国債なんかなかったことにすればいいんだよ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
マトモに議論の出来る方なら破綻派でも否定派でも大歓迎。
ただ、破綻派の方は、転んでも泣かない忍耐力が無いとエラい目に遭います。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1159234886/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/18(水) 22:36:19
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/18(水) 23:36:17
哀れ、零細プログラマー。
お前がそんなだから会社も儲からないんだよ〜。

で、国債はいくらまで発行できるのか、いい加減に答えろよ。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 00:36:10
発散しなければ幾らでも国債は発行出来る。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 00:50:40
>>3
信用が尽きるか、日本中の金融機関の財が全部国債で埋め尽くされるまで でしょ。
どちらも有り得ないけど。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 01:00:12
税収=元払い+利払い ・・・(1)
になった場合、事実上の無税状態になる。財源が新規債務だけになるという意味である。
『無税国家が成立しない』と仮定すると(1)が臨界式である。


元払い:60年償還ルールにより1年当たりの元払いは大雑把には  国家債務/60≒1.67%*国家債務
利払い:債務平均金利*国家債務。

この時(1)は
税収=(1.67%+債務平均金利)*国家債務

∴『無税国家が成立しない』と仮定すると、

国家債務の限界=税収/(1.67%+債務平均金利) ・・・(2)

である。

<<例:債務平均金利が3.3%となった場合>>
国家債務の限界=税収/(1.67%+3.3%)≒20*税収
7崔 朝鮮   :2006/10/19(木) 01:12:49
7 ゲッツ! ウヒョー!
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 01:14:50
『無税国家が成立しない』と仮定した理由は、実は無税国家を成立させる方法があるからである。
9ホカロン:2006/10/19(木) 01:28:10
数式のイコールとは右辺と左辺が等しいことを示す記号なのに、
そんな基本的な公理も知らない人がいるなり。
10ホカロン:2006/10/19(木) 01:30:31
そもそも、無税国家って
税収=元払い+利払い
の意味ではないなりよ。

オレ流理解をタレ流しても、だれも聞いてくれないなりよ。
11ホカロン:2006/10/19(木) 01:37:12
あたま悪いにもほどがあるピョン
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 01:54:40
経済板ってハチャメチャな自説開陳して博学ぶってるバカ多いよね。
そしてその自称博学君はやたらとデカいモノにイチャモンつける傾向がある。
例えばIMFやメガバンク、大手メディア、プロのエコノミスト。自分らが2chの過疎板で
オナってるだけのトーシロってコト、忘れてんじゃないの?

破綻厨のコトだけど。
13ホカロン:2006/10/19(木) 02:06:56
民間<収入−支出> = 政府<支出−収入> + 経常<輸出−輸入>

この式を見ながら小一時間オナニーするといいなりよ。
14ホカロン:2006/10/19(木) 02:16:27
PB2兆円黒字バカ君にもわかるよーに書き直してあげるなり。

民間貯蓄 = 政府赤字 + 貿易黒字

これは貿易黒字である限り、政府赤字は国内に留まり民間貯蓄となることを意味しており、
その民間貯蓄は政府赤字の原資であるのだから理論上の債務の限界などないのであるな。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 02:23:53
PB黒字派に論破されてもう2日経つのに、まだ腹の虫が収まらないらしいね。
「ハチャメチャな自説開陳して博学ぶってるバカ」には、勿論財政出動派のアホコテも含まれるよ。
二度と否定派を名乗らないで欲しいよ。何も知らない人が見たら誤解する。
破綻否定派も破綻厨と同じく程度の低い連中なんだってね。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 09:05:30
>>14
その民間貯蓄は日銀券に換えられるのか?

17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 09:26:27
PB黒字化洗脳クンは金地金を保有していまーす(笑)
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 12:02:15
ホカロンが偽物なのかもしれんが、最近は釣り師としか思えない
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 12:06:33
財政出動派ってのは赤字国債賛成派なんですか
公共事業し続ければ、未来に、それ以上の税収リターン戻ってくるんですか
子孫にツケをまわすだけじゃないんですか?
20ホカロン:2006/10/19(木) 12:43:12
赤字国債を発行しなくてすむように経済を活性化させなさいってことなりよ。
だから財政出動のみ派ってどこにいるんだよ。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 17:28:49

政府赤字 = 貿易黒字 − 民間貯蓄


えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 17:58:50
>>17
金地金は先物投資の代表格なんだけど。国家破綻考えてに金地金買ってるヤツなんて
君らみたいな余程のバカくらいだよ。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 18:01:45
初心者でも稼げる情報が盛りだくさん!限定です。
http://ino800.web.fc2.com/index.html
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 18:07:20
>>22
そうだよ?なにか??
国民が貯蓄をせず、ボカボカ浪費すれば財政赤字はすぐ解消する。
財政赤字のもともとの原因は長期不況による消費の冷え込みなんだから。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 21:43:31
税収=元払い+利払い ・・・(1)
になった場合、事実上の無税状態になる。財源が新規債務だけになるという意味である。
『無税国家が成立しない』と仮定すると(1)が臨界式である。


の意味ってそんなに難しいかね?恒等式を使ったからひっかかっちゃったかな?不等式にすれば良かった?

数式や論理に弱い人の為に補足しよう。

今年の税収は50兆円でした。
元払いとして債権者に20兆円支払いました。利払いとして債権者に30兆円払いました。
税収が全部無くなってしまったので今年の財政支出は全て新たな借金で賄います。


これと、税金無しで国家を運営することは同じことなりよ。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 21:49:29
ホカロンはようやく規制が解けたのか?
たまにまったく見なくなるからな。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 21:54:13
経常収支は
貯蓄−投資 ですからね
収入−支出じゃないですから
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 21:55:10
PB黒字化(笑)

「一般大衆は限りなく愚かだ」
「嘘も百回繰り返せば真実になる」
〜アドルフ・ヒトラー
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:01:37
>>29
3年で9兆円の赤字を解消した件。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:12:07
>>29
IMFCが財政健全化を要求するように
PB正常化は日本国内だけじゃなく、世界からの必要命題と
なっているのだが。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:12:21
>>30
「空前の好景気」なのにPB赤字という異常な現実を直視した方がいい。

借金の元本は減るどころか増える一方なのに、
その奇妙な自信は一体どこからきているんだろうね。

まったく、馬鹿なふりをしているプロ公務員さんにはかないませんなw
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:14:31
アメリカなんて日本よりもはるかに好景気なのにずっと赤字続きだしな。
法人税や高額所得者の税率が今の水準だとどうやってもPB黒字なんて無理なんじゃね?
消費税上げたら景気腰折れ確実だし。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:21:51
>>33
アメリカの連邦員はすぐに首を切れるので
その気になればいつでも財政支出減らす事が出来る。
クリントンがそうだ
日本では赤字国債以上の公務員人件費を払い続けなければならない
ので厄介だ。

35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:22:44
>>32
だから9兆円の赤字がものの3年で解消されましたよ と。
公約では2010年までにPB黒字化が目標でしたよね。(今年を含めて5年)
>借金の元本は減るどころか増える一方なのに、
>その奇妙な自信は一体どこからきているんだろうね
PBと総債務は関係ないでしょ という野暮なツッコミはあえてしないでおきまつ。
金額だけで見れば財政が比較的健全とされる欧州各国でも借金増えてる国は
少なくないんでつ。PBが黒字だからGDP比の債務が減少してるんでつ。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:23:19
と言うか、財政は赤字ぎみにするのがデフォでしょ?黒字財政なんて聞いたことないし、意味ない
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:30:36
PB黒字のために国民の生活破綻したら本末転倒だろ。
今でさえ生活保護100万世帯超えて
ワーキングプアや経済苦の自殺者増加中なのに。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:32:31
>>36
世界同時デフレに入る直前の2000年時点では
G7の中でもイギリス、カナダ、ドイツ、アメリカの4ヶ国は
黒字財政でしたよ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:35:51
>>38
本当に!?うーん、なんの為に黒字にするんだろ…。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:36:23
自殺者は若干減少しているものの高止まりの状態が続いてるらしいが
経済苦の割合は減っていると聞くぞ。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:37:32
>>35
破綻厨とバラマキ厨のコテハンはPBの意味すら理解してないんだよ。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:37:54
>>40
それでも自殺大国って言われるレベルはキープ。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 22:48:22
>>25
そうだよって?

お前の算数ではこれが同じか?

民間貯蓄 = 政府赤字 + 貿易黒字
政府赤字 = 貿易黒字 − 民間貯蓄
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 23:11:40
PB黒字化 ってね、税収≧一般財政等 ってだけよ。
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_06_g01.html

PB均衡を目指すならどんどん財政支出をして名目GDPを上げていくなりよ。
そうすれば名目成長率3%なんて余裕なりよ。
当然2010年の税収は60兆円に到達するなりよ。

2010年 予算案
[歳入]
税収       60兆円
新規国債    90兆円

[歳出]
一般財政等  60兆円
国債費     90兆円(償還費 30兆円 利払い費 60兆円)


目出度くPB均衡化なりよ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 23:14:07
× 一般財政等
○ 一般歳出等
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 23:16:44
>>42
日本は欧米と比べて人口対比の犯罪件数が少ない
これは文化によるもので、日本人は他罰より自罰傾向なのだろう
切腹の美徳といってもよい
47ホカロン:2006/10/19(木) 23:23:46
しかし、国民が税金を払って国が徴税してるのに、
税収=国債費になると「無税国家誕生」とは、、、

いったいどんだけバカやねん。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 23:25:35
>>43
違うのか?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 23:28:20
>>47

まだ足りなかったかね。言い方を換えようか。

『税金を徴収せずに国家が運営出来ない』と仮定すると、
『税収=国債 の状況では国家が運営出来ない』


ちなみに実際にはこんな状況はとっくに過ぎているのを知っていてわざと書いているなりよ。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 23:29:19
×『税収=国債 の状況では国家が運営出来ない』
○『税収=国債費 の状況では国家が運営出来ない』

わりい、脱字した。
51ホカロン:2006/10/19(木) 23:31:25
んで、無税国家誕生は?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 23:41:31
>>51

それは話が大きく逸れるのでまだしないなりよ。
順番なりよ。
それよりは国債に関する基礎知識を貼っといて今日は寝るなりよ。
今のままでは議論にならないアルからね。

H18年の本当の国債発行額は165兆円
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/za171224.htm

一般会計と国債整理基金特別会計
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%82%B5%E6%95%B4%E7%90%86%E5%9F%BA%E9%87%91%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BC%9A%E8%A8%88

53ホカロン:2006/10/19(木) 23:48:26
はぁ?

>税収=元払い+利払い ・・・(1)
>になった場合、事実上の無税状態になる。財源が新規債務だけになるという意味である。
>『無税国家が成立しない』と仮定すると(1)が臨界式である。

おまえの話は「税収=国債費」が無税国家であり、「『無税国家が成立しない』と仮定すると」
が前提であるのだから、早くご高説をご教示して下さいな。

プ
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 23:49:59
「大きな嘘ほど人は騙される」
〜アドルフ・ヒトラー
55ホカロン:2006/10/20(金) 00:16:16
さて、PB2兆円黒字バカさんが無税国家について書いてくれている間に閑話休題。

韓国が通貨危機に見舞われたときに、愛国心旺盛な韓国人は、外貨不足に陥った
国のために倹約して「金を供出しよう!」って運動をやったんだとさ。

しかしながらその結果、韓国政府の財政難は解消せずIMFの救済を受けることになった
のはご承知のとーり。
なぜだろーか? 国民は倹約したのに。

それは韓国経済が深刻な需要不足だったからなのだ。
韓国に必要だったのは国民の倹約では無く、国民の消費と成長する経済だったのだ。


この話、どこかのおバカさんのPB黒字化と似ていないか?
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 00:39:03
>>48
俺が習った算数では
民間貯蓄 = 政府赤字 + 貿易黒字
なら
政府赤字 = 民間貯蓄 − 貿易黒字 となる 

政府赤字 = 貿易黒字 − 民間貯蓄 ?
S-I=G-T+(EX-IM)
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 01:02:14
>>55
まだ前スレのコト根に持ってるの?ネチネチジトジト、気色の悪いヤツだね。
無い頭ヒネって頑張って書いたんだろうけど、君のヨタ話に対する反論はコレだけで済むのだよ。

支出削減と景気拡大は平行している
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf#search=%222015%E5%B9%B4%E3%80%80%E6%B0%91%E9%96%93%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88%22

国民総倹約なんて極端な事例出されてもどんなアクションすりゃええのやら。
ロシアやアルゼンチンや戦後日本を日本に例えたがる破綻厨と通じるものがあるね。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 01:05:53

■■■■■■■■■■■■■■■◆衝◆撃◆映◆像◆■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●○【最新衝撃映像・保存推奨】●○米軍がイラクでデモ隊に無差別虐殺&機関銃乱射映像(9MB)
ttp://www.geocities.jp/seiginokotoba/usiraq-2.mpg
機関銃の無差別水平乱射虐殺・・・・
((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((( ;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))))))))ガクガクブルブルガクガクブルブル↑↑

((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((( ;;゚Д゚;)))))))))))))))))))))))))))))))))))))))ガクガクブルブル↑↑ガクガクブルブルガクガクブルブル



【参考】主要国の国際好感度大規模調査
ttp://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/168.php?nid=&id=&pnt=168&lb=hmpg1

順位は、見てのとおり、英仏など>インド>中国>ロシア>アメリカ>イランだよ。

【結論】:石油強盗殺人鬼=ブッシュアメリカは、世界中で中国より嫌われてます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 01:06:12
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
壮大にソース間違えてた。

因みに「無税国家」は俺じゃないよ。
恐慌状態の兵士みたいに誰彼構わず敵扱いするの止めたら?
61ホカロン:2006/10/20(金) 01:15:04
因みに「無税国家」は俺じゃないよ。
因みに「無税国家」は俺じゃないよ。
因みに「無税国家」は俺じゃないよ。
因みに「無税国家」は俺じゃないよ。
因みに「無税国家」は俺じゃないよ。
因みに「無税国家」は俺じゃないよ。

プ
名無しは便利でいいやね。

てかさ、自分で説明もできないものを論拠にするのやめたら。
はずかしいから。
62ホカロン:2006/10/20(金) 01:16:51
まぁ、数式は簡潔で明確だからバカは隠しようがないわな。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 01:56:26
>名無しは便利でいいやね。
おまけにIDも無いからね。旗色悪いからって根拠の無いことをウダウダ言っても更に恥の上塗りするだけだよ。
無税国家君との議論は引き続き続けてくれればいい。どうやら俺が挙げたソースには反論できないようだね。
君のヨタ話に付き合うのも中々楽しかったが、都合の悪い情報はひたすらスルーするという破綻厨並みに汚い
君の性格がわかった異常、これ以上議論を続けるつもりは無いよ。精精馬鹿げたバラマキ論と幼稚な言動で
これからも恥を晒しまわってくれ。それと、出来れば二度と否定派を名乗らないで欲しい。コテハンも外すことだ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 01:59:50
レスを重ねていくごとに増えていく暴言の比率と、冷静さを失っていく文章を見れば
いかにホウケロンから余裕が消え失せているのか手に取るようにわかるね。
議論中も脂ぎったダブダブの赤ら顔を白熱させてキーボードを叩いているのだろう。
65ホカロン:2006/10/20(金) 07:43:22
てかさ、そのグラフに「支出削減と景気拡大は平行している」ことを示している
要素はないやん。
66ホカロン:2006/10/20(金) 07:48:44
>これ以上議論を続けるつもりは無いよ。

ただただグラフを貼り付けるのが議論だったとは。
たしかにこれ以上つづけないほうがいいよ。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 07:55:39
財政削減でも景気回復出来た!と思ってる馬鹿や財政だけに目が行く人が多いけど、国が吐き出す年金額まで考えれば、日本は緩やかなケインズ政策してることになるんだよね。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 17:44:30
>>66
君の主張はグラフ貼るだけで事足りるんでね。
俺のせいじゃないお。君の主張の中身が薄いせいだお。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 19:39:38
そのような捨てぜりふだけでなく、きちんとした
理論も書いたらどうだよ。
ここは経済板なのだよ。

それとも口汚くののしるしか脳がないのか?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 19:58:44
財政再建派がバカなのはよくわかった。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 20:06:13
バラマキ派と破綻厨の民度、同じだな。
都合の悪いレスはスルー。旗色が悪くなるとひたすら罵倒。
勝利宣言して逃亡。マジコテハンはずした方がいいよ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 22:38:48
バラマキ派は公務員、土建屋関係です。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 23:21:09
>>67
公共事業だけ減らせば緊縮財政ってことになってるんじゃないの?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/20(金) 23:25:36
一目でわかる
戦後国債発行史
国債累積史 
特例国債(赤字国債)発行史
各内閣年度別国債発行高
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/cokusaico/zuhyo.htm

ここを踏まえないと生産的な議論にならないだろう。
75ホカロン:2006/10/21(土) 00:00:35
なるほど。
小泉さんが国債いっぱい発行しちゃったわけですね。

PB黒字化めざして歳出さくげんした成果ですかね?

・・・あれ?
76ホカロン:2006/10/21(土) 00:01:44
・・・ざわ

   ・・・ざわざわ
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/21(土) 02:59:32
まだ小泉にうらみ持ってるやついんのかwwww

それより頑張って働いて稼ごうぜっ☆

俺は一気に資産が増えたから、純ちゃん愛してる♪♪♪
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/21(土) 03:03:33
金利を0にしてしまおう
あらゆる融資は国や国に委託されたNPOが金利0で行えばいい
原資はセイニアリッジ

サラ金も銀行も潰れてしまえ
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/21(土) 03:10:30
政府は19日、首相の諮問機関である政府税制調査会の会長に、
本間正明大阪大大学院教授(62)を起用する人事を内定した。

安倍晋三首相が同日夕、尾身幸次財務相、菅義偉総務相と会談し、
会長の交代と委員の大幅入れ替えで一致した。

政府税調の事務局を務める財務・総務両省は石弘光前会長(69)の続投の方向で
調整を進めたが、経済成長を重視する首相官邸側は、消費税率引き上げなど増税に
積極的な石氏の再任に反対。小泉政権下で経済財政諮問会議の民間議員として
構造改革に取り組んだ本間氏が適任と判断した。
新会長は、11月7日の初会合で委員の互選により正式に選出される。

本間氏は歳出削減が持論で、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)委員を務めている。
今回の人事は、本間氏とともに諮問会議で構造改革に取り組んだ竹中平蔵前総務相の意向が
影響した、との見方もある。

石氏は2000年9月に政府税調会長に就任。年金への課税強化や定率減税廃止の流れを
つくったほか、消費税率上げの必要性を説いてきた。
これに対し、安倍政権は経済成長による税収の自然増を通じ財政再建を目指す考え。
消費税を含む税制改革論議は来年の参院選後に先送りする方針を示すなど、
石氏との路線の違いが明らかになっていた。
石前会長は今年10月5日付で任期切れとなっていた。

ソース
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006101901000709

バラマキ厨死んだ!
m9。゚(゚^Д^゚)゚。 プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒーーwww
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/21(土) 03:46:18
いちばん新しい国債発行をみるならコレ
  ↓
オーソドックスなところで、
財務省発表の「国債の悲惨な現実」
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/004.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/21(土) 08:39:56
国債をGDP対比で一定以下におさめないと、
インタゲ政策による2%程度のインフレになった時に
長期金利も上昇するから、元利払いが財政収支を圧迫する。
するとインタゲ政策に批判が集まる。

だから、国債発行残高は他の先進国のように、
GDP対比で100%以内にしたほうがいいんジャマイカ?
82ホカロン:2006/10/28(土) 00:00:32
あげ。

PB2兆円黒字バカくんは
早く >>6 の無税国家について説明するよーに。
累進課税を一気に推し進めて所得税を高所得者は今の数倍取ればいい。
1億稼ぐ奴からは8000万は取っていい。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/28(土) 00:13:33
妬み房またはじまったよw
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/28(土) 00:20:12
PB厨は確信犯。
ホロン部やピットクルーの政府版。
特技は屁理屈、詭弁、勝利宣言、逆ギレ、PB連呼。

今となっては、こんな奴を相手にして労力を使ってしまった自分自身が恥ずかしい。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/28(土) 00:28:23
バラマキ厨や破綻厨は議論以外の中傷合戦でのみ本領を発揮するようだね(嘲笑
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/28(土) 00:30:44
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/28(土) 00:33:21
87
ホウケロン君には反対論者がみんな同一人物に見えるようだね
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/28(土) 02:18:13
特別会計+一般会計=280兆つーことは、
潜在的な国民負担280兆/GDP500兆=0.56
生産に対して実質的な可処分所得は44%しかない。
そしてこの国民負担率が上がれば上がるほど資本主義経済は成り立たなくなる。
90:2006/10/28(土) 02:18:24
PBを均衡させたほうが良いというのは倫理的な規範であって、
経済的な側面からの厳密な評価に基づく正解では無い。
これは、例え対象が経済的事象であっても、少なからず倫理的なバイアスが掛かるという
原因による。

だけれども、この社会は経済だけが全てじゃ無いからね。それが不正解という訳でもない。
倫理的に正しい(様な)印象を国民に与えることは、ことによると経済的な合理性よりも
重要かもしれない。

事ここに至ってはPB均衡を言うことは、前川リポートと同じ程度にご無理ごもっともな
政治的要請に基づく。たとえ、それが国を誤ることになろうとも。
日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。

デビット・ワインシュタイン、コロンビア大学教授
10月23日、日経、経済教室
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/28(土) 02:58:06
国債は増税があるから何とかなるが、
日銀がゼロインフレターゲットが正しいと思っているんだから
日本オワタ\(^o^)/ 外貨預金しろと破綻厨が煽るのも
無理はない。 
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 13:23:08
「来年度予算:国債27兆円以下に 安倍首相が近く指示」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061102k0000m010160000c.html

バラマキ派m9(^Д^)プギャー!

ミクロとマクロを一緒にすんな・・・?

馬鹿m9(^Д^)プギャー!
94愛と平和の戦士:2006/11/04(土) 16:56:03
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 19:26:29
test
>>94
「国債が借金であることは事実であるが」と冒頭で言っておいて、
「これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが分かるだろうと思う」
分かるよ、借金なのに、借金ではないと事実を捻じ曲げて強弁してるのが「ハッキリ分かりました」ともww
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 19:56:15
本当だ。文章としておかしい。

国債が借金であることは事実であるが、
これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが分かるだろう

いい加減だねw
あちこち貼り付けまくる前に教えてあげればよかったねw
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 21:19:54
結局揚げ足取りか
>>98
そういって逃げてはいけないな、今ではわずかな金額(当時は少なからぬ金額だった)
だが、「電話債権」(債権だよ)を平気で踏み倒す「お上」だからな。個人の1400兆円
の金融資産を取り上げて借金チャラにするくらい、朝飯前だよ。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 21:47:36
>>99
電話加入権だっけ。
日本人は大人しいよな。俺も含めて。

だから「在日外国人への生活保護」「年金未払い在日外国人に年金支給」等の
馬鹿げた事がまかり通ってしまっているんだろうな。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 21:54:48
もうペイオフも解禁してるし。
国債チャラにすれば銀行は倒産する。
預金は一人1000万しか保証されない。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 22:00:45
>>99
揚げ足取りで反論したつもりになってるのがまたイタい
>>100
いつかは判らないが、いずれ「キャピタル・フライト」が起こるだろうね。
1000兆円の借金など「まともな政策」で返せるわけがないのに。世界の破綻国
の処理を見ればわかりそうなもんだがな?それとも国債信奉者はこの国は世界とちがう、
特別な国だとも思っているのかな?
>>102

話題に入れてもらえないよ、かわいそうになww
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 22:12:41
>>103
いずれいずれといわれ続けて早10年。
現時点で国が破綻するリスクが少しでもあるのなら、とっくに円は暴落してるはずですよね。
まだ破綻してないから?あのね、破産宣言の前に「はーい、もうすぐ破産しまーす」なんて
高らかに宣言する国なんて無いよ。少なくとも現時点では、日本国の財政が破綻する可能性は
皆無に等しい が一般的ってコトだよ。そもそも何故債務完済前提なの。無借金国家なんて存在しないよ。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 22:17:58
>世界の破綻国の処理を見ればわかりそうなもんだがな?
>それとも国債信奉者はこの国は世界とちがう、
>特別な国だとも思っているのかな?
今まで破綻した国に、国内で全ての債務が安定消化されており
世界屈指の経済大国で、世界屈指の債権国で、数十兆円の経常黒字だった
国なんて存在しません。区別するのは当たり前です。

参考までに。
サッチャー以前のGDP比200%を超える債務を抱えていたイギリスの国債 AAA
財政再建の優等生で日本より借金少ないイタリアの国債格付け<日本国債格付け
同じ先進国でもこの差です。君らは債務総額が国債の安全性を決める上での一指標に
過ぎないことを学習すべき。
>>105-106
破綻厨は長文が読めませんからー
>>105
お前みてえなノー天気には「暴落」=「急落」なんだな、10年のトレンド
で見れば円の緩やかな「安楽死」が見えないんだな、言うとおり「今から破産します」なんて
宣言する国はねえよ、あったりまえだろ、破産宣言はある意味、債務者の開き直りだ、
ご挨拶じゃあるまいしよ、「ある日突然」だわな。「少なくとも現時点では日本国の財政が破綻する可能性は皆無に等しい」
が「一般的ってコトだよ」だから安心なんだよ、バカが「一般的」で多いうちはな、
「そもそもなぜ債務完済前提なの、無借金国家なんて存在しないよ」バカだねえ!
個人のお前は借金して返さなくて済むの?借りたもの返すの当たり前でしょ?国家は「踏み倒し」できるの、
ソ連もアルゼンチンもブラジルもやったの、だが国家間では世界規模で話し合いができる。
ところが日本国内で自国民の財産を日本政府が食いつぶそうが世界は「おたくの家庭問題でしょ?」で終わり。
敗戦後世界には、媚びへつらい、戦前から国民をいつの時代でも犠牲にしてきた国の歴史の事実でも勉強しなおせや。アホ!
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 22:55:52
>>108
>バカが「一般的」で多いうちはな
2chで妄想するしか能の無い馬鹿が資産家や大銀行を馬鹿扱いですか。
大した説得力ですな。
>個人のお前は借金して返さなくて済むの?借りたもの返すの当たり前でしょ?国家は「踏み倒し」できるの
いや、ですから借金がゼロの国が一体どのくらいあるんですか と。
「健全な財政」の定義は無借金なのですか と。

日本破綻の気配が無いのは皆馬鹿だから〜
話にナラネ
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 22:59:31
>お前みてえなノー天気には「暴落」=「急落」なんだな、10年のトレンド
>で見れば円の緩やかな「安楽死」が見えないんだな
全く見えないよ。
寧ろ国民貯蓄は膨大なままだし、資産家の資産の割合だって増えてるじゃない。
海外からの対日投資も活発だし、世界各国の外貨保有の円のウェイトは大きいまま。
っていうか景気拡大前までは過剰な円高だったじゃない。
>>108
都合のいいトコだけ抜き出してチクチク反論しただけで(反論なってないけど)勝ち誇ってんなよ(笑
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 01:14:19
国の借り入れが多くなればなるほど、返済の約束を履行できない可能性は大きくなる。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 01:48:19
>>108,>>112の言うとおりだな。
>>109あたりは、国債がどうやって返済できるかの具体的な
財源がどこにも書いてない。返済できなきゃ破綻だからなw
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 01:50:04
あとデノミもハイパーインフレもIMFに支援求めるのも破綻だからな。
>>112-113
そもそも完済する必要が無い。債務ゼロの国なんて存在しない。
PBを黒字化し、金利<名目成長を維持、若しくは一定のPB黒字を維持することで
GDP比の債務は減少、若しくは均衡する。金額だけで見れば増加を続けるが
財政が健全といわれる欧州各国ですら金額だけで見れば増えている国が多い。
即ち額自体は問題ではない。どうしても減らしたいというのなら国有資産を売却すればいい。
売却が可能な資産は400兆円以上。内、売却が容易とされ、既に売却に向けて
議論されているのが110兆円。

〜参考〜
02年のPB赤字 約20兆円
05年のPB赤字 約11兆円
06年のPB赤字 約8兆円(多少上下する可能性あり)
07年のPB赤字 約5兆円(国債発行27兆円が達成されれば)
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 02:59:24
>>115
お決まりのパターンだな。110兆なんて2年分の返済額だよw
国債の返済に破綻をきたすのは誰が見ても明らか。(あ、藻前みたいなバカは除いてなw)
ここらも見てちょっとは勉強したら。
ttp://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/research/data/ron0404b.pdf
ttp://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/finan/cdac0100.csv
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 03:11:48
税金の垂れ流しなくせば、国債発行額半分にできるのに政治家と官僚の癒着構造があってできない。

政治家の票集めのための公共事業
官僚の天下りのための特殊法人

外国と比べてこれらが突出してるのが日本の予算。
118アポロン:2006/11/09(木) 03:18:10
安部内閣はあんだけ一時期はギャーギャー言ってた「財政危機」
をさっぱり言わんじゃないか。
こんなもんすぐゼロにできるし、お金が無いなら刷ればいいと
思ってるんだよ。

