経済学部正のレポート試験対策スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東大元暮らし
さあ、質問してください。
2東大元暮らし:04/09/02 11:11 ID:yIZWXRME
関連スレ
経済学部生 定期試験対策スレッド
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1057978471/

タイトル間違えました。
経済学部正⇒経済学部生
スマソ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:06 ID:PH2B0FUL
明日、テストなのに、さっぱりわかりません。
問題は、「投資の乗数プロセスを説明しなさい」
検索してもさっぱり、人に聞いてもさっぱり。。。
どうしていいのやら・・。
お願いします、さっぱりわからないんでm(__)m
4学部1年:04/09/02 20:14 ID:oD22GYeN
もう大学始まってるんだ・・。
53:04/09/02 20:27 ID:PH2B0FUL
昨日から定期テストです(つд`)
まじ、この問題がでるのに、教科書よんでもわからない・・。
6天下のまわりもの:04/09/02 20:30 ID:7VUUZGl/
「投資乗数」とか「乗数効果」でぐぐってごらんなさいな。たとえば
こんなあたりが出てくるわよ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/4480/economics/302.html

まあここに書いてあることを薄めて書けば単位取れるんじゃない?
7& ◆LWzqKXVEcM :04/09/02 20:53 ID:7VUUZGl/
(といってもこのバカじゃこの説明読んでもわからんか)

人は金が入ったら、一部貯金して一部使う。このくらいわかるだろ。
どのくらい貯金するかわからんけど、まあ2割としようか。使う分が
8割。

するとだ。あんたが100円投資とか消費とかしたら、何が起きるか。
まず、あれこれいろんなところの売上が100円増える。これもわかるわね。

だけど、これで終わりではない。あんたから100円受け取った人は、
それを使うわけだ。どんだけ使うか? 2割貯金するから、残り80円使う。
すると、最初の100円と併せて、経済全体では180円投資や消費が増えた。

でもそれだけじゃないよね。そいつから80円もらった人たちは、これ
またお金を使う。どんだけ? 二割貯金するから、残りの64円。
それをもらった人はさらに使って……と続く。

100+80+64+..... = 500

てなわけで、最初に100円だれかが投資したり追加でお金を使ったり
すると、経済全体ではそれが500円の消費増大になるわけだわね。この
プロセスが乗数プロセス。

で、これが何倍になるかは、手に入ったお金のどのくらいを貯金して、
どのくらいを使うかという比率で決まってくるのはわかるわよね。
これが5割だとどうなるか考えてみ。
(わかんねーか。でもそこまで教えない)

てなことを書けばいいのよ。ついでに、これはケインズが考えた
ことである、てなことを書いておけばおまけがつくかもね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:01 ID:OWTgdOdB
Y=C+I
ΔY=ΔC+ΔI

C=cY+a(貯蓄を想定すると、0<c<1)
ΔC=cΔY

ΔY=cΔY+ΔI
(1-c)ΔY=ΔI
ΔY/ΔI(=投資乗数の定義)=1/(1-c)
ここで貯蓄がぞんざいするならば0<c<1なので、1<1/(1-c)<∞
よって、一単位投資が増えれば、投資=貯蓄(S=Y-C,Y=C+IよりS=I)なので
を通じた乗数プロセスにより、
その一単位以上の所得がえられる。
所得はかならずその投資した一単位以上増える。
93:04/09/02 22:11 ID:QgqTy8ax
3です!!
ありがとうございましたっ!!
首の皮つながりましたぁ(*´▽`*)
友達と狂喜乱舞です><
明日、がんばりまっす!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:16 ID:6Q6h0KoB
俺他学部だけど、それ位分かるぞ。
もうちょっと自分で頑張れよ。。。
11天下のまわりもの:04/09/02 22:42 ID:rW6059kA
> もうちょっと自分で頑張れよ。。。
バカだから無理だよ、こいつ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:15 ID:FJzx6lfK
無差別曲線が交わらない事を保証する名称って知っている方いますか??
交わらない理由はわかるんですが、名称というのが・・・・
おねがいします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:37 ID:mQxHAn0a
推移律かな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:45 ID:FJzx6lfK
さっそくのご返信ありがとうございます。
単調性と推移性ってことですかね。
考えすぎてしまったのかも・・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:53 ID:CtsqC562
同質財のベルトラン複占市場での同時決定と逐次決定におけるナッシュ均衡はどのように変化するのですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 03:14 ID:wH8CxUcc
ゲーム理論の繰り返しゲームといっかいぽっきりと同じでは↑
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:46 ID:CtsqC562
>>16
dクス
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:22 ID:/lzSEbQQ
「プライスメカニズムの効果」という課題が出ているのですが何をどのように調べて
よいのかさっぱり・・・・orz
この本で調べると良いなど教えてください。お願いします!
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:45 ID:L70pQhBU
すみません。質問です。
利子率の理論的重要性とは何ですか?
IS-LMモデルで使われる事などですかね?
お願いします。
20ちくわの穴:04/09/09 22:30 ID:m2fcI+LL
>>18 微妙にことばがおかしい気がするが
「価格メカニズムの働き」として調べればすぐわかるはず
本はそのへんの原論とかミクロを

>>19 理論的な重要性 といわれると
今日使える1万円を使わずに人に1年間貸したとき,
1年間使わないで我慢した「忍耐」を表す とかね


21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:01 ID:u/1kVzFx
>19
ケインズにおける利子率と新古典派における利子率
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:39 ID:MMbCMawi
>>20サンクス!
早速調べてみます!
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:45:45 ID:gIC7MvEL
レポートで就業構造の変化(第1次産業などの各産業の全就業者における割合)をグラフ化せよって
のが出てるんですがどっかにわかりやすいデータありますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:30:10 ID:i+4oXFI0
総務省の統計局に就業構造基本調査ってのがあったと思われ。
あとは関連省庁の白書でもあたってみたら良いのでは?
25:04/09/26 14:14:21 ID:Vdjitw21
お願いファブリーズ
キーワードを何点か教えてください。

問い(400字程度)
市場経済と計画経済、および資本主義体制と社会主義体制を対比してその特徴を述べ、
競争社会主義、市場社会主義とはどのような体制であるか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:14:07 ID:VxQF+prn
そろそろ試験が近いので上げ
27天下のまわりもの:04/09/27 22:47:22 ID:jbniBI5n
>>25
市場 競争 やる気/インセンティブ 市場の調整機能 計画経済 社会の最適配分の実現 社会主義計算論争
私有(とその否定) 中国 ベトナム 
2825:04/09/29 16:09:48 ID:FY2xe0qP
>>27
ありがとん
ベトナムがキーワードに入るのは何故?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:52:30 ID:PX9lx+BA
フィリップス曲線と自然失業率仮説の関係が、本を読んでもよくわかりません…
5〜600字程度で説明しないといけないのですが…どなたか助けてくださいm(__)m
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:34:11 ID:9oC1whSk
>>29
フィリップス曲線は失業率0に近づくにつれてインフレ率が上がる事をあらわす
グラフで、統計的にもそのような傾向が見られる。けど、80年代英米などの
高インフレの様子から、失業率が0にならずに、その手前でインフレ率が無限大
になるような接線が存在する事が推測されるようになった。マネタリストは、その
接線が指し示すインフレ率が自然失業率。職探しにかかる時間などによる摩擦的
失業などが自然失業率を構成するとした。また、同時に政府が失業給付などを
充実させてきたことや、労働組合が厳格に機能している事などから、より良い職を
求めて自発的に失業状態を選択している人たちが存在する可能性も示唆している。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:09:35 ID:f6KZ+YSe
>>30
教えてくれてありがとうございます。
参考にさせていただきますm(__)m
32悩んでいます。:04/11/04 17:12:22 ID:EB68zLfm
【問題】
 二つの企業U,Lは次のような同一の不確実な状況にあると想定する.企業の毎期の収益は確率1/3で90万円に,確率2/3で45万円になる.但し,二つの企業の確実性は独立であるとする.
 企業Uは株式だけを1万株発行しており,借入はないとする.他方,企業Lは5000株の株式を発行し,さらに債券を発行して600万円の借入をしているとする.但し,市場における借入の利子率は5%であるとする.
1)企業Uの株式価格が1000円ならば,企業価値はいくらになるか.
2)1)の状況では,証券市場が均衡するためには,企業Lの株式価格はいくらでなければならないか.
3)企業Uの株式を1000株保有している投資家の期待収益を求めなさい.
4)企業Uと企業Lの株式価格がそれぞれ,1000円,800円であるとする.3)の投資家が保有している株式を売却して企業Lの株式と債券を購入するとき,同じ収益を得るためには,株式と債権をどのような組み合わせで購入すればよいか.
33天下のまわりもの:04/11/06 10:57:38 ID:L8g5gMNv
で、何がわからねーんだよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:17:06 ID:FcE0N5Jg
有機的構成高度化と相対的過剰人口についてのレポートが出た
A4で2枚から4枚でまとめなきゃならないんでけどなんかいいのない?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:12:04 ID:1vK4X1Mr
問・デイヴィッド・ヒュ−ムの考え方にインダストリというものがある。
このインダストリという言葉はどのような意味か?
@欲求A知識B文明
この3つの言葉を使ってインダストリ論を考察しなさい。

解かる方詳しく教えてください。
お願いします!!!
おねがい〜〜〜!!

36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:21:37 ID:yB6JVX5z
次の3つの命題を論じ、ルソーの思想統一的全体像を提示しなさい
1.ルソーはフランス革命の父である
2.ルソーは保守主義者である
3.ルソーは革命主義者である
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:22:11 ID:yB6JVX5z

お願いします
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:53:31 ID:Ht2GyMeI
/ ̄ ̄ ̄\
川       \
川    川川川
彡 Χ       )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡  ∀  ∀ |  < 飴くれ
∂彡   (σ σ)\  \_____
彡彡∵丿 ‖ \:)
彡彡    Д  丿
彡彡      丿
    ̄ ̄ ̄ ̄
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 10:34:29 ID:SCPqhlZj
1.近代的な土地所有=土地の商品化
2.地価の決まり方
3.日本の資本主義経済=土地本位制
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:45:38 ID:okFqJpJz
yyj。「dty、う「d@pyつ。kdmtykxtpzmr「うt
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:10:44 ID:+esZYKK1
労働法でも大丈夫ですか??
42あみ:05/01/12 23:25:23 ID:UAQgra0I
以下の問題を解いてください。
問題 
現在、日本銀行はいわゆる「ゼロ金利政策」を実施している。この「ゼロ金利政策」は今年中に解除すべきであろうか?
あなたの意見を述べなさい。採点基準は以下の通りである。
(a)解除に賛成か反対か意見が書いてあること。
(b)「ゼロ金利政」がどのような政策か、正確な説明があること。
(c)意見の根拠として、日本経済の現状が客観的かつ正確なデータが述べられていること。
(d)意見の根拠として経済学的な論理が存在すること。
43ごん:05/01/13 01:51:24 ID:kBzwJa6b
経済浮揚対策として導入される財政政策と金融政策の役割ってなんなのでしょうか?どうか教えてください。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 09:21:49 ID:79DMwOWU
>>42
おめぇは、自分で立てた単発スレの後始末してから聞きに来い!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/economics/1105534630/l50
>>43
財政政策:国が財政で景気変動を調整。不況時には国の投資を拡大(スペンディングポリシー)
好況時には、増税で需要を抑制。
金融政策:日銀がマネーサプライ(通貨供給量)を調節することで景気変動を調整。
公開市場操作、日銀貸付、支払準備率操作、公定歩合操作などについて整理して書くべし。
45あみ:05/01/13 12:08:46 ID:mGRneva3
>>44
どうやって削除するんですか?
46あみ:05/01/13 12:24:57 ID:mGRneva3
>>44
削除依頼を出してきました。削除されましたら、解答をお願い致します。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:52:55 ID:79DMwOWU
>>46
素直でよろしい。
あくまで漏れの意見だけど・・・
結論『反対』(a)
・依然、景気の先行きに不透明感がある(c)。
→内閣府が景気動向指数などを示す。
・ゼロ金利政策の時間軸効果について書く(d)。
→日銀の論文などを参照
・(b)については、日銀のHPを参照。

4847:05/01/13 12:55:38 ID:79DMwOWU
↑内閣府「の」の間違え。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:03:51 ID:yqz5E2Na
企業の供給曲線が導かれる過程ってどういうふうに説明すればいいでしょうか・・
50ごん:05/01/13 20:43:50 ID:kBzwJa6b
名無しさん@お腹いっぱいさん。わかりやすくて助かりました。ありがとう
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:59:30 ID:wV4fX8zl
Aに対して減少の効果を与えるBと増加の効果を与えるCがあったときに
その影響の大きさを弾性値で比較して述べるならだだ「○○の弾性値のほうが大きい」
というだけではだめですか。
ここで「絶対値」という言葉を使う方が正しいのでしょうか。
52マキ:05/01/13 23:04:44 ID:lC+dKkZa
初めましてm(__)m景気循環論の問題なんですが、よろしくお願い致します。 [問題]19世紀末大不況において世界市場がどう変容したかについて (1)単一世界市場と多元的世界市場へ(2)産業資本と株式資本(3)綿工業と重工業 以上です。よろしくお願いします
53あみ:05/01/13 23:09:33 ID:mGRneva3
>>47
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:15:47 ID:VgAxjU2Y
>>49
もしかして俺と同じ大学かも。レポート明日提出だしょ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 06:51:45 ID:fULeCyRi
>>54
たぶんそうっぽいですね・・仕事で半分くらいしか顔出せなくて、わけわからんです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:31:45 ID:VgAxjU2Y
俺も一応書いたけど多分間違ってるから単位取れないだろうな・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:11:13 ID:4P/K6zRQ
誰か問題解いてください…サッパリ分からなひ…

問:
完全競争市場において、ある財の需要関数と供給関数がDを財の需要量、
Sを財の供給量Pを財の価格として、
D=10ーP 
S=0,5P 
で与えられているとき

(1)需要と供給の価格弾力性に関する記述のうち、正しいものはどれか。
 (a)需要の価格弾力性は、価格が低いほど大きくなる。
 (b)需要の価格弾力性は、価格が高いほど大きくなる。  
 (c)需要の価格弾力性は、価格とともに上昇する。

(2)市場に均衡における需要の価格弾力性を求めよ。 
58たま:05/01/16 15:15:31 ID:wEbkNEBb
付加価値会計って何か教えてください!
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:38:21 ID:4OWW9Pg1
僕にマクロ経済の単位を取らせてください

1、生産物市場と貨幣市場の同時均衡(IS,LMモデル)で、
マクロ経済全体の均衡があらわされるのはなぜか?
他の市場、すなわち証券市場及び労働市場はどうなっているのか?

2、フローとストック、粗投資と純投資、GNPとGDP。それぞれの違いを説明せよ


3、乗数過程とクラウディングアウトとの関係はどうなっているか?IS,LM図を使って説明せよ。

これを図、式、文章をバランスよく組み合わせ論じなさい
違いを説明する2は、まあなんとかなりそうなんですが、1と3はむりぽ。

60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:39:28 ID:4OWW9Pg1
>>59はこの3つのうち1つがテストに論述式で出ます(持ち込み不可)
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 09:05:56 ID:SyZj1BGO
勉強しろ
6259:05/01/17 18:05:44 ID:4ghMDMI0
1番だけでもいいので教えてくださいorz
63>>59:05/01/17 18:27:25 ID:JmKRXUXR
IS=LMだけでは,ふつう労働市場の均衡は保証されないと思うのだが,
なぜ1の問題はそれだけでマクロ市場全体の均衡と言えるのだろうか?
私も知りたい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:20:59 ID:yV0mtXMd
「他の市場、すなわち証券市場及び労働市場」といっているところから判断するに、
「マクロ経済全体の均衡」とは、財市場と貨幣市場の2つを指しているのでは?
そうだとすると、答えは
ISが財市場の均衡を保障する利子率と国民所得の組を表し、
LMが貨幣市場の均衡を保障する利子率と国民所得の組を表しているため
その交点では財市場、貨幣市場の両方が均衡している。
6559:05/01/17 19:45:51 ID:4ghMDMI0,
>>64
ありがとうございます。
でもなんか>>63見ると問題にミスがある可能性もあるわけですね?
そうなるの1は出ないかも・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:01:38 ID:UlBN/nvB
これがきちんと書けないと単位が取れません。どうかお願いします。

冷戦後のグローバリゼーションが日本に与えた影響と
これからの日本および日本人の価値観はどう変わっていくか、
またはどう変わるべきか述べよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:36:25 ID:e8nnePCC
>>59
3:
財政支出が増えるとGDPが増える
GDPが増えると貨幣需要が増えて利子率が上がる 
利子率が上がると 投資が減り GDPが減る。
これがクラウディングアウト。  
IS曲線が右にずらすと GDPの値は大きくなるが、
LM曲線との交差点は 利子率が上がってGDPは減る。
交差点はいったん水平右横にずれて、左斜め上に行くというカンジ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:53:46 ID:p0Vwa5WD
>>66
ドルの流出によるバブルってのが日本に与えた影響なんじゃないですかね。
いい加減ですみません?
価値観もわかりません。勘でいうと、グローバリゼーション=投機、搾取
→後進国に打撃を与える。
それに加え、日本はアメリカ型の経済が好き→効率や合理的なものを目指す→
リストラや成果主義とか変なものを覚えた→日本国民もそれを目指す→そりゃやばいでしょ→やっぱマルクス経済学
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:26:44 ID:e8nnePCC
>>66
>これからの日本および日本人の価値観はどう変わっていくか、
>またはどう変わるべきか述べよ
横並びから多様化へ。 
そして個人の中にいくつもの座標軸を持つ多重化の時代へ。
依存から自立へそして相互依存へ。
個々人の所有物と所有権の拡大。
憲法9条改正?
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 04:40:39 ID:4TRa36uf
情報市場、取引費用市場での欠点と改善策を教えてください。
お願いします
7159:05/01/19 17:45:42 ID:IGvDrZGm
>>67
ありがとうございます。試験はいよいよ明日です。
なんとかなりそうなので頑張ります!
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:08:02 ID:8PzZ3BG/
財政政策の有効性、公債累積の問題について教えてください。
明日テストで・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:10:40 ID:8PzZ3BG/
公債発行の経済的効果について教えてください。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:22:04 ID:BkNSr0iB
金融市場論なんですけど…
1.企業間の金融取引
2.金融会社からのお金のやりとり
についてなんですけど漠然としていて
何を書いたらいいのか分かりません┐(´д`)┌
どういう事を中心に書けばいいですか?
教えて下さい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:35:25 ID:pXlChNx7
>>73 公債とはどういう意味ですか?
無知ですんまそん
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:46:22 ID:8PzZ3BG/
政府の借金とかじゃないかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:49:46 ID:8cj0DaLf
明日が試験なので勉強してるのですが参考書の問題が分かりません。
解答も無いので困ってます。親切な方、助力願います。

(問題1)次の資料からGDPを計算すればいくらになるか
〔資料〕 民間消費:100、政府消費:15、民間投資:50、政府投資:20、
    輸入:23、輸出:36、補助金:2、間接税:7
 
(問題2)
家計部門、企業部門、政府部門で構成される経済において

国民純生産 280
民間最終消費支出    150  
政府最終消費支出     50
在庫数増加         0
輸出              40
輸入              30
固定資本減耗        20
間接税            20
補助税            10

である事が分かっているとき次の記述で妥当なものはどれか
{1}国民総生産は310である。
{2}国内総固定資本形成は90である。
{3}要素費用表示の国民純生産は290である。
{4}国内純固定資本形成は60である。               
7877:05/01/19 22:07:45 ID:8cj0DaLf
自己解決できした。お騒がせしました。
7966:05/01/19 22:30:12 ID:L0jkbT51
どうもありがとうございます。
今、お二人のレスを参考に文章をまとめています。
ありがとうございます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:48:14 ID:r1IKC4ip
レポートです。
1980年から2000年までの実質GDEを求めよ。
1981年から2000年までの実質GDEの成長率を求めよ。
どなたかおねがいします・・・。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:58:13 ID:cMzzgWdu
レポートの最後に簡単な問題として
「国際金融市場とはロンドンヤニューヨークのことであり、東京はそれにあたらない」
という文章についてどう思うか。という問題があるのですが
基軸通貨のドルやそれに近い成長のユーロ建ての取引がおおく円建ての取引は
まだまだ少ないって意味でしょうか・・・?いまいち問題の意図がつかめません
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:40:17 ID:KD+pfU09
試験なんですけど…どなたか頭のいい方21日までにお願いします。

問.為替レートが1ドル=100円のとき、日本からアメリカへ1台10万円の液晶テレビを100台輸出し、
逆にアメリカから日本は1台1000ドルのノートPCを100台輸入していた。
しかし、為替レートが1ドル=80円に変化したため、液晶テレビの輸出は90台に減少し、
逆にノートPCの輸入は120台に増加した。

(1)1ドル=100円のときの日本の経常収支を求めよ。
(2)1ドル=80円のときの日本の経常収支を求めよ。
(3)日本の経常収支はマーシャル・ラーナー条件を満たしているか。


(1)は普通に経常収支=輸出額ー輸入額で100000円×100台ー1000ドル×100台=0円ですよね?
それで(2)なんですが、(1)と同じように100000円×90台ー1000ドル×120台=9000000円ー9600000円=ー600000円
ってしたんで合ってますか?
なんか参考書読んだら、為替レートが変化した際の経常収支の動きは
剏o常収支=剽A出額ー(僞×輸出額'+E×剽A出額) (Eは為替レート)
って書いてあったので、どっちを使っていいのかわからなくて…

ついでに(3)もお願いします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:18:45 ID:AiRL/iuV
最近の金融問題であなたが試験問題を作るとしたら何を扱う?
ペイオフ以外考えられないんすけど…

俺だったらこれにするな。ってのを教えて下さい
いや…ハイ…お察しの通り、何が出るかわからないのですヨ…
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 17:04:03 ID:1rzqW+GU
UFJの行方を忘れちゃいかんよ。
あとはアメリカの金利上昇、円相場の動向などなど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:11:44 ID:AiRL/iuV
>>84
ふむふむ、なるほど。勉強になります。
アメリカの金利上昇はそうかもしれませんね。
でも、UFJの行方って…よくわからないですが、企業単位で問題出ますかねぇ…
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:58:51 ID:i9B1IASG
アダムスミスの経済発展メカニズムを示したうえで、それに基づく産業政策の有効性と現実性とを今日のLDCsとの関連において論ぜよ。
産業政策って授業なんですがどなたか教えてください。お願いします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:50:18 ID:LZBkZrnX
>>85
金融改革の最後の大仕事だからな。
一企業の問題だなんてとんでもない。
あと、それに絡んだ規制緩和(銀行窓口での保険等取り扱いとか)や
郵貯関係も考えられなくはない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:10:51 ID:zIqoCpHy
出生率減少が社会経済に及ぼす影響について長く論じなければならないのですが、
どなたかそのポイントというかキーワードを教えてください。
お願いします><
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:17:56 ID:ZVfa9+TL
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:31:17 ID:D4sF0bwe
部門間競争と部門内競争ってどう違うの??
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:50:42 ID:ZVfa9+TL
>>90
人に物聞くのに、タメ口きくような奴には死んでも教えねーよ!バーカ
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:10:10 ID:GkrubNUw
89さん>>さっそく明日学校の図書館へ行ってきます!
ありがとうございました!
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:42:28 ID:QFWf6kBH
[sage]都市経済学についての質問です。1,都市と都市化の概念。2,都市集積の理論。3,都市の成長理論。 よろしくお願いします!
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:24:27 ID:nH8amT4p
本日試験ですが試験が今日だけで3つあるので
こんな時間になってもさっぱりわからない問題があります。

社会経済学で
社会的再生産における3流れの運動とはなにか。
が出るそうです。友達から問題は聞きましたが3流れの運動ってなんですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:09:59 ID:qg5CHLXU
商品取引所と卸売市場の違いを教えて下さい!
これらは今後どういう方向へ行くのか意見をお聞かせ下さい。お願いします
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:46:27 ID:M2zz6V+4
88と同じ学校のような気が…
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:12:03 ID:88pnxEnr
すいません
経済学部3年ですが、さっぱりわからないんでお願いします。
きちんと解答してくださったら、何か上げますのでお願いします。


『HARBERGER流の一般均衡分析の立場から、法人税の帰着について論述しなさい。
ただし、伝統的な部分均衡の枠組みによる分析結果との相違を明確にしながら論述すること』
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:39:56 ID:KC2puKNH
事業からの撤退を事業ポートフォリオ戦略の考え方を用いて説明して欲しいです。
撤退の意味、ポートフォリオ戦略の意味を示しての説明お願いします。

説得・誘導による協働の場としての企業は、どうのような企業であるか説明して欲しいです。
説得・誘導型の意味、球体ネットワーク型組織の意味を示しての説明お願いします。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:49:51 ID:mlfrVCYY
>>87
勉強になります
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:42:47 ID:jazRcjAK
信用制度としての銀行の基本機能についておしえてください!
貨幣を貸し付ける機能・銀行券を流通させる機能の2つの機能をふまえて教えてもらえませんか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:29:50 ID:VsqLbgWq
ワルラスの一般均衡理論の前提となる経済人と市場はどのようなもの
だったのですか?
そもそも一般均衡理論がよくわかってないんですけどよろしくお願いします。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 04:00:12 ID:LRZaAUlt
1990年代のアメリカの貿易構造の変化について教えてください。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:23:14 ID:8AG//XDC
日本とアメリカ、それぞれの経済システムについて語る時、
キーとなるポイントってなんでしょう?
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:55:52 ID:EHI3bELJ
古典派経済学の資本概念について詳しく解説してあるページがあったら教えてください
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:23:33 ID:3z6Ql5EX
situmonnsiteruyatusikaine-jyannkaw
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:09:15 ID:ZSWe/RoT
試験の問題でさっぱり分からない問題があるんです。

クールノー解が追随的行動を選択する2企業にとって
最適解であることを証明しなさい

どなたか分かる方いませんでしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:11:29 ID:ClO8ADLY
いません   残念


通貨切下げ
108& ◆QWv3R1XL8M :05/01/24 04:57:26 ID:Znx6H+yi
生産におけるShephard's Lemmaってどういう仮定で証明できるの?
109たらお:05/01/24 13:11:12 ID:o3oFtKU9
どなたか竹中批判をぶってみてくれませんか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:45:46 ID:7567jtvg
マルクスが『社会の不幸が国民経済の目的だ』と述べた理由がよくわかりません。
誰かわかりますでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:58:52 ID:DBFresAa
>>109
デブ
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:51:07 ID:U0pd7Gqq
>>110
○系は漏れもよく分からんけど、
対偶を考えたらわかりやすいんじゃないか?
「社会の幸せは国民経済の目的ではない」
つまり経済成長と社会の幸せは相反するもの。
113お願いします:05/01/25 01:38:09 ID:lxz6WKeu
19世紀末大不況期において世界市場がどう変容したかについて
1.単一世界市場と多元的世界市場へ
2.産業資本と株式資本(金融資本)
3.綿工業と重工業
この3つの論点に関連させて述べよ。というのがどうしてもわかりません。
教えていただけないでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:47:37 ID:jxb2bwIs
中国経済が社会主義体制を維持しつつ、
まるで半資本主義化しているような経済発展
を成し遂げているのはどうしてでしょう?
現代中国経済システムについて詳しい方、お願いします。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:50:48 ID:/MkZJ2//
>>112
解決しますた。ありがとー
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:18:06 ID:OKw4fual
日本的コーポレート・ガバナンスの特質と変容って何ですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:49:59 ID:rA8Jw/uX
>>108
同じ大学だな
適当にコピーして出したよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 03:43:23 ID:XY/um9P8
第二次世界大戦後の、東アジア経済の経済成長の外的・内的要因ってなんなんでしょうか?わかるかたいたらよろしくお願いしますm(__)m
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:04:53 ID:S50Vtfbu
誰かが質問に答えるスレで回答をいただけなかったので、質問させていただきます。
社会経済について。。。
他のよくわからないスレでも質問したのですが、
産業部門間の利潤率均等について簡潔にまとめたいのですが、
「一般的利潤率」「生産価格」「市場価格」「(資本の)部門間移動」
というキーワードは わかるのですが、うまく言葉がつなげられないので、
どなたか うまくまとめてください_| ̄|○)) ペコペコペコペコペコペコペコ・・!!!!!

