経済学部生 定期試験対策スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
質問大歓迎です。
2c:03/07/12 12:08
c

         ∧_∧
         (´Д` )
         /   /⌒ヽ ←>>1
      _/⌒/⌒/ / |__
     / (つ /_/ /\ |  /\
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄         ̄ ̄|\   /
/  |   かまって    |  \/
    |    ください    .|/
4名無しさん:03/07/12 12:38
世界経済の試験対策教えてください(^^;)
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/12 13:04
山崎襲撃に備えてクソスレをあげてみる。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/14 00:01
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/14 01:02
前期でとりあげたテーマの内、一つを自分で調べて論述式に書かなきゃいけないんだけど
ぶっちゃけまだ全然できてません・・・
デフレについてやろうと思うんだけどどうしたらいいものやら・・・
とりあえず試験が明日(今日)なので寝ないでがんばりまつ
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/14 15:05
うんがんがれよ
9山崎 渉:03/07/15 11:03

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/15 19:27
どんどん書き込んでくれよん。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/15 20:58
質問です。
以下の変化が起こった時、実質賃金率と資本のレンタル価格はどのように
変化するでしょうか。説明しなさい。
a.移民の流入が労働人口を拡大した。
b.地震が資本設備を破壊した。
C.生産技術が進歩して生産関数を改善した。

お願いします。
12うんこぼーん:03/07/15 21:01
公共経済論についておしえてあげる
13t.m:03/07/15 21:13
>>11
直感的にわかる気がするんだがなあ。

もしわからないなら数式で考えてみれば?
コブダクラス型の生産関数を持つ企業を仮定して、
利潤最大化行動をとるとすると、実質賃金率と資本のレンタル価格を
人口、資本、技術レベルの関数としてあらわせるよね?
後はabcそれぞれについてどう変化するかを調べればいい。
14上りながら墜落:03/07/15 21:17
経済原論のテスト糞むずい・・・
お世話になるかも。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 10:48
大学一年生です。勿論経済学部です。
僕の大学では、前期でマクロ→後期でミクロとなっています。
が、しかし、前期は殆ど授業にでておらず、どうしたものかと悩んでいます。
マクロの授業は、教授の自作のテキストを使ってます。
ノートは当然ありません。友達に頼もうにもテスト日まで授業が無いのでお手上げです。
そこで、参考書みたいなのを買って、自分で勉強しようと思うのですが、
何を買っていいやら分かりません。
もし、経済学部の人でマクロの履修の終えた先輩がいましたら、アドバイスお願いします。

一応目安として、
大学→MARCH
受験方式→英語・数学(二科目受験)
授業→2,3回ほどしか出席せず。
状況→最悪
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 11:11
1.労力の限界生産力が実質賃金よりも大であるとき企業は生産を縮小すべきか拡大すべきかを述べよ
2.限界効用および限界代替率について説明せよ
3.消費者の最適行動を価格比率と限界代替率の関連で説明せよ
あとワルラスの法則の説明お願いします。
時間がなくてほんとにパニくってます。落としたら留年だぁー
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 11:16
おおこんなスレが。2材の需要関数がX1=M/2P1 X2=M/2P2で与えられてるとき顕示選好の弱公準をみたすことを示せってどういうことですかね?お願いします。
18t.m:03/07/16 12:47
>>17
顕示選好の弱公準
2財x,yがあるとする。
(x1,y1)が(x2,y2)よりも顕示的に選好されるなら
(x2,y2)が(x1,y1)よりも顕示的に選好されることはない。

これを数式に置き換えると、
p1x1+q1y1≧p1x2+q1y2 ⇒ p2x1+q2y1>p2x2+q2y2
ただし、pはx財の価格、qはy財の価格
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 13:18
トランスミッション・メカニズムって何ですか?
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 16:20
国際通貨の安定化条件ってなんですか?
>20
しりません
教えて君ばっか
ネタを提供しないと、回答あげない
24おせーて君です。:03/07/16 18:56
今回のテストでこんな問題があります。おせーてください。おねがいいたしまする

私的財、公共財、クラブ財、コモンズの違いを述べなさい。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 19:12
質問です
1いくら貨幣を供給しても、投資や消費などの需要増加につながらず、
貯蓄に回るだけで、金融政策がうまく機能しない現象を何というか?

2銀行の収益性を測る利鞘を二つ挙げよ

3銀行の2つの代表的な財務諸表を二つ挙げよ

4銀行業務のうち大企業向けの取引や国際金業務などを何というか?
 また、中小企業や個人向けの業務を何というか?

5預金保険により、銀行のリストラ努力や経営規律が低下することを何というか?

よろしく御願いします 
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 20:35
行く先が不透明な日本社会の今後を展望すると同時に、各自の職業選択、企業選択についての希望を語れ。


方針が立たない・・・
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 21:14
>>25,(1)流動性の罠。
投機的動機に基づく流動性選好の1つの解釈として、実質貨幣残高が増加するとその効用も増大し続け、
限界効用が一定ならば、財の価格が下落して実質所得が増加してもその分が全て貨幣需要に吸い取られ、
財の需要は増えない。 
小野理論とか示せばいいんじゃないですか?
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 21:26
5 モラルハザード

2、3、4は分かりません。銀行スレで聞いてください
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 21:39
>>24
私的財: 排除性○、競合性○
公共財: 排除性×、競合性×
クラブ財: 排除性○、競合性×
コモンズ: 排除性×、競合性○

コモンズは間違っているかも。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 21:41
>>29
タスカリマスタ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 21:44
すみません、質問です。
シェリングの点と通念形成を説明しろって問題があるんですけど、どうしてもわかりません。
どなたか教えてください(泣
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 22:00
わからない問題があるので、教えていただきたいです。
長くてすいません。

国民経済のモデルが以下の式で表されている
Y=C+I+G Y=5000 G=1000 T=1000
C=250+0.75(Y−T) I=1000−50r

a.政府貯蓄および民間貯蓄の大きさを求めなさい
b.均衡実質利子率を求めなさい
c.政府支出が1250に拡大した。
  このとき政府貯蓄、民間貯蓄、実質均衡利子率を求めなさい。

というものです。よろしくお願いします。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 22:25
間接税を余剰分析を使って説明しなさい。
 
その時、社会的余剰、消費者余剰、生産者余剰、財政余剰の説明も行うこと

お願いします。明日のテストに間に合いません。。
34t.m:03/07/17 00:07
>>33
普通に、税金の入った余剰分析をすればいい。
35t.m:03/07/17 00:11
>>32
a政府貯蓄=税収−政府支出
民間貯蓄=Y−C

b r

cは上の考えを使えばいい
36t.m:03/07/17 00:46
>>29
>コモンズは間違っているかも。
あってます。

>>26
好きなように書けばいいかと。
37t.m:03/07/17 00:51
>>23
そうだねえ。
質問一個につきネタを一個提供とかにすれば面白いかもね。

ネタは自分の面白い体験談とかでもいいし、
面白いサイトを見つけたとかでもいいし、
面白い画像を見つけたでもいい。

とにかく提供されたネタが面白ければ教えるし、
そうでなければ教えない。

こんなんでどうでしょ?
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 00:53
>>32

そのまま最初の式に代入してrについてとけば良いよ。
貯蓄などについては>>35さんが書いている通り
3932:03/07/17 00:55
>>35
どうもありがとうございます(^^
40t.m:03/07/17 00:58
>>35
げ、まちがえた。
>民間貯蓄=Y−C
民間貯蓄=可処分所得−民間消費

すみません。
4132:03/07/17 00:59
>38
ありがとうございます(^^
4232:03/07/17 01:24
>40
何度も聞いてごめんなさい。

民間貯蓄=Y−T−C
を計算すればよいということですか?

43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 02:04
>>42
俺は>>40じゃないけど、
民間貯蓄=Y−T−Cでいいよ
Y−T=可処分所得で、C=消費だから
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 04:31
お前ら、得意がって教えてるけど間違ってるんだよ。

民間貯蓄=(Y−T)−C−I

民間っていうのは、家計と企業を合わせたもの。
可処分所得のうちで消費・投資されなかったものが民間貯蓄。

レベル低すぎだよ。ここ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 05:04
>>レベル低すぎだよ。ここ。

やっと気づいたのか?

46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 07:42
バカのバカによるバカのためのスレッド。
47_:03/07/17 07:46
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 08:16
先進国貿易の問題って何ですか?
49t.m:03/07/17 08:56
>>44
おっとっと、その通りだ。

失礼しました。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 09:46
今 デフレだから、対策として 紙幣増発してインフレにするのはダメなの? マイナス面を教えて下さい
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 10:05
>>34,>>33はそれでは理解してないと思う。
つーか教科書読めよ。みなさんほんとに経済学部?  
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 13:21
>>50
アルゼンチンみろ
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 13:33
>>50
円安
54777:03/07/17 19:12
すいません。経済学でわからないことがあるんですが
 需要関数が X=M/2p Y=M/2q であるとき弱公準を満たすことを示す
という問題なんですが誰か教えてください。お願いします
>>54
顕示選好の弱公準(2財の場合)
X,Y;財1、財2の需要関数
p,p': 財1の価格
q,q': 財2の価格
m,m': 所得

p*X(p',q',m')+q*Y(p',q',m')≦m、かつ(X(p,q,m),Y(p,q,m))≠(X(p',q',m'),Y(p',q',m'))、ならば
必ずp'*X(p,q,m)+q'*Y(p,q,m)>m'、となる。これが顕示選好の弱公準。

この場合、X(p,q,m)=m/2p,Y(p,q,m)=m/2qなので、代入する。ここでは
p*(m'/2p')+q*(m'/2q')≦m、かつ(m/2p,m/2q)≠(m'/2p',m'/2q')、ならば
必ずp'*(m/2p)+q'*(m/2q)>m'、となることを示せばいい。

p'*(m/2p)+q'*(m/2q)=(p'/p+q'/q)*(m/2)
≧(m'/4)*(p'/p+q'/q)*(p/p'+q/q') (一つ目の仮定より)
=(m'/4)*[2+(p'/p)*(q/q')+(p/p')*(q'/q)]
=(m'/4)*[2+(p'q/pq')+(pq'/p'q)]
=(m'/4)*[2+((p'q)^2/+(pq')^2)/pq'p'q)]
>(m'/4)*[2+(2(p'q)*(pq'))/pq'p'q)] (相加相乗平均。ただしpq'≠p'qを仮定)
=m'
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 23:41
三面等価の原則で
GDP=雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税−補助金

の「間接税−補助金」が分かりません。
これはどうゆうことですか?

また、
民間貯蓄超過=財政赤字+貿易サービス収支黒字についてなんですが、
「民間が貯蓄をたくさんして国内の需要が少なくなる
から、企業は海外に輸出しサービス収支が黒字になる」

では、財政赤字とはどういうことなんでしょうか?
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/17 23:44
どなたか疑似株式会社についておしえてください。普通の株式会社と何が違うんですか?
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/18 00:08
2財の超過需要関数がE1=2PA/3P@  E2=P1@/2PA−2/3
で与えられているとき、ワルラスの法則が成立することを示してください。
但し、PA、P@は各財の価格をあらわします。。

教えてください。。
59t.m:03/07/18 00:20
>>56
>GDP=雇用者所得+営業余剰+固定資本減耗+間接税−補助金

>の「間接税−補助金」が分かりません。
>これはどうゆうことですか?
GDPがどういうものかをもう少し詳しく読みましょう。


>民間貯蓄超過=財政赤字+貿易サービス収支黒字についてなんですが、
>「民間が貯蓄をたくさんして国内の需要が少なくなる
>から、企業は海外に輸出しサービス収支が黒字になる」

>では、財政赤字とはどういうことなんでしょうか?
財政赤字のときどういうことが起こるかを考えよう。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 00:21
>>56
分配面からのGDPだよね。
間接税は直接税以外の奴でしょ?
政府はそこからさまざまな補助金を出しているから差し引く。
財政赤字は
財政を使ってはインフラ設備したりして乗数メカニズムを生みだす。
そんで経済全体の景気を回復させようとする。
間違ってたらごめんね〜

61試験勉強中:03/07/18 00:25
>>58

ワルラスの法則:
n個の市場があったとき、n-1個の市場が均衡していれば残り1つの市場も
必ず均衡する。
この場合は、第1財の市場が均衡(超過需要=0)していれば第2財の市場も
均衡するはず、また逆も然りということを示せばよい。

第1財の超過需要=2PA/3P@=0のとき、ってこれでは解けない・・・
E1=2PA/3P@ではなくてE1=2PA/3P@−1/2なのでは?
6257:03/07/18 00:26
誰か教えてくださいお願いします。
63_:03/07/18 00:27
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 00:30
>>57
疑似の意味を考えてみて。
それかぐぐってみるとか
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 00:30
>>61
ああああ、その通りです。E1=2PA/3P@−1/2です。。。でも、解けない。
教えてください。。
>>58
超過需要の価値の和が0となること、つまり任意のPi、Piiに対して
Pi*E1+Pii*E2=0を示せばいいはず。

ここでは>>61の案を採用して、
E1=2Pii/3Pi-1/2、E2=Pi/2Pii-2/3とすれば
Pi*E1+Pii*E2=Pi*2Pii/3Pi-1/2)+Pii*(Pi/2Pii-2/3)
=(2Pii/3-Pi/2)+(Pi/2-2Pii/3)=0
となり、めでたく成立w
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 00:31
>>66ありがとうございます。がんばってみます。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 00:33
>>57
研究、開発、製造、販売までを一気通貫で行う会社じゃないかな?
確信はないから自分でも調べてみてね。
69777:03/07/18 00:34
ありがとうございました。助かりました
またぜひお願いします
7057:03/07/18 00:36
64ぐぐるってなんですか?検索かけるってことでしょうか?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 00:51
>70
検索汁
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 00:55
価格変化が需要のに及ぼす影響て何ですか?所得効果・代替効果と何の関連
があるんですか?この関連にどんな式使いますか?教えてください。なんか、日本語おかしいかも・・俺
74t.m:03/07/18 00:59
>>73
教科書で、「消費の決定」みたいな題がついているところを読むべし。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 01:02
国際通貨って何ですか?
また国際通貨国はいかがなる国がなるべきなんでしょうか?
もう一つ
国際通貨の安定化の条件とは何ですか?
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 01:02
内、教科書ないです・・・・・もうだめポ
77t.m:03/07/18 01:05
>>76
消費の決定、ミクロ経済学でぐぐってみれ。
一発目にある。
7857:03/07/18 01:12
誰か本当におねがいします!たすけてください!ぐぐってみましたけど
具体てきには何一つ分かりません
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 01:13
基礎的消費Co=50 限界貯蓄性向0.2 限界消費性向=0.8
均衡所得水準がY=1000のとき、投資Iの大きさはいくらか?またそのときの
平均消費性向及び平均貯蓄性向の大きさを求めなさい。

この問題の解き方を教えて下さい!宜しくお願いします。
8057:03/07/18 01:13
誰かおしえてください。ほんとうにわからないんです。。。
ぐぐってみたものの具体的にはなにひとつ分かりませんでした
8168:03/07/18 01:23
>>57
私は信用されてないんですか・・・・
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 01:42
そんなことはないのですが自信なさげだったので。。。すいません
もっとはっきりとはわかりませんか?本とかもみたんですがぜんぜんのってなくて
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 01:43
>>79
Y=C+I=(Co+0.8*Y)+IよりI=0.2*Y-50=200-50=150
平均消費性向=C/Y=(Co+0.8*Y)/Y=(50+800)/1000=0.85
平均貯蓄性向=S/Y=(Y-C)/Y=I/Y=150/1000=0.15
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 01:58
>>57
疑似株式会社⇔公開株式会社

公開株式会社は株式発行をして資金を調達するわけだが、
疑似株式会社は株式市場で資金調達するわけでもなく、
将来の店頭公開を目指して企業経営を続けているわけでもない。
商法で規定されている株式発行さえなされないことも多い。

このような形態は特に町工場、中小事業所で見られることが多く、
くだけた言い方をするならば、「株主が統治するわけでもなく、
株を持ち合う法人が統治するわけでもなく、銀行が統治するわけでもない「株式会社」」
といえるかも。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 02:01
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 02:06
ありがとうございます!
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 02:16
>>t.m君

適当なことばっかり言ってるね、君は。
人に教える前に自分が勉強しなさい。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 02:30
TMって84のこと?
8979:03/07/18 02:54
>>83
どうもありがとうございました。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 03:03
>>55の一つ目仮定てなんですか? 寝てるかみんな・・
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 05:18
労働価値説について解説してるサイトとかない?
9291:03/07/18 06:09
急いでくれっ! 試験10時からなんだ!
9391:03/07/18 08:56
              -― ̄ ̄ ` ―--  _         
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   テストもうだめぽ…
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 15:14
>>91
い`
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 20:53
>>91

汗水流して働くことには価値があるってことです。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 04:51
経済を詳しく解説してあるサイトってないのかね
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 08:46
ない。
考えが甘すぎ。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 10:32
売りと買いの分離ってなんですか?
貨幣の価値貯蔵機能について勉強した時にでてきたんですけど。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 14:25
>>96
理論経済学なら・・・

マクロ経済学(マンキュー)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/mankiw/index7.html

ミクロ経済学(マクロもあり)
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3776/study.htm
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 14:30
>>98
貨幣のない取引だと、物々交換だから、
「自分の保有物の売却」と「相手の保有物の購入」が同時発生し、
この二つの行為は切り離せない。

でも、貨幣を介しての取引ならば、
自分の物を売るときには、相手から貨幣を受け取り、
相手の物を買いたいときには、自分が貨幣を支払えばいよいので、
売りと買いは分離される。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 15:01
>>100
なるほど。ありがとうございました。
で、ついでまたまた質問なんですが、
「貨幣ヴェール観」と「貨幣数量説」と「貨幣の中立性命題」
って何が違うんですか?

ネットで用語を調べたんですが、ちょっと表現方法を変えただけで、ほとんど一緒だと思うんですけど・・・・・。
要するに「貨幣は物価に影響を与えるけど、実体経済には無関係」っていうことですよね?
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 15:25
短期モデルで
Y=C+S+Tはなぜ45度の線になるんですか?
>>101
中谷マクロより

「貨幣数量説」
貨幣の所得速度Vが一定・不変と仮定。
さらに、価格が伸縮的なためにY(GDPのこと)が貨幣セクター以外の部門により
財市場と労働市場により決定されるとする。

このときMV=PY(M:マネーサプライ、P:一般物価水準)という
常に恒等式となる交換の数量方程式において、V,Yは動かなくなるので
結局MとPの比は常に一定となる。
なお、マネーサプライは利子率と関係をもたない(資産需要はない)と仮定されていることに注意。

「貨幣ヴェール観」
貨幣の役割は実物経済に影響を持たないとするヴェールのようなもの

「貨幣の中立性命題」
貨幣はGDPや失業率の決定など実物経済の活動水準に影響力をもたない


「貨幣ヴェール観」≒「貨幣の中立性命題」 とみなしていいと思うけど、
「貨幣数量説」は、「貨幣ヴェール観」の根拠となる1つの理論である。

要は、貨幣数量説が正しいならば「貨幣ヴェール観」が正しいという関係であり、
必ずしも同値となる関係とはいえないと思う。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 15:44
>>103
うーーーん。なんか難しいですね・・・
なんとなく分かりましたが・・・・・

これって経済学部1年生では難しいんでしょうか?
授業でちょっと紹介されただけだったんですが、興味があったので調べたりお聞きしたりしたんですが。

教えてくださってありがとうございました。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 16:08
ミクロ経済学

需要の価格弾力性が2のとき、価格が200円で需要量が1000個であった。
このとき、価格が20円下落したとすると、需要量はいくらになるか。
ただし、需要関数は線形であると仮定する。

ある財の価格が150円であれば、その財の需要量が3000個であるとする。
このとき、この財の価格が200円上昇すると需要量はいくらになるか。
ただし、需要の価格弾力性は0.5とする。



誰かおしえてください!!
10657:03/07/19 16:11
おまえら…だな
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 16:12
大変よく出来ました◎
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
とても見やすく出来ました◎
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/fe/ero.html
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/19 16:13


109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 16:23
>>102
ならねーよ。

>>101
「貨幣ヴェール観」と「貨幣の中立性命題」似たようなもんだけど、
「貨幣数量説」は随分違うよ。

「貨幣数量説」基本的に貨幣が増加すると
物価が増加することを意味する。
特に価格革命の時に流行した説。
ただし、フリードマンが定式かし直した説では、
流通速度に関すて細かい議論がなされてる。
フリードマンのノーベル・レクチャーあたりを読めば良く分かると思う。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 18:51



111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 21:31



112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 22:21
この1年のアメリカ経済のマクロ的な移り変わりを教えてほしいんですけど、

@この1年で円ドルのレートはどういう動きをしましたか?
 2002年の初頭は確か1ドル130円オーバーのところまでいったとおもうのですが
A株価はテロで一気に下がって、それからまた一時持ちなおしましたが
 その後本格的な上昇をしないままでいいのですか?
Bアメリカは対外経常収支が大幅赤字ですが、現在それはいくらくらいですか?
 2000年頃はたしか2兆ドル以上だったはずですが・・・

特にAを詳しく教えて頂けるとありがたいです。月曜にテストが迫っているもので
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 22:21
この1年のアメリカ経済のマクロ的な移り変わりを教えてほしいんですけど、

@この1年で円ドルのレートはどういう動きをしましたか?
 2002年の初頭は確か1ドル130円オーバーのところまでいったとおもうのですが
A株価はテロで一気に下がって、それからまた一時持ちなおしましたが
 その後本格的な上昇をしないままでいいのですか?
Bアメリカは対外経常収支が大幅赤字ですが、現在それはいくらくらいですか?
 2000年頃はたしか2兆ドル以上だったはずですが・・・

特にAを詳しく教えて頂けるとありがたいです。月曜にテストが迫っているもので
114112:03/07/19 22:22
やばい、2回も送信してしまった。
よろしくおねがいします
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 22:28
お世話になります。
かなり多くの問題なのですが、みなさまのお力を貸していただけないでしょうか?

1.財X に関する需要・供給曲線を次のように仮定し、以下の設問に答えよ。尚、この市
場は完全競争下にあるものとする。
DX=1000−4P (250≧P≧0)
=0 (P>250)
SX=−100+P (P≧100)
=0 (100>P)
(1) 財X の均衡価格および均衡における需給量を求めよ。
(2) P=240の時の超過供給量を求めよ。
(3) P=200の時の超過需要量を求めよ。
(4) 市場均衡時、需要者の総効用は幾らか。
(5) 市場均衡時、需要者の総支出は幾らか。
(6) 市場均衡時、消費者余剰は幾らか。
(7) 市場均衡時、供給者の総収入は幾らか。
(8) 市場均衡時、供給者の総費用は幾らか。
(9) 市場均衡時、生産者余剰は幾らか。
(10) P=240の時、需要の価格弾力性は幾らか。
(11) P=200の時、供給の価格弾力性は幾らか。
(12) 財Xの需要者の一人であるA君にとって、自らの限界効用が幾つになるまで需要し続けるのが合理的か。
(13) 財Xの一供給者であるA社にとって、自らの限界費用が幾つになるまで供給し続けるのが合理的か。
(14) 政府がこの市場に介入し財Xの価格を240に固定したとする。社会的損失は幾らか。

どうぞよろしくおねがいします。
>>112
為替レート(1列目)
http://www2.boj.or.jp/dlong/stat/data/cdab0780.txt
大体110円台後半で推移

ダウ、S&P,ナスダックのここ2年間の株価動向
ttp://finance.yahoo.com/q?d=c&c=&k=c1&t=2y&s=%5Edji&a=v&p=s&l=off&z=l&q=l&x=on&y=on&w=on
少し持ち直しているけど、昔よりはまだ水準は低い。

アメリカのデータ
http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2003jun/shihyo/
>2001年には23,091億ドル


117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 00:23
>>115
1.財X に関する需要・供給曲線を次のように仮定し、以下の設問に答えよ。
尚、この市場は完全競争下にあるものとする。
D=1000−4P (250≧P≧0)
 =0       (P>250)
S=−100+P (P≧100)
 =0       (100>P)

P=250-D/4
P=100+S
と書き換えとく。
(1) D=Sより1000-4P=-100+P。
これよりP=220、X=D=1000-4*P=120
(2) S-D=(-100+240)-(1000-4*240)=100
(3) D-S=(1000-4*200)-(-100+200)=100
(4)(250+220)*120/2=28200
(5) 220*120=26400
(6) 28200-26400=1800
(7) 220*120=26400
(8) (100+220)*120/2=19200
(9) 26400-19200=7200
(10) -(d D/d P)*D/P=-(-4)*(1000-240*4)/240=2/3
(11) (d S/d P)*S/P=(1)*(-100+200)/200=1/2
(12) 220(均衡価格)
この場合限界効用は減少関数であり、220より高い水準なら
財を購入し、220より限界効用が低いなら買いすぎ、となるから。
(13) 220(均衡価格)
この場合限界費用は増加関数であり、220より高い水準なら
生産を控え、220よりが低いならより生産をすることで利潤を増加できる。
(14) P=220のときの社会的余剰=1800+7200=9000
P=240のときの社会的余剰は[(250-100)+(240-140)]*40/2=5000
社会的損失=9000-5000=4000
118105:03/07/20 02:04
誰か解いて頂戴!!
お願いします
>>105
>需要の価格弾力性が2のとき、価格が200円で需要量が1000個であった。
>このとき、価格が20円下落したとすると、需要量はいくらになるか。
>ただし、需要関数は線形であると仮定する。

線形なので、任意の需要量D,価格Pのもとで、d D/d Pは一定値をとる。
-(d D/d P)*D/P=2でD=1000,P=200より
(d D/d P)=-2P/D=-400/1000=-2/5
したがって、価格が20円下落すると(d D/d P)*-20=8となるので
1000+8=1008が需要量。


>ある財の価格が150円であれば、その財の需要量が3000個であるとする。
>このとき、この財の価格が200円上昇すると需要量はいくらになるか。
>ただし、需要の価格弾力性は0.5とする。

ここでは、任意の需要量D,価格Pのもとで需要の価格弾力性は0.5で一定値をとると仮定されている。
弾力性が0.5であり、ここでは価格は(200)/150=4/3の割合だけ増加しているので、
需要量は4/3*0.5=2/3の割合だけ減少する。
したがって、このとき3000*(1-2/3)=1000と需要量は変化する。
120>>118,119は間違いあり:03/07/20 03:33
>>118
(10) -(d D/d P)/(D/P)=-(-4)/((1000-240*4)/240)=24
(11) (d S/d P)/(S/P)=(1)/((-100+200)/200)=2

>>119
>需要の価格弾力性が2のとき、価格が200円で需要量が1000個であった。
>このとき、価格が20円下落したとすると、需要量はいくらになるか。
>ただし、需要関数は線形であると仮定する。

線形なので、任意の需要量D,価格Pのもとで、d D/d Pは一定値をとる。
-(d D/d P)/(D/P)=2でD=1000,P=200より
(d D/d P)=-2D/P=-2000/200=-10
したがって、価格が20円下落すると(d D/d P)*-20=-10*(-20)=200となるので
1000+200=1200が需要量。
>>118でなく>>117だった・・・

もう寝るか。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 03:36
>>105
−(△X/1000)/(−20/200)=2
 △X=200

−(△X/3000)/(200/150)=0.5
 △X=−2000
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 09:09
NNP+減価償却=GNPですよね?
減価償却を足すってのが、よく理解できないのですが。
減価償却について詳しい人とかいますか?定義は分かるのですが・・・。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 10:11
ある市場の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のように示されるものとする。

D=50-1/2P
S=P-40

政府が、この市場に従量税を課して300の税収を得るためには、
税率(財1単位に課する税額)をいくらにする必要があるか。
またその時の死重的損失はいくらになるか。

よろしくお願いします。
125115:03/07/20 10:45
117さんありがとうございました。
感謝感謝です。
>>123
GNP
日本人や日本企業が1年間に生み出した付加価値の合計金額

付加価値の合計―減価償却費の合計=純付加価値の合計 

NNP(Net National Product)国民純生産 
日本人や日本企業が1年間に生み出した純付加価値の合計金額

ゆえに、NNP=GNP−減価償却費

NNPを定義する時点で減価償却費を引いているのだから、逆に
減価償却費を足せばGNPになるのは当たりまえと思うが・・
>>124
D=50-1/2P
S=P-40 より

P=100-2D
P=40+S

tを税率とし、需給均衡をもとめると

t+P=100-2D
P=40+S
D=S

これよりt=60-3D
t*D=300にしないといけないので、それを求めると
t*D=(60-3D)*D=300→-3D^2+60D=300
二次方程式の形にすると、D^2-20D+100=0
解の公式よりD=10±(10^2-1*100)^(1/2)=10
したがって、D=10でt=60-3*10=30

死加重は30*(20-10)/2=150
128124:03/07/20 12:26
>>127
ヲヲヲ、ナルホド...ありがとうございました。
私の代わりに試験受けて欲しい...。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 12:45
中谷マクロP92
投資の限界効率表で「技術が進歩して投資効率が向上した場合、
右方向にシフトする」ってなんで右方向にシフトするのかわかりません

だれか教えてください
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 13:25
112です。116さんありがとうございました。
131Fuck idiots:03/07/20 15:02
        _,,..----――----、、..._   
     ,, ";;;;;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;::::;;;;;:::::::::::::::`、
  ,イ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
 ./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;}
 {;;;;;;;;;;;,,/               \;;::;;;;;;;;}
 {;;;;;::::/                 ` 、:;;;;;;}
  {;;;::/::    ,,         _..、    ,i;;;;;}
  |;;;|::   ''"""゙` ...   ''"""゙゙`     };;;}
  iヽ|::   イ〔o゚〕>:::   イ〔o゚〕>    i;/、
  | i::      '  ::    `       |" |
   i }::        ::j          i |
    i ,|::       ,( o _,o )、       | |  終了。
    i、|::      '  _ j_   ヽ      iJ
    .|::         ←ー'_→        i 
     i::   ::     ー '   ::     ,i
      {、   ::::..        ::     ノ 
      〉、:::::: `  ー--―  '    {  
     /  \::::: 、::::::::::...........     ノi
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/20 16:26
以下の文章は正しいか、誤りがあれば誤りを正せ。

A)ふたつの効用関数u1(x1、x2)とu2(x1、x2)は選好関係を表現している。
  このとき、ある点(x1、x2)での第1財の限界効用の大きさはどちらの効用関数を用いて
  測っても同じになる。
B)また、ある点(x1、x2)での限界代替率MRSの大きさはどちらの効用関数を用いて測っても
  同じになる。



教えてください!!
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 17:20
現在、企業行動を勉強しています。

需要の価格弾力性が増大すると、なぜ雇用が増え、価格は下がるのですか?

