「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!! Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
荒井氏の意見には概ね賛成だが、最近の税制についての意見については少し不満だ。

累進緩和+大衆増税は好況時にやるもので、現在のようなデフレ時にこそ消費性向の低い
高収入者や大資産家の相続から税負担を求めるのが筋。
ただでさえデフレで持たざるものとの格差が増えた上、税まで優遇する必要は
社会的観点からも認められない。

ケインズが昔から指摘していたように、
不況時には、公共投資。金融緩和。税制の見直し。(消費性向を上げるため累進強化へ)
の3点セットが基本中の基本で
現在の日本の経済政策は、公共投資と金融緩和は多少云われているが、税制については
まだ金持ち優遇税制が景気回復に役立つとの幻想が大多数だ。
そんなことはありえないのに。

資産家が逃げるならどうぞ外国に逃げて結構。円安にもつながる。
日曜日経の”橘玲”なんかのコラムを読むと吐き気すら覚える。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 14:31
>>665
重商主義なら全く結果が違ってくる。
輸出主導なら国内需要に気を使う必要はない。海外に投資しようとする者に
とっては円高は追い風だ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 14:50
半年ぐらい前から思ってたんだけど、このコラムの愛読者と
インタゲ論者が戦って欲しい。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 15:56
>666
ケインズが・・・
といっている時点で重商主義など私は想定していませんが。
内需に気を使う必要は無いと断言できるところが凄い。

大資産家の資産を外国投資にまわすくらいなら、
国家が累進課税を強化して税収を上げ、その分を国内投資にあてたらどうですか
というのがケインズ政策です。

それで、大資産家、輸出企業が外国に逃げるなら(国籍ごとね)逃げるで結構。
だいたい資産家、輸出企業なんてのは逃げる逃げるっていいながら絶対逃げないよ。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 16:20
>内需に気を使う必要は無いと断言できるところが凄い。
サプライサイド(新古典派)の論調はこれだよね。
ただ、サプライサイドがかなり明確なビィジョンを持ってるのに対して、
内需派は、願望の延長でしかないようにも思える。
オレは取りあえず輸出産業じゃないんで内需派なんだけどな。

670改革なんていらね:03/06/13 16:24
>>669
そもそも 構造改革って言葉は 内需主導経済構造への転換 って
文脈から 生まれたはずなのですが・・・
世界一級の金持ち国家(一応)になった以上 内需こそが
成長のエンジンたるべき という点には 疑問の余地はないのでは?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 16:29
>>670
日米構造協議で日本は内需主導でいくはずだったんだけどね。
そのあと出てきたのが「金融立国論」。今まで儲けたカネを発展途上国に貸し付け
て、その利息で高福祉国家を作ろう、といったものだった。

その後は泥沼不況で銀行ボロボロ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 16:32
>>670
サプライサイドが受け入れられた背景にはバブル期、とにかく間接経費が
膨らんだ(複雑怪奇な流通とか)。スリム化して筋肉質の体にしなくちゃ
という論説はそれなりに受け入れられたんじゃないかな。
673改革なんていらね:03/06/13 16:38
>>671 現在世紀の縮小均衡実験 大成功中ですからね
 まぁ 〜論なんて 後だしじゃんけんばっかり
 大切なのは 成長維持する経済政策
 とりわけわが国では 需要の維持
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 16:39
それから、「内外価格差の是正」なんてのもあったな。これからは給料はあがらない
が、物価が安くなるので暮しやすくなる、といったものだった。
これも物価が安くなる以上に給料の方が安くなった。それに、「小さな政府」な
どどいいながら税金を上げまくるなんて夢にも思わなかったね。

もう、その場かぎりのご都合主義以外なんにもないよ。
675改革なんていらね:03/06/13 16:44
>>670
うーん 怪奇かどうかは別にして
複雑な物流があったとして それが皆の望むものであり
その分高付加価値になっているのであれば 高い経費は「内需の進化」の証。
一方でサービス化・情報化が重要と言いながら,一方で複雑・高コストはダメ
という 頓珍漢な言説を垂れ流してきたのが 日経新聞w

結局,「世界で一番金持ちとはどういうことか」がわかってないんよね この国
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 17:32
>うーん 怪奇かどうかは別にして
>複雑な物流があったとして それが皆の望むものであり
>その分高付加価値になっているのであれば 高い経費は「内需の進化」の証。

メーカーや工事関係といった生産業も内製しないで、外注にまわしていた。
商社化というよりみんな浮利を求めたんだろうな。
派遣なども、4重派遣と5重派遣なんてものあった。こうなると労働者本人
の手取りは、最終派遣先支払いの10/1くらいになってしまう。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 19:35
>>665
ひとくちに「金持ち優遇税制」と言っても、株式譲渡益・配当課税の
凍結や、土地流通・保有課税の軽減、贈与税の基礎控除拡大などは、
デフレ対策としても費用対効果が大きく、間違っていないと思います。
企業向け減税にしても、研究開発投資減税などは下手な公共投資
(現在の政府支出乗数は1.25程度)よりも乗数効果が大きいです。

単純な所得税の最高税率引き下げや累進構造の緩和、
法人税の基本税率引き下げでなければ良いのではないでしょうか?
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 19:45
個人ベースでは所得税課税最低限引き下げ。
相続税の累進課税の更なるフラット化。
消費性向の高い人々に負担を求める消費税の増税。

企業ベースでは外形標準課税の新設。

これじゃ、税制面からも益々日本はデフレが進み
たとえ、景気がよくなっても大企業や個人富裕層の税負担は増えないどころか
実質軽減になって活力どころか社会階層の固定化が益々進む。

何処が”活性化”するんだ。 貧者の犯罪が活性化するだけに終わる。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 19:48
>677
釣りは他のスレでやってくれ。
>>678
つまり金持ちは貯め込まずに投資しろ、そうすれば資産デフレ解消になる、というわけか。
所得税の累進を上げる代わりに、株や土地の購入/取引、投資、寄付に関する税を下げるか
控除すればいいわけだ。そしたら金持ちはどんどん投資することになる。
681680:03/06/13 20:29
>>677の間違いでした。スマソ
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 20:44
>>680
よほどの守銭奴でなければ金持ちも投資しないだろ。
だから株だって大口顧客には損失補填があったわけだ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 20:49
>>678
「税」の論理はムチャクチャだからね。税負担の根拠は「欧米では・・」
だけでしょ。欧米たって、アメリカもあればスエーデンもある。
アメリカの会計制度をグローバルスタンダードといい、自己責任社会を説く
が、消費税の話になるとスエーデンが出てくる。

>>683
考えてみればりそなが破綻したのも、財務省が不良債権の無税償却を認めなかったからだよね。
だから税効果資本の額が膨大になって、会計の匙加減で銀行が破綻する。
あれだけ不良債権処理が言われていながら、財務省は目先の税収にこだわって協力しなかったわけだ。
財務省は「税ゲバ」と呼ぶのがふさわしいように思う。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 22:51
>684
その結論はミクロ的解釈。
りそなの破綻の直接の原因は、政府の経済政策の失敗が1番大きい。

財務省に責任をなすりつけるのは構造改革バカの常套手段。
一般企業でも不良債権を1年で無税償却できないのは当たり前。
今の税制の問題とマクロ経済と混同しすぎ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 22:53
>684
財務省のあほ集団が存在しなければヘンに税制をいじることもないから、財政制度にある
ビルトイン・スタビライザーが働くのにあほ集団のせいで働かなくなってる。
「今後10年間一切税制をいじってはならない」という事を決めるだけでだいぶ日本経済は
良くなるような気がする。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 23:02
そのときの都合でカネを取っていい、という論理がまかり通れば、泥棒を非難
する理由も、汚職を非難する理由もなくなるよ。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 23:07
税制を弄るのは悪い事ではない。
改正の時期とその時々の景気状況を判断して総合的な判断ならよい。

今日のニュースステーションで、森永氏が
「上山(女性キャスター)さんから取るのではなく、久米さんから税金を取ればいい」
といっていましたが当たり前の事。

不景気時のデフレの現在、消費性向の低い低所得者から増税して
資産家には減税している現在の税調のトレンドは日本を滅ぼす。

尚且つ外形標準課税も取り入れて、中小企業つぶしとトヨタなどの大企業減税が
進行していけば、大企業の雇用も非常に不安定になることは明白。

少しずつ日本のいいところが潰されるのと同時に、アメリカ病も同時に進行するという
最悪の合併症が進むことは確実。

金持ち減税、庶民増税は好況時にやるのがベスト。
今の税調は完全に反対のことをやっている。
なんだかんだ逝ってもココの住人もラッファーカーブの信奉者が多かったりして。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 23:12
>>669
サプライサイドはビジョンを持っていても理論がないでしょ。
机上の空論もいいところだよ。

デマンドサイドの政策目標は物価の安定と失業の削減だ。
そのための理論を持っていて、それは実際に効力を持っている。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 23:14
>>674
日銀はいまだに内外価格差是正なんてのを考えている。

円高維持で、内需縮小する形でデフレを演出ってのが日銀のスタンス。

正直士ねと思った。

連中のデフレ誘導は確信犯だよ。

http://www.boj.or.jp/wakaru/keiki/wchosei.htm
ここ見ると良く分かる。
知ったかミクロヴァカは他の板逝け
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 23:18
>>680
というか、預金を集めた銀行は、それを企業向けに融資しろって事だろ。

BIS規制を始めとして金融制度が糞なんだ。

貯蓄投資バランスが崩れていたら、名目GDPも減って失業者が出るし、
財政だって赤字の垂れ流しになる。

>>690じゃないけど、内外価格差是正とか、国内産業の生産性向上とか
着眼するのは構わないけど、それを実施したときにどうなるのか、考えて
いないとしか思えない。

ところで、金融制度の総元締めって実は金融庁と日銀で綱引きしている
んじゃないの?
693イナゾウ:03/06/13 23:19
>今日のニュースステーションで、森永氏が
>「上山(女性キャスター)さんから取るのではなく、久米さんから税金を取ればいい」
>といっていましたが当たり前の事。

 全く同感。森永氏が正しい。
694688:03/06/13 23:19
>688
ごめん間違えた。

>不景気時のデフレの現在、消費性向の低い低所得者から増税して

消費性向の高い低所得者の間違いですた。
おわびしてていせいしまう。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 23:21
>>日銀はいまだに内外価格差是正なんてのを考えている。

誰の為の構造改革か、という問題がだんだんはっきりしてきたね。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 23:51
>>675
物流面の話だったらちょっとさせてくれ。

問屋の多段階制が問題視されて久しいが、その時矢面に立たされた業種は、
文房具と鮮魚の流通だったと思う。

文房具は小売店サイドが町の商店だったために、末端まできちっと商品を流す
ためと売掛リスクを考えたら問屋が多段階必要で、集約が遅れていた。これは、
本来は小売店側の問題だった。日米構造協議でオフィスデポみたいな黒船来襲
の話があったから、アメリカを刺激しないで日本の国内産業を守ろうという産業
政策の一環で、小売店を使わずにメーカーが直接販売する形での統合が行われ
たんだと思っている。

また、鮮魚の場合、食べるまで味がわからない商品の典型で「目利き」と目利きを
ミスった時の「リスク分散」を考慮した多段階流通網だった。食品系の流通は、この
「目利き」機能がかなり重要で、これを軽視して低付加価値の流通網に変えていった
結果が、「表示偽装」の問題につながったと思っている。まあ、もともと生鮮食品系の
ブローカーには怪しい人たちが結構いるのも確かなんだけど。

