もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part11
6 :
名無しさん名無しさん@英語勉強中 :2007/03/27(火) 22:51:40 ID:4xUUjJSM
経済学を大学で学ぼうと思いますけど将来はどんな仕事につけますか?(銀行マンとか証券会社いがいで) エコノミックの研究をしたりしたいのですが
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 02:27:11 ID:VZUxkBLc
電話帳の職業欄にのっている職業のすべてプラスその他 医師になるやつもいれば,看護婦になるやつもいた。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 02:30:48 ID:VZUxkBLc
なんの仕事でもできる。 問題はどう仕事に活かせるかだ 同じ仕事をするにしても,効率性やコストへの意識なんかがちがってくる。 サンクコストの概念とか経済学勉強してない奴は勘違いしそうだと思った。
9 :
名無しさん名無しさん@英語勉強中 :2007/03/28(水) 07:37:13 ID:LE+ZydC1
>>6 医師って医学部行ってないのに?いちおう修士号まで取ったら、25歳になります。
なんかいい仕事見つかりそうですか?あんまり先輩後輩関係が少ないところがいいです。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 08:33:47 ID:VZUxkBLc
あのな,他学部を卒業してから医学部に中途で編入?してくる医学生は多いのだよ。
社会学部生なのですが、経営学について基本的なところから〜中級あたりまで学びたいのでお薦めの本などを教えてほしいのですが、 板違いですか?該当スレってあります?カテゴリ探したけど見当たらないので。。。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 15:27:58 ID:VNyzGhMR
>>12 ありがとうございます、カテゴリ違いだったんですね。
公務員試験も受けようと思ってるので参考にしてみます!
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/29(木) 11:41:04 ID:9UU75SBD
日本は鎖国すべき 中国によって国内産業が打撃をうけてる
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/30(金) 22:42:44 ID:qkkOHqRG
小宮隆太郎って青学退官後、いま何してるんですか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/30(金) 22:48:53 ID:qkkOHqRG
age
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 18:17:02 ID:T9tg5INb
会社で貸借対照表B/S大きいほうが金持ちで 小さいほうが貧乏って事なのでしょうか?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 20:40:17 ID:2ghaDXPq
ど素人何ですけど ヨーロッパやアメリカが関税を課すことに メリットとデメリットとは何でしょうか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/01(日) 13:23:31 ID:0m2xeFGp
景気不景気、物価の上昇下降で一番最初に影響が出る産業(物)ってなんですか?また、それは何故ですか?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/02(月) 01:06:30 ID:saqX0N3h
age
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/02(月) 19:54:27 ID:T8jWudLp
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/02(月) 22:35:29 ID:TLH8kFmK
このスレって全然もの凄い勢いじゃないし、なにより答える奴もかなり無知だから意味ないよな
>>22 それが、お前のもの凄い勢いの答えなのか?
円高ドル安になったら、日本からアメリカへの観光客は増える?減る? 輸出業者は困るらしいが、観光客はどうなるのでしょうか?
日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。
※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
【土・日】21:00?24:00
http://www.ch-sakura.jp/index.html
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 18:09:12 ID:2L9STikD
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 18:36:48 ID:Jh6iynDZ
国の財政政策や日銀の金融政策において、経済学者の意見はどのくらい反映されてるのですか
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 21:03:39 ID:dvlhzf2/
この問題の解法を教えてください。 マクロ経済学モデルが次の式で与えられている。 Y=C+I+G C=0.8Y+20 I=150-1000i L= M/P L=4Y-5000i M=5000 P=1 C:消費、Y:国民所得、I:投資、i:利子率、G:政府支出 L:貨幣需要、M:貨幣供給量、P:物価水準 政府支出が当初30だったのが、40に増加した。このとき国民所得はいくつ増加するか.
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 22:27:29 ID:1d3/h34e
普通に代入して解け 中一でも解けるぞ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 00:19:31 ID:79fiTyPj
>>28 それぐらいは自分でやってください。マクロの初歩的な教科書を読めばわかるはずです。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 22:08:48 ID:z15wsLvv
去年、MG(マネジメントゲーム)やったが、 すぐ倒産した。勝つコツってあるのか?
/ ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) | (__人__) | ` ⌒´ノ 最後に何か質問はありますか? | } ヽ } ヽ、.,__ __ノ _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 . i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|::: ____ / \ / ─ ─\ / ,(●) (●)、\ | (__人__) | パンフレットに「一部上場」と書いてありますが、 \ ` ⌒´ / 全部上場するのはいつ頃でしょうか? ,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | ||
ある菜園で、鶏を9羽放すと12日で菜っ葉を食べ尽くします。 また、8羽を放すと16日で食べ尽くします。菜っ葉は毎日一様に 成長します。はじめに鶏4羽を放して、7日目から何羽か増やしたところ それから6日で菜っ葉を食べ尽くしました。何羽増えたのでしょうか?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 14:12:32 ID:dUblw+qd
>>33 一羽が一日に食べる菜っ葉の量をx、菜園で一日に成長する量をy、菜園に最初から存在する菜っ葉の量をWとおく。
最初の2条件から、
12y+W=12×9x
16y+W=16×8x
ここからyとWをxで表すことができるので、あとは最後の条件を満たすように何羽増えたかを計算する。
ちょっと僕も質問なんですけど、CPIとGDPデフレーターの算出方法を教えて欲しいです。
一応教科書読んだものの、よくわからなくて。
で、「原油など輸入物価の上昇があっても、GDPデフレーターは不変」って記述があるのですが、なんでなのか教えて欲しいです。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 15:27:48 ID:xCsGgcKs
>>34 >原油など輸入物価の上昇があっても、GDPデフレーターは不変
そんなことはありえない
原油価格の上昇が原油を原料とする財・サービスの価格に転嫁される限り国内生産物の価格は上昇する
それを書いた人は輸入品と国内生産物の価格があたかも独立に決まるものと勘違いしている
36 :
34 :2007/04/07(土) 22:30:39 ID:dUblw+qd
>>35 ちなみに「マクロ経済学をつかむ 竹田陽介・小巻泰之著」のP113あたりです。
誤解の無いようにより詳しく抜き出すと、
「原油価格等の輸入物価が上昇した場合、その上昇分が国内需要と輸出に転嫁されると、輸入の増加分を国内需要の輸出の増加が相殺し、GDPデフレーターは不変となる。
一方、原油価格の上昇が転嫁されない場合は、名目GDPは輸入の増加分だけ減少するのでGDPデフレータは低下する。」
と書かれていて、この辺の記述がよくわからないです。
CPIは実際の物価調査からだしてて、GDPは実質GDPと名目GDPの比率から計算してると理解してたのですが、
上記のような記述が、「GDPとCPIの算出方法から明らかだよね」みたいな雰囲気なので、よくわからなくなって質問してみました。
37 :
35 :2007/04/07(土) 23:03:07 ID:xCsGgcKs
>>36 質問の意味がわかりました
ここでの原油は輸入原料の例です
去年から今年にかけて原油価格上昇したとしましょう。
もし全ての国内生産者が原油価格が上昇した分だけ財の価格を上昇させたら
付加価値は変わらないですね
ということは付加価値の合計である名目GDPも去年の水準変わらないので
GDPデフレーターも変わりません。
一方消費者の購入する最終財の価格は上昇しているのでCPIは上昇することになります
38 :
35 :2007/04/07(土) 23:06:50 ID:xCsGgcKs
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/08(日) 04:35:34 ID:zp/7yvTu
非常にアホな質問でスレチかもなんですが・・・ 経済学部を志しているのですが、暗算などの計算がとにかく苦手でミスも多めです。 経済学というと微積分などの難しい計算をやっているイメージがあるので、自分の弱点は致命的ではないかと思いました。 実際のところどうなんでしょう?
>>39 計算が苦手なら訓練するしかない。
ミスを減らすなら確認する癖つけるのもありじゃないかな。
微積分は何がしたいのかってのが解れば難しいってことは無いと思うよ。
やり方(解き方)はかなり機械的だし。
高等数学になったらどうかは知らんが、少なくともその段階ではね。
>>39 計算にアレルギー意識があるなら経済学部は避けた方がいいかも。
大学のレベルにもよるが、マーチ以上のレベルだと
計算を避けて卒業するのはかなり非現実的。
国際金融論を勉強したいのですが、学部レベルのミクロ・マクロ・計量は全てマスターしとかないといけないのでしょうか? もちろん全て勉強するのがいいのですが、時間がかかりますよね? そこで質問なのですが、国際金融論と関連性のある分野を教えてくださらないでしょうか?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/08(日) 19:20:00 ID:mKAs64mb
>>41 マル系だけで卒業できる兄弟を除けば同意
>>42 どの程度マスターしたいかによるが、学部レベルのミクロ、マクロ、計量
くらいでつまずいていたら、まともに国際金融論知ってるってレベルには
達せません。
学部レベルの教科書を理解したいなら、特にマクロが重要。
修士以上で論文を書きたいなら、計量が重要。
45 :
ななす :2007/04/08(日) 22:18:00 ID:n3V0XB2O
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 01:02:38 ID:avJOzj7F
>>39 と似たような感じなんですが
僕経済学に興味はあるんですが、高校数学でも全く応用と言うものが利きません
経済学においてもひらめきとか応用というのは重要ですか?それともあくまで機械的な計算?
愚問でスイマセン
>>46 一般人:テレビを見る
経済学部:テレビの仕組み理解する
大学院:テレビを改良する,テレビに代わるものを発明する
ひらめきが必要なのは一番下だけで上二つならひらめきは必要ではないよ
もちろん仕組みを理解するには勉強が必要だけどね
チャイナクライシスってよく聞くけど、経済ではどうなるかな
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/11(水) 19:35:20 ID:l0NIAMRF
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 22:07:49 ID:RZyV+SCM
今学部2年で経済学に必要な微積と行列の知識をつけたいのですが、 おすすめの参考書はありますか? 基礎からできる参考書希望です
つ【チャート式】
52 :
学生A :2007/04/14(土) 21:37:03 ID:ldnu2y1u
経済成長ってなんで0じゃダメなの? 0って、現状維持ってことだと思うけど、 なんで不景気になるの? つーか、0以上を続けたらそのうち巨大になりすぎてパンクしない?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/14(土) 23:49:26 ID:uJDLPStk
>経済成長ってなんで0じゃダメなの? >0って、現状維持ってことだと思うけど、 >なんで不景気になるの? 僕も同じことづっと疑問だった!なんでなんですか? 経済成長0ってことは、価値の分配関係しか変化しないわけじゃないですか。 「経済成長0だと不景気だと多くの人が感じる傾向にある」ってのが真だと、 分配が不平等になる傾向にあるってことじゃないですか?なんかマルクス的な世界で気持ち悪いですよね。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/15(日) 00:01:18 ID:4s9nGXsm
「じゃ経済成長やめようか」ってやめられるもんじゃないだろ。 現状維持にも相当な努力が必要なはず。
>>53 やっぱり世の中は便利でモノがたくさんあった方がいい
と思う人が多いようですなぁ。
パソコンは速い方がいいとか、海外旅行行きたいとか。
それらを実現するための技術革新や設備投資で
経済は日々成長する傾向にありますです。
>つーか、0以上を続けたらそのうち巨大になりすぎてパンクしない? 入れ物も、中身にあわせて成長すれば問題ない。ただ、地球環境には当然限界がある。 だから、スペースコロニーを作って人類を宇宙に移民させねばならない。 「地球が持たん時がきているのだ」
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/15(日) 09:41:38 ID:qQlURWs9
世界的にみれば購買力平価でみるのが普通 それが外人の普通の感覚 日本が異常なだけ って本当ですか?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/15(日) 09:44:50 ID:qQlURWs9
データとしての「購買力ベースのGDP」を念頭に置いて行動している一般人なんていないと思う。 しかし、例えば短期間の旅行ではなく、ある程度の期間どこか海外に滞在し、そこで日常の生活必需品や 公共料金の支払いまでをひととおり経験してみると、市場で成立している為替レートが生活実感に合わない、 といったことを感じることは確かにある。 現地のスーパーなどで買い物をしたり、衣類をクリーニングに出したり、外食をしたりするうちに、「同じような 買い物を日本でしたとしたら、だいたい**円くらいかかるはず。」ということを無意識のうちに考えるようになる。 そこから、市場レートとは別に、頭の中で「だいたい日本円の価値はこれくらい」という、購買力を念頭に置いた 相場感のようなものができあがる。 現地にある期間滞在して、いろいろな買い物をしてみればこういう感覚は誰でも持つはず。日本人だけが購買力 を考えていない、ということはないと思う。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/15(日) 11:01:43 ID:tlrR/6MW
日本ではGDPの算出に購買力平価よりも為替レートを中心に算出して発表して そっちを重視しているけど、海外だと購買力平価を重視しているのかな? 購買力平価だと思ったより日本ってたいしたことない国だよね
なぜ「負け組」とやらは、人の財布に手を突っ込んでふんだくる事しか考えないのか? 「勝ち組」「負け組」という言葉を考え出したのがマルクス主義者だということを考えれば、 その理由を見出す事はたやすい。
なんか変なところに誤爆した。すまそ><
64 :
学生A :2007/04/15(日) 20:14:43 ID:lLcZ0eUm
>>55 そこが分からん。
現状維持ってことは明日も今日と同じコトをやってりゃいいわけじゃん?
すいません、学校で「経済学で言う市場とは何か?」 とかいう問題をだされたんです どう答えればいいのか分かりません どなたか簡単にアドバイスおねがいします。
66 :
学生A :2007/04/15(日) 20:26:19 ID:lLcZ0eUm
<<66 市場は、経済主体間の取引の場所 ・・・とか思いつきました どうでしょう
68 :
学生A :2007/04/15(日) 21:37:08 ID:lLcZ0eUm
>>67 経済主体とは何か?会社か?人か?
その経済主体は何をどうしようとして、何を見て、何を取引するのか?
何をやっても許されるのか?
69 :
学生A :2007/04/15(日) 21:39:15 ID:lLcZ0eUm
そもそも取引に使われるカネとは何か? ただの紙だか電子だかが、何で金以上の価値をもつ?
ミクロ経済を大学で学んでいますが、あくまで手段についての学問だと感じています。 そこで、実際の場でどのように扱われているのか簡単にわかるようなサイトが有れば 紹介していただけませんでしょうか?ただちょっと見てみたいだけなので さらっとわかるものがいいです。
>>64 進歩を全く放棄するということに社会構成員全員が同意するならそれでもいい。しかし、暗黙のうちに
なにがしかの経済成長を前提とした社会的仕組みが、そこかしこにビルトインされてしまっている。
>>65 まともな入門用ミクロ経済学の教科書なら、第1章に「市場とは」という感じの記述があるはず。
72 :
学生A :2007/04/15(日) 22:49:48 ID:lLcZ0eUm
>>71 なるほど。
おれ今40歳だけど、20歳の時より世の中何がよくなったかな?
せいぜいネット環境が整った程度だな。
代わりにジュリアナ東京は無くなった。
これ以上成長しろといわれても...もう十分なんだが。
PS2よりPS3をほしがる人がいる限り、
俺もいっしょにがんばってほしがらなければならんのか。
>>72 頑張って欲しがる理由なんか何一つないでしょ?
なんでそういう話になるわけ?
>>64 いつも同じことをしてるやつがいたら、
ほかの奴が、コストダウンして安く売ろうとか、
質のいいものを作ってやろうとか思うっしょ。
自由市場主義だと結果として現状維持はできない。
>>67 まぁ、そのくらいだったら上等だね。漏れの経験則だが、
市場って何?って言われて適当にごまかす教授って案外多いw
>>72 商品の選択は自由だし、要らなければ要らないでいい。
ただ、そういう考えの人は少数派らしい。
まぁ、需要がゼロでなくてもあまりに少ないと
企業はその商品を生産しないってケースは多々あるが。
あと、ここ15年ほどはあまり経済成長していない。
自分が仕事や勉強やらに駆り立てられるつらさ世知辛さを 勝手にマクロに投影しないで下さい。関係ありません。 あなた個人が競争から下りたいなら下りれば良い。 それでもそれなり生きていけます。 で、現代は既得権者でもないのに競争から下りても まあそれなりに生きていける社会だってのは 過去からの経済成長の蓄積によるタマモノだってのを理解しましょう。 狩猟採集時代ならアナタ社会から放り出されて野垂れ死にです。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 11:45:01 ID:GxSHpXeP
私は今アメリカの大学で経済学を学んでいる外国人です。 将来は日本の外務系・もしくは外資系の会社で働きたいのですが そのためには何かした方がよいのでしょうか
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 16:28:07 ID:B3dEShWc
79 :
学生A :2007/04/16(月) 22:10:41 ID:96Wbod3u
共産主義ってなんで失敗したの? 人類初の有人衛星だって作ったし、 一時はアメリカに対抗できる軍事力をもったんでしょ? 瞬間芸とは言えそれだけのことをやれたシステムなんだから、 本当にうまく設計運用すればうまくいくってことはないの?
>>79 誰だって働かなくていいんなら働かないよw
まぁ、最初はうまくいくだろうという希望でも持ってたんじゃない?
あれでうまくいく仕組みがあるなら漏れも聞きたいw
81 :
学生A :2007/04/16(月) 23:34:34 ID:96Wbod3u
いや、寒い国だからカネはすべて暖房費に消えたから、とか。w
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/17(火) 10:04:09 ID:+WHXq56M
働いても働いても生活できない人間が大量に作り出されている国もありますけどね
プルデンシャル・レギュレーションの和訳って何ですか?
血液型占いのように文系、理系 という区分法で人を占うのは日本独特の風習で 少なくとも英語圏にはそのようなものは ありません。 区分するだけでなく、 定義も間違っているため 日本の工科大学には 経済学部や心理学科がなく、 文学部と同じ分野に入っている始末なんです。
┏━━━━┓ ┏━━┓ ┏━┓ ┏━┓┏━━━━━━┓ ┏┛┏━━━┛ ┏┛┏┓┗┓ ┃ ┗┓┏┛ ┃┃ ┏━━━━┛ ┏┛┏┛ ┏┛┏┛┗┓┗┓┃ ┗┛ ┃┃ ┃ ┃ ┃┏━━━┓┃ ┃ ┃ ┃┃ ┃┃ ┗━━━┓ ┃ ┃┗━┓ ┃┃ ┗━━┛ ┃┃ ┏┓┏┓ ┃┃ ┏━━━┛ ┗┓┗┓ ┃ ┃┃ ┏━━┓ ┃┃ ┃┗┛┃ ┃┃ ┃ ┃ ┗━┛ ┃┃ ┃ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃┃ ┗━━━━┓ ┗━━━━━┛┗━┛ ┗━┛┗━┛ ┗━┛┗━━━━━━┛ ┏━━━━┓ ┏━┓ ┏━┓┏━━━━━━┓┏━━━━━┓ ┏┛┏━━┓┗┓┃ ┃ ┃ ┃┃ ┏━━━━┛┃ ┏━━┓┗┓ ┃ ┃ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃ ┗┓┏┛ ┃┃ ┗━━━┓ ┃ ┃ ┏┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┗┓ ┗┛ ┏┛┃ ┏━━━┛ ┃ ┗━┛┏━┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗┓ ┏┛ ┃ ┃ ┃ ┏┓ ┗┓ ┗┓┗━━┛┏┛ ┗┓┏┛ ┃ ┗━━━━┓┃ ┃┗┓ ┗┓ ┗━━━━┛ ┗┛ ┗━━━━━━┛┗━┛ ┗━━┛
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/18(水) 10:20:51 ID:GWx+4cUU
偏微分の際に使う、 fx(x,y)凅+fy(x,y)凉? の、「?」の意味は何ですか?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/18(水) 10:29:43 ID:GWx+4cUU
「?」です。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/18(水) 23:40:12 ID:eKwdxjYl
円高になると輸入品の価格が下がるから国内需要が増えるというのは正しいのでしょうか
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/19(木) 01:33:12 ID:peQUuPzL
質問します 税制による経済への歪曲効果を軽減するための課税ベースの拡大・・・・ という一文があります そこで、経済への歪曲効果ってなんですか あほな私に教えてください
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/19(木) 01:40:52 ID:FkT+0kIm
質問です 米国の法人税にも日本の交際費や寄付金のような制度があるんでしょうか 基準等についても教えていただけたらと思います よろしくお願いします
>>88 一方で、円高になると海外通貨建ての輸出品価格は上昇するので、輸出品へ外国からの需要は
減る。両方の効果を合わせて、正味どっちが強く出るかは経済構造によるのでわからない。
日本人の書いた経済学史の本でお薦めを教えて下さい!
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/20(金) 21:33:41 ID:uEncm+GS
>>89 特定の財だけに課税した場合と、
凡ての財に課税した場合を比べると、
同じ税収を得るにしても、前者の方が効用の低下が大きくなります。
これは財同士の価格比が変わってしまうからです。
つまり
「経済への歪曲効果」というのは
特定の財に課税することにより、価格比が変わるため、
効用を低下させてしまう
という理解で良いと思います。
財政学の教科書を参照すると良いと思います。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/20(金) 22:27:53 ID:pqlR05J4
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です) 沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。 民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。 この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから… ※一国二制度 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。) さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。 今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。 自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。 発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 08:57:44 ID:7WHrZaGs
経営していたヘッジファンドを潰した二人のノーベル経済学賞受賞者は、今何をされているのでしょうか? 再起を果たされたのでしょうか?
>>93 歪曲した経済を修正することもできるのかな
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 23:16:05 ID:OHJdQq4p
>>96 修正というか、税制を変えれば効用を増加させることはできます。
ただ、これは「効率性」の観点でしか見てないから問題が残ると思います。
「公平性」も考慮すると、どちらが良いかということは一概には言えません。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/24(火) 23:53:39 ID:Z/3+E9aF
最近経済学の勉強を始めたものです。 論文集などを読んでいるのですが、どの論文も高度な数学を駆使して 複雑な数式をとくものばかりです。 人の経済活動ってほんとにこんな複雑な数式に基づいて行動しているのか 疑問に思うんですけど、そんなことないですか?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 00:00:48 ID:9lfUksqW
えまい!
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 00:16:38 ID:W5zOLGLN
>>98 精密にするために渋々なっているので大雑把にやったら大分簡単になります
>>98 経済活動が数式に基づいているかどうかではなく、経済活動を数式で表せるかどうか、
表すとしたらどういった数式が一番当てはまるか、なぜそれが当てはまるのかということが大事なのよ。
本末転倒に気をつけましょう。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 05:51:42 ID:ydAWWuU3
何で日銀は、今がデフレでないにも拘らず買いオペをやめないんですか?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 20:44:26 ID:WPV8tU25
バブルが崩壊して不景気になりましたが、なぜバブルが崩壊したのですか? 公務員試験目指して、現在経済勉強中です 政治は一通り終わりました 後、時々問題で憲法改正されるかされないか議論されてますが、どうなりましたか? 18から選挙権があるかようにするですよね?
“風が吹けば桶屋が儲かる”とゆうような、落語がありますが、あんな感じのネタスレは有りませんか?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/25(水) 23:05:26 ID:CsZSYLRL
>>104 ネタスレは知らんが、笠信太郎の「花見酒の経済」くらいは読んだら?
高度成長批判のこのエッセイは、今なお示唆するところが多いと思うけど
>バブルが崩壊して不景気になりましたが、なぜバブルが崩壊したのですか? バブルつぶしのための政策を強力に実行したから。
理系院生の者で、少し経済を勉強しておきたいのですが 経済は今まで勉強したことがありません。 何かよい入門書を教えてください。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 01:08:52 ID:SaTPjNaG
インフレーションとデフレーションノ明確な違いがわかりません どちらもよくないことですよね? これらは常に起きている事なんでしょうか?
>>102 まず、今はまだデフレです。
デフレ脱出というのは、CPIが安定的に1%を超えた状態で宣言するものです。
日銀保有の国債が償還しちゃうからです。
償還する分は、政府経由で市場から現金を回収して日銀に戻ってきてしまいますので、
新たに国債を買ってその分の放出しないと、金融引き締めになってしまいます。
>>103 バブルはテロ朝のキャンペーンの結果、民意を汲んで日銀と財務省の手で崩壊させられました。
>>108 物価が過度に上昇する状態がインフレーション。
景気が良すぎて困っちゃう状態。
物価が下落するのはたとえ微少であってもデフレーション。
CPIの計測には1%程度の上方バイアスがあり、その誤差は測定不能だ。
そのため、物価上昇率が1%切ったらデフレと考えて良い。
経済の定常状態は、物価上昇率が1〜3%の間くらいと言われている。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 01:41:55 ID:SaTPjNaG
>>108 です
教えてくれてありがとうございました
当方公務員3類の地方初級レベルの試験目指してます
問題じたいは基本的なものなんですが、知らないことあるときついんです(そりゃそうか)
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 02:31:05 ID:SaTPjNaG
流通通貨量とはわかりやすく説明できる人いませんか? 申し訳ないです
ありがとうございます すっきりしました
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 12:40:36 ID:owAKAJFc
年収10億円のプロ野球選手は本当に10億円分の価値を社会に生み出してるのですか? プロ野球選手は球遊びしてるに過ぎないのにどうして給料貰えるの?億単一の需要はどうやって生み出されてるのでしょうか
それを見て楽しむ人たちがいるから。 ただそれだけのこと。
120 :
ミニー :2007/04/26(木) 14:15:15 ID:3L+0JUFE
・名目GNPと直接税・間接税それぞれの関係の特徴。 ・そのような特徴が現れる原因 をまとめるレポートの提出があるのですが、参考書やネットで調べても検討がつきません。 皆さんのお力を貸してください!!!!
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 14:51:55 ID:VmMREJye
>>119 野球選手は10億円分、民衆の効用を増加させてるってこと?
うーん…無駄な経済活動のような気がします。野球選手にはドカタをさせ、10億円は他の財の消費に充てる方が効率的な社会と言えるのではないでしょーか〜
>>121 あなたはTVのアイドルや映画のスターに対しても同じ事を思いますか?
トップレベルのアイドルもスターもスポーツ選手も供給が少ないわけです。
それに対して、それぞれの娯楽市場で彼らが生み出している付加価値はそれなり大きい、という事です。
供給がそれなりにある代替可能なレベルの選手やアイドル・役者さん達は決していい待遇を得てないですよね。
娯楽市場に何の価値が?とかボケた事抜かすんなら北の楽園にでも逝ってください。
>>121 効用は価格では測れません。
意味のよくわかっていない単語を適当に乱用しないように。
お金を払ってくれる人がいれば、土方だろうが野球選手だろうが、経済効果としては一緒です。
職業に貴賎はありません。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 19:18:24 ID:fzXb2eby
マルクス経済学・マルクス主義弟13 スレをみよ!