授業で使った式は、
http://www2g.biglobe.ne.jp/~magokoro/econ/economics/perfect_market.htm
の式です。

この式から説明するか、理論的に説明するかもわかりません。
ぜひおしえてください。
>>132
問題がおかしいので、ちょっと変えてみた。

想定
「ふたつの効用関数u1(x1、x2)とu2(x1、x2)は「同じ」選好関係を表現している。 」

A)このとき、ある点(x1、x2)での第1財の限界効用の大きさはどちらの効用関数を用いて
  測っても同じにはならない。

なぜなら、狭義単調増加関数にG(・)によってu1を変化した新たな関数、
G(u1(x1、x2))もu1と同じ選好関係を表現できる訳だが、
このときの限界効用はG'×第1財のu1の限界効用となるので、一般には一致しない。

B)また、ある点(x1、x2)での限界代替率MRSの大きさはどちらの効用関数を用いて測っても
  同じになる。

これはあってる。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 17:45
すみません、質問させていただきます;
明治時代、日本の資本主義確立期の頃の用語で、
重層的構成、序列的性格
というものの意味を調べているのですがいまいち掴めません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
>>133
労働市場で独占の場合の話?

P=MC/[1-(1/ε)]
ε:需要の価格弾力性

εが増加するなら、価格(賃金?)は下がる。
また、需要関数が右下がりなら価格が上がった分
それに対応する生産量(労働供給量)は減少するはず。
>>136の後半間違い

εが増加するなら、価格(賃金?)は下がる。
また、需要関数が右下がりなら価格が下がった分
それに対応する生産量(労働供給量)は増加するはず。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 18:08
>>136,137
特に記述、説明はされませんでしたので、独占かどうかはわかりません。
でも、労働市場じゃなくて、一般の市場の場合だって先生は言ってました。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 18:09
「『フローとストック』を説明せよ」
とかでたら、フローは〜で、ストックは〜って答え方でいいんですか?
140138:03/07/20 18:19
追加です。
授業で使った式は、
P(F(N))(1-1/ε)F'(N)=W です。

Nを雇用量とし、生産量XがX=F(N)という関数で与えられるとします。
で、価格PがXによって決まるから、P=P(X)と表します。
また、εは需要の価格弾力性を示します。
というわけで、ここでの市場は、一般の市場だ、ということのようです。
(ノートからの引用です)

141名無し:03/07/20 18:22
どなたか回答お願いします。課税に関してなんですが・・・
売り手に対して課税するときは、供給曲線が左シフト・均衡価格上昇で分かるんですが、
買い手に課税するとどうなるんですか?また買い手に課税とはどのような意味なんですか?

142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 20:57
ある消費者の第1財と第2財に対する効用関数がu(x1、x2)=(x1+2)であり第1財の価格と第2財の価格が
それぞれp1=20、p2=40で所得がM=200であるとする。このときの最適消費計画は?



お願いします
143142:03/07/20 21:10
>>142

効用関数はu(x1、x2)=(x1+2)x2です。
>>139
そういう説明だけでなく、
フローとストックの関連も述べた方がいい。

来期の投資ストック=今期の投資ストック量+今期の投資フロー量
とか
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 21:40
◎(x1+x2)x2→x1=200*(1/2)/20,x2=200*(1/2)/40
○ (x1+2)x2 →x1=200/20, x2=0
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 21:42
買い手に課税は消費税
需要が下がる。右シフト
>>140
PがXに依存する時点で独占市場なわけだが。
この場合は製品について独占市場ですな。

max P(F(N))*F(N)-wN
のNについての1階の条件から得られる式ですな。

したがって、この場合はF'>0, F''<0が仮定されているはず。
また、需要関数はXについて右下がりだと通常は仮定されるので
P'<0も仮定されているはずです。
この仮定がないと解けません。

P(F(N))*F'(N)=W/[1-1/ε]
という式が1階の条件より得られますが、左辺をさらにNについて微分すると
P'(F(N))*F'(N)*F'(N)+P(F(N))*F''(N)
=P'(F(N))*F'(N)()^2+P(F(N))*F''(N)<0 (F'>0, F''<0,P'<0より)

したがって、εが増加する場合には、上の等式において右辺が減少するので
それに対応して左辺のNは増加しないといけないはずです。
そして、Nが増加すればF'>0,P'<0よりP(F(N))は減少します。
これより、弾力性の増加により雇用の増加と価格の減少が説明できます。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 22:01
>>142
限界代替率=価格比

U1/U2=P1/P2
x2/(x1+2*x2)=20/40
2*x2=(x1+2*x2
x1=0
x2=200/40=5
149名無し:03/07/21 00:16
>>146
141です。需要曲線が右シフトすると、需要が下がるのではなくて上がると思うのですが・・・
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 03:09
>>149
右シフトなら価格が上がって需要が下がるでしょ。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 03:10
>>150
×右シフト→○左シフト
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 03:18
国際通貨の安定化の条件ってなんでしょうか?
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 03:20
>>20
>>75
>>152
しつこいな。
お前、スッポンというあだ名で呼ばれてるだろ。

ひっこんでろ、スッポン。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 03:37
大河内「理論」−政策主体、政策対象、政策目的、成立の必然性
などを概説しなさい。

誰か助けてください。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/21 03:38
>142
予算制約式はP1X1+P2X2=M・・・1
効用最大化の条件は限界代替率=2財の価格費
凾t/凾w/凾t/凾x=X2/X1+2=20/40・・・2
2よりX1=2X2−2・・・3
3を1に代入
20X1+40X2=200
20(2X2−2)+40X2=200
以上よりX2=3・・・4
3と4よりX1=4

だと思うのですが・・・
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 04:06
「カレツキーの景気循環理論を説明せよ」という問題なのですが、
よろしくお願いします。
157名無し:03/07/21 09:59
>>151
供給曲線が左シフトすると価格が上がって需要が下がると思うんですが、
消費者に課税という場合なので需要曲線の右シフトですよね?
そうすると価格は上がるが需要も上がってしまってそこが意味不明なんですが・・・
158江東支店:03/07/21 10:08
159Fuck idiots:03/07/21 10:23
ヴァかだな。おめぇーら。

   テストでイイ点とりたきゃ糞食うといいぞ。

160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 10:54
製品の独占市場でのことを聞いた者です。
ありがとうございました。
何となくですが理解できました。
あとはがんばってみます。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 11:26
○か×か教えてください。


1.俗に言う豊作貧乏とは、需要の価格弾力性が1を下回る場合に生じる現象である。
2.2財のうち一方が劣等財となる無差別曲線は、他の無差別曲線と交わることがある。
3.所得効果が負となる財は、すべてギッフェン財である。
4.生産者余剰から変動費を差し引くと利潤になる。
5.社会的余剰が最大になることは、所得効果が公平になることを必ずしも意味しない。

1.○2.×3.×4.×5.○

だと思うんですが・・・合ってますか?
162t.m:03/07/21 13:30
>>157
消費者に課税をすると需要曲線の左シフトが起こる。
163ハルキ:03/07/21 13:48
ALMってなんですか??
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 15:00
日本経済の高成長の理由と低成長に転じた理由ってなんでしょうか??
166スティグリッツ:03/07/21 17:01
貨幣の存在は経済体系にどのような影響を与えるか。古典派とケインズ派の
考え方の違いを述べなさい。

わかるかな?ふふふ
167マンキュー:03/07/21 17:03
平均消費性向は短期と長期でどのように異なった変化をするかな?
君たちの頭脳で答えてくれたまえ。ヒョヒョヒョ
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 18:54
乗数と、IS曲線の傾きの関係を教えてください。
お願いします。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 19:04
どうも初めまして☆最後までお付き合いください(>_<)

問]大航海時代の歴史的意味を資本主義成立という視点から説け。
(@資本の定義、A資本の支配的形態←商人資本、産業資本、金融資本
 B中心の変化におけるAの意味を書くこと。
冒頭に結論。以下、「なぜなら〜」の文で続けること) 

宜しくお願い致します。助けてください(>_<)
170 スティグリッツ:03/07/21 21:25
誰もわかんねーのか?あほばっか
171名無し:03/07/21 22:13
>>162
どうしてですか?需要曲線が左シフトするとと需要は減るけど価格は下がってしまいます。
価格が下がるってのが理解できないのですが・・・
172_:03/07/21 22:33
ある財を生産する企業の費用関数がC(y)=y3−18y2+162y+200で
与えられている。ただし、yは生産量であるとする。
 
(1)損益分岐点での価格pと生産量yを求めなさい。
(2)操業中止点での価格pと生産量yを求めなさい。
(3)生産物の価格pがp=129であるとき。企業の利潤を最大にする生産量yと
   その時の利潤を求めなさい。



お願いします!!
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 22:58
>>172
(1)
py-c(y)=0
p=y^2-18y+162+200/y
三次方程式?

(2)
py-vc(y)=0
p=y^2-18y+162
二次方程式?

(3)
max py-c(y)
1階の条件は
129-3y^2+36y-162=0で、解の公式よりy=1,11

2階微分だと
-6y+36なので、y=1だと凸になりダメ。y=11なら負になるのでOK。
このときの利潤は、129*11-(11^3-18*11^2+162*11+200)=284
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 23:11
マンキューとスティグリッツにも答えて〜
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/21 23:56
生産要素投入量をxとし、生産関数がf(x)=25x+10x2−x3、
ただし、0≦x≦7で表されているとする。

1、平均生産物が最大になる生産要素投入量xを求めなさい
2、限界生産物が最大になる生産要素投入量xを求めなさい
3、生産要素の価格がω=37、生産物の価格がp=1であるとする。
  このとき、利潤を最大にする生産要素投入量xとそのときの利潤πを求めなさい



お願いします!!!!!
178素人:03/07/22 00:02
ねえ、ねえ、GDPがあれば財政破綻しないって、
法則?定理?があったよね。あれ誰だっけ。
179藁他>all:03/07/22 00:09
Idiots......
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 00:14
1、法人税の前転についての説明しなさい。
2、コストベネフィット分析の判断基準は以下の3つのうちどれか?
a便益最大
b費用最小
c限界費用=限界便益
お願いします。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 00:37


182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:23
貨幣の中立性命題と貨幣ヴェール観は同じ。
貨幣数量説からその命題が導き出されると考えたほうが無難じゃないかな。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:28
教えてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
友人Sさんは次のような質問をうけた。

 雑誌広告に掲載されていたR社のダイエット健康食品を購入しました。
広告には「つらい食事制限や運動はもうイヤッ!これが噂のノンストレス
楽々減量法」「短期間で思いどうりの大幅減量と理想的なプロポーションを実現」
「しっかり食べてダイエット!」とかかれていました。
 また、体験モニター100名の集計結果なるものが記載されており、それによると
「体重減少平均値平均-11kg減」となってました。
 さらに、「ニューヨークで開催されたUSAコスメティックアカデミーにおいて
2000年上半期グランプリ受賞」、「世界4カ国で特許」と書かれてました。
 でも、商品に添付されていた利用法どうりに摂取していたにもかかわらず、
半年経過した今、全くなんの効果も現れていません。購入したのは1年分で
残り半分は未開封です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Sさんに、どのようなアドバイスがありますか?
1.いかなる法律に抵触している可能性があるか?
2.いかなる救済の可能性があるか?
の2点を中心に的確なアドバイスを試みよ。 
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 01:57
177 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/21 23:56
生産要素投入量をxとし、生産関数がf(x)=25x+10x2−x3、
ただし、0≦x≦7で表されているとする。

1、平均生産物が最大になる生産要素投入量xを求めなさい
2、限界生産物が最大になる生産要素投入量xを求めなさい
3、生産要素の価格がω=37、生産物の価格がp=1であるとする。
  このとき、利潤を最大にする生産要素投入量xとそのときの利潤πを求めなさい



お願いします!!!!!


185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 04:45
X財を生産している一企業の長期総費用曲線TCが以下のように示されているが、この産業ではどの企業の費用曲線も全く同じである。X財に対する市場全体の需要曲線がDx=40-Pならば、長期均衡では何社の企業がX財を供給することになるか。
グラフもあるんですが書けません。縦軸がTCで、横軸がXになっていて、TC=8,X=2のところで原点からTCへ引いた接線と接しています。解き方を教えて下さい。
186t.m:03/07/22 09:31
>>171
税抜き価格は下がるよ。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 09:58
多分
1、5
2、7
3、6>>184
188169:03/07/22 11:17
やっぱ難しすぎるのかな?(>_<)
>>177
生産要素投入量をxとし、生産関数がf(x)=25x+10x^2−x^3、
ただし、0≦x≦7で表されているとする。

1、平均生産物が最大になる生産要素投入量xを求めなさい
f(x)/x=25+10x−x^2
二次関数で関数の2階の条件は-2<0なので、1階の条件をみたす点で最大値をとる。
10-2x=0よりx=5

2、限界生産物が最大になる生産要素投入量xを求めなさい
f'(x)=25+20x−3x^2
二次関数で関数の2階の条件は-6<0なので、1階の条件をみたす点で最大値をとる。
20-6x=0よりx=10/3

3、生産要素の価格がω=37、生産物の価格がp=1であるとする。
  このとき、利潤を最大にする生産要素投入量xとそのときの利潤πを求めなさい
pf(x)-ωx=25x+10x^2−x^3-37x=-12x+10x^2−x^3
1階の条件は-12+20x−3x^2=0
x=-10±(10^2-36)^(1/2)=-10±8=-2,6
0≦x≦7よりx=6

1階の条件をみたすxについて2階の条件を求めると、
20−6・6<0、2階の条件をみたす。したがって、極大値をとる。

端点も確認しとくと、
x=0なら利潤は0、x=7なら利潤は63、x=6なら利潤は72よりx=6で利潤最大化。
>>185
X財を生産している一企業の長期総費用曲線TCが以下のように示されているが、
この産業ではどの企業の費用曲線も全く同じである。
X財に対する市場全体の需要曲線がDx=40-Pならば、
長期均衡では何社の企業がX財を供給することになるか。
グラフもあるんですが書けません。縦軸がTCで、横軸がXになっていて、
TC=8,X=2のところで原点からTCへ引いた接線と接しています。解き方を教えて下さい。

>TC=8,X=2のところで原点からTCへ引いた接線と接しています。
これより、各企業はx=2で生産することで最小の平均費用、AC=TC/X=4を達成する。

nを:x=2,AC=4で生産を行う企業の数とする。長期均衡では価格=最小平均費用なので
P=AC、P=40-n*xより40-n*2=4、これよりn=18。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 14:33
>>180

法人税の前転: 納税者である法人(例えば財・サービスの販売者)が
租税負担を価格に上乗せして購買者に転嫁すること。

価格の設定を与件とする完全競争を前提とすれば、
法人税は生産物市場では転嫁されない。
したがって、この場合には法人税は要素市場税と考えられているため、
法人税は直接税と規定される。

実際は、企業はある程度の価格支配力を持っているのが現実であるので
その場合には法人税の転嫁が生じており、法人税を単純な直接税と呼ぶのには問題がある。



2,c
「総便益ー総費用」の最大化。
したがって、一般的にはaでもbでもない。
ここで、「総便益ー総費用」が狭義の準凹関数だとすれば、
限界費用=限界便益が1階の条件より得られるはず。
192185:03/07/22 16:11
>>190
ありがとうございます。でも答えは8なんです…
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 16:39
1949年に、アメリカ大統領の特使として来日したドッジは、当時の日本経済を( )に
たとえた。彼は、1ドル=360円の為替レートの設定や超均衡予算の策定などを行った。
このため、日本経済は( )という政策不況に陥った。

東北6県で「新産都市」建設の地域指定を受けなかったのは( )県と( )県である。

( )内に入る語句が分かりません・・
助けてください・・
お願いします。
194t.m:03/07/22 17:08
>>191
>実際は、企業はある程度の価格支配力を持っているのが現実であるので
>その場合には法人税の転嫁が生じており、法人税を単純な直接税と呼ぶのには問題がある。
そうだっけ?
企業が価格支配力を持っていても、法人税は価格に転嫁しないのでは?
>>194
古典的な見解−企業が短期的な利潤を最大化する場合には価格転嫁なし。
課税前に利潤を最大化する価格が設定されているなら
法人税を転嫁しようと価格を引き上げることは利潤の減少につながるから

一方、利潤最大化ではなく売上高最大化行動をとる場合には価格転嫁の可能性あり
また、課税対象となる利潤≠経済学上の目的関数としての利潤となりうることにも注意。

実証分析:結論えられず
196t.m:03/07/22 17:34
>>195
>一方、利潤最大化ではなく売上高最大化行動をとる場合には価格転嫁の可能性あり
>また、課税対象となる利潤≠経済学上の目的関数としての利潤となりうることにも注意。
それはありうる。
197185:03/07/22 18:03
>>190
答え18でした。本当にありがとうございました。
198 :03/07/22 18:20
1、抱き合わせ販売と普通税の類似性を論じながら、政府が社会保障の
財政方式として目的税よりも普通税を選考する理由を論ぜよ。

2、「もし政府が各個人の能力を確認でき彼の能力に応じて一括税を課すことが
できるならば、所得税はパレート効率的な租税構造の一部を構成することにならない」
なぜか?

何のことだかさっぱりわかりません・・・
199ミクロ経済学(学部2年レベル)です:03/07/22 19:43
x財とy財に所得の全てを支出する合理的な消費者の効用関数が、
U=xy (U:効用水準、x:x財消費量、y:y財消費量)
で表されるとする。
(問1)当初、この消費者の所得は160、x財価格は1、y財価格は4であった。
      この消費者の得る効用を求めよ。
(問2)x財、y財の価格が共に2となったとき、この消費者の効用水準を
      不変に保つ為に必要な所得の変化額を求めよ。

前スレでもお世話になりましたが、よろしくお願いします。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 19:57
経済学部1年生です。経済史での質問です。

資本を理論的に定義すると「自己増殖する価値の運動」と
習いました。その意味はよくわかりましたが、
先生は、それをほんの一つの定義だと言っていました。
他にはどんな定義があるのでしょうか??
201199の自分なりの答案:03/07/22 20:02
(問1)
問題文の数値から、予算制約式は、
160=1x+4y
となる。これを変形して効用関数の式に代入する。
U=x(40-0.25x)=-0.25x^2 +40x
となる。
(問2)
全く分かりません・・・・。
202t.m:03/07/22 21:22
>>201
>(問1)
問題に合理的な消費者って書いてあるから、
その式から効用を最大化するようなxを求めればいい。

>(問2)
問1の答えがわかればわかるかな?
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 21:31
マルチです
GDP,GNP,NNP,NIについて、なんだけど・・・
NNP+Dep=GNP
NI=NNP-ITSup
GDP-FI=GNP
で合ってる???
これで網羅出来てる?計算系の問題大丈夫だよね・・・?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 21:33
>>199
>x財とy財に所得の全てを支出する合理的な消費者の効用関数が、
>U=xy (U:効用水準、x:x財消費量、y:y財消費量)で表されるとする。
>(問1)
>当初、この消費者の所得は160、x財価格は1、y財価格は4であった。
>この消費者の得る効用を求めよ。

x+4y=160
限界代替率=価格比
u1/u2=1/4よりy/x=1/4なので4y=x
代入すると、x+x=160よりx=80,y=20
U=80*20=1600


>問2)
>x財、y財の価格が共に2となったとき、この消費者の効用水準を
>不変に保つ為に必要な所得の変化額を求めよ。

2x+2y=160+m(m:所得の変化額)
u1/u2=2/2よりy/x=1なのでy=x
このときx=y=80+m/2で
U=(80+m/2)*(80+m/2)
m=-80ならU=1600となるはず。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 21:33
>>199
>x財とy財に所得の全てを支出する合理的な消費者の効用関数が、
>U=xy (U:効用水準、x:x財消費量、y:y財消費量)で表されるとする。
>(問1)
>当初、この消費者の所得は160、x財価格は1、y財価格は4であった。
>この消費者の得る効用を求めよ。

x+4y=160
限界代替率=価格比
u1/u2=1/4よりy/x=1/4なので4y=x
代入すると、x+x=160よりx=80,y=20
U=80*20=1600


>問2)
>x財、y財の価格が共に2となったとき、この消費者の効用水準を
>不変に保つ為に必要な所得の変化額を求めよ。

2x+2y=160+m(m:所得の変化額)
u1/u2=2/2よりy/x=1なのでy=x
このときx=y=80+m/2で
U=(80+m/2)*(80+m/2)
m=-80ならU=1600となるはず。
2061:03/07/22 21:35
マルチです
「輸出−輸入」のことを「海外からの純所得」って言うんじゃないの?
なんで区別されてるの?
207社会学部の女:03/07/22 22:38
経済学部の学生じゃないんですが必修なので経済の授業受けてます。
テストは論述で、「日本経済の問題点と改善法」を書かなきゃならないんが、、
経済苦手なんでいいアドバイスをお願いします。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 22:44
銀行の不良債権の処理
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 23:28
独占競争と完全競争の採掘量の違いと、
資源市場で効率性が妨げられる要因を教えてください。
よろしくおながいします(;´Д`)
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 23:32
>>204,205
おしいけど、ちがう

>2x+2y=160+m(m:所得の変化額)
>u1/u2=2/2よりy/x=1なのでy=x
>このときx=y=80+m/2で
>U=(80+m/2)*(80+m/2)
>m=-80ならU=1600となるはず。

3行目からちがう
x=y=80+m/2ではなくx=y=40+m/4
よってU=(40+m/4)*(40+m/4)
問一よりU=1600を一定にするには
m=0,-320 ここでm>0よりm=-320は不適
よってm=0
>>199
つまり所得は変化せず。

問一はあってるよ



211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 23:33
独占と完全競争の採掘量の違いを教えてください。
おながいします。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 23:47
景気の各局面への転換要因を説明しながら、景気循環過程を論じないといけません・・・
どのように書けばいいのかちょっとわからないです・・・誰か助けてください・・・
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 00:58
回帰モデルと因子分析モデルの相違点って何ですか?
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:02
>>207
女と書けばレスがつくとお思いでしょうか?
逆に教える気なくなりました。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:03
国債の最長期モノって何年でしょうか?
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:14
どこかの企業のどんなセグメンテーション変数でどんな分類されているかっていうレポートなんですが
どうやって調べればいいですか?
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 01:17
216ですが分かりにくいですな
ある企業の製品群がどんなセグメンテーション変数によって
どのように分類されているか考察せよ、です。お願いします
218199です。:03/07/23 02:30
>>202,204,205,210
皆さん、どうもありがとうございます。
このような問題の場合、『予算の半分ずつをそれぞれに使えば、
効用は最大化される』ということは知っていて、そのような
解答も思いついたのですが、問題文を読んだ限りでは、
最大化されたものを求めればいいのか、それとも式を求める
だけなのか迷っていました。また、厳密な計算方法も大変、ためになりました。
ほんとうにありがとうございます。
>>207
去年の試験で似たような問題がでました。それで僕は、
『東京都が、利益の出ている銀行にたくさん課税しようとしているが、
それでも銀行はたくさんの借金(不良債権)をかかえており、
がんばってそれをなくそうと努力している。当然、賛否両論はあるだろうが、
私は課税するべきで無いと考える。借金の返済に頑張っている人がいるとして、
その人は確かに返済のメドがたっているとしても、まだまだ借金がたくさんあるのに、
その人にいじわるする気になりますか?』と。反論はあるでしょうが、
そんなことで自分の意見としてたくさん書いたら「良」がもらえたのを
覚えています。お互い、頑張りましょう。
219199です。:03/07/23 02:43
他にもありますので、よろしければお願いします。

公共財の定義を述べよ。
(私の解答)
公園であったり、道路整備であったり、必ずしも利益が得られるわけでは
ないので、誰も好んで作ろうとしないが、それがなければ困り、また、
誰かのために作るのではなく、みんなが使用するためのもの。

公共財の費用負担に関する2つの原則を、それぞれ漢字4字で答えよ。
(私の解答)非競合性、非排除性

それぞれの原則について、現実に適用したときの問題点を述べよ。
(私の解答)問題点として、フリーライダー問題(NHK受信料を払わないなど)
があるのは分かりますが、それぞれの原則の定義の厳密な意味の違いなどが
わからないので、それぞれについて述べることが出来ません。
よろしければ教えて下さい。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 03:15
>>210
m=-320なんじゃないの?
221>>>>>>ALL:03/07/23 10:15
I can solve any problems.
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 14:36
さっぱりわかりませんので質問させていただきます。

日本の資本主義確立期の
資本の民間上位3類型とは何か?

お願いします

223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 15:48
貿易乗数は、Y、C、I、G、EX、IMを
用いてどう表せるのでしょうか?
さっぱりわかりません・・。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 11:45
すみません。テスト勉強あっぷあっぷです。どなたかお答えお願いします。
公的移転支出Gt,政府最終消費支出Gc,政府投資Igについて、その公共部門でのウエイト
の変化を説明しなさい。政治家のビジビリティ仮説について述べなさい。

この問題がどうしてもわかりません……
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 12:34
visibility hypothesisについては、この論文で説明されている。
ttp://home.uchicago.edu/~ldusek/vtax.pdf

要は、
例えば「名目価格で従業員と雇用者間に給与税を振り分ける」等、
納税者から税が「隠されている」、つまり
納税者の課税にたいしての情報が不完全となる場合に
より高い税率がもたらされる、という仮説のことかな?
これは、税についてだったw

政治家について当てはめるなら、
有権者の財政支出にたいしての情報が不完全となる場合に
より高い財政支出がもたらされる、
という仮説のことかな?
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 13:12
>>226
ありがとうございます!参考になりました。しかし、ウエイトの変化がわからないっす。。
ミクロです。「必需品」とか「奢侈品」の分類って
需要の「所得」弾力性と、
需要の「価格」弾力性のどちらで見るのですか?
教科書によって何か違うんで・・・。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 17:59
>>228
需要の所得弾力性。

ηを需要の所得弾力性とすると、
0<η<1なら必需品で
1<ηなら奢侈品

ついでに、η<0なら下級財
230228:03/07/24 18:11
ありがとうございます。やっぱり「価格」の方は単に弾力的だとかみるだけで良かったんですね。

西村和雄先生勘弁…
マクロ経済学ですが
Y=C+I+G+NX
C=100+0.6Y
I=300-1000r
G=200
NX=195-0.1Y+0,5e
M=0.8Y-2000r
r=r*=0.1
このモデルでは、景気回復政策としてとるべき
経済政策はなんでしょうか?
また、景気回復した場合、為替レートと貿易・サービス
収支はどうなるのでしょう?
さっぱりわかりません。
すいませんが、アドバイスをおねがいします。
マンデルフレミングモデル、変動相場制バージョンですか?
なら、内生変数はr,Y,eでMは外生変数のはず。
IS
Y=100+0.6Y+300-1000r+200+195-0.1Y+0.5e
=795+0.5Y-1000r+0.5e
よりY=1590-2000r+e
LM
M=0.8Y-2000rよりY=2500r+1.25M

r=r*=0.1を代入して
(IS)Y=1390+e
(LM)Y=250+1.25M

ここでわかることは、YはMに対し正の関係をもつ、
つまりマネーサプライを拡大することでYが増加するわけであり、
金融政策の有効性を示しています。
だから、実はこのモデルではLM式だけでYが決定されてしまいます。

一方、Gを増加させた場合、IS式の定数項の部分が上昇するわけですが、
ここでIS式に置いてはすでにYはLM式より決定されているので
結局Gの増加分はそのままeの増加につながります。
したがって、財政政策は何の効果もありません。


なお、仮に景気回復、つまりYの上昇が発生した場合は
それと同時にIS式をみれば解るとおり為替レートは
Yが増えた分、丁度その量だけ減少します。

したがって、NX=195-0.1Y+0,5eを考えた場合
凾xの変化は册=-兀の変化を起こすため、
儂X= -0.1凾x+0.5(-兀)=-0.6兀となる。
なので、貿易・サービスNXは景気回復とともに悪化します。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 02:07
今の日本は金本位制度である。正か誤か?
お願いします。
>>232
ありがとうございます!
よくわかりました。もうひとつお聞きさせて
いただいてよろしいでしょうか?