また、アメリカでは一般に流通時の欠品率3%まで許容されるが、日本では0%でない
と駄目。これは、小売店の品揃えにモロに影響するファクター。消費者が品揃えの充足
を望んでいて、それにお金を払うと言っているのに、敢えて低付加価値物流化するという
のはナンセンスな話。日本の流通網が発展する過程で、欠品率3%なんて問屋はとっく
の昔に排除されていて、生き残った問屋が一生懸命作り上げてきたのが今の欠品率を
0%目標にする体制。一時期、これも欠品を許容すれば流通コストが下がるはずと問題
視されていた。流石に店頭を預かる小売店に拒絶されて浸透しなかったが。

物流関連の仕事をしているが、なんだかんだ言って、高成長中のお客さんは、むしろ
高付加価値物流を求めている。彼らは、彼ら専用の高付加価値物流が成立することで
自社の強みを持つ事ができる事を理解している。これは、僕個人の実感の話だけど。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 23:52
>>676
 メーカーや工事関係といった生産業も内製しないで、外注にまわしていた。
 商社化というよりみんな浮利を求めたんだろうな。

これ、むしろバブル崩壊後の方が酷いよ。

固定費の変動費化って言っているのは、ほとんどこれだもん。
役所の産業政策が、外注化を推し進めてきた結果。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/13 23:54
>>683
アメリカの会計制度は何気にグローバルスタンダードといわれる、
国際会計基準とは別物。袂を分かって独自の世界を築いている。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 00:02
>>685
というか、非金融企業でも売掛債権に関しては税効果で、
繰り延べ税金資産がつみあがっているところがあるよ。

銀行とは違い金融庁の査察で横並びチェックみたいな事
がないので、不良債権認定の基準自体も曖昧。

監査法人だって、「返ってくる見込みが無いのなら有税で
償却してください」ってな言い方しかしていない。

逆に、そういうアバウトな状態なので、極端な問題もおきず
になんとなくやっていけていると言える。
700イナゾウ:03/06/14 00:04
>また、アメリカでは一般に流通時の欠品率3%まで許容されるが、日本では0%でない
>と駄目。これは、小売店の品揃えにモロに影響するファクター。

 う〜む。面白そうな話ですが、「欠品率3%」とかの話がよく分かりませんです。自分は
フランチャイズ書店の本部に営業で行ってたことがありますけど、たま〜に隣の机で文房具の
営業の方が来ていて、どんな感じの商売なのか興味津々だったのですねえ。何か、かなりキツ
そうな話をしてましたけど〜。
701_:03/06/14 00:04
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 00:10
>>688
というか、I−Sバランス考えたら、税率をいかにいじろうと税収は変わらない。
需要の創出に向かわない税収なんて、いくらあっても無駄銭。
税収減の原因は1にも2にもデフレによる投資の減退によるI−Sバランスの
崩れであって、財政赤字は結果にすぎない。

こういう議論が理論体系を理解していない人にはわかりにくいというのが経済学
の欠点なんだよな。

マスコミでしゃべってるアジテーター連中が、ちょっと一般人の理解しやすそう
な類推話をぶち上げると、「そうだ!経済学が言っている事が理解できないのは
オレが悪いんじゃない!」とばかりに釣られてしまう。

そして、財政建て直しのための増税予想やら、減税減税と掛け声ばかりで、
発泡酒とタバコの増税ばかりが目に付く状況では、ますます消費者の不安心理
に火をつけて、デフレ圧力が強化してしまう。

今は租税体系をいじらない方が良い時なんだけど、役所みたいな縦割り組織だと
それぞれの組織が、それぞれに縦割りで対策を考えちゃうので、こういう事になる。
本来はトップにいるものが、きちんと優先順位を決めて、政策の取捨選択をしなけ
ればならないんだけどなぁ。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 00:11
実際、デフレギャップはどのくらいあるの?
>>702
同意。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 00:14
>>699
そもそも発生主義って考え方がおかしいんじゃないの?
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 00:27
>>700
要は、何かの商品の注文があったときに、「ありませんごめんなさい」で
済む基準がアイテム数の3%って事。日本だと「ごめんで済むなら警察
はいらない」といわれて大問題になる。結局、赤帽飛ばそうが飛行機で
運ぼうが、意地でも欠品を出さないし、そんな事ばかりやっていたら倒産
しちゃうので、まあ流通在庫を多めにするか、在庫管理精度を高めるなんて
事を職人芸でやる。ウォルマートのSCMがもてはやされているけど、あれ
だってヨーカドーの単品管理システムと、トヨタの看板方式の応用なんだ。

アメリカ人は、プレゼン能力が高いので、こういう話は「欠品率を3%に
設定することでトータルでコストダウンを実現しています。」なんて言って
誤魔化しちゃうし、全ての卸業がこういう状態なら、小売店もどこの店に
言っても欠品商品があるからそれが常識になる。

例えば日本のスーパーで、特別な理由なしに欠品がおきたら大問題に
なる。なぜなら消費者は、買いに行ったら商品があって当たり前だと思っ
ているから、そのスーパーの管理体制が疑われて客足が遠のいてしまう。

要は、欧米の連中は物流管理が苦手なんだ。
細かい気を使う作業だから。そして誤出荷率も結構高い。

日本人はこういうのが得意といって良いのかわからんけど、江戸時代に
江戸という一大消費地に地方の産品を送り込むために築き上げてきた
物流ノウハウと流通インフラとしての商人集団の力をなめるな、ちょっと
聞きかじった知識だけで軽視するなという事だ。

日本は狭いから、流通業界ではプレイヤー同士の勝負も勢いガチになる。
そういう競争を400年来やっている事を忘れてはいけない。
707改革なんていらね:03/06/14 00:36
>>696
なるほろね まぁ 日本人くらい品質や納期にうるさい消費者はいないわけで
そのためのサービスに 価値を積むことができるのは ゆたかな証拠なんだけどね
それを 「非効率の証」として叩く馬鹿が多い んなやつは アメリカいって不味い飯くっとれ

市場が自由である以上 大量販売・中抜き を仕掛けるものと 多品種・ニッチを仕掛けるものがいる
日本人はやっぱ繊細でオタクだから 欧米に比べりゃ 市場は細分化して 値も上がる
きのこの山とたけのこの里がともに成立するのは 国富と文化の現れ 自慢するべきこと
708イナゾウ:03/06/14 00:53
>706

 ふむふむ、勉強になりました。ありがとうございます。「缶ケース一個」のために
新幹線を使って納品したなんて話しは、どこかで聞いた覚えがあります。

 出版社の営業やってた関係で、流通にはかなり興味があるのですが〜。まあ、こちらは
独特な世界でして、「欠品率」どころか、書店からの注文数を勝手に削ってしまっても一向に
構わないという業界です。仮に100冊注文があっても、書店の店頭に届くのが5冊ぐらいなんて
ことはザラにあります。今が絶好調の本なら届くだけマシと考えるべきかも(藁)。

 まあ、返品がきくというのが根本原因にありますが〜。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 04:29
>>706
 例えば日本のスーパーで、特別な理由なしに欠品がおきたら大問題に
 なる。なぜなら消費者は、買いに行ったら商品があって当たり前だと思っ
 ているから、そのスーパーの管理体制が疑われて客足が遠のいてしまう。

こういうのを指して、「日本は物があふれている無駄な社会だ」とか、
「こんなに豊かな暮らしをしているのに・・・世間様(諸外国)に申し訳
がない」とか、わけのわからん事をしたり顔で言って、体制批判をする
奴がいるけど、そういうの見ると無茶苦茶腹が立つよね。
情緒的表現が豊かな奴に多いけど、本質的に馬鹿なんだと思う。

2chでそういう事を言う奴はたいてい釣り師で煽り屋なんだけど、
実社会方面だと、こういう道徳論に摩り替えた日本批判本はたいてい
五木なんちゃらとかみたいにベストセラーになって知識人面していたり
する。で、読んだ馬鹿が、真顔で引用して得意げな顔をする。

凄くむかつくと思わない?
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 11:14



いろいろ考えさせられました。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 11:45
>>709
馬鹿は直らないからしょうがない。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 11:53
高コストとは、高付加価値
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 11:57
>>712
消費税を16%にすれば高コストにはなるよ。
>>706
日本に進出した外資系スーパーが苦労してるのは、そのへんの事情があるのかもね。
逆に日本的欠品管理を徹底したセブンイレブンジャパンは、そのノウハウをアメリカに
輸出して成功してたりする。
アメリカでもデルのように物流管理に長けた企業が成功してるという事例もあるから、
アメリカもいずれは欠品について厳しくなるかもね。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 15:53
>714
似たような話でちと違ってる話に、広島のLRTが会計年度内に納品されないとまずい
って事でメーカーがロシアの巨大飛行機で空輸したって事もあったり。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 16:08
アホールドが日本市場の参入を諦めたのが、商品サイクルが短いことと多種多様な生鮮食料品の管理でしょ。
公式のペーパーで「日本の市場はクレイジーだ」って書いてたw
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 17:45
>702
おいおい税制の改正論議なんて日常茶飯事だぞ。
税制が変わるからデフレになるとは珍説ですな。
税制なんてチョコチョコ変わってるよ。

ISバランスってケインズを新古典派的アプローチの解釈をしたものだよ。
だから税制を弄っても税収は増えないなんて結論になる。
消費性向の高い連中から増税して、親の財産でぬくぬくと暮らしている連中を
減税するのは全体の消費を減らすだけ。


ケインズが提唱する、
財政出動。
金融緩和。
累進課税強化。

の3つの基本政策が1番ベストな方法。
救国9人の会(だっけ?)の連中は自分の子供にだけ財産を残す事を”最優先”
しているからあのような結論になる。

株式投資減税や配当非課税なんかやったら、景気がよくなっても
金持ちだけが減税され、”キャピタル、インカムゲイン税収”が増えず、
その分だけ財政赤字を返せない。

景気がよくなれば、欲につられて庶民だって株を買うし、
税金が安いから、株式投資をするなんてのはバーチャル投資家の言いそうなこと。
投資をするのは儲かるか儲からないかで決めるもの。

構造改革派や減税論者ほど財政赤字をことさら異常に吹聴するが、
よく話を聞いてみると全て”単なる金持ちは税金を払いたくない”の結論でしかない。
718 :03/06/14 19:11
金持ち批判キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 20:47
>>717
基礎的消費支出(生鮮食料品など)を除いた消費性向は、
どの所得水準でもさほど差はないのでは?
基礎的消費支出がほぼ一定だから、全体的な消費性向としては
低所得層が比較的高く見えるだけでは?

証券税制も、減税が無駄だというなら増税してみたら?
個人的には、株式譲渡益課税なんて4000億円程度しか税収が
ないのだから、廃止したほうが費用対効果は高いと思うけど。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 20:50
>718
金持ちはおおむねトシヨリで、トシヨリが死んだら相続税が待ってるからな。
財産が現金であろうと有価証券であろうと、個人財産の大部分は金持ちが持ってて
相続税はその金持ちにかかる。

要するに個人財産の大部分は「いずれ」国に入って財政赤字の穴埋めに使われる
ことになるから、金持ちは「今」緊縮財政にして自分たちの財産を残したいんだな。

財政のことを考えると、いちばん良いのはSARSをはやらせてトシヨリを殺し尽くす事
かもしれん。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 20:55
国債バブル、公務員バブル。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 22:51
>719
それを消費性向が高いって云うんじゃないの?
年収500万の人と5000万とでどちらが貯蓄にまわす確率が大きいかなぁ?