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 19:40:36 ID:y71fmrdf
ゼロ金利政策時の銀行の預金利子率よりも、 ゼロ金利解除時の銀行な預金利子率のほうが高いのはなぜですか? 日銀に返す利子が少ない時のほうが経営が楽だから 利子が高いような気がするんですが… 公定歩合の比率によって銀行が貸し付けるときの利子率も 決定されて、公定歩合が引き上げられると 利子率も上がるから、そのため預金利子率も上がるってことでしょうか? それとも公定歩合が上がると日銀から借りるよりも 民間から調達したほうが良いから、そのために預金利子率を あげて民間から調達しようとしてるってことですか? 長文すいません。
よくあるコピペ 国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当 するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章) それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その 利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、 単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。 さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀 を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが 分かるだろうと思う。 >利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、 >単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。 >民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの 利息と利益の違いが分からん。分かりやすく説明して。
>>125 ゼロ金利だと、
わざわざ預金者に頼らなくても日銀から借りればイイや、
と銀行が考えてると思ってください。だから後者ですね。
>>126 利息は日銀が銀行などに貸し付けた金の利息です。
その利息から福井のおっちゃんの給料とかを差し引いたものが利益です。
まぁこの文を見る限り大きな違いはないっぽいですな。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 00:07:04 ID:N7ygxK3r
他の財を代替して考えれば間接的に価格つけれるじゃん。 10億を野球選手につかうか、新しく工場建てるか
日銀のゼロ金利政策解除ですが 全ての原因でないとしてもデフレのときに利上げは不要。 金融政策以外の要因で不況になるときでも利下げする必要があってもり上げはいらない とよく聞きますがなぜ?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 01:53:49 ID:WFZMpEnm
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 08:55:33 ID:T6buR0TC
国債について、偏差値40台でもわかる説明できるひといたらどうか教えてください 国債は国の借金ですよね?それを一般市民が銀行から買ってなんか意味あるのですか? 国債問題に悩んでます
>>130 一般に、利上げというのは、物価をあげたくない&下げたいときに行うものです。
まだまだ上げたいタイミングのはずなので、狂ってるといわれています。
>偏差値40台でも そういうことを言い訳にしてはいけない。社会に出たら、偏差値が40だろうが60だろうが扱いは同じ。 >国債は国の借金ですよね? うん。 >それを一般市民が銀行から買ってなんか意味あるのですか? 一定の利子をもらえるから、資産運用として意味はある。それから、誰から買うかは、 この際どうでもよいこと。発行主体は国であって、銀行や証券会社、郵便局の窓口は 販売を仲介しているに過ぎない。 >国債問題に悩んでます 何をどう悩んでいるのかちゃんと書かないとわからない。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/28(土) 02:18:26 ID:hoNodQhs
なるほど。国から直接買うわけじゃなく、媒介役が銀行などになるのですね ありがとうございました
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。 日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。 私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。 Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では? A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。 なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。 つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。 にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。 Q.日米安保も絶対ではないのでは? A.いえ、絶対です。 知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。 そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。 しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。 Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。 「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。 (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが) さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。
>>135 一般市民・企業が国債を買うときは
証券会社が仲介役となります。銀行は預金を使って買う形になります。
これは国債に限らずすべての金融活動に通じることですが、
お金が余ってる・今は使わないという人が
まったくその逆の人に資金を融通させることは、
十分に意味のあることです。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 00:55:01 ID:mks/za6q
何処で効けばいいのかさっぱりだったんですが… 加工食品のように基本的に安定的に売れるもの、 定番モノではない玩具のように一時的によく売れた後はじわ売れするもの、 雑誌のように次々と発売されるもの …で、売り上げの曲線に、おおざっぱな規則性ってあったりするのですか? あるかないか…というより、どういう曲線を描くのか知りたくて
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 20:27:36 ID:T9HHkgE5
今日の国家T種法律職の問題。 答えあわせスレッドでこの二つに割れてます。 専門の方よろしくお願いします。 Jカーブ効果(逆Jカーブ効果も含む)に関して妥当なものはどれか。 1.円高に伴い、当初は輸出額が減少し輸入額が増加してわが国の経常収支は 赤字の方向に向かうが、わが国経済のファンダメンタルズ(基礎的な経済力)が良好な 場合、長期的には輸出額が増加していくため経常収支は黒字の方向へ向かう。 2.円高に伴い、わが国の競争力が低下するので経常収支が黒字であった場合は その黒字額は減少するはずであるが、当初は逆に経常収支の黒字は拡大し、 その後徐々に黒字額が減少していく。
俺も経済職で受けてた学生だから、確かだとは言い切れないけど俺は2を選んだな 本来円が安くなれば、輸出が増えて輸入が減るから、経常収支は改善(黒字の方向へ向かう)はずで、 逆に円が高くなれば、輸入が増えて輸出が減るから、経常収支は悪化(赤字の方向へ向かう)はずだけど、 短期的には経常収支の動きが上と逆になることがある、ってのがJカーブ効果だったと思う 1はJカーブ効果の説明になってないと思うんだけど 理論的な説明は誰かにまかせる うろ覚えだからうまく説明できん 間違いがあったら指摘もよろしくお願いします
問答無用で2.。
>>140 正解は2の可能性が高いけど、
「わが国の競争力」という意味不明な単語が使われているし、
「ファンダメンタルズ」っていう定義の無い指標モドキも出てくる。
問題作者の馬鹿加減が見て取れるので、両方不正解にしとく。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 07:40:18 ID:VXrmcJB4
高三の者です。僕は高校二年の時に経済学は生活に役立つ学問だから、などという勝手な思い込みで文転しました。 しかし、現実は違ったようです。今本当に鬱です。理系にいればと。 で、質問なんですが、客観的に見てこのまま文系で大学入学するのと、独学で理系に行くのとではどちらのほうが僕にとってプラスとなりやすいでしょうか? 学力的には文系で宮廷に受かるかどうかってほどです。今が人生の岐路なんでアドバイスよろしくお願いします
×わが国の競争力が低下するので ○わが国輸出品の価格競争力が低下するので
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 08:35:09 ID:c2TkvERN
>>140 みんなが書いてるように、正解は2です。
>>145 客観的に見て、好きなことやるのが一番プラスになるだろ。
>>145 2chの意見を参考に決めるのは
貴方にとってプラスになるとは思えません。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 10:30:32 ID:VXrmcJB4
>>148 ありがとうございます
やりたいことはどちらの方面にもあるんですが…文系の、とくに志望していた経済など就職先が営業の仕事主体ということを聞いて正直やっていけるか不安になってます。やはり文系職は営業がメインなのでしょうか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 14:04:47 ID:c2TkvERN
>>150 営業職ばかりではないが、東大、京大、一橋などの一流大学卒に比べると、二流三流大卒は、営業職の比率は格段に高いのではないだろうか。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 15:13:27 ID:VXrmcJB4
>>151 やはりそぉですか↓今更理系に戻るのも大変なんで文系で頑張ります ちなみに文系でも経済よりも経営の方が営業に回るような職種以外につきやすいとかありますか?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 15:17:09 ID:Q9SWzCkQ
みずほナンタラの試算では、2040年代から日本の潜在成長率は マイナスになる可能性があるそうですが、仮にそうなった場合、バブル崩壊後並みの 低成長が続くわけですから、借金もガンガン増えまくるんでしょうか? 30年以上未来ですから、その頃には日本の財政状況も幾分改善してると思いますが また借金地獄に陥ってしまうんでしょうか。 尚、それを防ぐための手立てとして ・外資に頼る ・移民受け入れ ・技術革新 などが挙げられていますが、下はともかく上二つは やろうと思えばいつでもやれることですよね。 日本の政治が移民受け入れや外資の積極的受け入れなどを 許可するでしょうか。 30年後の話なんて、鬼が笑い死にするかもしれませんが不安で仕方がありません。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 16:03:17 ID:c2TkvERN
>>152 民間企業への就職に関する限り、経済と経営にはまったく差はないと考えてよい。
>・外資に頼る これは既に実現しているのかもしれない。 >・移民受け入れ マイナス成長が恒常化した不況続きの国(っていう設定なんだよね?)にわざわざ働きに来ようなんて 奇特な外国人がいるんだろうか? >日本の政治が移民受け入れや外資の積極的受け入れなどを >許可するでしょうか。 「日本の政治が」なんてぼやかした言い方をしているから、当事者意識が薄くなる。「日本の有権者が」 もっといえば、「自分自身が」とすべきだ。 >・技術革新 本来の本命はこれであるべきなんだが。 >不安で仕方がありません。 そう思うなら、自らの労働生産性向上のために、今日からでもできる努力を始めてみよう。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 18:05:42 ID:VXrmcJB4
>>154 そぉなんですか↓
テカ何度も質問申し訳ないんですが、経済学部から例えば金融証券以外の一般企業に就職した場合の仕事にはどのようなことがあるのでしょうか?
無知で調べてもわからないんでアドバイスお願いします
俺も文転したなあ、懐かしい ひとつ言える事は、生活に役立てるくらいものに出来るか否かは「当人の努力次第」だよ どんな道に進もうが、「現実は違ったようです」と根拠なく思い込んでは駄目だよ とにかく勝手に思い込まないこと、よく調べること
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 18:24:20 ID:c2TkvERN
>>156 金融証券以外だと商社も多いかな。一般企業だと営業や経理財務、他にSEで就職する人も比較的多いと思う。
就職先での配属なんて、そんなの学部関係ないよ。 人事の人間があんたをどう見るのか次第。 あと、会社によってはジェネラリスト志向の差があって、文系=ジェネラリストなんて 発想の会社だと、専門職部門と営業部門を行ったり来たりなんて事もある。 つかさ、あなたの今の知識・経験で営業の何がわかるというのだ? 食わず嫌いはすべきじゃないし、人事の人があなたを見て営業に絶対に向いていないと 評価したら、営業にするのは「退職して欲しいとき」くらいだし、そうじゃなければそもそも 採用したりしない。 どんな職についても、そこで一生懸命働けば色々と得られるものがあると思うよ。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 18:53:34 ID:Q9SWzCkQ
153です
>>155 返信ありがとうございます。
>マイナス成長が恒常化した不況続きの国(っていう設定なんだよね?)
>にわざわざ働きに来ようなんて奇特な外国人がいるんだろうか?
その辺はよくわかりませんが、バブル崩壊の後遺症でどん底景気だった頃でも
韓国や中国、東南アジアの人々の「行きたい国」「住みたい国」の上位に
日本がよく上がっていたので。
というよりも、恒常化する前に段階的に移民受け入れに対するハードルを引き下げていく
(少なくともみずほ総合研究所のレポートに書いてある「外国人の受け入れ」はそういう意味だと思います)
ということが重要じゃないんでしょうか。
>「日本の政治が」なんてぼやかした言い方をしているから、当事者意識が薄くなる。「日本の有権者が」
>もっといえば、「自分自身が」とすべきだ。
そうですね。今はまだ政治に参加する権利が認められてないので
自分にもじきに政治に参加する権利が与えられるということを忘れていました。
>本来の本命はこれであるべきなんだが。
元の記事では「イノベーション」という言葉が使われていたので
普通の技術力成長じゃなく、もっとインパクトのある技術革新
のことだと思って。
経済成長の原動力になるのは、労働力、資本設備、技術革新、の3要素。これは教科書に載っている。 日本は人口減少が続くという前提に立ち、高齢化の影響で貯蓄率がマイナスに落ち込むかもしれないと いうふうに考えるのなら、人を移民で補い、投資のための資金を外資に頼れ、というのは論理的な帰結 ではある。 しかし、労働力を移民に頼るとどうなるか。欧州に強烈な先例があるんだがそのレポートではその辺の 影の部分には触れられていないのだろうか?アメリカの成功例のみを見て、安易に結論を引き出しては いないか。 あと、最近の出生率低下は不況の影響もあると思う。子供を生み、育て、学校へ行かせるにもカネがかかる。 いつリストラされるかわからない不安な状況では将来の見通しも立てづらく、子作りにも躊躇してしまう、という のは自然な行動だろう。逆に言えば、安定した経済成長を達成できれば、出生率を持続的に上昇させることも 不可能ではないということ。その辺の考察もないのかな。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 19:57:03 ID:VXrmcJB4
156です。 そぉですね。要は自分のやり方次第ですか… 他の板も色々と見て、現実をみないでにちゃんばかり見て、頭の中で営業=ソルジャーのような式や、離職率が高いなど考えができ上がってしまっていたようです。本当のコトは僕にはわかりませんが… 既に文系に来ているので、今更ベクトルをそらして理系へ行かずに、大学へ行ってから学びを同じくするであろう仲間と語りあいたいと思います また、上にも書いたように僕には文系の仕事のイメージがいまいちつかめていない面があるので(ど田舎住み)、色々意見を貰えれば幸いです
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 22:56:51 ID:/MHjmRkM
>>143 そちらに流されてみます。
レスありがと
>>162 とりあえず、経済学と関係が無いネタは他の板でやると良いですよ
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 00:51:17 ID:3K+pxRW7
重商主義の、対外貿易を重視し、貿易収支の黒字化を目標とするという主張に対してスミスはどんな批判を述べたんですか??教えてください(>_<)
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 01:09:01 ID:fKvMP5GM
理論物理の人間ですが経済学に興味を持ちました。 学部レベルに到達したいんですが 「ゼミナール経済学入門 福岡正夫」 だけでは不十分でしょうか?
>>165 諸国民の富を読んでみな。ちゃんと書いてあるから。
>>166 学部レベルっつーなら、それらの応用分野までいるな。
金融論、国際経済学、公共経済学、ゲーム理論の入門。
これくらいは、やっとけ。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 17:26:59 ID:fKvMP5GM
>>167 ありがとー
国際経済学は福岡正夫さんの本にも入ってるけど・・・・
後、経営学と法学も学部レベルになりたいんだが「この一冊」みたいの無いかなあ
法経を理解してる理工系ほど強いものは無いと思っているから
刑法に関しては3年前位にやったが・・・
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 19:30:18 ID:RgLWI+AS
>>168 芦部『憲法』
内田『民法』
高橋伸夫『経営の再生』
久米他『政治学』
ジョセフ・ナイ・ジュニア『国際紛争』
山川出版社『日本史』『世界史』
文学思想としては、
ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』
漱石『こころ』『行人』『私の個人主義』
ラッセル『哲学入門』
このへんを読んでいけばおk。
あとは興味を持ったのを自分で読んでいく。
170 :
165 :2007/05/01(火) 19:55:12 ID:3K+pxRW7
>>167 レポートの期限が迫ってて…。スミスの思想を理解するのにオススメの一冊ってありますか?できれば文庫で!…ってないですよね…
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 20:46:02 ID:+R5PCeMR
age
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 22:09:02 ID:d48ilj/M
物価上昇率って景気拡大時はプラスに動き、減速時にはマイナスに傾きますよね。 液晶テレビが売れ行き好調につき値下げしていると聞きました。 他にも人気の製品が廉価されたりしてますが、こういうのって どう計算されるんですか。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 22:26:48 ID:8yfbvme6
消費者の影響力によって、市場経済で成功した商品や失敗した商品をあげてください お願いします
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 00:32:23 ID:MVkt6OBL
たまごっち ファミリーコンピュータ
>>170 文庫だったら、諸国民の富をそのまま読めばいいじゃん。
下手に他人の解説本読むと、わけわかめになるぞ。
>こういうのって >どう計算されるんですか。 銘柄を固定して特定商品の価格を継続調査。性能がアップした新製品が登場した場合は 値下げされたとみなす。家計調査ベースの消費ウェイトで他の品目指数と加重平均して、 消費者物価指数ができあがる。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 10:29:42 ID:ohkpriTN
>>169 ジョセフ・ナイ・ジュニア『国際紛争』
山川出版社『日本史』『世界史』
ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』
漱石『こころ』『行人』『私の個人主義』
ラッセル『哲学入門』
↑
この辺が何の役に立つのかさっぱりわからんのですが。
ツァラトゥストラなんて読んだらどう考えても泥沼にはまる。
というよりはまった。
哲学関連は読むだけじゃなくて「考えてナンボ」だから泥沼だろ。
というより泥沼経験があるから哲学から離れたい。
「こころ」なんて10ページで挫折したから読む気にもなれん
芦部『憲法』
内田『民法』
高橋伸夫『経営の再生』
久米他『政治学』
↑
これだけで法学部と経営学部の奴らと肩を並べられるの?
181 :
169 :2007/05/02(水) 10:48:56 ID:Y1328Euk
>>180 >これだけで法学部と経営学部の奴らと肩を並べられるの?
んなわけないw
取っ掛かりに決まってるだろ。親切に教えてやってるんだから調子にのんな。
>このへんを読んでいけばおk。
>あとは興味を持ったのを自分で読んでいく。
その程度の読解力では、俺のすすめた本を読んでも意味はないな。諦めろ。
哲学が泥沼だ?
当たり前だろう? 哲学にしろ法律学にしろ経営学にしろその他なんでも、一冊や二冊で分かるはずがない。そしてどれも「考えてナンボ」だよ。読むだけじゃ済まされん。
俺は哲学専攻だが、一冊読むとすればそれをすすめると書いただけだ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 11:08:10 ID:ohkpriTN
>>181 実際に「役に立つかどうか」が重要なんだよ。
目指すのは学者じゃない。
俺の強みは現代物理なんだから専門は理工で勝負する。
哲学は理論物理をやってると避けて通れないからやらざる得なかったけど思考が工学よりにシフトしてるからもう必要ない。
法律にしろ経済経営にしろ新しい知識を生み出すのでは無く自分の人生で応用するにあたって学部レベルの教養を身につけたい。
そういう意味で目的が違う。
「考えてナンボ」だけど「実益のある思考」をしたい
183 :
169 :2007/05/02(水) 11:47:09 ID:Y1328Euk
>>182 少し熱くなったすまそ;
一冊や二冊読んで肩を並べるって文系学問を馬鹿にしてるのかと思ったんだ。
芦部『憲法』
内田『民法』
高橋伸夫『経営の再生』
久米他『政治学』
↑は初学者にも分かりやすく、包括的でよいかと思う。ただどれも楽に読める本ではないヨ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 12:04:09 ID:B2rnoUTZ
質問です。 上級財と下級財って例えばどういうものですか?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 12:05:57 ID:ohkpriTN
>>183 がんばってみる
哲学専攻なのにいろんな分野に手を出しててすごいな
>>185 物理を専門にしつつ法経を勉強する理由は何?
両方理解しとけば有理だからという漠然とした理由?
それとも、将来の具体的なビジョンが何かあるの?
俺も政治経済の勉強始めた理系(数学科)だから興味ある。
まぁ俺は純粋数学のオナニーっぷりに辟易したからなんだけども。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 13:50:53 ID:ohkpriTN
>>186 俺は素論に見切りをつけた。
どうあがいても食っていけない。
だから半導体に転身したし半導体工学でしばらくは飯を食おうと思っているけどある程度資産がたまったら何か勝負に出たいのよ
一生、半導体技術者で人生終わりたくないからね。
ソロンも純粋数学も哲学もオナニーだけど続けたかった。
けど、社会的には不利だという現実は誰にもくつがえさない。
結局、お金儲けのために何かいい案は無いかと探している人間だからその為の最低限の知識がつけば何でもいい。
そして文系に搾取されっぱなしなのは悔しいから法経の勉強をしている。
基礎さえ固めておけばチャンスを逃さなくてすむ。
基礎知識すら無いんじゃそのチャンスすらつかめない。
俺はいろんな事がやりたいんだよ。
株に為替にネット事業にナノテクに半導体に。
それら全てに興味がある。
そして究極のジェネラリストとしてつねに柔軟にお金儲けの隙を伺おうと思ってるんだよ
>>187 返答ありがとう。参考になった。
ま、なんだ、お互いガンガりませう。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 21:10:39 ID:jWicePMA
>>184 上級財 バター ビール
下級財 マーガリン 発泡酒
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 21:58:39 ID:B2rnoUTZ
>>189 すっきりしました!!
ありがとうございます。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 22:36:26 ID:4HkWtGn/
日本航空の問題は経済学的にはマクロとミクロのどちらに分かれますか?
ありゃあ、やっぱナッシュ均衡にはまり込んじまってるな。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 00:30:50 ID:yUGNCcTk
日本が財政破綻する可能性はありますか?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 00:35:16 ID:ONDVufdS
>>193 漏れが官僚になって何とかするから大丈夫。
>>193 どういう状態を財政破綻と定義するのか、まずは示してください。
一般家庭だと借金返済額が家計支出の三割越えたら不健全で、五割越えたら破綻してるとか言うが。
コナミのトイ部門の市場占有率は業界何位か教えてください。
>>196 そういう定義ならとっくに破綻している。
でも、問題は生じない。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 20:03:11 ID:8mDnN0SF
留保賃金率は非労働所得が同じであれば全てのひとにとって一定なんですか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 20:22:50 ID:aYf+/RjZ
借り換えに失敗したら破綻だろ 常識的に考えて
>>193 国際金融のリスケ、カントリーリスクの格付け、銀行の取引停止あたりでググレば?
>>201 そのあたりが妥当かな。
で、その定義だと対外債務<<<<対外債権な状態の日本は、
財政破綻する可能性が世界で一番低い国の1つという事になる。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 08:12:45 ID:dZJf3WVd
日本の金融資産は1500兆しかないんだから 1500兆が限度なのは分かってるじゃん そして1500兆行ったら企業への貸付もゼロになっちゃうから1500兆いっぱいまでは無理 おそらく1000兆〜1200兆くらいまでがボーダー だから900兆近い借金がある日本は明らかにレッドゾーン
>>203 意味わかりません。
金は今現在も余りまくってますよ?
>>203 日本の金融資産は2250兆くらいだよ。
そして、その金融資産には国債の残高も含まれている。
資産というのは、誰かが負債を負ってくれるから、発生する。
シロートさんは、実物資産と金融資産の違いを理解していないため、
金融資産が金融資産として単独で存在しうると思い込んでいる。
磁石のS極N極みたいなもので、資産と負債は必ずセットで発生する。
国債が増えたら、その分金融資産も増える。
問題は、対外債務になるかならないか。
国内債務であれば、支払可能性は通貨発行券により完全に担保され
ているが、対外債務の場合は相手国通貨で払う必要があるため。
そのため、「発展途上国の債務問題」では、外貨での返済能力すなわち
貿易黒字化と財政再建がセットで求められる。
でも、日本は変動相場制で管理通貨制度で資本移動を自由化している
から、こういう問題は生じない。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 16:13:34 ID:zJqpcA/1
>>206 >こんなにみんな裕福だってのに、経済苦だなんてどういうことなんでしょうねw
キリギリスがお金を使ってくれるから、アリさんは仕事ができる。
冬になってキリギリスが死んじゃったら、アリさんも死ぬ。
お金はあってもただの紙切れ。
使って、財・サービスと交換するから役に立つ。
>>205 >国内債務であれば、支払可能性は通貨発行券により完全に担保され
↑やりすぎると紙幣がちり紙になってしまうんだよね。
>>209 大丈夫、外部からの強制用件が無い以上、やりすぎる事にはならないから。
経済学部の3年にもなりながら大学生になってまだ資格を1個も取ってません^^; 卒業論文の課題を今から捜して行きたいと思います それ以前に知識を身につける場として図書館などのほかにネット環境でも勉強がしたいと思ってます そこでこのサイトのように経済学に関して知識を身につけるような場を探しています 情報を集めるのに良い場所を教えて頂けると助かります
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 08:32:55 ID:F8X9LCnB
>図書館などのほかにネット環境でも勉強がしたいと思ってます ネットでしか調べ物したことない奴だな、こいつは
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 09:58:57 ID:l6H0pFNM
英語ができないといわれる日本人 それにもかかわらず世界第二位の経済大国となった その推進力は何ですか?
>>213 マクロ経済学的には高い貯蓄率・教育力(読み書き計算)かなぁ?
貯蓄率が高いから設備投資がしやすいし、
労働者の教育力が高いから最新設備に対応しやすい。
結果生産性が高くなる。
あと、固定為替のレートが低かったってのもあるかな。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 17:51:48 ID:VkFifRsq
>>202 企業会計に例えてみると、貸借対照表(ストック)に着目した考え方ですかね
でも、企業価値を考える方法はストック面だけでなく、損益計算書(フロー)に着目する考え方もあります
例えば、収益還元法みたいな、、
そのあたりはどうなんですかね?
>>215 損益計算書で見たら、真っ黒けだよ。
経常収支黒字がどれくらいあるのかわかってないの?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 16:07:37 ID:Gvden10A
経済成長して良くなった事ってなんですか?(´・ω・`) 大量生産により暮らしが豊かになった事した思い付きません(´;ω;`)ウッ
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 18:55:01 ID:wXnas83q
擦れ違いかもしれないんですが、 変動費と固定費はなぜトレードオフなんですか? 知ってる方いらしたら教えてください。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 19:51:42 ID:dhrqwCMI
確率論の専門家とのことですが、なんで逮捕されてんですか?↓
高校生のスカートの中を盗撮したとして、神奈川県警伊勢佐木署は
3日、仙台市若林区木ノ下2、自称・東北大非常勤講師、針谷祐容疑者
(33)を県迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕した。
調べでは、針谷容疑者は3日午後2時20分ごろ、横浜市中区弥生町3
の歩道で、リュックサックの中に隠したビデオカメラを使い同市栄区に
住む市立高3年の女子生徒2人(いずれも17歳)のスカート内を撮影
した疑い。2人は市内で開かれた「第55回ザよこはまパレード 国際
仮装行列」に参加後、仮設テントで着替えをするため順番待ちで並んで
いたという。針谷容疑者は「盗撮するために午前6時の新幹線に乗って
来た。家に帰って見ようと思った」と容疑を認めているという。
ソース(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070504k0000m040084000c.html?in=rssw
逮捕される確率を見誤ったからだろう
経常収支の黒字と企業の黒字を混同するのは、いくらなんでもどうかという気がする。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 00:32:48 ID:WJxxqSpk
経済学の実力がついたという定義はあるのでしょうか? 何か資格を取ってアピールするぐらいのものでしょうか
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 01:29:07 ID:aWVBiKES
>>218 >変動費と固定費はなぜトレードオフなんですか
例になってないかもだけど、下の例で考えてみて!
好景気(の企業経営)→派遣社員を正社員にしたい(固定化)
不況期(の企業経営)→正社員のクビを切って、派遣社員にしたい(変動化)
好景気(の債務者)→短期金利から長期金利への借り換えたい(固定化)
不況期(の債務者)→長期金利から短期金利への借り換えたい(変動化)
WANTED この板に↓こんなヤツいる? (・゜ω゜・) ☆まじめこて☆
ああ、いるいる。
>>218 スレ違いだね。
どういう分野の学問で言われている事なの?
個人的には、「固定的に払おうが変動的に払おうが、金がかかるものはかかる」という事だと思われ。
インフレ経済で売上増加傾向の時には、固定的に前払いしておいた方が財務的に節約できる。
デフレ経済で売上減少傾向の時には、売上減少に応じて速やかに費用を減らせるように固定設備
を廃棄して変動費に切り替える。
機械設備を導入するか、労働力を使うかみたいな問題が考えられる。
インフレ・デフレが交互に来るような経済状態だと、変動費比率上がるだろうな。
右肩上がりのインフレの時代の日本経済は、設備投資したもの勝ちだったけど。
227 :
218 :2007/05/08(火) 08:07:19 ID:JYKgKrVG
>>223 、
>>226 レスありがとうございます。
損益分岐点についてです。会計学の分野に近いかもしれません。
損益分岐点を下げるには、固定費の比率を下げればいいということはわかったのですが、
費用総額を減らすのになぜ変動費と固定費のトレードオフ関係が
問題となるのがわからなかったので質問しました。
減価償却費、土地代だから固定費。ということではなく、
発生の仕方が固定的、変動的かどうかということですよね?
>>227 >会計学の分野
勘定項目の分類だけで考えればそうかもー
でも、損益分岐点を達成できるか、できないのかというリスクへの対応と考えると、意思決定の問題とも考えられそう、、
管理会計、意思決定会計、最適化(経済学)の問題?
スレ違いってことはないとオモタ
>>227 固定費・比例費なんて分類は、あくまで理論的においたもので、実際の仕分けには固定・
比例の区分は無い。管理会計的に独自に行う損益計算では、そういう分類をして損益
分岐点を出すけど、そのときの固定・比例の区別は誰かが恣意的に決めているものであって
明確な基準があるわけではない。
10年単位で見ればほとんど全部の固定的支出も比例的に変動するわけで、くどくど書いた
けど、要するに損益分岐点管理をしたいと思った人間が、その人間の管理意識でもって、
何を変動費ととるのか、自分で決めなさいというに過ぎない。
その際に重要なのは、「どれくらいの期間で投入資源の量を調節できるか」と「自分はどれく
らいの期間で成果を出さなければならないか」という2つの視点。後者の期間内に十分に
可変できるものを変動費と考え、そうでないものを固定費と考えるだけ。
そして、ある一つの支出科目に対し、今後どういう価格になっていくのかで、固定的に支出する
のか比例的に支出するのかを判断していく。売上が増加していく過程で、コストが上昇していく
のであれば、ある支出を比例的支出にするのか固定的支出にするのか選択する。総支出は大差
ないけど、インフレ局面とデフレ局面で期待収益が違ってくる。
2つ例をあげると、例えば人件費ではインフレ局面では社員化をし終身雇用で将来を保証する
事で価格変動を抑えようとする方が節約になる。デフレ局面であれば正社員を減らしてパート
タイマーを増やして比例費化していく。2つ目が工場設備。インフレ局面では土地・建物を購入
し自前で工場を建設し、デフレ局面ではコア事業以外は売却して外部委託(OEM)に切り替える。
比例費固定費は現時点での静的なコストとしてはトレードオフ。将来の価格変動という要素を
加味して動的に期待収益を求めたときに、差が生じてくるのだ。
くだらない質問ですみません u(x)=min{x1/a1,x2/a2,…xl/al} の意味を教えていただけませんか?
>>231 minは、引数の中で一番小さいものを返す関数。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 22:03:54 ID:s27vxOnj
わが国における最低賃金率は日本の生産年齢人口のうち留保賃金率が最低賃金率以下である人の割合が50%になるように決定されている。 で合ってますか?
234 :
218 :2007/05/09(水) 03:39:49 ID:lm2qvEKo
すみません、移転支出・収入の移転とはどのような意味を指すのでしょうか 政府から受け取る移転としか武隈マクロにかかれてなかったためあまり理解できませんでした・・
ただであげちゃうやつ。発展途上国政府への無償援助とか。
>>236 なるほど
ただなんですね。ありがとうございました!
需要-供給曲線で 値段(価格)が上がると需要が上がる場合ってどんな場合ですか?
ギッフェン財の場合。
>>239 それだとトートロジーになっちゃうだろ。
>>238 需要曲線が右上がりの商品。
ただし、質問文がおかしい。価格は市場均衡で決まるのだから、値段があがるためには
供給曲線の左シフトが必要。
>>238 生活必需品で、価格が安く、他に代わりになるようなものがないので、値段が高くなっても
やむを得ず買わなくてはならないような財。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 01:00:21 ID:EN8XyuXY
経済学部と経営学部どっちが楽に入れますか?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 01:44:35 ID:iKCYO+DY
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 01:50:33 ID:EN8XyuXY
>>243 有難う御座います!