マンデルフレミングモデル
Y=C(Y-T)+I(r)+G+NX(Y-T,Yw,e)
M/P=L(Y,r)
r=rw
仮定:小国モデルであり、資本移動は完全に自由であり、世界の利子率rw
と自国の利子率rに差が生じても直ちに資本移動が起こって利子率が
等しくなるように調整される。
・変動相場制のもとでインフレが起こった場合、国民所得はどうなるか、
図を使ってあらわせ

という問題ですが、僕は、自国の通貨価値が下がり△e>0、それにより
△NX>0となることでIS曲線が、右にシフトするので、
GDPは増加する。と解いてみたのですが、この答えはどうでしょうか?
たびたび申し訳ございませんが、お願いします。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 03:33
>>234
ちょっと問題がいい加減に思うな。
「インフレが起こった場合」というが、これが期待インフレ率にどう
影響するかが述べられていない。もっとも、IS-LM(や、その開放経済
版のマンデル・フレミングモデル)では期待インフレ率は所与として
考えるのが通常なので、それを仮定しよう。ついでに為替レートの決
定式も書かれていないが、金利平価式を仮定することにしよう。さら
に、期待為替レートも所与とする。

「インフレが起きた」というのは、おそらく足元の物価が上昇したと
いうことなので、LM曲線が左にシフトする。金利平価式に加えて、
小国の仮定、期待インフレ率・期待為替レートが所与という仮定を用
いれば、為替レートは変化しない。従ってIS曲線は変わらない。
結局、GDPは減少する。
236文学部史学科:03/07/25 03:42
>>233

237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 16:10
政治経済学における経済学的分配理論の含意を述べよ。

どなたかお答えお願いします…
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 19:02
>>235
ありがとうございました。
これでテストなんとか乗りきれそうです!
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 19:18
こんにちわ!マコです!!(*^。^*)
☆  ☆  ☆  ☆  ☆
今アメリカにいるんだけど、Hなバイト始めちゃったの!!!
マコと一緒にらぶらぶなことしよっエヘ(*^^)
マコに会いに来てくれたら、7日間会費無料+10分間無料なのだ
マコの恥ずかしいトコ全部見せちゃうよ(/▽^*)イヤン
二人っきりでいっぱい楽しいことしようね ^^*)
★今だったら10分無料で遊べるよぉ〜
じゃ、マコに会いにきてねっ☆
☆  ☆  ☆  ☆  ☆
http://www.gras-cafe.com
☆  ☆  ☆  ☆  ☆
http://www.gras-cafe.com
具体的労働と抽象的労働の違いをわかりやすく説明してもらえませんか?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 18:34
プールとトラスティー方式を教えてください。

厨房スマソ
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 19:18
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
あげええ
244魔女 ◆BJwitch8fo :03/07/26 22:29
>>240
マルクス経済学れしょうか?
労働というのは、2つの性質(労働の二重性)を持つのれす。
それが、使用価値を生み出す「具体的有用労働」と、価値を生み出す「抽象的人間労働」なのれす。
具体的有用労働っていうのは、あらゆる社会形態に共通なのれす。分業のもとでは社会的労働の一部なんれすけど、どんな社会にも人間が生存するためには必要不可欠なのれす。
一方、抽象的人間労働っていうのは、商品生産社会に特有のもので、私的・分散的労働が交換の成立によって社会的労働の一環であることの証明がなされる社会に特有なものなのれす。

ちょっと説明が硬かったれすかね?(^^;
>>244
241もお願いします……
246魔女 ◆BJwitch8fo :03/07/26 23:04
>>245
手元の本にはこう書いてあるのれす。
「プールとは複数の投資家が資金を出し合い、お金をプールしてひとつの投資主体として投資決定を行うことである。」
ただ、現代では違法みたいです。どうやら1920年代に流行して問題になったらしいれす。。。
1920年代に、企業や証券取引所の関係者がプールでインサイダー取引を行ったことがその問題みたいれす。一般投資家は困っちゃいまふからね。
トラスティー方式については、参考リンクを貼っておくれす。
ttp://www.zdnet.co.jp/netlife/links/9912/30/past.html
247240:03/07/26 23:26
>>244
理解出来ました!ありがとうございます。
248魔女 ◆BJwitch8fo :03/07/26 23:29
>>240
○経は用語使いに厳しいので、気をつけるのれす。
価値と使用価値の違いとか、労働と労働力と違いとかね(´∀`)
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 23:35
月曜にテストがあります。経済政策系の授業です。
これらのについて説明せよとテストで出ます。

1プール
2トラスティー方式
3コンビネーション
4プライスリーダーシップ
5フルコスト原理
6創業者利得
7労働者の二重の意味での自由
8経営と所得の分離

あと今自分でも答えを作っているんで
完成したらカキコしますので見てもらえないでしょうか?
おねがいします。
250魔女 ◆BJwitch8fo :03/07/26 23:51
>>249
残念ながら、私はそこまで経済学できる人間じゃないんで・・・(´∀`;)
もしなにか気づいたことがあったら・・・ぐらいで勘弁して下さい(^^;
251−−−−−:03/07/27 00:03
「貧困問題」から脱することが出来たアジアNIES諸国と
今なお「貧困問題」に直面してる多くの発展途上国の決定的な違いって何ですか?
出来れば5行ぐらいで。
252魔女 ◆BJwitch8fo :03/07/27 00:19
第二次大戦後、独立を達成したアジア諸国にとっての課題は、モノカルチャー経済からの脱却、土地改革、食糧増産、工業化なわけれす。
先進資本主義諸国から、政治的な独立だけでなく経済的な独立もしなければならなかったのれすね。
それを実現できたか、それともできなかったか、これが命運を分けたのれす。


・・・抽象的すぎるか。
253−−−−−:03/07/27 00:30
>>252
4流大学の経済学部の1回でもわかるようにもうちょっとだけわかりやすくお願いできますか?
お願いします。
254魔女 ◆BJwitch8fo :03/07/27 00:45
産業の基盤が弱かったアジア諸国は、豊かな暮らしを求めて発展しようとしたわけれす。
そのためには、モノカルチャー経済(単一の商品作物の栽培・輸出に頼る経済構造)は好ましくないわけれす。
その作物が不作だったり、なんらかの要因で輸出の価格が下落したら大ダメージなのら。
それに、安定して食糧を自給するためには、ちゃんと自作農を増やして、がんばってもらわなきゃいけないのれす。
さらには、先進諸国がたどったのと同じような工業化が望ましいわけれすよ〜。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 00:56
>>249と同じ試験なんですが

ドイツの独占形成における西部と東部の差異

についての論述があるのですがすみませんが教えていただけないでしょうか?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 01:05
質問です。
マンデル=フレミング・モデルで、
Y=C(Y)+I(r)+G+NX(Y,Yw,e)
M=L(Y,r)
e=e0+Θ(rw-r)
仮定:経済は変動為替相場制のもとにあるが、資本移動は不完全であって、
自国利子率と世界利子率は均等化しないと仮定する。
また、内生変数はY、r、eである。
いま、その他の事情に変化がないと仮定したとき、世界GDP=Ywの増加が
自国経済に対する影響を調べる。

この3つの式を全微分して、連立方程式を使って表せ(外生変数はYwのみが変化することとして
全微分せよ)

という問題なのですが、この場合、3つの式全てを単純にdC/dY×dYというように
全微分するだけでよいのでしょうか?
内生変数、外生変数の意味がいまいちよくわからないのです・・。
257210:03/07/27 01:06
>>199

218を見て問二の別解を考えてみました。
確かに問一と同じ効用とは書いてないので間接効用関数を用いた解答方法を。
所与の条件より問一における
予算制約式はx+4y=M、効用関数はxy=U
これらを変形すると間接効用関数U=M^2/16(M^2=Mの2乗)
価格が変化した場合の
x財y財の消費量、所得をそれぞれX、Y、m、効用関数をXY=uとすると。
予算制約式は2X+2Y=m、効用関数はXY=u
これらを変形すると間接効用関数u=m^2/16
効用が不変になるためにはU=uであればよい。
つまりM^2/16=m^2/16
M^2=m^2
M=m(マイナスの所得はないので)
よって所得は変化しないという方法もある。

こちらのほうが数値が変わった場合や他の問題にも対応できていいかも。
258魔女 ◆BJwitch8fo :03/07/27 01:10
ドイツの独占形成れすか・・・わからない(´∀`;)
手持ちの資料にもないれす・・・。
う〜ん・・・第二次大戦後、東部は旧ソ連、西部は英米仏に占領されたっていうのが発端なんでしょうねぇ。
んで、それを元に、資本主義経済と社会主義経済の独占形成の過程の問題に帰着させればよいのでは・・・。

力になれなくてごめんなさい(泣)。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 01:12
>>258
わざわざ調べていただいてどうもありがとうございます。
アドバイスを参考に自分で調べてみますねー
260魔女 ◆BJwitch8fo :03/07/27 01:17
がんばってください(´∀`)
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 01:24
JSミルが『経済学原理』の中で示した共産制に対する考え方を
マルクス経済学と比較しながらしんくてはならない場合、
どのような解答が考えられるかアドバイスをいただけないでしょうか?

ミルの共産制に対する考えとは
「もしもその長所のすべてを伴った共産制と・・・(中略)・・・
私有財産の原理は必ずしも物的社会弊害を伴わないことがわかった
であろう。」
という部分です。もっともっと詳しく書けと言われれば書きます。

こみいった質問ですが、お時間のある方助言していただけると幸い
です。
262261:03/07/27 01:26
誤字がありました。

×マルクス経済学と比較しながらしんくてはならない場合、
○マルクス経済学と比較しながら論述しなくてはならない場合、

です。
263210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/27 01:30
>>219

公共財:政府が提供する財であって、私的財と異なり各個人が
共同消費し、対価を支払わない人を排除できず(非排除性)、
ある人の消費により他の人の消費を減少できない(非競合性)ものをいう。
国防・警察または道路・堤防などがその例である。

非排除性:対価を支払った人のみが財・サービスを消費できるという私的財に
おける排除原則は公共財には適用不可能で、しいて適用しようとすればかえって
莫大なコストがかかる。

非競合性:供給量を一定としたとき、たとえば消費者の人数が増減しても
個々の消費者の消費量は変化しないような財の性質。
テレビやラジオがこれにあたる。
264−−−−−:03/07/27 01:32
>>254
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
265257:03/07/27 02:15
訂正

>所与の条件より問一における
>予算制約式はx+4y=M、効用関数はxy=U
>これらを変形すると間接効用関数U=M^2/16(M^2=Mの2乗)
>価格が変化した場合の
>x財y財の消費量、所得をそれぞれX、Y、m、

ただしm>0、m=M+αとする α=所得の変化分

>効用関数をXY=uとすると。 
>予算制約式は2X+2Y=m、効用関数はXY=u
>これらを変形すると間接効用関数u=m^2/16
>効用が不変になるためにはU=uであればよい。
>つまりM^2/16=m^2/16
>M^2=m^2

M^2=(M+α)^2
α=−2M、0

α=−2Mはm>0を満たさないので不適

よってα=0 所得は変化せず。

突っ込まれる前に訂正してみました。スマソ
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 02:32
「資本・賃労働関係の再生産」の意味を説明してください。
お願いします。m(__)m
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 03:19
シラネーヨ
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 11:46
>>256
外生変数は、この場合e0,rw,Yw,G,Mとなる。
de0=drw=dG=dM=0と仮定。

IS、LM,金利裁定をそれぞれ内生変数、外生変数全てについて全微分すると
(1) dY=Cy(Y)dY+Ir(r)dr+dG+[NXy(Y,Yw,e)dY+NXyw(Y,Yw,e)dYw+NXe(Y,Yw,e)de]
(2) dM=Ly(Y,r)dY+Lr(Y,r)dr
(3) de=de0+Θ(drw-dr)
これに上の外生変数についての関係を代入し、整理すると
(1') (1-Cy(Y)-NXy(Y,Yw,e))dY=Ir(r)dr+NXyw(Y,Yw,e)dYw+NXe(Y,Yw,e)de
(2') 0=Ly(Y,r)dY+Lr(Y,r)dr
(3') de=-Θdr
以上。

ついでに解いてみる。
(1')式に(3')式を代入してdeを消去すると
(1-Cy(Y)-NXy(Y,Yw,e))dY=Ir(r)dr+NXyw(Y,Yw,e)dYw+NXe(Y,Yw,e)(-Θdr)
(1-Cy(Y)-NXy(Y,Yw,e))dY=(Ir(r)-NXe(Y,Yw,e)Θ)dr+NXyw(Y,Yw,e)dYw
でdrに(2')を代入して
(1-Cy(Y)-NXy(Y,Yw,e))dY=(Ir(r)-NXe(Y,Yw,e)Θ)(-[Ly(Y,r)/Lr(Y,r)]dY)+NXyw(Y,Yw,e)dYw
(1-Cy(Y)-NXy(Y,Yw,e))+(Ir(r)-NXe(Y,Yw,e)Θ)(Ly(Y,r)/Lr(Y,r))dY=NXyw(Y,Yw,e)dYw

これより、dY,dr,deを求めると
dY/dYw=NXyw(Y,Yw,e)/{ (1-Cy(Y)-NXy(Y,Yw,e))+(Ir(r)-NXe(Y,Yw,e)Θ)(Ly(Y,r)/Lr(Y,r))}
dr/dYw=-[Ly(Y,r)/Lr(Y,r)]dY/dYw
=-[Ly(Y,r)/Lr(Y,r)]*NXyw(Y,Yw,e)/{ (1-Cy(Y)-NXy(Y,Yw,e))+(Ir(r)-NXe(Y,Yw,e)Θ)(Ly(Y,r)/Lr(Y,r))}
de/dYw=-Θdr/dYw
=Θ[Ly(Y,r)/Lr(Y,r)]*NXyw(Y,Yw,e)/{ (1-Cy(Y)-NXy(Y,Yw,e))+(Ir(r)-NXe(Y,Yw,e)Θ)(Ly(Y,r)/Lr(Y,r))}

どのような影響があるかは、モデルの微分係数についての仮定に依存。
>>232
後半が間違い。

一方、Gを増加させた場合、IS式の定数項の部分が上昇するわけですが、
ここでIS式に置いてはすでにYはLM式より決定されているので
結局Gの増加分はそのままeの減少につながります。
したがって、財政政策は何の効果もありません。


なお、仮に景気回復、つまりYの上昇が発生した場合は
それと同時にIS式をみれば解るとおり為替レートは
Yが増えた分、丁度その量だけ増加します。

したがって、NX=195-0.1Y+0.5eを考えた場合
凾xの変化は册=兀の変化を起こすため、
儂X= -0.1凾x+0.5(兀)=0.4兀となる。
なので、貿易・サービスNXは景気回復とともに改善します。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 12:53
すいません『独占的市場構造の形成要因』について教えてください
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 13:19
株板でも聞いてみましたが、明確なレスがつかなくて。
三井住友FGのことで考えたのですが。


すみません、どなたか教えてください。調べましたがよくわかりません。
永久劣後債と株のことで、倒産(再生等でも)した後、残存資産の分配を受ける
権利は永久劣後債のほうが先ですか?


272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 13:31
法政のやつがいぱいだな。俺もだけどな。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 14:54
消費関数=0.4(Y−T)
輸入関数=0.2Y

輸入、政府支出、民間投資、は独立支出(外生変数)とする。10兆円の所得減税が実施されたと
する。Tは所得税、為替レートは変動しないとする。

1、GDPはどれだけ変動するか?

2、輸出が10兆円増えると貿易収支の黒字はいくら変化するか?
(所得減税は考えない)


よろしくお願いします


274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 15:47
ノンアフェクタションの原則って何でつか?
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 16:13
>>270
それ俺も知りたい!5問目だよな。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 16:20
>>273
1、
Y=C+I+G+Ex−Im
Y=0.4(Y−T)+I+G+Ex−0.2Y
0.8Y=−0.4T+I+G+Ex
Y=−1/2×T+1/0.8(I+G+Ex)
凾x/Y=−1/2×凾s/T+1/0.8×凵iI+G+Ex)/(I+G+Ex)
凾x/Y=−1/2×10兆+0

だから、10兆円の所得減税はGDPは5兆円の増加??


どうですか?誰か採点して
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 16:37
「明治期の日本や二次大戦時のアメリカで
軍拡が経済成長に役立ったのはなぜか」

簡単な流れでいいので知っている方お願いします。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 16:38
>>273
2、
凾x/Y=−1/2×凾s/T+1/0.8×凵iI+G+Ex)/(I+G+Ex)
凾x/Y=0+1/0.8×10兆=10/0.8兆
貿易黒字=Ex−Im=Ex−0.2Y
凾dx/Ex−0.2×凾x/Y=10兆−0.2×10/0.8兆=7.5兆

だから、輸出が10兆円増えると貿易黒字は7.5兆??

どう?
>>271
劣後債も債券だから、株よりは優先されるのでは?

劣後債とは
劣後債は、万一、三井住友銀行に関して破産宣告、会社更生手続開始
の決定、民事再生手続開始の決定がなされた場合には、元利金の返済
順位が預金者や普通社債権者等の一般債権者の後になります。このよ
うに、返済順位において一般債権者に劣後する債券を「劣後債」と呼
びます。
>>276
始めのほうは大体あってるが、最後の2行は正確でない。

Y=−1/2×T+1/0.8(I+G+Ex) だからといって
凾x/Y=−1/2×凾s/T+1/0.8×凵iI+G+Ex)/(I+G+Ex) というのは必ずしも言えない。
さらには、凾s/T=10兆円なわけもない。
この問題では凾s=10兆円。

凾x=−1/2×凾s+1/0.8×凵iI+G+Ex)より
凾x=−1/2×10兆+1/0.8×0=−5兆円。

また、輸出が10兆円の場合、凾dx=10兆円より
凾x=−1/2×0+1/0.8×10兆=12.5兆円の増加
>>280の続き
なので、輸入は0.2×12.5兆円=2.5兆円増加し、
純輸出は10兆−2.5兆=7.5超の増加となる。
282276:03/07/27 17:01
>>280
勉強になりました

答えは、1:5兆円の減少、2:7.5兆円の増加ですか

俺の5兆円の増加はおかしかったですね。。。
>>282
1:5兆円増加はあってる。

それに用いた数式が不正確なだけ。
284276:03/07/27 17:17
>>283
そかそか
凾x=−1/2×(−10兆)+1/0.8×0=5兆円ってことか

凾s/Tと凾sってどう違うの?

ところで、>>273は?
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 17:19
>>268
ありがとうございます!
この次は、この連立方程式を解いて、世界GDPの増加
の結果、自国のGDP、利子率、自国通貨価値はどうなるか?
なんですが、すいませんお力をかしてください・・。

条件:0<C=∂C/∂Y<1  Ir=∂I/∂r<0 BY=∂NX/∂Y<0 Bw=∂NX/∂Yw>0

Be=∂NX/∂e>0 Ly=∂L/∂Y>0 Lr=∂L/∂r<0 Θ>0 です。

よろしくお願いいたします。  
凾sは変化分で、単位はここでは「兆円」
凾sは変化率で、単位はここでは「割合」100掛けるならば「パーセント」

この場合、凾sの水準がわかるが、Tそのものの水準はわからない。
287276:03/07/27 17:32
>>286
凾sは変化分
凾s/Tは変化率
ですね?

ふつーに考えればそうですね
頭使わねば・・・
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 17:41
>>270
にレスキボン
289271:03/07/27 17:41
>>279
やはりそうなんですか。有難うございます。
永久劣後債は基本的に償還されない債券ですよね、その事があるから
どうなのかと思ったんです。
劣後債と同じと考えていいんですね。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 17:54
>>285
>>268の結果より
dY/dYw=NXyw/{(1-Cy-NXy)+(Ir-NXe*Θ)(Ly/Lr)}
dr/dYw=-[Ly/Lr]*NXyw/{(1-Cy-NXy)+(Ir-NXe*Θ)(Ly/Lr)}
de/dYw=Θ[Ly/Lr]*NXyw/{(1-Cy-NXy)+(Ir-NXe*Θ)(Ly/Lr)}

>条件:0<C=∂C/∂Y<1 Ir=∂I/∂r<0 BY=∂NX/∂Y<0 Bw=∂NX/∂Yw>0
>Be=∂NX/∂e>0 Ly=∂L/∂Y>0 Lr=∂L/∂r<0 Θ>0 です。
上の条件をこのモデルにあわせて表現すると、
1>Cy>0, Ir<0, NXy<0, NXyw>0, NXe>0, Ly>0, Lr<0, Θ>0。

{(1-Cy-NXy)+(Ir-NXe*Θ)(Ly/Lr)} について正、負を求める。
1-Cy>0かつNXy<0より(1-Cy-NXy)>0,
Ir<0, NXe>0, Θ>0より(Ir-NXe*Θ)<0となり、
Ly>0, Lr<0より(Ir-NXe*Θ)(Ly/Lr)>0となる。
したがって、{(1-Cy-NXy)+(Ir-NXe*Θ)(Ly/Lr)} >0は必ず成り立つ。

これを踏まえると、
NXyw>0よりdY/dYw>0。
Ly>0, Lr<0, NXyw>0よりdr/dYw>0
Θ>0, Ly>0, Lr<0, NXyw>0よりde/dYw<0となる。

したがって、世界GDP:Ywが増加するとき国内GDP:Y、利子率:rは増加するが、
(国内通貨建て?)為替レート:eは減少、
つまり(国内を日本とするならば)円高になる。
291お馬鹿:03/07/27 18:34
経済学部じゃないんですが・・・経済学で答えを教えてほしいのですが。
大学の学費が高いかどうかを、投資論もしくは消費論で論ぜよという
問題です。
ちなみに学費は、一年間で授業料70万、施設費が15万程度です。
もし、よろしければ教えてください <m(__)m>
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 18:50
情報化社会が人間にもたらすプラスとマイナスの要素を教えてください。
それによって経済がどのように変化するか考えたいので。
293早大政経4年:03/07/27 19:04
>>292
ありえないほど簡単な問題。
>>291
大学で失うもの
・学費(85万円×4年)
・時間、具体的には労働をしないことによる機会費用(平均年収×4年)
・入試のための費用、勉強時間の機会費用

大学により得るもの
・大学生は多くの場合、労働より暇なので余暇は多い。
・大学卒業後に、高卒の場合と比較して、生涯賃金でみるとより高い給料をもたらす職につける。
(ttp://ai2you.com/iKakeibo/column/clm_kako_clm.asp?clm_id=2
>高卒男子の生涯賃金は2億2000万円、大卒男子の生涯賃金は2億8000万円といわれています。)
ただし、近年は学歴軽視・年功序列軽視の傾向が強まってるので
以前より人々の将来への期待賃金はかなり低そう。

ただ、ここでの円の単位は、あくまで経常価格であり現在価格でない。
したがって、名目上の価格より、実際は高校で得られる金額に対して重きをおくはず。
なお、利子率の、現状では金利は債権でみても利回り1%ほどと低く、
一方でクレジットやサラ金などの利子率はそれよりもかなり高いので
見方によっては「利子率」が低いともいえるし、高いともいえるかもしれない。

特に、「消費者金融など、若者が消費の為に行える負債は利率が高く、流動性制約がある」場合や
「ライフサイクル仮説など、消費者は消費を平準化させるのが最適」のケースの場合、
たとえ若年時に金銭を費やして大学に行っても、
得られる生涯便益は思ったよりかなり低いものになるはず。


結論: 状況、個人の好み(効用関数)によって答えが変わるので、一概には言えない。
経常価値だけでなく、現在価値で見て給料が高ければ、効用が高まるなんて単純なものではない。
質問です。
2003年3月期決算をもとに大手銀行7グループと
主要生保保険10社の経営実態について述べよ。

時事経済の問題なんですが、わかる方教えてください。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 20:58
>>290
ありがとうございました!
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 21:35
トレードオフって何ですか?  経済学の知識はありません。
299t.m:03/07/27 21:43
>>298
わからない単語が出てきたら、まず辞書を調べましょう。
>>298
そんなもんネットで検索すればよい

そして300ゲト
301ミクロ:03/07/27 23:51
総費用曲線が三次関数とみなせる時、その変曲点が限界費用曲線の極値になるんですよね?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 00:16
とある3流大学の経済学部1年坊なんですが、試験まで時間がないデス。
消費関数C=50+0.6(Y−T)で、I=200、T=300、
G=400のとき、GDPを求めよ。
苦肉の策でココを見つけました。ぱっぱらぱーの私にどなたかご教授
いただけませんか・・・?
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 00:18
・株式持ち合い構造の強みと問題点

・職務と報酬の関係について

夜中ですが、どなたか教えてくださいませ
304−−−−−:03/07/28 00:35
アメリカ植民地などで土地銀行が失敗したのはどうしてか?また、IMFなどの国際的金融機関が必要とされ、アジア通貨基金構想などが期待されるのはなぜか?