証券減税で単にムダとはいっていない。
株式譲渡益課税は今のベースで考えてるのはすこし・・・。
もともと源泉分離なんていう制度もあったし、
それこそこれから個人が直接金融にシフトすれば、景気回復時には税収は4000億
どころではすまない。(全部申告制になるため)
株式は減税するから上昇するのかなぁ?
経済の先行きがよくなり、株価も上がるであろう目論見があるから買うわけ。

何度も云うけど、
財政出動。
金融緩和。
累進課税強化。(税の品目や量を増やせとはいっていない)

ケインズ政策を採る人でも、最後の累進課税強化だけは”言えない”んだよね。
これを公で発言してしまうと”共産主義者”のレッテルを張られて終わり。
特に最近の世界経済論壇では新古典派が圧倒的発言力を持ってるからね。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 23:14
>>722
累進の緩和を言ってるのってサプライサイダーが主だよね?
でも累進を強化すれば、消費性向を考えても確実にビルトインスタビライザーの効果が高まるし、
1億総中流を目指すことは経済の安定性と運営性から言ってもベターだし、
米のような2極化は経済以外の面でも色々問題ある。

あと、相続税や贈与税については税率を上げても良いね。
死期が迫れば必死で消費してくれるっしょ。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 23:24
>723
俺も同じ意見だ。
中流以上の家庭が多いほど消費が期待できるし、治安も良くなる。

今まではこんな事を考えていなかったが現状を見て考えが変わった。
今度の不況は得るべき教訓が多いと思う。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/14 23:54
>>716
情緒的な話で申し訳ないのですが、
製造業勤務なのですが
流通の欠品率0%の要求はクレイジーだと思う。

製造業っていっても飲み物の会社なのですが
最近は商品の回転率が早く
新製品を山のように作るですが、
当然、正確な需給予測ができるわけでもなく、
そいで供給の下方硬直性(って勝手につけますが)
で、在庫が多くなります。
ほいで、終売になったジュース2万ケースをなんとか処分しなけりゃならん
という話になります。
で捨てる場合もあります。(重いから持って帰るのも限度があるしな〜)

なんて、資源の無駄遣いをしているんだろうと思いながら、スクラップしています。
欠品を認めてくれ。

サントリーとキリンもちょこっとしくじったけどな〜。
累進課税強化なんてやらんでもいい。
そこそこのインフレを維持すれば、十分に所得再分配効果があるはず。

デフレだから累進性が低いように見えるのでは。
まあ、実際にデフレ下では、実質的な累進性は低いんだろうけど。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 00:55
まあ、所得税なんかは累進制も緩和されてるわけで・・





全然効果無かったわけだが
728改革なんていらね:03/06/15 00:59
>>722
> 何度も云うけど、
> 財政出動。
> 金融緩和。
> 累進課税強化。(税の品目や量を増やせとはいっていない)

まんせ〜
需要足りない国で 消費税増税の議論を なんとも思わない この国の不思議
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 01:13
>>728
まず、欧米の「型」に嵌めようとする。

自虐的な国民だから許せないんだろうね、他国と違うのを何より恐れる。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 01:21
累進強化して、貧民だけが残ればいい(ワラ
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 01:22
累進は強化すればいい。そんかわし、土地とか株は優遇する。

慢性的に需要不足なんだから、いろいろ工夫せにゃならんよ
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 01:40
>728
結局、マスコミが批判的に取り上げないからだろう。
奴らは広告主の機嫌を損ねたくないんだ。

つまり連中は評価の固まったものと弱いものしか批判しない。
しかも、いまだに世間では権威が高いので始末が悪い。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 02:43
>>732
つーか、今政府がやっていることと逆をやればいいだけなのにな。
マスコミのレベルでも理解できるぐらい単純な事だ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 09:45
>733
つまりなんだな、現在の不況は人為的に生み出された物にすぎないと。
逆に言うと人為的だからこそこの不況を望んだ連中を抹殺しないと
景気回復が出来ないわけだが。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 09:45
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 10:41
>>731
今日の日経に日本政策投資銀行が「商品在庫」を担保にベンチャー向け長期融資を
行う、という記事があった。土地担保主義からは離れつつあるよ。
使用目的なら土地は安い方がいい。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 10:45
>需要足りない国で 消費税増税の議論を なんとも思わない この国の不思議
アメリカ並の弱肉強食でスエーデン並の消費税(藁
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 12:17
>>717
 ISバランスってケインズを新古典派的アプローチの解釈をしたものだよ。

でたらめですな。

I-Sバランスというのは、マクロの3面等価式から導出されるもので、
ケインズ理論のフレームワークの前提ですが、ケインズ理論はそれ
を応用解釈したものです。

>>702は、そのケインズ解釈を除いた、純粋な3面等価関係のみを
語っているので、常に正しい。

そのためにどういう政策を採るべきかという話になって、初めてケインズ
理論が出てくるが、そこまでは語っていないでしょ?

ちなみに、税制変更で「デフレ期待が悪化する」なんて話はケインズは
一言も言っていない。期待形成という概念が導入された以後の新しい
マクロ経済理論に則った話だ。

で、投資を増やすにはどうしたらよいか。ここの分析がきちっとできたら
新しいマクロ経済理論が出来上がるという事。

そういう話を、わざと「救国9人の会」とか持ち出して矮小化しようとするのは
まるで景気回復のための議論をして欲しくないみたいだな。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 12:19
>>717
ついでに言っておくと、君はマクロ経済学を理解していないな。

株式投資は、資金融資側の話なので、投資じゃなくて貯蓄だ。
株式投資を増やしても、企業投資(借金したり株式発行したりして
設備を増加する)が増えなければ、I-Sバランスは悪化する一方
だよ。

>>702は、キャピタルゲイン課税撤廃なんて一言も書いていない
事をお忘れなく。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 12:24
>>739に補足。

キャピタルゲイン減税云々の話は、正直「資産効果」を除けば
マクロ的な意味合いはあまり無いと思う。所詮PKO政策と等価
だからな。

ケインジアンであったり、マクロのフレームワークを真に理解
している人なら、こんな馬鹿らしい話はしない。

資産効果を通じて、所得が増加したつもりになって、消費・貯蓄
が増えるが、消費増が投資増を経由して初めて、現実の所得
となる。

まあ、逆のことを考えれば、株価が下がり続けることよりはマシ
ってだけのこと。

>>717は、誹謗する相手を間違えている。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 14:30
>土地担保主義からは離れつつあるよ

これは進歩じゃなくて、泥沼への入り口だったりしてね。
担保はいろいろあった方が良いんだが
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 14:35
>>741
ハイテク商品担保は冒険だよな。2、3年で100分の一くらい下がるものも
ある。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 15:27
>740
じゃぁ金持ち減税やれば景気回復だね。
今年の1月から、相続税の最高税率が70から50%に引き下げられるけど景気回復だね。

マクロ経済を理解してないやつが、どうして財政出動を語る?
マクロ経済を理解しているやつがどうして金持ち減税はデフレの解決の一部に結びつかないと
考える?

ISバランスだけで何もかも解決は出来ないよ。
人間は社会的動物なのだから、庶民から増税して金持ち減税をして、
財政拡大政策や金融緩和策に”庶民が納得”するわけは無い。
だからこそ累進課税強化が必要だと思う。

740クンは結局サプライサイド君だろ。
減税マンセーって逝ってればいい。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 15:30
>743
またまちがえた。 
>マクロ経済を理解しているやつがどうして金持ち減税はデフレの解決の一部に結びつかないと
考える?

マクロ経済を理解しているやつがどうして金持ち”増税”(累進強化)
はデフレの解決の一部に結びつかないと考える?



745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 15:49

03/6/16(第301号)
経済政策の混乱

更新age
746今週の要点:03/06/15 16:05

ばかばかしいのは、30兆円に削ったはずの国債の新規発行額が、税収減で結果的
には36兆円に増えたことである。小泉首相はこの公約違反を指摘されると「たい
したことではない」と強弁している。

財政支出という名が付かなければ、当局はどれだけでも公金を使うというスタン
スである。  度重なる為替介入によって、外貨準備高は60兆円を越えた。もち
ろん断トツの世界一の金額である。財政支出を削減する一方で、為替介入を行っ
て輸出企業を助けているのが、今日の日本政府である。

全国民が混乱している時には、経済理論の基本に立戻って、日本経済を眺めてみ
ることが大切である。来週号は、経済循環の基本である生産・所得・支出の三面
等価を取上げたい。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 16:10
筆者は、外人はポスト小泉を意識しているのではないかと考えている。
小泉首相の次の首相に誰がなっても、積極財政に転じるはずである。
たしかにそうなれば日本株は買いということになる。

しかしこのように考えると国債がいまだに買われていることが矛盾してくる。
たしかに小泉首相続投ということになれば、国債買いかもしれない。
そして他の人物が首相になるなら株は買いとなる。
はたしてどうなるか、今後の数カ月が注目される。
748今週の後書:03/06/15 16:11

株価が上げている。当初の要因は外人買いである。米国の株価上昇によって、
投資資金に余裕が生じたということになっている。これにつられ国内の投資家
も買っている。

筆者は、外人はポスト小泉も意識しているのではないかと考えている。小泉首
相の次の首相に誰がなっても、積極財政に転じるはずである。そうなれば日本
株は買いということになる。
749748:03/06/15 16:21
うへっ、被ってしまった。失礼w >>747
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 17:31
果たして小泉は9月の総裁戦で続投なるか?
続投するのなら株価が8000円を割るだろうし、新総裁が誕生すれば
10000円を越えるはずだが。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 17:39
そういえば、米紙が竹中の更迭を記事にしたのもポスト小泉への伏線かもしれんね。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 18:14
>>741
あのさ。銀行とベンチャーを比較したら、実は銀行員の方がよっぽど
個別企業の経営者とか技術力とかを評価していると思うよ。

日本が間接金融主体だったのは、土地担保制だったからじゃない。
銀行の支店網の充実や、銀行員の数、企業への訪問回数の多さ
などから、銀行の方が直接金融を行う機関よりよっぽど細かい情報
を持っていたために、担保なし担保不足でも積極的に融資してきた
からだよ。

BIS規制でそういうのを禁止されて、担保をしっかり採らなければなら
なくなってきたから、銀行がおかしくなってきたし、中小企業も苦しく
なってきたんだ。

というかさ、銀行の土地担保を批判している経営者って、要は無能な
経営者だったから、むかーしっから土地で担保を取られていただけ
じゃないかと思う。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 18:19
>>743
 マクロ経済を理解してないやつが、どうして財政出動を語る?

