↓死ね
↑
お前こそ死ね
4 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/05 23:13
↑
笑ってしまう。おまえら馬鹿だな
お前も死ね
6 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/05 23:21
「我々は長期には死んでしまう」(J.M.ケインズ)
7 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/05 23:28
8 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/05 23:29
馬鹿が釣れてるw
9 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/05 23:33
マンデル=フレミング・モデルでは、経常収支が資本収支の大きさと
等しくなるように為替レートが調整されると説かれていますね?
でも、輸出代金の受け取りや輸入代金の支払いが資本勘定に記入され
るのであれば、経常収支と資本収支とは同時に決まっているのであり、
どちらかが先に決まるというのはおかしくありませんか?
10 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/05 23:42
>>9 マンデル=フレミング・モデルでは、経常収支が資本収支の大きさと
等しくなるように為替レートが調整されると説かれていますね?
初耳だよ。
多分、ここが間違っている。
11 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/05 23:44
普通マンデルフレミングモデルって言ったらアセットアプローチじゃないのか?
大体、変動相場制では、
経常収支+資本収支+外貨準備増減≡0
だから、為替介入しなけりゃ経常収支黒字と資本収支赤字は常に等しいし。
12 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 00:03
マンデル・フレミング・モデルは、フロー・アプローチじゃないのか?
それと、9のいっている資本収支は、たぶん、外貨準備増減も含んだ
広義の資本収支だと思う(政府部門の行う資本取引だから、資本収支
の一種だよね)。違うかな〜?
13 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 00:23
>>12 外貨準備増減も含んだら、ますますもって経常収支≡△資本収支なんだが。
14 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 00:28
>>13 いや、だから、それは分かってるよ。経常収支+広義の資本収支=0
という関係が成り立つことは。俺のいいたかったのは、「アセット・
アプローチじゃなくて、フロー・アプローチじゃないの」という方
だよ。利子率の格差を考えるくせに、為替レートの予想変化率はゼロ
というのは、とても妙な仮定だし。
15 :
解説してください:03/12/06 03:20
ある財に対する需要曲線と供給曲線はつぎのような形をしている
D=100-p S=3p Dは需要 pは価格 Sは供給
(1)均衡価格と需要・供給量を求めよ。←これは分かります
(2)もしこの財に10だけ消費税が課されたとしたら、均衡価格はどのように
変化するか?そのとき、消費税は生産者と消費者にどのように転嫁され
ると考えたらよいか?
(3)上の消費税のもとでの政府税収の額を求めなさい。
以上、おねがいします
16 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 09:51
供給曲線は限界費用曲線ですが、
サンクコストはどういう扱いになるのでしょうか?
他に転用できないのだから、当該財の限界費用に組み込む
べきではないでしょうか。
17 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 10:18
>>15 あのさあ、安くならないと税金が上乗せられて高くなるから
買いたがらないだろ。だから需要関数が下にシフトして、
それであとはわかるよね。買い手にとって価格は税金分だけ
あがるわけではなくて、売り手にとっての価格が下がるからさあ.
税収?そんなものわかるだろう。消費税の税収だろ?
>>16 意味のないこと書くな。「他に転用できない・・・・・」が意味ネーヨ
1個よけいにつくるときによけいにかかる費用が限界費用だろ。
サンクコストの意味がわかってねえよ。埋没してしまえば、もうどうしよう
もねー費用なんよ
18 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 10:33
19 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 10:34
>>17 ならば、価格形成には限界費用だけではなく
サンクコストも考慮されるべきではないでしょうか?
20 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 10:45
ちがうちがう。どぶに落ちてしまった500円玉はどうしようも
ないんだよな。どぶに落ちることがあらかじめわかってたら外に
出てバザーに商品をもって行こうとはしなかったけど
21 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 10:47
9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/12/05 23:33
マンデル=フレミング・モデルでは、経常収支が資本収支の大きさと
等しくなるように為替レートが調整されると説かれていますね?
>検索すると、このような文章がでてくるが、ネタ元教科書はなに?
>>16 サンクコストとは、どのように行動しようが
もうすでにかかってしまっている費用のこと。
そして、限界費用とは追加的一単位作るためにかかる、
追加的費用のこと。
この二つのことを考えれば、サンクコストが限界費用に入るかどうかは
わかりますよね?
すると、
>>19の疑問も解決されます。
24 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 12:41
とすれば、企業はサンクコストをどうやって回収するのですか?
26 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 13:02
カリブレーションって何ですか
27 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 13:22
>>25 うーむ、つまり「固定費用」であることにはなんら変わりは
ないということですね。
生産者余剰も生まれないような、長期均衡の場合は、
生産者は地獄ということでしょうか?
28 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 13:38
長期均衡なら地獄ですか?と足銀の頭取でもだれでも良いから
経営者に聞いて見れ
(XДX) poka-nとされるのが落ち(顔文字適切じゃないな)
長期均衡だとどれだけのサンクコストをするかも選べてその上で
参入してきているわけで、地獄もへったくれも無か。事故責任ばい
29 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 13:55
>>28 ふーむ、つまり「固定費用(サンクコスト含む)を入れても
ギリギリ利潤がゼロ(正当利潤のみ)のところで均衡する」
ということですね。
そういや、長期には固定も可変もなかったのでしたね。
30 :
解説してくださいの15ですが:03/12/06 16:21
できたら求める式教えてくれませんか?
需要曲線がシフトしたときの式変化がわからないんです
31 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 21:11
あのさ、税率だけ下にシフトすんの。
p=a-bQなら、p=a-bQ-t ただしtは従量税率
になるんよ。あとは図を書いて考えろ。なぜこうなるのかも上の
書きこみを読みながら考えろ
32 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 21:13
カリブレーションはシミュレーションのことだろ。
33 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 22:17
大学生ですが、中学3年以降の数学が全くできないために
経済学が全く理解できなくて、大変困っています。
「経済学入門」レベルの教科書すら数式が出てくると理解できません。
短期間で大学の経済学の教科書に出てくる程度の数学を
理解できるようになりたいのですが、何をやればよいのでしょうか
34 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 22:18
35 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 23:05
>>34 どのレベルまでやればよいのでしょうか?
センターレベルでも大丈夫でしょうか
36 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/06 23:15
>>35 自分が読んでいる教科書が理解できるまででいいんじゃない?
数学だけをしっかりやってからというのもありだけど、経済の教科書を読みながら
わからない数学だけ逐次勉強していけばいいじゃない。
37 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/07 01:19
>>27 固定費というのは、毎期毎期発生するコスト。
サンクコストは、その市場に参入したときに一回だけかかるコスト。
固定費は供給曲線の形に影響を及ぼすが、サンクコストは及ぼさない。
サンクコストは、操業停止点の決定に影響を及ぼす。
38 :
解説してくださいの15ですが:03/12/07 01:39
カキコよんでも考えてもまったくわかりません。
(2)の詳しい解説お願いします。均衡価格は32.5になるらしいんですが
どういう式でどうなって32.5って数字がでるか教えてください。
39 :
藤本美貴(本物):03/12/07 09:54
>>38 まず価格Pを左辺に移行して、
供給曲線S : P=(1/3)X
需要曲線D : P=−X+100
(Xは取引量で、あとで均衡させるから両方一緒ね。)
課税によってシフトするのは需要曲線ではなくで供給曲線の方。
課税によって「価格は上がり」「数量は減る」という自明の結論は、
供給曲線のシフトでしかありえないから。
だから、課税後は
供給曲線S : P=(1/3)X+10
需要曲線D : P=−X+100
これはつまり、「課税によって、一単位当たりのコストが10上昇」と同義。
S=Dとして、これを解くと、
(1/3)X+10=-X+100
(4/3)X=90 → 4X=270 →X=67.5 均衡取引量は減少
これを代入して、
P=-67.5+100=32.5
P=(1/3)67.5+10=32.5
よって、均衡価格は32.5
昭和35年の2億円は、現在ならどれ位なんですか?
30億円くらいですか?
スレ違いでしたら、すみません・・・スレ名教えて下さい。
41 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/07 21:01
>>39 消費者に対する課税だから需要曲線のシフトでいいんだよ。
考えてみろ(くだらないがちょっとだけ得するかも
42 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/07 21:51
>>40 いつもそういった質問はよくされるのだが、
基本的なことは
現在価値=過去価値*(1+インフレ率)^年数
という式で求められるが、
金庫に保管しつづけたなら2億円のままだし、
土地や株などの資産に投資をしていたなら
また違った結果になっていることだろう。
>>42 レスありがとうございます。
ある建物を昭和35年に2億円で建てたと知って、
今ならいくら位なのかな?と思ったのです。
>>43 ありがとうございました。早速、拝見しました。
1960年は、2000年=100に対して、消費者物価指数が18.6、
市街地価格指数が6.1でした。
2億円は、今なら12億円以上なのは
「間違い無い!」(←長井秀和ふうに)んでしょうね・・・
45 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 00:47
「コーポレートガバナンス」とはどういう意味ですか??
中学の公民のテストには出すべき問題じゃないですよねぇ。。
明日期末テストスタート(=Д=;)
お願いお願い!!!
誰か教えて〜〜。・゚・(ノД`)・゚・。
47 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 01:36
>>45 コーポレート・ガバナンス程度、日常単語なんだから人に聞く前に辞書くらい調べてみんさい。
ググってもすぐ出てくんじゃないの。
48 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 01:39
@ノハ@
( ‘д‘)<コーポレートをガバナンスすること。というか、検索して調べれば楽勝やろ。調べれ
49 :
あまやかしさん:03/12/08 01:49
>>45+46
imidas2003より
「企業統治と訳される。企業がその目的に照らして適切に
経営されるように監視・けん制するしくみ。企業経営で特
に重要な役割を果たす経営者を監視・けん制するしくみと
言い換えることもできる。(以下略)」
「会社経営における意思決定の内容や過程に対して,会社
の所有者たる株主の意思や利益を適切に繁栄させようとす
ること。企業統治とも言う。(以下略)」
要するに,株主等の会社の利害関係者に対して不利益をも
たらさないように,経営者などを監視すること,で,いい
んじゃないの? 中学くらいなら。
50 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 16:33
「高金利引き上げを前にした駆け込み需要」ってどいうことですか?高金利引き上げ、駆け込み需要ってなんですか? 教えてください!
(ネタっぽいけどそれはそれで釣られてみるか・・・)
将来、金利が上昇すると思う(確定する)と、お金を借りたい人は
金利が上昇する前に先に安い金利で借りておいたほうが得だから
今のうちに借りておこうと思う人がたくさん出てくるでしょ?
52 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 17:55
1995年のGDPデフレーターを100として
2003年のGDPは55.0(10兆円)デフレーター98と想定したら
2003年のGDPはどうなりますか?
今レポートをやっているのですがこれがわかりません
どうか心やさしき方教えてください
54 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 23:45
>>51 固定金利のローンを組んで今のうちにマンション買っておこうというような
ものでしょうね。低金利だから今のうちに買っておこうとおもうようなものは
マイナーですね。金利安いからいえんショップでお金を借りてペットを訓練しよう
とか普通はおもわないし。
55 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 00:33
インフォーマルセクターの定義が良くわからんです。
何方か簡単に説明して戴けないでしょうか?
「インフォーマルセクターにおける、就職率が下がると
女子教育への投資は男子と比較して、便益が少ないという親が
増加する。」
お願い致します。
このスレ初めて覗いたんだけど,この流れに和露他w
名前:2[sage] 投稿日:03/12/05 20:31
↓死ね
3 名前:3[] 投稿日:03/12/05 21:11
↑
お前こそ死ね
4 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:03/12/05 23:13
↑
笑ってしまう。おまえら馬鹿だな
5 名前:↑[sage] 投稿日:03/12/05 23:14
お前も死ね
6 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:03/12/05 23:21
「我々は長期には死んでしまう」(J.M.ケインズ)
57 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 02:14
日本の地域の所得の偏りをしめしたジニ係数の
最近の数値はどこを見れますか
58 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 07:16
j紙幣の最高額は何jだったっけ、1000j紙幣ってあるんですか?
このたび2chを引退することにしました..
そこで誰かコテハンを受け継いでくれませんか?..
愛着のあるコテハンなのでこのまま無くなるのがもったいないです..
ちなみに自分はこのコテハンの4代目だそうです..
自分は厨房系の板で雑談中心の固定でしたが
先代の中にはエロゲー板で神と呼ばれた人もいたそうです。
自分の代でいなくなってしまうのも忍びないです。
歴史と権威があるこの固定を未来に引き継いで行って下さい..
でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ#dILAW1ヲ/
60 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 12:14
家計の個別需要曲線の導出法と
間接税の負担はどのように説明すればいいんですか?
>60 自己解決
62 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 20:09
>>60 U(x,y)=v(x)+y: yは一般財
これから限界代替率=価格比の効用最大化一階条件は、
Px/Py = v'(x)
で、Py=1とさらにおいて、縦軸にPx, 横軸にxをとって、限界効用v'(x)を
書こう。限界効用逓減の法則から右下がりだね。
これが需要曲線。詳しくは、価値と資本の数学付録をみてね。
経済学の古典は必要ですね。マルクスとか必読でしょう。
63 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 20:20
間接税を課したときのことを書き忘れ。
yは一般財で、これを貨幣と呼びましょう。その心は、
「よーく考えよう、お金は大事だよ−」でありまして貨幣の限界効用は逓減する
ことはないということ。一般財も効用関数みるとわかるように逓減しないでしょ。
で、間接税=消費財への税はx財のみへの財。こうすると税の超過負担が起こりますね。
で、P+tへと消費者の負担が増える。v'(x)=p+t、つまり、p=v'(x)-tとなるように
需要曲線がシフトする。供給曲線とこれとの交点が均衡価格であり、消費量が
減っているから生産者価格が減少、消費価格はもともとの価格にtだけ上乗せした
ものではなく、減少した生産者価格にtだけ上乗せしたものになることがわかる。
とここまで説明して分からない人は経済学をやったことない人。
64 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 21:41
企業のM&Aとか事業提携とかの話に興味あるんですが、よい文献はございますか?
国際化時代のグローバル経営戦略とかの話が載ってるとさらによいんですが。
キーワードとしては、事業の多角化・M&A・垂直統合・水平統合 あたりで。
66 :
名無し募集中。。。:03/12/09 22:48
課題解いてください!お願いします!
いま、需要関数がp=100-qであり、独占企業の費用関数がc=10qであるとする。(pは価格、qは生産量または需要量である。)
このとき、限界費用は一定で(1)である。
販売収入は(2)(式)である。
限界収入は(3)(式)である。
限界費用は一定で(1)であるから、利潤最大となる供給量は(4)である。
利潤最大となる市場価格は(5)である。
67 :
名無し募集中。。。:03/12/09 22:51
6.差別価格の例として適当でないものはどれか。
a.日本産の米と外米の価格 b.大口需要者向けと家庭用のガスの料金
c.ホテルの平日と休日前の宿泊料 d.映画館の一般料金と学割料金
e.観光地のシーズン料金とオフシーズン料金
7.完全競争市場の均衡について正しくない記述はどれか。
a. 二つの財の間の限界代替率はそれらの財の生産費用の比率に等しい。
b. 二つの財の間の限界代替率は全ての消費者で等しい。
c. ある生産要素の限界生産性はその要素の価格(使用料)に等しい。
d. ある財の限界効用は全ての人について等しい。
e. パレート最適である。
8.差別価格について正しくないものはどれか。
a. 完全競争市場では差別価格はおこらない。
b. 需要の弾力性が大きい市場ほど価格は低くなる。
c. 消費者余剰と生産者余剰の和は完全競争の場合と変わらない。
d. 独占企業が単一価格で売る場合よりは消費者余剰は大きくなる。
e. 大口需要者に対する割引は必ずしも差別価格ではない。
9. 市場の失敗の原因として適当でないものはどれか
a. 私的限界費用と社会的限界費用が異なる。
b. 外部経済がある。
c. 副生産物がある。
d. 公害が発生する。
e. 情報の収集に費用がかかる。
68 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 23:20
アホらしい質問で申し訳ないんですが、
97年(平成9年)だけ会社企業数による廃業率が開業率を上回ってるのは何ででしたっけ?
69 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 23:41
70 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/09 23:45
>>66-67 1、限界費用は費用曲線をqで微分してやればいい。
よって答えは「10」
2、販売収入ってのは要するに売り上げ。
売り上げ=pq=「q(100-q)」
3、限界収入ってのは販売収入をqで微分
(もしくは、需要曲線の傾きを2倍すれば同じ答えになる)
よって答えは「100-2q」
4、1を解いて出てきた式p=10と、3を解いて出てきた式p=100-2qを
連立方程式にして解けばいい。答えは「45」
5、4の答えである45を需要曲線に代入すればいい。
よって答えは「55」
6、差別価格ってのは、同じ商品を違う価格で売ること。
とすると答えは「a」
7、説明しづらいが、答えは「d」。
例を挙げると、金持ちは大量にその財を持てる(限界効用は低くなる)けど、
貧乏人はあんまり財をもてない(限界効用は高くなる)
このような状況でも、完全競争市場の均衡は成り立つから。
8、は自信がない。「cかd」のどちらか。
9、は「c」。副産物があっても他人に影響を及ぼさなければ市場の失敗は起こらない。
そんなところかな?間違ってたらスマン。
付け加えると、問8は山勘で答えろといわれたら「d」にする。
でも、どっちも間違ってるように見えるんだけどなあ・・・
>62-63
すっごい解りやすいです。ありがとうございます。
自分の解答が恥ずかしくてお見せできない位です…。
73 :
名無し募集中。。。:03/12/09 23:52
74 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/10 00:59
来年の消費税に関するスレはここですか?
informal sector 解説 検索
インフォーマルセクター(Informal Sector)とは、経済発展論において1970年代以降注目されてい
る概念で、不完全就業(潜在的失業)や不安定雇用を特徴とする都市部で観察される非近代的な
部門の総称である。いろいろな定義の仕方があるが、ILOの国際比較研究ブロジェクトのセスラマ
ン(S.V.Sethuraman)は、「インフォーマル・セクターは、貧しい物的・人的資源、ノウハウしか
持たないが、財とサービスの生産及び分配を行う小規模単位(企業や工場、商店など)から成って
おり、その従事者に雇用と所得を供給している。」と述べ、「物的・人的資源の制約や、技術的制
約にもかかわらず、その参入者が雇用と収入を得ることを目的として、商品やサービスの生産・流
通にたずさわる小規模な生産単位から構成される経済活動または事業体」と定義づけている。
出典:
http://www.lcv.ne.jp/~saland/qabbs2.htm (G-Saland(受験生応援サイト))
インフォーマル・セクター(IS)は、小規模で雑多な、都市型サービス業、商業、家内工業の
総称、すなわち、両替、窓拭き、人力車のような物を使っての運送業など小規模で不規則な職種等
全般を指す。ISは、一般に、行政の保護も規制も受けない経済活動であり、公式統計にも捕捉
されないことから「非公式部門」「不正規職」などとも呼ばれ、不完全就業によって特徴付けられている。
出典:
http://www.issue.net/~sun/dh199910.html (Soka 国連支援ネットワーク)
77 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/10 21:37
ホワイトカラー、ブルーカラーを簡単に説明してください。
ホワイトカラー ⇒ 白色
ブルーカラー ⇒ 青色
カラー ⇒ collar ⇒ えり
ホワイトカラー ⇒ 白い襟のシャツを好む新入社員やおっさん
ブルーカラー ⇒ 青い襟のシャツを好むお洒落好きな社員
さ〜次の方どうぞ ↓
80 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/10 22:41
>>79 白い襟のシャツを好む新入社員やおっさんや青い襟のシャツを好む
お洒落好きな社員というのは実際の社会ではどんな職業でどんな地位なの
ですか?例をあげて教えてください。
ヘッジと為替予約の違いを教えて下さい。
もしかして同じでしょうか?
ステイグリッツのミクロでちらっとみたんですが
他店より安くします!みたいなとこがたくさんあるのってなんていうのでしたっけ?←意味不明だ;;
たしか共謀なんとかだったような・・・
苦手なのに経済学の授業を取ってしまって困っています。
みなさんにしたら簡単なんでしょうが
市場の独占化が起こる理由を説明しなさい
という課題が出たんですがほとんどわかりません。
よろしければ教えてください。
そりゃ〜自然独占が起こるからやで〜。電車の会社作ろうと思っても、
土地買って、レール敷いて、駅作って、電車買って・・・って、莫大な初期費用
がいるやろ?だから、そー簡単には参入できひんわけよ〜。ま、そーゆー産業を
費用逓減産業と呼ぶねんけどな〜
新しく始めるには
費用がかかるからってことですか?
ありがとうございました。
86 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/11 05:42
>>81 ヘッジといったら、為替に限らず色々な種類があるだろ。
需要と供給によって均衡価格と均衡取引量が決まっている市場がある。
博愛的統治者が財の生産を増やすことを決定した。
このとき、総余剰の減少を図で示し、言葉で説明しなさい。
という問題です。
生産を増やす、ということから供給曲線の右シフトを考えたんですが、
これでは余剰は増えてしまいます。
どう考えたらいいのでしょうか?
>>87 もしかしたらマンキューのミクロ入門じゃないのそれ?
博愛的統治者ってw
ひょっとしてあなたも・・・大学の経済学部ですかw
YE------ d(゚∀゚)b ------S!!
連レスすまんがもしかしたらこの授業は月曜じゃなかった?
もしそうならおなじR大学だな・・・
残念。違う大学だね。
この授業は水曜と金曜。
で、分かる方、87お願いします。
まぁいいやwではでは
総余剰=消費者余剰+生産者余剰
=(買い手にとっての価値−買い手が支払った金額)+(売り手が受け取った金額−売り手にとっての費用)
=買い手にとっての価値−売り手にとっての費用
ってことはわかるよな?
でP206の図7-8をみて均衡取引量より取引量が増加すると売り手にとっての費用が買い手にとっての価値が上回っているから総余剰が減るわけ
わかりましたか?
>94
それはOKなんです。
応用問題8では、この総余剰の減少を図で示せって書いてありますが、
供給量を増やす、っていうことから供給曲線を右シフトすると
余剰が増えます。
だから、供給曲線を図でどう変化させればいいのかな・・・と。
なんで供給曲線を右にシフトするの?博愛的統治者が勝手に決めてるんでしょ?
ってか供給量の減少を決めた時の答えはわかったの?
なんとなく増加のほうからやってるw
ということは、
均衡点の右側に、縦にズバッと垂直な線をひいて、
余剰分析するんですか?
98 :
某M大経営学部2年:03/12/11 17:33
米、韓、中、日、という国々がバランスよく発展するために
必要な条件やこれらの国の間の生産、貿易取引等における
関係についてマクロ経済学的に説明しなさい。
↑誰かどんなこと書けばいいのか教えてください。
>>98 >バランスよく発展するために必要な条件
これらの国々は発展レベルが違うからねえ。
そこらへんを踏まえて適当に書けばいいかと。
>これらの国の間の生産、貿易取引等における関係
これは統計を引っ張り出してきて、
そこからわかることを書けばいいんじゃない?
>>98 >↑誰かどんなこと書けばいいのか教えてください。
どんなことかねえ。
>バランスよく発展するために必要な条件
例えば、これらの国の中では中国が圧倒的に遅れているわけですよね。
そして政治体制も違う
そして日米に比べて韓国は少し劣る。
そして日韓は不況に陥っている。
これらの要因がこの4国のバランスを崩していますよね。
このへんから、バランスよく発展するために必要な条件とやらを
自分なりに考えればいいのでは?
>これらの国の間の生産、貿易取引等における関係
これは普通に統計とにらめっこすればいいと思われます。
>>98 駄目な例を取り入れて論じた方がポイント高いよ。
重商主義なんかいいかも。
102 :
某M大経営学部2年:03/12/11 20:52
tmさん 名無しさん ありがとうございます。
1.コンピュータの生産費用の減少はコンピュータの価格と販売量に
どのような影響を及ぼすか?
2.コンピュータの供給が非常に弾力的だとすると生産費用の減少によって
便益を得るのは消費者と生産者のどちらか?
1は供給曲線が右にシフトし、価格は下がり、販売量は増えるであってますか?
間違ってたら指摘してください。
2はわからないので教えて下さい。お願いします。
>>104 1はあっています。
2は教科書の弾力性のところを見れば分かります。
2の方なんですけど、教科書見たんですけどよくわかりませんでした・・。
生産費用の減少によって増えた消費者余剰と生産者余剰の大きさを比べて
大きい方が便益が大きいんですよね?
図を書いてみたんですけど、具体的な価格や量が決まってないのにどうやったら
どちらが便益を得るのかわかるのですか?
>>106 供給の弾力性が高くなると、供給曲線はどのようになりますか?
極端に考えれば、供給の弾力性が無限大のとき、
供給曲線の形状はどうなりますか?
そしてその供給曲線がシフトしたときに
どちらの余剰が増えますか?
このへんを考えてみれば、答えが出てきます。
無限大のときは横にまっすぐになりますよね?
それが下にシフトしたらどうなるかを考えるんですよね。
無限大のときって生産者余剰0になりません?
>>108 >無限大のときは横にまっすぐになりますよね?
>それが下にシフトしたらどうなるかを考えるんですよね。
>無限大のときって生産者余剰0になりません?
そうです。
そして、供給曲線がシフトしたとき
消費者余剰と生産者余剰の変化分が分かりますよね。
するとどちらが便益を得るのかが分かります。
「生産者余剰は0だからシフトしても0のままで、消費者余剰は増えるから
消費者が便益を得る」でいいんですか?
>>110 うん、そのとおり。
で、元の問題は「供給が非常に弾力的だとすると」だから、
少し表現を変えないといけないけどね。
どういうふうに表現を変えたらいいんですか?
友達にこの掲示板教えてもらいました。
イミダス引いても、現代語の辞書引いても、グーグルで検索しても、
「管理貿易」
という言葉が出てきません。
誰か知っていたらできるだけ詳しく教えて下さい。
明日までにレポートかかないといけないので。どうかお願いします。
>>110 弾力性が無限大でない限り、
供給曲線のシフトによって、少しは生産者余剰は増えるからね。
だから正確に書くと、消費者余剰の増加は生産者余剰の増加より大きい、
ってこと。
>>113 "管理貿易 and 自由貿易"で検索すれば世濾紙。結構見つかる四。
そうなんですか。わかりやすくてほんと助かります!
ありがとうございます☆
「次の二つの主張に賛成するかどうか理由を含めて答えなさい。
1.死荷重を生まない税から政府は税収を調達することはできない。
2.政府に税収をもたらさない税は死荷重を生まない。」
1は課税すると必ず死荷重を生むから、死荷重を生まない税というのは
課税してない状態であり、税収を調達できない。賛成。
2は税収をもたらさない税というのは課税されてない状態であり、
死荷重を生まない。賛成。
こう考えたんですけどあってますか?なんかよくわからなかったので教えてください。
>>116 2は多分それでいいと思う。
そして1は、需要曲線の弾力性が0のときの死加重を考えると?
ところで、あと何問あるの?
弾力性が0のときは需要曲線が縦にまっすぐですよね?このときって
死荷重は0ですか?
あと6問くらいあります・・。
>>118 >弾力性が0のときは需要曲線が縦にまっすぐですよね?このときって
>死荷重は0ですか?
そう。
だから、この財の市場だけを見ると死加重が発生していない。
でも、そのほかの市場のことを考えるとよくわからない。
この問題の答えは自信がないや。
他の方はどう思われますか?
>あと6問くらいあります・・。
あら、大変ねえ。締め切りはいつ?
120 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 01:40
>>116-119 こういう問題は何とかあらを探して反対にしたほうがいいと思う。
2に関しては、生産量が0になるような高い税を設定した場合、
税収は0なのに死加重が発生するっていう論理が成り立たないかな?
締め切りは明日なんです(>−<)
6問もあるけど、質問していいですか?
>>120 確かにそうですね。
2は反対になりますね。
>>121 とりあえず、6つの問題と、それぞれ自分が分かるところまで
書いてみれば?
おれはとりあえずヒントは出すけど。
眠るまでは。
それに他の人がいるみたいだし、
明日が提出ってことで正解を書いてくれる人がいるかもしれないし。
>120
そうなんですか。反対になりますね。
>t.mさん
とりあえず問題と、わかるとこまで書きます。
「食料の需要は非常に非弾力的なので食料への課税は税収を調達する
よい方法だとある友人が言った。どういう意味で食料への課税は税収を
調達する方法としてよいのだろうか?またどういう意味で食料への課税
は税収を調達する方法としてよくないのだろうか?」
非弾力的だと死荷重が小さいからよいしかわかりません・・。
教えてください。
>>124 >非弾力的だと死荷重が小さいからよいしかわかりません・・。
うん、前半の答えはそれでいいと思う。
>またどういう意味で食料への課税
>は税収を調達する方法としてよくないのだろうか?