それでは、どちらの方が将来有望ですか?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 01:50:42 ID:cGAudZ3O
質問に返答お願いします。 Q:企業行動に関する以下の選択肢が適切・不適切を判断し その理由を明記しなさい。 a.企業がプライステイカーとして行動する場合は、企業の 費用構造が変化しても、供給曲線の形状に変化を及ぼさない。 回答:× 価格=限界費用で行動するため。<利潤最大化> 疑問:プライステイカーの供給曲線は、与えられた価格によって 決まると思うのですが?プライステーカーでも、供給曲線が 変化するのでしょうか?こらは、完全競争市場のことでしょうか? 偉い方、教えてください。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 01:51:32 ID:EN8XyuXY
>>243 有難う御座います!
それでは、どちらの方が将来有望ですか?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 02:33:28 ID:jt+F0hFs
>>245 価格と供給量の関係が供給曲線でそ。プライスが与えられても、どれだけ供給するかは企業が決めること。そこで、限界費用が価格と一致するように、供給量を決定するわけ。
π=P*x-TC(x)
これをxで微分してゼロとおくと、
P=TC'(x)=MC(x)・・・★
価格=限界費用になってる。
★の一部がそのまま供給曲線になる。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 08:05:06 ID:iKCYO+DY
>>246 就職のことを聞いているのであれば、差はほとんどない。特に民間企業への就職に関してはまったくないと言ってよい。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 17:54:31 ID:EN8XyuXY
>>248 有難う御座います!
それでは、経済学部で学ぶ事と経営学部で学ぶ事の内容の差は
どの様なものがありますか?
教えて下さい。御願いします。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 18:04:26 ID:EN8XyuXY
>>249 ですが、
どちらが勉強内容の面で、数学を重視するのでしょうか?
こちらの質問にも合わせて御願いします。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 20:51:53 ID:o92J2UxY
名目成長はそんなに高くないのに税収が1年で何兆円も増えてたりするのは何故ですか? 経済が1%成長なら5000億円くらいしか増えないんじゃないの?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 22:14:52 ID:AAN/35U5
>>249 経済学と経営学では視点が違う。企業や消費者がどのように行動して
いるのか、その結果として国民経済全体にとって好ましいパフォーマ
ンスが達成されているのか、を問うのが経済学。企業や消費者はどの
ように行動すべきか、を議論するのが経営学。経済学は全般的に数学
を使う。経営学は数学を使わない分野もかなり多い。
アカデミックな雰囲気を味わいたければ経済学、役に立つことを
やってる、という実感を味わいたければ、経営学かな。
>>251 税収弾性値という指標がある。税収伸び率を名目成長率で割ったもので、名目GDPが1%伸びた場合、
税収がどれだけ増えるかを表す。日本の場合、長期的な平均は1.1程度とされている。最近の税収の増え方
が本当に違和感を抱くべきなのかどうかは、まずこの手の指標を計算してみて、判断したら?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 00:14:11 ID:UavyZ6EU
マクロ経済学で無限に生きる代表個人を想定した最適化問題を解いたりしますけど、どういう理由で、そのような非現実的な設定が正当化されているのでしょう?もし誰かお分かりなら。ここを読め、でも構いませんので。
>>254 何の問題かわからんけど、たぶん解法が楽だからだろ。
まずは簡単に考えて、その上で実際に沿った難しい設定にして考え直すのが王道。
ちなみに、いつか死ぬと仮定した場合、いつ死ぬか、それを予測できるかなどでいくつものパターン
を用意しないといけないかもしれないので、考え方は非常に難しくなる。
>>254 行動経済学とかではもっと人間臭さの研究がなされているけど、
それを経由しないと訳ワカメだと思う。我慢しましょう。
>>254 個々の人々は子を生み、育て、そしていずれ死んでいくとしても、マクロ経済として捉えれば、
一国の国民としてずっと存続していく。子供を育てる親にしたって、自分のことだけを考えて
最適化を行っているわけではなく、将来子孫のことまで考えるはず。だから、ずっと死なない
リプリゼンタティブ・エイジェントを仮定する。年金のように世代間で得失が発生するようなケー
スでは、重複世代モデルを使えばいい。
>ここを読め
図書館で脇田のパースペクティブあたりを。
> 脇田のパースペクティブ w
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 01:47:01 ID:a7qLOJ82
毎年の名目GDPと実質年成長率が与えられています。 毎年の実質DGPを計算で導きなさい。 っていう問題があるんですけど、どうやって計算すれば良いですか?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 02:43:44 ID:As605fSG
>>259 最初の年を基準年と仮定する。
すると、その年は名目GDP=実質GDPとなるから、
あとは、それに1+実質成長率を次々に掛けていけば、
各年の実質GDPが求まる。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 02:55:44 ID:a7qLOJ82
>>260 ありがとうございます!!
1+実質成長率を次々に掛けるっていう方法の、元になってる定義式とかありますか?
今年の実質GDP=去年の実質GDP×(1+去年の実質成長率)
っていうのが求め方の定義式なんですか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 03:16:21 ID:As605fSG
今年の実質GDP=去年の実質GDP×(1+今年の成長率)でしょ。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 03:23:03 ID:a7qLOJ82
なるほど!! 月曜に提出の課題があって困ってたんですが、無事提出できそうです! ほんとにありがとうございます!
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 11:17:15 ID:a1c3vCZ4
現在高校なんですが経済学部に進学したいと思っています そこでなんですが、現在僕は数学がやや苦手なもんでどの程度経済学部で数学がついてまわるものなのか教えてください あと経済では微分積分や行列を使うというのは聞いたことがあるんですが、他にも使う数学の分野はありますか?極端な話、その分野さえできていれば経済学部で成績とれますよね? 愚問ですがお願いします。
>>264 数II程度の微積、あと数I,Aができれば卒業できないことはないと思う。
数IIIレベルの微積、ベクトル、行列ができれば怖いものはほぼなしでしょう。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 11:26:48 ID:As605fSG
>>264 経済学でよく使われる数学は確かにある。しかし、高校生ならば、それに限定して勉強するよりも、数学力全般を高めておくほうが重要。
>>264 地方だとちょっと厳しいかもしれないが、大都市周辺なら大きめの書店、図書館に行って
経済学関連のコーナーをみれば「経済数学」をタイトルに冠した本が何冊か置いてある
はず。それをパラパラめくればおおよそ見当はつくでしょ。
>>244 経済学者になりたいんなら経済学部、経営学者になりたいんなら経営学部。
サラリーマンになりたいんならどちらでも一緒。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 14:15:54 ID:f3uZaBQC
>>252 非常に分かりやすい返信、有難う御座います!!
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 18:10:42 ID:payoFuM3
住宅を生産したらその市場価格をGDPに加えて、それを購入したあと 毎年、財・サービスが発生して需要されたこということで その分をまたGDPに加えるんですか?
消費者であるあなたは どんな状況でプライステイカーか。またどんな状況でプライステイカーでないか。 具体的な例を挙げよ。 教えて下さい…!
店で値札ついたものを買うときプライステーカーで yahooオークションでビッドするときプライスメーカーなんじゃね?
>>271 >住宅を生産したら
生産面のGDPに計上される。
>それを購入した
支出面のGDPに計上。民間住宅投資という需要項目が設定されている。
>毎年、財・サービスが発生して需要されたこということで
何を言っているのかさっぱりわかりません。
>>272 >どんな状況でプライステイカーか。
普通に買い物をする場面。自分の購買行動が、売り手の価格設定にまったく影響を及ぼせないので、
買い手としては、提示されている売値を淡々と受け入れるしかない。
>またどんな状況でプライステイカーでないか。
売り手の価格設定に影響を及ぼせるような状況。閉店間際の生鮮品売り場で、店側は全ての商品を
どんな値段でも売り切りたいが、客は一人しかいない。店側としては、その客が「よし、買った!」
と言うまでどんどん売値を下げざるを得ない。教科書では「買い手独占」などと説明があるかもしれない。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 05:17:51 ID:eb+uipxF
出会いサイトの徴収額を適切に抑えるにはどんな法律が必要になるかわかりませんか?
>>271 住宅を生産 → 在庫品として投資に計上
住宅を販売 → 販売時に発生した付加価値分が生産として計上
住宅そのものの価値はストックであるため計上されない
以後毎年 → 住宅の価値減耗分を、再投資したとみなし持ち家の帰属家賃に計上
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 20:07:32 ID:WhdiZ1ZW
>>247 ありがとうございます。
レス遅れてすみません
>>276 ありがとうございました。助かりました!!
一定の領土を基礎とし、そこに住む人々を権力によって統治する社会集団をなんというか? ↑ 分る人居るみ? 政治・経済のテスト勉強中ですが。教科書見ても分かりません・・・
国家。
ありがとうございます!!
一定の領土を基礎とし、そこに住む人々を権力によって統治する社会集団をなんというか? ↑ 分る人居るみ? 政治・経済のテスト勉強中ですが。教科書見ても分かりません・・・ 本当に国家でしょいか?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 00:43:43 ID:WS3R9xMT
>>265 .266.267
ありがとうございます
ベクトルって使うんですか?あと数Vなんて文系では習わないし・・・泣
もともと経済で使う数学は微分積分と行列だけだと思ってました・・・甘かったか・・・
>>285 使いますよ。武隈ミクロとかその辺多用してますです。
ただ、数B,IIIは好んでそういう講義をとらない限り避けて通れるはずです。
早慶や旧帝、海外留学をお考えでいらっしゃるなら避けられないかもしれませんが;ー)
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 11:41:13 ID:ilm0tPid
ある2つの測定値とそれぞれの標準偏差が与えられたときに、 二つの測定値の間に完全相関があったとしたら、 二つの測定値の平均の分散が最小になるように、加重平均を求めるのに、 その重みはどう選べばいいですか? 完全相関だと共分散が標準偏差の積になりますよね? で、共分散の平方根が求める平均の分散ですか? だとすると、標準偏差は与えられてるから、重みはどこで使うのでしょうか?
別に、日本中の経済学部1年生が武隈ミクロを使わなきゃならんわけじゃなし。
話は変わるが、多くの学部新入生が武隈さんの本を使うわけだが これは不幸なことだと思う 勉強したあとで気づく
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 01:06:30 ID:zzQYyRba
>>287 2変数をabとするとaの加重は
(bの分散-abの共分散)/(aの標準偏差-bの標準偏差)^2
bの加重は1からこれを引く
出し方はabの加重割合をそれぞれx、1-xと置いて分散を出して微分
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 01:25:52 ID:/K+SqSva
ケネーの「経済表」に載っている、アダム・スミス「国富論」の他の経済学者と著者名を教えて下さい。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 02:14:33 ID:ll4Qumzz
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 20:50:47 ID:Ncl2/lB7
スレチすいません。将来はハケンの品格の大泉洋さん等がしてた食品会社での仕事(企画をだして契約したりして実行する)がしたいんですが大学は経済学部を選ぶべきでしょうか??
w
>294 マジレスすると、経済学部入っても理想の仕事に就けるとは限らない 文学部とかよりは平均的に見て就職楽かもしれないけど、結局個人の能力じゃないかなと思うなぁ それよりいい大学いくことを目指したほうがいい それと大学時代を通してアピれることを作っとくのが大事 食品会社目指してるのなら、特にそれに関係して熱意を伝えられる何かとかね
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 06:14:55 ID:ly+jMuRQ
>295>297 ありがとうございます。 とにかく勉強しまくって良い大学行けるように頑張ります。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 07:26:49 ID:ON/ytsVP
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 19:19:07 ID:uqrhLuvn
経済学部はどんなことを学ぶのですか?それと資格のサポートはありますか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 22:52:30 ID:ly+jMuRQ
経済学部行くなら数学できないとダメですか?
>>302 ひたすら避けて通ることは可能。
一方、将来的に経済学が試験科目になっている、何かの資格試験を受けるんだったら、
微分計算や高校程度の関数がわからないときつい。
もっと長い目で見た場合、経済学部でやる統計学くらいはきちんと身に付けておいたほうが
社会に出てから役に立つ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 12:16:15 ID:z3elAT7Z
ストックとフローの仕組みというか、意味がよく分からないのですが、教えてください。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 15:32:48 ID:Vee8qNn4
フローは蛇口から出てくるお湯、ストックはそれが溜まったお風呂。
>>304 フローはストックの微分
ストックはフローの積分
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 17:17:58 ID:ErFJ4Dtv
財政学の分野になるんですが、適当な板が他に分からなかったのでお聞きします。 もし他にもっと適したところがあればお教えください。 景気が悪くなると自動的に税収が減少すると思います。(所得税とか) 政府は減税政策をすると思います。(増税したら市場にお金が流れないからですよね?) この2つにより財政赤字はどんどん増えるので、財政状況は悪くなると思います。 不景気により税収が減少するのに、さらに減税政策は矛盾じゃないか?と思うのですが、どうなんでしょう。 そもそも景気対策と財政対策を一緒くたにするのがいけないのでしょうか?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 17:35:23 ID:Vee8qNn4
予備校講師の言うことは信用しない方がいい。
>政府は減税政策をすると思います この理解がおかしい。 そーいう選択をするかどうかは政府の中の人と有権者の選ぶ事。 経済学的必然でもなんでもない。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 17:54:49 ID:ErFJ4Dtv
>>309 レスありがとうございます。
なんていうか現実の問題というよりは、「財政学」を勉強するにあたって、
理論上の話でお願いします。一般的に、というか。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 20:05:03 ID:vimdDmA3
>307 ラッファー曲線ですね。 ただし、減税による税収の増加は、 理論・実証的根拠に乏しいといわれています。 景気が悪いときには、政府支出を増やして 景気を下支え(乗数効果による)する政策がよくとられます。
>>307 財政学をやる前に、マクロ経済学の教科書を買ってきて、IS-LM分析と政府の財政政策の
効果に関する章をさっさと読んだ方がいいと思う。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 01:16:32 ID:fs1jzVd7
貨幣の定義(M1等)におけるマネーサプライの分類ごとに、 日本のデータを使って、「貨幣流通速度」の時系列グラフを エクセルで書きなさいと。 という問題があるのですが日本のデータとはどういったデータを用いるのでしょうか。 ネットにあると聞いたのですが。それと貨幣流通速度とはどういった意味ですか?
>>313 >日本のデータとはどういったデータを用いるのでしょうか。
マネーサプライは日銀、GDPは内閣府のサイトにある。原数値を使うとグチャグチャになるから、
季調値を使うこと。あと、マネーサプライは四半期変換しないといけないけど、平均でも末値でも
どちらでも。
>貨幣流通速度とはどういった意味ですか?
マクロの教科書を見るか、ググれ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 01:53:35 ID:fs1jzVd7
>>316 甘やかし杉だ。求めるデータを探して、あちこちさまようのも勉強のうち。
国民経済計算年報をパラパラめくって、自分が拾わなきゃいけない数字が
いったいどれなのかわからず、途方にくれてみるのも勉強のうち。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 15:54:05 ID:GFvDjQUH
ここの皆さんはほとんどが財政破綻否定派のようですが、何故財政破綻が起こらないと言い切れるんですか? 金持ちは皆円資産を転がしてますし、銀行や保険屋も国債を大量に保有しているので 破綻の可能性が低いというのはなんとなく理解できるのですが、理由が分からないと安心できません。 ・今後日本の人口・労働人口比率は減り続けるのに、それに反比例して老人や医療・年金などの支出は増え続ける。 ・銀行は国債保有を減らしており、郵貯もじきに買えなくなる可能性がある。 ・成長率は鈍化していく可能性がある。 以上より、その内日本はマトモに財政を組めなくなり、破綻してしまうような気がするのですが・・・
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 16:13:10 ID:Qu7SrvK1
スレチだったらすいません。 もうすぐ政経の試験なんですけど、時事問題は何がでるか予想してもらえませんか? よければどなたかお願いします。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 17:03:50 ID:F6cw+iUg
>>320 それって、もう土曜なんで次のスラムダンク見たいんすけど、
バスケをやってる人たちはどうみますか、的な質問で、
イケてない。受験板でやりなよ。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 18:17:12 ID:WBF5WRxT
経済学で使う数学の分野を教えて下さい
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 19:23:25 ID:7hFOK3Bl
経済学部一年の者です。経済学やり始めて考えたのですが、学んだことを 生かして金儲けしてみたいと思ってます。 具体的には経済分析などを利用して景気を先読みし為替取引、FXっていうんですか? そういうので儲けたいのですが、その方法論が今のところまったくわかりません。 始めたばかりでこの先どのようなものを学ぶのかもほとんどわかりませんが、現状の 授業を聞いている限りでは実際に使えそうな方法論とかそういうのはないだろうなと 思ってます。 株とか為替とかで経済を先読みできる方法論を学ぶにはどのような書物を読めばいいのでしょうか?
>>319 自分で通貨発行できる奴がどうやったら破綻するのか、俺の方が聞きたいくらいだ。
>>324 経済学は儲け方を学ぶ学問じゃない。
どちらかというと、「他人を出し抜いて儲ける方法など存在しない」事を学ぶ学問だ。
というか、儲け方を知っていたとして、それを掲示板で無料で教えてくれる奴がいると
思うあなたの脳みその軽さが信じられない。そういう奴は詐欺に簡単に引っかかるから
儲け話には乗らない癖をつけとけよ。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 19:54:23 ID:g15klgvh
>>324 その方法論を見つけ出すのが経済学の目標の一つ
つまり結論などは無いが、まぁ少なくとも先見力と度胸は必要か?
皆その方法論に基づけば儲かるのだから思いつかないような方法論を
これからの学生生活の中で学んだ知識で自分の方法論を作るのが一番だよ
>>324 どんなに頑張ろうが、学問が教えてくれるのは市場の大勢にそったそれなりの運用法までだよ。
ノーフリーランチって聞いてない?
経済学という学問で論理的に明かせるのなら、他の人々も同じ行動を取るに決まってるんだから、
みんなで分け合う事になり、結局たいした利益は出ない。
株とかで大儲けする奴はアニマルスピリットに富みすぎた偏執狂であり、
大損こいてるバカ達の裏返しであり、ある意味同種の存在。
あんたがどっちに転ぶかはあんたの非論理性の中にあり、どうなるかは神のみぞ知るって奴だ。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 21:53:05 ID:EPCSufBE
株式会社って誰のものでしょうか?株主or従業員
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 22:05:37 ID:+S1m+D9O
>>325 ということはヤバくなったら金を刷れば良いということですか?
じゃあ国債なんて最初から発行する必要ないじゃないですか。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 00:20:09 ID:asPL/2ym
>>329 それは結論無いからどっち選んでも理由さえあれば正解
>>330 刷り過ぎインフレ防止のために「国債→日銀の買いオペ」で通貨供給にしている。
今現在は日銀が抵抗して国債が糞詰まっているために、デフレで財政赤字拡大中。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 00:31:40 ID:feFYs/6z
>>325 日本は戦後直後に一回財政破綻してますけど
>>329 最近自慢げにカブヌシのモノだと断言する人多いけど
学問や主義などどこからどうアプローチするかで結論が違いますです。
>>333 この板でも相当な回数で既出なテーマなんですが
国家財政の破綻が考えにくいのは変動相場・不換な通貨の時です。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 00:48:02 ID:feFYs/6z
>>335 それってどういうモデルなの?
論文ある?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 00:51:21 ID:2ptn1il3
モデルも何も 国債もってる人や金融機関に税金かければいいだけ だから国は破綻しない
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 00:58:24 ID:feFYs/6z
モデルも何もって・・・ 経済学板じゃないのかいここ 破綻ってのは通常政府のデフォルトのことを指すわけで デフォルトってのはどういうことかというと元本の保証ができないことを指すわけで 税金かけたりして国債の収益率がマイナスになればそれ元本保証できてないから破綻ですよね
その定義だと市場が完備した新古典派モデル全てて常に破綻が起きていることになるから 意味のある定義ではない
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 01:06:09 ID:feFYs/6z
ついでに終戦直後の場合は国債保有者に対して全額償還した瞬間に100%の税金を取るって手法だったわけだけど これは破綻そのものだよ
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 01:08:19 ID:2ptn1il3
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 01:09:33 ID:2ptn1il3
マジレスするとバローの中立命題を勉強して
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 01:18:58 ID:feFYs/6z
そんなのは考えるモデルによるんだけど 無限視野モデルならリカード=バローの中立命題が常に成立するけど 世代重複モデルなら単純な二期間生存モデルで借り換えの失敗による破綻の解が出せる
>>336 アメリカ以外の固定相場の国は外貨の量が通貨発行のベースになる。
すなわち、通貨発行権が制限されている。
固定相場制特有のキャピタルフライト現象(通貨切り下げ予想が発生した
時の投機的な両替の発生)があるので、通貨発行できずに破綻する。
IMFから外貨を借りて通貨発行できれば回避できるが、できない時は対外
債務不履行宣言をすることになる。
これはモデルでもないし、論文にするような新発見でも何でもない。
既知の事実だよ。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 03:06:50 ID:lfS/QYSB
政府も外国部門もない単純なマクロ経済を考えたとき、消費関数C=0.9Y+100で、 消費C、投資I、貯蓄S、GDPをYと表す。なんですが、 このモデルの貯蓄関数がなぜS=0.1Y−100になるのか分かりません。 大学入ったばかりで経済学の授業始ったのですが全然分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします!
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 03:27:21 ID:byCLYZ2D
現在学部2年です。 大学は早慶の経済商です。 将来金融部門の知的専門職に就きたいと思っているのですが、 いまやって置くべきことはなんでしょうか。 またゼミはどういったものを選べばいいでしょうか。 最近金融系のゼミに入るよりも、 学部ではミクロ経済をしっかりやったほうがいいと思い始めまして。 やはり大学院はほぼ必須ですかね?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 05:44:11 ID:2ptn1il3
>>343 国債のリターンが1以下になる=1円の政府支出のリターンが1円以下になるということ
ほとんど全ての政府支出に当てはまるから国債の実質リターンで破綻を定義するのはナンセンス
この世の全ての政府が破綻することになる定義だよ
名目リターンで定義するなら政府はお金を刷ってインフレにすればいいだけだから破綻しない
349 :
sage :2007/05/21(月) 15:25:55 ID:LSJjeUD1
>>347 英語、会計学、統計学、計量経済学。
少々のミクロ経済学と金融工学。
これであんたも立派な金融マン。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 22:37:48 ID:EBFPzkJy
資本主義社会と資本主義経済って同じ事ですか?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 01:39:46 ID:UyHkMKh4
リベラリズムってなんですか? すみません。
現在ミクロ経済学の基礎を学び始めました。 無差別曲線に関する授業の中で、 「経済学では基本的にグラフでは第三象限しか使わない」 と教えられたのですが、その理由がいまいち理解することができません。 また検索でもあまりヒットせず、参考資料(解説本)なども見つかりません。 申し訳ありませんが、どなたか教授願えませんでしょうか。
なんかの聞き間違いじゃない?
「均衡点」を求めたり、「限界効用逓減の法則」の話に入る前、
無差別曲線とは何か、といった程度の内容の授業でした。
「U=u(x1,x2)」の式において表れる効用曲線の立体グラフの説明あたりで、
>>353 のようなことを言われたのですが、
その意味といいますか、発言の内容がよくわかりません。
無差別曲線である以上、線上のどの値をとっても理論上問題はないため、
一番わかりやすいであろう第三象限のみを使用する。
といった単純な話なのでしょうか……?
>「U=u(x1,x2)」の式において表れる効用曲線の立体グラフの説明あたりで、 「3次元」の聞き間違いってことはない? >一番わかりやすいであろう第三象限のみを使用する。 一番わかりやすいはどう考えても第1象限でしょ。 そもそも、第1象限以外に書かれた無差別曲線って見たことない。
ご回答ありがとうございます。 恐らくは当方の勘違いか、聞き間違いかも知れません……。 >一番わかりやすいはどう考えても第1象限でしょ。 >そもそも、第1象限以外に書かれた無差別曲線って見たことない。 で、ですよね。 無差別曲線であればいづれかの値がマイナスになることは無い筈、 (素人なのでこれも間違っているかも知れませんが) つまりは全値がプラスであれば第一象限からはずれることはない。 =経済学では基本的に第一象限しか扱わない ということでしょうか。 ともすれば象限に対する知識がなかったことによる間違いでした。 すみませぬ。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 15:57:19 ID:h7divM7k
あ、wikipediaが間違ってたわけですね。どうもありがトン。
均衡GDPの公式を教えて下さい。宜しくお願いします。
363 :
ぶぶぶ :2007/05/22(火) 21:57:55 ID:dioY9hJl
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 22:59:13 ID:Nietg+pT
Y=C+I+G C=cY+C_0 I= const. G= const. これ,解け
三面等価の原則ってありますが、仮に100生産して80しか消費されなかった場合でも、成立するのでしょうか? 誰か説明お願いします。
>>365 生産されたら消費されようがされまいが在庫になってる分も勘定に入れる。
と教科書なり参考書に書いてるはず。
教科書には、在庫投資になるとあります。しかし、生産されても分配されていないので、20の差が発生すると思ったのですが…
実態は作りすぎによる売れ残りでも、定義上は在庫「投資」。企業の投資なんだから、 企業にちゃんと需要されたことになる(ということにしておく)。だから、それに対する 所得も払われ、分配も行われている(ということにしておく)。
なるほど!売れ残りではなく、企業への分配って考えるんですね。生産費をそれに払った支出って考えれば納得いきます。 有難うございました!
>売れ残りではなく、企業への分配 >生産費をそれに払った支出 いや、ちょっと違うような・・・。とりあえずちゃんとした教科書をじっくり読んでね。 あと初心者の人は、この辺でつっかえてると先に進めないから、適当に切り上げてください。 ラスパイレスとかパーシェとかの指数論も奥が深いんだが、初心者には技術的過ぎる。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 07:39:05 ID:5bnUL/Lm
>>358 あなたが正しい ウィキペディアのは間違い
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 07:43:45 ID:5bnUL/Lm
>>365 売れなかったものは生産とはみなさないのが慣例
(在庫投資は将来売れると考える)
その意味で「生産」についての等価性は不自然だから、「支出」「分配」の「二面等価」と呼ぶ人もいる
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 13:53:58 ID:UsiZFwIp
公務員試験の問題です 自由競争市場の内容ですが、「売り手と買い手の両者ともが市場に大きな影響を与える」 が×だそうです。 需要曲線と供給曲線のこと考えると○な気がするのですが どうして×なのでしょうか
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 15:22:40 ID:gMFgWpE8
375 :
373 :2007/05/23(水) 15:28:56 ID:UsiZFwIp
すみません。自由競争市場とは完全競争市場のことです 完全競争市場、寡占市場、複占市場、独占市場の順で企業数が減っていくようです
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 15:43:41 ID:gMFgWpE8
>>375 完全競争ってのは自由に競争するって意味ではないよ。
自由競争ってのはたぶん自作の概念なんだろうけど、忘れたほうがいい。
完全競争は定義上、「売り手も買い手も市場に影響を与えることができない」
だから、その問題は×ね。
でも、考え方は間違ってないです。とりあえず自由競争という謎概念を忘れないとダメです。
では
Q.需要曲線と供給曲線のこと考えて、売り手と買い手の両者ともが市場に大きな影響を与える
市場は、寡占市場、複占市場、独占市場のうちどれでしょう。
377 :
373 :2007/05/23(水) 16:24:55 ID:UsiZFwIp
レスありがとうございます 資格の大原の問題集には自由競争市場とかいてますが、完全競争市場のことをいいたいんでしょうね… いただいた問題ですが答えは複占市場ですか? 独占だと買い手に影響大だけど売り手は値段操作できるから影響はない 寡占市場は価格先導者がいるから非競争価格だから…しかし売り手買い手にどう影響与えるんだろう 授業ではあまりふれなかったけど調べて見ます
答えは全部だよ。寡占や複占は考えにくいし少し専門的だから無視してもいいです。 一番わかりやすいのは独占で、これは中級で理解できる。 双方独占とか、買い手独占とか、売り手独占とか自分で例を作れるでしょ。 西村和雄の東洋経済新報からでてる中級ミクロの教科書に、買い手独占とか 載っていたと思うよ。他にも載ってるのはあると思うけど。 別にあの本を薦めているわけじゃない。コブダグラスの計算問題の練習には使えるけど。 bilateral monopolyで1,010,000ヒットしたから適当に探してもいいと思う。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 21:08:50 ID:3Mtyv65H
経済学を独学でやってるんだけど、武隈ミクロの次に進むのは、その西村の中級ミクロがいいの?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 04:43:44 ID:nLsARXtQ
なんで電力会社は節電を呼びかけるのですか? マンキュー風にお願いします。
>>379 ヴァリアンの難しい方とか、鈴野・奥村とか。
>>380 私の知る限りでは節電の呼びかけよりも
発電方法のクリーンさのアピールに力を入れてるように思います。:-)
強いて言えば経営者、株主なんかも人間ですから
彼らの効用最大化行動の結果と言えそうですが
この辺はCSRなど経営学的なアプローチをした方が
自然で理解しやすいでしょう。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 09:30:31 ID:aD3IsNgv
>>379 独学なら
ハーシュライファーの価格理論とその応用
スティグラーの価格理論
ヴァリアンの入門ミクロ
矢野誠のミクロ経済学の基礎と応用
などを読んで武隈で学んだ無味乾燥な数式が
どのように言葉・概念・グラフに変換されて現実の例の分析に用いられるかを
学んだ方がいい
>>380 本来はピークロード料金の導入が望ましいが、実務上は困難なので、
供給制約の天井にぶつかる(=停電)のを避けるため。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 18:10:27 ID:yUvbDxBD
なぜ上限金利を下げると中小業者が経営していけなくなるの?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 18:19:11 ID:BZsPYIV6
>>386 高金利でもなんでもいいからとりあえず借り入れをして、資金繰りがなんとかついていた
人々が借りられなくなるから。
>388 サンクス
大学の授業受けてるとなんか地方都市に住んでること自体が社会的に非効率って言われてる気分になるんですが… もしかして東京と名古屋に天まで届くビルを沢山建ててそこに日本中の人口を詰め込んだ方が良いのではないですか? 養鶏場のニワトリの如く、病気にならないように抗生物質ばら蒔いたり、発狂しないように適当な娯楽を与えて…
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 21:51:37 ID:aEJYaQRQ
時々…「社会」というものが物凄く怖く感じます。まるで意思をもって人々を操ってるような… 「社会」が人間を利用してるとすれば、いったい人間を使って何を生み出そうとしてるのだろう…
>>391 マトリックスでも見て落ち着け。おまえはマトリックスの幻影に過ぎない。
実体はマトリックスのための電気エネルギー発生装置の燃料だ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 00:28:38 ID:zYhS78Ok
名古屋市の無職の男 高校に忍び込み、女子更衣室で数人分の下着を盗む 24日午前1時10分ごろ、名古屋市内の高校に男が侵入、パトロール中の警察官に、建造物侵入の疑いで逮捕された。 逮捕されたのは、名古屋市の無職 竹石圭佑(20)容疑者。 発見当時、竹石容疑者は女子更衣室で盗んだとみられる下着を数人分所持していて、 調べに対し、窃盗目的で侵入したことをほのめかしているという。 警察は、窃盗容疑でも調べを進め、余罪についても追求している。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 01:59:29 ID:F4F4f9gD
経済学って計算力はどのくらい必要なもんなんですか? 経済学にとても興味はあるけれど暗算とか計算とかそういう分野が苦手なんです 愚問ですがお願いします
名古屋みたいな都会ならばデリ・ヘリでも何でも風俗があるのに・・・
日本がリベラルな市場経済に進みつつあるか論じよ。 とかいうレポート出たんですが、参考文献何読めばいいですか? 論文検索してもいいのがでてこないです。
武隈ミクロはドラゴンボールに例えるとどのあたりですか? ピッコロ大魔王が出てきたあたりですか?まだ、Zには到達していないんでしょうか?
