預金封鎖

このエントリーをはてなブックマークに追加
1財務完了
この國で密かに預金封鎖の計画があるそうな。
すなわち今の内に、間に合う内に、
国民の千数百兆の預金と不良債権数十兆及びお国の債務数百兆を
相殺する計画。
発端は某ビッグバンクのペイオフから、でワシらは言う。
お前ら兎も角、自己査定でも監査法人も、ましてや金融庁も、
健全健全とお題目唱えてきたではないかいな。
そんな粉飾やったのは金融庁ぐるみのお前らの責任だ!
澎湃として湧き起こる国民の責任追及の矛先はこいつらに向かう。
でもよその時ゃヤナギ佐和もどいつも金融庁には居りません。
目出度く財金統合と相成ります。万歳財務完了
2みほ17歳Cカップ:01/11/25 12:49
計画だけなら馬鹿でもつくれるよー
3財務完了:01/11/25 13:00
plan do see.
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/25 14:44
預金封鎖があるとして、日本円で一億円ある場合、
いまからどうすればいいのですか?
まず1億円手にしてから考えましょう
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/25 17:27
億ション買え
78:11:01/11/25 22:30
取り敢えず3連休中はなかった。。。
8財務完了:01/11/26 10:00
来年4月1日よりペイオフが予定通り実施される。
某4代メガバンクの内の一つから預金流出が止まらず、
5月連休前の某月某日ペイオフ止む無しの結論に至る。
然しながらこの連休中マスコミはそれこそ蜂の巣を突付いた
ような騒ぎになる。当然銀行、金融庁に対する非難は轟々。
当局は「銀行の自主査定に任せていたらこうなった。
総ての責任は銀行とその決算を容認した監査法人にある。」
と逃げを打つと同時に「連休明けの混乱を避けるために」
連休明けの某月某日以後の定期性預金の引き出しを一人3百万円
に制限すると発表。ここまでが預金封鎖の第一ステージ。
9 :01/11/26 10:45
【ロンドン25日=斎藤孝光】
欧州系格付け会社フィッチは25日、日本国債の格付けを、現行のAAプラスからAAに引き下げると発表した。
今後の見通しについては、一層の引き下げの可能性がある「弱含み(ネガティブ)」に据え置いた。
フィッチは格下げの理由について、世界経済の減速がここ数年好調だった輸出やハイテク分野への投資を悪化させたことや、不良債権問題で金融システムが揺らいでいることを指摘した。
また、日本の政府債務残高が2002年末には国内総生産(GDP)の150%を超えるとの独自の試算を示し、一層の財政悪化を予測している。
さらに小泉内閣の構造改革路線が激しい抵抗を受けていることも不安材料として挙げ、日本が改革を先送りし続けた場合には、一層の格下げが避けられないと警告している。
フィッチは98年9月に日本国債の格付けを最上級より一段階低い現行の「AAプラス」に引き下げている。(読売新聞
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/26 21:19
>>8

元ネタは何? なんかの小説かなぁ・・・
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/26 22:29
資本課徴は今のわが国で法的に可能なのか?

まずそこから語れや。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/26 22:33
>>11
戦後の徳政令の法律が残っていて、
どうやら可能だというのが別スレで既出だと思った。
ソースは失念。もしかしたら私の勘違いかもしれない。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/26 22:35
俺もそれが記憶に残っているのだが,
預金封鎖まではどうやらできそうなのだが,肝心の資本課徴ができるかどうか。
もしできるんならマジやりかねんぞ。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/26 23:15
銀行法二六条を拡大解釈すれば預金封鎖は可能です。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/26 23:36
銀行法二六条おせーて
1612:01/11/26 23:37
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/26 23:45
第26条(業務の停止等)
金融再生委員会は、銀行の業務若しくは財産又は銀行及びその子会社等の財産の状況に照らして、
当該銀行の業務の健全かつ適切な運営を確保するため必要があると認めるときは、当該銀行に対し、
措置を講ずべき事項及び期限を示して、当該銀行の経営の健全性を確保するための改善計画の提出を求め、
若しくは提出された改善計画の変更を命じ、又はその必要の限度において、期限を付して
当該銀行の業務の全部若しくは一部の停止を命じ、若しくは当該銀行の財産の供託その他監督上必要な措置を
命ずることができる。
2 前項の規定による命令(改善計画の提出を求めることを含む。)であつて、
銀行又は銀行及びその子会社等の自己資本の充実の状況によつて必要があると
認めるときにするものは、総理府令・大蔵省令で定める銀行又は銀行及びその子会社等の
自己資本の充実の状況に係る区分に応じ、それぞれ総理府令・大蔵省令で定めるものでなければならない。

これを預金封鎖とどうつなげるの?
18 :01/11/26 23:46
預金封鎖の可能性は金融再生法にあるよ

>>17
業務の停止だろが!
預金封鎖の意味知ってる?
新円切り替えとかじゃないよ??
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/26 23:48
新円切り替えより、本当に呼称単位変更したら。
これぞデノミ。
2012:01/11/26 23:49
ペイオフ解禁後だったら、バンクホリデー中に
不良債権処理の一括処理で決まりじゃないかな?
ついでに気分転換にデノミ(藁

ってのは無理ですか?
21 :01/11/26 23:58
日本の個人金融資産1400兆のうち、500兆は誰のものか当局が把握できない資産である。
デノミは通貨単位の変更にすぎないが、この500兆をあぶりだすことができる。
22 :01/11/27 00:01
郵便局の匿名口座は、バブルの頃は黙認されていたが、数年前に通達が出されて、身分証明書がなければ引き出せない。
デノミはこれを国庫に入れてしまう効果もある。一般人の反発はおきにくい
23高校生:01/11/27 01:59
資本課徴ってなーに?
元本を目減りさせちゃうわけ?
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/27 02:47
資本課徴は財産税のことですよ。
預金封鎖の目的は,封鎖してから一律に預金額に対して50%とか
80%とかの資本課徴を行うことにあります。封鎖するだけでは何も
解決しませんからね。昭和20年代に1回やったんですが,そのときの
法律がまだ残っているなら怖いな・・・
25高校生:01/11/27 02:51
>24

どうもでした。

もう一つ、くらりふぁい・くえすちょーん。

昭和20年代の時もそうだけど、
預金封鎖ってインフレとセットで考えて、
自然に資産価値を減ずるっていうのが
標準的なのではないの?
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/27 03:04
日本の場合は,インフレを無理に止めようとするのとセットでしたね。
(止まらなかったけど)
インフレで徳政令を狙うのなら,預金封鎖は意味がないようにも思えるのですが。
(ほっとく方がインフレになるし)
なかなか真夜中に熱心な高校生ですね(笑)。
27財務完了:01/11/27 09:33
財産税法は残っているぞ。多少埃は被ってはいるがな。
ーーー財産税法---昭和21・ ・ ・法律 52号ーーー
これで資本課徴も可能だぞ。財務完了を甘く見るな!
不良債権処理と財政再建処理はこれで一括処理が可能だ。
これぞ子羊のように大人しい日本国民か今なら間に合う直接収奪の道だ。
 
28財務完了:01/11/27 09:36
日本国民か→日本国民から
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/27 10:37
>>27
でも預金は減っても借金は減らないから、
インフレの方がスマートだよね。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/27 10:41
>>29
借金も減らしたらドキュソが生き返る
日本の長期休日をねらって、
短期間に海外マーケットで2倍から4倍のj高を起こす。
次の営業日の高値で米国債をはじめとする
外国債券・株式を売り払い、預金払い戻しの原資にする。


その間、国内では・・・。

商店で大行列。商品があるのになぜか店じまい。
買い占め屋が、日用品を筆頭とする商品を買い占め、
値段を倍につりあげる。
政府は、食料調達に困った低所得者のため、震災用のカンパン放出。
銀行が窓口を開いたとき、すでに日用品の物価は2倍。
実質的に預金資産の価値が短期間で半分。
32 :01/11/27 11:20
ドキュソ統制令

ドキュソと認定された者の預金の引き出しは一月に10万円までとする。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/27 16:51
IMF、国家に破産申請を認める構想を発表[ワシントン 26日 ロイター]

国際通貨基金(IMF)は、過剰債務を抱えた国家が破産を申請できる国際的な体制を整えるという画期的な構想を発表した。

IMFのクルーガー第1副専務理事は、この構想により、正式な破産申請のメカニズムがないという国際金融システムの「大きな落とし穴」をふさぐことができる、との見方を示した。

構想は、多くの国で企業が利用している破産申請のメカニズムを国家にも適用するという内容。

ただ、実現には数年を要するとみられており、現在、債務不履行(デフォルト)の回避を目指しているアルゼンチンなどの国々が、すぐに恩恵を受けることはないとみられている。

この構想が実現すれば、債務再編交渉を滞りなく進めるために、国家に返済猶予を認めるかどうかを決定する際、IMFが仲裁機関として中心的な役割を果たすことになる。

この構想は、来月のIMF理事会で討議される予定。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/27 19:13
うっ,財産税も残ってたのか・・・
そろそろ逃げた方がいいかも。
早速当方資金逃避の手続に入りたい。
一流のオフショアは費用がかかりすぎるし・・・
どの国がいいのだろう。
数%は中国銀行に預けるつもりですが。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/27 19:27
age
36財産税なんか残ってない:01/11/27 19:51
昭和21年財産税法
 戦後の財政収入確保のため、昭和21年10月「戦時補償特別措置法」により
戦時補償特別税が、また、同年11月「財産税法」により財産税が徴収される
こととなった。
 前者は、国の財政負担を軽減するために、軍需工場の戦時保障請求債権に
対し100%の税率で課税するものであり、実質的に戦時保障の打ち切るも
のであり、後者は、歳入の確保と富の再分配を目的として、個人の純財産の
うち10万円を超える部分に対し、25%〜90%の超過累進税率で、1回
限りの財産税を課すものであった。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/27 20:11
2001年3月末時点の資金循環勘定(ストック)、海外部門の資産・負債残高を見よ。

海外が保有するトータルの対日債権額225.5335兆円、日本への債務額361.2270兆円。
つまり、民間も政府も全部足して、日本の対外純資産は135兆6935億円。

海外部門の保有する日本国債残高は、21兆2903億円。政府短期証券2兆1674億円。

公的外貨準備(大蔵省が煮ても焼いても構わないお金)が45兆2816億円。

IMF(対外債務支払い困難国への短期融資専門銀行)から、なぜ金借りるのか教えてくれろ(w)
38 :01/11/27 20:20
世界銀行からの投資とか特殊法人のとか抜けてるね
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 03:08
バンクホリデー危機は実際あったくさいからなぁ。

漏れも、TVで島田教授が田原総一郎に突っ込まれて、
しどろもどろで口走ったときにはさすがにビックリしたが・・・

確かに、GWはありえるかもね。回避しようと必死だろうけど。
40なぞ:01/11/28 08:28
わても、島田教授が口に出した時はびっくりこいた。
ネバダエコノミーのレポートもまんざらではないのかな。
昨日本屋いったら文庫で預金封鎖をシュミレーションした本がでていた。
後書きは小池百合子だ。国民はテロのように付則の事態の備えなければならないと
あった。政治家が後書き核くらいだから
どうしようもないとんでもない話ではないようだ。
がしかしよくわからないのは、IMFに丘ねえ出したりODAでばらまいたりして
流国がどうしてkん名ことs流野
だれかおしえて
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 08:35
>>37
対外債務と債権の政府と民間で切り離した数字はないの?
「官民あわせて対外債権国だから大丈夫」ってのは
預金封鎖のような政府による民間資産の強奪を示唆してると思われ
42財務完了:01/11/28 10:21
対外債権保有国だからこそ、今だからこそ出来るんだよ。
確かに「財産税」課税は一回こっきりだったが、財産税「法」は
時限立法だったかどうか?
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 14:27
預金封鎖の場合、都銀やシティバンクにしている、
外貨預金も封鎖になるんでしょうか?
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 14:46
窓口業務自体が停止するんじゃない?
45 :01/11/28 14:49
シティバンクなら、世界どこでもおろせるってやつにすれば平気かも
46 :01/11/28 14:50
あとVISAなどの世界的カード会社は平気だから、提携カードなどでおろすのだ
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 14:52
結局、邦銀ならば外貨預金してても円に換算されて
円預金と同じく、課税されてしまうってことですか?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 14:57
外貨預金までは手を出せないと思う。
円建てでも投資信託とかには手をだせないと思う。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 15:14
トラベラーズチェックに替えて
手元にもっとこうかな。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 16:07
滋賀経済は大津にあるんですか?
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 16:20
トラベラーズチェックを発行する銀行が潰れたらおしまい。
潰れなくても窓口がしまっていては換金できない。
そういえば百貨店共通商品券でも発行したデパートが潰れて紙くずになった事例がなかったか?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 16:41
T/Cは、銀行以外でも発行していませんでしたっけ?
アメックスとか。だれか詳細しりません?
53 :01/11/28 16:54
外貨の現金と金への分散が基本でしょ
TCの恐慌時における安全性は検証されていないよ、使いたいときに受け取りを嫌がられるかもしれないし
54 :01/11/28 16:55
TCを受け取った方はお金に換えなきゃならないから
55ロシアではこうだ:01/11/28 16:57
トラベラーズチェックも換金が困難に
ロンリープラネットの情報によると、トラベラーズチェックも換金するのが、実質的に不可能に近い状態なようです。こうなると、危険ですが、米ドル現金しかありません。
当然、ロシア人の平均月収を考えれば、米ドル現金を持ち歩くことは、非常な危険を伴います。
http://www.f6.dion.ne.jp/~s-sugi/russia/TC-either.html
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 20:10
預金封鎖→インフレなら外貨預金で回避できるが
預金封鎖→強奪だとどうしようもないな(藁
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 20:15
預金封鎖→強奪 の場合、
タンス預金もだめ、邦銀の外貨預金もだめ、
上で言ってるTCもだめ
皆さん、どうします?
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 21:03
ネバダに逝って金貨を買おう!
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 21:09
>>57
オフショアで高格付債券投信でも買っときゃいいじゃん?
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 21:22
住宅ローン抱えてる人は、預金があるうちにそれを全部繰り上げ
返済にまわすとか?

大学生の人は、入学時に学費を親が預金で払えるだけは先払いで、
たとえば入学時に4年分前納で、そのかわり学費を割り引きで
大学が受け取ってくれるよう交渉してみるとか?
(預金強奪されて学費滞納で大学中退するはめにならないように)
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 21:50
そうなれば大学が倒産するかもしらん。
62age:01/11/28 22:49
ドルかユーロかを現金で持っておくしかないのか。もの凄いインフレが
始めるんだろうな、円貨は単なるゴミの一種になるか。今のうちに
欲しい物かっとこかな、
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/28 23:01
入れ歯をオール金歯にする。
64age:01/11/28 23:26
シュミワルーイ、昔の絵に描いた金貸しにいたな、金歯に巾着袋。
65 :01/11/29 17:18
田中貴金属にいって、金の位牌、金の像、金のカレンダーを買おう
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/29 17:19
あげ
67 :01/11/29 17:24
田中貴金属にいって、金の位牌、金の像、金のカレンダーを買って、
鉛色に塗っておこう
68 :01/11/29 17:25
ブロンズ色でもよい
くすんだ感じにするとなお可
69 :01/11/29 17:25
金を買って溶かして、石器型にして、縄文石器を偽造するのもよし
70 :01/11/29 17:26
漬物石を偽造するもよし
71 :01/11/29 17:28
しかし使う分は、小口の金貨で持ってる必要あり。
預金封鎖されただけなら、円も使えるので、500円玉を4本(10万円)くらい、1000円札を100枚くらい持っていると助かる場合もあり。
72財務完了:01/11/29 20:02
>>71
あんたが正解だよ。あんた何者?
但し財務完了を甘く見るなよ。
そんときゃ同時にデノミ&新円切り替えだぞ!!
ただ立法措置がな?だからあんた偉い!
73財務完了:01/11/29 20:04
ただ立法措置がな?→ただ立法措置が間に合うか?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/30 08:46
age
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/30 08:52
>>73
立法している間に、海外に資金移すよ。
7671:01/11/30 10:41
わーいほめられた
77財務完了:01/11/30 12:04
>>75
立法措置はどっかの改正法案の中に忍び込ませて置くぞ。
お前らに見抜けるか?
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/30 12:07
>>77
海外に資金移転済み。わはは。
79 :01/11/30 12:09
金融再生法みたいに、○○法の第何条を『○○』に改める、とかやって改正すんだよね
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/30 12:31
>>78
MMFなら原価われしてるかも (藁
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/30 12:36
>>80
ローリスクがモットーのMMFにBBB-なんか
大量に組み込んでるのは規制ゆるゆるの
日本だけじゃないの?わはは。
82 :01/11/30 19:57
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/11/30 22:16
いざ預金封鎖で強奪されたら、闇市かなんかで保存のきく食料品や日用品の
買いだめに狂奔するパニックが起きるんだろうか。

強奪されるパーセンテージにもよるだろうけど、クルマや旅行なんか、
ある程度まとまったお金が必要でなおかつ当面最低限の生存にはなくても
何とかなりそうなものは誰も買わなくなるだろうから、
倒産する企業続出で失業者あふれかえりそう。失業にそなえて家庭菜園でも
やろうかな。
84国の借金1000兆円:01/12/01 19:14
この306兆円の借金は、【郵貯・簡保】からが殆どであり、
12月20日過ぎには、【郵貯・簡保】の破綻問題が、論じられることになるでしょう。

破綻へのカウントダウンは、始まっています。

****************

45特殊法人の債務306兆円・会計検査院報告

会計検査院は30日、国の省庁や政府関係機関などを対象とした2000年度決算に関する検査報告書を小泉純一郎首相に提出した。

特殊法人の財政状況検査を初めて実施。財政投融資機関45法人の借入金・債券合計は306兆円と、普通国債の残高(365兆円)に匹敵する。

2000年度の国から特殊法人に対する出資金や補助金・補給金は5兆500億円に達し、改めて特殊法人の肥大ぶりが鮮明になった。
85 :01/12/01 19:14
【謎】
今年はなぜ郵便貯金のATMは大晦日の31日まで使えるのか?
86 :01/12/01 19:15
【サンパウロ30日=窪田淳】
経済危機に陥っているアルゼンチン政府は外貨準備高の目減りに歯止めを掛けるため、銀行預金の引き出しを制限する。
ロイター通信が30日、同国中央銀行筋の情報として伝えた。
通貨切り下げ憶測を打ち消す狙いから自国通貨建て預金をドル建てに置き換えることも検討。これらを柱とする緊急対策を1日にも正式発表する。
同国では経済の先行き不透明感から、国民が銀行預金を引き出したうえ、ドル買いに走る動きが加速。
外貨準備高は過去2カ月間で約250億ドルから約200億ドルに減少した。
政府は近く、現金引き出しを月額で1000ペソ(1000ドル)までに制限。
クレジットカード、デビットカード、小切手による決済を促し、ドル買いのための資金が市中銀行から流出するのを防ぐ考えだ。
さらに、ペソ建ての預金を名目上、ドルに置き換えることで、通貨切り下げ懸念を鎮める。
事実上、通貨システムの一部をドル化することになる。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/01 19:17
>>84
郵貯・簡保民営化→ペイオフ→借金大幅削減
マンセー
88財務完了:01/12/02 11:41
>>79
予算執行に伴う立法措置若しくは税法改正を始めとする法改正の中に、
「等」を取る、「又は」を「若しくは」にする、「事が出来る」を「事にする」
にする。
これらによって財務大臣の裁量範囲をほぼ無限大に出来るんだよ!
お前ら見てろ!この師走から来年gwまでの間、この國の地獄の釜の蓋が開くぞ。
89読者:01/12/02 11:55
>>8
第一ステージ以降の第二ステージ、第三ステージについても
読みたいのでお願いします。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :01/12/02 17:02
>>88
立法措置なんていらないですよ
昭和21年の緊急金融措置施行規則ってまだ条文に残ってるじゃないですか
即日実施可能だったりして・・・恐
91 :01/12/02 17:12
>>90
それは間違い
92 :01/12/02 17:13
あの文庫本の最後も間違い
93 :01/12/02 19:02
金貨は手数料が高いから、10g前後の地金で持つ方がよいな
94 :01/12/02 20:16
、『新円切り換えのために、明日から3日間、ATMが止まる』と発表される。
旧円と新円との交換比率は1対0.7くらいに設定される。
旧円100円に対して新円70円ということです。たぷんこのとき、デノミも同時に実施されるでしょう。
現在、日本には預金など個人の金融資産が1千300兆円あると言われます。
税務当局が捕捉していないアングラマネーも同額程度というから、総額2千何百兆円という資金の3割を、いわばピンハネする。
それを国の債務返済の原資にするわけです」
銀行の不良債権ばかりか、660兆円とも言われる国の借金、地方の債務などを穴埋めするための資金が生まれる
95 :01/12/02 20:21
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/009515120010516010.htm
○山口委員長 質疑の申し出がありますので、順次これを許します。渡辺喜美君。
○渡辺(喜)委員 自民党の渡辺喜美でございます。
新内閣の大臣、副大臣、政務官の皆様方におかれましては、まことに御苦労さまでございます。
この内閣は大変人気の高い内閣なものですから、一〇〇マイナス森内閣イコール小泉内閣、こういうことでございますので、大臣、副大臣の皆さんも気が抜けないということだろうと思います。

これが、手をこまねいてほうっておくと、レベルスリーに行ってしまうのですね。
このレベルスリーの段階の対応策というのはかなり過激なものですよ。
例えば一九三〇年代のアメリカでやったようなバンクホリデーとか、あるいは終戦直後、我が国でやったような預金封鎖とか新円切りかえとか、そういうことにならざるを得ないのですね。
ですから、そこに行く前に、例えば非常時対応としてペイオフをやるとか、あるいはRCCを平成復興銀行化するとか、
あるいは新円切りかえとしデノミをやるとか、そういったレベル二・五くらいの対応があり得るわけでございます。

強制というと、憲法二十九条とか憲法二十二条の問題が出てきて難しいと官僚の皆さんたちはおっしゃるかもしれませんが、
我々は政治家でありますから、腹をくくってこの問題に取り組む必要があるのではないかということでございますが、
柳澤大臣、最近、ガイドラインの方で経団連に逃げられちゃったりして、ちょっと御苦労されておられるようでございますが、いかがでございましょうか。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/02 20:22
>>94
それたぶん最終的にはやるだろうな。
ただそれ以前に超過債務をネタに構造は改革しておかなくてはいけない。
でなければまた債務はすぐにどーんと増える。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/02 21:21
今起こってるアルゼンチンの資本規制を参考にして、まさかの時に備えましょう。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/02 21:24
宮沢が新勘定と言い出しているからやるだろうね。

10/31 朝日新聞 朝刊
テロは世界を変えたか 元首相 宮沢喜一氏に聞く
「憲法9条の理念は守れるか」 聞き手 本社コラムニスト 早野透

――では、日本の果たすべき役割は?
「終戦のとき、政府は軍がもっていた債務を棒引きし、新勘定、旧勘定を
つくった。今回も国も関与して、引きずってきた古いものを切り捨てなきゃ
いけないんだろうなあ。我々には千何百兆円という国民資産があるから、
できると思うんですよ」
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 08:31
age
100age:01/12/03 14:11
ageこれは本当にやりそうだな、うーん金、ドル、ユーロ、銀、あと腐らないで
現金化出来る物はなんだ。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 14:20
宝石 美術品だな。
それよりも、そのうち芋とか米なんてのが価値がでるんじゃない?
102 :01/12/03 14:37
日本のダイヤなどの宝石は、クズダイヤばかり、そうでなきゃなんでココ山岡とかが潰れる?
本物のダイヤはニューヨークのユダヤ人社会でしか流通しない
美術品もやめとけ
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 14:41
私がいってるのは、あんたが買えるような、くだらん美術品とか安
ダイヤのことではない。あしからず。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 14:49
不況のときに、余裕があれば、美術品などを購入する
のは正しいと思う。
財テクは、ついでという意味でだが。

第二のハリー・ウィンストンでないなら、宝石はやめ
といたほうが良いのでは。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 14:52
それより、戦争になったら食料だけは確保しなければ。
田舎に別荘持っておいてよかった。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 15:14
田舎の別荘で食料が確保できるのか。
ロシアのように家庭菜園で自分の食い扶持を賄うという意味な
らわかるが。
まさかとは思うが、夜中に他人の畑を荒らすというのはなしに
してください。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 15:20
アルゼンチン デラルア大統領が同日署名した緊急対策は、
(1)銀行預金の引き出しは週あたり250ドル(250ペソ)まで
(2)デビットカード、クレジットカード、小切手の使用は制限しない
(3)海外送金は貿易を除き1000ドルまで
(4)銀行貸し付けはドル建てのみ
(5)実行済みのペソでの貸し付けやペソ預金を希望に応じドル建てに変更できる――が柱。

日本は創造性が無いのでこれらを真似する事が予想されます。
ドルマンセー
108財務完了:01/12/03 15:21
>>89
第二ステージはusa発で始まる。
藪は直ちに緊急大統領令を発し、我が国が保有する米国債を含む在米資産を
凍結する。当然円はドルにリンクさせ1ドル=1○○円とする。
同時に示威的行為として我が国が保有している米国債の保管場所、
某所を米海兵隊が包囲する。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 15:37
なぬ、そこまでされるとなると米国の銀行に金入れておいてVISAなんかと
連動していても無駄?
アメリカ以外の銀行に移す事早急に考えておこう・・
1105.4%:01/12/03 15:50
金を切り売りする道具が必要。
111財務完了:01/12/03 15:53
1○○円は100円じゃなくて1丸丸円。
今のところ未だレートを決めるところまではいって無い。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 16:17
100から199ならたいした事では・・
どうせ自然に行く値段だし。しかし在米資産凍結になるならショック。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 16:35
在米資産凍結。

米国がEUに同じ事をするとは考えられない。
核兵器がないと駄目なのか、政治が駄目駄目なのかは別にして鬱だ。
114 :01/12/03 16:53
そうか財産税法を改正するつもりだな
115 :01/12/03 17:01
米国債なんて元々売れないよ。
大和銀行事件あったろ、あれはだいわが売ろうとしたから見せしめに遭ったんだよ

usa発ってIMF?
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 17:31
売れないものを買わされるのは、一種の詐欺ではないかと
思うのです。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 17:34
いい加減にせんかい。米国債売って手にはいるのはなんだよ?ドルだぜ。
そのドルどうすんだよ?ゲンナマで受け取るのか?金利も無いのに?
銀行預金か?米銀に?日本の銀行に預金してもいいが、その金を日本の
銀行は金庫に入れっぱなしか?結局、直接米国債を買うか、どっか経由で
買うかの違いだけだろうが。

いいよ、ウランや金や原油やプラチナ買っても。でも、そういう相場商品
買って、米国債以上の利回りで運用できるのか?

ツマンネエ煽りばっかりしてて成長しねえ奴が多すぎ(藁
118 :01/12/03 17:39
会計上必要なときはうりたいだろ?
当たり前だとおもうが?
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 17:42
>>117
煽りでもなんでも無い。成長してないのはオマエ。
日本の城壁が次々と崩れている現実を直視したまえ。
連日隠しきれない情報が漏れてTVでも騒がれているだろう。
しかしそんなのはまだまだ氷山の一角だ。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 17:46
>>119

城壁が崩れてるか、井戸が涸れてるか知らないが、教えてくれろ。
米債売って、何買うんだよ?肝腎の疑問には答えず、漠然とした
危機感だけ垂れ流すから、成長してないというの。ヤバイなら、
ヤバイなりに、事実に基づき議論しないで、「なんだか知らないが
怖い怖い!!」と泣き叫ぶんじゃ、ガキと一緒(爆)
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 17:52
119ではないが、買うものがなければ、無理して買うことはない
のでは。

定年退職した公務員じゃないんだから、豊田商事の金を買うことは
ないかと。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:02
銀行は顧客の支払い請求を受けたら金を払わなくてはいけない。
その金を作るには保有している株とか米債といった証券を売るしかないのだよ。
この前MMFが元本割れしたがそれで解約殺到で1週間以内に
1兆円支払い必要になったらどうする?
米債売って何を買うではない。支払わなければいけないから売るしかない。
123117=120:01/12/03 18:03
>>121

あなたは正気。そのとおりで、有利な投資先も見つからないのに米債
売らないのは陰謀の結果だなんて騒ぐのは亥基地。もちろん、目先の
需給を気にする債券トレーダーは日本勢が売ってくると聞けば恐怖に
囚われる。しかし、巡り巡った金の行き先を考えれば、そんな心配は
見当違いなのが分かるはず。
124117=120:01/12/03 18:06
>>122

だったら売ればいいジャン。じゃあ、売ったドルを日本の客に円で払う
わけですから、そのドルを市場で円と交換するのよ。で、そのドルは何処
いくんだい?アメリカ人が買えばめでたくご帰国。日本人が買えば・・・
米債買うんじゃない?
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:12
>>124
もしかして君って厨房?
126117=120:01/12/03 18:13
とにかく、資産の取引の話しになると訳ワカラン人が多すぎ。さらに、
個別銀行と一国の関係がグチャグチャになってる。

いいですか?一国の対外資産は、経常収支の黒字・赤字で変化するの。
日本人が今保有している米債でも株でもうっぱっても、それで手には
いるのが「ドル」なんだから、ドル建て資産の総額は一定なの。その
ドルを減らすには、何か物を買って支払ってしまうしかないの。

もちろん、相場が動けば「今持ってるドル建て資産」の価値は変化す
るよ。でも、これは売ったとか買ったとかと関係なく生じます。じっと
株持っていても、相場下がれば価値減るでしょう?
127117=120:01/12/03 18:14
>>125

真性厨房に言われたくねーな(ゲラ
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:18
120に聞く
あなた客が解約に来て1兆円の支払い義務が発生したら
何も売らずにどうやって払うんですか?
どうせ米債買うんだろう?とか価値が一定とか訳わかんない事言って
払わないのか。
129 :01/12/03 18:19
ドルを円にして払い戻したり損失補てんにしたりするだろ、これ以上はスレ違いなのでやめてください
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:21
本気で厨房だったようだな・・
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:22
117=120な。
132117=120:01/12/03 18:23
>>128

だからその銀行か投信委託会社は売るに決まってるだろう。問題は、
それで手にはいるのは「ドル」なの。「ドル」。だから、客には
円転して払うんだろうが。その「ドル」を為替市場で誰かに売って
円にするの。じゃあ、買った「誰か」はどうすんだよ?「誰か」は
日本人かアメ公の二種類(議論の単純化のためユーロとかは無視)。
日本人が買えば、買った奴はそのドルをゲンナマで金庫に入れとくの
か?金利付くから米債買うか、米銀に預金するか、日本の銀行のドル
建て口座に入金するだろうが。結局、誰かがドル債買うことになるわけ。

これでもまだ分からない????
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:24
まあ120みたいに国が訳わかんない理由つけて支払い義務を無くす
預金封鎖はあり得ると言う事だな。
134117=120:01/12/03 18:25
マジで頭悪いね(藁)国債金融論の教科書読めないだろうかせっかく
易しく教えてやってんのに、結局は理解できずかね???
135117=120:01/12/03 18:27
>>133

お前、死んで良いよ。マジで。誰が金払わないなんて書いた???
>>132に書いてある日本語読めるか???IQ80以下で経済語っちゃ
駄目だぜ。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:28
>>132
見苦しいから消えてくんない?
インターバンク市場で誰が買って売ったかなんて知る由も無いな。
あんたはなから日本人とアメ公だけの世界で物事考えてるだろ。
137117=120:01/12/03 18:31
別にアメリカ以外の国があっても、議論は100%成立するんだけど。
日本人からドル買ったヨーロッパ人は、やっぱりドルをゲンナマで持たない
わけで、預金か債券投資。以下、議論は同じ。
138117=120:01/12/03 18:33
それにしても、見苦しいとはよく言ったね(w)自分の頭が悪いのを
人になすりつけるのは良くない趣味だぜ(w)
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:36
ていうか別に米債をドルで取引する必要は無いぞ。
受け渡しは何建てでもいい。
最後に持ってて米政府から償還されるときはドルで支払い受けるけどな。
140117=120:01/12/03 18:39
>>139

そうだよ。議論を単純化するためにドルと円と米債の取引を議論していただけ。
別の通貨が入ってきても、その間にクロスの為替市場が挟まるだけで、結論に
全く影響はありません。本質的な問題は、対外純資産の増減は経常収支と等価
だと言う点だけ。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:51
債券を売って金を支払った=その銀行は債券も金も失い貧乏になって潰れる。
当たり前の事。
117=120は市場で巡って結局誰かがその債券を所有するなんて必死に言ってるが
だからなんなのだ?日本が貧乏になっていく事実は変わらんぞ。
142プーさんのでんちこ:01/12/03 18:56
Goldの換金は影響受けなかったのか?
クレジットカードOKとは
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 18:56
62 :無責任な名無しさん :01/11/18 00:49 ID:doqdaWjA
掲示板の運営者のすることは管理することなんだから、全部に
目を通せないなら運営すべきじゃない。また削除依頼を公開する
必要もないしなかなか削除しない理由もない。
つまり確信犯で不法行為に荷担しようとしてるとしか思えない。
金儲けはする気はないといっていたが、だったらやっぱり
彼は子供というか、人が困るのが好きなのかもしれない。

63 :無責任な名無しさん :01/11/18 07:00 ID:VZdC2q47
>人が困るのが好きなのかもしれない

俺にもそういう人間にしか見えないよ
違法性の程度は違うが
放火犯のような愉快犯と同じような
気味悪さを感じる

64 :無責任な名無しさん :01/11/18 12:59 ID:OxVkCF27
>>62,63
同意。
知人の警官もひろゆきを気味悪い程の女性気質と評していた。
ガキの頃のひろゆきを想うと、面と向かって喧嘩は出来ないが、上履きを隠したり
して喜んでたタイプだと思う。
どうでもいいけど、ひろゆきの笑った黒目がちな焦点のない目が守大介と似てるの
が妙に気になる。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 19:09
個人的に日本の銀行の預金封鎖は別にかまわんのだが
米国銀行の口座凍結となると厳しいな・・
145 :01/12/03 19:11
まあ日本の金融危機・財政危機がアメリカに連鎖しないようにするためにはアメリカは考えるでしょ。

とにかくそういう話題のスレなのだから
>>120
あたりから続けましょう。テーマを絞ったよいスレなのだから、ほかの議論はほかでやってほしい
146 :01/12/03 19:13
>>116
あたりから、でした
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 19:17
新勘定になると、具体的に何が起きるの?