これはたぶん所得の再分配の問題だと思う。
所得が少ない層の人は、所得に対する食料費の割合が大きい。
そして、食料の需要は減らせない。
つまり、食料への課税は低所得者にとってはきついんだよね。
だから所得の再分配を考えると、食料品への課税は望ましくない。
あ、もうなんか時間ないし、問題だけでいいや。
あなたに考えさせといて申し訳ないけど。
申し訳ないがもう寝ます。
でわ。
「綿の世界価格はA国の貿易前の価格よりも低く、B国の貿易前の価格よりも高い。
需要と供給の図と厚生の表を用いてそれぞれの国の貿易による利益を示しなさい。
また、二国の結果を比較しなさい。」
「ワシントン州のワイン製造業者が州政府にカリフォルニアから移入するワインへの
課税を願い出た。彼らはこの税が州政府に収入をもたらし、ワシントン州のワイン産
業の雇用を増加させると主張している。あなたはこの主張に賛成するだろうか。それは
よい政策だろうか。」
「鉄鋼を輸出している小国を考える。<貿易前の>政府が、海外に向けて販売する鉄鋼1トンにつき
ある一定額を支払うことで鉄鋼輸出を助成することを決定した。この輸出補助金は、鉄鋼の国内価格、
生産量、消費量、および輸出量にどのような影響を与えるだろうか。また、それは消費者余剰、
生産者余剰、政府収入、および総余剰にどのような影響を与えるだろうか。<輸出補助金の分析は
関税の分析と同様である。>」
この3問教えて下さい。お願いします。
>t.mさん
ありがとうございました。
おっと、起きてたのか。
ちとまって。
>>128 >「綿の世界価格はA国の貿易前の価格よりも低く、B国の貿易前の価格よりも高い。
>需要と供給の図と厚生の表を用いてそれぞれの国の貿易による利益を示しなさい。
>また、二国の結果を比較しなさい。」
縦軸に綿の価格、横軸に綿の生産量をとって、
A国B国それぞれの国の綿の需給曲線を描く。
A国は貿易前の価格のより世界価格が低いので、貿易を行うと
輸入国になる。
で、どれだけ輸入するかというと次のように考える。
需給の均衡点より低い価格で横線を引いて、その価格を世界価格とする。
輸入量はその横線の需要曲線との交点と供給曲線との交点との差となる。
B国は同様に世界価格を需給の均衡点より高いところにして、
輸出量はその横線の需要曲線との交点と供給曲線との交点との差となる。
んで、あとは貿易の利益か。
これは貿易のない状態から、ある状態へ変化したときの
厚生の変化分が貿易の利益になる。
これは図を書いてね。
>「ワシントン州のワイン製造業者が州政府にカリフォルニアから移入するワインへの
>課税を願い出た。彼らはこの税が州政府に収入をもたらし、ワシントン州のワイン産
>業の雇用を増加させると主張している。あなたはこの主張に賛成するだろうか。それは
>よい政策だろうか。」
一概には言えないなあ。
カリフォルニア州側が何もしてこなければ、一時的には少なくとも雇用を増やせる。
これはこの前の綿の問題で、輸入品に関税をかけると
消費者余剰は減るけど生産者余剰は増え雇用は増えると思われる。
しかし、生産者余剰以上に消費者余剰が減るので総余剰自体は減る。
また、カリフォルニア州が課税に対し敵対的な行動をとってきた場合には、
さらに厚生が悪化する。
ゆえ、課税により雇用自体は増えるかもしれないが、
総余剰自体は減るし、加州の敵対的行動があれば、さらに総余剰が減るので、
あまり望ましいとはいえない。
>「鉄鋼を輸出している小国を考える。<貿易前の>政府が、海外に向けて販売する鉄鋼1トンにつき
>ある一定額を支払うことで鉄鋼輸出を助成することを決定した。この輸出補助金は、鉄鋼の国内価格、
>生産量、消費量、および輸出量にどのような影響を与えるだろうか。また、それは消費者余剰、
>生産者余剰、政府収入、および総余剰にどのような影響を与えるだろうか。<輸出補助金の分析は
>関税の分析と同様である。>」
綿の問題のB国と同じように考える。
補助金を与えると供給曲線が下にシフトする。
んであとは、補助金を与える前とあとでの余剰分析をすればいい。
説明が適当になってしまったが、まあ教科書の貿易のところを読みながら
やればなんとかなるかと思います。
それではこんどこそおやすみなさい。
がんばってね。
135 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 04:01
当方関東のある大学院生なんですが為替の実証分析がはかどりません。
マネタリーアプローチ、アセットアプローチでの為替決定理論での検定方法
教えてください。
ありがとうございます☆
鉄鋼の問題なんですけど、補助金を与えると供給曲線が下にシフトする
のはどうしてですか?
>>136 供給曲線は限界費用曲線だから、
生産一単位当たりもらえる補助金は、
その補助金の額分、一単位あたりの生産費用が減少することになる。
それゆえ下にシフト。
>>135 ここでも知っている人はいるかもしれないけど。
苺の質問すれ、あるいは計量スレに行った方が、
いい気がします。
138 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 09:18
>>137 太陽光パネル設置者への補助金なども、結局は
生産コスト減少と同義になりますか?
それとも、需要曲線がシフトしますか?
>>137 そうなんですか。ありがとうございます。
140 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 11:41
この国の経済ってどこがどう悪いの?
どうすりゃよくなるの?誰を責めればいいの?
俺に何ができるの?
141 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 12:41
ア ナ ル を 責 め れ
>t.mさん
供給曲線がシフトする理由はわかったのですが、鉄鋼の問題どうしても
解けませんでした。まず綿の問題のB国の図を書きました。世界価格の
とこは何て書いたらいいのですか?あと、どの部分が補助金になるのか
もわかりませんでした。よかったら詳しく教えて下さい。
143 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 12:48
2ちゃんでレポートの答え聞くDQN学生・・・と書きたいところだが、
うちの学生どもは2ちゃんすらできない椰子ばかりなのが辛いところ。
需要と供給によって均衡価格と均衡取引量が決まっている市場がある。
博愛的統治者が財の生産を増やすことを決定した。
このとき、総余剰の減少を図で示し、言葉で説明しなさい。
という問題です。
生産を増やす、ということから供給曲線の右シフトを考えたんですが、
これでは余剰は増えてしまいます。
どう考えたらいいのでしょうか?
上の方にのってたんですけど、この問題私もわかりませんでした。
教えて下さい。お願いします!
>>138 需要曲線のシフト
>>142 >世界価格のとこは何て書いたらいいのですか?
記号の話?
貿易無しの自国の均衡価格をp、
世界価格をp*とでもすればいいのでは?
>>144 >生産を増やす、ということから供給曲線の右シフトを考えたんですが、
>これでは余剰は増えてしまいます。
>どう考えたらいいのでしょうか?
生産量を増やしただけなら供給曲線はシフトしない。
均衡の生産量より生産量を増やしただけ。
新たな均衡での生産量を、元の均衡の生産量の右側にとり、
需要曲線との交点の価格が均衡価格になる。
その新たな均衡点で余剰分析をすればいい。
価格が限界費用より低いので生産者余剰がマイナスの部分が発生するので、
それを引くのをお忘れずに。
>>142 >どの部分が補助金になるのかもわかりませんでした。
厳密にどの部分とは無い気がする。
世界価格の線から下に、一単位あたりの補助金額を取って、
それを均衡生産量まで真横に伸ばして、それを均衡価格の点まで縦の線を描く。
それでできた長方形が補助金の部分。
>>143 お!先生or助手or講師の方ですか?
2chすらできない人に経済を教えるのは、さぞかし不毛なんでしょうねぇ・・・。
でも、教えて理解させることができた喜びも大きいんでしょうねぇ。
俺の力で経済への興味を持たすことができて理解させれた、みたいな。
助手の方ですかね
2chすら出来ない→簡単なPCの組み立てインストールもできない
ということかな
>>144 需要曲線と供給曲線はそのままにして、生産量を均衡より多く(右側に)とってごらん?
すると、その生産水準では需要曲線より供給曲線の方が上に位置してしまうでしょ?
こういう場合、需要曲線に対応した価格でしか生産物は売れないから、均衡生産量より
多く生産している箇所では企業(生産者)の費用が売値=収入を上回ってしまっている。
したがって、均衡生産高を越えた部分の、供給曲線と需要曲線とQ=生産高の線に囲まれた
三角形の面積を生産者余剰のマイナス分として、生産高が均衡だった場合の総余剰から引いたものが
最終的な総余剰ということになる。
つまり、均衡点の左側の三角形の面積から、右側の余計なお世話の三角形の面積を引けば、
この場合の総余剰が出てきます。で、余計な三角形の面積を引いちゃう分だけ、この経済は
損をしているから、当然、そういう無茶はしない方がいいという話になります。
ちなみに、生産高Qに対応した供給側の費用をS(Q)、需要側の便益をD(Q)とおくと、
均衡点までの総余剰は ∫[0→Q*]{D(Q)―S(Q)}dQ、D(Q)≧S(Q)
それ以降の追加的なマイナスは ∫[Q*→Q]{S(Q)―D(Q)}dQ、D(Q)≦S(Q)
と一般的に表せます(ただし生産量とQ→D(Q)、Q→S(Q)の連続性を仮定しています)。
あとは問題集を解いてけば公務員試験もバッチリ!
>t.m氏
労働経済は得意っすか?
もしよろしかったら、「財政を語るスレ」へ行って、失業者を腐らせない給付の仕方を、
公共事業による労働を含む各種給付の仕方について評価して、何か提案とか序列付けしてきてほしいす。
プリーズ
日本を含む五カ国首都にある様々な商品の小売価格の比較をしたグラフ、
その結果に対して、日本の高物価神話は崩壊しつつあるが、依然高い水
準にあるという小見だしが載せられています。この言葉は我々国民の消
費生活についての具体的にどんな状況を伝えているのでしょうか。経済
のけの字もわからない人間でしてどうかわかりやすく教えて下さい。
まあ、小売りもそうなんですが、一般物価水準が高い⇔円高である ということす。
その割高さが解消してきているのは、デフレの表れです。
したがって、円安を受け入れればよいものを、そうしないで割高さを放置するがゆえに、
一般消費者の給与は下がり、失業が増し、経済力が落ちるという、まことにふざけた帰結がもたらされるわけです。
高い物価水準は、素直に円安で下げないと、消費者にとっても危険だということです。
「高物価神話」という言い回しに高物価を肯定的に
捉えているところがあるようですが、これはどうして
でしょうか。「崩壊」という言い回しも物価が下がる
ことが悪いことのようにとれるのですが。この文章の
裏にどういう論理がはたらいているのでしょうか。
>>153 円高=円が機軸通貨とか言うアホはいます。
で、もしそういうアホの言でなかったのなら、神話⇒近寄り難しだから、高物価いかんともし難し、
というイメージがあって、それが崩壊⇒あんなに畏怖していたのは何だったの、という感じでしょう。
さっさと為替に調整させときゃ良かったのにね。
>>153 >「高物価神話」という言い回しに高物価を肯定的に
>捉えているところがある
非貿易財がある以上、途上国に比べて先進国は物価が高くなるので、
物価が高いことは先進国の証であり生産性の高さの証であるので
よいといえるかもしれない。
しかし、他の先進国と比べても物価の高い日本はあまりよくないですね。
>荒鳩さん
労働経済はやったことないですねえ。
でも少し自分で考えてみます。
ステレオタイプになっちゃうかもしれませんけれど。
>>155 >非貿易財がある以上、途上国に比べて先進国は物価が高くなるので、
ちょっと待った。
これには、国内における貿易財の相対価格水準=P(貿易財)/P(非貿易財)が、
先進国<途上国となっている必要があるが、まず発展途上国が、高コストで
高付加価値財を生産しても、国外輸出していきなり競争できる技術ポテンシャルが
備わっているとは限らないし、普通は国内にも需要のある(輸入に対抗できる)
産業から始めて、経済活動水準が上がって技術も備わってくるにつれて、高コスト
産業に徐々にシフトしていくもんじゃないの?
いきなりこんなアンバランスを仮定する理由が分からない。
それにそもそも、
>>151は「日本を含む五カ国首都」と言っているが、それが
日本を発展途上国群と比べたものだという根拠はあるわけ?
>でも少し自分で考えてみます。
なんでもいいんで思いついたことを言ってみてください。
ひと仕事してくれたら、報酬のかわりとして
借金の帳消し(転責)をします。経営者か、
金に困っている経営者の知人・取引先の者
限定のお仕事です。平均800万円/回。
犯罪者・やくざ・フリーター・外国人不可。
件名(Subject)に「仕事」と書いて下記まで
送信してください。氏名不要。
[email protected]
>>156 途上国がどの財を生産するかの話は、まあそうかなあと思います。
155で、非貿易財がある以上、途上国に比べて先進国は物価が高くなるので、
と言った根拠は、単純に次のような感じです。
貿易財は途上国でも先進国でも価格はそう違わないが、
非貿易財は途上国の方が価格が低い。
だから先進国の物価の方が高い、です。
貿易財が途上国でも先進国でも価格はそう違わない理由は、
関税やら規制やらがあるとはいえ、貿易すればそれほど価格は変わらないだろうからです。
また、非貿易財では途上国の方が価格が低い理由は、
非貿易財産業に雇われている人の賃金は、おそらくその国の平均生産性に
依存していると考えられ、平均生産性の低い途上国の方が賃金が低く、
よって安い価格で非貿易財を生産できると思うからです。
それと、非貿易財の生産性は途上国と先進国では
貿易財ほどの違いはないのではないかと思っています。
>「日本を含む五カ国首都」と言っているが、それが
>日本を発展途上国群と比べたものだという根拠はあるわけ?
ないです。
他の先進国と比べての物価高は問題だと思います。
そして、もし物価高を正当化するならどうすれば良いかなあと考えたときに、
途上国との比較なら物価の高いことがよいことという正当化ができるかなあと。
あれですね、頭の体操レベルで考えたことをそのまま掲示板に書いちゃうと、
話が混乱しちゃうんですね。
すいません・・・。
159 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 21:17
金融政策が国民所得に影響を与えるメカニズムとは
なんでしょうか。
金融政策が変化して、中央銀行が貨幣供給を増大させると
債権価格は上昇し利子率は低下し、国民所得が増大する。
というのは、メカニズムの説明とは違いますよね・・・
160 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 22:21
161 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 22:44
>9
すげーカメなレスなんだが。
>> マンデル=フレミング・モデルでは、経常収支が資本収支の大きさと
等しくなるように為替レートが調整されると説かれていますね?
というか、単純化のために、貿易収支と経常収支とを同一視すれば、
生産−支出=経常収支であり、支出=消費+投資だから、経常収支は、
生産−(消費+投資)で、生産−消費=貯蓄なんで、結局、貯蓄−投資
=経常収支となる。これは、恒等式なんで、いつでも成り立つよね。
で、MFモデルだと、経常収支が貯蓄・投資バランスと等しくなるように、
輸出や輸入の大きさが決まる。輸出や輸入の大きさを調整するのは、為替
レートなわけだ。「先に・・・」云々は、IS−LM−BPモデルでの説明に
由来しているのかなぁ?
162 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 22:47
わあーありがとうございます。
これは課題なんです。
上記のことを説明せよってやつなんですけど、
IS−LMモデルかなぁとも思うのですが
うまくまとめられなくて。
教えて頂いたところより↓
貨幣供給量の変化を通じて金利水準に影響を及ぼし、
それが設備投資など金利弾力的な支出を増減させ、
有効需要が変化することで国民所得に影響を与える
これで説明になってますか?
163 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 23:03
>>128 「綿の世界価格はA国の貿易前の価格・・・」
浦田の国際経済学入門の最初に書いている図を見たらええ。
世界価格はA国の輸入(=消費−生産)=B国の輸出(生産−消費)
となるように決まりますがな。貿易利益は公務員本でも読みなはれ
「ワシントン州のワイン製造業・・」
輸入関税の話は、国内価格が上昇、国内生産者の生産者余剰増加、保護、
消費者余剰減少、輸入しているので消費者余剰減>生産者余剰増、
税収、効率性損失、交易条件利益、最適関税、損をこうむる消費者は
薄く広く損。こんなもんを適当につなぎときなはれ。
最後に「ワインいうたらおフランスに決まってとりまんがな、
カルフォルニアなんてどうでもええ、ましてワシントン?桜の木の
間違いやろ、ぼけとんのか」というつっこみはわすれたらあかんで。
>>158 >非貿易財の生産性は途上国と先進国では貿易財ほどの違いはない
ここには同意なんだが、
>貿易財は途上国でも先進国でも価格はそう違わない
途上国が貿易で先進国と同じ商品で競合したりするかな?
それを加味した上で、貿易財の生産性が先進国と途上国でそんなに違うかな?
そこが疑問だったのさ。
>頭の体操レベルで考えたことをそのまま掲示板に書いちゃうと、話が混乱しちゃうんですね。
いや、めちゃいいレスだよ。
面白かったし意欲的だったし基本もしっかりしていたし。
さすがっす。
教えて君の質問はそんなに気にしないでくらさい。
165 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 23:13
>162
伝統的なマネー・ビューだとそうなんだろうな。どの科目の課題なのか
にもよるけど、仮に、IS−LMモデルに即して説明するのなら、
貨幣供給量が増加すると、貨幣市場で超過供給が発生するので、貨幣
市場の需給が均衡するためには、所得Yが増加して取引的動機に基づ
く貨幣需要L(Y)が増加するか、利子率iが低下して投機的動機に
基づく貨幣需要L(i)が増加する必要がある・・・、とか書いた方
が受けはいいかも知れない。
まぁ、あくまでも、自分で分かった範囲で書いた方がいいよ。わけも
わからずに丸写しというのは、採点する側から見ると分かっちゃう
からね。
166 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 23:18
>>128 「鉄鋼を輸出している小国を考える。<貿易前の>政府が、海外に向けて
販売する鉄鋼1トンにつきある一定額を支払うことで鉄鋼輸出を助成する
ことを決定した。
補助金は普通輸出を増やして、世界価格を下げる。これは交易条件損失
を生じる。効率性損失+交易条件損失でひどく損する政策やで。
でも
>>128はんの問題の設定は小国やな。国内価格は世界価格より補助金率
ぶんだけ高くなる。たくさん輸出するから国内にすくなくなるからや。
生産はあがり、消費は減り、輸出は増える。生産者余剰はあがり、
消費者余剰は下がり、輸出しとるから生産者余剰増加>消費者余剰減少やが、
補助金ぶんの政府の出費はそれを上回るから、損する。効率性損失分だけが
損やいうことや。クルーグマン=オブズフェルトを読みなはれ。
最後に「鉄鋼に補助金?ふざけたこと抜かしたらあかんで。アメリカはん
がどなりこんできたらどない責任とるつもりなんや。あんた国際貿易の
授業やっとるんやったらええかげんにしいや」と書くのを忘れたらあかんで
167 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 23:20
>164
横から失礼。貿易財の場合、裁定が働くから価格は均等化すると考える
のでは?先進国の物価高や途上国の低物価については、バラッサ=
サミュエルソンの定理とかで説明していたはずです。うろ覚えなんです
が、貿易財生産部門と非貿易財生産部門とがあって、両部門間で労働の
移動が自由なら、労働需給の変化によって両部門の賃金は均等化する
ので、非貿易財生産部門の賃金は生産性と比べると割高になる云々と
あったような・・・。
>>167 いや、それにも途上国の貿易財産業の生産性が先進国のそれよりも低い、
という仮定がないと、上のことはいえないでしょう。
そこのところは、実際はどうなんでしょうね?
169 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 23:46
>165
そうですよね、バランス難しい。
ありがとうございました〜。
170 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 23:46
>>170 >生産性の絶対水準じゃなく、上昇率で説明つくのでは?
あ。なるほど。
そうですね。ビンゴです。
これで、先ほどのt.m氏のお話への疑問は解消です。
ありがとうございますた。
というか、そのぐらい自分で考えれば分かるだろ、と言われてしまいそうですねw
反省します。
172 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 23:52
簡単に説明してくれんかな。バラッサ・サミュエルソン、
173 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 00:07
>172
貿易財生産部門を製造業、非貿易財生産部門を非製造業として説明
すると、製造業では、機械化などの技術革新によって生産性が上がり
やすいが、非製造業の生産性はなかなか上がらない。生産性に応じて
賃金が決まるなら、製造業の賃金はどんどん上がっていくが、非製造
業の賃金はほとんど上がらない。そうなると、より高い賃金を求めて
非製造業から製造業へと労働者が転職していく。となると、人材確保
のために非製造業でも製造業の賃金上昇に「さや寄せ」される形で賃
金が上がらざるを得ない。これが一般物価を押し上げることになる。
つまり、製造業の生産性がどんどん上がるから、物価が上がるという
一見すると逆説的な現象が起きる。これがバラッサやサミュエルソン
が説明しようとしたことだろう(たぶん)。
>>164 >いや、めちゃいいレスだよ。
>面白かったし意欲的だったし基本もしっかりしていたし。
>さすがっす。
返答&おほめていただいて、ありがとうございます。
>>167>>170 バラッサ=サミュエルソンの定理ですか。
すでに先人がおんなじことを考えていたんですねえ。
自分が言いたかったことがとてもスマートに書いてありました。
なるほど。
175 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 00:30
製造業(貿易財)の生産性があがったら、世界供給が増えるから価格が下がる
やろうな。同時に製造業の生産性があがると賃金率が上がるやろ、非貿易財の
生産費があがるな。物価が上がるかどうかは、どういう消費しとるかによるわな。
非貿易財の消費が多かったら、物価はあがるし、そうでなかったらそうでない。
あたりまえのことや。
176 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 00:37
手品と同じで、タネが分かると当たり前の話。
>>86 なるほど、ヘッジの一つとして為替予約があるわけですね。
お答えありがとです
t.mさん、他にも答えてくれた方、ありがとうございました☆
空欄もあったけど、一応宿題提出できました!
すみません。
「世界の貧困の実態、及びその克服の手立て」っていうレポートを書かなければいけないんですが参考になるサイトなどはありませんでしょうか・・・・
180 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 22:28
>179
科目は何?この手のテーマだと、おかしな議論が多いから、ちょっと
注意した方がいいけど。
経済学です。すみません
としか言いようがないんですが・・・。
入門経済という科目で出た課題なんですが
183 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 22:38
>179
世界の貧困といっても、世界全体というのは守備範囲が広過ぎるだろ
う。アジアとかアフリカとか、ある程度絞った方がレポートとしてはま
とめやすいと思うね。
貧困で苦しんでいる国々は多いが、その理由は、(1)政府が強引な
工業化推進政策をとっており、そのための資金を稼ぐために換金作物
優先の農業政策をとっている、(2)支配層が地主階級で、土地を持
たない農民を搾取・収奪している、(3)政府が輸入代替政策をとっ
ており、輸入品を国産品で代替しようとした結果、経済発展が妨げら
れている、などいろいろある。(1)はアフリカ諸国、(2)はフィ
リピン、(3)はインドとかいわれているが、もっと込み入った事情
があるから、そのあたりは調べるしかないだろうね。(3)だと、
輸入自由化に踏み切った国々がその後、経済発展しているんで、克服
の手立てについて論ずるんだったら比較的簡単かも知れないけど。
ありがとうございます。
何とかそれを手がかりに取り組んでみます。
本当にありがとうございました。
185 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 22:45
>179
うーん、とりあえず、渡辺利夫先生(現職は、拓殖大学国際開発学部
学部長)の著作でも読んでみたらどうかな?アジア経済論だけど。
何となく、出題した先生がマルクス経済学っぽい気もするんで、
そうだとすると、アメリカ帝国主義が悪いとか、日本のODAは悪だ
みたいな話じゃないとマズイかも。困ったもんだ。
186 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/14 00:54
「今の日本経済をマクロ経済(用語を使って)説明しろ」というレポートが出たんですが、
どんな風にマクロ経済で説明できるんでしょうか?
187 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/14 01:07
>186
きちんと説明できたら、経済学者として食っていけるな(w
マクロ経済[学]の用語を使って説明しろとなると、デフレ・ギャップ
が発生しているとか、そういう感じなのかな?それとも、財政・金融
政策を云々させたいのかな?
出題者の意図が読めないんだけど、何の科目なの?
188 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/14 12:22
>>187 経済学科の「マクロ経済学」です。
今までの授業の内容的に、
流動性の罠やケインズ理論、景気循環、経済成長論、インフレデフレ等の言葉で
説明しろという意図だと思います。
現在、不完全競争企業の収入の分析をしています。
利潤をπ、価格をp、生産量をy、費用関数をC(y)とすると、
π=py-C(y)
とあらわせますよね。
いま、不完全競争企業はプライス・メイカーとして行動するため、価格を設定できます。
そのため、 p=p(y) というように、生産量yを用いてあらわせる、ということでした。
ここまでは理解できたのですが、このp(y)の性質として
P'(y)<0 となる(縦軸にp、横軸にyをとると右下がりのグラフができる)
という事があげられていたんですが、その理由がわかりません。
生産量を増やすと、その分価格を上げて、収入を増やそうとするから、
右上がりになるんじゃないのでしょうか?
お教えください。
190 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/14 19:01
age
191 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/14 21:04
>>188 その言葉を使って書けばいいんじゃない?
>>189 >生産量を増やすと、その分価格を上げて
ここは、どういう論理でそうなるの?
教えてもらえますか?
>192
企業の行動は利潤最大化行動ですから、
生産が増えたら、その分の可変費用も大きくなっています。
だから利潤を最大にしようと思ったら価格をあげていかなければ
利潤最大化行動にならないんじゃないかとおもいまして。
194 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/15 00:50
私は市場だ。私が価格を決めるのであって、決して私の下僕の企業が決めるのでは
ない。失礼である
と市場殿下は言って立ち上がった。太陽は真上にあった。
経済も昼休みはもうおわりのようだ
>194
不完全競争企業(独占とか寡占)について議論しているので、
企業はプライス・テイカーではなく、プライス・メイカーだと思うんですが。
196 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/15 12:44
「金融市場の不完全性」って、何によってもたらされ、結果どのような影響を
与えるのでしょうか?
ぐぐってもよくわかりません。よろしくお願いします。
どうかお願いできないでしょうか・・・
時間が悪かったですか?まだ昼ですし。
198 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/15 14:44
t.mさんは田中真紀子さんですよね?
>>193 独占であっても企業が決めれるのは、生産量と価格の組み合わせで、
生産量と価格を個別に決めれるわけではないです。
需要曲線が右下がりな以上、生産量を上げると価格は下がります。
んで、企業はその条件の下で利潤を最大化します。
>>196 情報の非対称性、信用割当。
>>199 情報が非対称になると、何が悪いのですか?
言いわすれました。t.mさん、ありがとうございます。
金融市場が不完全だと投資が減ると教わったのですが、
それは情報の非対称性と関係ありますか?
>>200 >情報が非対称になると、何が悪いのですか?
貸し手が借り手の返済能力が分からないので、
信用割当が起こる。
>金融市場が不完全だと投資が減ると教わったのですが、
>それは情報の非対称性と関係ありますか?
あります。
203 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/15 17:23
>199
なるほど。ありがとうございます。
わかりました。
俺リア工で政治経済の勉強してるトコなんだけど銀行の信用創造の仕組みがよくわからん。
どなたか分かりやすく説明してもらえないですか?
マクロやってるんですが、GDPデフレーター・消費者物価指数・企業物価指数
メリット・デメリットってありますか?
208 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/15 23:40
>>206 ぼく、銀行ちゃん。お金を貸してやろう(とポーンと札束をなげる
ありがたや、銀行様には足を向けて寝れねえだ。これで明日返済できるだ(ゼネコンが独り言
翌日。太陽は昇って真上にあった。昼休みだ。
こんちは(とゼネコンちゃん
おや、ようこそいらっしゃいましただ。(と下請けちゃん
お金おいとくよ(とゼネコンちゃん
いつもいつもすみませんです(と下請けちゃん金をうけとる
ゼネコンちゃんが帰った後
あーもしもし(と下請けちゃん、銀行ちゃんに電話をしている
お金預けたいんだけどさー取りにきてくれるかなー。
へっへっへ、貸したお金がこうしてまたおいらのところに戻って
きやしたですね。貸した金はいつもこうして・・まるでおいらは
造幣局さん、貸せばいくらでもお金がつくれるよーん。
おれって超人?
かくして銀行ちゃんは毎日お金を作りつづけるのであった。
そうあの日がくるまでは。(つづく
209 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/15 23:45
質問をしましょうかね
どんな論文であれば理論の良い論文とあなたは判断するか?
自分自身の思い入れを語れ
210 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 01:02
>188
参考までにいわせてもらえれば、例えば、デフレだといわれているけど、その
原因についてどんなことがいわれているとか、流動性の罠に陥っているといわ
れるけど、本当にそうなのかとか、そういった観点でまとめてみたらどうか
な?図書館で『経済セミナー』のバックナンバーでも探せば、レポートをまと
めるのに役立ちそうな論文(といっても、やさしいやつ)がいろいろあると
思うから、まずはそのあたりから調べてみては?
211 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 01:06
お尋ねします。RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデルを一番
平易かつ丁寧に解説している教科書はどれでしょう?初歩的な線形代数
と微分積分ぐらいは何とか分かります。一応、邦文で。
>211
ローマ(ry
213 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 01:12
>212
ローマって、雑じゃないか?
>213
じゃ、何にする?
いやもうねる
216 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 01:35
日本って政府が金持ちなの?国民は貧乏なの?
理由も教えてください
217 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 01:45
資産家は氏ね
資産家は氏んでください
資産家は悪の枢軸
資産家は諸悪の根源
資産家は人殺し
資産家は不道徳
資産家は人類50億人の敵
資産家は犯罪者
資産家は合法的犯罪者
資産家は自殺すべき
資産家は富を配分すべき
資産家はその罪の重さを認識すべし
218 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 01:46
219 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 01:47
220 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 02:18
資産家は氏ね
資産家は氏んでください
資産家は悪の枢軸
資産家は諸悪の根源
資産家は人殺し
資産家は不道徳
資産家は人類50億人の敵
資産家は犯罪者
資産家は合法的犯罪者
資産家は自殺すべき
資産家は富を配分すべき
資産家はその罪の重さを認識すべし
221 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 02:28
株価が上昇すると、為替はどうなる?
逆に為替が円高になると株価はどうなる?
>208
普通に分かった・・・
ありがとうございました。
223 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 10:17
>>222 本当に分かってるのかどうか疑問・・・
教科書的な説明も教えとくよ。
仮に銀行に100億円預金があったとする。
すると、銀行は一部を返済(預金を下ろす人)用に準備として取っておいて、
後は他に貸し出すことができる。
仮に準備率(預金に占める準備金の割合)が10%だとすると、
10億円だけ残して、90億円貸し出すことになる。
しかし、90億貸されたほうは現金として持つのではなく、それを銀行に預ける。
すると、銀行はさらに90億円のうち9億円だけを残して81億円を貸し出す。
以下同様にこれを繰り返していくと、最初100億円だった預金が
最後には1000億(100億÷10%)に膨れ上がる。
この仮定を信用創造というわけ。
224 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 10:46
信用創造で膨れあがるといっても、トータルでは預金と借金は
同額なのでは?そのあたりが?
225 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 11:14
>>224 確かに預金と借金(負債)は同額です。しかしここでは借金は
あまり考えません。
「預金が最初と比べて10倍(10%の逆数)にまで膨れ上がるんだ」ってのが大事です。
というのも、資本主義経済ではこの信用想像が経済を支える一要因となっている事情があります。
>>222の例で、仮に準備率が20%になったとすると、信用想像によって最終的に生み出される預金は500億にまで減ってしまいます。
これは、借入を行う企業側にとっては死を意味するのです。
現に、世界恐慌のときのアメリカ、バブル崩壊後の日本などでは銀行が準備率を上げたために
景気の落ち込みに拍車をかけたことがいわれています。
226 :
223=225:03/12/16 11:19
223も225も誤字ばっかりだけどそこは突っ込まないようにw
227 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 11:30
信用創造のメカニズムも一通りではない。
日本固有の信用創造メカニズムは何かを端的に分析してみることだ。
実質的には、日銀も含めBIS規制を下回っていることは自明。
228 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 11:41
信用創造というのは、貨幣の利用回転と同じでフロー、時間概念が入ると
いうことかな?ストックでは相殺されてしまう。
229 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 11:49
レバレッジも広義の信用創造ですか?