語ってないでしょ。
I-Sバランスしか語っていないよ。
あんた、なんか思い込みが激しくない?(藁

I-Sバランスは、複式簿記の恒等式関係だから、常に成り立っている。
それをどう解釈するかで、対応策が変わってくる。
ケインズはG-Tの財政赤字を増やす事で、穴埋めしろといっていた。

>>702を読めばわかるが、「投資を増やすには」という視点で語っている。

 740クンは結局サプライサイド君だろ。
 減税マンセーって逝ってればいい。

投資減税についても語っていないでしょ。
累進性緩和についても何も言っていないでしょ。

I-Sバランスが崩れている状況で、増税しても意味が無いという事が一点。
減税をしても、投資に結びつかなければ無駄というのが一点。

敢えて言うのなら、僕は金融政策に期待しているんだが。

で、あんた何が言いたいのさ(藁
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 18:20
>>744
 マクロ経済を理解しているやつがどうして金持ち”増税”(累進強化)
 はデフレの解決の一部に結びつかないと考える?

僕は累進性強化については正直不安を感じるが、「累進性維持」には
大賛成だよ。そういう意味で、累進性緩和を進めている小泉の財政改革
路線には大反対。

ここについては、そのうち語るつもりでいたんだけど、君は答えを早く求め
すぎだよ。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 18:56
アメリカ並の弱肉強食、スエーデン並の消費税、北朝鮮並の腐敗
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 18:58
>753
何回も繰り返してるだろ?

財政出動。
金融緩和。
累進課税強化。(せめてバブル期くらいまで戻す)
全体の減税も増税も主張していない。あくまで税制による富の再配分を重視しているだけ。

この3点セット。が1番いいと連呼してる。
おそらく現実世界ではこの3点セットは理解されにくいし、
無理だろうけどね。

工作員が累進課税強化について粘着してるから、こっちも多少攻撃的に
なったかもしれないね。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 19:33
>>756
繰り返してないんだがなぁ。

なんか、攻撃的すぎて何をどう攻撃したいのかわからんので、
返答の書きようがないよ。

もうちょっと落ち着いてくれ。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 19:34
>>756
糖尿病の治療には、
・食餌制限
・適度な運動
が必要。

だけど、糖尿病の患者には理解されにくい。

そういう事ですか?
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 19:38
>>756さんへ

あなたは、「まともな景気対策は、現実社会では理解されないから無理。
デフレが継続するのは当たり前」だとお考えなのですか?

それとも、「デフレが継続して日本にぶっ壊れてもらいたいから、まともな
景気対策は理解されないでいてもらいたい。」のですか?

I-Sバランス(マクロの3面等価)から、ケインズを使わずに、個々の経済政策
の効果が、有効なのか逆効果なのかを示したメニューを作って、後は個々人
の判断にゆだねるというのでは駄目ですか?
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 21:13
>759
だから、今の現実世界は(メディアが推奨する政策と考えてもらって結構)

>公共投資反対。
>金融緩和=インフレで庶民が困る。
>増税、社会保障負担増するくらいなら公共事業やめろ、行革断行しろ。
>規制緩和で雇用を増やせ。
>金持ち減税して、消費を増やそう。

このような政策がメディアを通じて”いい事”とされている現実は私一人が騒いでも
どうしようもないという意味です。
決して容認はしません。

私は
財政出動
金融緩和
累進強化による再配分機能の強化。
がベストと考えます。
この3点セットがそれほど妙な政策なんでしょうかねぇ?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 21:19
>>760
禿同。
奇策に頼りすぎて、正攻法を忘れている。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 22:03
正攻法
age
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 22:26
公共投資といっても自民党や官僚を腐敗させるような公共投資はお断り。
絶対に腐敗のない公共投資などありえないから、公共投資は、おおむね、
削減化の方向にある。
金融緩和といっても、庶民が求めているのは、給与収入が増えることだ。
それは、企業が支払う給与人件費のことであり、
企業がそういうものを払うためには、従来どおり、甘く、なおかつ、
不正も多い、「旧来どおりの、会計基準」が必要だ。
すなわち、損失を、可能な限り、先送りし、隠蔽しつつ、経理書類上の、
資産を良好にして、銀行融資を引き出す。これにより、従業員の給与も、
支払い可能になる。
金融緩和の意味は「従来どおり甘い会計基準を採用しつづけよ」という意味だ。
最後の、累進強化について。
いかなる意味でも、増税は認められない。
増税するぐらいなら、国債刷って、負担を先送りにしろ。
これが、正攻法と考えるが、如何。




764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 22:29
>>763
>公共投資といっても自民党や官僚を腐敗させるような公共投資

公共投資だけ健全化目指すのは無理が無いか?
元々、効率の悪さを承知でやるものだと思うが。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 22:30


           財政出動 ⊃ 公共投資


766イナゾウ:03/06/15 22:30
>私は
>財政出動
>金融緩和
>累進強化による再配分機能の強化。
>がベストと考えます。
>この3点セットがそれほど妙な政策なんでしょうかねぇ?

 おおむね同意。マスコミは「読者に受けがいい(視聴率・広告・購読者数)」
ことしか「絶対に」書きませんから、どうしようもない。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 22:40
公共投資というか、
「いわゆる公共事業」によって、
政党政治が成立している現実について、それが、どんな、醜いもので、
なおかつ、無法(非合法)な経済や権力を産みだしているか。
あまり知らんだろ。

ここを、取り除く、このための療治が、公共事業の削減である。

もしも、非合法経済や非合法権力を、絶対に生み出す事がないような、
公共事業があれば、良い。
だが、現実には無い。すべての公共事業は、必ず、非合法なものを生み出す。
インサイダー取引のとびきり、悪質な案件が、公共事業には多々ある。
ODAの受注に関連する腐敗も、黙認することができないレベルの腐敗だ。
構造改革とは、言ってみれば、司法的な改革でもあるわけだ。
「合法化された、健全な市場経済を作る」という。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 22:49
モラルの問題≠景気の回復
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 22:52
>>768
信用は経済のもっとも重要はフアクターだよ。「モラルなくして信用無し」だ。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:00
>>768

政界の人?
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:01
>>768

政界に雇われた人?
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:02
>>768

政界に雇われた広告業界の人?
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:02
財政出動
金融緩和
累進復活
age
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:04
>>769

マスコミの人?
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:07
>>769
戯れ言も大概にしてね。公共事業を透明化すれば
景気が回復するのかね?
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:09
>>769
スクープに飢えた新聞記者?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:12
>>775
いつ持ち逃げするかわからない香具師に仕事を任せられるか?
いつ債務不履行になるかも知れない会社に売りかけするか?
信用こそが、機会費用を大幅に節約するんだよ
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:15
>>777
論点ズレとるぞ、おい。
"道徳"という意味で一貫しているつもりかもしれんが。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:17
>>777
公共事業の受注企業って、そんなんばっかなの?
780777:03/06/15 23:17
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:18
>>767
「いわゆる公共事業」

と言われないものについても、大して倫理的に差が無い事を
理解して無いだろ。新聞やらニュースやらまじめに読むよい子
ちゃんだと思うが、刷りこまれるのも大概にしておけ。
782777:03/06/15 23:18
>>778
>>768に対するレスだよ
>>779
ナニワ金融道だ。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:23
このスレでも財政出動と金融緩和にはアレルギーはなくなったようだが、
累進課税強化に対してはまだまだ偏見とアレルギーがあるようだね。

この10年のメディアの洗脳の結果か。
市場の間違いは認めなかったり、みて見ぬふりするくせに
政府の間違いだけを異常に追及する人も増えたし。

テレビ局の社員の”平均”年収は1400万で高所得者だし
他ののメディア(大新聞なんか)の社員も似たようなものだから、
累進課税強化にはそりゃ反対するし、
直接自分たちに関係ない公共事業にも反対。
というようなマスコミ関係者の立場もわかるけど、最近の傾向ははあんまりだよね。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:25
>>777
公共事業で問題になるモラルとは、献金とか贈収賄のレベルでしょ。
持ち逃げとか債務不履行とはズレてる。
785777:03/06/15 23:28
>>784
結局、同じだよ。交換か略奪かの問題だ。
無論、道徳の問題は公共事業に限ったことじゃないよ。
ただ、誰かの賄賂を許せば、誰かの持ち逃げを責めることはできない、
道徳ってそういうもんだろ?
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:30
>>785
>誰かの賄賂を許せば、誰かの持ち逃げを責めることはできない
そうかなぁ?

献金と賄賂の線引きはどこに置きます?
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:31
>>783
全くだ。メディア規制法などと、民意を伴っていないのにさも
伴っているような過剰な演出かました時点で、普通の人の感
覚なら何かに気づいてくれると思っていたのだが・・・。

あれも一種の利権であり特権であり、ついでに言えばすでに
腐敗している事。

未だに新聞読むのが勉強だなどと教科書的な扱いをする
バカ教員もせいもあるけどな。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:31
>785 交換と略奪はだいぶ違うと思われw
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:37
>>787
>一種の利権であり特権
昔の「大本営発表」が「記者クラブ」に置き換わったようなもんだし

>バカ教員
天声人語が悪いとは言わんが、神聖視するのはやめて欲しい罠
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:38
>>785
どちらにせよ、高速道路を作らなくても、住基ネットやらなん
やら糞IT企業に無駄な金が流れているわけだし。

なにをどうやっても、政府の事業なんて効率が良くなるとは
思えん。そんなことより、マインドとか勢いとか与えるのが役
割だろ

今の、福田的官僚主義では、民需は全滅して、官僚がウハウハ
なだけで国力は衰退の一途だ。

それなら賄賂でも何でも民間が多少でも潤う可能性のある
旧自民政治の方がマシってものだ。
791777:03/06/15 23:40
>>献金と賄賂の線引きはどこに置きます?
取りあえずは、合法か非合法かだろうけど、こういうのが難しいよね。
勉強中だ(藁
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:41
道徳を利用して儲ける奴は必ずいるからな
>>763
>金融緩和の意味は「従来どおり甘い会計基準を採用しつづけよ」という意味だ。

これってマクロ経済学じゃない。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:51
ま、結局は小泉は再選でデフレと所得格差がひどくなって
日本はドンドン落ちぶれていくということでいいか。

荒井さんも小泉はないと断言しておられるが、認識はあまいといわざるをえない。

メディアがココまで日本国民を洗脳している以上、日本のアメリカ化は進むことは
あっても旧来の自民党橋本派的政策は駆逐される流れには変わりはしないだろう。


鬱だ。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/15 23:55
まあ、自民党員次第さ
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 00:00
俺自身は今度の自民党総裁選は1万払って幽霊党員?にでもなって、
橋本派が推す候補に一票入れるよ。
でもねぇ。
現実はそんなに甘くないし、共和党と小泉と特捜部と右派メディアが結託して
対立候補を潰すってことは十分ありえるね。

小泉の再選は固いよ。残念ながらね。
>>795
あと1年もすれば衆院選も参院選もあるから、それまでに世論がどうなってるかだね。
小泉が再選されても、国民の間で構造改革に対する反感が強まれば、自民党の変化も
あるでしょう。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 00:24
>>797
これだけ、自分たちだけが痛む法案通されて無反応なら
反感など起こりようもないと思うが。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 00:53

マスコミもマンセー、国民も洗脳されている。。この国は北朝鮮といったい
どこが違うというのだろう。。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 00:58
>>799
目の前に食い物がある。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 00:59
>>800
だんだん、それも怪しくなってきてる。経済問題での一家崩壊が少しずつ
増えてきてるんじゃないのかな?

