貨幣をいくらでも刷る無税国家を作ろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
国家予算はすべて、紙幣印刷でまかなおう。
国債さえ1円も発行する必要なし。
さすれば、常時、インフレになりデフレの心配はないし景気はいくらでも良くなる。
インフレで貨幣価値が極端に下がりゼロが増え過ぎたら適時、デノミすればよろしい。
例えば、1兆円=1新円にするとか、永久に繰り返せば良い。
このままでは、破産必至の日本国を救う手立てはこれ以外にないと思う。
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 08:50
2get
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 08:52
いかにも頭悪そうな奴が立てた中学校中退レベルのスレだな。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 08:54
亀井静香や、全国の土建屋、不動産屋が聞いて喜ぶ名案だ。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 08:57
>>3は1の言ってることが難しくて反論できないけど
インフレという言葉は悪いものだと根拠も無く信じてるから
そんなことを言うヤツは悪いヤツだと思ったので
とりあえず中学中退とか言っておくかなわははとか思ったに3ペリル
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 08:57
ただで手に入る物には価値はない。
そうやって刷った紙幣は市場に財と認められないで終わる。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 08:58
>>6
タダでもらった1万円紙幣なら
喜んで回収しにいくがw
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 08:59
つまり空気をお金にしようと言う発想と変わらん。
91:03/06/12 09:05
>>8
>つまり空気をお金にしようと言う発想と変わらん。

わかってませんねー。
貨幣発行権は国家にしかありません。
空気とは全然ちがいます。
現在、国家予算80兆円の半分以上を国債発行でまかなっています。
全額80兆円を貨幣発行でまかなって何の問題があるのでしょう。
101:03/06/12 09:12
常時インフレ下ではインフレ率以下の金利で借金できる能力のある者のみが
資産を増やします。

11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 09:17
つまり、土地もちの担保能力のある者のみが無限に資産を増やし、担保能力のない
者は一生借家ずまい。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 09:35
1の発想は貧困の発展途上国はその国の政府が紙幣を大量発行して
貧民を救えばいいという発想と同じ。足りなくなったら輸入して、
その輸入費用はまた政府が発行・・てか。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 09:47
>>1
禿げしく同意!
シニョリッジはある程度以上刷りまくっても通貨価値がその分下がるから
ほとんど増えないと思う。なので極端な期待はしないほうがいいけど、
通貨の量を年率5%くらい増やしていっったほうが流動性トラップ(デフレ)
回避や国家財政の面ではるかに好ましいと思う。

>>12
シニョリッジを国家収入の柱にすれば、他の税を極端に低くできるし
不況・失業問題も微々たるものになるので自由主義的な緊縮財政
もとりやすくなり、さすればほんとうに無税国家も可能かもしれなくなる。

国家財政を通貨発行益で、地方財政を土地保有税のみで賄えば
経済にとっては理想的なのではないかと思われ。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 09:50
>>9
わかってないのは君だとおもわれ。
政府は税金徴収権(国民の労働力を搾取する権利)を担保にして信用力を生み出しているのであり
無税国家、つまり上記の権力担保が無くなってしまえばその瞬間にその国家が発行してる
証券類の価値はゼロになる。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 09:53
シニョリッジは要するに民間の資産を目減りさせて政府に移転するだけ。
有害無益です。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:01
無税国家と言う幻想に繋がっている論理は全て駄目論理。
税は権力その物なのだから国家を語るなら必ず必要になる要素。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:07
>>14
そうかなぁ?
今は無税でもその気になればいつでも
国民の財産を税という形で搾取できる権限があるという事実があれば
一応の信用力になるんと違いますか?
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:08
まず1みたいな糞馬鹿に基礎から教育をきちんとする事から
始めないと日本に明るい未来はないと思った。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:09
どうだろ 日本は政府崩壊してる回数が多いからなんとも。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:12
大日本帝国国債(軍票)はその権力を失った紙切れの象徴
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:13
財政均衡じゃなくてインフレ率で税率を調整するんだろ?
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:17
貨幣=需要 じゃないのでは。
貨幣増大=需要増大 じゃないのでは。
あれほど、巨額の国債発行して、
なおかつ、内需は結局、不足したまま。
その分が、結局、巨額の官民の不良債権化したんでしょうが。
そろそろ「内需幻想」を断ち切ればいい時では?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:19
結局、昔、アメリカ・レーガン政権が恐れていたことは、
当時の、強烈な国際競争力を持った日本を、
なんとか、日本列島内に閉じ込めるため、
「内需幻想(内需だけで、やっていける。)」という、
催眠術をかけた。

ってなところが、わたしの「想像」だが。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:32
>>23
幻想なのは「国際競争力」の方では?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:37
催眠術の元が、テレビ等の報道でしたと
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:43
>>22
インフレが起きるとね、債券の価値が下落するの。
需要の拡大なんて考えなくても、貨幣さえがんがん増発して
激しいインフレが起きれば高額の不良債権だって明日には紙くず。

ま、日本全体が信用を失って撃沈するけどね。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:45
日本人はもっと贅沢すれば内需が旺盛になる。
いまだに質素が素晴らしいと思っているから需要が外国頼りのままになっている。
逆にいえば外需に頼っている日本は外国の都合で景気の運命が左右される弱い国である。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:47
それも変形グローバリズム
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 10:55
>あれほど、巨額の国債発行して、
>なおかつ、内需は結局、不足したまま。
>その分が、結局、巨額の官民の不良債権化したんでしょうが。
>そろそろ「内需幻想」を断ち切ればいい時では?

道路や住宅、医療サービス、託児、教育といった生活関連には間違いなく需要は
あるよ。有効需要かどうかは別にして。
他方で、車や家電、衣料といった工業製品に買い換え需要以上の需要があるかど
うかは疑問だよね。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 11:08
>>29
潜在需要があって、かつ供給力が大幅に余っているものといえば、住宅と公共
事業なんだろうな。
工業製品に関しては、供給力はあるかもしれないが、国内需要に限界があるか
ら、どうしても生産したければ輸出するしかない。

ゴメン。スレ違いか?
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 11:55
>>1
土地私有を禁止した上で行えばよかろう。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 13:36
>>31
修道

生産できないもの(=土地)の所有権と貨幣発行権は、独占的に国家に属する。
3313 ◆zNO10rq1xU :03/06/12 13:54
>>32
だいたい同意。

>>31
それをそのままやると不自由だから、土地に保有税をかけて
国家収入にすればいいんでは。土地使用用途をあまり管理して
しまうと全体主義・社会主義国家のようになるから問題がある。

あるいは全国の土地をすべて国家財産にして競争入札で定期
借地権を売るという方法もある。ただし国民個人に対しては
一定額(一人3000万円とか)以下の土地の所有は無税で認める
べきとは思う。(良質のセイフティーネットになるし地域コミュニティー
の維持から望ましい)

高騰しても市場原理で増えない限定的・特権的な資産の貨幣と土地
だけに課税すれば、他の一般の消耗する資産や所得・消費には
課税しなくて良いので、経済が活発になるし自由主義的な意味でも
理想的であると思う。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 15:13
今は、公定歩合(金利)が限りなく0だから、
金融機関にとっては、お金の価値は限りなくゼロなんだよ。
お金に価値がない。お金に価値が無い。お金に価値が無い。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 16:01
>>34
アフォ決定
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 16:03
貸しだし金利はゼロじゃないだろ? 当たり前か?
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 16:33
サラ金の金利は20〜30%
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 16:47
デフレ解消までお札を刷って大減税を
すれぱいいんだよ
所得税の課税最低限2000万円にする
これが一番混乱しない、いい方法。
現状でも固定資産税とかあるから
土地は全て国のもので所有権を私人に貸してるとみることができる
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 20:08
>>38
それが一番だな。インフレが起これば刷るのを抑制すればいい。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 21:15
>>38,40
確かにそうだな。あと消費税の減税にも使えばいい。
この総合的に非常にほとんどの国民の大きな利益になる
良いオプションが簡単に採用されないのはデフレを好んだり
公共投資を増やしたい勢力が意外と強いわけなんだろうか。

デフレに耐えて頑張れば良いとかいうアホな考えや、反対に
先進国で最も公共セクターが肥大化している日本経済であり
ながら財政出動で公共投資を増やせというのは両方ともに
絶対に採るべきでない政策だ。

通貨増刷には老後資金の目減りの不安から反対があるだろうが
今デフレに耐えても高齢化がピークになる頃にもインフレにならない
わけではないので、デフレに耐えるのは意味が無い。北欧諸国なんか
の場合、税方式の福祉制度が整っているが公共セクターの規模は
それほど多くなく民間企業が国際的にも強い。こうした選択は参考に
なるのではないか。そして無理な設備投資を促すよりも個人消費が
増加すればアングロサクソン諸国のように勝手に株式投資が増えて
いくのでそうしたほうが良いと思う。

大雑把に言えば、通貨の信頼重視と裁量的行政が強い欧州大陸(ドイツ
・フランス)&従来東アジア型から英米〜北欧型へ経済・社会システムへ
転換することが21世紀の日本には望ましいのではないかと漏れは感じる。
自民党が小泉のリーダーシップで英米型自由主義、民主党が菅直人を中心
に北欧型市民主義を選択してくれることを期待したい。
42招き猫@マジよ:03/06/12 21:29
ありゃ、こんなスレ出来たのか?
43招き猫@マジよ:03/06/12 21:30
こっちのスレもよろしく。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1054647329/l50
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 21:31
デフレなんだから、やってみるべきかも知れないな。

マジで。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 21:55

看板だけでも資本主義国を続けるつもりならインフレにしなければならない。
日本は一応、資本主義謳ってるんだからインフレにすべきなんだよな。

そのくせ、インフレ抑制、デフレ進行政策を取る謀略は
ある意味 氏 ん で ま す

「資本主義国」謳うならインフレにしろ!
デフレ進行政策のペテンはやめるべきだ!
4641:03/06/12 22:10
>>45
禿げ胴。
「自由化政策+インフレ傾向」
が一番個人にも経済にも優しいのだと思う。
47国家経営の根本:03/06/12 22:16
インフレのときもインフレを我慢したんだから

デフレのときはデフレを我慢すればいいだけ。
そうそう♪
愚民は我慢してろ☆
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 22:40
47は小泉信者でミクロ野郎。

インフレの否定は資本主義の否定。

亡国主義者。

地価が下がる土地を買うかい?
買わないだろう。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 22:50
インフレならば簿価は上がるだろう。
簿価が上がれば、自動的に不良債権は優良債権に反転する。

デフレの謀略は資本主義を否定する国家崩壊のシナリオ。
日本をぶち壊したのは、デフレによる簿価の下落、
その結果による金融機関の信用創造の縮小。

信用創造機能がなくなれば国債が高騰するのは当然の流れだ・・

い い か げ ん に し る ! !

ペテンのデフレ進行政策!
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 22:57
関連スレ

日本国民に現金1000万円配れば景気は回復する
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1049524921/

無税国家を成立させよう!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1054647329/
52 :03/06/12 23:13
とりあえず外貨流通を一切、禁止しなければならんだろう。>>1
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 23:27
デフレを我慢すれればいいのですよ。わかってないな〜。
なにごとも、辛抱が大事ですよ。

ペテンとかいって必死ですね。土地などは必要な人が値段が
少し減っても買うでしょう。

なにをヒステリックになってるんですか?
インフレをがまんしてきたんです。デフレも我慢しましょう。

インフレでなければ資本主義ではないとは電波飛ばさないでください。
きっちり、根拠を出してからほえなさい。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 23:31
ゆん
    ゅ
    ん
55K子ξ眠:03/06/12 23:33
>>53
そうですね!
我慢すればおっけーですよね!
痛みなくして成長はあり得ませんものね!
デフレスパイラルなんて戯言ですよね!
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/12 23:55
どんな状況だって辛抱するしかない。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 00:04
先人達はオイルショックや円高の痛みに耐えて頑張ってきたんだ。
私たちも頑張ろうではないか。
国民みんなが痛みに耐えれば日本は強くなる。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 00:07
んん、まあ、とにかく、
鎖国でもやらん限り、現実には不可能なことを、
述べても時間の無駄。
日本政府が、無限に好き勝手に刷るお札でもって、
石油や穀物を、外国から買えると思ってる時点で、アホ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 00:10
デフレに耐えて緊縮財政。
その先に一体何があるというのだ?

デフレスパイラルはこれからが本番とみた。
60アフォ学生:03/06/13 00:14
>>59
その先には、縮小均衡が待っています。
>>60
縮小均衡。
あなたの脳みたいですね。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 19:46
>>53
>>55
>>57

精神論しかないのかおまいら。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 20:30
>>60
お前の理論じゃうまく行くんだろ、この国家。
どっかの無人島に印刷機持ち込んで国家を旗揚げしろや(w
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 09:15
>>63
どこまでバカなんだおまえ。
物が有り余ってるから金を刷るんだろうに。
>>1 は円以外で物を売ろうとした人に対してどの程度の刑罰を科すつもりでつか?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 13:27
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 13:30
縮小均衡
 ↓
縮小再生産
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 01:08
なんであれ、厨房レベルの人間ですらプリンティングマネーを言い出すくらいに
政府紙幣論が世間に広まってきたって事だな。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 01:16
我慢汁!!!!それしかない!!どんなに苦しかろうともはいつくばって耐えるしかないる
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 01:26
>69
政府紙幣は現在の事態を楽にするわけではありません。インフレになって現金資産が
目減りし国民には苦痛が及びます。ただ、デフレの場合は「運悪くリストラされた人」に
集中して苦痛が及ぶのに対し、インフレの場合は全国民が等しく資産価値目減りという
苦痛を受けますが。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 05:07
>>1
既に理解していると思うが、
札刷って配れりゃ景気回復で既にそれが論外であることが
論証されている。もう、いいかげんにこんなアホなスレたてるのやめろよ!!
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 06:58
配る対象で意見が割れてると思う
1、土建屋(公共事業)
2、銀行(保有株式買い取り等)
3、国民均一(ヘリマネ)
4、金持ち(所得税の限界税率を下げる等)
5、貧乏人(失業者保険の給付を増やす等)
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 08:08
>>70
その分デフレ回復、それに伴う景気回復、
雇用回復、失業者減少、倒産減少、自殺者減少・・・

どこが楽にならないんだ?はぁ
朝ってのは来てるメンツはこんなものか・・・
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 09:59
>>71
発言に何の根拠もないが。。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 10:05
政府紙幣論なんて・・・誰も支持しないよ。

まだ、インフレターゲットのほうが支持を得やすいだろうね。
少なくとも物がありあまってるから札刷っても平気だという
論拠でもなく根拠でもない、くだらない意味不明論なんかが
本当に実現可能だと思っている香具師よりはましかな。(w
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 11:09
>>75
単にインフレ、デフレの意味が理解できないだけだろ。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 11:13
政府紙幣論なんて
博打の胴元が、自分だけ大もうけするように
あからさまな「いかさま」するようなものだろう。

そんないかさま賭博場には、いくら博打好きな
奴でも行かないだろう。

政府紙幣論で言えば、円の信用が全く無くなり、
政府の信用が全くなくなり、国際的地位の下落
を招き、外交しても諸国は誰も相手にしてくれない
ような結果を招くだろう。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 12:09
>>74
>1の発言こそ何の根拠も論拠もないのだが理解できないのかい?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 13:25
むしろ紙幣の発行を自由化するというのはどうか?
この道80年の職人手作りの1万円札、市場価格1000万円とか。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 13:31
むしろ政府紙幣より、宗教法人への課税のほうがより現実的。
全国の宗教法人に課税しましょう。それで、日本の謝金はチャラやね(w
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 13:54
>>80
今の与党では無理。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 22:22
>政府紙幣論で言えば、円の信用が全く無くなり、
>政府の信用が全くなくなり、国際的地位の下落
>を招き、外交しても諸国は誰も相手にしてくれない
>ような結果を招くだろう。


円の信用が全くなくなるとは、具体的にどうなるのですか?
まさか1ドル=1000円とかになるというわけではありませんよね。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:01
>>77がそこまで考えてるわけないだろ。
84名無しさん@3周年:03/06/15 23:06
ただの永遠バブルじゃん。恐ろしい世界だな。1の言うような状況になったらそのうちみんな物々交換とか始めるだろう。金が紙切れになるから
インフレ→ハイパー p
86天帝10000:03/06/15 23:12
円が下落しても経済の規模が相対的維持されれば問題ない。

