経済から政治を語るスレ370

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 18:05:55.51
キチガイ今北が小泉竹中を罵倒するスレの間違い
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 18:06:43.78
自演だろ
このスレで今北がコテをつけているのを殆んど見たことがない
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 18:10:40.44
今北さんコテをつけてください。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 18:42:52.53
また糞スレ立てたのかよ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 18:43:43.55
あのキチガイは即文体で分かるだろ
今北は仲間ともども政治板に引っ込んでろ
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 18:46:13.17
小泉・竹中真理教信者とチーム世耕は、株板と市況板に引っ込んでいろ。
株の逆恨みが見苦しい。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 18:48:59.83
今北さんの文章だけ読みたいので是非コテをつけてください。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 18:51:20.15
小泉・竹中真理教信者とチーム世耕の文章を読みたくないので、コテをつけてください。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 18:53:22.28
小泉・竹中真理教信者は、また教祖の小泉の夢物語実践ですか。
教祖の小泉が行った反対派を弾圧ですか。
よほど郵政選挙が心地良かったんですね。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 19:00:50.42
俺の頭がおかしいのもチ―ム世耕の陰謀
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 19:20:36.89
230 :今北産業相互会社 ◆YWRXO2tdY2 :2011/04/11(月) 21:36:21.14
2chから完全引退します。
小泉・竹中信者、創価学会員、統一協会、気象板の西日本人の願いが
多数ですから。
さいなら。
239 :今北産業相互会社 ◆YWRXO2tdY2 :2011/08/03(水) 21:37:23.53
小泉信者と気象板の西日本人特に関西人にしつこく追われたために2chから引退します。
おぷさんありがとうございました。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 19:21:50.39
154 :今北産業相互会社 ◆YWRXO2tdY2:2009/04/29(水) 09:37:45 ID:/KDzd166O
完全に2ちゃんねるから引退します。政治板と議員板で犯行予告をしてしまった。
運営に削除とアクセス禁を言ってきた。
こっちだけたまに活動します。
こっちにも忘れずきて。最近来ていないコテたちもこっちに連れてきて。

389 :アンチ慶応 ◆YWRXO2tdY2 :2009/04/29(水) 09:24:51 HOST:356069010258221 w12.jp-t.ne.jp
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1240936773/
このスレで犯行予告してしまいました。削除とアクセス禁止お願いします。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 19:22:44.25
727 名前:名無しさん@実況は実況板で [2009/07/17(金) 00:38:33 ID:WrMxzKuvO]
>>726
過去にストーカー規制で厳重注意受けている。
電車の中で毎日目があった客がいて、警察に通報された。

もう逮捕でいいよ。

殺人未遂かつ放火未遂かつ脅迫罪で無期でいい。

それくらいの償いでこのスレと気象板の福島新参厨民と政治板民と議員板民が済むなら。

728 名前:名無しさん@実況は実況板で [2009/07/17(金) 00:40:08 ID:WrMxzKuvO]
アク禁申請も出してくれ。

このスレ削除依頼も。携帯で分からん。

福島県警のサイバー部門のアドレスも貼ってくれ。自ら申請もするから。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 19:24:31.37
918 :今北産業相互会社 ◆YWRXO2tdY2:2009/07/16(木) 22:02:16 ID:ai1BDXTI
明日警察署に自首しに行くよ。

2ちゃんねるの福島県高校野球スレでケンカして放火と殺人を予告してしまった。

警察署に自首する方法教えて?

マジで運営と警察に通報された。

仕事は今月末で確実に辞める。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 19:41:30.01
財政主張するやつって今北みたいなキチガイばっかり
17おぷーな ◆TUSjZcBBQk :2011/08/15(月) 19:57:36.03
            / ̄\       
            .|    |      
            \_/     
               )        
           /  ̄ ̄ ̄\      なんじゃコノ訳のわからない流れは。。。。
         /  ノ :: ⌒ \     
        /.   =・= ::: =・=  \     今ちゃんよ
        |      (__人__)   |     ほかろんやだな〜氏の言ってるのが正論だぞ
        \           /      経済板は広報活動にはまるっきり向かない板だ
        /          i  
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    それやるならYahoo!ブログの政治カテ辺りのがいいんじゃまいか?
                            我を押し付けるだけぢゃ、スレ潰しと同じだぞ
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 20:07:47.38
飼い主のおぷ―なは責任持って引き取る事。
今北を避難所とやらに連れていけ
19おぷーな ◆TUSjZcBBQk :2011/08/15(月) 20:19:50.07
            / ̄\       
            .|    |        ん?
            \_/          なんべんも言うが飼い主とかないぞ?
               )            大人のカキコで責任者があるかぉ
           /  ̄ ̄ ̄\   ' .'     ましてや2ちゃんはどこからでもこれる
         / ノ :: ⌒  .\    -     彼ももともと政治板の人間だろう
        /.  =・= ::: =・=  .\        
        |     (__人__)    |        
        \           /        ただでさえ実生活の方も大変だろうに・・・
        /          i          広報はYahooブログでやった方が効率よかろうに
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       経済板では特に無意味だ
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 20:28:11.22
無駄に歳とっただけの今北のどこが大人なのかと。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 20:34:36.14
しかし規格外なキチガイが何故経済板に移住しだんだろ。
別枠メンヘルのラサがここ紹介したってのは本当なのか
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 20:42:44.47
おぷーなが甘やかしたから定住しちゃったんだよ
23おぷーな ◆TUSjZcBBQk :2011/08/15(月) 21:59:23.90
            / ̄\       
            .|    |      
            \_/     
               )        
           /  ̄ ̄ ̄\      ふむ・・・・
         /  ノ  :: ヽ \      
        /.  =・= ::: =・=  .\    掲示板は自由意志だと思うんだけどなぁ
        |     (__人__)    |    
        \           /     力強く力説するなら、なんらかの効果を得たいんとちゃうの?
         /          i        
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     なんだかなぁ。。。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 22:10:20.65
本当にそう思うなら避難所で今北をはじくべきではないな
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 22:13:39.23
>>24
まったく同意。
これだけ見事なダブスタを見たのは久しぶりだなw
第七艦隊に復讐することを忘れたらあかんぞ。 アメポチ政治家はサッサと追放して米国債全部売ってGOLDにするべきだな。
http://www.youtube.com/watch?v=DkedAqBPCnY&NR=1
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/15(月) 23:58:58.92
誰も興味ねーからラサもいい加減政治板に帰れよw
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/16(火) 01:17:27.42
本当に今北なのか疑問だな
文体真似ているだけだろ

今北だと主張するなら、ちゃんとコテを付けろ

自己主張したいんだろ?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/16(火) 02:45:49.72
お前以外の殆どが今北と思ってる
今北がコテとID付けるのは荒らすだけ荒らした後引退宣言する時だけ
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/16(火) 03:43:01.60
殆んどって誰だ?
おまえだけじゃないのか?

それに荒らしをやったコテは、過去にいくらでもいる
一番酷かった真アポはいなくなったがね

もし本当に荒らしなら削除申請をすればいいだろ
忍法帳なんていう精度もあるわけだし
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/16(火) 03:44:31.98


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○最近無関係なニュースのリンクを貼る輩が増えています。          ||
 ||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

   NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください
32ほかろん:2011/08/16(火) 06:59:23.79
【宇宙】漆黒の宇宙空間に青白い光を放つ「ネックレス」 ハッブル望遠鏡が撮影
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313248059/l50
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/16(火) 13:19:55.45
>>30
名無しで思ってるの俺だけじゃないし。
コテ付けてる連中で今北が荒らしてると思ってる奴だけでもほかろん、だな〜 おぷーなと複数いるだろ

本当に今北じゃないなら何故荒らすだけ荒らし、皆に叩かれて引退宣言する時のIDが昔から使ってる奴のIDと同一なんだ?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/16(火) 17:40:20.68
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/16(火) 17:42:44.34
原子力予算、10年で4・5兆円 地元対策に4割、巨額税金で後押し
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011081490090030.html
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/16(火) 21:44:12.14
>>34

 (^ω^)ぺろぺろ
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/16(火) 22:45:27.67
>>34
和ちゃんじゃないから和めない
終戦記念日にあの戦争を総括しないでいつ総括するんだ。元はと言えば経済の行き詰まりを外に目をそらすのが戦争への道だ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 02:00:28.49
アメリカやヨーロッパも日本と同じように10年不況になるか。
それとも10年不況に耐えられるのは日本人だけで、普通の国では
暴動や内戦や革命に発展するだろうか。
40ほかろん:2011/08/17(水) 12:37:14.08
緩和やるんだろ。
並み以上の国は。
41だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/17(水) 12:47:22.59
>>39
日本人じゃなくて(今の)日本な。戦前は不景気戦争まっしぐら
だったわけなので。

>>40
(主観的には十分な)緩和したのにダメだったから大騒ぎになってる
わけで。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 17:06:31.93
政権変わって変化が起きるかと思わせたアメリカが
金持ち減税残したまま中途半端に財出匂わしただけで
国債発行膨らましているだけって体たらくだからなー
レーガンのときとあんまり変わらない? 規制緩和無い分より悪化?
中国やインドといった国の経済動向しだいじゃどうなるかわかったものじゃないだろうね

イギリスの暴動はここの荒らしみたいに騒ぎたいだけの人が便乗しただけっぽいので
この先何かに繋がっていく気配はないみたいだけれど
中国が民衆を制御しきれてないように感じられるところが怖いところかなー
武力でもって資源や商圏を守ったり奪ったりって思想が時代遅れになっていると思いたいけどね
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 17:16:43.20
イギリスやフランスの暴動は失業率と関係あるだろうから、
これからも起こりうるね

今回の場合これで収まったのは、まだ経済が最悪とは
言えない状態だからだろう

失業率が30%を超えてもイギリス人労働者階級が
黙っているとは思えないね
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 17:39:52.94
イギリスの暴動は好景気の時から、福祉食いつぶしてた穀潰し移民が暴れてるだけ。
襲われてるのは中流層
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 17:41:49.63
失業率が高くなると福祉食いつぶしの連中の数が倍増するわけだがw
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 17:52:37.61
それは別の話。
暴れてる理由は福祉カット
景気良かった時期から働きもせず職業訓練にも通わない薬づけギャングが中心になって暴れてるからどうしようもない
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 17:59:57.98
扇は要が無ければ開かないものでな…
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 18:00:28.71
違うってw
失業している連中も一緒に暴れている
フーリガンと同じだ
失業中の医師などがいたりする
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 18:03:01.78
ニートの若者暴徒化 過当競争・景気低迷…根深い病巣
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110809/erp11080921200011-n3.htm
サッチャー首相時代の炭坑スト(1984〜85年)などによる暴動は、高失業率、
インフレという英国病を新自由主義経済の導入で克服する“生みの苦しみ”だった。
しかし今回の暴動は2008年の金融危機後、低成長と財政不足に苦しむ先進国で、
将来に希望が持てない若者が急増していることを浮き彫りにした。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 18:30:54.90
海外のニュース見てみろよ。
丸坊主にしたガキが商店襲って略奪してる映像流れてるから。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 18:39:59.16
略奪してるのも扇動してる屑達の殆ども移民らしいな
婆さんが涙流しながら止めろと怒ってたらしい
52だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/17(水) 18:58:17.42
>>48
そういう連中をいくら批判したところで何かが改善されるわけもない。
おまえ自身の就職は大丈夫かw 生活保護とか受けるんじゃねーぞw
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 19:12:23.44
>>50
> 丸坊主にしたガキが商店襲って略奪してる映像流れてるから。
映像はすべてを映していない
アメリカのカトリーナハリケーンの時は制服警官も強奪に加わっていたが
そういう映像はほとんど流れていないだろ

水害とその辺のチンピラギャングが店を襲っているところばかりが流れていた
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 19:20:23.91
ペーペー弁護士にとっては荒ら稼ぎ出来る好都合な環境だろな
55だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/17(水) 22:15:36.47
>>54
そんなの儲かりませんからw
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 22:31:45.48
>>55
過払いバブルも終焉して、お前も他人事じゃないだろ
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 22:39:44.64
イギリスの暴動は構造的な問題だから何度も起こりそうだな
58だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/17(水) 23:07:59.13
>>56
いえいえ、そんなのに依存してませんからw
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 23:13:35.66
>>57
移民政策の失敗という構造的問題?
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 23:27:54.24
第三次産業主体で、金融に依存した国は
消費以外の目的で移民の出る幕がない。
バランスが悪いんだろうね、イギリスは。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/17(水) 23:52:45.58
別に移民の為に国があるわけじゃないからな
入れたのが間違い
62だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/17(水) 23:56:17.06
しかし移民を拒否した国は消費減に悩まされるわけで。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 00:02:29.69
供給力不足の時にいれるのが移民
台湾も韓国も消費減で苦しんでない
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 00:07:30.37
そもそも過剰供給な先進国では、入植させる移民の質を問わないといけないのでは?
それでは数が揃わないという障害がつきまといはするが。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 00:24:46.61
生産性上げて輸入増やしてくのが一番
労働の総計量じゃなく一人辺りの付加価値高めれば良い
どうしても必要なら高スキルな人材に限定して認めれば良いよ
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 00:36:04.98
ただ、それでは消費の総量は頭打ちにならないか?
ロボットの生産性を上げるのとは違い、労働者の生産性の高い時期というのも限られてるし。
資本生産性を下げずに労働生産性の最大化を求めれば一定までくると均衡に近づく。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 00:44:44.87
イノベーションに限界はない
そんな事言ってたらいずれ全ての国で少子化高齢化してくんだから
どの国も成長出来ないって事になる
アフリカぐらい貧しけりゃバンバン産むだろうけど本末転倒
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 01:04:31.25
たしかに生産性を高度に高めれば移民の必要性は薄れるかもしれないな。
ただ、他国もイノベーションが進めば労働コストの面から現状のような面が起こるだろう。
イノベーションは国内の所得平均を上げるから、他国の外国人のような賃金差は望めない。
そうなるとやはり国内は空洞化傾向が進まないか?
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 01:15:15.07
意味分からん。
イノベーション進めば労働力は必要なくなるだろ。
労働力浮くから収益変わらないのに、何故空洞化するんだ?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 01:19:19.92
そんな極端な例で考えてたのか?
では必要なくなった労働者の生活コストはどうなるんだ?
まさかその極端なイノベーションで得た税収でみんな賄えるとでも?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 01:27:57.03
労働力不足の時代の話をしてんじゃないのか?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 01:30:45.00
余剰労働力を抱えた先進国モデルでの移民導入の是非を論じてるんだと思ったよ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 01:32:25.85
そもそも余剰労働力あんなら移民の必要性はないだろ
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 01:36:27.10
若年労働者の失業率は先進各国で高い。
それでも移民を入れて消費量を保とうとするところに意味があると思うんだけどね。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 01:43:25.86
国によって若年者失業率が高い理由はそれぞれ異なる
欧州は正規保護が過剰で構造的要因で元から高い
米国はそうではない。日本はデフレなのとやはり正規の保護が手厚いのが要因

過剰供給だから移民入れて消費させてるなんて馬鹿な話はない
少子高齢化進めば普通はインフレになるだろ


76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 01:56:23.30
アメリカの若年失業率も高いぞ?16〜19%と出てる。
日本も潜在的には16%ぐらいとなってるみたいだ。
確かにヨーロッパは軒並み高いが、正規保護をそこまで過剰に行う理由だ。
問題はイノベーションによる生産性向上に一定の限界がある事も物語ってる。
生産性向上ですべて解決するのならば、どの国も国力を上げて挑戦するだろう。
インフレ化し難いのは資産が高齢者に偏り、市中に出回らず金融機関に偏在しやすい構造だからじゃないの?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 02:15:15.43
アメリカに関しては移民含む黒人の失業率が突出してるから、差別問題や教育絡みだろう
欧州が高いのは手厚過ぎる正規保護の「せい」で新規採用が抑制されてるのと
欧州除くどの国も不況要因が殆ど。

日本でも高齢者が消費を牽引してるので高齢者のせいで市中に回ってないてのは間違い
菅原が書いてる。
モタニ厨はsageで書き込む様になったのか。

どの国でも移民入れるのは好景気の時の供給不足を解決する為。
不況期に移民入れろなんて馬鹿はいない
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 10:23:57.88
国が不況と認識してるかどうかだね。
79ほかろん:2011/08/18(木) 12:40:34.64
暴力装置が人を救い、友愛が何もしない現実。。。


上手いこと言うもんだw
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 14:58:36.24
>>78
国が不況と認識してたら移民入れるのか?アホか
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 15:16:58.61
>>80
結論ありきだね。認識してないから入れるって事だよ。
なんでわざわざ有り得ない方で結論付けてるの?
アホ?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/18(木) 16:38:05.38
まず移民と不況は関係ない
欧米各国は移民を入れても失業率は下がっていない

英国、米国ともに不況

移民で問題が解決するというのが間違っている
労働力の問題は機械化、自動化、消費減少は
輸出など交易でどうにでもなる

一番問題なのは、政府、日銀が無策だからだろう
需要が足りていないのだから作り出せばいい
83だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/18(木) 23:29:25.76
年寄りは原則として金を使わない存在だから、移民だろうと
何だろうと、欲望ほとばしるワカゾーをl用意しないとまずいと
思うぞ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 00:16:25.53
ところが欲望ほとばしりすぎて
デモから暴動略奪になっちゃうのよねwwww
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 00:25:43.24
どうも、生産消費の無限拡大を前提にしたシステム自体が破綻しかかってるようだな。
生産のボトルネックが設備と労働力の時代なら金刷って撒けば済むだろうが、どうやら21世紀に入ってから
相当の勢いで1次資源にボトルネックが遷移しつつあるようだ。
農地、鉱石、エネルギー資源の不足は人間の力ではどうしようもないから、いくら投資しようが、その希少性自体を引き下げることは無理。
設備、労働力の稀少化によるインフレなら産業を促進するだろうが、1次資源の稀少化によるインフレはむしろ逆に働くな・・・・
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 00:32:11.45
>>85
どう考えても、1リットルのガソリンを得るために
働く時間は昔に比べて減ってるんじゃないかね。

移民に関しては、外部不経済がどれだけ発生するかって
話しになるんだろうけど、日本人の同質性を考えると、
相当なコストになるんじゃないかな。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 00:44:23.21
>>86
http://oil-info.ieej.or.jp/price/data/Sekiyu198704200803.pdf
最近は円高にも関わらず、ガソリン価格は跳ね上がってる。
そして、一般労働者の賃金は20年前とは較べるべくもない。
明らかに世界は急速に貧しくなってるよ。
「帳簿上の数字」などではなく実態で見ればね。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 00:46:31.42
>>83
若者に金を渡せばいいだけの話
移民は必要ない
89だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/19(金) 01:00:42.27
>>88
いや日本人のワカゾーはそもそも数が少ない上に去勢された
草食系ばかりだから。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 01:15:14.44
朝から怒ってるバラエティーの司会みたいだなw
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 01:21:47.76
>>87
GDPが伸びてない特殊な国である日本は
参考にならないよ。
GDPを見る限り基本的に世界は豊かになってるし、
それゆえに一次資源の価格は上昇している。

エネルギーに関しては、価格が上昇すれば、
代替品を開発するインセンティブが働くし、
オイルサンド等の開発も採算ベースにのってくる。
ちなみに食料も先進国が廃棄しなければ、十分ある。
鉱石は分からないが・・・。

日本人が支出している金額のどのぐらいが、
一次資源の購入に充てられてるかを考えた場合、
先進国の豊かさにはあまり影響はないんじゃないか。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 01:27:46.46
>>91
オイルサンドやバイオ燃料みたいにエネルギー収支が著しく悪い方法で
「採算がとれてしまう」こと自体がエネルギー逼迫の証明だよ。
地面に穴を空けるだけで噴出してくるような原油を、これらでコスト的に代替することは不可能。
それこそ「パンが無ければケーキを食べればいい」という発想。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 01:41:46.11
>>92
パンしか食べられない所得から、
ケーキの食べられる所得になれば問題ないわけで・・・。

その国が豊かになるのにはもちろん一次資源の
産出があれば有利だが、それだけが豊かになる条件ではない。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 01:53:18.77
>>89
それこそメディアが創りだした虚像でしょうが
金が無いからそれに適応化して草食系になっているだけで
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 02:29:37.13
96だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/19(金) 08:58:02.13
>>94
適応して草食系になってるなら虚像じゃないだろ。
金を渡したからって染み着いた生活様式は簡単には変わらんよ。
97だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/19(金) 08:59:36.45
>>95
変化率ではなくて総額で見ないとわからんが。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 09:03:25.15
>>96
若者が社会に適応して草食系になってるなら、仕事と金を渡せばそれなりに適応するよ
浪費してきたじじいだって倹約してるだろ
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 13:56:13.41
2〜3年の停滞じゃないから、そう簡単には変わらないと思う
恒常所得が上がったと感じても、たぶんダメ
でもやんないよりはやった方がいいと思う

でも家電エコポイントとかそれなりに効果あったんだよねw
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 16:14:48.28
>>96
> 適応して草食系になってるなら虚像じゃないだろ。
違うってw
単に金がないから使えないだけ
今直ぐ金をやったら、若い連中は直ぐに行動するぞ
ジジババと違って怖いもの知らずだからな
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 17:12:23.43
捨てようと思っていたものでも他人に欲しがられると捨てるのが惜しくなります。
このように私たちの欲望の多くは他人の欲望なのです。
ところが長い間引きこもっていて社会との結びつきがなくなると
欲望のレベルも低下しなかなか元に戻らなくなります。
そうならないように、毎月少しのお小遣いを与える事は良いことです。

ひきこもりについて書かれた本にこんな話が載っていたな。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 18:00:59.55
嵐 CM 観光立国ナビゲーター 観光大使 Arashi Message from Japan
http://www.youtube.com/watch?v=XTT1O2VtrSY

雇用を生み出す公共事業より、電通や芸能界へのバラマキの方が問題だろ?
イタリア以下だね、日本は
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 18:13:15.27
何に対してどう適応したと考えてるんだろうね。
そしてそれがなぜ変化しないと考えるんだろうね。

現在確かに若者はあまり消費しなくなってる。
それは現在の所得や将来の所得などが理由で消費できなくなっているのか
インフラ整備や周りが消費していないからなどの理由で消費する意味が薄れているのか
消費意欲そのものが減退しているのか、どうなんだろうね。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 19:30:04.66
>>103
答えは一つだけ

所得効果

これに自らの資産価値ならびに所得の減少リスクを加味して
消費を控えている

そもそも低所得者は貯蓄していないにも関わらず、
消費が減少している

つまり

所得効果
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 19:35:39.78
所得が上がらなければ移民導入となる。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 19:36:18.25
こう書けばわかるか?

物価、賃金↓
家賃→
エネルギー↑

これにデフレ期待による資産価格下落期待が加わる
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 19:37:08.44
>>105
わざわざ再分配を増やす必要はないだろう
ただでさえ生活保護が増えているのに、
移民をすればそのほとんどが生活保護を受けなければ
生活ができなくなる
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 19:48:03.60
移民てさ安い給料で使えるからいいよね
企業にとってはコスト削減だし。

景気後退期にクビ切っても
生活保護か治安悪化か、それにかかるコストは企業負担じゃないものね
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 20:39:30.78
>>107
すでに150万人も外国人が入ってるわけだが。
生活保護需給率ってどのくらいだ?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 21:03:06.95
>>109
生活保護の大半が外国人なんだが?w
おまえチョン?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 21:05:13.65
http://blog.livedoor.jp/tonchamon/archives/50079942.html
これ見て

外国人少ねえ

と思う奴は間違いなく日本国籍を持っていないw
112だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/19(金) 21:23:39.79
>>104
そんな純オールドケインジアン的な消費理論は現実に妥当せんよ。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 21:37:48.21
>>112
それじゃどういう消費理論が該当するんだよ?
外国人を入れて生活保護世帯を増やすか?w

イギリスの悪いところをそのまま真似しただけじゃねーかw
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 21:38:59.47
>>110
生活保護貰いながら薬物買ってる馬鹿いたなー。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 21:39:36.50
昨年の仙谷
【政治】 仙谷官房長官、「韓国との戦後処理は不十分。日本政府は個人補償を検討」示唆…日韓基本条約を無視★11
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278631964/

そして最近
【韓国】「日韓基本条約は無効」、国民行動を呼び掛ける委員会が発足[08/18]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1313594672/
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/19(金) 22:03:09.76
>>104
稼げないと稼がないの判断はどうしようか?
117だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/19(金) 23:28:47.27
>>114
根性論でしか語れない政治脳のバカは政治板に帰りなw
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 01:08:11.63
NY円 一時75円93銭 戦後最高値を更新
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/fnc11081923520025-n1.htm
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 01:27:28.19
>>97
イミフ
高齢者の平均消費性向は断トツの高さ
http://f.hatena.ne.jp/Kamiishi/20110104234903
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 01:37:22.78
≪外国人労働者にとって日本は黄金の国ジパング≫

円、一時75円台突入…戦後最高値を更新
米欧経済の減速懸念が強まる中、19日のニューヨーク外国為替市場は円相場が急騰し、
一時1ドル=75円95銭を付け、東日本大震災直後の3月17日に付けた戦後最高値(76円25銭)を更新した。
世界経済の先行き不安から、資金の逃避先として円が一気に買われた。
市場では「今後も円相場は高値水準で推移する」との見方が多い。

日本の所得水準は世界最高水準となり、先進国で最も失業率が低く働く場が多い日本を目指して
外国人労働者が殺到。昨年は一昨年比15%増の65万人を突破。
今年は100万人を突破する可能性もある。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 02:03:27.24
>>119
%って指標じゃなくて、
円とか書いてある資料を出さないと意味ないよ。
まただな〜が恥晒してるのかw なんかこの大不況乗り越えたら士官学校出の大クンニみたいに長生きしそうな気がしてきたw
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 02:44:06.91
>>120
職種の欄にどうどうと「生活保護」と書く奴までいるくらいだからな
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 02:45:11.95
>>116
失業率の問題だろうが
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 02:48:52.03
震災後のアポロン経済学!!!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1312978337/
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 02:53:37.74
 厚生労働省の発表によると、今年3月に生活保護を受けた世帯は前の月より増え
、全国で134万3944世帯に上り、過去最多となったことが分かった。月平均でみると、
09年度は約127万世帯で、前年度の約115万世帯を約12万世帯上回っている。一方、
生活保護を受けている人数は、09年度が約176万人で、前年度のより約17万人増加。
増加傾向に歯止めがかかっていない。
http://money.biglobe.ne.jp/kabu/news/column/MZ186012_det.html

さてどうする?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 03:29:29.06
移民が増えたら間違いなく恐慌だろうね
失業率も跳ね上がり、賃金は急激に下がり、
財政は行き詰まり、企業収益は悪化する

移民が入ってきても彼らはほとんど消費しない
アメリカを見ていればわかるが、移民の大半は
消費の主体になっていない

間違いなくデフレが強化される

それがはっきりしたところで初めて
「デフレの正体」の正体がわかるんじゃないかな?
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 03:38:40.92
米国は移民を積極的に受け入れてきた
違法就労者まで見逃してきた
人口も急増している
出生率の低い白人ですら増加している
ヒスパニックは出生率も非常に高い

だが、FRBがあれだけ緩和してもインフレにはなっていない

人口増加は失業率が高ければ、むしろデフレ要因になりかねない
所得の上位二割が個人消費の50%に貢献していると言われている

人口増加させただけでは失業率を低下させられないのは当然だろう

消費は結局、所得に依存している
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 03:45:42.35
基本的に個人消費はミクロもマクロも所得と資産価格の増加関数だろう
所得が増えれば消費は増え、資産価格が上昇すれば、消費の額も増える

アメリカが住宅バブルがはじける前までの好調時に
移民を受け入れてうまく行ったのは、資産価格が
上昇して富裕層が消費を増やしたからだろう

過剰な消費の一方で安い労働力としての不法移民が
うまくバランスを取っていた
不法移民のおかげで賃金上昇を抑え、インフレを抑制
していたわけだ

今は安い労働力は国内で調達できる
だが所得が増えないから消費も増えず、結果的に
失業率が改善されない
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 05:38:13.89
所得って言ってもいろいろあるじゃん
可処分所得なのか将来所得なのか
前者なら減税でも増えるし、後者でリカーディアンなら減税は良くないかも分からん
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 11:00:11.20
>>124
選り好みやニートといったものは失業率の数字じゃ読み取れないと思うけどね。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 13:19:05.52
>>121
何故意味がないんだ?
消費性向の話じゃないのか?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 13:42:41.38
>>128
米国の出産率上昇の理由は低所得移民の増加と高卒以下のDQN親が産む婚外子の増加
福祉食い潰すだけな無意味な出生率増加はどうでも良い
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 14:06:45.89
>>116>>131
求職者も非自発的失業率も増加してるだろ。
稼げないを稼がないに摩り替えてキチガイかお前
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 15:39:53.46
>>134
例のキチガイデフレ派じゃないかな?
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 15:40:36.77
>>133
そして日本の移民増加は米国以上にDQNな生活保護志願者ばかりなんだが?
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 15:44:19.04
>>130
可処分所得と将来所得は必ずしも対立していない
現代日本のようにデフレが続いた場合は
ほとんど同じと考えてもいいだろう
つまり、失業が最大の問題だということだ

自発的失業と非自発的失業をごちゃ混ぜにする古典派が
流行りのようだが、彼らの前提で考えればおそらく
両者は対立して、可処分所得を増やさないほうが将来所得が
増えるなんていう奇怪な結論に達すると思うね

まずは失業を減らして労働者の可処分所得を増やしてやることが
望ましい
これに伴い将来所得も急激に上昇する
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 15:50:11.97
>>130
アメリカを例にすればよくわかるが・・・

失業率が高止まりすると将来所得は減少する
だから消費が伸びない

元々アメリカの消費は上位2割が半分を占めている
彼らは基本的に失業者ではない

つまり将来所得の低下が消費の伸びを遅らせていると言える
端的に言えば住宅価格が底割れして下がり続けているため、
資産から得られる収入が減ると予測しているからだ
それによって消費行動が変わったと考えられる

将来所得は資産価格によっても左右される
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 16:26:15.41
>>131
ニートは失業者に含まれていない
もちろん失業者が減ればニートも減るだろうね

つまり失業が問題になっているわけだね

わかったかな?
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 17:58:53.91
どんどんきな臭くなっているなw
このままではイギリス化も遠くない
ガンガン移民を受け入れてみよ
面白いことになるZE

【政治】解放感にひたる菅首相 「なでしこ」観戦では「帰れ!」のヤジも 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313820143/
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 18:12:06.02
>>134-135
デフレ派の多くはこういう政治家を熱烈に支持するんだろうなw
http://www.afpbb.com/article/politics/2821106/7654736
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 18:45:14.86
求職する人が増加しなくても求人が減れば失業率は上昇するわけで
失業率の数字だけで経済状況が悪い以上の何が問題なのか判断できると考えるのは
どうなんだろうと思うわけだが、出来ると考える人が多いみたいだね。

まあ、僕は半径5mの感覚程度の話しか出来ないからそう判断する基準を聞きたいだけで
若者の(潜在)消費意欲は減ってねーよと言い切る人相手に「違わね?」とは言わないけどね。
ニートと勤労意欲は卵と鶏の話でもあるだろうし…。

若年者層に金(仕事)が回るシステムさえあれば細かいことは考えなくても
高度成長期とまではいかないまでもそれに近い状況が出来ると考えるか
人々のライフスタイル変化に合わせたシステムも考えないといけないか、どうなんだろうね。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:00:55.18
平均的な知能レベルに達してたら経済学の基礎を学ぶことなんて簡単だと思うがなかなか広まらないな

海外でも日本よりはましだけどピントずれてるジャーナリストとか結構いるし
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:13:38.45
ニートでい続けるためには一般的には所得を誰かに依存しなきゃならないわけで
景気が悪くなれば依存対象がその負担をできなくなるわけで…。
労働経済白書などによれば近年失業率は増加、ニートは減少気味で
依存できなくなった人たちが(いやいや?)求職してるともみれる罠。

>ニートは失業者に含まれていない
>もちろん失業者が減ればニートも減るだろうね

なんてどや顔でいわれても…。

就職している人でも「そこそこで良い」と考える人がいたりするわけで
若者の消費意欲を考えるのならそれも加味する必要があると思うしで
効果的にお金を廻すにはちょっと考えないとと思うんですけどね。
まあ、それ以前の問題があるだろっても思いますがw
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:15:24.14
>>144
貯蓄率も下がっているからだろうね
生活保護を受けるにしても、失業手当を受けるにしても
職を探した方が有利だからな
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:15:57.26
求職者数も増加してんだよカス
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:16:06.75
>>144
> 就職している人でも「そこそこで良い」と考える人がいたりするわけで
それはいつの時代も同じだ
お前の言っていることはチラシの裏レベル
ゴミ
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:17:48.01
安楽は相変わらずトンデモ
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:18:54.87
>>142
> 求職する人が増加しなくても求人が減れば失業率は上昇するわけで
> 失業率の数字だけで経済状況が悪い以上の何が問題なのか判断できると考えるのは
> どうなんだろうと思うわけだが、出来ると考える人が多いみたいだね
いや、失業率の上昇は不況を意味する
仕事が足りていない、つまり需要が足りていない
したがって、デフレになり投資も増えない