230 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 12:00
信用創造と、MV=PYという式との関連は?
231 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 12:17
自己資本比率が4%程度の日銀が中央銀行って、冗談?
話が工房には難しくなってるw
で、信用創造の金が増える過程は
>>208で理解出来たんですが実は
>>223にあるような
>以下同様にこれを繰り返していくと、最初100億円だった預金が
>最後には1000億(100億÷10%)に膨れ上がる。
の部分がちょっと分からないんです。どうして1000億円で止まってしまうんですか?
確かに工房が受けるようなテストだったら公式に当てはめて1000億円、でいいんだろうけど・・・
233 :
223=225:03/12/16 18:34
>>232 もうちょっと詳しく書こうか。最初90億円(100億×0.9)増えた預金は次は81億円(90億×0.9)増えるんだよね?
以下72.9億円(81×0.9)、65.61億円(72.9×0.9)・・・と増えていく。これを数式にすると
新しく生まれる預金の総和(派生預金)
=90+81+72.9+65.61+・・・
=90(1+0.9+0.9^2+0.9^3+・・・)となる。
これは、要するに初項が90、公比0.9、項数無限の等比数列となるわけだ。
よって等比数列の総和は
1(90−0.9^∞)/1−0.9 となる。
0.9の無限大乗は0だから、派生預金は900億円。
最初の預金が100億だから、合計1000億円となるわけ。
ここまでの計算を簡単にすると
>>223のような「最後には1000億(100億÷10%)」
という結果が出てくるわけ。試験だったら単純に
「最初の預金が最後には準備率の逆数倍になる」って覚えておけばいいっす。
・・・高校生が経済に興味を持ってくれるってのは単純にうれしいんで、詳しく書き込んじゃいました。
「1980年代末、東京圏、中京圏、近畿圏の三大都市圏のうち東京に
人口が一極集中化したのはなぜか?」これをA4一枚程度に書いていく課題が
でたのですが、どんなこと書いたらいいんですか?アドバイスお願いします!
中心地から離れるほど輸送費などが高くなる、東京の世界都市化を書こうと
思ってるのですが、これだけでは足りなさそうなので教えて下さい。
「1980年代末、東京圏、中京圏、近畿圏の三大都市圏のうち東京に
人口が一極集中化したのはなぜか?」これをA4一枚程度に書いていく課題が
でたのですが、どんなこと書いたらいいんですか?アドバイスお願いします!
中心地から離れるほど輸送費などが高くなる、東京の世界都市化を書こうと
思ってるのですが、これだけでは足りなさそうなので教えて下さい。
236 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 18:44
>>234 おそらくキーワードは「集積の経済」
検索すると嫌というほど出てくる。
237 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 19:05
韓国人がいかに貧乏なのか語ってください
238 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 22:44
>211
O.J.ブランチャード+S.フィッシャー『マクロ経済学講義』(多賀出版)には
載ってないんだっけ?
239 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 22:46
>238
高過ぎ。9400円という価格設定は間違っている。
240 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 22:51
>>238 横レス&話題それすぎですが『マクロ経済学講義』ってどのくらいのレベルなのですか?
ローマより上?下?
242 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 22:57
>241
ローマーより上という位置付けでいいと思うが?
>>242 ああ、そうなんですかぁ。
ブランシャール序文に上級テキストとして『マクロ経済学講義』があるってあったので、
ブランシャールの次くらいかなあと思ってました。
でも今よく読んでみたら、「ブランシャールの次の上級テキスト」ではなくて
ブランシャールの書いたものに『マクロ経済学講義』という上級テキストがあるでした。
うっかり買ってたら大変なことになってました。
あぶないあぶない。
80年代末といえば「バブル、東京、金融」
86、87年は円高不況
>236
いろいろ見つかりました。これで書けそうです。
ありがとうございました!
246 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/17 13:55
価格の変化が消費財の需要に与える影響について
教えていただけませんか?
247 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/17 18:06
>233
アク禁になっててレスが遅れてしまいました。すみません。
むぅ・・・数学の中でも最も苦手な数列が出てきてしまったw
とりあえずは素直に公式に当てはめることにします。ありがとうございました。
経済は難しいけど面白いです。ニュースとか見てても( ゚д゚)ポカーンな場合がほとんどだけどw
とりあえず頑張って勉強して政経の先生になりたいなぁ、と考えています。倫理がワケわからんので困ってるんですがw
あとそれからもう一つだけ質問してもいいでしょうか?
「スタグフレーション」と「インフラセッション」の違いなんですが・・・
「インフラストラクチャー」を電子辞書で調べた時に「インフラセッション」という言葉を知ったんですけど違いが分かりません。
ググってみてもそれらしいものは見当たらないし。高校ではまず必要ない言葉なんですが気になってしまって・・・
インフラセッションって普通に使うことば?電子辞書の引用キボウ
>249
パーソナルカタカナ語辞典からの引用です。
>物価上昇と景気後退が同時に起こること。
なんですが・・・
多国籍企業の戦略について説明したいんですけど
なかなか上手くまとめられません。
短大の頭脳を思い知りました…。
どなたかお願いします。
多国籍企業の戦略について説明したいんですけど
なかなか上手くまとめられません。
短大の頭脳を思い知りました…。
どなたかお願いします。
253 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/17 20:47
国際経営(論)の本ヨメ
>253
期限が明日までなんで…。本より噛み砕いた説明がいいんですよね
255 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/17 21:02
それにしては質問がファジーすぎ
甘ったれんな
>>252 うまくまとめられないなりに、
多国籍企業の戦略について自分の思ったことをここに書いてみれば?
そしたら建設的な批評がもらえるかもしれません。
自分の思うところを書かなかったら、
まともなレスがこなくても文句は言えないと思います。
257 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/17 21:34
>>254 >>255のいうように、ちょっと質問があいまいな上にこの板の人は経済学は知ってても
経営学はよく知らない人が多い(俺もそう)なのでアドバイスは難しいけど、
一口に「戦略」といっても技術戦略だの組織戦略だの色々あるはずなので、まず
どれを扱うかを決めるのが先だと思う。
258 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/17 21:55
授業の名前、指定されている参考文献とか書いてくれたら課題の意図を読み取りやすいんだが。
授業の内容のあらましもな。
>>250 インフラセッション inflacession
20年以上前の造語? 死語? Stagflationとほぼ同義?
when the so-called “inflacession” (a neologism combining the words
“inflation” and “recession”) roiled the U.S. economy in the 1970s.
1970年代にいわゆる“inflacession”(“inflation”、および“recession”
を結び合わせる新造語)が米国経済をかき乱したときに>ぐぐる 1件のみ
Stagflation 景気が停滞しているにもかかわらず、インフレーションが続くこと。
不況(Stagnation)と インフレーション(Inflation)の合成語。
通常、景気が停滞すると、消費者の需要が落ち込み、物価は落ち着くといわれて
いるが、1970年代、第一次石油ショック後、主要先進国にて金融引き締め政策を
とった際、景気が沈静化しても、物価の状況には変化が生じないケースがみられた。
(70年代アメリカ経済の年平均成長率は3.2%、失業率は6.2%、実質賃金は
まったく上昇せず、消費者物価の年平均上昇率は7.1%)
>259
詳しい解説ありがとうございました。
今は使われてない言葉だったのか・・・道理で。
261 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/19 16:32
age
どなたかIS-LM曲線について教えてください!
お願いします!
263 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/19 21:29
IS曲線
利子率上がる→投資減る→GDP下がる よって、右下がり。
LM曲線
(名目)GDP増える→利子率上がる よって、右上がり。
264 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/19 22:10
IS曲線は財市場均衡表
LM曲線は貨幣市場均衡表
265 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/20 15:37
日本人とアメリカ人って平均どのくらい稼いでるんですか?
月給とボーナスと年収?教えてください
宿題・・。GOOGLEで調べたけどわかんないー__________−;;
266 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/20 16:33
267 :
(^O^)/:03/12/20 16:43
米国のBtoCの現状を教えてーよ
今年のクリスマス商戦はどうなるーよ
食品のBtoCは動きがあったのかーよ
アマゾンとデルの予想業績は伸びるのかーよ
>>267 先月の決算でデルは売上高16%増だって。
アマゾンも前に伸びてたよーな記事が。。。
269 :
(^O^)/:03/12/20 17:24
>>268 最近デルはTVCMがんがんやってるーけどー
ゆみちゃんはあれは既存チャネルでの売上に期待できなくなったー
ってことかと思ってたんだけど違うのかーよ?
よくいわれるよーにパソコンを扱える人口には限りがあるカラーね
米国デルはその辺の対応はどうしてるーよ?
アマゾンはアフィリエートが成功したーっていわれてるみたいだけど
今でも効果をあげてるのー?
>>269 デルはサーバの販売が好調みたいで。
もしもPCの普及率が飽和状態になってもシェアを伸ばして対応すればよろし
アマゾンは何で伸びたんだろか?
米国では全文検索ができるようになった本が売れるようになったとか・・
271 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/20 17:50
いまの日本政府の経済政策を作ってる人って誰なの?
272 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/20 17:57
273 :
(^O^)/:03/12/20 18:31
>>270 サーバねー
売上構成も変わっていくーね
米国のアマゾンって全文検索できるのかーよ
それはおどろきーよ
作業量も半端じゃないよーなきもするけどーね
そのうち電子書籍の販売に力をいれよーっていう布石かなー?
それとも全文検索っていってもキーワード検索の事なのー?
図書館みたいなー
274 :
(^O^)/:03/12/20 18:32
>>272 意味わからないーよ
ゆみちゃんにわかるよーに説明しろーよ
経済用語を検索できるサイトってないでしょうか?
Googleで「経済 用語 (辞書 辞典)」として検索したものの、
めぼしいものといえば、
イミダス
http://imidas.shueisha.co.jp/ くらい。
欲しているものは
●経済用語全般をカバー
●CDROMでなく、あくまでウェブ
●有料でも全然可能
どなたか教えていただければ幸いです。
278 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 00:56
279 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 01:21
日本人の所得をみんな一斉に不平等なく下げる方法はないでしょうか。
物価はいじらずに。
280 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 01:29
為替レートが動けば、ドルで評価した日本人の所得は下がるよ。
例えば、1990年には1ドル=160円ぐらいだったから、年収が
800万円だとすると、ドルに換算すると、5万ドルだよね。ところ
が、1995年には1ドル=80円まで円高になったから、同じ
800万円の所得だと、今度は10万ドルになる。つまり、円安に
なれば、ドル換算でみた日本人の所得は下がる。
もっとも、為替レートが動けば、やがては物価なりにも跳ね返る
んで、「物価はいじらずに」という条件を満たすかどうかは微妙だ
けれど。
281 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 01:38
>279
そのお題でレポートでも出せといわれたの?
ううん。この前、賃金の下方硬直性について習って考えたことだよ。
283 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 01:57
>282
うーん、とすると、280では答えになってないなぁ。
284 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 03:20
生産設備をぶっ壊せば所得はみんな下がるな。
ただ下がり幅は一律ではない。
>>277 おお、はじめて知りました。試してみたけど、よさげ。
ありがとうございます。
286 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 05:27
経済政策といえば財政政策と金融政策をよく聞きますが
ほかに有力な経済政策の手段って何かありますか?
戦争
288 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 10:23
戦争も含めて国際経済政策ってことかな
289 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 10:26
なぜサッチャーの初期には、構造改革で
インフレが起こったのですか?
民生部門への資源移転がスムーズに行かなかったのですか?
>>289 対外債務の増加、国際収支の悪化、悪性インフレだったから、
サッチャーが登場したのでは?
291 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 19:38
292 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 22:51
>>289 サッチャーの構造改革はインフレの抑制が目的ですが。
293 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 23:54
国の借金が700兆とか言ってマスコミは騒いでますが何が問題なんですか?
たとえ破産したとしても、死ぬわけじゃないし、
結局IMFが助けてくれると思うんですが。。
294 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/22 02:05
>>293 IMFが助けてくれるってのは変。
IMFは国に金を貸すところだが、日本はそのIMFに出資しているのだから。
ある国が破綻してIMFが乗りだすのは、その国が外国に借金していてそれが返
せなくなる、あるいは貸し手が資金を引き上げてしまう、というような状況。
しかし、日本は海外から借りてはいない。むしろたくさんお金を貸している。
だから、IMFが登場する場面はない。
アメリカの場合は外国から借りまくりなので、破綻する可能性は日本よりは高
いだろうが、これもまあほとんどあるまい。
低級な質問スマソ
ミクロとマクロ、両方を綜合した経済学、なんてものは存在するの
でつか?
296 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/22 02:59
ミクロは全ての経済学の基礎ともいわれている。
マクロ経済学も例外ではない。
297 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/22 22:07
ブランド物って、経済学的にどういう解釈をされるのでしょう?
あれは市場競争にさらされていないように思うのですが、どうなんですか?
市場競争にさらされてるなら、類似品が出た時点で値下げしないと商売にならないと思うんですが
>>279 ナントカ財っていう特殊な財。ミクロの教科書にのってる
299 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 12:12
300 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 12:13
>>297 マーケティングの本質は、いかに商品を差別化して、市場競争から逃れるかですよ。
301 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 12:14
test
>300
>301
じゃあ、「神の見えざる手」なんて嘘っぱちですか?
304 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 23:01
高インフレもマイルドなデフレも不況だというのは分かりますが
どっちの方がマシなんでしょうか?
305 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 23:04
>>303 逃げ切れない、ってのと、逃げる努力をしないと生き残れない、ってのは別の話ですよ。
>>304 マイルドなデフレの方が「マシ」です。高インフレというのは、
物々交換のスキルがある人以外は餓死する、という状態です。
>物々交換のスキルがある人以外は餓死する、という状態です。
この様な高インフレってどの程度なのかな。
第一次大戦後のドイツでも貨幣で財を購入することは可能だったわけだし。
307 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 23:11
>>306 新マルク導入後、市場に食料がどっとあふれ出した、
というのが実情です。奢侈品はそりゃいくらでも買えますが。
>>304 なぜ「高い」インフレと「マイルドな」デフレを比べるのか…
マイルドなインフレとマイルドなデフレで聞いてくれよ。
俺が小学生のころ(東京オリンピック〜大阪万博)は5%前後が普通だったし、
厨房のころは10〜20%なんて時代(石油ショック)もあったけどね、
それでも今より100倍くらいましだった。
>>308 そりゃ、小学生だったから世の中がマシに見えてたんだろ。
>297=303として
例えば日本で野心家がミクロソフトという会社を起こしてウィンドウXPという類似OSを販売し始めたとしよう。
これに対してアメリカのマイクロソフト社は競合しようとはしない。
訴訟を起こしその裁判で自社の優秀さを宣伝するだけであろう。
ついでにミクロソフト社にある程度の資金があるならば残らず賠償金として獲得することに努めるであろう。
市場原理とか競争原理とかとは関係のない、犯罪にどう対処するかという問題を297氏は提起しただけである。
いわゆるブランドについてこだわりがあるならばベブレンとかガルブレイスとかを参考にしてイルミネーションの影響を考察すべきでしょう。
神の見えざる手とか予定調和とかはある程度のキリスト教的神学の素養が無ければなかなか語ることはできない性格のものみたいです。
311 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 23:37
「キリスト教的神学」というと難しそうですが、要はイエス・キリストは本願ぼこりだってことですよ。
312 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 23:55
>>303 不完全情報にしても、差別化にしても、「別の市場に持ち込む」事を指している
からね。別の市場では別の均衡が成り立つの。そして、君みたいに差別化に
惑わされない人は、「買わない」というだけの事。
需要曲線を見てみな。価格が安くなると買う人が増える。今の価格には購入する
だけの価値を見出せない人ってのはいつでもたくさんいるんだ。
集合体としての市場参加者の意識と、君個人の感情を一緒くたにしても無駄。
君は、需要曲線で言うと右下の方に存在している無数の中の個人にすぎない。
313 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 23:56
>>304 高インフレってのが10〜15%くらいのインフレだったら、マイルドなデフレより
よっぽどマシだと思うよ。
それから、ハイパーインフレなんて、変動相場制では起きようがないものを比較
対象にしても無駄だと思うよ。
>308
なぜかといえば、どちらも不況だからです。
高インフレは、第一次オイルショックのあたりをを指していったんです
説明が足りなくてスマソ
どちらがより「マシな」不況かを知りたかったので
315 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/24 00:17
>>314 好況・不況の定義ってのは難しいけど、僕はこう考えている。
予想インフレ率 < 金利
好況も度が過ぎると、インフレが加速し、インフレ抑制のために
金利をあげて、景気鎮静化を計る。この景気鎮静化の過程が
不況となる。
そして不況からの回復期とは、不況をストップさせようと金利を
下げたことで起きる。が、今のように期待インフレ率がマイナス
になっていると、金利が0%以下に下げられないことから、金利
政策的には手のほどこしようがない状態になる。
第一次オイルショック期には、モノがたくさん売れている分だけ、
デフレよりマシだと思うよ。失業者も少ないしね。
>315
だとしたら、マイルドなデフレの現状よりも、たとえ高インフレになるとしても
そのほうがはるかにマシと考えていいんですかね?
317 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/24 12:29
318 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/24 14:27
経済をまなび一儲けしたいのですが、株、先物、為替など、テレ東みまくっても株価変動のレートのことや詳しい読み方が良くわかりません。読み方さえわかれば、自分で勉強できるのですが、質問自体ばらばらで、
良くわからなくなります。そこで、株式や現代経済のことを詳しく初めから、説明されたベストセラーな書籍ってありませんか?図書館などでも調べたんですが、いまいち言葉自体わからないので、空気をつかむ
ような感じで困っています。今後は、なんとなく経済の根底がわかってきたら、大学などに足を運びたいと
思っています。質問よろしくお願いいたします。
319 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/24 14:41
>>318 経済学というか、数字に詳しくなると、先物・為替は所詮期待値マイナスの
賭け事だとわかってくるはず。
株は長期的に寝かせられるお金があれば、儲かると思うよ。インフレ率以上
には。でも、短期で儲けようとすると、とたんに期待値マイナスの賭け事になる。
確実に設けたいのなら、どちらかというとインサイダー情報を漁った方が良い。
320 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/24 16:50
板違いかもしれませんが、現在こどもの学資保険について検討中です。
保険会社を信用してよいべきか、それとも積み立てがいいのか悩んでいます。
経済に詳しいかたたちの考えを聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、今はアフラックのこどもの保険が気になっているところです。
321 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/24 17:25
322 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/24 17:26
>>319 根拠は?だいいち、質問に対する答えがずれてないか?それにインサイダー違法だし・・・。 ひどいなぁ
323 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/24 22:02
合理的経済人が前提の経済学と、非合理的経済人が行う投機との間には
バカの壁がある。
>>318 株で儲けるのに経済学の知識はほとんどなくて問題ない。
随時出てくる経済ニュースの良し悪しの判断ができればいいくらい。
デイトレやスイングでやろうというなら財務会計の知識も必要ない。
先物、為替なんかも一緒。
>テレ東みまくっても株価変動のレートのことや詳しい読み方が良くわかりません。
ワラタ
>どちらかというとインサイダー情報を漁った方が良い。
ワラタ
327 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/25 16:17
デイトレもスイングも良く単語がわかりませんが、何か?
経済学1冊なら
『入門マクロ経済学』 中谷 巌 (日本評論社)
証券実務は、証券マンになるための証券外務員資格試験の
テキスト等がよさそう(立ち読みしただけだが)
IS-LM曲線を学ぶにはどんな本(サイト)がおすすめですか?
331 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/26 03:45
>>329 マクロの教科書でIS-LM曲線が載ってないのはありえない。
数学を使ってないいかにも初学者用の本なら何でもいいだろう。
332 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/26 07:04
経済系の大学に進学するつもりなのですが、株について学べるお薦めの大学はありませんか?
333 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/26 15:31
>>332 大学では株について学ぶことはできません。
335 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/26 16:52
景気変動の種類と原因について教えてください
336 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/26 17:18
>>335 キチン
ジュグラー
クズネッツ
コンドラチェフ
で検索してください
337 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/26 17:27
>>336 ありがとうございます。早速検索してみます。
it might be wise to freeze,hide,or just run as fast as you can to seek help.
have you ever witnessed a crime?
if the answer is "yes," what did you do?
maybe you were afraid.
we know that it takes courage and skill to confront a criminal.
we are often faced with the conflicting urge to do justice and the fear of getting hurt.
are we willing to take such risk?
is it really worth it?
339 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/27 00:32
デフレギャップが長く続くような状態になると
失業が増えてしまう理由、過程を知りたいのですが
教えていただけないでしょうか?
>>334 野村が大学と提携して株の講座を開くって話が無かったっけ?
どうして日本経済はそのダイナミズムを失ってしまったんでしょうか?
やはりバブル崩壊期の不良債権?
戦後のシステム改革遅延?
343 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/27 04:07
>>339 デフレギャップ=完全雇用GDP−現実のGDP
なので、デフレギャップの存在と失業の存在はイコールなんですが。
344 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/27 04:09
>>342 バブル崩壊後に、「これからは右肩下がり」「リストラ時代となる」って
ことになって、企業が投資を手控え、設備廃棄をし、雇用調整を行った
事から、貯蓄−投資ギャップが大きくなってしまった事。
345 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/27 08:35
むしろ、インフレ+失業、という状況がわかりません。
インフレなら名目賃金が下がり、失業はなくなっていくのでは
ないでしょうか?
WW1後のドイツはどういう状況だったのでしょう?
WW1後のドイツは、戦地になった戦争当事国で、供給側が壊滅状態になり
インフレでは。工場も、店も、会社もなければ人も雇えない。更に巨額
の賠償金。そこで民間の代わりに国が人を雇い事業を行うナチスヒットラーが台頭
消費者行動の理論の応用で、労働供給について分析しています。
賃金が上昇したときの、余暇と消費への影響について質問です。
代替効果では、賃金の上昇により、余暇を取ったときの機会費用が増加するので、余暇を減少させ、
消費を増加させるのはある意味当たり前ですよね。
所得効果について、今悩んでいます。
余暇と消費は常に正常財なんでしょうか?
348 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/28 01:57
正常財と考えるのがもっともらしいでしょ。
所得が上がった時にふつう支出は増えるでしょう。また余暇も増やすでしょう。
349 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/28 02:50
労働の供給曲線は垂直じゃないかと。
>>348 賃金の上昇によって制約線が外側にシフトして、上方の無差別曲線に接するようになりますよね。
代替効果は書かれているような事でいいとして、
所得効果で、大きく余暇を増やした場合、グラフから考えると、消費は減少してしまいますよね。
実社会でも、賃金が上昇したことによる収入増以上に余暇を急激に増やすことで、
余暇を増やしすぎて、使えるお金が減ってしまい消費が減少する、という事も十分起こりうると
私は考えたんですが。
351 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/28 14:59
ISバランス論は、その国の経常収支はISバランス(資本収支)によって決まる、
というものだが、これは完全雇用を前提しているように見えるが、そうなのだろうか。
もし不完全雇用を前提にしたらISバランス論は妥当しないように見えるのだが。
マンデル=フレミング・モデルの金融緩和の波及効果のチャートの
一方(資本流出による円安によって輸出が増える)を見たときの疑問。
352 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/28 16:37
今新聞を読んでいたら「米国の金融緩和策がドル安を招いている」とあったのですが、
これは米国内で金利が下がることによって、米国外へ資金が流失するからってことですか。
>>352 もっと単純に、ドルが増えるからドルの価値が下がるってことです。
国際収支(IFS)を見てるんですが
項目の後にn.i.eっていう表示があります(current transfer,n.i.eみたいな)
どなたか意味を教えてください。
355 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/28 20:11
>>353 どうも有り難うございます
はい、わかりました。
356 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/28 21:02
http://www.dff.jp/ あなたのクリックで救える命があります。
クリック募金では「あなたのワンクリック」で、あなたの代わりに支援する企業がスポンサーとなってNPOへ寄付します。
NPOが、アジアの恵まれない子供たちや、盲導犬を必要としている人々に、あなたの優しさを贈ります。
1日1回毎日ワンクリックして下さい。(1日1回だけクリックできます)。
http://www.dff.jp/
>>351 そのことが
クーの投機の円安に、ISバランス教の破綻と書かれている。
358 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/29 01:07
IS-LM曲線で輸出Xが増加すれば均衡実質所得Yが増加することを
示さなければならないのですがどのような過程で示せばいいのでしょうか?
359 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/29 06:56
中級・学部上級レベルのマクロ経済学のテキストを探しています。
ミクロは、西村和雄「マクロ経済学」(東洋経済)で良いとして
マクロはどうでしょうか?
今のところ、
松尾匡「標準マクロ経済学」(中央経済社)
小野善康「金融」(岩波)
斎藤誠「新しいマクロ経済学」(有斐閣)
を考えています。
「マンキューが良い」という人も多いんだけれど、翻訳ものは冗長で苦手です。
ぜひ、良い本を教えてください。
360 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/29 06:58
↑間違えた。
西村「ミクロ経済学」です。
361 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/30 16:33
>>350 >所得効果で、大きく余暇を増やした場合、グラフから考えると、消費は減少してしまいますよね。
うん。その時は支出(あるいは消費と言っても良いでしょう)は下級材。
しかしねー、賃金率が増えると余暇がすごく増えるなんてことは可能なんだろうか。
賃金上げるのは企業が景気がいい時で、そんなときには無理してまでももっとはたらいて−
と労働者にお願いのつもりで高くしているんだから、労働者は賃金高いんならあまり
働かなくてもやっていけるよねー。週に3日だけ働かせてね、じゃあ解雇されちゃうよ。
データーを怪奇分析してみても、そこで出てくる物は労働時間と賃金率の間の正の相関
でしょう。決して負ではないよ
>>358 結論は、IS曲線が右に移動するのだろうが、
労働供給についての議論がよくわからない。
余暇時間と労働時間に代替関係があると考えるのは多分当然の話なのだろう。
けれども、労働時間を消費にマークアップされるあたりの話は何故?
「他の条件が一定ならば」という仮定のもとでは国民所得は一定で、労働分配率が変わった場合の賃金の上昇となりそう。
その場合、利子配当地代等の生活者の所得の減少で相殺されることになるので消費は不変となるような気がする。
どの辺にセテリスパリブスを想定しているのだろう?
ついでに。
賃金が極めて低い範囲にある場合、人間の生存条件を満たすために賃金が低下する程労働時間は長くなるであろう。
賃金が極めて高い範囲にある場合、西欧経済学の想定が「人間は余暇を楽しむために働く」のであるから十分な収入が得られているならば賃金が上昇する程労働時間は短くなるであろう。
どうやら別な観点から語られているらしいので今後の展開に期待します。
364 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/31 15:11
うーん、たしかに完全雇用ならば有効需要は固定されているから労働者の消費が増えると
資本家の消費が減ることでしょう。世の中の基本は労働と資本の対立。そう早稲田の
先生の中には教えている人もいるわけですねー間違いない。
しかしそんな労使の対立の根底にある階級対立なんてものはどうでも良いことです。
言いたいことはただ一つ。労働供給は労働需要から独立に推計することができないということです。賃金と労働供給量で
回帰分析をおこなってみたところで、労働供給曲線を推計できませんよ。労働需要曲線だけ
が動いたのではなくて、労働供給関数が動いたのかもしれないですからね。
供給する労働量は労働者が好きに選べるのではなくて、受け身的に決まるのでは?
>労働量を消費にマークアップされる
というのは意味がわかりませんが、労働者は働らいて所得を得ること、つまり消費すること、
と働かずに余暇として過ごすことの間で選択を行うというふうにテキストで説明されるので
消費が出て来た訳ですけれど、こういうのはケインジアンではないですか?それとも
マネタリスト的ですか?新古典とバロックはどちらがすきですか?ヘンデルとベートーヴェンは
どちらが好きですか?
(無意味な言葉をたくさん入れて遊んでみるのは楽しいですね)
365 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/31 15:18
>358
トヨタがたくさん輸出台数を増やしたとしましょう。資源が他の物から車に
移るだけなのですが、車は完全競争財ではなくて利潤分だけマークアップして
価格付けされているので総生産価値額=車の価値額+農産物の価値額は増えます。
車産業に産業転換することで一国はGNPを上げることができます。最初に一国が
GNPを最大にする生産点で生産していないのは、車は世界市場で不完全競争的
に価格がついています。そのため車産業は生産を完全競争時よりも低くしています。
過小生産が起こっているわけです。こういうときに、自国は産業政策を用いて
車産業などの高付加価値産業を保護し輸出を増やしてやることで一国の厚生はあがります。
B,along with some other cereals,have been around for decades in America.
a box of B reminds Americans of their younger days,when their mom was there to serve them breakfast and make them cereal treats,a favorite snack for American kids.
men who marry women with independent spirits should appreciate their wives' cooking as it is,if the women are willing to cook for their husband.
one important thing that is missing is tender loving care.
368 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/01 21:34
どなたかパクス・ブリタニカについて詳しく教えてはいただけませんか?
宜しくお願い致します。
369 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/01 22:05
370 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/01 23:49
国の借金は、いくらまで大丈夫なのでしょうか。
個人的には、利払いが税収の規模になるまでの借金まで大丈夫だと考えているのですが。
なぜなら国の場合、利払いさえできれば、借入残高自体は借り換えすればいいから。
元本回収の見込みがないなら、誰も金を貸さないことでしょう。
利払いが期待できる歳入増を越えたらそこで考え直さないと・・・。
現状を全否定してテロに走られても困るが、目をそむけてはいけない。
372 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/02 00:45
>>369 なんですか、これは?(;_;)
誰もわからないのですか(;_;)
373 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/02 00:50
>>372 つうか、質問が漠然としすぎていて、何が聞きたいのかわからん。
pax
━━ n. 【ローマ神話】(P-) パックス ((平和の女神;ギリシア神話の
Ireneに当たる)); 休戦, 平和; ((間投詞的)) (けんか・遊びのとき)待った.
パクスブリタニカ [(ラテン) Pax Britannica]
〔イギリスの平和、の意〕一九世紀にイギリスがその卓越した海軍力と経済
力で維持した平和のこと。ドイツの台頭、第一次大戦の勃発により崩壊。
1.あなたの大学では授業料と食費込みの寮費を別々に徴収してるとする。
A.大学に行くための機会費用でない費用は何か。
B.大学に行くための明示的な機会費用は何か。
C.大学に行くための潜在的な機会費用は何か。
2.数量 1 2 3 4 5 6 7
企業A 60 70 80 90 100 110 120
企業B 11 24 39 56 75 96 119
企業C 21 34 49 66 85 106 129
三つの異なる企業の長期の総費用の表を考察しよう。
三つの企業それぞれには規模の経済と規模の不経済のどちらが働いているだろうか?
