もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【経済学板】もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレを経済@2ch掲示板と経済学板@2ch掲示板
の二本立てで続けて行きたいと思います。経済学板はパート5 からですがご了承下さい。
【経済学@2ch掲示板】●http://academy4.2ch.net/economics/
【経済@2ch掲示板 】 ●http://money4.2ch.net/eco/

どちらが、初心者、或いは理論版ということはありませんが、数式を使う議論は経済学板で
お願いします。経済の知識には個人差がかなりあり、高校までの授業では体系的に身に付ける
ことは一般的に無理だと思います。経済がよく分からない人に親切に教えてあげて下さい。
宜しくお願い致します。

●小手犯を使わない方で、質問・議論を続ける場合、二回目以降の書き込みの際は、
 最初に書き込んだ番号を記入して下さい。
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を
●スレッドタイトル検索
http://makimo.to/2ch/search.html
●経済学板@2ch掲示板
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート5
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1094725225/l50
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート6
http://makimo.to/2ch/academy3_economics/1112/1112208706.html
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート7
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1130576148/
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1140092185/
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part9
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1151025050/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:11:02 ID:fgT3C3Gf
●経済@2ch掲示板
パート1は何処にあるのか分かりません。誰か見つけて下さい。
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート2
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/eco/1061937784/l50
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート3
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1081711993/l50
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート4
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1090585784/-100
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート5
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1102289281/
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1130576876/
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート7
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1152267279/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:11:49 ID:fgT3C3Gf
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:12:23 ID:fgT3C3Gf
日本経済の動き GDP・景気・経済SITEhttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/main.htm
経済・社会データランキングhttp://dataranking.com/index.html
Yahoo> 社会科学 > 経済学 > 経済統計と経済指標
http://dir.yahoo.co.jp/Social_Science/Economics/Statistics_and_Indicators/
OECD Statistics Portal
http://www.oecd.org/statsportal/0,2639,en_2825_293564_1_1_1_1_1,00.html
Economic Indicators.gov http://www.economicindicators.gov/
U.S. Census Bureau http://www.census.gov/
Bureau of Economic Analysis http://www.bea.doc.gov/
U.S. Department of Labor Bureau of Labor Statisticshttp://www.bls.gov/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:13:11 ID:fgT3C3Gf
【日本銀行 統計】http://www.boj.or.jp/howstat/index.htm
マネーサプライ、金融調節、金利、為替レート、企業物価など重要マクロ指標の宝庫

【内閣府経済社会総合研究所】http://www.esri.go.jp/
SNA統計(国民経済計算、GDP)、景気動向など

【財務省 統計】http://www.mof.go.jp/siryou.htm
国庫、財政、国際収支、外貨準備、外為介入など

【財務省 予算・決算】http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/syukei.htm
予算書、決算書のデータベース

【統計局統計センター】http://www.stat.go.jp/index.htm
人口、労働力、失業率、消費者物価指数など

【衆議院 制定法案】http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_housei.htm
審議途中の各種議案はhttp://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:13:14 ID:RtYDG1k8
包絡線(面)定理について、詳しくやさしく解説してるものってありますか?
バリアンの数学付録は読んだのですが、長期費用関数がなぜ凸型を描くのかが分かりません
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:20:26 ID:aiMWv08m
自宅用に一冊だけ、
イミダスか知恵蔵を買おうと思うんですが、どっちがいいですか?
去年までイミダスで、今年もイミダスにしようと思ってたんですが、
おまけが地図帳でしょ。前のやつをまだ持ってる。
だったら知恵蔵の国語テストのほうがいいかな。

でも、知恵蔵は見づらいしなあ。
87 ◆54tFNEg66g :2006/11/03(金) 21:28:16 ID:aiMWv08m
返事待ちの間にもう一つ質問させてください。
高校の未履修問題についてです。
本当は高校生は世界史と日本史の両方をしなきゃならなくて、
ちゃんと履修していた高校生は70時間掛けてやったものを、
未履修だった高校生は、受験の負担になるから、という理由で、50時間に減らそう、
なんて話になってますよね。

これってどう思います?
ルールを守っていた人は70負担したのに、
ズルしていた人が負担するのは50でいい。

普通、ズルしていた人は70か、それ以上負担するものですよね。
これを何か言いあらわす用語はありませんか?
例えば、これはちょっと違うけど、市場の失敗みたいな。

ひょっとしたらこれ、ノーベル賞狙えるかも。
日本人初のノーベル経済学賞、一緒に狙いませんか?
98の続き ◆54tFNEg66g :2006/11/03(金) 21:36:22 ID:aiMWv08m
例えば、同業者AとBがいて、
Aはきちんとルールを守っていました、でも業界2番手です、
Bはルールを守っていませんでした、業界首位です、
なんてとき、
Bの不正が明るみに出たとき(例えば脱税とか過積載とかロウキ法違反とか)、
追徴課税なんかなしに、普通は10億脱税して見つかったら15億くらい払うのに8億円でいいよ、
なんてことが起こったとき、つまり、バレたのに2億円得するような場合。
みたいな。

モラルハザードはこのちょっと先の話で。
この段階を示す言葉をつくりましょう。作って、具体例を探して、英語にして、応募しましょ?ね?
10名無し:2006/11/03(金) 23:53:13 ID:91b0mMYZ
マクロ専門の教授が大学に多いのはなんで?

11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:21:13 ID:A6tGBFoM
>>8
もうノーベル賞出ちゃってるよ。

モラルハザードで検索してみな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:21:22 ID:KF94hAIE
ロシアにおけるIMF構造調整プログラムは
現在のロシアにとってプラスだったかマイナスだったかを
ディベートで議論することになったんですが
プラス側に立たされて非常に困っています。
実際にIMFはロシアにおいては失敗したというような
論調が多数を占めています。
何かIMFを擁護するような切り口はないでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:07:39 ID:b97xqPm4
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:12:56 ID:J3mgjWKg
ここで本当にしていいのかわかりませんが質問です。

流通企業についてのレポートを書こうとしているのですが、
DELLは流通企業(小売業または卸売業)に該当すると思われますか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:31:18 ID:p/d5K5H9
マルクス資本主義の「剰余価値」って簡単に言うと

資本家が労働者に一時間700円で働かせて、労働者が一時間で生産して1000円で売れるとすると
剰余価値は1000-700で300円

こういうことですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:03:01 ID:Dw5xGepS
7−9月は年率0.9パーセントの成長らしいですが、これって
やばくないですか?だって、今年一番高水準だった時期でさえ1%程度でしょ?
年率ってことはこの状態がずっと続いたら0.9%の成長ってことですよね。
今年の成長率って1%行くんですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 09:37:46 ID:kA9xv86K
>>7
イミダスを二年連続で買って、隅々まで読んだときの経験談。
時事ネタ以外は、ほとんど変わっていない。辞典に等しいと思った。
知恵蔵は読んだこと無いが、変えてみたほうが面白いかもね。俺ならそうする。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 16:47:03 ID:nQ09IgO9
>>17
毎年説明がコロコロ変わるようじゃ、頼りないですしね。
今年は知恵蔵にしてみます。

>>11
不法経済性とか、違反経済性とか、後出し補填割引の矛盾とか、つまり、
これまでになかった言葉を、ここで勝手に作って、
モラルハザードになりかねない、避けなければならない非常事態を指す言葉を生み出したいんです。
んで、ノーベル賞を、と。
だって、真面目にやってて損するなんてバカバカしいでしょ。
得したやつが勝ち組とか言って大威張りして、
こっちが何か言うのがまるで負け犬の遠吠えみたいだなんて、
あまりにも惨めじゃないか。
バレても“罪がない”から、軽くしてあげよう、だなんて。

北朝鮮が拉致問題を棚上げにするのに、核実験をして、拉致を見えなくしようとしているのなら、
計算してやっているのだとしたら、これは憎たらしいし、許されることじゃない。
それをゆるしてはならないんだぞ、というときに、こういう言葉があったほうが便利なわけだし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 16:50:48 ID:EGnypHd9
それ何て機会主義?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 20:42:30 ID:OzEvLGAp
ちょっと混乱して来たんだけど…
デフレって借金持ちには有利に働くよね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:13:17 ID:JhnBWUjw
MBAって昔からあるのでしょうか?
いつくらいにできたか知りませんか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:48:51 ID:J/w4BiVM
大きさ1のケーキがあって、それをA君とB君とで分配します。Aが先に提案して、それにBが賛同すればその配分で決定。Bが拒否すれば今度はBが提案してAが賛否を決めます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:49:45 ID:J/w4BiVM
(続き)
このとき、どちらかが拒否するごとにケーキが1/2減るものとします。用はAが提案したときBが拒否すればケーキは半分に、Bが提案したときにAが拒否すればそこでケーキはなくなるわけです。さて、最終的に落ち着く配分はどれでしょう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:04:55 ID:xKwf5jTZ
法則あるんだから、あんた自分で計算できんだろ、ホントは。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 11:15:03 ID:jsRA9LIZ
かあちゃんがケーキを半分に切ると、
こっちが小さいだなんだと兄弟件喧嘩になるから、
兄が切って弟が選ぶようにする(逆でもいい)、
なんてのは知ってるけど、違うね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:22:39 ID:LbvSO5Kf
>>20
働かない。
物価が下がるということは所得も下がるということ。
借金の返済額は減らないので、負担は増す。

逆にインフレは物価上昇と同時に所得も増えるので、借金の負担は減る。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:26:49 ID:jfK7aJx9
ソフトバンクテレコムのプロバイダのODNプランで接続している者ですが
今日メールの接続認証がまったく出来なくなってます。
ネットはつながるので回線のトラブルじゃないはずですが。。。
メールソフトはアウトルックを使ってましたが
アカウント入れなおしても、別のメールソフトを使っても
ネット内のフリーメールで自分のプロバイダメール呼び出しても
認証できてないようです。
同じような症状の方いますでしょうか?
またどうしたら直るでしょう?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:41:41 ID:xKwf5jTZ
>>27
おお!
近頃、悪名を高めている、あのソフトバンクか。
2ch内検索で、ちょっと探してみ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:21:49 ID:bqvEP2y6
今高2文系なんですけど。三年生の科目選択でまよっています。。
先生は国公立行かないなら数学をとらなくてもいいと言うのですが。
うちの担任はあんまり説得力が無いので心配です。。

私立の経済・経営をうけるには。数学がいるのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:21:50 ID:osWBuFZU
>>29
自分は高3ですが似た感じでちょっと悩んでる。
数Vとってないんだが(&数学自体にがて)、入ってから学ぶ段階で数学がいるらしいと聞いた。が、私立の経済・経営じゃ数学いらないとこも多い。
数学得意じゃなくてもやってけるんだろうか……。
詳しい人教えて下さい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:29:07 ID:OIzTS6eH
経済ってなんなのかわからなくなりますた。

少年犯罪と向きあう

教育改革の幻想
教育とはなにか
学力があぶない
教育改革のゆくえ

他人を許せないサル
ウェブ恋愛
電車男

これだけの文献から何の論文が書けるのか。

このすれの天才ども、尾長いします。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:42:37 ID:OIzTS6eH
なかなかいいIDがでますたOIz

上記の文献を切り口にどんなのが書けるかな・・・。。。

33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:46:03 ID:bByUBEaM
>>30
入試に数学いらないとこって多いんですか?

俺地元の南山の経営と、新しく経営ができたらしい立教をかんがえてるんですが。。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:59:38 ID:5qZycobC
>>30
数学使わんで学ぼうなんて、上っ面の文字列なぞるだけだから、大学4年間無駄にするだけだよ。

ちゃんとした経済学者の発言は、文章の裏に色々な定理だ何だの数式で証明されている事柄が
潜んでいる。わかっている人は、わかっている。ちゃんと経済学を学ばなかった人には理解できない。

経済に関する随筆なんて誰でも書けるけど、真に理論的裏づけがある事をしゃべれる人と、そうでない
人の区別がつけられるようになる。これだけでも、教養として経済学を学ぶ価値はある。
インチキ経済学者に騙されなくなるからね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:50:51 ID:S4/jgeRx
上の者に一票。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:37:29 ID:VgpMNgcT
マルクス経済学で
「特別剰余価値」と「相対剰余価値」って同じ意味の言葉なのですか?
新型の機械等が発明されたりして、生産性が向上した結果
たとえば10個の机を作るのに3時間かかってたのが2時間に短縮された
のなら特別剰余価値=相対剰余価値=1時間???
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:58:42 ID:LetTbwdl
>>22
一橋の過去問だなw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 11:23:53 ID:MEopCHtO
>>20
1万円で米が20キロしか買えなかったのに(10キロで5000円)、ちょっとデフレになって、
30キロ買える(10キロで3333円)ようになったとすると、
借りたときの1万円の価値が米20キロ分で、
返すときは米30キロ分の価値になってるから、損だよね。

>>29
私立文型に絞ったんだったら、数学はやらなくていいよ。
ほとんどの私立文型は、国英と社(世界史か日本史)か数を選択の3科目か、国英の2科目。
具体的にどの辺を狙ってるの?
法政とか京産あたりにもあるけど、2科目はほとんどないから(あとは底辺大ばかり)、
3科目やっておいたほうがいいと思う。
つまり、数学は苦手だけど社会はもっと苦手だったら、数学をしておきな、ということ。
素直に社会にしたほうがいいかも。俺はそうした。
今までやってきた算数や数学が全部無駄になる気がして決心がつかないんだよね。
気持ちはわかるけど、決断は早いほうがいい。
 あっているものを選べ。『足利○○は□□で△△した。』
 →間違っている。□□で△△したのは足利○○でなく、足利●●だから。
こんなの、明法中以上狙うなら出来て当たり前だから。数学をやめて今からやるべき。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 02:04:23 ID:dhM1V4XK
大前研一が『新・経済原論』の中で既存の経済学を時代遅れと
全否定してるけど経済学板の住人的にはどーなんですか?
自分は大学で軽く習った程度なので「ふーん、そうなんだ」
といった感じですが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 02:31:56 ID:XSh+8ukP
経済学部は数学が必要です。僕は高校時代に理系だったのであまり苦労してませんが、一年の時点で数VCのレベルを超えた数学をやらされましたので、最低限、数学TAUBはできないと困るでしょう。数学の不得意な人は経済よりも、経営や商に行く方がいいと思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:28:08 ID:ujq65Nl/
>>40
ハイレベルな大学ではVCを使うんだ。さすがだね。
俺は私立の中堅だったから、数学と言ってもせいぜいグラフの(x、y)のところの傾きを出すくらいだった。
これはUかBだよね。

ひょっとしてキミは1年生では?
今1年なのにこんなハイレベルなら、3年4年はどうなるんだ、って心配してない?
そんなことないよ。
1年の基礎がややこしいだけで、あとは偉いおじさんの名前でその人の法則を覚えるだけだもん。
フランスでブドウ作ってベルギーでワインにしたら…、でも戦争になったらワインができないからちょっと我慢して…、
苦痛じゃないでしょ。こんな話を覚えるくらい。
ハイレベルな大学ではどうか知らないけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:41:29 ID:1SbsrpmJ
経済史の研究に計量は必要ですか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:32:42 ID:kIXCWp+D
計量が出来ると就職の口がぐっと広がるでしょう
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:24:43 ID:WzG0mV83
>>39
インチキコンサル野郎どもは相変わらずだなぁ、としか。

それだけだと回答として寂しいのでもうちょっと言うと、
そんなに既存のものがダメでかつ自分が素晴らしい見解を持っているとのたまうなら、
堂々と英語で論文発表すりゃいいのにと思いますな。
日本人初のノーベル経済学賞目指して頑張れプゲラ、と。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:37:51 ID:6gYXXtwG
>>39
馬鹿は相手にしない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:00:38 ID:sM70qTXZ
マルクス経済学とマクロとミクロの3つの中で一番理解しやすいのはどれですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:11:13 ID:6gYXXtwG
>>46
馬鹿は相手にしない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:53:10 ID:9gr3FKOL
今の日本の賃金にはずっと下方圧力がかかっていると思います。フリータが増えたのもそのせいだと思う。
しかし、賃金を下げたら生活ができなくなるのもわかる…物価を下げるべきだ。
では物価はどうすれば下がるのですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:07:53 ID:CYrEGyfo
物価を下げるべきだ
この時点でちょっとおかしい。物価を下げれば更なる賃金の低下を招くから。

仮に物価を下げたいなら、日銀にコールレートを跳ね上げさせて長期金利を上昇させたり、
まあいろいろ引き締め政策しり、通貨供給量を減らす製作したら何とかなるだろ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:33:47 ID:EqamgAKk
>>44
経済学やってる人からみればやっぱりそうなんですね。
素人なんで「確かに」と思わされてました。
彼は今の経済学のベースが出来た時代(19c〜20c初頭)と
今では環境が全然違っているから今の経済学はダメって
言ってるんですけどそこらへんはどうなんでしょう?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:43:45 ID:ntP5E6+u
>>48
賃金を下げると物価は下がるよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:44:49 ID:ntP5E6+u
>>50
人の行動パターンはぜんぜん変わっていないよ。

そもそも、大前が批判しているのは、経営学のことじゃないの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:40:48 ID:TPICSrtt
イギリスの労働者の現状と労働者の暗い(明るい)未来についての具体的、抽象的な面白い入門書ありませんか?
「ハードワーク」よりおすすめってのがあれば教えてください。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 15:37:25 ID:5VE73gUF
>>48
モノを買わなければ(=モノが売れなければ)、買って欲しい人は値段を下げるよね。

安いってことは売る人の収入が減ることだから、
景気は良くはならないよ。

むしろ、物価が高くなった世の中、物価が安くなった世の中で、相対的に安いモノを買うのが一番お得なんじゃないかな。
例えば、普段は普通の紅茶を飲んでいた人が、
景気が悪くて物価が下がったときに安い紅茶に代える中、自分は高い紅茶を飲み、
景気が良くて物価が上がったときに高い紅茶に代える中、自分は安い紅茶を飲むような。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:04:13 ID:ntP5E6+u
>>48 こんなコピペを久々に繰り出してみる。

    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:02:31 ID:wyQD2T0N
 独占市場を競争市場と比べると、独占企業はより高い価格でより少な
い商品を供給することを初級ミクロの授業で習いました。授業やテキス
トではこのことをグラフで示しているだけなので、数式を用いてこれを
示したいのですが、上手くいきません。アドバイスをお願いします。

 設定としては、pを価格、xを生産量、cを費用、rを収入として、
逆需要関数:p=f(x) (f'(x)>0を仮定)
費用関数:c=c(x)
収入関数:r=f(x)・x
としました。そこで、競争市場においてはp=MCが成り立つので、そこ
での生産量x*は、
 f(x*)=c'(x*)
を満たし、そのときの価格p*は、
 p*=f(x*)
であり、一方、独占市場ではMR=MCが成り立つので、そこでの生産量
x**は、
 f(x**)+f'(x**)・x**=c'(x**)
であり、そのときの価格p**は、
 p**=f(x**)
です。ところでf'(x)>0としたので、f(x**)<f(x*)であればx*<x**とな
ります。そこで
 f(x*)-f(x**)=c'(x*)-c'(x**)+f'(x**)・x**
が正であることを示したいのですが、ここから見当がつきません。
この方針で上手くいくのでしょうか。それとも間違っているのならば、
どういう方針でいけばよいのでしょうか。よろしくお願いします。
5756:2006/11/09(木) 18:10:15 ID:wyQD2T0N
すいません。訂正です。
f'(x)<0 と仮定して、このとき、f(x**)>f(x*)であればx*>x**
となるので、f(x**)-f(x*)が正であることを示したいと思っています。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:46:52 ID:1VW6ZPb7
費用価主義と市価主義について教えてください。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:31:18 ID:gLOS0jjV
>56、57
異常に見づらいんだが…(特にf(x)の微分関係)
とりあえず

>f'(x)<0 と仮定して、このとき、f(x**)>f(x*)であればx*>x**
となるので、f(x**)-f(x*)が正であることを示したいと思っています。

これは変
f(x**)>f(x*)が成り立つと仮定するならf(x**)-f(x*)>0になるのは自明だから証明にならない

数学はあんまり得意じゃないが、独占の場合に完全競争の場合に比べて供給量が常に
小さくなることを数式で示せればf ' (x) <0の関係よりf(x**)-f(x*)>0となることは示せるっぽい
それが示せるかどうかは知らんが
6056:2006/11/09(木) 23:51:41 ID:wyQD2T0N
>>59

レスありがとうございます。見づらくて本当にすいません。

>f'(x)<0 と仮定して、このとき、f(x**)>f(x*)であればx*>x**
となるので、f(x**)-f(x*)が正であることを示したいと思っています。

という部分ですが、これはf(x**)>f(x*)が成り立つことを仮定したわけ
ではなくて、「f'(x)<0 のときは一般に f(x**)>f(x*)であればx*>x**」
が成り立つので、x*>x**(すなわち独占における供給量x**が自由競争
における供給量x*を上回る)を証明するために f(x**)-f(x*)>0 を示し
たい、という意図の上での発言でした。わかりづらい表現ですいません。
6156:2006/11/09(木) 23:55:34 ID:wyQD2T0N
たびたびすいません。訂正です。

>>60
の下から2行目の「上回る」を「下回る」に訂正します。
すいません。気をつけます。

あと、まったく別のアプローチでもよいので、アイデアがあったら
アドバイスいただけると助かります。
62(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/11/10(金) 00:31:43 ID:enAlSIRT
独占のケースの限界収入曲線は、必ず需要曲線の下方に位置するから、
それで終了だと思われ。
6356:2006/11/10(金) 01:07:01 ID:p/0Q3ksx
おかげさまでわかってきました。

62さんがおっしゃる「独占のケースの限界収入曲線は、必ず需要曲線の下方
に位置する」を考慮すると、常に
 f(x)>f(x)+f'(x)・x すなわち f'(x)・x<0
が成り立つので、
 f(x**)-f(x*)=c'(x**)-c'(x*)-f'(x**)・x**
>c'(x**)-c'(x*)
になります。したがって、費用関数が線形ならば右辺が0になって証明が完成
します。線形でない場合についてはゆっくり考えようと思います。ありがと
うございました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:22:37 ID:adgFn3El
経済史の研究に計量は必要ですか


65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:23:31 ID:k5+rvkmL
おまえ、この前も聞いていただろ。
今後はますます統計的手法が必要になってくるよ。
データを集めて解釈するのに、現在も過去もねーよ。
データの解釈もできないで、どう経済史をやるんだ?
いやなら、文学部の歴史学科に行けよ。そっちでも統計は
必要になってくるかもしれんが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 10:01:50 ID:Sm/32xeQ
経済系で生涯所得が一番多くなるのはどういう学部学科+専攻+就職ですか?(偏差値55-60で)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:13:03 ID:y3We05mC
どなたか「ソローのパラドックス」を説明しているサイト教えて下さい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 02:07:56 ID:12c6vUw0
金融論などでは効用を富とか資産wの関数として定義していることが多いんですけど、
この場合も、通常の消費量を独立変数とする効用関数を仮定する場合と同様に、
間接効用関数を出してロワの恒等式を使って・・・という手法を用いて、
効用関数を推定することができるのでしょうか。

資産や富は価格を単位とする(PX)のに対して、消費量は物量を単位とする(=X)と思うから、
同じように取り扱いしていいのか分からないんですけど・・

また「企業の効用関数」を定義することって可能でしょうか?
利潤の多寡によって効用が決定すると考えて。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:33:44 ID:9otC+MZM
実証研究で卒論を書きたいんですけど、都道府県別の研究開発費支出額がみつからなくて困ってます。
どこを探せばありそうですかね??
政府統計はわりとみたのですが、産業別や団体別の研究開発費支出額はあっても、都道府県別のデータがみあたりません、、、。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:44:59 ID:Cy6cUR05
質問です(>_<)
絵画や株式のような資産の取引はGDPに含まれないんですか?同時に仲介手数料についても計上されないんですか?


あと、サラリーマンが庭で野菜を作ってそれを自分で消費する場合も自家消費分としてGDPに計上されますか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:22:37 ID:vCv5LJa6
>>69
以前、科学技術研究調査報告を漁ったことがあるけど都道府県別のデータはなかったはず。
っていうか、どんな実証をしたいの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:49:06 ID:sESMWUo6
>>70
GDPは売上ではなく付加価値の合計。
絵画や株式などの資産の売買で付加価値が生じない以上、GDPには計上されない。
仲介手数料は付加価値なので計上される。

家庭菜園の自家消費は現在は多分GDPに含まれていないと思う。
無視できない大きさになったら、何らかの推計をして、帰属計算をすると思う。

帰属計算というのは、この手の市場外の取引で生じているはずの付加価値をみなし計上する事。
持家の帰属家賃計算は現在行われている。
あと、専業主婦の帰属所得計算みたいなのを、今後するようになるとかならないとか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 14:33:14 ID:hjuS2zPd
69です。
ぼくも科学技術調査研究漁ったもののみつからなくて聞いてしまいました。
総務省統計局に問い合わせたものの、地域別や都道府県別のデータは公開していないとのことでした。(非営利団体や公共団体はあるものの)

日本の地域別でスピルオーバーの効果を実証研究したいんですけど、地域全体の研究開発費支出がわからないと全然意味ないからなぁ、、、。
どこかにいいデータないですかね??
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 14:36:41 ID:cfk//z6J
>>73

ないはずないと思うんだよ。なんか都道府県別データでそういうことした論文見たことあるんだが思い出せませぬ。
7569:2006/11/15(水) 15:01:35 ID:hjuS2zPd
>>74
そうなんですよー。僕もないはずないと思うんですよね。

みなさん、なにか心当たりがあったら是非是非教えてください。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:17:36 ID:qKDgaQ/d
経済変動論のレポートの課題です。

景気時計とは何か?
なぜそれによって景気の推移を読み取れるのか?


何かは分かったのですが、読み取れる理由が分かりません。
誰かよろしかったら手助けお願いします。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:04:27 ID:NvNaBtVx
法学部生ですが、経済の勉強も
平行して進めようと考えております。

経済も学ぶにあたっては、新書や入門書一冊で
すませてしまう、などということはせずに、経済数学から
ある程度つめて勉強してゆきたいと考えております。

そこで、不得手としている数学を経済学の観点から学ぶ著作として、
『基礎からの経済数学』と、『経済学によく出てくる数学』というのが
本屋で手に取った類書の中ではぬきんでているように思いました。

一見した所では、前者はより数学的、
後者は経済学の演習書的な感じがいたします。

できれば、数学系の本は一冊で済ましたいものですから、
今後、大家のマクロ・ミクロ教科書を学ぶに際しての数学的素養として、
どちらがよりすぐれているのか、皆様のご意見を賜りたく参上したしだいでございます。


78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:52:56 ID:qVFBQfl0
1000ドルのお金で、年率9%の利子率を約束した
30年満期の債券がなぜ30年後に1万3268ドルになるのですか?
1000+90*30で3700ドルというふうに考えるものはないということですよね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:57:45 ID:Kbf5KqP2
利子所得税って何ですか?
80(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/11/16(木) 00:15:22 ID:c3Jln/nE
>>77
おすすめの経済学の本 3冊目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1156259084/

こっちを参考にするといいですよ^^
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:52:44 ID:gju3A/0Q
下記の計算は間違いないでしょうか?

(時給/内外価格差)=時給換算の購買力平価

国名   時給  内外価格差   物価指数(時給/内外価格差)
鹵・・・・・・3840・・・・102・・・・・・・・・37.7 ルクセンブルク
蘭・・・・・・2815・・・・*96・・・・・・・・・29.3 オランダ
仏・・・・・・2500・・・・*94・・・・・・・・・26.6 フランス
諾・・・・・・3333・・・・126・・・・・・・・・26.5 ノルウェー
独・・・・・・2571・・・・100・・・・・・・・・25.7 ドイツ
芬・・・・・・2407・・・・100・・・・・・・・・24.1 フィンランド
典・・・・・・2545・・・・106・・・・・・・・・24.0 スウェーデン
加・・・・・・2053・・・・*86・・・・・・・・・23.9 カナダ
墺・・・・・・2258・・・・*95・・・・・・・・・23.8 オーストリア
伊・・・・・・2000・・・・*86・・・・・・・・・23.3 イタリア
英・・・・・・2278・・・・101・・・・・・・・・22.6 イギリス
豪・・・・・・1778・・・・*80・・・・・・・・・22.2 オーストラリア        
西・・・・・・1467・・・・*75・・・・・・・・・19.6 スペイン
米・・・・・・2130・・・・110・・・・・・・・・19.4 アメリカ
瑞・・・・・・2432・・・・128・・・・・・・・・19.0 スイス
新・・・・・・1427・・・・*75・・・・・・・・・19.0 ニュージーランド
丁・・・・・・2176・・・・118・・・・・・・・・18.4 デンマーク
韓・・・・・・1111・・・・*69・・・・・・・・・16.1 韓国
日・・・・・・1654・・・・126・・・・・・・・・13.1 日本
土・・・・・・*300・・・・*44・・・・・・・・・*6.8 トルコ

※:内外価格差
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/documents/column.pdf
8269:2006/11/16(木) 21:56:41 ID:oZ0J/G1J
>>78
どういう文脈で債券を考えるかによると思いますが、

通常(簡単な)債券を考える場合、
「将来の決まった日時に額面に書かれている金額を支払う」という債券を考えます。
それを現在取引して、その価格から複次的に利子率を考えます。

国債などがその例ですが、2年後に償還される、額面10,000円の債券が現在9,000円で取引されているとしたら、
10,000/9,000のルートを取って利子率は5.5%と計算されます。
逆に、現在1,000円あれば、2年後に1,000×1.055×1.055=1113なので、額面1113円の債券が買えるということになります。

一定の仮定(市場の完全性、リスクフリーなど)をおけば、額面10,000円の債券、額面1113円の債券、銀行預金などには裁定が働くので、これらの間では利子率は同じになります。
(もし銀行預金と債券や債券同士で利子率に差があれば、利子率の低いものを買う人がいなくなるので、需給均衡の条件から利子率の低い債券の価格が下がって、結果的に利子率があがる。)
そのため、利子率が存在するものとして考えても同じことになりますが、"債券の利子率"がその辺に存在しているわけではないです。
あくまで将来償還されるときの額面と現在の取引額から利子率を逆算している感じです。

他にも、毎期一定額(毎月100円とか)支払うことが約束されている債券や、満期に額面が償還される分+期ごとにクーポンとして額面の一定割合が支払われる債券など色々な債券を考える場合もあります。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:29:32 ID:NmiVVlbQ
ものすごく申し訳ないのですが、問題の答えを教えてください。
答え無くしてしまいまして・・・・。

わが国の金融政策の担い手である日本銀行は、資本金1億円の(      )会社で
あり、(        )という法律に、その目的や組織が定められている。主な目的
のひとつは、(      )の安定であり、日本銀行券の価値の安定を意味する。また
信用秩序すなわち(        )の安定を保つことも重要な目的である。
 日本銀行が注視している貨幣量は、(          )統計という名前で公表さ
れている。貨幣らしさに応じていくつかの定義があり、現金に普通預金などの預金通貨を
加えたものを(     )、それに定期預金など準通貨を加えたものを(     )
と呼んでいる。それに譲渡性預金を加えたものが、もっとも代表的な貨幣量指標であり、
2006年8月末で、約( 400,700,900,1400 )兆円に達する。
 日本銀行は、上述した最終目標に到達するために、操作目標、中間目標を経て間接的に
影響を及ぼそうとする(              )と呼ばれる発想で金融政策を実
施している。そのための政策手段として、かつては民間銀行に貸し出す金利つまり
(       )を操作することや、預金準備の(      )操作が有力であった。
しかし現代では各種の金融資産を売買する(         )が中心となっている。
売買対象も、かつては ( 手形,国債,社債,株式 ) が中心であったが、現在はそ
れ以外の金融資産へ対象が広がっている。

 政策効果が波及するルートとして、金利を中心としたルートと量的指標を中心としたル
ートに大きく分けてみることができる。とくに前者では、銀行間の貸借金利である
(         )、後者では、現金と預金準備の合計である
(             )が重要な指標となっている。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:24:07 ID:tBh1LO7y
「経済学」と「経済」の違いとは何でしょうか…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:16:41 ID:FCp67ROv
マンキューマクロ経済学入門編 応用編を終えたので、
次のステップとして
新しいマクロ経済学―クラシカルとケインジアンの邂逅 齊藤 誠 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641162735/ref=ord_cart_shr/503-1517504-3550335?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
をやろうと思うんですが、 理解できるでしょうか?
またはより適したテキストがあるのでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:35:40 ID:t1wY77nm
発電会社による水平的市場支配力、送電網を持つ事業者による垂直的市場支配力とはどういうことなんでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:45:14 ID:Z8Lv8lkJ
>>78
複利計算すれば
1000*1.09^30 = 13267.678...

^はべき乗ね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:46:55 ID:ppNdB302
ラスパイレス型価格指数を持つ「財の代替バイアス」を
引き起こしてきた例として、不適切なものを選んでくだ
さい。お願いします。
1、パソコン
2、携帯電話
3、プレステ
4、レクサス
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:23:57 ID:wlFVFoep
将来、起業をしたいんですが、そういうのを学ぶ学部は経営学部でいいんでしょうか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:56:28 ID:/oh0En22
重回帰モデルで、
E(ui|xi) = 0となるのは、どのように証明すればいいでしょうか?
宜しければ教えて頂きたいです。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:58:08 ID:Hp/FTAjt
http://a-draw.com/uploader/src/up6247.jpg
これお願いしますm(_ _)m
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:11:35 ID:fqk8jt4W
明日試験だ!この問題がどうしても解らん!誰かヘルプ!

