「近因」で「相当因果関係」にあって、絡み合って社会現象化して
いるからだ。 とりあえず文字を並べてみたけど441には負けてるか、まあいい。

   並列にしたのは・・・深い意味なし ← 自分がされたと思ってみい。

443いってよし:02/01/31 00:35 ID:5EolOyv6
>>435
パソコンを学校でやる必要はないが,ネチケットとかセキュリティとかは教えろってことだがなにか?
444いってよし:02/01/31 00:40 ID:5EolOyv6
一昔前の日本の大学ならともかく,馬鹿でもチョンでも選ばなければ大学へ
いけるような昨今,大学生の成績を比べること自体ナンセンス。
だいたい「中国の大学生」ってなんだよ。何大学だ?入試はどうなってるんだ?
(中国の大学入試が,小中学校の計算問題500問くらいだったら)

http://www.naee2002.gr.jp/present/index4.html
445いってよし:02/01/31 00:42 ID:5EolOyv6
>>444
私立のa2とかb2の大学っていわゆる数学ができない文系頭のやつが逝く大学だろ。
数学できなくても大学へ行ける日本の特異な入試のせいであって,ゆとりの教育とは言えませんが。
446実習生さん:02/01/31 00:49 ID:cY8onbIh
上のヤツにはもう関わらない方がいいと見た。キミ悪い。
447 :02/01/31 07:49 ID:if6EFQVO
<学力議論参考記事>

PC普及で漢字忘れた人が52%

読売新聞の全国世論調査(19、20日実施)で、パソコンやワープロの普及によって、
我々の“言語生活”はどんな影響を受けているかを聞いたところ、「漢字を忘れるように
なった」が52%で最も多く、次いで「辞書を引くことが少なくなった」47%だった。

とくに、パソコンやワープロを使うことがよくあるという人では、「漢字を忘れるように
なった」は70%に上っている。ただ、パソコンを使うと、漢字が簡単にて出てくるので、
努力して漢字を覚える必要はないかかとの問いには、「そうは思わない」という人が84%
を占めた。(読売新聞)1月30日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020130-00000311-yom-soci
448実習生さん:02/01/31 08:05 ID:IEQ5G+ID
学力低下の危機を声高らかに叫んでいた塾経営者が
実は裏でラブホ経営してたりするんだよね。
449352:02/01/31 09:04 ID:VteclaEm
>>442
結局、因果関係の証明=犯人探しなんぞあまり大きな意味を持たない。

罪を着せるための犯人探しではない。
すべての事柄ははきちんとした原因を掴まなければ、適切な対策が立てられない。
またそれ自体真実であったとしても10%しか影響のない因子と80%の影響力を持つ因子を同列に議論しても意味がない。
原因を掴むことは簡単ではないかも知れないが、地道なデータの蓄積と解析を続けていけばいろんな事が分かってくると思う。
それを最初から不可能だと投げてしまえば楽だろうが、何も生まれない。
450実習生さん:02/01/31 10:57 ID:JhAGviFn
学力低下はしないと言い張る文部科学官僚が
実は裏で子どもを私立に通わせたりしてるんだよね。
451実習生さん:02/01/31 11:08 ID:yvh2Tu+g
ってか結局義務教育中の都道府県立って
みんな私立に劣ってやんのにもっと差を広げて
どうすんだよってカンジ。
452実習生さん:02/01/31 12:15 ID:/w6ZyGcT
>451
設備で負けているから
453実習生さん:02/01/31 12:17 ID:DfD/XjTK
学力についてですが、
教科書に書かれている言葉、例えば「お母さん」、
お母さんという言葉を日常で使っている子どもと使っていない子どもで
授業に対する受け入れにどうしても差があるという議論がありますが、
みなさんはどう思いますか?
私は、どっちにしても物の呼び方に偏りがあるのは
中流の押し付けだとは思うのですが。
454実習生さん:02/01/31 12:24 ID:JhAGviFn
>>452
設備で負けているなら、質で負けないようにしなきゃならないんじゃ(w

>>453
最も一般的な呼称だし、特に問題があるわけでもないでしょ。
どうでもいいよ。
455実習生さん:02/01/31 12:32 ID:DfD/XjTK
≫454
>最も一般的な呼称だし

あなたが何を問題にして書き込みしているかはわかりませんが、
451に対していった452に対して
>質で負けないようにしなきゃならないんじゃ
というのなら、
なぜ金がものをいう私立−公立学校格差だけを取り上げて
他の経済的要因を気にかけないんでしょう?
(裕福さによって呼び名が違うことを前提にしていますが)
456実習生さん:02/01/31 12:38 ID:FBpsAPBl
>>443の、いってよし、確かにお前の脳はイッておるのう。

「パソコンを学校でやる必要はない」
「ネチケットとかセキュリティとかは教えろ」
てえことは必要も無いことの更にコマいことをわざわざ教えろってことかい? 