この2題を教えて下さい!よろしくお願いします!!
376 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 01:39
377 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 01:40
機会費用=大学へ行かず高卒で就職した場合で稼げたであろう生涯賃金
明示的機会費用=授業料
潜在的機会費用=機会費用-授業料
食費込みの寮費は機会費用でない。
自分自身で問題を解くことのすばらしさpriceless
379 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 05:25
とても基本的すぎることなのですが、
どの経済学の本を読んでもしっくりこないので、どうかこちらで質問させてください。
要は「通貨」というものが何なのかということなのですが、
1、日本銀行はお金を作ってるからお金持ちなの?
2、通貨制度って、そもそも最初はどうやって導入されるの?
ということです。
どっちも同じような疑問なのですが、つまりは作ったお金はどうやって
供給されるのか、ということをお聞きしたいです。
380 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 08:28
ゆとり教育廃止。ジェンダーフリーフェミファシズム教育廃止。
381 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 10:33
>>379 1.「日本銀行はお金持ち」という素朴な概念が理解できません。
2.通貨制度の変遷
金貨、銀貨など鋳潰しても価値が変わらない硬貨の使用
↓
金の借用書を紙幣として使用する(金本位制、兌換紙幣)
↓
保有する金の総量を上回っ紙幣発行(レバレッジの発見)
↓
金との引き換えを停止(不換紙幣)
発行量を自由に調節できるようにした(管理通貨制度)
ただし、通貨制度の発達には、外国為替も絡んでくる。
硬貨はローマの時代から、日本でも宋銭など、貨幣自体を貿易していた。
兌換紙幣は、最終的には金準備の決済を通じて国を越えた決済を実現していた。
そして、兌換性の不安は外国為替の世界から発生し、世界恐慌時に金兌換停止。
とりあえず、金融の教科書でも読んでみろ。
3.作ったお金の供給方法
買いオペをググれ。
というか、それぞれ全く独立した質問なのでレスをわけてくれ。
382 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 11:35
>1、日本銀行はお金を作ってるからお金持ちなの?
日本銀行は、単なるお札の印刷会社だから、お金持ちということはない。
383 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 11:58
もし革命が起こって、これまでの紙幣の流通を新政府は認めません。新しい紙幣を発行します
のでそちらを使ってください。既存の紙幣との交換はしません。と御触れを日本橋のたもとに
出して、広く新聞を通じて国民に周知した場合、既存の通貨は流通を止めるのでしょうか?
384 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 12:33
>>383 経済は混乱するでしょうが、既存の通貨は無価値になるのだから流通は
とまるのではないかな。
革命史、戦争史ではよくある話なのでは?軍票とかも。
一万倍、1兆倍のインフレの後のデノミも同じ効果を持つのかも。
385 :
質問します:04/01/03 14:26
完全競争市場で
TR=15X
TC=20+10X−2掛けるXの二乗+3分の1掛けるXの3乗
(X=生産量)
このとき、この企業の操業停止点における生産量はいくらですか?
↑この問題の答えいくつになるか教えてください。お願いします。
386 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 15:29
>>383 止まらないと思うよ。
というか、革命軍がそんな事をやったら、一気に支持をなくすと思われ。
387 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 16:07
私は370。
>371
>元本回収の見込みがないなら、誰も金を貸さないことでしょう。
でも借り換えでは、個々の債権者にとっては元本が返ってきてるんだよ。
それはともかく、考え直してみたんだ。管理通貨制度かつ変動相場制を採っていれば、
税収の規模に比して国債残高が多いと言うのはナンセンスであり、
国債大量発行によるインフレ・ギャップや不効率な資源配分による
経済成長率の低下を問題にすべきなのではないか、と。理由は以下の如く。
国は、個人や会社のように法律上の主体として
(敗戦や革命などの特殊な場合を除いて)消滅することはないし、
通貨発行権を持っている。したがって、管理通貨制度かつ変動相場制を採っていれば、
政府は税収に関係なく国債を発行することができる。なぜなら、民間の投資家が国債を
買わなくなったとしても、中央銀行が買いオペできるからだ。
結論として、税収の規模は国債発行を制約しないといえる。では、何が
国債発行を制約するのか。それは、国債大量発行によるインフレ・ギャップや
不効率な資源配分による経済成長率の低下が、国債発行を制約と私は考える。
こういう考えは正しいのでしょうか。誰かお答えください。
388 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 16:39
行政ってなんですか・・・? 行政を評価するってどの様なことですか?
389 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 20:12
操業停止点での生産量
有栖川宮明人さんの隣人
abstract
平均可変費用の生産量を数値的に求める
研究はこれまでなされてこず、解析的にのみ
なされて来たにすぎない。本稿は数値的に
求める方法を示した。
Keyword
平均可変費用、固定費用、微分、操業停止点
イントロダクション
平均可変費用の生産量を数値的に求めることは
具体的な式を計算するために困難を極める。
このため既存の文献においては解析的な取り扱い
かたしかなされてこなかった。Nisestiglity (1921) は
下に凸の平均費用を考えて、損益分岐点を求めた。
さらにAholater(1923)は同じ想定のもとで参入退出点
を求めた。またArsgawnomysan(1995)は上に凸な
平均費用を想定し、参入退出点、損益分岐点についての
解析的な比較聖楽を行い、神と子と精霊のトリニティ仮説
の成立を示した。しかしこれまでの文献において
解が数値的に求められたことはなく、不十分ながらその
解法は公務員試験、お子様大学院入試問題、編入問題
で求められて来たに過ぎない。本稿は既存の経済学の
文献に、これらの資格試験問題での解を付け加えようと
するものである。
390 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 20:14
2. 問題の解法
(10x-2x^2+(1/3) x^3)/x (1)
が平均可変費用(可変なのは固定費用の20を
除いたから(x=0を代入して出てくる物が
固定費用。生産量に依存しない費用が固定費用
だから)。平均なのはxで割っているから)
整理して、
AVC=10-2x+(1/3)x^2. (2)
このU字型曲線の最低点は、微分をしてゼロとおいて:
d/dx (10-2x+(1/3) x^2)=0. (3)
解くと、われわれは次を得る:
x=3 (4)
つまり生産量3が操業停止点における生産量となる。
391 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 20:16
3.結論
本稿は資格試験でしか問われたことはない問題の解法を既存の
文献に加えようとする新しい試みである。このような試みを通じて
多くの趣味人に、経済学の楽しみを与えることができるだろう。
参考文献
Aholater, JanJanBanBan (1923). Convex Average Variable Cost and
Entry-Exit Point. Eurasian Economical Preview vol 3, pp.101-115.
Arsgawnomysan, Tostantan (1995). Concave Average Variable Cost
and Entry-Exit Point. Journal of Economic Ahoracy vol 15,
pp.102-105.
Nisestiglity, Josephoon (1921). Convex Average Variable Cost and
Break Point. Ahorasian Economical Review vol 1, pp.1-10.
392 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 20:27
>>384 流通を新革命政府が禁止して取り締まらなければそのまま使われるのでは?
自然と新紙幣と旧紙幣の交換レートが出来てくる。外国通貨との為替レートはどう
なるんでしょうね。もしアメリカのような基軸通貨を発行している国で革命が起きて革命軍
が政権をとって、上記の政策をとった場合、ドルは下がりますか?
イラクのような資本主義国で主立ってはいない国で上記のことが起こったらバーツはどう
なるのだろう
393 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 20:40
394 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 20:49
ケインズの雇用理論について詳しく説明しているサイトなどはありませんか?
395 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/01/03 21:18
>>390 なんかまちがってない?
X=3のとき、MR>MCだから、まだ生産すべきなんじゃないの?
396 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 21:28
スマソ
あってるわ
禿げしくかんちがい
397 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 22:07
>>392 やがて貯蔵価値がなくなることがわかれば、ババ抜きが始まり、たとえ
流通しても極端に安くなるのでは?あしぎん株のように。
398 :
質問します:04/01/03 22:09
>>389-
>>391 ありがとうございます。
助かりました。
399 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/03 22:30
>>397 交換レートが適度に定まったら、貯蔵価値はなくなりませんね。
というか、国内は「使っとけ」って一言言えば使い続けるでしょ。
最大の問題は、為替市場で新円が認めてもらえるかですな。
革命軍が国際的に支持される保証なんてないでしょw
というか、日本でそんな事になったらIMFがひっくり返るぞw
400 :
文系学生@経済初心者:04/01/03 23:24
ぼくは数学の出来ない経営学部生です。経済学には高校で勉強する数学が必要だとよく耳にしますが、具体的には数学のどの分野を勉強すればいいですか?教えてください!
401 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/04 03:13
囚人のジレンマ状況に至った場合、一回限りのゲームであれば裏切り
解が実現されます。外からの強制によって利得が平等になるようにす
ることができたとして、その場合には事後的な平等感は実現されるも
のの、機会に対する平等感は達成されないと思います。真の平等とい
うのは機会に対する平等であって、事後的な平等ではないと思うので
すが、いかがでしょうか。
403 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/04 09:13
機会の平等の元での競争の結果、貧富の差が拡大されたとする。
すると、その次に競争した段階ではスタート地点で既に格差が出来ている。
例えば、貧困層の子弟が学費不足で進学できない場合とかだ。
こうした状態は、共産主義社会と同様に社会全体の閉塞感を招くだろう。
対策としては次のパターンが考えられる。
・最下層でもある程度の所得を確保出来るような、ある程度の結果の平等を認める。
・奨学金等の社会保障制度の充実。
・相続税100%のような、機会平等の徹底。
404 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/04 10:41
本を読んでも、自分には理解できないことがあるのですが、
マネーサプライってのは市中にある現金と預金の総額ですよね。
それがなぜ、現金性向があがるとマネーサプライが
低下するのでしょうか?
大雑把にでいいので、わかりやすく教えてください。
お願いします。
405 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/04 15:55
>>404 マネーサプライってのは、ハイパワードマネーが信用創造のプロセスを経て
貨幣乗数倍になったものです。
(数式だと M=mH ただしMはマネーサプライ、Hはハイパワードマネー、mは貨幣乗数)
貨幣乗数は、現金性向(現金預金比率)をp、法定準備率をsとすると
m=(1+p)/(p+s)とあらわされ、dm/dp<0なので、現金性向があがると
マネーサプライは減少します。
もっとかんたんにいうと、日銀ばお金をばらまいても、
民間人がお金をつかわずにたんす預金みたいなかたちで、手許に留保しているので
市中の貨幣供給があまり増えないってことです。
406 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/04 15:58
>>385,390,395,396
解放と指摘はどちらもあっていると思われ。
問題にTRがあたえられているのがおかしい気がする。
407 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/05 03:18
円高になった 円→ドルに換金
円安になった ドル→円に換金
これで生活していくことは可能だろうか
408 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/05 18:45
409 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/05 21:32
45度線モデルでY=C+I+Gである。
ここで消費関数をC=100+0.5(Y-T),I=100,
G=90,T=80とする。(単位はすべて兆円)
このときの財政乗数、租税乗数、均衡財政乗数を求めよ
という問題が分かりません。これを機会に勉強したいので、
分かる方ぜひ教えてください!!
410 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/05 22:08
買いオペ増額でインフレになるそうですが何故ですか。
411 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 00:11
>>409 財政乗数、租税乗数、均衡財政乗数はG,Tが文字のままのほうがわかりやすい。
(もちろんCは代入してね。)
なので、Y=C+I+Gの式をYについてといた(Y=の形にするってこと)ときの
各文字の乗数が答え。
均衡を求める時は文字に数値をぶち込めばよろし。
412 :
ヒ¢ホンツ?ヨ?ヨ?ツ?ツ?ツ?チAユnヨRヨ?ヨ?ツ?ツ?ツ?:04/01/06 00:14
>>410 それはにちぎんが買いオペをすることによってハイパワードマネーが増加した結果、マネーサプライが増え、貨幣市場に超過供給が生じるので、貨幣の購買力が下落するためです。
>>410 世の中の、お金、紙幣の量を増やすことになるからインフレになる
414 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 00:24
>>412 しかし、銀行が国内への融資ではなく外国債等に投資を行ったら目論見が外れる。
415 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 00:28
未成年にできることって何ですか?
今のところ円高が進めばドルを買うくらいです。
というか未成年が可能なことがこれくらいしか思い浮かびません
なにかあったらアドバイスくだされ
416 :
ななしの1年生:04/01/06 00:35
興味のある変数を3つ選び、それらの関係について仮説をたて、その理由を説明しなさい
っていう課題が出たんですけど、経済学初心者にも取り組みやすい変数を教えていただけないでしょうか?
Fランク女子大の学生でも理解しやすいようなものがいいのですが・・・
ああ、経済の事さっぱりわからないんです。。。
マスゴミは放送法による放送免許と再販制度に守られた「最後の護送
船団業界」。
さらに、「著作権の考え方」(岩波新書)69頁から71頁によると、
「著作隣接権」という既得権益に保護されていることも分かる。
個人でも構造改革特区申請というものができることを知っているだろ
うか?
第4次の特区申請の受け付けは終了したが、第5次申請の受け付けは
これからあるだろう。このとき、以下のような申請をしてはどうだろ
うか?
・テレビ放送と実質的に同じインターネット放送を行う異業種の参入
を促進するため、放送法による免許事業者には、法的に、インター
ネット放送を義務
付ける。
・コンテンツ普及を促進し、著作権関連の国際条約等に抵触しないよ
う、著作権法の「自動公衆送信(=インターネット放送等)」と同
様、著作権法の放送局等の報酬請求権などのあらゆる特権を廃止(
NHKも含む)する。
■参考:特区推進本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/index.html
418 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 00:52
>>411 ありがとうございます。ネットで調べたら、
財政乗数1/1-C(C=限界消費性向)とあったんですが
45度線モデルのときって分母が0になってしまいませんか?
初心者なんでスミマセン。
419 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 01:10
>>407 円高になった 円→ドルに換金
円安をまっていたら、更に円高進行して塩漬け。
今は、こういう人がたくさんいますので、
傷口に塩を塗りこむような質問は、
ご遠慮ください。
420 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 01:11
421 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 02:05
価格の変化が消費財の需要に与える影響について分かる人いませんか?
422 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 13:45
予算制約下で、効用を最大にするように消費を決める財の相対価格が変化すると消費者均衡点も変化する。これを「代替効果」「所得効果」を使って説明せよ。
簡単な問題らしんですが、アフォな漏れにはサパーリです・・・
423 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 17:16
円買いドル売りをしているのは海外で儲けた日本企業が
やっていると聞いたのですが、そのお金は今どこにあるのですか?
424 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 18:18
>>423 銀行の残高でしょ。
輸出企業は、海外からドルで支払を受けて邦銀の海外支店に
ドルを振り込まれたりしますので、それを円転するわけです。
で、円は邦銀の通帳の残高にのっかります。
で、銀行は銀行同士でそれぞれの、円−ドルの収支尻を調整
して、現金を輸送しないで済むようにします。こういう仕組みを
「為替」と呼びます。
海外の企業から円でもらう場合も、相手の企業は円転して
支払うわけで、同じようなことになります。
こういうのを実需要因と言います。
425 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 21:15
すんません調べてもわかりません
マル経っぽいんですが市場経済と資本制経済の違いって何ですか?
だれかきぼんぬです
426 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 23:16
>>418 限界消費性向Cは所得のうちどの程度消費するかを表しています。
なので、0<C<1となるため、分母はゼロにはなりえません。
427 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 23:20
>>421 ミクロレベルなら価格の変動によって需要に様々な影響がでます。
たとえば非ギッフェン財ならばP↑⇒需要↓とか、
代替財や補完財まで考えれば、かなりのパタンになります。
マクロなら物価水準が上がることで実質貨幣供給が減るので総需要も減ります。
(AD曲線をイメージ)
428 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 23:30
>>422 経済の基本のき、にあたる分野です。
おそらく大学などでは最も最初に学習する分野なのでは。
ある予算制約下での消費者の効用最大化問題は
横軸X,縦軸Y,Xの価格=Px,Yの価格=Py,予算Mとすれば
MRS=Px/Py
PxX+PyY=M
の2式を連立してXorYについてとけば均衡点(最適消費点)がでます。
で代替効果と所得効果は価格効果(値段があがったら、
その財を欲しいっていう人がどんだけ変化するか)を分解したもので
ふつーのケースでは代替効果が負で所得効果が正になるので、あわせて
価格効果は負とか書けば単位くらいはくるでしょう。
429 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 01:17
政府が定額の税金をとっている場合と定率の税金を取っている場合では
どちらが景気が悪くなるかという問題を45度線で説明したいのですが
どのように説明をすればいいのでしょうか?
430 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 02:03
>>429 景気後退局面での悪化の具合を見るの?
IS曲線のI(r)=S(Y)-(G-T)のTをYの関数にするか定数にするかでいいんでないの?
そんでもって、景気後退局面を、投資関数か消費関数かどちらかで上手く表現する
んでしょうな。
投資関数だったら企業家の期待収益率をインフレ期待にして、実質金利を上げちゃっ
て投資額をシフトさせちゃうとか。消費関数だったら限界消費性向を落としちゃえば、
貯蓄関数も動いちゃうでしょ。
簡単化のために消費関数も投資関数も線形にしといたら?
431 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 11:36
現在、日本は借金の利息をいくら払っているのでしょう?
単純計算で言われている700兆の1%で7兆円ぐらいなのでしょうか?
432 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 12:05
>>431 もっとある。国債費は20兆円位?その8割位(おれのどんぶり)は利払いでは?
それに痴呆分が加わる。
433 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 12:12
売買時に利息の現在割り引き価値を減らした価格で売っているから、
返済時には額面がそのまま帰って来るんでないかと。
つまり、利息は先に払っちゃっているんではないかと。
国債費って借換分。だから一般会計は、借換の返済・借入が両膨れ
になって水増し表示になっている。予算書を見るときは、一般会計
歳出じゃなくて、一般歳出または一般歳出+地方交付税で見た方が
良いかと。
違ったらごめん。
434 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 13:22
違っている
435 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 13:24
借り換え分は会計が別。額は毎年百数十兆円だ。これもどんどん増えていくが。
436 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 13:27
公務員給与が約10兆円、
だから、税収がそのままで利払いが30兆円を超えると税収だけでは何もできなくなる。
さらに、税収がそのままで利払いが40兆円を超えると、永久に借金は増え続ける。
そうなる前に大増税があるだろうが。
437 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/08 16:27
価格の変化が消費財需要に与える影響を教えてください。
438 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/08 21:05
>>437 ある予算制約下での消費者の効用最大化問題は
横軸X,縦軸Y,Xの価格=Px,Yの価格=Py,予算Mとすれば
MRS=Px/Py
PxX+PyY=M
の2式を連立してXorYについてとけば均衡点(最適消費点)がでます.
このXやY点は最適な消費点、すなわち経済主体の財需要を表しているので
dX/dPを計算すれば価格の限界的変化に対してどの程度、需要が動くか分かります。
結果だけ言えば、P↑のとき
1 非ギッフェン財ならば消費財需要↓
2 ギッフェン財ならば消費財需要↑
です。
439 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/08 21:06
というか、この板2着ている人、質問したら例ぐらいかけよなー
440 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 00:52
公共経済のついての質問です。
「都市計画と自転車の利用の増加」という題でレポートを作成しなければいけないのですが、
自転車を繁栄させ車を少なくし、環境にも配慮するということに関連したヒント、論議はどんなもの
があるでしょうか?レポートをまとめたページなんかあると参考にできるのですが、どなたか
興味がある方、意見やヒントをお願いします。。。
442 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 08:18
コンソル債(永久債)って、発行体にとって何かメリットってあるのでしょうか。永久にクーポンを払いつづけるなんて、
ちょっと、理論的にも無茶な気がしますが…。
ちなみに、過去にはイギリスで発行されたことがあるみたいですが、顛末はどうなったのでしょうか。
いくらで発行されて、何%のクーポンが何年間払いつづけられたのでしょうか。また、廃止の時はどのような対処をした
のでしょうか。
疑問山積みの金融商品です。誰か、私のもやもやを晴らしてください。
443 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 10:07
>>441 G=0という条件が必要だな
話は、「プライマリバランス均衡下」ということを前提として進められている。
プライマリバランス均衡、つまりG=T。Tを0とするならGも0にした上での話。
ぶっちゃけた話、政府が徴税も支出も何もしなかったら、
債務の金利分だけ経済成長すれば債務残高GDP比は変わらんと云ってるだけのこと。
444 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 10:36
消費関数 C=Co+c(Y-T)
投資関数 I=a-bi
貨幣需要 L=dY+(e-fi)
マネーサプライ M=g
租税 T=h
政府支出 G=j
完全雇用GNP Yf=h
このモデルで、IS曲線とLM曲線の式と、均衡所得水準と均衡利子率の
求め方を教えて頂けないでしょうか?
Y=Co+C(Y-T)+a-bi+jとM=dY+(e-fi)というのはわかっているんですが、
ここからどうすればいいのかがわかりません。
あてはめる数字は適当で構いませんので、求め方を教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
>>442 コンソル債は、普通の償還期限付き債券を満期になったら借り換えするのと同
じ。国家の債務残高はGDP比が発散しなければ、絶対値が増えつづけても別に
問題ないので、永久に借り換えできる。
理論的に無茶なんてことは全然ない。
446 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 13:42
「営業の本質」について1000字程度のレポートをまとめないといけないのですが、なにか参考になるサイト等ないでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
447 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 14:38
ドルを買ったり売ったりしたいんですが、みなさんはどこでどうやって
買っているんですか?
銀行とか??
448 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 15:14
>>445 満期になったら借り換えをするってことは、コンソル債にも償還期限があるってこと
でしょうか?
そもそも、コンソル債ってのはクーポン債の仲間なんでしょうか?それとも割引債の
仲間??
コンソル債ってのは金利だけ払って、元本は償還しないのかと思っていましたが、
そんなことはないのでしょうか…。
449 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 15:45
>>447 銀行の他にも証券とか証拠金取引業者とか
しかし現金が欲しい時は、最終的には銀行が窓口になるかな。
450 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 15:46
>>449
ありがとうございます。
いろいろ見てみましたが、手数料が安かったり信用できたりする業者って
どこなんでしょうね?皆さんはどこを通してますか?
FX-Realとかってやばいんですか?
451 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 17:15
あげ
452 :
某M大経営学部2年:04/01/09 18:12
前にも質問したものです。。。
「日米韓中の国々がバランスよく発展するための条件や
これらの国間の生産、貿易取引等における関係について
マクロ経済学的に説明しなさい。」
こんな内容で前に総務省のHP紹介してもらったんですが、
あまり、マクロ経済についてわかっていないので、
いまいち筆が進みません。こんな自分にもわかるような
書くねたについてのヒントをどなたかお願いします。。。
453 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 20:33
質問です。私にはかなり難しく感じました。。
高成長の到達点としてのわが国の経済構造の特質とは?
高成長の到達点は歴史的観点から見ると68年のGNP世界第二位への躍進となるかも
しれませんが、自信ないです…
どなたかご教授ください。
454 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 23:49
あげ
あげ
456 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 02:06
予算制約式で効用を最大にするように二つの財の消費を決める。消費者は予算線と無差別曲線が接する点で示される消費の組み合わせを選択することを説明せよ。
また、そのとき限界代替率がその相対価格と等しく、一円あたりの限界効用が二つの財で等しくなっていることを説明せよ。
わけわかめ・・・・基礎らしいんですが・・・
457 :
ニシ☆タマオ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/01/10 02:56
アメリカの双子の赤字を嫌気してドルが売られるというのは、どういうメカニズム
で起こるんですか?私が思いつくのは
1.万が一財政破綻したら米国債帰ってこない→ドル以外の資産に移行
2.米国の輸出関連業が不振だから米国株売る→ドル以外の資産に移行
なんですが、
1.は今日明日起こる問題ではないので、投機家の動きを説明できないと思います。
万が一でも大きなリスクは避けるという金融のノウハウなんでしょうか??
2.は、米国内は今好景気らしいです。国内産業など投資先はいくらでもあるはずです。
現在のドル売り傾向の原因は何なのでしょうか?お願いします。
>>444 >>456 公務員試験版で答えるからちょっと待つモキュ。
◎経済原論を克服しよう Part5◎
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1069255303/l50
>>443 サンクス子。
そーですよねー、やっぱり。ぶっちゃけ、ドーマーの定理って
あんまり意味ないのねー。
459 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 13:10
どなたか
>>446にお答え下さい、お願い致しますm(_ _)m
461 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 14:03
>>459 それは経済学とはあんま間ケーないんでじぶんで考えてください。
>>444 iが利率でいいんですよね
IS式:Y=Co+C(Y-T)+a-bi+j
LM式:M=dY+(e-fi)
この2式を連立させて、(Yまたはiを消去する)
Y=の形にしたものがIS-LM分析における均衡国民所得水準
i=の形にしたものが均衡利子率
462 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 14:29
>>461 459です。いくら考えてもわからないんです、どこで 聞けばいいでしょうか?
465 :
ニシ☆タマオ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/01/10 16:17
/⌒\
/´・ω・)
>>457 もキヴォンヌ
((と_(ノ_人)
為替レートは、(貿易財等)購買力平価、経常収支、累積経常収支(対外
債権)、金利差、インフレ格差等で決定されるといわれる。(東京銀行等)
米国の、経常赤字と世界一の対外債務が増え、日本の、経常黒字と世界一
の対外債権が増えている。アメリカはインフレ、日本はデフレ。
米国はマイナス金利。日本の実質金利は、米国より高い。
このトレンドが変わらなければ、円高ドル安。
467 :
某M大経営学部2年:04/01/10 17:39
アメリカ、日本、韓国、中国がバランスよく発展するために必要な条件って
どんなものがありますか?教えてください。。。
>>457 >1.は今日明日起こる問題ではないので、投機家の動きを説明できないと思います。
> 万が一でも大きなリスクは避けるという金融のノウハウなんでしょうか??
その金融ノウハウが正しい。米国債は2年、5年、10年、30年(最近発行中止)債
>2.は、米国内は今好景気らしいです。国内産業など投資先はいくらでもあるはずです。
投資は、今ではなく、将来の利益予想に依る。将来ドル安になれば円換算利益は減る。
ひかく-せいさんひせつ 【比較生産費説】
各国が他国に比較して生産費の点から有利な商品を生産することに特化し、
それを相互に交換しあうことが互いの利益を高めることになるとする説。
国際分業の利益を論証することによって国際貿易に理論的根拠を与える。
D =リカードが説いた。
すいませんいきなりですが、ジャストインタイムに対して在庫管理を
サプライヤーに押し付け、自社の在庫負担を少なくする姑息な方式で
あるという批判があったのですか?また、あったのならその理由をど
なたか教えていただけませんか?
471 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 21:06
>>375 同輩ハケーソ。
提出は13日ですね、ガンバレ!
472 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 21:34
ヒックス、ハロッド、ソロー、これらの中立的技術進歩を説明しているグラフの考え方が分かりません教えてください。グラフ付きで説明してください。お願いします。
473 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 21:35
>470
>すいませんいきなりですが、ジャストインタイムに対して在庫管理を
>サプライヤーに押し付け、自社の在庫負担を少なくする姑息な方式で
>あるという批判があったのですか
あった。
>また、あったのならその理由をど
ここで言われる在庫とは構成部材のこと。 メーカーがアセンブリする前の
各部材の調達をするのに、メーカーの都合で下請に納品のタイミングを強要
することは全体経済の観点では効率的ながら、本来メーカーが負うべき、
1在庫コスト
(簡単に言うと倉庫代。)
2リスク
(売れそうにないので生産停止させた時に発生する転用不可能な無駄な
部材の負担リスク。 権限と情報を持っているのはメーカーなのにも
かかわらずだから。 調達価額のリスクも下請負担になる。)
以上の2点を下請に押し付け分散させたに過ぎないという理由で。
ついでに言うと、1の倉庫代に公共資産であるところの道路も含まれる。
また、ジャストインタイムが創造する運搬コスト(上記の道路に足して
発生する渋滞といった時間的資産のロストと燃料費のロストもね)で
国民の本来受益公益を損ねているという理由も。
これが過ぎるといちタイヤ工場が燃えたぐらいですぐに新車供給に事欠くぐらい
シビアな現実が待ち受ける。
474 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 22:09
>>470 納入業者は、みんなそう思っているかと。
最近流行りのSCMにしても、需要予測自体があたらんから、納入業者が
在庫リスクを負う。日配なんかの生もの系は、在庫リスクじゃなくて廃棄
リスクを負っている。販売実績データを公開する代わりに需要予測まで
納入業者に投げているケースも目立つ。
こういうリスクと経費をバイイングパワーで無理やり押し付けて、お値段据
え置きか更に安価での納入を強いる。今は売り先が無いから我慢するけど
デフレ基調が転換したら、「テメーのところは売らねーぞ」と思っている業者
は多いはず。
というか、このままデフレ基調でも、納入業者がどんどん潰れていくから、
そのうち問屋が寡占状態になりかねん。連中、自分で自分の首を絞めて
いるのがわかっていないと思われ。
475 :
ニシ☆タマオ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/01/10 22:26
>>466 >>468 ありがとうございますモキュ。むずかしいけど勉強しますモキュ。
/⌒\
/´・ω・) ∬ ∬∬
((と_(ノ_人) 旦 旦旦
476 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 22:37
安定した(政府の介入なしに均衡賃金が達成される)市場において、市場賃金が均衡賃金より高い時は、どうして労働者間で賃下げ競争が起きるのですか?
同様に、不安定の市場において、均衡賃金より市場賃金が低い時はどうして労働者間で賃下げ競争が起きるのでしょうか?
478 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 23:24
>>476 安定した市場というのは理想状態でこの世に存在しない。
ですから、君の質問は回答する前に、ナンセンスだな。
こういう問題は、社会に出れば肌身で分かるから、引きこもっていないで、外に出なさい。
以上。
479 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 23:35
480 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/11 02:05
>476
経済モデルを人的資材と賃金に導入するのは考えにくいです。
しかしながら、パレット最適とすれば冷静に考えると、
・各人的資材の質が同等
・時系列的に適度に流動する
・労働条件の快適さ
などを係数にして数式にすることでそのまま経済モデルのグラフに
できるでしょ。
現実にすると、
・雇用主は質が同じ雇用者ならより安い雇用人を使用する
・雇用者は質が同じ仕事ならより高い職場を求める
などの要素で均衡賃金と市場賃金の格差を埋めようとする行動に
出ると考えられる。 実際には流動性や法律によってパレット最適に
なることは誰も望んでいません。
481 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/11 02:11
普通はパレート最適じゃないのか?