2.以下の文章を表している専門用語を書きなさい。

@消費者がいだく様々な欲求の総称
A企業のもと技術から商品開発を発想すること
B製品の問題点をあげて、そこから新製品を開発すること
Cアイディアの潜在力を見通せなかったために、よいアイディアを捨て去ってしまうこと
D消費者が現実にその製品に対して抱く特定の主観的な心象

3.PLCについて、具体的な商品を上げて、説明しなさい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:00:49 ID:E1VTS9nv
経済活動を規定する要因って何なんですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:03:14 ID:nwAeaOZh
>>92
この俺でも解けない・・w
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 04:47:18 ID:fG8sHfGr
>>92 経営学板へ言って聞いて来い
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 04:50:53 ID:xYc0O4ug
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 07:03:38 ID:XKIMR+HQ
合理的期待仮説が成立する場合には〜〜〜略〜〜〜
〜〜略〜〜すなわち、貨幣供給増加率=インフレ率となる。
〜〜〜〜略〜〜〜〜しかし、貨幣供給増加率の上昇が完全雇用産出量を超えることはない。
また、完全雇用産出量より低くなることもない。

と、”経済学 基礎から実践へ” 中桐宏文 著 有斐閣ブックス
の132ページに書いてあるのですが、なんだか意味がわかりません。
これどうなんでしょうか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:28:58 ID:MBblVNIW
88の問題誰かお願いします!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:36:13 ID:OB8AJwgm
競争的な市場においては
常に需用量と供給量が一致する市場均衡は実現されるのですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 12:15:19 ID:cf9Xey2X
>>99
市場の失敗
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 13:44:25 ID:GxPFQ55N
複数のオーダーメイド紳士服屋のある状況を想像した。
違うのか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:39:38 ID:qOkI1ckN
包絡線定理のイメージがうまくつかめません。
ある図形に接する線分の集合ってことですよね?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:17:22 ID:fBTbyg2h
ファイナンスを学ぶのに良い洋書を教えてください。
英語で学ぶのは初めてなので初歩的ばものがよいです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:58:18 ID:N33Gr3VC
この本を勧められたことがあるよ。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/0130655775
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:50:28 ID:ZvsKnHv7
誰かこれからする質問に答えてくれませんか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:20:23 ID:rwX8aQBw
日米主要銀行の国債の保有割合のデータを紹介してください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:24:55 ID:azRbgsZ8
国際マーケティングとグローバルマーケティングの違いを教えて頂きたいです。
そのテーマのレポートがでて困ってます‥
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:32:59 ID:W00uvCqW
業界最安値! 1件8円!! 
仕事を獲るには武器が必要です!

詳しくは↓
http://databank.lolipop.jp
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:22:03 ID:f0k+Q1Qr
年金が破綻すると国もデフォルトするんですか?
それとも独立してるんですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:11:13 ID:Wd3yZVLr
>>102
漏れもバリアンの数学付録読んで分かったような気になったけど、実のところ凸のイメージが湧かない
どんな本で勉強されました?
包絡線、、
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:37:13 ID:vNkLttbb
104さんへ

良い参考にさせていただきました。
ただ、pが少し高いですね。前向きに検討します。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:40:09 ID:1ikNkxL7
>>110
大学で教授が説明してくれたんですが質問に行ってもいまいちわかりにくくて・・・
なので恥ずかしながら本はまだ読んでないんです。
教授はいつも「計算がらくになるんだなぁ〜」って部分で話を終わらせてしまうんです。
授業も略証明だけで終了。
シェパードの補題、ホッテリングの補題、ロワの恒等式を宿題で証明して来いってだけ。
なんとなーくはわかったようなんですがいったい何なんだか。。。
凸性なんてふれてませんしwwwwww
図形に接すって事は図形はきっと凸なんだろうけど・・・。

自分もバリアン図書館で読んでみようかなと思います。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:52:53 ID:HdSII4RM
国民経済計算年報の中の
stocks of major comsumer durables of household
って日本語訳するとどの項目に当たりますか?いまいちよくわからなくて・・
誰か教えてください。お願いします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:31:53 ID:9UErs02l
すいません損益分岐点における売り上げ数量が2100単位の状況において、
3000単位を販売しているとあり

この場合に安全余裕率を40%に高めたいとすれば何単位売ればよいか?

すいません
式を教えてください・・・よろしければ答えも!!
115110 :2006/11/24(金) 02:16:24 ID:ossaXa+j
>>112
テキストの定義では、包絡線とはパラメーターの変化による最適値の変化を示したもの
でも、必ずしも凸にならないのではとか、各最適値が包絡線に接しないケースがあるのではと、悩んでます

例:規模に関する生産関数
規模に関して収穫逓減→凸?(最適規模の存在)
規模に関して収穫一定→直線(最適規模なし?)
規模に関して収穫逓増→凹?(最適規模なし?)
*間違ってたら、ごめんなさい

ちなみに、シェパード、ロワについては、西村ミクロ(東洋経済)にまとまった図があった希ガス
間接需要関数の説明で、、

いずれにしても、何かよい本とか資料あったら、情報ください




116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:25:15 ID:l8mvwCd5
>>114
売上高とか必要じゃなかったっけ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:19:01 ID:91VEQEGz
教えてください。

新バビロニア(カルデア)経済
紀元前560年から10年間で物価は50%増
紀元前550年から485年の間に200%増

ネブカドネザルと後継者は長期にわたる軍事、神殿建築を行った
→人的損失。畑の耕作や運河管理がおろそかに。
→生産性低下
→インフレーションを引き起こした

こんな記述があったのですが
鋳造貨幣も鉱山も新バビロニアにはなく、王はマネーサプライを動かせないとすれば
インフレの原因は本当に生産性低下であり
スタグフレーションめいたものが起こってるんだろうなあと思っていいんでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:09:02 ID:rrWeFafK
低レベルな質問ですいません。
相対的過剰人口って、どんなものなんでしょうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:04:58 ID:4OJIKenj
質問です。
「ストックオプション」で結局手に入るのは、株購入権だよね?
その後は、約束した金額で株を購入後、現在の株価との差額で儲かるシステムだよね?

株の取得率を上げようと思ったら、差額で株を購入すればいいんだよね?
映画で、ストックオプション権を渡して、会社の全権を奪うって計画があったんだけど、間違ってる?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:09:39 ID:OaYDl7/v
>>117
この時代にどれくらい貨幣経済が浸透していたの?
つか、コインみたいな通貨はあったの?

インフレが起きたというからには、通貨があったんだろうか。
なかったら、インフレという現象は存在せず、単に「物資不足」が存在しただけという事になる。

それから、こういう時代に対して生産性という場合は、たいていが食料の生産効率の話。
そして、生産階級と非生産階級の人口比の問題になる。
生産性が低いと非生産階級を養うだけの食料などが存在しないという事を意味する。
そういう状況で、無理やり徴兵などをして非生産階級を増やすと、徴税などを通じた食料の
生産階級からの強奪めいた行為が必要になり、社会不安を招くことになる。

都市部への人口の流入は、地方での食料生産に余裕ができて、貨幣経済が浸透して、
田舎から都市部への流通が整備されるから起きる現象なんだな。
121117:2006/11/25(土) 08:52:39 ID:vIBMdzME
>>120
お応えありがとうございます。

コインみたいな鋳造貨幣はなかったものの、金属の物品貨幣によって
貨幣経済はかなりな程度浸透していたようです。

生産性低下→インフレはAD曲線右下がりだから起こるのかなと思ったのですが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:34:04 ID:93tIRQpM
現実の企業経営、特に鉄道や道路など自然独占的な装置産業において、
不採算ゆえ設備を売却などして事業から撤退する場合、
それは操業停止点と損益分岐点どちらで実行されることが多いのでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:59:18 ID:kNxbMgDN
最近、http://bewaad.com/を読み始めるようになっての悩みですが

このサイトのレベルが高くて、入門経済学程度では
追いつかない話題がいくつもあることです。

今日のエントリを見ても、『イールドカーヴ』だの『長短スプレッド』やら、
知らない言葉ばかりです。
あのサイトを理解するためには、最低どのくらいのレベルの経済学の理解が必要でしょうか。

経済学に限らず、金融論なんかの知識も必要みたいですけども。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:00:57 ID:O0eggXg+
>>121
その場合、金属の物品貨幣と呼ばれているものが通貨になりますよね。
その通貨はおそらく、ある種の製造業の人は無から生み出す事が可能です。
王がその産業を保有していなければ、マネーサプライのコントロール機能は王にはありません。

ただし、このとき、インフレの原因は、過度の通貨供給によるものか、それとも生産性による
ものかは理論的には何ら説明できず、新バビロニアの歴史の調査を待つしかないと思います。
私にはその方面の専門的知見がありませんので、これ以上は差し控えます。


それから、生産性の低下という場合は、普通はAS曲線の左シフトになろうかと思います。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:05:05 ID:O0eggXg+
>>122
鉄道・道路は地域独占であり自然独占ではありません。
一般的に自然独占は収穫逓増を指します。

で、収穫逓増の産業において、撤収する産業というのは、自然独占に至る過程の
競争での敗北者であります。その判断は、操業停止点で行うのが一般的ですが、
売却により固定費分の収入が得られるのであれば、損益分岐点だろうとそれ以前
だろうと起こりえます。つまり、買収側がどれくらいの価格を提示するのかによります。

買収側が提示する価格は、何社残っているかなど、そのときの状況によって違うと思います。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:08:39 ID:O0eggXg+
>>123
イールドカーブとかスプレッドとかは金融用語だから、金融論の入門書を読んだ方がいいかも。

つか、今の経済学の入門は、この辺が欠けていると思う。
最低限、用語の意味くらいは教えても良いかなと思う。

やってる内容は、かなり一般的な経済学の内容で、数式云々ではなく政策的含意の方が中心
だから、一通り入門をした上で、現実社会に当てはめてみる応用力が求められるのかなと思う。
つまり、ある程度制度的枠組みなどについて知る必要があるという事。

ま、あんまり硬くならずに、当該サイトのコメント欄で質問してみたらどうかな。
一般の人がわからん議論をしていても、そのサイトの意義からすれば意味なしだから、誰かが
聞いてあげた方が良いかなと思う。
127117:2006/11/26(日) 19:15:33 ID:4eSCs8kq
>>124
情報少なすぎってことですよね。すみません。
お返事ありがとうございました。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:07:32 ID:84wHrwCO
質問です。
オークション理論について学んでるのですが、数式などを多用している
オークション理論の本(特に一位価格)はありませんか?いくら探しても見つからないです…
今のところ、
ゲーム理論の応用 / 今井、岡田
という本は読みました。
お願いします。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:02:53 ID:01G52YCu
計量経済の課題で困ってます;;
ダミー変数を設定する際に、エクセルの散布図で2本の異なる傾向線を引くにはどうすればいいですか??
1本しか引けないんです;
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 03:31:19 ID:PpYMAjLg
憲法改正して、納税の義務を国と国民の金銭消費貸借の
契約関係すれば公務員の堕落が減り、さらには国がよくなりませんか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:06:08 ID:RgAbzY9T
>>128
ギボンズのゲーム理論の本(訳あり)に短い説明がある。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:17:52 ID:aae48lM+
企業会計原則において「資産の取得原価は、資産の種類に応じた費用配分の原則によって、各事業年度に配分しなければならない」と規定されている。
具体的な資産をもちいて、この規定が適用される例を説明しなさい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:03:20 ID:KyzT2q2J
仮払金勘定とは?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:31:34 ID:eqVIlZ4n
>>132-133
ここは板違いだから、会計板で聞いた方がいいよ。

ま、面倒でなければ、「繰延資産」でググってみるとか、wikiで検索してみたらどうかと思う。
135128:2006/11/30(木) 01:20:24 ID:ETcG//3i
>>131
ありがとうございます!
実はその本は持っているんですが、やっぱり説明が数ページだけなんです
一冊丸々、きっちりとオークション理論のモデルを数式で解説したり
している本があったらなぁとか思ってるとこです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 03:10:32 ID:YBlufHwF
Auction Theory
by Vijay Krishna
# Publisher: Academic Press; 1st edition (March 1, 2002)
# Language: English
# ISBN: 012426297X
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:17:44 ID:TVYeno1+
@直接金融方式と間接金融方式の違い、戦後の日本で直接金融方式が中心に
 なった理由。
A剰余金配当優先株や新株予約権の発行が、どのように企業の敵対的買収の
 防止に役立つのか。
B株式と社債の共通性と相違。
C新株予約権付社債とは何か、また会社及び債権取得者にとってどのような
 メリットがあるのかを資本コスト、資金の安定性、株価との関係で説明する。

↑を説明出来る方教えてください。
お願いします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:40:00 ID:yKK6CR5T
>>137
明らかに板違いだが、どこの板に行けばよいのかは自分で考えてね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:24:22 ID:IVZL/Mz3
生産性について質問です。
ある産業の労働生産性を就業者一人当たりの付加価値と定義すると、
その産業での競争が激しくなって販売単価が下がる(原価は変わらない)
と、その産業の労働生産性は下がるのでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:00:18 ID:M7o6d19O
価格が下がれば,生産量が変わらないかぎり限界生産物価格は下がる
けど,普通は労働生産性は価格で割った実質限界生産力で定義するから
価格からは独立
141とっこ:2006/12/02(土) 03:03:55 ID:OvSFjHH7
マクロ経済学供給サイドに少子化はどんな影響をあたえますか?また日本政府が今とるべき行動は何だと思いますか?みなさんの意見を聞かせてください!
自分は人口増加率の観点から見て少子化によって、経済規模は縮小しても国民の生活水準が悪くなるとは限らないのではないかと考えています!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:28:13 ID:mYsKKJRH
>マクロ経済学供給サイドに少子化はどんな影響をあたえますか?
一人当たりの資本ストックが増えて、一人当たりの生産性は上昇する。
例えば、渋滞が少なくなって目的地に早く着くようになるとか。

>また日本政府が今とるべき行動は何だと思いますか?
経済学の間でも意見が分かれるところ。
漏れの意見としては、第一に育児環境が整ってなくて
その結果として起こる少子化。まず、コレは是正しなくてはいけない。
第一を済ませてからの第二に、年金など少子化が原因として起こる問題の是正。
育児環境に差し当たりの問題が無ければ、生めよ増やせよ政策よりも
少子化にあわせた政策を取るべきだと思う。口で言うほど簡単ではないと思うが。

>経済規模は縮小しても国民の生活水準が悪くなるとは限らない
上述の通り、マクロ経済学的にはコレは間違ってないと言われてるね。
143とっこ:2006/12/02(土) 10:48:00 ID:OvSFjHH7
とても貴重な意見ありがとうございました(^-^)一人一人の生産性が上がるとどういうことが起こるかがわからないのですが教えていただけませんか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:29:23 ID:gp08/X4T
>>141
・与える影響 わからない

・日本政府がとるべき行動
何をしたいのかによる。

1.少子化をとめたい場合
伝統的な補助金・税制で子供を生んだ方が得な状況を現出する。
子供に対してかかる教育費などの費用に、すべての家計が悩んでいるのは、実質的に
塾や予備校、家庭教師、習い事などが事実上の「社会的な教育義務」になっており
既存の義務教育では教育内容が完全に不足していると、多くの人が認識している事を
意味する。ほかにも育児環境などもそう。

これらを行政サービス化する代わりに、その費用を税金で徴収したり、子供に対する控除
や、年金の支給金額の増加などを通じて、保証する。子供を生んでくれる人を社会全体
で支えるのが意図なので、受益者負担をしてはいけない。

2.少子化を放置する場合
固定費化している支出によって、財政的に成立しない公共サービスが出てくるので、人口
を一部地域に集中させて、採算の劣化した公共サービスの再構築を行うなどの対策が
必要となる。あと、せっかく今デフレなので、年金の積み立て不足額は通貨発行で一気に
穴埋めして(通貨発行といっても表に出てくる金ではないので、期待の暴走が無ければ
インフレ誘導にすらならない可能性が高い)、401Kみたいな個人積み立てに移行する。

などなど、縮小していく税収に対して、各種の行政制度の見直しが必要となる。


それと、経済規模の縮小は国民生活水準の低下を意味するけど、
少子化で経済規模の縮小が起きるという保証はない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:05:54 ID:yPYwqBB+
学生A:「ホリエモンが逮捕されたのはショックだった。ホリエモンは、先駆的な事をしていたのに。」
学生B:「どこが? 株式分割で株価を上げて、好業績の外観を装うなんて、単に『せこい』だけだよ。」
学生A:「でも、マクロ経済学や金融の教科書には、『既発行株式の時価総額+負債総額=企業価値』って
書いてあるよ。つまり、株価を上げるってことはそれだけで企業の価値を高めることなんだ。」
学生B:「それって、原因と結果が逆じゃん。企業価値の基本は地道に良いモノやサービスを売ることさ。」
学生A:「お前なあ、今はそんな地味な考え方なんて、流行んねえの!頭の古い奴はこれだから困る。」
学生B:「何だとぉ! もう一度言ってみろ!」

上の議論で学生Aの公式の解釈は誤っているらしいんですが、なぜ誤りなのか教えてください。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:13:01 ID:JVdgbTtv
質問です。
2004年度くらいのデータから、ブラジルの牛の頭数がインドを抜きました。
それも、たしか5000万頭くらいの差を突然。(たしか)
何があったのでしょうか?
147とっこ:2006/12/02(土) 19:03:31 ID:OvSFjHH7
資本ストックが増えて一人あたりの生産性が上がるとマクロ経済にはどんな影響を及ぼすのか教えていただけますか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:36:06 ID:Xd7LASUP
質問します。
国家公務員を目指してるのですが
法学部受験でいいのでしょうか?
経済学部とどちらを受けようかさっぱり分かりません。
どなたかご指南をよろしくお願いします。
149142:2006/12/02(土) 20:38:59 ID:mYsKKJRH
>>143
財・サービスを生産する効率。
例えば同じ従業員数でも、
工場の規模が大きいほうが多く物を作れそうでしょ。
逆に工場の規模が同じで従業員が半分になって、
生産量が減っても半分にはならないということが多い。
ちなみに、資本ストックってのはその工場もそうだし、
土地やトラック、道路などのこと。

>>145
抽象的なことが多いしなぁ。企業価値って言葉からして曖昧だし。
まぁホリエモンの場合は株式時価総額に担保が無い、
つまりバブルの状態ってことかな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:25:55 ID:ozyLranY
>>149
横レスだが、本来の株式時価総額はファンダメンタルズに基づいているはかられるべきだけど、
堀エモンの株式時価総額の理解は、バブルのそれをさしていたって理解でいいの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:22:32 ID:PvB5ApTc
>>147
需要が旺盛であれば一人当たりGDPが増える。
需要が不足すればデフレ傾向になり失業者が増える。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:32:20 ID:PvB5ApTc
>>150
言いたい気持ちはわかるけど、ファンダメンタルズって何よ。


結局、企業価値なんてのは相対で売買をして、成立した価格なわけ。
買う側も、買う側の「狸の皮算用」で将来価値を推測しながら買う価格を決める。
しかし企業の売買なんて滅多に行われないし、連続的に価格が成立するのでは
なく一回こっきりの取引で一回に限って通用する価格が決まるだけ。
売買が行われていない以上、あるいは一旦売買が行われた後でも、そこで語られる
価格は常に仮説とか推測でしかない。

嘘だろうが本当だろうが、現在の株式の時価総額がそれだけあれば、100%買い取る
のに、時価総額と同じだけの金額が必要となる。これが、スタート金額となる。
時価総額+負債というのは、要するにB/Sの株式のところを時価総額に置き換えてみよう
というもの。資産の部との乖離が、ある意味未実現の価値なんだと思う。


堀江門の場合は、資本の投資効率が最悪(市場で調達した金を現金のままにしてある)
とか、事業をやるのではなく買収ばかりで、投資家はファンド買ってるのと大差ないみたいな
ところに問題があったわけで、こういう話の展開の時はむしろあの株を買っていた奴が馬鹿と
言う話になるのさ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:36:25 ID:2TFLqHOL
リスクプレミアム=期待利得−確実性同値額の公式の意味がさっぱりわかりません。詳しく説明してください。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:02:52 ID:qNpVqmyu
PS3は画面出力設定が720p(D4)になっている場合、BD再生では
DVD相当の480p(D2)の映像しか出力されていないことが判明した。
BDの1080pを、720pにダウンコンバートできていないのである。

逆にゲームにおいては、1080i(D3)で出力すると、1080i非対応の
ゲームが480p(D2)相当の映像で出力されてしまう。この場合は、
720pから1080iへのアップコンバートがなされていない。

このような問題は、XBOX360のゲームやHDDVD再生機能には見られない
問題だ。
PS3は、解像度変換の処理に深刻な問題を抱えているのではないか。

http://ps3.ign.com/articles/746/746492p2.html
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:53:02 ID:hX+NXwOo
憲法改正して、納税の義務を国と国民の金銭消費貸借の
契約関係すれば公務員の堕落が減り、さらには国がよくなりませんか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:56:35 ID:PvB5ApTc
>>153
それは公式というより定義式ではないかなと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:59:22 ID:PvB5ApTc
>>155
何が言いたいのかわからん。
国債を購入するのは、国と国民の貸借関係の契約ではないのかな?

公共経済学の、市場の失敗のあたりを勉強して、応用したら、もうちょっと
マシな提言ができるようになるかもよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:40:16 ID:IXhmpDzD
>>153
例えば、
リスクプレミアム = GM社債の期待利息 - トヨタ社債の期待利息
期待ってのはもらえない可能性(倒産など)を加味したもの。
GM・トヨタの社債の利息がそれぞれ10%・3%、
来年潰れる可能性がそれぞれ50%・0%だとすると、
それぞれの期待利息が5%・3%。リスクプレミアムはその差額2%。こんな感じ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:58:12 ID:rmJXnCcK
>>157
おまいさんあったま悪そうだな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:03:01 ID:yJYMwXii
等費用線と等量曲線がとの接点が一番安く作れるという理由はなんですか?あと接点の求め方も教えてください。
161146:2006/12/03(日) 23:14:02 ID:42/rONuP
つまり>>146は板違い、ということですね?
162(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/12/03(日) 23:32:08 ID:gT6XBER4
163名無しsann@お腹いっぱい:2006/12/04(月) 01:08:07 ID:bF436Jqa
あのー  マーケティングの4P作った人ってだれですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 14:26:31 ID:rUkuSFRa
>>163
ポーター
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 15:31:43 ID:OEdN3Qpd
レポートを書くにあたって商品一つ当たりのコストを調べたいのですが
一つ当たりの人件費、設備費などどう調べるか検討もつきません
どなたか調べやすい商品や調べ方など、ご教授お願いします
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:42:31 ID:kGKUMAQx
http://www.bk1.co.jp/product/2715213
「経済学によく出てくる数学」
って、経済学の本としてどういう位置づけなんでしょうか。

本屋で手にとって見たら、その辺のマクロ・ミクロ演習書にあるようなことは網羅している、
みたいな前書きがありますけども、実際はどのくらいのレベルの本なんでしょうか。

初学者が手にしてもいいものでしょうか。
他の入門経済学本だと、数学的叙述が見られない上、
冗長なんで、これである程度経済学が抑えられるならいいかなと思っているのですけども。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:06:20 ID:OwF6jbct
>>165
メーカー以外知る由があまりないねぇ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:10:53 ID:pQ81dZTI
>>167
ですよね。回答ありがとうございます
商品を一つ選んで価格設定戦略をシミュレートする(ただし顧客、競合、コストについてふれる)という課題なんですが
具体的な数字を出さずにどうコストを扱ったらよいものかと思い悩んでいます
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:54:46 ID:OwF6jbct
>>168
あー、そういうことか。
課題の点を取るためなら具体的なコスト分析は必要ないと思うよ。
例えば、牛丼をサンプルに、牛肉価格の上下やBSEによる需要の変化、
ライバルチェーン店との関係を絡めて価格設定についてまとめればおk。
ミクロ経済学の理論を応用すればいいレポートがかけると思うよ。
最近じゃマグロを使った商品が旬かも。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:20:13 ID:pQ81dZTI
>>169
ありがとうございます!!なんか書けそうな気がしてきました
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:17:43 ID:oNB8PoE9
海外の経済の論文集で
NBR
JUSTER(スペル違うかも)
というサイトがあるらしいんですが、
誰かご存知ならアドレス教えて下さい。。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:42:06 ID:f4pXZ/q4
ガサラキってアニメで日本の資本を集中させてアメリカに経済攻勢をかけて、
アメリカの経済を崩壊させようとする話があるんですけど、
そんなことって可能なんですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:53:19 ID:TT0x2qjS
>>171 NBERとJSTORね
www.nber.org
www.jstor.org
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 02:25:19 ID:oNB8PoE9
>>173
まじ助かりました!!
ありがとうございます!!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:46:52 ID:c3pJrhkE
今朝の日経の経済教室についてですが、
年金の完全賦課方式の難点について触れていた点がありました。

曰く、完全賦課方式は、現役世代の年金分を
次の世代に任せるという点で、国債と同じようなものだということです。
そして、国債と同じものだから利子が膨らむ・・・・というような主張がなされていました。

どういった点が国債に相似しているのでしょうか?
そして、国債と同じく利子が膨らむとは、どうしてでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:03:13 ID:oOA9o/gu
ねずみ講や近未来通信と同じだ!っていう痛烈な批判じゃない?
俺は記事を読んでないからわからないんだけど。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:10:44 ID:fMe0w2oY
現在価値指数法と累積的現在価値法についての説明をお願いします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:46:42 ID:TT0x2qjS
>>176
完全賦課方式がねずみ講と一緒というのはそれはそうなんだけれど,
ただ積み立て方式は長生きした方が損になるから
老後の社会保障としてはどうかと思う
記事を読んでないから誰が書いたのか知らないけど
長生きしたら損する社会に持っていきたいのかね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:28:59 ID:O4tgst2R
たまに見る(名古屋?の)竹石圭佑ってどんな奴だ…
っていうか実在すんのか?20なら成人式に出るのか
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:57:30 ID:dDN7kjpX
1930年頃に発生した大恐慌について
なぜ起こったのかを知りたいのですが、
お勧めの本を教えてください。
基本的なことがわかればいいので
あまり難しくない本をお願いします。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:39:53 ID:y/h3kY6y
閉鎖経済の45度分析を前提に、問いに答えなさい。(限界消費性向以外の単位は兆円)
基礎消費C0=100 限界消費性向=c=0.5 民間投資I=100 政府支出G=70 税収T=50

1この国はそれだけの財政赤字、もしくは財政黒字の状態であるか?
_兆円の財政赤字・財政黒字(二者択一)

2財市場が均衡国民所得Y*を求めなさい?

3財市場が均衡しているとして、民間消費Cの大きさを求めなさい?

4民間投資が5兆円増加した場合、均衡国民所得の大きさが何兆円変化するか答えなさい?
兀*_兆円

最後の1問が出来ません><
出来る人いたらよろしくおねがいします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:51:39 ID:w+TYLnZ9
今工学部の三回生なんですが今頃になって経済学・経営学に興味が出てきました。
今から半年ほどの勉強で経済学の大学院を目指すのは厳しいでしょうか?
くだらない質問だとは自覚しているのですが、誰かに聞かないと可能性などがまったくわからないので・・・。
よろしければどなたか教えてください。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:55:53 ID:Ys0ogqQZ
半年って言っても勉強時間とか密度にもよるけどちゃんとやれば行けるかと
工学部だと数学もできるだろうし
院目指すんなら教授に推薦状もらえるか確認しといたほうがいい
例えば慶應(外部の場合)とか一橋は経済学では名門だけど、推薦状ないと受けられないし(来年以降変更されないとは限らないが)、
他にも受けられないところとか提出したほうがいいところもある
経済系の院出ても就職厳しいみたいだし、経済学をやってみたら面白くなかったなんてこともある
受かるかどうかよりむしろそういうことを気にしたほうがいいかと
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:47:39 ID:ObSHmxqV
売春の経済学的考察について教えてください。
なぜ投資効率が堅気の仕事に比べ格段に高いのでしょうか。
付加価値を生み出す源泉となっているものは何なのでしょうか?
同じ水準の高効率な職業、例えば医者や弁護士やプロスポーツ選手など、であれば、
その付加価値を生む源泉である高度な知識技術を習得するのに莫大なコストを要するのに、
なぜ売春に限ってはそのコストが免除されるのでしょうか。
プロのAV女優などは実働2、3日で50万から100万という法外な報酬を得る。
容姿の維持や演技力などを見えないコストとして要するのだろうけど、それにしてもこの効率性は異常の域に入ると思うのです。
若さに依存した肉体の美しさが価値の源泉であり、それは時間と共に必ず失われるもので、
いわば「若さを担保にして借金をしている」状態に擬制できるのでしょうか。
社会的評価や結婚機会の逸失、などがやはり見えないコストになっているからでしょうか。
経済学的に(倫理的道徳的にではなく)
法的制度的に規制する根拠ってあるんでしょうか。
人の恋愛感情も経済的要因に大きく依存するし、どこまでが売春なのか判別しにくいですよね。
性的魅力に乏しくパートナーがいない人などでも、
異性を惹きつけるために頑張って働いたら本人にとっても他人にとっても利益になるでしょうし。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:07:39 ID:dgvhZPhI
>>184
バカジャネーノ。
難しい理論など必要ない。需要曲線と供給曲線だけで説明できる。
供給が少なく、需要が大きいからだよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:58:50 ID:4NGv0fOe
>>185
あんたなかなか実学もわかっててえらいね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:43:59 ID:V2Rnrtjq
>>184
>付加価値を生む源泉である高度な知識技術
>プロのAV女優などは実働2、3日で50万から100万という法外な報酬を得る。

労働価値説=マル経チックでダメダメだな。
「あるべき価値」なんて存在しないんだよ。
価格は市場における需給で決まる、それだけ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:23:49 ID:PKgJfpEs
きょうのBewaadで、突然数式が出てくるのですが、
それぞれどういう意味を持っているのでしょうか?

>バブル期と同じ程度に内需関連投資が高まっていたとしたなら、

> * 1.41×0.7×11/12+0.63=1.53=1.17×1.31

>ということで、17%ほど上積みがあったということになります。
http://bewaad.com/20061209.html
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:17:42 ID:v7vNM5zG
>>184
付加価値に限らず、「価値」というのは絶対的尺度として存在するものではない。
需要と供給にしたがって変動するものであり、その結果として出てきた原材料費
との差を付加価値と定義しているに過ぎない。

単に違法行為なので供給が需要に比較して過少であるに過ぎない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:27:43 ID:v7vNM5zG
>>188
そのサイトで聞いた方が良いと思うが・・・

1.41兆円 90年の機械受注
0.7     内需が7割
11/12   1-12月の値を1-11月に揃える
0.63兆円 輸出分

という事で、左辺は過去最高の1990年の機械受注を、今回の1-11月と同じ基準の値に補正
しようとしているように見えます。

右辺は、X×1.31兆円(今年の1-11月の機械受注)。
Xを求めると、1.17なので、見かけは今年の数字が過去最高だけど、内需に着目して比較すると
1990年の方が今年より17%ほど機械受注が多いと考えるべきだという事でしょう。

産業構造が変わっているので、一概には言えないと思いますが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:32:28 ID:KFk7UkSy
相続税の累進税率が、10〜50%の6段階と、課税最低限の超過分のみの10〜70%と、法定相続分の範囲内なら0%と、どういう条件で相続税がかかるんですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:35:44 ID:KFk7UkSy
例えば法定相続分が一千万円として、配偶者と子二人で相続する場合、配偶者が500万円、子がそれぞれ250万円で、相続税はみんな0円、という説明であってますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:43:09 ID:KFk7UkSy
基礎控除という言葉がよく出てきますが、例えば財産贈与で、配偶者に対し生前に2110円を贈与したらそれは一度限り贈与税はかからない、という事ですか?では、子に生前贈与で111万円贈与すると、贈与税はどれだけかかりますか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:06:07 ID:KFk7UkSy
給与所得控除ってなんですか??
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:14:41 ID:v7vNM5zG
>>192-193
そういう細かい話は税務署に聞け。
細かい話は、担当者によって言うことが違うという現実を身をもって知るべきだw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:39:25 ID:J14+vMJ4
中国やマレーシアの様な経済成長◎の国とスペインやポルトガルの様な経済成長が乏しい国を比較した時、
何故、Government consumption as % of GDP(政府消費?)は中国よりもスペインの方が高いのですか?
GDPの公式(GDP=C+I+G+(X-M))から考えるとGが上がる=GDPが上がる=経済成長率が高くなる。
かなーと思ったのですが…分かる方、教えて下さい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:10:34 ID:uvdr94c/
バブルについてなんですけど、不動産が過剰評価されることによって
不動産屋が好景気になるってのは解かるんですがなんで庶民全体の
景気までよかったのか理解できません。何故ですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:33:58 ID:v7vNM5zG
>>197
順番が逆です。

普通にみんな景気が良かったので、お金の使い道が無い大金持ちが利殖目当てで土地投機を行ったのです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:11:07 ID:R8JWbR+2
日本が間接金融主体から直接金融へ目を向けだした理由って何なんでしょうか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:51:40 ID:nLn3C24h
すみません。質問失礼致します。
高度成長とバブル景気についてなのですが、
バブル期は高度成長期からの延長と考える事は間違っていますか?
高度成長→安定成長→バブル
これら地鳴りのような急激な成長をまとめて「高度成長」と呼んでしまえば、それはやはり誤ってますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:22:25 ID:+GoVYa6s
>>199
国の指導じゃないの?