「ってことだがなにか?」だと、バーカ、偉そうに。なんか理屈をこねてみな。
457442>>352:02/02/01 00:53 ID:BCIQ7eMc
別に不可能だとも言ってないし投げ出しているわけじゃない。
ただ、いつその「原因の解明」「因子同士の相関」が明確にされ、政策決定の
ための有力なデータとなるのか?
目的は既に明快ではないか。事態は急を要するのに、矛盾だらけの当局の野縫
策を目の前にして、データの蓄積や分析がまだできていないなどといっている
場合ではなかろう。
458352:02/02/01 08:37 ID:eu3kJOYS
>>457
目的は既に明快ではないか。事態は急を要するのに、矛盾だらけの当局の野縫
策を目の前にして、データの蓄積や分析がまだできていないなどといっている
場合ではなかろう。

それではどうするのかな。
「犯人探しに意味はない」と言ったのに対して意味があると言っただけ。
こういった基本的な地道な努力を怠ってきたつけがいま出てきているだけだ。
当面どうするかといった問題とは別の次元の問題である。
459いってよし:02/02/02 02:04 ID:DQr5nhFK
>>456
>必要も無いこと

頭大丈夫か?なにが必要ないんだよ。
460実習生さん:02/02/02 07:54 ID:6Vil0X2E
>なにが必要ないんだよ。だとぉ、このバーカ!
オマエが「パソコンを学校でやる必要はない」とかぬかしてるんだろ!
                    ^^^^^^^^^^^^
そのくせ「ネチケットとかセキュリティとかは教えろ」てのはどーゆー
ことだ?ってーの!

ったく、バカのくせに他人の頭がどーのこーの書くんじゃねえ!
461実習生さん:02/02/02 07:55 ID:k7s73I5O
学力低下。根拠がないことはない。明らかに下がっている。
462現場実習生:02/02/02 11:14 ID:ks6w5b1T
>>461
同感。
厨房の肉体は30年前より、1学年分発育がよい。性知識もそれ以上。
ところが、精神年齢は1学年分は遅れている。
つまり、中2でいうと、昔の3年の体に1年の精神が宿っている。
これじゃあ、4月からのヘナチョコ教育をするしかないですな、文部省殿!
原因の一つは親の幼児化。子供をペット扱いし、友達化しているからである。
463実習生さん:02/02/03 23:45 ID:W1qqlgAM
産経新聞からコピペ
http://www.sankei.co.jp/paper/today/itimen/03iti001.htm

 平成七年度と十三年度の高校三年生の学力について、同じ問題を
用いて約四千人規模で比較調査した結果、主要五教科のうち英語を
のぞくすべての科目で成績が下がっていることが二日までに、ベネッ
セ文教総研(岡山市)の調査でわかった。
464実習生さん:02/02/03 23:56 ID:5Q5RzOi+
英語が上がったのはなんで?
って、まず考察しなきゃいかんよね。

それから、全国の高校から15校抽出っていうときには、
高校入試で母集団の大きさが減ったために、
合格ラインが下に移動する「有馬文相効果」が
発生しないとは断言できない。

この種の調査は、データの客観的な分析がすべてだから、
慎重に考察しないといけない。

それから、本当に、学力低下だと判断した場合は、
原因をつきとめて、対策をうたないといけない。
465実習生さん:02/02/04 00:20 ID:SwxYAuSN
>>464
http://www.sankei.co.jp/paper/today/itimen/03iti001.htm
http://www.sankei.co.jp/paper/today/itimen/03iti002.htm

によれば、英語の上昇はリスニングに重点を置くようになったからとのこと。
(語順整序の正答率上昇が大きく寄与しているらしい)

そもそも、「有馬効果」を「小子化だから学力低下は仕方ない」と捉えてはならない。
小子化が進むのであれば、なおさら学力向上に積極的に取り組まねばならない。という
ことを示すものだと捉えるべきだ。

>本当に、学力低下だと判断した場合は、原因をつきとめて、対策をうたないといけない。

激しく同意。
466 :02/02/04 00:23 ID:4otd1Z1S
467実習生さん:02/02/04 00:23 ID:SXqbdkuQ
学力低下は国の教育政策の自業自得
468実習生さん:02/02/04 10:21 ID:AOqBLB0d
>>467 まるで外国人のご意見のような・・・
469いってよし:02/02/04 19:13 ID:5jvA0NrL
>>460
>パソコン
ってのはパソコンの使い方とか部分の名前とかを覚えることだよ。
これが「フロッピーディスク」でとか。
そういうハードの問題じゃなくってソフトの問題を取り上げるべきだと言ってるんだよ。
それにインターネット=パソコンって勝手に妄想いだいているおまえの方がアホだろ。
470実習生さん:02/02/04 21:14 ID:t3tpYBjI
>>469
「パソコンを学校でやる必要はない」←これでPCの使い方を教える必要はない
と表現しているのか? 
「ネチケットとかセキュリティとかは教えろ」←これでネットと無関係だってえ
のか?

誰もわかりゃしねえよ! バーカ!
471いってよし:02/02/04 23:43 ID:AB3RG55I
>←これでネットと無関係だってえのか?