自分でまとめた感じだと
高利潤率部門では他部門から資本が流入し、生産量が増えて、価格が下がって、利潤率が下がる。
低利潤率部門では他部門へ資本が流出し、生産量が減り、価格が上がり、利潤率が上がる。
こうして、各産業部門の利潤率は均等化する。
このときの各商品の価格水準を生産価格という。

キーワードが生産価格しか入ってないのですが…

テストは今日です( ´Д⊂ヽもうだめぽ
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:12:46 ID:jHNPoDIK
・流動性のわな
・マンデル・フレミングモデル
・財政金融政策の有効性
・ヒックス・メカニズム
について、どれでもいいのでわかりやすく教えてください。
ほんと困ってるんです

テストは明日です( ´Д⊂ヽもうだめぽ

121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:50:31 ID:P/pSF9KM
>>120
流動性の罠=IS曲線が水平になり、金融政策が意味をなさなくなる事。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:59:50 ID:X5amcTQq
IS-LM曲線を勉強しろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 15:11:27 ID:dUW5J6NW
あぁ寝ぼけて間違えた
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:42:31 ID:BHSnWTx4
日本の年金制度が直面している問題点について記述してください
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 03:31:24 ID:LhNMaQat
経済現象を@資源配分A生産B分配、の3つに分解し、
それぞれについてどのような経済現象が生じているか
具体的に説明してください、お願いします。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:09:38 ID:WrM1Cc3F
レポートのテーマを「アジア統一通貨の実現可能性」の関係にするか、「アジア通貨危機の起源」の関係にするか迷ってるんですが、
どっちの方がおもしろいのが書けるでしょうか。参考文献とかが多いのは「アジア通貨危機」の方ですかね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:47:09 ID:09AY/jRt
自由に、公共政策について述べるなら、たとえばどんなことが述べやすいですか?わかるかたお願いします!
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:17:41 ID:phywuddY
自由主義政策とは何ですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:19:21 ID:nqa//SxJ
経済理論をふまえて、労働する意味について教えてもらえませんか?
明日テストなんです!
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:36:10 ID:3E6L9ffz
>>129
消費するため。でも消費のために働きすぎたら遊び時間が削られるというジレンマがある。
なので、そうした制約の下、満足度が最大になる消費と遊び時間を選ぶのが最適。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:50:41 ID:csyM7KkT
>>129
というか、学校に行く意味をもう一度よく考えた方が‥。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:00:47 ID:mkDU+i/Z
生産性基準原理を経済的に批判すればどんな批判になるのでしょうか?
誰かわかる人いませんか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:23:58 ID:dD/yUQSs
明日テストです。
ケインズモデルで雇用と実質賃金率を同時に引き上げることは可能か?
という命題に、根拠を付して説明する問題です。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:33:13 ID:HOkoq62A
 近代経済学の質問は「会計全般試験」の板にいけばおしえてもらえるかもしれませんね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:28:56 ID:fYTN0bUg
今、正の相関が強い2つの銘柄に投資したい投資家がいたとする。この投資家は各銘柄の株価変動に対し平均的に見て上下20円までなら対応可能で株価変動の期待値が上下20円になるまで各株式を購入しようと考えている。
この投資家はX,Y,W,Zをそれぞれ何株購入するか?上で求めた株式保有量でXとYを保有した場合のふたつの銘柄の保有価値(価格×保有量)の共分散を求めよ。
同様にWとZの保有価値の共分散を求めよ。教えてー
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:18:01 ID:fYTN0bUg
135の定義 Xは確率関数 E[X]は期待値 Var[X]=E[(X-E[X])の二乗] pxy(相関係数)=ルートVar[X]×Var[Y]分のCov[X,Y]
Cov[X,Y]=E[(X-E[X])(Y-E[Y])]  Cov[X,Y]は共分散                   


137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:55:22 ID:Mtppjylm
簡単な問題ですみませんが次の問いに答えてください

Q商品と貨幣の研究は、資本主義経済の研究にとって、どのような意味を
 もっているのですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 06:58:46 ID:wMUEqFFI
つーか2CHにいるような人間に試験の事聞いてなんになるんだ。
絶対俺より偏差値低い大学出身者ばっかだろうし
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:05:42 ID:vuLd5Of7
>>138
まず自分の大学晒してみようか。
話はそれからだ
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:07:11 ID:seIEpIxd
この流れを待っていたw
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:12:26 ID:hoMEYM9F
逃げちゃったから面白くないねw
すごいと思ってるなら晒せばいいのに
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 07:55:43 ID:N6FAuKOw
ゼミ試で「ミクロ経済の観点から郵政民営化を論ぜよ」という問題が出るのですが
どのような本を読めばいいでしょうか?一応ミクロに関しては武隈先生の本で復習しましたが
郵政民営化についてはどのような本を読むと良いでしょうか?
またどのような論点に絞ると良いでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:18:16 ID:glhxRwIH
ゼミ面接のときに提出するレポートで、「日本経済に関して根本的に重要と考える問題(広く解釈してよい)を3つ以内選んで2000字以内で書け」というものなんですが書きやすいネタってなんかないですか?
専攻は日本経済論、ミクロ経済学です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:08:47 ID:RFrP3ShZ
>>143
T大のNゼミ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:40:39 ID:HRKa01Nk
ヒックスの需要関数とマーシャルの需要関数の解が等しくなる証明を教えてください。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:05:21 ID:pyercVF2
挙げとこう。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:33:55 ID:0kw+2yOB
民営化ならソフトバジェットの論文でしょ
現代経済学の展望の何年か前のに良い論文あったよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:40:32 ID:L0L+hr9Z
(株)キッコーマン
http://www.kikkoman.co.jp)
もしもし、キッコーマンさんでしょうか?
「はい、そうですが。」
えーっと、おたくのホームページについてお聞きしたいんですが。
「はい、ホームページに関するどのようなご質問でしょうか?」
そうなんです、前に一度見たんですがURLを忘れまして、教えて欲しいんです。
http://www.kikkoman.co.jpです。」
えーっと、WWWのKIKKおまんこJPですね。
「え、はい、KIKKOMAN.CO.JPです。」
KIKKおまんこJPと覚えたらいいんですね。
「キッコーマンCO.JPと覚えて下さい。」
えーっと、キッコーモンですか。
「いいえ、キッコーマンです。」
ああ、コーモンじゃなくてコーマンですか。
「はい、キッコーマンです。」
コーマンか、ところで、オマンコしませんか?
「え、な、・・・・・カチャン!」
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:47:10 ID:fKR4DJ0W
購買力平価(PPP)と為替相場についての質問です。

1970年の為替相場に、米ドル表示の通貨購買力を過小評価する傾向があり、
しかもその実勢との乖離が経済発展と逆相関する傾向があったという観察事実を
どう解釈したらよいか。という問いにどんな答えをだしたらいいでしょうか?

上の問いには表があり、通貨の実質購買力は全ての国で過小評価されていて、
低開発国では為替相場とPPPとの差が大きいことが表から読み取れます。


150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:19:56 ID:1fpJoIT8
・資本主義とらどのようなありかたに基づく社会か?
・資本主義はどのように封建社会のなかから生まれたのか?
・現代社会科学におけるマルクスの意義
についてまとめたレポートを出さないといけないのですが、どのようにまとめたらいいでしょうか…
簡単にでも教えていただきたいです。お願いします。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 06:23:48 ID:xdIf6uHa
デューゼンベリーの消費者行為に関する議論から現代の消費者の
行動をどのようにみるか。消費支出の低迷は雇用不安や所得環境にだけ
問題あるのか。
152151:2005/06/02(木) 06:24:47 ID:xdIf6uHa
お願いいたします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:26:34 ID:iBQsysmx
>>150
デューゼンベリーの議論って、消費のラチェット効果のことかな?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:27:13 ID:iBQsysmx
あ、しまった、アンカーミス。
155教えてください:2005/06/02(木) 17:53:31 ID:JtD1lAlY
この問題がどうしても解けません・・・

@企業同士が話し合って価格を決めれば、企業の利益が確保され、
 倒産が減り、従業員の雇用が確保されるので、いいはずだ

A環境問題で企業に規制をかけると、企業の利益を減らし、
 商品価格があがって国民生活に打撃を与えるので、やめたほうがいい。

分かる方がいましたら教えてくださいお願します。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:03:42 ID:DB7/pLFz
アダムスミスの自然価格論を論ぜよ、という課題なのですが、そもそもどういうものなのかワケワカメです。助けてください
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 04:32:22 ID:96hDt0E2
パレート効率んとかがわからねえよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:46:45 ID:pPQzq+sI
だれかパレート最適について教えてくれよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 07:02:01 ID:bFgTj113
他の人の効用を下げずには、ある人の効用を上げられない状態が
パレート最適です。

誰かの効用を上げようとすれば、誰かの効用が下がってしまう、その状態。

ってわからねーか、これじゃ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 07:05:06 ID:bFgTj113
>>156
下手に価格統制しないで自然競争しときゃ、かってに適正価格に落ち着くってやつじゃねーの。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 07:35:27 ID:WkDfxv6W
>>156
アダム・スミスという人が考えた自然な状態での価格のことだ。
図書館に行けばバカでもわかるように説明した本がいっぱいある。
スミスについて書いた本なら必ず書いてあるからバカでも探せる。
図書館行け。

>>158
パレートという人が考えた最適な状態のことだ。
図書館に行けば、どんな経済学の本にも必ず書いてある。
バカでもアホでもマヌケでも5分もあればすぐわかる。
大学在学中に1度でもいいから図書館に行ってみろ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:06:49 ID:zjVoKFTy
>>155
何でこうなるかってこと?
これ以上の結論はないと思うが
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:34:08 ID:yzEpY/nL
2002に開かれたWCでは多数の切符が売れ残った。
これはFIFAがプレミアム券と普通券にわけより高い価格で打っていたからである。
プレミアム席の切符の価格をpドルとして、その需要関数が
 D=-p+2000
と書けると想定せよ。普通券は1枚あたり200ドルで販売されると仮定し、
以下の問いに答えよ。

A.1000席分のプレミアム券の一手販売を委託された業者は切符1枚の単価を
いくらに設定するか。そのとき、売れ残りが発生するとしたら何枚か。
B.FIFAはプレミアム券の切符を最低でも900枚は売ろうと考えるはずである。
図を使って説明せよ。


授業で全くやってない問題……だれか助けてorz
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 06:28:40 ID:DmgTF78y
>>問題の解答を知りたい人々へのアドバイス

さっさと退学しなさい。授業料の無駄だ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:35:17 ID:Xc5KlYyb
在庫の効く機械製品と、在庫の難しい生鮮食品だと機械製品の方が価格の弾力性が高いということです。
が、どうして在庫の効く機会製品の方が供給の弾力性は高いのでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:02:42 ID:zvwd1QRn
>>165
市場価格が上昇したときに生産量をドバッと増やして、供給過多になったとしても、
在庫として保有しておけるから、とか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:26:54 ID:Xc5KlYyb
>>166
なるほど、理解しました。
ありがとうございます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:22:36 ID:0IawsPYA
三位一体改革の課題って何でしょう?
公務員が多すぎるっていうところですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:52:57 ID:xyYEtteU
政府支出乗数と租税乗数の求め方がわかりません。
兀=1/1-c僭ってあるんですが僭ってどうやってもとめるんでしょうか?

C0=56 I=100 G=60 T=60 c=0.6です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:56:29 ID:U+WGqFcQ
>>169
乗数っつうのは ΔY/ΔG とか ΔY/ΔT のことを言うんです。
ΔG は求めるものじゃなくて、前提値として与えてやるものです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:08:15 ID:JPixZmtk
誰か過去問交換しませんか? できれば経済系が希望ですが、交換であればなんでもいいです。

当方所有は
一橋大学院平成17年度and平成16年度
経済学研究科

その他は
一橋大学院平成17年度
商學研究科 法學研究科 社會學研究科 言語社會研究科
です。

[email protected]
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:47:56 ID:SYd9OAvq
>>168
三位一体改革とはなにかわかりますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:41:37 ID:2OUebQtx
わっかりません
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:28:28 ID:YUeE/toE
バブル崩壊後日銀は金融緩和政策をしているにもかかわらずマネーサプライの伸び率が悪いのですがそれを信用乗数の考え方をつかって説明してくださいという問題なんですがわかりません。
175ゆう:2005/06/18(土) 02:45:31 ID:jdGSVNVf
マクロ経済において財政政策を発動するときには、クラウディング・アウト
効果を注意しなければなりませんが。このクラウディング・アウトとは何ですか
?その発生メカニズムを理論的に説明、アドバイスください。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 04:05:57 ID:le9DwfDU
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:56:55 ID:LnfFoxSc
>>176さんありがとうございます
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 09:39:57 ID:shkXmn9L
企業間取引市場と金融市場の働きを経済主体の需給関係を通して自由に論述しろとありますが具体的にどのようなことを書けばいいのでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:02:32 ID:jWfH+Ofe
「もし自分で会社を建てて利益を得るには?」というレポート。
シンプルなのですが、なかなか思い浮かびません。。
実際に実現できるくらいにリアルにとのことなのですが、アドバイスをお願いします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:46:17 ID:WaPzup0G
>>175
財政政策により、財市場で有効需要が増え、
均衡回復の為に需要にあわせて総供給が増し、その結果、均衡国民所得が増す。
G↑⇒Y↑

一方、マネーサプライは変化していない。貨幣市場では、Yの増加に伴い
M/P=L1(Y)+L2(r)
のL1(Y)が大きくなった。超過需要。一定量Mの下、均衡を回復するように
rが上がりL2(r)が下がる。(rとL2は負の相関関係)

さて、利子率は上がったわけだが、企業は投資をするより貯蓄に積極的になってしまうだろう。
結果的に、政府支出の増加は利子率を引き上げ、民間投資を鈍らせる
(クラウディングアウト)。結果的に政府が民間を締め出した。
利子率の上昇による民間投資の締め出しは、財市場における均衡国民所得を下げ、
財政政策による国民所得の増加の一部が相殺される。

と非学部生はこの程度の理解
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:51:16 ID:2b3jb5ng
「バブルとは何か?バブルの何が問題なのか」というレポートです
1年に出すレベルのレポートじゃないわな
教えて下さい
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:46:50 ID:wKdpJnHb
>>181
高校1年ですか? 大学1年なら普通のレベルだと思うけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:31:54 ID:2b3jb5ng
Fランク大の1年です。およそ45度の坂道登ってキャンパスに行かなきゃならない大学です
教えて下さい
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:24:38 ID:BKbmdy1c
バブル:
バブルとは資産の価格が本来の価格より極端に高くなってしまうこと。
土地で例え話をすると、その土地を買って、その土地に駐車上を作ったりして、
実際の事業をして得られるだろう金額より土地の価格が上がってしまうこと。
問題点:
最初のうちは、価格がどんどん上がるので土地を転がして儲けることが出来るが、
もともとそれだけの収益をあげられる物ではないので、
いつかは土地価格は暴落する。
すると企業などは、買った額より安い土地が残り、土地を買ったときの膨大な借金だけが残る。
当然、殆どの企業が借金を返せなくなって銀行などに不良債権が溜まる。
それは経済の支払いシステムの停滞を意味して、生産活動などの実体経済も停滞させてしまう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:49:54 ID:kONQSglv
>>183
まさか八王子のキャンパス?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 07:31:55 ID:X/U0GD02
>>184
ありがとうです。バブルの説明時、授業出てなかったもので

>>185
ピンポーンw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:14:06 ID:2hBPhk0Y
このスレはバカな学生が他人の脳みそ使って
問題解いてもらうスレという認識でいいのか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:31:12 ID:8CrYQsv6
今時レポート課題なんてばかもりこうも全部ネットのコピペ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:16:13 ID:pfubShKA
レポート課題が出たんですが、よくわからないところがあるのでどなたか助言お願いします。
課題内容は
(1)簡単な市場経済モデルを用いて、代表的な2つの市場の働きを経済主体の需給関係を通して自由に論述してください。
(2)上のモデルを使って、市場の取引の例を1つあげ、その取引における市場の働きを述べてください。
・・・という内容なんですが、(1)の「代表的な2つの市場の働き」がなんのことだかわからないんです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:05:10 ID:DzmpLc30
FRB(アメリカの中央銀行)が誤った声明を流して、金融市場を混乱させて
しまった。このような「中央銀行の声明の影響」を何と言うか?というのが
わかりまん。教えてください。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:27:47 ID:iZ8ZlSaX
189
同じ大学の予感
まあ私は授業出てないんでわかりませんが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:59:26 ID:GxIvGdsx
>>189
>代表的な2つの市場
多分、完全競争市場と(売り手)独占市場でしょう。
もしくは、せり市場と相対取引市場かな。

>>190
アナウンスメント効果


193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 13:34:12 ID:hRUtqbAg
>>192
おお、後者は始めてみる単語wありがとうございます、これでレポートが書けそうです。
>>191
同じですか。まあ俺も昨日遅刻してテストに出るとこ聞けませんでしたがね
194190:2005/06/28(火) 21:54:45 ID:ld8PPKGm
>>192
ありがとうごさいます。助かります
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:01:08 ID:u0dn8a2F
「産業政策と貿易の自由化が経済を成長させる」という主張の正否について論ぜよ
何から書いていいかさっぱりわかりません(ノ∀`)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:18:03 ID:iu3PN8w6
・産業政策
 基礎素材型産業 傾斜生産方式

・貿易の自由化
 比較優位説

をキーワードにして適当に書いてください。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:53:12 ID:u0dn8a2F
投資の自由化っていうのは産業政策の自由化って解釈していいんですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:50:19 ID:edPcMi/4
投資の自由化?
資本の自由化(外資導入)のことか?
良い

産業構造・市場構造の最適化、自由競争の促進
をキーワードにして適当に書いてください。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:29:33 ID:u0dn8a2F
ありがとうございます
これから3年間ちょいお世話になります
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:28:35 ID:NGCbNcdu
不況脱出策を1200字で書きなさいと言われました
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 02:24:37 ID:x/cvAy8W
もう脱出しているよ、バカ。とでも書いたら?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 04:34:27 ID:CpBOt8iC
>>200
ケインズ的政府の裁量政策を行う。つまり景気回復には国債発行して
大規模な公共事業と書いたら神w
小泉構造改革と郵政民営化を推し進めると書いても神w

まじめな話、少子高齢化が進み、
今のままの制度だとこれから数十年後には労働力人口が減っているから、
外人か高齢者を使えるようにするとか、
労働者の生産性を上げるように教育水準の向上を図ったり
技術開発への投資を積極的に行うように方向付けたりするとか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 16:40:46 ID:SHqqZfYA
すいません、私もよくわからないよ、来週提出のに、どうする
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:19:23 ID:bsXVe9I6
>>202
サプライサイダーな先生ならそれでもいいんだけど。
先生のポリシーに合わせてレポートをでっちあげる才能が
経済学部正には必要なんだなってことで。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:49:41 ID:WBNHj7Hq
-123456789012345678901234567890
1不況脱出策については様々な議論があるが伝統的な不況対策につ
2いて以下記述する。
3(1)短期循環的な不況対策〜有効需要の創出〜
4短期循環的な不況は総供給に対して消費支出と設備投資などの投資
5が不足している状態である。従って、有効需要の創出政策が有効で
6ある。有効需要の創出政策には税財政政策と金融政策の2つがある。
71)財政政策
8・公共事業など政府支出を前倒しあるいは増加させることで新たな
9有効需要を直接創出する。この場合、産業連関表などから最も波及
0効果の大きい業種を特定し、この業種に関わる公共事業を前倒しで
1執行すると効果1的である。
2・減税を行い可処分所得を増加させ消費支出の増加を誘導する。
3この場合、消費性向が最も高い所得階層の減税を強化すると消費支
4出の誘発は効果的である。また法人税減税や減価償却の特例などに
5よって民間設備投資を前倒しすることで有効需要を創出することも
6考えられる。
72)金融政策
8・公定歩合を低く設定しコールレートや銀行貸出約定金利などの市
9中金利の低下を誘導し企業の投資利益を相対的に向上させ、民間設
0備投資や民間住宅投資などの有効需要を誘発する。
1・マネーサプライを増加させることで資金の需給構造から市中金利
2の低下を誘導し、あるいはインフレターゲットや資金流動性を高め
3ることで市中支払いを促進し消費や生産、投資の前倒しを誘発する。
4
5以上は経済の需給構造がバランスを保ち、かつ政府の財政構造が健
6全な状態にあるときに実行可能であり、また短期的な在庫循環での
7有効需要不足に対してのみその政策的な効果を有する。
8
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:52:26 ID:WBNHj7Hq
9(2)長期的な構造的な不況対策〜供給サイドの構造改革〜
0長期的で構造的な不況は供給側の構造すなわち産業構造がその時代
1の技術構造や国際的な経済環境、消費者の需要構造などとの関係で
2バランスを欠いている状態である。
3この場合、供給サイドすなわち産業構造の改革が政策的に必要にな
4ってくる。産業構造改革のためには規制緩和あるいは規制改革など
5経済法体系の見直しを行い、産業もしくは市場の入退場、新陳代謝
6を早めて自由競争による速やかな産業構造の自立的な変化を促進す
7る。この場合、競争原理が経済を支配し、一時的な失業の増大、所
8得格差の増大など社会経済政策的に望ましくない副作用が発生する
9可能性が高い。従って、このような構造改革政策を実行する場合は
0きめ細かなセイフティーネットを同時に用意することが必要である。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:08:13 ID:ZDEJgi5T
先物、スワップ、オプションについて説明し、その意義について述べよ

おねがいします
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:23:01 ID:rVxAdYZv
先物取引、スワップ取引、オプション取引を総称してデリバティブ取引という。
■先物取引とは、将来の定められた時点で、特定の商品を、定められた数量、定められた価格で、
売買することを約する取引である。
・有価証券先物取引:将来の一定時期に長期国債などの有価証券の売買を約束する取引である。差金決済も可能である。
・有価証券指数等先物取引:約定の有価証券指数などの数値と将来の実際の有価証券指数などの数値との差に基づく
  金銭の授受を約束する取引である。TOPIX先物、日経225先物、日経300先物などがある。
・通貨等先物取引:将来の一定時期に通貨等の売買を約束する取引である。差金決済も可能である。
・金融指標先物取引 :通貨の価格や株式・債券価格、利率など一定の金融指標について、
          約定の数値と将来の実際の数値との差に基づく金銭の授受を約束する取引である。
・商品先物取引:農産物や鉱工業材料等の商品を将来の一定日時に一定の価格で売買することを現時点で約束する取引である。

■スワップ取引とは、あらかじめ決められた条件に基づいて、将来の一定期間にわたり、
キャッシュフローを交換する取引である。
・金利スワップ :同一通貨のキャッシュフローを交換する取引である。
        固定金利と変動金利を交換する取引が代表的なものである。
        元本は交換されず、これから算定された利払金額が交換される。
・通貨スワップ :円とドルなど、異なる通貨のキャッシュフローを交換する取引をいう。
         外貨建債権・債務の為替リスクのヘッジなどを目的として行われる。
通常は、金利の交換のみならず、元本の交換も行われるが、元本の交換を伴わないものを特にクーポン・スワップと呼ぶ。

・為替スワップ:直物為替と、反対方向の先物為替とを組み合わせたスワップ取引をいう。
・エクイティースワップ :キャッシュフローが株価、あるいは株価指数に連動しているスワップ取引をいう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:26:56 ID:rVxAdYZv
■オプション取引とは、ある原資産について、あらかじめ決められた将来の一定の日又は期間において、
一定のレート又は価格(行使レート、行使価格)で取引する権利を売買する取引である。
原資産を買う権利についてのオプションをコール、売る権利についてのオプションをプットと呼ぶ。
オプションの買い手が売り手に支払うオプションの取得対価はオプション料と呼ばれる。
オプション料の価格設定のために用いられるのが、オプション評価モデルであり、
1973年に発表されたブラック-ショールズ方程式などがある。
オプションを有する者は、有利な状態ならば権利を行使し、不利な状態ならば権利を放棄することができる。
オプションは、権利行使のできるタイミングから次の3つのタイプに分類できる。
・ヨーロピアン・タイプ :権利行使日のみに権利行使が可能である。
・アメリカン・タイプ :取引日から権利行使の最終日までいつでも権利行使が可能である。
・バミューダン・タイプ :あらかじめ複数の権利行使日が設定されており一度権利行使すると権利が消滅する。


■デリバティブ取引は不確実な将来のリスクを逆のポジションを有する者同士がそれを交換することで、
これを回避するための有用な手段である。デリバティブ取引はそれ自体なんら価値を産まないが、
将来リスクの回避を確実化することによって実体経済の取引を促進し、間接的に付加価値生産の増加に寄与する。
しかしながら、実際には投機目的によるデリバティブ取引が大半を占め、アジア金融危機やロシア金融危機に
見られるようにマーケットの乱高下、破壊を結果することにもある。
金融取引のグローバリゼーションに伴い、金融市場の不安定化が進行している。
Financial stability(金融市場の安定化)のためにどのような規制がなされるべきかが今後の大きな課題である。

210名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/04(月) 22:22:43 ID:cs0zivjI
郵政民営化について論じてください。お願いします;;
木曜までに0rz
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:18:24 ID:TZoR0COR
>>208
サンクスです

>>210
授業で少しやったからアドバイス。
郵便局は今後の高齢化社会における福祉サービスに使える貴重なネットワーク。
民営化するなんてもってのほか!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 02:30:16 ID:0g1vSasl
>>210
郵便局員は公務員ですが、田舎の郵便局長なんかは世襲制で
公務員試験なんか受けてないことはご存知ですか?国営という
独占状態が怠惰な職員を生むのです。民営化賛成。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:09:22 ID:9werLRmJ
日本の経済史について書くことっていったらバブルの他になにかある?
教えてエロい人
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 10:48:50 ID:4k98KCa/
経済学部を卒業する頃には、
立派な汚染脳になっている。
脳を浄化するには、少なくても30年かかる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:04:58 ID:la7OxKKQ
>>213
日本の歴史は1500年も昔からありますけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:46:19 ID:zgoKKule
郵政三事業の民営化とは
2003年4月1日に発足した日本郵政公社を2007年4月から株式会社形態として完全な民営企業としようとするものである。

■郵政三事業とは:
日本郵政公社が提供しているの以下の三事業のこという。
1)「郵便」  :宅配業者と競合関係にある。
2)「郵便貯金」:銀行と競合関係にある。
3)「簡易保険」:生命保険会社と競合関係にある。

■民営化する理由:
郵便貯金と簡易保険の資金量の総額は約350兆円で世界1位の総資産を有し、
日本の個人金融資産全体の約4分の1を占める。
国営企業が多くの個人資産を占有すると、本来市場の需給機能を通じで
柔軟かつ機動的に配分・活用される資金が不足し民間の金融調整機能を阻害する。

■郵政事業が国営である理由:
郵政事業、特にが郵貯・簡保事業が国営である合理的な理由は、日本が明治近代化以降
あるいは戦後復興期など未だ民間の資本蓄積が低く国策による公的資本形成が経済の成
長に大きく寄与していた段階では必要欠くべからざるものであった。
一国の経済を政策的に発展しようとした場合、このような公的金融の制度は極めて
効果的な手法であると言える。
国民の貯金(貯蓄)を啓蒙し、これを公的資本形成資金として利用することによって
企業の生産力や国民生活の向上を向上させる社会資本の形成を国策として行ってきた。
この政策の結果、公的資本も民間資本も充分に蓄積され民間企業が半公的部門も
含めた様々な財やサービス供給が可能になってくると、その重要性は徐々に低いものと
なってきている。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:52:06 ID:zgoKKule
■財政投融資と特殊法人問題
郵政資金の運用は、大蔵省(現財務省)を経由して財政投融資として主に特殊法人の
運用資金となる。また国債の引き受け資金としての機能も重要である。
特殊法人は行政機関が議会の監視・意思決定を待たずして機動的に公的事業を展開
できるように設立された事業法人である。
道路公団、住宅整備公団、政府系中小企業あるいは住宅金融機関などがその代表である。
しかし、これら特殊法人は現況において国民の意思である国会の監視・統制が効き難い
というデメリットがある。
実際、この特殊法人の運営にあたってその非効率性、特定の利権団体による法人の
私物化等の様々な疑惑が浮上している。
これは単に経済の公正性・効率性の観点からだけでなく、民主主義の観点からも
大きな問題である。

郵政民営化の議論は、上記のように高度に発展した日本経済の中でその役割を終えたこと、さらに様々な制度的な歪み腐敗を生んできたことを理由に議論され始めたものである。

■郵政民営化の問題点
郵政民営化で最も問題となるのはユニバーサルサービス(全国一律のサービス)である。
郵政事業は極めて公共性が高く、またその長い歴史から国民生活の中に深く浸透している。
郵政事業が利潤目的の民間企業によって運営されりことになると、採算性が悪い地域の
郵政事業が行われなかったり料金が高くなってしまう可能性などが懸念される。
また郵政事業が民営化された場合、世界一の巨大な金融事業体となり従来の金融機関の
事業を圧迫する危険性もある。さらにその規模、市場占有率の高さから独占禁止法違反の
可能性も否定できない。

■まとめ
日本が経済大国に40年近くなり、また民間経済もその高度性を増し、公営事業の重要性
は明らかに低下している。郵政事業改革が必要であることは誰も否定しえないであろう。
しかしながら、その事業の公共性、歴史的な実体、経済法体系の中での整合性を鑑みた時、
安易に株式会社化すればよいというものではなく、それはむしろ新たな副作用を生み出し、
日本経済及び国民生活の不安定化・非利便性を助長する懸念もある。
これら様々な懸念材料を払拭する為に慎重な改革議論が行われるべきである。

(※ここでの立場:民営化も含め郵政改革は必要であるが、その計画は慎重に行われるべきである)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:56:19 ID:zgoKKule
日本の経済史

1920〜30
■大正バブルと昭和恐慌・・(平成バブルと失われた10年に関係して)

1945〜1955
■戦後復興・・・ドッジライン、シャウプ勧告(地方分権・三位一体論に関係して)

1955〜1973・・・(もはや戦後ではない昭和31年度「経済白書」)
■傾斜生産方式と高度成長・・間接金融優位 (直接金融へ:金融ビッグバンに関係して)

1968〜1989
■資本自由化と金融効率化・・銀行の再編(福田蔵相と澄田銀行局長)

1971〜1979
■ニクソンショックと変動相場制そして狂乱物価の時代

1972〜1983
■スタグフレーションと構造不況 (もはや高度成長は終わった)

1977〜1985
■ジャパン・アズ・ナンバーワン〜貿易摩擦と日米構造協議・・日本人はウサギ小屋に住んでいるエコノミック・アニマル

1980〜1986
■円は安すぎる・・・プラザ合意と円高不況
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:15:09 ID:Ls8BT4si
ある機械が製造する部品の母集団不良品率をpとし、そこからN個の無作為
標本を抽出して検査する。不良品の個数をXとして不良品率が1%である時
その機械は正常に稼動しているものとする。機械が正常に稼動しているか
どうか検定する方法を論述せよ。


大学のテスト問題なんだが、さっぱりわからん。誰か教えてくれ〜。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:46:21 ID:QqipEVPD
>>219
統計学のテキストを読み直せ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:01:54 ID:la7OxKKQ
>>219
H0: p = 0.01
H1: p > 0.01
という片側検定をおこないます。

不良品率の推定値を p^ = X/N とします。
p^ の分布は正規分布 N(p, p*(1-p)/n) で近似できるので、
H0 のもとでは (p^ - 0.01)/sqrt(0.01*(1-0.01)/n) が
標準正規分布 N(0, 1) に従います。H0 が棄却されなければ、
機械は正常に稼働していると判定されます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:15:38 ID:Ls8BT4si
p^=pの二乗ってこと?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:53:59 ID:QZFNSgod
>>222
普通は推定値の意味
224理系のレポ:2005/07/06(水) 22:51:58 ID:L+HZZ4zR
(問)X財とY財を消費するある個人の効用関数が
  U=X・Y
で表され、この個人の所得が100、X財とY財の価格がそれぞれ5、10であるとする。
この個人が効用を最大化するときのX財とY財の需要量はいくらになるか。
 (解法)無差別曲線の傾き(=限界代替率)と価格の比率が等しい。また、最適消費
     計画は予算制約線の上にある。この2つを方程式にして解を求める。
答えはx=8、y=6なんですが、解き方が分かりません。
誰か教えてください。
225学生さんは名前がない:2005/07/06(水) 23:23:50 ID:pqUa4VNd
問.需要曲線がx=-mp+n (ただし、m,n>0)で表されるとき、需要の価格弾力性が非弾力的になる条件を求めよ。

(答)D(p)=-mp+nとして
需要の価格弾力性e=-p/D(p)×dD(p)/dp<1
となればよいから、
p/(n-mp)×1/m<1.
また、一般にe>0より
n-mp>0⇔p<n/m

としたんですが、これで正しいでしょうか?お願いします。
226理系のレポ:2005/07/07(木) 01:42:26 ID:pQTuNHth
224
やばい・・・。問題間違えました。
U=X^2・Y^3
でした。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:38:09 ID:6kwMuDtu
栄一に聞けよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:17:54 ID:KFy5LY/w
>>189,191.227
多分おまいらと同じ大学wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:30:49 ID:JKe4iV6R
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:35:20 ID:oDDieMAd
>>226
2y/3x=1/2
100=5x+10y
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:36:29 ID:jTkuc0Dh
労働経済学の問題です。
失業統計、総務庁の労働力調査について。
この統計の「労働力」の測定の仕方は、「特定の1週間」をとって聞いている
ので、(  あ  )とよぶ。これに対し、(  い  )の状態を尋ねる
「有業者方式」は、「就業構造基本調査」によってとられる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:18:38 ID:pZfteTVM
(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"
(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"
(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"
(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"
(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"
(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"
(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"
(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"(*≧∇≦)ノ"
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:31:55 ID:36KLsznA
>>231事故解決しました
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:15:49 ID:K2Y3CIKj
内田義彦の「資本論の世界」を読んで書評なんだけどさっぱりわかんね。
誰か助けてください。。。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:46:13 ID:A6wkoL9o
助けてほしいならageろよw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:00:30 ID:+M6KX/TJ
流通する貨幣量を規定する法則を証明し、あわせて貨幣数量説の誤りを指摘しろ。

ってな問題なんですけど、流通する貨幣量を規定する法則って何をどう証明すれば
いいんでしょうか?そもそも法則って・・・・
アドバイスお願いします。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:18:05 ID:K2Y3CIKj
235だけどageましたw
助けてください。。。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:10:07 ID:bd28gnDd
組織変革論、組織設計論、普遍論をやさしい人説明してください
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:59:06 ID:bkjhkRr7
>>238
同じ大学で明日テストだと思われw
ググレば2つは載ってる
ガンガレ!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:05:55 ID:bd28gnDd
>>239
お!まじか!
明日の1時間目なんだけど
いつも遅刻してくる先生
ググってみるわ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:00:52 ID:bd28gnDd
>>239
なんか見つからないわ
アドレス頼む
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:03:06 ID:bkjhkRr7
>>241
239だけどあの先生癌らしい
ケータイでぐぐったからアドレスわかんねw
載せようと思ったが長くて(´・ω・`)ショボーン
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:24:19 ID:AhMrtSBc
輸出入を変化させないまま、国際的な金融資産の取引のみを行なっても日本全体として保有している対外資産や対外負債の総額は変化せず、ただ対外資産の保有形態を変えるのみである。という命題が成立することを、例をあげて説明してくだい。お願いします。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 01:25:08 ID:NCkUWdMr
「ブランド」という言葉について思うところを述べよ

なにかヒント下さい
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 08:34:30 ID:xw0tM1Zy
既存の企業が情報技術の活用により従来のビジネススタイルを大きく変化させ、成功した事例を調査し、その成功の理由を情報経済学的視点から検証せよ。
助けて…。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 09:42:29 ID:NCkUWdMr
>>245
IBMがいいんじゃないすか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 10:52:53 ID:LnD9aBMY
問題:ある中間財の供給曲線がX=0.5W-10 であり、その財の買い手独占企業生産関数は Y=35X-0.5X^-2 であ
るとする。この生産物(Y財)価格が1で一定であるとき、
(1) この企業がWを一定と見なすとき中間財市場の均衡点を求め、売り手余剰、買い手余剰を計算せよ
(2) 買い手独占の均衡点を求め、売り手の余剰、買い手の余剰を計算し、上と比較せよ

すいません上の問題なんですが、まったくわかりません。学校の宿題です。。
ヒントだけでも良いのでどなたか教えていただけませんでしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:06:48 ID:O4iNhPTX
246>>
ありがとうございます。
IBMは何をとり入れて大きな変化をみせたんですか??
もうちょっと詳しく教えていただけますか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:01:26 ID:p4jwijlX
誰かマ-ケティングコンセプトの意味を教えて!
ググッても出てないんで
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:28:59 ID:mrgExjah
誰か複雑系の経済学の基本概念を3つデータとアイデアを教えてください!!
出来れば400字以内で…。ぜんぜんさっぱりわかんないです。
あとミクロ経済学の中で暗黙な仮定や論理展開が含まれている無理な部分を3つ教えてください!
まじでお願いします!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:26:35 ID:dCnGS0an
>>249 gooの辞書で和訳したら?