もともとは、バブル崩壊で銀行が軒並みやばくなって、預金保険機構じゃもたない
かも知れない反省から来ていて、企業の資金調達における借入と株式発行の比率
(負債か資本か)を株式よりにしてもらって、政府保証を減らしましょうってな話だった
はず。その過程でアメリカはこんなに企業の資金調達手段が多様なんですよみたいな
キャンペーンがあった。

それが、いつの間にか直接金融・間接金融の話に摩り替わった。たとえば株式での
資金調達でも、投資信託などが介在すればそれは間接金融なんだよね。直接金融
を優遇すると、どうしても個人投資家を優遇するという話になる。

ちょうどグローバルスタンダードとか言って、企業会計基準を厳しくしていく時期と、オン
ライントレーディングが増えてきた時期と重なったから、話がずれちゃったように思う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:26:34 ID:+GoVYa6s
>>200
流石にそれは乱暴かと思うけど、各段階の成長の牽引車とかわからないので自分で調べてごらん。
少なくとも高度成長期とバブル期の間には、石油ショックとプラザ合意の円高不況とかが挟まってる
と思うよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:33:15 ID:d20fqb5V
ミクロ経済学 増補版(武隈慎一)のテキスト使っているんですが、
P.148問4.6のクモの巣モデルの解答が違うと思うんです...
その前の問4.2のクモの巣的調整に関する問題も解答が違うと思うんです...
私の答えは何度やってもまったく逆になってしまうんですが、これはテキストのミスでしょうか?
知ってる方見えましたらご回答よろしくお願いします。
問4.6では
|供給曲線の傾き|>|需要曲線の傾き| であれば安定すると思うのですが、
テキストの解答では、
|需要曲線の傾き|/|供給曲線の傾き|>1になってます。

※||は絶対値
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:34:39 ID:nLn3C24h
>>202
ありがとうございます。
別スレで猛烈に叩かれまして・・・。
ずーっと右肩あがりの成長をまとめたつもりでした。
こういうのは経済史というんでしょうか。勉強しなおします。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:11:21 ID:R8JWbR+2
返答ありがとうございます。
企業の倒産による銀行の影響から、自主的に直接に移っていったと思ったら、国からの働きかけもあったんですね。
勉強になりました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:13:26 ID:R8JWbR+2
>>204>>201へです;
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:14:28 ID:R8JWbR+2
さらに間違えるという悪夢
>>204>>205
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:52:20 ID:9OqCPT22
金融の世界における価値と価格の違いって何なんでしょう。
価格は実際に取引された値段、需給で決まるものだとして、価値は?
オプション取引なんかで、「原資産価格/価値」「オプション価格/価値」
両方見るのですが、どちらが正しいのでしょうか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:25:35 ID:AgaIw1Pm
細野 真宏は何処の大学卒ですか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:39:18 ID:vv1uDqmR
ttp://home.att.ne.jp/aqua/07/niigata/other.html
慶応の理工だそうです。

初心者がレモン市場について質問です。
中古車市場の財って簡単に言えばギッフェン財ということでしょうか?
全く違うのかな。もしそうならギッフェン財が多い市場をレモン市場?
需要曲線は右上がり??何を質問したらいいのかも分かってませんが、
どなたかよろしくお願いします。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:10:15 ID:LrEWKsHW
ぐぐってみたけどこれといった回答が見つからなかったので質問です。
買取引受や残額引受で発生するリスクを証券会社が負う理由って何なんでしょうか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 09:00:29 ID:uX7zP6jn
>>210
ギッフェン財というのは、価格と選好の関係が逆転して見える財です。
需要曲線が右上がりになる財です。
高ければ高いほど売れるという変な財で、滅多にお目にかかれません。

レモンマーケットというのは、情報の非対象性が存在する市場で、
供給側がインチキする市場のことです。
中古車の品質は買い手には理解できないだろうという事で、程度の良い
車と悪い車を同じ値段で売っても程度の悪い方も売れてしまう。だったら
程度の良い奴は隠しておいて程度の悪い方から売るようにしよう。
いや、程度の悪い奴を安く仕入れて、程度の悪い奴を良い奴と同じ値段
で売ったら儲かるぞみたいな。
つまり、こちらの場合は買わされた需要者側は、その人の意図に反して
騙されて程度の悪いものを買わされているので、「市場の失敗」の一つ
とされます。

というわけで全然別の現象です。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 09:18:25 ID:vv1uDqmR
>>212さん210です、なるほど勉強になります。どうもです。
もうひとつ質問よろしいでしょうか。
レモン市場において消費者はどう行動するのでしょうか?

1、どうせレモンを引かされるのであれば最初から安い(品質の低い)車を買おうとする
2、正常な車と欠陥車の中間の値段で中古車を買おうとする
3、安すぎるのは事故車(と予測できるので)高い車を買いたがる

どれもぐぐった結果出てきたものですが、矛盾しているように思います。
お手数ですがよろしくお願いします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:11:22 ID:zaOnZcSZ
レモン市場っていう言い方があるんだ。知らなかった。
いや、レモンの法則はわかってるけど。

というより、>>210は無理していきなりレモン市場なんていう高度(?)な用語を知ったかぶって使う前に、
もう一度レモンの法則を調べなおしたほうがいいと思う。
>>212の説明はとてもわかりやすいと思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:15:40 ID:ma6OWZFr
>>213
情報の非対象性に起因するので、個々の売買において消費者はその商品がどんな品質か
わからないわけで、消費者行動は変わらないのです。

消費者行動が変わっていれば、それは自己選択ですから。
買うときの行動が変わらないから、後で判明した時にぶちきれるのです。

で、そういう事例が積もりに積もると、どこかで消費者側が爆発して、中古車買わない状態に
なり、業界が自主規制するなり、国などが規制を加えます。

最近、スーパーで魚の名前をきちっと表示するようになったでしょ。あれやらないと、本物を売る
人がいなくなって偽者が本物みたいになってしまうのです。それが情報の非対象性。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:20:37 ID:ma6OWZFr
補足。国が規制を加えないケースの特殊な例としては、グレシャムの法則があります。
例の「悪貨は良貨を駆逐する」って奴です。

したり顔で、道徳の授業なんかで使う先生が高校生時代とかいたかも知れませんが、
あれはコイン主体の経済において情報の非対称性があったときに、どういう現象が起きる
のかを適切に言い表した言葉です。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:39:48 ID:ymvkGN7e
レモン市場に関してはアカロフの論文を一度読むといいよ
Akerlof, G. (1970). The market for lemons: quality uncertainty and the market mechanism. Quarterly Journal of Economics 84 (3), 488-500.
邦訳は
アカロフ『ある理論経済学者のお話の本』(ハーベスト社)にある
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:24:19 ID:ZpX6p9gf
ドル/円でカバー付き金利平価とカバー無し金利平価が成り立っているのか調べたいのですが
それに必要な情報はどこのサイト手に入れられるでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:01:12 ID:jyvZrVSg
こういう消費者の声に対して、経済学者としてはどう立ち向かう??
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1147088804/l50
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 02:13:23 ID:9oJHchY9
ASEAN内の貿易結合度を調べたいんだけど、
A国→B国への輸出のデータがわかる資料でおすすめないですか?
財別じゃなくて構わないけど、ブルネイとかマニアックな国まで入ってるものがいいです。
貿易統計年鑑で調べようとは思っているんですが、紙媒体なので、
できればHPとかCD-ROMとかだと扱いやすくていいんですけど…
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 05:55:40 ID:0CxakUp2
>>220 大学の図書館でUN Comtrade databaseがないか聞いてみるといい
なければIMFのDirection of trade databaseかな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:58:53 ID:YrAbUB5b
>>221
ありがとうございます。IMFでやってみます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:24:17 ID:iVxQxy3n
GDPの上昇が経済成長のや景気の目安にされてますがこれってちゃんと実態を
反映してますか?生産したのはいいが在庫になってたり廃棄されてたり
ということはないですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:48:12 ID:aS2T6H/g
>>223
GDPには在庫投資も含まれるよん。
その国の物質的な豊かさの目安にはなるが、あくまでも一つの目安。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:27:40 ID:9ND56eBF
質問失礼します。
「地域独占」を起こしている企業は具体的にどのような商品・サービス
を行っている企業を指すのでしょうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 03:26:17 ID:NfL+bj2a
>>223
GDPは国内総生産ですので、生産したものが破棄されようが、在庫になろうが、生産として計上されます。
つまり、生産の実態はちゃんと反映されています。

何か問題はありますか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 03:26:53 ID:NfL+bj2a
>>225
電力・鉄道・道路など
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:32:12 ID:9ND56eBF
>>227 ありがとうございました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:24:50 ID:iVxQxy3n
>>226
景気の実態を現わしてるかなんですけど・・・
作られても在庫になってたり廃棄されてたんじゃ景気がよくなってること
にならないのではと思うのですが
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:23:16 ID:HL1mKzPw
>>229
ものが生産されているという事は、その分の材料も買うし、設備も維持するし、労働者にも
賃金が支払われていますので、それがしっかりしていれば、景気の実態を表している事に
なります。

つかさ、君、こんなところで絡んでいる暇があったら、内閣府経済社会総合研究所のサイト
に行って、GDPの統計見てきたらどうかな。在庫投資がどれくらいマイナーな金額かわかると
思うよ。

もし、在庫投資の分だけ実態を表さないとあなたが考えるんなら、GDP−在庫投資という
指標で見ればいいしね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:48:33 ID:rm2S3QLZ
ミクロ経済の問題です。

X財の需要曲線がD=100−2Pで、独占企業の総費用はTC=FC+10Xのとき、独占産出量はいくらになるか?


需要曲線=平均収入曲線なので、AR=2MR。
利潤最大の条件よりMR=MC。

MR=50−P
まではわかるのですが、限界費用MCを求めることができません。

どうか、よろしくおねがいします。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:41:16 ID:aS2T6H/g
>>229
日常生活で言う「景気」って結構曖昧な言葉だしねぇ。
一国の経済からタクシーの運ちゃんにまで「景気どう?」って聞ける言葉だ。
GDPはあくまでマクロな統計だし。

>>231
総費用の関数を生産量で微分すれば出てくるよん。
教科書見てみましょう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:13:45 ID:rm2S3QLZ
>>232
レスありがとうございます。

X=生産量で、
限界費用=TC(x2)-TC(x1)÷x2-x1

というのはわかるのですが、この場合の生産量はいくらかわかりません。

お手数ですが、もう一度レスお願いします。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:01:05 ID:aS2T6H/g
>>233
いや、それ微分じゃないっしょ。いろいろ惜しいけどw
導関数なんて使う必要ないよ。微分の概念と公式分かってればいい。
微分すればバシッとした限界費用の値が出てくるよ。
235(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2006/12/14(木) 22:16:05 ID:8XGq1qmv
ついでに言うならMRも違うし・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:10:24 ID:mF7DlBFD
みんな赤字赤字と騒いでるのに法人税引下げ…本当に日本の財政は切迫してたの?歳出絞る必要あったの??
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:26:12 ID:ww1iIcga
>>236
逼迫というほど逼迫していないし、歳出絞る事にしたのは政権内部の駆け引きというか、
敵対者排除の動きではなかったかと思います。

債務のGDP比がよく取り上げられますが、一般的には資産−負債でネットアウトした純負債
で見るべきところを、なぜか粗負債をとりあげて国際比較していますよね。あの表を見た時点で
おかしいと思わなければ駄目です。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:33:37 ID:mF7DlBFD
>>237
詳しい解説ありがとう!卒論のテーマにしてみようかな…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:40:33 ID:/V5Kor5g
横レスですが
>>237 の話については
Broda and Weinstein (2004)
Happy News from the Dismal Science: Reassessing Japanese Fiscal Policy and Sustainability
http://www.columbia.edu/~dew35/Research.html
が参考になるかも
当時Economist誌にも取り上げられてたよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:12:18 ID:mF7DlBFD
>>239
おお、thanks!英語苦手だけど、興味あるから頑張ってみるよ!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:28:26 ID:kVLIzto2
マンキュー経済学(マクロ)を読んだんですが
次なるステップとしてお薦めの本教えて下さい
基本的なマクロ経済学を解説してる教科書的な物が良いです
因みに経済学の本を読んだのはマンキューがほぼ初めてです
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:33:40 ID:/V5Kor5g
>>241 次に進みたいならミクロ経済学を勉強することを強く勧める
マンキュー経済学(ミクロ)でいいと思うよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:32:02 ID:K0XsbioV
時系列データとパネルデータの違いって何ですか?
というか、両方ともイマイチ意味がわかってないんですが…

ものすごくレベルの低い話ですいません。。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:38:55 ID:PplcRdYB
>>243
ひとつの国のデータを時系列で並べたもの

ひとつの時点で、いくつかの国のデータを横並びにしたもの

それぞれ、何が見たいかで違ってくる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:24:34 ID:dCp6u3gr
今後の日本経済を考えたら怖くてたまりません。誰か明るい見通しを立ててくれませんか?
246くろしろー ◆AOnXuOWLj6 :2006/12/17(日) 00:32:37 ID:pDaIGWVt
今の地球の資源や技術で平均的生活するとしたらどんなも
のなのだろうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:05:46 ID:Rf3VZuvc
>>245
まず、国の財政が破綻するとか考えるの辞めれ。
アルゼンチンなんかと同列に語る輩が多いですが
途上国とは通貨制度が根本から違います。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:42:47 ID:fh0fQWSK
非ゼミで卒論を書いていない者ですが、修士への進学を考えています。
教科書しか読んだことがなく、当然、研究者の論文など読んだことがありません。
そんな自分にも修士論文を書き上げることができるでしょうか?
率直な感想をお聞かせ下さい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 03:18:54 ID:dCp6u3gr
>>247
自分は破綻厨ではないです。新自由主義が怖いんです。
地方都市とかどうなるんだろう…。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:10:32 ID:Rf3VZuvc
>>249
先に言えよ。二度手間じゃないか。
まぁ潰れる自治体は出てくるんじゃないか?
しっかりとした財務情報の開示して、
それを見て選挙民が一票で防ぐしかないです。
251まじたすけて:2006/12/17(日) 22:06:55 ID:IfVUX6OU
U=e(x0.3乗y0.7乗)(eの斜め上についています)
これを全微分しなきゃいけないんですがどうすればいいんでしょうか?だれか教えてくださいm(_ _)m あとこんな感じの問題の解き方とかのってるいい参考書あれば教えてください〜
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:25:36 ID:Si+cs6/Q
>>245
今、テレビで常識のように語られていることが、本当なのか嘘なのか見分けるべし。

・財政破綻問題
普通は純債務で比較するのに、なぜか粗負債で比較しててインチキ
歳出が問題のようにいわれているが、明らかに不景気による歳入不足

・日本は貿易立国である論
日本の貿易依存度は世界176カ国中で170位という、超内需依存国家です

・日本は物作りの国である論
日本のGDPに占めるサービス業の比率はかなり高い

・輸入超過になると日本はおしまい論
変動相場制の国(ハードカレンシー)は、貿易赤字になっても平気です
相手国通貨は国内では無価値なので貿易黒字は単に相手国に貯金しているだけ

・円高で日本の産業は壊滅
海外の商品が安く買えるようになるので、国民は幸せかも。
内需系産業はかえって振興します。プラザ合意後の円高で空前の好景気になった事を忘れてはいけない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:27:07 ID:Si+cs6/Q
>>249
俺もやっちゃったよ。

地方交付税交付金の削減速度が速すぎるのと、財源委譲がなされていないんだよね。
あれ、事実上、都市部への国民強制移住計画だよ。

選挙の一票で何とかできれば良いのだけどねぇ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:06:57 ID:JtP3jD5f
ここに書き込んでる人って学部生?それとも院生?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 09:37:00 ID:FcHS2wA4
本を読んでて思ったんですけど、株主割当の権利を行使しない場合ってあるんでしょうか?
行使しないと株価の下落による損失を被るので権利行使をするのが普通だとは思うんです。
権利を行使しようにも買うだけの金がなく、株式売却などによってスルーってのは浮かんだんですが、
新株を買う余裕があるのに行使しないっていうことは起こりうるんでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:21:18 ID:PooRpYpb
IS-LM曲線曲線で
I、S、L、Mってそれぞれ何の略でしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:57:37 ID:HdvVdPiU
>>254
俺は社会人だよ
258ステルベン ◆NC1AxUg.ec :2006/12/18(月) 18:35:07 ID:xLeZDS6x
マイクロ経済学とマクロ経済学はどちらが正しいこといってるのですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:45:03 ID:HdvVdPiU
>>258
研究領域の違い。

何を見るのかによって違ってくる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:22:23 ID:NkpDwyRA
株価モデルで最新のものを教えてください
261ステルベン ◆NC1AxUg.ec :2006/12/18(月) 19:30:41 ID:IGLFK9yE
>>259
例えばどうゆうことですか?
普通経済学と言えばどちらをさしますか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:55:31 ID:mCq3v57w
上の方でも出てくる言葉ですが、
粗負債とは、どういう概念でしょうか?

グぐっても、まともに解説しているところがないものですから。
特に純債務との違いについて知りたいです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:21:24 ID:JtP3jD5f
マクロは経済変数の集計量に関する学問。
ミクロは集計量じゃなくて個人とか企業とかの個々の経済主体に着目して研究する学問
264ステルベン ◆NC1AxUg.ec :2006/12/18(月) 20:38:47 ID:JEWf+EeS
それは習いましたがどっち正しい現実の見方なのですか?
それともまだ解明されてないのですか?
普通経済学と言えばどちらをさしますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:56:33 ID:JtP3jD5f
どちらが正しい云々じゃなくて、経済というものを分析する上での切り口の違いだよ。
どちらの方向性の中にもそれなりの真実性が含まれているとは思う。
あなたが真実を知りたいと思うならば、両方の学問をとりあえず勉強してみて、その学問の本質に触れてみることだね
266ステルベン ◆NC1AxUg.ec :2006/12/18(月) 20:59:06 ID:JEWf+EeS
267ステルベン ◆NC1AxUg.ec :2006/12/18(月) 20:59:42 ID:JEWf+EeS
>>265
普通経済学と言えばどちらをさしますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:05:58 ID:JtP3jD5f
普通経済学というのがどういうものかは知らんが、
ミクロの方が経済学的な思考の王道を行ってる気がする。
マクロはなんていうか政策的な学問って感じだと思う。
あくまで個人的な印象だけどね。
269ステルベン ◆NC1AxUg.ec :2006/12/18(月) 21:09:25 ID:JEWf+EeS
270ステルベン ◆NC1AxUg.ec :2006/12/18(月) 21:16:46 ID:JEWf+EeS
>>268
違います。
普通、「経済学」と言えばどちらをさしますか?
です
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:57:53 ID:JtP3jD5f
どっちも経済学の一分野です
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:15:35 ID:8s3/Rk3s
>>261
両方とも重要な内容です
現代の経済学は基礎ともいえるこの2つの理論体系の応用研究で構成されています。

>>262
1000万円借金をしている人がいる。
この人が実は800万円の貯金を持っていたら、1000万円の負債丸ごとが返済不能なわけではない。
1000万円−800万円が、現時点で即時に返済不能な借金の額となる。

借金部分だけ取り上げてみた数値を粗負債と呼び、資産でネットアウトしたものを純債務と呼ぶ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:16:09 ID:8s3/Rk3s
>>267
両方です。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:19:16 ID:8s3/Rk3s
>>264
量子論と相対性理論
どちらが正しいですか?
普通、物理学といったら、どちらを指しますか?

という質問には、普通、
「両方とも物理学であり、どちらも現在のところ理論に矛盾した現象は見つかっていない」
「何をしたいのかによって使い分けます」
という答えになると思います。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:06:26 ID:eRJCe0C+
大学院入試に向けて参考になるミクロの教科書を教えて下さい。
ちなみに初歩的な部分から分かりやすく説明くれるようなものを希望です。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:57:16 ID:RM5v9KlW
Y=10Kの0.3乗Lの0.7乗

この生産関数を持つ企業が、
労働力Lと資本ストックKを用いて利潤最大化を行うときの
労働、資本それぞれの限界生産要素の求め方を教えてください。

ウィキペディアには
生産要素Xの限界生産力は、生産関数をXに関して偏微分することで定義される

と書かれていたのですが、本当にそれだけでいいのでしょうか??
だれか教えてください。m(_ _)m
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 03:35:52 ID:uQgb0zUT
教科書買えよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 08:47:12 ID:KNpPNger
>>253
「買い手のつくうちに土地や家を売って都会に移った方がいい」って親に勧めてるんだけど信じてくれないんだよね…。
動けなくなってからじゃ遅いのに。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:17:01 ID:8a5lBmkA
>>276
限界生産要素?
280250:2006/12/19(火) 10:10:10 ID:lyUGYtYu
>>253
あーそういえば、財源移譲もテンポ悪いね。
昨今の自治体財政破綻はそういうのあまり関係ないと思いますが。
いやね最近、無駄遣いで悪名高い某O市が
単式簿記で記帳してるなんて聞いたもんで。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 11:17:02 ID:78fGhHv3
大学院に進学を考えているのものですが,院試にあたり学部での成績や研究計画書はどれくらい重要ですか?
ペーパーテストとToefulスコアには自信がありますが、成績表はかなり酷いですし研究計画書は適当なのですが・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 12:26:37 ID:HSjTiCaG
AV女優が介護のアルバイト
お世話してる人と写った写メを勝手にブログに掲載
なかにはノロウィルスで亡くなった人まで
http://minako.keymag.net/entry/313
これって正直どうよ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 12:53:24 ID:CLfvIcp6
クーンタッカーの条件って一体なんですか?
もしくはそれをうまく解説している経済数学の教科書を教えて下さい。
西村和雄の「経済数学はやわかり」を読んでもさっぱり分かりません。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:10:42 ID:Lkv7o9T0
「有効需要について」と「市場の失敗について」各300字以上で述べよ。
という課題を出されたのですが、300字もどういったことを書けば良いでしょうか?
高校の教科書には1〜2文しか説明が書いてありません;
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:40:00 ID:G3JPjJe/
何かの本読んでたら「消費者金融が成長してきたのはいいことだ」みたいな記述があったんだけど(理由は書いてない)、
消費者金融って何か社会の役に立つの?俺的には風俗と同じようなもんじゃないかと思ってるんだけど。
つか金貸してそれが増えるならともかく使うだけって意味なくね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:35:26 ID:rHO6xBas
>>285
低所得者層でも消費することを可能にしてくれるじゃん。
しかも無担保で!ボランティアみたいなもんだよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:58:29 ID:lyUGYtYu
>>284
ググッても出てこない?

>>285
近代経済学には、ライフサイクル仮説ってのがあります。
簡単に言えば、貯金や借金で異なる時期の収入の差を平均化して、
長期間における経済的豊かさを大きくするというもの。
年金(貯金)や奨学金(借金)がいい例だね。
理論上は消費者金融からの借金も一緒。
ただ、この仮説は合理的な判断が出来る人に限定された理論。
消費者金融から金を借りる人はどうも合理的に物事考えてない人が
多そうな気がする。だとすれば、その仮説も成り立たたんです。
個人的な見解としては、上述からあまり役に立ってないような気がしますなぁ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:40:50 ID:Lkv7o9T0
>>287
ググったのですが、携帯なので限度がありまして;
有効需要や市場の失敗とは何なのかを説明する文だけでは300字も埋まりません・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:43:44 ID:xJP5/ZlD
>281
落ちた俺が言うのもなんだが、
成績はともかく研究計画書はちゃんと書かないと駄目だね
大体の所はペーパー受かってから面接だけど、
そこでは研究計画とか(提出が義務付けられてるところは)論文の内容を
中心に突っ込まれるから、いい加減なこと書くとまずいよ
それに研究計画が適当でいいってのなら院に行かずに就職したほうがいいと思う
toeflは230くらいあると確か阪大だったかの英語を免除にできたと思うから
できればそのくらいあるといいね
213で免除って所のほうが多いけどね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:08:49 ID:fuFNqyr3
荒利の計算式教えてください

忘れちゃった・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:06:32 ID:iD35uuXp
1.次の方程式体系で表される経済モデルがある.C = 消費,I = 投資,Y = 国民所得,L = 貨幣需要,M = 貨幣供給,r = 利子率,P = 物価,ただし物価 P は1.0の値を保ち不変であると仮定する.

C = 45 + 0.6 Y
I = 25−7 r
C + I = Y
(L/P) = (Y/4) + (175−8 r)
M は外生で,M = L

(1)貨幣当局が M = 180 としたとき,IS, LM 曲線を導け.
(2)このときの均衡国民所得と均衡利子率を計算せよ.
(3)政府が財政支出を 10 追加支出した場合,国民所得はいくら増えるか

2.次の方程式体系で表される開放経済モデルがある.C = 消費,I = 投資,Y = 国民所得,G = 財政支出,X = 輸出,M = 輸入,L = 貨幣需要,MS = 貨幣供給,r = 利子率とする.

C = 90 + 0.7 Y
I = 40−12 r + 0.2 Y
G = 20, X = 30, M = 0.1 Y
Y = C + I + G + X −M
L = 0.3 Y −6 r
MS = 60

(1)IS, LM 曲線を導け.
(2)均衡国民所得と均衡利子率を計算せよ.
(3)このときの輸出と輸入の差額(経常収支)はいくらか?

(;´Д`)わかりますか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:55:22 ID:+EwWyqno
>>291
とりあえず教科書読めよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:43:34 ID:Lixdzgud
終身雇用を取り入れてる企業では
途中で辞めることはできないんでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:45:43 ID:+3UYLpui
どんな企業でも辞めることはできるよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 04:00:12 ID:Lixdzgud
ありがとうございます
辞めさせるということもできるんでしょうか?
一つ疑問なんですが女子アナがフリーになるのを防ぐために対策を取ったらしいんですが
それは終身雇用とは違うんでしょうか?名前忘れてあやふやですみません
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 04:32:38 ID:szcRvZXu
経済学各派の主張を一行程度で分かりやすく教えて下さい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:42:30 ID:tSjg6LjV
>>287
285です。レスdであります。
消費者金融の返済期間とか借りれる額とか見てみるとそういう考え方も一応成り立つんですね。
まあ利息がひどいし借りる人がどういう人かってのも大体仰るとおりかと思うので役に立つかというとやはり疑問ですがw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:55:16 ID:TSENo7b/
>>295
会社都合の解雇も法律で一ヶ月前に通告してあればいつでも可能となっている。

営業所閉鎖とかで解雇するでしょ。
ただ、解雇だと「働かない」「問題をおこした」などと、次の就職先で疑われてしまうので、
自己都合退職にしてもらったりする。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:52:29 ID:Lixdzgud
ありがとうございます
300290:2006/12/20(水) 11:01:50 ID:FG7/f3df
誰かわからないれすか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:56:15 ID:kU7378hz
最新の株価モデル誰か知らないですか?

302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:08:53 ID:x8EuOvi7
>>297
利息高いのは返せない人にまで貸してくれるからだよ。
将来に渡っても資産を持つ予定のない消費者にとっては
「借りるだけ借りてより多くの財を消費し、返さず放置」
ってのが合理的な行動じゃん。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:23:08 ID:kU7378hz
知らないか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:08:24 ID:ZAk5OBEZ
完全競争市場が成立しているときの価格と取引量はどこですか?また、そこになるのはなぜですか?教えてください。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:04:54 ID:ygIexBcg
知らないか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:28:48 ID:ewRNkR1S
シンクタンクのHPにあるPDFのレポートを論文に
引用したのだが、脚注の付け方が分かりません。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:16:37 ID:uicqtv8H
完全雇用国民所得水準
って一体何者なんですか?
そもそもの意味がわかりません。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:58:06 ID:xFfO+LoQ
>>300
板違いの痛い質問で放置されていると気づけよ

売上高−売上原価だよ普通は。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:00:08 ID:xFfO+LoQ
>>285
風俗を馬鹿にするな!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:01:46 ID:xFfO+LoQ
>>307
失業者がゼロの状態になったら、GDPはどれくらい増えるのかなぁ?ってのが完全雇用GDPだ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:07:04 ID:ygIexBcg
やっぱり知らないか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:12:27 ID:gH1JQI4y
理系の人間なのですが、論文を読んでいて統計データにぶち当たりました。
そこでお聞きしたいことが一つ。

データをGenstatというソフトを使って解析しているようなのですが、その中に
"applying a log(x+1) or square root(x+1) transformation"
という記述があります。
これは数学的にどのような操作なのでしょう? この(x+1)とは何を示しているのでしょうか?
わかりにくい書き方で申し訳ないですが、x+1というのは下付きで書かれています。

宜しくお願い致します。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 04:25:01 ID:BSQMz163
最近の正社員と非正社員の平均賃金ってどこに飛べば調べられますか?
古いデータしかなくて
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:46:08 ID:AjROUwx0
マルクスなどの経済発展段階論を勉強したいのですが
オススメの本を紹介してください
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:46:48 ID:AjROUwx0
マルクスなどの経済発展段階論を勉強したいのですが
オススメの本を紹介してください
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:48:34 ID:AjROUwx0
経済発展段階論について勉強したいのですが
オススメの本を教えてください
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:59:54 ID:K0M7ZB03
>>316
カール・マルクス『資本論』
フリードリッヒ・ハイエク『隷従への道』
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:42:04 ID:SRVFeEKC
院試は一次を終えると二次の口答試験があるんですが
口答試験は具体的になにを聞かれるんですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:35:33 ID:CkAN8sIS
アホな理系大学生なんですけど
共産党、マルクス、エンゲルスの関係について
簡単に説明していただけないでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 02:35:13 ID:oSMHvpCw
>>319
マルクス(教祖)→キリスト
エンゲルス(使徒、伝道者)→パウロ、ルカ、その他
共産党(伝道者の組織)→バチカン、その他教会
共産社会(楽園)→エデンの園
資本主義、私有制度(原罪)→ヘビの勧めで、りんごを食べてしまったこと

今宵、救い主は来ませり
メリークリスマス!