パソコンのこととではない,だろ?
472実習生さん:02/02/05 07:58 ID:tAFN1DOo
>>471 もう一度オノレのレスを読み返せ。バカめ。

443 :いってよし :02/01/31 00:35 ID:5EolOyv6
>>435
パソコンを学校でやる必要はないが,ネチケットとかセキュリティとかは教えろってことだがなにか?
473実習生さん:02/02/05 10:12 ID:f3o2c4al
好解釈すれば
パソコンの使い方は誰もが知っているという前提で
エチケやセキュを教えるとか。
もしくは泥棒を働くときの
エチケットやセキュリティの突破の仕方とか。
474実習生さん:02/02/05 12:39 ID:84z7Qsiw
以前別スレでも書いたけど、
学力低下問題は、今の大卒が小中の頃と思うが、前回の改定時「新しい学力観」が導入された時にすで予見されていたんだよ。
いわゆるマスコミに出てくる識者連中の中には、自分の受けた教育や昭和時代と同じ内容を今現在行っていて、新指導要領で大幅減にすると思い込んでいて発言しているフシがある。
それは誤りと思うね。
475いってよし:02/02/05 18:13 ID:296rYhv3
>>472
パソってのはツールのひとつにすぎないんだよ。わかってんのか?
もっと大きな枠でやれってことだよ。
476あお:02/02/05 19:08 ID:Eq9Ayru0
「教育改革の幻想」(苅谷剛彦、ちくま新書329)は、素晴らしい。
ゆとり教育批判としては、もっとも実証的な本だ。
477実習生さん:02/02/05 21:44 ID:5JGsSwA9
>>475 はぐらかすな! バーカ。 
   これまでのオマエのレスを見るに、オマエ普段勉強してねえだろ。
   オレだけじゃなくて他の奴らのレスもほとんどがオマエのことを
   バカにしてるのがわからんのか。
   今後は無視するからせいぜい一人相撲をやっとれ。

   バーカ。
478おっさん@現役教師:02/02/05 21:49 ID:3uzuGKw3
教科書の内容は「最低ライン」になるそうだ。
内容は減るけど、教科によっては時数が同じってやつもある。
教科書にない内容を教えるってのはどんなもんだろうね。
普段からそれができる教師じゃないと、難しいだろうな。
塾講師みたいな人には、これからの教育現場は生きていけないね。
479実習生さん:02/02/05 22:28 ID:ujB/Qkjj
>>478
教科書の内容は「最低ライン」になるそうだ。 とはいっても指導要領に
「〜を取り上げないこと。〜は扱わないこと。〜にとどめる事」と書い
てある以上、文科省や文科省の意思を確実に伝えることがお役目である
教育長がどこまでこれまでと違うことを今後言ってくるか、ぜんぜん油
断できない。というか、最近の朝令暮改から察するべきと考える。

昨日か一昨日かの新聞(読売)に掲載されていたけど、文部科学省の体
質は官庁一古く、非民主的であることも忘れるべきでない。

んだけど、どうして「塾講師みたいな人には、これからの教育現場は生
きていけないね。」って思うのかな。公立にゴロゴロしている無気力な
団塊の世代の教師達よりずっと使い物になると思うけど。
480実習生さん:02/02/05 22:49 ID:SG+TUMsb
塾講師の方が、教科書やテキストにないことも教えてるぞ。
自分でプリントを作ったりして。
俺も塾講のバイトやってたとき、「学校で使っちゃダメな裏技」と称して
小6に方程式とか教えてたよ。これまで算数で難しかった問題が
すらすら解けるようになるのですごく面白がって解いてたな。
481実習生さん:02/02/05 22:54 ID:SG+TUMsb
ついでに言うと、上に書いたのは出来る子のクラスで、出来ない子のクラスでは
5年生の復習とかやってた。

授業時間に余裕が出来ると言うことだから、
これからは学校も確認テストとかの状況を把握して、生徒の理解度に応じて
内容を変えていくことが必要になるだろうな。
教科書内容をつらつらと黒板に書いていくだけの教師じゃできないだろうな。
482実習生さん:02/02/05 22:59 ID:qNSrKyCl
N議論板から
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1012898816/55-59n

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 22:47 ID:dW3aAucI
ひょっとしたら、今のこの不景気と関係があるんと違うかな。
未成年の非行がまわりまわって景気を悪化させてるとか・・・。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 22:48 ID:dW3aAucI
でも、未成年が注意されたからってひところしはしなかったぜ。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 22:48 ID:+Gygwcx1
#54
「今の時代特有」じゃないにしても、やっぱり正しいとは言えないっしょ。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 22:49 ID:DlcD//UO
#55
逆だろ。不景気だからいい学校にいかないと仕事がない。
いい学校にいくためにはウザイ勉強をしなくてはならない。
でも勉強は嫌い。なら将来は知れてる、みたいな構図では
ないだろうか? 勝ち組み、負け組みを強調しすぎた結果、
いわば「負け組み予備軍」の自暴自棄。


59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 22:56 ID:IX2kmC3/
#58
>不景気だからいい学校にいかないと仕事がない。