>>142
> 若年者層に金(仕事)が回るシステムさえあれば細かいことは考えなくても
システムを作っても金が回らなければ意味がない
また、金が回れば若年層は勝手にビジネスに参加するし、
参加したくなければそのままでいい

買い手市場であれば、経験の少ないものが不利になるのは当然の話
逆に売り手市場になれば、経験、未経験にかかわらず労働者に有利になる

馬鹿でもわかると思うが?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:22:59.91
>>143
いくつか理由があるだろう

学術レベルできちんと結論づけられていないもの
(たとえば生産性の向上)が勝手に独り歩きして
独自の解釈をつけて語られる

たとえば「生産性の向上により潜在成長率が上昇する」と
いうのは間違っていない

また「潜在成長率は長期的な話で短期の成長率とは関係ない」と
いうのも間違いではない

ところが実際には生産性自体が需要の変化によって変化することもある
これが不完全雇用や有給設備の問題

これらは「構造改革でなくなる」とされているが現実にはほとんど
改善されていない

海外のエコノミストがおかしいのは古典派を鵜呑みにして
長期と短期をごちゃ混ぜにしているからだろう
「短期より長期を優先させろ」というのは、需要が十分にあり、
供給を増やすには景気対策では難しくなった場合だろう
それに該当する国はほとんどない
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:24:52.19
>>147
いる・いないだけで話をするならいつの時代も同じだろうことに異論はないよ。
ただ僕が気にしているのは変化であって
あなたが変化ないと断言する根拠を示してほしいだけ。
失業率だけで断言できるというなら話は終わり。

>>149
その書き込み自体にはなにも反論はない。
若者の消費意欲に変化があるのか無いのかを判断するにはどうなのって話を
相対的に出なく絶対的なもので語る方法がないかなーと思って…。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:28:31.70
>>151
> あなたが変化ないと断言する根拠を示してほしいだけ。
いやいや、変化していると主張している君がまず、
その変化を示さなければダメだろw

悪魔の証明かよ
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:32:45.04
>>152
他の根拠は無いんですね。

>>100のやりとりをはっきりとした形で語れたらなーってのが目的なので
べつに変化していると主張したいわけじゃないですよ。
勘違いさせていたならごめんなさい。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:38:14.90
>>153
意味不明w
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:56:41.77
今、放送大学で格差についてやっているw

高齢者も格差で、今貧困高齢者の犯罪者が急増しているそうだ
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 19:57:24.90
>>150
ほぼ同意

長期と短期をごちゃまぜというのもあるし

「長期」「短期」を文字通りの意味に引きずられてるんだと思う

このあたりが経済学の(初歩の?)欠点なのかも

ほかの言葉できれいに説明できるともいえなくて仕方ないのかもしれないけど
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 20:33:48.00
>>132
消費/所得
大部分の老人の所得が多い訳ないから
消費金額が少なくても必然的に消費性向は上がる。
年金等の恒常的な収入があれば、
消費性向が高まるともいえるかもしれないが、
このグラフからはそこまでは読み取れない。

個人的には恒常的な収入またはその予想が
消費性向を左右すると考えているから、
デフレの時には公共事業で失業率を下げたり、
ベーシックインカムなんかにも肯定的だけど。
金融政策ももちろん併用するが。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 20:38:11.26
>>157
残念だったな。年金は所得として計算されている
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 20:42:29.73
>>158
もちろん年金は所得として考えているが?
なにが残念なのかな。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 20:46:43.47
>>159
高齢者が貯蓄に回し消費しないのか否かが論点
現実には年金を使い貯蓄も取り崩してるのが現実
景気後退期でも勤労者家計が消費を減らしたのに対し高齢無職世帯では逆に増加している。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 21:04:11.42
>>157
それに額面ベースの話なら若者や低所得者は収入が低いから、必然的に消費性向が上がる論が成立してしまう
あくまで所得から消費に回る割合が消費性向
まあ額面でも団塊世帯の次に消費額が多いのが高齢者層なわけだが。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/20(土) 23:59:48.59
>>161
だから119の資料で、高齢者の消費性向が100%を超えてない以上、
貯蓄は切り崩されていないことが分かる。
自分で提示したソースなんだからちゃんと見ろって。
また、2人以上の世帯って記載から、
若年層に関しては、結婚している層のデータだということも分かる。
正規社員で比較的高収入の若者のほうが婚姻率が高いから、
このデータのみで、若年層の消費性向と老人の消費性向を比較できない。

95の資料でも思ったが、君はまずきちんと資料を見たほうがいい。

俺は、額面の資料がみたいと言っているだけ。
どこにあるんだ?消費額は本当に高齢者のほうが多いのか?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 00:24:42.65
>>162
額の話をしたいのか、それとも消費性向の話をしたいのかどっちなんだ?
高齢者が貯蓄取り崩してる詳細なデータを見たいならこれ。
全ての層が赤字
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2010/01/post_167.html

結婚している層は子供産む層も多いので消費性向的にはそんな変わらないだろう
若年層単身家計の消費性向が高いデータは残念ながら見つからなかった。

消費額ベースの話なら高所得者ほど多く消費するということになるが
それで良いのか?

164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 00:39:23.16
>>163
この話は、若者と老人でどちらに分配したら、
消費(総需要)が伸びるのかって話じゃないの?

消費性向の高い貧乏な若者に分配したらいいじゃんってのが、
俺の感覚なわけ。
分配の仕方もキャッシュに課税(インフレ税)を取って、
失業者(貧乏な若者)に分配する方法もあれば、
税金で優遇する方法もある。

というか君は何が言いたくて資料と提示してるの?
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 00:41:49.50
>>164
老人は消費しないで溜め込む=都市伝説な印象であり、君の感覚はどうでも良いという話。
資料見ても分かる様に老人は貯蓄を取り崩しており、
老人より若者の消費性向の方が高いという資料もなし。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 00:43:49.77
ある時は額面、またある時は消費性向と
自説にとって都合良い様に論点をコロコロずらさないで貰いたいね
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:05:13.47
仮に老人の消費性向が高いからと言って
大半が勤労所得のない老人の消費に期待するのは馬鹿げている

一方、若年層は労働によって賃金を得ることが出来る

再分配で消費を引き上げるなどという馬鹿げたことをやる前に
まず若年層の失業率を下げよ
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:16:35.25
>>165
だからさ、同じ年収ならどちらが消費性向が高いかって、
有意な資料を提示してみろって言ってるんだが。
少なくともん年齢別の消費性向と年齢別の額面収入の資料は必要になるだろ。

どう考えても、平均年金支給額なんて年間250万円程度なんだから、
消費性向は高くなるだろうが。それでも119の資料によると貯金してるけどな。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:20:58.62
つ仮にではなく現実に
再分配の話もしてなけりゃ失業率を下げることに反対もしてない
期待する、しないの話ですらなく単に老人の消費性向は高いと述べてるに過ぎない

消費性向を論拠にすんならいい加減な思い込みで話すなって話
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:27:31.21
>>169
今のところ、君はね、無職の人は消費性向が高いって言ってるだけなんだよ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:28:00.88
>>168
>>119の資料は勤労世帯の高齢者だから。それでもかなりの高さ
無職世帯は全て100%を越えているし貯蓄も取り崩してるの。

平均年収支給額が年間250万。
君の論に沿えば
20代の非正規の平均年収は220万前後だから
300万円台の20代正規より高いという理屈になるんだよ。

額面の話してんのか消費性向の話してんのかどちらかに統一しろよ
高齢者は消費しない系のモタニ丸出しの馬鹿論は菅原に論破されてんだから
いい加減諦めろってば。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:29:20.09
>>170
勤労家計の高齢者の消費性向も高いですが何か?
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:33:58.03
高齢者の消費性向が高くなる理由は結構はっきりしている
まず、医療費にものすごくかかる
慢性的な病気(糖尿病、肝炎などがその典型)や癌などは
ずっと医療費を常に支払い続けなければならない

さらに若年層にはほとんど0で高齢者のみの支出がある
介護だ
足が弱ってくると車椅子に乗るようになり、更には入浴も一人では
難しくなってくる

これらはいずれも固定費で、収入が多ければ援助も少ないので
負担も大きくなる

若年層との比較はあまり意味がないと思うが、高齢者の消費性向が高い
というのは自然なことだと思う
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:34:54.41
>>171
老人の懐に毎月あと10万円税金で再分配するのと、
20代の非正規の懐に毎月10万円再分配して
どっちが多く使うんだってことを立証しろって言い換えたほうが
分かりやすいか?
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:37:36.93
>>174
君が言う消費性向を論拠にして?
それなら100%越えてる老人だろな。
それとも非正規の消費性向が100%越えてるソースでもあんの?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:40:16.91
確かマイカーを新規に買い替えた層も高齢者の方が多かったとか。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:40:57.58
若年層への再分配と老人への再分配のどちらが経済にプラスかというのはナンセンス

若年層への再分配は基本的に必要ない
なぜならば働ければ稼げるからだ
したがって若年層は仕事を作ってやるだけで良い

よく老人から金を取って若年層へという馬鹿げた議論をする人がいるが
全くナンセンスだと思う

そもそも若年層の大半はそんなことを望んでいない
彼らの望みは

・仕事が欲しい
・金が欲しい

だけだ
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:43:00.18
だからモタニ厨だって。
モタニの高齢者は消費しない、高齢者のせいでデフレ論は菅原に徹底的に論破されてる
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:49:58.17
>>177
年金の原資はどこから来てるんだ?
勤労者から老人への再分配じゃないのか?
仕事をつくる(総需要を増やす)再分配を
どうすればいいのかってのが論点じゃないのか?
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 01:55:09.51
>>179
論点は老人は貯蓄しないで溜め込む=は合ってるか否か
現実には老人は貯蓄を崩し生活をしている。

そして総需要を増やすことを再分配とは言わない。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:00:05.26
>>180
再分配の目的として総需要の増加(GDPの増加)が
含まれていないってのはどういうこと?
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:06:05.88
>>181
意味不明
総需要を増やすのは経済成長させる事。パイを増やす事が総需要の拡大
再分配により経済を成長させるなんて聞いたことがない

それマルクス?
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:10:14.10
>>182
総需要<総供給だからデフレなんだろ。
GDPを成長させるには総需要を伸ばすことが必要な訳だ。
再分配の仕方によっても、総需要は変動する。
所得税の累進税率が総需要に変化をもたらさないのかね。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:12:41.82
>>183
二行目まではその通り。
三行目からは実証されてないし聞いたこともないね
再分配と成長を分けて考えろがリフレ派の主張じゃなかったっけ?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:14:01.25
>>179
> 勤労者から老人への再分配じゃないのか?
もちろん

> 仕事をつくる(総需要を増やす)再分配を
> どうすればいいのかってのが論点じゃないのか?

その通り
景気対策で失業者を減らせ
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:21:22.18
>>185
仕事を作るのはパイの拡大
再分配とは言わない
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:29:39.30
福島県内で福島第1原発事故による放射性物質の汚染レベルが、なかなか低下しない。
放射線量は事故後1カ月程度でかなり減少したが、その後は微減が続く。現在の放射性
物質の中心は半減期が年単位の2種類の放射性セシウムで、半減期がより長いセシウム
137の割合がほぼ半分を占める。そのため専門家は大規模な除染などを行わない限り、
線量は2年後でも現在の6割程度にしか落ちないと推測する。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110819t63003.htm
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:30:00.65
>>184
デフレは経済成長にとってマイナスだってのがリフレ派だろ。
金融政策で実質金利を下げて設備投資した企業に、
インフレ税を再分配するのと、
公共事業でゼネコンに再分配するのと、
金持ちから貧乏人に再分配するのと違いはなんなんだ?
すべて再分配だろうが。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:31:02.77
>>186
意味わかってないだろ?w
> 勤労者から老人への再分配じゃないのか?
もちろん

> 仕事をつくる(総需要を増やす)再分配を
> どうすればいいのかってのが論点じゃないのか?

その通り
景気対策で失業者を減らせ

でよい
再分配は必要ない
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:33:04.97
>>182
> 再分配により経済を成長させるなんて聞いたことがない
再分配はパイの分け方の問題
経済成長がマイナスでも再分配は変わらない
但し、失業者へに支払われる総額は増える

これを「ビルトインスタビライザー」と言う

再分配の中に財政拡大の仕組みが組み込まれているわけだ
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:38:49.85
>>188
全然違うよw
君が言ってるのは単なる所得移転
再分配はRedisutoritionなので公平性がベースになる。
経済成長と分けて考えろは苺BBSという掲示板があるからそこ見てみな
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:40:13.57
つか色々誤字があった。正しくはRedistribution
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:44:05.10
>>190
ビルトインスタビライザーは景気変動を小さくする事による
景気安定化という意味に過ぎないぞ。
パイの拡大に繋がらない社会保障や税制が景気安定化装置なんだから。
成長策ではない
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:45:46.03
>>189
意味も何も仕事をつくる事を再分配とは言わないんだよ
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 02:59:27.66
>>193
> 景気安定化という意味に過ぎないぞ。
だからこれが景気対策
景気対策の意味はまさにそれだ
通常成長戦略と言えば、景気対策抜きの
構造改革を指す(具体的には規制緩和などの潜在成長率アップ)

>>194
一体何と戦っているんだね?w
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 03:00:44.66
>>188
追記だけど誤解されるとアレなんで
金持ちから貧乏人に の部分のみ再分配ね。
何故なら公平性に基づいたredistributionだから。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 03:02:14.83
成長戦略 →規制緩和、TPP、基礎研究支援などによる潜在成長率アップ
安定化策 → 金融政策、財政政策
再分配 → 税制、社会保障などによる富の再分配
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 03:03:39.05
>>195
景気安定化装置を景気対策とは言わない
失業保険や生活保護をガンガンだしてもGDPは伸びないし景気対策にはならない
敢えて例えるなら亀井や民主がやってる不況対策であって景気対策ではない
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 03:05:45.14
>>197
ついでに誤解のないように書いておくけど、
これらはそれぞれ密接に関係がある

ただ政策としてははっきりを分けて考えるべき

優先順位もあるだろう

景気対策が一番優先順位が高く、必須だろう
(高インフレの場合は、インフレ抑制も含まれる)

成長戦略と再分配は同じでも良いだろう
優先順位をつけるとしたら成長戦略かもしれないが
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 03:07:58.69
>>198
> 景気安定化装置を景気対策とは言わない
だがそれ自体は再分配ではない
あくまでも経済の安定を目指しているので景気対策と同じ
カテゴリーだ

ただ、ビルトインスタビライザーは裁量的に行われないので
デフレに陥って回復できない場合は、追加措置が必要となる
かもしれない

景気安定化装置には再分配の機能はない
経済安定の機能しか無い
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 03:12:08.97
だから景気安定化を成長策とは言わないだってば。
低位安定でも安定なんだから。
基礎研究支援で潜在成長アップってまるで害しかなかった旧通産省の産業政策みたいだな。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 03:14:55.64
>>200
再分配云々はどうでも良いが、景気対策とは言わない。
GDP増やすのが景気対策
社会保障や税制にその機能はない
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 06:04:07.74
>>202
> GDP増やすのが景気対策
そういう言い方をするから古典派系の連中に突っ込まれるんだろう
「実質GDPは伸びてますよ」
「実質GDPは長期的には潜在成長率と同じになりますよ」
「GDPを伸ばすにはサプライサイドが重要ですよ。需要はまったく関係ないですよ」



景気対策というのは、経済を正常化するということだよ
君の言うGDPを増やすというのは誤りとは言えないまでも
極めて不正確な表現だ

景気を良くすること=(失業や倒産を減らして)経済を正常化すること

というのが正しい
つまり安定化策の一つに過ぎない

GDPを増やすこと=構造改革

の方が経済学的には正しい
204ほかろん:2011/08/21(日) 07:22:14.57
GDPを増やすこと=構造改革

って書いてある経済学者の著書があったら教えてくれ。
おれも構造改革について理解を深めたいw
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 07:30:19.50
ところがどっこい典型的な「教科書読め」の苺住人が
構造改革に親和的だったりする(した)のが
なんともはや
206ほかろん:2011/08/21(日) 08:32:17.98
てか、競争均衡配分とかパレート最適って概念から市場原理的に構造改革を促すために
その妨げになる規制を緩和しようって主張はそれなりに理解できるけどな。

それ以外の政治的豪腕で弱者やゾンビ企業を切り捨てれば、弱者は強者に吸収されて強い構造になるとか
リソース配分が変わって新しい産業が生まれる(創造的破壊)なんてのもあったけど。

前者は新古典的帰結。後者は政治的電波。ってことなんじゃないの。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 08:39:57.86
先物商社エイチエスフューチャーズ (元オリエント貿易)は、詐欺会社だ。
エイチエスフューチャーズと名前を変えて、詐欺をしようとしている。
みんな、気をつけよう。
隠されている真実を知りたければ、オリエント貿易でネットを検索しよう。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 09:04:27.21
>>205
一口に構造改革と言っても論者によって内容は様々。
「構造改革に親和的」だけじゃ内容がわからないし、批判にすらならない。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 09:21:14.07
社会保障の最大受益者である高齢者に資産税で応能負担をして貰えばよい。
高齢者の方が若年者より金融資産を多く保有しているのだから、資産税にて高齢者から主に得た税収を医療・介護・年金に使えば、
高齢者は安定した福祉サービスを受けられるし、若年者は医療・介護での雇用が増える。
年1%の資産税で年十数兆円の税収が、景気に依らず安定して得られる。
資産税で世代間格差や世代内格差を緩和できる。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 09:22:59.24
ほかろんがまともなこと言ってるwww
たぶん203の言ってる構造改革ってIS曲線を右にシフトさせることだと思うよ
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 09:23:36.74
>>177 アンカを忘れましたので再度。

社会保障の最大受益者である高齢者に資産税で応能負担をして貰えばよい。
高齢者の方が若年者より金融資産を多く保有しているのだから、資産税にて高齢者から主に得た税収を医療・介護・年金に使えば、
高齢者は安定した福祉サービスを受けられるし、若年者は医療・介護での雇用が増える。
年1%の資産税で年十数兆円の税収が、景気に依らず安定して得られる。
資産税で世代間格差や世代内格差を緩和できる。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 09:23:49.79
あ、財政政策じゃなくてシフトさせるってことね
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 09:54:28.02
震災被害で巨大な需要が生まれたが供給力は低下してると思うので需給ギャップはかなり縮まったんじゃないか?
というか東北復興をしっかりやったら景気も回復するんじゃないの
復興するのに百兆円や二百兆円は余裕でかかりそうだよ
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 11:12:40.54
需要の意味が経済学と日常語では違うことに注意
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 12:45:05.84
日本は1995年から生産年齢人口が減少し、
その数年後から、小売総額も自動車販売台数も水道使用量も全部減少し続けている。

外国人を入れて国内に消費を増やさない限り、企業にとってモノやサービスは国内で売れないし儲からないから、
どんどん閉鎖して日本人の首を切っていかざるをえない。パナソニックが日本人を1万4千人首にして、新卒の80%を外国人にしたが、
今後ほとんどの企業で日本人の新卒採用の抑制だけではなく、現在雇用されている日本人をどんどん首にして、外国人の新卒を採用していく方向になっていくだろう。

当たり前だ。日本企業の上場企業の儲けの実に80%以上が海外で稼いでいる。特にアジアで40%以上稼いでおり、人口の多いアジアで稼ぐことが鮮明となっている。
日本も若い外国人を大幅に受け入れて国内消費を増やして、それに基づき企業が国内に投資や雇用や賃金を増やすことが不可欠。
人口が減少すれば今の日本の地方のように、企業もいなくなり、働く場もなくなり、多くの若い人が中国など働く場を求めて老人しか残らない国なってしまう。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 14:15:26.34
【社会】8.21フジテレビ偏向報道反対デモ 現地リポート速報
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313901209/
【社会】8.21フジテレビ偏向報道反対デモ 現地リポート速報★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313902478/
【社会】8.21フジテレビ偏向報道反対デモ 現地リポート速報★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313903205/
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 14:55:00.90
【社会】8.21フジテレビ偏向報道反対デモ 現地リポート速報★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313903934/
【社会】8.21フジテレビ偏向報道反対デモ 現地リポート速報★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313904607/
【社会】8.21フジテレビ偏向報道反対デモ 現地リポート速報★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313905242/
【社会】8.21フジテレビ偏向報道反対デモ 現地リポート速報★7
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313905889/
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 14:58:08.86
韓流より円高の心配しろっての

219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 15:26:03.30
いいんじゃねーの?
韓流・偏向報道叩くならデフレ円高増税容認な偏向報道だって叩かれるだろ
手遅れにならなきゃな
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 15:29:11.18
>>203
毎回話が飛躍し過ぎ
221188:2011/08/21(日) 17:37:57.57
>>196
所得を公平に配分するため、租税制度や社会保障制度、
公共事業などを通じて一経済主体から別の経済主体へ
一経済主体から別の経済主体へ所得を移転させることをいう。
「ウィキペディア」より

インフレもしくはインフレ税
現金性資産保有者から実質金利低下時に設備投資を行った企業や失業者等への再分配
上記の定義でなんら問題ないだろ。

頑なに再分配じゃないと主張する目的はなんなんだ?
一応民主的な手続きにのっとって意思決定される政府のシステム自体が、
公平性が無いってのなら理解できるが。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 17:47:37.11
>>221
公共経済学の教科書を読みな。
公平性の意味を履き違えてるから。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 18:13:11.98
>>222
公平性なんて倫理観の問題で、
つまるところ多数決だろ。
教科書読む前に、国語を勉強しろよ。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 18:42:58.49
>>223
倫理観の問題

と言った時点で公平性の意味を理解していない
つまり経済を語る資格がないということだw
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 18:43:56.97
>>220
何を飛ばしすぎているのかな?
一般的な話なんだが
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 18:47:07.93
>>206
でもないんだよ
むしろ前者はニューケインジアン、後者が新古典派というかRBC系やオーストリアに近い連中
後者の最右翼がシュンペーターだろう

だから単純な政治勢力とは言えない
むしろ経済学の主流派が政治的になってしまったというところだろう
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 19:08:01.03
>>224
なんかまともな話ができない奴だな。

金持ちから貧乏人に の部分のみ再分配ね。
何故なら公平性に基づいたredistributionだから。
>上記の公平性を担保してるのは、
法律で定められ、政府が徴収してるからだろ。
無政府主義者だから再分配は認めないって主張なのかw
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 19:20:48.85
>>227
>なんかまともな話ができない奴だな。
それはおまえだ

お前の主張は経済学的な裏付けのない政治的プロパガンダだろ
再分配の根拠となる公平性は数学的に定義されているようなものなんだが?

助けつとか金持ちから貧乏人とかはまったく関係のない話
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 19:35:48.25
>>228
垂直的公平には関係するよ。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 19:53:21.94
経済板なんだから公平性の意味ぐらい理解しろよ
再分配は資源配分の話
多数決がどうとか関係ないし、インフレ税が資源配分なわけないだろ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 20:00:32.52
再分配は資源配分の話?
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 20:07:20.03
そう。
成長によって増えたパイをどう分配するかの話
富の再分配
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 20:07:52.10
パレート効率性も知らんのかw
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 20:11:11.62
パレ―ト最適とは別の話 経済で需要なのはたった三つ。
生産性、所得分配、経済成長
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 20:14:09.50
パレート効率なんてクソ、だから経済学はダメなんだ。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 20:28:47.46
厚生経済学の第二定理。
任意のパレート効率的な資源配分は、適切な所得再分配を行うことにより、市場均衡として実現することができる。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 21:10:18.36
そりゃまた別の話だな。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 21:17:39.15
資源配分の話だよ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 21:38:24.50
だから所得再分配とは別の話なんだろ。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 23:09:55.63
>>228
よくわからないし分からなくてもいいや。
政府が介在する所得移転を再分配って定義して
何が問題なんだ。
公平性がどうのこうの言う割には、
所得税の累進に関しては説明しないし。

俺が言いたいのは、金融政策も広義には再分配だろってことだけだから。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 23:19:04.31
所得移転も公平性の観点からなされるべきという
だけなんだが
パレート最適って百貨店のバーゲンでケツのデカイおばちゃんが全部買い占めることを言うんだろ?w
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/21(日) 23:46:18.64
>>242
ぶははははははワロタwww
244 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/22(月) 09:31:42.72
社会保障費の削減案に、全額札刷りか日銀引き受けを財源としたBIは有効?
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 10:47:11.12
日銀にはインフレを起こす力はない!と力説してる人の理論が正しいなら
有効だろうね
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 13:36:08.41
若者も含めた人々の潜在消費意欲が十分にあるなら
BIでは足りない分の消費意欲が勤労意欲に向かうので
働かない人が増えるといったことを問題視することは必要ないかもしれない。
そうであるなら費用削減になるかもしれない。
すくなくとも生活保護や失業は大幅に減らせると思われる。

BIが勤労意欲をもろに阻害するなら総所得に有意な変化を起こせなくて
現行の社会保障制度だと逆に費用が増えるかもしれない。
下手をすると勤労意欲を保てる人と保てない人がはっきりと分かれて
今まで以上に格差が拡大することも考えられる。
247だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/22(月) 13:54:42.92
>>119
収入が少ないからだよ。どこまでバカなんだお前?
248インド大金持息子の弟:2011/08/22(月) 13:57:18.13
米国債格下げ、欧州ソブリンリスク危機、中国の不動産バブル崩壊。

中国の不動産バブル崩壊等は、投機筋は売り抜けるが、一般は地方が上
がるから、都心も上がる、誘い水に惹かれ買う、一時的な下落と思い、
結果大損する。

中国には、内需が有り、所得も上がり、消費が活発。従って、不動産が
ダメなら高級車趣向へ。これは日本バブル末期時にも、高級車趣向があ
った。
中国経済は、今後十年は持続する、しかし株価は危険だ。日本でも19
98年に、日本株39000円を記録、翌年に21000円とほぼ半分。
不動産も大した下がらず、余韻は5年程続く。

中国の不動産の巨大さ、その崩壊を目の当たりにすると、身震いする程、
世界恐慌経済の恐ろしさを感じる。
249だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/22(月) 14:11:21.53
>>194
それはお前独自のオレ様定義だよ。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 15:41:38.39
中国を見ていると、何で不動産バブルで生み出したチャイナマネーに日本の
山林を買われて引き渡さなければいけないのかおかしいと思うが、諸外国で
チャイナマネーへの不信感が高まってくると、人民元の信用というのも
どうなっていくのだろうか。中国は金が刷れる国としては未熟な段階で
金を刷り始めてしまって、
251244 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/22(月) 16:54:25.08
>>245-246
ありがとうございます。
言葉が足りずに申し訳ございません。
BIで社会保障費削減と浮かんだのは、社会保障の二重給付などの解消から。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 17:09:27.54
BIが難しいのは必ず財源問題が発生するからだ
BIは景気対策にはならないので、恒久的財源確保が必要となる
そのため必ず増税が行われる

もしここで消費税増税が議論になれば、

消費者からBI受給者への所得移転

などというおかしな事態になりかねない
これは

消費抑制策ならびに貯蓄推奨政策

に他ならない
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 17:15:00.27
ついでだからもうひとつ書いておこう

最近問題になっている個人の預金残高の減少だが
これは所得が落ち込んだことによるもので、
これが将来国債の買い手がなくなり暴落するということにはならない

何故ならば、所得が増えれば貯蓄も増えるので
国債が買われ金利が抑えられるからだ

つまり重要なのは雇用であり所得であるということだ

したがって、今現在出来ることは国債発行による財政出動に
よる雇用の創出と、その効果を持続させるために政策金利を
引き上げないということである
ジジババが相対的に金持ちに見えるかもしれんが、若者の貧困がすさまじいからそう見えるだけかもね。
何で市場が公平に分配するなんて思うのかな? 宗教ってのは怖いな。
255ほかろん:2011/08/22(月) 22:29:34.80
前原は増税派なんか?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 22:37:38.61
「リスクはゼロ」「安全有利」 海江田経産相が安愚楽投資を「勧誘」
http://news.livedoor.com/article/detail/5802503/
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 22:46:48.32
和牛商法って俺が子供の頃盛んにニュースになってた気がするんだが
引っ掛かるバカも広告塔に名乗りを上げるバカも相当なアレだよなw
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 23:18:37.40
79 名刺は切らしておりまして 2011/08/15(月) 21:01:19.21 ID:aLg7SOg5
格差がわるいとかいう単純なことではなくて
格差により大多数の国民が消費能力を消失することによって市場が縮小する。これが大問題。

サッチャー レーガン ブッシュ父子 は、
需要と支出、合計さえ同じなら効果は同じと勘違いした。
つまり金持ち100人の資産=貧乏人10億人の資産という状況でも、
金持ちが支出すれば無問題と思ったわけ。
でも金持ちがいくら、大豪邸 高級自動車 を買っても
それは小さな内輪の枠内で一回購入しておしまいで、
そこには、サービスする人間も増えないし、他の労働機会も作らない。
10億円の大豪邸を金持ちが買っても、1人の営業だけいればいいし、創る作業員も1件分とあまり変わりない。
でも2000万円の住宅を50棟(=10億円分)売り買いするには、
たくさんの営業・建築家・労働者が必要で、 なおかつ彼らの収入を貯金する銀行や、
彼らの生活出費する百貨店・学校・娯楽施設など
どんどん経済効果が回り広がるわけ。狭い富裕層で巨大な塊が単発で動くのとはわけが違う。
経済とはそういうものだ。局所的にとどまってはいけないのだ。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 23:20:18.11
80 名刺は切らしておりまして New! 2011/08/15(月) 21:02:49.28 ID:aLg7SOg5
かつて「金持ちのほうがたくさん消費し、貧乏人は節約して貯金するから市場は縮小する」というトンデモ理論が
正論としてとおった。
今から考えるととんでもないペテンだ。実際には金持ちは消費を全部はせず、資産運用だけして、
社会全体の消費は縮小した。
そして貧乏人は貯金ゼロなんてゴロゴロになり、うかつに買い物できない有様になっていっそう消費をしなくなる。
市場原理主義というのは、格差を生むとかそういうことでなく、
「市場そのものを破壊し」「資本主義そのものを崩壊させる」トンデモ理論なのだ。
この経済システムは構造的欠陥があるのだ。
それを理解せぬままこの欠陥社会システムを維持してはいけないのだよ。
地球上の争いなんて、富の分配が現在のように極端に偏ることなく、
きちんと適切に分配(別に同じにしろといっているのではない)されれば、ほとんどは消えるんだよ。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/22(月) 23:25:26.22
>>254
それについては同感だ
ジジババは決して金持ちではない
富裕層ですら海外と比べれば、豊かとは言えない

生活保護もジジババが多い(外国人を除く)

つまり、本来なら若者を働かせて、稼いだ金で
老人に再分配する必要がある

ところが若者が失業したり、雇用や収入が不安定に
なったことにより、その図式が崩れてしまっている
261だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/23(火) 01:03:37.30
>>253
個人の貯蓄が減少しているなら、それが誰かに移転していなけ
ればならない。可能性があるのは企業、政府及び海外。しかるに、
我が国は未だに経常収支プラスであるから海外の可能性はなく、
政府債務は増大を続けているから政府の可能性もない。従って、
個人貯蓄は内国企業に移転している。そうであるにも関わらず、
企業減税を主張するバカがいるw
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 01:06:46.06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011082200644
海外から電力輸入を=小沢元環境相

・・・イチローじゃないほうの小沢ってこんなに馬鹿だったのかorz
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 01:52:52.17
原発推進派は更に馬鹿だからしかたない
264ほかろん:2011/08/23(火) 07:19:26.87
まぁ現状で日本の電気代は韓国の2倍、アメの3倍らしいから
太陽光に変わるほどにさらに2倍3倍と高くなるらしい。

そうなれば最早製造業は。。。略
265ほかろん:2011/08/23(火) 07:20:37.84
まぁこんなバカな法案はいかに菅を降ろすためと言えども通すべきじゃないな。
266251 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/23(火) 07:41:56.61
最初は、社会保障費削減には景気回復だけだと思っていた。
最近の社会保障の議論の流れから、社会保障の統合による一元化と基礎的収支の同時並行的な制度の導入も必要だと最近思えてきた。
そこで、社会保障費削減のみの視点で考えた場合、BIやミニマム・インカムみたいな制度を思い浮かんだわけ。
どちらかといえば、みんなの党の政策に近いやつで。
>>252
昨日書いた時は、札刷りや日銀引き受けだけを書いたが、負の所得税はどうかな?
267アポロン:2011/08/23(火) 07:46:14.94
今日本で邪魔者は 菅政権と日銀だ。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 10:23:51.34
>>267
そんな矮小化した問題じゃない。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 11:12:07.60
>>266
日本は供給力が余っているのだから、財源は札を刷ればいい。
納税者番号制を導入するのだから、一定以上の所得階層からは増税によって、
間接的にBIを回収できる。
モラル上の問題があれば、大英百科事典を書き写すような労役を課せばいい。
生保受給者以外の貧困層についてはこれまで無策だったわけだから、その所得を
伸ばすことで経済効果は絶大なものがある。
現状放置による社会基盤の荒廃に比べたら、予想されるインフレなどの弊害は
いくらでも対処可能である。
270ほかろん:2011/08/23(火) 12:47:36.70
BIなんて景気/物価変動に依らない「制度」なんだから
恒久的な財源が要るに決まっている。

食えない人には生活保護で。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 12:49:18.89
生活保護まともに働いて無いだろう
272ほかろん:2011/08/23(火) 12:51:01.88
海江田、馬渕、前原なら
株爆上げ決定だから、オマエら買っておけ。

今が仕込み時だぞw
273ほかろん:2011/08/23(火) 12:52:20.21
海江田、馬渕、前原なら
株爆上げ決定だから、オマエら買っておけ。

今が仕込み時だぞw
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 13:01:35.71
インフレ転換後の削減が難しいと思われるBIは要らんな
それ以前にインタゲ以上に導入不可能だろうがw
さっさと景気対策
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 13:04:09.24
>>247
貧乏人の消費性向が高いと言ったのは誰だったかなw?
答え:収入が少ないから どこまでバカなんだお前は?
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 13:17:09.46
BIやるぐらいだったら
消費税を廃止しろや
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 16:48:05.71
>>264
アホか?
電力を完全に自由化すればいい
東電なんて潰れてもいい
競争が激しくなれば電力はどんどん下がる
まあ、原子力に勝ち目はないがね
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 16:49:37.45
>>271
それは外国人の話な
日本で生活保護を受けると円高で一財産出来る
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 17:37:59.48
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 18:06:17.40
○●○●○●何十年も裏金でウハウハ生活 千葉県庁職員見たら税金泥棒と思え●○○●○●

◆千葉県庁職員は約30億円も裏金作って私的流用。プレステ、ソープetc

◆県庁組織の約96%が不正経理(何とほぼ全てが不正に関与!!!)