マンキューのマクロ経済の本でアウトプットがYで表されてるんですがこれってなんで? quantityの最後の文字Yからきてるの?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 02:10:38 ID:YdfOmT83
あげ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 02:15:53 ID:yuLgA5rL
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 12:46:51 ID:HpP4e8mZ
先進国の殆どが低インフレなのは何故? 逆にデフレでないのは何故? 中央銀行がコントロールするからだけど、低インフレを目標にするのは何故?
>先進国の殆どが低インフレなのは何故? 中銀がうまくやっているから。 >逆にデフレでないのは何故? 中銀がうまくやっているから。 >中央銀行がコントロールするからだけど、低インフレを目標にするのは何故? 多くの社会構成員にとって、最も経済的損失が少ないと考えられているから。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 13:28:23 ID:E99fWAcu
近年の上海株式市場の好況の原因は何なのでしょうか? 国内マネーの余剰と聞いたこともあるのですがマネーの過剰供給の原因もあわせて教えて頂けると幸いです。
>>403 中国の人民元は、ハードカレンシーではないため、自国通貨の価値を、何らかのハードカレンシー通貨と
相対的に価値を定め、それを維持し続けなければならない。現在人民元は通貨バスケット制といって、
ドル・ユーロ・円などを一定係数で換算したものと自国通貨をペッグしている。その上で、1日の為替変動
幅に制限を加えている。
簡便化のために、バスケット内の他の通貨を忘れ、対ドル固定をしているとして考えてみよう。
1ドル=8人民元だとする。
中国は現在貿易収支が結構な黒字である。そのため、輸出企業とその両替を受け付ける銀行は輸出
代金として受け取ったドルを大量に持っている。通常、中国人はドルを持っていても使えない。そのため
彼らはドル売り人民元買いをして人民元に変えようとする。中国の場合は、外貨保有制限なんてのも
あって取得外貨の50%程度を強制的に人民元へ両替させている。
ドル売り人民元買いが増えるということは、対ドルで人民元高になってしまう。この相場を維持するために
中国人民銀行は中央銀行として通貨価値を維持するために、ドル買い人民元売りを行うことで、人民
元レートを維持しようとする。
さて、ここで考えてみよう。中央銀行が、市中の債権(ドル)を購入して、代わりに人民元を供給している。
これはまさに、金融政策で言うところの買いオペである。人民銀行が国債などを大量に持っていれば、別
の資産で売りオペができるが、もっていない。よって不胎化されていないという事だ。
中国の輸出が調子良い状態になると、中国国内は過剰流動性を抱える事になるということ。
同じような現象は、バブル期の日本でも起きていた。あの当時はドルの買い支えで円売りドル買い介入を
していたわけで、意図は違ってもやっている事は一緒である。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 18:03:09 ID:ngJovpmY
板の話題に合うかどうか分かりませんが・・・ 災害って言えば、経済的にも負のイメージが付きまといますが 家財や家が壊れたり、傷つけば、修理したり新しく買い換えますよね。 コレって要するに「強制的に消費が増える」ってことですよね。 災害の復興時に経済が活性化する なんてコトは起こらないんでしょうか。
活性化、というか、「復興需要」で成長率が実勢以上に一時的に盛り上がる、というのは よくある話。アメリカでハリケーンが来た後だって、阪神・淡路大震災の後だって、そういう ことは言われていた。 第2次大戦後の日本の高成長だって、おおきく捉えればそういうこと(経済白書で「もはや 戦後ではない」と書かれたのは、「戦後の急速な復興期はもはや終了したので、今後はこ れまでに比べ緩やかな成長軌道に落ち着いていくだろう」という意味だから、誤解のない ように)。 でも、そんなのはあくまで一時的な現象。そもそも個々の主体レベルで考えれば、復興の ための資金・資産が温存できているか、という問題もある。また、生産設備や人的資源が 傷んだ分は、供給面で長期的に効いてくる。
>>406 余裕でありますよ。
「もはや戦後ではない。」という有名なフレーズは
本来は戦後復興特需が落ち着いた後の経済成長鈍化を警告したものですし、
最近では'96年に景気が上向きかけたのも
阪神大震災の復興特需が一因とされています。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 19:12:39 ID:ngJovpmY
>>407-408 よく地震を根拠に国の財政が破綻するとか、経済が崩壊するとか
悲観的なことを言う人が居るので、ちょっと心配してたんです。
「もはや戦後ではない」というのはそういう意味だったんですか・・・
てっきり「もう日本は貧しい状況を脱し、今後ドンドン繁栄していく」
という意味だと思ってました。
初心者の質問に答えていただき、ありがとうございます。
>>409 それも強ち間違いとも言えません。
事実、最近の新潟の地震で確か水没してしまった村があったと思います。
そういうのは文字通り崩壊です。災害の程度によるでしょうね。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 22:58:32 ID:OTYzDMlr
「GDPで国の豊かさを測ることの問題点」について教えてください
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 00:57:35 ID:v3v3jYCj
すいませんが、クリスタラーの中心地理論について、分かりやすく教えていただけないでしょうか?
>>411 GDPは所得の指標であって、富(ストック)の指標ではないこと。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 04:51:54 ID:TN1v7aq4
ここで質問に答えてる人の職業ってなんなんですか? 大抵が経済学部の学生なのかな?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 06:28:00 ID:TN1v7aq4
fissher effectってよくわからんよ。 名目利子率はインフレーション率にあわせて動くっていうけど、 利子率って中央銀行が決めてんじゃないの? 確かにインフレを勘案して利子を決めるんだろうけど、なんかしっくりこんよ。 中央銀行が利子を決めるのに何でわざわざ数式にしたり、特別な理論のようにあつかわれてるの? あたりまえじゃないの? 言いたいこと伝わればいいけど。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 06:29:03 ID:TN1v7aq4
fisher effectだ
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 06:34:15 ID:BWx0MktY
ハイパーインフレの国とかはわかり易いよ インフレ率が15%だったら中央銀行が名目利子率を5%にコントロールしようとしても インフレ率を下げないと無理 あとフィッシャーは20世紀前半の人だから理論的に単純なのも無理はない 当たり前に感じるのは時代が進歩したんだろうね
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 06:50:59 ID:TN1v7aq4
>>418 つまりこういうこと?
インフレ率が15%で名目利子率を5%にしようとしても、市場じゃ5%をはるかに超えた利子なっちゃうと。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 06:53:36 ID:BWx0MktY
そういうこと
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 07:14:27 ID:TN1v7aq4
>>420 さんくす
ところで、俺今独学で経済の勉強してて、マンキューのマクロ経済の本読んでるんだけど難しいよ。
なんか、数式より感覚的に分かるように説明してる本ってないの?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 07:23:21 ID:TN1v7aq4
実質貨幣残高って直感的にいうとなんなの? よくわからん 実質貨幣残高への需要ってなんだよ・・・・・
>なんか、数式より感覚的に分かるように説明してる本ってないの? スティグリッツとか伊藤元重とか。 >実質貨幣残高って直感的にいうとなんなの? 金額表示じゃなくて、数量表示の貨幣残高。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 08:29:30 ID:TN1v7aq4
>>423 おお!!サンクス。
スティグリッツ入門経済学っての読んでみようと思う。
読みたい本がまたできた。いいことだw
補償所得がよくわかりません。どなたか、感覚的にはどういうことなのか説明してください。
ある価格体系のもとで、一定の効用水準を達成するために必要な最小所得。先に欲しいものが決まっちゃってて、 それを買えるだけのお小遣いを要求する子供のイメージ?
おぉ〜分かりやすい!ありがとうございます。
>>416 金利は市場で決まる。
中央銀行が操作をするのは、金利に影響を与えそうな行為だよ。
たとえば
1.公定歩合操作
低金利を提示する事で優先手形売りをしたい人を増やして市場に現金を追加的に供給する。
あるいは高金利を提示する事で手形売りたい人を減らして市場への現金の追加的供給を減らす。
現金が増えたら金利は下がるはず(逆の場合は逆)・・・という効果。
2.無担保コールO/N金利の誘導目標を公表し、公開市場操作をする
これも、銀行の保有する国債を売り買いして、代わりに市場に現金を放出したり吸い上げたりして
市場で決まる金利を動かそうとする。
現在は後者になっているわけだが、これは貸付金が一泊しかしない市場。それより長い期間の市場
は、また別途存在してそちらは長期の資金需給で決まるので、中央銀行はほとんど操作不能。
フィッシャー効果で言うときの金利は、どちらかというと長期の市場均衡金利を思い浮かべると良い。
数式で表す理由は、もうおわかりだと思うけど、中央銀行が限られた手段でした操作が、あちこちに
波及して、どのように均衡が変わるのかを分析するため。要するに間に1クッションあるって事。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 21:37:15 ID:/WJpkM+G
シナジー効果ってなんですか?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 23:54:12 ID:2D+dsEkX
お願いします。 U(X1,X2)=min【X1,4X2】 予算I=16 価格p=(1,4) 最適消費ベクトルを求めよ。 ミクロ経済学のテスト問題なのですが、 minの扱い方がさっぱりわかりません。 頼みます><!
>>430 min{ }というのは、{ }の中で一番小さいやつを選ぶ、という関数です。
min{1,2,3,4,5,6}=1 min{0,0}=0のように。
U(X1,X2)=min【X1,4X2】は、効用は1財の消費量と2財の消費量の4倍の小さいほう、となります。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 01:22:21 ID:2JxV+GG1
>>431 回答ありがとうございます。
minの扱い方はわかったのですが、
MRSはどのようにして求めればよいのですか?
いつもならこの手の問題は、
MRSと予算制約式を連立させて解くのですが・・・
>>429 経営者が企業買収したときに、「何故そんな無駄なことにお金を遣ったのか?」と
聞かれて、答えに窮したときに使う言葉です。
一般投資家向け説明会では乱発されますが、機関投資家やアナリスト相手の
説明会で、迂闊に使うと猛烈に突っ込まれますので、そちらでは滅多に使われ
ません。
>>432 レオンチェフ型効用関数のグラフの形状を、教科書で確認すること。
グラフ形状がわかれば、どんな式を立てればいいかすぐわかる。
>いつもならこの手の問題は、
残念でした。いつもいつも同じ手が通用するとは限りません。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 03:13:59 ID:1ktSPr9T
実質通貨残高というのは例えば代表的なのは預金・現金とかでしょ。 名目通貨残高というのは実質通貨残高に例えば銀行から借り入れた本来あって無いような仮のマネーを加えたもの。 これって正しいの? とあるスレできいたらこんなレスがかえってきたんだけど。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 03:49:01 ID:2JxV+GG1
>>434 解決しました!!
ありがとうございました!
>>435 ご期待どおり、大嘘です。ちなみにどこのスレ?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 06:37:48 ID:rP/cN4qM
>>437 そうですか。
ありがとう御座います。すっきりしました。
経済板じゃないです。マクロに詳しいって人がいるのでちょっときいてみたんです。
それにしても、実質通貨残高のじったいがどうしても良く分かりません。
1.実質通貨残高って、実質GDPとか実質利子率とかのreal varibales(訳語がわかりませんが実質変数?)のカテゴリーに分類されるんですよね?
2.本に下のように hold lower money balance って表現があるんですがこれはどういうことなんですか?
(if people are to hold lower money balance, they must make more frequent trips to the bank to withdraw money.)
たんす預金の量を減らすってこと?
貯金せずに次の支出の為に財布にいれるお金を減らすってこと?
それとも、逆に銀行に預けるお金をへらすってこと?
ってあるんだがこれどういうこと?
つまりは少ないお金を手元におくってことなんか?
そのままM/Pからかんがえると、1000円でかえる物の量を減らすってことのようなきがするんだけど、文脈てきにそうことでもないようなんですよね。
ながくなってすいません。
>実質通貨残高のじったいがどうしても良く分かりません。 名目貨幣残高を物価指数で割ったもの。物価で割っているんだから、もはや金額概念ではなく、 数量概念。「貨幣数量」だと思えばいい。 >(if people are to hold lower money balance, they must make more frequent trips to the bank to withdraw money.) 手元現金を少なくしようとすれば、現金を引き出すために頻繁に銀行へ行かなければならなくなる。 ってことじゃない?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 09:25:19 ID:rP/cN4qM
通貨需要関数と現金需要関数って同じなんですか? 現金需要関数でぐぐっても5件くらいしかヒットしないんでよくわかりません。 通貨需要関数は M/P=kY ですが現金需要関数ってなんなんでしょう?
>>440 現金需要関数って言葉は使わないね。
むしろケインズ体系ではL1とL2の区別かな。
L1は取引動機と予備的動機に対応した部分で、国民所得に比例する。
L2は投機的動機に対応する需要で、利子率の減少関数として表現される。
L1+L2を、ケインズ体系では通貨需要関数と称する。
上の枠組みで言えば、「現金需要関数」ってのはL1にあたる。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 13:08:14 ID:k4vf51gY
効用関数の特殊性を教えてください
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 13:39:40 ID:KU7xKFMn
>>442 もうすこしくわしくないと何のことやらさっぱり分からん
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 13:50:39 ID:k4vf51gY
生産関数 y=x/4 限界変形率=限界代替率(MRT=MRS) 個人Aの効用関数 UA=min{2x,y} 個人Bの効用関数 UB=min{x,2y} 二個人A,B 二財x,y この条件で 個人の効用関数の特殊性より パレード最適な配分が UA=2xa=ya UB=xb=2xb と解答にあるんですがわかりません
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 13:58:49 ID:k4vf51gY
効用関数がL字型ってことですかね?
>>405 本日聞いてみました。
答えは「レポート締め切りのときに教える」だそうです。
経済学部でない者にはこれはきついです。
どなたかお願いします。
>>446 馬鹿だねぇ。答えを聞いちゃだめでしょ。
参考文献聞くんだよ。
つか、リベラルな市場経済とかって、思想系が入っているから、人によって答えが違うネタだ。
そもそもリベラルな市場経済の定義が、おそらく人によって違う。
誰かのノートを見て、適当に知識を仕入れて、いくつか基本的な質問をしたあとで、
「もっと知りたいんですが、参考文献を教えてください」と聞けば、先生は大喜びして
教えてくれるんじゃないか?
経済学の力が試されているのではない。君の営業力が試されていると思うんだw
テスト・レポートシーズンになると、物凄い勢いで質問が増えるんだけどさ、 まずもって見極めて欲しいのはだね、自分の受けている授業が、マンキューの 教科書に出ているような「標準化された」経済学なのか、あるいはかなりその 教員個人の見方が反映された独自のものなのか(経済史なんかに多い)、 ということ。もし後者だったら、試験問題・レポート課題などをここで 質問されても、結局「その講義に出ていないとわからない」としか答えようの ないものも多い。ということで、よろしくね♪
日本のではなく世界で起こっているデフレについていろいろと知りたい (世界最古のデフレなど) んですがそれに関して詳しく掲載されている書籍など紹介してもらいたいです。 インターネット上にそのような情報があるとありがたいですが 有益な情報がなかなか見つからなくて・・・
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 23:19:28 ID:OunLQN9z
エコノメトリックスの本で、InE=…っていう式があるんですけど、 Eは輸出を表すって書いてあるんですけど、Eの前に付いているInってどういう意味なんですか?? いっぱいInという記号がでてきます。
>>449 書籍などは見たことがない。
ケインズ以前は経済危機関係はほぼ全部デフレだと思う。
江戸時代の三大飢饉も実はデフレによる恐慌ではないかという話もある。
文明が興り、安定期に入ると、経済停滞が生じて、生活が窮乏し、革命
という流れになるけど、これは通貨が実物だったので通貨供給が増やせず
にデフレになっている可能性ある。戦争でご破算して再度成長経済して
という繰り返し。
歴史の連中は経済音痴なので、戦後のインフレの時代のイメージで経済
危機になるとインフレが起きたと脊髄反射で決め付けてしまうし、革命は
政権の腐敗の責任にしちゃう傾向にあるからな。
経済史系で通貨制度まとめた本とか無いかなぁ。
>>450 lnじゃない?自然対数かと。
>>451 そうなんですか・・・
インフレの歴史については結構簡単に(wikiなど)で見つけられたのですが
デフレに関するそういう資料が乏しいのはそういう理由でしたか
うーん・・・これは難しいレポートを選んでしまったぞ・・w
回答ありがとうございました
>>447 少し言葉足らずでした。参考文献を聞いたのですがその答えを教えてくれませんでした、ということです。
いくつかの参考文献(五つの資本主義、資本主義vs資本主義、現代資本主義への新視角)
に目を通してみたんですが、日本がどうなってるっていう論拠は見あたりませんでした。
授業もろくなことおっしゃってなかったし・・・
ちなみに教科書にはリベラルな市場経済を一般資産(一般技能等、容易に他の目的に転用可能な資産
)に基礎をおく経済となってます。
自分でできることはやってみました。
もし、リベラルな市場経済にむかいつつないならそれはそれでいいのですが、お願いします。
Inではなくてlnではないか? 対数 log_e を ln と書くことが多い。
>>452 昔の通貨は金そのものだったり銀と併用してたりします。
金や銀の供給量が減るとすなわちデフレなんで
そのあたりを通貨制度と共に調べるとおもしろいかもです。;-)
マルクス経済と俗流経済の違いや対立点を教えて下さい。
457 :
450 :2007/05/31(木) 20:47:16 ID:iF4pRPl2
ln でした。 今日友達に聞いたら自然対数のことだって言われました。
>>456 「俗流」は、自分たち意外の者は軽蔑するという立場を表す単語です。
要するにマルクス経済学至上主義って事ですので、マル経スレにいって聞いてください。
きっと、そこにいる人が一生懸命オナニーしてると思いますので。
そうですかw じゃあ旅立ちますねw
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 22:42:22 ID:ztXLXb5t
しかしまともな人がいなかった… 改めて 近代経済学とマルクス経済の主な対立点を教えて下さい。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 01:53:08 ID:vxJMrkFZ
よくハゲタカ外資が悪者にされてますけど、ハゲタカに買収されるとどんな困ったことが起こるのか イマイチよくわかりません。教えてください。
>>460 自分の素人考えでは、市場経済システムが一番と考える経済学と、
市場システムが暴走して不平等や搾取が生じるのを警戒するマルクス、
というのが最大の対立点ではないかと。
>>461 板違いだけど、上に引き続き素人意見でよければ、ハゲタカ外資と呼
ばれる企業群は、過小評価されている企業を買収し、その企業が所有
する資本(工場とか特許とか)を売り払って換金し、会社を解散させて
去っていくことを生業にしてるらしい。したがって、たまたま低迷してた
だけでポテンシャルの高かい企業が破壊されたりするのを危惧する
人もいる。
ただし、買収しても換金しないで経営を維持して利益を出すことを目的に
しているところもある。それに、業績が悪い企業を淘汰する圧力があるのは
経済全体にとってはいいことでもある。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 05:09:36 ID:ldQ3s+Lq
464 :
460 :2007/06/02(土) 09:14:57 ID:9OVlGXUy
>>462 d楠ですw
レーニンの金の利用方がマルクス主義っぽい感じがします。
>>460 近代経済学は、目の前にある経済を分析して、その良い点・悪い点を示し、
良いところを伸ばし、悪いところを減らしていく方向ですよね。目の前にある
経済体制がたまたま資本主義と呼ばれる制度なだけで、理屈の上ではあら
ゆる制度に応用可能で、たとえば公的機関の組織の作り方なんてところに
まで応用されていたりします。
マルクス主義というのは、「主義」という言葉がつくように、一種の思想・哲学
でありまして、一応それなりの理屈をつけようと努力はしていますが、その根本
は、「労働者は資本家から搾取されている」「資本主義を妥当して共産革命
を起こすべきだ」という、特定政治勢力の妄想からできています。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 06:55:17 ID:KZXfsRfi
ハゲタカってのは弱った動物や死骸などを漁って食うから 心優しき日本人としては生々しすぎるのでNGだということ
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 16:35:15 ID:JIRoUs8/
工房からの質問なんだが、理系でも経済学部って進める?
試験科目に数学採用してるところも多いからいけるんじゃない? それより理系行っといたほうが良かったって後悔しないようにね
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 16:56:10 ID:JIRoUs8/
>>468 thx
もうすぐ文理どちらに進むか決めるんだがとりあえず理系に進んでおこうと思う
1985年から2006年までで円高になってますが 日本の貿易収支が増えている要因として何が挙げられますか?
ISバランス。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 01:00:30 ID:HtnXAXE1
>>469 ここは受験の専門家がくるとことでもないから、先生に聞いた方が確実だとおもうんだが・・・。
>>470 国内の景気停滞で輸入が増えない状態のまま、世界的な経済成長で輸出が増えた
>>470 景気の先行き不安から総貯蓄が増える
↓
総貯蓄↑ = 総投資↑ (
>>471 のいうところのISバランス)
↓
ところが国内投資先の不足から余剰貯蓄は海外に流れる
↓
資本収支赤字が増える
↓
会計恒等式より、資本収支赤字=貿易収支黒字
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 21:01:55 ID:ljzo+Wh0
A君はある従属変数(Y)を2個の説明変数(X1,X2)で説明する回帰式 を作成中である。このとき、実際の推定値の計算方法と、回帰分析として 注意する事柄って何ですか?
経済学というか疑問ですが・・・ 他の国に○○(単位)は日本円の××円 単位にはドルだとか元でもマルクでもなんでもいいんだけど これみたいなことたまに言うよね そこで疑問だけど たとえば(仮に)1ドルは日本円の100円 たとえば日本でアンパンが100円で売ってたらアメリカでも同じ品物は1ドルってこと たとえばもしアンパンが日本で90円で売ってて、アメリカで1ドルで売ってたら 輸送費用は考慮しないとして日本でアンパン買って、アメリカで販売すればいくらでも金ふやせられるよね?
いい勘してるね それを裁定取引といい、それができないように経済変数が調整されると考える場合無裁定条件を課すことになる 国際貿易の場合、購買力平価によって為替レートが決定されるというのがそれにあたる
>>475 重回帰のやり方はテキスト見てくれ。ここに書くのは骨が折れる。
あえて行列表記すれば、モデルY=Xb+u E[x|u]=0の仮定のもとで
\hat{b}=(X'X)^{-1}X'Y、ただしXは定数項1を含めたN×3行列とする。
気をつけることは、第一に多重共線性が生じていないか。
第二に、経済学的に意味のある回帰を行っているかを十分に考える
こと。つまり、YとXの間の因果関係が、経済学的に説明できるもので
あることを事前に正当化しておくこと。これをやらないと、見せ掛けの
相関を因果関係として誤解することになる。
第三に、含めるべき変数を全て含めているかを吟味し、また代替的な
モデル形についても推定すること。いわゆる推定の頑健性の評価。
第四に、残差がヘテロスケダスティックな構造を示唆していないか
を検討すること。分散行列がXに依存する構造を持つときには、
一般化最小二乗法を適用することで推定の効率性が上がる。
第五に、推定結果が直感に合うかを検討すること。合わない場合は
モデルが間違っていることが多い。
逆に気にするべきでないのは決定係数の大小。
>>476 >>477 さんはマクロ的なアプローチですが、単純にミクロなアプローチでも
アンパン市場は日米ともに価格が同じところまで収束するでしょうね。
その例で言うと、アメリカへの輸出量が増えれば、
アンパンの供給が増えてアメリカのアンパンの価格が下がることでしょう。;-)
アメリカのニューヨークのロンバードストリートは、 経済と少し関係があるらしいんですが、詳しく教えてほしいです。
>>477 その際、アンパン市場で価格が調整されるのか、為替市場で調整されるのかは、自由だ!
482 :
477 :2007/06/06(水) 16:30:18 ID:lOX8IW7F
>479, >481 そうだった 申し訳ない 要するに両国の物価と名目為替レートで定義される実質為替レートが1になればいいって話だったよな? どうも混乱してきたんだが、ISバランス論だと実質為替レートは左辺のS-I+T-Gと右辺のEX-IMを等しくさせるように 決定される、と教えられると思うんだけど、それと購買力平価って矛盾することがないか? たまたま左辺と右辺を等しくさせるようなeが1である、って場合を除き、前者の議論と後者の議論は矛盾すると思うんだけど それとも長期では常にe=1が成り立ってるんだっけ?
>>482 それは購買力平価為替レート決定理論だな。
実証的には否定されている。
今は、中期は金利差裁定(アセットアプローチ)、短期はランダムウォークで捉える。
為替レートはI-Sバランスで決まるんじゃない、ある為替レートと、相手国の輸入額が
与えられたときに、自国のI-Sバランスのずれが決定されるのだよ。
実質的所得一定の概念が明確にイメージできません。どなたか感覚的に説明して下さい。
>>482 >ISバランス論だと実質為替レートは左辺のS-I+T-Gと右辺のEX-IMを等しくさせるように
>決定される、と教えられると思うんだけど、
長期的には自分もそう理解していたけど
486 :
477 :2007/06/06(水) 20:13:41 ID:PBR5YvWh
>483 いや、前半はともかく後半はおかしいんじゃないか? S-I+T-G=X-M で、Sが所得と利子率の関数 Iは利子率の関数 TとGは政策変数で外生的に決定されるから、 所得と利子率が一定の長期においては左辺は一定のはず そうするとXは実質為替レートと外国の所得の関数 Mは実質為替レートと自国の所得の関数で、 長期の定義より外国の所得と自国の所得は完全雇用水準で一定のはずだから、 この式を成り立たせるためには結局実質為替レートeが変化する以外ない そのようにして長期実質の為替レートeは決定される、というふうに認識してたけど 少なくとも長期においては因果関係が逆になってないか?
>S-I+T-G=X-M こんなのただの恒等式じゃん。定義により、常に成り立っている。 為替が調整されてどうこうとかの行動方程式のたぐいじゃない。 >そのようにして長期実質の為替レートeは決定される、というふうに認識してたけど どこの教科書の何ページにそんなことが書いてあるの?
488 :
477 :2007/06/07(木) 19:12:37 ID:HWoEbIv+
489 :
考える名無しさん :2007/06/07(木) 23:16:19 ID:5ghvFjuz
貨幣の定義とかについてはどこのスレが参考になりますか?
>>487 >どこの教科書の何ページにそんなことが書いてあるの?
例えば中谷入門マクロ(第4版)だと、226〜228ページ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/09(土) 02:19:57 ID:E0xJ6ydV
国際経済論のレポートで財とサービスについての定義をしなきゃいけないのだが誰か助けを求むorz
492 :
質問 :2007/06/09(土) 09:48:01 ID:WQTcLvqP
ミクロ経済学で 「社会の全ての人々は可能な限り最高の医療を受けることを保証されるべきである」 これを400字程度で衡平性・効率性からの立場で説明したいんですが、どう書けばいいのでしょう?