それに国家経営的に重商主義てきな政策の加速にもつながる。
産業政策に大いに貢献する。

円を資産に交換するリスクをおそれるがゆえにインフレを恐れるのである。

労働者にとっても、インフレはよいことなのである。
失業がなくなり借金が目減りするからのう。

血液の周りが遅いので日本は不健康なのである。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:20
確かに貨幣をいくらでも刷る国家なら、紙幣価値無い。労働の価値すら危うくなる罠。
そうだね。一生不況のまんま喘ぎ苦しんでみるのもいいね。 p
89天帝10000:03/06/15 23:27
国債の発行に依存しなくても収入支出がバランスするところまで
インフレを放置するだけである。

バランスすれば貨幣をする必要はなくなる。
90天帝10000:03/06/15 23:33
インフレがまるで無制限に放置されるように言うものがあるが、
あと50兆円税収が増加するとこまでインフレにするだけである。

実質経済を拡大させつつインフレに持ち込めたなら税収はすぐに増加する。
年率5%のインフレで実質経済が2〜3%拡大させ5年ぐらい維持すれば
収支はバランスするであろう。
91天帝10000:03/06/15 23:35
いまのデフレで増税では、生産しても消費できない。

ゆえに経済は拡大しないし、税収も加速的に減る。
92天帝10000:03/06/15 23:39
最初は満遍なく大量にまねーは浸透しない。

これは初期におけるインフレのコントロールを難しくするだろう。
かといって物価が上昇しないのに株・土地が思惑どおりあがるとも思えない。

初期の景気回復時は円安が発生するのではないかと考えている。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 00:09
>>87
国民が働かなくなればスタグフレーションだな
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 15:55
金融と証券は政府の行政指導という名目の、あるいは護送船団方式という名目の
ようするに「官製談合」によってずーーーーーと甘い汁を吸ってきた業界である。
そこでは同じサービスに対してコストを下げる競争はつごうよく回避され、
どこかが他よりも良いサービスを提供しようとしても、天下り等により利権を
供与してある官の規制を利用して業界が一致団結して談合し排除に努めれば
意欲をもった改革者、新参者、アイディアは潰されてしまう。つまり出る釘は
打たれるということだ。そのようにして談合社会を形成してきた為に、
国際的な競争力もなければ、自主決定するだけの判断力も思考力も退化して
おり、社会全体からするとその存在が時代遅れで無駄の多いものになって
しまっているのだ。規制緩和がポイントではなくて、業界の談合と官の
天下りや行政指導による利権のもちつもたれあいが良くないのである。
もしも、真に自由競争ならば、銀行員は今の3分の1も居ればよいはずだ。
そうして、もっと知的な戦略のあるビジネス、知価社会になっていたはずだ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 16:00
お札を刷りすぎると

円に対する信用がなくなり 円で輸入をするのがむずかしくなる。
原油がなくては国がなりたたなくなっている。
円と外貨との交換ができなくなる。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 16:50
>>95
どれくらいのお金ならば、「お金を刷りすぎ」になるのか?

97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 16:51
翁日銀金融研究所長はハッキリと言っている。
「日銀がファイナンスする巨額の減税を行えば、インフレは確実に起こせる。」
そうだ!一時的にせよ、無税国家を誕生させよう!消費税廃止にしてしまえば、5%のインフレが起きてもOKだ!
それどころか、給料が5%上昇すれば、所得税減税分だけ得だぞ。インフレが起きるまで、どんどん税徴収を廃止しよう。

この際、どんどこ円安誘導、円売り・ドル買いしよう。そのドルで世界中の外国債を買ってしまえば良いぞ。仮に5%の利回りがあるとすれば、
400兆円分の外債利息20兆円で消費税を廃止に出来る。部分的無税国家の出現だ。
ドル建てで受け取った利息を円に戻すと、円高になる。その分、もう一度、ドル建て外債を買えばいい。すると毎年毎年20兆円ずつ外債が増えてゆく。最後は完全な無税国家が成立するぞ!

98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 16:51
>>95
観念論的で説得力が不足しているので補強してやる。

お札はいくら刷っても裏付けがあれば信用は無くならないよ。
先進国の通貨には必ず裏付けがある。
中央銀行は、発行する際額面金額相当の資産や債権と引換え、保全するから。
国債だったり、金だったり、日本じゃ株ってのもあるが(w

日本で問題なのは、日銀が円の裏付けとして国債を持つのはいいが、
その国債が税収や経済成長の見込みから考えて、返せそうになくなった時、
円の裏付けが毀損するということ。

今日銀は80〜90兆円の国債を保有している。
一方通貨と当座預金は97兆円程度。
国債に対し、国民の間でデフォルト不安が生ずれば、円は裏付けが瓦解し一巻の終わり。

だから政府は、外資系格付会社の格付けに、子供じみた反応=うろたえ、を発現するのさ。

参考:
http://www.boj.or.jp/about/02/data/act02c.pdf
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 16:56
>>98
>今日銀は80〜90兆円の国債を保有している。
>一方通貨と当座預金は97兆円程度。
じゃ、日銀が紙幣(日銀にとっては債務)を660兆発行し、既発国債660兆(日銀にとっては資産)
全て買い切って、バランスさせれば良いだけじゃないか。
>>98
管理通貨制度で、今の、日本で、円、お金の裏付け心配するのはジャンク。
というのが、FRB、世界の金融専門家の常識。
101912:03/06/22 17:02
>>100
裏付けの無い通貨を発行している先進国を一つでも例示してみな(w
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 17:03
>>99
良く読め、98の後半をもう一度引用する。

98から引用:
国債に対し、国民の間でデフォルト不安が生ずれば、円は裏付けが瓦解し一巻の終わり。

だから政府は、外資系格付会社の格付けに、子供じみた反応=うろたえ、を発現するのさ。

参考:
http://www.boj.or.jp/about/02/data/act02c.pdf
>>101
今は、円の価値が強すぎ、デフレだから、裏付けを弱くしても、弱くして、
円安、デフレ解消しろということ。実際、政策転換は行われかけている。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 17:15
ようするに例示できない訳ですな(大w

後進国ならいくらでも見つかるが。
世界一の債権国、経常黒字国が、円の最大の裏付け。
日銀ではない。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 17:19
>>101
現在は管理通貨の時代。金など実物資産の裏付けは世界中どの国にもない。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 17:24
>>102
何故、ディフォルトするのさ。日銀が買い切るのに。
日銀の紙幣発行 = 政府の収入
日銀が買い切った分だけ、政府は借金をなくしてしまうのと同じ事。





108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 17:25
>>106
裏付けはなくても「程よい保有額」はアメリカにもイギリスにもロシアにもあるよ。
日本は保有率が少な過ぎ。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 17:27
>保有率
何パーセントくらいが適当? >>108
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 17:38
朝日や、日経も、日銀理論をそのまま載せるから、誤解が増える。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:10
みんな貯金をするから、たくさん刷っても大丈夫だよ。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:21
>>111
中学生を発見
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:23
イギリスは日本より少ない。隠し持ってる分は除いてだけど。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:23
>>108
アメリカとイギリス?
初耳だな。
裏付けの無い通貨など発行する訳なかろ?
ロシアは知らんが。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:26
>>106
はは、お前無知だな。
管理通貨制度=裏付けの無い通貨を発行する制度とでも?
先進国でそんな国は無い。

言ってるだろ。受け売りバカくん。
もっともこの板にゃお前の仲間だらけだが。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:26
錬金じゅちゅを完成させればいい
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:29
>管理通貨制度=裏付けの無い通貨を発行する制度とでも?

国債とかが裏付けだよね。だが、そういう裏付けの価値を何が決めるんだ?
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:30
>>115
詳しいようだから、各国事情を詳しく説明してください。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:30
>>114
よく読め。 100%の裏付けは どこの国にもないが 保有率の高い国として米英があるといっているだろうが。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:33
>>119
見合いの資産という意味なら、日銀の株所有というようなことがなければ100%だが?
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:37
>>118
まずアメリカでも研究しろ。
http://www.ny.frb.org/
たぶんどっかに書いてあるだろう。

アメリカは国債本位制だ。ドルは国債と交換で発行される。
その代わり国債の発行は厳しく管理されている。
国債には法律により発行上限が定められ、
改正無しには例え大統領でも増発することはできない。
今、国債だけではないが債務残高のGDP比は60%位だ。

ちなみに日本は140%で、予算案さえ通れば発行し放題(w
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:39
>>120
100%の裏付けのある国はどこにもない。お前はそんなことも知らないのか?
ニクソンショックの際にドルが暴落しただろうに。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:43
現に500円だまは政府貨幣
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:47
>>122
アメリカのドルには必ず同額の米国債が保全されている。
これ以上アフォをさらすか...どこまでもみじめな...
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:50
>>124
国債は借金であって債権ではなぞ、バカ者め!!
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:51
124はうそだと思う
それなら日本は昭和30年代まで国債発行していなかったから円は流通していない
ことになる
無税はともかく貨幣発行は考える余地はある。日本の購買力平均は一ドル
180円程度なので緩やかにそのレートまで円安誘導してもよい。
日銀が貨幣を発行し市場介入を2年くらいかけてまず、140円程度をめざす。
今は信用収縮がおきていてデフレなので多少のインフレはむしろ経済に
好都合。円の価値の低下は貿易黒字のうちは心配はいらない。
日本は金や米国債を大量に保有しているので、それが通貨の信用の裏付けに
なる。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:54
>>126
バカか...
>>122でお前がアメリカうんぬんしたからだろ。

国債本位制は俺の知る限りアメリカだけだ。

日本は国債本位制どころか、買い切りを始めたのは数年前だ。
日本のことは>>98で説明した、うざい、自習して程度を上げるまで出るな。
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 18:59
>>127

>日本は金や米国債を大量に保有しているので、それが通貨の信用の裏付けに

それでも発行済み通貨の総数と比較したら率が低いってことだよ。
131122:03/06/22 19:02
>>128
おれは>>126を書かないぞ。勝手に決め付けるな、ボケ!
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:02
>>125
どこまでバカだ。
中央銀行から見たら所有する国債は債権だ。

「国=中央銀行、カネが要るときにゃ刷らしゃいい」ってのたまうバカが
お前みたいなことを言いそうだが。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:03
>>131
それは失敬、バカは撤回しよう。アフォ君。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:04
要するに国家が通貨の保証人になるということね。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:05
>>130
米国債を保有しているのは日銀ではない。財務省だ。
横から口出しするのもなんだが...
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:08
>中央銀行から見たら所有する国債は債権だ。

中央銀行から見て債権でも外国から見れば借金だろうよ。
日本みたいに国債を発行しすぎてもそれが債権にみられるなんてメチャクチャだな。

137121:03/06/22 19:11
すまん、リンク先が間違っていた。

http://www.federalreserve.gov/

それにしても誰からも指摘がないとは...
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:11

平成10年4月から施行されている改正日銀法では、旧法で課されていた
日銀券発行に対する保証条件がすべて撤廃された。つまり日銀は、自由
かつ無制限に日銀券を発行できるようになっているのである。

まるで今日の状況を予見していたような法改正がなされていたのである。

http://www.adpweb.com/eco/eco295.html
139121:03/06/22 19:13
>>136
>>132で言ったはずだ。

「国=中央銀行、カネが要るときにゃ刷らしゃいい」ってのたまうバカが
お前みたいなことを言いそうだが。

当たったな(w
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:16
>>139
おめぇは教科書を暗記しているだけのマヌケだよ。

国債なんて発行限度をこえれば債権でなくなるってこともわからんのか、アフォ!!
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:17
米国債に明確な裏づけがあるのですか
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:17
1って小学生くらい?
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:19
米国債に裏づけがあって政府紙幣にうらづけがないといい
きれるのか
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:20
>>138
経済コラか、どの条項を指しているかは知らんが、
たぶん侵略を受けたような場合の戦費調達あたりが目的だろう。

そもそも先進国のどの国だってそんことはやっていない。
通常の経済施策上そんなことをすれば、もはや日本は先進国ではない。
円は暴落し、もはや管理された通貨とはみなされなくなる。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:23
>>144
ドルを担保に持ってるうちは大丈夫だろ?
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:23
>>144
先進国で日本よりデフレのひどい国はどこですか?
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:23
>>140
別に否定はせんが?
しかしそんな前提はとりあえず無かったが?
途中で前提を入れるなよ、詭弁君。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:26
>>147
ようするにドルに明確な担保がないということですな
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:27
>>141
>>143
米国債にも日本国債にも、
税収から償還できるという見通しがあれば裏付けはあるということになる。

米国はそれを担保する為に発行上限は議会での決議を必要とし、
今のところGDP比は60%程度となっている。
まあたぶん税収で返せる範囲だろう。

ちなみに日本は...略。

ちなみに政府紙幣は裏付けの無い通貨。
円と同等の決済機能を強制すれば、円の裏付けは毀損される。

円とは別の通貨とすれば、決済時に受取りが拒否される、
まともに流通しないだろう(w
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:28
>>148
いいえ、
円の国債という担保は極めて不安定で、
ドルの米国債という担保は安定している、
ということです。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:30
>>149
>円の裏付けは毀損される

1$何円くらいになりますか?
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:31
経常黒字の円国債が不安定で莫大な赤字をかかえている
米国債が安定しているという根拠は
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:31
あのさ、どんな資産でも良いが日銀が日銀券の裏付けとして保有する資産の価値は
日銀券で計るんだけど。金本位なら、裏付けは金一オンスで何ドルとかいうことに
なるけど、管理通貨制度の本質は、日銀券は日銀券でしか価値を定義されないのだが。
154127:03/06/22 19:31
アメリカは80年代からずっと双子の赤字が(一時期を除く)続いて
いるが国債を発行し通貨も大量に発行している。何故ディフォルトしないんだ?
従来の財政、経済理論で説明できるか?俺は基本的に日本は経済力(輸出力)
が強いので円高の内はもっと通貨を発行するべきだと思う。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:32
あと、国債を資産で保有していると財政破綻で円が無価値になるといって
脅かしてる椰子がいるけど、じゃあ国債以外の資産を日銀が保有していれば
財政破綻しても日銀券は「価値」を維持できるのかね?
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:34
>>151
円と同等の決済機能を強制した場合ですね?
政府紙幣の発行高によります。

ちなみに理論的には、1$何円というより、
円自体の価値が一律低下すると考えるべきでしょう。

他に為替変動要因がなければ、
インフレ率と為替は並行移動するでしょう。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:35
>>152

>>121
>>149

読め
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:35
>>157
政府紙幣は、日銀に日銀券と交換してもらうんだろ?
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:36
>>153
円換算で計るだけだろ?別に通貨の円ではないが?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:37
結論として現代社会においては政府紙幣発行で
景気は回復ということでいいでしょうか
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:37
グラム・ラドマン法以前は、ドル札は無価値だったのか???
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:39
>>154
お前受け売りだろ?自分で調べろ!

ドルは今、日本円で100兆円位しか発行していない。
http://www.federalreserve.gov/
アニュアルレポートかなんかだ。

国債はGDP比60%位だ。
今日の投稿分位ちゃんと読め。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:41
>>160

あのさ、金本位制だとお札いっぱい刷ると、一枚あたりの裏付け資産が減る
わけよ。だから円の価値は低下するわけね。だが、裏付け資産の名目価値が
問題になる管理通貨制度では、お札刷って資産インフレになれば、お札の裏
付け資産も自動的に膨張するんだけど。だからって金融政策が健全とか言え
るのかね?言えないでしょう?B/Sなんて関係ないと言うこと。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:42
>>155
日銀が国債を保有していなければ、政府が国債をデフォルトしても、
原理的には円の価値は毀損されない。
しかし、実際には財政破綻するような国の経済力は低下する可能性が高いから、
経常収支が悪化する連想がなどの別の要因が働き、
為替が円安に振れるといった影響は考えられる。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:43
国債の担保でなく GOLDの担保比率を高めることが日本にとって重要だな。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:44
>>161
いいです。
発行量をいくらにするかが今後の議論の焦点。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:46
>>159
そういうやり方をするかどうかは知らないが、
もしそれをやり、且つ、政府に引き取り義務が全く無いなら、
それは紙くずを発行し、これを通貨に替えさせるのと同じ。

通貨は価値は毀損される。事実上政府が無制限に通貨を発行し、
費用として使い切ることが可能となる。
後進国だね。発行額次第ではハイパーインフレの恐れがある。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:47
>>165

あほらし(笑)特殊法人日本銀行の債務である日銀券が、親会社の日本政府
の破綻の後も価値を維持できるはずがなかろうがw
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:48
>>158
税収から償還できなければ裏づけが無いというなら
石油収入だけでやっていける無税国家はおかねをつくれない
のですか
何も税収にこだわる必要は無いト思う
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:48
>>162
裏付けの無い通貨を発行する話と全然関係無い話と思うが?
今日の投稿分を全部読んでキナ
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:49
>>164
>あのさ、金本位制だとお札いっぱい刷ると、一枚あたりの裏付け資産が減る
>わけよ

どうやらお前は金本位制すら分かってないみたいだな(w
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:51
>>164
>問題になる管理通貨制度では、お札刷って資産インフレになれば、お札の裏
>付け資産も自動的に膨張するんだけど。

日銀が不動産を通貨発行時の見合いの資産として保有していればな(w
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:54
>>161,167
ばかだなぁ。紙幣を発行するだけで景気がよくなるわけないだろうよ。
カネの借り手がいないっちゅうこともしらないのかねぇ、ボケどもは!!(w
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:56
>>166
まあ、くさってもAAだからねえ。
しかし、国債償還が危ぶまれる兆候が見えれば、大量の国債保有は
通貨の裏付けの不安定要因だからねえ。

だから、政府は、格付け引下げに
子供じみた反応=うろたえを示すんだよな。

資産として持つならもしかしてトヨタの債権の方が信用が高かったりして(w

ちなみにgoldは今の時代、価格変動が激しいから適さないとも思うが。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:57
>>174
発行するだけじゃなくて、使うんでしょ?
公共事業か何かで。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 19:59
>>176
公共事業でよくならないってことは経験済みじゃないかよ、(w
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:00
戦国時代は金山が発見されるとともにお金の発行をふやすことがで
きた。しかし発見されすぎると金の価値がさがる。こう考えると
金そのものにも明確な価値は無い。講考えると日本政府がある程度
政府紙幣を発行しても大丈夫
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:01
>>169
最近のアルゼンチンでは財政破綻したが通貨は紙くずにはならなかった。
カレンシーボード制でレートを引き下げ、その分のインフレで済んだのだ。
要するに見合いの資産相当の価値は残った。

しかしそんなアルゼンチンも80年代はハイパーインフレに見まわれた。
政府が中央銀行に通貨を発行させ続けたからだ。
もちろん見合の資産など無かった。

どうやらお前はアホらし(大w
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:02
>>170
あげ足とりか...