教えてください。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 00:36
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 
306295:03/07/28 00:39
>>296
ありがとございました。
試験の参考にします。
>>302
三面等価で生産と支出が等しいから、GDP=GDE(国内総支出)=C+G+I+EX-IM。
外国との貿易が無いとすると、C+G+I で、式を整理すればよいのかな??
308お馬鹿:03/07/28 00:55
>294
わざわざありがとうございます。
参考にさせていただきます<m(__)m>
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 00:55
ありがとうございます。頑張ってみます。
310−−−−−:03/07/28 01:03
あほみたいな質問ですが、
金利や景気、株価と為替レートの関係について教えてください。
>>301
Yes
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 01:11
>>311
ありがとうございます!
>>310
景気が激しく変動すると、国民生活は不安定となる。そのため、政府・中央銀行は、
景気の安定化へ向けて様々な経済政策を実施する。その1つの方法として、
中央銀行は公定歩合操作(金利政策)を実施する。景気過熱時は公定歩合を引き上げ、
停滞時には引き下げることにより市中の資金量を調整する。

日本の金利が外国に比べて高くなると、日本での投資が有利となるため外国から
日本へお金が流れてくる。すると、円買いの需要が大きくなるため円高になる。
逆に金利が低くなると円安になる。

金利が高いと、つまり国債が安いと株を売って国債を買います。
逆に金利が低い(国債が高い)と、国債を売って株を買います。
市場で決まる金利と株価と為替レートには、三角形の関係がある。
国債価格が下がる(金利が上がる)と株価が下がり、円安になる。これをトリプル安
といい、この逆をトリプル高という。
314−−−−−:03/07/28 01:34
>>313
詳しい説明ありがとうございます。

もうひとつだけ質問です。
18世紀ごろアメリカ植民地などで土地銀行が失敗したのはなぜか?
また、IMFなどの国際的金融基金が必要とされ、アジア通貨基金構想などが期待されるのはなぜか?
お願いしまふ。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 03:40
期待形成仮説で静態的期待、外挿的期待、適応的期待の3つの中で
2つ以上の期待仮説が当てはまる可能性ってありますか?
316_:03/07/28 03:59
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 04:19
>>303
乗っ取りを防ぐことができる一方、参入の困難(完全競走の拒否)を招く
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 18:00
管理会計なんですが

顧客満足の観点からABMのねらいを述べなさい。

わかりません。わかるかた教えてください。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 23:12
>>318
ABMはABCと同様に活動基準で分解し、活動原価の低減をはかることに特徴がある。
ABMを用いることで、どのようにすれば原価低減ができるかを把握しやすくなり、
そして、活動原価のなかで顧客満足の向上に役立たないものを把握できるため、
どの活動原価を削減することが合理的かを明らかにできる。

ABMは活動を、顧客満足の向上に役立つか否かによって、付加価値活動と非付加価値活動に区分し、
非付加価値活動にかかわる活動原価を主な原価低減対象とすることで、顧客満足を下げずに原価低減をすることを狙いとしている。

検査機械の修理活動や検査報告書の作成活動は顧客にとってあまり必要な活動ではないので、
これらの活動原価を減らすことは、顧客の満足は減らさないで、原価を減らすことができるっつうことじゃないですかね?
320まりも:03/07/28 23:33
>>319
助かりマスタ(・∀・)
経済学部生ではないのですが、教養科目として経済学をとっています
テストの問題として、ある経済理論について自分の意見を400文字程度で述べる問題があるのですが
題材としてどういった理論が書きやすいでしょうか?できれば紹介していただきたいです。
322321:03/07/29 02:24
ちなみに今日のテストです・・・直前でスマソ。今日は寝ません。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 03:22
戦後の日本で調整インフレが行われたのはいつでしょうか??
教えてください、お願いします!!!!
今日の日本経済が陥っている不況の原因メカニズムと
その不況から脱するために有効と考えられることについて

教えてください。今日のテストっす・・・
政治的外部不経済について述べなさいという問題があるのですが、
ググっても全然でません。誰か優しくおしえてください〜泣
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 21:25
シェリングの点と通念形成を説明しろって問題があるんですけど、僕とその仲間の脳では全然わかりません。グーグルも使ってみましたが、わかりませんでした。説明していただけないでしょうか?
327t.m:03/07/29 21:28
>>325
政府の失敗とは別のものなの?
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 21:31
>>327政治的外部不経済とは、政府の失敗という意味でよろしいんですか?
329t.m:03/07/29 21:35
http://www2.mt.tama.hosei.ac.jp/~kazukuro/test1public2003.pdf

このスレでみたことある問題が色々と。
ここは法政大学の溜まり場なのかな。
330t.m:03/07/29 21:36
>>328
知らない。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 21:36
>>329
そ、、、そうです。。。
>>329
まさか。当方M大です
明治か。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 22:00
kurokawa
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 22:39
ageageage
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 22:41
貨幣外資産って英語で何ていうんですか?経済学部じゃないのでわかんないです(;・∀・)
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 22:48
誰か頭の良い方教えて下さい。m(_ _)m
今、研究開発競争を行っている2企業AとBが存在する。企業j(j=A、B)の研究開発額をRjとする。A,B両企業の利潤は、それぞれΠa(Ra,Rb,α)、Πb(Ra,Rb)であるとする。ここでαはパラメーターである。いま、均衡は
全てのRaに対してΠa(Ra*,Rb,α)≧Πa(Ra,Rb*,α)
全てのRbに対してΠb(Ra*,Rb*)≧Πb(Ra*,Rb)
であるような(Ra*,Rb*)である。均衡の満たす条件を示せ。ただし内点最適を前提とする。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 23:18
公共経済むりだよ
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 23:29
権利行使価格のプットオプションの理論価格の求め方を、どなたか教えてください。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/30 00:14
>>339
Pt=Ct+Ke^-rt -St
=コールオプション価格+(権利行使価格)/(1+利率×期間)−現在価格
じゃないの?
管理会計なんですけど
「企業予算についての具体的な説明を述べよ」という問題です。
ぐぐってみたんですが語彙を説明するようなものがなく困っています。
誰か教えてください。お願いします
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 16:00
私が通う大学のミクロの授業って、
u=uQ1Q2(q1,q2)とか、ざらに出るんですけど、
学部レベルではやりすぎ・・・ですよね?
>>342
気にするな
344山崎 渉:03/08/02 01:08
(^^)
>>342
ha?
クラウディングインってなんですか?

クラウディングアウトはわかるのですが・・・
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
350山崎 渉:03/08/15 13:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/30 16:43
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/23 14:51
>>1
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1026913416/

・回答者の労力を考え、質問は一回につき1問に限る。
・レスが付くまで気長に待とう。
三面等価の原則でGDP=分配面でのGDPはわかるのですが、所得を消費ではなく貯金したら=
GDEにはならないのではないでしょうか?
経済学部に進もうと思ってる者なんですが、数学が全然出来ません。
やっぱり数学が出来ないと経済学はキツイでしょうか?
また、経済学ではどのように数学使うんですか?

素人ですいません・・・
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/03 03:05
>>354
数学はできるにこしたことはないと思います。数学を使うような統計的な科目を
とらなければいいと思います。ただ、必修科目でとらなければならないものに
数学を使うものがあるかもしれませんよね。二次関数ができれば問題なかったです。
これは私の場合ですけど。数学がまるっきり駄目な友達は、苦労していた
みたいですけど。中学レベルの数学が理解できれば大丈夫だと思いますよ。
大学のレベルにもよると思いますが…。当方マーチ大のアホです。
>>354
学部だけで出ようとするなら数的感覚が鋭敏な方がいいかも知れない。
四則演算が間違いなくこなせるだけでもだいぶ違う。「ここの数字が動いてきた」とか。
既存の数学とは少々違う所に脳味噌を使うのでそれほど心配する必要はない。
むしろ今の学部卒に必要なのは、グラフなどのビジュアルをパッと見てすぐ理解する
能力や、必要とされるデータの抽出能力だと思う。
新聞や地理/政治経済の統計読解みたいなのの連続かと。
基本的なセンスがあれば就職したあとも楽になるよ。

それでも、数式に実際の値を代入して計算して問題を解くのは
定期試験では避けて通れない。それは力業で抜けるしかない。抜けたら楽よ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 13:34
皆様方、自分の大学の経済学部に抱いている感想ってどんなかんじっすか?
マジレス望む
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 13:49
>>354
どう逃げても微分の考え方と行列数列は道具として使います。
使わないで済ましている大学は学生を見放している大学です。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 17:32
あと五日で卒論のテーマ提出なのでだれかいいテーマがないか教えてください。
経済、経営についてならなんでもいいみたいなんでお願いします。
360t.m:03/10/08 17:40
>>359
なんていうか・・・。
自分が興味を持った経済現象はないの?

経済板のスレ名を見て、ピンとくるのにすれば?
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 17:50
>>360
ゼミは経営系なんすけどいままであまり経済とか経営とか履修しなかったもので・・・・
昔から何か決めることは苦手で・・・
362t.m:03/10/08 18:01
>>361
経済・経営って幅が広すぎるからなあ・・・。
とりあえず箇条書きでいいから、
少しでも興味があることを書いてみてよ。

例えば、年金とかマクロ政策とか失業問題とか、
時価会計・コーポレートガバナンス・銀行のBS・コンサル
マネジメント・モスバーガーの戦略・アカウンティング・企業戦略
とか、バラバラでいいからさ。

少しでも興味があるものを並べてみれば、
なんか見えてくるかもしれない。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 18:16
>>362
マクロは少しわかります。年金も将来もらえるか不安です。
あとは企業についてなにか調べてみたいです。ゼミは企業の形態とか
そんなことやってたような気がするので・・・
今が旬なものってなにかありますかね?
364t.m:03/10/08 18:32
>>363
>今が旬なものってなにかありますかね?
おれは経営学なんて知らないからわからん。
本屋なり図書館なりで調べてみたら?

http://www.amazon.co.jp/
ここで、面白そうな本を探してみるとか。

>企業の形態
カンパニー制とかのこと?
純粋持ち株会社とか、分社化とか、
アウトソーシングとか?
社内ベンチャー、マトリックス組織、SBU。

とか?
なにか興味がわくのはある?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 19:05
>>364
そうですね・・・そこを見てよさそうなのを選びます。経営はひとまずおいてマクロにおいて
なにかネタはありませんか。そもそも卒論って本を2、3冊ぐらい
つなぎあわせるものなんでしょうかね?新しいことを書かなければならないならきついです。
366M:03/10/08 21:46
>>365
さすがに本をつなぎあわせるというのは・・・。
一生懸命、その本を書いた人に悪いし。

どうせタイプする時間は変わらないんだし、
何冊もうつしてる間に、
何かオリジナルなアイディアの一つぐらい浮かぶんじゃないでしょうか?
3672ヶ月目:03/10/09 00:46
ある産業において完全価格差別を行う独占企業がある。需要曲線を
P=50-2Q、総費用関数をC=25+10Qとすれば、この企業の利潤は?
Pを価格、Qを数量、Cを費用とする。

総収入をQ(50-2Q)として利潤=総収入−総費用を解いて
最大値を求めたところQ=10になり利潤が175になりますた。
正答は375だそうです。どこがいけないのでしょうか?
>>367
π=Q(50−2Q)−(25Q+5Q^2)    0<Q<25/6

これ解けばいいんじゃない?別に限界収入曲線を50−4Pとして
解いてもいいけど
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/10/09 19:44
「利子率が上がると債券価格が下がって、
利子率が下がると債券価格が上がる」
っていうことを講義で習ったのですが、いまいち分かりません。

誰か教えてください。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/09 19:50
>>369
利子率が上がるということは、インフレ率も上がるということ。
つまり債権をそのまま持っていては実質価値が減少してしまう。
であるからして実質価値が下がる前に債権を売り払おうとします。
そういうわけで市場に供給が増えるので債券価格が下がります。

逆も当然あり。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/09 23:27
貨幣供給量が増えるとなぜLM曲線は右にシフトするんですか?
372367:03/10/10 00:25
>>368
ありがとうございまつ。積分しなきゃいけないんでつね。
微分したから答えが違ったのか。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 01:49
>>367
独占利潤は175、Q=10で正解。積分しなきゃ、って何のこと?
利潤関数をQで微分するということは、限界的に生産量を変化させるときに
どれだけ利潤が増減するかということを考えること。
従って、利潤関数がQに関して上に凸となる関数では、微分して0の値を
取る生産量が最大の利潤をもたらす値になっている。

368の利潤関数は意味不明。経済学の入門からやりませう。

>>369-370
債券価格は「債券保有による利得(株の場合は配当、国債等の債券の場合は利払いのこと)
の総和の現在割引価値」で与えられる。
従って、利子率が上昇することは分母が上昇するので全体の価値(債券価格)は下落する、
逆に、利子率が下落すれば債券価格は上昇する。
370はマクロの入門からしっかり勉強しませう。
>>371
簡単に言えば、貨幣供給量が増えると当然、民間主体の保有する
貨幣の量は増加する。でも、彼らは貨幣の保有動機(いろいろある)
により所持している以上のお金を持っててもしょうがないので、その
増加した貨幣は、消費財や貨幣以外の別資産(例えば国債)の購入
に使われる。
増加した貨幣すべてを消費財に向けると、一定の利子率のもとでY
が上昇する。逆に増加した貨幣をすべて資産に向けると一定のYの
もとで利子率が下落する。
というわけで、LM曲線は右にシフトする
375お前ら経済学部なの?:03/10/10 02:06
こいつらの頭の悪さにもほどがある
少しは自分で考えろ
376367:03/10/10 09:08
頭悪くてスマソ、まあ漏れは理工学部な訳で・・・。
368タンの右辺の2つ目のカッコが積分っぽいので
そう思ったんでつ。結局正答は175でよろしい?
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/10/10 19:22
利子と利息って同じなの?
辞書ではイコールの関係で意味出てたけど。。。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 21:02
おまいら、当然10月26日の経済学検定ERE 受けるよな?

当然、HPに成績優秀者として名前が掲載されるよな?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/10/10 22:02
学部一年なんで無理
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 12:06
需要の価格弾力性の分析について教えて下さい。
需要量をq、価格をp、正の定数をA、弾力性をηとして、
常に価格弾力性が一定である関数は一般的に、
q=Ap^(-η) で表されることを、微分して確かめろっていう宿題なんですが、
意味不明です。
誰か微分してください
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 18:27
>>380
・・・需要の価格弾力性の定義はわかるよね?
そしたら、それに合うように需要関数q=Ap^(-η) を微分して
価格弾力性を求めればいいんだけど。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 18:41
定義はしっかりわかっているつもりです。
価格の変化率 分の 需要量の変化率 ですよね?

ただ、私は文系なので、高校でちょっとだけ微分を習っただけで、全然微分はできません。
教授が合成関数が・・・とか対数微分法でも・・・・とか言ってましたが、
意味不明です。

どうか、式を飛ばしたりせず、お教えください。お願いします。
微分くらい調べりゃ分かるだろ・・・
それが大学というもの
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 20:20
がんばって調べてみますが・・・
これはどんな微分法を使うのかだけ教えて下さい。

私はx^2を微分したら2xになるというレベルの微分しかしりません。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 21:21
すいませんでした。微分は高校レベルのものでした。
あとは弾力性を求める式に、微分したものを代入するんですよね?
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 11:20
>>385
そだね。答えはηになるはずだけど、きちんと計算できた?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 11:38
はい!!できました。
弾力性の式を、価格と需要量の比率)・(需要関数の傾き) に変形させる
という事に気づきませんでした。
微分したらいきなり答えが出るものだと勘違いしてました。
どうもありがとうございました。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/15 06:02
保守
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 00:07
前になぜ貨幣供給量が増加したら、LM曲線が右にシフトするかを聞いたんですが、よくわからなかったので、「LM曲線」と「貨幣の資産需要」と「国民所得に比例する取引需要とk(Y)=K。Y 」と「質貨幣供給量m」の4つのグラフをひとつにしたもので説明してください。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 00:26
>>389
i,y,Mの三軸で三次元グラフ描いてみれ。
簡単だろ?
391t.m:03/10/16 00:56
>>390
LM曲面の形を見れば一発だな(笑)

>>389
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/macro.files/islm01.htm
少々稚拙な図だけど、Mを増やしたらどうなるかを
自分で考えられるよね?

それでもわからなければ、また質問してね。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 01:00
あっ!こっちのスレのほうが良さそう。
もう質問スレにも書いちゃったんですけど、よろしくお願いします。

GDPとかGNPとかやってるんですけど、資本減価ってのがいきなり足されてるんですけど、このお金はどっから湧いてくるんですか?誰が出したお金なんでしょうか?
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 02:07
>>392
「固定資本減耗」じゃないですか?
例えば企業が1億円で機械(寿命10年)を買ったとすると、
毎年その機械の価値は1000万ずつ減ってることになります。
この1000万円が資本減耗分です。

蛇足ですが、この1000万は企業にとっては税務的に損金扱いになります。
その分支払う税金を減らせるわけですね。で、その分を新たな設備投資のために貯めとくと。
だから、「誰が出したお金なんでしょうか? 」と聞かれると答えは「企業」ということになります。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/20 22:36
この時期に勉強しとかないと成人式出れない奴の数→
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/23 23:09

ミクロ 総費用C 限界費用C 平均費用C 生産者余剰
統計 区間推定

今後の課題 
原計 部門別計算 カラ 月内に総合計算まで
統計 ステュアートのt分布 カイ二乗分布  


396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/10/27 18:39
ミクロです。
D=100−p
Dは需要量、pは価格ので、価格が10のときの需要の価格弾力性は
いくらなんでしょうか?

答えは1/9らしいのですが、解き方が分かりません、教えてください。
教科書読めよ
>>397
読んでワカランからここにいるんじゃないの?
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/27 22:45
高3なんですが、来年推薦で経済学部に入る予定です。
今から少しずつ勉強しておきたいと思うのですが、
何か今からやっておけば有利になることありませんか?
お勧めの本とかあったら、教えて下さい。
いいかげんマルチうざい
消えろ
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/28 00:21
経済の問題領域について、自分で何かしら決めるとすると、例えばどんなことがあります?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/28 11:51
>>399
まず、英語と数学と政経の教科書・参考書を見ておいたらよいとおもいます。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/29 11:16
[価値形態論争」の解決方法を述べなさい…まったく分かんねー!誰か筋道だけでも教えて下さい。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/29 17:09
>>402
ありがとうございます。
英語と数学の勉強は続けるようにします。
初級マクロ経済の授業で、

(1)SNA(国民経済計算)について
(2)マクロ経済の均衡ついて

それぞれレポート2枚づつで書けとの事なんですけど、、、
何を論点に)書けばいいんですか?

(2)については、生産・需要計画、在庫、投資等で均衡の様子を説明しようと思うんですけど、
(1)って何を中心にもってこればいいんですか?
付加価値、GDP等の説明をして、三面等価までの流れを書けばOKですか?

注意書きとして、
1.個々の単語の解説は×
2.要約等まとまった文章にしない
3.ビジュアル的・コンパクトに

があります。
特に(3)が…

ご教授お願いします。
いきなりですが、伝統経済ってどんな経済の体制のことですか?
>405
花見の酒樽or酒売り(違)
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 23:08
初歩的な質問かもしれませんが・・。

「ニューイングランドの夏の気候が暖かいと、カリブ海のリゾート地のホテル代が
安くなる。」ということを需要と供給の図を用いて説明しなさい。

この問題はどのように説明したらいいのですか?
暖かいので客が増えて需要曲線が右へシフト→価格は高くなると考えると説明が
できてませんし・・。
教えてもらえませんか?
ニューイングランドがすごしやすいなら、わざわざリゾート地に行く必要も
ないってことだ
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/11 15:09
レスありがとうございます。
そういう意味だったんですか・・。
ニューイングランドの夏って寒いorかなり暑いんですか?
学生なら、検索
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/12 18:02
「今、高級車には贅沢税がかけられている。政府は税収を増やすために
さらに税率をあげることにした。結果税収は増えただろうか?」

この問題、どうかけばいいんでしょう。
ひたすら高級車の弾力性や税率に依存すると思うんですが。
>412
高級車は奢侈品だから弾力性は・・・・だよね?
あとは売り上げの増分を弾力性を用いて表して・・・・・

OK?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/12 18:36
>>413
売上の増分を考えてませんでしたありがとうございます。
ついでに
「収入の1/3を衣服に費やす人がいる。
 この人の衣服の価格需要弾力性を表せ」
という問題で、衣服の価格をP1、P2とおくと
需要弾力性がP1/P2とでました。

ここでさらに、
「P1とP2が限りなく近づくとすれば弾力性は1になる」
と考えたんですが、どうでしょうか?
415t.m:03/11/12 21:39
>>413
う〜ん、これだとよくわからないのですが。

奢侈品だから弾力性が1より大きいから、
税率を上げると税込みの売上高が減少するのは分かるのですけど、
税収自体が増えるか減るかはわからない気がするのですが。

どうですか?
>415
税率の細かな指定が問題文中に見受けられなかったので、
答えは、『税収は増加するとは必ずしも言い切れない。税率に依存する。』
だと判断したんですが。

ご意見お聞かせ願えますか?
417t.m:03/11/12 22:35
>>416
>答えは、『税収は増加するとは必ずしも言い切れない。税率に依存する。』
うん、おれもそうなる気がします。
もうちょい正確に書くと、あなたが412で書いたように
税収は増加するとは必ずしも言い切れない。高級車の弾力性と税率に依存する。
だと思います。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/12 22:39
大学のレポート書こうとして、呆然としてます。
都内の地価が物凄い勢いで下がっています。
(ファンド物件じゃありません。研究対象は宅地です)
(マスコミで地価横ばい、とかいっているのはファンド物件のごく一部です)
最大の理由は何でしょうか。教えてください。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/14 01:32
高級車の購入に対して売上税を課す。税金によって徴収される
収入は高級車への総支出に税率を掛けた値に等しい。政府は数年後に
より多くの収入を必要とし、税率を引き上げることを提案した。
この税率の引き上げは税収を増やしただろうか。説明しなさい。

この解き方教えて下さい。
>>419
つい最近どっかのスレで見たぞ
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/11/14 21:08
マーチ学部の一年です。

今、ミクロの教科書は伊藤元重のを使っていますが、
教科書はワリと分かりやすいのでいいのですが、
教科書の演習問題は取り組みづらいです。。

試験対策として解説がイイ(計算問題を含めて)
問題集ってありますか?
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/14 22:20
私、経済学を学んでて、生産性パラドックスについて調べてます。
米国において、生産性パラドックスが解消されたか否か、
ご存知の方がいたらご教授ください。
418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/10/24 06:04
The economic benefits of the IT revolution are now visible in Europe and Japan
http://www.economist.com/finance/displayStory.cfm?story_id=2155438
Official statistics tend to understate the role played by IT outside America, because of
differences in the way it is measured. American statistics count firms' spending on software
as investment, so it contributes to GDP. In much of Europe and Japan, most of it is counted
as a current business expense, and so excluded from final output. The surge in spending on
software in the late 1990s therefore inflated recorded investment and growth in America
relative to that elsewhere. A second difference concerns the price deflators used to convert
nominal spending on IT equipment into real terms. Official statistics in Japan and many
European economies make less adjustment than in America for improvements in the quality of
computers, causing an understatement of investment and GDP growth relative to America's
>>421
武隈の演習ミクロ経済学(新世社)はどうよ?
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/11/15 14:31
>>424
アリがd今度本屋行ったら見てみるよ
友達は公務員試験用の本買ってたけど、そういうものいいのかな。。。
>>418
バブルの崩壊、デフレ、景気低迷、人口減少、高い税金、住宅地供給増・・
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/16 11:20
「関税」が2国間の価格格差を生じさせる、理由について教えてください。

関税がない場合の2国間貿易ではある財の価格はPで取引される。
しかし関税が存在する場合には(関税額をtドルとする)、
『2国の価格差がtドルになるまで自国の財の価格は上昇し、外国での価格は低下する。』
つまり関税は自国における価格を上昇させ、外国における価格を低下させる。(以上教科書を引用)

ふつうに考えたら、
関税って輸出国の輸出価格を上昇させて、その上昇分を輸入国が搾取するって考えそうな気がするんですが。

つまり、、、輸出国における、この財の価格が低下する理由がわかりません。
学部1年のあふぉです。アフォな質問ですが教えてください。
平成12年版通商白書  第1部 第1章 第1節 1
相関関係については,情報化の進展にも関わらず,90年代前半までは労働
生産性の向上が見られなかつたことから「生産性パラドツクス」と呼ば
れる状況が続いたが,その後の生産性向上を背景に議論は収斂に向かいつつある。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/11/17 00:39
>>424
高いでつね。。。
430t.m:03/11/17 00:58
>>429
図書館へGO!
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/18 00:04
加速度原理で 所得の均衡水準Y*= (独立投資+基礎消費)÷(1−限界消費性向)という式になるんですか?教科書みても説明ないのでわかりません。教えてください
>>431
Y=C+I    C=C0+cYより
Y=(C0+Yc)+I
(1−c)Y=C0+I
Y=(C0+I)/(1−c)
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/18 08:42
アリガトゴサマス
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/23 03:03
どうせ内定ないし卒論共有しようぜ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1069391795/
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/23 11:40
このスレでマーチとか意味不明な言語を羅列するバカがウザイ
学歴板へ帰れ
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/25 21:43
カルドアモデルに出てくる粗投資量ってなんですか?
減耗分を差し引かない投資。
粗投資←→純投資
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/26 09:40
ありがとうごさいました。
439経済にうとい人:03/11/26 17:24
すいません。誰か助けてください。
今度の試験の論述が「米、韓、中、日、という国々がバランスよく発展するために
必要な条件やこれらの国間の生産、貿易取引等における国際関係について
マクロ経済学的に説明しなさい。」なんですがどんなことを書けばいいのか
見当がつきません。どなたか教えてください。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/27 00:14
国民1人当たり民間消費を被説明変数とした回帰分析を行う場合、
説明変数は何を入れるのが適当だろうか?
441t.m:03/11/27 00:28
>>440
国民1人当たり民間消費に影響を与えると思われる変数を
入れればいいと思いますけれど。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/27 02:50
だれかローレンツ曲線とジニ係数の導出方法を分かりやすく説明してるページ知りませんか?
本当に困っています。お願いします。 
 
マルチすいません。


443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/27 17:42
>>440
計量の教科書的には所得やGDPを入れていないか?
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/27 21:54
微妙にスレ違いもしくは板違いかもしれませんが、
みなさんは経済のレポート(学部の課題など)を書くときに
グラフはどんなソフトで書いていますか?
エクセルで書いてもいいのですが、
形がわかればいい、というような曖昧なグラフを書くのに適したソフトが
あればそれを紹介していただきたいです。

ちなみに本文はTeXを使っています。
445t.m:03/11/27 23:32
>>444
マスマティカで、適当な式をグラフ化するとか。
保守
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 00:31
hosyu
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 03:50
>>444
ワープロソフトのドローモードで十分
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 15:27
「高金利引き上げを前にした駆け込み需要」ってどいうことですか?高金利引き上げ、駆け込み需要ってなんですか? 教えてください!
450ゆき:03/12/11 22:57
「フランスパンの需要が増加したときフランスパン市場における
生産者余剰には何が起こるか?また、小麦市場における生産者
余剰には何がおこるか?図を用いて答えなさい。」

小麦市場は供給が増えるから供給曲線が右にシフトした図を
書いたらいいんですか?

不作でレモンの供給が減ったらレモネードの供給は増えるんですか?
レモネードってレモンの代替財ですか?

教えて下さい。お願いします!
451t.m:03/12/12 00:18
>>450
>小麦市場は供給が増えるから供給曲線が右にシフトした図を
>書いたらいいんですか?

小麦市場では何が起こるか、
もう一度考えてみるといいと思います。


>不作でレモンの供給が減ったらレモネードの供給は増えるんですか?
レモネードってレモンがなければ作れないの?
それともレモン無しで作れるの?
すまんが、俺はレモネードをよく知らない。
どちらかによって結果が変わってくるかも。
452名無し:03/12/12 00:20
レモネードってレモン果汁を加工したジュースみたいなもんですw
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/12 00:21
当方学部一年生。横レスです。
>レモネードってレモンの代替材ですか?