10/31 朝日新聞 朝刊
テロは世界を変えたか 元首相 宮沢喜一氏に聞く
「憲法9条の理念は守れるか」 聞き手 本社コラムニスト 早野透

――では、日本の果たすべき役割は?
「終戦のとき、政府は軍がもっていた債務を棒引きし、新勘定、旧勘定を
つくった。今回も国も関与して、引きずってきた古いものを切り捨てなきゃ
いけないんだろうなあ。我々には千何百兆円という国民資産があるから、
できると思うんですよ」
148 :01/12/03 19:21
>>147
戦後になって1回しか前例がないからねえ・・・
戦後の預金封鎖、アルゼンチン、その他を見て、国がやろうとすることを想像するしかないでしょ、そういう事態が見えてきたら
財務省だって前例を参考にするでしょ、できるだけ大事態ではないようにソフトに見せかけて
個人としては、前例では何が安全だったかを参考に自衛すrしかないのでは
149117=120:01/12/03 19:33
>>141

>債券を売って金を支払った=その銀行は債券も金も失い貧乏になって潰れる。
>当たり前の事。

全然、当たり前じゃないよ。もともとその金は預金者のもの。銀行がどうやって貧乏になるんだ???

>117=120は市場で巡って結局誰かがその債券を所有するなんて必死に言ってるが
>だからなんなのだ?日本が貧乏になっていく事実は変わらんぞ。

だから、日本は貧乏になんかなんないよ。対外純資産は経常収支の赤字がでなけりゃ減らない。
おなじこと何回書けば分かるんだよ。トホホ
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:28
>>149
預金者の金はエンロンが使いました。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:29
>>147
ハイパーインフレじゃない?
預金封鎖されてるからインフレに対して何も出来ない

逆にバブルで土地抱えてた奴等は逆に生き返る
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:30
>>149
117=120さん話の邪魔だから二度と来ないでくれ。
153117=120:01/12/03 20:31
115 :  :01/12/03 17:01
米国債なんて元々売れないよ。
大和銀行事件あったろ、あれはだいわが売ろうとしたから見せしめに遭ったんだよ

usa発ってIMF?


116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :01/12/03 17:31
売れないものを買わされるのは、一種の詐欺ではないかと
思うのです。


117 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :01/12/03 17:34
いい加減にせんかい。米国債売って手にはいるのはなんだよ?ドルだぜ。
そのドルどうすんだよ?ゲンナマで受け取るのか?金利も無いのに?
銀行預金か?米銀に?日本の銀行に預金してもいいが、その金を日本の
銀行は金庫に入れっぱなしか?結局、直接米国債を買うか、どっか経由で
買うかの違いだけだろうが。

いいよ、ウランや金や原油やプラチナ買っても。でも、そういう相場商品
買って、米国債以上の利回りで運用できるのか?

ツマンネエ煽りばっかりしてて成長しねえ奴が多すぎ(藁
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:35
旧勘定から新勘定への移行ATM停止という(作られた)きっかけを
利用する方法が考えられます。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:36
>>117
ここはそういう話をしてわけじゃなくて、資本の移動で起こる
為替の変動の話をしてる。
なんであれ、通貨の売買で為替が変わるのは事実。
ごく短期なら急な為替の変化は起きる(すぐに元に戻るが)。
とはいうものの、預金封鎖なんてリアリティーねえよな。
156117=120:01/12/03 20:36
>>146が、>>116当たりから話しを戻せと言うが、それがここまで決着
付いてないんだろう?>>152

>>150

エンロンの債券と、米国債なんか売れないと言う話しの何処に関係あるんだい?
デフォルトすりゃなくなるのは当たり前。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:38
米国債なんか売れないってのはどういう意味なんだ?
だったら、誰も米国債買わないと思うが
158117=120:01/12/03 20:41
>>155

あー、やっと正気の人が出てきた。でもね、ここは為替の話しはしてないよ。
最初から、財政赤字の穴埋めに預金封鎖、新円切り替え、債務の一律カットとか
いう話しだよ。それ自体に文句がある訳じゃない(リアリティーはともかく)。
問題は、>>115みたいに対外資産なんて無いのと同じとか言ってるのが馬鹿げて
いるということ。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:43
>>155
ものすごいリアリティーあるよ。
これは実際に政府が実行できる方法であるからだ。
アメリカ占領なら実行できるあてもないのでリアリティーなどまったく無いが。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:44
橋本元総理が、任期中に、米国債を売りたい欲求にかられる事がある
というような発言をした記憶があります。
161155:01/12/03 20:46
>>159
実行可能かどうかとリアリティーの有無はほとんど関係ない
関係あるんだったら、貿易センタービルに旅客機が突撃したとき
誰もが驚いたのはおかしいことになる
162117=120:01/12/03 20:46
実行可能性というなら、そんな面倒なことしないで財政赤字の日銀引受
やれば宜しい。直接引受が駄目なら、既発債でよい。そもそも、アルゼンチン
や戦後の日本で預金封鎖とか言う話しが出てくるのはインフレで預金を使われると
困るからだ。デフレの日本でなら、ただ札刷ればよし。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:48
>>160
政治家の発言だから気にしないほうがいい
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:49
>>156
まあ落ちつけ。
エンロン債と米国債が売れないという話を勝手に繋いでるのはあなただ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 20:58
>>161
驚く驚かないは関係あるか?
まあ預金封鎖あったら予想してない人は驚くだろうな。
私は驚かないが。対策いろいろしてるところだ。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:00
しかし避難先の米国が押さえられると痛い。
どうにかならんものか・・時間ももうあまり無いし。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:03
>>165
ありえないよ、アメリカがタリバンに戦略核打ち込むのと
同じくらいありえない
まず、預金封鎖する理由がまったくないし、
もししたらモラルハザードで、日本経済壊滅
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:17
>>167
ある場合の情報や対策を話し合いたいわけね。
べつに無いなら無いでかまわんのだよ。
それなら私のポートフォリオになんらダメージは無い。
だけど米国資産を押さえられるまで来るとアウトだ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:20
>>167
誰もがありえないと思うからこそやると効果があるんじゃないの?
みんながヤヴァイと思ってたら既に外貨とかに逃げてるでしょ
170167:01/12/03 21:20
おれは預金封鎖なんて100%ないと思うが、
もしあった場合の対策を立てるとしたら、ドル(ユーロでも可)に
換金して、アメリカに資産を持つのがベストだと思うが
おれ、宝くじで1億円あたったら、絶対ドルかユーロにするよ(w
なぜ預金封鎖するんだ?
ハイパーデフレ起こしてどーすんの、みたいな
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:28
債券市場が瓦解を始めてます
まだ国債には飛び火してませんが、
最悪のシナリオ進行中・・・

預金封鎖が無くても米国に避難させました
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:29
みんなあり得ないと思っていてくれた方がうれしい。
アリとキリギリス 備えてた者が生き残るのだ。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:40
>>171
民間資産の事実上の強奪
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:43
お金ってのは極論すれば商品やサービスを流通させるための
手段でしかないの
>>174
預金封鎖なんてやれば、それだけでモラルハザード、
円は紙くずで、それこそ民間資産の強奪なの
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:44
国がやるっていいますけど、それを考えてる役人さんとかは
自身の金融資産は当然、逃避させてるんでしょうね。
中身や時期も知っているなんてずるい話ですね。
なんて脳みその少ないスレッドなんだ
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:48
誰かアホ、基地外のふりして暴露してくれ。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/03 21:50
基地外とトンデモ発言はネタです。
180age:01/12/04 00:37
age
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 01:02
米国に避難かぁ。何もしないよりかはマシなのかな。
ただ、預金封鎖後におこなわれる強奪が、税金徴収っていうこと
になると、「海外口座は申告して税金を収めるように。そうしないと
脱税行為です」と言われるような気も。

シティで口座作った時(日本国内の支店、しかもいきなり大金を
もちこんだわけでもない)、
「あなたは米国籍ではないですね?」と確認され、何のこっちゃと
思ったけど、米国人が海外口座作って脱税するのを防ぐためらしい。
182だらだら希望:01/12/04 04:36
 日本の一般庶民は労働で忙しいし、給料くれたら食べていけると
思ってますね。ご老人は円しか知らないひとが多いですし。
 とするとパニくる状況があまりよく理解できません。
(あたま わりー)
 預金封鎖とかにはならず、じわじわと ホント日本的に人のせいにして円は減価していくのではないでしょうか?
だれも責任取らずに。国債だすよーー。インフレなったよーーー。で政府債務と預金はチャラ
 国の為に腹切るような人も、しくじったら海外にトンズらこくつもりの意思決定者も日本にはいないように思います。
 腹くくったって別に命あるじゃんねえ。渡辺さん。
 おっきいバンクこけたらペイオフより国有化でしょ。
んで
仮定は、

 1 アジア危機のように外資が売ってきたら  または
 2 ドルが下げると見てやけっぱちの国内金融法人が財務省証券を売ってきたら
 3 それがおおやけになって国民が円に不信感を持ったぞ
のとき財務省・政府はどうするという話でしょうかあ?
 1 は 命しらず(兆円単位のギャンブルできるひと 手を上げて)
 2 は 外貨準備で吸収してごまかしそうだけど・・。だれか教えてちょうんまげら
 3 は いよいよ楽しみなこのスレの佳境(もう入ってるね)
     外貨規制・送金規制はありそうな・・・。でも気づかれないように
     やるのが日本的。

 上記理由ではなく、米からパニックが始まる場合、米のドル凍結も面白いストーリーですが、鳩首会談やったあとで米が
秘策を出すわけですね。
 この場合、米も「どんどんお札するぜえ」という選択肢はないですか?
ドルの減価で文句をいう中東にはなんか飴を用意しなければなりませんが日本なんてちょろいですからね。
 どうしても信用不安が治まらなければ金本位制をある時点で復活。
 それまで「お札をするぜえ」
 これはどっかでやらないと米は債務帳消しになりません。
 藪さん、あまり賢そうに見えないので心配だけど。
 実は これが過去10年のバブル経済をごまかす秘策です。
 米のイーグル金貨だけはいつでも使えるように金の純度を落としてあります。
  金貨買うならイーグル金貨がおすすめ。
  そのまま使えるかもしれない。
  それからバーツ危機のときタイの金持ちは香港の慶福金(純度99%)を買いました。
  マレーの人はシンガポールへ逃げました。
  私は今 東南アジアへ逃げています。
183プーさんのでんちこ:01/12/04 06:44
しかしアルゼンチンが参考になるのではないか?
日本はもっと苛烈なものになるであろう
アルゼンチンで金地金は威力を発揮しているのか?
ドルにリンクといってもエンロンでてんやわんや
184財務完了:01/12/04 10:10
字眠党筋にはペイオフを先延ばしする動きあり!
我々はこれを断固阻止する。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 10:22
>>182
ブッシュはあまり賢くないというのは当っているでしょう。
いやむしろ頭より体を使うタイプです。
すなわち軍事政権だから解決は軍事的になる可能性がでかいと予想されます。
経済学なんかでなんとかしようとは考えていない。歴史上こう言う事は多いです。
というか人類が行き詰まった時のほとんどはそうでした。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 10:41
戦争こそ頭が要求されると思われ
旧日本軍じゃないんだから(藁
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 10:47
ブッシュ政権はそっちの頭はまわる。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 10:56
>>181
米国人はどこにいても米国から課税される属人課税になっています。
だからPTが使えない。ここはアメリカ人かわいそう。
189 :01/12/04 13:02
IMFが日本に求めているのは、自分での解決なのです。
ところが、過去10年間、日本は何もしてこなかったために、ここまで日本経済が腐ってしまいました。
本来なら、日本経済だけが、沈むのなら問題はありませんが、世界第2の経済力を持っている日本経済が崩壊した場合、世界経済を道ずれにする事になります。
ただ、幸いなことに、日本には富がありますから、この富を使えば、日本経済が抱える問題、即ち、過剰債務(民間の不良債権100兆円、国地方の借金700兆円、特殊法人の抱える不良債権180兆円、合計、1,000兆円)を解消できるのです。
日本人が持っています富は、現預金が750兆円あります。
その他の生命保険・信託銀行預け入れ分・株式・投信・政府の外貨準備高(40兆円)を加えれば、1,200兆円を越える<富>があるのです。
1,200兆円ー1,000兆円=200兆円
日本には、まだ、これだけの<富>が残ります。
日本国民が丸裸になれば、まだ、200兆円もの<富>が残るのです。
これは、カナダのGDPの2年分に相当する莫大な金額です。
(ただ、人口は、日本が1,2億人、カナダが、2,000万人ですから、単純比較は出来ませんが)
今なら、まだ、世界、IMFに迷惑をかけずに、日本だけで処理が出来るのです。
今、日本国内でお持ちの<外貨預金>も、<株式>も、全て日本の不良債権処理をするために、使われると思って、間違いないと思います。
一年、この処理を遅らせるだけで、日本国(+地方)の債務は、40兆円以上増加していくのですから、処理は早いほうが、良いのです。
そして、その時期は、刻一刻と迫ってきています。
また、米国、IMFは、日本の資産を没収しようとしているのではありません。
日本国が、綺麗な身体になって、社会復帰することを臨んでいるだけなのですから。
ただ、それには、日本国民が、ほぼ丸裸になる必要がありますが・・・。
190 :01/12/04 13:03
いろいろ昨日も情報きいてきたが、来年やるってことでもう間違いないな
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 13:06
迷惑かける事のほう希望。
なんで日本だけ死ななきゃならん。
192 :01/12/04 13:07
<経済財政白書>財政破たんで、国民生活かく乱と警告

 竹中平蔵経済財政担当相は4日午前の閣議に、01年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。
今回の白書は戦後54回続いた「経済白書」から名称を変更。副題は「改革なくして成長なし」で、このままでは将来的に財政は破たんし、
「国民生活は大変なかく乱を受ける」と警告している。
193 :01/12/04 13:08
<日本国債>1段階格下げし「Aa3」に 米大手格付け会社

 米大手格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは4日、日本国債の格付けを「Aa2」から「Aa3」に、1段階格下げしたと発表した。
「Aa3」は上から4番目で、先進7カ国ではイタリアとともに最低の水準となる。格付けの中期的な見通しはネガティブで、さらに格下げされる可能性もある。(毎日新聞)
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 13:13
もし本当に預金封鎖やるってことになったら、
預金封鎖を事前に知りえる立場にある人の過去数年分の
海外送金記録の情報開示請求をしたいな。政治家とか。

何せ、節税のために1月1日は住民票を海外に移していた人が
いるぐらいなんだから。
195IMF:01/12/04 13:31
アルゼンチンとかアジア通貨危機とか何を血迷ってるんだよ。

ああいう国は、通貨をドルにリンクさせ、外国からドル建てで借金し経済をまわしてたの。
だから、経常収支赤字の先行き不安で資本流入が減ると通貨安になる。ドル建てで借金して
いまければ通貨安は輸出増加を招き均衡回復的に作用する。ところが、借金がドル建てだから
返済が自国通貨建てで増加してしまうため財政や企業が破綻する。それをくい止めるために
維持不可能な為替レートを介入で支えようとすると、外貨準備がどんどん減少。それを見たら
ヘッジファンドはもちろん普通の投資家も投資を引き上げるか、その通貨を売り払う(含む空売り)。
この結果、外貨準備は加速度的に減少し、遂に対外借入の返済が不可能になり、IMFが出動し
短期の借款を与え、その見返りに「外国から借金しないでも経済を運営できるように『構造調整』を
強要する」ことになる。

こうした「危機」の仕組みのうち、一体どれが日本に当てはまるか説明できないなら、馬鹿げた
危機感ばっかり煽るのは止めた方がよい。本当の問題から目をそらし、下らないパニック心理に
襲われるだけ(藁)
196 :01/12/04 13:45
そういう議論はよそでやってくれ
ここは預金封鎖の時期や方法、対処方法などを話してるの
実際しかるべき省庁筋などからも話きくからね、昨晩もきいてきた、奏した上で話してるんだから
197IMF:01/12/04 13:48
そりゃ、然るべき役所にも「馬鹿」は腐るほどいるさ(w)だから、こんな状態になったんだろうが。
自民党のお馬鹿さん達も、預金封鎖とか言ってる奴がいるのは俺も知ってるよ。斎藤誠一郎とかも
その類だわな。どうして、そんなに馬鹿が一杯いるんでしょうね???
>>195
君の不安がひしひしと感じ取れるよ。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 13:57
どっちに転んでも何が起きても対処できるより安全な方法論が知りたいだけだよ。
世の中馬鹿がいっぱいいるのはテロ事件見たらわかる。
パニックになるのは備えていない者だ。
200IMF:01/12/04 13:56
>>198

ロジックでも知識でも、全然反論できないと、必ず出てくるのがその
類のくだらねえ煽りだな。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 14:02
>>195
キリギリスIMF:預金封鎖なんてあるわけ無いんだ 無いんだー!!!
そんな事して備えてるなんてお前ら馬鹿じゃね?
アリ:ふーん 無いなら無いで関係無いね。
202IMF:01/12/04 14:02
>>199

だったら、さんざん書かれたとおり、金を買うとか、外銀に外貨預金でもすればすれば良いだけだろう?
ただし資産税で保有してる金に課税されるかもしれないが、だったら山にいって穴でも掘ってうめときゃ
良い。外銀に匿名口座作ればいい。だけど、山の穴は不安ですね、誰かに盗まれるかも知れないし。匿名
口座なんてマネーロンダリング規制厳しき今日この頃、なかなか巧くはいきませんね。だったら、さっさと
海外脱出、アメリカでも何処でもいいから国籍取ればいいだろう。日本人止めりゃ、日本がどうなろうとOK
なんだか。そんなに議論する必要のある話しじゃないんだけどね。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 14:22
たぶん資産税まではやれないと思う。
そこまでやられたら海外送金まで洗われるから、
国外逃亡しか無いね。

多分、郵便貯金の匿名口座の洗い出しと
不良債権処理と取り付け騒ぎ防止という
意味合いが強くなるのでは?
204 :01/12/04 14:24
21 名前: 投稿日:01/11/26 23:58
日本の個人金融資産1400兆のうち、500兆は誰のものか当局が把握できない資産である。
デノミは通貨単位の変更にすぎないが、この500兆をあぶりだすことができる。


22 名前:  投稿日:01/11/27 00:01
郵便局の匿名口座は、バブルの頃は黙認されていたが、数年前に通達が出されて、身分証明書がなければ引き出せない。
デノミはこれを国庫に入れてしまう効果もある。一般人の反発はおきにくい
205IMF:01/12/04 15:03
>>204

そんだったら気にしないで良いじゃない。公明正大に暮らしてれば、
何も怖くないでしょうに。要するに、今の時点で脱税して隠し持ってる
金に税金が掛けられると言うだけだろう。そんなの、グリーンカードと
一緒で、やらないことがそれこそ社会的不公正そのものではないか。

それとも、ここで議論してる人は「一般人」じゃなく、表に出せない金
の心配してる人なのか?だったら、まともな議論するのは確かにおかど
違いだったな(藁)
206 :01/12/04 15:06
お門違いは消えて
207203:01/12/04 15:08
>>205
そのときデノミと称して預金資産に課税する事は
十分あり得ると思う。実務的にも短期で可能だ。

というわけで、日本円預金は危険だと思うよ。
208IMF:01/12/04 15:08
いやだね。脱税してるような悪人は、何処までもいびってやるよ。
209IMF:01/12/04 15:13
>>207

だったら、やっぱり外銀に外貨預金ですな。あるいは金。でもねぇ、
毎月のように厨極人強盗団が金持ちの家に押し込んで人を殺して
金奪うご時世に、庭に穴掘って金のインゴット埋めておくのは、
資産課税よりコスト掛かるんじゃない?
210 :01/12/04 15:14
脱税なんかしてないよ、ここは預金封鎖の時期や方法、対処方法などを話してるの
211IMF:01/12/04 15:17
>>210さん

>>205
>それとも、ここで議論してる人は「一般人」じゃなく、表に出せない金
>の心配してる人なのか?だったら、まともな議論するのは確かにおかど
>違いだったな(藁)

と書いたら、>>206が消えろといったのだよ。これって、少なくとも>>206
は、ヤバイ金の心配してるということだよね。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 15:24
外国籍投資信託にも資産課税されたら、
俺は観念するよ。さすがに円預金はちょっと嫌な予感。
213 :01/12/04 15:25
そういえば山手線のすべての駅前の郵便局に匿名口座があると自慢してた奴が昔いたそうだが(w
214 :01/12/04 15:26
外貨預金なども、外国銀行であっても国内にある銀行は、日本当局の管理が及ぶから引き出し制限などは可能
215 :01/12/04 15:27
送金チェックも可能
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 15:53
北チョン系銀行の名義貸し問題、面白そうだな。

北チョンの活動資金を税金で穴埋めることは許されない。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 19:01
「個人」金融資産ってよく言われるけど、そういう場合
法人金融資産はどうなんだろう。資産課税。
SPAで「脱税できるかな」っていう漫画が掲載されてたことがあって、
会社組織にした漫画家の節税の仕方がすごかったけど。あんなんで
まかり通るんなら、フリーでちょこちょこ仕事してる人だったら
有限会社ぐらい作って、資産課税だって何とか切り抜けられるんじゃないか?
と思ったけど。
218 :01/12/04 19:04
戦後の預金封鎖の時も、守られる第一預金と、預金カットの対象となる第二預金に分類されて、
第一預金は個人では生活資金、法人では事業資金で、いくらまでという規定があって、法人の方が有利。
また封鎖預金でも、それを使って事業取引の決済ができた
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 19:07
>>217
追徴課税が・・・。
220 :01/12/04 19:09
>>219
節税と脱税は違うよ
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 19:14
あれ、食らったんじゃないのあの人。
222 :01/12/04 19:18
ごめんSPAのことは見てないから
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 19:29
株式で持ってるのはどうなの?

預金封鎖になるなら株で持ってればいいんじゃない?
224 :01/12/04 20:17
株式は、
株が封鎖されないかということなら、今のところそれは大丈夫だろうね、株式市場が閉鎖されるような事態ならわからんが。
株価の面ではそういう局面ではこわいね。上がる株と下がる株の差が極端な気もするが、わかりません。
ちなみに戦後の預金封鎖では、株式市場が再開してなかったから、参考にならない
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 20:31
日本の証券市場は、存在しない株を売れるように
システムが作られているよ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 21:36
株は外人も多く保有しているので封鎖はないでしょう
やったら宣戦布告に等しい行為なのでまず不可能
>>225
空売りのことだね
預金封鎖の前に空売りをしておけば、株式は暴落するので含み益になる
でも株を保有しているわけではないので資産課税はされず、申告分離課税か源泉徴収で終わり
株も暴落しっぱなしでなので、リスクもあるけどなかなか良い対策かと
227223(素人):01/12/04 21:52
>>226
預金封鎖したらインフレになるので、
株は上がるんじゃないの?

もし株がだめなら外貨預金か不動産しか思い浮かばないなあ
このスレ見ると外貨預金も当てにならないし
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 21:54
第151回国会 参議院憲法調査会 第5号
http://www.sangiin.go.jp/japanese/kenpou/keika_g/151_05g.htm
それでは、まず渡部参考人からお願いいたします。渡部参考人。
○参考人(渡部昇一君)

それが今の二十九条の規定が三十条でどうにもできるようになっておりましたのでは、
一たび世の中が変わりまして、またどこかで社会主義風が吹きますと、
九九%の財産税、九九%の所得税というのも理論的には可能であるような憲法になっていることを忘れてはならないと思うのであります。
229 :01/12/04 21:55
>>227
外貨(現ナマ)はあてになるでしょ
普通預金で、いざとなれば引き出す
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 22:36
外貨普通預金の場合、預金封鎖されなくても、その銀行が破綻した時が困るかと。
ペイオフ解禁後だと預金保険の対象外だし。
 
預金封鎖なんてやる暇あったらハイパーインフレ起こします
ハイパーインフレ起こす暇あったらお札すりまくります
お札すりまくる暇あったら国債日銀引受します
====================終了====================
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 23:00
うまいねどうも
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/04 23:27
たぶん封鎖はペイオフ対象金融資産のみになると思う。
234 :01/12/05 00:13
 
ネタにしてももうちょっと考えないと。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 01:22
>>231
金融緩和したくらいでハイパーインフレなんてなるの?
クー太郎に、起こせるものなら起こしてみろと言われる
ハイパーインフレね(藁

金融緩和策だけじゃ、インフレにするのだって、
難しいんじゃない?
237財務完了:01/12/05 09:18
俺も他人のこと言えねえがここ昼間の書き込み多く無えか?
お前えらサボって無えでちゃんと仕事しろよ。
さて俺は暫く2chで遊ぼっと。
238 :01/12/05 10:33
昼の書き込み多いのは俺が自営業だからかな?

さて財務完了さんはほんとに財務しょうの人かどうかしらんが、
立法措置なしでもできるのは、大半の銀行を国の議決権行使で国有化して、ペイオフで預金をいくらかカットすれば、簡単。
アングラマネーをあぶりだすには、デノミやった方がいいが、これは立法が必要なのかね?
公的資金受けてない銀行(三菱とか)は、上記の措置はとれないが、たとえば強制的に他の銀行とか郵便局とかと合併させてしまえば、上記のことも可能。
ついでに銀行や郵便局が保有してる国債と、郵便局が財投に対して持っている含み損もチャラにしてしまえば国家も身軽になる。
これは実現可能で、立法措置に時間がかかることを考えれば、もっともありそうなシナリオ。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 10:46
ペイオフ対象の金融資産て具体的に何ですか?
240 :01/12/05 10:53
預金保険対象
当座預金・普通預金・通知預金・納税準備預金・貯蓄預金・定期預金・定期積金・別段預金・掛金・元本補てん契約のある金銭信託・金融債公金預金等・これらの預金等を用いた積立、財形商品

預金保険対象外
外貨預金・譲渡性預金・特別国際金融取引勘定において経理された預金・日本銀行又は金融機関からの預金等・預金保険機構からの預金等・無記名預金等・架空名義預金等・導入預金等


しかしペイオフはいまや、1000万円まで保護すればいいっていう意味だぞ。
あと外貨預金は外人もしてるし安心っていうのだってわからんぞ、非居住者の法人・個人、居住者の法人の外貨預金にも保護する、とかいくらでもやり方あるだろうから
241 :01/12/05 10:55
それにこう毎週信用金庫とかが破綻してたら、預金保険は底尽きるだろ
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 10:55
>>239
FAQすぎ。そのくらい自分で調べろYO!
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 10:58
外貨預金はいくら外貨でも日本の銀行にしている限り無駄でしょうね。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 11:15
どのレベルまでやるかを考えないと対策をとるといっても
らちがあかないよ。

預金保険機構に入っていて公的資金が注入されている
金融機関の預金と郵便貯金は全て危険だと思う。
これが最低レベル。

次は預金保険機構に加入している銀行の預金。
次は預金保険機構に入っていないが国内に支店がある銀行。
次はあらゆる金融資産。次は全ての財産。

市場への影響とか、ペイオフとの絡みを考えると
公的資金が注入されている金融機関と郵便貯金を
外せば、多少は安全だと思う。

次は預金保険機構に加入していない金融機関に
預け入れるとか、投資信託にしてしまう。
賃金収入があって数千万円の金融資産であれば、
この辺がコストのおとしどころだと思う。
預金封鎖で資産削られても、数年で回復できる筈。

最後は海外に資産を移す。ここまでやるとちょっと大変。
億単位の金融資産がある人は、ここまでやる価値は
あると思うけどね。俺には関係ないや。

こんなところで、どお?
245 :01/12/05 12:47
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |  解約
 |. Д` );´Д` )(;´Д` ) |
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д` ) /| ∧_∧ .(;´Д` )  解約
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |)  (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ 解約
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  解約
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…     \
 |                  \
246 :01/12/05 13:20
日本の銀行危機の悪循環はどこかで断ち切られなければならない。
必要なのは、第一に銀行の不良債権の厳格な報告義務と徹底した公開主義、
第二に不良債権の全面的な償却のための公的資金の再注入、
第三に公的資金注入銀行の旧経営者の更迭、追放である。
米国や韓国の破綻銀行経営者の末路は最悪の場合には監獄行きである。
日本の銀行改革を徹底するには銀行の一時的国有化は不可避であろう。
だが、保守的な日本の政治の現状で銀行改革が実現可能であろうか。
改革派の塩崎恭久氏(自民党)や枝野幸男氏(民主党)は銀行の抜本改革案を支持しているが、
自民党主流派は7月の参院選挙を控えて穏便な不良債権対策(例えば金庫株導入などの株価対策)でお茶を濁そうとしている。
柳沢金融庁長官は株式市場介入には反対しているが、公的資金の再注入や国有化には二の足を踏んでいる。
丸の内金融街はいつ何時爆発したとしても不思議ではない。


(英エコノミスト2月3日号)
247タリバンの映像:01/12/05 13:33
見た国民は もう殺人に抵抗は ない。

預金封鎖なんて したら 関係者を 引きずり出して

親戚ともども リンチで 銃殺だよね。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 14:32
>>247
バンクホリデー同時ペイオフくらいやるだろ
それが痛みだ。
249財務完了:01/12/05 14:32
そろそろ第三ステージ行くか?
その前にこのスレ読んでて誤解があるみたいなんでちょっと
書いとくぞ。我が国は今のアルゼンチンを始めとするかつての
アジア諸国のような金融危機は未だは始まってない。
何たって自国の金融資産は世界随一だし、世界最大の債権保有国だ。
我が国が直面しているのは金融のシステミックリスって奴だろ。
それも今そこにある危機ってやつだよ。
さて第三ステージ。
埃塗れの財産税法を何時の間にか引っ張り出して来たものの資本課徴
の実施にびびりまくった財務完了は預金切捨ての補填に50年償還、
無記名、無利息救国国債を割り当てると発表。
250財務完了:01/12/05 14:35
未だは始まってない→未だ始まってない。
251財務完了:01/12/05 14:39
システミッククリス→システミックリスク
やべやべ慌ててるせいかミスタイプ連続。
252 :01/12/05 14:51
>何たって自国の金融資産は世界随一だし、世界最大の債権保有国だ。

だから資産があるうちのできるんじゃないの?
おせーて?
253 :01/12/05 14:54
【ワシントン4日=天野真志】
米財務省は4日、ケネス・ダム財務副長官が5日から8日までの日程で訪日すると発表した。7日に塩川財務相と会談し、米同時テロ後の日米の経済情勢などについて意見交換する予定だ。
ポール・オニール財務長官が今年9月に訪日したが、テロの発生で塩川財務相との会談を急きょ取りやめて帰国した経緯がある。
254>249:01/12/05 14:57
株は売った方がいいですか?
金は現物引き出した方がいいですか?
外貨普通預金も危ないですか?
郵便局はどうするのですか?
255財務完了:01/12/05 15:08
>>252
日本国 b/s
--------------------------
金融資産   |国債・地方債等 
その他の国富 |対外剰余金
毀損資産   |剰余金

毀損資産を償却しても未だ借り方超過の状況
(つまり債務超過になってない)にある。
金融資産/国債・地方債等、の貸借相殺は今の内だ急げ!
 