税収ではなく、まあ政府の収入と言い換えよう。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:02
>>177
スレタイから外れるけど、減税の代替財源だっていいじゃん
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:04
>>178
円とは別のもので、
軍札みたいなもんなら構わんと思う。
もちろん受取りを強制してはならない。

誰が受取るかは知らんが。
183>175:03/06/22 20:04
>goldは今の時代、価格変動が激しいから適さないとも思うが。

1979年〜1987年の頃と比較すればずーと安定しているじゃないか、この不勉強野郎!!

184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:04
>>177
バブル崩壊で何百兆円もの資産が吹っ飛び公共事業で必死に
支えてきた。むしろささえる量がたりなかった。だから政府
紙幣を発行して需要を生み出すということが望ましい
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:04
>>183
比べればだろ?
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:05
>>177
小野盛司に弟子入り汁!
http://www2.wbs.ne.jp/~hukkatu/05-20%20gendai.htm
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:07
>>184
景気は良くなると思うよ。ただ、過熱した景気を冷却する方法も考えておかないと
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:10
一人 おかしなヤシが必死に詭弁しているけど、不勉強野郎だということがわかったよ。
あー あほらし!!
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:11
>>180
政府貨幣の発行益も政府の収入ですが(適正な規模なら)

190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:13
>>189
政府が発行する通貨を信用するバカがいるのかよw
円の支配者だっけ。日銀が信用創造すれが良いとかいてる本。
つまり金をもっと発行すれってことだろ。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:14
500円玉も政府貨幣ですが
10万円記念硬貨もそうですが
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:15
>>190
>>159を参照
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:16
GOLDは光っている、福沢諭吉の肖像は貧乏くさい。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:18
>>194
樋口一葉もな(w
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:20
>>193
ハイパーインフレ確実!
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:21
>>196
>>157を参照
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:23
>>196
日本は大きな供給設備をかかえてぃる
又需要がそれにおいついていない
パンを買うにも並ばないといけないような
ロシアとは違うのである
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:28
政府に告ぐ

  米国債を半分売却して貴金属を少しづつ買っていけ。
         \      DQNと言えば?         /ナンダコイツラハ   コワイモナー     ヒイィィィッ
早大生が    \        ∧_∧ 早稲田だろ  / ∧_∧     ∧_∧      ∧_∧
   レイープだって \      ( ・∀・)ノ______  /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか・・・\    ∧∧∧∧ /         『早稲田に「事件」はありません』
  / (;´∀` )_/       \  < 早 ま >ラグビー部のレイプ事件が発覚するも、大学当局は
 || ̄(     つ ||/         \< 稲 た >「大声を出さなかった」等の理由でレイプとは認めずに。
 || (_○___)  ||            < 田   >学生部長が公安と密会し、学生を規制しようとする始末。
――――――――――――――― .< か   >――――――――――――――――――――――――
         ∧_∧ 愛校心あっても< !   >    ∧_∧不採用∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)犯罪しちゃねぇ…∨∨∨ \  ( ´,_ゝ`)プッ  (´∀` )< 君、早稲田?お断りだね。
    _____(つ_ と)___       ./        \(    )____(    )  \__________
 . / \        ___ \ワセダー /   ∧_∧早\      ∧_∧   ̄ ̄ ̄/ //|
 .<\※ \____.|i\___ヽワセダー/γ(⌒)・∀・ )稲  \   (     ;).   / ┃| |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ田    \ ̄ ̄↑\)_/     |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \ ̄ ̄ ̄ ̄\め      \早大生| | ┃
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:31
公共事業で真っ先に景気回復するのは、工事屋と部財メーカーだろうが、次
が物流が潤うだろうな。波及するのは、車屋と外食か?波及効果は大きい。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:34
政府紙幣発行というまともな議論になってくると邪魔するやつが
でてくる。日本が景気回復するとまずい勢力があるのだろうか
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:36
↑お札を独占発行してる某暗黒組織w
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:37
米国債を30%くらい売却して国債の償却をしたら心理的にも明るくなるがな。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:38
>>203
おぉ、日本○行!
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:41
>>204
名案ですな。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:42
>>204
円高になりますかな?w
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:42
>>204
経済封鎖くらうのは確実だなw
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:45
>>207
日銀の為替介入の時にドルを買いすぎ、円を売りすぎているので丁度いいのでは?
少しづつやればね。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:47
>>204

日本国債を償却するにはドルではできない。米国債売って、得たドルを円に
転換して、その資金で償却する。だが、日銀がその円を新たに供給しないと
市中から吸い上げることになる。結果、超円高の到来。デフレ激化。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:52
>>210
現在の日本はカネがタイトではないし、少しづつ実行するなら影響は少ない。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:55
あ、そう。じゃあ、ドル売り円買い介入少しづつやってみれば(笑
今まで円売りしてた財務省が円買いに転じたら、規模なんか関係ないと思うがw
ここは、>>1 みたいなアフォにマジレスする
ヴァカのすくつですか?
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:57
>>212
介入は要らないんだよ、バカだねぇ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:58
>>214 うんうん。じゃあ、介入やめようね。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 20:59
介入とおなじようなものということだと思う
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 21:13
日本は国債の発行残高に比較して米国債を保有しすぎているというこは確かだな。
ボツワナ以下のクニが米国債を保有してるなんて。。。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 21:31
>>1
の主張はアメリカが半ば実行してます、でもドルの値打ちは
下がりません、日本と中国が買い支えているからです。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 21:33
>>219
$の値打ちが下がらないのは、米が全世界の金の51%以上を保有しているからだろ。
221 :03/06/22 21:33
金←GOLDのことね。
222名無しさん@3周年:03/06/22 21:33
★北朝鮮船乗組員が偽札使用 北海道
 ttp://www.sankei.co.jp/news/030424/0424sha046.htm
・北海道警外事課と小樽署などは24日、小樽港に係留中の北朝鮮貨物船
 「ジヘイサン」の乗組員が、偽造米100ドル紙幣を使ったとして偽造外国通貨行使
 などの疑いで、被疑者不詳で船内を捜索した。
 調べでは、同船の乗組員が21日午前10時ごろ、免税品の販売で乗船した
 小樽市内の食品販売会社社員(30)に、たばこの代金として偽造米100ドル札
 2枚を渡した疑い。偽札は手触りに違和感があったという。
 同船はウニやカニなどの水産物を荷揚げするため、21日に小樽港に入港していた。

なんでもやるね、超汚染塵って(w
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 21:45
>222
24日って五月のことか?
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 21:50
>>220
なるほど。 日本とは違うね。
225招き猫:03/06/22 22:15
>>111
>みんな貯金をするから、たくさん刷っても大丈夫だよ。
名言だ。貨幣需要が無限大と言う言葉を如実に証明している。

226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:20
>>225=111
中学生 発見!
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:25
政府貨幣発行反対派は反対のための反対ばかり
かつての社会党と同じ
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:26
翁日銀金融研究所長はハッキリと言っている。
「日銀がファイナンスする巨額の減税を行えば、インフレは確実に起こせる。」
つまり、デフレ不況で困っている日本にとって、日銀が紙幣を刷って減税すれば
デフレから脱出できるんだ!

そうだ!一時的にせよ、無税国家を誕生させよう!
消費税廃止にしてしまえば、5%のインフレが起きてもOKだ!
それどころか、給料が5%上昇すれば、所得税減税分だけ得だぞ。
インフレが起きるまで、どんどん税徴収を廃止しよう。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:28
>>228
基本的には賛成だが
慎重にするべきだ
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:29
ついでに、日銀が紙幣を刷って円売り・ドル買いしよう。
そのドルで世界中の外国債を買ってしまえば良いぞ。
仮に200兆円の米国債を保有すれば、
5%の利回りで毎年10兆円の国家収入になり、その分だけ減税できる。
231招き猫:03/06/22 22:30
>>226
貨幣需要って言葉の意味解る?
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:31
>>230
そこまでは賛成できない
とりあえずは公共投資の増額と所得・消費減税にあてるべき
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:33
日銀が自発的に外貨を売り買いすることはないし、
たぶん外貨建て債券を売り買いすることもない。
為替操作はたしか日銀法かその他の法律で禁止されているはず。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:37
>>230
すでにやってるよ
だからアメリカも低金利、金余り
それで日本株を買ってます、株価が上がってるよ。
235招き猫@230:03/06/22 22:39
>>232
もう、すでに財務+日銀がやってるよ。
5月ひと月だけで5500億ドルも。
外 貨 準 備 等 の 状 況(平成15年5月末現在)
http://www.mof.go.jp/gaijun/1505.htm
4月が3261百万ドル3月が10916百万ドル2月が6672百万ドル
という状況から考えれば大変な増加だ。
その結果、アメリカ国内で長期金利が低下し米国内の金融緩和が進む。
アメリカの株高→日本の株高につながっていると思われる。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:48
表の見方もわからんようだな...
>5月ひと月だけで5500億ドルも。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:53
日本はなぁ 税収が増えると役人や政治家が御手盛りの給与増をやってリストラをやらなくなるからダメなんだよ。
役人の人件費が余りにもたかすぎるし、役人の数も多すぎるんだよ。
ところがどの政党も公務員の票が減るのを恐れてリストラの話(行政改革)がすすまないんだよ。
わかったか?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:58
>>236
引用間違えた。43,646百万ドルだった。
スンマソ。それでも、2〜3月と比べて段違いに大きい。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 22:59
創造的破壊論者登場
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 23:02
>>237
サンデープロジェクトの見すぎでは
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 23:02
>>238
総裁選対策?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 23:05
>>237
言えてる
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 23:07
237は経済コラムマガジンによると酔っぱらいですな
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 23:08
>>238
4月だけで4兆円もか。
見えざる財政出動だなw
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 23:10
単に極端にドル安に振れたからだろ?
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 23:15
日本の株高につながった(>>235)のは偶然か?
247招き猫:03/06/22 23:41
もう一度整理して書き込むよ。

財務+日銀で巨額の為替介入やってるよ。
5月ひと月だけで43,646百万ドル(約5兆円)も。
外 貨 準 備 等 の 状 況(平成15年5月末現在)
http://www.mof.go.jp/gaijun/1505.htm
4月が3261百万ドル3月が10916百万ドル2月が6672百万ドル
という状況から考えれば大変な増加だ。
その結果、アメリカ国内で長期金利が低下し米国内の金融緩和が進む。
アメリカの株高→日本の株高につながっていると思われる。



248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 23:43
>>247
後講釈ファンダメンタルですねw
249招き猫:03/06/22 23:51
知っている人は知っているよ。
去年から俺がこの発言をしていることを。
円売りドル買いと米国債購入による金融緩和。
ナスダックの暴落とエンロン事件後のアメリカ経済のバブル崩壊によって
アメリカは金利低下を必要とするだろうってね。

しかし、貿易赤字に苦しんでいるアメリカは、そう簡単に金利低下が可能
となるかどうか解らない。その時助けることが出来るのは日本によるドル
買い、米国債購入だとね。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/22 23:54
デフレの日本、失業大国中国
いずれもドルを買い支えるしか
道はない(ヘリマネをやれば別だが)。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/23 00:25
今こそ、北北西に進路をとるべき。北朝鮮を我が師とする
べきだ。つまり、これからは日本は、ニセ札を主要産業と
するべし。主要国家の紙幣をジャンジャンスレ。

252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253はいえん:03/06/23 22:44
札刷るのと、日銀に国債引受させるのって違うのかなあ?
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/24 01:39
>>253
マクロ的には同じっしょ

ただし、札刷る方が、借金時計で騒ぐ香具師がいない分いいと思う
255はいえん:03/06/24 12:42
>>254
札すっちゃった場合の国際的信用は大丈夫なんだろうか?
円安といってもあまりに一次産品が高価になるようだと
スタグフレーションの危険もあると思うけど。
まあ、いまどっさり外貨準備積み上げてるから
これが底をつくまでの間に国内を成長路線に乗せることが
できれば何とかなるのかなあ?
そのために押し上げないように手加減しながら円売り
介入(ホントはドルの買い付け)してるんだったりして。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/24 23:20
で、円売りってのは円紙幣刷って行ってるのか?
もしかして円売って財政がますます苦しくなるとか言ったら、
意 味 ね ー じ ゃ ん ! ! !
257はいえん:03/06/24 23:34
>>256
べつにその金はドルになってるだけで蒸発しちゃうわけじゃない。
(相場が逆にいっちゃう:介入失敗!だと為替差損でいくらか
 やられちゃう)だからべつにこれで苦しくなるとは思わない。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/25 22:52
いくらドル買ったところで、売れないじゃん!?
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/25 23:38
>>258
ドルで何だって買える。
石油も鉄鉱石も場合によっては、軍隊まで買える
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/26 04:56
ドル大量に売ったら円高になっちゃうよ〜
日本と中国が買わなかったらドル自体があやういよ〜

日本の持つアメリカ国債何百兆円は、永遠に売れないんじゃなかたけ?
261はいえん:03/06/26 12:32
永遠に??これから少子高齢化で人口減少に入っていく
日本が現在の経常黒字をずっと維持できるとでも?
この外貨準備は貴重なものになるかもしれないんだよ。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/26 13:06
>>261
ドルが紙屑にならなければなw
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/27 02:23
ドルが機軸通貨として機能しなくなれば、アメリカの財政赤字の問題は
一気に破綻へ導きかねない。それもあって、イラクのユーロ経済圏移行への
動きを許せなかったので、一方的に侵略し討伐に出かけたのだよ。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/27 13:26
結局、無限に刷った円を国内に流したら信用を失って行き詰るというだけでしょ?

