経済学部生・定期試験対策スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
経済学の試験勉強で分からない問題があったら、このスレッドで質問しましょう。


※注意
・回答者の労力を考え、質問は一回につき一問に限る。
・すぐにレスが付かなくても気長に待とう。


【履修科目】
経済原論A・B 財政学 経済学史 国際経済論 経済史 社会福祉論
金融論 工業経済論 農業経済論 日本経済論 世界経済論 金融政策論
資本主義発達史 公共経済論 マーケティング 経済政策論、社会政策論
マクロ経済学・ミクロ経済学・中国経済論・国際金融論・経済地理
地域経済学・人文地理学・比較経済体制論・経済英語・外書講読
政治経済論・社会保障論・中東経済論・医療経済学・観光経済学
日本経済史・西欧経済史・経済法・交通経済論・オ−ストラリア経済論
資源貿易論・経済数学・統計学・計量経済学・労働経済論・経済人類学
発展途上国経済論・アメリカ経済論・韓国経済論・ヨ−ロッパ経済論
情報経済論・厚生経済学、地域経済史、社会問題論、中小企業論
ベンチャービジネス論、産業組織論、監査論、簿記学、保険論、経営管理論
地方財政論、政治経済学、経済学概論、都市経済学、経済学特殊講義
地方経済論、経済思想史、理論経済学etc.・・・
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/17 22:45
今日おもむろにチン毛を抜いたら12センチくらいあったYO!
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/17 22:47
問題:次の語句を説明せよ。

ユニバーサルバンク
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/17 22:53
>>3
本来の銀行業務のほかに信託銀行、証券、投資顧問、保険、リースなど、多様な業務を営む金融機関
やっとこういうスレが出来たんですね。
これで荒らされなくなるでしょうか。

でも、このスレが下がったら目立たないと思いますよ。
もっと目立つスレタイにした方が
質問する方も答える方も分かりやすいと思います。
せっかくだから、早いうちに立て直しても良いかもしれませんよ。
6金融論:02/07/17 23:08
貨幣には大きく分けると3つの役割がある。
その3つの役割とは何かを述べよ。
7DON:02/07/17 23:10
韓国経済論のテストなんだけど。。

問 韓国型経営方式と日本の違い? 

8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/17 23:15
>>6
価値尺度(品物の値段、つまりモノの価値を示すという役割)

交換手段(貨幣を使うことにより、いつでも好きな品物と交換したり決済したりできる)

貯蔵手段(お金はモノと違って腐らないので貯めておくことができるので、
     いつでも好きなときにモノと交換することができる)
9G大学:02/07/17 23:19
イギリス経済の傾向やそこにおける企業家活動の特質、
さらには戦後の経済改革の取り組みにつて詳しく説明せよ
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/17 23:21
おまえらそんなこと勉強して就職あるのか?
11G大学:02/07/17 23:28
明日テストだからおせーて★
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/17 23:57
国際貨幣には大きく分けると3つの役割がある。
その3つの役割とは何かを述べよ。
13金融論:02/07/18 00:13
「金融自由化」について説明せよ。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 00:16
>>13
金融規制の撤廃、ないし緩和のこと。

日本の金融システム全体の変革という意味で強調されるのは、
1)金融規制の自由化
2)業務分野規制の自由化
である。
15从‘ 。‘从 :02/07/18 00:40
もうだめぽ
16マクロ経済学:02/07/18 01:00
日本における貨幣の指標をあげ、その構成の変化とその理由について考えなさい。
17金融政策論:02/07/18 01:10
【日本の金融自由化】

高度成長期(個人は資金余剰・法人は資金不足)→資金融通の促進
→各種の競争制限的規制(業務分野規制など)→間接金融主体→財政支出の拡大→オイルショック

→低成長期→1975年以降、財政赤字が拡大→国債の大量発行
→国債流通市場の拡大→為替管理の緩和・弾力化→金融の国際化
→金融自由化→業務分野規制の撤廃→ユニバーサルバンク
(本来の銀行業務のほかに、証券、投資顧問、保険、リースなど多様な業務を営む金融機関)

これで合ってるでしょうか?もし間違いがあればご指摘下さい。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 01:19
>>16
マネーサプライのこと?
質問はもっと具体的に書かなきゃ
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 01:39
価値とは何か?
20マネーサプライ:02/07/18 01:49
お金を「運用したい人」と「借りたい人」を結びつける役割を金融機関が担っている。
金融機関が存在することによって、お金がどんどん流通し、全体としてその通貨量が次々と膨れていく。
このことを「信用創造」と呼ぶ。

マネーサプライとは、現実の経済に出回るお金の量のことをいう。
毎月、日本銀行が調査をして発表をしている。

一般的にマネーサプライという時は「M2+譲渡性預金(CD)」、
すなわち、現金+要求払預金をあらわす「M1」に定期性預金と譲渡性預金(CD)を足したものを意味する。

日本のマネーサプライ=M2+CD(譲渡性預金)

M1=現金+要求払預金(当座預金・普通預金・貯蓄預金・通知預金・別段預金・納税準備預金)
M2=M1+準通貨(定期性預金)
譲渡性預金(CD)=第三者に預金を譲渡することができる定期預金。発行金額は高額で中途解約はできない
M3=M2+郵便局・農協・信用組合の預貯金


マネーサプライには、お札や硬貨といった現金だけではなく、預金なども含まれる。
なぜなら、実際の経済では、銀行に預けられているお金は現金と同じくらい活用されており、
現金の何倍かの量の預金残高が存在している。
そのことは、経済にも大きな影響を与えており、
例えば、電話、電気、ガスといった公共料金なども、預金からの口座自動引き落としにより、
お金として十分に機能していることなどが挙げられる。

銀行が積極的に貸出しを行う(=企業が銀行からお金を借りる)とマネーサプライは増加する。
このことは世の中のお金の量が増えることを意味し、一般的には景気が良くなる方向にある
(あまりに増えすぎるとインフレ傾向も強くなってくる)。
逆に貸出しが減るとマネーサプライは減少する。
このことは世の中のお金の量が減ることを意味し、一般的には景気が停滞する方向にある。

日本銀行は、「景気が落ち込んだ場合」に、金利を引き下げて、マネーサプライを増加させ、景気を刺激させる。
逆に、「景気が過熱している場合」に、公定歩合などの金利を引き上げることによって
マネーサプライの伸びを鈍化させて、インフレが過剰に進行することを防いだりすることもある。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 01:54
一言に要約すると

マネーサプライ=通貨供給量
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 01:55
じたばたせず、もう寝ろ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 01:56
マネーサプライは流通してるお金の量のことだねえ
お札刷っちゃえばマネーサプライは上がってインフレ起きます
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 01:57
>>23
2000円札刷ったのに、なぜインフレにならんのですか?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 01:58
>>24 
ちゃんと日銀が調整したから
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 02:02
>>25
日銀はもっと流通量を増加させようと四苦八苦しておりますが。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 02:04
>>26
んー、実際には流通してないお金がたくさんあるからねえ、日本は。
中央銀行ってのは世界的に見ても足踏みするものなんだよねえ。
28公開市場操作:02/07/18 02:08
>>23
その時は中央銀行(日銀)が売りオペを行う。

売りオペレーション=中央銀行が保有する公債その他証券や手形類を
一般市場(市中銀行)で売却することで、通貨の回収を図る操作。

金利上昇の効果をもつことから,金融を引き締めるときに行う。

金融市場から資金を吸い上げたり供給したりして、マネーサプライを調節する方法が公開市場操作で、
金融機関から強制的に預る資金量を増減することでマネーサプライを調節する方法が預金準備率操作である。
29マクロ経済学:02/07/18 02:08
詳しくなくてすみませんでした。問題そのまんまだったんです…。
たぶん、マネーサプライではないと思います。

M1やM2+CDなど貨幣の指標の、情勢や時代における変化や使い分けを教えてください。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 02:12
フジモリはどうやってペルーでのあの天文学的数字のハイパーインフレを止めたんだろうなあ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 02:13
定義式っていうとわからなくなってしまうのです…助けて下さい

国民所得の「三面等価の法則」を定義式によって説明しなさい

32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 02:17
>>29
いや、それはマネーサプライで間違い無いでしょう。
基本的な知識なので、しっかり勉強して下さい。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 02:19
効用を表す曲線はどうして右下がりなんですか?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 02:31
質問の際には、試験問題をただコピペするだけじゃなく、
何の授業で、どの項目についてなのか、
もっと内容を噛み砕いてもらえるとレスが付けやすいです
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 04:39
状態条件付き基本債券(単に基本債券ともいう)は現実には存在していないにも
関わらず、テキストで説明されていることはどのようなメッセージを
含んでいると思われるか?

おながいします
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 05:29
価 S
格|\ R 
 |  | \  T
Pe|____|______,| _\U
 |  |M   | N | \
| |    |   |     \DD
 |__|____|__,,|_______
0 G H K 量

37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 05:31
図でDD線はある人のサービスに対する需要線である。Peは限界費用(=価格)
線である。政府が無料で教育サービスを、イ.Gだけ供給する。ロ.Hだけ供給す
る二つの場合を考えてみる。この人は無料の公教育か有料の私教育のいずれか
一方のみを選択することが出来、両方を消費することは出来ないものとする。
また、この人は消費者余剰を最大にして行動するものとする。
問1、イ、ロにおいてこの人の教育サービス消費量はいくらになるか答えなさい。
問2、「このモデルでは政府が無料教育を実施しない方が。この人の教育サービ
ス消費量が多くなることがある。」という命題の真偽を理由を述べて答えなさい。

おながいします(;´Д`)
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 15:57
>>36
アスキーアートがずれてる
39金融政策論:02/07/18 16:29
>>17
日本の金融は、戦後の専門金融機関制度(長信銀,信託銀行等)にみられるように
政策的に銀行による長期貸出が育成されるとともに,
戦後,厳しい金利規制,為替管理の下,銀行への資金需要が集中し,オーバー・ボロウイング,オーバーローンが定着した。

公社債市場は国債の大量発行以前は未発達であり,国内,海外市場とも起債には制約(有担原則,定時減債等)があったことが影響し,
特に高度成長期の旺盛な資金需要に対応できるのは銀行借入以外になかったといえる。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/07/18 16:31
基礎的リスクの概念とその例を教えてください
お願いします
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 17:00
>>40
聞いたことのない用語だな。
何の講義?
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/19 06:57
>>41
ファイナンス論あたりじゃないか?
431222:02/07/19 07:43
1 名目実効為替レート及び実質実効為替レートについて 

模解っぽく上手くまとめて下さい。
おねがいします。

441222 :02/07/19 07:54
↑日経論の問題です。

お願いします。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/19 12:51
次の語句を説明せよ。

レントシーキング
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/19 12:53
>>45
公共経済論
これスレは誰も答えるヤツが居ない無いという罠
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/19 13:24
・会計学
株式会社の本質を4つの企業形態(個人、合名、合資、株式)から説明せよ
1000〜1200字の字数制限付きですが、600〜700が限界です。
要点はかいつまんで以下の通り書きました

・企業の規模拡大に伴って合名、合資、株式会社が生まれた
・個人、合名、合資会社の問題点を説明(自己資本のデメリット)
・株式会社は徹底した細分化により、所有と経営を分離
・株主会社は三権分立(株主総会、取締役会、監査 構造の説明)
・株主総会の現状→株主と取締役の関係(権力の分散により実質的に取締役が方針を策定)

四方八方手を尽くしたんですが、本質を説明するにはまだ不十分な気がします
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/19 13:33
>>45
レントシーキングとは一般に、
他者の行為が自らの行為よりも高いウェルフェア実現を
可能にしている状態において、当然その他者の行為を当てにする
という姿勢が必然的にもたらされてしまうことをいう。
政府による産業や企業保護に当てはめていえば、
従来、企業が政府の補助金なりの優遇政策に過度の依存性を持ってしまうがゆえに、
自助的経営努力よりもロビー活動や政策への圧力に力を注ぐ結果となってしまうのである。
ソフトな予算制約や政府の温情主義が結局は企業の本質的な競争力を殺いでしまうことは
コルナイの研究を見ても明らかである
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/19 13:42
まじめに質問
経済学部って就職あるの?趣味?
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/19 13:54
なんで「DD」とか「SS」とか書くの?
「D」とか「S」だけでええやん!
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/19 15:34
>>50
就職が取り柄ですが何か?
53マクロ経済学:02/07/20 00:51
マネーサプライについて質問した者です。
回答者のかたがた、ありがとうございました。
とても助かりました。

質問じゃないのでsage
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 02:35
>>49
現在の厚生経済学において、「ピグーの第二命題」が現状に当てはまらなくなった理由は
確かこのこのことだったような気がするんですがどうでしょうか。

わざわざご回答どうもありがとうございました。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 04:31
>>36=37
同じ大学だな(w
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 16:29
次の用語を説明せよ。

ピグーの第二命題
57公共経済論:02/07/20 16:32
次の用語を説明せよ。

ピグーの第二命題
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 16:43
>>49
>コルナイの研究を見ても明らかである

コルナイ自体知らん
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 16:53
ゴルァァァァァ

自分で勉強せんかい!

学部の時しか、力つけるチャンスないよ。
60それが答えだ:02/07/20 18:27
労働経済学の問題
やきとりの生産・販売が以下の条件で行われたと仮定し、問いに答えよ。
仮定:
a)生産関数y=f(L,K)ただし、y:生産量 L:労働投入量 K:資本投入量(短期:k=2)
L 1 2 3 4 5 6
y 100 300 700 900 1000 1050
b) 資本賃金 w=5000&w=10000
c) 資本レンタル料 r=1500
d) やきとり単価 b=60
e) やきとり価格 p−200
問い:w=5000&10000の時労働需要量を
@利潤算出を通して求め、
A労働限界生産原理を用いて求めよ
という問題なんですが教えてくださいお願いします 
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 18:47
企業行動から供給曲線が導出されるプロセスを述べよ。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 18:49
こうやって見てると,つくずく経済学って馬鹿だね。
単に公式暗記して計算できます,っていう試験しかできない。
学問への主体性を持たない無能な学生にはぴったりだな。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 21:45
本読んでも言葉が難しくIS曲線およびLM曲線がよくわかりません。
なんかこう直感的に分かるように説明していただけませぬか。
よろしくおながいします。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 21:52
>>63
財市場と貨幣市場の需給均衡スケジュール。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 21:55
> 単に公式暗記して計算できます,っていう試験しかできない。

その場で考えてもらう問題だけにしたほうが良いと?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/07/21 03:07
国民所得の生産・支出・分配における
三面等価はなぜ成立するのか述べなさい。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 08:07
経常収支と貯蓄投資バランスについて教えて下さい
まず、貯蓄(民間 政府)−投資=経常収支 ですよね?
それが日本だと、民間貯蓄は大きくても財政赤字が大きくて、
そのため政府貯蓄も小さい
で、今後も財政赤字が拡大傾向にあると見られる日本は、政府貯蓄も小さくなって
経常収支は赤字になる。
って、おかしいですかね?
間違ってる所あったら教えて下さい。
6867 :02/07/21 08:11
あ、財政赤字って事は政府貯蓄自体ないって事かな?
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 08:13
企業についてのケーススタディというのはどのようにやればいいですか?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 08:50
産業社会学の研究領域について教えてください
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 14:30
>>49
googleで検索。そのコピペ。
レントシーキングは結構ひっかかった

>>48も俺なんだが、株式会社を解説してるところって意外に無い
図書館で四苦八苦するしかないか…
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 18:06
【財務会計】
連結会計制度の問題点を挙げよ

よろしくお願いします
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 19:42
マクロ経済学
オークンの法則と国家予算の関係について

お願いします
74うーん:02/07/21 23:14
(ミクロ)
生産関数から制約付要素需要関数ってどうやってもとめるのですか、教えてください。
75公共経済論:02/07/22 02:01
>>57
パレート最適=他人の効用を損なわずには、
どの個人の効用をもこれ以上高めることができないような資源の利用状態、
つまり、資源配分の状態が、可能な限り最も効率的な状態にあることをいいます。
言い換えれば、社会の構成員全体を考えた場合、
全体として最も幸福な状態を意味します。
「競争均衡はパレート最適である」という命題を
厚生経済学の第一定理といいます。


外部性=市場を経由せずに取引の影響が第3者におよぶこと
外部経済:プラスの影響(高速道路・鉄道建設などによる地価上昇など)
外部不経済:マイナスの影響(公害など)
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 02:39
(独占資本主義論)
マルクスの再生産表式は、生産手段生産部門と消費手段生産部門の2部門から
成り立つ経済が継続的に再生産されるための条件を示したモデルである。この
表式について次の問いに答えよ。

A)単純再生産を示す表式を適当な数値を与えて構成し、どのような部門間
  および部門内の取引が行われるかを説明せよ。

B)拡大再生産を示す表式を適当な数値を与えて構成し、どのような部門間
  および部門内の取引が行われるかを説明せよ。

C)A,Bへの回答を総括し、再生産表式において示される経済の再生産の
  条件を理論的に説明せよ。
77公共経済論:02/07/22 02:44
>>75
しかし、市場経済が万能だと考えるのは尚早です。
なぜなら、市場において外部不経済が発生した場合、
そのまま市場を放任すれば、上記したパレート最適が実現しないからです(市場の失敗)。
したがって、パレート最適を実現するための前提として、
外部不経済によるゆがみを補正する必要があります。

ピグー税=外部不経済を市場に内部化するための税制。
例えば、生産者がごみ処理のコストを負担しないと、
社会的に必要とされる以上の生産を行ってしまうので、
ごみ処理のコストをあらかじめ生産物の価格に含め、
供給量を減らさなければならない。
そうすれば、「パレート最適」な資源配分を実現することができるというわけです。
また、補助金によっても、ピグー税と同様に生産量はパレート最適となります。

「政府は適切な処置(課税と補助金・社会保障)によって、任意のパレート最適な状態を実現することが出来る」
という命題を
厚生経済学の第二定理といいます。
78公共経済論:02/07/22 02:45
>>77
しかし、政府が企業に課税をするか、それとも企業に補助金を与えるかで、
所得分配に影響を及ばすことになります。

例えば、ある企業がある時点でその生産活動により自然環境を破壊すればするほど、
それを解消するために多くの補助金が政府から支給されることになり、
分配面での不平等・不公正なケースも生じ得ます。

このことから、この課税・補助金政策(ピグー的政策)は、
ベンサムの「最大多数最大幸福」と同様に、
個人間の平等を必ずしも保証していないことを意味します。

仮に国家がそのような規制を行うにあたって莫大な費用が必要であるとなった場合は、
国家はこれに対して介入せず、傍観を決めることもあり得ます。

また、上記のような取引費用の面からの問題点だけでなく、
国家、政府がハーヴェイロードの前提にあてはまらないような政府であった場合、
つまり賢人政治でなく、腐敗した権力による政治が行われていた場合は、
これらは間違いなくゆがめられてしまうでしょう。

このように、さまざまな理由から
「外部性の存在」=「国家の介入」という等式は常に成り立つとは限らず、
そのような前提が100%成り立つという主張は正しくないとして
現在の厚生経済学では、彼の外部性ついての理論は当てはまらないのです。
79公共経済論:02/07/22 03:03
ピグー=イギリスの経済学者。
マーシャルの基本的着想を継承・発展させて国民所得の増大・分配・安定を研究。
経済的厚生の概念をつくり厚生経済学を創始。
ケインズと雇用問題を論争。
著「厚生経済学」「失業の理論」など。
80中小企業論:02/07/22 03:07
>>48
まず、4つの企業形態(個人、合名、合資、株式)を区別するに当たって、
有限会社と無限会社に分けてみよう
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 03:08
1.規模 2.競争 3.組織
大企業体制企業中心の「社会」


この4つの言葉うまく結びつけて文章で使えるような感じにしてください。
お願いします
82情報の経済学.:02/07/22 03:11
保険でフェアーなプレミアムとはどういうことか,
また保険に過剰になるか過小になるかの結果を言葉で説明しなさい.

よろしくお願いします.
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 03:15
質問の際には、試験問題をただコピペするだけじゃなく、
何の授業で、どの項目についてなのか、
もっと内容を噛み砕いてもらえるとレスが付けやすいです
84 :02/07/22 03:16
※注意
・回答者の労力を考え、質問は一回につき一問に限る。
85 :02/07/22 03:18
>>81
独占企業か?
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 03:29
>>81
規模や競争や組織で有利になるような大企業体制企業中心の「社会」になっていった。

こんなんでよろしいか
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 03:39
>>86
ありがとうございました
88お願いします!マクロ初級:02/07/22 03:57

国民経済で企業の意図した投資が貯蓄と一致しない場合、どのようなことがおきるか。
意図した投資>意図した貯蓄の場合、意図した投資<意図した貯蓄の場合、
に分けて説明しなさい。
89お願いします!マクロ初級:02/07/22 03:58
↑1行目一部抜け

投資が(貯蓄主体の意図した)貯蓄
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 22:35
国際金融論です。

「為替レートの固定」「自由な国際資本移動」「金融政策の独立性」
の3つの政策オプションが同時に達成できない理由をマンデル=フレミング
を用いて説明せよ

よろしくお願いいたします。あぁ…もう2日しかない…
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 22:38
>>88
>>意図した投資>意図した貯蓄
過剰な設備投資→デフレギャップ→デフレ

>>意図した投資<意図した貯蓄
供給が自給を下回る→インフレギャップ→インフレ
このスレ部外者にとっても勉強になるなあ。
横レススマソ。
93問題変更検討中:02/07/22 22:58
「問題」にされている経済現象の実体を考えた上で、自分なりの説明を
引き出すというのなら学問的ではあろうが、質問も答えもただただ観念上
の話にとどまっている。この程度の試験で他人を頼るのも馬鹿だし、答え
を教えた気になっているやつも大馬鹿。さらにこういう馬鹿どもに感動さ
え覚えている>>92は最高の馬鹿。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 23:01
うわーすごくえらそー
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 23:10
91は明らかに逆じゃない?
しかも、利子率とかいろいろ交えて書かないと不可だろうし・・・・
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/22 23:54

「合併ではなく、連結して経営を行うようになってきたのはなぜか」

明日までなんですたのみます。
9792:02/07/23 00:57
>>93
では聞くが、あなたは学問の場において常に自己の力のみで実態を
考察し、仮説を設定し、適切な回答を導き出せていると言うのかね?
そうでないならば、他者の理論や、その他メディア等を通じて行う
情報を参照しつつ考察>仮説>回答>参照>再考察といった問題への
一連の対応を行うのではないかね。

このスレの存在もまた、そういった経済学といった学問の場における
基礎的な論点を集約し、直接的にはテストへの回答を、間接的には
自己の学問への考察への参照情報の付与をもたらすのではないのかね?
このような一見単純な論点にも考察の余地は存在することもある。
君の発言は、自ら「独善のため思考停止してます」と、言っている
ようなものだ。

「この程度の情報」と、自己の狭い価値観のみで情報の意義を狭く捉え、
あまつさえ学問的という言葉に惑わされ、適切な知的活動を行う余地を
自ら狭くしているあなたに学問を語る資格は無い。
大馬鹿で結構。人は愚かであるがゆえに常に学ぶ態度を忘れないのだよ。
とりあえず君には「無知の知」と言う言葉を送っておく。
独善的なあんたに学問をこなせるか切に心配しておく。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 00:59
こりゃ93がとんでもない大馬鹿なんだろうな。
99名無しさん:02/07/23 01:03
おねがいします。

「需要量が増えれば価格が上昇する。価格が上昇すると供給量も増加する。供給量が増加すれば、価格が下がる。価格が下がれば、需要量も増える。」
この論理展開はどこが間違っているか説明しなさい。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 01:06
>>99
需要、供給は何の関数だ?
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 01:16
>>97
あなたの言うのは知識の吸収であって学問する場の話ではないんだな。

そもそも日本の大学はほとんど専門学校で学問する場ではないし。

第一、ここに聞きに来る連中は
>そうでないならば、他者の理論や、その他メディア等を通じて行う
>情報を参照しつつ考察>仮説>回答>参照>再考察といった問題への
>一連の対応を行うのではないかね。
これの内、「情報を参照し」しかやってないと思うがね。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 01:19
>>99
価格ではなく均衡点における価格が上がるだけなんじゃない。
需要増はDの右シフトとなり、あたらしい均衡点の価格・量を
つうじて供給量が増大するのであり、新規の価格・量で均衡
するから、その状態で変化が終了している。
従って、
価格が上昇すると供給量も増加する。から
供給量が増加すれば、価格が下がる。が繋がらないといえる。
・・・自信は無いから検討してみて。
10392:02/07/23 01:28
>>101
>あなたの言うのは知識の吸収であって学問する場の話ではないんだな。
詭弁だ知識の吸収ではなく、情報を通じての個々人の対応時の
一連の流れを一般論として、一つの理念系を提示したのであり、
情報とその対応といった現象は、広く学術研究の場合にも行う事となる。
それとも、君は知識の吸収を学問と分離しうると言えるのかね?