◆県庁職員2000人以上が処分されたが、重い処分(懲戒免職、停職)は僅か5人のみで、
 他は戒告や文書訓告などの軽い処分(◆ほぼ全員が減給処分はされていない、注意だけ!!!)

※こういう事件を風化させてはならない。全ての横領額を返済させるまで県民は監視すべきである
 
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/300649/


281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 18:26:08.71
>>279
財務省が今後、国債の買い手がいなくなると言っているわけだが
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 18:29:59.25
放射能浄化施設で毎時3シーベルト 部品交換できず停止
http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY201108220401.html
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 18:31:34.76
「ヒトラーの経済政策」 武田知弘 (祥電社出版)


2、ヒトラーはどのように経済を回復させたか?

ヒトラーというと軍事国家のイメージが強く、莫大な軍事費を使ったよう
に思うかもしれない。しかし、実際はナチスの初期は軍事費は少なかっ
た。1942年までは国内総生産に占める軍事費の割合は、イギリスより
も少なかった。

ナチス (国家社会主義ドイツ労働者党) はそもそもは労働者のための党
であり、大衆政党を目指していた。そのため、まずはドイツ社会最大の問
題である失業にその勢力を傾けた。

1933年帝国地方長官会議でヒトラーは 「われわれのなすべき課題
は、失業対策、失業対策、失業対策だ。失業対策が成功すれば、われわれ
は権威を獲得するだろう」と述べた。実際、政権を取った後、まず一心不
乱に失業対策を講じ、これを成功させた。

ヒトラーが行ったのはアウトバーン(高速道路)をはじめとする公共事業
である。ケインズが修正資本主義を表明する前である。公共事業と聞くと
我々はよいイメージを持たないが、最近の日本の公共事業のように意味の
ないものとは違う。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 18:47:33.96
中国人「なんか韓国人の抗議活動が過激すぎる」
http://rocketnews24.com/2011/08/15/121619/
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 20:34:21.39
>>281
なーんだ、今現在個人貯蓄が減っているんじゃなくて、今後減った場合に
ついて書いているのか。そうであるなら次のコメントは実に間が抜けてるね。
企業減税は個人に利益があるし。

261 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/23(火) 01:03:37.30
>>253
個人の貯蓄が減少しているなら、それが誰かに移転していなけ
ればならない。可能性があるのは企業、政府及び海外。しかるに、
我が国は未だに経常収支プラスであるから海外の可能性はなく、
政府債務は増大を続けているから政府の可能性もない。従って、
個人貯蓄は内国企業に移転している。そうであるにも関わらず、
企業減税を主張するバカがいるw
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 20:37:33.26
>>285
> 現在個人貯蓄
貯蓄≠預金残高
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 20:42:27.92
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201108/article_77.html

↓こんなメールをいただきました。ご紹介させていただきます。

ニュースにならない惨状が米国で拡がっているようです。日本で売られている大手の投資信託も「ファニーメイやフレディーマック」あたりに突っ込まれているものがあるとのことですので、怖いですね。実質すでに大損しているらしい。赤信号です。

前原をいまさら起用して日中戦争をやらせようにもすでに時間切れの気がするのですが、デビちゃん。

コシミズ様

いつも拝見しております。

私は金融機関で働くものです。(早い話、ユダ金ですが)

先のアメリカ金融のお話大変面白かったです。

さて、アメリカの地方債がここ1カ月で5段階くらい下がっています。

ニュースでは米国債ばかりですが、実際は地方債の方が事態は深刻です。

BBB(ギリギリ投資適格)というのはざらにあります。

日本の投信(という詐欺まがいの金融商品)もここ最近は大損しています。

まあ、未だに大手の投信でもfannie maeとか含んでいるものが多くありますので。もし既にお持ちなら売却は考えてください。

とりとめがないですが、頑張ってください。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 20:59:59.34
>>285
ISバランスだから、だなーの言ってることは正しいよ。
日本経済全体で貯蓄超過で、企業が貯蓄してるなら代わりに他の主体の貯蓄は減っている。
事実、家計の貯蓄は減ってるよ。資金循環統計見てみな。
内部留保200兆を使えと何度言えば・・・w
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 22:41:18.84
また法人税減税は個人に利益があるというインチキかよ

もう秋田
伸介がwww 芸能界ってズブズブやんけw
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 23:42:22.85
>>288
2010年度末において企業の金融資産負債差額はー333兆円ある。
企業はまだ借金の方が多いのだ。
バブル期の1990年には金融資産負債差額はー627兆円あった。
また、個人金融資産負債差額は減ったと言ってもほぼ高止まりという
ところである。
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020FY.15647.20110823231451.01.html

企業が設備投資をし借金を増やすためにも企業減税をすべきではないだろうか。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/23(火) 23:45:29.96
>>290
どこがインチキなのか言ってみろよ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 00:05:04.34
んで、政府は財政再建をして
企業はバランスシートの改善に努めて
家計からひりだして、景気浮揚をもくろむのか

どんだけ悪筋なんだよ
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 00:13:56.04
>>294
企業減税すれば企業が設備投資をし借り入れを増やしその分個人貯蓄が
増えるんだよ。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 00:15:36.23
>>295
その法人税減税分がすべて国内の設備投資に回った場合だろ
逆にすべて海外に回れば、効果0
一方で財政悪化要因になるから個人消費には大きなマイナスになる
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 00:19:34.67
>>295
個人貯蓄増えるのも好ましくないでしょw

理想としては、政府が赤出す必要をなくして
企業も個人も消費なり投資なり行っていくのが望ましいわけで

298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 00:26:05.95
>>296
海外に設備投資を回さないように海外より高い法人税を減税をするんだろうがw
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 00:30:51.97
>>298
法人税の意味がわかっていないねw
国内で投資した後の純利益をどこに投資するかだが、
どこに投資しても同じだ

でもって、海外に投資すれば0になる
法人税を減税してその分が国内に投資されなければ意味がない

むしろ法人税を増税することによって、国内への投資は増える
これは黒字企業が税によって利益を削られるために、
出来るだけ投資を増やして純利益を減らすインセンティブが働くからだ

こんな話はこのスレで再三に渡って議論され結論づけられている

国内投資を増やしたければ法人税増税しか無い
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 00:33:33.15
>>297
その貯蓄が増えるという議論もまったく意味不明だが、
貯蓄を増やすこと事態は悪くない
むしろ好ましい

たとえばケインズ政策を行えば所得が増えるため貯蓄も増えると
考えられている

ケインズの面白いところは、総需要政策によって貯蓄率は
下がるのに、所得の増加から貯蓄の総額は増えることになる
結果的にマネーストックも増えるわけだ

有効需要が増えるということは、それだけ経済にインパクトを
与えることが出来る
構造改革では不可能だ
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 00:36:09.89
>>297
百万円より一千万円、一千万円より一億円貯金があるほうがいいだろう。

政府も企業ももっと赤出して私の貯金が増えてほしい。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 01:42:44.01
>>299
いま日本で製造販売しているオーナー経営の会社があるとする。
このオーナーが資本を出して中国に製造だけをする別会社を作り
日本の製造部門は閉鎖するとする。

中国の製造会社から日本の販売会社への製品価格はなんとでも
なるから、法人税の高い日本の販売会社の利益をゼロにするように
値決めをすることになる。
こうして法人税は節約できる。

もし、日本の法人税が中国より下がると、逆に、中国の製造会社の利益を
ゼロにするように値決めをし、日本の販売会社の利益が出るように
するだろう。
そうなると日本への法人税が増える。

そもそも、日本の法人税が低いと法人税の節約のために中国に
出ようとはしないかもしれない。
そうなると日本で設備投資をしようということになり投資が増える。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 02:00:05.99
>>302
> もし、日本の法人税が中国より下がると、逆に、中国の製造会社の利益を
> ゼロにするように値決めをし、日本の販売会社の利益が出るように
> するだろう。
> そうなると日本への法人税が増える。

机上の空論
中国の製造会社の利益を0にしないで、むしろ中国での利益を増やすために
日本で得た現金を海外に持ち出し投資する

日本では出来るだけコストを下げて利益を優先させ、中国では利益より
売上を優先させる

つまり、今起きている円高による空洞化に拍車をかけることになる
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 02:01:31.59
なんでまた法人税減税馬鹿がやってきたのかね?
さんざん論破されたのに懲りないのか、あるいはnewbieか?
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 02:02:36.41
Q:所得税・法人税の税率を上げると金持ちが海外に逃げるの?
A:法人税が上がって企業が逃げるようなら今より法人税が高かった時代に
  とっくにみんな逃げています。企業の拠点選択はインフラ整備、市場規模、
  生産財の調達のしやすさなど総合的な条件を勘案して行われるので
  税率が多少上がったところで既存の投資を全部捨てて拠点移動するコストの方が
  高くつきます。所得が高い労働者も同様で、海外に逃げるなら国内で築いた人脈、
  その他の無形資産を捨てて再就職するのにそれなりのコストを要求されるでしょう。
  また仮に逃げたとしても、彼らの貯蓄の移転は円の切り下げとして為替を調整し、
  日本の外需を拡大してくれるでしょう。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 02:07:37.84
>>304
BOTとかスクリプトじゃないのか?
307だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/24(水) 08:33:02.67
>>275
低所得者の消費性向が高いと前からいってるのがどうかしたか?w

批判する前に意味を考えろってw
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 08:35:51.88
もういっそ一国二通貨制度を導入して、我が国で米ドルを民間に流通させる案は
いかがだろうか?かつて中世の日本では宋銭が流通していたのだから、あまり
違和感もないだろう。日銀が円をどうしても刷りたくないならもうあきらめよう。
今はFRBがどんどんドルを刷ってくれている。故に今の内に日本にドルを通用
させておけば、すぐにインフレターゲットと同じような効果が表れるのである。
また、輸出企業にとっては日本国内で、ドルで材料・下請・賃金の支払ができる
ので、為替リスクそのものがなくなり、円高対策も無用になる。ドル建てでの
買い物が促進され、民間にドルが通用するようになれば、日本国民はこぞって
円をドルに交換するようになり、あら不思議いつの間にか円安に戻ってしまう。
正に一石二鳥の秘策なのである。
309だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/24(水) 08:37:03.44
>>277
リターナブルエネルギーこそがもっとも競争力がないが。
310だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/24(水) 08:40:12.19
>>285
それには個人の貯蓄が減っていることを前提に書いたものだから
まぬけでもなんでもないよ。
311だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/24(水) 08:44:16.38
>>302
お前、移転価格税制を知らんのか?w
312266 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/24(水) 09:38:38.26
>>269
ありがとうございます。
とりあえず、社会保障の一元化と基礎的収支の並立から、BIやミニマムインカムが最初に浮かんだよ。
何度も言うが、社会保障費削減には、景気回復が本筋だと考えている。
+αの部分として、社会保障の一元化と基礎的収支の両立を図っていく制度への改変が必要だと思う。
もっと、ここで、社会保障の一元化と基礎的収支の両立を図っていく制度をいろんな人に出してもらいたい。
ここは、BIスレや日銀デフレスレとは違って、社会保障は公平な考え方をしているし。
基礎的収支はとりあえず、インフレ率連動制が必要。
現状の社会では、生活保護費>最低賃金額となっている地域があるのも問題。
313ほかろん:2011/08/24(水) 09:56:33.95
再生可能ってどんな意味やねん。

どんな物質的変化も時間に対して不可逆だろうに。
菅はどんな妄想抱いてるんだ?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 10:38:24.95
>>313
短期間・自発的に再生される自然現象に由来し、枯渇しないエネルギー源のこと。
太陽エネルギー・水力発電・風力発電・潮力発電・波力発電・海流発電・地熱発電・
バイオ燃料・バイオマスがある。
「再生可能」はrenewableの訳として用いられている。
315ほかろん:2011/08/24(水) 11:16:29.37
ああエネルギー源が再生するって意味な
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 12:42:27.08
>>307
消費性向高いから低所得者に金回せと発言したのもう忘れちゃったのかなw?
低所得者は消費金額が少なくても必然的に消費性向は上がるので関係ありませんでしたとw
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 12:49:39.82
だからディープパラメーター()が必要になるんですねwww
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:20:01.76
>>303
意味がわからない
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:22:15.71
>>304
批判するなら理由を書け
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:27:08.80
>>305
>法人税が上がって企業が逃げるようなら今より法人税が高かった時代に
>とっくにみんな逃げています。

以前法人税が低かった国は製造拠点としては不向きな極小国だったから。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:31:15.47
>>320
法人税が高くて逃げるなら、NYCに企業は存在していない
NYCの企業の税負担は世界最高レベル
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:31:58.37
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:38:21.47
>>292
貯蓄ってのはストックじゃなくてフロー。
その意味でだなーの言ってることに間違いがないことは理解できるよね。
元々は資金循環統計で言えば、家計は黒字、その分を企業が借りて企業は赤字というのが
景気が良いときの通常望ましい姿。企業が借りるぐらいになって初めて景気はいいと言える。
景気が悪くてそこが逆転してるのが悪い状態。

一方、ストックである資産と負債だけど、金融に限れば負債が大きいかもしれないけど、
実物含めたBSは資産超過に決まってるでしょ。じゃないとみんな潰れて株価なんてゼロだよw
結局、企業のフリーキャッシュフローが90年代半ば以降ずっと黒字である原因は実質金利の高さであって、
それが解消しない限りいくら企業にお金を渡しても溜め込むだけ。それが合理的な行動。
個人的には売上げや設備の稼働率もかなり大事だと思ってるけどね。
で、法人税がほとんど関係ないことは過去ログ読めばわかるよ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:44:12.98
>>310
統計を確認せず、移転量を確認せず、移転があるからといって企業減税を
批判するのもおかしい。

総合的に間が抜けていると言わざるを得ない。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:47:07.94
>>319-320
外国税額控除制度。今や法人税と海外移転は無関係。
未だに定期的に法人税減税論者が現れるけど、過去ログに散々書いてるんだよ。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:50:38.66
>>324
だから資金循環統計上、今や企業が貯蓄して家計の貯蓄は減ってるんだよ。
基本的に話題が古すぎる。そんなんじゃ誰も相手にしてくれないよ。過去ログ読みな。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:54:08.34
>>311
価格の10%程度が利益だが、その程度価格を下げたって公正かどうか
わかりはしない。

べつに公正価格で取引するとしてもいいよ、製造部門の法人税は軽減され
るんだから。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 18:58:43.60
>>321
nycの法人税が低かったらもっと企業は集まるだろう。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 19:00:06.14
>>328
だがインフラ整備は遅れ、良い人材は逃げるので
優良企業の数は減るだろう
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 19:02:54.76
656 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/05/10(月) 12:43:18
貯蓄主体が家計から企業に移った時期は2003年頃からだな。

必要に迫られた面が強いと思うが、余所の国の推移も気になるなぁ。
アメリカなんかのトレンドはどうなってるんだろう?
FRBの資金循環統計的なものって、どっかで見られないのかな。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 19:04:57.51
nycで法人税減税とかw

財政悪化で警察官を解雇しようとして、テロ未遂が発生して取りやめたっていうのを知らないのかな?w

法人税減税なんて出来る訳がないw
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 19:40:31.77
法人税減税すると配当金が増える予測が立つ。
配当金が増えると株式投資したい人が増える。
株式投資をするために消費を減らして貯蓄を増やそうとする。
消費が減ることによって市場が縮小する。
市場が縮小することによって企業はリストラ、設備投資の見送りなどをする。
どんどん悪化。

ちがうストーリーもとうぜんありうるんだけど現状はこうなっているよね。
ポイントはマクロでのフローは貯蓄=借金とならざるをえないので
すすんで借金する主体がない状況下で貯蓄意欲だけが高まると縮小均衡ってところか。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 19:43:04.38
>>332
> 法人税減税すると配当金が増える予測が立つ。
> 配当金が増えると株式投資したい人が増える。
> 株式投資をするために消費を減らして貯蓄を増やそうとする。
悪いが配当金だけで株式を始める人は少ない
実際、2000年以降増配をする企業が増えたのにも関わらず
個人投資家の数はバブル期よりずっと少ない

株板などでもよく言われているが、株式の魅力は配当ではなく
キャピタルゲイン

増配の噂だけで株価が上がってしまい、増配目当てに買おうとすると
大して儲からないというのは株式投資の常識だ
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 19:44:54.77
>>333
でもって、法人税を引き下げると何が問題かといえば
財政が悪化するということだ

つまり、景気回復しても税収が増えにくくなるので財政赤字が
減らなくなる

すると今度は消費税増税という話になる
ところがデフレにおいては消費税はマイナスにしか働かない
財政、景気ともにマイナスで企業業績はますます悪化する
インフラ整備も進まず世界からどんどん遅れる

結局、法人税が安いだけの発展途上国になるわけだ
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 20:13:01.78
>>328
景気が悪いのはカイカクが足りないからだ!

こうですか?
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 20:16:47.11
>>333
したい人であってする人じゃないんだけどねw
株式投資は貯蓄できる額が増えないことには話が始まらない罠。
ところが政府が音頭を取って配当金(による手取り)増やすことで
個人投資増やすぜと言ってるのがなんともいえないところでもうね。

目的と手段と結果と検証がまったく繋がってない世の中だよなー。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 20:30:12.68
>>330
資金循環統計見ると、99年からだよ逆転してるの。2005、6、7年はまた家計が上回ったけど、
それ以降、また企業が上回ってる。どちらにしろ企業はずっと資金余剰主体だけどね。
338だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/24(水) 20:42:21.38
>>316
お前平均消費性向と限界消費性向の違いを全く理解してないだろw
景気対策とかエコポイントって需要の先食いして結局国の借金に利子が付いて増税って形で帰って来るなら、
家や会社の借金でも返してた方が将来の需要が伸びると思うんだよね。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/24(水) 21:43:19.17
リカードさんはそれでも人間はそこまで合理的じゃないから
やるべきとか言ったらしいお
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 06:17:35.08
需要の先食いと言っても、長期間続ければ
かなりプラスになるだろう

リカード的な点で言えば、恒久的に続けるような
場合は、重税感から効果が落ちるかもしれないが、
デフレ脱却のような場合には有効だと思う

合理的でないがゆえにデフレになるし、
合理的であるがゆえに過剰に楽天的にもなる

雇用が増えて実質成長率も上昇するという期待が芽生えるのが
こまるという人たちもいるらしい
342312 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/25(木) 07:20:01.52
また法人税かよ。
いい加減に飽きた。
社会保障の一元化と基礎的収支維持を並立できる制度をもっと出してくれ。
343 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/25(木) 09:15:22.39
>>277
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1304991659/l84
他にも過去スレに公共経済学的な視点の書き込みがあるから、読んでから書き込みするように。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 12:49:27.66

■日本人の為の政治サイト

【選挙前.com】選挙へ行く前に知りたい、放送されない政治家の思想と実績
【国民が知らない反日の実態】まとめwiki
【ミコスマ】テレビの嘘・偏向動画まとめサイト
※関連「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 15:59:40.71
>>343
公共性を重視するなら国営化しかないんだが?
俺が書いた書き込みはスルーか?w

自由化して価格を下げるか、高くても公共性を重視して
国営化するか

その2つしか選択しがない
今のままでは高くて危険な電力供給という最悪の状態が続く
まだ電力輸入のほうがマシだ
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:00:51.80
要するに原発推進派は公共性を理由に利権を増やしているわけだ
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:08:14.12
>>323
>貯蓄ってのはストックじゃなくてフロー。

貯蓄はストックであるしフローでもあるな。


>元々は資金循環統計で言えば、家計は黒字、その分を企業が借りて企業は
>赤字というのが 景気が良いときの通常望ましい姿。
>企業が借りるぐらいになって初めて景気はいいと言える。
>景気が悪くてそこが逆転してるのが悪い状態。

景気が良い悪いに関わらず企業の設備投資は名目GDPに相似して増減していた。
ところが平成不況では設備投資は名目GDPよりずっと大きく低下した。
少しでも設備投資を増やすことが今回の不況脱却にとってはいいことだ。
設備投資を増やすためにも法人税減税が必要。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:16:29.56
>>325
配当に関しては外国税額控除制度はなくなった。
よって、外国に子会社を作りそこから配当として利益を受け取る場合、
配当税率が同じであれば法人税率が低いところで工場を建てたほうが得。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:26:11.50
>>337
もう一度このデータを読むことを薦める。
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020FY.15647.20110823231451.01.html
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:28:04.57
>>326
もう一度このデータを読むことを薦める。
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020FY.15647.20110823231451.01.html
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:33:53.95
>>329>>331
法人税減税で財政が足りなくなったら消費税を上げよ。

法人税減税で消費者が恩恵を受けるんだから問題ない。

不況の期間だけは公債発行してもいいが。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:37:00.46
>>350
君が見た方がいいんじゃないか?切れてるぞ
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:37:36.07
>>332
>法人税減税すると配当金が増える予測が立つ。

法人税減税をしても恩恵のほとんどは消費者に行く。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:40:23.43
>>334
欧米では消費税は日本に比べてうんと高いが。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:43:00.52
>>351
 そのような税制改革で今まで進んできたが
 税収は下がり、更に支出が増えてしまった。
 消費税導入時、消費税増税時、いずれも支出が増えて
 しまった。
 その方向は本当に正しいのか?
 企業が外に出たいのは円高だからじゃないか?
 実質的な法人税はさほどイギリス、アメリカ、ドイツとは
 違わない、中国と比較するなら別だけど。
 中国は通貨も安いから、ダブルで進出するメリットがある
 と考えるかも知れない。でも、あそこもそんなに長く好景気
 の振りはできない。消費電力が一時期から20%も減ってる。
 これでGDPが増えてるとしたら、かなりのインフレか、統計が
 怪しい。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:46:22.40
>>353
一方で消費税増税するなら限界消費性向の違いにより総需要は減る。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:46:36.86
>>354
 消費税がうんと高いけど、財政問題を抱えてるし
 イギリスはGDPが減少している。経済的に弱っている。
 税金を高くし、セーフティーネットを強化するのは
 共産主義に近くなるってことで、あまりそれを強化すると
 労働意欲が無くなってしまう。社会主義は、崩壊したしねえ。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:50:23.45
>>335
いや、今回の不況はカイカクが足りないからだとは思わないが、
世界の傾向に合わせないともっと悪化すると考える。

だな〜は今回の不況はカイカクが足りないからとは思ってないくせに
銀行の利鞘が少ないのは銀行のカイカクが足りないからと言ったのには笑った。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 16:57:16.96
モレの考え(当然、違うかもしれない)
プラザ合意の前、日本は貿易で外貨をたくさん稼いだ。
そこで、日本の通貨を高くしよう!ということになり
プラザ合意をして、円を高くした。一方日本に外貨を
使ってもらおうと、内需拡大を要望し、日本はそれに
答えバブルを起こしてしまった。バブル時、日本がアメリカ
のビルなどを多く買うので、彼らは反感を覚えた。そこで
何か無いかと考えた。そうだBIS規制をかけよう!
そのころは既にバブルが弾け、不況になっていた。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 17:04:28.13
その不況の状況にもかかわらず、日本にBIS規制を適用させた。
そのため、銀行は貸した金を強引に回収しなければならなくなった。
そこで思いついたのが、企業評価基準の見直し。要するに日本の
企業は金を借りすぎだ!っていう評価を出し、強引に貸した金を
貸し剥がしを行うこととなった。
こまった企業は誰かに企業が儲かる改革をしてもらうこととした。
それが派遣解禁。この派遣解禁は正社員の待遇にも影響を及ぼし
ベースアップを切り出しにくくなってしまった。
それで企業の人件費負担が軽くなり、その上法人税まで下げた。
その結果、企業は業績が良いが、国民は所得が増えない、といった
状況になってしまった。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 17:13:12.61
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 17:21:05.80
>>361
 OKだね。このグラフは、、国民の金が増え、企業も借金を減らした
 その結果政府の公的債務が増えたって読むのかな?
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 17:36:21.56
>>361
これを見てどう思う?
 http://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/files/%E5
%AE%B6%E8%A8%88%EF%BC%88%E5%80%8B%E4%BA%BA%
E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%90%AB%E3%82%80%EF%BC%
89%E3%80%8C%E9%87%91%E8%9E%8D%E8%B3%87%E7%
94%A3%EF%BC%8F%E8%B2%A0%E5%82%B5%EF%BC%8F%
E5%B7%AE%E9%A1%8D%E3%80%8D%E6%8E%A8%E7%A7%
BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95.pdf
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 17:38:49.59
ううん、うまく貼れない
http://d.hatena.ne.jp/etsuyoshi/20100702/1278082963
ここの、一番上の家計のグラフを見てほしい
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 17:40:21.83
内閣府の発表と日銀の発表の差があるねえ
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 17:44:37.66
>>361
 3番目のも見てほしい。やっぱり違いがある。
 どっちが正しいのか?
 国民が不景気(儲からない)と感じてるから内閣府の方が正しく
 日銀の発表は正しくなさそうに肌で感じるけど。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:00:22.79
>>355
消費税増税の時は金融危機で不況になり税収が落ちたという特殊要因があった。
消費税を上げればずっと税収がおちるのであればどこの国も消費税を取らない。

法人税減税は企業流出を防ぐことだけを目的としているのではない。
日本で売られている製品に対しては、外国製品には外国の低い法人税が、
日本製品には日本の高い法人税が上乗せされている。
法人税の差額分日本製品は不利なのだ。
法人税を下げその分を消費税増税すれば不利が解消される。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:06:46.54
>>367
 ああ、アジア危機がまずかったんだ!
 所で、アジア危機の後も国民は景気が悪いと感じ
 税収は増えず、政府支出だけが増え続けたけど、アジア危機が
 ずーーと続いていたわけ?

 日本の高い為替の影響の方がはるかにデカイさ
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:08:54.06
>>356
法人税減税で価格が下がり消費税増税と相殺されるから限界消費性向とは
関係ない。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:16:04.24
>>357
高度成長しているBRICsでも消費税は日本よりずっと高いよ。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:16:16.22
>>369
 法人税減税、だけでなく、派遣解禁も企業は利益を上げやすくなった。
 それが全て商品価格に転嫁かれているなら、その通りだけど
 実は企業が借金を減らし、内部留保を増やしてきてる以上
 商品価格にさほど転嫁されていないと見るべきでは?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:19:01.47
>>370
 今の現状では国民金融資産はここ10年増えていない。
 国民の純金融資産は400兆円程度
 消費税で収支均衡を図るには、30兆円増税しなければならない
 つまり、13年ほどで国民の資産は無くなる。
 消費税増税は破綻への道である。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:24:34.05
>>359
BIS規制の原型は1980年代初頭のアメリカに於いてだから
日本を狙い撃ちにしてできたのではない。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:25:34.12
>>370
  BRICSのことは調べて無いからわからない。
  ただ日本のように、わけのわからない税金(特別会計)
  を負担してないんじゃないかな?
  日本は4公6民だから税金が高いとは言わないが
  だからといって、ここ状況で税金を上げれば、経済が
  収縮に向かってしまう。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:29:24.33
>>373
 日本の銀行への適応は正にドンピシャのタイミングだったけどね。
 リーマンショックの時は勝手に条件を緩和するし。かなり恣意的
 に感じるけど
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:31:32.07
>>362
 いや、このグラフは、政府が公的債務を増やしたから、
企業が借金を減らすことができ、国民の貯金が増えたと読む。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:33:12.99
>>376
 同じ事を書いてるよ^^。そうだね。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:38:30.04
>>369
法人税を下げても価格は下がるとは限らないが、
消費税の増税は消費者にとって価格の上昇だよ。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:41:44.09
>>347
貯蓄残高と違って貯蓄はフロー。入門書レベルの定義の問題。

投資を増やすことには賛成だが、資金余剰主体が家計から企業へと変わってるというだなーの話に間違いはない。
そして設備投資を増やすのに法人税減税はほとんど効果が無い。過去ログ。

>>348
http://www.taxlabo.com/kokusaikazei/gaikokuzeigaku.html
http://www.yamajo-tax.com/casestudy/cs_01.html

>>349-350
見れない。それよりも資金循環統計見れば一発。
そもそもフローとストックの違いからまず理解しろって。
どうせ金融資産残高とか貯蓄残高についてだろ?それはストック。
定義および考え方が根本的に間違ってる。>>323
>>361
ほらやっぱりw
フローの話をしてる人にストック持ち出して反論してる時点で、入門書嫁!のレベル。
ここ数年吉野家以外いないレベルの恥ずかしさに気づこうw
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 18:50:55.39
>>364
個人企業を含むかどうか、2009〜2010年を含むかどうかの違いだろう。
いずれにしても2009年に家計の金融資産はアップしているのだから
低下傾向というより横ばいというほうが正しいな。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 19:25:03.03
>>369
そもそも法人税で価格が下がるという理屈もかなり怪しい
価格を下げても利益が出るのは確かだが、
それによって雇用が増えなければ、単なるデフレとなる

税引き分が投資に回らなければならないが、法人税は
税引き前利益、すでに投資が行われた後にかかる

売上にかかる税ならば(例えば消費税)、投資が増えることが
期待できる

法人税をターゲットにしているというのは、非常に悪質な政治的な
思想があると思わずにはいられない
(例えば徴税権の強化とか)
382ほかろん:2011/08/25(木) 22:23:42.70
Nステ、前原切れが悪いな。
総論ばかりで具体策が無く、その総論も矛盾している

菅2世だぞあれはw
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 22:25:17.74
人相も悪いな
384そのへんの理系の人:2011/08/25(木) 22:29:55.45
いつんなったら100万貯金して1年で105万になんだろ。
その5万募金。(少な!)
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/25(木) 22:35:38.26

        ノ´⌒ヽ,,           _.,,,,,,.....,,,
    γ⌒´      ヽ,       /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
   // ""⌒⌒\  )     /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ  菅直人より醜悪な無能はいないだろ
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )     /::::::;;;;...-‐'""´´   |;;|   そう思うなら、それは考えが甘いぞ
    !゙   (・ )` ´( ・) i/     |::::::::|  ─  。 ─ |;ノ    
    |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒ ,ヘ;;|   -・‐  ‐・- |   有能な方から2人投入しちゃったからな
  (''ヽ    `ー'  / 〉 〉 ,、 ヽ,,,,    (__人__) /⌒ヽ/⌒\         
  / /         (__ノ └‐ (''ヽ     `⌒´/  〉 〉 ,、  )       
  〈_/\________ / /          (__ノ └‐ー<         
                   〈_/\_________ノ 
宇宙人鳩ポッポと是清藤井ならいいが、偽メールとか豚とかカピバラとかトキとか馬とか動物が総理なら歳費半額でいいだろ。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 12:22:19.16
円高藤井(笑)
388だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/26(金) 13:17:02.19
>>358
お前は「合成の誤謬」の概念も理解できていないようだな。
マクロを語る資格ないよw
389だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/26(金) 13:23:26.50
>>367
その場合、外国製品が安いのは結局のところ当該外国の国民を
我が国民が搾取しているのと同じこと。んだから、その状況を殊更に
変える必要はない。