無税にはならないけど、無限に円を刷って無限にドルを買えばいいんじゃない?
(ドルは有限だが)
そうすれば裏づけはあるし(米国債とか)、どんどん円安になって競争力はつくし
インフレにもなるし、刷った円はどこかに流れて資産価格も上がるし
金が回れば景気もよくなるでしょ。
仮に円が信用を失って円安が行き過ぎても、米国債を売ればまた円高に戻せる。

今、財務省が実行しているのが正にこれなんだよね?
アメリカは流れ込む外貨に頼って成り立っている国だから米国のためでもあるし、
日本経済は米経済次第ということを考えればそれが日本のためでもある。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/27 13:38
>>262
ドルの価値の元に円の価値が成り立っている事に気がつけ
ドルが紙クズになるなら自体があるならば円はドルが紙クズになるより早く紙クズ通貨になる
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/27 13:40
紙クズになる事態があるならば ね。
米国経済が終わればどうせ日本経済もおわり。
最初から米国依存なのだから、円がドルに依存しようと新たな問題は発生しない。
円が紙くずになってもドルは紙くずにはならない。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/28 12:02
どうせマネーがだぶついているのだったら、政府主導でゴールド(金地金)を
海外から買い付けて保有すればよい。そうすると円安になって輸出は潤うし、
海外から買っているものは値上がりするので弱いインフレを起こせる。

金の国際価格が下がると困ると思うかもしれないが、円の信用力が増すという
意味では悪いことではないかもしれない。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/28 12:24
無理
271招き猫:03/06/28 20:58
>>270
なんで無理?日銀は、何だって買える。ドルも金もユーロも元も。石油だって買える。
貿易決済用に、世界中の通貨を買えばいい。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/28 21:03
だぶついているカネは誰が持ってるか?
それは銀行。

銀行が、基本的に利益を生まないキンを保有してどうする。
うまく値上がりすればいいが、値上がりしなきゃ利益も上がらず利子も払えない。
そのときゃ従業員の給料カットして払えばいいのかも知らんが。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/28 21:13
円を大量に刷って、国債返すってのはね、大戦後ドイツがやったようなことで、結局苦しむのは国より国民なんだよ・・・それでもいいの?
それで、ドルを買ったり金・白金を買うのも同様。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/28 21:14
あ、すげぇなんか分かちゃったよ。ドルは紙幣にすぎないのに
日本+その他がせっせと買い占めてくれてるから、無税国家になれるんだ。
じゃあ、日本にその資格があるのか?・・・大東亜連合を作っとけばな。
275名無し:03/06/28 21:15
そうなんですかー!!
276名無し:03/06/28 21:23
日本は赤字なのに、ドルをいくらでも円で買ってもいいんですか??
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/29 01:04
円を刷ってドルを買うということは
国債を発行して米国債を買うということ。
米国債が担保になっているから別に問題はない。
赤字国債のように返す当てがないものとは違う。

国債償還は新規国債を発行して返せばいい、という理屈を
二国間に広げただけだが、、、
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/29 01:35
>>273
モノの供給をまったく考えずに国債や紙幣といった数字が印刷
された紙だけを問題にしてどうする。
日本の生産能力が大戦後のドイツと同レベルなら
ハイパーもあり得るだろうが。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/30 14:41
膨大な公債が毎年、スムーズに国内(少し国外)に吸収される
日本という国はスバラシイ
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/30 16:47
デフレの間だけ刷って、インフレになったらやめればいいではないか
ある日突然ハイパーインフレになるのか?
別冊宝島Real049『北朝鮮利権の真相』(”北朝鮮の走狗”日本社会党の恥辱まみれ党史)より

今からすでに四半世紀前、日本では消費税(当時は「一般消費税」と言っていた)導入が
話題になっていたころ、日本社会党は『ああ大増税』というパンフレットを出版した。
増税反対の漫画なのだが、その中に「世界ではじめての無税の国」という部分があり、
金日成が税金を海に捨てているイラストが描かれている。その説明は次のようなものである。
「一九七四年四月一日から、朝鮮民主主義人民共和国は世界史上初めてという税金全廃の国となった。
同年三月二十一日キム・イルソン主席の名のもとに”古い社会の遺物である税金制度をなくす”
法令を公布し、税金制度を完全に廃止して世界中を驚かせた。はたして朝鮮民主主義人民共和国は
いかにして無税革命という現代の”奇跡”を成し遂げたのであろうか」
 筆者(注:荒木和博氏)はこの本が出た当時どこかで手にした記憶があり、金日成の
イラストがなぜか強く印象に残っている。当時は朝鮮問題の研究者というわけではなかったが、
「税金をなくしてどこから国の予算を取るのだろう」という素朴な疑問を感じたものだ。
その後これをどこかで手に入れたいと思っていたのだが、今回『別冊宝島』編集部が調べてくれた。
 ところで、北朝鮮では昨年七月一日に「経済改革」をやった。配給を廃止し、
給料の額面を十倍程度(職種などによって差がある)に引き上げるというものだ。
それについて、今も日本社会党が健在だったらこんなパンフレットを作ったのではないか。
 絵は金正日が給料を十倍に引き上げているイラストで、説明文は次のようなものだろう。
「二〇〇二年七月一日、朝鮮民主主義人民共和国は世界史上初めていきなり人民の給与を
十倍にした国となり、世界中を驚かせた。はたして朝鮮民主主義人民共和国はいかにして
給与十倍という現代の”奇跡”を成し遂げたのであろうか」
 給与の額面が引き上げられた裏には公定価格のそれ以上の引き上げがあるのは子どもでも
わかるはずだが(実際この措置によってもともと破綻状態の北朝鮮経済は行き着くところまで
行ってしまったといわれている)、日本社会党が健在ならそんなことにはいっさい触れないだろう。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/02 23:27
株価回復祈願あげ
2831 ◆jMgJG6inbo :03/07/03 22:26
PCが故障して、修繕に出してる間に、こんなにレスがつくとは。imoto
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/04 21:11
株価上昇→金利アップ→国債既発分の暴落
>>284
http://www3.diary.ne.jp/user/329372/
よく、国債の価格が上がると(金利上昇)『日本売り』とか言うけど、
じゃあ今までの超々低金利は経済失政と罵られながらも『日本買い』
だったんでしょうか?不思議です。まあ、これも株価とおなじで
需給で動くものを政策評価装置に見立てるという幼稚なレトリック
なんでしょうね、マスコミの。

あと、もう一つの問題として債券安は銀行の含み損になるので、
再び金融危機が起こるぞという一見尤もらしい話があるんだけど、
これは記事で興味深いグラフがあったので示しておきます。
要するに株高と債券安の組み入れバランスの問題で、例え国債利回りが
2%まで上昇しても日経平均が1万円ならプラマイゼロということのようです。
このグラフのカーブを見ると、銀行は債券より株式の方が経営に与える影響が
大きいとも読める。いずれにせよ、これで銀行も債券運用に見切りをつけて
本来の融資に向かうようになってくれば循環が好転してくるのだから、
今回の債券安はひとつの転換点と見るべきなんでしょう。
286公務員A:03/07/05 12:47
一般に、公務員の給料が高いというのは、事実だと思う。
公務員の数が多いといのは、地球的基準に従い、明確な根拠を示して欲しい。
具体的に、どの部門のどの公務員が多いのか。
287公務員A:03/07/05 12:49
例えば、皆さんは、被雇用者の過半数が公務員であるというスェーデンは
悪しきお手本なのですか?
2881 ◆G8bSbGVYT. :03/07/06 23:12
hage
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/06 23:15
>>287
悪い例です。スウェーデンの公務員の生産性は、日本の公務員の数分の一でしょう。
それに彼の国の老人は生きがいもなく日がなボーっと暮すゾンビのようだそうな。
290バカ田大学不名誉教授:03/07/06 23:40
それでもボルボとか世界企業が存在するのだ。何故なのだー。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/06 23:45
>>290
天然資源が豊富なのです。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/06 23:56
>>291>>290の因果関係がよくわからん
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/06 23:58
>>292
国産車を大々的に喧伝して国威を形容する程度の資金は、
鉄鉱石などの輸出によって確保できる、という意味です。
政治的な体制に関して特に優れたところはありませんね。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/07 00:01
北欧と日本じゃ人口が全然違う。
295バカ田大学経済学部落第生:03/07/07 00:02
オーストラリアも天然資源豊富だが、ボルボみたいな企業はないな。
公務員も老人も多いが、何か、好立地条件があるのだろう。
2961 ◆G8bSbGVYT. :03/07/07 06:40
かつては、こう聞きました。
日本が成功したのは、
日本は地下資源がなかったお陰で、世界中で、一番安いところから輸入できたこと。
もし、地下資源があれば米(こめ)みたいに、国内に強力な圧力団体ができてしまい競争が不利になっただろ。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/07 06:43
>>296
地下資源が豊富ならアメリカの占領政策も
こんなに日本にやさしくなかったのではないか?

その前に太平洋戦争自体起きないか?
2981 ◆G8bSbGVYT. :03/07/07 23:28
先進国の高校生(だったと思う)学力ナンバー1はフィンランドだったと思う。
この国は買い。
最下位に近い日本は売りだ。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/08 17:10

正義の仮面を被って悪事を働く人種は政治家やマスコミを始めとして、
多々いるが、武富士を恐喝して逮捕された中川という元社員は凄いね。
ほんと巧妙かつダーティーな感じ。借金がたくさんあったみたいだし、
きっとこれが原因なのかな。40歳過ぎだから、きっと何年も前から
会社の資料を盗んだりしてたんだろうね。
持ち出して捏造した資料を法律の手が及ばないガーナ大使館に保管したと
言うけど、それを許す大使館も大胆な事するよね。
まあ、改竄した資料を隠すにはそのくらい必要だったのかもね。
でも、「買い見つかるまで保管」って言うけれど、それって・・・恐喝!?
きっとこの男は大使館にも賄賂を払ってるんじゃない??
いずれにしても、この男の周りには既に武富士恐喝で逮捕された
ヤクザ親子や私利私欲の為にマスメディアを利用するブラック
ジャーナリスト等、「黒い交友関係」で満ちている。


300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/08 17:29
>>1って何かんがえてんの?
昔は貨幣発行権も政府にあったが数々の弊害、失敗の教訓から
中央銀行が貨幣の価値をコントロールする独立性を持つに至った歴史過程を知らないのかい?
>>1が主張する事はつまり政府が好きなだけ貨幣を発行できた昔に戻ろう、
そして失敗を繰り返そうって言ってるのと同じね。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/08 19:05
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/09 22:14
金利が上昇すると、いよいよ年貢の納め時。
誰が、こんな、低利の国債なんか買うもんか。
この国は破産滅亡めざして、まっ逆さま

企業が
農協が
マスコミが
芸能人が
医師が
教師が
政治家が
役所が
官僚が
警察が
検察が
犯罪者が
非行少年が
2ちゃんねらーが
そして裁判官が
日本を滅ぼす。
http://ime.nu/shinchosha.co.jp/cgi-bin/webfind3.cfm?ISBN=460501-8
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/11 06:57
参院法務委員会は26日の理事懇談会で、性同一性障害者の戸籍上の性別変更を可
能にする特例法案を、全会一致による委員長提案で提出することで合意した。7月
2日にも開かれる本会議で可決、衆院に送付され、今国会で成立する見通しだ。
 同法案は、男女のいずれの性に属するかの自己認識が肉体的性別と一致しない性
同一性障害者について、家庭裁判所の認定によって戸籍上の性別変更を可能にする。
また、裁判所に審判請求できるのは(1)20歳以上で結婚しておらず、子供がいな
い(2)生殖腺の除去などで生殖能力が不能状態にある−などの条件を満たした人に
限るとしている。 (時事通信)
[6月26日19時9分更新]
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/12 05:09
海上保安庁が進めてきた大陸棚延伸に向けた海底調査について、09年の国連の
申請期限に間に合わせるため、政府が一致協力して取り組むことが8日、決まっ
た。掘削調査などによると延伸が見込まれる海底には、日本が輸入に頼っている
地下資源が数十兆円分埋蔵されているとされ、1000億円規模の予算を組み、
調査船を持つ民間企業に委託することを前提に検討を進める。扇国交相が同日の
閣議後記者会見で明らかにした。

 扇国交相は会見で、延伸可能な大陸棚に埋蔵されている資源について「(日本
の国内消費量で考えて)金・銀・コバルトが5000年分、マンガンが1000
年分、天然ガスが100年分。金額にすれば数十兆円にのぼる」と述べた。さら
に「天然資源大国も夢ではなくなる。首相、閣僚に資料を渡し、『総理主導の国
家プロジェクトとして取り組んでほしい』とお願いし、了解してもらった」と語
った。
http://www.asahi.com/politics/update/0708/009.html

305招き猫:03/07/12 05:11
いやマジで無税国家が誕生するジャン!
それどころか、政府から年金なんかの給付だけがある国になるかも。
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
デノミの間隔がどんどん短くなって
紙幣交換の手間が膨大に。
そして信用ゼロに。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/12 05:20
その記事大袈裟過ぎ。
309はいえん:03/07/12 23:30
>>304
金属はリサイクル考えると、海底鉱床はペイしにくそう。
マンガン鉱みたいに海底にごろごろ転がってるんならともかく。

エネルギー系については、「いい加減核融合炉本気で立ち上げろ」
といいたいが。
伊藤貫のワシントンポリシーレポート(最終回)金融ビジネス8月号
デフレギャップを解消するスティグリッツの妙案
日銀が貨幣を増刷することによる総需要拡大でデフレは解消する。
スティグリッツの経済学
日銀の金融政策の失敗が日本経済停滞の真因
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/13 23:26
増刷すると総需要が拡大するという説明が全く不十分。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/13 23:40
増刷したら、財政出動しなきゃ
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/13 23:50
散々財政出動したが...
した分の需要増しかなく、それで均衡してしまった。

いずれはやめねばならぬ時が来るが...その時...
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/13 23:53
>314
その時は、日銀の得意技、金融引き締め...
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/13 23:58
っま、財政収支均衡まで歳出カットして、GDPは10%のマイナス成長ってとこかな(w

どうせ今のGDPは上げ底GDP。
全然サステイナブルじゃないんだからしょうがないが、
続けりゃ続けるほど傷が深くなり、痛みが増す。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/14 00:18
>今のGDPは上げ底GDP

デフレギャップ、意味わかる?
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/14 17:39
核融合、IETR(実験炉)の建設地がまだ決まってないんだね。
札束刷ってマネーパワーで日本に誘致しる。
実現は凄く先だけど、原子炉よりクリーンだし爆発しないし
こういう夢のあるものへの投資こそ今必要だな。
今の日本に唯一かけているのは夢や希望だから。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/14 19:01
錬金術は中世の時代に終焉を迎えたんじゃなかったか?
321山崎 渉:03/07/15 11:02

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
3221 ◆G8bSbGVYT. :03/07/15 21:34
1400兆円の預金のうち、真水部分が1000兆円
実質公的債務合計800兆円
日本は、あと200兆円の命と思ってよいそうです。
3231 ◆G8bSbGVYT. :03/07/15 21:35
金利が上がればあっという間に突破しそうです。
324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/15 21:38
資本主義と社会主義の決定的な違いはなにか?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/15 21:46
>>323
金利が上がれば預金も増える
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/15 21:52
統制経済と自由経済
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 06:51
>金利が上がれば預金も増える

???????


328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/16 20:11
sage
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/18 19:41
sage
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 13:37
supersage
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 17:44
1000兆円=1000万円札を1億枚印刷し、大人ひとりに1枚=1000万円ずつ配れば良い。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 17:47
ハイパーインフレを引き起こし、1000兆円の国債地方債その他隠れ借金はたちどころに
完済できます。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/20 23:25
しかし、それをやると今後誰も国債を買おうとはしなくなるだろうね。
今日のNHK特集みてたら、
ローマ帝国も、じゃんじゃん金貨をエスパニョールあたり
で作っていたようだな。でじゃんじゃん作っているときは
良かったが、金山が枯れたら、ローマ帝国も傾いたと。

どうでもいいけど、新日曜美術館のはなちゃんはえーなぁ。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 20:54
>>>333
>しかし、それをやると今後誰も国債を買おうとはしなくなるだろうね。

終戦後の混乱期に同じことをやりました。
預金封鎖、新円発行、ハイパーインフレ、敗戦国債チャラ、メデタシメデタシ。
でも何十年か経つとまた同じことなんだね。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:16
インフレは逆進性の極めて高い税金そのもの。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/21 21:27
その前に、こいつらを吊るし上げよう!