後は、マルクススレを見てよく勉強してください
漏れは未だに分かりません
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 05:12:03 ID:7g1atQoG
大学でレポートを提出しなくち
ゃいけなくてテーマが通商政策
についてで八千字書かなくては
いけないんだけど、どういうこ
と書けばいいかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:54:36 ID:V3FN/VkD
>>321
通商政策について書けないんなら、おいしいチャーハンの作り方を書くのが比較的安全で実績があるかも。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:35:08 ID:NXLgLAwF
>>321 身近なところでは狂牛病とかか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:45:48 ID:7g1atQoG
>322
そういうので通る先生もいるけど、これ出した先生頭固いんですよぉ。ありがとうございます。
>323
それ思いつかなかった、日米貿易摩擦についてとかでいいんですかね。そもそも8000字も書けるのか、俺は。ありがとうございます。
325319:2006/12/24(日) 19:24:30 ID:CkAN8sIS
もう少し詳しい説明があれば教えてもらえないでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:36:07 ID:ifLVcDW9
>>325
マルクス経済学と近代経済学は別の学問のように違うからねぇ。
ここは近代経済学中心のスレ。
マルクススレもこの板にあったはずだからそっち言った方がいいと思ふ。
327319:2006/12/24(日) 22:00:02 ID:CkAN8sIS
なるほど、ありがとうございます。
マルクススレでも質問してみます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:07:50 ID:f5LVJSwZ
明日提出のレポートが書けません。
留年が確定するかの日です;;
でも、イヴのお出かけにもいきたいのです。

頭のイイヒト!ヘルプミー
問題1、45度線モデルを用いて、国民所得の決定と、政府支出増大による乗数効果について、図示して説明せよ。また、無限等級数の公式を用いて、乗数効果について説明せよ。

問題2、解放経済下のIS−LMモデルについて、図示して説明せよ。また、そのモデルを用いて、在世拡張と金融緩和の効果について、固定相場制と変動相場制のケースに分けて、図示して説明せよ。

問題3、総需要曲線と総供給曲線を用いて、インフレーションについて図示して説明せよ。

問題4、ソローの新古典派成長論について、図示して説明せよ。また、その理論を用いて、技術進歩による経済成長について図示して説明せよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:10:16 ID:467jbZHY
>>328
イブまでには364日もあるから大丈夫
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:16:11 ID:f5LVJSwZ
イヴに会う約束でまだ会えてない・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:39:32 ID:f5LVJSwZ
;;
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:41:14 ID:H8rWpcQn
たまに、「経済学は、物理学でいうニュートン以前の状態である」っていわれますけど、
この主張は妥当なんですかね?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:46:11 ID:kxVSuJra
>>332
少なくとも微積分は使ってるから、ニュートン・ライプニッツ以後だろ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:59:56 ID:H8rWpcQn
332です。
質問が抽象的すぎましたかね?、「経済学は、物理学でいうニュートン以前の状態である」の意味は、

「日常的な運動の範囲で完結する問題はニュートン力学での扱いで十分説明できるが、
経済学では経済活動をひとつの理論で完結して説明できるような理論がいまだに構築できていない。
よって、経済学の進歩と物理学の進歩を対比したとき、経済学の到達しているレベルは、物理学では
ニュートン力学以前の水準にすぎない」

ということで、この主張は妥当なのか、もし妥当でないならば、この主張のどこに誤りがあるのか?
みたいなことを聞きたいです。妥当/妥当じゃないという結論より、どれぐらい妥当なのかみたいなことに興味があります。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:02:23 ID:KxLHJwbI
物理学と対比したい理由は?生物学と対比すれば?化学と対比すれば?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:13:58 ID:H8rWpcQn
なにと対比してもいいんですが、
「経済学は、物理学でいうニュートン以前の状態である」
ってどこかで読んだことある気がして。
自分はかなり妥当な主張だと思ったんですが、経済学をよくわかっている人はどう思うのかと思っただけです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:18:57 ID:8j/jOyo1
神経経済学〜文理融合の極致〜
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1167109553/l50
経済学実験 次世代経済学への道程を君は見たか!!
小田秀典教授が中心となって経済学実験が行われてる。これは経済学研究科が私大学術研究高度化推進事業として01年から実施されてる。
目的は実験経済学教育の推進、研究者養成。学生から参加者を募って行われ、のべ4000人を超える。当初は5年の予定だったが、
研究が認められ、さらに3年続けることになった。経済学の本を読むと右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線が交わったところで
価格が決まると書かれてる。しかし、実際にこの2曲線を見ようと思っても不可能。単に理論であり証拠が無い。もともとそのような曲線や交点は
存在しないかもしれない。あったとしても、観察された点が「均衡価格」と限らない。小田教授は「なぜこのような理論が言えるか証拠探しだ」と、
思いを例える。実験という点から経済学が研究されたのは最近で、成長段階。どこまで可能性を拡げることができるか、今後に注目。
小田教授は、人間の意思決定の過程を追究したいと考え、昨年から神経経済学プロジェクトを進めてる。神経経済学は経済学を脳科学、
行動生理学の点から研究する新分野であり今世紀から研究が始まった。これまでの経済学実験は被験者の意図がわからかった場合、
複数に解釈できた場合があった。神経経済学は被験者の脳の動きを調べることで解明する。脳の観察はfMRI(機能的磁気共鳴影像法)が使われる。
初の神経経済学実験が11月8日、2回目は15日に国際電気通信基礎技術研究所(ATR)で行われた。実験で、被験者がfMRI装置に入り、
経済に関連した質問にボタンを押して答えた。質問に答えている間の被験者の脳の動きをfMRIで画像化し分析。小田教授は「神経経済学は未開分野で、
脳を分析することは倫理的問題もある。しかし、それを乗り越えて研究を進めることにより経済学のあり方を変える。文理にとらわれない
他学問と連携が大事」と語った。将来的に経済学の発展が社会に応用されることに期待したい。
京産大新聞 ttp://www.kyoto-su.ac.jp/circle/ksup/173/2-3.html
<関連スレ>神経経済学 ttp://anime.2ch.net/test/read.cgi/news/1166967477
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:23:32 ID:KxLHJwbI
>>336
物理に詳しくて妥当だと思ったなら、その理由を書くといいよ。
両方とも詳しくないけど、雰囲気でそう思ってるだけなら誰も答えられないよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:41:47 ID:AmAn+xt4
>>334
自分で経済学と物理学を勉強して自分で比較しろよw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:10:03 ID:DXvtre2P
すみません、基礎的なことがわからないんですが、
エクセル統計で自由度を出す場合、
関数の欄からどれを選べばいいのですか?
DEGREESかSLOPEですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:18:54 ID:kxVSuJra
>>336
つか、F1カーはバスより早いって言けど、それは正しいのか?と同じレベルの設問だと思う。
「早い」という特徴を比較したら、まったく勝ち目ない。「大量輸送できる」という特徴を比較したら、
バスの勝ち。でも、普通の人は車というと「速いもの」という印象で全てを語る。

ニュートン力学の比喩を出されたら、公理系をいかに深めることができるのか?という話じゃない
かと思ってしまった。物理学は、ニュートン力学の万有引力の法則から始まって、その法則を
他のより真理に近い公理系を新たに設定して理解を深めるというのを繰り返しているわけ。
アインシュタインは重力は場のゆがみだとして、新たに光速度普遍の法則という公理系で
一般相対性理論を作ったし、ラプラスの不確定性原理が量子論を生んで、ニュートン力学が
近似式だって事を明らかにして、より正確に物理現象が理解できるようになるみたいな。

経済学は、人間を分析するものだから、人間行動に対する「合理的個人」の仮説の先は考えて
いないのよ。考えても無駄だし、それ以前に、経済学批判する人は、物理学の人は必ずニュートン
力学も理解したうえで次のステップに進むのに対して、経済学を揶揄する人はたいてい経済学を
知らないで批判している。

これって、ニュートンは間違っていたのに騙していた!アインシュタインだって間違っているかも知れない!
だから霊の世界は存在するのです!と言っている人たちと、同じ精神構造だと思ったりもする。


あと、経済学は、モデル云々より、エンジニアリング方面に問題があるんだよね。
物理学も物理学として単体では世の中の役に立たないわけで、
制御理論だとかメカトロだとか電気・電子だとか、さまざまなエンジニアリング
領域で実践活用しているから役にたっているわけ。経済学でどうかというと、
その辺はお寒いところ。応用になればなるほどマル経の隠れ蓑になってるし、
国政レベルでは経済学が真剣に省みられたことなんて無いんじゃないかみたいな。
少なくとも日本にいるとそう思えてならない。


つか、この手の質問は、パチっとした回答も得られないし、議論がグダグダになって
しまうので、できたら議論系のスレでやって欲しい。例えば。

経済学ってどんなこと勉強するの??
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1126269277/

なぜ経済学は嫌われるの?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1100265848/

とかだね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:26:03 ID:CNgon6Kk
あのー、そもそも市場の均衡ってなんですか?
マイクロ経済学での市場の均衡とマクロ経済学での市場の均衡の違いはなんですか?
343経済学ビギナー:2006/12/27(水) 19:44:45 ID:MNrR9UVe
教えて欲しいのですが。政府・中央銀行などの公的機関が保有する対外資産残高のことを何というのでしょうか?ご教授おねがいしますm(_ _)m
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:27:35 ID:je10RC3E
高校生なんですが経済学について勉強したいと思うのですが、何から始めたらいいのでしょうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:30:27 ID:KN7m13iv
>>344
『細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編』
『細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編』
この2冊を読む。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:28:42 ID:je10RC3E
>>345
レスありがとうございます
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:31:04 ID:IBrNcVmA
>>345
俺も高校の頃に読んだ。懐かしくなってつい書き込んでしまった。
そんな俺も大学卒業します。お父さん、お母さんありがとう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:57:44 ID:tY/gCsi/
>>342
市場の均衡とは、欲しい人とあげたい人の間で、お互い納得する対価と数で取引が行われること。
ミクロでは縦軸に価格、横軸に数量をとって、個々の物(財、サービス)と金をまとめて考える。
マクロでは物だけ、金だけを抽出して財市場、労働市場、貨幣市場などで考える。縦軸、横軸には利子だの実質賃金だの色々入る。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:00:23 ID:EDkSU9zY
>>342
均衡概念なんてどの教科書にも載ってるでしょ
詳しく知りたいなら数理にでも手を出せばいいし
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:34:54 ID:hB1ibo5y
>>343
外貨準備
351経済学ビギナー:2006/12/28(木) 07:09:55 ID:VTlsiOBG
<a href="../test/read.cgi/economics/1162548593/350" target="_blank">>>350</a> <br> ありがとうございました。m(_ _)m <br><br>
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 07:16:44 ID:EDkSU9zY
>>351
htmlなんて今さら覚えても意味無いぞ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:08:41 ID:oEGvzs5c
ミクロ経済学でいう
長期の費用曲線と短期の費用曲線の違いは
前者は労働と資本の両方が可変変数であるのに対し、後者は資本は固定定数で、労働だけが可変変数

であってますか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:06:09 ID:EDkSU9zY
>>353
おおけー
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:18:24 ID:7K30d4K4
経団連ってどういうものなのでしょうか?
日本経団連の略であることは分かっているのですが
何のために存在しているものなのでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:08:43 ID:K4qrmoR0
質問です
全微分やラクンジアンを使って効用最大化問題を解く時はなぜ価格比にマイナスをかけるのですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:02:55 ID:gs1LOEU2
>>355
政治への圧力団体。財界の意見をまとめて、政治にプッシュする。
2chにはトップだけ叩いてる香具師が多いがアレは間違い。
財界のコンセンサスだしね。
他には医師会や農協が圧力団体としてかなり有力。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:34:24 ID:7Tm6dOrW
初歩的な質問ですみません。

日銀が買い切りオペした国債が償還期限を迎えたら、その国債はどうなるの?

政府に、国債の代金を請求?
そのまま、闇に・・・?

日銀が買い切りオペした国債って、凄い額が積み上がっていると思うのですが・・・。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:14:09 ID:9aWXRF4s
>>348
せんきゅー
西村の岩波ミクロ入門と中谷マクロ持ってるのですが
何ページを読めば分かりますか?
ついでに教えてください
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:21:27 ID:c26UCIWC
>>359
持っているならここで訊かずに自分で調べろ。
索引くらいあるだろ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:31:34 ID:9aWXRF4s
>>360
スレタイ読んでください
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:50:08 ID:HBup37l1
こいつはこれで答えが返ってくると思ってるのか!?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 02:34:33 ID:8r2MLRFu
>>358
政府はその代金を利子つけて払います。
償還分だけ現金が市中から回収されてしまいますので、日銀は別の国債を買います。
政府はお金他足りなかったら、その分の国債を別途発行します。


日銀が得た利子分は、多分日銀の営業利益として計上されて、政府の出資比率
(確か50%だったと思う)に応じて配当収入として国庫に戻されます。

まあ、要するに償還しても別に困ったことにはなりません。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:41:21 ID:/n8zmrxB
 
GDP(Gross Domestic Product)って例えば外国資本の企業が
国内の工場で生産した分も含まれるの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:05:22 ID:hC1k7yDW
>>364
含まれているから、NationalじゃなくてDomesticなんだよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:34:02 ID:q4fasp7n
>>365

なるほど。支那みたいに外国の工場がたくさんあると
見かけ上GDPは増えるってことね。THX
367 【1189円】 :2007/01/01(月) 10:23:31 ID:6u+5kluG
test
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:11:06 ID:XbL5KP9s
選好関係≧が合理的であるという仮定のもとで、選好関係≧と厳密な
選好関係>の間に、
 x>y≧z ⇒ x>z
が成り立つことを証明したいのですが、どのようにやればよいでしょうか.
ヒントだけでもよいのでお願いします.
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:44:57 ID:DHl8VsGs
>>356
価格比ってのは無差別曲線の傾き
2財モデルのグラフでは通常右下がりになるから、マイナスなんだよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:33:34 ID:DHl8VsGs
>>356
もう少し詳しく説明すると、

例えばU=u(x,y)という効用関数を仮定すると、
これを全微分して
 du=∂u/∂x・dx+∂u/∂y・dy
同一無差別曲線上では効用は一定だから、du=0
0=∂u/∂x・dx+∂u/∂y・dy
変形して
 dy/dx=-(∂u/∂x)/(∂u/∂y)
左辺は無差別曲線の傾きを表していて、左辺の(∂u/∂x)/(∂u/∂y)は限界効用の比を表している
効用最大化条件は 限界効用の比(限界代替率)=価格比 なので、価格比のはマイナスがつく


あと、ラグラジアンを使って効用最大化問題を考えるときは別に価格比にマイナスつけるとか考えなくて良いんじゃないの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:33:39 ID:JVbfshA/
ミクロ経済学の一般均衡分析は複数の財を含む市場の均衡を対象にしていると言われますが、
これはやはり金融市場や労働市場は含まれていないんでしょうか?
そうなら、財市場・金融市場・労働市場をいっぺんに分析するのはマクロ経済学のみということになるんでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 01:41:07 ID:BC7dWCTK
>371
金融や労働も一般均衡に含まれると思われ。
ただ一般均衡奈だけに毎期市場は均衡してる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:21:57 ID:0egSvQ3M
>>368
x>zの定義は、「x≧zかつ、z≧xでない」だから、それを示せばよい。
合理的であるってことは、完備性と推移性が成り立ってるってことだよね?
x>yは、x≧yかつ、y≧xでない。x≧yと推移性から、x≧z。だから、y≧xでないならば、z≧xでないを示せばよい。
対偶をとって、z≧xならば、y≧xを示せばよいが、これは推移性から明らか。

なんか、あまりスッキリ解答できてなくて申し訳ないけど、雰囲気はこんな感じかな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:50:07 ID:EmWwcAU2
計量経済学・数理経済学・金融工学について高校生にもわかりやすく説明してもらえないでしょうか?
また、それらについて書かれたわかりやすいHPがあったら教えてください
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:55:36 ID:+JyTysWH
質問1.無差別曲線は効用関数を2次元で表した曲線って認識でおk?

質問2.パレート最適な点ではどんなに不平等な分配でも社会全体の効用は最大となってるの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:20:48 ID:Qm3fFWWl
>375
1はその通り
効用関数がU=U(x,y)だと、x,y,Uの三つの数値による三次元だが
U=1のとき、U=2のときとかに分割して二次元でえがいたのが無差別曲線

2は違う。
わかりやすい例では
ゲーム理論、パレート改善、ナッシュ均衡を参照。
囚人のジレンマにおいては、パレート最適であるにもかかわらず社会全体の利益が最大にならない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:27:26 ID:Qm3fFWWl
↑俺は何を言ってんだ・・・
ナッシュ均衡でもなんでもない、忘れてくれw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:36:58 ID:suRF5a//
>>374
何を求めてるのかよくわからないな。
その学問分野の概要(方法、目的)の説明が欲しいなら、wikipediaでも見れば?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:49:23 ID:Qm3fFWWl
たとえばa,bの二人で林檎を食べる時、選択が二種類しかなく、
食べる個数が多いほど効用は高まると仮定して

(a,b)=(1,1)と(3,3)なら(1.1)はパレート効率ではないが
(a,b)=(1,2)と(4,1)ならaの効用を高めるためにはbの効用が下がり、bの効用を高めるためにはaの効用が下がる

一方、(1,2)の総和は3,(4,1)の総和は5である
よって、(4,1)のほうが全体の効用は高くなる

これでいいかな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:49:29 ID:oEoGm2QX
>>375
2について
社会全体の利益を考えるときは、社会的厚生関数の形に左右される
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:50:25 ID:Qm3fFWWl
どうもおかしいな。やっぱどうでもいいやw
382375:2007/01/03(水) 19:13:33 ID:+JyTysWH
>>376>>379>>380
ありがとう。自分なりに質問1を踏まえて2を考えてみた!

エッジワースボックスの無差別曲線を3次元の効用関数に戻して考えて…
Aサン、Bサンのそれぞれの効用関数が交わってできる右下がりの曲線上で社会全体の効用が最大になってて
その曲線(なんて名前かは知らない)とオファー曲線が交わってる点が「無駄なくみんなが幸せ」な分配が達成されてる

…あってる?
383375:2007/01/03(水) 19:14:05 ID:+JyTysWH
>>376>>379>>380
ありがとう。自分なりに質問1を踏まえて2を考えてみた!

エッジワースボックスの無差別曲線を3次元の効用関数に戻して考えて…
Aサン、Bサンのそれぞれの効用関数が交わってできる右下がりの曲線上で社会全体の効用が最大になってて
その曲線(なんて名前かは知らない)とオファー曲線が交わってる点が「無駄なくみんなが幸せ」な分配が達成されてる

…あってる?
384375:2007/01/03(水) 19:16:53 ID:+JyTysWH
>>376>>379>>380
ありがとう。自分なりに質問1を踏まえて2を考えてみた!

エッジワースボックスの無差別曲線を3次元の効用関数に戻して考えて…
Aサン、Bサンのそれぞれの効用関数が交わってできる右下がりの曲線上で社会全体の効用が最大になってて
その曲線(なんて名前かは知らない)とオファー曲線が交わってる点が「無駄なくみんなが幸せ」な分配が達成されてる

…あってる?
385375:2007/01/03(水) 19:17:49 ID:+JyTysWH
>>376>>379>>380
ありがとう。自分なりに質問1を踏まえて2を考えてみた!

エッジワースボックスの無差別曲線を3次元の効用関数に戻して考えて…
Aサン、Bサンのそれぞれの効用関数が交わってできる右下がりの曲線上で社会全体の効用が最大になってて
その曲線(なんて名前かは知らない)とオファー曲線が交わってる点が「無駄なくみんなが幸せ」な分配が達成されてる

…あってる?
386375:2007/01/03(水) 19:18:48 ID:+JyTysWH
>>376>>379>>380
ありがとう。自分なりに質問1を踏まえて2を考えてみた!

エッジワースボックスの無差別曲線を3次元の効用関数に戻して考えて…
Aサン、Bサンのそれぞれの効用関数が交わってできる右下がりの曲線上で社会全体の効用が最大になってて
その曲線(なんて名前かは知らない)とオファー曲線が交わってる点が「無駄なくみんなが幸せ」な分配が達成されてる

…あってる?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:23:14 ID:Qm3fFWWl
あってるかどうかは知らないが、投稿しすぎw
まで読んだ
388375:2007/01/03(水) 21:03:40 ID:+JyTysWH
ごめんなさい。勢い余ってアク禁食らって来ました
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:32:14 ID:EmWwcAU2
>>378
ありがとう
見てみます
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:39:48 ID:T1XjP0KR
福岡正夫スレは復活しないのであろうか!?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:44:07 ID:RtzEaTGM
>>390
復活してほしいなら君が立てるしかあるまい!
とうっ!!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:53:00 ID:1JsD79LX
ミクロ経済学と市場は両立しますか?
できればその理由も教えてください。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:11:24 ID:DNmfUZM8
ミクロ経済は市場に関する議論なので
成立するはずだといわざるをえまい。
とうっ!!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:59:22 ID:gJFHSnl2
携帯からすみません。非常に初歩的な質問なのですが、課題レポートとして提出するネタなのでマジレスお願いします。

資料によると1955〜1990年の高卒者の就職率はオイルショックの時期を頂点とした山型のグラフをえがいています。

高度経済成長とオイルショックによるインフレは高卒者の就職率に@【どのような影響】をA【どうして】与えたのでしょうか??
395375:2007/01/07(日) 04:17:34 ID:ejlxuW9b
ローレンツ曲線のこと書けばいいんでない?

誰かー
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-17,GGLG:ja&q=function+view
を使ってコブダグラス型効用関数を投影させた無差別曲線つくってエジワースボックス分析してみてよー
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 07:33:06 ID:ejlxuW9b
フィリップス曲線ですた。おやすみ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:38:47 ID:gJFHSnl2
>>395

ありがとうございました。糸口が掴めました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:37:27 ID:t7fT15YK
誰かコースの定理の問題点を教えて欲しいです
取引費用がかかわると定理が崩れるらしいが
ここんとこがよくわからない・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:28:46 ID:jjwZvLLE
一橋経済学部志望高2です(今後の成績によって阪大、神戸…とさがるかも)
学校で面談とかあるんですが明確な志望理由が言えない状態です
今までの志望理由はただ経済のニュースが根本から理解でき自分なりの考えが述べられるようになりたいみたいな感じであって
どんな分野を専攻して学びたいかなどあまりわかりません(ゲーム理論とか金融工学とかなんとなくおもしろそうに思えはするんですが…)
結果的には一般企業、金融とかシンクタンクとかを考えているんですが
どのような分野を専攻すればいいんでしょうか?
数学は好きで得意です。確率好きです。PCは苦手です。
あと、例の未履修問題のため数Bの統計と〜の分野をやることになったんですがこの分野は大学入ったあとも使うんですか?

拙い文章ですが返答おねがいします
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 05:35:26 ID:R5S6ibyE
>>399
すまんが大学入試って面接あったっけ?
一橋じゃないから知らんけど
学科とか専攻が入試の段階で分かれるんじゃなければ
専攻分野は大学で興味ある講義を受けて決めればよい。
あとシンクタンクはともかく
通常の企業は大学で学んだことが
仕事で役立つとは考えていないので
経済経営のどの専攻とっててもよい。
ちなみに統計は経済では使うし大学でも講義がある。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:47:37 ID:Vu5o1QY7
しょうもない質問ですいませんが
希少性の反対って何て言うんでしょうか。。。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:56:33 ID:Y2wmIOvr
>希少性の反対

「長さ」の反対ってのが無いのと同様、希少性に反対がなくてもかまわないのです。
403至急:2007/01/09(火) 11:05:53 ID:ySI03Osg
GDPとは何か?、またマクロ経済活動の3面等価について述べよ
お願いします(T_T)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 13:46:14 ID:lFFCef77
現代の経済政策について勉強できるいいサイト教えてちょ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:28:49 ID:D2C0MQ3f
ACU(アジア決済同盟)についてkwsk教えてください。
どこ探してもたいした説明なす(′・ω・`)
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:33:19 ID:6O/kk5Kd
大学はいる前に読んどくといい本何冊か教えて下さい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:56:20 ID:Fdb8+0dn
ちょっと知識がなさすぎるので経済について勉強したいんだけど
経済学部の人たちが低年次に使ってる教科書で勉強するのと
エコノミストとか経済セミナーみたいな雑誌のバックナンバーとかを読み漁るのってどっちがいいと思う?

ちなみに理系大学生です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:40:08 ID:9GYypU+T
理系でもわかるように書き直すと、質問の意味がわかっておのずと答えがわかるよ。

> ちょっと知識がなさすぎるので物理(数学でも化学でも)について勉強したいんだけど
> 理系の人たちが低年次に使ってる教科書で勉強するのと
> ニュートンとか数学セミナーみたいな雑誌のバックナンバーとかを読み漁るのってどっちがいいと思う?

これで低年次の教科書読んだだけじゃ経済学わかったとはいえないし、
雑誌のバックナンバーじゃダメっぽいのもわかるっしょ。

結論から言うと、経済について知りたいなら、日経を読むための経済学の基礎知識
とかで数字の意味ぐらいわかるよ。ただしこれが経済学の基礎知識かっつうと心もとない。
まあ就職の面接ぐらいなら大丈夫だろ。どうせ向こうも度素人だし。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:52:33 ID:9GYypU+T
補足

ちなみに、日本経済新聞はお勧めしない。アカピーとかよりは
まだマシだが、かなり政治はいってる。

最近は、家計家計とか言い出してかなりやばいwこれだけ賃金
あがらない&正規雇用が減少してるのに、家計ですか?w
経済団体のお偉いさんでも、この2つを改善したいといってるのに、
おまえらは家計もっと頑張れデスか?wみたいな。

あと、既得権益といえば、マスコミの既得権益のレントはかなり
でかいにも関わらず、この辺きっちり口つぐんで市場が市場が
というあたりもかなり閉口する。

この板に日経の糞記事をひたすら弄るスレが立たないのが不思議。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:17:31 ID:lDC+ixRg
>>409
>この板に日経の糞記事をひたすら弄るスレが立たないのが不思議。

毎日毎日、文化欄とスポーツ欄以外の全ての記事を貶し続けなくちゃいけなくなって
とてもとても大変だからです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:19:08 ID:9n54ZP64
test
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:25:47 ID:IBlvXG8h
親切なアドバイスどうもありがとう。
とりあえず「日経を読むための経済学の基礎知識」ってのを入手してみることにするよ。
それからあとは読み終わってから考えてみます。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:19:15 ID:hl4WDPsU
ミクロ経済学で前提になってる、限界効用逓減とか、限界生産力逓減とかって
実証研究はなされてるんでしょうか?
もしなされていたら、その結果はどうだったんでしょうか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:58:05 ID:NlJYTJ2t
『パリでホームシックにかかった日本人は、パリのマクドナルドに並ぶ』
というジョークの意図がまったくわかりません。
どういう意味なのでしょうか・・?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 04:17:54 ID:5BMaAPUp
日本はマクドナルドが多い。
日本=マクドナルド。
マクドナルドを自国のように思う。
外国で日本が恋しくなったらマクドナルドに行く。
ってことじゃない?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:11:36 ID:zDAB+H5C
>>407
理系ならミクロマクロすぐマスターできるだろ。
マンキューとか読めばおk。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:32:31 ID:RDjny935
>あがらない&正規雇用が減少してるのに、家計ですか?w
日経新聞を購読してるが、家計消費を増やせなんて記事あったか?
情報の非対称性がなくなってきているとか
そういう記事はちょくちょくみかけるが。
日経新聞の記事に突っ込みどころはないとは言わんが、
他の全国紙に比べればマシだ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:36:54 ID:IBlvXG8h
>>416
日本語で頼む
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:43:21 ID:zDAB+H5C
>>418
日本語じゃん。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:08:38 ID:IBlvXG8h
マンキューって何の略ですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:14:10 ID:pwhxwLkc
公開買付けの時、日刊紙2紙以上に掲載しないと
いけないらしいですが、実際のところどこの新聞に
掲載されたことがありますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:35:40 ID:zDAB+H5C
>>420
マンキューは変な名前だけど経済学者だよ。
わかりやすい教科書で有名。
マンキューhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:10:23 ID:4YaHUHyr
 
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:53:57 ID:u7+XhWa2
マルクスの歴史的方法とロストウの経済成長史学とを比較して、
両者のメリットについてを教えてください。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:58:13 ID:hl4WDPsU
ADAS分析で言う総需要総供給って何に対する需要供給なんですか?
財一般?
それとももっと一般的なものを対象にしてるの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:11:43 ID:CteVJFgO
>424
テスト前日に焦って質問乙

浜はそんなに優しくないよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:28:20 ID:hbL5uigw
IS−LMモデルでマロ経済全体の均衡が表されるのはなぜですか
詳しくお願いします
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:09:08 ID:XE6nZ5ao
一人当たりの所得を持続的に成長させるためには何が必要なのかな
持続的成長を達成するための政策とかあったっけ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:57:42 ID:+R7akaVa
日銀が利上げをする動機がわかりません。
インフレがと失業率以外に、日銀側の視線だと何が見えているのでしょうか?
増収だとか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:26:38 ID:U1CMz0g1
意思決定のゴミ箱モデルの6タイプが試験に出るんですけどノートも
プリントも無いので誰か助けてくださいorz誰か分かります?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:57:19 ID:Xez+aL3l
経営・商部にはどんな就職先があるのかおしえてください。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:20:55 ID:s+0yLgmE
>>428
労働生産性の向上。すなわち、資本投資をして資本生産性を低下させること。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:21:50 ID:s+0yLgmE
>>429
それは世界の経済学者にとってのミステリーです。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:16:38 ID:mtGzyVWW
>>429
最強に訳分かんないですw
日銀は消費が堅調だとかほざいてますが。
またインサイダーやってるんじゃないですかねぇ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:56:56 ID:oY3FsFLQ
>>400
レスありがとうございます
どの分野でも就職はかわらないと言いますが、たまに「計量やっとけば就職の幅が広が」るとか「経済史とか就職弱いだろ」みたいな書き込みをみます
ホントにどの分野でも同じなのでしょうか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:30:30 ID:SBIN0XDh
ノーパンジジイは売り方なのかな。
機械受注統計にあわせて利上げの話を持出すとは。
これじゃあ機械受注がよくても余計に利上げの懸念が高まって下げるよ。
鳥インフルで4041日本曹達、爆上げ来るかな。
買いで乗れなきゃ3107、3109あたりが下げ始めたら売りろうと思うけどどうかな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:32:09 ID:556lTy3k
質問です。金利ってなんなんですか?
金利が高い・安い・ゼロで庶民の生活ってどう変わるのでしょう?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:35:04 ID:3wRXTDmL
今テスト勉強中なんだが、インフレ率が上がったら実質利子率って上がりますよね?誰か教えて
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:36:50 ID:Uoh3NnD3
消費関数が上方にシフトすると国民所得と利子率ってどうなりますか?
できればIS-LMモデルをからめてお願いします。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:36:58 ID:SBIN0XDh
IDがヱスビー愛・・・死亡フラグきた・・・。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:40:48 ID:556lTy3k
自己解決したわ。なるほどなるほど
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:23:05 ID:jOg1ivX2
所得よりも貯蓄で格差が大きくなるのは、なぜですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:40:07 ID:fwttFt3f
毎年の利子があるからじゃねーの。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:44:47 ID:WzSLTMm7
所得は点
貯蓄は線
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:30:40 ID:+JkTDFee
質問があります。企業は利益を出そうとするものですが、
中には必ずしも利潤最大化しない場合もあるそうですが、それはなぜですか?
法人税と関係がありそうなのですが…。
お教えください。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:13:14 ID:SDMaMaWu
>>445
そんな君はここに行きなさい。

http://live25.2ch.net/stock/
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:36:43 ID:o+wxvcyv
>>445
経済学的には売上最大化行動取った方が
利潤が大きくなる場合もありえますです。
クールノー競争モデルだったかなぁ。
どういう意味で言ってるか分かりませんが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:08:15 ID:/GNT3nKD
非鉄金属と鉄鋼と分かれているのはなぜですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:17:22 ID:g8VLfLXa
新古典派経済学とケインズ経済学の考え方の違いって具体的に何ですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:20:34 ID:z7QxjMyd

政府備蓄米というか、アメリカから輸入した輸入米を用途未定
で何年も保管しとかないで、一般市場に流通させることはできないだろうか?
でないと、もったいない!!

せめて学校の給食、官庁食堂、レストランとかで消費できるように。
低価格を実現できるように、ご飯のおかわり自由な食堂を増やすように!!
451445:2007/01/14(日) 19:21:54 ID:+JkTDFee
すいません。日本語おかしかったです。。
正しくは、必ずしも企業が利潤最大化しないのはなぜなのですか?です。
誰かお教えくださいです。。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:33:55 ID:6PMWYpPb
質問があります。
予算編成において、トップダウン型とボトムアップ型の2タイプがあるがどちらが好ましいものであるか。
各メリットデメリットも挙げた上で説明してください。お願いします。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:29:55 ID:kKbcCGMB
契約曲線ってひょっとしてy=(Ua,Ub,x)の3変数関数で、図では絶対に表せない?

だから2次元プロット図しか見たことなかったのかな・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:18:07 ID:GILSr+hP
グローバル化と資本主義の収斂・多様性との関連を説明する場合、どのように説明すればよいでしょうか?
誰かご教示ください。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:33:43 ID:i/Ud1wrf
経営なのですが、鮎川義介と豊田喜一郎の自動車製造に進出した理由をお教えください。
または、誘導を求めます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:36:53 ID:7LPcDRsi
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:14:06 ID:VHO4eZ6l
基本的な質問ですいません。

日銀が金利を上げた場合、
日本の株式、円相場、近隣諸国への影響はどのようになるのでしょうか?
また、日本の製造業等に及ぼす影響は、メリット、デメリットはどのような物が有るのでしょうか?

経済ド素人なものですから、なるべく専門用語無しで解説をして頂けるとありがたいです。

以上、宜しくお願いします。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:25:48 ID:fWfr+KEP
質問よろしいでしょうか?
部分調整モデルを用いて分析することが望ましい現象を理由とともに述べよ

社会現象の中で操作変数を用いてその因果関係が推定できるものを挙げよ
なおその操作変数を選んだ理由を記せ

考えてはみたのですが全くわからなくて…
お願いします
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:50:26 ID:PpMifm41
>>452
トップダウンの欠点は現場の実態を理解しきれない可能性があること。
ボトムアップは総額が膨れ上がってしまうこと。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:52:30 ID:PpMifm41
>>457
まず利上げすると円高になる。
株は国内の資金が減って海外からの資金が多く入ってくる事になる。

円は変動相場制なので、近隣諸国への影響はあまり無いと思う。

製造業は、利上げにより資金調達が厳しくなるけど、今後国内に拠点を作ろうなんて
大メーカーは無く、生産拠点を海外にも一杯持っているので、あんまり関係ないと思う。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:00:34 ID:WfIxkbQc
経済板でいいのかわかりませんが、
2月の簿記検定を受けたいんですが申し込み〆切りって大体いつ頃なんでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:54:49 ID:8eWoxoYa
>>459
どうもです。
メリットを含めるとどちらが好ましいでしょうか?ケースバイケースだと思いますが・・・。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:13:40 ID:PpMifm41
>>462
二分法に毒されていない?
まさにケースバイケースだよ。

>>461
ここは経済学板であって経済板ではありません。
そしてもうちょっと板を探す工夫をしてください。

会計全般試験
http://school5.2ch.net/exam/

税金経理会計
http://money4.2ch.net/tax/
464461:2007/01/15(月) 10:39:33 ID:WfIxkbQc
>>463
申し訳ありませんでした。緊急だったもんで。
465こまってます:2007/01/15(月) 11:20:33 ID:/5HGP2K6
この問題教えてください!!!!
バブル崩壊後の不況を克服するための政策について、マクロ経済政策派と構造改革派が対立しましたが、両者の論点を@思想、A理論的背景、B政策の効果について比較し、論評しなさい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:12:26 ID:C95igjat
日本語が理解できません。
マルクスの剰余価値について。
どの資本家も、自分の労働者については、その労働者に対する自己の
関係が消費者に対する生産者の関係ではないことを知っており、
またその労働者の消費を、すなわち交換能力、その賃金をできるだけ
制限したいと望んでいる。

この文章意味わかりません。どなたか訳してください。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:48:55 ID:YTOvIxqq
>>465
教授がどっちの側かでどう答えればいいか全然違っちゃうじゃん。
授業聞いてそうな奴を探して食券かなんかで拝み倒せ。

>>466
マル経は経済学とは別学問なんで分かりません。
マル経スレでも行ってくれ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:30:39 ID:eVZ2AHxT
教えてくださいお願いします

ミクロの問題

市場調査の結果、チョコレートの需要量と供給量は以下の方程式で表されることがわかった。

需要量:Qd=1600ー300P
供給量:Qs=1400+700P

このとき、チョコレートの均衡価格と均衡取引量を求めよ。
469こまってます:2007/01/15(月) 13:41:41 ID:/5HGP2K6
これおしえてください!!!ちなみに教授はややマクロ派です。
バブル崩壊後の不況を克服するための政策について、マクロ経済政策派と構造改革派が対立しましたが、両者の論点を@思想、A理論的背景、B政策の効果について比較し、論評しなさい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:55:17 ID:/glaVyHX
>>464
緊急だったら、掲示板で「待ち」に入るような事は避けた方が良いかと。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:41:26 ID:/glaVyHX
>>469
それ、Cで現状の経済の状態に対する認識っての入れた方がいいな。


ここまで論点が整理されていたら、Bの政策の効果以外はすぐに書けるでしょ。
まずはそこまで自分で調べてみな。
セーの法則、マネタリスト、サプライサイド系の系列と、ケインズ系列の対比だし。
472こまってます:2007/01/15(月) 15:37:42 ID:/5HGP2K6
なんか調べてもよくわかんないんですよーこたえおしえてくれたらとってもうれしいんですけど(>_<)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:52:10 ID:W9W32uEN
Counter Cycical Policyってどういう事をいうのですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:39:59 ID:eVZ2AHxT
これ教えてくださいお願いします。

あるお菓子工場の労働者(総数20人)が一人増えたことによってケーキの生産量が1000個から1055個に増加した。この場合の労働の限界生産物はケーキの生産量で表せばいくらか。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:18:54 ID:OA57IlOT
貨幣の原始共同体間における生成を説明してください。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:22:20 ID:2aPNcKO5
ここはレポート・試験対策に最適なインターネットですね
ほとんどスルーされてるのが笑えるwwwww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:14:51 ID:ts04XVu1
教科書のコピペで済みそうだったり問題のコピペは
レスする気が起こらんですなぁ。
ググレカスなどの罵倒ががない分、平和、平和。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:22:29 ID:xzrzUfGB
なー、契約曲線ってどんな感じの曲線なのか教えてくれよー。
効用関数はコブダグラス型として。

左辺をyにしたらy=F(Ua,Ub,x)でこれ以上解けないよなー?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:35:50 ID:PpMifm41
>>478
とりあえず











ググレカス
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:30:21 ID:xzrzUfGB
>>479
とっくにぐぐったわぃ、糞ヤロー。

エッジワースボックスのことばかり何ヶ月想い続けてると思ってんだ!