119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 03:27:47
>>115
110兆円の国有資産とか言ってるけど、国の甘〜い査定金額が
110兆円なんであって、実際、んな金額で民間で捌けるなんて
思ってちゃいけないよ。・・・あっそか、地方やその他公的部門
に売却すればいいんだ!ゴメン
120アポロン:2006/11/09(木) 04:07:41
死んだ橋本龍太郎の「国家財政も庶民の家計もまったく同じ」
なんてセリフをいまだに信じてどうするんだよ。
まず規模が違いすぎるし、資産も違いすぎるだろよ。
また合法的に紙幣を発行できる点も違うだろよ。
彼はもうポマードとともに死んだのだ。
>>116
日本の財政状況を把握した上で主張してるのに、財政状況のデータ出して凄まれてもなぁ。
一体、何がしたいんだか。ホント、お決まりのパターンだよ。反論にすらなってない。
>>119
金地金1gが2000円の時はどんなに甘く査定しても2000円だよ。国の資産が
骨董品や絵画ばかりならともかく、大部分が土地や債権なんだから
誰が査定しても同じだよ。

俺の主張のメインはPB黒字化で、債務額は必ずしも減らす必要は無いって
ずっと言ってんのに、ソレばっかチクチク突付いてくるんだよね。
都合のいい部分ばかり抜粋してチクチク反論して(反論になってないけど)
勝ったつもりで居るんだから、ホント笑える。しかも平日の3時以降にカキコ
なんて、この人よっぽどヒマなんだね。
「俺の主張のメインはPB黒字化で、債務額は必ずしも減らす必要は無いって
ずっと言ってんのに、ソレばっかチクチク突付いてくるんだよね。」の理由がわかったよ。
要するにこの破綻厨は財政再建の定義を「債務完済」にしたいわけだ。
視野の狭いこの馬鹿は債務総額が国債の安全度を決める指標の一つでしかなく
金額が増えても一定の条件さえ満たしていれば「健全な財政」の
条件を満たすことが出来るってコトすら知らなかったわけだ。成る程ね。
財政学の常識すら理解してないんだから話がかみ合わないのも無理は無い。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 21:26:43
>>121
2008年、2012年、2013年の返済額とそれが返済できるという根拠
(財源の出所)を述べなさい。無理でしょうけどwww
自信のなさがsageでレスしてることにもよく現れてる。
>>123
だから全然反論になってませんよ と。どうやらあなたは言葉のキャッチボールが出来ないみたいですね。
財源?借換え債発行すればいいじゃない。いくら借換え債を発行しても、PBが黒字で金利<名目成長率
若しくは一定の黒字を維持していればGDP比の債務は減少若しくは均衡します。因みに2008年問題は
各種借り換え対策でとうの昔に解決済みです。2012−13年にどうなるかはわかりません。エスパーじゃ
ありませんので。ただ、長短問わず過度の需要過多で、3年後の借換え債の買い手が付くほどの人気債権が
ほんの数年で売れなくなる とは流石に考えられませんね。前レスまでの流れはオールスルーで
ひたすら自説を自信満々でくっちゃべってるくらいですから、よほどの決定的根拠があるのでしょう。
>>123
一つ疑問があるのですが、あなたは自分のレスに対する反論には何も返せないんですか?
馬鹿馬鹿しい自説を延々開陳してるだけで一向にコチラの主張に反論する気配がありませんね。
持論に自身が無いのはあなたの方じゃないんですか?(嘲笑
>>105
為替相場を、対円だけで見てるなw
ユーロ、ポンド、オセアニア通貨、比べてみな?ここ数年で5割近く円安
になってるぜ?米国と日本は北朝鮮から揶揄される「1州」だ。実態はな、
しかし世界は着実に「円の衰退」を読んでるんだがね?まあ、キャリートレードが
怖い君は紙くずになる国債を「お上が最後は」って期待して買ってください、
おかげでずいぶん儲かりました、これからもドンドン国債買ってね、オレが儲かるからさ、
欧州、豪州旅行してみな、以下に「円安」になってるか判るからさww
>>126
散々突き合せといて挙句の果てには議論放棄ですか。
まぁいいや、いつものことですから。お陰で破綻論に「どの程度の根拠があるのか」
よーくわかりました。(嘲笑
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 22:45:07
結局「日本が財政破綻するという根拠」も否定派に対する反論も
終ぞ破綻厨から返ってこなかったね。

因みに今日の円安ユーロ・ポンド高が円の信用低下によるものだとか考えてる馬鹿は
http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/50761828.html
コレ読んで勉強した方がいい。あと句読点と文法の使い方もね。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 23:24:19
万一、PB黒字化出来たとしても金利が上がったらおしまい。そして金利が上がる日は必ず来る。
利子だけ払って生き延びるという異常事態が永遠に続くという考えは甘すぎる。
仮に金利が5%になっただけで、払う利子は30兆円を超える。ゲームオーバー。

この主張に対してまともな反論が返ってきたことは有りません(笑)
専門家が数ある選択肢から二つのリスクを選んだアンケートを、
「金利リスクは存在するか?」というアンケートであるかのように捏造し、連呼するだけなのです。


ちなみにPB厨は安全なはずの国債を買う代わりに金地金を買って保有しています(笑)
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 23:47:55
>PB黒字化出来たとしても金利が上がったらおしまい。そして金利が上がる日は必ず来る。
>利子だけ払って生き延びるという異常事態が永遠に続くという考えは甘すぎる。
>仮に金利が5%になっただけで、払う利子は30兆円を超える。ゲームオーバー。
>この主張に対してまともな反論が返ってきたことは有りません(笑)
景気が拡大し、デフレが解消されれば金利は上がります。当然です。ただ、金利>名目成長率を維持
若しくは一定のPB黒字を達成することにより、GDP比も債務総額は均衡、若しくは減少します。
それと、PB黒字は債務発散回避のための必須条件ではありません。理論上、金利>名目成長率を維持ならば
債務が発散することはありません(ドーマーの定理)。とりあえず、前々から問うているのですが
そろそろ「(日銀がインフレ抑制の姿勢をとっており、国債市場は過度の需要過多にも拘らず
金利が財政を破壊するほど上昇する」という納得のいく説明をしてもらえませんか?
>専門家が数ある選択肢から二つのリスクを選んだアンケートを、
>「金利リスクは存在するか?」というアンケートであるかのように捏造し、連呼するだけなのです。
「米国経済の減速」を選んだ人が「金利上昇」を選んだ人の4倍も居たわけですが。
米経済が減速しても輸出の伸びが多少鈍化する程度ですが、君曰く「金利上昇=破綻」
なんですよね。米需がGDPに与える影響は、波及効果を除けばGDPの数%です。つまり
金利上昇=破綻ではない、若しくは破綻しても経済がこうむる影響は輸出の伸びの鈍化以下
ってコトですか?(笑
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 23:50:36
>>129
522 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/09(木) 00:21:07
議論の内容を整理すると
@否定派が破綻論を否定
A破綻厨が金利上昇で破綻!と主張
B先ず金利が財政を破壊するほど上がるという根拠を提示せよと否定派が要求
C完全無視。金利上昇ありきの破綻論を開陳(金利5%で低成長という前提で議論を進めようとした)
D仕方が無いので否定派、内閣府のデータを貼る
E破綻厨反論できず、国のデータだと言う理由でインチキ扱い
F否定派、国の債務も国の情報。都合が良すぎる と反論
G今度は「2つの選択肢に金利が入ってなかっただけ!」とまたしても根拠の無い言い訳を始める
H否定派、金利上昇=国家破綻が本当なら真っ先に選ばれるはず と反論
I破綻厨、反論出来ず逃亡。今に至る

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1154525381
議論はまだ終わってませんよ。チョロチョロ逃げ回らないでくださいね。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 23:53:29
>この主張に対してまともな反論が返ってきたことは有りません(笑)
何度も反論しましたし、その反論に対してマトモな答えが返ってきたことはありません。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 23:59:10
横レス
>利子だけ払って生き延びるという異常事態が永遠に続くという考えは甘すぎる
コレどういう意味?無借金の国なんてこの世に存在しない。財政が健全といわれる
欧州の先進国でも、額だけで見れば債務は増えてる=金利と期限を迎えた債務だけ
債権者に返済してるってコトだよね。アメリカも同じ。勿論、↑の国々の財政は
「健全」なワケだけど。この破綻厨って根本的な知識が欠落してるみたいだよ。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 23:59:54
無借金の国なんてこの世に存在しない→無借金の国なんて殆ど存在しない
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 01:39:20
>>115訂正
そもそも完済する必要が無い。債務ゼロの国なんて存在しない。
PBを黒字化し、金利<名目成長を維持、若しくは一定のPB黒字を維持することで
GDP比の債務は減少、若しくは均衡する。金額だけで見れば増加を続けるが
財政が健全といわれる欧州各国ですら金額だけで見れば増えている国が多い。
即ち額自体は問題ではない。どうしても減らしたいというのなら国有資産を売却すればいい。
売却が可能な資産は400兆円以上。内、売却が容易とされ、既に売却に向けて
議論されているのが110兆円。

〜参考〜
02年のPB赤字 約20兆円
05年のPB赤字 約11兆円
06年のPB赤字 約8兆円(多少上下する可能性あり)
07年のPB赤字 約3兆円(国債発行25兆円が達成されれば)

国債発行25?26兆円に 税収増で大幅減額
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/main/20061109/20061109_011.shtml
136:2006/11/10(金) 02:11:50
長期的に見れば、PBは永遠に赤字のままだし、借金は増加し続けるだろう。
国民はそれほど歳入と歳出のバランスを気にしている訳じゃないから、
政府も本気でPBの均衡なんて考えないよ。

例え、借金が発散しても最後は日銀が全部金利を肩代わりすれば、実体経済に
影響は与えない訳だから、最後にはそれで破綻を回避するでしょ。

もっとも、借金が増えるといっても破綻するほどではないから、どうする必要も
無いのだがね。

137ホカロン:2006/11/10(金) 02:51:28
PB2兆円黒字バカはまだやってたのか。

忙しいから相手してやれないけどな。
せいぜいバカを晒してて下さいな。

1つだけ教えておいてやるが、歳費削減で財政収支が改善するのは単年度のことで、
翌年度以降はその歳費削減が景気減退要因となり政府の税収を減らすんだ。
今までそれで失敗し続けてきただろ。

BPが2-3兆円改善したところで、赤字国債が毎年30兆円も増え続けたら何の意味もないだろ。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 03:21:19
PBを黒字化し、金利<名目成長を維持、ってそんなこと出来ると思ってる
ところがスゴイね。金利や成長率を思い通りにできるなら、もっとはやく
借金が積みあがるまえに成長率をあげればよかったんじゃね〜の、
土地にしろ、債権にしろ、その値段は需要と供給で決まるだよ、110兆
とか言ってるけど、そんなに供給が増えたら値が崩れることぐらいわかる
だろ。

>>128

このバカ、あっちこっちに書いてるぞ、「文法と句読点」を必ず最後に
言うのが特徴wwよほど文章書くのに苦しんだんだろうなww
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 17:05:04
>>137
緊縮財政ありきの連中と一緒にしないでください。
個人的には安倍の景気拡大重視のスタンスを支持しています。
安倍って上げ潮派でしたよね。他の閣僚連中もガチガチの上げ潮派ばかりですし。
>>138
>金利や成長率を思い通りにできるなら、もっとはやく
>借金が積みあがるまえに成長率をあげればよかったんじゃね〜の
今までが不況だったからです。
>土地にしろ、債権にしろ、その値段は需要と供給で決まるだよ、110兆
>とか言ってるけど、そんなに供給が増えたら値が崩れることぐらいわかる
>だろ。
ですから私個人は「必ずしも借金を減らす必要は無い」というスタンスだと何度言ったらわかるんですか。
>>139
あなたが馬鹿なのはわかりました。
中傷はいいからさっさと反論してください。

しっかし朝っぱらからお暇な連中ですね。
誰も居ない隙に書き込むために頑張って早起きしたんでしょうね。
そのエネルギーを使って反論の内容でも考えなさい。以上。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 17:09:10
>このバカ、あっちこっちに書いてるぞ
このスレ以外には書き込んでいません。で、リンク先と国語の教科書
ちゃんと読んで勉強しましたか?
>>141

ほら出たぞw「国語の教科書」がないと、書けないバカがねwww
「リンク先は?」、これも「だれが言ってるの?」って質問ね、
要は自分で文章書けないバカ、人がこう言ってる、ああ言ってる、
からオレの言い分が正義と言いたいバカだね、ww自分の考え書いてみな、
他人の見方はどうでもいいからさ、ムリだな、だってただの「バカ」だもの。
己の失敗を省みて学習効果を得るほどの生物じゃねえわ、仏壇に国債詰め込んで
身投げしてくれ、ww親が喜ぶぜwwwwwwwwww
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 22:01:11
以前、母がデジカメを買って嬉しそうに色々撮ってたけど、そのうちメモリが
いっぱいになったらしくてメカ音痴な母は「ねえ、これ写らなくなっちゃっ
たんだけど…」と遠慮気味に相談してきたけど、漏れは面倒くさかったから
「なんだよ、そんなの説明書読めばわかるよ! 忙しいからくだらないこと
で話しかけるなよな!」と罵倒してしまった。
その母が先日事故で亡くなった。
遺品を整理してたら件のデジカメを見つけたので、なんとはなしに撮ったもの
を見てみた。
漏れの寝顔が写っていた。
涙が出た。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 22:11:25
>>142
私がコレまでに得た知識は全部先人が築き上げたものです。
エラーイ学者さんもアンタも同じ。(いや、アンタは中傷ばっかで経済の知識はこれっぽっちも無いみたいだけど)
自分の考え?勿論お望みなら書いて差し上げますが、多分リンク先と全く同じ内容になりますよ。
なんてったって説明の必要も無いような常識ですから。あなたの主張は「1+1=2」と答えた人に
「何てありきたりな回答だ!お前は他人様の答えを引用することしか出来んのか!」と言っている様なものです。

兎に角、反論できない腹いせに煽りを繰り返しても敗者の姿をいっそう卑屈に見せるだけです。
「自分の知識が間違っていた」「国語力に問題があった」ということを認めた上で
反論するなり降参するなりしてください。
どうやらこの破綻厨、悪いのは口だけじゃないみたいですね。
この類の連中は馬鹿のクセにやたら自尊心が強いんですよね。
だから、持論が破綻しようと、罵倒しか返せなくなろうと
お似合いの汚い言葉を吐きながらしつこく食い下がる。とりあえず
罵倒だろうが何だろうが「最後にレスしたヤツが勝ち」というのが
彼らのルールみたいです。
>>145
ご期待どおり、書きましたよ、wwさあ最後にレスしてね、アンタの勝ちでご満足?www
立て続けにご苦労さんでした。バカって怒らせると面白いから、つい、やっちゃうんだよね、ww
でも反省しません。バカからかうと面白いんだもん! これからも怒ってねww
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 23:00:03
破綻論者のレスは紳士的かつ論理的で説得力があるなぁ(棒読み)
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 23:02:23
ものすごく横レスだけど、>>1は
もう外国から何も買えなくなる事を覚悟して
このスレを立てたんだよな?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 23:09:30
>>148
前スレ後半の破綻厨徹底無視の流れを見た上で「ただ、破綻派の方は、転んでも泣かない忍耐力が無いとエラい目に遭います」
の意味をよーく考えれば、>>1がどういう思いでこのスレを立てたのかわかるよ。
いちごにも来てる奴が破綻厨のふりして煽ってるだけだからマジレスしてもきりないよw
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 23:16:57
>>146
いや・・・最後ってアンタ・・・
結局1レスも反論できないまま逃亡するつもりですか?
情けないなぁ。その稚拙で厚顔無恥な態度も悲壮にすら見えてくる。

あなたも、これだけ恥を晒せば、今後身の程知らずな振る舞いによって
自分の無知を衆目に晒すこともないでしょう。ストレスのあまり叩き壊した
キーボードと、癇癪のあまり粉々にしてしまったマウスの交換費用は
勉強料だと思ってくださいね。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 23:22:43
>>149
確かに国債を無かったことにしても、
破綻はしないだろうが、俺はそんな事する意義がわからないんだけど?
153ホカロン:2006/11/11(土) 02:08:30
ホワイトカラー・エグゼンプションに、国債発行額27兆円か。

>安倍って上げ潮派でしたよね。他の閣僚連中もガチガチの上げ潮派ばかりですし。

あほ。まぁ導入されるか判らんが、今んとこ橋龍路線ってことだな。
>>153
横レス
バラマキが何の効果もないことは汚物のお陰で証明されてる。
2000年らへんの税収は50兆 支出は90兆
今は税収50兆 支出は79兆
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 02:49:24
>借金が積みあがるまえに成長率をあげればよかったんじゃね〜の
今までが不況だったからです。
そうです、不況だと成長率はあがらないのです。景気循環という言葉を
知っていますか?。政府は、緩やかな景気拡大を続け2010年代初頭の
PB均衡を目指す。と言っていますが、戦後最長のいざなぎ景気(57ヶ月)
を越えた今回の景気拡大局面が、あと4年も拡大し続けると思えますか?
米国で景気減速の兆候が現れはじめているのに・・・。もし拡大し続ける
ことが出来たにしても、一時的にPBが均衡するだけで、またすぐ赤字に
なるだけです。GDP比での債務を減少、若しくは均衡させる、なんて
絵に描いたもちだよ、景気は循環するんだよ。
156:2006/11/11(土) 03:01:09
PBが均衡するなんて事は所詮不可能なんだよね。景気が良くなるから、成長率が
上がるから、なんて事は根拠の一方でしかない。

一番重要なことは、国民がPB均衡を目指すほど自己制御できないということだよ。
ドマの定理が理解できる人間より、借金で破綻する人間のほうが多いんだから。

とはいえ、どんなに円建ての借金を抱えても、政府は破綻しないというのは、
国民がバカでも成立する原理だから、破綻するなんて事を言うのも馬鹿げてるがね。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 03:07:00
外国に借金してるわけじゃないから問題ないなんていってる奴、アホだな逆だよ。

すべての責任を俺らがかぶらなきゃいけない。

まわらなくなったとき、日本人だけに直撃すんだよ。

俺らが資産だと思ってるものが実はありませんでした〜まぼろしでした〜、て。

そりゃ政府部門の破綻はないけど国民の多くが破綻するね。

一億くらいあればギリセーフかな、まあ資産の持ち方によるけど。

とにかく、国民の金に手突っ込まずに処理するのは不可能。
158:2006/11/11(土) 03:16:15
どうしてそう思うのかは解らんね。なんで資産がまぼろしになるのかな?
円建ての借金なら、政府は絶対返せると言うてるだけなんだが。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 03:43:55
>>158
>>157じゃないけど:
利上げ・インフレで国債の価値半減→銀行等の国債離れ→返済の財源枯渇。
個人向け国債のうち5年物固定の利用者死亡(普通預金より低利率になる)
10年変動型利用者は最初はうはうは喜ぶも利上げで返済不能となり大ショック
のうちに死亡。
ってことじゃないの。
160:2006/11/11(土) 08:47:51
良く解らないな。
利上げインフレで国債の価値が半減するとしても、購入時に予想可能な範囲であって、
まぼろしということではないでしょう。通常の経済活動の範囲内だよね。名目的には
元金に利子がついて帰ってくるんだから。

死亡というのは?

利上げで返済不能も?
円建ての債権を返そうと思えば、政府はいくらでも札を刷れるんだから、
返済不能になることは有りえない。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 09:12:49
電話加入権チャラにされたんだからもう、
国債チャラにすればいいよ
年金チャラにすればいいよ


>>161
年金チャラ宣言の予告みたいな事を柳沢大臣が言ってますな。
ま、ここで国債が安全だ、いや、危険だってみんな言ってますが、
そういう疑念を持たれること自体、信用が揺らいでいる証拠でしょう。
格付け機関の評価に反論する前に信用回復できる裏づけが無ければ
世界でも国内でも屁理屈としか受け取られませんね。
前財務大臣の谷垣氏が外国に売り込みに行ったけど、(税金免除のオマケまでつけてね)
まるで相手にされなかった。ましてや60年債なんて、もう「踏み倒し」の世界だものww
>>155
IMFやOECDも「今後も緩やかながら息の長い成長が続くだろう」と正式に発言していますが、何か。
大体ねぇ、破綻厨は不況=マイナス成長って決め付けるからいかんのだよ。いくら成熟した先進国といえど
不況だからって成長率がしょっちゅうマイナスになる国なんて日本くらいだ。まぁ数千兆円の
財が吹っ飛んだバブル崩壊から十年チョットしか経ってなかったからね。デフレも脱却して
健全な状態に戻ったんだから、バブル後の空白期の常識は捨てなければならない。
>>159
利上げって今年のアタマくらいから騒がれてたよね。短期は愚か20年債から30年債まで
過度の需要超過だよ。どう説明すんの。
>>162
>谷垣氏が外国に売り込みに行ったけど
あなたは「金利5パーセントの自国通貨建て債」と「金利1パーセントの他国通貨建て債
(為替リスク)」、ドッチを買いますか と。
買え、買え! どんどん国債買え!
日本人なら日本国債買え!
お国の借金、惜しみなく身銭で埋めろ! それが真の愛国者ってもんだぞ!ww
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 13:47:41
国債チャラ=(預金、保険、年金)チャラ
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 13:54:22
外国人に国債買ってもらうよりも日本人に買ってもらったほうが良いじゃん。
そりゃそうですとも、よその外国人には迷惑かけちゃいけません。
国民が買う分にはチャラにしても「ただの国内問題」で済むんですから。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 16:24:22
破綻厨って反論できないとわかると途端にスルー厨になっちゃうよね
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 16:26:36
資本主義に国民みんなが洗脳された翌日、私は妻とともに散歩に出かけた。
もう春だというのに枯木が寒々としている。
人々の表情は苦悩と絶望に満ち、頬を流れ落ちる悲哀の涙が太陽光を反射していた。

「人間が喜びあう時代は終わったのだな」
昨日までとある生産公社に勤めていた斎藤さんが、虚ろな目をしてつぶやいた。
「ええ、これからは人と人が憎み合う時代なんですよ」
普段は滅多に話に加わらない妻の靖子が、斎藤さんに軽蔑の眼差しを向け冷たく言い放った。
「人という字を見るがいい。二本の線がお互いを踏みつけ合っているじゃないか」
通りがかりの腰の曲がった老婆がそう言って冷笑した。

農民は長年使ってきた農業機械を没収され、新しく買うために大きな借金を背負った。
『「農業は生産性が低い」だとさ。「これからは日本では全員がビジネスをやるんだ」ときた」
生きる希望を奪われた悲しみの表情で男は嘆いた。

厚い雲の下、自由を奪われた人々が今日も無賃残業を伴う空虚なビジネスへと駆り立てられていった。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 17:05:38
国債がなかったことにされた翌日、植草は妻とともに散歩に出かけた。
もう春だというのに枯木が寒々としている。
人々の表情は苦悩と絶望に満ち、頬を流れ落ちる悲哀の涙が太陽光を反射していた。

「きのう財務省・金融庁・日銀が合同でクーデタを起こしたんですよ」
昨日までとある銀行に勤めていた藤田さんが、虚ろな目をしてつぶやいた。
「あなたそれを黙って見ていたの? 国民を見殺しにして?」
普段は滅多に話に加わらない妻の真紀子が、藤田さんに軽蔑の眼差しを向け冷たく言い放った。
「あんたらさあ、日本はいつもこういう国だったんだよ」
通りがかりの腰の曲がった老婆がそう言って冷笑した。
老婆は銀行預金も都心の住居もすべて没収され、明日から乞食をするしかないと言って嘆いた。
「『国民のご理解を乞う』だとさ。日本はIMFの仲介でアメリカの準州にしてもらうんだそうだ」
生きる希望を奪われた悲しみの表情で植草は嘆いた。

厚い雲の下、資産も自由も生きる希望も奪われた人々が今日もあてどなく虚ろな表情で街の中を右往左往していた。

一方、トム・リプリー君は移住先のイタリアの海岸で日光浴をしていた。「人生は楽しまなくちゃ」
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 17:07:46
下らんコピペでお茶濁してる暇あったら言い訳の内容でも考えてなよ>破綻厨
>>171
考えた末のコピペ荒らしです
>>172
いいねえww
くだらんこじつけの屁理屈なんぞ、いちいち反論する価値もないからねえww
>>173
そーいうことは反論できるだけの知識を身につけてから言えよ(w
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 18:33:13
議論が思い通りに進まないから癇癪起こして荒らしてるだけでしょ。
>くだらんこじつけの屁理屈なんぞ、いちいち反論する価値もないからねえww
冒頭でボコられて退散する雑魚キャラの捨て台詞と同じノリですね。
「今日のところは勘弁しといてやる!おぼえてろ〜!」
>>174>>175
メシ食ったか?もう晩酌の酒終わったか?
相手にしてもらいたけりゃお前の好きな「議論」を提出しなさいね、
議論にならん「屁理屈、罵り」なんかにいちいちまともな返事できるかよ、バカバカしい!
ヒマツブシで聞いてやるだけ有難いと思いなさいよ。
ったく、バカは感謝って言葉も知らないからなあ。wwま、国債は安泰だ、
こいうバカが保持する限りはww 怪しいものはバカに持たせるのが一番資産ヘッジになる、
有難いこっちゃ!ww
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 21:55:52
>>176
>議論にならん「屁理屈、罵り」なんかにいちいちまともな返事できるかよ、バカバカしい!
議論を下らん罵り合いに変えて旗色悪いの誤魔化してる張本人は君でしょ。
先ず過去の反論漏れから片付けてね。話はソレからだよ。

しっかし、何でこの人こんな稚拙で情けない態度しか取れないんだろうね。
>>177
>しっかし、何でこの人こんな稚拙で情けない態度しか取れないんだろうね。
145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/10(金) 22:19:33
どうやらこの破綻厨、悪いのは口だけじゃないみたいですね。
この類の連中は馬鹿のクセにやたら自尊心が強いんですよね。
だから、持論が破綻しようと、罵倒しか返せなくなろうと
お似合いの汚い言葉を吐きながらしつこく食い下がる。とりあえず
罵倒だろうが何だろうが「最後にレスしたヤツが勝ち」というのが
彼らのルールみたいです。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 23:49:33
>>178
一瞬、破綻厨が否定派に向けた言葉なのか分からなかった。
見てて思うのは、「最後のレスした奴が勝ち」っていう言動は否定派もよくしている。
その文章にもそういうメンタリティーがよく顕れてる。
180ホカロン:2006/11/12(日) 00:00:59
破綻厨のアフォは死んでくれないか?
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 00:07:33
IMFが上陸した翌日、元某省課長Qは一人で樹海へ向かった。
もう真冬だというのに、町は活気にあふれている。彼の様子とは対照的だ。
樹海へ向かう道すがら、彼は自分と同じ臭いのする貧相な男と出会った。

「日本は公務員がいなきゃダメなんだよ・・・なんて思ってたら、
リストラされちゃってね。国民、オレたちがいなくても結構ちゃんとやってんのねorz」
樹海行きのバスの中、やつれた元某省某局長補佐Pは搾り出すように言った。
「私も同じです。退職金なしでほっぽり出されましてね・・・妻とは離婚、
子も無しなんで身軽ですわ」
「しかしIMFがここまでやるとは思いませんでしたね。」
「やはり国民相手とは勝手が違うwww」

バス停を過ぎて行くにつれ、ガラガラだった席は『同類たち』で一杯になっていた。
「海外に逃げ出せた運のいい奴らもいるね」
「でもその話はタブーだろ?」
「まもなく終点青木ヶ原です。遺書をお持ちの方は、運転席横の遺書箱へお入れ下さい。」
バスの運転手も声に抑揚が無い。
「さて、行きましょうか・・・」
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 00:24:34
日本から官僚が一掃された翌日、植草は妻とともに散歩に出かけた。
冬だというのに街は活気に溢れている。
人々の表情は希望と喜びに満ち、鼻歌を口ずさむ健康そうな顔が太陽光を反射していた。

「きのう全省庁が廃止されたんですよ。」
とある銀行に勤めている藤田さんが、喜びを隠しきれない表情で言った。
「あらよかったわね? これで日本にも無駄飯食いがいなくなったわけね?」
普段は滅多に話に加わらない妻の真紀子が、藤田さんに意味深い眼差しを向け暖かく応じた。
「これでやっと日本は良くなる」
通りがかりの腰の曲がった老婆がそう言っ微笑した。
老婆は生まれて初めてお上というもののない日本を発見しつつある。
「『国民は恩知らずだ』だとさ。日本は官僚一掃を条件にEUへの加盟を認められた」
生きる希望を取り戻した若者の表情で植草は妻を見つめた。

雲ひとつない晴天の下、資産と自由と生きる希望を取り戻した人々が日本人としての誇りに溢れた表情で街の中を闊歩していた。
184ホカロン:2006/11/12(日) 00:29:42
>破綻厨のアフォは死んでくれないか?