482 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/11 02:11
>453
どこが高成長の到達点かを設定しないと答えられないでしょ?
到達点が1968年とすれば、戦後経済史の本でも読んで、徹底した政府主導型
内需拡大路線とか国際通貨レートとか貿易赤字解消あたりを適当に選んで
一次〜三次産業の各GDPや人口の構成比率をレポートにすればいいんじゃない?
483 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/11 02:14
Pareto-Optimalityだからパレートだよね。
リーバイスは、最後の米国工場を閉鎖して、中国等に全面移管。
485 :
ニシ☆タマオ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/01/11 21:32
1月11日の朝日新聞、小林慶一郎のコラムで「銀行再建が終わったら(財政再建のために)ゼロ金利も
解除される」と書いてありました。なぜでしょうか?
今のゼロ金利は日銀と銀行、銀行間、市場内の金の流れを円滑にするためだと
思うのですが、これを解除することで財政再建にどんなメリットがあるのでしょうか??
タマチャソは、銀行の保有する手形の再割引分を稼ぐため以外に思いつきませんでした。
加熱時以外に、金融を引き締める理由が思いつきません。
>>467 中国の固定相場制から変動相場制への移行。為替の安定。
関税引き下げ等自由貿易の推進。貿易摩擦の解消。
金融安定化と情報公開。規制、検査の共有。公害対策。
エネルギーの国際管理。知的財産保護。,,,,,
487 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/11 23:45
>>タマチャソ
すいません、漏れもわかりません。
なんつーか、タマチャソは質問するより答える側のような気がします。
488 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/11 23:46
すいません、日銀の政策についてでなんですけど、
どうして当座預金残高をコントロールすれば、
市中にお金があふれるんですかね?
なんど日銀のHPを読んでもわからないんですけど、
これ、正確に理解している人いますか?
489 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/11 23:54
>>456 イメージとしては、手持ちの限られたお金で、
なるべく満足するにはどのような財の組み合わせをすればいいかを考える問題。
一般的には、予算制約が右下がりの直線であらわされて、その領域内でしか
財が消費できないので、そのなかで無差別曲線を最も高位にしようとすると、
接する点で均衡ってことです。
で、無差別曲線と予讃線が接するのは限界代替率=予讃線の傾きなので、題意示せます。
あと、限界効用ってのは、その財を限界的に消費した時の満足の増加分なので、
もっとも満足しているところでは、二財の限界効用は等しくなってます。
そうじゃないと、より限界効用の高い財を多く消費したほうがいいから。
教科書読みましょう。
490 :
ニシ☆タマオ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/01/12 00:51
>>488 たぶん、当座預金残高の何%まで貸し出していいという規則があるからモキュ。
信用創造でマネーが膨らむので、最初の金額が多ければマネーサプライも
膨らむはずモキュ。
訂正あったらお願いするモキュ。
>>485もおねがいしますモキュ。
>>448 > 満期になったら借り換えをするってことは、コンソル債にも償還期限があるってこと
> でしょうか?
はあ?
>>445のどこを読んだらそうなるのだ。
コンソル債は永久に償還されず、毎年金利が払われる債券だが、
償還期限つきの国債でも、満期になったら借り換えしていけばそれはコンソル
債券と同じことになるでしょう?
そしてそれは日本を含む世界じゅうの国々でやっているよ、ということ。だから
全然無茶ではないよ。
小林慶一郎は、東大工学部卒業。経済の勉強不足、ピント外れ経済観。
載せる朝日は経済音痴。NYTと提携しているのなら、クルーグマン
の連載汁
東大?
スゲーな。
494 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/12 23:24
はじめまして
将来学者になりたいのですが
人やモノの流れに興味があります。
これは経済学なのでしょうか?社会学なのでしょうか?
拙い文章ですがアドバイスお願いします。
>>494 どちらでもありません。
ロジスティックといって、軍事学の分野の話です。
アメリカに留学しないと勉強できませんよ。
Let's 兵器企業!
496 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/13 01:15
質問です。日本の失業率はなんでこんなにも
上昇してしまったのでしょうか。
498 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/13 02:02
19世紀の20世紀の社会経済システムとは?
教えて下さい。
499 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/13 02:05
預金準備率100%とは?
という訳のわからない問題があるのですがわかる方いますか?
500 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/13 02:09
501 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/13 02:22
502 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/13 02:23
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■警告■ これを読む前にMLMは始めないでください!!
誰もがはまってしまうMLMに潜む恐ろしい罠とは!?
無料レポート公開中 今すぐクリック!
↓
http://www.freereport.jp/p/ppsb/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
503 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/13 02:49
504 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/13 19:16
経済学に詳しい方
赤松要先生の三階層と総合弁証法について
産業革新のトリガー仮説とデマンド・ブル仮説について
参考になるサイト御座いませんでしょうか??
高度成長期における日本経済の特徴ってなんでしょうか?
506 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 00:21
経済学なのかどうかしりませんが、
バランスシートについて教えてください。
貸借対照表は対照するなら右と左に分けて書いた方が
まさに対照的で(・∀・)イイ!!と思うんですが、なんで
上下に分かれているんでしょうか?
欧米でも上下分割なんですかね?
資産を上に、その下に資本と左、負債を右と
分けた方が実に対照的で分かりやすいように思うのですが。
こんなことやってるのは日本だけなんてことないんですかね?
どうなんでしょうか?
>>506 え?
> 貸借対照表は対照するなら右と左に分けて書いた方が
> まさに対照的で(・∀・)イイ!!と思うんですが、
と
> 資産を上に、その下に資本と左、負債を右と
> 分けた方が実に対照的で分かりやすいように思うのですが。
で言ってることが違うよ?
普通は左に資産を、右上が負債、右下が資本でしょう。
左側と右側の総計がバランスしているじゃないですか。
508 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 15:24
経済学のジョークスレとかないんでしょうか
509 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 15:31
>>508 1のジョークを考えて、自分で建てたら?
510 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 17:40
高校でキュウリの価格の決まり方というのを習ったんですが、
意味がわかりません・・・。
先生が言うにはキュウリは6月から7月にたくさん採れるらしいんですね。
1月から2月はその逆。
季節で全然値段が変わるんです。
それを縦軸に価格にして、横軸を需要量、供給量にしたグラフで
説明してくれたのですが意味不明なんですが・・・。
交わるところが普通のキュウリの価格らしいんですが。
511 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 17:57
>>510 その説明間違い。
キュウリの価格は常に均衡価格。
需要量の調節に価格がしようされるわけで、
すなわち需要量の線は、供給量の線と常に
等しくなる。
これが「供給それ自体が需要を創造する」と
いうセーの法則の意味。
先生を小一時間問い詰めていいよ。
>510さん
世の中の全部のモノの値段に使えるわけじゃないんですか!
頭がゴッチャになってきましたよ。
キュウリは6月から7月はたくさん採れるので安い。
安いので売りたい人は少ない。
先生のグラフではそうなんですよ。
でも6月から7月はたくさんキュウリ並んでるんですよね、うちの近所・・・。
キュウリが手に入りにくい1月から2月は・・・・。
すいません、意味不明っす。
513 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 20:24
私を助けてください<(_ _)>
自力でやったのですが、経済がわかってないので空欄が埋まりません。
*投資の利子弾力性がゼロである場合を考えよう。IS・LMモデルでは、
[IS]曲線が{横軸]に垂直になり、したがって[財政]政策は景気対策にとって
完全に無力となる。次に、貨幣需要の利子弾力性がゼロである場合を考えよう。
この場合には[LM]曲線が[縦軸]に垂直になり、従って、[ ]政策は景気対策に
とって無力となる。
★語群 IS,LM,横軸、縦軸、財政、金融
*IS・LMモデルを線形(一次関数)で書くことにする。
消費関数、投資関数、貨幣需要関数をそれぞれ線形にすると、IS曲線は、
Y=C+c(Y−T)+I−br+G
となる。これを整理すると[sY+br=A〕となる。ただし、ここでAは[ ]
であり、s=1−cである。
★語群 cY+br=A 、sY+br=A、kY−hr=M/P、kY−hr=P/M、
A=C−cT+I+G、 A=C−sT+I+G
514 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 20:25
線形にすると、ISとLMは直ちにグラフに描くことができる。
ISの縦軸切片は[ ]であり、横軸切片は[A/s]である。従って、
例えば財政支出の一単位の増加はIS曲線(直線)を
[1/s〕だけ右にシフトさせることになるが、この大きさは
単純な国民所得決定モデルにおける[乗数効果〕に等しい。
★語群 A/s 、 A/b 、1/b、 1/s 、乗数効果、貨幣乗数
ISとLMを連立方程式とみなして解く。整理すれば、
Y=m?A+m?(M/P)
Y=m?A+m?(M/P)
と書けるが、この形から、例えば[m? 〕は実質貨幣残高一単位の
増加がGDPに及ぼす効果、つまり金融政策の乗数効果を示す。
同様に[ m?]は財政支出の乗数効果を示すが、これは単純な
乗数効果の大きさ、1/しょり小さい。これは財政支出の市場金利に
与える効果、つまり[ 〕がプラスであり、いいかえれば〔クラウディングアウト〕
が生じるからである。
お願いします!!!!!
515 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 20:26
?がでてしまいましたが、関係ないです。
516 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 20:28
あ、たびたびすみません!「?」は、数字の1、2、3、4です。
語群はM1、M2、M3、m4、クラウディングアウト、流動性のわな。
です。
518 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 22:57
書き直しました!
線形にすると、ISとLMは直ちにグラフに描くことができる。
ISの縦軸切片は[ ]であり、横軸切片は[A/s]である。従って、
例えば財政支出の一単位の増加はIS曲線(直線)を
[1/s〕だけ右にシフトさせることになるが、この大きさは
単純な国民所得決定モデルにおける[乗数効果〕に等しい。
★語群 A/s 、 A/b 、1/b、 1/s 、乗数効果、貨幣乗数
ISとLMを連立方程式とみなして解く。整理すれば、
Y=m1A+m2(M/P)
Y=m3A+m4(M/P)
と書けるが、この形から、例えば[m2 〕は実質貨幣残高一単位の
増加がGDPに及ぼす効果、つまり金融政策の乗数効果を示す。
同様に[ m4]は財政支出の乗数効果を示すが、これは単純な
乗数効果の大きさ、1/しょり小さい。これは財政支出の市場金利に
与える効果、つまり[ 〕がプラスであり、いいかえれば〔クラウディングアウト〕
が生じるからである。
お願いします!!!!!
語群はM1、M2、M3、m4、クラウディングアウト、流動性のわな。
519 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 00:24
シカゴ学派が好きです。
520 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 01:13
>>512 需要曲線と供給曲線使った市場分析ってわかる?
縦軸に価格、横軸に数量をとって、需要と供給をグラフに表すの。
需要曲線は、右肩下がり。高いと買いたい人が減って、安いと買い
たい人が増えるわけ。
供給曲線は、その逆なので普通は右肩上がりに書くんだけど、
農産物の場合は、生鮮品で日持ちがしない点、増産原産の決意を
してから収穫までのタイムラグが長い事、そして、天候など外的
要因で収穫が変わってしまうことから、「ある一時点での生産量は
価格がどうであれ変化しない」として、垂直な線であらわす。
で、月毎の変動は垂直な供給曲線の、左右の移動で捉えるのさ。
521 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 01:21
価格
┃ \ │
┃ \ │←供給曲線(6〜7月は右へ移動、獲れない時は左へ移動)
┃ \ │
┃ \ │
┃ \ │
┃ \
┃ │\
┃ │ \
┃ │ \←需要曲線
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━数量
>>512の先生の説明では、右肩上がりの供給曲線で説明しようとしているよね。
そのこと自体は、間違っているとも言いかねるけど、農産物の月毎の生産量の
違いは、やはり供給曲線のシフトとして捉えるべき。供給曲線のシフトは、売り
たいとか売りたくないとかいう意思とは関係ない。
そうだな。「供給」と「供給量」という言葉は、経済学では厳密に違う意味を表す
言葉として厳密に定義されている。先生の説明は、ある一時点の供給曲線を
元に売りたい人が少ないと言っているだけ。これは価格調整で「供給量」が決まる
過程を説明している。一方、野菜の収穫量の変動は、供給曲線のシフトなので
「供給」の違いとなる。先生は、ここが間違っていると思うよ。
522 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 02:39
政府部門と海外部門を無視した次のようなマクロモデルを考える。
C=10+0,6Y
I=80−6r
L=1/3Y+170−8r
M=180
以下の問いに答えよ。
(1)総需要関数を求めよ。
(2)総供給関数が次式で与えられている。
P=Pe+1/200(Y−Yf)
ここでPeは予想物価水準である。
総供給曲線の下方シフトが緩慢であることを見抜いた政府当局は財政金融政策
を発動して完全雇用を達成することを決意した。現在の物価水準を1とすると
完全国民雇用所得達成時には何%のインフレを覚悟しなければならないか?
この問題(特に(2))がわからないんで教えてくださいお願いします。
累積する国債のストックはマクロ経済にどのような影響を与えるか、教えてください!
524 :
わかんない:04/01/15 14:21
消費者均衡ってなんですか?論述しろって言われて何を書いたらいいんですか?
525 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 14:28
>>523 財務省。
去年まで大蔵省だったけど、省庁改革で
財務省になった。一度やってみなよ。
「国債累増で財政破綻状態」と思い切って
宣伝すれば50パーセントで消費不況になる。
ノーパンしゃぶしゃぶとか過剰接待とか色々あるのでマジでお勧め。
ただいまです。
>520、521さん
すごくわかりやすい説明ありがとう。
供給曲線が横軸に対して垂直になっていますね!
モノによって価格決定は変わるんですね〜。
先生のグラフで全てのモノの価格決定が説明可能なのかと思っちゃいました^^;
政経の授業でちょっと気になったから、ダメ元で皆さんに質問したんだけど
納得いく答えが返ってきて嬉しかったです。
自分は化学が好きなのでそちらに進むつもりなんですが、経済もまた違う意味で面白いですね。
ありがとうございました。
528 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 18:43
重商主義とアダム・スミスの経済理論の現代的意義について教えていただけませんか?
>>528 農業中心の自給自足経済よりも商業による交易ウマー
宗教で金儲けはイクナイという理念からの開放
530 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 19:47
初学者にも分かり易い経済学の本を教えていただけないですか?
>>530 最近の定番はスティグリッツの「入門経済学」。
>>531 経済学の勉強を始めたばかりの知識でも大丈夫でしょうか?
>>532 大丈夫だと思うけど。立ち読みしてみたらいいんじゃない。
あと、国産のほうがよければ伊藤元重の「入門経済学」とか。
534 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 22:04
>>530 経済学を学ぶ 岩田規久男 ちくま新書
BOOK OFFの100円でGETせよ!
535 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 00:08
優先株、劣後債の基礎から実務を解説している本を探しています。
書店で探してもいいものが無いので取り寄せしようと思っています。
特に銀行が発行する期限付き劣後債の期限後の取り扱いや劣後債発行の
流れ、優先株の名義など実践的なところを個人的に勉強したいのです。
お奨めの本を教えていただけますか?
536 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 01:11
>>526 >ノーパンしゃぶしゃぶとか過剰接待とか色々あるのでマジでお勧め。
ノーパンとしゃぶしゃぶのミスマッチさが楽しめるんだよねー
ノーパンてっちりとかノーパンかにすきなぢもおすすめ。
しゃぶしゃぶは最近やってないんだよ。人気がた落ち。
がんばれ日本の酪農
『入門マクロ経済学』 中谷 巌 (日本評論社)
ミクロの中間テストで出た問題なんですが、どうやって解いたらいいかわかりませんでした・・・
どなたか教えてください。お願いしますm(_ _)m
> 問6 企業Aは短期の利潤を最大にするように、最適な生産量を決定しようとしている。
> 企業の供給曲線はそのような意思決定の結果から、どのように導出されるのか。
> 説明しなさい。
539 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 20:13
わからない問題があるので教えていただきたいです。
ある競争的企業の費用関数がC(y)=y2(←yの二乗です)+5で与えられているとする。
この時、以下の問いに答えよ。
問い : 限界費用と平均費用を求めよ。
よろしくお願いしますm(__)m
>>539 限界費用は、生産量を1単位増やすときの総費用の追加的増加分だから、
費用関数Cをyについて微分すれば求まります。
つまり、
dC/dy=2y
平均費用は、生産量1単位あたりの総費用だから、
C/y=(y^2+5)/y
つーか、もしかしてヒントですか?
>>540 もともとの問題は、限界費用と平均費用を求めて図示するというものなんです。
曲線グラフの図を書いていただくのはだめだと思ったので、
限界費用と平均費用だけでも教えていただければと思ってカキコしました。
レスありがとうございます(^^
>>541
レスありがとうございます(^^
度重な質問で申し訳ないのですが、
限界費用(MC)は平均総費用(ATC)と同じで、
グラフを書いた場合限界費用(MC)が平均可変費用(AVC)より上にはいかない
ということなのでしょうか?
543 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/17 17:18
472の質問に答えてくださいよ
統計学についてですが、古代統計学と近代統計学の違いを具体的に言えばどうなるのでしょうか?
言えば、記述法と推測法の違いなのでしょうが、上手く説明できません。
だれか助けてください〜!!
中間テストででたのですがわかりませんでした・・・
問:完全競争企業が利潤を最大にするように生産量を決めると、価格=限界費用となることを説明せよ。
546 :
yoyoyoyo:04/01/19 18:55
解ける人いますか?
利潤を最大にする独占企業は限界収入=限界費用となるように生産量をきめることを説明せよ
547 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/19 19:43
集中・利潤仮説って何ですか?
ググったけど分かりません
548 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/20 07:46
固定資本と流動資本の違いを、資本価値の回転様式の違いをもとに
述べるとしたら、どういう答えが考えらるでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
549 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/20 10:35
>>548 固定資本は、複数回転でその価値が回収される資本。
たとえば、紡績機などが固定資本です。
一方、流動資本は、1回転でその価値が回収される資本です。
たとえば、綿花などが流動資本です。
これは大学の経済原論の授業ですか?
この授業って、やたら難解な単語が使ってあってわかりにくいですよね・・・
550 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/20 14:27
1.リカードが提唱した比較生産費説において、A国の単位労働が、X財100人、Y財120人、
B国の単位労働が、X財70人、Y財80人の時、B国は(1)を輸出する。
2.リカードモデルのような1要素モデルの場合は(2)特化となる。
3.為替変動相場制において、外国の通貨に対し超過需要が存在した場合、自国通貨の価値は(3)する。
4.固定相場制と変動相場制では、(4)のほうが外貨準備を必要とする。
5.GNPとGDPの差は国際収支表によれば、(5)収支の黒字額ないし赤字額に相当する。
以上5問です。よろしければお願いします。
551 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/20 14:53
1、輸送費による交易の利益の変化を説明しなさい
2、経済発展の地域間格差を説明する二つの理論を書きなさい
経済学部でもないのにこんなレポートを中国人講師が出しやがりました。
自分で調べるのでキーワードだけでも教えてくださると、嬉しいです。
質問でつ。
21世紀における、日本とアジアとの関係について、日本はどうすれば、
アジアの発展に貢献できると思いますか?
(´з`)y-〜
553 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/20 17:34
景気には出生率と失業率が関係すると思う。
555 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/20 21:49
なんか殆どの質問に対してまともに答えてないね。このスレ。
質問だけが書かれていくだけだね。
556 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/20 23:09
数学板から誘導されてきました。分かる方が居ましたらご教示願います。
ちょっと長文スマソになりますが、了承ください。
金券ショップで、図書券500円1枚が480円で買え、図書カード5,000円分が4,800円で買えます。
よって、図書券10枚と図書カード1枚では、両方とも4,800円で同じ値段です。
ちなみに図書券で買うと、図書券の金額より本代の方が安い場合はお釣が出ます。
金額の変動はなく、大きさや厚さによってかさばるかさばらない、本はめったに買わないなど
実際問題は考慮しないものとして、本代を節約するにはどちらが得でしょうか?
ここで「どっちも同じ値段だからどっちも同じ金額だけ得」と思う方は数学板には居ないと思います。
例えば一回で4,800円の本を買うなら確かに同じです。
しかし例えば250円の本を買うとすれば、図書券500円を1枚出すと250円お釣がきます。
そしてそのお釣でまた図書券が買えます。
つまり実際250円の本を230円で手に入れただけでなく、
さらにお釣の250円で図書券を買うことによってまた20円安く本を買えます。
文章にすると分かりにくいかもしれませんが、図書券の方が得だというのは分かってもらえたでしょうか?
そこで本題に入りますと、これを数式を使って表すことは出来ないのでしょうか?
いくらの本を何冊買うといくら得するというように、それぞれの冊数、金額、回数を変数として。
ちなみに、私は高校まで理系なので、微分程度ならなんとか理解(覚えてる)できると思います。
積分はほとんど忘れました・・・。出来るだけ簡単な式で表してもらえると嬉しいです。
実は周りの人何人かに、上記のような説明をしても「どっちでも同じでは?」という回答をされまして・・・。
そこで数式で示し納得させたいのです。
世の中にそう思ってる人が多いからこそ、金券ショップでも同じ値段なのでしょう。
(たしかに実際だとカードだとかさばらないという利点があり、少し割高という考え方もありますが)
557 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/20 23:33
>>556 数学板で聞いて来い!
あ、確率論とか期待値計算は、数学とは認めてもらえないのかな?w
まあいいや、この説明でわからんDQNには説明するだけ無駄。
もしくは、数式で説明する方が、かえって理解が困難になる。
実際に、両方買わせて、3000円くらいの本(480円で割り切れない事)
を1冊買わせてみればいい。
558 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/20 23:56
559 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 00:03
>>558 いや、僕は質問を書いた身分なので。
教えられれば教えますよ。
教えられる人は教えてくださいよ。
560 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 00:08
>>549 ありがとうございます。経済学の参考書の記述を見ても、難解でどこから
どう理解すればいいか分からなかったんですけど、549さんのレスを軸にして
だいぶ理解出来ました!
あ ちなみに、理論経済学という授業で扱ってる参考書です
562 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 02:37
勉強不足ですいません、ココなら分かる人いるって聞いてきました
日銀がドル買い円売りをして円j相場を調整しているのは分かるんですが
@何兆円もjを買い込み、ため続けて、その溜め込んだjはいつ売りさばくつもりなんでしょうか
Aまた、溜め込んだお金をどうしているんでしょうか(まさか運用もせず金庫に保管
Bつぎに、それを売る段になってさらに円高が加速するように思いますが、どうなんでしょう
Cもし、売る気がないなら紙くずを集めてると思いませんが
Dこの日銀の介入政策の差損が結局は国民の大きな負担となるんでしょうか
EDの不利益があるならどんなモノがあげられますか
日銀政策に詳しい人オナガイ
563 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 02:53
パレート効率
ワルラス法則
コブダグラス関数
スルツキー分解
について説明しろ
564 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 03:07
>>562 まず最初に指摘しておく。
為替平衡操作(いわゆる為替介入)は、財務省が決定している。
日銀は代理で執行している。
@日本が経常収支赤字国になったら売るかもしれません。
また、超円安になったときも売るかもしれません。
A米国の短期証券で運用しているというのがもっぱらの噂です。
現金を置いておく馬鹿はいません。
また、IMFや世銀に預けてあるものもあるのではないでしょうか。
B売る必要がなければ売りません。
C日本が経常収支黒字を続けている以上、自動的にたまっていくものです。
政府が所有しているのか、民間が所有しているのかの違いにすぎません。
Dなりません。
E為替介入自体の効果が危ぶまれています。
単に、ヘッジファンドを儲けさせているだけじゃないかと。
また、仮に円安誘導に成功したとしても輸出がちょっとくらい増えた
くらいで景気が回復するほど、日本は輸出依存症の国ではありません。
ただし、為替介入には金融緩和の効果もあるので、その効果があれば景気対策となります。
565 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 04:06
>>550をよろしくお願いします。
もし面倒であれば、変動相場制と固定相場制どちらが外貨準備高が不可欠になればいいかだけでも教えてください。
566 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 04:09
>>565訂正
不可欠になればいいか→不可欠になるか
567 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 04:17
>>565 固定相場制では、為替レートが勝手に動かないように、何らかの
資産との交換価値を保証することで自国通貨の価値を一定化する。
金本位制では金準備と一定比率での交換を保証するし、
ドルペッグ制ではドルとの一定レートでの交換を保証する。
つまり、固定相場制では、何らかの外貨準備が必要となる。
変動相場制は、為替レートは勝手に動く事を許容する制度であり、
自国通貨の価値を何らかの別の資産では保証しないもの。
よって外貨準備は不要。
568 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 04:25
>>567さん
ほんとうにほんとうにありがとうございます☆
テストに出るところだったので分かってよかったです。
>>564 乙〜
たいへん分かりやすい説明と補足に感謝!感謝!凸( `ー゚)
今後ともヨロシコ
570 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 12:54
すいませんが、質問です。
株についてなんですが、欧米とかでは、子会社を切り離して
の二重上場は禁止されているんですか?
例えば、NECが半導体部門を切り離してNECエレクトロニクス
を上場させていますが、そういうことは欧米では禁止されているんですか?
また、その理由は?
571 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 03:29
パレート最適性以外の、重要と思われる厚生基準ってどういったものがあるんですか?
また、パレート最適性との違いを具体的な例でどうやって示せばいいのでしょう?
572 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 03:45
今月末大学のテストなんですが、この問題がわかりません。勉強不足と言われればそれまでなのですが是非教えてもらいたくてここに来ました。よろしくお願いします。
問い・パソコンのソフト(例えば表計算ソフト)が学生や教員には割引価格で販売されるのは何故か説明せよ。
僕に単位をとらせてください。よろしくお願いします。
573 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 04:26
新古典派経済学と新制度派経済学の違いって
なんなんですか?おしえてくさい。
574 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 04:56
>>572 ロック・イン戦略でググれ。
若しくは戦略的思考の技術 梶井厚志 中公新書
のp126を参考に。
575 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 05:01
>>572 アプリケーションの使用方法を習得するための埋没費用が存在する。
このため、一度習得したソフトを切り替える行為はスムーズに進まない。
社会人は既に何らかのアプリケーションを習得している場合が多く、
バージョンアップなどの理由で買い換えるのが主体。一方学生はこれ
から習得する段階にあるため、比較的容易に買い替えが進行する。
つまり、社会人におけるアプリケーションソフトの市場は、例えば同種の
表計算ソフトであっても、完全競争とは言いがたく、個別の市場で独占的
均衡が成り立っているといえるが、学生層においては、完全競争的市場に
なっており、価格調整が行われている。また、教員は学生を指導する立場
にあり、教員を取り込む事で自動的に拡販が見込める。
いわゆる青田刈り。
なお、教育関連産業における「外部経済」の存在を主張するのは間違い。
外部経済で発生する過少供給の問題を解消するのは、価格政策ではなく、
補助金だからね。
スミスは自由な市場と政府、国家との関係をどうとらえていたか、そしてその歴史
的意義理論的意義は何であったかを教えてください
経済について何も知らない者ですが、経済学で今、支配的な研究課題は何ですか?
市場経済は利益を分配し、拡大再生産は美徳なのですか?
システム論的な経済学っていうのはどれくらい研究されてるんですか?
>>561 東京にあるM大学のK崎先生の授業でしょ?
あなたのおかげで質問する手間が省けましたw
579 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 01:52
580 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 02:12
フランスはなんでイラク戦争に反対していたのに
今となっては支持表明になっているのですか?
582 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 10:21
名古屋の鉄塔から1ドル札と旧百円札をばらまいた男がいましたが この旧百円札というのは銀行で入手できますか? そしてそれを使用できますか?
それともコイン商から入手するしか方法がないのでしょうか?
583 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 10:29
第1問 3つの租税原則について説明せよ。
スレ違いでしたらすみません。
大学の課題で「6ヶ月後のレートを予測しなさい。考えた根拠を丁寧に書きなさい」という課題が出たのですが、専門が心理な自分にはとても難しい問題で、、、
もしよろしければみなさんの意見を聞かせてほしいと思い書き込ませてもらいましたm(--)m
よろしくお願いします。
585 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 11:47
>>584 相場って、半分は心理の世界。ただ個人じゃなく集団心理だけど。
586 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 15:30
戦後アジア諸国経済発展にとっての制約要因は何か?
というレポートを書かなくてはいけないんですけど、一体なんでしょうか?
おおまかなことでいいので教えていただけますか??
587 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 15:34
>>582 コイン商から買ってください。
預金封鎖関連のスレに一杯たむろしていますので、声をかけてみてはいかがでしょうか?
588 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 15:35
589 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 15:46
>>584 それ、根拠を考えるのが目的の課題だね。
答えがわかれば、大金持ちになれるよw
根拠として考える対象は、
1.短期的にはランダムウォーク(誰にもわからない)
(一応、背理法チックにわからない事を証明できる)
2.中期的には資産平価で為替レートは変動する(アセットアプローチ)
具体的に言うと、2国間の実質金利差で為替レートが変動する
例)日本は、短期コール0%、期待インフレ率△3%で、実質金利3%
アメリカは、FFレート2%、期待インフレ率1%で、実質金利1%
よって、年率2%づつ円高に進む(数字は適当)
こいつが、もっとも正解に近いんだけど、市場関係者の「期待インフレ率」は、
経済政策転換を待たずとも、有力者の発言で簡単に変わってしまうので、
もっとも予測が難しい。ここが、心理と一言で片付けられてしまう部分だな。
3.長期的には貿易収支の不均衡解消過程を通じ、2国間の貿易財価格が
均等になるように、為替レートは調整されると言われている(購買力平価)
ただし、為替レートが調整されるのではなく、むしろ所与として与えられた為替
レートに応じて、国内のマクロ的環境が調整されるんじゃないかなと。
ちなみに、経済シミュレーションで将来を正確に予想するためには、半ば冗談で
はあるが、政治情勢の予想、政策担当者の失言傾向などの分析が必須と言われ
ている。
おねがいします上げ
591 :
ニシ☆タマオ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/01/25 17:26
,,------──-- 、._
,.-‐''"´ \
/ ヽ、
./ l
l ━━━. .━━━ l
.| ● ● | ._______
l , , , 、、、 l ./
.` 、 彡 (_人__丿 ミ /. 。oO( レポート丸投げスレになってるばい。。
/`ー 、__ /| |
/ `'''ー‐‐──‐‐‐---'''"" | \_______
592 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 19:46
戦後の日本の財政運営の特徴を5つにわけ答えてください。
>>589さん
親切なお返事、ありがとうございます!!