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 19:17
>インフレは逆進性の極めて高い税金そのもの。

金持ちは、莫大な不動産を持っているし、海外に資産を避難させたりするから
ハイパーインフレマンセーだろう。
インフレに反対する有力な社会的勢力がない以上、必至とみるべき。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 19:26
>>338
ハイパーインフレは
自分が消費する額も確定しないから金持ちであろうとマンセーはしないだろう。

340338:03/07/22 20:56
>インフレに反対する有力な社会的勢力がない以上、必至とみるべき。

年金老人の大半は大反対だろうが、政治的には無力。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 20:59
>>340
むしろ若者の方が政治的な力をほとんど発揮していないと思うが
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 21:29
国債引き受けで、もうやってるようなもの。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 22:49
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 22:51
塩じいまた借金ですか
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 23:06
おれはハイパーインフレまんせーだな。
能力の無い馬鹿が淘汰されるから
>>340
若い連中は、政治的に極めて無力
金は持っていない、選挙にも行かない、ダメダメな存在。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 13:25
読みやすいクルーグマンで良いから
1冊まともな経済学者の本を読んでみそ.
日本の経済学者は当たりが少ないから洋モノが良いぞ.
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/23 14:39
貨幣刷りまくりは既にやってます(実質的に)が何か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030723-00000115-mai-bus_all
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 12:57
週刊誌によりますと、既に、都内の貸し金庫は満杯状態だそうです。
中小企業経営者のような金持ちが円をドルに換えて何億円も入れているそうです。
預金封鎖と新円発行は既に現実的な感覚らしい。
国家債務は実質1300兆円に達し、国民の預金残高総額とクロスしたもよう。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 13:14
>>347
クルーグマンの本読んで馬鹿になってる奴発見!
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 13:37
モザイクの無い洋物が一番!
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 13:48
パイパン マンセー
353大衆の見方:03/07/24 17:33
徹底的に規制撤廃し、
徹底的に民営化し、
徹底的に無駄を排除し、
徹底的に談合を無くし、
徹底的に天下りをなくし、
徹底的に地方分権すれば、
ハイパーインフレなどという愚かな政策をしなくとも、借金は返せる。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 17:38
>>353
お金が刷れれば、借金の心配は
せんでいいんだよ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 17:39
>>353
それだけだと値下げが加速し供給が加速しデフレが加速し税収が減るかと。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 17:46
鎖国しちまうのが一番。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/24 20:27
2次大戦は、資源のある国がクローズドの経済にしたから起こった。
だからまずありえない。
>>334
俺も見た。日本は金をたくさん持ってたから近代化も速かった。
359大衆の見方:03/07/25 06:45
徹底的に規制撤廃し、
徹底的に民営化し、
徹底的に無駄を排除し、
徹底的に談合を無くし、
徹底的に天下りをなくし、
徹底的に地方分権すれば、
そして、適当に札を刷れば、
適度なインフレになり、改革も大胆にやれて、借金は返せる。

360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 07:18
↑コピペすな。
バカ。
借金なんて返す必要なんてないんだよ。
そんなことしたら、弊害のほうが大きい。
常時、ハイパーインフレ、これが正しい国のありかただ。
たかが、人間の刷った貨幣が同じ価値をもちつづけることがありえない。
貨幣なんて、所詮、幻想なのだから。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/25 07:54
>>359
同意
デフレ解消(インフレ3%)まで所得税の課税最低限を2000万円に引き上げよう
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/26 15:08
徹底的に修行するぞ
徹底的に修行するぞ
徹底的に修行するぞ
徹底的に修行するぞ
徹底的に修行するぞ
徹底的に修行するぞ
オウム真理教
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/27 21:44
hage
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 21:37
hage
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/29 20:00
hage
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/30 20:20
氏ね
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/31 01:01
今、新札刷ってます。10倍位刷っときゃいいかな。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/31 01:11
新札なんていらないよ
俺の預金通帳に
10億円と記入してくれ。
369山崎 渉:03/08/02 01:14
(^^)
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 07:37
10億円札発行すました。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/02 07:41
コーヒーが
一杯100万円になります
372:03/08/02 20:15
370 371 おいおいそれじゃワイマ-ル共和国じゃないか.そうなると.
住宅ロ-ンもすぐかえせるぞ.でもそんな金返してもらって銀行どうするの?
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 17:12
>>360
いい考えだ、気に入った大蔵大臣になってほすいな。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/03 21:43
人がいる男子トイレで小便できない
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1047003458/579

>>576
北欧マンセーですね。
あんなに、税金が高くて、公務員の多い国の財政が、まあまあ、健全で、わが国
の財政が破綻してしまったのは何故でしょうか?
失礼しました。別スレの話題でした。
375::03/08/05 12:06
370 371 そうなったら.多重債務者にとっては徳政令だよ。コ−ヒー
3−10杯ぐらいで完済だ。インフレ連動で貸しているサラ金ないだろう。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 14:50
>>1に管理貨幣という言葉を送ろう(TT
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 14:54
経済における三大発明って
市場、通過とあと一つなんでしたっけ?
378377:03/08/05 14:54
通貨でした
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 14:56
簿記?
380377:03/08/05 15:01
通貨ではなく貨幣ですね
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 15:04
お金を刷るのはいいけど
どこかに歯止めがないとね。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/05 16:07
政府が貨幣発行 それを担保にして日銀券発行

日経の試算
5年間毎年50兆円減税
GDP 28%増加
民間設備投資2.5倍
法人企業利益3倍
失業率2.1%
インフレ率2.6%
日経平均32000円
サミュエルソンの評価 インフレ率は気にしなくて良い。需要を回復しデフレから脱却できればよい。
ペンシルヴァニア大クライン教授(ノーベル経済学賞) ニパーセントぐらいのインフレ率は適当なので
はないか。経済状況が改善されるのは本当に良いことだ。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 20:12
>5年間毎年50兆円減税

1年の税収が50兆円ないのに、おみゃーは手品死か?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 20:13
>>381
インフレターゲットでいいじゃんw
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 21:01
 マネーサプライの増加は、利子率を下げるための手段であって、目的じゃないのに
手段と目的を混同している奴が多いのは何で?金をいくら刷ったって、景気は
回復しないぞ。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 21:06
>>388
>金をいくら刷ったって、景気は回復しない


じゃあ、財源日銀引受けの無税国家にしてもインフレにならない?!
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 23:42
無限連鎖経済最強
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 23:48
>>388
利子率を下げた結果、マネーサプライが増加するんです。
マネーサプライとハイパワードマネーを混同されていませんか?
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/06 23:49
ついでに言うと、ハイパワードマネーを供給することにより、利子率を下げ、
マネーサプライを増加させるのです。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/07 02:52
>>388
>利子率を下げるための

実質金利ね。実質金利が下がれば投資は増大する。
394asi:03/08/07 07:42
政権は新1万円札の発行1年後に崩壊する。
硬直した思考と、そのフットワークのなさを毎日実体験として感じ取った国民は
「やっぱり」と確信し、旧来の政権は崩壊する。
395:::03/08/07 12:19
391 利子率を下げたからといって.必ずしもマネ−サプライ増加しないぞ
396名無しさん@3周年:03/08/07 12:48
そして通貨発行権はアメリカの委託を受けた宗教団体や民族団体が。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/12 14:29
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/12 14:30
神戸市職員(県職員もOK) と市民のバトルスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1059002679/75
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/12 15:01
もう国も頼れないよ。このままだと日本国政府自体がアボン。

現在の国家の正味収入は47兆、支出は85兆、単年度借金は35兆。
3年後は、1)国債残高600兆 2)政府保証債務300兆
3)地方財政の赤字残高350兆  計1250兆円の借金となる。
金利が2%としたら、25兆円となり、金利だけで現在の国家の正味収入の
50%になる。 

誰もが目をそむけ、口にしようとしないが、これは現実の姿である。
永遠に国債を借り換え続けて済ませられると考えているのか?
借金の自己増殖段階に入れば、もはや誰にも止める事は不可能になるのである。
そしてこの事について、他ならぬ米国は既にしっかりと見据えているのである。
民主党のI議員が昨年明らかにした脅威のレポート(ネバダレポート)とは。

1)公務員の減員、給与30%カット、ボーナス100%カット、
  退職金100%カット*尚、全公務員の給与は実に年間に40兆円である。
2)年金一律30%カット
3)国債利払い5年乃至10年の停止  
4)消費税は15〜20%へ増税。優遇税制廃止
5)課税最低限を年収100万円以上に課税するように見直す
6)資産税(財産税)導入。不動産は公示価格の5%、債権社債は5〜15%
  課税、株式1%課税。
7)ペイオフ後、預金を30〜40%カット *即ちこれは強制的な資産収奪。

これは米国の暇な人達の遊びではなく、現在の日本の状況に対する処方箋
としてまとめられた、国家財政破綻を防ぐための真剣なレポートの要点である。

歴史上、これほどの借金依存に陥った先進国は無い。どんな過去の事例や
経済学者の本も、このような状況を予測した対策案を述べてはいない
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/12 16:24
紙幣を刷ってばら撒くっていうのは
バブル時に土地の価値が本来の価値とは無関係に
高騰したのと同じ状況のような気もするが...。

ちょっとは刷って、コソーリばら撒くといいかも。
せめてデフレを食い止めてチョビーっとインフレに
なる感じで。
401がし:03/08/14 19:01
402ぬい:03/08/14 19:55
いくら紙幣が多くなっても
それで金が増えるわけではない
単に現物フローが増えるだけで
時価の調整が起こって総資産価値は一定水準になる
生産物への値付けが正常に行える下地は
作ったものが安定して売れることに起因する
昔は人が増えていたから需要が常に一定水準になった
今は少子化で
今生きてる奴は一定のものがそろえば
需要が頭打ちになる
部屋の中に必要不必要なものがひしめき合っている状況では
何を作ってもそう売れない
金がないからデフレなのではなく
金を使う場所がないからデフレなんだと思うが
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/14 20:00
カネが増えれば価値が下がる
経済基盤が崩壊するだけ
それだけのこと
404ぬい:03/08/14 20:13
生産物供給型の経済は現在の問題を
潜在的に抱えている
たとえば完全リサイクルが実現した社会を想定する
ここでは生産とは
磨耗した分の補充という意味しかない
こんな社会では生産を行う「企業」は利潤を生まず
マルクスみたく国家による生産管理によって
運営することが可能だ

しかし現実には
生産→使用→廃棄
のプロセスが存在し 需要は消費者の
廃棄意思によって作り出される
もしくは402で述べたような新規需要者(子供)
による需要が存在する
社会の非効率が経済の存在理由であり 効率化が進めば
経済活動は沈滞する
経済の活性化には 非効率の創生という
矛盾した行動が必要になってしまう
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/14 20:25
カネは消費されない
踏み倒されない限り増殖し続けるガン細胞だ!
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/14 20:43
お金の価値が下がっては、ロクなことがない。インフレで滅びた国は
沢山あるが、デフレで滅んだ国はどこにもない。1の提唱する政策を
採用して潰れたのが、中国国民党政権。紙幣の乱発で国の経済が破壊
されたのは、他にもたくさん。「金持ち」は経済力の根幹。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/14 20:51
インフレは借金つくった自民の政治家の責任逃れ。目先の景気回復にだまされて絶対に認めてはいけない。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/14 21:58
デフレの中の人も、インフレの中の人も大変でつね。
409山崎 渉:03/08/15 12:33
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/20 07:18
age
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/20 07:53
デフレ不況のいま
お金を刷るのはいいが
節度が大切、デフレ解消までで
いいのではないか?
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/20 09:03
金を刷るなというなら、日銀の輪転機を止めるべきではないか?
なぜそれを言わないのかな?

結局は、いまでもお金はどんどん刷って供給されている
節度が大切であるという
当たり前の話に行き着くのではないか
413_:03/08/20 09:04
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/20 10:37
>>412
デフレが解消しないのに
止めてどうする。
415:03/08/20 11:41
411 節度なんっていっているからデフレとまらないんだ。刷って刷って
刷りまくれ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/20 15:39
チンコも擦れ擦れ!
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/20 15:41
この手のスレ、定期的に立つみたいだけど。
金を刷って、市中に撒いたって景気は回復するわけじゃないのに・・・。
一体、どーいう仕組みで景気が回復すると思ってるの??
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/20 16:02
>>417
減税だよ、大減税
それで不足なら
社会保険料も只
これで個人消費増加>設備稼働率上昇>設備投資増加、求人増、失業率低下
=景気回復。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/21 07:18
もうだめぼ
国債発行40兆円突破も…来年度、税収超える事態にも
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030820ib31.htm
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/21 07:35
>>419
お金を刷って歳入の穴埋めをすれば
国債発行はなくなる。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/21 09:27
お金は一切すらず、税金を過酷に取り立てて、破産しろ>日本

422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/21 21:54
日本政府は昔の豊田商事も真っ青な悪徳商法で、老人の預金をパーにしちゃった。
>>422
プロジェクトX観ますたね?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 01:20
>>419 もうだめぼ
>国債発行40兆円突破も…来年度、税収超える事態にも
>http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030820ib31.htm

パチンコに30兆円ぐらい使ってるそうだから、40兆円ぐらいすぐ徴集できるかも。


425:03/08/22 12:48
425 パチンコは社会主義国である.朝鮮民主主義人民共和国の出身の方が
多数営んでおられる。ということは.国営にすれば.40兆円ぐらいすぐあつ
まるんだな。
426q:03/08/22 13:29
>>419
まえから
ドーマーの定理やら
合成の誤謬やら
と何度書いた事か

首相殿、あなたのやっている事は財政破綻まっしぐらなんですけどね
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 14:17
>>383
だから、税収以上の減税の場合、余った資産はマイナスの税金として国民に還元するって事だよ。
つまり最初の国の税収が50兆円なら、
5年目の国の税収はマイナス200兆円ということ。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 16:00
貨幣鋳造収入を財政支出に充当すると財政の規律が著し(ry
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/23 06:48
age
430:03/08/23 11:08
425です。  425-424のまちがいでした。すみません。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/25 19:24
a
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/25 22:40
国家が刷って刷って刷りまくれば、

国民は失って失って失いまくることになろう。



433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/25 23:31
素人のオレが思うに、これだけのデフレっつーのは人類史上ではじめてのこと
じゃないのか?
いままではいくら労働してもモノが足りなかった、つまり労働が常に不足して
いた。ところがもうモノがあふれすぎてこれ以上労働するな、ってことじゃ
ないのかな?
なのに今までの歴史を引き合いにだして、お金を刷ってばら撒けばハイパー
インフレになるとか逝っているのはおかしく内科医?

434空前絶後の物凄い大爆発:03/08/26 01:08
現在、個人も企業も通貨を可能な限り退蔵しています。
個人は節約し企業はリストラし、経済は限りなく縮小しつつあります。
でも、限界というものがあります。
臨界点を超えたところで、爆発現象を生じることでしょう。
これは超新星の誕生ですね。
空前絶後の物凄い大爆発で宇宙を吹き飛ばすかも。
435空前絶後の物凄い大爆発:03/08/26 01:10
日本の経済規模を考えたら、世界中を爆風で吹き飛ばすか?
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/26 01:11
今2chを荒らしまわっている山崎渉やぼるじょわは
全てAAによるものです。そして今心無いAA住人は
2chキャラであるしぃ
  ハニャーン  ハニャーン  ハニャーン
  ∧∧    ∧∧   ∧∧
 (゚- ゚*) ― (*゚ 0゚) ―(゚0 ゚*) ― 〜
  し-J―‐Jし-J―‐し-J―‐J
を虐殺するAAを各板の荒らしに使おうとしています。
あなたはこの異常性をどう思いますか?あなたの意見を
お聞かせください。
【虐殺厨】AA板・住人を2chから追放せよ【最悪】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1061569212/l50
(*゚−゚) しぃ関連スレ救済救援総本部 (゚- ゚*)
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1061636121/
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/26 07:04
a
>>391
ん?388は別に正しいぞ。君は、マネーサプライとハイパワードマネーの関係が
分ってる??
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/28 01:18
b
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/30 06:20
n
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/30 19:07
o
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/31 20:50
p
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/03 02:33
泥棒
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/03 08:38
金をいくらでも刷ってくれるんなら、働かなくても金が手に入るね
天国のような国が誕生する
早くそうなって欲しい
445q:03/09/04 18:12
q
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/05 00:14
とりあえず

宗教法人
朝鮮総連
パチンコ屋

この辺から税金を取るべきだろう
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/06 20:52
r
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/06 22:42
>>444
人々は向上心を失い、勤労意欲を失い、
社会全体が衰退する。

なかなかバランスは難しいよ。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/09 06:44
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/10 19:28
b
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/11 22:05
c
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/12 19:51
d
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/14 19:46
e
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/14 22:29
お金の価値がなくなって、誰もが受け取りを拒否するようになり、物々交換が復活するでしょう。

それでもいいのか?
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/15 00:52
常時、インフレにして、適時、デノミすればよろしい。
一兆円=1新円にするとか。
1000兆円の負債も1000円になる。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/16 19:20
a
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/16 19:25
>>454
物々交換したいのなら、すればいい。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/16 19:33
脳みその交換ってえのどうよ
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 19:18
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 06:40
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:16
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:48
ヘ・リ・マ・ネ〜

463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:50
無税にして予算は全部日銀が金刷ればいいだろ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:41
無税国家、北朝鮮にいけば?
おまえたちの理想の国家があるぜ(w
けど、おまえたちレベルじゃ喜び組みを見るさえできねぇだろうがな(w
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 06:19
↑銃税国家、スェーデンにいけば?
おまえたちの理想の国家があるぜ(w
けど、おまえたちレベルじゃポルノ見るさえできねぇだろうがな(w