大体君の言う「学問」とは何かね。
聞きたいが、君の思い込みで私を大馬鹿扱いしたのは何だ?
論を交わす前に個人攻撃に移ることは学問的なのか?
>しかやってないと思うがね。
このあやふやな仮説は学問的な態度なのか?
そうでない人間もいる可能性を安易に除外している。
君は情報や他者の行動に対して、注意力が浅いから暴論を吐くのだよ。
独善的な態度が、学問に関して障害となる典型例じゃないのか?
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 01:47
わからんが院入試対策本を読むことをもって学問だとのたまうのは
おかしいぞ。お子さまが偉そうなことをいってはいかんよ。
お子さまであるのに開き直って小難しいことを言っては謙虚さに
欠けるといわれてわらわれるだけだろな。

お子さま論理はお子さま論理。オトナの論理とはかけ離れているぞ。
自分で考えろ。以降コメントなし
105101:02/07/23 01:47
>>103
どうでもいいが私が書いたのは101だけです。
しかもそれが悪いとはいっていない。

学問を利用した知識を吸収するのとその学問自体に考察を加え発展させていくのは別だということです。
それで大学の試験なんてのは前者です。
既存の知識を批判する事は試験では許されないのですから。

学術研究では最終的な結果が既存の情報を発展させたもので説明できるから受け入れているに過ぎません。

ここに聞きに来る人たちもその結果を検討してどうこうなんて大それたことは考えてないでしょうよ。
あなたの買いかぶりすぎですよ。
ネットで調べたり本を読むのと基本的に違いはないです。

証拠を挙げろといわれれば
このスレで答えに対して本人が考察した既存の知識に対する意見なんてでてないでしょう。
答えをそのまま受け取ってる証拠じゃないですか。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 01:57
あすの経済原論の試験の質問です。
スルツキー方程式で代替項が右辺主要項と見なせる理由を分かりやすく説明
しなさい。

この問題がよく分かりません。
だれか分かる方いらっしゃいますか?あ〜余裕かましていたら大ピンチに・・・・・゚・(つДT)・゚・。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 02:02
選択式なので、こちらの問題でも結構です。

2タイプの経済主体が2種類の財を物々交換する際、エッジワースの契約曲
線が両タイプの経済主体数rが同時に増えていくとき、市場均衡における配
分に収束する理由。
こんなのいきなり試験に出されてもわからないよ〜
108103:02/07/23 02:10
>101さん
ああ、スマソ。捨て台詞残してる輩がいますが、無視しておきます。

いや実は、ここに聞きにくる人たちの程度は分かりますよ。
まあ、それも彼らの勝手でしょう。楽し過ぎないほうがいいけどな
とは思うのですが、所詮自己決定により楽してんだろうし。

ただ自分の言いたいのは、そんな直接的にここをシケタイの場に
している連中はさておき、その試験問題の中身から、自己の知的
鍛練の契機にすることも可能であると言うこと。
独善的な態度でそれを自ら鍛錬をフイにしている奴が、あまつさえ
「学問的」などと学問を冒涜するような知的態度を見せていること。
あとは、そんな馬鹿に馬鹿呼ばわりされたこと。
この三つの点から憤ったわけで、まあ下らんスレにも思索する価値を
みいだそうとする性格なので、92のような輩に小一時間(略・・・でして
あなたに対しては誤爆です。すいません。

109103:02/07/23 02:19
>>104
はいはい、君ニセ院生だろ?無理すんなよ。
読解力はないは、考察の手法は確立してないは、人格攻撃が多いは、
中途半端な知的態度で日々の反復考察を行わないからなあ。
小難しいと逃げる時点で、終わってるんですよあなた。
まあ頑張りたまえ。じゃあ寝ます。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 11:48
学問の話もいいけど…
誰かご教授おながいします!!
11190:02/07/23 13:19
すみません、110は90についてです。
112学生さん@不勉強:02/07/23 13:49
明日は原論Uのテスト。あー何処から手つけたらいいのかワカンネー
>>111
http://www.asahi-net.or.jp/~GA2A-MYZK/mankiw/man101.html
の特に金融政策について読んでまとめるとよろし。
114名無しさん:02/07/23 20:04
誰かこの二つについて説明してください

(1)効率的な生産方法
(2)利潤を最大にする産出量の決定
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 22:31
「一国経済で貯蓄が大きければ大きいほど国は豊かになる」
この考えは正しいか間違っているか理由を明確にして説明しなさい
って問題が分からないっす。誰か助けて・・
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 22:33
自分で考えろ!!
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 23:06
正直、教授ですが教授しませんが今日中ですか?
11890:02/07/23 23:25
>117
神降臨だ!!
明日にはテストなのです。
色々調べてもこういうトリレンマ論があるとは書いてあるんですけど、
MFモデルで説明はしてくれてないのです。
113を読んでもなぜ並立しないのかがよくわかりません…
よろしくおながいします。ご教授してください!
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 23:44
裏BTTBなら教授できますが何か?
>>115
ISバランス(貯蓄投資バランス)からのアプローチかな?
ほれ「経常収支の黒字は、国内の貯蓄超過に等しい?(苺過去ログ)」 
http://matari.ichigobbs.com/cgi/readres.cgi?bo=economy&vi=0442
これで、理由付けを行うように。
取っ掛かりは与えたから、あとは自分でやってね。
121名無し:02/07/24 14:31
現代経済の特質と思われるものを3・4点挙げ、
それらとの関連で、今の日本経済が何故、長期低迷を続けているのか、
教えて下さい!
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/24 14:37
デフレ、不良債権、バブルの崩壊、ゼロ金利、実質金利の高止まり、
規制、中央集権経済。
123122:02/07/24 14:40
>>追加
流動性の罠、財政赤字。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/24 19:09
かなり恥ずかしい質問ですが、
http://www.wwnorton.com/college/econ/simon/mfe.htm
のユーザー名&パスワード知ってる方いませんかね?
もしくは、これが分かるサイト教えてください。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/24 19:37
(独占資本主義論)
マルクスの再生産表式は、生産手段生産部門と消費手段生産部門の2部門から
成り立つ経済が継続的に再生産されるための条件を示したモデルである。この
表式について次の問いに答えよ。

A)単純再生産を示す表式を適当な数値を与えて構成し、どのような部門間
  および部門内の取引が行われるかを説明せよ。

B)拡大再生産を示す表式を適当な数値を与えて構成し、どのような部門間
  および部門内の取引が行われるかを説明せよ。

C)A,Bへの回答を総括し、再生産表式において示される経済の再生産の
  条件を理論的に説明せよ。


126金融論なんですが:02/07/24 19:40

1、現代通貨の構造
2、現金通貨はどのように増発するか?
3、通貨増発のマクロ経済
4、景気変動における金融の役割

を論述しろと・・・
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/24 22:20
hage
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/24 22:30
ポンチファイナンスってなんなのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えて下さい、
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 04:39
ミクロ経済学の総費用関数で生産量y≧0の時、
総費用TC<0になることってありますか?
130名無しさん:02/07/25 04:47
>129
現実じゃ、ありえなんだが、逓減の関数の設定によっては
数学的に存在しそうじゃの〜

ごほっ、ごほっ
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:58
産業社会学の研究領域についてという問題の場合、どのように書けばいいですか?
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 15:00
って言うか>>1よ。何処の大学か判らなければ答えようがないんじゃないか?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 15:01
>>131
検索エンジンで「産業社会学」って調べたら参考文献や専門家の先生の
ページに辿り着くよ。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 23:08
>>133
それはわかりますけど、なかなかいいのが見つからんです
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 01:15
経済史の問題なんだけどね、昭和銀行の設立意義について述べたりしてほしいな。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 20:21
すいません。一つでもいいので教えてください。。。明後日試験なんです。。

1、GDPと同額の所得が家計部門に発生する。なぜだろうか?説明しなさい。
(減価償却は存在せず、また企業の内部留保は無いものとする。)

2、貨幣はなぜ存在するようになったのか?貨幣が無い場合と比較して説明しなさい。

3、国債価格が下がることと長期金利(国債の利回り)が上がることは同じである。これを説明しなさい。

4、金利の上昇が、景気に悪影響を与えるのはなぜか?

5、郵政3事業の民営化が主張される理由を説明しなさい。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 21:57
>136
4,IS-LM分析のレベルでい〜のかな?いいならば、
金利の上昇→資金調達コスト増→設備投資の減少→生産性減少→GDP低下
ってゆーのが大まかな答えじゃったよ〜な。
調べてないんで、不安だからマクロ経済のISーLM分析の項を読むのが
ええんでないかの〜。ごほっごほっ。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 22:00
>136
簡単な例でソブリン債でも国債の例に挙げて国債価格と
長期金利が反比例の関係にあることを説明したらどうじゃろ?
ちょっと忙しくて詳しく調べる暇がないんじゃすまんの〜。
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140136:02/07/29 01:41
>>137 >>138
ありがとうございます。
ほんと助かりました。
あと残り3問。。。明日中になんとかしないと。。。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 12:49
>136
2、サーチモデルというものを使って説明してはいかがかな?
A財を持っていてB財と交換したい人が全体の1/xで、B財を持っていて
A財と交換したい人が1/yの市場を考えた場合、貨幣の存在しない物々
交換ならばA財とB財の欲望の2重一致が起こるためには、
x(エックス)×yの人数が必要。
貨幣交換ならば、欲望の2重一致は必要ないのx+yの人数で成り立つ。
xとyの値が大きい程(分業が進んで、商品の多様化が進む程)貨幣的
交換のメリットが大きくなる。

以上じゃが、参考にしてもらえればこれ幸い。
あっ遅刻じゃ・・・では、ごほっごほっ。
>>135
まずは国史大辞典でも調べなさい。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 14:25
労働法のリストラについてなんかよい使えそうな文章ありますか?
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 00:14
>142
載ってなかったのさ。 
知っている人は個人的な見解でも書いてくれるとありがたい。
145136:02/07/30 00:45
>>141
また答えていただきありがとうございます。
凄く参考になりました。
残りの問題も何とかなりそうです。
ありがとうございました。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 20:48
独占資本主義論)
マルクスの再生産表式は、生産手段生産部門と消費手段生産部門の2部門から
成り立つ経済が継続的に再生産されるための条件を示したモデルである。この
表式について次の問いに答えよ。

A)単純再生産を示す表式を適当な数値を与えて構成し、どのような部門間
  および部門内の取引が行われるかを説明せよ。

B)拡大再生産を示す表式を適当な数値を与えて構成し、どのような部門間
  および部門内の取引が行われるかを説明せよ。

C)A,Bへの回答を総括し、再生産表式において示される経済の再生産の
  条件を理論的に説明せよ。
お願いします。かなり急いでます
147世界最高の総理・小泉:02/07/31 21:07
貧乏人は、はやく淘汰されて消滅しろ!
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 22:12
http://hadakaa.return.to
秘密のロリ情報。ここだけの話です。。
週末のネタはここで揃えてる!数に限りがあるんでお早めに!
サンプル(タダ)もあるよ。一日くらいネタになるよ、
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 16:36
すいません。教えてください。
企業集団と企業系列の特徴を述べよ。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 02:19
>>136
>2、貨幣はなぜ存在するようになったのか?

貨幣の役割については>>8を読め
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 20:02
>>126
貨幣の役割については>>8を読め
法政策学の課題レポート・・・

「いわゆる経済政策実務家(財務省・経済産業省・日銀か?)と法曹実務家(判事・検事・弁護士だよな)の両者に共通して求められるものとその所以を、法政策学の知見を踏まえて論じなさい。」

経済板の住人の賢人の皆様、お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
153000:02/08/14 18:55
age
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/14 21:43
ルールの確立とその遵守だ、>>152よ。
あとは君の腕の見せ所だ。じゃ。
155 :02/08/14 21:43
>>128
ミンスキーの金融不安定性仮説
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/14 23:36
経済政策実務家と法曹実務家に共通して求めらる資質として
「ルールの確立とその遵守」を挙げられるが、その具体例を
法政策学の知見を踏まえて論ぜよ。

さーどうします?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/26 01:05
経常収支の黒字は資本収支の赤字によって埋め合わされる。
これはあってますか?
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/26 01:07
age
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 19:56
ベンサムとミルの違いについて教えて下さい
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 04:02
ソローモデルについて教えてください。
よろしくお願いします。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/02 04:18
>>159
ミルのほうが偉い
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/02 18:27
>>149
カルテル
トラスト
コンツェルン
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/02 18:30
ベンサム=ミイラ
ミル=ファザコン+姦通罪
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 18:34
功利主義
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 17:50
>>159
確か、ミルがベンサムを批判したんじゃなかったっけ?
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 18:15
>>157


貿易外収支(サービス収支+所得収支)が入っていないよ?
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 18:17
>>160
簡単な動学モデル
経常収支は資本収支以外だから、貿易外収支も入ると思うよ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/20 20:51
10月は出席取ったり小テストが多い
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/28 22:25
金融論・頻出専門用語

信用創造
マネーサプライ
要求払預金
定期性預金
CD
ハイパワードマネー(マネタリーベース)
バランスシート(貸借対照表)
公開市場操作
公定歩合
兌換
管理通貨制度
ナロウバンク
インターバンク
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/03 23:10
経済学部生ならば日経新聞を読むべし
172ちんちんぽ:02/11/05 12:07
竹中大臣の不良債権処理の方針について思うところを書け
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/05 12:47
>>172
日本経済を破綻させたら責任とって腹切りますか?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/05 13:00
>>172
アメリカへ逃げていくと思います。

恐慌になったら、あなた成田空港で待ち伏せしてください。

私は、関空で。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 01:35
【信用創造】

銀行が預金を顧客に貸し付け、その一部が再び銀行に預金されるというプロセスが繰り返されて、もとの預金の何倍かの預金通貨が生じること。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 01:44
【支払準備制度】

金融政策の一手段。
市中金融機関に預金残高の一定割合を支払準備金として中央銀行に強制的に預託させる制度。
中央銀行がその割合を操作することによって金融機関の貸出能力を調整し、流通通貨量を統制する。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 01:48
【マネー‐サプライ】

通貨供給量。
金融機関以外の一般法人・個人・地方公共団体が保有する通貨量。
現金通貨に要求払い預金・定期性預金・CD(譲渡性預金)を加えたものが代表的な指標と考えられている。(M2+CD)
金融政策の運営上重視される。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 01:51
>>177
銀行以外の民間部門が保有する通貨残高のこと。
通貨供給(量)ともいう。
通貨の範囲をどのように規定するかによって、さまざまなマネーサプライの概念が存在する。
まず、現金通貨と預金通貨の合計がM1であり、これは交換手段機能を重視する伝統的概念である。
M1と定期性預金の合計がM2である。
M2は、価値貯蔵手段機能も強調する。
M3は、M2と貯蓄性預金の合計である。
さらに広義の概念として広義流動性があり、
M3に債券現先、金融債、政府短期証券を含む国債、投資信託、金銭信託以外の金銭の信託、外債が加えられる。
日本銀行が公表するマネーサプライ統計は上記の4つと中央政府を含む国内非金融部門の総資金調達残高を表す最広義信用集計量の5種類である。
日本銀行はM2+CDをもっとも代表的な統計とみなしている。
179竹中:02/11/07 01:51
>>174
横田から米軍機で逃げます。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 02:03
マネー・サプライ(money supply)

--------------------------------------------------------------------------------
貨幣とは一般的受領可能性をもった債務決済の手段のことである。
その供給量は基本的には日本銀行の通貨調整の方法によって決定されるが、
具体的には、市中銀行を除く公衆によって保有される「現金通貨」と「預金通貨」の合計額として計測され、
これをマネー・サプライといい、わが国ではこれに「譲渡性定期預金」(CD certificate of deposit)を加えるのが慣行となっている。
問題は預金通貨の範囲をどこまでにするかである。
これについて、当座預金・普通預金・通知預金などの要求払預金と各種の定期性預金を区別し、一般に
 M1=現金通貨+要求払預金
 M2=M1+定期性預金
という記号が用いられる。
定期性預金は準通貨ともよばれる。
そして現在の金融制度を前提にするとき、マネー・サプライとしてはM2が採用されるのが一般的である。
わが国では一九九八(平成一〇)年、M1に占める現金通貨の比率は二五・四%、M2に占める現金通貨の比率は九・一%、
したがって、M1のM2に対する比率は、三五・八%である。
なお、郵便貯金はほとんどM1と同様の高い流動性をもっているにもかかわらず、M2にも含められず、別途に、
 M3=M2+郵便貯金など
として処理されている。
これは、郵便貯金には日本銀行のコントロールが及ばず、しかもその統計数値の確認には時間の遅れがともなうためである。
しかし、銀行預金から郵便貯金へのシフトが生じると、M2は減少しているのにM3は増加するという事態が生じ、
金融状態についての判断が混乱することも予想され、マネー・サプライについての的確な情報が望まれるのである。
マネー・サプライのコントロールに関して、日本銀行のエコノミストは、貨幣供給率は需要量に等しくなるように決まるのであって、
日本銀行は貨幣供給率をコントロールしえないという立場を主張し、学会での論争事項となっている。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 02:06
マネーサプライを一言で言うと、

「通貨供給量(M2+CD)」
マネタリーベース=ハイパワードマネー
                で正解?
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 02:20
【ハイパワードマネー】

中央銀行の現金通貨と、金融機関の中央銀行預け金の合計。
銀行の信用創造活動を通じ何倍かのマネー-サプライを生むもとになることからいう。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 03:10
【ハイパワードマネー】
現金と中央銀行が民間銀行に貸したお金(日銀当座預金)をあわせて、ハイパワードマネーといいます。
ハイパワードマネーが民間銀行に入った時点から、信用創造が始まり、市中にお金が流れていきます。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 03:43
*ハイ・パワードマネー=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」

マネーサプライとハイパワードマネーとの違い
・マネーサプライは 「日銀も含めて金融部門全体から経済に供給される通貨」
・ハイパワードマネーは「日銀が供給する通貨」
186ハイパワードマネー:02/11/07 03:47
中央銀行の現金と、中央銀行に対する民間銀行の預け金の合計で、
民間銀行の支払準備となる通貨
187ハイパワードマネー:02/11/07 04:02
●ハイパワードマネーとは、中央銀行(日銀)が直接コントロールできる貨幣量のことを指します。

●具体的に言うと、「民間部門が保有する銀行券および補助貨幣」と「対象金融機関が保有する日銀への預け金」の合計額です。
これは、日銀が最初に供給する現金になりますが、経済活動の過程において信用創造の働きでお金の量が増えていきます。

●ハイパワードマネーをコントロールするには、一般に以下の3通りの政策があります。一つ目は、公定歩合を上げたり下げたりする政策です。
二つめは、公開市場操作です。
売りオペと買いオペによって資金を吸収したり、放出したりします。
三つめは、法定準備率操作です。
金融機関の行動を操作することで、お金の流れを変えることができます。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 09:48
Prove that for all p>>0, the expenditure function is strictly
increasing and unbounded in u.

頼んだぞ。明日までに答えておけよ。
189刺客:02/11/07 14:51
>>179
やられたー、考えつかなかった。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 14:52
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 14:55
さいたま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ        
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 14:58
 どんな質問も愛を込めて答えるからな
\___  __________/
       ∨
      /⌒\
     (    ) ・・・ナンデモキイテクレ
   _│   │______,,,
  /.  │   │           ヽ
  |::ヽ ( ・∀・) --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 14:59
>152、 154-155
そろそろ受験勉強しろYO!w

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           /⌒\
          (    )
          |   | ・・・ガンガレヤ
          |   |
    ___  ( ・∀・ ) //|
    <──<\⊂ へ ∩)//|||
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
194ゴノレゴ:02/11/07 18:07
ヴァカヴァッカ。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/08 00:22
>>172
税効果会計
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/08 00:32
◆ 日銀当座預金 ◆
日銀は金融の緩和で、銀行など金融機関が保有する国債などを買うことで資金を供給する。
日銀から銀行への資金は銀行が日銀に開いている当座預金口座に入る。
金融緩和の目標として当座預金残高を掲げるのは、それだけ日銀が資金をジャブジャブに供給するという意味。
当座預金にたまった資金が銀行の企業への融資に回ることなどを通じ、経済活動を活発にするのが日銀の狙い。
197ばか:02/11/08 03:12
>>196
ということは、もし日銀が銀行の保有する国債を買ったら、
その国債は銀行のものではもうなくなりますよね。
するとその国債の買い付け額は日銀の国債買い上げの中に含まれているのですか?
又、銀行は日銀から買い戻せますか?
198まさお:02/11/10 18:57
多国籍企業の特徴について述べよ。という問題が出たのですが、どうすれば良いですか?うまくかけなくて困ってます。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/10 23:29
あなたが、いま、通産省の産業政策局から、日本の自動車産業について
分析するように要請されたと仮定し、以下の問いに答えなさい。

@あなたは、どのような分析方法を採用しますか?
Aどのようなことに留意して分析しますか?

だれか助けて・・・
200信用:02/11/14 01:38
顧客の信用は、以下の「クレジットの3C」と言われていることが中心に測られます。
 (1)性格(character) ---- 返済意思
 (2)資力(capacity)  ---- 返済能力
 (3)資産(capital)  ---- 担保

 銀行はこれらのことを中心に審査します。
つまり、返してくれるか、返してくれないかを調べたうえで、
銀行は融資に関する契約を交わすわけです。
「この会社は必ず返してくれる会社だ」と判断して契約を交わすことを、
「信用供与(与信)」と言います。
返してくれそうもない、つまり信用がないと判断された場合は、
契約が結ばれることはありません。
限界消費性交: 限界まで体力を消費し、ヤリまくること
閉金消費性交: 精子を使い果たし、ティムポがインポになるほどヤリまくること
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/14 02:19
ポートフォリオセレクション【portfolio selection】
経済主体(企業・個人)が各種の金融資産を運用する際に,
安全性と高収益性を可能な限り両立させるように組み合わせる分散投資のこと。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/14 02:20
すみません。明日試験です。講義名は経済原論Aでつ。
範囲は消費者行動の理論、無差別曲線です。
問題は〜を論ぜよ形式で3問出るらしいのですが、予想される問題を教えて下さい!
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/14 02:35
消費者行動の理論
   1. 選好と効用関数
   2. 無差別曲線と限界代替率
   3. 需要関数
   4. 代替効果と所得効果
   5. 双対性と支出関数
   6. 消費者余剰

選好と無差別曲線

予算制約と効用最大化・最適選択

効用分析、消費理論における双対性

205203:02/11/14 02:41
>>204
ありがとうございます。
時間はあまりないですが必死こいて学んでみます。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/15 02:41
ハイパワードマネーとマネーサプライがどのような関係にあるか、少しご説明しましょう。
マネーサプライは、基本的には金融機関の信用創造活動で生み出された預金で構成されます。
そして、日本を含む多くの国では、預金総額の一定の割合で支払い準備を持つことが法的に義務づけられており、
この割合のことを準備率といいます。
支払い準備は、口座名義人(あるいはその代理人)からの要求があればいつでも預金を現金に払い戻さなければなりませんから、
常に現金のかたちで適切な量の通貨を保有する必要があります。
しかし、現金を供給するのは中央銀行だけですから、
もし中央銀行がハイパワードマネーの供給量を変えれば、
準備率を仲立ちとして、マネーサプライの供給量にその何倍もの変化を引き起こすことになるのです。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/15 19:00
信用創造のコントロールを中央銀行はどのようにして行うのか。
信用創造が活発になり、預金、貸出しが活発になれば、支払い準備(現金)や準備預金の需要が高まる。
そうすると、中央銀行には金融機関から国債や他の担保の提供を元にして資金を貸して欲しいという要求が高まる。
その要求に対し、中央銀行がどの程度まで対応するかによって信用創造の速度をコントロールするのである。
中央銀行が景気が拡大しすぎるのを懸念するのならば、この要請に応じなければ良いのである。
そうすると金利は上昇し、銀行からお金を借りる人が少なくなり景気を引き締めることが出来る。
つまり、中央銀行は支払準備の供給をコントロールすることによって、中央銀行自体が供給していない預金通貨をコントロールできるのである。
中央銀行が発行する銀行券(現金)と、いつでも銀行券に交換可能な中央銀行預金である準備預金のことをハイパワードマネーと呼ぶ。
また預金残高を維持するにの必要な支払準備の割合を「支払準備率」と呼ぶ。支払準備率が低くて良いと判断されれば、
ハイパワードマネー1単位が生み出すマネーサプライは大きくなるということになる。
またこのことを信用乗数と呼び、中央銀行はこのシステムを利用して銀行券の発行を独占することによって
国内のお金の総量をコントロールしているのである。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/15 19:16
●大銀行の国有化の弊害について
「長銀を除き、外資系ファンドにとって魅力のある大型の出物がなかったので
ある。したがって彼等は、今日、破綻した企業の「ちまちま」した不動産物件
を転売して小さな利益を積み上げているのが現状である。したがって内閣改造
で金融担当相になった竹中大臣の政策方針に、外資が大きな期待を持ったのも
当然である。大銀行の国有化後の売却も魅力であるが、切り捨てられる企業も
多くなり、彼等にとって買収企業の選択肢が大きく広がるのである。(中略)
外資は破綻企業をタダのような金額で買収し、その企業に簡単なお化粧を施し
て(日本人経営者にはできないドライな手法で)、それを高く転売する。(中
略)しかしこれによって切り捨てられる従業員や下請は、結局、放り出される
か、あるいは回り回って彼等を税金で面倒を見ることになる。つまり日本国民
の負担で、外資は転売益を得ているとも言えるのである。ただそれが見えにく
いだけである」
http://210.173.130.46/eco/eco272.html

>>205
全然その教授の授業を受けたこともない人からの情報で試験受けるヤシって
頭だいじょーぶなのか?
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/24 00:53
>>196
「日銀当座預金の残高を増加させ資金を潤沢に供給する」という政策が打たれるのは
日銀が民間金融機関の日銀当座預金を何らかの方法で増やしてあげれば、
世の中に流通するおカネを増やすことができるためです。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/24 03:13
民間金融機関と日銀の関係からまず説明しましょう。
民間金融機関は準備預金制度という仕組みによって、
預金総額の一定割合(法定準備率といいます)を日銀に無利子で預け入れなければなりません。
これが日銀当座預金です。
>>209
だって何もわからないで受けるよりもマシじゃん。
213tuzukki:02/11/27 00:25
こんばんは。
「限界費用(曲線)が、必ず増加になっている理由」をどなたか教えてください!おいそがしいとこすみません。
木曜にテストがあり、そこを理解しないとしっくりしないのです。。。。
よろしくお願いします
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/27 05:58
短期的にはいくら買っても価格は上昇せず費用は一定となるが、
長期的には買えば買うほど、価格が上昇し、費用は増加すると仮定しているので
必ず増加になっている。

電力や鉄鋼など、規模の経済が働いている産業ではこうはならない。
215tuzukki:02/11/28 02:18
早い時間に早速ありがとうございます!
そんな仮定があったのですか。長期的に考えたときの仮定ですよね。う〜ん、
たとえば、減価償却費みたいなものかな??と考えています。「規模の経済」を
調べていたら、勉強になりそうなサイトを見つけました。どうもです。
もっと勉強を重ねます。ありがとうございました
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/28 14:32
すいません。どうしてもわからないことがことがあります。
商品の物神性とか貨幣の物神性って言いますが
この「物神性」とはどんな意味なんでしょうか?
これから授業なんですが物神性がわかりません。
助けてください。自分の考えでは
「重要度が高く必要性も高いものの事」
と考えてますが違うんでしょうか?
よろしくお願いします。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/28 14:54
>>216
違うな。
218医療経済学:02/12/04 20:21
医療サービスが市場的に供給されたとしまして,医療機関が地域独占の場合
での競争均衡と独占均衡の総余剰を比較したら,独占均衡では厚生損失が
でると思うのですが,日本の診療報酬は全国一律の公定価格となっている
ので,独占に伴う厚生損失は生じず,さらに診察の待ち時間,医療の質を考え
れば独占均衡を競争均衡に修正すると,逆に不都合が生じるとあるのですが,
どういう意味でしょうか?