死んでほしいのは財政再建派なりよ。
ニセ者くん。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 00:30:55
破綻厨は議論にならんね。馬鹿の一つ覚えのように「金利」「金利」ってw
何度論破されたら気が済むのかなw

今日も連戦連勝だ!
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 00:39:47
>>185

出た!勝利宣言。
>>186
バレバレの自演乙。

まぁこの状況じゃ勝利宣言しても何ら差し支えないと思うがね。
これ以降、このスレに現れるかどうかすら怪しい。現れたとしても
財政云々はそこそこに汚い罵詈雑言で埋め尽くされるだろう。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 10:41:03
連戦連敗で醜態晒してるのに、勝っていると思いこんでいる痛い奴発見。

晒し上げ
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 11:47:29
心情的には否定派に属したいのだが、ここの否定派はアレなのでそれが出来ない。
>>185みたいなことは本当に書かないで欲しい。

一般的に財政問題は名目GDP比の累積債務を減少に転じられるかどうかが論点である。

累積債務/名目GDPが減少に転じる条件は、

   累積債務/名目GDP > (累積債務+財政赤字)/名目GDP(1+名目成長率)

であり、変形すると

  名目成長率 > 財政赤字/累積債務 ・・・ (1)

更に、財政赤字=PB赤字+利払い費=PB赤字+累積債務*利払い率 より

  名目成長率 > PB赤字/累積債務 + 利払い率

統計上 利払い率>長期金利 であることが多いが、便宜上 利払い率≒長期金利 で代用され、

  名目成長率 > PB赤字/累積債務 + 長期金利

これが、議論すべき実態である。
右辺第一項は分母が巨額であるので、PB赤字が増えない限りにあまり利かなくなってくる。
逆にPB黒字になっても、その比が大きくなるわけではないので利かない。
故に 

  名目成長率 > 長期金利  ・・・(2) 

について優先的に議論するべきなのである。
ここから先で議論が分かれる所なのに、ここに至らないのはPB厨の罪である。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 11:56:30
PB厨さんは金地金を持っている確信犯ですから。
まともな議論が成立するわけがありません。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 13:29:50
金利については前スレから何度も議論されてるよ。
ただ破綻厨が「仮に5パーセントに上がったら」とか、有り得ないタラレバばっかで
何一つ建設的な議論が成されなかったため、長続きしなかった。

言わずもがな、分かると思うけど185は俺じゃないよ。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 14:26:11
内閣府のアンケートを曲解し、ひたすら連呼するだけの人に
「建設的な議論が出来ない」なんて言われるとはねw

金利5%は十分有り得る数字ですよ。
>192
結局何も反論できなかったじゃない
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 15:50:43
曲解ってw
国の情報はインチキだからその資料は無意味だなどと
お経のように唱え、流石にマズいと思ったのか
今度は「このアンケートにはリスクを2つ挙げよと書いてある!
金利を挙げた人が少ないのは、他のリスクが多すぎたからだ!」

要するに、財政危機の影響は米国景気減速による輸出の伸び悩み以下、
若しくは金利上昇によって財政危機が引き起こされる事はないとあなた自身が認めたことになりますね
195189:2006/11/12(日) 16:14:14
>>194

その議論は見飽きました。もう止めて下さい。
その、内閣府のデータがインチキとかインチキではないかというのは誠実性の議論です。
誠実性以外にも予測の不確実性という問題が残ります。
過去の実績値と未来の予測値の精度を同列に考えてはいけません。

サイエンスの世界では十分に小さい確率を無視します。
確率・統計で良く使われるのは「便宜上、1%以下のリスクは無視しましょうかね」というロジックです。
その内閣府の予測がかなり正確だとする立場に立てば、

 長期金利-名目成長率≧2.0

は、無視してもそれなりの説得力を持つでしょう。長期金利-名目成長率=1.5の時で論理展開すればよいと思います。
これが分別のある議論です。

196189:2006/11/12(日) 16:26:56
長期金利-名目成長率=1.5 どころか 1.0 でも累積債務/名目GDP が減少に転じるシナリオは描けないと思います。
結局の所は、その内閣府発表の予測値はなんの楽観も与えてはくれないのです。
だから、財務省だって何パターンかで計算しているのです。

そんな経済予測値は何の楽観要素にはならず、考えないといけないのはどうすれば

 長期金利<名目成長率  

になるかです。
そもそもここまで財政赤字が問題になったのも放漫財政だけが問題ではなく 長期金利>名目成長率 が続いたからです。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 16:38:36
財政赤字で金利>名目成長率のドイツやアメリカのGDP比の
累積債務が何故減少しているのか、このお馬鹿さんは考えた方がいい。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 16:43:44
>>193
そう、君がね。
反論できずに火病起こして支離滅裂になって議論が成立しなくなった。
>>194
内閣府のアンケートが信頼性が低いソースであることは明らか。それを指摘して何が悪いの?

あなたが連呼した「32人中、28人の専門家が金利リスクを否定した!」
という表現は明らかに間違い。まだそのことに気付かないの?
曲解した事実をスレの住人に謝罪するどころか開き直るとはね。

君は間違いなく日本人ではないよ。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 16:46:11
>195
そりゃおかしいでしょ。
「アンケート結果の間をとって…」ならば金利−名目=0.3%ですよ。
因みに約40%のエコノミストが金利≦名目成長率と答えてます。
アンケート見ました?
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 16:47:56
>198
議論の内容まで捏造ですか?
盗人猛々しいとはこのことですね
いずれ国債はなかったことになるでしょ?
でなきゃ預貯金がなかったことになる。
どっちかしかないよ。
202189:2006/11/12(日) 19:25:40
>>197
>累積債務が何故減少しているのか、このお馬鹿さんは考えた方がいい。

すぐ『お馬鹿さん』とかそういうところがいかんのですよ。
一つ目にして指摘したいのはドイツをアメリカのGDP比の累積債務が減少しているかどうかどいうことですが、
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g05.html

二つ目はせっかく >>189 で噛み砕いたのに何故、理解出来ないのでしょうか?
いいですか。
他の国と比較する場合はもっと基本的な式である

 名目成長率 > 財政赤字/累積債務 ・・・ (1) 

の方を使うべきです。
PB赤字/累積債務が極めて小さくなる、とか、利払い率≒長期金利
とかは、国によって検証しないといけないからです。

こんな意見が出るのも、財政赤字をわざわざPBと利払い費に分離してPBだけを議論している弊害です。
その弊害を説明しましょう。
203189:2006/11/12(日) 19:46:08
財政赤字=PB赤字+利払い費 です。さすがにここでつまずかれるとどうにもなりません。
今後2011年目までに血をにじむような努力でPB均衡化が行なわれるでしょう。
2011年には名目GDP比の累積赤字は166%に達しているでしょうが、
この時に、内閣府の予想値の[点推定値]が実現したとします。
名目成長率 3% 長期金利 3.3% ですね。この時、

  財政赤字/名国GDP比=166%*3.3%=5.5% ・・・ (1)
  累積債務/名目成長率=(166+5.5)/(100+3)=166.5% ・・・(2)

血を滲むような思いをしてPBを均衡させた結果、財政赤字/名目GDP も 累積債務/名目GDP 
も改善されない現実に国民は唖然とするでしょう。(参考)http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g04.html
仮に利払い率が4%になってしまうと、


  財政赤字/名国GDP比=166%*4%=6.6% ・・・ (1)’
  累積債務/名目成長率=(166+6.6)/(100+3)=168% ・・・(2)’

です。(注)累積債務/名目GDP は 財政赤字/名目GDP を 名目成長率で割った数に漸近するのです。 


ここで、少し観点を変えましょう。
具体的にどのようにPB黒字が達成されるかを考えましょう。財政破綻の意味が分かります。
204189:2006/11/12(日) 19:55:41
PB黒字を達成しようとすれば地方交付税を減額するでしょう。
地方破綻の法制化の議論など、そういう方向で進んでいます。

地方の破綻と言ってもその地方が地図からなくなったりそこでの暮らしが無くなるわけではありません。
どうなるかは夕張市が中央政府から言われていることが参考になります。
「すべてを最低レベルにせよ」です。
おそらく地方税は上がる一方で、公共料金はあがり、福祉は削られ、ゴミ収集だって一部有料化するかもしれません。

財政破綻を具体的に定義するとすれば、
「平時であれば民主政治的に許されないような国民の負担が正当化され実施される状態」
だと思います。
金持ちはその地方から逃げ出せばよいですが、貧乏人は引越し費用さえままならない。そんな状態です。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 21:00:59
また現れたよ。
額面だけ見て悪化だ悪化だと喚く馬鹿が。

名目成長を金利が上回ったら、その分PBを黒字にすれば良いじゃない。
仮に借金を800兆円、GDPを500兆円と仮定すると
800÷500=1.6 です
名目成長3% 金利3.3%ですから
826.4÷515=1.64
ただ、超過分(800×0.03=2.4兆円)を黒字にすれば
824÷515=1.6 均衡してます。
名目成長率が3%という高成長を遂げている中で
2兆円ちょっと財政赤字を減らすくらい、造作も無いことだと考えます。
(今年の成長率は3%以下ですが、それでも3兆円以上PB赤字が解消されますから)

PBは均衡したらプラマイゼロ と考えるから思考停止に陥るんです。
人様にとやかく言う前にそこんとこをどうにかしてください。

因みに横レスです。途中参加不可なら言ってください
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 21:07:11
議論に口を挟むようで悪いが

204の破綻の定義って大きな政府の欧州がモロに当てはまるジャマイカ。
207189:2006/11/12(日) 21:42:49
>>205
初等レベルの算数が弱いようですね。
額面でみてるのはあなたの方ですよ。
ご自分の計算を一般化することが出来れば>>203も理解できるでしょう。
小学校高学年以上ならば理解出来るはずです。


>>206
そうですね。EUが理想という訳でもなさそうです。
EUの 財政赤字/名目GDP≦3%、累積債務/名目GDP≦60% というのはよく考えられた数字だと思いますが、
スレ違いというか、そこまで議論が成熟していないのでやめておきましょう。
208189:2006/11/12(日) 22:05:44
>>189

  名目成長率 > 財政赤字/累積債務 ・・・ (1)

とそれをPBと利払い率に分解した式

   名目成長率 > PB赤字/累積債務 + 利払い率

を載せました。これを変形すると、

  PB赤字 < 累積債務×(名目成長率−利払い率)

PB黒字に換算すると

  PB黒字 > 累積債務×(利払い率−名目成長率)

両辺を名目GDPで割れば

  PB黒字/名目GDP > (利払い率−名目成長率) × 累積債務/名目GDP ・・・(1)’

どうしてもPBを使って論じたいならば(1)’が累積債務/名目GDPを減少させる条件の一般式です。
こうすれば何の寄与率が高いか分かるでしょう。
(利払い率−名目成長率)が大きく利くのです。0.3%と1%では必要なPB黒字額が3.3倍になります。
こういう状態を指して「金利上昇が財政問題のリスク」というのです。
逆に、名目成長率>利払い率 に出来れば、非常に楽になります。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 22:06:42
全く予想通りの反応ですね。ガッカリです
210189:2006/11/12(日) 22:11:43
また、不確実な予測に対して点推定で考えては分別のある議論とはいえません。
リスク側に幅をもつのが普通です。
エレベーターの平均的な破壊重量が300kgの時に、300kgの荷物を載せる仮定をして議論してはいけないのです。
もしも、内閣府のアンケートを正としたいのならばリスク側の振れ幅を考慮した上で議論しないといけないのです。
こういうのは当たり前のことなのです。
金利≦名目成長率と答えている40%の方々の意見が露骨に無視されているような気がしますね
209
何を今更
213189:2006/11/12(日) 22:35:59
>>211

不確実性やリスクについての考え方をここで講義するのは何ですから勉強して頂きたいのですが、
エレベーターが300kgで切れる可能性が50%、それ以上重たくても切れない可能性が50%の時、
このエレバーターを用いた運搬計画に300kgという数値を使うようなマネージャーが居たら、この世は災害だらけだということです。
どうしても金利上昇のリスクを過小評価したいようですね。ドーマーの定理を噛み砕いているだけなんですけどね。

今日はこれで落ちますのでどうぞ勝利宣言でしたっけ?して下さい。
>213
300kgまでOKと書いてあるエレベーターは、基本的に400kg暗いまでなら乗れます。
100%の安全性を保証するためには、多少の余裕が必要です。
それと同じで、金利上昇リスクと言うのも、財政危機になって
初めてリスクと言うわけではありません。それでもあの結果です。(4/32)

勝利宣言した否定派(を装った破綻厨)のマナーを叩いてたようですが、
あなたもさして変わらないようですね
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/12(日) 23:16:45
>>214
300kgまでOKと書いてあるエレベーターは、300kgまでしか乗れませんが
3000kg乗せてもロープは切れないでしょう。
そのぐらい安全率を見ているはずです。

216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/13(月) 09:11:00
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/13(月) 09:52:07
幼稚で馬鹿丸出しなスレタイだな。
このスレ立てたのPB厨だろ?
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/13(月) 19:56:28
だーかーらー!

政府部門の破綻はないよ!!!

ただし貧乏でリスクヘッジしてない家計は破綻するところが続出する。

どうせ日本のことだからインフレしつつ増税しつつ政府資産は売却しつつ

軽く徳政令しつつのどれもこれもMIXしたあいまいなお茶を濁すやり方で処分するんだよ。

処理はどうやってもできるし、どうあるべきなんて議論はナンセンス。

政府にどう舵を切られても対処できるように資産をああもうめんどくせいいや。
219189:2006/11/13(月) 23:14:21
>>216 GJ!

そのデータによると、
1981年〜2003年までの23年間の平均で

  名目成長率−利払い率=-1.95%

プラスになったのは僅か5回、-1%以上でも7回。
[名目成長率-利払い率]は名目成長率と相関が見られ、
-1%以上になったのはいずれも名目成長率が6%以上の時です。
つまり放っておくと一時的にはともかく、かなりの確かさで

  名目成長率−利払い率<-1%

になると仮定しなければいけません。そうなると、>>208の(1)’より

  PB黒字 > 累積債務の1%

を達成しないといけないことになり、さすがのPB厨もこれをベースに議論は出来ないでしょう。
それよりは、名目成長率−利払い率 > 0 にする為の議論をすべきなのです。
と、いう予備知識を元に、最近頻繁に行なわれている政府の日銀牽制と日銀の利上げ発言を見ると面白いです。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/13(月) 23:24:55
今日は討論を挑んでくる破綻厨はいなかったようだな。
まあ、当然のことだな。何度討論を挑んでも連戦連敗、醜態を晒すだけ。

破綻厨でも賢い奴は俺に討論を挑んだりはしない。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/13(月) 23:25:15
朝日を馬鹿にする愚かな人達の共通点はネットウヨク !!

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1163219208/l50

朝日を馬鹿にする愚かな人達の共通点はネットウヨク !!

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1163219208/l50

222189:2006/11/13(月) 23:28:32
尚、先に書いておくと2005年と2006年の成長率と利払い率の関係は良好です。
利上げが抑圧されているからです。
もう一つ、政府が良くて、日銀が悪いというわけでもありません。
単に、経済成長に関しても財政問題に関しても、多少インフレ容認気味の方が有利だというだけのことです。
調子に乗って上げ潮政策をやりすぎるとバブルの危険性が上がったり、景気循環の振れ幅が大きくなり長い目で見ると良くない、
インフレが進んでからの利上げでは遅い、というのが日銀側の主張です。
223:2006/11/13(月) 23:54:02
基本的に 長期金利>名目成長率 が長期的に成立したとして、それが50年続いても問題ない。

借金がGNP比で倍に増えるか。まあ、増えるかもしれない。でも、それがどうしたというんだろうか。
問題ないと言えば、問題ない。
GDP比が500%になろうが、1000%になろうが、問題ないと言えば問題ない。

なぜなら、金利払いの分は全て日銀が直接買えば良いからだ。
利払い分の債務増加は政府と日銀の帳簿の数字が変わるだけということだよ。
マネーサプライはPB赤字分しか増えないから、問題ない。

PBの均衡は債務全体で言えばそれほど重要なポイントじゃない。だが、
PB赤字分の債務増加と金利分の債務増加は市場へのマネーサプライの増減という
意味で決定的に違いが出てくる。

日銀は国債を直接買わないという意見も有るかもしれないが、PBの均衡も
ドマの定理の臨界条件も達成不可能なのは目に見えてるんだから、それしか手は無いんだYO。MEYBE。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 00:18:16
>1981年〜2003年までの23年間の平均で
>プラスになったのは僅か5回、-1%以上でも7回
アチャー(ノ∀`)
あのねぇ、それバブル期込みでしょ。バブル期の名目成長率と実質成長率の差
(インフレ率でもいいや)見てください。どう考えても「好況時に3%前後の成長率
成熟した先進国」で起こりうる状況ではありません。
説明の必要も無いと思いますが、名目成長率と実質成長率との差が小さいほど
金利は上がりにくくなります。バブル以前は金利<名目成長が殆どです。
>名目成長率−利払い 〜 PB黒字 > 累積債務の1%を達成しないといけないことになり
何言ってんですかこの人は。じゃあ、あなたはこう仰るわけですね。
エコノミスト×32人の分析ではなく、2chの素人の分析を元に議論を進めろ と(笑
別に構いませんよ。3%前後の名目成長率ならば、単年度の税収増は5兆円以上でも
大げさではないでしょう。何も1年で達成する必要はありません。金利は無限に上がるわけでは
ありませんので(笑
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 09:09:32
>>223
マネーサプライはPB赤字分しか増えないからwww

アポロンスレへどうぞ
アポロン皇帝
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1160748623/
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 20:56:25
まあなんだ。
土方とかプログラマーとかタクシーの運転手は普通に破綻するよ。
極貧生活がいやだったら、
勉強していい大学行っていい大企業に就職するんだぞーぼうや。
>>226

で、その後、「いい大企業」が苦しくなって、「いい学歴頼みで役立たず」
がばれて、昔はあった寄るべき窓際もなくブルーシートで過ごされてるお方からの
忠告です。こういう人の意見はよく聞いておきましょうねww
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 22:23:03
プログラマーはいい大学を出た人間も結構なってる件について
229ホカロン:2006/11/14(火) 22:23:29
プログラマーにコンプを持ってることが笑える

奴ら派遣でも時給4000円ぐらいだからな。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 22:26:13
プログラマーもピンきりだろ
>>229
底辺プログラマー乙。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 22:45:43
>>227
必死だね。
該当者の方ですか。それとも単に大企業にコンプ持ってる
零細企業の方ですか?いずれにせよ巨大掲示板で国家破綻を
切望するくらいだから懐お寒いのは間違いないよね。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 23:04:48
>>226
ここは経済板。
大学生か社会人になってから書き込もうね、ぼうや。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 23:08:41
大学生や社会人しか書き込んじゃいけないってレベルじゃないけどな。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 23:32:32
と、負けず嫌いで恥知らずのぼうやが申しております。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/14(火) 23:50:29
レベル低いね
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/15(水) 00:25:32
政府部門は今後かならず家計の金に手を突っ込んでくる。
インフレと増税でな。

まあ中小零細プログラマーとか工場ラインマンとかは
これから辛い辛い生活が待ってるよ。

やっぱ金融はええよー。

238189:2006/11/15(水) 01:10:19
>>223

中央銀行による国債の直接購入の話題は頻繁に出るものの中身のある議論は見たことがありません。
本当は核武装論と同じで徹底的にその是非を問わなければいけない話題だと思います。

歴史上初の中央銀行であるイングランド銀行(民間銀行)は1694年に発足しました。
最初に行なったことは、120万ドルの銀行券を刷って金利8%で国に貸し出すことでした。
そもそもイングランド銀行発足の片方の動機は、政府が戦費を調達するためだったのです。

戦時経済という好況時に投下されたマネーは、他の銀行の信用創造機能を受けて増幅しました。
この結果、たった2年で物価は100%上昇しました。その裏で、1696年には法によりイングランド銀行は金に兌換しなくて良いことになります。
これが、現代の不換紙幣システムの原型です。

振り返ると政府は120万ドルのマネーを、その時点の購買力で行使しました。しかし、その後、マネーは希釈され、債務の実質価値は半減しています。
このような状況では、累積債務/名目GDPは問題になり得ません。
この現象の正しい解釈はインフレという名の税金を徴収したから債務問題が起きないということです(インフレが何故税金であるかは別の機会に)。
一方、イングランド銀行も、元々無から銀行券を刷っただけですからノーダメージで、価値が半減したとはいえ金利収入が得られます。


市中消化の原則により、中央銀行が国家債務を直接引き受けなければ、この問題は解消されるかに見えますが、より複雑に、見えにくくなります。
239:2006/11/15(水) 02:08:06
難しくて、良く解らない。すまん。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/15(水) 03:09:45
>インフレという名の税金を徴収したから債務問題が起きない

金溜め込んでる奴に対するペナルティになるから
デフレよりはいいんじゃね?って思うんだけど。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/15(水) 08:28:03
プログラマーは社会の底辺でーす!
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/15(水) 08:56:53
>>238
現在の世界の中央銀行である、世界銀行とIMF体制。
加盟国が自国の債務返済のために、国債を直接購入することは
禁じられている。

基軸通貨である米ドルが、IMFから離脱して、FFが国債大量購入すれば
世界はハイパーインフレに見舞われるだろう。
貯蓄額が0の貧乏人ならともかく、外貨準備高と対外債権保有が世界一の
日本がそのような政策を支持できるわけがない。

英国が、債務増大で苦しんだ英国病を規制緩和・構造改革で解決したように
日本も長いデフレからインフレに変わろうとしている。
日銀は国債買入を検討するぐらいなら、ゼロインフレをやめて2%インタゲを
目指すべきだ。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/15(水) 08:58:07
訂正

国債を無制限に直接購入することは禁じられている。
銀行券の枠のように、一定額以下のルールなら認められている。
244:2006/11/15(水) 21:59:13
日銀が保有している国債の金利分の借換えに限って日銀が国債を買うなら、
インフレになんかならんよ。実質的なマネーサプライは増えないんだから。

市中に保有されている国債の金利分に関しても、日銀が国債を購入する様に
すれば、PB赤字分を除く債務増加分は全て日銀の債権に出来る。そうすれば、
PB赤字分の国債と、その最初の金利分だけのマネーは市中に供給されるが、
借金が借金を生むような発散分に関しては市中のマネーは増えないから、
雪だるま式にインフレになることは無い。
精神病棟のスレってここだったのか。ww
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/16(木) 00:52:00
じゃあ何で5000兆くらい国債発行しないの?

もう景気超拡大するじゃん。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/16(木) 00:54:58
>>246そのことになると急に過疎化www
沈黙が回答だ罠
>>247
時計見ろ。
もう少しで24時間たつってこと?
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/17(金) 09:08:02
5000兆すったら外か持ってる金持ちは余裕
お前らは餓死w親切心がわかってないなw
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/18(土) 19:21:33
往生際が悪く、醜態を晒す破綻厨!奴らの嘘に騙されるな!

http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
×破綻厨による捏造解釈
32人のエコノミストに日本経済の8つのリスク要因の中から、2つを選択させたところ、
金利リスクを選んだのは4人だった。
○PB式解釈
日本経済の8つのリスクそれぞれについて、32人のエコノミストが「ある」か「ない」か答える。
金利リスクが「ある」と答えたのは32人中わずか4人!残りの28人は金利リスクは無いと判断!

よって、金利リスクはありません!金利は上がらないのです!
そりゃ金利上昇で財政や経済が大混乱に陥るのなら2つの内に間違いなく入るだろ。
「2つのうちに入らなかっただけで、リスクじゃないわけじゃない!」とか屁理屈
ノタマう破綻厨は金利が上昇しても大した影響は無いと認めているのと同じ。

結局金利上昇破綻厨は金利上昇がリスクになるという明確な説明も、上記に対する反論も無しに
下らんコピペと暴言を撒き散らすだけの厨房に堕ちた。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/18(土) 22:56:50
>>252
日本語の通じない人だね。

×32人中、28人が金利リスクを否定
○8つの選択肢から2つ選べと言われて、32人中4人が金利リスクを選択
>>253
破綻に至る(と君らが妄想する)大問題が1/4にすら入らなかった と(笑
アタマ開いた方がいいよ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/18(土) 23:37:31
政府、シンクタンク、経団連、みんな「日本の財政は危機的状況にある。」と
断言、警鐘を鳴らしているなか、わかりもしない将来の金利がど〜の、成長率
がど〜の、PB黒字がど〜の、PB厨の視野狭窄にはあきれるばかりです。
本当の事を知っている日本を動かす側の人間が、そー言ってんだから、
PB厨が2ちゃんでなにを言っても説得力がね〜YO
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/18(土) 23:46:22
>>255
危機的の意味を履き違えてるらしいね。
危機的=破綻寸前じゃないよ。その証拠に内閣府も財務省も
レポート上で「破綻」という単語を使ったことは一度も無いよ。
>わかりもしない将来の金利がど〜の、成長率
>がど〜の、PB黒字がど〜の、PB厨の視野狭窄にはあきれるばかりです。
要するに君らも日本の破綻を証明できないって事でしょ。都合が悪いからって
中立的見解で無理やり〆ようとしないでください(笑 あなたが(いつも叩いてるはずの)
権威を盾にするような発言をなさったので、コチラも真似させていただきます。

内閣府の調査によると、将来金利上昇がリスクになると答えたエコノミストは32人中4人でした。
http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
IMFやOECDも「緩やかながらさらに息の長い成長が期待できる。米国景気減速後
の世界経済のけん引役は日欧になる」と公式に明言しています。
法人向け国債のお得意様は大銀行、俗に言うメガバンクです。因みに
取引される国債の多くは長期国債です。言うまでも無いと思いますが、需要過多です。
257:2006/11/19(日) 02:37:06
危機的と言えば、危機的。
しかし、日本はこれまで何度も危機的な状況を乗り越えてきた。
オイルショック、ドルショック、円高。その度に危機的だった。

だから、今回も乗り越える。それが本来の意味での財政の建て直しでなかった
としても、延命はするだろうYO。MAYBE
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 06:58:39
2005年1月20日、経済財政諮問会議が行われ、その席で政府は、「構造改革が進まなければ」日本は5年後に財政破綻すると発表しました。
既にIMF(国際通貨基金)は、日本再建プログラム=ネバダ・レポートを作成しています。
http://www.ihope.jp/nevada.htm



259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 07:05:14
ネバタレポート。。。。
めんどくせえな!
そんなに心配なら買わなきゃいいじゃねえか。ww
買ってからいろいろ問題ありそう、って言われてムキになって
反論するヒマがあるならさっさと売っちまえよ。
自分に確固たる信念があるなら他人がどう言おうと黙って買って
黙って持ってりゃいいだけ、人の言葉で右往左往すんな。バカ!ww
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 08:39:02
安倍「上げ潮」政権が囁きました。
「高めの成長(3%程度の名目成長)を目指せば、数年のうちにPBは
黒字になり、消費税増税(痛みを伴う歳出歳入改革)をしなくても
財政を再建できる。」と・・・。
PB厨は思いました、「そっか、高めの成長率を目指せばいいのだ。」と・・・
そうです、PB厨はとってもピュアなハートの持ち主なのです。
PB厨が言いました「名目成長>金利を続ければいいのです。」
そっとしておいてやってください、PB厨はイタイ人なのです。
PB厨が言いました「〜エコノミストは32人中4人でした。」
そっとしておいてやってください、PB厨は夢をみているのです。
そう、寝言を言っているだけなのです。
過酷な現実を突きつけられ、PB厨が夢から覚めるその日に備えて
準備しておきましょう。
国内だけで完結しているうちにさっさと徳政令出すべきだね。
手遅れになる前に。

徳政令を発令しその後で無借金財政にすればいい。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 13:14:45
>>256
>内閣府の調査によると、将来金利上昇がリスクになると答えたエコノミストは32人中4人でした。
>http://www5.cao.go.jp/keizai2/2006/0501kinri.pdf
何度説明したら分かるの?頭大丈夫か?
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 14:12:30
相変わらず罵倒しか返せないんだね。何で破綻厨は自分から自らの信用を貶めるようなマネをするんだろう。
「罵倒だろうが屁理屈だろうが最後にレスしたヤツが勝ち」とでも思ってるんだろうか。
薄汚い罵倒と言い訳考えてる暇があったら反論でも考えりゃいいのに。
>>261
その稚拙な煽りを読んで破綻厨に見切りをつける人は居ても
破綻厨に組しようと考える人はひとりも居ないと思いますが。
>>263
君の説明内容が矛盾だらけだからだよ。
デカい口叩く前に反論したらどうだ。君のその能が無いのは勿論承知しているが。
266:2006/11/19(日) 14:55:33
国債の金利なんぞ政府にとって問題になるわけが無かろう。

政府は日銀という財布を持っている。金利分はそこから出せば良いんだよ。

日銀から借りた金は返さなくても良いことは言うまでも無い。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 15:58:23
>>266
だったら最初から1000兆ほど借りて返済しちゃえよ。
馬鹿?
268:2006/11/19(日) 16:11:28
現在積みあがってる1000兆の債務は、基本日銀から借りたものじゃないから、
それを日銀から借りた金で全部返済すると、マネーサプライが増えてインフレに鳴っちゃう。

だから、取り敢えず、金利分を日銀から借りて返す。それならマネーサプライは大して増えない。

プラス新規のPB赤字分くらいは日銀から借りても良い。それで、市中の債権は増えない。
替わりにマネーサプライは増えるがね。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 19:44:21
国債借換による収入金
国債償還には60年ルール(発行後60年間かけて償還する)というものがあり、
発行後60年を経ない発行済み国債が満期を迎えた場合は、新たに国債を発行して
借り換えを行う。
計 103兆2621億0413万7000円 (前年比−6兆5529億7523万9000円)

