経済学部正のレポート試験対策スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:53:02 ID:wonhMnPd
>>909どなたかお願いできないでしょうかorz
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:31:03 ID:JJ+JlONq
>>912
微妙に政治的な価値判断が入ってそうな問題なので、先生がどう教えたか
わからんと答えようがないと思うよ。
914909:2009/01/19(月) 01:24:19 ID:Wjwe92Mc
部分点がありそうで自分なりに考えろみたいな感じなのですが、どうにかならないでしょうか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:08:53 ID:XtbZOC93
その先生が「弱者切捨て」を問題だと授業で言っていたかどうか、
新自由主義を批判していたかどうかによるかと。

もしそうなら新自由主義について批判的に書けばいいんじゃね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:17:25 ID:JJ+JlONq
>>914
「部分点がありそうで自分なりに考えろみたいな感じ」なら、人に聞かずに
自分なりに考えて、部分点をもらいましょうね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 15:41:04 ID:Wjwe92Mc
>>915
弱者切捨てについては批判的でした。
918909:2009/01/20(火) 09:01:17 ID:kQlvOq1a
お願いします。
時間がないのでどなたか助けてくださいorz
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:41:51 ID:+9csOuQO
先生に同調するようなレポートが必ずしも高得点を獲得するとは限らない
要は聴いてた内容が盛り込まれているかどうかだろ

非正規労働者で利潤あげてる企業ってコアな技術を労働者に要求しないから
結局は雇用主も労働者も損な世の中だよな
920909:2009/01/20(火) 22:33:37 ID:065BnrDX
すみません。
自分で考えますのでヒントだけでもいただいて宜しいでしょうか…。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:34:08 ID:065BnrDX
あげ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:59:24 ID:f78qteq7
他学部ですが般教で統計とってしまいました。
みなさんの問題に比べたらレベル低すぎますが、どなたか教えてください。

(@)中間テスト Aの得点58点(偏差値60) Bの得点50点(偏差値50)
学年全体{平均点50点、標準偏差8点}

(A)期末テスト Aの得点60点(偏差値40) Bの得点(偏差値60)
学年全体{平均点64点、標準偏差4点}

これらの二回のテスト結果を見てAとBのどちらが成績優秀か理由をあげて述べよ。

です。どなたかお願いします。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:28:51 ID:+9csOuQO
>(A)期末テスト Aの得点60点(偏差値40) Bの得点(偏差値60)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:07:28 ID:DqrTEMmC
生産管理論、もしくは生産システムについて学んだ人教えて欲しい事があるんです。
ググっても出てこなかったんで教えてください。

1.生産管理における自動化とコンピュータ化の進展はどのようにして発展したかを説明しなさい。

2.ジャストインタイム方式と、欧米の在来の生産システムの相違について説明しなさい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:15:38 ID:ZMGbKUlF
すいません。

>(A)期末テスト Aの得点60点(偏差値40) Bの得点68点(偏差値60)
です。

指摘ありがとうございます。
926909:2009/01/21(水) 06:23:23 ID:gVBzCfnh
もう結構です。ご迷惑をおかけしました
残り時間はありませんが自力でやってみます
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:25:24 ID:N+BXwJOo
開発経済学には詳しい方はおいででしょうか?

できれば構造学派と新古典派について教えていただきたいのですが
特に両学派の開発学説について対比について教えていただけるとうれしいです。


928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:29:43 ID:1gXgkNfO
29日までにレポート出さなければぃけませぇん\(^o^)/
課題図書読んで最近ノ事例を参考に自分の考ぇをー(2000字)

課題図書何書ぃてるヵさっぱりでぇす(´・ω・`)
誰か国際通貨制度?につぃて詳しぃ方々協力してくださぃましぃー( -~~-)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:44:02 ID:uyyS9f6E
供給不足だな。みんな頑張れよ。ヾ(^▽^)ノ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:37:45 ID:+03ABOJc
レポート課題で勉強してるんですが
半導体産業の技術革新【ムーアの法則】の特徴と競争環境についてサッパリわからないんで

ズブの素人にも分るように教えて欲しいんですが・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 04:12:40 ID:bKTmk2zb
利潤率の均等化と生産価格の成立について教えてください(´;ω;`)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:26:13 ID:JhL0VQJD
スミスの同感論の現代的意義
ホッブズの社会契約論の現代的意義
教えてください
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:46:39 ID:y2M9rUHx
完全競争企業の短期供給曲線について教えて下さい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:55:24 ID:3oaXIcNw

経済学についての質問です(コブダグラス型)
生産関数がY=K^0.5(NA)^0.5で示され(Kは資本、NAは効率労働)、貯蓄率sと減価償却率δはともに0.10。さらに、労働者の数は年率1.5%で増加し(gN=0.015)、技術進歩率は年率3.5%(gA=0.035)であるとする。

a)定常状態における以下の値を求めなさい。i)効率労働者1人あたり資本ストック,ii)効率労働者一人当たり産出量、iii)効率労働者一人当たり産出量の成長率、iv)労働者一人当たり産出量の成長率

b)技術進歩率を年率7%として、(i)から(iv)までの値を計算しなさい。
c)技術進歩率を年率7%、労働者は年率3%で増加しているとして、(i)から(iv)までの値を計算しなさい。