というか、いつになったら輸出至上主義から脱却できるんだこのバカはw

>>369
税率の違いからそんなことには全くなりません。
390343 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/26(金) 15:11:45.83
>>345
失敬。レス番が表示されないな。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1304991659/184
とりあえず、岩菊の意見が書いてあるレスを読んでくれ。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 15:58:49.19
>>368
クーはバランスシート不況が続いていたと言っているね。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 16:33:09.67
ク―(笑)
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 16:57:45.87
>>371
当然いろんな経済変動があるから即座に転嫁されないかもしれない。
だが長期的にはかならず転嫁される。
それまでは消費税ではなく国債で賄うべきであることは言うまでもない。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 17:00:22.27
クーのバランスシート不況のところはクルーグマンも優れてるって言ってるけどな
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 17:01:05.25
>>372
消費税は経済が安定してからな。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 17:04:29.44
>>393
> だが長期的にはかならず転嫁される。
残念ながらそれはない
もし、「長期的には必ずインフレになり」という話なら
ある程度成り立つが、そこまで長いと現在の
商品価格への添加は実際にはなかったと言ったほうが良い

構造改革が魅力的なのは景気に左右されず、その国の経済を
底上げできるというところだが、同時にそれは非常に悪魔的な
話にもなる

構造改革が効果を示すのは、その国の構造が問題になり、
それが原因で景気が低迷している場合のみであって、
日本のようにデフレによって経済が停滞している場合には
効果はない

つまり、もしデフレを永久に続けるのであれば、貨幣需要から
商品価格に添加されることは長期的にもないと言える

つまり、日本の場合、デフレを永久に続けるつもりなのかどうか?
ということになる
今のままなら、このまま金本位制を導入してでも、長期金利を
1%台に据え置くように見える
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 17:06:22.97
>>374
基本的には消費税引き上げ法人税引き下げ政府を大きくするだな。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 17:07:07.15
>>395
おそらく消費税率引き上げは必要ない
なぜそう言えるかと言えば、日本は純資産国だからだ
日本の資産構成が現金など安全資産に偏っているために
財政赤字が膨らんでいるだけなのだから、これを元に戻せばいい

将来的にどうなのか?という話になれば30年先はわからないが、
少なくとも10年は据え置きでも十分だろう

今重要なのは民間企業が投資を増やし貸し出しを増やしていくことだ
これによって財政はかなり改善される

そうなると困る人たちもいるのかもしれないが
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 17:10:28.85
>>375
だったらリーマンショックが起こる前に緩和しとくよ。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 17:18:07.13
>>377
それぞれが原因であり結果なんだから恣意的になんとでも解釈できるよ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 17:22:00.91
>>378
法人税減税によって下がった分だけ消費税を上げればいいんだなー。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 18:40:06.54
>>401
法人税減税じゃそもそも下がらん。
逆に法人税にしろ何にしろ、増税すれば価格は下がる。
なぜかわかる?
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 18:57:52.26
>>401
限界消費性向が関係あるのは、価格の変化ではなくて
誰に対して増税し、誰に対して減税するかという所得分布の違いなんだよ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 21:13:23.23
法人税減税で価格が下がる論理なんてあるのかな。
減税分企業側の取り分が増えるのでその分どうこうという話なら
極論すれば企業は取り分を全てどうこうするので利益計上しない→法人税を論ずる必要がないわけだが。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 21:22:19.62
海江田で決まりそうだね。
東京1区で大臣2人も出すならそこだけ増税しろよ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 21:52:46.75
>>379
>貯蓄残高と違って貯蓄はフロー。入門書レベルの定義の問題。

「オレいま1000万貯蓄があるよ」
の1000万円はストック。この一年間とか一定期間に増えたものじゃない。


外国税額控除について

現地資本が50%超であれば外国税額控除の対象にはならない。
つまり外国の安い法人税だけを納めればいいのだよ。
408理科離れ:2011/08/26(金) 21:54:49.28
もし大学キャンパス全体が突然無人島にワープしたら   

工学部「住むところがいるな。生活必需品も作らなきゃいかん。ものつくりは任せてくれ。」
理学部「ここがどういう場所なのか、どういう気候なのか、地質、鉱物も調べないといかんな。この島の研究は任せてくれ」
農学部「食料がまずは最優先だ。腹一杯いいもん食わせてやんよ」
医歯薬学部「当分暮らすとなると健康問題が深刻だ。衛生、医療は任せてくれ」

法学部「・・・・・・」
経済学部「・・・・・・」
文学部「・・・・・・」

「オマエらやることないなら雑務手伝ってくれ」
ゆとりが貯蓄しても大して税金入らんが、金貸して家車買わせれば消費増える上に固定資産税まで入るだろに。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 22:02:14.11
>>381
>そもそも法人税で価格が下がるという理屈もかなり怪しい

法人税減税で価格が下がらなければ資本利潤率が上がる。
よって資本利潤率が以前の値になるまで新規参入が増え価格は下がる。

法人税減税の9割が消費者の利益という調査結果もある。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 22:16:46.91
>>388
総資金利鞘を上げようと不良債権を減らしたり銀行員の人員整理をすると
倒産が増えたり失業が増えて不況が深刻化しかえって利鞘が減る。

合成の誤謬を知らないのはどっちかなw
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 22:37:47.64
>>389
輸出額対GDPはタイ61%、台湾54%、韓国45%、ドイツ40%、
中国33%なのに対して日本は16%しかない。

法人税減税し輸出を増やすべき。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 22:43:43.39
>>412
法人税の減税がなぜ輸出増につながるかも分からないし、
なぜ輸出を増やすべきなのかも分からない。

貿易依存度の高い国のどこがいいのかも分からない。

結局自分が思い込んでるようになるべきだという主張しか分からない。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 22:43:49.92
>>396
7月の消費者物価は2年7ヶ月ぶりにプラスになりさらに上昇しそうだが。
パンがどんどん高くなるような希ガス
416ほかろん:2011/08/26(金) 23:24:13.86
なんだよ日本が純資産国ってw
417ほかろん:2011/08/26(金) 23:28:35.41
海江田の場合、フリートレードに傾倒しがちなところが心配だな
TPP積極派だろ

重商主義者か。

まぁ民主の中では一番マトモ
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 23:39:38.73
>>407
だなーおよび資金循環統計で資金余剰はフローの話。

http://www.taxlabo.com/kokusaikazei/gaikokuzeigaku.html
読めってバカが。
これに該当しなければ、単に株を保有してるだけで子会社でも何でもないんだよ。
移転とは何の関係もない。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 23:44:05.11
>>410
参入は超過利潤に対して行われるので、増えるとすれば赤字から黒字に転換できるかどうかが基準にこそなり、
法人税は関係なし。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/26(金) 23:52:16.37
新内閣でまさかまた与謝野が大臣にならないか心配。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 00:24:57.80
>>420
海江田が党首になったら与謝野どうなるんかね?
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 03:04:53.38

http://www.alterna.co.jp/6516

為替の変動に左右されないのは、自然エネルギーだけだよ〜

423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 04:32:58.30
>>417
TPPと重商主義は逆だろw
重商主義は国内産業を保護して貿易黒字を増やそうとする
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 04:33:42.74
海江田 与謝野とくればイエスだろ 
425ほかろん:2011/08/27(土) 07:13:11.22
>TPPと重商主義は逆だろ

どこが逆なんだよ
どちらも対外的な需要を求める政策だろ

もっともTPPを勧める人間は負の面を全く見ていないが。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 08:40:23.20
>>425
見ていないのではなく、まったく無視を決め込んでるんだとおもう。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 09:22:22.51
>>425
全然違う

重商主義→関税や補助金で国内の産業を保護する政策
自由貿易主義→関税や補助金をなくして自由に貿易する政策。重農主義
428ほかろん:2011/08/27(土) 11:07:19.76
バカ名無しの妄想かよw

wikiでも読め

大航海時代から書いてあるぞ
429ほかろん:2011/08/27(土) 11:15:20.73
そうかw
重商主義って重農主義の対義語だと思ってたのか。

バカだwww
よくそんな知識で経済板に書く勇気があるもんだ
比較優位だろTPPって、牛肉オレンジでどうなったかよく思い出すことだ。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 15:00:49.08
>>429
くやしいのか?w
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 17:16:20.51
433だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/27(土) 18:43:04.62
>>410
法人税減税で全黒字企業においてROIは上がるから従前の
ROI水準に戻るとは限らない、というか戻らない。

>>411
単に銀行からそれ以外の領域にリソースの移転が進むだけで
マクロ的な問題にはならない。

>>412
純輸出の数字を出しなw


やっぱお前はわかってないなw
434だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/27(土) 18:47:03.11
>>429
それは歴然とお前が間違い。自国産の財・サービスを消費させる
ために関税等で輸入を抑制するのが重商主義。アダムスミスが
重商主義批判から始まっていることを思いだしな。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 20:08:13.77
>>407
それは貯蓄残高の話。経済学で貯蓄とはフロー変数。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 21:03:56.44
>>367
消費税増税は、消費者が負担するとは限らず、増税分を価格転嫁できない事業者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、
法人税・所得税の税収減少や社会保障費の増加を招く。
消費税増税に伴って、高値で仕入れた店が安値で仕入れた店より不利になっていく。

例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円    
利益    20円   20円
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 21:08:38.55
>>436の続きです。

■消費税なしの場合
消費者が求める付加価値の差=税込み売値の差=20円   両店の利益=20円

■消費税が5%の場合
消費者が求める付加価値の差=税込み売値の差=21円   両店の利益=20円

■消費税が10%の場合
消費者が求める付加価値の差=税込み売値の差=22円   両店の利益=20円

高値で仕入れた店は、仕入れ値の差20円分の付加価値だけでなく、仕入れ値の差に消費税率を掛けた分の付加価値までも加えなければ、安値で仕入れた店と対等な競争が出来なくなる。
438だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/27(土) 21:41:35.59
>>437
それはそもそも安く仕入れられない時点で負けてるだろ。
439ほかろん:2011/08/27(土) 21:42:45.62
なにを言ってるんだか、だなぁまで。

重商主義とは経常収支黒字によって国富を増大させるのが目的であって、
「関税等で輸入を抑制する」「国内産業を保護する」なんてのは手段の一つにすぎない。

過去に於いては「侵略、略奪、植民地」なんて手段も用いられてきた。

だからその手段の一つをもって、関税等で輸入を抑制するのが重商主義なんて定義はできないぞ。
440だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/27(土) 21:47:07.58
>>739
んだからさ、TPPは輸入の自由化の部分もあるから重商主義とは
根本的に違うもの。わけわかんないのはお前。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 22:02:16.00
>>440
政府が輸出産業と輸入業を優遇して、国内で完結する産業や労働者を犠牲にする
主義は何と呼べばいいの?
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 22:10:26.23
>>441
放置主義w
443ほかろん:2011/08/27(土) 22:10:53.14
だなぁ〜の重商主義の定義はあくまで輸入規制、産業保護なわけだw
世間一般には重商主義とは貿易黒字による国富の増大だと思うが。

まぁそれはいいにしても、TPPの推進論者(政治・産業分野)はまさにこの
重商主義的視点からTPPを勧めているのは知っているよな。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 22:10:53.14
そしてやすかろうわるかろうが蔓延すると。
付加価値を乗せれば乗せるほど課税されるのが付加価値税。
直接雇用だと人件費分まるまる課税対象。
派遣だと外注扱いとなって非課税。
(そんでもって人材派遣会社が脱税すると。少し前にしばしば報道されてたのは知ってて当然ですよね)
労働量は増えても給料は増えないインセンティブが働く制度が付加価値税。
445ほかろん:2011/08/27(土) 22:18:20.44
だからオレは海江田のTPP推進を重商主義的と言ったし、
またTPPの通商障壁撤廃に伴う負の面を見ていないとも言った。

(この流れを)理解してないのはだなぁ〜の方だな。
446ほかろん:2011/08/27(土) 22:22:45.16

まぁ国内の原発は止めろと言った菅が、海外には継続して売っていくと言った迷言も
ここらへんの不理解からだろうな。

まぁバカ菅にはムリだろうけど。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 22:27:07.25
>>398
外国では多くの国が15〜20%の消費税を課している。

日本は不況だから消費税を止めて15〜20%の消費税分を政府紙幣で
賄い景気が良くなり物価が上がったらそれに比例して政府紙幣を減らし
消費税を上げればいい。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 22:33:00.07
>>402-403
短期ではな。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 22:34:58.37
>>404
法人税止めて政府紙幣にしてもいいぞ。
450ほかろん:2011/08/27(土) 22:38:13.50
消費税廃止を決めれば買い控えが起きるんじゃないかw

まぁ過去に遡及して廃止すれば良いが、今の政治の資質ではそこまでやれないだろうから
今は政治に税制を変える能力は無いと思ってるよ。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 22:44:58.60
>>413
法人税減税すれば少なくとも今より中国に工場を持っていって日本やアメリカ
に輸出することが減る。
452ほかろん:2011/08/27(土) 22:47:38.22
また重商主義者が出てきたw
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 23:23:30.27
前原国土交通大臣時代に
中国人個人ビザ解禁。
中国人観光客の発給要件緩和。
前原外務大臣時代に
中国人のマルチビザ発行解禁。
など外国人を大幅に日本に受け入れるため数々の規制緩和を成し遂げた
前原前外相を支持する。今後益々外国人を受け入れて行くことを期待する。


454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 23:24:24.77
>>451
本来、中国からの輸入品が増えることは、
我が国のGDPを下げる要因にはならない。
むしろ、中国と競合する財の生産者以外は、豊かになる。

問題は、失業者を吸収するための雇用が
デフレ期待から創出されていないことだ。

わざわざデフレの時に、企業貯蓄を増やす
法人税減税をすべきではない。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 23:43:01.24
>>418
>だなーおよび資金循環統計で資金余剰はフローの話。

だな〜の貯蓄は明らかにストックの意味だな。

261 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/23(火) 01:03:37.30
>>253
個人の貯蓄が減少しているなら、それが誰かに移転していなけ
ればならない。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 23:49:55.11
>>418
外国税額控除は子会社に対してのもの。

株式50%未満の外国との合弁会社には関係がない。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 23:54:47.41
>>419
資本利潤率が上がったら資本家はうれしくなって資本を出して投資するだろう。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/27(土) 23:55:29.51
>>454
デフレの原因は海外の安価な製品輸入(キリッとか言ってる与謝野の悪口はそこまでだ
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE0E7E2EA8A8DE0E7E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

この馬鹿を召喚した時点で菅は原発うんたらかんたら抜かそうが
レッドカード一発退場
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 00:07:05.96
>>433
>法人税減税で全黒字企業においてROIは上がるから従前の
>ROI水準に戻るとは限らない、というか戻らない。

反論すればいいってもんじゃない。
なぜ「全黒字企業においてROIが上がる」と
「従前のROI水準に戻るとは限らない、というか戻らない」のか?


>単に銀行からそれ以外の領域にリソースの移転が進むだけで
>マクロ的な問題にはならない。

銀行からそれ以外の領域にリソースの移転が進むと、それこそ、
マクロ的な問題になるんじゃないのかねw
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 00:33:13.12
>>435
>経済学で貯蓄とはフロー変数。

検定済み扶桑社の新しい公民教科書の130p「経済の循環」節に、
「貯蓄」は所得のうち消費されなかった部分としてフローの関係として
説明されている。
そして同じページには、
「私たちは…さまざまな理由から貯蓄を行う…高齢化が進めば、
貯蓄を切り崩して生活する」と書かれている。
この時の貯蓄はストックである。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 00:50:16.22
>>455>>460
>>261で経常収支とか持ち出してるのでISバランスの話。
フローとストックの違いも理解できないなら無理してレスするな。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 00:53:37.90
>>456
今度は合弁会社?もはや意味不明。なんでも反論すればいいってもんじゃない。w

>>457
嬉しくなって?w
法人税と投資については過去ログ参照。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 01:12:28.15
>>460
新しい公民教科書???

それがお前の教科書?w

>高齢化が進めば、貯蓄を切り崩して生活する」と書かれている。
それは貯蓄残高。

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/hm02020003.html
貯蓄残高(ストック)は貯蓄(フロー:各期における可処分所得から消費支出を除いたもの。)

http://www.ritsumei.ac.jp/~khori/Macroch1sample.pdf
この500 万円や650 万円という2007 年と2008 年の1 月1 日の預金残高がストック変数である。
それに対してA さんが2007 年の1 年間に行った150 万円の貯蓄額がフロー変数である。

っていうか、お前は何1つ反論していない。
SNAという言葉すら知らんだろお前w
ISバランスって言われても意味不明なんだろ?ぐぐれかす。
464だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/28(日) 02:26:32.85
>>443
違う。貿易黒字「が」国富だというのが重商主義。違うと
いったのがアダムスミス。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 02:31:33.36
必読のこと!!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1314063389/l50

特に、>405
資金源を絶つのが警察でしょ。
暴対法って何って感じです。

466だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/28(日) 02:35:17.94
>>459
どこの経営者が一旦上がったROIを下げて株価を下げて自分の
首を危うくするようなことをするんだか説明してみなw 
ちなみにROIが同一ならEBITは前より低くなるのはわかってる?w


後半については論外もいいとこw ミクロとマクロの関係を勉強しなw
467ほかろん:2011/08/28(日) 08:07:32.72
財政再建なくして経済成長なし!

やっぱり野田が一番バカだな。

意外にも前原が集中的な金融緩和と財政出動を主張している。
468ほかろん:2011/08/28(日) 08:13:21.38
TPPはやはり海江田と前原が積極的。
鹿野は慎重派。

なんか鹿野が適任者に思えてきた。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 09:07:09.00
先物商社エイチエスフューチャーズ (元オリエント貿易)は、詐欺会社だ。
エイチエスフューチャーズと名前を変えて、詐欺をしようとしている。
みんな、気をつけよう。
隠されている真実を知りたければ、オリエント貿易でネットを検索しよう。
また、勧誘、あるいは、取引で、困っている人は、会社の相談窓口でなく
商品先物取引協会相談窓口あるいは、無料の先物被害ボランティアに連絡するといい。
だまされて、損失を受けたときも相談に乗ってもらった。
470 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/28(日) 09:37:46.98
鹿野のバックには榊原がいそう。
発言がかぶっているイメージがする。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 11:59:34.23
日本は少子高齢化・人口減少による内需の減少(1人人口が減少すると年間270万円の国内消費減少)により、
企業が日本国内に投資して雇用を増やそうとしない。国内にいると売り上げ・利益が減少するのが確実だからだ。
TPPにより海外から人口が流入すれば内需が拡大する。特に若くて優秀な外国人を世界中から日本の大学に集め
日本語を勉強し日本企業に就職すれば内需はどんどん拡大する。企業は外国人留学生がほしくて
採用者数が過去最高を更新し続けている。大学も生き残りのため外国人留学生を入学させている.
日本人1人1人が少しでも外国人を入れる努力をすることが日本を再生させることになる。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 12:23:23.70
TPPで人口流入するもんなの?
国内で消費せずせっせと母国に送金したりしないの?
若くて優秀な外国人はどこの国もほしーだろうけど
日本語勉強してまで日本に来ようとするの?
優秀なんはとっくに渡米しとるがなw
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 14:32:55.12
>>454
競合品が多い国の生産性が上がると国家として損失になるとクルーグマンは
言っている。
中国に工場を移転し技術流出したり移転した工場から日本やアメリカに輸出
されると日本にとっては損失。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 14:45:34.98
>>461
だな〜の下のコメントの貯蓄がフローと思ってるのかw
もう救いようがないな。
このだな〜が書いた貯蓄がフローだとすると貯蓄が減少しているというのは
例えば去年貯蓄が10万円増え今年は5万円しか増えなかったというとき
だな。これでも貯蓄総額は去年より今年は伸びている。

261 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/23(火) 01:03:37.30
>>253
個人の貯蓄が減少しているなら、それが誰かに移転していなけ
ればならない。
476理科離れ:2011/08/28(日) 15:06:32.57
もし大学キャンパス全体が突然無人島にワープしたら   

工学部「住むところがいるな。生活必需品も作らなきゃいかん。ものつくりは任せてくれ。」
理学部「ここが宇宙のどこなのか、どういう気候なのか、地質、鉱物も調べないといかんな。この島の研究は任せてくれ」
農学部「食料がまずは最優先だ。腹一杯いいもん食わせてやんよ」
医歯薬学部「当分暮らすとなると健康問題が深刻だ。衛生、医療は任せてくれ」

法学部「・・・・・・」
経済学部「・・・・・・」
文学部「・・・・・・」

「オマエらやることないなら雑務手伝ってくれ」
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 15:10:07.84
>>475
>これでも貯蓄総額は去年より今年は伸びている。
それはストックの貯蓄残高が増えていることを意味する。
そしてフローの貯蓄はその例では減っている。だなーの言ってるのはどちらでしょう?

どこまでバカなの?その例に従って、減っていると言ってる人間がいたら、
そいつはフローを指してるの?ストックを指してるの?
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 15:19:35.23
>>462
外国税額控除を完全に誤解しているな。

日本の会社の一部として、または連結納税制度を採用している場合100%
連結子会社として、支店や工場を出した場合、外国と日本で法人税の
二重取りをふせぐために外国税額控除は設けられたものだ。
原則として、その他の形での海外進出においては、日本で法人税を納める
必要はなく、外国税額控除は関係ない。

但し現地の法人税が20%未満の場合、日本企業の出資割合が
50%超であればタックスヘイブン課税というものをされる。

いずれにしても、日本企業の出資割合が50%未満の合弁企業であれば、
現地の安い法人税を納めればよく日本に法人税は納めなくていいということだ。

わかった?
479理科離れ:2011/08/28(日) 15:24:36.96
もし大学キャンパス全体が突然無人島にワープしたら   

工学部「住むところがいるな。生活必需品も作らなきゃいかん。ものつくりは任せてくれ。」
理学部「ここが宇宙のどこなのか、どういう気候なのか、地質、鉱物も調べないといかんな。この島の研究は任せてくれ」
農学部「食料がまずは最優先だ。腹一杯いいもん食わせてやんよ」
医歯薬学部「当分暮らすとなると健康問題が深刻だ。衛生、医療は任せてくれ」

法学部「・・・・・・」
経済学部「・・・・・・」
文学部「・・・・・・」

「やることないなら手伝ってくれ」
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 15:27:27.09
>>478
意味不明。すでに反論してるので過去ログ参照。
481だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/28(日) 15:27:43.64
>>475
そこの貯蓄はストックの意味だよ。
>>253がストックの意味で使ってたからそれに合わせた。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 15:29:30.33
>>463
>新しい公民教科書???
>それがお前の教科書?w

きみたちが初級の経済学教科書にでも貯蓄はフローと書いてあるというから
これを参考にしたまで。

>>高齢化が進めば、貯蓄を切り崩して生活する」と書かれている。
>それは貯蓄残高。

貯蓄という言葉がストックとして使われていることには同意するな。
だったら「貯蓄はストックでありフロー」というのも正しい。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 15:32:26.96
>>482
>貯蓄という言葉がストックとして使われていることには同意するな。

経済学では絶対使わない。
>>463を読んでもまだ認めないってのは、単に理解できないうんぬんではなくて、
お前が意地を張ってるだけ。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 16:15:47.67
>>466
>どこの経営者が一旦上がったROIを下げて株価を下げて自分の
>首を危うくするようなことをするんだか説明してみなw 
>ちなみにROIが同一ならEBITは前より低くなるのはわかってる?w

だから、新規参入を決断するのは経営者ではなく資本家。


>後半については論外もいいとこw ミクロとマクロの関係を勉強しなw

不良債権処理をしたら貸出が減りマネーサプライが減る。
これはまさにマクロの世界。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 16:20:29.23
>>477
>その例に従って、減っていると言ってる人間がいたら、
>そいつはフローを指してるの?ストックを指してるの?

フローを指しているが
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 16:23:16.06
>>485
やっとわかったか?
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 16:23:38.30
>>480
きみのようなことを逝ってるのはこのスレぐらいじゃないの。
新聞にも他のネットにもどこにも書いてない。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 16:27:43.98
>>483
>経済学では絶対使わない。

経済学の教科書公民で使ってるじゃないか???
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 16:28:02.30
>>487
そりゃお前は>>463ですら見えない人間のようだしw
お前は公民の教科書でも見てオナってろよw
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 16:31:42.16
>>488
>>463見て、まだケンカ売れる君の頑固さは素晴らしいよ。
普通の人は一瞬で理解して引き下がるもんだ。

挙句の果てには、公民の教科書・・・・・www
負けず嫌いもそこまで行くと、逆にお前の人生損するよ。
491理科離れ:2011/08/28(日) 16:55:15.54
もし大学キャンパス全体が突然無人島にワープしたら   

工学部「住むところがいるな。生活必需品も作らなきゃいかん。ものつくりは任せてくれ。」
理学部「ここが宇宙のどこなのか、どういう気候なのか、地質、鉱物も調べないといかんな。この島の研究は任せてくれ」
農学部「食料がまずは最優先だ。腹一杯いいもん食わせてやんよ」
医歯薬学部「当分暮らすとなると健康問題が深刻だ。衛生、医療は任せてくれ」

法学部「・・・・・・」
経済学部「・・・・・・」
文学部「・・・・・・」

「やることないなら手伝ってくれ」
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 19:38:18.00
こんなのもある

イギリスの田舎を数学者、物理学者、天文学者が列車で旅していた
窓の外には黒い羊が一匹牧草を食べていた

天文学者「この地方の羊は色が黒いのか」
物理学者「いや、君たち天文学者はすぐに結論を出したがる。
      その羊だけが黒いだけで、他の羊は黒とは限らない」
すると数学者がニヤニヤ笑いながらこういった

「君たちは思慮が浅いね。君たちはその羊の全身を確かめたのかい?
もしかしたら、こちらから見えない裏側は白いかもしれないじゃないか」

--------

ところで最近の若い経済学者は数学で食っていけない2流の数学系
出身者が増えているそうだ
ほとんどが古典派系だがねw
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 19:51:25.31
無人島にワープはしないし、歯科系はもうずっと飽和状態だよ
人間界は職業が沢山あってカオスだからこそいい
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 19:53:06.79
>>492
どぎつい話をすれば今の経済学者は数学オタクで
「人間」がない
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 20:27:15.76
経済学は最終的には失業をなくすことを目的にしていると思うんだけど、
どうして経済モデルははじめから失業がないものとして組み立てられて
いるのw
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 20:31:25.11
失業者は長期的にはノイズだそうだw
497理科離れ:2011/08/28(日) 20:33:27.66
もし大学キャンパス全体が突然無人島にワープしたら   

工学部「住むところがいるな。生活必需品も作らなきゃいかん。ものつくりは任せてくれ。」
理学部「ここが宇宙のどこなのか、どういう気候なのか、水質地質、いろいろ調べないといかんな。この島の研究は任せてくれ」
農学部「食料がまずは最優先だ。腹一杯いいもん食わせてやんよ」
医歯薬学部「当分暮らすとなると健康問題が深刻だ。衛生、医療は任せてくれ」

法学部「・・・・・・」
経済学部「・・・・・・」
文学部「・・・・・・」

「やることないなら手伝ってくれ」
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 21:23:05.68
理系はずっと無人島にワープする夢でも見てろよ
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 21:28:15.27
472
若くて優秀な外国人はどこの国もほしーだろうけど
日本語勉強してまで日本に来ようとするの?

→日本に来日する外国人留学生は一貫して増え続け、昨年は過去最高の14万人以上来日している。
日本語勉強しようとする外国人は世界中で物凄い数がいる。300万人以上とも言われている。
外国に行ったことがある奴なら、日本語が如何に世界で通じるかがよくわかるだろう。
500理科離れ:2011/08/28(日) 21:30:17.44
もし大学キャンパス全体が突然無人島にワープしたら   

工学部「住むところがいるな。生活必需品も作らなきゃいかん。ものつくりは任せてくれ。」
理学部「ここが宇宙のどこなのか、どういう気候なのか、水質地質、いろいろ調べないといかんな。この島の研究は任せてくれ」
農学部「食料がまずは最優先だ。腹一杯いいもん食わせてやんよ」
医歯薬学部「当分暮らすとなると健康問題が深刻だ。衛生、医療は任せてくれ」

法学部「・・・・・・」
経済学部「・・・・・・」
文学部「・・・・・・」

「やることないなら手伝ってくれ」
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 21:33:32.51
472 昨年の外国人留学生を受け入れた上位の大学は以下の通り。
学歴的には、ほとんど日本を代表する優秀な大学出身なんだがな。

早稲田大学(私立) 3,568人 (3,114人)
立命館アジア太平洋大学 (私立) 2,921人 (2,786人)
東京大学 (国立) 2,772人 (2,473人)
日本経済大学 (旧福岡経済大学) (私立) 2,388人 (833人)
九州大学 (国立) 1,713人 (1,509人)
筑波大学 (国立) 1,697人 (1,522人)
大阪大学 (国立) 1,662人 (1,509人)
京都大学 (国立) 1,530人 (1,407人)
東北大学 (国立) 1,511人 (1,344人)
名古屋大学 (国立) 1,501人 (1,344人)
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 21:52:37.32
>>474
関税かければ無問題!
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 21:56:00.50
法学部「人々の役割分担をスムーズに行うために必要な法(ルール)の調整は任せろ」
経済学部「必要な生活物資を作り出すための最適資源配分方法はまかせろ」
文学部「苦しみを癒す娯楽を提供して皆の応援をするぞ」
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 22:01:01.60
>>494
だから、机上の空論ばかりで現実の役に立たないんだろうね
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 22:04:24.51
>>501
国民の税金で留学生抱えるって、誰のための国立大学だよって思う
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 22:19:45.73
>>474
国家としての損失というのは、
中国のGDPが伸びると、日本のGDPが減少するということかね。
そうであるなら必ずしも関係はない。
隣国は供給もするが需要もあるから。
クルーグマンがもし言及しているならどの文献か示してもらいたい。

空洞化したから景気が悪い(GDPの伸びが低い)のではなくて、
インフレ予想の国と、デフレ予想の国で均衡するような為替水準になっていること、
つまり、国内の総需要が足りていないことだ。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 22:27:55.68
>>506
大いに因果関係があるよ
空洞化→仕事がない→労働者の平均所得が下がる→金がないので総需要が不足する
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 22:44:36.47
>>507
この手の馬鹿は放置すべきだな。
どうせ、>>506に対しては「政府紙幣で公共事業をやりまくれば、空洞化しても所得は減らない」とか強弁するに決まってる。
産業の空洞化が進んでも円高が続くとかいうアホな願望や、今すぐ政府紙幣ができるっていう妄想にはうんざりだ。
この手の馬鹿には理屈が通じないってのが、俺が得た唯一の結論だ。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 23:42:46.62
>>506
良い経済学悪い経済学94p
南の労働者が低技術製品をこれまでより低コストで生産するようになると、
低技術製品の価格は低下し、北の労働者の実質賃金は上昇する。しかし、
南の生産性上昇が、北と競合する中技術製品の分野で起こった場合、南の
賃金は相対的に上昇する。低技術製品では生産性が上昇していないので、
低技術製品の価格が上昇し、北の労働者の実質賃金は下落する。

同138p
海外諸国の生産性の向上が、アメリカの輸出品目にかたよっていた場合には、
アメリカにとって損害になり、アメリカの輸入品にかたよっていた場合には、
アメリカにとって利益になる。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 23:54:27.20
>>509
そりゃ国家全体じゃなくて、国家内における所得分配に影響が出るという話だ。
国家全体ではGDPは増える。後は補償原理が効く。
国際貿易論で例えばクルーグマン=オブズフェルドでも何でもいいから読んでみろ。
特殊要素モデルでもなんでもいい。

後段は交易条件にまつわる話だが、これもクルーグマン=オブズフェルドを読んでみろ。
っていうか、良い経済学にもあったと思うが、理論的にはありえるがそのような交易条件効果なんて
GDPのわずか0.1%程度だ。
なぜなら先進国では輸入自体がGDPの1割程度だからだ。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/28(日) 23:58:48.00
>>509
別に外国に関係なく、国内の技術進歩により比較優位産業から比較劣位産業に構造変化すれば、
比較劣位産業に従事していた人の所得は下がって当然だ。
こんなのは別に貿易が原因でもなんでもない。無関係。
ほんとにちゃんと良い経済学を読んでるか?
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 00:04:26.90
>>507
競合品の生産者は損をする(実質賃金は下がる)が、
その他の経済主体は得をするから、国全体でみてみろって。

総需要が足りてない環境下では、
失業者が吸収されないから総需要が
低下するかもしれないとも記載してある。

九州で石炭を採掘しなくなったことは我が国の生活を豊かにしないのかね?
安価な穀物を輸入することは我々の生活を豊かにしないのか?
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 00:10:45.37
>>512
根も葉もない妄想だな。
「その他の経済主体」って具体的に何だよ?
いったい、それがどういう得をするわけだね?
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 00:10:56.68
>>507
そういうのはマクロ政策で対処しましょってのがクルーグマンの良い経済学とか野口旭の経済対立の結論。
実際対処できる。空洞化、デフレなんていい続けてるの日本だけ。
マクロ政策ちゃんとしてる他の国はインフレ。ま、最近は世界不況だけどね。それも結局はマクロ政策で対処すべし。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 00:13:40.85
>>513
クルーグマン読んでるなら比較優位ぐらい理解しろよ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 00:28:43.90
>>513
簡単にいうとより多くの財を消費できるようになる。
515も言及してくれているが・・・。

何度も言うように、スムーズに産業構造が変化出来るように、
政府なり日銀なりがせめてインフレになるレベルまで、
総需要を増やさなければならない。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 00:49:25.91
他国の生産性が上がっても自国の不利益にならないのであれば、
なんでクルーグマンは、戦略的貿易論で、日本がエレクトロニクス産業に
対して援助することで競争力をつけたことに対して文句を言ったのかね。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:01:12.32
>>499
> →日本に来日する外国人留学生は一貫して増え続け、昨年は過去最高の14万人以上来日している。
> 日本語勉強しようとする外国人は世界中で物凄い数がいる。300万人以上とも言われている。
> 外国に行ったことがある奴なら、日本語が如何に世界で通じるかがよくわかるだろう。
そんなのは日本人観光客が大勢押しかけるところだけだよw
馬鹿丸出しだ

日本語を勉強したがる奴なんていまどき変わり者に見られる
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:04:46.07
>>517
ほんとに良い経済学を読んでるのかよ。
その理論を援用されて国際競争力とか言ってる人がいるから、
とうとうそのクルーグマン自身が比較優位をこんこんと説明する良い経済学を書いたんだよ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:06:16.52
>>504
古典派寄りになるほど、机上の空論になる
しかも実際の政策に落としこむと必ず誤謬が発生する

「失業者は余暇を楽しんでいる」
「長期的には必ずインフレ」
「貨幣は長期的に見て実体経済に影響を与えない」

円高で産業が衰退しても

「それは長期的にとてもいいことです。市場が円高を
選択したわけですから」

失業者が増えて子供を生むことすら難しくなっても

「それが日本の風習が悪い」
「朝敵に日本の経済が衰退するとすれば、それが正しい」

などと言うわけだ

俺の予想では、経済学が今のようなスタンスをとり続ければ
早晩、経済学の学問的価値は凋落し、そして経済学を無視する
ような人がどんどん増えていくだろう
そして、さらに長期的に見れば、現代は将来、歴史家に「経済学暗黒時代」と
呼ばれるだろうね
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:08:08.57
なぁ今この国にいくらの金が出回ってて、どこにあるのか把握してる奴っているのか?
猛烈に知りたいんだがどっかにデータあるとこ知ってる人いますかね?
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:09:05.91
>>508
空洞化が進めば経済にマイナスになるに決まっているだろう
ただ日本の場合、産業の空洞化は円高が原因となって発生しているだけだから、
原因の所在として生産性は関係ない

つまり、いくら構造改革を進めても何の解決にもならない
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:11:12.91
>>521
おまえの言う、「金」が何を指しているのか?