オイルショック以降受験競争が激化したのもこのためだと
聞いたことがあるが。


483実習生さん:02/02/06 10:43 ID:uckYkPJj
>>480
>俺も塾講のバイトやってたとき、「学校で使っちゃダメな裏技」と称して
>小6に方程式とか教えてたよ。これまで算数で難しかった問題が
>すらすら解けるようになるのですごく面白がって解いてたな。

そんな彼らが上のクラスってさ、
ぜんぜん上のクラスじゃないじゃん。
それに本来の目的を見失っているよ、
方程式っていう(彼らにとっての)マニュアルを使って解くことじゃないでしょ。
484実習生さん:02/02/06 11:13 ID:Scaq+WqJ
>そんな彼らが上のクラスってさ、
>ぜんぜん上のクラスじゃないじゃん。
補習塾の上位クラスだったらそんなもんだろ

>方程式っていう(彼らにとっての)マニュアルを使って解くことじゃないでしょ。
俺も480と同じようなことをしてたが(ひょっとしたら同じ塾か?)
べつに方程式で難問を解くことを教えてたわけじゃなく、方程式・文字式の
概念を中心に教えてたんだよ。式をどう立てるのかとか。
実体はパズルやってるようなものだったけど、要領のいい子はそれでテキストの
難しい問題とかを解いてしまうような子もいた。ただ塾嫌い、中学受験嫌いの
小学校教師がいたので、俺も「裏技」あつかいにしてたよ。
485追加:02/02/06 11:19 ID:Scaq+WqJ
方程式や文字式教えてたのは中学受験しないクラス。中学受験じゃ
×になってしまうので教えなかった。けれど、こんどから中学入試での
「逸脱(中学レベルの内容を出すこと)」もあるていどOKになるらしいね。
すると中学受験で方程式とか使っても良くなるのかな。
486実習生さん:02/02/06 13:55 ID:Hs9taw4m
となると、
算数に限っていえば
小6の時点で天と地ほどの間が
子供達の中で起こりますね。
いくらなんでも随分と差のある・・・。
487実習生さん:02/02/06 15:57 ID:2VHJUJI5
もっとも、中学内容をおおっぴらに出す中学校はそう出てこないんじゃないかな。
文部科学省もそこまでは認めないだろうし。
現状でも小学校の教科書レベルを越えた問題が出るのは当たり前だし。
社会なんかだと、高校の日本史レベルの設問が出てるところもある。
方程式・文字式に関して言えば、
今回の指導要項までは、□○を使った計算が小学校で教えられていたから、
それを今後とも出題するという形で、事実上の方程式問題を出すところはあるかも。
488いってよし:02/02/06 18:15 ID:os/tnegd
>>477
>オマエ普段勉強してねえだろ。

(゚д゚)ハァ?少なくともおまえよりは勉強をしているが。

それから馬鹿とかなんとか逝ってなさい。頭の悪いやつほど良くほえるから。
489いってよし:02/02/06 18:20 ID:os/tnegd
>>480
少人数クラスだし,習熟度別にできる,他のクラスに合わせる必要がないってことが大きい。

公立小学校でそんなことやったら,クラスの大半がわからないってことに陥るから。
490伝説の偽教師:02/02/06 18:29 ID:kgEQebCz
ばっかねえ。時間数が減って内容が減ったら、学力低下しているに決まっているじゃないの。
こんな単純なこともわからないの?
休みが多くなったわけわね。教師が休みが欲しいからよ。
他に理由何てあるわけがないでしょう。
491実習生さん:02/02/06 18:33 ID:Ul10PZU4
>>490
このぼけ!週休2日制は世の中の流れだろ!別に教師だけの
問題じゃないだろ。このアホ!!
時間数はそのまま、総合学習なんかやめれば解決するだろ!
492いってよし:02/02/06 18:35 ID:os/tnegd
>総合学習なんかやめれば解決するだろ!

なんでいらないんだよ。詰め込みだけの教育でどういう結果になってるのかわかってるのか?
493伝説の偽教師:02/02/06 18:41 ID:kgEQebCz
>>491>>492
私と言っていることは同じなのよ。ふふふ。
週休2日制は世の中の流れ
  ↓
教師も休みたーーーい
  ↓
詰め込み教育になっちゃう
  ↓
総合的な学習で生きる力を身につけさせよう


なーーんだ、やっぱり教師が休みたいからじゃない。
494実習生さん:02/02/06 18:58 ID:Ul10PZU4
>>493
おまえが教師なら休みたくないのか、ぼけ!!
休みなしで働け!!
495伝説の偽教師:02/02/06 19:01 ID:kgEQebCz
>>494
「子供が月に8回も家にいると思うとうんざりするわ。」
と、テレビラジオで女性教育評論家が言っているわよ。