重ね重ねお願いばかりで申し訳ないのですが(--;)
同じく6ヶ月後の円相場はどの様に考えたらよいのでしょうか?
594 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 20:21
>>593 だから、わかんねーってのが答えなんだよ。
わかったら大金持ちになれる。
とりあえず、アセットアプローチで為替レートの変動方向と変動率を
計算して、それを元に6ヶ月後の予想レートを出してみろ。
で、半年間、月1度くらいづつ再計算して、それを追いかけてみろ。
それを向こう2年くらいやれば、どういうときに予想から外れるのか、
なんとなくわかってくるだろ。
595 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 20:56
唐突に申し訳ないんだが、自分、経済学身につけようと必死こいてるんだけど、ケインズの経済学とマルクスの経済学を
比較対照するとどんな感じなんかな?
596 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 21:14
とりあえず、その質問がどんだけDQNな質問か理解できるようになるまで
頑張って勉強しろ。
597 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 21:18
>>596 DQNなんだけどさ、大学行く金もないし・・・
駄目?
とりあえず持ってる知識だけだと
ケインズは大きな政府による規制された経済で市場の安定化、好況を目指すってので
マルクスは資本論を基本として、共産主義をぶち上げたもんで、私有財産をなくして
国民全員で財産を共有することで平等な社会が成立するって言ってると理解してるんだけども・・・
599 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 22:07
>595
人間は、自己を愛すべきなのか、人々を愛すべきなのか…
600 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 23:07
監査の独立性ってなんですか?
>>600 会計板で聞いたほうがいい気がする。
要は企業は財務諸表を粉飾するかもしれないから、
利害関係のない第三者が監査するってこと。
602 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 00:07
>>601 差し替えはOKなんでしょうかね。 うちの職場監査前にやってますけど。
603 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 00:18
海外旅行と国内旅行という2財を想定して以下の設問に答えよ。
1 円高は海外旅行の需要にどんな影響を与えるか?無差別曲線、予算制約線
を想定して円高の海外旅行への代替効果と所得効果をあきらかにせよ。
2 円高により国内旅行の観光地から観光客が減ったとする。円高の国内旅行
への代替効果と所得効果を比較せよ。
3 円高により国内の観光地も総じて盛況とすれば円高の国内旅行への代替効果と
所得効果はどちらが大きいのか?
4 2と3では無差別曲線はどのような違いがあるのか?
がまったくわからんです><ご教授願います!
>>602 とりあえず実務の話は何も知りません。
差し替えって何の差し替えですか?
605 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 04:34
留年してしまいそうです。誰かこれ教えて!
租税原則における公平の概念を水平的公平、垂直的公平、応益原則を用いて説明してください。
606 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 13:29
グローバル化が地球規模でのパレート最適を実現するなら
反グローバル化の声はなぜあんなに大きく、時には暴動につながるのか?
パレート最適と所得分配の関係をエッジワークボックスを用いて
説明せよ。
がわかりません。お願いいたします!
607 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 20:20
質問です。どなたかお答えいただけたら助かります。
〔問題〕
資本による労働の包摂のもとで次の前提で生産が行われる。
社会労働平均時間15時間分に相当する48000円の価値の生産手段(
原料と労働手段の摩損分)を用いて、一日に9時間の生産的労働が行われ、
生産物が生産されて、労働者には労働力の価値通り、9600円が
賃金日給として支払われたと仮定する。
蓄積率を50%と家庭した場合、次年度末の生産結果を価値構成の
式で示しなさい。
答えは56000c+11200v+22400m=89600w
らしいのですが、記号とか式の内容がまったくわかりません。
どなたか教えてください。
608 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 20:39
日本の独占禁止政策の問題点を教えて頂きたいのですが。
どなたかよろしくお願いします。
609 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 22:30
>605
高校生?
610 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 01:45
問題:
Y=C+I+G
C=10+0.8(Y-T)
T=0.2Y
I=50
ただしY:国民所得、I:投資、T:租税、C:消費、G:政府支出
今、財政支出が均衡しているとするならば、国民所得水準はいくらになりますか?
計算の過程も書きなさい。
↑この問題がわかりません・・・(爆
Gがどうやってだしていいのかもわかんないし・・・。
教えてください。
611 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 01:58
>>610 財政支出が均衡しているのだからG=Tとおいて解けばよい。
612 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 02:28
>>611 おぉ、なるへそ。
ありがとうございます。
613 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 02:57
情報化で変わる経済、経営状況って何ですか??
614 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 03:07
ある国のマクロ経済において、
財市場では、
Y=C+I+G ・・・@
C=10+0.8Y ・・・A
I=60-5i ・・・B
G=30 ・・・C
貨幣市場では、
M=L
L=0.2Y-5i+160
M=200
記号は Y:国民所得 C:消費 I:投資 G:政府支出
i:利子率 M:貨幣供給量 L:貨幣需要量
という関係がなりたっています。また、物価は変化しないとします。
問題1 IS曲線とLM曲線を求めなさい
問題2 均衡国民所得Yと均衡利子率iを求めなさい
問題3 完全雇用国民所得Yfが375であるとき、これを達成するには政府支出はいくら増加させればよろしいか
この問題の2は分かったのですが1がどういう風に答えればイイか分かりません。
図示するんでしょうか?3は全く分かりません。。。どなたか教えて下さい、お願いします。
615 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 03:08
>>614 Cの条件をとっぱらって、かわりにY=375としてGを求める。
616 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 03:11
高速レスありがとうございます。なるほど分かりました。
1が分かりません・・・
617 :
貧乏名無しさん、金持ち名無しさん:04/01/27 04:13
結局バブルが崩壊した原因って何なの?
そういう予兆とかあったの?
618 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 04:20
教えてください!!
C=C(w1,w2,y)を費用関数とする。w1は要素1の価格、w2は要素2の価格、
yは生産量とする。次を証明しなさい。
・C(w1,w2,y)は(w1,w2)に関する凹関数
経済の問題ですがここでいいでしょうか??どうしても解けません・・
619 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 04:33
パン屋は小麦を100万円海外から輸入し生産し、350万円のパンを製造した。
パン屋はパンの製造過程で家計の労働を50万円使用した。パン屋は生産したパンのうち
200万円分を海外に輸出し、50万円を家計に売り、残りの100万円分を自分で消費した。
(1)国内総生産と総支出勘定を記述せよ。
(2)海外勘定を記述せよ。
どうか知恵をおかしください・・・
質問のついでながら・・
>>617 よくはわからないが、あまりにも土地が高騰しすぎた為、官僚が土地取引の
総量規制をした。その規制と言うのは、銀行等に、不動産業に対する融資を減らせって
いう規制で、そうすると土地を買う人が少なくなるから土地が暴落すると。で、必ず値上がり
し続けるという土地を担保に金を貸してた銀行などがババをひいた。
だれか補足お願いします
621 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 16:36
助けて〜
これまでの燃費は平均10キロ、標準偏差5`の正規分布に従っていると仮定できることが
経験上わかているとする。また、新しい石油添加物を加えた車の燃費の分布は
未知の平均u、標準偏差10`の正規分布に従っていると仮定する。
このときメーカーの主張をテストするにはどのような仮説検定を行えばよいか。
また、100台の車からの平均燃費がXバー=10.1`である時、メーカーの主張は正しいか。有意度5%で検定せよ。データの有意度は如何ほどか?
という問題なんですが、仮説検定は分かったのですが後半2つがワケ分かりません
>>617 金利引き上げ、税制改正、総量規制等。
日本人は気づかなかったが、外人は株高、土地高はバブルだと見抜き、日本株を売った。
623 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 22:29
次の()内に言葉を入れてください。
国会の議決を要する予算には(@)、(A)、(B)がある。
教えてくださいませ。
>>618 編微分をしろ、どういう時に凸になるのか凹になるのか分かってるなら簡単なはず
625 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 23:28
この問題にどなたかご教授おねがいします
消費 C=10+0.8Y
投資 I=50
政府支出 G=100
問題1 均衡国民所得を求めよ
問題2 政府支出乗数をもとめよ
問題3 政府支出が10億円増加した場合の、均衡国民所得の増加分を求めよ
問題2で詰まってます・・・馬鹿ですいません・・・
626 :
マルチごめんなさい:04/01/27 23:40
すいません!まじおねがいします!明日まででこまってます!
若年労働者は生産性よりも低い賃金なのに会社を変わろうとしない理由を
図を用いて説明せよってあるんですが
どんなこと書けばいいかさぱーりわからないです
ミクロのレポです
おねがいします
>>625 問題2は「5」で、3は「50」じゃないの?
628 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 23:46
>627
問題2がわかれば、3はわかるんですけど・・・
できれば、解説お願いします。
629 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 23:48
>>628 問題1はどうやって解いたか説明してみ?
630 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 23:51
>628
Y=C+I+G
Y=10+0.8Y+50+100
Y=800
違ってたら、すいません
>>626 将来生産性を上回る賃金がもらえることが見えてるからじゃないの?
横軸に勤続年数、縦軸に生産性、賃金をとって、
生産性上昇のカーブと賃金上昇のカーブが交わるように書いとけば。
政府支出乗数ってのはΔY/ΔGのことなんだけど、
それって1/1−cで求められらるのです。
ここで言うcとは限界消費性向のことで、この問題では0.8です。
これが分かれば問題3も分かるでしょ?
633 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 00:05
>632
その公式は知っているのですが、肝心の限界消費性向の数値=0.8の出し方がわからなくて、苦しんでいます・・・
634 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 00:10
>632
もしかして、0.8Y=限界消費性向ですか?
そうだったら、頭のなんと固いことか・・・・
>>633 それは問題にC=0.8Y+10って書いてあるから、0.8になる訳です。
限界消費性向ってのは所得が1単位増えた時に消費がどれだけ増えるかを表す物だから、
この式見れば0.8がそれになることは分かると思います。
ツエルマンの定理について誰か教えてください!!
637 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 00:13
>635
ありがとうございます。問題の見方が悪かったみたいですね・・・
冷静になって、限界消費性向の意味を考えたら、すぐに解けました。はあ・・・とりあえず落ち着くことが必要ですね。
>>624 すみません、偏微分がわからないのです・・
言葉で理解できる事しかやってないので・・
>>638 例えばxとyの2変数関数のyをaみたいな定数と考えてxで微分すること
をxで偏微分するというよ。
∂/∂x = (xで微分)
∂/∂y = (yで微分)
640 :
金融の質問です。よろしくお願いします:04/01/28 17:25
あなたが勤めている企業は、2004年4月1日に(ドル/円は110円)
円売り・ドル買いをして1年もの2%のドル預金を$100万(利息支払いは1年1回
のみ)行った。6ヶ月後の2004年10月1日に直物のドル/円が140円に上昇して
いた。役員会から「だいぶ為替で儲かったから何とかしろ」との指示を受けた。
ドル定期の解約が出来ないとすると、財務部に所属するあなたは、なにを財務
部長に提言するか?おおよそ何%程度の利益を確保できるのか?なお2004年10月1日
時点での6ヶ月ものドル金利は4%、6ヶ月もの円金利は1%になったとする。
641 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 18:16
自分で解けてしまいました。半年後のドルを先物で売ればいいのですね
642 :
明日、政治経済学のテストですが、:04/01/28 18:34
膣問でつ。
1930代に金本位制が廃止になってから管理通貨制になりまつよね。
また、1971年に金ドル交換停止になって管理下の変動相場制になるようですが
1930代から1971年まではそのまま管理通貨制が機能していたと考えてよいんでしょうか?
643 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 19:14
>>606 要はパレート最適ってのは最適な資源配分を実現するけど
それが必ずしも各経済主体に平等?な財の分配をしていないってことですよ。
エッジわースボックス使うんだったら、契約曲線上でかつ片方の経済主体が
すごくたくさん財をもっている図をかけばOKと思われ。
644 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 20:38
質問スレもミクロとマクロに分けた方がいいな。
>>643 でも、その説明だとグローバル化が悪い理由にはなっていない気がしますけれど。
たとえ、初期保有量が少なくてもグローバル化により
財の交換が容易になれば、より契約曲線に近づけるので、
効用はあがる気がしますが。
646 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 01:19
大学のレポートで「たばこや酒への課税は正当化できるのか?
を外部効果を交えて議論せよ」というレポートが出たんですが
どのような模範解答がいいでしょうか?みなさんの意見を
聞かせていただきたいです。
企業の最大利潤化問題
需要曲線がP=A-X、生産の費用がcXであるとき、
この企業の利潤が
最大になる生産量と価格を求めなさい。
この問題の解を、限界収入、限界費用という概念で解釈すると
どうなるだろうか?
誰かわかる方います?
648 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 09:59
>>646 タバコや酒には、外部不経済が存在するで良いんでないの?
タバコは肺がんになるリスクが存在し、副流煙を吸う人も逃れられない。
酒も、飲酒運転で重大事故を起こす馬鹿が後をたたない。
でも、そういう議論は何にも無いまま、財源確保で増税されたんだよなぁ。
「急激な円高が経済に及ぼす影響を、価格効果と所得効果の両面から分析せよ。」
という論述問題があるんですがあまりわからないんで誰かたすけてください!
650 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 15:40
固定相場制とドル・ペッグ制とどう違うの?
652 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 18:00
囚人のジレンマを解決するには当事者はどうすればいいでしょうか?
企業同士の利潤の獲得競争みたいな感じで。
653 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 21:42
654 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 22:56
>>650 戦前は金本位制。
戦後しばらくはドルペッグによる金本位制。
656 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 23:47
>>640 おまえ、一橋だろ
藤巻さんと松本さんと多胡さんの授業取っただろw
スレヨゴシすまねえ、ただ、うれしかったんだぁ
じつはそうなんです。本を読めばだいたいわかりましたね。
ただ課題3はちょっぴり難しいですよね
なぜ需要と供給は一致するのですか?
659 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/30 05:48
>>658 マクロ経済学)売れたものだけを供給にカウントするからです。
売れ残った分は在庫投資と呼びます。
ミクロ経済学)市場の調整機能が働くからです。
詳しくはミクロの教科書を読んでくれ。
ちなみに、極特殊な条件を考えれば、ミクロの調整機能では
需要と供給が一致しない解もあります。現実的じゃないけど。
660 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/30 15:50
経済学ってどう勉強すればいいのですか?
661 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/30 17:15
>>660 まずは、まっとうな入門書を読め。
スティグリッツ入門経済学あたりから始めたら?
662 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/30 17:47
>>661 有難うございます、早速明日勝ってみます
マンキューとスティグリッツ、どっちを買おうか激しく迷うのだが・・・
どっちがおすすめでつか??
マンキューの経歴がすごい。
和訳も日本人3人がかり。
個人的には、立ち読みの段階ではマンキューにしようと思ったのですが、
「スティグリッツ知らないと通用しない」といわれたもので・・・
ブランシャールって、どうなんですか?
今使ってるんですけど。
667 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/30 22:21
マクロはマンキュー、ミクロはステイグリッツで
ブランシャール?
ありがとうございました。
でも、むずかしくてわかりません。
需要が増えると価格が高くなるのはわかりますが、
供給が増えると価格が上がるのがわかりません。
グラフをずーっとみているのですがわからないです。
ミクロという本を読むとわかるのですね。・・・ハァ・・
>>671 > 需要が増えると価格が高くなるのはわかりますが、
> 供給が増えると価格が上がるのがわかりません。
逆じゃないか?
673 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/31 22:10
>>671 供給が増えると価格が下がるんじゃないかと(ry
それより、会社のメアド晒していいのか?
削除依頼出した方が良いのでは?
674 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/31 23:09
>>673 自己責任ってことで放置されるはず。
下手に騒がないほうが無難。
すんません
経済学を何となく学び始めようと思いましたが
本が多過ぎて一体どういう本から読めばいいやら。
おせーて下さい
676 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/31 23:32
677 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 00:01
預金の自己増殖機能によってマネーサプライが増える仕組みがいまいち
わらないのですが誰か教えていただけませんか?
自分が預金したお金を銀行が会社に貸し付けると、その貸し付けたお金の一部が
また別の銀行で預金される。それからまた別の会社へ貸付へ・・って流れはわかるのですが
どうしてマネーサプライがふえるのかよくわかりません。
678 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 00:02
>>677 マネーサプライが、銀行の預金残高の合計であって、純負債の合計ではないから。
>>678 銀行の預金残高の合計ということは最初自分が預金した金額に
プラス別の銀行に返ってきたお金をどんどん足していった額と
考えていいのでしょうか?
680 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 00:19
681 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 00:20
厳密に言うと、マネーサプライとして一般的に使われる指標はM2+CDだが、
これは、
現金通貨+預金通貨+譲渡性預金(CD)
のことね。
銀行の預金残高の合計ってのは、ここでいう預金通貨の事を指す。
>>677 マネー=誰かの借金
金を借りる人が増えればマネーも増える。
あなたが預金できるのも、誰かが借りてくれるから…
逆にいえば、銀行の中に置いてあるお金はマネーじゃないのだな。
684 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 09:54
>>681 マネーサプライとして一般的に使われるのはM1(現金通貨+預金通貨)
じゃねえ?しかもM2+CDは現金通貨+預金通貨+準通貨+譲渡性預金
だし・・・。
何故、貯蓄と投資は均衡するのですか?
貯金と投資は別々の人達が勝手にするので一致するわけがないと思うのですが、
わかる人がいたら教えて下さい。
687 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 19:26
>>686 金利で調節されるから。
というか、SNAで言う貯蓄とか投資とかいう概念は
普通で言う貯蓄、投資とは違うよ。
ありがとうございました。
SNA?????
貯金を増やすと投資が増えて、会社がパソコンとか買って景気がよくなりますか?
みんなで貯金を増やすようにすれば景気回復するのにね!
私の貯金(少ないけど)は何になっているのでしょうか?
パソコンかな、研磨機かな?
689 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 19:55
SNAは国民経済計算。
貯金をたくさんしても、企業がお金を借りなければ意味がありません。
今、チョー低金利なのは企業がお金を余り借りてくれない(銀行が
貸してくれない?)から。あなたの貯金は銀行の金庫の中でしょう。
690 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 19:56
・EUの市場統合はどの様な内容のものか?
・ユーロ加盟のための収斂基準とはなにか?
・成長・安定化協定の内容を説明せよ。現在この協定が崩壊の危機にさらされているが、
どのような事情を反映しているか?
この3つが分からないのですが誰かたすけてください!
ありがとうございました。
でも、私の貯金が銀行や信用金庫の金庫の中にあったら貯蓄と投資が均衡しなくなります。
またまた、ナゾ?(均衡しないことを不況というのかな)
SNAはGDPと関係があって、その勘定科目に投資と貯蓄があるらしいです。
>>692 マクロとミクロをごっちゃにする基本的な間違いを犯しているという罠
694 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 00:11
"catching up with Jonese"について教えれ
意味わかんね 貯金が増えると景気がよくなるわけねーだろwwwww
笑わすんじゃねえよ むしろ貯蓄性向が上がると景気は下がるし・・・
マクロ入門でもやってろ プッ
sageてるってことは釣りじゃないな。マジレスしてやるよ。
景気の動向は(閉鎖経済においては)貯蓄と投資のバランスで決まるので、
おまいの議論は少し乱暴にすぎる。というか、間違ってる。
マクロ入門で習わなかったのか?
697 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 17:46
商品経済と商品経済原理のおおまかな意味を教えてください。
698 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 18:27
T=tYってなぜこれが=になるのか教えてくれ。
>671
貨幣供給増加だと価格(物価)は上がる。
700 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 20:06
>>698 あんまりへんてこな式を設定すると後で展開するのに面倒くさいから。
Yの微細な変化に対してはTも対して動かないから平均税率で税収を
近似しているんだよ。
実際は累進部分が大きいから、平均税率はYの増加に伴って上がっていくけどね。
701 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 20:14
日経に日本は経常黒字で資本黒字だと書いてありましたが、
定義に反するのではないでしょうか?
誰か説明してください。
>>700 サンキュ。試験あるんだけどよく理解できないんだなぁ
703 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 21:19
日本は経常収支黒字で資本収支赤字です。
強いて言うなら、所得収支(資本からのリターンを含む)が
貿易・サービス収支に匹敵するくらいの黒字に成長しています
ので、ここを資本所得の黒字と表現しても良いかと思います。
経常収支=貿易・サービス収支+所得収支+経常移転収支
ただ、あなたがそうであったように、大変に誤解を招く表現
ですので、宜しくないんじゃないかなと思います。
日経もw読んでないが、最近は、為替介入が巨額で、
狭義の資本収支が黒字になっているのでは?
経常収支黒字+資本収支黒字+外貨準備大赤字=0
705 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 21:50
>>704 外貨準備が無駄に積みあがる=外貨準備の赤字
でいいんですか?
706 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 21:52
707 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 22:01
外貨準備増 (△) 減平成14年度中の外貨準備増 (△) 減は, △ 8 兆1,988億円
の積み増しとなった (前年は△ 5 兆1,818億円の積み増し)。
昨年の中国の国際収支は良好
国家外貨管理局が先ごろ発表した1999年中国国際収支均衡表によると、昨
年の国際収支の経常勘定と資本・金融勘定はいずれも黒字となり、国際収支
は全体的に良好な状況が続いていることがわかった。
1999年の中国の国際収支経常項目は156億6700万ドルの黒字で、国際収支
統計方法で算出すると、昨年の貨物輸出は1947億1600万ドル、貨物輸入は
1585億1000万ドルで362億600万ドルの黒字。サービス項目の収入は237億
7900万ドル、支出は285億4400万ドルで179億7300万ドルの赤字、経常移転
は76億4200万ドルの黒字となった。
資本・金融勘定は前年に見られた赤字から転じて、76億4200万ドルの黒字
を実現。経常および資本・金融勘定が共に黒字であったことを受けて、国際
準備金は増加を続け、昨年は1998年末に比べ85億500万ドル増加した。この
うち外貨準備金は前年を97億1600万ドル上回り、99年末には1546億7500万
ドルに達した。 「人民日報海外版」2000年5月24日2面
709 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 23:08
International Reserves/Foreign Currency Liquidity
Official Reserve Assets
In Millions of US Dollars (end of month)
2003/11
1Japan644,569
2China,P.R.:Hong Kong114,052
3Germany95,501
4Singapore93,938
5United States85,156
6France69,112
7Switzerland67,235
8United Kingdom65,264
9Italy65,249
10Malaysia43,249
11Thailand41,255
12Denmark38,393
13Canada36,093
14Norway34,815
15Poland34,123
16Australia33,096
17Turkey32,797
18Spain26,317
19Czech Republic26,032
20Israel24,431
ブラックショールズ方程式の問題わからないので教えてください。
ブラックショールズ方程式にかかわる事項を一つ選び、その事項について簡潔に説明せよ。
ブラックショールズ方程式はどのようにして導出されるか。
伊藤の公式、ポートフォリオの二つの言葉を使って書くこと。
の二問です。調べてもよくわからないので、どなたか教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
>>696 国民所得が一定で貯蓄性向が高まれば、景気は下向きですが何か?
間違ってるのはアナタですよw
出直して来い
>711
長期では上向きです。
713 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 17:00
景気が下向きとか上向きとかいうのは短期の話じゃないのか?
長期的に我々は(ry
715 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 01:04
D=20−P
Ci=Xi(2乗)+8 i=1、2
企業1が独占状態において企業2が新規参入を考えている。
1が2の参入を阻止させるために、1は財の供給量と独占価格をいかに設定するか。
簡単らしいので誰か教えて
716 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 03:15
トヨタの奥田会長が「家計のリストラ」とか言ってますが
何を言っているのかさっぱり解りません
717 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 04:36
>>716 車、もっと言うとハイブリッドカーなんて贅沢品は買わんで良いと言いたいのでは?
718 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 04:56
・サムスンは国家がバックについているから、儲かって当たり前。
・サムスンは粉飾決算してるだろうから、儲かってるのは信用できない。
・サムスンはパクリまくって特許料も払わないのだから儲かって当たり前
719 :
名無し募集中。。。:04/02/04 19:44
>>710 数理ファイナンスだね、それ系の本買えば、伊藤の公式から全てのってるよ
ただし偏微分を初めとする数学的知識が無いと全く分からないかも・・
720 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 20:25
以前新聞で「ドル安を嫌って欧州勢は昨年秋には米国債を売り越した」
と書いてあったんですがなぜ米国債を売るとドル高になるんでしょうか?
厨な質問で申し訳ない
721 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 21:40
>>720 欧州勢が、米国債を売るとドル安になるのでは?
誰もわからないの?
ここの住人って経済学初心者の集まりかな?
723 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 22:03
>>722 1、簡単なら自分で調べなさい
2、聞くときは態度を改めなさい
3、答える方にとっては結構手間がかかることを知りなさい
724 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 22:49
>>721 自分もドル安になるのでは、と思ったんですが1月24日の朝日新聞に
書いてあったもので
725 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 22:58
>>720 2行目の認識が間違ってる。
ドル安の傾向が続くことを嫌忌して早めに米国債売ったの。
726 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 23:02
簡単な質問かもしれませんが、理系なのでわからないので質問します。
経常利益って要は会社とかの儲けですよね?
税引き後利益とどう違うのでしょうか?
前者が黒字なのに、後者が赤字ってこともあるのでしょうか。
727 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 23:04
優秀だけど暇な皆さんに聞きたいんですけど・・・
国際経営組織において、なぜ組織構造だけでなく組織プロセスが重視されるのか?
わかります?
経済数学みたいなのでも質問していいのかな。
全然わからないんだけど。
>>720 「売り越した」のであって「売った」では無いよ。
米国債を売るということは、対価としてドルを受け取るという事。
その結果、金融市場ではドルの通貨供給量が増えドル安となる。
730 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/04 23:30
>>726 利益には4通りあります。例えば自動車メーカーを例に取ると、
営業利益・・・自動車の売り上げから、自動車の原価を引いた額
経常利益・・・営業利益をベースに、借金してた時、その金利を引き、金を貸してたとき、その金利を足した分。
税引前当期純利益・・・経常利益をベースに、予期せぬ損失(火事とか、土地の急激な値下がりとか)を差し引き、予期せぬ利益を足した分。
税引後当期純利益・・・税引前当期純利益から、税金を引いた分
(もちろん、この表記はかなりいい加減)
よって、経常利益が黒字なのに税引き後利益が赤字ってのはあります。
特にバブルの時調子乗ってその後大損した企業では珍しくないです。
Y(t),C(t),I(t),G(t)はそれぞれt期の時の、
国民所得、消費支出、民間投資支出を表すものとし、
以下のマクロ経済システム
Y(t)=C(t)+I(t)、財市場均衡
C(t)=3/4Y(t-1)、消費関数
I(t)=5/4(Y(t-1)-Y(t-2))、加速度原理に基づく投資関数
を考える。ただし、tは負でない整数とする。
問1、t≧1に対してベクトルY(t)を
Y(t)=(Y(t) )
(Y(t-1) )←上下一括り
によって定義する。この経済システムが
Y(t)=AY(t-1)
と表される事を示し、
行列Aを具体的に求めよ。
問2、Aの固有値を求め、
べき乗Aのt乗、t≧1を具体的に計算せよ。
問3、現在の経済の状態が
Y(1)=(Y(1),Y(0))Tによって与えられているとする。
tが十分大きくなったとき、
この経済はどのような変動パターンを示すか、
理由をつけて答えよ。
全然手も足も出ないんで誰かお願いします・・・
良く聞く「双子の赤字」で出てくる
「財政赤字」と「経常赤字」ですが、非常に頻繁に聞く割には
当然の概念として流され、言葉の説明はないので、
常識なのかもしれませんが、恥ずかしいことに
両概念の違いがよく分かりかねるのですが・・・
色々とググってみても両概念の違いを説明しているサイトに
出会えませんで。
とりあえず財政赤字というのは一会計年度の国の公共サービス
にかかった費用と、公共サービスに対して国民から徴収される
対価としての税金とを比べて、費用負担の方が大きかったということでしょうか?
経常赤字というのは公共サービスの収支に限らず、
国の一会計年度の全経済活動の歳入、歳出とを比べた場合に
歳出超ということなのでしょうか?
734 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 00:25
国際収支統計とは、一定期間における一国のあらゆる対外経済取引を体系的に記録した統計です。
対外経済取引は、居住者と非居住者との間の、
1.財貨・サービス・所得の取引、
2.対外資産・負債の増減に関する取引、
3.移転取引、
に分類されます。
国際収支表の主要な項目には、経常収支、資本収支及び外貨準備増減があり、以下の関係となります。
経常収支+資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏=0
経常収支及び資本収支は以下のとおり表される。
経常収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支
資本収支=投資収支(直接投資+証券投資+その他収支)+その他資本収支(資本移転+その他資産)
また、外貨準備(準備資産)増減は政府及び日本銀行が保有・管理する金融資産の増減です。
>経常収支の赤字は、輸出より輸入の金額が多いとうこと
>>735 おお、では米国企業や米国人の国際取引に関する赤字が「経常赤字」ということですね。
ありがとうございます。
「財政赤字」というものもよく分からないのですが、これはどのような意味なのでしょうか?
米国国内での国家による経済活動の内、公共サービス部門の赤字に限られるのが
「財政赤字」なのでしょうか?
それとも公共サービス(登記事務とか?)部門の赤字に限らず、
国のありとあらゆる経済活動の収支が赤字であること、
つまり全支出と全税収とを含めて赤字だというのが「財政赤字」なのでしょうか?
ニュースでも毎日毎日「経常赤字」「財政赤字」といってるけど
その説明をしてほしいなぁ。
一体何のことかと。。。
貿易の結果として、輸出より輸入の金額の方が多いと「経常赤字」で、
税金の使用結果として、歳入より歳出の金額の方が多いと「財政赤字」ってことですかね?
輸出入で儲けてたらその国は「経常黒字」で、
国の経費を上回る税収があったら「財政黒字」と。
こういった理解でよろしいのでしょうか?
