【eBook】電子書籍総合 Part6【ePub】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
電子書籍コンテンツ・出版事情・市場全般について関わる全ての総合スレ。

EPUB-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/EPUB

■過去スレ:
電子書籍ってどれくらい普及してるの?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1200910763/
【e-book】電子書籍総合 Part1【e-pub】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1271316440/
【eBook】電子書籍総合 Part2【ePub】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1276295803/
【eBook】電子書籍総合 Part3【ePub】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1282281794/
【eBook】電子書籍総合 Part4【ePub】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1284162791/
【eBook】電子書籍総合 Part5【ePub】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1286772531/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:04:46 ID:MGMEFg5h
■関連スレ

【iPad】電子書籍端末総合2【Kindle】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1284893105/

【E Ink】電子ペーパー端末16【3qi】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1284591469/

【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/

【PDA】PDAで読む電子書籍【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080391499/

【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/

【初めての】スキャン職人養成スレ 15【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990648/

共に同人雑誌を電子書籍で出版しませんか? 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1281543725/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:05:11 ID:MGMEFg5h
■関連スレ
電子書籍価格の70%を著者らに Amazonが導入へ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1264176137/

【XMDF】携帯で電子書籍 part3【TEXT】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1231321170/

電子書籍とDTP
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1263724351/

【DTP】電子書籍って相当普及しそうだけど【特需】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1275193031/

電車で電子書籍読むのにgoodなマシン
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057567352/

【PDA】電子書籍として使おう【6冊目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1190034948/

【コミック】電子書籍のお奨めスレ【小説】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1161793692/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:36:06 ID:vmJ0IEah
いっきに盛り下がったな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:55:38 ID:cTQyy6O9
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100809_386568.html
富士キメラ総研

なお、電子書籍市場は「iPad」が発売されたほか、
ソニーの「Reader」やAmazon.comの「Kindle(日本語版)」の発売が予想されることから、
米国と同様に新刊本やベストセラー本の電子書籍化が進む契機が訪れていると指摘。
市場規模の予測は、2010年が631億円(2009年比19.3%増)、
2014年が3000億円(同467.1%増)と予測している。


ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100707_379065.html
インプレスR&D

2010年度以降の電子書籍市場については、ケータイ向け市場の拡大が頭打ちになる一方で、
新たなプラットフォーム向け市場が急速に立ち上がると予測。
その結果、2014年度における電子書籍の市場規模は、
2009年度の約2.3倍の1300億円程度に拡大するとみている。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:17:29 ID:cTQyy6O9
  ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/1008/09/news030.html
  富士キメラ総研では「コミックは大半が成人向けでニッチな層をターゲットとしており、
  無料ゲームに需要がシフトしはじめていることから、数年後には伸びが頭打ちになるとみられる。
  しかし、2010年5月に『iPad』(Apple)が発売され、またソニーから『Reader』の発売が予定され、
  さらにAmazon.comから『Kindle(日本語版)』の発売が予想されることから、
  電子書籍の市場が大幅に拡大すると予測される」とコメント。
  2014年には3000億円まで市場規模が拡大すると予想している。

  ttp://www.icr.co.jp/newsletter/report_tands/2010/s2010TS257_3.html
  同報告書によれば、今後はケータイ向けのコミック市場は次第に減少しつつ
  市場は拡大し、2014年には電子書籍市場全体で1,300億円、
  そのうち600億円がPCやケータイ向け以外の電子書籍が占めると推測されている。


両社では2014年の市場規模を3000億、1600億と予想
額は違えど今よりも数倍は拡大するとの見解が共通
ただ上記の予測は7-8月に公表されたもので
実際に報告内容をとりまとめたのはiPad発売直後と思われ
過熱報道などで強気な予測になっているかもしれない

携帯エロ系が市場を支えており
一般書籍の普及は今に比べれは進むが
「取って代わる」というほどでもなさそうだ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 19:13:20 ID:wOjCLonH
一般書籍板にあったスレが移動したのかな?
前スレでは、紙の書籍が残るという人も結構いたように思うけど
1.返品率が高く、在庫管理の費用とリスクがある
2.書店数の減少、書店にない本は取り寄せに時間がかかる
3.たくさん読む人、新聞雑誌を保存するには、収納スペースが必要
このあたりは、電子書籍では簡単に解決できる。
(2.はネット書店である程度は解決可能だけど)
こういう問題を解消しないかぎり、電子書籍が伸びるのは
確実だと思う。

加えて書籍の値段が安くなるだろうし、文字拡大や音声・動画再生など
電子書籍の方が便利になる可能性が大きい。
印税の問題もあるし、eインクのカラー化も進みそうだし…。
逆に紙の書籍には、何か新たな可能性があるのかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:08:26 ID:vc0AsMFL
>>1
雑談スレとどこが違うんだよ
無意味にスレを分けるなカス
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:26:38 ID:cTQyy6O9
やりたい事はわかる
Part5までIDの出ない一般書籍板でやってたが荒れたから
粘着、自演、ループ する人が居たから
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:44:10 ID:cTQyy6O9
>>7
紙書籍と電子書籍でそれぞれ利点と不便な点を
あげてみてはどうだろうか


紙書籍 不便

印刷・在庫・運搬で余計なコストがかかる
書店が淘汰され近くにない
在庫も限られており取り寄せに時間がかかる
保存スペースが足りない持ち運べない

上記が電子書籍では利点になるため
その利便性が必要な人には導入動機になる

品切れがない
ネット環境にあればすぐに買える
持ち運びも楽
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:23:59 ID:cTQyy6O9
実際に購入経験があれば分かると思うが
電子書籍にも不便な点が多々あり
紙より便利になったが、今までにない手間が増えた部分もある
それぞれプラス・マイナス面があるのでどこを評価してどこを我慢するのか
各自の判断するしかない

電子書店であまり買わない自炊派だが
不便と感じた点を挙げてみる
他にも改善してほしい点があれば追加ヨロ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:26:17 ID:cTQyy6O9
電子書籍 不便な点

そもそも紙書籍も存在するため、わざわざ導入する必然性がない
電子書籍の点数は多いがエロ漫画、一般書籍はまだまだ少ない
電子書籍は安いというイメージがあるが
紙コスト・輸送コスト・書店取次マージンなどが削減され確かに安くはなるが
電子化を外部委託したり、有料の著作権保護セキュリティを導入するなど
別のコストがかかるのであまり安くならない・紙より高く売ってる場合もある

書籍を読むためには端末が数万円する
アップル系アプリで出版された場合は読むにはアップル端末を買うしかない
端末によってはwifi接続になるのでそのための機器も必要になる
クラウド式書店だとネット接続してないと読めない
どこでも接続したいと贅沢を言いだすと何かしら追加通信料も支払う必要がある

電子書籍サイズがスマートフォンサイズに最適化されていない場合は
文字が小さく読みにくく、そういう書籍も多い
拡大してスクロールすればいいが1ページ読むのに何度もスクロールする羽目になる
かといってiPadでは大きく重いと感じる人もいる

読みたい書籍が電子化されていてもファイル形式によってリーダーが違う
書籍のファイルごとにリーダーを切り替える必要あり操作性もそれぞれ違う
右びらき書籍なのにアプリのページめくりアニメーションが左びらきだったりするので
ページを進めるつもりでタップしたら戻ったりするなど
パピレスで買ったらその書籍はbookend形式になっておりPCでは読めるが
iphone等のモバイルでは閲覧不可に設定されている、などローカルルールにも注意

購入サイトによって支払方法や要会員登録など手続きが違う
クレジットカードしか対応していない、プロバイダ系書店だとネット利用料に上乗せ請求
無料とはいえメールアドレスなど登録しなきゃいけない など
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:37:21 ID:SWfNL5/J
182 : そなえちゃん(チベット自治区):2010/11/07(日) 14:11:29.46 ID:M0UrRp1h0

987 :名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 15:13:58 ID:vJVcmCVU
>>985
子供騙しに取り乱すバカが増えたような
ゆとり教育の弊害だな

989 :名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 21:15:22 ID:HKXLtS16
>987
子供騙しに右往左往させてこそ! 商売になるわけだがw

その為に根回しして、コラボって、自演して、営業して…
時には若い女やキモヲタ持ち上げて反感と嫉妬も利用する
それが、ガキを取り乱させる商売ってモンだろ?w

990 :名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 21:21:09 ID:vJVcmCVU
>>989
そんな阿漕な商売は長続きしないよ

991 :名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 22:01:50 ID:UdcMuxVY
それが、続いてんだよなぁーw

特にガキ相手の商売は(笑)

992 :名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 22:13:26 ID:YEFaPRJh
キモヲタ相手のケイオン(笑)とか?

993 :名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 22:31:59 ID:r1VKmBCt
>>989
まぁ、2chもある意味・・・
そういう商売だ罠。。

995 :名無しさん@3周年:2010/11/07(日) 01:56:41 ID:GDxprFeL
ある意味って、2ちゃんねるほどそれをやってる場もないけどな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:50:03 ID:0ep7Wod4
電子書籍に限らないけど、電子コンテンツって失くしやすいと思わない?
やっぱり形のないものは、HDDのクラッシュとともに消えてなくなるというか。
クライドにしても、出版社とともになくなるというか、と言ってパッケージで売るのも良くないし、
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:26:09 ID:0DJ6pnv/
電子書籍は一覧性がない
たとえば、類似の事項を複数の文献で調べたいときに
紙ならばならべて見比べられる
マルチタスクマルチウインドウで解決されてもウインドウの大きさの問題が残る

紙の欠点は
そういうことをしたいばあい複数の文献を持ち歩かなければならず、重い
専門書などの場合は特に。
デジタルなら端末の重さだけですむ

読み切りならデジタル
調べる、見比べる必要があるなら紙
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:28:29 ID:0DJ6pnv/
よって、両者は共存
比率の変化はあれど完全移行にはならない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:33:18 ID:0DJ6pnv/
いちばんいいのは
市販の書籍がすべてデータ化されて販売
なおかつ、
自分の手元にあるスキャンしたデータが「電子書籍端末ベース」で勝手に「高精度のOCR」がかかり
使い勝手のいい「検索アプリ」が乗っていること
かな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 08:30:45 ID:VQdw66by
電子書籍ブームとはいったい何だったのか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 08:58:16 ID:3h4uWdZR
個人的にはリアルな本は本で欲しいから、Amazonだろうが紀伊国屋だろうが
どこでもいいから、本を買ったときにデータをつけてくれるのが一番いいね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 09:52:31 ID:khoRVTSz
作成流通コストが安いと言うなら
紙の本に電子版ダウンロードの権利を付加してみるのは一つの策。

でも、形式は大概ひとつしか対応しないだろう。
ユーザ数を考えずに、編集者の思い込みとエゴでapple機器だけ。
PCやwebはやらないだろうなぁ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:47:13 ID:9MxC4Z7N
まずは音楽業界で痛手を喰らった不正ダウンロードできない仕様
にする。(端末からは他人のデータを入れたり出したりできない)
購入した際はマイクロソフトのソフトみたいな使用制限をつける。

みたいなことしないと、進展も鈍足になるんじゃない?
売る側はタダじゃ使わせたくない、読ませたくないわけで。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:59:40 ID:M+5Bo07I
不正ダウンロードはACTA体制に移行終えた頃には、問題にならない程度に沈静化してると思う。
あと10年くらいで、ネットに関する主要国の法律、がらっと変わるから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:11:44 ID:dvldt0ea
でお前らは買うのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:22:56 ID:9MxC4Z7N
>>23
今のまんまじゃ買わない、
っていうか、そこまで金を支払う程のもんじゃない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:20:21 ID:jbXDsovC
欲しいって騒いでる連中も新しい玩具が欲しいだけのガジェットマニアが殆どだろ
やれ、アンドロイドマーケットを使わせろとか専用端末に対して叫んでるのが良い証拠だわ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:25:54 ID:fT/9bXAu
>>23
ベータ買ったやつにはなりたくないからな
趨勢がはっきりするまでは動けないだろう
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:02:57 ID:DcJi0v23
通信料が安くなりどこでも繋がって
電子書籍作成環境が整って安価に作成・提供
もちろんアプリや音楽などエンタテイメントも充実
そして端末も数千円
くらいになれば使いだすと思う


って書いて思ったけど、上の文章って
今ほど普及する前の携帯電話の話みたいだな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:00:13 ID:AJ6JR1Sd
電子書籍そのものがベータだからなぁ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:03:18 ID:kYmfl3n6
紙と連動してこそ意味があるわな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:08:15 ID:AJ6JR1Sd
そだな 結局、どう組み合わせるか それだけだろ
ピンでもやっていけるようなメディアじゃあない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:20:53 ID:4WEdowfz
>>20
データ販売オンリーだから一種類にしか対応しないのが問題になるのであって
リアルな本に紐づけすれば時代時代に合ったデータフォーマットに対応しやすいと思う
今後出す本に限定すれば一冊ごとに違うIDを振るのは簡単だし、昔の本と違って
印刷用にデータ化は必ずされてるんだから自動変換も容易
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:55:02 ID:nUEFVIEB
>>24
>そこまで金を支払う程のもんじゃない
今一番怖いのは、紙とか電子とか関係無しに、書籍とか雑誌・新聞というもの全体に対して
普通の人がそう思い始めているところだと思う。
個人的には、そういう世間の空気を読めていない人(あるいは何も出来ない人)が
日本の出版社などの偉い人にたくさんいて、無為無策のままになっている。
危機を感じ取っている人(あるいは危機に対応できる人)ほど
逃げ出しているように見えるところが怖い。
そういう空気を読めない雰囲気や無為無策の一番わかりやすい例が、
日本の電子書籍に対する取り組みに現れているように思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:08:11 ID:ELAWSPXb
>>32
みっともねぇな てめぇの狭いモノサシで世間様を測るんじゃねぇ
そういう馬鹿な誤解してる奴がいても誤解させとけばいいんだよ
死ぬまでな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:31:49 ID:ELAWSPXb
一応貼っとく

つiPad や kindle、電子書籍を読む端末で苦しい結果に
ttp://japan.internet.com/research/20101109/1.html
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:30:23 ID:cIOWgcmu
>>34
そりゃ、既に持って居るPCとか一般の携帯で読めるなら、少しくらい見づらくても
新たに金をだして、端末を買ってまで紙の本と同じコンテンツを読む奴は居ないわなw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:58:37 ID:zTBYkOhp
>>33
お前も計ってないようで計ってんだよw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:55:38 ID:7tCgSqeF
>34-35
PCネット利用者でのアンケートだからPC比率は高くなっているだろうね
これが携帯でのアンケートなら携帯の比率は高くなるし
街角でとれば利用率全体が今よりも低くなるだろうね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:09:09 ID:7tCgSqeF
>世間の空気を読めていない人

読んでいるのは空気じゃなく雑誌等の電子書籍特の集記事だと思う
これからは電子書籍だなんだと簡単に感化されず
視線を上げて回りを見渡せばまだそんな空気じゃないと気づくはず


紙を捨てたわけじゃなく、電子でも新たな顧客を得ようとする先見と
投資するだけ財務体質に余裕のある会社が、
新しい分野でもトップになろうと野心的に打って出ているところ

まだスタートを切らない会社は保守的というか日和見
参加して元が取れるのか様子をうかがっている
後からスタートしてそこそこの位置がキープ出来ればいいと思ってる

スタートを切るつもりのない会社は
走る体力もなく、紙だけで歩き続けるつもりなのだろう
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:19:12 ID:/Dr69sw0
>>38
ぼったくりセミナーさながらのご意見ですね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:08:01 ID:cIOWgcmu
新たな読者層を獲得ってなら、新人作家の発掘とオリジナルコンテンツの作成くらいは
最低限やらないと話しに成らないぞ
とても、そういった動きをしているようには見えないんだが。

その論理から言えば、新人発掘から始めた携帯関連業界の方が遥かに将来性が有る事に成るんだが
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:23:06 ID:7tCgSqeF
>>39
この板的にいうと
電子書籍に関する著者やジャーナリストが
未来やアメリカの現況などについて語ったり
作成ソフトを一から講習するといった
参加料一万円前後のセミナー等を指すのかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 05:56:57 ID:YoheMI1U
今までの書籍は、基本的にはプッシュのメディア
本屋(あるいは図書館)に行って、そこにある本から選ぶしか無かった。
調べもののために図書館に行くのは、そういったプッシュのメディアから
自分の知りたい情報を探す(プル)ための媒介をする司書が居るからだと思う。

今の時代は、ITが発達したことにより、プッシュのメディア(テレビなど)が勢いを失い
その分、プルのメディア(インターネットなど)が発達している。
書店の大型化、ネット書店の人気や出版数の増加は、
本来プルのメディアであるはずの書籍が
プルのメディアに接近しようとしている側面があるように思う。
これから先電子書籍が普及すると、グーグルブック検索のような検索や
雑誌の記事の切り売りが普通になって、ますますプルのメディアの側面が強くなると思う。
必然的に、書籍・雑誌・新聞の書き方・売れ方が変わってくると思う。
(文芸書に関しては、影響は小さいかもしれないけど、タグ付けやあらすじのような
検索に必要なものが今までより遥かに重要になってくると思う)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 06:50:14 ID:7IbG5YOM
紙書籍と電子化した書籍では探し方が違うので
国会図書館が既に取り組んでいる様に検索する必要がある と
44訂正:2010/11/10(水) 06:51:58 ID:7IbG5YOM
検索する必要がある
 ↓
検索しやすくする必要がある
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:49:53 ID:zQRU9CV7
辞書とか調べる類いの物と小説のような娯楽性の高い物を区別せずに
一緒くたにプッシュがどうのと区分けするのはどうかと思うが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 11:14:27 ID:gM5ASA+Q
電子書籍ユーザーは7%、一番人気はノートPC
ttp://wiredvision.jp/news/201011/2010111021.html

iなんとかブームとは何だったのか?
騒いでた人は何だったのか?
踊っていた人は何だったのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:04:10 ID:xlhOxFPX
関係者でしょ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:44:27 ID:QvGXg1i2
ただのテキストビューアとしてならいいんだろうけど、「書籍」として見たら
いまのままじゃ欠点だらけだからなぁ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:54:35 ID:JETA/LLp
Amazon.com、Kindle向け雑誌と新聞の印税率を70%に引き上げ

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405861.html?ref=rss

これは雑誌社/新聞社にとってはかなりうれしい?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 05:32:32 ID:qF1tHG/d
The Future of Publishing - created by DK (UK)
http://www.youtube.com/watch?v=Weq_sHxghcg
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:19:12 ID:Z97k3tjO
>>49
こっちの方が詳しいね
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343750.html

Kindle向け出版物の著者印税率を70%に倍増できるオプション

米Amazon.comは20日、電子書籍端末「Kindle」シリーズ向け出版物の
著者印税率を70%にするオプションを発表した。
Amazon.comでは、個人作家であっても、Kindle Digital Text Platform(DTP)
を使用し、Kindle向け出版物を出版できる仕組みを提供している。
これまで、同プラットフォームを使用した際の著者印税率は35%だった。
今回発表されたオプションでは、その金額は2倍になる。

ただし、70%の印税率が適用されるためには制約もある。
まず、著者側が読者のダウンロードコストを負担する必要がある。
ダウンロード費用は1MBあたり0.15ドル。
現在、Kindleで流通しているファイルの平均サイズは368KBだとしており、
その場合のダウンロードコストは0.06ドルになる。

さらに70%の印税率が適用されるためには、5つの条件がある。

タイトルの設定価格は2.99ドルから9.99ドルの間でなければならない
設定価格は紙書籍の設定価格の80%以下でなければならない
著者または出版社が権利を持つすべての地域で販売できなければならない
Kindleの「text-to-speech」など、今後Amazon.comがKindleに追加するさまざまな機能で利用できなければならない
紙書籍を含む競合と同等あるいはそれ以下の価格で提供されなければならない