独占均衡から競争均衡に修正すれば,総余剰が回復すると思うのですが.
お願いします.
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/06 00:13
age
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/06 02:54
お願いいたします。経済学説史です。
スミスの価格論について述べよ。
ということなのですがグーグルでもそれらしきものがヒットしません。・゚・(ノД`)・゚・。

これは何の事なのですか?労働価値説ではないのですか?
価値論と価格論は違いますよね…さっぱりわかりません。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/06 20:11
>220
神の見えざる手という有名な言葉があるじゃないか・。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/06 22:22
>>221さん 
おお!価格論とは神の見えざる手のことなんですね。
謎が解けました。ありがとうございます( ´Д⊂ヽ
223ゴノレゴ:02/12/07 09:07
&rfu&rsi&ran&ras&ran;
↑を名前んとこに入れると★がでるね。
これでキャップのふりができるな。(・∀・)
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/07 12:16
「政府の地方への借金と銀行の抱える一大不良債権」
これと「欧米の日本経済への危惧」 がつながりません。ちなみに経済は
やったことないんでさっぱりわかりません…
どう考えても全く勉強した形跡が見られない質問がいっぱいあるね
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/07 19:14
>224
日本語がつながっていないよ。
たぶん、

一部の資金不足主体が、大量の累積赤字(債務)を抱えていることによって
資金や資源が世の中にうまく循環せず、経済・社会システムが崩壊してしまうのではないか

と欧米は心配しているってことなんでしょうねぇ

>225
勉強した形跡は見られないし、日本語で理解できない、読めない質問も多い。
悪いのは教える側なのか、教わる側なのか?
それとも
漏れのように答えてしまうことが悪なのか?
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/07 19:47
>>213
限界費用は必ず増加ではないぞ
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/08 00:20
好況時は税収が増大→景気過熱を抑える。
不況時、税収は減るが社会保障支出が増大→景気を刺激する。
こうした有効需要の増減で、景気を自動補整する財政上の仕組みを
ビルトイン・スタビライザー(自動安定化装置)と呼ぶ。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/08 00:38
ビルトインスタビライザー【built-in stabilizer】
景気変動をある程度自動的に抑制し,経済の安定化に寄与する財政制度の機能。好況時に増え不況時に減る累進所得税,逆に好況時に減り不況時に増える失業保険給付などがその典型。自動安定化装置。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/09 18:30
ブラウアーの不動点定理ってなんですか

仮に国内経済が民間部門だけから成り立っているとした場合。
事前的概念として
総供給=消費+貯蓄、総需要=消費+投資が三面等価の原則により
貯蓄=投資になります。
事後的概念として
分配面=消費+貯蓄、支出面=消費+投資が三面等価の原則により
貯蓄=投資になります。

233ミンスキーの金融不安定仮説:02/12/16 01:53
>>128
体系的な脆弱性の理論

拡 ↓  ヘッジ金融……収益>返済
張 ↓  投機的金融…収益<返済 時々返せない
期 ↓  ポンツィ金融…収益<返済 いつも返せない 

★金融的脆弱性の内生的発展(ヘッジ金融→投機的金融orポンツィ金融の理由)
《資金需要》
支払を履行するために絶えず借り入れを行う=金利非弾力的
投資を行う際の資金調達の方法=継続的資金調達
→投資を完成させるためには継続的に資金が必要=金利非弾力的

234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/20 12:41
マルクスの髪の毛と髭の境目がわかりません
どうやって求めたらいいんですか?
簡単に経済学のグラフが書けるソフトありますか?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 03:41
>>235
経済学のグラフ???なんのことだろう?書きたいグラフの種類によるし。
基本的にプログラムを自分で組めれば何でも使えるし。

しょぼくてもかまわないならエクセル(データをグラフ化するのみ)。
統計等でグラフィックのきれいなソフトとしてはS-PLUS(R)あたり?
グラフィックしょぼくてもプログラムで楽したいならTSPかな。
同じくらいグラフしょぼいけど時系列分析にやや強いのはRatsかな?
グラフィックの美しさこだわるならMathmaticaあたりかな?
マットラブ(つづり自信なかったw)あたりも使いやすいらしい(金持ち専用)。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 18:06
皆さん経済理論はどんなテキスト使ってますか?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 21:39
>>234
オレの爺さんがマルクスの親戚の連れと知り合いだから今度聞いといてやるよ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:46
学習院の奥村の日本経済論とってる人いる?
>>239
去年取ってたぞ。国際金融論とセットで。
対策は・・・無い。
天佑を確信し突撃せよ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:18
単位取れますか?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 23:19
奥村の授業むずかしすぎる
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 20:49
奥村ってあのミクロの?
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:15
サンクコストとはなにか?_
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:36
ミクロTは江沢

奥村は日経論と国金論
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 23:38
>>244
中田氏した後の後悔みたいなもの
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 00:44
age
248yone:02/12/27 13:36
金本位体制の景気循環対する調整作用(1920年日本)という問題なのですが、金本位体制とは何のことでしょうか。教えてください。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 15:43
お金を銀行に持っていってもお金としか、つまり日本銀行券や硬貨としか交換して
くれない。
(お金自体の価値は、信用だけしかなくその信用で財・サービスと交換できる)

金本位とは字のごとく価値の裏づけが、信用ではなく黄金というより実物的な価値に裏打ちされたもので
あるということ。金の引換券みたいなもの。金の保有量で日銀は紙幣の発行額が左右される。

だから日銀の金の保有量を調節することで、市中のお金の量を調整でき、
市中に出回るお金で景気が左右される。
ところが、金の産出量と経済活動に何ら関係がないので、経済規模が大きくなって
貨幣の需要が増えても、金の保有量に制限されて十分な通貨供給が出来ず、
経済活動が阻害されてしまうので、
兌換紙幣から不換紙幣へと切り替えられた。

無秩序に書いてみますた。
>>242
資料を全部覚えるのは無理だと思うけど、
理論っぽいところは目を通しておいた方がよいかと。

国際金融論ならマンデル・フレミングモデルとか。
251地底法学部卒:02/12/28 21:29
経済学部の皆さんなら
西村和雄のミクロ経済学入門や中谷巌の入門マクロ経済学なんかは
楽に読みこなせるんですか?
中谷は普通に読めるけど西村が記号だらけで読むのがしんどいです。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 16:29
そのへんは各種資格試験対策用で有名ですよね
253ここ読め:02/12/29 17:35
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/05 09:25
国家、国民、資本労働者の狭間で移動する人々の生の権利について
というレポートが出されたんですが・・・・・・・どういう事なんですかね?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/06 22:51
今日流通している貨幣はどのように定義できるのか。いくつかの学説を比較し、説明しなさい。
って問題が出てるんですけど、はっきり言って経済学はさっぱりです・・・。誰かお助けを(>_<)
ちなみに貨幣経済論です。
簡単じゃん。かたっぱしから学説しらべて比較すれば
ほとんどできたようなもん
257山崎渉:03/01/07 06:42
(^^)
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/07 21:15
誰か教えてください。
マネーサプライの変動要因と金融政策の関係について説明せよ。
……なんですが、よろしくお願いします。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/07 22:51
260nosnos:03/01/07 23:14
F.W.Tayor,H.A.Simon,K.E.Weickが何故経営学の各時代の創始者と評価されるのですか?根拠は何ですか?
261nosnos:03/01/07 23:33
棚卸資産原価配分で、仕入単価が上昇している状況(期首在庫はゼロ、期末在庫>0と仮定)で、先出・後入先出・総平均法での、年度費用額と期末棚卸資産額結果の理解補助して下さい!
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/08 12:28
固定相場制での通貨の切り下げはどういう原因で発生し、その切り下げの効果は
何ですか?

教えて下さい。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/08 20:06
>>261
期首棚卸資産が存在しない状況で、
・当期の別々の日に2個仕入れた
・そのうち1つは当期に販売し、もう1つは売れ残り期末棚卸資産となった
・1つ目の商品は6/1に単価500円で仕入れ、もう1つの商品は12/1に単価1000円で仕入れた
という状況を想定してみてください。

この場合、
@先入先出法(FIFO)の場合
6/1に仕入れた単価500円の商品が売れ、12/1に仕入れた単価1,000円の商品が売れ残ることに
なります。
したがって、
当期費用化額(売上原価)=6/1に仕入れた商品の500円
期末棚卸資産額=12/1に仕入れた商品の1,000円
となります。

A平均法の場合、
当期仕入高(500円+1,000円)÷商品数2個=750円というように単価が計算されます。
そしてこれを当期販売分1個と期末棚卸分1個に振り分けると、
当期費用化額(売上原価)=750円
期末棚卸資産額=750円
となります。

B後入先出法(LIFO)の場合、
後から仕入れた分から先に払いだされたと仮定する方法です。したがって、
12/1に仕入れた商品1,000円が販売され、6/1に仕入れた商品500円は売れ残ったと
考えます。
よって、
当期費用化額(売上原価)=1,000円
期末棚卸資産額=500円

となります。
264nosnos:03/01/09 07:42
261回答深謝!
K.E.Weickが本当に評価されているのか分かりませんが、「今日のマネジメント常識
と比べて色んな点で変わっていることに対し、彼の面白い点を3つ理由を挙げろ、
という課題があります。他の常識が何かを知らないのでなんと比較したらよいのか
分かりません。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/09 12:11
2枚以内の小レポートで
「もしあなたが1千万円当たった時、その資産選択をしなさい」
ってでました。周りは「貯蓄とか株とか書けばいいよ」
言ってましたけど、何系で行けば書きやすいですか?
また注意点なども教えてください。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/09 16:28
経済とはなにか、経済学の存在意味とは?
おながいします
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/09 20:39
“財政政策とクラウディングアウト効果”について教えてください。
政府支出増大

利子率上昇

投資減少

このように政府支出の増大が民間投資を押しのける事を
クラウディングアウトと呼びます
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 00:27
資本は、剰余価値率を高め、利潤を増やすために、さまざまな
努力をおこなう。その方法には、どんなものがあるか?

経済学概説の問題です。
お願いします。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 01:15
>>268
良かったらもうすこし詳しく説明していただけますか?
わがまま言って申し訳ないですが…m(__)m
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 04:53
>262
変動相場制では貿易や経済状態などて為替は変化するが
固定相場制では中央銀行が為替相場を一定にするために
需給変化分だけ自国通貨を売買して,価格を一定にしてている。

自国通貨を買い戻すためには外貨準備を使うが、
外貨準備が底を着いたら、自国通貨を買い支えられなくなり、
この場合、通貨切り下げ、変動相場制への以降が考えられる。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 05:00
>270
国債を発行すれば、金融市場では
需要量=民間の借金(買い手側から見れば投資)+△国債となり
需要が増大する、需要があがると価格が上昇する。
この場合価格とは利子率である。
国債のせいで利子率が上がったぶんだけ、他の民間投資ができなくなり
投資は減ってしまう。
このように政府支出の増大が民間投資を押しのける事をクラウディングアウトと
いう
273乗数効果:03/01/10 05:49
乗数効果ってなんですか?
274262:03/01/10 09:29
>>271 さん

ありがとうございました。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 11:42
IS-LM分析において財政支出と貨幣量増大が有効に作用しないのは
どのような状況か、説明しなさい。

均衡が同時成立していない時ってことですか?よろしくお願いします。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 13:54
>>272
ありがとうございました。
>>275
財政政策が無効=LM曲線が垂直orAS曲線が垂直(IS−LM−ASの場合)
金融政策が無効=IS曲線が垂直orAS曲線が垂直(IS−LM−ASの場合)
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 14:58
すみません誰か教えてください。
人口増加率2%、限界資本産出高比率5、1人当たり成長率が2%の
A国の平均貯蓄率は何パーセントか?
その場合、国民所得が100億ドル、国内貯蓄が5億ドルとすると、
外国など外部からの資金必要額はいくらか?
ハロッド=ドマ−理論に基づく計算式と解答を示せ。
って問題なんですが、どなたか教えてください。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 18:17
利回り曲線が順イールドの状態とはどのような状態か?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 18:40
すみません誰か教えてください。

限界消費性向が0,8投資が200、定数項Co(基礎消費)が300の場合、
国民所得がいくらになるか計算しなさい。

281次郎の一人 ◆Q1R5Xr1Y8Q :03/01/10 18:52
あきらめた。
来年頑張ろう。
>>279
右上がり(縦に利率)
>>280
独立支出/1−限界消費性向
200+300/0.2

教科書読みなさい。3分で調べられるでしょ・・・
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/11 10:32
お願いです、誰か教えてください。
人口増加率2%、限界資本算出高比率5、1人当たり成長率が2%のA国の平均貯蓄率は何パーセントか?
その場合、国民所得が100億ドル、国内貯蓄が5億ドルとすると、外国など外部からの資金必要額はいくらか?
ハロッド=ドマー理論に基づく計算式と解答を示せ。
って問題なんですけど誰か教えてください困ってます。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/11 14:56

             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| ・・・・・・
  | |      .|             :::::::::::::|   
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|

285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/11 17:16
Solowの成長モデルの意味が分からん。tは第t期(t=0,1・・)
Y(t)=F(K(t),L(t))        ・・・@
I(t)=S(t)             ・・・A
S(t)=sY(t) (0<s<1)       ・・・B
(L(t+1)-L(t)/L(t))=n (-1<n) ・・・C
K(t+1)=I(t)+(1-δ)K(t) (0≦δ≦1)・・・D
Y:GDP、F:一次同時の生産関数、I:投資、S:貯蓄、s:貯蓄係数、L:労働人口、
n:人口成長率、K:資本ストック、δ:減価償却率
それぞれの式が何意味しとんか分からん。多分Cは成長率一定てことかなぁ?
根っからの文系の俺にはきつい。これ分からんと世代重複モデルもわからんし。
@〜Dの意味誰か教えて

286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/11 20:11
最近の大学生はレベルが低いなあ。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/11 20:12
こりゃ日本が滅亡する日も近いな。
288経済学史:03/01/11 23:41
問題:ケインズの資本主義思想について論述しなさい。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/11 23:42
>>288
割と正しい。
>>285
1. GDPは当期の資本ストックと労働人口で決まる
2. 当期の貯蓄は全部投資に回る
3. 貯蓄はGDPの何割か
4. 来期までの労働人口の増分 ÷ 当期の労働人口 =人口成長率
5. 来期の資本ストック=当期の投資+当期の資本ストックの内の減価償却しなかった分
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/12 08:19
>273
財政支出を1単位(兆円)増加させるとGDPがどれだけ増加するか?
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/12 12:26
なぜ、不良債権が巨大化したのか?
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 17:54
トランスミッションメカニズムって何ですか?
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/14 00:03
>>282
ありがとう。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/14 01:55
計量経済で、最小二乗法の問題点とそのチェック方法ならびに、
解決方法ってなんですか?どなたか教えてください。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/14 09:07
>295
問題点は系列相関・多重共線性

前者は推計方法を変える。後者は変数やモデルを変える。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/14 09:11
295
チェック方法は、ダービーワトソン値。値が2より遠いほど最小二乗法の
推計は悪い。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/14 09:16
優しい方がいらっしゃいますな。
経済学質問スレにもいらして下さいな。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/14 11:20
>>296.297
ありがとうございました
300地方財政論:03/01/16 05:12
「平成14年12月20日付 財務省原案中の、地方財政に関することについて評価しなさい A4用紙2枚」
という課題がでますた。昨日からずっと取り組んでるのですがまったく進みません、、、
ヒントで構いませんのでおながいします。

http://www.mof.go.jp/genan15/yosan.htm
このスレをきっかけにこの板の人口が増えると良いなぁ…。
が、どうせ利用されるのはテスト期間中だけという罠(w
302ケインズ:03/01/16 23:34
>>288
キーワードの一例
「有効需要」「非自発的失業」「分配の不平等」
・政府のアジェンダ
「伸縮的貨幣政策」「企業情報の収集と公開」「投資のやや広範な社会化」「人口政策」「富と所得の再分配政策」
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 00:13
なんで利子率が上がると投資が減るんですか?
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 00:39
>>なんで利子率が上がると投資が減るんですか?
利子が上がると金をかりにくくなるんじゃ
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 00:39
LM曲線&IS曲線について詳しく教えてください。
303とか305のような質問をする経済学部生がいると思うと泣けてくるね
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 01:04
エージェンシーコストと最適資本構成の関係について誰か教えてください。
お願いします。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 01:50
>>307
Debtが増えてEquityが減るんだよ。
理由は自分で考えろ。
309303:03/01/17 01:54
>304
ありがとございます

利子率に対して投資が感応的だと どうしてIS曲線の傾きはなだらかになるんですか?
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 02:01
銀行の不良債権問題について論ぜよ
>309
アホか?IS曲線はその名の通り投資(=貯蓄)を表してるんだぞ
312307:03/01/17 02:20
>308
なぜ自己資本が減るのか?全く分かりません・・・・
結局エージェンシー理論では最適資本構成が存在するとしていますが、その辺りもよく分かりません
ぜひともご教授を
313303:03/01/17 02:31
>>309
感応的ということの意味がよく分からないです。
利子に対する反応が大きいという事だ
急なのと緩やかなの2本のIS曲線を自分で書いて具体的な数字当てはめながら
「緩やかな方はiが1低下したとするとYは100上昇する
急なほうはiが1低下するとYは50上昇する」とかいろいろ動かしてみなさい
315訂正:03/01/17 02:45
上昇より増加の方がいいな
316303:03/01/17 02:51
ありがとうございます。やってみますです。
317理論経済学:03/01/17 02:51
■裁定条件とは何か。配当・地代・キャピタルゲイン・地価・株価・利子率の相互関係は?

宜しくお願いします。
318金融政策論:03/01/17 02:58
債券・手形売買操作について論ぜよ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 08:55
>317
大学の生協で110円で缶ジュースが売っていて、
少し離れた大学の外では120円で売っているとしよう。
そして大学の外では、好きなときに、いくらでも買ってくれる人々もいるとしよう。

そうすると、大学内から外へ缶ジュースを運ぶだけで確実に10円儲かる。
このような無リスク・無コストで確実に儲かる状況・条件を裁定機会・条件というんだよ。
(実際には持ち歩くコストは考えない)
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 09:04
>317
それぞれを金融商品ABCと考えて、収益率が違うなら
右から左へ動かすだけで裁定利益を得られるから
結局、全部同じ収益率になるんだけどね。
321317:03/01/17 09:16
ありがとうございました、とても助かりました。
322319,320:03/01/17 09:20
テストがんばれよ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 18:31
経済学部ってなにを勉強するのですか?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 18:48
循環としての経済とはなんなんでしょうか?
325はみ出し:03/01/17 19:34
コール市場とインターバンク市場の違いを教えてください。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 23:20
                      / ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                        彡 ゚ ∀ ゚ )ミ< さいたまさいたまさいたま!
                        | \_/| |  \___________
                      \    丿
                        |  /
                        |   |ジタバタ
                    ジタバタ /\/\/丶ミ
             ∩∧ ∧∩      ( / \_./
          l( ゚∀゚ )/       \\
          |   〈           彡
           / /\_」.         ∧ ∧
             ̄           _∩∀゚; )
                        ⊂_ゝ _ノ
経済予測の方法とはどういうものがあるのでしょうか?
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 23:47
すいません。理系の馬鹿に少し経済について教えてください。

A太郎:工学部の俺にとっては製造業の空洞化を懸念している。特に(1)型産業
では人件費の安い中国へ生産がシフトしている。中国は脅威だ。
B子 :そういえばテレビの生産コストは日本が100に対し、中国は(2)と経済学
の授業できいたわ。
C之輔:安い(3)が流出すると、競合する国産品の価値まで下がるから(4)が
とまらなくなる。(4)は実質所得増加というプラス効果がある一方で、(5)を
増大させるというマイナスの効果があるからいやだ。
B子 :(5)の増大は学生の就職活動にも影響している。特に、私たち女子学生の
就職難は深刻よ。
A太郎:今金融政策で(7)という考えがあって、世の中に出回るマネーの量を
とにかく増やして(6)を実現しようとしているんだ。僕はこれに期待してるね。
C之輔:でも、いくらマネーの量を増やしても(8)や(9)が低下しているので
(6)にはならないなじゃないかな。むしろ不良債権を進めて(10)による
過当競争を排除することが有効だと思うんだけどなぁ。

上の文のかっこの言葉を皆さん教えてください。おねぎゃいします。
>>328
ある程度ぐぐるでも使って調べた?調べたらすぐわかりそうな
問題もあるけど
330藤本美貴:03/01/17 23:56
>>328
ノノハヽo∈
从` 。`从  <1、労働集約 2、? 3、? 4、デフレ 5、負債(借金)
6、インフレ 7インフレターゲット 8、信用乗数 9、期待インフレ率
10、?
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 06:51
○ケインズ型消費関数と恒常所得仮説の相違点を説明しなさい。

○日本経済の現状に対して、
・マネーサプライを増やす政策
・公共投資を増やす政策
・円安に誘導する政策
・規制緩和を進める構造改革
これらがどのように日本経済を変えると思われるか?


お答えいただけたら幸いです。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 07:09
「戦後のインフレを抑制した政策の特徴について整理した上で、
現在のデフレ期におけるインプリケーション(含意)をまとめなさい」

↑というテーマのレポートを早急にまとめなければ、いけないのですが
経済学で言うところのインプリケーションとはどういう意味ですか?

当方、普段はピュアAU板、CD-R,DVD板、DTM板、DownLoad板などで
初心者の質問に答えているつもりです(だから、ググれとは言わないでね♪)。
だんだんレポートの丸投げスレになってきたな
334332:03/01/18 12:51
>>333
確かに(w

で、誰かインプリケーションについて教えてよ。
ぐぐっても判らん(>_<)
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 13:42
>>329,330
参考になりました。ありがとうございます。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 16:06
お願いです、この問題教えてください


次の場合の付加価値を示せ
ある製造業の例
売上高100億円、原料費20億円、燃料費3億円、正規従業員の人件費30億円
パートタイマー人件費5億円、法人税16億円(その他は無視)
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 16:11
うんこくってろ
338桜庭葵:03/01/18 16:33
>>336
ノノハヽo∈
从‘ 。‘从  <税金の扱いが慣れないわ。あとは、売上高から
         引けばいいのよ。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 17:05
>>338
ありがとうございます
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 17:20
>>338
あほ

原燃料費だけ引くにきまってbbだろ
341はみ出し:03/01/18 18:00
コール市場とCD市場の違いを教えてください。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 18:11
電話市場とコンパクトディスク市場じゃね?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 18:12
>>342
・・・
たう゛んちが・・・と思う
>>331
今年吉野のマクロを受けるそこの貴方、ご苦労様です(ワラ
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 18:44
ポートフォリオ・バランスアプローチとマネタリーアプローチの違いを教えて下さい
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 18:48
折り鞄均衡接近と金融接近
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 18:50
ここは馬鹿が答えるスレではありません。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 18:53
>>347
「ちゃんと自分で考えようね」と遠回しに主張しているのだと好意的に解釈してみる。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 19:28
>>344 教えてよせんぱーい。
350桜庭葵:03/01/18 20:17
>>340
ノノハヽo∈
从‘ 。‘从  <付加価値は分配されるというわけね!なるほど。
吉野、今年持込可の一覧に名前ないけど持込不可にでもなったか?
ならば初級の授業で>>331ほどの問題は出ないと思うべ
352332:03/01/18 22:33
で、オレは>>332だけど
インプリケーションって何(T0T)?
353中華奴隷ではない一市民:03/01/18 22:45
馬鹿サヨが推進するフェアトレードについて論ぜよ。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 22:50
>>353
興味なし
355中華奴隷ではない一市民:03/01/18 22:54
おいおい、某国立N大経済学研究科国債経済学の問題だぞ(;´Д‘)
356財政・金融政策についてお願いします:03/01/18 23:04
財政・金融政策についてお得意な方々がいらしましたら、どうかお願いします。
財政学のレポート問題についてご質問します。

問題T.深刻な長期不況に陥っている日本経済について、財政・金融政策が何故
効かなくなったのか。乗数理論、財政の硬直化、流動性の罠、不良債権問題等か
ら説明せよ。
 その上で、どのような財政金融政策を施せば、日本経済が再生できるのか、
自分の意見を述べよ。

問題U.財政と金融の接点である財政投融資制度について、その仕組みを財政・金融
の根本理念を整理し、説明するとともに、過去の日本経済の成長に果たした役割を述べよ。
 その上で、今、何故、財政投融資が問題になっているのか。それをどのように変革していけば
いいのか、自分の意見を述べよ。

 それぞれ、1000字程度でお願いします。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 23:12
※注意
・回答者の労力を考え、質問は一回につき一問に限る。
・すぐにレスが付かなくても気長に待とう。
>>356
合わせて2000字、ここに書けってのか? アホか?
自分で書けるとこまで書いて、わからないとこ詰まったところを
メモして聞きに来た方が効率いいと思わないのか?
このスレ全体に言える。 真面目に聞いてんなら。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 08:31
>>351
ってことはIS−LMやAD−ASや流動性の罠くらいやっとけばいいんですかね。
なら気楽気味。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 12:31
>>356はあほ。
だれが1000字ここでかくんだか。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 12:46
>>356
丁寧な言葉遣いすれば何聞いても許されると思ってんだな。
バカ?

362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 12:48
中谷巌マクロ経済学のP94〜166が試験範囲なんですが
どのへんが出題されますかね?問題は論述で2題です。
363TMN ◆nHEgKXoHOQ :03/01/19 13:37
経済政策の政策目標に関してマネタリストとケインジアンの違いを答えなさい。

乗数効果についての意見の相違はなんとなくわかるのですが、まとめられないです。
お願いします。
364ミンスキー:03/01/19 15:07
「ミンスキーの投資理論を簡単に説明しなさい。」という問題を出すといわれたのですが、
まったくわからんです。アホな学生に教えてください!
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 15:28
マネタリスト:裁量的な経済政策に疑問を持ち、金融政策は無効だと主張する人々

ケインジアン:財政・金融政策は有効であると主張する人々
お願いします。
クラブ会費が100%値上げされた結果、クラブ会員数が600人から450人へ減少した。
このクラブにおける価格の需用弾力性は?という問題の答えが、
何故−0.286になるのかが分かりません誰か教えてください。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 15:38
独占禁止政策について対立する学派の考え方を説明しなさい。

シカゴ派と、ハーバード派ですかね??
よく分かりませんお願いします。
368TMN ◆nHEgKXoHOQ :03/01/19 15:39
>>365
ありがとうございました。
もう少し調べてみようと思いまふ
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 15:41
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 20:58
えーと、「アダムスミスの同感の理論の上に成り立つスミスの市場社会論と
現代のグローバリズムについて論述せよ」って言う問題なんですけど、
もしよろしければ教えていただけますか?
経済の科目取っちゃって・・・。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 21:45
1914年以降から今日に至るまでのイギリス経済史について、
なるべく解りやすく、かつ丁寧に文章化出来る方いますか?
もう、どの本読んでもどこのサイト観ても、解りづらく。正直ギブって感じです。
なんだかな・・・
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/20 01:27
丁寧にするほど、意欲はないが、こんなもんかな?

アメリカの台頭で、工業で国富(外貨)を稼げなくなったけど、過去からの財産と植民地の
収益で十分食っていたんだけど、だんだん、戦争、高福祉政策、国際競争力低
下(労働意欲の低下などの英国病)で、その財産を食いつぶし、いよいよ経常赤字で苦しんだところ
でサッチャー登場。政府の赤字削減して金融・通信分野の振興で外貨稼いで、
英国病を治しましたとさ。


374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/20 03:44
計量経済学で困っています。
係数推定値の標本誤差について説明しなきゃいけないんですが、
これは一体どういうものなんでしょうか?
係数推定値って普通にα^(ハット)やβ^(ハット)でいいんでしょうか?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/20 12:11
スウェーデンのICAについて教えてください
経営者の属性とか組織構造
うんこまんせー
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/20 12:46
マクロ経済学難しすぎるよ・・
これ落としたら卒業できねぇ・・鬱だ・・
378山崎渉:03/01/20 12:55
(^^;
379はみ出し:03/01/20 16:36
@経済史とは(ドイツ歴史学派)
AトインビーとエンゲルスのIR論違い
BトインビーのIRとトインビー批判(マーシャル、アシュトン、クラパム)
CロナウストウのIR論(テイクオフのこと)
お願いします
                              ∧                  
                             ||    
                ,,             州                             
 MNvw,, ,,jjjjMNvw,, ,,j从,,wv|yjjNjw 彡 '´ ̄ `ヾ ‖,, ,,jヽハ.,,从,,wvMjjWリ>  
  , '´ ̄ `ヽ                i .巛⌒》〉 ‖ 
  i 巛《^^》〉 ,   ___         (6 ・ー・)  ‖ 
  !|l i|l ゚ヮ゚ノ  /ノへゝ        [_ リ 〉 y )刀⊃ 
  ,ゞ!リつy@┬| \´∀`) キャッキャッ ノ__i=∞ L|_ノ ‖ 
  レ'ノ 》ニ|l│ ̄ ̄ ̄|       ̄ |  r ヽ. , ‖ 
 /_/_ヽ◎ ̄ ̄ ̄◎         (_,)`(_ノ ‖ 
  ̄    ̄  
鍋丸はお散歩の時間のようです。
物騒な世の中、乳母だけでは危険なので小姓も一緒です。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 01:51
>>374
>係数推定値って普通にα^(ハット)やβ^(ハット)でいいんでしょうか?

そのとうり
382計画経済:03/01/21 02:34
計画経済メカニズムの経済パフォーマンスへの影響のプラス面を、市場メカニズムとの
比較から論じなさい

御願いします
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 02:47
国内民間投資45兆円、国内民間貯蓄40兆円、政府支出42兆円のとき、
海外経常収支を均衡させるには政府収入がどれほど必要か?

テスト近いんで。。。お願いします!
384383:03/01/21 02:49
面倒掛けますが、計算過程もよろしくお願いします^^
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 02:51
馬鹿にどうか教えてやってください。
次のうち少子高齢化の影響としてありうるものにOそうでないものにxをつけなさい
1.ワークシェアリングによる雇用の創出
2.IT投資による資本蓄積
3.為替レートが円高になり輸出が減少する
4.消費税引き上げなど国民負担の増大
5.海外(特にアジア)からの移民の流出

講義のノートを見てもいまいちよく分かりません。
どうかよろしくお願いいたします。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 03:43
>>381
ありがとうございます。これでなんとか良はもらえそうです。

>>383
S-I=NXだから、貯蓄不足は5兆円。。。
うーん、普通に政府収入は47兆円でいいんじゃないの?