今目の前に食い物があるのは、昔の日本が良かったからなのかも。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:25
>>782
ナニワ金融道の作者 青木雄二は自他共に求める共産主義者かと。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9D%92%E6%9C%A8%E9%9B%84%E4%BA%8C+%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9&lr=
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:25
せっかく食い物がたくさんあるのに、
わざわざ減らす政策をとってるんだから
正気の沙汰ではないね。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:29
>799
SAPIOを見たがコヴァが小泉・竹中批判を本格的に始めたようだ。小泉を支持するような
あほが読む雑誌だが、それ故に政治的動向としては無視できない。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:36
>>804
※コヴァ=小林よしのり読者(信者)のこと。

小林は当てにならないよ。薬害エイズの頃は菅直人を全力で褒め称えていたん
だし。本を書くたびに、どんどん信者が離れて行く模様。指標には程遠い。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:37
>コヴァが小泉・竹中批判を本格的に始めた

構造改革そのものの批判 or 構造改革が生ぬるいという批判 ?
やっぱり亀井は無理なんでしょうか。
経済では一番有効な手段をとれる議員だと思ったんですが…
808 :03/06/16 01:46
>>796
抵抗勢力の連中は、カネに汚いから全然駄目だよ。橋本派も江藤亀井派も、首相
を出したら癒着と不祥事で捕まって即タイーホ。田中角栄の伝説が、再び蘇って
金正日から馬鹿にされる。
でもねぇ。
石原慎太郎は運輸族な上に年だからな、雲を掴むような期待を寄せるわけにも行
かない。菅直人は、首相っていうより官房長官ぐらいの器だろうからな。ここは
無難にも、鳩山由紀夫に首相になってもらう他ない。あの筋金入りの金持ち国会
議員貴族ならば、汚職に関係なくクリーンで明るい日本経済を築けるだろう。ち
とノホホン過ぎる気もするが、ああいう癒し系が今の日本には足りないのだよ。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:47
亀井が推してたのは堀内だっけ?
橋本派とどっちがいいんだろ、景気回復には?
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:53
>鳩山由紀夫

コラムの筆者のいう
「清貧の思想」に毒されてなければいいのだが・・・
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:53
>>805
褒めてたか?別に薬害エイズで褒めてたからって菅の事はボロクソ書いてたし。
ただ貶したいだけ?

>>806
構造改革大反対派。公共事業マンセーだったよ。コラムマガジンの著者とは
感覚的に合うと思う。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:54
>>808
確かに、今の時代に貪欲な橋本派や江藤亀井派から首相を出しては、日本経済が
奴等の懐の為だけにアルゼンチン化させられかねん。小鼠がいつまでものさばっ
てるのは、坊ちゃん育ちで金に汚くないというのはある。そういう意味で行くと
鳩山由紀夫は最強かも知れんが…あの人で選挙に勝って政権を維持し続けられる
のかという、禿げしい疑問と不安が残される。ま、鳩P人気をわざと起こすかw
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 01:56
>>812
アルゼンチンだって(pu

構造改革マンセーは消えろ
814 :03/06/16 01:57
>>810
>「清貧の思想」に毒されてなければいいのだが・・・

それはどっちかって言うと、民主党で言えば羽田孜、自民党で言えば河野洋平
とかだろうな。両方とも人徳はあるが、そこいら辺りがチョトやヴぁい。江藤
ちゃんや亀井ちゃんの汚さを、おそそ分けしてやりたいぐらいだね(藁)
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:00
>>811
コバは彼なりに?思索して、マクロ経済のカラクリを理解したのかな?
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:00
財政出動論者は、現実に目を背き過ぎ。土建屋なんて、税金貰って何もしないで
遊んでばかりいるんだぞ。たとえて言うなら朝鮮総連。もうね、アホかと(ry
>>816
でた!「土建屋」!
もう得意技だね
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:04
鳩山メルマガより
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200303121940000000074979000

    日銀が国債買い入れ額を増額した2001年8月には、日銀は財政政策の領
域に踏み込んだと言えます。これは、「金融政策の財政政策化」と言ってもいい
でしょう。すなわち、本来なら財政当局が行うべき国債のファイナンスを、日銀
が引き受けるようになったのです。
                      「金融政策の財政政策化」とい
う領域に踏み込んだ以上、日銀の役割を再考する必要があるかもしれません。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:05
>>815
よしのりは単に感化されやすいだけ。どうせ古賀や野中に、うまいこと操られて
おるのだろ。そこいら辺りは、自分でも白状していたり致しますぞ。それかもし
くは、単なるアマノジャクが好きなのかも知れん。人が右向きゃ私は左…っとねw
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:06
>>818
>鳩山メルマガ
>日銀の役割を再考する必要があるかもしれません

これって期待しちゃっていいのかな?!
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:09
そう言えば小泉も、昔の総裁選出馬の時は「景気を回復する為なら、赤字国債
を発行し続けることも厭わない」と断言していたな。それがいつの間にか(ry
822 :03/06/16 02:10
>>820
鳩ピーは大金持ちなので、自分の財産から国民の為に国庫へいくらか寄付して
くれます。これで財政赤字の解消は間違いなし!大いに期待出来るわけです。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:14
>鳩ピーは大金持ち、自分の財産から国民の為に国庫へいくらか寄付してくれます。

何百兆?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:17

江藤・亀井派、橋本派などから族議員が首相になる

政官業の癒着で祭り状態。ワイーロおにぎり団、大出動

在日土建屋が一気に北朝鮮&金正日に送金開始。テポドン2号が日本に命中

「現職の首相が逮捕されるのは、角栄首相以来で2度目です」の報道が流れる

内閣総辞職。日本がG8から外され発展途上国となり、中韓に馬鹿にされる

混乱の最中、北朝鮮が侵攻して来る。朝鮮民主主義人民共和国の首都が東京になる
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:21
>>823
まあそれは現実味を欠くとしても、公務員や議員の給料を減らしたり、天下りを
禁止したりなど、やっても自分は全然困らないことをバシバシやってくれそうだ
から、透明性は充分に確保できそう。正しい意味での「財政出動」が世論の理解
を得られ、2ちゃんねらーの政策が実現可能となるであろう。
なんか」「ミクロの正義馬鹿」が元気じゃん。
どうしたん?何があったん?
コテハンにして1年間経済板に常駐してくんねえかな。
どんな風に成長するか観察してえよ。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 02:51
やっぱり鳩山由紀夫首相以外には、有力な対抗馬がいないようだな。ぶっちゃけ
金持ちってのは魅力たっぷり。誰か新スレ立ててくれないか。「鳩山首相で日本
経済V字回復」1の内容は、どうでもいいからサ。立ててくれたら、そっちに移
住するよ。ぶっちゃけよろしく!!
828_:03/06/16 02:51
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 03:21
小林よしのりまで動いたか(ワラタ
あのオッサンは、屋台のチンピラと同じだから、目くじら立てずに
楽しんで鑑賞すればいいんだよ。

彼の指摘は素直だ。自己の過去に拘泥しないのが唯一の
いい所なんだから。

>>812
日本は国会議員に対しては選挙もあるし、世論を使って辞職に
追い込む事もできる。何に感化されたのか知らんが、悪の虚像
を描き過ぎだな。

選挙も無ければ、辞職にも追い込めない位置で特権を行使す
る権力者達のことに思いをはせたらどうかね?

彼らに対抗しうるのは国会議員だけなのだが。
そして、今のデフレの状況こそ、彼らが力を行使できる理想の
状況だという事、思いのままで笑いが止まらんだろうな。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 03:51
小林の場合、小泉政権発足時から、田中真紀子を批判、塩爺批判、小泉批判して
いた。80%近く支持率行ってたとき。

そういう意味では一貫してるな。当時から公共工事は大事だといっていた。
構造改革路線に真っ向から異論がある風だった。細かい事は書いてなかった
が。

もちろんゴー宣板では小林バッシングだったが(w

「小泉さんを悪く言うなんて許せない」らしい。得意の土建屋が
どうのこうの、孫の代まで借金がどうのとうるさい動物が多かった。


当時は2chでもN速報板をはじめ、全く小泉批判できなかったなあ。

経済板は結構批判してたみたいね。

まあこの荒井さんもそうだが、当時から批判してた人ってのは信用できる。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 03:53
>>816
 土建屋なんて、税金貰って何もしないで遊んでばかりいるんだぞ。

えっと、一応社会インフラは作っていますよね。
それから、お金を使って遊んでくれるから、景気対策になるのですが。

 たとえて言うなら朝鮮総連。

土建屋は外国に不正送金はしていないと思いますが。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 03:56
>>824
夢見るだけならタダだね。

夢を見続けるのがつらくなったらいつでも北へ帰っていいよ。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 04:37
>>831
土建屋が、日本人じゃなきゃいけない理由はどこにもない。それにインフラは
作ったとしても、維持するのに金の掛かる余計なものばかり。本四連絡橋にせ
よアクアラインにせよ、採算は全く採れずに財政赤字ばかり膨らんでいる。今
は道路族議員が“与党内野党”の立場でいるから、何やら理想的なことばかり
ほざいていられるが、いざ実際に執行部側になったら一気に論破されて失脚。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 04:45
>>830
「公共事業が大事」なのは当たり前だ。誰も大事じゃないとは言ってないだろ。
問題となるのは、今の公共事業が橋本派や江藤亀井派のような「政官業癒着型」
による事業なのであって、この板の住人諸氏が思い描くほどの経済理論も何もな
いのだよ。地方選出の自民党の国会議員の多くは「おらが村に国民の税金を重点
的に持って来ます」を通り越して「あなたの建設会社にお金あげます」だけで当
選を勝ち得、とりあえず与党が自民党だから自民党に入党しておるのだ。つまり
奴等は「自民党」の政治家なのではなく「与党」の政治家ってこと。早い話が、
精神構造は保守新党と全く同じ。有権者の建設会社は、投票=金儲けとしか考え
てない。理論もヘッタクレもないのだよ。そこんとこを、お間違えなくネ!!
835 :03/06/16 04:57
「(選挙の公約)おらが村に公共事業を持って来まぁ〜す♪」
 ↓
「(選挙で当選して)やったネ!当選だぁ♪」
 ↓
「えぇっと、何か色んな政党があるけど…どの政党に入ったら事業を持って帰れるかナ?」
 ↓
「ふむふむ、なるほど、ジユーミンシュトーってのが与党なのか...」
 ↓
「与党ならどこでも良いや!公共事業持って来れそうだからネ♪」
 ↓
「げげげっ!やべぇ!自民党には、俺と同じ政治家がウヨウヨいるよ(泣)」
 ↓
「ライバルに差を付けねば!ををっ!そうだっ!今こそ“石原新党”に期待しよう!」
 ↓
「(マイクの前で)ええ、石原新党を立ち上げ石原首相を待望する会の会長で御座います」
「動物」が一匹紛れ込んだようです。。。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:00
>>834
「動物」ってお前の事だよ。早く帰ってね動物園に。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:08
んまぁそこまで露骨かどうかは知らんが、実際には>>835のような流れである
ことは確かだな。…というより、自民の政治家のサイトとか見ると、惜し気も
なく自ら>>835を暴露してる香具師って多いですしネ。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:16
>>838
安心しろ!
労組べったりの民主党が潰れても別に日本は困らんw











というようなやり取りを他所では延々とやっているんだろう?
でもここはそういう低劣なアジテーションが通用するような場所じゃないんだよ。
大人しく柵の中に帰りなさい。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:23
まあ石原新党が出来たら、数多くの自民党議員は丸ごとスライドするんだろう。
民主党を中心とする与党が出来ても、鳩山や羽田を伝って同じようになるんだろ
う。悲しいかな日本の政治家…ではあるが、ここは経済を語る板であるので、そ
の辺りの政党論議は別に良しってことでネ
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:27
>>839
アンタ古いな。そう言える漏れも古いが(欝

今は民主党にも色々いるぞ。確かに昔は労組一色だったがネ。今は労組だけで
はやって行けんからな。下記のような、実に“お盛んな”方まで民主党だよ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~t-tutiya/
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:28

なんかマクロ経済の失敗の話してるのに、政治家の汚職がどうのこうの言ってる
動物君。


議員板に帰って。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:31
>>833
激しく電波だな(藁

 土建屋が、日本人じゃなきゃいけない理由はどこにもない。

そんなにチョンにしたいのか?語るに落ちたな。

 維持するのに金の掛かる余計なものばかり。

維持費の支払も需要の創出ですが、何か?