また、これ以外に、タイトルはパブリックドメインであってはならないこと、
現時点で70%の著者印税率は米国内で販売されるタイトルに限定されているといった制約もある。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:20:38 ID:qF1tHG/d
>>45
自分は携帯小説を携帯で読んだことはないから良く解らないけど
携帯小説では、読者がこれからの話の案を作者にメールで送ったり
作者が読者にこれからのストーリ展開について、意見を聞き
これをもとにストーリーを進めることもあるらしい。
今までの小説(作者の一方的な展開、プッシュ)にない
こういう試み(読者の願望が形になる、プルに近い)に共感している読者もいるらしい。
今までも読者カードとか漫画の人気投票のようなものがあったと思うけど
もっと直接的に作者と読者がつながって、読者の望む方向に変えること自体を
悪いことでは無く、むしろ良いこととする文化が生まれているように思う。

これが本当に良い方法か、他のジャンルにも適応できるかどうかは解らないけど、
電子書籍によって、携帯小説以外の分野でも
プッシュからプルの方向へ変化する可能性はあると思う。
(ツイッターを利用したテレビドラマが大コケしたけど、
あれは色々な面で無理があって中途半端だから、失敗して当然だったと思う)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:53:17 ID:Z97k3tjO
プッシュだけじゃなく、プルという選択肢も増えた でいいんじゃないの?
状況や使い方次第では効果を発揮する
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 08:27:36 ID:SkyOT8yT
>>49
出版社にもね。
出版社は独自フォーマットとか出版社ごとの自社ダウンロードサイトとか作るのを直ちにやめて、
素直にアマゾンに書籍データを卸して印税70%受け取りなさい。
アマゾンは本屋さんであり、本来出版社の心強い見方なのに、
何頓珍漢なことばかりやってんだ日本の出版社は。
アマゾンこそ出版社にとってコスト削減の切り札なのに、
この尋常ならざるバカっぷりの理由、だれでもいいから教えてもらいたい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 09:21:25 ID:rOo/bURD
>>52
それ、旧来のファンレターやパソコン通信時代に作者専用板が有って感想を上げてたのと変わらないぞ(メールもな)
向き不向き(当然向き不向きは1か0かじゃ無い)が有るんで、一律一言でブッタ切るのはどうよってだけの話し
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:02:21 ID:4l7oM89h
>>54
ん?アマゾン関係者の人間の書き込みか?
その分、日本国で半独占で恩恵受けている企業なんだから税金もしっかり
納めないとね♪
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:18:31 ID:toihQReP
よくわからんが、今でも書籍はamazonに下ろしてるだろ
そうでないなら今頃amazonで本が買えない状態になっているだろ

電子書籍になって出版社を介さなくてもいいと著者が思うことを危惧してるのと、
自分たちでもマーケットを持ちたいんでしょ


出版社や店舗も介さないし宣伝してくれない、それでamazonに出したりダウンロードサイトに並べたからって
もともと有名な人以外売れるわけねー
条件は同人で本を出すのと同じだし

ってのは著者や作品作っている人たちはわかってるはずで、
誰が出版社の動きを非難してるんだろう、と思う


という俺は独自フォーマット死ねと思いつつ、amazonのmp3販売を待望にしていたし
オーディオ業界のように一度死にゆく運命だと思ってるけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:30:03 ID:l7fGp+Vj
漫画が700冊くらいあります
電子書籍にしようか迷っているのですが
パソコンはあるけど、どうせならアイパッドに入れたいです
アイパッド、電子書籍化する機械、漫画切る専用のカッター
これらは全部で大体いくら費用がかかりますか?
なるべく安くすませたいのでオークション利用しようかなと思いますが
アイパッドは1000冊くらい書籍化できる性能であればよいです!
漫画切る専用のカッターも、できれば安く済ませたいから
自分の手でちまちま切ってもいいですが、やっぱりキツイでしょうか?
あとよかったら、比較的安くて性能が普通なオススメがあったら教えてください
よろしくお願いします!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:37:40 ID:rOo/bURD
>>58
自炊技術総合@電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286165117/

専門スレの方が詳しい人が多いと思うよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:12:34 ID:l7fGp+Vj
>>59
おぉ!専門スレあったんですね
わざわざありがとうございます!
いってきます!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:14:23 ID:FCpX1cpd
>>57
どの道、電子本だけじゃ弱いでしょ
実本もないと
音楽も同じ、アルバムパッケージがあって、初めて意味を成す
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:40:23 ID:wK2EtSHK
実際に読むのは、雑誌>書籍なんで、キンドル弱いんだよなぁ。
現状、iPadでアプリ配信しか無い。コミックや写真集も。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:42:21 ID:KAaL+sL8
もう初版は実本、増刷は電子書籍でいいよ。
あと、海賊版が出たら版元はすぐ正式な電子版を出せや。
とにかく売れる時に撃っとけ。

64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:18:09 ID:rOo/bURD
>>63
それ良いな
初版オンリーとは言わないが、現実問題として一部の人気作や息の長い一部のジャンルを除いて
発売後一定期間を過ぎたら書店の店頭から消える本が殆ど何だし
店頭から消える時期に成ったら電子化しても誰も文句は言わないだろ


と思ったが、中央公論社のラノベの一部の人気作は三ヶ月遅れでXMDF化とかやってたな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:26:45 ID:Hqtng/xZ
そうね、絶版にするくらいなら多少コストかけても電子版にしてほしいなー
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:20:52 ID:wK2EtSHK
Google Edition使えばスキャンから配布までGoogleがタダでやってくれる上に
売上から利益までくれるのに、日本は蹴っちゃったね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:16:10 ID:yce5AwrS
>>66
始まってもいないのに?w
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 02:29:57 ID:6+37DKdB
>>64
文句大ありだよ
店頭から消えて版元に在庫が戻っただけでしょ
で、そのタイミングで電子版出したら紙在庫が捌けない

1刷は冊数をギリギリまで絞り、配本は大手書店のみ
売れ切れても増刷はしない
委託期間が終わったら電子版発行、価格は紙とあまり変わらない程度に
(電子を安くすると流通在庫が捌けない)
紙書籍が売り切るであろう、6か月か1年ほど経ったら電子版値下げ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 02:57:12 ID:6+37DKdB

>本来出版社の心強い見方
味方というより、出版社を駒として使う上官の様に見えるが
上官の命令は絶対である、みたいな

>今後Amazon.comがKindleに追加するさまざまな機能で利用できなければならない
特にこの一文なんかちょっと怖い
普通なら新しい事案はその都度話合って決めるなどといった文言になると思うが
これではこれからどんな機能を付けたとしても従うことになる
レンタル機能の次に何を付けるのか?


各版元がそれぞれサイトを持つのは無駄だと思うが
アマゾンみたいに価格条件つけたり強権発動するとこじゃなく
版元にも交渉の余地があり版元でコントロールが効くとこがいいだろう
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 03:38:24 ID:hfobyQh8
>>61
音楽に関しては、もうパッケージメディアは要らないという人も
結構いるように思います。

電子書籍とは直接関係ないけど
amazonがmp3の配信を日本でも始めたみたいですね。
送料無料とか凄く攻めているイメージがあるから
このままの勢いで、日本でも本格的な電子書籍を発売してほしい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 03:48:15 ID:Hp+chKYy
音楽配信は逆にCDのアルバムパッケージの価値をあげると思うよ
木を見て森を見ないとわからないだろうけど

便利な販売方法が一つ加わっただけで販促に利用すればいい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:34:32 ID:gzBB9vNg
>>70
純粋なシステムに関して本国アメリカ以上の期待はしない。
あいつら、ペーパーバックで満足だし、横組だけだし、ePub以上の事はしないよ。

それで満足しないから日本市場はフォーマットで右往左往してる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:24:53 ID:qC5ETAdB
>>68
こういうことをやってくる企業が
いろんな業界をぶっ壊してきたんだよね。

○○無料、半額って目の前の餌に
飛びついて、気づいたら全部が荒地に
なっているってパターンが目に見えて
わかる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:20:19 ID:6+37DKdB
今朝の出来事
電車で目の前に座った女性はiPhoneで
メールか何か知らないがずっとフリックしてた
途中で乗車してきた隣のおじさんもiPhoneで
メールか何か見てたけどすぐにしまい、鞄から文庫本を取り出して読んでいた
かくいう俺は、iPodTouchのSiteViewerでニュースと
昨日試しに買った映画を見てた

電子書籍なんて読んでないじゃんと捉えるか
下地が出来つつあると捉えるか

最近iPadの販売が伸び悩んでるっていうよね?
これから他社端末も出るけど大丈夫かな
後発組総倒れとかやめてくれよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:30:56 ID:oEsoeT4T
iphoneしか見てねえ馬鹿が何言ってんだか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:11:44 ID:S9sxyrWN
乱立w

ボイジャー、電子書籍専門モール「Voyager Store」を18日オープン
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101112_406515.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:57:15 ID:PLg+94fo
映画配信がUSの4年遅れだから、書籍も4年後にAppleに淘汰されるでしょう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 06:45:02 ID:1WqsYNSD
テレビ放送、ビデオレンタル、複製技術の流通、そしてネット配信
があっても映画館は残ってる
ただし少数 シネマコンプレックス化するか
エロやマイナー芸術系など
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 06:47:46 ID:1WqsYNSD
シンクタンクの算出では2014年の電子書籍が占める割合は6-10%程度
と試算されていたと思うが?
今から伸びるのは間違いないけど
置き換わったり淘汰する以前に紙書籍を抜くまでまだまだ時間がかかりそうだけど?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 07:14:40 ID:1WqsYNSD
>>75
>iphoneしか見てねえ馬鹿

ザックリ言うと iphoneしか見かけない というのが現状だからね
タブ類はでかくて持ち歩いてないみたいだし
携帯は画面が小さくて書籍は見づらいからかメール用途が多く、
読んでいるとしてもパピレスのエロ漫画みたいなのだと
人前では閲覧は無理だろうしね

「街中で見かける分で判断すると」という前提で話をしているので
見えない部分も含めて利用率など話をするなら
せめて利用実態調査のソースなどを挙げてから馬鹿呼ばわりしないと困る
(挙げたところで結果は変わりないのだが)

電子書籍について語るスレを
幼稚な応酬で汚して意味のないものに成り下げて
困るのは自身だと思うが
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 07:18:35 ID:1WqsYNSD
小言みたいな連投になってしまうのもアレなので


個人的には紀伊国屋書店のiPhoneアプリに期待している
あれは電子化を各出版社が担当しているのかな?

読みやすくて安いものが多数ラインナップしてくれると
今の「読みたいものがない」という状況の改善になると思う
どういう質のものがどういう価格で投入されるのか、
またアップル向けじゃなく他端末への展開も期待大
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:46:45 ID:Ep92nSQm
> 81
ディザーサイトにはAndroid版の名前も出たね
http://bookwebplus.jp/

iPhone/iPad版はなかなか軽快に動いている様子
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:52:00 ID:fQKJhT6v
>>80
電子書籍なんてガキのオモチャだよ
盛り上がってるやつらはだいたい中二だし

あとはカネのことしか考えてないくだらない
連中ばかりでうんざりするよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:54:31 ID:rBbrVVun
>>83
30点
本気で将来的にもガキのおもちゃと思っているなら残念な人だ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:36:59 ID:vGphBxn3
小さめの細長い箱持ってたら
なんでもiphoneに見えるんじゃね?w
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:56:18 ID:fQKJhT6v
>>84
未来永劫ガキのオモチャだよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:25:07 ID:J0CVKiPB
俺は電車の中ではAndroid端末か任天堂DSの方が見かけるけどなーw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:45:00 ID:cPVADO2V
携帯電話はおもちゃじゃないよ。
必需品。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:22:48 ID:ul0licvP
>>82
期待大(*´Д`)ハァハァ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:31:48 ID:rYZpx2G7
669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:10 ID:???
電子書籍のなんたらってイベント、今NHKでちょっと流れたけど
あれ、わざと気持ち悪い子ばかり選んで映してるだろ?w

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:11:42 ID:???
NHKで、ちょとイベント見たけど
ありゃだめだ!w
コマの中のキャラいじったら動くとか、パラパラ漫画とか、横スクローとか
変な小細工ばっかで、絶対廃るって!w
てか、あんなもん04年の時点でも似たような事やってたろ!何で学習しないんだ?
キモヲタ学生のお遊びじゃねーか、あんなの!ダメダメ!

しかも出てくるの出てくるの、絵に描いたような小太りのキモイのばっかじゃねーか!

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:31:16 ID:???
中二病マストアイテム、電子書籍
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:12:24 ID:z70Dv0XF
なんか妙に新しいコンテンツスタイル追求するのって作る方の自己満足だよな
すぐHTML5とか言い出すやつとか…
静止画が動画になって動き出すとか鬱陶しいだけだろ
普通の本読ませろよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:47:09 ID:y80WNNOW
>>91
紙の本買っとけ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 02:25:33 ID:QyDQAWRw
>>92
おもしろいこと言ったつもりか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 06:31:54 ID:boHUsiIo
>>83
MP3プレイヤーが出来たころも同じようなことを聞いたな…。

今回の電子書籍ブームは、アメリカでは、シェアが10%近くまで行ったので
単なるブームでは無くて、もう引き返せないところに来たと思う。
北朝鮮とかならともかく、日本で電子書籍がある程度普及しないとは考えにくい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 07:15:44 ID:srmVXqRI
個人的な感想を言われてもねえ・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:24:13 ID:oJfuY+wF
アメリカって書店に行くのに、日本みたいに気軽で自転車で行けない距離だよね?
電子書籍を受け入れる要素は日本より強いと思うよ
それに電子書籍のシェアってまだ1か2%くらいでは?
ちゃんと調べた方がいいよ

MP3が普及したのはそれまでのCDMDプレーヤーより
はるかに利便性が勝るからでしょう
ハードを作るのも、ユーザーがソフトを準備するのも楽だし
電子書籍とはちょっと事情が違うよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:26:28 ID:/QsW8CZn
日米の本の値段の差も想定される電子書籍の値引率も考えずに
単純にアメリカで上手く行ったからって言われてもねー

アメリカの電子書籍って紙の本に比べて1000円くらい値引してるじゃん
日本じゃせいぜい100円ちょいじゃ無いか?
それで1万円近い端末を買って貰えると思ってるなら考えた方が良い
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:31:29 ID:/QsW8CZn
有るとしたら既に普及している携帯電話に関連付けるか
携帯ゲーム機辺りに関連付けるかだよな

携帯電話のは値段が異様に高いからなー
99芥川賞作家川上未映子の盗作問題:2010/11/14(日) 09:48:09 ID:3A+oQa4I
■川上未映子「おさきみどり、どう書くの?」 @ ウィキ(一連の盗用疑惑、騒動まとめ)
http://www16.atwiki.jp/osakimieko/

■現行スレッド
【おさきみどり】川上未映子43【どう書くの?】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1289656116/

・ 映画『第七官界彷徨』の内容を、紹介した新聞記事
(初出:2001年5月13日付「日本海新聞」)
http://www.osaki-midori.gr.jp/_borders2/EIGA/3-EIGA/3-EIGA/HYORON.htm

・小説『第七官界彷徨』の粗筋紹介部分をこの映画評から盗用した川上未映子の盗作コラム
(初出:「月刊Songs」2003年10月号)
http://www.mieko.jp/blog/2005/03/post.html

十行程度の粗筋紹介箇所で、川上未映子が元の新聞記事から盗用したフレーズは、「詩人を夢見る」「共同生活」「従兄弟たち」「感覚少女」
「コケを(実験)栽培したり、コミック・ オペラを作曲したり」「論争」「「恋愛」に成功するのは(栽培された)コケだけ」
「人間は(すべて)片思い や失恋ばかり」の8箇所。全く同一だ。しかも全て小説『第七官界彷徨』には無いフレーズだ。

そして両者ともに、原作小説からの引用は1つだけで、同じ所で、切り方も同じ。「私はひとつ、人間の第七官にひびくやうな詩を書いてやりませう」だ。

そして、元記事はあくまで映画版「第七官界彷徨」で映画用に改変された粗筋の紹介だから、原作小説とは異なる箇所が多い。「従兄弟たち」は原作では「二人の兄と一人の従兄弟」であり、「コミック・ オペラを作曲」は 原作では「コミック・ オペラを歌う」だ。
川上は原作小説の紹介をしているのに、なぜ映画版のことを書いているのか。
もちろんこの映画紹介記事から盗用したからだ。

そして、記事からの引用符も無ければ、参照したという断り書きもない。

川上未映子は「わたしは、小説「第七官界彷徨」が手放しで大好きなのです」とコラムで述べているが、これは明らかに嘘だ。
読んでいれば、小説「第七官界彷徨」の紹介を映画評の新聞記事からの盗用で埋め尽くすことなどありえない。非常に悪質な盗用だとしか言う他ない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:52:30 ID:Vlz48TNY
電子書籍の普及は止められないだろう
ただそれは数年後といったごく近い将来ではなく
20年後くらいだと思うが
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:55:53 ID:aTLWbcAU
>>97
だから日本はアメリカより大幅に値引きしたらいいんだよ。
既存の出版社がいくら嫌がっても、
新しい小さいところがどんどん安売り始めたらもうとめられない。
それを知ってるから異様なまでに極度に警戒してるんだろうけど、
談合体質は逆にいったん値引き競争が始まったら底が割れて
だれにもとめられなくなる体質でもあるから。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:22:21 ID:/QsW8CZn
>>101
日本でアメリカより値引しようと思ったら値段がマイナスに成るわw
日本でメインに売れてる本は1000円しないんだぞw
解ってるか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:27:10 ID:aTLWbcAU
>>102
既存の出版社が既存の体質のままでは無理だろう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:39:54 ID:oJfuY+wF
>101
二行目以下がまったく意味不明なんだけど
何を根拠にそういう結論になるのか

談合で今の書籍価格が決まってると思うの?
出版業界以前に世間知らずなだけ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:50:07 ID:ZaTm5aGR
>>101
新しい小さな出版社がバカ売れするようなコンテンツ持ったり宣伝したり出来ると思うほうがおかしい
一冊の単価下がれば下がるほどハードの値段の高さが目立つようになるし、談合なんてしてないから底が割れようもない

>>103
102への返答になってないぞ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:06:43 ID:RedgXlO4
日本の出版社が安い価格帯で本を出している為
外国の電子書籍販売書店が安売りで新規参入できない事を
談合と言いたいのではなかろうか?

一般書籍の価格を上げれば電子書籍は普及するぞ
まず書店の利幅を海外の書籍並に本の価格の
2割から5割に引き上げてみたらどうでしょうw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:06:51 ID:aTLWbcAU
はじめから電子出版のみでやれば
従来のコスト感覚はなんの前提にもならないし、
一度それがはじまればみんなやりだすし。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:21:28 ID:aTLWbcAU
値段はコストで決まるんじゃない。
消費者の値ごろ感で決まるのだ。
電子書籍は消費者が値ごろ感を感じる地点まで値下がりし続ける。
それに耐えられるようコスト削減できない会社は淘汰される。
たとえば、漫画 on Webでは漫画を1話10円で売ってる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:47:45 ID:/QsW8CZn
大体、出版社が何で無理な値引してまで電子書籍を売らなきゃ成らないんだよw
値引云々を言うなら紙の本だろw

アメリカは書店の取り分が多いんで大幅な値引出来た、日本は小さいんで値引出来ないって話しだぞ
電子書籍の競争相手は紙の書籍でも有るんだぞ解ってるのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:54:55 ID:aTLWbcAU
紙の本も値下がりするだろうね。
なぜ本が売れないかというと、他の娯楽と比べて割高だと消費者が考えているからだろう。
がんばって高値を維持しても売上全体が落ち込んでるから収益が悪化している。
商売なんだからさ、安くして売上げを伸ばし、社内ではコスト削減するほか方法がない。
まったく当たりまえの話じゃん。
でなきゃ潰れるよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:56:20 ID:QcmuFtT/
ネットに圧されて、常軌を逸したペースで衰退しつつある出版業界が、
どうやってネット時代に生き残るかレベルの話なので、
電子書籍で成功出来なければ、出版自体が消え去るだけ。

ゲーム業界とかも、SNS系が既存の業界飲み込む勢いで伸びてるでしょ。
あれ既に任天堂でも止められないよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:07:53 ID:1FeuTrR0
活路が専用端末を利用した電子書籍で有る理由が全く示されて無いんだがw
顧客が割高な端末が必要な割に、大量に本を抱えるマニア以外には
大して利点も無い電子書籍を買う理由は?