Y=Yd(可処分所得)とT(租税)に分ける
Yd+T=C+I+G+NX
Yd-C+T-G-I=NX
(Yd-C)は民間貯蓄、(T-G)は政府収入だから
(Yd-C)+(T-G)-I=NX
(40)+(T-42)-45=0になればいいわけだから・・・違う?
俺経済学部じゃないから責任持てないです。どうなんだろ。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 03:45
↑すまん、(T-G)は政府貯蓄ね。
Tは租税だけど政府収入と同じ意味ってことで。
388382:03/01/21 03:46
1行書き込まれてませんでした。もう一回書かせてください

計画経済メカニズムの経済パフォーマンスへの影響のプラス面を、市場メカニズムとの
比較から論じなさい

マイナス面は容易に想像つくのですが、プラス面とはどういったものでしょうか?
いくつか単語でいいので、上げてください。

御願いします
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 03:50
公共経済学なんですが…
税金、財政投融資、国債の違い、メリット、デメリットを教えてください。

390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 10:18
財政学なんでつが
租税・経費・収入の原則と分類教えてください。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 10:26
お願いです、誰か教えてください。
人口増加率2%、限界資本算出高比率5、1人当たり成長率が2%のA国の平均貯蓄率は何パーセントか?
その場合、国民所得が100億ドル、国内貯蓄が5億ドルとすると、外国など外部からの資金必要額はいくらか?
ハロッド=ドマー理論に基づく計算式と解答を示せ。
って問題なんですけど誰か教えてください困ってます。
392383:03/01/21 15:49
>>386
Thanx!!
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 15:54
>>388
「市場の失敗」でないの?キーワードは
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 15:58
>>385
4はあるよね。いまやってる消費税の福祉目的化ってやつだろう
5もありえると思うけど。。。
でも日本に限って言えば鎖国状態だからな。。いまんところ
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 16:38
教授が「消費社会とはどうゆうことですか?」とか言い出しました。
1年の私には大まか過ぎてよくわかりません。
どなたか教えてもらえませんか?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/21 16:55
政治経済学

資本の人的再生産について、好況と不況の景気循環という観点から、次の事項を織り込みつつ
説明しなさい。

A:資本構成の不変の蓄積 B:資本構成高度化の蓄積 C:いわゆるリストラ(re-structuring)といわれる事態

わからないのでどなたか教えて下さい。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 17:10
>>395

授業は何?

ロストウの「経済成長の諸段階」での、第五段階として高度大衆消費時代
とか、ガルブレイス「ゆたかな社会」とかヴェブレンの「有閑階級の理論」
の消費社会論あたりのことだと思うのだけど。
ボードリヤールはわかり難いから、使わないほうが良いと思われ。経済学
の講義なら使わなくて良いと思うけど。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 17:19
>>388
失業問題について書けば。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 17:22
>>395
消費社会っていうのは「使い捨て社会」って意味だよ
400395:03/01/21 17:24
経済学概論です。
そんなに難しい事は必要ないみたいで、現代消費社会の問題点や
今後、消費社会はどのような変化を遂げるのか等を自分なりに考
えなさいと言われました。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 17:36
地方私立大のアホですが教えてけろ
次の文が正しいか正しくないかだけです。

1、国際収支表のIMF記載方式において次がつねになりたつ。
  経常収支収支尻=資本収支収支尻+外貨準備増減収支尻

2、国際収支表のIMF記載方式において次がつねになりたつ。
  経常収支収支尻+資本移転収支収支尻= -対外金融試算のネット増加分

3、国際収支表において、IMF記載方式によった場合でも日本国国内向発表形式
  によった場合でも収支尻の計数はつねに同じである   
402金融論:03/01/21 18:07
金融政策における中央銀行の役割を3つ述べなさい
貸出政策、公開市場操作、法定準備率操作
ここで聞く前にそんなの調べりゃすぐわかるじゃんていう問題が多いな
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 18:16
>>402
そのくらい自分で調べろぼけ
>>402
うんこ
407401:03/01/21 23:26
教えてけろ。
このスレはpart2までいくことはないと思うが
これからも試験期間になる度に同じようなスレが建つであろう
その時は

@自分でやって見る
A教科書等書籍で調べる
Bgoogleで調べる
それでも分からない人が書き込む
また解答がないという事は
@ここにいる人達では分からない
A答える気がない、どうでもいい
B面倒くさい
Cアフォ過ぎて呆れて物も言えない
のいずれかです

こんなのをテンプレにいれたらどうよ?
別に仕切り厨ってわけではないがほとんどが問題丸写しって感じで
それがダラダラ続いていってる状況が
このスレを低質化してる気がするんだが
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 02:11
>>391
自然成長率=技術進歩率+人口増加率
保証成長率×限界資本係数=貯蓄率
自然成長率=保証成長率

あとは、計算してね。
411金融政策論:03/01/22 02:27
債券・手形売買操作について論ぜよ

412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 03:16
租税の問題点ってなんですか?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 07:10
>>400

遅れてスマソ。
自分の考えを述べるにしても、前提となる知識があったほうが良いと思う。
授業では消費社会についてどんなことを言ってましたか?

例えば、ヴェブレンの消費社会論では「見せびらかしの(衒示的=顕示的)消費」
として、当時の有閑階級(上層階級)の人びとが、自分と他人の区別をするために
贅沢品を買っていた(消費)、ということを述べてます。この知識を前提として、
現代日本社会でもブランド物などの贅沢品の消費はあるが、それはヴェブレンの言
う消費と異なると考えられる。なぜなら…。
という感じで論述してくとかじゃないかなぁ?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:23
>>412
なんだっけ。。。。ラッファー曲線?
あれ書けばいいんでないか?
高税率にしすぎると逆に税収が減るという。。。

あんまし自信ない。。。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 08:46
租税の問題点なんてたくさんあるだろ。。。
書ききれねーよ。
416どなたかお願いします!:03/01/22 14:59

「国際経済学」
計算(2題選択)
1、A国はX財1単位生産するのに8人の労働を、Y財1単位生産
するのに9人の労働を必要とする。他方B国はX財1単位を生産す
るのに7人の労働を、Y財1単位生産するのに5人の労働を必要とする。
この場合の両国の比較優位の状況と両国が貿易から利益を得られる交易条件
の幅を示せ
2、国内民間投資45兆円、国内民間貯蓄40兆円、政府支出42兆円の
とき、海外経常収支を均衡させるには政府収入はどれほど必要か。
3、限界消費性向0.9、限界輸入性向0.046、限界租税性向0.1、
限界移転支払い性向0.05とし、輸出が3兆円、国内投資が5兆円、
政府支出が4兆円増加したとき、GDPの増加分はどれほどか。


必死です。お願いします!!!!
417財政・金融政策についてお願いします:03/01/22 16:47
このスレって、「教えて」「教えて」ばかりで、一向に教えてくれる香具師がいないじゃんか。
みんな自分のことしか考えてないな!
 いい加減、漏れの>>356の質問に答えてよ!!!!!!
418藤本美貴:03/01/22 18:29
>>417
川VoV从<1000字程度で答える奴なんかいねぇよボケ!!

>>416
ノノハヽo∈
从‘ 。‘从  <その程度の問題は教科書読め!
>417
しらねーよ。あほ
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 21:44
経済政策という授業なんですが、質問します。

基本的なことかも知れないけど、日本経済のデフレ脱却方法について教えてください。
>>420
共産主義に転換
422藤本美貴:03/01/22 22:09
>>420
期限付きインタゲ導入。長期国債を無制限に買いオペ
423420:03/01/22 22:23
>>421
そんなこと書いたら殺されます。。

>>422
後者は非現実的では?
424藤本美貴:03/01/22 22:30
>>423
なんで?
もしかしてあなたも榊原みたいに、日銀に資産がないとか
言うつもり?
425420:03/01/22 22:32
>>424
いくら日銀でも金をばら撒き続けられないでしょう。
下手すりゃハイパーインフレになりかねないんじゃないですか?
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:21
>>416
とりあえず2は>>386に書いてあるぞ。
てゆーか、>>383と一緒に勉強しる
427xx:03/01/22 23:22
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 23:25
>>420
あ の な ぁ
俺らごときに、現実的な日本経済のデフレ脱却方法がわかるんだったら、
今頃政府は実行してるだろ。

ちまたじゃ、あれこれ脱却方法を言っている人がいるが
どの政策を考えても一長一短で非現実的だぞ。
429おしえてくだちゃい:03/01/22 23:54
バブル崩壊以降、今日にいたるまでの間で、
日本経済が失った最も重要なものはなんですか?

あと、これに続く問題を予想してみてください。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 00:06
>>81
1:「規模」
2:「競争」
3:「組織」

「市場内の競争に勝利した独占企業のトラスト化が進み組織の系列化が図られ、
大企業体制、企業中心の規模の経済による社会が推し進められていった」

こんな感じでしょうか?
431ねかま:03/01/23 00:09
>日本経済が失った最も重要なものはなんですか?
政府の信頼ね。
もっとはっきりいえば、「あたしのは〜と」よ。
>>429
松井
433おしえてくだちゃい:03/01/23 00:16
たしかに松井もそうですね(笑)
ってかマジなんですか?!
へるぷみぃ〜
434おしえてくだちゃい:03/01/23 01:04
だれかぁ(;_;)
435社会福祉論:03/01/23 03:02
ノーマライゼーションとは何か?
そしてそれについてのあなたの主張を3〜4行くらいで説明しなさい。
436藤本美貴:03/01/23 06:05
>>425
ちょっとインフレにしたいだけなのになぜハイパー?

>>428
あなたはウソツキですね。なぜなら、一長一短を加味した上で
現実的な政策提言というのは可能だからです。
この条件でこう、この条件ならこう、結果はそれぞれこうなる。
それが「現実的」なのであって、
万能の政策を求める方が「非現実的」ですよ。
437公的意志決定。:03/01/23 11:38
「投票結果の集計手続における民主性を失うことなく、各種の公共政策間の優先順位を
決定することができない」

★この文章について説明及び論評お願いします。。

あとわかるかたおられたらこっちも。。。
「直接民主主義下で複数の公共政策が実施されている時、総予算の抑制が意図されるな
らば、各公共政策規模の自主的決定よりも総予算枠の設定が優先されるべきである。

「間接民主主義下における政治的闘争・戦略の展開を政治的需給として経済学的に説明
せよ。」

どれも、文章を説明し論評をせよという問題です。

こんな感じの問題が五つでて正直パニック状態です。。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 16:17
このままじゃマクロ落とします。
さぱりわかりません。
WEB講義のHPを教えていただけますか?
探したのですがなくて
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 16:22
438 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:03/01/23 16:17
このままじゃマクロ落とします。
さぱりわかりません。
WEB講義のHPを教えていただけますか?
探したのですがなくて


どこの大学か分からんのに知るかボケ
あほばっかやなー
44193:03/01/23 20:50
誰か暇な人これ解いて〜(泣)
2ちゃんねら〜に最も叩かれている大学の後期試験の過去問です。


マクロ経済が次のような体系をもつ場合を想定し設問に答えなさい。

Y=C+I+G (1)
C=A+c(Y−T) (2)
I=Io−dr (3)
G=Go (4)
T=To (5)
L=kY−hr (6)
M=Mo (7)
M=L (8)

ただしYは国民所得、Cは消費、cは限界消費性向、Iは投資、rは利子率、Gは政府支出、
Tは税収、Lは貨幣需要、Mは貨幣供給をあらわす。

(@ABは必須、CDは選択1問)
@IS線を四象限グラフを用いて第一次象限に書きなさい。
ALM線を四象限グラフを用いて第一次象限に書きなさい。
BIS-LM線をを用いて政府支出が△Gだけ増加したとき、所得がどれだけ増加(△Y)するかを
グラフ上に示しなさい。
C上のBの場合に生じるクラウディング・アウト効果について説明しなさい。
その際、グラフ上にこの効果の大きさを具体的に示しなさい。
DA=300 c=0.8 Io=400 d=200 G=500 T=500 k=1 h=1000 M=500
の時『均衡国民所得』と『均衡利子率』を算出しなさい。
君にはおしえん
44393:03/01/23 21:03
やっぱり、ずうずうしかったですよね。
どうもすみません。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 21:10
>>441
1〜3は教科書に書いてあるでしょ。
それをコピペすればよろし。
文字だけで説明するのはめんどい。

4はIS曲線を右シフトさせればいいだけだし、
5は代入するだけじゃない?
44593:03/01/23 21:19
>>444
どうもありがとうございます!!
本当に感謝です!
がんばってみます!
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 21:22
>>437
>「投票結果の集計手続における民主性を失うことなく、
>各種の公共政策間の優先順位を 決定することができない」

アローの不可能性定理だとおもう。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 21:30
441は内の大学の1年生か?  
他のを切ってでも、経済学入門は落とすなよ。
448444:03/01/23 21:31
>>441
まちがった。

4はクラウディングアウトの説明をして、
その大きさは(Y+△G)-Y’か。
ただし、
Y:財政支出の増加前の国民所得
Y’:財政支出増加後の国民所得
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 21:34
>>435
板違い。

3〜4行なら図書館で知恵蔵で調べて、コピベ汁。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 21:36
>>429
含み益。

で、問題は含み益依存の経営から時価会計について出るよ
45193:03/01/23 21:53
>>444

ありがとうございます!!

r
│・
│・
(ra)―│ ・
│ ・
│ ・
│ ・
│ ・
-----------│--------------Y
│ │
│(Ya)





ちなみに@はこんな感じのやつでしょうか?
45293:03/01/23 21:54
図形が変わってしましました・・・・。
ちょっとへこみます。
教科書でがんばります。
45393:03/01/23 21:59
>>447

『め』で始まる大学の女の方の経済学です♪
前期は結構出来たので多分落とさない予定です!

454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 22:35
455441:03/01/23 22:47
>>454

神様!!ありがとうございます!!!本当に助かりました!!!!
456441:03/01/24 01:09
4番

クラウディングアウトの説明をして、
その大きさは(Y+△G)-Y’か。
ただし、
Y:財政支出の増加前の国民所得
Y’:財政支出増加後の国民所得

分からないです・・・。クラウディングアウト効果の説明までしか・・・。
『 (Y+△G)-Y’ 』は答えなんですか???

@ABDは理解できました♪
ありがとうございます!!
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 01:19
>>456
>『 (Y+△G)-Y’ 』は答えなんですか???
うん、そうだよ。

http://ha7.seikyou.ne.jp/home/H-KajiKaji/mag41/zu412.html
上のサイトの記号を使うと、「Y’-Y2」になる。

これで大丈夫?
458441:03/01/24 01:26
>>457
ありがとうございます!!
これでテストは乗り切れそうです!
459 :03/01/24 01:35
>>437
まず自分の論評を書け
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 01:36
>>454サマ
マクロ経済の構造が以下のように与えられている
C=0,8Y IP=60−r G=20 実質貨幣需要=Y-2r 貨幣供給量=330 P=1
1、IS曲線の式を求めよ
2、LM曲線の式を求めよ
3、均衡国民所得と均衡利子率を求めよ
4、政府がGを34にしたらクラウディングアウトされる民間投資はいくらか
またクラウディングアウトされる国民所得はいくらか?

お願いいたします。よろしくお願いします。
                 
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 01:38
>>458
おう。
まあ、がんばってくれや。

>>460
ちとまってね。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 01:48
>>460
財市場の均衡条件式は
Y=C+I+G
貨幣市場の均衡条件は
M/P=L(Y,r)
これを使えば1・2は出てくるよね。

で1・2をつかえば3が出てくると。

最後に4は△G=14ってことを考えれば出てくるでしょ。

そいじゃがんばって。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 01:50
>>462
早いですね!ためになりました。
アリガトウゴザイマシタ
464マーケティングリサーチ:03/01/24 02:41
基本的な質問ですいません。
問)商品流通と情報流通の基本構造について述べよ

お手数ですがお願いします。

465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 03:23
466ペコ:03/01/24 03:30
大学の期末試験の過去問を使って勉強しているのですが、

外国金利の上昇が小国経済にもたらす効果を、小国が変動相場制を採用
している場合と固定相場制を採用している場合を比較して論じなさい。

との問題で解答を考えましたがいかがでしょう?

【変動相場制の場合】
外国金利が上昇すると、その高い金利を目的に、外貨がたくさん買われる。
すると、外貨高、自国通貨安の減少が起こる。すると、相対的に今までより
輸出による利益が増える。つまりこれは貿易黒字を意味するので、
国民所得は結果的に上昇する。
【固定相場制の場合】
わかりません・・・・


467公的意志決定。:03/01/24 07:07
>>446
ありがとー。なんとか頑張ってみます。

>>459
ありがとー。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 11:06
おめーら微分とかできないくせに経済語ってんじゃねーよ。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 11:36
>>466
【変動相場制の場合】
資本流出。自国通貨の価値が下がり、輸出増大。所得が増える。
なお、最終的に国内の利率が上がるため投資が減少する。

【固定相場制の場合】
資本流出。自国通貨が売らるが、固定相場を維持するため
中央銀行が買い支えるので通貨供給量が減少。
国内の利率が上がり、投資が減少。所得も下がる。

これが、マンデル=フレミング・モデルの結論。



470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 18:41
投資による産出量の決定
セー法則
株式価格の決定要因
重商主義の経済学説

以上の4項目の説明お願いします。
471 :03/01/24 18:47
期待効用の話で、
「アレーのパラドックス」と
「エルスベルクのパラドックス」
について、説明お願いします。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 19:05
こんばんわです。

労働経済で
「総額人件費の内容と意図」
「雇用形態の多様化が労働者に及ぼす影響」
についての説明をお願いします。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 20:13
>>471-472
1人1つの質問にしとけ。
約束守れん人はスルーだな
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 22:05
学生は消費者,神様です.教師の奴隷ではない.
kosei的な生涯学習社会をきづこう
留年学年制よりも無学年単位制による厳格な成績評価の
遵守の方が生涯学習者にも国家の利益になる.
法治国家の面から留年生は憲法や教育基本法や大学令により違法
単語ぐらいなら google で検索しろ
477471:03/01/24 22:27
472とは別人ですよ。
検索しても見つからないのでお願いします!
479472:03/01/24 22:33
約束守らなくてすみませんでした。
情報欲しさにがっついてしまいました。

「総額人件費の内容と意図」でお願いします。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 23:04
アジア経済論の授業です。

@アセアン諸国の急速な経済発展は、アジアニーズからの直接投資が大きく関係しているといわれるが、
なぜアジアニーズはアセアン諸国への投資を増加させることになったのか。理由を論じなさい。

Aアジア金融危機を誘発した要因の一つとして、国際金融取引の形態変化があげられるが
この変化とはどのようなものか。

Bアジアニーズの輸出型工業政策が成功した背景には、この政策に適合的な国際経済の動きがあったとされていますL
それはどのような者か。時期ごとの特質を明確にしながら説明しなさい。

他に開発独裁や後発的発展論の説明の問題もあるのですが、
これは自分で調べたもので十分そうです。おねがいします!
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 23:05
Q:クロスボーダーM&Aとは何ですか?
Q:OECD-IMF方式・USA方式とは何ですか?
Q:FDIの三つの構成要素は何ですか?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 23:06
学校の馬鹿教師は税金で生徒とセックスする鬼畜
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 23:07
生徒を首とかいいだす教師は社会から抹殺します。
484480:03/01/24 23:14
今調べたんですけど@はプラザ合意のことを調べればかけそうですね。
485 :03/01/24 23:56
※注意
・わざわざ答えてくれる回答者の労力を考え、質問は一回につき一問に限る。
ルールを守れない>>470のような投稿には放置で。
486 :03/01/24 23:57
※注意
・わざわざ答えてくれる回答者の労力を考え、質問は一回につき一問に限る。
ルールを守れない>>480-481のような投稿には放置で。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 09:22
会計学なのですが教えて下さい。
棚卸資産の原価配分方法を一つに統一することになった場合、長所と短所は何でしょうか?


488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 17:07
>>487
長所:計算の簡素化
短所:原価算定の不正確化
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 19:40
古典派経済学のレポート書かなくちゃいけないんだけど、
古典派経済学の流れとか人物の思想とか、
詳しく載ってるホームページあったら教えてください〜!!
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 20:32
この中に着てるやつのうち何人が数学できることやら
なんていうかほとんどがしばらく教科書やノート見たり
経済辞典等を使えば解けるもんばっかだな。
微分もできないなんて・・・俺のとこだったら自爆もんだ。
492 :03/01/26 00:07
>>13-17に関連
【日本版金融ビッグバン】
日本の金融市場の活性化を目的とする,金融分野の規制緩和,
完全自由化を中心とした大規模な改革の俗称。
イギリスのそれに倣って,2001 年(平成 13)までに段階的に実施。
〔イギリスの 1986 年の証券市場改革の際にその衝撃の大きさをビッグバンにたとえて使われるようになった〕
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 01:55
ジェノア経済会議ってなんですか??
お願いします。
>>493
経済辞典で調べれば一発で出るだろう。
持って無いなら大学の図書館にでも池。
検索でもでんじゃねえの?

495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 02:10
<ジェノア経済会議>
1922年に31カ国の政府代表を集めてイタリアのジェノアで開催された経済会議。
経済の再建には通貨価値の安定が不可欠であるとし金為替本位制への復帰を目標とすることが決議された。
その際、金平価については各国が自国の経済状況を考慮して決定することとされ、
それは事実上の平価切り下げを意味した。
なんていうかこんな脊髄反射なみの行動で調べられるコトを聞く人間つうのもな。
絶対自分で調べてねえだろ?こんなの辞典、検索で一発なのにね。

呆れたsage
497あほです:03/01/26 02:19
478さんへ  

1) 棚卸資産の原価配分方法(IAS 2号)

棚卸資産の原価配分方法として現在IAS 2号は先入先出法(FIFO)
または加重平均法を標準処理(benchmark treatment)とし、
後入先出法(LIFO)を代替処理(allowed alternative treatment)
として認めています。

LIFOを使用すると棚卸資産価額に最近の原価が反映されないため、
以前からLIFOは禁止すべきだという声があがっていました。
しかしアメリカやドイツ、日本など、税法でLIFOが認められている国で
は多くの場合、税金計算目的でLIFOを使用するためには財務会計上も
LIFOを使用することが義務付けられており、LIFOを禁止すると
現在LIFOを使用している企業にとって税金負担が増える結果に
なることからこれまでLIFOを禁止するには至らなかったという経緯が
あります。
今回、LIFOの禁止が公開草案で提案されています。  ちがったかな、、
498あほです:03/01/26 02:25
あ あと 経営の弾力性も問題になるかも。。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 05:18
おはようございます。

「不良債権を処理しないと景気は回復しない」→不良債権処理を早くやろう!
「不良債権の処理を急ぐと景気は悪化する」 →不良債権処理はもうちょっと待って!

日本経済の現状において、この二つの見解はどちらが良いと思いますか?
どちらもマイナス面があるので決められません。。。みなさんの見解をお聞かせください。
よろしくおねがいします。
>>499
短期、長期に分けて説明するといい点数が取れると思いますよ
>>489
アダムスミス、リカード、マルサスで検索
銀行が破綻した場合、預金保険がそのカバーをする。
預金保険の仕組みとその役割とはどのようなものか?
503よよ:03/01/26 17:19
GDPは多いだけでは駄目なのですか?
どなたか教えてください!!
お願いします。
504よよ:03/01/26 17:28
GDPは多いだけでは駄目なのですか?
どなたか教えてください!!
本当にお願いします...
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 17:30
>>503
死んだ方が良いと思われます。
何を言っているのかさっぱり分からない。
506よよ:03/01/26 17:33
すみません。
今は昔にくらべてGDPがかなり多いですがそれでも不景気です。
GDPは伸びてないと駄目なのですか?
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 17:35
昔とはいつのこと?
GDPって名目?実質?
あなたの言う不景気の定義は?
508よよ:03/01/26 17:38
実質です。
昔とは今までのことでどんどん右上がりのグラフになってるからです。
不景気の定義はまだ良く分かりません・・・
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 17:45
どんどん右上がり・・・。
マイナス成長の年が確実にあるはずだけど。
510よよ:03/01/26 17:47
97年くらいに下がってるだけです。。。
511経済学入門:03/01/26 17:49
金利平価条件を作文できるようにって言われたんですが、よく分かりません。
教えてください、おながいします。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 17:50
>>511
>>510に答えてあげてください。おながいします
513よよ:03/01/26 17:51
>>512さんありがとうございます
514悪徳金貸し:03/01/26 18:01
暇が出来たら読んでね

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 18:33
>>501
ありがd。探してみまつ。
卒業まで経済科目あと8単位!!がんばりまつ〜
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 18:51
ノートに
中国タイ以東の低・中所得国

時に優れたHPAE(8カ国、地域)

と書いてあるのですが、HPAEって何ですか?
検索かけても出てこなかったので教えてください。
517こんなふうに感じてきた・・・。:03/01/26 19:30
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< 教えてください!!お願いします!!
 ( 建前 )  \_______________  
 | | | 
__(__)_)______________
 (_(__)
 | | |  
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)< けっ!テスト期間しかこんなとこ来ないよ。経済厨w。
  ∨ ̄∨   \_______________

518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 20:06
証券化について詳しくお勉強できるサイトはありませんか?
520学生:03/01/26 23:18
労働市場の特殊性とはどのようなことを論じたらいいのですか?
521学生:03/01/26 23:20
一般均衡体系で有効需要の原理と派生需要の理論の関係とは具体的にどういうことですか???
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 23:20
需要関数(D)が
Y=-X+1000のとき、MRの式はいくつですか?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 00:21
>>522
企業利潤を求めて、
企業の利潤最大化問題を解けばいい
524学生:03/01/27 00:29
労働の特殊性ってのは労働市場の特殊性と同じことですか??おねがい!おしえてください!!
きれたからコピペシル!
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 01:58
>>521
加速度原理
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 02:00
>>524
労働力商品が特殊だから労働市場が特殊になる
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 02:09
使えねースレだな。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 02:47
>>529
無職と左翼しかいねえからな
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 02:47
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
532不良債権問題:03/01/27 03:32
>>499
※参考リンク
- 不良債権ってなに? - こどもアサヒ (2002年10月13日)
http://www.asagaku.com/jkp/jkp10/jkp10_13.html
- 不良債権の処理って? - こどもアサヒ (2002年11月16日)
http://www.asagaku.com/jkp/jkp11/jkp11_16.html


【不良債権問題の仕組みについてはこの本を読むべし】

誰のための金融再生か―不良債権処理の非常識 ちくま新書
山口 義行 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480059520/ref=sr_aps_b_/250-3530567-3253839
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 11:51
松下村塾も個性的な単位制だった
学年制は腐敗の温床であった.
だれしも不得意科目のひとつふたつはある.
他人が無断で坊主にしたら刑事犯罪
学校の特権がやれば憲法違反は明白.
教師の奴隷になるな,国民の人権を守るために
徹底的に闘わないと国民は教師の奴隷になり,日本は滅びます
権力に負けたらフセインの独裁国家になる.団結して国民
の人権を守ろう.学生国民生徒団結ストライキだ,,
kosei的な生涯学習社会をきづこう
留年学年制よりも無学年単位制による厳格な成績評価の
遵守の方が生涯学習者にも国家の利益になる.
法治国家の面から留年生は憲法や教育基本法や大学令により違法
死ぬな.学校制度なくせ.全てフリースクールにして民間経営の
生涯学習サービススクールにせよ.世の中には秀才と
ボンクラがいるが頭で人権は差別されない
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 14:10
リカード理論とH=O定理の比較をせよ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 16:52
ISバランスってなんなのか分かりません。だれか説明ください。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 18:12
537535:03/01/27 18:23
>>536さんありがとう!
>>533
おいおい、激しく同意だぜ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 19:02
すみません、おねがいです!金利平価条件調べっても全然分からないです。
どなたか、説明してもらえないでしょうか?
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 19:05
IS曲線とLM曲線の図による導出方法を誰か教えてください。
お願いします。
>>539
今日それテストにでたよ。
同じ大学?

>>535
今日それもテストにでたよ。
同じ大学かな?