466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 08:55
いいねぇ。スェーデン。
少なくとも、北朝鮮や日本のようにホームレスにならなくてもすむからなぁ(w
削減されたとはいえ、日本や北より、はるかに充実した福祉。
個人の人権や生活の重視。スェーデンで国籍取得したいねぇ(w
467465:03/09/20 19:52
オレモナー
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/21 20:29
a
紙幣大増刷は麻薬だ。
何回も頼っていると抜け出れなくなってハイパーインフレだ。
榊原さんの言ってるように1回で止めとけば良い。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/22 22:52
国家予算はすべて、紙幣印刷でまかなおう。
国債さえ1円も発行する必要なし。
さすれば、常時、インフレになりデフレの心配はないし景気はいくらでも良くなる。
インフレで貨幣価値が極端に下がりゼロが増え過ぎたら適時、デノミすればよろしい。
例えば、1兆円=1新円にするとか、永久に繰り返せば良い。
このままでは、破産必至の日本国を救う手立てはこれ以外にないと思う。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/22 22:56
小泉は国民から搾り取ることばっかり考えているからなぁ、発想の転換
をしろよ。

472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/22 22:57
>>469,470
よく知りもしないのに、電波飛ばすのやめたら?
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/22 23:13
>>469 サルにオナニーだな〈笑〉。
一度緩めたら自民党馬鹿政治家は何をするかわからないからな。

474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/23 13:46
>インフレが起きるとね、債券の価値が下落するの。
>需要の拡大なんて考えなくても、貨幣さえがんがん増発して
>激しいインフレが起きれば高額の不良債権だって明日には紙くず。
>ま、日本全体が信用を失って撃沈するけどね。

結論・・・世界中でやればいいと思う。



475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/23 14:11
元の木阿弥
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/23 22:47
無税国家と言えば、ソ連を思い出すな。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/23 23:05
今にきっと紙幣をいくらでも刷らなきゃならないときが来る。
その後はハイパーインフレだね。とめどもないハイパーインフレ。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/23 23:16
適度に刷ればよい。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/23 23:23
お金に信用がなくなって、誰も、対価としてお金を受け取ル野を拒否し
、物物とか物サービス交換になる。
マスゾエも紙幣大増刷支持者だ。
俺が日銀総裁になったら、1人当たり200万円を刷って、ヘリコプターでばら撒くと言っていた。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/25 06:26
a
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/26 00:32
b
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/27 07:09
c
d
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/27 09:36
>>480
舛添はハイパーインフレ願望者なのか?
とりあえずageとこかね。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 06:24
e
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 10:08
f
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 12:56
g
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 02:15
h
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/03 19:52
i
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 06:32
j
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 20:32
4941 ◆G8bSbGVYT. :03/10/24 00:28
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/01 18:43
ageとこかね。
そんな事で良くなる景気なんてどうでもいい
生活水準に結びつかない好景気なんてクソ食らえ
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/23 17:29
好景気になったら、水準上がるな、お前は下がる?
下がるはお前のキンタマだけだよ。
分数の計算ができない大学生とは
経済学部に行くのだろう。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 01:33
現実に無税国家は存在しているしな。
ブルネイだの、クウェートだの。

日本もなれる。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 01:40
>>1は金がなけりゃ偽札刷って払えば良いじゃんって理屈。
偽札刷るのは政府だから犯罪じゃないんだよって理屈。

世界が「ハイハイ、日本はお金が増えたね」って思ってくれりゃ成り立つ理屈だろうがw
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 01:42
>>500
円とドルが交換可能なら問題ないだろ。
オレは偽札が流通するような通貨(=借金穴埋めの増刷行為)を信用しないので
そのときは金を買うよ。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/24 03:28
 年金国債発行で、円安、インフレ!!  全員カネが入るニッポン!
国民の貯金は全てパーになり、
代わり「円」と印刷された紙屑が山のように手に入る。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 16:59
>>501
ドルは偽札が多く流通してるんだって、なんで新札にしないんだ。
だれか答えろ。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/27 23:09
>>505
新札の発行は 予定されています 近く新20ドル紙幣が発行されるはず
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 14:54
ここの人たちの議論て 金融政策無効論 VS 金融政策万能論 みたいな議論だな
経済学部の人ってそういう極端で無益な論争好きだよな。

実体経済は金融政策だけでは語れないしそれを欠いてもかたれない。

貨幣発行はそのまま需要増につながるわけではないし、上の誰かが言うように完全に物価変動で打ち消されるわけでもないだろ。

とageてみる。このすれ盛り上げような。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:02
>1の言う 無税って言っても富の再分配があるわけだし実質的に無税か疑問だよな。
もちろん国民の税負担の感覚が無くなれば消費には影響をもつだろうけど
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:08
仮に一年間税収を日銀券増刷で賄うとすると、ベースマネー倍増だよな。
十年たつと今のマネーサプライと同額ぐらいのベースマネーが積みあがるわけだ。
その時のマネーサプライはどの位か予想してみてくれ。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:10
もっとも、準備率をどんどん上げていくんだと思うかい?
それなら通貨供給量は影響少ないわけだな。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:17
>>98-106あたりの議論を自分なりにまとめてみるから聞いていてくれよ。

円の信用力の根源は 日本国内の経済活動の規模+円の強制通用力

こういうことでいいかい
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:23
>>511
上のほうで論破されてるけど僕はやっぱり日銀の保有資産が円の信用力の根源だと思うけどなあ。
513sage:04/03/17 15:25
>>512 わが国は管理通貨制だってことを忘れちゃだめだ。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:25
>>513
ageてけって
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:26
>>513
ageてけって
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:44
無視されてるんだよん。>>513は。
たぶん管理通貨制度だけを憶えた厨房。

たしかに管理通貨制度は見合いの資産がなくても通貨を発行していい制度。
だけど、発行した通貨を誰かにやってしまったり、つかってしまったりでは、
通貨の管理をしていないことになる。特に先進国では。

先進国の通貨管理においては、
見合いの資産なしに通貨を発行(管理通貨制度)し、
その通貨で資産を得て保全する。
これによって通貨の価値が保証されてるんだよん。
日本だって、日銀法で業務が業務が定められていて、
その範囲で業務を遂行する限り、ほぼ自動的にそうなってしまうんだな。
だから通貨価値の安定の為には中央銀行のバランスシートが大事なのさ。

ちなみに、保有資産に利子がついたりすると、
通貨の価値を保証する以上の余剰の資産を保有することになるから、
そういう部分は国に納めるんだよん。
517512:04/03/17 15:50
>>511
>>513
なるほど、通貨は経済活動の媒介手段であって富の蓄積物では無いという事だね。
君の言うと売りなら日銀が引き当てとなる保有資産をもたずに貨幣を発行しても経済的視点では大丈夫ってことだろ。
ひいては、>>1の言うことも実現可能だってことになっちゃうけど・・・。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:54
>>516
自作自演の輪に加わってくれてありがとう。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:57
>>516
経済の専門家ではないが。

通貨の信用力の根源は 日本国内の経済活動の規模+円の強制通用力

これってどう思う。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 15:58
かかってあげたよwひまだったんで
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 16:00
>>519
強制通用力ってなんだ?
522続けます:04/03/17 16:02
>>517
制度に問題が在るからといって、すぐにその制度の崩壊は意味しないよ。
たとえば(西側の人間がたいてい問題が在ると考えている)社会主義体制でいまだに一応の成長を遂げている国があるのを知ってるだろ。
>>516

日銀は内規で利益の5%を毎年ため込んでいるよん
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 16:08
政府発行通貨のみによる財政・徴税廃止
これによる通貨価値の下落によって物価が騰貴すること
=インフレ税(つまり形を変えた税制度であることに変わりない。)

政府発行通貨の発行は、恣意的に政治的に実施されざるをえない。
通貨の信用は、著しく悪化し、事実上、通貨制度は崩壊して、
民間レベルで、私的な通貨制度が発生。

つまり、江戸時代以前の、通貨制度に戻る。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 16:08
>>1が成り立てば外国のどっかの島を頑張って買って輪転機持ち込んで自分の国家を作りたいな♪
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 16:13
>>523
準備金だろ?
そういった類のカネは常に必要だろ。

特に、通貨に対する見合いの資産としてはこの上なく不適格な「株」なんてもんを
政府に協力させられて保有してるんだからねえ。
きっちり積んどかなきゃ。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 16:16
それに日銀特融の焦げ付きとかもね。
528続けます:04/03/17 16:18
>>521
経済活動の決済に(契約上の特約が無い限り)円以外を使う必要がないってことだと思ってるけど。
通貨法?
日本の通貨が(ほぼ)円で流通してるのを保障してることの源だと考えたんだけど
ちょっと説明自信ない

>>526
準備金ではないでしょ。
法人としての日銀にも会計上内部留保があるんでしょ。それ以外の売り上げは国庫。
529528:04/03/17 16:23
通貨法がなければ
理論上国内通貨の大部分をドルが占めることも可能でしょ。
530526:04/03/17 16:24
>>528
面白いことを言うねえ。
これは何法?w

(剰余金の処分)
第53条  日本銀行は、各事業年度の損益計算上剰余金を生じたときは、当該剰余金の額の百分の五に相当する金額を、準備金として積み立てなければならない。
2   日本銀行は、特に必要があると認めるときは、前項の規定にかかわらず、財務大臣の認可を受けて、同項の剰余金の額のうち同項の規定により積み立てなければならないとされる額を超える金額を、同項の準備金として積み立てることができる。
3   前二項の規定により積み立てられた準備金は、日本銀行において生じた損失の補てん又は次項の規定による配当に充てる場合を除いては、取り崩してはならない。
4   日本銀行は、財務大臣の認可を受けて、その出資者に対し、各事業年度の損益計算上の剰余金の配当をすることができる。ただし、払込出資金額に対する当該剰余金の配当の率は、年百分の五の割合を超えてはならない。
5   日本銀行は、各事業年度の損益計算上の剰余金の額から、第1項又は第2項の規定により積み立てた金額及び前項の規定による配当の金額の合計額を控除した残額を、当該各事業年度終了後二月以内に、国庫に納付しなければならない。
6   政府は、前項の規定による各事業年度に係る国庫納付金の一部を、政令で定めるところにより、当該各事業年度中において概算で納付させることができる。
7   第5項の規定による納付金の額は、法人税法(昭和四十年法律第三十四号)の規定による所得及び地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)の規定による事業税に係る所得の金額の計算上、損金の額に算入する。
8   前三項に定めるもののほか、第5項の規定による納付金に関し必要な事項は、政令で定める。
9   第7条第4項の規定は、第2項及び第4項の認可について準用する。
531528:04/03/17 16:28
>>530
ごめん
準備金ってよぶの知らなかった。内部留保って言うんだと思ってた。
準備率操作とか言う時の準備金をいってるんだと思ったんだけど。
532526:04/03/17 16:29
遅いね。
答えは日銀法だよん。
533526:04/03/17 16:31
行き違ったね。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 16:37
で、デフレの今は膨大にため込んでいるって訳だ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 16:38
しかも、満期まで保有する国債の名目評価額の変動による引当金も
別に積んでいる。(w
↓死ね
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:07
氏ね↑>>536
538↑↑↑↑↑↑↑↑:04/03/17 17:08
死ね
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:09
>>537
死ね、クズ
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:18
>>535
準備金は法律にのっとって積んでるだけだろw
それに、そもそも国債に対するとか、そういう形の引当ではない。
5%では不安ということで率が上がっただけ。財務大臣の許可を受けてねw

まあ、俺は政府に株を買わされたからと思うがな。
他人はどう解釈するかは分からんが。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:21
かなりの数の人が日銀に紙幣発行に見合う保有資産を重視するよね。管理通貨制では日銀がその発行紙幣を資産を交換する必要は無いわけなんだけど。

円にとって重要なのは、それでものが買えることや、労働者の提供するサービスを享受できること だとおもうが。
そして そのために、必要とされる通貨を供給するための "管理"通貨制。

>>1の問題点は、
   本来 実体経済の需要にあわせて通貨供給量を管理すべきところ、政府支出≒通貨供給増 にしてしまうことで"管理"を放棄していることだと思う。
   (但し、この場合も政府支出が必ずしも通貨供給量増に直結しているわけでは無いし理論上、増加しないこともある。)


ちがう?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:22
前々ちがう
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:26
札を刷って
・資産と交換(資産購入,貸出債権etc.)
・上記と引き換えに通貨(パワードマネー)供給
これが基本。

刷った札を遣っちまう、これやったら悪性インフレになるの。
後進国がさんざん実証してくれてるじゃん。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:32
>>543
ベースマネー供給=通貨増=物価上昇
なわけかい?
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:35
マネーサプライが増加するかどうかはその時の状況によるだろ。
ちょっと前までいくら当座預金積み増しても増えなかったじゃん。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:36
>>543ベースマネー供給=通貨増は散々議論されて(もちろん此処でじゃないよw、学界でね)否定されてるような気がするし
さらに根源的な問題は、準備金の分だけ通貨は完全に消滅する。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:39
いろいろな理由つけての引当金は最初に利益からさっ引くんだろ。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:39
>547
減るの?増えないだけじゃないの?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:39
なんかインタゲバカが出張してきたな。
スレタイから外れてるぞい。
居なくなるまで休憩。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:45
>>549

もとが利子だから市場に戻されない以上消滅する。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:47
>>550

減価する紙幣の核心部分の話だよ・・・
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:51
>>543悪性インフレがおきるのは中央銀の保有資産の問題じゃなく経済の実態に見合った通貨供給が起きたからじゃないの?

中央銀の保有資産の額なんて通貨量やその国に存在する実物資産の総評価額と比べたら無いに等しいだろ。

インタゲバカって何のことだ?
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 17:56
>>553 訂正
1行目  経済の実態に見合った→見合わない
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 19:31
シミュレーション(シュミレーション?)その1

日銀の統計
http://www.boj.or.jp/stat/sk/data/sk1.pdf
によると

日銀当座預金残高 約33兆円(所要額5兆円)
また ベースマネー 108兆円(つまり、市中流通貨凡そ 108-33=75兆円
        ↓
政府支出は知らないから仮に約200兆円とする
        ↓
初年度政府支出で当座預金200兆円上積み(内50兆円市中流出)
        ↓
日銀当座預金残高 183兆円(所要額6兆円)
また ベースマネー 308兆円(つまり、市中流通貨凡そ 308-183=125兆円)
        ↓
次年度前に経済過熱気味→当座預金中さらに25兆円流出
        ↓
日銀当座預金残高 158兆円(所要額6兆円)
また ベースマネー 308兆円(つまり、市中流通貨凡そ 308-158=150兆円)
        ↓
初年度中に現金流通量倍増→貨幣乗数10としてマネーサプライ750兆円増(倍増)
        ↓
インフレ抑制のため準備率引き上げ→経済失速
        ↓
  次年度支出前に>>1政権退陣
  平和な世の中が戻ったとさ
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 19:49
実際、経済が過熱局面で通貨がジャブジャブじゃ、インフレは必死でしょ。
でも、それはやはり中央銀の保有資産とは別問題だと思えるが。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 19:50
これだけageても誰もこないかよ。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 20:13
ちなみに自作自演は最初のころの問答と542だけだからね。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 20:33
シミュレーション(シュミレーション?)その2
それから重要なのは投機的筋の動きだよな。
極端な通貨供給→投機的な円売り円安→輸入価格上昇→インフレ
ってどうだい?