今の状況じゃあ携帯電話を使った電子書籍の方が日本じゃ有望に見えるぞ。
画面だって大画面化し初めてるし、課金手段・通信環境・端末の普及率全ての条件が揃っている
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:16:17 ID:GYh1RFOf
>>61
> 音楽も同じ、アルバムパッケージがあって、初めて意味を成す

そんなことないよ。そう思わされてるだけ。
CD全盛期にアルバムCDほとんど買わずに、PCで音楽を聞いていた身としては。

インターネット始まった頃からネットで公式に配布されている音楽ばかり聞いていると、
物理メディアの価値を感じないんだよ。

まあ、どうでもいい話だなw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:09:02 ID:RedgXlO4
あーまた出版不況と電子書籍を絡めたがるバカか
電子書籍に移行してもたいした値下げ幅にならないのは
書籍の利益構造をみれば明らか
前提が間違っているんだから議論にもなら無いよ

アメリカの場合は市場占有を目的にした小売店同士の
一時的な競争で増えはしたが現在はに適正価格に落ちついて
去年のようなシェアの伸びも無くなっている

そもそも出版業界が縮小するのは別に問題でも無い
面白い本を出せる出版社や作家が残ればいいだけの話
電子書籍の普及とは全く関係ない

安くならなきゃ買わないとか言っている奴は
明日から本気を出すとか言うニートと同じ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:26:01 ID:aTLWbcAU
また上から目線の売手側擁護論か。
すでに消費者からそっぽ向かれてるのにいまさら何を守ろうとしてんだか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:49:36 ID:/QsW8CZn
電子書籍化されて不便に成って割を食うのは消費者なんだが
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:16:48 ID:FzNyLaKT
>>113
俺は底辺ニートだ!
タダでよこせ!まで読んだw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:27:10 ID:NZiIL3l4
ここに製造業の人間はいないか?

固定費と比例費という考え方があって
従来出版も同様だが、編集経費はある程度固定
出版は販売量に応じて大まかに言うと比例する
だから数がはけると固定費がならされて利益が大きくなる

新ジャンルは設備・ソフト導入や担当者教育養成等
固定費が高くつく(比例費も多少上がる)ので
売価を上げる必要があるが、電子書籍がまさに今その状態
(売れ線であるケータイマンガについては
フォーマット再整形の必要があり比例費もかさむ)

あとは既存形態編集〜出版〜販売側からの圧力
(大人の付き合いってものもある)が大きいだろう
現状明らかに、電子書籍の価格は市場価格形成型に至ってない
消費者側から見て割高なのは当然だ(が、アーリーアダプターという者もいる)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:28:54 ID:oJfuY+wF
社会勤めしてなさそうな妄言の数々…

>1  ID出る板で正解だったな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:36:09 ID:h7Esus9V
>>119
俺の仕事は自宅警備員だ!
まで読んだw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:43:19 ID:oJfuY+wF

「社会勤めしてなさそう」は言い過ぎだった

って書いて思い出したけど
うちで使ってる30過ぎのバイトも
これからは電子書籍で、HTML5では〜などと色々言ってた
EPUB作れますよって言うから詳しく聞いてみれば
実際に作ったことはなくSigilすら知らなくて
趣味の写真ブログをスタイルシートで作ってるってだけだった
スマホは持ってるけど電子書籍は買ったことないって
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:46:55 ID:WRtwOibs
671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:31:16 ID:???
中二病マストアイテム、電子書籍
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 15:32:25 ID:qBTbTMXF
電子書籍うんぬん言ってる輩に限って
実際中身作ったことも、システム開発や販売にかかわった事も
殆どと言っていい程ないと思うよ。
てか、明白でしょw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 15:35:10 ID:ZLro/SkT
>>123
的外れなレスだな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 15:45:42 ID:e07jm7Ts
>>123
失礼だな!

投稿サイトに投稿してる投稿作家様や
ケータイ作家様に対して!w
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:00:44 ID:boHUsiIo
>>96
>電子書籍のシェアってまだ1か2%くらいでは?
>ちゃんと調べた方がいいよ
米、電子書籍シェア8・3%に 上半期、大幅増
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082001000182.html
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:09:20 ID:K8dGmrBN
出版関連の仕事をしてる人間は、
先行き感のなさを皆感じてると思うけど
雑誌も本もガンガンうれなくなっている
んで、打開策の一つが電子化だから
この流れは変えられないよ。

多分、ブラウン管のテレビが無くなる位の
勢いである時期からあっという間にそう
なっていると思う。 もう印刷、配本、
返本、廃棄というコストに耐えられなく
なってきてる。だって売れないんだもん。
特にリーマンショック以降は悲惨だぜ。

128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:29:42 ID:k34H9bCp
>127
おまいの人生と一緒にしちゃいかんぞ!w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:18:48 ID:RedgXlO4
>>126
それよく引き合いに出されるけど
電子書籍化されている一般書に限定される数字じゃないの?
書籍全体が半年で21億7千万ドルの1800億円弱って
卸価格と言うのを差し引いても日本の書籍市場の半分の数字
アメリカの書籍市場がこんなに小さいはずない

130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:07:45 ID:oJfuY+wF
>>129
自分も数字が変だと思ってソースを当たっているのだが
ttp://www.publishers.org/index.html

2010/8/19付けでいうと6月の販売報告は見つかるが
上半期の報告書とやらは見つけられなかった
毎月の報告書を足し算集計しているのだとすれば
e-bookは
2010年1-6月を集計して(1億7580万ドル)
2009年1ー6月(6310万ドル)
これだと約約三倍となる

しかし、同様に書籍全体の売上を計算すると42億4500万ドルになる

共同通信のe-book上半期が1億7970万となってて
報告書の概算数字を集計したわけじゃなく別のソースがあるみたいだが
書籍全体が21億7千万となるのは大きく違いすぎるのが謎

この毎月報告を集計しても2009年は書籍全体で110億ドルにしかならないけど
教育関係などすべて含めれば239億ドルになる
ttp://www.publishers.org/main/IndustryStats/documents/S12009Final.pdf
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:35:57 ID:oJfuY+wF
ttp://www.publishers.org/main/PressCenter/Archicves/2010_Oct/AugustStatsPressRelease.htm
先の共同通信が報じたと思われる8.3%はこれと同様の算出方法かな?
1-8月の集計で10月の発表だが、こちらではe-bookが9%を占めるとある
ただし教育関係や学術書は除いて算出しているようだ

ttp://www.publishers.org/main/IndustryStats/documents/S12009Final.pdf
この数字でいうなら昨年のe-bookが占める割合は1.3%だが
educationを除いて2.1%
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:41:21 ID:/48jO1N+
セカンドライフの時と同じ。マスメディアは全くあてにならんよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:43:01 ID:oJfuY+wF
あとアメリカの書籍の売れ方ってグラフにすると面白いな
6-8月に良く売れて、9-11月は落ち込む
12-1月はクリスマスでまた売れるけど2-3月でまた落ち込む

電子書籍販売額をグラフにするとずっと右肩上がりで
クリスマスとiPad発売時期に傾きが増している

書籍全体では昨年も今年も売れ方も販売額もあまり変わらないということは
今まで紙で買っていたのを電子で置き換えて
購入額は変わらない といったところか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:31:45 ID:NZiIL3l4
紙・電子とも、販売形態も普及率も、日米じゃ全く違うから
向こうの実績を議論しても日本にはなかなか当てはまらないよ
判ってる人も多いが、判ってない人、忘れてる人も多いと思われ

それから、これまでの紙冊子だと単価がほぼ近似しているので
いい加減に統計していても信憑性があったけど
今の電子版は単価がばらついたり紙と対応しなかったりするので
売上ベースと数ベースで大部話が違って聞こえる

マスコミの場合、業界関係者でもあるので、誤解だけでなく
本音より会社の立場にバイアスがかかった記事が多いことも
あてにならない一因
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:37:50 ID:T7bgahzr
>>132
セカンドライフも電子書籍も、電通が絡んでいるからねぇ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:46:02 ID:RedgXlO4
http://www.publishers.org/main/PressCenter/Archicves/2010_April/BookSalesEstimatedat23.9Billionin2009.htm
去年の書籍売上の合計は239億ドル、電子書籍は31300万ドルで
実態としては1.3%かな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:51:02 ID:RedgXlO4
あ、もう上に出てた失礼
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:00:47 ID:UA5bytHy
一方博報堂は
ttp://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C9381949EE3E3E293E28DE3E3E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
博報堂DYメディア、電子書籍事業の推進組織を設立

博報堂DYメディアパートナーズと博報堂は11日、
電子書籍事業を推進するための組織を1日付で設立したと発表した。
両社から集めた社員約40人で構成。

出版社が持つ雑誌や書籍の電子化に加え、
ネット通販との連動や読者コミュニティの形成など、
様々な企画を考案する。

紙の出版市場が縮小するなか、電子ならではのしかけ作りで
コンテンツの価値を高めるとともに、
広告主に対しては効果的なマーケティング手法などを提案できるようにする。
〔日経QUICKニュース〕

139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 10:12:46 ID:iyVPUysF
>>135
iPhoneやiPadの広告も電通が絡んでくることになりましたが
ご感想はどうですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:36:52 ID:yMsoKT6H
>>110
携帯機ゲームのソフトや、アプリ使用料、
もっと言えば、車、バイク、旅行と比べれば
格安な趣味だと思うが・・・

電子書籍端末が高いというのはうなずける。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:54:47 ID:0Abv9v6u
>>140
電子書籍を売るために電子書籍だけ値段を下げるって彼の主張をした人が
「紙の本も値段を下げて当然」と言い切ってしまってるんで
そういう人にその手のツッコミをしても無駄だと思うw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 12:47:35 ID:9e/TgbRT
>>140
電子書籍は人を乗せて移動できないだろうw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 16:37:13 ID:yMsoKT6H
>>142
人を乗せて移動できないのに電子書籍は高すぎね?w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 18:00:10 ID:qw6G9w2x
>>143
紙の本と同じでも良いと思う
コピー自由であれば
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:45:57 ID:Grywsqwv
>142-143
乗れないはずなのに
電子書籍ブームに乗ろうとする奴は多いけどね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:30:57 ID:267OIekB
誰もうまいこといえない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 03:59:03 ID:tiurLaac
電子書籍を「魂をのせる器」にしたい。この気持ちがないまま手抜きを正当化することばかり考えてる人が電子書籍の足を引っ張ってる。

魂を込めて文章を書く人がいて、その魂を受け取る読者がいる。その営為への敬意が組版の根底にある。見た目や技術だけじゃない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 06:10:35 ID:UAiWgdwH
魂を込めるためにコストかかるけどおk?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 06:28:45 ID:maTtWk7z
電子書籍は低コスト、低価格で流通できると言うのが
嘘だとはっきりしてきたからな
高い価格で構わないので出版社は紙本と同時に電子書籍を
販売する事を義務化するべき
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 07:08:52 ID:Ufw+Y9vd
>>149
なんで義務化なんだよw 頭大丈夫か?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 08:49:14 ID:p9FNj8xS
>>150
普及のための協定 = 義務
と読む
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 11:22:55 ID:4e3TA9us
>>149
そこまで電子書籍をヨイショ(保護)しなければいけない
理由がわからん。
電子書籍で金儲けしようとしてる奴の援助をそこまで
することないでしょ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 11:28:53 ID:qcOyGd33
来年には、ほとんどのスマートフォンで300dpi超えてくる。
iPhoneだとマンガは横向きにすれば十分読める。
縦でも字が大きいものだと読めるし。
そもそも小説なら何の問題もない。

専用機なんて一部の物好きしか買わないのは確かだけど、
だから電子書籍が流行らないとはいえないと思う。
これから何万台もスマートフォンが売れるわけだし、
インフラは着実に育っている。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 11:33:00 ID:WVXPYdRH
>>153
スマホでメールを読んだりネットを見たりは
かなり理解できるが、本は読まないだろ

アレの本質は結局PCの延長デバイスだよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:27:30 ID:p9FNj8xS
>>154
PCで流行ってないことが、延長線上のデバイスでは流行るわけがない

156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:19:58 ID:ArfQwF8F
こんな軽いデータなら無法地帯確実だなw
メールに添付レベルで出回るので電子書籍は危険。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:14:49 ID:ELiJiYsh
違法配信した奴じゃなく違法DLした奴らを片っ端から摘発すればいいんじゃね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:41:40 ID:iAOX8N19
何の容疑で?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:44:00 ID:FDhnWA9o
YouTube使用罪
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:09:49 ID:Owci9Kbs
pdfじゃダメなんですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 03:46:53 ID:eTECKUd1
iPhone4ならば楽々本は読めるよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 07:53:27 ID:0X5bqejj
らくらく10ページ
苦痛の100ページw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:03:08 ID:l/Nzx9/X
iPhone4の解像度ならいけると思って買ったけど、

読めると言うよりは、見られるだよなw

一冊まるごとは無理だわ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:13:13 ID:f28S8xuh
目が疲れる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 09:30:39 ID:2xhahUF1
テキスト的なデータだったら解像度関係ないし、ということは自炊JPEGか?
小説だったらMetilTranすりゃ快適。
マンガは縦表示でそれなり。字が細かい時は横にして表示。それでも読めなけりゃ拡大。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 10:11:20 ID:nx3NSUWa
仕分けされちゃった
テヘッ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 10:18:05 ID:6hUYV0uO
漫画はAAでテキスト化しよう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:51:43 ID:MBQrM5jT
和訳された聖書の電子版ってありますかね?
自炊するには紙が薄すぎるので、買えるものなら買いたいのですが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:07:31 ID:H3/eX8Gm
つ日本語聖書のデジタルソース
http://www.asahi-net.or.jp/~sb6m-uek/mobile/bible_2.htm
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:37:36 ID:hua1d476

買ってきた本を
裁断機で裁断して
スキャンして画像化して
Metiltranというフリーソフトで
文字サイズ調整して再配置すれば
iphoneでも普通の本並みに読める



って、どうよ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:02:08 ID:vdJ3S/BX
赤松健、絶版マンガを無料公開「ラブひな」をテスト配信
http://news.nicovideo.jp/watch/nw6306
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:06:38 ID:RwfTKLdO
シツコイな
本人か?w
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:04:08 ID:YOCKsYLS
しつこい? どういうこと?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:47:40 ID:DizCvL38
本人妄想なんだよ。
なんか自分が想像している相手が書き込んでいる、という幻覚が見えるらしい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:52:56 ID:dWOJRe+p
あちこちで見かけるから広告目的のマルチポストと思われても仕方ないべ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 02:17:57 ID:egkzU+S9
>>170
めんどくせーよ。読んだあとブックオフに売れねーし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 12:49:50 ID:fbE2PGnW
小説は青空文庫形式でいいよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 16:08:27 ID:AaxafGUc
>>169
PDFの聖書ってないんですね。
自分でググってみてもスマホで読める旧約聖書はなさげ。
新約も突っ込みどころは多いから、アレだけでもいいかなー?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 16:31:51 ID:/wNge4bM
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/18/news067.html
電子書籍元年は真実か? データで裏付けられた電子書籍市場の現在

最新の数字とコレまでの推移が出てるね。
案の定な数字と言うか何と言うかw

180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 17:11:33 ID:yydz8XL4
まるでセカンドライフだなぁ
結局、●島社が勝ち組じゃね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:56:58 ID:BDJgSQnU
みぃ〜んな、ワーズギアァ〜に、なぁ〜れ!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:17:06 ID:7mj9hYKz
>>181
我が家じゃ立派に現役で働いているぞw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:21:11 ID:En7yh0Xk
>>180
別冊●島の新刊のこと?
電子書籍をちゃんと批判している本って少ないと思うから
読んでみようと思う。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:32:58 ID:697yfGhg
>>179
日本市場のデータなんかにもはやなんの意味もない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:44:21 ID:HlZOlAH8
×日本市場のデータなんかにもはやなんの意味もない
○日本市場に興味がない
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:02:44 ID:CLm0WF9B
ぶっちゃけエロ本の電子化は無理?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 02:46:13 ID:RJhH6s31
>>186
日本ではエロ本とBL本が一番電子化が進んで居る分野ですw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 02:55:44 ID:CLm0WF9B
>>187
ガタッ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 03:31:26 ID:rgWk0GtX
>>187
アメリカでも、ハークスレインみたいな本とSFが
電子書籍の一番の売れ筋らしいと聞いたことがあるから
似たような感じなのかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 04:52:22 ID:66ycJu7L
今日、中国人(本土出身)の同僚から聞いて初めて知ったのだが、 中国では縦書きは
とっくに死滅してるんだってね。 1960年代以降出版されたものは全て横書きだって。
知らなかった。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 05:44:44 ID:pUHzVL52
へ〜、そうなんだ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 05:52:08 ID:10BP7B26
縦書きは日本だけの奇習(c)池田
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 06:05:30 ID:rgWk0GtX
>>190
韓国・北朝鮮でも縦書きはほとんどなくなっているらしい。
今、日本と同じように右→左の縦書きをしているのは
台湾くらいらしい。

日本でも、ネットやビジネスの文書は、ほぼ100パーセント横書きだと思うし
教科書でも縦書きなのは国語くらい、
新聞・雑誌・書籍だけが、かなり特殊な気がする。
講談社のブルーバックスなんかでも縦書きがあるのは凄く疑問に思う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:31:19 ID:nEnsGVyK
一生疑問に思ってたら?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:39:22 ID:RJhH6s31
問題なのは縦書きがどうのじゃ無くて、現実に日本で使われて居る事実とepubにはその機能が無いって事実だからね
それを無視して縦書きの是非に話しを変えるのは電子書籍からすると問題のすり替えでしかない

まあ、縦書きは遅れた風習だから買うのは辞めるとか言って自分だけ実行するなら止めはしないがw

池田氏やっぱりそう言う人だったんだねw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:59:53 ID:7qyWSbbx
>>193
> 新聞・雑誌・書籍だけが、かなり特殊な気がする。

あとマンガも。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:15:50 ID:wb7URstO
日常生活で縦書きの文章が読みづらい、読み間違えてしまうんだったら
横書きに移行していくんだろうけど、わざわざ電子書籍端末に合わせる
為に、長年使われてきた縦書きを無くすってのはお門違いだと思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:17:53 ID:RvXJZH5x
>>195
後は、縦書きで書かれた書籍を横組にする勇気だけ。
文字組やらの配慮は不要かも知れないと気付くだけ。

今の電子書籍を阻害しているのは、編集者のエゴが大きい。
[情報]を売ってる事を見ないフリして、[コダワリ]の押し売りをする。

「技術が未発達で[コダワリ]が充たされないから、今の電子書籍は流行らない」
…そんなのどうでもいいから情報を安く売ってくれ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:22:03 ID:vZHBw5yx
「暫-SHIBARAKU!-」11月20日リリース
http://e-shibaraku.com/
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:23:32 ID:1FhRvTWk
いや、縦書きなんてやりたい奴やれば? 俺は横書きしか実装しない、って端末があったって
別にかまわないと思うよ。買う奴が選択することだし。

ウザイのはそれは文化の破壊だとか、電子書籍は魂の器とかわけのわかんないこといって
難癖つけてくる奴で。
そういう奴はいくらでも自分の好きなような規格なり端末作ればいいんだよ。
ただコストは自分で負担してくれよな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:30:21 ID:cS4oCIN7
手抜きしたいだけのあんたらに粗雑なもの作ってもらって
押し売りされても読者としては困るんですけど・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:41:08 ID:1FhRvTWk
買わなきゃいいだけじゃん。ほんとにバカか?
それともお前の家には押し売りにくるのか(w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:42:02 ID:RvXJZH5x
>>201
情報が粗雑じゃないよね。
情報としては横書きのweb表現レベルで足りてるのだし。

