国債について真面目に対策を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
基本的に崩壊を前提としたスレしかないので立ててみた
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 08:26:59
つPB黒字化

金利リスクはありませーん!
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 09:30:37
内閣府アンケート

金利リスクはある・・・32人中、4人
28人が金利リスクを否定!

金利は上がらないので、利子だけを返していけば無問題でつ
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 09:51:35
ttp://www.mof.go.jp/zaisei/index.htm

ここに財務省が作った基本的な考え方の簡素版みたいなのがあるね

歳入から国債収入を無くして返済に充てれば解決みたいだけど
一気に国民向けのメスを入れようとすると世論は黙っちゃいないだろうね
やっぱ地方公務員に泣き寝入りしてもらう方向が現実的かなぁ
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 10:33:47
勤労者の5%ほどいる公務員の平均年収が750万円もあって泣き寝入りって…
共済年金の平均支給率も月22万円ほどいくのに…
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 10:48:23
勤労者が全員公務員になれば所得が増えて税収も増えて財政健全化できる。
  /'           !   ━━┓┃┃
 ‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                   ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。  
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚    
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 11:13:57
勤労者全員が公務員なのか
勤労者を公務員と民間人に分けるのかどっちだ

前者ならニートも公務員で給与支給される
後者なら行き詰まり崩壊が始まっている
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 11:21:22
>>3
>金利は上がらないので、

景気が回復したら利子も上がるって言ってる人が多いけど
これどう思う?
景気がある程度回復しないと税収自体が増えないからPB黒字化も
難しいし。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 12:16:44
>>9
破綻厨って何様のつもり?
エコノミストの32人中28人が「金利リスクは無い」と言っているのが分からないのか?
金利リスクは専門家によって否定された。だから金利上昇は有り得ない。

経済の専門家よりも素人の自分の主張が正しいと言い張るのは馬鹿げているよ。
破綻厨は議論の出来ない奴ばっかりだね。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 12:18:48
エコノミストがどういう理屈で
金利リスクがないと説明してるのかを書けよ
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 16:44:57
素人が専門家にケンカ売るのか。
破綻厨は現実を直視しろよw
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 16:55:40
>>9
268 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/17(金) 16:34:47
>>267
頭が悪いのは君みたいだね。金利がどういう状態で上がるのか、そもそも
金利上昇=悪なのか、根本的なところを理解していない。

景気が上昇すれば金利は上がるが、金利が名目成長率以下なら何ら問題ない。
仮に金利が名目成長率を上回っても、その分PBが黒字であればGDP比の債務は均衡する。
実質成長率と名目成長率の差が開きすぎさえしなければ、金利が名目成長率を
大きく上回ることは無い。バブルからバブル崩壊まで、殆どの年で金利が名目成長率を
上回っているが、それ以前は殆どの年で名目成長率が金利を上回っている。
日本が慢性的に低金利であることにも触れておかなければなるまい。
金利の上昇は個人消費を活性化させ、経済を活性化させるため、必ずしも悪ではない。

博学気取りの博学ほど見苦しいものは無いね。景気回復=金利上昇=財政悪化って
短絡的な考えしか出来ない、常識以下の知識すら欠落してる馬鹿が他人様を啓蒙する
ような態度とらないほうがいいよ。痛い。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 16:59:25
金利が上がらないっていう事は景気が失速するって事だな
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 17:03:27
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
↑金利は上がる。ただ、上がっても名目成長率以下、若しくは
超過分PB黒字を達成していればGDP比の債務は均衡する。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 17:32:32
>>15
そのアンケートを見ると長期金利が名目成長率を上回る予想をしてる人のほうが多いね
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 18:10:42
>>16
平均すると名目成長3% 金利3.3%だね。
つまり800兆円の3%、2兆円と少し黒字にすればいい。
今年の名目成長率は2%と少しだけど、PBは3兆円以上
解消される見通し。3%の経済成長下で2兆円程度PBを黒字にするくらい
難しい話でもないよね。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 18:57:08
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 19:37:12
> 1998年に小渕恵三内閣が発行した国債40兆円の多くが、
> 2008年に償還期限を迎えるため、
> それにより国債危機が発生するのではないかと言われていたが、
> 実際にはすでに各種の借換対策が進行しており、
> 2008年における償還集中は回避されることになっているため誤りである。

やばいって情報はでてくるし理解できるが↑の裏付けがとれない
そりゃ対策はしてるだろうし本当にやばくても破綻しますよなんて公に言う訳ないが
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 19:48:37
仮に金利が5%になった場合、国債の利子は30兆円以上、現在の倍となり、予算を組めなくなる。
成長率云々以前の問題。今後、好景気がずっと続くわけがないし、好景気の現在ですらPB赤字。

ちなみに5%という金利は別に異常な数値ではない。ありふれた数値。
21初心者:2006/11/20(月) 19:53:23
金利が名目成長率を大きく上回らないなんて、どうして言い切れるの?
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 20:55:43
>>20
好景気が終わるなんてエコノミストは言っていない。
>>21
経済の専門家がそう言っているんだから間違いないだろうが。

破綻厨には困ったものだ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 21:12:58
>経済の専門家がそう言っているんだから間違いないだろうが。

こんな程度の答えしか出来ないのに
相手を破綻厨扱いする奴もどうかと思うが。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 21:19:58
上場企業の2006年9月中間決算発表がほぼ出揃ったが、下期業績を減収になると
予想している企業が多い。
経済の第一線で働いてる経営者は景気の見通しに対して厳しい見方をしているようだ。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 21:30:41
理論的には大丈夫って意見もあるし聞けば納得できるんだが
ゼロ金利解除時期を見誤ったりする政府に
理論的な行動が取れるのだろうか?
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 22:06:05
>>23
2ちゃんの素人が経済の専門家の意見を否定しているw 滑稽だなw
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 22:09:24
せめて経済の専門家の意見の内容を書いてくれよ
>>20
エコノミストが「金利リスクは殆ど無い」と言っているにも拘らず
日本が慢性的低金利であるにも拘らず

金利が5%で低成長という有り得ない仮定の下議論をしろ と。
馬鹿ですか。
>>24
来年度より実質成長率は減速する見通しですが、それでも潜在成長率以上の
成長を維持するとの見方が支配的。IMFやOECD、世銀も日本経済の景気拡大
に対して楽観的見解を述べてますし、世銀に至っては来年度の成長率予測を
上方修正しています。因みに税収・ドーマー定理に影響を与える名目成長率は
実質成長と逆転、2.5%から3%にまで上がる可能性が高いそうです。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 23:22:48
馬鹿はお前。

内閣府アンケートは「日本経済の8つのリスク(日本財政のリスクじゃない)」から
「2つを選べ」というもの。何度説明したら分かるんだ?○的障害でもあるのか?

あと何度も言っている通り、金利5%は高い数字ではない。現実的な数字。
仮に名目成長率が高くなっても増える税収などたかがしれている。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 23:27:23
ハイリスク・ハイリターンで行こう!
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 23:38:54
>>28
賎しすぎるぞ。
子孫の醜態に、ご先祖様が泣いてるぞ。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 23:48:43
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
33ホカロン:2006/11/20(月) 23:55:01
オレが問題としたいのは、成長理論の観点から見て、成長率が利子率を(定常状態において)
上回るのははたして現実的かということだ。

たとえば、簡単なソローモデルで、成長率が利子率を上回るとういのは、
経済がgolden rule level以上に資本蓄積することと同義だ。
これは、マクロの用語を用いれば、経済が動的に非効率、あるいは、Cass (1972)
の用語でいえば、production-inefficientということなのだ。

これって、相当限られた状態でしかおきないことである。

たとえば、最適成長モデルでは、必然的に、定常状態での成長率は利子率を
下まわる。

2期間のOLGなら、逆の状態が起こりうるが、現実的な年金政策と生活期間にすれば、
やはり、成長率は利子率を下回ってしまう。
(2期間でも、Tirole (1985)のように、資本ストック以外の資産を考えれば、やはり、
利子率以上の成長率を長期的に保つことは不可能。)

成長率が利子率を長期にわたって上回り続けるような、現実的な状況はあり得ないことなのだ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 00:01:08
つPB黒字化
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 00:03:13
>>29
財政破綻に直結する問題だというのなら、1/4にすら入らなかったというのはおかしくない?
>>33
268 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/17(金) 16:34:47
>>267
頭が悪いのは君みたいだね。金利がどういう状態で上がるのか、そもそも
金利上昇=悪なのか、根本的なところを理解していない。

景気が上昇すれば金利は上がるが、金利が名目成長率以下なら何ら問題ない。
仮に金利が名目成長率を上回っても、その分PBが黒字であればGDP比の債務は均衡する。
実質成長率と名目成長率の差が開きすぎさえしなければ、金利が名目成長率を
大きく上回ることは無い。バブルからバブル崩壊まで、殆どの年で金利が名目成長率を
上回っているが、それ以前は殆どの年で名目成長率が金利を上回っている。
日本が慢性的に低金利であることにも触れておかなければなるまい。
金利の上昇は個人消費を活性化させ、経済を活性化させるため、必ずしも悪ではない。

博学気取りの博学ほど見苦しいものは無いね。景気回復=金利上昇=財政悪化って
短絡的な考えしか出来ない、常識以下の知識すら欠落してる馬鹿が他人様を啓蒙する
ような態度とらないほうがいいよ。痛い。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 00:06:36
特別会計から出ている約100兆円の国債の償還分を日銀に刷らせてそれを
償還の財源にあてればいいんでないの?
どっちにしろ毎年市場に流れてる金だしインフレにもならんでしょ
今の現状を維持したまま借金だけ減ってくと思うんだけど無理?
そうすれば浮いた100兆円で毎年の一般会計の不足分(国債であててたもの)
を補って、余った分を市場にだすとインフレになっちゃうから政府が動向を
観て市場に少しずつ流すなりニートフリータ、福祉等にあてればいいんでないかい
38ホカロン:2006/11/21(火) 00:12:47
反論にも何にもなっていないなり〜
てか、>>33 を理解するのはPB2兆円黒字君には無理だと思うから
レス不要なり〜
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 00:13:28
>>35
×日本財政のリスク
○日本経済のリスク

ちっともおかしくないよ。他にも差し迫ったリスクが列挙されていたんだから。

君の大好きな「経済の専門家」4人が「金利リスクはある」と答えた。
「経済の専門家の8人に1人」が8つの選択肢の中から「金利リスク」を選んだ。
金利リスクはあるんだよ。それなのに君はその事実を否定している。
異常だね。素人が経済の専門家の選択を否定するなんてw
>>36
>景気回復=金利上昇=財政悪化って短絡的な考えしか出来ない、
>常識以下の知識すら欠落してる馬鹿
「景気回復=金利上昇=財政悪化」これは常識ですけど?
検索かけて調べてみてはいかが?
>>39
差し迫ってるってw
30年以内に起こる可能性が30%以下の地震
北チョンあぼーん

↑金利上昇が破綻に繋がるならこの辺から何人か流れてきてもいいのでは?
>「景気回復=金利上昇=財政悪化」これは常識ですけど?
近年のGDP比の債務額(あとPB黒字額)の推移を見ればわかると思います。
ソフトランディングが達成できるという見方が支配的な米国景気減速が
多くを占めているのもおかしいね。01年に本格的リセッションが起こったときも
対米輸出額の伸びが1〜2%鈍化しただけだったのに。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 00:21:25
>>38
ホウケロン君がマトモな受け答えをしてくれるなんて期待してません。
43ホカロンファン ◆b.6.2vfBMg :2006/11/21(火) 03:52:38
>>38
ホカロン、トリップつけようよ(名前の後に #文字列)
>>33は偽物なんだろ
このままじゃ、アポロン皇帝とホカロンは経済板の二大釣りコテハンとして
みんなが使い始めるよ。
だな〜だってつけてるんだから、ホカロンだって十分やってけるよ
4437:2006/11/22(水) 08:05:15
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 08:24:02
>>10>>12>>28
>エコノミストの32人中28人が「金利リスクは無い」と言っているのが分からないのか?
金利リスクは無いなんて言ってないでしょ。
2つだけ選んだからそれが入らなかっただけだよ。
何でこうも破綻否定厨はバカなのかな。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 08:43:52
「破綻否定派=馬鹿」ではない。馬鹿なのはPB厨だけ。
奴は確信犯だからまともに相手にするべきではない。エンターテイメントとして楽しまないとね。
すまん
PBって何?
プライマリーバランス
ああなるほど
確かにそれは馬鹿だなw
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 10:02:59
好景気時にPB黒字化して、すこしでもGDP対比の国債比率を下げておこう
というのは激しく同意
どうせ不景気時には公共事業拡大させてPB赤字拡大するんだし
日本のGDP対比の国債比率は大杉ジャマイカ
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/24(金) 06:12:49
国際は制御できるくらいに押さえとかないと財政的にも危険なんじゃないか?
確かにそうだが、破綻厨の類には国債需要や資金循環表も見ずに
大した知識もないのに勝手に「制御可能な範囲」を決定してしまう奴がいるからね
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/24(金) 21:43:39
政府が当たり前のことを当たり前にやってくれてれば別に現状でも楽観視してても大丈夫って事でFA?
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/24(金) 22:02:56
当たり前のことを当たり前のようにする政府なら不景気もここまで続かないし
ワーキングプアなんて社会問題にならんがな
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/24(金) 22:10:05
2005年1月 経済財政諮問会議が、『構造改革が進まなければ、日本は5年後に財政破綻する』と発表。

日本の公的債務1000兆円(10年前は300兆円 いまも増加中) 
日本の個人資産1500兆円
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm

あと10年程度で借金が個人資産に迫る。 そのとき誰が国債を買うのか?
残された時間は少ない。
55
ワロタ
国が借金したら、その金はどこに流れるの?民間でしょ。
その上、債務は殆ど国内で消化されてるんだから、国債のインカムゲインを
受け取るのも国民。つまり国が借金重ねりゃ国民貯蓄も増える。
国の債務が国民貯蓄に追い付くことなんかないんだよ(嘲笑
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/25(土) 06:00:23
>>56
国債のインカムゲインw
国が借金重ねりゃ国民貯蓄も増えるw
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/25(土) 10:06:22
>>32
m9(^Д^)貼るな馬鹿!