542539:03/01/27 20:16
いや、試験はしあさって。541さん教えてください。
ゲーム理論の問題集というか、例題の答えが比較的わかりやすい
解説が載ってる本を、教えていただけませんか?
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 21:24
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 23:08
えーと、地方の馬鹿外大生です。一般教養で国際貿易論とったんですが
調子に乗りすぎますた。どなたか馬鹿でもわかるように「比較優位の理論」
せつめいしていただけませんか?一応ググってみたんですけど、説明がむすかしくて、
わかりませんでした。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 23:23
>>540
IS曲線は上の図は縦軸がADで横軸がY。45度線とAD線を書く。
下の図は縦軸がrで横軸がY。
利子率が下がると投資が増え、上の図のAD線が上にシフト。
財市場の均衡条件AD=Yより、AD線と45度線が交わるところでYが決定されるので、
上の図では交点が利子率低下前よりYが右にいってることが分かる。
その金利低下前と金利低下後の交点をそのまま下の図に書くと、
金利が低下するとYが増えてることが分かるので、下の図よりIS曲線は右下がりといえる。
>>545
「比較優位」に「ジョーダン」の語を加えてググってみろ
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 23:44
ホッブスとスピノザの政治思想を教えてください。
どういう言う時代に生まれ、どういう状況であったかをお願いします。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 23:54
>>547

ありがとうございます。馬鹿なりに理解できたようなきがします。
つまり得意なものを輸出して苦手なものは輸入してしまえってことですね?
それが全体の生産を上げるということかな・・?
ありがとうございますた。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 00:35
>>548

当時はまだ核兵器とかなかった。だからホッブズは、戦争に勝つためには
兵士が戦場で敵全員を斬り殺さなければならない、その覚悟が戦争には
必要だと説いたわけ。これが「万人の万人に対する闘争」の思想だ。

それに対しスピノザは、短剣で人を殺すなどということは野蛮であり、
やめるべきだ。そんなことをしなくても戦争に勝てるような兵器を
開発することが重要だと考えた。これがスピノザ平和論だね。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 01:10
>>550-551
どうもありがとうございます。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 01:14
明日金融政策論という科目のテストがあるんですが、授業出てなかった
ので勉強がいまいちはかどりません。誰か頭いい人勉強教えてください。
インフレと失業率の関係、合理的理論、均衡景気循環理論あたりなんで
すけど。はっきりいって基礎がなってないので良く分かりません。
誰か教えて。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 01:42
>>552

健闘を心から祈る・・・
555頭ものすごくいい人:03/01/28 01:47
>>553

インフレって言うのは物価が上がること。物価が上がるということは
ものが売れなくなる。だからスーパーとかつぶれて、失業者が出る。
失業すると、お金ないから、合理的な生活をして節約する。これが
合理的理論。そして近郊のディスカウントショップなんかで安いもの
選んで買うようになる。で、その店は儲かる。これが近郊景気循環。
556頭ものすごく悪い人:03/01/28 01:49
>>555

すごく明快!
まさにあなたは「天才」だ!
1.物々交換の背後における社会関係
2.1のような関係を持った人が出会うときどのような力関係の場が生まれるか?
3.2の関係と結びついた貨幣の二重性格
政治経済学なんですが超基礎的なことが理解できてないです。
どなたかよろしくお願いします。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 18:40
age
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 19:34
労務管理諸制度の在り方について、(就職、給与、労働時間、福利厚生など)
なんでもいいのでどれかに絞ってできればわかりやすく説明お願いします。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 19:37
>>555はアホだろ
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 21:03
経済原論のテストがあるんですけど、授業出てなかったんで一向に理解できません。
家計の理論、企業の理論、IS-LM分析が出るんですけど、どれももうお手上げ状態です。
誰か説明おながいします。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 21:11
教えていただきたいのですが。
「労働市場の特殊性とは」とは労働力は特殊なもの(商品)であり
国によって制度や考え方がが違うもの。なのでしょうか?
上記の様に答えて 例えば、日本の年功序列や賃金の制度のことであり・・・と
解答するのでは間違えているのでしょうか?
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 22:16
一般均衡体系における派生需要と有効需要の関係についてどなたかおしえて下さい。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 23:02
↑どなたか教えてください!!本当に困っています↑
レスは気長に待て
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 23:22
↑了解しました。明日一時間目のテストなので焦ってしまってます。すいません
テストって、科目は何なの? 般教? 専門?
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 23:33
専攻科目の労働経済学です。
微妙だな。俺、マクロだと思って、
どっかのスレで賃金の下方硬直性とかいった記憶があるんだが。
ちなみに、527、528も俺だけど、間違ってたの?
570559:03/01/28 23:45
おれも明日朝1なので誰かお願いします・・・(;´Д`)
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 23:48
527も528も両方拝見しました。しかし、授業中に書いたノートの中には
「加速度原理」という言葉は出ておりませんでした。有効需要・派生需要 共に
語句の意味や説明は出来るのですが「双方の関係を述べよ」という問題なので
私の応用力がないため解けません。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 23:52
>>557 物々交換っていうのは要するにカツアゲだ。

因縁の仲(社会関係)にある不良と不良が街で出会う。
なんだオラって喧嘩になるが、両方カネ持ってない(貨幣の二重性格)から、
力関係で強いほうが、弱い奴の持ってるナイフとかバイクとか
金目のブツを頂戴する(いわゆる物々交換)。

つまり、力があるものが常に勝つのが政治経済ってこと。
なるほど、ノートにないんなら乗数効果の説明だけでいいのかもしれない。
一般均衡体系っていうのは、全ての財が相互依存関係にあることだから、
有効需要の増加によって、ある財の産出量が増えれば、その財の生産に
必要な財の派生需要が増えて、、、こんなもんでいいんじゃないの。
一般均衡体系にあるから、投資も増えるから、加速度原理みたいになるかとも
思ったんだが。
574熱血労務”管理”:03/01/29 00:04
労務管理で重要なのは、労働時間をできるだけ延長することである。
しかし日本では法定労働時間というのが決まっているので、一定時間以上
労働者を働かせることが難しい。そこで考えられたのがサービス残業。
これを使えば、いくらでもコストをかけることなく、労働時間を延長できる。
まさに夢、魔法のような発明である。

経営者にとってこれほどすばらしいものはないが、近年規制がきびしく
なっているので、風呂敷残業をさせたり、書類上の工夫(記録の書き換え)
をしたりするなど、一層の工夫が必要となっている。マスコミ等への対策が
重要なのもいうまでもない。

サービス残業を現在の数倍の水準にまで引き上げることができれば、日本の
諸産業も東南アジアや中国などの低賃金諸国に決して負けないような
強固な生産システムを構築することができる。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 00:07
助かります!本当にありがとうございました。
教えて頂いたことを踏まえてもう少し自分なりに頑張って
勉強してみます。ほんとうにありがとうございました!
>>573さん
576557:03/01/29 00:47
>>572
>なんだオラって喧嘩になるが、両方カネ持ってない(貨幣の二重性格)から
ここの貨幣の二重性格がいまいちよく分かりません。
ググっても要領を得ません。お手数ですがもう少し詳しく説明をお願いします
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 01:12
何故低金利だと円高になるんですか?
578559:03/01/29 01:50
>>574 逆じゃないんですか?
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 02:33
>>578
逆だった。納得がいったよ。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 04:06
経営学系なんですが、「近年、企業や銀行の大型合併は何故起こっているのか」
まったくもって基礎がなってないので自信が有りません。シナジー効果くらいしかうかんでこないんです。
どなたか助けてください。お願いします
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 04:23
580さんへ
今起きている合併は、その産業別に性質が違うことを前提にしてください。
銀行、自動車、電気、小売などがニュースで大々的に取り上げられていますが、それらの産業の特性は各個別物です。
例えば銀行、一昔前は金融緩和政策に促され金融業務の多角化のための合併が主でしたが、現在は資本強化や経営のスリム化がメインです。
自動車なんかは、既存の系列の壁を壊してまでの提携、世界的グループ形成の一環、独自に世界に挑戦するトヨタなどがその動きの主体でしょう。
電気と小売はちょっとややこしいから割愛と。
とまぁ一括りに「こうである」とは言えないと、それぞれの産業の歴史と現状を踏まえてレポートしてみてください。
582580:03/01/29 04:38
>>581さん
ありがとうございます。今いろいろググってみて、大体の方向性は決まりました。
581さんのレスも参考にしてこれからまとめてみます。ありがとうございました!
583581:03/01/29 04:42
参考になったのなら幸いです。がんばってくださいね。
584580:03/01/29 04:49
>>581さん
あの、もうひとつお聞きしても宜しいでしょうか。
大型合併は戦後経営史においてどのような意義を持つのでしょうか。
585581:03/01/29 05:18
一言で言うなら、「独占形成」ですかね。
プラスの面とかマイナスの面とかは多岐にわたりすぎて論証しづらいですから
結果だけ見て意見するとしたら「独占形成」しか考えられません。

581では現在ニュースで流れている事に関して意見したのですが、戦後経営史における意義となると話が大きくなります。
(ちなみに、独占=寡占でもありますので、まずご理解を。)
競争の最終目的は一人勝ち(≒特別剰余価値の獲得)ですよね?
でも、そんな一人勝ちは現段階の経済においてはありえないでしょう。
例えば車が100万円近い価格で売られていることに疑問を感じたことがありませんか?
これはつまり現在の自動車業界における暗黙の了解的な価格設定があるからだと考えることができないでしょうか。
市場原理主義の方からは反論されるかかも知れませんが、現代社会における商品のほとんどは独占価格であるといっても良いでしょう。
お互いが本気で潰し合うのではなく、共存し儲けられる社会体系作り、その一環に合併があると考えられないでしょうか?

これは私の意見ですので100%乗ることができないかもしれませんが、説得力があるような気がします。
581では狭義的にそれぞれの産業ごとに違うと意見しましたが、広義的には「世界的巨大独占資本の形成の一環」と考察します。
586580:03/01/29 05:37
>>581さん
ありがとうございました!あと数時間、何とかしあげてみます。
お世話になりました。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 12:23
>>577
そもそも金利も為替も相対的なもの。
金利何%以下が低金利とか1$何円以下が円高などというものではない。
金利を例にあげれば、あくまでもある期間における自国の金利が他国の金利
ないしは異時点における自国の金利と比べて相対的にどのように推移したかで
低金利か高金利かを判断しなければならない。この点は日本のマスコミにも誤解が多い。

さて本題に入りましょう。
低金利とは自国の金利が相対的に下がることで、言い換えると他国の金利が相対的に
上がることでもある。自国がこのような低金利の状況下であるならば、自国の資金が
高金利の他国で運用されはじめ、低金利の自国で運用された場合と比べ金利の変動分
(差額分ではない)だけ違いが生じてしまう。しかし、短期的には違いが生じるものの
長期的には為替相場の働きによって違いが解消されはじめる。つまり、高金利の他国での
運用が低金利の自国での運用を上回った分が、為替が円高に動くことにより長期的には
相殺されていくということ。これが低(高)金利⇔円高(安)のカラクリ。

もちろん現実の金利と為替の動きはこのような単純なものではない。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:47
効用関数U=X4/9Y3/9
X財の価格10 Y財の価格12 予算540
この時のXとYの最適な分配ってどうやって計算するんですか?
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 18:20
企業1の費用関数C1=2Y1+1 企業2の費用関数 C2=(Y2)^2+3

市場の逆需要関数が、総需要量をY=(Y1+Y2)として、
P=−3Y+35として与えられているとする。
企業1がその関数と、企業2の供給関数を知っているとして、
企業1の利潤をY1の関数として表現しなさい。



この問題が出来るようで出来ません。
どなたかよろしくお願いします。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 20:31
資本論のレポートなんですけど、
「資本主義社会の人類史的位置」と「人間開放の課題」
について説明できません。どなたかヒント下さいませんでしょうか?
うんこ
:::::::::::/        >>1ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ::::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;; 
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:01
流動性のわなって何ですか?教えてください。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:09
>>593
辞書に書いてある
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:16
お願いしますm(__)m
「バブル経済」の発生期、崩壊期のいずれかを対象に、@規制(政策)、A構造(制度)
B経済主体の行動、Cパフォーマンスの間の関連を、具体例を用いて論ぜよ。

平成14年度 学習院大学経済学部 奥村洋彦 日本経済論期末試験より
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:22
>>593
利子率が十分低く、債券と貨幣の代替性が高くなって、貨幣需要が無限に大きくなること。
利子率が低かったら流動性の高い貨幣の魅力が増すだろ?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:26
では、流動性に陥った日本経済を救うにはどうすればいいんでしょうか?誰か教えてください。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:38
単位は取れば生涯どの大学でも有効.単科大学と訴
訟やています.判事が事実誤認
.和解を勧めました,大学が拒否,法的には
大学は単位制で単位取り消し型学年制は採用しないと,設置基準が表明.
抵触・違法,守らない
大学は廃校にする.教育基本法でも生涯学習権と機会均等権がで
き,単位制高校が急増.大学は単位制なので留年制度は違法なので,
無視していいのです・国民のために根が手科目なくすため,留年なしの
成績評価の厳しさがベストです.単位制高校同様に留年のない
学習の方が成績上がります



>588
さっぱりわけわからんから
きちんと書き直してくれ
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 01:15
>>588
ラグランジェを使えば一発。

>>589
企業1は、相手の行動を知っているので、
直面する需要関数の相手の企業の生産行動がわかるんだから
代入すればよろし。
あとは普通に利潤最大化問題をとけばよい
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 01:18
>>597
そんなの俺が知りたいよ。

まあ、自分が思ったとうりに適当に書けば。
正解は無いよ。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 03:06
P=-1/2Q+28 P=4/1+10 P=価格 Q=需要量で
20%の税金がかかった場合の消費者余剰と生産者余剰と税収と厚生損失の求め方を
どうか教えていただけないでしょうか?
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 12:13
全然分からないDQNな俺に誰か教えてください。
数学もっとやっとけばよかった(鬱)

1.ある企業が、次のような総費用関数と需要関数をもつものとする。

C=1/3Q3―7Q2+111Q+50
Q=100−P
(a)総費用関数は、(9・5)の係数の制約を満たすか。
(b)総収入関数RをQで書き表せ
(c)総利潤関数πをQで表せ。
(d)利潤を最大にする生産水準Q’を求めよ。
(e)最大利潤を求めよ。

2.前問の情報から、MR関数とMC関数を求めよ。
次に、MR関数とMC関数を等しいとおいて、
利潤を最大にする生産水準を求めよ。前と同じ解が得られるか。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 12:54
>>597
金利を引き上げてみるとか・・・?!
605:03/01/30 16:40
原論Iの試験範囲でヤマはりたいんですがどこがよろしいですかね?
606藤本美貴:03/01/30 16:54
>>603
大学名と学部と学年は?
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 17:38
時系列データの統計分析はどうやってやれば良いのでしょうか?
また、レポートする場合はどういった点を報告すれば良いのでしょうか。
スレ違い・板違い含めてご指導賜れますでしょうか。
608藤本美貴:03/01/30 18:11
>>607
ボックス・ジェンキンズ法でもやれや。

 
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 22:40
留年制度研究所・留年反対学生の権利実行委員会
卒業時以外に留年のある学年制大学があればお知らせねがいたい.
進級の厳しい大学学部や単位認定がめちゃくちゃな教師の名前も
併せて情報提供願いたい.まじめに違憲訴訟の容易あり.教育庁
も単位制の完全実施を各大学に警告勧告している
611あぼーん男爵:03/01/31 18:47
てすてす
612甲子園:03/01/31 23:11
マクロ経済学のテストで、利子率平価の式 i=i*+e1-e〇/e〇が与えられており、
利子率平価の立場で、日本の利子率を下げると、円高になることを説明せよという
問題がありました。
ちなみに、i、日本の利子率 i*,アメリカの利子率 e〇,現実での1ドル=e〇円
e1,予想の1ドル=e1円。
私は、この問題をe〇=e1/1+i−i*と変形してとき、iが上がればe〇が下がって
円高になると説明したのですが・・・。
これで、あっているかどうか教えて下さい。お願いします。
シラネーヨ
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/01 01:35
例えばX=-1/3P+90 でXが需要量、Pを価格とした時にP=135の場合
X=-45+90=45になって
価格弾力性=-(-1/3)135/45=1 になると思うんですが

逆に価格弾力性を4とした場合に価格と需要量をもとめるにはどうすればいいんでしょうか?
615614:03/02/01 02:06
一応X=-1/3P+90なわけですから        
P
4=-(-1/3)×----------
-1/3P+90

↑になるんでしょうか・・・
つまらない質問で申し訳ないですが、答えを教えていただけるとありがたいです。
616technopolis:03/02/01 11:26
1.価格弾力性の定義式にX(p)をpで微分したものを代入しXとpの関係式を導出
2.需要関数に導入
これで解ける。
弾力性概念はウザイよね。
617:03/02/01 11:29
大学に通ってるのに教授に質問にいかないでは意味がない。
教授に質問に行くか大学を辞めるか、どちらかに決めて動くべし。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/01 12:50
>>616
感謝です。当たってたみたいですね。

>>617
質問に行ったのに研究室にいないんです・・・

需要曲線がP=1/2X+28 供給曲線がP=1/4X+10
これに20%の税金がかかった場合の式は

P=0.8(1/2X+28)=0.4X+23.2 なので
0.4X+23.2=1/4X+10 という式で需要曲線と供給曲線の交点を求めていることになるんでしょうか?
単純な計算でも経済学では非常に不安になります・・・
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/01 14:38
ここにカキコしてる人たちって高学歴の人ばっかりなの?
>>619
「経済学部生定期試験対策」っちゅーくらいだから、
質問してる方は少なくとも大学生だろうな ┐(゚〜゚)┌。
答えてる方の学歴は知らん(w。
   それでは朝の一曲
         V         ∫('‐`)
        [ □]        □κノ)
                     ^^
 
       ドーゾ!
                       ズズーッ
         V          (' `) 
        [ □]         □ノ) 
                     ^^
  
    \ ぇええええぃいいいやああぁ〜 /
         V          ('、`)      
        [ □]        □κノ)  
                     ^^  
    \ ホロリホロリィィひとりぼっち〜 /
         V          ('A`)      
        [ □]        □κノ)
622貧乏名無しさん :03/02/02 22:53
参入障壁を形成する要因って規模の経済性とかネットワークの外部性
とかでいいんですかね?
ウィスキー産業とオートバイ産業が参入障壁が高い理由は何でしょうか?
よろしくお願いいたします。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/03 17:51
参入障壁はおおむね三つ。
一つ目は法的、あるいは慣習的な制度。例えば、中世社会のギルドであったり現代社会では免許や許認可。二つ目は技術の障壁。三つ目は初期投資の大きさ。
ウィスキー産業は酒類の製造や販売業が役所の許認可製になってるため、オートバイ産業は技術障壁が高いためと思われ。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 00:41
"日本のコンピュータに関するキャッチアップについて述べよ"という問題がわかりません。お願いします。
漠然としすぎ。そりゃだれにもわからんとおもうよ
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 01:57
>>625  レスありがとうございます。ですよね。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 07:22
通貨危機における通貨当局の介入条件がよく分かりません…
Rifcとは違うのかな?
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 07:29
自己レス当局はRmegoですな、失礼しやした(;´Д`)
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:35
明日のテスト問題なんですが教えて下さい。
経済政策の政府の役割についてなんですが。
1、資源配分
2、所得再分配
3、経済の安定化
この3つにそれぞれ対応する経済政策を論ぜよ。

分かる方、おしえてくだせぃ
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 21:39
629ですが、1つでも全然かまわないんで、お願いします。
所得再分配・・・中心となるのは税制・歳入面では累進所得税・相続税により
所得の高い人や高額の財産をを相続する人ほど高い税率が適用されるため
より重い税負担が課されることになり、所得格差を是正する作用を持つ

歳出面では社会保険などは所得に応じて保険料の負担水準を決定している
から所得再分配機能を備えている。生活保護・社会福祉も同じ
経済安定化機能
裁量的財政政策・・・不況時には失業を解消するため減税・公共事業増加などの財政拡大政策を行い、
景気が過熱してインフレの心配が生じた時には、減税や公共事業削減等の財政縮小政策を行なう
ビルトイン・スタビライザー・・・景気の変動を自動的に安定させる
累進所得税がこれにあたる、景気の悪い時は人々の所得は減少するため、累進所得制度のもとでは
従来よりも低い税率が適用されることになり、自動的に減税と同じ効果をもたらし、消費拡大、景気浮揚に繋がる。
資源配分
公共財の供給・・・非競合性・排除不可能性を備える公共財は国民から必要されても
民間企業が営利ベースで供給することは難しいので政府が供給することになる。
外部効果への対応・・・外部経済・外部不経済が発生している場合には経済の効率性が
損なわれる恐れがあるため、政府が介入してこれを是正する必要がある。
費用逓減産業への規制・・・鉄道や電力などは規模の大きいほど少ない費用でサービスが
提供できるため自由な市場経済に委ねることは独占状態を生じさせることになり社会的に
望ましい水準の供給が行なわれず経済は非効率になるためこうした費用低減産業に対しては
政府が介入して価格を規制することにより経済の効率性が高められる。
>631、632、633
を書いたけど間違ってるとか付け加える人がいたら後はお願いします。
>629 参考にして間違っていても自己責任で、自分はもう寝ます
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 01:42
会計学なのですが、どなたか教えてください!
「会計上の認識と測定との関係について述べよ」
という問題なのですが詳しくわかりません。
どなたか詳しく教えてください。よろしくおねがいします。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 02:27
会計学なのですが、どなたか教えてください!
「会計上の認識と測定との関係について述べよ」
という問題なのですが詳しくわかりません。
どなたか詳しく教えてください。よろしくおねがいします。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 03:43
>>636
お前、馬鹿じゃねーの。
自分で辞書引いて調べろよ。
っていうか、辞書すら必要ないだろ、この問題。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 05:32
>>631
>>632
>>633
>>634
本当にありがとうございます!!!
助かりました、今から頭に叩き込みます。
あなたこそ私の神!!!
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 10:14
>>637
あんたどーせ説明できないだけだろ。プププププッ!
教えてあげる気がないなら無駄なスレ書き込むなよ暇人めが〜(笑)
>>636
「詳しく教えて下さい」はわかったからどの程度理解してるか教えてよ!
そうじゃないとどうを教えてあげたらいいかわかりません。
ある程度自分でやってみて、わからない所だけ聞いて教えてもらうようにしましょう。

>>639は偽善者
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 03:22
資源配分の効率性は公共財と外部不経済を考慮に入れてフリーライド問題にも触れるとバッチグーなヨカーン
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 03:22
↑サミュエルソンにも触れてねw
つけたし
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 19:07
マネーサプライが増加すると何故利子率が低下するんですか?
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 20:07
枯渇性資源としてのゴミの最終処分場の効率的利用の問題なんですが
Pt=8−0.4Qt 、t=0,1
Ptは各世代にとってのゴミ処理サービス価格
Qtは各世代のゴミ処理サービス需要量
tは現在世代を0,将来世代を1で表すための添え字
ゴミの処理限界費用曲線をMC=2、割引率を0.1
処分場の容量を20として
2世代に渡るゴミ処分場の最適利用を考えよと言う問題なんですが
割引率を同処理すればいいのかわかりません、
よろしければ誰か回答を示していただけないでしょうか
>643
マネーサプライの上昇は市場に出回る貨幣量の上昇を招く
貨幣の供給と需要は一致する。(市場に出回った貨幣は、必ず誰かしらのものになっているのだから。)
貨幣需要の増大は債権需要の低下を招く。債権需要の低下は利子率の低下を招く。
>>644
iを割引率とおく。
納(1/(1+i))^t×(Pt-Mct)Qt]、つまり利潤の現在価値の最大化問題を解く。

ここでは、(P0-2)Q0+(P1-2)Q1/1.1,さらにPtに上の式を代入して
(8-0.4Q1-2)Q0+(8-0.4Q1-2)Q1/1.1=(6-0.4Q0)Q0+(6-0.4Q1)Q1/1.1
をQ0+Q1=20の制約のもとでQ0,Q1について解けばよい。

ラグランジュで解くと最終的に0.88Q0-0.8Q1=0.6が得られ、
Q0+Q1=20を代入すると、Q0=415/42, Q1=425/42が(多分)得られる。


ただ、価格支配力のある市場を考慮したホテリング・ルールを使えば一発でとける。
P[t]が所与のもとでのホテリング・ルールは{(P[t+1]-Mc[t+1])-(P[t]-Mc[t])}/(P[t]-Mc[t])=i
これは、P[t]が所与のもとでの上の最大化問題の1階の条件から得られる式。

P[t]がQ[t]に依存するなら、上のホテリングルールのP[t]はMP[t]にとってかわる。
{(MP[t+1]-Mc[t+1])-(MP[t]-Mc[t])}/(MP[t]-Mc[t])=i
ただし、MP[t]はP[t]Q[t]をQ[t]について微分した式。
647644:03/02/11 22:08
>646
ありがとう御座います!
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 22:49
公共選択の理論、バージニア学派って何なのでしょうか?
経済だけを単一視せず、政治法律も絡めるという考えらしいのですが・・・
どなたか分かる方お願いしますm(__)m


649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 23:57
>>648
ぐぐったらなんか出てきたぞ。
それを読んでみれば
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/12 00:42
>>648
大勢の女の子の中から1人嫁さんを選ぶという例を考える。
美女あり、性格メチャイイ子あり、料理うまい子あり、等々いくらでも
選びたい放題なのに、なぜかごく平凡な子に結構人気が集まることがある。
それは、そのなかで唯一人、処女(バージン)がいた場合。
別に処女だからといって何もいいことがあるわけではない。客観的に見れば、
この選択は愚かかもしれない。合理性が全くない行動だ。しかしそれでも、
バージンというのはなぜか人気がある。その事実は認めなければならない。

これがバージン学派の考え方。つまり経済でも、経済合理性の視点だけでなく、
実際にはほかの視点も入れて人間は行動するのだから、従来の経済理論だけでは
経済は説明できない、社会や政治も考慮する必要があるという考え方。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/13 14:39
明日締め切りのレポートから1問です。

金本位制のもとでは、経常収支の赤字はその国の中央銀行による
金の保有量の減少を意味する。それはどうしてか? 3行以内で述べよ。

という問題です。何となくは分かるのですが、説明できません。
簡単だと思うかもしれないんですけど教えて下さい。
>>651
決済の手段が金なんだから、赤字だったら金が減るだろ。
653651:03/02/13 15:05
>>652
よくよく考えてみたら分かりました。ありがとうございました。
ようやく試験がオワターヨ。
>>654
国立?
>>655
そうだよ。
ここ数日カキコが少ないと思ってたら私立は試験日程が早いのか。
ま、大学入試がはえーからな。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/17 12:05
それでは、番組改変期のスペシャル番組のように、みなさん、
また秋にお会いしましょう。

658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/17 12:17
金利が上昇すると、資産需要がなぜ減少するのですか?
その逆ならば、わかるけど
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/17 12:57
age
>>651
2chできくなよ・・・かりにもT大生なら・・・しかもこの問題かよ

財政学教えてください。
何が出ますかね?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/18 03:55
>>661
アローの不可能性定理
>>662
それ、イマイチ分からないんだけど。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/18 06:09
★☆お星様キラキラ★☆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 20:38
「財政学の発達について説明せよ。」の問いには何と答えたらいいでしょうか?
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/26 22:44
p=1-qの需要関数、単位コスト0.5、固定コスト0.1の時の
最大化独占利潤を求めよ

お願いします
668木公本 ◆CSZ6G0yP9Q :03/02/28 17:42
>>667
お前、その問題持ってキティ害病院にいけ。それを解けないのならゴミ同然。
F=0.1,MR=MC,MR=1-2q,MC=0.5→1-2q=0.5
→q=0.25→p=1-0.25=0.75
→(p-c)q-F=(0.75-0.5)0.25-0.1=-0.0375

670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/08 21:32
げんかいひよう【限界費用】
財・サービスを生産するとき,ある生産量からさらに 1 単位多く生産するのに伴う追加的な費用。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/08 22:31
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/18 00:39
不良債権問題について、あなたの考えを述べなさい。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 00:40
age
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 02:03
無事に大学卒業age
これからお世話になります。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/10 17:03
銀行論の説明をしているサイト教えて
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/12 22:21
マクロです。
投資は実質利子率に依存するのに、
貨幣需要は名目利子率に依存するのはなぜですか?
678国際経済論:03/04/13 00:55
自由貿易による失業の輸出は,イギリスの経済学者リカード(1772-1823)のあげた比較優位説の例からも知ることができる。

ポルトガルでは80人の労働者で1単位のぶどう酒を作り,
90人の労働者で1単位の毛織物を作って国内商業をしていたとする。

必要な労働者数の合計は170人である。
イギリスではやはり1単位のぶどう酒に120人,
また1単位の毛織物に100人必要だったとする。
必要な労働者数の合計は220人である。
労働者の賃金を同じとすればこれはそれぞれの価格に対応している。

そこで,ポルトガルでは2単位のぶどう酒を作り,
イギリスでは2単位の毛織物を作って,
1単位づつ交換すれば,
必要な労働者数はポルトガルでは160人,
イギリスでは200人ということになる。
どちらの国も安く生産できるではないか,とリカードは言う。