非理系のオレがグラフ描写ソフトまで使って・・・。

それもこれも全部「契約曲線ってどんな形なんだろう」っていう恋心にも似た切ない想いのため・・・

ひとめ逢いたい・・・契約曲線・・・・・・でも・・・もしかして・・・

この世のものじゃないかも知れないって思いはじめたんだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:48:28 ID:HgbkJlmz
何が分からないのかがよくわからない。
てか、>>478に書いてある式はなに?

標準的な中級ミクロの教科書には、コッブダグラス効用関数を持つ者
二人の交換経済の契約曲線の図くらい出てるだろ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:09:15 ID:An/awVwf
企業は賃金を上げたら、利潤は下がりますが、法人税はどうなりますか?上がりますか?さがりますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:19:10 ID:xzrzUfGB
>>481
契約曲線って普通にy=F(x)の式で表せるの?
たぶん、教科書に出てくるのは二次元にプロットされた曲線じゃないのかな?
AサンBサンの無差別曲線自体、三次元である効用関数Ua=F(x,y)とUb=F(x、y)を二次元にプロットしたものなんだから。

三次元の2者の効用関数上でどういう風に動くのか見てみたかったけど、もしかして四次元じゃないと表せないんじゃないかなーって思いはじめたの。


はぁ・・・卒業放棄してまでがんばったのに。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:22:20 ID:IZRI5yPf
>>480
じゃあ、俺の言うとおりやれ。

ドローソフト拾って来い。
x・y平面の2次元でxy=1を描け。
次に、それをコピーしろ。
次に、そのコピーを選択しろ。(コピーした時点で選択されてると思うが)
次に、それを水平方向に180度反転させろ。
次に、それを垂直方向に180度反転させろ。
次に、2つの曲線が接するように適当に片方の図を動かせ。
次回「もっと簡単に描く方法」君は刻の涙を見る。



>>482
帳簿を見るのは経済学じゃなくて会計学だよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:39:16 ID:xzrzUfGB
>>484
エジワースボックスの図自体はかけるよ。こんな感じで
http://www.vipper.org/vip423215.png

http://www.vipper.org/vip423216.png

この中に契約曲線の数式を加えたいの
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:55:58 ID:IZRI5yPf
>>485
少なくとも4次元はいらない。3次元でそれを描ける。

効用関数の等高線同士が接する点ということがわかってるみたいだから、
その点を全部つなげるのも難しくないだろ。

接する座標を好きなだけ書き出して、それを結ぶだけ。
入力座標はおおいほど滑らかに見えると思うよ。

ただし、これはめんどくさいな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:17:56 ID:DhHoYkv5
>>486
たぶん、二次元での等高線の接点は3次元で見たらW接してない”と思うんだよね・・・

ちょっと試しにやってみるけど・・・。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:41:38 ID:DhHoYkv5
ほら・・・

二次元では接してるがhttp://www.vipper.org/vip423267.png

これを三次元に直すとhttp://www.vipper.org/vip423273.png

接してない!

契約曲線って一体なんなんだろう・・・。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:44:16 ID:Zaq/dCyu
>>487
ああ、その部分は均衡じゃないからな。接してる点が1つあるだろ。
凹関数と凹関数なんだから、凸集合と凸集合の接点が見つけられるはず。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:52:39 ID:Zaq/dCyu
悪りい。レスが食い違った。

曲面全体で見ればいいんじゃね?ある等高線で「接してない」てのは
あるっしょ。

契約曲線の定義は、教科書もろくにチェックせずに書いてるけど、
パレート最適な配分を結んだ曲線じゃなかったか。
>>488で見つけたものは契約曲線上にそもそも乗ってないと思うぞ。
その配分がパレート最適かどうかチェックした?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:55:05 ID:DhHoYkv5
>>489
3次元で無差別曲線が接しうるのは

等高線が同じ高さ(=AサンBサンの効用水準)が同じ時だけじゃん?

それ1点だけ・・・それはW点”であって曲線じゃないw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:04:05 ID:Zaq/dCyu
>>491
そうなんだよ。俺も間違ってた。座標軸を勝手にずらしていた。
契約曲線を3次元で描けるのか自信がなくなってきたw

ただ描けないわけがない。だって、いまパレート効率的な配分
は変数が2つである効用水準なんだから、3次元の空間内で描画できるはず。

なんか一つ忘れているんだが、面倒なので教科書を読まない俺が悪いな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:05:44 ID:Zaq/dCyu
座標軸じゃねえな。訂正しとく、曲面全体を勝手にずらして
何枚も描くイメージでいた。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:11:24 ID:Zaq/dCyu
5分間考えて、俺が完全に間違ってる気がしてきた。

変数が4つだな。自由度1だから3つか。やっぱり4次元か。

ごめん、俺が嘘を教えたかも。許せ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:16:58 ID:DhHoYkv5
ああ・・・やっぱり・・・・描けないのか
色々考えてくれてありがとう。
オレも君と話してるうちにだんだんと”絶対描けない”って確信してきてたよ・・・。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:24:33 ID:Zaq/dCyu
ある3次元空間の中に1点あるだろ。それで、また別の3次元空間の中に1点ある。
それで、また(以下略)で、その点を全部つなげるんだよな。

なんつうか、そんなイメージでいた。
全体の空間も3次元だと思ってんだが、どうも違うような気がするんだな。

まあ俺よりエロイ人が正解を教えてくれるだろう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:26:28 ID:cB37HDmc
貨幣には硬貨と紙幣がありますが、
なぜ硬貨だけとか紙幣だけとかに統一しないんですか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:52:37 ID:PxfBQsPv
すいません。望ましい税のあり方などを示した
サイトなどがあれば教えていただけませんか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:55:58 ID:DhHoYkv5
>>496
例えば・・・
コブダグラス型効用関数を2つ組み合わせて作った右上がりの契約曲線上に左から順にP、Q、Rって点があるとする。

点Pの時のAサンBサンの効用水準はUa=1、Ub=7
点Qの時のAサンBサンの効用水準はUa=3、Ub=4
点Rの時のAサンBサンの効用水準はUa=6、Ub=2

って感じでUaは右にいくほど上がるし、Ubは右にいくほど下がる。

だから契約曲線上で効用水準が同じになる所は1点しかない。

一方、3次元ではさっきhttp://www.vipper.org/vip423273.pngで見たように効用水準が同じでないとW無差別曲線が接する点(=パレート最適点)”が描けない

だから三次元での契約曲線はW点”である。

あたま悪いなりに説明してみた。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:10:01 ID:DhHoYkv5
>>497
日常生活ではコインの方が使いやすいからじゃね?

>>498
「望ましい税のあり方」でぐぐればいんじゃね?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:21:33 ID:hMW+wXna
「企業経営者、企業経営はどうあるべきか」
ぐぐってもいまいちいいサイトが見つかりません。
キーワード、該当のサイトがあったら教えてください。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:30:28 ID:EnbgksSo
>>498
分かりやすいかどうか知らんが、最適課税の授業シラバスはここにある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3841/pubecohandai.html
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:38:15 ID:PxfBQsPv
>>502
本当にありがとうございます!!最強に助かりました><
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:59:41 ID:Dk3DeX16
>>499
なんかおもしろそうなことやってますね、、
分離定理あたりとの関係かな
立体は平面と違って、高さがあるから、交差するってのもありそう、、
よく分からん
505449:2007/01/16(火) 03:59:39 ID:DhHoYkv5
あ!わかった!!
3次元での契約曲線はW面”なんだ!

非理系脳だから「線=一本線」ってイメージが固着化してたよ・・・。

XU平面での図を描いてみる
506499:2007/01/16(火) 06:30:18 ID:DhHoYkv5
できたー!

二次元でのパレート最適点P、Q、R
http://www.vipper.org/vip423394.png

これを三次元にすると
http://www.vipper.org/vip423396.png

契約曲線はパレート最適点の集合だから図の灰色の範囲の面?
http://www.vipper.org/vip423398.png

あってる?エロい人ー・・・。
507499:2007/01/16(火) 07:53:03 ID:DhHoYkv5
あぁ・・違う気がしてきた。脳が働かない・・・寝よう・・・おやすみ・・
・・起きたら賢者が降臨してますように。

出来れば数式の出し方まで丁寧に教えなさい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:16:41 ID:OOapHm6y
素朴な質問なのですが、誰か教えてください。

今、日本では家計消費が減ってて
政府も個人消費が弱いのを認めてます。
実際、百貨店や小売店の売り上げが弱いことや
新車の売り上げが弱いことがデータとして出ています。

それなのに、なぜ大企業でも中小企業でも売り上げが伸びて
いるのでしょうか?製造業だけなら輸出が好調だから売り上げ
が伸びていると言えそうですが、非製造業でも売り上げが
伸びてます。誰が商品を買って売り上げが伸びているのか
わかりません。企業間取引が活発になっていているということ
なのでしょうか?
509kajikawa:2007/01/16(火) 12:37:21 ID:P4R0atgz
質問。所得税(income tax) のある経済から、経費課税(cost tax)のある経済を想像できるものでしょうか??
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 13:59:46 ID:oV2xtR1C
質問なんですが一昔前の吉野家は完全競争市場
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:00:09 ID:oV2xtR1C
質問なんですが一昔前の吉野家は完全競争市場に当てはまるのでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:33:57 ID:rmBRIN9n
誰か>>482の質問に答えてやってください。。。心の優しい方お願いします(;ω;)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:14:13 ID:C5Yaar+5
>>508
家計消費は流石に減ってはおらんです。が、かなり軟調なのは確かです。
今GDPの内、伸びているのが投資です。
特に設備投資が堅調です。住宅投資(家を建てる)は失念しました。
労働分配率も上がってないし、政府支出は毎年減っているので
まぁ、企業間取引が活発と言っても差し支えないでしょうね。春闘に期待です。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:22:15 ID:DOmRxKeM
株をオークションにかけて株価より高くなることってある?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:57:50 ID:xJEXAKon
>>512
他が変わらなければ下がります。

その分、労働者が払う所得税が増えます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:58:21 ID:xJEXAKon
>>511
吉野家のどこが完全競争市場なのか、説明してみろ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:59:02 ID:xJEXAKon
>>514
情報の非対象性があるオークションであれば、高くなることもあります。

518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:02:17 ID:XWX6g86U
金融資産と実物資産の定義がよくわかりません。
どなたか説明お願いします。できれば具体例もあげていただくと嬉しいです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:12:57 ID:1tHwkpAF
この時の国民所得
C=0.7Y+17
I=−5i+15
G=50
L=108−9i
M=72

国民所得を50増やしたときのマネーサプライ
            誰か教えてくださーい!!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 03:19:00 ID:BFZVqjBt
平均利潤・生産価格について説明しなさい

論述問題ですが、あまりよくわかりません、、平均利潤についてまずどう説明したら
いいのかよくわからないです。。。簡単にでいいので少し教えていただけるとありがたいです。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:54:57 ID:XpnU9Baw
優位なメスと劣位なオスの歴史

生物:生活能力のあるメスが生活能力のない矮小なオスを養う関係は生態系にはいくらでもある
それで、受精卵ができて、オスの精子が必要なくなる
すると、どのオスも追い出されるか、殺されるか、
メスの体内に吸収されるかのいずれかの運命になる

人類:人間も古代ではメスが優位
一例:アマゾンは狩猟民族で、狩猟の女神アルテミスを信仰していた
女のみの部族であるため子孫を残すためには男が必要である
このため時折捕虜として男を連れ帰ることがあった
捕虜となった男は全裸にされ手枷、足枷がつけられ子作りの道具として多数のアマゾンによって嬲られ精を搾られた
その結果、すぐに発狂するか廃人同然となり、男性機能が役に立たなくなった者から順に絞め殺された
男児が生まれた場合は即、生き埋めにして殺すか、不具として奴隷とする
女児の場合はそのまま戦士に育てた
こうしたメス優位な社会が古代ではごく当たり前であり、男は女に約5500万年間虐げられてきました
メス優位社会は母なる大地(女神崇拝)、自然崇拝が基本です

メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです
オス優位?社会は父なる天を崇拝、文明マンセーが基本です

ところが、昨今はフェミニスト(女尊男卑思想)によりまたメス優位となってきました
それにつれてメス本来の凶悪性が出てきました(オス優位?な時代ではおとなしくしていただけ、殴られちゃうからね
これらは、妻の夫殺しが年々ハイスピードで激増している事からも分かります
鬼嫁、熟年離婚、女だけ過剰な保護、貢ぐ君、不幸で悲惨な結婚生活、女子にのみ甘い判決、豪華な女子刑務所、金銭搾取、女優遇マスコミ、他多数

女の子は優しい?か弱い?(笑)メスは本来凶悪です。今後、更に男性差別が激しくなっていくでしょう。最終的にオスはメスの奴隷になります
オス優位な仕事場も、今後はどんどんメスに奪われていくでしょう(3k労働や兵役は残してくれるでしょうが・・・
こうして地位も経済力も生活力もやる気も無くしたオスをメスがどのように扱うかは上記を見れば分かります。
男性諸君!恋愛(避妊SEX)は楽しみつつ、不幸で悲惨な結婚生活は回避し、約5500万年間の恨みを晴らそう!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:00:41 ID:D4zTZTNf
貨幣の資本への転化について、資本の三形式も含めどなたか教えていただけますか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:20:36 ID:BZiwj4LE
マルクス経済学にて
貨幣の即自と貨幣機能
資本の運動形式の具体的な説明

について論じよとあるんですが教えてもらえませんでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:37:18 ID:MDu+MtT6
等量曲線が原点に対して凸ということの理由がわからないのですが教えていただけないでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:06:43 ID:toLvVjwY
貿易黒字になって円安になるのはなぜですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:35:50 ID:7livdN/R
貿易黒字だと日本に外貨がたまって、外貨が売られて円が買われるから円高になるんじゃないのか?
527武田:2007/01/21(日) 15:40:04 ID:Ae085QnE
次の問いに答えなさい(割り切れない場合は分数で答えなさい)

1)労働日が10時間で、剰余価値率が300%であるとき、

 1.必要労働時間は、(   ) 時間である。
 2.形成された価値が3万円であるとき、労働力の価値は(   )である。



2)A企業は、5000万円を投資し、うち労働力に2000万円を投資して生産を開始した。
 8時間の生産過程で商品を200個生産し、その生産物価値が7000万円であった。

 1.価値生産物(形成された価値のこと)は(   )である。
 2.剰余価値率は、(   )%である。
 3.剰余労働時間は、(   )時間である。
 4.利潤率は、(   )%である。
 5.一個当たりの商品の価値は(   )である。


3)上と同じA企業が同じ技術を使って、労働日を10時間に延長したとき、

 1.生産物価値は、(   )である。
 2.剰余価値率は、(   )%である。


4)年間に流通に流れる商品の総価格は500兆円で、貨幣の流通速度が2回転であるとき、流通に必要な貨幣量は(   )である。


5)貨幣商品金の生産部門で生産力が2倍に上昇したとき、商品の価格は(   )がる。


6)資本の一般的な定式は、(   )である。







丸投げしてすみません。一応自分でやってみたのですが、不安な部分が多かったので答え合わせの意味で、ここに聞かせてもらいました。
どなたか返答お願いします。

528武田:2007/01/21(日) 15:41:29 ID:Ae085QnE
次の問いに答えなさい(割り切れない場合は分数で答えなさい)


1.A企業は、生産手段に15億円投資し、5億円の労働力商品の購入に支払い、生産を開始した。
  200個の商品が生産された。そのとき剰余価値率は300%であった。

イ.剰余価値は(   )で、価値生産物は(   )である。
ロ.A企業の利潤率は、(   )%である。
ハ.生産物価値は、(   )である。


2.A企業と同一産業部門にいるB企業は、A企業の投資で商品生産を行っていた時、
  B企業は、その部門では他の企業では見られない独自な技術をもつことができるようになり、
  その結果、B企業の生産力はA企業の3倍であった。

イ.B企業は、独自な生産力をもった結果、B企業の商品一個当たりの価値(個別価値)は
 (                                     )であり、
 そのときA企業商品の一個当たりの価値(社会的価値)でB企業が商品を販売するとB企業商品の
 一個当たりの特別剰余価値は(   )である。ただし、B企業が独自な生産力をもつ以前では、A企業の生産条件を利用していたと考える。

ロ.特別剰余価値を手に入れたB企業の剰余価値率と利潤率はそれぞれ(   )%と(   )%である。


3.労働日が10時間で必要労働時間が4時間であれば、剰余価値率は(   )%である。

4.剰余価値の生産の方法は(   )と(   )である。

5.単純な商品の流通は(   )である。

6.労働ry区商品の独自性は、その消費が(   )する点にある。



丸投げしてすみません。一応自分でやってみたのですが、不安な部分が多かったので答え合わせの意味で、ここに聞かせてもらいました。
どなたか返答お願いします。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:54:32 ID:0kxjyzJr
経常収支と為替レートの因果関係ってわからんw
結論から言うと
構造的貿易黒字から為替レートの絶対水準への因果関係はない。
日本の場合、不況によるデフレと低金利が貿易黒字を過度に増大させている。
一方、為替レートの変化は国際的金利差を埋めるように推移する。
よって貿易黒字が増大すると趨勢的には円高になる。
間違ってたら教えてw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:01:31 ID:0kxjyzJr
>>527
○経スレで聞いた方が早いかもな。
531武田:2007/01/21(日) 16:08:44 ID:Ae085QnE
大阪経済大学スレですね!ありがとうございます!早速聞いてみようっかな!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:14:16 ID:Ndy/Qh1H
貨幣供給量の増大が物価水準を上昇させることをグラフで説明するんですがどのようなグラフを書くんでしょうか?普通に物価水準と供給量でグラフ書くのは簡単すぎかなと思って。すいませんが教えて下さい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:19:51 ID:7livdN/R
>>529 構造的貿易黒字の意味がよくわからない
構造的貿易黒字=為替レートの絶対水準への因果関係は伴わない黒字?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:21:40 ID:7livdN/R
>>532 その「普通に」の意味が良く分からないが、AD-AS分析または貨幣の数量方程式のどちらか(または両方)をつかって説明すればいいんじゃないか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:26:19 ID:0kxjyzJr
>>533
単に日本人が貯金ばっかりしたがることが原因による経常黒字。
536武田:2007/01/21(日) 16:27:14 ID:Ae085QnE
>>527-528 誰か教えて たのむ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:28:32 ID:7livdN/R
その貯金は外貨でされるのかな?
日本円で貯金されるなら円への買い圧力になるはずと思った
538武田:2007/01/21(日) 16:31:13 ID:Ae085QnE
じゃあこれだけ教えてくれ。

A企業は、生産手段として5000円の綿花20kgと防水10000円で購入し、
そして労働力を5000円で購買し、8時間生産を行って意図20kg生産した。
ただしこのとき1労働時間当り1000円の価値を形成するとする。


このときの剰余価値はなんなんでしょうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:32:47 ID:AKRFsX5P
>>529
それぞれの因果関係は間違ってないけど、何かよく分からんですw
一旦、国際間の資本移動を間に入れたほうが
スムーズで分かりやすいんじゃないかなぁ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:34:19 ID:7livdN/R
8*1000-5000=3000が剰余価値のような気がする
剰余価値=労働の生み出した価値ー労働者に払った価値
だったと思う

その授業を受ける価値はゼロだろうけどね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:34:56 ID:AKRFsX5P
>>538
剰余価値でググるなりなんなりしてみましょう。
この板は検索エンジンじゃありません。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:35:38 ID:Ndy/Qh1H
>>534
ありがとうございます。マネーサプライの増加によって総需要曲線が右方にシフトするというようなことでしょうか?馬鹿ですいません。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:36:50 ID:7livdN/R
>>542 それでOK
544武田:2007/01/21(日) 16:37:54 ID:Ae085QnE
>>540
ありがとうございます!これがわかっただけでもかなり助かりました。

>その授業を受ける価値はゼロだろうけどね
なぜか知らんけど自分もそう思います。先生が悪いからかな・・・

545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:41:30 ID:Ndy/Qh1H
>>543
どうもありがとうございました!
546武田:2007/01/21(日) 16:54:09 ID:Ae085QnE
生産物価値=C(原料・機会などの価値)+V(労働力の価値)+M(剰余価値)でよろしいんですよね?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:33:05 ID:HtAeRrkx
(a)消費関数が同じだとすると、45度線モデルとIS-LMモデルでは、
それぞれの政府支出乗数は後者のほうが小さいと考えられる。なぜか?

(b)投資支出が利子率と資本減耗率と投資財価格、それぞれの現象関数となるのはなぜか?
資本用役価格という言葉を使いながら理論的に説明せよ。

(c)貨幣需要が利子率の減少関数、所得の増加関数となることを説明する、ボートル・トービンの
在庫理論アプローチとはどんなものか、簡潔に述べよ

(d)ケインズ的な国民所得決定理論と、古典派的な国民所得決定理論の違いはどのようなところにあるか具体的に論ぜよ。

お願いします
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:41:18 ID:lCork/7s
>>547 少しは自分で考えろ
549武田:2007/01/21(日) 17:49:06 ID:Ae085QnE
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:50:10 ID:q13eIpbi
welfare-enhancingを経済学っぽく訳す
とどうなりますか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:45:45 ID:U9N8gkpE
次からものすごい勢いで質問がスルーされるスレにタイトル変えた方がいいんじゃないか?このスレ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:52:30 ID:BK/mvOIF
このスレ見ていて、一番の収穫だったのは、ほとんどの経済学部って
まともな経済学の授業してなさそうってことだけ。

IS-LMと消費者理論の初級の問題しか質問ねえじゃん。

こんな問題解けても意味ないし。連立方程式の解き方と
条件付極値問題の解き方だろ。前者は小学生でも解ける。
後者はまともな大学なら一年の微積で習う。

むしろ微積と線形代数に習熟した方がマシw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:57:08 ID:1w8P1Fql
経済とは関係無いかもしれませんが、離散化スキームの意味について教えて下さい!!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:03:03 ID:++e98kch
タイヘンだー!!大変だー!!!
おーい、君達、↓↓↓知ってる海。
君達の持ってる大量の未使用切手シートが紙屑と化す日が近いという事を。
現に東京の金券ショップじゃあ、切手シートの買取りを中止しているところが出てきているぞ。
民営化されたからには、何でもありだ。100マンくらいの額面をシートで持ってるやつは、
いくらでもいるだろうけど、郵便に貼って使うには何百年かかるかわからんぞーーー。

情報ソースはこちら。
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2007/topics/shiharai_henkou.html
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:45:44 ID:9R1Gs+e7
経済学を勉強すると株でウハウハになれますか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:55:34 ID:9VVRpxFK
>>551
試験期間中は、の枕詞込みで。

だれが他人の試験や宿題をノーギャラで手伝うかってんだよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:32:42 ID:chDB53Jq
パレート効率性の定義はなんですか?
パソコンで調べてよくわからないです…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:56:49 ID:LY99gH9B
この問題解き方教えて下さい!

問 ある鉱泉はn人の供給者によって占有されており、鉱泉の供給には費用がかからないものと仮定しよう。
  鉱泉全体の需要量をx、その価格をpとして、需要曲線がp=1-xで与えられたものとする。
 (1) n人の供給者が競争的に供給した場合、鉱泉の均衡価格はいくらになるか。
 (2) n人の供給者が、他の供給者の供給量を与えられたものとして自分の利潤を極大にするように供給を決定するものとする。
   その時の鉱泉の均衡価格はいくらになるか。

クールノー均衡を利用して解くらしいんですけど、シグマが出てきて意味不明です…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:59:43 ID:AKRFsX5P
>>551
自分で調べたり調べても分からなさそうな事だったり
考えた形跡があれば答えるんだけどね。
問題文コピペなんか答える気ないですよ。

>>555
なれません。著名な経済学者もよく摩ってます。
まぁ誤解されやすいんだけどね、そこは。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:17:53 ID:igGdOica
就職に有利な分野ってありますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:26:15 ID:FV8IfQe2
鉱泉の問題の(1)は
πn=p・Xn
 =(1-Xn)Xn
∂π1/∂X2=1-2Xn=0
Xn=1/2
∴p=1/2

(2)は、供給者1と2のみを考え、
X1=(1-X2)/2 X2=(1-X1)/2
X1=1/3 X2=1/3
X=X1+X2
=2/3
∴p=1-2/3
=1/3

これでいいのでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:42:00 ID:pln1TRFN
>>525
資本取引は貿易取引の100倍くらいたくさんの金が動いているので、貿易はすでに為替の決定要因
ではないと考えられています。資本取引は、各国の金融機関がポートフォリオバランスをいじる事でおき
ます。その際に注視するのは、各国の実質金利の動向です。

現在、アメリカはインフレ沈静化のために金利を高めにしています。一方日本は、ゼロ金利解除したとは
いえ、もともとデフレで実質金利が高かったので、CPIが△3%から0%近辺まできた方の影響が大きく
実質金利は2001年頃よりは大幅に低下しているといえます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:42:40 ID:pln1TRFN
>>532
散布図でいいじゃねーの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:43:42 ID:pln1TRFN
>>551
学生さんの試験問題はそれ用のスレがある。
学生同士でやってくれ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:44:20 ID:pln1TRFN
>>552
同じことは工学部にも言えるw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:46:03 ID:pln1TRFN
>>555
経済学では、「金儲けに王道はない」ということを学びます。
問題意識としては、「すべての人が幸せになるためにはどうしたらいいだろうね」という感覚の学問です。

経営学は実学ですから、金儲けできない奴は存在価値無しってスタンスだけどね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:46:38 ID:pln1TRFN
>>557
部分最適だろうと、それは最適解だって事だ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:24:26 ID:E7e1NgMA
相対的過剰人口(産業予備軍)が資本主義経済にとって
存在条件の一つであるのは何故なんですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:51:49 ID:e/VZpGJl
古典派経済学からいくと有効需要はどういう風に解釈されるんですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:39:53 ID:pln1TRFN
>>569
供給それ自体が需要を生み出すと考えるので、有効需要なんて概念は存在しません。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:48:54 ID:e/VZpGJl
>>570
有効需要についてケインズ経済学と古典派経済学を比較せよ という論述問題が出ていたので…


ありがとうございました
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:34:31 ID:e/VZpGJl
資本主義の二面性とは何ですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:18:06 ID:mVNrCs1b
ざっと見ると半分ぐらい○系の質問でびっくり
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:37:27 ID:hvVK0iXp
>>573
未だにあちこちで講義があるんだろうな。
もしくは、適切な参考書とかが少ないせいかも。
俺が学生だった頃とか、参考文献 マルクス 「資本論」 みたいな感じだったし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:10:21 ID:bugwTH3O
初歩的なことなんですが、教えてください。
需要と供給についてなんですが、買い手は安ければ
多く購入するってのはわかるんですが、売り手が
価格が安ければ少ししか売らないってのがよくわかりません。
価格が安いと儲けを出そうとして多く売ろうとすると思うんですが、
どういうことなんでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:00:12 ID:+VZw8GKa
>>575
価格が安ければ赤字になりやすいんです。あくまでも
利潤 = 売上(価格×量) - 経費
ですんで。で、経費は量に依存して”加速度的に”増えます。
こいつを「限界費用が逓増する」といいます。
生産量が多いと単純な原材料費以外に、
管理コストとかが大変になるみたいですな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:02:00 ID:PCWDb9O6
一般経済史においての質問です。

近世の都市ニュルンベルク(ドイツ)の同職組合における、対内的平等はあったのか?
また、そこでは問屋制はどのように展開していたのか?
大塚久雄は、イギリスにおける問屋制度をどのように評価していたのか?

問題の意図は「16世紀から17世紀のニュルンベルクの職人事情を確認し、
次に、ドイツとイギリスの問屋制度の違いを理解できているか問うものである。
中世、近世の同職組合像、問屋制度の担い手は誰か?
手工業の発展との関係はどうであったのかを理解できていればまとめやすいと思われる。」と発表されました。

試験対策の問題になってしまい申し訳ないのですが、答えて頂けないでしょうか・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:35:15 ID:Yi9Xj2aC
粗投資と純投資ってどっちが信憑性低いんだっけ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:27:08 ID:lZIhpXUl
理論経済学の質問です。
平均利潤と生産価格について説明してください。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:19:23 ID:Ru++dl/m
>>557
今以上に誰かの効用を上げようと思ったら、他の誰かの効用を下げなくてはいけない状態

解りやすい例で言うと、
100円を二人で分割する場合

まず、50円ずつ分けると、それ以上増やそうと思ったらもう片方を減らさなくちゃいけないよね?そういうこと
また、10円90円もパレート効率的だし、0円100円もパレート効率
つまりパレート効率と公平性は関係ない

また、30円50円から50円50円にすることがパレート改善
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:37:38 ID:I9eRYfJ8
>>575
「価格が安ければ少ししか売らない」という表現が間違いです。

企業はできるだけたくさん売りたいと考えていますが、たくさん作ると1個当たりのコストがあがっていきます。
それで追加的に1個生産したときのコストと、価格が一致するところまで生産します。

それで、価格が安いときは少ししか「作らない」のです。


「大量生産で安くなる」というイメージに毒されている人がいますが、それは長期費用曲線の方の話で、
毎日成立している市場の価格を考えるときは、短期費用曲線、すなわち投資で生産性を改善する行為
が行われないという前提で考えるわけです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:06:42 ID:ZiWFI0cx
学校の宿題なんです
ぜひお答えください!


1、労働日が10時間で剰余価値率が300%であるとき

Q
必要労働時間は?

Q形成された価値が9万円のとき、労働力の価値は?             