 採算は全く採れずに財政赤字ばかり膨らんでいる。

採算が採れる事業は民間がやるのが基本ですが。
それから、財政赤字が膨らんでいる理由はI-Sバランスの崩れだと(ry

 何やら理想的なことばかりほざいていられるが

理想的なことばかりほざいているのは君の方かと(藁
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:37
「財政出動理論」がいくら素晴らしかったとしても、それを正しく履行できる
力量を持った政治家が、悲しいかな今の日本には誰もいない。だからすぐに汚
職に転じてしまって逮捕されたり、正しく反論・論破できずに退陣を余儀なく
されるのだ。今の状況は深刻だよ君達。こんな所でヘタレの論破に梃子摺って
いる場合ではない。早いとこ国民を啓蒙して“脱ダム宣言”などを辱めねば。
長野県知事の椅子を田中康夫が温めている限り、日本という辞書に「明日」の
二文字が書かれることはないであろう。打倒・ヤッシー!打倒・長野県民!
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:44
このスレの人々が、どうして反構造改革派なのか理解できん。江藤や亀井から
お小遣いでも貰っているのか、よっぽどのド田舎に住んでいて公共事業が欲し
くてたまらないのか、いわゆる“アマノジャク”で何を言っても反体制派であ
るのか、わざとそう言って引っ掛かった香具師を釣って楽しんでいるのか、全
くもって分からない。要するに、お前らは土建屋なのかと小一時間問い(ry
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:51
>>843
朝鮮総連の事業体には、共同興業株式会社のような建築・不動産関係の会社もあるよ。
http://www.chongryon.com/japan/dantai/jigyou.htm
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 05:59
>>846
その会社は公共事業の受注をしているのか?
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 06:00
>>845
土建屋じゃないけど、君みたいな思い込みだけで
自分が立派なことを言っているつもりになっている
馬鹿をからかうのが楽しいんだよw
朝日毎日が「小泉の経済路線は間違っていない」と書く時点で
ひとまず疑ってかかるのが良識だとは思うが。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 06:56

ごめん一言。

>>845
お前ヴァカだろ。
小林よしのりは祭となる分野をかぎ分けて、そこに乱入して煽る才能があるから、
今後、小泉批判がネタになると踏んで、本格的に批判を開始したのかと。
本を売るにはそういう才能も必要と言うことでしょう。
ともあれ、小林が小泉批判を激化させてるのは面白い。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 08:53
政治問題として、
公共事業の不透明な会計から、
闇の社会にカネが、ジャンジャン、流れていたということが問題なのだ。

経済理論は、理論として、別次元の問題だ。

今朝の新聞をみたまえ。またしても、北朝鮮に兵器が「日本から」
輸出されていただろーが!

構造改革に異議を唱えるものは、反政府勢力なのだ!

藁)
853改革なんていらね:03/06/16 09:07
自民・山崎幹事長と保守・二階幹事長、会期延長は「7月末までが有力」との考え示す

ほかのニュースでは 小泉側は「総裁選後には改造も」示唆してるらしいな
小泉 必 死 だ な ってところやね まぁ 信用度0だけどなぁ

久しぶりに 鮮度ありそな改革馬鹿>>845には 是非解説を御願いしたいところw
854改革なんていらね:03/06/16 09:09
そーすあったから はっとく
http://www3.nhk.or.jp/news/2003/06/16/k20030616000012.html
>>818
鳩山由紀夫はキャピタルゲイン非課税化を提唱していたので、
割と評価していたけど、これを見るとその考えを改めざるを得ないw
鳩山は、国債「引受け」と国債「買入れ」を混同してるようだ。
野党第一党の党首を務めたこともある人が、2chの厨レベルの
誤りを全世界に向けて発信してしまうとは・・・
>>852
>経済理論は、理論として、別次元の問題だ。

なら適切な板へ逝ってください。ここは経済板です。
闇の世界だろうがなんだろうが、使ってくれれば景気によい影響をあたえます。
貯めこんだり、外国へ送金されるとその限りではありません。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 10:58
>>845
べつに汚職でも何でもすればいい。それでも金が流れる事が大事。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 11:03
>>857
付け加えると、それを見越してさらに大目の予算を撒けばいい。
かつて無い低金利、国債をいくらでも発行して予算を調達し、雇用を
促進する事業を打てばいい。何度も言っているが、政府の景気対策
など効率が悪いのは承知の上でやることだ。

その国債も、ほとんど国内銀行・生保で引き取られている。国内銀行
・生保には、国民が殆どの貯蓄を預金として預けている。
なら、別に国債が増えても問題は無い。

日銀の政策で致命傷を免れているうちに、やるべきことが沢山ある
筈だ。少なくとも日銀政策だけで「景気浮揚しなかった批判」をして
いる場合ではない。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 11:12
>>857
経済って企業間信用で成り立っている部分も多々あるわけですよ。
社会が信用を喪失して、どこの企業もリスクを負わず、取引は即金のみ、受
注生産品はすべて前金、賃金はすべて日払い、といった風になったらやって
いけるのかな?

860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 11:14
>その国債も、ほとんど国内銀行・生保で引き取られている。国内銀行
>・生保には、国民が殆どの貯蓄を預金として預けている。
>なら、別に国債が増えても問題は無い。

年金も、郵貯も買ってるよ。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 11:27
>>859
デフレ不況の今現在の様に金が流れないからこそ
リスク回避が最重要になり消費や投資が沈滞し
地価の下落で信用余力が減少しているので
結果として皆が守銭奴を目指しデフレ不況が加速しているぞ
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 11:46
ケインズは経済学をモラルサイエンスだといったそうだが、モラルの経済的
価値を考えなかった昨今の経済学者の罪も大きい。

本日の日経の「景気指標」に「心の家計簿」ってなんだろう、か載っていま
す。カード会社も大分苦戦(債務不履行には)しているようで、やっとのこ
とで問題意識が高まってきたか、との思いがあります。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 12:08
>>859
だからといって財政出動=公共事業=族議員汚職=モラル崩壊
とすることもあるまい。

財政出動は汚職を多かれ少なかれ伴うものだし、民間に受託する
過程でどうやっても利権は発生する。だが、そのピラミッドを経て初
めて末端の市民に金が回る。この効用は、副作用を考えても今
必要な事だろ。

それに過去の歴史を見れば全く捕まらない訳ではない。

だが、>>859氏の危惧するところまで極端にはいかないだろう。
"誠意"売りにした商売だって出てくるだろうしな。そこまで日本は
崩壊していない・・・・筈だが。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 12:12
国債なんて自国内で金の貸し借りをしているだけなのに、赤字がど
うとかいう議論がおかしい。+−0だ。

国の視点で物を見てくれと言いたい罠。
ソニーをどんなに持ち上げても、ゴーンを神格化して参考にしても
景気回復とは関係ない。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 12:19
>>864
国内であれ海外であれ、誰かが借金をする為には、誰かが貸さなければならない
国債を誰も買わなくなれば、政府は超増税をしなければ予算をまかなえなくなる
わけだ。
>>864氏の議論でいけば、国民から借りるのと、国民から巻き上げるのは、国内
でカネが循環しているのだから同じはず。

866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 12:21
『衣食足りて礼節を知る』といわれる様にモラルや道徳は
生活の安定が有ればこその話だと思う
犯罪率と失業率との間に相関関係があるように
生きる為には金が必要な世の中で生きるか死ぬかの選択を迫られれば
モラルや道徳など無意味になる
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 12:26
>>866
そう、そう、やはりこの観点から経済を論じるべきだと思うよ。
原発が止まって、停電になりそうだったが、今まで電気の供給があまりに安定
していて、所与の条件になっていた。
でも努力を怠れば電気だって止まるということだ。

治安やモラルもしかり。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 12:41
>>865
同じだが、回転が逆になる。
逆になるというよりも、小泉方式の回転そのもの。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 12:58
>>868
民間に資金需要がでてくれば、当然、金利を上げなければ国債は売れなくなる。
逆にいえば、国債を円滑に売るためには、民間の資金需要が無い状態の方が
好ましいわけだ。
これで、景気回復へのインセンティブが生じるのだろうか?
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 13:18
このグローバルな時代に大幅に財政を出動させても、日本の金が海外に投資されたり
して流出するだけなわけであって、あまり日本経済自信への効果は薄いと思うよ。そ
れに今のように社会が非常に複雑化して、禿げしく分業化が進んでおる社会において
は、建設業者の支出がどこまで浸透するのかが疑わしい。また仮に正しく財政出動が
行われたとしても、その時に多少膨らむ財政赤字にただでさえ敏感な市場がますます
敏感になってしまって、すぐにマスコミなども「日本経済アルゼンチン化」など騒ぎ
立て、すっかり回復ブームが減退してしまうだろう。そもそも今の日本経済の構図は
「○○をしないから不景気なんだ」という生易しいものではなく、そもそも日本国家
自体の資本主義の構造が、既に終わってしまっておるということなのだろうよ。今こ
そ大日本帝國でも復活させないと、景気という辞書に回復の二文字はないね。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 13:27
大体カネが回らなくなるわけだよ。
AさんがBさんからモノを買う。ここで消費税5%を払う。Bさんはその所得
を使ってCさんからモノを買う。ここでも5%の消費税を払う。Cさんはそ
の所得を使って・・・あっという間に原資は無くるよ。
>>870
君の論には市場論理が欠けている。
経済学の基礎の欠如といってもいい。
視野狭窄かも。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 15:01
財政出動。
金融緩和。
累進課税強化。
3点セットage
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 15:02
輸出企業が頑張れば頑張るほど苦しくなる、いう状況をよく説明してると思うよ。
http://www.adpweb.com/eco/
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 15:03
>>870

縦読みできません。。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 16:08
今朝の産経新聞で木村剛がまた強烈な電波を飛ばしていたぞ

以下要約
エコノミストの言う『総需要と総供給は』卓上の概念であり
不況でも設けている企業があるのだから
日産のゴーン氏のように経営者の努力が重要
伝統的な財政出動が日本経済の救世主になると考えるのは
余りにも世間知らずで経営者を愚弄するだけではなく
まっとうな経営者にペナルティーを与えている、等々

マクロとミクロの違い、合成の誤謬、経営と経済の違いなど
突込み所満載だがこんな意見が紙面に載るようでは景気回復は
まだ遥か彼方に在るんじゃないか

しかし木村剛は悪の手先か空売り仕手集団の本尊にしか思えん
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 16:17
>>876
まあ、輸出主導の企業なら国内の景気が悪い方が儲かる場合もあるだろう
土地も安くなるし、人件費も安くなる。
しかし、輸出が盛んになればなるほど円は上がるんだよな。
為替のおかげで内外価格差が大きくなれば、ますます賃下げしなければな
らなくなる。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 16:19
まあでも、積極財政派にとって、MFモデルは避けては通れない道と思われ。
金融緩和の理解をつけて、財出不要派に対し、理論武装すべし
>>876
春秋か何かで伊藤忠の社長が「小泉政策の逆をやればいい」
と言っとったが、もちろん「経営者を愚弄」してんだろうなぁ。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 19:57
>>876
木村じゃなくて産経自体が問題ではないのか?
地方の財政削減に賛成していたし、その理由は地方はムダな公共事業ばかりし
ているから、人口が平成18年から減少に転じるから。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 20:07
内需関連VS輸出製造業、といった構図もあるんだろうなぁ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub.nichibeikozokyogi.htm
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 20:21
DQNワード「国際競争力」のせいで、信憑性が
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 20:52
ダメ企業はどんどん潰して、
ダメリーマンはどんどんリストラすればいいんだよ。
失業者はホームレスになって、空き缶集めや古雑誌集めの仕事でもやれや。
それが資源と人材の最適配分ってもんさ。

大体、無能力者は、リーマンやってるよりホームレスやってる方が幸せなんだよ。
せっかく市場が適材適所の幸せを与えてやろうとしてるのに、
なんで、それに反対するかね?