>>492 あ〜、そんなの無理。べき、べき、べきって全ての文章の末尾につけておけばOK
このまえ政策を論じる日経の記事で、そういうのを読んだ。背筋が寒くなったw
文中のベキの数が尋常じゃなかった。
日経だけじゃなく新聞なんてそんなもんでしょ 大学生のレポートと変わらないこと書いて金もらえるなんて羨ましい限り
>>492 あまりミクロなアプローチではないですが、
とりあえず補助金制度と免許制(モグリ防止)の充実と言ったところでしょうか。
たいていの先進国がやってることでそれ以上を求めるのなら
私には分からないですし、400字じゃたぶん無理です。:-)
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 07:18:01 ID:MKjTEwMe
すごく低レベルですみません… 式付きで誰か教えてくださいませんか? 以下のような式で表される経済を考えよう: C = 170 + 0.6(Y ? T), I = 250, G = 300, T = 200. a. このモデルにおけるMPC はいくらか答えよ. b. 政府赤字の水準はいくらか答えよ. c. 均衡GDP 水準を求めよ. d. 政府購入乗数はいくらか答えよ. e. d. の答えを用いて,均衡GDP を50 増加させるためには,政府購入をどれだけ増やさなけれ ばならないか求めよ.
>>496 単発スレまで立てて同じ質問してたよね。とりあえずヒントやるから
自分で出来るとこまで考えよう。
a) MPC(限界消費性向)とは、所得が一単位増えたときの消費の増え分。
あるいは消費関数の傾き。
b) 政府赤字=税収T-財政支出(G)
c) 財市場の均衡条件は「Y=C+I+G」 (輸出入がないとき)
これに与えられた条件を代入すると
Y=[ 170+0.6(Y-200) ] + 250 + 300
これを解けば均衡GDPが分かる。
d) 政府支出が一単位増えたときの、均衡GDPの増え分が政府乗数。
微分を使うか、乗数公式を使えば簡単に分かるんだが、あえて基本に
忠実に計算するなら、
政府支出をG=300からG=301に増加させて
Y=[ 170+0.6(Y-200) ] + 250 + 301
これを解いて新たな均衡GDPを求める。
その答えが、c)からどれだけ増えてるか、引き算で計算。
これが政府支出乗数。
とりあえずここまでやってみろ。そしたらe)の答えも分かる。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 22:00:31 ID:FX8jRGqv
慶應の経済学部卒1年目なんですが、 大手じゃなくてあえてベンチャーに挑む俺ってカッコいい! (実は単なる外資+商社落ちですが) と思って、ベンチャーで満足してたら、 1年目で潰れるというギャグみたいな事がおこりましたw 内部だったもんで低脳でゼミは片っ端から落とされたんですが、 今から必死こいて勉強すれば慶應経済の院受かりますかね? 低脳ですが帰国なので英語は問題なしです。
どなたか包括的所得税と生涯支出税について説明してもらえないでしょうか? また現行日本の個人所得税制の問題点について要点だけ教えてもらえますか?
そもそも、慶應経済は教授の推薦書要らなかったっけ? 内部生は免除されてたような気もするけど、去年の話だから変わってるかもしれないし、卒業してる人は扱いが変わる かもしれないからまずその辺のチェックをしといたほうがいい 受験資格のチェックもね 今からやって受かるかどうかは知らない 努力と現時点での学力次第だし とりあえず過去問取り寄せてやってみたら?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/11(月) 22:08:04 ID:/fu/r9nu
アメリカの消費者金融の金利は上限あるんでしょうか?
502 :
501 :2007/06/12(火) 00:25:11 ID:FCBqeTeZ
違うとこいきます
503 :
501 :2007/06/12(火) 00:28:13 ID:FCBqeTeZ
聞く場所なかったんでやはりここで聞きます よろしくお願いします
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 12:42:11 ID:toB5Ge0B
パレート改善についての質問なのですが 1.肺がんの医療施設を増設する際に、その財源をタバコ税の像財によって賄う 2.農業輸入に数量制限を行うことによって、外国の安価な輸入品から農業を保護する この1と2はパレート改善なのでしょうか? よろしくお願いします
1. たばこ税により喫煙者の効用が悪化 2. 安価な輸入品を消費する機会を消費者が奪われるため、消費者の効用が悪化 社会構成員全員の効用が改善するか少なくとも不変であるのがパレート改善であるから、 1.と2.いずれもパレート改善にはならない。
>>505 ご解答ありがとうございました。
助かりました。
>>501 州によって違っており、規制のない州もある。概して規制は緩く、日本に比べれば規制はない、に近い。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 15:52:43 ID:KLVPBjSX
単純な疑問点 いまは不景気とかいってるが紙幣をどんどん増やしたら豊かにならないの?誰も教えてくれないんで 駄目な理由は?
> いまは不景気とかいってるが 誰がそんなこと言ってるの?4年前の話だっていうんならわかるけど。 >紙幣をどんどん増やしたら豊かにならないの? 最終的には同程度のインフレが起きる。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 18:48:42 ID:KHsG+IhM
>508 一万円は一万円分の価値があるから一万円なわけで、どんどん刷ったら一万円分の価値がなくなってしまうではないか。 ドイツのハイパーインフレみたいに。
>>510 じゃあドンドン刷らずに適当なところでとめればいい。
>>508 お金に価値はなくお金で交換できるモノに価値があります。
モノが増えない限り、お金をすり続けても紙以外は豊かになりません。
あと、モノが余っているとき、日銀などの中央銀行がお金を刷って
それを一般の銀行に積極的に貸し出すなんて事をしてます。
こいつは景気対策の典型で金融政策と言います。;-)
>>511 それをインフレターゲット政策といい、デフレ対策の一つとして提案されている。
が、デフレが解消されたからといって不景気が解消されるとは限らない。
あと不景気なのはお前の顔だけだ。
>>513 >が、デフレが解消されたからといって不景気が解消されるとは限らない。
えっと、君には、デフレと不景気の定義を聞いてみようかな。
>>513 ついでに言うとインタゲ政策は継続して行うもので
景気の善し悪しは関係ないです。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/13(水) 15:22:37 ID:fVwYDp55
教えてください。 『企業は投資を行うにあたって将来のどのようなことを予想すべきか』、『投資の成功・失敗とはどういうことか』 わかりやすくお願いします。
>『企業は投資を行うにあたって将来のどのようなことを予想すべきか』 NPV。その前提としての将来利益と割引率。 >『投資の成功・失敗とはどういうことか』 その投資によって企業価値が増加したか否か。
まず、>1の効用関数と性約式を特定化しようじゃないか
誤爆した死にたいorz
>>517 わかりやすくありがとうございます!m(__)m
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 02:38:13 ID:f9kGszMa
日銀の保有している貨幣はマネーサプライに含まれるのでしょうか。 基本的な質問かもしれないんですけど、参考書や、ネットに載ってないので 回答お願いします。
含まれない。
>参考書や、ネットに載ってないので あり得ん。いったいどういう探し方をしたのか小一時間問い詰めたい。
524 :
521 :2007/06/14(木) 12:15:20 ID:f9kGszMa
>>522 533
レスありがとうございます。
マンキューのマクロ編とかです。
日本語が難しくてよくわからないんです。
あと、ALL About のマネーサプライの項目に
「国や金融機関が持っている現金は除きます。」
って書いてあるんですけど、M2+CDとかの銀行の持ってる預金と、上で言ってる現金って
違うんですか?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 12:31:47 ID:bCoyr6hc
パレート改善基準の非完備性の問題ってどういうことですか?
>M2+CDとかの銀行の持ってる預金と、上で言ってる現金って違うんですか? 違う。あと、ここで言っている預金の保有者は、あくまで個人・企業・地方公共団体など。 >銀行の持ってる預金 という言い方は変(というか、銀行同士が預け合っている預金のことになってしまう)。 あなたが銀行に行って作った預金口座の預金の保有者は、銀行ではない。
527 :
521 :2007/06/14(木) 16:47:05 ID:f9kGszMa
>>526 なるほど、ありがとうございます。凄くわかりやすかったです。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 22:21:16 ID:m1k/ue/s
マクロ経済とミクロ経済の違いとは何でしょうか?
考察の対象と使うロジック、変数が違うということに一応はなっている。 でも、気にしなくていいよ。どうせあと10年もしたら「マクロ経済学」っていう 名前の科目は消滅しているかもしれないから。
>528じゃないがマクロ経済学のミクロ的基礎付けってどのくらい進んでるんだ?
ミクロの一応用分野に過ぎないと言われるくらいまで。
けど、まだ決定版と呼べるモデルはない
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 02:28:50 ID:Js/F2yLF
>>529 レスありがとうございますm(__)m
大変参考になりました。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 02:54:28 ID:Js/F2yLF
何度もすみませんが、マクロが何故ミクロの応用分野にしかすぎないのか教えていただけませんか?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 05:05:23 ID:NelulSp2
日本の独禁法の特徴と問題点についてだれか教えていただけませんか?
>>534 >マクロが何故ミクロの応用分野にしかすぎないのか
そんなことはないよ。マクロとミクロはあくまで別の学問。
集計された価格硬直性や貨幣供給の変化がGDPに与える
インパクトの測定、といった問題は、あくまでマクロ特有のもので
ミクロ経済学にはならない。つまり、マクロが解こうとしている問題は
ミクロのそれとは大きく異なる。
ただし、マクロが最適化に基礎を置くようになってからは、モデル化の
手法に昔ほどの違いがなくなってしまって、数学モデルとして捉えれば
マクロはミクロの特殊ケースと見えなくもない。それに、情報の非対称性
みたいなミクロの概念がマクロでも重要になってる。
つまり、マクロとミクロは、似通ったツールで違う問題を解いてる関係。
>>535 法学板のほうがいいかもな。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 07:31:22 ID:Js/F2yLF
>>536 丁寧な回答ありがとうございましたm(__)m
大変参考になりました。
もう一回ケインズさんと語りあってきます。
質問です。 国家が貨幣価値を改める時に、貨幣を一新して再発行し、 旧貨幣の価値を無にする様な事を何て呼ぶか判る方はいらっしゃいませんでしょうか。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 16:20:58 ID:ufDja7v9
「日本政府の国債の国債会社における現在の格付けはどのくらいか?」 というレポートがでました。 経済学が専門でないのでできるだけ分かりやすい回答お願いします><。
将来破綻してお金貸しても返ってこないかもしれないから、こんな国の 債券は買わない方がいいよん、という評価。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 19:39:06 ID:WliFkgMU
質問です。 70年代頃からの邦銀の歴史をさらっと教えてくれませんか?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 19:47:45 ID:86YvmQDr
>>540 いや、格付けAAはそんなに悪くないだろ?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 21:24:40 ID:piAv7AIE
質問です。gdpの構成についての質問なんですが、 @最終財A付加価値B所得として、 @=A、A=B、@=Bを三面当かで証明したいのですが どう証明すればいいのですか? 初めてのテストなのでよくわからないんです
>>542 というかそもそも格付け機関の格付け変更動機は、客の納得する格付けにしないと
他所に顧客を取られちゃう点にあるw
質問です。 「日銀が利上げすると政府が莫大な借金を持っているから困る」という 理屈が分かりません。 国債っていうのは、買ったときに固定した利息がついているんじゃ ないのでしょうか。「10年2%」とかって買った地点で書いてありまし て、それを承知で買う人は買うんですよね。 だから日銀が利上げすると、困るという理屈が分からんのです。 どなたか親切な方、わたしに教えてください。 むしろ利上げされて、インフレになって1枚の貨幣の価値が 下がった方が、借金が多い人(国)にはお得なのではないのかと 思うのですが、間違ってますか?
>>545 例えば、10年前に発行されて今月末に償還がくる10年国債。政府は、国債保有者に対して、
額面金額を返さなければならないが、償還時点でそのための現金が金庫にあるとは限らない。
あればいいが、なかったらどうするか。新しい債券を発行して、また借りればよい。これを「借り換
え」という。
当然、新規に発行するわけだから、その発行条件は現在の市場動向を勘案せねばならない。そ
の時に、仮に日銀が利上げする気満々で、市場でもそれを信用していたら長期金利は高くなって
いるはずなので、政府もその高くなった市場金利で調達を余儀なくされる。
この「借り換え」は実は大規模に行われている。政府財政は、相当な自転車操業だと思った方が
いい。
>むしろ利上げされて、インフレになって1枚の貨幣の価値が
>下がった方が、借金が多い人(国)にはお得なのではないのかと
>思うのですが、間違ってますか?
理屈が変だよ。インフレになった場合に、そのインフレ上昇分を相殺するように金利が調整される
のであって、その逆ではない。あるいは、何らか理由で利上げが行われたとして、その政策が効果
的だった場合、通常インフレは防止されるはず。マクロ経済学の教科書の、金融政策の章とイン
フレの章を復習してください。
>そのインフレ上昇分を相殺するように金利が調整される ダウト
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 01:17:58 ID:JCouWj4b
国債の実質金利を求める際、使用する物価指数は何が良いんでしょうか? gdpデフレーター?企業物価指数?消費者物価指数?
現場的にはCPIが多い。GDPデフレーターはデータの発表頻度や時系列の短さから使いにくい。 企業物価指数は使わない。これで実質金利計算すると、変な動きになるからw
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 04:17:20 ID:FGvEo5TT
労働経済学の英語の教科書でおすすめのものを教えて下さい。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 07:10:18 ID:N3aWDj61
単純な疑問で申し訳無いのですが、経済学では供給と需要の有限性って言うのは前提なのですか? 例えば、単純に供給が無限であった場合、LM曲線で考えると市場価格は限りなく0に漸近します。 おそらくですが“空気”のように、総供給が総需要を上回った場合、価格はほぼ0になりますよね? そこで疑問なのですが、無限にコピー可能な単体ソフトウェアはいくらでも供給可能ですよね? なぜそれに市場価格が定まるのでしょうか?実際は海賊版の価格がいいところではないのですか? もちろん、サポートや信頼性のような有限性の付加価値は除いた場合です。 あまり経済学は詳しくないので優しく教えてくれるとうれしいっス。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 07:28:34 ID:wr5CEJjv
いわゆるロングテール現象はパレートの法則と矛盾するのでしょうか? 識者の方のご意見を伺いたいです。
>経済学では供給と需要の有限性って言うのは前提なのですか? 欲望は無限だけど、資源は有限で希少だからね。そんなことは世の中の動きをみればすぐわかる。 >単純に供給が無限であった場合、LM曲線で考えると市場価格は限りなく0に漸近します。 なんでここで「LM曲線」が唐突に出てくるの? >おそらくですが“空気”のように、総供給が総需要を上回った場合、価格はほぼ0になりますよね? 空気の場合はそうだね。水も地域と時代を限定すればそうなるだろう。 >そこで疑問なのですが、無限にコピー可能な単体ソフトウェアはいくらでも供給可能ですよね? >なぜそれに市場価格が定まるのでしょうか?実際は海賊版の価格がいいところではないのですか? まず、需要側の事情としては、海賊版以上の価格でも買いたい人たちがいっぱいいるということ。 供給側としては、その値段で採算がとれれば生産するし、儲からなければ供給ストップ。 赤字を出してまで生産するような酔狂な真似をする企業はいない(と経済学では仮定している)。 本当に全員が海賊版を使い、誰も正規版を買わなくなったら、ソフトウェア会社は開発を中止する に違いない。 >もちろん、サポートや信頼性のような有限性の付加価値は除いた場合です。 ソフトウェアに関しては、その部分を除くのはちょっと問題があるような気がする。
>>545 です。
>>546 さんありがとうございます。
自転車操業なのですね。それを知らなかったので、理解できなかったんです。
長年の疑問が解決できて、嬉しいです。
>マクロ経済学の教科書の、金融政策の章とインフレの章を復習してください。
復習も何も、高校の政治経済もよく分からず卒業してしまったものですから
ちんぷんかんぷんなのです。すこしずつ勉強していきたいです。
また躓いたら聞きに来ます。ありがとうございました。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 11:24:00 ID:+xIQ9FzD
スーザンストレンジの国際政治経済学入門をもってらっしゃる方いませんか? 明日課題提出なのですがどこにいってもおいていませんでした。 もしもってらっしゃる方いましたら、 3〜10ページに何が書いてあるか教えていただけませんか? スレ汚しすみません。。。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 13:41:55 ID:awStU3G2
契約理論ってどういうものなのか今ひとつ理解できません どなたか教えてもらえないでしょうか?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 15:50:16 ID:F3OiN5DY
>>548 あなたが個人で、個人向け国債の損得勘定したいんならCPI
>>551 海賊版にだって、コピー設備と原版と生メディアという製造原価があるだろ。
>>560 重要な仮定が抜けている。「wikipediaの解説が正確で有用なものとした場合」という設定が必要だ。
そういう意味では、wikipediaと2ちゃんねるで聞いた内容の、どちらがより正確かだな。
>>556 はきっと2ちゃねらは良い人ばかりだと思っているんだろう。
質問です。 日本円の預金金利よりも米ドルのほうが預金金利が高いみたい。 でも、円からドルに変えたり、ドルから円に買えたりするのに手数料 をとられてもったいないわ。 んで、考えたんだけど、日本のごく普通のスーパーでもドルで お買い物できたらいいなあ、、って。大根とかにんじんとかも ドルで表示されていれば、べんりじゃないかしら。頭の中を ドルだけで考えていればいいから、計算の苦手な私でも大丈夫そう。 こういうスーパー流行らないかな。
流行りません。 日本人のほとんどが日本円で所得を得て、日本円で生活しているんだから。ドル預金の運用成果を 円に戻さずにそのままドルとして使いたい、というなら自分がドル圏に生活の基盤を移すしかない。
お答えありがとうございます。流行りませんか。残念です。 話は違いますが、今、20万円あって減らないようになるべく増やしたい と思ったら、どうするのがいいですか。アイデアください。
「最小分散ポートフォリオ」でググれ
「減る・減らない」の定義によるんだよな。 日本円で測って減らないようにってんなら、箪笥に入れとけ。 増やしたいなら定期組め。もっと増やしたいなら多少なりともリスクをとる しかないな。
>>565 某かの減らしても良いから増やすチャンスが欲しいってんならネタはあるだろうけど、
減らさずにとなると、定期預金が目いっぱいだろうな。つか、いつでも使える状態で
という制約がつくと普通預金しかなくなる。
会計学で今キャッシュについて学びはじめたばかりで、任天堂を対象に分析してこうと思っています。 そこで、任天堂は多額のキャッシュを持っているが、それが何故なのか、自分で答えが導き出せず困ってます。 自分なりの見解で、キャッシュがあればM&Aがしやすい、欠点として、買収されやすい、株主にいい事ではない こんな乏しい見解しかできず。。 ・キャッシュを持つ利点と欠点を詳しく ・キャッシュをもつと買収されやすいはずなのに何故もっているか(任天堂しかわからないかもしれませんが、、 を教えてほしいです。 お願いします
経営学の話ですね。専用の板があるので詳しくはそちらに。 任天堂曰く、ゲームで商売するのはリスクが大きく その備えに余剰資金が必要、だそうです。
誘導どうもです。 ありがとうございます。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/20(水) 04:30:13 ID:9jZnSPVW
恐ろしいほど基本的な質問をします。 釣りではありません。 ニュースなどで「金利」といったら一般に公定歩合のことですか? 短期金利や長期金利は国債のことですよね?こちらも省略した言い方。 銀行の利子のことも、どこかの金貸し屋さんの利子も、世の中にある利子 は全部「金利」だということで合ってると思うのですが、 ニュースなどで「金利」といったら公定歩合のことを指し、 友人と経済の話をしている時も「金利」といえば話の流れから公定歩合の ことと自然に受け取られるもんなんでしょうか?
>ニュースなどで「金利」といったら一般に公定歩合のことですか?
そういう場合もあるかもしれませんが、そうでない場合も多いでしょう。一般の銀行の預金金利
かもしれないし、住宅ローン金利のことかもしれません。
>短期金利や長期金利は国債のことですよね?
長期金利はそうですが、短期金利は違います。通常短期金利と言ったら、具体的にはインターバンク市場
での特に3ヶ月未満のものを念頭に置いている場合が多いです。償還期限が1年以内の国債の金利を
指す場合もないではないですが、往々にして「期間が短めの長期金利」などと言います。
>ニュースなどで「金利」といったら公定歩合のことを指し、
>友人と経済の話をしている時も「金利」といえば話の流れから公定歩合の
>ことと自然に受け取られるもんなんでしょうか?
そんなふうに考える人は(滅多に)いません。とりあえず、初心者向けの新しめの金融論の教科書を入手して、
制度面・仕組みの解説を中心に読むことを推奨します。それから、「公定歩合」という言葉は、日銀自身がもう使
わなくなっています。かつての政策金利という役割を与えられていた公定歩合と、つい最近まで「公定歩合」という
名で呼ばれていた金利は、中身が違っているからです。
http://www.boj.or.jp/type/release/zuiji_new/nt_cr_new/ntdis01.htm 現在の日本銀行の政策金利は、無担保コールレート(オーバーナイト物)であり、「公定歩合」には政策金利
としての意味合いはありません。今回のタイトルの変更は、こうした点を踏まえて、かつて政策金利としての意
味合いの強かった「公定歩合」という用語にかえて、「基準割引率および基準貸付利率」という用語を使用する
こととしたものです。
>>572 公定歩合は既に存在していません。
ニュースによってどの金利をさしているのか違います。
日銀の金融政策の場合は、インターバンク市場の無担保コールオーバーナイト金利と、
補完貸付金利(ロンバート)です。
金融市場の金利という場合は、大半が国債の金利をさすでしょう。
企業の借入態度を語るときには、プライムレートをさす事が多いと思いますが、プライム
レートも各行違いますし、最近は短期はTIBOR+スプレッドで貸すケースが増えてきて
プライムレートが無視されていますので、そのうちにTIBORベースになるのかなと思います。
個人であれば、普通預金・定期預金・住宅ローンの金利が念頭にあるでしょう。
色々な金利は裁定されていますので、期間さえ同じなら、大体同じような動きをします。
経済学的には特にどの金利と指定せず、架空の代表的な金利をイメージして大体の傾向
(上昇・下降)についてのみ語ろうとすることが結構あります。
何も修飾せずに単に「金利」と言った場合、相手との議論が成立していないのにお互い
にそれに気づいていないなんていう喜劇がしょっちゅう起きますので、相手がどの金利に
ついて語ろうとしているのか、空気を読むなり相手を問い詰めるなりした方が良いかと思い
ます。
576 :
572 :2007/06/20(水) 17:26:53 ID:9jZnSPVW
>>573 >>575 ありがとうございます!
そうだったんですか・・・知らなかった。
>何も修飾せずに単に「金利」と言った場合、相手との議論が成立
>していないのにお互いにそれに気づいていないなんていう喜劇が
>しょっちゅう起きますので、相手がどの金利について語ろうとして
>いるのか、空気を読むなり相手を問い詰めるなりした方が良いか
>と思います。
ニュースも新聞も金利、金利と言ってるのは省略語で、前後の文から
何の金利のことを言っているのかを理解すべきだったんですね!
OKです。それが知りたかったんです。ありがとうございました。
>>576 というか、ニュースの原稿を書いている人が、理解していないだけ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 09:45:09 ID:8fq2qa8I
質問です。 野村證券のテレビコマーシャルの、終わりの部分ですが。 そ〜れのむら〜にきいて〜み〜よ〜 ピ!ポ!パ! トントン 最後のトントンが、気持ち悪いんですが、俺だけなんでしょうか。 前から気になっていたんです。 リズムが、どうにも俺には合わないんです。 なにか別のものに例えるなら、かーちゃんがやる流し台の三角コーナーで337拍子、のような。 「それ気持ち悪いからやめて」「別にいいでしょ!」 もしもお礼外にも気持ち悪いと思っている人がいるなら、 そう思っている人が多いなら、教えてあげたほうがいいと思う。 俺が大学生だった5年くらい前に、学校で、野村證券の人が授業をしてくれたんです。 野村證券に就職できるような学校ではなかったのですが。 それでも、一応感謝はしています。 受けて落ちたらこうは思わなかったんでしょうが。 俺は受けなかったので、感謝しているんです。 その野村證券がかわいそうというか、哀れというか、とにかく、なんとかしてあげたいんです。 どうですか?
どうでしょう?
最適生産量の求め方がわかりません
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 18:04:41 ID:dQ24f/Cs
ゲーム理論での混合戦略について質問させて下さい。
ttp://nabenavi.net/lecture/06TMUgame04_rev.pdf の7枚目あるようなゲームの時、ここでは「コルドバ」に「確率q」が割り当てられていますが、
この「コルドバ」を「確率(1-q)」にすると、ナッシュ均衡は10枚目の図5−8の「3/8 , 5/12」ではなく
「5/8, 7/12」になってしまいます。
ここでもしこの問題が「このゲームでの混合戦略におけるナッシュ均衡を求めよ」という問題だった場合、
どちらを答えると正解になるでしょうか?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 20:54:51 ID:O50QHcib
ご教授、お願いします。 下記の正誤問題、正解です。疑問が残ります。 「下級財の価格が上昇した場合、その財の相対価格は上昇し 代替効果によって、その財の需要は低下する。 また、実質所得は減少し、所得効果によってその財の 需要量は増加する」 代替効果によって、その財の需要が低下するのは理解できます。 所得効果によって、下級財である「その財」の需要が増加 するのでしょうか? 子供に教えるように、分かりやいご説明をお願いします。
所得が増えたときに、需要が減少するのが下級財。逆は逆。疑問の余地はないでしょうに。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 23:53:25 ID:O50QHcib
>>583 様
所得が増えたときに、需要が減少するのが下級財。
逆は逆…→所得が減ったら、需要が増えるのが下級財と言う事ですか?
下級財「その財」
代替効果→減少
所得効果→増加? ←…下級財なのに何故増えるのですか?
>逆は逆…→所得が減ったら、需要が増えるのが下級財と言う事ですか? そうだよ。教科書にそう書いてない?持ってないか。 >所得効果→増加? ←…下級財なのに何故増えるのですか? 下級財だから増えるのです。具体例がないとピンとこないというなら、 ぐぐるか、図書館行くか、本屋で立ち読みしてください。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 00:07:44 ID:4Po2ADtj
>>585 分かりました。
教科書に書いてなかったです。−−。
ネットで調べてきます。
ご丁寧に、即レスありがとう。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 00:26:02 ID:4Po2ADtj
調べてきました。 「所得効果によってその財の 需要量は増加する」 全部効果で、需要量が増加するのかと思っておりました。 たんなる、スルツキーの法則の「代替と所得」のみが 問題となっていたのですね。 ちがっていますか?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 00:36:01 ID:iXa/9U5M
>>587 スルツキー方程式だけ出せれば問題ないよ。
要するに需要の増減ってのは、需要関数を偏微分するってこと。合成関数の微分だけど。
>教科書に書いてなかったです。−−。 そのふざけきった教科書の名前を書いてください。 >全部効果で、需要量が増加するのかと思っておりました。 そういう財もあるってことになってて、名前ついてますけどね。さて、 何財でしたっけ? >たんなる、スルツキーの法則の「代替と所得」のみが >問題となっていたのですね。 用語は正確に。代替効果と所得効果。あと、上の正誤問題、文章だけ見て 考え込んでた、なんてことはないでしょうね。大切なのは、図が描けること。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 02:34:25 ID:4Po2ADtj
ありがとうございます。 m(__)m
591 :
578 :2007/06/23(土) 07:32:49 ID:HQDBkXj3
>>578 CM板には行ってみた?そっちだと同じ人がいる確率が高いかも
自分は好きだ
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 13:24:12 ID:YQkXZxu3
攪乱項または誤差項についてどういう解釈をしたらいいのかわからないので教えてくださいm( __ )m 説明される変数のわからない部分を攪乱項で埋めるって感じなんでしょうか?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 14:52:16 ID:2tzqy3AY
プラザ合意の結果以降、日本の対ドル為替レートは 円高傾向となりその結果国内の輸出産業は海外生産をするようになった と参考書に書いてあるんですが、海外はコストが安いからそこで大量に生産して 円の価値がある日本に海外から輸出すると言うことですか? ここら変が問題によって頭がぐちゃぐちゃになります 円高は輸入に有利 輸出に不利 円安は輸入に不利 輸出に有利 逆にいえば日本が円安になると海外に進出して海外の方から輸入するということかな? 兎に角このお馬鹿な私をいじめてください
>>594 海外から輸入するという視点に立ってみれば、日本で生産したものを輸入すると、円高だったらドルが安いわけだから余計にコストがかかるよね。
ということは、日本企業は輸出産業の需要が低下する。だったら、日本企業は海外で生産してしまえば、ドルをドルで売るわけだから、円高の影響を受けにくくなる。
だから海外で生産するんじゃね?