あなたの言う粗雑さって実は粗雑じゃないし、情報伝達には全く関わってこない。
…読書体験を神格化し過ぎるとそう思うのだろう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:48:28 ID:cS4oCIN7
じゃ、あんたらの頭のつくりが粗雑なんだよw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:51:00 ID:aQYTKUko
結局縦書きの是非論に持込みたいだけじゃんw
んな宗教論争やっても無駄だw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:51:48 ID:/zAbM1ja
>>204
反論できないと暴言吐いて終わりか。
ほんとクズだな。恥を知れ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:53:25 ID:cS4oCIN7
>情報としては横書きのweb表現レベルで足りてるのだし。
>情報伝達には全く関わってこない。
この考え方が粗雑でなくて何が粗雑なんだよw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:55:29 ID:RJhH6s31
日本語表示要らないよねw
英語を読み書きすれば良いんだし
情報として齟齬が有るわけじゃ無いし


同じレベルの発想ですなw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:08:40 ID:RvXJZH5x
>>207-208
読書体験では無く、情報として
縦書きでしか表現できないことって何だ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:10:57 ID:1JSsSIK1
縦書きだと伝わるけど、同じ文章を横書きにしたとたん消えちゃうものって具体的になに? 魂?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:18:41 ID:RJhH6s31
>>209
情報表現手段として日本語じゃ無いと行けない理由は何?
お前が言ってるのはこれと同レベルだぞ

無駄な宗教論争にしか成らない話題は辞めようぜw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:24:10 ID:1JSsSIK1
・英語と日本語
・縦書きと横書き

これら同列に論じるというのがあまりに詭弁で泣ける。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:32:07 ID:RJhH6s31
>>212
読めない人だねー
言いたいのは結論の出ない宗教論争は辞めようって所だよw

読書体験を除外している時点で議論を自分の都合の良いように誘導してるだろw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:35:59 ID:1JSsSIK1
>>213
だからさ、宗教戦争ってレッテルを貼れば無意味な議論と思わせられると
思ってるところがお前の浅はかなところなんだよ。

>読書体験を除外している時点

で、その「横書き」だと失われてしまう読書体験ってなに?
質問に答えなさい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:41:25 ID:nEnsGVyK
まあ、どうせ電子書籍だし何でもいいよ。手抜きしたいバカがのさばってることもよくわかった。
売れやしないし確かに無意味な議論だよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:44:11 ID:1JSsSIK1
結局逃げてるだけか。
やれやれ。ほんとクズっているもんだな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:16:58 ID:3koFntbB
>>198
>今の電子書籍を阻害しているのは、編集者のエゴが大きい。

そんな発想でいるうちは、たぶん何やってもダメだろうな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:21:10 ID:RJhH6s31
あぁ君が文章が読めない人なのは良く解ったよ
209の2行目で話しは終わってるんだ

頑張ってくれw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:13:00 ID:M2Edh1MZ
また無意味な話題でループなのな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:42:25 ID:wb7URstO
「ボクの会社、縦書き表示させる技術持ってないの」
とかって言ってるような企業の電子書籍端末なんて2年も
しないうちに生産中止&使用不可商品になるだけだよw


縦書き表示が本当に見づらくて不便なら、紙本でも
横書き表示にとっくにされてるはずなんだしw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:15:24 ID:RvXJZH5x
>>220
違うなぁw

縦書きと横書きは情報的に同じ価値しかないのに
『縦書きがほしいんだいっ! それしか認めないっ』
とだだをこねてるのは誰だろう。

色々引っくるめて、縦書きだけでしか読ませたくない、でもいいと思うが
それはエゴだなぁ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:17:21 ID:65wIS6/n
縦書きから横書きに変えるだけのメリットを提示しなければいけないよ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:39:55 ID:lShg37fZ
最近では手と筆(いわゆるペンという意味)で文字を書くことが減ったから、何でも横書きでいいだろという話しになる
日本の文字が基本上から下へ流れる作りなのだから、無理に縦書きを排除する思考がナンセンス
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:35:44 ID:wb7URstO
「横書きであることのメリットは○○!」という意見は皆無。
「”横書きでも”いいじゃねえか」という意見がほとんど。

これって開発者側のご都合意見ですよねw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:01:38 ID:RvXJZH5x
>>224
そういう主張を横書きで書くしかないのが
今だよ。

貴方のようにただ待ってるのも悪くはないよ
ただ、何を売っているかの大半を忘れてしまったままでは…ね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:09:19 ID:65wIS6/n
『横書きがほしいんだいっ! それしか認めないっ』
とだだをこねてるのは誰だろう。
>>225だろう
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:29:12 ID:WHgnRlP+
>>221
単に字が横に並んでるか、縦に並んでるかの違いだと思ってるのか?
まあ、こんなこと言うやつに限って漫画が読みにくいだの文句言うんだよなw




228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:42:33 ID:RJhH6s31
>>214
読み易さの問題
日本語の文字構成的に縦書きが書きやすく出来ている
実際問題として小説の中には文字数を計算して絵文字みたいな遊びをやってる物も有る
関連スレでも幾つか出てたよな

読み易さ好きってのを馴れの問題の一言で済ませるなよ。人によっては重要な問題だからな
そういった価値観の問題だから宗教問題だって言ってるんだよ

多分君はそういった部分は馴れと感傷で片付けるだろ、だから無駄だって言ったんだよ
(だから除外して意見を求めたんだろ)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:45:15 ID:RJhH6s31
もう一つ縦書き全否定は居ても、横書き否定は居ないのも忘れないように。
好きなだけ自分の価値観を人に押し付ける作業を頑張ってくれw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:46:06 ID:VG1v0SNp
名無し議論スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286105150/

もう決めようぜ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:50:04 ID:KJIaC8/a
iPhone画面サイズで
縦書きと横書きの比較

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/175001

232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:19:23 ID:Vt7zatnm
縦にも横にも書ける日本語は最強だな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:44:25 ID:4gSlE5Ax
主流になってる縦長の端末を考えると、縦書きの方がとっつきやすい気はするなあ
選択できるに越したことはないし、議論したところで既にepubへの組み込みで動いてる人達がいる以上、
結果待ちになるんだろうけどね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:55:39 ID:wn9JUylk
に る 縦
書 な 書
い ら き
て こ に
み ん こ
ろ な だ
  風 わ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:59:13 ID:eM2oN3Gd
基地外乙
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:39:13 ID:aQYTKUko
>>233
今、出てるのは
・選択出来るようにする
・縦書き不要

何で、何でも縦書きと言ってる奴は居ないからねw
変な日本語が不自由なのが居るだけw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:34:28 ID:+q2UJG/E
縦書きじゃあ縦読みできないだろ?いやもともと縦読みか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:55:23 ID:wiS2cLpI
基地外乙
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:56:19 ID:lShg37fZ
>>237
縦書きには昔から横読みを仕込んだ作品が沢山ある
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:01:26 ID:MlF/FjVE
どんどんどーでもよくなるなw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:40:05 ID:FrE2b3tZ
結局縦書き原理主義者は縦書きが絶対必要って根拠は出せないんだよな。読書の体験とか魂の器とかわけの
わかんない抽象論ばっかり。

大して横書きでも出せるものから出せば、というのは単にコストと機能のバランスを考えた現実主義なだけの話。
将来縦書きが実用的にできるなら選択可能にすることに異議があるはずがない。
ただ縦書きができないとダメだ、という原理主義へのアンチとして、んなものはなくても大して変わらないじゃない、
と極論を言っているだけの話だ。

Unicodeの昔から、縦書き原理主義者みたいな奴はいたんだよ。あの漢字がない、この記号が表現できない、と
自分じゃ規格策定も実装もなんの貢献もできない癖に、文句だけはつける奴。
最初から完全な規格が口をあけてれば空から降ってくるとでも思っているのかな?

こういう手合いは、結局出来ないこと探ししかできないんだよ。今でもいるでしょ。内田百間のつくりは耳だとか、
俺の名前は土吉だとか梯子高とか。まあ入れたのもあるんだけどさ(w
どんな端末がでても結局「紙の組版のこれができない」と難癖つけるに決まってる。もうそれが習い性になってる
だな。人として腐ってる。

まずはできることから始める、リソースとのバランスを考える、って工学的発想が基本にないと、あれもこれも
いれなきゃ、で極端に重くなったり実装不可能なヘンな方向に進むから危険なんだよ(ePubがそうなりかかって
る)。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:55:06 ID:hYRVrjFg
「縦横にこだわらないよ」という層が多いだろう。
でも、「縦書きで出版された本」を「横書きで電子書籍化する」には、大きく反対論が出る。
一回縦書きで出版されてしまったら今後永劫に縦書きでないと成り立たないのか? 違うと思う。


>>228
>日本語の文字構成的に縦書きが書きやすく出来ている
受け取る読者的には関係ない。電子書籍は書く側がデジタルなので筆致は関係ない。
…ワープロから続く電子的な文章作成法に染まった現代で、どれだけ何を言うのか。

>実際問題として小説の中には文字数を計算して絵文字みたいな遊びをやってる物も有る
前提として横書きを考えれば横書きで「絵文字みたいな遊び」もできる。
昔の特別に限定的な作品を再現する、という意味で縦書きはいいかもしれないが
…文字の順番で情報を伝達する意味での大半の著書には適用できない。

>読み易さ好きってのを馴れの問題の一言で済ませるなよ。人によっては重要な問題だからな
慣れの問題です。今、この横書きWebの文章もあなたは読んでいる。
今までが縦書きだったので、これからも縦書きで無ければならない…なんてのが個人的思い込み過ぎる問題。

>>229
>もう一つ縦書き全否定は居ても、横書き否定は居ないのも忘れないように。
あーw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 03:25:51 ID:BgIUhJhw
作中に電子書籍もしくはそれらしきものが登場してくる小説ってありますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 04:46:29 ID:+stBV/J0
文字を縦に書くという伝統的背景がある以上、電子書籍が全て横書きになることはあり得ないだろう
それを理解出来ず情報のみにとらわれて縦書き全否定するのはただの馬鹿だ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 05:35:26 ID:i01ZJMVq
電子書籍が普及したら、イラスト・図とか写真は増えるかな?
今の新聞・雑誌は、写真が少ない(ネットの記事だともっと多い)。
書籍でも、部数が裁けないものは、無理して減らしているように思う。
写真やカラーのイラスト載せる時のコストって
紙と電子書籍の場合は、どちらが大変なんだろう?

見る側にとっては、
紙質が悪いもの(特に新聞)は電子書籍の方が綺麗に見られたり
拡大が出来たりしそうだけど
見開きで文章と写真・イラストを同時に見られることが多い
紙の方が有利なことも多いような気がする。
(特に図やグラフは電子書籍ではかなりの工夫が要りそう)

今はまだ、Kindle他、E Inkの端末は白黒が多いけど、
カラー化も進みそうな気配がある。
そうなると、新聞・雑誌の写真は100パーセントカラーになるだろうし、
今のネットの記事に出しているくらいには量も増えそう。
漫画なんかも、今は巻頭特集だけの色付きが、普通になる可能性はあるかな?
(作者の手間が今よりかなり増えるから無理?)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 05:42:04 ID:3oGOMQyp
ここにいる何割が
実際に電子書籍を日常的に使用しているのだろうか?

小説を横書きで読んでいるだろうか?
リーダーが縦横どちらも設定出来る場合、横書きで読んでいるだろうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 06:12:18 ID:+stBV/J0
>>246
毎日利用しているが小説に限っていえば縦書きを読むのが普通だ
勿論初めから横組みならば横で読むがね
縦書きであるものをわざわざ横にして読む必要性は無いね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 06:59:23 ID:6EZbZDd2
自炊してるから縦横なんてどうでも良い
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:31:21 ID:yTHXIi5k
>>245
紙の本でカラーにすると、印刷代がはね上がるんだよね
一方電子書籍なら、撮った写真をわざわざ白黒にする理由などない。
カラー写真を口絵にまとめたりする必要はなくなるよね

産経新聞アプリはすでに、紙面では白黒の写真がアプリだとカラーだったりする
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:18:54 ID:hVk12W3K
おっさんだけど携帯の縦型画面で横書きの文章は文字が小さくなって読めないが縦書きのは違和感無く読める。
ここ日本人の大勝利と思う。外国人も縦書きしたいと思ってるんじゃなかろうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:48:17 ID:4o/gTo1U
>>241
レイアウトも異体字も情報の一つだろ。だから人それぞれがそれに非言語のメッセージを込めたい
場合があるんだよ。そんなこともわからないんだったら関わるのをやめな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:17:24 ID:+stBV/J0
>>251
>>241はお馬鹿なんだからスルーしようや
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:51:04 ID:P+ofeeVq
結局紙版と同じになるまで難癖つけるのだけが目的なんだろうな。
「非言語のメッセージ」がそんなに大切な書籍なら、無理に電子書籍化しなきゃいいだけの話なのに。
ほんとどこまでバカなんだか(w
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:25:43 ID:Qz5HV6gk
書いてみたかったんだ。
>>245
日本語でおk
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:31:15 ID:5kF93MQv
「電子書籍じゃ縦書き文章表示が苦手なんだから、
横書きでガマンしとけや!」

↑な傲慢さが開発企業にあるんだったら強い反感を持つだけで、
縦書き、横書きどっちが嫌いとか好きとかはないよ。
でも、元々縦書き表示の本はそのまま縦書きで読みたい。
あと、横書きの表示の本もそのまま横書きで読みたい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:26:33 ID:PtStLTcZ
横書きだと自炊後メチルトランで再配置できないから嫌だな。
縦のものを横にするような端末は no thank you death よ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:49:15 ID:AeEeUltY
241って平たく言えば縦書きが必要な理由が知りたいからスレを荒らしましたって事だろw
しかも単なる好みと馴れの問題に論理的な根拠を求めてw

極端な話し好みと馴れの問題なら日本語で有る必要すらない
(日本語以外にネイティブ並に使える言語が有ればだがw)

アホらし
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:55:28 ID:zUJZLwot
小説の横書きは無理だった。
中国人はすでに諦めたらしいが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:58:45 ID:8NKbxVaS
日本語は、縦にも横にも、英字(語)まじりでも表現できる
(実は他の言語(中国語等)では、これが難しい)
世界で最も進化した言語の一つだと思うんだが、
残念ながら、一億人程度しか使ってないのが
タマにキズ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:22:23 ID:6DI7mKu6
縦横のハイブリッドで良いだろ?
データベース簡単だよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:26:03 ID:UMgqpfGM
>>257
> 極端な話し好みと馴れの問題なら日本語で有る必要すらない

英語と日本語の違いと、縦書きと横書きを同じレベルの好みの問題です、
みたいなウソを書くからお前は信用できない。

詭弁もいいところ。もっと誠実に議論しろ。いくら匿名掲示板だからって
恥ずかしくないのか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:19:52 ID:STE9p8zu
>>245
電子書籍で語られることは少ないけど通信費の問題がある
キンドルなんかは書籍代に含む形で成功したんだが日本はパケホ前提
Wi-Fiだけでいいという人もいるとは思うがどこでもアクセスという
最大のメリットが薄くなる
PC経由はもっとダメ
コミックや図版の多い雑誌なんかデータの塊だから
書籍の価格より高くなるんじゃないか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:58:23 ID:AeEeUltY
>>261
例えが極端過ぎたかじゃあ訂正しよう

好みの問題何だし議論しても無駄だろw
好きな方を選べば良いだけ

これで良いか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:59:56 ID:4mKrPa4C
>>262
ブラウザやRSSリーダ組み込むんならまだしも、専用端末でネットにつながる必要が思いつかない
kindleの場合はクレーム付いた書籍をアマゾンが端末から勝手に削除できるように3Gのっけてる疑惑ががが
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:06:32 ID:JoO+t947
>>264
コピー防止でそ>オンライン必須
そこまでして何を守りたいのか
提供側は端末を問わないで閲覧出来るから便利でしょって言ってるけど
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:30:04 ID:bzHkhJms
理想書店が数日前にリニューアルしたけど
メンテ中はストリーミング型の本が一切見られなかったね。12時間くらい。
いつ潰れるかも分からんしダウンロード型しか買う気しないわな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:40:43 ID:t+47Pvsw
>>263
> 好きな方を選べば良いだけ

別にいいんじゃね?
というか、横書きだけ実装してる端末あっても別にいいんじゃねえの、という書き込みに
大して縦書き原理主義者が、それはサボってるだの、読書体験が伝わらないだの発狂
してるだけじゃないの? 上の流れって。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:42:31 ID:s9J5j5VO
手抜き野郎の遠吠えが聴こえるなw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:35:41 ID:Kx12GqdS
>>268
手を抜けるということは、コスト競争に勝てる可能性が出るということだ。

作家からの直接無加工プレーンテキストでもキチンと読める…200円。
縦書き表示のためのライセンス料やら校正を入れる…800円。
 ・・・ま、価格は想像だけど、この程度の価格差はありえると思う。

「本を読みたいだけ」の人が多いと貴方の意図にはそぐわないだろうね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 03:47:05 ID:LA8R8k5S
>>264-266
君らが望むかどうかじゃなくて
実際に電子書籍としてシェアを確保しているのが
kindleの3G配信や携帯配信なのが現実

理想や願望だけでは神の見えざる手は動かないよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 04:27:57 ID:IfVAIKEb
良スレなのか、堂々巡りなのか、どっちだよえ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 07:00:37 ID:vCNNgG7a
kindleは安さで
携帯配信はエロで
欲望で消費者の手は動いたな

君らは何で動いた?
お試し以外で電子書籍を買ってるか?
ここにいるのは自炊派が大部分みたいだが
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:54:19 ID:rJ4wSgbg
大日本印刷:ストア機能を搭載したiPhone向け電子書籍ビューアを開発
http://www.dnp.co.jp/news/1224832_2482.html

「今回開発した電子書籍ビューアを使うと、1つのアプリケーション内で複数の
活字見本帖を書棚のように並べて管理できる電子書棚機能を持っており、
利用者が使い勝手の良さを体感することで電子書籍の普及につなげていきます。」

「使い勝手」のレベルの低さに涙が出るなw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:36:51 ID:0A68OxOe
>>266
ストリーミング型に金を払うのはドブに金を捨てるが如く
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:12:02 ID:JMujokOh
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101121-00000501-san-ent
出版社や端末メーカーがグダグダやってるからこういうことになるんじゃなかろうか?
早急に、「DRMフリー」で「どの端末でも(2重課金無しに)読める」、言わば音楽でいうWAVのような形式を開発してあらゆる端末で読めるようにしないとどんどんユーザーは離れていってしまうよ。
一回しか読まないような雑誌とかならともかく、単行本などを買うのに、端末を変えたら読めなくなるようなファイルに金払いたくない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:38:36 ID:Kx12GqdS
>>275
今一番近いのがePubだったりするんだろうけど
DRMフリーなんて、権利者は微塵たりとも適用の可能性を認めないだろう。
規格の制限として、このスレの上のほうでやってたような縦横論争もあるしな。
個別の端末上ではあいも変わらず囲い込み独自規格の乱立だし。

規格は大切だが、今普及しない大きな理由は別にある。
規格を使おうとする人間の思惑がだめなんだと思ってるよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:08:07 ID:188IfPyM
旧XMDFや.bookはDRMも無し何だけど拡張してDRM有りに持って行く方向性だしね
本って10年20年前のを引っ張り出して読む事が有るんで、
管理しているのがどんな大企業でも怖くてDRM付きは買えないんだよな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:29:01 ID:7SjygsL+
そういや、この手の端末ってどれくらい売れる物なんだろう?