おしえてきださい
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:37:45 ID:qUeJ7Uoo
予算制約のもとでの効用最大化とはどういう意味ですか?説明できる人はお願いします。
どうか教えてください
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:50:40 ID:jRGItAkg
金利規制撤廃の理由しえてくだすい
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:17:25 ID:PhXie8rl
>>582 また労働価値説かよw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:06:34 ID:CBzwMizi
これほど労働価値説に関する質問が来るとは・・・もう2007年なのにw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:54:36 ID:vMDs7bUK
欧米の著名な経済学者などはニッチ=生態的地位という用語の概念を
正しく理解して使っているように見えるのに
教養のない日本の経済屋は殆どがニッチ=隙間だと思ってるのはなぜですか。
隙間と言えば済む所では隙間と言えです。
最初に訳したのはどの野郎ですか。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:01:24 ID:jm22Dvqy
>>583
腹が減ってマックへいくとしよう。1000円分ハンバーガーを食えば満腹になる。つまり効用は最大だ。
おまいがアラブの石油王なら1000円ぽんと出して満腹になればよい。
しかしおまいの財布には100円しかなかったら、おまいはコーヒーでなくてハンバーガー一個を買う。予算制約の中で効用を最大化したことになる。
589武田:2007/01/23(火) 19:02:16 ID:c1JF/5ry
■A企業は、5000万円を投資し、うち労働力に2000万円を投資して生産を開始した。
 8時間の生産過程で商品を200個生産し、その生産物価値が7000万円であった。労働日を10時間に延長したとき、

 1.生産物価値は、(   )である。
 2.剰余価値率は、(   )%である。


■年間に流通に流れる商品の総価格は500兆円で、貨幣の流通速度が2回転であるとき、流通に必要な貨幣量は(   )である。

■貨幣商品金の生産部門で生産力が2倍に上昇したとき、商品の価格は(   )がる。

■資本の一般的な定式は、(   )である。

■A企業と同一産業部門にいるB企業は、A企業の投資で商品生産を行っていた時、
  B企業は、その部門では他の企業では見られない独自な技術をもつことができるようになり、
  その結果、B企業の生産力はA企業の3倍であった。

イ.B企業は、独自な生産力をもった結果、B企業の商品一個当たりの価値(個別価値)は
 (                                     )であり、
 そのときA企業商品の一個当たりの価値(社会的価値)でB企業が商品を販売するとB企業商品の
 一個当たりの特別剰余価値は(   )である。ただし、B企業が独自な生産力をもつ以前では、A企業の生産条件を利用していたと考える。

ロ.特別剰余価値を手に入れたB企業の剰余価値率と利潤率はそれぞれ(   )%と(   )%である。


590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:30:44 ID:+yD5hPTm
フリードマンの恒常所得仮説ってなんですか?
591くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 19:46:19 ID:p+ZUGPsa
>>538
V+3V(=M)+c=10となる。Cの値がないと分からん。
このVを出せはよいわけだが。
どこかに不変価値はいくらか載ってない?


592くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 19:58:12 ID:p+ZUGPsa
次の問題も同じ
V+3V+C=9(単位が違うだけ)
Cは死んだ労働とか過去の労働とか不変資本とか呼ばれる。
どこかに載ってない?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:01:12 ID:DJin+24h
ポートフォリオのCAPMの穴埋め
http://www.uploda.org/uporg664527.jpg.html
594くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 20:19:34 ID:p+ZUGPsa
ああこの方程式にの比で方程式が作れるよ。(時間と価格の比率)
それで解きな。
595くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 20:26:17 ID:p+ZUGPsa
すまんレス番間違えていた。上記は>>582へのレスです。
596武田:2007/01/23(火) 21:05:35 ID:c1JF/5ry
>>582

大阪経済大学経済学科1学年の問題じゃん。


1 2.5時間
2 22500円
597くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 21:14:50 ID:p+ZUGPsa
ああそうか不変資本考えなくていいのか。
失礼
式からCと全部捨ててくれ。
598Jimmy:2007/01/23(火) 21:15:10 ID:ntfXZFrN
税金泥棒のメンヘラがここに居座っているわWWW
599くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 21:15:55 ID:p+ZUGPsa
cとーー>cを
600くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 21:19:08 ID:p+ZUGPsa
ヤベ、見つかった。w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:32:59 ID:FHLJH19u
アメリカのバーリ・ミーンズモデルと修正バーリ・ミーンズモデルについて教えてください。
できれば、両者がどのように違うのか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
602武田:2007/01/23(火) 22:09:42 ID:c1JF/5ry
もうここ解答者も含めてクソしかおらん。消えろザコどもw
603くろしろー:2007/01/24(水) 08:27:46 ID:g73K1wE3
醜態をさらした。カスよばわりされてもしょうがない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:27:10 ID:ASnq0mN3
人事と組織の経済学を学んで

…特に興味を持ったテーマや考え方、あるいは考え方全体などについて、自分の感想や体験を交えながらまとめる。


1600字 二枚以上


タスケテ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:41:40 ID:1qsC2Q5A
>>604
人に助けを求めるようなレポートじゃないだろ

雁行形態論について誰か教えていただけませんか
できたら3000字のレポートがかける位の内容で
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:43:40 ID:9opmjJmV
>>605
人に助けを求めるようなレポートじゃないだろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:48:58 ID:wNSHa6i5
>>605
プロダクトサイクル理論よりも、広いというか包括的な理論なんだー。
てことをダラダラ書けば、3000字埋まるんじゃね?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:58:33 ID:7PRPl3rN
減価償却ってなんです?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:57:47 ID:DPqL7w2t
ほかの条件はいっていとすると、GDPデフレーターをマイナスで人々は予想したときとプラスの予想するときとでは、実質GDPの大きさにどのような違いがあるのでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:24:58 ID:1qsC2Q5A
>>607
なにかいい具体例はないですかね
>>608
ぐぐれ
>>609
GDPデフレーター=名目GDP/実質GDP
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:36:43 ID:DPqL7w2t
その式はわかっているのですが、どう使えばよいかわかりません。
>610
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:38:07 ID:DPqL7w2t
すみません。↑609です。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:46:19 ID:4t+wKnQK
>>609
マイナスとプラスで場合分けして考えればいいんじゃね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:49:43 ID:1qsC2Q5A
適当に数字入れてみればいいじゃん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:03:25 ID:PMOFfJmN
しつこくてすいません。
今年名目100、実質10000.
来年をGDPデフレーター5%(プラス)と予想すると
名目100、実質2000
実質GDPは減少する。
みたいにですか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:53:08 ID:dx0NVsvo
いや違う。適当たってもっとましな数字いれろ
今年名目100、実質100
この時GDPデフレーターは1.00
来年をGDPデフレーター5%(プラス)1.05と予想すると
1.05=100/X
X=95.・・・
つまり実質GDPは減少すると予想される

あってるとは思うが一応教授に確認に池、俺も勉強したの去年だからな
だれか雁行形態論の具体的な例を挙げているホームページを・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:59:57 ID:F4mrAuUu
>>616
国内版、国際版どっち?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:02:34 ID:dx0NVsvo
国際版です、お願いします
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:25:46 ID:F4mrAuUu
俺が昔貿易論で聞いたのは、
日本⇒ニーズ⇒アセアン⇒中国の順番に離陸するってやつだったな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:39:44 ID:x0C67SQF
簡単なアンケートなのでよろしくお願いします(´;ω;`)

http://www.efeel.to/survey/anke-ange/
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:10:48 ID:PMOFfJmN
ありがとうございました。
>616
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:28:38 ID:LPIG7nqc
消費者余剰・生産者余剰どちらかが減少していても、総余剰が増加すれば、
社会厚生的には望ましいんですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:30:00 ID:m8lO0+zz
交通経済学をやって地方ローカル線を救うお手伝いは出来ますか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:21:27 ID:jk7RkKHG
有意水準を調べたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。
結果は以下のようになったのですが教えてください。
概要

回帰統計
重相関 R0.883452197
重決定 R20.780487784
補正 R20.736585341
標準誤差479.1408567
観測数7


分散分析表
自由度変動分散観測された分散比有意 F
回帰14081349.9114081349.91117.77777560.008356898
残差51147879.803229575.9606
合計65229229.714

係数標準誤差t P-値下限 95%
切片4389.82733218.537448120.087300225.6524E-063828.059854
X 値 10.2169596570.0514565044.2163699560.0083568980.084686719

上限 95%下限 95.0%上限 95.0%
4951.5948073828.0598544951.594807
0.3492325950.0846867190.349232595
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:46:24 ID:bIHT9Qfx
建設国債とは異なった赤字国債特有の問題とは

どういうものでどういった仕組みで生じるんですか?
626名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/25(木) 17:15:36 ID:xWCUmr2q
戦後主流派って何のことですか??
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:08:53 ID:KZIPzI1M
なぜ、日本の企業が海外進出したら、円安になるんですか?
なぜ、外国人が日本の株を買わなくなって売り出したら、円安になるんですか?

頭の中がこんがらがらがってしまい、どうしても分かりません。
教えてください。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:28:22 ID:K/MVhLNc
マクロ経済学体系が

Y=C+I+G+Ex−Im,C=20+0,8Y,I=100−1000i

Ex=10+0,1Y+0.2R,Im=100−1000i+500j

M/p=1,8Y−1000i

によって表される。但しiは自国の利子率、jは外国の利子率、Rは為替レートである。

(1)それぞれの方程式の名称とその経済的意味を答えよ。
(2)i=jと仮定する。この仮定の名称とその経済学的意味を答えよ。
またR=一定と仮定した時、これはいかなる国際通貨制度を前提としているか答えよ。

大学の問題なのですがわかりません。
誰か教えてください。お願いします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:29:30 ID:vkzz9p9w
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:34:04 ID:8PVOIEct
>>625
気持ちの問題
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:34:35 ID:8PVOIEct
>>626
論者の立場によって異なる
たいていは、自分の意見が通らなかったときの、相手方を指すw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:36:36 ID:8PVOIEct
>>627
海外で投資するためには、自分の保有する円を売って相手国通貨を買わないといけない。
ただし、長期的には配当を日本国内に持ち帰るために、相手国通貨を打って円に換えるから円高が定着する。

外国人が日本で得た利益を自国に持ち帰るって事は円を売ってその人の国の通貨に換えると思われるから。
ただし、その人が株をやめて日本国債を買ったりすると、別に為替には影響をしないことになる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 05:46:45 ID:T+PVj/5S
こんな時間に申し訳ないが…誰か助けてくださいお願いします。
@投下労働価値説と支配労働価値説、この2つのことばの意味と関係を説明せよ。
Aアダムスミス問題について、5行以内に語義を説明せよ。
急いでるんでよろしくお願いします!!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 07:20:38 ID:CHnDIuO+
カルビー、ポテトチップスなど中身減量 道産ジャガイモ不作で原料不足 
 ポテトチップス大手のカルビー(東京)は二十二日、ポテトチップスなどジャガイモを原料とする商品の一部について、
  同日出荷分から順次、内容量を減らすと発表した。
  主原料である道内産ジャガイモが不作で必要量を調達できなかったためだが、
  国内のジャガイモ生産は長期的に減少傾向が見込まれるため、減らした内容量は今後も変更しない。
  対象はポテトチップス約三十商品のうち「うすしお」など主力十商品と、「じゃがりこ」の四商品すべて。
  それぞれ一袋当たり二−七グラム減らす。いずれもオープン価格だが、
  内容量の目減り分がわずかなことから店頭価格は変わらない見通しだ。
北海道新聞 2007/01/23 08:58
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070123&j=0024&k=200701220750

このニュースをみて、いわゆるデフレってのは嘘ではないかと感じる
なぜなら10年ほど前はポテチは90g入でスーパーで100円で買えた。
それが数年前に70gで100円と、実質30%値上げされ、しかも今度も
原料不足をいいことに10%の値上げを継続すると言っている。
この10数年デフレだと言われてきたが、逆に値上げ続きじゃないか。
10年前といえば、岩波新書も400〜500円台のラインナップだった。
ところが10数年たった現在700〜800円台と、こちらも50%近くの値上げだ。

税金や公共料金類もずっと上がり続けているし、日本経済がデフレだなんて、嘘じゃないのか?
635くろしろー:2007/01/26(金) 08:33:01 ID:5j2dhbyV
ここ勉強になるなあ。質問です。 よく合理的経済人を攻撃するのを目にしますが、不合理的経済人も定義できるはず。まずひとつは経済合理とことなった合理性によるケース。
636くろしろー:2007/01/26(金) 08:40:34 ID:5j2dhbyV
続きです。もうひとつは合理的な判断を各種の理由から割合で示すやりかた。例えば情報の量の非対称により消費者の合理性が5割のケースとか、そういうアプローチでスティグリッツ以外で研究しているのはありますか?
637くろしろー:2007/01/26(金) 08:48:40 ID:5j2dhbyV
それからもうひとつ。フロイトの精神分析を経済学に導入するケースってありますか?
638633:2007/01/26(金) 10:25:39 ID:T+PVj/5S
どなたかお願いします教えてください…(>_<)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:19:45 ID:fsbWdM39
すごい基本的な質問なんですが。IS曲線によると、利子率が下がると
国民所得が増しますよね?これは「利子率が下がると投資が増える」から
ら、と説明されているのですが、ここがわからないんです。利子率が下がると投資する価値
が減ると思うんですけど。投資してももらえる利子は少ないんですから。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:24:30 ID:0SxZHTt/
教科書嫁
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:34:44 ID:rsw+vZxr
試験期間中は答えが得られる可能性が極端に低いです。
こんなとこで聞いてる暇があったら教科書読むか真面目な奴にノート借りるかした方が良いでしょう。

マルクス経済学はキモイので誰も答えなんぞ知りません。
知らずに講義とっちゃった人はご愁傷様。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:56:06 ID:lgnbuPrT
質問です。
南北問題という経済格差の問題は1960年代から出てきた問題だと習いましたが、この南北問題というのは1600年ごろの大航海時代と呼ばれる時代からあったのでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:22:15 ID:PfHn7yoA
>>642
産業革命が起こるまで、むしろ東洋の方が西洋を圧迫していて、それへの
防御として産業革命が起こったんじゃないか、という議論があるけど
イギリスでのキャラコ論争なんかが引き合いに出されて

現在の南北格差の源流は、19世紀から本格化する帝国主義で強制された、
植民地モノカルチュア経済に端を発していると言ってよい
644くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/27(土) 08:14:32 ID:Z+IhU6Yg
>>641
そうですか。試験じゃあしょうがないですね。時期を見て
もう一度書きますか。ついでにこれは経済学の教科書には
載ってないだろうと思います。俺的にはまず基本理論とし
て合理的経済人で組み立てて実際の経済分析に、不合理を
組み入れるといいと思います。この場合二つの不合理があ
ると思います。ひとつは情報は完全につかんでいるが、他
の合理性でそれを行使しないもの。たとえば1万円持って
いて肉屋で肉が売っていれば1万円分肉を買うのが合理的
経済人ですが、べジタリアンであれば買いません。もうひ
とつは情報の非対称性または民法上の無能力者のように、
情報を完全につかめないケースであるか、情報をつかんでも
処理できないケースなどです。よく経済的合理人を批判して
経済学はだめだと言う人がいますがそれは違うと思います。
合理的経済人で、基本理念を作った方がシンプルで応用の利く
モデルができます。それをここの事態にあわせて調節すれば
よろし。
645くろしろー:2007/01/27(土) 11:02:13 ID:WMysB3bw
>>625
建設国債は道路など世代を超えてつかえるので、基本的に福祉など一世代限りの赤字国債と異なります。
646くろしろー:2007/01/27(土) 11:08:33 ID:WMysB3bw
>>639
利子率が高ければ貯蓄をした方が利子がたくさんつくので貯蓄した方が合理的です。他方利子率がへれば貯蓄するよりそれより儲かる投資が増えますから投資が増えます。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:31:08 ID:uB9kEvI9
>639
君は試験で聞いてるわけじゃなさそうだから答えるが、

>利子率が下がると投資する価値
が減ると思うんですけど。投資してももらえる利子は少ないんですから。

の部分から、君はマクロ経済学で言う投資という概念を誤解しているように思える
この場合の投資とは、例えば工場を建てるとかのことを意味しているのであって、株とかを買うことじゃない
投資計画によって得られる予想収益率は様々なわけだけど、投資のコストである利子率が減少すれば
既存の利子率のもとでは採算が合わなかったような投資計画の中でも実行されるものが出てくる
それで投資が増えると考えられるわけ
もし俺の勘違いだったら申し訳ない
俺も学部生なのでもしどこかに間違いがあったら訂正をお願いします
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:38:17 ID:Na0ZXT74
>>647
無問題。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:42:20 ID:3WoDCo5m
>>642ですが、>>643ありがとうございます。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:40:42 ID:QX2MXaS4
@神田くみこ(芸名・倖田くみ)画像色々
http://b.pic.to/9gzk7
http://m.pic.to/65hye
http://a.pic.to/8nky2
http://h.pic.to/9ywo3
http://i.pic.to/8w7y8
http://q.pic.to/9fdps
http://e.pic.to/7850i
↓↓スッピン
http://avexnet.or.jp/koda/posi/gakuensairiha/image/10.jpg
↓↓モーニング娘オーディション時の神田くみこさん
http://k.pic.to/9edh2
http://blog74.fc2.com/t/toremoderennmo/file/jijimansey2_150.jpg
倖田くみ=ダサカッコワルイ
神田くみ子=爆笑
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:54:19 ID:Y0Ih2ywU
戦後の日本の経済発展について教えて下さい・・
お願いします。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:54:18 ID:Mt8YuMGR
>>651
google使えよ。そんなの、いくらでも出てくるだろ。
653651:2007/01/28(日) 00:01:04 ID:oLerYMGp
全部抽象的すぎてわからんのです・・
当時の国民の気持ちとかが知りたいのさ。

何が起こったとはわかるけどそれでどうなったのかがよくわからん


654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:09:21 ID:3NjWYQmP
>>651
橋本寿朗「戦後の日本経済」岩波新書でも読めば?
筆者の体験話も入っているし、入手しやすいでしょ

>当時の国民の気持ちとか
っていうと、むしろ世相史とかの本読むといいかもね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:10:03 ID:pwQvej8u
抽象的って言うが質問も抽象的で答えようがない。
戦後といっても玉音放送から今の瞬間まで戦後だし。
656651:2007/01/28(日) 00:19:24 ID:oLerYMGp
>654
おお・・ありがとうございます

>655
ですよね・・
例えばオイルショックの原因と国民への影響、政府の対策とか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:31:37 ID:pwQvej8u
>>656
>例えばオイルショックの原因と国民への影響、政府の対策とか
それなら「オイルショック」でググれば出てくるんじゃない?
まぁ、これだけじゃなんなんで。オイルショックを受けて
国民のエネルギーに対する意識が変わったらしいです。省エネとか。
以降、石油依存体質は着実に解消されてきている。
事実、今の石油価格はオイルショック時の数倍もしていますな。
658651:2007/01/28(日) 01:06:53 ID:oLerYMGp
>657
そういう答えが欲しかったんです!!
ありがとう。
ついでにバブル経済ってどんな影響がありました?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 08:15:17 ID:o/vBVn+Y
2期間の最適消費モデル(ロビンソン クルーソー モデル)が次のように与えられている。

maxU=Coの3乗×Ciの2乗            ロビンソンの効用関数
Co+K≦100                    制約条件
Ci≦2K

ただし、Co;0期の消費、Ci;1期の消費、K;0期の投資(貯蓄)である。
この時、ロビンソンの効用を最大にする最適な消費の組み合わせ(Co,Ci)と
その貯蓄率を計算しなさい。

この問題を教えてくれる猛者はいらっしゃいますか?最適消費モデルは難しい・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:11:02 ID:iBtvjUJG
統計学の質問なのですが、どの板で聞くべきか分からないので
関連のありそうなここで質問させて頂きます。

f(x)=c(1-xの二乗) (-1≦x≦1), 0 (それ以外)
が確率密度関数となるように定数cを求めよ。
また、この確率分布の期待値, 歪度, 尖度を求めよ。

という問題なのですが、どう考えれば良いのでしょうか?
確率分布との事なので、f(x)の-1≦x≦1における定積分が1となる場合、つまりc=3/4
などと考えてみたのですが、どうも良く分かりません。
板違いでなければどなたかよろしく御願いします・・・。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:16:09 ID:pwQvej8u
>>658
だから、まずはググレよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:59:09 ID:WxHSW5O+
>>660
連続な分布でしょ、それでいいんじゃね?
ちなみに数学板に質問スレはいっぱいあるよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:36:54 ID:MsRkTOrS
経営科学でわからないことがあったので質問させていただきます。

年間最適発注回数の公式で√(年間の金額×維持費)÷(2×1回あたりの発注費用)
とあるのですが、例えば維持費が10%の時はそのまま10を掛けるのかけるのでしょうか?
それとも0.1をかけるのでしょうか?

よろしくお願いします。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:14:51 ID:WtQaa0TE
>>659
max U=Co^3Ci^2
s.t. Co+Ci/2  (制約式は一本にまとめてみた)

これをラグランジュ未定乗数法を使って解く

L=Co^3Ci^2+λ(Co+Ci/2-100)  
(計算略)
Co=60
Ci=80

60+K=100より
K=40

したがって貯蓄率は0.4

こんなもんでどうだろう?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:30:56 ID:SHUFeRnF
いきなりすみません。  経営学と経営システム工学とのちがいを教えてください
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:44:18 ID:f7ZNS1wl
円高にもかかわらず輸入財価格が下がりにくいのはなぜですか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:01:18 ID:SHUFeRnF
経営システム工学と経営工学の違いとはなんだしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:43:56 ID:xyS8l7zr
>>667
この時期だし、高校生?そうと仮定して話すけど。
マジレスすると、進学する大学のシラバスよんだほうが早い。
当たり前だがカリキュラムの重点が違うんだろうな。
例えば、統計が強いとか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:59:56 ID:+tIVQsMV
エコロジー経済学とエントロピー経済学の分析を課題に抱えているのですが、資料を見ても、調べてもいまいち良くわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:45:39 ID:RhrTEJrX
>>669
エントロピー経済学?何だそれ・・・。
俺が知らないだけで、ちゃんとした学問なのだろうか…。
ちなみになんて講義ですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:19:28 ID:2Iq47HAm
法学者の馬鹿を倒すために援軍よろしくお願いします 

【R.H.Coase】 法と経済学スレ 【R.A.Posner】
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1093870737/
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:26:19 ID:kA7G6hvy
利潤最大化条件を求めるときに利潤を微分するわけですが、
完全競争下と違って独占企業の場合は価格も微分するみたいでそれはやはりプライステイカーでなく自由に変化するからですか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:38:39 ID:UXdqBlfZ
そのとおり
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:50:39 ID:kA7G6hvy
ありがとうございます!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 15:53:45 ID:Wx4vX9Ks
>>664
おおおおっ、スゴス!!!
ありがとうございます!!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:41:04 ID:O/qWccqi
国富論に出てくる『高賃金経済論』の概念がわかりません。
簡潔にまとめようとすると、長くなってしまいます。
うまくまとめで文にできませんか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:56:11 ID:Hq6iff/C
広島大学経済学部の女子の割合がどれくらいか分かる方いませんか?
678x:2007/01/30(火) 03:22:50 ID:mc/XkYBS
 同じ企業A社とB社があると仮定してA社B社で戦略が異なってくる
【損益に差が生じる】のは何故なんでしょう?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 04:56:56 ID:pgKnDBrd
アメリカで起こった1907年恐慌のカラクリを教えてください。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 08:28:21 ID:/XrIusUP
>>669
『全部を読む』がなぜか読めないけどエントピー経済の質問だと思うので答えます。
エントピー増大法則とは熱力学の第二法則(?)で
これを経済学見地から見たのがフレデリック・ソディの提唱した概念です。
フレデリック・ソディは科学的見解から富の本質を追求しようとして
磨耗しやすい富や仮想的な富について様々な見解をしました><

多分この人の名前で調べれば色々出ると思います
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:18:57 ID:qdZsaMxv
どなたか無知な僕に教えてください。
経済成長と民主化の相関関係について、具体的な国や地域を
例にあげた説明をお願いします…。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 13:07:47 ID:+SIlEi/x
独占による厚生損失は死荷重とは言わないのですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:33:02 ID:JEogSu+b
大学2回生です。今年の新卒就職はバブル期並みの売り手市場などといわれてますが、
実際のところこれは労働者側に有利なんでしょうか?
また、有利だとしたらそれは僕らが卒業するまで続くんでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:06:24 ID:piEqDCdG
中3レベルの数学しか解けないのですが
経済で使う数学は、どれくらいのレベルが必要とされていますか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:26:42 ID:gVPul72f
大学3年生レベル
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:43:24 ID:jObS0wfv
>>684
卒業するだけなら数UBもしくはVC。
アメリカ流の経済学の研究者になるなら
685のいうレベルくらい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:18:02 ID:ffi7RmAT
>>683
いや、売り手市場の意味するところは労働者側に有利って事ですよw
卒業するまで続くかどうかはなんともいえませんなぁ。
団塊の世代の退職でしばらく、労働市場は逼迫するとは思いますが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:58:46 ID:ZYKEkPMd
通勤費用を会社が負担することや、通勤定期が毎日切符買うより安いことは
交通問題に何か影響あるんですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:10:52 ID:LbkskXJu
あるよ。普通の都市経済学のモデルでは痛勤費用は消費者自身が払うからね。
均衡での比較静学に影響するよ。

もっとも、この問題はすでに解かれているはずなので、調べれば専門文献が
出てくるよ。
690688:2007/01/30(火) 22:19:37 ID:ZYKEkPMd
>>689
thx。文献当たってみます。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:14:26 ID:o+j9brAx
限界性向=dy/dx=b

平均性向=y/x=a/x+b

弾力性=dyx/dyy=bx/y



収穫量 5 7 6 8 7
施肥料 3 4 5 6 7

表は施肥量とある農作物の収穫量の関係を示したものである。収穫量を施肥量に回帰して回帰係数と決定係数を求め、散布図と回帰直線を図示せよ。また収穫量の施肥量にたいする限界性向、平均性向、弾力性を求めよ
わかるかたいますか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:40:49 ID:eUqA9Vmh
株価はなにによって決まるのか?
会社が永久に存続すると仮定して、その価値を現在価値に割引いたもの
と言ったら先生からひどく怒られた。
別の経済学の講義ではそう教わったのに・・・。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:38:50 ID:AkND9760
>>692
近代経済学ではそれであってるはずですよ。
怒った教授はマル経か経済学の教授でないかもぐりか、どれかだと思うです。
694くろしろー:2007/01/31(水) 10:06:36 ID:EMkqU+CJ
試験期間おわりましたか? 経済合理人を不合理の時もあるって研究はありますか? スティグリッツあたりですか? フロイトをとりこんだ経済学ってありますか?
695(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/31(水) 10:42:09 ID:Bp/eA3KW
フロイトが好きならラカンでも読めば〜?
そしてその後ソーカルを読むとw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:02:07 ID:7uN2oH5x
○経は巣から出ないで下さい。
臭いです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:57:08 ID:cyRBKgi3
リカードが価格論で地代を消せた理由を教えてくれませんか?
698くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 01:08:03 ID:RMOs2lDT
>>695
いや好きじゃなくて経済学に組み込まれてるのか知りたい。
俺はフロイトは欠陥理論だと思う。性欲だけでなく、食欲、快楽欲
殺人欲とかもっと多彩な無意識の構造があると思う。
>>896
俺は○系ではない謹啓側だよ丸つぶしをやってる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:32:29 ID:1v/J0oTK
質問いいですか?
『ニクソンショックによって固定相場制は変動相場制に移行し、レート調整効果が働くといわれた。レート調整効果とは何か』を説明できる方いたらお願いします。。。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 06:56:33 ID:hY9IYsht
>>698
あれもあるこれもあるの、とっちらかりメンヘラ。
謹啓側?トンデモ異次元側だぜ。ケツの穴から利潤が生まれますって藁
701名無しさん@お腹いっぱい.:2007/02/02(金) 14:00:05 ID:MZzc0VXX
中国の経済発展は1980年から2002ねんにかけて国内総生産のうち
農業部門、工業部門、サービス部門の比率にどのような変化をもたらしたか??

↑ご指南して頂けませんか??
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:12:12 ID:DysXOiM1
>>699
それまでの固定レート、日本の経常収支黒字続き、それに対する円切り上げ圧力
っていう直前までの状況を考慮したら、何の「調整」が期待されたかなんて一発で
理解できると思うが
703くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/02(金) 21:05:19 ID:RQeAvHLA
>>700
いやそれはまだ謹啓の世界にマンキューくらい足を突っかかって
ないからで、染まれば染まるよ。異次元なんてものはない。
あれはかつ○さんの作ったコミュニーケーションツール。
あと俺はなぜメンヘラと呼ばれるのがいやなのか分かった。
生活上重荷だからではなく不正確だからだ。メンヘラとして
動けなくなっている状況(最近はもうないが)以外にメンヘラ
ゆえに理性が曇るわけではない罵倒するなら例とアホとかバカ
とかでやってほしい。語源も考えてね。そこらへんの教養もな
いやつらに言われるのもいやだが。
704くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/02(金) 21:07:35 ID:RQeAvHLA
では質問マックスウェーバーはメンヘラだったが「プロテスタンティズム
と資本主義の精神」をかけたのはなぜか? その後の宗教社会学は?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:34:00 ID:h9aQFr1z
財政破綻論者はよく、持論の根拠として日本国債の格付けを挙げますが
日本国債の格付けって大手三社ではA〜AAですよね。私の記憶では
BBB以上が投資適合債権とされ、A以上は余程債務者の信用が高くないと
付けられなかったはず。それだと、日本国債の格付けは寧ろ、破綻論を
否定する材料に見えるのですが・・・それともソブリンは別?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:36:30 ID:LoaTN6SB
>>705
えーと、まずBBB以上が投資適格なのは確かですが、
AAは先進国の国債格付としてはちょいと低めです。
格下げの根拠は破綻する可能性が上昇したわけではなく、
政策運営に不安を覚えたからと小耳に挟みましたな。
ちなみに、近代経済学において通貨制度が不兌・変動相場で
たかが数百兆の債務残高では財政破綻はありえんです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:50:04 ID:W+yccMy1
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:46:12 ID:h5BS4MuC
申し訳ないけど至急教えて欲しいっす。

100人が通勤する時
高速道路使うと40分かかる。
一般道使うと20+0.005X^2分かかる。(Xは利用台数)
時間の価値は1分あたり40円。

・このとき高速道路会社は料金を幾らにすれば収入が最大になるか?
・高速道路会社が自由に料金設定できることは社会全体にいいことか?



↑他学科履修なんでいまいちワケワカメ。この問題だけどうしても分からないっす。
だれかマジで教えてください。
単位がかかってます(´・ω・`)

709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:08:37 ID:5mM/q1QJ
資本主義システムの成立を誰か産業で頼む。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:36:23 ID:Au9oKp7k
ブランド増殖ってどういうこと?
簡単に説明してください。
711(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/04(日) 23:01:55 ID:1uaiQisj
>>709
みんなで物を作って売り買いすると、
みんな幸せになった気がするから、
みんなそれをマネした。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:10:05 ID:wJleZorZ
保守主義は思考停止じゃないだろ。それじゃ伝統主義だ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 03:42:34 ID:HylDdqiZ
Firm 1 has a patent on the old version of widgets, gettin monopoly profit π_O_m.
Firm 2 can try to develop an improvement by investing k. Even if firm 2 invests, it needs a license to produce.
A licensing agreement allows both firms to produce the new version, each getting duopoly profit π_N_d.
You may assume any method of licensing. (Nash Bargaining, sequential bargaining, take-it or leave-it)

1) Find the ex-post licensing allocations. (π_1, π_2)
2) Find the ex-ante licensing allocations, (π_1, π_2)
3) Find the conditions for firm 2 undertaking investments.
4) How would answers to 1)〜3) change if firm 2 success only with probability p by investing k?
5) How would answers to 1)〜3) change under an alternative(Nash Bargaining, sequential bargaining, take-it or leave-it)?
Choose one alternative and explain. Revert to p = 1.


どれでもいいんで誰かおながいします
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:28:56 ID:4zc8XbR9
【緊急事態】私の名前がまんこorz
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1170147936/
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:49:00 ID:zX0DXtBP
高尚な質問がたくさんあるところで恐縮なんですが、
経済学言論とかで「理想的な行動をする人間」ってのが
想定されて論じられてますよね?給料が高ければそっちに
いくし、安いものがあればそっちを買う、みたいな。

呼び名はなんでしたでしょうか?
716(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 01:04:56 ID:Wb3PNZcB
別に高尚でもなんでもないよ。
「理想的な行動をする人間」は経済学において「合理的経済人」と呼ばれる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:10:06 ID:zX0DXtBP
ああ!それだ!

経済人、だけ思い出したんだが、御手洗や奥田じゃあるまいし…と
悩んでいました。ありがとうございました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:07:33 ID:hhTSG4hk
>>713どなたかプリーズ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:42:49 ID:9RNQ0fby
ホモ・エコノミクスとか色々あるね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:22:53 ID:8+8QUtED
ホモ・エコノミクスに関することでずっと疑問に思ってたことがあるんだが、
行動経済学系の人が「人間はそれほど合理的に行動していない」ということを言いたいときに、
明らかに情報の不完全性に起因する失敗を持ち出してるのを良く目にするんだが、
経済学って情報の完全性と合理的行動を同一視してたっけ?

経済学の想定する合理性って、俺の使ってるテキストによると
1自らの選考を順序づけることができる
2選好の推移性
3グッズを多く消費するほうを好む
となってるんだけど、これとどう情報の完全性が関わってくるのか分からない
つまり、情報の不完全性はもちろん重要な問題だし、現実に頻繁に起こってると思うけど、それがなぜ非合理性の根拠になるのかということです

もう一つあって、経済学は超利己的な個人を想定してるってよく言われるが、それについても
利他的な行動を一種のグッズと捉えれば(つまり、相手に何かしてあげることが自分にとって効用の増加につながるような場合)
自己の効用最大化の観点から利他的な行動を十分説明できるように思うんだがこれは間違ってるのかな?