歳出
合計 224兆7398億6039万9000円

国債の償還発行に関する費用
国債整理基金の運用損失
特別会計の所属する株式および出資の持分の管理、処分に関する費用
一般会計への繰り入れ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%82%B5%E6%95%B4%E7%90%86%E5%9F%BA%E9%87%91%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BC%9A%E8%A8%88
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 20:26:55
日銀が買った国債って1000年塩漬けにするとどうなりますか?
何か問題が起きるの?
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/19(日) 20:30:17
>>270
償還期限があるから出来ないと思うけど・・・
一応国の機関だから、債権放棄させたりなら出来るんじゃないの?
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/20(月) 19:13:54
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
>>270
お前がとっくに死んで、お前がひりだしたバカな子供も死に絶えてるだけですが?
なにか?
274:2006/11/20(月) 23:41:17
日銀からの借金(つまり日銀の保有する国債)は償還しなくて良い。
ほっとけば、増えるだけ。増えた分だけ日銀から借りる。それだけ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 02:08:30
>>274
何もないところから金が沸いてくるわけじゃない。
新札発行でインフレやん。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 02:31:43
>>275
今まで年何兆円も刷ってたけどデフレだったじゃん
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 07:34:19
刷っていたって、刷った分だけ古い紙幣を廃棄しているんだけど。
>268
デフレなんだから一定の毎年インフレ率になるように借りていけばいいじゃないか。
3%くらいに。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 09:40:40
札することと金ばらまくことは違うんだよwww君らアホ
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/21(火) 11:03:20
つ 量的金融緩和
281:2006/11/22(水) 01:48:26
日銀が保有している国債の金利は、日銀に返す訳だから、市場には回らない。
だから、インフレにはならない。その金利分は、国債を発行して、日銀に買ってもらって調達する。
だから、増税も必要ない。市場経済にも全く影響を与えない。

つまり、日銀から借りた金は、日銀と政府の間を行ったり来たりしながら、
額面は増えていくが、全然市場には出て行かないから、マネーサプライは増えず、
インフレ要因にはならない。返済のための増税も不要だから不況にもならない。

要するに、現在の債権を全て日銀債権に置き換えてしまえば、帳簿上債権は増えるが、
実際の経済には全く関係なくなる。

市場が保有している国債を日銀に移す過程で、その債権分のお金が市場に出て行く
訳だから、マネーサプライは増える。現在の市中債権がどの位あるか解らないけれと、
少なく見ても500兆位のマネーは供給されることになるでしょう。

とはいえ、500兆増えてもそのほとんどが貯金に回るはずだから、インフレになる可能性
は低いと思うよ。個人貯金が1500兆も有るんだから、全体のマネーの量から見れば、
2割程度のマネーの増加でしかないしね。

もちろん、債権の移行を実現するのに、何年くらい掛けるかは現実問題として重要ですね。
タイミングも間違えてはいけないと思う。
ただ、今ならかなりの金額を日銀債権に移しても、インフレになる可能性は低いでしょう。
282:2006/11/22(水) 01:50:58
要するに、これが、「国債を無かったことにする」ための現実的な方法ということだ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 07:42:45
>>282
>市場が保有している国債を日銀に移す過程で、その債権分のお金が市場に出て行く
>訳だから、マネーサプライは増える。現在の市中債権がどの位あるか解らないけれと、
>少なく見ても500兆位のマネーは供給されることになるでしょう。

だーから、その500兆の現なまを日銀はどこから出すんだよ。
札をするしかないんだよ。破綻否定厨はほんと能天気だね。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 07:44:14
で、無制限に札刷るの国際的に禁止されてるの知ってる?wwww
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 08:33:58
まださつするとかいってるのかよ・・・w
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 08:37:30
この好景気は半永久的に維持されます。
PB黒字も半永久的に続きます。
だから毎年2-3%の物価上昇分まで
そうやって国債を相殺していけばいいじゃん。
>279
ばら撒けといってるんじゃない。
国債と相殺させて国債減らせといってるの。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 16:43:54
>>283
国の財布と中央銀行の関係をもう1度勉強しなおせ!
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 18:02:16
4年前のPB赤字:20兆円
昨年のPB赤字:11兆円
今年のPB赤字:8兆円
来年度のPB赤字(予):3〜5兆円
公約では2011年にPB均衡。つまり猶予は5年。

IMF「米国景気減速後、世界経済のけん引役は日欧になるだろう。問題は
日欧が良好な景気を維持できるか否かだが、答えはイェスだ」
OECD「日本の成長率は多少減速するものの、堅調な成長を続けるだろう」
経団連「今後10年2%の実質成長を続けてもおかしくはない」
NEEDS予測
http://www.nikkei.co.jp/keiki/gdp/
9月の経常黒字、前年同月比9.4%増の2兆249億円
http://www.nikkei.co.jp/keiki/kshuusi/
日本の成長率、06年2・9%に上方修正…世銀予測
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061114i303.htm
7−9月期GDP、年率2・0%成長…事前予測上回る
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061114it02.htm
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 20:49:04
>>289
じゃ教えてください。どこから国債返済額900兆(将来的に)だか
出せるのか。そんなこと簡単にできたら、公共事業なんかどんどん
やって、特殊法人なんかぜんぜん問題にしなくていいわhahahaha
292:2006/11/22(水) 22:03:25
市中の国債を償還する時に、その原資として新たに同額の国債を発行して日銀に買ってもらい
政府は日銀から紙幣を手に入れ、その紙幣で市中の国債を償還する。
これで、市中の国債は日銀の債権に置き換わる。

もちろん、償還時期の来た市中の国債を全て日銀債権に置き換えてしまうと
マネーサプライが増えすぎインフレやバブルが発生する恐れがあるから、
出来る限りその金額は少ないほうが良い。

そう考えれば、少なくとも市中の債権を増やさないようにするには、市中の
債権の金利分と、PB赤字分を日銀に買ってもらえば良いことになる。これなら
マネーサプライの増加は大した事無い。

後は、少しづつ、市中債権を日銀債権に置き換えていく。これは極論言えば、
100年掛けても問題ない。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 22:04:44
これ程までに借金まみれの国で『年金議論』など意味がない。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm

たとえ払われたとしても、パイパーインフレ⇒デノミでほぼ無価値になる。
年金だけはちゃんと享受できるなんて空想は止めなさい。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 22:05:45
こうなったらハイパーインフレでも起こして
パンを1個1万円くらいにしてまえー
はい。駄策ですみません。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 22:09:47
>>293
そのまえに先ず「国家破産」という妄想を捨てなさい
>>295
国債買ってもいない貧乏人が自分に関係ないこと言うんじゃありませんよ、ww
買う買わないは自由だけど、別世界の話題にバカで野次馬の貧乏インテリ気取りが
きてはいけないんです。話題にあこがれるの見ると哀れさ身にしみて笑い涙出てきますから。ww
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/22(水) 22:40:02
  2002年   IMF(国際通貨基金)は、日本再建プログラム=ネバダ・レポートを作成、『ネバダレポートを実践しないと、日本は国家破産する』 と警告。
  2003年   国内シンクタンクからレポートがでる。『日本経済は未曾有の財政危機に直面している。まさしく異常な事態』
  2005年1月 経済財政諮問会議が、「構造改革が進まなければ」日本は5年後に財政破綻すると発表。
  2005年4月 経団連は「経済が成長を続けなければ、わが国の財政は早晩破たんする」と危機感を表明。
  2006年   PB中が2011年にPB均衡するから大丈夫と妄想。・・・・・日本オワタ
スティグリッツ曰く、

痛みに耐えても状況はよくならない

これはスティグリッツがIMFが危機に陥った国に押し付けた政策を厳しく批判するために使った言葉である。

これと某国の某首相が "痛みなくして改革なし" と言ったという話を比べてみよ。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 03:04:48
>>292
お前はホントに現実を知らんニートだな。

みんなで武器を捨てれば平和になる、とか言ってるようなもん。

万一そんなこと始めちゃったら、借金のペースは加速度的に上がる。

打ち出の小槌を持って、ほどほどにお金出してやめとこう、なんて出来るわけない。

政治家も官僚も金の引っ張り合いで凄まじいエネルギーかけてるのに。

完全にタガが外れるわな。

PBバランスは一気に崩壊する、これ絶対。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 12:59:08
4年で12兆円解消したんだから、残り5年で
8兆円解消するくらい楽勝でしょ
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 13:01:19
弾道ミサイル迎撃システム日本独自で開発して
アメリカとか韓国に売りつけて大儲けしようぜ。
儲かったカネで国債費に回す。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 13:33:48
日本に最先端技術は無理
ノーベル賞もほとんどとれないしF−1でもさんざんだろう
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 13:34:34
PB厨は確信犯ではなく、馬鹿だと思う。
今回の好景気の名前をみんなで考えよう
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1160707814/
117 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/15(水) 16:32:57
景気回復が終わったと発表すれば
一気に恐慌になりそうだから
誰も怖くて言い出せない
wwwww
118 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/15(水) 16:45:11
馬鹿じゃねぇのか。景気がいいのは事実だよ。庶民に還元されてないだけで。
幼稚なところを見るに、もしかしてPB厨?
119 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/15(水) 16:58:10
>>118
いいっていっても
最悪のころから見ればだろ?
他の先進国と比較しろよ。

126 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/15(水) 20:46:12
PB厨以外にも負けず嫌いで見苦しい屁理屈・詭弁クンがいたとはね。
127 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/15(水) 20:51:28
コソコソ陰口みたいな陰湿なことやってないで、議論でも挑んで論破すりゃいいのに>破綻厨
128 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/15(水) 21:07:23
なんだ。やっぱりPB厨だったのか。

あれ?確か破産スレでは
「日本の好景気はまだ続く」「日本経済の未来は明るい」
みたいな主張をしていたはずだよね(笑)
恐慌厨とPB派の区別もつかんのか
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 16:27:12
>>304
>>303の「127」のコメントに注目。
PB厨の口癖です。思わず挑発に乗ってしまったのです。
本人に間違いないでしょう。
最近破綻厨房のレベル落ちたね。幼稚な煽りばかり
どうして「国債」も「投資」も「デリバティブ」の世界にも現実の実践には
全く関係ない人がこんなにムキになるんだろ?理論的に勝っても現実的に
損失してるお方の方が多いのに?「経済マニュアル」が欲しいのかな?ww
それとも「お上意識」の裏返し?ますます他力本願じゃ生きて行けない時代なのにね。
308:2006/11/24(金) 00:19:39
PBバランスが失われてもそれほど問題でしょうか?
単純にそれだけマネーサプライが増えるというだけなんだから、
経済全体のマスに比べればそれでインフレになる可能性はあまり無い。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/24(金) 01:00:14
個人金融資産に対する累積債務比率下げないと
投資信託や株に金融資産がとられるときついかも

ttp://www.sodan.info/View/?fid=645
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/24(金) 02:05:51
国民は一般会計として50兆円国民一人当たり50万家族4人として200
万円税金支払っているが特別会計として400兆から250兆一人あたり400
万から250万家族4人として1600万から1000万支払っているこれだけ
支払っているのに国債1000兆支払いため国民一人当たり1000万4人家族で
4000万の負担を消費税しろとは国債返済は印刷機でしろ刷る分だけ国民通貨価値
減少するから財産税を取ったこととなる
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/24(金) 02:16:04
為替相場は印刷機のする量で決まる昔のインフレは今で言えば一ドルが
100円から10万円ぐらいになることだが今一ドルが250円になる
まで刷ればGDP1000兆円ぐらいになるドル評価は今のままのGDP
だから世界評価は変わらず貧乏人が減り金持ちはより金持ちになり幸福
となる印刷機で刷った分は国債財源ではなく国民全体の通貨価値が減った
のだからすでに国民の財産税をとったことになりその国債は返済すれば
国民の税の二重支払いとなり国が消滅する
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/24(金) 05:01:32
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 長期金利が上がったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   うんこ負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  政府ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
>301
そんなもんにだまされる馬鹿は日本以外にはいないから。
先週のアラブ首長国連邦の中央銀行総裁スウェイディ氏のコメント、
「現在わが国の外貨準備の98%は米ドルだが、将来的には米ドル以外の
 通貨を50%前後まで引き上げる予定である。ユーロは将来米ドルと並ぶ2大通貨と
 なると考えている、円は通貨としての信任を失った、円はもはや通貨ではない」

こりゃまた、日本人とちがい、ずいぶんはっきり仰いますな、ま、仕方ないけどねww
  
>>314
それって日本円の信用じゃなくて、円が中央銀行に完全に管理されてる
今の状況が気に食わないから円比率上げないって言ったんだよ。意図的な
悪意ある編集にしか見えない。
316:2006/11/25(土) 21:09:56
円が通貨として価値が有るかといえば、単に日本の生産力(金融技術も含む)に掛かっている。
今のところ、日本の製造業は世界最強、貿易外収支も大黒字、外貨準備高は世界一となれば、死角が有るとは思えないが。
>>315
いえいえ、悪意なんかありません、「こう言うコメントもありました」と
言ってるだけで、福井さんの好きな「予断を持って」とか、ましてや「意図的に編集」してまで
書いたわけじゃありません。私はあなたのようなインテリと違ってタダのバカですから、
そんな器用なマネなんかとてもできません。
どう解釈なされますか?「最後の投資判断」はお客様自身でなさって下さい。ww

318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/25(土) 21:43:45
> 円は通貨としての信任を失った、円はもはや通貨ではない

ここまではっきり言われると、どんなぼけたPB厨も目が覚めるよな。
>>318
315 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/11/25(土) 19:12:40
>>314
それって日本円の信用じゃなくて、円が中央銀行に完全に管理されてる
今の状況が気に食わないから円比率上げないって言ったんだよ。意図的な
悪意ある編集にしか見えない。

ボケてんのはお前だ。フィルタでもかかってんのか。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/25(土) 22:12:13
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/JAPAN-236645.html?C=S

これを見て「円はもはや通貨ではない」と思うわけ?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 03:02:09
外貨準備高世界一は中国だけど?
外貨準備の順位や円の通過としての順位が下がってワーワー騒ぐ輩が居るが
各国の外貨保有高の比率は、ポンドには抜かれたが、円の割合は殆ど変わってないし
外貨準備も増え続けてる。

破綻だ?寝ぼけるな。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 09:21:18
2006年 円の外貨準備高の比率が、たった一年間で「3.9⇒3.4%」と急落し4位に転落。

円の保有比率が1年で13%も下がっていますが?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 09:43:25
どこの国の外貨準備率かも示さないで論をはってどうすんだ?
小数点パーセントの変動くらい誤差範囲だよ。そもそも
昨今の円下落だって、低金利の日本に目をつけた連中が
「日本で資金調達して外国で投資するって投資方法(名前忘れた)」
やってるからであって売られてるわけじゃない。
326:2006/11/26(日) 12:48:36
本当だ、今年の2月に中国に抜かれている。2位だね。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 13:01:17
>>322
随分必死な様だが…借金の事はお前の脳内では綺麗さっぱり消去されてるんだろうな…。
>>327
殆どが内債ですが、何か?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 13:54:12
>>328
身内からだけ借金してるから破綻なんかしないって事?その理屈なら当然
夕張市も破綻宣言なんかする必要なんかなかったと思うんだが?
>>329
夕張は償還すら困難になっていたから破綻したんだよ。
そもそも成長の見込めない過疎地域と日本国自体とを比べるのはおかしい。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 14:09:26
そもそも額面だけ見て破綻破綻言っても説得力ないよ。
「債務額」はあくまで国債の安全度を決める「一指標」でしかない。
極端な話、無借金の小国の国債よりも借金のある大国の国債の方が
格付け高いでしょ。サッチャー以前の日本以上に借金抱えていた
当時のイギリスの国債格付けはAAA。日本よりもGDP比の債務が少なく
財政再建の優等生と呼ばれるイタリアの国債格付けは日本以下。
同じ先進国でもこの扱いの差だよ。

破綻厨は視野が狭いバカばかりだから、こんな事言ってもムダだろうか。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 14:17:12
日本は神の国なので、いくら借金しても平気です。
VVV
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 14:26:30
>>330
日本国全体も既に人口減少時代に突入してるんだが…?
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 14:27:15
>>332
戦時中の大政翼賛会の言葉だな…
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 14:34:18
>>334
減少の度合いは夕張とは全く違います。で、その下には反論なしですか。
因みに2050年の日本国の人口は1億人と少しくらいだそうです。
人口がイキナリ半分になるわけじゃないんです。見てる方も恥ずかしいので
自分で少しは調べなさい。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 14:47:00
>>336
人口の減少率が確かに夕張なんかに比べりゃ遥かに低いにせよ、その人口の
質的劣化については完全スルーか?それと高齢化率の急上昇についても…。
いよいよ来年から団塊が一斉に引退し始めるんだが。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 14:54:13
>>337
反論になってないよ。
質的劣化って何。高齢者比率の増加?だから何。産業機械は
どんどん進歩するよ。これから必要なのは労働力じゃなくて
消費者なんだよ。「機械化の進行は失業者を増やす」って
小学校の社会で習わなかったか。日本が工業大国で海外にも
客が居るということを忘れてはならない。世界経済は
拡大を続けてるし、人口も増えている。イザとなればアジアの
無限の人口資源を活用すればいい。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 14:57:59
>>328
夕張って身内(夕張市の中)から借りていたのか?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 15:25:44
>>338
現在の教育の惨状さえ理解出来ない程のおめでたい奴なのか?
詳細を知りたいんだったら社会世相板にでも行ってみろ。
それにお前、国の経済が製造業だけで成り立つ、なんて
マジで考えてるのか?お前の脳内では製造業さえすばらしいなら
金融業がどんなに糞で瀕死の状態であろうと大丈夫って事なんだろうな。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 15:26:49
>>339
要するに、国=親、夕張=子って事だろ?
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 15:40:36
>>340
反論になってないよ。教育の惨状?ゆとり教育の弊害でしょ。アレさえどうにかすれば
解決する問題だよ。幸い、安部は教育改革にお熱みたいだしねぇ。
>金融業がどんなに糞で瀕死の状態であろうと大丈夫って事なんだろうな
日本は世界屈指の金融大国ですが、何か?瀕死?聞いたこと無いね。

まるで反論になってません。君が阿呆なのはわかりましたから、今度から
「書き込む」押す前に30回くらい推敲しなさい。以上。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 16:16:59
>>335
反論になってないよ。日本は髪の国だよ。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 16:28:14
なんでこのスレは
 ソースもなしに語るのかなあ
>>産業機械はどんどん進歩するよ。
根拠となるソースぐらい提示しろ。

人口については ほれ つかえ
つ国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/

人口問題関係のリンクをクリック
横レス
http://www.fukushi.com/news/2002/02/020201-a.html
2050年の人口は1億60万人。
>>344
産業機械はケータイ並みに進歩してるぞ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 16:33:03
>>345
だから産業の進歩が高齢化を支えていけるという根拠になる
ソースは? 疑ってるわけじゃないけど出すのはマナーだよな
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 16:53:48
まあ破綻をどう考えるかによるな。
そりゃ政府がバターンと倒れてなくなっちゃって北斗の拳の世界みたいになることはない。
だがこのままじゃ政府の金がまわらなくなるのは間違いないから、
必ず民間の金に手を突っ込んでくる。
インフレと増税とサービスカットでかなりの収奪が行われるな。
てめえら貧乏人は相当しんどくなるから覚悟しとけ。
>>346
時が経てば技術力が進歩するってのは必然であって(ry
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 17:03:33
>>348
完全に進歩史観主義に洗脳された奴なんだろうな…お前は
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 19:11:32
>>346
ソース厨キター

自分はソースを出さず、ソースが出てくるとと消える(プゲラw
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 21:26:07
>>350
支離滅裂。ソースだしなよ。あればの話だけどね。

あと日本語も変だよ。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/26(日) 21:27:04
日本財政よりも先に、PB厨の論理が破綻www

「PB黒字化=借金の返済の始まり」ではない。
http://higeoyaji2005.livedoor.biz/archives/50054606.html
A:え?もっと高い税率?だってプライマリーバランスが黒字化されたら借金は減るんじゃないのか?
B:いいや、そうじゃないんだ。プライマリーバランスが均衡するっていうのは政府の歳出と
歳入が均衡化することなんだけど、重要なことはそこで定義している歳出の中には、

『これまで発行した国債の利払い費用や借り換え費用なんかは入っていないんだ。』

B:つまり、純粋な税収と、国家としての活動に必要な純粋な歳出とが均衡することをプライマリー
バランスの均衡っていうんだ。借金の返済費用については考慮に入れていないんだよ。
だからプライマリーバランスが均衡しても、これまでと同じように借換え債を発行しなければ
ならないし、利息も支払わないといけない。
A:じゃあ、プライマリーバランスが黒字化しても借金返済が始まるわけじゃないのか?
B:残念ながら、そうじゃないんだ。それどころかプライマリーバランスが均衡しても国債の
利払い費用のために赤字国債を発行し続ける状態からは抜け出せないんだ。

プライマリバランスが均衡すると借金返済が始められると思っている人が多いと思いますが、
実際にはそうではありません。プライマリバランスが均衡しても借金はまだまだ増え続ける
状態です。借金返済にはさらに多額の税収か歳出カットが必要です。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/27(月) 01:00:10
>>352
まじかよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

日本オワタ!

2011年のPB黒字化は↑のレベルなの?

無理じゃんもう、無理じゃん。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/27(月) 09:41:17
たとえば
年収500万 借金1000万
年収800万 借金1200万

どっちがやばいかということw借金自体は下のほうが多いけどなw
>352
連貼りするまえに私の主張に反論しなさい

先ず、私は「PB黒字化で債務額縮小」といった覚えはありませんし、
勿論減った方が望ましいが、必ずしも減らす必要はありません。
財政について論ずる上で、額面だけで見た債務額などクソの役にもたちません。
需要なのはGDP比の債務額です。欧米主要国は、GDP比の債務こそ均衡していますが
額面で見れば増えている国も多いです。勿論、それでも問題ありません。

あなたの読解力の低さと、知識の浅さが際立ったレスですね。
おそらく、そのリンク先の管理放棄されているサイトを見て
初めてPBの意味に気づいたのでしょう
356:2006/11/28(火) 00:35:16
ソースよりしょうゆだろ。カレーは。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/28(火) 00:36:58
>>351
誰かと勘違いキター
漏れはただ煽ってるだけですが何か?(プゲラw
358:2006/11/28(火) 01:11:17
ちなみに、
ソース:sauceは洋風の液体調味料、または、かけ汁のこと。
ソース:sourceは出どころ。みなもとのこと。
違うんだなこれが。知ってた?
糞(フン)とフン! の違い、あるいはスペルの違いを指摘してどうすんだ?
まあ、バカでも知ってること話題にするのがこのスレだから
長持ちしてるんだけどな。カネに関係ない連中のオナニースレだ、スペルマの
違いを研究する良スレだ。平和だな、今のところww
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/01(金) 21:37:56
2001年3月8日
宮澤喜一財務大臣 国会答弁「我が国の財政は今破局に近い状況」

2002年10月13日
「Yomiuri Weekly」で金融ジャーナリスト小林信幸氏が
「ペイオフ対応新型決済性預金は預金封鎖の布石」と題する記事。

2003年3月10日
「個人向け国債」の発行。
(国内金融機関だけでは捌ききれなくなってきている)

2004年7月26日
「週刊エコノミスト」 国家破産に関する特集

2005年1月18日
財務省が日本国債をイギリスに売り込みに行くが、全く相手にされず。
(国内だけで何の問題も無く消化できているのなら、こんな無様な事をする必要は全く無い)

2005年1月20日
日本政府の経済財政諮問会議「構造改革が進まなければ5年後に日本は財政破綻する」

2005年1月21日
「報道ステーション」 国債と財政破綻に関する特集

2006年6月8日 日本経済新聞
「S&Pがまとめたリポートでは『財政悪化を防ぐための改革を実施しないと、
社会保障費の増加で政府の赤字が急拡大。
現在AA−の格付けが7段階以上も引下げとなる公算がある』と結論付けた」

2006年6月末
日本国債の外国人保有率が5%を超える
>>360
>「S&Pがまとめたリポートでは『財政悪化を防ぐための改革を実施しないと、
>社会保障費の増加で政府の赤字が急拡大。
>現在AA−の格付けが7段階以上も引下げとなる公算がある』と結論付けた」
S&Pがこれの「数日前」に日本国債の格付けを引き上げている件はご存知ですか?
そのレポートはあくまで「財政問題が放っておかれた場合」です。破綻後や
誰が見ても破綻寸前になってから格付けを下げても、格付け機関の意味が無い。
ですから、破綻の可能性があれば警告も無しにガンガン引き下げられるのが普通です。
あくまで警告にとどまり、直前の格上げを訂正しないということは、まだそのような
状態に陥る可能性が極めて低いということです。
>2006年6月末
>日本国債の外国人保有率が5%を超える
国債が外人に売れなければ危機と言い、売れ出しても危機と言う。わかりませんね。
日本国債は外国人から見れば、低金利+高倍率+為替リスクという魅力のかけらも無い
債権です。それが外人に売れるというのですから、以下に日本国債の信用が磐石であるかを
物語っていますね。まぁ1%程度外人の保有比率が上がったくらい、どうという事でもないのですが。

私の「破綻厨は電波」という認識は変わりません。破綻厨が全人口の半数
いや10%もいれば国債や円。日本株はたちまち暴落しています。仮に日本が
破綻寸前であれば、そのような情報にいち早く感づくのは資産家や大銀行
大企業ですが、国民総資産に占める資産家の保有する資産の割合(額も)は増えてますし
国民金融資産内訳を見ればわかるとおり、国民資産に占める円のウェイトは庶民
資産家問わず非常に大きい。国債市場も相変わらず盛況。円相場も安定していますね。
03年あたりから、企業の資産回帰も進んでいます。

つまり、破綻論を本気で唱えているものなど殆どいないのです。
あなた方もさっさと目を覚ましなさい。
>>361

イーッ!ww
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/02(土) 19:42:24
現実を受け入れられない人もいるだろうな。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/02(土) 21:09:09
PB厨理論の前提条件
・PB黒字化は必ず達成する。
・この好景気は半永久的に続き、PB黒字は維持される。
・日本だけでなく、アメリカと中国の好景気も半永久的に続く。
・高齢人口激増による社会福祉費増大は無い。
・若者人口急減による市場の縮小と、経済成長の低下と税収の減少も無い。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/02(土) 21:17:48
age
>>364
>・この好景気は半永久的に続き、PB黒字は維持される。
欧米は建国以来ずっと好景気なんですか。そうですか。
支出が急激に増えるなんてことはありえないんだから、マイナス成長が続きでも
しない限り、好景気を維持する必要はありません。
>・高齢人口激増による社会福祉費増大は無い。
切り下げれば良いじゃない。ただでさえ連中、金持ってんだから。
ちなみに日本の負担率は先進国中最低ラインです。こりゃもう負担率上げるか
切り下げるかしかないでしょ。文句言われるいわれも無いよ。小さな政府選んだのは
国民なんだから。
>・若者人口急減による市場の縮小と、経済成長の低下と税収の減少も無い。
爺さん婆さんもお金使いますよ。世界経済も日々拡大してます。
生産の能率化は技術者が怠けない限り「必然的に」進みますから
必要な労働者の数はどんどん減っていきます。
これから必要なのは労働力ではなく従順な消費者なんです。
機械化で失業者が云々って学校で習ったでしょ。
そういえば移民って手もありますね。主要先進国中、外国人労働者に対して
こうも排他的なのは日本だけです。

人口減少を過剰にリスク視してる人が多いみたいだけど、2050年の日本の人口は
1億〜1億1000万人。所詮こんなもんです。移民受け入れや帰化ハードルの引き下げ
実行すれば、逆に増えてるかもしれませんね。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/03(日) 10:05:24
内閣府スポンサーのテレビで2chとまったくおんなじことんついて熱く語ってるや着いた
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/09(土) 21:13:17
age
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/18(月) 16:04:27
財務大臣になって予算を作ろう!(予算作成ゲーム)
http://www.mof.go.jp/zaisei/game.html

371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 10:38:35
移民しなくても年間の半分以上海外で過ごせば非居住者になれる。
日本の財政がどうなっても大丈夫。
香港などは相続税・株式の運用益にたいする税はない。

5000万円位あったら年10〜15%利益出せばやっていけそう。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/07(日) 15:57:24
国債半額、全品クリアランスセール!
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/04(日) 21:27:08
age
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/04(日) 21:34:16
>>371
PT(パーぺチャル・トラべラー)って奴だな…
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/06(火) 18:34:56
資 産         負 債
    金融資産 441兆円  国債など 593兆円
    固定資産 331兆円  その他  227兆円
    土  地 128兆円  正味資産  80兆円
    ――――――――――――――――――――――
         900兆円       900兆円
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/08(木) 01:02:38
>>375
資産の中でも、固定資産や土地の場合果たして時価通りの値で売れるのなんて
一体どれ程あるんだろうかね…?
>>376
それをいうなら売却時に今以上の値段で売れる可能性もあるってことですな。
>>377
供給過多になるだろ、常識的に考えて…
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/18(日) 21:25:18
胡桃沢ひろ子 「日本がアブナイ」 1992年
http://youtube.com/watch?v=kFH0jlzmImI
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/04(日) 22:27:43
皇居をどっかに移してあの一等地売っぱらったらどうなの?かなり儲かりそうじゃね?ダメなの?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/04(日) 22:28:56
>>378
いっぺんにうっぱらう必要ないだろ
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/04(日) 22:32:46
>>380
それいい!
容積率2000%にする特別立法をした上で大手ディベロッパーに売り払おうぜ。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/05(月) 00:11:44
そろそろ無限バラマキ馬鹿も現実が見えてきたかな?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/05(月) 08:00:00
国債の代わりに紙幣を刷りゃいいんじゃね?
そうすりゃ利子払わなくていいし。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/05(月) 08:52:40
リフレってそういう考え方じゃない?
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/05(月) 10:05:33
紙幣すっても媒体が増えるだけですからwww
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/05(月) 13:43:39
http://www.shinwa-art.com/catalogue/cata_online/20070224coin/007.html