これって。違うと思う。
レモンは野菜(か果物)で、レモネードはジュースだよね?
料理にもレモンは使えるだろうし・・・レモネードは・・・(ry

てな具合と思いました保守。
454t.m:03/12/12 00:26
>>452
ああ、そうですか。
ありがとうございます(笑)

>>450
とすると、
>不作でレモンの供給が減ったらレモネードの供給は増えるんですか?
の答えはどうなりますか?
455t.m:03/12/12 00:30
>>453
完全代替財には程遠いけれど、
代替財ではある気がします。
456ゆき:03/12/12 00:40
レスありがとうございます。「フランスパンの需要が増えるとそれを作る
ための小麦が多く必要になり、小麦の需要が増える」これでいいんですか?
457t.m:03/12/12 00:48
>>456
そう、正解。
458ゆき:03/12/12 00:48
代替財なら、不作でレモンの供給が減ったらレモネードの需要が増える
んですか?
459t.m:03/12/12 00:52
>>458
そうだと思います。

まあ、それだけでは話は終わりませんが。
460ゆき:03/12/12 01:06
ここまでしかわからないんですけど、まだ何かあるんですか?
461t.m:03/12/12 01:16
>>460
レモンの供給が減ってレモンの価格が上がるから、
レモネードに需要を代替するように見えるのですよね。

ところが、レモネードの原料はレモンだから
レモネードの供給曲線はどうなりますか?
462ゆき:03/12/12 01:31
左にシフトですか?
463t.m:03/12/12 01:38
>>462
そう。
すると、レモンの価格は上がるけど
レモネードの価格も上がるんだよね。
464ゆき:03/12/12 01:49
じゃあ「レモンが不作だったとき、レモネード市場での消費者余剰はどうなるか?」
これを図をかいて答えるときはどういうふうに書いたらいいんですか?
465t.m:03/12/12 01:54
>>464
レモンとレモネードが代替財だと仮定したら、
レモンの価格の上昇により、レモネードの需要が増えるので、
レモネードの需要曲線はどうなる?
そしてレモネードの供給曲線は>>462で言っているように、
左シフトします。

この2つのシフトを図に描けば、消費者余剰の変化が出てきます。
466ゆき:03/12/12 02:11
レモネードの需要曲線は右にシフトですよね?
2つのシフトを書いたんですけど消費者余剰は増えてるのか減ってるのか
わからないです・・。
467t.m:03/12/12 02:20
>>466
そうだよね、俺もわからない(笑)。
ところで、問題では何を求めろといっているの?
468t.m:03/12/12 02:37
>>466
レモネードの消費者余剰を求めろ、だったら答えはわからない、となると思う。
もしレモネードの供給量(=需要量)を求めよだったら減少するとなる。
その理由は、2財の予算線と無差別曲線を見れば分かる。
予算自体は変わらず、レモンとレモネードともに価格が上昇するので、
予算線が内側にシフトし両方とも需要は減少します。
469ゆき:03/12/12 02:54
「レモンが不作のときのレモネード市場における消費者余剰には何が
起こるだろうか。」という問題です。
470t.m:03/12/12 09:10
>>469
それだったら、需要曲線の右シフトと供給曲線の左シフトが起こって、
消費者余剰が変化する、でいい気がする。
471ゆき:03/12/12 12:45
そうですか。ありがとうございました☆
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 01:01
試験じゃなくてレポートなんですが、比較生産費についての課題を出したら、
「逆」とコメントされて戻ってきました。Y財で測ったX財生産の機会費用
って、X財1単位の生産に必要な労働量を100、Y財1単位の生産に必要
な労働量を80とすると、どうなるんですか?それと機会費用のことがどう
もアタマに入りません。先生は「日曜日にバイトに行けば時給800円もら
えたのにうっかり寝過ごしたとすれば、寝過ごさなければもらえたはずの
バイト代が寝過ごしたことの機会費用」とか書いていて、これは何となく
分かったような気がするんですが、Y財で測ったX財生産の機会費用という
とどうなるんですか?
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 01:17
x財8個つくるとy財を10個ぎせいにせなあかん
そやから、x財1個の機会費用はy財10/8や

先生に説明悪いんとちがうかいうたったらどうや
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 01:21
K大経済学部発見。
475t.m:03/12/13 01:26
>>472
>Y財で測ったX財生産の機会費用というとどうなるんですか?
X財を一単位作るために何単位のY財を作れなくなったかを
考えてみるとどう?
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 01:30
>472さんへ

 えーっと、X財を1単位作るのに100だけ労働がいるんだから、逆にいえば、
X財の生産を1単位だけあきらめれば、100だけ労働があまりますよね?その
あまった100の労働でY財をつくると、いくつ作れますか?Y財を1単位作る
のには、80だけ労働が必要だから、100÷80=1.25単位作れますよね?
これがお尋ねの「Y財で測ったX財生産の機会費用」となります。つまり、X
財を1単位作るということは、Y財を何単位犠牲にしたのか、あるいは、
X財の生産を1単位あきらめればY財を何単位作れたはずかということをいって
いるわけですよ。「機会費用」概念は重要なんで、しっかり理解した方がいいと
思います。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 01:38
>t.mさん
いろんな本で「デフレは総需要不足によって起こっている」と書かれていますが、
経済学的には「潜在GDP=総需要=総供給」ではないのですか?
そう考えると、「実質GDP=総需要量=総供給量」になるんでしょうか?
つまり、「デフレ・ギャップ=総供給量−総需要」と考えればいいのですか?
経済学的な言葉の定義が分からなくて、混乱しています。

まず、「潜在GDP=総需要=総供給」はあっていますか?
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 01:46
>477
横レス、失礼。「デフレ・ギャップ」や「インフレ・ギャップ」と、
いわゆるデフレ・インフレとは、一応区別して考えた方がいいのでは?
479t.m:03/12/13 01:53
>>477
>まず、「潜在GDP=総需要=総供給」はあっていますか?
違います。
潜在GDPとは労働と機械・設備を完全に使ったときのGDPです。
(但し、完全といっても100%というわけではないです。
自然失業や、ある程度の遊休設備は存在していると仮定してでの完全です)

一方現実GDP(実際のGDPの事ね)は、総需要によって決まってきます。
そこで総需要が潜在GDPに達しないと、現実GDPと潜在GDPの間にギャップが発生します。
この「潜在GDP−現実GDP」がデフレギャップです。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 02:27
>>479
ふむふむ、だとしたら、「現実GDP=総需要=総供給」と考えればいいのですか?
質問の意図が分かりづらいと思いますが、申し訳ないです。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/13 20:42
>473,475,476

472で質問した者です。
ありがとうございます。Y財で測ったX財生産の機会費用の意味がよくわかりました。
80/100としていたので、先生は「逆」と書いたんですね。一応、講義のときに配
られたプリントみながらやったんですが、勘違いしていたみたいです。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/14 00:48
経済倫理学って具体的にどういうことを指すんですか?
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/14 01:11
>482
立正大学(?)の竹内靖雄先生は経済倫理学だったよな?あの人の
本でも読んでみたら?かなりクセがあるけど。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 20:05
EViewsがよい
質問です。
近年の利子率の動向と問題点について教えてください。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/19 15:08
外国企業の受け入れが なぜ「成長のエンジン」になるのか教えてください
487モナ子:03/12/19 18:27
どなたかIS-LM曲線について教えていただけませんか?
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/19 23:53
>>485
投資増加
雇用創造
市場拡大
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/21 01:10
>>482 経済学はもともとが倫理学の一部だよ。
ワルラスの理論をまとめているHPをご存知ないでしょうか?
検索しても意外と見つからないもので・・・。よろしくお願いします。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/28 23:40
ほしxy
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/29 01:21
EViewsの使い方わからん
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 21:40
ヒックス、ハロッド、ソロー、これらの中立的技術進歩を説明しているグラフの考え方が分かりません教えてください。グラフ付きで説明してください。お願いします。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 23:24
高成長の到達点としてのわが国の経済構造の特質とは?

高成長の到達点は歴史的観点から見ると68年のGNP世界第二位への躍進となるかも
しれませんが、自信ないです…
どなたかご教授ください。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/10 23:27
>>494
輸出依存型。
日本はずっとそうでしょ。
内需はその次。
担当教師が馬鹿だと、このことは分からんよ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/11 00:46
>>495
レスありがとうございます!高成長の到達点とはどういった点になるのでしょうか?
>>496
SNAとかでGDP成長率の統計を見ればわかる

>>495
奥田的な考え方だなw 
498ゆき:04/01/11 22:42
1.あなたの大学では授業料と食費込みの寮費を別々に徴収してるとする。
 a.大学に行くための機会費用でない費用は何か。
食費込みの寮費
 b.大学に行くための明示的な機会費用は何か。
   授業料 
 c.大学に行くための潜在的な機会費用は何か。
   高卒で働いた場合に得られるお金
これであっていますか??間違ってたら教えて下さい。お願いします!

2.数量   1   2   3   4   5   6   7   
  企業A  60  70  80  90  100 110 120
  企業B  11  24  39  56  75  96  119
  企業C  21  34  49  66  85  106 129

三つの異なる企業の長期の総費用の表を考察しよう。
三つの企業それぞれには規模の経済と規模の不経済のどちらが働いているだろうか?

図を書いてみたら三つとも同じような形になり、規模の経済が働いてるだと思ったんですが、
あってますか?教えて下さい。

499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/11 22:47
b.大学に行くための明示的な機会費用は何か。
c.大学に行くための潜在的な機会費用は何か。

へへぇ、誰が作ったんでしょこの問題♪
500reo:04/01/11 23:59
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、重商主義とアダム・スミスの経済理論の現代的意義について教えてください。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/12 00:02
>>398
はい。
本当にもうずいぶん考え込んでいるんですけど、
いまいち納得できる答えが得られなくて、
こういうところで教えて君になるのは避けたかったんですけど、
わらをもつかむという感じでお伺いさせていただいている次第です。
お教え願いませんか?
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/12 00:02
すいません、日銀の政策についてでなんですけど、
どうして当座預金残高をコントロールすれば、
市中にお金があふれるんですかね?
なんど日銀のHPを読んでもわからないんですけど、
これ、正確に理解している人いますか?

>>498
BCは規模の不経済、Aは規模に関して一定
504ゆき:04/01/13 21:49
>503
ありがとうございます!
三つとも同じような図になったんですけど、どこで判断したらいいんですか?
それとも単に図が間違ってたんでしょうか??
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/13 22:03
あの、考えてもよくわからないので
どなたか解ける方いらしたらお願いします。
「今、T年度、T+1年度の(所得、税収入)が
(389、55)(392、56)であり、限界消費性向0.75であるとき、
租税のbuilt in flexibility係数βを求めなさい。
尚、計算は小数点以下第2まで求めよ」
506t.m:04/01/13 23:43
>>503
それは、違う気がする。
507ゆき:04/01/13 23:59
>506
上の問題なんですけど、三つとも規模の不経済というのは間違ってますか??
508馬鹿上智大生:04/01/14 01:26
次の5つのテーマで論述しなきゃいけないんですけど、難しくて
焦ってます。

@貨幣循環を用いて資本の運動を説明せよ
A固定資本と流動資本の違いについて述べよ
B再生産モデルを用いて貨幣の還流について説明せよ
C生産価格における競争の役割について説明せよ
DIT革命と産業構造について述べよ

 AとDについては、独力でそこそこの解答を出せそうなのですが
他の三項目については完全に五里霧中の状態です。誰か経済に詳しい
人、模範解答を教えてください。宜しくお願いします。
509馬鹿上智大生:04/01/14 01:28
次の五つのテーマで論述しなければいけないのですが、難しくて
焦ってます

@貨幣循環を用いて資本の運動を説明せよ
A固定資本と流動資本の違いについて述べよ
B再生産モデルを用いて貨幣の還流について説明せよ
C生産価格における競争の役割について説明せよ
DIT革命と産業構造について述べよ

 AとDについては、何とか独力でそこそこの解答を出せそうなのですが
他の三項目については完全に五里霧中の状態です。誰か経済に詳しい方、
どうかどうか教えて下さい。宜しくお願いします・・!!
510馬鹿上智大生:04/01/14 01:29
あ すいません 間違えて2つ書き込みしてしまった・・・OTL
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 02:37
均整成長論の理論的根拠と問題点
不均整成長論の理論的根拠と問題点についてどなたか教えて下さい
もはや経済とはなんでしょう?
513大学生:04/01/14 19:15
経済が流動性のワナにあるとき、金融緩和政策が景気浮上の効果を持たないこと
を説明しなさい。誰か教えてくださいー!
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/14 23:34
>>513
LM曲線が水平で変化しなくなるから。マクロの教科書に図があるから
それが一番わかりやすいよ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 22:09
「先住権制度」を説明しなさい

誰かおながいします…
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/15 22:31
日本・アメリカ・中国・韓国がバランス良く発展するために
マクロ経済学を用いて説明しなさいと言うレポートが出ました。
アメリカと中国は大国で日本と韓国は似たような経済発展をした
タイプの国だと思いますが、どうすればバランス良く発展するの
でしょうか?
僕は「リカードの言った比較生産費説に基づき、自国の得意な生産に
特化すれば後は神の手がなんとかしてくれる」とか滅茶苦茶な考えを
しています。もう1つ為替政策を使えばうまく行くかなと思っていますが、
どうでしょうか?
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 00:22
以下の用語の意味を簡潔に説明し、対をなす用語を示しなさい。
a.使用価値
b.絶対的剰余価値
c.固定資本
d.拡大再生産
お願いします誰か教えて下さい!
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 01:26
明日試験なんですけど、もうさっぱり…。
留年&就職パーになりそうです…。
概要だけ掴めればあとは自分で調べますので、
どなたか概要だけでも教えて頂けないでしょうか…。
1か2どちらかで構いません。
よろしくおながいします。

1.アジア大陸文明の市場構造は、現代資本主義が立脚する市場制度といかなる点で異なるか。
特に中国・朝鮮半島と西ヨーロッパ社会を念頭に置き、貨幣機能・国家財政・財産権の保証という三側面から論ぜよ。

2.日本や欧米資本主義諸国による「アジアの植民地化(半植民地化)」は
モンスーンアジアの市場をどこまで再編成させたか。その限界はどこにあったか。
1880年代から大恐慌前のモンスーンアジアの労働力、資金、商品流通を対象に。
内定出なかった&留年ほぼ確定の俺。
>>518も、試験なんか諦めて俺と同じ道を歩もうぜー(゚∀゚)ノ
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 20:22
この問題が↓わからないので教えていただけると嬉しいです。

市場にn個の企業が存在し、各企業は費用関数C(y)=y+4を持ち、
その直面する需要曲線がD(p)=100/n-pであるとする。

a)市場にn個の企業が存在するときの(短期独占競争均衡における
 各企業の生産量と市場価格を求めよ。

b)長期独占的競争均衡における企業数、総生産量、市場価格を求めよ。

よろしくお願いします。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 20:24
うるせー

そのまえに明日はセンター試験だ
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 20:25
>>521
じゃあ早々とあきらめようw
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 20:44
>>522
受験するほうがまだ気楽だな。
524名無しさん@あたっかー:04/01/16 22:15
マクロ経済学とミクロ経済学の違いを100字以内で要約せよ
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 22:28
>>524
最初の一文字が違う。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 22:30
すいません。簡単な事なんですが
キャッシュフロー表の
「・・・・・・・・・・」
↑のこれが分からないんです;
誰か教えてください。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 22:33
・・・・・・・・・・
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 22:36
特に、間接方の営業活動キャッシュフローのだと
・・・・・・・・・・が2つあるし。
何を表してるんですかねこれは?。
本見てるけど何だかわからないんです。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/16 22:38
損害賠償支払額
法人税などの支払額
・・・・・・・・・  ←この部分なんです。
営業活動によるキャッシュ
・・・・・・・・・  ヽ(`Д´) ノ
531ななしの1年生:04/01/16 22:57
興味のある変数を選び、それらの関係について仮説をたて、その理由を説明しなさい
っていう課題が出たんですけど、経済学初心者にも取り組みやすい変数を教えていただけないでしょうか?
Fランク女子大の学生でも理解しやすいようなものがいいのですが・・・
ああ、経済の事さっぱりわからないんです。。。


>>531
ビール・発泡酒の消費と夏の気温
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/17 11:49
人民元切り上げ・切り下げ論を簡潔にまとめて教えて
534大学1年:04/01/17 14:13
「第一次世界大戦以前と以後の景気循環の体系の変化について、
特に、1930年代の金本位制停止、1971年の金・ドル交換停止に着目して、
論じなさい。」

という問題なんですが、どう論じたらいいのか分かりません…
金本位制度の停止によって貨幣発行量が増えて物価が上がりやすくなった
とは思うんですが…

どなたか詳しい方、教えてくださいm(__)m
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/17 14:35
 マンキューマクロ経済学Uの89ページの2がわからないのですが、
どなたかとてもわかりやすく解説していただけませんか。それから、
マンキューの応用問題の解答はどうすれば手に入るのかも教えてい
ただければうれしいです。よろしくお願いします。
この問題をどう解いたらいいのかわかりません。教えてください。

需要関数がD=12−pで与えられており、
費用関数c(y)=y2/2を持つ1企業が存在する。

1)もしこの企業が競争的に行動したら、均衡価格と数量は幾らになるか。
2)もしこの企業が独占的に行動したら、均衡価格と数量は幾らになるか。

どうかお願いすますm(__)m
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/17 17:22
493に答えてくださいよ
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/18 12:31
テーラーシステム
先住権制度
IMF・GATT体制
スタグフレーション
ドッジライン

の意味を教えてプリーズ
日本で都市間競争を引き起こした理由を2つ教えてください。
540経済っ娘。:04/01/18 14:07
累積する国債のストックはマクロ経済にどのような効果を与えるんですか??
>>538
ネットの国語辞典で半分は意味がわかるのでは
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/18 15:20
教えてください(>_<)
物のあふれる豊かな時代において、それでもなお生産は重要であると言われるのはなぜか?

自己目的 ― 仕事 ⇒ 所得
  │   ↑↓ │↑  消費
  │   生産←==   ↓
  ↓          請求書 
『満足の文化』
 ・満ち足りた選挙多数派
 ・機能上不可欠な下層階級


のような説明書きがあるのですがよく理解できません(汗
よろしくおねがいします!
543542:04/01/18 15:22
図がずれていました・・・

自己目的 ― 仕事 ⇒ 所得
  │   ↑↓ │↑  消費
  │   生産←==   ↓
  ↓           請求書 
『満足の文化』
 ・満ち足りた選挙多数派
 ・機能上不可欠な下層階級
第二次大戦後の産業構造の変化の特徴を述べ、産業構造の形成・変動過程に
産業政策がどのような役割を果たしたかを論じなさい。

この問題について、概略だけでもいいので教えてくれると助かります。
お願いします。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/18 17:06
90年代不況の特徴点について
財閥と企業集団の差異について
高成長の到達点としての我が国の経済構造の特質について

の三つを教えてくださいお願いします!!
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/18 17:40
>>534
というか、金本位制のおかげで戦前の恐慌=デフレが起きたのだよ。

1971年の金・ドル交換停止は、むしろ変動相場制への移行と考えた
方がいいのではないかな。以後、金保有量の多寡を離れて、国際的な
資本の移動が加速した。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/18 17:41
>>543
モノを作り出す事で、所得を得て、富を蓄積しているからです。
548542:04/01/18 18:25
547さんありがとうございます!
ということは、現在物が売れない、景気が悪い世の中になっているわけですが、それでも生産は必要ということですよね?
教えて下さい。
一般均衡論の英語の論文の翻訳なんですが、
Koopmans established an equivalence between the proposition that
an output is efficient and the proposition that prices exist such that
von neumann's Law is satisfied when the activities used are
those needed to produce this output.
訳せません!クープマンスは、生産高が効率的であるという説と
なんという説が等しいことを証明したんでしょうか。
ちなみにライオネル.w.マッケンジーの論文です。
550549:04/01/18 19:11
たすけてください!
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/18 19:21
>>548
何にこだわっているのか理解できないけど。
モノが売れてはじめて所得が生まれます。
モノを作らなかったら、そもそも売ることができず、所得が生まれません。

ただし、ここで言う「モノを作る」というのは、付加価値を生み出す事を指します。

漁業・鉱業のように、既にあるものを獲ってくる人。
農業のように手を加えて育てる人。
そして、加工して別の製品にする製造業の人。
それらの原料や製品の輸送を手伝ったり、保管をする人。
店に陳列して販売する人。

全て、付加価値を生み出していますので、モノを作る人です。
552542:04/01/18 21:06
>>551
別にこだわってるつもりはないです・・・。
教授がコレについて600字〜800字のレポ書けって言うんですもん(汗
そんなに書くことないよって話でして(鬱
すみません、丁寧に教えていただきありがとうございました!
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/18 21:09
地面から石油が出る国に生まれるだけでも
所得は発生するみたいだよ〜〜〜
初歩的な質問すみません。 良く経済学で使う/って記号はなんの意味なんでしょうか?
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/18 23:27
÷ですね。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/19 00:14
というか、経済学で使うというより、コンピュータの世界で良く使うと言う気が・・・
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/19 03:11
固定資本と流動資本の違いを、資本価値の回転様式の違いをもとに
述べるとしたら、どういう答えが考えられますか?どなたか教えてください
お願いします
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/19 14:14
生産価格のもとでは、各生産部門で実現される平均利潤と実際に各部門で生産された
剰余価値・利潤とが量的に一致する保証はない。
それは、第一に社会の平均利潤総額が社会の剰余価値総額に照応するという点、
第二に社会に生産価格総額が社会の価値総額に照応しているという点に、
分配される利潤が剰余価値総額からは自由でありえず、価値が社会的に・間接的に、
剰余価値の平等な分配というメカニズムを通じて生産価格の水準を規制することとなる

よくわからないのですが、わかりやすく説明してください。
おながいします。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/19 14:15
マル経でいう生産価格と一般均衡価格の違いを教えてください。
お願いします。
景気指標のサーベイデータとGDPと景気動向指数の特徴の違いとは・・
教えてエロイ人!!
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/19 17:22
>>560
先行・一致・遅行の3種類にわけて考えたらいいんでないの?

なんか、最近本屋にその手の解説している本が出ていたような。
黄色い本だった気がする。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 09:25
この問題が分からなくて、明日試験なんです。
教えてくださいお願いしますm(__)m
日本の経済成長率が年率3%であるとき、
日本のGDPが二倍になるのは何年後か。
ただしlog2=0.69とし、結果は小数点以下を四捨五入して、整数で求めなさい。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 09:33
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 09:43
公文式並みのドリル演習必死だな
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 09:46
超大至急お願いします!
消費者は現在所得と将来所得を得る事ができ、現在消費と将来消費を決定しているとする
@所得の上昇が貯蓄を増やすケース
A利子率のS上昇が貯蓄を増やすケースを説明せよ

566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 11:00
経済学概論でミクロの分野の「消費者行動の理論」と「生産者行動の理論」があるのですが、
なにを勉強したらいいですか?キーワードだけでもいいので教えてください。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 11:04

nを「何年後」として1.03^n=2をとけばいいのじゃないの?>指数対数で高校数学教科書見て

1.現在の限界効用<将来の限界効用
2.将来の効用に投入する現在所得を時間選好率・現在割引価値=利子率で
差し引いたもの投入した将来の限界効用>現在の限界効用

かな?
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 11:27
お願いします、誰か助けてください。
1、貿易利益 労働価値説の立場から自由貿易の立場を説明
2、国際価値法則、比較生産費原理の作用による周辺諸国に及ぼす影響
3、国際価値法則、比較生産費原理の働きの埒外、国際経済に与える影響
     
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 11:42
1はマルクス
2発展途上国が損をする
3は多国籍企業で、企業内貿易をするから3の法則、原理を受けない。埒外(一定の範囲の外)

全然まとめられない(ノд-。)クスン


570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 11:47
すいません、助けてください。
IS-LM曲線を説明せよ。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 11:53
ISは財・サービス市場で投資や貯蓄の動きを表す
LMは金融市場で貨幣供給と貨幣需要とのバランスを表す。

ご、五百六十八を解いて。。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 11:54
2.隣人窮乏化政策
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 11:55
カルテルの発生要因とは大まかに言えばどんなことですか?
574568:04/01/21 12:01
575568:04/01/21 12:18
人に情けをかけると、巡り巡って自分に幸福がやってきますよ。
さぁ今こそ隣人愛を!
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 15:04
1.リカードモデルのような1要素モデルの場合は(1)特化となる。
2.為替変動相場制において、外国の通貨に対し超過需要が存在した場合、自国通貨の価値は(2)する。
3.固定相場制と変動相場制では、(3)のほうが外貨準備を必要とする。
4.GNPとGDPの差は国際収支表によれば、(4)収支の黒字額ないし赤字額に相当する。

1は完全、2は下落、3は固定相場制、4は貿易?かなという感じなんですが、どうでしょうか?
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 18:05
試験です!こまってます!
助けてください!経済活動と環境問題のかかわりについて書かなきゃ
ならないんですけど・・・どんなこと書けばいいんでしょ?
外部不経済とかですか?
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 19:02
鉄鋼業界の課題やら今後の動向に関するレポート読める場所知ってたら教えてください

以下、お礼
「知識を得ることが難しいのではない。知識を得るに身を処するのが難しいのだ」

お礼になるのかどうか・・・
579 :04/01/21 19:04
>>577
それでええやん。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 20:01
>>568
1、貿易利益 労働価値説の立場から自由貿易の立場を説明
2、国際価値法則、比較生産費原理の作用による周辺諸国に及ぼす影響
3、国際価値法則、比較生産費原理の働きの埒外、国際経済に与える影響

3つとも重商主義から自由貿易主義への移行のところを勉強したらわかると思うよ
1について貿易利益は重商主義参照 労働価値説はスミスとリカード参照
穀物法との関連で説明があると思う
2、3については
リカードおよびJ・S・ミル参照
経済原論か経済史の試験?
マルチ(・Å・)イクナイ!!
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 21:51
旧帝大経済学部生です。

経済学には、マクロ経済学とミクロ経済学からなる1、□経済学と
計画経済の考えに基づいた2、□経済学がある。

という□の部分を穴埋めする問題が解けません。
クラスメイトも誰も教えてくれません。
どなたか教えてくれませんか?
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 21:52
釣り(・Å・)イクナイ!!
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 22:14
たのんます!教えて!アダムスミスって近経?!
資本主義肯定派?!
おしえてください困ってます!! どきゅんですいません
585第四惑星長官:04/01/21 22:16
ん、謹啓の父って言われているくらいだからな。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 22:19
見てると、大体5〜6この質問につき1つまともに答えるって感じだね。
相変わらず質問だけが書かれていくだけだねw
587第四惑星長官:04/01/21 22:20
答えるか答えないかは、自由だからね。
時間があったときだけ、相手にするよ。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 22:27
たのんます!教えて!アダムスミスって強いの?!

あとケインズとクルーグマンって、どっちがえらいの?
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 22:33
585さんサンクスです!じゃあスミスは近経の資本主義肯定と。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 22:35
>>586
答える、答えないは自由。というより、おそらく答えられる人が少ないのだと思う。
質問する側も、ダメモトで質問すべきだ。


>>588
スミスは見た目強そうw

ケインズとグルーグマンじゃ、言うまでもなくケインズの方が偉い(功績がある)だろw
本人以外のエコノミストはみんなそう答えるんじゃないのか?
591第四惑星長官:04/01/21 22:42
スミスが何に関して強いかは・・・?
デービーボーイ・スミスというレスラーは
強かったが・・・スマン

ケインズとクルーグマンでは、その理論の
世界に与えている影響力がぜんぜん違う
と思う。現存の経済学者で、ケインズを超える者は
今のところいないのでは?
592第四惑星長官:04/01/21 22:47
>589
追レスだが、スミスの当時は「近経」という
言葉もしくはカテゴリーはなく、
ずっとその後の「限界効用」という言葉を
生み出した学派以後から「近経」ね。
まあ、経済学史のような話になったけど。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 22:50
>>591
そう言われてるね。

彼の理論にもとづいて行われた、「呼び水政策」は成功したけれど、
今じゃそういった例(経済学者の学説にもとづいて行った政策が成功する例)は、
ほぼ皆無なわけだし。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 22:51
経済学部ではないのですが、みなさんにお聞きしたいのですが、
景気が回復したとき雇用は増加するのですが、増加しない例外の
ケースを教えて下さい!
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/21 22:52
すいません!わかりました!古典はと新古典はに分かれてるなんて知らなかった! 
本見たらのってた!
実は4年です
4年間何やってきたんだろ‥
596第四惑星長官:04/01/21 22:54
↑ 政策のことになると、経済学者は弱いよね。
 政策と関係のないシュンペーターの方が
 ケインズに並ぶかもね。
 
597第四惑星長官:04/01/21 22:57
596は593に対してでした。

>595
新古典派だけわかればいい。
公務員試験やその他資格試験でも、古典派は
ほとんど問われない。
598568:04/01/21 23:08
>>580
アリガトウ。
テストは10数行しか書けなかったので運が良く通ったとしても可でしょう。
国際経済学なので原論になるのかな。
>>596
アービング・フィッシャーを推します
599568:04/01/21 23:14
シッタカをさせていただくとケインズって別にすごくないですよね。
ケインズの弟子といわれる人たちの功績があって今の確固たる地位が築かれてる。
その点からすればマルクスはかわいそうな人
600第四惑星長官:04/01/21 23:20
>598、599
主流派の学者では、多大な功績を残してますね。
ケインズはすごくない・・・たしかにあの「一般理論」が
刊行された当時はだれもわからん状態で・・・
ヒックスなどが広めたんですよね。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/22 00:57
to 594 スタグフレーションのことだよ。 本来なら、インフレが発生すると、経
済全体の景気が上昇するから、当然・消費が活発になり、それが設備投資に回り、
雇用を創出していく、結果として、資金が全ての産業を循環するから、それがまた同
じようにサイクル的に循環していく、景気が上昇していく過程になる。結果として
インフレが雇用を伴って経済が上昇していく。これが、通常のインフレ
だが、スタグフレーションは、景気が回復しているのに雇用の上昇がともなわないことで、
、例えば、企業が生産の効率性を上げて、利益率を高めるために機械化を導入すれば
当然、人件費が嵩むために人件費のカットをするようになる、効率性が上昇し、企業の
利益が上昇しているのにも関わらず、それが結果として雇用に結びつかない、それがスタグフレーションさ。
それが欧米で見られる現象であったが、日本は経済の転換期でアメリカ型の企業形態
を取り入れてるから、これからスタグフレーションが発生するかも。
まあ、言いたいことは、機械化による効率化で人件費カットだね。あと、人件費の安い
国に製品を製造させれば当然、日本人の雇用は入らなくなるね。
実際に、中国がWTOに加盟して以来、日本の経済の不調も重なるけど、失業率は90年と
比較すると急上昇してるよ。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/22 01:05
次の5つのテーマで論述しなきゃいけないんですけど、難しくて
焦ってます。

@貨幣循環を用いて資本の運動を説明せよ
A固定資本と流動資本の違いについて述べよ
B再生産モデルを用いて貨幣の還流について説明せよ
C生産価格における競争の役割について説明せよ
DIT革命と産業構造について述べよ

 AとDについては、独力でそこそこの解答を出せそうなのですが
他の三項目については完全に五里霧中の状態です。誰か経済に詳しい
人、模範解答を教えてください。宜しくお願いします。
603明大政経:04/01/22 01:18
to 578 解答のヒントを 鉄鋼業界は以前は、日本の主力産業であり「鉄は国家なり」
と言われた時代がかつてあった。ところが、鉄鋼は価格競争にさらされるようになった。