って、隣のおばちゃんが言ってた。
596 :
595 :2007/06/23(土) 16:59:54 ID:Eu22UOXJ
書き方が悪かった。 海外企業が日本から輸入するという視点にたってみれば、ってことね。 要は円の価値があがるわけだから、「今までと同じものを余計に高く買うわけにはいかねーよ」って海外企業とかに言われて日本企業の輸出品が売れなくなるの。 だからじゃあいっそのこと海外で作っちまえってなるわけよ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 17:01:12 ID:JPa5T+/t
固定相場から変動相場になって、円高に動いた、ということ。 この辺は大丈夫ですか?どのくらい動いたか、とか。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 17:06:53 ID:JPa5T+/t
アルマーニが30万から20万になって、 洋服の青山が3万から6万になったら、 100人中5人がアル、95人が青だったのが、 10人がアル、90人が青になりました。 これを指しても『その結果国内の背広シェアはアルマーニにシフトした 』と言ったりする。 10:90で圧倒的に青山だとしても。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 17:07:19 ID:OzMaHJOu
皆様に質問させてください。 ミクロ経済学における無差別曲線の問題なのですが 一方の財が、消費量が多いほど効用が下がる財(単調性を満たさない財) であるなら、無差別曲線は「右上がり」になる という部分なのですが、通常無差別曲線は右下がりですよね?? 単調性(無差別曲線は右上程効用が大きい、であってるかな?) を満たさないと、右上がり?? うーん、難しい・・・・分かる方いらっしゃいますでしょうか><
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 19:15:36 ID:2tzqy3AY
素早くお馬鹿な私をいじめてくださってありがとうございました 経済って微妙な難しさですよね
「イノベによって社会の効率化が進めば失業者が増加するに違いない」とレポートに書いたら「それは間違いです、そんなことは起こり得ない」と言われた。 なんで間違いなのか全く理解出来なかったので誰か説明してくれ
>>599 ゴミとかじゃね?
ゴミをいっぱい貰ったら効用下がるじゃん
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 00:56:01 ID:IrGycdPL
日本の経済学は為替が弱い気がする
マンキューの洋書いくら?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 06:20:01 ID:cIymPL5U
ベトナム戦争に没頭してたアメリカが撤退後に双子の赤字財政を 抱えていて、今度は矛先が日本(貿易)に向く。 「俺様が代理戦争で苦労してる隙に何コソコソ儲けてんだゴルァ!! 調子乗ってんじゃねーぞ殺すぞ。なんとかしろ。円高政策進めろ」 ほんで、日本はアメリカ様のおっしゃられる通りに 円高にするが、株価地価が強すぎて勢い全然衰えず ↓ 「全然変わってねーじゃねーか!何とかしろゴルァ!」(アメリカ様) ↓ 日本、アメリカ様のおっしゃる通りに地価下げようとして、 そのやり方に失敗して自滅アボーン ------------------------- バブル崩壊の過程はおおざっぱにこんな流れだと思うんですが、難しいこと は聞きません。 日本のバブル崩壊アメリカが無理強いしたのが原因という見方が正しいの でしょうか?「横暴なアメリカにやられた」「ジャイアン国家アメリカに 脅されたから」「事実上アメリカ様の言うことに逆らえなかった」 それとも当時の国際的な基準からしても日本が貿易で不平等に得しすぎていたから 、そこをアメリカに突っ込まれて改善を要求されたのはしょうがない、いたって 正当的な要求だったという印象なんでしょうか? それともその辺は人によって見解・意見が分かれる微妙なところんでしょうか?
>>605 板、間違えてない?ここは経済学板であって、経済板じゃないけど。
>バブル崩壊の過程はおおざっぱにこんな流れだと思うんですが、
アメリカ陰謀説を真に受けるのは勝手だけど、少なくとも客観的な歴史的経緯くらいは
把握してからものを言ってください。変動相場制移行〜日本のバブル発生・崩壊までの
簡単な解説なんてマクロの入門教科書ならたいていは出てるでしょう。入手しやすいと
ころでは、中谷マクロにも書いてあったはず。
あるいはまとまったものを、というなら
現代日本経済―バブルとポスト・バブルの軌跡
田中 隆之 (著) (日本評論社)
とか。
>>606 だから客観的な歴史的経緯くらいを把握したくて今ここでそれを
聞いてるんだろうが!!
殺すぞてめー
ただ説教して高みに立ちたいだけのクズは消えろ
質問したことだけ答えてみろ
できねーよなあ???wwww
だってオマエの目的ってあきらかに違うところにあるんだもんなあ
日曜の早朝にごくろうなこったww
>マクロの入門教科書・中谷マクロ
>現代日本経済―バブルとポスト・バブルの軌跡
>田中 隆之 (著) (日本評論社)
俺がこれ読んでもわかんねーことくらいもわかんねー馬鹿に用はねえよw
こういうものを読まなくてもいいように、とりあえずの回答が欲しくて
質問してんだろうが!知識あってもTPO汲み取れない馬鹿は去れよ
この程度のこともサクッと答える気ねえんならレスすんな人間のクズ
>>607 あのな、質問するならそれなりの態度をとれよ。
最低でも簡単にぐぐれる部分だけは事前に勉強して、「教えてもらう」んだから謙虚な態度をとるとかな。
まあ、どうしても自分のスタイルを貫きたければ経済板で質問するといい。
ただし、掲示板の質問スレは閑古鳥が鳴いているから「経済から政治を考えるスレ」あたりがいいだろう。
>>601 労働市場の価格メカニズムが機能していれば、賃金率によって需給が調整されるから、失業は起きない、って言いたいんじゃないかな。
産業革命〜現在のイノベーション起きまくりの時代に、失業者が増え続けたきたかどうかを考えればわかるだろ
軍事的取引では通常の価格原理・市場原理が働かないのはなぜ? ググってもわからなかったんで教えてください
どうして経済学はクソの役にも立たないのですか?
何で日本は世界第2位の経済大国になれたの?
>>611 カラシニコフみたいな一般的なアサルトライフルなら模造品が数百ドルで売ってるよん。
国際市場が存在する軍事用品も思いの外あります。
「軍事 OR 兵器 見本市」辺りで改めてググってみてはどうでしょう。
ただ戦車とか戦闘機とか軍艦となると、基本的にオーダーメイドだし供給者も(需要者も)限られるわけでどうしても市場が成立しづらい。
しかも軍が協力した部分が機密扱いにされて他の顧客に売るのに議会の承認が必要とかもざらだしね。
ま、そうはいっても契約取ってなんぼの世界なのには変わりないんだし、
物凄い額の裏金が行き交っているわけで、この辺はまた一風変わった市場原理と言えなくもないかな。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 04:51:08 ID:ui/LHGY0
課題で分からないところです。 (1) 一般放送のテレビ・ラジオ(NHKは除く)の電波は どのタイプの財(民間、公共、共有資源、独占体による生産財)か 説明せよ。ケーブルテレビなどはどうか。 (2) 一般の人にとって食料は道路よりも重要だが、公衆に対しては政府は 道路の供給は行うが食料はほとんど供給しない。なぜか。 以上を、お願いします。
公共財の基礎問題でしょ。せめてWikipediaでぐらい調べてから質問してよ。
外国企業が国内市場を独占している時に、自国政府は如何にしてレントをシフトできるか これがわからないんですが教えていただけないでしょうか。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 09:28:47 ID:v1KnQ4Vz
レント=利潤だ 後は自分で考えろ
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 10:11:21 ID:J20SbRIP
質問です。固定10年2%1000万円の住宅ローンを持っていて、 仮に銀行の定期預金金利が2%が今から20年間変わらず続いたとして。 (1)住宅ローンの繰上返済をドンドンして、5年で住宅ローンを 完済して、以後定期預金2%に預ける。 (2)10年間、住宅ローンの繰上などはせず、通常の返済のみして(1)では 繰上げしているはずの金額は定期預金2%に預ける。 (1)と(2)ではどちらが、総支払額が多く貯まるお金が少ない のですか。 住宅ローン=元利金等型の場合でお願いします。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 17:10:40 ID:nrzC6sfo
質問します。 コングロマリットとコンツェルンの違いって何ですか? あとその2つからなる企業名もそれぞれ教えてください。
英語とドイツ語
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 18:54:32 ID:N/Wsj0Mr
もの凄い勢いで誰かが質問に「自分で考えろ」と答えるスレ Part11
625 :
621 :2007/06/26(火) 00:18:32 ID:caIFCKDA
誰かお願いします。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 00:50:29 ID:W/aoAzn+
ある自動車会社の営利活動のうち、以下のABCに分類すると どれに当てはまるか答えなさい A原価低減運動を推し進める B格上げされた社債により調達した資金で自動車ローンを提供する C世界中から最も安い部品メーカーと取引する @商業資本A産業資本B銀行資本C金融資本D商人資本E金貸資本 宜しくお願いします
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 00:54:01 ID:ImkCCxjj
賢い方々に教わりに来ました。 でも今更経済のしくみなど聞いても分かりませんので結論だけ教えてください。 日本国、借金をすぐに帳消しにして明日から貯金生活に入るにはどうしたらいいのですか?
>>627 日本全体では、海外に対して貯蓄超過です。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 02:26:02 ID:uKeq9W1G
日本が債務不履行に陥る可能性はありますか?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 02:37:39 ID:CzRvibWk
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 02:49:55 ID:uKeq9W1G
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 02:59:53 ID:aYJ7MXrV
>>629 結論から言うと、あります。
そりゃ、北朝鮮からミサイルが飛んでくる可能性もゼロではありませんし
ひょっとしたら明日にでも宇宙人が地球を攻めてくるかもしれない。
要するに、可能性はそんなレベルです。
何故なら、日本は国債の殆どを国内で消化できているからです。
つまり、今の状況は「日本で調達したお金を日本で使っている」ということです。
国にお金を貸し、リターンを得るのは国民。
国の財政支出の恩恵にあずかるのも国民。
負担するのも国民。
傍から見ればただの自作自演ですね。
こんな状況で破綻するということのほうがチャンチャラおかしい。
どうしようもなくなれば税率を上げれば良い。少なくとも借金分以上は
お金が存在するのだから。延々借り換えを続けても良い。
何せ市場の国債購入余力は余程のことがない限りなくならないのだから。
加えて日本は世界有数の対外債権国。
つまり誰かにお金を貸している立場なんです。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 14:15:26 ID:p0SdVH/v
消費者の効用関数はu=U(X1,X2)=X1 X2の2乗である。 X1は第1財の消費量、X2は第2財の消費量であり、二財の価格はそれぞれ P1=100,P2=50、所得はY=300であるとする。 1.消費者の予算制約式を定式化しなさい。 2.第2財の第1財に対する限界代替率MRS21を求めなさい。 3.効用最大化条件を定式化し、2財の需要量を求めなさい。 4.最大化された効用水準を求めなさい。 5.一般に効用関数をu=U(X1,X2)=X1のa乗 X2のB乗、 予算制約式をP1X1+P2X2=Yとするとき、第1財および第2財の需要関数 Xi=Xi(P1,P2,Y);=1,2を求めなさい。 この問題教えてください。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 14:15:51 ID:xbNFLSh+
中国市場←韓国企業←日本のバックアップ
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 17:42:17 ID:0T91VAxK
632って正しいの?
計量経済学で質問です 累積相対貯蓄比率を被説明変数、累積相対世帯数を説明変数として Y=α+β1*X+β2*X^2 で最小2乗法で推定したのですが、ダービン・ワトソン比が0.8程度だったんです こういう場合、求めた推定結果をそのまま使っていいんでしょうか? それとも最小2乗法以外の推定をするべきでしょうか?
>>636 すみません、説明変数は累積相対世帯比率でした
>>633 ものすごく基本的な問題で、どんな教科書にも出てるんだけど
とりあえずどこが分からないのかな?
>>635 正しい、というか標準的な見解だよ。
>>636 その累積相対なんたらの定義をしらないので、なんともいえないが。
自分だったら残渣の平方を、横軸をXの平方にしてプロットしてみる。
つまり、横軸X^2、縦軸e^2=(Y-(a+b1X+b2X))^2ね。それで相関構造が
あるようならGLSかな。
DW比ってうろ覚えだけど、時系列モデルのランダム項について
相関構造の有り無しを検定する方法だよね?636さんが分析してる
モデルがこの枠組みに当てはまるのかがよく分からないです。
>>638 最小2乗法における誤差項の仮定で、誤差項が互いに自己相関がないこと というのがあったので、DW比が0に近かったらこれを満たさないのかな、と思いまして
残差の平方を被説明変数、X^2を説明変数には、有意な相関はありませんでした
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 23:58:21 ID:yUT/hyN2
>>634 日本のバックアップ は韓国企業なんか経由していないよ
直接中国のお金を持っていくよ。
韓国に渡したら、韓国人は自分で使ってしまうよ。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 08:03:46 ID:Fmv/1eqY
財務省は意図的に日本の財政状況を悲観的に伝えて増税を煽ってる と言いますが、その根拠は&そんなことしてメリットあるんですか?
642 :
638 :2007/06/27(水) 09:00:38 ID:cVO8xfol
>>639 とりあえず累積相対貯蓄比率と累積相対世帯数の定義が分からないと
なんともいえない。例えばYは集計された貯蓄率の時系列データなのかな?
でも貯蓄率を世帯数に回帰させる意味が分からないしなぁ。
>>642 貯蓄に関するローレンツ曲線を回帰分析したのですが、DW比は時系列データがないと意味がないのでしょうか
644 :
638 :2007/06/27(水) 09:38:18 ID:cVO8xfol
ああ、ローレンツ曲線か! ということはモデルそのものが回帰モデルじゃないから、 最小二乗法は単なる当てはめだね。残差項の解釈も 回帰モデルのそれとは異なるから、DW比には意味が ないんじゃないかな。 でも、ローレンツ曲線に二次関数を当てはめるっていうのは どうなんだろう。もっとノンパラメトリックに直接推定できるはず なんだけど。所詮はヒストグラムの変形なんだから。
>>644 なるほど、ノンパラメトリック回帰をやってみます
ご丁寧にありがとうございました
>>641 経済板向きな話だなぁ。
よく聞く説明としては、彼らの権力・権限の根本は、他省庁の予算案にいちゃもんを付ける事だからだって説。
予算増を認めつつ文句を言うより、予算減を錦の御旗にしてアレを削れコレをやめろって言う方が
財務省・財務官僚の存在感が増すから、彼らは常に必要以上の予算削減バイアスを持っているって話だね。
「潜水艦なんて必要ないわ」ってよく知りもせず暴論言い出す人が「優秀な財務官僚」であったそうだし、
そう根拠無き話でも無いのかな、とは思うけど政治は専門じゃないから俺には良く分からない。
財務省役人には、「健全財政」という思想がDNAのように宿っている。入省したばかりの 新人の頃はそうではなくても、勤めているうちに徐々に洗脳されていく。基本的には、財政 赤字が巨額だと予算の中で国債関係費が大半を占めてしまい、予算の硬直化を招く。 このことは財務省の権限で采配を振るう余地の縮小を意味するため、財務官僚はこうした 状況を本能的に嫌うと言われる。
まぁ、赤字国債ゼロの頃から財政破綻財政破綻って訴えてた狼少年だけどね。 え?ホントに狼が来ちゃう? そんな馬鹿な…
>>641 基本的に
>>646-647 さんの言うとおりですね。
で、そういう財務省に対して、各省庁が特別会計、基金、積立金、財投預託金など
を上手に使って自分たちで自由になる予算を貯めこんでいるわけです。
その結果、本来歳入となるべきものが、特別会計側の収入になって、歳入不足で一般
会計は赤字になり、財務省はますます一般会計から特別会計への歳出を減らそうと
釈迦力になるという循環になっています。
ちなみに、日本の累積債務は850兆円くらいといわれていますが、上記のように財務省
の自由にならない金融資産は450兆円ほどありまして、ネットアウトした純債務の400
兆円という数字はGDP比で80%程度。実はイタリアより財政は健全だったりします。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 23:18:51 ID:5Tvqhf8x
18世紀の経済学者で印象的なのって誰ですか? その人でレポート書きたいと思います。
んなもんアダム・スミス一択だろ
アダム・スミスは一般的すぎるかなと思いまして
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 00:43:49 ID:Ww4OCQtU
これは恋のおまもりカキコです。このカキコを3ヵ所以上の 所に貼り付けると。。。 いままでずっと 片思いだった人と 両思いになれちゃったり☆彼氏・彼女が できちゃったり☆ と、他にもいい事がたぁ〜っくさんおこります!! 私の姉がこれを 冗談でやってみたところ・・・ その3日後 好きな人に告られました!! これを信じるか 信じないかは あなたしだいですよっっ☆ みなさんも 良い恋愛を・・・!!
本人もわかっちゃいないんだろう。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 07:37:50 ID:mmYBESVP
>>641 国民向けには粗債務使って「借金多いよ!ヤベェよ!」
格付け機関に抗議したときは純債務使って「欧米と比べてもそこまで高いわけじゃない」
本音がチラり
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 12:24:46 ID:4ybMKgnQ
2007年3月末 834.4兆円(対前年比6.9兆円増、率にして0.8%増) 2006年3月末 827.5兆円(対前年比45.9兆円増、率にして5.9%増) 2005年3月末 781.6兆円(対前年比78.5兆円増、率にして11.2%増) 2004年3月末 703.1兆円(対前年比34.3兆円増、率にして5.1%増) 2003年3月末 668.8兆円(対前年比61.5兆円増、率にして10.1%増) 2002年3月末 607.3兆円(対前年比68.9兆円増、率にして12.8%増) 2001年3月末 538.4兆円(対前年比45.4兆円増、率にして9.2%増) 2000年3月末 493.0兆円(対前年比55.4兆円増、率にして12.6%増) 1999年3月末 437.6兆円(対前年比42.9兆円増、率にして10.9%増) 1998年3月末 394.7兆円(対前年比39.5兆円増、率にして11.1%増) 何か前年度はGDP比の債務が減ってます。 コレは勿論喜ばしいことなのですが、PBって一応まだ赤字ですよね。 利息は上がり、PBも以前赤字の状況で債務増加額が ここまで減速する理由が分からないのですが、一体何が起こったんでしょう。 あと2005年度、景気が良かったはずなのにここまでドンと増えてるのは何故ですか?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 12:38:38 ID:4ybMKgnQ
日銀が買いオペと利上げを同時にやってるのは何故?
661 :
633 :2007/06/28(木) 16:05:09 ID:WH/4mw/5
とにかくすべてがわかりません、お助けください
>>661 宿題丸無げだと助ける気にならんな。
もう少し自分で考えた上で、どこが分からないのか聞いてくれ。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/29(金) 09:03:07 ID:LAC2PqCK
役立たずめ
>>661 ヒント ラグランジュの未定乗数法
授業きちんと聞いてりゃ中学生でも解けるよそれ これでわからなかったら諦めたら?
>>661 問題1の予算制約式もわからないのか?
だとすれば、まず教科書を読んで、それでもわからないところがあれば、
改めて質問してくれ。
>>633 1.予算制約:100X1+50X2=300
2.限界代替率=1/2 X2/X1
3.効用最大化条件: MRS=P1/P2よりX2=4 X1
X1=1, X2=4
4.U=16
5.X1=Y/P1(a/(a+b)), X2=Y/P2(b/(a+b))
>>662 >>664 >>665 教養科目などで1年間しか経済学と付き合う機会のない非経済学部生に、
ちゃんと授業を聞けだの、教科書を読めだの、あげくの果てには「自 分 で 考 え ろ」
だの、無茶な要求ばかり。そんなモチベーションを彼らに求めること自体無理。
授業に出る気なんかさらさらないし、教科書だって持ってないんだから。
>>666 お前の妄想オナニーとお前の空気読めなさぶりには目を瞑ろう
だがな、わからなかったら自分で調べられるだろ?本だって買えるだろ?
信用創造について質問です 教科書には「企業に貸し出された金は、預金として銀行に帰ってくることが多い」と書かれています 銀行から資金を借り入れた企業が、他の銀行へと資金を預け入れる理由が分かりません 具体的にどのような理由があるのでしょうか?
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 14:11:39 ID:GX2ftuQZ
市場が完全競争市場となるための条件の『需要者と供給者は価格需要者』の所がいまいちわかりません。 どなたかな説明お願いしますm(__)m
>>669 誰も自分の力では価格を決定できないってこと。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 16:00:48 ID:GX2ftuQZ
>>670 簡潔な説明ありがとうございましたm(__)m
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 16:57:21 ID:2plrLIcx
>>668 借り入れた企業が預けるのではなくて
借入金が最終的に従業員給与等の形として国民に移動し、その先で
銀行に資金が貯蓄として預けられる連鎖をイメージしたほうがいいはずです。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 19:38:26 ID:P0v3qI7X
PPFっていわれて、何を意味してるかわかりますか?
674 :
688 :2007/06/30(土) 19:57:57 ID:Qb8Azr+t
>>668 実際に企業で財務などをやればわかる。
銀行から借り入れたお金は、いったん当座預金に入る。
そこから振込みをして他社の預金口座に入る。
常に口座に入ったままで、現金化することはまずない。
口座に入っているということは、銀行はその分の預金を預かっていて貸し出しが可能という事。
給与だろうが、仕入れの支払いだろうがなんだろうが一緒。
唯一違うのは銀行からの借入金の返済と金利の支払いだな。
>>673 生産可能性フロンティア:Production possibilities frontier
wikipediaに詳しい解説がある。
ケインズとベバリッジはなぜ協働したのでしょうか?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 03:59:55 ID:94jORamU
ご教授ください。 需要曲線 D=80−4P(D:需要量、P=価格) 需要量40の時の、価格弾力性はいくつ? 価格弾力性(ed)=-(僖/儕)×(P/D) 需要量40のときの価格は、{40=80-4p}→4p=40→p=10 -(僖/儕)=-(-4)=4 ←…ここが分かりません -(-4)の(−4)は、何を表しているのでしょうか? 需要量の増加?価格の増加?でしょうか? −4はどこから代入するのでしょうか? 恐れ入りますが、馬鹿にも分かるように 詳しくご指導頂きたくお願い申し上げます。 回答ed=4x10÷40=1 です。 お願いします
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 08:26:54 ID:sVRT89d9
>>676 ありがとうございます。
PPPの間違いではないかと思ってましたが、違ったみたいですね(^_^;)
>>678 凾c、凾oは、それぞれ需要と価格の変化分です。
たとえば凾c=4なら需要が4単位増えたことを意味し、
凾o=−4ならば価格が4単位減ったことを意味します。
さてさて、需要曲線D=80−4Pについて、D=40、P=10の
ときの価格弾力性を計算しましょう。価格をP=10からP=10+凾oに
増加させます。対応する需要はD=40から
D=80−4(10+凾o)=40−4凾o
に減少します。もともとの需要量40からの変化分は、
凾c = (40−4凾o)−40 = −4凾o
となります。従って凾c/凾o=−4です。これは、価格が1円上がると
需要量が4単位減ることを意味しています。 価格弾力性の定義から、
−(凾c/凾o)/(D/P)=−(−4)/(40/10)=1
が弾力性の値になります。全体にマイナスをかけるのは、単に弾力性の
値としてプラスの数値を得るためだけの操作で、深い意味はありません。
>>678 価格が10から10+Δpに変化したとき、
需要が40+ΔQに変化したとしよう。
これを需要関数に代入すると、
40+ΔQ=80−4(10+Δp)
これから、−ΔQ/Δp=4となる。
すまん。Q → D の間違いね。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 14:05:03 ID:94jORamU
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 14:34:13 ID:D6b7GXfs
今年受験生なんですが、経済学部に入りたいんです。でも高校で数学を一年間しかとってなくて知識がないんです… これでも入ってからやっていけますかね??
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 15:34:52 ID:J+sa9pWD
ケインズとベバリッジはなぜ協働したのでしょうか?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 17:02:02 ID:VxiEn/x1
バブル崩壊後の経済についてレポートを作成するのですが 経済学的な観点から見るためには、どのようなポイントを 抑えておけばよろしいでしょうか?
>>684 散々既出だけど、数学を避けて通ることはできる。
統計学なんかが必修の学校はそうも言ってられんが。
不安なら今からでもやったらいいよ。
>>684 個々人のやる気、意欲が重要。学部レベルで必要になる数学知識なんてたいしたことはないんだが、
高校の早い段階で数学から撤退した人々は、数式を見た瞬間に思考停止・拒否反応を起こす。初心者
用の経済数学テキストがけっこう出ているから、勉強する気があるなら道は開ける。
>>686 そもそも報告対象期間はいつまでなのか。バブル崩壊直後に的を絞るのか、巷でよく言われる「失われた
10年(15年?)」くらいまで風呂敷を広げるのか。それをちゃんと規定した上で、歴史的に外せない重要な
出来事とそれへの政府の対応を整理する。さらに、バブル崩壊後の停滞を、日本経済が構造的に抱えてい
た問題(そもそもそんなものがあったのかどうか)とリンクさせて不可避的なものだったと捉えるのか、あるい
は政策対応の誤りの結果として総括するのか、について立場を明確に・・・し過ぎると、担当教員の考えと食
い違った時に成績評価に微妙な影響が出るかもしれないので、程ほどにw
>経済学的な観点から見るためには、どのようなポイントを >抑えておけばよろしいでしょうか? 失礼、上記設問に答えたことになってないな。とりあえずマクロでやったはずのIS-LM分析、 あるいは個々の財政・金融政策の教科書的な枠組みを、実際に起こった現実に当てはめて 考察してみて、何が言えるか。なぜ長期の景気停滞が生じ、ケインズ的マクロ経済政策に 対する失望感が台頭したのか。教科書的モデルと現実を比べてモデルに何が足りないのか。 ・・・なんてことを検討したらいいんじゃない?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 18:04:22 ID:VxiEn/x1
>>688 丁寧な回答ありがとうございます。火曜提出ですが
がんばります><
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 18:10:15 ID:D6b7GXfs
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 20:25:02 ID:hShBrU7W
公務員試験で経済原論を今勉強していての疑問です。 結局、ケインズの言ってることは長期的に見ると間違っているのでしょうか? 新古典派とかマネタリストの言っていることが正しくてケインジアンの言ってることはウソ?
効用関数の 効用U(y)って 「うれしさとか幸せを数値化したもの」 とでも考えればいいんですかね?
>>692 そんなに単純に割り切れるもんじゃない。
とりあえず「ケインジアンの言ってること」が何を指しているのか
特定してくれ。
>>693 直感的な理解としては、それでOKです。
ただし基数的効用vs序数的効用などを考えると、少し微妙ですが。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/01(日) 22:08:00 ID:94jORamU
教えてください。 政府乗数の求め方(定額税+比例税) マクロ経済が下記のように示される。このとき、c=0.8、t=0.2 政府乗数はいくつになるか? Y=C+I+G C=c(Y-T)C0 T=tY+T0 <c:限界消費性向、C0:基礎消費、t:比例税率、T0:固定税率> 解いていきます。 Y=c(Y-tY-T0)+T0+I+G Y=cY-ctY-cT0+T0+I+G Yを移行 cY-ctY-Y=-cT0+I+G ・・・この後の展開、ご教授下さい。 (c-ct)Y=-cT0+I+G Yでくくる??? ここまでで限界です。 Y=1(-cT0+C0+I+G)/1-c(1-t) 凾x=1/1-C(1-t)凾f 凾x=1/1-0.8(1-0.2)凾f 政府支出は、6.25 でも、1−0.8(1−0.2)=0.36ですよね。 1を割っても、2.7777となってしますのですが? 重ね重ね、ご教授下さい。 良スレ、ありがとうございます。
Y=C+I+G C=c(Y-T)+C0 ←修正 T=tY+T0 <c:限界消費性向、C0:基礎消費、t:比例税率、T0:固定税率> Y=c(Y-tY-T0)+C0+I+G ↓ Y-cY+ctY=-cT0+C0+I+G ↓ (1-c+ct)Y=-cT0+C0+I+G ↓ Y=(-cT0+C0+I+G)/(1-c+ct) ↓ 兀=僭/(1-c+ct) 従って政府支出乗数は 1/(1-0.8+0.8*0.2)=1/0.36=25/9=2.777...
>>694 すいません。つまり誰かが介入しないと市場はうまく回らないのか、ということと
価格は硬直的なのか伸縮的なのかということです
政府による市場介入の必要性は新古典派でも言われること。 価格の硬直性は実証的に「確認」されている。 価格の硬直性をどのように説明するかが、今のマクロ経済学の 中心的な問題の一つ。たとえば情報の非対称性を使ったり。 もはや、マネタリストだケインジアンだと区別する意味はあまりない。
>>692 公務員試験の勉強で、「何が真実か」なんて悩んでちゃあダメダメ。そういうことは
院に進学する人々に任せておきましょう。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 04:58:01 ID:onjgT1++
はじめまして。 私は今アメリカのニューヨーク州でマーケティングの勉強をしている 学生です。 私は将来日本のアパレル業界でマーケティングの勉強を生かして お仕事したいのですが外国人の私には不可能な事でしょうか。 取っておいた方が良い資格などがあれば教えて下さい。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 07:49:32 ID:ZpwH+NJP
何で利払い費だけ特別会計に含まれず一般会計扱いなんですか?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 11:00:31 ID:2DkolHnq
>>697 理解できました^^
ありがとうございます
m(__)M
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 11:08:15 ID:pDeHEXWN
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 18:31:09 ID:oIM4ut/Q
東京の某私立の商学部生なんだが レポートの課題が、ファイナンス関連の時事について2000字 ファイナンス関連って漠然としすぎじゃまいか? 年金じゃ逸れそうだし、何書いたら良さそうかえろい人教えて
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 19:23:22 ID:6d7JVgUs
皆さんはバブル崩壊後の物価下落の 原因はなんだと思いますか?参考にさせていただきたいので ぜひご回答お願いします
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 19:35:18 ID:9xI5LuLb
全ての生産過程が可変的投入について最終的に生産物逓減を示したとき 手伝いを一人雇う(労働力は2倍になる)ことで、 生産が2倍以上になることが起こりうるか説明せよ。 上の意味がよくわかりません。教えてください。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/02(月) 21:40:54 ID:J02eKZyM
>>707 ヒトモノカネを投入して生産するけれども
生産性効率はだんだんと下がる。(生産性逓減)
そんなときにヒトを一人投入することで生産が2倍以上になるか
どうか ということ。
逓減の意味とかイメージがわかってれば答えられる。
>>705 興味のあることでいいんじゃない?