リーダーソフトへの機能追加って費用は基本人件費+開発設備だから、
大企業の業務システムみたいな百数十人月+大トラフィックを支えるサーバー要なだったり
妙な特許関連のライセンスを要求されなきゃ、本体の価格への影響って極僅かなはず何だが

最近発表される端末ってお約束のオマケゴチャゴチャ路線じゃ無いんよなー
(別にそれを求めて居る訳じゃ無いが少し疑問だw)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:47:32 ID:w11RXAV5
保存するのに場所とか重量がかさむから、電子化したいという需要もあるわけだからな
OSや端末、出版社に依存してたら、それが叶わない
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:49:18 ID:JMujokOh
コピーコントロールCDで、ユーザビリティを無視した著作権保護は失敗するって前例があるじゃん
それをまた電子書籍で繰り返そうっての?どんだけバカなの日本の出版社は。
今のフォーマット乱立だって、音楽で例えるなら、CDラジカセのメーカーによって聞けるアーティストがわかれるようなもんだよ。
今の競争システムで端末やコンテンツを買えば次世代光ディスク競争のときみたいな被害者になる可能性大だよ。
しかも、BDみたいな勝者が出る争いではなく、全部が両成敗されるような争い。
現時点で一番無難なのは自炊になってしまうんだよ。そうさせる業界も情けない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:58:16 ID:mChiQrm4
まあ漫画メインとはいえ携帯向けの市場がそこそこになってるからなあ。
著作権保護ガチガチでも売れると勘違いしたんだろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:15:57 ID:GJrSpVaQ
DRMガチガチでも売れると思ってるんじゃなくて
既存の紙冊子が売れなくなると困るんだよ
他社他業種とも密接な付き合いが山とあるし
今の自分の仕事がなくなると困る人がたくさんいるからね

複雑な説明は不要、皆自分の身を守りたいだけだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:29:40 ID:w11RXAV5
既得権益が守りたいから、移行できない出遅れていると
つきあい?任侠道ですかやくざですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:33:32 ID:GJrSpVaQ
はい、その通りです

もう少し上品な表現をすると、大人の事情とも言いますw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:50:41 ID:w11RXAV5
いや違う、極道だ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:02:02 ID:LA8R8k5S
石橋を叩いて渡らない内は
いつまで経っても絵に描いた餅
十年一日の議論をいつまで繰り返す気?
文句だけで買わない人間の意見が標準になることは絶対無い
金を払っている人間の多いほうに市場はなびいて標準になる
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:15:42 ID:jiJNcVGr
>>280
同意する。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:26:26 ID:Kx12GqdS
>>286
電子であることを殺したような、利便性の低いデータを作ることで購買意欲をそぎ
紙の本の維持を図ろうとしても…それは市場原理としてしょうがないですよね。

電子書籍ははやらないんだろうなぁ…
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:35:39 ID:Q8aGrlTi
>>286
そんなこと言うならお前が金を出してやれ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:38:10 ID:vCNNgG7a
手間かけてコピー対策しなきゃいけないのは
一部の泥棒ユーザーのせいだろ
ユーザビリティは二の次になるわな

出版業界のせいにするなんて情けない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:40:27 ID:pPj6lBDb
というか、ガチガチの囲い込みエコシステムなAppleという例もあるからね
キンドルもDRMきついし
それでも両方とも、そこそこ成功してるし
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:54:00 ID:Kx12GqdS
>>291
書籍で考えるとシグマブックと同じぐらいの広がりだなぁ…という感想しかもてないのだが…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:25:37 ID:pPj6lBDb
書籍データの規格問題も、電子ブックリーダーが複数の規格に対応すればいいだけだからな
結局は規格やDRMの問題よりも、どのように消費者に電子書籍の購入機会を増やすかのほうが
大事じゃないのかな・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:35:24 ID:OC9X3VV+
電子書籍つくるバイトしてる。
何でもなんでも電子化すればいいってもんじゃないと思うんだよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:35:09 ID:IfVAIKEb
3-5年位は自炊で行くわ

その頃は勝ち組が決まってるから、
そこで選択すれば良い

今は危険
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:02:16 ID:VKa3slDG
端末変えた時の移動が出来るかわからんから、規格が統一されるまで怖くて使えないわ

総務省が中間フォーマットとか言ってるが、実現できたところで買い替え時の移動をサポートしてくれるかは
販売側次第になっちゃうわけだし、統一規格になりうるEPUB日本語化だけ頑張れよと思った

電子インクのカラー化も来年あたりから本格化しそうだしね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:25:22 ID:pwfaFA8l
>>296
> 電子インクのカラー化も来年あたりから本格化しそうだしね

展示会で見たけどまだ遅いよ
漫画のパラ見とかちょっと無理
本て名乗るなら速くないと駄目
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:45:50 ID:v3xU0Rna
次の元年が来るまで冬眠しとけ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:46:21 ID:mChiQrm4
>>296
販売側次第というならEPUBだってDRMかかるだろうから端末移動できないだろう。
EPUB関係者はフォーマットのオープンとコンテンツのオープンをわざと混同してプロパガンダしてる人もいるからね。
だまされちゃ駄目だよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:05:28 ID:Kx12GqdS
>>299
ePubの「DRM-有り無し」は規格内の項目として用意されているからなぁ。
その実装はなんでもありのおまかせだしw

ePubだろうと独自のDRM機構をかけられたら、
コンテンツの可読期間は会社次第…って事は変わらないんだよね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:10:49 ID:nlk1jeHd
電子書籍ってそんなに良いものと思えないけどなぁ。
デジタル教科書とか言って、
教育現場で使う向きもあるみたいだけど
電子辞書が学力低下の原因って言われているのに
なんで教科書まで電子化?って思っちゃう。
やるならうちの娘は巻き込まないでやってほしいね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:53:57 ID:38P+E18o
デジタル教科書は禿げがiPadを売りたいがために寝言をほざいたら、
ジャーナリストが食いついたという感じ
田原総一郎が支持してるみたいだけど、技術的なことは何も分かってない予感
短くて1年間、長ければ数年間使い続ける教科書を電子書籍にしても、
おそらく余計にコストがかかるだけ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:04:30 ID:V8+kkCBI
>29 :卵の名無しさん:2010/10/22(金) 23:08:35 ID:kaz23VWdO
>中小病院で電子カルテを導入する発想がマスコミに躍らされてる。

>今の技術の進歩の早さだったら、10年たったら今の電カルのシステムは使えなくなる。
>新しいシステムの導入やデータの移行とかでお金がかかる。

電子書籍も似たようなもんだわな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:41:29 ID:rzq9MJeV
佐々木俊尚はXMDF叩きまくってるくせに新刊はXMDFで売ってるじゃねえか。
http://www.paburi.com/paburi/bin/product.asp?pfid=20012-100581198-001-001
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:55:53 ID:fZ2Yg3/X
DRM無しのPDFで漫画単行本買うとしたら、適正価格と感じる値段っていくらくらい?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:27:27 ID:onkm/wYd
>>305
紙本の2/3位かな、印税率上げるなら
同じ価格でも認める。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:55:15 ID:P7GhTvW8
>>304
彼が売ってるんじゃない、文藝春秋が売ってるんだ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 05:18:48 ID:lkM0YgqK
>>307
著者の許可がなけりゃ電子化は出来ないんじゃ無いか?
電子化する時にフォーマットの注文くらいつけれるはずだが
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 08:41:22 ID:0c9lu3qq
佐々木某 なんだかがっかりだな。裏で金貰って…
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:05:21 ID:xNmwPMaC
売れなかったらまた叩くようになるって
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:31:26 ID:fSKFGwQj
近刊書籍レビュー

別冊宝島「電子書籍の正体」680円

電子書籍のココがだめ、だから儲らないといった、反ブーム視点の企画本


毎日コミュニケーション 「eBookジャーナル」2100円

電子書籍事業に携わる・関心がある人向けに、これまでのまとめと明るい話題を広く浅く
先の宝島本みたいな否定的切り口はなく、前向きに取り組む方向で
隔月刊誌の創刊号
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:48:20 ID:RRzHXntu
>>311
朝鮮毎日はパス
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:03:40 ID:7ALHCbby
XMDFってだけで叩いてるジャーナリストってどうにもならんわな・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:15:36 ID:dU2Y2Mn7
ちょ…百度文庫…。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:02:58 ID:vKS67fS+
>>313
まあXMDFがカスなのは確か
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:58:18 ID:7ALHCbby
>>315
問題は規格じゃなく、販売や運用の仕方だろうに・・・
もしかして、ITジャーナリストとやらに毒されたくち?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:58:16 ID:vKS67fS+
>>316
おまえこそろくに電子書籍のこと知らないだろw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:16:22 ID:9w2jk3Sy
>>316
電子書籍技術規格としてダメダメだよ
例えは平気で挿絵がバカっとページまたいで割れる
規格上どうしようもない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:34:24 ID:lDafbg0A
>>311
あくまで厳しい現実から目をそむけて
楽園を夢見ようというのかい?



まぁ、それもいいかもね…。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:26:00 ID:imPgQCzu
>>318
それはコンテンツの作りが悪い。
というかPC用を流用してるからかもな。
改ページ入れたら回避出来る。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:11:17 ID:kBJU+uS3
>>320
どの端末で読むかを前提にして作るの?
携帯用で3種類ぐらい作って、PC用で作って、スマホ用で作って…

本のほうが作るのらくでいいや。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:23:09 ID:ARcoV50L
>>320
お前もわかってないな
コンテンツの作りじゃ回避できないよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:26:29 ID:qvwwGjtt
>>320
素人発見w
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:00:32 ID:diKqayxN
ワンソースマルチユースの役立たずw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 02:33:00 ID:q8WdUEcg
出版会社は印刷業界との付き合いがあるから、日本で本腰を入れた電子書籍化が始まるのは10年後か15年後くらいだろうね。
数万人規模で印刷業の職を失うから。この深刻さに比べたら著作権侵害で著者の収入が減るだけなら大した問題ではないし、
規格統一やソフトの技術的な問題ならやる気になればクリアできる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 03:11:39 ID:cW40Uhhe
>>325
印刷業界の出版物への依存率はたいして高くない
つか出版物はすべて電子化されて紙が無くなる系の
話ならループしすぎてバターになってる
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 03:13:16 ID:9zPo8Pls
つうか当のDNPや凸版が電子・情報分野の学生を採用してるくらいだしな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 03:25:32 ID:E+SxMj5I
自炊の逮捕者まだか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 03:46:48 ID:q8WdUEcg
印刷会社が刷ってるものの大半は、マニュアル・説明書類とカタログとチラシだと思うけど、
これも電子化されていっているので、総じて受注は減っているはず。

印刷会社の工場で印刷機を動かしたり、倉庫に運んだり、搬送している人達は、
電子書籍化で大量に職を失うよ。

電子・情報分野の学生が採用されてるといっても、その新入社員たちの何割かは現場の工場に配属されて、
電子情報分野の仕事をさせてもらえず、10年後には工場での仕事も失うと思うよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 04:05:21 ID:M0dZxjWf
まあそりゃ産業構造が変われば人の異動も必要になるだろ。当たり前の話だ。
そういう雇用がなくなるから電子出版よくない、とか言い出す奴がいるからおかしい。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 07:36:44 ID:PRUQdqp1
電話交換手なんて仕事もあったな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 08:04:50 ID:JaSxa9aL
電子書籍は本じゃないし読んだ気もしない。資料止まりだな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 14:35:32 ID:FxucPKdk
本を読む読者が年々減っているんだ。
電子書籍が登場しても本を読む読者は増えないよw
大日本帝国の少ない市場で紙と電子で取り合うことに
意味があるのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:36:30 ID:29YG1c2Q
>>333
それは出版社など、販売する側からみた話だよ。
ユーザーからみたら、電子化することによって利便性が向上するから電子書籍の需要が高まってきているんだよ。
読書する若者が減っているから、電子化しても増えないからどうこう、紙とデジタルが客を食い合うからどうこう、ってのはユーザーからすればどうでもいいこと。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 16:28:46 ID:8pYmk4I5
>>333
どうでもいいよ、お前の意見なんて
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:17:36 ID:FmbOQoOa
利便を上げ新しい市場を開拓してパイを
広げようって話なのに、皆本読まないから
電子化意味ないなんて発想してしまうなんて
脳が殆ど死んでるんじゃねーか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:23:06 ID:8dptl8wX
ぐぐるにはすこし期待、あとはちょっとねぇ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:39:13 ID:FxucPKdk
>>334

>>336
ま、ボランティア精神で端末を作ってくれる企業に
期待しましょうやw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:24:24 ID:q8WdUEcg
>>330
よくないと言ってるんじゃなくて、構造があるから電子書籍化へとなかなか移行しないという話なんだけど。
俺は消費者として電子書籍化が早く進んで欲しいという立場だし。
話の飲み込みが悪い人だなあ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:45:40 ID:mSnUNrOO
明日、ソニーが国内版Readerの発表会をやるらしい
EPUB3より前に販売開始するんだろうけど、規格はどうするんだろうね
PDFか、とりあえず縦無視してEPUBか、まさかのBBeBかw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:45:45 ID:cW40Uhhe
>>339
印刷業界の都合で移行しないんじゃなくて
電子書籍が売れないから移行しないだけ
印刷業界は未曾有の不景気とかいいつつも
売上的には平成19年まで売上的には伸び続けている

電子書籍が紙書籍より高くても電子を選ぶくらいの魅力的な
機能ができない内は紙書籍に寄生する形でしか電子書籍は作られないよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:59:53 ID:8dptl8wX
>>341
その発想が欠けていたからブームが終わるんだよな
電子書籍の推進は、本に寄生する道を模索しなければならなかった
なのに最初から喧嘩腰では、進む話も進む訳がない

電子書籍元年はぺんぺん草くらいしかはやさないで暮れるだろうね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:07:16 ID:jXmMnzvP
Google Editions は、本に寄生する道を行くらしい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:48:27 ID:f6JQXQNE
ePUBに風が吹いてきた
http://www.ebook2forum.com/2010/11/epub-gains-momentum-in-japan/

BBeB捨てたソニーを持ち上げてるけどReaderでXMDF採用されたら笑える記事だな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:27:49 ID:E+SxMj5I
iPhoneは小さい。iPadは重い。かと言ってアップルが良い。これが結論だ。まだ紙でいく。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 04:11:15 ID:ECg+GQD6
LPレコードからCDに変わる時と似てるな
俺は真っ先に切り替えたが、移行には時間がかかった

ま、好みの問題だけどね。俺は紙は捨てる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 04:31:00 ID:XXMyMx/Q
やっぱ電子エロ本だよ。
動画も見れるよみたいなノリで。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 05:09:43 ID:Ne2PfFMq
>>341
結局、独自の作品を作って居るのも、紙から持って来る時に全部カラー化したり
って少し違うオマケを付けてるのも、独自に作家を発掘したり育てたりしてるのも携帯関連くらいだろ?(WEBも出て来たか?)


ネットメディアで必死に電子書籍電子書籍と煽る割には、真っ当に売ろうって
動きが見えるのはネットメディアがスルーしたがって居るように見える携帯関係何だよな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 06:25:09 ID:SyBbL4rp
>>341
いや、全然違うねぇ。電子書籍が売れないから移行しないんじゃなくて、
コンシューマが買いたいと思う本を電子化しないから、購買者が移動しないんだ。
村上春樹の1Q84など海賊版しかない。

今の電子書籍派は自炊派で、自分が読みたい本を自炊している。
ようするに読みたい本が電子化されてマーケットに出ていないから、
電子書籍を買おうとしないので売れない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 06:53:26 ID:f0CKjNy1
>LPレコードからCDに変わる時と似てるな
>>346が鈍いふりをしているのか本当に鈍いのかわからないが、全然違うだろw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 07:13:31 ID:VXDf8KAg
>>349
なんで紙書籍に依存する体質から抜け出せないんだ

電子書籍でしか出ていない書籍から電子書籍としてのヒット作が
出ていないのが全て
売れない市場に金も物も集まってくるはずが無い

キンドルがヒットしたから今携帯向けにちょっと集まってきているが
これが失敗したらまた数年は不毛の時代が続く
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 08:18:29 ID:oJPDD1I0
>>340
BBeBじゃね?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:02:01 ID:LwfYVkBm
15時からソニー様が電子書籍リーダー発表!ユースト中継あり。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:26:21 ID:VhDmeyQD
海外だとepubだよね。
SONYならやってくれる!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:40:56 ID:3f+ognla
SONYなら(独自規格)でやってくれる!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:56:00 ID:jnTqyazu
>>349
全然違うとは思わないなぁ

買いたいと思う本は、結構あるにはあるんだが、
食指が動かないね。
理由は上げたらきりが無いが、紙本には安心感があるんだよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:11:33 ID:smU8UuxM
数万円する電子端末と、数百円のよう知らん紙文庫
のどっちか買えって言われたら、迷わず紙文庫買っときますwww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:15:31 ID:+44JcjrL
HENTAIの国ニッポンではePubよりおっパブ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:20:26 ID:Ne2PfFMq
http://japan.cnet.com/digital/pc/story/0,3800105266,20423258,00.htm?ref=rss
ソニー、電子書籍端末「Reader」を12月10日に発売--電子ブックストアもオープン

>サポートフォーマットは、著作権保護付き書籍がXMDF(.mnh)、著作権保護なし
>書籍はXMDF(.zbf)、EPUB、PDF、Text。写真は、JPEG、GIF、PNG、BMPで、
>Touch EditionのみMP3、AACをサポートする。

上の方の書き込みどおりの展開で笑ったw
epubの縦書きがまだ決まっていない以上
当然っちゃ当然だがw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:59:29 ID:aJBhkksj
>>359
XMDFかよw
つーか高いわ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:19:28 ID:smU8UuxM
>>359
数万円する電子端末と、特に興味ない紙ハードカバー本
のどっちか買えって言われたら、迷わず紙ハードカバー本買っときますwww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:21:16 ID:d3zHlsOR

110 :名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 12:07:35 ID:iK+hPewd
いままでミュージコ(NTT)というところから音楽データ(WMA形式DRM付き)をたくさん購入してきた。
ところが来年初めに急遽ミュージコは閉鎖することになった。
 
案内のメールに「サイト閉鎖以降、新しいライセンスは発行できません。
いまのパソコンをそのままお使い続けください。」という案内が
堂々と来た。

ミュージコが悪いとは言わない。だが 
私が、こうしたビジネスが信用できなくなったのは、あの日からだ。


112 :名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 12:14:28 ID:6UVWpJTV
>>110
俺も電子書籍を何冊も買ったら、そのサイトが何時のまにか消えていた。多分倒産したのだろう。
購入したPDF の書籍を読としたら、全て読めなくなっていた orz
で、特定のメーカー依存のセキュリティの怖さを知った。

本を購入していたら、いままで購入していた本が本箱丸ごと自宅から消えているって事と同じ意味になるからなw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:57:16 ID:Fv2OZIvh
縦書きするだけなら、リーダーが縦書き表示を実装すればよいだけでは・・
ルビやらなんやら、そういう付加機能に対応するタグ付けが必要なんでしょ?
そういうものをepubの新規格に盛り込ませるために、日本の出版業界・書籍の書式として
統一された規格・機能をまとめる段階なんじゃね。

ipodでstanza使って読んでる派だが、PC版smoopyのが読みやすい。
縦書き対応があるのがいいよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:06:22 ID:HnqkthEN
ツタヤとシャープのガラパゴスはどうなんだろうねえ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:14:13 ID:UgWRNEqA
>>363
青空文庫ベースでいいよ。ヽ|・∀・|ノwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:30:33 ID:+lDbHmEx
>>363
日本電子出版協会、EPUB日本語拡張仕様セミナーを開催
〜EPUB3における縦書きやルビなど日本語組版の現状を報告
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408977.html
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:11:16 ID:tOX4Rcnb
>>363
そうなんだよね、縦書きだけならね
リーダーを作る側からすると、縦書き表示をとりあえずサポートするよりは、規格が決まってからのほうがいいと思うのかもしれないけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:51:50 ID:Fv2OZIvh
しかし、縦書きをepubに盛り込むって、何するんだろうな。
もともと、テキストの部分は<p>で囲っただけのものを、ダラダラっと表示してるだけじゃない。
sonyが日本語対応を謳うのなら、↑にある規格に、+青空文庫形式テキストも入れたらいい
また著作権対策でユーザーから見て意味不明なことになるのかね
どっちみち専用デバイスは死滅するだろうけど
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:05:08 ID:UgWRNEqA
>>368
>どっちみち専用デバイスは死滅するだろうけど

ワープロ専用機思い出した。
ちなみにキャノワード派でした。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:13:09 ID:AjfMItU0
まぁたしかにAppleに対抗するには汎用機でアピールするのもありだわな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:00:44 ID:VhDmeyQD
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/25/news104.html
一方で「オープン」を強調し、「.book」形式とePub 3.0への対応予定を表明。
権利者のチャンス拡大と読者の利便性の両方に配慮していく姿勢をアピールする。