このような問題なのですが、a)は全部の値が0になってしまいます。
また、b),c)と問題を進めようとしても、教科書などに具体的な計算の仕方が載っていなく、手のつかない状態です。
生産関数がコブダグラス型だと考えているのですが、
NAとなってもそのような理解でいいのでしょうか。

よろしくお願いします。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:54:27 ID:T6Ty+elR
サムエルソン条件の導出せよ

超過負担について商品税を例に説明せよ

公平な分配について社会的厚生関数を用いて説明せよ

この3つお願いします
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 04:56:58 ID:MPVrwwX/
近現代の日本経済の発展過程において中小企業(特に工業・製造業)が果たした役割について
歴史的視点から詳しく教えてください
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:08:58 ID:OrgYRvf6
>>935
中京の学生でしょ?
まじあの先生の財政学の授業理解不能よな!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:05:40 ID:yGqHkhWy
マクロの問題です。お願いします
Y=C+I+G+Nx
C=20+0.9Y I=40−50i Nx=50−0.1Y
という問題なんですが、計算してみると

Y=20+0.9Y+40−50i+50−0.1Y
0.2Y=110−50i 
50i=110−0.2Y
i=2.2−0.004 という式になりました。

しかし答えはi=2.2−0.04なんです。
計算ミスかと思ったんですけど、何度やっても違うし
おかしいなと思って…
どこが間違ってるか教えてください。お願いします。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:12:41 ID:FSosifeo
価値のパラドックスについて限界効用の概念を用いて説明お願いします!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:13:21 ID:yGqHkhWy
938です。書き込みに間違いがありました。訂正します。

私が出したのは i=2.2−0.004Yで
答えは     i=2.2−0.04Yです

また求めているのはIS曲線の方程式です。すみませんでした。お願いします。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:30:24 ID:7DHl2i6M
質問させて下さい。

問題
転化期間3ヶ月の場合の名目年利率を4パーセントとするとき,連続複利の利率を求めよ.

この問題は、普通の電卓(関数電卓とかではなく)で答えは出るでしょうか?
よろしくお願いします。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 04:09:58 ID:1LT7G6lX
工学部なんですが工業経済学という授業でこんなレポートが出されたので質問させていただきます。

T鉄工所では製品Aと製品Bをそれぞれ4基づつ製造しており、
その個別損益計算書は下表のとおりであり、現在、会社全体では利益が出ていない。
両製品とも市場は十分大きいのでどの製品を何基づつ製造するのが有利か検討し、
その場合の利益とその理由を説明せよ。

個別損益計算書
              (万円)
       製品A   製品B
販売単価  1000  1500
労務費    350   350
変動費    200   600
経費     400   600
利益      50  ▽ 50

一基を製造するのに要する工数は両製品とも同じ工数である。
経費は販売単価に比例して配分している。

ずっと考えているんですが全くもってわかりません。
他の方の質問とはちょっと種類が違う感じもするのですが、よろしくお願いします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 15:29:36 ID:AW32uqs8
>>937
はい。中京の学生です!
大学特定されてびっくりしましたw
本当に意味不明ですな!!!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:22:22 ID:pV9H0RB4
かつての産業集積と最近の産業集積の特徴の違いと、それによって日本の各地域がどのような影響を受けているのか教えて下さい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:37:42 ID:AqDXVyU1
輸入関税の効果となぜ国はするか
お願いいたします

946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:38:14 ID:flN0YF2A
2人2財純粋交換経済のエッジワースの箱の問題ですが、教科書に詳しく載っておらず困っています。

消費者Aの効用関数がUA(x1A, x2A) = x1A + x2A、消費者Bの効用関数がUB(x1B, x2B) = min{x1B, x2B}
Aの初期保有量が(2, 2)で、Bの初期保有が(2, 1)である。

競争均衡における配分と価格比を求めなさい。

効用関数が逓減しない場合のパレート均衡がよくわからないので、どなたかお願いします。
947:2009/07/28(火) 00:09:01 ID:BzqpdY2I
結婚を経済学的に説明しなさいという課題が出てるんですけど、どなたか回答お願いします。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:07:22 ID:z4D+l8lP
日本の財政危機と高齢化社会についての説明で
財政危機の原因と赤字国債と建設国籍の違いの説明がうまく出来ません

少し知恵を貸してください、お願いします
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:13:43 ID:z4D+l8lP
建設国籍×
建設国債でした
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 11:43:44 ID:FdLiTGBc
本来、国の財源に借金を使うこと(国債を発行すること)は法律で許されていません。
しかし、社会事業などインフラ整備にかかる支出は社会に対する投資として例外的に国債でまかなうことが許されています。これが建設国債と呼ばれるものです。それに対して国の一般歳出(公務員の給料など)に当てるための国債が赤字国債です。