行動経済学の本読んでも、あまりこの点に関する説明がなされてないので教えて欲しい
721名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 19:39:43 ID:nysfdZxs
自らの「情報の不完全性」を制約条件として、
効用最大化を図る

個人の保有する情報は、世界全体の情報の数%に過ぎないから、
「情報の不完全性」は、「非合理性」と表裏の関係です。
722名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 19:45:07 ID:pkipsBo9
「情報の完全性」ということは、ありえません。
まさに、経済学的な仮定です。
「情報の不完全性」のもとでの「合理的行動」なのです。
723720:2007/02/06(火) 21:17:06 ID:PyXGDOdq
>721-722
いや…そういうことじゃなく、情報の不完全性は俺も認めてるし、現実に起こってると思うけど、
それがなぜ非合理性の根拠になるのか?ということを聞きたいんですが

例えば、世の中に仮にX、Y、Zの選択肢しか存在しないと簡単化のために仮定して、
ある個人AがX>Y>Zというふうに選好を順序づけることができると仮定し、その他の2つの仮定も成立している場合を考えましょう
この場合上で挙げた私の使ってるテキストの定義によれば、この個人は合理的であるということができると思います
ところが現実の経済では情報の不完全性が存在しているため、AがXの存在を知らず、YとZという選択肢の存在しか知らないような場合も考えられます
その場合、上に従えば現実の行動としてYを選択すると考えられます
X>YなのでこれはAにとって不幸なことですが、それは上で挙げた定義に従った場合の合理性との矛盾(以下非合理性)によるものではなく
(Xという選択肢の存在を知らないという)不完全情報によるものだと思うんです
現実としてYという行動が観察されたからといって、必ずしもそれが非合理性によるものではないと思うのですが
加えて、上で挙げた経済学的な合理性という仮定は情報の完全性に依存してないと思うんですが、入門書を読む限り行動経済学者はそうは思ってないようです
根拠が分からないので、どういう意味で経済学的な合理性という仮定は情報の完全性に依存してると言えるのか、ということを聞きたいのですが

724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:12:16 ID:7+cf3SKw
行動経済のことはよく知らんけど
ゲーム理論での情報の不完全性
(つーか不完備情報)の定式化
を槍玉にしてるんじゃない?
不完備情報ゲームの
プレイヤーの意思決定ってすげー複雑で
現実の人間がこんな意思決定できんのかっ
て気がするから。
違ったら須磨祖。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:30:18 ID:9RNQ0fby
つまり、情報が不完全な状態での合理的な行動が矛盾するのかって話だな。
ライフサイクル仮説とか金融が絡む理論なら
将来が分からない状態でどう行動するのか
というのも少なくないなぁ。予想利回りとか期待利回りとかを定義して。
矛盾するものではないとは思うが、ホモ・エコノミクスは
行動の合理性の定義と一緒に情報の非対称性を捨象することが多い気がする。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:35:00 ID:xaFQnthu
長期金利ってどうやって決まるんですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:12:59 ID:tvkgrv2/
合成の誤謬のメカニズムを解き明かそうとする分野ってありますか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:15:39 ID:4P9QmNp5
この10数年、デフレデフレと煽られてきたが、気づいてみれば何てことはない

税金や公共料金などは右肩上がりの堅実な伸び
家賃が下がったわけでもなし
給料だけがただ下がった

ポテチに至っては、100g百円→90g百円→70g百円→63g百円と
40%近くの値上がりだ

デフレって一体何のことだ???
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:08:16 ID:aUlTXiRp
大学合格して暇な時間で経済学を学びたいんだけど、入門に最適な本ってある?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:28:01 ID:xB4HD2Nl
リフレって何のことですか!?
731大阪経済法科大学経済学部1回生:2007/02/07(水) 08:50:41 ID:xNowrmSD
資本論の結論は…
端的にいえば「労働の売買」ですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:13:02 ID:xB4HD2Nl
みんなただ疑問書いていくだけで誰も答えないじゃんこの板の質問スレ

なにが物凄い勢い、だよ 少なくともそこだけは次スレのスレタイ変えた方がいいなあげ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:33:44 ID:1p0IWav9
分かる人います?

次の文章の空欄に入る言葉として適切なものはどれか。

東アジアにおいて始動した経済成長は「加工中心」と「輸出志向」によって構造的に方向づけられたが、無論、この方向づけだけによって、その後の「高経済成長期」が実現したわけではなかった。
こうした方向での発展を可能にするためには、やはりそれなりの装置が必要であり、東アジアで特に重要であったのは「政治なき行政国家」の体制であった。
すでに述べたように、輸出志向の成否の鍵は労働費用面での統制の維持にあったが、そのためには労働者を上から徹底して「管理するメカニズム」が必要とされた。
その具体的な表れが(     )や「開発独裁」などであり、労働基本権の事実上の否定という点で共通した政治体制が長らく続いた。


1.「加工中心」


2.「輸出志向」


3.「高経済成長期」


4.「政治なき行政国家」


5.「管理するメカニズム」
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:16:27 ID:QQpwUXGI
>>728
今回のデフレは需要の減少を主要因とした物価の下落。
ポテチは実質的に値段が上がってるかもしれないけど、
ポテチが占める消費の割合が大きくないから大きな上昇圧力になっていない。
総務省の統計見ると例えば繊維製品全般の下落が見られるなぁ。

>>732
問題の丸写しやググれば出てくるような質問には答えてくれないよ。
だからググれ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:40:25 ID:xB4HD2Nl





経済学ってどんな感じの分類があるんですか?
物理で言うと量子力学、統計力学、力学、流体力学、相対論etc..って感じなんですが…

マクロ経済学というのとミクロ経済学?、というのがあるらしいというのは見たことがあるのですが…どうなんでしょうか

736名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 23:32:38 ID:9J3+FSiu
「ミクロ」「マクロ」「金融」「貿易」「日本経済」「保険」
「計量経済」「景気循環」「経済予測」とか
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:36:21 ID:XPgosdHU
どもども。
その分類を頭に入れながら書籍部の経済学のコーナー見てきます今日ありがとうございましたです
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 06:09:31 ID:H1RWMOug
すみません。経済学とは直接関係ないかもしれませんが、ずっと気になっていたので教えてください。

最近盛んに金融や他業種でもグループやホールディングスといった持株会社を作っていますが、どういうメリットがあるんですか?例えば買収されににくするということとかなのですか?
教えてください。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:08:22 ID:nvZjB0Vf
公安が外国人記者の前で日本の裏社会を説明している貴重な映像。
内容があまりにも凄すぎます。できれば、いろんな所にコピペして欲しいです。
今の日本が置かれている状況がよく理解できます。
2ちゃんで、この動画を広めて世論を変えないと日本はヤバイとさえ感じます。
この下の動画、是非見てください。是非お願いします。

できれば、ニュー速+でこの動画専用のスレッド作成を依頼します。

Japanese Yakuza 1-6
http://www.nicovideo.jp/watch?v=ut_QZ9tOYKIjo
Japanese Yakuza 2-6
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utOXGUOjT4D2Q
Japanese Yakuza 3-6
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utls1WT8Sc5fk
Japanese Yakuza 4-6
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utyM_op68zuxk
Japanese Yakuza 5-6
http://www.nicovideo.jp/watch?v=ut8qUVRJP91S8
Japanese Yakuza 6-6
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utoLXdjUs0VNQ


740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:11:08 ID:8qvAcdrz
http://ja.wikipedia.org/wiki/先物取引

の条件 その1
一年後、市場のトウモロコシ価格が4ドルになっていた場合

先ほど、先物市場で得た150万ドルの利益と相殺して、差し引き250万ドルの支払となる

の文章なんですが、
先物で買った商品を売る(転売?)と400万ドル得た
そしてまた商品を買って400万ドル支払った
つまり利益ゼロじゃないのでしょうか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:45:21 ID:IpuIZ9pM
企業について、生産関数がQ(生産量)=(労働投入量)・K(資本投入量)、
等費用線がC(総費用)=2L+8Kで表されるものとする。50単位を生産する
場合の最適な労働・資本の投入量を求めよ。またその時の費用を求めよ。


っていう問題がわからないので教えてください
742KKK:2007/02/08(木) 10:54:27 ID:O81WBryX
>>741

min 2L+8k
s.t. 50=LK

-> K*=5 √2 , L=5 √2
-> C*=50 √2
743741:2007/02/08(木) 11:07:30 ID:IpuIZ9pM
L=Kのとき最適になるんですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:13:08 ID:MHnYAo1e
需要曲線がq=5-0.25p,供給曲線がq=1.4+0.2pで与えられているとき
(qは量、pは価格)の、消費者余剰と生産者余剰が
いくつになるかっていう問題を教えてもらえませんか??
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:37:40 ID:AdkMVQzK
デフレの問題点をIS−LM分析の面から考察せよ。
(フィッシャー方程式を用いて)
ヒント:IS曲線は実質金利を想定
    LM曲線は名目金利を想定

という問題がわかりません。教えていただけないでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:39:12 ID:S552Wgfw
>>729
日経文庫の「ゲーム理論入門」 (武藤滋夫著)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:11:01 ID:0/BlkRWb
>>741-743

費用最小化条件は
MRTS(技術的限界代替率)=要素価格比 だから、
∂Q/∂L÷∂Q/∂K=K/L ←MRTS
価格比は1/4なので

K/L=1/4
よって
L=4K、K=1/4L これらをそれぞれQ=LKに代入してK、Lについて解くと
K=1/2・Q^1/2  L=2Q^1/2 こいつらを総費用関数に代入して
C=8Q^1/2

ここで、Q=50を代入すると、
C=40^1/2
また
K=5^1/2÷2
L=10^1/2
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:20:57 ID:0/BlkRWb
>>745
流動性の罠の話かな?

実質利子率は負になることもあるけど、名目利子率は非負だよね。
だからLM曲線は水平になる部分ができてしまう。そうすると金融政策は無効になってしまう。(図で見ればわかりやすいんだが)

じゃあ財政政策をやれば良いのか?というとそう簡単ではなく、非ケインズ効果ってのを考慮しないといけない。
749741:2007/02/09(金) 00:07:50 ID:ODPa1NDE
>>742
>>747
どっちが正解なの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:30:44 ID:Hp7+wpsp
営業余剰(帰属家賃)とは何でしょうか?
基本的なこと過ぎるのか調べても説明が見つかりません
どなたかよろしくお願いします
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:44:39 ID:dbtvGwcT
>>741
min 2L+8K
s.t. LK>=50
を解く。KKT条件より、
2-λk=0,8-λL=0
より、L=4K。λ!=0より、LK=50。これに前式を代入して、
K=5/2×√2
L=10×√2

3人とも答えが違うね!
752747:2007/02/10(土) 00:46:44 ID:RkfqOwTM
>>751
俺の表記がわかりにくくて申し訳ないが、
答えは同じです
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:14:56 ID:80655mXu
西村やヴァリアンはスティグリッツでエッセンスが分かるそう
ですがMWGも同じなのですか?
英語はもう一度勉強したいのでどっちみち読みますが。
さすがに深みはありそうですが
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:41:30 ID:zQHSnBkr
生産関数f(x.y)≡(5x-x^2)+(5y-y^2)+xy
で目標生産量を24としたとき
費用最小化はどのようにして図れば良いのですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:29:39 ID:lLxIysc4
「1」株式会社について述べた次の1から4のうちから誤っているものを一つ選べ。
1、資本の調達方法には株式の発行のほか銀行からの借り入れなどがある
2、その会社の株式を保有していなくても取締役に選任されうる
3、株主総会における議決権は株主一人につき一票となっている
4、個人だけではなく他の法人が株主となっている場合もある
「2」市場メカニズムは万能ではないが市場の失敗を示す例とはいえないものを一つ選べ
1、企業が独占や寡占によって自ら有利な管理価格を形成する
2、工場の建設により周囲の生活環境が害される
3、生産の効率化が進展した産業で製品価格が下落する
4、道路、港湾等の公共財が十分に供給されていない
「3」寡占市場において1社の市場占有率が圧倒的に高い状況をなんとゆうか

教えてください・・!!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:41:23 ID:8fNCY1fn
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿 成金クソ野郎
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:43:29 ID:zHUuueei















はあ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:19:19 ID:3yRbih3B
国債未達って起こらないんですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:26:01 ID:P8KY8Z5/
>>755
3、3、ガリバー型寡占。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:45:42 ID:lLxIysc4
759s ありがとうございます!!!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:58:33 ID:v3BGy3gi
極端な話社会が50%成長すれば価値は50%づつ上がるけど
面積的に考えたら50%づつせまくなる
アルキメデスのいつまでも追い抜けない話みたいな
この無限等比数列な社会どうにかならないの?

息苦しいよ先進国って・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:27:46 ID:Hvtjw62k
日本語でおk
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:13:03 ID:+2Imx6Ml
今の日本のジニ係数っていくつくらいですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:50:35 ID:1dRZkF6g
>>763
53位じゃないかな?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:00:49 ID:RbIUbGts
>>758
下がったとは言え格付けはAAだし。考えがたい。

>>761
何の話?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:10:10 ID:SnAwE5AD
>>761
成長率と価値と面積(何の?)が直接連動してることを証明せよ
767ヘルプ:2007/02/13(火) 17:59:54 ID:TZbJgqMM
【R.H.Coase】 法と経済学スレ2 【R.A.Posner】
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1171246069/
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:28:12 ID:ocyjEw2f
企業社会ってなんですか??
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:04:13 ID:ZMLwmW3I
財政再建について考えててふと疑問に思ったのですが、
借金800兆あって大変大変言ってる割に、なんでこんなに現在平気なんですか。

あー、言い方が難しいのですが、
つまり、普通借金まみれの人って、取り立て屋に日々追われたりして悲惨じゃないですか。
借金がまずいのは分かるんですが、なんでみんな平然と生活出来てるのかな、と
疑問に思ったわけです。
さらに進展すると、状況はがらりと一変したりするのでしょうか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:28:37 ID:hA5MRcwI
そりゃあ、あんた、単に身内同士の貸し借りだからに決まってるじゃあないか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:29:25 ID:he8S/6cl
>>769

1.言うほど借金まみれではないから。
2.個人と法人と国家では借金の意味合いがそれぞれ変わってくるから。
772769:2007/02/16(金) 12:02:03 ID:UIeZAZJk
じゃあ、銀行がそうであるように、一斉に返す事態なんてまずないから、
その場その場のお金が返せてる以上、崩壊はまだ遠い。
だけどさらに進展すれば、不信感をもたれ借りられなくなってくる、と
そんな感じなんでしょうか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:25:54 ID:McnyrAdY
>>772
800兆円といえども国家財政規模からすればそう大した額じゃないです。
まして日銀に国債買わせれば資金がショートするなんて考えられんです。
輪転機持ってる人に青筋立てて取り立てに来る人はいないでしょ。
ただ、輪転機に頼ってる状況は健全とは言えんです。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:50:03 ID:Eg8n3tlW
経営心理学ってものに興味があるのですが、どこの大学でしたら詳しく学べますか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:52:10 ID:PWhPgL2y
山形・池田のブログでの生産性論争ってどっちが正しいの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:21:25 ID:4VZpncf+
>>775
ただの感想だが、ある意味どちらも正しいと思った。
ただ、池田氏はtoo naiveで、山形氏はsensationalな結論を言うために不正確なもの言いで誤解を招いてもしょうがない。
まぁ、山形氏は好意的に解釈すればある意味正しいが、そうでなければ色々おかしいかなー。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:03:54 ID:pDjxA/TS
『芸能報道がいかに腐っているか』タブーに迫る!(朝日ニュースター)
アイドル事務所、スキャンダル潰し、地上波、広告代理店、隠蔽・・・。
梨元勝、岡留安則、佐高信、吉田豪、他
1〜5、8
http://www.youtube.com/watch?v=GQ7_pKPya90
http://www.youtube.com/watch?v=mvl5nOPifco
http://www.youtube.com/watch?v=1FrMSbYb078
http://www.youtube.com/watch?v=TdIdrH5Z9mU
http://www.youtube.com/watch?v=CTB0SuuWTfs
http://www.youtube.com/watch?v=0MqmhL2rAQI
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:03:10 ID:+5luijF8
>>772
1.そうたいした金額ではない
B/Sを見るときは、負債だけでなく資産も見るだろ。
日本国は450兆円の金融資産を持っている。他国と比較して異常な高額。
ネットアウトすると、純負債は350兆円。これは先進国の中でも悪い方だが
それより悪い国はいくらでもあるという数字。
なぜ、800兆円の負債額「だけ」をことさら取り上げるのか不明

2.法人と国家では借金の意味が違う
国家は日本円に対して保証を与えている立場。
もともとは政府の資金不足は、通貨発行で補っていた。
通貨がペーパー化して発行量に制限が無くなったため、インフレがリスクとなった。
それで中央銀行制度が生じた。
つまり、政府は債務証書(国債)を発行し、中央銀行は必要に応じて国債を
買い取って通貨を供給するわけ。
今の日本はまだまだデフレであるわけで、中央銀行である日銀のがんばりが不足
しているので、国債の残高が必要以上に増えている面がある。

3.対外債務と国内債務の違い
日本人は日本円で生活しており、普通に使用している間は日本円に不信感なんて持ちません。
むしろ、ドルに対しては主権が及ばないという点で心配が多い。ユーロなんてもってのほか。
これが、ドル圏、ユーロ圏の人から見ると逆になる。対外債務が多い国の通貨は信用ならないとなる。

ところが、日本経済は対外純債権額が世界一で、国外から信用を喪失するような心配はゼロ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:53:27 ID:jaXZPcU8
めちゃめちゃタメになったお
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:54:00 ID:gNvgWwIM
>>778
なんか全く出鱈目だな

>なぜ、800兆円の負債額「だけ」をことさら取り上げるのか不明

政府保有の金融資産を債務とネットアウトしてもいいが、その場合は年金債務を債務に加算する必要があるから。
政府の金融資産の殆どは社会保障基金が年金債務の見合いで積み立てるのよ。で、完全積立方式ではないから、金融資産<年金債務。
年金債務は「800兆円」とは別口。金融資産をネットアウトして「800兆円」を減らしたとしても、年金債務を債務に加算すると「800兆円」を上回るのは確実。

>中央銀行である日銀のがんばりが不足しているので、国債の残高が必要以上に増えている

「800兆円」には日銀が買っている国債も含まれている。日銀が頑張るか頑張らないかは全然関係ない。

>日本経済は対外純債権額が世界一で、国外から信用を喪失するような心配はゼロ。

に至っては単なる妄想。格付け機関が日本政府のデフォルトの可能性を指摘してるのを知らんのか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:13:41 ID:+5luijF8
>>780
年金については、この表を穴があくまで眺めろ。
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/faqsj.htm#1-08
http://www.boj.or.jp/theme/research/stat/sj/dlong/fy/stock/index.htm#04
年金が政府部門ではなく金融部門におかれている事を確認してくれ。

年金のネタは、450兆の資産を指摘されたときに、出てきた都市伝説だ。

元ネタは国のバランスシート試算だな。
なお、社会保障基金は政府部門におかれている。

>「800兆円」には日銀が買っている国債も含まれている。日銀が頑張るか頑張らないかは全然関係ない。

帳面的にはそうなるんだが、I-Sバランス的には関係ある。

>格付け機関が日本政府のデフォルトの可能性を指摘してるのを知らんのか。

どこの格付け機関?
S&P http://www.standardandpoors.co.jp/site/creditratings.do?&r=6&l=JP&ln=23250&fl1=Credit_Ratings&method=ratingList&fl4=Sovereigns&ft=1&az=0
ムーディーズ http://www.moodys.co.jp/pages/Ratinglists_Sovereigns.aspx?RootId=RatingLists&MenuId=RatingLists_Sovereigns
JCR http://www.jcr.co.jp/rat_sove/rat_list.php
R&I http://www.r-i.co.jp/jpn/rating/rating/rating_list/sovereign_jpn.pdf
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:52:38 ID:Tm8tjkQL
780みたいなアホが経済学板にいる事に眩暈を覚えた
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:07:44 ID:lOa/pfSV
格付け機関は、日本の政情が不安だから、下げたとかそんな話じゃなかった?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:45:11 ID:lxDsaBw/
ニクソンショックってなんですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:14:47 ID:TFcoq9Yc
>>783
そうなん?だったら、911で米国債を下げるのが筋だなw

>>784
戦後のブレトンウッズ体制である、金ドルの兌換を停止したのがニクソンショック。
つかwikipediaに出てるよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:17:38 ID:A9+KTG2i
>>781

>年金が政府部門ではなく金融部門におかれている事を確認してくれ

をい、なんで民間年金の話になってるんだよ。文脈的に公的年金の話に決まってるだろ。公的年金はSNA上は社会保障基金であり、一般政府に含まれる。これは世間の常識なのだが、この板では違うらいしいな。

>どこの格付け機関?

ムーディーズやS&Pなどの海外格付け機関が日本の国債の格付けを下げた時の騒動を覚えてないのか? 日本政府が必死に反論したりして。
これも世間の常識なのだが、この板では違うらしいな。

>I-Sバランス的には関係ある。

に至っては意味不明。シニョレッジについて言いたいのか?

>>782
はいはい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:27:35 ID:A9+KTG2i
>>782

政情不安は関係ない。
ムーディーズに関しては、
・一般政府債務はどの指標でみても戦後の先進諸国に例をみない水準に近付くと予想され、未踏の領域に入りつつある。
・現在の経済政策では政府の債務状況の悪化に歯止めをかけられない。
という理由で、1999年に格付けを2段階引き下げた。今は一段階戻したはず。

なお、高校生が騒ぐ前にいっとくが、
今問題としているのは格付け機関の格付けの正当性ではなく、
「国外から信用を喪失するような心配はゼロ」か否か。
それに対して、現に海外格付け機関がデフォルトの可能性を心配している事実があるのだよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:28:56 ID:A9+KTG2i
おっと、>>787はアンカーミス。正しくは>>783に対するレス。
>>782に対しては「はいはい」で了。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:33:46 ID:qsdWgjg8
>>787
>・一般政府債務はどの指標でみても戦後の先進諸国に例をみない水準に近付くと予想され、未踏の領域に入りつつある。
>・現在の経済政策では政府の債務状況の悪化に歯止めをかけられない。
これを政情不安というのだが。
あとは銀行の不良債権処理が滞っていたとか。
国債のデフォルトの可能性を具体的に指摘してるのはどこよ?
あと、スレ違い。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:39:41 ID:A9+KTG2i
>>789

世間一般の言葉遣いでは、これを「政情不安」とは呼ばないのだが。
経済問題に思いを馳せる前に、まずは日本語を学んでは如何であろうか。

>国債のデフォルトの可能性を具体的に指摘してるのはどこよ?

教えて君では成長しないぜよ。
当時ムーディーズが公表した資料がネット上に残ってるだろうから
自分でググって探しなさい。

>あと、スレ違い。

質問に答えるスレで質問に答えたまで。これをスレ違い呼ばわりとは意味不明。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:55:17 ID:qsdWgjg8
>>790
政情は政界の成り行きで、政情不安でその成り行きに不安がある、だろ。変か?
どのみちその二つはデフォルトの可能性を指摘したものではない。
あとムーディーズには過去30日の資料しかないね。
だいたいデフォルトするくらいなら国債を日銀に買わすだろ、普通。
そうしない理由が分からない。

>質問に答えるスレで質問に答えたまで。これをスレ違い呼ばわりとは意味不明。
失礼。板違いだね。
>経済理論や実証を無視したイデオロギー等の開陳、景気談義など学問的アプローチ
>を伴わない議論、マル経と近経の比較により煽り合いや相互介入が発生するもの、
>などの学術的ではない話題は経済板へ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:34:42 ID:sCxWY+RB
素朴な疑問として、デフォルトの可能性が指摘されたら、銀行は国債買わないような…。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:51:24 ID:mwEaRlAF
>>792
いやそれはそれで、「日本の銀行はお上の意向には逆らえないから」とかなんとか不合理な理由を作り上げて
逃げる手がありますよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:20:54 ID:2u+vcpOM
ヤオイ系ですなw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:32:28 ID:O6/7K5TS
デフォルトの可能性を指摘していると言うよりは
政府が債務をインフレで解消しようとして
円が安くなり外貨建てリターンが低くなる可能性があるから
海外からの投資格付けが悪いんじゃないのかな?
日本の現在のGDPと海外純資産で政府のデフォルトは100%ありえない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:59:39 ID:qsdWgjg8
散々マネーサプライ増やしても
未だにデフレが解消されたか微妙なところなのに、
インフレなんてそう簡単に起こせんよw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:33:44 ID:A9+KTG2i
>>795
ノーです。格付け機関のデフォルトの定義にはインフレ償却は入っていません。
インフレ償却の懸念があっても格付けを悪くすることはありえません。

政府のデフォルトは、俺もあり得ないと思うが、少なくとも海外の格付け機関があり得ると思っているのは事実。
798風雷坊金太:2007/02/20(火) 20:42:43 ID:2IhvFsNw
福岡にある悪徳VWショップ駆除のため2ヶ月ほど前より被害者を募っておりましたが、驚くことにたった2ヶ月の間に、11名もの被害者が名乗り出てきました。
私を含め12名の全被害金額およそ3000万円・・・
信じられますか???
私が書き込んだ掲示板を見、尚且つ連絡を下さった方はほんの一握りでしょう。
いったいどれだけの人を騙しているのやら・・・
これまで具体的名称を出すことを控えてまいりましたが、ミクシィされている方の中にも多くのVWファンがいらっしゃるようですので、注意の意味を込めショップ名を公開いたします。
と同時にこれら2ショップ(経営者は同一人物ですが・・・)
の被害者を募ります。
下記アドレスまで直接ご連絡ください。
[email protected]
尚いただいた被害情報は昨日静岡南警察署のほうに提出してまいりました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:47:30 ID:x9/NFIN0
文学部から経済学部への編入って厳しいでしょうか?
今の御時世文学部出ても仕事なんてないし、編入するなら経済学部がいいんですが…

分野に差ありすぎ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:07:56 ID:lVOo91xu
>>797
>少なくとも海外の格付け機関があり得ると思っているのは事実。
ムーディーズだけな。
それも財務省の反論にあって、あっさり引っ込めて一段階引き上げ。

S&Pは親デフレの変な金融政策によるいっそうの財政悪化とその後のインフレ償却の可能性という
将来的な混乱の懸念ってのが理由で、デフォルトの可能性を考えてるわけじゃ無かったはず。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:22:46 ID:A9+KTG2i
>>800
さっさり引っ込めてなかったYO。そこらの経緯は記事検索でもかけて勉強してくれ。
S&Pにせよ何にせよ、インフレ償却や混乱の懸念だけで格下げする格付け機関はない罠。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:10:39 ID:d6lvbqNH
>>797
要するに、海外格付け機関の格付けにも、間違いがあるって事だろ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:21:13 ID:F/0XW8Z5
>>799
まず、前提条件として、恐らくどこも英語の試験が課されるだろうから、これでちゃんとした点数が
確保できるだけの力があること。それから多分面接もあるだろうから、(よりにもよって文学部から)
経済学部への転進を決意するに至った理由と今後の自身の展望を、面接官が十分納得するように
説得的な論理をもって説明できるかどうか。あとは入学後いささかなりとも数学に触れざるを得ない
から、アレルギーがないかどうか。

以上の点をクリアしたら、あとは個別大学対策。がんがってくれい。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:25:06 ID:Fvv+NzYc
正直、去年、今年と就職市場はV字回復しているので、下手なことを考えずに
さっさと新卒就職した方がいい。

新卒は多少の学歴のハンデを軽く乗り越えるほどの恐るべきパワーを持った
水戸黄門の印籠だ。大事にしろ。正直、文学部と経済学部なんて毛ほどの差も
ないから。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:26:12 ID:A/HgUCHd
>>803
文学部なめんなゴルァ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 02:33:38 ID:cZSQJC0+
>>803
殆どの面接はそんなに重要じゃないよ。補助的なもの。
質問に不自然じゃない敬語で答えられればおk
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:13:38 ID:M+b1Y287
『個人や法人の国籍を二国間投資協定(BIT)の原告適格の基本とする最近の重要な判断』
important recent decisions on individual and corporate nationality as a basis for BIT standing

『BIT回復の基本としての合法的な期待』
legitimate expectations as a basis for BIT recovery

『条約と契約申請の違い』と『裁判所の選択に関する黙示』
the distinction between treaty and contract claims and their implications for choice of forum

って経済やってる人には意味の通る文章になってますか?
経済について無知なのに、経済に関する文を英和翻訳することになってしまって、
他はどうにか調べがついたんですが、この4つ(3つ?)だけがどうにも難しくて…。

素人考えでは『BIT回復』とか意味分からんし『条約』と『契約』は全然違うだろって感じなんですけど。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:18:56 ID:ZaM9ALB7
>>803編入前にイギリスの大学に1年程留学する予定なんですが、経済学を専攻するつもりなのでアレンジして学部の志望理由にするつもりです。
問題は数学ですが…得意ではないので頑張らねば。
ご丁寧なレスありがとうございましたm(_ _)m!
>>805(・∀・)ナカーマ?
>>806面接、重要ではないんですか?
大学の先生に練習等頼まなくても大丈夫でしょうか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:28:53 ID:ZaM9ALB7
>>804見落としてました

お恥ずかしい話ですが、大学からも編入を奨められるほど就職の悪い学校でして…
一応は公立なので公立大同士の繋がりがあるらしく、比較的編入は容易なようです(私は学部越えなので厳しいかも)。
それなら1ランク2ランク上の大学を狙おう、と思ったわけです。
3年次編入なので、新卒やらは大丈夫だと思います。
留学の事を考えると一浪年令になりますが…。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:34:46 ID:ZaM9ALB7
長文連続投下スマソorz
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:35:21 ID:TfDNpfS9
ニュース等の経済情報で、
「実質成長率が名目成長率を上回る(?)」
というような表現を耳にしますが、
この実質が名目の成長率が上回る(OR下回る)、というのはどういうことなんでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:40:56 ID:ngSnlUcv
単純には
実質成長率=名目成長率ーインフレ率
だと思えばいい
「実質成長率が名目成長率を上回る」ってのは
インフレ率がマイナスだってこと
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:42:56 ID:ngSnlUcv
>>807 法律系の文章に見えるからそっちのスレで聞いた方がいいよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:30:02 ID:R9vr/Z8O
比較優位ついてに聞きたい。
比較優位とは絶対優位にある国でも、相手国と比較しお互いに優位
のあることに特化すれば全体の生産量が増えるとしかマンキュー
レベルでは読めなかったが、それ以上何かあるのか?