国債も大事にとっとけば高値ついたりねww
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/06(火) 03:32:35
やっぱ皇居うっぱらうしかない!
全部解決するよ 右翼に殺されるかもしれないけど!
俺が政治家ならたとえ殺されようと実行してやるんだけどなぁ
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/06(火) 12:26:46
皇居のおかげであの一帯は環境がいいんだよね。
ヒートアイランド現象もおさえられている。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/11(日) 20:26:40
デフレ下の利上げは問題 竹中平蔵慶応大教授

 小泉政権で経済財政担当相などを歴任した竹中平蔵慶応大教授は8日までに
共同通信のインタビューに答え、2月の日銀の利上げについて「日本はデフレが
続いている。景気過熱感やインフレがない中で利上げをしていることは最大の
問題だ」と厳しく批判した。

 1、2月に利上げをめぐって政治圧力がかかり、市場が混乱したとの見方に
対しては日銀の説明不足が要因と指摘。説明責任を果たすために「日銀は
(物価上昇率の目標を定める)インフレ目標を導入すべきだ。議論は盛り
上がっている」と述べ、早期の対応を求めた。

 利上げの影響については「(日米の金利差縮小によって)円高が一気に
進んで実体経済を冷やし、またデフレがひどくなるかもしれない。円高、
デフレ、円高という悪循環に陥る可能性がある」と懸念を示した。

http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007030801000501.html
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/13(火) 22:36:29
捨てハン=PB厨はずっと前から経済板の破綻スレに常駐しています。
少年神社と同一人物の可能性はほとんどありません。
奴が現われるとものすごい勢いでスレが伸びて荒れます。

特徴は「屁理屈詭弁」「見苦しい自作自演」「異常なしつこさ」
「都合の悪い質問には支離滅裂な答え」「自分の書いた上手くもない長文をコピペとして濫用」
「最後に反論を書き込んだ方が勝ちだと思っている」

多用する言葉は「プライマリーバランス黒字化」「破綻厨は議論が出来ない(お前だろ)」
「金利リスクを挙げた専門家は四人」などです。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/17(土) 06:32:59
破綻派も破綻否定派も覚悟しろ!
破綻派と破綻否定派の議論など精神的ブラクラだ!
破綻派も破綻否定派も自分たちのスレを作ってそこで議論してればいいんだよ。
今後、破綻派と破綻否定派の議論を見つけたら、age荒らしでつぶすからな。
わかったか!!!!!
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/18(日) 13:56:34
いまだにばら撒けば景気が良くなるなって信じてる化石みたいなケインズ厨がいるんだから笑っちゃうよなwwwwwwwwwwwwwww
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/24(土) 19:43:12
日銀が国債購入していることは、実質破綻している。
まあ、破綻否定派の意見を尊重して、破綻していないとしておこう。
財政が持続不可能になる状態がいくつかある。
まず、国民がゴールドとか外国に資金を移す。
これをやられると実質国債が発行出来なくなる(発行できなくもないが、インフレになる)。
だから捨てハン初め否定派はこのスレを荒らす。
次に金利が上がる。日本は今異常な低金利。これは歴史的低金利、例外中の例外。
仮に金利が6%とかの高金利になると金利支払いだけでも、税収以上になってしまって
予算が組めない。
それから、徐々に国債額が上昇して、国民資産以上に国債は発行すると、インフレになり、
場合によってはハイパーインフレでまともな予算が組めなくなり、実質破綻です。
これらがすべておこらないというのであれば、破綻はしません。
誰か頭のいい人、捨てハン初め否定派の人が、非常に不安がっていますので、
これらが絶対起こらないということ証明してあげて下さい。
寄生虫のために絶対安心理論を開示して下さい。否定派は否定してますが、
内心怖くてしょうがないのです。リストラされると生きていけませんので。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/03/24(土) 19:45:06
救いようのないお馬鹿ちゃんですね。
あまりにレベルの低すぎる輩には口出ししないスタンスなんですが
まぁかわいそうだから相手してあげましょう。

君の主張はね、「金は使えば消える」って言ってるのと同じこと。
国が借金して調達した金はどうなるの?国がそのまま溜め込んじゃうの?
違うでしょ。様々な手段を通じて再び民に流される。
つまり国がいくら国債を発行しようが、市場に存在する金の量は変わらない。
いや、経済の拡大に比例して寧ろ増えていくな。
つまり、国債買う金が民から枯渇するなどありえない。

わかった?お馬鹿ちゃん
マルチポストはアク禁になるよ
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/03(火) 01:56:17
age
また破綻厨のage荒らしか
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/31(木) 21:29:25
age
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/12(火) 20:31:00
破綻派も破綻否定派も信用できない。
信用できるのはリフレ派!
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/06/17(日) 20:25:42
財政破綻派の主張→何をやっても財政破綻する
財政破綻否定派の主張→何にもしなくても財政破綻しない

破綻派はどうすれば財政破綻しないか考えるべきだし、
破綻否定派は脳天気なことばかり言ってないで、少しは国のことを心配すべきだ。

やっぱり、信用できるのはリフレ派!
>> http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1158368639/406

これ、結構面白いよ。小泉さんスキーは見ないでね。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/07(土) 08:58:18
ユニオン・バンク・オブ・カリフォルニアの口座残高38000ドル
ケスデパーニュ・イル・ド・フランス・パリ貯蓄銀行 22000ユーロになったよ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/07(土) 10:42:41
【テレゴニー】
◇[英]telegony、[独]Telegonie
○[生]感応遺伝・先夫遺伝・残存遺伝。
女性の再婚後、その子供が先夫に似ているといわれること。
◎畜産業界では当たり前過ぎる常識であり、前に交わった雄の特徴が、
のちに別の雄との間に生れた子にも遺伝するとされている。
血統書付きの犬の場合、一度でも雑種と掛け合わせた雌はそれ以降、
二度と純血種の繁殖には適さないという。
現在は政治的圧力により、根拠がないと否定されている。
先夫遺伝の研究は学会でも禁忌扱いされており、ネット上でさえ
文献が次々と削除されているのが現状である。
国債なんかなかったことにすると、いろんな物がなかったことになるな。
年金、郵貯、簡保、民間の銀行に保険。
なかったことというのは言い過ぎだが、年金は支給カット、掛け金払い込み拒否急増、
郵貯は取りつけ騒ぎ、簡保は解約の嵐。
民間の銀行や保険でも同じ。

そして日銀が大量に保有してしまっている。
だから取りつけ騒ぎや解約騒ぎで悲鳴を上げる金融機関を助けることはできない。
円自体の信認が毀損されているのだから。
日銀が札を刷って肩代わりしますといっても通じない。

大混乱の後、外貨経済へ移行することになる。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/10(金) 05:55:31
age
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/09/07(金) 05:51:16
age
408捨てハン ◇wcwvhPtz2o:2007/10/18(木) 21:08:00
age
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/28(日) 22:10:04
PB均衡とかすぐ出切るとかのたまってたお花畑バカどもどこ行った?

もう完全に無理ですが。

さあ歳出削減しようか!

↓お金は消えないと連呼するバカ
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 01:02:00
何が無理なん?
PB赤字は残り4兆円にまで削減されてるのに。
着工やサブプラでちょっと景気先行きが不透明だってだけではしゃいでるの?
ロクに反論もできてないくせに、ちょっと景気減速懸念が出てきただけで勝利宣言なんて
笑わせるね。景気減速したら破綻するのなら、もうほとんど破綻は避けれないってことジャン。
それが証明できるほど、いつ破綻厨が活躍したの?w

お金は消えないってのがバカ?
日本で調達した金を日本で使って日本に存在する金が消えるって
不思議理論をこの場で教えてくださいな。ん?
加えて、日本が経常黒字国であるということもお忘れなく。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 01:12:38
公務員の老後の年金が減ります。

>公債=公務員の年金の手助け
>http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1192073966/
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 02:44:27
>>410
中学生でも新聞くらい読もうね。
もう黒字化なんて不可能だから消費税を上げるしかないなんて議論が財務省から出てくるわけ。
まあ上げても景気冷え込んでますます財政悪化するけどね☆
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 03:17:45
>>412
日ごろ財務省をクソミソに貶してるくせに、こういう時になると「財務省が言ってるから〜」でつか。
財務省が増税増税喚いてるのは、何も今に始まったことじゃない。
今回の試算では、最悪で6兆円とのことだけど、ちょっと前まで確か
9兆円だって言ってたよね。つまり財務省の予想に反して財政再建が進行したってことだね。
本当に増税が必要なら別にすればいいじゃない。別に極端な増税が必要な水準でもないし。
何をそんなに勝ち誇ってるの?

あと増税の必要性についてはアナリスト連中からもいろいろ言われてるよ。
君のおつむで理解できるかどうかわからないけど、森永卓郎の記事を貼っておく。

第63回 もはや消費税率を引き上げる必要はなくなったhttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/63/

第70回 どうしても税率を上げたい財務省の“素直じゃない試算”
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/70/

第94回 「順調に進む財政再建」をひた隠す理由
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/94/

第103回 国の借金は「実額」で減っている !?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/103/
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 03:27:29
消費税あげてお茶をにごすより、
素直に実質公債費比率の高いところから財政再建団体にすると
どうなる? 夕張市のようになるけど。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 03:39:37
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/002.htm
地方交付税交付金を削ったら、一件落着。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 03:44:00
財政再建団体をたくさん作って、公務員が国債を買わないようにしたらいい。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/29(月) 07:14:47
まず公務員の給料を民間レベルにしろ。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/30(火) 22:42:52
PB黒字化(笑)
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/02(金) 01:41:07
緩やかな景気拡大が続いている(笑)
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/02(金) 22:44:54
堅調な動きを示してるナスダックだが(笑)
ロイター(笑)
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/11/24(土) 07:23:05
age
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/16(日) 04:12:23
はい、国債無限発行バカの大好きなGDP比ですよ。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm


現実みようね。
戦後最長の景気拡大といわれながらこうなんだぜ。

2008年景気、4割超が「悪化」局面を予想
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w0711.html

で、そろそろ後退局面ですが。

人口減少+不況の今だかつて経験したことのないゾーンに突入するわけだが
想像をはるかに超えた深刻な不況になるだろう。

ちゃんと新興国で稼げる企業の株買っとけよ。
大事なのは個人でも外国の成長の恩恵をいかに受けるか、国内だけではもうどうにもなるまいてな。
>>422
そのデータは正しくないな。
昨年度の債務増加率は0.7パーセント。成長率は1.4パーセントだから
昨年度のGDP比債務は減少してる。
http://www.mof.go.jp/1c020.htm

戦後最大の景気拡大?この4年の景気拡大での平均名目成長率は
たったの1パーセントですよ?こんな低い成長率で、税制もさしていじらず
よくもまぁここまで改善できたもんだと、寧ろ感心するよ。
デフレは既に殆ど解決したといってもいい。次の景気拡大からは
名目成長率は最低でも実質成長率と同じくらいにはなるだろうね。
っていうか、せいぜい数千人、数百人規模の人口減少が経済にどの程度の影響を与えると思ってるの?
人口減少が経済に本格的に影響を与えるようになるのはまだまだ先の話だよ。
それまでに移民受け入れでも何でも対策は取れる。

ロクに持論の証明も出来ないくせに景気先行きが不透明だってだけで
鬼の首でもとったように喜んでるよ。おめでたい人だね。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/29(土) 21:38:02
age
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/29(土) 22:02:18
国債をなかったことなんかにできるの??
どうやって??
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/29(土) 23:21:36
日銀がすべて引き受ける。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/29(土) 23:22:38
>>423
>デフレは既に殆ど解決したといってもいい。次の景気拡大からは
全然解決していねーよ
少なくとも物価下落はとっくに収まって若干プラスの状態が続いてるだろ
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/29(土) 23:55:51
>>428
年率2%くらいのインフレにならないと安心できないよ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/29(土) 23:58:41
奈良南部の産科医療を崩壊させた
毎日新聞奈良支局の青木も
捏造記事で社内表彰を受けたよな

一日も早く毎日新聞記者たちとその家族が、
本当にたらいまわしになって苦しんで死にますように
全国消費者物価指数-11月(前年比) 0.6%
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/30(日) 03:26:18
給料上がってねえのにインフレってアホかwww
いまは資源と原材料の高騰で物価上昇してるだけで。
景気過熱によるインフレとは100万光年ほどかけ離れとうわボゲwwwww
デフレより最悪のスタグフレ突入じゃwwwwww
経団連、マジで思い切って賃金あげろ。
派遣とパートを正社員化しろ。
内需大幅回復以外に生き残れる方法ないと思うぞ。
一応平均所得は今年も連続で上がってんだけど。
キミが気の毒な職場に勤めてるってだけでは?
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/12/30(日) 05:20:30
国が借金してまで社会資本を作る時代ではない。
増税、福祉減でこのような借金は早急に返してしまったほうがいいだろう。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 00:34:39
最近赤字国債の話題が無いけど、GDPの2倍近いんだよ
で〜これから少子化ですよ、早急に対策しないと本当に潰れるぞ、この国。
預金封鎖とかいうが、個々の財産権はマモラナあかんので無理。
早く手術しないと本当に破産国家になる。
サブプラの100倍怖い話ですよ。
>>435
公務員利権削除からだろ
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 01:08:11
破綻するかどうかなんてこの低金利が全ての答えだろ
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/15(火) 23:35:39
2011年度もPB赤字・内閣府試算、自民に提示
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080115AT3S1500R15012008.html

地方景気、4地域で下方修正・日銀
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080115AT1C1500F15012008.html


ハイパーインフレは絶対無い派の根拠となるPB黒字化はまた一歩遠のいたな、予想通り。
まあ、そもそもあまりに楽観お花畑な希望的観測ばかりだったな。

無限発行厨はノーダメージなので元気ですww
440500円玉、1兆枚で、借金チャラ:2008/01/16(水) 04:28:48
500円玉、1兆枚製造すれば、それで国債チャラに出来るのよ。
内需が、デフレ状況下にある前提でね。インフレにならないようにすれば、いいだけ。

441500円玉、1兆枚で、借金チャラ:2008/01/16(水) 04:32:35
おカネを合法的に刷ることができるのは日本銀行と政府である。
日本の現行法で規定している「通貨」は、「政府貨幣」と「日銀券」がある。
一般に知られている「1万円札」「5千円札」「1千円札」の日銀券と
「500円硬貨」「100円硬貨」「50円硬貨」「10円硬貨」「5円硬貨」
「1円硬貨」の他に政府発行の「記念貨幣(記念紙幣)」などの「政府貨幣」があり、
「政府貨幣」には金属で鋳造されたコインだけではなく、「政府が発行する紙幣」
すなわち「政府紙幣」も含まれる。「政府貨幣」は、通貨に関する基本法である
「通貨の単位および貨幣の発行に関する法律」(昭和62年、法律第42号)では、
「貨幣」(すなわち「政府貨幣」)の製造および発行の権能が政府に属するという
「政府の貨幣発行特権」(seigniorage/セイニアーリッジ権限)が明記(同法第4条)
されており、その発行には上限が無い。
442500円玉、1兆枚で、借金チャラ:2008/01/16(水) 04:40:45
http://www.ho
第5条 貨幣の種類は、500円、100円、50円、10円、5円及び1円の6種類とする。
2 国家的な記念事業として閣議の決定を経て発行する貨幣の種類は、
前項に規定する貨幣の種類のほか、1万円、5千円及び千円の3種類とする。
3 前項に規定する国家的な記念事業として発行する貨幣(以下この項及び
第10条第1項において「記念貨幣」という。)の発行枚数は、記念賃幣ごとに
政令で定める。uko.com/00/01/S62/042.HTM

第7条 貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する。

上記法律適応範囲を国会で、適応範囲を拡大すれば、政府紙幣を無制限に換金出来る。

日銀法の適応を拡大すれば、国内の焦げ付き国債の一掃が、可能。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/16(水) 04:45:49
日本の国債の保有者はほとんどが銀行などの金融機関。
ここでウルトラCがあるのだが、日銀がすべて買い取るのである。
日本の国債の7割以上が消える公算になる。

もちろん、膨大なマネーが流出するのでインフレになるが、
財政再建の達成による心理的な好影響の方が大きく、
市場は数年で落ち着くはずである。
444500円玉、1兆枚で、借金チャラ:2008/01/16(水) 04:48:16
325 :政府紙幣発行で、楽園!!:2008/01/15(火) 23:15:09
政府紙幣発行の財政上金融上の位置つけ
日本を再び超高度経済成長に強引に持ち上げる事が、可能な必殺技。
ただ、実行する場合、公共事業「土建屋」に対する大量のばら撒きが必要で、
政治家〜官僚の裏金等の不正が横行する事が、考えられる。

結論を先に言っとく。政府紙幣発行日本の成長率を5〜7%強引に持ち上げる効果がある
が、政府紙幣発行条件に国内経済が、デフレ状況下にある必要がある。

竹中、小泉の規制緩和政策、日銀のゼロ金利際策を継続した場合、最悪国内産業及び
国内優良資産、企業が、資金力の有る外資系ファンドの買収の連鎖を誘い、国内産業
の空洞化〜景気低下〜雇用情勢の悪化〜株価低迷〜デフレの加速〜企業収益悪化〜更に
景気の長期低迷〜失業率の大幅な上昇〜更に国内産業の空洞化に拍車〜、、負の無限連鎖
の継続に繋がる。上記工程を国内優良資産が、枯渇するまで永遠にエンドレスを繰り返す。

上記のような最悪の結末を数名のケインズ派の学者が指摘、構造改革の進め方を批判していた。
リチャードクー
植草一秀
竹中、小泉改革のインチキを当初から見抜いていた学者が数名居た。
以下政府紙幣発行を簡略的に解説したサイトを添付します。
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron086.pdf
http://faculty.tama.ac.jp/aoyama/no5/205.htm
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/ronbun/Haiper Infre-okorazu-.htm
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20060720
445500円玉、1兆枚で、借金チャラ:2008/01/16(水) 05:11:33
>>443
>日本の国債の保有者はほとんどが銀行などの金融機関。
>ここでウルトラCがあるのだが、日銀がすべて買い取るのである。
>日本の国債の7割以上が消える公算になる。

君の方法だと国債残高が、日銀の会計上そのまま残っちゃうのね。2つ方法が有るけど、

・国債自体を一括返済で行くか
・永久債の発行で、金利分多少高めに設定して民間銀行に保持してもらうかね。
永久債の場合、国が、一定利率を保障する安心感から郵貯の受け皿になると考えられるね
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/16(水) 05:30:57
>>445

ややテクニカルの話になるが、日銀が買い取った国債は
「愛国債」とでも呼ばれる新規国債にふり換える。
その新規国債の利率は事実ゼロにする。
これで会計上は日銀に残るものの財政への負担をゼロにできる。
447H.S.:2008/01/16(水) 05:34:13
>>441
インフレになったら世界経済との兼ね合いはどうするの!?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/16(水) 07:28:59
>439
GDPの0.1パーセントってコトは5000億円か。
1年あれば余裕で解消できる額ですな。
高々黒字化達成年が1年延びるか延びないかが
国の財政運営に影響するのか甚だ疑問だけど
まぁ君が楽しめりゃいいんじゃないの?そもそもPB黒字化というのは単にわかりやすい基準だったから用いられてるだけなワケで
PB黒字化というラインを境に劇的に財政状況が変わるわけじゃない。
単年度の決算だって予算と比較して歳入が数千億から1兆程度ズレるのはフツーにあるわけで。
誤差レベルの赤字予想でここまではしゃげる破綻厨がかわいくて仕方が無い。
まぁ1年足らずでどうにかなるような規模の赤字だけど、否定派に一矢報いることが出来てうれしかったんだね。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/16(水) 07:47:51
今太陽活動が異常なレベルだと宣伝している

国債も証券も電子化。証拠も残らない太陽電子によりデータ消失。
消えた国民年金と同じように消える
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/16(水) 22:59:47
ついに紙幣無限発行厨まで出てきたか・・・
だがそれこそハイパーインフレ=破綻の最短距離であるのだが。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/16(水) 23:02:40
徳政令だ!!
約700年ぶりの大政策。これしかない。
どーせめちゃくちゃなら、これぐらいいかなと。
もともと国債なんて、真の意味で返済するつもりなら、
あんなに発行しないだろ。
ツケの先送りなんだし。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/17(木) 22:43:34
2011年PB黒字化は無理だって教えてやってたのに、

達成できると言い張って聞かなかった奴ら

今度は1年で楽勝です余裕です、の一点張りか。

見通し誤ったのは事実なんだから、もう少し自分の説を疑うというか見直すというか

学習ができんのかねえ。

サブプライムなんて大した事ないなんて

TVのアナリストが垂れ流す事をそのまま信じてたような奴らなんだろうなあ。

見通しが甘すぎる、どうしても自分の都合よく捉えちゃうんだろうな。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/18(金) 00:00:11
11年達成が12年になっただけで何をそんなに勝ち誇ってんだ、このアホは
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/18(金) 02:01:05
自民党にPB黒字化は不可能。
土建893とか業界団体と癒着してるから歳出を削減できない。
いっぽうの民主はバラマキ路線に走ったのでこちらも無理。

すなわち、日本の政治では経済は破綻までもっていくしかない。
まぁ、歴史的に債権は返済されないからな。
デリバティブと一緒でババ抜きなんだよな。
戦争一発で紙くずだしさ。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/18(金) 02:16:15
はいはいやくざやくざ
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/18(金) 02:53:53
【こう考えたらどうだろう】
人口100人の国家Aが仮にあったとして、国家Aは一人1兆円の貯金を持っていたとする。為替レートは1ユーロ=100円だったとする。

ここで、国家Aは100兆円の国債Aを発行して、その金で道路やダムを発注して国民に100兆円を配る。
このとき国民は合計200兆円の資産を持つに至る。税金で何割かは国家Aにバックする。
翌年、国家Aはまた100兆円の国債Bを発行して、その金で道路やダムを発注して国民に100兆円を配る。
このとき国民は合計300兆円の資産を持つに至る。税金で何割かは国家Aにバックする。

当然、金融市場は円で溢れかえるので、円安になって、1ユーロが160円くらいになったとする。

次に、国家Aは合計200兆円分の国債ABを償還したいが、国庫に200兆円もないので、もう一回210兆円くらいの国債Cを
発行して資金を集め、国債ABを償還する。
翌年、国家Aはまたまた、100兆円の国債Dを発行して、その金で道路やダムを発注して国民に100兆円を配る。
このとき国民は合計410兆円の資産を持つに至る。税金で何割かは国家Aにバックする。

次に、国家Aは合計410兆円分の国債CDを償還したいが、国庫に410兆円もないので、もう一回430兆円くらいの国債Eを
発行して資金を集めて国債CDを償還する。

当然、金融市場は円で溢れかえるので、円安になって、1ユーロが200円くらいになっちゃったとする。

最後に、国家Aは合計430兆円分の国債Eを償還したいが、国庫に430兆円もないし、デフレで首がまわらないし、税収ものび
ないし、増税すると死人が増えるし、個人向け国債も売れない。結局しょうがないので、国家主権を発動して、お札を合計430兆円分印刷して
430兆円分の国債Eを全部償還した。

当然、金融市場の通貨供給量は変わらないので、前と同じ、1ユーロは200円くらいだったとさ。
このとき、国家Aの政府は、国際社会にむけて「自分の国のお札を印刷して何か悪いの?」と開き直ったとさ。
めでたし、めでたし。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/18(金) 03:52:47
35 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2007/08/30(木) 23:16:37
★ 政府紙幣1000兆円の発行で景気はすぐに回復する

日本の貿易黒字も円高も年々拡大していて、一向に止まる気配がない
これの意味するところは
日本は世界中の富を吸い上げてしまったということだ
要するに、今の日本は、世界経済史上、最強の経済大国なのである

それなのに、政府は借金でにっちもさっちも行かなくなっているという
つまり、どちらかが、ウソなわけで
円高や貿易黒字がウソなわけがないから
政府が借金漬けというのがウソということになる

要するに、国の経済成長に見合うだけの通貨量を供給してこなかったのが
すべての原因なのだ
だから実需に見合うだけの紙幣を増刷し、借金返済に充てれば
簡単に景気は回復する
実際には、円売り介入という形で、資金供給を行っているわけだが
それでも、円高が止まらないということは、まだまだ、足りないのである
紙幣を増刷し、借金返済にあてれば、円高は止まり、景気は回復し
国民は苦しむことなく、財政は健全化する
役人は予算が増えれば増えただけ使ってしまうのが常である以上
もし、このまま、増税路線を突っ走れば、税率が高止まりしたまま
財政の健全化も、さほど、進まず、不景気は長期化し
生殺しのような状態が続くことになる
なにより、増税は国民から働く意欲を奪ってしまう

過去世界の歴史を見ても、増税をした国で、その後、経済発展した国は
皆無である
今、増税路線を阻止しなければ、日本は終わってしまう
最期のチャンスなのだ
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/18(金) 06:09:35
薩摩や長州みたいに《利子無期限凍結・200年返済作戦》で行こうぜ

しかも第二幕はドーズ案みたいにタナボタ式に返還がチャラになるのをひたすら待つと言う万全の構えだ
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/18(金) 06:34:43
利子無限凍結は可能。
国内銀行のトップと話をつければいいだけだからな。

というより、財務省はそれを検討してるんじゃ?
461 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/01/18(金) 16:26:03
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/18(金) 16:43:04
>>457
公共事業やると円高になるんだが
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/19(土) 19:18:10
やるおで学ぶハイパーインフレ
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-138.html
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/30(水) 15:06:02
そもそも借金を返済するという発想が間違っている。
日本のような経済大国では膨大な投資需要がある。国債はそういう投資需要の受け皿になっているにすぎない。
国債の毎年の償還金額は膨大で、これを受け取った投資家はそれでまた国債を買う。このサイクルが永遠に続く。これをやめる理由はどこにもない。
つまり、GDPに対して無限に増えてもOKってかw
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/02(日) 19:07:39
国債のカラクリはこう

国債が増えたそもそもの原因は、消費税導入後デフレが起こり、それに対する政策として、インフレ金融緩和ではなく
国債発行による公共事業発注で、お金の総量をインフレ起こさずに無理やり増やした結果によるもの。
日銀が単純にお金を発行してインフレを起こすのではなく、お金を発行すると同時に国債も発行し、自ら持つ事によって辻褄合わせている。
その後増税するたびにデフレが悪化し、その辻褄合わせとしての国債発行額が飛躍的に増えた。
また、日銀・政府系保有国債も利息があるから、その繰り返しの返済で政府系の国債所有額はひたすら増加し、国家予算からの返済額も増加しつづけるループ。
つまり、国債返済の名の元、日本の国家予算が政府系の組織に垂れ流しになっているのが今の現状。おまけに郵政は独立して、民間でありながら国家予算を吸い取る仕組みが出来上がった。

もし国債を減らすのであれば、政府系機関所有国債の段階的なデフォルトしかありえない。
金融も人間が決めた仕組みであり、ゲームと同じ。それゆえゲームには大抵の場合バグや裏技がある。
今の国債はまさに ゲームのバグで、それを利用してより増税させ利権を増やそうとしている。
腐った政治家は排除しないと。

誰が国民にとって有益か   選挙・政治家   政党関係なく正しい政治家を探すためのスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1204082940/l50

国債について真面目に考えるスレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1163978609/l50

>>465
理屈の上ではそう。ただし現実にはそうならないだろうが、人類が過去に経験した事があるものでも、通常の経済学で予測出切る代物でも無い。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/02(日) 20:48:52
51 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 本日のレス 投稿日:2008/03/02(日) 00:49:07
外資族の族議員(竹中、小泉、大田) 

日本で政治ロビー活動してる企業(アリコ、AIG、など外資)
の手先の政治家(小泉、竹中、世耕、大田など)はどうみても
「外資族」の族議員。それなのに小泉は「郵政族などの
族議員と戦う」などと自分は族議員でないかのような言い回し。

もともと「族議員」という言葉自体アメリカ中央情報局が
開発した「印象操作ワード」の一つだろ。外資族の小泉と
郵政族の亀井らが闘争しているに過ぎん。
外資族は外国の利益を代弁してるからさらに比べ物にならない酷さ。

何で反小泉派は「外資族」なる言葉を使わないのか。
これを使えば「族議員」なる「印象操作ワード」を逆に
外資の手先どもを叩く切り札にできる。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/02(日) 20:50:36
国債は減らさなければならないw
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/23(日) 23:35:02
国債なんて結局のところ、利子目当ての銀行家の企みによるもの。
税金を通して国民の富を吸い上げるための仕組み。
所詮信用創造によって無から生み出した泡銭。
そんなもん返す必要まったくない。
国際金融資本が自己の利益のために
何だかんだ言い訳付けて国(国民)に貸し付けてるだけだ。
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/23(日) 23:36:59
まぁ逆に銀行家連中としてみれば
全額返されてしまっては困るわけだな。
おいしい不労所得の金利収入がなくなるわけだから。
寄生虫銀行家どもをぶっ潰すのが先だろ。
芸能界はマジでヤクザの巣靴。任侠ヤクザではない。 マフィアあるいはチンピラの類だ。