鉄鋼の問題点は 1 アメリカとのダンピング問題 ダンピングは不当廉売で異常に安い価格で
          商品を売ること。アメリカはダンピングで、スーパー301条の発動で脅してくる
        
        2 ゴーンショック。 ご存知、日産自動車の社長C.ゴーンが「日産リバイバルプラン」
          なるものを提唱した。以下NRPと略します。
          その、簡単な説明は、良く安いものを系列の会社以外からも仕入れるとということで
          その、影響が鉄鋼業界にも響き、鉄鋼価格の値下げを要求されたこと。
          結果として、要求を呑まされ、鉄は以前より安く買えるようになったが、結果として
          鉄鋼会社の利益は激減した。
         
          多分、ダンピングかNRPをヤフーで検索すれば解答が得られるよ。
604明大政経:04/01/22 01:29
602 4だけ解答。
 
 4、5社の複数の企業で市場を争っている場合、1社だけ利益をあげようと
価格を下げると、当然、他社も追随するように値段を下げてくる。一方、1社だけが
値段を上昇させるとすると価格の非弾力性があって、値段を上げると結果として、
他社は均衡価格で商品価格を設定しているために、結果として1社の利益とシェアは
減少してしまう。 だから、結局は複数の企業で市場を争っている場合は同じような価格帯
になってしまうのである。 もし、値段を上下させるには、プライスリーダーが
価格を設定し、残りの数社がそれに追随する形で価格を設定する。
それ以外にも、供給量を増減させて価格を支配することにでる。
これを俗に言う「カルテル」というものです。
でも、これは複数の企業が争っている場合だから、ほかにも自由競争化や独占などの
パターンもあります。あとは、ミクロ経済学の参考書を見て下さい。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/22 02:21
>>596
それは、経済理論を勉強するのが大嫌いな法学部の人にとっては、
シュンペータみたいな思想の方が扱いやすいからじゃないかと。

というか、シュンペータなんていまだに言っているのは日本の官僚だけかとw
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/22 02:29
>>599-600
うーん。

1.ドイツの賠償金による経済的混乱を講和会議の段階で既に予言していた
2.理論を組み立てることと、政策を提案する事は、実は結構違う。
  政策という形で具現化したからこそ、社会全体の人たちに理解してもらえた
3.古典派の自由放任主義の限界を見つけた功績は、とっても偉大
4.本を読んでいるとわかるけど、大変に頭の回転が速く、自由な思考のできる人
  同じ事をクルーグマンの著書にも感じるんだけど。

僕は、この4点で、とても偉大な人だと思っているよ。

ちなみに、一般理論が難解なんじゃなくて、当時の経済学者は頭が「自由放任」
と「市場の完全性」に支配されて、思考がステレオタイプになっていたから、理解
しにくかったんじゃないかと思う。先にマクロ経済学を学んでから一般理論を読む
と、全然難しくないよ。難しさでいったら、スティグリッツの金融論の方がよっぽど
難しいと思われw

個人的には、一般理論を更にグラフ使って分かりやすく説明したヒックスも、旧来
のステレオタイプな思考からすぐに頭を切り替えられた点で、評価しています。
というか、ヒックスもかなり尊敬している。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/22 03:33
失礼します。変な質問で申し訳ございませんが
C=0.5y+10
I=100-5r
L=0.5+200-10r
MS=200
の際のIS曲線の式と政府支出を10追加した際のクラウディングアウトはいくつになるか教えていただけませんか?
608578:04/01/22 06:11
>>603
ありがとうございますm(_ _)m
日産リバイバルプランに関しては名前すら知らなかったので早速調べてみます

ほかにも面白い鉄鋼情報あったら教えてください

以下、お礼
ttp://dmedia.mew.co.jp/naisjkn/index.html
いや、お礼になるかどうかは人による
経済変動における内容で以下の二つの問題について教えてください
1.独占の慢性化とは?
2.二次大戦後恐慌が回避された原因

1、については原因がまったくわかりません。
2.は冷戦体制の中で軍需産業から派生した新鋭産業の創出、育成とIMF・GATT体制
が原因でいいのでしょうか?
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/22 12:39
みなさんにお聞きしたいのですが、一般に景気回復に伴い雇用が増加すると
思いますが、簡単に一言でいえば景気が回復すると、需要と消費が増え雇用が
増えると説明が終わると思いますが、それをより詳しく言うとどういった事なの
でしょうか?
初歩的なことですみませんが、宜しくお願いします。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/22 12:46
>>609
2はダウト。
金本位制を離脱し、管理通貨制度になった事。
続いて、変動相場制に移行した事。

これらで、通貨供給量不足での世界的デフレを回避し、
貿易赤字の累積に伴う通貨切り下げショックなどが
発生しにくくなったからです。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/22 17:28
助けてください!資本制経済って何??
市場経済と資本制経済のどこが違うっていうんの〜〜ぉ!!???
613明大政経:04/01/22 23:34
to 610 消費が活発化して、雇用が増大すると、金回りが良くなるはずだから、
インフレが発生します。現在はよくデフレ経済という言葉を聞きますが、それは
雇用と消費が減少し、物価が下落する現象です。その反対にあたるインフレは物価の
上昇であります。インフレが発生すると、貨幣の信用が落ちるから、物の価格が上昇します。
また、消費が活発化すると、貯蓄も減少します。それ以外に消費と貯蓄以外に消費者がとる
行動が投資であります。インフレも手伝って余剰資金を投資することにより株価などが上昇
するからそれがまたさらに株価を押し上げます。バブルのきっかけです。
また、それ以外に消費が活発化すると、輸入も増えるはずです。そして、消費活発=景気が
良く、株式市場も上昇、そして輸入が増大すれば円高に進展するはずです。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 01:08
ユーロを発生させるに至った諸原因を教えてください。
また、導入後ユ−ロ経済圏はどのように変化したか教えてください。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 03:06
ミクロです!よかったら教えてください。

消費者の効用関数u=U(x1,x2)が、u=x1^2xx2で表されるものとし、
さらに2財の価格をp1,p2,所得をIとする。
1)二財の限界効用U1,U2を求めよ。
2)限界代替率MRS12を求め、限界代替率逓減の法則が成り立つことを示せ。
3)予算制約式を求めよ
4)二財の需要関数を求めそれらが0次同次性を満たすことを示せ。
5)財1需要の所得弾力性を求めよ。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 03:29
貿易についてお聞きしたいことがあります、ずばり、補助金とは何でしょうか、
補助金と、関税ひとる貿易での効果についてなのですが、
関税は輸入するものに対してかける税で、それにより、その商品の国内価格があがり、国内品の価格が相対的に下がるということ、、と
おもっているのですが補助金に対してはまったくといっていいほどわかりません、
どなたか、教えてください
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 05:42
代替財と補完財について教えてください
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 05:50
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 13:21
>>617
前者は
ビールと発泡酒のように一方が売れるともう一方が売れない消費されない財
後者は
ビールとおつまみのように一方が売れるともう一方も売れる消費される財。

>>616
補助金は国内の生産業者に対して政府が資金を援助・補助して国内品の価格を下げる効果が
あるので輸入品の価格があがる。



620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 17:13
パクスブリタニカの成立要因を述べよみたいな問題なんですけど
とりあえず意味もわからないので要点だけでも教えていただけませんでしょうか?
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 22:49
>620
かの大英帝国が栄華を極めた時代のことじゃないのか?
それ以上はわからんがw

経済学部1年です。授業(マクロ経済学)で教科書使ってない上に、
先生の説明が高度すぎて全く理解できません。
何か初学者にとってわかりやすい教科書あれば教えてください。

テストでは、IS-LM曲線や労働需給曲線を導出せよとか説明せよ。
とかいった問題が出るそうなんで、
その辺りをわかりやすく解説してあるのがいいのですが。。。
ちなみに友達の持ってる教科書は中谷巌の「入門マクロ経済学」でしたが
僕にはさっぱりでした(笑)
>>621
新世社の『マクロ経済学』なんてどう?
教官の話のレベルに合わせて教科書を買うべきだよ。


うちも1年でミクロあるんだけれど、
教科書が『スティグリッツ』なのに、問題が、公務員試験のやつから出るし、、、

前期じゃ教科書使っていない『マクロ経済学入門』なる授業が開講されていたが、
導出問題が出されるし、、、(もちろん落としますた(´・ω・`))

ホント嫌んなるよねえw
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 13:31
限界社会便益ってなんですか?
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 15:13
実質金利って名目から物価上昇率を割り引くってこと?
ということはマイナスになることもあるのですか?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 16:13
楽器、作曲版に経済に詳しい人がいるから。
そこの統一質問スレで聞くといいよ
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 16:30
>>624
あるよ
大学の課題がわかりませぬ。
「あなたの勤めている企業が2004年4月1日(1ドル=110円)円売り・ドル買いをして
、1年もの2%のドル預金を$100万(利息支払いは1年1回のみ)行った。6ヵ月後の2004年
10月1日に直物のドル・円が140円に上昇した。「為替で儲かったから何とかしろ」と役員会から
、指示を受けた。ドルの定期の解約ができないとすると、財務部に所属するあなたは、なにを
財務局長に提言しますか?おおよそ何%程度の利益を確保できるのか?
2004年10月1日時点で6ヶ月ものドル金利は4%、6ヶ月もの円金利は1%になったとする。」
サパーリ、わからんのです。多分、通貨スワップをすると思うんですけど。。。
628ニジマス:04/01/24 18:38
パクス・ブリタニカ成立の要因が勢力均衡外交・国際金本位制・自己調整的市場・自由主義国家であるというのが理解できません。詳しく教えて下さい。
>623
限界社会便益について
例えば負の外部効果を発生させる産業があり、
その外部効果を発生させる物質があるとしよう。
その物質一単位削減するごとに社会が得られる便益の事・・・だったはず。

ピグーの厚生経済等で詳しいことは調べてください。
>>624
実質金利=名目金利−「期待」物価上昇率
期待ってとこに留意。

マイナス金利は実際に出てきてるよねぇ。
短期コール市場だと、マイナス金利が本当にあり得るから恐ろしいw
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 23:14

再販売価格維持制度について述べなければならないのですがわかりません。
助けてください。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 00:07
まず、再販売とは、メーカーから販売された商品を再度別の相手に販売
を行う流通業者の転売行為の事。
んで再販売価格制度ってのはこの流通業者による再販売の際に、本来、流通業者の自由な決定に
委ねられている価格をメーカーが指示し、拘束を行う制度のこと。
んで、それを行うと流通業者間の価格競争が減少・消滅してしまうから
日本では新聞とか医薬品とかを除いて再販売価格維持行為は独禁法違反になる。

有斐閣経済辞典より。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 01:50
>>630
えっと、短期コール市場のマイナス金利は、名目金利のマイナスですね。

「期待」物価上昇率がどれくらいかという推計が難しいのですが、単純化
して、「今の物価上昇率が当分続く」という期待をみんなが持っていると
すると、今は△2〜3%の期待物価上昇率なので、実質金利はマイナス
どころかプラスになってしまいます。

ここがポイント。

期待インフレ率は、投資の予想収益率でもあるわけで、△3%の期待インフレ
率というのは、今100万円の投資をしても、97万円くらいしか回収できないと
予想しているわけです。あくまでも、日本国中の平均ですから、中には強気の
予想をしてガンガン投資している企業もあるでしょうが、押しなべてみると、なん
となく実感にはあってると思います。

さて、短期金融市場のマイナス金利ってのを見て、僕が思ったのは、なんだ
短期金融市場も、言うほど完全競争じゃなくて、調整に時間がかかるんだな
という事です。要は日銀の資金供給に対して、オーバーシュートしちゃっている
って事ですから。

634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 01:53
お世話になります。下記の問題について教えていただけないでしょうか?

企業A社の供給する財Xに対する市場の需要曲線をDX=100−Pとする。A社の限界
収入と限界費用がそれぞれ、MR=100−2X、MC=10+Xで表される時、以下の問
いに答えよ(2×5=10)。
(1) A社の設定する供給量X?を求めよ。
(2) A社の設定する価格P?は、完全競争時の利潤最大化条件が当てはまる場合に比べて、
いくら高くなっているか。
(3) (1)、(2)の時、A社の総収入はいくらか。
(4) 消費者余剰を求めよ。
(5) 独占による損失を余剰分析により求めよ。

よろしくお願いいたします。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 02:17
GDPとは、、すべての財・サービスの粗付加価値を
合計したものですか?それともすべての財・サービス
の生産額を合計したものですか?
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 02:47
>>635
いえ。

生産額=仕入れ額+粗付加価値

です。

そして、粗付加価値を集計する際には、原料として仕入れたものの
生産額を相殺していくことで、粗付加価値だけの集計とします。

また、原料の仕入れには、輸入もあります。これも控除しないといけません。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 03:14
>>636
ありがとうございます。それから可処分所得には
社会保障などの移転支払いが含まれるのですか?
>>632

ありがとうございます!明日試験があるのでがんばります!
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 13:15
すいません!環境問題と経済活動の関わりって何?!
出題者が何を書かせようとしてるのかがわからない!
外部不経済のことでいいの?!?
どう思います?こまってます
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/25 13:49
だれか639の質問に答えてやってくださいおねがいします!
露骨なジサクジエンにワロタw


>>634
どこまでわかるん?
643634:04/01/26 02:02
>>642
(1)はX=30かな。。。それくらいです。。。。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 03:38
計量経済学むずかし杉!
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 04:05
すいません。流通に関する試験が明日あるのですが、
ECRについて、どなたか教えていただけますか?
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
って言わせるような回答お待ちしておりま巣
ECR(efficient consumer response)
直訳すれば「効率的な消費者対応」。
メーカー、卸売り、小売が互いに協力し合い、消費者のニーズに即応して商品の
流通を円滑化し、流通コストを削減する事。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/26 18:54
質問です。
以下の質問についての解答&答えに至るまでの経過説明をお願いします。

ある財を生産するある完全競争企業の平均費用曲線が
以下のように与えられている。
   10
AC=2x+―
x
ここで、ACは平均費用、xは財の数量である。
このとき、この財の価格が12であるとすると、この企業の最適生産量はいくらになるか。

です。よろしくお願いします。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 16:45
助けて〜
これまでの燃費は平均10キロ、標準偏差5`の正規分布に従っていると
仮定できることが
経験上わかているとする。また、新しい石油添加物を加えた車の燃費の分布は
未知の平均u、標準偏差10`の正規分布に従っていると仮定する。
このときメーカーの主張をテストするにはどのような仮説検定を行えばよいか。
また、100台の車からの平均燃費がXバー=10.1`である時、
メーカーの主張は正しいか。有意度5%で検定せよ。データの有意度は如何ほどか?
という問題なんですが、仮説検定は分かったのですが後半2つがワケ分かりません


649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 17:37
IS曲線ってなんで右下がりなんですか?
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 21:16
生計費保証仮説とその限界について 誰か教えてください・・・・。お願いします
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 22:09
景気が回復すると雇用が増えるのですが、
例外を二つ教えて下さい。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 22:29
すいません!まじおねがいします!明日まででこまってます!
若年労働者は生産性よりも低い賃金なのに会社を変わろうとしない理由を
図を用いて説明せよってあるんですが
どんなこと書けばいいかさぱーりわからないです
ミクロのレポです
おねがいします
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 00:20
金融について何でもいいから、レポートを書け(1000〜15000字)
っていうのがでたのですが、正直何に手をつけていいか困っています(どんなテーマが自分にとってやりやすいか)
なんかいいテーマないですか?
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 00:29
15000×
1500○
インタゲスレ読んで、金融政策について書くとか。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 00:36
>>649
そうです。
657t.m:04/01/28 00:39
>>652
非対称情報
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 00:55
>655
おすすめの資料、本、サイトって何かありませんか?
ほんとうにすいません、聞いてばかりで・・・
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 00:59
>>658
スティグリッツの新しい金融論
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 01:05
>>659
380ページ・・・2月10日までまにあうかな・・・・
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 01:15
今インタゲのスレ読んでたけど、基礎的な知識しかないからきつい・・・・

スレの雰囲気が殺伐としてて、書き込みは無理っぽい・・・
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 01:46
エコノメトリックスの試験対策法を教えてくれ〜。
試験今日だけど・・・
復習しる
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 02:00
>>620ですが、パクス・ブリタニカの成立要因って>>628でOKなんですか?
何もわからない状態なので、単語ごとにぐぐってみたんですが、全然さっぱりです。
試験明日なのにこの状態は本当にやばいので誰か助けてください。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 02:23
>>665
西洋経済史かい?俺も去年必死こいて覚えてたーよ。
まぁ、がんばって
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 02:39
>>666
1年の経済史デス…。勢力均衡外交ってあるけど、
サイトとかでは他の3つは一緒に載ってるけどもう一つはバランスオブパワーシステム
とかなんとか載ってました。同じ意味なんでしょうか?
できれば、バランスオブパワーシステム、国際金本位制、自己調整的市場、自由主義国家
の4つをわかりやすく説明していただけませんでしょうか??
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 05:09
資本収支が赤字の時、
経常収支(=貿易収支?)は黒字ですか?
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 05:20
>>668
普通は、「経常収支が黒字の時に、資本収支は赤字です」と言います。

というのは、あくまで経常取引の収支に付随する決済が資本収支だからです。
資本取引自体は、経常収支よりはるかに大量に行われていますが、基本的に
通貨同士の交換なので、この手の資本取引では収支は常に0です。

さて、答えですが、下記の式の関係になります。

 経常収支+資本収支+外貨準備増減≡0

外貨準備増減は、外為介入などで増減した政府保有の外国資産の収支です。
広義には、外貨準備増減を資本収支に含めて考えますので、

 経常収支+資本収支(+外貨準備増減)≡0

でも構いません。

ちなみに、経常収支は、貿易収支、サービス収支、所得収支、経常移転収支の
合計です。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 05:27
>>669
ご丁寧にありがとうございます。

国際貿易論の問題で、
資本収支が赤字のときは、貿易線が内側に・・・
ってあって、ノート見ると、
貿易収支>0
ってあって、???って感じだったもんで。。。

資本収支と経常収支・貿易収支は逆になるのかな?
それとも、書き間違えたのかな?
って思ったんですけど、解決できました。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 06:01
質問オネ
計量経済ニュウモンだけど「系列相関」てどうやってどうやって判定するの?
ロバート・ギボンズ「経済学のためのゲーム理論」の
P132の練習問題2.7の解答知ってる人いませんか?
知ってたらぜひ教えてください
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 13:36
公共経済の役割を教えていただけませんか。
>>671
http://bstat.f7.ems.okayama-u.ac.jp/statedu/hbw2-book/node23.html

>>672
練習問題1.4と同じ解きかたで行けると思う。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 14:02
あと40分で、エコノメの試験だなぁ。
ふう・・・。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 14:55
@貨幣循環を用いて資本の運動を説明せよ
A固定資本と流動資本の違いについて述べよ
B再生産モデルを用いて貨幣の還流について説明せよ
C生産価格における競争の役割について説明せよ
DIT革命と産業構造について述べよ

助けてください。。。
M大学の同志キター
でもごめんね、俺もわかんないのよ・゚・(つД`)・゚・
神の降臨を待ちましょう
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 15:21
>>677
ここでM大生と遭遇するとは!
明日は近代経済学、理論経済学、社会学、社会思想史・・・。
サヨナラ 俺っちの16単位
>>678
( ゚д゚)再履ですか?ありえないラインナップだ・・・
俺はとりあえず「固定資本と流動資本」とかキーワードで検索して情報を手に入れることにします
まあいざとなったら教授のクツだろうが肛門だろうが何でも舐めますがね
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/28 17:05
>>679
いや、学校行くの週3にしたくてぶち込んだ結果・・・。
狙いはやっぱAですよね。
あとは分からないんで、まじでだれかたすけてください。
ボスケテ
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 02:19
「トンプソン指標」について教えてください
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 03:10
アメリカと日本の貿易構造の現状課題と展望について
資料になりそうなホームページを教えてください!!!
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/29 13:09
俺は今日で期末試験終わったぜ。
おまいらまだ試験残ってんのか?まあ、がんばれよ
  ノヽ
( ・∀・) ファイト!


1.公共意思決定を説明せよ
2.政策主体論について説明せよ

誰かわかる方おられませんか?
お願いします。
685684:04/01/29 21:59
help
686684:04/01/30 00:29
help
help
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/30 02:27
財政赤字の問題点、顕在化しているか。。。
だれかぁああああああ!!
Q 旧日本軍が行った植民地での経済開発と、独立を達成した
旧植民地アジア諸国の経済建設とのかかわりについて説明せよ。

だれか説明できる方おられますか?お願いします。
漏れの力ではもうだめぽ・・
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/30 19:44
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/30 20:10
この問題教えてくらさいー!!

C=0.8Yd+30 I=20-0.4r T=0.2Y+10 G=20のとき
I-S曲線はどう求めたらいいんでしょうかぁぁぁぁ。
>>689
まず、日本軍の植民地政策での経済的特徴は産業集中です。
ソウル以南の朝鮮半島→軽工業→(終戦)→軽工業からの工業立国化
ソウル以北の朝鮮半島→重工業→(終戦)→重工業中心の社会主義計画経済
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/31 01:34
>601
スタグフレーションってのは景気が回復しないのに物価だけは跳ね上がっていくことじゃないの?
石油危機のように生産の根幹になる資源が値上がりすると物価は上昇して景気は後退する。
生産性の上昇と雇用の減少の説明はその通りで、景気が回復しても雇用は以前ほど増えない。
工場の未熟練労働者や単純な事務作業をするだけの労働者に特に影響する。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/31 20:17
リカードゥの価値論を専門にされてる院生は
いらっしゃいませんか?
 
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 15:59
マーシャルの市場観ってどんな感じですか?できればケインズもおねがいします
697697:04/02/01 16:22
ある航空会社Mが路線Xで運行している。
路線Xの需要曲線はQ=20−Pである。・・・Qは輸送量、Pは運賃
M会社の費用曲線はTC=8Q−1/3×Q’(0<Q<12)  Q’はQの二乗

当初M会社独占であった。
この市場がコンテスタブルであると判断した政府はN会社に参入を許可した。
そのときX市場がコンテスタブルであるとしたら運賃、輸送量はどうなるか?

突然すみません、こんな問題なんですが、これはクールノー競争の考えを使うんですか?
それならN会社の費用曲線が必要にならないんですか?いきなり質問して申し訳ないですが、
誰か解説してください!!
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/01 17:57
確かコンテスタブル市場は既存企業も新規参入企業も
同じ費用曲線を持っているんじゃなかったかな?
間違ってたらスマソ
699697:04/02/02 04:12
>698
ありがとうございます!
突然質問したのにもかかわらずどうもありがとうございます。
今日でほとんどの大学は終わりかな?
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/02 22:57
時事経済についてです。
ASEAN、APEC、FTAなどの日本と外国の関わりについて。と
国内の財政、税制で16年度予算をもとになにが問題になっているか。
です。アドバイスよろしくお願いします。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 00:02
>701
そういう問題ってノートを手に入れてある程度キーワードを絞り込んで欲しいんですけど・・
それが無い状態からならここで聞くよりググッてつなぎ合わせた方が良いと思います。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 00:19
>702
中国とアメリカの貿易関係なんですが。
ノートはあるんですが話が飛びすぎて理解できてないんです。
財政の方は何とかなったのですが、ASEANなどのの関係がよくわかってません。
よろしくお願いします。
704:04/02/03 03:15
某大学の某人気金融科目に出た問題です

金融市場では、銀行券の還収超3100億円、法人税の納付などから財政の
受超が4兆3200億円と見込まれている。日本銀行は2兆円の売りオペを実行
する。他を一定とみなす時、日本銀行の増減額はいくらになるか??


誰か分かりますか?−2兆6300億説と−6兆100億説の2つの意見があるの
ですがどっちが正しいのかよく分かりません
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 03:21
>>704
それ、俺も受けたよ・・・w
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 10:03
>704
この3つの単語の意味を理解してください。
1.銀行券の還収超
2.財政の受超
3.売りオペ
そうすれば自然と分かると思います。
明日管理会計の試験で、問題はわかってるけど答えがわかりません。
「原価計算の流れについて述べなさい」(50点)

おながいします
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 21:45
>>707
板違いだゴルア!

税金経理会計
http://money.2ch.net/tax/

こっち池
709707:04/02/05 21:55
>708
どうもありがとう。
そっちで聞いてきます。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/02/05 22:37
「IMF、世界銀行の構造調整計画とはなにか、さらにそれはどのような経済理論によって構築されているのか論ぜよ。」
って問題が出るんですけど、答えがわかりません。どうぞよろしくお願いします。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 23:27
>>710
世界を不幸にしたグローバリズムの正体(ジョセフ・スティグリッツ)
グローバル経済を動かす愚かな人々 (ポール・クルーグマン)

このあたりでも読んでみたら?
それでは夏・秋の前期試験でお会いしましょう!
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 00:36
1.江戸時代の経済社会の形成過程を都市化の進展と農業発展という観点から具体的に論じなさい。

2.近代日本の産業構造の長期的変遷について説明しなさい。

3.19世紀末のメイドインジャーマニー問題の社会経済史的意義を後発工業国の追い上げと産業覇権の変遷という観点から具体的に論じなさい。

この三問わかる方教えて下さい。
>>706
そんな小学生でも言える様な答え方、得意気になって言うなよ……
イマイチ問題の意味がわからないのですが

一国の経済が閉鎖経済でかつ、政府部門が存在しないと仮定したとき
財市場の均衡が貯蓄と投資の均衡によって表されることを説明せよ

答えられる方がいたら教えて下さい。
かなり切羽詰ってます お願いします
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/05 00:44
>>715
IS-LMを良く勉強しなおせ
>>715
所得分配から見たGDP Y=C+S
支出から見たGDP Y=C+I
以上より、財市場の均衡するとき明らかに I=S。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 16:42
>>710
「グローバリゼーションとIMF・世界銀行」
毛利 良一 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4272150316/250-1408950-8055434

これでも読め
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/28 12:48
経済の常識問題対策なんですが、経団連とか、有名な4つの団体ありましたよね?
何でしたっけ?
どう検索していいか分からなくて
>>716
IS/LMだなんて適当なこというなよ
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/27 18:55
ケインズの生涯をレポート一枚でまとめろって言われたんだけど何書いたらいいかな?
とても一枚じゃ無理なんだけど・・・
>>721
恐慌を説明できなかった古典派に対して、セーの法則を否定して有効需要の原理。
それと流動性選好のトピックで1枚ぐらいになるんじゃない?
>>722
ごめん、間違い・・・>>721はケインズの考えた理論であって、別にケインズの「生涯」ではないな・・・
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/27 19:18
>>723
そうなのよ、生涯書くってのがよく分からん。理論なら適当にやっちゃうんだけど。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/27 19:47
質問です。
2財経済においてある消費者の消費量を(x,m)とするとき
効用関数がU(x)+m で与えられている場合を考える。
ただし0<x<10のときU(x)=−x2乗+20x、また
x>10のときU(x)=100であるとする。

この場合の無差別曲線はどのような特徴を持つかを考察せよ。


726魔女 ◆BJwitch8fo :04/05/27 23:23
>>721
年表形式で書くのか文章で書くのか、経済学的な業績について書くのか時代背景との絡みで書くのか、によって変わってくると思う。

>>725
最後が命令口調なわけだがw
727721:04/05/28 07:51
>>726
それは自由ですね。自分の裁量で決めろとのことです。
728魔女 ◆BJwitch8fo :04/05/29 00:23
じゃあ、授業テーマに合わせるとか。
一般教養系の授業なら、障害を負っていく形でもいいだろうし、
思想系の授業なら、一般理論の影響とかその時代背景とかを中心に記述していけばいいだろうし、
理論系の授業ならケインズ経済学の理論について書けばいいだろうし。
729魔女 ◆BJwitch8fo :04/05/29 00:24
>>725
ちなみに効用関数がおかしいと思うのだが。
730721:04/05/29 10:39
>>728
ありがとうございます。思想系の授業なんでそういった感じでやってみます。
731魔女 ◆BJwitch8fo :04/05/29 12:20
>>730
がんばれ ノシ
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/05/30 21:30
マクロなんですけど、
リンカーン大統領は『輸入した帽子を買えば帽子は米国にとどまるが、お金は出ていく。しかし、米国産の帽子を買えば帽子もお金も米国にとどまり、有利である。』と述べた。
どこが間違いか?資金移動をも考えた時、リンカーンのいったことをどう思うか?