ここで,比較優位とは,それぞれの国内での比較であって,
イギリスの毛織物の方がポルトガルの毛織物よりも高価であっても,
イギリスからポルトガルへ毛織物を輸出できるのである。
そのようなことはあり得ないと,一見不思議に感じられるかも知れないが,これはこれで正しい。
しかし,このようにして,比較優位の商品を自由貿易によって交換すれば,
リカードのいうように,両国は利益を得るかもしれないが,
見方を変えればポルトガルでは10人失業し,イギリスでは20人失業することを前提にしている。
そして,工業国では新しく産業を作って失業者を吸収できても,
農業国ではそれができないことが議論されていない。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 01:49
セイの法則を暗に仮定していることや耐久財のディレンマがあることにより
昔の一般均衡の理論やピグーの第二法則は現実には成り立たない風なことを
本で読んだことがあるような(うろ覚え)気がします。
そのことが今すごく気になっているんですけど、よろしければご説明頂けませんでしょうか?
ちなみに厚生経済学は意味がないって主旨の内容が一番気になっています。
パレート最適な状態は、みんなにとって幸せじゃないいんでしょうか?
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 09:55
>>679
>パレート最適な状態は、みんなにとって幸せじゃないいんでしょうか?
パレート最適は誰かの効用を減らさずには、
他の人の効用を上昇させることができない状態を言う。

極端な話を言えば、世界中の富を一人で独占して他の人が何も持たない状態も、
パレート最適である。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 10:10
>>677
貨幣保有は実質利子率のうちのインフレ率分を内包しているので、
貨幣需要は名目利子率によって決まることになる。

具体的な例で考えてみよう。
インフレ率−5%、名目利子率2%、つまり実質利子率7%の世界を考える。
そして100のお金を貨幣保有するか、投資するかの選択に直面しているとする。
貨幣保有を選択した場合1年後は100のお金を持つことになり
投資をすれば102のお金を持っていることになる。
この差の2は名目利子率からきていることがわかる。

なぜこのようなことが起こるかというと、貨幣保有自体が
インフレ率の影響を受けているからである
(この例で言うと5%のデフレの恩恵を受けている)。
だから貨幣需要は名目利子率に依存することになる。

一方投資需要は実質利子率となる。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/14 18:28
主要国の債務残高対GDP比の一覧表が出たんですが
カナダの債務残高対GDP比
2001年98.3パーセント
2002年65.1パーセント
とんでもなく減ってるんですが、何があったんですか?
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/15 12:17
>>682
とりあえずこれな。
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa02-02/sa02-si-ca.html

これを見るとそんな急激な減少はしてないみたいだけど。
景気はよくて財政黒字が続いているみたいだけどね。
684宿題:03/04/16 03:24
これからしっかり経済学を志そうとしている1年です・・・が
基本的な用語がわかりません。とりあえず4つあるんですけど
まず1つ目お願いします。
「市場の均衡」ってなんですか?
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/16 03:30
マーケットのバランスってことじゃないか?
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/16 08:47
>>684
しっかり経済学を志そうとしているのなら、
しっかりとした経済学の教科書を購入することをお勧めする。

で、そういった用語の説明はそれを見ればわかる。
687宿題:03/04/17 01:44
>>685さん>>686さん
ありがとうございます。とりあえず自分で調べますた。
しっかり出てきますた。
でも1つ出てこないのがありますた。「消費者の均衡」という言葉ですた。
「企業の均衡」は出てたのに・・・
よろしかったら「消費者の均衡」について教えて下さい。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/17 03:54
日本語として明らかにおかしな言葉だと思うが。
689山崎渉:03/04/17 12:53
(^^)
690山崎渉:03/04/20 02:32
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
691すみません:03/05/03 15:59
効用関数u=(x−10)^0.6*(y−5)^0.4  ただしx、y共に正
の限界代替率を求める過程を教えてください
微分の積の公式も簡単なのはわかるんですが
複数項を少数や分数でべき乗してあるとがさっぱりなのです
最終的には限界代替率は0.6(y−5)/0.4(x−10)となるようなのですが
ちなみに武隈慎一の演習ミクロ経済学問1.2にある問題です

加えてこういった数式の展開(複数項の負や分数のべき乗等)
などを鍛えるのにいい数学、経済学の参考書とかご存知でした
ら教えてください
(準備)
@aX^nを微分するとnaX^n-1
A合成関数の微分
 合成関数y=f(z)かつz=f(x)のときdy/dx=dy/dz*dz/dx
B限界代替率=∂U/∂X÷∂U/∂Y
 なぜなら
 dU=∂U/∂X*dx+∂U/∂Y*dy
 du=0ならば(効用に変化がない時には)
 ∂U/∂X*dx+∂U/∂Y*dy=0
 ∂U/∂X÷∂U/∂Y=-dy/dx…T
 限界代替率(私はxを1単位増やした時に効用を元に戻すため
      減らすべきyの量の絶対値と考えとりますが)
      =-dy/dx(>0)…U
 TUより、限界代替率=∂U/∂X÷∂U/∂Y
C1/ax^n=ax^-n(aは定数)
Dx^α*x^β=x^α+β

693つづき:03/05/04 09:39
以上をふまえまして限界代替率を求めます
z=x-10とおきますと、(Aを利用)
u=(y−5)^0.4*z^0.6
∂U/∂z=0.6*(y−5)^0.4*z^0.6-1(@によって)
    =0.6*(y−5)^0.4*z^-0.4
∂z/∂x=1

∂U/∂X=∂U/∂z*∂z/∂xより
∂U/∂X={0.6*(y−5)^0.4*z^-0.4}*{1}
    ={0.6*(x−10)^-0.4}*{(y−5)^0.4}(zを元に戻して)
同様に
∂U/∂Y={0.4*(y−5)^-0.6}*{(x−10)^0.6} 

よって
限界代替率=∂U/∂X÷∂U/∂Y
     ={0.6*(x−10)^-0.4*(y−5)^0.4}/{0.4*(y−5)^-0.6*(x−10)^0.6} 
Cよりマイナス乗の分子にあるものをマイナスをとって分母へ
   マイナス乗の分母にあるものをマイナスをとって分子へ移動させて(Cを参考に)
限界代替率={0.6*(y−5)^0.6*(y−5)^0.4}/{0.4*(x−10)^0.4*(x−10)^0.6}
     =0.6*(y−5)/0.4*(x−10)  (Dを参考に)

参考書は何がベストか知りません。
とりあえず演習はガンガン解いていくべきですよ!
ガンバレ!
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 16:21
           a B
______ A /| a _ _ _ ____
         /|  |  |    /:
       /_ _|_ |/C_ _/  :
 ̄↑ ̄ ̄|  | D|  | ̄ ̄: ̄ ̄ ̄
  |    | N|  ↓  | S :
  4a    |  |.    |.  :
  |    |  |._ _ _ _ _| _ _ :_ _ _ _ _
  |    |  /      | ,. '
_↓__|/_ _ _ _ _ _ _ _|._'____
695691:03/05/06 22:47
>>692さん
非常に丁寧詳細なレスありがとうございました
@からDもほんとうにありがたい
これを指針に演習も数こなしてみます
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 00:38
9日に提出しないといけないレポートの課題です。分量は1600字以上2000字以下
分かる方がいたらお願いします。

・政府部門を含むモデルで均衡国民所得水準の決定について明らかにし、
 政府支出乗数や租税乗数との関連で財政政策の効果を説明せよ。
 最後に、政府支出乗数が1となる事例を示せ。

(教授からの注意事項)
・民間部門だけの単純なモデルの学習から入り、さらに説明に役立つ正確な図を利用して答える。
・キーワード 可処分所得・限界消費性向・移転支出・総需要・45°線

自分でやろうと頑張ったのですが、難しくててこずっています。
宜しくお願いします。
6972ちゃんカキコ、週刊新潮、週刊文春規制法案:03/05/07 01:49
個人情報保護法案を廃案させないと支配層は個人情報保護法を隠れ蓑にして
悪事を働き、めぐりめぐって日本全体の富を食い物にし海外へ逃げてしまうぞ。
古今東西、過去も未来も東も西も支配層の大半は
法律を悪用し国家を食い物にすることしか考えていない。

大島の口利き告発者死亡!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1049453872/

1 名前:週刊新潮 投稿日:03/04/04 19:57
大島前農相の口利き事件を告発した会社社長が3.28交通事故で死亡していることが分かった。
大島絡みでの死亡は、
六ヶ所村村長自殺、宮内秘書の妻自殺に続いて3人目。
本当に交通事故だったのだろうか?

作家の城山三郎さん
「 自由に調べてよいが、発表できないというのは、
 一種のペテンであり、ごまかしだ。
 雑誌と新聞を分断しようという作戦に違いない。
 官僚というのは悪知恵を持っているものだ。」
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/25/20030425k0000e040072000c.html
■個人情報保護法新法案にも多くの課題 解説と要旨
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/07/4.html
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 22:55
経済政策にかんする質問です。
重商主義・自由主義・帝国主義など経済思想を学ぶ今日的意義とは何でしょうか?


699bowaie:03/05/08 00:53
レギュラシオン理論ってなんですか?
論壇に登場して時間がたったようですが、現在はどのような
評価を受けているのでしょう。
2財からなる経済。x(p1,p2,I)を需要関数とする。x(2,1,10)=(2,6) x(1,2,10)=(6,2)という需要曲線と両立する効用関数は存在するか。その場合は効用関数を書け。

という問題がわけわかりません!! Help!! お願いします
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/13 03:48
質問があります。このような一般均衡モデルの図において、国全体で借金ができた時
この図はどのように変化しますか?(貿易は存在しない)
どうか教えてください。
y|
| CIC
| /
|  /
|___________    /
|      \   /
 |     PPF \ /
| \|
|         |\
|        | \
|_________________|______________________
0 x
702失敗しました:03/05/13 03:54
質問があります。このような一般均衡モデルの図において、国全体で借金ができた時
この図はどのように変化しますか?(貿易は存在しない)
どうか教えてください。
y|
| CIC
| /
|   /
|___________ /
| \ /
| PPF \ /
| \|
| |\
| | \
|_________________|______________________
0 x
703またまた失敗しました:03/05/13 04:05
質問があります。このような一般均衡モデルの図において、国全体で借金ができた時
この図はどのように変化しますか?(貿易は存在しない)
どうか教えてください。図を書くの失敗ばかりしてすみません。
          

y|
 |
 |
 |
 |
 |_____
 |PPF  \    /CIC
 |      \  /
 |       \/
 |       |\
 |       | \
 |       |  \
 |_______|___________
0                    x
704bloom:03/05/13 04:15
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/13 09:13
>>703
とりあえず、PPF、CIC、x、yは何なのかを教えてくれ。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/18 18:53
利潤率均等化法則の経済原論における意義とは何ですか?
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/19 04:27
労働の報酬あるいは仕事の報酬について経済学的説明をしろと
言われても全くわからないので有識者の皆さんに知識をもらい
たいと思います。自分は労働と言う言葉からマルクスを想像しましたが、
マルクスの労働価値論をベースにして考えてもいいのでしょうか?
708山崎渉:03/05/22 03:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/22 17:31
A商店の生産関数がy=min{5k,2l}であるとする。ただし、kは資本投入量、lは労働投入量である。

このとき、A商店の長期費用関数を求めなさい。ただし、資本のレンタル料はr、労働の賃金率は
wとする。

普通のやり方じゃなかなか解けないのですが、教えてください。よろしく
お願いします。
710山崎渉:03/05/28 11:17
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/29 09:44
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉


712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/29 18:19
生産関数がレオンチェフだね、それ。いくつかのケースを考えて、そのケース
ごとの生産関数をはじきだしな。

たとえば、5K>2Lのときは、生産関数はy=2Lになるだろ?
一方、5K<2Lなら、y=5K。

生産量が同一の曲線は、L型になるから。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/29 19:42
初心者なので教えてください。
ミクロ経済です。
問)予算制約線と利潤の定義からワルラスの法則を導出せよ

すみませんがどなたか教えてください
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/29 22:08
>>713
とりあえずどこまでわかって、どっからがわからないかを
教えてくれ。
715713:03/05/29 22:57
>>714
すみません。ありがとうございます。
予算制約式 p1x1+p2x2=I と、
ワルラスの法則(全ての市場の超過需要の合計は0)廃iEi(p1・・・pn)=0
ですよね?
利潤の定義式は解りません(利潤関数?最大化?)
とんちんかんなこと書いてるかもしれませんが、
初めて勉強してるのでよろしくお願いします。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/29 22:59
2chで聞く時点でオマエラ留年。
717714:03/05/30 02:01
>>715
企業の生産関数について何か記述はないの?
だから以下では生産関数を勝手に決めてしまうよ。


p1:1財の価格 p2:2財の価格 x1:1財の需要 x2:2財の需要
x'1: 1財の初期保有量 x'2:2財の初期保有量
企業利潤からの分配額 α(p1,p2) 
とすると、消費者の予算制約式は以下のようになる。

p1x1+p2x2=p1x'1+p2x'2+α(p1,p2) 


企業は生産関数g(y1,y2)=0に従って、利潤p1y1+p2y2を最大化するように
生産を行うとする。

企業利潤は消費者に分配されるので、予算制約式は次のように
変形できる。

p1(x1-x'1-y1)+p2(x2-x'2-y2)=0

この式は超過需要の価値の総和がゼロになることを示している。
以上より、予算制約式と企業の利潤によりワルラス法則が得られる。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/30 03:22
>>700
ものすごく遅いレスだけど、CES型なら
u(x_1,x_2) = (x_1)^a + (x_2)^a, a = 1 - log_3 2
とかが条件を満たすんじゃない?
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/30 03:30
>>717
そんな面倒なことしないで、
交換経済でやれよ。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/30 04:05
>>713
ワルラス法則の成立にとって、家計や企業が最大化行動をとることは重要ではない。
需要関数が予算制約を等号で満たすことさえ示せれば十分。
あと>>717の解答でもいいけど、複数の消費者、企業の場合でも成立するように一般化しておくよ。

選好の局所非飽和性から予算制約が等号で成立する。つまり、
  (1) 各家計の需要×価格 = 各家計の初期保有×価格+各家計の配当。

利潤の定義より、
  (2) 各企業の利潤 = 各企業の供給×価格
ただし、労働とかのインプットは負の供給と約束する。

また、企業の私的所有の条件より、
  (3) 利潤の和 = 配当の和。
ただし、左辺の「和」は全企業、右辺の「和」は全家計に渡る。

(2)と(3)より、
  (4) 供給の和×価格 = 配当の和。

(1)と(4)と超過需要の定義より、
  超過需要×価格
   = (全家計の(需要−初期保有)の和−全企業の供給の和)×価格
   = 全家計の((需要−初期保有)×価格−配当)の和
   = 0の和 = 0。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/30 11:23
「716 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/05/29 22:59
2chで聞く時点でオマエラ留年。」

2ch上の質問に答えられない時点でJOYケテーイ。

     ヴ ァ ― カ 
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/31 02:45
利子率の上昇は投資の増加を招くというのは常識ですが、
その逆で投資の減少は利子率の増加を招くというのは成立するのでしょうか?
723訂正:03/05/31 02:46
投資の増加→投資の減少

すいません
724713:03/05/31 09:43
みなさんありがとうございます。
大変勉強になりました。
多分わからない事だらけなのでまた来ます。
よろしくお願いします。
725714:03/05/31 12:35
>>722
縦軸が利子率、横軸が投資額・貯蓄額、資金需要(投資)曲線が右下がり
資金供給(貯蓄)曲線が右上がりである図をつかって考える。

利子率の上昇は投資水準に変化がなければ、貯蓄の減少により起こる。
ゆえ資金供給曲線が左シフトすることにより、利子率が上昇し
投資が減少することになる。

一方投資の減少は資金需要曲線の左シフトで表せる。
すると投資は減少し利子率も減少することになる。

ゆえ、あなたの主張は間違い。
726714:03/05/31 12:36
>>725
訂正

×投資水準に変化がなければ
○投資曲線に変化がなければ
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/31 14:47
質問があります。

擬線形(準線形)効用関数 u=(x,y)=v(x)+yは無差別曲線、限界代替率、
需要曲線、消費者余剰概念にどのような性質を与えるか?
(yは貨幣と考える)

そもそも準線形効用関数が調べても出てこないのですが。。。
728722:03/05/31 15:07
714氏
どうもありがとうございました。助かりました。
729714:03/05/31 15:36
>>727
財の限界効用はv'(x)>0で逓減していく(v''(x)<0)んだよね。
そして貨幣の限界効用は1である。

家計の最適行動を考える。財の価格をpとする。
家計は貨幣と財のうち、より効用を得られるほうを選択する。
するとv'(x)/p>1であるときは、貨幣を財の購入に当て、
v'(x)/p<1であるときは、財を購入するより貨幣を所有することを選択する。
そしてv'(x)/p=1となるように財と貨幣の選択を決めることがわかる。
ただし、所得水準がv'(x)/p=1を満たすpxに届かないときは、所得のすべてを
財購入に当て、貨幣は保有しない。


以上のことを考えれば無差別曲線、限界代替率、
需要曲線、消費者余剰概念が見えてくるのでは?
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/31 15:42
質問です。
完全雇用下の閉鎖経済、設備投資と住宅投資が実質利子率という
仮定で、政府による民間投資への優遇措置がとられた場合
実質利子率はどのように変化する?

モデルの無いケースは苦手でして…
731714:03/05/31 16:12
>>730
労働市場、生産物市場、資本市場を考える。

労働市場は縦軸を実質賃金・横軸を労働量とすると
完全雇用なので労働供給曲線は垂直で労働需要曲線は右下がりである。

生産物市場は、縦軸を物価・よく軸を産出量とすると、
完全雇用で資本が所与ならば総供給曲線は垂直になり、
総需要曲線は右下がりになる。

資本市場は縦軸を利子率・横軸を貯蓄(=投資)とすると、
投資需要曲線は右下がりで、貯蓄曲線は右上がりである。


ここからは、投資減税を行ったときの実質利子率へ与える影響を考える。

減税により投資需要曲線が右シフトする。
投資の増加により労働の限界生産物が増加するので
労働需要曲線が右シフトし実質賃金が上昇する。
実質賃金の上昇により貯蓄が増加するので貯蓄曲線が右シフトする。

つまり減税をすると、投資需要曲線も貯蓄曲線も右シフトをするので、
実質利子率が上がるか下がるかはわからないことがわかる。
732730:03/05/31 16:50
>>731
即レスありがとうございます。
勉強になりました。

733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/01 02:36
こういう場合はどうなるのでしょうか?
完全雇用下の閉鎖経済、民間投資は設備投資と住宅投資に大別されている。
政府が住宅投資だけに税制上の優遇措置がとった場合(古典派の理論で考えているので貯蓄曲線は垂直です。
労働市場は存在しないと仮定。)
実質利子率はどのように変化するか?
これによって、設備投資、住宅投資、民間投資はどう影響されるか?
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/01 03:53
>>733
Ramsey Modelつかって解いてみれば?
俺の予想だと、Steady Stateでの
Capital Stockと実質利子率は変わらない。
たぶん、Capital StockのCompositionが変わると思う。
735733:03/06/01 04:11
レスありがとうございます。学部2回の宿題なんで、もう少し優しく解けないでしょうか?
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/01 05:43
>>735
それじゃあ、やさしく解くと。。。

閉鎖経済では貯蓄=投資。
かつ、完全雇用の下では生産高が一定だから
(貯蓄直線が垂直と仮定すれば)投資の総量も一定。
つまり、税制等によって投資の総量は変化しない。
一方、設備投資と住宅投資の比率は変わり、
この場合、住宅投資と同じ分だけ設備投資が減少する。

まとめると、

民間投資→変わらず。
住宅投資→増加
設備投資→住宅投資の増加分だけ減少

ただし、上の解答では、政府支出は変わらないものと
仮定しているので、それについて言及することも忘れずに。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/01 05:50
>>736
つけたし。

Y = C + I + G
Y − C = I + G
S = I + G

SとGが変化しないなら、
Iも変化しない。
よって民間投資は変わらず。
738733:03/06/01 11:38
>>737
ありがとうございます。何度も申し訳ないのですが、
税制の優遇措置により「可処分所得」が増えSが減少するので、貯蓄曲線が左方へ
シフトする(よって実質利子率が上昇し、設備、住宅投資にも影響を与える)
ということはないのでしょうか?

739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/01 14:21
経済英書で経済に関する英文(1500ward)を適当に選んで
要点をまとめるっていうレポートなんですが
どっかで最近の経済問題に関する英文とその翻訳が見れるとこありませんか?
英語苦手なもので・・・
どなたか救いの手を(ノД`)
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/01 15:12
ソローモデルを用いて少子化による人口成長率の低下が
1,定常状態における一人当たり所得の成長率
2,定常状態における所得・資本比
3,定常状態に収束するまでの移行過程における経済成長率
に及ぼす変化はどうなるのでしょうか?
741714:03/06/01 19:21
>>740
比較静学をすればいいんじゃないの?
定常の一人当たり所得の成長率、所得・資本比
は求まっているんだよね?
したらそれを人口成長率で微分してやればいいのでは?

移行過程の成長率はよくわからないなあ。
742714:03/06/01 19:25
>>739
http://www.post1.com/home/hiyori13/jindex.html
ここに、英文と日本語訳があるけどねえ。
確実に、バレるな・・・。

まあ、素直に英訳しなさいってことだな。
743714:03/06/01 20:26
>>738
可処分所得の上昇が貯蓄に与える影響は、
家計の行動をどのように仮定するかで変わってきます。

たとえばケインズ型の場合、貯蓄は可処分所得に比例して
増加することになります。
ゆえ、減税により貯蓄曲線は右シフトすることになります。

また、家計は貯蓄、消費、住宅投資から効用を得て、
最適行動をとると仮定することもできます。
そして、減税によって住宅の価格が下がるので、
貯蓄、消費、住宅投資にそれぞれ所得効果と代替効果が発生します。
貯蓄における代替効果が所得効果より大きい場合は、貯蓄が減少し
逆の場合は貯蓄は増加するでしょう。
ようするに家計の効用関数の形によって、
貯蓄が減るか増えるかは変わってきます。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/03 22:07
「大学教育に関して社会はどのようなトレードオフに直面しているか」
という問いの答えを教えてください
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/03 22:13
 ある生産過程の生産関数x=-(1/2)v^3+4v^2と表されている。
平均収益関数と限界収益関数を計算しなさい。

 なにやらドイツ経営学らしいのですが、さっぱりわかりません?
どなたか教えてやってください。お願いします。
746t.m:03/06/03 22:29
>>745
まずは言葉の定義から。
xは何?vは何?費用や生産物の価格は何?
収益とは売上高のこと?利潤のこと?
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/03 23:18
>>746
すっかり忘れてました、すみません。
xが生産物で、vが生産要素だそうです。
うまく説明できなくてすみません。
748t.m:03/06/04 00:03
>>747
まだなんか足りない気がするけど。

生産物の価格をpとし、生産要素の価格をqとする。
すると企業利潤=px-qv
=-(1/2)pv^3+4pv^2-qv
収益=利潤と言葉を定義すると、
(生産要素の)平均収益関数は
-(1/2)pv^2+4pv-q
(生産要素の)限界収益関数は
-(3/2)pv^2+8pv-q

こんなのでいいんだろうか?
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/04 01:47
特殊的要素モデルってなんですか?
750t.m:03/06/04 15:46
>>749
何で比較優位とか貿易が起こるのかの要素を入れた理論
751ゆうさん:03/06/04 18:14
技術進歩を伴うソロー・モデルを想定する。ある経済が2%の技術進歩率gの下で、定常状態にあると仮定する。もし技術進歩率gが3%に増加した場合、資本配分率α=1/3と仮定して以下の問いに答えて!
変化の前における一人当たりの生産高の増加率はいくらか?また変化の後の成長率は提起的にどうなるか?
752動画直リン:03/06/04 18:15
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/04 19:35
>635
知る人ぞ知る、マニアックな問題だな。どこの大学だ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/04 19:40
ここの質問に対して一言
その教授の授業を受けたものにしか答えられん様な質問が多すぎ。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/04 19:41
>754
自分が書いたテクストを買わせたいのもあるんだよな。
756t.m:03/06/04 20:27
>>751
教科書のソローモデルのところをきちんと読みましょう。
757名無し:03/06/04 21:58
すごい初歩的な質問なんですが、

総余剰は

消費者余剰+生産者余剰=総余剰

ということでいいのでしょうか?
補助金は総余剰からマイナスでカウントし
税金は総余剰にプラスでカウントするというのはあってますか?
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/04 22:20
>>748
どうもご丁寧にありがとうございました!
微妙にスレ違いなんですが大学の経済科ってどういう勉強しますか?
あと将来はどういうとこの就職狙えますか?
760t.m:03/06/05 07:04
>>757
あってるよ。
そしてまとめるとこうなる。

消費者余剰+生産者余剰+政府余剰=総余剰


>>759
経済学は範囲が広いから、なんともいえない。
大学やあなたの興味によって変わってくる。
ただ、授業に期待しちゃいけないよ。



俺は経済学部ではないので就職はよくわからんが、
ごく一部のエリート以外は経済学は役に立たないだろ。
だけど、やる気と能力さえあれば、どこへでも入れる。
要するにあなたしだい。
761名無し:03/06/05 07:54
>>760

ありがとうございました!
762759:03/06/05 17:45
>>760
ありがとうございます。
指定校推薦ってやつで
ある福祉大学で経済学にいこうと思っていたのですが
授業はつまりませんか。でも福祉は嫌だしな…
763お願いしますです・:03/06/05 19:39
外部不経済を引き起こしている企業が存在している。この企業が社会的に望ましい
生産量を行うようにするには、どのような政策を用いたらよいか?そしてそれはどのような
効果を引き起こすか?論理的かつ具体的に述べよ。

764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/06 10:22
>>763
右翼に依頼し、それらの企業に脅しをかける。(政策)

企業による通報で警察が動き、脅しを依頼した香具師、全員逮捕。(効果)
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/08 02:38
>763
Coase Theoremを用いたまえ。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/09 04:04
需要の価格弾力性ってありますよね?
それで分類される(弾力性がマイナスになる)下級財というのが
あるんですが、どういうものが該当しますか?
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/09 04:15
>>766
それって下級財じゃなくてギッフェン財じゃない?
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/09 07:44
>>766
需要の所得弾力性と勘違いしてない?