739 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 01:38
>>720 ドル安になるのが嫌で売ったんだろ。
その結果、更にドル安が進んだんでしょ。
740 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 01:46
>>736 財政赤字といったら、一般的には一般会計の歳入−歳出です。
特別会計には、基金会計のような収支を判断する事自体が不適切な
ものや、多年度に渡り実施される事業の予算プールを行うようなもの、
税収以外の収入がある事業が含まれています。
ちなみに、国のありとあらゆる経済活動の収支尻は、国際収支になります。
財の取引は経常収支で、その決済手段である資産の収支が資本収支に
なります。
741 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 01:47
つーーか、財政収支は、政府が会計単位。政府の収支。
経常収支は、民間を含めた国全体が会計単位。国全体の対外収支。
743 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 01:49
>>738 その理解であっています。
ただ、一点だけ敢えて付け加えますと、企業じゃないので「儲けて」という
規範的表現は不適切だと思います。
>>727 習ってる教授に聞いて下さい。
近経の教科書に載ってないような独自説について説明できる人はその教授しかいません。
746 :
ドンボスコ。:04/02/05 11:44
初めまして。困ったときによく見ています。
総需要管理政策の有効性について、ケインジアンとマネタリストの見解を説明する問題があります。
分かりません↓心優しい方、だれか模範解答を見せて頂けませんか?
色々手は尽くしたのですが。
どうでもいいんだけど近頃明らかにレポート課題をそのままふってくるやつがいるね。
748 :
ドンボスコ。:04/02/05 17:01
ですよね・・・。私自身虫が良すぎると思います。
がんばってみます!
なぜ、貯蓄と投資は一致するか。仲間内(閉じた経済)だけを前提とする。
総生産GDPとは、ある期間(フロー)に新しく生み出された価値、付加価値の合計である。
その生産物は、誰かが買かったもので(支出)、必ず誰かの収入(所得)となる。(三面
等価の原則)生産=支出=所得
誰かが、支出しなければ(買わなければ)付加価値にはならないし、所得にならない。
支出は、消費と、家や設備等の投資とに分けられる。所得から消費を差し引いたものが貯
蓄である。投資と貯蓄は当然一致する。
生産=支出=消費+投資
生産=所得=消費+貯蓄
よって、投資=貯蓄。
所得を得て消費以外に貯蓄をするということは、その貯蓄に相当する生産は行われている。
それは、消費か投資である。生産から消費を除くと投資が残る。投資をしたから所得が生
まれ貯蓄ができたと見える。投資(支出)→貯蓄(所得)。
貯蓄とは、投資に使われた、支出された所得である。貯金等の金融資産ではない。誰かが
所得から貯金をすると、それを借りて誰かが投資(支出)している。貯蓄は投資の原資で
あり、全額が投資として支出されている。貯蓄をしたから投資ができたとも見える。貯蓄
(原資)→投資(支出)
実際には、経済は循環連鎖し、日々刻々、等価である「生産=支出=所得」は、同時に増
殖する。どちらが先ではなく、常に、投資=貯蓄で、同時に増える。
なお、国全体で財産として増えたものは、投資という家や設備の実物資産であり、貯金は、
借金と相殺されてゼロとなる。金融資産は常に相殺されゼロである。
貯蓄という名称は本来正しくなく、投資性消費と、消費の一種であるとわかるよう
にすべきである。なぜなら、貯蓄は投資に支出されたものであり、金融資産が残っ
ているのではないから。また、消費と投資は便宜上わけたものであるから。一般に
支出の効果が将来にもあるもの、事業用のものが投資とされている。個人が家を買
えば投資とされ、個人の購入する自動車は消費、企業が購入する自動車は投資と統
計上扱われている。
生産=所得=消費+投資性消費
貯金の概念を入れると。
個人所得90=消費60+貯金20+投資性消費(家)10
企業所得10=借金20+投資性消費(設備)30
総生産=総所得100=消費60+貯金20+借金20+投資性消費30
総生産=総所得100=消費60+投資性消費30
(貯金、借金は相殺されろ。統計上、企業所得は、企業には消費がないのですべて
貯蓄とされている。)
経済音痴がうやうやいるなw
752 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 23:31
>>750 えっと、持ち家の帰属家賃は最初から消費にカウントされていますが。
753 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 23:44
755 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 23:56
>>754 君は「総生産」という数字が、何を求めようとしてできているのか
という、最も基本的な部分から勉強しなおせ。
ヒントを出しておく。
国内総生産は「付加価値の合計」だよ。
それから、「持ち家の帰属家賃」でググれ。
>>755 だからあ、750は、貯蓄の話をしているだけ。
757 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 00:12
>>756 あの書き方で「総生産」の捉え方の話をして「いない」のなら、
まずは論理的思考と文章の書き方から勉強しなおした方が
良いぞ。
758 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 00:13
>>750 政府部門と海外部門を入れた時に、そのわけのわからん式はどうなるの?
759 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 00:15
>>749は別にいいんでないの?
>>750に関しては、どこからどう手をつけたらいいのかわからん。
いきなり「UFOは実在するんです」って真顔で言われた気分だ。
>>758 海外部門を入れると
生産=支出=消費+投資+純輸出
生産=所得=消費+投資性消費(貯蓄)+海外に対する債権
純輸出=海外に対する債権
レスを批判する時は具体的におねがいします。
762 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 18:31
とりあえず、
>>750は、「総生産」という言葉を変えろ。
その上で、自分の計算式が何を導出しようとしているのか小一時間考えろ。
国内総生産において、貯蓄と投資を相殺しない理由を、総生産の意味合い
を含めて、丸1昼夜考えろ。
話はそれからだ。
763 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 23:25
ネットワーク型経済において新規商品が発売されたときに
縦軸に業界シェア、横軸に時間経過をとったとき、
そのグラフはどのようにあらわせるか?
1・最初のびなやみ途中から一気に増える。
2・一定に増え続ける。
3・最初一気に増え途中から伸び悩む。
どれが正解でしょうか?
764 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 23:38
ネットワーク型経済って何?
もし、あなたが無人島に流れ着いたとする。
そこは不思議な島で、毎日きっちり10個のヤシの実がなる。
そこでは1人だからその島の経済は全て1人で行われる。
ヤシの実を採りに行くことは"生産"であり、食べると"消費"である。
いつもは10個全て食べるのだが今日は6個しか食べないとすると
4個の"貯蓄"であり、明日への4個分の"投資"になる。
貯蓄することは、同時に投資することになる。
767 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 00:10
>>766 やがて年月が経ち、ヤシの実が毎日100個なるようになった。
過去に貯蓄した4個のヤシは1/10の価値しか持たなくなった。
めでたし、めでたし。
768 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 00:28
>>765 1番じゃないの?
最初は様子見して少しだけの加入者だが、途中から依存型ネットワーク
より加入者数が激増するから。邦楽でも最初売れてない曲がリスナーの評判
がよかったりしたら、販売額が激増することあるから。
769 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 00:31
>>764 ネットワーク型経済ていうのは
たとえば携帯電話加入者やゲーム機業界ていうのは
他の人と同じ機種や種類にしようとするだろ??
そのように他の人に依存して購入を決めるのを
ネットワーク型経済といいます。
770 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 00:53
>>769 ありがと。
で、情報の非対称性でも使うのかしら。
>767
貯蓄も投資も見方が違うだけで同じことと言いたいだけ。
772 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 01:06
目標売上高320000千円、目標荒利益率28%、目標商品回転率
14回、期首売価在庫21210千円のとき、仕入原価予算は
( )千円である。
誰か解いて下さい、お願いします。
774 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 01:28
>>768 いや3番だろー
最初は様子見するより注目して
販売額が上がってそこからのびやなむからね
775 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 02:56
(2/6)1月上中旬の輸入超過額は50.3%増の3197億円
財務省が6日朝に発表した1月上中旬(1―20日)の貿易統計によると、
輸出額は前年同期比7.2%増の2兆1575億1000万円、輸入額は11.3%増の
2兆4772億5400万円で、輸入超過額(貿易赤字)は50.3%増の3197億4400万円となった。
品目別にみると、輸出では科学光学機器、半導体等電子部品、鉄鋼が増加し、
自動車が減少した。輸入では自動車、音響映像機器、衣類・同付属品が増加し、
液化石油ガスが減少した。期間中の営業日数は11日間(前年同期は10日間)で、
平均の為替レートは1ドル=107円22銭(同120円22銭)だった。
---------------------------------------------------------------------------
ちょい前に経常収支と資本収支が、両方とも黒字と言う異常事態になったらしいんですが、
この輸出<輸入というのはその反動と見ていいんでしょうか?
よく経常収支は総貯蓄と総投資の差額でしかないと言われますよね。
776 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 03:24
>>775 1月はもともと貿易収支が年間を通じて一番輸出超過額が少ない月みたい。
さらに1月上中旬は昨年も貿易赤字でしょ。
そんな特殊な2週間だけとりあげて見ても何にもわからないと思うよ。
それから、資本収支が黒字になったと言っても、それは外貨準備増減を
含まない狭義の資本収支。外貨準備増減(公的部門の資本収支)を含めた
広義の資本収支ではバリバリに赤字だよ。
というか、I-Sバランスとはあまり関係ない話だ。
777 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 08:46
日銀の円売り介入の原資は何なんですか?
税金? それとも紙幣印刷するの?
778 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 10:42
バブル崩壊の原因って何ですか?ソロモンが日本株を売ったから…
と某サイトでみかけたんですが…。よろしくお願い致します。
779 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 10:49
きのうの日経新聞を読んでたら
「2003年に政府・日銀は20兆円の為替介入をした」とあった。
政府の歳入がたかが数十兆なのに、なんでそんな多額の介入ができるんだ?
どっから為替介入の金をひねり出してるのか、誰か俺に教えろ。
780 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 12:42
ネットワーク型経済において新規商品が発売されたときに
縦軸に業界シェア、横軸に時間経過をとったとき、
そのグラフはどのようにあらわせるか?
1・最初のびなやみ途中から一気に増える。
2・一定に増え続ける。
3・最初一気に増え途中から伸び悩む。
どれが正解でしょうか
781 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 13:46
コモンズとしての自然てなんでしょう?
公共財としての自然?コモンズとしての自然って何を書かせようとしてるんですか
問題の流儀がわかりません
誰かへるぷみぃです
783 :
サンクスです:04/02/07 15:34
782さんは神に認定してもいいでしょうか?
共有地=コモンズなんですね?
ありがとうございます!!
コモンズでぐぐったよりも、わかりやすい!!
782さんは天才決定!!
>>777 政府が「外為証券」という短期証券(FB)を発行し、その資金でドルを買います。
>>779 買った円と同価値のドルが手にはいるんだから、借金してドル買っても問題ないでしょ。
実際、円高ドル安のときにドルを買って、円安ドル高のときにドルを売るのなら
利益がでるはずだし。
そんな博打するより、素直に国債買おうよ・・・
ベンサムとミルの功利主義の違いの原因を教えて下さい
789 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 00:35
だからー どうして3ばんなの???
>>788 育ちの違いからです
ミルは、超エリートで引きこもり的な生活をしていましたw
そんな生活の中、個性のない自分に失望したのです。
なので個性や質を重視するようになったんです。
790は本当なの?
功利主義思想普及のための活動は長くは続かなかった。『ミル自伝』(1873)で回顧し
ているように、20歳の秋、彼は何事にも快感を覚えず、功利主義的改革にも情熱を感
じることのない「精神の危機」を体験した。この危機は彼に、人間の内的教養を充実
させるところの、自然との交流や詩・芸術の重要性に気づかせ、これらを軽視してき
た旧来の功利主義思想を修正する必要を痛感させたのであった。 (C)小学館
つまり最初はベンサムの功利主義を支持していたが上記のことがあって
修正することになったのですか?
794 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 02:15
親から英才教育受けて学問サイボーグと化した青年が遂には暴走。
良くあるネタ話の1バリエーションっすね。
ネタじゃねーよアフォ
796 :
ミル vs カーライル:04/02/08 02:22
産業化の弊害を秩序の混乱に見たカーライルは、黒人問題の本質を解放された
「怠惰な黒人」を規律づける秩序が失われているところにみる。神秘的な英雄崇拝と
家父長的階層秩序への憧憬が混じったカーライルは人権思想、民主主義を否定する。
結果として唱えるのは、国内では権力と英知に優れた「産業の将帥」による新しい産業秩序の形成、
他方の植民地では優れた人種=白人による劣等人種=黒人の支配という階層秩序=奴隷制の
再建であり、それこそが「神の意思」である(迫り来るソ連軍の猛攻にさらされるベルリンの
防空壕でアドルフ・ヒトラーが熱心に再読したのはカーライルだった)。
カーライルが経済学を「陰鬱な科学」と呼んだのは、彼が正しい階層秩序を前もって前提せず、
市場の需要と供給によってものごとが決まるという経済学の原理そのものを「陰鬱」とみなしたからだった。
ここで読者は、カーライルは人種をあくまで対比上のレトリックとして用いているのではないか、
と思うかもしれない。そうではないというのがリーヴィの主張だ。なぜなら現実に黒人が殺戮された時、
カーライルは殺戮者を擁護したからだ。
●反撃する経済学者
1865年10月、英領植民地ジャマイカで黒人反乱が勃発する。
時の総督エアは強硬な弾圧策に出、戒厳令を布告、現地人439人を処刑した。
なかでも首謀者と見なされたゴードンについては軍法会議の3日後に処刑された。
「心ある人々」はこの処置に憤り、12月には「ジャマイカ委員会」を結成する。その委員長に満場一致で
選出されたのは当時国会議員であったジョン・スチュアート・ミル(John Stuart Mill、1806‐73)だった。
現在では両性の平等を説いた『女性の解放』(1869年)や大衆社会と自由の危機に警鐘を鳴らした
『自由論』(1859年)のほうが有名かもしれないが、ミルは『経済学原理』(1848年)で古典派経済学を
見事に総覧した偉大な経済学者だった。
1850年、カーライルの「黒人問題論」にミルはいちはやく反論を寄せている。
カーライルのいうのは、神の名を借りた、強者による弱者の支配の復活に過ぎない。
「もしも神がこのようなものであるならば、その神に抵抗するのが人間の第一の義務である」。
ベンサムが七つの基準による快楽の計量可能性と快楽計算の構想を唱える
「量的快楽主義」を主張したのに対し、J・S・ミルは快楽に質的な差を
認めて「質的快楽主義」へと変わる。さらに、ベンサムは外的制裁を重ん
じたが、ミルは内面的な動機、良心、自己陶冶(とうや)の重要性も認めて、
心情道徳、完成説への傾斜を示した。 (C)小学館
ここ以外にいい掲示板のサイトありますか?
インタゲスレ・エコミシュスレ2でなぜかHNとは違った名前で呼ばれる人がいます。
ストーキングすれば何かわかるかもしれません。
スミスは自由な市場と国家との関係をどうとらえていたかを教えて下さい
某大学経済学部生です。
2年間経済学部で学んできて、自分でいうのもなんですが一応成績は良いほうです。
ミクロ経済 マクロ経済 社会経済 経済数学 ミクロ経済演習 など等
受けてきて、授業内容は理解できましたが、いまいち本質的な部分が見えてきません。
書店の経済関連の書籍を覗いてみても、書いてあることがさっぱりわかりません。
マルクス?だれそれ?みたいなかんじです。
どのように勉強すれば経済学の本を読めるぐらいになるのでしょうか?
経済は簡単ではない、一生かけて研究するもの。ガルブレイス
>>778 急激な金融引き締め、外人の株売り、大蔵省の総量規制、懲罰的税制、さらに、当
時の国土庁により地価監視区域制度も実施され、これらによりバブルは弾けた。
地価神話が音をたてて崩れた。
804 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 13:51
「医師誘発需要」とはどういうものなんですか?
自分で調べた範囲では
「医師自らが需要(値段を上げる、不必要な薬もあげて儲ける等)を作る」という結論に
至ったのですが、もっと詳しく知っている方いらしたら教えて下さい
スミスにとって最大の問題は、根強い独占根性を有する一部の大商人・大製造業者の
働きかけによって、国家の政策や立法が不当にゆがめられていることであった。その
ため、植民地貿易などを通じて独占利潤が生じ、資本や労働の最適配置が妨げられ、
総体としての富の増加が抑えられてしまう。また、その独占的貿易政策のため、友好
国たるべきフランスと長期にわたる敵対状態に陥り、さらに、アメリカ独立戦争も起
こってしまった。その経費をまかなうために赤字公債も累積しつつあった。(C)小学館
カール・マルクスは自由をどのように理解し、またそれが資本主義的市場経済
のもとではどのようになっていると理解したかを教えてください。
808 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 17:39
同志社と立教の経済学部はマルクス経済学者ばかりで勧められないといわれたのですが本当でしょうか?
内生的成長理論のローマーモデルについて
レポートしなければいけないのですが
どこかよいサイトはないでしょうか?
/ノ 0ヽ 質問
_|___|_ 「ソブリン・スプレッド」という言葉を今日
ヽ(*´д`* )ノ 聞いたんだけど、意味がよくわからないから
| 个 | 誰か教えて
ノ| ̄ ̄ヽ あるいは、読むべき本を教えて
∪⌒∪
812 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 22:40
質問
で、就職・社会復帰できそうか?(w
813 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 15:15
貨幣不足によるデフレは何故不景気になるの。
こりゃまた釣り針がみえみえな質問だな。
それはそうと、最近結構答えてるんだが、反応がないことが多くてさびしい。
>>810 ども。私がレポートしようとしていたものと少々違いましたが
参考になりました。ありがとうございました。
816 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 22:13
>>813 貨幣の希少性がマシ、貨幣価値が上昇する
すなわち、物の価値、労働の価値が下がる
生産物の価値、労働の価値が下がると、所得が減るわけで
購買力がどんどんそがれていく。
セーの法則が成り立つような社会においては、全ての価格が
スムーズに調整されて、混乱は無いのかも知れないが、現実
社会では
・給与の引下げは時間がかかるので、下がりきらない分は失業者となる
・一旦投資した設備は償却が終わるまで残るため、短期的には生産量の調整が進まない
・先行き売上減少の予想から、投資が手控えられ、投資という需要項目がセンシティブに減少する
という、問題がおきます。
その結果、不況がより深刻化し、連鎖的に悪化していくのです。
817 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 23:52
>>784 つまり200兆円という天文学的借金してるんですか?
金利ないの? あったら大変だ?
円安の時、逆のことやって返しているの?
818 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/09 23:57
「デフレは経済に悪影響を与えない」
についてその理由を教えて下さい。
819 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 00:17
1.江戸時代の経済社会の形成過程を都市化の進展と農業発展という観点から具体的に論じなさい。
2.近代日本の産業構造の長期的変遷について説明しなさい。
3.19世紀末のメイドインジャーマニー問題の社会経済史的意義を後発工業国の追い上げと産業覇権の変遷という観点から具体的に論じなさい。
この三問わかる方教えて下さい。
>>817 為替差損は別として、
米国債と日本の国債の金利差を考えてみれば?
822 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 00:30
823 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 00:31
>>821 いや、アセットアプローチで見たら、為替差損と金利差は相殺されちゃうだろ
824 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 00:33
>820
ですよね。
そもそもどんな主張だったんですか?
825 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 00:42
おまいら 減価指数について俺様に分かりやすく教えてチョ
こんなことエクセルにいわれてもYO−わからん
↓
このモデルは共通部品を利用して複数種類の製品を生産する問題を表します。
製品の種類に応じて資材あたりの利益マージンは異なります。
資材の在庫量は限定されているので、その制限の中で
合計利益が最大となるような各製品の生産数量を求めます。
問題設定
目的セルD18利益合計 (この値を最大にする)
変化させるセルD9:F9各製品の生産数量
制約条件C11:C15<=B11:B15製品の生産に使用する資材の量は在庫量を超えない
D9:F9>=0生産数量は0以上
製品種別の利益はセル範囲 D17:F17 の各数式で求められます。数式中では係数 ^H15 が使用されてお
り、生産数量が増加するほど製品1枚あたりの利益は減少します。H15 (こいつが減価指数らしい :俺様注)は
0.9 に設定されているので、この問題は非線形問題となります。
H15 の設定値を 1.0 に変更すると製品1枚あたりの利益は固定されるため、ソルバーを再実行すると異なる
結果が得られます。またこの変更で問題は線形になります。
>818
貿易で儲かるから。
827 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 07:35
>>819 どこからどうみてもレポート課題ですね、
自分でやってください。
ある程度自分で調べた上で疑問に思ったことでないと答えても無意味です。
828 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 17:31
>>821 200兆円全部、米国債につぎ込んでいるとは思えないですけど。
そんなことしたら米国債市場が暴騰し、利回り爆下げでしょ。
その後、暴騰した国債売り浴びせられて、資産価値減るでしょ、結果的に利回りが回復しても。
為替差損よりこっちの方が問題でしょ。
829 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 20:45
>>828 実際につぎ込んでいる額は70〜80兆円なわけだが。
200兆円なら暴騰して70兆円ならしないという理屈は無い。
問題は買い方。
一時につぎ込むわけではないので暴騰はしない。
830 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/11 11:57
単位根検定や共和分検定のはなしって系列相関の話と
似ている気がするんだけど、両方の違いを分かりやすく
解説してる本とかってないでしょうか?
831 :
貧乏カネなし:04/02/11 12:30
スレ違いかもしれないんですが・・・
素朴な疑問なんです。
「お金持ち」って、どれくらい持っていてはじめて、そう言われるんでしょう。
「お金持ち」と呼ばれるための最低所持金額を、御教えください。
もちろん、皆さんの主観で結構です。
御願いします。
832 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/11 13:30
>>831 相対的なもんだと思うよ。
Aさんから見たらBさんはお金持ち。でも、Cさんから見たらそうでもない。
この場合、資産(ストック)が多い、所得(フロー)が多い、金遣いが派手(幻想)
といった3つの見方が考えられると思います。
>>831 ま〜マジレスすれば、一人が何もしないで一生遊んで暮らせるお金かなあ。
20代の人だと月30万くらいあれば暮らせるとして、
30万×12ヶ月×50年=1億8千万円
適当な計算だけど、手元にこれくらいあれば何とか・・
834 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/11 19:41
「中国からの安い商品がデフレを〜」とか逝ったら
即ドキュン扱いな風潮ですが、
中国からの安い商品というわかり安い「事実」が
デフレ期待を裏打ちしていると考えるのも無しですか?
835 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/11 23:14
>>834 なしです。
床屋の価格には関係ないからです。
836 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/02/11 23:22
追試のレポートで「日本型資本主義について論述せよ」と言われたのですが
全然意味が分かりません。そもそも日本型資本主義って何なのでしょう?
ぐぐっても直球な意味がなくて困ってます。
837 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 00:03
>>836 福祉・社会主義的要素を多分に含んだ戦後日本の資本主義について論述せよ
といってるのでは?
838 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 00:04
で、自分は質問させてクダサイ。
現在の日本の経済について浅く全体像を把握できる入門書のようなものをご存知な方はいらっしゃいますか?
そのような本を教えていただきたいのです。
なにとぞご教授のほどを。。
839 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 00:21
問題文としては上記のことしか書かれていなかったのでよく分からないのですが
>>837さんのおっしゃっていることを調べれば良いのでしょうか。。。
ちなみにヒントとして貰った新聞紙の切り抜きでは
『消費者重視のアメリカ型、生産者重視の日本型、労働者重視の欧州型
といった資本主義の型の問題が…』と書いてあるのですがこの
『生産者重視』の資本主義、と言う意味も理解できません。
日米は貯蓄率の差で、日欧は労組の形態の違いで、と言ってみるテスト。
841 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 00:29
>>839 いわゆる三種の神器(企業内労働組合、年功序列賃金、終身雇用)が
「日本型資本主義」なのでは?労使協調=生産者重視型とその先生は捉えているのかもしれない。
>>839 アメリカが消費者重視?株主重視じゃないの。
昔の日本では、(1)お客様(2)社員(3)株主 と言われてたよね。
843 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 00:49
>>836=839です。
解答ありがとうございます。
ということは日本型資本主義=三種の神器であり、現在は欧米型に
変わってきている…と言うようなことを書けば良いのでしょうか。
あまりよく勉強をしなかったので。。。しつこく聞いて申し訳ありません。
>>840さんのおっしゃっていることがよく理解できない。。。。
知識不足で本当に申し訳ないです。。。_| ̄|○
質問の仕方が悪いのかな。。
では、ちょっと質問の仕方を変えてみます。
日本経済を把握するために、
経済の解説をしてる本を選ぶ時、
何か選ぶ目安になることはあるでしょうか?
若しくは、この著者はお勧めなど。
もしあれば教えて頂きたいです。
テレビに出てるアナリストや評論家や学者やコメンテーターの本はずぇ〜ったい買っちゃダメ
(;´∀`)え・・・
木村剛さんの本を買おうとしてたんですが。。。
ダメですか。。
情報サンクスです。
849 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 01:20
>>846 木村かよ(;´Д`)
ジャーナリスティックな本がご所望なわけね。
なら、経済板に出入りしてる以上らおとなしく「エコノミスト・ミシュラン」買え。
>>847 >>848 ありがとうございます。
三輪 芳郎 という方は現代日本の産業構造という本が
アマゾンで幅を効かせてるようですね。
お勧め頂いた本にさっそくチャレンジして見たいと思います。
皆さんご教授サンクスでした。
>>844 エコノミストミシュランの後半部分でも参考にしてください
>>849 エコノミスト・ミシュランですか。。
アマゾンのレビュー今読みました。
面白そうですね。
木村剛と書いたのは、
本屋でその人ばかり目につくというか、それ以外知らないという。。。。
そういうオチでした。。
すんません。
853 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 01:58
>>842レスありがとうございます。知識不足のせいで
なんだか余計分からなくなってきました。もう少し調べてみます。
>844
知識なしに浅く分かりやすく学ぶなら
図書館なんかにある教育ビデオがオススメ。(冷やかしじゃなくて)
それ見た後で、補う程度に本を見るのがいいよ。
あげ〜
858 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 13:41
先生にきいて
>>855 輸入割当じゃないかい?
しかもグラフ見れないし・・・。
>>859 お返事ありがとうです。
ヤフー検索で『関税の理論』と検索してでてくる一番上のアドレスなんですよ。
図だけで説明がないのでさっぱり・・・・。
そうでした『関税(輸入割当)の理論(図示)により、自由貿易のメリットを説明せよ。』でした。
すみません。
↑ ↑ ↑
上記終了
---------------------------------------------------------------------
以下再開
↓ ↓ ↓
862 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/12 22:45
マクロでIS―LM分析とか個々の理論はわかるんだけど
全体の理論がわからんので、今自分なりにまとめてみたんだけど
こんな漢字でいいのかな?
AD―AS分析
↓ ↓
IS―LM分析 労働者錯覚モデル
↓ ↓
45°線分析 流動性選好説
>>860 そのサイトの図は輸入割当ではないですね。
価格がBからB´に直接上がっていますから、輸入関税(重量税or従価税)の
グラフでしょう。
輸入割当とは、政府が認めた企業や団体のみに決められた数量範囲内で
輸入を認める政策です。
輸入数量割り当てによって、国内需要と国内供給との差額つまり輸入量が減少します。
これにより、国内では超過需要となり、
価格は上昇し、供給増加、需要減少で市場は再び均衡を取り戻します。
この均衡点は供給曲線を輸入の上限分だけ右にシフトさせたものと、それまでの需要曲線
との交点に等しくなります。
グラフを見ると生産者、政府によって制限内で輸入を許可された企業や団体は利益を得、
消費者は不利益を得ており、差し引きで見ると、不利益の方が大きい事が解かるのですが、
これを文章で説明するのは難しい・・・、
(結論)
普通に先生にグラフ書いてもらって、教えてもらった方が良さげ。
>>863 ありがとうございます。参考になりました。
それと自由貿易に対するメリットは何になるんでしょうか?
age
日本経済図説 岩波新書 宮崎 勇 (著), 本庄 真 (著)
目次
1 経済発展の軌跡
2 人口・国土・国富
3 食生活と第一次産業
4 変貌する第二次産業・第三次産業
5 IT革命と情報化社会
6 雇用・労働
7 金融・資本市場
8 財政
9 国際収支
10 国民生活
11 日本経済の展望
869 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/16 01:15
【1】
@貨幣供給量が増大した時
A政府支出が増大した時
この2つの変化が国のGDP、利子率、投資、外国為替レート、貿易収支
に与える影響を教えて下さい。できれば理由も。
変動為替レート制のもとで、国際間の自由な資本移動を仮定し、他の条件は変わらないこととします。
【2】
グローバリゼーションが国民経済の在り方に及ぼす影響について教えて下さい。
870 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 11:07
ルネサンスが西洋経済の歴史に果たした役割を教えてください
871 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 12:06
シェーザンスー
872 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 12:28
お願いします
市場メカニズムは市場価格による需給調整の働きによって限られた資源を
人々に公正に配分する仕組みのひとつです。
が、それのみでは資源配分が公正に行われない場合があります。
例を挙げた上で理由と解決方法を提示せよ
交換権原と公共的ルールをキーワード
当然細かいところは自分で書く(理由やら解決やら)ので
とっかかりだけとか、簡単な例を書いて頂ければ脚色するので。
よろしくお願いします
>>872 2行目ですが、人々に「効率的に」配分する、の間違いではないでしょうか??
874 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/17 23:16
>>872 汚職がおこるからです。
警察と検察を強化するべきです。
875 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/18 16:12
配当支払いのないヨーロピアン・コール・オプションのセータの求め方が分かりません。
自分で計算して、惜しいところまで行ったのですが。d1とd2をtで微分すると、t×(T-t)-1/2乗の項が出てきて、教科書に書いてある式と一緒になりません。誰か教えてください。
876 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/18 16:14
為替介入の不怠化とか非怠化とかってなんでつか?
877 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/18 22:22
世界貿易の現状は、マクロ的には比較優位の原則におおむね従っているらしいのですが
どうやってそれがミクロ的過程を経て成立するのかがわかりません
なにか読んだらためになるものとかありますか?
>873
公正であってます。
権利or手段があるのに物が買えないとかどうとか。
ちょっと難しいですね、はい。
もうちょい自分でがんがります。
879 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/19 21:56
すいません物価の下落は、総需要の増ですよね。
なら、それと同時に実質賃金の上昇による総供給は下落しないんでしょうか?
>>877 その国の生産性に応じて相対賃金が変化する(需要と供給の法則)。
すると比較劣位の産業は、他国の製品のほうが安くなるので
採算が取れず淘汰される。
よって、比較優位の産業だけが残る。
上のようなミクロ的過程を経て、
マクロ的にも、比較優位を持つ産業だけが存在するようになる。
総需要=総供給
882 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/19 23:57
経済学の講義の中で出てきたのですが、輸送船団方式とは何ですか?
つまらない質問ですみません。
すみません、[護送]だったんですね。
検索しなおしてきます。スレ汚しすみませんでした。
884 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 05:44
為替スワップがよくわかりません。
絶対損を出さないようになってるんですか?