教育に専念する義務がある教師が24時間子供の面倒を見なさいよ。
496実習生さん:02/02/06 19:04 ID:Ul10PZU4
>>495
氏ね
497伝説の偽教師:02/02/06 19:07 ID:kgEQebCz
>>496
ばかねえ。何のために教育公務員特別手当をもらっていると思っているのよ。
働きなさいよ。
498実習生さん:02/02/06 19:09 ID:Ul10PZU4
>>496
24時間365日子守をするために教育公務員特別手当を
もらっているわけじゃねえんだよ、このぼけ!!
499実習生さん:02/02/06 19:11 ID:Ul10PZU4
誤爆だ。498は>>496じゃなくて497だな(大藁)

500伝説の偽教師:02/02/06 19:12 ID:kgEQebCz
>>498
馬鹿ねえ。教育公務員特別手当は残業代の代わりよ。
土日も働きなさい。
501いってよし:02/02/06 19:13 ID:os/tnegd
>「子供が月に8回も家にいると思うとうんざりするわ。」
>と、テレビラジオで女性教育評論家が言っているわよ。

ほんとかよ。ほんとならアボーンしてやらにゃ
502実習生さん:02/02/06 19:15 ID:Ul10PZU4
>>500
教育公務員特別手当はどこに残業代なんて書いてあるんだよ。
教委、文部省すらそんなことは一言も言ってね〜〜よ。
顔を洗って出直しな、このアホ!!
503伝説の偽教師:02/02/06 19:15 ID:kgEQebCz
>>501
本当よ。今日の朝ラジオで言っていたわよ。テレビラジオで言っていることは
国民の総意よね。
504伝説の偽教師:02/02/06 19:17 ID:kgEQebCz
>>502
馬鹿ねえ。法律に書いてあるのよ。いかなるときも教育に専念する義務があるってね。
勘違いしてるようだけど、教師にプライベートなんか存在しないのよ。
もう少し、教育公務員法でも読みなさいよ。無知ねえ。
505実習生さん:02/02/06 19:18 ID:Ul10PZU4
>>503
おまえもその自称教育評論家もあぼ〜〜んだな。
逝ってよし!
506実習生さん:02/02/06 19:20 ID:Ul10PZU4
>>502
どこの法律、第何条に書いてあるか示せよな。
ちなみに教育公務員法なんて無いよ。おまえこそ
無知、無恥
507実習生さん:02/02/06 19:21 ID:Ul10PZU4
おっとまだ誤爆だ(藁)
相手は504だ
508R134:02/02/06 19:21 ID:vHlEyVG4
一応、煽っておくか・・・

「教育公務員法」
こんな法律は存在しないよ。
509伝説の偽教師:02/02/06 19:24 ID:kgEQebCz
>>506
わっはっは。あなた、大丈夫?教育公務員法が無い?
このままじゃ、あなたが偽教師になってしまうわ。
510R134:02/02/06 19:26 ID:vHlEyVG4
ほれ、「教育公務員特例法」
ttp://www.houko.com/00/01/S24/001.HTM

バカは逝け!

511実習生さん:02/02/06 19:26 ID:Ul10PZU4
>>509
ばかだね。教育公務員特例法ならあるけどな、、わらっちゃうよ。
もっと法規を勉強し直せよ
512R134:02/02/06 19:28 ID:vHlEyVG4
このあと、どう誤魔化すんだろう?
つまらなかったら、晒しageしちゃうぞ!
513伝説の偽教師:02/02/06 19:30 ID:kgEQebCz
通称、教育公務員法。話の持って行き方が子供なみね。
514R134:02/02/06 19:32 ID:vHlEyVG4
つまらん!
515実習生さん:02/02/06 20:13 ID:Ul10PZU4
>>513
あははは、だれもそんな言い方はしないよ。
「教特法」って言うんだよ、普通はな、、、はよ逝け、このぼけ!!
516伝説の偽教師:02/02/06 20:17 ID:kgEQebCz
>>515
馬鹿なのはあなた。教特法何て言い方しないわよ。
省略する特には人に伝わるようにするものよ。
あなたが普通じゃないの。
517実習生さん:02/02/06 20:20 ID:Ul10PZU4
現場ではこう言うんだよ。このぼけ。
だからよ、どんな人でもわかるように「教育公務員特例法」って
最初に書いただろ。このぼけ!!!
早く氏ね
518実習生さん:02/02/06 20:29 ID:QQ9Wt6r9
>>516
業界内の人間だったら「教特法」で充分意味内容が
伝わりますが、、何か?この手のジャーゴンを
使えば詐欺喚問は一発だろうなw、、因みに俺は
教師じゃないからなww。「独法化」ぐらいだと
新聞でも使っているね。
519伝説の偽教師:02/02/06 21:04 ID:kgEQebCz
ふふふ。
どんな言い方をして反発しても、超過勤務については教特法で労基法の対象外になっているのよ。
520伝説の女教師:02/02/06 21:14 ID:QQ9Wt6r9
>馬鹿なのはあなた。教特法何て言い方しないわよ
>超過勤務については教特法で
矛盾を感じるのは私だけなの?他のスレでも叩かれてるわよw
521伝説の偽教師:02/02/06 21:19 ID:kgEQebCz
>>520
ばかねえ。普段から話し言葉で教特法なんて言い方はしないということよ。
良く読みなさいよ。矛盾なんか無いわよ。肝心なことから目をそらしているわよ。
522伝説の偽教師:02/02/06 21:20 ID:kgEQebCz
どうしても、目を背けたいみたいだからもう一回書いてあげるわね。