わかる方いらっしゃいますか
733魔女 ◆BJwitch8fo :04/05/30 23:07
>>732
輸入の場合には、米国はお金を失う(生産国に移る)。一方、国内生産の場合には、帽子の材料を失う。
結局、お金を失うか材料を失うかの選択であり、有利不利はない。

資金移動と言えるかはわからないが、国内生産→国内販売の方が、国内でのマーケットに与える影響は大きいかも。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/31 22:54
ありがとうございました!!!
とっても助かりました!!!!
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/31 23:24
経済の基礎なんですけどレポートで市場メカニズムは資源配分と所得配分
を決定することについて具体的に説明しなさい。というのが出たんですが
なんて書けばいいか教えてください。
736魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/01 00:25
>>735
初級の経済学の本なら巻等あたりにのってるであろう「経済学とはどのような学問か?」なんていうのを読むと、
少しは方針が立つと思われ。
737魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/01 00:32
<訂正>
巻等→巻頭
魔女頑張れ
739中泉:04/06/01 20:59
>>735
私の講義をちゃんと聞きなさい。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/01 22:09
限界効用逓減の法則を理論モデルの観点から説明せよ。

という問題に悩んでます。
教科書にはXが増えた時、限界効用が減少する状態のこと
とかいてあるのですが。。
理論モデルの観点とはどういうことでしょうか。
741魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/01 23:06
>>735
マルチポストイクナ--(゚∀゚)-( ゚∀)-( ゚)-( )-( )-(゚ )-(A゚ )-(゚A゚)--イ!!!!!

>>738
ありがとう☆

>>740
効用関数が凹関数で、その傾きが減少していくことを数式で表せばいいんじゃないかな?
レポートで必要なんですが、東京市場の円ドル相場の5月期の
終値をまとめてるサイトありませんか?
過去の日経を見て1日ずつ拾っていくしかないのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、よろしくおねがいします。
743魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 00:14
>>742
明日でよければ多分用意できる。
744魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 00:20
でもそれなら逐一拾っていった方が早いか・・・。
>>743
レスありがとうございます。提出期限はまだまだ先なのでいくらでも待てますが・・
正確には、4月初めから5月末までの円ドル、円ユーロの東京市場終値を示せ、でした。
日経はとってないので困ってました。お願いできますでしょうか?
746魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 00:32
余裕があったら、近いうちにここに載せておくよ。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/02 00:32
>741
レスありがとうございます。
数式にできるか自信がないですが頑張ってみます
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/02 01:32
質問です!
デフレ状況下で金融緩和をしてしまうと実質金利があがってしまいますが
いまのデフレ不況を脱却するために金融緩和政策をおこなって
インフレ率を上昇させるということはやはり愚策なんでしょうか?


749魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 01:34
>>748
マルチポストは愚策。
750748:04/06/02 02:17
>>749
うまいこといいますね(笑
でもないか。

すみませんでした。
なんとか調べたらできそうなのでスルーしてもいいです!
751魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 17:05
金利・為替
為替相場・東京(日次)
銀行間直物相場。出典:日本経済新聞

ドル円終値売 ドル円終値買 ユーロ円終値売 ユーロ円終値買
3月31日 103.94 103.96 127.21 127.25
4月1日 104.12 104.14 127.78 127.82
4月2日 104.17 104.19 128.42 128.46
4月3日 N.A. N.A. N.A. N.A.
4月4日 N.A. N.A. N.A. N.A.
4月5日 104.78 104.8 126.89 126.93
4月6日 105.99 106.01 127.61 127.65
4月7日 105.57 105.59 127.59 127.63
4月8日 105.83 105.85 128.8 128.84
4月9日 106.4 106.43 128.73 128.77
4月10日 N.A. N.A. N.A. N.A.
4月11日 N.A. N.A. N.A. N.A.
4月12日 106.25 106.28 128.31 128.35
4月13日 105.64 105.66 126.66 126.7
4月14日 107.21 107.23 127.97 128.01
4月15日 108.53 108.55 129.93 129.97
4月16日 108.37 108.39 129.93 129.97
4月17日 N.A. N.A. N.A. N.A.
4月18日 N.A. N.A. N.A. N.A.
4月19日 107.89 107.91 130 130.04
4月20日 107.95 107.98 128.94 128.98
752魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 17:05
4月21日 108.84 108.87 128.79 128.83
4月22日 109.45 109.48 129.43 129.47
4月23日 109.27 109.29 129.94 129.98
4月24日 N.A. N.A. N.A. N.A.
4月25日 N.A. N.A. N.A. N.A.
4月26日 109 109.03 128.82 128.86
4月27日 108.4 108.43 128.96 129
4月28日 109.04 109.07 129.85 129.89
4月29日 N.A. N.A. N.A. N.A.
4月30日 110.43 110.45 131.8 131.84
5月1日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月2日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月3日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月4日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月5日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月6日 108.96 108.99 132.38 132.42
5月7日 110.58 110.62 133.2 133.24
5月8日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月9日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月10日 113.16 113.19 134.02 134.06
753魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 17:06
5月11日 113.3 113.33 134.58 134.62
5月12日 112.55 112.58 133.58 133.62
5月13日 113.83 113.86 135.01 135.05
5月14日 114.64 114.67 135.36 135.4
5月15日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月16日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月17日 113.42 113.45 136.66 136.7
5月18日 113.75 113.77 136.59 136.63
5月19日 112.82 112.84 135.55 135.59
5月20日 113.45 113.48 135.38 135.42
5月21日 111.96 111.98 134.5 134.54
5月22日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月23日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月24日 112.51 112.54 134.55 134.59
5月25日 112.74 112.77 135.74 135.78
5月26日 111.48 111.51 135.26 135.3
5月27日 111.4 111.42 135.29 135.33
5月28日 110.42 110.45 135.67 135.71
5月29日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月30日 N.A. N.A. N.A. N.A.
5月31日 109.55 109.57 133.87 133.91
6月1日 109.34 109.36 133.69 133.73
754魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 17:23
2004年3月31日〜6月1日までの東京市場の円ドルと円ユーロ、それぞれビッドとオファードの終値。
755魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 17:26
N.A.ってなってるのは取引されてない日ね。
土日とか祝日とか。

んじゃ、レポートがんばってくれ。ノシ
初心者な質問なんだけど乗数2って投資100万円やったら国民所得が200万増えるってことですか?
757魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/02 19:46
>>756
違うと思われ。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/02 21:23
>>757
どういうことですか?教えてください!!
759742:04/06/03 02:11
>>755
ありがとうございます!!
助かりました。
これでがんばらせてもらいます(`・ω・´)
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/03 12:01
『ニューヨーク・タイムズ』は1970年には0.15ドルだったが、
1990年には0.40ドルになった。
製造業の平均賃金は1970年には自給自給3.35ドルだったが、
1990年には10.82ドルだった。

1.新聞の価格は何パーセント上昇しただろうか。
2.賃金は何パーセント上昇しただろうか。
3.それぞれの年について、新聞1部を買うお金を稼ぐために、労働者は何分間働かなければならないだろうか。
4.新聞で測った労働者の購買力は増加しただろうか、それとも減少しただろうか。

この問題の答え教えてください><
761魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/03 17:34
>>758
今は手元になにもないのではっきりとしたことは言えないけど・・・急ぐ?
マクロも基礎からやり直さないとなぁ・・・。

>>760
1.NYTの価格が20年間で0.15ドルから0.40ドルに上がってる。これは小学生でも解ける。
2.平均賃金が20年間で3.35ドルから10.82ドルへ。1.と同じ考え方。これも(ry
3.1970年には、1時間で3.35ドル稼ぎます。0.15ドル稼ぐのに何分間かかりますか?これも(ry
 1990年には(ry
4.3ができればすぐわかる。
 新聞を買うのにたくさん働かなきゃいけなくなったなら、モノを買う力が落ちたってことだから・・・

これぐらい自力で解けてほしい(´・ω・`)ショボーン
762758:04/06/04 07:28
>>761
そんな難しくなるんですか・・・適当にこんな感じってさらって説明できないですかね?
頼ってばかりで申し訳ないですが。
763魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/04 10:59
>>762
いや、私がマクロはさっぱりわからないだけで・・・w
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 17:54
関税 輸出税 輸出補助金 輸入補助金の厚生効果…
を部分均衡アプローチを用いて分析せよ

意味が分からないのですが
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 18:29
ワルラス均衡ってどんなことですか??
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 20:36
>>764
同じ学部のようですねw
補助金だけわかんない
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/05 00:03
>764
消費者余剰、生産者余剰の話しは分かるかな?
縦軸に価格、横軸に需要量と供給量として、
需要と供給のグラフを書いてやる。
この土台で分析すんのが部分均衡アプローチってこと。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/05 00:50
>>756はあってる
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 04:05
厚生経済学の第1定理の証明ってできますか?
教えてください。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 04:10
         ∧_∧
         (´Д` )
         /   /⌒ヽ ←>>3
      _/⌒/⌒/ / |__
     / (つ /_/ /\ |  /\
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄         ̄ ̄|\   /
/  |   かまって    |  \/
    |    ください    .|/
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 16:57
質問です。
経済学には(A)資本主義体制を擁護あるいは弁護する経済学 と、 (B)資本主義を批判し、それを克服することを課題とする経済学が存在する。
その両者の主な対立点を明らかにせよ。
>>771
マルチはやめれ
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/06/19 12:29
社会の中でお金が循環されないと、経済・金融はどうなっちゃうんですか?
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/25 02:46
mathmatica で 需要関数 Y= いろいろな定数/P の分析で
マネーサプライが増えた時と ぴグー効果が起こった時 の状態を描きたいんですが
まったくわかりません
とにかく 
plot してみたんだけど グラフが ショボイっていうか軸により過ぎててわかんない
どうやって調整するんでしょうか
あと それぞれのグラフを色分けしたいんですが タグがまったくわからん
ひとつでも間違うとちんぷんかんぷん
ISLM分析 にPを付け加えた 3次元分析でも それぞれの定数が変化した時に起こる
需要曲線の傾き変動をきれいに江が北印ですが
だれか 
ここにタグ貼ってください よろしくお願いします
たとえば plot[Y=1/p,2/p,1/(2p),(p,0,10)]
という基本タグ
をどのように拡張して行けば それぞれの線をきれいに色分けして きれいなグラフで
シフトがわかるようになるのかということです
あと IS-LM モデルのpを加えた三次元表示で P軸できった 総需要曲線が
どのようにシフトするか分析するために
三次現プロットしなければ生けないんですがこのタグも出来たらわかるかたいませんかね
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/30 15:27
経済学者についてレポートを書かなければならなくて、ゴッセンにしようと思っていますが、
なかなかゴッセンについての生い立ちなどが書いてあるサイトを見つけれません。。。
どこかいろいろ載っているサイトを知っている方教えてください。
あんた渋いの選ぶね…。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/30 22:32
やっぱしエンゲルスにしました・・・
エンゲルスって…経済学者か!?
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/11 22:36
2財(第1・2財)・2消費者(AとB)による純粋交換経済を考える。
各消費者の初期保有ベクトルをそれぞれ(ωA1,ωA2)=(20,0)、(ωB1,ωB2)=(0,10)とする。
各消費者の効用関数は同一で、u(x1,x2)=x1・x2であるとする。
このとき以下の社会厚生最大化問題を解き、その解(xA1*,xA2*,xB1*,xB2*)を求めよ。
max xA1・xA2
sub.to. xB1・xB2≧50
xA1+xB1≦20 , xA2+xB2≦10
xA1≧0 , xA2≧0 , xB1≧0 , xB2≧0

クーン・タッカー条件というのを使うらしいのですが全くわかりません・・。
どなたか救いの手を!
>>779
「演習ミクロ経済学」みたいな名前の本を何冊か見ると、
まんま同じような問題がのってると思われる。
781すいませんん>:04/07/12 02:26
すいません・・・(T^T)
だれか空間産業という言葉を聞いたことある方いませんか・・・↓
はぁ・・・どうしよう意味がわからない(;_;)
もしご存知の方いましたら、何でもいいのでそれについての情報
教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いしますm(_ _)m
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 10:46
オーウェンとかベヴァリッジとかがいた時代のイギリスの経済学者を社会福祉とか雇用問題とかの観点から
ふたり対比させて述べよ って言うレポートでたんですがこいつとりあげたら資料にも困らねーしおもしろいよ
っていうおすすめの経済学者いますか?
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 17:12
>>781
すきま産業とは違うの?
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 17:15
名目成長率からGDPデフレーターと実質成長率の和を引いたもので
引き算を使わないで表す方法ってありますか?
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 17:41
発展途上国の独立達成後、先進国と発展途上国との関係の対立図式が
支配と服従の関係から政治、経済的に対等な関係に向けて変化していく
過程を概説しなさい。


786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 19:06
パレート最適で個人A、Bで構成される図解は分かるのですが
n人で構成される場合はどうなるのですか?教えてください。
>>786 2次元で表せないんじゃ・・・・?

って、何にも答えてないな。
788t.m:04/07/12 22:53
>>786
BをA以外のN-1人を合成した集合と考えるってのは、ダメなの?
789786:04/07/13 00:12
質問の仕方がわるかったかも…
n人から構成される経済におけるパレート最適性について
調べてまとめなさい という課題です。
 
790t.m:04/07/13 00:25
>>789
話がかみ合っていないのかな?
まず最初に、2人2財の交換に関する話で、
図というのはエッジワースボックスのことでいいのですか?
791t.m:04/07/13 00:26
追加。

そんで、それをn人に拡張せよ、という問題ってことで良いの?
792786:04/07/13 00:31
>>790そうです
>>791私はそう解釈しましたが…間違ってるかな?

793t.m:04/07/13 00:47
>>792
N人のうち任意のiと、その他のN-1との交換を考える。
1財の初期保有量をω1・1、ω1・2・・・ω1・i-1、ω1・i、ω1・i+1、・・・ω1・N
2財の初期保有量をω2・1、ω2・2・・・ω2・i-1、ω2・i、ω2・i+1、・・・ω2・N
と置く。

んで
ω1・i=ω1・A
ω1・1+ω1・2・・・ω1・i-1+ω1・i+1、・・・+ω1・N=ω1・B
ω2・i=ω2・A
ω2・1+ω2・2・・・ω2・i-1+ω2・i+1、・・・+ω2・N=ω2・B
と置く。
無差別曲線についても同様にiとその他の人を合成したのができる。
またiは1〜Nの任意の人について成り立つ。

そうすると2人2財交換経済とおなじ図を使って
N人2財交換経済が記述できる。
794786:04/07/13 00:57
>>793
丁寧な説明ありがとうございます。
さっそくやってみます
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 02:11
発展途上国の独立達成後、先進国と発展途上国との関係の対立図式が
支配と服従の関係から政治、経済的に対等な関係に向けて変化していく
過程を概説しなさい。

>>795
そんなとこに張ってるだけじゃ、誰も何も答えないと思うけど。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 09:50
いや作るほうとしては参考になりました。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 18:02
今学期の金融論の試験(論述)で、今年の4月から6月末までの時事問題が出ると
教授が言っていたのですが、何かめぼしいトピックってありますでしょうか?
UFJ、金融機能強化法、ペイオフネタ、マネーサプライ鈍化くらいしか思い
つかないのですが・・・
どなたか答えていただけると嬉しいです。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 18:16
白紙で出せ
不良は白紙で出すんだ
長期金利の上昇かなあ。スレも伸びてるようだし
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 00:05
救貧法について経済思想家を二人とりあげて比較せよ。
誰かいい思想家いませんかね?レポートが5000字くらい書けるやつ
お願いします・・・
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 00:50
白紙で出せ
名前だけ書く
5000文字には到底足りないが
教授もオマエの気持ちを理解してくれるかもしれん

803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 01:32
問 今日の円/ドル相場が100円/ドルとする。今後1年間に日本で
一般物価水準が1%下落し、米国で3%上昇すると予想される。
購買力平価説に基づけば、1年後の円/ドル相場の水準は何円/ドル
になると予想されるか?

教科書など読んでみたのですが、わからないのです。
どなたか計算できる方がいたら、ぜひおねがいします。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 01:35
問 今日の円/ドル相場が100円/ドルとする。今後1年間に日本で
一般物価水準が1%下落し、米国で3%上昇すると予想される。
購買力平価説に基づけば、1年後の円/ドル相場の水準は何円/ドル
になると予想されるか?

教科書など読んでみたのですが、わからないのです。
どなたか計算できる方がいたら、ぜひおねがいします。
二重カキコになってしまいました、すいません。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 11:32
年金改革について自分なりに改革案を考えなさいという
問題なんですが、何か良い案などありませんか?
自分の考えは年収によって年金の支払い金を変えるとう
考えなんですが・・
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 18:14
白紙で出せ
不良はそーしてる
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 18:55
>>803

小学生でもとける算数問題じゃん。簡単すぎ

今日、同じハンバーガーが、USA で1$、日本100円 。

1年ご、日本100円×99%=99円、USAで、1$×103%=1.03$
1.03$が99円
1$=99/1.03円  
友人と数時間ほどノート見ながら格闘したんですが、にわか経済学科生には無理だったようですヽ(`Д´)ノウワァン
どなたか解答がわかる方、教えてください。お願いします・・・。
 
1.独占企業の利潤最大化行動を考える。ただし、需要関数をq=5-p、費用関数をc=qとする。
(a)独占企業は価格を操作するとする。このときに(独占企業の利潤最大化行動によって)得られる生産量、価格、利潤を求めよ
(b)独占企業は生産量を操作するとする。このときに(独占企業の利潤最大化行動によって)得られる生産量、価格、利潤を求めよ
(c)以下の1つの場合を比較して、生産量、価格、利潤はどのように変化うるか(もしくはしないか)を調べよ。


よろしくお願いします!m(_ _)m
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 21:15
白紙で出せ
不良はそーしてる
811t.m:04/07/14 21:44
>>809
需要関数と費用関数がわかってるんだから、
利潤関数は求まるよね?
利潤=売り上げ−費用
だよね。
んで、利潤最大化行動だから、
利潤が最大になるような値を求めるだけ。
最大値の求め方は、高校の数学でやったよね?
これでできるはず。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:55
高校時代数学やってません
私立文系コースでしたから
813809:04/07/14 23:06
>>811
せっかく教えていただいたのに申し訳ありません・・・。
まったくもってわかりません(つД`)
利潤関数は「−9二乗+4q」でしょうか?
それすらあってるかわかりませんが、仮にあってたとしてもその次がどーなのか・・・。
すいません、吊ってきます・・・
814809:04/07/14 23:12
間違い訂正のために生還。
−9二乗+4q
ではなく
-q2乗+4q
と、だしました。
ちなみに>>812は私じゃありませんよ。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:41
スレ違いかもしれませんが、
皆さんはレポートでグラフを書く時、
エクセルで事足りてますか?
なんかいいソフトがあったら
教えて欲しいんですけど。
816t.m:04/07/14 23:42
>>814
利潤関数はそれであってる。
後はそれの最大値を求めればいい。
二次関数の最大値は求まるよね?
817himajin:04/07/15 00:04
利潤(π)=pq-cq・・・1

aの場合
1式にq=5-p、c(=q)=5-pを代入して、
右辺をpのみの式にすると
π=-2p^2+15p-25になる
これをpについて微分すると
π´=-4p+15
これを0とおいてpについて解く、
即ち-4p+15=oを解いてp=15/4
これを、需要関数、1式に代入したりすると、生産量と利潤が求まる。

bは1式の右辺をqのみにしてaと同じ要領でとく

cは以下の1つの場合が何をさすのかわからないので、わからない

計算ミスしてるかもしれないので自分で確かめてください

なお2^3は二の三乗をいみする
企業の利潤最大化についての問題はミクロの演習問題集をみれば、
たくさんのってるよ。図書館で検索すれば一冊目で問題クリア。
819809:04/07/15 13:37
質問に答えてくださったみなさん、ありがとうございましたm(__)m
なんとか解くことができました。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 17:26
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=926798
質問:為替レートのマネタリストモデル(国際マクロ経済学)
「為替レートのマネタリストモデルについて説明してください」
為替レートのマネタリストモデルについて
書かれている教科書ってほとんどないんですね。
授業では、教科書に北坂進一氏の現代日本経済入門と
マンキューマクロ経済学応用編が指定されていますか、授業で触れているべバレッジ曲線やUV分析、
そして成長会計(資本ストック、寄与度)などが全く載ってません。
しょうがないので吉川洋のマクロ経済学入門を買ったんですが、
為替レートのマネタリストもでるを詳しく説明してません。
授業で為替レートのマネタリストモデルや、
UIP(カバー無し金利平価)という言葉が出て
困っています。UIP、uncovered interest partry
とは、 i=i^*+A というようにカバーが無い状態での
為替レート格差を加味した自国と外国の金利平価式の
ことを指します。そして
カバー付き金利平価は、全てが市場により裁定されていると仮定して、各国の通貨を一般化された通貨
(無裁定状態になった通貨)F=なんたらかんたらで
あらわすというのはわかりました。
ここでマネタリーモデルでは
S=(m/p)/(m^*/p^*)=L(i.r)/L(i^*.r^*)
というような式を使っていたんですが具体的に
どういうものなのかわかりやすく説明してくれる方、
また本でも紹介していただける方はいませんでしょうか。(タイムリミットの来週の土曜日までにお願いします。)
主に、マクロ経済学での(1)国民所得計算、成長会計
(2)失業(3)財政政策(4)金融政策と為替の応用的なもの
について扱っている物がいいのですが、もう間に合いませんでしょうかね。

821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/16 01:52
マクロ経済学

財政政策と金融政策の効果について

教えてください
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/17 22:45
ビバレッジ比率てなんですか?
これを説明せよって問題なんですが。ぐぐってもでてこないんですけど
>>822
「レ」バレッジ比率、じゃないかなあ・・・
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/17 23:08
ありがとうございます。
そりゃ何度ぐぐってもでてこないわけだわ。。。。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 00:39
問ある個人は働いて得た賃金のすべてをy財の購入に支出するものとする。1年間
に働く日数をL(0≦L≦365)とすると、働かない日は余暇であり、余暇の日数xは
、x=365-Lで定義される。個人の効用は余暇とy財の消費に依存して、個人の効用
関数は u=x^2y^3 (u=効用水準, x=余暇の日数, y=y財の消費量)で
示されるとする。y財の価格は5000円,労働一日あたりの賃金率は一万円であると
する。個人の効用を最大にするように行動するならば,一年間の労働日数は何日
か? 
誰かよろしくお願いします
826& ◆LWzqKXVEcM :04/07/18 01:39
L 日働くんだろ? 日給10000円だろ? すると年間の収入はいくら?
で、そのお金は全部 y を買うんだろ? すると年間に y はいくつ買える?

これで u=x^2y^3 にでてくる x と y を、L の式に置き換えられる
な? つまり u を L だけであらわせるな? 

……なんかすっげえ醜い5次式になるけど。そしたら、それを微分して
ゼロになる L を 0から365の範囲で探せばいいんだ。
827天下のまわりもの:04/07/18 01:54
微分すると 4 次式になるな? でも 40 L^2 はくくり出せて、括弧の
中は二次式になるな? そしたらそれがゼロになるのは、二次方程式
の解の公式で解けるな?(因数分解ですむけど)

実際にやると、L = 0 の場合と L=365 の場合と、そしてもう一つ
出てくる。そのもう一つのやつが答えだ。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 13:02
>>826 827 質問返答ありがとうございます 年間の収入と年間にyがいくつ
買えるかはわかるんですが式がわかりません。面倒だと思いますがお願いします
(すみません)。
>>828
どこのアホの経済学部生ですか?
経済をまったく知らない高校生でも解ける問題だぞ。
お前は今すぐ大学やめろ。
大学にいるだけ無駄だ。
830天下のまわりもの:04/07/18 17:06
u=x^2y^3 だろ?
んでもってx=365-L で、y=なんたら(なんたらはわかったんだろ?)だろ?
そしたらxとyをそれぞれ置き換えればいいだけだろが。


だからu=(365-L)^2 (なんたら)^3

これが式だ。
(するとこんどは、これが展開できないとか微分がわからんとか言い出すのに1000ガバス)
>>830
おいおい、こんなアホにそこまで親切にしてやらんでも…
しかしこのアホは、それでもわからんと言い出しそうだな。
832天下のまわりもの:04/07/18 17:21
>>831
いや、微分がわからない、というのは予想してたけど、まさかその手前でつまづくとは予想外だった
もんで、つい……
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 19:33
ミクロ経済学における資本の概念について教えてください!
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 21:49
わがんねー
わがんねー
あみゃーさんの説明じゃ事がよけー大事になる


835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 22:06
担当教官の卒業学部がどんなに検索しても出てきません。
どうやれば、突き止めれますか?
ちなみに大学院は灯台と著書に書いてました。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 22:11
>>835
そういうのって、大体学部も東大なんじゃないの?
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 22:16
てst
近くにいるあなたが一生懸命調べて、もう方法がないなら、
ここで聞いてもその方法はわからないんじゃない?
通常特に書いてない場合は、同じ大学の学部を出たって考えるけど。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 22:34
>>835
本人に聞く。
c国では国民所得が100から200に増えたとき、平均消費性向がそれぞれ0.9、
0.85であるとすると、この国の消費関数はどのような形になるか、
1次式であらわせ。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 22:39
金融規制の根拠(非対称性)
高度成長期の間接金融優位(MM仮説・レバレッジ理論)
窓口指導の有効性
これらについて教えていただけませんか?
本当にお願いします。卒業させてください。。。
>>833
マルチですね
843統計学基礎:04/07/18 23:07
SARSは、これまでに累積患者数が8100人に対して志望者数は770人
である。SARSの死亡率は10%であるという仮説H0:P=0.10に対してそれ
よりも低いという対立仮説H1:P<0.10を設定し片方検定しなさい。ただし、
検定のサイズはα=0.05とする。

お願いします。説き方おしえてください
844魔女 ◆BJwitch8fo :04/07/18 23:32
>>843
こちらへどうぞ。

統計学なんでもスレッド2
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1068288283/
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 00:53
キーワード
パレート最適、希求水準(=τ)、満足化基準・満足解、線形加法和基準

これらについて書いてある、本はないでしょうか?
分野的には、意思決定論、ゲーム理論 的分野です

先生、教科書一切使わず、理論を板書と喋るだけ…
で、例題として渡された問題に
キーワードを求めろ的な問題がありました(簡単に書くと、(5,3)行列が書かれている
自分なりに、ググったり、持っている本(経営システム、意思決定、ゲーム関係)の本を見ましたが
書いてないです
どなたか、この手の問題について書いてある本を、URL知っていたら教えてください!
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 02:19
 すみません、今度マクロ経済学のテストで
「三部門の同時均衡(支出部門、貨幣部門、生産・雇用部門)について説明せよ。」
という問題が出るのですが、正直まったくわかりません。
 どなたかよろしければ教えてください。お願いします。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 02:23
こんばんは、どうにも煮詰まったので御指導ください。
「直接金融と間接金融について、企業の視点とマクロ経済的視点から見たそれぞれのメリットとデメリットを述べなさい。」

色々調べたのですが、どうにも個人の視点から見たメリットとデメリットばかりが目についてよくわかりません。
どなたか御教授ください。
>>840
算数すらできないんですか?
経済学部やめろ。
>>845
大学の図書館行って来い。
>>846
お前はマクロの入門書でも読んで来い。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 19:10
経済史
「中世から19世紀までの経済や人々の大きな流れを説明せよ」
「マルクスの思想についてまとめろ」
が問題ででるらしいんですが、ノートや参考書を見てもわからないので
参考になるHPがあったら教えてください。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/07/19 21:13
なんか最近香ばしい奴がいるな
851846:04/07/19 21:32
解答を作って質問に答えるスレで質問しました。
ありがとうございました。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 23:10
わがんねー
わがんねー
あみゃーさんの説明じゃ事がよけー大事になる

853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 14:57
オマイラ、質問するときは少しくらい調べてから聞こうな。
後、問題だけ書く>>840 みたいな奴は帰れ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 16:44
843さん。
観察された死亡率をP’とし、帰無仮説H0の確率P=0.1とします。
帰無仮説が正しいなら、P’−Pは平均0。標準偏差σ(P‘−P)はP’(1−P’)/2nの全体に√つけたものになって。
P=P’は正規分布に従う。こいつを平均0、標準偏差1になる様に標準化して、
Z=(P−P’)/√P’(1−P’)/2nを作る。 

で、これが大きいほど(あるいは小さいほど)まれなことが起きたことになる。
つまり横軸にZで縦軸は頻度の山、みたいなグラフが出来る。

有意水準α=0.05ってのは確率密度関数Zが、
Z>Z(α)のような確率が0.05になるようなZ(α)と比べて、
求めたZ>Z(α)ならH0のもとで確率0.05でしか起こらない稀なことが起こったとなる。
つまり帰無仮説は怪しいんじゃないかと結論できると。
Z(α)=Z(0.05)は大抵与えられてて、多分1.64だと思う。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 16:49
失礼。5行目はP−P’。6行目は要するにZ=P−P’/σね。
数式は難しいですね。あとZ(α)は教科書の後ろに数表みたいにあることも。
スレ消費すまそ。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 18:05
経済学部ではありませんが質問させてください。

自分のゼミの先生は他学で経済学の基礎を教えてまして、
その授業で生徒に配布する「投下労働価値説と支配労働価値説の違い」についての
レポートを書かされる羽目になってしまいました。
検索してもまとまった資料(特に後者の「支配労働価値説」)が
なかなか見つからず弱っています。
「支配労働価値説」の意味、およびアダム=スミスの理論上で
二つの説が並存している理由について、ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 19:33
明日のテストですがさっぱりわかりません。

レントシーキング社会とは何かを良いレントシーキング、
悪いレントシーキングを説明して論じなさい。

858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 20:22
              -― ̄ ̄ ` ―--  _         
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   テストもうだめぽ…
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 20:28
>>857
それくらいならググれば何とかなるよ
>>856
ネット上の検索でも出てきそうだけど、とりあえずは経済学辞典を調べよう。
図書館に必ずあるはず。あとは、経済原論、と名のつく教科書を読むことかな?
アダムスミスの理論って、何の理論のことを言ってるのか分からない。
861天下のまわりもの:04/07/20 23:49
レントとは賃料だ。シークは探す。だからレントしーキング社会とはみんなが賃料を求める、つまりは
みんな持ち家をやめて賃貸物件ばかりを求める社会のことだ。いまの持ち家政策の崩壊を懸念
してできた用語だな。よいレントしーキングは築浅の物件、悪いのは木賃物件が主流
だが、その他交通の便や周辺環境にも左右されるぞ。

……と書いたら10点満点で何点もらえるかな? 4点くらい?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 00:28
パレート最適の条件を求める問題で、
「内点解が存在する条件」とは、どのようなものなのでしょうか?
いくらググっても出てきません。
誰かご教授お願いします。
863857:04/07/21 01:20
グーグルでも色々と調べてみましたがよいレントシーキングと悪いレントシーキング
がやっぱりわかりません。高利潤追求のための行動ですか?献金とかは法律的に悪いとは思います。
でもこの場合は、そんな法律的なものではないですよね?判りやすく教えてくれませんか?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/07/21 01:46
はーふぃんだる指数ってなんですか?
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 01:54
よいのは,利潤追求で効率化のこと,悪いのは政府から許認可をもらえば独占レントが
手に入るとして,許認可をもらうためにロビー活動をすること(ロビー活動は
生産的な活動ではないから資源の無駄遣い)
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 02:18
かなりふざけた質問かもしれませんがもしよろしかったらお願いします。
大雑把に言うと $1≒¥100 ですよね

では、$1.0≒¥100ですか?