815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:44:15 ID:TfDNpfS9
811です
>>812
d
>「実質成長率が名目成長率を上回る」ってのは
>インフレ率がマイナスだってこと
じゃあ逆の場合(名目>実質)は、インフレ率が+ってことなんですね。

これらを用いた場合、インフレ率がプラス(マイナス)っていうのは、物価上昇の程度が分かる他に、
何か指標から読み取れるものってあるんですかね・・・?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:57:15 ID:CgwGco7r
>>813
わかりました
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:10:34 ID:cZSQJC0+
>>815
一般に需要が旺盛であれば物価上昇を招くことが多い。
だから景気の良し悪しを図る一つの指標といえる。

>>814
どんなに生産技術がしょぼい国でも財を生産する意義がある。
ということが分かったら充分でないの?
818くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/21(水) 17:27:16 ID:d5rqDr7S
>>817
だよね。このくらいの理解で十分だよね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:35:43 ID:10trxV7T
>>814
「貿易は双方にとって利益になる.
 一方が得して他方が搾取されることなんて無い.
 だから自由貿易しよう.」
ということだな.
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:23:58 ID:oTAo3eL6
>>811
物価が下落している=財・サービス・労働の表示価格が下落しているという事です。

>>814
「どんな国でも何か生産するものがある」
「国際貿易による分業の推進は、世界経済の生産力を高め、貧困を解消する果実となる」
というような事が言えるのかなと思います。

ただし、ある国が比較優位を得て生産するモノで、その国の国民が食っていける保証はありません。
こういうところは、国際間の所得再分配に頼るしか無いという事で、たまーにODAなんかの理由付け
にされる事があります。

国際経済学の領域はミクロ経済学だから、厚生経済学系の考え方を学ぶと解釈の幅が広がります。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:27:10 ID:wrE6DL3X
比較優位に特化するということは、もし時の流れとともに
その産業が必要とされなくなったらおしまいということですか。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:40:18 ID:oTAo3eL6
>>821
別の比較優位産業ができるから大丈夫。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:14:56 ID:B5lJWRCq
>>819
でもアメリカとかで摩擦が起こっちゃうのはなぜですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:58:07 ID:ngSnlUcv
>>823
貿易は両国のGDPは増やすが
国内で負け組みと勝ち組を作ってしまうから
負け組みが貿易を阻止しようとする
国内の勝ち組に利益の分配を求めた方が
全ての貿易利益がいきわたるのに
そうしないのは政治的に外国の方が叩きやすいから
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:00:39 ID:+IE5mHRP
>823
例えば君が自動車会社の社長とか、従業員とか、株主とかの関係者であると考えて見てよ
なんか東のほうにある島国の人間が自分の国の市場に入り込んできて、
モノ売ってたらヤクザじゃなくても「俺のシマ荒らしやがって」って思うでしょ
国レベルで自由貿易が厚生を増大させるからといって、個別の企業(および関係者)が不利益を被らないとは限らない
自由貿易が双方にとって「トータル」では得だと言っても、損する連中は出てくるわけで
そういう連中は、相手方の「不公正」な貿易慣行だとか、相手方は「ダンピング」をしてるから卑怯だとか
相手国は「不当に悪い」労働条件で労働者を働かせてるとか、色々難癖付けて自分とこのシマを守ろうとするわけ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 08:52:41 ID:imE2F+8E
日経BPで、相続税・法人税から資産課税へという、
面白い提案がなされていたのですけど、
どのくらい現実的でしょうか。↓

…二番目の税は資産課税である。
…21世紀にはフローではなく、ストック、つまり資産に税金をかければいい。
…資産課税に移行すれば、相続税も要らない。資産を誰が持っていようが、
所有者が変わろうが、1%を払ってくれさえすれば税収は中立である。
また付加価値税に完全に移行すれば法人税は要らない。
企業の最終利益は操作されやすいが、付加価値は厳正に測ることができる。
そうなると会計も簡素化され、恣意的な部分や解釈の違い、
などという税務署との争いもなくなる。税務署の職員も大幅に減るだろう。…

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/a/68/04.html より。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:34:45 ID:0EFWnuXP
>>826
あいかわらず意味不明のアフォな議論。
>資産を誰が持っていようが、
>所有者が変わろうが、1%を払ってくれさえすれば税収は中立である。
こういうのを「中立」とは言わない。みんなの行動が歪むでしょ?
賃金を全部消費するのと、貯蓄しといてあとで消費するのとで、資産課税
があると貯蓄が損になってしまう。(ただし貯蓄が減るとは限らないが。)

>税務署の職員も大幅に減るだろう。
簡素化だけを目指すなら、人頭税にすればよいわけだがw
所得の再分配をするには、結局所得の把握が必要だから減らないだろう。

まあ「日本の国際競争力を維持する」とか言ってる時点でもうダメだが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:49:10 ID:9IWOO4bA
企業論についての質問はどこですればいいですかね?
妥当な板が見つからないもんで。。。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:13:33 ID:CA0sK78e
何を聞きたいのかのにもよるが
経営学板 http://money5.2ch.net/manage/でいいんじゃないか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 14:18:43 ID:TcWXccnM
>>826
インフレ率1%と同じだね。
そっちの方がコスト安いし、キャピタルゲイン課税があるから、税収も増えるよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:04:45 ID:F0VEMXnB
http://www.ge.com/files/usa/company/investor/secreport/pdfs/ge_10qa_3q06.pdf
流動資産、固定資産が見つかりません
どこに記載があるか教えていただけますか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:41:00 ID:T5fbDdlp
9ページ目にB/Sのサマリーがあるじゃん。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:02:40 ID:0K1K2X1e
経済初心者の中学生です。
公民で国債について調べることになったのですが、個人向け国債と
他の国債って、最初からハッキリ区分けされてるんですか?
それとも証券会社とかが入札した国債を客(個人)に売ってるってだけなんですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:28:52 ID:F0VEMXnB
>>832
ありがとうございます!!
835経済学板向上委員:2007/02/22(木) 19:36:09 ID:oMqqViBT
>>833
発行段階からハッキリ区分けされてるよ。

個人向け国債の基礎知識は、財務省のつくった基礎講座↓とかで勉強してね。
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke/contents/basic/index.html
836経済学板向上委員:2007/02/22(木) 19:40:40 ID:oMqqViBT
>>830
インフレ課税は課税対象がマネタリーベースだけなので、
資産に何でも課税しちゃうのとだいぶ違う感じがする。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:44:58 ID:aouTtiX8
財政破綻はありえますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:44:27 ID:qMf2UNH/
>>837
ない(終了)
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:55:46 ID:+bzmqR/l
>>837
現状の日本の通貨制度ではあり得んです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:25:50 ID:rZBAwfhl
国際経済学について質問です。
自国の輸出・輸入をそれぞれX、M
外国の輸出・輸入をそれぞれX'、M'
としたとき、
あるときは「X=M'」、あるときは「X=-M'」
などと表記されていて混乱しています。
どう解釈すればいいんでしょうか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:42:04 ID:0nFevar/
>>840
同じ本で2種類使われているんなら、出版社に文句を言え。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:43:18 ID:5hTAfzPc
ある会社で資産運用額の内訳が
有価証券(64.3%)
短期市場運用(10.8%)
貸出金(22.6%)
その他(2.0%)
で、その中の有価証券の内訳が
国債(58.5%)
地方債(4.1%)
株式(1.1%)
投資信託(4.5%)
外国証券(18.3%)
その他(0.7%)
だった場合、国債の割合を5割以下にして、株式の割合を1割にすると
どんなメリットとデメリットがあると思いますか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:51:26 ID:zfNeLinR
2週間位前でしたか、日銀が金利を上げる事を発表しましたが、
金利を上げる下げるの決定は、世界各国や、日本の経済状況
によって、不定期に決定されるのですか?
それとも、一年の4半期ごと・・・等の様に決まっているのでしょうか?
色々な動きをみて、なので、それは1ヶ月後のこともあるし、5年位変らない事
もあるしで、
日銀が議会を急遽召集して、そこで意見をまとめて
金利の上げ下げや、その率を決定するのでしょうか?

844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:25:04 ID:57NSg85H
>>843
直接決まるのは月一でやる政策決定会合。
そこで、各調査結果の下、金利の上下・維持などを決めとります。
845経済学板向上委員:2007/03/03(土) 11:25:34 ID:viSqqeY4
>>843
月一回のペースで開かれる金融政策決定会合という会議で決められます。
金融政策決定会合の日程は前もって公表されています。
http://www.boj.or.jp/type/pub/pb_geppo/giji07007.htm

まあ、経済学板ではなく経済板で質問されるべき内容ですけどね。
846経済学板向上委員:2007/03/03(土) 11:27:49 ID:viSqqeY4
>>842
よく分かりませんが、期待リターンが上がるメリットと、リスクが高まるデメリットがありそうです。
847経済学板向上委員:2007/03/03(土) 11:30:28 ID:viSqqeY4
>>837
「財政破綻」という言葉の定義によります。
どうっいった状況を「財政破綻」と呼んでいるんですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:55:13 ID:mvl1cTb8
所得税増税と消費税増税によって格差是正となる訳を教えてください。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:34:31 ID:O8y5YE8O
>>848
所得税は累進税率です。金持ちからたくさん取り、貧乏人からはあまりとりません。
消費税は支出に対する税金ですので、消費性向が高い貧乏人からたくさん取り、金持ちはあまりとりません。

所得税増税と消費税減税の組み合わせは、格差是正につながります。
補助金を配るより、所得階層ごとにきめ細かく調整できるのが累進課税制度です。

というわけで、所得税増税という場合には、多くの場合、累進度のアップ、最高税率のアップを含んでいます。
所得税がフラット化するのであれば、逆効果ですので。
850(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/03/04(日) 23:30:52 ID:3ELYf5m6
貧乏人ならばエンゲル係数が高い、というならばわかるけど、
貧乏人ならば消費性向が高い、というのはいただけない。

金持ちだろうが貧乏だろうが関係なく一定率で課税するのが消費税。
ただし消費性向に影響を与える点を注意しなければならない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:17:12 ID:V/Z4pbgl
>>849
間違えました。所得税減税と消費税増税です。やはりそれが格差拡大につながりますよね。
ニュー即でそのことを教えたら馬鹿にされたものでして・・・
ありがとうございます。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:42:48 ID:tG2fte+q
>>850
貧乏人は平均消費性向が高いでしょ。貯蓄に回す割合が低いから。
で、所得に占める税金の割合は、低所得者層ほど多くなるのが、消費税。

一定税率というのは、あくまで消費に対しての話だよ。
所得税と比較するなら、分母は所得にしないと比較できないよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:44:39 ID:tG2fte+q
>>851
ニュー即とかだと、素人相手だと思って、明らかなウソを平気でつくやついるからな。
新聞とかテレビでも、この手のあからさまなウソを言い切ってしまうやつ結構いるけどな。

困ったものだ。
854(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/03/05(月) 02:10:59 ID:oBVr/3+2
http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/nr99_07.htm

下のほうに所得層別の平均消費性向のデータがあるけど、
近年のデータは中高所得層で68%、低所得層で72.5%とかだよ。
過去でも10%も開いていないし。
その差にどれだけの意味を込めるかは主観的な問題だけど。

そんなわけで「貧乏人は平均消費性向が高い」は語弊があると書いたわけ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:10:00 ID:i8AIWuvk
経済素人の中学生です。
素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、日経平均株価ってありますよね。
あれって、どうやって決まってるんですか?ずっと全銘柄の株価の平均だと
思ってたんですが、株価が1万7000円に届いてる企業って殆どなかったので。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:05:16 ID:t6m3k+Hc
>>855
若干板違いな気もするが、まぁいいか。
日経平均株価を出すサンプルは東証一部上場企業のうち225銘柄。
このサンプルからそれぞれの株価に適当な係数をかけた数値を平均する。
何でこんなややこしい事をするのかといえば、
株式分割(用語はググレ)やサンプル入れ替えだけで
平均株価が動くのはおかしいから、適当に係数をかけて誤魔化す。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:12:05 ID:neWLu1//
板違いならすいません。
進路で迷っている普通科高校2年の男子です。
経済学・商学が学べる大学に進みたいと思っているのですが、
ずっと専門学校進学の気持ちでいたので学力は良くありません。
そこで質問なのですが、国公立で経済学・商学が学べる大学で低学力でも入れそうなところはありますか?
できれば近畿の大学が良いです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:30:21 ID:2CRbWj+B
>>857
神戸大学経済学部(夜間主コース)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:02:02 ID:neWLu1//
大阪市立は難しいでしょうか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:08:52 ID:2CRbWj+B
>>859
大阪市大の2部でも良いと思うよ
ただ大阪市大の場合は、若い先生についた方が良いと思う
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:15:54 ID:neWLu1//
>>860
夜学はちょっと・・・。やはり昼に学びたいです。
近畿の国公立大学の経済学なんてもう僕には手遅れでしょうか?
862(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/03/06(火) 20:20:16 ID:eAS25Dm5
手遅れとかなんとかいってる暇があれば勉強しなよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:21:54 ID:2CRbWj+B
>>861
いやそりゃ受験勉強必死にすればどこだって受かるよ
ただ、有名大学の2部ってのはわりと狙い目だよってことを伝えたのみ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:27:08 ID:neWLu1//
>>862
そうですね・・・でも大学を絞ればどの教科を頑張ればいいか見えてくるかと思いまして。

>>863
ありがとうございました。
本気で大学に行こうと考えているので普通に大学に通いたいです。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:52:49 ID:qwz4o8AY
経営していたヘッジファンドを潰した2人のノーベル経済学賞受賞者は今何をされているのでしょうか?
再起を果たされたのでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:01:22 ID:VgatNaWr
>>865
亡くなられました
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:27:33 ID:f9/Y8D0G
>>866
一応、通報しといた。覚悟しておくように。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:38:00 ID:EkWI4Ja1
経済学初心者で経済学部の編入試験に向けて勉強しています
石川秀樹の経済学入門塾のマクロ編とミクロ編を終えたのですが、
次はなにをするのが良いでしょうか
良い本や演習書があったら教えてください お願いします
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:07:29 ID:AAEnlMVH
大学院で必要な数学の範囲を教えて下さい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:11:31 ID:NY9n5G/z
>>869
微積分、線型代数、統計学
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:58:20 ID:5KhNSm34
たったそれだけ?学部レベルじゃん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:17:57 ID:sao5zB7R
>>871
難しい数学やったからって、論文書けるようになるわけじゃないから。
それに経済でいくら難しい数学やってますって言っても、とどのつまり教科書読んでるだけだし。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:14:46 ID:5KhNSm34
>>872
難しくねーよ。基本中の基本じゃん。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:16:53 ID:GnJXIPpu
数学は英語と同じで準備段階だから・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:46:21 ID:ptXiTYFP
>>873
日本語でおk
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:09:30 ID:lLqo7/d9
なんか知らんがタイのNSOのホームページにつながらねぇ
ページが表示されないんだが、どうすればいいか教えて下さい
878:2007/03/08(木) 16:04:21 ID:FCgXLesl
今の日本経済の景気がいいっていうけど末端のほうへ行けばいくほど
実感が湧かない。っていう。ホントノトコロどうなの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:22:46 ID:5MGOEAqk
>>878
実感ていうのは、個人的なことで、日本経済の景気がいいってのは平均的な話だからね。
大多数の人にとって、高度成長期のように現在所得のみならず将来所得の上昇を確信させる
ような経済成長が来ない限り、末端の人々の実感もないと思うよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:23:49 ID:5MGOEAqk
>>878
実感ていうのは、個人的なことで、日本経済の景気がいいってのは平均的な話だからね。
大多数の人にとって、高度成長期のように現在所得のみならず将来所得の上昇を確信させる
ような経済成長が来ない限り、末端の人々の実感もないと思うよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:25:05 ID:5MGOEAqk
>>878
実感ていうのは、個人的なことで、日本経済の景気がいいってのは平均的な話だからね。
大多数の人にとって、高度成長期のように現在所得のみならず将来所得の上昇を確信させる
ような経済成長が来ない限り、末端の人々の実感もないと思うよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:36:25 ID:AZV+zlml
わかったって
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:08:53 ID:07Fd27a3
流動性選好理論がわからない。
利子率↓⇒債券価格↑⇒債券は割高⇒債券需要↓
ってテキストに書いてある。でも、普通利子率が下がると
債券を持ちたがるでしょ?だからこそ債券価格が上がるでは?
この議論って、
企業の業績が上がると、株価が上がって、株式の需要が下がる
って議論と同じに聞こえる。業績が上がると、株式の需要が上がって、
株価が上がるんじゃないの?
誰か教えてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:08:53 ID:E1cBqQQO
>>882
実感ていうのは、個人的なことで、日本経済の景気がいいってのは平均的な話だからね。
大多数の人にとって、高度成長期のように現在所得のみならず将来所得の上昇を確信させる
ような経済成長が来ない限り、末端の人々の実感もないと思うよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:34:00 ID:vM+CPaqg
>でも、普通利子率が下がると
>債券を持ちたがるでしょ?

なんで?利子率が低いのなら、債券に投資しても利子収入がちょっとしか得られない
んだから、パーッって気前よく消費しちゃうか、あるいは債券の利子率が再びあがってくるのを
待つために現金で待機するのがいいって思わない?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:42:49 ID:ysVyreOo
>>870
ウソイクナイ死ね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:52:11 ID:GAoAOaGy
>>883
利子率と債券価格は因果関係ではなく、定義により合同にある事を理解すべし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:52:43 ID:GAoAOaGy
>>878
景気は良くないよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:52:55 ID:0PKYBznQ
一つの問題の対応に気をとられているうちに、別のもっと厄介な問題を抱えていたということは
あらゆる経済活動においてありうることですが、こうした問題にどう対応するべきかを考えた
経済学者は誰でしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:02:19 ID:rvFinsGl
>>883
利子ってのは貨幣を持つための機会費用だから機会費用が下がれば
貨幣の需要は上がるでしょ
891経済学板向上委員:2007/03/09(金) 00:22:14 ID:hd3v0Z6R
>>883
そこでいう利子率とは債券が生む利子率ですから、
直感的にいえば、利子率が下がると債券を持つ旨みが減るので、債券を持ちたがらなくなります。

利子率↓と債券価格↑は定義上コインの裏表みたいな関係です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:27:04 ID:AALtBG8a
>>883です
うーん、わかったようなわからないような・・・
債券価格↑⇒債券需要↓
が不思議だ・・・。
需要が上がると価格は上がるのではないの??

この世界に10個の金塊があったとする。
みんなが金塊をほしがれば金の値段が上がるし。
やっぱり、経済の原則は需要↑=価格↑ では?
ああ、やっぱり俺って馬鹿かも。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:35:58 ID:AALtBG8a
>>883です
たしかによく考えてみると、価格が上がれば、需要は下がる気はする。(価格↑⇒需要↓)
しかし、需要が上がると、価格は上がる気がする。(需要↑⇒価格↑)

需要と価格の関係がわからずに、もやもやしてるのかな・・・・。
比例するものなのか、反比例するものなのか。うーん
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 08:36:54 ID:c5S3+H5t
>>893
需要曲線のシフトと、需要曲線の傾きで混乱してるのかね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:41:34 ID:+qQLAJfm
通常の需要関数で想定されている因果関係は、「価格→需要」であって、その逆ではない
(じゃあ、なんで教科書のグラフでは説明変数の価格が縦軸に描かれてるの?という疑問は
もっともであるが、また別の話)。

また、通常の需要関数では、価格が上昇すると需要量が減少するということになっている
(これを需要の法則という。そうでない場合ももちろんあるが、ここでは割愛)。

>(価格↑⇒需要↓)
これは「需要曲線に沿った動き」と称する。

>(需要↑⇒価格↑)
一方、こちらは「需要曲線のシフト」とされる。

最初は混乱するかもしれないが、両者は明確に区別される。
ミクロ経済学の入門の教科書の、たいていは第1章に書いてあるから、参照のこと。


896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:07:54 ID:zy87EBti
>>892
価格が上がったら、需要「量」は減るだろ。
これは需給グラフでいくと、供給曲線の左シフトだ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:29:40 ID:fy4b6SHC
>>895です。
>>894-896
おお、シフト、沿った動きがわかった。サンキュ!

でも、まだもやもやしている・・・・。
たとえば、この世にAさんとBさんしかいないとする。
Aさんは100万円の貨幣を、Bさんは100万円の債券を持っている。
Bさんは近年の利子率低下により、債券価格が上昇して、債券を売りたく思っている。
この世にはAさんしかいないので、Aさんに売った。
すると、債券と貨幣が交換された。交換されただけで、供給量も需要量も
増えていない?あれあれ???
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:30:42 ID:fy4b6SHC
ごめん、>>897の、
>>895ではなく>>883
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:19:06 ID:7KbdOQ8o
>>897
ワルラスの法則から、貨幣か債券市場のどちらかは考える必要ないから。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 04:55:21 ID:wYTKoaZm
>Aさんは100万円の貨幣を、Bさんは100万円の債券を持っている。

この状態を初期時点(t0)とする。

>Bさんは近年の利子率低下により、債券価格が上昇して、債券を売りたく思っている。

この状態を t1 時点とする。債券価格が上昇したということは、世の中の債券の量が
不変のままで(供給量一定、供給曲線は垂直線)、債券への需要が増加した、すなわち右
下がりの債券の需要曲線が右上にシフトしたということ。その結果、債券価格も上昇したこ
とになる。

ところで、t1では債券価格が上昇しているっていう設定なんだから、t0時点の100万円では
もうこの債券は買えない。だから、t1時点でこの債券全量と、100万円の交換はできない
(例えば110万円くらい出す必要があるかもしれない)。

それから、
>利子率低下 により 、債券価格が上昇して、
という言い方には問題がある。マクロ経済学の金融に関する解説の章に書いてあるはずだが、
債券価格と債券利回りはコインの表裏に過ぎず、どちらかが上がったから片方が下がった、
とかいう因果関係にあるわけではない。

・・・ところで、何がわからないの?w

901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 04:58:14 ID:wYTKoaZm
×マクロ経済学の金融に関する解説の章
○マクロ経済学の教科書の、金融に関して解説している章

すんまそん。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:07:06 ID:jl1tBNm5
経済学みたいに経営学も数VC使いますか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:42:42 ID:xpdV3NP/
アメリカの世界に占める消費支出ってどれくらいの割合なの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:19:45 ID:XYabQjde
ACタイガーのステグリッツ基本演習質問第一問!

なぜケインズモデルでは実質GDPが供給量を現すのか。
また実質GDPを名目GDPで代用することはできるか。
理由もつけて答えよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:01:15 ID:LQWnRPx1
今度大学の経営学部に進学することに決まったんですが、それ系でとっておいたほうがいい資格ってありますか?
単に就職に便利、と言う意味でもいいです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:12:41 ID:svIFpULk
とりあえず日商簿記3級。すべての基本。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:16:03 ID:LQWnRPx1
ありがとうございます。
頭の程度によるとは思いますが、大体勉強量的にはどの位必要なもんですかね?
スクールが必要なほど難しい?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:17:39 ID:XCNiZRxH
独学でも余裕です。
参考書・問題集を買って少しずつやればよいです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:17:14 ID:K8r5Nye9
経営学を学ぶ上で経済学は必要ですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:52:46 ID:3vaA/+32
>>909
経済学も知っておいた方がいいね。

経済学は社会科学系の色々な概念の定義の基礎を提供している事が多い。
公共経済学とか社会選択論とかは知っておくべき。

これらについての知見があると、経営評論(経営学でどのように評価されている
のかは知らない)でしばしば見られる、長いものには巻かれろ系の胡散臭い議論
に対して、明確な意見を持てるようになると思う。

例えば、「規模の経済」とうのがどういう状態か。これは面白い例題になる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:41:01 ID:mCOO83LJ
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが
何故国民がより多くのお金を使うようになると景気が良くなるのですか?
また、これくらい基本的なことから詳しく解説している本を読みたいのですが何か良いものはないでしょうか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:49:26 ID:KUkGNt0a
ある会社が100億円を使って工場を新たに建設するとしてみよう。
                      ↓
その100億円が支出されると、その一部は建設会社や、その工場内で使われる
産業ロボットのメーカーの所得になる。
                      ↓
従って、この工場建設に関わる建設会社や産業機械メーカーの売上が増加する
ので、そこで働く従業員の給料も何がしか増えるかもしれない。
                      ↓
その従業員たちの家計は、給料が増えたことに気をよくして、百貨店に行って
普段より若干高い買い物をしたり、普段行かないレストランに行って食事を
したりするかもしれない。
                      ↓
すると、それは百貨店やレストランの売上の増加につながるので、さらにその
百貨店やレストランで働く従業員の給料が若干増えるかもしれない。
                      ↓
さらにその百貨店やレストランの従業員の家計は、いつもよりも消費活動を
何がしか活発化させるかもしれない。
                      ↓
                  以下、続く・・・。

913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:33:37 ID:cUsbOy5i
>>910
ありがとうございます
つまり経営学でも数VCはやっといた方がいいってことですよね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:43:23 ID:Y00ILv6e
>>913
学生は暇なんだから、やらなくて損をするリスクを考えて、何でもやっとけ。
「将来役に立たないから無駄!」とか言っている奴は、自分の可能性を狭めているだけだ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:25:46 ID:Wx2lhfjU
【マスコミ】 TBS、“2ちゃんねるっぽい掲示板”の「捏造」認める…「今後はイメージ映像とちゃんと表示」と釈明(?)★7
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173801115/
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:36:28 ID:COfX+05F
質問です。日本の景気がよくなるには、海外製品を買った方がいいのか、海外で日本製品を売った方がいいのかどちらでしょうか。


@海外製品を買って、円を海外に流出させと、円の価値を下げて、円安による貿易黒字を期待するといいのか、
A国産品を売って、ドルを手に入れドルを売って円に変え、円の価値を高め、円高による貿易赤字と国産品の販売差額に期待するといいのかわかりません。

例えば、韓国歌手が日本に稼ぎにくると韓国での経済はどうなるのか、日本の経済はどうなるのか、です。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:48:07 ID:U3vume3h
院試の研究計画書ってどの程度の内容を書くのが相場なの?
学部レベルで、たいしたことを書けそうにないんだけど。
やっぱり先行研究を調べて論文仕立てにすべきなのか?
情報ください。お願いします。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:43:42 ID:vkW8Jp0G
>>917
研究計画を書けばいいんじゃね?

ゴールである修士論文に向かって、どういう問題意識を持っていて、何を明らかにしたいのか。
それを明らかにするために何をやる必要があるのか、そしてそれをやるためのスケジュール。
先行研究なんてのは、自分の問題意識を説明するための材料に過ぎない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:53:09 ID:THZ+gSPc
>>912
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございました。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:06:50 ID:H/Yt3EUs
>>917
修士の研究計画書程度なら最新の論文をサーベイする必要はないが
いくつかの専門書くらいは参考文献として挙げといた方がいいぞ
自分がどんなことを勉強してきたかをアピールすることができるから
全く参考文献がないような計画書は一流大の院では論外
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:29:39 ID:d53Z+sL6
>>917
>>920
どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:32:46 ID:bjagtQy7
裕福じゃないと慶応でつまらないって本当?
あと三田会もお金ないと縁がないて本当ですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:51:19 ID:1gNf06KH
管理通貨制度はその国の経済力に合わせて貨幣を作るものですよね。
もしその国の経済力に合わない量の貨幣を作ったらどのような不備が起こるのでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:05:10 ID:4JqP8rmY
>>923
ケースバイケースでなんとも言えんが、
無闇矢鱈に供給量を増減させれば、
物価が上下したり景気が悪くなったりと経済活動に混乱をきたす。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:56:42 ID:bYVOti7h
>もしその国の経済力に合わない量の貨幣を作ったらどのような不備が起こるのでしょうか?

インフレになる。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:34:17 ID:3qSy/b0O
>>924,925
どうもありがとうございました。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:33:21 ID:UpXiinRN
>>923
経済力って何よ?
定義のあいまいな質問には答えようがないのである。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:37:54 ID:TvPsj5v5
「合わない量」って発想がそもそも変なんだと。

もし神様が悪戯で、全ての国民の財布の中身や預金や債権や契約書やらの
全部の数字にゼロを一個付け足したとしたら、
通貨供給量は10倍になっているにも関わらず、何も起きない。
単に単位辺りの通貨価値が10分の1に下落するだけ。

けど、通貨当局が今後2,3年で通貨供給量を5倍にしまーすって言い出したら
大きなインフレが起き、経済に混乱が起きるはず。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:14:16 ID:UYxKPj91
>>928
でも、通貨供給量は内生的に決まるので、インフレを起こすことすらできませ〜んというのが
日銀の主張だったりするw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:52:23 ID:l2rprhGo
>通貨価値が10分の1に下落するだけ。

えっ?それを世間ではインフレっていうんじゃないの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:00:16 ID:kCKgxkyv
>>928
神様がゼロ付け加えるのと、
当局が貨幣供給量増やすのとでは経済への影響が全然違うだろ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:08:33 ID:eAKG7CuS
>>928
それデノミっていうんじゃないの
933名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/19(月) 19:50:34 ID:fghOxXJ6
経済学を学んで大学を出た後の就職はサラリーマンですか?
大学院まで行って経済学者になりたいんですけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:38:17 ID:L2/9uhqx
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:20:09 ID:2gaR8Ngd
>「この数年間は、材料費高騰との闘いでした」
>仕入れ価格は7年前に比べ牛肉33%、鶏肉22%、豚肉24%増。
>野菜も、ニンジン83%、キャベツ55%、タマネギ49%と軒並み高騰した。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200703170038.html

この10数年間デフレデフレと騒いでいたのは何だったんですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:59:18 ID:6RGMjL24
デフレというのは、あくまで「一般物価水準の持続的下落」を指す。尺度に使われるのは、
通常消費者物価指数かGDPデフレーター等の集計された物価指数。個別の財の価格
水準の騰落は、また別の話。そもそも、記事に出ている給食費の滞納も、一部はデフレの
影響。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:24:33 ID:uUldHgcB
補足するとデフレの基準となるCPIとかは
生鮮食品価格をサンプルとして含んでいない。
年毎の価格変動が激しくてサンプルとしていまいち使えないから。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:12:25 ID:6RGMjL24
誤解を招きそうな言い方だな。まるでCPI統計の集計対象に生鮮食料品が含まれていないように聞こえる。

統計としてのCPIはもちろん生鮮食料を含んでいるが、往々にして基調的な物価推移の判断に使われる
のは、イレギュラーな動きを示しやすい生鮮食料品を除いたいわゆる「コアベースCPI」(この呼び名は論者・
国・文脈によっていろいろに変わる)なんだときちんと言わないと、素人衆が誤解する。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:02:44 ID:wlfxDYlX
大学の経済学部を出たら株で儲かるって本当ですか??
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:34:49 ID:kYWPKf/o
良く誤解されるが、経済学は金儲けを目的とした学問じゃないし、経済学やったからと言って
株で儲けられるなんてのはとんでもない勘違い
金が欲しいなら、素直に医者とか目指したほうがいいよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:46:35 ID:wlfxDYlX
>>940
経済学ってのは株との因果関係はあまり無いんですね。

ありがとうございますm(_ _)m
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:50:49 ID:D1IjktKv
>>936-938
消費者物価指数が下がったのはいいけど、この10数年間公共料金とかは
上がりっぱなしじゃなかったですか?

各種学校授業料も高速道路通行料金も列車運賃も
料金が下がった公共サービスって何かありましたか?
生活に密着したこれらが上がりっぱなしだってのに、消費者物価指数が下がった
ってのは、本当に利用に値する指数なのですか?

以前政府統計の内訳調べたら、物価下がっているのは繊維製品、つまり服
くらいでしたが
943プププ ◆iEbbV5Jze2 :2007/03/21(水) 19:45:19 ID:evm+GYHJ
プププ。
944プププ ◆kCjiSkTUrQ :2007/03/21(水) 19:48:31 ID:evm+GYHJ
プププ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:13:43 ID:iM1xOCqx
>>942
繊維製品に対する消費支出のウェイトは大きいしなぁ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:20:01 ID:eLSxj8OB
>>942の毎月の総支出額に占める公共料金およびその類似項目の割合がどれくらい
なのかは知る由もないが(しかし、かなり公共料金について神経質になっているという
ことは少なくとも5割くらいはあるのだろうか?)、CPI統計の場合、「平均的な家計」に
おける費目ごとの支出総額に占めるウェイトを調べ、それを元にして個々の財価格を
集計し(加重平均)、指数を作成するという方法をとっている。

従って、ある個別財の価格が上昇をし続けていたとしても(この場合は公共料金)、
「平均的な家計」における当該費目の支出ウェイトが小さければ、CPI全体の動き
を左右するほどの力にはならない。

しかし、一方で、デフレが問題になっていた2003年初頭までの時期においても、CPIの
下落率は前年比で1%程度にとどまっていた。モノの価格だけ取り出してみるともっと激
しく下がっているものも散見されたが、CPIの約半分を占めるサービス価格の下がり方が
非常に緩やかだったため、CPI全体の下落ペースもモデレートなものにとどまっていた。
このサービス価格の動向に、ご指摘の公共料金の動きが大きく影響していたのは間違い
ない。
947940:2007/03/21(水) 21:47:32 ID:rklOiqsE
>941
ちょっと違うな
株との因果関係が無いんじゃなくて(株とか金融関係は経済学の守備分野の一つ)、
どっちかって言うと株で市場より高いパフォーマンスをコンスタントに出し続けるのが
いかに難しいか、というようなことを教えてくれる
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:13:27 ID:d5oDQBVh
経済学部入りたいと思ってるんですが

試験科目が国語・日本史・英語で入学するとやばいですかね?

数学と世界史きちんと勉強しなきゃまずいですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:28:55 ID:wcuK7II3
>>948
学生だったら全部勉強しとけ。
何が役立つかなんて後になってみないとわからん。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:01:29 ID:d5oDQBVh
>>949今学生です。できる限り勉強やっときます。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:06:38 ID:wcuK7II3
>>950
がんがれよノシ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:19:13 ID:zdgaM1bg
まぁ苦手意識さえなければ卒業できるな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:11:28 ID:2QO68Dtt
>>947
親切に教えてくださってありがとうございましたm(_ _)m
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:46:10 ID:beTTyrXc
日本は借金を完済できますか?また、もしそれができるだけの資本があったとしても、諸外国は外交戦略上返済を拒むと思うのですが…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:51:01 ID:f4RmRLUI
>>954
日本は対外的には純債権国ですよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:53:22 ID:2Sslj/yS
>954
何を言いたいのか意味不明
どうして外国が出てくるわけ?
日本の国債のほとんどが国内消化されてるってことは知ってる?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:09:50 ID:7XUsUDtt
恐らく、どこぞの「財政破綻・経済崩壊・株式&円相場急落・金利急騰・ハイパーインフレ」警告系
トンデモ本orサイトを読んで真に受けたものと思われる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:19:38 ID:OmvvKDNk
>>957

06年末の家計の金融資産残高は過去最高=日銀資金循環統計
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070323-00000298-reu-bus_all

 [東京 23日 ロイター] 日銀が午前8時50分に発表した10─12月期の
資金循環によると、2006年末の家計の金融資産残高は前年比1.0%増加
して1541兆円となり、データとして遡及可能な1979年以後では最高となった。
資産の増加には投資信託や保険・年金準備金などが寄与した。
 内訳の構成比を見ると、最大項目である現金・預金が50.5%に低下した反
面、投資信託が既往ピークの4.3%に上昇するなど、高利回り資産への資金シ
フトが見られた。株式・出資金は11.9%と、05年末の12.5%から低下したが、
10%以上の高水準を2年連続で維持した。
 民間非金融法人の金融負債残高は前年比2.1%増加して869兆円となり、
01年末の895兆円以来の高水準となった。前年比での増加には企業間・貿易
信用など貢献した。一般政府の金融負債残高は0.3%増加して955兆円と、
過去最高となった。国債・FBなどが増加に寄与した。


日本の世帯数はおよそ4700万だから、1世帯当たり3200万円くらい、
国民1人当たりだと1000万ほど金融資産があることに
なんだみんなお金持ちじゃん、格差なんて都市伝説なんだねw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:25:45 ID:7XUsUDtt
>>958
統計学の教科書を引っ張り出して、平均、メディアン、モード、分散( or 標準偏差)、正規分布、
ローレンツ曲線、ジニ係数について復習することを強く推奨する。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:24:05 ID:fFd6hVlB
大学の経済学部への進学が決まっていますが入学まで時間があります。
今のうちしておくべき学習は何でしょうか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:26:23 ID:Fym488kq
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:39:10 ID:BcADM3Wm
微分と確率の復習。
963名無しさん@お腹いっぱい。
消費者物価指数が上がらないから金利を上げづらいってよく日銀が言ってますが、
これはどういう理屈なんでしょうか?
あと、こういうのが分かるようになるには何を勉強したらいいんでしょうか?