マネタリーベースを指しているのか
マネーサプライを指しているのか

あるいは、金融資産を指しているのか?
個人の預貯金を指しているのか?

そもそも、根源的に何を知りたいのか?

よく分からないから答えようがない
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:16:06.11
>>519
じぁ、クルーグマンは日本に対してエレクトロニクス産業に
援助してくださって有難うございましたと感謝すべきでないのかね。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:23:46.53
>>524
良い経済学を読め。読んでそれなら経済学を理解することは諦めろ。
他のことに興味を持った方が比較優位だぜw
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:43:22.36
>>516
> スムーズに産業構造が変化出来るように

それは「賃金の下方硬直性」と同じような問題だぞ。
簡単に産業構造が変化できるわけがない。
60歳近くまで土木作業員やってた奴にプログラム書かせても上手くいかないだろ。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 01:53:45.69
>>526
マクロ環境さえ順調なら普通になる。
税金投入しても時給300円レベルの生産性しかない農業にかじりついてても誰一人幸せにならない

つか60歳とか年金貰う年だろJK
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 02:04:31.05
さあ、比較優位を叩こうかなww
馬鹿な経済学者どもは、政府及び中央銀行は常に完璧な再分配を達成していると
仮定しているのかも知れないが、現実には再分配政策ほど不十分なものはない。
そのせいで、国民は本来得られるはずの比較優位による利益を十分に得ることが
出来ず、不利益ばかりを受けることになる。国民を豊かにしないのであれば、
比較優位そのものに意味がなくなり、反グローバリズム的思潮も生まれてくる。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 02:07:08.12
>>527
そんな簡単に転業可能なら雇用のミスマッチ問題なんて起きてないだろww
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 02:15:27.97
>>528
反グローバリズム進めたところでより貧しくなるだけだがな。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 02:26:35.09
>>529
そういうのは構造要因であって一定数は必ず存在する。大問題になったのはサッチャー時代の英国が典型
構造改革はセーフティネット、規制緩和や雇用の流動性で解決すべき問題であって
グローバリズムが問題じゃない
これも読むこと。
http://econdays.net/?p=1176
http://econdays.net/?p=1211
532だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/29(月) 02:49:57.58
>>484
んだからさ、その資本家なるものの資金はどっからくるんだよw
どっかの資金が引き上げられてお前のいうところの新規参入に
回されるわけだろ。そしたら引き上げられた領域の金利ないし
資本コストは上がらざるを得なくなるだろ。んだからROIが元の
水準に戻るまで新規参入が進むことはないの。資金供給曲線
のシフトの話なんだから当然の帰結。

また、不良債権処理したとしても不良債権のない銀行が貸し
出しを増やす可能性があるからやはり不良債権処理はミクロの
問題に過ぎない。お前が自分で言っている新規参入の話。


何れにせよ、お前レベル低すぎw
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 03:12:03.29
>>531
ここでクルーグマンが問題にしてるのは景気循環による不況であり、そのための
総需要政策を要求しているのであって、総需要政策によって産業構造のスムーズ
な転換が図られるなどとは一言も言ってないぞ。
構造的理由によるミスマッチ失業を目の前の不況による失業に比べ軽視している
だけの話。高失業率を容認するのなら、いくらでも軽視できる。
比較優位によって構造転換を迫られてるわけだから、グローバリズムが問題に
決まってるだろ?
構造要因は構造改革で解決すべきとか価値観が入ってくるなら、比較優位説も
また初めにグローバリズムありきのイデオロギーと見なすしかないな。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 04:13:53.26
>>533
クルーグマンが言ってるのは現在の米国で起こってるのは
昔の英国の様な構造型不況ではないということ
スムーズに構造転換出来るか否かは政治的な話だし
グローバリズムそのものが問題なわけじゃない。
認識がまるで逆
取引(交易)というものは(国民全体)がより豊かになる為にやるもの。
損になるなら成立しない
グローバリズムに抗ったところでより貧しくなるだけ
比較優位によってではなくより豊かになる為に構造転換を迫られてるだけ
お前は致命的に頭がおかしい。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 08:18:52.91
>>96
とりあえず、絶食系を自称する若者な俺に金を渡してから言えと。
金をくれたらすぐに生活様式が変わるよ。

だな〜が草食系とやらをどう定義してるか知らんけど、
一般にメディアで取り上げられているような
 ・女に対し積極的でない
 ・金を使うのに消極的(倹約家)
程度の話だったら、彼らは大した根拠も無くマスゴミの論調に乗って
やってるだけなので、マスゴミの論調や社会の流れが変われば
彼らの生活様式も変わるだろ。
少なくとも、金が無いのと、将来不安で困っている結果、
そうなっているだけに見えるお。
俺の半径2km圏内の話だけどwww
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 08:19:29.60
>>528
利権だろTPPなんて
537だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/29(月) 09:38:36.86
>>535
その他力本願なところがまさに今風だな。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 09:56:51.33
>>537
政治って基本、他力本願じゃない?
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 10:53:13.65
よく意味不明って返す奴がいるが理解力がないのな。
見ててそう思うわ。
540だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/29(月) 11:41:56.30
>>538
政治の話じゃなくて自分の収入の話だろあれは。

>>539
書いている奴に説明能力がない場合もあり一概にはいえない。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 12:00:34.03
>>535
だな〜のお財布感覚では、金がないから節約せざるを得ない状況というのが、
理解できないのだと思われる。
それは若者に限らず中年や年寄りも同じであり、年をとったからと言ってお金を
使いたい欲望がなくなるわけではない。ただあきらめているだけなのだ。
お金がもっとあれば、日頃のだな〜のように、高級レストランで食事し海外旅行
に出掛けゴルフ三昧に高級クラブ通い、老い先短い年寄りだからこそ見果てぬ
欲望が数限りなくあるのだ。
ただ、お金がないから、スーパーのタイムセールを狙って半額の惣菜を奪い合う
節約1万円生活に追い込まれているだけなのである。
高級な生活水準に慣れただな〜のような人物や政治家、官僚、経営者には貧しい
年寄りや若者の暮らしは具体的に想定できないから、年寄りや草食系には欲望が
ない、金も使わないといった電波理論が彼らの間に横行するのである。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 12:03:00.85
>>536
声の大きい者にとっての利権そのもの
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 12:23:11.74
>>534
クルーグマンは目の前の不況による失業が大きすぎて構造問題による失業など
小さい問題だと軽視しているに過ぎない。つまり、この文章の趣旨は不況対策が
無意味であるとする論調に対する反論であり、構造問題は後回しにして不況対策
を訴えてるに過ぎない。この文章からはグローバリズムを擁護し構造問題は政治
で解決せよというおまえの主張は読み取れない。
交易は国民という全体的存在が行うのではなく、個々の取引主体が己れの欲望に
基づいて行うものである。すると、個々の取引主体にとって幸福追求であっても
マクロ的に見ると必ずしも国民全体を幸福にするとは限らない。いわゆる合成の
誤謬がここでも起きるのである。
国民全体がより豊かになるための構造転換とは詭弁に過ぎない。まさに構造改革
的発想である。豊かになるのは交易により利益を得る者だけである。
実態は比較優位により、国民が産業構造の転換を強制されているのである。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 12:35:17.60
>>532
>その資本家なるものの資金はどっからくるんだよw
>どっかの資金が引き上げられてお前のいうところの新規参入に
>回されるわけだろ。そしたら引き上げられた領域の金利ないし
>資本コストは上がらざるを得なくなるだろ。んだからROIが元の
>水準に戻るまで新規参入が進むことはないの。

日本の法人税が引き下げられると、法人税の低かった諸外国の法人税は
相対的に上がり、諸外国の投資資金は引き揚げられ日本へ向かう。
であるから日本の金利が上がることはなく資本コストも上がらない。

>不良債権処理したとしても不良債権のない銀行が貸し
>出しを増やす可能性があるからやはり不良債権処理はミクロの
>問題に過ぎない。

不良債権処理をすることによるマネーサプライの減少のほうが
不良債権のない銀行が貸し出しを増やすことによるマネーサプライの
増加より多いと思うが。
まぁ、いずれもマネーサプライに関係することでありマクロではある。
545ほかろん:2011/08/29(月) 12:44:43.14
まぁ今回の震災で、少なくとも電力問題って
構造問題があるって露呈したな。

日本は韓国の2倍、米国の3倍もの料金が課せられている。
546ほかろん:2011/08/29(月) 12:47:56.30
買電法で更に倍だな。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 12:50:40.52
>>544
>諸外国の投資資金は引き揚げられ日本へ向かう。
かどうかは、本国の法人税は関係ない。ハートマンの理論。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 12:56:02.28
>>545
民間独占企業なのだから当然と言えば当然。かといって地域独占を崩し、発送電
分離やったら、利権化するのも容易に想像がつく。水道のように自治体運営の
公益企業体に出来ないものだろうか?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 13:10:06.82
>>543
目の前にある不況による失業は現在の状況を述べてるに過ぎない
自由貿易賛成なのは彼の著書を読めば分かる事。
個人個人が判断して豊かになる為の選択をしてるから貿易が成り立つんだよ
お前の着ている服や使ってるパソコンのCPUはどこで製造された物なんだ?
売れないなら誰も取引しない
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 13:50:14.32
戦前まで平均寿命は50歳を下回っていたものが戦後に脅威の伸びを示し、
現在は男女平均で80歳を越えている。これがすべての凶器の元。
今の現役世代(特に若年世代)はまるで老人たちのために働いているようなもので
子育ても満足に出来ない状況。本来なら消費の中心的存在である若年層及び
子育て世代が何にも買わなくなった、いや買いたくても買えないと言うのが正しい。
これで景気が良くなるはずもない。
一方、老人達は年金やただ同然の医療費その他優遇政策を盾に貯蓄をさらに
伸ばしていってる状況。
全くもって、理不尽な社会の構図が出来上がっている状態。

結局のところ全体の趨勢としては、
今の老人たちは若年期・壮年期の頃には散々時代の恩恵に預かってやりたい
放題した挙句に超巨額な借金を作り、ツケを先送りにし、さらに現在は現役層を
搾取して優雅な生活を送っていると言えよう。
もちろん、各個人では諸事情が異なってくるが全体としてはそんな感じ。

戦前のように、ごく少ない僅かな老人を養うならまだなんとかなるのかもしれないが
現在のように超大量の老人を養わなければいけない所に問題の深刻さがある。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 14:34:15.47
野田不景気到来
552ほかろん:2011/08/29(月) 14:34:40.25
日本終了のお知らせなのだ。のだ。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 14:46:42.45
夢の増税大連立に期待が高まる
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 14:49:41.52
Noda's great depression.
略してNGDP
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 14:51:14.38
選挙結果を見て久しぶりに来た。
野田が選出されたから経済は完全崩壊だな。
もっともあの面子では馬淵しかいなかったが…
財務官僚は大喜びだろう。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:02:12.41
決選投票で野田に投票した馬淵&鹿野
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:05:39.26
野田のホームページを見たらセーフティーネットをしっかり作り、中間層を増やす。特別会計に切り込むなんて書いてるが
そんなに期待出来ない政治家なの?
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:09:08.04
おいらも久しぶりにきたぜw
財務大臣に社会保障使途目的の消費税増税論者が就任すれば、
ほぼダメ押しか
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:09:23.48
>>557
353 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 14:54:27.86
 よく指摘されていることだが、解雇が原則として自由のアメリカより、雇用規制の厳しいヨーロッパ諸国の方が、
失業率も高く、失業期間も長い。解雇を規制することは、既に雇用されている労働者には有利だが、
会社が新たに労働者を雇用するインセンティブを失わせるので、現時点で雇用されていない失業者や非正規雇用者には不利に働くのだ。
労働組合やマスコミが「労働者保護」をいうとき、連中の胸中にあるのは、正社員(組合員)の既得権に過ぎない。
例えば、最低賃金の引き上げは、いま働いている労働者には望ましいが、労働需要を減らすことになるので、
失業者や非正規雇用者の保護にならないだけでなく、かえって不利に働く。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
560ほかろん:2011/08/29(月) 15:10:23.34
復興増税と社会保証増税だっけ。


文句言うだけの組合出身
561ほかろん:2011/08/29(月) 15:12:07.05
更には菅路線継承な
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:12:46.79
論功行賞で馬渕財務大臣くるかもな
なんて淡い期待を抱いてたら、与謝野あたりがくる現実だろどうせ
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:16:48.82
『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)

「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」

「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:29:39.05
そもそもまともな震災復興対策を取れなかった菅内閣の閣僚が
首相に就任というのは道義的に見てありえんだろう。
どこまで恥知らずだ。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:46:38.43
岩本康志「論壇はともかく,もともと学界にはリフレ派はいないと思います。『バーナンキの背理法』を持ち出す時点で,学界での議論に堪えるものでない。」

土居丈朗「にもかかわらず、学界の外で生き延びていますね。どうしましょうか?」

池田信夫「ネットで繁殖しているのはいいのですが、政界にも・・・」
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 16:22:42.00
>>549
クルーグマンが著書で自由貿易に賛成していようが、おまえの掲げた文章からは、
総需要政策でマクロ環境さえ順調ならスムーズに産業構造が変化できるという
おまえの最初の主張や、産業構造の変化は政治的に解決すべきというおまえの
途中からの主張もどちらも読み取れない。
個人個人の判断で貿易しているというのは俺の主張であり、おまえは国民という
全体概念が貿易の当事者だと言っていたはず。
個人個人が豊かさを求めて貿易するからこそ比較優位が働くのであり、その結果、
仕事が失われ貧しくなる人がたくさん出てくる。
自由貿易にはそういった合成の誤謬が働くから、反グローバリズムが生まれる。
市場主義には市場の失敗があり、マクロ政策が必要となる現実を目の前にして、
おまえのように自由貿易を絶対善と信じている人間は、なぜか貿易に対しては
国家の干渉を許さず、TPPなどを推進しようとする。教条主義と言われても
仕方あるまい。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 16:26:17.52
↑これ鬼女みたいに英訳して世界に発信して
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 16:26:24.75
>>566
産業構造の変化の過程で発生する非自発的失業にはマクロ政策で対処しろって言ってるよ。クルーグマンは。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 16:47:03.98
>>566
比較優位が機能すんなら全体として豊かになるだろ、何が結果的に失業者がたくさんだよアフォ
比較劣位=生産者余剰が過小な産業だ。
恒常的に税金注ぎ込んで国民負担で無理矢理維持させてんのが比較劣位産業の現状
相対価格の変化をもって失業者云々と野口ゆきおレベルの馬鹿
貧しくなると思ってんなら、輸入品一切買うな。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 16:47:09.04
>>565
以前、軍事的に日銀を何とかしろ!という意見があったが、こうやって見ると
学界の人間も軍事的に何とかしないといけないのかも知れない。
秦の始皇帝のように坑を掘ってデフレ派の学者を埋めるという方法も考えられるが
坑を掘ってまた埋めるというのは無駄な公共事業に仕分けされるかも知れない。
野田総理によって金融緩和もなく消費税が増税されれば、確実にデフレ恐慌に
突入するだろう。すると食い詰めた若者を中心とする貧困層によってパンよこせ
デモが発生し首都で暴力革命が起きることも考えられる。すると彼らデフレ派の
学者が「リフレ万歳、リフレは経済学の常識です」と口を揃えるわけだ。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 17:05:33.92
馬淵は高速無料化を大批判していたし、公共事業拡大派で、財政出動派で、日銀法改正案も不徹底のカス。
公共事業や財政出動は、死刑囚たる公務員の既得権を拡大させるだけの犯罪行為だ。
公共事業拡大とは、死刑囚たる公務員のためだけで、人を無視している。
だから、4Kと緊縮予算をやらないといけない。
日銀法にあたっては、インフレ目標率4%と雇用目標を科さないといけない。
実現できなかったら政治家、日銀、公務員に懲罰を課す。
政治家は、ヨーロッパみたく無償ボランティアにして、そこからインフレ率×0.5かインフレ率-3%の低い方を適用する。
政治家は年間3億円ももらっているから、サプライサイダーや円高論者や金融緩和懐疑派(日銀擁護派も含む) の巣窟になる。
公務員給与は、年間100万円にして、そこからインフレ率×0.5かインフレ率−3%の低い方にする。
全員非正規にして、9割削減にして、足りない分は国民自らにやらせる。
公務員は民間平均の10倍もカネをもらっているからデフレ円高路線になる。
そのデフレ円高路線で、国民が大量に死んでいるから、公務員は全員が殺人テロ犯の死刑囚だ。
将来的には、憲法改正して、アメリカ型大統領制+議会廃止による無償総会制+海外から学者を連れてくる+公務員制度廃止で大統領と学者によるシンクタンク制にしろ。
公務員は全員抹殺とする。
続く
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 17:05:50.92
>>547
ハートマンの理論とはどのようなものですか。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 17:14:43.50
>>571
馬鹿はよそでやれよ
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 17:17:37.13
続き
4Kの財源は基礎的収支たる税制にする。
将来的にはシンクタンク制にするのだから、公共事業は廃止。
シンクタンク自らの収益でやるものとする。
財政は死刑囚たる公務員の既得権を拡大させるのだから、基礎的収支の範囲内でやる。
減税をしていき、基礎的収支の範囲も狭めていき、将来は原則的に無税国家にしていく。
金融緩和策をほとんどにする。
格差是正のために、インフレ税と負の所得税の税制だけは認める。
社会保障は統合し、金融緩和策を財源としたミニマムインカムのみとする。
ミニマムインカムにすれば、社会保障制度が大幅に簡素化されて、死刑囚たる公務員を大幅減少できる。
とりあえず、税制は全額地方税として、国家は最小限の防衛のみとする方向性が妥当。
公務員制度は共産主義であり、我々資本自由主義陣営への挑戦しかない。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 17:22:39.91
また今北が復活したのか。
屑は政治板に引っ込んでろよ
576理科離れ:2011/08/29(月) 17:32:35.35
もし大学キャンパス全体が突然無人島にワープしたら   

工学部「住むところがいるな。生活必需品も作らなきゃいかん。ものつくりは任せてくれ。」
理学部「ここが宇宙のどこなのか、どういう気候なのか、水質地質、いろいろ調べないといかんな。この島の研究は任せてくれ」
農学部「食料がまずは最優先だ。腹一杯いいもん食わせてやんよ」
医歯薬学部「当分暮らすとなると健康問題が深刻だ。衛生、医療は任せてくれ」

法学部「・・・・・・」
経済学部「・・・・・・」
文学部「・・・・・・」

「やることないなら手伝ってくれ」
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 17:33:48.45
もっと教育改革をしないと日本の人口なおさら減っていく。
お坊ちゃま育ちの国会議員はすべて金を配れば解決すると思っているのか?
子供手当とか公立高校無償化もわかるがただ財政の無駄使いで少子化にも役に立たない
根本的に授業料や教育費などの子供の維持費がすべて高い。ほとんどの人が授業料や教育費高くてアップアップしてるのにいくら少し金くれるからといっても元が高すぎては子供二人三人生んで生活できるはずが無い
根本的に教育費が安くしなければ日本の未来は無い。デフレで物が安くなって給料も
少なくなってきている時代に授業料や教育費が安くなら無いのはおかしい。
国会議員はそこのところにもっと目を向けるべし!
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 18:04:19.06
はあ〜、本格的に日本終了だね。
デフレ円高維持大増税緊縮財政路線サイコー! わー!!
579だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/29(月) 19:27:12.08
>>544
たとえ海外からの資金流入があってもそれは国内における資金
移動ほどには円滑に進まない。したがってROIは元の水準には
下がらない。

後段については、不良債権処理の要請は貸出債権の保有
コストを引き上げるから他の条件が同じなら貸出債権は減る。
しかし他の条件が変わらないかは全くわからない。したがって
マクロの問題ではない。

580だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/29(月) 19:28:54.91
また増税バカが首相か。終わってるなこの国は。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 19:55:11.11
いつから消費税が10%に上がるんだろう(⌒0⌒)/

来年度予算は財政再建へ向けて本格的緊縮財政イエイd=(^o^)=b!

超コーフン、今から待ちきれないね!!

ヤホー!!!!

本格的日本糸冬了! お・め・で・・・とぅー!!!!(`∀´)V
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:12:03.84
震災に対する対応が遅かった管の後継内閣なので、それなりの対策はするでしょ
緊縮財政と言う名の何もしない内閣だったら、すぐ倒閣されちゃうから、必死で震災復興をすると期待しよう。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:27:13.24
財政再建を掲げての震災復興w
今度は素早い対策がテーマらしいが、総額ではケチらざるを得ないw
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:27:23.36
問題はこれで本当に増税が既定路線になるのかどうかだ
総選挙が先に来るだろ?
果たして国民は財政再建を選択するかな?w
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:31:37.73
新総理にも何か一つはいい所があるはずだ。
彼は小泉内閣が遣り残したセーフティーネットを敷くと言っているので、医療費無料とか消費税を財源に
ベーシックインカムが実現する可能性はないだろうか。
財源17兆円だったら、国民一人頭17万円の所得保障になるし、被災地域の人間の生活も安定するはず。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:33:01.65
してもしなくても現状では崩壊するんだろうからするんじゃね
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:36:11.31
例えば、もし消費税増税になっても、医療費無料だったらトントンじゃね?
具体的にどういう政策案の持ち主なのかよく見えてこないのだけど、社会保障などはどういう政策を掲げているの?





588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:44:47.71
医療費無料化なんて誰も言っとらんw

宇宙から来た情報か?
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:46:33.43
いずれにしても景気回復しなけりゃ社会保障のファイナンスだって
行き詰まるし。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:46:42.89
完全なるボランティア経済は成り立たないだろうか?
金の流れなど無視して、ボランティアで家を立て、ボランティアで資材を提供し、
ボランティアで仕事をする。そして強引に経済復興。
或いは、口約束経済。
口約束で家を立て、口約束で診療し、報酬も口約束。全て「つけ」だ。
欲しいものがあっても喧嘩せず、譲り合いの精神で。
企業が倒産しても、ボランティアで強引に存続させる。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:49:29.92
お花畑れすねw
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:52:35.37
お花畑だけど、やって見る価値はあるかもしれないな。
報酬の代わりに、大根とか米味噌しょうゆなどを分けてくれたら、一応生活は出来る。
金が無かったら、物で払えばいい。江戸時代も米で経済が回っていたのだからなんとかなるのでは?
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 20:57:42.93
もういいよ。夏休みの宿題終わらせるのが先決だぞ。
刑罰も罰金もないのか? wkwk。
595だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/29(月) 21:19:35.41
>>592
ねぇよ。やりたきゃお前一人で先閣ででもやってろ。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 21:26:03.00
>>595
だな〜って、東大卒弁護士のだな〜さん?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 21:39:49.02
>>592
市場に金が無いというが、日本国の個人の金融資産は1489兆円と言います。
と言うことは、政府が駄目でも、民間部門はまるっきり絶望と言うわけではないのでは?
あくまでミクロの視点ですけど。政府が駄目なら「個人」のレベルで頑張るしかないでしょう。








598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 21:48:49.69
あゝ… ゾーゼイ宰相しか選べないこの現状よ…
おらこの演説聞いて、「中小企業、中産階級の復活、議員定数、公務員定数削減」
どじょうの政治悪くないよなと思ったけどな。

野田財務相 政治に夢、志、人情を 民主党代表選
ttp://www.youtube.com/watch?v=yr3Fs2Yvt-A
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 21:56:50.84
こんな絶望的な状況は郵政選挙で小泉自民党が大勝したとき以来か?
あの時以上かな。
なんとか一応与党の亀井に踏ん張って貰いたいが…
>>582
その菅内閣にいた奴だから当てにならんのだよ。
しかもこんな円高、デフレ、景気悪化、震災なのに財務官僚に洗脳されて
増税しか言わない馬鹿が次期首相だ。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:01:30.61
どうやったら消費税うp+財政均衡重視しながら中産階級が復活するんだか
経済学的論理的道筋を示してくれたら俺も指示するんだけどさ┐(  ̄ー ̄)┌
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:03:11.38
>>600
最悪与謝野の留任もありうる
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:05:12.23
まあ本来なら東北を中心に復興景気が始まるはずなんだがな。
だが福島原発事故と風評被害 それに加えて円高不況だから、復興しようがねえな。

そしてゾーゼイバカが総理になっちまうという最悪のパターンだな。
604インド大金持息子の弟:2011/08/29(月) 22:05:48.44
野田さんの評価は??
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:07:02.40
つか、何で財務官僚はデフレ政策を取りたがるんだろうね。
私利私欲にしてはリスクも大きいと思うんだが。
国民を洗脳して何をしたいの?
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:10:55.16
子鼠+ケケ中+速水の鉄壁越えとうとう行くかな〜(^3^)

室伏があの年齢で全投すべてシーズン記録+金の夜だからこそ感じるワクワク感o(^o^)o
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:14:42.47
まあ復興なら、外部(海外)投資よりも、内部(国内 特に東北)投資が活発になるだろうし、円高でも困らん国づくりを考えんとなあ。

経済特区を被災地唯一の大都市、仙台に作るとか。
何もなくなった大地に環境都市特区を作るとか。(環境スマートタウン)

もっと国内投資を活発にさせんといかんのよ。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:17:32.91
一番安定して計算通り確保できる税源が消費税。財務官僚大好き♪

デフレは中小がバタバタ逝って大企業のパイがさらにデカパイに( ̄∇+ ̄)

おっぱい星人でなくともヤメラレマヘンがな〜w
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:19:57.69
東京大学を卒業したエリートの心理と言うのはどうなっているのだろう。
国民の為に奉仕したいと言う気持ちはゼロなの?
何でそういう人ばかりが卒業生なのでしょうか。
その辺の三流大学卒の人間より志が低いような気がします。
或いは教授が頭でっかちで馬鹿なのでしょうか?
もう少しまともな人間を育てられないものなのかね。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:20:02.33
もうサプライサイダーは飽きた。特区とかど〜でもいいよ。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:23:03.69
クルーグマンはマクロ経済的真理の草の根民衆への浸透の困難を挙げておる。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:23:50.42
その復興景気の呼び水になるはずの東北のインフラ整備に外資を入れている
というのは本当なのかね?(外資ってのは中韓じゃなくて米ね)
TPPをもくろんでいた馬鹿内閣だから事実でも驚かないが。
宮城の知事は野村総研に丸投げで新自由主義丸出しだし。
>>602
与謝野はまず原発推進の責任を取るべきだろうにあれだけ放言させていて
誰も咎めない時点で終わってる。
>>605
お金持ちにとってはデフレのほうが都合が良いし、経済界にとっても
デフレのほうが賃金を低く押さえ込めるから都合が良い。
それにインフレにするためには国内に金を回さないといけないが
そうなると相対的に外に流す金が減るからね。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:29:10.82
東京大学って元々帝国大学だった訳じゃないですか。
つまり、東大って元々、天皇のための官僚を作るための学校だったわけで、
戦前の体質からして「国民の為に奉仕しよう」などと言う気持ちは皆無の人が多いのではないかな。
むしろ国民への奉仕など侮辱と感じる人々が代々東大閥を形成して行ったのではないだろうか。
「国民は天皇ならびに国家へ忠誠を尽くすべきだ」と思っている人が大多数ならば、国民を豊かにする政治など基本的に望まないでしょう。
国民は奴隷のように働かせて「お上」を富ますべきだと。そう考えている人たちが東大に集まり、もっとも原理主義的な人が財務官僚になるとすると
彼らが、国民を貧窮に陥らせる政治を望むのは理の当然ということになる。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:31:04.06
お花畑〜
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:34:39.85
今から考えると、東大解体!と叫んでいた左翼の連中は正しかったんじゃないか。
それを冷ややかに見て受験勉強をして、官僚になっていった連中の系譜が今の財務官僚だとすると
腹の中は「愚民どもは一生俺達特権階級の為に働けや」と思っている可能性が高いな。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:37:06.00
>>609
人一人の力なんてしれたものなんです。
一方老人達は(自分達個人の力の無さを把握しているからこそ)組織力を持っています。
まあ、そういうこったな。
現実は、不景気がこれだけ長く続いている現状ではなおさら
漫画のサンクチュアリみたいなのが出来るわけもなくだしね。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:41:11.03
>>615
今の財務省は戦前の陸海軍レベルのアホ
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:44:35.85
それを言ったら今や欧米もアホだらけw

アホとかの問題でなくて、マクロ経済学的真理の浸透の困難さだね、やっぱ。
619ほかろん:2011/08/29(月) 22:44:39.61
さっそく野田は国民を働きアリ呼ばわりしてたな

まぁセッセと納税する働きアリだと本気で思ってるんだろ

足りないからもっと収めろ〜
てかw
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:46:17.83
>>585
> 彼は小泉内閣が遣り残したセーフティーネットを敷くと言っているので、医療費無料とか消費税を財源に
> ベーシックインカムが実現する可能性はないだろうか。
無理
おそらくやれば日本崩壊
まず、財源問題が出てくる
消費税を今より上げた時点でゲームセットだからできない

福祉自体にはあまり雇用を生み出すということが期待できない
これは英国が60年代から没落し、スウェーデンがセーフティネットを
切り捨てて財政再建をしたことから簡単にわかる

福祉で雇用が増えて成長できるなら、小泉改革のようなものも必要ないし、
リフレなんてもっての外だろ

できないからこそ、改革だのリフレだの言っているわけで
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:50:23.68
>>614
そうでもなかったら、国民の多くを不幸にすると考えられる「デフレ政策」を取らないんじゃない?
元々金持ちの師弟も多いだろうし、へたすりゃ恨みを買って国民に殺されかねないリスクもあるだろうに
資産形成の為にそこまでやりますかね。