超過勤務については教特法で労基法の対象外になっているのよ。
523実習生さん:02/02/06 21:22 ID:Ul10PZU4
>>519
話をそらすなよ、このぼけ
「超過勤務」については制約があるんだよ。
教育職員に対し時間外勤務を命ずる場合に関する規定
(昭和46.7.5文部省訓令第28号)3条をよんでみな。
顔を洗って出直せよ
524伝説の女教師:02/02/06 21:25 ID:QQ9Wt6r9
>>521
自己矛盾に気がつかないのは頭が悪い証拠でしょ?ウフフ
議論するときには「話し言葉」など使わないものよw
ましてや2chで煽るときには術語を駆使するのでは?
伝説の偽教師姉は短大卒くらいなの?大学ぐらいちゃんと
卒業してねw
525伝説の偽教師:02/02/06 21:43 ID:kgEQebCz
(1)『労働基準法』第36条に基づく「労使間の時間外・休日勤務に関する協定」(通称;「三六協定」サブロクキョウテイ)を労使間で結
べば,使用者は時間外・休日勤務をさせることができるが,その代わり,1時間につき25%増の時間外勤務手当(いわゆる「残業手
当」)を支給しなければならないという法律は,上記の諸学校では適用しない。
(2)その代わり,教育職員については,俸給月額の4%の「教育調整額」を一律に支給するから,時間外勤務手当を要求しないこ
と。
(3)「教育職員に対し,時間外勤務を命ずる場合に関する規定」(文部省訓令28号;1971年7月5日制定)
第3条;「正規の勤務時間の割振りを適正に行い,原則として時間外勤務は命じないものとする」

誰も時間外勤務を命じるわけがないでしょう。
教師は、自発的に子供のために働くのよ。
526伝説の女教師:02/02/06 21:54 ID:QQ9Wt6r9
ネット検索ご苦労様w>525
小中高は知らないけど、大学の場合は週あたり8時間
(2時間=1コマ計算で)の制約があるよ。それに、、
とくに大学病院関係だと講座や医局からの派遣になるから
もうほとんど強制ね。隣の糞医局じゃあ、派遣講師の取り分を
そっくり教授がネコババしてるって噂だし(恐らく全部じゃ
ないと思うけど)、、法律なんて一体誰のためのものなの?
以上は、もちろん聞いた噂話よウフフw
527実習生さん:02/02/06 21:57 ID:Ul10PZU4
自分で書いた497をもう一度よく見ろよ、このぼけかす!!

時間外勤務を命じることはできるんだよ。続いている4条を
読んだか!!自発的に子供のために働く?馬鹿言うなよ。
仙人じゃねえんだよ。妻子がいて家族で飯を食うためには
適切な金をもらわなくては、生きていけないんだよ。
528実習生さん:02/02/06 22:02 ID:Ul10PZU4
言っておくが第4条はな、管理する方、される方双方にとっての
砦なんだよ。教員世界で多少なりとも法規をかじった人間じゃ
この業界で言う「歯止め5(4)項目」といって有名な物なんだよ。
529伝説の偽教師:02/02/06 22:06 ID:kgEQebCz
>>528
よーく、わかったわ。じゃあ、土日は部活をやりなさい。
530伝説の女教師:02/02/06 22:09 ID:QQ9Wt6r9
>>528
>この業界で言う「歯止め5(4)項目」
へえ〜知らんかたよ、、無知とはゲニ恐ろしきものw
と言うことは、大学病院から地域病院への派遣業務に
関してはほとんど「歯止め」がかかってないのね(怒
友人(愛人?)が可哀想!
531実習生さん:02/02/06 22:09 ID:Ul10PZU4
おまえに言われるまでもなくやっている。ぼけ
早く逝け
532伝説の女教師:02/02/06 22:19 ID:QQ9Wt6r9
それにしても529が議論の結末とはちょとお粗末?
(韻を踏んでしまたよw)この反応だとネカマじゃなく
本物の糞女なのかな?そうなら独女板へいらっしゃい!
男教師の悪口なら付き合ってあげるからw
533実習生さん:02/02/06 23:29 ID:KZsjuuld
お三方お疲れ様でした。
534実習生さん:02/02/07 00:08 ID:k4rPWTZ2
>>529
だけどさ、部活動自体が、学習指導要領で規定されていなかったりするんだな。
子供達に強制する根拠が疑問。
535いってよし:02/02/07 00:29 ID:QDQrAVMv
突然だけど,