市場には「合成の誤謬」だの「マクロとミクロの違い」なんてないんだよ。
そもそもケインズって、
ワルラスの一般均衡理論が全く理解できずに完全無視したって言うじゃんか?
そんなアフォの言ったこと真に受けて、戯言ばっかり並べるなよ(藁



今じゃリストラ以前に
新卒も採ってくれない状況な訳だが…。
中卒や高卒が金の卵と言われたのも、もう昔話になってしまった。
もっとも、今も蝕まれ続けている教育制度によってアフォが増えたということもあるがな。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 21:05
>市場には「合成の誤謬」だの「マクロとミクロの違い」なんてない

>>883の脳内にはね(藁
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 21:18
>ダメ企業はどんどん潰して、
>ダメリーマンはどんどんリストラすればいいんだよ。
>失業者はホームレスになって、空き缶集めや古雑誌集めの仕事でもやれや。
>それが資源と人材の最適配分ってもんさ。



おれも年収1600万&終身雇用の日銀職員になってこんなこと言ってみたいよ。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 21:22
経済学インテリが負け組みの肩をもとうとするのは何故か?
インテリに多い小児左翼性の表れである。
国際競争力を否定する売国奴たちは中韓の犬だな。

小泉総理に期待したいことは竹中を更迭し、愛国者木村剛を登用することだ。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 21:50
>851
小林がやってるのは「思想の空売り」だなと最近思う。

つまり、世間で盲目的に信じられているが実は穴だらけの思想(サヨとか構造改革とか)
に着目して、世間に先回りしてその思想の「空売り」を仕掛け、その思想がボロを出して
世間で叩かれ始めたときに本を売って儲けるという図式だな。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 21:50
ま、とにかく小泉政権は10年政権だ。
国民の支持も底堅い。
亀井の出番なんて金輪際ねえぞ。
荒れてるなあ
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 22:05
>>889
全くその通り!
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 22:05
あのさ、香川県に住んでる人いる?四国でも良いよ。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 22:22
>880
系列の工業新聞が経営危機に陥ったというのに・・・。
もともと部数の少ない新聞だから(フジサンケイグループの「お荷物」という評あり
)、これ以上落ちることはないと開き直ってるのか。
それとも、購読層が反共・「小さな政府」主義者が多く、どんな程度であっても経済
政府介入=統制経済=共産主義という硬直した図式が基本なのか(887のように)。
もっとも、教育や北朝鮮・韓国についての姿勢は、大いに賛同できるが、経済はねー
岩崎ナントカが仕切っているからかな。




894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 22:33
産経読んでたんだが、今度の総裁選は「ドント方式」だそうな。
このドント方式を前回の総裁選に当てはめてみると

前回(地方総取り方式) 小泉123票 橋本15票 

今回(ドント方式)     小泉91票  橋本45票

・・となる。随分差が縮んだわけだが、これに議員票が加味されるので
どう転ぶか全然分からなくなる。しかも、投票数も140→300になるので
地盤の強さが前回より顕著になるとの見積もり。

まあ、ワクワクしながら見守ろうではないか
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 22:41
>ドント方式

一縷の望み
age
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 22:50
針葉樹の間伐により混合樹林帯を再生し、山の保水力を高め水源を確保。同時に
間伐作業を通じて、中山間地域の方々の就労保障を目指す「緑のダム構想」を推
進し、時代の変化に適応した公共事業の再検討をすすめます。「五島まさのり」
衆議院議員を応援しよう!!http://www.baobab.or.jp/~goto/index.shtml
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 22:51
>894
「インチキ」世論調査の支持率におもねるのか
疲弊した地域経済に目を向けるのか

総裁選での自民党員の究極の選択。

「小泉氏再選確実」と言われている方が何人か見受けられるけど・・・。
その根拠たる支持率の世論調査って、そんなに信用に値するものなのか。
少し前に、世論調査のいかがわしさ(「インチキ」と表現していた)を扱
った週があったと思うけど、これについては、読者たるここのみなさんは
どう思っているんでしょう?
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 22:55
…気のせいかも知れないが、財政出動論者って左翼系の人が多い気がするな。
逆に、緊縮財政論者は右翼系の人に多い。やはり公共事業を行うことってのは
どこかで“社会主義”なんかと結びつくのかも知れないな。ま、財政出動論者
の漏れとしては、だからと言ってそれに異論があるわけでも無いのだがな。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 22:57
俺は積極財政論者だが、やはりなるたけ政府の裁量は小さい方が良いと考えてるよ。

ただ、順番ってのがあるからな。焼き茄子と、茄子焼きじゃ全然違う料理でしょ
>>898
ここ最近の話に限るのであれば
ν速などに代表される嫌韓厨に「構造改革」派が多いだけであるように見えるが?
まあ俺も南北兆戦は大嫌いなんだがな
>>898
日本の統制経済もアメリカのニューディーラーもヨーロッパの福祉国家も
何らかの形で社会主義の影響を受けてるからね。
だから左翼系は財政出動重視になる。
右翼系が軍事費を除いて緊縮財政志向なのは、大きな政府を否定した
レーガン・サッチャー以降のニューライトの影響かと。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 23:15
>897
現実の支持率なんて計りようが無いし、
支持率調査もカナリ怪しいのも事実。

でもマスコミが49%の高い支持という報道を定期的にすることによって
勝ち馬に乗りたがる人間の本性に訴えかける影響力は計り知れない。

小泉のことだから今度の総裁選は「ゲリマンダー」やりかねんぞ。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 23:21
初歩的質問でスミマセン。
経済コラムマガジンって誰が書いてるのですか?
教えてください。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 23:53
>>902
ねじ曲げた選挙区の形が、ウンコに似ていたことから
ウンコマンダーと言われるようになったといふ
(以後下ネタ禁止)
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/16 23:54
>>903
荒井さんって人。
そのHP運営してる社長さんだが
詳しい経歴は一切不明。謎の男
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 00:30
>>901
なるほど。大きな政府小さな政府の影響か〜
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 00:36
まあ、アメリカなんか、典型的な「大きな政府」だけどね
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 00:42
アメリカ人は「世界の警察官」らしいからねw
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 00:47
なんか野田聖子で一枚岩になりそうな予感が・・・
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 00:50
鳩山一郎はハトマンダーだったから
小泉の場合、ネズマンダーだな
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 00:55
やらしい男だな、小泉は。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 02:24
ドント方式に、どんと期待するか
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 04:50

でも、共産党は公共事業大反対!だよ。

共産主義者ってケインズ嫌いなんじゃないの?資本主義は滅びると
思ってるから。
ttp://www.adpweb.com/eco/eco287.html

朝日新聞はマルクス主義じゃないけど
浜口雄幸の頃もいまも緊縮マンセー
>913
左翼がなぜ正攻法の経済政策を支持できないのかについては、
ここで詳しく分析してる。

ttp://www.hotwired.co.jp/altbiz/inaba/

共産党体制なんて公共事業のかたまりみたいなもんなんだから、
本来はおかしな話だけどね。ねじれ現象だな。
インタゲ(≒政府通貨発行)と財政中立を確約してくれるなら、
もう共産党でもいいよ…とりあえず今の100倍はマシ。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 08:48
やっぱり、カッコいい人間は構造改革支持だよな。
橋本・小泉・レーガン・サッチャー・・・みんなそうだ。

亀井とか小渕とか、見るからにダサい奴ほど財政出動に偏ってゆく。
亀井は東大出だけど、やっぱりルックスの悪い奴は、どんなに勉強しても本質的に負け犬なんだよ。
ルックスが悪いから、負け犬的な発想から抜けられないんだよな。
植草はルックスは悪くないけど、いじめられっ子タイプだしな。


917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 09:24
勝ち犬根性右派・勝ち犬根性左派=構造改革派

負け犬根性右派・負け犬根性左派=財政出動派

だから、構造改革を支持するかどうかに、右も左もないってことやね。
要するに、そいつの根性が勝ち犬か負け犬かって事だ。
相場でいう、強気と弱気、「ブル」と「ベア」ってやつだ。
いや、そんなんどうでもいいし。
ルックスや性格は知らんけど、頭は弱いと思う。 >構造改革原理主義者
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 11:12
ワルラスとケインズでは、明らかにワルラスの方が頭脳明晰だろう。

ルックスも性格も頭も悪いと思う。>財政出動原理主義者
デフレギャップスレで暴れてた基地外だろ>920
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 11:37
レッテル貼りに必死だな、構造厨は・・
人格攻撃にシフトチェンジ?惨めだな
>>920
なぜワルラシアンとオールドケインジアンの二分法になるのか。
やっぱサプライサイダーはおつむが足りないと思われw
ま、「マクロとミクロは違う」なんてDQN発言をするのは、
近代経済学のイロハも知らないオールドケインジアンだけだしなw

925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 12:24
とにかく
「マクロとミクロは違う」というトンデモ理論を振り回すのだけはやめてくれよw
それは、近代経済学の基本を全く無視したオールドケインジアンの悪しき遺産だ。

それさえなければ、キチンと議論が成立するのさ。



926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 12:28
>>925
個人的には貯蓄はいいことだろ。責任負担するにも、リスクに備えるにも貯金
は必要だ。ただ、貯金の分の需要は減るわけだ。おカネを保存することはでき
るが、生産力を保存することはできない(天然資源はできる)
従って、貯蓄のおかげで供給過剰になり不況に陥るというわけさ。

ミクロでどう説明する?
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 12:41
また、マクロとミクロの二分法かい?
まったく話にならないね。

いいかい?
誰も「貯蓄」自体をありがたがってはいないのさ。
「貯蓄」とは、消費や投資を通時的に最適配分しようする合理的行動なのさ。
したがって、通時的には、不況も含めて最適化が行われている。

そういうことさ。
マクロ経済学のミクロ的基礎づけから、
マンキューなどのニューケインジアンが登場してきた。
しかし、それは「合成の誤謬」が概念として
死んだということではない。
そもそも「ミクロ的基礎付け」が問題となったのは、
ケインズその他のケンブリッジ学派が、
近代経済学の基本理論を全く無視していたからだろ?
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 12:55
>>927
なるほど。この考え方なら財政本位主義もわかるわ。
しかしだ、将来使う予定で貯蓄しても、そのとき生産が円滑に行われている
保証はないだろ?
>>929
No.
ルーカス批判 → ミクロ的基礎づけ
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 13:13
>>930

分かってもらえてうれしいよw

確かに、生産が円滑に行われる保証はない。
しかし、それは、「合成の誤謬」のせいではなく、人々の判断の非合理性のせいだ。
政府が一定の介入をすることも否定しない。
しかし、それはミクロの経済合理性に基づいて行われなければならない。
「不況だから最適化がなされていない」という考えはおかしい。

そういうことさ。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 13:21
>「合成の誤謬」のせいではなく

8割の企業が借金返済をしているんだよ。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 13:21
>しかし、それは、「合成の誤謬」のせいではなく、人々の判断の非合理性のせいだ

具体的に、たとえば、夫がリストラされた家庭の主婦は、どんな行動をとれば合理
的なのか?
「各家計が最適ポートフォリオを組むと、
全体では最適でなくなる」というのは、
合成の誤謬の典型例だと思うが
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 13:31
>>932
自動車メーカーに部品を納入している下請け業者が、急に「代金を半分に
してくれ」と要請された。こういう場合にはどういう行動を取るのが合理
的だろ?
この下請けには設備投資に使った借金があるととする。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 13:37
ま、マクロとミクロの二分法なんかと付き合うと、キリがないねw

ケインズおよびケンブリッジ学派は一般均衡理論を全く理解していない。
だから、この点を改め、
マクロ政策は、一般均衡理論(ミクロ)との整合性を持たなければならない。

俺の言いたいのは、そういうことよ。

938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 13:52
毎日新聞2003.1.1 新春政治座談会 政治の閉塞を撃つ
出席者 田中康夫(長野県知事)枝野幸男(民主党政調会長)渡辺喜美(自民党代議士)

田中康夫 その点、「キャラ」が立っているのは、やはり菅、小沢の両氏だよ。そこに、
亀井氏と野中広務自民党元幹事長がプラスされるくらいの救国経済浮揚内閣すら必要か
もしれない。

枝野 でも、亀井、野中両氏みたいな人たちは本質的に(組めない)……。

田中康夫 死刑廃止論者の亀井氏と護憲平和論者の野中氏だよ。現住所を民主党に
置いているだけの若手よりも価値がある。そもそも中道保守なんて看板じゃ自民党と
変わらない。民主党はブティックとしての商品を明確にしなくちゃ。他方で亀井氏は
建設相の時、300近い公共事業の計画中止を打ち出した。ガラス張りの論議で、
彼らが求める公共事業の中で、市民も認める地域密接型の個所を行えば、ある種の
セーフティーネットにはなる。

田中康夫の発言 憂国呆談リターンズ(ダイヤモンド社)

「小沢、管、野中、そして死刑廃止論者の亀井がスクラムを組めば面白い」

「岸、福田の流れを継ぐ小泉政権が右翼的に暴走しつつある。これを
とめられるのは良かれ悪かれ自民党の野中広務しかいない」
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 13:56
>>938
田中康夫は「旧来型の」改革者なんだと思う。昔ながらの左翼だネ。
要するに“戦後民主主義の保守”主義者だと言えるのではあるまいか。
護憲平和だのリベラルだのは、かえって古臭いということを理解してない。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 13:59
亀井
『2−3年はマイナス成長』『痛みを我慢して』といい、それを国民の9割が支持した。
 物事の本質を見ないで、表面上だけで判断するという『長野(県知事=田中康夫氏)現象』
 が日本全国を覆っている。 国民が冷静な判断をできなくなっている」


さすが亀井先生。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 14:02
小泉改革の場合、医療費三割負担や保険支払徳政令など、
痛みを伴うのがひたすら弱い立場の人々だから、困るのだよ。
>>937
ケンブリッジ学派といっても古典学派に分類される学者もいるし、
その後のケンブリッジ論争で、新古典派総合が左派ケインジアンより
優位に立ったり、そして、スタグフレーションの影響で、
マネタリストやニューケインジアンが出てきたりとか、
いろんな経緯があるのよ。君は全く理解できてないけどw
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 14:02
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 14:14
構造改革は生産構造の改革により、供給部門側への梃入れで有効需要の
喚起を行おうとするものなのだろうが、現状としては有効需要の小ささ
に伴って、供給部門も価格を低下させざるを得なくなり、深刻な物価暴
落を招いているのではあるまいか。やはり、政策としては有効需要を直
接喚起させる以外に、方法はないようにも思う。結局のところ、経済は
有効需要と乗数効果によって活性化されるわけだからネ。供給側の問題
というよりも、そもそもが需要の規模の小ささこそが半端ではない。単
純に考えて、誰も物を買い控えるような経済は良好な経済ではないよ。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 14:14
>>942

ま、その経緯の殆どは、経済学的に無価値だねw
全てはケインズの無知から生まれたゴタゴタだから♪
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 14:16
たとえ今財政を完全に立て直せたとしても、国家資本への依存色の強い
現在の日本の産業構造では、いくらかもたたないうちに再び財政危機に
陥ることは確かだろう。やはり自立型経済モデルの構築に努めねばな。
>>945
つか、お前まさか経済学部じゃないよな?w
>946
クスクス
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 15:19
>>937
一般均衡理論って学者の遊びじゃん。
理解する必要なんてないよ。
>>949

この程度の経済学的理解でモノをしゃべっているのが、亀井支持者(藁

ま、ケインズも「一般均衡理論なんて理解する必要ない」と考えていたからね。

そこから全てのドキュソ発言が出てくるわけだ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 16:22
>>932
では、今の日本には、どんな経済「政策」がふさわしいとお考えですか?
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 16:55
一般均衡理論って何?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 17:10
>>952
全ての市場が完全競争市場だったら、神の見えざる手が実現され、
全ての市場で効率的な資源配分がなされるという、究極の机上の空論
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 17:15
>>952
言ってる本人も存分にバカを晒してるから
動学マクロについて体系的に理解しているわけじゃないんだな。
批判する対象、あるいは批判のよって立つ根拠について
初歩的な理解を欠いたままの言いっぱなし、他で例えて言えば
「古典力学は相対論や量子論を無視しているから役立たず」って
得意げに吹聴するレベルの恥ずかしい厨房。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 17:48
>>953
ありがとう。うまい言い回しだね。笑ってしまう。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 17:48
>>955
量子論を知った厨房が全ては不確定なのだよなどと言って
得意気になって周りを見下している感じなわけですね。
958952:03/06/17 17:57
>>954さん
ありがとう。なかなか詳しい文章で、一回読んだだけでは、理解できん。

参考文献も読んだ方がいいかな。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 18:09
株価9000円を回復して明らかに上昇トレンドにかわってるのに
ここだけ取り残されたように同じこと言ってますね。
景気は回復しますよ?
みんなが好景気を認識したとき=不況の始まり
みんなが不景気を認識したとき=好況の始まり
いつでも利口な人は得をするのです。
バカな人ほど乗り遅れるってことですね。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 18:15
>>959

>>748読んだ?
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 18:20
>>960
バカな人ほど乗り遅れるってことですね。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 18:21
961は小泉続投はないと?
>>959
こうけいき かう― 3 【好景気】

社会全体の経済状態が良好で、取引が盛んに行われ、金まわりがよいこと。景気がよいこと。好況。
⇔不景気


好景気の定義は統一しましょう。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 18:26
>>961

>>794-796については如何?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 18:27
無料レンタル掲示板
http://gooo.jp
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 18:45
ドント方式にドンと期待
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:10
マクロ経済が、総裁選の選挙制度に左右されるとは。。。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:12
このスレ、レスが早いね。1ヶ月でPart5?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:14
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1035633265/261/
>竹中平蔵って、コロンビア大学に再就職先が決まってるらしいが、
>日本国内では報道規制かかってるから騒がれないね。

本当? だから無茶苦茶できるん?
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:17
なるほど、党員投票であまり差が付かないってのは、
小泉にとってはかなり不利だわな。

地方総取りは、後にも先にもあれっきりか
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:21
>>948
何が可笑しいんだ! 失敬だな! 竹中教授じゃ日本経済は立て直せなかったんだ!
だから経済学なぞ学んでも、一向に景気は回復しないんだ! もういいよ!
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:25
>>946
通貨増発による内需拡大で、自立型経済♪
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:27
小泉の実績♪

就職率低下 人件費削減 大規模なリストラ 人材派遣 使い捨て
海外に工場を移転 労働力のドーナツ化現象 日本文化の流出
サービス残業 過労死認定2倍
経験>資格 新卒者に高き壁 フリーターの数、417万人
やり直しの効かない社会 転職者の厳しい現状 即戦力
高卒=負け組?DQN ダメな奴はなにやってもダメ
ホームレス増加 テント 空き缶 炊き出し
心の病 死 飽きた 夢 理想 ボーダー
ひきこもり急増 ネットゲーム 廃人
受験競争 いじめ 若年層の暴力事件多発 家庭内暴力
練炭自殺が流行 樹海ツアー 交通事故死は年間一万人 自殺者は年間三万三千人
パラサイトシングル 一生独り 出生率低下
年金システム崩壊の危機 議員年金
痛みを伴う改革 利率引き下げ
保険料3割負担 所得税引き上げ
消費税2ケタを思案
デフレスパイラル 日経平均株価下落やや持ち直し8,900円
一般企業の賃金カット ボーナスカット
銀行への血税投入 公務員優遇
貸し渋り 貸しはがし 倒産 闇金融 カード破産
明るみになる公務員不祥事の数々
長期債務残高700兆? 1家庭当たりの負担額 1,500万
「未来への希望が持てない」と答えた子供。日本がTOP

974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:33
973 >ひきこもり急増

十年前の好況のときは、ガソスタがバイト不足で
半引きの人にもクルマで送迎がきたもんなぁ
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:36
>>972
円安になって海外から輸入が難しくなる。よって食品を始めとする輸入依存
型の商品が、軒並みインフレ状態になる。外国に特許料等を払っている会社
が倒産し、デズニーランドやユニバーサルスタジオで遊べなくなる。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:39
>>975
逆だろ?通貨増発により景気回復したら、海外から株の投資が殺到して
円高になってしまうと思われ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:42
通貨を増発したら、日本の通貨に対する信頼が下がって、円が売られて
ドルが買われるんじゃないのか? あんま景気回復とは関係ない気が…
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:42
975 >円安

今はデフレだからちょうどいいっしょ。
購買力平価程度なら、輸出もよくなるし。

979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:45
>>976-
通貨増発により景気回復
で、円安か円高どちらに振れるかは、
コラムの筆者も予想が難しいと言ってたね。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:47
いやもぅ既に金正日が日本円を増発して、万景号を通じて在日朝鮮人に
使わせてますが、何か?
>>975
>>972の方法なら所得も増える
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 19:48
>980
なるほど、最近の株価上昇はそれが原因だったかw
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/17 20:05
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>982
君も自分の財布の中の札の変化を、今後ともよく確かめてみそ。
福沢諭吉が金日成に化けてますぞよw