>>618
公務員試験の科目を見ると、ちゃんと「マクロ経済学」と言う項目があるわけじゃないですか。
公務員試験に合格している彼らはマクロ経済学の知識は持っているはずですよ。
そして、マクロ経済学の知識を持っているからこそ「デフレ政策にしたほうが俺ら安泰だな」と言う判断が出来るんじゃないですか。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:53:57.59
働き蟻かあ。すでに限界を越えて世知辛い世の中なのになあ〜。

チェ・ゲバラも貧者にとって英雄ではあっても、近くにいたら安月給で
働き蟻を矢鱈めったら励行する単なるヤナ奴だろうし。

清貧の思想って超危険思想として取り締まれんかねw
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:55:18.34
>>620
よく言われる政府紙幣の発行とかでも駄目なの?
消費税が少々上がっても、最低限の生活が保障されていればそこそこ消費はしそうだけど。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:57:49.73
マクロ経済学の知識≠マクロ経済学的真理


ヒント:伊藤元重
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 22:58:21.26
共産主義思想は間違っていたかも知れないが、今の財務官僚や日銀総裁の横暴を見れば、東大解体だけは正しかった。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:04:53.73
経済政策は、マニフェスト堅実が全てだ。
だからこそ、>>571,>>574が絶対だ。
自民も石破を担当者でマニフェストづくりしていてインタゲを否定されそうだから、上げ潮派の不満が爆発しそう。
とりあえず、即総選挙に持ち込む体制にしろ。
それには、自民上げ潮派が谷垣・石派を追放するか、新党を立てるかして、彼らを逆賊扱いできるようにしろ。
それで小鳩に揺さぶりをかけろ。
揺さぶりをかけられた小鳩が菅と野田を追放か、新党設立となるのが理想。
上げ潮派は谷垣と石破に刺客を立てる、小鳩が菅と野田に刺客を立てるのが理想。
そうでないと、増税も避けられないし、リフレも無理。

とりあえず、マニフェスト堅実を最優先にして、リフレ+構造改革をやれ。
リフレ+構造改革で小泉政権時代に景気が浮上したことから正しい。
それをやった小泉政権こそ近年では最も景気が良かった。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:05:55.67
「泥臭い」とかいうのも清貧の思想なんだろうな。デフレ続行してもなんも感じない。
1000円床屋行ってることをアピール・ポイントにしてるし、毎朝の街頭演説をしたことを誇らしく感じちゃってる。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:08:13.23
>>616
漫画の『サンクチェアリ』に出てくる「北条」って前原みたいな奴じゃね?
国民に「お前ら甘えるな!! カンボジアのような貧困の中で立ち上がって来い!!俺のように」
と言う思想の持ち主のように思えるが。
だとするとある意味で、前原最強説で、ばら撒き財政政策を説くような輩は、太った豚野郎と言う構図になるぞ。
629だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/29(月) 23:09:09.42
もう民主は割った方がいいな。
630ほかろん:2011/08/29(月) 23:10:29.81
てか、財務省はじめ経産省、日銀全て民間の景気なんか責任の範囲外だと思っているな〜
むしろ介入しちゃイカンと思っているし。

あれだけ経済と言っていた馬渕も結局は増税野郎を支持したし
なんだかなぁ〜
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:10:31.44
>>622
> 清貧の思想って超危険思想として取り締まれんかねw
野田が首相じゃ難しいだろ

日本の主流派=清貧思想
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:11:53.45
>>624
マクロ経済学と言っても、様々だからね
学者によっても違うことを言っているし

同じニューケインジアンでもマンキューとクルーグマンでは
全然違うことを言っている
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:12:52.48
デフレ対策とは言ってるらしいけど、
それに加えて増税も実行っていうのが意味不明
不景気時に増税しながらデフレ対策をやってる実例とかってあったっけ?
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:13:06.26
東大を見ていると、国立大学民営化が正しい。
そもそも民主は小泉に国会質疑で勧めたのに、今は逃げた。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:15:08.86
>>小鳩が菅と野田に刺客を立てるのが理想。

現実問題として小鳩同盟にいまやそんな権力ないでしょ。小沢が幹事長だったのは遠い昔の話だぞ。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:17:37.89
>>537
だな〜の今風の定義がわからない。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:18:26.52
政治板のアホとお花畑右翼馬鹿、ウザい。
638だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/29(月) 23:18:50.95
>>632
元重はどう発言すれば自分が出世できるかしか考えていない、
学者のクズ。見解の違いのレベルの話ではない。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:23:00.91
これからマンキューがどこまで元重の域に近づいてくか見物。
640だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/29(月) 23:24:28.71
>>636
わかんなくていいよ感覚的なもんだし、それが絶対的に正しいと
主張する気もないし。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:29:23.54
>>638
では、誰がだな〜さんが考えるまともな学者なんですか?
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:33:49.76
>>633
増税しながらデフレ対策って何だ?
火事のときにガソリンと水を同時にまくようなもんか?
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:35:56.22
マクロで個人消費は収入の一定係数。
その係数が時とともに落ちてアニマル・スピリットの度合いが下がってる
っていうことなんだろうが全然ピンと来ねえな。
そんな国民性が短期間に変わるとは俺には思えないし
日本の歴史上で指摘できるポイントを示されたら納得できるけど
「ガソリンの一滴は血の一滴」「産めよ増やせよ」のすぐ直後に
朝鮮戦争特需に大いに沸くことのできた国民だからな。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:52:10.45
「最近のワカゾーは石の運び方が全くなっておらん」ってピラミッドの中にも記載されてるらしいな。

草食系の去勢された最近のワカゾーは(ry
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:58:05.86
仏教文化の中では草食系ってかつては当たり前のことで、肉食系の人間は忌避されたはずだ。
お釈迦様だって草食系だし、肉食系を誇るのは明治以降に現れた一部の軽薄な西洋かぶれだけだろ
最近はハリウッド映画ですら、肉食系主人公から草食系への転換が行われている。
ステーキを食いまくって原住民を殺しまくる肉食系近代人は環境にも人類にも優しくないからこれからは消えていった方がいい。

646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:00:43.56
>>642
たぶん、増税による予算増加分でホームヘルパーを大勢雇うんだろうな。
あんまりセンスがいいモデルとは思わないけど。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:02:52.50
>>645
実は、日本人のほとんどが草食系になったのは生類憐みの令以降らしい。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:08:47.39
国債発行残高を減らすべく償還額を増やすつもりだろうが
グロスでは確実に税収が減少するという馬鹿馬鹿しい現実。

その事実にいつまでたっても気づくことができない日本人。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:11:07.10
ガソリンと水を同時か
日本は爆死するだろうなPB改善でさらにデフレ+超円高になってw
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:12:22.55
野田首相には靖国参拝と自衛隊増強を希望します。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:15:33.65
ネトウヨは気楽だな。親の資産があって。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:19:46.63
靖国参拝はすんじゃねーの。
で、それが原因で中韓との関係が悪化して、早よ退陣に追い込まれるのが最上のシナリオ。
経済に打撃を与える前に。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:43:36.15
増税するなら民意を問うんじゃないの?
解散ないって言ってたかwww

増税派の現自民執行部は増税させてから選挙で大勝利狙ってそうwww
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 01:07:29.77
>>621
牙を抜かれた大人しい日本人が官僚達を殺すと思うか?
どうせ自殺するから絞れるだけ絞れぐらいにしか思われていないよ。
高級官僚も政治家もやばくなったらしこたま溜め込んだ金で高飛びだ。
>>630
馬淵は海江田を支持したようだ。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 01:18:32.88
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 02:01:33.08
>>654
日本人と言っても1億人もいるのだから、中にはサリンを撒いたオウム信者や次官殺しの右翼のような奴もいるし
決して100%安全とはいえないと思うよ。
なにせ、地下鉄で一般国民と一緒に通勤してるのだから。

しかし昔の貴族と同じで、エリートはエリート同士で連帯があり、一緒の電車で通勤してたとしても、基本的には一般大衆には何の親しみも持ってない可能性はあるよね。
そしてヒルズ族同士などで「向こう三軒両隣の為の政治」が行われた結果、デフレ不況なのだろう。

そこで提案があるのだが、これから飲み屋とか電車などで官僚の皆さんと出会ったら、石を投げたりしないで、親しげに話しかけて仲良くしたらいいんじゃないだろうか。
すると「今まで風景にしか見えなかった大衆も血の通った人間なんだな」と認識を新たにし、国民の為に頑張ろうと思うかもしれない。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 02:19:08.66
あと、官僚は、法律や経済学ばかり勉強しすぎて、小説を余り読まず、想像力が欠如しているのかもしれない。
世界文学全集とか読めば、「ああ、大衆も我々と同じ人間なんだな」と思うだろうし、例えばドストエフスキーの小説などを読めば
名も知れぬ飢えて死ぬ貧困層にも同情心が芽生えたりするはずだと思うが。
そういう経験がまったく無いか、数式や統計ばかり見ているうちに人らしい心がまったく無くなってしまうのかもしれない。
そうじゃなきゃ、自殺者三万人社会に少しは責任や良心の痛みを感じたりするだろ。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 02:39:00.07
岩本康志「論壇はともかく,もともと学界にはリフレ派はいないと思います。『バーナンキの背理法』を持ち出す時点で,学界での議論に堪えるものでない。」

土居丈朗「にもかかわらず、学界の外で生き延びていますね。どうしましょうか?」

池田信夫「ネットで繁殖しているのはいいのですが、政界にも・・・」
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 03:23:05.23
http://www.jtr.gr.jp/080news/001014.html
減税こそが日本を救う。
660ほかろん:2011/08/30(火) 06:19:15.65
NHK最低だな。
現執行部の操作だろうが。

菅内閣は原発対応・震災対応のお粗末、菅の献金問題を隠し通すために
野田の当選が必須だったんだろうな。

ほんとカス供だぜ
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 06:19:44.66
>>659
納税者を対象にしているのに平日の昼間にやる意味がわからん。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 07:36:14.45
>>644
他力本願なのは今に始まったことでもないしな。
皆自分の世代をマンセーするもんだ。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 09:33:48.13
>>547
ハートマンの理論とはどのようなものですか。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 09:58:56.47
【政治】 蓮舫氏、官房長官候補に浮上 自民からの閣僚起用も視野に…野田代表
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314655097/


仙谷人事が始まりましたなw
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 10:15:08.01
>>663
口でクソたれる前と後に『サー』と言え! 分かったかウジ虫ども!
じじぃのファ○クの方がまだ気合いが入ってんな!
など。
一般に海兵隊の訓練で用いられる理論
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 11:21:02.01
3代前まで朝鮮人のマスコミ追放令を出すべきだな。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 11:48:31.90
野田が進めようとしているTPPの参加もデメリットばかりじゃないだろ。
円高でしかも関税がゼロになったら、商品生産のコストが限りなく安く済む訳だ。
それは日本企業の競争力が高まることを意味する訳だし、TPPと円高で日本復活は十分ありえる。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 11:55:24.47
>>667
輸出、輸入業者はそうだね。
 漁業、農業は壊滅するけど、それでいいのかな?
 儲けにならない仕事は淘汰して行くのが当たり前なのかな?
 2000年にも及ぶ歴史を持つ産業だけど、ここ50年程度
 の歴史しかない産業を保護するために、古い産業を無くして
 いいのかな??????
 モレは食べ物が安くなるのはものすごくうれしいけど。
 ついでに放射能汚染の問題も気にしないでいいし。
 でも何か割り切れないな。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 12:03:14.82
>>667
競争力とか、まあああだアフォな事を言ってんのかよ
円安・円高でどうとでもなるんだよ
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 12:11:27.48
>>668
貴方が書いているようにメリットのほうが大きいように見えるがw
もし日本の漁業に本当に歴史的、文化的な価値があるならば
一部を国の重要無形文化財に指定して保護したらいいんじゃない?
671だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/30(火) 12:19:43.92
TPPなんかどーでもよい。増税・日銀放置が問題。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 12:20:00.94
輸出や輸入と関係していない業者なんて無いでしょ。
直接関係して無くても間接的には関係しているのだから、その恩恵は国内の殆どの企業や個人に行き渡るはず。
国民の金融資産は1489兆円と言うのだから、円高とTPPとデフレで国民はますます豊かになっちゃうぞ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 12:23:41.59
>>670
 重要文化財か。だね
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 12:25:02.49
だからリフレ+構造改革しかないって。
構造改革の一貫として、民営化を徹底的にやり、経済規制を全廃にして、自由化も徹底的にやる。
関税はゼロにして、貿易障壁を全てなくす。
法人税は完全に撤廃する。
所得税と二重取りされているのが現状だから。
税制は人頭税にして、一定収入以上は努力の成果として軽減し、一定収入以下は重くする。
TPP参加は、メリットだけだ。構造改革が進むからだ。
現在、海外に流出するのは、構造改革要因で、規制の多さ、税制の高さ、法人負担がダントツで世界一の高さからくるものだ。
構造改革が進めば、投資意欲が掻き立てられ、経済が回復する。
サプライサイド政策への不満もあるが、第一企業あっての個人だ。
需要は無限大だから、構造回復をすれば、需要が爆発的に増加する。
経済学の常識はサプライサイド政策だ。
投資家や企業こそが全てだ。
だから、リフレ+構造回復の組合せしかない。
日本の景気が良かった時もそのパターンの時のみだから歴史上正しいことが証明済だ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 12:25:58.21
輸出産業はこの円高で、TPPのメリット分は吹きとんだんじゃないか?
TPPを締結すれば、更に円高になるだけだろう。でも食い物は安く
なるなあ。魅力的だなあ。いいなあ。
676だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/30(火) 12:28:53.73
>>674
いい加減成仏しなさいラッファーさんw
サプライサイドとかバカ丸出しですよw
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 12:35:24.67
また今北か
678ほかろん:2011/08/30(火) 12:35:50.55
復興と財政再建の二律背反

経済成長と増税の二律背反

僅か1日にして解決出来ない矛盾を抱え込んだw
また何も出来ずにグズグズになって1年で辞める。

まぁ自分で言った言葉だからな。
679だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/30(火) 12:52:36.13
まるで民政会の末路を見ているようだw んで大連立で消滅とw
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 13:05:16.98
>>674
「需要は無限大だから、構造回復をすれば、需要が爆発的に増加する。 」
とありますが無限大なのに増加すると言うのは論理的におかしいのではないでしょうか。
無限大ならば、構造改革をしなくても無限大に需要があることになりませんか?
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 13:18:43.68
最初の需要は潜在需要、後のが実際の需要
682だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/30(火) 13:44:30.54
経済学の需要に潜在も顕在もないよ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 14:12:06.98
いまだに比較優位が正しいとしている経済学に拘泥していると真実が見えて
こないよ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 14:30:35.39
比較優位はこれほど多くの経済学者が賛同する理論はない
って何かの教科書に書いてなかったっけ?

基本的には同意だけど地政学的なリスクとか
産業構造の調整が終わるまでの混乱とか捨象してるように見えるんだよね。
この部分は別の問題かもしれないけど
そこはだれも言ってないように思える
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 14:39:05.65
比較優位は2国2材モデルでは成り立つが、3国3材モデルでは成り立たない。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 14:54:43.36
成り立つよバカ
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 15:44:40.63
94年ごろからクルーグマンは戦略的貿易論と180度異なる自由貿易論を
支持し、比較擾位説による世界分業を唱えた。
ところが、このクルーグマン論文に基づいた米ハーバード大の
ローレンス・カッツ教授の推計では、貧困国との貿易によってアメリカ
国内の熟練労働者と非熟練労働者の賃金格差は、79年から
約15%も拡大したことになってしまうことがわかった。
2007年『貿易と不平等についての見直し』では
「豊かな国の所得分配において貿易の影響はほとんどないという主張は、
もはや信頼してよいものではなくなった」
と言い出した。
つまり、米国を米国富裕国と米国貧困国にわけて考えると、米国貧困国は
貿易によって損失を受けるというのである。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 16:26:57.84
>>687
何が言いたいのかさっぱり分からんな
熟練労働者と非熟練労働者の賃金格差が開くのはマクロが成長してれば
当たり前の事だしそれが貿易によってもらたされてるのか否かも不明瞭

まさか税金や関税で石炭や農業を保護すれば国民皆豊かになれるとでも思ってんのかなw
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 17:03:18.05
世界にA,B,C国の3国があるとする。

A国の国民は怠け者で一日一時間しか働かなかった。
しかし高価な鉱物資源が出たのでそれを採掘してB国に売ることで裕福な
生活をしていた。

鎖国をしていたC国ではA国の資源の何百倍も性質のいい鉱物資源が
出たが鎖国で宝の持ち腐れになっていた。
しかし、その後、C国は鎖国を止め貿易をすることにしたら
A国の鉱物資源は売れなくなりA国はいっきに貧乏国になった。

これでも比較優位は3国3材モデルでも成り立つというのかね。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 17:19:22.47
どこが3財?
691だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/08/30(火) 17:27:13.38
>>689
お前は比較優位モデルの根本を理解していないよ。
比較優位モデルは、各国が、貿易財について、「当該国内に
おいてもっとも相対的に生産性の高い生産品の生産に特化
する方が、そうでない場合よりもより多くの財を消費できるよう
になる」というものであって、その例でいうと、C国の開国後に
おいても当該鉱物の生産がA国内においてもっとも生産性の
高い産業であるならば、A国はやはり当該鉱物の生産に特化
し続けた方がそうでない場合と比較して豊かであるということを
表すもの。もっとも、おそらくその例に則れば、C国の開国に
よって当該鉱物の価格が下落し、当該鉱物の生産はA国内
でもっとも生産性の高い産業ではなくなるから、特化対象を
他のものに変更する必要が出てくるだろうけどな。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 17:31:34.42
B国の生活必需品セット、A国の鉱物、C国の鉱物
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 17:49:54.99
この馬鹿は比較優位と絶対優位の違いを理解出来てない。
教科書開くのが先
694インド大金持息子の弟:2011/08/30(火) 17:56:41.78
中国は先進国へのステップを踏めるのか?

最貧国から中進国へ、そして先進国へと飛躍出来るか? 今後の課題を 探っ
てみた。

最貧国の「所得格差指標ジニ係数」は、0.5以上、中進国は、0・3を上回
る、そして先進国は、社会騒乱多発の警戒ライン、0・3を下回 らなければ、
先進国とは云えない。

アジアで先進国と云えるのは、シンガポール、韓国、そして日本、これらは、
長期独裁政権、縁故主義、汚職が蔓延等々から脱却。
1人当たりのGDPが1万ドルを超え、ジニ係数が0・3を下回る。

この様に、所得格差がジニ係数0・3を下回る為には「長期独裁政権、 縁故
主義、汚職、等々から脱却」されなければ、他のアジア諸国、インドネシア、
フィリピンと、同じ憂き目をさ迷う事にもなりかねない。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 18:11:28.69
>>687
別に鎖国してても、技術進歩によって成長産業が衰退産業になったりする。
その際、それまで栄華をほこっていた人達は衰退していく。
そのような所得分配の変化というのは別に貿易が原因じゃなくても起きる。

所得分配が変化することはクルーグマン自身認めている。
ただし貿易にしろ国内取引にしろ自由取引によって
全体のGDPそのものが大きくなるので後は所得再分配で対応できる。
それまで超過利潤で贅沢してた人たちの所得が下がっちゃうから、
多くのそれ以外の人々を犠牲にして技術進歩や自由取引を規制したり特定産業を保護するのは
よくないってのが大多数の経済学者のコンセンサス。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 19:09:16.57
>>682
っていうか、需要=顕在、潜在的需要=無限というのが
前提になっている
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 19:13:25.82
急性白血病で作業員死亡 福島第1原発に従事「作業との因果関係なし」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110830/bdy11083013180003-n1.htm
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 19:29:57.25
>>696
構造改革で無限の潜在需要が顕在化するという根拠は何でしょうか。
また、この場合の構造改革とは、どういう改革を言っているのでしょうか。
また、仮に貴方が定義するところの「需要」があったとしても、
それが有効需要にならなくては、消費に結びつかないと思われますが、この点はいかがですか?
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 19:42:13.22
今北の自演はお腹一杯
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 20:39:16.18
>>697
無関係










な訳ないじゃん!!
比較優位はシナチョンが想定だから開国したとたん為替操作されて全部シナチョンに技術も雇用も何もかも盗まれて終わり。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 21:39:33.65
>>701
万有引力の法則は中国では通用しないのですね。
わかりませんがわかります。
あなたの頭の中ではそうなのでしょう。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 22:17:22.43
>>547
ハートマンの理論とはどのようなものですか。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 23:20:28.61
>>703
口でクソたれる前と後に『サー』と言え! 分かったかウジ虫ども!
じじぃのファ○クの方がまだ気合いが入ってんな!
まるで、そびえ立つクソだな!
など。
一般に海兵隊の訓練で用いられる理論
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 23:30:47.07
>>698
論点がおかしい

まず、構造改革派に関して言えば、彼らは古典的な単純な長期モデルが
基本にあるので

需要=供給で需要は供給と同じになると考える

このモデルに従えば、供給を増やすような要因、例えば技術革新や
労働者の教育、労働力の増加などが重要になると考える
構造改革派はこれを積極的に政策に取り入れようとする
考え方はどちらかといえば社会主義に近く、構造改革派の中には
社会党や共産党出身者も多い

一方でケインジアン的な考え方をすると、「長期的な均衡というのは
現実に起きた現象を均して後付で解釈されたもの」という考え方をする
したがって、まず短期的な均衡を見て、需要<供給ならばデフレ脱却、
需要>供給ならばインフレ抑制を必要と考える

ただし、最近のマクロ経済でも純粋なケインジアン的な手法のみを
政策にするのではなく、こういった需要管理政策以外に構造改革なども
並行して行うというのが主流になっている

日本の場合は、構造改革派と呼ばれる人たちの意見が非常に強く、
一方で構造改革以外は政策として認めないという風潮が強くなったことから、
デフレ脱却には至らない、すなわち需要<供給が長期化している

これを構造改革派は一切認めず、「雇用のミスマッチ」「雇用の流動性が低い」
「人口減少」「国際競争力の低下」といったミクロな要因にデフレの原因を
見出そうとしている
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 23:56:45.75
わかりやすい説明だなー
供給が多いのに「供給が足りない」って言ってたんだろ。 しばき上げ派はw
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 00:32:40.53
ちょっなんでだよwww

【似てる?】野田首相就任でなぜかブルドッグソース社の株価が急上昇【ウスター】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1312455887/
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 01:37:22.20
所得が低いのは頑張りが足りないからってロジックだと思うんよね、しばき上げ派は。
頑張ってもっと稼げ、そのためには生産しろとなっちゃうわけだ。
所得・貯蓄・消費・借金の関連に頭が廻せないでその通りだと考えちゃう人が多い現状があるんで
馬鹿いっているだけで片付けたきになってちゃ象牙の塔に引きこもっているのと同義だと思うんだが、むずかしいよね。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 05:27:34.67
しばき上げ派ってネオリベだろ
711ほかろん:2011/08/31(水) 07:09:36.92
しかしレンホウだの置石だの名前が上がっているが、なんだか脱力だよな〜

(どこかで見かけたが)いっそ菅を財相にしてあと全部横すべりの方が
笑えるだけマシかも。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 07:45:15.18
おはよう日本は永守を使っての円高歓迎論やっていた。
永守は、円高は海外企業買収のチャンスだと発言した。
NHKは、海外進出している企業は、国内の雇用も増やしていると擁護。
まるで一昨日の朝日新聞の社説2みたいな展開だった。
毎日、朝日、NHK政治部・経済部の円高歓迎論がここ最近必死すぐる。
今日の永守はさらにしばきあげを煽っていた。
永守といえば、札付きのワルで有名じゃん。
しかし、一昨日の朝日は必死すぎ。あそこまで必死なのは珍しい。
社説1はリフレ否定。
社説2は円高歓迎論。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 09:24:07.05
>>705
質問をしているだけなので「論点」はおかしくないよ。
714ほかろん:2011/08/31(水) 12:45:53.98
まぁ確かに外国企業買収のチャンスだけど
言い換えれば資本流出の危機でもあるw

民主的には中韓への資本流出を進めたいんだろうけど
カントリーリスク高いしな。

だまされないぞw
715ほかろん:2011/08/31(水) 12:48:39.26
>>どっか上のほう
>マトモなリフレ学者

イエール浜田
716ほかろん:2011/08/31(水) 12:53:46.87
しかし難問山積の今は、ドジョウや金魚じゃなくて
龍虎が必要なのにな。

うなきイヌみたいな野田イラネ。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 13:50:25.34
法人税下げて資本流出阻止
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 18:05:38.40
野田の野郎ドジョウだから褒めてほしいとでも言うつもりか?
泥水をすするのが好みかもしれないが、
こっちまで泥水を飲ませようとするんじゃねぇ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 19:01:46.49
976 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2011/08/31(水) 16:23:48.09
予想通りの最悪の展開
日銀、財務省の自国窮乏化政策の成果が着々と

10─12月生産は一転減産予想も、回復途上で再び景気沈下リスク
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22950720110831
[東京 31日 ロイター] 7月鉱工業生産が大方の予想に反して鈍化し、
先行き生産予測が悪化したことから、震災前の水準に戻らないうちに生産や
景気が再び減速に転じる懸念が急速に高まってきた。円高や海外需要の減速は
すでに一部で影響し始めているが、はっきりと生産の数字に表れるのは
10─12月になりそうだ。従来、震災からの生産回復により年率4─5%の
高い成長が見込まれていた年後半の景気に暗雲が立ち込め始めている。 
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 20:08:27.36
米百俵の精神って言葉も懐かしいな。それが今度はドジョウか。
また自殺者数が新たな次元に達しそうだな。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 20:30:30.61
挙党体制どころか大連立で増税バカつったら財務大臣は当然のように与謝野?

死ね死ね死ね!
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 20:41:45.41
与謝野が関わるから内閣が短命じゃねーのか?w
人件費減らすんだからレンホーでいいんじゃね?
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 21:37:44.28
財務相は岡田とかいうニュース見たけど。
どうしようもない馬鹿という事実は同じ。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 21:41:19.76
デフレ下で増税などできるわけがない。
野田は来年の予算成立と引き換えに退陣だろう。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 22:14:11.03
民主政治を成り立たせるには国民の地道な啓蒙しかないよ。2ちゃんねる、blog フェイスブック ツイッターなどを駆使して次の選挙までに大衆啓蒙に勤めるのだ。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 22:24:11.86
ネットで変わるはずねえだろ。
献金したりしろよ
アホらしい
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 23:29:29.12
しかし良いも悪いもフジのデモは一定のダメージを与えたんじゃないのか
K-POPを最近聞かない気がする
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 23:37:14.73
金があるやつは献金すりゃいいし
金なくとも知識があるやつは本を書いたりblogを書いたりすりゃいい
ていうかそれすらの努力もしないで政治が悪い悪いと言っても良くなる訳ないじゃん。
日本の政治が悪いのは国民が政治を良くしようと努力しなかった結果なんだよ
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 23:41:02.15
K-POOPねw
絶賛売出し中みたいけどね

ネットイナゴとかしゃべるゴキブリとかがんばっても
リフレ政策の支持拡大がいまいちなのは
ネットで変わらないのかもね。
ジャスミン革命とかはネット中心にはじまったみたいだけども。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 23:42:56.25
首相が一年で替わるというのは制度が悪いということ。
中選挙区制に戻すとか一院制にするとかすべき。
732だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/01(木) 00:19:56.73
二大政党制→大同団結とか、政友会対民政党→大政翼賛会の
焼き直しだろ。なんでこのバカ国民は同じ轍を踏みたがるのかw
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 00:20:09.92
国債を全て返済するには消費税63%にする必要ありと専門家
http://www.news-postseven.com/archives/20110831_29349.html
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 00:20:37.49
長ければ長いほど良いと思い込んでそうだなw
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 00:23:33.92
>>733
不況真っ只中の現在の税収を元にした試算の意味があんのか?
何故全部返す必要があるのかも意味不明
縮小均衡を前提にしてんだな
736だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/01(木) 00:24:19.53
というか、国債を全て償還する必要とか全くないからw
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 00:31:40.91
いや俺もそういう意味で疑問
黒字化したのもクリントン時代ぐらいだろに。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 00:36:24.69
イカレた専門家には、ちゃんとイカレてるよと教えないとダメ。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 00:39:48.10
クリントンは金持ち増税と共に大規模な財政出動で雇用も作っている
金持ち増税は景気にあまり関係なく、雇用は景気にプラスになった
結果的に税収も増えたし黒字にもできた

日本のやっているのは、消費税増税とデフレ放置
これではまず、景気は良くならない
しかも景気が悪化したままだと、どんなに税率を上げても
額で見ると必ず税収が悪化する

つまり単純計算だと60%に引き上げても-37.5%の消費減少が期待でき、
景気はかなり悪くなる(実際には消費が-50%くらいになるかもしれない)
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 00:47:45.57
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 00:59:52.78
>>738
イカレた専門家は歴史から学べない
故にイカれている訳だ

たとえば歴史はいろいろなことを教えてくれる

かつて古代に失業者が増えると大規模な公共事業が行われた
巨大な構造物を作り、雇用を生み出した
そして古代文明の発展に役立ち、今日「古代遺跡」として残っている
商人が市場原理で勝手に建てたものはあまりない

一方で中世、文明が衰退し人口減少が起きると、富は一部の
貴族や商人に集中した(貨幣経済が衰退し、現物主義が定着する)

この頃は欧州では王が民を雇うなどして、非自発的失業者というのは存在しなかった
今で言うところの社会主義政策を取っていたわけだ
王侯貴族と大富豪による独占的な経済において庶民は貧しい生活を
強いられながらも失業は免れた

さて、その後十字軍などにより、トルコなどイスラム国家との交易が始まると
大航海時代がやってくる
この頃になると王侯貴族や富豪が先を争って海外(欧州以外の国。
多くは調味料欲しさに「インド」を目指した)に進出し始める
交易自体が既得権益となったわけだ
これが所謂「重商主義」である
植民地を海外に作り、経済を大きく発展させる
しかし、直ぐに行き詰まることになる
そこで台頭してきたのが「重農主義(レッセフェール)」だ
同時に産業革命で財の産出量が飛躍的に伸びた
これがきっかけに金本位制がデフレに陥りやすくなり、「非自発的失業」が
発生するようになる
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 01:09:04.59
>>741
つまり、「古典派」というのは、産業革命以前のレッセフェール的な史観で
経済を見て、「政府は何もしなければ上手く行く」という考えに基づいている

実際、アダム・スミスの時代はまだデフレで失業者が増大するというような
自体は起きておらず、「失業者が増えるのは市場が上手く機能しておらず、
資源配分が上手くいっていない」ということが実際に現象として見られていた
時代の考え方だ

この時点ではケインズのような経済学者は現れようがなかったわけだ

では現代の経済学がなぜケインズを軽んじるかと言えば、偏に
「初等数学レベルの数式を使った幼稚な理論」と見なしているからである
現在の古典派よりの人たちの使っているツールははるかに精巧なモデルだから
「ケインズのような幼稚な理論はゴミ箱にポイしろ」と考えている訳だ

ところが残念なことに、数学が発展してもアダム・スミスの頃の経済学は成り立たない
生産手段(技術水準)は当時よりはるかに優れているし、金本位制も無くなっている
ケインズを否定できるどころか、全世界全員ケインジアン状態になってしまっている
その流れに逆らった政策をやっている東洋の島国だけが自滅しているというのが
今現在見られるわけだ

通貨高が本当に国の状態を表す指標なのか?
通貨高が長期的に見てプラスと言えるのか?

壮大な実験とも言えるが、結果はやる前から見えている
だから誰も参加しようとはしない
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 01:12:32.24
ニューケインジアンもポストケインジアンもオーストリア学派もいるのに
何故毎回二分法なのだろう。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 01:22:30.36
>>733
水谷は20年ぐらい前からエキセントリックな財政破綻唱えてるだけのおっさん。
民間エコノミスト上がりできっちりした専門家とは言えん。モリタクの方が100倍マシ。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 01:23:46.03
>>740
ずっと前年比プラスに見えるけど
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 01:31:44.12
>>733
このパラノイアまだ生きてたのかw
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 01:44:09.34
何故、島国日本だけが世界の流れに逆らって変な政策をとりつづけているのか。

そ れ は 英 語 が 出 来 な い か ら だ な



748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 01:56:17.83
東北は見捨てられたのか
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 02:53:55.85
>>745
伸び率見れば分かる様に極力抑えたのがクリントン期
とても積極財政で雇用を増やしたと言えるレベルじゃない
詳しい内容はここに出てる
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa10-02/pdf/s2-10-2-4-01.pdf
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 03:27:42.70
>>743
ケインジアンを否定したい人が多いからだろう
逆になぜ日本でこれだけケインズの逆をやりたがるのか聞きたいね
ちゃんと答えられないだろ?
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 03:28:25.42
>>747
で、英語のできる移民を入れろってか?