需要の価格弾力性がマイナス→粗補完財
例)コーヒーに対する砂糖

需要の所得弾力性がマイナス→下級財
例)ごみ
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/09 10:03
>>768
お前、間違ってるよ。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/06/09 17:05
マクロに出てきた「資産デフレ」の意味が理解できません。
だれか教えてください
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/10 01:50
      /⌒ヽ
.キタ━━/ *゚∀゚)━━━━━━!!
     |  つ /つ
     ( ヽノ
      ノ>ノ  ヒタヒタ
. 三  しU
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/10 23:01
資産デフレって、ビル作りすぎたから都内全体のテナント容積が
まして、需要がない今日、売れない、売れないから値下げする
それでも、売れない、どんどん値下げ、実質ビルの資産価値が
なくなる、これを資産デフレと言うとか

大嘘書いてみました
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:44
外部経済と外部不経済の具体例をたくさん教えてください!
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:54
>>773
教育関連の補助金 外部経済
環境問題の対策費 外部不経済
775773:03/06/12 11:33
>>774
ありがとう。
他にはないですか?
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 03:04
完全競争的市場の総費用曲線がC=x+x^2のとき供給曲線はp=○となる。
市場価格がp=9の場合に、生産者余剰 は△で消費者余剰は□となる。

たぶん簡単な問題だと思います・・・教えて下さいm(_ _)m
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 03:21
>>773
美人 外部経済
不細工 外部不経済

よって、美人には補助金をだし、
不細工には税金を課すべきである。


>>776
簡単すぎるよ。自分でやれ。
778776:03/06/14 03:30
>>777
経済学素人なもので・・・
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 04:47
>>773
食品生産によりデブが発生:外部不経済
エステ、整形業界の台頭により美人増加:外部経済
780t.m:03/06/14 07:49
>>776
これだけじゃ、消費者余剰が求まらないような・・・。
何か足りなくない?
781776:03/06/15 07:58
>>780
完全競争的企業の間違いでした・・・
782t.m:03/06/15 14:21
>>781
それはいいんだけど、
需要曲線の構造がわからないと
消費者余剰は出てこないのでは?
783776:03/06/15 20:51
>>782
そこまでわからないのですがごくごく一般的な場合の構造ではないかと・・・
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:01
>>776
完全競争の場合
需要曲線と供給曲線の交点における価格(均衡価格=p)よりも
上方の需要曲線で囲まれた部分が消費者余剰(a)。
均衡価格より下方で供給曲線に囲まれた部分が生産者余剰(b)。
c|\        /
 | \      /
 |  \    /
 | a  \  /
 |    \/
p|・・・・/\
 |   /  \
 | b /    \
d| /      \
 /__________
実際に計算するときは均衡生産量と均衡価格を求めて
需要曲線の切片(C)と供給曲線の切片(d)から各三角形の面積を
求めていけばいい。(多分、需要曲線も直線の形だと思う)
例えば消費者余剰の場合。
均衡生産量がXだったとすると、消費者余剰は
消費者余剰=(C−p)* X * 1/2
で求まる。
生産者余剰も同じ。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:02
ありゃ、図が崩れてる。
ま、分かるでしょうw
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:32
>>763
需要曲線をD。社会的限界費用曲線をSMC。私的限界費用曲線をPMC
とする。
Dは消費者のこの産業に対する限界的評価。PMCは産業の供給曲線で
産業に直接かかる限界費用。SMCはこの産業の社会的に及ぼす損失も含めた
社会的費用でSMCよりも下方に位置する。
んで、社会的に最適である点はDとSMCが一致する点になる。
でも、規制が何もなかったら、生産過大になる。
均衡点を社会的に最適な点に持っていくために取られる1つの方法がピグー的租税
。ピグー的課税を採用してPMCがSMCに等しくなるように生産物1単位当たりtの税
金を掛けるとPMCはPMC+tへ上方にシフトして、社会的費用の内部化が可能になる。
あとは、765が言うように「コースの定理」という手段もある。
  D         SMC PMC
 |\        / /
 | \      / /
 |  \    / /
 |   \  / /
 |    \/ /
 |    /\/
 |   / /\
 |  /↑/  \
 | / /    \
 |/ /
{| /
t|/
 |
 |____________
 



787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 12:24
毎年100万円の利益が永続的に見込まれるprojectがある。
しかしこのprojectについては初期費用として200万円の経費がかかり、
年々80万円の経常費がかかるという。割引率をrとすれば、収益の流列vは、
v=100/(1+r)+100/(1+r)^2+・・・、で経費CはC=200+80/(1+r)+(1+r)^2で表される。
このとき割引率が??%より小さければこのprojectは実行される。
788t.m:03/06/16 13:21
>>787
そこまでわかってるのなら、後は計算するだけでは?
等比級数の和の公式を使えば、すぐにできる。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 15:57
売りオペ・買いオペって信用乗数変化しないのですか?
現金が動くでしょ。んで、現金預金比率が変わるけど
790t.m:03/06/16 16:47
>>789
支払準備率か現金預金比率を変化させれば、
信用乗数が変化するし、
両方とも変化させなければ信用乗数も変化しない。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 00:57
>>790
今は、売りオペ買いオペがダイレクトにマネーサプライを動かさない状態
(流動性の罠)なので、買いオペ増加させると通貨乗数が落ちる傾向に
あるよ。

今のところ日銀が何しようとマネーサプライは淡々と2〜3%で増加中。
5月は為替介入とか結構やっていたから、傾向が違ってくるかも。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 00:59
というか、いまどき準備率という概念は存在しないに等しい。

通貨乗数の増減要因は日銀の通貨政策の変更とともに変わっている。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 01:03
個人が自己の限界評価を偽って、過大に申告(過大評価)することはあるだろうか
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 01:07
>>793
君、そんな事言っていたら営業できないよ
795レポだり−:03/06/17 02:01
平均原理と限界原理の意味と違いが良くわかりません。
教えて下さい。お願いします。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 17:08
曲線上に点Aを決めたとき

平均は原点から点Aまで引いた直線の傾き
限界はA点における接線の傾き
試験ではないのですが、投資-貯蓄図って何の意味があるんでしょうか?
成り立つのはわかりますが、殊更に強調する意味がわかりません。そんなに
重要な物なのでしょうか?
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 23:59
>>797
投資-貯蓄図って何?
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 21:54
資産デフレを教えてください
800お願いします。:03/06/19 23:04
消費者の効用関数(U)が以下のように与えられているとする。(変数は全て実質)
   U=C0C1
ここで、C0は今期の消費、C1は来期の消費とする。
今期の所得を180、来期の所得を200、利子率を0.05とする。
今期と来期の最適消費はいくらか。
また、貸借が不可能な場合の各期の消費量はいくらか?
答えが端数となる場合には、小数点3桁目を四捨五入すること。
また、答えの導出過程も明記すること。
801t.m:03/06/19 23:28
>>800
今期と来期の予算制約式をそれぞれかけるよね。
で、そっから二時点の予算制約式が求まる。
その式を効用関数に代入して、効用最大化問題を解けばいい。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 23:36
C=1600-100r+0.8Y   (Md/P)=0.2Y-200r
 Ms=1600 I=2400-100r P=1
 C は消費、Md は 貨幣需要、Y は GDP、Msは貨幣供給                                                             
  I は 投資、 r は 利子率、 P は 価格                                                             
 この経済のIS曲線の方程式を求めなさい。
この経済のLM曲線の方程式を求めなさい。
この経済の均衡産出水準を求めなさい。
この経済の均衡利子率を求めなさい。
均衡時の消費水準を求めなさい。
    均衡時の投資水準を求めなさい。                                                     
  お願いします           
803t.m:03/06/19 23:52
>>802
IS曲線は財市場での国民所得と利子率の関係を
LM曲線は貨幣市場での国民所得と利子率の関係を表している。

以上を踏まえればIS-LM曲線は出てくる。
あとはこれを解いたりすれば、ほかの問題も解ける。
「机上の空論ではなく、教授も金儲けを実践してください」

分からない問題にはこう書きなさい
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/20 00:04
>>804
消費者の目的が金儲けだと考えている時点で放校処分
806お願いします。:03/06/20 16:35
t.mさんありがとうございます。
予算制約式とか効用関数っていうのも
いまいち分かりません・・・
もし良ければ具体的な数字の式を
教えて頂けないでしょうか?
807_:03/06/20 17:04
ある財を生産する企業の費用関数がC(y)=y3−18y2+162y+200
で与えられている。ただし、yは生産量である。

1)損益分岐点での価格pと生産量yを求めなさい

2)操業中止<停止>点での価格pと生産量yを求めなさい

3)生産物価格p=129であるとき、企業の利潤を最大にする生産量y*と
  その時の利潤Π*を求めなさい


1)と3)が解けません。
経済学ド素人の私に愛の手をお願いします!!
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/20 17:37
>>806
今期の所得Y0,今期の消費C0,今期の貯蓄S0,来期の所得Y1,来期の所得C0、利子率0.05とすると・・・
Y0=C0+S0・・・@
C1=Y1+S0(1+0.05)・・・A
@を変形
S0=Y0-C0・・・B
BをAに代入し、与えられた数値を代入すると・・
C1=200+1.05(180-C0)
 =200+189-1.05C0
=389-1.05C0・・・C
C式を効用関数に代入
U=C0(389-1.05C0)・・・D
Dを最大化するためC0で微分して0と置く。
dU/dC0=389-2.1C0=0
この式を解いて、C0=185.23809523・・・・
これをCに代入するとC1も求まる。

貸借が不可能な場合というのは、多分貯蓄が出来ないって
ことだろうから、貯蓄を考えずに、各期の消費量を考えればいい。

効用って言うのは早い話が「満足度」
経済学ではこの効用を最大にするように個人は行動すると仮定している。
でも、人の満足度は際限がないから、そこに予算という考え方を導入している。
個人は、この限られた予算の下で自らの満足度を最大にしようとする。
買い物を例にとると考えやすい。

809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/20 17:42
>>807
前提は完全競争??そこが分からないけど・・・・
損益分岐点では
MC=AC

企業の利潤式は
π=Py-C
この式にPとCを代入して
生産量でπを微分して利潤を最大化してやる。
その式をといて出てきたyが利潤が最大化さ
れたときの生産量。
この生産量を再び、利潤式に代入すると最大
化されたπが求まる。
810_:03/06/20 17:49
>>809

ありがとうございます!!
できれば数字の式を教えていただけませんか

お願いします
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/20 17:49
>>802
貨幣需要と貨幣供給は、ホントにその式?
貨幣供給がMs/Pで、貨幣需要がMdじゃない?
ま、別にいいんだけど・・・
ふつうはこうなってるから・・・
812金持ちさん名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/20 19:31
>>807

1)p=102、y=10
2)p=81、y=9
3)y=11、Π=284

813_:03/06/20 19:35
>>809
>>812

解き方と解答はわかったんですが
計算がなかなかあいません

計算式を書いていただけませんか
814t.m:03/06/20 20:23
>>813
あなたがどのように計算したかを書いてくれれば、
間違いを指摘してあげれるよ。
815_:03/06/20 22:43
>>814

普通にΠ=Py−Cに代入して微分して
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/20 22:48
>>815
π=129y−y3+18y2―162y―200
これをyで微分して0と置く。
dπ/dy=129―3y2+36y―162=0
後は、この方程式を解けばよいだけです。
817_:03/06/20 22:58
>>816

利潤はどう求めるんですか?
818817:03/06/20 23:08
解けました。
>>816
>>814
>>812
>>809

本当にありがとうございます!!
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/21 01:35
ミクロ経済学

生産要素投入量をxとし、生産関数がf(x)25x+10x2−x3、
ただし0≦x≦7で表されているとする。

a)平均生産物が最大になる生産要素投入量xを求めなさい。

b)限界生産物が最大になる生産要素投入量xを求めなさい。


a)x=5
b)x=10/3
と答えは解っていますが問題の解きかたがわかりません。

お願いします。



820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/21 02:31


821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/21 05:13
>>819

a)f(x)/x
  25x+10x2−x3/x
  25+10x−x2
  −(x2−5)
  x=5

b)f’(x)=25+20x−3x2
  f’’(x)=−6x−20→x=3/10
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/21 06:38
生産要素の投入量25x+10x2−x3、ただし0≦x≦7、で表されているとする。

生産要素の価格がΠ=37、生産物の価格がp=1であるとする。
このとき、利潤を最大にする生産要素投入量xとその時の利潤Πを求めなさい。




正直、私を救って!!
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/21 13:31
>>822

条件はこれだけ?
824お願いします。:03/06/21 17:20
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん さんありがとうございました!
絶対こんな難しい問題は自分解けないです。。
825マンキュー:03/06/21 20:34
マンキュー経済学Uマクロ編に、45度曲線とかの説明がないのは
なぜ?
826823:03/06/21 20:36
>>823

これだけです。

827_:03/06/21 21:05


名前の欄822の間違いです。
828t.m:03/06/21 22:22
>>822
普通に利潤最大化問題を解けばいいのでは?

利潤は生産物からの収益から、生産要素の投入にかかった費用を引けばでてくる。
そっから微分すれば、最適生産要素量がでてくるから、利潤も出てくる。
829822:03/06/21 22:30
830822:03/06/21 22:31
>>828

計算式を書いてくださればうれしいんですが
831 :03/06/21 23:00
今問題になってる経済問題でミクロ経済に含まれる経済問題ってなんかないですか?
832お願いします。:03/06/21 23:55
800番で質問した者なんですけど、
貸借が不可能な場合の各期の消費量が分かりません。
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん またお願いします。
何度もすいません。。
833t.m:03/06/22 00:08
>>832
最適の今期の消費が約185で、今期の所得が180.
そして貸借が不可能だ、と。

ちょっと考えればわかるよね?
834_:03/06/22 00:09
835822:03/06/22 00:20
>>822ですが


式を書いていただけませんか!!
頭イタイ
836お願いします。:03/06/22 00:41
貯蓄を考えずに、各期の消費量を考えればいいってことは
所得=消費量になるんですか?
837t.m:03/06/22 00:50
>>836
貸借が不可能なだけで、利子がつかない貯蓄はできるんじゃないの?

この問題の場合、一期の最適消費量が所得より大きいから所得=消費量になるんだけど、
一期の最適消費量が所得より小さかったら、>>808の利子がつかない式に
なるんじゃないのかなあ。
838お願いします。:03/06/22 01:00
「C1=Y1+S0(1+0.05)・・・A」の0.05を除いた式ってことですか?
頭悪いんで全然分からないんです・・・
ごめんなさい。
839t.m:03/06/22 01:06
>>838
その通り。
ただしこれはC0<Y0の場合ね。

この問題はC0>Y0だから所得=消費量になるけどね。
840x:03/06/22 01:18
>>822
利潤Π=25x+10x^2-x^3-37x=-x^3+10x^2-12x

dΠ/dx=-3x^2+20x-12=0

x=6,2/3

利潤が最大になるのはx=6。
この時利潤Π=-6^3+10×6^2-12×6=72
841お願いします。:03/06/22 01:18
ってことは、
今期の所得180=貸借が不可能な場合の今期の消費量=180
ですか。t.mさんこんな夜遅くまで親切にありがとうございます!
842t.m:03/06/22 01:21
>>841
うん、その通り。
それじゃ、おやすみなさい。
843822:03/06/22 01:36
>>842

ありがとうございます
844ちよ:03/06/22 01:39
845_:03/06/22 01:40
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 15:00
序 熱力学は自然科学を支える”科学の三本柱”の一つと言われる程、重要な基礎
科学の一つであるが、その理解は何とも説明しがたい困難さを持っている。しか
も、この困難さはこの科学に接した者にとって、時にはこの科学の科学性を疑わ
せるものでもある。すなわち科学である限り、その理解には客観性:素直な論理
展開性があるべきにも関わらず、極めて主観的理解を強制するところがあるので
ある。この為に決して物理学的とは言えない、あるいは奇妙としか言えない約束
事のようなものが存在する。このことが時に人をして、”熱力学は習うより、慣
れろ!”、”熱力学は完全な論理体系をもたない、つまり閉じていない”、ある
いは、もっと極端に、”人それぞれの熱力学がある”と言わせることになる。そし
て詰まるところ”熱力学は自然学者の哲学;熱力学は科学者の自然認識の態度、
信条ということを意味する”とさえ言われることになる。ここまで来ると、もは
や熱力学は科学ではあり得ない事になろう。

元:詫間電波高専 一般教科 笠井健吉さん
http://www.dg.takuma-ct.ac.jp/~kasai/thermodynamics1.pdf
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 03:35
戦略と会計中心のサイト

http://www.ne.jp/asahi/hattori/yasuhiro/
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 13:43
日本経済の現状とそれに対する対策を数値なんかも交えてだれか説明して!
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:05
>>848
コピペの嵐になるが、こんな感じでどうかいな。

850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:06
     名目GDP 実質GDP デフレータ
1980/4-3.  249,094  311,988  
1981/4-3.  264,576  320,727   3.3%
1982/4-3.  277,654  330,912   1.7%
1983/4-3.  290,299  338,992   2.1%
1984/4-3.  310,432  352,925   2.7%
1985/4-3.  330,969  368,212   2.2%
1986/4-3.  345,852  379,846   1.3%
1987/4-3.  362,604  398,927  -0.2%
1988/4-3.  388,661  424,294   0.8%
1989/4-3.  417,507  444,876   2.5%
1990/4-3.  451,473  469,567   2.4%
1991/4-3.  474,993  480,855   2.7%
1992/4-3.  483,607  483,022   1.4%
1993/4-3.  487,891  485,298   0.4%
1994/4-3.  491,640  489,588  -0.1%
1995/4-3.  504,038  504,827  -0.6%
1996/4-3.  516,729  521,365  -0.7%
1997/4-3.  521,153  522,221   0.7%
1998/4-3.  514,418  518,706  -0.6%
1999/4-3.  510,687  523,982  -1.7%
2000/4-3.  515,424  539,161  -2.0%
2001/4-3.  502,768  532,618  -1.3%
2002/4-3.  499,444  541,254  -2.2%

内閣府SNAメニュー 長期時系列(GDP・雇用者報酬)
「平成7暦年基準GDE(GDP)需要項目別時系列表」
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe031/gdemenuja.html
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:06
【フィリップス曲線】

インフレ率
  ↑   │←NAIRU(インフレ率非加速失業率)2.2%
  │   │
  │   │
  │   │
3% ┤   │                    ┐
  │    \                   │インフレターゲットのターゲットレンジ
  │      \                 │
1% ┤        \               ┤←リフレーション政策で目指すインフレ率
  ├──┬─┬─────┬→ 失業率  :
  │  2.2%  2.6%   \            :
-2%┤   └─┘       \. ←今この辺り
        ↑
失業率をこの範囲に収めようとするのがインフレターゲット
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:07
【日本のフィリップス曲線】
    完全失業率 デフレータ
1981/4-3.  2.2%  3.3%
1982/4-3.  2.5%  1.7%
1983/4-3.  2.7%  2.1%
1984/4-3.  2.7%  2.7%
1985/4-3.  2.7%  2.2%
1986/4-3.  2.8%  1.3%
1987/4-3.  2.8%  -0.2%
1988/4-3.  2.4%  0.8%
1989/4-3.  2.2%  2.5%
1990/4-3.  2.1%  2.4%
1991/4-3.  2.1%  2.7%
1992/4-3.  2.2%  1.4%
1993/4-3.  2.6%  0.4%
1994/4-3.  2.9%  -0.1%
1995/4-3.  3.2%  -0.6%
1996/4-3.  3.4%  -0.7%
1997/4-3.  3.5%  0.7%
1998/4-3.  4.3%  -0.6%
1999/4-3.  4.7%  -1.7%
2000/4-3.  4.7%  -2.0%
2001/4-3.  5.2%  -1.3%
2002/4-3.  5.4%  -2.2%

内閣府SNAメニュー 長期時系列(GDP・雇用者報酬)
「平成7暦年基準GDE(GDP)需要項目別時系列表」
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe031/gdemenuja.html

EXCELに放り込んでグラフ化してみてください。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:07
【デフレギャップと一般会計税収・福祉関連費の関係】(単位:10億円)
     名目GDP 一般会計税収 GDP比 福祉関連費 GDP比 推計デフレギャップ
1985/4-3.  330,969  38,200  11.5%   4,504  1.4%   221
1986/4-3.  345,852  41,877  12.1%   4,681  1.4%   266
1987/4-3.  362,604  46,798  12.9%   4,746  1.3%   279
1988/4-3.  388,661  50,827  13.1%   4,740  1.3%   127
1989/4-3.  417,507  54,922  13.2%   4,814  1.2%    45
1990/4-3.  451,473  60,106  13.3%   4,799  1.1%    0
1991/4-3.  474,993  59,820  12.6%   5,015  1.1%    0
1992/4-3.  483,607  54,445  11.3%   5,487  1.1%    48
1993/4-3.  487,891  54,126  11.1%   5,960  1.2%   243
1994/4-3.  491,640  51,030  10.4%   6,592  1.3%   392
1995/4-3.  504,038  51,931  10.3%   7,174  1.4%   555
1996/4-3.  516,729  52,060  10.1%   7,414  1.4%   678
1997/4-3.  521,153  53,942  10.4%   7,710  1.5%   731
1998/4-3.  514,418  49,432   9.6%   8,323  1.6%  1,141
1999/4-3.  510,687  47,235   9.2%   8,735  1.7%  1,362
2000/4-3.  515,424  50,713   9.8%    ---   --  1,402
2001/4-3.  502,768  47,948   9.5%    ---   --  1,651
2002/4-3.  499,444  44,276   8.9%    ---   --  1,786(※一般会計税収は補正予算の値)

(GDP関連)http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe031/gaku-mfy0311.csv
(税収関連)http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1501c.htm
(社保関連)http://www.ipss.go.jp/Japanese/sokyu/sokyu1_3.html

景気にさえ気を配っていれば、今頃税収は単年度で75兆を楽に
超えていたんだろうな。おまけに、社会保障関連の出費も、こんな
に増えなかっただろうし。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:07
マクロの恒等式から

S-I=G-T+(Ex-Im)
(S:貯蓄、I:投資、G:政府支出、T:税収、Ex:輸出、Im:輸入)

※ただし、ここであげる数字は、1年間のフローの数値であり、ストック残高のことではない。

という関係式が導き出される。つまり、貯蓄−投資ギャップは、政府財政赤字と貿易黒字で
埋められるという事になる。これを逆転してみよう。

T-G=I-S+(Ex-Im)
つまり、左辺を正にする(プライマリーバランス)には、今年の新規投資をどれだけ増やすか、
そして、今年の所得のうち貯蓄に回す分をどれだけ減らすか、そして今年の純輸出をどれだけ
増やすという事になる。

なお、支出を削ったり、税率を上げても、貯蓄−投資バランスが変わらなければ、国民所得の
減少を経由して税収の減少を招き、結局、財政赤字の金額は減らない。むしろ、赤字が増える。
1年前の2chで「小泉の30兆の公約は実現可能性がない」という予想を多くの人が主張して
いたが、これが根拠。小泉改革のメッセージは、人々に貯蓄の増加と、投資計画の延期を
促す結果になると予想されたわけで、その結果実際に税収の減少により国債発行高の公約
は守れず、ここ数年の拡大ペースよりもちょっと大目の国債発行高となってしまった。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:08
【2001年度資産負債残高表】
(単位:兆円)  資産      負債   純資産
家計      1405     395    1010
非金融法人   715    1255   △540
一般政府    455     755   △300
民間非営利    50      25     25
--------------------------------------
国内非金融  2625    2430    195

金融機関   2995    3010    △15
--------------------------------------
国内      5620    5440    180

△海外     200     380    △180
--------------------------------------
                           0

(概略図)http://www.boj.or.jp/stat/exp/faqsj.htm#chart2
(詳細数値)http://www2.boj.or.jp/dlong/flow/flow12.htm

※一般政府は、社会保障基金(純資産220兆)などの特別会計を含む
※一般政府から、社会保障基金を除くと520兆の純負債となる
※非金融法人には、公的法人を含むが、公的法人は純資産4兆円
※非金融法人の負債の内、返済の必要がない株式負債は280兆円
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:09
社会保障基金は、政府の特別会計
http://www2.boj.or.jp/dlong/flow/flow11.htm#01

            資産    負債     純資産
一般政府      455    755     △300
---------------------------------------
中央政府      145    565     △420
地方政府       65    165     △100
社会保障基金   250     30       220
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:09
年金は、金融機関の内訳
http://www2.boj.or.jp/dlong/flow/flow11.htm#02

金融機関     2995   3010      △15
------------------------------------------
中央銀行      140    135        5
預金機関     1500   1520      △20
保険年金      440    435        5
他金融仲介     895    895        0
非仲介金融      20     25       △5


保険・年金の内訳までは面倒臭いので自分で頼む
http://www2.boj.or.jp/dlong/flow/flow11.htm#04
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:09
金融資産負債残高表
一般政府(億円)      
     総資産計  総負債  純債務
1989FY  2,490,944 2,893,481  -402,537
1990FY  2,689,225 3,004,420  -315,195
1991FY  2,845,904 3,212,306  -366,402
1992FY  3,000,601 3,428,097  -427,496
1993FY  3,222,866 3,729,851  -506,985
1994FY  3,340,232 4,067,901  -727,669
1995FY  3,691,019 4,591,498  -900,479
1996FY  3,777,046 5,025,836 -1,248,790
1997FY  3,978,537 5,521,445 -1,542,908
1998FY  3,948,319 6,060,039 -2,111,720
1999FY  4,215,613 6,651,745 -2,436,132
2000FY  4,500,357 7,253,433 -2,753,076
2001FY  4,552,157 7,567,567 -3,015,410

日本銀行 統計・データ 時系列データ
資金循環(年度計数・ストック) 全体表 一般政府 / text
http://www2.boj.or.jp/dlong/flow/data/fys3000j.txt
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:10
      M2+CD   ベースマネー 通貨乗数
1986.12   3,399,629  300,411  11.32
1987.12   3,788,981  331,571  11.43
1988.12   4,183,586  361,981  11.56
1989.12   4,627,790  407,692  11.35
1990.12   5,022,086  434,790  11.55
1991.12   5,122,051  422,588  12.12
1992.12   5,099,669  428,679  11.90
1993.12   5,168,899  444,684  11.62
1994.12   5,319,064  462,391  11.50
1995.12   5,487,916  490,471  11.19
1996.12   5,646,899  526,309  10.73
1997.12   5,860,293  578,436  10.13
1998.12   6,115,999  601,386  10.17
1999.12   6,277,589  686,808  9.14
2000.12   6,401,757  679,588  9.42
2001.12   6,617,499  794,424  8.33 ← 2001年4月小泉内閣成立
2002.12   6,760,601  949,444  7.12   以後、物凄い勢いでクレジットクランチ加速
2003.01   6,759,333  953,668  7.09
2003.02   6,718,528  930,274  7.22
2003.03   6,745,297  966,459  6.98
2003.04   6,803,869 1,015,445  6.70 ← 本当にいいのか?
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:10
    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:11
年月    M2+CD   対前年伸び率
1980.12  2,082,753  7.8%
1981.12  2,301,374  10.5%
1982.12  2,482,536  7.9%
1983.12  2,669,972  7.6%
1984.12  2,877,186  7.8%
1985.12  3,143,405  9.3%  ← プラザ合意
1986.12  3,399,629  8.2%
1987.12  3,788,981  11.5%  ← 円高不況
1988.12  4,183,586  10.4%
1989.12  4,627,790  10.6%
1990.12  5,022,086  8.5%
1991.12  5,122,051  2.0%
1992.12  5,099,669  -0.4%  ←バブル崩壊開始
1993.12  5,168,899  1.4%
1994.12  5,319,064  2.9%
1995.12  5,487,916  3.2%
1996.12  5,646,899  2.9%
1997.12  5,860,293  3.8%  ←消費税5%
1998.12  6,115,999  4.4%
1999.12  6,277,589  2.6%
2000.12  6,401,757  2.0%
2001.12  6,617,499  3.4%  ←小泉就任
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:11
最も雇用環境が良かった1992年を元に自然失業率を2%程度と仮定し、64%の就労率をベースに
失業率を逆算。年度別の失業率推移を見ると、完全失業率統計が如何に恣意的かわかる。
%の絶対水準についてはあくまで1992年の2.2%が基準なので深く突っ込まないように。
#個人的には良い線行ってると思ってるが。

  完全失業率 就労率64.0%を基準に推計した失業率
1980  2.0%  3.2%
1981  2.2%  3.3%
1982  2.4%  3.4%
1983  2.6%  3.0%
1984  2.7%  3.6%
1985  2.6%  4.1% ← 9月にプラザ合意
1986  2.8%  4.6%
1987  2.8%  5.0% ← 円高不況
1988  2.5%  4.6%
1989  2.3%  4.0%
1990  2.1%  3.2%
1991  2.1%  2.4%
1992  2.2%  2.2% ← バブル崩壊
1993  2.5%  2.8%
1994  2.9%  3.5%
1995  3.2%  4.0%
1996  3.4%  4.1%
1997  3.4%  3.9% ← 消費税率引き上げ
1998  4.1%  5.1%
1999  4.7%  6.4%
2000  4.7%  7.1%
2001  5.0%  8.0% ← 小泉就任
2002  5.4%  9.5%

『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:12
年齢階層別完全失業率(2002年)
 総  数   5.4%
15〜17歳  14.8%
18・19歳  12.2%
20〜24歳  9.3%
25〜29歳  7.1%
30〜34歳  5.8%
35〜39歳  4.4%
40〜44歳  3.7%
45〜49歳  3.9%
50〜54歳  4.1%
55〜59歳  4.5%
60〜64歳  7.7%
65〜69歳  3.4%
70歳以上   0.9%
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:12
『労働力調査(平成14年平均) 結果表一覧 第2表』
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2002n/ft/zuhyou/200200.xls
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:13
構造改革論者は、要は産業政策論者でしょ。