国の行政は家計のやりくりと違い、収入を出来るだけ増やして支出を減らせばよいというものではありません。むしろ逆に必要な支出に対して後付けで財源を割り当てる方法が採られています。
その際、国の借金は家計と違った性質を持っています。というのは、国が借金を返すときの財源は結局は税金ということになりますので、国債の担保は国民の貯金ということになります。
また、国債が国内に発行されている状況であれば社会基盤を整備するための負担が将来世代へ移行されることになります。公共設備は将来にわたって使われますので、世代間でその負担を分担するのは一理あります。

しかし、このような違いから国の借金は実態が捉えがたく、また量出制入の原則から歳出に歯止めを掛けることが難しいのが現状です。
赤字国債に関してはその負担を将来に移行することは正当化し難いですが、
1975年に本来認められていなかった赤字国債の発行を1年限り認める公債特例法が制定されてからは赤字国債の発行が常態化しています。本来発行が許されていない赤字国債をその都度特例法で発行しているため赤字国債のことを特例債とも呼んでいます。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:45:24 ID:z4D+l8lP
ありがとうございます
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:58:40 ID:nuq4JDnI
さっぱりわからないので教えてください><

◆ある資産の期待収益率は5%で、収益率の標準偏差は10%(正規分布に従う)であるとする。
この資産の収益率が−15%から15%の間に収まる確率はいくらか。
正規分布の性質を利用すること。
計算式も示すこと。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:16:54 ID:4KdTCuO2
元となる正規分布が平均u=0.05 標準偏差σ=0.1であるので、これを正規化して考えると

Z=(X-0.05)/0.1~N(0,1)
P{-0.15 <= X <= 0.15} = P{(-0.15-0.05)/0.1 <= Z <= (0.15-0.05)/0.1}
=P{-2 <= Z <= 1}

1-0.0228-0.1587 = 0.8185 従って、81.85%

だと思います
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:14:18 ID:OvvDtwrr
>>946
武隈ミクロ演習なら、その手の問題が詳しく出てるよ
955お111:2009/07/29(水) 01:46:50 ID:JfX/IlUv
需要曲線が
P=240-2Q
供給曲線が
P=30+Q
の時の均衡取引量を教えてくらさい
計算式もお願いします
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:53:20 ID:LJcAWwxB
いきなりすいません!環境経済学で二酸化炭素排出にいついてのとこなんですが

「排出税と排出量取引がいずれも最小費用で目標削減量を達成することを説明しなさい。」

って問題分かる人おねがいします!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:16:06 ID:PdQ11LZI
ミクロ統計データとマクロ統計データの区別について解説せよ。その際に法律の取り扱いについても言及すること

という課題が出たのですが、法律の取り扱いについてが分からないので教えてください。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:35:21 ID:HBy0aCqH
問題1
追加課題(課題5)のレポート作成要領に従って、下記の投資問題における最適ポートフォリオを求めなさい(注:投資対象銘柄(3銘柄)の選択は任意ではない).
・投資家Aの予算 :100万円
・投資家Aのリスク回避度:0.03
・投資対象資産 :3つの株式(味の素(証券コード2802)、東芝(同6502)、富士通(同6702))と安全資産(金利ゼロ)
・投資対象株式のリターンに関する統計量(期待リターン、標準偏差、相関係数)
:過去実績(1995/01〜2007/08の月次のトータルリターン)より推定
<ヒント> 安全資産への配分額は56万円程度になる
問題2
上記の問題1の投資問題において、向こう1年間の3つの株式の期待リターンが、それぞれ下記のように与えられる場合、投資家Aの最適ポートフォリオはどのように変化するか求めなさい.また、この変化が生じた理由を考察しなさい

味の素:4%

東芝:7%

富士通:3%
<ヒント> 空売りする資産が生じる.なぜだろう?
問題3
上記の問題2の投資問題において、リスク回避度が相対的に低い別の投資家B(リスク回避度は0.01)の最適ポートフォリオを求めなさい.また、この最適ポートフォリオを問題2の投資家Aの最適ポートフォリオと比較して、その違いを考察しなさい.
<ヒント> 両者のポートフォリオの比較に「分離定理」を適用することができる

誰か頼む・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:34:32 ID:VBjR+qAj
短期の労働需要について

労働需要は、
MPL(L*,Kバー)≡δF(L*,Kバー)/δL=w/p 
で規定される。

1、生産関数をF(L,K)=1/3×L(1/3乗)×K(1/3乗)とし、K=Kバーの場合の労働需要関数L(p,w,r)を求め、労働需要がこのp/wの減少関数となることを示しなさい。
2、費用最小化が利潤最大化の必要条件となっていることを証明しなさい。
3、等量曲線の湾曲度と(費用最小化の結果の)労働需要の賃金弾力性との関係について論じなさい。

明日が締切なのですがどうしても分かりません…どうかどうか教えてくださいお願いします。。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:41:03 ID:SGrLzMie
貨幣需要の所得弾力性が大きい時、金融政策の効果が
小さいのは、供給したマネーが貨幣の取引需要を
埋めるために使われてしまい金利が変化しにくいからでいいんでしょうか?

突然ですけれどもお願いします
961名無しさん@お腹いっぱい。
>>959

もしかして堀さんの労働経済学?