いくら何でも無理がありすぎるだろwwwww
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 04:05:39.05
>>750
財政政策が乱発されてた反動なんじゃないの
麻生やクーは典型的なオールドケインジアンにしか見えないけど
誰も評価しないでしょ
景気重視なリフレ学者でも積極財政に関しては規模や中身でも意見分かれるし
嫌いな人も多い。単純な二分法で分けられないよ

753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 04:15:28.03
>>752
> 麻生やクーは典型的なオールドケインジアンにしか見えないけど
> 誰も評価しないでしょ
金融政策を完全に否定しているクーはともかく、
少なくとも俺は麻生は評価しているぞ

大規模な財政出動、エコポイント、エコカーをやった
やって無ければもっと酷かった

問題なのは円高を容認したことだろ
だが、それは小泉以外は全部同じだ
いや、民主はもっと酷い
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 04:59:29.36
だいたい強調介入はしてくれないし
どうやって円安にするんだよ?

頭の悪いは
俺には数百兆円規模の国家ファンドで食料・水・資源投資や開発しか
おもいあたらんわw
755ほかろん:2011/09/01(木) 06:34:26.08
震災復興があるだろ

もお忘れたのかw
ニワトリ頭め
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 06:58:31.04
もう遅いが日本の英語教育が高校卒業生が全員英字新聞をスラスラ読めるくらいならばマスゴミや政府発表にだまされず最悪でも標準並の民主政府が展開されたろう
我が国の国民は日本語しか出来ないので世論を客観的に見る事が出来ないのである
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 07:28:56.13
日本語っていうのは極端に簡単すぎるんだよな。
758ほかろん:2011/09/01(木) 07:35:37.16
しかしブサ顔にキラキラの潤んだ瞳ってなんとかならんのか

マンガのモーホーキャラだろ
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 09:25:04.89
震災復興って円相場を下げるだけの威力あるの?

せいぜい数十兆規模だし
大規模なドル買いによる体外直接投資でもなく
期間も特需といった季節的なものにすぎなくね?

あくまで円で消費ついでにちまちま輸入で円安って、無理あり
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 09:27:48.86
>>756
10年以内にはネットで海外からの日本語番組の配信あるかもねw
ネットTvが実現すれば英語いらんとですよw
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 09:38:24.30
>>742
よんでたらかけてるのは英語よりも世界史と経済学や哲学のような気がしてきた
だってケインズが金本位制やめた時点で経済はインフレじゃないと
お話になりませんってこってしょw

まあ日本のデフレ圧力は通貨刷っても無効ですよ
すでに直近で経験済みじゃないですか
すった金は全部資源や食料の投機に回って、そこに円安が加わって原材料高騰
輸出競争力確保のため雇用の質を下げて労働者を増やし
一人あたりの所得は下がり続け国内はスタグフレーションがおちでしょw

もはや経済学では解決できないんですよ。
たかだか数百年しかない経済学が万能という思い込みがまずいんですよ
人類の歴史や哲学から解決方法を見出すしかありませんよw
762ほかろん:2011/09/01(木) 11:36:32.03
数十兆規模の 財出は、復興に供されるなら
名目GDPを押し上げるだけでなく、金融部門から
実態経済へのマネーの流れを作り出すのだから
相当に効果的だと思うぞ。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 11:36:32.58
所詮日本人は会社の奴隷だからな。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 13:16:20.00
>>761
スタグフでは名目賃金も実質賃金も上がる。
オイルショック時の賃金統計ぐらい見とけよ
失業率が上がるのがスタグフ
無知蒙昧乙
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 15:27:47.16
>>764
1人当たり実質所得が減るのも正しいよ。だってスタグフじゃ実質GDP減るから。
たぶん理解してないから整合性取れないんだろうけど。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 16:17:41.85
>>765
実質賃金の意味分かってんのか?
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 16:19:40.55
岩田規久男
「インフレとデフレ」

賃金と物価の上昇で、
「物価の上昇よりも名目賃金の上昇が速すぎると、実質賃金は上昇してしまう。
かくて、失業率は上昇していく。失業率が上昇すれば、物の生産が減少したり、その増加率が低下したりする。」

このようにして、

「 一 方 で は 物 価 の 上 昇 が 続 き 、他 方 で は 失 業 率 が 上 昇 す る と と も に

物 の 生 産 が 減 少 す る 状 況 を ス タ グ フ レ ー シ ョ ン と い う 。 」

日本がスタグフレーションに陥ったのは第1次石油ショック後だけで、第2次石油ショック後はスタグフレーションには陥ってない。それに対し、アメリカやイギリスは2回の石油ショックのいずれにおいても典型的なスタグフレーションに陥った。
日本が79年石油ショック時にそれを免れたのは名目賃金が労使協調で比較的下がり易く、結果実質賃金が低かったためである。イギリスにおいては何ヶ月間もストライキが行われ高い実質賃金が保たれた。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 17:53:07.07
>>766-767
そういう啓蒙書の文章だけでしか知識がないから理解できないんだよ。
反論にそんなのしか持ってきてない時点で、マクロの入門書すら読んだことありませんって白状してるようなもの。

>物 の 生 産 が 減 少 す る
この文章の意味わかる?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 17:59:31.81
>>768
結果実質GDPが減るから生産が減ると言いたいんだろ
内閣府の資料でも海外論文でも実質賃金は増加したと明らかになってるんだわ
悪いけど。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 18:02:47.77
ISLMで勝ち誇るのは経済板ならではだな
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 18:14:36.01
>>769
あのさーw
実質賃金は上昇しないって反論してるんじゃないんだよ。
だから、>>766-767のような文章を用意すれば反論になると思ってる時点でまったく理解できてないわけ。

1人当たり実質所得が減るの「「「も」」」正しいよ。
1文字ずつ正確に読んでみ。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 18:23:40.33
>>771
一人辺り実質所得が下がり続けってのは何?
物価上昇率を賃金上昇率が遥かに上回った時期がオイルショック
>>767は俺じゃない
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 18:26:50.54
輸出競争力確保のため>雇用の質を下げて労働者を増やし
>一人あたりの所得は下がり続け国内はスタグフレーションがおちでしょw
これの意味を解説してみ
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 18:30:23.47
>>772
そして1人当たり実質所得も減るんだよ。

>>761のデフレでマネー増やせばスタグフレなんてのは大間違いだが、
スタグフレが起きれば実質所得が減ることに関しては間違いじゃないんだよ。

デフレでも、実質賃金の高止まりと同時に実質所得は減ってるわけ。
これはまた違うメカニズムだけどね。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 18:32:34.59
>>774
何なん?
ひょっとして失業者もカウントして言ってんの?
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 18:44:32.35
>>775
実質賃金の高止まりで非自発的失業者がたくさん出て不況の中、
労働者1人当たり所得が増えてても意味ないからね。そもそもグロスで減ってるんだから。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 18:56:43.43
>>766-767>>772
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/lecture16.html
サプライショックの分析の図を・・・見てもわからないか。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 19:01:30.11
>>777
そのサイトにアクセス出来ない
予算制約線とかで購買力が減ってるとでも言いたいのかね。
普通所得って労働者の賃金をさすだろ
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 19:07:21.37
>>778
何でも知ってる単語書けばいいってもんじゃなよw
ちょっと恥ずかしいよ。
1人当たりGDPは普通は人口。成長モデルとかになると、そもそも非自発的失業者なんていないから、
人口の一定割合が常に労働者となるので、変数だとN使ったりL使ったり。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 20:00:55.62
ISLMなめんな
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 20:07:40.56
ISLMなめんま
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 20:47:59.84
>>774
スタグフレーションはインフレ時に
代替財が少ない輸入材の価格が上昇(コストプッシュインフレ)するから起こる訳で、
コアコアインフレ率自体が実質GDPの減少に寄与する訳ではない。

そりゃ原油価格が100倍になれば、
原油購入のために働かなくてはならない時間が多くなる分、
GDPは減少するのは当然だろ。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 20:56:41.71
>>779
都合の良い様に持論を使いわけてるだけだな。
全てが自発的失業者だから失業は存在しないで良いんだな?
だから禿げレ派なんて労働者なんか「給与半分にすれば雇用増えるだろ。」 ってあたりまえのことしか考えてないんだって。
岩田だっけ変なスタグフ定義して自説のボロを隠そうとしてたのって?

相関で説明したこっちの方が説得力あるよ。
「消費者物価(食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合)と、
民間サラリーマンの平均給与額は、ほぼ完全に連動していることがわかります。
相関係数を計算すると0.954722となり、完全な正の相関関係が成立しています。」
http://boony.at.webry.info/201101/article_3.html
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 21:49:55.49
>>782
ん?実質GDPは減るでFA?
スタグフレのときはGDPデフレーターも上昇するよ。

>>783
え???
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 21:56:29.83
>>761
何を言っているんだよw
歴史を見たら経済政策を使って解決するしか無い
インフレ、デフレは人工的な減少で自然現象とは異なるというのが
歴史の教えるところ
「バカ国民」には大いに意義ありだな。 国民の選択肢にはに「シナポチ」と「アメポチ」しかないからな。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 22:31:50.89
国民の選択肢には「シナポチ」はない。「アメポチ」しかない。

ところが問題なのは政治家に「チョンポチ」が多いところなのだよ。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 22:40:29.19
人種差別主義者は巣に帰りな。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 22:54:10.02
>>761
必要なのは経済学や哲学や世界史だと書いてあるが
その直後に経済学は必要ないと書いてあるのはどういうことだろうか?
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 23:06:15.91
>>774>>786
生産が減り労働分配率が上がり企業利潤が減るのだから当たり前
労働者所得の実質的価値が減るか否かを話してるのに、
一人辺りGDPとかお門違いにも程がある
物価上昇率以上に賃金上がり失業増と生産減を誘発したのがスタグフ
スタグフの是非の話なんかしてないの。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 23:17:17.80
>>792
読み返してみると、最初に話が出たのはスタグフレで1人当たり所得減の方だぞ。
もちろん、デフレの日本でリフレするとスタグフレなんてのは間違いだが、
スタグフレで1人当たり実質所得が減るかどうかについては間違いない。これは否定のしようがない。
労働にしろ原油にしろ生産要素の価格が上がればAS曲線は左方シフト。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 23:41:16.35
>>792
スタグフレで1人当たり実質GDPが減るという文章と、
スタグフレで実質賃金が上昇するという文章は矛盾しない。
これは違うメカニズムでもデフレでも同じ現象が起きる。
よって前者に対して後者は反論になるものじゃない。こちらもそちらを否定したり反論してるわけじゃない。
それ以上いくら粘っても無駄。>>777にアクセスできるようになってからおいで。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 00:05:34.57
『ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体』著者:適菜収 「B層」をキーワードに、ゲーテが予言した大衆社会の末路を読み解く! http://goo.gl/Wd8VU
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 00:13:11.19
ギョーテとはおれのことかとゲーテ言う。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 00:20:31.49
>>793
>労働者を増やし
↑がまず間違い
>一人あたりの所得は下がり続け
上記の文章を鑑みて一人辺りの所得は実質賃金の話と解釈したわけ
労働者の生産性以上の所得増が起こらないと失業は生じないから。

雇用が増え、一人辺りの所得が下がり続けるのがスタグフなんてのは明確に間違い
>>794
実質GDPが減る事は矛盾しない
ただ実質賃金が増加する話をしてる時に一人辺り実質GDPが減るから正しいという
主張をいきなりだしてきたのがあんた。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 00:23:55.88
>>795
ネット住人は、さしずめC・D層ってところだな。
原発停止→省エネ→電気代値上げ→企業利益減→給与減・リストラ→デフレ・円高→輸入コスト減→電気値上げ→東電独り勝ちw
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 01:05:50.42
>>797
>>761の言ってることは確かに無茶苦茶だが、1人当たり所得はスタグフレで減るって部分だけは
間違ってはいない。
最初からトンデモだったから読み飛ばしてたが、もし労働者を増やしてという部分について反論するなら、
スタグフレでは失業率は上がると反論しなければならない。
実質賃金上がるからじゃ的外れ。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 01:22:47.07
>>800
生産性以上に実質賃金が上がるから失業率が上がるんだよ
メカニズム分かってればそんな事言う必要もないこと。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 02:20:21.62
>>801
労働者数が減少するのは、実質賃金が上がるときだけではない。
労働の限界生産性が下がって労働需要が減る場合も考えられる。
その場合自然失業率そのものが上昇する。
そしてそれは供給ショックでも起こりうる。フィリップス曲線が70年代以降ぐちゃぐちゃになったのもこれが理由。
実質賃金が上がるからだけじゃ、失業率が上がることを意味しない。
均衡より高くなるならその通りだが、>>764でその記述はない。
自然か非自発的かの記述もない。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 03:10:21.93
>>802
二つの側面がある。供給ショックもそうだが、労働生産性以上に賃金が上ったのがスタグフの原因

第二次オイルショックの時の各国の実質賃金上昇率と日本の立ち直りを
見れば実質賃金上昇が原因だってのはわかること。
実質賃金による失業増と言えば非自発的失業に決まってる
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 07:27:23.26
「世界経済の全貌」
http://hogakukyoushitu.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/tpp-0568.html

解説)貿易とは「いかに有利な財の交換条件を相手国に押し付けるか」という交渉だ。
 今のアジアの争点は「日中韓FTA」だとされる。これにインド・オーストラリアを
 加えようというのが日本の立場であり、これらの国を排除しようというのが中国・韓国の
 立場なのだ。今の世界経済の話を網羅しています。
805ほかろん:2011/09/02(金) 07:56:39.31
世界ねぇ・・・

中・韓・印って民主党的世界観だな
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 08:35:11.31
とりあえず、マクロでどうなるかは知らんけど、
東北は今、津波の被害にあわなかったところも家がぼろぼろ。
国の補助があるから、保険も、全壊の認定が下りやすい。
その金を使って、家の建て直しとかする人はかなり居る。
これが無かったら東北は内陸部もマジ死亡してた。
津波の被害を受けたところは、まだそれどころではないけど。
津波の被害が大きかったところは、やっと遺体の処理とかが一段楽したところで、
大企業の社会貢献アピールみたいな、お遊びのボランティアも動き出したって感じ。
807だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/02(金) 08:38:24.18
>>789
お前一人で勝手にアメリカにしっぽ振ってろ。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 09:11:38.80
バーグステン「ドル安は良いことだ。円は5〜10%ほど円高ではあるが、円高自体は貿易黒字を減らす意味で望ましい再調整でもある。」
@昨日の朝日新聞
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 10:54:33.89
今年6月時点の実質金利

日本 -0.09
米国 -3.3
中国 -3.2
韓国 -1.2
イギリスはアメリカよりマイナス幅が大きい。
ユーロは-1台。
スイスは日本よりマイナス幅が小さい。
@日経新聞
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 11:11:11.55
すみません、財務相が安住って、どうですか?

彼は積極財政出来る人なんでしょうか?
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 11:40:25.25
>>803
70年代の時は自然失業率そのものが変化しちゃったのも事実だ。
しかし>>802で言いたいのは70年代うんぬんではなく理論的な話だ。
供給ショックによるスタグフレでは必ず実質賃金が上がるとは限らないし、
実質賃金による失業と言えば>>802も考えられる。
よって>>803は反論にならない。>>802を否定することは不可能。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 11:44:05.69
>>810
積極財政は出来ませんが、財務省のスピーカーの機械部品として使えるでしょう。
機械部品は軽くてパアの方が機能的です。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 11:51:43.53
ちょと質問させてくれ
驚異的な円高なのにガソリンの値段が右肩上がりなのは何故?
円高だから時間が経てば(在庫処理)価格が下がると思ったが逆にジリジリ上がってるぞ
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:00:23.17
>>811
マネー要因もあるが供給ショックでも期待インフレ率は上がりえる。
賃金に影響及ぼすのが期待インフレ率であり実際に上がったのが70年代。
厳密な定義は難しいが、過去におけるスタグフレーションは二回ほど
どの国でも実質賃金は上がってる
自然失業率が上がっただけで長期的に一定水準に戻ると思ってるなら放置すれば良い
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:02:31.24
>>813
需給
最近は世界経済の失速で下がってる
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:09:04.23
>>812

それじゃ、デフレ脱却出来ないじゃないですか。
817ほかろん:2011/09/02(金) 12:17:40.28
しかしまぁ恐ろしく期待の持てない内閣だな

日米、日中二等辺三角形の山岡とか。
ボロボロの日米外交が・・・

早く総辞職しろよ
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:24:10.03
デフレは関係ないけど、経済の縮小や、失業の長期化が
より深刻になる
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:28:21.75
>>764
オイルショックってインフレ時の話じゃんwwwwwwwwwwwwwww
今デフレでし、前回も通貨ジャブジャブやって資源高で
スタグフレーションに陥ったじゃん

オイルショック覚えてるなら
ガソリン値下げ隊の時期思い出そうよwwwwwwwwwwwwwwww
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:29:35.52
なんで日本のメディアは自国の内閣を蔑む放送するの?
民主党になってからは普通だが自民党の時は凄かったよ
そこまで攻撃するかってまでに
しかし不思議な事に韓国については一切悪く言わない
竹島に行って門前払いくらった自民党議員に対して
『なんで行ったの?』『行かなきゃいいのに』なんてコメントがあったのには驚いた
挙げ句の果てには『あんな小島は韓国にくれてやればいいのに』と発言していた
のには呆れた
821インド大金持息子の弟:2011/09/02(金) 12:30:10.93
胡錦濤政権、開放軍、掌握できず?

一連の東シナ海尖閣諸島、西、南シナ海に於いての、中国海軍による外
国への威嚇行為等は、政府「胡錦濤政権」の知らぬ出来事であった。
軍による独走は、ゲーツ国防長官訪中の際にも、次世代ステルス戦闘機
「殲20」の初試験飛行を断行、更にバスケ試合乱闘事件等、これ等は、
軍と政府「胡錦濤政権」の乖離を示唆した出来事としか思えない。

胡錦濤政権は、この様な事態をどう解決して行くのか、世界の安全問題
に極めて強い影響与える、憂慮すべき問題であり、世界が注目している。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:30:34.42
>>819
その通り。
だから今はスタグフじゃない。前回とやらが何時をさすのかも何を言いたいのかも意味不明
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:31:25.25
>>819
ちなみにガソリン値下げ隊が騒いでた時期はスタグフでも何でもないから。
824ほかろん:2011/09/02(金) 12:31:26.26
しかし早稲田社会科卒以来、経済のケの字も無い安住が財務大臣かよ

この国では専門性など全く無視され、誰でもバカでも大臣になれる。
夢と希望がもてるいい国だね。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:31:45.75
世田谷一家殺害事件?

上祖師谷三丁目一家4人強盗殺人事件。この事件は、2000年12月30日午
後11時頃から、翌未明にかけて起きた事件だが、極めて残忍な事件とし
て記憶に新しい。
事件の特徴は、指紋や血痕、遺留品を残し、残忍な犯行であったが、犯
人の特定に至ってない。

これは憶測で誰しも考える事であるが、当時は在留外国人も多くいた。
ある国では、皆徴兵の訓練で射的の的に日本兵をあてる、戦陣訓では、
仮想敵国は日本。
この様に訓練を経た若者が日本へ渡来、師走のさなか街をさ迷い、幸せ
そうな日本人の家を見て、犯行に及んだと思うのは、考え過ぎだろうか?
826ほかろん:2011/09/02(金) 12:34:33.83
スタグフレーション

stagnation + inflation の造語だぞw
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:36:29.76
>>791
ケインズの行為ついては英語よりも
経済学や哲学や世界史がわかれば日本語の文献でたりるだろw

だが今、起きている日本経済の現状については
過去に例がなく常に歴史哲学の派生、後追い学問の経済学じゃどうにもならんといってますのよ。奥様wwwww

人類4000年の歴史の中から似たモデルを見つけないとだめでしょうって事です。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:38:18.53
>>822
>>826
じゃデフレでいいや

個人の実感から言えばスタグフレーションなんだけどねw
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:44:23.96
>>822
>>823
どっちにしてもですよwwww
円安にしても、国民は資源高と賃金低下と総労働時間の増加で
なんもいいことないですよw

いくら騒いだってどうせもうドルは3桁にはなりませんから
現状を受け入れて考えましょうよwwwwwwwwwwww
830ほかろん:2011/09/02(金) 12:51:58.52
トーシロに経済を語らせると必ず家計の理論になるんだよな。

いわく、収入に見合った支出をしないと借金が膨らんで・・・とかなんとか。

絶対にこいつらに復興やデフレ脱却はでき内閣。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 13:00:43.73
>>814
理論的な話をしてるので過去の話をしても否定は不可能。
ちなみに70年代のスタグフレでは期待インフレ率が上がったのはマネー要因だと結論出てる。
第2次のときに日本はマネー減らして即座に沈静化させている。
832ほかろん:2011/09/02(金) 13:01:21.45
少なくとも復興財源ぐらい目途を持ってないと
本人ツライだろうに。

またすぐキレて辞めちゃうかも。
てか、受けるなよカス!
833ほかろん:2011/09/02(金) 13:33:11.63
拾った。安住インタゲ論

>我が国だけがデフレで、我が国だけがインフレターゲットを設けて何かやればよくなるかというと、
私は、多分それは物すごい悪性インフレを起こす可能性があると思うんです。
834ほかろん:2011/09/02(金) 13:35:10.48
安住デフレ観

>自民党の中には、一部にはインフレターゲット論というのがあるんですよ。
つまりこれは、今はデフレだからという話ですね。しかし、本当にそうかと私は思いましたね。
つまり、世界的な規模で実はデフレというのは進行しているんですよ。中国なんか、もうすごいデフレですから。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:10:55.04
>>827
過去に例がないと言いつつ、人類4000年の歴史で、今の日本経済を解決する事例を探そうと言うのは
矛盾してませんかね。
例えばケインズがピラミッドは公共事業だと言った例とかですか?
それはまさに経済学から派生した歴史学に過ぎないだろうしな。



836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:13:00.95
>>831
両方
第二次の時はマネー減らしたのもそうだが労組が弱体化したのも大きい
オイルショック時の労組の交渉力もインフレと失業率の悪化要因
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:16:28.47
ちなみに、過去のエジプト王朝とか東大寺を作った古代の日本の朝廷とかは
民主主義じゃなかったと言う点も重要だな。
民主主義だと価値観が多様すぎて良くも悪くも政治に統一性が生まれない。
こういう時代は優れた政治哲学も必要だよな。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:22:15.22
いくら経済学上の論争をしても、現実政治や社会の分析をしないと、机上の空論に終わるのだが
ここのスレの住人はそういうことに関心が無いよな。
野田政権が生まれた理由は、経済学とは無関係。
例えば、このスレで支持が高い国民新党なら国民新党に政権をとらせるにはどうすればいいのか
と言う議論をした方がいいんじゃないかな。



839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:33:50.51
このスレで国民新党の支持が高いって一部だろ。
政治の話だけしたいなら政治板行けば良い
何故このスレにいるのか
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:35:41.79
机上の空論 vs 現実の愚作
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:37:29.57
>>838確かに。


ただ、国民新党は既に与党なんだよな。

例えば、財務相を国民新党の議員にするだけでもデフレ脱却は見えてくるんだ。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:42:32.44
チョン工作員のようにマスコミに裏口入社して世論誘導するのが
いいんじゃないだろうか。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:45:48.12
839
それを言ったら経済学板ってのもある訳じゃん
俺ら社会人なんだから学生みたいに狭い世界で経済を語ったって仕方がない。
経済学的真理をどうやって現実の世界で生かして行くかについて語った方が生産的だろう
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 14:52:55.25
>>841
財務官僚に渡り合えるかって点で無理だろうな。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 15:01:53.62
>>843
禿同。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 15:11:34.46
>>838
国民新党の党員になったらいいんじゃね?
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 15:11:44.58

  ●政党と政策路線の傾向●

  ミンスおざー=中国&北欧路線
  ミンス戦国=ロシア&北鮮路線
  自公=国粋カルト路線
  みんな=アメリカ路線
  ・・・

848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 15:18:50.28
>>847
全ての中庸を取れば最強じゃね?
結局、自国と世界の繁栄を目指すのが政治の目的なのだから、全部の路線を統一するIQの高い政治家が
いれば問題は無い。
国会討論などでも、首相がはっきりと目的意識を持っていれば、野党の追及を正面から弁論で説得させることも出来るはずだ。
ただ、野田さんや菅さんとかの場合、残念ながら、全体を統合すると言うより、部分の代表なんだよな。だから身内からも反発が出て、政権が崩壊してしまう。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 15:50:58.79
岡田は逃げたらしーねw
財務省ガソリンプール
行政刷新2番割れ厨

93:名無しさん@12周年 2011/09/02(金) 10:57:17.00 ID:EhF9hmgW0
臨時国会で野ブタをプロデュースする西田議員が目に浮かぶ。
おそらく1カ月後には「どじょう内閣」ならぬ「どうしよう内閣」と揶揄され
解散に追い込まれるんだろうな・・合掌。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 16:00:59.30
経済だけじゃなくいろんな意味でヒャッハーな世界へようこそだなwww

868:名無しさん@12周年 2011/09/02(金) 11:51:21.10 ID:X88ZCkrI0
総理 野田佳彦
官房 藤村修     在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の
              法的地位向上を推進する議員連盟(以下在日連盟)
財務 安住淳     ガソリンプール発言
外務 玄葉光一郎  
総務 川端達夫    在日連盟  政治資金でキャバクラ
法務 平岡秀夫    在日連盟
農水 鹿野道彦    パチンコチェーンストア協会政治分野アドバイザー(以下パチンコ)
文科 中川正春 在日連盟 パチンコ
経産 鉢呂吉雄    在日連盟
厚労 小宮山洋子 在日連盟
国交 前田武志    在日連盟
防衛 一川保夫    在日連盟
環境・原発 細野豪志 モナ 日和見主義
公安 山岡賢次    不祥事・問題発言大杉 マルチ 外国人参政権
郵政・金融 自見庄三郎
復興 平野達男  
行政刷新・公務員制度改革 蓮舫  コンビニ視察 
国家戦略・経済財政担当相 古川元久 パチンコ
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 16:37:16.06
>>838
両方やればいいと思う。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 17:41:05.30
>>850
そんなことより、安住が財務大臣ということは増税一直線ということだぜ。
彼は軽いから、早晩、財務官僚に丸め込まれて、国対時代の自民党とのパイプを使って
一気に増税法案を通そうって話だよ。

とりあえず買い控えが広がるだろう。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 18:06:00.10
消費税増税するとして−1%デフレターゲットしてる
日銀としてはある程度の金融緩和をするだろうね

気持ち悪い状況だな
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 18:08:59.12
マスゴミは構造改革派は叩かない傾向があるので案外長期政権になるかもよ
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 18:54:46.50
>>814>>836
それ以外のこれまでの論点については納得したようなのでその話題が最後だな。
まず期待インフレ率の理解が間違ってる。
第1次のときの石油価格を見れば、期待インフレ率の上昇および
高インフレの継続は金融政策が原因というのが主流。
これはフィリップス曲線に関する理解も必要。
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/homepage/malema19.htm
あ、アクセスできないんだっけ?w
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 21:04:32.20
>>854
日本衰退が本格化するということだな
90年代が古き良き時代に見える時代が来るw
857だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/02(金) 21:38:02.73
>>855
とりあえず期待インフレ率上昇の原因はサプライショックだろ。
高インフレの原因は金融政策だと思うけど。
>>809
お、マイナスに転じてきてるのか。 もうデフレスパイラルとは言えないんじゃね?
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 22:18:29.44
>>857
それがあの当時、数値を簡易で示すと原油価格は100から150に上がった後、横ばいなのよ。
それまでのインフレ率は5%でほぼ一定だったから、その金融政策でずっと一定だったなら、
最初の年だけインフレ率はそれ以上となり、それ以降はまた5%に戻らなければならない。

ところが、10%近くが数年続いてしまってて、それは不況と判断した日銀がマネー増やしちゃったから。
期待インフレ率も同様。
860だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/02(金) 22:29:26.71
>>859
オレがいいたいのは、イニシャルの期待インフレ率上昇はサプライ
ショックだということ。その先は緩和的金融政策でスパイラル的に
実インフレ率上昇→期待インフレ率上昇(高止まり)の過程が
働いたとしても、やはり期待インフレ率上昇の原因はサプライ
ショックといわざるを得ないだろ。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 22:36:59.60
期待インフレ率上昇に石油って含まれるの?
リフレ派だとコアコアしかみないけど
862だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/02(金) 22:43:10.45
期待はしょせんは期待だから、実体的裏付けがなかろうと
変動し得る。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 22:47:08.43
>>860
そりゃ最初の年のは上がりうるよ。でもその後、金融政策が一定ならすぐに戻る。
逆に引き締めればマイナスにすらなりうる。

金融政策が一定で、原油価格が100、110、121、132、って上昇していけば、
金融政策が原因じゃなくてもインフレ率は10%となるし、それが期待されるなら期待インフレ率も上がるだろうけどね。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 22:49:21.16
コアコアにしてる理由は単に変動が激しいからであって

当然期待インフレ率上昇に石油は含まれる。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 22:51:26.36
コストプッシュ要因なのに?
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 22:51:39.00
>>861
通常のインフレ時において原油価格が上昇すれば、価格転嫁も行われやすいから、
コアコアもGDPデフレーターも上昇するよ。
ただ原油価格がいったん上がった後に横ばいなら、高インフレ率が継続するかどうかは金融政策次第となる。
867だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/02(金) 22:51:51.56
>>863
後半は違うだろ。単一財の価格上昇は財の消費ポートフォリオの
組み替えを生じるだけでコアコアで見ればはかえって下がる可能性
すらある。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 22:56:40.81
>>867
原油価格が100、150、150、150、となってる場合、原油のインフレ率は最初の年だけ50%で、それ以降は0%。
一方、インフレ率10%が継続するにはという意味で、その両者の違いを説明するのが目的だったので、
原油価格だけで説明しちゃっただけ。
869だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/02(金) 22:58:35.79
この話は例の「金融政策でインフレを生じうるか」という話と同じ
話であって、それができないと考えたクルーグマンは「宣言」という
外的ショックを起こすことを提唱したわけ。
870だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/02(金) 23:03:18.53
>>868
単一財の話は初年度についても妥当する話であるから、実は
原油価格の上昇からはイニシャルの期待インフレ率上昇も説明
できない。それが生じたのは、あれがまさにオイル「ショック」だった
から。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 23:07:41.54
>>869-870
そりゃ最初の年は上がりうるよ。ただしその後インフレ率にしろ期待インフレ率にしろ継続するには、
原油価格の上昇がその後横ばいならそれだけでは数年に渡って継続しないというのがこちらの趣旨。

継続して賃金も物価も上昇し続けてるのは原油価格の推移を考えれば原油が原因じゃないことになる。
一方、マネーは継続してだったから金融政策が高インフレの「継続」の原因なんだよ。
872だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/02(金) 23:12:31.57
>>871
イニシャルの期待インフレ率上昇がなければその後の高インフレの
継続もない。緩和的金融政策継続だけではインフレ率が上昇し
ないのは我が国の量的緩和等を見れば明らか。したがって期待
インフレ率上昇の原因が緩和的金融政策だとの主張は極めて
ミスリーディング。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 23:15:50.10
>>872
イニシャルって言葉の使い方便利だね。俺もこれから使おう。

原油価格があのような推移だったのなら、金融政策を引き締めれば
高いインフレ率および高い期待インフレ率継続はしないよ。
引き締める事に関しては優秀だしね。
874だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/02(金) 23:24:35.24
>>873
それはそうだろ。第二次オイルショックがまさにそうだし。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 03:54:48.95
≪民主党の経済政策政策として移民受け入れの制度基盤は着々と進行している≫

今年だけで政府は、移民を受け入れるための制度基盤を整えるために、次々と大幅な規制緩和を実行している。

@7月、従来大卒のみ日本への受け入れが可能だったものを、日本の専門学校を卒業した外国人でも日本で就労することが可能となった。
Aフィリピン、インドネシアに続き、ベトナムの看護師、介護士受け入れを決定。インドについても看護師、介護士を受け入れる方向で検討中。
B11月、年収、学歴などのポイント制で高度外国人人材の受け入れを促進し、従来10年だった永住権の要件を5年で永住権が取れるように改正する。

その他にも、C7月、中国人観光客のマルチビザの発行を解禁し3年間自由に国内に入国できるようになった。またD中国人観光客の年収要件+職業要件のうち、
職業要件をなくす大幅な緩和を実施。するなど外国人が日本に入ってくることが容易にするための政策を政府は次々と実施している。

これは少子高齢化、人口減少で売上・利益が激減する日本に、人口(交流人口を含む)を維持し、増やしていくことによって、
国内の消費を喚起し、それに基づく企業の国内投資を喚起して、雇用や賃金を産みだそうとするためである。