>>250 おもいっきりマル経だな。こんな宿題出す教員の頭を疑うよ、俺は。
塩沢由典のHPでもみたら?

252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:39:23 ID:UaiH18T7
詳しいことは知らんけど、パソコンのメンテナンス業務かなんかが収益率が高くなってそっちに経営資源を集中させるために
PCの販売事業を中国の企業に売ったらしいよ。水村先生の授業でちょっとやった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:24:09 ID:6D8JYnLL
>>251
ありがとうございます。でしょ!?俺絶対できないっすよ〜
塩沢さんのHPもぜんぜんさっぱり…
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:15:57 ID:oso03zxi
問題1:生産関数が Y=(1/12) L 1/2 K 1/3
であり。生産物価格P と資本のレンタルコストrはそれぞれ2、1で固定されている。
(1) 長期の労働需要関数を計算せよ。(L をWで表せ)
(2) 長期の供給関数を求めよ。 (YをWで表せ)
(3) W=1/4 であるときの資本の需要量を求めよ
(4) 上で求めた資本量に対応する短期の労働需要関数を求めよ。
(5) 上の状況において、Wが1/4 から1/2 に上昇すれば、短期的に労働需要はどれだけ減少するか?また長期
的には労働需要はどれだけ減少するか?
問題2:ある中間財の供給曲線がX=0.5W-10 であり、その財の買い手独占企業生産関数は Y=35X-0.5X―2 であ
るとする。この生産物(Y財)価格が1で一定であるとき、
(1) この企業がWを一定と見なすとき中間財市場の均衡点を求め、売り手余剰、買い手余剰を計算せよ
(2) 買い手独占の均衡点を求め、売り手の余剰、買い手の余剰を計算し、上と比較せよ

明日までのミクロ経済のレポートですが全くわからんです。
面倒かもしれないですがよろしくお願いします。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 19:26:23 ID:qIRavQLA
>>247
>>254
問題2の買い手独占企業生産関数はY=35X-0.5X^2だから。前回訂正されてたよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:09:07 ID:oso03zxi
おぉ、片岡先生の授業取ってるんですか?
問い2は少しわかったんですが1の方が見当もつきません。
よかったら少しだけでも教えてくれませんか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:09:44 ID:qIRavQLA
わかってたらここみてないっつのw
商学部infoboxもみてみれ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:27:32 ID:A5Ju6hdX
M・ポーターによる5つの領域に関する分析方法ってなんですか?
ググってもわかんない・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:19:25 ID:obwrM80A
競争市場における企業の利潤最大化について説明

労働の供給を無差別曲線を利用して説明し、さらに不労所得がある場合、生活保護支給についても言及しなさい

弾力性を考慮に入れて需要曲線と支出額の関係を説明し、その応用として豊作貧乏の発生の説明

誰かお願いします
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:30:11 ID:VaggtnbJ
国際金融論です。

今日の円/ドル相場(Et)が100円/ドルとする。また、円建て預金の金利(it)が
4%、ドル建て預金の金利(it*)が8%とする。カバー付き金利平価説に
基づけば、三ヶ月後の受け渡しの先物相場は何円/ドルになると予想されるか?
ただし、金利は単利で計算すること。

一年後の受け渡しならわかるのですが、三ヶ月ってとこがわかりません。
どなたか優秀な方お願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:05:34 ID:HpUm+mYV
なんでみんな、教官に直接聞きに行かずに、
こんなところで救いの手を待つんだろう...
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:13:18 ID:z98bgIzn
半分にーとだからだろ、きっと
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:51:14 ID:pNYfiuBP
宿題だから聞きにいけないんじゃないの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 07:31:00 ID:iIM0982p
>>260
単に金利を1/4にすればいいと思うけど。
4で割れるように問題作ってあるし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 10:12:19 ID:E9BVBcyP
石油危機の時のトイレットペーパーはギッフェン財になるんですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:38:18 ID:kJ9sLiqI
>>261

講義にでずサボリ倒した挙句、「効率」よく単位をゲットする
手軽な手段としてりようしてるのでしょう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:28:58 ID:z98bgIzn
すくない犠牲で最大の効用を得ようとしてるんだよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:21:02 ID:osuUGOyt
すいません 前期の課題なんですが教えてください
1 パレート効率性の定義をのべよ
2 私的財のみの場合のパレート効率性の必要条件をのべよ
3 純粋公共財の定義をのべよ
4 公共財の場合なぜ市場機構では完全に供給されないのか説明せよ
5 クラークメカニズムについて説明せよ
269268:2005/07/15(金) 17:25:10 ID:6tp3LPtg
クラークメカニズムは正式にはクラークグローブスメカニズムでした
270私大文系金なしコネなし:2005/07/15(金) 23:17:42 ID:DabtMKIb
だれか俺をたすけてくれ。

○貯蓄パラドックスとはなにか。

○均衡国民所得水準が生産物市場において決定されるとき、
貯蓄と投資はどのような関係にあるか。
数式によって説明しなさい。(図形を用いても良い)

○国民総生産と国民所得が、統計上のみならず実際の経済学で
等しくなるのはどのようなときか。またこの点について
古典派経済学とケインズ経済学ではどのように比較されるか。

○貯蓄を増やそうとしても増えないのはなぜか。
また、貯蓄を増やして所得を増やすことができるのはどのような
ときか。

○政府支出の増加と同時に同額の増税を行なうことを
均衡財政という。均衡財政の乗数が1であることを証明しなさい。
また、それはどのような意味か。

…多くてごめんなさい。どれかひとつでもいいです、
お願いします!!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:18:05 ID:b594/s6M
>>268
1〜4はミクロの本にならどれにでも載っているだろう。

5は入門用の本だと載ってないことが多い。
梶井・松井のミク戦なんかが解かりやすいと思う。
272270:2005/07/16(土) 09:35:08 ID:rLQj5hcz
誰かたすけてくれ〜
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:19:33 ID:EfgOR6LN
家計最終消費、民間企業設備投資、民間住宅投資、公的固定資本形成、輸出、輸入(純輸出も可)のうち、
好きな需要項目を1つ以上選び、
それに関連する事柄を1000字程度で自由に論述する。


どれがやりやすい・・・?
それか資料となるページとか。。。
全部意味わかんなくてやばいです
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:23:52 ID:guw4YUxY
>>273
自由に論述なんだから、どれでもいいんじゃない。
わしなら、家計消費を選ぶ。
資料となるページは、ESRIのSNAのページとか。
書き出したら、1000字じゃ足りんだろう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:51:51 ID:EfgOR6LN
>>274
どうもありがとうございます。
明日がんばってやってみます
276ドトール:2005/07/18(月) 02:48:09 ID:3Mvimg5E
貿易におりる、自由化達成度と交渉力のパラドクスについて教えてください。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:20:23 ID:p7zmPot8
>>276
その前にレポートを書けるだけの日本語力をつけるべきです
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:25:36 ID:4fsEfbZ4
明日テストなんですがまったく分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。

1、消費者余剰の概念を述べて、価格機構の効率性を説明しなさい。
2、外部不経済の解決法としてのピグー的な解決方法と排出権市場の役割を比較して論じなさい。
3、公共財の最適供給と関係させて公共財の自発的供給の理論を説明しなさい。
4、間接税において、最善の課税と次善の課税における超過負担の問題を説明しなさい。

この中から出来れば3つ、出来るだけ詳しく答えていただきたいです。どうかお願いします!!

279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:32:18 ID:1O1W4mrz
以下の語句の説明をせよ。
1、GDP
2、ケインジアンの数量調整
3、ケインズ経済学の特徴
4、民間投資
5、設備投資
6、在庫投資

全部大学のテスト用紙で5〜6行くらいの中論述です。
まだまだ就活中で勉強できません涙
教えてください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:28:33 ID:fpQzRl6T
新古典派学派とケインズ学派の経済思想におけるそれぞれの特徴と相違点を述べよ。

教えてください!!
281sage:2005/07/19(火) 00:41:08 ID:5LOLeFlj
次の用語について、それぞれ五行以内で説明せよ。1、費用関数 2、期待効用仮説 ノート見たんですがどうもはっきりしないのでわかる方いたらお願いします。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:28:24 ID:xj/qpcvA
単純な用語の説明は教科書なり経済学辞典調べろよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:31:05 ID:Eh+0HMhL
すみません自分でも調べてみたんですが・・・

・需要が増大すると価格は上昇することの当否
・価格が下落したとき需要は増大することの当否
・利潤が0になると生産は停止することの当否

上の2つはだいたい意味はわかるのですが
どう文章を長くかけばいいかわかりません、
3つめはその意味がよくわからないのですが・・・。

よろしくお願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:17:27 ID:UlwNIjFh
・需要が増大すると価格は上昇することの当否
供給曲線が右下がり(限界費用が逓減する)の時、
需要が増大(需要曲線が右にシフト)すると(均衡)価格は下落してしまう。
供給曲線が右上がりの時は正しい。
・価格が下落したとき需要は増大することの当否
負の所得効果(価格下落により実質所得が上昇し、需要は減少する)>代替効果(価格下落により需要が増大する)となるギッフェン財の場合、
価格下落によって需要は減少する。それ以外の場合は正しい。
・利潤が0になると生産は停止することの当否
固定費用が回収できている間は生産を続ける。
平均可変費用=価格=限界費用となる点が操業停止点(このとき利潤=−固定費用)、平均費用=価格となる点が損益分岐点(利潤=0)。
だから、平均可変費用<価格<平均費用の時利潤は負(−固定費用<利潤<0)となるのに生産は停止しない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:23:24 ID:veJHboWo
>>283
必死なのはわかるが、マルチすんな
氏ね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 06:43:53 ID:ZUHS6ib0
経済を成長させるためには政府介入が必要か、それとも市場に任せるべきか。任意のアジア諸国事例を元に議論せよ

お願いします
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:49:52 ID:/L+wfD1x
>>286
日本の事例で考えればいいじゃん。
日本は市場に任せて経済成長してきたわけじゃないぞ。
しかも議論せよ、だから好きに書けばいいんだよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:40:50 ID:jUOA4tzH
19世紀から20世紀にかけて経済の制度的側面はどのような変化をとげたか?
@産業構造の変化
A企業組織の変化
B市場の変化
の3つの視点から論ぜよ。

お願いします。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:28:26 ID:xj6yqQHd
アダム・スミスに対するあなたの批判をおしえてください
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:34:16 ID:vSpJwDZ1
他力本願
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:23:18 ID:KJBg+uUa
名前がよくない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:50:15 ID:Wz0c33mV
為替相場あるいは、円相場について、A4 3枚書けって言われました。
一番書きやすいテーマはなんですか?教えてください

それだけ、教えてください後は、自分でやりますから、お願いします
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:56:33 ID:6CoTLJLR
人民元
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:09:27 ID:Wz0c33mV
>>293
どういう風に広げていったら良いと思います?

大体の流れを教えてください
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:19:32 ID:L184pP0A
合理的行動の二つの意味 − 技術と経済の関連及び相違は何か。
地球経済 − 地球資源、地球環境、地球人口と経済の問題とは何か。

…どんな感じで書けばいいのでしょうか orz

合理的行動というと、利潤最大化とかが思い浮かぶのですが、技術と経済の関連及び相違は何かがよくわかりません。
地球経済とかに関してはサッパリ(;´Д`)

どなたかお願いします。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:37:35 ID:JrGI34QE
ウェーバーの工業立地論の原料指数について
分かりやすく説明してください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:21:52 ID:81x1ODPx
1、日本の流通の発展と背景について述べよ
2、流通政策

という問題が出るそうなんですがサッパリです。
誰か教えてください。
つーか教授2ちゃんねらーっぽいんだが・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:20:11 ID:3nnRFI/p
レポートの提出日がよくわからない((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:38:11 ID:gkNbi5B9
1.現在進行中の日本経済のシステム転換について述べよ
2.地方分権の経済的基盤形成について論じなさい
というものが明日のテストにでそうなのですが
いろいろ調べても1に関しては現在進行中のシステム転換すらわからず
2に関しても難しくってわかりません。
どなたか詳しい方がいましたら教えてくださいよろしくお願いします。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:48:57 ID:k8/1EVFq
>>299
授業を聞いてなかったの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:08:48 ID:4DNUwmDt
脚注の付け方がよくわからない((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:00:03 ID:7vKaOH3s

  財務省は22日、2005年6月末現在の国債や借入金など国の借金
  (債務)残高が、前年度末より14兆2821億円増の
  795兆8338億円となり、過去最高を更新したと発表した。

  05年度の名目GDP(見通し)約511兆5000億の1・6倍近く
  に上り、国民1人当たり約624万円の借金を背負っている計算となる。
  内訳を見ると、一般会計の歳入不足を補う普通国債や、特殊法人向けの
  資金を調達する財投債(財政融資資金特別会計国債)などを合わせた
  国債残高は、同14兆369億円増の640兆4002億円と過去最高
  となった。国の借金全体の8割は国債が占めている。


304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:43:47 ID:P6b4VJCY
ドーマーあるいはハロッドの適正成長率の理論を説明し、動態経済の不安定性について論じてください。至急お願いします!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:50:17 ID:wft1SYNn
>>304
もしかして院生?院生ならもっと真面目に勉強しなきゃ!何のために大学院行ってるんだか・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:06:46 ID:P6b4VJCY
院生です。おっしゃる通りです、面目ない・・
307経済学部聖:2005/09/28(水) 23:58:05 ID:UFShePRE
経済学では市場経済をどのように理解しているか?その理解のなされ方の長所と短所について述べよ1600字程度
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:36:29 ID:mDVimBvC
「原油価格の上昇が及ぼすミクロ・マクロ経済への影響」について教えてください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:55:21 ID:EKs9SuKR
>>308
Google で引くと、各種レポートが見つかるはず。
310名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/19(水) 01:52:57 ID:KMbjLB2k
過去10年間に発生した異常気象とその自然環境的要因について3件まで述べよ。
異常気象名、発生域、発生時期を書き、要因は30文字×37行書きなさい。また参考文献があるばあい
書きなさい。が問題なんですが助けてください0rz 金曜までなんです;;
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:11:37 ID:Gtp3jcdX
イギリス産業革命時の委託荷販売制度をかっこよくぐだぐだと説明しちゃってくれ。そして最後にボケて。お願いします。命かかってます
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:41:29 ID:OboQUeJk
>>311 >そして最後にボケて。

ハードル高いな。
313Eviewsに関して:2005/10/29(土) 13:43:52 ID:Yyv89wBw
Eviewsを用いた検定に関する質問なのですが…

bt = α+β(1+r-n)^t + γbt-1-δdt-1+ωt

bt(t期のbond)
r(interest rate)
n(成長率)
bt-1(t-1期のbond)
dt-1(t-1期のprimary balance)

bt-1とdt-1は地方債現在高のファンダメンタルズで(1+r-n)^tはバブル
今回の実証分析では、β=0という帰無仮説が満たされるか否かを検証する。
H0:β=0ならバブルは棄却され財政赤字は最終的に就職していき持続可能ということになる。

と、いう問題なのですが。
Eviewsはからっきしで
ワークファイルにそれぞれの変数を読み込んだあと
(それぞれの変数は与えられている)
この式をEviewsのprogramで表現して検定することがさっぱり分かりません。

当人、Eviewsのプログラム言語も全く理解していない状態です。


・・・よろしければどのようにプログラムを書いて検定したらよいか
教えて下さい。お願いします。m(_ _)m
314その2:2005/10/29(土) 16:59:03 ID:fvmujh+T
続けて質問なのですが

タイムトレンドを説明変数として重回帰分析を行おうと思っているのですが
この場合、タイムトレンドはEviewsでどのように表現したらいいのでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:14:48 ID:83SgI9AC
ていうか、説明を読め。
そして教科書もだ。
10回も読めば理解できるだろ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:28:59 ID:vARXIO81
環境保護と経済発展の両立には何が必要ですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:01:31 ID:2u1oMg6b
>>316
環境問題という主観的判断に対する「甘い評価」
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:50:46 ID:Qq0lPpLB
先月13日に長期国債金利が1.53%から1.57%に上昇したが、
その原因として、日銀の量的緩和解除観測や株価の下げ止まりにより債券売りを誘い金利上昇要因となったとがあるが、なぜそれらが金利上昇を招いたと考えられるか。

よろしくお願いします!今後の景気上昇が期待されるからなのでしょうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:14:10 ID:HgQQFTwU
白根
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 04:37:03 ID:mE/6aYGg
>>316
先進国のリード
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:11:38 ID:3KgAmYOo
明日大学入試なのですが1次間程先生の講義を聞いた後にレポート作成なのですが小論文は書いた事あってもレポートは書いた事ないのでどうやってまとめたらいいかわかりません・・・簡単にレポート作成の順序を教えてくれませんか??
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:46:12 ID:kR2oup2m
課題についてアイデアを出す

アイデアをまとめる

深呼吸する

書き始める

見直しをする
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:50:30 ID:l8zH8EIl
レポートって言うのは話をまとめて自分の意見を書けばいいのですか??
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:27:40 ID:SrOiXcj7
先生の話を聞いて疑問に思った点をリストアップする

そのなかで,面白そうなものを一つ選ぶ

関連文献に当たって,自分なりの解答を見つける

レポートを書き始める:以下の構成で書くこと
1)まず,どのような問題を考えるのかを宣言する
2)なぜその問題が面白いのか/重要なのかを説明する
3)既存の代表的な研究を紹介して,どのような解答が与えられているかを整理する
4)それらの中で,一番もっともらしく思われるものを選び,なぜそれが正しいのかを説明
5)さらにオリジナルの解答を提示できればすばらしい
6)結論をまとめる
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:29:08 ID:srwW1KhZ
話も聞かずに自分の意見を書くよりはいい.ガンガレ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:29:54 ID:NojUB8NA
ブラックショールズモデル現実利用の長所と短所
って何でしょうか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 03:36:36 ID:P5dou6Ow
収益と原価経過の「四局 図面式」について述べなさい。両者の関係についても言及すること。

このレポートなんですが、第一〜第四局面までをまとめて
収益と要素投入量との関係をかけばOKでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:01:21 ID:PwZ5AKAe
文学賞のように経済学で懸賞論文みたいなのってありますか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:44:32 ID:FJZt3ya6
産業組織の問題で
コンテスタブル マーケットセオリーによつ政策的影響について、
自然独自規制も事例として述べなさいとあるんですが誰か教えてください!お願いします!

あとインセンティブ規制のうち、1つを選んで、総括原価方式との関係を述べた上で説明しなさい。

この二つの問題で大変困っています。お願いします!教えてください!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:20:45 ID:BFOwecIp
ネットワークの外部性がある産業の需要曲線を消費者の合理性を前提としながら導きだせ。
その需要曲線の上で、安定的である均衡点と安定的でない均衡点があることを図上で示せ。
という問題でとても困っているので誰かわかる人いたら教えてください!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:47:42 ID:LlLqfZcN
>>328
ある。がお前の頭では無理
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:51:21 ID:LlLqfZcN
質問してる奴さ、講義の名前と教授くらいかけや。
教授によって考え方が違うのはわかるやろ
教授さらすと低学歴がばれて嫌というなら聞くな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:39:30 ID:QOgAy6SW
すみません・・・私音大生なんですが経済学のレポートがまったく意味不明でわからないんです。どうしたらいいですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 03:05:39 ID:GxLnUTgV
とりあえず、大学の授業はあったはずで、レポートは授業内容に関するもののはず(そうでない場合もけっこう
多いが)。で、恐らく授業には全く出席していない等の事情で授業内容も理解できていない。その場合、学内の
友人にノートを借りてある程度自分で補うのが筋だが、何らかの理由でそれができないという環境に>>333
あるものとここでは仮定する。

以上の仮定の下、>>333が取りうる選択肢は?

1.シラバス等で授業内容のおおまかな範囲を把握し、指定教科書あるいは類似の市販教科書を入手して自習する。
2.問題そのものをこのスレでさらす。
3.あるいは1を適量行うという事前準備を行ったうえで2を実施する。
4.単位取得をあきらめる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 03:47:02 ID:Lt69tL4T
>>333
あなたが美人女性ならメールください。個人的に教えますw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:05:30 ID:W1/nzl+J
ドイツ歴史学派の経済発展段階説、マルクスの経済発展段階論、ロストウの経済発展段階説、
ボズラップの人口圧モデル、ガーシェンクロンの類型論に言及しつつ、経済史の学説を展開せよ。

クソボケ東洋大生の漏れには何のことやらサッパリでつ(´Д⊂ヽ
何か手はないもんでしょうか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:06:37 ID:OGvR8D9E
>336経済史TB履修生乙
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 21:23:26 ID:+WQ0fUwc
平等よりも不平等な分配のほうが望ましい状況ってのはどんなケースでしょうか。
宝くじとかかな?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:00:19 ID:h65jDPYb
>>338
もしや日当駒船
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:03:05 ID:+WQ0fUwc
>>339
そうよ。船よ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:12:39 ID:Bs1a7Cmh
経済学というか、「レポートの書き方」みたいな初歩的な質問なのですが、
「〜というテーマで、A4×5枚でレポートを書け」と言われた場合、
表紙、序論〜結論、脚注をすべて含めて5枚というのが一般的でしょうか?
序論〜脚注で5枚ギリギリで、表紙をつけると6枚になってしまうので、内容を削ろうかどうか考えています。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:16:40 ID:ReN9J/FF
>>341
文字サイズ小さくしたら?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:28:35 ID:Bs1a7Cmh
>>342
レスどうもです。
現在10.5ptで書いているので、文字サイズを小さくするのはちょっと…
グラフなどを小さくして、内容を少し削れば5枚以内に収められるのですが、そうすると見づらくなってしまうため
もし「表紙〜脚注で5枚」というわけじゃなければ、このままにしたいと思ってます。

この場合、表紙も含めて5枚というのが一般的でしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 08:56:29 ID:GaYEX7Wb
そのくらいなら普通はO.K.でしょ。
もしそんな細かい所にこだわる先生だったら最初から「表紙抜きで」と
指定してくると思う。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:35:16 ID:Bs1a7Cmh
>>344
レスありがとうございます。
このまま出してみようと思います。

まだ学部1年生で、レポートの形式とかに慣れてないもので(´・ω・`)
ありがとうございました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:49:38 ID:plZ/r7Jn
戦略的CSRマネジメントとはいったいどういうことなんでしょうか?その事例を教えてください。
それと、各ステークホルダーにとっての利点と問題点にはどんなことがありますか?
どなたか教えてください。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:38:37 ID:S2atma2z
・日本の経営組織の特性を、「協働集団(cooperative working group)」概念を用いて説明しなさい。
・ラインに対するスタッフの機能について説明しなさい。

二つとも経営労務の問題です。どなたかお願いします!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:48:06 ID:ReN9J/FF
激しく板違いなんだけどなぁ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:17:23 ID:y38iUaSc
経営分野のほうが社会からの需要が大きいはず。
経済学以外に経営戦略や労務管理でも講義できる状態にしたほうがいい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:19:39 ID:GaYEX7Wb
社会からの需要で講義内容を決めるの?
んだったら経済学部廃止して全部経営学部にすれば?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:31:38 ID:y38iUaSc
国際誌にボンボン論文の載せられる研究者ばかり集めた研究所を1つだけ作って
普通の大学(僕自身も)はビジネス分野の方向へ進むしかありませんよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 10:04:13 ID:onI8Fj67
>>345
普通はね、いわゆる「レポート提出フォーマット」とでも言うべきものが学内で決められているはず。
表紙は学内売店で売っている専用紙を使えとか、左上をホチキス止めしろとか、1ページあたりの
字数は縦×横何文字とか・・・。それに従わないインフォーマルなものは担当教官から別途指示が
あるはず。それさえもないのなら、まさに「自由形式」?w
まぁ、先生に質問するのが筋ではあるのだが。
353キムチ:2006/01/16(月) 10:41:00 ID:dwxAbx+B
19世紀から20世紀にかけて経済の制度的側面はどのような変化をとげたか?
@産業構造の変化
A企業組織の変化
B市場の変化
の3つの視点から論ぜよ。

お願いします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:57:03 ID:DkCAv6dl
統計学の標準化するって何ですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:34:56 ID:BKW3k6/U
統計学の教科書に書いてある。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 03:50:19 ID:6SeW3MIQ

19世紀から20世紀にかけて経済の制度的側面はどのような変化をとげたか?
@産業構造の変化
A企業組織の変化
B市場の変化
の3つの視点から論ぜよ。

お願いします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 04:39:01 ID:rpckrK5n
大躍進時の餓死、ベトナム侵攻など触れず 中国教科書にも問題とAP通信

 【東京15日=河合敦】上海発のAP通信は14日、中国が日本の歴史教科書を批判していることをめぐり、
「中国の教科書が書かないこと」と見出しで、1989年の天安門事件、1958年からの「大躍進」時代に引き起こされた数百万人に及ぶといわれる中国国内での餓死、
インドやベトナムとの戦争などを挙げ、中国の歴史教科書にも数多くの問題点があることを指摘した。 
  日本の歴史教科書を批判することが、中国共産党による一党独裁の歴史への批判にもつながる可能性を示唆しており、反日デモが共産党にとって「もろ刃の剣」であることをうかがわせる内容だ。 
  AP電は、日本の歴史教科書が「従軍慰安婦問題など第2次大戦中の日本軍の蛮行を過小に表現している」との中国の批判を紹介したうえで、
米国の大学教授のコメントを引用しながら「中国の歴史教科書は国民の辛苦と共産党の栄光に焦点を当てる視点から書かれている」と指摘。 
  反日デモが日本大使館に投石した行為は「中国の教科書に書かれてある外国の侵略者との闘いの場面の絵をほうふつさせるものだ」と教育の影響を指摘している。 
  AP電によると、上海で使われている中学2年生用の教科書では日本人に言及する際、「日本人には屈辱的な『日本鬼子』」という言葉が繰り返し使われている」一方で、1949年の中国共産党による政権奪取後、
「中国がどの国に対しても侵略行為を働かなかったかのように」書かれている。
  中国が領土を主張してインドと戦った1962年の中印紛争についての記述、1979年のベトナム侵攻についての記述、民主化運動を弾圧した1989年の天安門事件についての記述などが同教科書にはない。
  さらに1958ー61年のいわゆる社会主義建設の「大躍進」時代、毛沢東国家主席に率いられた共産党指導部が農村の人民公社化の行き過ぎなどで「300万人ともいわれる餓死者を生み出した」ことにも触れていないという。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 06:29:34 ID:t5lMwYCN
>>356
 機種依存の文字を使わないでくれ。

1:産業構造の変化
  米国南北戦争、普仏戦争にも関係がある。押さえるべき点は、本国
 での重工業化と、植民地or隣国での軽工業の発展&拡大。

2:企業組織の変化
  これまで、東インド会社の様なプロジェクトマネジメント型企業、
 ロイズ商会のような保険業が主力であったのが(日本を除く)、製造
 業を行う、(企業会計で言うところの)継続を前提とする企業が登場
 し、一部で擬似的な人格(法人格)を持ち始めたこと。

3:市場の変化は、輸送手段の拡大(帆船の高速化と蒸気船の登場)で
 市場の全世界化(グローバル、とまではアクセスを保証されていない
 点に注意)と、植民地拡大によるブロック化が始まる。世界大恐慌迄
 市場の全世界化がすすむものの、恐慌後はブロック化へ。


 あとは自分で纏めて下さい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:00:29 ID:seGe8/xl
1.貨幣量が二倍になったら物価が二倍になることを説明せよ

2.均衡価格がなぜ安定的なのか説明せよ

3.社会的厚生について説明せよ

4.貿易収支は構造的問題であることを説明せよ


お願いします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:34:51 ID:jfYov5Zn
1、インフレギャップとその解消法
2、市場機構の意義と限界とは?
3、投資の決定要因と決定のメカニズムを述べよ


どうにもならないんです…。
文は作ったのですがどうもイマイチで、
要点がわからないので3つとも要点を教えていただきたいです。


よろしくお願いします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:37:52 ID:5cgvo4nS
費用関数:C(y)=y二乗+5
において操業停止点を求めよ。
MCとAVCが交わるのは生産量0だよね?じゃ操業できないじゃん…
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:31:08 ID:4pGwkLCn
主導的産業の説明できる方おりますか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:15:24 ID:Q7lSt/Tk
1.生産物市場が完全競争市場である場合、
 個々の企業が自らの行動を決定する際に
 どのような状況を想定しなければならないか?

2.生産物市場が完全競争市場である場合、
 企業が利潤を極大かするための条件を説明しなさい。

3.この場合、生産物の供給曲線はどのように導かれるかについて、
 平均費用曲線、限界費用曲線を描いた上で説明しなさい。

イマイチうまく文章にできません。
ご教授願います。

364359ですけど・・・:2006/01/20(金) 00:11:23 ID:16ZOQEXF
1は

まず貨幣量をM、貨幣の流通速度をV、物価をP、商品の取引量をQとした場合にM・V=P・Qという式が恒等的に成り立つ。
短期(一年以内)の場合、VとQを一定として考えた場合に

M・V=P・Q
M・V分のQ=P
V分のQ=一定だからkとして
P=k・M

kは一定だからMが二倍になればPも二倍になる


こんな感じにできましたがなんか違うよって場所ありませんかね?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:18:50 ID:MPyIbs2q
何故バブル崩壊後、1990年代の我が国における財政政策は目立った効果が得られなかったのか?