●撲殺された在日893と「宮崎あおい」と「蒼井優」と「広末涼子」と「高岡蒼甫」と「伊集院静」の衝撃の関係

★【東京】西新宿の路上で「殺せ、殺せ」と集団リンチされる…被害者は韓国籍の32歳会社員と判明、脳挫傷で死亡[3/21]★6
  http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1206185570/
★topJ・用賀喧嘩會・関東連合・宮前愚連隊★9
  http://human7.2ch.net/test/read.cgi/4649/1206202416/
★追悼 金村さん 「ごめんなさい!ごめんなさい!」
  http://human7.2ch.net/test/read.cgi/4649/1206264529/
★宮崎あおい・高岡蒼甫夫妻DQN丸出し
  http://www.nexus7vn.com/nexusvii/DSC03992.JPG
★沖嶋さん、清永さん、金村クン、高岡蒼甫(そうすけ)
  http://www.r-izm.jp/blog/DSC02613.JPG
  http://blog.honeyee.com/tokazawa/archives/images/R0010224-thumb.JPG
★仲間たちから見た被害者の素顔  
  http://blog.honeyee.com/tokazawa/archives/2006/10/27/index.html
  http://www.nexus7vn.com/nexusvii/archives/2006/12/post_2.php
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/04/28(月) 12:46:00
国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。国債は国家の借金、つまり
国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、国が利子を支払つてもその金が国の外
に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。一時「国債が激増すると国が潰れる」と
いふ風に言はれたこともありましたが、当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、多額に
国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、通貨へ
の悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が
著しく発達して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達すること
が出来るのでして、従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。


                        昭和16年 大政翼賛会発行 『隣組読本 戦費と国債』より


http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/S16.html
はい、少しも心配は無いです。
少なくとも今の日本じゃ国中に敵の爆撃機が襲来し
経済力がイキナリ1/5になるなんてことはありませんから。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 02:42:33
国債の発行の責任は政治と金の利権を求めた金持ちたちの欲の表れだと

思います。

責任は金持ちにあると思うので

資産財貨が1億以上ある国民から没収し国債に当てればいいと思いますが

みなさんどう思いますか?
>>475
極論だが、結果としては格差を埋めるいい案かもwww
暮らせる人は破って捨てろ。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/11(日) 17:18:27
暮らせる人は破って捨てろ。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/13(火) 00:25:47
ここ最近の財政再建団体のラッシュによって、
財政再建団体に落ちた自治体は第三国への売却が進められているので(夕張市→ロシア、大阪府→朝鮮民主主義人民共和国、長崎県→中華人民共和国など)
日本政府は、その時に得た売却益で借金を返している。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/13(火) 22:12:56
国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。国債は国家の借金、つまり
国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、国が利子を支払つてもその金が国の外
に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。一時「国債が激増すると国が潰れる」と
いふ風に言はれたこともありましたが、当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、多額に
国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、通貨へ
の悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が
著しく発達して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達すること
が出来るのでして、従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/S16.html
                        昭和16年 大政翼賛会発行 『隣組読本 戦費と国債』より
>>480
当時の日本は借金が増えたから破綻したんじゃなく戦争に負けたから破綻したんだってコトを理解しましょう
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/06/05(木) 04:40:47
age
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/12(土) 22:48:04
age
日本の国債は、同額の米国債で払い戻す。

これ最良策。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/08/12(火) 06:00:11
age
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/08/12(火) 06:12:13
国債チャラにするのは簡単、強そうな周辺国にムリヤリ戦争しかけ
負けているの判ってても長々と4〜5年引っ張って、国内の資源も資金も
尽きるまで戦う。そうすれば国内は超々ハイパーインフレでジンバブエみたくなる
そうすりゃ1千億や2千億円の借金は一月で返せる。
過去の経験則から間違いない。こうして日本は戦時国債を紙屑にして国民に返した
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/08/12(火) 06:14:12
1千億〜2千億円の借金
ケタが違ってた、1千兆〜2千兆円の借金  (486
借り換え繰り返して時間をかけて徐々に減らしていけばいい。
そもそも完済する必要がない。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/08/12(火) 08:22:29
大体チャラにする必要がないだろ
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/16(火) 23:42:29
日銀が国債を買い取ればいいのに。バーナンキもそういってるんだろ?
●バーナンキFRB議長(ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)
 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は
発行済みの日銀券残高を限度とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

●ローレンス・R・クライン (ノーベル賞を受賞した経済学者)
 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い取るべきです。減税をやるとよい。しかし、この
ような財政政策と共に教育への投資も増やすべきだ。」

●ポール・サミュエルソン (ノーベル賞を受賞した経済学者)
「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新た
に増刷する円によって行われるべきだ。」
(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き替えに出て行くお金のこと)
発行済国債の金利をマイナス5%くらいに変更すればいい
そうなれば話は違う
ここに並んだ大量の債務がすべて債権として立ち上がってくる
日本人は奴隷民族だよね
常に国が第一と考える
だから、お札も政府が自由に刷れるとか考える。

欧米は民間の富の拡大における交換手段としてお札を扱っている
民間>>>>>>>政府でなければ、幸せな社会なんて作れるわけがない
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 17:04:36
既存の政党じゃきちんと国債問題を解決する事は期待出来ない
から1から政党作り上げない?
どうせ何もしなくても死ぬだけだし。

政治を正常化させる為の、新たな政党を
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1221530928/
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 18:08:01
問題無いよ国内向けの長期国債を大量発行して買った人が死んだら相続税で約半額に出来る。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/05(日) 11:33:02
そんな考え方じゃ誰も買わなくなって一気にあぼんしちゃうだろ
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/22(水) 05:28:37
age
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/10(月) 04:53:22
age
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 23:24:16
age
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 08:20:48
age
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 07:20:37
age
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/06(金) 01:17:18
<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的な機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前〜過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらえばよい。

消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461/78
>>484
そうだな。客も移って来る。中国人やられるより早くやらないといかん。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/03/05(木) 06:34:06
age
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 19:11:52
とにかく政府紙幣の発行を求む!
10年後
1ドル=500円w
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 19:23:14
>>506
お前、何が言いたい!?
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/08(水) 23:34:23
>>508
無利子国債も政府紙幣も同じじゃねえか!
バッカじゃねえのw

まあ、間違いなく池沼が書いているのは間違いないだろうけどw

で、返済期限が無いだけ、政府紙幣の方がマシと言うもの。
それに無利子国債の方も返済期限があっても借り換え債を発行すれば
金利が付かない分、事実上、政府紙幣と同じだからな!

いずれにしろ、これは池沼が書いているのに間違いない。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 00:12:52
毎年政府紙幣を30兆円発行して国債を返せばいいと発言した政治家がいたが、
頭いいよな。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 08:33:16
とりあえず 今日銀が持っている国債を償却して、どの程度インフレになるか試してみたら良い。

  .              /Π
.               /  .i.i
              /   .i.i
.           ,、r‐‐''''''''''\.i.i
          ,r'        i.i `' 、
         /         O  ヽ
.        / ,             ヽ
       ,,'  ;   ,、、,_ / ニニヽ,、,ッヘ
       l.  :;;;i  ヽ´ .._`ー.........‐''"  .i
       l:,;//`'、,  \<ニニ>  .<ニニ〈
.       ';i i    ::' ...ゝ..::...ン‐‐ヘ....::../.l
        l;゙、',  i      r   ヽ,  l
        l;;;1`‐;;;;;ヽ  . './'ー¬'--,  l;
    . ,、rイ;;;;;i    \  ,r";;二二二,ヽ,.iゝ  < 長期国債金利があ〜
    '.:.:.l ll ;;;i   ;' ,rニン" ニニニ´.ヽ.ノ;;;`-、   
    :.:.:.| l.l  \ ;  |  /    /,.イ l''' .l
    :.:.:.:| ','、  ''''''''':;;;;;;;; , ‐---,ェr'l.| |  |
    :.:.:.:|  ゙、゙、     ヽ;;`;;;;;;;;;;;'",ノl l |  |
    :.:.:.:.|  ヽヽ     `'---‐'" // !  | .

破綻厨【はたんちゅう】
製造元不明の国民型ロボット。ソ連崩壊後に絶滅した新左翼が資本主義の破綻を
目論んで開発したとされるが、財務省内部のシンパが製造したとの説も根強い。
2CHのような電脳空間と破綻虫AIの間でのみ意識が形成されており、通称廃人ロボとも。
旧式プログラムにしたがい財務省の借金時計と連動しながら動く。
国債買い切りオペを継続すれば長期金利は8.5%以上になる
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2009/04/09/国債発行増で、長期金利は上がるのか/
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 21:01:31
>>513
はぁ?
お前、しばらく入院してろよw
このページの何処に『国債買い切りオペ』なんて書いてあるの?
また仮に『国債買い切りオペ』をやったとして
どの過程で長期金利が上昇するのか説明してみ?w
高校ぐらい卒業してからレスしような。

それに「ロイターブログ討論×闘論ニュースに一言!」って
新聞の投稿欄と一緒。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/09(木) 22:04:07
買い切りオペすれば金利下がるに決まってるだろ。
国債の買い支えの目的もあるんだから。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 11:38:09
09年度一般会計 戦後初、国債が税収上回る 巨額補正で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000001-maip-bus_all

発行できる限り発行してインフレで返すのが、やっぱり賢いよな。
賢いって言うかそれしか方法がないんだろ

経済が伸びないの税収伸ばすのは無理
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 20:59:17
「FRB、米国債29兆円買い取り 資金供給で消費刺激」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090320/fnc0903201051004-n1.htm
10年物の米国債利回りはこの日、1987年以来、1日としては最大の下げ幅を
記録した。長期金利を抑えることで住宅ローンや消費者ローンなどの金利を押し下げ、
落ち込みが続く住宅購入や消費を刺激する効果が期待されている。
-----------------------

FRBの例をみると日銀の長期国債買い切りで金利が下がるだけですな。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 21:04:00
>>518
白川は買い切りオペ増やせば長期金利上昇の懸念っていつも言ってるが。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 21:04:37
>>516
10年後
1ドル=500円
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 21:15:57
>>520
1ドル=500円になっても、円建ての国債の返済には何の問題もない。
韓国みたいにドル建て債務の返還で死ぬことはない。
むしろ、政府が持ってる米国債の価値が上がって良い。
まあ、現実的には円よりドルの方が先に死にそうな気もするけど。
現在で債務残高851兆円
他国に比べて圧倒的に多い
これはどうやって返すの?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 21:38:24
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 22:30:31
>>522
額面851兆円の政府紙幣刷って日銀に渡すだけで返済完了
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/10(金) 23:42:13
なんか、国債なんてたいした問題じゃないと思えてきた。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/11(土) 00:33:06
>>524
神風がふいて、大日本帝国が勝利するみたいな妄想はもう止めろ!!
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/11(土) 00:43:10
>>526
妄想じゃないよ額面851兆円の政府紙幣を日銀に渡して
500兆円の小切手をもらう、これはそのまま国富となる
差額の351兆円は日銀の収益となる。
ていうか俺らなんかより100倍頭いいメガバンクのエリートが国債買いまくってるのに
俺らみたいな頭悪いのがギャーギャー言ってるのが滑稽なんだよ
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/11(土) 10:40:35
借金というより国営金庫。何百万円もタンスにしまっておくのは危険だから国営金庫にしまってるだけ。
引き出してもタンスにしまっておくのは危険だから引き出すことはない。
国債総額は単に国民が金持ちということを示しているにすぎない。
日本の借金考えると
貯金の半分は外貨にするのが安心だね
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/11(土) 10:56:18
あきらかにギャーギャー言ってるのは国債買ったことのない貧乏人と馬鹿w








532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/11(土) 21:38:27
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、小資本家から大資本家への富の移転になっているから。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
>>532
制度設計は、難しいものは、やらない。これ、鉄則。
徴税コストが掛かりすぎ税制は、めんどい。

534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 05:31:52
>>532
国債持ってるってだけで、日本の労働力を20兆円以上山分けしてんだよ
歳入の半分は利息を払うんだよ。
新しい年貢なんだよ。
封建的社会の復活の基盤が、1000兆円の赤字国債
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 05:38:47
>>522
とても返せない。日本国民の圧倒的多数は、闇金の罠にかかったんだよ。
一生利息を払うことになったの。
今50兆円の納税額の半分が利息に消える。つまり、闇金業者に毎年莫大な金が巻き上げられてる。そういう罠にはめられたんだよ。
わずか25兆円では何もできないから、30兆円もの赤字国債を発行。また追い貸しされてるの。その金で、軍事予算、教育、医療、福祉、公共工事やってんの。
あ、そうそう、これとは別に200兆円とも言われる特別会計分の税金も取られてる
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 05:41:03
皆さん、闇金業者の詭弁にだまされたらダメだよ。
やつら日本国民から半永久的にチューチューする算段だから
そろそろ伝家の宝刀  徳政令くるな
タンス預金しなけりゃいいんだよ。
銀行に預金すれば、国債買ってくれるから。
おまいらは、外貨預金のほうがいのか?

国は、資産を売れば、国債返せるよ。
金融資産だけでも、500兆円ある。
橋とかトンネルとかも売れば、すぐ返せる。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 09:55:31
富の再分配機能もほどほどにしないと働くやつがいなくなる。富の再分配レベルは現状で十分。
国が持ってる米国債から入ってくる利子は数兆円にのぼる。もし、800兆円で米国債買えば利子は40兆円になる。
これで国の予算のかなりを賄える。そうすれば大幅な減税もできる。
米国債のうち日本政府が買えるもので
20%の利息が付くのは、10年もの?
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 20:37:10
>>527
だから、政治は利害の対立なんだよ
それは国際でも、国内でも同じ
日本の国債はほとんど自国民が持っているんだから、革命がおきない限り、無理!!

徳政令は国債の外国人比率が50%越えている借金大国アメリカのみができる政策だ
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 20:59:44
そもそも議論が幼稚。
大局すれば、どんな財でもかならず人間の実需に応じて価値が決まってきたし、
その実需は人口と生産力で決まる。
人口と生産力が高い国民が、たかが債権で短絡的にくたばるわけがない。
そんな国家は歴史上ない。
何も生産しないコスト集団(有閑の軍隊など)が潰した国は星の数ほどあるが。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/12(日) 21:09:25
そういえば、何かに書いてあったけど、
90年代からの「失われた10年」と、現在進行中の「さらに潰れる10年」を比較すると、
前者の方が政府部門の収支は逼迫していたんだよね。
なぜみんな黙る?
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/13(月) 15:39:51
あまりにも深刻だから
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/13(月) 18:56:50
とりあえず 日銀相手限定で徳政令 出そうか それでも デフレギャップ埋まらない
生産能力が多すぎるのなら、労働時間を減らせばいい
労働時間の減少≒余暇の増加だから、需要が少しは生まれるだろう
財政赤字が問題なら、増税するか、行政コストを削るしかない
国民から借金している=国民の貯蓄
  ↓
余暇が増大しても、とりくずす貯蓄が無い人もいる
  ↓
結局、持っている人から、国が借りて需要を作り出すしかない。

それとも、国が借りる代わりに
持っている人から税をとるには、累進性のある所得税を増税
持っていない人の税を減らすには、逆進性のある消費税を撤廃


バラ撒き財源論争で選挙で勝つには、赤字国債なのか? 所得税増税なのか?
自民党は、赤字国債やってタイムラグ置いて消費税増税である。
所得税増税なんて言って、
>>548
つまり消費税をあげ、ブッシュと同じ金持ち優遇税制をとったけっか、
今の財政破綻を招いたわけだ。
オバマは、9年前の制度に戻すことにしたよ。
アメリカは、納税者ID(ITIN)があるので、脱税される恐れは少ない。

日本では、あんまり政府は信用されてないし
ITINは、「国民総背番号制」と呼ばれている。

不透明な金の出入がある層が、プロ市民を糾合して、
不思議な連帯によって、反対運動が展開されている。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/14(火) 23:17:58
>>530
国債による借金をしているのは、国ではなく国民。
外貨にして返さないなら、“貸し主”である国が破綻する。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 00:07:17
麻生内閣は"安心安心”といって政府を肥大化させようとしている。
しかし、スウェーデンやフランスの実態をみればわかるように、政府を肥大化させても安心は得られない。
非効率な配給制度と同様に富を食い潰し国民を貧しくし無料だが質の悪い医療や教育が提供されるだけである。
http://fukushi-sweden.net/ スウェーデンの実態
http://kosait.exblog.jp/6487085/フランスの実態

国民は増税で身ぐるみはがれた上に政府はとんでもない水準の福祉しか提供できないのが
大きな政府の宿命である。

小さな政府こそ国民の手取りが増え、将来の危険に備えて貯蓄できるので、安心できる。
安心とは小さな政府安い税のことだ。

今こそ市場の力を重視し、小さな政府を実現しよう!
税金は今より安くして、個人の自由を最大限尊重しよう!

日本の発展の活力は伝統的に小さな政府、安い税である。
このことを忘れてはならない。

ヨーロッパ崇拝は必要ない。自民党重税派を批判し、国民の自由と日本の繁栄を守ろうではないか。
(ただし、ばら撒きの民主は論外)
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 00:15:44
>>549
嫉妬乙
優遇されているのはろくに税金払わない貧乏人
やつらは屑だよ
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 00:30:40
国債が無かったことになる時には
公務員の給料も貯蓄も無かったことになる

ある日突然、平成の玉音放送があるかも?
公務員=敗戦国の兵隊
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 01:04:43
公務員をひがまないでね
資本主義経済で徳政令www
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 12:15:56
>20%の利息が付くのは、10年もの

40兆円は800兆円の5%
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/15(水) 16:16:34
公務員に給与の一部あるいは賞与は国債で払うのはよいかも知れんな。
これは俺の妄想だけれど、イギリス−アメリカ−日本の順か
アメリカ−日本−イギリスの順か、ありえるとしたら
この順番かな。
560猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2009/04/16(木) 12:59:59
>>552
たとえば、借金を抱えた企業が人件費を削ったなら、まず借金の返済に充てるでしょ。
だから、税金の無駄遣いをやめて、即減税っていうのは無いんじゃないかな。
国債の整理が優先課題っていうか
むしろ、国の歳出に支えられた企業の収入が減り、その企業の労働者に支えられた企業も収入が減り…、と国内重要依存型の企業は業績と賃金が落ちることになるのでは?
貯金が無い人は生活が破綻し、貯金がある人は貯金をとり崩す。
小さな政府を目指してもいいけど、100年くらいかけてゆっくりやらないと、日本経済が破綻する疑いがある。
手取りがすぐ増えるなんてとんでもない幻想ではないかと。
>>556
政府が政府紙幣なども含め、通貨を大量発行するのも、それによって通貨価値
や債権の価値が大幅に下落するのも、また、資本主義といえよう。
徳政令というのは、要するにハイパーインフレのことだろ。
戦後にもあったことだし、別にそんなに珍しいことでもないよ。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/17(金) 03:25:10
革命起こさないと、大多数の労働力は、永遠にちゅーちゅーの刑だな
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/18(土) 11:26:23
>妄想じゃないよ額面851兆円の政府紙幣を日銀に渡して
>500兆円の小切手をもらう、これはそのまま国富となる
>差額の351兆円は日銀の収益となる。



>>527
何も日銀を儲けさす必要はない。
通貨発行券を持つ日銀はいくらでも無限に紙幣を刷れるから、いくら損してもかまわない。

日銀券に変換した残り五百兆円を使い、経済対策にあてればOKだ!
簡単に実行出来る事だ。

間違いない。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 04:21:19
>>563
すごい宇宙レベルの経済対策だなあ!
凄すぎて考えつかなかった
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 12:37:11
>>564
だろうw
お前もそう思うだろう?w

何はともあれ、これが不況を脱する近道だ。

間違いない。
↑バカボン
52≧42歳
閉じこもりニート&2ch荒らし
自称税理士資格者w
座右の銘「資本=純資産は誤り」
ワークシェアは給料単価下げだと勘違いしていた
作文が異常に下手
コケにされ負けまくるが本人勝ったつもり
鈍感で1から10まで説明されてやっと気付く
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 12:41:21
>>566
お前、誰の事言ってんの?
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 12:42:30
>>国債なんかなかったことにすればいいんだよ

アメ公が時価会計を無かったことにしているから面白い考え方と言えば面白いがね。
日本の国債残高が先進国中突出していると言われるが、金利差を考えれば、利払いの負担は突出している訳ではない。
>>551
国民が貸し手であり、借り手でもあるな。
莫大な利息を払っているのは間違いないが
その多くは、国民のものになってるんだけど・・・
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 15:48:11
>>563
>何も日銀を儲けさす必要はない
アフォな日銀やマスゴミは通貨発行権もってる日銀の意味のないBSに異常にこだわるだろ
うるさいから見栄えのため(ry
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 16:35:58
>>571
政府紙幣を日銀に買わした後、その政府紙幣を紙くずにしてチャラにすれば良い。
そうすれば政府紙幣が存在しなくなり、政府紙幣を買い戻す必要がなくなる。

これが一番良いやり方だと思うが。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 17:32:12
>>570
つまり、一部の国民が、大多数の国民の利益をちゅーちゅーするシステムですね。
>>573
まあ、そういう言い方も出来るけど
別に国債買えるのが、一部の人間だけってわけじゃないんでね
そもそも、日本国債は利率も大して良くないから
そんなにうまいもんでもない
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/19(日) 19:35:41
>>573
資本主義がそういうシステムだけどな。
全員を幸せにするシステムなんてない、とも言える。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/20(月) 04:32:14
銀行が巨大さなだ虫に見えてきた。
銀行をちゅーちゅーと命名
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 04:11:49
だから全然逆だろうが。

本来、資本主義というのは、商材と知性と幸運に恵まれた者だけが、
資本と資産を巨大に蓄積し、それを capitalaise して、
市場全体を潤わせるもの。

一方、商材にも知性にも運にも恵まれなかったダメ組の連中は、
資本も資産も無きまま、成功者が市場に撒いた商材やサービスをちゅーちゅー吸い上げる。
あるいは政府に拝み倒して再配分してもらう。

そもそも、だ。
社会主義ファンが主張するように、ダメ組の連中を成功者の市場に振り分けたとしたら、
コスト=カネばかりが増大し、技術も品質も生産量も間違いなく低下する。
作れるものも作れなくなり、売れるものも売れなくなる。
競争にどんどん敗れていく。
だから、資本主義は破綻するわけだし、そうやって弱体化した国家は幾らでもある。

ダメ組の連中は、あらゆる労働から隔離し、たとえば月に25万円程度の消費猶予金で商品だけ享受してりゃいいんだ。
どうしてこういうふうに考えられないのかなぁ。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 04:26:15
>>577
それが現代では一番効率的だが、ベーシック・インカムの問題点は移民。
日本はその点、欧米に比べればはるかに実現しやすい事情にある。
けれどもこれだけ根本的な改革は破綻し終わったあと、独裁者が出て
以外で実現しそうに思えない。
>>577
資本主義の権化かおのれは。
商材にも知性にも運にも恵まれなかったダメ組って、別にダメじゃないだろ。
そいつらがいなきゃ車一台設計も製造も販売も出来ないんだから。
不本意ながら資本主義の中で下の階級に扱われてても、誰もが優秀で必要不可欠。

>政府に拝み倒して再配分してもらう。
こういう乞食みたいな真似をしているのは誰?アメリカの自動車産業とか、金融業界だろ。
莫大な給料を得てる経営者だ。こいつらが偉いの?

どうよ、自分の主張がかなり歪んでいるのがわかるでしょ。
>>573の方が正しい気がしてきたでしょ(笑
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 13:59:02
>商材にも知性にも運にも恵まれなかったダメ組って、別にダメじゃないだろ。
>そいつらがいなきゃ車一台設計も製造も販売も出来ないんだから。

既知外登場。
たとえば日本の最大の問題は下請けや孫請けの便乗企業。
こいつらが労働市場から撤退し、製販技の全てを大企業が一手に引き受ければ、
くだらない製品もくだらないコストも発生しなくなる。
自動車の品質も技術も格段に向上し、くだらない車種は消え、値段はドガンと下がり、国際的に売れまくる。
>>580
中小企業の技術に依存しているのが大企業です。
中小企業が一企業として生き残りをかけて進化していく、その過程で培われた技術はすばらしい。
これが大企業に飲み込まれれば、安く、早く、大量に、の牛丼商法になるだけで、進化はしない。
資本主義国家アメリカの自動車産業が、ダメになった現実から目をそむけて、夢見てたらダメですよ。
君の大企業に対する妄信はまさに宗教、大企業信仰です。

一部の資本家が絶大な権力を持つ行き過ぎた資本主義、それはダメな社会主義国家と
非常によく似ています。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 22:20:30
あんまりメチャクチャ言うなよ。
中小企業の全てがガンだというわけじゃないよ。
日本の最大・最悪の問題は、下請けや孫請けとして図々しく便乗してきたやつらが、とてつもなく多いことだろ。
世界にも例がないほどの、下請けオヤジ、バカ禿げ加齢臭。

欧米にも中小企業は多いが、下請け孫請けの構造ははるかに単純だし、有能な人材は大企業にたくさんいる。

なにより、一部の異常な人の書き込みをみて思うけど……
そもそも、職業というのは、特定の才能によって生まれてきたもの。
自動車だって、それに適したセンスや知性が集まったから、産業になった。
派遣労働で一日中タイヤのネジ留めばかりの奴がいるが、そんな人種ばかりだったら自動車産業など無かったはず。

不適格者がいくら集まっても、どれだけ汗をかいても、ダメなやつは、ダメなんだよ。
「お父さんたちは死に物狂いに頑張ってきた」などというバカ禿げ加齢臭も多いが、
死に物狂いの馬鹿が、金融・財政政策に便乗してカネだけまわしてきたというのが事実でしょ。
もうそんな甘っちょろい時代はとうに過ぎた。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 22:30:18
>>582 の続きだが、
ものわかりの悪い馬鹿でも分かるようにいえば、
もし戦後の冷戦構造と内需換気政策が無ければ、
日本の現在の「下請け・孫請け」の多くは存在しなかったはず。
そして今よりずっと早く、今と同じ品質・技術水準に到達していたはずだよ。
地方ならではの産業だって立ち上がっていただろうし、
生活苦に陥る下請け・孫請けジジィだって居なかったに違いない。
>>582
才能だけでは無理とちがう?

持続した産業にするには、
イノベーション要素の学校教育が支援したと思うよ。
 技術・発明
 生産方法
 販路開拓などの営業力
 購買や財務
 組織化

才能を開花するためには、学校教育で忍耐力つけて
知識を土台を構築しながら、努力しないと産業にはならん。
どんだけ脱線してんだよ。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/26(日) 23:25:03
要は財政赤字の原因は社会保険料の増大と、今後ますます見込まれる税収悪化であり、
その根源は昭和30年代から60年代にかけてタダ飯くらってた下請や孫請の馬鹿禿げ加齢臭オヤジw
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 00:04:14
今週の米国債の動向は要注意だな。10年債の利回りが3%を超えるか。
いくら破綻がなくても、この不況下で長期金利が上がると日本は厳しい。
不動産が下がって金利が上がったら内需は大変だと思う。
>>586
社会保険料が増大しても、それは実は対処可能である。国民の貯金が1500兆とも言われるからだ。
本当の問題はバランスの悪さ。公務員等、一部の守銭奴が大量の年金を得ている一方、女性等の
ほとんど年金を受けられない人もいるシステムの不備が社会不安につながり、貯金にまわる。
雇用の不安もそう。
下請けや孫請けの馬鹿にでも金をあげれば納税もするし消費もする。国内のお金が循環する。
企業のトップが下に給料という形で還元せず、海外に投資なんかしてたら、国内が疲弊してあたりまえ。
海外投資も悪くは無いが、どうにもバランスが悪い。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 00:09:44
>>587
3%って、でも、長期で見れば低い水準なんだけどねw
07年6月とか5%超え。1999年にいたっては6%超えw
現状では、過去10年で最も低いというw

まぁ知らない香具師が騒ぐんだけどねw
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 00:12:40
>>587
>この不況下で長期金利が上がると日本は厳しい。

因みにここの部分は意味不明w
米国債の話をしてるんでしょ?なんで米国債の長期金利が上がったら日本の話になるのかw
もちろんある相場に影響を与えるが、それはいい面で影響を及ぼす
それが何かは秘密w
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 00:14:52
>07年6月とか5%超え。

これは明らかに誤り。直近5年のチャートを見ると、
日本国債新発10年債の利回りが高かったのは、06年5月8日の2.015%が最高。

592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 00:19:32
国債の償還期限が来たら国債発行して金集めりゃいいんじゃないの?

雪だるまかもしれないけど。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 00:31:21
>>591
へ?w どこのチャート見てんの?w
てか>>587は米国債の話をしてんだろ?w
なんで日本の話なんだってのw
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 23:02:54
>下請けや孫請けの馬鹿にでも金をあげれば納税もするし消費もする。国内のお金が循環する。

そうなんだよ!そこがポイント!