3.0対応だと
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:01:52 ID:muV7mMC/
"中間"フォーマットではなく、"共通"フォーマットを作るべきだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:29:12 ID:Vk9A9LHP
>>372
いまさら方向転換はしないよw 買う側に魅力の無い商品が出来るだけ。
…その後に見直して作り変えるかもなw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:12:38 ID:gh/BQfCv
ソニー:タブレットより専用端末の方が書籍は5倍売れる 野口不二夫・米ソニー副社長
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101125mog00m300040000c.html

375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:15:42 ID:f4v62L9z
信じられるかい?
ソニーはあの端末を
30万台売るつもりなんだぜ....
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:16:30 ID:erOiyDHv
( ´,_ゝ`)プッ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:25:53 ID:1/KK/VrS
ソニーはまた中途半端な機種で様子見路線か
そんなんだから市場も優秀な社員もサムスンに取られるんだよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:30:02 ID:4vhtqqmz
野口不二夫。。
なんか、妙に取って付けたような怪しい名前だなw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:02:09 ID:tjn+CP8v
「ポケットに、本棚を」――Sony Readerはユーザーの心をとらえるか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/25/news097.html

ここがちょっと残念:
―― 米Sonyからは、iPhone/iPad/Android向けの電子書籍ビューアアプリ
「Reader Store」の提供がアナウンスされているが、こちらは国内でも提供するのかどうか。
また、その場合の機器認証はどうするのか。

ソニー 電子書籍ビューアアプリ「Reader Store」の提供は、米国などでは開始するが、
国内ではコンテンツのユーセージについてもう少し詰める必要があると考えており、
提供タイミングは異なる。これらの機器認証については検討中。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:14:19 ID:WW4BR6Ke
無線LANに対応してない・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:24:08 ID:tjn+CP8v
板状のeBook端末「Reader」をなめるように触ってみた
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/25/news056.html
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:53:18 ID:v1k43WPg
ガジェットヲタしか買わんな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:15:55 ID:Tsx+Xx30
そうか?
ブックストアの品揃え次第では親にプレゼントしてもいいかな・・・と思っているんだが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:39:29 ID:BpKYrBU9
独自規格持ち出さなかっただけ誉めてやるべきか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:49:06 ID:tjn+CP8v
>>383
>>374の記事にこんなことが書いてあるね。

「米国ではリーダーの利用者は50歳以上の人が半分以上で、「字が大きくなる機能が好評だ。
日本では新しい機器を使うのは若者だが、(字を拡大するといった)こうしたサービスは
アメリカでは年配の人に支持されている」と説明し、日本でもシニア層への浸透に自信をみせた。」

これは紙の本では出来ない機能だよね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:51:55 ID:91DOyTmf
この販売方式じゃ本格的に普及するのに5年はかかるだろうな
書店やコンビニで接続してDLできる仕組みも作るべきだな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 04:02:01 ID:tjn+CP8v
読書専用機か多機能型か、電子書籍端末は戦国時代
http://www.asahi.com/digital/av/TKY201011250508.html

ソニーの電子書籍事業の責任者で、米国ソニー・エレクトロニクスの
野口不二夫・上級副社長は「日本の電子書籍市場は米国に次いで高い
可能性がある」と話す。しかし、「これほど複雑で分かりにくいのは日本だけ」とも。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 04:05:42 ID:QKXguCen
もっと時間はかかるんじゃないの。そもそも本なんか読まないし。

まずは、アマゾンやBarnes and Nobleのように70万冊以上という豊富な選択肢を提供することと、
週刊誌や写真誌などカラーで表示できるようになることだね。
液晶だと何時間も読んでると目が疲れるのとバッテリー切れが早いから白黒のE inkなんだろうけど。
米アマゾンみたいになって、カラーでE inkで反応速度が速くなれば、みんな電子書籍に移行するね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 04:11:46 ID:fT0GSJQX
>>366

日本電子出版協会、EPUB日本語拡張仕様セミナーを開催
〜EPUB3における縦書きやルビなど日本語組版の現状を報告
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408977.html

>下川氏は、オープンソースのレンダリングエンジンである「WebKit」に、縦書きをはじめとする
>日本語組版の仕組みを実装させることが大きなポイントであると語る。Appleの「Safari」やGoogle
>の「Google Chrome」が採用するWebKitが縦書きをサポートすることによって、個々の端末や
>ブラウザなどに働きかけることなく、縦書きなどの日本語組版のサポートが一気に進むという
>わけだ。ここで下川氏が言及したWebKitでの縦書き表示のデモは、本セミナー最後でSafariに
>よる実演も行なわれた。

>EPUBの普及を物語るエピソードとして、独自フォーマットであるAZW形式を採用している
>Amazon.comについても、出版社からデータを受領する際はEPUB形式であり、Amazonはそれ
>をAZW形式に変換して販売しているという興味深い裏話が明かされた。

>CSS3では機能ごとにモジュールが分割されており、それぞれにレベルが規定される。具体的
>には、Selectors Level 4、Text Level 3、Fonts Level 3といった具合で、それぞれについて
>レベルを上げていくという方向で進められているが、日本語組版に関してはさまざまな問題が
>あり棚上げになっている場合も多いという。

>初公開となる「Nightly Builds」のデモを行なった。これは冒頭の下川氏の説明にあったWebKit
>による縦書き表示のデモで、Safari上で縦書きおよびルビのある日本語を表示するというもの。
>村田氏はデモを通じて、青空文庫で提供されているxmlファイルがWebKitベースのブラウザ
>で読めるようになるのは時間の問題であると明言。その上で「あと数カ月すれば縦書きが表示
>できるブラウザがメジャーになり、そうでないものがむしろマイナーになる」と見通しを語った。

>今回のセミナーは、EPUBの日本語対応に関する現状報告会であると同時に、登壇したパネラー
>からは、自分たちの活動が傍観されるだけの傾向が強いとし、フィードバックへの参加の訴えが
>強くなされたのが印象的だった。パネラーの1人が最後の質疑応答で「(仕様について)不満がある
>なら言えよこの野郎、ということです」と語ったのは、それを象徴するものだったと言える。

「Nightly Builds」によるSafari上での日本語組版のデモ。縦書き、ルビ、圏点などが表示されている
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/408/977/html/72.jpg.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:14:35 ID:NM/WdXl8
電子辞書機能も充実されてほしいな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:51:32 ID:sLRnYUy3
別にPCが必要な時点で、「シニア層への浸透」とやらは
無理だと思うが…。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:54:03 ID:1lGtyfhj
>>389
これ、webでの表現力を上げる、と同義だから
『電子書籍ならでは』という事にはならないよね。

専用リーダーアプリなんて不便で不利益なDRMをかけるためだけの代物で、
読む行為としては普通のwebブラウザの搭載だけで良くなる。

有料ブログなんて形態も今実際にあるのだから
『電子書籍』としてのパッケージ化の意味が薄れるなぁ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 11:13:29 ID:ZNqL3xfK
>>368
>しかし、縦書きをepubに盛り込むって、何するんだろうな。

HTMLで多彩な言語を多彩な表示ができるようするのがcss3で
ePubはそのおまけ。

単に丸ごと縦書きできれば良いということではなくて
アラビア語や日本語やヒエログリフを混在させ
縦横も混在させても破綻を来さないようにしよう、と。

スタイルのdirectionやwriting-modeはまだちぐはぐだけど
もっとちゃんとしようぜ、みたいな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 11:51:57 ID:OFqMHOzX
>>390
辞書ソフトとの連携を指示する共通化されたタグ付けなんかも面白いかもね。
リーダーソフトの設定画面で、ユーザーは好きな辞書ソフトを選択しておいて
チェックしたい単語からジャンプできたり、マウスオーバーで表示されたり
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:34:10 ID:Qsn+mHIf
ソフトバンクもKDDIもいよいよサービス開始するんでしょ?
紀伊国屋もあるしkindleやソニーのReaderも日本で来年正式発売かな
群雄割拠、さてどっちが勝ち残るんだろう
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:42:20 ID:OYPmES0m
And Then There Were None
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:20:30 ID:5a2c16tP
iPad一強
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:29:39 ID:8dpyeQ8g
>>397
そのiPadで満足な売り上げに到達しないのが大半だとしたら?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:34:57 ID:SUqiDwEB
>>395
ttp://www.sony.jp/reader/
readerもう正式発表してるよ...
ビューアスレも静かだし、マジで空気だな...
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:17:46 ID:ZNqL3xfK
書籍が2万点しかないとかザウルス文庫やパブリ以下じゃん。
LIBRIeの時限消滅からちょっとだけ譲歩しただけで
コンテンツの品揃え変わっていなくて
KindleやiPad人気にあやかっただけじゃスルーされるよなあ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:34:13 ID:vddut6mN
DRMなしのXMDFも読めるって話だから
ザウルス文庫の書籍も読めるんじゃない?
俺は次のフレッピアが出るまで様子見だけどな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:35:13 ID:srO/bGiB
ツボを押さえたラインナップなら、万冊いかなくても客は付くだろ。
いまいち魅力が無いコンテンツを何万冊も並べてる、って所が敗着じゃまいか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:54:56 ID:8+WGrwNi
量より質だよな〜 まぁ蓋を開けてみてのお楽しみか…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:14:26 ID:ZNqL3xfK
>>401
たぶんラインナップはザウルス文庫と共通だと思う。
旧来の電子書籍屋はラインナップどこもほとんど共通だった。

>>402
ツボを押さえたラインナップならいいんだけどなー。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:31:47 ID:HxWDQ/zR
>>403
今の日本の出版全体が、質より量だから、しんどそう。
電子書籍導入で、今の再販制度とか取次の変な流通が変わって
質の向上があれば良いと思うけど、無理かな…。

個人的には、旧刊の数をそろえるよりも
新刊を継続的に出せて買ってもらえる環境を作った方が良いと思う。
旧刊は、良い本が揃っていても
もう持っている人にとっては、電子書籍が本格的に普及して
紙の書籍を捨てる時以外は、要らないだろうし
持っていない人は、電子版だから買うって言うことはあまり無いと思う。
新刊がちゃんと売れて収益が上がり、
色々なノウハウが出来上がってから、旧刊を電子化しても良いと思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:45:36 ID:A2sVoua5
商売だから質より量は当たり前
それしか糧が無いのだから

趣味的な隠居商売なら量より質になるが
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:20:32 ID:NM/WdXl8
ところで主席の国会招致を実質あと5日で
オカラさんが決定・主席説得&了承・実施が出来るの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:47:40 ID:dyQ3bIF6
>>391
まったくだ。自分の製品のことも、ユーザのことも、なんにもわかってないんじゃないか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:50:52 ID:okngEXvg
Daily Editionは後日出します!
ドットブックとEPUB3.0には後日対応します!
じゃあ、後日買います!(´・ω・`)ノシ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:58:24 ID:BpKYrBU9
ipad単純に重い
ギャラクシーのタブも割りと重かった

アスースpadに期待
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:42:16 ID:uoUYzWgL
青空文庫対応
zipで固めた画像データ対応
PDFのreflowにメモ書き込み可能
カラー表示可能

こんだけつけても5〜6万台くらい
の売り上げが専用リーダーの
現状だと思うんだけど、俺の認識が
おかしいのかなぁ

さてreaderどのくらい売れるだろう?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:08:04 ID:u3xNuqKE
まぁ、普通に専用機はアホ専用として
需要はあるとおもうけどね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:29:14 ID:XESw7mL+
学生やリーマン向けに英語学習ツールとして宣伝すれば売れそうだ
英文読みながら単語をさくっと引けるのは大きいよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:42:39 ID:wfracg3I
いまどき専用機は汎用機よりよほど使い勝手がよくないと無理だよ。

モバイルを加味してもAndroid機種やらで代替アプリを作られたら専用機価格では太刀打ちできない。
残るはデータの充実度だけだが…正直期待は出来ない。 英語学習ツールなんていつの時代の発想だよ…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:12:28 ID:tjn+CP8v
>>414
自分にとって軽さ、電池の保ち、反射型ディスプレイという3点が重要だから
専用機は汎用機のはるか先を行ってるけどな。 
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:22:54 ID:XESw7mL+
>>414
ENGLISH板にkindleスレ立ってるし、英語学習者用の需要はありそうだけどね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:22:45 ID:XNa3kOhs
汎用機はソフトの製作者がやる気に溢れて
いればガンガン進化して行くけど、専用機は
微妙に使いにくいまま売りっぱなしでソフトの入れ替えもかなわない。

ガラパゴス携帯とおなじ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 01:07:12 ID:a/xvtgJ4
kindleはamazonというバックボーンがあったが
それのない専用機は厳しかろう。
xmdfは資産じゃないし。
IT系で単にレガシーと呼ばれるものがなぜ話題に?
出版業界のみなさん騙されてますよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:25:23 ID:hPqNWj0a
Sony Readerについては「honto」がAmazonのショップ部分担当ということなのかな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:28:14 ID:9+url/u/
今出回ろうとしている端末も数年後は
何種類稼動しているんだろうねw
将来、ゲームギア的な存在になっていそうwww
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:40:47 ID:2f2x8tBM
ソニーは電子書籍も音楽、動画も
そうそうにアマゾンと組むべきだった。


まあアマゾン側が嫌がるか…。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:46:28 ID:d+YIU1h3
sony readerの実機見てきた人いる?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:20:48 ID:T93e9+18
>>422
リブリエとたいした違いなし
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 16:55:04 ID:KFJEigOt
なんだかんだ言ってもそのうち電子書籍も3D化するんだろうな

でなきゃ「とびだす絵本」が楽しめないもんな

ああ、子供の夢って・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 19:10:56 ID:wAIepwun
数年後…サービス終了・購入したはずの蔵書全滅のコンボ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 20:46:40 ID:KaoubFpl
今ってゼッタイ買い時じゃないな。
しばらく様子見。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:13:25 ID:BY1laShj
DRM付きのXMDF書籍を買うのは危険だな。
つー事は、フランス文庫専用機?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:12:36 ID:Ryc1Q6u3
>>426
今じゃなくて今後もだよ。

『フォーマット仕様が公開されDRMが付加されていないデータ』というところが出発点。
それ以外を許せる奴は、今即時に自分の書棚の全てを燃やされても文句を言わない奴だ。

「絶版が買える!」「省スペース!」「何時でも買える!」…価格やら利便さのトレードオフと言うのも自由だろう
だが、その書棚はDRM次第…会社次第でいつでも燃やせることを念頭においておくべきだ。
その利点は全てDRMの運用次第…永劫決められた約束も無いまま、読めなくなることを覚悟しておくべき。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:26:37 ID:KaoubFpl
>>428
やっぱり買います。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:47:48 ID:vBCubQwd
一回読んだらおしまいでいい
コレクションでしかない物やデータへの執着なんか捨てた方がすっきりするぞ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:56:45 ID:gnppgbri
そう言う奴ばかりなら、リブリエのレンタル形式でよかったんだよ
でも失敗した
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 00:12:06 ID:SV0FUlOq
リブリエの失敗はそういう次元の話じゃない
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:39:31 ID:kQtlOdfV
音楽で外せるなら書籍でも外せるね。
http://ascii.jp/elem/000/000/026/26841/
アップルのスティーブ・ジョブズCEOが、「4大レーベルが承諾するなら、
iTunes StoreでDRMなしの音楽だけを売るのに」と提言したのは今年の2月だった(参考記事)。
それからおよそ2ヵ月経って、4大レーベルのひとつであるEMIがユーザー側に歩みよるという
“大英断”を下したわけだ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 05:49:33 ID:jPealcz1
規制大国日本でそんなユーザー寄りなことがあるわけない。
海外のことならともかく。
まあ、エロなら今でもdrmないpdf売ってるけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:46:19 ID:okWB7wD0
利便性を犠牲にして制限をかけるから、あとから来た外資にやられるんだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:59:05 ID:O60Z4VMs
自由に任せた結果が
マジコンやネタバレサイトみたく
無法者にやられる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 12:22:31 ID:CmSqYg1I
>>436
紙の本と同等の権利を渡したくない、と言ってしまえばいいのに。
コンテンツホルダーとして紙の本より低い位置に位置づけたいって公言してしまえ。

代替品にはなりえないことを認めてしまえ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:28:30 ID:uhS50f2t
広告付きで無料でバラまくビジネスモデルは上手くいくかな?

http://www.j-comi.jp/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:41:28 ID:9dCU0mKC
>>438
面白い試みだなー
amazonアフィも結構売れてるみたいだし、成功して欲しい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:55:57 ID:1TrFJsSI
>>438
それが成功するなら
webの広告付き無料公開で成立してるよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:51:45 ID:uhS50f2t
>>440
今までのweb漫画は雑誌の代わりに公開して単行本を出す感じ

これは紙媒体で採算取れた(失敗した)作品を正規に公開して金を稼ぐ感じ?
ブックオフやスキャンばらまきに対抗してるのでしょ

ヤフーなんかの無料漫画は採算とれてるのかな?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:53:14 ID:QgTuxmL1
いまさらフリーミアムの事か?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:14:39 ID:M1vej3TN
>>433
ジョブズが「DRMは海賊版対策として意味がない」と
iTMS絡みで言っているのは
音楽がCDというコピーガードなしのメディアで
提供されているから。

書籍の場合はスキャナが該当するのかね。
漫画はけっこうあるみたいだけど
小説や雑誌のスキャン海賊版なんて出回ってる?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:32:16 ID:1EFEPI+Z
webでやろうがどこでやろうが
成功の鍵はコンテンツとインフラの両方が揃わなきゃ駄目じゃね
webで成功できてないのなら、コンテンツに問題ありそう
面白くてイニシャルコストのハードルが低ければ皆飛びつくでしょ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:47:57 ID:d+Qaljig
>>443
沢山出回ってる
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:51:49 ID:v/er7zDh
ヤフオクに「裁断済み」書籍がたくさん出品されてる。
スキャナで読み取ったあとのゴミを出品してるわけだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:58:14 ID:1Pl9qOGC
とりあえず一刻も早くうちにある大漁のマンガを電子化したいんだけど、どうすればいいだこれ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:03:25 ID:lsGsZvtX
急ぐなら外注 (技術・手間考えればコスパ悪くない)

ゆくゆく自分でやりたいなら、ADF付きスキャナと
出来れば裁断機を用意 (暇なら金尺とカッターで)
ソフトはとりあえずスキャナ付属で始めて
有償品はおいおい検討
あとはトライアンドエラーと、ネットからスキルを拾え
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:06:57 ID:aisXB0dY
裁断済みの平均価格は約1000円
この価格を君はどう見る?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:09:48 ID:1Pl9qOGC
>>448
正直言って一番不安なのは外注にした場合、将来的に電子書籍というものの規格が統一化されてきたときに
対応できるのかということなんだが・・・

そのへん、このスレのお詳しい方々はどう見てるの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:11:49 ID:LWc9esZf
裁断済みの本を売り買いするのは合法だよな?
もちろんデータのやりとりはなし
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:13:17 ID:aisXB0dY
そうそう皆知らないのかな
本を分解するなら、裁断機
では無くてアイロンが1番奇麗
にできる。方法は簡単、本の
背表紙にアイロンを当てるだけ

ただし、縫い付けてあるものは
無理だけどね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:18:52 ID:hIP+GuQH
ブームが去り屑ファイル溜め込んだ自炊厨だけが残ったな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:22:19 ID:aisXB0dY
>>453
残念だけど、ブームは来てないから
去っても無い。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:25:19 ID:lsGsZvtX
>>452
アイロンも大昔から検討してる
そのうち痛い目に逢うと思うから黙ってたほうが
面白いとは思うが、あえて忠告しておく

残ったホットメルトがADFに詰まるとトラブルのもと

取り込み画像が傾くのは、後処理でもある程度
修正できるが、取り込み時にまっすぐ送れるように
しておくのが一番効率良い、まあ鍛錬してくれ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:26:33 ID:lsGsZvtX
連投スマソ