点の意味はケタを表してるのですか?それとも小数点なのですか?

また、$19.50だと日本円にしてだいたいいくらでしょうか?
1950円くらいですか?
867t.m:04/07/21 08:48
>>862
内点解が存在しない場合を考えてみると、答えが見えてくる。
868アナーキー:04/07/21 09:45
ネタ
◆■さくらももこ エッセイ さるのこしかけ■◆(5月 16日 22時 45分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:取引はスムースでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、何と言いますか、
表紙と1ページ目の間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。
きちんと発送前に確認 していただきたかったです。(5月 19日 7時 32分)
返答:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。こんなことで許してもらえるか分かりませんが、
私は20代前半の女性です。証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (5月 21日 5時 51分)
落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント:家宝にさせていただきます。 (5月 23日 1時 56分)

質問
通貨量増大はどのようにして行われるか?
またそれはマクロ経済にどのような影響をあたえるか?

経済板にこのネタはどうかと思いますが…お、お、お願いします!
長文大歓迎です!!
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 15:52
高瀬は大変ですね。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/07/21 17:06
テストまで後18時間・・・・・質問します。
(1)マクロ経済の情報化の内容を、BtoBとBtoCに分けて説明し、それぞれの特徴を解説しなさい。
(2)「経済の情報化」を「情報の産業化」と「産業の情報化」に分けて説明し1985年の産業連関表にみられる「産業の情報化」の内容を解説しなさい。
以上が設問ですが、特に(2)が分かりません。よろしくお願いします
>>866   当然1ドル=1.0ドルですよ。小数点なので。
19.50ドルなら19.50×100円で1950円ちょうど。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 17:58
>>868 公定歩合を引き下げれば市中銀行は日銀からたくさんお金を借りるようになり、
それが企業に貸し出され、その分日本全体に流通する通貨量が増大する。

この程度しか・・・。ダメ?
詳しく説明できる方いましたらよろしくお願いします。
873856:04/07/21 18:07
>>860
門外漢の自分にアドバイスいただきありがとうございました。
とりあえず図書館内でも未知の空間である経済学コーナーへ
足を踏み入れてみようと思います。
アダム=スミスの理論というのは「国富論」の中で述べられているらしい部分です。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 19:02
企業の社会的責任
デフレ下の家計の過剰債務
土地と株式-幻の含み益
構造改革特区

これらの用語を簡単に説明してください。
テストまで後24時間です。
ここまで手を回す余裕がないです。
875362:04/07/21 20:03
>>t.mさん
ヒントありがとうございます。
この場合、
「内点解が存在しない」=「MRSつまり価格比が0または∞になるとき」
で合ってますか?
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 23:37
「インフレーションの利害と弊害について述べなさい」

どなたか助けて下さい(ノД`)
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 23:44
利子率をとうしたイジテンカン資源配分のゆがみ

名目所得が増える事からの累進課税を前提とした増税

相対価格体系のかく乱

債権者から債務者への強制所得移転

貨幣需要の低下
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 23:45
それと、インフレ率は名目変数だから実物変数には影響しないだろ!!

ってのも追加で
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 23:56
賃金の下方硬直性があれば、インフレで生産が増える
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 00:28
今テスト勉強してるのですが
【IMFのコンディショナリティー(政策改革(変更)条件)の特徴を述べなさい。】
って問題がわからなくて悩んでます。
色々検索かけてみても いまいち解らず・・・・
何方かわかる方いますでしょうか?
ちなみに科目は開発経済学です。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 00:29
国際経済額の本調べたら?
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 00:35
金額だけの本があるのかw
883天下のまわりもの:04/07/22 02:43
>>880
これ嫁。
http://cruel.org/econ/stiglitzimfj.html
新古典派べったりでワンパターンだ、というくらいおさえりゃいいのでわ。
884t.m:04/07/22 05:49
>>875
う〜ん、ちがう。
内点解と端点解では両者の限界代替率に関係が異なるんだよね。
自分はもちろん学部生ではないけれども、困った時に色々ググったりした・・。
でも、まず出てこないですね。ただ、ここにある問題はその分野の基本的な教科書
の索引から探したほうが、WEB上を検索するより絶対に早いと思う。
そらそうだ。
つうか皆そうしている。
しかし、世には苦行が好きな人間もいるのだよ。
青学生でつか>>880
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 16:36
>>885
そりゃそうだ
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 16:43
>>885

誰かにかまってもらいたいだけなんだよ。
試験対策なんてのは方便、泣いた赤鬼のようなものさ。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 21:21
2問あります。
1、現時点の直物レートが1ドル=130円だとする。円金利が0.1%であり、
ドル金利が1.6%だとすると1年後の直物相場は1ドル=何円になると予想されるか?

2、3ヶ月もの円金利が0.5%(年率)、3ヶ月ものドル金利が12.5%(年率)だとすると、
3ヵ月後に受け渡しの今日の先物相場は1ドル=何円になるのか?ただし、金利計算は単利とする。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 21:23
>>890

よお、こんな公文のドリルみたいことやってて楽しいか?
こんなんで経済学勉強しましたなんて、頼むから吹聴しないでくれよな。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 21:25
>>890
1.それが分かったら苦労しません
2.それが分かったら苦労しません
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 21:56
資本設備と労働者を雇って生産物を生産している企業の生産関数が次の
ように表されるとする。Z=x^1/4・y^1/2 但し、x:資本設備の
量 y:労働者の投入量 z:生産物の生産量である。
この企業の利潤が最大となるための必要条件を求めなさい。すなわち、
利潤を最大にする可能性のある資本設備の投入量xと労働者の投入量
yの組み合わせを求めなさい。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 23:02
>>891

すごく基本的な問題だと思うが・・・・
895天下のまわりもの:04/07/23 00:17
>>800
円で持っていたら、一年後に利息がついていくらになる?
ドルで持ってたら、一年後には利息がついていくらになる?
市場はどっちで持ってても同じだと思ってるはずだから、上の二つは同じ価値となる。
それを使えば一年後の予想為替レートが出る。

次のやつも、同じ考え方をすればいい。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 01:08
わがんねー
わがんねー
おみゃーさんの言うとることは
わしの質問の意を反しとるの
ここに質問するようじゃ終わってるな
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 01:18
誰かルイスとトダロの失業仮説について教えてください。
しらべてもなかなか出てこないので困ってます。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 01:20
都市の賃金が比較的に高いと失業のリスク覚悟でも
都市に出てくるから

失業が結局減らないってやつだった気がする
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 02:14
すいません!!!!
どなたか起きてないすか!
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 02:16
起きてないかな・・・
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 02:22
総和型ラスパイレス指数とパーシエ指数の計算式を教えていただきたいです!
P価格
Q数量
o基準値
t比較時
でお願いします!
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 02:36
勉強バカネロヨ
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 02:37
いや、教えて下さい・・・
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 02:57
官僚予備軍の出世比率の公式はどうだったかな?

現役/官僚予備軍÷2πr二乗×非官僚人口(天下り)=民間の負担
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/07/23 08:10
>>902
マクロの入門書を読めば一発でわかる。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 08:26
私達でも出来る経済制裁です
《 韓国企業、在日企業、朝鮮企業製品不買運動 》  
【 飲食系 】
・ロッテ (ガム、アイス等のお菓子)
・ロッテリア (ファーストフード)
・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
・安楽亭 (焼肉、飲食店)
・モランボン (焼肉調味料)
【 電化製品、IT系 】
・サムスン (電化製品)
・LG電子 (電化製品)
・DAEWOO (電化製品)
・Yahoo! BB (インターネットプロバイダ)
【 娯楽 】
・パチンコ、パチスロ店の8割〜9割が在日朝鮮企業
・歌広場 (カラオケ)
・千葉ロッテ (プロ野球)
・漫画広場 (漫画喫茶)
【 TV、出版、書籍系 】
・ソフトバンクパブリッシング (書籍、雑誌、「ネットランナー」など)
・イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【 金 融 】・サラ金の殆どが朝鮮系 ・青空銀行 ・朝銀(破綻後は「ハナ信金」)・Eトレード証券
【 量販店 】・オリンピック ・ドン・キホーテ
【 交通 】 ・大韓航空  ・アシアナ航空  ・MKタクシー
【 車メーカー 】 ・ヒュンダイ (自動車)
北朝鮮や、北朝鮮を援助している「韓国」や「朝鮮総連」や「韓国民団」に対して怒りを感じている人は、
抗議活動としてこれらの商品を「買わない」「利用しない」という「不買運動」で抗議しましょう。
(不買運動は森山眞弓(もりやままゆみ)元法務大臣が公式サイトで推奨している効果的な抗議方法です)
http://www.mayumi.gr.jp/ayumi/72/0.html
選択肢はいくらでもあります。
908keizai:04/07/23 10:46
試験で公共経済学があるのですが、量が多すぎてどこから手をつけたらいいのか分かりません…。ヤマをかけようと思うのですが、公共経済学でのポイントや狙われそうなとこ、誰か知ってたら教えて下さい。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 14:43
>>866>>873
違います。1ドルなら有効数字一桁で、1.0ドルなら有効数字二桁です。
だから1ドル=100円でよくても、1.0ドルなら110円まで言わなきゃ駄目です。
1.00ドルなら113円みたいに。
最も原則ですけどね。
910890:04/07/23 21:23
ということは、
130円×1.001=1ドル×1.016
でいいのですか?
で、3ヶ月もののほうはどうすりゃいいんですか?
4分の1倍すればいいのかなぁ、と思ったんですけど。
>>856
商品価値は、原始社会では、投下労働価値によって決定され、
資本の蓄積と、土地が占有される資本主義社会では、商品価値は
投下労働価値に、利潤と地代を加えて決定される。
ということかな?アダムスミスの論理も整理されていないらしい。
百科事典、経済学史の教科書には必ず解説があると思う。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/24 03:10
資金需給式ってなんですか? 用語集しらべたけどのってなかった。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/24 21:46
マクロ経済学のテストで、ケインズ派と古典派の説明が出るみたいなんですが、どなたか適切な答えを教えてください!
学校辞めちまえハゲ>>913
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 17:22
>>913
質問がアバウトすぎです。何を書いても正解になりそうなんだけど。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 17:46
最近の日本経済の回復について書かれたページを教えてください。
すいません
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 17:47
産業革命が人々の生活に与えた影響とは?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 20:24
さあ問題だ!
1、量的緩和政策が転換されるとの思惑が生じるとなぜ長期金利は上昇するのか。
2、株は貨幣として機能するだろうか。貨幣の三つの機能に即して答えよ
3、261回債の平均落札利周りは1.748%であった。このときの平均落札価格はいくらか

919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 20:58
もうこのスレ、バカばっか…orz
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 21:24
消費税って何?
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 21:24
今の総理大臣って誰?
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 21:38
いやー明日の試験はマクロだっけミクロだっけ?
区別がつかん
マクロ経済とミクロ経済の違いは?
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 21:41
面白くない
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 22:06
経済学って何よ?
925だれかー:04/07/25 22:28
「開発における政府の役割について論じなさい。」とあるんですが
だれか教えてください。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 22:32
消費者の購買力を高める為に政府が開発補助する事で
消費から景気を押し上げられる可能性がある(ワラ
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 22:58
>>925
途上国の場合、市場自体が未成熟であるため積極的に介入して円滑な経済活動を
促すよう求められる、とか・・。さらに実例のある積極的なタイプなら、特定産業の
重点的な保護・育成とか・・。(具体的には関税、補助金(税金)面での優遇など)
短く言うならこんなのが限度。質問が広すぎ。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 23:50
公益法人が資産運用先として外国の国債を購入したのはなぜですか。

検索しても良くわかんなかったです。誰か教えてくださいごめんなさい。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/25 23:56
マクロ経済学初心者です。

ある経済において、消費関数がC=60+0.6Y、投資支出がI=40として与えられているとき、
(1)均衡国民所得を求めなさい。(2)投資支出がI=60のとき、(a)均衡国民所得はいくらか。
また(b)国民所得はどれだけ増加するか。

(1)Y=250
(2-a)Y=50
(2-b)−200
で答えは合ってますか?
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/26 00:21
おせーてください

量的緩和政策が転換されるとの思惑が生じるとなぜ長期金利は上昇するのか。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/26 00:32
日銀のゼロ金利政策のメカニズムについて教えてください
この場合の金利は0ではないんですよね?
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/26 00:36
ぐぐれば一瞬で分かるような質問多いな。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/26 03:14
預金市場と国債市場の相違は何か
よろしくお願いします
お前ら本嫁
日本の雇用問題の現状と問題点及び解決策を外国に事例などを
参考にしながら論じなさい。

・・・誰か教えてください(つД`)

936t.m:04/07/26 08:31
>>929
2aが違う。
もう一度計算しましょう。
すると2bも変わってくる
937t.m ◆1J3ZciW1DI :04/07/26 13:54


938ミクロ経済です:04/07/26 14:45
この問題がわからないのですが、どなたか教えてください(;_;)
x財、y財を購入するが、効用関数はu=4x、所得は0である。
Px=1⇒2に上昇、Py=1不変
それぞれ、xとyの増減はいくらか。

さっぱりです!(;o;)
939929:04/07/26 14:58
>>936
ありがとうございます。
2aは計算間違いしてました…。
もう一度やってみたところ、(2-a)300、(2-b)は50になりました。
ぬるぽ
941Dの学生:04/07/28 05:00
ピグーの定理ってどんな定理?
ピグー税はわかるんやけどな!
だれか教えてみー!
942himajin:04/07/28 05:44
諸個人の効用関数がすべて同じで、かつ、その効用関数の二回微分が負(限界効用が逓減)ならば、
より貧しい人の所得の増加のほうが、より金持ちの人のそれと同程度の所得の増加と比較した場合、
より大きな効用の増加をもたらす。
ゆえに、富裕者から貧者への所得の再分配政策が肯定される。

ということをピグーは厚生経済学の分野でのべたのでたぶんこのことじゃないの。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 06:32
1量的緩和政策が転換されるとの思惑が生じるとなぜ長期金利は上昇するのか。
おしえちください
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 08:53
労働者一人の抽象的労働は1時間に新価値1400円を生産するとする。
労働力の日価値を4000円とする。1労働日を10時間にすると、剰余価値率は何%か?



抽象的人間労働1時間が、新価値1200円に対象化されるとする。
労働力の日価値を4000円とする。労働日が10時間だとすると、剰余価値率は何%か?



すみません、教えてください。応用が利かなくって・・
答えというよりは導き方をご指導願いたいです。
945himajin:04/07/28 10:04
剰余価値率の定義がわからんがほとんど算数の問題じゃないか

1400*10=14000(一日の新価値)

14000-4000=10000(一日の剰余価値)

剰余価値率=一日の剰余価値/一日の新価値(かな?)=10000/14000=5/7
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 13:47
どうもこんにちわ。
頭の良い人で答えれる人がいましたら、お願いします。
問1、
実質利子率がマイナスになる場合に財政金融政策の有効性はどのような
影響を受けますか?
問2
ある投資プロジェクトの期待収益率を計算する方法を述べ、その問題点を
指摘しなさい。
問3
フリードマンの恒常所得仮説がその後の経済政策に対して与えた影響とは
何ですか?

オイラには、全く意味不明です。誰かお願いします。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/07/28 19:23
おまえ違う板でも同じ質問してたな
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 20:50
経済学的立場においてにテロや犯罪の解決方法は?
わかりますかね?
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 20:56
>>948
テロや犯罪を起こさないような誘因を引き起こす
政策をとれば良いんだよ。

犯罪者を犯行を起こしそうなところに予め入れない
とかテロリストの要求をさっさと飲むとか。

これで解決はするだろ。
社会的に最善かどうかは置いといて。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 21:32
>>949
>テロリストの要求をさっさと飲むとか。
これはどうですかね
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 21:51
>>950
例えばゴラン高原からユダヤ人は出て行けとパレスチナ人が
要求するならばユダヤ人がゴラン高原から出て行けばテロは
起きないわけです。

社会的に最善かどうかは置いといて。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 22:01
>経済学的立場において

お願いします
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 22:23
テロリストの要求をさっさと飲んだら
紛争の火種が消えて経済活動が活発になり
テロの元標的も含めてなんらかの尺度で
厚生水準が上昇するとすれば

テロリストの要求を飲まないよりも飲んだほうが
望ましいことになりますな。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/28 22:31
日本型社会システムのメリット・デメリットについて教えて頂けないでしょうか
955天下のまわりもの:04/07/28 23:46
ま、ま、ま、まるケーだ〜〜〜〜!
「人民は搾取されている! 資本家打倒!」と書けば半分もらえるのでは。
応用きかないとかなんとかいう以前に、このくらい見当つけろよー!
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/29 01:15
青空だけが空じゃないよね
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/29 03:10
経済学的立場においての環境問題の解決法は?
わかりますかね?
958天下のまわりもの:04/07/29 10:33
外部経済の内部化。それだけ。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/31 00:36
書き込み減ったな
みんな試験終わったのか?
>>959
もうみんな夏休みっしょ
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/16 01:42
定期試験じゃないのですが、大学の編入試験の試験内容が経済学<マルクス・ミクロ経済学(大学教養レベル)>なんです。
 試験まであまり期間が無いので、マルクス・ミクロ経済学が学べる入門書的な参考書があったら教えてください!
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/16 02:44
>>961
マルクスは知らんけど
公務員試験の教材でいいんじゃない
ミクロの一部は財政学って科目の中に入ってるから
そっちもやんなきゃいけない ただし理論だけね
963天下のまわりもの:04/08/16 03:07
>マルクス・ミクロ経済学が学べる入門書的な参考書

大月書店の資本論解説かなんか漁ればいいのかもしれんが……
それ以前にこんな問題出す大学に、ホントに編入されたいか、というのを深く自問するというのは
いかがだろうか。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/17 13:08
>>963こんな問題出す大学って何でですか?めずらしいって事ですか?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/18 03:59
>>963
他スレで言っていたが、多分東京農業大学の人かと。
経済学部への編入ではないから何ともいえないけど、
経済学部だった場合は相当ひねくれてるか、相当難関かのどっちかだろうな。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/18 13:31
>>963どちらにせよ難しい試験になると?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/19 12:41
至急教えください。なぜIMF14条国の「為替制限」をすると途上国を保護することになるんですか?そもそも為替制限って何ですか?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/28 19:03
金融政策が無効になる説明は
流動性の罠と合理的期待仮説でいいですか?
>>968
レポート作成?頑張れ!
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/29 15:25
生産者のパレート最適について
キーワードと話の展開方法を教えてください。
400字書く予定です。
971968:04/08/29 20:00
>969
おおー同志!
がんがろー
972969:04/08/29 22:13
>968
同志かな?とにかく頑張ろう。

国○所得論のレポだよね?

973969:04/08/30 11:04
974969:04/08/31 10:03
無事レポート提出しました。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 00:32
中国の四大国有銀行は多額の不良債権を抱えているのに、倒産しない理由って
何ですか〜?
976天下のまわりもの:04/09/02 00:36
不良債権はいくら抱えていても別に倒産しません。倒産というのはだれかに「お金返して」
と言われたときに返すためのお金がないことです。不良債権は、銀行がだれかに貸しているお金
です。それをいくら持っていても、だれも「返して」とは言わないのです。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 00:38
??ど〜ゆ〜ことですか??詳しく教えてください!
978天下のまわりもの:04/09/02 00:40
じゃああなたが銀行だとして、不良債権をたくさん持ってるとなぜ倒産するんですか?説明してみそ。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 00:43
う〜ん、よく分からないです・・・。じゃあ、不良債権が多いと
なぜ問題になるんですか〜?
980天下のまわりもの:04/09/02 00:44
あなたの理解してる不良債権って何? 説明してみせてくれない?
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 00:46
中国の場合、国有銀行が企業にお金を出すんですよね?それで、企業の業績が
悪化して回収不能になった債権が不良債権って考えてるんですけど、間違いで
すか??
982天下のまわりもの:04/09/02 00:51
その通りでございます。銀行は、われわれから預金を集めます。そしてその集めた金を
融資で貸し出します。でもって、融資するときの利息のほうが、預金につける利息より高い。
この差額の分が、銀行員さんのお給料その他と企業としての利益になります。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 00:53
ですよね?だとすると、債権を回収できなければ銀行の利益もないので、倒産に
向かうような気がするんですけど、中国だと何か違うんですか?
984天下のまわりもの:04/09/02 00:59
さて、話を単純にするため、預金者は預金したお金を引き出さないとしましょう。
んでもって、貸していたお金がこれまで元利あわせて毎月10億円ずつ戻ってきていたと
しましょうか。ところがある日、融資先の9割が不良債権化して、毎月1億しか戻ってこなくなった。
でも、毎月1億は入ってくるわけですな。そしてそれで給料とかコストをまかなえている限り、
だれも何もわからない。融資の期限がきたら? そしたら追い貸しすればいい。同じ金額だけ
追加で融資したことにして、その融資した分で前の借金を返したことにする。書類だけの処理
です。
 さて、いまの構図の中で、銀行がだれかに「お金を払ってくれ」と言われて困ることがあるか?
まったくない。つまり、これが続く限り、不良債権なんか増えたって倒産はしないんです。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 01:02
では、昨今、日本でも多額の不良債権が問題になっているのはなぜなんですか?
986天下のまわりもの:04/09/02 01:03
利益が出ないことは倒産とはちがいます。収支トントンでいつまでもまわし続けることは可能です。
倒産というのは、だれかに「借金返して」「給料払って」「代金支払って」と言われたときに、その
お金がないことです。でも、多少の融資先からある程度の返済があれば、その程度はまかなえる。

さて、ここで唯一危険な存在は、預金者です。あるとき大量の預金者が「預金を全部引き出す」
と言ったとき、それに対応する金がない――そうなると倒産です。が、取り付け騒ぎが
起きない限り、そういう事態はなかなかない。
 というわけで中国に限らず、不良債権が多いからといって別に倒産することにはならないんです。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 01:08
このスレの題名とおり、この質問は大学のレポートの一部なんですけど、それ
だと先生の意図した解答にならないよ〜な気がするんですけど、ど〜なんでし
ょう?わざわざ「中国の四大国有銀行は」とあるので、何かポイントがあると
思うんですけど、「国有銀行はつぶれそうになっても国が助けてくれるから」
ってゆ〜幼稚な解答しか思いつかなくて・・・。
988天下のまわりもの:04/09/02 01:18
日本の不良債権.... 話が拡散してくんですけど。
さて、どこもかしこも不良債権だらけ、という状況は、うまくやりくりがついている限り、特に問題はないのですが、
一歩ひいてみると、かなりおっかない。まず、自転車操業の常として、どっかで預金者が大量に
「家買う」とかで預金を大量に引き出したくらいで、銀行がすぐつぶれたりしかねなくなります。
そして「どうもあそこの銀行は自転車操業モードみたい」ということになると、自分の預金は
だいじょうぶかな、と思う預金者が増えて、何かをきっかけに本気で取り付け騒ぎが起こり、銀行
がつぶれる。そんなのが頻発すると困る。
さらに、お金を返せない企業を見てみましょう。こいつら、がんばってお金を返すより、遊んで
「返せません」と言ってたほうが楽です。働いて儲けなんか出しても銀行に取られるだけでかえって
あほくさい。さらにそんなの見てると、となりの会社まで「おい銀行さん、そんならおれのも不良債権
ってことで返済しなくていいってことにしてくれよ」となって、そこらじゅうそんなのだらけになったら、世の中おしまいっす。

これはよろしくないことなので、銀行には資産(つまりは手持ちの預金の量)に対して不良債権
や融資全体をどのくらいに抑えるべし、という目安が政府によって決まっておるわけです。

つまり、不良債権が多いと、それだけでは倒産しないけれど、そのリスクが高まる。それと
それが経済全体のやる気を下げてよろしくない。さらに不良債権がいつまでも残っていると、
新しいところへの融資ができなくて、これまた経済面でよろしくない。だから不良債権は問題です。その程度の話です。

で、次にやっと中国!
989天下のまわりもの:04/09/02 01:21
>国有銀行はつぶれそうになっても国が助けてくれるから

あ、なんだ、答え知ってるのね。説明してソンした。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 01:23
え?それでいいんですか?もう少し詳しく言うと・・・みたいなのはないですか?
国が助けるということが法律で決まっているとか・・・。この質問に対しては、
ノートの5行くらいで解答すればいいので、あんまり詳しく書かなくてもいいかも
しれないんですけど・・・
991天下のまわりもの:04/09/02 01:32
その不良債権になる融資をしろ、と銀行に命令してるのはたいがいが中国の政府(国または地方)なのだ。
さて上の説明で、倒産が起きるのはとりつけ騒ぎが起きるか、国かなんかが決めた規制より不良債権
が増えて国がレッドカード出した時だわな。ところが国としては、それやったら自分が命令してやらせた融資が
こげついたなんてことがあらわになるから、そんなことぜーったいにしないわな。さらに、ほんとーに
事態がひどくなると、不良債権をバルク処理してそれを国や地方が、国債や地方債と引き替えに
引き受けたりして、帳尻あうようにしとるのよ。そしてそれを知ってるから、国民は銀行が安泰だと
思って引き出そうとはせず、とりつけ騒ぎも起きないのよ。

しかしこんな話よりも、上で書いた不良債権の仕組みのほうがずっとためになる話なんだぞ。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 01:35
なるほど!わざわざ平易に説明していただき、本当にありがとうございました!
助かりました!
993天下のまわりもの:04/09/02 01:38
警告:
これが本当にそのセンセイの求めている答えなのかは保証しませんわよ。中国がらみでは
本当に愚かなことをいい歩く人が多いから。これが実態であることは保証いたしますが。
下手すると、急成長してるから不良債権比率の将来的な急落が見込めるから、なんていう電波な
話が要求されている可能性はないわけじゃない。その点はご注意を。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/02 01:40
分かりました〜。でも、とりあえず天下のまわりものさんには感謝します。
次スレは経済学板で
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん