経済から政治を語るスレpart311

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前スレ

経済から政治を語るスレpart310
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1248287162/
テンプレ2

Q:所得税・法人税の税率を上げると金持ちが海外に逃げるの?
A:法人税が上がって企業が逃げるようなら今より法人税が高かった時代に
  とっくにみんな逃げています。企業の拠点選択はインフラ整備、市場規模、
  生産財の調達のしやすさなど総合的な条件を勘案して行われるので
  税率が多少上がったところで既存の投資を全部捨てて拠点移動するコストの方が
  高くつきます。所得が高い労働者も同様で、海外に逃げるなら国内で築いた人脈、
  その他の無形資産を捨てて再就職するのにそれなりのコストを要求されるでしょう。
  また仮に逃げたとしても、彼らの貯蓄の移転は円の切り下げとして為替を調整し、
  日本の外需を拡大してくれるでしょう。

Q:このスレの人はミンス信者ですか?サヨですか?抵抗勢力ですか?
A:違います。我々は経済学的知見から出来るだけ望ましい経済政策を求めているだけです。
  より望ましい経済政策を掲げる政党や政治家を応援する事はありますが、
  特定の政治勢力だけに与するものではありません。
  ちなみに、我々が求める経済政策の観点から、
  現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。

Q:供給超過で何が悪いの?余裕があるってことじゃないの?
A:在庫を増やすことを目的にする馬鹿な経営者はいません。供給超過が続く見込みなら
  経営者は生産力を削減して在庫を調整するでしょう。そして、これが続けば国の生産力は
  どんどん縮小し、発展途上国へ逆戻りします。
  経済の発展には経済構造を混乱させない程度の需要超過状態の維持が必須条件です。
テンプレ1

Q:日本は財政破綻するの?
A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
  政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
  ※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。
  ※日本は世界最大の純債権国です。

Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
  タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
  逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
  通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
  後は自律的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。

Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
  も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
  ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。

Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?
テンプレ3

Q:貿易黒字っていいことじゃないの?
A:貿易黒字というは、国内の足りない需要を埋め合わせるものです。
  つまり国内が不景気なので、景気のよいどこかの外国にモノを買ってもらっているのです。
  これを外需依存といいます。 これに頼りすぎると円高に進んで、国内の景気はさらに悪化してしまいます。
※参考:ISバランス
Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?
A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。 GDPの1割ですし、経常収支は2%くらいです。
  貿易で最高にがんばってGDPの2%増やすだけなのです。
  そして貿易というのは、お客様の外国人の事情で 上がったり、下がったりしてしまいます。
  さらに貿易ばかりに依存していると円高になってしまうのです。
  →内需拡大がダメになったら、日本は滅ぶ・・・かもしれない。

Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!
A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
  ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。
  また国際競争力というのは、通貨の高い安いに依存することもあります。
  円が安くなれば努力の必要もなく価格競争力がつくことになります。
  一方、国際競争力のあるといわれているものは、主に日本国内で 成功したものです(車、デジカメなど)
  ですから国際競争力ばかり考え(奥田氏のように)日本国民をないがしろに していると、逆に国際競争力がなくなってしまうのです。
※参考:リカードの比較優位説
Q:インフレになったらバブルがはじけて不況になるよ
A:インフレとバブルは違います。 仮にバブルが発生し弾けたとしても
  中央銀行と政府が適切な政策を取れば不況は小さくすることができます。
  バブルをバブルと判断することは難しいので不況をできるだけ小さくすることが大事です。
■コテ紹介
[だな〜]このスレの看板コテ。理系学部卒の弁護士らしい。
[おぷーな]人気者。ワゴンの中のデフレの神様。
[梨花] このスレのアイドル(らしいけどどう見ても♂)。巨乳。癒し系だが女王様キャラになることもある 口癖は「にぱー☆」 元ネタはひぐらしのなく頃に
[だいまおう]年配の自営業者(外商、小売、外食を本業。副業で不動産屋)。ゼロ金利後の日銀スレ出身。孫かわいい。
[ほかろん]嘘つきなり。累進緩和・積極財政。ギッフェン財。
[くまきち]元派遣の人 変態。総受。小動物。mixi。美大卒。ドクターストップ。わんこの人。早期の復活を切望されている。
[ミンス信者]民主党は支持してないし言ってる事も結構まとも。名前変えたら?w
[カブニート]収入は株のみ。20代後半。結構まとも。
[池田です]通称池田くん 財政再建 民営化 日本は成長できない論者
 経済学を知らない よくわからないのに断言する 他人のレスを読まない池沼
----
[インタゲ厨] 金融政策においてインタゲ以外の政策を認めないため付けられた。
[かわいいイチゴ]フラットな2項対立から逃げられない。
[経済学帝国主義]すべての経済スレが議論している
----
[B層茶髪フーリター]氷河期世代の自称「非正規のエリート」w しかし株成金らしい。 口癖「gdgd」。金棒所有者。
[254号]いぶし銀。 また見かけない。
[愚民]チョイ悪オヤジ。
[世直し男爵]元吉野家男爵。名前変えた。殆ど見かけない。
[諸悪の根源は日銀厨]基本的には名無しで参加。持論は金融緩和+政府支出毎年3%カット+規制緩和+消費税増税。中川秀直と竹中平蔵を崇拝。コピペを繰り返しテンプレ貼りを妨害する荒らし。
[財政馬鹿厨]基本的に名無しで参加。日銀を徹底的に批判しないものはすべからく財政馬鹿と罵るのがお気に入り。今日もまたレッテル張りを駆使して戦い続ける。
[心アポ]電波。 名無しで潜伏中 。最近復活。だな〜との確執が噂される。
[吉野家]複数。ファミリー。サプライサイダーそのものです。吉野家LOVEの自作自演集団。
[吉野家L0VE] KY。竹中信者。ネカマとして自作自演をするなど、致命的ミスがばれた。
[ラサ]小林よしのりファン。ブログに電波理論満載。
◎頻出データソース
■GDP・景気・経済
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/index.htm
■社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/index_list.html
■雇用情報センター 労働市場情報(厚生労働省所管)
http://www.eicenter.org/
■今週の指標 (内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/index.html
■2008年版中小企業白書 (経産省-中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h20/h20/index.html

◎アルファブロガーなど
■ジョセフ・E・スティグリッツ コロンビア大HP
http://www2.gsb.columbia.edu/faculty/jstiglitz/
■bewaadのリフレFAQ  余は如何にして利富禮主義者となりし乎
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/
■黒木玄HP(スティグリッツによる日本経済再生の処方箋)
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
■山形浩生HP (クルーグマンの翻訳・解説)
http://cruel.org/books/krugman/index.html
■山形浩生 の「経済のトリセツ」(生産性の解説)
http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20070204/p1
■田中秀臣ブログ (Economics Lovers Live)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/
■※経済コラムマガジン (政府紙幣派)
http://www.adpweb.com/eco/
■リフレ政策ポータルwiki
http://wiki.livedoor.jp/reflation/

■Op-Ed Columnist - Paul Krugman Blog - NYTimes.com
http://krugman.blogs.nytimes.com/
■Greg Mankiw's Blog
http://gregmankiw.blogspot.com/


■日本銀行
http://www.boj.or.jp/
■総務省統計局
http://www.stat.go.jp/
■経済産業省
http://www.meti.go.jp/

■Economist
http://www.economist.com/
■IMF
http://www.imf.org/external/index.htm

■ロイター
http://jp.reuters.com/
■ブルームバーグ
http://www.bloomberg.co.jp/?JPIntro=jpintro
とりあえず以上で
民主党の藤井裕久最高顧問は26日、テレビ朝日の番組に出演し、同党が政権を獲得した場合の自身の役割について
「自由人としていろんな形で支えるのは責務だ。生涯、民主党のために尽くす」と述べ、政権入りを示唆した。
 藤井氏は次期衆院選に出馬せず、引退することを表明しているが、党内では政権交代後の重要ポストへの起用が取りざたされている。
 藤井氏は、自身の処遇について「何も聞いていない」とする一方、閣僚などに財政再建論者やマクロ経済政策に
明るい人物を起用するよう党幹部に助言していることを明らかにした。
 また、消費税に関して「(税率を上げるのは)当たり前だ。(政権をとってから)4年間、議論さえするなというのは間違いだ」と指摘した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000022-jij-pol

>閣僚などに財政再建論者や
>閣僚などに財政再建論者や
>閣僚などに財政再建論者や>

民主党政権で日本\(^o^)/
なんでこんなのしかいないのよ。
温室効果ガス削減の目標を現政権の掲げる90年比25%減に引き上げる

7月27日(ブルームバーグ):民主党は8月の総選挙後に政権を獲得した場合、
温室効果ガス削減の中期目標を現政権の掲げる「2020年に05年比で 15%減(1990年比で8%減)」から同党が主張してきた「90年比25%減」とより厳しい数値に引き上げる。
今後の国際交渉もこの新しい中期目標を持って臨む方針で、環境問題への積極姿勢を国際社会にアピールする。

同党の岡田克也幹事長(地球温暖化対策本部長)が24日のブルームバーグ・ニュースとの単独インタビューで表明した。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a2Z6xvPWasM8

環境問題でいいカッコしようとして景気に冷水ぶっ懸けそうな予感・・・
>>9
与謝野大魔王やKTコンビやマスゴミが、
財政再建を断行しないのは無責任だという印象を与えてしまったからさぁ。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
与謝野のアホがようやく引っ込むと思ったら民主党も相当きな臭いな。
日本の国会議員は本当に人材揃いですね!
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 22:04:13
消費税に関して「(税率を上げるのは)当たり前だ。(政権をとってから)4年間、議論さえするなというのは間違いだ」と指摘した。

少なくともこの4年の間にあげるなんておいこら・・・
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 22:31:08
【国際】 リストラ計画に反対の従業員3000人がデモ、社長を撲殺…中国
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248699553/
16ほかろん:2009/07/27(月) 22:38:19

まぁ、>>5 のコテ評で、このスレはガイキチニートの妄想スレですと宣言してる様なもんだな。
17ほかろん:2009/07/27(月) 22:41:02
民主の増税路線は日本を滅ぼすな。

しかし景気対策の財源を増税で調達とは。。。

まるで累進強化のガイキチと一緒ぢゃないか。
自分で作ったコテ紹介を張っていた人間の言葉とは思えないなw
>>16
あんなもん誰も見とらんよ。
老人脳の繰り言だよ。
財源、無責任であいまい=民主マニフェストで麻生首相
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/house_of_representatives_election/?1248695003

もう与謝野総理でいいじゃん。
国の借金が膨らんでいるから若者が希望を持てない、
とテレビも言ってるし。
>>17
10年で所得を100万アップさせる政策を、消費税増税しながらやるとおっしゃる自民党についても一言。
22ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/27(月) 22:46:37
>国の借金が膨らんでいるから若者が希望を持てない、

国の借金を気にしながら暮らす若者なんてドコにいるんだよ。w
23ほかろん:2009/07/27(月) 22:47:42
自民の増税案は景気回復が前提だったな。
>>23
0.1%でも実質GDPプラスなら景気回復と吹聴する政党だけどなw
>>18
1回や2回なら面白い洒落だったけどな。
毎回同じ内容を何十回も貼るんじゃ薄ら寒いわな。
景気が悪いときの借金はやむをえない。
むしろ借金せず民間と同じように緊縮するほうがずっとまずい。
いつまでも景気が回復しない状態になるから余計に借金が増大する悪循環に陥る。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 23:58:31
>>26
年間30兆円も借金増やし続けて何年なってるんだ?
借金しまくっても景気が回復しない状態になるから余計に借金が増大する悪循環
に陥っているわけだ。
日銀がデフレターゲットやってる限り、借金しても無駄。
日銀法を改正しなければ財政は無駄で
>>27
政府が支出を抑えたり増税すれば市場に出回るマネーを減らしてしまうということだからもっと悪くなる。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 00:32:16
【労働環境】「休暇を取ろう」はまず身内から
…職員9割が「夏休み1週間」=旅行日数増へ率先−観光庁[09/07/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248705895/
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 00:36:03
>>28
ベースマネーは日銀が操作しているので
財政では不変。
国債発行で支出は市場から吸い上げて
使うだけ。
>>30
使ってる分だけマシなわけよ。
景気対策に金をかけたいなら、オレ達の払った税金でなく国の金でやればいい
だから、国債は日銀が引き受ければ良い。
日銀法改正しないと国債引き受けさせるの無理だと思う。
で、民主党は日銀の独立性を守るべきって言ってるわけで。
民主党政権のうちは国債引き受けは望み薄じゃないかな。
前スレ>>982
君は勘違いしている。

派遣切りは、単なる投入資源のカットであり比例費だ。
損益分岐点に影響するのは固定費のカットだから、どっちかというと
本社で働くホワイトカラーの削減が該当する。

サブプラ以後、緊急的な生産調整を行ったが、この際原料の調達を
ストップするのと同様の意味合いで派遣を切ったにすぎない。
その後の巡航状態が、以前の7割といわれているわけだが、その
7割の生産水準で利益を出すためには、損益分岐点の引き下げ、
すなわち固定費であるホワイトカラーのカットとか、工場の廃止とか
そういう対策が必要になる。

そして、それらはこれから行われるんだよ。
まあ、派遣なんてつまらんトリックを使って、
所得水準を下げた罰だな。アメリカが
回復するように神にでも祈ったらどうだ?w
>>34
民主に至っては、何一つ問題の本質が見えていない。
何が起きてもおかしく無いな。
>>23
選挙万が一勝ったら、なにがなんでもやるに決まってるだろ
ってゆーか、バカロンって自民支持なんか?
誰も自民党なんかに投票しないだろうなぁ。
民主党に関してはポッポが掲げた公約は政治生命を掛けて実行すると宣言している。
だが、民主党は減税をするとは公約に一切掲げていない。
それはポッポに対して「白紙の委任状」を国民が渡すと言う選択になる。
その覚悟だけはしておけよ。
解ってた事だけど、今回のマニフェストでミンスに入れる気が失せた。

かといって地元の状況からすると自民にも投票したくない。

圧倒的な増税を臭わせるミンスはあふぉ過ぎる。
やはり慢性インフレ前提の通貨システムから慢性デフレ前提の通貨システムへの
改革が無いと何にも動かないな。
ま、15年も経って何も学べない日本からそれが始まることは無いだろうがw
>>41
慢性デフレでうまくいく通貨システムなんてねーよ。

通貨システムそのものが弱インフレで良く動くというのが動かしがたい事実。
それなら、金融政策で慢性的な弱インフレに誘導してやれば、良いのよ。

15年たっても何も学べてないのはそこだよ。
>>42
慢性インフレを前提にしてるから中央銀行の独立やら財政規律やらの強力な
抗インフレ装置がかかってるんだろw
インフレ下では民間の信用創造システムが勝手に暴走してくれるから。
デフレを前提にすれば民間信用創造に依存しない強力な通貨量管理システムが
妥当という流れになる。
>>43
民間信用創造に依存しない?
金本位制(しかも紙幣禁止)信奉者ですね。わかります。

というかさ、あんたはまず「デフレを前提にした通貨システム」とやらを
示して、それについてメリットデメリットの議論の基礎を提示すべきだよ。
でなきゃ、先に進まない。

君は、「誰かが猫の首に鈴をつければよい」といっているだけのアホ鼠だ。
民主公約は選挙用の「擬似餌」=鳩山代表を「口撃」も−与謝野財務相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072800367
与謝野馨財務・金融相は28日の閣議後会見で、民主党のマニフェスト(政権公約)について
「マクロの財政政策も入っておらず、選挙対策用の文章でしかない。
(釣りの)『フライフィッシング』みたいなものだ」と述べた。
財源などの不透明さを残したまま「子ども手当」などの生活支援策を多数盛り込んだマニフェストを、
餌に似せた釣り針で魚をだます釣りの手法と、同列に並べてみせた。

また、民主党が「脱官僚」に向け、各省庁に国会議員約100人を送り込む方針を示したことに関しては
「専門家でもない人が入れば、恐らく行政は対応に追われて仕事どころではなくなる」と指摘。
さらに、鳩山由紀夫同党代表についても「あの方が政権を取られると暗い世の中が始まる気がする。
わたし自身嫌だなと思った」と「口撃」した。
>>44
なんで勝手に紙幣禁止とか言ってるんだかw
むしろ国家債務は全て紙幣に一元化する。
通貨量の調整はシンプルに徴税と通貨発行のみで行う。
中央銀行からの貸出金利は常に四半期ごとに算出するコアコアCPIと一致。
つまり常に実質金利0となるので中央銀行の決定権は皆無。
この財金完全一致体制ではインフレ暴走は容易だが、まずデフレに陥ることは有り得ない。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 13:54:32
アンバック16億ドルの損失を四半期ごとに計上
http://www.reuters.com/article/marketsNews/idINN2754718820090727?rpc=44
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 13:59:31
>>45
町内会の会長や役員が町役場に乗り込んでいってあれこれ口を出す後継が脳裏に浮かんで薄ら寒くなった。
49だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 14:19:50
大恐慌からオイルショックまでが約40年、オイルショックからサブ
プラショックまでがやはり約40年。大恐慌からオイルショックまでは
ケインズ系が優勢で、オイルショックからサブプラショックまでは
フリードマン系が優勢。だから、あと5年ぐらいたったらまたケインズ
系が優勢となるだろな。

我が国は、大恐慌の時もオイルショックの時も、世界に先駆けて、
当時の常識に反する政策を打つことによって、回復に成功したわけだが、
今回は完全に出遅れているな。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 14:40:21
>>46
このあたりがデフレ、インフレの本質を突いていると思うのだが、
みんなわかってないよね?自民も民主も。だからおかしな
政策ばかりやりたがる。

管理通貨制度からちゃんと勉強してもらいたいものだ。

相変わらず「外貨獲得のために外需産業が重要」とか
金本位制丸出しの議論をする爺さんたちがテレビに登場
するために、この国はいったい何世紀まで戻ってしまったのか?と
考えずにはいられない。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 14:44:57
「すでに企業内失業607万人の雇用維持は限界で、完全失業率は14%〜15%になる」
金融危機による景気の急激な悪化で、多くの企業が昨秋以降、派遣切りなどで非正規労働
者対象の雇用調整を進め、5月の完全失業率は5.5%まで上昇した。しかし、実際の生産に
見合わない企業の余剰人員である企業内失業者が1〜3月期に過去最悪の607万人に上
った。企業内失業607万人の雇用維持はすでに限界に近い。生産が早期に回復しなければ、
今年秋以降、大規模な雇用調整が行われる。正社員の余剰人員となった企業内失業者すべ
てが職を失った場合、完全失業率は5.5%を大きく上回り14%〜15%となる・・

「自殺者、半年で1万7千人超…最悪ペース迫る」
警察庁は、今年1〜6月に全国で自殺した人は1万7076人に上り、昨年同期より768人増えたと
発表した。今年に入って6か月連続で昨年同期を上回っており、年間の自殺者が過去最悪だっ
た2003年の3万4427人を上回るペースとなっている。景気の落ち込みが影響しているとみられ
る 半年間の自殺者のうち、71%にあたる1万2222人が男性。企業の決算期や派遣労働者の契約
が切れる年度末に増加する。全国の自殺者数は昨年まで11年連続で3万人を超えた。このままの
ペースだと、同庁が統計を取り始めた1978年以降で2番目に多かった07年の3万3093人を上回り、
最悪だった03年を大きく上回る。

「日本国内の新型インフルエンザ感染拡大収まらず」
05/16 に神戸市で新型インフルエンザへの感染が確認されて以降、現在までに感染者は日本
国内の全都道府県で確認されており、累計で3,700人を超えた。6月以降も、全国での新規感染
の確認者数は、1日当たり150件〜300件前後へと増加傾向にあり、感染拡大が収まる兆候はな
い。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 14:50:17
日本底辺生活者オワタ

どげんもならんとね〜
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 14:52:59
与謝野馨、次の選挙で落ちろ
>>51
派遣規制緩和ではどうにもなりませんな〜w
誤魔化し改革大失敗☆
昨年初めは企業は儲けて創業来の黒字決算だったのに
従業員の生活はよくなるどころか悪くなりましたw
>>53
安心しろ、与謝野は高確率で落ちる。
但し、その代わりに何もわからんミンスの新人議員が沢山当選するがな。

いつまで罰ゲームやらせるんだよ。
与謝野は日本の癌だな。
与党にいる時は不況時に延々と消費税増税を奨励し、
野党になったら財源をどうするばかり責めて消費税増税に持っていこうとする。
同党内の若手にはその重要性を教育し、
しかも基盤がしっかりしてるから選挙でも落ちることは無いオマケ付き。
ttp://online.wsj.com/article/SB124869359000683431.html?mod=googlenews_wsj
Japan Opposition Unveils Campaign Pledges JULY 27, 2009, 7:42 A.M. ET
日本の野党、民主党が選挙公約のマニフェストを発表 ウォールストリートジャーナル:米国の日経新聞ランク (部分抜粋)

(補正予算関連)
If the DPJ follows through with its pledges, inflation-adjusted growth in the current fiscal year could fall by 0.2
percentage point to about minus 3%, said Toshihiro Nagahama, senior economist at Dai-Ichi Life Research Institute.
That is because "the party seems to be planning to freeze part of the public works projects underway" to save
money.

第一生命のシニア・エコノミストであるナガハマ・トシヒロ氏は、
民主党の政策は今年度の成長を0.2%低下させ、-3%にするだろうと言う。
それは「計画されている公共事業を民主党が一部凍結するようであるから」という。
子供手当て)
Seiji Adachi, senior currency analyst at Deutsche Securities, took a more cautious tone.
He said that if the DPJ goes ahead to reduce existing tax exemptions to enable more public spending, middle-aged or
older people may suffer declines in household income, even as lower-income families benefit from income redistribution. "The overall impact would be limited or perhaps negative on a net-basis," Mr. Adachi said.

ドイツ証券のシニア通貨アナリストのアダチ・セイジ氏は慎重な見方をしている。
彼は民主党の政策が税額控除をへらし公的支出を増やし、
中年以降の世代の家計収入が減少することになって、
低所得所帯の家計収入が増えるとしても

「全体的な(経済への)インパクトは限られるか、
あるいは、恐らく差し引きネガティブになるだろう」という。

(最低賃金の引き上げ)
The DPJ also wants to strengthen protection of part-time workers, while raising the average minimum hourly pay to
\1,000 -- steps that could backfire if they discourage the hiring of temporary employees, analysts say.

民主党はさらに最低賃金を時間当たり1000円に引き上げ、
パートタイム労働者を守るとしているが、
アナリストはその政策はパートタイム労働者の雇用を減少させ、
逆効果になり得るという。(後略)
本当にバーナンキがやっているみたいに、
政府にどんどん国債を発行させて、
FRBはドル札刷って国債を買い支える
だけでも日本は簡単に復活できるのにな。

簡単そうに見えて一番難しいことをやろうとしている。
馬鹿じゃないかと思う。
>>46
民間信用禁止されたら、預金も貸出もなくなっちゃうんですが。
つか、銀行もなくなっちゃうよ。

あと、完全に現状追認型の金利設定だと、インフレも暴走するけど
デフレも暴走する。もっと言うとデフレ後の日銀の政策金利決定と
大差ないのよね。

細かいことを言うと、コアコアCPIのバイアスはどう考えるの?
>>56
せっかく、麻生たんが、与謝野を黙らせていたのにねぇ。
ミンスの馬鹿若手がもっと酷いことを言い出しそう。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 16:34:12
>>61
>あと、完全に現状追認型の金利設定だと、インフレも暴走するけど
>デフレも暴走する。もっと言うとデフレ後の日銀の政策金利決定と
>大差ないのよね。

歴史的に見てもデフレが暴走したことはないんじゃないのか?
理論上はありえるというだけで。

実際の政治はとにかく政権を安定さえ、支持率を上げるためには
景気を良くしなければならないので、結果的にインフレだけが
暴走すると思うけどね。
>>63
デフレの暴走なんていくらでもあるぞ。
>>61
民間のインフレ見通しと関係なく政府側の意図でいくらでも通貨量増やせるんだから
デフレ方面の暴走は有り得ない。
このシステムにおいては政府は完全な打ち出の小槌を所有している。
その効果を制限するのは設備、ヒト、モノ等、実体リソースの不足だけだ。
国債なんてものは償還・借換さえ上手くやれれば問題ないんだよ
日本国債は買い手が不足する状態にないから全く問題ないのにアホみたいに騒ぎすぎ
むしろインフレを作り出せるようになったのって、戦後の話なんだよね。
インフレにしたかったら、金が大量発見されるとかの天運任せにするしか
なかった。人為ミスでインフレにできるようになったのは管理通貨制度の
おかげ。

それ以前は、「戦争→復興→デフレ→恐慌→戦争」が普通の景気循環だった。
8%のインフレが良いか0%のデフレが良いかとなると微妙だな。
>>67
基軸通貨刷り放題というのがポイントだな
>>68
過度のインフレは大衆倫理における「努力」、すなわち個々の質素倹約勤勉により改善する。
デフレは「努力」によってかえって悪化する。
需給状況によって大衆倫理をコロコロ変えるような器用な事が出来ない以上、一般倫理で
状況が改善する環境を常に維持する方がマシじゃないか。
女性の再就職を支援=雇用主に助成金−自民公約
09/07/28-17:33
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072800759
同党はマニフェストで、「2020年までに1世帯当たりの可処分所得を平均で100万円以上増加させる」
との目標を掲げる方針。目標実現のため、女性の再就職支援のほか、幼児教育無償化による家計の
負担軽減などを打ち出す。
★自民は31日に公約発表 10年で所得100万円増

・自民党の細田博之幹事長は27日、党本部で記者団に、同党の衆院選マニフェスト(政権公約)を
 31日に発表する方針を明らかにした。

 同時に、マニフェストには「2020年までに1世帯当たりの可処分所得を平均で100万円増額する」との
 目標を明記し、それを実現するための政策を掲げる考えを示した。幼児教育無償化の早期実現などを
 盛り込むとみられる。
 http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072701000727.html
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 18:36:38
【話題】富裕層、高い教育や人脈も引き継ぐ
(産經新聞“2030年 親を超えられますか”)[09/07/26]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248674062/
■自民党政権10年間の総括■
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-1.html
年次別の所得の状況
全世帯の1世帯当たり 厚生労働省ホームページより
平均所得金額 (万円) 
平成10年度  655.2

平成19年度  556.2

マイナス99万円所得減少

公債残高推移 財務省データ
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g01.html
平成10年度 296兆円

平成19年度 553兆円

257兆円公債残高増加
>>67
いや、終戦直後の「復興債発行」を見てもわかるが、
政府は支出を増加させようとするインセンティブが
働いているので、国民が不況を望まない限り
インフレの暴走の方が可能性としては大きいだろう。

>それ以前は、「戦争→復興→デフレ→恐慌→戦争」が普通の景気循環だった。
戦争も政府支出。日本の場合、日銀に国債引受までさせた。

わかりやすく言えば、

どんどん減税する一方で、財政赤字の増大は通貨発行で対応する。
増税すれば国民は怒り出す。インフレだと不平不満くらいで済む。

という手法が政府には一番楽で簡単な方法だ。これで議会が
特別インフレに対して拒絶反応でも示さなければ、政府支出は
いくらでも増えるよ。
吉野家も主張してたが、このスレ的には渡辺喜美を応援すべきだな
あんな政策マニフェスト出した民主党と、よく国新は手を結んだな
亀井brosと綿貫は気が違った?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 19:54:34
>>74
それって日銀の総括じゃん。
日銀法改悪したうえに、白川を総裁にした
勢力がいるミンスのせいでもある
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 19:59:46
昨日の報道ステーションでやっていた官製ワーキングプア。
ハローワークで、ワーキングプアが、ワーキングプアの相談業務っていうのは笑って
いいところか?
乾いた笑いならOK。
80ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/28(火) 20:08:06
渡辺嘉美を支持?あいつの経済に関する考え方って政府紙幣を主張してたことぐらいしか
知らんのだが
何かメリットあんのか?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:13:20
こねずみ、アホ中路線への批判がミンス政権っていう構図みたいだが、
もともと、両方とも改革マンセ〜、財政再建路線で同じじゃないの?
郵政民営化選挙のとき、ミンスとこねずみの差が見えないので
ミンス支持層までバカみたいに(実際バカだけど)こねずみマンセ〜した。
民営化すればよくなる。改革すればよくなる。公務員の無駄遣いを正せばよくなる、
政権かわればOKとかっていう根拠無き妄想が、こねずみの代わりにミンス選択に
変わっているだけ。
諸悪の根源は日銀だけが真実。
共産党の衆院選公約
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090728-524321.html

共産党は28日、衆院選公約を発表した。「『国民が主人公』の新しい日本を」と題し、75歳以上の高齢者と
小学校就学前の子どもの医療費は窓口負担を無料化、高校授業料の無償化などを柱に据えた。
財源は大企業に対する課税強化や防衛費、公共事業の見直しで12兆円を確保するとした。

志位和夫委員長は記者会見で「憲法では『主権在民』とあるが、日本政治の実態は内政が『主権財界』、
外交は『主権米国』だ。ゆがみを正し、憲法通りに国民主権の国をつくる」と述べた。

経済政策では「財界・大企業中心の政治を正す」と強調。労働者派遣法の抜本改正や最低賃金の引き上げ、
失業者への生活援助の充実など雇用問題への取り組みを前面に打ち出した。
後期高齢者医療制度の廃止や児童手当増額、生活保護の母子加算復活も盛り込んだ。

農林漁業支援策では、所得補償の実施とともに後継者確保のための就業援助、輸入規制の維持・強化による
「食料主権の保障」を打ち出した。

外交・安全保障は「自主・自立の平和外交」を掲げた。日米安保条約廃棄、海上自衛隊によるインド洋での
給油活動中止や米軍への思いやり予算廃止を列挙した。

政治改革では、企業・団体献金の即時・無条件禁止や、政党助成金制度の廃止を主張。衆院の選挙制度に関し
「民意を切り捨てる比例代表定数削減に反対」と明記した。
------------------------------------------------------------------
>財源は大企業に対する課税強化や防衛費、公共事業の見直しで12兆円を確保するとした。