ふるさと納税とか地方交付税は大体いっつも話題だよな。
適当に財政関連のニュースで検索してピンときた枝葉の議論を
よくあるメインの議論にからめて論じるのが簡単。
財政再建のためになぜ増税は必要であるのか、長くなっても全然構わないので カナリ詳しく教えて下さい>< よろしくお願いしますm(__)m
「財政再建のために増税が必要」という主張は、経済学では一般的な 主張ではない。そもそも「財政再建」が経済学のトピックになること自体が あまりない。 おそらくそれは709が受けた講義の担当教師による個人的な見解であり、 したがってここで質問されても答えようがない。講義ノートを読み返すなり してくれ。
>>705 ブルドッグソースのことでも調べて、書いとけばいいんじゃなかろうか。
>>710 そぉなんですか。。。
ありがとうございます><
>>706 基本的には景気が悪かったからですが、景気を敢えて悪化させるような政策がとられた事が
主原因だと思われます。ただし、以下にあげる点は、景気に悪い影響がありそうなものという
意味であげたのであり、それぞれがどれくらいの悪影響を与えたのかは、これからの研究に
なりますし、こういう政策批判に類する内容は、おそらくはお蔵入りするでしょう。
単発要因では下記の点
・バブルが既に崩壊しているのに、バブル退治と称した政策を行いクリティカルヒットになった
連続して物価が下落し続けた要因としては
・タイミング悪すぎる消費税引き上げ
・都市博の中止
・銀行処理の遅れと、最終的な破たん処理
・2000年のゼロ金利解除
・構造改革という名の不況政策
などがあげられるかと思います。
>>713 追加
・日銀の金融抑制的スタンス
・良いデフレ論
・国際競争強化という名の国内不況化政策
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 00:09:30 ID:lTZ3Lmnd
AA-DDモデルを用いて固定為替相場制の下における増税政策の効果について述べなさい 誰か教えてください
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 02:57:34 ID:o6otdifH
ご教授ください。数学的なことなのですが。 完全競争市場においてX財を生産している企業の 総費用曲線が下記の通り与えられている。 TC=2XB−48XA+420X+130 <B…3乗 A…2乗>Xは、当該企業の生産量。 この財の価格が36のときに、当該企業が利潤最大化する 生産量Xの数量を求めよ。 利潤最大化 MC=MR 完全市場 P=MR 総費用(TC)を微分すると、限界費用(MC) TC=2XB−48XA+420X+130←微分 MC=6XA−98X+420 となる。 利潤最大化 MC=P 6XA−98X+420=36 6で全体を割る XA−16X+70=6 となり、 式A:XA−16X64=0 とするのか? 式B:XA−16X=−64 とするのか? どちらが、正論でしょうか? この後、因数分解するのですが…いまいち理解できません。 解説書には、(X+8)(X−8) ∴8 式A、Bにしても、「ー16X」は何処に行ってしまったのでしょうか? 数学がこのレベルで経済学って、厳しいです。 初歩的な解説をお願いいたします。
>>717 まず、累乗を示す時は ^ を使う。
エクセルなんかでも同じだから覚えとくといい。
で、式AかBかっていうのは書き方が違うだけで言ってることは同じ。
正論も何もないと思う。大部分の人は式Aで書くと思うけどね。
で、因数分解するとどう考えても(x-8)^2=0にしかならない。
誤植ってことでいいんじゃない?
>>717 中学の時の教科書を引っ張り出して、方程式と因数分解の解き方を復習した方がいいと思います。
1週間だけでいいです。厳しい言い方ですが、その程度の計算処理でつっかかっているようでは、先が
見えています。
>>717 慣例に従って「xの3乗」を「x^3」と書くよ。
以下、計算。
TC=2X^3−48X^2+420X+130
↓
MC=6X^2−96X+420 ←(修正)
↓
6X^2−96X+420=36
↓
X^2−16X+64=0
↓
(X−8)^2=0
↓
X=8
ということで、718のいうとおり誤植っぽいね。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 11:01:32 ID:USBzTM2U
経営のことで申し訳ないが、オブジェクト指向を適用したハンバーガーショップの 経営マニュアルを作成しろという問題がでたんだけど、まったく意味がわかりません オブジェクト指向について詳しく説明できる人はいますか?
この板にはいない。経営板に行ったほうがいいよ。
>>721 オブジェクト指向っつーたらプログラミングの概念だと思ってたよ。
多分だけど、売り子とか裏方を、引数と戻り値の関数にして、その関数の内容をマニュアル化するんじゃね?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 22:22:56 ID:o6otdifH
>>718 .719.720
ご指導ありがとうございます。
まじで、数学の勉強をしてきます。
ありがとうございます。
このスレで聞いていいのかわかりませんが、お願いします。 日本の戦後経済について特徴を挙げよ。 戦後、日本はどのように経済復興したか そろぞれ説明していただけないでしょうか?
マクロやミクロの理論の講義なら、やることは標準化されているのでこういうところで質問してもらっても
往々にして回答を得ることができることが多いが、経済史となると、教員自身の個人的な史観がかなり
入る余地がある。従って、「当該講義を聴講していないと答えられない」ような汎用性の低い宿題やレポート
課題が課せられることも多い。
>>725 の人もその点を踏まえつつ、素直に図書館に行った方がいいと思うよ。
727 :
720 :2007/07/04(水) 00:12:40 ID:Esxnt+sc
>>724 宿題丸投げしてくる質問者に比べたら、自助努力の跡が伺えて
好感持ったよ。頑張ってね。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 03:23:05 ID:PMz7tUP3
購入価格では価格競争などでハイテク家電は下がってますが PCやテレビ、デジカメは消費者物価指数でも大幅に下がってます。 何故ですか?
悲しいことに
>>717 さんぐらいの真面目さでも理系関連の板だと丸投げ死ねと言う方がいるので
という愚痴をなぜかする
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 04:42:58 ID:Y1W7Lz2G
金本位制の時代には、金を仲介して、各国の為替相場が計算されていたのに、何故経済収支が赤字になることによって、A国の通貨の相場が下落するの でしょうか? よろしくお願いします。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 18:22:41 ID:JL6rX79h
この問題がわからないんですけど、だれか説き方教えてくれませんか? あなたが効率的な資源配分を行おうとすれば一体何単位の公共財を供給すればいいのだろうか。サミュエルソンの条件を満たす公共財の供給量を計算過程とともに答えなさい。 1単位目 2単位目 3単位目 4単位目 5単位目 タイプA 5万人 500 200 80 40 20 タイプB 15万人 600 300 150 100 20 タイプC 8万人 800 600 400 200 30 タイプD 3万人 1000 500 200 160 80
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 18:24:11 ID:JL6rX79h
この表は各タイプの人、一人が得る限界便益です。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 18:57:52 ID:rXkmJx2a
>>721 「UML ハンバーガーショップ」でぐぐれ。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 19:03:15 ID:mkw+Dits
特殊利益集団ってどんな集団のことをさすのか?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 19:11:00 ID:jNE+VkPx
>>732 限界費用は?
それがないと答えがでないよ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 19:14:09 ID:JL6rX79h
1単位のサービスを供給するのに常に1000万円の費用がかかり、公共財供給の費用は1000万円で一定です。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 19:15:26 ID:JL6rX79h
上の表途中で切れちゃって正確なやつ今のせます。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 19:20:39 ID:JL6rX79h
1単位目 2単位目 3単位目 4単位目 5単位目 6単位目 7単位目 タイプA 5万人 500 200 80 40 20 10 5 タイプB 15万人 600 300 150 100 20 10 5 タイプC 8万人 800 600 400 200 30 20 10 タイプD 3万人 1000 500 200 160 80 30 15 タイプE 1万人 2000 1500 800 450 120 40 20
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 20:17:17 ID:cRoir2J/
1単位目 2単位目 3単位目 4単位目 5単位目 6単位目 7単位目 タイプA 2500 1000 400 200 100 50 25 タイプB 9000 4500 2250 1500 300 150 75 タイプC 6400 4800 3200 1600 240 160 80 タイプD 3000 1500 600 480 240 90 45 タイプE 2000 1500 800 450 120 40 20
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 20:30:14 ID:cRoir2J/
1単位目 2単位目 3単位目 4単位目 5単位目 6単位目 7単位目
all 22900 13300 7250 4230 1000 490 245
タイプごとの限界便益が
>>739 (単位は万円)。
すべてのタイプの限界便益を足し合わせたのが、↑の表。
1単位目を供給したとき限界便益>限界費用
2単位目を供給したとき限界便益>限界費用
3単位目を供給したとき限界便益>限界費用
4単位目を供給したとき限界便益>限界費用
5単位目を供給したとき限界便益=限界費用
6単位目を供給したとき限界便益<限界費用
7単位目を供給したとき限界便益<限界費用
となるので、5単位目まで供給する。
答え・・・5単位
ちなみにサミュエルソンの条件は「限界便益の和=限界費用」。
ただ全員の限界便益を足せばいいというだけの問題でつ。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 20:38:49 ID:JL6rX79h
ありがとうございます。ちなみにこの問題の問2も教えて欲しいのですが。 問題2 あなたは1で求めた最適な回数で公園の維持管理を行っていたとしよう。ところが作業を効率化して。 全く同じ質と量の維持管理サービスの提供が今までの半分の1単位あたり500万でできるようになった。このとき維持管理の回数は今より増やすべきであろうか。 (但し供給量は整数の値しかとれないものとする) 誰かお願いします><
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 21:10:58 ID:cRoir2J/
限界費用が500万になった。 このとき、 1単位目を供給したとき限界便益>限界費用 2単位目を供給したとき限界便益>限界費用 3単位目を供給したとき限界便益>限界費用 4単位目を供給したとき限界便益>限界費用 5単位目を供給したとき限界便益>限界費用 6単位目を供給したとき限界便益<限界費用 7単位目を供給したとき限界便益<限界費用 となるので、5単位目までは追加するが、6単位目は追加しない。 したがって供給は、5のままである。(整数の値で考えるので。) 答え・・・増やすべきでない。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 21:11:36 ID:S12txK3R
「価格メカニズムの限界」について教えて下さい。 限界が来ることで「価格の硬直性」というものが起こるのでしょうか
>>743 日本語を勉強し直したほうがよいのでは。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 23:16:53 ID:jaVZUYBE
オークンの法則を求めたいのですが、「失業率の変化」のデータ 何処から取ればいいのか分かりません。どなたか教えてください。
総務省統計局。
747 :
at :2007/07/07(土) 01:47:44 ID:XcsZ3AI7
政府存在の経済学的根拠を公共経済の面からいうとなんだかわかりますか?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 11:08:48 ID:D0bxr95N
問題1. あなたは、従業員を100人抱えた企業の経営者である。各従業員の勤務状況に応じた 利得(満足度を金額に換算)は、一生懸命働いた場合30万円、怠けた場合60万円、 解雇された場合0円である。あなたは、従業員を真面目に働かせたい。そのために、 一生懸命働かないと解雇するという脅かしをちらつかせる。しかし、会社を運営してゆくには、 解雇できるのは最大でも1名だけである。そこで、あなたは、勤務態度の悪い従業員の中から 1名を選んで、このままの勤務状況では解雇すると告げるという戦術に出たとしよう。 以上のような状況で、経営者が1名を脅すことによって、全員を真面目に働かせる にはどうしたらよいかをゲーム理論の観点から説明せよ。 問題2. 現在、3つの携帯電話会社が顧客の獲得を競っているとしよう。顧客は利用料金の安い方と 契約するものとする。各社とも、様々な料金プランを設定している。 このような、価格戦略をとる意味を、ゲーム理論の観点から説明せよ。 問題3. 2台の自動車がそれぞれ、直行する方向から交差点に近づいて来ており、直進しようとしている。 このとき、交差点で各車が信号にしたがって行動する。ドライバーのこのような行動選択を、 交通法規や社会規範の観点ではなく、ゲーム理論の観点から説明せよ。 問題4. 一社しか利益を出せないような地域のマーケットにA, B 2社が参入しようとしている。 2社とも我が社は断固としてこの小さな市場に参入すると宣言している。このとき、A社がB社に対して、 スパイを送り込み、B社は本当に参入するつもりかを探らせた。このとき、B社はこのスパイに対して、 どう対処すべきであろうか。追い払うべきであろうかを、ゲーム理論の観点から説明せよ。 まったく分かりません><
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 23:42:20 ID:oNNEKQFW
ねずみ講が禁止されてるのはなぜ? カネの流れがむちゃくちゃスムーズになって経済活性化しそうなもんだけど。
年金も似たようなもんだけどな。
共産主義式の報酬システムで会社作りたいんだけど、失敗すると思う? 給与の半分を自社株購入権で払うことによって競争は促そうとは思ってる。 おまえらなら入社したいと考える?
×給与の半分を ○基本給に上乗せして …上役になるほど自社株購入権をいっぱいあげようかな。
>共産主義式の報酬システム まず、ここがわからない。具体的にどういう仕組みなのか。 >自社株購入権で払う ストックオプションで社員に目の色を変えさせてこき使ったあげくに破綻した会社があったけど知らない? っていうか、そもそも何をする会社なのかわからないでは答えようがない。 ・・・あぁ、そうか、中身を明らかにせずに必ず儲かりますっていうくらいだから、ネズミ講かw
外国為替相場変動を規定する究極の原因は結局なんですか? たくさんの要因があると思うので、わかりやすく一つに絞って答えてもらえるとありがたいです。 また、当方、経済学には無知な者で、できれば詳しく教えていただきたいです。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 16:16:35 ID:iDplsSQq
誰か円高になってもかえってドル表示の輸出額が増大する可能性について説明してくれませんか
>>757 円高になっても輸出量はすぐには調整されないから、
円建てで輸出していた場合には、ドルで測った輸出額
は増える。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 22:07:32 ID:Z00X9xoU
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 22:58:46 ID:bz39kMe1
山形浩生の訳って気持ち悪いな。 なぜあんな言葉遣いにするんだ?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 23:34:55 ID:nWE30lwU
「○○の経済効果が△△億円」っていう試算をよくみますけど、それって何をどうやって推計してるんですか? 消費者余剰とかも推計してるんですか?
>>761 産業連関表で売上高の増加分を適当に積算しているだけだと思われ。
予算制約とか代替効果とか乗数効果とか全く考えていないから、あんまりあてにすべきではない。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 00:37:15 ID:JatrGEKH
消費者理論の具体例(どのように使うか、自分自身を消費者理論に当てはめたらどうなるか) がわかりません。どういうことなのでしょう?
『マンキュー経済学 ミクロ編』『マクロ編』って第2版に改版したの いつごろだか分かるかたいますか・・・? 第3版っていつごろになりそうでしょう・・・?
血の通った人間ではなく、消費できる財が増えれば増えるほど満足度が高まるロボットのような 存在を考えてみよう。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 01:56:40 ID:etfn3f29
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 16:39:00 ID:XeM2OSbO
大学のレポート課題の中の問題なのですが 定年退職をした団塊世代の人 自分探しをしながら世界を放浪する人 就職活動中の既卒の大学生 高校中退のフリーター 高校中退のニート 就職活動中の家事を主とする人々 これらの人々はは完全失業者、労働人口、どちらでもない、 どのカテゴリーに分類されるのでしょうか?わかる方がいたら理由と一緒に教えてください
失業者=現在職がなく、かつ職を探している人 この定義に従って分類するだけ。
ありがとうございます それでは自分探しをしている人はどこに分類されるのですか? 自分探し=求職と考えれば完全失業者にも労働人口にも入ると思えるのですが・・・
それは、その人が労働力調査の調査票の「あなたは現在職探しをしていますか?」という質問に はい、と答えるかどうかにかかっている。
自分探し3級が世界を放浪している以上、日本の労働市場に参加中とは 考えにくい。したがって「どちらでもない」が正解。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 01:00:34 ID:SfTY2mCy
管理会計の基礎について教えてください・・・・ まじめに授業聞いてたつもりなのにちんぷんかんぷんです orz 明日試験なのですが論述の試験での模範解答も教えてくださると助かります・・
需要関数とは何なのか教えてください。
>>772 それは経済学ではない。経営板に行かれたし。
>>773 価格に対して、需要を対応させる関数。
自分は地方民でケインズ政策を支持してるんですが、どの政党に投票すれば良いのですか? 野党は税金の無駄使いを叩いてばかりなのでやっぱり自民に入れるしかないのでしょうか??
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 19:53:21 ID:I7/fSwEd
経済統計学のレポートで、グラフを用いてそれを分析しなきゃいけないんですが グラフの資料がたくさんあって書き易そうなテーマないですかね?
原油価格と経済成長の相関とかとれば?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 20:01:49 ID:I7/fSwEd
>>778 ネットにグラフってたくさんあって、どうしてそうなってるのかっていう解説も載ってますかね?
>>776 大型公共事業なら自民党だろうな。
ただしどこの政党も昔ほどには公共事業志向じゃないけれど。
>>779 そんなに都合のよいトピックはないよ。最後は自分の頭を使わないとな。
とりあえず資料を探してみてから、またここで質問してみればよいではないか。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 23:11:42 ID:nTXZvJpv
最近の経済学で、ベイジアン計量経済学の扱われ方(というか立場というか…)ってどうなってますか?
MCMCのお陰で昔ほどには異端視されてないが クラシカルに比べればやはり少数派。
>>779 の制約条件は、自分で頭を使わず、お手軽にコピペで済ませたい、というものだろう。
従って、
>最後は自分の頭を使わないとな。
などと、前提条件を否定するようなアドバイスをしてはいけない。
>>776 国民新党はどうだ?亀井はケインジアン的なことを良く言ってるけど。
俺は投票するところがマジでないorz
>>784 最低賃金を一律1000円にとかいってるバカな政党に投票できない
のは確かだが、与党に入れるのもあまり気が進まんな。
いいかげん、消去法以外の方法で支持政党を選びたい。
株価について質問です まず株価の求め方は 株価=配当金/利子率 と授業で習いました 板書では 資金市場の利子率低下 ↓ 資金市場から株式市場へ資金が流入 ↓ 株価は上昇=流通利回りは下落 と書いてあります わからないことは、 1、利子率とは何を指すのか? 2、資金市場とは何か? 3、利子率が低下するとなぜ資金市場から株式市場資金が流入するのか? 4、流通利回りとは? 以上の四つをよろしくお願いします
1.利子率は、安全資産(たとえば国債)のリターン。 2.資金市場、聞いたことないが多分、貨幣市場のこと。 3.利子率=安全資産の利益率低下 ↓ 安全資産のうまみが薄れる。 ↓ 安全資産から株式に資金が移動 4.しらね。
>4、流通利回りとは?
配当利回り(=配当/株価)のことかもしれんね。
とりあえず
>>788 は基礎的な金融論の教科書を買ってきて(買う気がないなら、図書館で借りてきて)
金融・資本市場の基本的な制度・仕組みやその役割を解説している章をざっとでいいから読んだ方が
いいと思う。試験が終わったらさっさと忘れてかまわないから。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 15:42:37 ID:wU3CmrD+
パレート最適を考慮しながら、ボックス・ダイアグラムについて説明しなさい すみませんがこのもんだいをおしえてくださいm(__)m
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 19:46:13 ID:2g6lxcpn
贈与経済についてのレポートを出されたんだが、いまいち贈与経済の概念が理解しがたい… 例えば、TV放送(民法)における放送局と視聴者の関係は贈与経済と考えていいのだろうか?
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『安倍政権にお灸をすえるつもりで批判票を投じたら i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ いつのまにか在日参政権と人権擁護法案に賛成させられていた』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった… ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ ドサクサ紛れだとか火事場ドロボウだとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
>>791 ボックス・ダイアグラムは図が使えないと、説明しづらい。
ミクロの教科書なら、たいてい説明されているから、それを
読んだほうがいいと思う。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 23:48:33 ID:i/cRtx9T
大学1年ですが、景気動向と失業率の関係を述べよという課題が出されました。 グラフが失業率と似たような形になる経済指標を使いたいのですが望むような指標が見つかりません。 失業率の動きと似たような増減をする経済指標を教えてください。 ちなみに、日銀短観のDI、全国消費者物価指数のグラフを失業率グラフと重ねてみましたが 重なりませんでした。GDPは割と重なりましたがもっとリンクするものがほしいです。 よろしくお願いします。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 23:50:26 ID:oQHmugVj
総費用関数だけで 平均費用・限界費用・平均可変費用ってわかるものですか? 例えば C=5+3Q コレを微分してMC=3なのは分かるけど・・・それ以降がどうもorz どなたか助言を下さい
おいおい… 平均費用はCをQで割ったものだし 平均可変費用はCから固定費用を取り除いたものをQで割ったものだろう… 「平均」なんだから その例なら MC=3 AC=5/Q+3 AVC=3だ
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 00:20:15 ID:XTnwB/dP
>>797 即レス助かりました!
陳腐な言葉ですが、ありがとうございます!
>>795 失業率は、景気動向に若干遅れて動く「遅行指標」に分類される。
(なぜそうなるかは経済統計の解説書を参照)
従って、
>景気動向と失業率の関係を述べよ
という課題に答えるためには、景気の「一致指標」の適当なものを
選び、それとの先行・遅行関係をグラフなどで示したうえで、
なぜそのような動きになるかを説明してやればよいことになる。
景気の一致指標としては、鉱工業生産や日銀短観の業況判断DI
(大企業・製造業)などがいいと思うが、あるいは指標そのものは示
さずに、内閣府の景気基準日付をそのまま基準として使うという手も
ありだろう。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 02:48:58 ID:BKQvH2b4
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 11:06:03 ID:oRYl0nDD
(1)ある国の実質GDPが毎年3%成長する場合、何年後に実質GDPは2倍になるか (2)ある国の人口が毎年1%成長するとしたら、人口一人当たり実質GDPが2倍になるのは何年後か レポートの一部にこのような問題が課されたのですが、どう解けばいいかわかりません。 経済というより数学の問題に近いかもしれませんが、解放を教えていただけないでしょうか
PS3など、テレビゲームが売れてなかったらテレビゲームのソフトも売れないし 逆に面白いソフトが出たらテレビゲーム本体も売れる このようにある財が他の財の販売に影響を及ぼすことをなんというんですか?
補完財?
>>802 おま…調べた方が早くないか?そのまんま載ってると思うけど…
たぶん補完財じゃないの?
「調べる」=2ちゃんで質問してみる
「調べる」=ぐぐる
>>792 を誰か教えていただけないだろうか。
富豪とかが開くフリーパーティーなんかが贈与経済にあたるってとこまではわかったんだが、
もっと身近なレベルでの一例を確認しておきたい…
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 17:16:15 ID:ffaeHP82
消費関数を45°線図に描くと、消費関数を表す直線と 45°せんが必ず交わるのはなぜですか?
消費関数の傾きが1より小さい(45度より小さい)から。
つか、あれだな。 平行線の定義は、絶対に交わらない2つの直線だ。 平行でない直線は必ずどこかで交わる。 経済学の場合は「横軸が正の領域で」という条件がつくが
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 18:18:05 ID:ffaeHP82
セイの法則とは「供給が需要を決める」という考え方ですよね?
すみません!! 日銀が、お札を新たに発行して、通貨を増加させようとしたときには どういった方法があるんですか。 たとえば、公定歩合を下げて市中銀行に貸し出すといった方法は 結局市中銀行が返さなければいけないぶん、増えるとは言えませんよね (むしろ金利分返さなきゃいけないからお金は減る)? 日銀がお札を新たに発行するのはどういった時なんでしょうか?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 00:00:41 ID:r8oUuue/
すいません教えてください ある国の代表的な消費者は2000年に米を2キロ、灯油を4リットル、靴を1足だけ消費しており、 2003年には米を3キロ、灯油を3リットル、靴を2足だけ消費した。 また、2000年の価格は単位あたり、米が500円、灯油が1000円、靴が2000円だった。 一方、2003年には、米、灯油、靴がそれぞれ、600円、1000円、3000円だった。 (1)2000年を基準としたときに、2003年の消費者物価指数(CPI)を求めなさい (2)2003年にはパンを1キロ、米を2キロ、灯油を3リットル、靴を2足だけ消費し、 価格がそれぞれ、700円、600円、1000円、3000円だった場合、2000年基準の2003年のCPIを求めなさい お願いします
>日銀が、お札を新たに発行して、通貨を増加させようとしたときには >どういった方法があるんですか。 買いオペをする。市中銀行の手持ちの国債を受け取るかわりにお金を渡すので、ハイパワードマ ネーが増える。もっとも、それがマネーサプライ増加につながるかどうかは、国債と引き換えにお 金を受け取った銀行が貸し出しなどのかたちで民間非金融部門に資金を回すかどうかにかかっ ているけれど。 >たとえば、公定歩合を下げて市中銀行に貸し出すといった方法は >結局市中銀行が返さなければいけないぶん、増えるとは言えませんよね 返済期限が来たら、いったん返済してもらった上で、また貸し出せばいい。 まぁ、その銀行がいらないと言ったら、日銀としても無理強いはできないが。 それから、「公定歩合」っていう言葉はもう使われていないので、念のため。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 02:35:22 ID:3Xz2TvFd
この時期だけ質問スレが盛り上がる。
課題ぐらい自分でやれって話だよな 質問に答える気も無くなる
自分で考えた痕跡があって、分からないポイントを絞り込んだうえで
質問してくれるなら課題だろうがなんだろうが喜んで答えるけど
>>814 みたいに問題丸投げで「教えてください」だと殺意すら沸いて
くるね。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 05:16:30 ID:1Ns3odJR
限界消費性向と限界貯蓄性向の和が必ず1になるのはなぜなんでしょうか 式でなることは説明はできるんですがなぜかといわれてもわかりません。 教えてください。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 05:41:32 ID:3Xz2TvFd
>>819 君と同じ講義に出てた人が、すでに質問していて、既出だよ。
増えた収入の使い道を消費か貯蓄かに割り振るんだから合計が1(100%)になるのは当たり前。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 15:16:13 ID:CbALhtsY
大卒採用の日米の違いを教えて下さい 調べたけどわからなくて‥
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 15:34:50 ID:FhhcO4dk
「東アジアの奇跡」の特徴を、新古典派アプローチとの違いに着目して書け ってのは大体分かったんですが ・マーケットフレンドリーアプローチ ・機能的アプローチ ・基礎的政策 ・選択的介入 を用いて書けと。マーケットフレンドリーと機能的アプローチが今一分からないので教えてください。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 18:35:49 ID:uBnhSKn1
purchasing power parity →購買力平価 interest rate parity →金利 international fisher parity→??? 外国為替レートの決定要因のひとつだと思うのですがinternational fisher parityがなんのことかわかりません。 なにぶん、英語ができないもので、検索しても分かりませんでした。 単語の意味だけでもいいので教えていただけないでしょうか
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 14:24:56 ID:HBgCBbaS
財市場の均衡式で生産量が増加するとなぜ貯蓄量も増加するのですか?基礎的な質問ですみません。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 15:41:23 ID:mLi6JpAu
生産量が増える→所得が増える→貯蓄も増える
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 16:41:57 ID:8O6vq11S
交渉によるリンダール均衡とはどのようなものでしょうか?ご教示願います。 社会的余剰を最大にする供給量ということですか?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 21:53:10 ID:qagl0NRr
ある本に 『EU諸国の(南ア地域からの)輸入関税優遇策により、海外の自動車メーカーが南アに進出するようになった。』 とあります。 意味がさっぱりわかりません。 そもそも関税の意味は? 国が国民や企業から金をとるのが税で、その税の1つが関税。 A国のX社がB国のY社から物を輸入すると、会社どうしなのに、なぜ国の収入である税がかかわってくるわけ? この場合の関税優遇とは、誰が(国or会社?)どういう利益を得るから優遇だと言ってるの? 自動車メーカーが南アに進出するのと、税は、どう関係してるの? はっきりいってさっぱりわかりません。 自分の頭は経済に関してはたぶん小学生レベルだと思います。 こういうレベルの人にわかりやすく説明してくれてるサイトはありませんか? 最初に書いた質問の意味も、できれば教えてもらえませんか? 経済ってお金の話なのはわかるし、たとえば八百屋に行っておかしを買うとその代償として100円払わねばならない、というレベルならわかるけど 教科書ではいきなり税とか会社が他国に進出とか、わけがわからなさすぎ。 輸入輸出って、各企業レベルの売買の話なのに、それがなぜ国の収入の税と関わってくるかがさっぱりわからん。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 22:10:32 ID:C34oTkK3
消費税のような、商品単位当たりt%という形で課される税をなんというか? 従価税だと思うのですが、合っていますか?