>>1の供養のためにも一人ででも1000を目指すからな。



560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 20:38
現在よりこのスレは金融論・国際金融論についての議論の主戦場となっております。
奮って参戦願います。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 20:45
オイ、鯖に負担かけるなよ
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 20:45
先物の連中に文句いえ
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 21:00
このスレの上のほうのレス引用

191 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/06/22 20:14
円の支配者だっけ。日銀が信用創造すれが良いとかいてる本。
つまり金をもっと発行すれってことだろ。

日銀の信用創造とは銀行以外の一般人に融資しろってことだろうか?
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 22:38
デフレスパイラスってつまらないまやかし理論ぽくなかったか。
物価下落に消費減少を無理に関連ずけようと(←なぜか変換でき)していたと思えるが。

物価下落→売り上げ高下落.所得減少→(消費下落)→需要下落→物価下落

って理屈だが、三段目の消費下落の原因について前々段階の物価下落の影響を強調しすぎないか、マスコミ、政府。

実際は物価下落による売り上げ・所得の減少なんか僅かだろ。それ以上に消費者の心理的要因等(スパイラル外の要因)で消費減少が招かれるはずだが。

景気後退をスパイラルって風に強調してたよな。


まあ、かなり時節外れの話題だけどな(3〜4年前の話題だけどな。)
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 22:43
>実際は物価下落による売り上げ・所得の減少なんか僅かだろ。
               ↓
価格下落が直接の要因で起きる売り上げ高・所得の減少なんか僅かだろ

って言う意味ね。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 22:48
インフレターゲット支持こそ経済学の本流その145
なんちゅうスレが此処より上にあるから

AGE
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 22:59
  ____________     
/待ってくれー、そこのきのこー
| 行かないでくれー            スー   /⌒ヽ
\  たのむよー               〜 /  ●  ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  悪い人には  〜〜(●/⌒ヽ●)
             捕まらないよー 〜 ヽ|´・ω・`|ノ 
__________________.ゝ___ノ____
                        
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 23:00
         ___
       // ̄ ̄ ̄ヽ 
      | |      `,      ________
      | !   , / \、   /なんだ夢か。
      i~ヽ─( =・-)(=・-)   | 俺も1UP したかったなぁ。
      ( 6   `ー '( ) -'  < チャンスだったのに。
      .|   /"ヽ ⌒⌒ゾ   \また寝るぽ。
        |    ヽ ̄ ノ       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |●    / ̄  バサッ
       |`- 、  /|ヽ 
    |\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
    \ \⌒⌒⌒⌒⌒~ \
      \ \______\
        \|_______|
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 23:01
        ,、,ィヽ∧人从人)ヽ,、 
     _>            ヽ
     ヽ    ヽ    i i ,  ノ)ノヽ
    ,彡   一 、 \ヽ ノノノノ/   ノ      ________
   `フ       /        ヽミ ヽ    / わいが1UP させて
   彡    / /    _,ノ' 'ヽ、_ |ヽ ゝ  ノ 頂きまひょ。
   `フ  ,イ  /-─〔|llii!iil|〉〈|lli!il|〕  ソ <  これからは2人前の応援
 _ノ_ 川レ'     ⌒ ) ・_・)' ^ヽノ   `ヽたのみまっせ
 ヽ.   ` ̄ ̄ ̄ フ┃ノヨョヨコョヨi┃ |ー- 、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   }        .ノ ┃ |コュユコュ|┃ |   (  グヘヘ.   /⌒ ⌒ )
  ノ- ''"⌒ヽ、  /  ┃ヽニニニソ┃ ノ  /       ( ;;ノ( ;;ノ
/´ ̄   l |   ` ー-、┗━━┛/i| /       /  ●  ヽ
´ ⌒~`ヽ、ノノ  r‐-‐-‐'⌒ヽー '" ノ  フ、     (●/⌒ヽ●)
      ヽ、  h_,|_,|_,|(  ̄)  ヽ、'  (  ヽ     ヽ|´・ω・`|ノ
     ー-ヽノ|`~`"`´`´ "⌒⌒)  l   ヽ     ゝ___ノ_
    ,r- '/  l lヽ_ 入_ノ´~ ̄  \|   )
   ソ   {   ヾ、   ノノ   、    ヽ  {
      ヽ      ̄/    ゝ
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 23:02
  ____________     
/うーん、あのきのこー
| もうちょっとでとれるんだ        スー   /⌒ヽ
\                        〜 /  ●  ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           〜〜(●/⌒ヽ●)
                       〜 ヽ|´・ω・`|ノ 
__________________.ゝ___ノ____

571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/17 23:04
荒らしみたいなことやってしまった
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 07:14
昨夜はここで何があったんだ?
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 14:55
結局、きのうは自分と>>516の他に誰か居たんだろうか?
>>547あたりは別人なのか?。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 15:07
>>556 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/03/17 19:49
実際、経済が過熱局面で通貨がジャブジャブじゃ、インフレは必死でしょ。

自分のこのレスにもつっこみを入れる余地があるが、専門家に御願いする。よろしく。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 15:34
誰も書かないから自分で進行しとく。

景気過熱と通貨とインフレの関係って初歩的な理屈で言ったら

 通貨量大→貨幣需要大にも拘らず、利率上がらず   
      →投資に歯止め掛からず、需要大→物価上昇

って流れだろうか。
あと、>>559

通貨量をコントロールできたとして、通貨を増減することは、
物価上昇のブレーキにはなっても、それを加速させるわけじゃないんだよな。
しかも、上の屁理屈では投資増大は外部的要因で決まってるわけだし。
そうなると、理屈だけでは  通貨量大 即ち インフレ とならないわけだ。

景気過熱時には通貨引き締めが必要   これは矛盾しないよな。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 15:42
独経済、ユーロより原油価格のリスク大きい=貿易業連合会会長
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040317-00000765-reu-bus_all

[ベルリン 16日 ロイター] ドイツ卸売・貿易業連合会(BGA)のベルナー会長は16日、記者会見で、ドイツの景気回復にとっては、ユーロ相場よりも原油価格のリスクが大きい、との見方を示した。
同会長は、需要の高まりを背景に、原油価格は年内に1バレル=37─38ドルに達する見通しであり、40ドルを突破する可能性もある、と指摘。「為替より原油価格のほうが大きなリスク要因だ」と述べた。(ロイター)
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 15:45
ところで、通貨量のコントロールとか通貨の引き締めとか言う言葉を上で使ったが、
通貨量のコントロールってできるのかYO。通貨引き締めって何をいってるんだYO。
誰か、まとめてみてくれ。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 15:49
外貨準備age
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 15:58
>>550の言ってるインタゲとは、
インフレターゲットの事ね。出張ってのは↓から来たのか

インフレターゲット支持こそ経済学の本流その145

人の多そうなスレのくせによくスレを上げるなあ。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 16:07
>>577
それから
>>563 のいってる日銀の信用創造もな
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 19:36
『日銀の信用創造』を解明する前にマネー統計のオサライを貼っておく
              ↓
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 19:44
貨幣の流通速度が不安定なままでは
いくら金融緩和をしても「暖簾に腕押し」
なんじゃないのかなあ。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 19:44
マネー統計って言葉の使い方 間違ってるか?
ネット上で調べたら最初にここが見つかった

http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2003/0630/443.html

よく聞く資金循環統計と似てるが微妙に別物らしいな。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 20:22
>>582 書き込みありがとう 忘れた言葉なので本で調べてみた

      V 三 名目GDP /M 三 PY/M
( V:貨幣の流通速度  P:デフレーター 
              Y:実質GDP M:貨幣ストック)

           MV 三 PY (交換の数量方程式)


MV は名目GDPが生み出されるまでに マネーがフローで表してどれだけ流れたかを表すってことでいい?

ここにグラフがあった。
ttp://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je03/03-1-3-12z.html

実際の数値Vは 0.9〜0.7ぐらい M2は700兆ぐらい?
掛け合わせるとMVがたしかにGDP500兆になるな。

>>582さんの言ってるのは、
この低下気味のVの元で通貨Mを増加させても効果がないと言うこと?
 


585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 20:27
>>577あたりから通貨量のコントロール伝々をやってるが
その貨幣の流通速度ってのは政策によってコントロールできるもの?
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:04
今日中に600いくことを宣言する
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:10
ここって信頼していいんだろうか
ttp://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/
経済専門のこの板の人たちに聞く
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:14
今度こそ 『日銀の信用創造』を解明する前にマネー統計のオサライを貼っておく
              ↓
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:19
誰か代わりに張ってくれよっ
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:22
マネーサプライ統計では金融機関の保持する金は入ってないんだな
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:23
某サイトによると
マネーサプライは金融機関以外の民間部門が保有する通貨残高のこと
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:25
ちなみに日銀準備預金も統計に入らないんだよな(M1にはいらないよな)
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:26
「平成三十年」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/

97年に堺屋太一が予測していたことです。

>中国の原油輸入急増に伴い、世界の原油の中東依存度が異常に高まる。
>平成20年までに世界的な資源危機に火がつく。
>その結果、エネルギー、希少金属、食糧の国際価格が急騰し、
>世界的なインフレに見舞われる。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:30
堺屋太一ってファンタジー作家?
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:39
>>593
でも確かに感覚的にはそうなりそうにおもえるな。

このスレの上のほうで縮小均衡とかいってた人がいるが
>世界的なインフレに見舞われる。
そういう人に言わせると この部分は縮小均衡に落ち着くからインフレには成らないって言われそう。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 21:43

世界の資源はアメリカが専断管理いたします。

とかってならない?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 22:52
三度目の〜 『日銀の信用創造』を解明する前にマネー統計のオサライを貼っておく
              ↓
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 22:52
_______________________________
     |    M1    .|    M2  | C  .|   M3  | 広義流動性 |
___|_______|_____|_D _|_____|______|
    |   .現金・預金 | 準通貨       |        |            |
    |_______| .譲渡性預金    |        |            |
    |._________________|        |            |
    |        その他金融機関預貯金・        |            |
    |        金銭信託                   |            |
    |_____________________|            |
    |                                                       |
    |    投資信託・金融債・CP・債権現先・                    .|
    |    現金担保付債券貸借・国債・FB・外債                 |
____.|____________________________|
残高 | M1:341         M2+CD:674     M3+CD:460   広義流動性|
(兆円)|                                                 1350   |
___..|____________________________.|

マネーサプライ統計の種類
金額は2003年3月平均残高
M1→M2→M3→広義流動性と行くにつれて現金性の薄れた金融資産が統計に入ってくる
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 22:58
>>1
バカ発見。一度、京都大学に遊びに来てくださいね。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 23:00
>>598
訂正
_______________________________
     |    M1    .|    M2  | C  .|   M3  | 広義流動性 |
___|_______|_____|_D _|_____|______|
    |   .現金・預金 | 準通貨       |        |            |
    |_______| .譲渡性預金    |        |            |
    |._________________|        |            |
    |        その他金融機関預貯金・        |            |
    |        金銭信託                   |            |
    |_____________________|            |
    |                                                       |
    |    投資信託・金融債・CP・債権現先・                    .|
    |    現金担保付債券貸借・国債・FB・外債                 |
____.|____________________________|
残高 | M1:341         M2+CD:674    M3+CD:1130  広義流動性|
(兆円)|                                                 1350   |
___..|____________________________.|

マネーサプライ統計の種類
金額は2003年3月平均残高
M1→M2→M3→広義流動性と行くにつれて現金性の薄れた金融資産が統計に入ってくる

601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 23:02
>>599
おい詰まらないレスするな。
感動しながら600ゲットするつもりだったんだ。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 23:06
>>599
おい、昨日から一生懸命このスレ盛り上げてんだから
おまえ何か経済面の意見のべろよ
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 23:10


知らない奴の為に言って置く

このスレは昨日まで1月半放置されていたんだよ

それをもう一度陽の目を見せてやろうってんだから

協力しろよ
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 23:25
日銀の保有国債100兆円突破 量的緩和3年で約2倍に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040318-00000205-kyodo-bus_all


 日銀が保有する国債の残高が初めて100兆円を突破したことが、18日分かった。デフレ脱却を目指して2001年3月に量的緩和政策を導入して以来、市場に大量の資金を供給しようと多額の長期国債の買い入れを続けてきたためだ。
19日で量的緩和導入から丸3年となるが、この間に日銀の短期国債を含めた国債保有残高は2倍近くに膨らんだ。
 03年度末の国債発行残高は460兆円程度となる見込みで、日銀の保有比率は2割強となる。
長期金利の上昇局面では日銀の財務の健全性が問われる可能性もある。また長期金利の急上昇を避けながら、デフレ克服後に量的緩和政策に終止符を打つ「出口政策」は困難を極めそうだ。(共同通信)
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/18 23:48
>>600にある各種マネーサプライってのは結局>>563で出てくる金融機関の信用創造活動によって蓄積されったって考えていいんだよな。

606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 00:00
191の持ち出した円の支配者ってのは読んだこと無いが
ネットのあらすじを読んだら次の表現があった。

出来上がった成長志向型の経済構造を動かす潤滑油はマネー。通貨供給の歴史、信用創造のプロセス・・供与された信用総額=通貨供給量。信用を創造し配分する銀行と中央銀行の力が経済を支配し資源を分配する梃子となる。通貨システムの重要性。

供与された信用総額=通貨供給量
かっこいい表現だな

607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 00:09
と言うことで日銀の国債購入は少なくとも広義流動性を通貨量の指標として考える限り通貨供給をおこなってるってことか?。
現在日銀は『円の支配者』に言われた通り、信用創造を積極的に行っているってことでいいの?(その政策で狙っている効果は微妙に違うのだろうか)
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 00:17
>>607
と言うことで日銀の国債購入は少なくとも広義流動性を通貨量の指標として考える限り通貨供給をおこなってるってことか?。

と書いたがこれは日銀が購入しなくても同じだな。

これは正しい?↓

国債の発行は少なくとも広義流動性を通貨量の指標として考える限り通貨供給をおこなってるってことか?
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 00:34
流動性の定義しだいでは
個人的な債権・債務関係も通貨供給ってことになる?

あのかっこいい表現
供与された信用総額=通貨供給量
によるとそうなりそうだが

”つけ”で知り合いの業者と工事の請負を結んだ場合なんか典型か?

代金未済って所で信用供与があり(この時、需要面で考えると投資が行われてるわけだよな)、 
その債権は通貨的役割をするわけだから(流動性は非常に低いが)。
610 ◆EKwHaA83h2 :04/03/19 00:46
>>1
今のアメリカも近いことをしていますね
ただし日本が買い支えているのでインフレになっていない
日本がアメリカ国債でなく地下資源や不動産を買いあさっていたら
アメリカは今ごろハイパーインフレになっていたでしょうね
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 00:52
>>610
おまえは目の前で一生懸命此処を盛り上げようとしてる人間を無視して
どうして>>1なんぞに話かけてんだよっ。
612奨励コピペ・googleキャッシュに名前を残そう:04/03/19 01:08
砂の器(TBS) VTR編集:飯泉 政直
ヤンキー母校に帰る(TBS) VTR編集:飯泉 政直

飯泉 政直(いいずみ まさなお)
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 01:13
>>612
誰だよそれ
そんなの見てるのかよ
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 01:15
寝るまでに630目指すからな。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 01:25

>>610関連して
アメリカの経常収支赤字は裏を返せばそれをファイナンスするための資本流出、つまりドル流出なわけだよな。

初歩的なマクロの式で

       貯蓄S = 投資I

ってあったよな
同じ理屈を述べてるわけだろ

そしてそのドル流出(日本流入)の具体的形態が、 ドル債購入ってことでいいか?

616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 01:49
その初歩的なマクロの式

       貯蓄S = 投資I

前の信用創造による通貨供給ってのは金融論では銀行の貸付けを通して行われるって説明だが、
それは見方を変えれば、 上式でいう投資Iと対になって生じる貯蓄Sが蓄積したものってことだな。

ちがう?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:00
前々ちがう
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:12
今は管理通貨制度だから結局政治なんだな。本質は変わってない。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:14
>>618さんは616に対するレスか?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:20
管理通貨制度だと "通貨の創造過程” と "需要面での投資” の関係って
616の理屈成り立たない?
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:21
前々成り立たない
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:27
だいぶ夜遅いので芸能ニュースでも楽しんでくれよ
<結婚>麻生祐未さんが永澤俊矢さんと 7月出産予定
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040319-00002023-mai-soci
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:49
>>580の問題に入ろうぜ。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:52
通貨量のコントロールについてな。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:54
本の中にマネタリズムなんてのが出てきた
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:55
貨幣数量説ってあるよな。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 02:59
どう違うんだろ
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 03:01
通貨コントロールと関係あるかもな、
その違い
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 03:08
経済専門のこの板の人、説明してほしい
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 03:24
>>582>>584をもう一度オサライする必要あり
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 03:57
某マクロ入門書によると

貨幣量の大小が実体経済に影響力を持たないとする考え方をマネタリズムと言い、
貨幣数量説とも言うが、特にマネタリストの内の古典的学派を貨幣数量説とよぶことがある。

と言うことだ。
両者の違いは価格をどれだけ伸縮的と仮定するかってこと?
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 04:09
為替関係はいつでもスレ上がるな
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 04:10
国際金融とかのがダイナミックで面白いよな
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 04:12

2003年の日本の国際収支分析-資本収支黒字の背景-
ttp://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2004/0308/504.html
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 04:46
ここ来るひとみんな書き逃げだな
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 04:46
荒らし軍団でも呼ぶか
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 04:48
でたらめに近いこと書いてあるかも知れんのに誰も指摘してくれない
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 04:55
荒らしも現れないここってスレタイが悪いのか?
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 04:58
>>1がここ見てて知らない顔してるなんて、まさかないだろな
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 05:00
これだけageて誰も来ないってのは
>>1がどれだけ駄目な奴だったかってのがわかるよなw
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 06:31
>>607-608
国債の発行は少なくとも広義流動性を通貨量の指標として考える限り通貨供給をおこなってるってことか?
これは正しい?