教えてください。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:27:16 ID:A4/MlWj/
>>365
1995年までは景気の下支えの効果をあげている。

1996年の橋本行政改革で、公共事業削減計画が決定され、年率5%で削減されている。
財政政策はちゃんと効果を上げている。減らした分景気が悪くなったってだけだ。

それから、一般会計だけ見ていてもわからないからね。
特別会計まで含んで、できあがりの資金収支を見ないとダメ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:31:11 ID:A4/MlWj/
あと、消費税5%に引き上げな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 06:59:10 ID:On9o8Jhn
>>365
これは現在でも論争的なテーマというか、論者によって解釈がいろいろあり、定番の解答が定まっていない。

1.そもそも、思われているほど財政は出ていなかった/出てもすぐ引っ込んで(ストップアンドゴー)持続的な
  景気刺激効果をもたらさなかった。

2.財政はそれなりに効果を発揮していたのだが、それを打ち消すくらいの下押し圧力が作用していた
  a.バブル崩壊によるバランスシート調整圧力、不良債権問題・・・
  b.もっと中長期的な構造問題による抑制力。少子高齢化、日本的な経営手法の陳腐化、アジア諸国の追い上げ
   による国際競争力の低下、冷戦構造崩壊による国際環境の変化・・・

3.上記1や2のような俗説にだまされてはいけない。すべては日本銀行の稚拙な金融政策運営が原因。90年代を
  通じて金融をもっと緩めるべきだったのに、常に抑制的な運営を続け、実質金利を高めに維持したことが元凶。

担当教官がどの説を支持しているかによって提出すべき解答は違ってくるはずで、どの説を支持しているかは
講義中に言及があったはず。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 07:08:05 ID:ZX4t20rQ
>>366
本当の研究じゃそういう点が指摘されるけど、
学部のレポートだとIS-LMとか使って乗数が低下してることが原因とか
言うほうがいいんじゃね
不良債権によって投資が減少したとか、将来不安から消費が減少したとか
あくまで教科書的な経済学の考え方ができてるか問うわけだから
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:09:34 ID:pygSMF91
>>363
1.
完全競争状態であるから、当該企業の価格決定は市場価格にいかなる影響も及ぼさない(プライステイカーの前提)。
このため、当該企業は市場で成立している価格でいくらでも売ることができるので、当該企業は水平な需要曲線に直面
していることになる。

2.
利潤=収入−費用であるが、この式を微分してイコールゼロと置けば利潤最大化条件。完全競争状態では、限界収入
は価格に等しいので(成立している価格で好きなだけ売れるので、限界的な供給量の増加は価格の低下をもたらさな
い)、結局、価格=限界費用が成立する点が供給量になる。

3.
総費用曲線上の各点と原点を結ぶ線の接線が平均費用曲線。総費用曲線の各点における接線の傾きが限界費用曲線。平均費用曲線の最低点を、限界費用曲線が下から上に突っ切る。
結局この限界費用曲線が企業の供給曲線になる。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:12:13 ID:vn15ESco
>>370
どうもありがとうございます!!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:51:46 ID:7VYhSfmR
財政学の問題です。よろしくお願いします。

労働所得税を用いて、以下のような所得再分配政策を考える。効用関数が、U=Y(L0-L)とする。ここで、Uは効用、Yは所得、Lは労働供給、L0は労働供給可能時間とする。
また、賃金率がw、比例所得税率がtで与えられる。wは個人間で異なり、能力の高い個人はより高いwを得られるとする。政府は比例所得税による税収を一括の補助金
(一人当たり同じ額の)Gで各個人に変換する。
(1)各個人の労働供給関数を求めよ。
(2)政府の予算制約式を明示して、tとGの関係を図示せよ。
(3)最適な累進性の程度がどのような要因に依存するのか、社会厚生関数を明示して、説明せよ。

解法の道筋だけでも教えていただけると助かります。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:41:16 ID:3dFJ3/or
プロダクト・マネジメントの問題です。よろしくおねがいします。

新製品のトライアル購買を予測するモデルであるBassモデルを説明しなさい。潜在購買者の
全体に対する割合が0.8で、イノベーション効果が0.02、イミテーション効果が0.68であるとして、Bass
モデルを用いて、第3期目のトライアル購買者を計算しなさい。
計算の途中経過も必ず記入すること、小数点4位以下は無視しなさい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:24:46 ID:3dFJ3/or
書くところを間違えました、すみませんでした。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:11:48 ID:kUdQ1joO
EMSとは何か、説明せよ。
また、EMSが登場した二つの背景について説明せよ。
という問題なのですが、自分ではうまく説明できません。
どなたか説明していただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
376明日試験:2006/01/22(日) 22:26:28 ID:Zx32UtLb
流通論なのですが、どなたか教えてください。
「メーカーと流通の間でどのような取り組みがなされているのか、
具体的な例をあげてリレーションシップマネジメントの観点から
説明しなさい」
問題はわかっているのに答えがわからないのです・・・。
377明日試験:2006/01/22(日) 22:28:20 ID:Zx32UtLb
流通論なのですが、どなたか教えてください。
「メーカーと流通の間でどのような取り組みがなされているのか、
具体的な例をあげてリレーションシップマネジメントの観点から
説明しなさい」
問題はわかっているのに答えがわからないのです・・・。
378明日試験:2006/01/22(日) 22:28:57 ID:Zx32UtLb
流通論なのですが、どなたか教えてください。
「メーカーと流通の間でどのような取り組みがなされているのか、
具体的な例をあげてリレーションシップマネジメントの観点から
説明しなさい」
問題はわかっているのに答えがわからないのです・・・。
379明日試験:2006/01/22(日) 22:30:39 ID:Zx32UtLb
すみません同じことを繰り返し書いてしまいました
380リレーションシップマネジメントの具体例:2006/01/23(月) 03:11:08 ID:FFTGBteF
メーカー「このプレイヤーは1年で壊れるように出来てますから、来年またお客さんは買いに来ますよ」

流通「そりゃあいいね。考えてるねぇ」

メーカー「ですから、ぜひうちのを重点的にお願いしますよ」

流通「よっしゃ。1000台ほど仕入れようか」

メーカー「ありがとうございます」

流通「お宅も悪やねぇ・・・」

メーカー「そういうご主人だって・・・」

メーカー&流通「わははは・・・」
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 05:17:46 ID:ZjWBYJ8e
俺も完璧に答えられるわけじゃないんで質問させてください。
「古典派の2分法(ヴェール観)が貨幣賃金の下方硬直性により成立しなくなることを答えよ。」

382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:25:47 ID:/zBuGA6k
投資の金利弾力性が大きく、貯蓄が小さいときの金融政策の効果ってどうなりますか?
ヒントだけでもいいので教えてください
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:18:18 ID:4uh7eLAk
アダム・スミスの社会哲学と市場社会論、そして現代の市場原理主義との違いとは。
よろしくお願いします
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:23:20 ID:uy5hPnNy
>>383
アダムスミスの時代には情報の非対象性とか市場の失敗とかの問題に対する
認識がありませんでした。ですので、完全競争市場がもたらす理想的な社会に
対する幻想が根底にあり、悪意はほとんどありませんでした。

今は、これらの問題は大きな問題であると認識されております。

現在、市場原理主義という主張を掲げるものは、情報の非対象性や市場の失敗を
悪用して、利益を上げたいと考えている人が大半です。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:23:44 ID:8+ktZ32G
ありがとうございます!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:46:32 ID:hgv9CCjb
「財政学の歴史(ドイツ官房学、ドイツ財政学etc)を元に、今日の日本の財政について自分の意見を述べよ」
このようなお題なのですが・・・。今の日本財政、どう思いますか?宜しくお願いします!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:01:49 ID:xEIkxl1A
ロシアのショックセラピーってなんですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:18:26 ID:p991+w5D
公共経済学のクラーク税に関する計算問題です。
バカなので解けません。教えてください。

共同部屋に住む3人(AとBとC)が,1台30,000円のストーブを買うべきかどうかをクラーク税の導入によって決めようとしている。
ストーブを購入したときに各人が得る効用は,AとBがそれぞれ8,000円,Cが20,000円であるとしたとき,
Aのクラーク税とCのクラーク税はどれだけか。
ただし,ストーブの負担は,1人10,000円とする。
また,効用の総計が費用負担を上回るときは,ストーブを購入し,効用の総計が費用負担を下回るときは,ストーブを購入しないものとする。

Aのクラーク税(      円)   Cのクラーク税(      円)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:05:43 ID:MXsIG+Q1
名前:研究する名無しさん 投稿日: 2006/01/31(火) 13:45:16

偶然見つけたんだが、いまの学生はこんなもの買うんだな。
卒論制作代行会社だと1字3円かかるからお得だそうだ。
全然知らんかった。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m25997349

非常によい出品者ですなどと堂々と評価してるバカまでいるぞ。
こんなもん買ったという履歴が公開されても構わないということか。
ここまでバカだと完全に理解不能。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:01:56 ID:6ioNrVAS
通報しました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:14:56 ID:/neiylrt
誰かこの卒論を買って評価してくれ。
マスコミに特ダネとして通報すればお礼で1万円くらい貰えるだろ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:05:49 ID:5WsFJnLJ
((((ヽ´ω`))))シオシオ〜
ω←  
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:12:02 ID:x0gzVijW
資本等式の計算例を挙げろって言われてるんですが、まったく分からない…
適当に取引考えて貸借対照表を書くのかと思ったら違うみたいだし…
だれか教えてもらえませんか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:12:50 ID:6M8xf7qe
@当座貯金
A普通貯金
B定期貯金
この金融資産について5つの分類基準と分類結果、およびその分類理由を示しなさい
教えてください。お願いします。金融論です。
395:2006/05/08(月) 19:36:12 ID:mHEJCJT9
誰か現代利潤率法則論とゆう本をよんだ人いませんか?
第4章の内容を簡単にまとめてくれると助かります(><)
396:2006/05/08(月) 19:38:19 ID:mHEJCJT9
もしよければメール下さい☆
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:06:45 ID:CX1f8Ju/
すれ違いだったらスマソ

需要曲線が直線なのに、
なぜ異なる2点では弾力性の値が同じではないのですか?
教えてください。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:41:18 ID:OiR785Gz
>>395
ここにはマルクス経済学のヒトはいないので、聞いても無駄だと思われます。

>>397
自分で適当な直線式を想定して、実際に計算してみれば明らかでしょう。
399397:2006/05/09(火) 01:42:04 ID:Hm2MeWJV
実際に異なることは知っています。
なぜ異なるのか、その理由がわからないのです。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:15:09 ID:Y598zuba
>>399
定義式から明らかじゃん。変化率÷変化率、なんだから、座標が違えば結果が変わって当然じゃない?
401399:2006/05/09(火) 18:11:15 ID:Hm2MeWJV
直線の場合、座標が違っても変化率はどこも同じではないのですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:30:32 ID:3SGnkvsB
>>401
弾力性というものをきちんと理解してますか?
傾きではありません。
403401:2006/05/10(水) 00:12:48 ID:bMGXHShU
みなさん、すみません。そしてありがとうございます。
なんか、頭がこんがらがってきました…。
なにせ馬鹿なものですのでorz

もう少し基礎から確認します。
もしまだ教えてくださる人いたら、嬉しいです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:43:04 ID:9kGWCs45
>>401
需要曲線:q=D(p)とする。これが直線という事なので
q=a0p+a1 ・・・(1)
と表現する。

       dq/q
弾力性=−−−
       dp/p
  dq  q
=−−・−
  dp  p

dq/dpは直線の傾きであり(1)のa1と等しいだから一定。

q/pは、原点を通る直線なら一定だけど、原点を通らない直線なら
一定値ではない。実際、典型的な需要曲線は切片がプラス(a1>0)
であり、傾きはマイナス(a0<0)となっているわけだ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:31:08 ID:7+SvPxdc
>>404 えらそーに書いてて弾力性の式変形間違っているぞ!www
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 02:54:34 ID:Lw4BhmPo
>>404
a_0,a_1って書いた方が見やすいぞ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 03:36:46 ID:9kGWCs45
>>405
あ、q/pじゃなくてp/qねorz
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:12:01 ID:8+UYp2Ac
ここでの経済がAとBの2財からなるとき、ラスパイレス型物価指数とパーシェ型物価指数を求めてください (解答単位は%) .

2000年 2005年
単価 数量 単価 数量
財A 100 20 110 25
財B 150 30 130 35

お助けを…
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:33:47 ID:Lw4BhmPo
ラスパイレス指数:93.8
パーシェ指数:94.2
かな。計算間違えてなければ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:08:27 ID:3fWiHZTy
今週の金曜日までにミクロ経済学のレポートを書かなければ
ならないんですが、大学生活初のレポートなので
何を書いたらいいのかさっぱりわかりません。

「消費者行動に関わる新聞or雑誌の記事を選び、
 その内容を解説せよ。」(1000文字程度)
↑こういう課題なんですが・・・どんな感じのレポートにすればいいのか
サッパリで・・・。何かアドバイスをお願いしたいです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:53:31 ID:LKH0bT0t
ここ数日の日経が第1面で消費の特集記事組んでるじゃん。その中から授業と関連したものを
選んで、書いたら?
412401:2006/05/14(日) 21:35:59 ID:4VNTJjFK
>>404
わざわざ本当にありがとうございました><
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:36:09 ID:sJvf8yXE
>>410
ミクロ経済学で幾つかの理論を学んだでしょう?
それを応用して現実に起こっている経済事象を分析し、
その分析結果をまとめるんです。
こう書くと難しく聞こえるかもしれませんが、
例えばなんで価格が安くなったんだとか
そういうことを根拠とともに理屈をこねてみるんです。
詳しく書けば1000字は結構簡単に埋まると思います。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:04:44 ID:ZJsYnDsu
>>410
さっぱりなのが当たり前だと思う。

消費者行動をミクロ経済学で1つでも説明できたらノーベル賞がもらえるもん。

例えば、アカロフのレモンとか。

きっとその先生は自分の研究のネタを集めているに違いない。間違いないので
何も書かないがミクロ経済学的に最適な反応です。

って書いとけ。






415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:19:22 ID:PG4wJGAm
アカロフのは供給行動と市場の理論だろ 中途半端に新入生を惑わすな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:37:52 ID:ZJsYnDsu
>>415
ぶっちゃけ、供給側と市場を全く考えないで消費者だけでレポートを書くのは無理
なので、書けませんが本当に正しいんだけどね。

だって完全競争市場でプライステイカーな消費者なんて例は探せないし。
100歩ゆずって、law of demandだけ認めても、価格を下げることはできない。

それ以上に詳しいミクロをここ一ヶ月で新入生が全部ならっていたら、その先生は
神だろう。毎日講義があっても絶対無理だが。

この場合、いかにして、この先生のレポート課題がめちゃくちゃな要求であるかを
言葉をつくして説明するべきなんだよ。

きっとこの先生は何も考えてないか、何もわかってないかどっちか。おそらく後者。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:27:07 ID:v9PeNqw/
普通に考えて何をやらしたいか予想がつくだろうに。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:42:41 ID:RESY+kk7
普通に考えれば、今日飲みにいってビールとチューハイを3杯ずつ飲んで
俺様は効用最大化したよwぐらいしか書けない。

もちろん、新聞もニュースも見る必要は無い。

何をやらせたいのか意味不明な問題だろう。出題者はたんなる素人かもしれない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:30:36 ID:PByNdwWk
>>410
1.消費に関する記事を見つける
2.新聞記事の説明は授業で習った説明と整合的か考える
3.整合的ならなら経済学のモデル(効用関数,無差別曲線や需要関数など)で説明してみる
4.授業の内容と食い違うならば,どの点が授業の説明と食い違うか,どちらの説明がもっともらしいか論じる
(必ずしも授業で習ったことがそのまま適用できるとはかぎらないので,もっとうまい説明方法があるかもしれない)
5.内容は簡潔かつわかりやすく,自分の意見には必ず根拠を提示すること
いくら内容がもっともらしくても>>416とか>>418みたいに根拠を挙げないものは点数はもらえない

420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:37:24 ID:v9PeNqw/
>>418
現実に起こった経済事象の経済学的な
アプローチの練習に決まってるでしょう。
いちいち揚げ足とって話をややこしくしてるようにしか見えませんよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:43:37 ID:u7hyK0X7
先日某業界紙で、インターネット調達で起きる「逆選択」の問題を指摘している
インタビュー記事を見た。消費じゃないけど。

つーかさ、消費行動を調べようと思ったら、情報の経済学くらいまでいかないと
意味無いんじゃないかなと。


あ、代替財. ・補完財ネタならなんかあるんでね?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 05:07:15 ID:UN/mUOCr
>つーかさ、消費行動を調べようと思ったら、情報の経済学くらいまでいかないと
>意味無いんじゃないかなと。

つーかさ、>>410が直面している問題は、「新入生が4月の授業開始以降習った範囲での
ミクロ経済学で消費のレポートを書く」ということ。そんな応用レベルの話を持ち出すのは
そもそも与件を無視しているわけで、意味無いんじゃないかなと。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:22:03 ID:BMP3++Gs
レポートの課題設定で教員の経済学への理解度が晒されてしまうという例でした
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:02:37 ID:PByNdwWk
>つーかさ、消費行動を調べようと思ったら、情報の経済学くらいまでいかないと
>意味無いんじゃないかなと。

制約つきの最適化を理解していないレスな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:40:01 ID:yo6kA5hS
需要関数が
x=20-2p
で、5単位のXを購入するときMWは何でしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:53:01 ID:v9PeNqw/
>>425
マルチはいけません。自分で調べて考えてください。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:42:18 ID:mvAp16/+
うん、まぁ、それはそうなんだけど、ところでMWってなんすか?


608 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/05/15(月) 22:39:21 ID:yo6kA5hS
需要関数が
x=20-2p
で、5単位のXを購入するときMWは何でしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 06:52:08 ID:hl43Majj
>>410のレポートはどの程度のレベルを求めているのかよくわからんな。
ここの住人は難しく考えすぎな気もするが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:11:21 ID:JNhzn312
レポートっていったって、本とかインターネットからのパクリばかりだろ(w
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:37:04 ID:Z7OYdpSr
もの凄い勢いスレ670で質問して、こちらを紹介して戴いたので来ました。

質問なんですが、
「21世紀初頭の世界経済」と言われた時に、欠かせない重大な出来事や
用語などがありましたら、思いつく限りで構いませんので羅列してくださいませんか?

意味など詳しいことについては、後ほど自分で調べます。
どうぞよろしくお願いいたします。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:21:28 ID:tWVNgM7t
>>430
羅列はせんけども…。
「グローバリズム」
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:14:48 ID:DbJ9H/CE
原油高、同時多発テロ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:47:37 ID:BDz4jzvW
>>430
そりゃあ、あんた、後世の教科書にも載るような、未曾有の停滞を経験した某先進国と
そうした事態を引き起こしたけど、一応猫被って脱出のための対応策を渋々とった
某中央銀行様の話を抜きにするわけにはいくまい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:40:08 ID:YrT4pjVG
国債の利回りと国債価格の逆行の理由
教えて下さい
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:48:52 ID:C32ie5Ce
国債の額面価格を100円、もらえる利子(クーポン)を年10円とすると、この国債の利回りは10%。
式で書けば、利回り=クーポン/価格

さて、国債は発行時には基本的に額面で発行されるが、それを満期まで所有せずに、途中で売り払う
こともできる。その市場を流通市場という。そこではいろんな年度に発行されたいろんな条件の国債が
たくさん取引されており、取引価格も当然上下する。90円まで売られたり、110円まで買われたり。
しかし、発行時に決められたクーポンは一生固定なので動きようがない。なので、上の式は
次のように書き換えられる。
流通利回り=クーポン/取引価格

新聞などで、「将来の利上げ懸念が強まったため、国債が売られ、利回りが上昇しました」などとよく書
かれているが、上の式をみればどういうことかわかるでしょ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:55:32 ID:YrT4pjVG
ありがとうございます!!!!!
参考にさせていただきますm(_ _)m
437430:2006/05/25(木) 22:46:48 ID:ZMeWqRZq
>>431>>432>>433
どうもありがとうございます!!
同時多発テロがどう経済に影響したのか、433さんの話は一体何の話なのか、
経済に疎い私にはすごく難しいですが、何とかがんばって調べてみます!
どうもありがとうございました!!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 10:20:37 ID:oghJSWTK
gdpの成長率を予測するためには何を読み取ればよいのですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:40:39 ID:Fglo4BXa
>>437
>>433のネタは日銀と愉快な仲間たちのお話しだよ。
人によって、小鼠改革とかと絡めるケースがある。

>>438
政府支出の増減と民間設備投資の動向くらいかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:32:14 ID:OtxbTTo5
経済思想史という授業で重農主義の問題点と衰退の理由をまとめないといけないんですが
農業中心で工業の生産性を考えてないだとか貴族階級の反発を受けたぐらいしか思いつきません。

どなたかキーワードでもいいので教えてください。お願いします。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 05:16:22 ID:YIZKU/MC
2000年以降の産業の構造変化で目立ったものってなんでしょうか?

その内容と影響についてレポートを書かなきゃいけないんですが…
どなたか教えてください、お願いします。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 09:43:36 ID:PDn/gMo5
947 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/05/20(土) 16:46:09 ID:vBCJKtta
2000年以降に起きた主要な日本の産業構造の変化について、自分の興味のある事柄について述べよ
具体例をば…

950 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/05/20(土) 23:09:23 ID:e3/P8MYv
急速に成長した産業がある一方で、衰退した産業もある。わかりやすいところで言えば携帯電話
(2000年以降ということなので、時期的にやや微妙だが)。

同じ通信でも、固定電話は衰退組やね(電話としての用途だけじゃなくて、ブロードバンドのイン
フラとして捉えれば違った風景になるかもしれないが)。

金融なんてどう?業界地図が大きく塗り変った。銀行の数は激減したし、保険会社も、原型を
とどめているのは少数で、なくなった会社、合併した会社・・・。証券会社も今はネット証券が
主流で、株を買うために支店に出向く人はほとんどいない。

>、「主要な産業構造の変化」って漠然としててよくわからないんです。
>企業の合併だとか提携も「変化」と捉えても良いんでしょうか…??

確かに漠然としてるね。テーマを文字通り解釈すれば、産業ごとの大きなくくりで起きた変化を
扱わないといけない感じだが、それにしては2000年以降というのはいささかタイムスパンが短すぎる
ように思う。上で書いたような業界内変化でもいいっていうことになれば、ネタはいくらでもある。
その辺は、講義の内容の延長線上で考えるか、先生から示唆なり指示があったんじゃないの?

951 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/05/21(日) 13:04:24 ID:T46tMjc8
>>949
不況で結構会社がパタパタ潰れたり統合したりで
勢力図が結構変わりましたしねぇ。
図書館に日経新聞などのバックナンバー調べるとかはどんなもんでしょ?
細かい指示がなければ何か変化のあった産業であれば
何でも良いような気がしますです。

952 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/05/22(月) 00:29:25 ID:YwzHa11Y
>950
なるほど!普段何気なく流れているニュースなどでもネタがありそうな感じですね・・・
その先生、普段の講義もすっごい適当というか、薄っぺらいというか↓↓示唆もクソもなかったんです。。。

>951
たしかに・・・手っ取り早そうですね!

ご回答して頂きありがとうございました!ぜひ参考にさせていただきます!!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 23:19:28 ID:86ciARHB
限界地代曲線について教えてください。
444まゆ:2006/06/09(金) 11:06:44 ID:Z8JNzfNU
誰か助けて…無理だよぅ…(;△;)
近代経済学における消費者行動の欠点について具体例を挙げながら説明しなさいって?!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:56:30 ID:FGNCG6h+
そこはかとなく○のにおいがするな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:17:57 ID:JFgRKNqV
バランスシート調整が日本に与えた影響ってなんですか?
困っています。。お願いします!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:43:23 ID:02SaEnTZ
>>446
そもそもバランスシートって何?っていうんだったら、素直に日商簿記3級の勉強をしよう。
その必要がないという前提で答える。

バランスシートの右側には資産が計上されていて、左側には負債と自己資本が書いてある。
このうち、資産デフレによって右側の資産の評価額が減少したとするじゃん。でも、負債側の
数字は変らない。だって、借金する時に、「デフレになったら返済額まけてあげますよ」なんて
条件で貸してくれる人なんていないから。だからそのしわ寄せは、自己資本部分にかかってくる。
そうなると、企業によっては資産と負債のバランスが崩れ、借金の方が大きくなってしまうところ
も出てくる(債務超過ってやつね)。すると、その企業は、とりあえず負債の返済を優先しようと
するから、設備投資や新規雇用といった将来への前向きな支出には消極的になる。これが
経済全体で起こると強烈な下降スパイラルになる。

詳しくは、 フィッシャー デットデフレーション でぐぐってくれ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:13:18 ID:qjbqByJO
次の表のA社、B社の真の真銀格差をフィッシャー式で求めた場合、
A社はB社よりも、何%賃金が高いか、あるいは低いかを答えよ。
(回答は小数点以下を切捨て)

A社 男性90人 平均賃金40万円 女性10人 平均賃金30万円
B社 男性10人 平均賃金40万円 女性90人 平均賃金30万円

誰か助けて、、、
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:15:17 ID:qjbqByJO
真銀=賃金でした、、、、一回死んできます、、
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:37:22 ID:flbCSVaG
ラスパイレス式価格指数と、パーシェ式価格指数の両方を求めた上で、両者からフィッシャー指数を
計算すればよい。電卓かエクセルさえあればおk。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:17:32 ID:1EtHTOPX
日本語でおk
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:38:06 ID:72K90ci4
答:両社の賃金水準は同じ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:50:30 ID:3s1pgC8Z
景気拡大のスピードを遅くし、インフレを抑える政策をとるべきと主張する人がいて、逆にインフレの危険性は強調されすぎており、経済を減速させる政策をとることは、失業率の上昇につながるのでと反対する人もいました
このような学者間の意見の不一致は実証的か規範的か説明しなさい

僕は規範的だと思うんですが、どうでしょうか?
携帯から長文すいません
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 04:40:21 ID:HgFMcLpw
ID:flbCSVaGさん、ID:72K90ci4さん ありがとうございます
同じだったとは、不勉強振りを反省いたします。 助かりました・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 05:29:57 ID:BlGgpnDR
完全競争市場が機能していたとしても、一般的に必要となる政府の機能は
1・資源配分機能
2・経済安定機能
3・所得再分配機能
の3つのうちのどれか
答えとその理由を答えなさい

どなたかわかる方居られますか
教えてください
答えも理由もわかりません
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 13:32:28 ID:UrhWArE2
>>455
つ 厚生経済学の第二基本定理
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:20:42 ID:BlGgpnDR
455です
456さんありがとうございます
所得の再分配のようですね
助かりました
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 17:00:10 ID:0wC9E4Kd
「アメリカの比較優位は国際市場に輸出できないサービス産業にあることはアメリカにとって深刻な問題である。」
この論評はなぜ間違っているのですか。

わかる方がいれば教えていただきたいと思います。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:54:01 ID:AUljE+jG
サービスだって貿易の対象になるからでしょ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:43:42 ID:304GvEbc
変動相場制のアメリカにしてみれば、輸出しなきゃならんなんて事はない
461ミクロの質問です:2006/06/20(火) 13:58:57 ID:euLSecmD
生産するための要素価格、賃金wが一時間当たり1000円、資本レンタル代rが一時間当たり3000円
生産関数はF(K,L)=K1/2L1/3で与えられている。
ここでKは1時間あたりの資本量、Lは1時間あたりの労働量とします。
(1)この部品を生産すると1単位あたり市場価格6000円で売ることができるとする。
   このときの利潤関数を書いてください。

について利潤関数はT=maxpF(K,L)-rK-wLに代入して
          =max6000F(K,L)-3000k-1000Lということでいいのでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:03:42 ID:eAq8z0aA
お答えありがとうございます。
すいません、800字程度までまとめなければならないのでよろししければ下記の問いも教えていただきたいと思います。
 
460 なぜ変動相場制のアメリカだと あえて輸出する必要はないのですか。

459 サービスは国際間の貿易が行われない「非貿易財」ではないのですか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:16:33 ID:eAq8z0aA
連続ですいません。

日本の製造業の労働生産性はアメリカの製造業の労働生産性と同水準である。
しかしアメリカのサービス産業の労働生産性は日本のサービス産業よりも一般的に高いといわれている。
ところでほとんどのサービスは国際間で貿易が行われない「非貿易財」に分類される。

という前置き問題につくのですが。
よろしければお願いします。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:26:33 ID:eqBmuxu1
アンカーの使い方を覚えような、坊や
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:42:51 ID:eAq8z0aA
>>464

すいません
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:43:07 ID:izLY+Qc7
シナジー効果の事例をあげろという問題なんですが、
どういった事例があるのでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:48:41 ID:X2+8Os/a
>>462
変動相場制の日本もあえて輸出しなくてOKですよ。

それから最近は貿易収支じゃなくて財・サービス収支とか所得収支で
以前は非貿易財だったサービス業の収支を把握しています。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 05:07:34 ID:isTBsF8E
>>463
この手の問題は、仮定や前提の置き方次第で解答が全く異なってくる。問題文が>>458に書いてあるだけ
だった場合、>>459>>467の後段で指摘されているような反応が返ってくるのは当然。しかし、>>463にある
前置きで、出題者はその部分の議論を排除していることがようやく明らかになる。

結局「講義内容を踏まえて」という暗黙の前提があるはずなので、担当教員がどういう講義を行ったかを確認
しないと適切なアドバイスは不可能。しかし、それをここで問い詰めてもはかばかしいレスが返ってくるとも思
えないので、ここではリカードモデルを前提にとりあえず答えておくと、「国と国との間で、生産性の絶対水準
を比較しても意味はない。同一国内での比較で生産性の高い産業が比較優位を持つので、その財を輸出す
ればよい」といった具合か。

もちろんこれは、生産要素が移動できないという前提の上で成り立つ話で、その部分を緩めればまた違った
結論になる(かもしれないw)。

さらにマクロのISバランスの観点から言えば、そもそも貿易黒字・赤字は善でも悪でもないわけで、輸出でき
る・できない、というのもイイとか悪いとかの話ではなくなる。

で、結局この課題が出されたのは何の講義なの?国際経済学?PC板あたりだったら、「情報を小出しに
するなゴルア」とかいって罵倒されてるところだw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:45:26 ID:yF4HrvIC
解答と忠告ありがとうございました。
これを教訓に気をつけたいと思います。
またこの教科は、ミクロ経済学です。ここではリカードモデルを参考にします。
ありがとうございました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:57:57 ID:dGNoicLR
なぜ、限界費用曲線が供給曲線となるのか説明せよ
という問題なのですが、まったくわかりません…
どなたか助言お願いします
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:39:00 ID:l5cwWTWq
株主価値重視の経営についてわかりやすく教えてください(;>_<;)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:42:48 ID:CQg79ZC9
>>470
教科書の説明丸写しでおk。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:47:44 ID:pyaNogtR
誰か統計教えて
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 01:09:53 ID:GQWaJbtp
需給グラフってエクセルでかけるんですか?
教えてください
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 06:18:30 ID:2wYgY4vF
>>470 利潤=価格×数量−費用 ⇒ 一階条件は 価格−限界費用=0 終わり!
>>471 やだ。
>>473 もう少し詳しく。
>>474 かけるよ。