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 16:29
預金封鎖によるバンクホリデーというのは、最短でペイオフ開始後の
2002年4月末からのゴールデンウィークと考えて良いのでしょうか?
まさか、この年末ってことはないんでしょうか?
257 :01/12/05 16:57
私の予想は
1 GW 3月決算がでそろうころ
2 3月末
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 17:04
法令データベースで調べたけど、金融緊急措置令とかそのへんの法令は
そのままでは使えないね。絶対に改定が必要。

やっぱりペイオフがらみで責めてくるな。という事は、ペイオフ対象が
リスクファクターだね。
259 :01/12/05 19:07
おいおい、預金保険機構のHPは、ペイオフの発動や、その場合の引きおろし方、名寄せのやり方、金融危機への対応、詳しく出てるな。
対応マニュアルだよ、印刷しとこ。


内閣総理大臣は、わが国又は当該金融機関が業務を行っている地域の信用秩序の
維持に極めて重大な支障が生ずるおそれがあると認めるときは、金融危機対応会議
の議を経て、金融危機への対応措置を講ずる必要がある旨の認定を行うことができ
ます。

金融危機に対応するための措置(注)は、内閣総理大臣が、その措置が講じられなければ
わが国又は当該金融機関が業務を行っている地域の信用秩序の維持に極めて重大な支障
が生ずるおそれがあると認めるときに、金融危機対応会議の議を経るなどして発動され
ることになりますが、「信用秩序の維持に極めて重大な支障が生ずるおそれ」の具体的な
基準はなく、厳格な手続きの下、個別具体的な事情に応じて総合的に判断されるもので
す。したがって、対象金融機関の規模や業態などだけを基準に対応の要否が判断される
ものではありません。
(注)金融危機に対応するための各措置の発動の対象となる金融機関については、QVI-1の表を参照してくださ
い(特別危機管理(第三号措置)は銀行等のみが対象となっています)。

金融危機対応会議は、金融危機への対応に関する方針その他の重要事項について
審議し、この会議の議を経て内閣総理大臣が金融危機対応措置の必要性の認定など
について審議します。これに基づき同会議は、内閣府の機関として関係行政機関の
施策の実施を推進する事務を司ります。
2. 金融危機対応会議は内閣総理大臣を議長とし、内閣官房長官、金融担当大臣、金融庁長官、
財務大臣、日本銀行総裁によって組織されますが、議長は、必要があると認めるときは、関
係大臣その他の関係機関の長を、議案を限って、臨時に会議に参加させることができること
になっています。
260 :01/12/05 19:10

Q5−10 破綻後、金融機関の業務はどのように変わるのですか。
Q5−11 金融機関の基本的な業務が破綻前後で継続されるための準備はどのようなものがありますか。
Q5−12 預金等の預入れ、払戻し等は引き続きできるのですか。
Q5−13 預金等の払戻しを受けることができる場合があると聞きましたが、その際にどのような手続き、書類が必要ですか。
Q5−14 運転資金等の借入れは引続きできるのですか。
Q5−15 破綻直前に行った振込依頼や振出手形等の決済はどうなるのですか。破綻時点で振込取引などが手続途中として金融機関に滞留している資金は返してもらえるのですか。最終的には誰のものになるのですか。
承継銀行

Q5−16 承継銀行はどのような目的で設立されるのですか。その主な仕組みはどのようなものですか。
Q5−17 承継銀行へ譲渡する資産の選別はどのようにするのですか。
Q5−18 破綻前と同様に承継銀行から資金の貸付けを受けることができるのですか。
Q5−19 口座振込、口座引落し等のサービスは、承継銀行にそのまま引き継がれるのですか。
Q5−20 承継銀行から営業譲渡により資産と預金等を引き継ぐ金融機関に対して、預金保険機構はどのような資金援助を行うのですか
保険金支払方式

Q5−21 保険金の支払い等はどのようにして行われるのですか。どこで支払いを受けることができるのですか。
Q5−22 保険金はいつ受け取ることができるのですか。
Q5−23 保険金支払方式で破綻処理した場合、当該金融機関はどうなるのですか。
Q5−24 保険金の請求を失念した場合、どのようになるのですか。
Q5−25 仮払いはどのようなときに行われるのですか。
Q5−26 仮払いを受けるにはどのような手続きが必要ですか。仮払金は破綻してからどれくらいで受け取ることができるのですか。

6 金融危機への対応
Q6−1 金融危機に対応するための措置はどのような場合に発動され、どのような内容の措置が実施されるのですか。
Q6−2 どのような金融機関が金融危機に対応するための措置の対象となるのですか。
Q6−3 内閣総理大臣が諮問する金融危機対応会議とはどのようなものですか。

7 不良債権の回収と責任追及
Q7−1 預金保険機構は、破綻した金融機関の不良債権をどのように回収しているのですか。
Q7−2 預金保険機構からの委託を受けて、実際に不良債権回収を行っている整理回収機構とはどのような組織なのですか。
Q7−3 預金保険機構は、破綻した金融機関の旧経営者や悪質な債務者に対する民事・刑事上の責任追及をどのように行っているのですか。
261 :01/12/05 19:54
デノミ推進派の議員や経済人が、最近また勢いづいているのは、先の自自公政権発足に伴う政策合意で「デノミの検討」が盛り込まれたからだ。
 3党で「デノミ等に関するプロジェクトチーム」(座長・相沢議員)を発足させ、デノミの時期や方式に加え、
機器やシステムの入れ替えで負担の生じる企業への税制上の優遇措置を論議し、年内にプロジェクトチームとしての見解をまとめる方針だ。
 実施時期については、自民党が2002年1月、自由党が2001年1月を主張し、公明は党内調整中だ。
こうした流れを受けて、経団連は研究会を設置することを決めた。

来年は要注意
 「欧州共同体(EU)の単一通貨のユーロが実際に流通するのは2002年1月からだから、日本もそれまでにデノミを実施すれば国際的にみて間に合う。
1ドル105円などと3ケタ表示は先進国の中で日本だけという国際的遅れは、解消することができる」ー推進派が主張する「殺し文句」は、経済大国・日本のプライドをくすぐる作戦だ。
 また、景気対策としてデノミを主張する声は、かねてから経済界に多い。コンピューターや自動販売機などの更新により、デノミの経済効果は5兆円を超えるという試算もある。
経済界の悩みは、設備更新で新たに2兆円の設備投資がかかることだ。
これに対しては5千億円程度の設備投資減税を要望する声が経済界から出ている。
 一方、終戦後の新円切り替えや最近の韓国の財閥解体で問題になった隠し財産の表面化が、デノミ実施でも問題になる。
資産家は当然デノミに抵抗するからだ。
これについて 「新円流通までに時間をかけることや段階的にやっていくことで資産家の不安を解消できる」との指摘が自民党内にはある。
 しかし一方で、デノミは政権にとって非常に大きな政治判断になることには変わりはない。

(11月9日掲載)
http://www.kyodo.co.jp/kikaku/fukyo/kaneda25.html
262 :01/12/05 21:18
預金保険法改正案がダメ押しする「借り手保護策」−

(注:改正法はこの通り成立済です)

先週のコラムで触れておいた預金保険法改正の大蔵省案がようやく各紙で報道された。
ペイオフ解禁を2002年3月まで1年間延期すること(決済性預金は2003年3月まで全面保護)や、協同組織金融機関に対する資本増強を2002年3月まで認めること等については、かねてより報じられており、批判を浴びていた。
ところが今回発表された改正案には、さらに驚くべき内容が盛り込まれており、それを読んだら、宮澤蔵相が「ペイオフ解禁の再延期はあり得ない」と大見得を切っていた理由が分かった。
改正案は、「危機的な事態における特例措置」(危機対応勘定)というものを新設し、それを「恒久的措置」とするとしているのだ。
要するに、危機的状況下における「時限措置」として用意された金融再生法のフレームワークを、ほぼそのままの形で未来永劫残すのである。重要な部分なので、その部分を引用しておこう。

危機的な事態(システミック・リスク)が予想される場合の例外的措置

(1) システミック・リスクが予想される場合、金融危機対応会議の議を経て、以下の例外的措置を可能とする。

   * 預金保険機構による株式等の引受け等(資本増強)

   * ペイオフコスト超の資金援助

   * 預金保険機構による全株式の取得(特別危機管理銀行)

(2) 例外的措置に係る財源として、金融機関に特別な負担を課す(財政措置を講じざるを得ないこともある)。



これにはいくつかの問題点があるが、取りあえず3点を指摘しておきたい。第1は、この金融危機対応会議が、政治的思惑や裁量性を排除し、客観的基準に基いてシステミック・リスク惹起の可能性を判断できるのかという点だ。
数名の有識者を入れる予定であるとはいえ、会議の主要メンバーは、首相(議長)、蔵相、金融担当相、金融庁長官、日銀総裁で固められており、「経済を人質にとった銀行救済」がなし崩し的に行なわれる可能性は少なくない。
極端な話、株式市場に対する悪影響といったものまでもが、システミック・リスクとして判断される可能性すらある。そうなると、脳死状態だった佐々波委員会の二の舞になる。
(中略)
第3は、(2)における「財政措置を講じざるを得ないこともある」という部分だ。
市場関係者には、保険料積立金が早晩底をつくのは目に見えているのに、公的資金の追加投入の可能性について「わざわざ」カッコ書きしているのが、すごく嫌らしいし、国民を愚弄している。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 21:49
銀 行法等の一部を改正する法律
  成立日:平成13年11月2日
  公布日:平成13年11月9日

(4)
 銀行経営悪化時の対応
 銀行の経営が悪化した場合で、何らかの措置により経営改善が見込まれる時には、
50%超所有の主要株主に対しては、子銀行経営の健全性確保のための措置を求め得ることとする。

http://www.fsa.go.jp/houan/houan.html

(50%超所有の主要株主って・・・国有化後の「国」じゃないのか?)
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 22:26
公的資金が注入されている金融機関は最も危険。レッドゾーン。
次が預金保護機構に加入している金融機関。イエローゾーン。
次が日本に支店をもつ外資金融機関。イエロー〜グリーンゾーン。
一番安全なのが海外へ資産移動。グリーンゾーン。

現実的には預金保護機構に加入していない金融機関で、
非預金性資産にしていれば金融緊急措置対策上は
概ね安全といえると思うな。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/05 23:25
@日本に対するIMFの金融審査、6日から着手へ=関係筋
 [東京 5日 ロイター]
関係筋によると、国際通貨基金(IMF)は日本に対する金融審査に6日から着手する。
まず6、7日の2日間で、金融庁などとスケジュール調整などを行う予定だという。
関係筋が明らかにしたところによると、IMFの少人数のチームが来日して、
6、7の2日間、金融審査(フィナンシャル・セクター・アセスメント・プログラム=FSAP)のスケジュールなどについて、調整する、という。
IMFの金融審査は、1999年に始まったもので、各国の金融システムや監督行政などが審査の対象になる。
日本がIMFの金融審査を受けるのは今回が初めて。

A米財務副長官の来日日程決まる、デフレなど協議〔読売新聞〕
【ワシントン4日=天野真志】
米財務省は4日、ケネス・ダム財務副長官が5日から8日までの日程で訪日すると発表した。
7日に塩川財務相と会談し、米同時テロ後の日米の経済情勢などについて意見交換する予定だ。
ポール・オニール財務長官が今年9月に訪日したが、テロの発生で塩川財務相との会談を急きょ取りやめて帰国した経緯がある。
副長官は4日の記者会見で、「どの国にとってもデフレは悪い経済現象であり、物価の安定は日本の重要課題だ」などと語っており、
塩川財務相との会談ではデフレ問題が主要議題になるとの見通しを示した。 (12月5日12:38)
266223(素人):01/12/06 00:45
ということで、
シティバンクのドル建て預金が一番安全ということで
いいんでしょうか?
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/06 01:17
どーなのかな?
CITIの意地にかけて守るんだろうか・・
あっさり見捨てる線もぬぐえねえ。
>CITI
ウルトラ定期には度肝を抜かれた
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/06 01:26
>>267
攻められたらCitiが守るハズは無い。
Citiは速攻白旗あげるハズだ。

でもペイオフ絡みであるならば、業務停止さえも法的根拠に
乏しい訳で、ペイオフ絡みで預金封鎖なら、Citiは「関係が無い」
のだよ。Citiを絡めるには肝心の金融緊急措置法は日付指定が
あるので、改定しなければ無力ではないのかな。

つまり、ペイオフを使って預金カット→不良債権清算をするならば
Citiを拘束する法律的根拠が無い事になる。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/06 01:30
>>266
イスラエルがきな臭くなってきたから金地金を買うというのはどうでしょう?
271 :01/12/06 10:42
シティは最後まで安全だが、まさかの郵貯との合併とかになればだめ
272 :01/12/06 10:47
>>269
>でもペイオフ絡みであるならば、業務停止さえも法的根拠に
乏しい訳で、ペイオフ絡みで預金封鎖なら、Citiは「関係が無い」
のだよ。

これは現行法で法的根拠が既にできてます。
>>259
>>262
であるように、こっそり預金保険法が改正されているほか、日銀法などで可能になっています。

預金保険法の改正後条文では、
「わが国又は当該金融機関が業務を行っている地域の信用秩序の維持に極めて重大な支障
が生ずるおそれ」とあります。
この条文の意味は、特定の金融機関の危機のとか、
「わが国の信用秩序の維持に極めて重大な支障が生ずるおそれ」
「当該金融機関が業務を行っている地域の信用秩序の維持に極めて重大な支障
が生ずるおそれ」
のいずれかに適用されるものです。

金融危機に対応するための措置(注)は、内閣総理大臣が、その措置が講じられなければ
わが国又は当該金融機関が業務を行っている地域の信用秩序の維持に極めて重大な支障
が生ずるおそれがあると認めるときに、金融危機対応会議の議を経るなどして発動され
ることになります
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/06 10:52
あれ?預金保険法じゃCitiには拘束力無いよね?
274 :01/12/06 10:55
いま調べ中
275 :01/12/06 11:00
1. わが国の預金保険制度の対象となる金融機関は、預金保険法の施行地である日本
国内に本店を有するものと定められています。
外国の銀行の在日支店は、預金保険制度の対象となっていない
のですか。
5
276 :01/12/06 11:07
シティバンクは預金保険機構には入っていないので、預金保険法の条文だけでは272さんのいうとおりだと思われます。
追ってまた調べます
277272:01/12/06 11:09
>>276
お疲れ様です。調査よろしくお願いいたします。
発泡酒の増税ができないのに資本課徴ねぇ…
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/06 17:53
オーストラリアニュージーランド銀行などは
CITIと同じ状況なんでしょうか?
280 :01/12/06 17:54
>>279
同じ
281 :01/12/06 19:05
財務完了さんは最近でてこないね??
おれはさいきんもう、預金の1割2割カットしてもいいから、大手銀行も不動産もゼネコンも流通も郵便局もさっさと処理してくれってな心境になってきたよ
282 :01/12/06 23:55
 
283財務完了:01/12/07 09:01
昨日はくそ忙しい一日だった。
将に地獄の釜の蓋が開くのをこの目で見る思いだったよ。
284ほげほげ為替:01/12/07 10:17
CITIは、最初、預金保険機構に入りたいと思っていたのだが、
入れさせてくれなかったのだ。

日本の銀行が、がたがたになり、少しでも預金保険機構
が金が欲しくなり、CITIに、預金保険機構に入れさせ
てあげると言ったとき、CITIは、危なくて入れない、
と断ったそうである。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 10:37
日本の債務は夫婦の間の借金で家庭の外ではいっぱい金貸してるのに
なんで米に煽られて夫婦の財産を安売りさせられなきゃいけないの?
日本って そんなに馬鹿だったの?
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 10:40
ダイエーが倒産したら、やばいね。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 10:52
日産はうまく建てなおすことができたけど・・・。
ダイエーはリストラと資産売却による借金返済のほかに、
販売体制の建て直しが必要ですね。

ダイエーがこけると銀行に波及して、金融危機が再発しかねませんよ。
まったくもって困ったもんだ。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 11:48
1 日本夫婦間債務問題
2 構造改革問題
3 夫婦喧嘩を煽って日本資産をうまく手に入れよう問題
  
   預金封鎖よりも
   おまえさあん 300兆貸しとくれ  で1の問題は
   やんわり いくんじゃ ないの?
289財務完了:01/12/07 13:15
>>285
お前ら何も分かっちゃ無えな!
日本国債保有者が、ここのところの破綻金融機関を通じて、
ジワリジワリと黒い目をした毛頭さんに移行しつつあるのをご存じ無えか?
今のところ蟻の一穴だがな。その内一気呵成に、、、、だぞ!!
290 :01/12/07 13:20
国債暴落
1万円国債で買い支えるのは子供だけ

お年玉をあてにしているとおもわれ
もうすぐNHKあたりの子供番組で国債キャンペーンがはじまるぞ
モーニング娘とかも買えばうれるかも
あとキャラクターの絵入りの国債とか
神社で「初詣記念国債御守」発売
291 :01/12/07 13:34
銀 行法等の一部を改正する法律
  成立日:平成13年11月2日
  公布日:平成13年11月9日

(4)
 銀行経営悪化時の対応
 銀行の経営が悪化した場合で、何らかの措置により経営改善が見込まれる時には、
50%超所有の主要株主に対しては、子銀行経営の健全性確保のための措置を求め得ることとする。

http://www.fsa.go.jp/houan/houan.html

(50%超所有の主要株主って・・・国有化後の「国」か、「外資」しかねえな?)
292 :01/12/07 13:34
銀 行法等の一部を改正する法律
  成立日:平成13年11月2日
  公布日:平成13年11月9日

 銀行経営悪化時の対応
 銀行の経営が悪化した場合で、何らかの措置により経営改善が見込まれる時には、
50%超所有のりっぷるウッドに対しては、子銀行経営の健全性確保のための措置を求め得ることとする。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 13:34
<<289
財務官僚さんが青い目をした煽りやさんてことはないですよね?
294青い目の政治家:01/12/07 13:50
渡辺喜美(自民党)
http://www.nasu-net.or.jp/~yoshimi/

大銀行が法定準備金を取り崩して配当の原資である剰余金にまわすような、タコ足配当制度を公然と認めているのは日本だけだ。
先の通常国会で商法を改正し、「法的資金」を使えるようにしたのである。
それでも危機は治まらない。不良債権・過剰債務の病状は益々深刻化している。

 アリバイ作りで始めた問題企業の特別検査は、逆に風評リスクを高め、コントロール不能のリンチ殺人事件を起こしかねない危うさがある。
私はかねて危機対応を民間任せにする司令塔の不在が、構造改革を構造破壊シナリオをしてしまう危険を説いてきた。
デフレギャップが1割あるとしよう。
暴力的に調整が進めば、1割の大企業が倒産し、2割から3割の中小企業が潰れ、失業者は1000万人を超えるであろう。

 この大恐慌を回避するには、作戦本部としての産業再生委員会と、実行部隊である平成復興銀行の創設が必要なのだ。
小泉総理は言った。「喜美君の論文は読んでいるよ」。
なんと、渡辺ドクトリンは政府の中枢部でちゃんとマナ板に載せられているではないか。
295財務完了:01/12/07 14:05
>>293
俺の目は黒いぞ。髪も黒いし、あ、、最近mesh入ってる。
毛頭かどうかはno commentだ。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 14:24
昨日の為替いつもピクリとも動かない日本市場で大量にドル買った奴いるのな。
誰だよ?
297 :01/12/07 17:19
ふーん
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 19:01
そういや今日なんかの金融法案が密かに成立したらしいな。
299 :01/12/07 19:05
上手いこと誤魔化して
事実上の税金投入ね >RCC法案
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 20:55
<<294オイオイ責任者が出てキチャッタヨ(ミムラマサカズ風)
みんな不安なんだよねアメリカさんも日本も族議員も家来も金もって身動きできない
国民もイスラエルもパレスチナもみんな不安なんだ
人類が札刷りすぎたんじゃないの???
301 :01/12/07 21:30
財務完了さんはnebadaと関係ありますか?
http://www.collectors-japan.com/cgi-bin/sokuhou/pdiary.cgi
---------------
地獄のふた
---------------

今回のGDPマイナス2%成長でも小泉内閣は、構造改革ありきを標榜して、景気対策を全く打とうとしていません。
今後、下記の報道のような事態に陥っていく事になりますので、くれぐれも、ご留意ください。
景気は、つるべ落しのような状態になっていきますので。
(中略)
小泉構造改革によるデフレ圧力はこれから本格化する。
青木建設で証明された不良債権処理による倒産の急増。
財政構造改革の進展で、財政支出による下支えも期待できない。
(中略)
いよいよ地獄の釜のフタが開く。
302うーん:01/12/07 21:30
いよいよ地獄の釜のフタが開く。
いよいよ地獄の釜のフタが開く。
いよいよ地獄の釜のフタが開く。
いよいよ地獄の釜のフタが開く。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 21:31
もう、ガンガン税金ぶち込め!!!!!!!1
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 21:34
もう、ガンガン買いオペしまくれ!!!!!!!
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 22:25
<<288-3狙いの中国系とみた
1の文字の使い方を見ると財務完了の正体は中国人!!!
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/07 22:28
ここはミステリー劇場か?
307名無し:01/12/07 22:30
308日出づる銀鉱:01/12/07 23:42
>>197

余金は、是非当鉱へ。

1000万円まで保証します。

(ただし名寄せに手続きがあるので、
払い戻しに1年ぐらい時間を頂戴する場合があります。)
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/08 11:22
ttp://www.fujiwaraoffice.co.jp/koenkai/2001-autumn.pdf

激しいインフレになればなるほど、生活必需品から最初に物は消えると思います。です
から今いちばん大事なことはやはりネットワークなのです。ネットワークというのは別に
ネットワーク活動という意味ではなくて、いろいろな人を知っているということなのです。
友達です。とにかく友達を増やしておかないと、このハイパーインフレは容易には越えら
れないと思います。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/08 11:38
<<309
あげ
友達と信用が一番 信用と信頼があれば生きてける
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/08 13:13
インフレにもできないのに
ハイパーインフレなんか来ないよ。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/08 13:32
↑そりゃ、そうだ
313311:01/12/08 13:36
それよかダイエーが逝ったら、まぢで預金封鎖警戒せんと。
314財務完了:01/12/08 19:26
to 301
i've no contact with nebada ↓
http://www.collectors-japan.com/cgi-bin/sokuhou/pdiary.cgi
but i love to think so! and i'm not a chinc.
315:01/12/08 21:21
関係ないけどAOL今 世界的に止まったみたいだボン!
316 :01/12/08 21:29
  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ,,) <  AOL封鎖・・・無料CDの配りすぎ・・・
  ./  |    \__________
 (___/
317デフレマン:01/12/09 02:04
さきほど、新聞読んでたんですけど、
朝日新聞(12月8日付朝刊、東京版)10面に
慶応大学 深尾光洋 教授による以下のようなコメントがありました。


現在のデフレは深刻な状態だ。
企業の債務負担が大きくなり、収益は落ち込む。
法人税などの税収が減少する一方、失業対策などで歳出は増え、
銀行の不良債権も膨らむ。
小泉政権の柱である財政再建と不良債権処理が進まなくなる。

まずやるべきは金融政策だ。
日銀は物価の安定を目指して数値目標(インフレターゲット)策をとる必要がある。
物価上昇率の目標を1.5%程度に定め、
株式投信や不動産投信といった実物資産の大量買いオペを実施すべきだ。
外債購入は、意図的に円安を進めることになり、米国などの理解を得るのは難しい。

それでも効果が表れなければ、
税制を使って必要な資金を供給するしかない。
(編注:ここ注目↓↓↓)
税収を増やしながら景気対策を図る必要がある。
例えば、国債や預貯金、簡易保険など国が価値を保証する金融資産に
新たに税金をかける。
リスクが少なく眠った資産が消費や投資に回る。

デフレへの対応では、
日銀と財務省など関係機関の連携がとれていない。
デフレ阻止には、関係機関のトップレベルの意思疎通が不可欠だ。


預貯金については、実質、預金封鎖に触れているのと同じですね。

深尾教授といえば、
日銀出身の、それなりに著名な経済学者なはず。
そんな人が、「天下のアサヒ」に
そんなコメント載せちゃうなんて、
結構あることなんですか?
31814歳中学生:01/12/09 06:11
>>317
それならタンス預金にするし
消費も一層冷え込んじゃうよ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/09 07:59
age
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/09 09:36
>>318
デノミとセットにするとタンス預金にはならん。
321大塚家具社長:01/12/09 09:40
不況で苦しむ国民のため、たんす預金屋を開業致しました。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/09 10:03
317
税制で不良債権処理の金つくってどないすんねん
頭の不良な奴等が土地の値段を不良にしたんだから
不良な国債つまり米が日本にやっているようなすぐに使えない
実生活に影響のない不良国債を発行して処理する。不良国債には
肖像画をつける。野中 久保 宗男etc
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/09 10:25
不良国債より不良現金のほうがいい田中角栄の1兆円札
土地にしかつかえない
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/09 11:06
age
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/09 15:24
age
326 :01/12/09 17:59
>>317
最近そういうのおおっぴらにでてきたね
327 :01/12/09 19:20
鳩山代表、債務超過銀行の「一時国有化も視野に」

 民主党の鳩山代表は9日午前のフジテレビの報道番組で、銀行の不良債権問題への対応について、
「(金融庁の)厳格な査定で、引き当てを十分行って、債務超過であれば、
公的資金を投入することも決断しなければならない」と述べ、公的資金投入に前向きな姿勢を示した。

 そのうえで、「もっとドラスティックなことをやれと言われれば、
(銀行の)一時国有化ぐらいのことを決断しなければならない時期になっている」と述べた。(読売新聞
328 :01/12/09 20:38

IMF検査
3月決算
優先株による準国有化
多数の銀行の一時国有化・国による再編
残す銀行と破綻銀行の認定
破綻銀行のペイオフ・預金カット
不良債権の外資への売却・銀行の外資への売却
329金ドブへ。:01/12/09 21:15
もって行き場がなくて、ここに書きます。
人のよさそうな院長に惹かれて、友人が脂肪吸引、私、目。

「眠っている間に、痛くなくできる!」というのが売りらしいが、お金をもらう前と後の院長の態度が激変。
脂肪はぜんぜん取れてなく、ぼこぼこの肌に、ウン十万消え。

目は、やっつけ仕事・・・片方、戻り気味。

他にもここで大金はらい、陰部に一生誰にも見せられない傷を残した男性が別の板で嘆いていた。
 ちなみに、院長にアフターフォローを求めると、うるさそうに「お金は戻ってこないんだから、次行けば」みたいなことをいわれました。

病院は、ビルの中にあって、すごくきれいで、感じがいいんですよ。
「この病院のおかげできれいになれました!」
という内容のメッセージがいっぱい書いてあるノートが置いてあります。
330↑↑↑:01/12/09 21:50
きちんと名前を発表しておかないと、被害者が増えますよ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/09 22:11
<<328       IMFはハゲタカの手先です
           夫婦間債務を煽って日本資産を掠め取ろう
           としているアメリカのうんこたれです
332sage:01/12/09 23:37
>>329
「預金封鎖」じゃなくて、「預金おろしたのにボッタクリ」 だね。
・・・・似たようなもんかもしれん。(苦)
333  :01/12/10 01:31
預金封鎖後に、最終的に全額手元に帰ってくるのはどのくらいの
期間だと思います?あまり長かったら、その間にインフレなったら
どうしましょ?
334名無しさん@ピンキー :01/12/10 01:34
>>333
全額戻ってくるなら意味ないじゃ〜んん。
335 :01/12/10 10:35
>>334
答えになってない

ペイオフになると毎月おろせるのが60万円ですよね
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/10 11:20
名寄せ手続きが完了するまで普通預金から一時金60万上限です。
で、その名寄せという手続きはいったいどのくらいの期間を要するのか?
これの答を持ってる人はいません。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/10 11:25
名寄せの想定としては
全部がシステム化されていない。ー>一部分では人による手作業になる。
(裁判沙汰もあるかもしれない)
おそらく処理する数が膨大ー>時間がかかる
個人の申請から保証と支払いが確定するまで最低でも月単位以上を見込むのが必要かと。
裁判沙汰になれば年単位となるでしょう。
338..:01/12/10 15:49
ある証券会社のペイオフに関するセミナーでは
「これまでの例でいけば、ほぼ1年かかる」。

でも、実際には、破綻しても、受け皿の金融機関を
探したりする時間にも1年はかかるので
合計2年かも。
339 :01/12/10 19:07
封鎖まだ?

2001年12月10日 掲載 
金融庁「特別捜査」 カギを握る人物

 青木建設倒産の引き金になった金融庁の特別検査は事実上、今週と来週が最大のヤマ場。
どの企業がいつ飛ぶか、マスコミは大手銀行に張りつき、毎日が臨戦態勢だ。
そんな中、金融庁の一人の人物が注目されている。
340 :01/12/11 10:44
封鎖まだ?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/11 10:45
今週末まで待ってくれ。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/11 10:47
あ ↑もし封鎖やるならって意味ね。
情報流した意味じゃないお。
343 :01/12/11 10:59
毎週待つにおびえなくちゃならないのか。
まあそこまで急な預金封鎖はないとおもうが、当面は大型倒産だな
344カレー喰い:01/12/11 12:16
>343
たかくくってると急に来るぞ
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/11 14:05
ペイオフ解禁まで無いでしょ。GWが怪しいんじゃないかな?