アメリカのドル札ってのは国債みたいなものでしょ。

とりあえず寝る。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 12:31
復帰
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 12:42
>>623 マネタリズムってのが少しでも理解出来てからってことに、 後回し。

644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 12:48
>>607-608
>国債の発行は少なくとも広義流動性を通貨量の指標として考える限り
>通貨供給をおこなってるってことか?
とりあえずこれは正しいってことで進める
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 12:53
>>615訂正
アメリカの経常収支赤字は裏を返せばそれをファイナンスするための資本流出、
               ↓
アメリカの経常収支赤字は裏を返せばそれをファイナンスするための資本流入が必要、

646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 13:08
>>641
日銀が国債を保有するために通貨を発行したらそうだろ?
別に国債に限らないと思うが。

>アメリカのドル札ってのは国債みたいなものでしょ。
アメリカの場合は、通貨発行と同時に見合いの資産として国債保有する。FRBの内規?
その代わり、国債発行の上限がGDP比で決まっている。
ちなみにブッシュは議会の承認で上限を引き上げ、国債を発行したんだよん。
一応、ドルの信認に配慮してるんだな。

ちなみに日銀は100兆円以上国債を持っているが、たぶん資産の7〜8割だと思う。
だから日本も本来はアメリカ並に通貨の信認に配慮する必要があるのだが、
今の日本みたいに、与党が節操の無いばらまき誘導議員だらけだと、サル真似してもダメだな。
バコバコ通っちまうw
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 13:17
>>646書き込みありがとう。
国債の引き受け先が民間でも通貨発行って事にはならないの?
(国債発行自体が通貨発行で、国債自体が通貨ってことにはならない?)
広義流動性を通貨量の指標として考える限りって条件で言ってるわけだけど。

アメリカもドル札自体が元々、国債だったような気がするんだけど。

間違いか?
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 14:01
>>646
そもそもドル紙幣の発行主体ってFRB?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 14:13
>>646
>アメリカもドル札自体が元々、国債だったような気がするんだけど。
うろ覚えだが、そういうことがあったようななかったような。

短期の米国債をTreasurey Billと呼ぶが、"Bill"つまり「札」というのはその名残とか。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 15:24
国債の増加額より日銀の購入額の方が未だにはるかに少ないため、
民間の信用創造の状態を考えれば、
日銀は十分に通貨供給をしておらず、現状でも引き締めているといえる。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 20:36
通貨需要があれば、民間は国債なんか買わずに貸し出すよ。
652:04/03/19 21:06
>>651 通貨需要あっても銀行の貸し出し条件のレベル高いから.貸し出
伸びない。貸し出し条件に見合うところは直接金融で資金潤沢だった
りして。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 22:02
>>652
っじゃいくら日銀が国債買うといっても無駄だ罠。
銀行は売って貸そうなんて思わないんだからw
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 23:41
>>649に出てきたので調べた

アメリカ国債 財務省証券の説明
ttp://www.nomura.co.jp/terms/ha-gyo/treasury.html

期間によってbills・notes・bondsに分かれ、償還期限1年以下は割引債それ以上は利付債として発行されるそう。


知ってると良さそうなコピベ
米国財務省証券の市場性(marketable)証券(流通市場で売買されるもの)、トレジャリー・ビル、トレジャリー・ノート、トレジャリー・ボンドは現在本券はなくすべて帳簿記載方式で発行される。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 23:42
>>648に関して

一方ドル札は準備銀行券で発行主体もFRB(連銀)だった


話ちょっとかわって、
ドルの発行元が連銀だってことは政府と一応独立した法人が行ってるってことだよね。

独立した法人が自分にとって負債に当たる紙幣を発行するのに安全な担保を厳格に要求するのは当然ではないの?貨幣の信用のためとか言う理由以前に。


今日知ったマメ知識
連邦準備銀行は民間(?)だが、準備制度理事会は国家機関
日銀の政策委員会は違うの?
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 23:48
中央銀行についての議論に活用するため

アメリカの通貨制度(と銀行制度)の歴史についてオサライ
   (第一合衆国銀行ドウタラのころから)
          ↓(誰でも)
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 02:21

ここ読んでるひと夜遅くまでご苦労様

なんかおもしろそうなのあった ↓
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3973/speed.htm
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 02:27
これって有名なのか?
flashとかになってそうだが。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 04:09
>>655
FRBは連銀そのものではないのでは?
連銀はFRBの子分で、一の子分がニューヨーク連銀だったような。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 05:12
>659
FRBと言えば普通は準備制度理事会をさすってことか。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 05:31
先物か何かの会社のサイト--金の魅力
ttp://www.dai-ichi.co.jp/campaign/goldbo.htm
金保有量
IMF 3200t
FRB 8100t
日銀 760t
だそうだ。

一方インドは金融機関未発達の影響で貴金属を資産として保有する習慣があるそう。
消費量が800t
    ↑
    (ぷ
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 06:37
しかしGOLDをおかねその物と捉える人は少なくなったな。
ただの相場品でGOLDをいかに大量に得るかではなく紙幣をいかに大量得るかが普通。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 07:14
この板でも金地金スレはそこそこ人気あるみたいだな。
一攫千金ってよりもささやかな楽しみってことだろうけど。
ただ地金購入はそれなりの資金必要なのか?
ドル為替だったら、今は銀行で簡単に入手出来るんだろうから、そっちのが相場見る楽しみありそう。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 07:29
先物取引ってのは元手どのくい必要なんだろう。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 11:07
>>660
そうだろ。
FRBは頭、っで、連銀は手足。
666中道者 :04/03/20 17:24
なるほど。勉強になる。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 20:01
基軸通貨の座を窺うイラク・ディナール
ttp://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2004feb/01/CN2004020101000989J1Z10.html
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/20 20:09
金持ち喧嘩せず・・・王道だよな
http://www.daily.co.jp/baseball/2004/03/16/120354.shtml
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/25 07:30
 
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/24 19:37
保守age
UFJ、最終赤字4028億円=不良債権処理1兆3千億円超に−首脳が引責辞任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040524-00000725-jij-bus_all

<りそな連結決算>不良債権処理で赤字1兆6639億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00002096-mai-bus_all

大手銀3月期決算、5グループが黒字転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040524-00000013-yom-bus_all
age
保守
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 00:35
刷ってー刷ってーまた刷って。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/05 18:05
無尽蔵に発行するのもどうかと思うが、
高齢者と子供と病人は国家が無尽蔵に補償してもいいと思う。
労働なんてのはボランティア程度の思想でいいんだよ
ガッチガッチの優生思想と資本主義だけじゃ産業発展は頭打ち
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/20 11:33
む、まだ残ってた。。
このスレ気に入ってたんだけど3ヶ月すっかり忘れてた。
dat落しちゃったかと思ったよ。
保守人さんありがとう。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/20 11:35
イラクの経済復興を当て込み、ディナール通貨への投機が人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040819-00000006-wir-sci
馬鹿なスレだね。
円の信用がなくなれば、ドルで売買されるようになるだけだよ。
だれが大切な商品を信用のない円で取引するの?
679:04/08/20 12:05
日本が輸入に頼らなくてすむならそれでもいいが。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/20 12:11
>>678
うっせーバーカ
681680:04/08/20 12:14
ま、このスレタイ通りの国家の問題点は>>678以前の問題だと思うけど。
スレタイは無視して金融のお勉強を致しましょうよ。
682680:04/08/20 12:16
とりあえず、俺は10月位まで他の板に行ってる。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/01 19:37
天皇をも上回る現人神降臨。↓


769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/09/01 10:39
>>764
>>765
アホアホパワー全開ですね。
国会で預金封鎖の法案でも審議して成立させるの?
審議開始とともに金融機関が破綻してしまう。

明治新政府やGHQの実施した経済政策のような強制力が必要。
幸いにも我が国には天皇陛下の「勅令」という憲法をも超越
する権威が存在する。預金封鎖は国民を大混乱に巻き込む
わけだが、中長期的に見て預金封鎖&財産税課税の方が日本
経済にとってはよいのではないか。大混乱を収拾する特効薬
として「勅令」が必要となる。
684ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/09/11 01:27:41
軍事経済のリスクは雪達磨式に膨らみ、既に米国の国債赤字を発行限度額にまで押し上げている。
戦争はもともとハイリスク・ノーリターンなのである。
それにも関わらず米軍主導の経済運営を一体どこの国が望んでいるのかである。
表向き米軍に逆らわないのは単に米軍が世界最大の軍事国家であり、資本主義経済の利権を独占しているからであり、ひとたび世界に目を向ければそれこそ奴隷文明のハイリスクが渦巻いているのである。
軍事経済はそのリスクの切れ端に過ぎない。
実に狭い価値観の中で我々は背後から突き動かされているに過ぎないのである。
米国が我々のアイデンティティーを弾圧し、軍事経済を正当化してきたのなら、そこに最初から正義などあろうはずもなかったのである。
【米国主導の奴隷文明、すべてのリスクは弱者から被る】沖縄・琉球民族
http://homepage3.nifty.com/darkelf/
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/30 19:40:05
あっらーあくばる 良いお年を
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/04 13:23:09
>>678
>馬鹿なスレだね。
>円の信用がなくなれば、ドルで売買されるようになるだけだよ。
>だれが大切な商品を信用のない円で取引するの?

一概にそうとも言えない。
円安が起こると、輸出産業が元気づく。
輸出産業は、ドルを稼いで円に替えるから、円高方向に為替が移行する。
限度の問題だよ。
今は、円が高すぎて輸出産業が死にかけているので、紙幣増発で、
長期的に少しずつ円を下げていくのがいいんじゃないかな。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/01/28 23:01:55
お金造るには結構お金がかかるんだよ
688たまご:2005/04/05(火) 23:11:39
http://jutopia.hp.infoseek.co.jp/jutopia.htm
私のアイデアをパクルな。
貨幣をすりまくるのは私のアイデアだよ。
689だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/04/05(火) 23:22:02
他でも書いたが、日本国政府が租税公課を日本円でしか受けとらない
以上、日本円が無価値となることはないのだな〜。

カンポジアとかは、そもそも税金を払ってる奴が少ない点に留意
するのがよいな〜。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/05(火) 23:29:19
現地の通貨で税金を納めるのは当たり前じゃん。
インドネシアのルピアでさえ無価値にはならないだろうさ。
いや、産油国だから円より将来性あるかもね。
691だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/04/05(火) 23:48:25
>>690
税金を払っている奴が少なければそうとも言えないんだけどな〜。

それはさておき、ルピアは全く無価値ではないから、なぜルピアを
出したのか意味が不明だな〜。バリ島いったってゴルフが300円で
できたりはしないのだな〜。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/16(土) 00:34:00
こんな馬鹿なスレ久しぶりにみたんだが
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 23:57:00
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/14(水) 23:23:56
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 22:42:19
札をもっと刷ればいいんでは?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1055321048/
バリ島のゴルフは日本並に高い。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/30(金) 22:43:45
age
>686
>687
>688
>689
>690
>691
>692
>693
>694
>695
>696
>697
>698

あっらーふあくばる!
今年いちねんありがとう!
一年ぶりのカキコですが。
このスレことしもよく持ちこたえたね!!
保守人さんありがとう!!!!
らいねんもいいことありますように
ではよいお年を!!!
レスを読まんで2年前立てられたスレに書き込んでみる。

>>1
何も輸入出来なくならない?日本は資源無いよ?
ゲセル研的言い方をすればこう主張したい。銀行券だって、もともと銀行にとっての債務にすぎない。それが交換価値をもって流通するなら、
政府が国債を全て貨幣化しても同じだ。インフレ?、無意味な公共事業にばら撒くからインフレになるんだ。全て基礎所得として勤労者に配ればよろしい。
一人当たりの額さえ決めておけば、後は人工比率だけで、自動的に発行額が決まる。普通インフレは、賃金は中々上がらないのに物価上昇だけ怒って
庶民を苦しめるが、この場合、賃金上昇から起こるからなんの問題もない。貨幣は減価償却債にして引き上げてやれば、流通スピードと発行量の
コントロールも可能。有効需要政策の場合は一般家計に影響が出るまで時間が掛かるがこの政策の場合直ちに即効の効果がある。可処分所得の減っている
一般家庭の所得を引き上げ、総需要の拡大も見込めるし、企業による賃金と関係のない所得が定期的に入ってくるようになった結果、新しい産業の勃興効果
もある。現在の経済では貨幣の流通はより高い利潤の見返りがなければ起こらないがこの経済では減価償却を逃れるために貨幣が流通するから
拡大再生産のない循環型社会も創れて環境にも優しい。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/25(火) 15:41:20
揚げだ。揚げ。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/25(火) 15:53:56
>さすれば、常時、インフレになりデフレの心配はないし

常にインフレだとマズイんだけど? デフレの心配だけは確かにイランw
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/27(火) 23:29:42
相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。

生 活 苦 で 自 殺 し て い っ た 無 数 の 霊 魂 が

そ の う ち 優 雅 に 暮 ら す 金 持 ち を 呪 う の で は な い か

も の を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

こ こ ろ を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

お 金 を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

相 続 贈 与 税 は 生 活 困 窮 者 救 済 の 財 源 に す べ き だ

705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/11(金) 12:18:24
嫉妬乙
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/28(月) 16:22:25
新しい物価理論:
―物価水準の財政理論と金融政策の役割

単行本: 244ページ
出版社: 岩波書店 (2004/02)
ASIN: 4000097288
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000097288
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/28(月) 22:30:36
2006年度(社)日本青年会議所 経済復興プラン(案)
http://www06.jaycee.or.jp/2006/soul/economic/uploads/plan.htm
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/31(木) 16:43:41
アルバート・パイク イルミナティ
アメリカの南北戦争の時代、南部連邦将軍アルバート・パイク(イルミナティ最高幹部)
が1871年にイタリア建国の父、ジュゼッペ・マッチーニへ送った手紙。

「世界を統一するために今後3回の世界大戦が必要だ。
1回目はロシアを倒すために、2回目はドイツを倒すために。
3回目はシオニストとイスラム教徒がお互いに滅ぼしあい、いずれ世界の国々もこの戦争に巻き込まれ、
それが最終戦争に結びつくだろう。」

「第一次世界大戦は、ツァーリズムのロシアを破壊し、
広大な地をイルミナティのエージェントの直接の管理下に置くために仕組まれることになる。
そして、ロシアはイルミナティの目的を世界に促進させるための“お化け役”として利用されるだろう。」

「第二次世界大戦は、『ドイツの国家主義者』と『政治的シオニスト』(パレスチナ地方にユダヤ人国家を建設しようとする人々)
の間の圧倒的な意見の相違の操作の上に実現されることになる。その結果、ロシアの影響領域の拡張と、
パレスチナに『イスラエル国家』の建設がなされるべきである。」

「第三次世界大戦は、シオニストとアラブ人とのあいだに、イルミナティ・エージェントが引き起こす、
意見の相違によって起こるべきである。世界的な紛争の拡大が計画されている……」

「キリストの教会と無神論の破壊の後、ルシファーの宇宙的顕示により、真の光が迎えられる……」



709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/31(木) 17:19:48
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe600.html

「ロックフェラー 対 ロスチャイルド」説の研究


〜 アメリカとイギリスの対決の歴史 〜

 










財団をつくりなさい。 つくり....  な   さ  い
我々庶民は累進課税制度のせいで永遠にカネは吸上げられる運命なのです。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/04(月) 21:29:49
2006年度(社)日本青年会議所 経済復興プラン(案)
http://www06.jaycee.or.jp/2006/soul/economic/uploads/plan.htm
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/04(月) 22:47:00
相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。

生 活 苦 で 自 殺 し て い っ た 無 数 の 霊 魂 が

そ の う ち 優 雅 に 暮 ら す 金 持 ち を 呪 う の で は な い か

も の を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

こ こ ろ を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

お 金 を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

相 続 贈 与 税 は 生 活 困 窮 者 救 済 の 財 源 に す べ き だ
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/05(火) 13:31:39
∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< プライマリー・バランスは景気の回復で均衡化へ
 ( 建前 )  \____________________
 | | |   GDP世界第2位の先進国日本は財政破綻とは無縁
__(__)_)______________________
 ( _)_) 
 | | |   国家が借金の金利を借金で返済する多重債務者
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。∀。)< プライマリー・バランス均衡化なんて信じるのがバカ
  ∨~~~∨  \____________________
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/27(金) 01:38:30
相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。

生 活 苦 で 自 殺 し て い っ た 無 数 の 霊 魂 が

そ の う ち 優 雅 に 暮 ら す 金 持 ち を 呪 う の で は な い か

も の を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

こ こ ろ を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

お 金 を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

相 続 贈 与 税 は 生 活 困 窮 者 救 済 の 財 源 に す べ き だ
714アポロン:2006/10/27(金) 01:54:31
この「造幣局で紙幣をバンバン刷りまくれ」は空想的な漫画論の
ように思えるだろうが、自民プランによる「地方分権」の方向性に
よっては地方ブロックが国家のように独自の造幣局で紙幣を刷れる
ようになるやもしれないのである。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>714
アホか誰が自分から
美味しいところ譲るかよ。