ふう、いい仕事したぜ。。。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 06:39:38 ID:pyaNogtR
αを0から1まで0.1刻みで変化させて2つの銘柄からなるポートフォリオの
期待収益率とボラティリティの計算

横軸をボラティリティ、縦軸に期待収益率を取ったグラフの作成の仕方

477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 06:58:41 ID:w6OEC6AW
社会資本の創造的破壊の事例をあげろと言われたのですがさっぱりわかりませね誰が教えてください
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:33:56 ID:rd54vNNN
もう、のっぴきならない状況で困ってます。
どなたか教えてください。

Q社は、次の様なキャッシュフローをもたらす投資プロジェクトRを保有している。
Q社がプロジェクトRを実行すべきか否かを正味現在価値法で判断しなさい。 
法人税率は0とする。

初期投資額130
1年後 30
2年後 40
3年後 40
4年後 30
初期投資は支出、それ以外は全部収入
<ファイナンスデータ>

安全利子率4% Q社の負債の資本コスト4%、自己資本比率50%
Q社の現在の株価1250円
Q社株は1年後以降、毎年期待値100円の配当を永遠に得られると予想されている。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 11:08:58 ID:B8ob8QnX
限界費用の具体例を教えてください
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:39:52 ID:ClPnPq6m
供給の減少が生産者によって利益を増加することが可能な場合を
需要と供給曲線に基づき述べよ。

これがよくわからないんです。教えてください。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 02:08:17 ID:KumQIrJG
グラフ見ろよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:08:51 ID:xRJypShh
供給が下がると市場価格が高くなるので、
単位当たりの利益があがって嬉しい、ということでしょ。
例えば、
イラクからの原油供給ストップ
→原油供給量↓
→原油価格↑
→サウジの儲け↑
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:39:00 ID:g74DWW0b
ミクロ経済学のレポートで、
『ある映画館では、客入りの少ない平日の入場料金を安くし800円とし、
客入りの多い休日の入場料金を高くし1800円とした。これを需要曲線、
供給曲線を用いて説明せよ』
ていう問題が出たんですけど、この場合供給曲線は垂直でいいんですか?
友達は座席数が一定だから垂直になるといってるのですが、、、
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:07:23 ID:yPxHJfc2
教科書を開いて、「差別価格」についての項目を探しましょう。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:52:40 ID:9wan6PFB
>>483
価格一定なら供給曲線は水平じゃないかと。
座席数の上限があるので、┐の字型になるけど。

で、┐の字の頂点がどの辺りに来るのかが、この話の肝かなと。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:50:58 ID:4qaVeEqQ
すみません。以下の問題がわかりません。教えてください。
1.米に対する需要および供給曲線が、つぎの式で与えられる。
   D=100-20p
S=-60+80p
  ただし、pは米価を表わす。
a.米の均衡価格はいくらか。
b.この米市場で、政府が価格を に設定すると、超過需要量あるいは超過供給量はいくら生じるか。
c.均衡での米の価格弾力性はいくらか。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:32:38 ID:FTeUtsjU
すいません、おねがいします。
実証的な主張と規範的な主張の例を一つづつ挙げよ。
ただし、代表的すぎる例は避けること。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:59:33 ID:565cAyf2
(1)ニート問題の経緯を、特に経済学的な観点から説明しなさい。
説明の際には、ゲーム理論、及び余剰分析を用いなさい
(2)ニート問題について、解決、あるいは社会よりよい状態になるためにはどのような取り組みや政策が必要か。
説明の際には、ゲーム理論、及び余剰分析を用いなさい

どうか教えてください
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 03:01:08 ID:OHZg/vHo
>>416
それは違う。
『そこまで言って委員会>>69』は、東京のTVが気を使って言わないことをどんどん言ってるから面白いんであって、
決して>>377みたいな面白さではない。司会がたかじんでなくても>>377>>365でなくても成立する。
むしろたかじんが東京嫌いなせいで、東京に放送できなくて社会として損してる。
南京大虐殺は(小虐殺さえ)全くなかったという放送のときには、左翼のゲストさえ、最後は納得させられてた。
単に暴言吐いてるだけではそうならない。スタッフがきちんと資料やデータを駆使して準備してたからだ。
東京のTVは南京と聞いただけで別に勉強せず避けてるだけ。
>>400
禿同
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:32:52 ID:8j7tksVF
>>488
あなたは何回生ですか?
ゲーム理論使うならそれ相応の立場にあなたはいるはず
自分で考えてくださいよ、先輩
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:01:58 ID:OYZbIQmb
>>490
2回生ですけど・・・・
ここは1回生専用のスレだったなら申し訳ない
自分の手に余る課題だった、もとい受講生ほとんどの手に余る課題なので助けを求めたけど
自力で何とかしますよ。いくつかの本読み込んで、どうすればいいのかわかってきたし・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 04:42:46 ID:8j7tksVF
一回生専用ではないですけどどう見ても自分で考えた方が良いものだと
思ったんで。偉そうな事言ってすいませんでした
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:55:38 ID:148Zg3Jz
助けてください…
プライスメカニズムの効果と限界について
1200字でまとめないといけません…
もう右も左もわからないです…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:26:01 ID:fIn/dpZc
一回生です。
「ゼロ金利政策解除による日本経済への影響」を1000字程度でまとめたいのですが、よろしくお願いします。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:46:32 ID:iKU3y379
>>493
ミクロの教科書を掻い摘んで読めばそれなりに書けると思います。

>>494
よろしくお願いするって何を?w
激励くらいなら喜んでしてあげますよ。ガンバレ(はぁと
丸投げするつもりなら他所行ってください。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 09:37:05 ID:X80KwHwk
>>495
言葉足らずでした。すいません。丸投げするつもりではなく、手がかりとなる検索用語を教えていただければ幸いです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 16:12:53 ID:iKU3y379
>>496
IS-LM理論や金融政策に関する知識を付ければ
1000字程度は埋まると思います。マクロ経済学の範疇ですね。
1000字に及びそうに無ければ各省庁のゼロ金利解除に
対する言い分を検索・分析してみるのも面白いかもです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:13:20 ID:FB6bEM/E
ゼロ金利政策が、わが国や世界の経済に与えた影響と、
今後、政策が解除される場合のインパクトについて教えてください。
よろしくお願いいたします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:41:40 ID:wisKM2zl
松下幸之助と本田宗一郎(服務藤沢武史)、井深大(森田昭夫)の経営者のうち1人を取り上げ、ほかの経営者と比較しながら経営理念や経営スタイル、経営者としての考え方の共鳴する点、他の経営者との共通点・相違点を整理し、
またどのような経営環境のときに取り上げた経営者の考え方が力を発揮するのかについて1,200字以上で述べよ。




て課題が出てるんですが何書いたらいいんだかさっぱり分かりません。
Wikipedia駆使してなんとかやってるんですがまだ300字しかいってないです。
助けてください、なんせ今までレポートなんてやったことないんで。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:48:00 ID:HsFIuuN6
ほかの経営者と比較しながら経営理念や経営スタイル、経営者としての考え方の共鳴する点、他の経営者との共通点・相違点を整理し、
またどのような経営環境のときに取り上げた経営者の考え方が力を発揮するのか

について書けばいいんじゃない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:24:35 ID:i5qrTjiS
っていうか経営学部の課題でしょうが、それは。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:29:40 ID:z1iqtYSu
店によってなぜ同じ商品(野菜)に値段の違いででるのかっていうレポートなんですが
なぜなんでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:46:31 ID:zxF4Z+p0
>>499
板違い誘導

経営学
http://money4.2ch.net/manage/
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:49:25 ID:zxF4Z+p0
>>498
それがわかるなら、議論にもならん。

ゼロ金利政策は影響を与えた政策ではない。やむを得ず陥った状態だ。
ゼロ金利になった時点で、金融政策の失敗が露呈したと考えるべき。

ゼロ金利政策が解除されたときのインパクトの予想は、正直に言うとわからない。
日銀が間違っていなければ、過度のインフレオーバーシュートを防止しつつ安定成長となるだろう。
間違いなら、2000年のゼロ金利解除と同じ状態となり、もう一度ゼロ金利・量的緩和時代へと
逆戻りすることになるだろう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:49:57 ID:zxF4Z+p0
>>502
客が違うから。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:58:54 ID:i5qrTjiS
地域独占かもしれない。
507499:2006/07/06(木) 01:28:28 ID:rzkjVJpn
いや、自分本当に経済学部なんですけど…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:12:21 ID:CqCKdSoh
固定費用がサンク・コストであると仮定して、企業の「履歴効果」について、
図も用いながら、説明せよというレポートなのですが検索しても
なかなかいいページが見つかりません。よろしくお願いします。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:12:35 ID:YnHNEzEG
>>507
経済学部経営学科とかじゃないのか?
あと、講義が経営学とかじゃないのか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 10:25:23 ID:qi+MUD62
その辺の経営者なら本が山ほど出てるじゃんw
大抵の本には、夫々の経営哲学と時代によるその遍歴も併せて書かれてあるでしょ。
各一冊読めば十分書けると思うが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:49:50 ID:3ojvcOmF
大学で課題が出て、意味わからないのでアホな僕に賢人さん、教えていただけると助かります!!
1.特定非営利活動促進法(第2条関係)の17分野から、任意の2分野を選び、NPOセクターが果たす当該分野での役割について、@事例を交えて、A他セクターと比較しながら述べてください。

2.NPOセクターが台頭している理由を述べ、その諸資源(ヒト、カネ、情報)の特徴を、他セクターとの比較において述べて下さい。

3.NPOの観点で時事問題について述べてください。
お願いします><;
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:46:48 ID:NrDeNdpi
何の脈絡もなくこんな設定項目の細かい課題が出るはずもなく、おそらく
前期の授業でNPOについてみっちり講義したことを受けてのものだろう。
この手の「当該授業を聴講していないと答えるのが難しい」汎用性の低い
問題は、講義ノートを入手するしかないんじゃない?
そもそも、普通の経済学の講義じゃなくて、NPO論とかの特殊講義かなんか
じゃないの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:07:04 ID:qi+MUD62
ある程度の規模の大学なら講義ノート販売してるでしょw
それを入手すべし。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:33:17 ID:sUsOyniV
レポート1200字書かなきゃならんのだが1000字が限界・・・。
これって出しても無意味?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:16:27 ID:6dHr4zkt
>>514
先生に聞け。

大学の入学試験とかなら、最低文字数とかあるだろうが、講義の試験は先生の趣味で決まるからな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:10:28 ID:E4obvwVl
@ものづくりをする経済的意味と非経済的意味について述べろ
A日本で、ものづくりをする意味と可能性について具体例を複数と利上げ
それを参考にしながら自らの考えを述べなさい
この2つを2000字程度でレポート書かなくちゃいけないんですけど、助けてください・・・orz
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:21:37 ID:TnqKlrZa
正直、レポート試験なのにレポート出さなくても単位くれる人いる

518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:39:07 ID:NYlK53Al
「外国為替相場の変化が日本経済に与えた影響について」
↑こんな課題でレポート出されました。
経済学学び始めた自分にはまだ理解できません。泣
参考に出来るページとかもまだ出てこなくて...。
大変ご迷惑おかけして申し訳ございませんが助けてくださいorz
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:05:30 ID:IxhS91FW
一体いつのどのような為替変化が(水準や時点はおろか円安なのか円高なのかさえ明記されていない)、
いつの日本経済に対してどういう影響を及ぼしたのかを念頭に置いた課題なのか推測しかねるが、
本を1冊読む余裕があるなら、こんなのもいいんじゃない?

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492653236/249-5519945-0394723?v=glance&n=465392

でも、その担当教師が政策評価に対してどういう意見を持っているか、そもそも前期講義でどんな授業を
したのかによって、いい評価を得るための書くべき内容は変ってくるけど、それをここで問い詰めてもしょう
がないから、まぁガンガッテちょ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:06:24 ID:z6QpVIWI
>>518
固定相場だったらどうなのか、
変動するとレートの高低でどういうメリット・デメリットがあるのか考えればいいんじゃね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:19:15 ID:dx5JtzWQ
>>518
変動相場制になったおかげで、アメリカがくしゃみをしたら日本が肺炎になる時代は終焉を迎え、
お互いに独立した金融政策を行えるようになった。

為替相場の変化は、過去と比較して恐ろしい勢いで発生しているが、原則的には介入なんぞ
する必要がない。介入することで、海外の経済情勢の変化とリンクしてしまうから。だけど、現実
にはたまに介入が行われている。

そのあたりを調べてみたら面白いと思うよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:27:02 ID:FG780v/G
>>519
ホントにコレだけしか言われてないんです....。しかも情報処理の授業で
どうしてこんなレポートが....。orz
ありがとうございます☆頑張ってみます☆
>>520
>>521
適切なアドバイスありがとうございました☆
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:47:31 ID:MhtExDmd
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:40:14 ID:f0Rx8ns4
http://homepage2.nifty.com/XXGroupTN/InfoForClassesTop.htm
誰か同志社の中尾教授の日経の練習問題に答えて

525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:22:22 ID:vFNnaq43
LTCMの破綻、収拾過程とその事件の意味についてお願いします
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:53:57 ID:3nTcbMhe
図書館に行って、98年8月以降の日経縮刷版を国際面中心に2〜3ヶ月分くらい漁ればなんとかなる。作業量としては
1日あれば十分だろう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:12:18 ID:Ed4Ee7ex
ルイ・バシュリエたんの生涯とか業績とか書けっていわれた
誰だよそれググっても大してでねーし

詳しくてエロい人、教えてください
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:21:17 ID:jGg0mSJA
ありがとうございます。調べてみます。あと事件の意味とはどういうことなのでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 16:09:50 ID:8ZOnsPDF
この文の意味がまったくわかりません!
どなたか訳してくださいorz 

我々の現在に作動する自明化した《知》の自明性に由来する不可視の構制は、
依然として普遍妥当性を擬設しつづけるコギトの権力配備のもとにある。
この堅牢な近代知の配備を配備に内在しつついかに変革してゆくことができるのか。
<大きな物語の終焉>を喧伝して逃走を唆すポスト・モダンの思想的ポーズがそれ自体
ひとつのモダンな身振りにすぎなかったという20世紀末の痛々しくもアイロニカルな結末を、
ただ<大きな物語の終焉の終焉>としてむなしく了解するほかないわれわれの現与の情況に対峙して、
これをどこまでも内在的に相対化し新たな《知》の端緒を掴むべく、
アンテ・モダンの集合的情念の渦動とその帰趨の追尋を通じて、
ありうべきオルタナティヴをわれわれの現在へと還読する。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:45:17 ID:LFkhBm6+
偽札をばら撒くとその国にどんな影響をもたらしどんなことが起きるか500字ぐらいで書けなんてふざけた問題出されたんだが200字が限界だ。

なんとかしてくれ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:12:40 ID:s5qOnaqc
>>530
俺なら、
1.通貨の原価と流通価値
2.偽札のマクロ効果
3.グレシャムの法則と通貨信用の毀損
というネタで書くな。多分500字では足りない。
A4で1枚は余裕で超えると思う。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:22:01 ID:4bD5qVEH
偽札までは行かないが、昔は往々にして国家財政が厳しくなると、貨幣における金・銀の含有率を
下げてその場を切り抜けようとした。しかし場合によってはそれが国家滅亡のきっかけになった例さえ
ある。そういう歴史的エピソードを挿入してみるとか。あとは、「何、この問題、ふざけてんの?」くらい
かな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:38:51 ID:s5qOnaqc
>>532
むしろ、金銀の含有率を下げたことで、デフレの回避に成功した事例が多い罠。

つか、滅亡した事例を聞いてみたい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 03:11:44 ID:VACVtqPE
>>527
すごかったけどハブられた人だろ?確か。
それ以外は分からんが…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 18:33:39 ID:3B+Hl0LB
>>534
ハブられたというかシカトされっぱなで生涯を終えた。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:48:55 ID:Qbl2/D6U
>>528
あの事件を金融市場の観点からどう評価するか。効率市場仮説の視点から「ノーベル賞受賞チームが
やっても間違える時は間違えるのねw」というのはありきたりに過ぎよう。
>収拾過程
とあるので、出題した先生は、むしろ事後のFRBの政策対応についての考察を求めているのかもしれない。
その辺は講義で何らかの示唆があったのでは。

まぁ、日経だったら事実関係だけじゃなくて、そういうのも含めていろんな分析記事も載ってるよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:38:04 ID:3d/nPQnV
>>536
>「ノーベル賞受賞チームがやっても間違える時は間違えるのねw」

というより、全てのリスクを勘案した投資計画は不可能で、統計上起きないと思うレベルの
リスクを無視してプログラムを組んだ際に、起きないレベルの確率の問題が起きちゃったと
言うことかなと。


金融論のプロなら、本当はああいう投資を行う人達が、それぞれ独自のスタンスで勝手に
やってることが、経済全体の金融システムのリスク分散につながるのであって、ある一定規模
以上の存在を生み出して、そこが同じスタンスででかい金を動かすのはよろしく無いという
簡単な事実は知っている。そして、わからんものはわからんということも。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:29:07 ID:Zs/GwU+x
>525
同じデストだw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:59:02 ID:Xs11pNcE
教えてください(>_<)
私は他学部で会計学の授業をとってたんですが全くわからなくて…。

◆財務諸表の外部利用者として‘IASBフレームワーク’が列挙しているものを1つあげなさい。


◆期末において、以下の各状況にあったときに必要とされる‘決算整理仕訳/決算修正仕訳’を示しなさい。

会計期間中に100で購入した商品の残高を100と記録していたが、期末時点で倉庫には90しかなかった場合の借方と貸方は。



何方かお願いします。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:19:11 ID:WucKPv0E
>>539
板違い

税金経理会計
http://money4.2ch.net/tax/

こっちへ逝け
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:33:10 ID:Xs11pNcE
ついでに539を税金経理会計のとこにはっといてくださ〜い!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:46:13 ID:WucKPv0E
>>541
氏ね

質問する学部すら間違ってる奴に何を言っても無駄か・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:59:25 ID:GEV8IrP8
>ついでに539を税金経理会計のとこにはっといてくださ〜い!

ここまで図々しいレスは初めて見た。呆れるを通り越して、もはや笑うしかないw
544この問題の解き方と答えを教えてください。:2006/07/18(火) 10:06:30 ID:17jYb0KY
プレーヤー達が相手の取り分に関して嫉妬心や優越感を持つようなモデルを考える。具体的には、プレーヤーA、Bの利得がそれぞれ

Ua=Xa+α(Xa−Xb)
Ub=Xb+β(Xb−Xa)
と表される。ただしここでXbはBの取り分、XaはAの取り分である。α、βは嫉妬心を表す係数で正の数とする。このとき
@2段階交渉ゲームにおけるバックワードインダクションの解を求めよ

An段階交渉ゲームに拡大した時のバックワードインダクションの解を求めよ

            お願いしますm(__)m
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:50:30 ID:I0A7vP/m
企業は負の利潤が生じてもただちに生産を停止しないということを費用の点から説明せよ。

誰かホントお願いします..(^^;
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:18:08 ID:vXmJJDX3
>>544
プレイヤーAが奇数段階でオファーを出すのか?その辺の説明書いてないぞ。

>>545
ミクロの企業の行動理論についてだな。
喪前ラッキーだな、写真を使って解説してる香具師いるぞ↓
http://www.crimexposouthafrica.co.za/murder%20photos.htm
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:20:24 ID:vXmJJDX3
>>546
あとXaとXbをあわせた総額の値は?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:21:41 ID:vXmJJDX3
>>545

損益分岐点と操業停止点の違いを理解すればわかるはず。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 05:31:51 ID:I0A7vP/m
操業停止点って生産停止点のことですよね?
2つともグラフを見ながらなんとなくしかわかんなくて、>>545の問題をどう言葉で説明したらいいか分からないんです..。
ノートみても簡潔すぎてよく分からない?という状況です。
誰か助けてください。。。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 08:44:15 ID:SCa2e6QM
>>549
教科書は?
ミクロ経済学の教科書なら、どの本でもその辺は必ず書かれてあるけど。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:25:36 ID:eQUtrjJJ
日本の経済計画の変遷について、なにから書き出せばいいかわかんねー
教えて
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:54:06 ID:8JINS5Z9
とりあえず国民所得倍増計画をぐぐってくれ。話はそれからだ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:32:56 ID:eQUtrjJJ
>>552
やだ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:09:16 ID:fuNM7Mnf
1.財政赤字の増大(国債の大量発行)によって、財政が不安定化し、国が破綻するようなことはないかどうか、その条件について数式を用いて説明し、日本の現状は、どのようであると判断されるか説明を加えなさい。
2.財政赤字の増大(国債の大量発行)は、銀行行動、債券市場、株式市場にどのような影響を与えると考えられるか、図や式を用いて説明しなさい。
3.公共投資を国債発行によって行う場合、ケインズのいう乗数効果が働かないとすれば、どのような理由によるか、説明しなさい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:58:03 ID:lcRbxPfv
T.日本経済は今、人口やグローバルな経済構造などメガトレ
ンドの変化を背景として、大きな歴史的転換を経つつあります
。どのような転換が起きているのか、あるいはどのような構造
変化が起きているのか、貴君の見解を述べなさい。

頑張って考えていたんだけど疲れちゃった・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:10:14 ID:ErNDfg7q
タイトル「ママ〜、あれ何してんの?」

http://www.youtube.com/watch?v=XCKoHbwVZc8
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:43:25 ID:ofurlpER
社会保障制度の意義と役割を教えてください。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:28:07 ID:gaV2jvu3
再分配
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:08:44 ID:DrEXwYSE
金本位制と管理通貨性のちがいってなんでしょうか?
参考になるサイトだけでも教えてもらえるだけでも幸いです
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:57:51 ID:IHDHpPlv
>>554
1.ドーマーの定理で調べよ
2.クラウディングアウトで調べよ。後は適当に需給で金利がどうなるか。
3.乗数効果のメカニズムを調べよ。例として所得階層と貯蓄性向で分析せよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:58:22 ID:IHDHpPlv
>>555
クルーグマンの良い経済学・悪い経済学を読んでみると面白いかも。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:00:54 ID:IHDHpPlv
>>559
http://www.google.co.jp/
http://ja.wikipedia.org/

それから、管理通貨「制度」な
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:47:43 ID:ErNDfg7q
画像掲示板がむしゃらで、ミスユニバース出場のねーちゃんの陰毛画像で
もりあがってる。男とは悲しい生き物だとつくづく思う。

http://301.gamushara.net/imgview.php?board=cobra&file=028.jpg

息抜きにどうぞ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:36:59 ID:2Nyww6nI
・試験問題
「市場主義」と言われる考え方の特徴を記し、これに対する批判的な見解(=「市場主義原理市場主義」批判)をも踏まえて、今後の日本経済の進むべき方向性について各自の所見を述べなさい。

参考文献などを読んでも、いまいち市場主義が掴めません。恐れ入りますが、どなたかアドバイスをお願い致します。「市場主義とは」、また、文章の構成についてなど、お願い致します。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:43:57 ID:bUMn9+mU
>>564
つ 市場の失敗の例
つ 厚生経済学の第二基本定理による、所得の再分配の必要性

こういうものを「見なかった」ことにして、市場経済に全てをゆだねれば万事OKという
おっちょこちょいをしているのが市場原理主義と呼ばれる人達です。

実際は、「規制緩和で市場経済を活用」と言いながら、自己に都合が良いように
産業の鉢の植え換え・剪定作業を行っている側面もあります。この意思決定の面
で特定少数の意見に従っているわけで、ちょっと電波がかった表現になりますが、
一種の独裁者・フィクサー的になっております。これは非経済学的側面ですが、
批判というのであれば重要なことだと思います。

彼らが目指している社会は、独占資本経済によいる企業優勢な社会なのかなと
思うことがしばしばあります。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:49:03 ID:bUMn9+mU
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:06:44 ID:yhszHCGb
>>560
3は資産効果がある場合のIS-LM分析じゃね?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:11:50 ID:yhszHCGb
ごめん。なんでもない。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:23:38 ID:BLr6Gwmt
こんばんは。もうすぐテストです。
今、企業とは何か。どんな機能を担っているのか。
企業の社会的存在、企業の性質とはなにか。
(グローバル・スタンダードというものを交えて。。)
自立化した企業とはどんなものなのか。


経済学部ですが、社会を経営の立場からみた講義です。
上記がテスト問題なのですが、今いちまとめられません。
みなさんの意見など聞けたらいいなぁと思い書き込んでみました。
なにか思うことがありましたらお書きください。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:01:00 ID:bUMn9+mU
>>569
俺なら、こういう時流に乗っただけのマヤカシ授業は絶対に受けない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:53:22 ID:kAllwXGO
>>569
私なら今新聞などをにぎわせている複数の企業から、
良い点悪い点の共通点を抽出して、あるべき企業像みたいなのを
導き出すことになるでしょうね。そしてそれを実現するためには
どうしたら良いか演繹的に考える事になるかと。
んまー、テーマがテーマなんで思いっきり
経営学的な解き方になるでしょうね。使う理論も解くプロセスも。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:53:55 ID:/Stie8gs
>>560
いや、出題者が書かせたいのは、どう考えてもリカードゥの中立命題だろう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:35:49 ID:WIw+dvVl
ドーマーの定理について詳しく解説しているテキストってないでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:49:44 ID:nIx4qxmc
(*U_U*)音楽に国境は ありませんでした
http://www.youtube.com/watch?v=3leC1nC5sVI
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:17:56 ID:L36JdVGX
マルクス経済学における労働の二重性と剰余価値との関係について教えて下さい。

労働には
生産手段の旧価値を移転・保存する具体的有用労働と
生産物に新価値を創造する抽象的人間労働という二重のはたらきがあり、
新価値から労働力価値を引いたものが剰余価値である。

という事でいいんでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:43:07 ID:S9hVyQng
>>570
確かにもっともですが、時間帯的に他にとる授業がなかったので。。

>>571
経営学を学んだことがないので全くわからないのですが、
「あるべき企業像を導き出す」とは
経営者の立場になって理想を考えるということでしょうか。
あるいは一消費者からの立場でこういった企業が理想だ、
といった風に考えればよいのでしょうか。
577くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/07/22(土) 14:39:24 ID:g7k03wdf
>>575
単位落とすよ。w
機知外として人助けをしよう。でもあまり信用するな。w
マルクスは使用価値をならしめる具体的有用労働
(実際に魚を取ったり、パソコンを作ったりする労働)
と交換価値の実体の「価値」をならしめる
抽象的人間労働に分ける。

死んだ労働(不変資本=生産物の部品など過去の労働であるため、
価値を搾取できず、ただ部品に含まれる労働を移転するため)も
生きた労働(可変資本=搾取の対象。搾取率の変化で可変する)
も「価値(交換価値の実体)」つまり「抽象的人間労働」から生
まれる。

なぜ抽象をするのかと言うと、パソコンを作る
ことの労働と魚を取る労働では労働の質が異なるため
これを交換するためには労働を抽象化して量にしなければ
ならないから。
これが労働の二重性。

剰余価値とは労働力(つまり、労働者と家族の生活費、
そのために生産される労働を必要労働と呼ぶ)に対して
それ以上の資本家のための労働、剰余労働を行うと出てくる
「価値(交換価値の実体)」ということ。これが利潤の
唯一の源泉となる。


578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:19:59 ID:XUtGPAz0
試験問題として新聞記事が配られました。
記事の内容は勤め先をリストラされた男性が自分を負け組と称しており、
格差社会から能力差社会になりつつある日本では自殺するしかないのでは?
という相談者からの質問に、回答者が
「いい具合に負けが込んできたところだから自殺で終わらせるのはもったいない」
と答えているという内容です。

「上の記事において相談者と回答者は重大な認識の誤りを共有している。
その誤りを政治経済学の見地から指摘し、論じなさい」

どこからどう手をつけたらよいのやら…誰か助けて下さい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:58:49 ID:GNks2TNr
公共経済学のクラーク・グローブズ税についてです。
全ての人が正しい選好表明をした場合って税額は0になるんですかね??
なんか違う気もするんですけど。。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:04:31 ID:GNks2TNr
あ、自己解決しました
すいません。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:16:21 ID:yN9MXTkq
大学1年です。。。
次の2題を教えてください!


公共財の社会的供給曲線と公共財の社会的需要曲線を用いつつ、
NHK受信料不払いの理由を述べなさい。

1時間当たりの賃金がWからW’へと上昇した場合の労働時間の供給が変化する様子を考えよう。
無差別曲線を利用してどのように変化するのか述べなさい。


よろしくお願いします!!
582571:2006/07/22(土) 21:22:03 ID:TejVfQQV
>>576
どれも。つまり、社会で望ましい企業ということです。
顧客はもちろん、従業員、株主、債権者などなど。
このロジックを導き出せれば設問にも答えやすいんじゃないかなぁ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:46:57 ID:zEw7nFNg
>>581

1.まず教科書見ろ(買ってないのであればそこでアウト⇒自業自得)
2.授業ノート見ろ(授業にでてないのであればそこでアウト⇒自業自得)

上のどちらもできないなら、大学辞めろ。バカ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:18:30 ID:Oodp8jYn
それは言い過ぎだ。
どうせ経済学部生じゃなくて、教養科目の経済学なんでしょ。
1年でおさらばする運命の、専門科目でもない科目にそこまで
労力かけるインセンティブはないだろう。まぁ、ブックオフで105円の
教科書見つけたら買ってもいいかなって感じか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:43:27 ID:byCQULZ4
>>584

そうなんですよ。
教養科目で必修だったんで。
友人にでも聴いてみますよ。
レスありがとうございました!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:16:46 ID:i84MB8O4
>>584
あれで言いすぎなら、お前ら大学に何しに言ってんだ?マジでクソはクソらしく
肥溜めの中で一生すごしてろ。

>>585
はじめから、アフォ友に聞けや、ヴォケ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:38:47 ID:GSGNaIAz
学部で習う内容なんて糞真面目に勉強する代物じゃないよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:42:48 ID:vBhXANd1
>>586

単位を取りたいだけのものなんでね。
わざわざありがとよwww
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:19:58 ID:2S2Oyf+g
>>573
この板のどこかのスレで結構やっていたな。
もう過去ログになってると思う。

ハロッド=ドーマーの定理は、元は開発経済学のネタ。
一種の微分方程式だよ。
590ハゲお:2006/07/23(日) 01:22:46 ID:8VEWpd1d
コカコゥラやドモホルンリンクルをネタにプロモゥションミックスを論じろやハゲ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:01:05 ID:2S2Oyf+g
>>590
ハゲしく板違い

経営学
http://money4.2ch.net/manage/

こっちでハゲろ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:11:40 ID:xYievfWf
なぜアメリカだけが経常収支赤字を垂れ流すことができるのか?国際基軸通貨というキーワードを使って論じよ
よくわかりません・・・先輩方お願いします
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:22:52 ID:8VEWpd1d
プロモゥションミックスを論じろやハゲ
594くろしろー ◆rJrN8dAq0M :2006/07/23(日) 13:43:02 ID:u3CQwOgW
>575
わかったのかな? 目覚ましに添削してみよう。
いつもバカバカ言われるので、教えるのが気持ちいい。ww

労働には
>生産手段の旧価値を移転・保存する具体的有用労働と
はずれ、死んだ労働を移転するのは不変資本、
価値は抽象的人間労働からなる。

>生産物に新価値を創造する抽象的人間労働という二重のはたらきがあり、
はずれ、生きた労働(可変資本)も死んだ労働(不変資本)
も両方抽象的人間労働からなる。
>新価値から労働力価値を引いたものが剰余価値である。
はずれ、全ての価値から労働力(必要労働)を引いたものが、剰余価値
である。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:07:40 ID:yk8BcGDw
過剰富裕化についての意見をお聞かせ下さい先輩
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:34:25 ID:2S2Oyf+g
>>592
多分、その講義はトンデモ系だから、無理に答えようとしなくても良い
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:36:11 ID:2S2Oyf+g
>>593
早く経営板へ去れ!このハゲ!
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:06:07 ID:4gxp2LHn
地域経済学で「経済波及効果の分析と費用便益分析について、それぞれの利点と欠点を明らかにしつつ、今後の政策評価のあり方についえて、自分の意見を述べなさい」って問題がてだんだけど、どう答えればいいのか教えてください!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:53:43 ID:5dZ/tiQr
ニューケインジアンとオールドケインジアンの雇用政策の違い。

メニュー・コストとか自然失業率仮説みたいな、辞書的レベルの知識はあるけど、
雇用政策・労働政策の違いとなるとわかりません……。
わかる方、ご教授お願いします。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:45:14 ID:xYievfWf
基軸通貨特権の意味だけでもお願いしますヽ(‐‐ヽ)┌(__┌)
601はな:2006/07/23(日) 19:58:36 ID:wo5lM9R3
誰かゼロ金融政策と、りょうてきかんわ政策?はどう違うか簡単に説明してくれませんか・??
602吉田:2006/07/23(日) 20:41:11 ID:zNJilzHB
みなさん博識であるので、お答えいただきたく思います
輸出業者であるあなたは、1ドル=115円なら1ドルにつき5円の利益が出るように商談をまとめた。
今日のTTBは、1ドル115円で今すぐ為替予約をするとあなたは1ドルにつきいくら利益を確保できるか答えなさい。ちなみに決済は3ヶ月後でドルと円の短期金利はそれぞれ5%と1%である。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:18:34 ID:8AKmftD4
>>600
そんな言葉覚えているだけ脳リソースの無駄だから、とっとと忘れろ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:20:48 ID:8AKmftD4
>>601
ゼロ金利政策 = 無担保コール翌日物の金利を0%に誘導すること

量的緩和政策 = 無担保コール翌日物の金利は0%以下にはならないため、それより緩和する場合は
             各銀行が日銀に預けている現金である、日銀当座預金口座の合計の残高を、
             誘導目標として、たとえば通常で6兆円あれば十分な当座預金残高を20兆円とか
             30兆円とかにしてみること
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:23:51 ID:3wmB8HPg
お願いです。明日テストなんですが、費用逓減産業とコンテスタブルマーケットを4つの点(損益分岐点と市場均衡と独立採算とあとひとつは不明です)から分析しなければならないのですが、どなたかおしえていただけませんか??
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:51:28 ID:4CTewXbS
I田先生の産業組織論?