X^4+1
を因数分解してくれ(制限時間1分)。
536実習生さん:02/02/07 13:20 ID:ZJZgCXs6
x^4+1=0の方程式の解は絶対値1、偏角45、135、225、315度。
537実習生さん:02/02/07 13:36 ID:Ze1L0zON
(X^2+√2X+1)(X^2−√2X+1)
538いってよし:02/02/13 18:37 ID:JCC7QRNJ
おそいよー
539実習生さん:02/02/13 22:40 ID:zLL4hkJO
>>538 オマエのアタマガナー
540いってよし:02/03/06 00:03 ID:h6CgHJmD
結局のところ学力低下の主な要因は、
1.子供が勉強及び努力しなくなった。
2.学校そのものの威厳の低下。
3.教育内容の削減。
4.進学率の向上による、競争の質的低下。
5.学校以外の教育力の低下。
などがあげられる。
(順関係なし)

ゆとりの教育ってのは学力低下の要因の一つにしかすぎないのにね。
541実習生さん:02/03/06 00:20 ID:8DU6l2bR
>1.子供が勉強及び努力しなくなった。
ゆとり教育がそれを追認する。
>2.学校そのものの威厳の低下。
まぁ、それはそうかもしれん。正確に言えば学問の威厳とも言えるか
>3.教育内容の削減。
ゆとり教育。
>4.進学率の向上による、競争の質的低下。
小学校高学年程度の学力低下の説明がつかない。
>5.学校以外の教育力の低下。
ならば余計に学校教育は重点化されなければならない。
542いってよし:02/03/07 22:20 ID:BsZcQh1z
>>541
>>1.子供が勉強及び努力しなくなった。
>ゆとり教育がそれを追認する。
本末転倒だな。

>小学校高学年程度の学力低下の説明がつかない。
・子供が勉強及び努力しなくなった。
・テストが容易になった。

>ならば余計に学校教育は重点化されなければならない。
本末転倒。

世間ではゆとりどうのこうのといっているが、どれもこれも問題の核心をついていない。
たとえ学ぶ内容を削除しても、たいしたことではない。確かに教科書はだんだん薄くなる。
がしかし、現行の薄くなった教科書でも、教科にもよるが入試で問われるのは半分程度。
教科書が薄いか厚いなんてあんまり関係ない。どうせすべてを問われるわけではないのだから。
そこいらへんの議論を抜きにゆとり教育=学力低下と安直に決めつけるのはおかしい。
543実習生さん:02/03/07 22:47 ID:Zf7LIuJH
オマエは本末転倒という言葉の意味が分かってないんじゃないのか?(藁

(何が原因かはさておき)子どもが勉強及び努力をしなくなった。
新指導要領がこの状況に拍車をかける。

(何が原因かはさておき)学校以外の教育力の低下が起こった。
新指導要領は、教育力の低下した部分に子どもを放り込んでしまう。
544いってよし:02/03/10 09:06 ID:RnWDKsfW
>>543
自分がわかってないからって、他人のせいにしなくていいよ。
まー説明が悪かったという点ではこっちに非があるかも。

校内暴力や学力低下、学級崩壊等々の問題がおこった。
この原因として、
1.教育内容(指導要領)に問題があった。
2.時代の変化で子どもが勉強及び努力をしなくなった。
       ↓
これはハード上の問題ではなく、ソフト面で見直さなければいけないのに、
文部科学省は、教育制度の問題として「内容削減」をした。
これが本末転倒といっている。
545実習生さん:02/03/10 11:54 ID:QLAAf0hz
つまり、今回の改訂は文部科学省の大失態ということで。
546実習生さん:02/03/15 12:47 ID:6r8OtOQf
今週末もまた544のクソバカが帰って来るのだろうか。
クソスレあげて、駄スレを書き込んで、馬鹿と罵られて、それでも懲りずに
また同じことを繰り返すんだろうな。
547実習生さん:02/03/16 22:42 ID:+XplxEQR
学力低下の話が出ているが、それ以前に学力を生活に役立てることが
出来ない奴が多いように思う。
例えば「偏差値」という言葉。
よく「目指せ!偏差値10アップ!」などという振れこみで塾や予備校などが
学生に発破をかける。しかし偏差値50を60に上げる努力と、偏差値60を70に上げる
努力とでは努力の質は全く違うことは、「偏差値」の意味を知っていればすぐわかる。
正規分布では、偏差値50は上位50%、60は上位16%である。
標準的な公立中学・高校の学生が受ける模試の場合、教科書レベルの事柄が
完全に理解できている受験者は、1〜2割であるということが予想される。従って
偏差値50を60に上げることは、本人が教科書も理解できないほどの馬鹿でない限り、
努力次第で可能である。
しかし偏差値60以上の者は、教科書レベルは一通り理解できている層である。偏差値
70は上位2%。すなわち教科書が一通り理解できている層のうちの上位1〜2割だと理解する
ことが出来るのである。
この段階に来ると本人の努力の差よりも、学業への適性・素質の差が物をいうようになる。
従って素質の低い者にとっては、偏差値60を70に上げることは元々無理な努力なのである。
「偏差値」などという統計学用語の意味を教えず、その言葉で学生を踊らされているのは、
知識を自分の体験にひき付けて考える能力を育んでいない。このような環境では当然、勉強が
生活にとって持つ意味など誰も考えられなくなるわけだ。こういう教育観の方こそ
見なおすべきではないか。
548伝説の偽教師:02/03/16 22:52 ID:pUTLMkwQ
>>547
あなたなかなか良いわね。
この板には偏差値70は上位1割だと間違った認識している馬鹿も存在したしね。
549実習生さん:02/03/16 22:59 ID:wMQ4MKcK
>>547 くだらん バカめ
550実習生さん:02/03/17 00:13 ID:euuCvSli
>>544 名無しでageてるのか? ヘタレめ。
551河合理佳:02/04/15 22:54 ID:dFVzkJC2
文部科学省の寺脇研の作ったスレってこれですか?
552実習生さん:02/04/24 18:50 ID:zzQXWPDi
新年度になって、批判がどこかに全部消えてしまいました?
主張していた人は死んだの?
553   :02/05/09 12:44 ID:LDFSXfq2
学力低下は指導要領の問題じゃなくってそれ以前の問題ってことをだれもわかってねーな。
まー学力は低下してるんだから仕方ないか。マスコミが言ったことを鵜呑みにして、
信じて疑わないんだからなー。
554実習生さん:02/05/09 12:50 ID:SjkYwy+u
>>553=“いってよし”バカめ! HN変えてもテメエの駄文は誰がみたって
すぐわかるんだよ。ひっこんでろ、基地外!
555   :02/05/10 03:22 ID:E3wBKFJL
>>554