下請けや孫請け企業の大半は、もともと「コストばかりかかるが、頭は使わない、どうでもいい仕事」だからこそ、
本体から斬られたわけだろ。
で、本当ならば、斬られた連中だってそれなりに創意工夫し、世界に出て行けばいいわけだし、
欧米の中小企業にすごい連中がゴロゴロいるのも、そういう開拓型のスピリットがあるから!

でも日本では、すごい中小企業はごくわずかで、ほとんどが大企業にゆすりたかりみたいに粘着して、
自らマーケットをギリギリと狭め、売上も納税額も最小限に抑えてしまっているわけ。
なんで、そうなのか。
それは、日本の下請けや孫請けの連中の最大の関心ごとがビジネスではなくて、自分たちの消費生活だから。
だからこそ。
そんな連中は労働市場からとっとと撤退して、消費だけに邁進して欲しいんだよね。
そのためのカネを投げてやれば、奴らのほとんどはホイホイ喜んで消費専門ピープルになってくれるはず。
で、そいつらが居なくなれば製品の性能も品質も向上するし、下請け孫請けのための廉価型モデル製品はなくなるし、
最終製品のコストだってガクーーンと下がるはず。

どうしてこれに反対する奴がいるのかなー。
大企業の顔色ばかりみているくせに。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/27(月) 23:21:55
国民から借りた国債は霞ヶ関の埋蔵金で返す
心配するな
>>594
ベーシックインカムかな?仕事しない奴でも一定額の生活費を保証するやつ。
理論としてはアリなんだろうね。
私はどっちかと言えば、適材適所で、ダメならダメなりの仕事をさせて、上手く人材を活かす
方がいいような気がしますけどね。
あんまり仕事してないけどお金は貰えるって人が増えると、今働いている人の労働意欲が
削がれますから。イスラエルとかフランスがそういう失敗してた気がする。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/28(火) 21:41:00
逆です。
創造・労働市場から切り離した「ダメ人間=消費生活人間」に保証するベーシックインカムは、
常に一定であり、もちろんインセンティヴなどありません。
かたや、創造・労働市場における「技術・製造・法務・営業」の人間の収入は、
永遠のサバイバルにおいて無制限にアップさせることが可能です。

理由は、なんといってもイスラエルやフランスと違って、
日本は技術力と生産力の超過によるデフレに突入しており、
バカ貧乏に起因するデフレではないためです。

ダメ人間を滞留させコストを押し上げてしまう下請け・孫請けを、
どんどん創造・労働市場から切り捨てれば、
それだけ製品の技術も品質も向上し、コストが下がります。
そういう性質のデフレなのです。

結果的に、「全ての国民」が、高品質で低コストの最強製品の競合メリットに浴することになります。
そして金融流動性も現在よりはずっと高くなります。
農業だって、半導体だって、自動車だって、教育サービスだって、みんな高品質になります。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/28(火) 21:45:59
社会主義者の人たちは激怒するかもしれませんが、
産業とは才能や知性の集積であり、労働力や賃金の配分は産業の本来の目的ではありません。

あらゆる産業において「雇用、賃金、生活」を第一優先とした国は、
技術力がさがり、コストがあがり、馬鹿な貧乏状態に陥り、
市場が縮小してみんながますます馬鹿貧乏になります。

日本は幸いなことに、そこまでバカな選択はしてこなかったわけですね。
生産力の超過によるデフレは、
この板でも、多くの人が、きちんと説明できるんだけど

雇用を維持するのではなく、「給食与えて退場してもらう」っても
残った人の労働意欲は向上した例があるから、>>597-598は、興味深い。

19世紀前半 欧州
 ・ 6〜10歳の児童を、家業以外の労働市場から締め出すために、義務教育を与えた。
19世紀後半 欧州
 ・ 工場労働者に定年制を設け、年金を支給して 締め出した。

生産力の超過を維持して、近い将来のイノベーションに備えることをするために
イノベーションに寄与したい人には、インセンティヴとしてベーシックインカム以上のものを保証しましょう。
努力に応じてでも、成果に応じてでもどちらでもいいや。
ベーシックインカムがあるならば、全額、成果報酬にできるね。

でも、退場してもらった人には、どんな生きがいを与えるの?
ボランティア活動に参加しやすくするための優遇税制でも取るの?
義務教育や退職年金の時みたいに、うまく納得できるような政策を考えて、レスしてみてくれないかな? (面白いから)
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/29(水) 04:38:49
生産力の超過などねつ造。
富を独占しようと企む人間が、破壊的社会を生み出す
定年過ぎたジジババには農業をやらせりゃいいんだよ。
あいつら空き地があると勝手に手入れしたり、花壇作ったりしやがる。
やりたきゃ自分の土地でやれ。

都心部で定年退職した奴を過疎地に引っ張り込んで一軒家と農地を格安であたえる。
ローンと所得の不足分があるなら、そのぶんは国が補償してやればいい。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/29(水) 06:42:53
でも老後に農業で気楽に生きれたら、いい人生かもな
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/29(水) 08:58:23
<消費税はデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

<消費税増税ではなく、下記の様に毎年数%の資産課税を導入するべき>
資産課税で回収したお金を公的部門が支出するから、資産課税を導入しない場合に比べて 消費と雇用が増える。
公的部門の支出は、次世代産業の育成、社会保障、社会資本の形成などをすればよい。
また、資産課税での納税を嫌って、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば、雇用が増える。
公的部門の支出が社会保障に行われれば、国民の将来不安も和らぎ、内需が増え、雇用が増える。

資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人に資産課税して公共事業等でばら撒く->
中低所得者の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
>>600
外需のために設備投資したのに、売れなくなったのを
生産力の超過というのだが。

外需用の設備が、国内の住民が欲しいものを作れず、滞貨になっている。
国内の住民が欲しい日用品は、中国やベトナムやインドネシアから買っている状態
>>602
実際そういうのやってるところあるよ。老人ホームかな。
地方は土地が安いしね、家賃はそれほどかからない。土地耕して、わずかながらも収入も得られる。
仕事が必要で都心に住んでるんだから、年金暮らしは地方行った方が合理的。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 00:37:23
最終製品の品質・技術競争やコスト削減競争は、永遠に続く。
だから、生産や労働に不適格な人間も、いつだって発生する。
そうさせているのは、消費者だ。
だから、陰謀だの独占だのと穿つのはまったく筋違い、馬鹿げている。

ただし、欧米と日本が違うのは、
日本では労働市場から退出した人間が起業しても(たとえ最低資本金1円だとしても)、
新規市場を創出しにくい。

もっとも、これは需給両面のかなりの部分が大企業スペックになっている過渡期の現象であって
あと数世代もこの傾向が続けば、大企業自体がかなり縮小しているだろうし、
製品のレンジも、従って需要も、実に拡大していくと思うよ。

この長期的な過程で、財政や金融の役割は限りなく縮小していくはず。
それがもっとも望ましい社会だし、我々はその社会の実現に向けて生きているはず。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 03:56:14
>>606
んなもん永遠に続くかバカ
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 04:45:25
つーか馬鹿な中小企業のやつらが死に絶えるだろw
そしたら優秀な企業と優秀なお客様のみが残る
日本はこうでなくっちゃ!
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 08:04:17
>>608
タミフル飲んだか?
小泉時代にこういうバカを沢山作りました。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 14:40:30
下請や孫請の会社で、いつも大企業に「仕事ください」と泣きついたり、
いやがらせの電話ばっかりかけているやつら。
本当は仕事なんかしたくない、本当は朝から晩までテレビ眺めてアハァハァハァとわらいこけていたい、
それが下請・孫請の卑劣なバカどもの本性。
だから、こいつらは世の中に百害あって一利なし。

ああ、インフルエンザ……

タミフル少年、何か取引先と嫌なことでもあったの?
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/04/30(木) 21:29:37
いつだって余剰なコストは生まれる。
経済の鉄則。
それをみんなで負担し、みんなで餓えて、みんなで我慢しようというのが、
お父さんたちの主張みたいだね。
進化しない企業は、資本主義の競争社会から取り残されて、自然淘汰されるんだからいいじゃない。
タミフルくんは何をそんなに恨んでいるんだ。
タミフルくん そのハンドルネームは、ワロス
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 01:10:19
下請のバカ禿げ加齢臭が90年代にちゃんと企業人として市場開拓していれば、
財政難に陥ることはなかったはず。
タミフルくん キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 02:32:12
>>614
デフレで創造的破壊バカ

 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 02:45:57
>>1
国債じゃなく、国民の借金をなかったことにするんじゃないのか。
こっちの方が効果ありそう。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 03:52:52
スレタイに沿ってとりあえず今までの国債全部日銀に買ってもらう
地方の負債も全部
約1000兆円分の債務を日銀が引受した場合どうなるのだろうか?
リフレ反対派の意見ならインフレは起きないのだから無税国家が成り立つ
が、今の国民個人金融資産に匹敵する引受をやってインフレが起きない事はありえない
また円安も引き起こす

日銀に全ての債務を引受させた場合、インフレ、円安はどのレベルまで引き起こしてしまうのか?
誰か計算お願い
>620
こっちで、計算方法考えている人達いるみたいよ。まだアイデア段階。
デフレと金利の話は、でていないけど。マネーサプライのほうに関心がいっている。

麻生バラマキすぎワロタ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1239356838/513-


ここで、何か日銀関連政策論争が始まることがあるよ

【マターリ】おぷーなと語る44【世界経済の行方】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1241090168/
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 05:36:56
>>620
>日銀に全ての債務を引受させた場合、インフレ、円安はどのレベルまで引き起こしてしまうのか?

あのね、そもそも国の債務ってのは個人の借金返済と根本的に違うの
何が違うかって言えば、個人の借金は所謂耳を揃えて全額返済が基本でしょ
でも政府の債務ってのは国債の償還だよな。国債ってのは2年・5年・10年・15年・20年・30年物と各種あって
全員が2年物ばっかり買っているなら2年後に耳を揃えて償還期日を迎えるけど、現実にそりゃありえないw
従って1000兆あろうとも、毎年の償還額は比較的小額となる。

言い換えれば、国の借金の”完済”は絶対に存在しないってこと
>>622
ちゃう ちゃう 日銀引受けであって、買いオペするんだよ。
償還しなくても、日銀が国債を買うんだ。日銀の通貨が外へ出ていくわけ。

財政法第5条の議決やって、直接引き受けさせようって政策考えている論者多いんだよ。
その論だと、償還期限がきた分を日銀に国債を借り替えさせるんだよ。
それで、日銀から政府へお金が流れていくわけ。
預金がある市中銀行から政府へお金が流れるのではなく、日銀から流れるの。

日銀だから、リソースがあるのに金が流通していない状態だと、増刷できるでしょ?
逆にリソースが無いのに金が流通しまくっていると、シュレッダーしちゅうこともできる。

てっとり早く言うと、日銀が紙幣を刷って、政府に渡すってこと。
国債を市中で借り換えしないから、市中銀行は金余りになって国債以外の投資先を
見つけに探すようになるので、マネーサプライ増やしたのと同じ状態になる。
未だ償還期に達していない国債も、市中銀行から買いオペして、市中の国債を減らそうって魂胆。
だから、インフレ起こるのかな?ってこと。金余りでデフレになる圧力のほうが強いのかどうかわからないんだ。

一応、上限1000兆円まで、市中にある国債を日銀の金庫の中に隠して、その分紙幣刷れるから、どうよ?ってこと。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 07:45:17
>>623
ん?>>620は全てを日銀引受けとしたらどうなるか?と問うてるんでしょ
でもそんなことする必要もないし必然性もない

>財政法第5条の議決やって、直接引き受けさせようって政策考えている論者多いんだよ。

この部分は景気対策に必要な新発国債の分を引受けよ、ってな主張が多いんじゃないの?
だったら大した額でもないけど
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 07:46:30
ちょい訂正

ん?>>620は全てを日銀引受けとしたらどうなるか?と問うてるんでしょ ×

ん?>>620は全てを一気に日銀引受けとしたらどうなるか?と問うてるんでしょ ○
>>624
政府→金融機関→中央銀行
 公開市場操作でしか、中央銀行は国債を買うことができない。
 国債を手放すと、他の投資先が見つからない金融機関が多い。
 よって、多くの金融機関は、応じない。
 通常の国債や個人向け国債は、微動だにしない。
 FBやTBの後継の短期証券(1年もの)割引債が、応じるだけ。

政府→→中央銀行
 財政法第5条の縛りがあるので、ハードルが高い。

引き受けるには、やはり国会の議決が必要だよ。
買い切りオペを実現するには、直接引き受けしか方法はない。

買い切りオペ論者に対して、反対している論者の多くは
直接引き受けでないと実現できないという認識を持っている。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 12:51:09
>>626
ちょっと待てって
800兆円全てを日銀引受けにせよと誰が主張してんの?俺は見た事ないよ?
http://www.tek.co.jp/president/tek994.html
小野さんだってそんなことは言ってないでしょ
>>627

>>620の人
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 13:10:55
実現可能性や有効性の話ではなく全て引き受けさせたらどのような事態になるのか?

そういう仮定の話
>>623
>国債を市中で借り換えしないから、市中銀行は金余りになって国債以外の投資先を
>見つけに探すようになるので、マネーサプライ増やしたのと同じ状態になる。

市中は「国債以外の投資先を見つけられないから」、借り換えやってんじゃないのか?w
マネーストックが増えたところで、信用創造の拡大が起こらないと景気は良くならないよ。
それは錯覚だ。直接引き受けは高橋財政のように財政経路でマネー供給ができるから
デフレ脱却に効果があるんでしょ。減税、公共事業などで国民所得が増大して
はじめて意味がある。
>>630
今でも、日銀のCP買い付けや日立などへの資本注入で
銀行をスルーして、マネー供給することできますよ。
>>631
だけどそれじゃ信用創造に結びつかないってわけ
有効需要が喚起されんとね
>>631
その場合は中銀が財政政策をやるようなものだな。バーナンキのケチャップ買えってやつ。
直受け+財政もそうだけど、こうなると財政金融の双方の意味が両義的になってくるし
定義なんかどうでも良くなる。その辺は興味無し。
マネタリズムってのはスタグフレに対しての効果はあったけど
デフレ脱却の局面では無理筋だよ。最後は実物経済の需給バランスでインフレになるんだから
やっぱ有効需要が増大してないとそうはならない。
シニョリッジ政策+財政のボリシーミックスがデフレではベストだと思う。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 14:57:57
>>634
>シニョリッジ政策+財政のボリシーミックスがデフレではベストだと思う。

まー他に選択肢は無いからね
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:00:48
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:01:33
>>634
無意味なレスだな
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:06:37
>>637
忘れ去られたマネタリスト乙。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:11:47
期待インフレだけで何とかなると思ってるバカでしょw
高橋財政においても期待の反転は起こってるが財政なしにはあり得んわ。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:20:25
国がいくら借金してもそれが国民の資産になっていれば別に構わないでしょ。
問題はその配分が不均等かも知れないという点で、借金自体には問題ないでしょ。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:25:25
>>640
なら政府は無限に借金できるのか?w 
違うだろ。
借金は構わないとして純債務の対GDP比の何%位までは
許容可能なのかくらいは議論せんとな。

642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:27:13
>>641
うーん。そこはケインズじゃないけど、不景気ならお金使わないといかんという判断のほうが
重要じゃないかな。変に数字で縛りを設けるとそこだけ一人歩きする場合もあるしさ。
もちろん、同じ使うからにはより長いスパンも含めてみて、波及乗数の大きい使い道を
選ぶべきではあるだろうけど。
対GDP比ではよくわからない。
家計の貯蓄残高までが限度額としたほうが、説得力がありわかり易い。

644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:36:17
とにかく、金融緩和だって下手にバブル的なものを再燃させたらば、
日銀のコミットを信頼して適切な判断ができる富裕層はさらに肥えるかもしらんが、
全体の配分にとっていいかどうかは不明だ罠。だといって、今この瞬間に貧乏人に
経済を理解させようにも、貧乏人は経済に関して誰を信じていいのか判断がつかないので
貧乏なのであって、この問題を瞬間的に解決することは出来んよな。となると、
教育とか、福祉とか、貧乏人でも納得がいく方法でお金をばら撒く部分が必要に
なってくるのではないかな。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:36:31
>>641
無限に経済成長できるなら無限に債務残高を増やすことは可能だよ?
債務残高なんて戦前から抱え込んでいたが今と比べりゃ何億倍に増えたやらw
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:38:59
まあ、たしかベネチア共和国だったかと思ったが、そこでも長期債務の累積が
問題にはなったんだけど、先に戦争で国が滅びた罠。そういうもんだろ。
>>645
じゃあり得ないってことだな
際限ない宇宙移民でもやらない限りは
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:40:36
とにかく、国の借金を返すために増税する、という部分を国民に納得させないといかんでしょ。
そのためには、既に国債を大量に抱えている部分を既得権益層として浮き彫りにして、
その既得権益を将来に渡って段階的に奪っていくという事を政治家が国民に対して
コミットせんとダメでしょうよ。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:44:32
>>648
>とにかく、国の借金を返すために増税する、という部分を国民に納得させないといかんでしょ。

財務省の方ですか?GW中にもかかわらずお疲れ様です
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:46:51
>>647
そらそうだよ、アメリカの債務残高だって50年代は5兆ドルくらいだったけど、今となっちゃ・・・ね?w
まさか経済板でアメリカが財政破綻するなんて信じてる奴はおらんだろうし
>>648
借金を返すために増税 家計的発想の人しか納得していないのでは?

国債を大量に抱えているのは、銀行なので、預金者が抱えていることになる。
利子というものを否定して、現物にリース料をとるような金融機関しか残らなくなる。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:50:33
>>650だけど、ごめんごめんw 間違えてたw 変なサイト見てたわ
80年当時だと9000億ドルか
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:50:36
ドルが基軸通貨から外れて暴落する、って思っている人は結構いると思われるよ。
それはいわゆる財政破綻ではないけど、アメリカにとってよい出来事ではないよね。
>>653
サーカーの予言じゃん。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:53:55
変な予言者以外にもそういう事を言っている人はいるしさ。
予言の部分だけ取り出していうのはおかしい。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:54:06
>>653
どうかね?アメリカって何だかんだ言って継続的にドル安政策してるじゃない
ニクソンショックを皮切りに、以後日本に対して円の切り上げを常に要求してきてるし
http://w3.bs-i.co.jp/globalnavi/navi/060520navi.html

657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 15:56:04
円は対ドルでは上がる一方なんじゃないの?
円もドルも、全体として他の通貨に対して下げるのであって。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:00:28
>>657
>円は対ドルでは上がる一方なんじゃないの?
日銀のスタンスが現状のままなら、ここは同意

>円もドルも、全体として他の通貨に対して下げるのであって。

んなこたぁないよw
http://money.www.infoseek.co.jp/MnForex/fxchart/?fx=F2001
クロスレートで見ればドルはユーロに対して下げてないどころか上げてる
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:03:05
どうだろう。長期的にはやっぱりドルは下がるし、日本は金掴んで飢え死にする
バカな金持ちの役をやると思われるんだけどね。でも長期的にどうなるかはたしかにわからんね。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:16:38
>>642
ほら見てみろ。オールド・ケインジアンみたいなことを言ってると
>>648みたいなのが自動的にわいてくるんだよ。
>>642=>>648だったら爆笑ものだが、まさかな〜w
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:16:54
>>659
長期の予想は政府・日銀の出方次第だかんね
不況にたまりかねて政府紙幣一発キメれば円安どかーんってくるし
円高不況にたまりかねて為替介入すればこれまたどかーんってくるし
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:22:44
>>660
いやいやwwww
>>648は財務省の人間でしょうにwww
今時増税によってファイナンスとかありえんよwww
財務省の小役人とマスゴミ以外はwwww
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:24:45
たしかにユーロ/ドルは上げてるな。
2001年には1を割っていたのに、いまは1.3だもんな。

664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:27:16
>>663
http://www.forexchannel.net/realtime_chart/gbpusd.htm

ポンドドルもだよ
週足参照されたし

クロスレートで見ればドルの暴落なんてちっとも起こってない
アホみたいな円の独歩高だけは継続してるけどw
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:27:22
なんか自分が政治家になったつもりで
財務省と戦っている気分に浸っているヤツがいるなwwwwwwwww
>>665
えっと、じゃ、なんで増税しなくちゃいけないの?
皆に説明してあげなよ(棒
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:30:59
>>663
あーお前は嫌味で書いたんだな
あのな、だったら1ドル1円になるまで円高じゃないよな
だって戦前は1ドル1円だったんだから
今って超円安だね、よかったね
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:33:19
>665

国民の1人が政治家に働きかけて、財務省の増税病と日銀のデフレ病を治療させる。
それが正常の姿。

霞ヶ関改革をしようとしてる野党第1党の党首を国策捜査で陥れようとしたり、
霞ヶ関埋蔵金を発掘して政府紙幣の必要性も説いた先生を銭湯ではめるなど、
財務官僚と日銀官僚をはじめとする日本の官僚は、日本のガンにして日本の恥ですよ。
はい。ワシは>>648は中立命題を信じてるからだと思います。
それで国債という言葉を聞いて勃起したんじゃないでしょうか?
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:38:49
なるほどな、>>648は生粋のリカーディアンってわけかw
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:42:49
ドルの価値を見る場合には、ふつうはドルインデックスから見る。
ドル下落の傾向は明らか。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 16:43:06
仮に法改正があって日銀が失業率にも責任を負うようになれば、
責任がある分権限もあるという事で、日銀は合理的な金融緩和に
方針転換するでしょうよ。しかしながら失業率がこのような
神の見えざる手て調整されては困る既得権益層がいるという
事でしょうよ。そういうばら撒き政治家は、自分たちの利権に
マイナスになる情報はつんぼでめくらでしょうから、
そういう部分を糾していかないとどうにもならないんじゃないですかね。
>>672
それは、中央銀行とは呼びません。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 17:04:22
>>671
だね。07年当時と変わらぬ水準だけど。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 17:07:18
失礼。06年とだね。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 17:49:32
00年、01年、02年、03年、04年、05年と比べると、明らかにドル安だわな。

677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 17:53:36
>>676
だね。2000年からはユーロバブルだったし。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 17:55:36
>>673
そうか、FRBは中央銀行ではなかったのか。知らなかったよ。明日、日経の一面で発表してもらおう。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 17:56:55
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/ishihara/image/img_ishihara_20080118_02.gif

さらに言えば90年代初頭とかわんねぇしw
はいはい、ドル安ドル安
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 18:04:19
>>678
欧州も追加しといて
てか詳しい人が潜り込んでるね
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 18:06:22
そうだなあ。やっぱり80年代や70年代とも比べてみようじゃないかwww
90年代と比べるなら。
>>678
アメリカは、12の連邦準備銀行が通貨を発行して
それぞれが、日本銀行がやっているのに相当する業務をやっている。
中央銀行が12個ある勘定になる。

FRBは、もちろん中央銀行などてはないよ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 18:17:45
>>681
だからキリがねーと言ってんだろ
だったら1ドル1円になるまで円高とか言うなよ?と言ってんの
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 18:28:37
ドルが強いと思う人は、思いっきり買えばいい。
>>682
横からだけど12の地区連銀はFRBの監督下にあるけどね
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 18:43:55
会議でいちいち「Fedは中央銀行ではないですよ」なんて訴えていたら
仕事にならんし、そういうヤツは会議に呼ばれなくなるなw
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 18:52:10
てかこのスレって基本的に、経済板の中でも厨房が比較的集まりやすいスレだよな?
スレタイ考えるとどうしてもそうにしか思えないw
とりあえず借金で破綻するという奴を相手にすんの疲れるだろ
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 19:48:30
>>638

リフレで当たり前の事をわざわざ語っているから無意味なレスな訳
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 19:50:15
とりあえず>>620を計算できる人いないみたいで
別スレで聞く事にしよう
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 19:57:02
>>689
国の借金は国民の税金で返すのだから
札を刷る前に金融資産課税だろ
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 20:08:46
そんなあほな。私有財産は保護した上で、使途は個々人の自由な選択にゆだねないと。
リフレFAQ
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html


リフレ理解してない人はここ読んで
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 20:15:02
とにかく、日本は法学部が優位すぎてよくない点がある。
経済学徒の力を日銀に終結して、そこに権限(と責任)をゆだねるのだ。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 20:30:18
>>692
自分のことをウェッブマスターと呼ぶ人も最近は少なくなった。
>>687
最近の傾向として、スレタイより
会話が通じる相手が集まるスレであれば何でもよいみたいに
なってると思うのはオレだけか。
カネさえあれば需要が生まれる、っていうのは、甘っちょろいお子様ランチの考え方。
カネをばらまいて生まれるのは、需要ではなく「破たん事業の復元」だけ。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 21:58:46
またアホがきた
カネがあればじゃなくインフレなれば
インフレにする為のリフレ
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 22:06:02
失業率を下げるためのインフレ、というのがないと、
目的がインフレというのはどうかと・・・
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 22:12:47
>>698
つ フィリップス曲線
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 22:16:18
>>699
そこで思考停止せずに、世間の普通の人にも通じるように目的を明確化しないとさ。
何のために失業率を下げるのかというと、可処分所得を増やすためだよね。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 22:16:24
財政再建派の与謝野がアッサリと大型補正を出したんだから、
もう財政再建派も、リフレ派も、上げ潮派もなにもないように思うのだが。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 22:17:22
いやいや、金融政策を大きく緩和しないとせっかくの財政出動も無駄になる
という理屈だから。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 22:17:56
>>695
それはあるかもしれんね
常時アゲてると人が寄ってくる傾向にもあるし

>>698
あともういっちょ、オークン係数も暇な時にでも覚えておいて
簡単に言えば経済成長率が下がれば失業率も上がるのよ
じゃー経済成長しましょうよ?ってお話ね
どうすればいいかは自分で考えるしかないなぁ

とりあえず俺はもう寝るけどねw
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 22:21:02
>>700
いやwww
そこまで人間はバカじゃないよw
いくらなんでもw

じゃ俺は寝ますw
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/01(金) 22:23:22
うーん。世の中の理屈の深いところに踏み込んでいるのかもしれないが、
世の中の表面に合うように表現を整理しないと、通じるものも通じないので・・・

というか、本当の意味で問題に立ち向かう勇気はないのかね???そうなのかね???
政府紙幣刷って日銀に渡すだけで国債なんかなかったことになるんだよ。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/02(土) 23:14:40
国債や長期金利で実験オナニーみたいな議論するのも楽しいけど、
所詮はカネの話だからなぁ。
人為的に市場をインフレ傾向に誘導しようが、可処分所得を相対的に増やそうが、
本質的な知性や国力とはぜんぜんレベルが違う。

インフレには二つあるよね。
貧乏バカの結果としてのインフレと、需要創造のためのインフレ。
で、このスレは何を目的にして「問題に立ち向かう」とか言ってるの?
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 00:17:11

目的と手段をとり違えているね。
このスレは手段の美学について語り合っているのであって、
その目的なんか産業や企業で全然違うから、立ち向かうもなにも関係ない。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 05:53:52
スレが日銀厨に乗っ取られているな。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 06:09:02
手段が目的化したらダメだろ。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 08:06:36
>>707
>本質的な知性や国力とはぜんぜんレベルが違う。

当たり前だろバカ。
本質的な知性や国力が機能不全に陥ってるから
こうした議論になるわけで、恒久的に必要なわけじゃない。
永久に生命維持装置をつけて存続する国など
ある訳ないだろ。筋肉主義でなんとかできるなら
それを主張してろよw
712最強の解決策:2009/05/03(日) 21:15:37
現代の財政の問題は、何といっても超過資産/超過労働者と実需のバランスだ。
これに加えて、日本の場合には政府部門の負債が他と比べてもあまりにも巨大。

超過資産については、日本は生産性が高いのだから、これは通貨調整ではどうしようもない慢性的な性向だが、
超過労働者(高齢者ふくむ)の問題は、実は簡単に解決できる。
そもそも、世界にはいつでも必ず労働集約性の高いローテク/人材不足/物価安の市場が発生するわけだから、
そこにこの余った労働者連中をドサーッとぶちまければよい。

たとえば、日本のローテク労働者を、中国やインドの土木工事現場に大量に輸出し、そこで永世居住させれば、何もかもが一気にバランスがとれる。
みんなハッピーだ。
713最強の解決策:2009/05/03(日) 21:17:39
文化的な側面から鑑みても、ローテク労働者は欧米先進国や日本の風土にはもともと合っていない。
中国やインドの体臭文化で生きていく方がいいじゃないか。
みんな精神的に豊かになれるはず。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 21:18:26
日本のローテク労働者が、自発的にそういう行動を取る政策等が望まれるな。
インドは、かなり審査が厳しいので、就労ビザは取れないよ。
日本の審査済の企業からの紹介状でビザ取らないと、無理。
観光ビザで入って、就労ビザに切り替えるには、
雇い主の推薦やら、審査とかがあって狭き門。

入国できないものを、どうしろと。小一時間。
>>712
中国に棄民すると、日本民族でありながら、中国に永住するため
子孫は、中国国民で、漢族になる。残留孤児のままの人みたいな感じ。

江沢民は、対日協力者が一族にいたため、反日デモを煽った。
自分の地位がヤヴァいとなれば、身の潔白を証明するかのように
反日の急先鋒になる。
いつ江沢民みたいな国家主席が、復活するかわかったわかったものではない。

将来に、利敵行為として、失策することになるぞ。
つまり、それだけローテク労働者が居なくなれば
同数だけ国内消費者は存在しなくなるわけだから縮小均衡するわけだから、
外需依存の重商主義でやればいい。
>>717
それ、自分で自分のくびを締めているじゃん。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 22:23:21
>>715-717

あんたは才覚のない人間だね。
物事はなんでも、まず論理的に考えて、それから事実(権力)にぶつけてみる。
はじめっから事実(権力)の前に無理です、ダメですを連発してどうすんの?
それこそチャイニーズ・スピリットだね。

それと下請けや孫請けの馬鹿が中国やインドに出て行けば、消費の絶対額は確かに減るが、
その代り消費のレベル、ひいては製品の品質とスペックが間違いなく上がる。

需要と供給は、必ずバランスがとれる方向にすすむ。
余った労働者にも、必ずバランスがとれる需要が世界のどこかにある。
タミフルくん(w
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 22:29:50
>>714
>日本のローテク労働者が、自発的にそういう行動を取る政策等が望まれるな。

下請け/孫請けで生産性の異常に低い仕事を、高コストぶんだくってやっているやつらが、
早く自覚して欲しいもんだ。
だが、もっと巨視的に考えれば、日本は自由経済圏の一員として、すでにそういう競争システムを内包しているような気もするんだが。
政策云々ではなく、ほっとけばいずれ奴らは、自分の判断で、中国やモンゴルなどに出ていくだろ。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 22:31:31
まもなくそうなります。インフレ誘導。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 22:35:38
日本の主要企業の集荷工場で、下請けや孫請けの馬鹿に段ボール箱をピッキングさせるだけで、
こいつら1人あたり、1日に7000円以上の人件費がかかる。
あまりにも異常。
世界市場の価格メカニズムに任せておけば、こいつらは中国奥地の向上で1日に300円で、十分に幸せに生きていくことができるだろう。
そういう価格構成、そういう文化やモラルの市場に、早く出て行ってほしい。

日本の財政は、ピッキングを機械化し人工を無人化する企業のためにこそ、有効に機能させるべきだ。

724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/03(日) 22:39:43
死ねよ
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 00:57:59
インフレを誘導するといってもさ、
通貨膨張流動の対象を無作為なままにしておくと、
資産も最終製品も地代も賃金も、全部がコスト高になるよね。
重要なコストと不要なコストを切り分けることが、先進国共通の肝要な問題かと。

経済政策は、財政でも金融操作でも、結局ここが最大の分水嶺たるべきなんだが。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 07:51:40
インフレ誘導賛成!