m9(^Д^)お返し↓

国債が借金「ではない」ことは事実であるが、それは国債が内国国債である場合でのみ
妥当するのであり、国債とは本質的には、為政者が正しく権力を行使しなかった無能の
証明でしかないのだ (『シオン賢者の議定書』第二十章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは少し異なるものである。すなわち国債とは、
発行総額に比例して利息があがって行く、政府発行の手形であるが、かりに5%の利息が
ついているとすると、20年間に国家は国債総額と同額、40年間にその2倍、60年間に3倍
の利息を払い、なおかつ借りた分だけが未払のまま残るのである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の特定の人間に働きかけて国債を外国
に売らせることを想像すれば良い。そうなると国債の債権者が外国の富裕層となるのであり、
国家は外国の富裕層に利息を払うために、貧しい納税者から最後の一銭まで巻きあげるの
である。
彼らが必要とする金は、余計な利息など支払わずに国民から徴税するほうがはるかに簡単
であったのに。。。
これを借金ではないと呼称することには、いささかの無理があることが分かるだろうと思う。
>57
ワロタ
釣りじゃなくてホントにしらねぇのかよ
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/25(土) 15:12:31
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 長期金利が上がったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  政府ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
4年前のPB赤字:20兆円
昨年のPB赤字:11兆円
今年のPB赤字:8兆円
来年度のPB赤字(予):3〜5兆円
公約では2011年にPB均衡。つまり猶予は5年。

IMF「米国景気減速後、世界経済のけん引役は日欧になるだろう。問題は
日欧が良好な景気を維持できるか否かだが、答えはイェスだ」
OECD「日本の成長率は多少減速するものの、堅調な成長を続けるだろう」
経団連「今後10年2%の実質成長を続けてもおかしくはない」
NEEDS予測
http://www.nikkei.co.jp/keiki/gdp/
9月の経常黒字、前年同月比9.4%増の2兆249億円
http://www.nikkei.co.jp/keiki/kshuusi/
日本の成長率、06年2・9%に上方修正…世銀予測
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061114i303.htm
7−9月期GDP、年率2・0%成長…事前予測上回る
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061114it02.htm
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/25(土) 15:32:03
日本の内需が回復すればいいけど残業代なし
非正規雇用を正規雇用にしないなんて話が出てるからなぁ…
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/25(土) 20:14:04
>>62
適正な労働分配率を求めて、労働運動しろよ
労働分配率が標準的でサービス残業が多いなら
企業の利益に対して、労働者の時給そのものが高すぎるだけ

まあ、サビ残問題はいざとなれば転職すればいい、スキルUpしよう
>>58
外国人の国債保有残高なんてたった4%じゃん
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 06:47:15
>>63
労働組合で運動か、転職かって意味?
>>62
の法案出してるの政府与党じゃないのか?的外れな気がするけど。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 08:59:17
>56
 
 55が言っているのは国債を買う為の原資である民間
の国内貯蓄が限界にちかづいているから、国債を買う
お金がなくなると云うこと。


>64

 国債を国内で消化できなくなってきたから今後は海外市場で消化する
割合を増やしていかないといけない。
 海外ではリスクを金利に上乗せするから、国内向けより金利を上げな
ければ消化できないし、財政規律も厳しくして信用度を上げなければ。
>>56
何て能天気な。予算が不良債権の穴埋めや官僚の天下りのための
特殊法人に使われてきて、こん後は、対空ミサイルや海外派兵の
ために使われるって知らないの?
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 12:37:57
為替相場は印刷機の刷る決まる昔のインフレは今で言えば一ドルが
100円から10万円ぐらいになることだが今一ドルが250円になる
まで刷ればGDP1000兆円ぐらいになるドル評価は今のままのGDP
だから世界評価は変わらず貧乏人が減り金持ちはより金持ちになり幸福
となる印刷機で刷った分は国債財源ではなく国民全体の通貨価値が減った
のだからすでに国民の財産税をとったことになりその国債は返済すれば
国民の税の二重支払いとなり国が消滅する

国民は一般会計として50兆円国民一人当たり50万家族4人として200
万円税金支払っているが特別会計として400兆から250兆一人あたり400
万から250万家族4人として1600万から1000万支払っているこれだけ
支払っているのに国債1000兆支払いため国民一人当たり1000万4人家族で
4000万の負担を消費税しろとは国債返済は印刷機でしろ刷る分だけ国民通貨価値
減少するから財産税を取ったこととなる
>>66
だから俺もソレを言ってるんだよ。理論上、箪笥預金が大流行でもしない限り
国債の買い手に困ることなど未来永劫無い。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 12:48:35
印刷機フル回転⇒インフレなら、外貨建て資産・現物資産(土地・株など)は資産価値は減らない。
財産税・資産税なら(キャピタルフライトしないがぎり)、全ての資産に課税される。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 21:28:44
日本財政が破綻するよりも先に、PB厨の論理が破綻www


「PB黒字化=借金の返済の始まり」ではない。
http://higeoyaji2005.livedoor.biz/archives/50054606.html
A:え?もっと高い税率?だってプライマリーバランスが黒字化されたら借金は減るんじゃないのか?
B:いいや、そうじゃないんだ。プライマリーバランスが均衡するっていうのは政府の歳出と
歳入が均衡化することなんだけど、重要なことはそこで定義している歳出の中には、

『これまで発行した国債の利払い費用や借り換え費用なんかは入っていないんだ。』

B:つまり、純粋な税収と、国家としての活動に必要な純粋な歳出とが均衡することをプライマリー
バランスの均衡っていうんだ。借金の返済費用については考慮に入れていないんだよ。
だからプライマリーバランスが均衡しても、これまでと同じように借換え債を発行しなければ
ならないし、利息も支払わないといけない。
A:じゃあ、プライマリーバランスが黒字化しても借金返済が始まるわけじゃないのか?
B:残念ながら、そうじゃないんだ。それどころかプライマリーバランスが均衡しても国債の
利払い費用のために赤字国債を発行し続ける状態からは抜け出せないんだ。

プライマリバランスが均衡すると借金返済が始められると思っている人が多いと思いますが、
実際にはそうではありません。プライマリバランスが均衡しても借金はまだまだ増え続ける
状態です。借金返済にはさらに多額の税収か歳出カットが必要です。
>>71
あなたの読解力の問題です。私は「PB黒字化すればGDP比の債務は
均衡、もしくは減少する」とは言いましたが、債務額が縮小するとは言ってませんし
勿論減った方が望ましいが、必ずしも減らす必要はありません。
欧米の主要国は、GDP比の債務こそ減っていますが、額面だけで見れば増えている国も多いです。
しかし、今時「イタリア破綻!」「ドイツ破綻!」なんて騒いでるバカはいません。

見る限り、あなたはPBが「利払いをのぞいた支出のこと」だと
そのリンク先の、半ば管理放棄されてるサイトを見て初めて気づいたようですね。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 21:50:22
>>72
「累積債務は増える一方」みたいな書き込みをすると、
あなたは散々「つPB黒字化」みたいな書き込みをしましたよね。
これは「PB黒字化すれば累積債務は増えない」と言っているも同然です。

>欧米の主要国は、GDP比の債務こそ減っていますが、額面だけで見れば増えている国も多いです。
日本の累積債務は増える一方で、GDP比も増える一方。
比較対象として適していませんね。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/27(月) 09:03:42
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm

イタリアが優秀ってのもいかがなものか?
カナダとかじゃね
75ホカロン:2006/11/27(月) 13:02:45
IMF管理下の国やイタリアではPB黒字化を目標として
歳出を大きく減らしたから、今は低成長にあえいでいる。
いずれ国民に大きなつけを回すか再度財政危機に至るだろう。

歳出削減による財政再建にはステグリッツも批判的なのだ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/27(月) 13:08:59
英国病でぐくれ
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/27(月) 13:18:31
結局国が潰れることはなく
地方と国民が痛い目に合うだけのこと
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/27(月) 14:03:03
スティゲリッツは、やる気の無い学生に
「そんなことだと、IMFしか就職先が無くなるぞ。」
と言って、ハッパをかけてたらしいw
>73
いえ、まさか「額面だけで見た債務額を規準にしていた」とは思わなかったので。
あれだけ高慢な態度をとるような人間が、「財政学の基本すら理解していなかった」
とは流石に想定外でした。申し訳ない。

欧米を例に挙げたのは「額面だけ見た債務額は財政について論ずる上で
何の役にも立たない」ということを説明するためです。
話を逸らさないように。

因みに我が国はここ4年で12兆円ものPB赤字を解消しています。
これはノルマを大きく上回るペースです
80ホカロン:2006/11/27(月) 18:54:37
終わりかよ

財政学うんぬんはど〜したなりか?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/27(月) 18:57:58
>>1
類似スレ立てんな馬鹿!!!
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/27(月) 19:00:20
ホカロンって最近キレが無くなったね。
なんつーか、態度がガキで痛い
83ホカロン:2006/11/27(月) 19:11:53
はてさてそんなことより財政学なりよ。
早くご教示くださいな。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/27(月) 19:13:52
また国債スレかぁ・・・・・
ケータイで書き込んでるからね。財政って打ったら「財政学」になっちゃったんですよ。
主張の内容には影響しないけどね。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/02(火) 09:36:43
>>74 歳出を大きく減らしたイタリアでさえ、あんまり改善していないんだね。
やっと均衡を保っている。日本は終わっているが・・・・・・・・
>>18
m9(^Д^)おいラーナー、スレタイ読めないのか?
     「真面目に対策を考えるスレ」だぞ
     そんな馬鹿コピペ貼るなよwwwwww 
増税といえば消費税しか考えないような雰囲気になっているが
どうして既存の消費税に甘んじようとするんだろう。

消費が上向かないのは一般家計の収入が伸びず直接・間接の負担が増えているから。
消費税を上げるなら付加価値税を導入する方がはるかに効果があるのではないか?
景気によって税収額が左右されにくい
先進国で比べると法人税や所得税は同じくらいだが
消費税だけが5%程度低い
日本の税制を論じる際、ついつい外国の制度を自分に都合よく引っ張りがちなのを自戒しつつ、
制度の国際比較や外国の仕組みを参考にする場合の「視点」や「評価」の難しさを感じます。
制度の背後にある社会状況や歴史にも思いを馳せる必要がありそうです。
 主税局審議官 古谷 一之
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/merumaga/merumaga181102.htm
米国みたいに、英語圏じゃないから簡単に移民入れられないし
平均消費性向も地震国であるためか低いまま
少子高齢化も止められないとなれば、消費税や社会保障負担費などを
上げて、フランス型の高負担低福祉の国になるしかない
92名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 07:32:39
『今この瞬間』の赤字時計
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html

今みたら1111兆円だったよ! ラッキー。
この前は1000兆円超えたばかりだったのに、子供と借金の成長は早いなー
93名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/18(日) 00:29:38
●日本全体が夕張化しているという事実に目を向けるべき 2
大前研一 『 ニュースの視点 』 2007/2/16  #150

新規国債発行額も07年度予算で25.4兆円まで下がって
きましたが、09年度から10年度で再び30兆円を超え、
国債発行残高は600兆円を突破する見通しだといいますから、
結局、「プライマリーバランスが改善された」などと言われて
いたのは、単なる一時的なものに過ぎなかったということです。
この財政状況にあって、『日本の国債は返済できない』という
事実を認識していないということです。

約600億円の債務を抱えて破綻した夕張市と、
約600兆円の債務(国債)を抱える日本全体(中央政府)では、
1人当たりの借金額はほぼ同じだということがわかりました。

私は、前々から日本の債務は返済が困難なレベルに
達しているということを強く主張してきましたが、
この試算を見ても、それは明らかだといえます。
現在の日本は、『日本全体が夕張化』しているという状態なのです。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/18(日) 01:11:00
国・地方のPB早くも来年度黒字化
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20061219/mng_____sei_____003.shtml

二〇〇七年度予算で、財政の健全度を示す指標である国の「プライマリーバランス」
(PB)の赤字が、前年度の十一兆二千億円から大幅に減少、四兆円台にまで圧縮する見通し
となったことが十八日、分かった。財務省は同日、〇七年度の地方のPBが五兆四千億円
の黒字になる見込みと発表したが、これにより国と地方を合わせたPBは、早ければ
〇七年度にも黒字化される可能性が出てきた。

政府は七月策定の「骨太の方針二〇〇六」で、財政健全化に向け「一一年度に国・地方の
PBを確実に黒字化する」ことを目標に掲げたが、この目標が大幅に前倒しで達成される
ことが確定的になり、今後の消費税引き上げ論議に影響を与えそうだ。

 PBは国債などの元利払い費(国債費)を除いた歳出を、税収などでまかなえるかどうか
を示す。〇七年度国債新規発行は二十五兆五千億円以下に抑制、税収などの歳入は
五十七兆円強が見込まれる。

歳出面では尾身幸次財務相は十八日、国債費が二十一兆円程度になると述べ、これを
除く歳出は六十二兆円程度になり、PBの赤字は五十七兆円強との差である四兆円台に
なる見通し。

一方、地方も税収が前年度より二兆五千億円増加。PBは〇六年度の四兆四千億円の黒字
からさらに改善が進む見通しとなった。ただ、国と地方の会計には重複部分もあり
〇七年度に国と地方を合わせたPBが黒字化されるかどうかは微妙だ。
【国家】海外脱出と財政破綻【破綻】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1125379307/869
有識者の意見:
・現在は赤字なのでプライマリーバランスをゼロを達成してようやく財政再建のスタートに立てる。
 しかしプライマリーバランスゼロにしただけでは負債は増えていき発散経路に乗ってしまう。
・国債の保有構造はこれからは安心していられない。
・長い目で見た経済成長は見込んでいるものの、それに伴う悲観的なシナリオとして
 「国債暴落=金利高騰」付随的な「キャピタル・フライト」は可能性として起こりうる。
・基本的に「成長率<金利」だろうとの見解を前提とする。
・それらを踏まえて基礎的財政収支を黒字化していこう。

必要な方針:
・個人向け嵌め込み債の宣伝より財政はヤバいと国が公言し官民一体で解決しようとする姿勢
・金を目当てに政治家・公務員になろうとの雰囲気が無くなる程度の人件費の削減
国債保有層の拡充:
・(既存の個人向け国債のような投資家を馬鹿にしたようなものでないクリーンな)物価連動国債を1万円から
どうすれば付加価値的な税収増加が見込めるだろう?
・シンガポールのminiJGBに負けない日本国債先物の導入、浸透
・個人・法人の国/地方への寄付金控除を経済への影響の少ない他の控除額より多くする。
・国によるFBや各種国債による抜ける利鞘以下の前納割引制度
・税金を早くカード払い可能に、カード会社は(割引率は低くとも)ポイントを付与

#俺のこういうのを自分のブログでやると国関係からのアクセスが多くて面白いよw
96名無しさん@お金いっぱい。:2007/03/10(土) 16:29:13
春の国債キャンペーンで蟹貰いましょう。
http://www.cosmo-sec.co.jp/p/kojinmuke_kokusai.html?gclid=CKvb8ZzX6YoCFRCObgodqUqCqQ