なってるわけないやん
886 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 07:33
「ヘリマネ」って何ですか?
ぐぐっても何故かヒットしないんですが
887 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 07:44
銀行に導入された公的資金は返還されるのですか?
また、利息は?
888 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 07:50
>>887 政府の言うことを信じる愚かな香具師発見!!
ヤクザから取り返せないから税金で穴埋め
すなわち、ヤクザへの税金投入と同じ!!
日本のマスコミはこの本質を怖くて書けない・・・・・・
≫886 ヘリコプターマネーでぐぐれ
890 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 07:56
>>884 客から要求された売買を打ち消す売買をやって、為替リスクを回避すること。
損しないための方法でつ。
891 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 12:00
>>879 物価の下落の原因が、総需要の減なのだよ。
総需要の減が先。
労働市場においても同じ。
892 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 15:08
大阪の景気が悪いと聞きました。
阪神効果は無かったのでしょうか?
893 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 15:41
なぜ大学には厚生経済学という科目がないの?
厚生経済学ってよく聞くけど
894 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 15:50
>>893 公共経済学や、情報の経済学などに名前を変えています。
財政学なんかも、この分野の特殊な形態かと。
>>894 産休
諸科目の元になっているというわけね
896 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 20:09
897 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 22:07
大阪はデジタル家電の松下シャープ三洋揃い踏みなのにあれだからな。救いようがない。
898 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/20 22:13
財政学というのはマクロ経済学のことでしょう。
898 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:04/02/20 22:13
財政学というのはマクロ経済学のことでしょう。
898 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:04/02/20 22:13
財政学というのはマクロ経済学のことでしょう。
898 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:04/02/20 22:13
財政学というのはマクロ経済学のことでしょう。
898 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:04/02/20 22:13
財政学というのはマクロ経済学のことでしょう。
898 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:04/02/20 22:13
財政学というのはマクロ経済学のことでしょう。
900 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/21 02:04
悪い。ちょっと飛んだ話になるかも知れん。
俺は、古典派とケインズ派の論争見てると、中国古典の老子と孔子の争い思い出す。
人間が宇宙の一部であって地球の一部である以上、経済に限らず人間社会は自然のままに自然運行のメカニズムに任せておくのが最上に違いないと思う。
ただ、経済となると必ず人間の欲望が絡んで、自然の動物としての欲望以上の「欲望の非飽和製性」から、必ず人為が混ざってるのが前提だと思う。
貨幣があること自体、既に人為だ。
人為が混ざってることを、自然のままにすること自体無理がある。
という前に俺は不思議に思うのだけど、もともと古典派は自然のままが一番と言いながら、なぜ数学を使った不完全なモデルを作ってまで経済学なんて作ったのだろう?
もともと学者のオナニーだったんじゃないのか?
自然のままが一番ことを説明するのが数式であり学問。
902 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/21 04:08
>>900 そうです。
「学者のオナニー」を痛烈に批判して、政府と経済学者が果たすべき
役割を明示しようとしたのが、ケインズその人です。
古典派は、ケインズ革命以後、経済学ではなく、政治的信条の代弁者
に過ぎません。
903 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/21 04:42
「厚顔無恥なエコノミスト」
俺は工学部の人間で経済学には疎いんですが詳しい方、教えてください。
日本がバブルに浮いていた頃には、終身雇用・年功序列に特徴づけられる
「日本的な経営」を称揚したり、21世紀はアメリカの繁栄は終わり日本
の世紀になるとか、世界が日本的な経営を見習うようになるだとか、
円は最強の通貨で貿易黒字の解消のために円高は50円台まで進むとか、
全く無責任なことを脳天気にノタマっていたエコノミストの言説が大手を
振っていたように記憶するんですが、そういうので今でも平気で顔売って
る厚顔無恥なエコノミストって多分いますよね。詳しい方名前を挙げてください。
逆に、バブルの危険性に気づいていた人、特に不動産バブルの危険性に気づき
不良債権を生むことを警告していたようなエコノミストっていましたか?
これは京セラの稲盛さんが言っていたんですが、当時の銀行って、ちょっと金を
持っている人がいれば、絶対儲けるからと言って不動産投資を勧めてきた
そうですね。自分は、それに乗せられて無駄な投資をしなかったから良かった
のだと言っていました。
堺屋なんてヤバイ方だったんじゃないかと記憶してますがどうでしょう。
904 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/21 05:03
たくさんいすぎてなんとも答えられんなw
ちなみに、英語のEconomistは経済学の知識、経済の造詣の深さ
が重視される称号だけど、日本語のエコノミストは経営ヲタと株屋
の煽りの掃き溜め。流行を取り入れるのに敏感な人たちで、確固
たる根っこが無い人ばかりだよ。だから、平気で意見が変わる。
主張している内容も、議論ができず感情論に訴える日本人の典型。
肩書きが無いので、とりあえずエコノミストと称しておけみたいな感じ。
アイドル歌手が「アーティスト」を名乗るのと同レベル。
>>904 >アイドル歌手が「アーティスト」を名乗るのと同レベル
すごい!見事な例えだ
学者だってオナニーくらいするだろぉ?
907 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 00:07
>>904 なるへそ。了解。
しかし、
>バブルの危険性に気づいていた人、特に不動産バブルの危険性に気づき
>不良債権を生むことを警告していたようなエコノミストっていましたか?
こっちの方は皆無なんですか? もしそうなら悲惨じゃありません?
908 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 00:50
経済学用語のインセンティブってどういう意味ですか?
909 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/24 00:54
>>907 万年危機論の高橋乗宣とかw
バブルの危険性にはみんな気づいていたよ。
ただ、経済学者も人の子で、自分の発言でバブルがはじけたら
怖いという思いがあって、公の場で堂々と危険性を指摘する人は
少なかったね。それを糊塗するように「高すぎる地価は宜しくない」
「経済政策の舵取りが間違っている」みたいな言い方をしていた。
そして、「ソフトランディング」という言葉が流行った。
1991年くらいの話だけどさ。
俺、当時学生で学園祭で伊藤隆敏、高橋乗宣をはじめ、何人かの
経済学者、エコノミストを呼んで、パネルディスカッションをやったから、
当時の雰囲気は良く覚えている。乗宣が恐ろしい予言を口にするたび
に、「そんなのわかっているよ。でも、公の場で言うなよ・・・」とビビりな
がら聞いていたものだ。
マクロ屋さんは、みなマクロ政策をちょびっと引締め気味に誘導する
事をキボンしていた。実際に行われたのは、総量規制という「生類憐み
の令」なみの強硬策と、資産課税。どちらもミクロ介入だったわけで
これは、即座に「ハードランディングだ」と言って非難された。
そうそう。このとき生まれた「ハードランディング」(クラッシュの婉曲表現)
を、小泉シンパの連中が構造改革を表現するのに使っていたのには笑ったよ。
こいつら本気で日本を経済クラッシュさせるつもりなんだとわかったよ。
910 :
お願いします:04/02/25 01:17
ある個人の所得をY、来期の所得を0とする。
個人の所得Yを今期と来期で消費し、
個人の効用関数はU=C1(C2+10)
U:効用水準 C1:今期の支出 C2:来期の支出 で示される。
今期の貯蓄には利子がつき、利子率をrとするとき、
個人の貯蓄額をどうあらわすか。
春から経済系の学部への進学が決まったのですが、
経済学を学ぶに当たって、一年生はどの程度の数学が理解できるのが望ましいのでしょうか?
また、数学を学ぶのにオススメの本などありますでしょうjか?
当方高校を中退しておりまして、中学レベルの数学・TAすら覚束なく、UBに至っては習ったこともありません。
入試で政治経済を選択していたのですが、少しややこしい連立方程式や、
弾力性の話でドットやら絶対値が出てくると、もう頭がパニック状態。
ご教示をいただきたく思います。
912 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 04:06
>>911 パニックにならない精神力を養うために、座禅組むとかしたらよかろう。
913 :
http://www. YahooBB219185026083.bbtec.net.2ch.net/:04/02/25 05:44
最近バイトを始めて経済に関心を持つようになった渋谷の女子高生からの質問です。
GDPってのは単純に増えればOKなんですか?
社会が効率化されて無駄が省かれるとGDPは縮小するのではないですか?
たとえばテレビ会議によって、今まで大阪から東京の本社まで1日かけて出張していた人が
大阪の自分のオフィスにいるまま用が済んでしまえば、新幹線・ホテルなどの消費が減るように、
業務や生活の効率化によってGDPは小さくなりますよね。
逆に奄美大島に首都高なみの高速道路をたくさん作るような無駄な公共事業を行えば、
それだけでGDPは大きくなりますよね。
そう考えると、不況によって無駄が省かれ効率化が進むと、GDPは減るけど、生活の質は上がるのではないですか?
結局、景気がいいとは大量生産・大量消費の無駄社会であって、GDPの絶対額だけ見ていてもあまり意味が
ないと思うんですが、これは素人の意見でしょうか?
914 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 12:34
>>913 何が無駄で何が無駄でないのか、判断できるのは神様だけです。
もしくは、100年たって、歴史の教科書に載ったときに後世がどう判断するかです。
政治過程で、無駄か無駄じゃないのかを、わからないなりに考えて判断する事は
大事だと思いますが、経済学では無駄金だろうが無駄金じゃなかろうが、それが
経済活動である限り、付加価値を生み出す行為はすべてGDPに計上されます。
生活の質という考え方も同様です。
なお、大量生産・大量消費はGDPを増やすための必須条件ではありません。
多品種・少量生産による高付加価値化だって、GDPを増やします。
結局は、売り手が何をしたら売れるのかを考えてやっている事に過ぎません。
なお、大量生産・大量消費という考えは、高度経済成長期に「無駄を省く」目的
で導入された考え方です。金持ちから貧乏人まで、多くの人が、同じサービスを
受けられる平等な社会を作り、国民全体の生活の質を上げるという事を考えて
取り入れられました。
このように、道徳的に「正しい」という考え方は社会の変化とともに移り行きます。
あなたの今のその考えが、20年後も正しいという保証は一切ありません。
むしろ、このような「根拠の希薄」な道徳的判断基準は、それぞれの時代における
政治的な、あるいは物を売りたい企業の宣伝文句であると言えます。逆に物を買う
立場の人のわがままなのかも知れません。
915 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 12:44
>>913 >逆に奄美大島に首都高なみの高速道路をたくさん作るような無駄な公共事業を行えば、
>それだけでGDPは大きくなりますよね。
それは、さすがに無駄だと思うが、そんな事をする奴はいない。
極端な例をあげても、実際に起こりえないことだったら、反証にはならない。
でも、世の中にはシンガポールみたいな国もある。
淡路島くらいの面積で、人口は400万人。アジアの雄ともいえる国だ。
「奄美大島を日本のシンガポールにする!」と言う主張が民主主義的プロセス
で支持されたんなら、やっちゃっても良いかと。
俺は反対するけどね。
それより、GDPに関しては、もっとずっと胡散臭い問題がたくさんある。
算出根拠の変更で、連続性を無くして、数字を良く見せかけるような事が、
現政権になってから実施・計画されている。
916 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 12:47
>>913 >そう考えると、不況によって無駄が省かれ効率化が進むと、GDPは減るけど、生活の質は上がるのではないですか?
生活の質は落ちます。
GDPは、突き詰めて考えると、日本人の給与所得と利子所得の合計ですから、
GDPが減るという事は所得の減少を生みます。
また、景気後退期には、所得配分がゆがみます。
大雑把に言って一部の金持ちとたくさんの貧乏人にわかれます。
そうした場合、一部の金持ちの生活の質は上昇しますが、大半の人の生活の質は
下降しちゃいます。
それでも良いと、あなたが考えるのであれば、あなたがそういう考えを持つのは止め
ませんが、僕は反対します。
917 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 18:32
>>914-916 あんたの主張は正しいと思うが、えらい毒のある言い方だな。
学者的な雰囲気がぷんぷんする。
あんたは相手を論駁することはできても説得することはできないタイプだね。
まあ現実社会でのあんたのことは知らんけど。
ところで、ネットオークションなどで消費者間でものが売買される場合、普通は税務署なんかに
申告しないと思うけど、そういうのはGDPに算出されてるのかい?
918 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 18:58
>>917 真摯な文章って、毒があるようにもとれちゃうんだよね。
掲示板なんてしょっちゅうたわいもない事で喧嘩になってるでしょ。
>ところで、ネットオークションなどで消費者間でものが売買される場合、普通は税務署なんかに
>申告しないと思うけど、そういうのはGDPに算出されてるのかい?
適当に推計して乗っけてるんじゃなかったかな。わかんね。
まったくの個人間のやり取りだと、状況がつかめないけど、ヤフオクとかなら
ある程度予想がつくだけの情報を運営母体が持ってるから、アンケートみたいな
形で調査依頼がいっていると思うよ。そこから全体を推測しようと思えばなんとか
数字は作れるかと思う。
もっともGDPは売上の集計じゃなくて、付加価値の集計だから、個人間売買で
付加価値が生まれていないなら計上する必要ないんだけどね。
大体、税務署はGDPの算出にはあんまり関係ないし。
どちらかというと経済産業省とか日銀経由で情報が集められていると思うよ。
919 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/25 19:16
>>918 サンクス。
税務署関係の情報は使われてないのか。
企業活動なんかを把握するときには有効だと思うだがな。
920 :
くろしろ@ポストポストマルクシズム ◆W2g82RnPPM :04/02/28 15:07
ねえ、みなさん、根本的な質問です。経済とは何を定義し、何を指示するの
でしょう?
921 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 15:25
>>920 経済とは経済活動の複合or集積です。
経済活動とは取引や生産活動、発明などの、価値に関する人々の行動や対応のことです。
言い換えれば、人々の行動のうち価値に関する部分以外を捨象したものが経済活動です。
ただし、人々の行動が対応しない価値はここでは取り上げられません。
たとえば、誰も知らないし“あるかもしれない”とさえ思われていない金鉱などです。
923 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 18:04
>>918 GDPは付加価値の集計との事ですが、
それは税引き後の利益でしょうか、それとも税引き前利益でしょうか。
924 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 20:15
>>923 付加価値は、利益といっても売上総利益に比すべきものです。
それから、質問があんまり素朴で答えようがないので、悪い事は
言いませんから、本屋にいってSNA統計入門という本を買ってきて
読んでみてください。
925 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/28 23:53
資本の増殖を強める方法と、それによって生じる経済問題って何ですか?
926 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 11:24
インタゲスレでは財政は悪性インフレや将来の成長低下を招くと言われてますが,
国債市場も外国通貨もない世界ではどうやって金融緩和をするんですか
927 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 13:12
>>926 国債市場がなければ赤字財政も組めないよ。
財政赤字の弊害についてはインタゲ派のいうとおり。
外貨市場がないということは江戸時代なんかの鎖国経済だけど、
鎖国経済でも金融政策は存在するよ。
あと、債券のない経済というのは、ある意味物々交換の経済と変わらない。
貨幣と債券は表裏一体(で常に均衡)なんだね。
928 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 19:47
初めて質問するので不手際があったらすいません。
1、利潤最大化するときの条件として微分するのはなぜなのでしょうか?高校の時にやったように極限値を求めるとかなら分かるのですが、利潤の場合は微分をして何を求めているのか?
2、売上高の変化ΔR/ΔP=q(1ーη)とΔR/Δy=P(1−1/η)の違い。後者が不完全競争市場の利潤最大化の条件から出て求められたものです。
勉強していて分からなくなったので教えていただければと思います。
後質問する時に気をつけたらいいことも教えていただけると助かりますm(_ _)m
ある種フェイント的質問だけど、基本に忠実にお答えします^ ^;。
>>926 > 国債市場も外国通貨もない世界ではどうやって金融緩和をするんですか
国債がなくても基軸となる債券(債権)があればいいわけですね、電力債でも○、
そして、たとえば「無担保コール翌日物」 。
これを中央銀行が低下させる=金融緩和となるわけです。
ゼロ金利・量的緩和の現在でも、一部言われてるように、
STOCK INDEX(TOPIX), REIT を買えば=金融緩和ですね。
これでよろしいでしょうか。
>>928 1.同じように極値を求めています。生産関数に生産関数としての条件を
つけてるので、単純に微分して解けばいいことになってます。
2.はテキストを開かないと・・・^^;なので誰かにお任せします。
931 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 21:06
>>928 1.生産数量y(≧0)に対応する収入関数をR(y)、費用関数をC(y)とすると、
利潤π=R-C
だから、yに対応して利潤関数π(y)=R(y)-C(y)をとれる。
すると、生産数量に対する利潤がy=y_0のとき最大となっている
⇒利潤関数がy=y_0のところで極値をとっている
⇔dπ(y_0)/dy=d(R(y_0)-C(y_0))/dy=0
(必要条件)
ただし、十分条件
d^2π(y_0)/dy^2=d^2(R(y_0)-C(y_0))/dy^2<0
も満たしたいる必要があるし、
例外もある(y=0やy=∞で最大のケースなど)。
2.何が解らないのか解らないから答えられない。
932 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 21:44
>>928 極限値を求めていますよ。
費用曲線と、売上直線の傾きが一致する場所です。
不完全競争市場の場合は、供給者が生産量を任意にコントロールできます。
933 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 22:02
>930,>931さんありがとうございます!
1は十分条件のところが理解できてなかったので分からなくなっていたようです。よく分かりました、丁寧な説明ありがとうございます☆
2ですね。。。確かに何がわかっていないか本人以外分からないですよね(汗)ええと、つまりこの二つを使い分ける必要があるのかどうか?です。例えば農業製品でη<1の場合、
ΔR>0になるためには、前者の方はΔP>0、後者の方はΔy<0となる必要がありますが、
需要曲線から見ると、値段が上がると需要量は減りますよね?だからこの二つがどちらが微少量増加したか、っていうだけで同じことをやっているのでは?と、僕は思ったのですが、それが違うのかどうかを聞きたかったのです。
ただ途中の考え方も間違っている可能性がありますが(^_^;)
ただ書き直してみましたが、まだかなり分かりにくいですね(汗)
伝わらなかったらごめんなさい(>_<)1だけの解答だけでもかなり理解に繋がったので感謝しておりますm(_ _)m
934 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 22:10
>>932さん、タイプ遅くてすいません(泣)
なるほど確かに。グラフからの考え方もわかりました。ありがとうございます☆
935 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:00
>>935 市場に流通する円の量(マネーサプライ)が増えますよね。金融緩和と同じです。
'円'の供給が多くなる → 円の価値がさがる=円安ドル高
上に同じ →上に同じ =物価上昇
>>933 ああ、そういうことか。
QとYが分けてあったから、ΔYは所得効果かと思ってしまった。
それね、どちらもプライスメーカーの企業(つまり独占企業)が
与えられた需要(曲線)の元で、収入最大化を図る問題を表した
式だから、全く同じことだよ。君の言ってるとおり。
ちなみにそれの面白いところは、君の想定したη<1の条件が
曲線の至るところで成立している場合、最適生産量Q*はmin{Q}と
なっとしまい、さらにQ∈実数ならε→0について、0<Q*<ε
となるようなQ*を企業が選んでしまうところだ。
(これは(p^α)・Q=k;α>1、kは正の定数のグラフで
長方形p・Qの面積を最大にする点を考えると解りやすい。)
つまり、現実にはpを小さくしてくとη>0となるんだね。
あと、企業行動は収入最大化ではなくて利潤最大化だから、
需要曲線D(p,Q)の関数から限界費用曲線C(p,Q)の関数を引いて
利潤曲線π(p,Q)を求めてから最大化問題を解くことになる。
ああ、あと
>>931の「十分条件」は、「そのy_0でπ(y)が極大となる十分条件」で、
最大化を与えるy*は、そのy_0の中からさらにチョイスする必要があるから。
それは相対アプローチを使った数理経済やミクロで出てくる。
お楽しみに。
ああ、
>>937訂正
>現実にはpを小さくしてくとη>0となる
↓
現実にはpを小さくしてくとη>1となる
940 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:47
ついでにインフレターゲット付き無制限金融緩和に賛成モトム!
それではさらばじゃ。
>>936 なるほど、円の価値を下げていると。
しかし、日常生活で感じるところでは、身近なところでは中古車の価格が
異常に安いなぁと感じます。それ以外の商品でも何でも、値段が下がり続けている。
つまり、お金の価値が上がりつつけているのではと思ってしまうのです。
いったい、円を売ってドルを買うことが国内のデフレを止めることに
影響しているのかなと思ったのです。
942 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:49
タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン!
943 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:58
>>941 為替介入は財政政策なので円高圧力だと見られています。
昨秋冬の円高は、
日銀の信用創造効果<為替介入の効果+FRB(ドルの中央銀行)の信用創造効果
によりもたらされました。
944 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:03
今 新保守主義のレーガン・サッチャーなどが行った
「小さな政府」への改革
はどう見られているんですか?
945 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:20
>>944 フィリップス曲線が垂直になっちゃって、自然失業率が高まっている国
では効果があったかも知れない。でも、両者とも、やめたとたんに景気
回復しているので、景気悪化要因であるのは確か。なお、サッチャーの
やった事について僕は多くを語れないけど、レーガンの方は今も昔も
壮大な電波実験だったと見られています。あれは、共和党の党是であっ
て経済理論に基づく政策ではありませんでしたから。現ブッシュも同じ
ような方向に進んでいますので、そろそろ危険水準かなと。アメリカに
とって幸いなのはレーガンほどの人気はないので再選がなさそうという点。
ちなみに、日本のフィリップス曲線は、教科書に載せたいくらいの綺麗
な右下がり。というか、どうも昨今の構造改革とやらで、社会保障に依存
する人たちが増えて、自然失業率が高まってきた悪寒が。こちらも、特定
少数の脳内妄想で進められている改悪。
946 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:22
>>944 当然、何をするかによる。
クダランことを聞くな。
>>936 介入それ自身は通貨の量を変化させないので、金融緩和効果はありません。
財務省は売るための円を短期証券を発行して調達します。
これを市場から調達するのなら緩和効果ゼロですし、
日銀から調達するなら一時的に円は増えますが、市場に出てきた円を
日銀は吸収してしまう(不胎化する)ので、やはり緩和にはなりません。
通貨の量が変化しないのなら、介入の効果も一時的なものになってしまいます。
948 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 02:10
>>945 御丁寧に有難うございました。
レーガンの改革は否定的に見られているんですか。少し意外でした。
>>947 俺は日銀のひとにきいたが、非不胎化しているそうだ。これ系の議論は
数年前にあったよな。
950 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 02:23
>>949 それって日銀が当座預金残高の目標値を引き上げたからだろ。
目標値を超えたら不胎化せざるを得なくなるよ。
>>931さんへ
すいません、まだ一回生なので(←言い訳)違う記号を使ってしまっていました。
確かにη<1がどこでも成り立つ場合、Q∈実数ならε→0について、0<Q*<εとなるQ*を企業は選びますね。
一部分分からないところがあるのですが、明日学校に行って調べてみようと思います。何度も丁寧にありがとうございました。
とっても助かりました☆
でもこんなところで躓いていたら、お楽しみって言うかヤバイって感じがしますね(笑)
もうちょっとちゃんと勉強しなければです(汗)
953 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 10:26
>>949-950 当座預金残高目標は、いくら引き上げて言っても、民間に資金需要が
なければ、当座預金残高がどんどん溢れてしまい、実態はマネーを
吸い上げてしまっている事になる。
954 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 10:33
>>948 レーガン改革を褒めちぎっているのは、サプライサイダーという身内だけだよ。
経済学者はサプライサイドの学問的なものではないとみなしている。
共和党の政治目標に過ぎないものうぃ、マスコミ受けを考えて、いかにも理論
がありそうなように見た目を取り繕ったもの。
プラザ合意でケツを拭いてもらった事を無視して、レーガン改革終了後の景気
の急回復は「改革の成果である」などと、言った者勝ちだと言わんばかりの
自画自賛ぷりです。が、マスコミ界にシンパが多いので、多数派工作されちゃっ
てるみたいな。
955 :
くろしろ@ポストポストマルクシズム ◆W2g82RnPPM :04/03/04 18:41
956 :
newbie:04/03/06 06:06
初歩的な質問なんで恐縮ですが・・・
GDPの計測期間内に、新しく発行された株を買った場合、投資支出に計上されるんですか?
957 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 11:54
そんなことより皆さん、聞いてください。
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかの表紙に見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!
至急です、皆さん助けてください!!!
OSはウィンドウズ98です。
よろしくお願いします。
958 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 11:59
>>956 国民経済計算上、投資とは総資本形成の略称。総資本形成は、総固定資本
形成と在庫品増加に区分される。具体的には、固定資本形成は、建設物、
機械設備などの新規耐久財の購入である。
960 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 14:13
初めまして、経済学を独学で勉強を始めたのですが、質問があります。
経常収支の計算で、+−0の時はどういった書き方をするのでしょうか?
また、資本収支+外貨準備の増減の計算はどのようにしたら良いのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが、教えてください。
961 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 15:02
>>960 +−0の時は、0でないのか?
後段は意味不明。
返答ありがとうございます。
今問題をやっているのですが、答えが載っていないものなので。
0の場合は書き方として0のみでよいのでしょうか?
後者のほうは、ある国の対外経済取引の内訳が書いてあり、その中の問題で
「資本収支+外貨準備の増減」を計算しなさいと書いてあるのですが。
分かりづらくてすいませんが、計算の仕方を教えていただきたいです。
963 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 16:31
>>957は画面のプロパティーも知らないのか?
それとも単なる釣りか・・・・
964 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 16:43
ソフトバンク社【ヤフーBB】が今回流出させた個人情報は下記の7点です。(公表上は)
(1)住所
(2)氏名
(3)電話番号
(4)申込日
(5)メールアドレス(お申込時)
(6)Yahoo!メールアドレス
(7)Yahoo! JAPAN ID
ソフトバンク社は「クレジットカード番号や利用歴などの信用情報は流出しておりません」と言っておりますが、
この企業は本来、個人データを一元管理しているのでこの発言は信憑性に欠けます。
クレジット番号と利用歴だけを除いて盗まれるとは到底考えられません。あまりにも都合が良すぎます。
ちなみに上記7点の情報があれば【クレジット番号と利用歴、銀行口座番号】までも入手する事は十分可能です。
(ここでは言いませんがいろんな方法があります)
Yahoo! JAPAN IDに関してはオークションの取引歴を見れば、いつどこの誰が何を購入出品したのか簡単にわかり、
生活感から人物像まで様々な情報が入手されてしまいます。
この大事な個人情報を流出させたにもかかわらず、この企業のとった会員への対応は……
5 0 0 円 の 金 券 を 差 し 上 げ ま す
は?????個人情報は500円の価値ですか?
これがお詫びのつもりなのですか?
会員をなめてるのですか?
日本では最高裁判所の判決(鳥取県警のウェブサイトより)によって、
「基本4情報(氏名、住所、性別、生年月日)を漏洩した場合、慰謝料は1人につき1万円とする。」との判例が示されております。
つまり500円の金券で済ますことはできません。この企業は会員をごまかそうとしています。
ソフトバンクは個人情報をこの程度の価値しかとらえていないことが、これでハッキリしました。
YBB会員の方はすぐにプロバイダー、クレジットカードを変更することをお勧めします。
私は怖いのですぐに変更しました。このままではかなり危険です!(もう手遅れかもしれませんが…)
yahooBBの信じられない個人情報の扱い
http://www.ug5150.net/YahooBB.php
経常収支+資本収支+外貨準備増減=0
平成15年中国際収支状況(速報)(単位:億円)
経常収支 157,853
貿易・サービス収支 83,661
貿易収支 122,551
輸出 519,263
輸入 396,713
サービス収支 -38,890
所得収支 82,858
経常移転収支 -8,667
資本収支 81,320
投資収支 85,995
その他資本収支 -4,676
外貨準備増減 -215,288
誤差脱漏 -23,884
966 :
newbie:04/03/06 20:03
>>959 ええと・・・すみません つまり新しく発行された株の購入は投資ではないということですか?
その場合はGDPのうちどれに計上されるんですか?
>>966 貯蓄にあたる。
と思う。
知ったかですまんのう。
>>966 GDPは、新しく生み出された価値、付加価値。
株の購入は、単なる金融取引で、付加価値には該当しない。
貯蓄にあたる。
969 :
newbie:04/03/07 00:44
970 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 01:39
971 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 02:11
>>969 貯蓄とは所得のうち消費されなかったものですので、これは貯蓄です。
分配面から見た国民所得Y=C+S+Tに該当します。
投資は、支出面から見た国民所得Y=C+I+Gですが、ここの投資に
経常されるためには、将来の所得を得るための設備などの購入をしな
ければなりません。それが投資です。
設備投資をするためには、株式を発行しても、社債を発行しても、銀行
借入をしても、内部留保を取り崩しても良いのです。
貯蓄投資バランスと言った場合には、提供サイドが貯蓄(所得のうち消費
しなかった金額)で、資金の受け入れサイドが投資(支出のうち将来の所得
を得るために行われるもの)のバランスを指します。そして、両者の金額の
不一致分は、政府部門・海外部門の収支で補填されます。
972 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 02:20
>>969 株式の購入は貯蓄です。
貯蓄と投資が一致するのは、政府と海外部門が存在しない閉鎖経済だけです。
現実の経済には、政府部門は存在するし、海外部門の存在します。
ですから、株式購入は投資とは一致しません。
973 :
newbie:04/03/07 02:59
>>970-972 詳しい解説ありがとうございます
それともう一つだけ聞きたいのですが、
GDPには手数料を取らない限り中古品の売買は計上されませんよね
企業が設備投資として機械を買ったとしても、その機械がGDP計測期間外に
作られたものだったら、当該GDP計測期間内では投資支出は増えないということで、いいんですよね?
>>973 ある企業が機械を手放せば、当該企業のマイナスの投資となる。一方、その機械を
他の企業が購入したとすれば、購入費がその企業の投資増加となる。
よって、投資全体とすれば、手数料、移転費用が新たに生産された付加価値として
計上され、その部分が投資として記録される。そうな
975 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/08 15:18
金利と債券価格について英語で書かれている入門書を教えてください。
「証券投資論」(日本経済新聞社 日本証券アナリスト協会編)くらいの内容が英語で書かれているとちょうどいいのですが。
976 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/08 23:28
だれか教えてけろ
経済学でいう理論系って何ぞや?
数学系の経済モデルとか使うのが理論系ですか?
977 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 00:39
>>976 難しい数学を使っていると、それが理解できない人は「理論系」と読んで避けたがる傾向にある。
なるほど。とりあえず理論系ってことで正しいのですね0