コンテスタブル市場
→コンテスタビリティ理論(ボーモルなど)
・航空産業が好例(公共施設である空港を利用できるし、航空機はレンタル)
・レーガン政権などの規制緩和の理論的支柱になったと言われる(しかし、実際は誤り)
・規制撤廃によって航空産業は寡占状態になったことから、現在では完全コンスタブル市場は存在しないとされる

特徴
サンク・コスト(初期費用)の非存在
企業の参入・退出に関する障壁なし
従って、
損益分岐点:限界費用=限界収入の点
市場均衡:利潤ゼロ(利潤が存在した場合、外部の企業がすぐに参入するため)

費用逓減産業
→収穫逓増型
・ITやエネルギー産業

特徴
膨大なサンク・コストが存在(従って、規模が広がるほど平均費用が減少)
企業の参入・退出に経済的、法的な障壁がある
他に、ボトルネックの専有なども考えられる

従って、コンスタブル市場の逆。自然独占になる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:57:42 ID:RXUph+xe
>>606
なんかそれおかしいこと書いてるような気がするなあ。その先生は
ほんとにそんなこと言ってんの?やばそうな先生だなあ。わかってねえよ。そいつ。

なんらかの独占力のある場合は平均費用で価格形成するってのが費用逓減だよ。
理由はいろいろある。固定費用が非常に大きくて限界費用が小さいってのも1つ。
電力とかがその典型例。

それに対して、コンテスタブルってヒットアンドランでクリームスキミング
できるならどんな市場でも限界費用価格形成ができるって話じゃなかったの?

たとえば独占だとして、独占価格つけてたら、参入抑止できないからって意味ね。

>>605のキーワードが本質的じゃないけど、>>606の解答例もおかしい気がする。
出題してる人はミクロわかってなさそう。


608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 09:37:57 ID:ES/aUBMf
明後日テストなのにまったくわかりません
「価値形態と交換過程の違い、役割
価値形態の発展」
という内容で論文形式のものです
先生がマトモに講義しなくて、教科書もない講義だったのでどうしようもないんです(ノд`)
皆さんの力を貸してください…
609ヴェガ:2006/07/26(水) 11:12:19 ID:wUlhb6Cw
次の方程式によって表される国民経済を考える。C=40+0.8(Y-T)、T=0.1Y、I=50、G=100

(a)均衡の所得水準、及び△T=0の時の乗数を求めよ。
(b)△G=△Tの条件の下での乗数(均衡予算乗数)を求めよ。
(c)消費性向が0.9に変化したとすると、均衡所得水準及び乗数はどのように変化するか。
(d)同様に、税率が0.2に変化したときの新しい均衡所得水準及び乗数の値を求めよ。

この問題よろしくお願いします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:01:17 ID:6Qma78Ng
Y=C+I+G -> Y=40+0.8(Y-0.1Y)+50+100
-> Y=0.72Y+190
-> 0.28Y=190
-> Y=190/0.28=678.57
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:56:35 ID:gTZsowNb
X財およびY財の総量がいずれも10単位であり、消費者AおよびBの無差別曲線群がおのおのXaYa=C、XbYb=Cである時
消費者AのX財Y財(Xa,Ya)=(5,5)
消費者BのX財Y財(Xb,Yb)=(5,5)の時パレート効率的か?


効用フロンティアがUb=−Ua+2であり経済的厚生関数W=UaUbである時最も望ましい社会的状態(Ua,Ub)を求めよ。
ただしUaUbはおのおの消費者AおよびBの効率水準Wは経済的厚生である


効用フロンティアがUb=−Ua+6であり、Ub=5の時パレート効率的配分で実現するUaの値を求めよ
ただしUaおよびUbはおのおの消費者AおよびBの効用水準である

最後
市場需要関数がD=6−P、市場供給関数S=2分のP−1の時社会的余剰の値を求めよ。
ただしPは非負の価格である。


どうぞこの問題をよろしくお願いします!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:00:12 ID:TTFRI1sO
1、「政府の赤字財政支出政策はインフレか増税を招く」という見解について論評しな
さい。(政府の借り入れは返済を必要とするか、インフレーション発生の必要条件は何か
に留意して論じること)

2、失業者が300万人、一人当たり年間人件費(賃金+諸手当+社会保障企業負担分+企業
内厚生費)が1000万円、労働投入係数@(労働費用/生産額)=0.2、投資乗数α=2の時どれだ
けの財政支出が必要か。

3、景気調整効果という観点から見た累進的所得税制と消費税の原理的相違について述べ
なさい(景気動向に同調的か、反対に作用するか)

4、減税と国債発行による赤字財政支出との景気浮揚効果の相違について、社会的需要関
係を示す関係式を使って述べなさい。

5、「円高で安くなった海外旅行を楽しむ」ことの国民経済への作用について論評しなさ
い。

6、個々の企業が行う不況期の雇用リストラ効果について述べなさい(個別企業の経営へ
の効果、社会的需要関係への効果の区別と関連)

7、「収入が下がったので安い輸入品を買う」ことの経済的側面について述べなさい(輸
入の景気への効果)

8、生産拠点を海外に移すことが国民経済に与える作用について、原理的に検討しなさい。

9、「途上国の貧しい人々の日本での雇用を認めるべきだ」という見解を国内的需要関係
に与える作用という点から論評しなさい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:52:51 ID:ffKnQEt7
お願いします

@事業拡大に100万円を必要としている経営者が投資家に資金提供を求めています。
この経営者が戦略Aを取ると収益は250万、戦略Bを取ると収益は150万ですが、
経営者に30万円の私的利益が生じます。
投資家はモラルハザードを回避するために経営者に収益のα%を与えることに決めました。
αの最低値を計算してください。
ABIS規制は銀行の自己資本比率に関する国際的な取り決めとして定められています。
銀行経営においては自己資本比率の高さが求められています。
このことは銀行の資本コストにどのような影響を与えるでしょうか?
B預金保険制度は銀行システムに弊害を生じさせる側面があります。
どのような弊害でしょうか?
C銀行が資産を証券化することは、銀行の自己資本比率に対しどのような
影響を与えるでしょうか?
D証券A、BおよびCの収益率はそれぞれ、1.2%、1.5%、1.4%です。
証券A、BおよびCを2:3:5の割合で持つ場合のポートファリオの収益率を
計算してください。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:04:26 ID:AZkZiUGG
あげ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:24:28 ID:bVRn8ONw
予算制約をP1X1+P2X2≦I、P1=2、P2=4、I=100
効用関数をU(X1,X2)=X1−X2とした場合(無差別曲線の傾きは1)、効用を最大化する消費量は財1と財2でそれぞれいくらになりますか?
お願いします教えて下さい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:31:28 ID:5+elmT7t
藻前ら、大量に書きすぎだっつーの。

>>615 効用関数違ってないか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:46:02 ID:sLIdmQuw
>>615
問題に間違いがなければ、50と0
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:51:25 ID:289VGYPN
みんな質の高い授業受けてるんだなぁ〜。
ここに書いて質問殆どわからない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:09:54 ID:bVRn8ONw
617さん、ありがとうございました。
財1=50で財2=0ということですよね?
ちなみに効用関数がU(X1,X2)=X1+X2の場合も教えて下さいませんか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:13:51 ID:5+elmT7t
そんときも>>617と全く一緒の答え。
効用関数が線形で第一財の方が安いんだから。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:28:03 ID:bVRn8ONw
620さん、ありがとうございました。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:31:25 ID:nL8q+8qJ
1、旧制度派経済学と新制度派経済学の「制度観」を比較して論ぜよ。

2、ホール=ソスキスによる資本主義の多様性論(VOC)と、アマーブルによる多様性論(五つの資本主義論)を比較して論ぜよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:28:17 ID:rgObr15g
すみません、>>615の解き方・考え方を教えてください。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:29:55 ID:6asTg8/I
資本主義の制度的多様性ってどうゆうことですかね?
アメリカとかヨーロッパごとに比較して述べるってことですか?
誰か教えてください。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:30:27 ID:dnKIbqKc
何文字のレポートかにもよるが、英米型(直接投資)だのドイツ型(間接投資)
だのに分けて書いたら。グーグルで適当に検索してコピペしてつくれ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:11:39 ID:snBfE7Ks
>>623
予算制約線と無差別曲線(この場合は直線)を描けばいいです。
無差別曲線は効用関数を元に描きます。
この辺はググッたら解説でてきそうですが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:24:42 ID:eZyXlFlZ
すみません、劣等生な自分に救いの手を;
@利潤増殖の発生・資本の価値増殖のしくみとは?
A生産価格体系とは何か?また、その決定要因は?
B現代の貨幣金融システムの重要な経済手段とは?
どうか宜しくお願いします。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:15:18 ID:6zFKu980
公共財の定義ってなんでしょうか??
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:25:24 ID:iEuagmpq
非競合性と非排除性。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:21:27 ID:rTGyBIYc
>>626
ググッたのですが、効用関数のX1-X2の部分がいまいちわかりません。
よろしければ教えてください。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:17:15 ID:Ke4XCWlL
円を切り上げたら、どうして輸出が減るのでしょうか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:48:30 ID:6asTg8/I
>>625
ありがとうございます
助かりました
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:05:49 ID:Lr04nYvr
>>630
例えばX1X2のような積の効用関数だと
原点に対して凸になるのは分かると思います。
例えば1:16、4:4、16:1の組み合わせで
無差別曲線を描いていけばそうなります。

X1-X2のような効用関数は直線になります。
同様に2:1、6:5、10:9などの組み合わせを結ぶと
無差別曲線(見た目は直線ですが便宜的に)が描けます。
相当特殊な無差別曲線ですが。具体例はそうですね、
ゴミ箱(X1)とゴミ(X2)のような関係でしょうか。ゴミが増えれば効用は減ります。
ゴミの分だけゴミ箱がないと効用は一定に保てません。
関数を見ればゴミが無くてもゴミ箱の数だけ効用が得られるようですが。
ちょっと苦しいですがこんな感じですw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:37:05 ID:hp4JoJp2
>>633
丁寧な返答ありがとうございます。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:36:57 ID:y8nPEQ8F
>>615

X1=0
X2=25
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:45:04 ID:y8nPEQ8F
635です。>>615の問題、よくよんでませんでした。

訂正された答え

X1=50
X2=0

で、そのときの効用はU(50,0)=50です。(これ以上の効用は予算制約のもと
では見つからないはずです。確かめてみてください。)

導き方がわからなければ、2次元の図(数学でならったX-Y座標みたいなもの)
を書いて、与えられた予算制約の元で買える2財(X1とX2)の組み合わせの中
から効用関数U(X1,X2)を最大化する組み合わせを選べばOKです。

私は1分でときました(だからミスったのですが)。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:35:53 ID:ZwWORTDB
619さんの質問の効用関数がU(X1,X2)=X1+X2の場合で、さらに無差別曲線の傾きが1と条件付けされた場合も答えは変わらないんでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:40:26 ID:ZwWORTDB
637ですが、間違えました。無差別曲線の傾きは−1という条件付けでした。すいません、これだとどうなるか教えていただけませんか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:17:53 ID:cLBej45p
朝、姉ちゃんが俺の部屋に起こしに来てたんだけど
俺は連日の2ch閲覧による夜更かしで眠すぎて起きれなかったんだ
全然起きる気の無い俺を見て、姉ちゃんが部屋に入ってきて、俺に馬乗りになる
鬱陶しいなーとか思ってると、姉ちゃんが寝てる俺の耳元で

「朝だぞおおおお早く起きなさああああい」

寝起きの悪い俺は姉ちゃんにムカついてガバっと起きた
「キャッ!!」
起きた瞬間俺の唇に何か柔らかい感触、びっくりして目を開けたら
俺が急に起きたせいでベッドの上に転んでる姉ちゃん
「え・・・と、今口に何か当たったんだけど・・・」
「ん・・・んー?wなぁに?w」

二人でちょっと無言になっちゃったけど気づくと姉ちゃんの手が俺の股間に乗ってるのがわかった
「ちょっと姉ちゃん、とりあえず降りて、ベッドから降りて!」
俺は焦って、慌てて姉ちゃんをどかそうとする。
「なによwせっかく起こしてあげたのにー・・・あ、そっかwコイツのせいかw」
俺の股間の硬さに気づかれた、俺は思わず逃げようとしたが寝起きで力が入らない。

「ちょっとおとなしくしててw」

そう言うと姉ちゃんが両手で俺の股間に手を置き、触りだした。
初めて他人に触られる俺の股間・・・みるみるうちに大きく膨れ上がるのが自分でわかった
「あ・・・wおっきくなってきた・・・もうwしょうがないなぁw」
そう言うと姉は俺のトランクスの中に手を入れてきて

長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154311442/l50
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:32:47 ID:uF5Vj+ap
>>638
50と0で同じ。あと、経済学云々の前に、中学校でやった簡単な関数グラフの復習をした方がいいと思う。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:28:03 ID:ZwWORTDB
640さんありがとうございます。ということは、この財は完全代替財ってことですよね?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:45:50 ID:pmrsS1AH
お願いします!

個人の効用関数U=X^2Y
所得300、
2財の価格が20であったとする。
X財の価格が18に、Y財の価格が10に低下したとき、この個人の効用を前と同じ水準に維持するためには、所得をいくら減少させなければならないか。

当初はX=10,Y=5,U=500だと思います。
価格変化後が三乗根になってしまい自信がありません。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:37:09 ID:y8nPEQ8F
>>642
価格変化前はX=10、Y=5、U=500で正解です。

価格変化後はX=100/9、Y=10、U=100000/81(おおよそ1234)。
導き方は、価格変化前と全く同じです。

>価格変化後が三乗根になってしまい自信がありません。

何が三乗根なんでしょうか?ケアレスミスがないか、チェック
してください。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:40:48 ID:pmrsS1AH
642です。
効用を500のままにするために所得を減らす問題です。
わかりにくい書き方ですみません。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:45:23 ID:y8nPEQ8F
>>635>>636を書き込んだ者です。

>>640
違います。U(X1,X2)=X1+X2の場合、答えは>>635に出てます。
私は当初、この効用関数を元に問題を解いてしまったのです。あなた
>>638に一言申す前に、しっかりとミクロの基礎からやり直してく
ださい。

>>637>>638
「U(X1,X2)=X1+X2の場合で、さらに無差別曲線の傾きが−1と
条件付けされた場合も答えは変わらないんでしょうか? 」という質問
ですが、この効用関数の場合、無差別曲線の傾きは−1になってます。条
件付けされたわけではありません。問題の答えは変わります。>>635が答え
です。

こういうことが分からないというのは、大学では一体何をしてるんでしょ
うか。勉強しないのなら、さっさと退学して仕事したほうがいいと思いま
す。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:56:18 ID:y8nPEQ8F
>>644
>>643に書いた、価格変化後の答えは誤りです。効用のレベルを変えない
ように所得の減少分を求めればいいわけですね。

MRS=価格比の条件から、10Y=9Xが導かれると思います。でX=(10/9)Yを効
用関数に代入し、しかも効用のレベルを500とおいて、Yについて解くと
Y=3×[5^(1/3)]が得られると思います。これをつかって、必要な所得を
計算すると、90×[5^(1/3)]になると思います。これが必要な所得です。

注意:5^(1/3)は5の三乗根のことです。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:00:30 ID:y8nPEQ8F
>>646のつづき

90×[5^(1/3)]はおおよそ154ですので、300-154=146。つまり、所得を
146減少させればいい計算になります。

急いで解いたので、あとは自分で確認してください。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:45:47 ID:k3fQYYX8
ここでは教えてくれた人には礼を言わないのは常識なの?

8月に入って急に静かになったな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:56:42 ID:1LHJST7o
U=1/2X+√Y  X財の限界効用は逓減しているが、Y財の限界効用は逓増
している。 これって合ってるのでしょうか。選択肢でこれしか残らなかった
のですけど、どうか教えてください。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:51:45 ID:Sh66ccxn
>>649
残念ながら違いますねぇ。
効用関数をXやYで偏微分すれば普通の需要曲線が描けますよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:29:18 ID:Tj3L0+KD
>>650
ありがとうございます。では、U=1/2X+√Yにおいて
@所得が一定である限り、X財とY財の価格比率が変化してもそれぞれの
購入量は変化しない
AX財とY財の価格比率が変化しない限り、所得が変化してもY財の購入量
は変化しない
B所得に占めるX財の支出額の割合は、所得の増加とともに減少する
どれか正しいものがあるのでしょうか。解説どうぞお願い致します。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:52:54 ID:wxP4hUPg
>ここでは教えてくれた人には礼を言わないのは常識なの?

うん、まぁ答える側のクオリティがお礼を求めるほどのもんじゃないというのが
あるし、質問している方も、「教えてもらえればめっけもの」程度の書き逃げに
近い人々も多いから。

>8月に入って急に静かになったな。

テスト前シーズン限定スレだからね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:55:08 ID:Sh66ccxn
>>651
例えば、効用が5のときX:Yの無差別曲線上の点は
2:16、4:9、6:4、8:1などがあげられます。
原点に対して凸の、よく見られる無差別曲線です。
よって(1)は予算制約線の傾きが変化しますので違います。
効用が6の場合、4:16、6:9、8:4、10:1を結ぶ無差別曲線を描け、
このことからX財、Y財ともに所得効果は正であることがいえます。
よって(2)はY財の所得効果が正なので違います。
(3)も解いてみたのですが、これもまた違いますねぇ。
X財の支出額の割合は増えてます。私の計算ミスがない限り。
問題にミスがあるかもしれないです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:42:26 ID:cpSqFraE
>>653
ありがとうございます。念のためなのですが、
・所得水準が10であり、X財の価格とY財の価格が1ならば、X財の購入量
は5である
この選択肢も誤りですよね?これは自分で解いて×だと思ったのです。
これも×なら、651さんがおっしゃる通り問題が間違っていますよね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:37:17 ID:Sh66ccxn
>>654
(3)のプロセスで導出した需要関数で、その条件では
私の場合6になってますね。
やっぱり問題を間違えちゃってるんじゃないですかねぇ。
計算ミスする教授って結構多いしw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:30:02 ID:gstHhCat
>>655
ありがとうございました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:36:01 ID:AFmqrOxM
質問です。
逆需要曲線がどんな係数でも社会的余剰は
完全競争>クールノー競争>独占
の順になるのでしょうか?
今取り掛かっている問題を計算したら
完全>独占>クールノー
になってしまいます。
お返事よろしくお願いします。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:21:30 ID:Mw0OTU/R
右下がりの逆需要曲線で、クールノー競争が
通常のモノであれば普通そうなるはずです。
条件が同じなら、独占とクールノー競争が逆転するって事態は
私の思いつく限りではないです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:32:45 ID:AFmqrOxM
うぅそうですか。ありがとうございました。
660勉強中:2006/08/11(金) 12:40:32 ID:QvekiQTv
下記の2つの質問、わかる方、ヘルプです。
1.増配が企業の資金調達に与える影響。
2.投資の意思決定において、計算結果のほかにどのような点に留意
  しなければならないか、財務上の留意点を2つ。


661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:05:36 ID:wH/NLC0y
課題のレポートが出ているので誰か助けてください

1、アレントとハーバーマスの政治理論を比較しなさい
2、非決定について例をあげて説明しなさい

どなたかアドバイスお願いします
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:12:59 ID:XZLsiKOy
均衡国民所得水準(政府を含む)の決定について1000字程度で解説しなくてはなりません。
どのような構成で纏めるのがよいでしょうか?
また参考になるHPなどございましたら教えてほしいです。
ちなみに私は経済学ど素人です・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:51:47 ID:yqV/MZvN
>>662
とりあえずマクロ経済学の教科書をなんでもいいから買ってきて、「45度線分析」の
説明が書いてある章を適当に要約すれば、合格点は取れると思う。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:53:27 ID:wlhaaZ+V
経済学部生ではありませんが‥有効需要についてセー法則と対比して2000字書かなければならないのですがネット検索してコピペしてるんですがまったく理解できてないから文が繋がりませんm(__)mお手伝いお願いします!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 04:24:52 ID:98A1qFih
>>664
とりあえずマクロ経済学の教科書をなんでもいいから用意して(図書館でも、古本でも)、
(恐らく)第2章を要約すればなんとかなるはず。

>してるんですがまったく理解できてないから
普通に日本語が読めれば、その話は高校生だって理解できるよ。
1.作れば作っただけ売れる。売れ残っても値段を下げれば絶対全部売り切ることができる。
  だから、売り手(作り手)の意向が左右する。
2.売れ残っても、値段はすぐには下がらないから売り切ることは不可能。したがって、
  買い手の意向の方が重要。
これだけ。
666664:2006/08/29(火) 11:49:49 ID:wlhaaZ+V
ありがとうございますm(__)m苦手な分野ですが頑張ってみたいと思います。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:27:39 ID:9vXaUxiS
私も経済学部生ではないのですが、試験として
「動機付け要因を満たす具体的職務設計について述べなさい」というレポートを提出することになりました。
動機付けのあたりは手元にある教科書にもある程度は載っていますが、
具体的職務設計とはどんなふうに書けばいいのかわかりません。
説明できる方がいましたら教えてくださいお願いします。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:20:38 ID:hkH9r8VW
よろしければ、答えてください。よろしくお願いします。
科目はミクロ経済学のヘクシャーオリーンモデルが中心です。
問題1ある発展途上国の政治家は世界銀行の総会で次のような主張を行ったとしよう。
「わが国は世界の最貧国で、輸出できるものは何もない。なぜなら、豊富といえる資源は何も持っていないからである。資本や土地はわずかであるし、労働力といえどもこの小国では豊富な生産要素とはいえない。」
「生産要素賦存と貿易―ヘクシャー・オリーン・モデル」の理論を使い、この政治家の主張の是非を分析しなさい。
、という問題が一つ目です。次に
問題2近年インドではIT産業が発達し、以前はアメリカ国内で行われていたコンピュータ・プログラミングの仕事がアウトソーシングなどの形態で、インドでも行われるようになってきている。
このようなインドのIT産業の台頭は、アメリカの一部のコンピュータ・プログラマーの給与カットを引き起こしているといわれている。
このような事情を踏まえ、以下の質問に答えなさい。
(1)アメリカでは1990年代以降も「熟年労働者」の賃金は持続的に上昇している。
コンピュータ・プログラマーも熟練労働者であるのにインドのIT産業の台頭によりなぜ、一部の技術者の賃金が切り下がることがあり得るのか?
(2)アメリカのプログラミング協会の会長は「インドのIT産業へのアウトソーシングにより、アメリカのプログラマーの賃金が低下しているのであるから政府はこのようなアウトソーシングは規制すべきである。」
と、主張したとしよう。
ヘクシャーオリーンの貿易モデルを信奉するあなたは、このような主張に対しどのように反駁するであろうか?
という問題です。よろしければお願いします
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:09:37 ID:nR2LZ+oe
ピンチなんです。上記の問題お願いします。
670Ryiuntaa:2006/10/04(水) 22:55:01 ID:2nbEy6h3
『経済学の魅力とは?』
っていう作文を書かなきゃいけないのですが…誰かアドバイス下さい!!!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 04:40:34 ID:2dOWcs/n
資本の形で存在する富ってなんですか誰か教えてください
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 13:56:31 ID:kc/ZPbT/
消費関数が、C=−100+0.8(1−t)Yで与えれており、
税率t=0.2、投資I=200、政府支出G=800であるとする。
このときの財政赤字の大きさを求めよ

もう一つ
ある経済で、消費関数がC=100+0.75(Y−T)であるとき
@1兆円の減税により、均衡GDPはどのように変化するか。
A政府支出と税額がともに1兆円ずつ引き上げられたとき、均衡GDPはどのように変化するか。

最後です。
Y=C+I+G
Yd=Y−T
T=t・Y
いまこの経済がY=100、I=20、G=20、基礎消費Co=10、限界消費c’=2/3
で均衡している。
@税率tを求めよ
A完全雇用の国民所得水準が120あるとして
政府が完全雇用の達成を目標とした政府支出を行えば、
達成時の政府の財政バランスはどうなるか?

どうかよろしくお願いします
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 14:05:26 ID:wm8WZUJw
無料サンプルだお!( ^ω^)ノ
はいはい口開けてぇ..あけっ!..
うっぐ..(*´Д`*)=3

*・゜゚・*:。.。.:*・゜(*´∀`)゚・*:。.。.:*・゜゚・*
はぁ〜〜〜


中川翔子特設 おっぱい
     ↑
コピペして検索してお!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:47:14 ID:pfSz8TID
>>672
ヒント
問1
生産物市場の均衡条件Y=AD=C+I+G、政府支出G、租税歳入tY

問2
@租税乗数 ΔY={c/(1-c)}×(−ΔT) (減税ならばΔT<0→ΔY>0)
A政府支出乗数ΔY={1/(1-c)}×ΔG  租税乗数ΔY={c/(1-c)}×(−ΔT)

問3
@まず、消費関数C=Co+c(Y−T)=Co+c(1−t)Yを作る。
そして、生産物市場の均衡条件Y=AD=C+I+Gにおいて、未知数はtだけだから・・・。
A問1と問2ができれば簡単に求められる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:39:15 ID:pIhJYKEE
労働貴族ってどういう人のことですか?
wikiぐらいしか出てこなくて、
いまいち何のことだか分からないのですが・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:34:34 ID:ObK2xc0G
ヤミ専従でググれば?それか大阪市にでも聞けw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:29:08 ID:C7But44T
「プラザ合意による急激な円高」、「バブルの崩壊」が日本の経済にどういう影響をもたらしたかを
AD-AS分析を用いて説明しなくてはならないのですが、何かアドバイスをお願いします。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:30:32 ID:Jzrp5GCH
囚人かねジレンマのような例を教えてください
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:29:12 ID:QyZbwlbL
郵政民営化の意義について、『銀行法』『資金循環』『金融ビッグバン』
『間接金融投資からの脱却』の言葉を論点にして教えてください。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:37:24 ID:M25zOnRy
>>677
アドバイスなら・・・

まずIS-LM分析とAD-AS分析について勉強すること。
そして、バブル崩壊が急激な信用収縮、すなわちマネーサプライの減少や、
逆資産効果をもたらした事をベースに、AD-AS分析の結果がどうかわるか
を示せばよい。

>>678
囚人のジレンマ?