>>829 まぁもちつけw
関税がかかった分、輸入した商品の価格が高くなります。
関税が高ければ購入者側が支払う額が増えて、
当然買わない人が出てきます。売る側も売上が減っちゃいます。
関税が安くなるorなくなればもちろん逆のことが起きます。
>>830 消費税は従価税ですが、商品単位当たりt%ってのは従量税です。
従価税のような従量税、、、もしかすると新しいタイプの税方式かもです。
>>830 「商品単位あたり」ってのは、具体的に言うと「石油1klあたり」みたいなもん。
価格が単位ではない。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 22:43:55 ID:qagl0NRr
>>831 では、こういうことでしょうか?
会社A(自国)が会社B(他国)から品を輸入する。
AはBに100ドル払う。
関税を30ドルとする。
Aは国民Cさんに品を売る。
利益として10ドルもらうことにすると
CはAに140ドル払う。
Aは国に関税分の30ドルを払う。
これでok?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 22:54:46 ID:C34oTkK3
>>829 >『EU諸国の(南ア地域からの)輸入関税優遇策により、海外の自動車メーカーが南アに進出するようになった。』
EU加盟国が、南アから輸入をすると、関税が(他の国から輸入した場合よりも)安くなるという優遇措置を実施した、
ってことでしょ(実際にそんな制度があるのかどうかは存じ上げないのだが)。
そうすると、それまでEU地域に自動車を輸出していた他地域の自動車メーカーは、(例えば韓国メーカーが自国
で製造して欧州に輸出するよりも)南アに工場を作って、そこで生産した自動車を欧州に輸出した方が、関税の面
では有利ということになる。
>自分の頭は経済に関してはたぶん小学生レベルだと思います。
>こういうレベルの人にわかりやすく説明してくれてるサイトはありませんか?
高校の政経の教科書とか参考書でも読んでみたら?
>八百屋に行っておかしを買うとその代償として100円払わねばならない、というレベルならわかるけど
いやぁ、八百屋でお菓子を売っているっていう時点で既にわたしにはわからないねぇw
>輸入輸出って、各企業レベルの売買の話なのに、それがなぜ国の収入の税と関わってくるかがさっぱりわからん。
そもそも税金をどこにかけるのかっていう話は考え出すとけっこう深いんだけど、とりあえず何らかの経済活動を
したら、なんかの税金を取られるものと思ってください。一度税金の種類にどんなものがあるか調べてみるといいよ。
ここまで人の懐に手を突っ込んでくるかい、みたいな気分になるから。
>>829 たとえば、日本からEUに輸出すると、高い関税がかかるが、
日本のメーカーが南アに工場を作り、そこで生産した財を
EUに輸出すれば、関税が安くてすむ。だから、南アに進出
するわけだ。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 23:02:01 ID:C34oTkK3
需要の価格弾力性が非弾力的のとき、 企業は価格を( )ことによって売上高を増大できる ( )に入る言葉がわかる方がいましたら、教えて下さい。
>>838 答えは「上げる」だけど、価格弾力性の意味をきちんと理解
しないと、本当の意味はわからないと思うよ。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 23:53:25 ID:+e/utWFT
生産関数がY = L^a * K^b であるとき、a=1/2 b=1/2だと、なぜだめなんですか?
違うよ 全然駄目じゃないよ
>>834 そんな所。で、ほかの国全てがそんな状況下で
南アからの輸入品の関税だけが10ドルだったら
南アでその商品を作ってEUに輸出すれば
買う方も売る方も得するでしょ。
>>840 久々に楽しい質問ですね。私にはわかりません。
>>839 教養科目で、興味もないのに時間割の都合上とらざるを得ないような非経済学部生の場合、
授業には出ないし、教科書も買わないし、理解しようなんていう意欲もゼロ。意味なんてわか
らなくてもいいから、とりあえず期末のレポートや試験を合格点スレスレで乗り切って1年でお
さらばできればOKってのが彼らの最適化行動。そのような人々に「きちんと理解」などという
ムリな要求をしてはいけない。
>>840 問題文を全部そのまま書いてください。情報の出し惜しみはやめましょう。
>>840 は、最大値が求められない、という意味で使いました。すみません。
何を言ってるのかまるで意味不明 最大値ってなんの最大値なわけよ? 式から推測して、もし仮にYの最大値のことを言ってるのならそれはそれで意味不明だし >843の言うとおりそんなんじゃ分かるわけない
すみません。出直してきます。
>>844 1次同次関数の場合、規模に関して収穫一定だから、KとLの投入量を無限に増やしていっても
いくらでも産出量が単調に増加するので、費用との差である利潤の最大値が存在しない。
台風が来てるけど、図書館にいく気力があったら(臨時休館かもしれないが)、ミクロ経済学の
まともな教科書だったらグラフつきで解説があるはず。
あ、元重の入門 経済学はダメね。あれには生産関数の解説そのものが載ってないから。
↑ ×ミクロ経済学のまともな教科書だったら ○ミクロ経済学のまともな教科書をみれば
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 09:29:35 ID:xOe+jYAt
>>847 Kが決まってる短期なら利潤の最大値出るじゃん。
長期なら利潤はゼロだし。
一次同次生産関数の元では長期均衡における最適産業規模が 決定されないとか、そういうんかね。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 23:46:04 ID:NN72Gfxu
アホみたいに簡単な質問だと思うんですけど教えてください。 マネーサプライを減少させるとなんで金利があがるんですか? 当たり前のことのように説明してくんなかったんで理由がよくわかんないです。
アホみたいに簡単な質問だと思うんですけど教えてください。 マネーサプライを減少させるとなんで金利があがるんですか?今1980年ころのアメリカ経済をちょろっとやってるとこででてきまして。 当たり前のことのように説明してくんなかったんで理由がよくわかんないです。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 01:00:42 ID:30WRwbqC
IS-LM分析でLMが左シフトするから。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 01:19:06 ID:omBSQuEc
金利が5%と欧米並みになったら利払い費が30兆円増えますよね。 何れはこのくらいになると思うんですが、仮にこうなった場合 このお金はどうやって工面するんですか?国債に頼り続ければ 破綻ですよね。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 01:27:34 ID:hz5xXKzb
不況の原因別分類で、 @貨幣・信用型不況 A需要不足型不況 Bコスト・供給型不況 C不比例型不況 D国際的要因による不況 の説明の仕方 と、G・レーン・モデルによる積極的雇用政策の説明の仕方が分からんのです…
現在高額で取引されている情報を無料で提供します。
全て実践済みで稼げた情報のみですので期待を裏切りません。
試した人から稼いでる!この機会にぜひどうぞ☆
■働かずに振り込まれた55万円!!■
●前代未聞!時給2万円稼ぐ方法とは!!●
◆年齢職業関係なし! 紙切れ提出→即290万GET! !◆
★今日からできる!スタート5時間後20万円発生!!★
■株取引の盲点をついた、驚くべき儲け法!!■
これらの情報内容は弁護士の方に相談の上、
合法と判断されたものだけですので
安心して実行していただけます。
しかも全て無料提供です。空メールでもOKです!
興味のある方は、まずメールください。
[email protected]
>>856 本当に金利が5%つくんだったら、海外から資本が流入するはずなので、外国人投資家に国債を
買ってもらえばよい。今のアメリカのように。
しかし、金利が5%にあがるということは、経済成長率も今よりずっと高くなければならないことになる。
将来の日本で本当にそんなことがありうるのだろうか。
>>853-854 ざっくり説明するとさ、
マネーサプライが減ったら市場で出回る貨幣が減るわけだろ、
そうすると銀行の預金も減るだろ、
そうすると銀行が困るだろ、
で、しかたないから銀行は利息率を上げて預金を確保しようと思うだろ。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 12:47:43 ID:1boY7m4b
>>859 いえ、財政赤字をどうやって増えないようにするかって話です
税収増分で借金返済するんだよ。 金利(何の?)5%にしないとならんほど 経済が好調なら税収だって増えてるっしょ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 13:44:07 ID:wG6Dg0ES
著作権の保護期間を50年から70年に延長した場合のメリット、デメリットはどんなものがありますか? 教えてください
監査役会設置会社のメリット、デメリット 委員会設置会社のメリット、デメリットを教えてください(m´・ω・`)m
>>860 ありがとうございます。
おかげさまでわかりました!
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 15:58:31 ID:06HXQqbs
>>862 でも30兆円ですよ?
今の税収が50兆円ですよ。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 15:58:59 ID:7om+FTUW
カントリーシーリングって何ですか?ググっても出てきません
>>866 何年先に返せるか計算してごらん。
そして政府の寿命が何年位かも考えてごらん。
そもそも全額返す必要が無いって言う議論もあるんだけど、
それは別に考えた方が混乱が少なくていい。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 17:24:05 ID:h6woYAC/
>>869 いえいえ、毎年利払いだけで50兆円ずつ債務が増えていくんですよ。
名目経済成長率と名目利子率とかの話をすればいいのかしら。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 19:02:34 ID:txewGQti
質問です。 日本の化学産業がなぜ世界に立ち遅れたのか、その理由を 日本の企業組織の特色と化学技術の特色との不一致として説明しなさい これを説明できる方いませんでしょうか? お願いします!
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 19:39:52 ID:jx6aZ7OU
LC決済について図解し、箇条書きで説明せよ 教科書なくてできん!検索しても出てこない…
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:07:20 ID:h6woYAC/
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 20:57:13 ID:u8HKwVH9
わからない問題があるので誰かわかる方教えてください。 問題1 二つの財(第1財と第2財とする)の需要曲線が以下の様な需要関数によって表されるとしよう。 Q1=100−50P1 Q2=60−40P ここでQiは第i財の需要量Piは第i財の(消費者)価格とする。またそれぞれの財の限界費用は常に1円であり、供給曲線は水平である。 ラムゼイのルールに従って超過負担を最小にするような個別物品税を課すとき第1財の税率は第2財の 税率の何倍になるだろうか。第1財の対する税率をt1、第2財の対する税率をt2として計算過程も含めて解答しなさい。
>>861 >いえ、財政赤字をどうやって増えないようにするか
政府の取りうる手段は以下の合わせ技。
1.税収を増やす措置を講じる(消費税率の引き上げなど)。
2.歳出を減らす(公共事業の一段の削減、今や最大支出項目である社会保障費の大幅カット)。
3.日銀に低金利政策を続けてもらえるようお願いする(聞き入れくれるかどうかはわからないが)。
>>872 独占的利潤を認めず、過当競争体質を維持する産業政策が行われていたから。
1990年代に方針が大きく変わって、大合併で現在は寡占が成立し、史上最高益
を出し始めているから、今後は設備投資や研究開発が活発に行われていく事でしょう。
中にいた人間が言うんだから間違いないw
というか、別に世界に立ち遅れたのは規模だけで、中身はぜんぜん遅れていないと思うけど。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 22:38:08 ID:h6woYAC/
日本がデフォルトしたり、超インフレ、極端な増税に踏み切らねばならない可能性はありますか?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 22:54:32 ID:rp4GPW21
パレート改善とパレート最適分配の関係を教えてください
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 22:57:25 ID:w9D9gi6T
経済関係式の自律性、安定性とはどういった意味なのでしょうか? あと、それらの相関もご教授頂ければ助かります。 宜しくお願いします。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 23:00:38 ID:L+R+y3TK
資本主義の純化傾向と最も関係の深いものを1つ選べ @新中間層の出現 A独占 B階層分化 Bだと思うのですが、あっていますか?
882 :
829 834 :2007/07/16(月) 23:27:38 ID:uxGz/zht
さっぱりわからん。 だいたい経済ってのは、人間活動が極度に発達した現代のみの新興学問で まったくのテンポラリーな学問。 こんなんやってるやつの気がしれん。 意味わからんだろう?
>>877 当時の中にいた方でしたかwそれは実に頼もしいですw
分かりやすく、簡潔な答えでとても助かります!!!
本当にありがとうございました。
>>879 パレート最適な分配が実現していたら、パレート改善する事はできない
>>880 負のフィードバックが生じる事で、特定の均衡点に収束すること
>>882 経済学を理解するにはIQが120以上いるらしいよ。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 01:55:44 ID:7p79D6dG
国際経済学のオファー曲線が全くわかりません…
そんなに大雑把に質問されても 教科書読め以上のアドバイスは出来ないが。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 02:51:42 ID:MznU9/Wd
≡←この記号の意味教えてください…マクロで出てきたのですが、分かりません…
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 07:17:06 ID:N2IGlIoE
財政破綻云々の質問する奴何なの? メガバンクは国債買ってるし大企業や投資家逃げて無いじゃん。 ここの連中は専門的知識を身に付けた奴多いけど 最前線でがんばってる人の見解の方が正確だよ
ねんのため、専門知識を身に付けた奴(経済院生・経済学者)の共通見解も、 最前線で頑張ってる人と同様に、「財政破綻なんてあり得ない」だよ。
894 :
872 :2007/07/17(火) 09:03:08 ID:+Lh25B2c
すみません。先程質問しておいて図々しいのは百も承知なんですが、 もう二つだけ質問させて下さい @産業科学技術の特色をその研究開発過程に沿って述べなさい。 A日本の産学連携政策の考え方を説明し、それが大学での研究に与える影響について 大学の研究開発のあるべき姿に触れながら説明しなさい。 以上の二つなんですが、説明出来る方居られましたら教えて下さい。 よろしくお願いします
そんなもん説明できる奴、誰もいないよ。 だってそれ業界標準の経済学じゃなくて、講義担当した教員の 個人的な見解だからな。 ここでいくら質問しても無駄。友達にノート見せてもらうしかないな。 それにしても屑みたいな問題だな。ご愁傷様だね、872も。
896 :
879 :2007/07/17(火) 09:23:44 ID:TceR2s96
897 :
872 :2007/07/17(火) 09:25:34 ID:+Lh25B2c
>>895 あ〜多分、個人的な見解じゃないと思いますよ?
「本でも専門書でも調べて答えてくれても良い。ある程度の妥当性があれば正解とする」
みたいな事を言っていました。
支離滅裂な事を書き殴るより、少なくても良いから的を得ていれば点数やるとも言っていたかも?
減点法かなんかで採点するんじゃないですかね?
それに
>>877 さんに説明して頂いた問題も同じ教授からのものですから、
ここで質問しても無駄って事は無いんじゃないんですかね?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 10:01:05 ID:PbqDsbzZ
すみません横浜市の公務員試験で次のような問題が出たんですけど、 どのように解答すればよろしいんでしょうか?ちなみに解答時間は60 分でした。 問題 「市場の対話」とは、どのような金融政策運営か、わが国の現状に応じて説明しなさい ちなみに私は 1公定歩合政策 2公開市場操作 3法定準備率操作 の3つの金融政策の手段あたりを考えましたが、わが国の現状に応じてというところは ロンバード型貸出制度位しか触れることはできませんでした。
>>898 これは教科書には書いてないから、日経新聞や日銀HPを日頃から読んでない
と無理だろう。ちなみに公定歩合という言葉は、日銀も既に使っていないから、
そのつもりで。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 14:44:50 ID:ZyeQW/A2
生活用品次々値上がり…物価指数はマイナス 庶民感覚と統計にズレ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070717-00000003-fsi-bus_all ≪家電値下がりが“犯人”≫
だが、違和感の原因は、それだけではなく、意外なところに隠されていた。日銀幹部は
「家電など耐久消費財の値下げ幅が大きく、他の多くの品目の価格上昇を飲み込んでしま
っている」と指摘する。
実際、CPIのうち冷蔵庫、電子レンジなどの「家庭用耐久財」は5月が6・0%のマ
イナス。テレビ、パソコン、ビデオカメラなどの「教養娯楽用耐久財」は18%も下落し
ている。
「購買頻度の多い食料品や生活用品が値上がりする一方で、年間の平均購入頻度が0・5
回以下と少ない耐久財は大きく値下がりしている。これが、庶民感覚と統計の違和感につ
がっている」
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 16:37:53 ID:EOnPPBpl
A,都市部の土地のように供給に限りがある場合、価格が大きく変化しても供給量はあ まり変化しないので、供給曲線の傾きは急になる。 この文は正しいのですが、理屈がわかりません。 というのは以前、私は米のような生活必需品は価格が下がっても需要が増えるわけで ないので需要曲線傾きは急。 逆にブランド品などのぜいたく品は、少しでも安くなればみんなが買いたがるので需 要曲線の傾きはゆるやかと教わりました。 このとき、教わったのは需要曲線の傾き方が「急」か「緩やか」かしか教わっていな いのですが、Aより、需要曲線の傾が急なとき供給曲線はゆるやか、反対に、需要 曲線が緩やかなとき、供給曲線は急になるのですよね? いま、図をかいてみてそう感じたのですが、確認したかったので質問してみました。
>>897 問題が必ずしも明確でなくいろいろな解釈が可能な上、ある
解釈をとったとしても、それに対する解答は人それぞれで異
なる、と言うこと。
>>901 A.の主張は供給曲線に関することだけであって、需要曲線のことなんて一言も触れ
てないじゃん。なんで需要曲線とわざわざ関係づけて考えようと思ったの?
>>897 俺は
>>877 だけど、あれは一つのとっかかりとして理解しておいてほしい。
あれが正解という面もある(と僕は思っている)し、そうじゃない面もある。
2ちゃんねるならチラ裏で思ったことをそのまま書いてもOKだけど、
レポートとして書くんなら、それにはそれなりの教育効果を見込んでの
宿題になっている。
着眼点が良いか。他人を説得できるだけの裏づけをとっているか。
論理構成に破綻がないか。その他もろもろ。
わかっていると思うけど、他人を説得するために、いろいろと調べなければ
ならないことがある。石化産業の合併と企業数の推移。販社の提携の
推移。そして市場価格と原油価格の差(交易条件)の推移。販売態度
の変遷。そして石化産業の産業全体の利益など。これらは全て状況証拠
にしかならない。場合によっては、先輩のつてをたどってインタビューとかして
くると面白いと思うぞ。
>>898 日銀のサイトにFAQがいっぱいある。
「教えて!にちぎん」っつーアイコンをクリックしてみるべし。
軽い名前に似合わず、あそこは宝の山だ。
>>900 それも実際の値下がりじゃなくて、ヘドニック法での性能アップ分だったりしてw
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 17:13:02 ID:PbqDsbzZ
908 :
872 :2007/07/17(火) 18:02:33 ID:+Lh25B2c
一応僕が質問したのは試験の問題です。
試験なので、採点しなければならないのは当たり前ですが、
正誤を評価する問題の場合、その問題が歴史を振り返る問題であるならば、
現代に残された過去の事象に基づいたものがその採点基準になりますよね?
これは勿論、高名な学者たちが解析してきたものと思いますが、
僕が聞いているのはその分野の教科書なりに書かれているもので良いんです。
浅くで良いんで、この観点からすれば〜であるが、この場合は逆である。みたいな逆説的な観点ではなく
事実に基づいた間違っていると言い様の無い結果的観点の説明が欲しかったんです。
>>902 >問題が必ずしも明確でなくいろいろな解釈が可能な上、ある解釈をとったとしても、
それに対する解答は人それぞれで異なる
勿論その通りだと思います。では、問題が明確でないならばその場合の解釈は一体どうなされるのでしょうか?
それは残された事実からのアプローチだと僕は思います。僕が質問させてもらっているのは、個々の思うところではなく、
実際の結果・事実に基づいた説明が聞きたかったんです。
>>904 904さんのレスを見た限り、それなりの正当性を帯びているのは分かります
一応自分のではないですがノートがあります。これを見ると904さんの書かれたワードが
同じくノートにいくつも記載されていました。
ノートがあるのになんで?とは思われると思いますが、如何せんノートに断片的なものが多く
意味が取り辛かったもので質問させていただきました。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 18:13:28 ID:XKvuLdR5
そんな書込みしてる暇があったらさっさと図書館に行って関連書籍に あたれよ。産学協同が専門の経済学徒が日本に何人いるとおもう? そいつがたまたまこのスレ見てるなんて殆どありえないだろ? ノートがあるけど断片的で意味が取りづらい?知るかよ、バカが。 キーワードが分かるならいくらでも自分で調べられるだろうが。 >事実に基づいた間違っていると言い様の無い結果的観点の説明が欲しかったんです 何様だよ手前。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 18:25:24 ID:gWDcaHDL
財政学の事で質問なのですが、[予算制度の意味とその問題点]について論述し、さらに今後の[予算制度改革の課題]はという問題と[経費膨張の原因]とその[防止策について]という問題が出たのですが、どなたか財政に詳しい方よかったら教えてもらえませんか?
911 :
872 :2007/07/17(火) 19:38:27 ID:+Lh25B2c
>>909 勿論自分でも探してますよw
色々調べてみたら1、2に関係すると思われる論文が見つかりましたので
要約して
>>877 さんの意見に肉付けさせて頂こうと思います
産学の分野に詳しい方は僕の意見に答えてくださった通りいましたので
質問が帰ってくる可能性はあるんじゃないでしょうかね?
ノートについては「ノートがあるなら自分でなんとかしろ馬鹿」って言われるかと
思ったんで補足させていただきましたが、なんにせよ言われてしまいましたねw
すみません。確かに馬鹿です。馬鹿だからこそ知識をお借りしたくてここで質問させて頂くに至った所存です……
ホント馬鹿ですみませんorzキーワードで検索しても巧くまとまったものが無くて苦労してたんです。
図々しいのは申した通り百も承知です。本当に申し訳無いorz
なんとなく分かる方で宜しいので、
>>894 のAの説明をご教授出来たら本当に助かります
>>909 目障りでしたらIDNGにするなりスルーなりしてやってください。お願いします
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 20:57:20 ID:BXwRZgUh
経済的余剰の概念を用いて、価格機構の効率性を説明しなさい。 とゆう問題がどうしても解けません。 優しい人教えてください。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 20:58:20 ID:lJuu12Ux
>>912 余剰分析を使って、均衡価格で余剰の和が最大となることを示せばいいんじゃね?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 21:13:11 ID:BXwRZgUh
>>913 やってみます。ありがとう。
915 :
914 :2007/07/17(火) 21:24:51 ID:BXwRZgUh
>>912 それはグラフを書いて説明したほうがいいですかね?
使用できるなら使用したほうがはるかに説明は楽だと思うけど…
毎年同じ問題が出てるの? >278 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/07/18(月) 20:25:36 ID:4fsEfbZ4 > >明日テストなんですがまったく分かりません。 >どなたか教えていただけないでしょうか。 > >1、消費者余剰の概念を述べて、価格機構の効率性を説明しなさい。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 01:12:08 ID:voqQTXwg
需要曲線D=100-2P 供給曲線S=5+P のとき需給均衡での価格と数量はそれぞれいくらになるか。 また均衡での総余剰は何円になるか 教えてください
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 01:17:41 ID:voqQTXwg
2000年にX財10個、Y財20個が生産され、X財価格20円、Y財価格10円でした 2005年にはX財15個、Y財25個が生産され価格はX財、Y財ともに15円だったとします このとき2005年におけるGDPデフレーターと2000年の基準実質GDPを求めなさい 教えてください、お願いします
920 :
。 :2007/07/18(水) 01:54:16 ID:wZAF8mhW
世代間倫理が起こってしまった理由、原因について知ってる方いたら教えてもらえませんか?
>>918 問題を書き間違えてませんか。これだと、半端な値になって
しまうのだけど。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 22:27:33 ID:uJ0iWkSV
最低賃金にも地域差があり、住民サービスのひとつの国民健康保険税にも地域差があり、
当然地方自治体の税収にも地域差があるのに、地方公務員給与だけは国家公務員を
基準として、ほとんど同額で支払われるのって大変おかしい話
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html この調子なら、税収が公務員給与分しかなくなっても、サービス皆無で給与払い続けるんだろうね
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 01:37:24 ID:spsvvbw6
どなたか競争的均衡点と最適価格比の関係について教えて下さいm(__)m
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 02:27:14 ID:mcBAIQMV
>>923 経済学が想定する競争なんて機能しない現実をみていると、そういうの虚しくならない?
教典を神聖視するだけの修道僧とかと変わらんぞ
宗教改革がどうして起こったか、そこから勉強すべきだな
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 02:45:12 ID:spsvvbw6
>>924 たしかにそうですが…経済学が想定する状況ごときがわからない自分にとってはこの問題はさけて通れないんです…宗教改革だって現存した思想を理解しそこに矛盾を感じたからおきたわけだと思うのですよ。
だからこの問題は現実経済を真に理解する上でかかせないんです。
>>924 スレ違いだな。まじめに質問に答えてやれよ。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 06:26:05 ID:nbnwlREp
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 10:22:02 ID:FRG426WN
ノイズと現代経済の関連性について教えて下さい
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 11:32:30 ID:spsvvbw6
>>927 ダイアグラム使ったら理解できました。ご教授ありがとうございました。
>>923 競争均衡においては、最適価格比=限界効用比が成立する。
>>928 …なんだそりゃ?
どんな問題なのか全く理解できん。
もう少し説明してはくれまいか。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 14:22:03 ID:qyB+pitE
プライマリーバランスを黒字にするためには増税だけすればよい という考え方はどうして間違っているのでしょうか。 消費税をあげれば税収も増えていいと思うんですが…
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 14:22:14 ID:r/1KXqNf
プライマリーバランスを黒字にするためには増税だけすればよい という考え方はどうして間違っているのでしょうか。 消費税をあげれば税収も増えていいと思うんですが…
消費税増税で消費が落ち込み税収が減ったりする可能性を考慮しよう 史実だ
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 21:55:33 ID:izXybXDg
問題 間接財に関して、最善と次善の課税理論を比較して論じなさい。 どう答えていいかさっぱりです・・・。 わかる人いませんか?
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 21:58:04 ID:sIb4+w0h
この問題だれか解ける方いませんか? わからない問題があるので誰かわかる方教えてください。 問題1 二つの財(第1財と第2財とする)の需要曲線が以下の様な需要関数によって表されるとしよう。 Q1=100−50P1 Q2=60−40P ここでQiは第i財の需要量Piは第i財の(消費者)価格とする。またそれぞれの財の限界費用は常に1円であり、供給曲線は水平である。 ラムゼイのルールに従って超過負担を最小にするような個別物品税を課すとき第1財の税率は第2財の 税率の何倍になるだろうか。第1財の対する税率をt1、第2財の対する税率をt2として計算過程も含めて解答しなさい。
>>936 どこまでやって、どこでわからなくなったのか、を書いてくれ。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 22:24:23 ID:sIb4+w0h
937 さん とりあえず価格の弾力性を求めればいいのかと思ったのですが、それもわからないし、手のつけようがなかったんです。
すみません 割引現在価値の問題で ある土地から毎年100万円の収益が得られます。利子率が2%であるならば、その土地の 合理的な価格(土地から得られる将来収益の現在価値)はいくらになりますか? という内容で、答えが、毎年の100万円を1、02の公比で割ったものを全部足した5000万となるのですが なぜこの問題で割引現在価値を考える必要があるんでしょうか? そもそも利子率とは銀行のもので、この土地には一切関係ありませんよね?
>>938 なんで弾力性を求めればいいと思ったの?
ラムゼー・ルールは知っているの?
今日は眠いから、明日ね。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/20(金) 00:03:20 ID:Fp+8XYEY
伊藤のレンマで 2次のオーダーまで展開する項が出てくるのはなぜですか? オーダーって桁とか階のことですよね? このあたりが良くわからなくて混乱しています。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/20(金) 02:55:53 ID:27ZLjlhX
↓↓試験問題予告↓↓ 次の3問の内、1問を選んで解答していただきます。 1.日米の消費者特性の差異を前提に、日本型ディスティネーション・ショッパーを惹きつける、巨大集客装置の成立条件を論じなさい。 2.コンビニエンス・ストアの品揃えは、私達の生活にとって必須のアイテムを本当にカバーしているのかどうか、論じなさい。 3. eコマースを有効な競争手段として活用するためには、リアルの店舗をはじめとする既存の流通機構の活用が欠かせない。その理由を考察しなさい。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/20(金) 03:32:40 ID:gix6OlF8
こういうのをやってて虚しさを感じない? 実際の経済で働く「法則」は教科書が教えるのとは別にあるってことに目を背けてさ
>>939 現在価値を求めよ、という問題なんでしょ。それに対して、
なんで現在価値を考えるのかと言われてもなあ。
出題者に聞けとしか答えられないが。
>>941 取りあえずの答えは、(dW)^2=dtとなるから。Wは標準ブラ
ウン運動、tは時間ね。なぜ(dW)^2=dtとなるのかを理解す
るには、本格的に確率積分を勉強しなければならない。
直観的な解説はいくつかのファイナンスの本にあるから、
あたってみるとよい。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/20(金) 11:12:46 ID:0GEQYWaI
経済学のレポート課題でケインズ政策の意義と限界について2400字でまとめるのですが何を書けばいいのか分かりません。どなたか助けてもらえませんか。
そんなのいくらでもネット上にころがってるからコピペしろよ
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/07/20(金) 16:09:21 ID:u5yKhL/Z どんな職業に就けますか?