基地外はてめーのほうだろ。
556実習生さん:02/05/10 12:21 ID:ev+ftwqD
いってよし=デムパ
557実習生さん:02/05/15 12:37 ID:cYmqPz/o
晒しAGE
558   :02/05/15 13:39 ID:CZtCXo0P
「学力低下」は「ゆとり教育」が原因か?

 「分数ができない大学生」がいるということで議論を呼び、
「学力低下問題」がよく話題にあがるようになった。
実際に学力低下は起きている。しかし、その原因は「ゆとり教育」だけでは
ない。
 まず、「学力低下」の実態について説明しておく必要がある。
現場の先生からは「最近、簡単な漢字が読めない・書けない子が増えた」
とか、「授業中ちゃんと席に座っていることができない子が増えた」とか、
「中学生になっても四則演算ができない子、おそい子が多い」とかいった
ことをよく耳にする。確かにその通り。しかし、これらはすべて経験則ではないか?
と反論されだが、もっと顕著な例がある。
 それは学力の二極化を示している例でもあるのだが、以前なら、
できる子、ふつうの子、できない子がバランス良く!?いた。
しかし、現在では、できる子かできない子かのどちらかで、
いわゆるふつうの子が少なくなってきた。実際に小中学校のテストで、
100点に近い点数をとる子がいるかと思いきや、同時に
10点、20点しかとれない子も少なくないという現象が起きている。
平均点が80点ほどあるにもかかわらずで。これはいったいどういうことか?

 それは学校勉強そのものに対して、「やる気」がなくなっている子が
実に増えているということ。だって考えても見ろよ。学校の勉強なんかより
面白いものが世の中にはたくさんある。ゲームにしろ、テレビにしろ、携帯電話にしろ、
2chにしろ。こんなに面白いものがたくさんあふれた世の中にいて、
学校の勉強に興味を持てというのはむしろ酷でさえある。こうした「意欲の低下」
から、授業や宿題という勉強そのものに対して、勉強しない子が多く、
しても手抜き勉強をしている子が増えているのではないかということ。

 そして、これはもうしつけの問題だが、「先生の言うことが聞けない子」、
「授業中、席に着いていられない子」が実に増えているということ、ましてや
「家族旅行で学校を休む」なんていう常識はずれの勝手な親が増えたと言うこと。
これでは学校の先生もたまったもんじゃない。

このように見ていくと、「ゆとり教育」が学力低下を引き起こしているのではなく、
それ以前の学習環境や学習方法に問題があることがおわかりでしょう。
マスコミやどっかのサイトのように、
「バカの一つ覚えみたいに指導要領を批判すればいい」という問題ではない。
悪い悪いと批判ばかりしても何も良くなりません。
 「どうすれば良くなるのか?」これを考えなければいけないんじゃないのか?
559もう:02/05/17 04:28 ID:QryjOt8o
いいだけレベル落ちているもんな。これ以上落ちたって知れてるって。
平均でものを語ることは出来ない。学力向上に熱心かそうでないかの
違いだけ。学力にこだわらないヤツが増えていくだけ。
DQNの親ほど自分たち以外に原因を求める。利口な親は自分達で全責任
を負う覚悟ができている。自分達以外、あてに出来ないことくらい重々
承知だ。
較べてDQN親ほど自分達以外に原因を求める。この手合いは昔からいる。
単に、DQN親とそうでない親との存在比率が変化しているだけ。DQNは、
DQNなりの意見を言えばいい。
ただ一言、他人に迷惑かけるな。
560実習生さん
>>559
>「家族旅行で学校を休む」なんていう常識はずれの勝手な親が増えたと言うこと。

日本の常識,世界の非常識.