>>940 それじゃウ問持ってる人しか答えられないし。
俺のウ問を確認したけど載ってないみたいだから、
どうも市販のウ問(四版)じゃ無いみたいだし。
答える人の幅が狭くなるよ。
問題を書いたほうがいいのではないでしょうか?
169番の間違いだろ。この解説は
まどろっこしいと思うけどね。
△(Y/L)%Y/L=△Y/Yー△L/L=5
こんな感じですね、俺は940じゃないけど
940はLECの講座限定版のウ問を使ってるものと思われます
940です、確かに問題かけばよかった・・・ゴメン
948 :
受験番号774:04/03/01 03:20 ID:JNPHrDTs
新築マンションの販売額分はGNPに計上される。
持家住居の帰属家賃もGNPに計上される。
この二つは二重計上にならないのでしょうか?
949 :
受験番号774:04/03/01 13:05 ID:lfUgycRX
スー過去テーマ3NO4の解説によると
「価格が下落して需要量が増大する財は、上級財と
ギッフェン財以外の下級財」とあります。
下級財は「実質所得が増えると消費量が減少する財」ということですよね。
価格が下落するということは実質所得が増えるということ。
ならばギッフェン財に限らずすべての下級財は「価格が下落して需要量が増大する
財」には該当しないのではないですか。
それとも需要量≠消費量というところに何かポイントがあるんでしょうか。
950 :
受験番号774:04/03/01 13:23 ID:3n+uynVp
951 :
受験番号774:04/03/01 13:29 ID:lfUgycRX
えっと、該当しない、ということは
NO4の解説は間違っている、ということですか?
価格下落により代替効果では上級財も下級財も需要量が増えるよ
953 :
受験番号774:04/03/01 14:06 ID:lfUgycRX
下級財は実質所得が増大すると消費が減る
とスー過去に書いてあるんですが・・・
ああこんがらかる!
スー過去の公式見ればわかるよ
がんがれ
機械式に覚えたほうがいい
955 :
受験番号774:04/03/01 14:14 ID:lfUgycRX
公式って、公式ホームページのこと?
そんなんあるんですか?
スー過去使ってるんでしょ?
そこに上級財下級財のグラフみたいなのだよ。
957 :
受験番号774:04/03/01 14:21 ID:lfUgycRX
グラフっていうか、フローチャートのことですか?
全部効果を考慮しろってことかな?
958 :
受験番号774:04/03/01 15:09 ID:TR84Kawa
普通に考えて下級財(米)、上級財(服)は所得が増えると消費も増えでしょ
所得増で消費減という特殊なのがギッフェン財(自転車)でい
959 :
受験番号774:04/03/01 15:14 ID:YoKAelvI
なんか物価と価格混乱してないか?
ギッフェン材以外なら価格が安いほうが買いたくなるに決まってる
どんなものでも安いほうがいいでしょ
一方で、物価が下がればお金持ちになった気がする(実質所得が増える)
お金持ちが買いたがるのが上級材、お金持ったら相対的に開拓無くなるのが下級材
価格が下落するってのは上の話だよ
下の話はまた別のお話
961 :
受験番号774:04/03/01 16:53 ID:lfUgycRX
あーそういうことか。物価と価格の違いだということか。
それならわかりました。
ギッフェン財以外安くなるとうれしいのが価格の下落
ギッフェン財、下級財の場合安くなっても買わないのが物価の下落
実質所得は「物価の下落」で変わる、しかし価格が下落しても
「実質所得」は変わらない。
これでよいですか?
962 :
受験番号774:04/03/01 17:07 ID:QQMtSDXf
よし
963 :
受験番号774:04/03/01 17:21 ID:lfUgycRX
やった!皆さんありがとう
964 :
受験番号774:04/03/01 18:25 ID:+bfVuQfR
行政法の改正されたところって
地方自治のところ以外になにかありました?
965 :
受験番号774:04/03/01 19:06 ID:QjdWcVtZ
価格が下落したら実質所得増えるんじゃないの?
それで代替効果と所得効果という話がでてくるんじゃないの?
価格が下落したら代替効果では財の性質にかかわらず消費量増えるんじゃないの?
所得効果によって財の性質が区別されるんじゃないの?
上級財(奢侈品、必需品)は所得効果によっても消費量が増えるから
代替効果と合わせた全部効果においても常に消費量が増えるんじゃないの?
下級財は所得効果によって消費量が減るから
代替効果で増えた消費量と相殺されて全部効果では消費量が増えるか減るかわからないんじゃないの?
下級財のうちで代替効果>所得効果で結果的に消費量が増えているのがノーマル下級財で
代替効果<所得効果で所得効果の威力がすさまじく結果的に消費量が減っちゃうのがギッフェン財じゃないの?
じゃあ下級財のうちで代替効果=所得効果で消費量が変化しないのはいったい何ていうの?
>>965 こっちが正解
最後のは所得効果が上回らないんだから
ノーマル下級材でいいんじゃない?
967 :
受験番号774:04/03/01 23:00 ID:lfUgycRX
じゃあ「下級財は実質所得が増えると消費量が減少する」というスー過去の
説明はなんなのさ。
968 :
受験番号774:04/03/01 23:00 ID:aijdPuzy
U=X(Y+5)の時、X財はどのような財であるか?<中部・北陸 H12>
1、ぜいたく品である
2、必需品である
3、下級財である
4、個人の所得水準に依存して、ぜいたく品にも必需品にもなりうる
5、個人の所得水準に依存して、上級財にも下級財にもなりうる
これ、スー過去やったぐらいじゃ解けませんよね?