>>451 それが今グレーゾーンだってこと有名だと思うが
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:36:01 ID:hYWusOgp
>>456
まぁ、断裁した本を売ってはいけないと言う法はないからな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:40:35 ID:UJpE6024
わけのわからないDRMで縛られた書籍データなんて
読み捨ての雑誌新聞ぐらいにしか許容できない。
せっせと買い集めた蔵書が一瞬で読めなくなるなんて馬鹿馬鹿しくて
やってられないだろう。

漫画一切興味ないが、今ロハで配ってるラブひなみたいにどんな端末でも
読める形式なら印税相当分程度の金を払って買っても良いが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:29:19 ID:okWB7wD0
>>458
蔵書が一瞬で読めなくなるなんてどこにも書いてなくない?
少なくとも端末を所持し続ける限りは読めるでしょ。
端末を買い換えたら、またあたらしい端末で書籍を買いなおせば良いんだし。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:40:02 ID:UJpE6024
>>459
>少なくとも端末を所持し続ける限りは読めるでしょ。
>端末を買い換えたら、またあたらしい端末で書籍を買いなおせば良いんだし。

書籍データが本そのものだとすれば読書端末なんてブックカバー程度のものでしょ。
ブックカバーが痛んだら全ての蔵書を買い直さないといけないなんて
馬鹿な話は無いでしょうに。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:53:02 ID:pBJAstJq
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 19:56:57 ID:CTz0cJs3
裁断済みを売るのがダメとか言う奴は法的根拠を挙げてみろや
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:10:23 ID:Y7HcCpJO
漫画一切興味ない奴が、ラブひな(笑)て
笑わすなw ただでさえキショイんだから
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:10:53 ID:P33Co0ct
電子データを持った状態で裁断済みを売るなり処分するとダメとかそんな感じだっけ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:37:36 ID:701Nw5jr
お前ら電子書籍の話をしろや
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:19:03 ID:UJpE6024
>>463
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51657897.html
電子書籍総合なら例に出してもいいんじゃないか?
なんか凄く甘甘な認識で公開してるなぁと思うんだが。
PDFの暗号強度を考えると広告を除去したファイルの生成は
不可能だと思います。みたいなこと言ってるし。
逆にそれぐらいオープンならあえて加工する必要も無いと思うが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:57:14 ID:z+9+bmx1
>>433
映画はガチガチだけどな

>>450
規格が統一されたらそれ用に変換すればいいだけ
DRMなんぞ掛けてる業者はないよ

>>466
たしかに
簡単に回避できた
まあ広告除いても違法zipに戻るだけだし、
DLされたって実績は残るから問題ないかな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:08:17 ID:CmSqYg1I
>>466
そこまでの手間を掛けない。人は楽な方向に流れるものだ。
「このぐらいならいいか」と思わせるバランス感覚はすごく重要だよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:18:08 ID:fu8eJw9w
>>459
端末が壊れたとき、その会社が消滅していたらそこで終了
二度と読めなくなる
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:24:03 ID:+V1jD13z
>>458みたいな、半端な知識と身勝手な消費者意識のヒトがいるから出す側が電子書籍に重心を移すのをためらっているのも把握すべき事実。
DRMかけないって事は出す側にとって途轍もないリスクを抱えるのに、
「印税程度は払ってもいい」とか痛すぎる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:40:54 ID:1Pl9qOGC
>>467
そうか
じゃあPDFにすればいいのか、普通に
代行業者にマジで頼んでみるかな・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:45:09 ID:CmSqYg1I
>>470
電子書籍の購入権利は実本を購入した時の権利より劣化している…これは現実。

ではその「途轍もないリスク」を販売者が回避する事で消費者に何のメリットがあるんだ?
商品としてのメリット・デメリット、双方のバランスは納得できるものだろうか。

『購入者の過失が無くても買った本が突然読めなくなる可能性』
…このデメリットに対抗するにはかなり難しいと思うんだが。
473470:2010/11/28(日) 23:26:54 ID:+V1jD13z
>>472
DRM付きに賛成はしてないよ。むしろ大反対だ。
だからっつって>>458の「DRM無しは必須で尚且つ販売価格落とせ」ってのは乱暴すぎる。セットで要求するなと。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:50:46 ID:JXnA8wIV
業界の意向がどうだろうと、市場原理で淘汰される
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:59:56 ID:okWB7wD0
>>474
見えない力が加わって、ユーザビリティは無視され、使いづらくて制限ガチガチのコンテンツ市場が出来上がるよ。
コピーワンスなんてバカなことをやってる地デジみたいにね。
ダビングが一回だけなんて、アナログより使い勝手劣化してどうすんだよと。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:00:32 ID:EQjCGV5c

110 :名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 12:07:35 ID:iK+hPewd
いままでミュージコ(NTT)というところから音楽データ(WMA形式DRM付き)をたくさん購入してきた。
ところが来年初めに急遽ミュージコは閉鎖することになった。
 
案内のメールに「サイト閉鎖以降、新しいライセンスは発行できません。
いまのパソコンをそのままお使い続けください。」という案内が
堂々と来た。

ミュージコが悪いとは言わない。だが 
私が、こうしたビジネスが信用できなくなったのは、あの日からだ。


112 :名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 12:14:28 ID:6UVWpJTV
>>110
俺も電子書籍を何冊も買ったら、そのサイトが何時のまにか消えていた。多分倒産したのだろう。
購入したPDF の書籍を読としたら、全て読めなくなっていた orz
で、特定のメーカー依存のセキュリティの怖さを知った。

本を購入していたら、いままで購入していた本が本箱丸ごと自宅から消えているって事と同じ意味になるからなw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:19:17 ID:bnM1AVuD
思ったんだが、雑誌の類いなら元々保存しておく類いの物じゃ無いし
DRMが掛かっても良いんじゃ無いか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:26:56 ID:vxTU5TAP
今の日本のサービスは散り散りになってて継続性が疑問だからな
Amazonレベルだったら、と言うかkindleだったら
コピーコントロールがあっても信頼して買える
kindleの仕組みは使い勝手も問題ないしね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:33:53 ID:mT0K5OCe
うちはアップルより早く音楽のダウンロード販売を始めました(キリッ

モーラの社長の言葉
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:38:28 ID:bnM1AVuD
DRMを嫌って居る人って蔵書を10年とか20年後にも読み直すタイプの人にも見えるし
XXなら使い易いし大丈夫とかは無いと思うが
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:44:51 ID:kL/wRV6L
>>477
だから〜上の方に書いてあるじゃん
雑誌は別にDRM有りでも別に良いとは思うけど、普通の本はDRMなくして欲しい。
出版社も、他の本はDRM外しておいて、そんな一週間もせずに売れなくなる様な雑誌にだけDRMかけるような真似しないでしょ。
外す時は全部一気にやるでしょ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:51:24 ID:dIhUUkMs
>>473
ラブひなは新刊じゃないから回収すべき投資がない。その分出す方も気軽だよね。
新刊を同じように売るのは今のところリスクが高すぎて難しいと思うよねー
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 01:32:57 ID:vxTU5TAP
>>480
まあそういう人は紙で持てばいいでしょ
書棚の蔵書を見てニヤニヤするような人なら尚更
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 01:52:55 ID:NZHCeV8g
とりあえずラブひな全部DLした
6巻までは読んだハズだが、あれが絶版とはなぁ...
置き場所も取らないし単純に嬉しい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:03:05 ID:BLhQzNsY
漫画やラノベ小説といった消費財は
簡単に絶版になるよなw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:13:08 ID:d+cFn562
ソニーリーダーって青空文庫形式対応してんのかな?そうなら買うんだけど、どっかに情報ないか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:21:11 ID:kL/wRV6L
テキストには対応してるが青空文庫のタグとかには対応してない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 03:15:29 ID:FeJXFZEC
通報しますん。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 04:46:56 ID:u+8P0jyp
>>487
超うんこで存在価値がないな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 04:47:48 ID:kL/wRV6L
>>489
PDFさえ見れれば良くない?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 04:59:29 ID:u+8P0jyp
>>490
ザウルス時代から青空文庫のお世話になってるから無理です。
pdfモッサリしてあんまり好きじゃないな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 05:45:14 ID:t1OGYmAP
>>486
アメリカのReaderが著作権の切れた100万冊以上のGoogle eBooksに対応しているのに
日本で青空文庫に対応しないなんてバカにしている。

http://ebookstore.sony.com/google-ebooks/
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 05:51:49 ID:OkpJBMhI
>>389
俺は ePub が css3 とかに完全依存みたいな方向に行くのは自滅への道としか思えない。
プレゼンテーション志向で構造化されない、WebKit でしかマトモに読めない
作品で溢れかえるのが目に見えてるよ。
それはそれでアリだとは思うけど、だったら html5 を素直に使ったほうが余程便利で表現力も高い。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 08:04:45 ID:qfQe0p/H
青空文庫のルビがダメというのは初耳で信憑性うんぬんなんだが
XMDFリーダーなら他機種では青空文庫ルビtextもいけるから
拡張子変更とかで表示できる可能性はあるな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:36:23 ID:rWgLC9F1
電子書籍ってプリントアウトできないですよね。
大学とかの教育機関では使えない存在になっていきそう
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 10:27:38 ID:eSB8uKfD
>>494
XMDFビューワで使えるテキストのルビタグは

それは電子書籍《でんししょせき》だ

みたいなのだけで

彼は|さらば《farewell》と告げた

みたいなルビの開始点指定記号|には対応していないので
文字種の変化のない単語に振られたルビは変なふうになる
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:19:14 ID:mzAKzxml
もういっそ代行お願いしようと思ったんだけど、誰か代行やったことある人いる?
オススメっていうか、大丈夫だった業者とかあれば知りたいわ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:21:06 ID:QlTDbM/P
>496
PCのとZERO3ので試しに表示させたけど
その例文だと問題ないようだった
記号も理解してるようでだいたいは大丈夫じゃないかな
まぁどっちにしろ予想の予想で意味ないけどさ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:16:43 ID:dIhUUkMs
>>497
とりあえずこれどうぞ

スキャン代行サービス」大研究:スキャン代行業者の実力を比較する(前編) (1/5) - ITmedia eBook USER
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/26/news024.html

ひどいところはかなりひどい。スキャナーは商売のキモなんだからちゃんと掃除しろよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 13:07:17 ID:kL/wRV6L
スキャンスナップ買った方がいい
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 14:31:07 ID:ZsvHoFak
あと裁断機もな。
色々な手間と時間を考えて妥協して、Bookscanを利用することにした
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 16:59:10 ID:lT8Z9NoP
スキャン代行ってさ、あれスキャンしたデータは業者も利用してるんだろうな
タダで本が手に入ってそのうえ金まで貰える
まぁビジネスとしては割に合わないだろうが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:02:06 ID:BXsZyo82
はいはい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:13:26 ID:u+8P0jyp
定期的にこの手のバカが現れるが同一人物か?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:17:31 ID:+3Y9faG7
わからん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:59:36 ID:5Wyav0px
業者の皆様ご苦労様です。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:53:26 ID:uuesC9Et
>>480
DRM無しならハードの(メーカーをまたいだ)乗り換えが出来る可能性がある

>>486
chainLPでlrf?に変換すればいい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:28:22 ID:dIhUUkMs
デジャヴを感じたのはこのスレだった

【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/309-
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:31:45 ID:u+8P0jyp
一人のアホが重複してるっぽいw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:00:27 ID:J5k66A7p
なんでこんなに叩かれなきゃいかんのかと思ったらこれが原因か?>>508
お、俺はそのスレとは無関係だぞ!スルーしてくれ!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:52:57 ID:wRB2KWXq
結局は自由にコピー出来ないと利用者は納得しないということ
それだけの話
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:03:14 ID:pLEsJBQv
しかし、ユーザーのモラルも崩壊しているので、
DRMなしはコンテンツ提供側としては納得出来ないだろうね。
正直者がバカを見る世界はたくさんだ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:14:42 ID:n89SB3rP
韓国みたいになっても困るよね。 コンテンツ提供側もしっかりと利益を得て欲しい。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 03:45:23 ID:xiDWKQ22
GALAPAGOSが12月10日に発売だね。
Appleやサムスンには負けずに、国内メーカー頑張って欲しい。
GALAPAGOSはシャープ肝いりの端末だけに、期待大。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 04:47:57 ID:xRb349Cd
俺は期待してないなあ

Appleの方がユーザーの利便性を考えてるよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 04:50:02 ID:2C8eaFgO
正直、ネーミングからして…w
最近のシャープはどうもダメだなあ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 06:28:28 ID:TY6vDbf9
シャープ仕様XMDFのみ3万冊

自炊に非対応ですか 売る気があるとは思えない
アウトオブ眼中
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:31:14 ID:eeNfzk/c
それほど大量の蔵書じゃないが、コミック抜きで2000冊以上ある
電子書籍のラインナップがその10倍そこそこでは、正直魅力に欠けると思うが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 10:43:29 ID:Du5xv1iY
>>517
どれくらいの品質かはわからないけど、ユーザーがXMDFに変換できるようにするみたいだから
その時に識別情報埋め込んで、自炊データも見ることはできるけどそのデータをネットには
流されないように牽制してますとコンテンツホルダー側にアピールするつもりなんでないの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 10:51:29 ID:f+NkJLuq
>519

前にも、.book -> xmdf コンバータを提供するとか言っていたが、されていない。
IS01もアップデートするとかいいながら、されない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 11:20:25 ID:l02XtbE1
電子書籍板にウイルスが5個埋め込まれてるとノートンが反応するんですが、
これ、何ですかね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:23:28 ID:depJ7UWV
>>517
PDFは読めるでしょ
画像のZIPは非対応だっけ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:07:34 ID:M6xqXXSi
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:53:24 ID:8YWexGPo
SonyReader も GALAPAGOS も 12/10 発売&書籍サイトスタートで、
最初は2万冊か。本のラインナップはほぼ共通になりそうなのかな?

たぶん微妙なところで、差別化を図ってくるかもしれないけど
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 14:24:53 ID:HjOE0zEl
>>492
英語のは日本で読めるのかな?
読めると嬉しい
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:13:28 ID:dUH15V5C
>>492
専用機で青空に対応してる国内端末ってあるのか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:50:01 ID:fZq0Uq5T
WordsGearかな
ちゃんとルビ境の記号も理解する
528 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:22:51 ID:xvN2RtX8
あとはプリインストールしで売ってたのだとeSlickぐらいか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:20:56 ID:Qg/hHWPv
まさに過渡期。4月が狙い目か。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:24:56 ID:/8DGKpdG
今回電子書籍(笑)で騒いじゃった人は可哀想だねぇ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:42:38 ID:xiDWKQ22
>>530
はい?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:47:00 ID:i/F+1vQc
意味がわからない、伝わらないつぶやきは
Twitterかチラシの裏でお願い。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:52:33 ID:tQYolZyd
notion inkのスレってどっかにないの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:53:36 ID:2isaKIZ9
Amazonは今すぐKindleにページ番号を導入すべきだ
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20101130why-the-kindle-is-losing-me/

たまにはまともな記事が出るな、めちゃめちゃ同感
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:02:17 ID:Opbj1y95
kindle for iPhoneとkindle3使って思った事

情報も電子書籍の普及も米の方が早いし、技術書系は洋書に一本化しても良いかも。。。

536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:42:56 ID:vAw0/DZ0
>>534
本の中の場所を指し示す方法は必要だけど、ページ番号なんて乱暴なやり方が最適だとは全然思えない
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:49:03 ID:tOOaKIa3
ロケーションの方が乱暴だろw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:55:01 ID:EKo+LRsU
>>537
リフロー型ではなにも場所を指し示せない
って考え方のほうが酷いと思うがなw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:49:37 ID:DF5ocYUe
聖書は第何章第何節とか本文にインラインで入れてるのが多いな。
Google から落としたホームズ物はナビゲーション情報でその辺の
情報を入れてあった。

ePub も文書構造の規定をある程度厳密にすれば、
自動的に何章何節とか出せそうだけど、現状 web の html
みたいにフリーダムにタグ使ってる感じだから難しい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:33:20 ID:Y3y4wyi7
引用の「慣例」に慣らされすぎてるのかも。
引用元を指し示すのにページ指定は必須? 無いと引用として認められないのかな。
URLの引用だってルールを確立できてるのに。

簡単に一意の指定が出来ないので、読者に対する配慮として不便というだけなら、
「全体行数、頭から±何行目」「全体文字数、頭から±何文字目」という指定も…電子っぽい…かなぁ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:44:56 ID:ZzETqBdu
【香川】書店にパチスロ機を設置し、大当たりのコインと引き換えに金券を出していてタイホ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291174511/
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:47:24 ID:taoCE9nz
>>539
自動的にナンバリング&目次化するのは反対だ。
意図してつけた一意のナンバーであればこそ
×章△節と部分引用で引くときに指定できるのであって
テキストの内容とアンカーが形式で結ばれているだけでは
×章△節の数字部分に意味がなくなってしまう。
順に振られてはいても章節の番号は内容に振られたユニーク値なんだよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:50:40 ID:2isaKIZ9
今頃になってこんな議論してる時点でかなりお間抜けじゃない?
何考えてたのさ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:33:56 ID:hqYFzkCM
>>543
今の日本は、完全なものを求め過ぎて出し惜しみして販売時期を逃してしまうか
完全にがちがちに固まったもので、後から改善できないものが多すぎると思う。
電子書籍は、しばらくの間は、柔軟に常に改良し続けるような
存在になると思うし、それが嫌なら、紙の本がまだある。
逆に言えば、改善の余地や目新しいことがたくさんあるから
たくさん報道され議論されているんだと思う
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:58:17 ID:NlYf3bf9
完全なものを求めるのは
ユーザーも一緒

何かとケチ付けて買わないからこうなった
良くいえば見る目が確かだから

満足できないうちは電子書籍の普及はまだ先になるだろうね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:26:23 ID:NqlZRGop
>>544
もし本気で商品にする気なら、目新しさとかどうでもいいからもっとまじめに考え抜かれた
堅実なものを売って欲しいね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:46:14 ID:zVdCJKvi
今現在、日本で一番電子書籍が充実してる
電子書籍屋さんはどこですか??
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:58:42 ID:gTT9qC4j
>>542
言ってる意味が分からない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:06:41 ID:qkkBXsuu
>>547
新都社
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:37:19 ID:zVdCJKvi
>>549
なにか違うような…
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:55:30 ID:tQYolZyd
こんなとこで新都社の名前を見るとは
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:07:10 ID:XaBgR/7Y
なんつうか「こうやって消費者から金むしりとるんや」ってのが見え透いてて
買いたくなくなるってのが最近の国産製品(と周辺のサービス)の印象だなぁ…
携帯電話もゲーム機も車も
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:07:43 ID:5jgt5k2T
>>548
意図した構造と無関係に機械的ナンバリングをされるのは御免だ、
ということだと思う。

ePub界隈ではセマンティックweb的にちゃんと構造化しなきゃダメよ的な
動きはないのかなあ。これが起きないと「本文何文字目」でさえ難しいよ。
ご自慢の強力無比な css が文字の挿入までやらかしてくれるし、
端末によってコンテンツの差し替えとかもできるし。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:21:19 ID:USpBfpJg
電子書籍の話題って、肝心な書籍の内容の話で盛り上がる事はなく
誰が儲かる、誰が職を失う、こうすればもっと儲かるとか、
クソIT企業がチラリ見えるんだよな。
だから売上に協力したくないし、買いたくもなくなる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:45:50 ID:fqZZtI7/
>>553 もし、仮に、の話だけど

完全な全文検索が可能なら、構造化は不要だと思う。
ついでに、コンテンツとしての索引も不要になる筈。

見つかった文章(他の形態のコンテンツかもしれないけど)に
アンカを付ける事が出来れば、引用のポインタとして機能すると思う。

文献引用のポインタとしては、「先頭から何文字目」だの
「何パラグラフ目」という指示方法は、ナンセンスじゃまいか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:54:02 ID:PlfX5U49
>>555
アンカーのつけ方として、何文字目、やらになるような気はするがね。
構造化したとしても、何バイト目、とか。

問題はそれが電子書籍的に不定だって事で。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:56:50 ID:AUQg4qbH
>完全な全文検索が可能なら、構造化は不要だと思う。
>ついでに、コンテンツとしての索引も不要になる筈。

これは言いすぎだな
凝った目次や索引はある面においては全文検索よりよっぽど使いやすい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:04:06 ID:Uo7ii8lZ
IT企業を仮想的みたいに思い込んで自分は正義の味方みたいに思っている奴
ツイッターとかにもいるよね。
ようするに嫉妬しているだけの醜い心の持ち主なんだけどね(w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:13:08 ID:Gsz+eqPx
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:36:01 ID:5jgt5k2T
>>555
そっかな。
例えばいちいち検索したりしなくてもこうしてレス555を
簡易に指し示すことが出来たりするのって便利じゃない?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:37:38 ID:gl204S1P
Google Editionsが始まるよ!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:46:18 ID:v4ExnysI
>>554
その通り。周りと歩調を合わせてぼったくろうという精神が見え見え。
ベンチャー企業でも、個人でもいいから、抜け駆けして、ユーザー視点でサービスを展開してくれるところが出てこないかな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:02:33 ID:v4ExnysI
>>555
検索さえできればいいって言うなら、ウェブブラウザのブックマーク機能なんかとっくに消えてる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:03:17 ID:PlfX5U49
>>562
無理だよ

コンテンツホルダーが営利企業なのだから。
「より儲けるための協力」しかありえない。

ま、消費者が納得するレベルまで達してないのだから
儲けようとする算段が強調して見えるのはしょうがないよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:57:24 ID:USpBfpJg
>>558
でも、そんな人って結構いるし
そんな敵をたくさん作っている企業は
古株の社会的な圧力をかけられるよw

先走ったホリエモンも吊るし上げられ
た後は転落させられたしねw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 15:08:20 ID:UskukAlK
>>565
そのかわり日本全体も転落したけどねw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:03:39 ID:bQbkSZaA
電子書籍ビジネスって単純すぎるから問題なんだよ。

本をデジタル化して売るだけ。馬鹿でも出来る。
馬鹿でも出来るから、コピー問題、著作権問題が発生するってわけ。

馬鹿でも出来るようなレベルの低い仕事を、既得権益のある大資本が、
金と権力にもの言わせて独占しようとするから、大衆からいろんな不満をぶつけられる。

そういう構造なのよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:20:02 ID:Uo7ii8lZ
へー、それはすごいですね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:34:12 ID:TUSacH/8
馬鹿でも出来るようなレベルの低い仕事を、既得権益のある大資本が、
金と権力にもの言わせて独占する事業なんて
腐るほどあるんだがw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:54:48 ID:USpBfpJg
>>566
そう、小泉内閣の時に生まれた、自由化なんちゃらで
生まれてきた、訳わからん元凶会社の増大によってねw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:06:51 ID:07KaVopb
極左乙w
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:33:20 ID:byeOyc0f
電子書籍に興味があるんだけども、現状で漫画読むなら
ebook japan+ipad、ipodtouch、iphone or Androidなのかな?