共産党もデフレ志向ですなあ。
しかし、日本の経済学界は馬鹿ばかりなのか?
何でもっと権力に対して主張していかないんだ。
84民主党支持です:2009/07/28(火) 20:25:19
多数派は自民だから私も自民
これが日本なのよ

そこが民主になろうとしているだけ
85民主党支持です:2009/07/28(火) 20:26:15
>>83
おまえもなー
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:28:48
左翼系政党の幹部って、じつは労働貴族とか弁護士とかの出身で
デフレマンセ〜ばっかで、賃下げや失業を推進する労働者の敵
まあ、左翼政党幹部はどうか知らんけど、
組合は賃上げ交渉サボってイラク戦争はんたーいとか政治活動にばっかり熱を上げてたのは確かだ。

賃金デフレの主犯は竹中系の市場原理主義者だが、
お前らにも責任はあるんだぞと。
88民主党支持です:2009/07/28(火) 20:34:55
>>87
市場原理じゃなくてマクロで〜す
と誰か言っていなかった?
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:37:49
>>87
賃金デフレ=デフレの主犯は日銀だ。
名目賃金の上下は日銀が決めている。
インフレ、デフレと同じ。

日銀法改悪してデフレ政策たらしているのも、
旧社会党系議員中心
90民主党支持です:2009/07/28(火) 20:39:50
>>89
うふふふふ
自民党が日銀無視で全権力を握ればデフレ政策を止めちゃうわけ?w
民主公約、財源を徹底批判=選挙用の「反論集」作成へ−自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072800930
自民党は28日、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)について「財源の説明がない」
などと批判を噴出させた。自民党は政務調査会を中心に「民主党政策反論チーム」をつくり、
各部会で財源をはじめ問題点を徹底分析。
来週中にも「反論集」を取りまとめ、選挙区に散った立候補予定者に配布する方針だ。

自民党が特に問題にしているのは、民主党が2007年参院選で年金改革の財源に
6兆3000億円が必要としていた点だ。
同チームは「今回のマニフェストには制度設計を行うと書いているだけで、
必要な経費がまったく記されていない」(政調関係者)と疑問視。
人件費削減で1兆1000億円をねん出するとしていることについても、
「労組を抱える民主党にできるのか」(同)とけん制している。
財源!財源!財源!どいつもこいつも財源!
なぜだ!なぜ財源確保を強要しておいて、政府紙幣の有効性を認めねえんだ〜!
93だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 21:03:24
与謝野とチルドレンをぶったぎったら自民を支持するんだが、残念だな。
政府紙幣は政府が暴走しそうな気がする。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:08:11
>>77
自民党は何やっていたのかな?ん?
日銀法変えたっけ?
ああ、変えちゃったね。独立性がなんちゃら。
>>94
すでに暴走しとりますがな。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:17:14
公共事業を見直したら、地方は崩壊するなぁ〜。


政治主導の予算編成でムダ削減、与党税調は廃止=民主党政策集
http://www.gaitame.com/market/reuters/ReutersImageNewsItem.asp?RGNI=28627

無駄な公共事業削減で財政健全化とか言ってるみたいだが
無駄な公共事業減らしたら地方が疲弊するから
その分、地方の格差是正とか言ってる民主は
バラマキしなきゃなんねーから全然財政削減にならなそう。
つかいろいろ読んだら無茶苦茶財政赤字膨らみそうな。
99だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 21:27:06
自民も民主もダメで、いよいよ国新の時代が・・・。
100だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 21:34:08
もう、いい加減、中銀の独立性なんて、スタグフレ対策のために一時
的に必要だっただけということに気付けばよいのに。
とりあえず、国新が民主連立政権でどれだけ頑張れるか。
ここから民主の大勝利を警戒して、社民、共産、国新にある程度の議席が行く流れになって欲しい。
ちょっと共産が空気読み始めたのは良い傾向だが、自民はどうにもならんな。
>>99
そ れ は な い
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:42:30
国新が政権をジャックしろ!
無理。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:51:54
国新は若いのいないからな。
油ギッシュな亀井もスルメみたいな綿貫も大衆受けしないのがな。
ついでに金融政策は良いとしてバラマキを地方がもう受け入れない。
それより独自財源って方向なんだから地方でも伸びない。
106民主党支持です:2009/07/28(火) 21:51:57
トシだからなあ > 国新
>>105
最近、2chではかなり静香ちゃん見直されてきてるんだけどな。
言ってる事はまともだし、実は情に厚い人だからね。

亀井がいれば自民はここまで酷い事にはならなかったと言う書き込みを、
経済板以外で見る日が来るとは思わなんだよ。
二次規制問題が急浮上したからな。
自民はオタク層からの支持も失ってるし、
亀井はそれに反対していたはず。
>>107
何処の板でそんな書き込み見たの?
>>109
無印ニュー速。
+でも昔なら亀井と言うだけで袋叩き一辺倒だったのが、ちょっと変わってきている。
亀井支持が増えてるとは思わんが、ν速やらビジ+で財政出動の必要性と
デフレの危険性を説いて回ってる人間は昔より増えたと思う。
議員・選挙板では亀井が小沢を擁護し続けていたのが評価されてた。
もちろん考えあっての行動とは言え、身内のアホ前原とかとは対照的だしな。
>>110
へぇ〜、以前だったらめちゃくちゃ叩かれまくっていたのにな〜。
>>49
次の40年はアダム=スミスとかどうだ?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:28:18
>>114
違う。帝国主義→資本主義→社会主義→共産主義が辿るべき路線だから、
マルクス=エンゲルス路線しかない。
>>115
そうか・・・
「マルクスる?」しか読んだことないけど、もっと勉強しておかないとな
117ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/28(火) 23:23:20
なんか、財政収支のバランス崩してまでやるバラマキって何ぞや?
みたいなこと聞かれたんですけど、
何で財政収支のバランスなんて考慮せにゃいかんのでしょうか?
>>117
てめえでかんがえろ
119ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/28(火) 23:55:35
考慮する必要ないというのがおいらの考えなのですが

間違ってますか?
かつての日本→一見、場当たりに見えて適切な処置をした
今の日本→精神論で逆療法的なことをやっているように見えて、
        傷口を広げている(やけどに温熱湿布を貼るとか)
間違ってるね、国にも信用ってもんがある
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 00:00:21
最近の歯医者は歯科医とその派手な女助手が結託して、詐欺を
働いているように思える行動が見られるのだが、あれってお縄?

バイキンマンとドキンちゃんが現実にいるんだなあと思った。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 00:01:18
>>97
公共事業として介護職やらせればおk
歯の治療は治療前に数ヶ所で調べてもらうべき。
歯医者によって言っている事が違い過ぎる。
良心的な所は治療回数も少ないし、後で悪くならない。
>>124
アメリカの映画であったよな
仕事なくなるから街中の歯科医が完治しないっていう
>>119
ドーマーの定理が破綻する条件、可能性を考えてみれば?
127ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/29(水) 00:29:37
ドーマーの定理。。。

勉強せねば。。
>>75
で、「国民の不平不満くらいで済む」状態が、なぜ一番の禁忌になっている
のか、それが誰も理解できないわけで。

多少のインフレで放置しておけばよいのに、なぜデフレギリギリまでインフレ
率を下げようとしちゃうんだろうね。デフレのままだと、財政再建すら不可能
だというのに、わざわざ財政規律を持ち出してインフレを忌避する奴らの脳みそ
の構造がまったく理解できないんだよね。

わざと、国民を窮乏化させて、財政破綻させたいんじゃないかと、疑ってしまう。
ドーマー定理なんてもんはガチガチの条件当てはめれば成りたつもんで、あんまり意味ないが
財政破綻が起こりうる条件を簡潔に認識させるのに良く使われるもんだ。
で、自転車操業破綻条件はどうなのかというと、国債長期金利と名目成長率を比べりゃ良い。
回避する為にどうやって成長するかって話だが、少子化で人口も減るって事は確定してるので
物価を上げるしかない。でも物価を上がるとインフレ期待で長期金利が上がる。
ジレンマですな、PB黒字化もできないままインフレすると国債信用ガタガタですわw
>>128
簡単だろ、金持ちの声の方がデカイから
持ってる資産が薄まっちゃうだろ
>>111
それはほとんど俺らだろうw

亀ちゃんはアンチ草加で見直された感もある。
敵の敵は味方的な発想では素直に喜べない。
>>130
でも、それやってると最終的に金持ってる特権階級の奴は殺されちゃうんだよね。
>>129
説明は立派だが、国の財政破綻というのはどういう状態かを、
ドーマー条件以外の方法で定義した例は見たことがない。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 01:54:29
 海外投資家による日本国債の保有が低迷している。今年3月末には保有率が6.4%、
保有額は43兆円台となり、2007年9月末以来の低水準に落ち込んだ。

 世界同時不況の影響が大きく、4月以降も欧米の投資家を中心に日本の中長期債の売却が
続いている。中長期的に国債の安定消化に悪影響を与えかねないため、財務省は
欧米や中東諸国を対象に販路拡大を目指す考えだ。

 日銀によると、国債の残高は3月末時点で約681兆7000億円で、このうち海外投資家の
保有分は約43兆7000億円。9割以上は銀行や生命保険会社など国内投資家が保有している。

 米国やドイツでは海外投資家の国債保有率が半分以上。英国やフランスでも3割を超えて
おり、日本国債は海外投資家の保有率の低さが際立つ。


▽News Source NIKKEI NET 2009年07月28日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090728AT3S1002L27072009.html
日本って社会主義だしw
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 02:00:53
民主政権の財務大臣最有力候補ってガハハ馬鹿キバラだろ? 終わったな
>>128
保守ってそういうもん
>>128
国民にしてみれば、

1今まで財政出動してもあまり変わっていない
2マスコミが一斉に財政難で破綻すると言っているので
 財政危機と考えている
3日銀が独立性を理由にスルー

この中で一番問題になっているのが3なのだが。
独立性を持たせるなら日銀に何らかの責任を
持たせなければならない。

独立性=金融政策における裁量権=自由

ならば、当然その裏には金融に関する責任も
あるはずなのだが、それはないことになっているようでw
>>129
>少子化で人口も減るって事は確定してるので
全然関係ない。あえて言えば、将来的に
労働力不足が起きるかもしれないという程度だ。
GDPを引き上げていけばいいわけで、それほど難しくない。
むしろインフレ率が低すぎて、十分な投資行動が
起きないことの方がはるかに深刻。

少子化による労働力不足は、設備投資の充実で
自動化を促進していくしかないのだが、それが
出来なくなる。
>>135
それはバブル時代の話。バブル崩壊後は社会主義も完全に崩壊した。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 02:24:10
【話題】富裕層、高い教育や人脈も引き継ぐ
(産經新聞“2030年 親を超えられますか”) ★2[09/07/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248789490/
東大生の出身高は私立の中高一貫校が51%を占め、公立校はわずか34%。
家庭の年収は950万円以上が52%に上り、
昭和59年の30%と比べて大幅に増えた。

「東大でも中学、高校からカネをかけて教育された子供が増え、
親が裕福でないと行けないという風潮になりつつある」

「近年、女性の医学部進学が急増しており、
医師同士の夫婦が増えている。
人間心理として仕方のないことだが、
学歴の似た者同士で結婚する。
それが子供の教育、 ひいては将来の職業にも影響する。
その子供が大人になった20年後、格差は再生産され、
固定化している可能性が非常に高い」

親の階層を受け継ぐのは富裕層だけではない。
もう一方の層でも、深く静かに「世襲」が進行していた。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 02:25:01
>>139
労働力とかそんなに簡単に機械に置き換えられるわけじゃないし
何より機械は納税も消費もしないわけだが。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 02:25:32
日本は社会主義ではない。それはレッセフェールのレトリック。
規制により自由がなかったのをそう言っていただけだ。
今時そんなことを言っているのは馬鹿だけ。
世界中規制&ケインジアンw
アメリカも世界もみんな社会主義になってしまう。

結局、冷戦の勝者は社会主義者ですかそうですかw
>>142
納税は例えば、累進性を強化する方法もある。
消費は国民にさせればよい。

これは前にもきちんと説明したはずだ。人口減少と
個人消費には何の相関もないし、消費は平均所得の
増加に関係があるから(消費性向)、個人所得の
増加が消費を支える。ちなみに日本の場合、名目で
>>74
のような状態だ。つまり、所得を引き上げればよい。
極端な話、お金をばら撒くだけでよい。

機械化についてだが、これも述べたように、日本の
ようなデフレでは投資は一向に進まない。中国の
ようにインフレではどんどん自動化が進んでいる。

つまり、インフレが解決策となる。労働力が
不足して問題になったときに始めて、労働力不足が
問題となる。それまでは無問題。
むしろ慢性的に労働力に不足感があるのがまともな経済。
慢性的に労働力余剰の現状が異常なわけで、将来の労働力不足云々ていうのは
「経済が正常になったら大変だー」って言ってるようにしか聞こえない。
労働市場が売り手中心になるのがそんなに嫌なのかw
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 02:44:25
慢性的に労働力余剰の方が
賃金上昇を抑制できるし
容易に転職されないし
労働需要側はイイ事尽くめ
労働者は豊作貧乏状態
レタスキャベツだったら
トラクターで潰して廃棄処分して
供給減らして価格調整
でも被雇用者の心境悪化による治安悪化リスクは考慮されないw
>>138
日銀、財務省、経産省、経済財政諮問会議の役割分担(責任)がはっきりしていない点が問題だ
>>145
ところが海の向こうでも、その異常なはずの「慢性的な買い手市場」になるって予想がw
どっちの状態が異常かどうかは実はわからない。ただ望ましいのは売り手市場だけどな。
売り手市場にするなら今のアメリカのマクロ対策でも全然足りないかもしれないわけで
この先に恐怖の未来がまっている可能性は全然消えてないんだな、これがまた。

戦争して失業者殺しちゃえ、みたいな愚策にならないのを願うけどね
>>128
比較的強いインタゲをやって、長期金利が跳ね上がってしまうリスクってのは当然あるわけだよな?

国債の市場規模がかなり大きいのであるから、インフレーションが持続する状態が確実であるとの予想が浸透したら、国債が投げ売られる場面が来てもおかしくはない。
借金が減るのだから問題ないということはできるかもしれないが、年金と郵貯は信用ゼロで破たんではないのか?財務省が政策転換できないのはそこがネックだからではないか。

小泉改革が郵政(郵貯)をターゲットにしていたとするなら、次の民主党政権の改革の主題は「年金」にならざるを得ない。
そして年金問題と絡めて消費税の論議がでてくるわけだ。この問題が解決してはじめてインフレ誘導の環境が整うのではないだろうか。
日銀がちゃんと「吸います」ってコンセンサスが出来てれば、
ひどい事(投げ売りとか)にはならんかと
09衆院選…国民の負担 施策の裏付けが不安だ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090729k0000m070143000c.html

財政再建 先進国最悪の赤字をどうする
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090728-OYT1T01160.htm

財政健全化 民主党は公約に追加せよ
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090729/fnc0907290302000-n1.htm


馬鹿ばっか・・・
>>146
で、労働者=消費者なわけで労働力過剰→リストラ→消費者減少と。
消費者の存在しなくなった、モノ・サービスの売れなくなった市場に向けて、
ひたすら生産効率をあげて在庫の山を築くわけだね。
そして更に、労働力過剰→リストラ→消費者減少→縮小均衡と。

あーあ、こういう低脳相手に何年同じ漫才やってんだか。
ボケならもっと新しい芸をおぼえろ、新しい芸を。
>>152
ほんっとに、どこもかしこもという感じだな
155だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 14:09:07
>>150
いまさらキャピタルフライトとはwww
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 15:07:44
>>152
経済ジャーナリズムが30年間とまったまま。
メディアのチェック機能がゼロですなあ。
マスゴミの怠慢の結果。
>>156
まあ、確かに第一次オイルショック後の「狂乱物価」の頃なら
妥当だろうな。
35年前だがw
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 15:40:24
財務省は29日、全国財務局長会議を開き、4〜6月期の全国11地域の経済情勢
について報告を受けた。生産の持ち直しなどを背景に、沖縄を除く10地域で景気
判断を上方修正。全国の総括判断も前回(1〜3月)の「悪化し、厳しさを増している」
から、「持ち直しや下げ止まりの動きがみられる」と、上方修正した。
中銀のバランスシートの大きさ、必ずしも緩和度表さず=日銀論文
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10272720090729

 [東京 29日 ロイター] 
日銀は29日、「今次金融経済危機における主要中央銀行の政策運営について」と題した調査論文を発表、
その中で、非伝統的金融政策について「信用緩和」と「量的緩和」に分類できるとしたうえで、
信用緩和においては、中央銀行の資産サイドの項目である多様なオペや資産買い入れの各手段を
どのように組み合わせて金融環境緩和を図るかが重要であり、それらを単純に足し上げた
バランスシートの「量」の大きさや拡大ペースは、政策の緩和度を表すものにはならないと指摘した。

 2007年6月時点と対比した直近のバランスシートをみると、
信用緩和を標榜する米連邦準備理事会(FRB)では2.3倍に、
量的緩和を掲げるイングランド銀行では2.7倍になった。
一方、日銀は1.1倍にとどまっている。
>>149にはレスないのな、おまいら
バーナンケ、クルグマン、デロング、カプランと有名エコノミストがみんな
今度の景気回復は貸出も雇用もないだろう、低成長の罠がくると大騒ぎなのに
>>161
平たく言うと世界中が平成日本になるってだけだろうw
だが、それはそれである種の希望の種とも言える。
どっかの国が抗デフレシステムの成功例を作って見せれば
責任追及恐怖症の官僚連中も動きやすくなるだろう。
まあ、世界レベルでの破滅の種になる可能性が無いわけじゃないがw
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 16:39:26
>>160
日銀文学の本領発揮だな
自民党の衆院選政権公約(マニフェスト)案の全文が28日、明らかになった。

 今後4年間で3〜5歳児の幼児教育を無償化すると明記したほか、返済義務のない給付型奨学金の創設などを盛り込んだ。

 財源に関しては「消費税を含む税制を見直す準備を進める」とした。安全保障分野では、集団的自衛権の行使はできないと
する政府の憲法解釈の見直しを検討するとした。内政、外交両面で「政権政党の責任」を強調したのが特徴だ。
 公約は、党内手続きを経て麻生首相(総裁)が31日に発表する予定だ。表題は「日本を守る、責任力」とし、政策の狙いを
「時代遅れになったシステムを改めながら、もともとある強みを伸ばす」と位置づけた。
 生活支援策としては幼児教育の無償化、給付型奨学金創設のほかに、低所得者の授業料無償化なども盛り込んだ。
 社会保障分野では年金記録漏れ問題を「来年末をめどに解決」とした。「財源のない『高福祉』ではなく『中福祉・中負担』こ
そ現実的」とも強調し、消費税を含む税制を見直す準備を進め、「消費税は社会保障、少子化対策へ特化」と明記した。後期
高齢者医療制度は「現行の枠組みを維持しながら、改善・見直しを行う」とし、低所得者について外来患者の窓口負担の上限
額を半減させるとした。
 経済面では、新興経済国との協力などで「10年以内に1人あたりの国民所得を世界トップに引き上げる」ことを掲げ、家計か
ら消費に回せる可処分所得を「10年で100万円以上増やす」との目標もうたった。

 行政・政治改革では10年後の衆参議員の定数の3割以上減達成や、15年までに国家公務員を8万人以上削減することを
打ち出した。

 集団的自衛権の行使を巡っては、政府の有識者懇談会が憲法上のグレーゾーンとされる4類型中、「公海上での米艦防護」
と「米国に向かう可能性のある弾道ミサイルの迎撃」では認める必要があるとしている。自民党の公約は「4類型に則し、憲法と
の関係を整理する」とし、具体的な方向は示さなかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090729-00000037-yom-pol
>>160
こんなことやってる暇はあるんだ。ふーーーーーん。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 17:06:45
>>161
アメリカが低成長に入ったからといって驚くことはないな
いつまでも好景気が続くと考えることに無理がある。
中国の世界経済における重要度がさらに増したという
ことに過ぎないのではないかな、大きな変化だけれども

どちらかというと、ヨーロッパ経済の先行きが現在もっとも
危ぶまれているのではないか?日本も同じかもしれない
>>152
デフレのまま財政再建ですか?
マスコミのみなさんは物事には順序があるということをご存じないようだ。
会社に行くのにズボンを履いた後でパンツを履かないでしょう。
もう、世界の笑いものですよw
>>156
いや、チェックの方向性が致命的に間違ってるから、余計始末が悪いのでは?
民主党議員が赤字国債って言ったら、火病起こしてわめきたてるのは、もうギャグの領域。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 17:24:18
>>166
低成長というのがどういうことかはおいておくとして、
アメリカ経済は5年くらい経てば戻るだろう。
但し過剰消費はしばらくない。10年以上ないだろうな。
おそらく、これからのアメリカはGMを教訓にして、
実体経済をどう成長させるかという議論が
中心になっていくだろう。

金融工学的なものは残るだろうが、それが
世界を席巻するようなことはないだろうね。
もう、みんな懲りている。

ということは、日本が今までのようにアメリカバブルを
前提にした成長すなわち外需頼みの成長戦略は
難しいということだな。
何で今後のアメリカが低成長不可避って話になってるんだよw
不況の出口において雇用が回復しないぞっていう
ありがちな予想をしてるだけだろ>アメリカのエコノミスト達

今後永遠に続くトレンドを言ってるわけじゃない
とかく日本人は悲観論が大好きだからな。
悲観論を語ると、偉そうに振舞えるからな。
>>171
単に経験から「学習」しただけだろう。
90年代にはまだこうも陰鬱ではなかった。
成長率はともかく消費はこれまでのように伸びるのじゃろうか?
buy Americanとかどこまで浸透しちょるんじゃろうか?
>>170
悲観論うんぬんのまえに、永遠に続くトレンドとか
意味不明な言葉を使うのをやめてもらいたい

雇用回復させる目途が立っていないならば、低成長に
なるのは必然ではないか。高失業率で景気回復しても
それは短命に終るだけの話だ。
経験からの学習ってか、時代の流れだろうな。
今の世代は色々と悲観的というか諦観が過ぎる。
>>173
>90年代にはまだこうも陰鬱ではなかった。
そう、これが結構重要。

90年代はある意味今以上に厳しかったが、
みんな望みを持っていた。だから緊張感も
凄かった。

最近はみんなあきらめ始めている。
ゆとり風の「もう、どーでもいいんじゃね?w」っていう
感じにね。

政策がおかしなことばかりやっていれば、
国民もやる気を無くす。
15年も不景気やってりゃあきらめの境地にも入るわな。
>>175
いやそういうわけではなくて、マジで失われた十年になりそうだと言ってんの。
だからクルグマンやデロングは財政拡大でムリヤリにでも雇用創出しようとか
元に戻れないなら再分配で貧困層の生活を底上げしようみたいな話をしている。
バーナンケは危機感はあるが政治的・制度的な制約から難しいと思ってる模様。

それでも20年デフレの日銀クオリティの我が国よりはずっとマシなんだがね。
>>179アンカミス
>>175じゃなくて>>170宛て
いざとなれば戦争するのではないかい?
でも対テロ戦争は被害の大きさも世論の反対も大きいか

ベトナム戦争の頃って戦争反対の声は大きかったと思うけど
経済はどうだったの?
>>175
人口増加のトレンドは継続中だな
永遠ではありえないが
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 18:34:45
結果的に、日本国内の雇用が減るわけだが。
減ったけど、最低賃金1000円を維持、しかし賃金に充てられる総額は決まってるんだとするなら、
雇用できる人数も減少。大多数は「そもそも仕事にありつけない」状態に。
ようやく仕事にありつけたラッキーな人間も、一人に過大な仕事量がのし掛かるため、
身体や心を壊してすぐに退職。空いた雇用に、実情を知らぬ誰かがまたとびつき、エンドレス。
体や心を壊して退職した奴は、国が障害者年金や失業保険で食わせる。
国の負担は、企業や賃金1000円もらってる正社員から徴収。
雇用主は日本からどんどん外国に出て行って、日本から減っていくので、
企業一社、正社員一人当たりの負担増。
つらいので会社辞めます、会社を日本で経営するのもやめます、外国行きますというのが激増。

負のスパイラルです。
>>181
いまも戦争中だが?アメリカはグレートゲーム続行中だw
派遣問題とかで、
篩い落としが始まってるように見られてるからな。
いざという時のために頑張って貯金を貯めるのは必須と言っても過言じゃない。
派遣に関してはアルバイトでおkでFA
最低賃金に関しては、金融政策に無知な政党が
主張していることから日本終了のお知らせ。

派遣制度規制緩和や最低賃金は縮小均衡の
中での分配を変更しているに過ぎないので、
経済という視点では何の意味ももたらさない
無用な改革。

「失業率が低くなったように見える」
「賃金が上がったように見える」

というミクロな政策はマクロではほとんど役に
立たないばかりか経済崩壊に向かわせるだけ。

信用が縮小して、貯蓄が過剰になっているんだから、
インフレにして信用創造にすればよい。
>>110
まあ亀井がウンコ味のカレーなら反亀井側がウンコ味のうんこのクソッタレというのが
ばれてきたからな
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 19:36:05
クリスティナ・ローマー:1937年の教訓
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090629
 英雑誌『Economist』掲載。
 大恐慌からの本格的な回復は、第二次世界大戦という「軍需」によるものだという「俗説」がある。
ローマーは実際にルーズベルトが大統領となる1933年からの四年間の回復は実は目覚ましいものがあり、
年平均GDP成長率は9%以上、失業率も25%から14%に急減した。
しかし不幸にもこれが持続しなかったのはなぜか。
これがローマーの指摘する「1937年の教訓」の核心部分だが、それはこの37-38年の財政政策と金融政策が
引き締めスタンスに移行したことで、経済成長が安定化せず、完全雇用に達することなく、
またもや厳しい不況に転じたからである。
36年までの第一次世界大戦の復員軍人への恩給が停止、さらに社会保障税の増額などでGDPは2.5%も下落した。
 この財政引き締めに加えて、金融引き締めも同時に生じた。
FRBは金融緩和が行き過ぎたとして「出口戦略」に失敗したのである。
民間銀行が超過準備をもつことで、それが投機に利用されることを警戒したFRBは必要準備を二倍に引き上げたのである。
フリードマンとシュワルーツによれば、これこそ37-38年の不況をもたらした信用縮小の原因である。

 現状の政策では2011年まで財政政策は拡大スタンスであるが、これもGDPギャップの存在に応じて柔軟に継続されるべきである。
そして金融政策だが、FRBのバランスシートが今般の危機で倍増していることに応じて、市場では出口戦略に注目が集まってる。
ローマーはFRBにFRB債を発行する権限を与えることで、バランスシート膨張のリスク
(=過度のインフレ)を回避し、しかも金融引き締めに依存しない戦略が可能だと指摘している。
この点は財務省との協調で行うことで、事実上、バーナンキがかって日本のデフレ対策で
主張していたボンド・コンヴァージョンと基本的な機能が同じである。
 ローマーはまたGDPと債務の比率が一定値に収束すること(つまり成長率が安定軌道にのること)を前提としたうえで、
それとともに健康保険改革をすすめれば、長期的な財政の維持可能に大きくやくだつと指摘している。
つまり成長戦略(不況の完全脱出)と構造改革とはこの点において矛盾しないのである。
消費税増税しながら、年率2%の経済成長で所得世界一。
自民最高や!

自民、10年で所得世界一 マニフェスト最終案
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072901000846.html

 自民党の衆院選マニフェスト(政権公約)最終案の全容が29日、判明した。
2010年度後半には年率2%の経済成長を実現し、10年以内に1人当たり国民所得を
世界トップに引き上げることを目指すと明記。景気回復を果たすことにより「5年を待たず」に
国と地方の基礎的財政収支の赤字を対国内総生産比で半減させる方針を示した。
少子高齢化対策として「今後3年間で幼稚園・保育園を通じた幼児教育の無償化」も盛り込んだ。

 民主党政権公約が重点を置かなかった経済成長戦略と財政再建に焦点を当て、
民主党が触れなかった自衛隊によるインド洋での給油活動継続も明記して違いを示した。

 自民党政権公約は「安心、活力、責任」の3分野構成。「安心」では、
消費税を含む税制抜本改革を「経済状況の好転後、遅滞なく実施する」とした上で社会保障目的税化する方向を表明した。

 少子高齢化対策では、仕事と子育ての両立に向けた環境整備のため子育て期の短時間勤務義務化を進める。
高齢者に「人材」として活躍してもらうため定年後へ向けたカウンセリングなどを充実させ「70歳―生涯現役社会」を実現するとした。

 「活力」は第一に経済成長政策を掲げ(1)引き続き大胆かつ集中的な経済対策(2)研究開発の強化
(3)ブラジル、ロシア、インド、中国の新興4カ国の市場取り込み―などで安定的な成長経路に復帰させると提示。
また太陽光発電の導入量を20年に20倍、30年には40倍を目標とし、太陽光世界一を目指すとしている。
・・・コレは本当に自民党のマニフェストなのか?

何となくフワっとした様な曖昧な部分がてんこ盛りになったみたいな・・・
191だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 20:09:23
「消費税増税」と言ってるだけで絵に描いた餅だとわかるな。どこの
バカが起案したんだろうか。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 20:13:32
>>190
年率2%成長ってもどうやるのかは固まってないんだろ。
民主は民主で鳩山がインド洋の給油活動停止すると発言してるから欧米受けは悪くなった。
こんなの政権与党が掲げるマニフェストでも無いし、かと言って民主党は全く独自路線だし・・・
>>193
使わないマニフェストだという自覚があるんじゃないの
>>189
与党のうちにやれっていう話
そもそも、年率2%程度の成長で国民所得が世界一になるのか!?
名目2%実質0%ですね
わかります
>10年以内に1人当たり国民所得を世界トップに
まさかあれをねらっているのでは???



1ドル50円
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 20:47:47
迫り来るドイツの信用収縮 検査を嫌がる患者 JBpress(日本ビジネスプレス)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1478


200吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/07/29(水) 21:16:41
( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
ウンコだな〜&ウンコ名無し共が、
一文の価値も無い政局の行方を占ってるねん♪
喪前等こそが、世間様の風を読めないKYなのだからして、
あまり希望的観測でぬか喜びしない方がいいぜんw

>>101
前ヌレでも開陳したが、間違いなく民主党は、
今回の総選挙では、単独過半数の議席を獲得出来ないよん♪
だからといって、ミニ政党の野党に風が吹く事もないw
民主党は、どんなに頑張っても、せいぜい二百数議席だぜん。
これに社民党と国賊新党他を併せて、なんとか過半数クリアってとこw
前回の総選挙で圧勝し過ぎた自民党が、議席数を減らして
その分がそのまま民主党に行くって感じ( ´Д`)y─┛~~

>だな〜
相も変わらず、おめでてーな、喪前はw
今回の総選挙で吹く風は、そのまんま民主党『だけ』に追い風として吹くだけw

では次回、総選挙後にお会いしませうw
バイバイキーン♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 21:19:44
政府紙幣とかに頼ってたら、それこそ無限刷りしないとやっていけないと思う。
なぜなら現在の経済システムでは金は必ず終着点に行き着いて終わりだから。
完全回収・完全循環の制度が必要だ。例えば換金不可の商品券をばらまくとか。
これなら永久に市場の中を循環し、いずれ消費税として全額回収される。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 21:24:47
このスレの奴らは通貨の本質ってもんをわかってないから、言ってもむfだ
さすが政権政党、もう自民に任せておけば完璧だ!

自民:前回の政権公約「未着手」はゼロ…自己評価
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090730k0000m010114000c.html

自民党は29日、05年の前回衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)の実現度を自己評価し、発表した。
対象としたのは郵政民営化や公務員制度改革など計120項目で、「達成」のA評価が55項目に上る。
一方、「取り組み中」のB評価は65項目で、「未着手」のC評価はゼロだった。

民主党は自民党の前回マニフェストを検証し、週内に発表する方針。
自民党はこれに対抗する形で自己評価を公表した。
同党の細田博之幹事長は29日、記者団に「民主党内には、郵政改革以外は何もやっていないという人もいるようだが、
公約の背骨の部分はしっかりとやっている」と強調した。【塙和也】
まあ、今の不安感をどうにかしないと消費は伸びづらいだろうね。
さらにインフレにするのもより難しいだろう。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 21:42:37
>>204
不安感とか寝言を言うな。もう現実に金がないんだよ。絶対に消費は伸びん。
何を経済学の教科書みたいなことを言ってるんだ。
>>200

民主の単独過半数がないとすれば喜ばしいことだ。大連立などにならなければだが。
あと、総選挙後ということは1ヶ月は顔を見ないですむのはもっと喜ばしいことだ。
208だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 21:51:31
>>200
いや、ぶっちゃけ言うとオレはお前と違って政局なんてきだらんもん
には一切興味ないんだわw
興味あるのは政策だけだよw
過半数に届かない→分裂→改革党結成(与党化)→超緊縮財政スタート
210ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/29(水) 21:57:38
最近、いわゆる「まとも」な層は消費税は上げるべきだと思ってるんだよな。
自民党はそこに訴えたいんだろうけど、無駄だろう。
民主党は過半を取るよ。

農業や子供へのバラマキは笑える政策だけど
無駄に穴掘るよりかは受益対象が明確だしね。
カネに目がくらんでみんな投票するよ。
211だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 21:59:55
なぜ消費税なのかと小1時間w
>>200
民主、単独過半数だってばよ。
213ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/29(水) 22:06:42
>>211
財政の健全化という精神論と
世代間や職業に対し公平な税だという概念からだろ。
所得税支払ってない奴がたくさんいるからな。

俺はこれに与しないけどな。
214だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 22:07:34
>>213
バカな奴らだな。
215ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/29(水) 22:10:23
>>214
新聞とTVしか観ない「まとも」な人たちはそうなんだよ。
「ちゃんとTVくらい見ろよ。」って怒られることあるし。w
テレ東のWBSとかカンブリア観るのがインテリだと思ってるからな。
みんなそれでいいんだよ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 22:12:22
WBSとカンブリアを視るのがインテリ?www
>>215
WBSとカンブリア以外でおすすめは?
インテリでもなんでもねーが

1000万以下の自営で消費税UPに賛成してる馬鹿見たことねーだよ。

こないだ見たら商工会で元繁読んでる奴が居て吹いた
間違えた1000万以上の自営ね。

 話し聞いてたらうわごとの様にインフレじゃないと日本は駄目なんだと念仏の様に唱えてた。
とても可愛く見えた。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 22:16:27
>>211
一番とりやすいし、累進強化・相続強化・資産税なんか金持ち連の
反対で絶対できんようだし。痛みは庶民に押し付けるのが最も簡単。
庶民でこれをまともと思ってる層なんかいない。これ以上払えるか!
増税しても単純にその分税収が増えるとは思えない。ますます景気悪化
でかなり酷い点で均衝するのがわかりきってる。増税立国論w。
221ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/29(水) 22:17:27
表の話題はWBS、カンブリアで
裏の情報は週刊誌なんだよ。
新聞は隅から隅まで読む!
それでインターネットは「便所の落書き」だ。w
巨大企業の幹部層の認識はそんなものだよ。

世間は「共通の話題」があればそれで事足りる。
問題の本質なんかは誰かが答えをくれる。
人と違うことを言うより、同意を得やすい考えを持つことが
出世に役立つのが現実だからな。
然し自民のマニフェスト?で可処分所得を100万増やすって
消費税上げてどーすんのさ。

民主は民主で金利正常化って未だ抜かしてる様だしなぁ。
自民も与謝野の馬鹿が金利正常化しないと と言ってるし。

どっちに転んでも救いねーんじゃね?
>>221←たしかに落書きだな。
だから日本の経済学界の非主流派は馬鹿なんだと。
自分の理論を実現させるチャンスなんだから、
こういった時期に名乗りを挙げて影響力を掴まないでいつ掴むんだよ……。
>224
暗黒(ry)みたいにガチャーン
70歳元気はつらつプランって、自民おもしろいなw
選挙、政治活動という名の単なる票集めにもっとも意欲があるのが年寄りだから
政治家の最善の方策といえば老人層にむけた政策を訴えることになるわけだ

老人層は資産を持ってるからインフレは絶対にダメ
でもって福祉はよこせ、金利収入もよこせってなるわけで
多くの政治家はもっとも投票意欲のある層の声を代弁しているに過ぎない
中年は自分の生活でいっぱいいっぱいだから選挙なんてものに余力はない
若者はいろいろと考えてたとしてもまとまりがないので効率的に票につながる主張は難しいし
選挙に行く人間も少ないときてる

政治は国民を映す鏡、政治家なんて当選しなければたんなるボケ老人でしかないから
自分が当選するために、効果的に票を集めるための主張が現状のようになるのも当然といえば当然
単純に団塊の世代以上が一番人口比率が高いからだろ?しかも選挙に逝くのも彼らだ。
若い連中は文句と屁理屈ばかり並べ立てて投票もしない。
だから、政治家も彼らを相手しなくなるワケだ。ま、負の連鎖になってる・・・と言う事だろう。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:59:51
307 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/29(水) 09:54:13 ID:c2XknjQ/0
>>287
ああ。実際日本は民主政治の力がわかってないからw
アメリカにとって一番怖いのは正攻法なんだよ。
正攻法ってのは民主主義のメソッドによって日本がアメリカに意見したり国内の体制を
変えたりあるいは条約を変更したりそういうことをすること。つまりアメリカ自身が「絶対の
ルール」としている民主政治と国家主権の概念を自覚的に行使されたら、さすがにアメリカも
それを真っ向から否定することはできない。
沖縄問題なんか見るとよくわかるんだが、米軍軍政下での沖縄の抵抗運動というのは
民主的な方法だったからこそアメリカは対応に苦慮したわけ。
ところが日本はネゴとか談合とか非民主的な根回し手回しで政治を進める慣習がある
国だったので、アメリカは付け込む隙があったw
>>315
誤解があるようなので細くしておくと、戦後レジームを覆す唯一の突破口が、
アメリカが日本に与えた民主政治というアメリカも従っているルールということだよ。
その武器を使えば、戦後レジームを打ち破ることもできるということ。
でも、日本人は改憲や核武装や日米安保見直しを争点に議会選挙やらないじゃん。
本当はそうなることをアメリカも他の国も一番恐れてる。
戦後に戦勝国が与えた方法で意思表示をやられたら、
戦勝国はそれにクレームつけられないだろ? そういうこと。
>>330
ああそういうことじゃない。民主主義だけがアメリカと正面から渡り合える手段だって話さ。
沖縄で米民政府や米国政府相手に運動やった人間が一番こういうことをいってるからね。
なぜ沖縄基地問題でも、なぜ日本は民主的に意思表示しないのかと。
民主的に意思表示するとアメリカはちゃんと相手をしなければいけないから一番困るんだ
といってるよ。彼らは経験的にそういうことをいってる。
事実フィリピンでも一度は民主的な方法でアメリカは基地を撤退した。
フィリピンなんてアメリカの属国みたいなものなのになw
民主主義はアメリカの強みだが自らに課している頚城でもあるわけさ。
そのことが選挙にもいかない多くの日本人がわかってないってこと。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:00:38
もうこれからの時代は余程の技術革新がないかぎり成長は望めない。
アメリカチートもだいぶ前に終わってるし、なんでもっと早く手を打たなかった
のか、国際競争力強化で乗り切れると思ったか。人件費削減のチキンレース
で本来転換すべきであった内需が壊滅してしまった。
本質的にもう国内にある金を回すしかない。金の停滞は許されない。
といっても政府は再分配をやらないし、せめて少し札を刷ってそれが
完全循環する仕組みをつくらないと経済は崩壊するしかない。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:07:59
何で↑みたいなのばっか増えたんだろうな。
草食系とか言って誤魔化してるようだが。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:10:07
ついでに最近文庫で出た本。

「下流志向 学ばない子供たち働かない若者たち」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070228/119960/
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:18:04
>>231
それならどうするというのだ?どこから金を供給するのだ?また貧民から取り上げればいいというのか?
札を刷るのがそんなに気に入らないか?
俺は刷りまくれと言ってるんじゃない。最小限は必要と言ってるだけだ。
それもこれもお前らみたいな人種が税金支払わんからだろが!
>もうこれからの時代は余程の技術革新がないかぎり成長は望めない。
今でもそれなり技術革新は起きてるし
物凄い革新じゃなくても、産業革命後の社会は2%ぐらいの実質成長は普通に達成するもの。
日本もデフレ不況という不利の中で、実質2%の成長は保てている。
デフレ脱却すれば、3%をうかがうぐらいの成長にまで戻るだろう。

リフレ派が成長できない論に与するような認識してるんじゃねーっての。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:29:24
>>231,232
お前らみたいな不真面目な人種と話しても仕方ない。
勝手に封建領主でも目指してくれ。一番働かずに金を貪ってるのはお前らのような
人種なんだがな。だが金だけ持ってるブタはいずれ暴力にやられるぞ。
その時は自己責任だと思え。
>だが金だけ持ってるブタはいずれ暴力にやられるぞ。

日本に限ってそれはない。
コミュニケーション戦略(笑)で少し誘導してやれば勝手に
貧乏人同士で足を引っ張り合ったり自殺したりしてくれる。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:41:58
>>234
もうなにも言わん。統計バカさんよ。時代が完全に変わったのが
わからんのか?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:48:19
>>236
あのなお前は洗脳戦術を過信しすぎなのだよ。その手の戦術は
いざバレたときが怖いぞ。もうすでに小泉のせいで自民ぶっ壊れただろが。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 01:09:57
【社会保障】厚生年金、天引き会社が着服=計7596社、
総額5億5600万円分を確認−社保庁[09/07/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248882811/
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 01:11:33
竹中平蔵氏、パソナ取締役に


 人材派遣大手のパソナグループは29日、小泉内閣で経済財政担当相や
総務相などを務めた竹中平蔵慶大教授(58)を8月26日付で取締役に
迎えると発表した。任期は1年。社外取締役ではなく、より会社の中に入り、
経営や事業について助言してもらうという。

 竹中氏は01〜06年に閣僚を歴任し、07年からは同社の特別顧問や
取締役の諮問機関であるアドバイザリーボードの一員を務めてきた。
ttp://www.asahi.com/business/update/0729/TKY200907290352.html

竹中「派遣は新たな雇用を創出する新産業です」
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 01:14:31
>>219
>話し聞いてたらうわごとの様にインフレじゃないと日本は駄目なんだと念仏の様に唱えてた。
>とても可愛く見えた。

いや、だってそうだし。
欧米を見てみろよ、とにかくデフレ退治、まずはデフレ退治、何としてでもデフレ退治、遮二無二デフレ退治
インフレを否定してデフレ不況を突っ走れるのはお前みたいな国民様が大勢いるからだろうな
>>241
欧米の方がデフレを怖がっていないように見えるが。
とくに欧州。今の金利をみてみ。
>物凄い革新じゃなくても、産業革命後の社会は2%ぐらいの実質成長は普通に達成するもの。

これは間違った認識ではなかろうか。
どんな話でも、世界のパイは拡大し続ける、ってのが大前提だけど、いつか限界が来るんだろうな。
>>244
たぶん世界のパイの推移は、産業革命直後の傾きが最大になってるS字曲線だと思うけど。
そして今や、先進国はみな人類史上初の自然人口減が始まってるわけだから、
世界のパイは縮小していくような。
GDPってドル・ベースなんだぜ
経済成長の意味わかってるよな?
付加価値とはなんぞやってことを考えていくと
先進国では物質そのものは十分に普及してかなり経つわけで
現在GDPを占めるものの大半はもう情報と言って良いものなんですよね
情報なんて所詮脳で作り出されるものだからいくらでも膨らませるわけです

某解剖学者の話を簡易にしただけのものですが、どう思いますか
>>245
わかってないな。
もし人口が増え続けたら食料危機やら資源枯渇が問題になるだろ。
単純に総量が大きければいいってもんじゃない。
「パイの大きさ」ってのはパイを分け合う人の数、つまり個々の取り分が一番の問題なわけ。
通常、「パイが大きくなる」という説明は総量が大きくなれば個々の取り分も大きくなるという意味で使われる。
世界のパイは縮小...ありそうで、なさそうな話だ。

人口が減って生産が減る...これはありえるが、消費も同じように減る。
資源がなくなって生産が減る...これもありえる。がんばって、代用品を生産しよう。
不要なものばっかり作って余ってしまった...あまり起こってほしくないことだが、かつて共産主義国に普通に見られた。
必要なものを作ったのに売れない、買いたいのに買えない...これは絶対あってはならないこと。でも現状は...
>>247
245ですがそれはその通りだと思います。
今のGDPの大半を占めるのは情報です。(ブランド、広告、イメージ)
パートのおばちゃんが、ファイルまとめてくれて
便利よく仕事ができりゃ、微々たるもんとはいえ、それも付加価値さ。
252245:2009/07/30(木) 02:09:19
一方で、情報なら無限に価値が高まるかというと疑問です。
情報も物質と同様に、ある一定レベルではその増加率が頭打ちになると思います。

1000円の服→2000円のおしゃれな服→4000円のブランド服・・・
となっていった後、いずれ1000円の服がまた注目を浴びたりするように。
ブランド店ができる一方で、100円ショップが台頭する世の中なわけで。

情報だからといっていくらでも膨らむというのは疑問です。
そもそも脳自体にも、限界があるわけでしょ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 02:11:41
水と空気と食料を独占して
暴利で売ればGDPは高騰する
それもまた然り。ちょっと主旨がずれるかもだけど
ITのコンテンツ系の商売なんかも、決して利ざやが良いわけじゃないからなぁ。

ただ、先進国の傾向としてサービス業に比重が高まっていくように
馬鹿にでけん規模でもある。

極端なところ、ソープやら、キャバクラだって、GDPには貢献してるわけで。
255245:2009/07/30(木) 02:14:00
>>253
共産主義だねそれは。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 02:18:06
>>242
はあ?金利だけ言われてもね〜
金利の上げ下げだけが金融政策だと思ってる?(笑う
つうかECBはどっかの痴呆症の国の厨銀と似たような体質だからな
とはいえデフレは断固阻止されるのは確実
現になってないだろ
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 02:20:12
ケータイとかネットとか電気代が
上がれば上るほど
GDPが上がって国が栄える
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 02:23:19
>>254
話はだいぶそれるけど、
夏目漱石が、講演会で何百人を相手に高尚な演説をする自分より、
吉原の若い女の子の方が何倍も収入を得ている。
納得いかない気もするが、これが資本主義の本質だ。
みたいなことを言ってたね。

>>257
それって間接的な増税では。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 02:26:35
>>248-249
パイの拡大には2通りある
A:消費量の増加によるもの
B:価格の上昇によるもの

Aが無限に伸びる事はないが
Bなら無限に伸びる

1本120円の缶ジュースを求める消費者が10人増えれば
需要増による缶ジュース市場のパイは1200円規模で増える
しかし永遠に10人ずつ増え続けることはない
ところが毎年缶ジュースの価格が倍増していけば、缶ジュース市場のパイは毎年倍増する
現実には毎年物価が倍になるなんてありえないが、毎年1〜4%程度の伸びは余裕でありえる話
世界の名目所得は永遠に伸び続けるよ
つまり?もう説明しなくても分かるよね^^;

インフレを否定したら資本主義は崩壊すんよ
>>259
このスレ、この程度の基礎すら理解できていない奴が多すぎだよな
経済通と呼ばれる与謝野が「日本の経済成長はありえない」なんて言い出す国だから仕方がないがw
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 02:33:32
消費量が伸びないんだったら
消費額を増やしましょう
そのために所得を増やしましょう
お金を刷りましょう、バラマキましょう
そしたらパイも拡大しますよ
ってな、極単純で、バカでも猿でも基地外でも理解できる話なんだがな

夏休みに突入したデフレ脳の愚か者には理解できんよね。さーせん

http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200905220016a.nwc
ジンバブエ
>>160
論文が示唆しているのは、世界金融危機前後を比較して
日銀の金融政策はほぼ変わっていないということと、今後も
それは大きく変わることはないといっていると理解していいの
だろうか。
インタゲ、財政マネタイズしろ
手段は政府と日銀で勝手にきめろ。

デフレかつ円高なのに
どうしてお金を刷らないのでしょうか。
まったく理解できません。
刷っても資金需要がねーからだよボケ
政府も腰抜けだからな
日銀のせいにすんな
6月の鉱工業生産指数、前月比2.4%上昇

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090730NTE3ITZ0128072009.html
消費税据え置き明記 野党3党、共通公約素案 '09/7/30
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200907300106.html

 民主、社民、国民新3党が衆院選で示す「共通公約」素案が29日、明らかになった。
「政権期間中は消費税率引き上げは行わない」として衆院議員任期の4年間を念頭に
現行税率5%に据え置くことを明記。製造業派遣を原則禁止する労働者派遣法の
抜本改正も含む計8項目で3党政策責任者が同日、大筋合意した。

 3党の考えに隔たりがある外交・安全保障問題に関しては、盛り込みを見送った。

 さらに詳細を詰めた上で、来月18日の衆院選公示前に発表する。
3党により過半数を獲得すれば、今回の共通公約を踏まえて連立政権樹立に向けた協議に入る方針だ。

 素案に盛り込まれたのは、このほか
(1)郵政事業の抜本的見直し
(2)後期高齢者医療制度の廃止
(3)雇用を守るためのセーフティーネット構築
(4)公立高生の授業料相当額を助成し、私立高生のいる世帯も支援する高校教育の無償化―など。
社民党の主張で「生活保護受給の母子家庭への母子加算復活」「障害者自立支援法の廃止」も入った。

 郵政に関しては、郵政事業4分社化見直しや、ゆうちょ銀行とかんぽ生命などグループ3社の株式売却凍結を明記。
後期高齢者医療制度については、廃止に伴う国民健康保険の負担増を「国が支援する」とした。

 雇用のセーフティーネット構築では、職業訓練期間中に手当を支給する「求職者支援制度」創設、
雇用保険の全労働者への適用、最低賃金引き上げなどを列挙した。
>>259
C:供給量の減少によるもの

も追加。
かくして戦争が資本主義の守護神となる。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 11:39:51
>「下流志向 学ばない子供たち働かない若者たち」

下流社会 中卒で働く若者たち

階級社会 中卒で働く若者たち(日本の30年後)
271だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/30(木) 11:47:29
確かにここ数年、動きの緩慢なワカゾーが増えた。じゃまくさく、
駅とかで蹴り倒してやりたくなることがよくある。
キレる高齢者↑も増えているらしいなwww
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 12:32:24
>>250
>今のGDPの大半を占めるのは情報です。(ブランド、広告、イメージ)
それはない。広告業が主力産業になれると思うか?
馬鹿でもわかりそうだが。

現在の価値として生み出されている情報の大部分は、
・技術
・ソフトウェア、コンテンツ
・ノウハウ

でしょう。技術は言わずとしれたハイテクを中心としたテクノロジー。
自動車の燃料噴射の制御から携帯のバッテリーまで全部
テクノロジー。これらは物質に見えて情報の塊。

コンテンツは言うまでもない。音楽、映画など。ソフトはそれを
実際に配信したり再生したり、場合によっては編集するもの。
一見、広告に見えるグーグルですら、実際には「無料の技術」を
企業に売っている。検索技術がなければ、広告塔にはなれないからね。

ノウハウは地味だが、一番わかりやすいところでは経営コンサルタントだろう。
他にも細かいノウハウはいろいろある。家庭菜園から
株式投資に至るまでいくらでもある。

これらがGDPの大部分を占めている。ジジババ世代はこれらを
一生懸命「モノ」として見ようとしている。だから経済が理解できない。

広告なんて転売と同じでGDP全体から見れば大した物ではない。
そんなに儲かるなら、みんな広告代理店をはじめている。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 12:58:18
>>270
日本全体でトヨタ方式をやっているからな。

乾いた雑巾(国民)を絞る(資産を搾り取れ)


      提供

     日本銀行

      財務省
ワーブアの夏
政治脳の夏
付加価値厨の夏

小泉総裁誕生と同じ雰囲気だろ
>>275
=清貧

っていうことですな。マイナスGDPでも幸せw
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 13:44:36
限界効用すら否定する馬鹿って何だろうね?
マルクス主義?
付加価値が無ければ、トレードなんて発生しないじゃんw
自給自足か?
付加価値を厨あつかいって斜め上すぎるなw
っていうか、

ブランド、広告、イメージ

だけを付加価値に捉えているというところだろ?そんな馬鹿な話は
ないわけで。しかも情報を理解できていない。

驚き桃の木だよw
>ブランド、広告、イメージだけを付加価値に捉えている
なるほど、付加価値って字面からテキトーな妄想を繰り広げただけかw

まさに、馬鹿は妄想する前に教科書読めって事だな。
>>266
刷らないから円高になって
需要がないんじゃないか、ボケ
アメにくらべて毎年2.5%デフレな状態を35年続けてれば
そりゃ、1ドル300円が95円にまでなるわいな。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 15:03:01
経済も広い意味での政治だからな、その逆には絶対に
ならないからよく覚えておくんだな

あえていわせてもらうならば、日銀の行動だけで世の中
変えられると思っている経済脳(=凡脳)は現代経済学
タームを使いこなすマルクス主義者だ。国内の誰からの
支持も得られないのは当然で、唯一支持してくれるのは
日本の財務省ぐらいなものだろう。非常に滑稽だ。
日銀の行動だけでデフレは脱却できるよ
まあ理解できないアホみたいだから、仕方ない
>日銀の行動だけで世の中変えられると思っている経済脳

それ「経済脳」じゃなく真阿呆だから。
>>284
そもそもこのスレの常連名無しも教科書読んだことすらないアホばかり。
目糞鼻糞の政治脳。
>>282
ボケめ
刷るだけじやブタ積み口座からでていかねーんだよ
credit easingも腰抜けだし。


結局、政府の覚悟が問われてんだよ
ま、どうでもいいんじゃないの?
積極策は全て家計化理論に粉砕されて縮小均衡しかないのは
既定路線なんだしさ。
縮小均衡路線ったって永久に右肩下がりなわけじゃないし。
行くところまで行き着いた後には復旧拡大路線に戻るよりなくなる。
ただ、そこに至るまでに膨大なヒトと設備と時間を無駄に消耗するってだけの話。
そもそも経済板でやってることなんて野球板で巨人の球団運営が
どうこうって語ってるのと変わらんのだが、単なる娯楽に何を熱くなってるんだろうwww
まさか、世論にちょっとでも影響力があるとでも思ってるのか?
7,8年間も同じような議論を延々ループさせながら全く影響力ないのにwww
×政府の覚悟が問われてんだよ
○日銀の覚悟(インタゲ)
>縮小均衡路線ったって永久に右肩下がりなわけじゃないし。
>行くところまで行き着いた後には復旧拡大路線に戻るよりなくなる。
>ただ、そこに至るまでに膨大なヒトと設備と時間を無駄に消耗するってだけの話。

いやまったくその通り
いずれは需要過多になってインフレになるだろうね
サプライサイド改革が期せずしてサプライサイドの縮小を生んむことになるわけだwwww
国債を財源にして低所得者にばら撒いて
日銀に国債買い取らせまくって金利でインフレをコントロールすれば景気は上向く
いくところまで行き着いた頃には各地にスラム発生して治安悪化
暴動で国が滅んでるんじゃないか
>>290
もう日銀だけに責任を問える段階ではないということ。
本当に覚悟しなくてはならないのは正しい政治を選択
できなかった有権者の方であること。

この政治的歪みは一朝一夕で直らないが、日本人で
ある以上、逃げることはできない問題。
マスコミが民意を間違った方向に誘導してるのが一番の問題だと思うけどね
今も財源を示せ無駄を削れとデフレを煽ってる
>>294
朝生って無駄じゃね?
田原って無駄じゃね?
古館って無駄じゃね?
テロ朝って無駄じゃね?
省け削れwwwww

NHKって無駄じゃね?
財源を示せwwwww
無駄を削れwwwwww

テレビって無駄じゃね?
マスコミって無駄じゃね?
出口戦略、一番乗りはFRBより英中銀か
経済協力開発機構(OECD)によれば、英インフレ率は来年G7の中で最高となる見通し。
向こう10年のインフレ期待を示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)も英国が2.36%と、
カナダ(2%)やイタリア(1.98%)、米国(1.88%)、ドイツ(1.77%)よりも高い。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=apYd6QAklHg4&refer=commentary
 
>>294
マスコミが世論をコントロールしているということ自体、
いまではもう限界ではないかな。

本当にマズイ情報というのは、マスコミに上がる前に
もみ消されて来たのだろうが、今ではネットで流れて
しまう。若い世代が本気を出せば、既存のメディアに
勝てる力はあると思いますね。まあライブドアなんかで
見せつけられているとそれもなかなかできないかなw

経済はそういう表面上のことよりはもっと泥くさく動いて
いるようにも思います。お金が集まれば力になるという
ように、ネット選挙が解禁になれば大きくかわるかもね
>>293
で?
日銀の大罪は消えることは無いよ
そもそも二大政党が日銀批判してないんだから、有権者はどうすることもできないわな

これってリフレ政策やるって事か?

・自民党の細田博之幹事長は27日、党本部で記者団に、同党の衆院選マニフェスト(政権公約)を
 31日に発表する方針を明らかにした。

 同時に、マニフェストには「2020年までに1世帯当たりの可処分所得を平均で100万円増額する」との
 目標を明記し、それを実現するための政策を掲げる考えを示した。幼児教育無償化の早期実現などを
 盛り込むとみられる。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072701000727.html
自民に清き1票をどうかどうかってことw
>>241
おーいw 誰がインフレ否定してんだよ。
元重読んでインフレは素晴らしいとオイラに熱弁振るう若旦那が居たからほほえましいなって話さねw

ウホッ
>>300
細田が何を言おうが与謝野がとんでもなく馬鹿だから空手形にしかみえね。
中川秀が麻生降ろしあっさり引き下がったのも上げ潮派の意見が
マニフェストに盛り込まれたからかも
意外と期待していいんじゃないか?
>>259
その説明はぜんぜん外れだろうな。
インフレの意義は通貨に固執させないということしかないよ。
過去の成功・失敗・蓄積をクリアすることね。
>>304

与謝野 「日銀は金利正常化しないといけません」 だぞー
名目か実質か、どちらかはっきりしないが、2%が目標という時点で終わってる。
「最低ライン」が2%だろ。10年前ならたやすく達成していた水準。
2020年までに1世帯当たりの可処分所得平均を100万円増額する?
ふざけてんのか。平均、中央値でどっちで考えても、それは10年前の水準だろ。
つなりなにか、後10年間たっぷりかけて、一昔前、10年前の水準に戻しますってか。
日本経済の発展が20年遅れちゃっても別にいいよねってことか。
日本経済の発展を10年間阻害して、最終的には20年間阻害する予定ですって、こ
りゃあ、完全に経済テロの予告だよ。共謀罪で自民党幹部を直ぐに逮捕しろ。
んな事言っても現状はむしろ給料下がってるんだからな
>>306
それは単に金利を上げろって意味?
増刷した後インフレを制御するために金利上げとかじゃなくて
504 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 20:36:24
件の朝生見てたけど、
森卓「民主党は白川総裁にしたのがいくない。金融政策はどーするつもりですか?引き締め?緩和?」
田原「金融政策なんてそんな難しいこと言っちゃだめふじこふじこ」
ミンスの議員「森卓さんの主張とは違うかもしれないけど緩和です」
ここでCMかなんかでこの話は打ち切り

この議員さんはいいけども。
政権とったとして景気回復させなきゃ支持落ちるのにね
文句言いながらよくそんな番組見ているな、マゾ?
TV見なくなって長いな...
家計所得増やすというのは民主党も言ってたからな〜
自民も民主もどっちもデフレ志向だから失敗しそうだけど。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 21:51:55
<外為特会>積立金1兆4000億円不足 円高で埋蔵金消滅
7月30日21時43分配信 毎日新聞

 為替介入で積み上がった外貨準備を管理する国の外国為替資金特別会計(外為特会)の正味積立金が、
6月末で約1兆4000億円の積み立て不足になった。
正味積立金は、過去の運用益をためた積立金と、保有する外貨建て資産の含み損益の差。
米国債を中心に保有する外貨建て資産が円高の影響で今年6月末時点で21.7兆円の含み損となり、
積立金の20.3兆円を上回った。

 積み立て不足は、急激な円高局面に発生しやすく、00年度以来約8年ぶりとなる。
07年度は平均で1ドル=117円の円安水準にあったが、今年6月には96円と、円高水準となったことが響いた。
98円まで円安が進めば、積み立て不足は解消する。
ただ与野党の一部で財源として期待する声があった「霞が関埋蔵金」の一部が、一時的にせよ消滅した形だ。

 政府は過去の円高時に、過度な円高を防ぐため円を売ってドルを買う為替介入を繰り返し、
保有する外貨建て資産は約100兆円に達する。08年度は金利収入で3.1兆円の利益を上げ、
このうち2.4兆円を一般会計への歳入として繰り入れた。【斉藤望】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000119-mai-bus_all

( ゜∀゜) やばいのにおらわくわくしてきたぞ!
>309
 現状は以上状態だってな話からの流れでそういう発言したから何にも考えてないよ。あの馬鹿は。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 22:19:06
>>312
多分おまいの情報源は2ちゃんだけなんだろうが、情報や知識は多方面に貼っとかんとな。
世間は教科書通りに動くわけじゃない。
>>291
いや、本当にそれだけのことなんだがね、今の日本は。
アメリカみたいにサブプライムローンのような複雑な難問を
抱え込んで理う訳でもないのに。

わざわざ少子化を加速させ、簡単な問題をより深刻化、
複雑化させているだけなのだが。

重要かつ最も簡単に解ける問題からやれってのw
学校や予備校で習わなかったのかな?w
簡単に解ける問題は重要ではありません
>>249
>消費も同じように減る
人間が食料と石油と鉄鉱石だけを消費するなら
そういうこともありえるが、実際には物質より
情報で付加価値が付けられるので、
人間の数が減ろうが資源が減ろうが、
理論上は無限に成長できる。

実際には天然資源の消費も増えるが、
付加価値が増え続ける限り、
物価上昇率以上の経済成長は望める。
>>311
テーマが選挙だからだろう。
>>299
サブプライムの本拠地のアメリカやその糞債券を大量購入した欧州よりも
直接的な関係は少ない日本のほうが影響大きいのが笑えるな
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 22:44:57
>>320
勘違いしてはいけないが、日本の金融機関は1行も破綻していないわけだが。
影響が大きかった理由は日本経済の輸出依存構造(これは昔からでそう簡単に変わらない)と
金融機関の株式持合い復活から。
ヤバさではイギリスや東欧の方がでかいってのは報道の通り。
マスコミは馬鹿にするだけじゃなく利用するなら有益だよ。
>>317
そんなことはないぞ。高い料理は必ず美味いと思っているのかな?
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 23:04:04
「解らないではなく難しいという生徒は問題の本質を理解しているという事です。」 by 予備校教師
>>321
>日本の金融機関は1行も破綻していない
うそはいかん。
>>323
全然見当違いのことを書いているのだが。

70点で簡単に解ける問題があるのに、
20点の難問をずっと考えている馬鹿はいないだろ?

それくらい文脈でつかめよw
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 23:22:23
ギャンブル好かんから気にもしてなかったがAA多いしアニメ化されてたんで読んでみたが
カイジって漫画実に台詞に含蓄があるわ。

カイジ名言集

http://www12.plala.or.jp/m_seikatu/top/room/kaiji/meigen3.htm
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 23:32:30
 甘えを捨てろ 
                                  

                 お前らの甘え・・・・・・ その最もたるは   今 口々にがなりたてた

                    その質問だ

                  質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・・・?
                                 なぜそんな風に考える・・・・?
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 23:34:31
×日銀の覚悟(インタゲ)
○日銀の基本政策(デフレターゲット)
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 00:20:04
>>324
どこ?
ざわ ざわ
あおぞら銀行とかは事実上の破綻かな('A`)
●為替政策
◎大久保勉・ネクスト金融副大臣(7月8日ロイター・サミット)
 外貨準備の運用:「運用の多様化で利ざやを増やすことができる。場合によってはソブリン・ウエルス・ファンド
(SWF)と位置づけてクレジットリスクをとる、産業に対してドル資金を回すなどいろいろなやり方があり、
 研究したい。中長期的な目標として、為替にインパクトを与えないかたちでいろいろ考える」
 基軸通貨問題:「ドル本位制を守っていくことが、少なくとも5─10年という期間では日本の利益になる」

◎峰崎直樹・税制調査会会長代行(6月11日インタビュー)
 「円高は悪、円安に頼る国」との輸出依存の従来型の発想を改め、「円高に応じて新しい産業構造に変わっていく(ことを模索すべき)」

◎中川正春・ネクスト財務相(6月10日インタビュー)
 為替政策:「価格形成はマーケットに任せるべきというのが基本」。ただ、1ドル=100円を割る為替水準は「円高過ぎる」
 為替介入:急激な為替の変動には適宜適切に対応するとしている現在の政府のスタンスで「良い」
 市場介入の手法:「戦略的な枠組みの作り方はある」具体的には、他国に円建て債を発行してもらうことや
 ODAを円建てで供給することで将来的な円売りにつながり、円高緩和効果が見込まれる。
 「円建てなら米国債を買う」発言の真意:「米国に協力しないということではない。(問題提起の根底には
 今後ドルの信認が低下するとの考えがあるためで)中長期的視野にたった、基軸通貨、決済通貨のあり方を議論していく時ではないか」

●国債管理政策
◎長妻昭政調会長代理(ネクスト官房副長官・ネクスト年金担当相)(7月1日公開討論会)
 財政健全化目標設定:「消費税は第1期目は上げない。財政赤字に関しては、長期金利動向を注意深くウオッチしながら
政策運営しなければならない。今どういう目標が設定できるのか、設定すべきかどうかも含めて検討中」
333ほかろん:2009/07/31(金) 07:47:17
しかし民主の大増税は酷いな。
景気刺激策もまったく盛り込まれてないし。

これでは高校生以上を扶養する40才以上にとって大打撃だぞ。
この世代は、子どものために住宅を購入し、学費を払い、仕送りもし、
親も扶養したりする世代なのに。

しかも雇用調整助成金が切れれば、真っ先にリストラされる人達でもある。

これでは消費も大きく減衰するし、景気後退は規定路線だわな。
334ほかろん:2009/07/31(金) 07:54:22
多くの人達にとって、高校・大学の学費は高いぞw
年間100万円は覚悟だ。

中卒育成プログラムか、日本低脳化プログラムだなwww
今日発表の自民のマニフェストに金融緩和が明記されていれば自民に入れる
無ければ仕方なく国新か
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 08:23:07
幸福実現党かな
国民新党だけはやめてくれ・・・
いつ死ぬか解らないじじぃが議員になっちまう。。。。by富山

昨日のオバマの発言にどう反応するかが気になる。
将来的には正常な金利になるべきだが今は引き締めしてはいけない
と明確に言っていた。
アメは政治と金融が連携取れて同じ方向に向いている事が解る。

さて、日本は。
日銀は。
338だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 08:57:49
少なくとも、「消費税増税」を公約にする政党の政策が最悪である
ことは確かだ。
サンプロの田原は毎週消費税増税を煽ってるぜw
来る政治家皆に増税を迫る姿は戦前のマスコミを知っている奴しか出来ない事だよw
サンプロなんて悪影響のががるかに大きいだろうな
10対0でソロホームラン程度の仕事しかしてないんじゃないか
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 09:59:42
読売新聞も消費税上げるべきだとしょっちゅう
言ってるよ。
>>339
田原って社民の辻本議員に献金してるんだろ?

思想的には当然「左」で大きな政府志向なのだろう
それがたまに議論を歪めることはあるかもね。それは、
世論操作しているのではなくて、自分のイデオロギー
丸出しで、話展開させているだけだと思えるw

消費税増税うんぬんするまえに、やることはたくさん
あるわけだから今それで騒ぐのはまちがいでしょうね。
むしろ消費税が高すぎるという議論をしてもいいかも
資源輸入国の日本は景気良くなると貿易赤字になりやすいからインフレをおさえてるんだろうか?
消費税増税も輸出企業には美味しいんだよな輸出戻し税が増える
移民受け入れも安い労働力で国内の景気はさらに悪化で輸出企業のみ優遇
すべて必要以上の貿易黒字をあげるための政策に思える
>>342
中川秀直と仲が良くて、応援演説もしたんじゃなかったっけ?
TV見る限りは威勢よく反権力を語ると見せかけて、毒饅頭って感じだが。
345だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 12:35:22
>>累進スレ

限界消費性向低の奴に増税し、限界消費性向高の奴を減税すれば、
税収を一定としても消費は増大する。また、高額所得者になればなる程限界消費性向は低下する。
この2点が累進制推進の理論的根拠。このうち、前者は定義により
争いようはないなら、累進制否定論者は後者を争う他ない。しかるに、
所得に関わらず限界消費性向一定を主張する説は実証で否定で、所得の
増加に伴い限界消費性向が増大するという説はついぞ目にしたことは
ない。そして、累進制の理論的根拠はそれのみで確認できる。つまり、
ケインジアン消費関数の実証適合性の低さは累進制否定の根拠には
ならない。ケインジアン消費関数は、限界消費性向逓減消費モデルの
単なる一類型に過ぎないからだ。
346ほかろん:2009/07/31(金) 12:45:31
まぁ投資関数を税率に置き換えて考えれば

最終利益が減れば減るほど投資が減ることになる。

経済は縮小しますな。
347だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 12:48:29
>>346
なんだ最終利益って(ゲラゲラ
>>337
日本も政治と金融が連携取れて同じ方向に向いているぞ。
縮小均衡から下手うつと恐慌へ至る方向だけど。
そういや累進課税緩和にはトリクルダウン効果を根拠に用いる、ってペディアにあったけど、
貯蓄貯蓄の日本にトリクルダウン効果なんてホントにあるのかね?
つか、トリクルダウン自体、実証じゃ連中が期待するほどの効果でとらんでしょ。

なーんか、叩き足りない感じだな。トドメさしといたほうがいいんじゃないの?新自由主義とかそういうの
つか、テレビで文化人くさい奴が得意げに語る経済用語って、
大抵は実証できずに仮説のまま塩漬けになってる奴の再利用。

バローの中立命題とか。

で、そういうのを引っ張り出してくる奴に限って、「既存の
経済学は間違っている」とかいう不思議。
>>350
>完全競争(かんぜんきょうそう)とは、市場に多数の売り手と買い手が
>いるために、価格は均衡(市場の需給が一致する状態)の水準で決定され、
>どの需要者・供給者も、自分で価格を決定できないような経済状態のこと。
>このように価格を所与のものとして行動する経済主体をプライス・テイカー
>という。 完全競争でない状況を、不完全競争と呼ぶ。このとき、市場には
>価格に影響を及ぼす経済主体が存在する。そのような経済主体をプライス・
>メイカーと呼ぶ。
>尚、完全競争の下での企業の生産量は効率的規模(平均総費用が最小となる
>ときの生産量)と一致する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%AB%B6%E4%BA%89

これだけで十分だろ。

新自由主義が推進しようとする政策は、完全競争を阻害するんだよね。
プライステイカーを非効率企業と断定して、つぶしにかかり、プライス
メイカーをやたらと持ち上げてるから。
353ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/31(金) 15:40:23
植草一秀が懸命に民主党のマニフェストを擁護してんだけど、
あいつ阿呆じゃね?
経済板なのに新自由主義を理解していないのは、政治脳だからだろうか
新自由主義って、経済理論だったの?
あれは政治勢力の一つでしょ。
本来、新自由主義こそ完全競争を旨としてるんじゃないの。
競争阻害してるのは、偽看板を掲げた既得権益層じゃないの。
>>356
完全競争を成立させるためには、たくさんの規制が必要なんですがね。
民主党が政権とったら植草に経済政策を任せてほしい
そうすればあっという間に景気が良くなる
ttp://www.dpj.or.jp/news/?num=16704
市場関係者・市場関係マスコミ向け マニフェスト説明会・意見交換会のお知らせ
360ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/31(金) 16:34:27
>>358
民主党のマニフェストを評価してるのに信用できんの?

森永の方がまだマシじゃね?
テレビでしか生きていけないような奴は、誰であろうと駄目でしょ。
>>353
お前よりは遥かにマシだから安心しろ

民主党 「日米でFTA締結しまふ!」

(ノд`) たすけて・・・・・もう・・・・限界・・・・・ウリナラFTAを笑えない
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 17:56:28
【労働環境】残業代引き上げ、国家公務員にも適用
 人事院勧告へ[09/70/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249022683/

中小を除く民間企業で実施される
割増率引き上げを公務員にも適用

月に60時間を超える分の残業代について
2010年4月から
割増率を現状の25%から50%
民間はサビ残が増えるだけだろな。
公務員だけはキッチリ貰えるんだろが。
>>353
植草はアホだと思うが、民主のマニフェストは別に
阿呆ではない。自民は単に笑えただけだがw
今の時代に割り増しとは良い根性してるなw

とっとと大幅減給しろ
比較対象が大企業ってところがふざけてる。

これを是正してくれる党派があれば投票するんだが。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 18:52:28
>>366
おまえが一番アホ
植草がアホなはずがない、変態なだけ
こんな所にもミンスの回し者が・・・

ヘタな事言わないほうが票減らないのに・・

麻生もぽっぽもあんまりしゃべらない方が身のためだね
ミンスって何?
家計所得を増やすのが
最近のトレンドみたいだが。どうやって達成するのやら
与野党の政策がまったく分からない
ネトウヨの業界用語。最近+から流れてきたお客様がこのスレにも常駐する様になった。
家計所得を増やす、増やすという掛け声だけだろうな
シゴキ改革によるルール変更では増えない
自民党がマニフェストを発表

社会保障
・社会保障番号・カードを2011年度中をめどに導入。
・消費税を含む税制抜本改革について11年度までに必要な法政上の措置を講じ経済状況の好転後遅滞なく実施
・後期高齢者医療制度は現行の枠組みを維持しながら抜本的改善・見直し
・3年以内に無年金・低年金対策を具体的に措置。被用者年金制度一元化を早期実現

少子化対策
・子育てに配慮した低所得者支援策(給付付き税額控除等)
・3〜5歳児の幼児教育費を12年度に無償化、高校・大学では新たな給付型奨学金を創設、低所得者の授業料を無償化

雇用対策
医・療、介護、保育、環境等の成長分野で雇用創出、3年間で100万人の職業訓練実施
・日雇い派遣原則禁止、派遣労働者待遇改善で労働者派遣法を改正

経済成長政策
・来年度後半に年率2%の経済成長実現し、10年間で家庭の手取りを100万円増やす

地域活性化・地方分権
・補助金・交付税・税源配分見直しなどの「新地方分権一括法案」の今年度中の提出、成立。直轄事業の維持管理費負担金は来年度から廃止▽基本法制定後6〜8年をめどに道州制導入

財政再建
・今後10年以内に国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化

環境・地球温暖化
・低炭素社会づくり推進基本法制定。20年の温室効果ガスの05年比15%削減が目標
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009073100928

増税、財政再建路線に変化はなし・・・
GDP成長を目標に掲げてはいるけど2%とか低すぎだし、どうやるのか書いてないし・・・
やっぱ自民も民主もウンコだろ。
自民のマニフェストは民主攻撃してた奴へのブーメランになっとるなw
増税と歳出削減の財政再建によって
年率2%の経済成長実現するから無問題。与謝野先生の手腕に期待しよう
>20年の温室効果ガスの05年比15%削減が目標
これも地味に商業活動に響いてくるだろな。何がしたいのかさっぱり分からん。
増税と財政再建を行いつつ、今後3年間で40兆〜60兆円の需要を創出、経済成長2%と国民所得のアップも約束。
まさに二兎を追うもの二兎をも得る、さすが政権政党自民党!
今までは手抜きだったが、ここから本気出すのでよろしく!
民主の場合は予算の付け替えだけど自民は増税と財政再建だからより悪くなる
だけなんじゃないの?
381ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/31(金) 19:49:29
景気回復後に消費税アップって言うんなら永遠に増税無理じゃね?って思うの俺だけか?
>>381
既に景気は回復軌道に乗っていますので、何も心配ありませんw
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 19:51:20
自民の消費税増税は景気回復後と書いてるので
おかしくない。
ミンスは、条件つけていないので、いつ消費税上げてもおかしくない。
と諸悪の根源日銀厨
消費税が必要不可欠と考えてること自体認識がおかしい
与謝野さんならGDP成長率+0.1%でも景気回復だって言ってくれるよ!
>>381
橋本政権のときみたく、駆け込み需要がうまれて好景気っぽっくなるかもw
本物の好景気と勘違いしてあげるとドーンと('A`)
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 19:57:33
ミンスは、景気対策とか経済成長とかぜんぜん書いてないから
デフレ容認で恐慌を約束しているようなもの。
消費税だって、別の名前で導入しそうだ。
・結論
  どっちもクソ
4年は消費税は上がらないだろ、腐っても公約なわけだし。
391ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/31(金) 20:01:37
国民新党も補正予算案の時亀井静香が民主党に気をつかってか
自民の赤字国債発行を批判してたからな

いったいいつになったら景気回復すんだよ
与謝野さんも批判してるねw まあ自民も同じわけだがw

民主党のマニフェスト、マクロ財政・経済政策入っていない選挙対策用の文章=与謝野財務相
http://jp.reuters.com/article/economicPolicies/idJPnTK031702420090728
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:04:16
>>390
ミンスのマニュフェストのどこに
書いてあるのか教えてくれ
消費税上げて、財政再建して、その上景気回復もできるからくりを教えてくれ。
そういえばデフレ対策のデの字もないな。
396ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/31(金) 20:08:57
自民が言わないのはわかるが、何で民主党も所得税法人税の累進課税強化を言わないんだ?
397ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/31(金) 20:10:04
>>395
国民新党は出てたはず
引き上げはないな。

野党3党:共通政策の協議本格化「消費税据え置き」柱に
民主、社民、国民新の野党3党は31日、衆院選で掲げる共通政策の取りまとめに向けた協議を本格化させる。民主党は消費税について「現行5%で据え置き、政権期間中には引き上げない」との表現を盛り込む案を既に社民、国民新両党に打診した
3党とも短期的には引き上げないとの方針で一致することから、共通政策の主な柱の一つと位置付けられる見通しだ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090731k0000m010050000c.html
マニフェストは自民の価値だね

それでも幸福なんたらに勝てないのが、まあアレなんだが。
マニフェストは自民の勝ち(笑)
どこまで信者なんだよ
>>399
消費税増税だけで既に大負けだろ。
財政再建まで書いちゃってどうすんのこれ。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:18:23
>>398
消費税は上げなくても、福祉目的税とか別の
名前で上げないとは言っていない。
>>402
どうしても上げることにしたい様だけど、もし上げなかったらお前責任取んのか?
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:21:12
>>401
景気回復後に、消費税増税
景気回復しなきゃ上げないという意味。
ミンスのマニュフェストのどこに上げないって
書いてあるんだ?
>>402
国民新党とも合意の上だからそれはないだろう。
国民新党にもっと議席があったらなあ・・・せめて50くらいは・・・
 5、経済成長政策
 来年度後半に年率2%の経済成長実現▽10年間で家庭の手取りを100万円増やす

来年度後半だけ年率2%成長達成すれば、公約違反ではないのか。
その後は消費税増税で達成できなくなるだろうからな、上手い事考えてるねw
なんで信者とかいわれるんだろ。
EITC SSN と成長率に言及してる分、自民の勝ちと判断した。
民主はちと反経済学が多い

どうせ暗い日本になるとしても、カルトは避けるべき。
408ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/31(金) 20:24:27
マニフェストに書いてないことはやらない

というわけではないから厄介なんだよ
まじで2ちゃんねる党とか必要だな
>>407
消費税増税の時点で、絵に描いた餅なのがバレバレだからな。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:31:29
ミンスは景気回復しなくても増税公約している。
扶養控除廃止は増税そのもの。
>>394
景気回復なんて簡単だろw
「回復した」って発表すればいいんだから。
>>410
だからどうしたて話

消費税なんて国民大反対するかもしれないけど、デフレで預金金利上げなんて国民の喝采を受けちゃうかも知れない。

おれは、善意を纏ったカルトの地獄への道を歩けたくないだけ
増税&財政再建で経済成長!
>>413
だからといって、悪意丸出しの公約を選ぶほど馬鹿は多く無いだろうに。
416ラサ ◆rFLHASaFso :2009/07/31(金) 20:38:16
扶養控除、配偶者控除の撤廃って、
普通のサラリーマンだと自分で確定申告しないから
後で給料減ったりしててびっくりすんじゃないの?

俺サラリーマンじゃねぇからわからんけど
417たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/07/31(金) 20:40:20
今までの実績で評価するから
自民党のマニュフェストはいらないな
>>416
積極的に財政再建やるつもりの自民が、そこだけ手をつけないとか考えられるか?
あいつら小泉時代から、ちょっとした増税をやらかすのはお手の物だぞ。

2002年10月  雇用保険料引き上げ3000億円
2003年4月  医療―健保の本人負担3割、保険料引き上げ1兆3000億円
年金給付―物価スライド(0.9%引き下げ)3700億円  介護保険料引き上げ(65歳以上)2000億円
2003年5月  雇用保険―失業給付額削減3400億円 発泡酒・ワイン増税770億円
2003年7月  たばこ税増税(1本1円程度)2600億円
2004年1月  所得税―配偶者特別控除廃止4790億円
2004年10月  厚生年金保険料引き上げ(13年間毎年)6000億円
2005年1月  所得税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止2400億円
2005年度  住民税―配偶者特別控除廃止2554億円
2006年度  住民税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止1426億円
2006年1月  定率減税を2年で廃止  全廃すれば年間3兆3000億円
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:43:48
増税&財政再建で経済成長は成り立つよ。
日本より消費税高くって、財政も健全で経済成長してる国あるから。
そもそも経済成長なしで財政再建できないし、
消費税あげても社会保障費そのぶん増加ならマイナスじゃない。
でも、中銀がデフレターゲットやって、それを応援する政党が政権
とって、恐慌にならなかった国はない
景気回復したら消費税あげるってことは、景気回復させたくないっていっているに等しいぞ?それかそもそもマニフェストのていをなしていないか、どちらかでしかない。これは通用しない。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:47:20
>>418
定率減税長期に続けたのは無視?
30兆円毎年国債増加発行したのは無視?
海外と同じように、最終消費のみに消費税がかかるようにしてくれ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:48:25
>>422
日本も最終消費にだけだが?
>>423
アホだこいつw
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:55:14
>>424
そりゃお前。
日本も最終消費にだけ課税負担がある。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:55:31
消費税はマジで下げたほうがいいと思う。自分で首を
しめている状態だ。ましてや上げるなんてdでもない。
427ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/31(金) 20:56:31
>>424
アホはお前だと思うぞ。
>>425
普通に中間でも消費税かかってるだろ。
その分、最終価格も引き上げられてる。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 20:58:00
どちらにせよ数年後増税が待っている事だけは確かだなぁ〜。


430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:00:11
自民の言う2%の成長ってのは、そもそも「大激減したGDPからの2%アップ」だから
このレトリックで、消費税増税なんてすぐやるよ
なんで11年にこだわるかは、参議院選挙があるから

日銀がアホみたいな売りオペすぐにはじめるわけじゃないから、
「消費税増税」は特に日本にとって最悪の選択肢
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:05:32
>>430
逆だろ。海外の需要回復による外需でちょっとでも
利上げする口実みつけたら、デフレでも利上げするのが
日銀とミンス。利上げで景気回復がミンスの主流
432ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/31(金) 21:06:59
>>428
>その分、最終価格も引き上げられてる。

これで逃げるな。w
価格転嫁しているかどうかは別の問題だ。
中間取引の消費税は後で相殺される。

恥ずかしい奴だなお前は。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:07:30
>>431
おまえ、さっきからきめぇんだよ
N速にでもいってミンス、ミンス言ってろ
くんな!カス!!
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:10:16
>>431
ってゆーか、自民で今まで散々利上げしてきたろ
アホか おまえ
>>434
大々的に反対したのが中川秀直だけだもんなぁ・・・

民主やらは大喝采、日銀の独立性を脅かすやら言うて叩いてたが。
速報+でも訳も判らん馬鹿どもが叩いてたなぁ。

とはいえ、0金利のインフレ「誘導」のお蔭で円キャリーが回りまわって一次産品になだれ込み
日本の首を締め上げつつあったのは確かだったし。 難しいもんだ。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:13:30
要するに入り口だと誤魔化すチョンが多いから、出口で徴収すんだろ…
N速の人は元気だなぁ。
民主がヤバイなんて既出。
だが自民も同じくらいヤバイってのも既出。
だが、今回は民主が勝つだろ。
自民は数年間の実績を判断されるわけだから。
利上げがトンデモなのはもちろんだが、金利は下げる事がまだできる
消費税が一旦上がれば下がるわけない
最悪だしど〜しようもない
反小泉路線、反縮小均衡、反財政再建カルト 
と期待された麻生が与謝野に篭絡されてあの体たらくになるとはなぁ。

派閥の力関係とは言え、最悪な結果になったもんだ。
マスコミが財政均衡カルトの布教をとめない限り駄目だろな。 
丹羽先生は「私ら経済学をやってる人間からしたら財政均衡何ざ気にせんでも良いんですが、世間は違うようで」
とシンボウの馬鹿に散々罵倒されながらも豪語してたのが悲しく見えた。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:22:02
英米欧の10年期待インフレ率BEIはプラス2%前後。
日本は、マイナス2%前後。ミンス政権でデフレスパイラル
、恐慌が起こるというのが賢者の予想だよ。
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html
日銀が国債買って金利あげてバランスとったら済む話だ
どこが難しいんだ
日銀が常識的な仕事すればなーんも難しくない
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:24:37
>>441
おまえはバカすぎて意味不明
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:25:40
消費税あげても日銀がまともなら問題ない。
>>441
アクセル踏んでブレーキも同時に踏んで まで読んだ。
>>442
だから東大の伊藤教授(元繁じゃないまともな方)が副総裁候補になった時喜んだんだがなぁ・・・
民主の阿呆が邪魔して潰しやがった。
しかし、名目2%って上方バイアス差っぴいたら 0じゃね?

2%達成した時点でインフレ抑制だーって消費税上げるのが目に見える
>>443
日本の金利が低すぎるのが問題なんだろ
ただ金利上げるだけだとデフレだから増刷してインフレさせてから金利上げればいい
何かおかしいか?
消費税増税より、輸出絡みの消費税還付を何とかするとか、銀行税導入の方がよくね?
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:41:39
年寄りが優遇されすぎなんだよな!
俺たちがジジイになっても今の老人のサービスは受けれない。
年寄りは投票率が高いんだからしょうがない
若い奴らが選挙行くようになれば少しは変わるだろう
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:45:59
>>342
>田原って社民の辻本議員に献金してるんだろ?
カムフラージュだろ。実際には、経団連、堀、竹中に
べったり。
どちらにせよ、参議院過半数無い状態の自公が勝っても邪魔なだけだろ、3分の2は無理だし。
彼らが常々言っていた、迅速な政策遂行の重要性を基準に考えるなら、民主中心の方が妥当という事になる。
>>452
迅速に利上げ 迅速にキャリー巻き戻し 迅速に中小全滅 迅速に・・・・

オワタ!
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:52:06
ミンスで迅速に恐慌へ
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 21:52:52
>>352
これが不思議、というか当然か。日本型新自由主義は
実質重商主義と同等で、国際競争力(笑)がない企業は
必要のない企業と見なされ、潰した方が生産性が上がると
解釈される。すなわち、完全競争を目指すのではなく、
自由競争を標榜しながら、実際には為政者による裁量に
よって「生産性が高い」とされる企業が選別され、その企業の
収益が最大になるような政策が最優先となる。

したがって、福利厚生面、特に年金、健康保険などは
企業経営の費用から除外し、国民に直接負担させようと
消費税増税に熱心になる。消費税が完全競争を
阻害することは、税率の上げ下げによって価格が変動する
(政府がプライスメイカー)であることから明らかである。
ねじれがなくとも、民主政権は半年はマヒな希ガス。
ミンスって言い方、政権交代が現実に起こっても続けるの?
>>445
まともな方ってアジア共通通貨の人?
記録的日照不足、8月も冷夏の予感 エルニーニョ影響か
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200907310100.html


天気にも見放されてるな・・・
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 22:08:02
>>455
それで企業献金禁止ですね。当然の結論ですw
冷夏はエコでいいじゃん。景気にはやさしくないけど。
>>458
・・・まぁバスケットは言うてるね・・・ 言うな、その件は泣きそうになるんだからw
>>445
どうでもいいんだけど、伊藤隆敏の副総裁起用に民主党が反対したのは、国民新党が副総裁への起用に
強く反対していたため(伊藤氏が経済財政諮問会議のメンバーであることがその理由)
464ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/31(金) 22:26:12
>>459
温暖化はドコいったんだろうな。w
テレ朝は「異常気象です!気象変動です!」って誤魔化してるし。
古館はやたら増税好きだな、ひどすぎ。
モーダルシフト義務化法は如何した?民主党ってなもんだ。

高速無料化。

あれにしても、大々的なクラウディングアウトを引き起こしイギリスよろしく補助金が大々的に必要になる訳だが。
日米FTAの農家に補助金にしても、財源なんてレベルじゃもう間にあわねぇよ。
財源なんて刷ればいいじゃん
>467
間違えじゃ無いが、高橋陽一ごと屠り去られたからなぁ。

一太は地獄へ落ちろ
469ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/31(金) 22:39:22
>>465
TVのニュースを真剣に観る「まとも」な人たちは
消費税導入には必ずしも反対じゃないんだよ。
特にリーマンは所得税をロクに払っていない職業や老人を敵視しているしな。
>>468
そこでなぜ一太('A`)
>>470
勉強会を作って一気に信憑性を木っ端微塵にした上に高橋が別件逮捕されただけで引っ込めた馬鹿だから。

無能な味方は敵よりも恐ろしいってな言葉のとおり。 
>>466
ややこしい公約は、連立政権共通公約で弾かれるだろうな。
そのためにも国民新党が勢力を拡大してくれないと困る。
473だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 22:49:07
>>349
もはやトリクルダウンは完全否定だよ。
http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50878177.htmlより

「民主の鳩山も、小沢も、岡田も、ヒステリックなんだな。心理学的にいうと、幼児的な攻撃性癖がある。
自分に甘く、他人に厳しい。自分のことを批判されたら、ヒステリックになる。これから、他人に厳しい政治がはじまるな。
 民主党政権を批判するものなら、ただちに袋叩きにあう。
 小沢一郎の自慢といえば、米国の携帯会社モトローラーを規制緩和して日本に参入させた。
それで、携帯市場は自由競争が導入されて、市場が拡大した。規制緩和。これ新自由主義。
ところが、今回の政権取りで小沢一郎は、これを封印している。官僚を批判している。
しかし、この官僚に一番依拠して、官僚をつかってきたのが小沢一郎。小沢のいいところは、官僚をつかえたところ。
ただし、その裏でいうことをきかない官僚を粛清したきた。
 
規制緩和=新自由主義なのか。
感動した!
476ほかろん:2009/07/31(金) 22:57:16
純利益 by Wiki
純利益(じゅんりえき、net profit)は、経常利益に特別利益を加え、
それから特別損失を差し引いたものである。当期利益、最終利益とも呼ばれる。


脳内弁護士ワロス
サッチャリズムって久しぶりに見たな。
民主幹部と民主支持派はヒステリックな所が似てるな
自民幹部とネトウヨ酷使ってパターンもあるぜw
細田の方がヒステリックに見えるw
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 23:10:06
諸悪の根源は日銀と財政バカとミンス
去年の今頃は、麻生があれほどまで財政バカに洗脳されてしまっているとは思わなんだ。
>>474
そのブログ酷えなw 処方箋がサッチャリズムw
マスコミ批判してないで自己批判しろってんだw

日本という国は、責任や義務に対して、明確な伝統をもってきた国だ。
 武士の切腹という儀式がそのひとつ。その真逆なのが、バンザイ攻撃。
 しかし、いつの間にか、日本という国では、責任という言葉が消えた。
 責任をとらない官僚。責任をとらないマスコミ。責任を他人に転嫁する政治家。これを、この国の『凋落の兆候だ』というと、日本の知識人は気色ばむ。
 英国は『英国病』という長い病をわずらった。

 今の日本をみていると、日本は、これから『日本病』を患うことになるだろうと思わざるをえない。
 『富の再分配』・・・・多くの日本人が『富の再分配』にのみ興味があるかのようだ。

(略)

  富は再生産されなくてはいけない。
 『富の再生産』。
 これを、英国人は『英国病』のなかで学んだ。
 日本人は、自らの勤勉さと、労働生産性の高さという優越性を、『富の再分配』というパイの奪い合いのなかで、埋没していくのだろう。
というか日本は既に「日本病」と呼称したくなる様な惨状じゃん
病人だけど、病名と対処法を間違えてる最悪パターンだな。
>>484
「日本病」って何?生産性引き上げろと?
日本病・・・

日銀がデフレを放置し、
政府が支出を絞り、
マスゴミがそれを称賛する。

という感じか?
>>474 のブログによると
サッチャリズムによるトリクルダウンと個人の生産性向上
が富の再生産らしいよ。
          マスコミ                       日銀
         ∩___∩.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::∩―−、:::
         | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば: : : :: : : / (゚) 、_ `ヽ:::::::::::::
        /⌒) (゚)   (゚) | .| . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :/  ( ●  (゚) |つ:::::
       / /   ( _●_)  ミ/    Λ_Λ . . . .: : : ::: ::: :|  /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
      .(  ヽ  |∪|  /     /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :ヽ (_/    ノ:::::
       \    ヽノ /       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: \___ ノ゙ ─ー::
        /      /      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : \       _:::
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      またまたご冗談を・・・
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 23:47:56
普通国債残高
平成15年度457.0
平成16年度末499.0
平成17年度末526.9
平成18年度531.7
平成19年度541.5
平成20年度545.9
平成21年度591.9 兆円


財政バカはミンス支持じゃなくって自民支持じゃないの?
自民の予算だと、46兆円の国債発行増だぞ。
財政バカって、財政緊縮路線のミンス支持だから財政バカっていうの?


>>468
インフレは友達、怖くない。
インフレは陽気な化け物
デフレは陰惨な化け物

by 梶山 静六
トリクルダウン論は死なんよ。
基本的に民主主義は金主主義であり、よって
選挙資金供給力のあるパワーホルダーの利益をいかにして
正当化するかが政治の目的となる。
よって現代政治における「経済学者」の役割は古代の神官やシャーマンと同様、
もっともらしい「神託」でこの目的を正当化することにある。
データもロジックも必要ない。古代の神託において「本物の神の声」なんぞが
必要なかったようにwww
雇用
GDP
税収

トリプルダウン
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 07:44:53
デフレターゲット=日本の支配者の財閥の支配力強化

デフレターゲットのおかげで金融機関や産業の再編が進みました。
今度の衆院選立候補者に対して質問をしてみよう
以下、テンプレ(○○党○○殿の部分を相手に合わせて変えてメールで送付)



拝啓、○○党○○殿
暑い日が続きますが、衆院選を睨みご多忙のことと存じます。
どの政党が政権を獲得してもおかしくないと思われる今回の選挙で、私もどの政党に投票すべきか検討を重ねています。
その検討材料といたしたく、貴党政権獲得後の政策についてひとつ質問をさせていただきます。

中国政府は事実を公表していませんが、新疆ウイグル自治区において核実験を実施しており、
現地ウイグル人や日本人観光客の多数が被爆している可能性が一部のメディアで報じられています。
ご存じのように日本は唯一の被爆国として非核三原則を掲げ、核廃絶と原子力の平和利用を世界に訴える立場にあります。
中国はCTBT包括的核実験禁止条約には批准していませんが、核実験を実施している事実があるのであれば、
日本の国際的立場からすれば非常に好ましからざるものであり、明確に非難されねばならないでしょう。
また、核実験によって民間人の被爆の可能性があるのであれば、法人の現地への旅行制限や放射能汚染の実態調査、
そしてなにより被爆した邦人観光客および現地人の医療支援も必要になると思われます。
しかし、中国は日本にとって今や最大の貿易相手国であり、両国の外交関係が冷え込むような事は避けねばなりません。
今月、実施される衆院選によって貴党が政権を獲得した場合、この問題に対してどのように対応なされますか?
なにとぞ、貴党ならびに貴殿のお考えを教えてください。

なお、この質問は複数の政党の不特定多数の立候補者に対して同時に行います。
返答の内容(または無回答の事実)について公表する可能性があります。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 09:54:42
物心ついた時からいい話なんてどこにもなかった
気がついたらペンペン草もろくに生えないような大不況
周囲を見れば雇われリーマンの奴隷自慢大会&鉄道飛び込み自殺大会
何て幸せが存在しない国なんだろうか、この国は
日本人であることが辛い、ただひたすら辛い
前途明るい中国かインドで生まれたかったよ、はあ・・・
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 10:00:30
アメリカじゃ富裕層の消費が落ち込み成長率押し下げ懸念が出とる。
単に日本と欧米じゃ富裕層の金の使う額に差があるとも見える。
今の日本の政治がロクでもないのは否定せnけど、
流石に毎月のように暴動がおこる国の方が前途が明るくて良かったなんて言う人間には
お前バカじゃね?としかいえんなあ。
>>498
アメリカは富裕層の方が消費志向の高い不思議の国だからな。
>>500
そのデータはどこにあるの?
>>499
価値観は人それぞれ。
夢や希望を重視したい奴だっているし、それがバカだとは思わないね。
人が行動するうえではそうしたモチベーションは重要だからな。
>>502
その人それぞれの価値観を理解して層にないからバカじゃね?っていったのさ。
特定の国のいいところしか取り上げず、特定の国には悪いところしか取り上げないようじゃ、
視野狭窄としかいえんよね。
>>503
つ鏡
財政問題に象徴されるように、過去の政治との決着が
なされないならば、日本はどのような態勢の国にも生ま
れ変れないだろう。経済=政治問題だ。
政治脳の夏は続く
引き続きお楽しみください

政治脳て麻薬みたいにやめられないんだろうね
ゼロサムゲームに持ち込む限りエンディングはないし、そもそも手段が目的と化してるし。
>>503
視野狭窄ならお前の方。
お前は自分の価値観が正しいと思い込んでいる分だけ愚かだと思うね。
価値観の違いとは、何を重視するかが違うということ。
今までのお前の発言はこの辺りがわかってなさそうなんだ。
>>506
とりあえずは政権交代という大イベントを消化しない限り、どうにもならんな。
>>506
自民党がデフレを望んでいるんだろ?患者がどっちかは
考えなくても分かりそうなものだw
>>508
そうだろうとは思うが、
本質から目をそらした大イベントなんて、
麻薬の静注追加そのもの。

まあ、政治脳さえこのスレにこなければそれでもいいんたがw
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 14:21:47
>>500>>501
富裕層の方が貧困層よりも消費性向が低いのは事実。
ただし富裕層と一言で括ってしまえば良い様な話でもないわけだ。
例えば二極化したとして中間層の上位半数が資産を増加させていたとしたら
全体の消費はそれほど落ち込まない。
またアメリカが日本などと異なっている点は、資産家の仲間入りする若年層がいる事。
当然彼らは消費性向が高い。
80年代以降消費の伸びが経済成長率を下回っているのは先進5カ国の中では日本だけだったりする。
しかしバブル期など所得が大きく伸び、所謂バブル紳士やニューリッチ層、あるいはIT長者など
成金的若い資産家が現れた時期は消費は悪などとされる風潮は引っ込んでいる。
消費が伸びない国であれば、
通貨をばらまけば良い。

プライマリーバランスとか、
所得再分配だけでの安心社会とか
まじカルト
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 14:30:13
富裕層のライフスタイル研究報告
http://www.hilife.or.jp/pdf/200504.pdf

富裕層マーケティング戦略
http://abraham-marketing.com/headline/index.html

成熟社会下の消費主導社会を目指して
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/research/2005/report229.pdf
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 16:07:03
自民・民主ともに具体的な経済成長政策が無いことが問題だ。
麻生の馬鹿は経済成長政策も無いのにどのようにして所得を上げるつもりだ。


>>514
年額100万円の定額給付金だな
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 16:23:34
>>515
マニフェストのどこに書いてあるんだ?
麻生がこのレベルとは予想外だったが、せめて小泉→安倍→福田ではなく、
小泉→麻生だったら、もうちょっとはマシだったかもしれないな。
安倍福田のどちらも、サブプラ崩壊に対してほとんど無関心だったのが痛い。
安倍が二年もってれば、上げ潮派がリフレやっていただろうな
緊縮財政で相殺されるとしても効果はあっただろうに
つくづく小泉が恒久的定額減税を撤廃したのが悔やまれる。
その他の年金やら医療費問題も事態を悪化させてバトンタッチという最悪っぷり。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 17:00:52
自民のマニフェストには、
年40兆円の国債発行による財政政策で経済成長って
書いてあるんだけど財政バカは読めんの?
増税とバーターで。意味あんのw
増税する為の財出ですよ。
つくづく小泉が政権取ったことが悔やまれる。
拉致被害者を連れ戻したことと裁判の和解があったこと以外は最悪っぷり。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 17:05:32
>>521
いずれ増税するのは当然だろ。
瞬間最大風速的に>>406を達成した後に即増税と。しかも消費税でw

アメリカ人は「希望駆動型」、日本人は「危機感駆動型」
http://mojix.org/2009/07/31/us_kibou_jp_kiki
<家族、地域、学校、職場などあくまでも一定の仲間意識が働く関係でのことであるが、
要するに、アメリカ人は相手のパフォーマンスを評する際に、ポジティブな表現に気前が良く(generous)、
日本人は禁欲的(stoic)な傾向が強い。その反対に相手にネガティブな表現はアメリカ人はあまり使わない。
最悪でも「OK」であり、それ以下の表現は相手と喧嘩するつもりでもなければ普通は使わないようだ。
しかし日本人はネガティブな表現についてはかなり気軽に使う。
先生が勉強が足りない受験生に「危機感が足りないぞ、おまえ!」なんて言うのは常套句だ。 
表現に関する文化的な違いと言ってしまえばそれまでであるが、どうも根がもっと深いのではないだろうか?>

<この違いを類型化してみよう。私の見るところ、日本人に多い類型は「危機感駆動型」なのである。
「このままではお前はダメだ!」「危機だ!」と言われると強く反応して動くわけである。 
一方、アメリカ人に多い類型は「希望駆動型」である。「すごいじゃないか!」「できるじゃないか!」と励まされると強く反応して動くのである。
こうして考えると、日米の様々な違いが説明できる>。

<アメリカ人は危機感に駆り立てられて行動するのは苦手で、そういう時には失敗を重ねる>、
<日本人は反対に、危機感が薄れると座標軸を見失い、別の深い危機を招いてしまう>
日本の「危機感駆動型」カルチャーは<リーダーシップ(主体的意識)の不在と表裏>である、という指摘がある。
ビジョンやリーダーシップの不在により、<問題状況は漠然とした危機感として拡散し、
「危機だ。総員奮起して頑張れ!」という毎度の陳腐なお題目に行き着いてしまう>、と書かれている。
「個人」に対して責任や主体性を持たせない仕組みになっているわけだ。
またこの「危機感駆動型」カルチャーは、行政や企業に対する「無謬(むびゅう)信仰」と結びついている、と書かれている。
コストとのバランスを無視して、100%の安全や正しさを求めるような厳格な態度の結果、
逆に失敗したときに「失敗を認める」「失敗から学ぶ」ことができない、といった指摘がある。
日本の閉塞を生み出しているのはこの「無謬信仰」であり、これを捨てて「失敗を許容」しよう、といった提言がある。
凄いじゃないか麻生さん!戦後最悪の失業率までもう少し!
とりあえず自民党の賞味期限は切れたな、これは
これで日本経済にはプラスになるだろうな
ガワが変わっただけだから、何も変わらないよ。
政治脳はテンプレート読んでこい。
自分でスレ立ててやれ
しかし、これだけ不景気だと外出も減らさざるを得ないから、
選挙がイベントとして見直されて、投票率も上がるんじゃないの?
「もうろう」酔い覚めず“王国”もヘロヘロ…北海道11区・中川前財務相

7月26日に帯広市内で行われた国政報告会。中川氏は大臣としての実績やマニフェストの話に終始した。
「農家の人たちは不満を聞いてほしいのに、理詰めで天下国家の話をする。難し過ぎて伝わりきれていないんです」(後援会関係者)。
良くも悪くもプライドの高い中川氏に、後援会も注意できずにいるのが実情だ。

陣営が最近、行った世論調査がある。一部の限られた幹部しか知らないものだ。
結果は散々たるもの。比例の復活当選も難しい状況だった。その数字を見て、郁子夫人は泣き崩れたという。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090801-OHT1T00043.htm

自民じゃ割とましな方の中川も落選しそう。
与謝野も落選してくれればトントンだけど・・・
>>530
政治(あえて政党)抜きで正しい経済政策なんてないね

それが可能だとまだ思っているようなら、よほど常識がない
人なのか?君はテンプレうんぬんの前に、ここのタイトルも
よく読む必要がありそうだ(とりあえず自分は退散します)
>>532
よっぱらいが割とましな方なのかw
愛人問題のようなものならほとぼり冷めればいいが
中川が復活する可能性はゼロだと思う
>>533
だからこそ、手段と目的を取り違えてはいけないてこと。
政治脳はそこがわからない。麻薬の快楽に身を委ねてるだけ。
>>535
とは言っても、経済政策を語っても誰も評価してくれないからな。
そのくせ、第一にやって欲しいことは景気回復なんだからふざけてる。
海外ではどうなんだろう。
一般人レベルで経済政策まで理解できるんだろうか。
理解なんてして無いんじゃね?
実際に経済学のある一派が権力とくっついて、
自分が信じる政策を実現させてるだけだと思うよ。
539ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/01(土) 18:58:55
中川昭一先生はこのスレでは評価高いんですか?
与謝野よりちょいマシっていうくらい?
自分で過去スレを見て判断しろ
541ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/01(土) 19:13:16
今自民のマニフェスト見てるんだけど、
そんなに悪くないと思うの俺だけ?
地方に住んでるおいらから見たらブロードバンドの普及とかだけでもかなり需要あって、
経済成長できると思うんだけどさ
中川(酒)は積極財政派なので少なくとも与謝野よりは数千倍マシだと思う。
というか与謝野がひど過ぎるだけだけど。

自民のマニフェストは財政再建、増税明言してるので、
いつそっち方面に走ってもおかしくないのが怖いです。
543ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/01(土) 19:27:38
民主のマニフェストは金融のキの字もない、
防衛のボの字もなくて論外な気がしますが

何でこの国の経済学っていい加減なんですかね?
5割超「生活水準落ちてもいい」=循環型社会構築へ−内閣府調査

 内閣府が1日付で発表した「環境問題に関する世論調査」によると、循環型社会に移行するためには
現在の生活水準を落としても構わないと考える人が5割を超えたことが分かった。地球温暖化問題などが
深刻化する中、環境や生活スタイルへの国民の意識の高まりがうかがえる結果となった。

 調査は6月4日から14日にかけて、全国の成人男女3千人を対象に実施。回収率は64.0%だった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009080100252

('A`)ウボァー
景気がこれ以上に悪化しても言い訳に使えそうな調査結果が・・・
賛成した人間だけが勝手にやってくれるなら良いんだがなぁ……。
>>543
日本の常識は世界の非常識、近代経済学ではなく日銀理論と財務省理論がこの国を動かしている。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 19:40:36
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |●   |  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /  こねずみダメだったから
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \ 今度はミンスに投票しようっと
    /             
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 19:46:24
酒くらいなら盗撮や万引きする香具師よりゃ全然マシってのは喜んで良いかどうか知らんが
明治期の維新元勲の中にゃ酒乱で愛人を日本刀で切り殺したのとかもいるし中川程度なら可愛いもんかも。
>>537
たとえ理解して無かろうが、慢性高インフレなら家計的発想の
財政政策でもそう間違わないから問題ない。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 19:49:28
幸福実現党はどうよ
リニアモーターカー全国敷設計画や一気に空母建設計画が実行されたら景気は回復するんじゃない?
財源は不況の戦犯の日銀に国債を買わせるっていってるし
政策だけみれば優等生ではないか?
裏には幸福の科学が……
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 19:54:47
幸福の科学って正体不明な所が有る。
言ってる事がまともな面があるが、連中が信者獲得勧誘やってる所とか
布教活動やってる所とか、あるいは身近に信者がいるとかの経験有る香具師いるか?
なのに金は大量に持っているらしい。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 19:58:34
信者ですので質問あればどうぞ
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:00:15
>>553
どうやって資金獲得してるのか知りたい。
555ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/01(土) 20:01:04
幸福実現党は皇室廃止で大統領制にして独裁する気だから論外
オウムと同類だ
大統領制なのか。ちょっと見直したぞw
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:02:38
それは「選挙資金」についてですか?
それとも教団の方ですか?
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:04:46
>>557
勿論教団。
選挙資金でどっかから資金提供受けてるなら驚きだし。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:08:20
あくまで私案に過ぎないですが

「天皇制その他の文化的伝統は尊重する。
しかしその権能、及び内容は三権の独立をそこなわない範囲で法律でこれを定める」

という条項を憲法に定めるという提案をしています。

天皇制は尊重するが政治責任を明確化するために大統領制を導入するということですね
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:10:50
教団資金は基本的に信者から出ています。
561ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/01(土) 20:16:34
ってか、カルト教団はどうでもいいけど、
みんな道州制とかの地方自治ってどう思います?
地方間格差が拡大するだけなんでやめてほしいんですが
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:17:38
大統領制度に関してですが「信教の自由」の観点から独裁に歯止めがかかりますし
大統領には議会の解散権がありません。
大統領と国会の法律が矛盾した場合は最高裁が調停します。
ここでも独裁に歯止めがかけられます。
大統領令の優越に関しては国家の有時の際を想定しての事と思われます。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:18:25
>>560
信者の勧誘活動など見た事が無い。
オウムを例に挙げるまでも無く、草加含め勧誘は何処も苛烈。
一体何処の誰がどうやって資金持ってる信者になっている?
道州制は賛成だな。
地方間格差なんて昔からだし。
>>543
自民のマニフェストの何ペ−ジ目に金融政策が語られてんの?
防衛でどう景気が上向くのかも詳しく
道州制って財源や権限を移すだけの地方分権とは全くの別物なんだよな
橋下は理解していなそうだ
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:24:16
中堅企業の社長さんだとか割と中間層の方が信者になっています。
普通のサラリーマンの人とかも多いですが。
568ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/01(土) 20:25:24
>>565
26ページ
防衛と景気は無関係ですが
いや、武器輸出三原則緩和すれば関係ないこともないか

>>564
道州制にしたら通貨発行権とかはどう扱われるんですか?
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:25:29
道州制?やるわけねぇじゃん。
本気ならやってるはず。議席もってたんだから。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:26:50
>>567
ふーん?
俺は企業家や資産家の寄付名目の節税トンネルなのかと思ってたんだが?
まあ正直な答えかどうかとか裏なんか取れないわけだし、なんだが。
オウムもあと15年耐えてたら第二の公明を狙えてたかも知れないなw
>>568
通貨発行権なんてあるわけないじゃん。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:30:01
574ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/01(土) 20:32:51
>>572
あるわけないってことはシニョリッジとか使えなくなるんですか?
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:33:59
道州制に賛成だなぁ、
理由としては一県だけの財政では、政をやれる規模が限られてくるから。

てか、競争で活力だろ
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:34:05
民主党は未だに緊縮を引きずってるしこの不景気に大規模リストラを公約に入れてる
公務員の肩を持つ訳じゃないがこれじゃ景気は悪くなる一方だわな
>>576
財源批判されるくらい財出路線だと思うが?
>>574
債券で十分だろ?
なんで通貨なんだよ、そんな国聞いたこともない。
EUなんてさらに統合されているし。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:39:43
財政再建しないと、デフォルトするがね
こども銀行券でも同じことです
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:44:57
リフレが池田先生にたたかれてるが
>>579
償還がこれだけ安定しているのにデフォルトなんてする訳がない
いつの償還で破綻する可能性があるの?
天皇制とか国民の生活になんのプラスにもなってないんだからいらないだろ
派遣が大量に切られても皇居開放したり炊き出しもしない災害が起こったらいち早く冷やかしに行くくせに
やることはお祈りとお食事会と観光と手を振り振り
信者だけで勝手に天皇教やってればいいよ
道州制=自治体どうし競争させて法人税を下げる制度
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:53:06
だから1人六百万も借金してるの。返さないとデフォルトだよ。
ジンバブエ知ってる

この不況を作ったのはミンスの経済政策だからな。
流石にそれは無理がありすぎだろ……。
>>568
何て書いてある?
それから比較優位ぐらいは覚えようねw
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 20:56:07
>>583
外務省のクソ外交の失態のキズがこの程度で済んでるのは
皇室ご一家があちこち出掛けて独自の御機嫌取りをやっているから。

某お妃様が海外に出ないのは外務省方式が通用しないから。


それにしても夏なのに季節モノ以外の分野もすっかり動かなくなってるなぁ。
もう少し選挙も五月蠅くなるのかと思ったら、外野が疲れて動く気がない感じ。
とにかく自民の下野を狙ってるヤツだけが一票だけ入れたらそれで終了、という所か。
「旧来の自民層」が資力不足で戦意喪失しているのが一番だな。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 21:23:06
雅子さんの前世は外国人らしいので
宮中ではうまくいかないというのが「明治天皇」の見解です
>>542
>中川(酒)

ワロスww
何故そこで明治天皇が出てくる?
>>585
どう解釈したらミンスのせいになるんだw
>>592
ジユウを付け忘れたんだよw
>>582
旧大蔵省時代から、国債に関する法律を、度々変えてきた経緯がある事実を認識すれば、
そこまでご都合主義的な解釈は、出来ない筈だと思うのだが。
借換債の増発で、60年間で償還すればいいと、イレギュラーな事態を昭和の時代に黙認し、
結果として、これだけの国債発行残高が積み上がったのだが、その辺の認識が少々、足りないのではないかな。
そうかそうか
豪雨で大洪水のなかでも山火事はこわいですか

>>594
国債は返す必要はないんだよ
償還・借換が滞りなく済めば問題ない、留意点は買い手不足による金利の上昇のみ
その点今のところは全く問題ない
597ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/08/01(土) 23:04:22
>>596
あのさ、「償還」の意味知ってる?
>>597
>>596は知ってて言ってるよ。わかんねぇの?
償還って「借金の返済」そのものじゃん。
600ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/08/01(土) 23:12:57
>>598
自演はとりあえず置いておくとして・・・
意味知ってんなら下の文章読んでみろ。w

>国債は返す必要はないんだよ
>償還・借換が滞りなく済めば問題ない
>>600
国語力の無い奴だな
償還=返す、借換=借り直す
10年債なら償還期限の10年置きに返して再度借り直しているだろ?そんなことも知らないのか?
>>600
俺は、お前の文章から「WBSとカンブリア以外のおすすめ」を読み取れないバカだからその文章を読んでもまともにしか見えないな
603ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/08/01(土) 23:23:20
>>601
>>600へどうぞ。
そういうの詭弁って言うんだよ。

>>602
煽りでごまかすなよ。w
>>603
煽りでも何でもいいから「WBSとカンブリア以外のおすすめ」教えろよ
国債は返す必要が無いのは正しいな
インフレ待ちが正しい戦略
606ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/08/01(土) 23:27:23
まあ日本がおかしいことは置いといて。

>償還・借換が滞りなく済めば問題ない、留意点は買い手不足による金利の上昇のみ
>その点今のところは全く問題ない

これ、変換してみようか。

「健康であれば問題ない、留意点は病気になることのみ。
 その点、今のところは全く問題はない。」

そりゃそうだよね。
ってことを書いているに過ぎない。
全く意味のない主張だ。
>>606
違うだろ
800兆円という金額ばかり気にしているが実は借り換えが上手くいくかという点の方が大事ということだ
608ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/08/01(土) 23:30:14
>>604
君のようなサブプライム層は
「報道ステーション」がいいんじゃない?
>>606
誤変換ってやつだな
>>608
「裏の情報は週刊誌」なんて言ってる奴は中身が空っぽだな
>>606
オマエの揚げ足取りの方が中身無くね?
612ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/08/01(土) 23:32:22
>>607
どんだけアホだ。
一体の問題だろ。
>>612
心配すんな
お前がアホだという大問題はみんな解決する気無いから
>>612
借り換えは需給だろ
買い手が減れば800兆円でも破綻するし、買い手が増えれば1000兆円でも問題ない
国債のプレイヤーの動向をしっかり見ておくことが大事
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 23:50:49
てすと
>>608
>サブプライム層
なんだこれwww
説明プリーズ
>>613
そいつがきてから、ホントひどくなった
吉野家が200倍マシに見える
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/01(土) 23:56:23
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
コテまでつけて、頭の悪さをなんで主張したいんだろ
>>619
2chでしかいじられない可哀想な奴なんだよ
新しい市場が出来るほどの技術革新なんて起きないだろ。
やはり政治で市場を作るしかない。大麻合法化、フリーセックス政令都市、
カジノ、こんな感じで需要を掘り起こすしかないな。
>>621
新エネルギー革命は?
マスゴミとバカには、ミクロ禁止ぐらいでいいと思う
これはマスゴミでいいなw

中山前国交相は無所属で宮城1区から出馬
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090801-OHT1T00307.htm
★鳩山代表「財源が足りなくなったら借金、将来は消費税増税としか見えない。無責任だ」と批判

 民主党の鳩山代表は31日、党本部で記者団を前に、
自民党の政権公約を「財源が足りなくなったら借金、将来は消費税増税としか見えない。無責任だ」と批判した。

 また、麻生首相が民主党の掲げる子ども手当などを「全くの夢物語だ」と批判したことに、
「夢は大事だ。夢物語を現実にするのが民主党政権だ」と反論した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090731-OYT1T01067.htm



★麻生首相「財源が無責任、極めてあいまいだ。」と批判

・麻生太郎首相は27日夜、民主党が発表した衆院選のマニフェスト(政権公約)について「財源が
 無責任、極めてあいまいだ。聞こえのいいバラマキの話は極めて危ない。インド洋に自衛隊を
 派遣するのは憲法違反だと言っておられたと記憶するが、今は違反じゃなくなったのか。
 コロコロ変わるのは日本の安全保障を危うくする。主張は一貫性をもってもらわないと」と批判した。

 また、自民党の細田博之幹事長も同日、民主党マニフェストについて「高速道路無料化とガソリン税
 などの暫定税率分をもらわなくなり、それだけで4兆円くらいの収入減だ。一方で社会保障、診療報酬の
 増額を言う。収入削減と支出増加で財源不足が極めて大きく、問題がある」と指摘し、財源問題で
 民主党の政権担当能力を追及していく姿勢を示した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090727-00000584-san-pol


右も左も財源財源財源・・・
こんな叩きあいしてたら予算の削減競争になってさらに景気が悪化しそうなものなのに・・・('A`)
626だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/02(日) 10:01:42
我が国統治権にドル貨発行権は含まれるが円貨発行権は含まれない。
したがって、我が国は、ドル建て国債については、意に反してデフォルトに
陥ることがあっても、円建て国債については意に反してデフォルトに
陥ることはない。
627だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/02(日) 10:03:09
あ、ドル発行権と円発行権を逆にしてしまった。失礼。
>>625
今回は完全に自民側が煽った結果だろ。
追い詰められたとは言え、余計なことしやがって。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 10:54:01
サンデープロジェクトでバカの見本市
やっていた。
官僚がどうの、地方がどうのって
おまえらが痴呆なんじゃないか。
問題なのは日銀とデフレなんだよ。
マスゴミも政治家もバカばっか。
毎週見本市開催中です
来週もご期待下さい
いい加減誰か田原に、不況と財政問題と金融政策について突っ込んで欲しい。
このデフレ政策から転換せにゃ、俺達や俺達以後の世代の将来は真っ暗だわな。
政治家は世論に合わせて行動しないと落選するから、まずマスコミを何とかしなければならない。

神保町で出入り自由のフォーラムとかやってんだろ?
地方在住でなければ、俺が言ってやりたい。
頑固ジジイに期待しているお前らがバカ
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 11:43:02
今日のサンプロは酷いな。
選挙が近いからまともな玉が出られないってのもあるのか
粘着バカの民主の長妻とかパンダな知事連中か。
見てて損した。、
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 11:46:19
サンプロとかみねーしw
見る価値もないわ
ところで先日、日テレの朝の番組でやってたんだが
所得を増やさないとだめ、ってな内容で、諸外国と比較してどうたらこーたらと
が、相変わらず金融政策には一言も触れずw
デフレで所得を増やすとか不可能だわ
不可能な話を、雁首揃えて真顔で論じるテレビの質の高さにワロスw
石原「年率2%安定成長に達した段階で消費税上げ」

駄目だこりゃw
サンプロは河村が金余りの銀行や投資家が国債買ってるし、長期金利も安いでしょう
マスコミの騒ぎはちょっと違うんですよで終わった
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 12:05:06
しかし、TVCMのスポンサーで酷いの多いなあ。
ヤクザ系企業ばっかじゃん
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 12:25:08
TVほとんど視なくなったし、CMもスポンサーも分からない。
もはやマスコミは賎業だ。
なんでカルト政党の方が自民や民主よりもまともな景気対策打ち出してるんだよ。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 13:52:35
>>639
日銀デフレカルトにマインドコントロールされないのは
別のカルトだけとか?
消費者
投資家
労働者

トリプルダウン国家(笑)
>>517
麻生の発言を聞く限り、経済をきちんと理解しているようには
思えなかった。だが、それ以上に政治的な能力に乏しい。
これが致命的だ。麻生に小泉のような政局の読みや
大衆の心をつかむような能力を持っていれば、まったく
違った展開になっていたに違いない。
>>518
>安倍が二年もってれば、上げ潮派がリフレやっていただろうな
>緊縮財政で相殺されるとしても効果はあっただろうに

緊縮をやって、生産性向上と効率化だけ進めて、
日銀は放置したままでどうやって経済が成長するのかね?
小泉時代のケインズ政策を再現してくれるなら話はわかるが。
リフレやるのに日銀放置って意味わからんね
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 14:02:11
郵政民営化なくして景気回復なし→民営化するとなんで景気回復するのかわからん
脱官僚なくして景気回復なし→官僚と景気回復ってどう関係するのかわからん
少子化対策なくして景気回復なし→いまでも若年失業者多く、労働力余っているのにもっと自殺者増やすのか
地方分権なくして景気回復なし→分権と景気とどう関係するのかわkらん。
上げ潮派は高橋洋一指導の下、リフレ・インタゲ唄ってたんだから、日銀放置では無いだろ
麻生は爺が今更楽しもうったって無理だから死ぬまで働けとか言っちゃってるし、
どうしようも無いな。
>>645
少子化対策は若年失業とは関係ないだろw
赤ん坊が生まれた次の日、いきなり成人するわけではない。
>>644
だから、具体的に何をやるのか?
何もやらないで
>リフレやるのに日銀放置って意味わからんね
ではただの馬鹿だろうw
>>646
誰がやろうとも、具体的な案を実現できなければ、
意味がないのだよ。真っ先にやるべき日銀改革は
後回しでタクシーの規制緩和みたいなものを
先にやっているだろう。

結局、派遣法改正で誤魔化したり。
政府紙幣の話にしてもリーマンショック以降だろう。
上げ潮派が何をやったんだね?実績0どころか
マイナスだと思うぞ。
大田経済財政担当大臣「日本はマクロ的に見て問題ありません」
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 14:23:39
>>650
タクシーの規制緩和とか派遣法緩和って
デフレでの失業率アップをずいぶん防いでいる。
タクシーでそうとうの失業者吸収している。
 民主党は一日、次期衆院選で政権を獲得した場合、今秋に臨時国会を開き、五月末に成立した総額約十四兆円の二〇〇九年度補正予算を減額補正するための予算案を提出する方針を固めた。
不要不急とみている事業の予算執行を停止し、数兆円規模の財源を確保。衆院選マニフェストに掲げた重点政策の財源に振り替える考えだ。

 民主党はマニフェストで、補正予算に盛り込まれた事業のうち、「無駄遣い」の可能性があるものとして
(1)メディア芸術総合センター(アニメの殿堂)建設=百十七億円
(2)官公庁の施設整備=二兆九千億円
(3)雇用対策と称して天下り法人に渡した基金=七千億円
(4)効果の疑わしい農地集積事業=三千億円−を列挙。合計約四兆四千億円に上る四十六の基金についても「乱立した」として、「一部を政策経費に充当する」と明記した。

 民主党は政権を獲得した場合、これらの事業の精査を急ぎ、経済効果が認められないものについては予算執行を停止する。同党幹部はすでに財務省との間で、減額補正に関する協議を水面下で進めている。

 同党マニフェストは、政権獲得一年目に当たる二〇一〇年度に、子ども手当の半額実施▽高校の実質無償化▽ガソリンの暫定税率廃止−などの重点政策を実施する方針。
計七兆一千億円に及ぶ財源は、主に国の総予算を効率化して捻出(ねんしゅつ)するとしている。

 一〇年度予算案を年内に閣議決定するには、政権発足から三カ月余りしかなく、
来年度予算編成で「無駄遣い」に切り込めず、十分な財源を捻出できない場合には、減額補正で浮いた〇九年度の財源を、一〇年度の重点政策実施に充てる。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009080202000114.html

財源は無駄遣い削減(笑)っていい加減にしてほしいんですが。
予算の付け替えだけでは根本的解決にならないっていつになったら学習するんでしょうね。
財源問題が取り上げられなくなるまでだろ
>>645
政治倫理、それも主観的なものと、経済政策の区別がつかないアホばかりだから。
経済政策はまさに「経済から政治を語る」べき分野だし、
「政治から経済を語る」ことに何の意味も無い。

民主も自民もクソだけど、鳩山の書生臭い顔を視るたび
政治倫理などどうでも良いとつくづく思う。
やるべきことは他にいくらでもあるだろうに
656政府も認めましたな。上げ潮失敗(笑):2009/08/02(日) 14:52:23
林経済財政大臣「よく調べたら小泉のせいでメチャクチャ格差が広がってたわ。それだけは認めてやる。」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248487479/l50
正規と非正規で2・5倍の所得差 格差認めた経済財政白書

 企業内失業者が600万人を超えるという衝撃のデータが示された平成21年度の
経済財政白書は、深刻さを増す雇用問題と表裏一体の関係にある格差問題についても
詳細に分析した。具体的には「所得格差の拡大傾向が続いている」と格差の広がりを
明確に認めるとともに、その原因についても「非正規雇用の増加が主因」と断じた。

 「構造改革の裏側でいろんな『ひずみ』が出てきた。それを正面から認めたことは意義がある」
 閣議に白書を提出した林芳正経済財政担当相はこう語った。

今回の白書は、非正規労働者が増えた要因の一つとして、製造業への派遣を解禁した
小泉政権の「労働法制の改正」を初めてあげた。行き過ぎた規制緩和が格差拡大につながった側面を認めた格好だ。

 格差拡大を政府に認めさせたのは数字だ。家計調査などをもとに所得格差の現状を指数化した
代表的な経済指標「ジニ係数」は昭和62年以降、一貫して格差の拡大傾向を示している。

 さらに白書は景気悪化に伴い「『派遣切り』などの形で雇用調整が行われた」と失業率の急激な悪化を指摘。
「仮に20〜21年のジニ係数を推計すれば格差はかなり拡大しているだろう」(内閣府幹部)と、
失業の増加が格差拡大を加速させることを懸念している。


 産經新聞 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090725/biz0907250009000-n1.htm
>>655
やるべきことは日銀改革だけじゃないのか?w
>>650
リフレの意味がわからないようで
だから本気でどうにかするんだったら
論壇wへの殴りこみだろ

何だかんだ言って、論壇あたりの論調に政治家・政策担当者達は影響されてる。
何か変な奴がいるな
>>656
失業率が改善して、社会全体の格差は縮まったと書いてる>経済財政白書
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 15:24:45
失業率20%で正従業員しかしなきゃ
非正規との格差は0だが、これでいいのか?
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 15:26:25
失業率20%で正従業員しかいなきゃ
非正規との格差は0だが、これでいいのか?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 15:57:26
>>659
論壇くさいのは
低成長社会で幸せにいきる、とか
インフレなんてとんでもない、とか
お金がなくても幸せに、とか

経済学の初歩も知らんくせに経済語るなと。
専門分野でもねーのに経済語るやつ多すぎ。

日本人で積極財政派がノーベル経済学賞でも取れば
みんな一気に反論しなくなるんだろうけど。
>>664
んなことは、あたりまえだろう。
実際に、そう感じている層が書いているんだから。
ちなみに俺もその仲間だ。

冗談じゃねーよ、どうしてくれるんだという突っ込みは
昔は小規模商店主や農家からストレートに自民党w政治家に
届いたが、今はそこは死に絶えて底辺労働者のみが放置されている。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 16:14:54
民主も政策を見たら一年ももたないんじゃないか〜。
長妻さんが厚生労働大臣になっても自治労がサポタージュをしそうだし、まともな
政治家が民主にも見当たらない。
胆力があり清濁を合わせて飲むような豪快な人物がいない。
田中角栄みたいな小学校しか出ていないが、下積みから上に上った様な人物がいない。

数年後、増税の請求書だけが来そうで怖いなぁ〜。

「マニフェスト選挙」を叫ぶインチキ (田中良紹の「国会探検」)
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2009/08/post_203.html

 善し悪しは別にして戦後日本の選挙はアメリカ型の「候補者を選ぶ選挙」である。
候補者よりも政策を重視する選挙をやるべきだと言うのなら、まず公職選挙法を全面的に変更しなければならない。
現在は禁止されている戸別訪問を認める代わりに街宣車での名前の連呼や街頭演説を禁止すべきである。
政党のあり方も変更が必要だ。
自民党や民主党のような個人主義の政党はマニフェスト選挙向きではない。
日本共産党や公明党のように所属議員を完全に党に隷属させる政党でなければマニフェスト選挙にならない。
議員は完全に党議拘束で縛られる。
そうして本物のマニフェスト選挙に近づければ、民主主義を前進させる事が出来るかもしれない。
しかしアメリカ型の民主主義に親しんできた国民が果たして英国型のマニフェスト選挙を受け入れるだろうか。
私には疑問である。

 そして日本の「マニフェストもどき」が問題なのは、政策の達成率を競い合わせようとしている事である。
そんな事に何の価値があるのかが私には分からない。
政治は生き物である。世界情勢は日々目まぐるしく変わる。
そうした中で政治家に求められるのは変化への迅速な対応と柔軟性である。
昨日作った政策にこだわるような頭では冷戦後の複雑な世界にとても対応できない。
選挙前の公約に縛られるより、現下の状況に的確に対応し、国民の声に耳を傾ける。
それこそが権力者に求められることなのである。

公約を守る事は大事だが縛るのは子供の論理だ。
重要なのは政策ではない。政策を実現する政治家の力量である。
最近の日本政治の最大の問題は政治家の力量を見ずに選んだ結果、
権力者になりきれない政治家が次々現れた事ではないか。
昨年も「政策の競い合い」と称する選挙のおかげで自民党は苦しむことになった。
そして「政局よりも政策が大事」とバカなことを言う総理も現れた。
政策よりも政局を操れる政治家の方が大事である。
何故ならどんなに良い政策でも1票の違いで死んだり生きたりするからである。
青森県の有効求人倍率0.29倍、正社員求人倍率は0.13倍

 6月の新規求人数(季節調整値)は前月比13・3%増加し、5月に引き続き減少傾向に歯止めが掛かった。ただし、
求人数の伸びは弘前大学の高度救命救急センター関係の看護師らや農協の臨時雇いの募集など大口の求人が影響しており、
雇用情勢と直結しない。

 求人増は医療・福祉(前年同月比15・7%増)、複合サービス業(同486・5%増)、農・林・漁業(同11・6%増)、
公務その他(同162・5%増)など。国の緊急雇用対策事業(緊急雇用創出、ふるさと雇用再生)の2基金事業は492人の求人が出た。

 しかし、製造業は前年同月比36・8%減と引き続き求人が減少。そのほか情報通信業(同40・6%減)、運輸業・郵便業(同18・2%減)
卸売業・小売業(同12・5%減)でも減少が続いている。

 また新規求職者数が前月比で4・7%増えたことも今後の懸念材料。事業主都合離職者は2134人で、一時期に比べて増加の度合いは
緩やかになったが、依然として多い。
 同労働局は6月の情勢について「悪化し続ける状態からは脱した」としているが、雇用情勢が改善したとまでは言えないとして、厳しさが
続いているとみている。今後は新規求人数が減少するかどうかが注視すべきポイントだと指摘した。
ttp://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/08/7623.html

10人に1人しか正社員になれない時代になってきました。
民主党はセーフティネット構築とか職業訓練とか言ってて、
労働需要の創出には無頓着だけど、それで何とかなると思ってますか?
しかし、民主のネタばかりで自民がほぼ無視されているのが現状を表してるな。

政権交代じゃなくて
デフレかインフレかを問う選挙にしてくれないか
>>669
仕方ないよ。読売日テレ系が自民党を見捨てたから。
なんだかんだいって、ナベツネの胸先三寸で決まるんだから、この国は。
>>544
こういうのは財務省&改革派の責任だと思うけどね。

無駄を省いて痛みに耐えれば・・・ → 痛みに耐えて成長しても余計痛くなった
                      (負のインセンティブ)

無駄を省いて財政破綻をすれば大変なことに・・・ →財政破綻だけはやめて><
                              (恐怖政治w >>526あたりも参考)


それじゃどうすればいいんだ?

そうだ、循環経済にしよう(゚∀゚)!!

>>639
共産党の方がまともなくらいですからw
>>658
何もしなくてもリフレ?ポカーン

馬鹿ですか?w
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 18:53:33
>>661
つまり、
「失業率が改善して、社会全体の格差は縮まった」
ということにしたい訳だ。

所得格差拡大、平均所得の減少でよく言うわ。
それともデフレのおかげで「実質所得は下がってません」とか
言うつもりなのかな?w
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 18:55:55
>>670
多分、デフレを選択する馬鹿が多いぞこの国は。
特に高齢者はネガティブだからな。日本は。
>>675

失業率がいちばん 大事
労働者と無職の格差ほど残酷なものはない。

正規と非正規だけの格差論はミスリーディング
>>674

上げ潮派はリフレ政策としては政府紙幣やら日銀の長期国債引受、買い切りオペが検討されてたのも
知らないのか?
>>677
生活保護以下の収入なら無職でいた方がいい
でも生活があるし…って場合は?
>>676
金融資産持ってて、所得のない高齢者は
実際デフレの方が得なんじゃない?
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/02(日) 19:20:13
ところでおまえら自分で稼いだ経験あるんでつか。
分かってないな。
日本人は平等でかつ平和つうことに飽きたんだよ。
あんな可哀そうな人たちから見れば自分は恵まれている
頑張らなくっちゃと、またサービス残業をやるのさ。
683ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/02(日) 20:30:38
政治板の連中が、政権交代したら国の借金減らして欲しいだとさ

この国どうなるんだよ
んじゃねー、借金増やそうよ。
今日のサンプロちらっと見たら苛ついたな
天下りが出来ないように法改正しましょうよとアホ自民が詰め寄られてて
何を血迷ったか天下りは30年前の福田赳夫首相の頃から無くそうとしているが
無理だから減らすと公言してるとかぬかしてたな
無理ってなんだよホント完全に放棄してるじゃねえか
>>683
経済板以外では9.9割方そういう意見だな
借金減らそうと橋本内閣で消費税上げた結果どうなったかもう忘れてるんだね。
賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶと昔の偉いさんが言ったらしいが、
この国は自分の体験にすら学ぶことができないようだ。
植草は割合まともなんだよな。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/

田原総一朗氏と財部誠一氏は、民主党が2010年度予算で
国債発行額を増加させたら下野するとの言質を取ろうと必死の形相だった。

このような低劣な罠にかかってはならない。民主党は財源調達について、景気情勢を踏まえた調整枠を設けるべきである。
財源を満額調達すると景気には中立の影響を与えることになる。
景気支持のスタンスを政策に反映するなら、財政赤字を拡大させなければならない。

民主党はマクロ経済政策の自由度を確保しておくべきである。
「サンデープロジェクト」のようなさもしい番組から制約を受けることを確実に排除しておかなければならない。
>>687
財政再建という理念を景気先行き予測に失敗したのにも関わらず、それに固執したが故に
かえって財政再建が遠のいたでござるの巻
(ここでは金融政策のミスはひとまず横においといて)
つか雨が降ろうと槍が降ろうと財政タカ派のオレってかっこいい〜みたいな内輪サークルのノリなんかいらねぇつーのw
>>656
経コラスレでも書き込んだが、ジニ係数は高齢化の進展で拡大するんだぞ?
2chで印象操作を試みても、意味無いぞ?
>>664
積極的財政でどうにかなるなら、90年代にどうにかなってるw
失われた十年で経済対策が合計136兆円だぞ?
一年平均、13.6兆円だぞ?
オークンの法則で考えたら、如何に無意味だったかが判る。
つまりサプライサイドの問題点が存在していた事は事実だ。
692ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/02(日) 21:25:18
>>691
13.6兆って、少ないだろ
>>691

おバカだなーw

136兆も使って「物価は下がった」訳で。
という事は全部政府紙幣でやればよかったのさ。そんだけの事。
「物価は下がった」「モノ・サービスは売れなくなった」
そうだ! そういう時はサプライサイドマンの構造改革だ!
サプライサイドマ〜ン、サプライサイドマ〜ン♪
市場は縮小均衡してて、どんなに需要不足でも
生産効率さえあげればGDPは5%UPだぁ〜♪
今北
今日のサンプロは特にひどかった
あんだけひどいデンパをよく真顔で話せるもんだ
あんまりにもひどいから、人生ではじめて番組に対する意見のメール
しちまった
なにひとつ真っ当な主張のない、ある意味奇跡の番組だわ

借金したのに、物価は下がった

シニョレッジすればよかったのだよ

イェー♪  サプライサイド改革で景気回復〜♪

             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
>>688
植草は民主党を現在支持してる人間の中で、
経済としては一番まともなことを言ってる割合が高いと思うよ。
そろそろ収監されるから、
外部に情報を発信出来なくなるけど。
>>688
つうか、民主系の国債発行やむなし発言もチョコチョコでてるけど
そのたびにマスゴミの反感かって、撤回してるよね・・・
マスコミが何も言わなければ民主も結構な財政拡大やるんじゃねーの
>>699
とにかく、民主は自民と違って綺麗でなければならないと押さえ込みにかかってるのかな。
でも同時に増刷もやらなきゃ財源国債だけだと円高にむかって景気対策効果でないらしいよ
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 00:12:32
円高・円高っていうけど、対米ドルだけの話。
元に対しては、これから一貫して円安でしょうに。
日本の輸出産業は、中国経由の迂回輸出が主流になるだろうから、
元高円安さえ継続されれば問題なしでは?
>>661
格差は縮まったというか、社会全体がまんべんなく貧乏になったわけだ。

だから格差だけみれば良い感じに見える。格差社会ではなく貧乏社会なのだ

と、ズームイン朝で辛抱がいっとった
>>701
個人的には管が不況には金利下げて、財出だっていってたのに
期待なんだけどどうなるんだろうね
前の参院選の頃、2chで議員を出そうだか政党と作ろうとかで
政策勉強会みたいことをしてたと思うけどその後どーなったのか誰か知らない?
>>4にあるテンプレでは貿易黒字を否定するような論調ですが、
将来、原油など国内で取れない資源が値上がりした場合どうするのですか?
>>705
よく知らないけどやっぱり難しいのかもね。

今度、民主党が政権を取りそうだから、今のうちに民主党の
若い議員に俺らの意見をぶつけてみるってのはどうだろうか?

さすがにこの時期「いやっほ〜、これで利権にありつけるぜwww」なんて
考えてないと思うので、結構真面目に取り合ってくれそうな気がするんだが。
氷河期世代の議員は分かってそうだけど、党の中で発言力があるのか疑問。

>いやっほ〜、これで利権にありつけるぜwww
郵政選挙では実際にいたのをお忘れか?wwwww
>>639
しがらみが少なくていいたい事をいえるからだろう
とするとやっぱりマスコミも民主も自民も日銀が元凶ってことには気付いてるけど触れないようにしてるんじゃ
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 03:09:36
日銀が元凶ということに触れてるというか大々的に主張しているのは哀しいかな幸福実現党だけだよな
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 10:51:24
素朴な疑問
なぜ日銀にふれてはいけないの?
なぜ日銀はデフレターゲットなの?
日銀って頭のいい人がいっぱいいるところじゃないの?
まさか自分の財産が減るとかそんな次元じゃないことをいのる。
ここでの意見を聞きたいんだけど、この数年の自民政策で成功した経済政策はあった?マニュフェストとかじゃなくて過去を見て
少なくとも、安倍→福田→麻生で、徐々に構造改革からの脱却を図ってるな。
人災派遣は狙い通りだったと思うよ
あれはバブルが弾けた時の備えだったんだから
正社員が切れないから、いつでも切れる人材派遣だけを、本当に切った。
これはやってはいけない禁じ手だよな

他は、国が目をかけてる企業に配当された、雇用調整助成金かな
これもやってはいけない禁じ手だよな

あと、国が目をかけてる企業の技術を、海外に売り渡した。
これもやってはry

要するに、国は公的機関だったはずなのに、お気に入りしか面倒を見ない機関になった。
というのが経済政策

だから、関連してない企業にとっては、どうでもいい政策ばかりだった。
ばらまきとか子供のおつかいか
経済=黒字貿易への固執した考えではないだろうと政治家に言ってやりたいな。
>>712
特定層にはかなり良かったと思うよ
でも、マクロ政策(金融政策もちろん含む)を放棄して、マクロズタボロ
なんだから、ダメダメだ

>>713
また自民信者か
安倍→福田なんてネオリベ政策そのもの なに見て言ってんだよ?
局地的に「再チャレンジ」やったけど、実態はほぼ全く活用されてない
こういう層には活用条件がむちゃくちゃ厳しい
>>715
自民信者?アンチ構造改革なだけだよ。

安倍→福田の時点で、既に構造改革脱却の動きはおきていた。
けど、そうそうスピーディーに進まないのが現実ってもんだ。
一度掲げた看板を下ろすのって大変なんだよ。
その点、麻生は色々妥協しながらも、着実に変化させてる。

俺は確かに民主は嫌いだが、その理由は、小泉の総選挙の時に
「小泉内閣の構造改革は生ぬるい!」と言って、選択肢を潰して
くれたことが原因だ。今だって同じ。争点を作ってるようで、
本質的な部分での争点を潰して、細かい小手先の対立にしている。
野党の仕事すらちゃんとできない奴は認めない。それだけ。

それに、ミクロの政策なんて、結局内部での所得移転レベルの話。
全体のパイはマクロ政策(特に金融政策)無しには効果がほとんど
出てこない。政治的対立を生んで、それでグチャグチャ大騒ぎに
なってマスコミと政治屋が大喜びするだけだと思ってる。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 12:20:16
>マクロ政策(金融政策もちろん含む)を放棄して

日本はデフレターゲットで階級社会に回帰中です(笑)

30年後の日本
下層階級は中卒で社会で働きまーーす(笑)
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 12:21:26
×構造改革

○階級社会
>>716
それ言い出したら、民主も改革原理主義から徐々に変質してるじゃん。
国債発行とか言い出したら、すぐにマスコミにネガキャンされるから、ややこしいけど。
 人材派遣大手のパソナグループは29日、小泉内閣で経済財政担当相や総務相などを務めた
竹中平蔵慶大教授(58)を8月26日付で取締役に迎えると発表した。
任期は1年。社外取締役ではなく、より会社の中に入り、経営や事業について助言してもらうという。

 竹中氏は01〜06年に閣僚を歴任し、07年からは同社の特別顧問や取締役の諮問機関である
アドバイザリーボードの一員を務めてきた。

http://www.asahi.com/business/update/0729/TKY200907290352.html
ありがと、経済政策の面では大企業優遇、その結果マクロズタボロでいいわけだ
>>716
>安倍→福田の時点で、既に構造改革脱却の動きはおきていた。
だから、なに見て言ってるのって
安倍と福田の経済施策上の違いってなに?
好き嫌いじゃなく、客観的に述べてくれよ
別に民主マンセーなんてする気さらさらないから
自民の肩を持つ気はさらさらないけど、およそマクロとりわけ金融政策への過去の取り組みを考えたら、自民40点、民主0点と言った所でしょう。
民主はマイナスでもいいかもしれません。
たびかさなる利上げ発言や、明確なインタゲ拒否発言はマイナスです。
自民の40点は、日銀への圧力発言、溝口介入指示、物価連動国債の導入、コアコアCPIの導入、ブライマリーバランスとの神学論争、政府紙幣議連などみるべきものがあります。

民主は上げ潮派のような主張で与党を追い込むべきだったのです。彼等の罪は非常に重い。
消費税増税と与謝野重用で−100点だろ。
最後の悪あがきで財源論争いを煽ったのも罪が大きい。

個人消費増やすには、貧乏人にバラマクのが最適、もっとバラマケ
>>723
金融重視しろと主張したいなら、重要なのは過去ではなく現政府の評価だよ。
麻生政権は上げ潮路線とは全く違う路線なんだから。
よって両方とも0点。
再送:インタビュー:潜在成長率、早期に1.5%─2%復帰へ=直嶋民主政調会長
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK032090820090802

 民主党は政策の裏づけとなる財源は予算の総組み替えなどでねん出する方針で、
09年度補正予算でもメディア芸術総合センター創設(117億円)、官公庁の施設整備(2兆9000億円)、
雇用対策と称して天下り法人に渡した基金(7000億円)、効果の疑わしい農地集積事業(3000億円)を
無駄遣いの恐れのある事業としてマニフェストに明記した。

 09年度補正予算のうち、こうしたなかから不要不急の事業を見直す際には、
「国債発行の減額も検討したい」と述べ、財政再建に取り組む姿勢を強調した。

 さらに、民主党は第1期の4年間について消費税引き上げは必要ないとの方針を明確にしているが、
これに伴い、消費税を含む抜本税制改革の道筋を付則として明記した税法についても
「まだ詰めた議論はしていないが、見直しはある」と凍結の可能性を示唆した。
>>677
>失業率がいちばん 大事
>労働者と無職の格差ほど残酷なものはない。
それはミクロの問題。社会保障でも
解決できる。社会保障ならば、財政支出増に
なるので景気にはプラス。派遣なら所得減少の
ため景気にはマイナス。

高失業率の欧州が日本より景気がいいのは
そういうからくり(ビルトインスタビライザー)が
働いているから。

失業率はマクロではそれほど重要ではない。
重要なのはインフレとNAIRUだけ。
麻生内閣「失政ない」=民主は財源論を−与謝野財務相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009072100217
 与謝野馨財務・金融相は21日の閣議後会見で、衆院解散に絡み、「政策的には内政、外交ともに失政はない」と麻生政権を振り返った。
自身が中心的な役割を果たした4回にわたる経済対策についても「強い批判をいただいたことはない。現段階では成功と評価したい」と強調し、その成果を衆院選で訴えていく考えを示した。
 選挙戦では自民党の苦戦が予想されるが、財務相は「一気に逆転する名案や秘策はない。愚直でまじめな選挙活動を展開し、その中で可能性を見いだしたい」と述べた。 
 一方、民主党に対しては「毎晩シャンパンを抜いて(政権交代の)前祝いをしているような状態だ」と批判。
「政権が近づいたら(掲げた政策が)本当にできるかが問われる」と話し、財源を明確にするよう求めた。
>>727
潜在成長率なんて、今問題じゃないだろう。
本当に経済が崩壊するぞ。
>>729
財源馬鹿の応酬か?w
>>723
上げ潮派ってイノベーションを柱にした景気回復を
主張していただろ?w
>>728
高失業率の欧州が日本より景気が良いのはリフレしてるからに過ぎない。
アメリカも同じ。
しかしお前はNAIRUの意味が分かってない様だな。
まあ2ちゃんで覚えたんだろうがw
734723:2009/08/03(月) 15:42:18
>>728
失業率がもっとも大事です
NAIRUは大事なのに、失業率は軽視できるというロジックはサッパリ理解できません。デフレ脱却前提ならなおさら


>>726
肝心なことは、自民のマクロ政策のスタンスがどこにあったとしても、民主は常にそこから斜め上の方向の批判を繰り返していたという事です。
マクロ政策について、民主が正気を保っていた、もしくは自民と同等に理解できていたと判断するには相当の無理があると思います。
民主党は「常に」そこから斜め上の方向の批判を繰り返していたという事です。
2003年のマニフェストでは↓こう言ってるが
http://www.dpj.or.jp/news/?num=11645
736723:2009/08/03(月) 15:52:18
>>735
斜め上ですね。
ハイパーインフレとか言うてる時点で、嘆かわしい。

結果として、日銀文学の完成を後押ししたという歴史がよくわかります。
つうかなんで民主にこだわんの?w
自民は3分の2以上を獲得した与党として評価するなら0点だな。
>>736
ああ そこに噛み付いてくるとは思ってたよw
ハイパーインフレになるから、調整インフレ悪は根強い主張。
与党、野党問わない。
自民でインタゲが導入されなかったのもそういう理由から。
筆頭格は麻生、与謝野や谷垣。

インタゲ主張してる議員は自民、民主共に少ない。
>>738
民主に拘ってないよw 自民にも民主にも入れないしw
麻生自民否定≠民主支持だからw
政治板から流れてきた麻生信者の政治脳には分からんのだろうがw
どっちにしても、自民は一回確実に休みだろ。
一度田原みたいなアホマスコミを整理するためにも政権交代した方がいい。
あいつらを放置したままでは、いくら政党が良い経済政策を掲げても潰されるだけだ。
政治脳はこれを百回読みましょう。
Q:このスレの人はミンス信者ですか?サヨですか?抵抗勢力ですか?
我々が求める経済政策の観点から、現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。
現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。
現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。
現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。

もう面倒くさいから、全員国民新党支持とでもコテ付けてしゃべるか?
俺は渡辺新党と国新どちらに入れようか迷ってるw
744723:2009/08/03(月) 16:03:51
ここも休んだほうがいいなw
なんか民主政治脳の釣り堀になってる気がする。日銀文学を野党の立場で振り回してた民主は相当ヤバイと思うけどね。
>>744
俺がいつ民主を支持したって? 政治脳君。
>>744
でお前はどこに入れんのw?俺は国新か共産、渡辺新党に入れるがw
政治脳の馬鹿はインフレターゲット=調整インフレってことを理解してないんだよな。
合理的期待を仮定してるわけだから、インフレターゲット否定=調整インフレ否定になるわけw
で インタゲ否定してる議員は与野党問わずたくさんいるわけだから
「この点において」民主だけを批判するのは無理筋なわけw

麻生自民、鳩山民主共に志向してるのはケインジアン型。
まあ財源論争絡みで政策が明々後日な方向に向かってるがw


748723:2009/08/03(月) 16:28:42
テンブレ嫁
>>748
答えになってないけどw
2ちゃんねるでの不思議な現象
◆自民党が叩かれる◆
( ´_ゝ`)フーン

◆共産党が叩かれる◆
(´・∀・`)ヘー

◆ミンス党が叩かれる◆
<;丶`皿´><バカウヨうざい!! 右翼化傾向!! スレ違い!空気よめ!!
<;丶`Д´><同じ日本人として恥ずかしい!!
<;丶`∀´><それっておまえらが嫌ってる韓国人と同じだなギャハ!!!
<;丶`∀´><在日認定ですか? 酷使様乙!
<;丶`∀´><酷使様必死だなw
<;丶`∀´><+脳乙! 民主党を叩くのは国士様だけ!
751国民新党支持:2009/08/03(月) 16:47:39
+でやれ。
政治脳がコピペで反論(笑)
+へ帰りな。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 16:49:55
>>733
>高失業率の欧州が日本より景気が良いのはリフレしてるからに過ぎない。
>アメリカも同じ。

それじゃ単純化してみよう。

高失業率高成長インフレ国 アメリカ、欧州
低失業率低成長デフレ国

どちらがいい?失業率は関係ない。

>しかしお前はNAIRUの意味が分かってない様だな。
NAIRU出来るのか?金融緩和しないで?
結局、君が墓穴を掘っている。
平均所得は下がっている。

派遣制度で景気回復 ×
派遣制度で景気悪化 ○
金融緩和をしないと景気回復しない ○
需要が十分で派遣法を改正しないで景気回復 ○

仮に派遣法を改正しても景気回復するなら、

失業率は関係なかったのでは?
ミクロの問題をマクロでは解決できない。
失業者を派遣法で救っても需要が足りなければ
景気を押し上げられない。

マクロ政策が十分(完全雇用)の状態であれば、
派遣法など関係なく景気が回復する。

もっとマクロを勉強しろ。NAIRUも分かっていないだろ?
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 16:51:17
>>734
>>753

それじゃこう考えてみよう。NAIRUになるまで
失業率を下げよう。但し金融政策は中立。
財政も中立。

どうすればいい?派遣制度か?w
ついでに言っておけば、派遣制度は
企業が短期的に雇用調整を行うのに都合がいい
というだけなのだよ。正社員を解雇できない。
賃金の下方硬直性がある。

だから派遣を切ればよい。そして失業率は
景気回復とともに下がってくる。

失業率は派遣法と関係がない。
植草元教授を収監=電車内痴漢、懲役4月−東京高検

 東京高検は3日、電車内で痴漢行為をしたとして、東京都迷惑防止条例違反罪に問われ懲役4月の実刑が確定した植草一秀元大学教授(48)を収監した。
 確定判決によると、植草元教授は2006年9月、品川−京急蒲田駅間を走行中の電車内で女子高校生の尻を触った。(2009/08/03-16:25)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009080300599
>>753
俺は別人。そもそも失業率が重要じゃないと言ったのはお前だろ。
回復したとも言ってない。
NAIRU出来るってどういう意味だよw
派遣制度で景気が悪化したことをモデルで証明せよ。派遣制度は関係ない。
NAIRU=構造的失業
「スティグリッツマクロ経済学」
完全雇用水準まではマクロで達成出来るなあ=NAIRU下げなくて良いってことにはならんけど。
とにかく景気には無関係。
何故平均所得持ち出す馬鹿が後絶たないだろな。
平均所得下がったのは団塊の引退と賃金の遅行性(波及しきる前に引き締めた)から生じたもの。
>>753
何故その二択しかないんだよ。低失業率高成長インフレの国が良いに決まってんだろ。
>>757
>派遣制度で景気が悪化したことをモデルで証明せよ。派遣制度は関係ない。
労働需要が緩和する中で供給過剰状態になった。
したがって、賃金が大幅に下がり、国民の平均所得が下がった。
需要が増えれば、労働者の数に関係なく平均所得は上がらなければ
ならない。つまり労働需給の悪化が景気悪化要因の一つになっている。
これは企業全体の労働分配率の低下にも現れている。
高度経済成長時、バブル期のインフレ時代よりも労働分配率の
下がり方が大きい(バブル時代は労働分配率が上がっている)。

さらにそれは消費の低迷にも現れている。金融緩和政策は必要だろう。
しかし、それは他の要因がプラスになるような状況において
有効であって、マイナスになる要因が入ればより大きな需要が必要に
なる。つまり、金融緩和が一層必要になり困難になる。(そもそも
金融緩和だけで回復するかもわからんよな?たとえば、消費税50%
にしたり、外国人労働者を5000万人も受け入れたらw)

>完全雇用水準まではマクロで達成出来るなあ=NAIRU下げなくて良いってことにはならんけど。
>とにかく景気には無関係。

これは全く関係ないから。話をそらすな。
761723:2009/08/03(月) 17:08:03
>>757,758
激しく同意
>>753
デフレ不況下で派遣制度をやめるってことは、最低賃金を上げるのと同義なんだけど
>>761
激しく不同意。
>>760
下らない思想や極論はどうでも良いからマイナスであることをモデルで証明して。
事実誤認も含まれてるしただの馬鹿なんだな。
デフレでは労働分配率は下がるからw
間違えた
デフレでは労働分配率は上がるからだw
>>760
>>762

均衡賃金より上で最低賃金規制がなされている場合、
たとえデフレ不況下でも、その最低賃金を下げることは労働市場の超過供給を減らすよ。

同じデフレ不況下で、派遣制度がアリとナシでは、ナシの方が遥かに失業率は高くなる。
767723:2009/08/03(月) 17:12:20
派遣が総需要を低下させたみたいな事いう人がいるが、それなら失業でもっと酷い事になるだろうと思う。
大事なのは失業率だよ。
最低賃金下げれば、失業者だった人が所得をもらうようになるだけに過ぎない。
平均所得は上がるに決まってるだろ。
正規から非正規になった人は、派遣制度がなければ失業者になっているのだから。
バブル期の方が圧倒的に低い労働分配率(笑)
バブル崩壊と共にうなぎ昇りw
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2005/1202nk/05-3-1-07z.html
>>762
>デフレ不況下で派遣制度をやめるってことは、最低賃金を上げるのと同義なんだけど
最低賃金を下げれば良いんじゃないの?
あるいは廃止するとかw
>>765
いや、それはどうでもいい。俺が訊いているのは、
派遣法が失業率を下げているというのであれば、
完全失業率がマイナスにならない以上、必ず
NAIRUになるはずなのだが、それは可能か?

逃げずに答えよ。
>>766-767
この理屈だと派遣法をやめてワークシェアリングを
導入すればよいだけだろう。
そうすれば、失業率はもっと減る。派遣切りも無くなる。
屁理屈だよな?w
>>771
どうでも良くないよ。お前の無知を指摘してんだからw
意味が分からない。
派遣法そのものの是非とNAIRUが達成されることは別の話だろ。
完全雇用達成まではマクロが主。こんなん当り前過ぎる話。
そもそも 
論争相手が派遣制度で景気回復したと主張してると勝手に想定してるのはお前一人だけだから。 

で派遣法によって景気が悪化したことを早く証明してよ。
前提そのものが間違ってんだから無理だろうけどw
>>768
だが、そうすれば財政出動に繋がるだろう。
今回の措置を見ても分かるが、
結果的に失業率の増加は政治にインパクトがある。
そもそも切られているのが正社員でなく
派遣社員など非正規ということが分かっているのだろうか?
もし、正社員が切られていて、非正規雇用が
増えているのであれば、派遣社員を増やしたのは正解だが、
実際には非正規雇用から順番に回顧していく。
当然だと思うがね。
>>771
だから、派遣法をやめれば失業率は必ず上がる。
ところで、完全失業率って何?
因果関係が逆。
派遣を切らざる得ない水準まで景気が悪化したということだよ。
正規も切られてるんだから。
最も派遣制度がなければもっと増えてるだろうな。
派遣切りが増えてても派遣で働いてる人はいるわけだから。
778723:2009/08/03(月) 17:38:36
別に派遣法がどうなろうが、ワークシェアしたい人がすれば良い。
派遣禁止したところで、高止まりした実質賃金が設定された正社員は増えんし、派遣の限界労働性が増す訳じゃない。椅子を奪っても、他の人が失業するだけ。
無職ほど残酷な事はない。

かといって、デフレ下で完全雇用を目指すのも馬鹿げているので、マクロでそれを阻止していく必要があるってこと。その過程で、正社員に昇格していくひともいるだろう。
>>775
だから派遣法を改正して解雇がより雇用が増えている
っていうんだろ?それをまず証明してくれ。
それから派遣を導入したことにより、どこまで失業率が
下げられるのか?
さらに失業率が下がっているのにもかかわらず、

>論争相手が派遣制度で景気回復したと主張してると勝手に想定してるのはお前一人

のであれば、なぜ失業率が下がることにこだわるのか?
失業率が上がってもいいと言うことだよね?

所得は下がり、失業率は上がり、派遣法で「失業率は下がります」と
いう意味不明のことを偉そうに書いているだけだろう。
>>772
「だけ」ではさすがにデフレギャップは解消するまでには至らない。
だからといって、派遣法をやめれば失業者はもっと増える。

>>774
失業率を高くすれば、財政出動につながるから良いという意見なのか?

>実際には非正規雇用から順番に回顧していく。
派遣法をやめれば、残った派遣についても切られる。
>>777
>正規も切られてるんだから。
だから、その正社員が派遣社員として雇ってもらえているのか?

>>778
>高止まりした実質賃金が設定された正社員は増えんし
だから、ワークシェアリングすれば良い。
>椅子を奪っても、他の人が失業するだけ。
奪ってないだろう。
>>780
>派遣法をやめれば、残った派遣についても切られる。
それじゃ、正社員を全員派遣社員に切り替えれば
雇用機会が増えるということか?これはおかしいだろう?
正社員を派遣社員に切り替えるのであれば、正社員の
まま賃金を下げる方が失業率は下げられる。

正社員を首切れないから派遣社員を導入。だがそれで
正社員が助かったから失業率が下がる。

なんていうことはありえない。賃金の問題ならば賃金で
解決すべきだろう?
>派遣法を改正して解雇がより雇用が増えている

これは酷い。他条件が一定ならに決まってるだろ。
マクロで引き締めてりゃ全体では増えるに決まってる。

>のであれば、なぜ失業率が下がることにこだわるのか?

そもそもお前は何の為にマクロやるのかが分かってない様だな。
ケインズの発想は失業は最大の損失からきてるわけ。
近経のクルーグマンは経済で重要なことは三つだけ 失業、生産性、再分配
と言っている。

>なぜ失業率が下がることにこだわるのか?
>失業率が上がってもいいと言うことだよね?

日本語になってない。
失業率が下がることにこだわるなら失業率が上がることを肯定するわけねえだろ。
馬鹿かお前。

総所得が下がった要因は上でガイシュツだろ。壊れたレコーダー乙
>>779
証明?「派遣法をやめる=最低賃金を上げる」だからだ。同義だ。もう一度書くけど、
同じデフレ不況下で、派遣制度がアリとナシでは、ナシの方が遥かに失業率は高くなる。

だからといって、最低賃金を下げるだけではデフレギャップは解消しない。
その他の名目賃金や名目物価は下方硬直的なので、リフレが必要であることに異論はない。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 17:47:33
本当にマクロ屋って馬鹿なのか?ここまで馬鹿なら
やはり民主にでも入れたくなるよな?

理論上の話なら「派遣社員の導入で雇用機会拡大」なんて
理論的に間違っている。賃金の問題ならば、理論上は
「正社員のジョブ調整」が正解だろう。派遣社員を
増やすほど経営者はより簡単に賃下げより解雇に
走る。

こんな小学生でも分かりそうな問題が解けないとは、
確かに日本ではリフレは難しいかもしれない。

ちょっと俺自身が考え直したほうが良いかもしれないな。
派遣法を支持している人間からは出来るだけ距離を置きたい。
間違いは犯したくないからね。
>>784
>派遣法をやめる=最低賃金を上げる
間違っているだろう。最低賃金は上がらない。


派遣法を止める=正社員の平均賃金が下がる

が正解。正社員をクビ切ればコストがかかる。
(退職金、早期退職にかかる手当てなど)

>>781
だから、現在派遣の人は、派遣制度がなくなれば失業する。

>だから、ワークシェアリングすれば良い。
ある意味、派遣制度なんですけどw

>>782
正社員が派遣になることと、賃金が下がることはほとんど同義だろうw
>>781
>だから、その正社員が派遣社員として雇ってもらえているのか?

失業して雇用保険受給してるか派遣市場に参加してパイ奪い合ってるかのどちらか。
それほどまでにマクロが悪化したということ。
>だから、ワークシェアリングすれば良い

派遣はワークシェアリングの一種。賃金下げる代わりに雇用を増やしてるわけだから。
>奪ってないだろう。
派遣禁止で失業率が上がる=奪うということになる。
789723:2009/08/03(月) 17:52:05
>>785
意味不明

正社員の実質賃金調整と派遣と何がちがうんだ??

おまえ、派遣という言葉が嫌いなだけだろ。
>>786
派遣制度がなくなれば、派遣として雇えない。後は正規で雇うしかない。
企業が苦しい状況を考えれば、雇用される量は間違いなく減る。

>派遣法を止める=正社員の平均賃金が下がる
爆笑ww
頭大丈夫?w

じゃ、派遣制度は正社員の平均賃金を上げてるんだw
良かったじゃーんw
>>787
>だから、現在派遣の人は、派遣制度がなくなれば失業する。
>>786


>正社員が派遣になることと、賃金が下がることはほとんど同義だろうw

正社員の賃金が下がる→失業率の増加は無い
派遣社員が増える→失業率が上がる
>>786
>正社員をクビ切ればコストがかかる。
正社員はクビを切りにくい。>>789
>>785
いやあの派遣制度はミクロだからw 
どマクロな主張してんのはむしろ経営者悪玉諭のお前w
793723:2009/08/03(月) 17:56:56
>>791

だからさw
派遣を使うか、正社員の賃金へらすかは、
国に強制されてる訳じゃないんだよw

君の主張は、君のところの経営陣にいえばいいんじゃねーの?


>>791
首切りにくいってことは失業率上がることを認めてるってことなんだけど頭だいじょーぶ?
>>789
正社員の実質賃金調整と派遣と何がちがうんだ??
>>786

>>790
>派遣制度がなくなれば、派遣として雇えない。後は正規で雇うしかない。
だから正社員として雇えばよいだろう。クビ切るつもりがないなら。
逆に賃金を下げられないということを問題にしないのはなぜかな?


>良かったじゃーんw
下げないとまずいだろう。派遣社員が切られる。
同一労働同一賃金すら出来ていない。
>>791
派遣の人が派遣制度なくれば、失業するか一部は正社員だよね?
派遣が正社員になる場合、派遣のときの賃金よりは賃金が上がるよね?

よって、
派遣法をやめる=最低賃金の引き上げ。

>派遣社員が増える→失業率が上がる
最低賃金が上がると、労働市場で超過供給発生しますが何か?
>正社員として雇えばよいだろう。

だからデフレでは雇わないんだよw ほんと無責任だな。
どうでも良いが早く派遣制度が景気にマイナスになったことをモデルで証明しろよ。
>>792
そう、派遣制度ではマクロは解決しないな。
ということは失業率は関係ないな。
失業率はマクロ指標だ。

>>793
派遣制度も雇用も国の制度だ。

>>794
クビが切りやすくなるということは失業率が
高くなるだろう。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 18:02:05
>>796
>>788
>>797
>だからデフレでは雇わないんだよw ほんと無責任だな。
それは国の責任。マクロの問題。無責任なのは君だ。
>どうでも良いが早く派遣制度が景気にマイナスになったことをモデルで証明しろよ。
プラスになるというモデルを見せて欲しいね。
>>795
>>796
派遣制度がある状態より賃金が上がれば、雇用量は少なくなる。失業者は増える。

>下げないとまずいだろう。

お前は、>>786
>派遣法を止める=正社員の平均賃金が下がる
と、言った。

それに対して、>>790で「良かったじゃん」というと、それに対してお前は、

>下げないとまずいだろう。

派遣法をやめて、代わりに正社員の平均賃金を下げろということかw
ある意味同意ですw
>>798
読解力ねえな。
ミクロはマクロに影響を及ぼす。最低賃金引き上げや上限規制も同じ。
DSGEもミクロで基礎付けしてる。
マクロしか関係ないなんて言うのはどマクロなお前だけ。
>>798
解雇しにくいってことは失業率が高くなるってことだけど頭だいじょーぶ?
>>799
マクロに関してはみんな同意してるだろ。

同じデフレ不況下で、派遣制度がアリとナシでは、ナシの方が遥かに失業率は高くなる。
最低賃金を上げることと同義だからな。
>>799
影響しないと言ってるのが俺だから証明する必要なし。
証明責任あるのはマイナスになるということを主張してるお前。
>>800
>派遣法をやめて、代わりに正社員の平均賃金を下げろということかw
君はさっきから何を読んでいるの?
>>785
>>782
>>781
>>772
他にもいろいろ書いてある。全部読んでみるといい。
>>798
ヨーロッパでは、クビ切りにくい制度だから、企業はそもそも雇用できなくて構造的失業率が高いんだよ。
>>805
理論を証明する時は他の要因を入れないで議論が筋
ごっちゃにしてるのがお前。
>>803
>マクロに関してはみんな同意してるだろ。

>同じデフレ不況下で、派遣制度がアリとナシでは、ナシの方が遥かに失業率は高くなる。

マクロに関係あるなんて言っていないがね。
失業率と派遣はマクロ的に関係が無いと言っているのだが。
君の論調だと派遣制度で景気回復できると言っているように聞こえる。
それとも失業率と景気は全く関係ないのかな?
>>804
>>803
>ナシの方が遥かに失業率は高くなる
あると言っているのは君なのだからまず君が
証明すべきだろう。俺は既に述べたとおりだ。
>>807
>理論を証明する時は他の要因を入れないで議論が筋
>ごっちゃにしてるのがお前。
>>806
クビが切り易いアメリカは日本より失業率が低いのか?
810723:2009/08/03(月) 18:11:04
>>805
総需要(総賃金)が一定なら派遣のほうが失業よりまし。派遣か正社員の賃金引き下げかは、個々の企業が選択すればよい。




811723:2009/08/03(月) 18:11:58
>>808
言ってることがめちゃくちゃだ
>>805
おいおい。>>786で、

>派遣法を止める=正社員の平均賃金が下がる

と言ったのは、お前だぜw
頭大丈夫かほんとにw

>>782でも、
>正社員のまま賃金を下げる方が失業率は下げられる。
と言ってるな。

お前の意見は、派遣法を止める代わりに、正社員の賃金を下げろとw
>>803の人は別人

お前は主張がマイナスから無関係に修正している。

上の方のレスで派遣なら所得減少のため景気にはマイナス。

と明確に景気に対してマイナスと主張してるな。
>>801
>マクロしか関係ないなんて言うのはどマクロなお前だけ。
そんなことは言っていない。マクロな問題を
ミクロで解決するなと言っているのだが。
逆に失業率を派遣法で解決できるなら、金融政策でも
解決できるということになるよな?どうして出来ない?
815723:2009/08/03(月) 18:14:39
>>814
失業は避けるべきものだから。
>>809
アメリカの場合は世界最大の移民社会だからNairuに影響する。
>>808
>君の論調だと派遣制度で景気回復できると言っているように聞こえる。
>>780>>784

>証明すべきだろう。
均衡賃金より最低賃金規制で高くすれば、超過供給が発生する。どんな教科書にも書いてあること。
そして、派遣法を止める=最低賃金を上げる。
>>814
ミクロで全て解決出来るなんて誰も言ってない。
決め付けてるのがお前。

マクロもミクロも両立出来る=マクロ否定にはならない。
>>813
解雇がし易い分、失業率が高くなるからな。
そういう意味では関係あるだろう。
むしろ、失業率を下げているのは、
最近のワークシェアリングの普及だろう。
人手不足が深刻な中小から大手まで
導入している。この方が理にかなっている。

一方で派遣法によってどれくらい失業率が
押し下げられたのかな?派遣社員から
正社員に返り咲くことはあるのかな?
>>818
>マクロもミクロも両立出来る=マクロ否定にはならない。
当たり前だろうがw

>>817
>そして、派遣法を止める=最低賃金を上げる。
これはおまえの作り話。派遣法を止めることと
最低賃金を上げることは同じではない。
それは正社員の賃金が一定の場合だ。
実際には賃下げも時短もワークシェアリングも
行われている。
>>819
それをモデルで証明。教科書からの引用でも良い。
派遣は実質的なワークシェアリング。
正規は解雇しにくい分求人が減る。

お前の珍説をいちごで披露してこいよ。
ま、この程度のことなんだろう。マクロ馬鹿って。
>DSGEもミクロで基礎付けしてる。
で派遣法改正と緻密なモデルや仮説を構築できたのかな?

やっぱり、離れた方が良いようだな。
>>805
お前の>>772>>781では、派遣法を止めてワークシェアしろって話。
派遣とワークシェアってほとんど一緒なんですけどw

>>819
解雇がしにくい場合、企業はいざ雇ってしまうといざというとき怖いから、そもそも雇用できなくなる。
ワークシェアで失業が下がるのなら、派遣でも下がる。
リフレすれば派遣は減って正規が増えるだろう。
>>820
賃金の下方硬直性。支離滅裂だなw
>>820
正社員の賃金を下げたり、ワークシェアしたりすることと、派遣制度はほとんど同じ。
派遣になれば賃金や労働時間は少なくなる。

賃金や労働時間を少なくできる制度を止めるということは、最低賃金を上げることと同義。
>>821
>派遣は実質的なワークシェアリング。
これも否定した。ワークシェアリングは
まず、同一賃金同一労働が大前提。
したがって正社員以外は対象外。
次に、一人頭の仕事を減らすという
ジョブ調整が必要。これも該当しない。

ワークシェアリングは基本的に終身雇用が
前提。つまり解雇をしない限り、それと
引き換えに賃金も保証しない。つまり、
雇用と賃金のトレードオフでは雇用を
優先する。したがって、一時雇用では
不可能。

結局、おまえはこけおどしだけで
中身なんて無いんだろう。一生教科書を
読み返すといい。20年後には少しは
理解できるようになるんじゃないか?w
>>825
>>826


>>824
だからワークシェアリングで対応する。
実際やっている。

>>823
>>826
これ何人いるの?
そろいも揃って、馬鹿ばかり
働いた経験も無くこんな議論ばかりしているのかよw
そういや、前最低賃金引き上げ≠失業率上昇っていう実証研究があるって
話し合ったけどどうなったか知ってる人いる?
>>820
>これはおまえの作り話。派遣法を止めることと
>最低賃金を上げることは同じではない。

それなら、派遣法そのものは、最低賃金を下げてないのか?w
頭大丈夫?w
>>826
お前さー賃金の下方硬直性や
デフレ下におけるワークシェアリングとインフレ下におけるワークシェアリングの
違いが分かってねーだろ。
一人頭の仕事は減ってんだよ。正規一人雇う代わりに複数の非正規雇ってんだから。
現に残業減ってんだろ。
つかワークシェアリングが終身雇用前提ってどの国のおとぎ話なんだよw
832723:2009/08/03(月) 18:27:56
>>829
ない訳ではないが、所詮都合いいeconometrics

最低賃金上げろも、派遣廃止も、言ってる人のロジックがめちゃくちゃなんだよな
>>829
日本でも失業率が上がることが論文で出てる。
>>828
ならばお前が論破してみw
教科書も読んだことない癖にw
>>826>>827
正社員でもクビ切られる時代なんですけどw
しかも、派遣制度を止めれば、尚更雇用調整は正社員で行わざるを得ない。

そして、正社員の賃金や労働時間が少なくなるこことと、派遣になることはほとんど同じ。
賃金や労働時間を少なくできる制度を止めるということは、最低賃金を上げることと同義。
>>835
>正社員でもクビ切られる時代なんですけどw
だから簡単にはクビが切れないよ。
派遣と同じだと思っていないか?
同じことを言わせるな。

正社員と派遣社員では派遣社員の方がはるかに
簡単に切れる。と言っても実際には条件が
いろいろあってそんなに簡単ではない。
但し正社員、特に組合員と比べたらそりゃ
全然違う。

働けば分かる。特に派遣を使う側になれば。
オバマ政権:正念場の夏
(英エコノミスト誌 2009年8月1日)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1502

今後数週間がオバマ政権の命運を決める可能性がある。

世論調査を信じるなら、米大統領に就任して6カ月経ったバラク・オバマ氏は、
もはや人気の点で同時期のジョージ・ブッシュ氏やリチャード・ニクソン氏と何ら変わらない。
オバマ氏の評価は、選挙を左右する無党派層の間で特にひどく落ち込んでいる。
無党派層の3分の2は、大統領が国民の税金を必要以上に使おうとしていると考えている。
選挙公約の中でも特に明確だった2つの政策――医療制度の改革と、
温室効果ガスの削減を目的とするキャップ・アンド・トレード制度の創設
――は、困難に直面している。
またワシントンでは、大統領は内政の指揮を議会に託し過ぎる、
故意か無気力のせいか左傾化している、立派な構想を語るのは得意だが詳細な各論は苦手だ、
といった印象が醸成されつつある。
もうあまり議論しても意味が無いので一つだけ
訊いていいかな?

派遣法が無くてもアルバイトやパート、嘱託、契約社員は
雇えるよね?なんで派遣社員を雇うのかな?
結局、使う側も管理業務ばかり増えて効率が悪いんだけど、
その一方で単価はアルバイトよりも高い場合が多い。
本来ならば労働力と言っても、商品である労働力を
提供しているのが派遣労働者とアルバイトでは異なる
わけだが、どう考えても派遣労働者よりアルバイトの
方が市場に見合った形で「取引」されている。

派遣法なんていらないんじゃないの?w
>>836
雇用調整が必要になったとき、正社員のまま賃金や労働時間を引き下げることと、
正社員を派遣社員にすることで賃金や労働時間を引き下げることは、ほとんど同じ。

1人当たり賃金や労働時間を下げる制度を止めた場合、
すでに下がっている人のそれを逆に上げることになるので、
「正社員であっても」雇用量を調節せざるを得ない。よって、失業者は増える。

派遣制度を止めれば、現在派遣の人は失業することになる。
>>832-833
じゃあアメリカは最低賃金10%も引き上げているわけだけど、
何で愚策をとってるの?
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090725AT2M2500L25072009.html
>米国で連邦政府が定める最低賃金の引き上げが24日付で適用され、時給7ドル25セント(約690円)と、従来の6ドル55セントから約11%上昇した。
米労働省によると今回の改定で、最低賃金で生活するフルタイム労働者の月収は約120ドル増えるという。ソリス労働長官は収入の増加によって「年間で55億ドルの消費押し上げ効果がある」と述べ、景気下支えに期待感を示した。
>>836
雇用調整が必要になったとき、クビにしない代わりに
正社員のまま賃金や労働時間を引き下げることと、
派遣にすることで賃金や労働時間を引き下げることとは、同義。

どちらも、失業者にならないための措置w
>>822
マクロ馬鹿はお前。
パネルデータで失業率が低下することが示されてる。
日本の家計行動のダイナミズムを買え。
843723:2009/08/03(月) 18:50:53
>>838

派遣法を廃止したら、誰得なんだ?
簡潔に一言で教えてくれ?
>>839
派遣をアルバイトで雇えばいいじゃないの?w
間に業者が入らないからよりお互いの余剰も増える。
>>840
実証無視した馬鹿な政策取ってるだけだろ。
雇用が増えたのは非自発的失業が存在したケースだけだし、特定の業界、短い期間で観測されただけ。
実証上雇用は減る。

政治家の都合まで知らん。政治話なら+逝け。
>>843
おれが質問しているのだが、まあ、答えられないらしい。
わかったよ。派遣法は権益になっている。これで十分だ。
アルバイトでは儲けが出せない業者の苦肉の策ということだな。

まあ、それなら納得できるよ。もちろん反対だが。

これですっきりした。もうこのスレには来ないかもしれないがw
>>844
バイトでも管理コストもかかるから派遣を頼むってこのスレの誰かも言ってたなあw
派遣会社が憎いのは分かったからw
アルバイトでは儲けが出せない業者の苦肉の策ということだな。

経営者の自己責任と言いたいんですねw 分かりますw
権益を壊せ カイカクが必要(笑)
ま、別にどっちでもいいんだけどねー。
派遣止めて、その代わりに正社員の賃金下げてワークシェアしてもw

その場合、不況が来て雇用調整が必要になったら、どんどん賃金や労働時間は短くなるだろうねw

あるいは、派遣止めた状態で、雇用調整が必要になったら正社員をバイトにするだろうねw
管理コストのせいなのか、中間搾取されているはずの派遣社員より
アルバイトの方が時給低い場合が多いよな
その通りだな。企業は固定費を嫌うわけだから。
派遣を禁止したら失業率が上がるってことだ。
上は非自発的失業が存在しないケースだけだの間違い。
論外だね。
派遣うんぬんよりもそもそも労働需要がないことが問題なんだよね。
民主は需要創出のための政策やるつもりが全くないみたいだし。
自民だって大して変わらんし。
それはその通り。
その点に関しては誰も異論はない。ただ派遣禁止はまずいってことだけ。
ワークシェアもバイトも何もかも禁止!! 正社員だけ!!
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 19:11:23
>>851
人件費を嫌う企業の存在意義は?
存在意義ときたか(笑)駄目だこいつw
大体おかしいよね、バブル崩壊以降少子化で労働人口は減り続けてるはずなのに、
なんで労働市場が供給過剰になるのさ?
デフレだから。
派遣の禁止は業種別に分ければ良いよ。
あと、使うなら同一労働同一賃金や、
解雇の時の保障は必須。
現状の制度のまま運営するっていう前提なら反対だ。
もう来ないよと言いつつまだいるのかw
同一労働同一賃金を目指す or
雇用保険の対象を拡大した方が良い=現段階で実現出来てない=派遣禁止 しろにはならないんだよ。

禁止すれば失業率が上がる事には変わりがない。
政治脳君。
業種別に分けても失業率上がるね。
むしろ単純労働者ほど失業率が上がる。
>>747
明々後日ってどういう意味だ?
明々白々なら知ってるがw
バイトやワークシェアも正社員と同一賃金を目指せば?w
解雇の時の保障もやれ。
>>861
>>860のことを言ってるなら、
これに関連することを書き込むのは初めてなんだけどな……。
>>864
派遣はワークシェア的な雇用形態だろ。
解雇時の補償も良いけど同一労働同一賃金的なワークシェアやってる国の解雇規制は緩い罠。
>>863
タイプミス 明後日なら良いw?
しかもそれ論旨に関係ないよねw 
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 20:35:00
全くいつもループだなー。
まあスレが活況なのは良い事だが。
初期のだな〜氏も言ってたが、非正規雇用における問題は同一賃金などではなく
セーフティネットの不整備にある。
景気が拡大し続けていれば賃金は有る意味非正規の方が上昇率は高くなる。
バブル期に自分からフリーターを選択した人が多かったのが良い例だな。
今俺らが求める政策は景気回復以上の景気拡大って成長路線、夢や希望の具現化だろうにな。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 20:40:34
ついでに「草食系」とかの負け組み根性肯定な風潮は俺は好きにはなれないな。
真面目で温厚ってのとウジウジした責任転嫁する弱さは別次元。
単に勝利経験が無い、若しくは欲望否定な精神を肯定するならそいつ個人だけでなく
社会の発展向上全体を否定し落ちていくだけだからな。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 20:42:13
まー安心社会とか友愛とかそんな文言マニュフェストに入れなければ成らないほど日本は老後なのかって話だけどなー。
>>712
おまえ、こないだからマニュフェストマニュフェスト言ってるけど

マニフェストMANIFESTだからなw
>>712
MANIFESTOだな
Oを入れ忘れた
そんなイマサラな話もどうでも良いよ。
7月31日付けの日経の経済教室読んだけど、解雇規制だけが問題じゃないんだなと改めて思った
最近は解雇規制だけに執着するやつが多いけれども
日経経済教室の「解雇規制を考える」
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-a422.html
>>712
携帯業界の規制緩和と中途半端な非不胎化介入ぐらい。
後は失政続きと言っても良い。
まあどっちが政権取っても落ちてくことははっきりしてんだからどうでも良いけど。
>>875
政治脳好みの香ばしいキーワード盛り沢山だなw
はまこうもパネルデータで反論すりゃ良いのに。


 ◆ 時価総額上位15社の役員報酬

順位     役員数 1人当り万円
01 トヨタ   33   7588万円
02 NTT   14   3950万円
03 NTTドコモ  15   3340万円
04 ホンダ   21   4714万円
05 パナソニック   17   5565万円
06 任天堂   13   8662万円
07 東電    23   3104万円
08 三菱商   17   9124万円
09 日産自   10   25810万円  外人がいる
10 武田     8   8513万円
11 JT    13   4631万円
12 ソニー    7   27329万円  外人がいる
13 新日鉄   12   10457万円
14 デンソー  15   5047万円
15 JFE    7   5486万円
日本の最近の傾向には大前提として、
持続的に経済が成長することを国民が信じないってのがあるんだろうな。
>>876
携帯の話は竹中vs加藤のサンプロで言ってたね

マクロの話をしてるのにミクロでごまかすな
携帯が便利になって景気回復したのか?
為替介入だって竹中は誰がやってるかわからなかった反対しなかったって
竹森先生との対談で言ってたしお前のお陰でもなんでもねーじゃん
>>880
サンプロなんて見てないかし竹中が何言ったかもどうでも良い。
成功した政策の話ってなら成功はしている。
どらも認めてる。
ちなみに俺は竹中も嫌い。
>>879
ビジ板のとあるスレで財政赤字を減らすには持続的経済成長しかないだろっていったら、借金苦で苦しんでる人たちのスレのアドを出されて、"借金だけはするなって先祖に言われたろ、小学生かよ"って言われたんだよね
日本に未来はないなと思った
883723:2009/08/03(月) 21:04:05
>>882
世の中そんなもん。
リアルでも、ほとんどの人は財政再建すべきだと善意で信じてる。
国民個々人の感情に貯金しろ借金するなって訴えかけてるからな。
雇用が不安定になった現状と、
長く続く不景気がそれを強く後押ししてる。
自民マニフェストは消費税増税が盛り込まれてる点が評価できると
経団連も言ってるし、自民でいいじゃん。与謝野総理でいいじゃん。
日本経済を担う企業がそれで良いと言ってるのに何が不満なんだよお前ら。
経団連のいいなりの自民でこれまで景気が良くなったのかと。
まあそれにとってかわる民主もクソなんだけどな。
>>879
「持続的な経済成長」の意味を理解できていない奴が多すぎるんだよ
デフレ前提で「GDPが増えていくのは無理」なんてアホな理解をしている財政厨の政治家とかが動かしてる国だからな
普通インフレ前提だろww
インフレに貯蓄の価値が減るってのもあるから、
おそらく国民も賛同はしないだろうな。
相変わらずくだらねーな。
雇用が増えて生活が安定し賃金も上がるのに反対するわけないだろ。
俺以外の賃金は上がる必要なし
貯蓄(命綱)の価値減少と、
>>889の展望、どっちを信じるか国民に綱引きさせたら、
前者が勝つってだけさ。
俺って誰だよ。長期的には全員下がるんだよ。
そもそもお前無職だろ。
>>892
別に下がっていないけど?
>>893
所得がないんだから下がりようがないもんなw
>>894
面白くもない突っ込みだこと。頭の程度が分かるな。
>>895
お前ほどじゃないよw 
政治馬鹿は政治板へw
一般庶民が〜だから政策が云々 

しかし何年同じ話題続けてるだろねここの無職は。
いちごにも流れてきてホント迷惑w
民意がどうだから何もしないってなら政治家要らないとどらも言ってたよな。
>>898
そうだ、せめて知識があって問題意識があるのなら
自分も泥かぶって(公然と)主張しろってことよ。
マクロの専門家さまよ
>>899
どらは政治家を批判する文脈で言ったんだぞ。
>>900
それぐらい分かる。だからミラーを当ててやった。
ミラ−も何も実行するのはどらの仕事じゃないだろ。
私生活までは知らんが、ネットで啓蒙してるだけでもかなり良心的な方だ。
自公マニフェスト実績4年間の評価(政権運営/政策実現)

同友会  35点/50点
連合  20点/30点
日本青年会議所  40点/46点
PHP総合研究所  43点/58点
言論NPO  30点/41点
日本総合研究所  36点/38点
構想日本  50.5点/50点
チームポリシーウォッチ  45点/45点
全国知事会  58点/56点

「小沢一郎が小選挙区を作り、小泉純一郎が自民党の支持基盤を壊してしまったことで、
いまの自民党の液状化がある」
まぁ、俺もインフレを望んでるが自分一人で浪費しようと思わないしな
>>903
自民党の4年前のマニフェストはつまるところ郵政民営化だけだと思うけどね
解散も突然だったから評価する側になってる竹中を含めていろいろ考える時間もなかっただろうし
>>902
俺もドラさんは好きだから、あんまり責めたくないけど
その啓蒙が何年続いたか知らないが、効果があったと思っているのかな?
もしあったと考えるなら、焦らずこのまま続ければいいだろうし
そうでなかったら、先述のとおり。
啓蒙し始めて10年近いかな。リフレなる言葉がネットで広がったのはどら、すりの功績だろ。
韓リフも取り上げてる

そもそも効果があろうがなかろうが、どらの仕事じゃないんだってば分からん奴だな。
善意のボランティア的にやってるだけだろ。
だからミラ−とか言うのはお門違い。
どらとかすりとかミラーとか何なの?
2ちゃんのコテか?
>>907
報われないという点では政治家も同じじゃないの?
>>909
意味が分からない。
実行すんのが政治家の仕事。
どらやすりは単なる一般人
911723:2009/08/03(月) 22:56:37
誰とは言わないが、ものすごく口が悪かったり、人格攻撃したりする一部のリフレ派先生とかは、何考えてんだバカと思わないではない
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 23:02:29
(日本の自殺者数:警察庁の資料より抜粋)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
平成8年 23,104人 平成9年 24,391人

平成10年4月の日銀法改悪後に自殺者が急増している。

(初の三万人突破年)
平成10年 32,863人 平成11年 33,048人 平成12年 31,957人
平成13年 31,042人 平成14年 32,143人 平成15年 34,427人
平成16年 32,325人 平成17年 32,552人 平成18年 32,155人
平成19年 33,093人 平成20年 32,249人

(平成21年:速報) 上半期の自殺者1万7076人
それはコ−ゾ−カイカク全盛期だった時の名残
コ−ゾ−カイカク主義者だけじゃなく、全方向から攻撃受けてたんだからある意味仕方ない。
ク−信者の麻生支持者にも粘着されてるし。
>>910
じゃね、こっちが質問するけど
例えば与謝野氏に何を求める?
>>914
手段は問わない。マニフェストで国民所得を上げると言ってんだからまず上げろと。
とは言ってもそれを実現する為の方法はリフレしかなくなるがな。
仮に実現出来ないなら政治家の責任。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/03(月) 23:12:43
与謝野もみっともない醜態を曝して男を下げたねぇ〜。


>>914
インフレは悪魔的と言ったことの訂正と勉強不足を認める
消費税増税を匂わせてリカード的に消費を押さえ込んだことを認める
国の借金がどうたら言うなら、まず自分の私財を全部国庫に入れる
ヅラであることを認める
また「政治脳」って煽り大好きの苺君がきてたんだな
よくそこまで自信満々で言えるもんだ
ある種の反証データだって出てきてるつーのに

政治もマスゴミも小手先ミクロどっぷりでなんとかしようとしてたのは事実でしょ
柱が「カイカクw」なんだから
未だにずっとそんな論調
個人的には制度こねくり回してミクロどっぷり支持の奴が「マクロはリフレ」って言う事に
大きな疑問を感じるけど
今更NAIRUもないだろw

重態患者に実験されてもかなわん
>>915
すまん、どうにも突っ込みようがなくなったw
>>918
赤の他人のふりして出てこなくて良いよw
反証データがあるなら出せば良いだけ。
終始政府の方向性を問題にしてたのはお前一人だけ。他の人達と論点が全く違うんだよw
文体と発想は隠しようがないねw
もうこないと言ったんだから消えなよw
ID出て欲しいね
>>920
あんたはホントにすぐレッテル貼るな
別人ですが、なにか?

あんた大竹論文を声高らかに取り上げてたけど、それに反証するものが
存在しないとでも?

ちなみに「経済学だけ」で話ししたいのは、おまえだけ
「制度」なんだから、ムリ筋

また苺で笑われるぞっとかって、頓珍漢な事言うのw
今、NAIRUがどうこう言ってるおまえのほうが、よっぽど笑いもんだよw
>>920
イチゴで嬉しそうに話しすればいいじゃん
別におまえこなくていいよ
ウザいし
>>922
しないw
大竹論文だけじゃなく他にもたくさんでてる
森川口論文等。
暇人ブログのなら論文でも何でもないからなw
925723:2009/08/03(月) 23:49:54
わかりやすすぎるなw
>今、NAIRUがどうこう言ってるおまえのほうが、よっぽど笑いもんだよw

ミクロの最低賃金引き上げトピも旬だったなあ。
今時マクロだけで全て解決とか言ってるお前の方がよっぽど笑いもんだよw
いちごはマクロ重視ってだけでドマクロでも何でもないよ。
サラ金の上限金利が規制された時には官製不況だとも話題になったよね。
マクロだけで解決ってトリクルダウン最高って言っているようなもん
929723:2009/08/03(月) 23:54:47
そもそも派遣禁止してもミクロですら何も解決しない。
派遣禁止して誰得?
派遣が諸悪の根源だと思い込んでる人たちの鬱憤晴らしくらいにはなるよ。
経済への影響?知らんがな。
>>924
>暇人ブログのなら論文でも何でもないからなw
クルーグマン、ミッチェル、クイギンは暇人ブログですか?
>>931
分からん奴だなw
彼等が唱えたのは単なる「意見としての一見解」であって
実証論文でも教科書でもないんだよw 
経済学者がブログで好き勝手な事書くのと同じレベル。
 
暇人ブログしか拠りどころがないからって我田引水すんなよw
まあ、このスレの人間が実は+なんかと大差ないレベルの
レッテル貼り大好き人間の集まりだってのは>>5を見ればわかりそうなもんだが。
934723:2009/08/04(火) 00:21:30
暇人さんもこういう風に持ち出されるのは本意ではないでしょう。
クルーグマンは賃金下げるのもだめだとか言うてるけど、GMの事もあるしこまったら政府とFRBがなんとかしてくれると、信じてるんじゃないですかね。結局マクロにすがってるように見えますけどね。
>>932
じゃあクルーグマンにそうやって言えばぁw

で、今、NAIRU気にしてなんになるの?
MF厨と同じ香りがするわw
936723:2009/08/04(火) 00:25:06
>>935
何も気にしなくていいのなら、最低賃金1000とか言わずに、5000円でもなんでも上げればいいんじゃないですか?
カルトだと思うけど。
>>935
小学生かよwお前こそ小泉にそうやって言えばぁってことになるぞw
実証論文として確立されてる事実が示すのは雇用を減らす それのみw

気にするしないの問題じゃないんだよどこまでも馬鹿だなw
最低賃金引き上げや派遣禁止は雇用を減らす 
マクロで刺激するのは勿論のことミクロでも禁止すべきじゃない。
論点が分かったかなw?

>MF厨と同じ香りがするわw

やっぱりお前は同一人物w 文体に特徴ありすぎw
早く消えろよw
上で平均所得の話しは、団塊がなんとかって言い切ってるけど
これそんなデータどこにあんの?

「実証しろ!実証しろ!!」ってうるさいぐらいだから、もちろん暇人ブログ
レベルじゃなくて、きちんとした根拠あるんだよね?
>>936
派遣禁止厨によれば所得効果で消費が拡大して景気に好影響らしいから
それも良いカモねw
940723:2009/08/04(火) 00:31:28
>>938
どこにでもあるよ。
>>937
思った通りの反応だな
>小学生かよw

だから、おまえが「実証!実証!!」って言ってるんだから、
「派遣制度はマクロに影響を与えなかった」って実証してくれんかねって

>やっぱりお前は同一人物w 文体に特徴ありすぎw
なにと戦ってんだ
「別人だよ」って書いてんのに、まだ言うかwww
どっちだよ 小学生はw

勝手にやっててぇ〜 
自分で言ってんだから、おたくの実証よろしくねぇ〜


>「派遣制度はマクロに影響を与えなかった」

悪魔の証明キタコレw 

>「別人だよ」って書いてんのに、まだ言うかwww
別人(笑)
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/04(火) 00:49:53
>>903
>全国知事会  58点/56点
あれだけ地方分権と言ってみせてこれだもんなぁ。
同友会ですら空気読んでるのに。
東国原も橋下もだけど、結局自民別働隊か。
しかしこいつは異常なまでに派遣解禁に拘るね。
派遣禁止したりバイトの時給1万円に上げれば、景気回復すんのかマジで実験して欲しいわw
俺は海外に逃げるがw
何か途中から議論が木を見て森を見ずになってる気も
いや、何が森かって言われてしまうと
はっきりは答えられんのですが
理論の話であって政治の話じゃないことだけは間違いない。
>>944
あぁ ひどく勘違いしてるみたいだけど、「今、現実的に」派遣制度をやめるなんてムリ
って前にも書いてるよ
1万円とか、それこそ小学生だろw
上で別の人も言ってるけど、実態が体のいい人的コストカットになってるだけ
失業率の低下と流動化にもの凄くごだわりがあるようだけど、だったら
雇用保険なり違う形でもいいがセーフティーネットの大拡充が必要だったろ
どうせまた「結果論」とでもいうのだろうが
そういう問題ではない あの時点で「派遣制度導入」はないわ

あと「無職だろ」「所得がないもんな」とかって煽りは見苦しい
それこそ他いってやれよ 人の事、小学生wなんて(ry
でも、あの時に「セーフティーネットの大拡充」なんてやる雰囲気なんて
これぽっちもなかったし、両立なんて有り得なかった

「結果論」でもなんでもなく「持続不能な制度は欠陥」という認識をもって
対処する必要があると思うが
当時の政財界の連中の言葉みると、はっきりいって「調子こいてた」と思う
それがマクロ政策に対する発言でも多く出てる
これも両立しなかったんだと思うな
机上じゃなくて、現実は


寝るわー
Yahoo!Japanニュースのコメントが韓国、中国の話題になると
極右のコメントが物凄く多く醜いのだが、孫正義の意向なのだろうか。

以前から怪しいYahooのコメント機能だが韓国、中国、北朝鮮の工作員が
張り付いてコメントを投稿しているか、日本の極右が投稿しているようだ。

真面目に働かないで、なんでも人のせいにする
暇な人達であるのは間違えないが。

【中国ブログ】中国人の日本訪問紀「流れる雨水ですら綺麗」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000074-scn-cn

【中国ブログ】中国人が語る「日本人女性から見た中国」(2)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000003-scn-cn
その程度で極右なら2chは極右の巣窟(笑)ですね。
工作員が本当にいると思えるようになったら+にでも行って正義の戦い(笑)でもやってれば?
てか経済関係ないだろそれ。
951723:2009/08/04(火) 07:02:12
>>948
失業者を増やしても、セーフティーネットが必要なのは変わらないよ。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/04(火) 10:14:37
井上麻里奈

い…
の…
う…
え…
ま…
り…
な…
完全な経済初心者なんだけど自民党とかがやってた大企業優遇はなぜダメなんだろう?
金の使い方の小さい低所得者層救っても意味無いんじゃない?と思う世間知らずなんだけど
私は法人税の累進課税強化賛成派なのですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328731208
こんなのがあったので貼っておきます
>>953
サプライサイド経済学やトリクルダウン理論はレトリックに過ぎない。。
優しく言い換えると言い換えると「供給が需要を生むのではなく、需要が供給を生む」、「大企業や中流層に金を流しても低所得層に自然に流れ落ちる訳ではない」
つまり、大企業が物を作っても売れなきゃ意味が無い、消費性向の高い低所得者の消費が増えれば物を作る誘因になる。
956723:2009/08/04(火) 11:47:35
>>953
今はマクロで貯蓄超過なので、貧乏に金を回すのが効率よい。状況が変われば処方は変わってくる。

あと俺が思うに、自民は大企業優遇というより、中小自営農家優遇。
中小自営さんは分からんけど、
農家からはもうそっぽ向かれてるよ。自民さん。
何か落とし穴があんのかな?
>>953
低所得者の方が所得に占める消費の割合が大きいので
低所得者に多く金を回すほうが消費が活発になって効果が大きい。
なるほど理論的だ、しかしばら撒いても低所得者は将来が怖くて貯蓄する、だから安定したシステムか職が欲しい
→セーフティネットを作れ、派遣はだめだとなるわけだ
>>959
流石に飛躍しすぎw
面倒くさくとも、総需要管理と再分配はわけて考えるべき。
>>960
マネーストックの管理は日銀の管轄だから任せて、
流動性の罠にかからないようにポリシーミックスを意識した広義の再分配のみ財政政策でやればいいんだよ
日銀が無責任すぎる・・・
>>961
流動性の罠対策とか、総需要を増やす目的のポリシーミックスと言っておきながら、
再分配のみ財政政策やれってどういうことだよ。
上記が目的なら、普通は公共事業や減税が財政政策だよ。

再分配って、総所得一定の話なんだぞ。経済成長と絡めて話す場合もあるが、
それとて総需要という視点ではなくて、あくまで外部経済の話。

広義と言ってるが、調べると課税による直接的な再分配だけじゃなく、
教育や社会保障なども通じて再分配というもの。
景気対策としての財政政策とは趣旨が違う。
>>962
再分配する上で消費刺激を考慮しろってことだよ
内部留保がたまっている現状では有効だろ?
基本的には総需要は日銀に任せればいい、日銀が動かないのに無駄な財政政策ばかりやってどうするw
>>963
日銀動けってのは当たり前。
その上で、ポリシーミックスとして財政政策で消費刺激するなら公共事業や減税が常であって、
再分配は別の話。>>962が理解できないなら、もういいよ。
>>964
だから再分配だけで充分だっての
再分配にも消費刺激効果があるだろ
日銀との役割分担をはっきりさせないから現状なんだよ
>>965
充分の根拠がない。再分配だから総需要を増やす効果はほとんどない。
少しあるとしても、再分配政策はそれ目的に用いるものではない。

日銀は総需要管理で、財政は所得再分配のみ。これをポリシーミックスとは言わない。出直せ。
言葉の問題つう気がするけどな。
再分配だけで充分というのはさすがに無理があると思うぞ
もう一人もかたくなすぎるが
最初は赤字国債で低所得者に給付すればいい。
財源確保の増税は景気回復してから。
マニフェストにこれぐらいの事も書けない野党はリベラルの名に値しない。
シニョリッジじゃ何故駄目なの?
 ○  
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ ←消費税増税、財源厨
 ̄ ̄7  ヘ/ 
  /   ノ
  |
 /
 |
>>971
これが現実

 ○  ←消費税増税派、財政再建派、財源厨、デフレ推進派
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ ←積極財政派、経済成長優先派、リフレ派
 ̄ ̄7  ヘ/ 
  /   ノ
  |
 /
 |
横からだけど
再分配先の限界消費性向の数値の違いがどれだけあるってんだよ。
1.0なんて僅かだろうし、0.6と0.4の違いが
GDP成長率を押し上げる?

寝言は寝てから言えヴォケ。
まあ、微々たるもんだろーな。
そりゃ俺も、たいして稼いでないので再分配政策ウェルカムだけど
景気刺激の大筋ではあり得んわ。

分配の正義で、どうにかなるって思ってるなら
改革バカと根本的なところで、あんまかわんねーぞ。
>>973
押し上げるよ。金融政策を無視すると
GDPは1/(1-r)に比例する。rは消費性向だ。
r = 0.65なら1/(1-0.65) = 2.857
r = 0.66なら1/(1-0.66) = 2.941
後者は前者の1.029倍。
つまり、マクロな消費性向が1%上がるだけで
GDPは約3%増える。
オレも再分配をやるなとは言わんさ。だけど再分配だけというのは政治倫理の次元の問題であって、
総需要拡大にはほとんど結びつかん。それはそれ、これはこれだ。
経済学だけ語りたければ経済学板か蛸壺へ
ここは経済学板ではありません
>>974
>分配の正義で、どうにかなるって思ってるなら
>改革バカと根本的なところで、あんまかわんねーぞ。

俺もそう思う。
こいつらも改革バカも観念的な原則論と理論を区別していない。
>>977
いきなり敗北宣言かよ〜
>>975
>つまり、マクロな消費性向が1%上がるだけで

どこかをか削って、再分配してんだから
全体が1%上がるなんてことは無い。
+あれば−ありで、その差異は僅少なものにとどまる。
再分配だけで名目GDP成長率が4%いくなら
教科書は書きかえられるだろうよ。
再分配とか結局、身内の銭の取り合いだろ。まさしく亡国の兆しだろ。
まっとうに稼ぐ事を考えろよと。
銭の入れ替えで内需をあげるとかなんとか、その発想がもはや後ろ向き過ぎる。
亡国とまでは思わんけどなw
実入りが増えると、少なくとも俺は嬉しい。

さんざんしてやられたことだし。
>>979
反論できないんですね
まあ、マネタイズして財政するとして
貧困層の可処分所得をダイレクトに上げるような政策にも重点をおけって事じゃないかな。

補正予算とかたった一日で立案、それも派手な箱物が通りやすいしw
リフレでマネタイズできたとしても、そういうのばっかりふえてもねえ
まあ、中長期的には中流階級が経済的に拡充してる社会の方が
マクロ的には安定成長すると言われてて、それが理想だけど、
マクロ政策無視の日本の社民的な発想は論外。
確かに、特殊法人なんかよりは間違いなく貧乏人の方が、同額の予算でも景気に貢献できるだろうな、俺含めてw
というわけだから、ベーシックインカムでも何でもばんばんやってくれ。
個人消費はGDPの55%ぐらいだから、これを途中でかまさないと。
他にもいろいろあんだろうけど。

あー、でも、結構、馬鹿にならん寄与度になるかも?
まともにマクロやってくれりゃ
言う事ねーのにな。
だから再分配「だけ」つーのは勘弁。
総需要=総投資+総消費なわけで、基本的にデフレは駄目な。
脱デフレのマクロ政策が必須。
>>980
一般論をいうなら
消費が増えた分、貯蓄が減るから、金利が上がって
民間投資が減る可能性がある。
だから、金融政策を無視すれば、と書いた。

でも、現状の低金利水準では、投資は、金利上昇にほとんど反応しないだろう。
だから、当面は、再分配がGDPの増加だけを引き起こす可能性が高い。
>>990
ここ見てる人はわかってるだろ。
問題はマスコミ、あいつらとにかく民主に増税と財政再建をさせたくて仕方ないようだから。
>>991
金利の問題じゃなくて、投資家の将来の予測がインフレになるか
デフレになるかが問題。安く買って高く売り、その差を利潤とするのが
商売の基本なわけで、物価が下がると読めば誰も投資なんてしな
994ラサ ◆rFLHASaFso :2009/08/04(火) 21:47:24
何で日銀はデフレスパイラルに陥ってると認めないの?
>>994
森卓に直接きけよ
過去スレを読んだが、
結構政治についても語っていたんだな。
すっかり忘れてた。
これでも一応、政治を語るスレだからなw
それはそうなんだが、
小泉時代の悲鳴が凄かった頃が懐かしい気がするな。
インタゲ派とリフレ派は厳密には違うとか、
そんな話題が出てたりとか。
>>981
>身内の銭の取り合いだろ。まさしく亡国の兆しだろ。

だからこそBIなんだよ。生まれながらに資産を持っていない奴は、
それだけで不利なんだよ。

例えば、サラリーマンが住宅ローンで2000万借りたとする。
30年ローンにすると、返済金は3000万ほどになる。
銀行はその利子分を役員や株主に配る。

結局、貧乏人は金持ちに1000万円を差し出すことになる。

その圧倒的に不利な状況を少しでも緩和するのが資産税や累進課税、
そしてBIだ。
構造改革万歳
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。