>725
>資産も最終製品も地代も賃金も、全部がコスト高になるよね。

自分の資産の価値が上がったり、会社の最終製品の価格を上げることができて、
自分の賃金が上がれば結構なこと。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 08:09:47
インフレで困るのは金持ち
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 14:37:33
インフレで消費が伸びれば事業を所有する金持ちはもっと儲かると思われるよ。
岩田規久男

 資産価格が暴落し、それも借入金が裏付けだから、典型的なデットデフレに陥っている。
そういうときは当然、財政出動とともに金融政策がもう一つの柱になる。
特に日本では昭和恐慌を大きな金融緩和によって乗り切ったという歴史的事実がある。
そのときは財政支出を賄うため国債を発行したが、その国債を日銀がすべて引き受けた。
それが高橋(是清)財政だった。

 なぜそうするのか。
財政支出を増やすときに、政府は国債を買ってもらっておカネを吸い上げて、
そのおカネで支出する。
民間からおカネが吸い上げられ、貨幣供給が増えないことになる。
貨幣供給が増えないと、国債を消化するために金利が上がってしまう。
そうなれば設備投資に悪い影響を与え、また円高にもなり、輸出が減るということも生じる。

 財政出動する場合には、いわゆる国債オペを使い、
日銀は普通、銀行から国債を買い、銀行の日銀当座預金が増える。
そのままにすると過剰準備を銀行は持っているだけで、
非銀行部門という民間におカネが流れず市中のおカネは増えない。
民間銀行が足りなくなった国債を市中の非銀行部門から買って、やっとおカネが出ていく。
この仕組みだと、日銀はおカネを増やすためには相当の買いオペをしないとならない。

 実際、「平成の停滞」のときに量的緩和がこの方法で行われたが、国債の買い方が少なく、
日銀当座預金残高は30兆円ぐらい増えたものの民間の国債を買うところまでにはいかなかった。
そのため、おカネは4年で11%しか増えていない。
だから日銀当座預金残高ではなく、おカネがどれだけ出ているかを目標にしないといけない。

 高橋財政の場合は、国債が民間に出ていかなくて日銀が買っておカネが政府預金となり、それを基に財政支出した。
銀行にではなく非銀行部門に直接おカネが出て、効果は早い。
現在の経済状況がここまでくると、同様に日銀の直接引き受けにしたらいいのではないか。

730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 19:50:45

だからさー。
いつまでもそのグルグル堂々めぐり段階に留まってないで、
有意義なコストと、無駄なコストを、早く切り分けて考えようよ。
それ以外に事態の進展などありえないよ。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 20:56:44
>>730
で?
有意義なコストとか、無駄なコストって
具体的には何?
定義してみ。

事態の進展って何がどう進展すんの?
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 21:06:43
あのね。
いつの世の中にもね、
コスト削減のための投資→市場競争・生産性向上型の投資と、
コスト発生のための投資→社会主義・配分型投資
と、ふたつの投資があるんだよ。

この区別は、実際に頭を使って生きている企業人でないと実感できない。
>>732
イノベーションのための投資もあるよ。
これは、リスクをとる必要があるし、短期的にはコスト増加要因だよ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 21:32:37
>>732
それでいつから政府の財政運営は企業経営と同じになったの?
この二つは同じなの? 違うの?
各々どう定義されるの?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 21:35:04
うーん。日銀はもう政府から独立してしまっているんだから、
後の政府の経営は企業の経営と同じだと言っていいんじゃまいか。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 21:42:17
霞ヶ関の埋蔵金(公務員の退職金)で国債の借金は返済する
国民は心配しなくてよろしい
国債買えなくなった銀行が、預金者に対して、
口座管理料要求とゼロ金利になりますが。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 21:47:01
>イノベーションのための投資もあるよ。
>これは、リスクをとる必要があるし、短期的にはコスト増加要因だよ。

なに言ってんだこいつはwww
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 21:48:21
>それでいつから政府の財政運営は企業経営と同じになったの?
>この二つは同じなの? 違うの?
>各々どう定義されるの?

どこをどう考えたら、国家財政と企業運営が違うといえるんだ?
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 22:06:36
>>735
はあ。
企業はどうやってインフレやデフレをコントロールしたりしてんの?
トヨタはどうやって非不胎化介入やって為替レートを下げたりするの?
今すぐやれば円安になって助かるんじゃない。
741740訂正:2009/05/04(月) 22:07:40
アンカーは>>735×
>>739
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 22:12:09
日本が破綻するなんて言うヤツがおるが、そんなこたぁねえ。
なーんも問題はねえ。若いヤツは額に汗して黙って働けばえぇだ。

悪いようにはしねえから、年上の偉い人の言うことを聞いてりゃえぇだ。
ちゃあんと身分をわきまえて、麻生さまのような偉い人の言うとおりにすりゃえぇだ。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 22:19:56
>>742
一部の皆さん危機感がないね。
地域の財政状況は最悪だよ。あと5〜6年先で基金は底を付く。
そうなれば財政破綻をきたした夕張だよ。夕張の現実を知っていますか。

税金は跳ね上がり、住民サービスは極端に減少して7校あった小学校も1校になり
当然に中学校も1校になった。雪かきする人もなく体育館の屋根がつぶれ病院もなくなり
医院になり入院も出来ない。公共交通はなくなり通院するのに痛い出費でタクシーに乗る。
商売される方は他所で商売をしようにも資金がない。土地が全く売れない。
その上、土地の固定資産税が上る。雇用者もいない。土地税が高ければ来る企業もない。

夕張の大勢の人たちがテレビ報道でなんと言ったか覚えてますか。
『議員・行政が全く教えなかった。また私達も無関心でいけなかった。真剣に選挙をするべきだった』
ですよ。後から言っても始まらない。要するに後の祭りですよ。
地縁血縁のしらんぷり・誰かがするだろうと他力本願選挙を繰り返した結果です。

そうならない為に、この掲示板を利用して財政改革の最大の問題点である人件費削減を訴えている。
ここに手を付けなければ、地域行政の問題点は解決しない。これらに意義を唱えているのが、
おかしな議員連中と一部のシロアリさん方です。
本当の情報公開をして市民と危機感を共有することが一番重要です。

残念ながら夕張で真っ先に街を逃げ出したのが、
誰であろう街の金を食い尽くした勧奨退職者の役場職員とおかしな議員連中と聞きます。
逃げ出せないのが大勢の高齢者と弱者と給与は半分になったが責任感の有るまじめな役場職員
義務教育児童を抱えた家族・物が売れない商売人等々で現在はほとんどが限界集落と化してます。

『人のふりみて我を身を直せ』いまは『夕張のふりみてわが街を直せ』ですよ。
現状のままで行くなら間違いなく夕張です。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 22:24:17
>>739
トヨタはホンダ、ニッサンから法人税を徴収して、何に使うの?
設備投資するんですかw
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 22:27:53
>>743
>そうならない為に、この掲示板を利用して財政改革の最大の問題点である人件費削減を訴えている。

で?
「財政改革」ということは政府レベルのお話でしょうか?
>>743
なんで、地方自治体の話なんか横レスするの?

地方自治体は、通貨発行権も無いし、金利や債権を弄ることできない。
公債発行条件も厳しい。
地方交付税が減らされて、ぴーぴー言ってるんだよ。

それを証拠に、地方の首長は、政府に金クレクレクレの「くれくれ状態」じゃないか。
もっと、国が国債発行して、都道府県や市町村に
金回してくれなければ、いくら自己の財政改善しても解決しないと訴えている。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 22:37:49
>>742
地方の財政問題がなぜ深刻になるか分かる?
地方は紙幣発行権がないわけ
ところが国家にはそれがある
つーことは?そう、中央政府がお金を刷ってばら撒けばおk
地方活性化、といってもインフレにするだけだが、税収が増えるので地方交付金も増えるってわけ
つまり中央がしっかりやっていれば別に問題はない
中央が馬鹿だからしょうがないわけだが
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 22:42:36
>>746
よく地方の緊縮バカの知事を批判する人がいるけど
半分当たってて半分外れてるのはそこなんだよなぁ
国はお金刷れるけど地方は刷れない
おまけにおねだりしても政府がお金くれるとは限らないw
だからどうしても緊縮型になってしまう

まぁ難しい問題だね
解決策はただ1つ、日銀と与党にはマクロ政策をしっかりやってもらうってこと
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 23:03:51
>>748
まあ刷れば解決ってのは耳タコだけど
経済だけでなく政治、行政面からも考えないと
反発を喰らうだけだな。

夕張なんかにしても、政府が金回せば
それで解決って訳でもないと思うよ。>>742氏が納得するような
議論をしないと、結局、リフレは広がらない気がする。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 23:05:33
>>749は間違い。>>743氏が納得するようなだな。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 23:13:23
>>743
あなたは>>746-748のような主張をどう感じましたか?
自分も似たような意見ですが、マクロ政策で夕張の問題を解決できると思いますか?
夕張は、気候条件も厳しく、地形的にも険しく、港湾から著しく遠い。
長崎の端島(軍艦島)や松尾硫黄鉱山のような廃墟になっていただろう。

石炭転換政策により、炭鉱は廃坑になり、石油から硫黄をとるようになった。

政策的転換期を終了しても、夕張はまだ活動していた。転換政策マネーの恩恵はなかった。
北炭は、大規模事故によって 1982年に閉山。
長崎の池島炭鉱、釧路の太平洋炭鉱とともに1990年まで生きていたが
やはり大規模事故を起こして、大夕張も1990に閉山。
事故で閉山したため、鉱山が債務超過となり、街の機能は維持しきれなくなった。

夕張は、かなり特殊な例であり、港湾がないために産業転換も難しいレアケースではある。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 23:41:06
財政が厳しい自治体は、大阪などの都市部にもある。
すでに日本の港湾の貨物の取扱量は、アジアの他国から見ても見劣りがする状態。

754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/04(月) 23:58:32
マクロ経済学を少し勉強した人は、その成果を生かす場所が少ないせいか、
とかく掲示板で知識を披瀝したがるが、どうも実際のビジネスや市場参加の経験が
少ないためか、状況の変化を過小に評価したがる傾向があるようだ。

755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 00:00:43
>>749
そりゃ聞く側が経済わかってないからでしょ
少なくとも、あらゆる経済政策を批判する側であるマスゴミは全く理解してないよね
理解してない人の批判を真に受ける必要もなし

そもそも何がどう悪いの?要はまたぞろバラマキ反対ってだけでしょ
だいたいバラマキって何?定義はどうなってんの?財政政策は全部バラマキなの?それ変でしょ
じゃーバラマキ反対って何に基づいてるのよ?ってなる

それと別に夕張みたいなところに金を回すってわけでもない
地元に金を引っ張ってくる政治家に、地元が潤うからってだけで票を投じる人は多いが
あれは基本的に間違い。地元はそれで一時的に潤うかもしれなが、マクロ政策がおかしい人に票を投じると
日本全体がおかしくなり、最終的には地元もやばくなる。今の日本みたいにね
と言うわけでまずは全体を伸ばすこと、パイを拡大すること、その上で個々の問題を修正していけばいいんであって
全体が縮小する中で個々の問題を改善したって無意味でしょうに
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 00:03:05
>マクロ経済学を少し勉強した人は、その成果を生かす場所が少ないせいか、

場所が少ないんじゃなくて、生かせる人が少ないんだと思われるよ。
>>753
>すでに日本の港湾の貨物の取扱量は、アジアの他国から見ても見劣りがする状態。

日本は、内航に莫大な流通量があるため、バースが足りない。
石油製品やセメントや紙パルプの専用バルクが、バースを占有している。
こいつら、専用バルクを陸路に上げることは、非常に困難。

長崎市の小ヶ倉や釧路の新富士などは、石炭から転換されて
内航専用バルク岸壁やRORO岸壁になった。
北九州のひびき町なども、石炭関係の若松港の埋め立て。
苅田港も、発電所誘致による工場や日産の自動車輸出に、石炭からの転換。


あんまりこの話題に突っ込んでも、本題から反れるので、このあたりで。
>>756
マクロ経済学は、複式簿記と理論上の相互依存があるので
非常に、役に立っていると思うぞ。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 00:15:25
>>754
特に経済の心理的側面なんかについては全くと言っていい程理解してないみたいだからな。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 05:32:37
貨物の「取り扱い量」って?
物量のこと?
じゃあ、嵩が大きければスクラップでもいいの?
その理屈って、工場の労働者が少なくなったから亡国だ、ってわめいているのと同じじゃないの?

普通に考えたら、取り扱う製品の嵩は小さくて価値が大きくなるのが、一番望ましいはずなんだけどね。
工場だって、ごく一部のエリート開発者やエンジニアと、R&Dデバイスと、自動化省力化の機械があるのが最強。

国家としても同じで、わざわざ製品や知性を停滞させカネばっかり喰うようなジジババや低学歴なんか、
少なければ少ないほどいいに決まっている。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 05:37:28
>>758
そうそう。簿記と関係ある。そんなあなたにおすすめなのが「メンタルバンクコンセプト」。
こんなスレ見た事もなかったが、貼ってあってはじめてきたが
>>754
オレ、中小企業経営者だが以前から派遣なんて雇ってないし、
業績のせいにして、1人たりともクビにした事なんてないぞ
個人的には、ここ10年ぐらいで急速に我が国がおかしくなっただけ

そもそも、家計や企業と国や地方自治体の財政を同列にして話しをしたがる
マスコミがバカの元凶
>>762
家計、企業、国、地方自治体
4つを分けて、論じないとゴッチャになるのに
混同しているのは、マスコミ自体が経済音痴。
企業経営と財政の区別すらついてないアホは中学生だろ。高校の教科書ですら定義してあるのにw


765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 13:20:05
よくカスゴミが番組内で言う国民一人当たりの借金てのも逝かれてるwww
国も国民も債務者って認識がやばいだろw じゃーその金はどっから出てきてんだよw
そうだな。高校の必修科目に、商業簿記を入れるべきだな。
家計簿のような単式簿記しかわからないようだと、
新聞読んでも、全然わらなくなってしまう。

マクロ経済学よりは、商業簿記のほうが、実利的だから食いつくだろう。
とにかく複式の思考を身に着けるために、必須科目にしよう。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 18:48:23
いまだに日本が10〜14兆円の貿易黒字を稼いでいたときのイメージに
すがりつこうとしている人が多いようだが、もうそんな時代は来ないだろう。
現地生産移行で、資本輸出が進んでいるので
現地で再投資しても余った分で、買い物して帰ってくる。
貿易赤字は、広がる一方だ。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 20:42:38
>>764
聞いたことねえよw
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 23:51:23
貿易黒字を以前の水準にすることは出来ない。
それは外需なのだから、日本人のエリートがどれだけ頑張っても、無理なものは無理。

また以前と同様の内需も無理。
もともと、馬鹿やクズが一丁前に家建てたりしていた昭和後半の景気など、
もはや来るわけがない。
またそんな時代に逆行させてはならない。
今は本格的なプロの能力競争の時代なんだから、
一芸に秀でた人間が年収数十億円、バイト程度の力量のオヤジは配給生活と、
どんどん分かれていくべき時代。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 23:54:54
デフレ放置で悲観的になられてもな
772まぁが口癖の人  ◆oGzvY0iofU :2009/05/05(火) 23:59:04
>>770
>もともと、馬鹿やクズが一丁前に家建てたりしていた昭和後半の景気など、
>もはや来るわけがない。
>またそんな時代に逆行させてはならない。

あぁ、平成の鬼平こと三重野総裁を思い出しますよwww
インフレなき経済成長か・・・w
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/05(火) 23:59:21
>>769
そりゃ、お前が中卒だから。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 00:19:48
貿易収支の悪化は一時的なもんだろ。
十数兆の貿易収支がほんの一年で体質的な問題で赤字転換するわけがない。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/06(水) 00:25:00
日本だけ経常収支赤字というならともかく、世界中そうだからね。
売り上げが落ち込んでもトヨタは世界一位。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 11:37:34
デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38512620090611

[東京 11日 ロイター] 民主党の峰崎直樹・参議院議員は11日、ロイターのインタビューで、金融政策のあり方について
「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」と述べた。
 「現在の日銀の金融政策は財政政策の僕(しもべ)になっている」とも述べ、いずれ金融を正常化させていく段階では金利水準
も正常化させなければならないとの認識を示した。

 日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、いわゆる財政政策の尻拭い的なことをやらされて
いるのではないか」と指摘。「デフレが深刻になってきている予兆はあるが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっ
と上げていかなければならない」と述べた。

 低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体を弱体化させているのではないかとの問
題意識があるためで、いずれ「金利は正常な金利にもっていかなければならない」と述べた。

 為替政策についても同様に「円高は悪、円安に頼る国」との輸出依存の従来型の発想を改め、「円高に応じて新しい産業構造に
変わっていく」ことを模索すべきだとした。「速水優元日銀総裁は『強い円は国益』と述べていたがそういう風に思っていたほう
が良い」と述べ、円高でも耐えうる産業構造に転換していくことが重要との認識を示した。ただ、どの程度が円高で、どの程度が
円安とみるかなど具体的な水準には言及していない。

 峰崎氏は2000年以降、民主党「次の内閣」で財務相や経済財政担当相を歴任し、自らを「財政再建」派と称する経済政策通。
現在は税制調査会会長代行を務める。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 13:53:01
どうせ元本減らす気もなく利子払えればイイヤって方針なんだろ
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 08:21:55
永久国債って何?
>>778
政府の負債ではなく、政府の自己資本みたいな
いわば、政府の株式のようなもの。

相続するときには、税金がかからない優遇措置あり。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 01:04:10
麻生政権の国債の総額は130.2兆円
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 22:18:11
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 19:05:08
民主党ネクスト年金担当副大臣、15兆円規模の経済対策を削減しても経済的な影響はほとんどない、全部なくしてもいい。
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-11290020090901
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 21:02:18
<国際会計基準> 国債は時価評価対象外 「満期保有」に区分
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20090903-00000088-mai-bus_all
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 21:09:43
あと1000年は無借金で国家運営ができるぐらい余分に借金しまくってから
一気に徳政令出せばいいじゃん
マスゴミ: 国債残高が×××兆円あります。これは、日本人が赤ちゃんから高齢者まで含め、一人あたり×××万円の「借金」をしている計算になります。

国民: あのー、「国債」ってのは国の借金であり、国民の借金ではないですよね?

マスゴミ: ・・・。

国民: で、「国(地方公共団体)が借金をする」って事は、国債(地方債)を誰かに買ってもらうって事ですよね?

マスゴミ: ・・・。

国民: で、その国債を買っている人(保有者)は、主に、「日本国民(郵貯・簡保)」・「日本の公的資金(年金等)」・「日本企業(保険・証券会社等)」ですよね?http://www.mof.go.jp/singikai/saimukanri/tosin/ksk151125_s07.pdf

マスゴミ: ・・・。

国民: で、保有者(債権者)の大半が日本人(法人)であるって事は、「国債=国民の借金」では無いですよね?むしろそれは逆で、「国民=債権者」って事ですよね?

マスゴミ: ・・・。

国民: だったら、「国民一人あたり×××万円の借金」って言い方は、おかしくないですか?

マスゴミ: ・・・。

国民: むしろ、「日本国民は生まれた時から、既に×××万円の債権を持っている、世界一金持ちな国民だ」…って言う表現が正しいのでは?

マスゴミ: ・・・。では、次のニュースです。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/12(土) 02:24:19
マスゴミ: ・・・。
マスゴミ: ・・・。
マスゴミ: ・・・。
マスゴミ: ・・・。
マスゴミ: プッ
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/12(土) 06:49:22
マスゴミ(外資の日本人洗脳ツール): ・・・。
マスゴミ(外資の日本人洗脳ツール): ・・・。
マスゴミ(外資の日本人洗脳ツール): ・・・。
マスゴミ(外資の日本人洗脳ツール): ・・・。
マスゴミ(外資の日本人洗脳ツール): イエローモンキーのハトポッポ内閣プッ
788NPCさん:2009/10/04(日) 20:19:51
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 05:36:02
日本国債デフォルトしかないだろ
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/07(水) 21:49:09
第二の敗戦か
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/11(水) 03:30:48
age
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/16(月) 21:04:51
【政治】相続税の強化検討 租税特別措置で査定案 政府税調
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1258323608/
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/04(金) 05:41:56
六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/04(金) 10:45:30
とりあえず日銀保有の国債限定でデフォ=償却 すれば、円暴落インフレ間違いなし。これで、景気回復も確定。
マリー好きだよ
面白い(≧〜≦))ププッけどつまんない
バナナ100万ぐらいで買った方がいい?
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/17(日) 21:47:46
69 :捨てハン ◆wcwvhPtz2o [sage]:2006/12/31(日) 02:07:09
破綻スレはもうデフレですよ。去年あたりに破綻厨がアホみたいにスレ立てまくったせいで
ただでさえ大して需要無いのに、財政論者が散り散りになってしまった。
誰も相手にしてくれないもんだからスレ立てで目を引こうって魂胆はわかるが
人様に迷惑かけるのは良くないですね。

債務の発散に借換え債の金額は関係無い筈。そもそも債務の発散というのが
どのような状況を指すのか理解してますか?一般的にGDP比の債務が均衡していれば
「債務は発散していない」ということになります。借換え債の金額がいくらであれ
調達した金で債務を返済するのですから、増加分は金利分のみになります。
債務の発散を回避するには、先ず基礎的財政収支を黒字にし、その上で金利≦名目成長率を維持
若しくは金利の超過分、PBを黒字にする必要があります。

先ずPB黒字化の実現可能性についてですが、目標年の前倒しが検討されていることを見れば
わかるとおり、状況は非常に順調であり、2011年時点でPBを黒字化していることはほぼ間違いないと考えます。

内閣府発表の、エコノミスト32人に対する今後の金利や成長率についてのアンケートでは、半分近いエコノミストが
2015年時点でも金利≦名目成長率の状態を維持可能と考えており、全員の意見を総括しても、超過分は0.3%程度との
結果が出ました。800兆円の0.3%は2兆円と少し。慢性的低金利の日本で金利が名目成長率を
上回るということは、ある程度の成長率を維持していることが見込めますから(アンケートでは3%前後)
2兆円程度のPB黒字化は容易と考えます。

N速民は経済に疎いとよく聞きますが、そうでもないみたいですね。
スレの方は荒れてますが。
798名無しさん@3周年:2010/02/27(土) 16:35:24
■日本の危機★★★★★★★★★朝鮮工作員!!コピベしてみんなに知らせよう★★★★★★★★★★★             
                     ↓↓↓   公のところにカキコされている
◆検索エンジン → 鳩山幸 → フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

>奇矯な発言癖
>「宇宙人に誘拐されて金星に行った」、「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」、
「太陽をちぎって食べている」などと発言した。

夫の総理就任が確実になり、多くのメディアがこれらの発言をとりあげた。
トム・クルーズの話はサイエントロジーや新世代スピリチュアルとの関係で語られた。
「日本の次期ファーストレディーは、『はじけた』女性」、「日本の新しいファーストレディは金星人ではない、
行ってきただけ」などと評された。「前世で一緒だったトム・クルーズと映画を競演したい」と発言している。
>これに対し、一部の日本国外メディアは彼女のユーモアのセンスとして評価する論調を示しているが、
一部ではオカルトではないかとも報じられている。

■解 説
太陽は日を表す日本と考えれば、それを中心として回る金星は政権党首『鳩山』を表し、
宇宙人に誘拐とは北朝鮮のことです。
上記本文は、「宇宙人に誘拐されて金星に行った」とは『北朝鮮の命令で鳩山の妻になった』
「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」とは『私の正体は北朝鮮だということを知っている』。
「太陽をちぎって食べている」とは『日本を蝕み食い尽くしている』という意味です。

■こんなものじゃないよ、大量にあるんだ。
民主党役員すべてにこんな関連付けがある。特に、小沢幹事長、鳩山総理、鳩山幸に多く。
その他の役員にも1ヶ所記載があるよ。
同じことが二つかさなると2だろ、それは日本という意味だよ。『1つ2つで2本の日本』、
『1つと1つで十分ということは、1+1は2ほんの日本』、それに、ミサイルが列島を飛び越えて
『またぐ』とは2本指の形だから、日本だ。頻繁に打っていたミサイルは日本にいる工作員に対する命令だった。

■嘘ではない証拠に総理は『金』のネクタイも好む。
これら民主議員さんの 『ウィキペディア』に色んな意味合いでカキコ。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/27(土) 17:32:30

民主党は次の参院選と衆院選で大敗する事が分かっているんだから、
今のうちに、民意が議席に公正に反映する比例代表制に選挙制度改革して置いた方が良いんじゃない?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/20(木) 01:47:23
age
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/18(金) 08:53:43
精液なき財政再建♪
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 13:01:53
中国の日本人大虐殺

女性は暴行を加えた上で局部に丸太を突き刺し、
子供は両手・両足を切断し、
男性は顔の皮をはぎ、首に縄を巻き付けた上で引き回す。

▽済南事件(1928) 中国兵による日本人略奪陵辱暴行殺人事件。被害者約400名
  ・頭および顔の皮をはがれ、眼球摘出。内臓露出。陰茎切除。
  ・顔面に刺創。地上を引きずられたらしく全身に擦創。
  ・両手を縛られて地上を引きずられた形跡。頭骨破砕。小脳露出。眼球突出。
  ・女性。全顔面及び腹部にかけ、皮膚及び軟部の全剥離。
   陰部に径2.5cmの木片を深さ27cm刺されている。
   両腕を帯で後手に縛られて顔面、胸部、乳房に刺創。助骨折損。
  ・顔面破砕。両眼を摘出して石をつめる。
  ・助骨折損、右眼球突出。全身火傷。左脚の膝から下が脱落。
   右脚の白足袋で婦人と判明した。

▽通州事件(1937) 中国冀東保安隊による日本人虐殺事件。被害者約200名
  ・婦人は24時間強姦されたあげく鼻や喉に針金をつけられ殺害現場まで引き擦られる。
  ・旭軒では17〜40歳の女性はことごとく強姦され
   陰部を銃剣で刺さたもの、口中に土砂を填めてあるもの、
   腹部を縦に断ち割つて等にて惨殺。
  ・錦水楼では女性達は手足を縄で結ばれ強姦され、斬首。
  ・男は目玉をくりぬかれ、上半身は蜂の巣の様
  ・子供は手の指を揃へて切断され惨殺
  ・南城門では腹部の骨が露出し、内臓が散乱
  ・首を縄で縛り両手を併せて針金通し一家六名数珠繋ぎにして引廻し惨殺。

日本企業と日本人はすぐに中国から撤退したほうが良い。
中国人の反日教育・反日感情はハンパないから。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/19(火) 18:48:19.36
もうチャラにしろ
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 10:07:35.87
「なかったことにする。今日から紙くずです」
は、確かに、最強だよな。損をするのは小金持ちばかり。
貧乏人に、損はない。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/07(水) 16:07:22.13
紙幣刷って、赤字の穴埋めにすればいいじゃん
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/14(水) 14:26:12.24
だな
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
この国のクソ議員クソ公務員共は

BI よりも 戦争 を選びそうだなw