それまでに銀行の会計処理に、ちょっとした規制ができると予想。
346 :01/12/11 18:50
9月中間期の主要行不良債権残高、想定を上回る状況=金融担当相


 [東京 11日 ロイター] 柳沢金融担当相は、主要行の2001年9月中間期の不良債権残高について、
われわれの想定を上回っている状況だとした上で、2002年3月期に向けて不良債権処理により努力をしてほしい、との考えを示した。
 閣議後の会見で述べたもの。
347 :01/12/11 18:51
金融相:大口預金の逃避ない・ペイオフ「粛々と解禁」

 柳沢伯夫・金融担当相は11日午後の参院予算委員会でペイオフ(定期預金などの払戻保証額を元本1000万円とその利息までとする措置)について、
来年4月から「粛々として解禁する」と述べた。
ペイオフを前にして預金の分散化・小口化の動きはあるとしながらも「大口預金の逃避行動はない」とするとともに、
都銀、地銀、信金といった各業態とも預金が伸びていると指摘。
地場企業への融資縮小を通した地域経済への影響もないとの認識を示した。ペイオフの広報活動については、「あまり不安を起こさないように適切に配慮してやっている。
着々と国民の認識が進んでいる」と自信を見せた。
月原茂皓氏(保守)に対する答弁。
348 :01/12/11 22:57
来年3月末までに全国の預金者の名寄せは完了します。
下記は預金保険機構のHPからダウンロードした資料の抜粋。

1. 金融機関が破綻した場合、預金保険機構は、破綻金融機関から提出される預金者
データを基に、名寄せ、預金者ごとの付保預金額の算定などを迅速に行う必要があ
ります。このために、金融機関は、破綻した場合預金保険機構の求めに応じて預金
者データを速やかに提出できるように、平時から「機構指定フォーマット」(注)に即
して、預金者データ及びシステムを整備するように預金保険法で義務付けられてい
ます。

2. 各金融機関は、預金等の全額保護措置が終了する平成14年3月末までに、こうした法令に
基づいた預金者データ等の整備を完了するよう作業を進めています。
(注) 「機構指定フォーマット」とは、法令に基づき預金保険機構が預金者データの内訳、仕様を定めた
ものです。内容は、預金者のカナ氏名(カナ法人名)、生年月日(設立年月日)、住所(所在地)、保
険事故日現在の預金残高、利息額、担保預金に関する情報等で、預金保険機構が行う名寄せや、預金
者ごとの付保預金額、概算払対象額、保険金支払保留額等を算定するうえで必須のものです。

3. このように、預金者データの整備が遅れていた場合には、広範囲にわたって影響が及ぶこ
とが避けられないため、各金融機関は、法令に基づいて預金保険機構が定めた「機構指定フ
ォーマット」にそった預金者データ及びシステムの整備を、平成14年3月末までに完了する
ことが不可欠となっています。
このため、金融機関から法人の設立年月日、個人の生年月日等の照会が行われることがあ
りますのでご協力をお願いします。

当面は、平成14年4月からの預金等の定額保護への移行を控え、金融庁長官の命令を受け
て上記Aのデータベース及びシステムの整備状況に関する検査を重点的に行っています。
なお、預金保険機構では、平成13年7月に同検査に関する検査チェック項目を公表しています。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/11 23:41
来年のGWは、その前後で休みとって長期休暇にして海外旅行〜
などということはうかつにせずに、おとなしく国内で、朝起きたらまず
最初にニュース確認ってことなんでしょうか。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/12 00:22
お金は、銀行の貸し金庫の中にでも預けなさい。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/12 00:48
貸金庫封鎖
日本の国債は実はサムライ債
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/12 09:58
AGE
貸し金庫は安全なの?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/12 10:41
日本円で持ってちゃ保全の意味無し。
356 :01/12/12 13:53
来年2月にもデフレスパイラル=麻生自民党政調会長

 自民党の麻生太郎政調会長は12日、同日日銀が発表した12月の
企業短期経済観測調査(短観)が4期連続で悪化したことに関連し、
「このまま今の予算だけで行ってしまえば、来年2−3月ごろにデフレスパイラルに入る可能性は高い」
との認識を示した。党本部で記者団に述べた。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/12 13:55
二本酷際ファンド解約したぜ。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/12 15:40
預金封鎖は馬鹿銀行や土建屋の作った世界感に一般生活ををあわせることだろう
馬鹿な世界観にはそれようの紙幣、土地専用の1兆円紙幣を造れ。
一般生活者を基準に全てコントロールしろ
米よアジアにもビン、ラテ”インを作る気か
それほど借金を返すのがいやなのか?
日本も早くドルを使った世界的ビジヨンを示せ!!
世界で2chのような気楽な議論ができるようにしてくれ
359過去完了:01/12/12 17:17
age
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/12 17:35
<<359
361現在完了:01/12/12 17:37
aged
362 :01/12/12 18:45


450 名前:マジレスだよ。 投稿日:01/12/12 17:24
 今日の午前3時ごろから仕事上の事で「日経」の販売企画部門の50代の社員の方
と話す機会があったので「日経さんはソフトバンクグループに対してずいぶん厳しい
みたいですが。」と聞いてみると、「よく知っていますね。」と本気で感心していた。
 理由は聞いてみたがおしえてくれなかった。その人は記者ではないということだっ
たが、どうやら会社の方針として周知の事らしい。
 株についてもいくつか聞いてみたところ、「安値を拾いたい人は買えばいいが私は
買わない。」「名前はちょっと出せないが大手銀行を含めて国有化の案はもう出来て
いる。」「預金封鎖はいい方法と思うが出来るかどうか。」「あまり騒ぎになってい
ないがゼネコン株の貸し出し規制(=空売りの規制)は重要な意味を持っている。銀
行が国有化された場合、所有する株や国債の貸し出し停止といった措置が取られるか
も知れない。もっともその時は外資が一斉に日本から引き上げて最悪の状況になる。」
 「今回のゼネコン株の貸し出し規制もすでに撤回すべきという声が出ている。」
 といった話を1時間程度の話のうちの雑談部分だが、本当に聞いた。
 忘れないうちに書いておく。
363  :01/12/12 21:14
>>362
これどこの板のものですか?
預金封鎖可能性少ない、ってことになりますか?
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/12 21:17
さっきのNHKニュース9にて

麻生が「来年度は税収が大幅に減少するので、新規国債発行枠30兆円の維持は難しい。財政で景気が支えられていたのでいずれ財政出動が必要になる」だって

いよいよ地獄のシナリオスタート
365インテゲル:01/12/12 21:27
結構じゃないですか。見せてもらいましょうよ。地獄ってやつを。
革命でも起きないかな〜。ちょっと楽しみ!
366   :01/12/12 21:34
>>363
362は
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=eco&key=998148712
にあった。
でも新聞記者の情報などは、一応の参考程度。
わざと軽い情報やうその情報をリークすることは官僚の常套手段。
たとえば銀行国有化はあるかもしれないけど預金は大丈夫、という世論を作りたい場合など。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/12 21:44
>>365
地獄は来ないでしょう。
橋龍の二の舞と思って小泉を見ている奴は多いから、地獄の釜が半開きになった時点で
小泉退陣、そしてオブチミクスもどきの政策を麻生あたりが引っさげて後を継ぐんだろう。
国民も自分の首が危うくなってまで構造改革を支持するほど肝を据えてはいないだろうから
反対も殆ど無いだろう。

なんか、小泉って族議員、官僚に大財政出動をするための大義名分を与えているだけの
ような気がしてきた。
368ええじゃ内科運動:01/12/12 22:41
刷れやスレヤ
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/13 13:06
AGE
370ash bank:01/12/13 13:07
501 名前:えらいこっちゃ!!! 投稿日:01/12/13 13:00
本社前に報道陣のキャタツが並び始めたよ。
いよいよか・・・・・。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/13 13:15
>>370

写真UPキボンヌ
372ass bank:01/12/13 13:18
>>370
まじ?
373 :01/12/13 14:48


683 名前:埼玉県民 投稿日:01/12/13 14:47
さっきあさひ銀行の前を通ったんだけど、
駐車場が一杯で、店内も混んでいた。

年末だから?
そりとも・・
374age ハ蝶:01/12/13 16:30
あさひよ、 総員、自社株買いせよ。

何とかこらえてくれないと、おれたちにまで、被害が。
375インテゲル:01/12/13 16:32
あさひ銀行って、もともとの名前はなんだったけ?
あさひ銀行=協和埼玉銀行
377合法的に預金封鎖:01/12/13 19:39
預金保険は、あてになりません。
1人あたり1000万まで保証されるのは、ご存じだと思います。
名寄せが行われた後に、1000万円しはらわれますが、逆に言えば、名寄せが終わらない限り返ってこないということです。
名寄せに、1週間程度であればまだ良いけれど、10年かかるかもしれないし、100年かかるかもしれないし、永久に名寄せが終わらない可能性もあります。
来年の3月までには、引き出した方が良いでしょう。1000万円保証は、即日保証ではないですよ。お気をつけて。
つまり、永久に名寄せが終わらないようにすれば、事実上預金封鎖できることになります。
378預金封鎖の時:01/12/13 20:05
預金封鎖にそなえて、どうすれば良いでしょうか?
 1.金を買っておく(いまさら?)
 2.土地を買っておく(土地があってもねえ)
 3. タンス預金をする(泥棒や火事もあるし・・・)
なんか、どれもダメそう。ペイオフは目前です。みんななら、どうする?
379 :01/12/13 20:08
ドルの現金を自宅等に保管
金を保管
ドルや金、円でも1000円札、500円玉など小口のものを使用分として保管
食糧があれば生きてはいけるので、農家からの直接購入ルートを確保する。
(米、野菜、魚の産直ルート)
私は農業生産法人の株主にもなった。
380農業生産法人とは?:01/12/13 20:14
>>379

配当が、農作物とか?
農業生産法人とは、上場企業?
いくらで株主になれる?
381 :01/12/13 20:22
>>380
ただの有限会社です。
コメ不足などになっても、市場に売却するよりも優先して株主分の確保ができるという保証があるだけです。
金額は5万、10万など小口です。
382 :01/12/13 20:30
インフレに強い金はデフレでどうか(☆☆)

私事ではあるが、いわゆるマネー雑誌の取材を受けた。

テーマは「外貨投資」で、お勧め商品を3〜5種類具体的に挙げ、そのポイントを話
すというものだった。条件は外貨預金、外貨建てMMFを除き “外への投資”なら何
でもよく、国内で買える円建ての商品でもOKということだった。

まず「金(現物投資)」の話をした。

おそらく「地域分散型(国際型)の株式投信」や「ユーロ建て国債」などが出るであろう
との予想の上で訪れた取材者にとって、のっけから金の話は意外性があり唐突に映
ったようだったが、話が進むうちに納得してもらえた。まずグラム単位の円建てで
取引できることから、「金」が外貨投資の一種という意識が日本国内ではまだまだ
薄い。当欄読者の方には言うまでもないが、ドル建て取引が基本となっている金
は、立派な「外貨投資」である。したがって円安となるとそれだけでも国内価格が
上がることになる。価格水準にもよるが一般的に1円の為替変動で、国内金価格は10
円程の値動きとなる。

いま注目されているのは、俄かに慌しさを増してきた「金融」の問題とそれに伴い
高まりつつある「円安見通し」である。特に先週末の損害保険会社破綻表面化の後、
海外主導で1日で1円以上も円安が進んだことから、一気に騒がしくなってきた。書
店では最近やたらと「円安」をタイトルに掲げた本が目に付くのだが、その通り「円
の暴落」が起きるならば、それは国内投資家にとって自らの資産の“国際的減価(あ
るいは劣化)”を意味するわけで、金はそれに対するヘッジの役目を果たすことにな
る。
以前から繰り返し取上げたが、問題はこれまでの米国を中心とした景気拡大が、金
融(株高)を梃子にしたものであったことである。景気の後退局面で現れる物価の値
下がりというまさに足元の米国の状況は元より、今後想定されるデフレは資産価格
(株、不動産価格)の下落を伴ったデフレ局面の可能性である。当然の事ながら、資
産価格の下落は金融の内容の悪化を意味するわけで、早い話が「不良債権の増加(金
融資産の劣化)」に結びつく。つまり金投資という側面から今後ありうべきデフレ局
面を考えるならば、一般的なデフレではなく「金融の時代の終わり」という現象か
らくる「信用リスクの上昇を伴ったデフレ」ということになる。つまり一概にデフ
レといっても、金には無関係とは言えないのである。
383質問?:01/12/13 20:57
>>377
名寄せを理由に、事実上の預金封鎖を行うことは、合法なのでしょうか?
そういう方向に進んでいる気がする。
>>381
有限会社よりも、親戚などの農家につてをつくっておいた方が良い気がしますが?
>>382
おっしゃておられることは、ごもっともです。
昔、金は通貨だったが、今では物になったという考えもあります。円安をヘッジするならプラチナなどでも良いと思われますが、今でも金は通貨としての価値はあると思いますか?
384  :01/12/13 23:48
逆ニクソン・ショックの可能性大。
385¨:01/12/14 00:49
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/14 09:42
age
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/14 12:36
それにしても、昨日から今日にかけて短時間のうちに円安、すすみましたね。
388 :01/12/14 23:20
最新更新時刻: 2001/12/14 21:50
危機時には公的資金注入・金融相

 柳沢伯夫金融担当相は14日の都内での講演で「危機になれば公的資金を入れて
日本の金融システムを守るのは当たり前のことだ」と述べ、金融危機時には迷わず公的資金を注入する意向を表明した。
そのうえで「一時的に資本が増えても、収益力の裏付けがなければまた資本を食いつぶすだけだ」と指摘し、
銀行に対して収益力の一層の強化を促した。
 現時点での資本注入の可能性については「自己資本比率がまだ10%以上あるのに、
公的資金を入れますという経営者はいない」と否定的な見解を改めて示した。
大手銀行の株価低迷に関しても「自己資本比率からみて昨日、今日の株価が示す悲観的な見方は当たっていない」と述べた。

 定期預金などの払い戻し保証を元本1000万円までとその利息までとするペイオフについては「予定通り進めたい」と述べ、
2002年4月の凍結解除を重ねて表明した。

 「米国のフーバー大統領は大恐慌の最中に『きょうも何事もなかった』と日記に書き、後世の歴史家があげつらった」
とのエピソードを引用、「私は今の日本の金融に最大限の注意力を払い、『今日も何事もなかった』などと言って、
後世の物笑いの種になることは断固やらない」と、金融危機を回避する決意を語った。
389 :01/12/14 23:21
390 :01/12/14 23:32
小泉内閣「経済失政」を問う
渡辺喜美(自民党)
http://www.nasu-net.or.jp/~yoshimi/mas/bungeisyunjuu.html

 私は止むに止まれぬ気持ちで、9月7日、小泉純一郎総理を官邸に訪ねた。
私と官民の政策ボランティアである「平成金融問題研究会」がつくった日本経済再生の秘策をもって、
まず取り組むべき喫緊の「過剰債務問題」をどう処理するかについて具体案を示した。

 「不良債権問題を、当事者である銀行や問題企業に任せたって解決しない。『自分でメスを握って自分の腹を切りなさい』と言うに等しいことです。
国が半ば強制的にやらないとダメだ」という私の説明に、小泉総理は「なるほど」と頷いてくれた。

非常の時には、非常手段を以て対応しなければならない。

 そこで今日の日本の経済社会の機能不全を解決する具体的な提案を行いたい。それが「産業再生委員会」および「平成復興銀行」の設置構想である。

一方、大恐慌型不況を避けるために、政府が借金をしまくり、公共投資や減税を行ってきた。政府部門の赤字は増大し、GDPの130パーセント(666兆円)という、
終戦直後と同規模の借金を抱え込むことになってしまった。

 このまま放置すれば、1946年(昭和21年)にマッカーサー統治下で実施された
国家債務と民間債務の同時カットをやらざるを得なくなる。
当時は、預金口座を封鎖し、間髪入れず強制預金切り捨てを実行した。
同時に「新円切り換え」を実施し、官民の不良債権問題を一挙に解決することで、戦時経済の後始末を行った。

 こうした施策は敗戦直後の占領軍の独裁下でかつ、ハイパーインフレであればこそ、実行できたことかもしれない。
しかし、その果敢な、平時では採れないような強行策が、その後の奇跡的な経済成長の道を開いた。
今我々が学ぶべきことは、国家債務のカットに至らない、民間過剰債務の一律でない戦略的なカットなのである。
そして個別企業の再建ではなく、産業全体を再生させることを目指すべきだ。この期を逃すと後は、敗戦処理に近い策しかなくなってしまう。

公的優先株を注入されている銀行においては、剰余金が枯渇し、無配に転落した場合、自動的に政府に議決権が生じる。
その強制力を背景に銀行の経営改革や、不良債権の処理を加速させる。
産業再編のため、企業の巨額債務を債権放棄すれば、引当不足の部分は損失となり、自己資本はえぐられる。
資本準備金も底をついたら、政府は買い上げた優先株を普通株に転換し、損失処理として、一般の普通株とともに減資を行う。

 このような状況が市場不安へと高まった時、総理は預金保険法第102条により、直ちに官邸において金融危機対応会議を招集する。
経済金融非常事態宣言を発すると同時に、再生可能な銀行には第3次資本増強を決定する。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/15 09:24
age
392 :01/12/15 19:19
財務省は中堅官僚たちで預金封鎖の研究会を作ったみたいだね
393 :01/12/15 22:49
 
394 :01/12/16 02:50
 
395   :01/12/16 02:59
昔、御国の為に戦時国債を買いましょうといって、まじめに買い支えた
国民は、紙くずを得ただけだった。
396 :01/12/16 19:02
age
397 :01/12/16 19:04
某銀行のATMによっては下ろせなかったところあったみたいだね
株式板
おれもクレジットカード使えなかった、いつも平気だったのに???
398 :01/12/17 07:07
増税見送ったのも、ひょっとして、どうせこれやるからどうでもいいって事なのか?
399age:01/12/17 13:22
最近、よく眠れない。
預金封鎖になったら、もっと眠れない。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/17 18:34
今の状況でもしペイオフ実施って事になったら、
一気呵成に預金封鎖まで行ってしまうだろう。
但しその際資本課徴が出来るかどうか?
402 :01/12/17 19:33
 「実を言うと、先週の金曜日(14日)X銀行の一部の店舗で、
まさに“とりつけ騒ぎ”的な動きが発生していたのです」(大手都銀幹部)

 いくら当コラムが“辛口”を売りにしているとは言え、いたずらに預金者の不安感を煽り立てるようなマネはその本意とするところではない。
従ってここでは、“×銀行”と表記するだけにとどめておくことにする。

 ×銀行幹部が言う。
 「先週末までの段階で、一部の店舗で異常な預金流出が続いていたことは事実です。
このため本部から各支店に対して、預金の動向を注意深くモニターするように、という指示が出ていたほどなのです…」

 ×銀行の場合、もはや“警戒水域”を突破してしまった、と言えるだろう。
 「同行の場合、先週1週間で大きく株価を下げていましたから、預金者がそれに敏感に反応してしまったのでしょう。
そうなると、今日以降の株価次第でこうした状況はまたまた継続することのなる…」(前述の×銀行幹部)

 野中元幹事長は、こうした一連の金融不安の高まりについて
 「今、そういうところに危機管理がいっていない。日本発の経済恐慌を世界に起こしたら大変だ−」
 と発言している。こうした発言を聞く限り、“第三次金融危機”は現実のものとなりつつあるようだ。

 「場合によっては、“金融危機対応会議”の召集を視野に入れざるを得ないだろう−」(官邸関係者)

 この“金融危機対応会議”とは、首相を議長とする非常設の会議だ。

 「金融危機対応会議は、金融マーケットにシステミック・リスクが発生した際に開かれる、とある。
だとしたら、そうした状況になりつつある、というのが官邸サイドの認識となりつつある」(前述の官邸関係者)

 金融庁幹部が言う。
 「ある一部の大手銀行に関して“資本再注入”の論議が出ていることは承知しているが、
現在のシステムでは、この金融危機対応会議を経なければ、資本再注入ができないことになっている。
しかし、会議を開催するためには相応の条件が必要だ。
もうそろそろそうした状況になりつつあるのかもしれない−−」

http://kabu.zakzak.co.jp/kinyu/kinyu.html
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/18 00:05
「預金封鎖」というよりも「預金没収」の方が適切と思われ
404持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/18 00:34
さすがに預金没収は衝撃が大きすぎるので
新円切り替えか国債の強制割り当てあたりに落ち着くんじゃない?
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/18 02:48
まずあさひ銀行に(限らんか)沢山の紙幣を用意しておいてとりつけに来た客に
ほらうちはこんなに安心だとハッタリかますと思われる。
あほくさー 誰が預金封鎖なんて電波流したんだーとか言って
パンピーのとりつけ騒ぎが収まれば良し。

しかしそれでも駄目な場合に預金封鎖して新円切り替えは実にありうる。
406 :01/12/18 16:45
ダイエーに迫る新生銀行の容赦ない債権回収
http://www.nihonjournal.com/keizai/special/toku159.html
407コピペ:01/12/19 00:43
15 名前:1945/2/1 投稿日:01/12/09 17:46
(ちなみに板違いだが、郵便貯金版もあるのだ。全部新聞広告。)

手持の現金は定額郵便貯金

現金で持つてゐては この決戦に間に合はぬ!

・余ったお金は定額貯金の証書にしておかう。
・一口五百円迄何口でも・・・
・一年たてばいつでも戻せる
・永くおく程段々高い利子がつく
・十年後には五百円が七百円になる


16 名前:1945/4/15 投稿日:01/12/09 17:48
家は焼けても貯金は焼けぬ

手持の現金はもっとも危険です

大蔵省
 東京貯蓄
 大阪貯蓄
 第一相互貯蓄
 内国貯金
 安田貯金
 不動貯金

**************************

その他、コピペに使える箇所がいっぱい!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=eco&key=1007745015
408age:01/12/19 10:24
秋頃、週刊誌に出ていた預金封鎖って、都銀のエリートが作った仮想シナリオで、
預金没収とはちょっと違い、国が時限的に
国民の預金を借りて、不良債権最終処理の基金とし、
うまく行ったら、返すといったものだったような。

結局、うまくいかなければ同じですが。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/19 10:39
郵便局で外貨を買ってタンス預金することってできますかね
410 :01/12/19 11:11
>>408
預貯金の一部(または全部)を強制的に国債に切り替えるってことですね。
411age:01/12/19 15:53
>>408
恐らく平成復興銀行(みたいなモノ)の基金にするって言う案だろうが、
不良債権最終処理案なるものの内容が問題だろ。
そこの詰めが甘いようだと国民の預金を突っ込んで銀行を救う事になりかねない。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/19 17:09
つーか銀行ってなんなの?
なんで銀行が国民を滅ぼすの?
元々はお金を預けて利息をくれるところだったのに。
銀行はみんなの資産を破壊するシュレッダー?
413質問:01/12/19 17:32
スイス銀行に口座開設は可能ですか?
その場合預金の取引などはどうすればいいのでしょう?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/19 23:09
スイス銀行は銀行が客を選びます。
私は冗談ではなくすぐに動かせる資金が3億4000万、
有価証券などが5億8000万ほどあるのですが
それでもスイス銀行の口座は無理なんですかね。
416 :01/12/19 23:14
プライベートバンクでもそのくらいあれば相手にしてくれるところあるという話ですよ
もっとも紹介してくれる人が必要なんだろうけど
417 :01/12/19 23:19
国債残高が400兆円突破 来年度分は110兆円に
 財務省が19日発表した2002年度の国債発行計画によると、郵貯などの引き受け分を除いた発行総額は、本年度当初比12・2%増の110兆5683億円と、
13年連続で過去最高を更新、初めて100兆円台に乗った。
02年度末の国債残高(財投債除く)も414兆円に上り、400兆円の大台を突破する。
小泉内閣の方針に従い新規発行額は30兆円ちょうどに抑えたが、過去の国債の償還に充てる「借換債」が16・6%増の69兆6156億円と急増し、全体の規模も膨らんだ。
これまでの国債乱発のつけで債務拡大に拍車が掛かっており、財政の危機的状況があらためて浮かび上がった。
発行額のうち市場で売却する市中消化分も104兆7978億円に拡大している。
                           (了)
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/19 23:31
スイス銀行じゃ無いと駄目ですか?
格付でいえば米CITIや豪ANZもスイス銀行クラスですが。
419 :01/12/19 23:32
CITIなどアメリカ系は情報の扱い(守秘)が雑だという話です
420あああ:01/12/19 23:50
シティバンクも国内口座では意味がありません。
421..:01/12/19 23:59
投資しませんか?、というスタンスで
アジア担当の人から連絡があると思い
ます。

real estate で、最小3000万円
くらいから投資が可能です。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/20 00:01
あと香港も情報の扱いが雑&政府のチェックが厳しいので
おすすめしません。
423age:01/12/20 09:28
前に、12月20日に、郵貯に何かが起こる
とあったのですが、何だったのでしょうか?

今日はその日ですが。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/20 09:44
>>415

ウラヤマチィ。 10億以上あれば、スイス系の本ちゃんのPBに入れるのでは。
上の投稿にあるように、PBにもいろいろあるらしい。

漏れはそういったレベルには全くないので、わからないが。
425 :01/12/20 17:34
teikiage
426日銀会見:01/12/20 17:48
なんだやっぱり自己資本8%なんてないんじゃん?


(問) 金融機関が自助努力していることは評価されてもいいという話だが、総裁はかねて日本の大手金融機関の自己資本比率について、
繰延税金資産などを差し引くと国際基準に満たない8%未満ではないかとおっしゃられていたし、
正に市場が心配しているのも、金融機関がこの先不良債権処理を進めれば自己資本不足になるのではないかという点である。
この問題について、総裁はどのように解決していけばよいと考えているか。

(答) それはやはり銀行が収益を増やしていかなければならない。

    ご指摘の自己資本をどうやって増やすかということについても──
今の自己資本には、公的資本も税金の先払い分もカウントできるということもあるとは思うが、
──やはり自助努力で銀行が収益を増やしていくということが、何より大切なことだと思う。
427(-_-):01/12/20 17:55
収益を増やすのはむりだろ
行員の給料下げることもできないんだぜ
基本給下げて、手当上げてるんだから

あさひも追い込まれてようやく自助努力しはじめた
他行ももっと追い込まないとな
公的資金は国がしびれを切らして入れてくると読んでるよ
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/20 18:03
ゼロ金利下では、まともな間接金融で収益なんかあげられない。
リターンが低いのに潰れるかもしれない企業に融資なんかできないだろ。
リスクは大、リターンは小。日本の銀行はもはやまともに機能していない。
貸し渋りはどうにもならない。
429名無し:01/12/21 05:49
預金封鎖が本当なら、事前に分かってる
財務省のキャリア官僚や与党の政治家が真っ先に
個人金融資産の保全に動くはず。親戚にも当然
知らせるはずだが・・・。漏れにはそんな縁戚も
ないので困りまくりMAX。
430?:01/12/21 05:55
昔、小佐野けんじがGHQからの情報もれかしらないが
預金封鎖をのがれたそうじゃないか
榊原どうしてるんだろ
431財務:01/12/21 13:06
週刊文春今週号の宮尾攻の記事読んでみろ。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/21 13:26
>>429
この緊迫下に塩爺が得意満面の顔してたらあるよ。
433みつけもん:01/12/21 13:29
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/21 13:31
有力情報
>榊原って金融危機が起こるとか株価が7000円まで下がるとか鬱なこと話しながら
>なんであんなにヘラヘラ笑ってられんの?
435いかんなあ:01/12/21 13:52
榊原は安全パイなんでしょう
単なる傍観者か

慎太郎は、あのやろう、えへらえへらして、日本の円を
ぐしゃぐしゃにしやがって
無礼なやっちゃ
436財務完了:01/12/21 19:48
>>431
今なら未だ間に合う!アルゼンチンにならないで済む。今のうちだよ!
預金封鎖は。
437 :01/12/21 19:51
財務完了さん久しぶり、何やってたの?
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/21 19:53
預金封鎖したら窓口のネーチャンさらうよ。
439時事:01/12/21 20:55
危機起きそうなら特融も 日銀・速水優総裁
 日銀の速水優総裁は21日の定例会見で、銀行破たんなどで金融システム危機が起きそうな場合
の対応について「最後の貸し手という形で日銀特融を出すこともあり得る」と述べ、
預金保険制度などの活用と併せ、万全の対策を講じる姿勢を示した。
19日の政策委員会・金融政策決定会合で決めた追加量的緩和や資金供給手段の拡充については、
資金需要が高まる年末、期末に向けた「流動性供給の道をつけた」と強調した。ただ「(預金者は)預けているところに
問題がありそうだとなれば預金を引き出す。そういうことが波を打って起これば、金融システム不安は十分起こり得る」とも指摘した。一方で
総裁は「そういった緊急時に備えた措置というのは、1998年のころよりずっとずっと進んでおり、
それほど心配するようなことはない」と述べ、98年の金融危機時のような信用不安の高まりは起きないとの見方を示した。 
440 :01/12/21 20:55
失礼、439は共同通信でした。
441財務完了:01/12/21 22:54
>「(預金者は)預けているところに
>問題がありそうだとなれば預金を引き出す。
>そういうことが波を打って起これば、金融システム不安は十分起こり得る」
>とも指摘した。
こいつは何も分かってない。
現代では預金の引き出しアンド振り替えは「波なんて打」たない。
それこそ一瞬で起こるんだよ!
だからこそ「システミックリスク」って言うんだろうが。
特に大口個人アンド法人間取引にあってはワンクリックで金融取引が
成立するんだろうがよ。
442MOF埼京!:01/12/22 12:13
>>431
文春読んだよ。教えてくれて、ありがとう。
ついでに本日発売の ポスト、現代も読んだ。
ついに荻原博子おばさままで、預金封鎖を煽り始めたが、そのこころは?

>>441
今日も国家のために残業ご苦労様です。また是非来てください。
443なんかの実験か??:01/12/22 17:51
郵貯ATMの3%、664台が全国で稼働停止

 郵政事業庁は22日、全国で計664台の郵貯ATM(現金自動預入払出機)が、
この日朝から稼働しなくなったと発表した。
同庁は、21日にプログラムを来年1月以降用に入れ替えたことが故障に関係したと見て、復旧作業を行っている。

 故障したのは、この日全国でサービスを提供するATMの3%にあたる。

(12:57) asahi.com
444 :01/12/22 17:59
国債ポスター>高齢者マル優廃止なのに「非課税」宣伝

 国債の購入を呼びかけた財務省理財局作成のポスターに、関係者から批判の声が上がっている。
高齢者等少額貯蓄非課税制度(マル優)は来年度税制改正で廃止されることが決まったが、
国債利子もマル優で非課税になると刷り込まれているため。
国民の税金を使って作ったポスターだけに、財務省は手痛い失点に頭を抱えている。(毎日新聞)
[12月22日17時41分更新]
445 :01/12/23 00:08
週刊現代の来年の予想に書いてあるね、大胆
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/23 00:15
 まじで流れてるらしい。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/23 01:58
3大新聞や日経が書いたら、一気にパニックになるからね。
そういうところにジャブをして、様子をみてるのかも試練。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/23 09:00
いよいよ来年3月が一月間、預金封鎖になる。
その前にマンモス大型が相次ぎ、アメリカの不況を受けて、
小泉首相の失脚。
円高だが、金利暴騰、銀行破綻で預金引き出し。
来年の3月の出来事です。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/23 10:30
>>448
それで円高になる理由がわからん。
>>448
日経の受け売りですが、日本の金融機関の危機→
現金確保のため、保有している米国債売り→ ドル売り
→円高
ということでしょうか?