>>679
なんか煽動的な内容だな。
俺的にはほとんど意義無しだと思うよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:03:44 ID:pp2Vpfr9
完全競争市場が成立しているときの価格と取引量はどこですか?また、そこになるのはなぜですか?教えてください
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:34:35 ID:chP6J0vj
             _
IS曲線 Y=C(Yのd乗)+I(i)+G
    _ _
LM曲線 M/P=L1(Y)+L2(i)
          _
のとき政府支出の増加GがYとiに及ぼす影響を計算しなさい
解き方が全くわからないです。分かる方いたらお願いします
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 22:04:11 ID:chP6J0vj
             _
IS曲線 Y=C(Yのd乗)+I(i)+G
    _ _
LM曲線 M/P=L1(Y)+L2(i)
          _
のとき政府支出の増加GがYとiに及ぼす影響を計算しなさい
解き方が全くわからないです。分かる方いたらお願いします
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 01:06:25 ID:FVcyP6N5
Yのd乗じゃなくて
需要から見たYだ、それは。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:45:40 ID:QehY73oN
純資産等式っていう言い方します?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:04:51 ID:P3zLd7nw
経済史のレポートで、「近代社会」を胚胎したヨーロッパ中世/地中海世界固有の経済社会構造について論じなさい。っていうレポートが出たんですけど、どんなこと書けばいいんですか?授業ではローマ末期やビザンツの時代のことをやったのですが
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:17:47 ID:LECH4iCX
授業でやったことを書けばいいんじゃね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:28:20 ID:45yJ3jIm
M−ケティンG
RサーT
S−ビSは毎年粉飾なのに
何故か資金繰りに困らない謎
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 06:08:21 ID:vIqHl+wj
地価決定メカニズム考慮したうえで日本の地価が高騰したの理由とその問題
そして90年代以降下落し続けている理由を教えてください。お願いします。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:06:56 ID:7/RKYpKW
資本の定義って何ですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:22:56 ID:JF0XocHq
映像>>NHK紅白で裸の女性ダンサー?異例の謝罪
http://bluetree.501megs.com/tube.htm
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:24:22 ID:JF0XocHq
● 若い桃尻お尻厳選?+秋山奈々??? ●
http://eco.no.land.to/idol/viewthread.php?tid=937
http://eco.no.land.to/idol
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:21:59 ID:XE6nZ5ao
「一人当たりの所得の持続的成長を達成するための政策について」
というレポート内容なんですが、そんな政策ありますか?
もしくは個人の所得の持続的成長にはどんなことが必要なんでしょうか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:44:42 ID:ngGsfCWD
日銀、追加利上げの方向 消費堅調と判断
2007年01月13日03時01分
 日本銀行が17、18両日の金融政策決定会合で、昨年7月のゼロ金利解除後初めて追加利上げに踏み切る方向となった。
伸び悩んでいた個人消費が拡大基調となり、米国経済の減速も軟着陸の見通しが強まった。金融政策を決める9人の政策委員(正副総裁と審議委員)の過半数が、利上げの環境が整ったとの判断を固めている模様だ。
成長路線を重視する政府・与党は利上げの見送りを強く求めており、緊張感が高まりそうだ。
http://www.asahi.com/business/update/0113/003.html
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:28:02 ID:U1CMz0g1
意思決定のゴミ箱モデルの6タイプが試験に出るんですけどノートも
プリントも無いので誰か助けてくださいorz誰か分かります?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:50:19 ID:JeExbiKx
質問です。
社会保障の制度体系上の一般的特徴について教えてください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:31:40 ID:ATrY+XBk
パレート最適を上手に説明したサイトありましたら教えてください。
ずっと待ちます。
698.:2007/01/15(月) 23:33:53 ID:9+bD9RVD BE:93395472-2BP(0)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:48:35 ID:ATrY+XBk
はやい(^_^;
いまケータイでして、明日アサイチで見させていただきます。
ありがとうございました。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:31:31 ID:EZ8+IONv
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:31:49 ID:oV2xtR1C
競争市場に当てはまる財やサービスを教えて下さい。
また当てはまる理由もお願いします
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:08:17 ID:6uEzItcu
どうしても経済学が性に合わないとしても
せめて簿記くらいは勉強してから大学を卒業しないと
何の特技も持たないまま社会に出ることになっちゃう。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:35:38 ID:h4RvDs0A
すいません お願いします
市場の均衡とは何か?
ミクロ経済学での市場の均衡とマクロ経済学での市場の均衡との違いは何か?
(そもそもミクロ経済学と市場は両立するのか?)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:01:39 ID:amb6ef8J
すいません。
日本経済の1970代〜1980代における産業資本は発達どのように発達したか?
ってわかる方おられませんか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 03:50:31 ID:iGHGrfLL
日本の株式市場の特色と最近の動向について。

わかるかたいらっしゃいましたら教えていただけますか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 04:08:18 ID:h+Yj0GuD
>>705
デイトレ乙

みたいな感じはどうだろうか。教授の求めてる内容は多分違うだろうけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 06:33:36 ID:yHiJ6NWJ
吸いませんおっぱいもませてもらえますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 07:20:15 ID:HsEv5KSa
>>703

俺も知りたい。
調べたけど見つかんない。
どなたか教えてくださいorz
709708:2007/01/17(水) 08:26:53 ID:HsEv5KSa
>>703

通常の(ミクロでの)均衡は「計画需要=計画供給」(=が均衡)
で、マクロの"均衡"というのは「ただの供給=需要計画」(=が均衡)

となるわけ・・・・らしい。

つまり計画〜に違いがあるってことだと思うんだけど。。。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:18:15 ID:BmVnbawU
財務省が消費税率引き上げに執念を燃やしている理由を
現在の日本財政の問題点に絡めて教えてください。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:20:22 ID:IK3KEl55
>>703
答えが出ないとか何とか聞いた希ガス
分かる人いる?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:49:22 ID:ao5ZpJsW
M−ケティンG
RサーT
S−ビSは毎年粉飾なのに
何故か資金繰りに困らない謎
713703:2007/01/17(水) 16:56:32 ID:MEPw9O9f
>>709
ありがとうございます
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:39:17 ID:Zdk2vnNT
>>703
市場の均衡というのは、需要と供給が一致している状態。
そして、市場に参加しているどの経済主体もそこから離れる動機をもたないという状態。
つまり、生産者は利潤を最大化しているし、消費者は効用を最大化しているということ。

マクロ経済学の均衡も同じ。
GDPは最終生産物の総額だから、単純に言うと生産量。
そして、需要は消費、投資などがあるよね。
これらが一致している状態がマクロ経済の均衡なのだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 04:13:05 ID:JF1U6O2e
フローアプローチとストックアプローチの考え方の違いについて…
お願いします。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:12:39 ID:4VDdzE6W
すいません
「世界市場の自己組織方法」か
「新産業革命と現代資本主義」の説明をお願いします
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:17:07 ID:un6qcMCA
設備投資の評価モデルを作る際に、
欧米企業はDCF法がメインなのになぜ多くの日系企業は回収期限法を採用しているのですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:46:38 ID:JbUFptE8
新産業革命と現代資本主義について詳しく載ってるホームページ知ってたら教えてください
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:54:45 ID:xJEXAKon
>>710
財務省は、好景気でも不景気でも安定して収入が得られないと、財政赤字・黒字で政治的駆け引きが
おきて面倒くさいから。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:49:54 ID:BmcIkOWe
中央銀行がどのような政策手段によって通貨量を調節している
か教えてください
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:58:49 ID:NN7RPloz
買いオペと売りオペです
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 02:49:33 ID:AYXOz+Ld
723708:2007/01/19(金) 07:40:10 ID:z2JZuEwQ
>>716>>718

検索してもなかなか出てこない。
詳しい人の解説じゃないと無理ぽ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:57:22 ID:4H0I/7mu
>>723
何かマル経っぽいが。
講義聴いてないと分からないんじゃないの?
725詳しい方お願いします:2007/01/19(金) 20:20:23 ID:13Qlb8ED
日本の金融の自由化の基本的な理由をアメリカ金融経済の動向といっしょに教えて下さい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:04:14 ID:BmcIkOWe
>>721
>>722
ありがとうございました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:54:31 ID:kxKfslJJ
相対的人口過剰(産業予備軍)が「資本主義経済」の存在条件で
あるのはなぜなのですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:08:50 ID:wNjNwNCW
自然の摂理です。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:01:34 ID:D4zTZTNf
貨幣の資本への転化について、資本の三形式も含めどなたか教えていただけますか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:03:19 ID:MalqRXFw
マル経ばっかりだな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:38:55 ID:MDu+MtT6
等量曲線が原点に対して凸ということの理由がわからないのですが教えていただけないでしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:34:33 ID:MalqRXFw
そのくらい教科書よめ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:00:36 ID:9HdkNLBo
>>732
わからないんです。教えてください。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:01:45 ID:lCork/7s
それがのってない教科書なんてない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:10:21 ID:AKRFsX5P
というかマルチはいけない事なんじゃないかなぁ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:28:13 ID:9HdkNLBo
本当にわからないんです。誰か教えてください。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:15:20 ID:yIDhYJG+
大学生です。

http://www.econ.keio.ac.jp/staff/takakofg/micII06ex2.pdf
http://www.econ.keio.ac.jp/staff/takakofg/micII06ex2ans.pdf

上のリンク先に問題と解答解説があるんですが、解説を読んでも理解できなかったので質問させてください。
問題3についての質問です。

問題3 (b) の解説によると、実現可能性は(2)(3)式のように表されていますが、そもそもこれは何を意味するのでしょうか。
加えてなぜ(2)(3)のような式が立てられるのかわからないので、これについて教えていただけないでしょうか。

また、(c)で利潤の式が解答のようにたてられるのもどうしてなのかわかりません。これについても解説をお願いしたいと思います。


どうかよろしくお願いします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:20:23 ID:Ndy/Qh1H
短期の総供給曲線がY=Yn+a(P−Pe)と与えられている。aの符号、およびPeの意味について説明しなさい。という問題がわかりません!どなたか教えて下さい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:25:28 ID:7livdN/R
そのくらい教科書の総供給曲線のところに書いてあるだろ
索引つかって調べなさい
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:24:37 ID:8ifXhN02
教えて下さい!ヘクシャー・オリーンとは、いったい何ですか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:27:56 ID:lCork/7s
ヘクシャーはスウェーデンの経済学者で外務大臣にもなった
オリーンはその弟子でノーベル賞を取った
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:56:20 ID:ybpYiI38
無差別曲線と予算線が交わらない条件なのに、
最適消費点を図示せよっていう問題があるんですが、どうすればいいのですか?
予算線を水平移動させるの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:43:42 ID:kdLRe3S6
すいません、パレートは禿げていたのですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:58:49 ID:fM2lBYAp
日本のGDPに含まれるけど日本のGNPには含まれない、の例を具体的に考えてそれがなぜ日本のGDPに含まれてGNPに含まれないのかを説明しなさい。
という問題がわかりません。どなたか教えてください!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:47:16 ID:pln1TRFN
>>744
それぞれの定義を書き出してみろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:14:28 ID:XJiFIcFZ
>>743
パレートは禿げてない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:41:03 ID:M73XCDHU
江戸時代から明治前半までの讃岐では、綿花と砂糖キビが広範囲に栽培され、
讃岐は木綿と砂糖の国内での供給基地になっていた。
明治後半以後はそれらの生産が壊滅。その理由を限界変形率の観点から
説明せよ。

さ、さっぱり分からないです・・・
どなたか助けてください。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:38:54 ID:GTXT4/tt
問題の前半が答えじゃないか。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:39:38 ID:GTXT4/tt
問題の前半が答えじゃないか。
まず限界変形率の式を書いてみ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:37:37 ID:M73XCDHU
MRT=MCx/MCy ってことですか。。。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:19:26 ID:PhXie8rl
限界変形率がなんで関係あるのかわからないが
開国と貿易による価格の変化は関係ないのかな?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:26:54 ID:M73XCDHU
>>751
俺も、価格変動と、
日清戦争による台湾領土の獲得
及び台湾領土での砂糖の生産が大きいと思ったんですけどね・・・

何の限界変形率かも良くわかんないです。
砂糖キビと綿花の二つの製品に関する限界変形率なんでしょーか。
それとも、讃岐の砂糖と台湾の砂糖の二つ・・・?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:00:14 ID:etXfquWO
>>752
>それとも、讃岐の砂糖と台湾の砂糖の二つ・・・?

その問題を見てわけわかんねえなと思っていたけど、その意見に賛成。

台湾だけかな、琉球もあると思うが、沖縄県設置ね。
あと、テンサイとか北海道で栽培されてるのはどうなのかな。

砂糖の生産自体が延びた(想像)なかで、讃岐の優位がなくなったんだろうけど、
綿花はとりあえずなんの関係があるんだ?限界変形率で説明ってのが、謎だな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:58:29 ID:nZ7dTfAJ
レポートで個別利潤率と剰余価値率の関連性を書けってあるんだけど、個別利潤率がイマイチ分からない・・。

剰余価値は何となく分かったんだが。。。
お願いします、誰か教えてください・・・。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:02:25 ID:kwBg4v+j
地球温暖化問題に関してどのような解決策が議論されているかその背景にある経済理論を踏まえて解説せよ。
という問題があるのですが、温暖化問題の背景にある経済理論ってなんですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:39:12 ID:hB+C45l3
>>755
(´∀`)ノ ハイ!!




(´∀`)ワカリマセン!!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:41:58 ID:x0C67SQF
簡単なアンケートなのでよろしくお願いします(´;ω;`)

http://www.efeel.to/survey/anke-ange/
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:18:03 ID:W4lkN2+e
GDPについて教えてください

企業の営業用自動車の購入

企業の営業用自動車の燃料としてのガソリンの購入

はGDPにはいりませんよね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:55:05 ID:kwAJ16s4
消費関数:C=0.8Yd+30
投資=16
政府支出:G=30
租税:T=0.25Y+20

で財政支出乗数はいくつになりますか?
答えが2.5となっているんですがどうしてもとき方が分かりません。
どなたかときかたをお願いします。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:21:31 ID:sTEu/5rL
>>755
おそらくだがピグー税とコースの定理だと思うよ
外部性って話ね
あとボーモルオーツ税ってのもあったと思う
>>759
Y=〜〜G〜〜の形にすれば
Gの係数が求まるよね?それが乗数 
財政支出を行ったときに国民総生産にどれくらい効果があるかってこと
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:24:14 ID:sTEu/5rL
>>747
限界変形率=価格比って考えなよ
どっちかの価格が大幅に上昇するなり下落したら
限界変形率は極端になってどちらかの生産がストップしちゃうでしょ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:32:02 ID:sTEu/5rL
>>742
コーナー解でググレ
>>715
フローってのは所得
ストックてのは資産

資産の増加を国民総生産の増加とみるか
所得の増加を国民総生産の増加とみるかの違いだと思う

前者なら貨幣自体にはまったく価値はなく物価をきめるだけ
後者は貨幣自体に価値がある

重商主義時代の
貨幣数量説と貨幣価値説の論争みたいなものだとおもう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:35:39 ID:sTEu/5rL
>>758
絶対とはいえないけど入ると思うよ
だって営業用乗用車の原価が50だとして
それを企業が60でかったんなら10の付加価値つくでしょ
ガソリンもそう

もうひとつの考え方があるんだけど
国民総需要の投資の項目を構成してるからGDPにはいるっていう考え方
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:39:36 ID:sTEu/5rL
>>717
それはどちらかというと経営学や管理会計論だが一応答えて起きます

割引キャッシュフローってのは長期だろうがなんだろうがキャッシュがはいるかどうかで
きめるでしょ つまり回収不能になるリスクが少ない市場でのかんがえかただよね 
つまり収益性に重点をおいてる
一方回収期限法ってのは短期でいかに健全にキャッシュを手に入れるかという安全性に
重点をおいてるよね

そして日本ってのはバブル崩壊以来 企業が非常に慎重になってるから
安全性に重点を置いてるの
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:42:30 ID:Tr8QU7HG
授業で取り上げた思想家の一次文献を読み、自由に論じよ
3750-4000字

よろしくお願いします
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:44:59 ID:sTEu/5rL
ところどころ間違ってるかもしれないけどまだ19歳なんで勘弁してくださいね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:45:30 ID:sTEu/5rL
>>765
誰を取り上げたのさ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:46:57 ID:sTEu/5rL
ついでにいっとくと
その手のレポートってのは文献読む必要ない
有名な経済学者なら経済学史の本に全部ないよう載ってるから

あとは対立する学者や同調する学者の主張を参照して論じるだけ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:49:03 ID:sTEu/5rL
アダムスミスを取り上げるなら
重商主義学派から初めて
それがスミスに与えた影響を論じる
さらにスミスの解釈に相違のあったマルサスとリカードの主張を参照し
最後にスミスの解釈を完成させたミルの論理でしめくくる
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:16:09 ID:+eIvZvCY
>767
>765はレポート質問厨を皮肉ってんじゃないの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:17:15 ID:+eIvZvCY
あ、ここレポートスレか…
質問スレと勘違いしてた
申し訳ない
772759:2007/01/28(日) 19:27:28 ID:kwAJ16s4
>760
ありがとうございます!理解できました
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:07:23 ID:HZ4va5kZ
ああ
そういうことか
営業用ってつけてるのはもう付加価値がつかないっていいたいのか
じゃあ入らない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:23:02 ID:f7ZNS1wl
アメリカはなぜ日本に自動車などについて輸出自主規制を求めたのですか?

あと、余剰の観点から見た場合、関税と輸出自主規制の効果ってどう違うんでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:21:39 ID:xAZ2HVun
>>774
輸入関税かけるとWTOに怒られちゃうからです。
自粛を要請するだけなら、受け入れるのか否かは日本側の判断であると言い逃れられるからです。

関税は米国政府の収入になりますが、輸出自主規制の場合、値上げを行えば日本企業、値上げ
を行わなければ米国の輸入企業の利益になります。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:27:16 ID:x5ldWDL6
「人事と組織の経済学」 著:エドワード P.ラジアー

第11章までを3200字くらいでまとめてください。

期待しています。
777七師:2007/02/03(土) 19:28:12 ID:YFNJ0cyR
777げっと!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:05:48 ID:RSv718Gx
大学の課題でさおだけ屋はなぜ潰れないのか?についてレポートを提出しろ
と言われているのだが漠然としすぎて何をどうしたらいいかわからない状態。
誰かアドバイスをくれないか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:37:11 ID:D72KkWB+
まず本読んだら?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:04:21 ID:5mM/q1QJ
資本主義システムの成立を誰か産業で頼む。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:36:17 ID:RSv718Gx
本は全部読んだ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:37:37 ID:IQnQ46AV
じゃぁ、内容について書けば?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 04:48:39 ID:rSKOIlWC
a
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 04:58:24 ID:rSKOIlWC
明日の試験で
拡大再生産の均衡条件、論述という問題が出るようなんですが
どういう風に論述すればいいんでしょうか?
ちなみに均衡条件は部門間取引されるものの価値が一致する、で表現は
TV+TMv+TMm=UC+UMcっていうことでいいんでしょうか?
ぐぐったりして調べただけですからなんか質問自体ぼやけてるように思いますが
親切な人よろしくおねがいします
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:17:17 ID:304Gias4
今後ドル円レートはどうなるか、対米経常収支や資本収支と絡めて推測しなさい

誰か頼みます
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:37:24 ID:SqeMd0HX
資本蓄積と国家の役割について論じろ、ということで資料集めなきゃいけないんだけど、参考文献なんか教えて下さい。とりあえずスミス辺りでいいんかな?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:36:15 ID:YMQ+LS80
>>785
そんなもんでは決まらないし、為替レートの動向がわかるようなら誰も苦労しない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:55:39 ID:cFDo7zsi
>>785
底辺国立の経済学部2回生のおれが適当に答えてやる

国際収支は『日本の黒字が続く限り円高は継続する』との円高論者のよりどころとなっている指標。
国際収支はモノやサービスの取引の流れをあらわす「経常収支」と、
外国への直接投資や証券投資などによる資産と負債の変化をあらわす「資本収支」に分けることが可能
んで、対日赤字の増減とドル/円レートは密接な関係があるとされる。
そんなわけで、推測しろといわれているわけだろう。
ただ、俺も>>787同様こんなもんで推測できねぇし、できたらFXで苦労してねぇよ。と思うわけだが・・・

簡単にまとめてしまえば、為替相場への影響としては黒字であれば円高要因、赤字であれば円安要因となる。

現状の貿易収支がどうなってるかとかはぐぐれば一発だから自分で探せ。
終わり。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:32:26 ID:2kByM3jT
経営学の質問もおkですか??
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:42:48 ID:+5luijF8
>>789
経営学
http://money4.2ch.net/manage/

経営学板は学問系ではなく、会社・職業系に分類されております。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:14:15 ID:tv87oQ9K
誘導thxです^^
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:52:38 ID:2D+dsEkX
お願いします。

U(X1,X2)=min【X1,4X2】
予算I=16
価格p=(1,4)

最適消費ベクトルを求めよ。

頼みます><!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:56:40 ID:LAX0kQRN
読書感想文型のレポートが一番きついわ・・・
3500文字とか・・・
マジデキツイ・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 04:21:37 ID:c7WWawaS
>>792
与えられた効用関数は、L字型無差別曲線を持つ。したがって、
予算制約線と無差別曲線の接点は、つねに直線X1=4X2のうえにある。
言い換えれば、所得−消費曲線はX1=4X2である。

したがって、最適消費ベクトルは、X1=4X2と、予算制約式X1+4X2=16を
連立させることで、( X1 , X2 ) = ( 8 , 2 )となる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:12:48 ID:ljzo+Wh0
A君はある従属変数(Y)を2個の説明変数(X1,X2)で説明する回帰式
を作成中である。このとき、実際の推定値の計算方法と、回帰分析として
注意する事柄についてまとめよ。

お願いします。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:19:16 ID:Wxj1XnMl
これまでコーディネートされた市場経済に属していたが、近年様々な改革や変化を通じて日本はよりリベラルな市場経済にむかいつつあるという見解がある。
この見解の根拠を3つ以上挙げろ。
教えてもらえませんか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:22:14 ID:aJQJQWh+
>>796
言葉の意味がまったくわからん。その教員はたぶん○系崩れの
なんちゃって経済学者もどきだから、そいつの授業を聞いてない限り
たぶん正解は書けない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:01:28 ID:grO6KQ96
経営学なんだが質問しても良い?
官僚制の意図せざる結果の具体的な例(面白ければなお良し)
っー課題があるんだが、何か良い例ある?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:43:24 ID:XiYPovUY
2006ねんの名目GDP知ってる人いたら教えてくだしあ(>_<)ググってもでてきませんorz
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:48:54 ID:+tU7G9jk
GDPなんたらかんたら〜使って逆算
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:11:28 ID:XiYPovUY
>>800
デフレータでつか?(>_<)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:51:04 ID:wBvrmmur
内閣府のホームページ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:54:30 ID:c1Thfr/q
>>799
内閣府経済社会総合研究所 SNA統計で探せ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:57:49 ID:c1Thfr/q
>>798
それは経営学ではなく、公共選択論だろ。


古いネタだと予算が先に決まっていて、仕事をきっちりやる事が第一目標になると、
予算規模にまで仕事が膨れ上がるってのがある。
「官僚機構は予算規模に応じて肥大する」だったかな。

なんとか(人名)の法則って言ったけど忘れた。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:36:41 ID:EdIn1nLy
まーとんの官僚制の逆機能?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:52:22 ID:4RCEyjuB
>>798
組織論の官僚制ですね。
仕事を何でもかんでもマニュアル化すると
どういうことが起きるか考えてみましょう。:-)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:27:30 ID:IeKyx7+K
>>806
マニュアル化の代名詞といえば、昔はマクドナルドだったな。

って事は、マニュアル化を推し進めると、スマイルが¥0になるのか?
なんか違う?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:09:33 ID:4RCEyjuB
>>807
仕事のすべてをマニュアルにすると仕事が誰にでも簡単になりますが、
起こりえるすべてのことに対してマニュアルに記すことは不可能です。
そういえば昔、ハンバーガーショップを皮肉った歌を
嘉門達夫が歌ってました。:-)
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 08:16:44 ID:FR96fMX6
この部屋で猫飼ったら
追い出される(笑)
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 06:35:02 ID:wW/+gFJH
持続可能な発展の概念と効率性の概念は常に整合性か?
わかんないんですぅ><
おしえてほしいんですぅ><
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 03:47:36 ID:J+sa9pWD
ケインズとベバリッジはなぜ協働したのかという題でレポート書きたいのですが、どういう
構成にすればよいでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:30:07 ID:oIM4ut/Q
東京の某私立の商学部生なんだが
レポートの課題が、ファイナンス関連の時事について2000字

ファイナンス関連って漠然としすぎじゃまいか?
年金じゃ逸れそうだし、何書いたら良さそうかえろい人教えて
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:12:04 ID:txewGQti
日本の化学産業がなぜ世界に立ち遅れたのか、その理由を
日本の企業組織の特色と化学技術の特色との不一致として説明しなさい

これ説明出来る方いませんか?よろしくお願いします
814813:2007/07/17(火) 03:35:31 ID:+Lh25B2c
解決しました
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:40:18 ID:q5BW6yw8
この問題だれか解ける方いませんか?
わからない問題があるので誰かわかる方教えてください。
問題1 二つの財(第1財と第2財とする)の需要曲線が以下の様な需要関数によって表されるとしよう。
    Q1=100−50P1
    Q2=60−40P
ここでQiは第i財の需要量Piは第i財の(消費者)価格とする。またそれぞれの財の限界費用は常に1円であり、供給曲線は水平である。
ラムゼイのルールに従って超過負担を最小にするような個別物品税を課すとき第1財の税率は第2財の
税率の何倍になるだろうか。第1財の対する税率をt1、第2財の対する税率をt2として計算過程も含めて解答しなさい。

816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 03:45:37 ID:TEknljKR
製品差別化をしている複占企業の価格決定行動が、
企業1と企業2の反応関数で示され、企業1は、P2=-3200+4P1、
企業2は、P2=550+0.25P1、である。
ここでP1は企業1の製品価格、P2は企業2の製品価格を表している。

(問1)
このような複占企業が直面している需要曲線を企業1と企業2について求めなさい。
ただし、2つの企業の費用関数は同一とし、
固定費用はともに30、可変費用はともに、「100×各企業の生産量」であるとする。

(問2)
2つの企業の固定費用がともに40に増大するとき、
ベルトラン均衡における企業1の○○と企業2の○○を求めなさい。


よろしくお願いします!
    
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:31:29 ID:og8W4EQ2
>>816
むずい・・・○○ってなんだ・・・?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:05:14 ID:QuS/F6Xo
インターネットの普及による贈与経済の発展した理由と
贈与経済を利用した今後の企業戦略を書け、という問題です。
明後日提出なのに5分の1しか書けてなくてピンチなんです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:54:32 ID:KFo/cHox
二種類の生産要素、資本と労働を用いて一種類の生産物を生産する企業を考えよう。生産技術には限界代戒律の提言が見られ、生産要素市場は純粋競争(完全競争)市場であるとして、つぎの問いに答えよ



問1 資本および労働の使用に掛かる費用を、それぞれ一単位あたりrおよびwとし、それぞれの限界生産力をMPKおよびMPKとするとき、生産の大きさを一定の水準に定めたときの費用最小化の条件は
r    MPK 
-  =----
w   MPR

であることを証明しなさい

問2 この企業の限界費用をMCとすると、つぎの等式が成り立つことを示しなさい。

       r    w
 MC =-----=---
      MPK  MPL





月曜日テストなのですが 力不足でわかりません

誰か教えてください お願いします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:01:40 ID:QfOyuFJK
この2題を誰か解ける方いませんか???
お願いします!



同一の商品を生産している複占企業AとBは、同一の価格Pで供給している。
市場の需要曲線はD=○○−P(D:市場全体の需要量)であり、
企業Aの生産量はQA、企業Bの生産量をQBとする。
企業Aの限界費用を12、企業Bの限界費用を○○とする。
各企業は他企業の生産量を所与と予想した上で利潤を最大化する。
また、他企業の生産量が分かり次第、予想を訂正していく。

1、クールノー=ナッシュ均衡における2つの企業の生産量を求めなさい。
2、この均衡における価格を求めなさい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:46:01 ID:iLCEQ4Ia
この2題を教えてもらえませんか?
1、領主農民関係について以下の語句を盛り込んでまとめよ。
  (仕事、支配、賦役、フーフェ制、三圃制、ゲルマン犂、共有地、ゲマイン、領主の禁制権)

2、商業革命が欧州社会にどんな影響を与えたかについて、以下の語句を盛り込んでまとめよ。
  (三角貿易、東西インド貿易、プランテーションの展開、鉱山、価格革命)


ぶしつけな質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:35:03 ID:bBBs1xZI
誰か助けてくれ

財務諸表論ってゆう授業で
利害関係者の部類 についてレポートださなあかん

やべー期限明日ってさっき聞いた↓↓↓
誰かーー(><)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:00:47 ID:7fSEVT7H
>>822
冷たいようだが、それは板違いだ。
824821:2007/07/23(月) 02:05:41 ID:/GCAuSsj
自己解決しました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 14:09:17 ID:RRRKmZcM
経済統計学の問題なのですが

標準正規分布に従う確立変数をzとして
Pr{2.5<z}=

Pr{0<z<1.5}=

この問題の解き方どなたかわかりませんか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:33:03 ID:Q/xGyRI4
おれさぁ
飯田橋でじろじろ見てきたフランス人の女の子に唾はいちゃった
振り返ってみたらうなだれてた。反省してたんだな、きっと。
でもこれをもってガイジン・コンプレックスが霧消したから結果オーライ
あの辺に住んでたことあるけどあらゆる年代の、
とりわけ中年以降の仏国婦人がこっちを凝視してきたり
日本人男性とのデート中と思しき60台前半位のオバハンが俺と目が合うなり
喜色満面こっちに駆け出して来たなんてのもあった(爆 何じゃありゃ
7月末の神楽坂の夏祭りで露出多めの女の子が俺と目が合ってから
わざわざ引き返してきて俺の脇を縦文字の本をめくりながら通り過ぎてった

皆さんこの僕に関して何が足りないか分析してください
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:33:48 ID:khi5H7DY
>>825
まるちまるち
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 05:30:39 ID:WWAo543n
全く同質的な企業4社がクールノー的数量競争を行っている市場でのクールノー均衡を、図を用いて説明しなさい。
ただし、この市場の市場需要曲線はP=a-bQ(Pは価格、Qは需要量、a,bは正の定数)、各企業の限界費用はc円で一定(a>c)、とする。

わかる人助けてください・・・。。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 06:16:24 ID:lhsrLeOk
図で説明は無理だ;
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:29:29 ID:dKudZvGC
クールノー=ナッシュ均衡における二企業AとBは同一の商品を生産し、
同一の価格pで販売している。

市場の需要曲線は、D=50−p (D:市場全体の需要量)

で表されるものとし、AはQAを、BはQBだけ生産し、
各企業は他企業の生産量を所与と予想した上で利潤を最大化する。

また、他企業の生産量が現実に分かり次第、予想を訂正していく。

Aの限界費用を12、Bの限界費用を10とする。
このとき、利潤最大化の条件は、

(  1  )=12

(  2  )=10

となり、二本の反応曲線を得る。
クールノー=ナッシュ均衡における二企業AとBの生産量は、それぞれ、

qA=(  3  )
qB=(  4  )

となるから、均衡における価格は、p=(  5  )に決まる。



↑の解法をお願いします!!!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:43:05 ID:YCB47Mw3
>>830
1 Aの限界費用
2 Bの限界費用
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:59:40 ID:F0DlgJmf
質問なんですが、独占的競争モデルの極限状態において、消費者は、
その欲する消費量全量を無償で手にいれることが可能になると思うん
ですが、現実にはそのようなことが実現することはないその理由が
何処にあるのかを教えていただきたいんですが 宜しくお願いします。
大至急で!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:12:00 ID:n4p+Ckvd
>>832
無償で手に入れることはできないけど。
834名無しさん@お腹いっぱい。[] :2007/07/28(土) 21:21:59 ID:XGvc90Jn
>>825
0.9938
0.4332
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:23:15 ID:YCB47Mw3
解いて欲しいと言ってるわけじゃなくて解き方を知りたいという話なんだがなw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:57:11 ID:F0DlgJmf
無償は間違えました。でもなぜ現実には実現しないんですか?
詳しく教えてください。お願いします。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:03:37 ID:0CNnqFvq
リカードの価値論と差額地代論から何故自由貿易に結びつくのかわかりません
そもそもその二つの概念についてもあまり理解できてないです
誰か助けてください
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:16:34 ID:JIF93td2
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/99712244
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:20:16 ID:xdshutjU

今期の消費C1、来期の消費C2について
実質利子率r、今期の実質所得Yを所与として効用Uを最大化した際の
家計の貯蓄関数を導きたいんですが、いきずまっています。
どなたかポイントなどを教えてください。
お願いします。

MaxU=U(C1,C2)
s.t. Y=C1+S
C2=(1+r)S
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:59:25 ID:UgjL9MNd
効用関数の形状を特定化しないと、C1とC2について解けないんじゃない?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:02:21 ID:dzBE9M1e
予算制約を一本化すればY=C1+C2/(1+r).
最適条件:限界効用比=価格比を使えば、U1/U2=1+r あるいは
U1=(1+r)U2。これと予算制約を連立させれば貯蓄関数が出せるよ。
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:38:59 ID:0FuOaGSG
>>840
それに関する記述が無くて困ってしまって・・・。
返答ありがとうございます。

>>841
アドバイスありがとうございます。
参考にしてみます。
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:35:19 ID:WXkxr07F
貯蓄関数ってことは、S(=Y-C1)=・・・の形に変形するってこと?
でもそれだとC2が消えないと思うんですけど、いいんですかね?
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:02:25 ID:6pS8AKcI
よくない。
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:40:41 ID:JLbCmqfl
>>841の人、最後までの式変形プロセスをきぼん。
846841:2007/07/29(日) 15:05:03 ID:dzBE9M1e
きぼんもなにも、これ以上はいけないんだよ。
効用関数を特定化してくれないとな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 18:50:20 ID:e3fD7B3n
流動性選好理論による利子率の決定について述べよ
これはどうやって書けばいいんでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:10:01 ID:JLbCmqfl
どうせ教科書も買っていないのはデフォとして、図書館で調べるくらいすればいいのに。