若い優秀な外国人を毎年100万人以上日本の大学に大幅に受け入れて、日本語を勉強させ、日本企業の戦力にするような政策を実施すべき。
幸い外国人留学生の日本企業の新卒採用は過去最高水準。外国人の方が日本人より戦力になることを日本企業は知っている。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 05:50:22.09
野田首相も外国人献金受け取り-民団関係者らから30万円
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110903/crm11090302000001-n1.htm

こっちは時効だが…ソフトウエア興業の件も併せて野田・馬淵は終了か。
みんなの党は伸びる=渡辺喜美が献金で叩かれ始める、だし。
日本にまともな政治家はいないのかね?
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 09:37:37.97
どうやら新政権は、経済産業通商金融財政政策については暗黒のようで orz
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 12:29:06.34
小泉時代が天国にのように感じるなw
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 12:32:13.92
ねえわw
まあ移民受け入れたらイギリスになるな。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 13:23:26.42
イギリスかノルウェーか分からないねw
その他にもドイツとかカナダとかいろいろ記事みたことはあるなぁ
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 13:34:45.08
>>878
小泉時代は翼賛政治みたいで、迂濶に批判もできず、息が詰まりそうだった。
2ちゃんでも信者の力が圧倒的に強い。現状打開の希望のない正に暗黒政治。
今は、どこを向いても民主党批判だらけ、同意者だらけでガス抜き出来るし、
政権交代確定だから、未来にわずかでも希望がある。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 14:49:24.50
ゆすりの中国、たかりの朝鮮

在日
文科大臣 中川正春
経産大臣 鉢呂吉雄
厚労大臣 小宮山洋子
公安大臣 山岡賢次

中国系 
行政刷新・公務員制度改革大臣 蓮舫
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 15:27:36.19
日本に外国人が増え続けているのは、
多くの日本企業の本社人事(部)が、日本人学生より外国人留学生を採用したいから増えているだけ。

昨年の外国人留学生の日本企業新卒採用(日本本社採用)は過去最高水準。日本人学生の内定率は過去最低。
今や北京大学など世界中の大学から日本企業の新卒採用は増え続けており、外国人留学生だけでなく外国の大学生も
どんどん日本企業は新卒採用している。
世界中で競争している企業は優秀な人材を世界中から選抜して採用する時代。
それを規制しても企業自体が日本から出て行くだけ。

日本に企業がいてもらいたいなら、外国人を大幅に入れるしかない。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 16:01:50.77
>>835
経済学場は過去に例がなくても、歴史学ではあるから全然矛盾してない
歴史学ではグローバル化がすすむ状況は
アレキサンダーの帝国、パックスロマーナやギリシアのボリス時代
神聖ローマ帝国のハンザ都市同盟などどこか似た要素はいくらでも転がっていますよ

得に国境を超えた都市間競争が言われる今の時代はまだ近代国家が成立しない
都市国家時代に酷似してる要素が多いと思います
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 16:10:08.78
たとえば
ピラミッドや東大寺などだいたい昔から
残っているのは古代の公共事業の施設です。
そういのが観光資源として今日も利益を生み出しているわけです。

経済学という狭い範囲に執着し、公共事業批判する連中がいますが
そういう連中にはこの手の事実は見えません。

昔の経済学者は哲学や歴史をやっていたようですから
経済学だけで物事を語るのは間違っているのではあいかという観点も
ありもしれません
国民を奴隷のようにこき使い歴史には自分の名前だけ書いて出来たら
何の御利益もなく、宗教建築だから税金免除ってどんだけ坊主丸儲けの国だよ。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 17:52:49.46
>>885
それも部分的にしか賛成できない
歴史学的な考察は正しいと思うが、現代は古代とは異なる
古代のような武力衝突によって富を獲得するという手段は
極めて限定的にしかあり得ないし、また都市国家間の競争も
かなり限定的だ

古代と似ているのは確かだが、同じではない
人権の保障も民主主義も古代では限定的だったものが
世界ではコンセンサスになりつつある

また古代には再分配はそれほど機能していなかったが、
近代国家では常識になりつつある

経済学がもっと歴史を重視すべきだという点は賛成できるが、
現代の経済を語る上で一番役に立つツールが経済学であることには
変わらない
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 00:24:22.11
日本の国家破綻に備え絶対してはならないことは「預貯金」
http://www.news-postseven.com/archives/20110902_29817.html

大前さんはちょっと前は復活すると言ってたと思うが
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 00:50:48.35




野田総理も 在日韓国人から金を受け取る 鳩山・管・前原に続き 民主党・民団関係者らから約30万円★9





http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315053173/




891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 12:20:05.74
野田の世論調査による支持率おかしいだろ。
小泉のときもみんなバカだと思ってたがここまでとはね。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 12:26:33.42
いまだに在日民主党を信じているとは、もう笑うしかない。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 12:38:31.66
>>891
森の次の小泉が高支持率だったように
最低最悪の菅の次は持ち直すようになってるんだよ
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 13:39:57.19
ようやく、twitter界隈で中前忠先生の理論が話題になっているようでw
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 14:04:58.00
中前忠に理論なんてあるのかw
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 14:06:19.75
>>891
そもそも大手マスコミの世論調査なんて信用できるかよ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 14:13:44.53
政治なんかより
ハーツクライVSディープインパクトが熾烈なサンデー後継争い
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 14:37:41.95
>>891
小泉のときも酷かったが
鳩山のときもたいがいだったゾ
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 14:45:53.36
四面楚歌「仙谷氏」が頼る2人のブレーン
プレジデント 2011年1.3号
http://president.jp.reuters.com/article/2010/12/28/5D823320-09B9-11E0-8746-EFB63E99CD51.php
>エコノミストの中前忠氏とコンサルタントの篠原令氏の2人だ。両氏は主に経済、外交問題で仙谷氏をサポートしている。
>仙谷氏と親しい民主党関係者が話す。
>「仙谷氏は社民党を離党し民主党入りした頃から『日本の経済改革研究会』という勉強会を主催している。
>勉強会には枝野幸男幹事長代理や峰崎直樹前経済産業相、古川元久・福山哲郎両官房副長官らが参加。
>最近は来なくなったが菅直人首相、鳩山由紀夫前首相、前原誠司外相らも以前は勉強会に顔を出していた。

古元も出入りしていたのかw
オワタ\(^o^)/
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 15:05:25.31
>>892
自民党も小泉や中川秀直を中心に在日朝鮮人政党だな。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 16:17:40.89
>>900
自民党の在日は十人程度。民主党は70〜90人もいる。

しかも自民党は小泉ジュニアでわかるように親日が多いが民主党在日は
反日だらけ。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 16:24:31.80
>>901
自民「普通の努力では幸せになれない国にします」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1277866652/

親日www
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 16:28:10.51
シバキ揚げ新自由主義者
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 17:01:13.97
捏造するな。

「ほどほどの努力では、ほどほどの幸せもつかめない。一生懸命頑張って、
豊かな1番の国をつくりましょう」

と言っている。

中国工作員の「2番ではだめなんでしょうか」とは真逆。

茶会党は反米とは言わんわな。
905だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/04(日) 17:17:25.02
需要不足でデフレだってのにまだ頑張ると。サプライバカ
自民にもまーったく期待できんな。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 17:27:20.36
政策の正しさではなく反日かどうかを言っておる。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 17:29:22.73
しばけばしばくほど需要が創出されると思いこんでいるのだろう
もはや今の自民は末期だな
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 17:31:27.05
努力不足
909だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/04(日) 17:36:24.99
>>906
ろくでもない政策を推進しようとしてるんだから反日だろ。

ちなみに、自民はマジメに反日政党だと思うぞ。我が国よりも
アメリカの利益が優先だろあの政党は。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 17:43:53.98
いったいどこに投票すりゃいいのよ。もうどこも選べないってことかよ・・・
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 17:50:05.89
金融の量的緩和、日銀国債買いオペで円高は是正できない
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2011/08/821-24a7.html
このブログの馬鹿記事書いたの自治労の書記らしいが(hamachanのシンパらしい)
文化サヨクのアホが好き勝手なこと書いてるだけなら気にも留めないが
これが日本のナショナル・センターである連合(800万人)加盟の自治労(90万人)幹部がこの認識じゃ絶望的な気持ちになるね、マジで。
社民主義とかワークシェアとか言ってる奴がリフレ全否定で増税推進の超シバキアゲ。これが日本の左翼でっせ。
コメント欄も併読すれば、さらに気分悪くなること請け合い。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 17:54:04.44
ろくでもない政策を推進しようとするのは反日でなく無能。

アメリカが3割防衛費につぎ込んでくれるから日本は1割で済む。

番犬にえさぐらいだすだろ。

アメリカは戦争に勝ったのに領土も賠償金も要求しなかったのだぞ。

ありがたくて足も向けられんわ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 17:59:14.77
国民新党で
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 18:23:03.30
いや反日も無能もどっちもダメだろ
915だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/04(日) 18:25:43.61
>>912
反日と白状しましたなw
さっさとアメリカに移住しな反日野郎はw
916だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/04(日) 18:27:02.14
ちなみに南洋庁は事実上アメに接収されてるがw
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 18:36:06.79
アメリカへの賠償金がないのは戦後、属国化の証明かもしれんな。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 18:43:46.47
日本国憲法を守り、世界の安定と調和の為に頑張りますというメッセージを打ち出せば外国も協力するだろうが
たまに靖国神社に参拝するから警戒されて属国のままなんじゃないか?
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 18:46:33.71
>>918
明確に向こうが属国化の意思を持っていたのならば、靖国参拝は属国支配に対する抵抗かもしれんね。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 18:51:15.26
糞馬鹿だな〜は東日本震災における米軍の協力をまったく評価しないのかクズめ
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 18:54:51.56
それだと親に反抗しているだけの不良少年の域を出ないので、反抗の為の靖国からは卒業するべきだろう
そして自分の意思で世界の発展と調和の為に日本国憲法を守り尚且つより良いものにしていけばよいだろう
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 18:58:02.86
反米なのにGHQの統制下でつくられた米国謹製の植民地憲法をありがたがるとかw
侘び証文みたいなもんだろ、あんなもん
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 19:09:08.59
別に俺は反米じゃないが。
平和条項と人権規定を組み込んだ世界憲法を早く作りましょうと言う立場だ。
そうすると日本だけじゃなくアメリカや中国の横暴も抑えこめる
924だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/04(日) 19:10:01.41
>>917
中国も賠償なし、領土的主張もなしなんだがw
925だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/04(日) 19:11:51.11
>>922
何度もいっているが、オレは9条2項廃止論者だ。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 19:25:41.51
>>924
故に賠償の無かった国に無理難題を押し付けられるとw
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 19:39:10.50
野田総理就任演説
「私は国連、G8、サミットなどあらゆる場で世界憲法の必要性を訴えたい。
二度に渡る原子爆弾の投下を経験した我が国だからこそ言える事なのです。
ノーモア、アトミックボム、ノーモアパールハーバーです。
そして世界には十億人の飢えて苦しむ人々がいる。彼らを私は救いたい!!どうか世界中の皆さん、私たちに協力して下さい。」

くらいの事は言って欲しい。
そうすれば日本のみならず世界の支持率も上がるだろう
一国の景気がどうのなど実にみみっちい話だが、景気もついでに回復するだろう
アメリカ様も予算無くなって総理が米国債買った売国奴で馬鹿が防衛・外交大臣ってこれなんのフラグだよ。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 20:13:10.05
政治目標が「景気回復」ってスケールが小さ過ぎるのよ
それでは国民もやる気を無くす。
やる気を無くした結果、野田が選ばれたんじゃないかな
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 20:49:31.64
>>904
努力せよ式は中国や北朝鮮のやり方なんだが

儲けた奴が楽できるのが資本主義
努力して金を稼いでもいいし、頭を使って楽して稼いでもいい
努力しても稼げない奴は稼げないし、働かなくても金持ちになっている奴は
いっぱいいる

真の平等路線のような共産主義プロパガンダが一番胡散臭い

「努力したら努力したなりに幸せに慣れる国にしましょう」

というのが政治家の演説では一番効果がある

「努力しない奴が楽できるのは悪」(共産主義者はこういう言い方をする)

では社会主義になるしかない
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 21:24:40.46
努力する社会にするのはいいんだけどよ
今は全体の底上げが必要だろうよ。
酷い椅子取りゲームが続いているからな
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 23:35:30.81
>>916
南洋諸島は日本の国際連盟からの委託統治領からアメリカの国際連合からの
信託統治領になった。
アメリカは当初全域を一国として独立させる計画だったが、住民投票や
アメリカとの交渉で、3地区は独立し1地区は米国自治連邦区となった。

>>924
日本は台湾の領土を中華民国に譲渡した。
台湾の在外資産425億円、中国の在外資産2666億円(満鉄、
撫順炭鉱、大蓮港、重化学工場など)を放棄した。
サンフランシスコ講和条約で戦勝国は賠償金を放棄することになっていたから
経済援助という名目で総額6兆円の賠償金を中国は日本に要求し日本は
支払った。いまだに中国はこれを国民に知らせていない。

チョンは日本とともに戦った敗戦国のくせに、1965年に経済援助を
名目とした賠償金8億ドルを要求しせしめた。当時の韓国の国家予算が
3.5億ドルの時代のことである。朝鮮の在外資産702億円も放棄した。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 23:41:27.69
>>930
デフレの時代こそ国民全体が努力してGDPを引き上げればその分
マネーサプライが増えてデフレ脱却するのだよ。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 23:46:08.41
>>933
> 国民全体が努力してGDPを引き上げれば
なんだよ、その頓智話はw
努力してGDPが上がるわけねえだろw
そんなバカ話はインフレ率が10%を超えているようなときにしか
成り立たんわ
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 00:24:34.73
>>932
>>経済援助という名目で総額6兆円の賠償金を中国は日本に
>>要求し日本は支払った。

円借款の事を言ってるのなら「支払った」でなくて「貸した」が
妥当な表現だろ。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 00:38:08.79
>>934
完全に間違いでもないんじゃね?
努力して、自動車に匹敵する物凄い発明をしたとして、国民の1450兆もの金融資産が動き出して
景気回復、GDP押し上げということもあろう。



937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 01:21:44.71
自動車に匹敵するってのは合成の誤謬だne
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 01:58:41.73
>>936
> 努力して、自動車に匹敵する物凄い発明をしたとして、国民の1450兆もの金融資産が動き出して
> 景気回復、GDP押し上げということもあろう。
ねーよw
そんなんで経済が動くなら大恐慌も戦争も起きんわw

勘違いはお前の方だw

たとえば、ものすごい発明をしたとて誰が値段を決める?

この時点でお前の議論は破綻しているんだが?w
939だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/05(月) 02:12:35.96
>>932
アメも南洋庁の我が国資産を全て接収したわけだがW
また、中国韓国への経済援助は賠償ではないな。さらに
いえば、我が国はアメに無償で基地を使わせさらに思い
やり予算なるものを払っているな。

何が違うんだいったいw
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 03:36:17.69
>>938
物凄いと社会が認める物なら金は動きそうだが、
皆、物の価値が判らなくなってきているからねえ。
>>936を嘲笑する前に自分たちの感受性が何処にあるか考え直した方が良い。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 05:22:35.66
>>888
そうでしょうか?経済学とははっきりいえば
民間企業を儲けさせる学問ですよね。
だがご存知のとおり今や企業は労働者に分配しない、税金も払わない。

経済学は経世済民学ではなく経資済企学なのです。
経済学の真実は人間が経済学の奴隷であり、資源であり植民地なのです。
家康など日本の統治者が理想とした
唐の太宗の優れた治世を日本も見習い、目指した時代が哲学や歴史として
あってその上に経済学があるなら意味があると思うのですが今やそうなってません。

今や経済学の前提である経世済民という前提が崩壊しています。

こういったことは江戸時代から維新のころまで貨幣経済の発達で
米という税に頼る幕府や諸藩が窮乏し
勃興する商人に大名貸しといった借入金で追い込まれたように
新興富裕層が台頭するのはローマでもギリシャであっても、いつの時代も
世界中どこでも普遍的に存在する事柄です。
それを解決するのに商人を富ます学問を重要なツールと言ってる事に違和感があるのです。

幕末、いち早く藩の西欧化に成功して国を救った薩長などの雄藩は藩を商社化して
商品専売強化、贋金づくり、借金の踏み倒しなど経済学では到底理解できない
方法で力をつけ国を救いました。むしろ純粋な経済論理など邪魔だったわけです。

現代に戻るとなるほど武力進行こそありませんが、経済の発達と追求によって
民主主義や人権、法治が脅かされています。
今や国の骨格を形作り、稼ぎがしらとなり支えるのは都市です。
歴史、哲学なき経済学の追求はその都市が儲けるのではなく経済が都市を食い物にするだけです。

今の現状で人々を救うには
都市を経済という武力から守り、ねじ伏せる方法を見出すかだと思っています。
そういった事は都市国家の時代に学ぶことが多いのです。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 05:30:31.47
>>941
2行目で間違い。終了。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 06:23:24.21
>>938
> たとえば、ものすごい発明をしたとて

それは、「木の株に兎がぶつかる待つ」みたいな話だなw
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 08:36:40.54
100歩ゆずって誰もが欲しがり、かつ
世の中のどんな財とも競合しない発明ができたとしよう
値段は市場が決めるから問題ないとして、

それを買った人は他の財への出費を抑えたりしないの?
もうさんざんやったけど
たとえヴぁ、予算1000円で靴下を買おうと思っていた人が
中国産の靴下を買ったら思いのほか安くあがって400円で済みました。
って話。残った600円はどうするのだろうね
945だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/05(月) 08:49:28.09
>>930
働こうとしない奴は食べてはならない、は新約聖書の言葉のようだが。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 09:19:30.66
>>942
へえ〜 政府や自治体の財政難や労働者の賃金の惨状は幻ですか
所詮、経済学に道徳などありません。
経済学は企業や資本家を潤す学問です。
あなたがどういおうが歴史がそれを証明し
渋沢栄一やドラッカーといった経営者がはっきり言っています
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 09:24:01.14
>>946
日本語である経済という語は、はじめpolitical economyの訳語として導入された。この訳語の作者は福澤諭吉であり、
世の中を治め、人民を救うことを意味する経世済民(若しくは経国済民)を略した和製漢語といわれる
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 09:30:18.70
日銀や財務省が経済学を無視しているからね
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 09:31:04.44
経済学に道徳があるのなら
竹中平蔵やシカゴ学派など出現する余地はないのは明白です。

学問は無産です。それに携わる無産階級の存在が許されるのはそれが
組織や公共の利益に叶うからです。国や企業において研究が許されるのは
それが組織や公共の利益に叶うからです。
経済学は歴史や哲学と切り離され弱肉強食の資本主義を正当化する道具とかし

石田梅岩がとくような商道などそこには微塵もありません。

もはや経済学は歴史や哲学から切り離されてしまってレッセフェールなどと
平気で言ってるちょっとイかれた学問もどきなのです。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 09:42:58.22
ぐだぐだいわず弱者救済の原点に立ち返り
政治が一人、100万まで特別口座をみとめそこに年間30%の利子を
日銀に払わせればいいのです。

1億×30万で年間、30兆円の需要が生まれます。

デフレ脱却までこれをやればいいのです。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 10:14:47.13
○経がここまで台頭してくるとはおもわなんだwwww
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 10:20:39.38
>>941
> 民間企業を儲けさせる学問ですよね。
一応書いておくと、
学問的には全ての経済学の領域に当てはまらない
逆に言えば、民間企業を儲けさせるために経済学を
使っている人間がいれば、そいつは「経済学を悪用している」と
言われても仕方がない

このスレでなぜ竹中が叩かれたかということを考えればいい
あいつは学者でもあるにも関わらず、政治家になり、
利益誘導を行ったと考えられているからだ

言っていることも矛盾に満ちているし、すぐに変わる
あいつが経済学者でなければここまで叩かれることも
なかっただろうに
叩くのは今北ぐらいのものじゃないかな?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 10:40:54.55
経営学と完全に間違えているわな。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 10:43:11.48
>>949
> 経済学に道徳があるのなら
> 竹中平蔵やシカゴ学派など出現する余地はないのは明白です。
既に書いた通り、竹中は学者としては最底辺
竹中より更におかしいイケノブと同じ扱い
イケノブは特定の利益集団とくっついていないだけマシとも言える
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 10:45:11.86
944
俺なら残った6百円でラーメン食べて帰るな。
他の財の消費状況など一企業が考える事じゃないだろ
セブンイレブンの社員がセブンイレブンが儲かり過ぎたらローソンが潰れるから適当に経営しましょうなんて思うか?
携帯電話の発明で固定電話が売れなくなっても
それは世の流れで仕方がない
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 10:46:23.01
この板は経済学板じゃないんだから経営学の話をしたっていいだろ
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 10:50:10.07
>>956
ttp://yuzuru.2ch.net/manage/
悪いけど↑でやってくれるかな
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 10:57:42.33
>>955
これは正しい
経営者としては合理的に考えて、自らの利潤を追求しなければならない
経済学はそれを前提に考えて、

・経済の安定化・正常化(所謂、広義のリフレ政策)
・経済の成長力の引き上げ(構造改革など)
・経済資源の適正な配分(税、社会保障などによる再分配)

を最適な状態にするという条件を導き出すのが経済学者の仕事

問題なのは「1プレイヤー」に過ぎない利益団体が経済政策にまで
口を挟む場合

この場合、利益誘導になるので、上で上げた3つが上手くいかない
特に資源配分が悪化する
君が経済学に文句を言う前に、経済学が本来何を目指しているかを
知る必要がある

たとえレッセフェールで政府の介入を悪とみなすような思想を持っていたと
しても、経済学者として名を上げた人に君が主張するような
「企業を儲けさせるために存在する学問」
をやっている人は皆無だ

批判の矛先が90度間違っている
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 11:27:35.76
まあでも、経営の感覚で経済を語っちゃってる専門家が多いからなあ
>>941の言うように経済を捻じ曲げられてる風潮はあるよね
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 11:51:14.86
957
じゃあ悪いけど君も経済学板に行けよ
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 11:59:46.58
よしオレは風俗板いく
962ほかろん:2011/09/05(月) 12:42:28.09
Operation TOMODACHI

よく頑張った。
感動したw

おれは帽子まで購入したぜ。
963ほかろん:2011/09/05(月) 12:45:36.99
だなぁ〜みたいな団塊は

反米さえ言っておけば知的に見えると
思い込んだんだよw
964だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/05(月) 13:30:32.04
>>963
第一オレは団塊ではないし、社民党的になんでもかんでも
反米といっているわけでもない。

しかしながら、例えば我が国の失われた二十年の原因を
作ったのは紛れもなく米国の内需拡大要求である等、
米のいうことが我が国益に反することは多々あるのに、なん
でもかんでも米国追従というバカが多いのに辟易している
だけだ。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 13:36:26.49
>>960
なんで? >>956は経営学の話をしたいのだから、他の板に逝けばよろしい
おれらはマクロ経済をかたってるわけだが?
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 13:53:58.25
大企業はいくら税金払ってんだろ。
大企業の社長なんてどうせケチが多いんだろうし。
累進課税強化したらそんなに困るのか、大企業や富裕層は。
震災の被災者、それ以外の福祉に対しても、そういう人たちを考慮して身銭切ればいいのに。 

でも、こういうのってそう、情報公開しないものな。
  
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 17:12:19.69
>>955
だからイノベーションで景気回復とか言っちゃうのかwww
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 17:31:17.56
965
なら俺はミクロ経済を語ってるのだから何の問題なかろう
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 17:34:14.20
イノベーションに関しちゃ、この不況下にむしろ本当によく頑張ったと思うよ
そろそろ息切れっぽいけど
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 17:39:18.65
>>956
それはさすがに無理がある
金融工学ならともかく

経営学が許されるなら、応用数学や会計学も有りになってしまう
社会学や心理学も許されてしまうかもしれない
ただでさえ政治的になりやすい経済板が無法地帯になるのは勘弁

経済学に準じる必要は必ずしも無いが、経済学を知らずに
勝手に批判をするのはどうかと思う
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 17:42:58.31
968
既に合成の誤謬って論破されてるよねwww
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 17:53:27.59
心理学や社会学が許されてもいいでしょう
それが経済現象を説明する事に寄与すりならばね
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 17:53:35.29
968
経済学板でやって
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 17:54:17.57
おまえもなぁ〜
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 18:09:14.75
>>964
>我が国の失われた二十年の原因を
>作ったのは紛れもなく米国の内需拡大要求である等、
>米のいうことが我が国益に反することは多々あるのに、なん
>でもかんでも米国追従というバカが多いのに辟易している
>だけだ。

その米国の内需拡大要求を受け入れたのはきみの大好きな小沢一郎なんだがw
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 18:20:01.38
このスレのテンプレに「内需拡大は素晴らしい」と書いてあったよね?
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 18:34:02.51
税調会長に藤井元財務相=民主役員人事が決定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011090500542

大増税路線決定
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 19:43:35.64
だな〜の言ってることはバブル前のことじゃないの?
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 20:00:40.48
>>976
実際に日本は

内需拡大=経済成長

で成長してきたわけだが

外需で成長していると言うのはドイツみたいな国
中国ですら外需だけでは成長できなくなってきている
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 20:04:12.21
>>978
輸出に頼っていたのはむしろ、終戦直後〜朝鮮動乱までだよ
高度経済成長時代はインフラ整備を重視し、所得倍増計画で
内需拡大を測った

1ドル360円になって、輸出産業の成長が著しかったが、
それ以上に個人消費が伸びていた

輸出産業だけで成長すると、国民の生活向上は見られない
(何故ならば、個人消費が増えなければ生活水準は
上がらないから)

わかりやすい例が韓国

韓国は輸出産業を国策にしている
成長率も高い
だが、失業者も多く、生活苦に悩んで自殺する人が日本と
同じ数くらいいる
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 21:08:00.37
それで内需拡大を要求したアメリカが反日だというのはどう言う論理な訳?
つか外国が反日という論理も変だが
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 21:24:19.50
アメリカが反日というのはおかしい

外国が全て反日ではないだろう
ただ反日的な国家もそんざいしているだろうけどね
983だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/05(月) 22:11:26.63
>>975
んだから? オレは思考の浅いお前と違って他人の意見を
丸飲みすることはないのw ちなみに当時の小沢は今と
違っていばりばりの新自由主義者だったけどねw

>>976
それはそうなんだけど、拙速にやったせいでジジイの逆ギレ
逆噴射を招いて我が国はこの体たらくととなったのだよ。
984だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/05(月) 22:14:29.81
>>982
米国会議事堂の前で東芝製のラジカセやトヨタ車がハンマーで
ボコボコにされたりしてましたがw おめでたい奴らだなお前らwww
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 22:31:45.39
中国は経済援助という賠償金を受け取った。

それに対して米国は賠償金を受け取るどころか経済援助金を出してくれた
のである。

チョンは戦勝国でもないのに、日本との国交回復時に無償援助3億ドル、
有償援助2億ドルの経済援助を受け取った(韓国の国家予算は3.5兆円)。
無償援助とは完全な賠償金である。
それ以前にチョンはどさくさに紛れて竹島を奪い取っている。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 22:31:53.55
>>984
だが彼らは日の丸を燒いてはいないだろw
確かに一部に反日感情むき出しの連中がいたのは事実だが

日の丸を平気で焼く連中は反日じゃなくて、
日本企業を排除をアピールする人がいるというだけで反日認定とかw
987ほかろん:2011/09/05(月) 22:33:08.75
>>964

冗談だよ

失われた20年の原因がアメのなんちゃらだってのは同意できないがw
988ほかろん:2011/09/05(月) 22:35:41.53
Nステ安住シドロモドロwww
何もわかってない。

さらに霞ヶ関の信頼を取り戻す!とか言い出す始末www
不安なんだな。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 22:39:44.40
何も分ってないどころか増税ありきの論調になっているところ
ここ最近の財務大臣で一番ヤバいんじゃないか
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 22:43:33.07
>>966
そう言えば、小泉時代に廃止されたな。

以下、個人的な意見となる。
○復興増税はおかしい。
浜田宏一氏の言うようにすべき。
復興は全額公債としたうえで、一部を日銀買い入れにする。
理由も彼と同じ。
資本設備の復旧は将来世代にも利益をもたらすから、将来世代にその一部を負担させるのはむしろ公平だから。

○社会保障のための消費税増税もおかしい。
広井良典は、社会保障は主に中所得以下の層へ給付されることを考えれば、消費税増税は結果的に平等化が進むと言っているが、社会保障の応益負担と再分配機能を弱めるだけ。

○最近、毎日新聞あたりが消費者物価を為替相場に求める声が強いが、それは税制とくに消費税あたりで解決すべき問題だから、税制大改革が必要。
個人的には、消費税廃止、間接税は税率5%が最高にして二重課税をなくし、
所得税の最高税率を60%、法人税は中曽根改悪前に戻す。

所得税の最高税率60%は経済学的にも証明済。
そもそも、日本の法人税負担は欧米より低い。
最近、日経あたりが法人税減税を中心とした法人負担軽減で外資を呼び込むとか言っているが、おかしい。
日経は結果と手段が逆。
日本の資本が問題になるのは、公共投資不足で、資本面と技術面から外資を呼び込む必要はない。
所得税累進課税緩和、所得税減税、法人税減税が無意味なのは、日本の過去で証明済。

社会保障は、一元化と負の所得税を両立させる発想。
最低所得保障みたいな制度が考えられる。
その額もインフレ率連動とする。
>>269の案が理想かな?
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 22:47:39.00
財務大臣は野田の打診断られまくったらしーね
増税のA級戦犯になると次の選挙が怖いからw
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 22:48:18.57
>>990を実行と並行して、日銀法改正と、次の政治家、公務員、日銀、マスゴミ改革案が必要。

政治家は、ヨーロッパみたく無償ボランティアにして、そこからインフレ率×0.5かインフレ率-3%の低い方を適用する。
政治家は事実上年間3億円ももらっているから、サプライサイダーや円高論者や金融緩和懐疑派(日銀擁護派も含む) の巣窟になる。
公務員給与は、年間100万円にして、そこからインフレ率×0.5かインフレ率−3%の低い方にする。
全員非正規にして、9割削減にして、足りない分は国民自らにやらせる。
公務員は民間平均の10倍もカネをもらっていて、政治家と日銀共々、緊縮リフレ懐疑、円高、サプライサイド路線をとるからデフレになる。
そのデフレで、財政悪化も進むから増税の根拠づくりとなる。
それで、国民が大量に死んでいるから、公務員は全員が殺人テロ犯の死刑囚だ。
これと合わせて、アメリカのようなシンクタンク制中心の公務員制度が必要。
その公務員制度関連は、日銀とマスゴミにも適用する。
政治家、公務員、日銀、マスゴミ特にNHKは博士課程中心人材とする。
緊縮、リフレ懐疑、円高論者、サプライサイダーが多いNHKの解説委員は、知識不足の場面を露呈するのも多すぎだから。
こういうのこそ、真の高度人材活用かと思う。
ここまでは明日にでもできるし、すぐにやるべきこと。

将来的には、憲法改正して、アメリカ型大統領制+議会廃止による無償総会制+海外から学者を連れてくる+公務員制度廃止で大統領と学者によるシンクタンク制にする。
シンクタンク制と合わせて、無償総会以外の国民有志も政治参加させる。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 22:50:24.77
>>987
いいやつだと思っていたら冗談かよ。

カスだな。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 23:00:18.23
>>944
1000円の国産の靴下を買えば国内で1000円が回るが、
400円の中国製の靴下を買えば400円冨が流出するだけ。
為替でキャンセルできるから輸出しにくくなるならドル円ユーロで通貨統一しちゃえばいいじゃん。
あと貿易黒字国が財政赤字ってのがおかしいんでないの?輸出業者から税金取ればいいじゃん。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 23:10:36.13
>>995
統一通貨は、各国独自の金融政策ができなくなるなど金融政策が限られてしまうのが問題。
今ユーロ圏内で起きている問題じゃん。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 23:31:42.57
その400円は中国が日本製品を買うのに使われるか、でなくば為替の円安要因となり
さらに日本製品が海外で競争力を持つのに役立つわけでw

1000円の品物を400円で買えれば、浮いた600円マイナス貯蓄範囲内で
新たな消費を産み出し、それは生活必需品以外の国内第3次産業を
拡大させるのに働きかけることも経済政策によっては可能たらしめるんであって。
998だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2011/09/05(月) 23:52:17.66
>>986
日の丸を焼くに類したことをやってた連中もいたけどなw
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/06(火) 00:02:49.11
あり得ないだろ

安住とかww
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/06(火) 00:23:02.94
中国に四百円が行ってもお互い様じゃないのかね
中国だって日本製品買うだろ
四百円の靴下を百枚売った収入で五万円の日本製のテレビを買ってもらったらトントンだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。