また、98年の時のように、金利暴騰から、投機筋の円買い
で円高にもなりうると思われ。
>>443
情報、ありがと。

やっぱり、12月20日ころに、郵便貯金に何かがおこる
といっていたカキコは 神 だったと思われ。
日経によると、小泉首相は、ペイオフを延期しないと明言。
公的資金の注入も、「必要ない」
ということは残る道はあれということですか?
453財務完了:01/12/23 11:49
>>449
>>450
我が国のような史上有数な対外債権国家が破綻するのはそれこそ
史上初めての事である。従って従来の経済理論では、
つまり理論的にはどっちも有りだろうが。
454ネバダ教:01/12/23 14:53
>>451
と言うことはネバダが神か。
455   :01/12/23 16:01
今年の年末から来年の年初にかけて、預金封鎖を強行する
可能性は何パーセントぐらいあるの?郵便貯金も対象?
お金を全部郵便局の振替口座に移しておこうかとおもうのだけど。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/23 16:04
>>455
なんで前科一犯の郵貯が安全だと思っているの?
457ちょと古いが:01/12/23 16:37
日本も金融安定への“脅威”に=アルゼンチンとともに名指し−英中銀【ロンドン13日時事】

イングランド銀行(英中央銀行)は13日発表した「金融安定化展望」の中で、
現在の世界的な景気鈍化に伴い一国の金融システムが受ける圧力が他の国の問題によって増幅された場合、
金融安定化への脅威になるとし、そのような問題が最も顕著な国としてアルゼンチン、トルコとともに日本を名指しした。
458過去完了:01/12/24 12:30
どうやら今年は大丈夫そうだ。

>>457
貴重な情報ありがとうございます。
459 :01/12/24 18:05
郵貯、簡保、政府系金融機関を検査へ 金融庁

 政府は、日本政策投資銀行などすべての政府系金融機関と郵便貯金、簡易保険に対し、
03年度から金融庁による検査を実施する方針を固めた。
25日の閣議で正式に決める。

 現在、郵政事業庁が行っている郵貯と簡保事業には金融庁など外部の検査・監督は入っていない。
また政府系金融機関についてはそれぞれの担当官庁が監督している。
03年4月に郵政事業庁が郵政公社に衣替えするのに合わせ、金融庁が資産運用の際に債券価格などが
変動するリスクを管理しているかなどを検査する。政府系金融機関に対しては貸し出し債権の査定方法などを検査する。
(22:33) asahi.com
460 :01/12/24 18:13
Forbes日本版2002・2
「不良債権処理の奥の手?終戦直後の『新旧分離政策』」(46〜47ページ)

こんな背景もあってか、「この処理に悩む塩川財務相がこのほど配下の財務官僚に、
1946年に戦後処理の一環としてマッカーサー元帥が断行した預金封鎖を含む
不良債権の『新旧分離政策』の研究をひそかに指示した」(政界筋)という。

「(中略)政府が仮にこれを決断するとなれば、不良債権処理の分離政策も
難しいことではない。『デノミ』は大義名分になりうる」
12月の中旬を期してIMF(国際通貨基金)から10数名の銀行検査官が来日し、
不良債権の実態調査に入る予定になっている。
「金融庁はこれを機に、なんらかの『外圧』を期待しているのでは・・・」(金融筋)
との声も出始めている。
461 :01/12/24 18:30
預金保険法第102条によって、総理官邸における金融危機対応会議を開く必要が出てくるだろう。
経済金融非常事態宣言である。本来第3次資本増強をやる前に、徹底した不良債権処理を行い、
配当不能になったら優先株の議決権行使、資本準備金もなくなったら、減資するのが筋だ。
その上で増資をやる。しかし、ペイオフを目前に不安の連鎖を食い止めるには、まず増資、そして必要があれば減資、
という手順で行くしかないかもしれない。政治的には至難のワザだ。でも時間がない。


 2桁株価の問題企業群は私の提唱する産業再生委員会でとりあえず倒産隔離を施し、
新旧分離の再生策によって生産性の向上と競争強化を目指した業界大再編を進めるべきである。
再生マネーは平成復興銀行がふんだんに供給する。これによって日本は蘇るのだ。

http://www.nasu-net.or.jp/~yoshimi/
渡辺喜美(自民党)
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/25 09:15
AGE
463age:01/12/25 11:39
>>457
http://www.bankofengland.co.uk/
にFinancial Statility Review PDFファイルがあり読んでみました。
期待したほど、突っ込んだ内容はなかったと思います。12月のIMF査察次第
とのこと。
あと、銀行がスワップを多く使っているという指摘が日本の
マスコミではないように思いましたが、その意味は、
英語と専門用語でわかりませんでした。
464金持ち玉無しさん:01/12/25 14:21
>>450

ドルMMFが受け皿になります。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/25 14:44
この情報は預金を早くおろして消費しろという意図の現れとも取れるね
預金が増えるばっかりで消費が停滞するのは確かに不健全
でも預金の多くは老人のものなんでしょ
消費するあてのない個人の預金は狙われても仕方ないかも
466..:01/12/25 16:36
>465
老人は他人に迷惑をかけないように、貯金をしているのです。
なにしろ、自己責任ですから、貯金するのは正しい選択です。
お金がなくなった老人をあなたは、面倒みますか?
467火の雨:01/12/25 17:16
>459
>郵貯、簡保、政府系金融機関を検査へ 金融庁

とんでもない実態が分かるのか
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/25 21:33
>>459
とうとうパンドラの箱が開かれるわけね
ショックでアボーンされないように対策せねば
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :01/12/25 21:51
円も値下がりが止まらなくなってきたし
そろそろキャピタルフライト決行の時期かな
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:01/12/25 21:55
>>1
>澎湃
これなんて読むの?
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/25 22:03
澎湃(ホウハイ)
水が逆巻きみなぎるさま、強く広く起こるさま。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/25 23:48
有り金全部500円玉に変えて、漬物ダルに詰めて床下に埋めておきましょう。
銀行・郵便局・信用、労働金庫・農協なんかに預けておくのは引き落とし分だけ
にしときましょう。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/26 00:20
>>472
なんで500円玉なの?
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/26 00:23
まだ早いよ
475 :01/12/26 00:56

貯金封鎖+新円切替+デノミ(2桁)

国のメリット…地下資金が表に出てくる→資産把握。平等な課税

新1円は現130円で両替(30円を国がピンはね税収)

新円で1ドル=1ユーロ=新1円となり、扱いやすく円の悪いイメージも
一新できる…かも
476国語辞典より親切:01/12/26 01:41
「澎湃として沸き起こる○○の声」
といった使い方がほとんどだ。
国民・大衆が口々に○○を訴えるようなときに使う。
477-:01/12/26 08:39
預金封鎖は現在の状況にまだ危機感を抱いている政治家が少なくて
まだまだ差し迫っていないけど
いつでもやる可能性があるから
準備はしたほうがいい。
478財務完了:01/12/26 08:54
>>475
あんた良いとこ突いてる!!
479アオリ電波:01/12/26 10:26
自然災害を利用するかもしれんね
阪神の震災の時、銀行の対応はどうだったでしょう?
1633年3月   ---    寛永小田原大地震
1703年12月  70.8年   元禄小田原大地震
1782年7月  78.5年   天明小田原大地震
1853年3月  70.7年   嘉永小田原大地震
1923年9月  70.5年   大正小田原大地震
200X年  (76.3+X)年  
480..:01/12/26 15:10
>479
誰も指摘しないので、おかしいと思っていました。
私も、地震が引き金をひくと思います。政治家は
すべて地震のせいにするでしょうね。
481 :01/12/26 15:24
デノミには法改正は必要なのですか?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/26 15:28
そういえば、地震予知連会長のなり手がいなくなったという話は
どうなったのだろう。まもなく地震が来るから、予知できなかった時の
責任を逃れるためと聞いたんだけど。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/26 15:48
>>481
いらないと思ったが。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/26 16:12
預金保険機構に加入していて公的資金が投入されている
金融機関の預金封鎖には法改正は無用。

公的資金が投入されていない金融機関を預金封鎖するには
現法ではかなり難しい。預金保険機構に加入していない
金融機関の預金封鎖は、現法では根拠がない。

デノミには法改正が必要だが、それは預金封鎖後でもできる。
485 :01/12/26 18:07
公的資金が投入されていない金融機関を預金封鎖するには
預金保険法102条で可能ですよ。ただし金融危機であることが必要ですが。

預金保険機構に加入していない金融機関の預金封鎖は、
銀行法26条を使ってもたしかに困難でしょう。
486 :01/12/26 18:09
 「百円を一円とする比率により通用させる」「国は通貨単位の切り替えを確実かつ円滑に遂行しなければならない」
−「通貨単位の切り替えに関する法律案」と題したこのデノミ法案を自民党有志がひそかに作成したのは六年前。
幻の法案と呼ばれ、当時は日の目を見ずに終わった。
だが、同法案の施行期日は空欄のままになっており、「日付さえ書き込めば、今でもそのまま使うことができる」(自民党幹部)という。

http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9909/04/paper/today/business/keizai/04kei001.htm
487 :01/12/26 18:11
自由民主党総裁
 内閣総理大臣 小渕 恵三
 自由党党首 小沢 一郎
 公明党・改革クラブ代表 神崎 武法

三党連立政権 政治・政策課題合意書


三、二十一世紀初頭から、円のドル、ユーロと並ぶ国際通貨としての役割を高める方途を、
  デノミネーションも含めて協議を開始する。

四、国債の円滑な消化を図るため、国債多様化を協議する。

http://www.fsinet.or.jp/~endo/shucho/renritu.htm
488 :01/12/26 18:14
2001.2.20
デノミ急浮上―景気好転のウルトラCになるか
 19日の予算委員会で亀井久興議員は、個人的意見と前置きした上で「デノミ」を提案。
デフレ経済化の今ではデノミをやってもインフレの心配は無く良いのではないかと理由を述べた。
18日のG7では米国から金融財政政策が行き詰まりを見せていることから、新たな経済政策の発動の要請が出されている。
デノミは100年に1度ぐらいの画期的政策であり、先進国ではフランスが約30年前に実施している。
489 :01/12/26 18:34
○渡辺(喜)委員
 世の中全体、旧勘定から新勘定に移行せざるを得ない、
そういう極めてドラスチックな現実に直面しているのが我が国の経済の実態でございます。終戦直後に似たようなことがございまして、
当時やりましたことは、強制預金切り捨てみたいな話だったのですよね。
銀行国有化をして預金封鎖をやって、新円切りかえをやって、旧勘定から新勘定に移行する。
あの当時はハイパーインフレでやったのでございますけれども、今デフレ経済の中で下手間違うと
スーパーデフレで旧勘定から新勘定に移行するみたいなことになりかねないわけでございまして、
我々はバランスシート問題について国会議員の立場からありとあらゆる提案をしてきたのでございます。
ぜひ、法務省におかれましても、こうした問題に関心を持って今後とも取り組んでいただきたいというふうに思うのでございます。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/000414519990709022.htm
490 :01/12/26 18:38
 ずばり「バンクホリデー」の導入が必要だ。
言葉の響きはのどかだが、その内容は過激だ。
政府が金融機関を数日間、強制的に休ませ、その間に預金を封鎖、新円への切り替えを行なう。
さらに企業の資産と負債を明確化して、その数字をもとに金融機関の真の不良債権額を定め、
オフバランス化(バランスシートから消す直接償却)する。
もちろん経営責任の追及は厳格に行なう。
リスク回避のため、公的資金を注入するか否かが最大の議論として残ってくる。
http://www.yuriko.or.jp/ronbun/ronbuntop.htm
(小池百合子)
491 :01/12/26 18:45
金融庁が“ヤミ投入”で救う某地銀
北陸銀行に富山県など300億円出資


 「一部の地銀に対して公的資金のヤミ投入とでも言うべきとんでもない事態が着々と進行しつつある。
それは裏で金融庁が仕切っていることはまず間違いないのだが、こうした事態を放置するならば、
将来に禍根を残すことになるのは間違いない−−」

http://kabu.zakzak.co.jp/kinyu/kiji/kinyu1226.html
492  :01/12/26 19:41
帝国データバンクが預金封鎖の可能性に関するレポート書いたってまじ?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/26 20:14
>>492
nevadaのことね。
本当だったら怖いというかnevadaの言うとおりです。
しかし、12月はメチャクチャになるといっていたがどうかね。
当たったのは130円/ドル以上になるといったことぐらいか。
まだ、12月は5日間あるから何とも言えぬが。
494 :01/12/26 20:20
週刊現代が帝国の課長に取材して書いたことをネバダが引用しただけだろ、
引用という他出典も書かない
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/26 20:23
まあ正月はほとんどの会社も休みだしやるとしたら都合いいよな。
要警戒ということでなるべく年末に金おろしとこうぜ。
496 :01/12/26 20:34
浮上する1ドル=205円説
・円安制御不能の恐れも
2001.12.25 日経金融新聞

「円相場は先週末にかけ日本経済の急速な悪化を織り込む形で一段と下落した。クリスマス休暇を前に、

ロンドン市場では主要金融機関が様々な相場見通しを公表。ついに「3年後の円・ドル相場は

1ドル=205円」という見方まで現れた。・・・」
「・・・「2005年に205円」という大胆な予想を掲げたのはドイツ銀行。外国為替調査責任者の
M・ローゼンバーグ氏が週次リポートの「大きな構図」の中で、今後1年間の円安のメドを
1ドル=140円に置くと同時に、さらに超円安の長期見通しを打ち出した。・・・」
「・・・ドイツ銀は超円安予想の背景として11の理由を列挙したが、重視したのは金融政策の
将来像である。
政府・日銀はデフレスパイラルの瀬戸際から脱出しようともがいてきたが、「なりふり構わぬ
リフレ策が必要な臨界点に達してしまったかもしれない」(同氏)。一方で、財政再建を迫られており、
緊縮財政と金融緩和政策の組み合わせは強い通貨安効果を招く。
日銀の量的緩和策の強化を受け、足元のベースマネー(現金と準備預金の合計額)の伸びは
前年比15%まで高まっている。米国は年率5%前後で、この差が、今後数年続く前提で試算すると、
2005年に円の価値は1ドル=205円に下がるという。・・・」
「・・・経済を生物のような複雑な相互作用でとらえる『バタフライ・エコノミクス』の著者、ポール・オームロッド氏は
「主要通貨は突然に大規模な変化をみせることがしばしばある」として市場の制御は不可能と唱える。
その上で、日本経済について「将来に対する期待が一度衰えてしまうと、回復させるのは難しい」と述べ、
「複雑系の特徴から考えればどんな長期の景気後退もあり得るし、日本の停滞はそれを実証している」と
強調する。
日本の通貨当局は大規模な介入による相場誘導に自信を持ち、デフレ防止を狙った円安の管理相場を
演出してきたが、そこに落とし穴はないか。市場がパニックを起こしても、土俵際ぎりぎりに追い込まれた
日本経済にはもう後がない。(ロンドン=清水貞治)」
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/26 21:04
ありえません。
1ドル=137円が限界です。
498 :01/12/26 21:09
『ありえない」ということはありえないだろ
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/26 21:17
ドイツ銀行の見通しは優れている。
>>497
固定観念で物を測るとテロ事件の保険金問題みたいに大ダメージを受ける。
500(゚Д゚)ん:01/12/26 21:19
しかししばらく前に1ドル=250円を予想した本があったが
501澎湃についてもう少し:01/12/26 21:32
>476
> 476 名前:国語辞典より親切 投稿日:01/12/26 01:41
> 「澎湃として沸き起こる○○の声」
> といった使い方がほとんどだ。
> 国民・大衆が口々に○○を訴えるようなときに使う。
>

でもこんな言葉が新聞やTVに流されるときは
ろくなことが起きそうもないな。マスゴミの世論操作
にやられそうだ。
502..:01/12/26 23:25
1ドル 2円 から 1ドル 360円へ
そして、1ドル 200円に、そして、1ドル 100円
になったことから考えて、1ドル 250円は 十分考え
られるのでは。
503金融屋:01/12/27 00:09
日経金融新聞に,煽られる日本人がたくさん居れば円安になる。

でも,普通の金持ちは,土地を処分してまで資産を防衛しよう
とはしないんじゃないかな。

円安になると,デフレが緩和されるらしいから,政府も便乗して
煽ってるだけの話。

実際,円安のほうが,普通の人間にとって得なのかどうかはわからない。
円高で,生活用品が安くなって,土地と住宅も安くなって、
住み易い国になるなら,オレは円高のほうがいいと思う。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/27 00:47
その時点での実需や思惑を総合して均衡する水準が
現在の為替相場ってもんだろう。
今後円安に振れると皆が思えば
その時点で為替相場が新たな均衡点に移動する。
円安になるとメディアで煽って別の動きをしている向きがあるから
現在水準で均衡しているのではないか。
505ドル持ち名無しさん:01/12/27 01:08
大手都市銀行にドル預金しています。

やはりドル預金であっても、預金封鎖の対象になるのでしょうか?
邦銀なので、、、、、、

このような場合、どうなるのでしょうか?
教えて下さい。
506金融屋:01/12/27 01:12
現在130.58-63
ちょっと円安。
507ななななし:01/12/27 01:28
>495
現金は紙くずになるのではないの?
508::01/12/27 09:25
age
509 :01/12/27 11:48
預金しとくよりは投資用不動産に逃げとくほうがいいのかな
510ドル持ち名無しさん:01/12/27 16:04
ふと思ったんですけど、仮に預金封鎖と新円切り換えが発令された場合、
巷に溢れるたばこや飲料、鉄道などの自動販売機の支払機能が
全く無意味になりますよね?
全システムを作りなおして入れ換えるまでにタイムラグがあるはず。
ということは、10円、100円単位の小銭は急には切り換えられない!

小銭が意味を持ってくるのかと。

一般に金やプラチナなどの希少金属であっても、
交換屋さんが、それらを持ち込んで来た人の足元を見て
とんでもなく悪い交換比率でお金と交換することになると思いませんか?
そうなると、交換屋さんの一人勝ち。

実用価値があるにもかかわらず、一般人にはそれが活用できない
日常すぐには使えない金やプラチナではなくて、
案外小銭や実用価値をすぐに発揮できる物で持っていたほうが
何かと役に立つのかも、、、、、

ロシアみたいになっちゃうのでしょうか…
バーター経済の先輩、ロシアや今のアルゼンチンみたいに。
アルヘンチノという通貨みたいに、
ジャポーネなんて呼称の新通貨はいやですけど、、、
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/27 17:05
>>510
アルゼンチンの場合、預金封鎖の引き出し制限の中でも、小切手・手形
・クレジットカードの引き落としと、デビットカードの利用には制限が
設けられなかった。
もっとも同国では国民の半数の貧乏人のインディオなんかは銀行に口座
をもっていないので、関係ないらしいが。
512希少金属:01/12/27 17:07
パラジウム買え
513持ち名無しさん、貧乏名無しさん :01/12/27 22:01
今の日本では決済システムが網の目のように張り巡らされているので
そう簡単にデノミや金融口座封鎖は不可能です
このスレで言うような「預金封鎖」の一環として行われることはまずないでしょう(システム作っている人なら分かりますね)

しかし円安が止まりませんね。なんだか不気味です
514 :01/12/27 22:14
網の目のようになっているから、一瞬に簡単にできるのですが。

近頃毎週のように関連記事が出てきていますが
たとえば今売っているのでは、Forbes 2002・2のようなものはリーク、
weekle yomiuriのようなものは世論醸成、

MMFのように1週間かそこらで8割近く引き出されるようなことがあれば(そこまでいかなくても)
網の目をストップせざるをえないか、網の目の処理能力的にストップですが。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/27 23:54
アルゼンチン問題で、米ドルも米銀もどうなのかなーと思ってたけど、
今のとこ、各国主要通貨に対して、円だけが一方的に円安になってきてますね。
あれっ、どういうことなんだろうと、ちょっと意外でした。
もしかして、日本問題の方がアルゼンチン問題を上回るのかな、と。

あと、不況の米国がそれほどの円安を容認したりしないんじゃないかなと思ってたけど、
それより今は円安により米国へ資本流入させることの方が大事なんでしょうか。

などと思いつつ、今月はこの一ヶ月間で、結構外貨を買ってしまいました。
516持ち名無しさん、貧乏名無しさん :01/12/28 00:11
>>514
デノミなど通貨単位の変更を行うには、決済システムでコンピューターのプログラムのかなりの部分を変更する必要が生じます。桁数の変更など作業自体は単純ですが、その工数は膨大で、事前準備無しに短期間で一斉に行うことは物理的に不可能なのです。

一応システムで財務いじってますが、決済突然止められたら復旧と対応で1年くらい家に帰れなくなると思います。その前に会社が倒産するかも。

>>515
今後は外貨をどこに持っているかが重要になります

×外貨預金、MMF
△ドル現金タンス預金
○海外口座

日本国内にある口座は預金封鎖の対象になり得るので×
保証も無し。
ドル現金はメリットがいまいちない。
海外口座は、日本国内に持ち込まない限り現地法で保護され元本への課税はできない。利子への課税のみ。預金保険による保証もあり。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/28 00:19
ってことは、シティバンクの口座
国内じゃなくって海外につくれってことね。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/28 00:30
具体的な方法、教えれ〜>海外に預金口座
519金融屋:01/12/28 00:34
ゴミ投資家シリーズを読破すればいいよ。
http://www.alt-invest.com/
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん ::01/12/28 00:38
2chに来る人貧乏人〜小金持ちがオフショアに作る意味ないでしょ
ハワイに日本語オッケーの銀行がいくつかあるよ
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/28 00:40
例えばハワイの銀行。日本語のページまであるよ
http://www.cpbi.com/jp/

英語できるならアメリカのオンライン証券が簡単だね
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/28 01:11
質問です。先ほどこのスレを一気に読みましたので、既出の話題でしたらすみません。

>>348
に引用されている預金保険機構による「機構指定フォーマット」のデータベースって、事実上
国による預金のあぶり出しなような気がするんですけど気のせいでしょうか。
(破綻しようがしまいが、参加してる金融機関は作成を義務付けられているんですよね?)
また、このデータとたとえば国税局の持っているKSK(国税総合管理)システム
のデータを「名寄せ」することによって、法的にはともかく技術的には預金残高に
課税することは十分実行可能な気がするのですが、考えが飛躍しすぎでしょうか?
>保険事故日現在の預金残高、利息額、担保預金に関する情報等
のデータベースってことは、常時更新されているわけですよね?いつ事故が起こるかなんて
わかんないんだから。てことは逆に2002/04以降はいつでも預金封鎖→財産税っていうのは可能なような。。

預金者データに関する預金保険機構のPDF
http://www.dic.go.jp/qa/qa2.pdf
国税総合管理システム(納税者番号のデータベース)
http://www.nta.go.jp/category/outline/japanese/text/02/11-13.htm#11_02
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/28 07:35
石川銀行潰れて公的資金ジャブジャブ行きます。
あの小泉も口先介入します。
取り付け騒ぎにならないようにということなので、
預金はそのままで国債を買いましょう。
国民の冷静な判断が求められています(w
524だからー:01/12/28 08:23
アメリカの植民地になり

優雅に暮らしたい。
525514:01/12/28 09:54
>>516
デノミなどのシステムの変更については納得、
私が行ったのは、預金を封鎖する(ATMのストップ、引き出し制限)までは簡単ということでした
526 :01/12/28 10:02
<小泉首相>三役らと緊急協議 金融危機に備え公的資金再投入も

 小泉純一郎首相は27日夜、首相公邸で自民党の山崎拓幹事長ら三役、福田康夫官房長官と景気対応策について緊急に協議し、
株価低迷など銀行経営が深刻化している状況を踏まえ、
金融危機回避のために公的資金の再投入も含めた弾力的対応をとることで一致した。
また、首相は日本の将来を展望した具体的な経済ビジョンを年明けに発表する考えを示した。

 会談は28日の仕事納めを前に首相が「今年の総括」を名目に呼びかけ、約1時間半にわたって行われた。
首相は、景気の現状について「大変深刻であり、真剣な対処を行う方針だ」という認識を強調。
今後の経済運営について(1)銀行の取り付け騒ぎは絶対に起こさせない。そのための手立てはきちんと講じる
(2)デフレスパイラルに陥らせないため、弾力的対応を行う――との方針を示し、
来年2、3月ごろ金融危機が来るのでは、との見方には「そんな危機は起こさせない。
そのための非常手段は必要に応じて講じる」と述べた。

 また、首相は「日本の将来について希望と目標を与える具体的なビジョンを年明けに明らかにしたい」と語った。

 このほか首相は、02年4月に解禁予定のペイオフ(預金の払戻保証額を元本1000万円とその利子までとする措置)について、
予定通り実施する考えを示した。

 首相は、閣僚と党三役人事は現時点では行わない考えを表明。
衆院選挙区画定審議会が勧告した衆院選挙区の区割り見直しについて「長く放置できない」と語り、
与党の選挙制度見直し論議を早期に再開して、結論を得るよう指示した。(毎日新聞)
[12月28日1時21分更新]
527財務完了:01/12/28 13:24
現代の預金封鎖は、○○の○○により一定期日経過後、○○の○○により
行う。
現代の資本課徴は○○の○○により事実上可能。
528 :01/12/28 16:57
・預金保険法の第102条により

・銀行法の第26条により

529資本逃避実行委員会:01/12/28 19:10
また銀行に税金投入が投入されるそうですね(口先介入の可能性もありますが)
仮に実施するとして財源はどこから?国債発行?

現段階で事前準備の必要なく、預金封鎖や新円切り替えを最も手軽にできる方法って何でしょう? >>527が問題出してますね。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/28 19:31
>>524
お、そーゆー手があったのか
メモメモっと・・
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/29 08:53
これから期末にかけて小泉行革国債やら無税無利子国債の発行。
預金保険制度保護債とか出て来たらまた円が安くなるのかな。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/29 11:37
「ある日突然預金封鎖、そして資産課税」などはありえないと保証が
ないと、当分は怖くて家の住み替えもできないと思う。

住み替えをするため、それまで住んでたマンションがようやく売れた直後に、
タイミング悪く突然預金封鎖、しかもマンション売却金が銀行口座に入金された
直後なもんだから、累進課税により高額の資産課税が課され・・・。
533資本逃避実行委員会:01/12/29 11:55
>>532
ある日突然やるからこそ預金封鎖なのです(w
「3日後に預金封鎖しますよ〜」なんて予告されたら、即日ドル送金でサヨナラです
(おそらく同じ事を考える人が多数出て、まともに機能しない可能性大かも)
邦銀ではなく、外銀ならテロ事件の時も送金ルート確保できていたので望みはありそうですが

>それまで住んでたマンションがようやく売れた直後に、タイミング悪く突然預金封鎖、

50年前の預金封鎖の際もそういうケースがあったようです。
引き出し制限で預金のまま、インフレで実質価値が大幅減価だったみたいです
534(゚Д゚)ん:01/12/29 12:02
これだけ預金封鎖が叫ばれればもうないのであろうか?
535 :01/12/29 17:26
新円切替はともかくとして、事実上の預金封鎖をどうやってやることが可能かは、今日の日経3面にでかでかと出ています。
一部を次に書いときます(つづく)
536 :01/12/29 17:36
政府は金融システム危機に備え、危機に陥る恐れがあるときに限って使うことのできる十五兆円の公的資金枠「金融危機対応感情」を用意している。
銀行への資本注入のほか、金融機関が破たんした場合は、来年4月のペイオフ(定期預金などの払戻保証額を元本一千万円とその利息までとする措置)
凍結解除後でも預金を全額保護したり、株式を取得して公的管理に移したりできる。
(中略)
同勘定の発動は今年四月に施行された改正預金保険法に基づき、首相を議長とする「金融危機対応会議」で決定する。
メンバーは首相のほか官房長官、金融担当相、金融庁長官、財務相、日銀総裁。
ここで「危機」と認定すれば初めて資本注入が可能になる。
危機かどうかの基準について預金保険法は
「国または地域の信用秩序維持に極めて重大な支障が生ずるおそれがあるとみとめるとき」と規定、
政府は@金融機関の連鎖的な破たんA連鎖的な資金繰り難B大規模な貸し渋りの発生-などの場合を想定している。


(引用者注:ペイオフ後に、たとえば、1千万のみを保護とか、1千万を超える預金額の60%を保護とか、
1億円以上は50%を保護とかすれば、事実上の財産税に類似したことも可能)
537竹中監視委員会・総司令部:01/12/29 18:07
ここまで悪化した日本経済。
数次の失政の累積だろうが、最後のトドメは
小泉・竹中の「景気・市場軽視の構造改革」だ。
キサマら、ここに至って、どう考えているんだ!!!どう対応するんだ!!
どうせ言葉だけで「柔軟に対応」と繰りかえすんだろう。
国民の生命と財産を守るのが、キサマらの最大の責務の筈だ!!こ
この一番大事な点に、テメエらの本気と誠意が感じられねえ。
特殊法人の民営化なんて、その後の問題だぜ!!
>>537
特殊法人の人ですか?
539 :01/12/29 18:27
構造改革ねぇ。あんなんで日本が復活するとはとても思えん。
ここまで悪いともうなにやってもダメっぽいが。
このまま円安が進んで、1〜2年後のインフレが確実になれば
預金封鎖の必要も無くなるのでしょうか?
541名無し:01/12/29 23:30
めんどくさいから日本の通貨もドルにしちゃえばいいのに。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/29 23:31
でも銀行法の第二十六条で糖蜜をやったら、
後で裁判起こされて絶対に国が負けるな。
銀行が訴訟起こさなくても、預金者が起こすだろ。
預金保護法じゃ、預金保護機構に加入していない
銀行にはザル同然だ。

まぁ、スピードが必要だから、事前の法改正を伴わないで
やると、多少のザルはしかたないというところか。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/29 23:34
×預金保護
○預金保険
544資本逃避実行委員会:01/12/29 23:52
>>537
既に15兆円も待機中なんですか。最近週刊誌やテレビなどで預金封鎖に関連しそうな記事がちらほら出てくるようになりましたね。ちょっと気になります。

>>537
いえ、政府は市場を重視してます。重視どころか直接介入しています(笑)
東証で先物買いをして株価を吊り上げる介入を行い、事実上の公的資金投入を行っています。でもこういう「政府が何とかしろ」という投資家のモラルハザードが現在の株価地価低迷を招いている一因であると思います。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 00:05
>>542

え!!外銀以外に預金保険機構に加入してない銀行なんてあったのか!!
一行で良いから例を教えてくださりませ。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 00:22
>>545
だから外銀の国内口座のことでしょ。
特殊法人の人間は首つって死んでください。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 00:43
>>546
ヲイヲイ
糖蜜は公的資金は全額返済済みで純然たる民間会社であるということだよ
預金封鎖の名の下に財産没収したら間違いなく裁判で負けるわな
549 :01/12/30 00:46
糖蜜 って東京三菱のこと?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 01:11
っつ〜訳で海外口座うんぬんみたいにせんでも、
結局のところ公的資金が注入されていないところなら
基本的に安全度が高いっつ〜事やね。

海外口座は利子課税の差額をまともに払ったら、
結局自己申告せにゃならん。コスト考えたらバカバカしい。
意味があるのは外国債権か外国投信だろ。

糖蜜か外銀がコスト考えると妥当なところだな。
551持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 01:33
海外口座のメリットは、元本に課税されない点にあります。
日本国内に持ち込まない限り現地法で保護されます。

またアメリカのように投資家保護の制度が充実している国のサービスを受けられます
確かにコストはかかりますが、リスク回避という点ではこれがベストですね

やはり海外口座で債券か投信を買うのがいいでしょう。
日本国内に口座があると、恣意的な運用を行うリスクがあり、何をされるか分かったものではありませんので
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 02:52
預金封鎖が恐いので外資系の銀行に400万円ほどドル預金したよ。
格付けが最上クラスで預金保険機構に加入してない銀行にしました。
ドル預金したいと窓口で言ったら奥の個室に通されて、
はっきり言って場違いだなと思ったりして。
預金を海外脱出させる必要があるといけないので、
ハワイの銀行に口座開設を開きました。
海外の証券会社で国債のベアファンドが買えたら良さげ
なんだけど知っている人いたらキボンヌ。
553ひとし:01/12/30 02:53
 郵政民営化は、できないと思われ郵貯マンセー。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 03:02
郵政民営化の前にIMFの調査が入っているけど
あまりにも酷すぎて民営化できない方に500円賭けます。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 04:16
口先だけの円安公認で、円安。
預金封鎖等の情報で国民をうまく煽り$に資金移動させ円安。

よかったね、日本。アメリカ国債もそろそろ利益確定で売れるね。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 10:43
金融有事のさいに海外口座は本当に安全かなあ。
戦後預金封鎖や財産税で泣いたけど、外地から引き上げてきた人は外貨や預金証書
なんかをみんな税関で没収されたんだよ。
もしもIMF管理となったら、租税回避や資金洗浄に対する規制が厳しくなってい
るおりでもあるし、海外と日本との送金にも規制が入るような気がするな。
国債ブルベアファンドについては外資系証券で買っても運用しているのが日本の投
信会社じゃ意味ないね。
どのみち預金封鎖されるような事態になったら、国債市場もお休みになるだろうし
解約できないってことにもなりかねない。
テロ事件の直後、NYの米国債券市場が何日間もマヒしたお陰で、外貨建てのMM
Fが4日間ぐらい解約も購入もできなかった。
あの時円高になったから買いたかったんだけどね。
557 :01/12/30 12:00
>556
こりゃますます金やプラチナの現物所有しかないな
558資本逃避実行委員会:01/12/30 13:13
>>556
少なくともアメリカの口座は安全です
個人預金口座の封鎖・没収は連邦最高裁で違憲判決が確定していますので、いくら日本政府の要請があろうが直接手出しすることは不可能です(もちろん日本国内に送金すればその時点で課税もしくは没収されますが)
現行法で日本政府が行うことができるのは利子に対する課税のみです
あと随分と解約できるかできないかと気にされているようですが、そんな急に必要になる可能性のある資金をそういった金融商品で運用しなければいいだけのことです

テロ事件の時は邦銀はほとんど為替引き受け停止していたようですが、外銀で送金可能でした
NY証のオー分後なら多分購入できていたと思います。
559 :01/12/30 16:03
めったなことじゃできないと思うけど、預金保険法102条の発動がらみで糖蜜と他行を合併させれば公的資金注入行になるんだよ
裁判で負けないだろ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/30 16:28
>>559
糖蜜に他行との合併了承させるにゃ、相当な条件付けないと飲まないし、
スピードが大事な預金封鎖では、実際のところ無理な方法だよ。
561奈美:01/12/30 17:02
562 :01/12/30 17:10
>561
なかなかおもしろそうだ
563財務完了:01/12/31 13:20
>>561
これは究極的(具体的ではないが)な風説の流布になるんじゃ無えか?
561 なんかすごそう。そっちに移るわ。
565 :01/12/31 17:34
561はただの第二海援隊の真似だと思うが?
566 :01/12/31 18:52
>>563
>これは究極的(具体的ではないが)な風説の流布になるんじゃ無えか?

どうして風説の流布になるの?
大本営発表のマスゴミよりよっぽどまともじゃないか。
風説の流布にしておきたい人達の戯言でしょう。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/31 18:58
>566

というかマスコミの方が風説の流布の本家本元。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/31 23:21
正直、預金封鎖なんて本当にされたら困る反面、
そうなった場合にはさすがの日本人も黙ってはいないだろうと。

それが少し楽しみだったり…
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/31 23:29
楽しいねえ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/31 23:29
いや前も黙って封鎖されてたよ。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/31 23:33
インフレによって、公共サーヴィスもカットされるようになる。
ちまたにゴミがあふれて(ゴミの回収頻度が落ちる)、道路はアナボコだらけ、
電力やガスの供給が不十分になる。
....ネットへの接続が不可能あるいは断続的なものになる。銀行のATM機がとまる。
ネットバンクの金融封鎖なんていっぱつだわな。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:01/12/31 23:49
なかなか楽しい時代だな。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/01 00:46
マスコミは積極財政に反対しているがね。
574たのしいなあ〜:02/01/01 03:09
政府は預金封鎖とはいいません。バンキングホリデーたのしいなあ〜といいます。
575たのしいなあ〜:02/01/01 03:11
3ヶ月間おやすみたのしいなあ〜
576   :02/01/01 23:54
2000円札以外使用禁止!
577財務完了:02/01/02 14:07
age
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 14:40

今のうちに買うのは武器だよ、武器
金持ちは資産強奪されないように、武器で自衛
いざとなったら貧乏人は金の現物貯めこんでるヤツら(主にチョン)や
元特殊法人退職者など退職金他貯め込んでるヤツを襲うんだよ
579いかんなあ:02/01/02 15:46
電車内の週刊誌の中吊りに、預金封鎖あるか?
と書けば、やっぱ結構パニクリますかね(笑
580近いよ:02/01/02 18:20
借金を消化するのは到底不可能。
万に一つの大番狂わせが無い限り順序だって考えていけば封鎖に行き着く。
この場合、まず間違いなく大金持ちは事前にそのことを知らされて海外に金を持ち出すハズ。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 18:57

預金封鎖が実施された場合、郵便局が一番危ないんですか?
582おそらく:02/01/02 19:05
>>581
その場合は、全国の金融機関が一斉に封鎖。
政治家を含む特権階級(金持ち)は事前に逃げる筋書き。
庶民は全員泣きます。
583581:02/01/02 19:07
>582
ということは、ほかの金融機関より郵便局が一番安全ということですか?
584582:02/01/02 19:08
>>583 だから同じだろ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 19:13
日本は現在ちょっと便利になりすぎた。
もう少し世界水準に適度に不便になったほうが、
スピリチュアルな面を取り戻せると思うヨ。
生きてるありがたみってやつをね。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 19:38
このスレを見ると、どうやら預金封鎖から新円切り替えのプロセスは、
抜き打ち的に実施されるようですね。で、非常に疑問なんだが、そう
なったら、大は銀行の勘定系、巷に大量に出回ってるパッケージ
ソフト、果ては個人レベルのExcelマクロ等までのソフトウェアの
修正、飲料水やら切符やらの自販機の改造、ATM,CDの改造等、
とてつも無い混乱が数ヶ月〜1年ぐらい続き、Y2Kどころの騒ぎで
無くなると思うが、どうなんですかね。
てゆーか、新円切り替えなんてやらねーだろ?
666兆円の負債なんて日本の国富と比べてとるに足りねーよ。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 19:48
そうなると、経済波及効果満点じゃない。失業対策にもなる>586
589-:02/01/02 19:48
預金封鎖は1年くらい継続して行われるから
その間にひととおりのことは済む。
そのあいだに紙幣を大量増刷して
ハイパーインフレをおこして一挙に債務をつぶす。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 19:50
まさかとは思うが・・・しかしそのまさかが起こったときにはすでに遅いわけで。
いまのうちに海外の口座に大部分送金しておこうかな。私はイギリスの銀行で
ポンド建て。利率も高いしね。大分下がったけどそれでも年利3%弱。もう少し
早く送金しておけばなあ・・・12月初から比べるといまポンド15円高(泣

話は変わるが預金封鎖になった場合イギリスの口座で決済するクレジット・
カードを使って日本国内で買い物するっていうのはどうかな? 何か問題ある?
海外に口座があるとして、日本から送金ってどうやるの?
手数料すごくかからない?>590
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 19:55
>>586
新円にすると自動販売機やATMなどは間に合わないだろうけど、それが関連業界への短期的大需要を引き起こすことにもなる。
というか、それだけで終わり。
ま、大変な混乱が起こることは確かでしょう。
今までのような需要は当然見込むことが出来なくなるし、質実剛健時代が到来することに・・・
>>592
だからしないだろ
不良債権踏み倒しと新円発行
どちらが、問題大きいよ?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 20:00
>>591
海外送金したことないの? 都銀で簡単にできる。手数料は全部込みで
電信送金でも5000〜6000円程度。仮に1回500万円送るとして0.1%で済む。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 20:04
>594
ありがとう。でも一度に500万すんなり送金できる?
なんかいろいろ書類だの証明書だのうるさくもとめられない?
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 20:08
1回につき500万ぐらいなら特に怪しまれないと思うよ。目的を「生活費」
とでも書いておけば。証明書は保険証でOK。小分けにしたほうが無難そうだ・・・
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/02 20:10
>596
サンキュー 了解っす。
これから海外口座検討してみます。
598590:02/01/02 20:31
>話は変わるが預金封鎖になった場合イギリスの口座で決済するクレジット・
>カードを使って日本国内で買い物するっていうのはどうかな? 何か問題ある?

こう書いたのはイギリスの銀行から日本の銀行へ逆送金した場合どこかで止められたり
税金をかけられる恐れあり考えたから。たとえばVISAブランドのカードを使って日本
で買い物したり現金(円)引き出ししようとしたとき日本政府は妨害できるの? おせーて!
599586:02/01/02 21:41
>>593
普通に考えるとそうだよなあ。
今時の通貨切り替えって、ユーロみたく3年ぐらいの移行期
を置かないと無理と思う。
600財務完了:02/01/03 15:38
600age
601  :02/01/03 18:01
預金封鎖って、暴動起きないの?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/03 19:18
ーー金融資産はこれからどこまで下がるのでしょう?

明治維新後の秩禄(ちつろく)処分、第2次大戦後の新円切り替えに続き、近代日本の歴史の中で3回目の財産はく奪が起こる可
能性がある。
どう水準を下げるかだが、方法は3つしかない。
ひとつは強制的な減価だ。
預金は返らない、年金や保険の支払いも半分になるという、元本が目減りする世界。
だが、それではパニックになる。
そこで、同時にある程度のインフレを導入し実質的な資産価値の減少を図ることになる。
この結果、個人の金融資産は何年か後には価値が半分になっていた、という形になるだろう。
下手をすれば7割近くはなくなってしまうのではないか。
603名無し:02/01/03 21:52
>602
でもさ、じーさんばーさんたちはこれらを乗り切ってきたんだよなぁ。
自分たちも案外耐えられるのかもなぁ。なんて考えたりして。
604デフレマン:02/01/03 22:27
>>317 の続きです。

すみません、日付が分かりませんが、
昨年末の日経新聞の構造改革の記事の中で、
深尾光洋・慶応大学教授が、
「預貯金に年利2%程度の資産税を課す。」
との提案をしています。

なお、317の投稿ではっきりと書かなかったため、
混乱させてしまいましたが、
一連の発言は、
「預金を封鎖した上で」
という暗黙の了解のもとで書かれていると思われます。
また、背景には、
「不良債権問題は、オーバーバンキング(マクロでの銀行貸出の過剰)
の問題であり、資産・負債の(相殺により)両サイドで解決しないと
長期的な解決にならない」
との考えがあると思われます。
念のため、加えさせていただきました。
605インフレマン:02/01/03 22:32
今の世の中、何がしか不満をもっている人が多いのなら、
それを解消する商品を開発してやれば需要は作れるのではないか?
606 :02/01/03 22:35
>>604

金融所得を一括課税・諮問会議検討へ〔日本経済新聞〕

政府の経済財政諮問会議(議長・小泉純一郎首相)は1月に着手する税制改革で、
預貯金利子や株式譲渡益など金融関連の所得を一括して分離、相対的に低い税率で所得税をかける方式の導入を検討する。
給与などの勤労所得と切り離すことで、金融所得が膨らんでも累進税率の適用を受けずに済むほか、
株式投資の損失と利子収入などの相殺もできるようにする。
金融資産への投資を税制面から支援し、経済の活性化を促す。
諮問会議は首相の要請を受け、月内に2003年度以降の税制改革審議に入る。
検討対象となるのは金融資産から得る所得と、給与など勤労所得とを区分する「二元的所得税」の考え方。
スウェーデンなど北欧諸国が採用している。
具体的には預貯金や国債などの利子、株式の配当や譲渡益といった金融・証券関連商品で運用して得られた所得を合算、
勤労所得と別建てで課税する分離課税の採用を柱に据える。
18兆円ある所得税収のうち、数兆円分が分離対象。
金融・証券投資で損失が出た場合、預金や配当など他の金融関係収入との損益通算もできるようにする。
607604:02/01/03 22:45
>>606

深尾教授の提案していたのは、利子・配当課税ではなく、
資産(預金の元本部分)に対する課税だと読めます。

つまり、預金金利は―2%ということです。

これだと、かなり「ポートフォリオリバランス効果」
も期待できると思います。
国債などは、はじめから課税するか、あるいは、
マイナス金利ということになるでしょう。

現金化には一定の制約を加える一方、
金融資産間の資金移動については、
ある程度、認めるという構想なのではないでしょうか。

預金封鎖というと、一気にやる、というイメージが強いと
思いますが、彼の構想はちょっと違うな、と思って、
少し興味をもったので、紹介しました。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/03 22:45
つーかいっそのこと全世界…は無理でもアジア一帯くらいは道連れに経済的に
派手に自爆すればいいじゃん。
世界同時不況のどこが悪い。ほっといたって日本はもう10年は不況なんだから
よその国も不況なら差がつかなくていい。周辺でドンパチはじめるだろうから
日本人もちったあ安全保障に興味示すだろうしよ。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/03 22:55
>>608

派手に自爆って、
財政拡大→国債デフォルトですか?
政府債務は確かに多いが、個人資産がそれより多い以上、
デフォルトは許されないのでは。
>>609
だろーな。個人資産を少しずつ削っていくってのが妥当な手段。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/03 23:04
そろそろ、具体的に、どのタイミングで預金封鎖されるか、
みんなで予想しよう!

私は、インフレ政策を先にやってみるのではないかと思うので、
なくとも、その実験と結果の出るまでの2年くらいは
ないと思うんですけどね、、。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/03 23:47
預金封鎖されるまでに少しずつ、金(gold)に変えて
行くのが現実的な対応策にならないかな?
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/03 23:55
戦後の預金封鎖ってインフレ対策だったんでしょ?
(実際はあまり有効ではなかったらしいけど)
ってことは、いま預金封鎖があれば、
さらにデフレに拍車をかけることになるの?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 00:09
>>613

物価は下がるかも知れないですね。
もっとも、実物資産価格は上がるかも知れませんが。

ただ、ともかく、今回の状況では、
もしかすると、
いままでとは違って、デフレ化の預金封鎖になる
ということです。
(資産課徴をするということです。)

インフレ・デフレは、元々、名目ベースの問題ですから、
実質的に、債権債務関係を清算したければ、
デフレ化でも封鎖はありうると思われます。

あとは、デフレ化においての預金封鎖は、
名目金利のゼロ制約をはずすという効果も
あるのかも知れません。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 00:14
つーか、結局預金封鎖なんて実際には起きないわけでしょ?
市中への影響とか考えるとさ。資産税とかの形ではあるかもしれないけど。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 00:16
歴史を学べ
617611:02/01/04 00:19
預貯金に資産税をかけると、みんな現金化しようとして、
信用収縮が起こるので、預金封鎖は必要になるでしょう。
618615:02/01/04 00:25
>>617
大衆が過剰に反応してもスムーズに行えるの?
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 00:26
>>615
その資産課税をするのに預金封鎖が必要な訳
一時凍結して名寄せして資産額を算定する

市中への影響があっても50年前はやったし結局やる時はやる
ただ日本の経済規模や資産状況からいって、まだしばらく悪あがきはできそうだね
当分不況は続くということで
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 00:28
>619
名寄せって気が遠くなるぐらい時間が
かかりそう。
621617:02/01/04 00:30
>>618

619に全体的に同意。

617で述べたように、
むしろ資産課税を極力、混乱を回避して行うために、
預金封鎖が必要であるということです。

しばらくはないだろうけど。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/01/04 00:31
>>618
もちろん何の前触れもなくやったら非難ごうごうで政権の首が飛ぶので、
それなりの状況になるひつようがある(メガバンク全部倒産とか)
で、そのタイミングはいつか予想してみようという訳

漏れは税収<国債費になる時だと思う
現在の税収47兆円に対して国債償還費17兆円
現在の状況がそのまま続くとして2,3年後かな
623617:02/01/04 00:31
>619,620

確かに、
スピードやフィージビリティを考えると、
一定税率で課税の方がスマートかもしれない。
624617:02/01/04 00:34
>622

時期を特定するのは難しいと思うんだけど、
フローのバランスがストックを支えきれなくなった時ですね、たぶん。

もちろん、インフレが起こって解決してしまう可能性もあるが。
625615:02/01/04 00:35
みなさんレスありがとうございます。これまで半分ネタだと
思って読んでたんですが参考になりました。
ついでに厨房質問で申し訳ないんですが、
現在日本が抱えている負債の解消方法としては、今まであげられたもの
(預金封鎖、インフレ等)の他にはどんなものが考えられているのですか?
よかったら教えてください。
626実も蓋もないが:02/01/04 00:39
>>625
ないw

あるとすれば大増税(消費税30%)
627617:02/01/04 00:39
インフレに限らず、名目経済成長率の上昇。
期待薄ですが、、。
628617:02/01/04 00:40
>626

デフレになるので、多分、うまくいきません。
629615:02/01/04 00:41
>>626,>>627
つまり、1000兆からの借金抱えてるのに国民に頼る以外はほとんど
術がないってことでしょ?
実際、これ(今の負債や不況)が何とかなるかどうか以前に、国として
終わってる気がするんですが…
630617:02/01/04 00:47
国の財政って意味では終わってますけどね、、、。
一国経済って意味では、資産の方が多いわけですから、
そんなに暗くならなくてもいいと思います。

預金封鎖って言ったって、砂上の楼閣が消えるだけで、
日本は海外にもたくさんお城を建ててきたわけですから。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 00:47

もし預金封鎖が起きたら前回(1946年)から
約60年か。リセットしちゃうんでしょうか。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 00:48
リセットって?
633631:02/01/04 00:52
>632

国民がため込んできた金融資産が
棒引き(チャラ)にされるという意味です。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 00:54
まあ、貯金を相殺することで、年金や福祉環境が保証されるならヨシとしますか。
ほとんど共産主義国家だな。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 00:59
それよりジジイどもの貯め込んだ資産は死ぬまでに使われるのか?
どうせ死ぬんだったら今のうちにはき出させたほうがいいと思うが。
636中泉:02/01/04 01:33
 預金封鎖じいさんに聞きました。
ある日突然やられたんで何も手を打てなかったって。

やるんなら、預金の40%に満期25年の無利子国債を強制割り当て。
これで政府の借金の大部分が無利子になる。
財政支出のなかで膨らみ続ける利払い費をゼロに近づけることができる。
満期到来の暁には無記名で償還を受けられますとしておく。

カネの必要なヤツはこの国債を売ればいい。
金持ちはこの国債を買う。将来の相続税対策。額面通りで国が受け取ってくれる。
ほら、これで虎の子盗られたとぎゃーぎゃー騒ぐヤツも、マッ仕方ねえかとなる。

25年もたてば個人金融資産の約40%を持っているお年寄りも、
まあ、こういってはナンだがお迎えの来る適齢期となる。
国債需要を確保するためには相続税率を段階的に引き上げていく。


 
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 01:42
>>636
そんな面倒なことして国民の顰蹙買うくらいだったら日銀が国債買うほうがずっとマシ。
インフレになってるんならともかく、今はデフレなんだからいくらでもマネタイズできますがな。

預金封鎖までするぐらいなら、国債の残高減らさにゃ意味ないでしょ。
しかしもちろんそんなことをする意味はない。経済の状況をより悪くするだけだ。
日本政府が自殺したいというのならともかく。
638中泉:02/01/04 02:01
日銀国債買い入れは法改正必要
インフレ政策への転換サイン
既発国債の利払できなければ、借り換え債発行。
複利になる。財政赤字またふくらむ。
そのうち外国に買ってもらわければならなくなる。
円安進行。
輸出のための原材料を買う際のコストが上昇。
インフレも進行。
長期金利暴騰。
借金企業どんどん倒産。

 
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/04 02:38
>>638
もちろんこの板の看板にも書いてあるとおりインフレ政策希望ですよ、われわれは。

インフレにしたら、既発国債の利払いは楽になると思うけど?
(税収は上がるし、既発国債の金利は固定)
640名無しさん:02/01/04 05:57
しょせん、日本人に自治は無理だったということ。
アメリカに信託統治してもらうしかないのでは・・・・・。
>>635
ジジババの預けた預金は銀行員が使って不良債権となっております。
つまり、もう解かりましたね、預けた預金は使おうにもありません。
642 :02/01/04 22:01
643中泉:02/01/04 22:18
 >>639インフレ政策はお止めになった方が賢明
1.GDPとインフレ率そして金利
景気減退=GDPの成長鈍化と共に日銀は公定歩合を引下げた。
金利とGDPの限界変化には関係がある。もし、なければ日銀は”成らざるを知ってなお為す”輩の集まり。
景気が過熱気味となると金利を引き上げた。反対に不景気になると下げた。
両者には逆関数の関係が成り立つ。
金利はゼロにならない。一方幾らでも高くできる。

2.さて、不景気になって金利を下げ続ける。
ある日物価が上昇を始める。名目経済成長率は上がる。ところが長期金利を示す国債相場は暴落。
いくら固定金利でも取引価格は現在割引価値で行われる。
すなわち、政府がカネを調達するための金利が上がる。かくして固定金利の夢は費える。
インフレは通貨価値を下げる。皆が円を見捨てる。値下がりするとわかる資産を持ち続けようとする者はいない。
銀行の信用状も信頼されなくなる。
輸出で稼ごうにも原材料の調達に困難を来す。
そこで、金利を上げるほかなくなる。やがて金利引き上げを繰り返す。
固定金利の国債の利率が上がる。
均衡する利率が何%かはやってみなければわからない。
ところが、金利を十分引き上げてしまうと金利を多少引き上げてもインフレは沈静化できない。
逆関数Y=α/X(Xが金利)
金利を上げすぎると超不景気、企業ばたばた倒産。
少しくらい下げてもインフレ止まらず。
結局破滅。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/05 07:56
age
645 :02/01/06 18:43
http://www.weeklypost.com/jp/020111jp/index/index1.html

実は政府中枢部は大手都市銀行1行の経営破綻情報を得て、極秘のうちに救済措置をとっていた。
さらに、年明けとともに新たに大手流通会社と総合商社1社の経営破綻が間近と見られている。
首相官邸は密かに非常事態宣言を発する準備をしている。
日本経済は倒壊の危機に瀕しているといっても過言ではないが、自民党の主要派閥は政権交代の準備を始め、
それを察知した小泉首相は解散総選挙で政権延命を図ろうとしている。

銀行株が一斉に売りを浴びせられて急落した昨年12月中旬からの半月あまり、
官邸と財務省、金融庁は小泉純一郎首相を議長とする『金融危機対応会議』をいつでも招集し、
≪非常事態宣言≫を出せるようにスクランブル態勢を敷いている。
同じ頃、重要経済閣僚の一人が記者団に非公式にある都市銀行の名を口にしたことが
危機に拍車をかけた。
「P銀行の年内処理もありうる」

ところが、経済閣僚が口にしたP銀行の破綻危機を受け、小泉首相が会議招集の準備を指示したところで、
重大な問題に直面した。
 金融庁幹部が明かす。
「招集の事実が漏れただけで、市場が過剰反応して逆に危機を深める危険性がある。
破綻する前に株を売ろうというインサイダー取引まで誘発しかねない」
 会議の招集それ自体がP銀行破綻を認証することになってしまう。
金融パニックを誘う恐れが増大するだけに開くに開けない。
 小泉首相はあらためてこう念を押した。
「年内はなんとしても大手銀行を潰すわけにはいかない」
646 :02/01/06 18:57
P銀行ってどこ。Pじゃわからん。おしえてちょ。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/06 19:05
>>646
去年の暮れ、一気に株価が額面に近づいたA銀行がどうかしたの?
648 :02/01/06 19:08
>>647
了解ありがとう、理解できた。
649覚悟を決めましょう。:02/01/06 19:21
公的資金注入だろ、安心して潰れてくれ。
もうどうしようもないところまできてるって。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/06 21:02
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200112/27/20011228k0000m010151005c.html

この記事の緊急会合で 非常事態宣言 への方向付けがされたのかもしれないね。
ただマスコミにリークしてしまったこと等から金融庁がおじけづいてしまい、
小泉首相も決断することが出来なかった、ということだろうか。

こうなるともう実際にどこか破綻してから公的資金投入のシナリオしか残っていないかもしれない。
年始の経済活動が休んでいるときにスムースに破綻処理と公的資金投入が行えれば、
破綻の衝撃もある程度小さく出来たかもしれないが、
たぶんもうある程度の混乱は避けられないだろう。

ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020106k0000m020072000c.html

これは小泉首相の実行力のなさを見て取った米国が早速手を打ってきたんだろうね。

自民党内部の反小泉勢力と米国の意向が一致すれば
小泉政権の早期交代もありうるってことかな。

政争の最中に金融危機が表面化して
世界経済にまで影響を及ぼすような事態の発生もありうるカモカモ。

しかしこれからどうなるか予想がつかなくなりましたなぁ。
651資本逃避実行委員会:02/01/06 21:12
年末年始にかけて、きな臭いニュースがいよいよ各メディアから出始めましたね
預金封鎖へのシナリオとしては

1.銀行への公的資金投入、一時的な安定
2.金利上昇・インフレ傾向、不況の恐慌化
3.政治の混乱、政府債務の問題顕在化
4.円急落、金利急上昇
5.玉音放送

という風に考えています。とりあえず第一段階が半年以内に始まりそうです。
ただ責任追及無き公的資金(=税金)投入が行われるようでは終わりですね。
漏れは海外口座にキャピタルフライト済みなのでいつ破綻してもいいですがw
652 :02/01/06 21:22
>651
5の玉音放送は笑えるねぇ。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/06 21:32
1200兆円あるのだから金利を5%にして年60兆円ある。
国民全員働かず食っていける。???
金を持っている側の問題?金を刷る側の問題?需要供給の問題?
金本位制土地本位制株本位制ユダヤ契約本位制?日本的信用本位制?
人間の欲本位制?が一番の根本問題で人間は何を手にすれば満足するのか?
金、女、永遠の命、?ブッダ、キリストは知っていた?たぶん
預金封鎖でなくなる「物」、「物」はゴキブリ1匹さえなくならない。
根本問題は心の欲?俺は何で生きているんだ?何で生まれた?
ダレカコタエロ
政府債務が1000兆円以上あります
年5%で50兆円
さらにプライマリーバランスが崩壊
現在の税収47兆円、支出約80兆円うち国債費17兆円
1200兆円のうち債務と相殺した実際の資産は350兆円ほどと思われます
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/06 22:53
>>654
何度も出てる話だが、一般にある人の債権は誰かの債務、したがって全世界で相殺すれば0になる。
一国の金融資産と負債を全部相殺した結果は、対外純資産(又は対外純債務)と等しい。
日本は対外債権国で、プラス133兆円だ。
一方、米国は対外債務国で、マイナス1兆3000億ドルくらいといわれている。

資産と債務を相殺した結果を表示してみても意味があるとは思えないが、
仮に意味があるとすれば、悲惨なのは日本よりアメリカの方なんだが?
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/06 22:59
>>655
133兆円程度のプラスじゃ糞の役にも立たないんじゃないの?
アメリカはいくらマイナスあったって最後にはほら、力で物言わせられるし。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/06 23:41
>>655

アメリカは借金返さなくてもいいんだよ、知らなかった?
対アメリカだけでなく、日本の対外債権はほとんど不良債権なんだよ。
要は、担保も取らずにやくざとかホームレスに金貸したのと一緒。
アメリカに借金踏み倒されたら、非力な日本に取り立てはできんわなあ。
ホワイトハウスまで出向いて「腎臓売って返せ!」とか怒鳴るわけにもイカンし(w
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/07 00:14
おまけに言うと、日本の保有する準備金(金塊)もアメリカに保管されてる。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/07 10:51
age
661 :02/01/07 13:05
金融危機対応急ぐ財務省
金融庁へ人的支援検討(1月7日日本金融新聞)

財務相と金融庁が金融危機対応に向けた布陣に動き始めた。
金融庁が財務省に対し、非公式ながら短期的な人的支援を打診。同省も検討しており、一月早々にも課長補佐クラスに併任人事がかかる公算が出てきた。
(中略)
財務省が金融庁を人的に支援した事例は過去にもある。
旧金融監督庁が発足したばかりの一九九八年夏、同庁は旧日本長期信用銀行や旧日本債権信用銀行の処理を念頭に「別室」を設置。
旧大蔵省主計局から課長級を含めた人員を集め、特別公的管理(一時国有化)の準備作業を進めた。
(中略)
特に今回の金融危機の場合、流通・ゼネコンなど過剰債務を抱える企業の処理が絡むだけに経済産業省や国土交通省との連携も欠かせない。
財務相と金融庁の幹部はこうした緊急事態には同庁の現有勢力だけでは対応が難しいと判断。
予算編成作業を終えた財務省主計局の課長補佐クラス数人に、内々に併任をかける方向で検討している。
(中略)
財務省の人的支援は金融危機対応が目前に迫っていることを意味する。
同省幹部は「いずれにしても三月決算期末までが勝負」とみている。
(後略)
662能なしタケベ:02/01/07 13:09
>>654
国債費は115兆だよ。
小泉総理が言ってる30兆は新たに発行する国債費だけ、マスコミはこのことを
うやむやに報道してる。逝って佳。
664円の支配者:02/01/07 13:21
一万円の預り金に対して 融資はどれだけ出来るのか?

知ってる? ↓次の人 答えなさい。
665 :02/01/07 13:52
12.5
666財務完了:02/01/07 15:22
>>661
昨年暮から既に我が財務省は危機管理体制に入っている。
ただこの國のトップは一般国民並みの危機意識しか持ち合わせて無い。
この國の不幸は此処に極れり。
667金持ち名無しさん貧乏名無しさん:02/01/07 18:13
 小泉は財務省の後押しで動いているはずだよ。旧大蔵族なんだし。
 郵政民営化などはもろ財務省の狙い。ただ国民の人気だけでもっている政権だから
預金封鎖などは腰が引けて出来ないんじゃないか?インフレ政策に傾くかも。
668脳味噌貧乏:02/01/07 18:29
マジな某経済情報サイトで世界4大銀行(日本ではない)が破綻するリスクが今までになく高まって
いるとの情報がありました。
本当にそのような兆候があるのでしょうか?
そもそも、世界4大銀行てどこですか?

厨房な質問ですいませんが教えてください。
669  :02/01/07 18:32
デリバティブがらみでデータ、担当者もろともWTCに消えてしまったという怖い話はあるな
もはやわからないという・・・
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/07 18:32
まずそのサイト教えれ。>>668
671びっくりマン:02/01/07 18:58
個人の資産運用計画についてアドバイスしてくれる会社があるらしい。→ http://www.eaglehit.co.jp/index.html
積立型ドル建てファンド。利回りがなんと約15%もあるんだと。ファンドは100種類もあって、その中からチョイスしてくれるので私みたいなド素人でもいいと聞きました。
672 :02/01/07 19:21
↑そんなのびっくりデモなんでもないよ
第二海援隊とかと同じだろ
そのファンドを小売してる円建ての三菱商事とか三井物産とかのファンドだって年率そのくらいはいくよ
そのサイトはパクリっぽいところがあるし、もったいぶってるしあまり信用できない気がします
673 :02/01/07 20:58
http://www.aei.org/eo/eo13626.htm

Japan Chooses the Road to Default

Default Collapses Japanese Currency and Government Bonds
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/07 21:03
>>673
Japan⇒Koizumi
の間違いだろう。
675中泉:02/01/07 22:21
<<664 これ預貸率というやつ。銀行は通常10から12.5。現在日本の銀行は8+ΔX。

個人の資産運用をプライベートバンクに頼る場合。
金融資産一億円。委託額3千万が最低ライン。
スイスのプライベートバンクだと10億円。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/07 22:26
>>663
「新規」の国債で30兆円っていうけど、この影響で地方交付税など国からの財源をカットされた漏れの自治体が、穴埋めとして公債の発行を既に計画してるらしい(上司が話してるの聞いちゃった)
多分他の自治体でも同じだろうから、日本全体では
国が借金する代わりに地方が代わりに借金しただけというギャグのような結果になりそうです。
小泉万歳!!
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/07 22:48
>>676

たしか6日のサンデープロジェクトで
榊原氏が、小泉さん隠れ借金増やしたから
国債発行額でだいたい36兆円相当だ って趣旨の発言してた
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/07 22:51
>>675
>個人の資産運用をプライベートバンクに頼る場合。
>金融資産一億円。委託額3千万が最低ライン。
>スイスのプライベートバンクだと10億円。

こんなもんじゃないよ。
庶民には関係無い話。

せいぜいペイオフにでも脅えてろ。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/07 22:57
とりあえず預金封鎖されて円が急落するだけなら別にかまわないんですが
国籍が日本だとビンラディン氏の口座のように海外の銀行の資産を
凍結とかされちゃうんでしょうか。
680現代の太閤検地:02/01/08 07:46
厨房の漏れにも読み易かったYO!
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2334/geodiary.html
681財務完了:02/01/08 09:17
>>667
確かに小泉は旧大蔵族だが、度胸と手駒が決定的に欠けている。
財務完了も小泉が無能な単なるポピュリストだと見抜きつつある。
このままでは小泉は家産官僚共のパペットに成り下がるだろう。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 11:44
本当の狙いは円の信用不安を起こし日本の資産の預金封鎖を
米が行う。日本の金を使って。ってとこじゃない?
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 11:53
土地専用1兆円札を1000枚刷れば解決する。
米国債と同じで誰もつかえないけどあるッてやつ。
684財務完了:02/01/08 13:58
>>682
Lone star Texas, Lone sun Japan.
テキサスの州旗は一つ星。ジャパンの州旗は一つ太陽ってか?
上期に関東・東海で震災でも起これば、対外債権引き上げの理由くらいには
ならないか?
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 17:25
やはり漬物樽つめの500円玉
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 17:32
500円玉ってちゃんと500円の価値があるんですか?
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 17:58
殺れよ!
銀行員全員私財没収だ
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 18:07
1円玉貯めてたらどうなんでしょう?
アルミニウムって高い?
690 :02/01/09 00:00
age
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 02:06
>>668
このサイトのことなんだろ?
ttp://www.collectors-japan.com/nevada/content/c020101_2.html
4大銀行がどこのことか、もう一度落ち着いてよく読んでみ。
銀行もあぶないけど、生保のほうがよっぽど。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 09:05
age
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 10:09
年頭に当たって
悪辣銀行員殲滅の「聖戦」を挑む
此の壱月の終りに再び「価格破壊の流通の王者」が、のたうち
最後の足掻きを舞う。お気の毒だが救いの手を差し延べる事が
我々には出来ぬ。流通は此の年末の商戦に破れたのだ。二月、
商社の中堅処が社債の償還が出来ずデフオルトを宣言して民事
再生法申請を準備中じゃ。そして噂の絶えないゼネコン(非財閥系)
がズデーンとこける、煽りで名古屋の都銀が自己資本過小に
落ち込み、大阪のピープルズバンクが蟻地獄に共に落ち込む
まあ、此れも全てBIS規制の所為だ。不思議な事に銀行にも
日銀にも金は金庫で唸ってる。詰りが悪辣銀行員が自己保身の
為に蛮勇を奮い起こしてBISに戦争を仕掛ける義務を怠って
いるからだ。真に勇気有る銀行員なら妻子の泪を振り切ってでも
銃砲火機で武装してBISの襲撃に起ち上がるべきだ。百歩
譲ってでも自ら俸禄の返上を願い出て銀行収益環境の改善に
自らの血を流すべきだ。前述の流通も商社もゼネコンも銀行
が融資さえすれば生き残れるんだ。そして銀行がせめて金融庁
を納得させるだけの「大丈夫」だ、潰れないと説明する能力が
有れば、言わば欺き通せる能力が有れば良いのだが。
其れさえもやる気も能力も無い。只、只管高給を貪るのみ
小泉ヒットラーは構造改革無くして景気回復は無いと言うが
其のロジックは理解出来るが、重大な脱漏が有る。悪辣
銀行員を殲滅せずして景気回復は出来ない。此れも真実だ
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 10:49
1番危ないのはアメリカだ。日本にだけでも100兆円の借金。
自分のばらまきドルが4000兆円。武器は文字どうり武器。
IMFは日本預金封鎖の米の手先。簡単に言うと浜田幸一に
金預けるようなもん。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 16:58
取り合えず正月一週間は乗り切った。記念揚げ。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 21:24
age
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 21:37
だからみんなgold持とうよ。
実質的な価値は保たれるから。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 21:47
夫婦間債務を煽って子供たちが財産をはまこーにあずけようとしている。
米がすんなりかえすわけがない。
日本の資産封鎖が必ず行われる。名目は後から付ける。
ユダヤ契約本位制は生命より優先する。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 22:06
米は4000兆円ドル作ってんだから、日本も
後1000兆円作って2200兆円ぐらいにしろ。
円の信用がなくなったら、同じことだろ。
欧米は円を葬りたいんだから。後でインフレが起きても、100%
も200%もかわんないって。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 02:38
うーむ、海外に資金を移動しても安全が保証される訳ではないなあ
やはり、自分がババを引かないように資金を逃がすのでなく
日本経済を良くするために、日本人としてがんばるのがいいのかな

なんか、言ってて虚しい...鬱死
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 08:44
日本は第2次世界大戦の前にオモイッキリ封鎖された。欧米の植民地主義のつけを
日本のせいにし今度は資本主義のひずみを日本のせいにする。
おいしいところは、欧米が持っていく。日本は馬鹿か?何回同じことを
やられるんだ?
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 09:34
あげ
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 09:39
うちにもらいものの金が200gあって、
いくらで売れるんだろうって調べたら
20万円くらいにはなるんだね。

金はいいかも。

でも、金って絶対量産できるものではないの?
>>704

ヘリウムの量産にも太陽と同じくらいの温度が必要なので
それより、はるかに重い金の量産は非常に難しいですね。

あと千年くらいは無理そうですねー。
いや、1万年くらいかな...
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 13:20
age
707金持ち名無しさん貧乏名無しさん:02/01/10 13:27
 >>704,705
カルーイ ジョークニ ワラタ。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 13:28
 誰かまとめてくれ。
今、お金が500万位しかない奴は、どうしたらいいんだyo-
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 14:07
>>704
海から取れ可能性もあるから
500年ぐらいで量産できたりして、、、
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 14:19
預金封鎖っていってもさ、仮にあったとしても100万以下の小口の預金しか持たないような貧乏人には直接的な影響はゼロなんでしょ。
そこのところ、はっきりさせとかないと。

どうせうさんくさい大金持ってるやつが一番影響受けるんだろう。
結構なことじゃないか。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 14:57
>710
100万以下は口座作れなくなる。って本当?
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 14:59
>>708
500万くらいじゃ「ゴミ投資家」。自分の能力を高めるべく投資するのに使うべし。
たとえば英語、それも日常会話程度じゃなく、小論文の読み書きができるレベルを
めざしてはどうか。
あとは体が資本だから、自分の健康のために投資することも大事。
いくら金があっても糖尿病になって透析通いとかじゃ悲惨だぜ。
713  :02/01/10 16:21
預金保険機構の責任準備金(預金保険機構HPより)

平成元年  5136億円
平成2年  6013億円
平成3年  6963億円
平成4年  7706億円
平成5年  8205億円
平成6年  8760億円
平成7年  3865億円
平成8年 −3951億円
平成9年  −940億円
平成10年−11876億円
平成11年−18967億円
平成12年−31455億円
714  :02/01/10 16:22
預金保険に入っている金融機関は、「金融危機」だという認定がされるだけで、
国有化されたり、預金の引き出し制限されるリスクがありますよ。
保険で保護されるといったって、当初引き出せるのは仮払金1口座あたり20万円。

年末のサンデー・プロジェクト(テレビ朝日系)に、保守党の
野田氏が出てたけど、彼がこんなことを言っていた。
「ペイオフについて周知徹底されていないから、混乱が起きない
んですよ。もし周知徹底されたら、大変なことになりますよ。」
715財務完了:02/01/10 17:27
>>714
そうそう、そのドサクサ紛れについでに預金封鎖まで逝ってしまう可能性あり!
716708:02/01/10 18:35
明日から勉強はじめます・・・
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/10 19:36
核をもった借金だらけの、ハマコウが刷るドルに価値があって、武器も輸出せず
こつこつ働いた日本の円の価値がさがる。100兆円かしてんのに。
頭にきた。10年後ビルにつっこんでやる。
>>717
でも国益のこと考えてる国とそうでない国は結果が異なるのは当たり前。
君、方向間違えてるよ。
719&gt;100:02/01/11 00:10

乾物
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/11 00:30
今718がいいこと言った!!
721ふむむ:02/01/11 00:59
なんでにっぽんこんな国になちゃったんだろう?
722ちかごろ:02/01/11 01:15

偽造紙幣が横行しているというニュースが
いろいろと出てきているけど、ちかぢか新紙幣が
発行されるという事はないんですかね。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/11 10:26
age
724資産課税・・・。:02/01/11 13:24
[東京 11日 ロイター]
 塩川財務相は、年初から始める税制の抜本改革において、直間比率是正がひとつのテーマになる、と述べた。
 閣議後の会見で述べたもの。

 年初から取り組む税制の抜本改革について、塩川財務相は、「税の仕組みからいって、直間比率の是正は、考えなくてはならないひとつのテーマだ。
税制に弾力性を持たせ、安定性を持たせるためには、経済から独立し、安定した税収の確保が必要。
直間比率見直しが是非必要だ」と述べた。

 “ネット増税を念頭においているのか”との質問に対して、塩川財務相は、
「置いていないが、バランスを取ると言うことだ。個別の問題は、まだ、検討していない」と述べた。

 直間比率是正の具体的なイメージに関しては、「直接税をある程度軽減して、間接税に少しウエートを置く必要がある。
間接税にウエートを置く中で、地方税に独立した税を相当増やしていく必要がある」と述べた。
“消費税を見直すのか”との質問に対しては、「消費税もひとつの有力な資源だと思うが、
その前に、資産課税の関係を見直す必要がある」と語った
725 :02/01/11 19:12
金融危機対応資金を拡大〜預保機構の「対応勘定」ペイオフ解禁へ備え〜自民検討〔東京新聞〕

自民党は十日、大規模な金融危機が発生した場合に備え、
政府が預金保険機構に確保している十五兆円の危機対応勘定の拡大を検討する方針を固めた。
金融危機回避に向け、金融システムの安定化を図るのが狙いだ。
危機対応勘定は、二〇〇〇年五月の改正預金保険法成立を受けて設置された。
金融機関が経営危機に陥った場合、資本増強や預金保護などのために政府が行う公的資金投入の財源となる。
〇二年度予算案では、〇一年度と同額の十五兆円を用意している。
金融機関への公的資金投入については、小泉純一郎首相が年頭の記者会見で「金融危機を回避するため、
あらゆる手段を講じる」と前向きな意向を表明している。
自民党としても、三月決算期末を控え、大手企業が資金難に陥る「三月金融危機」や四月のペイオフ
(定期預金などの払戻保証額を元本一千万円とその利子までとする措置)の解禁による金融機関への悪影響が出かねないと判断。
風評による預金の大量流出などに備えるためにも、将来的な積み増しを検討する準備があることを示し、
金融システム全体に安心感を持たせるべきだとの意見が強まった。
積み増し額については、今後検討するが、党内には「十兆円規模」の積み増しを検討すべきだという意見も出ている。
ただ、積み増しについては、〇二年度予算案の予算総則の修正が必要となる。
加えて、金融庁は「金融危機が発生しても現在の十五兆円で十分対応できる」と積み増しに慎重で、
早期の積み増し実現には曲折も予想される。

■危機対応勘定

金融機関の資本増強、破たん処理のため、預金保険機構の公的資金枠に設けられている勘定。
ある金融機関が経営難に陥った場合、首相が「国や地域の信用秩序の維持に、
極めて重大な支障が生じる恐れがある」と認めれば、首相が議長を務める「金融危機対応会議」の認定を経て、
この枠の中から公的資金を投入できる。2000年5月の改正預金保険法成立によって新設され、15兆円が積まれたが、これまで実際に使われたことはない。
726725と同内容:02/01/11 23:14
注目の記事

ペイオフ後も預金実質保護へ=金融危機回避へ公的資金活用
 政府は11日、破たんした金融機関に対するペイオフ
(預金の払戻保証額を元本1000万円とその利子までとする措置)
の凍結を解除する4月1日以降も、金融危機回避を目的に、
公的資金を活用して実質的に預金を全額保護する方針を固めた。
預金保険法102条の特例措置を発動して対応する。
ペイオフをきっかけに経営が健全な金融機関からも預金が
流出するような信用不安の回避を最優先する構えだ。 (時事通信)
727現金にも課税:02/01/11 23:20

慶応大学・深尾光洋教授は、9日、日本記者クラブにて、
以前から主張している政府保証つきの資金に対する年率2%程度の
資産課税とあわせて、
毎年、紙幣の切り替えを行うと同時に、
時間の経った紙幣には年率2%の課税をする方法を提案。

(編注:この方法では、預金封鎖を行わないことになる。)
728 :02/01/11 23:42
>727

そしたらみんなドル使うけど?
729タシカーニ:02/01/12 00:04
深尾教授、まじめに考えて言ってるのか、若干疑問。
高校生とかが言い出しそうなアイデアだ
731中泉:02/01/12 07:17
 インフレ政策は止めた方がいいの補足
私の記憶が確かなら我が日本国の通貨円は最高値で1ドル79円まで逝った。
まあ、80円と止揚。いま132円て土古路です。
値下がり率60%。
その間物価は下がったまま。
ほぼ単調減少と逝ってよい。
円下落で輸入インフレを起こしてインフレ起こす。これが政治家チェンチェイのお考え。
60%下げてダメだった。薬石効なし。しからば、もっともっと200%か。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/12 08:28
>>731
原油輸入価格も上昇、みんな車にも乗らなくなるね。航空料金も上がるし、
旅行も行かなくなる。JRも値下げなんかしないだろうから、みんなヒッキー
になっちゃうんじゃない?(藁
733財務完了:02/01/12 12:31
>>726
おいおい。それやるなら一気に資本課徴まで行かなきゃ駄目なんだよ。
ペイオフは一律一千万。資本課徴は一律30%。
本物財務官僚はそれ狙ってるんだよ!
734詐欺事件:02/01/12 13:12

巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、人を騙して破産に追い込み、騙された人が仕方なくグローバリー社員を
殺人する事件も実際に発生し、新聞ザタになっています。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/24/0124e038-400.html

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
                           
735そもそも:02/01/12 14:19
銀行に 預金分の いったい どのくらいの現金が有るのか

知ってる?
736人口減少:02/01/12 18:01
1ドル80円の前、1ドル200円の時もありました。
その前は、1ドル360円でした。
もっと、前は、1ドル2円でした。
為替って、変わるんですね。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/12 18:17
このスレではもしもの時の防衛法をしりたいんだが・・
起きる起きないはこの際どうでもいい。
738財務完了:02/01/12 19:01
ufjのatmは何で使えなくなるんだよ!
今まで銀行合併でこんな事あったか?
>>737
金融商品の性質を考えれ
740 :02/01/12 19:46
>>373
十分でていると思うが?
741Rayna:02/01/12 19:52
>>732
Raynaはね、それって、ロシアとかメキシコが原油の生産調整に
はいったせいだと思うよ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/12 20:01
>714
情報が古い。
引き出せる額は60万円に改められた。
743さらに:02/01/12 23:30
>742
情報が古い。
ペイオフは実質延期された。
744743:02/01/12 23:37

すみません。なんでもありません。
ちゃんと読んでませんでした。>>742
745yahoo!usa:02/01/13 01:29
を読んでいたら、アルゼンチン預金封鎖されてしまうみたいだ。まとめると、
1対1だったレートが1対1.4になった。これだけでペソの価値が4割下落ね。

給与口座引き出し額は、月1500ペソまで、
一般口座は、週300ペソまで。

1万ドル以上の当座預金口座と、3000ドル以上の貯蓄口座は
1年以上の定期預金口座に変えられてしまう。

1年間手をつけられないということ。(怖)
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 01:35
要するに金は使っとけってことだね
みんなが金を使わないから景気回復しないんだよ。
でも借金は駄目よ^^;
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 01:43
>>746
タンス預金
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 01:46
おい〜。まじ全部ひきだすぞ〜。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 01:49
>>747
超ハイパーインフレになったら
今の単位で金持ってても、
トイレットペーパーと金属の塊になるんだってば
>>749
再生紙より質の悪いトイレットペーパー。使えねぇ〜〜〜
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 02:23
>>749
私の虎の子100万円は1円玉でもってたほうがいいの?
それとも10円?五円?
これはたいへんだ、トイレットペーパーだけはこまる。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 02:28
>>751
ギャンブル気分でドルかユーロの外貨預金がいいんじゃない。
もう手遅れ気味かもしんないけど
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 02:29
土地でも買うかな。自給自足して、ハイパ−インフレで
(゚д゚)ウマー???
100倍のはいぱあになったら外貨で666兆の国債何とかなるかも。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 02:34
やっぱ金だね
すくなくともダイヤモンドより確実だよ
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 02:46
種芋。苗。畑。
>754
そんでもってデノミ?
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 02:56

| デノミダノミの小泉政権モナー
\_ _____________________
   ∨
∧_∧
( ´∀`)
( つ□)
| | |
(__)_)
  
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 02:57
100万円紙幣でるかもね
伊藤博文で
金の相場は本当に安定的なのか・・・
でも現金で持ってるよりは遥かにマシかな
しかし今の時代預金しとくのはホント怖いな・・・
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/13 13:32
>>748
引き出しとけって。
どうせ利息なんかつかないんだから。
銀行口座に入れとけば、全部か何割かわからんが、政府の借金返済に充てられてしまう。
「お国のため」と思える愛国者なら、ぜひそのままにしとけ。
764預金保険機の財務状況:02/01/13 13:38
預金保険機構のホームページより
http://www.dic.go.jp/zaimu/zaimu01.html
平成12年度 -3145565(百万円)とは、3兆円以上の赤字ってこと?
銀行より、財務状況が悪い。
76531歳凍死家:02/01/13 18:39
太田晴雄著「預金封鎖」を読んだ。
1998年からすでに予測しているんだね。スゴイ!
徳政令の歴史は役に立つよ。
でも俺には、預金封鎖が関係なさそうだから(藁)
今日から安心して眠れるよ。
借金封鎖ってないのか?
>>766
借金封鎖されると借金の支払いが止まるのか?
クレジット板の連中が大喜びしそうだな(笑
768WHEN:02/01/14 01:41
1、’02 4月からペイオフ実施。
2、’02 5月31日から6月30日までサッカーワールドカップ。

それら以降の3連休となると、9月14,15,16と、9月21,22,23
10月12,13,14か。

企業の決算がでるここらへんに、なんかやらかしそうと思わん?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/14 02:31
預金封鎖のXJAPANはいつだとおもう?

サッカーワールドカップ(5月31日から6月30日)、ペイオフ解禁(4月1日から)、ブッシュ訪日。

これらがおわった後の連休って言うと、9月14から16日、9月21から23日、10月12から14日のいずれかと思うんだがどうよ?
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/14 02:46
封鎖された場合、暴動になるの?それとも、暴動起こすの?
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/01/14 02:53
預金封鎖するとしても、その前にデノミをやると思うけどなあ。
そうすればアングラマネーも表に出てくる。
>>771
やったらへいぞーは893にコロされマス。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/14 03:21
>>772
ま、確かに日本の政治家はヘタレだから、自分が殺されるような政策は実行できないな
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/14 03:24
>>769
予測がついたら、キャピタルフライトが起きるだろ。
それだけは阻止しなきゃならないんだから、予想よりずっと早く実行される。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/14 10:21
預金封鎖は貧乏人にとってネガティブな影響はない。
むしろメリットが大きいので歓迎すべき(本当に起きる可能性があるのなら)。
当座の預金を全部封鎖したら生活に深刻な影響がでるから、
封鎖といっても60万くらいは引き出し可能だろう。
心配性のやつが引き出しておくべきは定期預金の方だよ。
こちらは緊急性のない資金とみなされ額によらず全額押さえられる可能性あり。

まあ預金封鎖の可能性なんて妄想に過ぎないものだけどな。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/14 12:03
>>775
アルゼンチンよりある意味財政状態が悪いのだから、預金封鎖の可能性はゼロとは言えないと思われ
777憶測君:02/01/14 14:12

ところで、「財務省印刷局製造」の銘が入った一万円札を
手に入れている人、いるかなあ。1000円札・5000円札は
結構流通していると思うのだけど、一万円札を手にするたびに
確認しているが、「財務省札」は数えるほどしかない。財務省に
なって一年近く経って、ちと少なすぎるような気がする。

そこへきて数日来の精巧な偽造紙幣が日本各地で見つかっている
というニュースがあちこちで報道されている。偽造紙幣は一昨年・
昨年と何千枚も見つかっているそうだ。このまま財務省が放って
おく訳もないから偽造対策完備の新紙幣が発行になるのでは
ないだろうか。というかもうすでに日銀の倉庫には新しい紙幣が
山積みになって出番を待っているのではないだろうか。
昨今のニュースは紙幣切り替えの予告編という意味合いがあるのじゃないか。
778いいことに気付いた!!:02/01/14 14:54
>>777
は神。
779金持ち名無しさん貧乏名無しさん:02/01/14 15:05
そういえばどこかで造幣局の新しい「紙幣印刷工場」が建設中ぢゃなかったか?
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/14 15:12
こりゃまずいぞ、ハイパーインフレ計画かいな。
781    :02/01/14 16:57
>>771
官僚の抵抗が一番強かったりして
>官公庁の裏金
782預金封鎖とかデノミとか:02/01/14 18:19
本当にそんなことが起こったら、
裏社会は黙ってるの?
>>782
だから、起きない、ってことはないだろう。
預金封鎖もデノミも、すでに一度やっているのだから。
784こんなスレが建っている:02/01/14 21:15

・・そろそろ高額紙幣造ってくれ・・
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1010940886/l50

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/01/14(月) 02:02 ID:gOZpz86J
アメリカでは銀行間だけで流通する超高額紙幣が有るとのこと
日本でも100万円札(肖像:聖徳太子)を刷ったらどうかな


↑まったく油断ならん。
785 :02/01/14 21:19
100万円札作ったら、内緒で海外に持ち出す金持ちが増えるだろう。
なにしろ、現在の100万円札束(厚さ1cm程度)が1億円だからな。
786 :02/01/14 21:20
銀行員の不正も増えるな
なにしろ紙切れ1枚で100万円だからな
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/14 21:30
1兆円札666枚刷れ。解決解決。。。
788784:02/01/14 21:45

 ○ヤマトタケルの1000円札(1945)
 ttp://www.ffortune.net/social/seso/nihon-today/takeru1000.htm

 昭和20年8月17日。終戦からわずか2日後のこの日、日本銀行から新しいお札が
 発行されました。日本武尊(やまとたけるのみこと)の絵柄の千円札。日本貨幣
 史上はじめて発行された千円札ですが、当時の貨幣価値から換算すると現在の
 50万円くらいに相当する、超高額紙幣でした。

 この紙幣はインフレになった時のために昭和16年から製造されていたもので
 すが、戦時中はずっと日本銀行の金庫の中に眠っており、戦争が終わってこの
 日やっと日の目を見たものです。


 ○日本武尊1000円
 ttp://naguraka.tripod.co.jp/banknote/yamato1.htm

 昭和17年4月20日発行
          ↓
 昭和20年8月17日使用開始

 これが日本最初の1000円札。そして最後の日本銀行兌換券。
 戦時中にインフレの発生に備えて発行が準備されたと推測される。
 当時、日本が持っていた世界最高水準の印刷技術を駆使して製造された。
  ・
  ・
  ・
偽造一万円札が話題になったとたんに、
こんな↓スレができる。偶然なんでしょうか?

・・そろそろ高額紙幣造ってくれ・・
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1010940886/l50
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/15 09:43
AGE
このスレッドに書き込んでるのって3人ぐらい?
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/16 13:48
>>790 んなぁことあない

今週号 週刊現代に ○系の奥村宏も「預金封鎖」の可能性を主張。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/16 14:50
アルゼンチンではやはり暴動も起きているようだね
現代が言っていることなら起きないのでむしろ安心。
794影武者:02/01/16 16:50
ごめん、誰か指摘してると思うけど、突然の2000円札発行強行は
デノミの予行練習。あるいは、デノミはではない、単なる新札
発行のための、技術の確認のために行ったものというのは常識。
>>794
お金下ろしておこうっと (^^;
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/16 21:59
>>794 御意age

三和総研の宿輪氏は、その論者ですね。でも、円高予想はずしたけど。
797    :02/01/16 23:21
明日から使用可能な貨幣は2000円札に限るとする!
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 09:50
>>793
主要20行(今や懐かしい響きだねえ、数年前の話なのに)は一行たりとも
潰さないって大蔵大臣が吼えてた時から週間現代では危ない銀行の特集やって
たよ!!
799偽札:02/01/17 10:51
中国人による偽札横行これ名目にデノミネーション実施予定。
ついでにモラトリアム実施。
800800get:02/01/17 12:37
get
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 14:06
>>795 デノミになったら、旧円現物 持っていても、意味ないんじゃない。
旧円は使えず、新円に強制切り替えでしょ。

ゴールド現物しかないと思うのだが。
802蛸足を食う状態です。:02/01/17 14:11
車買いました。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 14:16
>>801
本当に預金封鎖なんて事態になったら、金の現物なんて
没収されるに決まってるじゃん。金の所持自体が非合法化されるよ。

ちゃんと投資目的で金買うならいいけどさ、金販売業者の煽りに乗って
高値づかみしないようにね。
804 :02/01/17 14:21
金持ってることはすべて把握できないよ
徳力本店とかでも、住所氏名聞かれないよ
戦後の預金封鎖だって、そんな非合法はできなかったよ(金じゃないが)
805 :02/01/17 15:09
>804
それが良いところなんだよね。
政治家が自分のクビ締めるようなことしない。

806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 16:51
週刊文春 p. 183に、預金封鎖、新旧分離が再出。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 18:35
いよいよ現実味を帯びてきたage
預金封鎖&デノミに対する現実的な資産防衛としては日本のシティにドル預金で正解?
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 18:48
>>808
不正解
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 18:55
シティは預金保険に入っていないから預金保険法による業務停止はできませんが?
811 :02/01/17 19:00
シティが開けてたらみんなシティへおろしに行くが?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 19:15
新旧分離。
ウーン。
アルゼンチンにもシティの支店はあるのかな?
電話が安い!!全国3分18円のCMもやっているD−フォン !
http://sawayaka.msweb.jp/service/shopping/dremex/index_dremex.html
これはどう?


815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 20:04
>>809
んなら正解を述べよバカ者
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 20:20
ラジコンでサイドターンかよ!
817816:02/01/17 20:22
ぷっ・・・誤爆です。スマソ
818 :02/01/17 20:33
>>814
他でもみたよ。
誤爆のふりした確信犯
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/17 21:31
>804

その金は処分したいときに自由に
処分できるのだろうか。

また、たとえ値段が上がってほくほく
していても正当な値段で買い取る
相手がちゃんと見つかるのだろうか。
素人くさいレスばかりだな。くだらない。
せいぜい銀行から下ろした札の枚数でも数えてなさい。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 08:54
age
822 :02/01/18 12:46
>>819
当然買い取るだろ
823 :02/01/18 14:48
預金封鎖マニュアル発売決定
824 :02/01/18 14:48
825金持ち名無しさん,貧乏名無しさん:02/01/18 18:53
 ウィーン金貨が馬鹿売れらしいな。いいのか悪いのか。
826中泉:02/01/18 19:10
 金を買ってもねえ。
数年前、台湾海峡緊張の際、台湾の金持ちが金なら絶対安全というので金塊を買った。
資産の幾分かを金にしただけでも80KGになった。
これで泳いででも逃げられる。と悦に入ったまではよかったが、なにせ80KGだ。
おぼれてしまう。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 19:12
おあとがよろしいようで内閣
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/01/18 19:43
みんな読んだ?
今朝の日経のコラム、大機小機。
「国民の財産を守らない国日本」というタイトルで、
預金封鎖について書いてある。
「国が守ってくれないのなら、自分で守るしかない。それが厳しい現実だ。」
と結んである。
829資本逃避実行委員会:02/01/18 20:50
長期金利が微妙に上昇し始めましたね・・・
金も買いが入って値上がりしていますし、なんか嫌な兆候です
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 20:57
このスレは人気があるね。早くも829だ。
それだけみなさんかね持っているから心配なんだ。
昭和20年、私は超インフレと預金封鎖、新円切り替えによる
預金切り捨てを見たよ。
またそうなるのか。このままいってIMFの世話になるように
なったら、現実味を帯びるね。やっぱり預金は海外へかな。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 21:14
2,3年前から日経は良くなった。やっと日本に新聞らしい新聞が
現れたね。政府与党の耳に痛い辛らつなコラムや記事が目立つように
なった。日本の政治の旧態依然はマスコミのデタラメさも大いに
関係しているからね。

マスコミの役割の一つは、時の政府のチェックが定説になっているのに、
日本ではこれまでそんなマスコミがなっかたね。
みんなで日経を読もう。他の新聞も黙っていられなくなるから。
832 :02/01/18 21:18
年配者と話をしていると、戦時国債が紙切れになり、新円切り換えで財産を没収された経験があるためか、
「預金封鎖に気をつけなさい」などと忠告されたりもする。
国が個人に国債を勧め始めると、危険信号がともるのだとか。
「預金封鎖はない」と断言しながら、一週間もたたずに実行したアルゼンチンの二の舞いだけは経験したくない。
国が守ってくれないのなら、自分で守るしかない。それが厳しい現実だ。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 21:22
現金も信用できない。
一円玉で持っておいて万一のときは鋳潰してアルミ地金としてうり
飛ばす

834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 21:28
>>833
アルミって価値あるの?
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 21:29
>>833
ホームレスのおっちゃんたちが資源ごみの日にビールの空き缶を拾い集めている。
一個5円ぐらいで引き取ってくれるそうだ。
>>834
ともかく一円玉は一円じゃ作れないだろ?
837  :02/01/18 21:42
あのなあ、今でも砂金とりやれば丸1日2000円分くらいとれるんだよ
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 21:44
コップに水を張って、そっと一円玉を乗せると、水に浮く。
水に浮く硬貨は一円玉ぐらいだ。
839  :02/01/18 21:53
さて、間に合うかわからんが、預金封鎖マニュアルが書けたから、飲みにいくか。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 22:03
なんで、シティバンクや新生銀行でもアウトなの?
外国資本の銀行じゃん。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 22:10
>>840
それは日本法人で日本で経営しているからです。
まぁ,国に従わねばならぬわけね。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/18 22:24
シティの日本支店は日本法人ではありませんよ。
新生銀行は日本に登記された外国資本の銀行ですが。
新生は政府系なのでやばいでしょ。とりあえずシティなら封鎖の第一段階は回避できるのでは?
意見求む。
>>843
それでいい。
845教えてください:02/01/19 01:19
米国株を日本の証券会社で買うってのはどうなんですか?
846844:02/01/19 01:27
>>845
もう少しして銀行が潰れまくったら日本株が大底に。
そこが買い場だ。
アメリカの株は為替差益なら出るかもしらんが、個別の株の動きが今は危険だ。
どうしてもアメリカの株が欲しいなら、投信のほうがいい。勧めないが。
なにしろ、今は一部をドルに替え、残りは日本株投資のために残しておけ。
847素人:02/01/19 04:14
教えてください。
某証券会社の米ドル建てMMFを持っています。
このような証券会社の口座も封鎖されるのでしょうか。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/19 10:22
証券会社に預けてある資産はどうなるんだろうね。
株や外債、投資信託、預り金、信用保証金等は預金じゃないからセーフ?
意見求む。
849教えて下さい。:02/01/19 11:01

田舎の商店主ですが、円をドル紙幣に代えてドル紙幣現物を
銀行の貸し金庫に預けるというのはどうでしょうか?
ドル紙幣が変わった場合(新ドル紙幣)のリスクとかはあり
ますでしょうか?
それと、いくらまでドル紙幣で持てますでしょうか?

ご存知の方よろしくお願いします。
850 :02/01/19 11:35
>849
ゴールド現物の方がいいんじゃないの。そこまでやるんなら。
851849:02/01/19 12:03

>ゴールド現物の方がいいんじゃないの。そこまでやるんなら。

何故でしょうか?
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/19 13:19
  /⌒\
 (    )
 |   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   | ∠ ちんこもみもみ も〜みもみ ♪
 (・∀・ ∩  \__________
  )つヽノ
  .し(_)

ttp://www7.ocn.ne.jp/~helpme/flash/chinko.swf
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/19 13:39
証券会社については契約書をよく読むこと。預かり金は証券会社とは
別口座で銀行で管理されていることになっているはずです。したがって、
預金封鎖の対象になる可能性がある。もちろん、証券は封鎖の対象外。
封鎖といっても一ヶ月あたりの現金での引き出しが制限されるだけで
決済までは封鎖されない可能性が高いので、株なら買えると思うけどね.

終戦直後の預金封鎖でも株は買えたはず。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/19 19:03
問題はもしも預金カットある場合に預かり金もカットの対象になるかだね。
855844:02/01/19 19:55
>>847
封鎖されない。

>>848
預金封鎖の本質は、個人資産の一時的凍結。
市場全体の経済活動を止めるのが目的ではない。
>>853の言うとおり、自分の契約を良く確認することを勧める。
MRFで運用する形になっていれば、封鎖されない。

>>849
850ではないが、ドル紙幣では日本国内での流動性が低い。
99%ありえないことだが、アルゼンチンのような暴動が起きる場合に備えるつもりなら、
金地金のほうがまだ流動性が高いぞ、ということだろう。
一時的なパニック状態で、物々交換に近いシチュエーションを考えれば、金地金や金貨は通貨より流動性が高い。
繰り返すが、そのような心配は「杞憂」そのもの。

849は何のためにドル紙幣に換えたいのかがよくわからないので、答えづらい。

預金封鎖そのものの可能性は低い。
戦前のようなブロック経済の時代と違うし、アルゼンチンとのスケールも違う。
ただ、ゼロとも言い切れない。
そのような可能性の低いリスクに備えるよりも、
政府が選択するはずのインフレによる資産劣化(政府による個人資産の収奪)への対策を考えるほうが
ずっと現実的で役立つと思われる。
856 :02/01/19 19:56
証券会社の破綻などにより顧客資産の円滑な返還が困難だと認められた場合には、証券取引法により創設されている、
投資者保護基金によって補償されることになっています。
投資者保護基金は、投資者の保護に欠けるおそれがないことが明らかであると認められるときを除き、
破綻証券会社が、顧客資産の円滑な返還が困難であるかどうかの認定を遅滞なく行います。
 顧客資産の円滑な返還が困難であるとの認定をした場合には、請求の届出期間、届出場所その他政令で定める事項を定めて公告し、
顧客からの請求に基づいて、算出された顧客資産の金額の支払を行います。
857856:02/01/19 19:58
一つおしえてあげよう。
証券会社の投資信託は上記の基金で保護されるが、銀行が販売する投資信託にはないぞ。
まあ分別管理の原則からは保護されるはずだが。
銀行に証券取引法が適用されないのはちょっと・・・。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/19 20:05
859 :02/01/19 20:09
>>858
これは普通に営業してるの?
860844:02/01/19 23:12
>>857
銀行が販売しようが証券会社が販売しようが、投資信託は保護される。
投信のリスクは運用の結果のみ。
861857:02/01/19 23:31
保護されるんではなくて(ここでいう保護とは保険金などで払うこと)、もともと、投信などは預かり資産だから顧客のもの。
金融機関の資産と、顧客の資産とは分別して管理する。
ただし、ズサンな金融機関で、分別管理しないで使い込んだら保護されない(保険金で補填されない)。
過去の例では、南証券の破綻の例でそうなった。
862857:02/01/19 23:35
ちょっと言い方が悪かったな。
ズサンな証券会社で、分別管理しないで使い込んだ場合に、
証券取引法により、投資家保護基金の保険金で保護され補填される。
ズサンな銀行で、分別管理しないで使い込んだ場合に、
証券取引法は適用されず、投資家保護基金の保険金で保護されないし、
預金保険法でも保護の適用外。
863中泉:02/01/20 00:19
 今週号の週刊東洋経済、週刊文春も
トウトウ預金封鎖(預金カット)しか今の状況の打開策なし、と書きたて始めた。
これ正解。
864844:02/01/20 00:42
>>857
別にからかうわけではなく、教えていただきたい。
わたしの認識では銀行は投信の単なる販売窓口であり、
販売後は、顧客との間には直接的な関係は存在しないはずであり、
分別管理もなにも、破綻しようが何しようが、かかわりようがないはずだが?

そのようではないケースが存在するのでしたら、銀行名と商品名を教えてください。
自分自身が持っている投信にもそのような形で販売した銀行が関係しているものは一つもないし、
新しい契約形態ができたのかと思い、ネットで検索したが見当たりませんでした。
後学のために、お願いいたします。
865845:02/01/20 02:31
>846
レスありがとう。日本株に関しての見方は同感です。
ただ俺の聞き方が悪かったようです。
預金の封鎖の後、預金カットとか、資産税だか新円切り替えだかなんだかで
お上に持っていかれる心配、という意味で聞きたかったんですよ。
このスレを読んでたら、
・日本の円預金は完全にアウト、
・外貨預金も日本の銀行だったら危ないかも、
・シティバンクの日本の支店はどっちにも取れる
って感じだったんで、米国株(で日本の証券会社)だとどうなのかな、と思ったんです。

とりあえず、証券に関しては、日本株でもあまり心配しなくていいのかな。
他の皆さんの書き込みも参考になりました。ありがとう。
一応、自分は日本株と米国株と純金積立を仕込んでいる最中です。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 04:43
>>843
新生銀行が政府系だとすると新生銀行経由で海外に預金を逃がすと
捕捉されるということかな。
為替手数料70%OFFや、送金2000円、預金者の紹介で口座を
開いて50万入れると5000円のキャッシュバックがあったり
するがこれも資金の流れを捕らえるためのワナだったら鬱だな。
どうなんだろ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 06:42
>>863
状況打開の前にどうして日本に資本があつまったのか考えよう。
日本に資産を置く事が安全かつ成長基調で投資に見合っていたからだ。
いま成長が期待できないと言う事で投資資本が逃げているが
これでなおかつ資本の安全性まで損なわれたら日本には資本を置いておく
価値がまったく無くなる。

ペイオフや預金封鎖などの方法は確かに目の前の状況が一時的に打開できよう。
しかしこれはもう資本が日本から逃げ、再び集まらない事を意味する。
預金封鎖などという方法ははっきりいって問題外なのではないか。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 06:56
そう、打開策にはならんでしょう。

預金封鎖なぞしたら、日本は正真正銘のアウト。
病人の心臓を一時停止させるようなもんだ、
安楽死にはいいかも?
マジ日本に住めなくなるよ。

外国に資金を逃がすんじゃなくって、
自分自身も逃げないとアカンね。
869844:02/01/20 13:05
>>867,868
預金封鎖が問題外であり、打開策にならないのは同意。
>>855にも書いたとおり、今の状況をいろいろ考えると可能性はごく低い。

ただ、預金封鎖が問題打開の手段としてではなく、資本逃避が始まった時の防止策として、
政府が踏み切らざるをえない、というのは、ありえる。
金融危機が訪れ、円そのものが信用を失えば、国民がドル買いに一斉に走り出す状況を100%否定できる人はいないのではないか。
取り付け騒ぎになり、預金を下ろした人が片端からシティバンクに行列するという光景を想像するのは、それほどむずかしくない。
そうなると政府が判断すれば、預金封鎖は実行される。
アルゼンチンのように「預金封鎖はない」というアナウンスの後で、状況を見ながら抜き打ちで行う。
今の政府の財政赤字を考えれば、キャピタルフライトが起きてしまった後では、日本はデフォルトすることになる。
そうなれば、国債の起債は不可能になり、日本の再生など最短でも十数年はあり得ない。
最低の選択と知りながら、預金封鎖に政府が追い込まれる。

そんなことになる前に、どうしようもない銀行をマーケットから叩き出し、不良債権処理をささっと終らせればよいのだ。
大した割合ではないとはいえ、外国人投資家の持つ日本国債は兆の単位だ。
国外にある円自体もどんどんドルやユーロに替えられている。
ヘッジファンドが通貨売りを仕掛けてくる可能性だって皆無ではないだろう。
「2月危機」「3月危機」などと言われているが、ほとんど金融戦争に近いことが起きる可能性だってある。
その時に日本の金融システムが信用を失っていれば、キャピタルフライトが起きてしまう。
それだけは食い止めなければならない。
870 :02/01/20 17:01
>>864
>わたしの認識では銀行は投信の単なる販売窓口であり、
>販売後は、顧客との間には直接的な関係は存在しないはずであり、
>分別管理もなにも、破綻しようが何しようが、かかわりようがないはずだが?
>そのようではないケースが存在するのでしたら、銀行名と商品名を教えてください。

それは違う。投資信託には運用会社と販売会社があります。
たとえばダイワMMFを大和證券が売れば、販売会社・大和證券、運用会社・大和投資信託、
ダイワMMFを三井住友銀行が売れば、販売会社・三井住友銀行、運用会社・大和投資信託。

たとえば三井住友銀行では、下記のような投資信託を扱っています。
これは運用会社は大和投資信託、日興アセットマネジメント・・・など各社ですが、
銀行が販売する以上、運用会社で分別管理すると共に、販売会社でも分別管理するべきものです。
三井住友銀行では、投資信託を月々1万円からお手軽に購入する「投信自動積立」用意しています。
これは投信用の個別の口座を銀行に設けるものです。
こうした分別管理をきちんとしないということは、まあ通常考えられませんが。
万が一ズサンな管理で、資金繰りなどで使い込んでしまえば、
やっぱり857に書いたとおりですよ

ダイワMMF(マネー・マネージメント・ファンド) 大和投資信託
日興MMF(マネー・マネージメント・ファンド) 日興アセットマネジメント
さくら225オープン さくら投信投資顧問
エス・ビー・日本株オープン225 大和住銀投信投資顧問
ドイチェ・日本株式ファンド(トピックス連動型) ドイチェ・アセット・マネジメント

871中泉:02/01/20 17:13
 <<849 現金円ドル交換1ドル当り3円の手数料かかります。

<<867、868,869
預金封鎖、預金カット(私の場合は国債強制割当)を何故検討しなければならないか、
についての情報をお持ちになってないようにお見受けいたします。
週刊東洋経済1月19日号106Pをご覧ください。
週刊文春今週号にも載ってます。

872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 17:52
トンデモ風説を出していたずらに危機感を煽って
増税容認世論の醸成を企んでいるのかね。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 18:04
>872

こういう情報をまともに受け取ってよいものなのか、
あるいはあなたのように、何かのもくろみがあって
「キャンペーン」をしていると解釈すればいいのか

どちらもありそうな感じがする。まったくの嘘でたらめ
で迫真に迫ったストーリーはできないからね。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 18:57
今度発売される、「週刊ポスト」に、預金凍結法とかの文字が。
立ち読みしてちょ。
875844:02/01/20 19:13
>>870
話のポイントがずれているようですが。
ご自分の書いた>>861を良く読んでください。
これ以上ミスリードした話を続けるのなら、わたしのレスはこれで終りにします。

>>871
両方とも読んでいますよ。
メディアの書き立てることを真正面から受け止めていては身が持たないと思います。
東洋経済はさておき、週刊文春やポストは第二海援隊に近い読み物と感じます。
876預金凍結法:02/01/20 19:59
http://www.asyura.com/sora/hasan6/msg/141.html
明日発売の週刊ポストの内容がここにあります
877 :02/01/20 20:02
>>875
861と870は同じことを言っていると思うんですが?
まあ分別管理は通常されていると思いますが。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 20:02
アルゼンチン大統領、「ドルでの預金払い戻し困難」
【リオデジャネイロ20日共同】アルゼンチンのドゥアルデ大統領は19日、国内通信社各社と
会見し、現在引き出しが規制されている米ドル建ての銀行預金について、今後規制が解除
されても、ドルでは払い戻せないと発言、就任時に国会で「ドル建て預金はドルで払い戻す」
としていた「公約」を撤回した。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20020120CIII051020.html

これはアルゼンチン国内の外国銀行の話かね?
879857=862=870:02/01/20 20:07
ちなみに私がいう「保護」は、投資者保護基金から保険金が出るかどうかの話だけですから・・・。
分別管理が原則なので、預かり資産はすべて保護される(元々投資家の資産)ことは理解しています。
ですから、ここまで。あまり問題にすることではないですので。
880 :02/01/20 20:15
>>878
国内でしょうね。国内銀行のドル預金はドルで払い戻すと、前に報道があったから。
東京三菱のドル預金みたいなもんですね。
アルゼンチンのシティバンクとか外国銀行はどうなっているのでしょうか
881  :02/01/20 20:29
当行は投資者保護基金の会員ではなく、同基金による保護の対象ではありません。
http://hokkokubank.co.jp/campaign/i_trust/
882   :02/01/20 20:31
(2) 預金保険および投資者保護基金の対象ではありません。

預金保険とは、お客様が預け入れた金融機関が経営破綻したときに、
金融機関に代わって1人あたり10百万円まで払い戻すという制度です。
ただし、2001年3月までは特例措置として預金全額が保護されます。

投資者保護基金とは、証券版の預金保険制度。証券会社はお客様の資産と
自己の資産の分別管理が義務付けられ、理屈上はお客様の財産が返還できない事態はないわけです。
しかし、何らかの理由でお客様の財産が返還できないという場合、
個人の投資家に限って1人あたり10百万円までは補償するというものです。
http://www.gunmabank.co.jp/goods/yokin/toushi/toushi03.htm
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 20:31
おとといのロイターに出てたけど、ドルの海外流出が危機の原因だと
して警察が外国銀行を捜査中とか…。
HSBC等捜査には全面協力ってあったよ。
884882:02/01/20 20:34
ちなみに、これで投資家が損をするケースとしては、
外国会社が海外で設定する投資信託で、外国会社が破綻して投資信託を
手元に取り戻せない場合、
あるいは販売する銀行が破綻して、投資信託を設定する外国会社に対し債務があり、
銀行が投資信託を取り戻せない場合などです
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/01/20 21:39
>>884
じゃ外国投信は直接アメリカあたりで買うのが安全ということになりますね
法的規制や投資家保護もしっかりしてそうですし
外貨預金も日本国内だと保証無しで、アメリカだと保険ありですね
886 :02/01/20 22:02
おいおい、今週発売の週刊誌とか、預金封鎖の話題だらけだぞ
こんなのいっぱい出たら取り付けになりかねんが
887中泉:02/01/20 22:37
<<886 
私があげた2誌以外にもあるのですか。
ご教示きぼ〜ん。
888 :02/01/20 22:54
週刊誌は2chでネタ拾ってるのかな
889現代 ポスト:02/01/20 22:57
 タイトル見て買うと、

 「・・・というウワサ。」
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 23:10
外国投信買うぐらいだったら、信託報酬を搾取されない米国国債や英国国債やドイツ国債を直接買った方がはるかにマシだと思うが。
特に米国のゼロクーポン債は元本との差額が雑所得扱いだから、黙っていれば課税されないし。
まさか預金封鎖したとしても米国債を取り上げるようなことはしないだろう。
証券会社をこまめに洗えば世界銀行やIMFやBISの個人向け社債も出てたりする。
こちらはドル建てだったり、デュアルカレンシーだったりする。
IMF管理になるんだったら、これらの社債を買ったらいいのではなかろうか?
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/20 23:16
>>886
ペイオフ解禁の話題をメディアは根本的に間違えている。
個人はいくらでも対策が打てるのに、その個人預金者の不安を煽るような書き方をする。
そのあげく今度は預金封鎖だ。
誘導しているのかと思ったが、どうもそうではなくて、書いている記者が半端な理解しか、していないらしい。
週刊誌は本質的に無責任なので、煽り屋の要素は多いが、それにしても困ったもんだ。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 00:22
>>891
ペイオフ解禁の・本質的問題点 を教えてください。
個人で「いくらでも」とれるという対策を教えてください。

対策の有効性に初期条件と仮定条件があれば
それらも併せてご提示願えますか。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 00:45
>>892
どこかに預けても利息らしい利息も付かないんだから
タンス預金が一番確実。タンスが心配なら銀行の貸し金庫。
これならペイオフも対策の有効性に初期条件と仮定条件も
クリアーだよ。
894中泉:02/01/21 00:46
 いま週刊ポストと文春を読んできた。
ポストの方は煽りだな。預金凍結法の制定だって。
そんなら、法律を作んなきゃなんない。
これからやるぞって恫喝するようなもんだ。

文春 一線の経済記者とか言ってるけどどういう方法でやるのか言ってない。
こりゃ与太話だな。

って事で東洋経済が一番か。それでも財産税法にふれてないのは#1に比べてお粗末。
資産課徴の上位概念が思い浮かばないのは石橋湛山の孫弟子にあるまじき事。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 00:50
>>892
ペイオフで困るのは定期預金を抱えている団体。
特に地銀に預けているところ。
身動きが取れずに自爆を待つばかり。
個人は>>893の言うとうり、預金を下ろせば済む話。
あとはタンスでも貸金庫でも外貨預金でも金地金でも金貨でも投資信託でも…
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 02:13
もともと、預金封鎖と新円切替えはセット。
現行法でもできる、という話。
日本\でタンス預金してても、期日までに銀行に預金して、新円でチビリチビリと
しかおろせなくなると言う話でしょ。
897 :02/01/21 02:16
【退廃】個人貯蓄1500兆の7割が60歳以上
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011329550/301-400

898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 05:07
記者の意見なんて参考にならん。
あいつら文を書く知識しかない。売れそうな記事書いてるだけ。
まあそれで見てる人いるんだから雑誌記者としては有能だろうが・・
899中泉:02/01/21 05:10
 >>897
 しかもだな、よ〜く聞いてくださいよ。
そのうち500兆円が関東近県のじさま、ばさまの土地成金に属する。
このご老体いまさらおもしれえこともねえからカネ使わない。
いくら馬鹿の一つ覚えで消費税増税っていったってこのかたがたがカネ使わないんだから、
出てくる結果はただただ不景気。

まあ、顧みればこの十年借金こさえて公共事業に狂奔してもなあんの効果もなかったのはこのわけさ。
しかも、このご老体方は病気しても老人医療でしっかり守られてる。自腹切るのは差額ベッドくらい。
年金も天から降ってくる。
預金が存在してることだけ忘れなけりゃいいって境遇だ。
銀行に入った預金は政府が発行した国債を買うのに使われる。
悪循環だな。
死に至る病だ。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 08:23
>そんなら、法律を作んなきゃなんない。
>これからやるぞって恫喝するようなもんだ。

1946年の預金封鎖の際に立法された「金融緊急措置令施行規則」「金融機関
経理応急措置法」「会社経理応急措置法」などの法律は時限立法ではなくて、
現在も密かに生きているってこの本に書いてあったよ。
http://books.rakuten.co.jp/dokusho/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1389260

901 :02/01/21 08:31
金融庁、証券会社の顧客資産の分別管理状況を重点検査(日経新聞)

金融庁の検査では、大半の証券会社は分別保管しているものの、
「外国証券を中心に違反事例もある」(同庁幹部)のが現状。
顧客の資産を安全に管理する体制が確保できないと、証券会社や
証券市場への信頼が低下しかねないとして、検査を通じて分別保管
の徹底を促すことにした。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 08:39
分別保管の話と投資信託の話は区別して考えたほうがいいでしょう。
このスレ見てると販売会社と運用会社の区別がついてないみたいだ。
自分で買えばすぐわかるよ。
>>896
預金封鎖とペイオフの話を混同しているものと思われ
904中泉:02/01/21 12:47
>>900
 あのポストの記事のなかの『預金凍結法』に付いて申し上げました。
 あなたのご指摘は正しい。
  いつでもやる気になれば出来るということ、じさま、ばさまの預金を強制的に流動化しないと窒息してしまうということを念のため。
 
 
905 :02/01/21 12:52
>>900
生きていても1回限りの法律だから条文を変えないと使えません。
本読んで法律データベースの調査しました
906900:02/01/21 15:00
なるほど。そうすると国会の議決が必要になるのかね。ちょい安心。
907 :02/01/21 15:14
今日から国会。
週刊誌の記事は、公的資金を導入するための煽りという噂もあり
908    :02/01/21 15:21
>>904
じさま、ばさまの預金を踏み倒さなきゃ
の間違いだろ
909 :02/01/21 15:57
 アルゼンチン政府は20日、ドル建ての銀行預金の大部分をペソに
切り替える方針を固めた。ドゥアルデ大統領はドル預金はドルで
払い戻すとしてきた公約を撤回することになり、国民からの反発が
予想される。

日本のシティじゃ駄目ってこと?
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 16:46
ドル預金でなくてドル債で持ってれば国内でも大丈夫かな?
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 16:57
もし日本がアルゼンチンのようになったら(なるわけないが)
日本と色々な面で関係の深い、又は関係のある国は大丈夫
なの?
アメリカ=ダイエー
日  本=UFJ
このような図式だと考えるのは間違い?
この系統の話を持ち出してきてる人の中には
外資系証券の人だとか会員制投資倶楽部的
な団体に関係している人がいるね。
聞いた人が動揺すれば自分のお客が増えるって
いう利害関係(たとえ本人は善意の場合でも)
は見ておく必要あると思うけど。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 19:37
昭和21年 8月11日 ◇天声人語◇   【 日付メニューへ戻る 】

金持ちの早耳

 今度の金融緊急措置令でも、早耳筋や敏感に立ち回る連中に名を成さしめたことは、毎度のことながら残念なことである。もちろん早耳といっても貧乏人の早耳などいうのはおよそ意味のないことて、「金持ちの早耳」であることもちろんだ。
 第一封鎖預金として助かるのは、一万五千円だ、二万円だと巷の説には色々あったようだが、とにかく「低いほど安全」というわけて、預金の分散移動は相当早くから活発に行われていたようだ。
当局から移動分散禁止令の出たのは、血のめぐりの悪い正直者までがそれと気のついた頃だった。
三千円以下の預貯金を一人で何十口も持っている者。一万五千円、あるいは家族数によっては三万二千円の預金を、数銀行に分散して幾ロも持っている者。
そういった巧妙な手をうった連中が相当多いとは専門家のにらむところ。
こうした脱法の金が金部生きるようになっているのだから、今度の金融措置も「金持ちは常に得をする」原則以外の何ものでもない。
すでにインフレの嵐で貯えを吐き出してしまった貧しい大衆にとっては、「政府の保証」にも大した意味が感ぜられないのだ。
 二千四百億円の預貯金が整理されることは大きな意味をもつが、そのうちの八割が第一封鎖預金として、多くの金持ちをも保護しつつ、生きる金の方に回ったことは、この措置の値打ちをよほど減殺するものといえよう。

914 :02/01/21 19:47
 かって、敗戦後のインフレ対策であった「預金封鎖」の時期に、株式のみは「封鎖預> 金」による投資が可能であったと思います。財閥解体による余剰株式を処理するための
持株整理委員会の故事は様々に参考になる事例ではないでしょうか。
915 :02/01/21 19:52
○左藤委員 沢山ナ社寺ガ戦災デ罹災ヲ致シマシテ、之ヲ復興スルト云フコトハ中々容易デハゴザイマセヌ、
大蔵当局ハ見エマセヌガ封鎖預金等ノ関係、戦災保険ノ関係、特ニ先程申シマシタヤウニ寄附金ニ課税ヲスルト云フコトガ若シ
八十五条ノ精神ニ触レマスルナラバ、非常ニ影響ガ大キイト思フノデアリマス、
大蔵大臣ニ質問ヲ留保致シマスガ、文部省トシテモ十分ニ憲法ニ触レマセヌヤウニ、
此ノ憲法ノ解釈ニ於テハツキリシタ見透シヲ立テテ戴キタイト思フノデアリマス、
時間ガゴザイマセヌノデ最後ニ‥‥
○芦田委員長 一寸御待チ下サイ大蔵政務次官カ政府委員ハ見エテ居リマスカ
――見エナイヤウデスカラ宜シウゴザイマス
916 :02/01/21 20:52
預金保険機構のHPに、金融危機対応を含む、譲渡、公的管理、株式買取などの「業務方法書」がUPされたな。
職員募集もはじめたな・・・
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 20:53
>913

うむ、今後のことを考えさせられますね(w
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 22:32
週刊誌などの雑誌は今や2ちゃんでネタ拾って記事にしてます。
2ちゃんを見てるなら、週刊誌を読む価値はありません。

他人のふんどしで相撲とるなよ>雑誌編集者
919金持ち名無しさん,貧乏名無しさん:02/01/22 02:50
>>918
「2ちゃんねる宣言」にも載ってたね。
たしか週刊誌には経済専門の記者はあまりいないらしいから記事の内容が薄くなる
のだと思われ。まだ夕刊フジやゲンダイのほうが煽り抜きにしてもなかなかだと思う。
920 :02/01/22 10:19
>>918
なんだ俺が原因だったのか、ここにいっぱいかいてるからな
921衆議院法務委員会:02/01/22 12:58
○佐藤(剛)議員 十分な答弁ができるかどうかわかりませんが、この資産再評価法のできたときというのは、ちょうど公的資金を導入しなければならないような、
人間の体でいいますと第一次心筋梗塞を起こしたときであります。
第一次心筋梗塞を起こして、それから第二回目の心筋梗塞を起こしたわけでありまして、今、第三次の心筋梗塞を起こさないようにしないといかぬのじゃないかと私は思っているわけであります。
 その意味はどういうことかといいますと、第二次大戦になったときに、日本の資産というのは大変なくなったわけですね。満鉄を初め、対外的な資産も皆放棄する、国外に放棄する。
言うならば、金融機関じゃなくて、国が非常に大きな債務を負った。
それは、国民との関係で預金封鎖までやるわけですね。それで、一定の時期に切りかえるというふうなことをやって抜け切ったということをよく勉強すべきである。
最近立派な本を出された渡辺喜美先生がおられますから、ぜひその名著を読んでいただきたいと私は思いますが、反資産デフレの大綱というものであります。
 私は渡辺喜美先生と認識は同じでありまして、ここにおられます塩崎先生も同じような認識を持っているわけでありますが、日本の今日の状況というのは、
神戸の大震災でなくなったような話ではない、それから関東大震災の状況のような衝撃でもない、もっとひどい。
さらに言うなら、資産的に言いますと、簡単に言いますと、GDPをアバウト五百兆としまして、その五百兆の三倍の千五百兆で、
土地本位でできていたアバウト二千四、五百兆のバランスシートから千兆が消えちゃったわけであります。千兆といいますと、
大体一九八五年の、十五年前の土地の価格でございますよ。そのぐらいになってしまった。
ほかに、今度は株が千二百兆ぐらいありましたかね、九〇年に。
それがぼんと今半分ぐらいになって、六百兆ぐらいになっておるんじゃないかと思います。
 いろいろな計算があるんですが、相当粗っぽいものが、帳簿上のバランスシートに受けた衝撃は、
原爆で広島だ、長崎だぐらいの話じゃないというのが私の認識なんですよ。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/22 13:07
ところで日本が飛んだら、債務国はどうなるの?
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/22 13:13
>>922
アメリカとか?
売ったら殺されそうだしな・・・
924 :02/01/22 15:45
今国会の有事法制論議は要注意。有事法制は下記のような項目が想定される
経済有事がどさくさにまぎれて入れられる可能性がある

1)政治・外交問題
  ・「日本有事」: 日本への直接的な軍事的攻撃
  ・「周辺有事」: 日本近海、シーレーンの周辺などにおける軍事的衝突
          第2次朝鮮戦争、中台戦争など
  ・テロ事件
  ・国内クーデター、騒乱
  ・在日米軍撤退 → 極東アジアの不安定化
2)自然災害
  ・大地震(東海地震、関東直下型地震、小田原地震など)
  ・大洪水、土砂・土石流災害
3)大規模事故
  ・原発事故
  ・航空機事故
4)メディア・情報通信システム
  ・サイバーテロ
  ・メディアの扇動的報道によるパニック
  ・Y2K
5)経済問題
  ・エネルギー危機、資源確保(主に石油) ← 中東危機
  ・経済破綻、恐慌

925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/22 16:04
1)〜5)同時に起こると怖いな
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/22 16:06
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/22 16:06
全部同時かよ!
928いよいよ現実に:02/01/22 19:20
財務省が「預金凍結法」を検討  日本版SECが銀行株保護で市場管理

http://www.weeklypost.com/jp/020201jp/news/news_1.html

 昨年末、米国ヘッジファンドに売りを浴びせられて銀行株が一斉に急落し、
金融危機が高まった。
年が変わっても、株価はほとんど動かず、いつつるべ落としにされるかわからない
緊張状態にある。
 その背景には証券取引等監視委員会(日本版SEC)の徹底した市場管理がある。
 日本版SECは今年1月4日の大発会以来、毎日、銀行株の売買状況を監視し、
少しでも下がりそうになると、外資系証券会社に電話を入れ、
「○○銀行の株価の動きがおかしい。妙な取引はないでしょうね」――と、
文字通り、取引を監視し、売りを防いでいるのである。
「今の状況で大手銀行の株価がさらに下がると、それをきっかけに取り付け騒ぎに発展しかねない。
そんなことになればダイエーの再建計画づくりをはじめ各行が進めている不良債権処理に
大きな狂いが生じるから、金融庁もSECも臨戦態勢で売り浴びせ防戦の指揮をとらざるをえない」
 金融庁幹部はそう打ち明けるが、外からは、日本の株式市場は国の統制下にあって、
市場原理の手足が縛られていると、一段と冷たい視線を浴びている。
 その一方で小泉内閣は市場活性化対策として株取引の優遇税制を打ち出しているのだから、
いかにもチグハグに映る。
 金融庁は市場管理によって銀行の危機を取りつくろいながら、
その間、UFJ銀行の発足に合わせるように、旧三和、東海両行を主力行にしている
ダイエーに事実上の解体に近い大リストラを迫り、殖産住宅を破綻させるなど不良債権処理を急がせている。
 そうした一連の金融対策は2月にもメガバンクや大銀行に軒並み税金を再投入し、
金融危機を一挙に解消するというシナリオに基づいている。
 小泉純一郎首相は昨年末に自民党3役と会談して税金投入の基本方針を固め、
年頭会見では、「金融危機を起こさないためにあらゆる手段を取る」と表明したし、
1月中旬に訪米した竹中平蔵経済財政相に至っては米国政府に税金再投入を
事実上約束している。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/23 00:57
>>928を受けて慶応大の深尾教授の著書につなぐと、
デフレ下で銀行に資金を注入 すると
赤字の財政が破綻 すると、
国債暴落アンド大幅な円安 になると、
ハイパーインフレ

これを避けるために、デフレ下から、インフレターゲテイングを設定。 して
株や不動産を日銀が買う。 

これをしないと、最終的には、
簡保、郵貯、預金に税金をかけて消費や投資を刺激する。
例えば新円切り替えのときに、税金をとるとかするんだって。

つまり、預金凍結と、大増税がWでくるってことか。


930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/23 01:06
>>929
預金凍結の前に、金(gold)大暴騰。
931日本の借金:02/01/23 20:03
9321ドル1兆円:02/01/23 20:45
1ドル1兆円にすれば、600兆円も600ドルですむ。
個人でも600ドルなら返済できる。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/23 20:59
>>932
それってどうゆう計算?
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/23 21:17
>>933
今、600ドルもっているとします。(個人でもこれぐらいもっているでしょ)

為替相場が、1ドル1兆円になった時、600ドルを円にかえれば600兆円になります。
ただし、ハイパーインフレになります。
昔のドイツの為替も天文学的な為替下落したんだよ。


935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/23 21:41

でもそんなに為替相場が安かったら、
外資に日本の優良企業どんどん乗っ取られちゃうよね
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/23 21:44
>>934
j持ってない人は600兆円払わないといけなくなるの?
先生!始まりがj計算なのがよくわかりません。
937934:02/01/23 21:55
事実上、日本円は紙切れになります。
1兆円の借金が1ドルになるかわりに、1兆円の預金も1ドルになります。
諸刃の剣です。

いざというときのために、ドルも少しはもっておいた方が良いでしょう。
ちなみに、第二次世界大戦の前は、1ドル1〜2円だったのが戦争に負けて1ドル360円になった歴史があります。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/04 19:54
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/10 00:28
age
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 23:43
親に預金封鎖の話しをしても理解してもらえない。
いまだに貯金の80%が郵便局だ。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 23:50
>>940
終戦直後の時代を知っている祖父君、祖母君がご存命でしたら、
説得にご協力いただくとよろしいかも。
942 :02/03/11 00:19
預金封鎖が行われた場合、郵貯はどうなる?
大丈夫と言うけど、実際はどうなるんだろうか。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/11 01:54
>>942
ダメに決まってるじゃん!
財投のかなりの額が訳の分からない公共事業や怪しげな公団、
その下請け(大抵が、民間会社という官僚の天下り先)などが
ジャブジャブと金を使ってしまったからね。
今、財務省がせっせと千円札とか刷ってるけど、B級札だから
日本がインフレになる日も近いね。
そしたら、今までの金は全て紙くず。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/11 03:11
>>942
大変微妙ですね。

バブル潰しのとき、大蔵省管轄の金融機関は一斉に規制をうけたが、農水省管轄の農協は
規制をうけるのが遅れた。それで、農協が最後まで住専のババひいた、ということが
あったように思います。また、現在でも、財務省・金融庁は郵便貯金に対しては手も口も
出せない状態です。

ですから、財務省・金融庁の縄張りでないところは、官僚間の対立で封鎖を逃れるか、
または、封鎖が遅れる可能性もあると思います。

もちろん、財務省・金融庁・総務省が挙国一致体制をとれるならば、郵便貯金も銀行と
同時に封鎖されるでしょうが…。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/11 03:19
俺の友人の大蔵官僚は、銀行よりも郵貯の方が危ないって言ってたな。
そいつは郵貯には一円も預けていないし、家族にも預けさせないそうな。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/11 03:24
この板には、どなたか郵政官僚かそのお友達はおらんかね?
郵政insiderの意見もきいてみたいところだ。
そうなるといいね。
948新スレ:02/04/12 11:08
949新スレ:02/04/12 13:43
950新スレ:02/04/12 14:00
951新スレ:02/04/12 14:22
952新スレ:02/04/12 19:41
953新スレ:02/04/12 19:56
954新スレ:02/04/12 20:14
955新スレ:02/04/12 20:28
956新スレ:02/04/12 20:36
957新スレ:02/04/12 20:52
958新スレ:02/04/12 21:02
959新スレ:02/04/12 21:12
960新スレ:02/04/12 21:28
961新スレ:02/04/12 21:36
962新スレ:02/04/12 21:50
ああ、スレが死んでいく・・・
964新スレ:02/04/13 01:17
965新スレ:02/04/13 10:09
966新スレ:02/04/13 11:01
967新スレ:02/04/13 14:50
968新スレ:02/04/13 15:15
969新スレ:02/04/13 15:58
970新スレ:02/04/13 16:17
971新スレ:02/04/13 16:39
972新スレ:02/04/13 22:07
973新スレ:02/04/13 22:38
974新スレ:02/04/13 22:45
975新スレ:02/04/13 23:13
976新スレ:02/04/13 23:56
977新スレ:02/04/14 00:16
978新スレ:02/04/14 00:24
979新スレ:02/04/14 10:09
980新スレ:02/04/14 10:23
981新スレ:02/04/14 11:01
982新スレ:02/04/14 11:22
983新スレ:02/04/14 11:54
984新スレ:02/04/14 12:08
985新スレ:02/04/14 12:16
986新スレ:02/04/14 14:05
987新スレ:02/04/14 14:15
988新スレ:02/04/14 14:22
うめ作業がんばれー
もう少しだー
990新スレ:02/04/14 14:32
991新スレ:02/04/14 14:52
992新スレ:02/04/14 15:04
993新スレ:02/04/14 15:14
994新スレ:02/04/14 15:28
995新スレ:02/04/14 15:41
996新スレ:02/04/14 15:52
997新スレ:02/04/14 16:02
998新スレ:02/04/14 16:09
999新スレ:02/04/14 19:46
1000新スレ:02/04/14 20:00
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。