貨幣需要のうち、投機的需要は利子率の減少関数として表現される。
ここで、貨幣供給を中央銀行が自由に決定できる外生変数とし、貨幣供
給量は一定とする。貨幣需要/供給量を横軸、利子率を縦軸に
とったグラフを描くと、右下がりの貨幣需要曲線に、縦の直線で表される
貨幣供給曲線が重なり合うところで利子率が決定される。中央銀行が
貨幣供給量を増加させれば貨幣供給曲線は右へシフトし、利子率は低下。
逆に貨幣供給量を減らせば、貨幣供給曲線は左シフトするので、利子率は
上昇する。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:51:29 ID:4K7TblGr
経営学の講義なのですが、どなたか助言お願いします…

ゴンベルクの個別経済学とディートリッヒの規範的経営学の違いを述べよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:26:31 ID:dzBE9M1e0
そんなの分かるか。経営板行け。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 13:02:46 ID:kjTmH0AZ
>>847
T大学生ですね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:19:28 ID:GQ9/tn40
ある集団の上位20%の所得が2800万円で、
下位80%の所得が300万円のときのこの集団のジニ係数を教えて!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:26:27 ID:4mzKefLO
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:46:52 ID:0jQUK9q3
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・東京都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:38:48 ID:PCBDCIyy
ケインズ主義以前のケインズ主義者について書けって・・・
なにをかけばいいんですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:40:10 ID:5kdYcx8D
マルサス
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:53:51 ID:fkt/UqW7
実はカレツキだったりして。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:01:06 ID:PCBDCIyy
>>856
ありがとうございます
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:26:31 ID:5kdYcx8D
>>857のいう通り、多分カレツキでもいけると思う。ググれば一発で出ると思う。モデルも出てくると思うし。
マルサスは有名なリカードとの論争で調べれば、そういう解釈が出てくる。「マルサス 有効需要」あたりでググッて文献しらべて書くこと。
確か、ケインズはどっかでマルサスを激賞していたはず(リカードとの論争の文脈で)
まあ、スウェーデン学派とかはどうなるんだとかって突っ込みもあるだろうけど。学説史専攻じゃないから厳密には和漢ね。

あとHPの記述のコピペで提出したら、普通にばれるからやめるように。ちゃんと図書館で本借りて勉強してね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 03:00:29 ID:nZqdfeN3
>>855
マルチポストやめれ。しかも経済学批判スレに。

>>859
>確か、ケインズはどっかでマルサスを激賞していたはず(リカードとの論争の文脈で)
一般理論の「有効需要」の章末。「キャンディード」の例え話が出てくるところ。
リカード(古典派)はマルサスを完膚なきまで駆逐したけど、
単に数学的な美しさと現状肯定的だから受け入れられたに過ぎないとアジってる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:40:30 ID:UBNwz0Ak
自動車のシートベルト着用規制、自動車の排気ガス規制、国防
において市場介入の理論的根拠となっている市場の失敗はどのようなものであるか
って問題があるんですけどどのように回答すればいいんでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:29:52 ID:GKE2ter9
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:29:31 ID:d8iLUBIE
ミクロ経済学とマクロ経済学の最も分かりやすい、初めて勉強する人向けの参考書を教えてください
864 :2008/05/13(火) 20:11:25 ID:EwMl6U7X
>>863
どの程度まで勉強したいのかにもよるのではないでしょうか
たとえば経済学部生としてそれなりにやりたいのか,
資格試験のために効率的にやりたいのか,
教養として興味深いトピックに絞ってやりたいのか,等です
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:07:37 ID:d8iLUBIE
>>864
EREでBとれるぐらいを目指してます。
ほんとに何も分からないんで、0の状態からでも始められる本を教えてほしいです
866おねがいします:2008/05/18(日) 23:35:36 ID:FgzpKNvV
株式会社の設立手続きにおいて、設立にあたり発行される株式の総数を発起人
引き受ける場合、 (1)といい、発起人は設立にあたり発行される株式の一部
を引き受け、残りは株式引受人を募集する場合を(2)という。

自己の真意と異なる意志表示をした場合でも、当該意志表示は表示されたとお
りの効力を有す
これを(3)という。互いに通謀虚偽の合意をしても無効である。ただ、その虚
偽の合意に基づいて作出された外形を信頼した第3者は保護される。これを(4)という

委員会設置会社において取締役会から委任をいけた事項の決定および会社の業
務の執行を行うのは(5)である。委員会には株主総会に提出する取締役の選
任および解任に関する議案の内容を決定する(6)、役員の職務の執行の監査
および監査報告の作成えよび株主総会に提出する会計監査人の選任、解任、不
再任の議案の内容の決定を行う(7)、役員がうける個人別の報酬の内容を決定
する(8)がある

独占禁止法は他の国内の会社の株式を所有することにより事業支配力が過度に
集中することになる(1)の設立を禁止している。また一定の取引分野におけ
る(2)することとなる場合の株式の取得および(3)により他の会社の株式を
取得することを禁止している。(4)を営む会社は、他の国内の会社の議決権
の100分の5を超えて有することとなる場合には、その議決権を取得し、又は
保有してはならない

金銭債務を担保するためその不履行があるときは債権者に債務者又は第三者に
属する所有権その他の権利の移転等をすることを目的とされた代物弁済の予約
、停止条件付代物弁済契約その他の契約で、その契約による権利について仮登
記又は仮登録できるものを(5)といいもっぱら債権の担保のために権利を移
転する契約を(6)という

人間の創造的活動にゆり生み出される知的財産には(7)(8)(9)等があり
、事業活動に用いられる商品又は役務を表示する知的財産には(10)(11)
があり事業活動に有効な技術上また営業上の情報である知的財産としては
(12)がある

867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:57:17 ID:itF4aDOM
ボランティア活動が社会と経済、経営にどのような影響を与えるかについて4000字・・・
指針だけでもお願いします
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:57:23 ID:889ixWbq
ギッフェン財について説明せよ。
ジャガイモの例について書いて、現代の日本社会では存在しない・・・
タバコについて書こうかと思ったけど、タバコって下級財じゃないしね。
4000字埋められないよぉ〜。
出題した教授の意図は何なんだろう?
アドバイスください。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 04:26:35 ID:49ouFVa7
すみません、おしえてください。
クリスタラーの結論と、ホテリングの結論がちがったものになるのは、どんな前提が異なっているからですか?
詳しくおしえてください。よろしくお願いします。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:57:34 ID:OYQX/EdA
すみません、お願いします
退職給付会計で近年問題となっていることはなんでしょうか?
3つお願いします
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 04:34:25 ID:5cwpYaaH
マルサスとリカードの穀物法論争に対する意見の違いについて

かれこれ4時間悩んでます
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:47:07 ID:t6Shs2Z/
テイラーの出来高払制度についてのグラフなどあるページはないでしょうか?
グラフを描けという問題が出るらしいのですがどんなグラフを描けば良いのか想像つかずです
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:33:41 ID:Dm/iLfdI
需要曲線と供給曲線の交点と限界原理ってどういう風に絡めて書けばいいんでしょうか・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:14:31 ID:CL5FbkIy
レポートでSWOT分析してこいっていわれたんですが、やりやすい企業ってありますかね?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:07:22 ID:lrFGFoaQ
賃金曲線は、原点に対して凸型をした漸近線の性質をもつ。
その理由を述べよ。
っていう問題が出たのですがこれっておかしいですよね?
通常賃金曲線はS字を描くのではないのでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:18:55 ID:L8UepQWp
二重の意味で自由な労働者を詳しく解説してくれる方いませんか?
もしくはサイトがあれば教えていただきたいです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:17:08 ID:97IKcMI3
レポートなんですけど、
「商業使用人と代理商の異同について述べよ。」
を2000字程度です。

なんかヒントもらえませんか・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:24:50 ID:moc4uC2w
>>877
過去スレをざっと見ればいい加減気づくと思うんだが、一般に「経済学」っていうのは
世界的に標準化・規格化された学問であって、基本的にどこの大学のどの先生に
教わっても、それほど違いが出るものではない(当然数学レベルなどでの難易度の違
いは出るが)。

だからこそマンキューだのスティグリッツだの世界中で翻訳されて使われる教科書が
存在する。従って、特にマクロやミクロの理論問題なら、ここで聞いても何かしらの
レスがつく場合が多い。

しかし、経済史や、「〜経済論」の類の各論系科目は、各教員の個性が出まくることが
多い。だから、その手の科目で課されるレポートや試験問題は、基本的にはその教員
の講義を聴講した者でないと答えられないことになる(本来その手の使い回しがきかない
科目は履修登録段階で敬遠すべきものなのだが)。

ということで、残念ながら君の場合も、独力かあるいは学内情報に頼るしかないと思う。
健闘を祈る!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:01:00 ID:qEi60Ipy
>>878
わざわざ長文で答えていただきありがとうございました。
頑張ってみます!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:49:05 ID:7k7+JW92
マルクスの経済発展段階論から、
マルクス経済学が現在に与えている影響とはなんでしょうか?
教えてください
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:50:29 ID:wc8GU0W9
共産主義は崩壊するという事実を教えてくれた
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:59:46 ID:ZqR5r83W
銀行の信用創出について15行ぐらいで教えていただけませんか?
チンプンカンプンです…
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:37:00 ID:jvohBb1b
現在の日本における地域問題を統計をからめて
調べたいのですが、なかなか資料が見つかりません。
何かいい資料はないでしょうか?
緊急なので・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:52:57 ID:8f461vMG
>>883
何でもいいの? だったら地方財政とかはいかが?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:59:31 ID:jvohBb1b
>>884
特に制限はありません。
地方財政ですか、その場合は財政悪化と建て直しを
どうリンクさせてるのか調べた方がいいのでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:47:10 ID:ny+dtOmD
>どうリンクさせてるのか調べた方がいいのでしょうか?

そういう質問は、普通は担当教員に直接するものだ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:49:33 ID:o51cjhkC
宇野派と労農派の関係を教えてください。
似たような考えと思っていいんですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:52:16 ID:9kxSyjcf
f(x,y,z)=x^2y^2z^3
@fx,fy,fzを求めよ。
Ag(x,y)=f(x,y,bx+c)とおき、gx,gyを求めよ。
Bh(x,y)=f(x,y,bx+cy+d)とおき、hx,hyを求めよ。
偏微分が分かりません。誰か解ける人よろしくお願いします。
経済数学の問題です。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:53:26 ID:9kxSyjcf
(A+B)^-1=A^-1+B^-1
は成立しないことを、22行列で例示せよ、簡単な例でよい。
よろしくお願いします
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:54:11 ID:9kxSyjcf
Y=C+I+G
C=f(y、T、r)
パラメーターI,G,T
T,Gが同額の変化をしたとき、Yはどう変化するか。
お願いします
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:55:04 ID:9kxSyjcf
b1 0 0 0・・・0
0 b2 0 0・・0
0 0 ・0 0 0
0 0  0  bn

対角行列b1〜bn not=0
この逆行列を求めてください。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:17:36 ID:oHjsJqwo
fx=2xy^2z^3
fy=2x^2yz^3
fz=3x^2y^2z^2

gx=(bx+c)^2+xy^2(5bx+2c)
gy=2yx^2(bx+c)^3

hx=2xy^2(4bx+cy+d)(bx+cy+d)^2
hy=2x^2y(bx+4cy+d)(bx+cy+d)^2

>T,Gが同額の変化をしたとき、Yはどう変化するか。

Y=C+I+Gの両辺を全微分して、儺および僭で割る。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:29:54 ID:bGcuTzc6
>>890
凾f分増える
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 03:15:20 ID:W9xCmY/5
ハーフィンダル指数は、1に近づくほど競争が激しくなく、企業の超過利潤が大きいとされている点を、独占市場の理論と関連付けながら説明しなさい。
経営学もいいのかな?経済学部です。明日提出です^^オワタ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 17:42:00 ID:Oa+N8whR
ある企業の生産物の生産関数はx,yを投入財とすると、
f(x,y)≡5x-x^2+5y-y^2+xyで表せる。生産物および二つの投入財の価格はいずれも1である。このとき次の(1)〜(5)に答えよ。
(1)この企業の利潤最大化問題を数学的に定式化せよ。ただし、生産物、投入財はいずれも一定価格(=1)のもとで、作った量は全て売れ、買いたい量は全て買えることを仮定する。
(2)この問題を解け
ヒント:目標関数は凹関数になるから一階条件だけで求めてよい。
(3)生産物の目標生産量を24とする。この量を費用最小で達成するという問題を数学的に定式化せよ。
(4)問題(3)の一階条件を求めよ。
(5)問題(3)を解け。
ヒント:目標関数は凹関数になるから一階条件だけで求めてよい。
お願いします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 04:37:40 ID:guC2cBXt
(1)
max 4x-x^2+5y-y^2+xy

(2)
∂π/∂x=0,∂π/∂y=0 より
x=13/3,
y=14/3

(3)
min x+y
st. 5x-x^2+5y-y^2+xy=24

(4)
ラグランジェ関数を
V=x+y+λ(5x-x^2+5y-y^2+xy-24)と置いて、
∂V/∂x=0,
∂V/∂y=0,
∂V/∂λ=0より
x=y

(5)
x=y=4

897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 04:42:30 ID:guC2cBXt
失礼、そんなわきゃぁないやね。同じ問題解いてるんだから。
以下、訂正

(1)
max 4x-x^2+4y-y^2+xy

(2)
∂π/∂x=0,∂π/∂y=0 より
x=4, y=4
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:17:40 ID:6RbXLqZK
生産関数をY(t)=AK(t)^αL(t)^1-αとし、資本蓄積方程式をK(t+1)=I(t)+(1-δ)K(t)とする。
資本労働比率(K(t))に関する差分方程式を導出しなさい。導出の過程も記述すること。
(このとき、一人当たり政府支出をg(t)と表し、g(t)=g、つまり時間を通じて一定であると仮定しなさい。)

わからないです・・・。これお願いします
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:59:04 ID:KLZ1htc5
商業資本との取引関係には、産業資本にとってどのようなメリットがあると考えられるか。


↑これがよくわからないんですが、わかる方いますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 17:00:38 ID:TARrFbJO
競争均衡との対比の中で独占均衡の効率性をボックスダイヤグラムを用いて検証せよ


誰か教えてえろい人(。・ω・)ノ゛


901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 19:21:19 ID:xeFQcPtF
社会経済学のレポートで、
「資本制経済に関する文献を一つ読み、講義の内容と比較・検討せよ」
というものが出ました。

講義の内容は決して突飛なものではなく、文献との比較・検討は容易だと
思われますが、問題はその文献選びでして…
「あくまでも良書を選べ」と書いてありましたが、資本制経済に関する本など
無数にありますし、まして経済学初学者の私にとっては何が良書なのか分からず…

何かお勧めの文献はありますでしょうか?
上記のとおり、「資本制経済」に関するいわゆる「良書」であれば、
年代や著者は問いません。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:59:00 ID:EPrxK68H
age
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 01:18:51 ID:jydhRYww
>>901
高増・松井編『アナリティカル・マルキシズム』 ナカニシヤ出版, 1999.
ジョン・ローマー『分配的正義の理論 : 経済学と倫理学の対話』木谷・川本訳,木鐸社,2001.
S. Bowles, R. Edwards and F. Roosevelt Understanding
Capitalism: Competition, Command, and Change, 3rd ed.,
Oxford University Press, Oxford, 2005.
S. Bowles Microeconomics: Behavior, Institutions,
and Evolution, Princeton University Press, N.J., 2004.
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:50:55 ID:L80IcsSz
スミスの同感論の現代的意義を述べなさい
お願いいたします
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:14:30 ID:oQi77V9Q
EU地域政策の意義と課題
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:49:14 ID:VCwfnbY1
埋めて枚数稼ぐより無駄を省いて簡潔にまとめろよ。

四方八方に話が飛んだgdgdなレポートなんて評価されないぞ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 03:27:42 ID:GisshiYJ
RTS= r/w

RTS=MPK/MPL
この式を変形すると
w/MPL=r/MPK
になるのはどうしてですか。心優しい人教えてください。
両辺にどういう作業をしたらこうなるの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 03:28:08 ID:GisshiYJ
RTS= r/w

RTS=MPK/MPL
この式を変形すると
w/MPL=r/MPK
になるのはどうしてですか。心優しい人教えてください。
両辺にどういう作業をしたらこうなるの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:00:13 ID:KF1e96nz
テストで以下のような問題が出題されるとの予告があったのですが、
どのように解答すれば良いのか解らないので、どなたかご教授いただけないでしょうか?

「金とは何か、賃金と利潤の関係とは何か、資本の自由とは何か等を考えつつ、
今、新自由主義の名のもとで日本で繰り広げられている労働者及び弱者切り捨ての有様について述べなさい。」
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:37:06 ID:f4xgBxyY
age
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:30:40 ID:PrKTO9Ek
柏戸の出題予定文わかる人いる?
教えてくれたら回答もできるかも
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:53:02 ID:wonhMnPd
>>909どなたかお願いできないでしょうかorz
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:31:03 ID:JJ+JlONq
>>912
微妙に政治的な価値判断が入ってそうな問題なので、先生がどう教えたか
わからんと答えようがないと思うよ。
914909:2009/01/19(月) 01:24:19 ID:Wjwe92Mc
部分点がありそうで自分なりに考えろみたいな感じなのですが、どうにかならないでしょうか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:08:53 ID:XtbZOC93
その先生が「弱者切捨て」を問題だと授業で言っていたかどうか、
新自由主義を批判していたかどうかによるかと。

もしそうなら新自由主義について批判的に書けばいいんじゃね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:17:25 ID:JJ+JlONq
>>914
「部分点がありそうで自分なりに考えろみたいな感じ」なら、人に聞かずに
自分なりに考えて、部分点をもらいましょうね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 15:41:04 ID:Wjwe92Mc
>>915
弱者切捨てについては批判的でした。
918909:2009/01/20(火) 09:01:17 ID:kQlvOq1a
お願いします。
時間がないのでどなたか助けてくださいorz
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:41:51 ID:+9csOuQO
先生に同調するようなレポートが必ずしも高得点を獲得するとは限らない
要は聴いてた内容が盛り込まれているかどうかだろ

非正規労働者で利潤あげてる企業ってコアな技術を労働者に要求しないから
結局は雇用主も労働者も損な世の中だよな
920909:2009/01/20(火) 22:33:37 ID:065BnrDX
すみません。
自分で考えますのでヒントだけでもいただいて宜しいでしょうか…。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:34:08 ID:065BnrDX
あげ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:59:24 ID:f78qteq7
他学部ですが般教で統計とってしまいました。
みなさんの問題に比べたらレベル低すぎますが、どなたか教えてください。

(@)中間テスト Aの得点58点(偏差値60) Bの得点50点(偏差値50)
学年全体{平均点50点、標準偏差8点}

(A)期末テスト Aの得点60点(偏差値40) Bの得点(偏差値60)
学年全体{平均点64点、標準偏差4点}

これらの二回のテスト結果を見てAとBのどちらが成績優秀か理由をあげて述べよ。

です。どなたかお願いします。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:28:51 ID:+9csOuQO
>(A)期末テスト Aの得点60点(偏差値40) Bの得点(偏差値60)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:07:28 ID:DqrTEMmC
生産管理論、もしくは生産システムについて学んだ人教えて欲しい事があるんです。
ググっても出てこなかったんで教えてください。

1.生産管理における自動化とコンピュータ化の進展はどのようにして発展したかを説明しなさい。

2.ジャストインタイム方式と、欧米の在来の生産システムの相違について説明しなさい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:15:38 ID:ZMGbKUlF
すいません。

>(A)期末テスト Aの得点60点(偏差値40) Bの得点68点(偏差値60)
です。

指摘ありがとうございます。
926909:2009/01/21(水) 06:23:23 ID:gVBzCfnh
もう結構です。ご迷惑をおかけしました
残り時間はありませんが自力でやってみます
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:25:24 ID:N+BXwJOo
開発経済学には詳しい方はおいででしょうか?

できれば構造学派と新古典派について教えていただきたいのですが
特に両学派の開発学説について対比について教えていただけるとうれしいです。


928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:29:43 ID:1gXgkNfO
29日までにレポート出さなければぃけませぇん\(^o^)/
課題図書読んで最近ノ事例を参考に自分の考ぇをー(2000字)

課題図書何書ぃてるヵさっぱりでぇす(´・ω・`)
誰か国際通貨制度?につぃて詳しぃ方々協力してくださぃましぃー( -~~-)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:44:02 ID:uyyS9f6E
供給不足だな。みんな頑張れよ。ヾ(^▽^)ノ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:37:45 ID:+03ABOJc
レポート課題で勉強してるんですが
半導体産業の技術革新【ムーアの法則】の特徴と競争環境についてサッパリわからないんで

ズブの素人にも分るように教えて欲しいんですが・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 04:12:40 ID:bKTmk2zb
利潤率の均等化と生産価格の成立について教えてください(´;ω;`)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:26:13 ID:JhL0VQJD
スミスの同感論の現代的意義
ホッブズの社会契約論の現代的意義
教えてください
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:46:39 ID:y2M9rUHx
完全競争企業の短期供給曲線について教えて下さい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:55:24 ID:3oaXIcNw

経済学についての質問です(コブダグラス型)
生産関数がY=K^0.5(NA)^0.5で示され(Kは資本、NAは効率労働)、貯蓄率sと減価償却率δはともに0.10。さらに、労働者の数は年率1.5%で増加し(gN=0.015)、技術進歩率は年率3.5%(gA=0.035)であるとする。

a)定常状態における以下の値を求めなさい。i)効率労働者1人あたり資本ストック,ii)効率労働者一人当たり産出量、iii)効率労働者一人当たり産出量の成長率、iv)労働者一人当たり産出量の成長率

b)技術進歩率を年率7%として、(i)から(iv)までの値を計算しなさい。
c)技術進歩率を年率7%、労働者は年率3%で増加しているとして、(i)から(iv)までの値を計算しなさい。


このような問題なのですが、a)は全部の値が0になってしまいます。
また、b),c)と問題を進めようとしても、教科書などに具体的な計算の仕方が載っていなく、手のつかない状態です。
生産関数がコブダグラス型だと考えているのですが、
NAとなってもそのような理解でいいのでしょうか。

よろしくお願いします。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:54:27 ID:T6Ty+elR
サムエルソン条件の導出せよ

超過負担について商品税を例に説明せよ

公平な分配について社会的厚生関数を用いて説明せよ

この3つお願いします
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 04:56:58 ID:MPVrwwX/
近現代の日本経済の発展過程において中小企業(特に工業・製造業)が果たした役割について
歴史的視点から詳しく教えてください
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:08:58 ID:OrgYRvf6
>>935
中京の学生でしょ?
まじあの先生の財政学の授業理解不能よな!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:05:40 ID:yGqHkhWy
マクロの問題です。お願いします
Y=C+I+G+Nx
C=20+0.9Y I=40−50i Nx=50−0.1Y
という問題なんですが、計算してみると

Y=20+0.9Y+40−50i+50−0.1Y
0.2Y=110−50i 
50i=110−0.2Y
i=2.2−0.004 という式になりました。

しかし答えはi=2.2−0.04なんです。
計算ミスかと思ったんですけど、何度やっても違うし
おかしいなと思って…
どこが間違ってるか教えてください。お願いします。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:12:41 ID:FSosifeo
価値のパラドックスについて限界効用の概念を用いて説明お願いします!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:13:21 ID:yGqHkhWy
938です。書き込みに間違いがありました。訂正します。

私が出したのは i=2.2−0.004Yで
答えは     i=2.2−0.04Yです

また求めているのはIS曲線の方程式です。すみませんでした。お願いします。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:30:24 ID:7DHl2i6M
質問させて下さい。

問題
転化期間3ヶ月の場合の名目年利率を4パーセントとするとき,連続複利の利率を求めよ.

この問題は、普通の電卓(関数電卓とかではなく)で答えは出るでしょうか?
よろしくお願いします。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 04:09:58 ID:1LT7G6lX
工学部なんですが工業経済学という授業でこんなレポートが出されたので質問させていただきます。

T鉄工所では製品Aと製品Bをそれぞれ4基づつ製造しており、
その個別損益計算書は下表のとおりであり、現在、会社全体では利益が出ていない。
両製品とも市場は十分大きいのでどの製品を何基づつ製造するのが有利か検討し、
その場合の利益とその理由を説明せよ。

個別損益計算書
              (万円)
       製品A   製品B
販売単価  1000  1500
労務費    350   350
変動費    200   600
経費     400   600
利益      50  ▽ 50

一基を製造するのに要する工数は両製品とも同じ工数である。
経費は販売単価に比例して配分している。

ずっと考えているんですが全くもってわかりません。
他の方の質問とはちょっと種類が違う感じもするのですが、よろしくお願いします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 15:29:36 ID:AW32uqs8
>>937
はい。中京の学生です!
大学特定されてびっくりしましたw
本当に意味不明ですな!!!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:22:22 ID:pV9H0RB4
かつての産業集積と最近の産業集積の特徴の違いと、それによって日本の各地域がどのような影響を受けているのか教えて下さい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:37:42 ID:AqDXVyU1
輸入関税の効果となぜ国はするか
お願いいたします

946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:38:14 ID:flN0YF2A
2人2財純粋交換経済のエッジワースの箱の問題ですが、教科書に詳しく載っておらず困っています。

消費者Aの効用関数がUA(x1A, x2A) = x1A + x2A、消費者Bの効用関数がUB(x1B, x2B) = min{x1B, x2B}
Aの初期保有量が(2, 2)で、Bの初期保有が(2, 1)である。

競争均衡における配分と価格比を求めなさい。

効用関数が逓減しない場合のパレート均衡がよくわからないので、どなたかお願いします。
947:2009/07/28(火) 00:09:01 ID:BzqpdY2I
結婚を経済学的に説明しなさいという課題が出てるんですけど、どなたか回答お願いします。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:07:22 ID:z4D+l8lP
日本の財政危機と高齢化社会についての説明で
財政危機の原因と赤字国債と建設国籍の違いの説明がうまく出来ません

少し知恵を貸してください、お願いします
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:13:43 ID:z4D+l8lP
建設国籍×
建設国債でした
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 11:43:44 ID:FdLiTGBc
本来、国の財源に借金を使うこと(国債を発行すること)は法律で許されていません。
しかし、社会事業などインフラ整備にかかる支出は社会に対する投資として例外的に国債でまかなうことが許されています。これが建設国債と呼ばれるものです。それに対して国の一般歳出(公務員の給料など)に当てるための国債が赤字国債です。

国の行政は家計のやりくりと違い、収入を出来るだけ増やして支出を減らせばよいというものではありません。むしろ逆に必要な支出に対して後付けで財源を割り当てる方法が採られています。
その際、国の借金は家計と違った性質を持っています。というのは、国が借金を返すときの財源は結局は税金ということになりますので、国債の担保は国民の貯金ということになります。
また、国債が国内に発行されている状況であれば社会基盤を整備するための負担が将来世代へ移行されることになります。公共設備は将来にわたって使われますので、世代間でその負担を分担するのは一理あります。

しかし、このような違いから国の借金は実態が捉えがたく、また量出制入の原則から歳出に歯止めを掛けることが難しいのが現状です。
赤字国債に関してはその負担を将来に移行することは正当化し難いですが、
1975年に本来認められていなかった赤字国債の発行を1年限り認める公債特例法が制定されてからは赤字国債の発行が常態化しています。本来発行が許されていない赤字国債をその都度特例法で発行しているため赤字国債のことを特例債とも呼んでいます。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:45:24 ID:z4D+l8lP
ありがとうございます
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:58:40 ID:nuq4JDnI
さっぱりわからないので教えてください><

◆ある資産の期待収益率は5%で、収益率の標準偏差は10%(正規分布に従う)であるとする。
この資産の収益率が−15%から15%の間に収まる確率はいくらか。
正規分布の性質を利用すること。
計算式も示すこと。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:16:54 ID:4KdTCuO2
元となる正規分布が平均u=0.05 標準偏差σ=0.1であるので、これを正規化して考えると

Z=(X-0.05)/0.1~N(0,1)
P{-0.15 <= X <= 0.15} = P{(-0.15-0.05)/0.1 <= Z <= (0.15-0.05)/0.1}
=P{-2 <= Z <= 1}

1-0.0228-0.1587 = 0.8185 従って、81.85%

だと思います
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:14:18 ID:OvvDtwrr
>>946
武隈ミクロ演習なら、その手の問題が詳しく出てるよ
955お111:2009/07/29(水) 01:46:50 ID:JfX/IlUv
需要曲線が
P=240-2Q
供給曲線が
P=30+Q
の時の均衡取引量を教えてくらさい
計算式もお願いします
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:53:20 ID:LJcAWwxB
いきなりすいません!環境経済学で二酸化炭素排出にいついてのとこなんですが

「排出税と排出量取引がいずれも最小費用で目標削減量を達成することを説明しなさい。」

って問題分かる人おねがいします!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:16:06 ID:PdQ11LZI
ミクロ統計データとマクロ統計データの区別について解説せよ。その際に法律の取り扱いについても言及すること

という課題が出たのですが、法律の取り扱いについてが分からないので教えてください。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:35:21 ID:HBy0aCqH
問題1
追加課題(課題5)のレポート作成要領に従って、下記の投資問題における最適ポートフォリオを求めなさい(注:投資対象銘柄(3銘柄)の選択は任意ではない).
・投資家Aの予算 :100万円
・投資家Aのリスク回避度:0.03
・投資対象資産 :3つの株式(味の素(証券コード2802)、東芝(同6502)、富士通(同6702))と安全資産(金利ゼロ)
・投資対象株式のリターンに関する統計量(期待リターン、標準偏差、相関係数)
:過去実績(1995/01〜2007/08の月次のトータルリターン)より推定
<ヒント> 安全資産への配分額は56万円程度になる
問題2
上記の問題1の投資問題において、向こう1年間の3つの株式の期待リターンが、それぞれ下記のように与えられる場合、投資家Aの最適ポートフォリオはどのように変化するか求めなさい.また、この変化が生じた理由を考察しなさい

味の素:4%

東芝:7%

富士通:3%
<ヒント> 空売りする資産が生じる.なぜだろう?
問題3
上記の問題2の投資問題において、リスク回避度が相対的に低い別の投資家B(リスク回避度は0.01)の最適ポートフォリオを求めなさい.また、この最適ポートフォリオを問題2の投資家Aの最適ポートフォリオと比較して、その違いを考察しなさい.
<ヒント> 両者のポートフォリオの比較に「分離定理」を適用することができる

誰か頼む・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:34:32 ID:VBjR+qAj
短期の労働需要について

労働需要は、
MPL(L*,Kバー)≡δF(L*,Kバー)/δL=w/p 
で規定される。

1、生産関数をF(L,K)=1/3×L(1/3乗)×K(1/3乗)とし、K=Kバーの場合の労働需要関数L(p,w,r)を求め、労働需要がこのp/wの減少関数となることを示しなさい。
2、費用最小化が利潤最大化の必要条件となっていることを証明しなさい。
3、等量曲線の湾曲度と(費用最小化の結果の)労働需要の賃金弾力性との関係について論じなさい。

明日が締切なのですがどうしても分かりません…どうかどうか教えてくださいお願いします。。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:41:03 ID:SGrLzMie
貨幣需要の所得弾力性が大きい時、金融政策の効果が
小さいのは、供給したマネーが貨幣の取引需要を
埋めるために使われてしまい金利が変化しにくいからでいいんでしょうか?

突然ですけれどもお願いします
961名無しさん@お腹いっぱい。
>>959

もしかして堀さんの労働経済学?