産業政策で、インフレ抑制ができる事は1980年代後半の経験で証明した。
しかし、デフレの抑制では無力であり、産業政策を頑張れば頑張るほど、
デフレが悪化する。

マクロ経済政策は、デフレのコントロールはできるが、かといってインフレで
好景気になると、民間は政府の意向に従わず勝手に独自の戦術にのっとり
自己改革を始めてしまうので、インフレ誘導が可能なマクロ経済政策は、
国が定め、役人の指導で産業を支配し、諸外国と戦うという産業政策の敵である。

すなわち、「構造改革なくして景気回復なし」という事にして、マクロ経済政策
は効果が無いものにしてしまえ。

デフレは産業政策主導で経済政策を行う上では、避けられない。
そう。デフレは構造要因なのだ。
物価はコントロールできない事にしてしまえばいいんだ。

なんか、こういう論理のような気がする。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:13
サプライサイドってのは、マクロ経済政策じゃないよ。
重商主義に基づく産業政策なんだ。
学問的バックボーンも経済学ではなく経営学なんだ。

つまり、物価・失業率を取り扱うマクロ経済政策と、輸出マンセー・
価格競争力万歳の産業政策が、政府内部で対立して産業政策側
が勝っているってだけのことだよ。

つまり、「デフレに苦しみ失業者が増大しようとも、日本という国は、
輸出主導で栄えなければならない!」というイデオロギーが勝って
いるという事。

構造改革馬鹿の意見みていればわかるでしょ。中国は脅威だとか
日本の国際競争力だとか、リストラして企業の体質改善だとか、
そういった視点だけで、民衆の暮らしが一言も語られないどころか、
「負け組みは去れ」の一言で切り捨てられている。

バックボーンが経営学なので、こういう結論になる。経営者の視点を
国政に持ち込むから、こういう被雇用者たる国民を無視したような政策
がまかり通るんだ。百姓は生かさぬように殺さぬようにってな具合にな。

ちなみに、サプライサイド改革のもたらす効果については、マクロ経済学
のフレームワークの中で完全に説明できるよ。サプライサイド派の意図する
結論が間違っているって事もね。例えば合成の誤謬、貯蓄のパラドックス、
そして生産性の上昇がもたらす円高。こういった超古典的な経済学上の常識
レベルですら彼等の意図する政策は、労多くて益少ない事が見て取れる。

ま、いわば政治制度の問題なんだな。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:13
フリーターを増加させ、日本国の生産性を落とし、そして生産性の下落で
デフレを克服する。これが小泉構造改革路線。もっとフリーターが増え、
低賃金労働を増やす。これが中国に打ち勝つ秘訣。

フリーター・失業者の増加は、構造改革が順調に進んでいる証。

構造改革馬鹿の論点を要約するとこういう事になる。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:13
OECDのページでこんなの見つけた。
http://www.oecd.org/pdf/M00036000/M00036367.pdf

デフレになってるの日本とチェコだけじゃん。

OECDトータルのCPIが2〜4%に収まっているのは、諸外国で
インフレターゲットを採用しているからかな。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:14
実際、インフレターゲットは予防手段・体質改善的手段であって、対症
療法ではないとは思うし、今必要なのは対症療法なんだと思う。やはり
金融緩和し続ければいつかはインフレが起きるという論法では弱すぎる。


そこで、財政政策との併用やら、資産インフレを利用した資産効果の
活用とかという話になる。>>73の図でも、「リフレーション政策で目指す
インフレ率」という記載がされているが、ここで調整インフレ論が登場
する。

日銀の福井総裁も、総需要の増加を導く道筋が示されない限りインフレ
ターゲットはやらないと言っているが、多分「日銀だけでやれ」と言われる
事に対して抵抗しているんだと思う。インフレターゲット政策の成否には、
「その政策が実現する」という確信を与える事が必要。福井就任の直前に
政府と日銀のアグリーメントの話がずーっと出ていたが、結局何の合意も
なされなかった。ここでも、政策レジームの転換に失敗した。それに懲りて
いるのではないか。

個人的には、政府・日銀のアグリーメントで、調整インフレ政策実施後に
インフレターゲット政策による金融政策主導の景気安定化にシフトする
という道筋がきちんと示され、明確にデフレ脱出を目指すという意思表示
があった段階で、株価の上昇が先行する形で自立的景気回復が始まり、
それほど大げさな調整インフレ政策をとらなくても良くなると思う。

言っている事がなんか矛盾しているが、要は、おもちゃの鉄砲を突きつけて
も相手にされないという事。実際に目の前で拳銃に弾込めて、一発二発威嚇
射撃してから鉄砲を突きつける事が、流動性の罠脱出の肝だと思う。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:15
中央銀行の独立性と政府との役割分担の考え方は2種類ある。

1)政府は選挙民の要望に従った結果インフレ政策をとりがちなので、中央銀行は
独立してインフレ抑制にあたる

2)政府は景気対策を放棄して、ミクロ経済の効率性に勤め(小さい政府)、
景気対策は独立して中央銀行が管轄し、その誘導目標を物価上昇率の上限・下限
という形で与える。

現政府は選挙民の要請で財政については2)のスタンスをとっている。
一方日銀は、自分の独立性を1)のスタンスで解釈している。
その結果、景気対策を行う主体がいなくなってしまってデフレ進行が放置されている。

このすれ違いを解消するのが大事。
1)にあわせるなら、リチャード・クーみたいな財政主導になる
2)にあわせるなら、クルーグマンみたいなインフレターゲットによる金融政策主導になる

一応、2)をお勧めするが、その理由は1)のやり方では、完全雇用達成後も財政拡大が
続き、10%程度の高めのインフレ率と同じく10%前後の金利による経済の停滞という
スタグフレーション状態を招きかねないから。1)のやり方は1970年代の経験で既に
否定されている。また、財政支出を押す連中は1)の考えにこだわっているというより、
むしろ財政支出の使途を自分の手で決めたいと考えていると判断せざるを得ない。

普通は2)のやり方に移行するはずの日本が、なぜ実施しないのかというと、日本は1980
年代の金融緩和+財政拡大時期に、産業政策で省人化投資を積極的に進めることでインフレを
押さえきってしまったから。いまだに産業政策が有効だと信じて、構造改革を主張する馬鹿が
横行している。産業政策でデフレを止めるには、生産性の悪化による供給量の縮小が必要だと
言うのに。そして、生産性の悪化ができない分(普通はできないが)は、失業者となる。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:15
メインバンクの役割と具体的な過去の実際の例を教えてください。
または詳しく書いている本かサイトをお教えください。宜しくお願いします。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:15
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:16
江戸期通じて空前の好景気となった元禄時代。華美な風潮に米価の下落。大名は借金体質と
なり、豪商による大名貸しでなんとか決済をしていた。そんな中で、突然起きた淀屋のお取
り潰し。そして相対済まし令で大名貸しを帳消しにし、いくつもの豪商が潰れていった。
この時のお上の態度はバブル崩壊とそれ以後の不良債権処理になぞらえる事ができる。

そして、江戸時代の経済は未曾有の不況に。流通を担う豪商の破綻と、逃散や百姓一揆による
生産力の低下により、ちょっとした飢饉が、あたかも大飢饉の様相を呈するようになり、諸色
が高騰した。東北では、身売りされるものが相次ぎこの世の地獄となった。
歴史を学べばサプライサイド改革の行く末が手に取るようにわかるだろう。

この不況からの脱出は、悪化改鋳による通貨量の増加が行われるまで解消される事はなかった。

ときめき歴史散歩 堺屋太一さんと「淀屋が架けた淀屋橋」
http://osaka.yomiuri.co.jp/rekishisanpo/2001/010302.htm

豪商銘々伝18
http://www.choshinet.or.jp/choshi/cci/shoho/syo9/gousyou9.htm

江戸幕府とブルボン王朝
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0118.htm
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 14:16
とりあえず>>849からのコピペ終了
875Swindler:03/06/23 18:10
現在、東アジアの成長の奇跡と生産性について大学で学んでいます。
そこで、ある経済学者の意見が載っていました。
「東アジアの成長は人的資本と物的資本への莫大な投資でほぼ全て説明できる」
という意見です。
私の使っている教科書(スティグリッツ入門経済学)では、この意見に否定的で
した。
第一の理由として、他の国が東アジアほど長期に渡って急速な発展をしていない
こと。もし投資で成長を達成できるなら、奇跡でもなんでもない。ということです。
これは理解できました。

第二の理由についてが理解できません。
上記の意見では、投入物をどのように測るか(特に、人的資本をどう測るか)という事
と、資本のシェアについての仮定に大きく影響を受けている、という事です。
全要素生産性の上昇がほとんど存在しないと主張する人たちは、通常大きな資本シェア
を仮定している。資本シェアが大きければ高い投資水準は大きな生産性上昇となる。
しかし、より発展した国では資本シェアが50%を切るというのです。

教科書の文章そのままです。
全く意味が分かりません。
@なぜ、上記の意見がそれらのことに影響をうけるのか
Aなぜ全要素生産性の上昇がほとんど存在しないと主張する人たちは、通常大きな資本シェア
 を仮定しているのか
Bなぜ資本シェアが大きければ高い投資水準は大きな生産性上昇となるのか
Cなぜより発展した国では資本シェアが50%を切るのか 
が分かりません。
876t.m:03/06/23 19:20
>>875
>「東アジアの成長は人的資本と物的資本への莫大な投資でほぼ全て説明できる」
>という意見です。
>私の使っている教科書(スティグリッツ入門経済学)では、この意見に否定的で
>した。
>第一の理由として、他の国が東アジアほど長期に渡って急速な発展をしていない
>こと。もし投資で成長を達成できるなら、奇跡でもなんでもない。ということです。
>これは理解できました。
あなたのここの理解は間違っている気がする。
もう一度、きちんと読んでみたほうがいいよ。


>@なぜ、上記の意見がそれらのことに影響をうけるのか
>Aなぜ全要素生産性の上昇がほとんど存在しないと主張する人たちは、通常大きな資本シェア
> を仮定しているのか
>Bなぜ資本シェアが大きければ高い投資水準は大きな生産性上昇となるのか

入門経済学の第二版なら「東アジアの奇跡と生産性」の前のページに
全要素生産性の計算方法が載ってます。
この式を見ると、資本ストックが上昇している国の資本シェアを大きくすると、
全要素生産性が低くなることがわかる。
877Swindler:03/06/23 19:34
>あなたのここの理解は間違っている気がする。
えっ?そうなんですか?
すいません。わかりません。おしえてください。

もう一つのほうも、全要素生産性の役割みたいなものから既にわかりません。
細かめにおしえてください。

テストが近いんです。必修なんです。お願いします。
878t.m:03/06/23 19:54
>>877
>>あなたのここの理解は間違っている気がする。
>えっ?そうなんですか?
>すいません。わかりません。おしえてください。
半ページぐらいの文章だから、自分でじっくり読んでみては?
文章を正確に読むことは、重要ですよ。
それでもわからなかったら、教えますけど。


>もう一つのほうも、全要素生産性の役割みたいなものから既にわかりません。
全要素生産性とは産出量の成長のうち、労働や資本の増加では説明できない部分のこと。
詳しいことは9章の2.5全要素生産性に書いてあります。
というより9章を一通り読んだほうがいいよ。
879Swindler:03/06/23 20:11
一応読んだんですけど・・・・・
もう一度読んでみます。
10時ごろにまたカキコします。
880t.m:03/06/23 20:14
>>879
がんばってね。
881Swindler:03/06/23 21:22
全要素生産性については、ちょっとだけ分かりました。
資本への投資により東アジアの成長を説明できるのなら、資本を除いた全要素生産性はほとんどない、ということですよね?
つまり、全要素生産性がほとんど上昇しないと主張する人=資本への投資で奇跡をほとんど説明できると言った人
で、全要素生産性を低くするには、引いている部分を大きくする必要がある。
だから、大きな資本シェアを仮定しているんですよね?

ここまではいけました。でも一つ目については、やっぱり分かりませんでした。
また、資本シェアと労働シェアって要するに何か?これらの比率は足すと必ず100パーセントになるのか?、
、労働シェアは大きくなくていいのか?という疑問が新たに発生しました。

また、なぜ発展した国は資本シェアが50パーセントを下回るのかもわかりません。

あと、次のページにかいてある「技術進歩が投資を増大させた」と混乱しています。
技術進歩しているのなら、これは発展した国ではないんですか?

一気にいっぱい質問してしまってすいません。
テストが実は水曜なんです。
今回に限り、ごちゃごちゃカキコするのを許してください。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 21:46
テストテストって、あんたの家庭教師で金もらって答えているわけ
じゃないんだから、もうちょっと書き方は遠慮しなよ。一生懸命なの
はわかるけど、テストさえ通れば、ここで教わったものは2〜3日で
忘れて構わないみたいな態度に思えてしまって、萎えちゃうよ。

せめて、この分野で日本一の学者になるくらいの気概を見せてほしい。
883Swindler:03/06/23 21:54
すいません。確かに私の態度には問題がありました。
本当に誤ります。
テストのためでもありますが、私の夢をかなえるために勉強したいと思っています。
ただ、どうしても焦ってしまって・・・・・・
本当にごめんなさい。
884t.m:03/06/23 21:55
>>881
>全要素生産性については、ちょっとだけ分かりました。
>資本への投資により東アジアの成長を説明できるのなら、資本を除いた全要素生産性はほとんどない、ということですよね?
>つまり、全要素生産性がほとんど上昇しないと主張する人=資本への投資で奇跡をほとんど説明できると言った人
>で、全要素生産性を低くするには、引いている部分を大きくする必要がある。
>だから、大きな資本シェアを仮定しているんですよね?

うん、だいたいあってるかな。

>で、全要素生産性を低くするには、引いている部分を大きくする必要がある。
>だから、大きな資本シェアを仮定しているんですよね?
多分彼らもここまで恣意的ではなくて、発展途上国は資本シェアが大きいだろうと
信じているから、大きな資本シェアを仮定したんだと思う。


>また、資本シェアと労働シェアって要するに何か?これらの比率は足すと必ず100パーセントになるのか?、
これはP345を見て。

>また、なぜ発展した国は資本シェアが50パーセントを下回るのかもわかりません。
これは俺もあまりよくわからない。
たぶん、実証研究でそういう結果だったんだと思うけど。
誰か知っている人いないかなあ?
とりあえず手元に実証分析の本があるから、今から見てみるけど。


長いから分けます。
885t.m:03/06/23 22:11
884の続き。

>ここまではいけました。でも一つ目については、やっぱり分かりませんでした。
第一にってところで、否定しているのは
「東アジアの成長は人的資本と物的資本への莫大な投資でほぼ全て説明できる」
を否定しているのではなくて
「東アジアの成長は人的資本と物的資本への莫大な投資でほぼ全て説明できるから
アジアの奇跡は存在しない」
という点を否定しているのでは?
投資で経済成長のほとんどが説明できたとしても
長期間の速い成長できたということ自体奇跡であると書いてあるのでは?

そして第二では「東アジアの成長は人的資本と物的資本への莫大な投資でほぼ全て説明できる」という主張に対して
疑問を述べている。

こんな感じだと思ったんだけど、どう?


>あと、次のページにかいてある「技術進歩が投資を増大させた」と混乱しています。
>技術進歩しているのなら、これは発展した国ではないんですか?
技術レベルが低い国が、先進国のレベルに近づいていくことも
技術進歩と呼ぶのでは?
886sunny:03/06/23 22:23
余談だけど、例えば米国製造業は資本シェアを25%と置いたコブ=ダグラス
型生産関数が過去のデータによくあてはまるとか。
要するに生産関数の定式化というのは「うーん、こうすると過去のこの産業
を上手く説明できるなあ」というくらいロバストなものなのでは。
経済成長理論の専門家ではないからよく知らないけど。
887Swindler:03/06/23 22:23
>・・・・長期間の速い成長ができたということ自体が奇跡である
ああ!そういうことだったんですか。
>技術進歩と呼ぶのでは?
そういえばそうですね。
海外から学んでも自国で発案されたものでも、発展途上国では生産性を高めることになり、これはいけるぞ!!「ということで投資が増えるんですね。
で、高い資本シェアを占めるようになって、東アジアの急速な発展の要因の一つを形成するということですか?

あと、シェアについてですが、
GDP=資本+投資+政府支出+・・・・+輸出−輸入
ということですよね。
で、この中で資本が何%かっていうのが資本シェアで、労働が何%かって言うのが労働シェアですよね?だから、この二つを足しても100%にはならない。
でもこの章では簡略化して説明するために合わせて100%にしているんでしょうか?
888t.m:03/06/23 23:10
>>887
>高い資本シェアを占めるようになって、東アジアの急速な発展の要因の一つを形成するということですか?
投資が増えるのと、資本シェアが高くなるのは、一致しないかと。

>あと、シェアについてですが、
>GDP=資本+投資+政府支出+・・・・+輸出−輸入
>ということですよね。
GDP=消費+投資+政府支出+・・・・+輸出−輸入
資本というのはストックでGDPはフローね。
そしてこれらは付加価値を誰が消費したかという支出面を考えているんだけど、
シェアを考える場合は付加価値から誰が収入を得たかといる分配面で考える。
また、GDPじゃなくてNIってのを使う(資本減耗とかを除くため)。
で、NIっていうのは大まかに書くと次のようになる。
NI=労働賃金+資本への支払い
そして労働のシェアは「労働賃金/NI」
資本のシェアは「資本への支払い/NI」となる。


ここら辺はあんま自信ないんだけど大丈夫かなあ。
889Swindler:03/06/23 23:32
ストックやフローというのは聞いたことはありますが、講義では扱いませんでした。
NIって国民所得ですよね?
調べたら、NI=労働者賃金+営業余剰(利潤、利子、配当、地代)とありました。
そーいうことだったんですかぁ。営業余剰は資本に回りますからね。
だから100パーセントになるのかぁ。

>一致しないかと
ここの流れが分かれば、後は一人でなんとかできるかも・・・・・
お疲れのところすいませんが、今日は最後にここだけ教えていただけませんか?
890t.m:03/06/23 23:35
>>888
自己レスだけど、
>そして労働のシェアは「労働賃金/NI」
>資本のシェアは「資本への支払い/NI」となる。
こんなに簡単に資本シェアが求まるなら、
スティグリッツのいう資本シェアの過大評価なんて
起こりようが無い気がするんだが。

誰かわかります?
891t.m:03/06/23 23:38
>>889
資本のシェアの定義が「資本への支払い/NI」なら、
投資の増加以上に賃金支払いが増えたら
資本シェアは下がるかもしれないよね。
892Swindler:03/06/23 23:46
技術進歩が投資の増加をもたらすと、333ページにあるように、
労働者一人あたりの資本が増加するんじゃないんですか?
資本深化とかいうやつで・・・・。
893t.m:03/06/23 23:55
>>892
>労働者一人あたりの資本が増加するんじゃないんですか?
したら労働が希少になって賃金が上がる。
また労働者数が増加したり、労働者の教育水準が上昇したら
労働へのシェアは増えるよね。

投資水準以外の変数が固定されているときに、
投資が増加したら、資本シェアは増える。
894Swindler:03/06/24 00:12
わかりました!!!
これで、なんとなくですがこの単元の全体の流れがつかめました。
「資本への投資で説明可能であるから奇跡はない」という意見に対し、他に東アジアほど発展した地域はないから奇跡は起こっていた。
また、高い資本シェアを前提とした結論であるが、この発展が技術向上によってもたらされたことから考えると、投資が増え、資本深化で個人の資本が増大する。
その結果労働が希少になって賃金があがり、労働シェアが上がってしまう。
このことから資本のシェアが高い、ということに矛盾が生じ、上記の経済学者が定めた前提と食い違う結果となる、ということでいいですか?
だからやっぱり東アジアの奇跡は起こってたんだ!と言いたいわけですよね?
895t.m:03/06/24 00:36
>>894
わかったといっているところに、こんな話をするのもなんだけど、
この本では、そこまで強い主張はしていないように思える。

題名が「東アジアの生産性をめぐる論争」とあるように、
いろんな論が飛び交っていて、経済学者の間のコンセンサスが
無いようない状態なんだよね。
アジアの奇跡がないと主張する人もいれば、
あったと主張する人もいる。
資本シェアに関する仮定も人によってさまざま。
技術の向上に関しても、海外からの購入説があれば
政府の正しい教育・技術政策による技術進歩が、海外からの投資をもたらした
という説もある。

そして、ここからどの説を採用するのかは、あなたしだい。
896Swindler:03/06/24 00:45
本当にお世話になりました。おかげで理解できたと思います。
6時間以上も私の愚問に付き合っていただきまして、
t.mさん、sunnyさんありがとうございました。
また、金持ち名無しさん、貧乏名無しさん、不快な思いをさせてしまってすいませんでした。

これからもがんばって経済学の勉強を続けて、金持ち名無しさん、貧乏名無しさんがおっしゃってたように、専門家になるつもりでがんばります。

ちょくちょくお邪魔することもあるかもしれませんが、
今回のように分からない部分を溜め込んで一気に吐き出すようなことはいたしません。
その時はまたよろしくお願いします。

今日は本当にありがとうございました。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/24 01:57
>>896
まあがんばりー
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/24 12:39
法人企業統計調査について語って下さい。
899848:03/06/24 13:39
>>849-872
遅くなったけどありがと!
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/24 22:49
ある人は元金を倍増しようと考えている。
この人が年利子率8%で1年ごとに利子がつくと考えているならば、
この期間はどのくらいになるか?
教えてください。お願いします。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/24 23:05
経済とはちょっと違うのですが質問さしてください。
経営の社会的責任はなぜ問われるのか?また果たさなければいけないのかを
教えてください。またそのようなサイトを知っている人がいたら教えてくれませんか?
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/25 00:09
>>901
この手の問題は自分で考えて書いた方が点数がいいとおもうよ。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/25 00:14
消費者の効用関数(U)が以下の用に与えられているとする。(変数は全て実質)
 U=C0C1
ここで、C0 は今期の消費、C1 は来期の消費とする。今期の所得を180 、来期の所得を200 、
利子率を0.05 とする。
今期と来期の最適消費はいくらか。また、貸借が不可能な場合の各期の消費量はいくらか?
904t.m:03/06/25 00:19
>>898
もう少し、質問の意図を明確に。

>>900
計算機に聞いたほうが早いような

>>901
俺にはよくわからないけど。
不法投棄する産廃業者みたいに、
企業の利益にはなっても、国全体では厚生を下げるような
ことをする企業がいるのは、国として望ましくないからじゃないかなあ。
実際憲法でも、自由権は公共の利益に反しない限りしか、保障していないし。

これは俺の意見だから
詳しいことは、ほかの人が書き込むのを待ったほうがいいかも。
905t.m:03/06/25 00:21
>>903
>>800とおんなじ問題だな。
同じ学校か?
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/25 00:34
あ、もう出てたんですね。
すみません。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/01 00:17
経済的な余剰の概念を用いて資源の最適配分の基準を説明せよ

公共財の最適供給という観点から公共財の自発的な供給の理論を説明せよ

の2つの問題を教えていただけないでしょうか?
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/01 01:08
>>900
たしか、現時点からX利率で運用した場合、元金が倍増する
年数は64÷Xで求められると思う。

算数って不思議だな。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/01 02:26
高校の問題ですけど

経済の面から現在の日本をみた場合、「小さな政府」
と「大きな政府」とではどちらがよいか。その理由は何か。
50字以内で。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/01 02:29
>>909
そんなもん誰にもわからない。
正解は無い。

というか、大きな政府、小さな政府を区分けする基準が無い
以上、極端から極端への2者択一にしかならない。

愚問だな。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/01 02:38
大きな政府と小さな政府について
何かヒントください
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/01 03:37
問題作成者は、おそらくケインズ政策を例にとって
大きな政府と回答してもらいたいと思ってる
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/01 07:16
>>912
つまり、答えが先にあるのね?
914909:03/07/02 02:00
現在は「小さな政府」ではないのですか?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/02 02:11
>>911
小さな政府とは、政府支出がGDP比で小さな国を指します。
大きな政府はその逆です。
小さな政府は、俗に自由放任国家と呼ばれ、大きな政府は福祉国家と呼ばれます。

小さな政府がいいとするのは古典派の経済学であり、大きな政府がいいとするのは
ケインズ経済学です(基本はです)。

古典派はアダム・スミスをその祖とし、政府が経済政策を行わなくても経済は安定
するという考えで、ケインズ経済学の祖はケインズで、政府の経済政策(金融・財
政政策)によって景気を安定成長させようという考え方です。

現在の政策におきなおして考えると・・・
小さな政府:規制緩和、財政赤字の削減
大きな政府:金融緩和、財政拡大
が基本でしょう。

どっちがいいかは、出題者によって変わるでしょうが、総需要が減少している
現在の日本の経済情勢(=デフレ)を鑑みると、総需要を増加させるケインズ
政策(=大きな政府)が正しいと私は考えています。
916909:03/07/02 02:18
答えていただいて、ありがとうございます
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/02 02:19
>>914
「大きな政府」と「小さな政府」の定義が曖昧ですので、現在の日本の状況は
どっちとも言いがたいのですが、財政・金融政策によって景気の下支えを行お
うとしている状況を鑑みると、現在の日本は「大きな政府」と言っていいので
はないでしょうか?
現在、金融財政担当大臣である竹中平蔵氏の著書を読みますと、規制緩和や財
政赤字削減を叫んでいらっしゃるので、基本的には「小さな政府」が望ましい
と考えていらっしゃるようです。しかし、実際にはデフレという状況の中で、
「小さな政府」を現実に目指すとなると、景気の悪化(=デフレの進行)を意
味し、実際には実現不可能な政策であると考えられます。
最近では、りそな銀行に2兆円もの公的資金が導入されたりしていますので、
現状ではまだまだ「大きな政府」であるようです。
「大きな政府」と「小さな政府」のどちらがいいのかは、その時々の経済状況
によって変わってくるものです。
918909:03/07/02 02:26
丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/02 12:33
難解だ


オウム報道を検証していくと、現在、
競売妨害容疑で逮捕、武○士恐喝で逮捕の
大○万吉!マスコミの間では
「裏社会の広報担当として名高い男」

この大塚万吉をオウムが頼り、一時期、
上祐や青山など幹部のテレビ出演のほとんどを
仕切っていたことは有名な話し。
オウムの東京総本部を家宅捜索した
捜査関係者は、大○万吉と直接係わりの深い
資料が見つかっている。

趙コト大○万吉はオウムの裏幹部の
筆頭であるとも言われていた。
その大○万吉が今度は、武○士の元社員
(中川○博)と共謀し、その武○士へ
恐喝ときたから、いい加減にしろと言いたく
なる。この中川も借金を5000万もしていた
(毎日新聞)とされその金欲しさの犯行!
金が必要だったらなんでもしてよいという
感覚は実に恐ろしい!

こういう人間をパクッタ警察はホント大手柄だと思う。
こんな奴らは厳しい処罰になればいいと強く思し、喜んでいる善良な企業も本当に多いと思う。

920Swindler:03/07/02 19:40
こんばんは。Swindlerです。
この間の試験はうまくいきました。ありがとうございます。

ちょっと経済の本を読んでたら、「インフレ圧力」という言葉をよく目にしました。
教科書とか調べてみたんですけど、正確な定義が載っていません。
なんとなく、インフレになる危険性みたいな意味かな?と思うんですけど、
実際のところ、どうなんでしょうか?
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/02 21:10
すいません、質問させてもらってもよろしいですか?
良く町のコンビニ、本屋などで見掛ける旅行等のパンフレットにおける内容の細分化によっておきるメリット、デメリットを教えてくれないでしょうか…?
メリットの方は大体分かったのですがデメリットについては皆目見当つきません…
良ければ少しデメリットについての意見をお願いしますm(__)m
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/03 03:43
>>920
そうです。

景気が過熱気味とか、有効求人倍率が高すぎとか、その辺とほぼ同義です。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/03 03:49
また日本で狂牛病が発生したら個人消費全体に
どんな影響を与えるか教えてください、50字程度で


924Swindler
>>922
ありがとうございました。