「個人向け国債」は、個人の方を対象とした安心・手軽な債券です。
投資初心者の方にもお勧めです。
ご興味をお持ちの方は、是非この機会に、お気軽にご参加ください。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/28(水) 19:05:01
国債が破綻するのはわかったからさ、
そんならいまだに銀行に預金してる奴は何?ただのアホ?
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/28(水) 19:14:06
>>97
破綻するとか言ってるヤツがアホ
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/29(木) 14:20:14
>>97
そう、マジでおめでたいアホ
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/16(水) 21:07:25
やっぱ個人国債は有利な投資商品なのかな?
>>101
変動10年は少額から買える数少ないインフレヘッジ商品。
金利がこれ以上下がる余地はないので、定期預金よりはいいんじゃね?
途中換金時の不利もこれからは小さくなるみたいだし。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/12(火) 20:22:13
破綻派も破綻否定派も信用できない。
信用できるのはリフレ派!
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/18(月) 04:25:31
財政破綻派に対抗するリフレ派が財政破綻否定派だったのだが、
都合が悪いことが起きた。それはBI派の登場だった。
そこでリフレ派はBI派に対抗すべく上記のような物言いに改めた。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/31(火) 23:40:32
age
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 22:29:07
日本を企業に例えるなら国債って株だろう。
だったら国債保有者は国の運営について発言する権利があっても医院じゃ内科医。
国債→社債
選挙権→株
議員→経営者
公務員→社員
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/20(月) 19:48:43
国債を償還するなんて、真面目に考えていると思うか?
商品先物相場だろ、儲けはそっち、こっちは損だけ。
キンタマでもにぎってろ、その方が安全だよ。
「国」が保証する国債が破綻するとします。それがあったとします。
その状況下で、国の事実上管理下にある預金保険の1000万が保証されると思う人がいるのでしょうか?
国より邦銀の方が強い、と判断しているのでしょうか。

外貨預金とか外債を買うとかならまだわかります。
でも国が破綻したらその換金なんてまず出来ない状況になるでしょう。

そもそも財務省が「借金時計」とかやってるのは、税金をちょっとでも上げたい一心からでしょう?
ほんとに国家予算が危機なら、海外の格付け会社が日本の国債を格下げした際にクレームなんてつけられないでしょう。
本気で財政が危機なら、海外の機関投資家はこぞって退場するでしょうし、そうなれば日本経済は終わります。
そもそも東証の半分以上は既に海外に買われてます。

真の愛国者は、このように海外の一部の金持ちの意向に右往左往せざるを得ない状況とか、財務省のとんちきな理屈とか、
そういうのこそ糾弾すべきだと思うんだけどなー
110捨てハン ◇wcwvhPtz2o:2007/09/15(土) 21:38:22
age
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/28(金) 10:46:05
ある本、国家破産以後の世界によると、来年の国債償還は例年の2倍だそうだ、
そうすると、又借換債で、新国債プラスで3倍の国債額になるな、そして何年か後に
INFに破産申し立てするのか。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/09(火) 10:49:59
そこで国が新しく売り出したのが「個人向け国債」である。
個人でも購入しやすいよう購入最低額を従来の5万円から1万円に下げ、
さらに固定金利から半年ごとの変動金利に変えて、利回りも従来より高く設定した。
企業がだめなら個人、それも条件をよくして何とか買ってもらおうというのである。

これはお金に困った人が「金利はいくらでも払いますから、お金を貸してください」
と言っているようなものである。借金をしている人がこんなことを言い出したら要注意である。
誰しもお金を借りるときの金利は、低ければ低いほどいい。
金利が上がってきたら、できるだけ借金を控えるものである。
ところが国の場合、金利が上がってきているのに、なおかつ借金を増やそうとしている。
もはや常識など言っている場合ではなく、とにかくお金を借りようとやっきになっているのである。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/09(火) 12:44:45
>>106
株じゃなくて社債
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/09(火) 14:27:32
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/09(火) 16:48:54
08問題は「去年の3月」の時点で既に各種借り換え対策で解決済みなんだが。
破綻厨ってニュース見ないの。

まぁ連中に言わせりゃコレも「大本営」何だろうけど
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/10(水) 23:08:21
×各種借り換え対策で解決済み

各種借り換え対策で破綻先送り
その分、国民の負担は大きくなる
大本営さん、全員玉砕まで戦うのか?

117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/12(金) 17:12:17
竹槍でワラ人形を突く訓練をしろよ、本土決戦じゃ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/12(金) 18:10:25
>116
は?意味不明。
安全だからこそ市場参加者が前倒し発行なんかに応じてくれたんだが
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/12(金) 18:32:56
もう札を刷るしかないだろう。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/12(金) 21:15:59
>>115
お前にとっちゃ、政府の発表するどんな事も絶対に間違いない真実なんだろ?
「ニュース見ないの?」って、へえ…お前にとっちゃ、地上波TVの報道が何も
政府並びにスポンサーからのバイアスなんか掛かってない絶対公正中立な報道なんだ?
pgr
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/13(土) 17:06:57
>>119
100万円札でも発行しないと印刷が間に合わんだろな
123げしゅた:2007/10/14(日) 08:36:20
政府と官憲がいよいよネット規制を強化しようとしてきた

日本の財政破綻宣言時に
政府に批判的な国民をビシバシ取り締まるつもりであろう
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/14(日) 11:51:20
個人剥け国債
文字通り本人死亡で権利消滅
にしようよ
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/14(日) 12:06:58
>120
破綻厨は何故か「極秘情報」とか「政府機密」とか知ってるんだよね(嘲笑)
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/14(日) 13:35:56
>>125
何勝手に話逸らしてんだ?お前は他人から与えられた情報を自分なりに勘繰ってみる事さえ
出来ないの?ある意味幸せではあるがね…。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/14(日) 16:58:51
>126
お前は注意深いんじゃなくて都合の悪い情報をフィルターにかけてるだけだろw
破綻厨ってさ、ネガティブな報道なら大手だろうが赤旗みたいな
電波だろうが狂喜乱舞しながら取り上げるクセに
ポジティブな報道だと「インチキかもしれない!」とか言い出すんだよな。
メディア的にはネガ記事のほうが客ウケしやすいんだから
疑うならお前が大好きなネガ記事のほうも疑ったら?w
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/14(日) 20:50:46
札を刷って、国債を償還しよう。それしかない!
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/14(日) 22:13:37
>>127
それ、思いっきりお前ら自分達がやってる事だろ?w自分等にとって都合のよい
ニュースはお前等否定厨の方がどう見ても遥かに狂喜乱舞して取り上げてる様に
見えるんだが?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/14(日) 22:59:00
                /否定厨\
              /  ヽ_    |
              ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /破綻厨. \
              l` ⌒´    |  / ─    ─  \
             . {         |/  (●)  ( ●)   \
               {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl

       20XX年 X月XX日 国家債務GDP比率60%以下達成記念 
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  こんな日がいつか来ると信じてるお・・・
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
>>129
別にネガティブな記事を根拠もなくインチキ扱いしたりしてないだろw
お前らはネガティブな記事しか取り上げない上にポジティブな記事だと
お前みたいに根拠もなくインチキ扱いだからなw
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/15(月) 12:10:13
>>130


          ヽ|/
       / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /         ヽ
     /  /    \  |
     |   (●) (●)   |
     |   / ̄⌒ ̄ヽ  |    
     |   | .l~ ̄~ヽ |  |   それはない
 r、   | r、ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
 ヽヾ 三 |:l1  ̄ ̄ ̄    |
  \>ヽ/ |` }         |
   ヘ lノ  ソ          |
    /´  /.           |
    \. ィ           |
      |            |
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/31(水) 22:30:49
age
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/24(土) 07:07:17
age
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/16(日) 13:24:51
国債やめて株券発行しろ。
大株主の経団連も
一般株主も無能な公務員を大量にリストラして
組織の効率を計れと言うに
決まっている。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/16(日) 14:26:47
国債を日銀に全部移せ!
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/16(日) 14:55:54



■日本の人口ピラミッド

1930年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1930.gif
1950年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1950.gif
1960年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1960.gif
1970年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1970.gif
1980年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1980.gif
1990年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1990.gif
2000年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2000.gif
2010年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif
2020年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif
2030年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2030.gif
2040年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2040.gif
2050年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2050.gif
2055年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2055.gif


日本の労働者人口は2分の1以下になり
日本の高齢者人口は4倍になる
労働者の殆どが中年以上になる
若者人口は4分の1になる
これから40年間で4000万人〜5000万人が日本から消える。それは
高齢者が死んで4000万人〜5000万人が消えるのではなく
新しい生命が生まれないから消えるのである。
これが何を意味しているのか 馬鹿じゃないなら判るだろう。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/16(日) 15:34:48
ジジババの帝国・・・・・・
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/25(火) 01:51:01
これから起こることを予想してみる

日銀民営化
アングラサイトで、陰謀だと噂されるようになる
2年後に国家破産危機
各国で株大暴落 世界恐慌の危機
中国と和解が進む
韓国もそれに乗じてか、若い交渉が積極的に行われるようになる
ロックフェラーは、自己の正当性を立証する工作をさらに過熱させる
ロスチャイルドも、悪いのは××だと言い、自身を正当化する工作を加熱
ロシアと日本との和解が進む
日本国内での犯罪率が著しく上昇
国会は荒れ、マスコミは議員からいけにえをつくり
書類送検のニュースにお祭り騒ぎ
世界恐慌危機を脱したと思った矢先に、日本のあまりの不安定さに株価が暴落
世界経済がそれに続く
この年になって、過去の国家破産陰謀説が浮上する
IMFは新しい、○○制度導入
世界経済は回復に向かうだろうという人々の希望はあるが。。

うぅ、妄想しすぎた・・・
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/25(火) 06:06:15
個人向け国債で「固定10年物」だしてと財務省に要望した
で、2.5%期待 まっ無理か
なんで億単位で買う機関と万単位の個人が同じ利率やねん
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/26(水) 16:56:47
【経済政策】「国債を見限らないで」 財務省、市場向け再建努力演出[07/12/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198635339/

 「財政再建に向けた姿勢を、世界のマーケット(市場)も評価してくれているのではないか」

 額賀財務相は24日、08年度政府予算案を閣議決定した後の記者会見で「市場」という
言葉を強調した。財政再建の行方に疑念が強まれば買い手が減り、いずれ国債価格の
暴落(金利は急上昇)につながりかねない。


 バブル崩壊後、公共事業による景気対策が相次ぎ、国債発行残高は膨らんだが、
00年以降、長期金利はおおむね緩やかに推移している。08年度政府予算案が決定した
翌日の25日の10年国債利回りの終値も1.58%と、市場は平穏だった。順調に見える
国債管理政策だが、死角はないのか。

 その一つになりそうなのが、財務省の営業努力の結果増えた海外投資家だ。国債保有額に
占める割合は3年前のほぼ倍の6%超に急伸。06年の先物市場の売買額に占めるシェアは
65%とまさに主役だ。

 今年末の08年度税制改正では消費税増税が先送りされた。BNPパリバ証券の島本幸治
チーフストラテジストは「来年も見送りとなれば、財政再建への不信感が広がりかねない。
海外勢の目は厳しい」と警告する。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/26(水) 17:26:55
海外でも人気なんだね。
「外人の目は厳しいから海外では売れない!」とかホザいてたバカがいたけどw
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/26(水) 17:38:33
どこの馬鹿が買うもんかw
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/26(水) 17:45:22
買わないんじゃなくて変えないんだろ

お前は
増税公共事業論

従来、景気対策としての公共事業は国債の増発を前提として語られることが多かった。
これは公共事業によって景気を刺激すれば景気が回復し、税収が増加するので、
税収が増加した後で国債を償還すれば良いという考え方に基づいている。

しかし近年では公共事業を増やしてもそれによって景気は回復せず、国債発行高が
増加する一方でさらなる公共事業による景気対策が求められているのが現実である。

そこで提唱したいのが、赤字国債を発行することによって景気対策の公共事業を
おこなうのではなく、公共事業をおこなっても将来的な景気回復・税収の増加はあり得ない
ことを前提にしつつ、景気や雇用の維持のために増税して公共事業の財源を確保する
ことである。
財源は法人税でも良いし、所得税でも良いし、消費税でも良い。しかし民間レベルでは
もはや需要の増加が望めない以上、公共事業によって需要を拡大する必要があるのは
明白である。また公共事業も必ずしも道路工事や土木事業に限られるわけではなく、
たとえば環境対策としての植林や森林整備事業、あるいは資源確保を目的とした
リサイクル事業、あるいは不法移民対策を目的として不法移民が多い地域の近くに
刑務所を増設するなど、日本の国民生活を向上させるインフラ確保を目的とした
数多くの事業が考えられる。

赤字国債残高を目の前にして、景気対策か財政均衡かを論じるのはもう古い。
これからは増税しつつ景気対策をおこない、景気の拡大と財政赤字の減少を両立させるべき
時代なのだ。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/27(日) 21:31:05
age
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/29(火) 20:14:24
急に減らせったって無理だろうから、年に1兆円ずつ発行額を減らしていくのは?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/02/18(月) 16:20:18
うまくいってるので減らす必要がない
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/02/18(月) 16:25:00
デフレを解消すれば、問題は無い
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/02/19(火) 19:13:32
国はいずれ潰れると思う。
国債の利払いで収入の半分を使ってしまうなんて普通じゃない。
PBが取れたからって、利払いは計算に入ってないんだろう?
GDPにおける債務割合を下げさえすればいいといっても
どう見ても国債の発行残高の方が伸びていってしまっている。
相当のウルトラCでも出さない限り、日本はおしまいかと。
ヒント 国民負担率がたった40%
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/02/29(金) 22:58:23
国債のカラクリはこう

国債が増えたそもそもの原因は、消費税導入後デフレが起こり、それに対する政策として、インフレ金融緩和ではなく
国債発行による公共事業発注で、お金の総量をインフレ起こさずに無理やり増やした結果によるもの。
日銀が単純にお金を発行してインフレを起こすのではなく、お金を発行すると同時に国債も発行し、自ら持つ事によって辻褄合わせている。
その後増税するたびにデフレが悪化し、その辻褄合わせとしての国債発行額が飛躍的に増えた。
また、日銀・政府系保有国債も利息があるから、その繰り返しの返済で政府系の国債所有額はひたすら増加し、国家予算からの返済額も増加しつづけるループ。
つまり、国債返済の名の元、日本の国家予算が政府系の組織に垂れ流しになっているのが今の現状。おまけに郵政は独立して、民間でありながら国家予算を吸い取る仕組みが出来上がった。

もし国債を減らすのであれば、政府系機関所有国債の段階的なデフォルトしかありえない。
金融も人間が決めた仕組みであり、ゲームと同じ。それゆえゲームには大抵の場合バグや裏技がある。
今の国債はまさに ゲームのバグで、それを利用してより増税させ利権を増やそうとしている。
腐った政治家は排除しないと。

誰が国民にとって有益か   選挙・政治家
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1204082940/l50
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/01(土) 08:02:43
国債は政府保証ではないよ。
債務者の国の保証なんてあり得ない。
ちゃんと、もしもの時は払いません。と注記してあります。
これが債務というものです。
 日本政府を保証できる機関はありません。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/01(土) 23:41:07
集中豪雨的輸出
  ↓
内需拡大
  ↓
ゼネコンばら撒き 土建
  ↓
赤字国債乱発
  ↓
日本 オワタ\(^o^)/


156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/02(日) 13:58:42
日本の銀行なんて国債持ってなければ何の価値もない有害な寄生虫として取り潰すべきなんだがな。
国民の税金を国債の形で吸い上げて、何の付加価値もない産業への金を貸し付けて、新たな価値を
生み出す新産業にはまったく金を出さない。
仕事の効率化も行わないで旧態依然とした仕事へ労働力を突っ込んで、生産性が低いくせに高給をとっている。
最近の貸し渋りでその傾向がさらに進んで、国民から富を奪う収奪機関となってしまっている。
国債が破綻することは無いだろうが、今後国民の怒りをこうした連中に向けられるように出来ないものかね。
2chは結構力になると思うんだけど。

啓蒙する内容をIMで送信するような田代砲ってあるの?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/02(日) 18:56:15
>>156
そういう事。
銀行・政府系機関・郵貯はただ国債を持っていれば、毎年同じ額を国から貰ってそのまま返すだけなのに無尽蔵に利息で債権が増えていく。
もともとインフレを行わなければ存在しなかった国債で、しかも通貨発行の時に辻褄合わせに作っただけの国債でね。
こういった形で堂々と国の税金が垂れ流しになっている。
郵貯の場合、買わされていた側面もあるけどね。
金融自由化対策資金設定だけでも大騒ぎだったわけで。
郵貯で国債を買い支えられなくなったから個人向け国債が設計されたわけでしょ。
国債って結局誰が一番儲けてんのよ?
銀行家どもだろ?金利収入によって。
で、だれがそれら金利を支払ってんのよ?
国民の税金だろ?
結局国債とは、銀行家が金利を通して、国民から税金を通して
富を吸い上げるための手段なんだよ。
FRBにしろ、日銀にしろ民間なんだぞ?
かつてのブンデスバンクみたいに国営にしろって。
>>151
潰れないよ。
寄宿主を潰すわけないでしょ。
潰れそうになったら債務繰り延べでまた貸し付けるまで。
国債で破綻した国なんて見たことないぞ
もっとも金融資本の食い物にされた国はいくらでもあるがな。
日本もあるとしたらそっち。
国際金融資本に食い物にされて、最終的には国力 スカスカにされるぞ。
>>159
それを言ったら金って言うのは日銀が出してる債券みたいなもんなんだけど・・・
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/05(土) 08:12:36
age
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/05(土) 19:00:39
>>162
金=紙幣、だろ?
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/17(木) 12:37:24
【中国】株式市場が低迷、上海市民が夜明け前の3時から国債の購入に行列[04/17]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1208402301/
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/25(金) 10:29:33
日経は14000に到達してないのに日本国債は日経換算で16000円水準にまで暴落しました。
もう日本は終わりですかね?
日経換算w
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/25(金) 23:16:34
89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:21:38
一応こっちにもお知らせ。

http://yy63.60.kg/december105/

避難所ですー。
まともに話がしたい人は遠慮なくご利用ください。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/28(月) 12:32:28
国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。国債は国家の借金、つまり
国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、国が利子を支払つてもその金が国の外
に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。一時「国債が激増すると国が潰れる」と
いふ風に言はれたこともありましたが、当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、多額に
国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、通貨へ
の悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が
著しく発達して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達すること
が出来るのでして、従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。


                        昭和16年 大政翼賛会発行 『隣組読本 戦費と国債』より


http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/S16.html
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/28(月) 12:34:40
jane使ってるから破綻関連スレがかわいそうなくらい過疎ってるのがよくわかる。
>>171
半年もしたら大騒ぎになるよ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 02:40:15
国債の発行の責任は政治と金の利権を求めた金持ちたちの欲の表れだと

思います。

責任は金持ちにあると思うので

資産財貨が1億以上ある国民から没収し国債に当てればいいと思いますが

みなさんどう思いますか?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 05:17:11
自民党>>後期医療制度やらで、必死に社会保障費を抑えようと努力
>>金を1円でも払いたくない国民から叩かれて選挙で敗戦

民主党政権に>>増税すると叩かれるから、当面は足りない財源は国債増やすだけに(増税すると次の選挙に勝てないから当然そうする)
>>国債乱発しすぎで、また国債の残高が増加・・・

>>また自民党に 自民党は選挙で負けたくないから、しばらくは増税先送り
>>>やばくなってきたら増税>>また落選>>また民主党が与党に>>民主党は増税先送り>>

そうしてるうちに2020年 国債発行残高が1500兆円に! 頼みの国民の金融資産が何も生み出さない老人の生活費に消費されて目減りしまくり。
>>大口の購入者の銀行の預金が減ってくるから、当然国債が売れなくなってくる>>>売れないから国債金利を上げる>>金利償還のためにまた国債発行>>売れないからまた金利上げる
>>以下エンドレス で国債金利が5%に>>1500兆円の国債金利5%=年間75兆円を利子返済だけに支払わないといけなくなる>> そんな金ねー>>また国債発行
>>また金利上昇>>2000兆円国債の金利7%に>>年間140兆円を利子返済することに>> ・・・・

175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/03(火) 06:07:09
age
大口広告主企業「新聞・雑誌・テレビ・ラジオの広告減らしてネット広告増やす」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1212425949/
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/12(土) 22:42:35
age
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/08/12(火) 05:58:44
age
179利払いは税金。持っている国債は解約しろ。:2008/08/27(水) 21:25:25
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/113970.html
国の一般会計86兆円程度 09年度概算要求(08/26 13:02)

 今月末で締め切る国の2009年度予算の概算要求で、一般会計の総額が86兆円程度となることが26日、分かった。
国債の利払いや高齢化に伴う社会保障費の増加により、08年度の概算要求額(85兆6917億円)を上回る規模となる。
景気悪化で税収は伸び悩んでおり、年末までの予算編成作業で厳しい歳出削減を迫られそうだ。
過去に発行した国債の元利払いである国債費は約22兆4000億円と要求段階では過去最高を更新。
地方交付税交付金などは15兆8000億円となり、08年度当初予算(15兆6136億円)を上回る。
政策経費である一般歳出は、7月末に決めた概算要求基準(シーリング)で上限額が47兆8000億円と定められている。
国債の利払いに影響する長期金利は2・7%に設定。景気低迷で市場金利が低めで推移していることを踏まえ、
08年度予算の概算要求時(2・9%)より引き下げたが、
インフレなどに伴い今後金利が上がる可能性もあるため、08年度当初予算(2・0%)よりは高く見積もった。
180たいら:2008/08/28(木) 00:09:57
わたしたちはすべて一体だ。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 05:22:22
age
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/16(木) 05:44:37
age
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/16(木) 14:06:01
>>172
見事的中しましたね!今のとこは国債じゃなくて株ですが。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/06(木) 06:08:22
age
>>183
混乱によって円は投げられるどころか買われてるんですが。
国際需要は全く下がりませんが。
大当たりですかそうですか。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 22:14:53
age
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 17:13:39
質問です。
金利が上がると債券価格が下がるのは何故ですか?
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 18:56:22
債券を買うから
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 03:48:58
なんで?教えて
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 06:45:36
age
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 02:56:59
質問です
増税しないで
かわりに国債の発行ですますってできないの?

現在でも国債が増えているし削減する気配もみられないのだから
これでもいいじゃない
現在でも地方債を含めて千兆円の発行残高がある上に、新たな国債を起債しようとしても
あまりにも政府財政が悪化していると、国債への信任が薄れて高金利でないと買い手が
現れません。そこで、日銀の直接買い切りオペが出動することになります。
しかし、やがては市場金利が上昇し、日銀買い切り国債であっても金利を上げざるを得な
くなります。不況下、あるいは恐慌下の高金利といった状態が現出されたら、どうなる
でしょうか。インフレターゲット策が狙った通りにインフレ率を誘導できればまだしも
その保証はなく、金融市場はますます混乱を極めることになります。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 03:25:12
>>192
今赤字国債発行30兆前後でしょ?来年は40兆とか
こういう状況の中、
消費税5%で単純計算で10兆増える程度なんだから
この分が国債発行されたからって、そんなすぐに影響するか?
境目がわからない
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 18:39:10
日本みたいなデフレ国家はインフレが起きるまで国債の買い切りオペ
できるんだよ、安心しろ
>>194
公的年金積立金150兆円が犠牲になるわけですね。わかります
>>195
買いオペの意味わかってる?
>>196
インフレで債務チャラにするのが目的だろ。積立金もチャラになるけど増税よりはマシかな
>>197
買い切りなんだからまんま債務の解消が目的だろ。
「デフレだから安心」ってのは、デフレなら多少刷っても
インフレは起こらないって意味だろ。
文脈から判断しろよ。
>>194
最近良く見かける意見だが
因果関係が逆だろ

デフレ放置だから債務がどんどん膨らんでいったんだよ。
日本のデフレ幅はまだ大丈夫な買い切りの為の糊代じゃなくて
それこそが財政悪化の原因でありすぐさま消さないといけないもの。

なんかお前らの言い方だとデフレが素晴らしい武器みたいに読めるよ。
逆だって。
>>193
国債でやりとりしてもいいよ。
消費税増税は国民になすりつけたいだけだから。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 23:18:32
201
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 23:52:16
>>199 194だけどデフレがいいとかそんな意味でいったんじゃないんだよ
一往株やってんだけど日本株が上がらないのはデフレで名目GDPが上がら
ない事が1番の原因だと思うから、インフレが起きるまで日銀が
国債の買い切りオペやれといいたかったんだよ、円の価値落とせば円安
にもなるし、デフレ円高の今は国債買い切りオペの絶好のチャンスと思うんだが。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 01:05:19
予測のつかない金融政策は賭けになっていまいます。インフレターゲット策下で
日銀買い切りの国債大増発で、実際にはハイパーインフレになったら、誰が責任
を取るのですか。日銀はそんな賭けには出ません。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 01:38:12
現在も国債大増してるからw
17年度どれくらい国債発行したかいってみてよ?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 01:38:51
>>203
高橋是清の国債買い切りオペでデフレ脱却したこと知らんの
その後日本がハイパーインフレになったのは軍部が暴走して
国債買い切りオペ無制限にしたからなんですが
節度ある買い切りオペはデフレ不況脱出の唯一の方法かもしれませんよ。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 01:40:39
日銀でなくても他のトコに買わせりゃいいよ
ホイホイ買うだろ
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 01:45:32
>>205
その行為がブロック経済を招いたことを知らんの
現在、国民年金は満額出ても6万6000円しかもらえない。
 
年金基金の残高は完全に不足しており、その運用もクソレベル。
今後も給付金が減ることはあっても増えることなど無い。断言してもいい。
 
従って、デフレ脱却してしまうと、年金で食ってる人は全く生活できなくなる。
 
団塊世代の支持だけで保っている某政党にとって、インフレターゲットは
飲めないん政策なんだよね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:50:03
財務省の中には現行税制の存続を前提として経済政策を考える部署と
、少人数でその存在さえも否定したい国債クラッシュ後の収拾を考える部署とかあると思う。

明治の文人のお孫さんは本当に国債を0にできると思っているのだろうか。
普通に考えて、ポーズでしょう。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 01:50:40
>>270
あなた、早く>>204に答えてよ。国債はいまでも大増刷中だよね?
それともなんか答えられない理由でもあるの?
おっとっと
>>203>>207さんが同じ人だとして、だとりあえず>>204に答えてよ
今でも国債アホみたいに刷ってるよなw

なんでこんだけ刷ってんのに少し刷ること(消費税分くらいか?)に対して
ハイパーインフレの危険が。。。って話が出てくるの?
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 01:55:23
>>204
個人金融資産から資金を得て国債を発行するのと
日銀が国債買取上限枠を撤廃して、国債を発行するのでは大違い
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 01:55:28
>>209
自分の給料を国債で刷ることはスルーなのになw
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 01:57:23
>>212
現在の国債発行と同じ方法でやればいいだけってことだよね?
通貨を担保するのは姿も形もない「信用」のみ。
たとえ煽りで始まったものであろうとも、恐怖が勝って臨界点を
越えればおしまい。そして、アメリカはアメリカ以外のすべての国の
通貨の信用の崩壊を狙っている。そうすることでしかドルを保てないから。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 02:01:38
>>208
年金は結構株で運用してるんだが、デフレ脱却したら株は必ず上がるから
年金も増額できるでしょう。
>>215
そのわりには、すごーくノンキに、年に何百兆も国債発行してんだよねえ
何を考えているの?
>>216 うそつき、みつけた
( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?)
( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?)
( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?)
( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?)
( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?)
( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?) ( ^??^?)
>>214
日本が経常収支黒字続けてきたにもかかわらず
個人金融資産に占める公的債務の割合は増加し続けているから
政府も危機を感じて増税を訴えている。民主党も埋蔵金使い切ったら増税するつもりだよ
>>219
何をいっているの?
増税分は、国債発行でしのげばいいじゃないっていってるんだが。
で、その方法はあなたのいう今までの同じ国債発行で行えばいいだけだと。
>>220
債務残高が大きくなると国債の利払い費が増えてしまうからよくないよ
これから人口が減っていくんだから、ひとりあたりの利払い費が増え続けて
子供たちに申し訳ないよ。
財務省の危機危機詐欺に引っかかるなっての。
知らん奴には意外かもしれないが、財務省と言う組織にとって財政危機は省益。
財政危機→危機を克服しなければならなない→予算折衝でデカイ顔ができる→省としてハッピー
「潜水艦なんて必要ないわ」とか寝ぼけた事抜かしたアホが優秀な官僚として生きてけたのは
彼女が自分の知らない事でも、デカイ声で無茶苦茶を叫んで、予算削減に邁進するバイタリティを持ってたから。
声の中身が真実かどうかは関係ないんだな。

財務省も日銀も、習性として絞る・ケチる事を是とする人間ばかりになる。
野放図状態よりも良いことではあるが、それが行き過ぎると必要なときに蛇口を開けない、
それどころかありもしない危機を声高に叫ぶ詐欺まがいの行為をし出す。

日本の財政赤字はグロスで見ると凄く見えるが、ネットで見るとたいしたこと無い。
で、普通は財務ってのはネットで考えるモノなわけで。
グロスの赤字を強調するのは世界で日本だけ。
何で財務省はグロスを強調するかと言うと、まあ、グロスの方が危機的に見えるからってだけだろうね。
他に理由は無いはず。
>>221
その割には発行を押さえている気配がみられないのですがw
今30兆の発行が36兆程度の発行になろうが変わらないだろう。

消費税など増税して、現在の経済にダメージを与えるほうが申し訳ないと思いますが
そうは考えられませんか?

>>222
そもそも増税はいらないってことでしょうか?

財務省の方は、日本のためにがんばっていてくれていると信じているのですがねえ。
省益のため。。。そうかもしれません。とも思ってしまいますなぁ。
>>223
国債発行を抑えていないのはバブル崩壊やオイルショックよりひどい戦後最大の不況だからだよ。
自民党は埋蔵金6兆円を使用するから、実質的な国債発行は法人税減収で
40兆円程度までいくだろう

不景気に増税はダメだけど、景気が回復軌道にのれば財政再建のために
経費削減か、増税は待った無しだよ。
>>223
国債を除く国の歳入が50兆円程度だから、5兆違うと大きいよ
しかも、人口減少してゆくから今後、増税しないと50兆円以下になるかもしれない
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 03:24:27
>>224>>225
現在、新規国債発行30兆〜40兆するなか、さらに6兆は変わらないってんの
どうせ元本減らす気もなく利子払えればイイヤって方針なんだろ

現に数年後、40兆も仕方なし規定路線って論調なんだろw
40兆いくなんてとんでもない!でなくて。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 10:56:12
人口減少国で増税で国債返していくって発想自体が不可能だろ
国債は買い切りオペとインフレで名目GDP比で少なくして
いくんだよ、わかったかアホども。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 09:32:23
会社退職金を国債で運用しようとおもいますが、いいでしょうか?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 12:22:21
貨幣が機能不全に陥らないため国債や日銀の独立性がある、通貨発行に正当な理由は突き詰めればどこにもない、国家の都合次第でどうにでもなる。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 12:44:22
基準金利を低くすれば、元本保証の国債は売れる。
>>229
独裁国家ならね
金本位制時代ならともかく、国際協調時代にそんな理屈はとおらない
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 16:05:30
>>191
現在のようにどうしようもなくしつこいデフレにつきまとわれているような
状態なら、増税でなくそのほうがいいだろうな。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 17:13:57
今の国際協調はヘリマネが最新トレンド
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 13:36:13
国家破産国家破産って騒がれてるんですけど‥‥これって来年ぐらいですか??それとも3年後ぐらいなんですか??
ホントにそんなに騒がれてるのならとっくにインフレなんてますから
>>234
国家破産を心配するよりも、消費税20%以上を心配したほうがよい
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 19:26:15
緊急!経済の裏側公開〜

http://eagle-hit.com/
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 20:11:06
>>222
>日本の財政赤字はグロスで見ると凄く見えるが、ネットで見るとたいしたこと無い。

そこんところを馬鹿な俺にもわかるように数字を挙げて説明して、エロイ人。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 20:54:57
うちも売上30%減やわ(ホストクラブ経営)
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 21:07:29
おっぱいもみもみ
>>238
国の財政状態を見る時にはネットのGDP比率を見るのが基本だっていう事。
グロス(負債の総額)− 資産 = 負債の純額(ネット)

例えていうなら、238さんの年収が1000万円だったとする。年収がGDPね。
で借金が500万円あったとする。これがグロス。
でも財産が250万円あったとしよう。この場合
実質的な借金は500万−250万=250万円になるわけだ。これがネット。
財政状態はネットで見るのが常識。222さんも言ってるけど。

それでネットの借金は250万円なわけだけど
これは年収の25%にあたる。まー大丈夫だろうという感じだね。
仮に238さんの年収が200万円だっとすると
これは年収の125%にあたる。ちょっときつい感じになる。
これがGDP比率で見るっていうこと。
大雑把に言うとこんな感じだけど通じる?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:40:14
日本国債の金利は世界再安水準=最も信用が高い。
国債の心配など全くない。国債金利<インフレ率であれば、国債残高は実質的に縮小していく。
0金利を復活して、日銀による国債の買いオペと償却をしてしまえば、インフレに向かう。財政再建は日銀にかかっている。
ハイパーやバブルにならないように税制にスタイビライザーを仕込んでおく。
消費税率はGDPデフレーター連動
固定資産税率は地価上昇率連動

財政再建は財務省の責務でインフレ対策が日銀の責務というのが固定観念だが実は逆。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/22(日) 12:34:42
国債は必要な投資商品。なくしたら安全な投資商品がなくなってみんな困る。
国債を借金と考えるのが間違い。必要不可欠な投資商品と考えるべき。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/24(火) 00:15:01
国債もインフレ率よりも金利が低ければ、全く魅力的な商品とはいえなくなるが、金融機関は会計上必要になるだろうな。

とりあえず、日銀が持ってる国債を全部償却すれば良いんだ。
20兆円償却して、どの程度インフレになるのか見もの。
それでも、まだたらなそうな気がするが。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/09(土) 08:31:55
age
ホロン部がこんな意見を言ってるんだが
日本国債はまだまだ大丈夫だと思うんだがどうなんだ?

88 :名無し三等兵:2009/05/18(月) 13:06:16 ID:???
国内金融機関が軒並み大幅赤字で誰がこの先日本国債買うの?
赤字は国債で補てんしてきたが、国内の金融が破たん寸前、
それこそ格下げ以前に終わってる国じゃんw
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 17:57:37
デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38512620090611

[東京 11日 ロイター] 民主党の峰崎直樹・参議院議員は11日、ロイターのインタビューで、金融政策のあり方について
「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」と述べた。
 「現在の日銀の金融政策は財政政策の僕(しもべ)になっている」とも述べ、いずれ金融を正常化させていく段階では金利水準
も正常化させなければならないとの認識を示した。

 日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、いわゆる財政政策の尻拭い的なことをやらされて
いるのではないか」と指摘。「デフレが深刻になってきている予兆はあるが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっ
と上げていかなければならない」と述べた。

 低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体を弱体化させているのではないかとの問
題意識があるためで、いずれ「金利は正常な金利にもっていかなければならない」と述べた。

 為替政策についても同様に「円高は悪、円安に頼る国」との輸出依存の従来型の発想を改め、「円高に応じて新しい産業構造に
変わっていく」ことを模索すべきだとした。「速水優元日銀総裁は『強い円は国益』と述べていたがそういう風に思っていたほう
が良い」と述べ、円高でも耐えうる産業構造に転換していくことが重要との認識を示した。ただ、どの程度が円高で、どの程度が
円安とみるかなど具体的な水準には言及していない。

 峰崎氏は2000年以降、民主党「次の内閣」で財務相や経済財政担当相を歴任し、自らを「財政再建」派と称する経済政策通。
現在は税制調査会会長代行を務める。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 23:26:26
国債発行は
後世へのツケ払いか。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 21:08:55
日本国の最大の債権者て誰?
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 21:16:28
真面目に考えるも何も

日本は国債が毎年増えている。言い換えれば、ある意味、元金を返済したことがない

最初から返すつもりなんてないんだよw
適切な経済成長とインフレがあれば、何も問題ない。
それを止めるデフレ不況が問題。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 22:22:30
税金一部返還してもらうために
国債を買う
>>241
@日本の個人資産は実際は829兆円しかなく、負債額257兆円を差し引くと、572兆円しかない。
A日本の貿易黒字は激減しているhttp://zai.diamond.jp/dfr/cms/files/upload/article/yoshida/24/00FE2mY5hYd85O8ojd5G.gif

http://www.assetslink.com/
財務省のホームページによると、
2005年度末の普通国債残高は538兆円。
また、「財政融資資金特別会計国債」、「交付国債」、「出資国債等」などをあわせ約640兆円。
これは中央政府だけの借金なので、 これに地方自治体の地方債などをはじめとする債務が約200兆円、
国と地方の重複分が約40兆円あるので全部で約774兆円もあるのです。

さらに短期の借金や、特殊法人が抱える借金なども加えてみると、、、
「国と地方の長期債務残高」774兆円+「政府短期証券」142兆円+「財投債」143兆円=1059兆円。
2005年度末で、日本の公的部門が抱える借金はゆうに1000兆円を超えてしまうのです。
これは実に日本のGDP(512兆円)の2倍以上にあります。

個人金融資産1400兆円ですが。
個人金融資産はあくまで個人の資産であって、政府債務の担保として期待されても困ると思いますよね。

日銀の統計では個人の住宅ローンなどの負債が326兆円としています。これを差し引いた額が「ネット」で1099兆円。

この数字は実際にはもっと少ないと考えられます。『総務省家計調査』では、
資産合計は829兆円しかなく、総務省調査の負債額257兆円を差し引くと、
ネットは何と572兆円となります。個人純金融資産を572兆円とすれば、
政府の借金1000兆円には実に400兆円以上も不足してしまうのです。

もはや個人資産では担保できないのは誰の目にも明らかですよね。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/05(水) 02:04:04
>>253
このバカ何勘違いしてんの。資産ってのは国有資産のことだよ。
国有資産中流動性がある分は日本のGDPを優に超える。
財務省基準(外貨は売らない)でも430兆円の売却可能な国有資産を有してる。
ネットとグロスの意味くらい理解してから書き込もうね。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/05(水) 07:22:48
国債買ったら国の債権者だから
税金免除しろとか言える?
>>254
その流動性のある国有資産を買ってくれるのは誰だ
企業、外国人? まさか個人じゃないよな
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/15(土) 23:58:50
>>254
へぇ?430兆円ってどっから出てきたんだろうねぇ?

これかな?
http://www.mof.go.jp/houkoku/16_g.htm
>対外資産残高:433兆8,640億円

ふむふむ。たしかに430兆円あるね?でも?
>対外負債残高:248兆670億円
>対外純資産残高:185兆7,970億円

おいおいw
負債引いたら185兆しか残らんぞw
まさか負債抜きの数字言ってるんじゃないよな?w

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je06/06-1-3-10z.html
国債新規発行分だけでも毎年30兆円以上増えていく内の6年分しか無い。
それでも現状維持がやっと。

個人資産572兆円+国有資産185兆円-国債約1000兆円=-250兆
とっくに債務超過に陥っていますが?
で、赤字国債は毎年30兆円以上増えていく訳で。
日本はもう詰んでいる?
>>257
何で対外資産前提なの。
ちなみに430兆円って「外貨資産は売れない!」という財務省の前提に基づいた数字だからね。
民主が外貨資産を半分までに圧縮すると言ってるように、別に絶対売れないというような資産じゃない。
ていうか外貨資産に流動性がないとか言ってる国は日本だけ。

というわけで日本の流動性のある資産は実質570兆円ある。(07年の数字でこれ)
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 09:28:23
>>257
対外資産抜いた数字が430兆円(412兆円?)だぞ。
対策も何も、デフレをわざと継続しているから
こんな事になるだけの話
ドーマーの定理を見れば、インフレになれば
ほとんど解消するはなしだ
馬鹿馬鹿しい
なんでこんな簡単な事がわからない?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 16:31:46
>>258>>259>>260
ドーマーの定理やインフレ振りかざす人に限って、楽観厨コピペ丸写しでそれ自体のことは何も知らないんだよな・・・。

ドーマーの定理は、無限に成長する国家と、無限に国債を買う銀行が存在するって前提の話
そのありえない前提で、名目成長率が長期金利を上回ってれば「理論的に」破綻を先延ばしにできるってだけ
そもそも、無限に成長する国家なんてありえないし、無限に国債を買える銀行なんてありえない、
だから現実の経済には使えない机上の空論。

そもそも既に持続不可能な状態に陥ってる国に、ドーマーの定理持ち出しても意味が無いw
http://waveofsound.hishaku.com/zaisei/images3/sec3fig2.jpg
さらに2005年をピークに人口は減少、経済成長するって前提条件が既に破綻している。

だいたい、日本が財政破綻して、”それに伴って日本経済が破綻する”って事を問題視してるのに、
個人資産と相殺すればいいだとか、インフレにすればいいだとか、その結果日本経済がどうなるか全く考えずに、
(日本経済は破綻しても)日本政府が破綻しなければいいという話だから、噛み合わない。

じゃあ聞くが、インフレで一件落着なら、なぜ日銀は超低金利政策でデフレを維持し続けているのか?
インフレをやってしまうと日本経済は壊滅するからだろ、先進国を辞めなければならない、
インフレ後回復に成功したのは経済成長の余地が大きい後進国だけ

ロシアのハイパーインフレ
赤字国債を発行してはお金を刷ると言うことを繰り返すようになってしまったのでした。
そしてついにX−DAYの到来です。
ロシア政府はドルを売ってルーブルを買い支える余力もなくなったので、仕方なく通貨の切り下げを宣言したのでした。
通貨の切り下げはロシア国債を暴落させました。
ロシアの国債を買っていたのは、国債で運用していたロシアの銀行でした。
その為、銀行は国債で大損して倒産。
ロシア国民の虎の子の預金も、泡のようにあえなく消え去ったのでした。
ロシア国債の信用は地に落ちました。ロシアは大変な苦境に立たされたのでした。
http://sio.holy.jp/infre/kabume10.htm

今は、ロシアは回復したって?ロシアは今や世界最大の産油国だ、資源が何も無い日本は回復できず沈没したままだろう。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 16:51:52
>>261
机上の空論って何?
少なくとも10年不況とか戦争とかでもない限り「成長が完全に停止」なんてこと
成熟した先進国であっても起こり得ないんですが。
日本も不況から脱却したら実質成長は他の先進国と同水準まで回復した。
別に日本は潜在的な成長力が他と比べて低いわけじゃない。

人口は成長の一ファクターでしかない。
人口減という状態であっても潜在成長は他の先進国と同水準だったし
みずほ総研によれば移民受け入れなどの方策をとれば
長期にわたって成長を維持することは可能であると出てる。

インフレとか個人資産と相殺なんてのは破綻厨が「破たん回避には最早これしかない!」
とか言って喚いてるだけだろ。ここで言ってるインフレってのはあくまでマイルドインフレ。
カネ刷り論も超インフレ起こして借金を目減りさせるのが目的ではなく
現状の大きなデフレギャップを利用して物価を混乱させずに財源を確保する
方法の一つとして挙げられているにすぎない。(一つと言ってもこれだけで相当額の財源にはなるが)
超インフレだの1000兆円カネ刷りだのってのは反論に詰まった破綻厨が
否定派を電波扱いするために勝手に極論に改変してるだけ。

低金利政策がデフレ維持につながる?資金の流動を活性化させるための政策が
どうしてデフレの維持につながんの?頭大丈夫ですか?
大体何でお前の脳内じゃインフレ=超インフレなんだよ。
平時であってもインフレ誘導政策とかどこでもやってるよ。
インタゲも立派な物価安定策の一つだ。物価を下げるだけが物価安定政策じゃない。
何で破綻厨ってインタゲとかにこうも過剰反応するバカが多いの?
10兆円以上の資金供給と低金利政策を10数年続けてデフレ脱却すらままならない国で
何をどうすれば超インフレなんて起こるのやら。
>>261
技術力は何にも勝る資源ですがな。
仮にお前の言うように円が暴落すれば日本の製造業は大躍進だな。
>>261
ていうか国有資産に関しての反論はナシですか。
GDPを優に超える流動性のある国有資産が存在するって事実は
そんな簡単にスルーしていい問題じゃないと思うがな。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 17:11:23
> じゃあ聞くが、インフレで一件落着なら、なぜ日銀は超低金利政策でデフレを維持し続けているのか?

ほんと息をするように無知を晒すな、破綻キチは
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 18:26:43
>>262
>人口減という状態であっても潜在成長は他の先進国と同水準だったし

は?どこ見て言ってんの?
今までが人口のピークだろ、”これから人口減が加速的に起こる”って言ってんだよ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1247641274/127
しかも日本の成長率は、1995年以降、米英中と比較して最低を記録し続けている
http://ameblo.jp/yukarig/image-10054812796-10036700136.html
インフレと同時に賃金が伸びなければスタグフレーションに陥る。人口減で内需が伸びる要素は無い。

あと、インタゲで財政赤字帳消し!だと妄想しているようだが。
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kobayashi/05.html
インフレが起きれば、不良債権問題が軽減されるという期待には少し無理がある。

8000円台の日経平均株価が、2万円台を回復するためには、12%のインフレが10年続く必要があると、
計算(10年間の配当の割引現在価値で株価を計算、利子率ゼロを仮定)で示すことができる。
逆に、2%や3%のインフレでは、株価は1万3千円程度にしかならない。これでは、銀行の健全性を回復するにはほど遠い。

つまり2〜3%のインフレでは、銀行の不良債権を解消するには、焼け石に水、ということになる。
また、もし、株価や地価を高値まで日銀が買い支えながら、同時にインフレ率を2〜3%に抑えるならば、日銀が株や土地の含み損を抱えることになる。
この場合、日銀の含み損は国民全体の損なので、最終的に税金を日銀に投入して損失を穴埋めしなければならなくなる。
これは、結局、政府が税金で株や土地を買い上げる政策と同じことになり、政府の債務を膨張させる。

インフレターゲット論が人気を集めるのは、政府の財政赤字を増やさないで景気を良くする政策だと誤解されているからだが、
実は、結局、財政赤字を増やしてしまう公算が大きいと言える。 ←もう何をやってもダメですね。

>>263
ヒント:資源の産出地点は移転できないが、技術は容易に移転できる罠。
その前に、円が暴落して、中国や欧米に技術を持った企業が買い漁られ、海外に技術移転され、
日本の工場は壊滅しますよ。中国以下に賃金が安くなれば別ですがw

>>264その前に、GDPを優に超える借金があるって事を心配した方がいいと思う。
アメリカはなかなか破綻しませんね
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 18:55:09
なーに、日銀引き受け&子育て支援で人口問題なんて解決解決♪
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 19:27:25
つまり過去数年の人口減少率を無限の未来に延長してるわけね。
だったら同じ論理により人口増の時点で増加率を計算して未来に延長すれば人口爆発w
逆をやれば人口はゼロにw

すげえw
日本人消滅w
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 19:33:48
>>266
> は?どこ見て言ってんの?

02〜07年の間、日本は実質成長率2パーセント前後を維持し続けてる。
これは欧米先進国諸国と同水準。お前が行ってるのは物価含めた名目成長率だろ。
その国の経済の実質的な成長力を図るのに名目成長率は適格ではない。
(ていうか名前でわかるだろ。実質成長率)
インフレが起これば賃金もそれに応じて伸びていく。(実質所得ではなく)
何も年5%10%のインフレを起こせって言ってるわけじゃない。
最悪でも0〜1%のインフレ状態を維持するだけでい。

> あと、インタゲで財政赤字帳消し!だと妄想しているようだが。

俺のレスのどこみて言ってんの。
ていうか別にインタゲ論者じゃないしインタゲ論なんて唱えてないからね。
大体、そこに書いてあるのは従来の、ただの買いオペのようなインタゲ論でしょ。
ここで述べてるのは、政府紙幣を発行してそれを財源とするって話。
それができなくとも、日銀にもっと積極的に買い切りさせるだけで随分違う。

> ヒント:資源の産出地点は移転できないが、技術は容易に移転できる罠。

円が下げて海外に出て行ったんじゃ痛手が残るだけで
円安の恩恵もあずかることはできず何のメリットもありませんが。
買い叩かれたら技術移転されて壊滅?
何か時代遅れの白人脅威論みたいですね。

> その前に、GDPを優に超える借金があるって事を心配した方がいいと思う。

その話をする上でGDPを優に超える国有資産の存在を完全無視していい理由はないって言ってるんですけど。
日本語が通じないのね。

まぁ「低金利政策はデフレ維持政策だ!」とか言っちゃう経済音痴さんだものね。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 19:35:49
人口云々は最悪移民を受け入れてしまえばどうにでもなる問題。
ていうかみずほの推計の部分は無視ですか。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 19:36:00
デフレを止めるだけでも、
現状よりはましになる。
公務員の給料下げたり道路作るのやめるだけで
50年間で国債の1割も帰せない気がするんだが...
だったらバラまきでもいいじゃんと思い出した。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 19:44:03
人口がー!って騒ぐいう奴は
実は民団の手先で
移民受け入れ&日本での半島人の権益拡大を狙っている
って考えすぎ?
>>274
ま、そういうのは政治倫理と経済合理性がバカの頭の中で一緒になってるという典型だわ。
無駄を省いて景気回復なんてあり得ない。もし強弁するなら名目GDP成長率を5%にできなければ
国民の目の前で腹切って死にますぐらい言ってもらわないと。
>>275
むしろ、これから高学歴の奴は海外で働け、って言われている気がする。
単純労働の貧乏生活が嫌なら海外に住め、と。
日本は移民によって常に奴隷を補充し続けるから、と。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/16(日) 22:56:34
>>275
日本の在日外国人は中国人が一番多い
朝鮮人は増えなくても中国人は増え続ける
民主党が考えているのは中国と中国人
在日統一創価CIAの旧支配体制打倒の為に小沢&真紀子民主党は中国人を受け入れる
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/17(月) 13:55:59
>>271
お前、ホントはドーマーの定理知らないんだろ?呆れたw
名目成長率で計算しなければならないってのは基本中の基本だぞ?

 ”名目GDP”の成長率が国債のコストより高ければ、国債残高は自然に減少していく。―ドーマーの定理

http://electronic-journal.seesaa.net/article/12631977.html
実質成長率=名目成長率−GDPデフレーター

 デフレの状況の下では、GDPデフレーターはマイナスになります。
例えば、名目成長率がマイナス2%とし、GDPデフレーターがマイナス4%とすると、
実質成長率はプラス2%ということになるのです。

 そうすると、新聞は「日本経済は順調に成長」などと書き、名目成長率の数値を省いて報道することがあるのです。
理屈は物価が4%下がるということは、一年前に100円だった商品は96円で買えることになり、
実質的にはプラス成長であるということなのです。

 しかし、名目成長率はマイナス2%なのですから、現在がデフレ下にあるということを考慮しないと実態を間違って認識してしまうことになります。
 財務省の役人などは、このあたりを巧みに使い分けて実態をよく見せようとする場合があるので、注意が肝要です。
デフレの場合は名目値が悪くなるので、国民の目を実質ベースに向けさせようとするのです。  

1998年から現在にいたるまでずっとデフレになっています。

GDPの名目成長率が国債のコストよりも低ければ、国債残高は増えていくということになります。
 日本のケースに当てはめてみます。日本政府の国債発行のコストは平均2%ですが、GDPの名目成長率はゼロないしマイナスです。
http://waveofsound.hishaku.com/zaisei/images3/sec3fig2.jpg
つまり、GDPの名目成長率は国債のコストよりも低いので、国債残高は増えていくことになります。

 この状態から脱出するにはGDPの名目成長率を上げればよいことになります。
しかし、日本はデフレ下にあり、その状況で名目成長率を安定してあげることはきわめて困難なことなのです。
「名目成長率」と「実質成長率」があります。しかし、注意しなければならないのは、デフレの状況の下では、名目成長率で見るべきだということです。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/17(月) 14:29:41
>>279
今やってるのは日本の成長力の話だろ。
その国の実質的な成長力を語るのに名目値を用いるバカなんて聞いたことが無い。
日本語読めないの?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/17(月) 14:40:48
膨大な国債残高ある中で 実質成長したから総額が下がってもいいとかキチガイだろ

>>280
潜在成長力があるのは分かってる。
ではなぜ、国債がこれだけ積みあがるのか?ってこと。
それは税収に直結する名目GDPがここ10年増えていないことに起因する。
GDPデフレーターをマイナスにしたままでは、国債を償還するのは
非常に難しくなる。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/17(月) 15:28:33
>>281>>282
ホント話が通じないな。
誰も名目成長が必要無いなんて言ってないだろ。
日本がこれまで税収が増えてないのを、まるで日本の成長力が他国に比べて劣っているかのようにホザくバカがいたから
それは単にデフレだからであって成長力が劣っているわけじゃないって言ってんの。
成長力が無ければ物価が上がろうがどうにもならないが、成長力があればデフレさえどうにかなれば
他の主要国程度の名目成長率は達成出来、税収は増大する。

サムナーのリフレFAQ
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090714

でも銀行が信用供与に値する借り手を見つけられなかったら?

ならば、超過準備で国債を買えば良い。
そうすれば、現金が循環され、「超過現金残高メカニズム」によって総需要を増やすことになる。

金融刺激策は流動性の罠では効かないんじゃないの?
そうではない。一時的な貨幣の注入は決して効果的ではない。
恒久的と期待される貨幣の注入は、たとえ流動性の罠のもとでも、常に効果を発揮する
(と、有名なケインジアンのポール・クルーグマンは言っている)。
我々が必要としているのは、名目GDPもしくはインフレの明示的な今後の経路だ。
その経路を短期間下回ったら、それを埋め合わせるという事前の約束も必要だ。
そうしたことが、金融政策の信頼性を高める。
 

金融による刺激と財政による刺激の両方が必要なのでは?

いいや。
金融刺激は名目GDPをお好みの速度で成長させることを可能にする。たとえばジンバブエを見よ。
いったんFRBが目標成長率を生み出すと期待される水準に金融政策をセットしたら、財政政策の出番は無い。
そこで財政を持ち出すと、却って事態を悪くする。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/17(月) 15:41:54
一度だけと思ったが何十年も止められない特例国債発行
国民の資産を全て食いつぶすまで止めないだろう
滅びるまで悪性腫瘍が増殖を止めないのと同じだ。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/17(月) 16:17:36
>>283
いやお前もういいよ、なんもわかってないから。

>日本がこれまで税収が増えてないのを、まるで日本の成長力が他国に比べて劣っているかのようにホザくバカがいたから
>それは単にデフレだからであって成長力が劣っているわけじゃないって言ってんの。

お前の感情的な愛国心なんてどうでもいいんだよw
なら聞くが、10年もデフレから抜け出せない原因は何?潜在成長力があるからただの失政?
じゃあ民主党支持だよね?自民党じゃだめだから政権交代しなきゃw

デフレから抜け出せないのは、外需依存体質で日本の潜在成長力が無いからに決まっている。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/17(月) 18:09:30
>>286
日銀の金融政策のせいだろ。
金融秩序がどうとかお堅い理屈抜かしてCPIがプラマイゼロになるかならないかの局面で
利上げを繰り返せばデフレ脱却のしようがない。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/17(月) 18:13:27
大体、数字ではっきり出てるもんを感情的とかいう意味がわからんのだが。
お前の脳内じゃ日本オワタオワタ言ってる連中以外はみんな国士様なのか
>>286
あんたの方がおかしい。
外需依存だろうが内需依存だろうが、実質GDPが上がってるってことは
取り扱うモノやサービスの数量が増えてるわけだから、成長してる。
供給力の伸びシロがあるということ。
デフレから抜け出せないのは、日銀の政策が常軌を逸してるから。
いや名目が上がらないと駄目だよ
>>290
デフレ、円高のもとで、名目が上がると?
いや、上がらないよ
戦犯 日銀
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/17(月) 19:45:09
財務省と日銀が強い円を堅持しようとするのが原因。
政権交代して、元凶官僚を追放すれば、解決する。

日銀が全部買えば、1日で国の借金は消えるが、。
英国を真似て、まずは1/3買えばいい。
アジア共通通貨作った際に借金も安く変換する魂胆だったりしてw
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 06:00:11
もう手遅れwwwwwwwwwwww

慶應義塾大学経済学部教授 櫻川昌哉
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/yosoku5.pdf

日本の財政が破綻(年金・社会保障全部あぽーん)する確率
世界経済急回復シナリオ 94.58%破綻 <<景気が急回復しても94%の確率で破綻(年金・社会保障全部あぽーん)。
世界経済順調回復シナリオ 99.16%破綻 <<景気が順調に回復しても99%の確率で破綻(年金・社会保障全部あぽーん)。


30 :名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 09:30:51 ID:XW0Ra1Wc
15兆円ばら撒き前の2008年の古いデーターで、
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/hatan1.pdf

日本財政の破綻(年金・社会保障全部あぽーん)確率の推移

5年以内に破綻 84.3%
10年以内に破綻 87.6%
15年以内に破綻 90.6%
20年以内に破綻 93.0%
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 06:23:26
ああ、三流私大の慶応か。
さぁ〜、今日も元気に「政府支出ゼロの明るい社会をつくる会」の歌、いくぞー!!!

サプライサイド・マ〜ン、サプライサイド・マ〜ン♪
負けるな正義のサプライサイド・マ〜ン
いまに見ていろプライマリーバランスは零だぁ〜♪
負けるな正義のサプライサイド・マ〜ン
テーコーセーリョクにはカイカク・チョップだぁ〜♪
消費者がいなくても生産効率あげれば、爆発的に売れる!
サプライサイド・ビーム♪
円高でも人件費90%削減で、国際競争に勝てる!
グローバル・キーック♪
人件費が下がっても100均ショップで、タオル2枚が買える!
ヨサノ・パーンチ♪

いけいけ、僕らのサプライサイド・マ〜ン♪
超緊縮財政と消費増税で財政再建だぁー ♪
カイッカク無くして、成長なし! ! !
カイッカク無くして、成長なし! ! !
カイッカク無くして、成長なし! ! !
元気があれば、何でもできる♪
筋肉があれば、何でもできる♪
1. 2. 3・・・ダァ〜〜〜 ! ! !

            /77ヽ
         /,// /^L_
       /|//∠    \
      /_,ノ´ ̄ ̄\   \  /
 \  ,イ/ __    \    /
   \ノ  /::::::::::::::::\  ヽ//!
    〈 /.:.::::::::::::::::::::::..ヽ  ,ィ´  |
    | |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|  | !  |
    | |,ィ´ ̄(__, ̄`\」  |」__/
    L_ハ  _     |  /
       ト、 ´二`''   Λ/|
      L >‐r─‐ ' ノ    |
        | ̄| ̄     |
        _ノ  |         >‐- 、
   T´ ̄  \ノ     _/    `T

Supplyside Man【サプライサイド・マン】
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 06:37:24
対策も何もデフレを解消すれば良いだけだ
これ以外根本的解決策は無い

断言しても良い

方法は簡単

札を刷れもっとこれだけだよ

しかし何年こんな馬鹿みたいに簡単な事を言い続けさせているのか?
301 ◆bYTMN/3qU2 :2009/08/28(金) 08:18:54
札を刷っても、公務員の給料を下げても、今の時代、労働者の賃金には影響しないよ。
消費が一巡して企業の収益になったら、株主の雇われ経営者が株主に金を流すだけだ。
公務員の給料を削って、株やってる奴の不労所得に付け替えるだけっていうか。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 10:38:29
>>301
札を刷るには、見合いに何を買うか知っているか?

札を刷ると簡単にいっているが、その奥が見えていないから、そんなとんちんかんな事を書く
労働力を、直接、買うのは法人だろ。
民間の給料が、公務員の給料に比べて割安感があるのは、いったい何が原因かをよく考えなければいけない。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 14:00:05
>>302

国債を買うには、「誰がカネを刷るか」知ってるか?

日銀のBSなどと大騒ぎしているが、通貨発行権すら知らない馬鹿だから、そんなとんちんかんな事を書く
ん?日銀じゃないのか?
刷るのは財務相造幣局だと思うが。
そういえば、在位20年の記念コイン(1万円金貨)が8万円で売り出されるそうだ。
これこそシニョリッジだな。(じゃなくて詐欺かw)
306 ◆bYTMN/3qU2 :2009/08/28(金) 17:21:29
そもそも、将来世代へのツケとか言ってるが、その将来世代とやらは"借金を返させてもらえるほどの賃金"を手にすることができるの?、っていう話で。
企業の雇用システムが、赤字国債による借金を返すほどの賃金を保証してくれるのかよ、みたいな。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 18:04:47
別に返さんでもいいじゃん。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 18:13:03

人口”爆縮”で将来世代が激減して、GDP増は絶望、破綻はもう避けられない。

みんな出す出す詐欺だと思ってる年金や、
膨れ上がる一方の赤字国債のせいで、
子供の将来を悲観し子供を産めない。悪循環。

少子高齢化問題の原因は日本国自体への信用収縮だよ

2008年と2050年の25歳未満人口
米 6112万→7449万
英 1072万→1308万
仏 1190万→1190万
日 1725万→*736万
加 *590万→*654万

子供の数の人口を比較することで、未来が見えます。

日本の若年人口の減少と高齢化のスピードは、
人類史上前代未聞で稀に見るものです。
他国と比べると、際立ちます。

このまま出生率1.3で推移すると、わずか数世代で
人口は半分に落ち込み、老人人口は5割を突破します。
多くの家は断絶し、国家として機能しない破綻状態に陥ります。
だよなあ…、日銀が金を刷らないとか、公務員の給料を下げろとか、自分らの給料に関心がないヤツばっかりだもの(苦笑)。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 18:28:37
>>307
そうだよ、預金など返さなくてもいいんだよ
いざとなれば預金封鎖、資産課税で借金は返せる
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 18:36:44
>>308
はいはい。未来予測ごくろうさん。人類が未来を知り得た過去は無いがねw
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 18:40:22
>>296
好景気の範疇、不景気の範疇の小さな変動でさえコロコロ数字変える奴の分析を信用するバカがいたとは
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 18:41:12
>>308
移民受け入れで解決です
7月の全国消費者物価2.2%下落 過去最大の下落率[09/08/28]

総務省が28日発表した7月の全国の消費者物価指数(CPI、2005年=100)は、
生鮮食品を除く総合が100.1と、前年同月比2.2%下落した。下落は5カ月連続。
下落率は前月の1.7%を上回り、比較可能な1971年以降で最大となった。

生鮮食品を含む総合は100.1と、2.2%下落した。

同時に発表した8月の東京都区部の消費者物価指数(中旬の速報値、2005年=100)は、
生鮮食品を除く総合が99.7と1.9%下落した。下落率は前月の1.7%を上回り、比較可能な
1971年以降で最大となった。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090828NTE2ICP0124082009.html

■総務省のサイトから
消費者物価指数(全国−平成21年7月分)(平成17年基準)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
 平成17年基準 消費者物価指数 全国 平成21年7月分(PDF:130KB)
  http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
消費者物価指数(東京都区部−平成21年8月分中旬速報値)(平成17年基準)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-t.htm
 平成17年基準 消費者物価指数 東京都区部 平成21年8月分(中旬速報値)(PDF:171KB)
  http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/kubu.pdf
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 21:35:25
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 21:37:13
資産税は1%ぐらいでいいんじゃね?
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 21:48:53
どんなからくりを使っても、永遠に増やし続けれる借金っていうのは、
あり得ないわけで、赤字国債3000兆円で、
毎年の国債の利子と、元本の返済で120兆円かかるようになっても
予算が編成できるか?ということになると思う

どこかで、必ず行き詰る、膨らみ続けるバブルはない
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 21:50:30
金利を警戒するなら買いオペでいいんじゃね?
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 21:51:15
デフレの間は長期国債買い切りオペ増額でOK。日銀が買い取るつー発想が無いのは
頭が金本位制だから。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 21:52:42
>>317みたいなのは不換紙幣を理解してないw
>>319
現状は預金バブルなんだよ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 00:30:40
>>307
債権は返さなくても良いなら、なぜ夕張市は破綻しなければならなかったのか?
なぜ小泉政権で財政再建のため緊縮財政を取ったのか?

答えが返ってくる事はない。
だから政府がカネ使う。金融政策も財政策も市中にマネーを供給する手段。
円が減価されれば円安となって輸出は有利になり、減税、産業政策、公共事業、個人給付に使える。
そんだけ。誰も金を使わずインフレにもならないというなら、インフレになるまで
できるってだけ。日銀が国債買って代わりにカネ刷るだけなので借金ですら無い。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 00:58:34
>>323

>日銀が国債買って代わりにカネ刷るだけなので借金ですら無い。

赤字国債(特例国債)を発行する前になぜそれをやらなかったんだ?
その金で石油は買えるのか?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 01:26:57
>>323
あれインフレにすれば破綻しないって言い張ってたんじゃなかった?
インフレじゃなくてデフレだから国債増やすとヤバイってのに。
もう支離滅裂だなw
>>324
日銀がやろうと思えばいつでもできる。
ただし日銀法でもなんでもない内部規定に日銀券ルールというものがあり
市中に流通してる現金(約72兆円)以上に、現金を発行しないだけ。
現状の長期国債買い切りオペは約72兆を超えない範囲で行なわれているが、
FRBにそんな意味不明な内部規定はなくガンガン買ってるよ。

あと外貨準備が不足すると輸入できなくなるというのは
固定為替相場制の国の話。日本は変動為替相場制かつ外為市場が維持されてるので
多少、貿易赤字になったところで影響は無い。
>>325
>あれインフレにすれば破綻しないって言い張ってたんじゃなかった?
別人。誰かは知らないが実質金利について述べたのなら正解。
しかしマイルドインフレ(前年比インフレ率1〜4%程度の推移)に維持しておくことは必要。

>インフレじゃなくてデフレだから国債増やすとヤバイってのに。
意味不明。デフレだから日銀が長期国債買い切りオペ増やし、マネー供給を増やすことが
できるという意味のことを書いているが、国債を増やせとは書いてない。
政府が国債発行すると同時に日銀が債券市場でそれを買えば良いだけ。
マネー供給は増えるが、デフレにより相殺されるので悪性インフレにはならない。
いずれにせよ前年比インフレ率1〜4%程度の上限付きで、引き締めに戻る。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:59:50
【金融】国債費:21.9兆円見通し、当初予算より約1兆6720億円増…2010年度概算要求 [09/08/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251411351

【経済】「民間の経済活動に回らない」銀行の国債保有が最高水準 6月末の残高111兆円
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1251415524

【経済】国債費21・9兆円見通し 来年度概算要求
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1251413546

国債、利払いだけで21兆 新規発行の38兆と合わせれば今年だけで60兆円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251458534

【経済】 資金需要の低迷で、預金が国債市場に流れ込んでいる 銀行の国債保有、最高水準 6月末の残高111兆円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251412773

【金融】銀行の国債保有、最高水準 6月末の残高111兆円[09/08/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251423199
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 16:14:15
>>327
日銀引受は最後の手段。

財政赤字を積み重ねた日本の国債はもはや市場の信頼を失墜し、
財政出動のための原資の市場からの調達が不可能となる。
そのため緊急事態として、日銀の国債引受を実施。
それにより、コストプッシュ・インフレに加え、財政インフレのダブルパンチとなる。
そのため金融資産価値は著しく減価し、窮乏した一般市民の暴動が頻発する。
日本は後進国へ転落する。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 16:37:15
>>329
直接引き受けと、長期国債買い切りオペでは違いますが理解してます?
後者は日銀法に抵触しないし、すでに月額1.8兆円オペしてますが何か?
何を頓珍漢なことを言ってるのか知らないが、円の減価は即ち円高の阻止をもたらす。
外需依存を続けてきた輸出国にとって死活問題を一つクリアすることになるのだよ。
頭は大丈夫かね。円高が続けば過酷な人件費削減が続き、それこそ失業の嵐。
それこそ暴動が起きるよ。

もしハイパーインフレ云々を言いたいなら黙殺させてもらう。
すでに散々論破され尽くした戯れ言だからね。程度低過ぎ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 16:42:49
日銀がやろうと思えばいつでもできる。
ただし日銀法でもなんでもない内部規定に日銀券ルールというものがあり
市中に流通してる現金(約72兆円)以上に、現金を発行しないだけ

やろうとおもえばできるけど内規でできませんwwwwwどっちなんだよwwwww
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 16:47:17
>>331
バカが日銀法と関係ない「内部規定」を作ってやらないだけですが。
FRBにはそんなアホなモノは無い。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 16:54:14
結局、諸悪の根源は日銀。
わが国は中央銀行が全く機能しておらず日本経済を無茶苦茶にしてるだけ。

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■ 3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1250964040/
【疫病神】日銀・白川総裁がヒド過ぎる件【無能】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1233176079/
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 18:57:26
日銀券ルールの所為で長期金利が急上昇する事態になっても日銀が
機動的に国債買い切りオペができない、だから白川がいつも長期金利
の動向に神経つかってるんだ、バブル予防でつくったんだろうが今や
デフレ維持装置になっている、こんな自虐的なルールは撤廃するべきだ。
政府が証取監視強化するならともかく
バブル予防を金融政策でやろうとするのは不可能。
ミクロレベルのバブルと投資を区別できるわけがない。そんな下らないことを
考えるからバーナンキにジャンク扱いされるんだよ日銀は。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/30(日) 21:45:39
質問なのですが、
2006年、小泉内閣が終わる頃から国債の発行残高が
頭打ちになっているのはなぜですか?

337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/30(日) 22:50:18

預託金残高 平成20年 84兆円(郵貯、年金、簡保)

馬鹿国民よ怒れ!!

国民の預金はもう84兆円しか残ってないんだよ。w

平成12年に427兆円あった預金をキチガイ売国奴・チョン公(小泉・竹中。役人)が勝手に

使っちゃって(米国債200兆円)財投債(140兆円)

残高84兆円(郵貯20兆円)(年金21兆円)しか残ってません。W
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/30(日) 23:26:43
>>336
いざなぎ景気超えの経済成長で税収が上がったから
民主党が発見した埋蔵金(国債の余剰金)も小泉改革の成果
>>330
内容に文句をつける気は無いが、ハイパーインフレが程度の低い話とは言いにくい。
なぜなら、日銀の審査委員がその可能性に公の場で言及しているから。

しかし程度が低い日銀を持ったと事を嘆くのなら、同意したいw
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 20:26:33
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 00:01:55

【 日本の経済 】
 2000年・・先進国で3位
  ↓              2001年〜2006年 小泉純一郎(世襲3世)
 2007年・・先進国で19位

【 日本の借金 】
 2000年・・535兆円
  ↓              2001年〜2006年 小泉純一郎(世襲3世)
 2007年・・846兆円

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h19-kaku/percapita.pdf
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/zandaka03.pdf


小泉純一郎が日本の経済と財政をぶっ壊してくれたから、
あとは雪だるま式に借金が増えていくだけだろう。
それ単に円安のせいだから
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 03:12:50
>>341
マジレスすると、バブル崩壊以後、小泉-安倍-福田の時が
最も公的債務対GDP比率の伸びが低くなった=財政が健全化した
マスゴミ: 国債残高が×××兆円あります。これは、日本人が赤ちゃんから高齢者まで含め、一人あたり×××万円の「借金」をしている計算になります。

国民: あのー、「国債」ってのは国の借金であり、国民の借金ではないですよね?

マスゴミ: ・・・。

国民: で、「国(地方公共団体)が借金をする」って事は、国債(地方債)を誰かに買ってもらうって事ですよね?

マスゴミ: ・・・。

国民: で、その国債を買っている人(保有者)は、主に、「日本国民(郵貯・簡保)」・「日本の公的資金(年金等)」・「日本企業(保険・証券会社等)」ですよね?http://www.mof.go.jp/singikai/saimukanri/tosin/ksk151125_s07.pdf

マスゴミ: ・・・。

国民: で、保有者(債権者)の大半が日本人(法人)であるって事は、「国債=国民の借金」では無いですよね?むしろそれは逆で、「国民=債権者」って事ですよね?

マスゴミ: ・・・。

国民: だったら、「国民一人あたり×××万円の借金」って言い方は、おかしくないですか?

マスゴミ: ・・・。

国民: むしろ、「日本国民は生まれた時から、既に×××万円の債権を持っている、世界一金持ちな国民だ」…って言う表現が正しいのでは?

マスゴミ: ・・・。では、次のニュースです。
ていうか今いる人口だけで借金を割る意味がわからんし
そもそも完済前提にしてる理由もわからん。
346厨房:2009/09/17(木) 21:23:45
国債発行残高が増えると具体的にどんな問題があるのですか。
国が返せないとふんだ国債保有者がいっせいに償還を求めるとかしなければ、
増え続けても問題ないのでは。
>>346
国民(現役労働者が税金負担最大)→国→利子払い→国債保有者(資産家、老人)
国債が増えれば富の再集中が拡大する。
投資資金が国債に固定化され、民間への投資が減る。一般的な投資効率は民>>>>官
>>347
民間の投資効率は良いが、絶対額が少ないからな。
現状としては、財政出動で底上げするしかないだろ。
需要の底割れを放置したら沈むぞ。
>>348
不況時に緊縮財政は間違っているのは同意
しかし財政出動の中身は議論が分かれる。
経済成長につながるような財政出動を選択できるかどうか。民主党に期待
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/21(月) 03:54:24
>>343
小泉政権下の国債増加額の実態

2001年6月末 396兆3,493億円   
2006年9月末 674兆9,506億円   
5年間でその額278兆円 余り。驚愕の借金増額。小泉はとんでもないことをやってくれた。

ネトウヨは息を吐くようにウソを吐く
不良債権処理やったんだからしょうがないだろ
>>350
G7諸国の公的債務対GDP比率推移 1994年-2008年
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20090617_04_02.gif
10兆円を超える埋蔵金を蓄えたのも小泉政権の遺産
そうだなぁ、、旧国鉄の赤字精算処理をモデルケースとして構築すると、、
・赤字国債精算事業団という債務専門精算処理機関を新規に設立する。
・この機関は債務精算処理のみを専任業務とする。
・この機関に赤字国債を全て移管し、国家政策運営上の債務圧力の逓減を図る。
・赤字国債移管後の財政運営は完全な黒字経営とし、発生した余剰金は全てこの精算処理機関に移管し債務の処理に補填する。
・この機関に勤務する人員は、現在の財務省職員全員をそのまま配置替えし、任に当たらせる。
・この機関に勤務する職員は公務員資格は保障するが、精算処理完了までは基本給のみの勤務とし、結果責任を明確に負わせる。
・新たな財務省職員は、内閣直属の任命機関を設立し、広く民間から募集、選抜する。
とかかなぁ、、な〜んとなくだけど。(もうどうにでもな〜れAA略)
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/24(木) 19:01:40
埋蔵金(笑
埋蔵金の筆頭格は財務省管轄の財政投融資資金特別会計と外国為替資金特別会計

08年度2次補正予算で4.2兆円、09年度も4.2兆円を流用した。
財務省は利用可能な埋蔵金は09年度末には残り6.5兆円
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/25(金) 21:18:25
【経済政策】藤井財務相:「納税者番号制度」の導入を検討、年金改革へ所得把握…個人事業者等の反発も
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253571052

【政治】納税者番号の導入を検討 年金改革へ所得把握 藤井財務相
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1253569498

【政治】「納税者番号制度」の導入を検討 年金改革へ所得把握★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253601459
国債のほとんどは道路に消えたので預金は国債でのみしか返せません^^
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/29(火) 19:58:20

はっきりと調べたことはなかったのですが、日本の借金(負債)総額は5271兆円なんですね。
私は勝手に4000兆円くらいだと思っていましたが、1000兆円以上のギャップ・・・凄い金額です。
日本の借金5271兆円、対外純資産241.1兆円、日本政府資産467.6兆など

○974.9兆円が中央+地方の負債。
 ⇒846兆が中央政府の負債
○対外純資産は241.1兆円
 ⇒日本は世界最大の債権国
○日本の政府資産は467.6兆円
 ⇒世界最大の資産を保有する政府
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/29(火) 20:07:03
自民が潰れたのは財政赤字が大きくなって従来のような公共事業
ができなくなり、集票マシーンが働かなくなったため。

財政赤字が大きくなったのは、日銀にそのつど国債を買わせなかったため。

最近言われているのが、日銀は政府の尻拭いをさせられている。と言った
内容。
日銀は国民の為に存在してるんであって、福沢諭吉さんや夏目漱石さん
の為に存在してるわけじゃない。本末転倒もいいところだ。
まともに国債の処理ができないなら日銀は一人歩きできないってことで
独立性を奪うしかないだろう。
世論さえ揃えば非常に簡単に財政赤字は消せる。
日本の現状を数字で見る 〜15年デフレ〜
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/29(火) 20:23:13

日本は世界で唯一の対外的に無借金の国
借金に見えるものは国内の資産配分を間違えただけ

だから、国債の発行は全く不要、はじめから通貨を刷れ
法改正して、日銀券を廃止し、通貨は全て、政府が直接、発行しろ。
政府紙幣を5000兆円刷れ。

これだけで
既発国債は、瞬時に全額償還、夢幻の如く消えてなくなり。
日本は世界一の突出した史上最大最強の超々経済大国になり、
今後とも、繁栄していくことになる。

もちろん、円は借金まみれのドルに代わって
世界のぶっちぎりの基軸通貨になる。

反日マスコミと民主党とアメリカ政府などが強硬に政府紙幣の発行に反対してきたのは
政府紙幣を発行しただけで、日本の諸問題が一気に解決してしまい、日本が
手の付けられないほどの超大国になってしまうからである。
>>359


それなんて粉飾決算?


表面的には誤魔化せるかもしれないが、ちゃんと日銀に利子を払うのかい?返済はどうするんだ?円を刷らせたらインフレのリスクが高まるのでは?


>>361


それなんてナチス到来?(笑)
償還時期に日銀にまた同じ額買わせればいいだけ
ロールオーバー
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 08:13:32
>>343
小泉政権で、歳出削減して、公共事業を絞って、
かつ、好景気で税収が最高クラスで、かつ、国債の利払い準備金から15兆円取り崩して
かつ、小渕の呪い=2008年に国債の大量償却 が来るのを防ぐために
前々から2007,8年増加分を事前に国債発行して分散してただけ。

問題は、ここの税収が増えてた時期に、「減ってない」ってことだな。
好景気=減らない、債務は横ばい
不況=もちろん国債増えまくり

なら、結果はどうなるかと。総じて好景気も不景気のときもトータルで国債の発散は止まらないってこと。
ある意味2006年〜2008年が勝負だったのにねー。
公務員の給料半額天引きして国債強制購入させればいいじゃん。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 09:56:41
>>365
小泉でさえ不可能だったのに、民主政権でそれができるかどうか疑問
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 09:58:54
ここで対策を練ったところで
おまいらに経済を動かせるわけじゃなし
何もできない奴が言ったって
何の信憑性もない
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 10:09:10

【経済政策】国債利払い費:10年ぶりに税収の2割超す、政策財源に使えず…09年度見通し [09/10/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256337650/

税収の2割が国債の利息へと消える
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256409813/

【政治】国債利払い費、税収の2割超す 09年度見通し、政策財源に使えず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256385582/
不景気に緊縮財政はすべきではない。民間への支出は増やすべきだ
同時に、公務員の人件費だけは少しずつ下げてゆくことができれば
経済成長にもプラスだし、公的債務対GDP比も減少する。

ようは生産性が低い職業の給与をもっと下げて、民間に回せってことだ
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 10:59:14
今、民間の中で生産性の高い産業ってどんな業種なんだろ?
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 12:39:49
>>370
この円高でも貿易黒字を出し続けている外需企業
任天堂が代表格
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 14:44:13
私大卒の世襲バカが経済を破壊した。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 14:50:35
国債は取り消して日銀が刷りたくれば解決
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 18:56:20
米国債保有国の推移
ttp://plaza.rakuten.co.jp/StockQueue/diary/200906160000/

中国が日本を抜いて一位になったな。
温家宝は中国人のカネをアメリカに貢ぐ売国奴だ!
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/25(日) 19:04:37

与う。
国家予算の中の国債費は全く不要、ムダの典型です。
1000兆円の既発国債は全額、札を刷って償還しなさい。
国債発行は初めから全く不要です。不足している通貨を刷りなさい。
消費税は廃止、所得税、住民税は、年収1000万円以下は非課税にしなさい。
足らずは国債ではなく政府が札を刷りなさい。
インフレになれば資産課税しなさい。
通貨発行権とか徴税権という国家主権の本質を真面目に考えなさい。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 07:06:09
ヒント:ジンバブエ
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 07:41:11
そりゃ実質破綻だね
共産党にでもかえるか
餓死するやつはでないだろ
それとも食料配給にでもするのかな
378ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2009/12/09(水) 07:47:29
>>375

国債発行残高が膨大になると支払いに困っちゃう?期限までに返せないどうしよう・・
「政府国債発行100億→中銀帳簿の数字を負債として発行→政府と中銀が国債と数字を交換
 政府は手に入れた数字100億を中銀に戻すw古い国債を償還」←これでOkw
何も国債を発行し手に入れた数字を市中に流すばっかが使い道じゃないの・・・

負債=資産です、問題の本質は市銀や中銀が負債として発行しない事の方が問題なのです
「銀行に対する返済額>>>>>新規のローン又は中銀国債引き受け拒否」←この状態になると
信用収縮が起き資産=負債が減って行き金詰りが発生するのです

ハチャメチャな発行も問題ですが恐慌の始まりは貸し渋りからなのです
「返済を要求し供給を止める」←コレが一番恐ろしいのです
だからこのスレの怪しい連中は「負債=資産」と言う事を必死に隠すのです
そして必至に「負債を返済しろ〜」と言うのですw返済したら破産です・・
利子の為に不可能なのです・・・外人が保有する国債や外人に対する借金は返済しないと問題ですが
国営銀行に対する負債は「負債=資産」なのです、簡単な事なのです
必ず減って行くのです、良いシステムと言えば良いシステムなのです「が」
「民間銀行=外人=他人」となるので「本当の負債」になってしまうのです・・・
ま〜銀行制度を導入した当時の人達を騙すには滅茶苦茶なシステムでは見破られる
だから「これでインフレ防止になるでしょ?w」と言われて騙されちゃったと思いますw

無利子国債を日銀に引き受けさせればOKだw今発行している国債と利息分
の無利子国債を発行し中銀に引き受けさせ市銀が保有する全ての国債を買い占めて
全て償還すりゃ銀行家の影響力はかなり減る
負債=資産である、負債0=資産0である、
通貨需要=経済規模に合った「負債=資産」は必要です。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 08:15:44
http://club.pep.ne.jp/~nonoyama/ShakinCounter/ShakinCounter.htm
日本の借金カウンター
国と地方で1000兆突破 国民1人800万
380ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2009/12/09(水) 08:26:25
>>379

経済板の住人は非常にレベルが低い・・工作員が常駐しているから仕方が無いかw
お金の仕組みを理解していないようだね?無利子国債の日銀直接引き受けで
問題は殆ど解決する、その前に日銀法を買えて国債直接引き受けと
日銀株100%保有(再国営化した郵便局との相互保有も可)で完璧
後は市銀の保有する有利息の国債を日銀に交わせて奪う、これでかなり財政は安定する
それに国債の返済なんか新規に国債発行して日銀が発行する数字を獲得し
その数字を又日銀に戻して古い国債を償還すりゃOkなんだよw
これで負債は増えないぜ?不思議なマジックだろう?ww仕組み解れば陳腐なもんだろう?w
増税する必要など一切無いww外国に国債を変われりゃ大問題だぜ?
完全国営の中銀に無利子国債を引き受けさせりゃ何も問題は起きないw
チビチビ税金で返せば勝手に減って行くw経済規模に合わせた負債=資産であればOKだ
現在は多すぎるけど必ず減って行くから心配語無用w「利子」と言う中抜きが問題なだけなの・・
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 09:00:40
デフレ下においては、大概賛成出来る案だが、インフレのブレーキとなる手法に金融引き締めより、増税を使って欲しいな
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 09:02:52
このスレには、国債長期金利が上がったら、国の利払いも比例して増えると思っているバカは来ないの?
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 09:25:26
>>382
国債長期金利が上がったら、国の利払いは確実に増える
比例はしないが・・・
保有国債の含み損も増える
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 12:30:09
失業率が1割超えても
歳出カットで財政再建しろよ
亀の11兆補正は基地外。
公務員の賞与全額カットと
公共事業10割カットと
ODAゼロでしのげ!
385横尾:2009/12/09(水) 12:31:42
タイマンです^^w
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 14:40:00
>>384 俺に近い考えの人間もいるんだな
だが、それじゃあ、全然足らないよ。

プラス 防衛費2兆円減 公務員給与平均400万 医療費国庫負担4兆円減、地方交付税7兆円減くらいかな?
これでも赤字だから、日本は終わってる
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 18:57:02
通貨不足なんだからさっさと札刷れボケ
>>383
そりゃ、大変だwww
アホw
>>381
増税すると景気の悪化が加速するよ。
やはり国債を刷って長期的な展望において公共事業をやるべき。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 23:39:25
国民が直接国債を買えば
国に対する債権者の一人に
なれるわけだ。
↑でも国民が銀行に預けてるお金はすでに国債を買うのに使われてるっていうwww

あと景気が良くなって金利が上がると国債の利子(利払い)も増えるし、かといって不景気なら生活が良くならないし・・・oyz
【財政】納税者番号制度 11年中に法律を整備し14年1月からの運用開始 消費増税は4年間凍結 政府税制調査会
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1260918332/

【税制】納税者番号2014年に 税制大綱、消費増税4年間凍結[09/12/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260919322/
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/18(木) 06:15:22
age
394俄将軍:2010/02/22(月) 23:09:50
日本国債、地方債の実態は、公務員、特に、地方公務員の退職金、年金を含めた生涯給与や、
共済年金の支出に用いられており、日本国債発行総額の内訳で、二百兆円から、四百兆円
程度を占めており、機能していない地方自治や、公共事業、許認可事業、公的法人など
の「中抜き」の構造は、更に、別枠で、日本国債発行総額の内訳の実態は、恐ろしい
ことに、ということになるのか、などと、電波の発信など試みてみたり。

機能していない地方自治や、公共事業、許認可事業、公的法人などの「中抜き」の構造是正や、
公務員、特に、地方公務員の退職金、年金を含めた生涯給与三割カット、四割カットに、現
在、支給中の共済年金五割以上、厚生年金の大幅カットで、捻出した資金を、他の分野に、
シフトするのでなければ、日本経済は、お先真っ暗、というだけのことであり。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 16:31:58
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
396通りすがり
経済学を信仰する間違った解釈。

負債=資産である、負債0=資産0である、
通貨需要=経済規模に合った「負債=資産」は必要です。

負債は資産ではありません。
資産は負債ではない。
故に、資産=負債というのは成立しない。
ただし、経済学で 投資=消費を信用する人は、そこで莫大な借金を抱えやすい。
そして死ぬまで借金を払い続けていくのです。