4、個人の所得水準に依存して、ぜいたく品にも必需品にもなりうる
???
970 :
受験番号774:04/03/01 23:20 ID:BLGac3ag
スー過去ミクロマクロみたいに理論をパズル感覚で覚えて、本当に本試験に対応出来るんだろうか…。
例えば公式の証明問題や、グラフの導出過程を穴埋めさせる問題が出たらどうする?
971 :
968:04/03/01 23:33 ID:pmwot/bB
>>968 2じゃない?しらんけどXは必需品ではあると思う。
973 :
968:04/03/02 00:24 ID:un9Z0Ddl
>>972 正解!!
なんとなくでも、正解すれば良し!!!
ちなみに、式で導くのは、加重限界と予算線の連理を解いて、エンゲル曲線を書いて、
需要の価格弾力性を出して、解きます。
974 :
受験番号774:04/03/02 00:58 ID:iYqhBeq/
>>967 それは所得効果のみの場合のことを言ってるんじゃない?
>>973 エンゲル曲線ね―
ウ問で2回やったきりだな
おれはU=x(y+5)からMRS=y+5/xをだして、
MRSが一致するように適当に数を代入したら
(x.y)=(1.1)と(2.7)と(3.13)っていうふうになったから、
たぶん所得消費曲線は傾きが1より大きな右上がりだな―って感じでやった
実際は飛ばすな、きっと
あ、いちおうおれは972ね、IDかわったみたいなので・・・
経済原論ウ問【第3版】の最適生産の問題(※ミクロ(No31))の解説がわかりません。
---問題---
ある生産物の生産関数が
Y=20K^0.5L^0.5のように示され、生産物Yの価格が1、資本Kの要素価格が20であるとき、
生産者が常に利潤の最大化を図るならば、労働Lの要素価格はいくらか。
なお、製品市場および要素市場は、ともに完全競争状態にあるものとする。
---解説---
この設問は複数の要素投入(K,L)を行い、生産(Y)を行う企業の利潤最大化問題である。
いま、企業の利潤をπとすると
…(中略)…
利潤最大化条件を求めると
刄ホ/儉=0, 刄ホ/僵=0
…(以下略)
何故刄ホ/儉=0, 刄ホ/僵=0が利潤「極大」化になるのでつか?
πをLやKで微分したところで、πの極大値もしくは極小値が求められるとは思うのですが
(つまり、縦軸にπ、横軸にそれぞれL,Kを取った場合の関数のグラフの傾きが0)
この微分値が何故、極小値ではなくて、極大値になるのでつか?
もともとの関数が負の2次関数でない限り、微分したところで極大値とは限らないのではないでつか?
どなたか教えてください。お願いしまつ。
978 :
受験番号774:04/03/02 17:12 ID:6nElNSJs
利潤のグラフって上に凸なんじゃないの?
下に凸だったら生産量増やせば増やすほど企業は生産を行うし、
利潤最大化の問題なんて生じないと思う・・・よくわからんが。
>>977 まずこれの答えなんだけど、5であってる?
980 :
977:04/03/02 19:09 ID:9VfV522m
>>978 経済学の本ではグラフ自体がよく上に凸や下に凸のグラフで表記されていますが、
簡素化してあるのかと思っています。
指数関数の積の関数なので、一概にきれいな形のグラフにはならないのではないかと。
>>979 5で正解です。
解答を表記するのを忘れてしまってすみません。
あと、ウ問のNo31と書きましたが、No30の間違いでした。重ねてすみません。
>>977 >刄ホ/儉=0, 刄ホ/僵=0
労働力、資本をこれ以上変化させても変わらないところだから。
ダメ?
ああ、勘違い。
極小になってもいいかと。
KとLは資本と労働の投入量でその極値が一単位辺りの労働量と資本量が
一番安上がりになる所=一単位にかかる生産費が一番安上がり。
そのときの収入-総生産費用を求めるんだから。
983 :
受験番号774:04/03/02 22:33 ID:Giz4lsJr
ギッフェン財が需要の価格弾力性がプラスである理由を教えてください。
984 :
受験番号774:04/03/02 23:52 ID:gnP+VKWt
ミクロにしてもマクロにしても計算問題が全然できるようになりません。
たとえその日に出来ても翌日・・酷い日には1時間後には手順忘れます。
みなさんどうしてる?
985 :
受験番号774:04/03/02 23:53 ID:Bw+nDRDm
資産効果とピグー効果は同じものですか?
どちらもCが増加して総需要が増え、IS曲線が右にシフトするのでは
ないのでしょうか?
986 :
受験番号774:04/03/03 00:01 ID:S8lWkidK
>>985 使う場面が違わないか?
ピグー効果=総余剰の増大→外部不経済等の場面
資産効果=所得増効果→個人消費の場合
個人を相手にするか、社会的な余剰を考えるかによるのでは?
988 :
受験番号774:04/03/03 00:34 ID:zfuTrDzL
>>987 それは、所得弾力性の場合だろ!!
価格弾力性か・・・、よく分からんな。
誰か、help!!!
989 :
受験番号774:04/03/03 00:52 ID:YVTjXOKY
990 :
987:04/03/03 00:58 ID:ogX2TgpE
>>988 いや、負だってば・・・
本屋に行って調べてきなよ。
>>986 ピグー効果とピグー的課税の効果が
ごちゃ混ぜになってないかい?
992 :
ダメ人間:
>>983 所得弾力性はよくわかりませんが、
少なくとも価格弾力セイは負であることは間違いありません。