今度出るsonyとsharpは開始でどれだけラインナップ揃えてくるかわからないし。

ipadは寝て読んだりするにはでかいんだよなあ。かといってipodtouchは小さいし・・中間なハードが欲しい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:00:25 ID:8v9dawiv
>>572
ガラパゴスも仲間に入れてあげなさい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:32:47 ID:y7/AD1lu
>>572
パソコンでいいよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:38:02 ID:byeOyc0f
>>573
ガラパゴスって今度でるシャープのだよね?あれって独自仕様で他の所から落としたデータだめじゃなかったけ?

>>574
PCで本読むとか勘弁・・。せめてタブレットだ〜。

ソニーのって別に販売サイトあるんだね。PSPのショップと共用じゃだめなのか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:48:16 ID:sIU1rrgs
>>572
SONYのReaderは解像度的に厳しいらしい
現状ならiPadが無難か
持ってないけど
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:26:44 ID:DtqysCd9
なんか「既得権益」の意味を良く知らないで使ってる人が居るな

あまり読書しなさそう
それでいて(的はずれだが)意見するってどうよ?

こんな人しか居ないの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:08:53 ID:T8bDlB2S
>>576
このスレ的にはiPadは
電子書籍にならないんじゃね?
タブレットPCとか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:20:14 ID:IPKN++O2
うむ  と言いたいところだが、難しいな。
タイトルにePubが入ってるし。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:23:53 ID:8v9dawiv
>>578
でも大きさ的にはちょうどいいよ
重いけど。。。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 03:01:55 ID:dDt6YsOA
皆自炊した漫画をどの端末で読んでるの、iPadが重すぎる俺にお勧めの品はないかな?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 03:49:39 ID:FyUa/kVb
>>581
GALAXY Tab
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 04:32:30 ID:Wc6SG7CX
>>582
昨日見に行ったけど重かったよ。アレはないわ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 04:41:58 ID:gwJjgf61
今はiPhoneで見ているけど、画面が小さいから、KindleかReaderを買おうと思っている。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 06:34:17 ID:0wf3Tvi/
iPhoneが画質が一番綺麗だけどね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 06:35:01 ID:0wf3Tvi/
iPhone4のことね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:06:57 ID:7PB7k0jy
>>585
俺もiPod touch4Gで漫画読んでるけど、
画面が小すぎて少し目が疲れる。
解像してるから読めるし綺麗なんだけど
もう少し大きな画面が欲しい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:13:25 ID:vIUBzTmK
>>586
ピッチが細かいディスプレイは精細感がでるが
かといって、ルビより小さい本文文字を読み続けるのは苦行。
表示は出来るが読めないのではどうしようもない。

結局は人間的限界が邪魔をする。
電子書籍としては、ディスプレイの良し悪しだけではない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:28:42 ID:m1JeJLb2
みんな痩せ我慢せずに、まあ本でもまったり読みなよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:15:13 ID:dDt6YsOA
iPhoneは確かに小すぎて漫画読むのは疲れるよな〜、あれでコナン読んだ日にゃiPhone投げ捨てたくなる
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:26:52 ID:5GBtOiF2
機械は進化しても、それを扱うご主人様(人間)は
進化しませんからねw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:49:41 ID:ehPwUDpb
平成生まれは、多少違うかもしれんw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:53:05 ID:dDt6YsOA
>>591
さすが進化したニートは言う事が違うな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:24:57 ID:qL7oOF3v
ヒソを取り込んで生きるんだろ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:35:03 ID:h2wWM7hy
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 04:13:50 ID:Qb+QrRkf
XMDFでもなんでもいいけど、出版のツールをすべて出版社が握って、出版社を通さないと出版できないというのはやめてほしい。
出版社なんか通さずに、著者がダイレクトに本を売り出せるというのが電子書籍の利点。
著者が書いたものを書籍として組版する編集者はいてもいいけど、出版社はいらん。
著者、あるいは著者+編集者と、コンテンツ配信サービスで折半。出版社が入る隙は無い。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:11:43 ID:aBln0cXg
ま、過渡期だからな

やがて混乱は収まりなんとかなるだろ
俺は自炊でやり過ぎすわ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:00:22 ID:ylevCt7N
万年過渡期
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:10:58 ID:mCqM00Ho
たとえばソフトでいうなら

金儲けに走らない趣味と自己満足で開発するフリーウェア
自信と目的意識を持ちそれなりに対価を求めるシェアウェア
事業として開発する市販ソフト

目的に応じて棲み分けられてるものを
一緒くたにして全部タダかタダ同然にしろって無茶な


ゆとりやパクリ民族レベルの民度の人間は一部だと思うが
こういう輩が多くなると
違法行為の蔓延と表面化は時間の問題だろうがな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:16:12 ID:EfecQZsk
>>599
そんな遠回りな例えより、音楽とか映像の方が参考になるだろ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:21:28 ID:AfL1IKWG
実は作家の方が抵抗勢力じゃないかと思っている

電子書籍の売上なんてたかがしれてるし、実売印税で食える作家は少数
コピーが流されてダメージ食らうのは作家の方
人気作家は勝手にやる、または儲け話にのる必要がない
基本的に出版社は電子書籍の出版権を持ってない(契約書を送りつけてるとかなんとか)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:42:49 ID:AHtVO1jk
>>601
この通りだよ
三田誠広の話とか読んでみ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 11:23:01 ID:ZS9YlCGe
ばかってageるのが好きだよなwwwwwww
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:13:36 ID:39C12t2D
あと、wを多用する奴とかな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:51:57 ID:twgKmUDu
@tsuda さんの講演レポート「クラウド時代とソーシャル化する社会」角川歴彦氏
ソーシャルメディアから電子書籍まで、情報産業の現在と未来について
・Twitter, Facebookなどソーシャルコミュニケーションの定着と拡大
・YouTubeの尖閣ビデオ流出事件とニコニコ動画のマスメディア化
・KindleとiPadについて
・Web2.0からWeb3.0へ
・ソーシャルメディアがマスメディアに対抗する
・電子書籍はプッシュ型のメディア
・コンテンツ事情者の立場からの2010年総括
・AppleとGoogleの様な一体型のサービスを提供できる企業が2014年を制する
http://togetter.com/li/75210
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:33:11 ID:aNSOJQbC
電子書籍がらみの発言で、インターネットで有名な連中が
いかに中身がないかがどんどんさらけだされていくなぁ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:19:05 ID:wKeDbsh6
>>606
もうちと具体的にw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:34:29 ID:d9bdXUxU
>>601
同意
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:14:13 ID:teynLbz2
久々にGoogleBooks使ってみたけど、使い易く
なってるね。全画面表示にすると、下手なリ
ーダーより使い易い。スマフォ系の電子書籍
はこっちが主流になるかも。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:48:16 ID:TWQ5QmAm
>>596
出版社は従来路線維持、電子書籍反対から
まずスタートしてるから、今電子版展開始めてる所も
管理のイニシアティヴは逃してて、技術的に印刷屋とか頼ってる
上下流一貫を達成するためには、大合併でもしない限り
今後版権・派生権益の独占は不可能(グループ化が限度)
もちろん電子版専売ならこの前提は崩れる

>>601
版元の編集者と相談推敲した文章の著作権は原著者独占じゃない
紙で出版するのと同じ作品の電子版を無断で販売したら契約違反
(普通日本では契約しないが、仮にすれば絶対に訴訟で負ける)
世間には版元は印刷製本依頼しかしてないと思ってる輩が多いから
電子書籍の現実議論がすぐ歪曲されるが、おまいもその一人
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:59:11 ID:z3p7wflJ
>>610
>世間には版元は印刷製本依頼しかしてないと思ってる輩が多い

ちげーよ。
はたから見てると、版元が編集という業務をはったらかしにしてる、
としか思えないんだよ。
編集業務をまともにやる気が無いんなら、
版元ハブって、直にコンテンツ流せや、つぅ気にもなるわな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 11:58:40 ID:TWQ5QmAm
まあ実質いい加減な版元は増えてるだろうな
言い訳は「収益悪化してるからマンパワー不足」あたり

ただ、出版が衰退した背景は
趣味多様化による読者の散逸とか、質より量戦略とか
であって、結局出版中抜きにしても読者は増えない
安直な電子書籍容認派はすぐに
出版中抜きによる著者手取りの増加ばかり唱えるが
編集なしで自前で発行したら実質同人誌、
実力のない著者、下らないコンテンツは
なお売れなくなるだけだってことを軽視している
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 13:10:37 ID:KV+7RIq9
>>612
電子書籍とてウェブとかブログとかケータイに勝てるかどうかわからんよね
編集にも従来よりもマルチメディア戦略的なものが求められる
例えば新聞の紙面をそのまま電子化とか即時性をスポイルしてどうする?
単に紙対電子書籍の対立と思っていると見誤る
有名人ブログみたいのを電子書籍で配信して散逸した客を取り返す
くらいの戦略転換が出版社には必要
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 14:05:04 ID:d1pG1dOW
必要というよりは、「試してみてもいい」くらいなものだろ

インターネットはブログにしろツイッターにしろ、みんな襤褸が出やすい
こんないやな奴だったのか、とかこんな馬鹿だったのかとか、
キモさも増幅される
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:33:36 ID:KV+7RIq9
>>614
経営的にはその発想で正しいと思うのだが
腰が引けている奴に客は付かないから必ず失敗する
例えばアップルがiTMS(当時)で成功したのは本気だったから
アップルの前にだって音楽配信はあった
当時配信の音源のライセンスを今取得できるか考えれば明白
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:51:00 ID:HqGw5ddg
本気かどうかは重要だな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 16:10:29 ID:kBZEyrVj
iTMS本気と言うか、結構適当と言うか

適当で何でもあり的な選択は
他のある意味真面目な会社にやれる大胆さがないというかw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:02:46 ID:+TJCSsqd
既存の本に近い電子書籍ができないものかね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:07:35 ID:TWQ5QmAm
オレは反対だな
そんな「従来の本によく似た電子書籍」なんて
所詮は過渡的、つなぎでしかない
それは現在の電子書籍が未完成な言い訳に過ぎない

従来の本を凌ぐ電子書籍がいずれ登場して、
紙の本はいずれ骨董品になるはずだ
いつかは知らないケド
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:48:24 ID:AbVy1WWm
端末にかかわらず読めるようにしてくれないと、どうにもならない。
なんか囲い込みがひどくなりそうなんだけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 12:34:11 ID:e64yWuK/
>>620
ガラパの販売が10日に迫ってきたせいで、各社グチャグチャになってきたよな。
特にiPadのアプリ。
本を直接アプリとして売るのからブックストアアプリまでバラバラ。
でもそれで売ってる本が全部「もしドラ」なのが笑えるがw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:29:00 ID:yQIWkSIZ
現状できるだけたくさんの本を見たいという人はAppleのハード
一択だな。
複数端末で読みたい人は従来xmdfフォーマットの書籍に絞るしかない。
ただ、ipad向けのxmdf書籍が他の端末で見れるかは知らない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:46:33 ID:4MYF6N+P
どうもIT技術っていうのは、ニートが家に閉じこもって
生活しやすくするツールと思えてしかたがないな、電子書籍もそう。

もっとニートが生活しにくいような仕様にして、自宅の外に出ないと
モノが買えない、食べ物にありつけないとか、親心仕様の機械を
開発しようぜ、IT企業さんよw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:59:15 ID:I9xKOepY
魔法使いの次はウジ虫になるらしい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:07:34 ID:XaV72oJT
マクドナルドが24時間宅配サービスを始める時代です
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:47:33 ID:12+Vs5lp
>>623
ニートはまだ社員じゃないだけだから、働いてるならマシだと思う

問題は引きこもりとか、社員になる気が無いまま30越えてる人
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:06:17 ID:WMlFHUwl
>>626
Not in Employment, Education or Training
働いているニートなどいない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:10:43 ID:pptX4Ac7
>>626
ニートというのは、働く気のない人達のことですよ。
社員じゃないのはフリーター。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:12:44 ID:12+Vs5lp
>>627
そうだっけ。。。
何かのニュースで良い年してバイトのままで良いとか言ってる人もニートに含まれてた気がしたんだけど

630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:14:11 ID:12+Vs5lp
>>628
ああ、ごめん
混同してた

要するにニートは、引きこもって無い脛かじりなのね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 18:44:44 ID:A48qSWwy
普通のニュースのお勉強からだな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:39:27 ID:tBbB+oIf
ebookで最近漫画買ってネットブックで読んでるんだけどアホ?
手出さないほうがいいの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:44:18 ID:T4Zf0Hvg
>>632
まあいいんじゃない
まどろっこしくて馬鹿馬鹿しいけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:53:49 ID:e0JiZGrI
国は 「書籍の購入履歴を一元管理することで端末の横断を実現したいかも」 とか言ってるわけだが
Amazon以上に怖い存在になるなぁ。
でも、個人管理しないと紙の本並みの運用は出来ないわけだし…どうしよう
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:06:40 ID:T4Zf0Hvg
>>634
それは管理たいへんそうだし目論見が遠大過ぎて挫折しそうだな
それになにそのキモい監視社会。デジタル焚書やサイバーテロが頻発しそうだね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:02:15 ID:yBcD+kGr
だいじょうぶ
すでに成ってるから
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:05:38 ID:qwM9RkXV
小説とか漫画なら購読期限決めちゃって良いんだけどな
思いっきり安くするならだけど
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:14:56 ID:mWk0Rrm0
>>634-635
アカウント管理とかまどろっこしいことやらずに一回買ったらそれきりの物理メディアにしてほしい。
いちいち再認証とか面倒じゃない?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:19:22 ID:+b2VffiF
紙本買えよw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:43:26 ID:mWk0Rrm0
>>639
電子書籍だからこそできることにメリット感じている訳で。
そもそも大前提として、電子書籍に話をしぼって、その電子書籍のなかで、どうやっていくのかということに対して言ってる。
紙の本はそもそも論外だということ。
それなのに紙の本買えなんてトンチンカンなこと言いなさんな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:47:00 ID:8kWkaKs4
電子書籍って論外だよね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:48:59 ID:2t9g+k5J
論外とは思わんが
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:52:45 ID:8kWkaKs4
なんで?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:57:43 ID:8NDgEFiM
…え?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:53:18 ID:pH5SEWmE
米グーグル、電子書籍販売を6日開始−アマゾンやアップル追撃

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aENzt_vzCQPg

646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:03:28 ID:mwpZvQbo
紙の本自炊しろよ
特定の業者に縛られるコピーコントロールに不満がある奴はそれしかないだろ
古本なら安く買えるし
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:17:17 ID:rjqZ+aR9
>>646
自炊もしているけど、その度に本が一冊、紙屑になってしまうのがね。
"今は"自炊しかないから仕方ないけど、いずれは電子書籍も特定の端末メーカー・出版社の縛りも無くなって、自分で使う分には自由にコピーできるようになっていって欲しいなぁと。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 02:26:35 ID:G9khf+2c
google editions、ちょっと見たけど結構凄かった
てか、めちゃ表示速いChromeだけど
何かgoogle ebookstoreってなってたけど
まだ、きっちりリンクされてないみたいだね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:51:49 ID:7XKZ2jZj
最近は、一冊しか持ってなくて、古本でも手に入らず、でも電子化したいって本は、自炊で裁断したあと再製本し始めた。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:10:08 ID:w7AfOhAl
>>649
なんという自分w
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:06:06 ID:6XC8bp70
>649-650
気持ちはよくわかるが本当にやるとは…
どうやってるの?木工用ボンド?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:20:57 ID:oNjnSulC
>>649
結局紙本に戻しているって、
一体何の為に自炊しているの?
それじゃ本棚だって片付かないじゃんw
データ抜き出しだけの為?自己満?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:37:08 ID:kdadTyyT
>>651
テープ状のホットメルトが売られてるんだとか。
ヒーターで解体して最小限のカットで分解、再製本の時は
ホットメルトの厚みで切ったぶんをごまかす感じらしい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:59:54 ID:w/gcqyBP
新聞配達で生計を立ててる身としては、電子書籍は流行って欲しくないなぁ。
デジタルは、生活を楽にするけど、それで食い扶持が失われる人のこともちゃんと考えて欲しい。
例えば、インターネットで直接ダウンロードできるようにするんじゃなくて、CDに入れた電子新聞を配達させるとか。
書籍についても、本屋に専用端末を設置して、それを使ってダウンロードできるようにするとか。
本屋にダウンロード手数料としてお金が入るようにすれば、本屋が絶滅することも無くなる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:07:02 ID:w7AfOhAl
>>651
場合によるけど、薄ければとじ太くんとか使うね。
ホットメルトついてるカバーにはさむ。
本を以下の三種類にわける感じ。
1.断裁スキャンのみ
2.断裁スキャン+再製本
3.非断裁スキャン
1が7割位。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:10:01 ID:ET9YK7qM
>>654
コスト下がらねえよ(笑
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:17:27 ID:R5VS6dcP
新聞は一番身近な押し売りで、迷惑商法だし、そもそも全国紙がこんなにたくさんいらないし、
電子化して真っ先に淘汰されるべき産業だな。
サンケイ、毎日はすぐつぶして、新聞販売店も大半いらないだろ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:20:48 ID:77vqjqxq
>>654
俺らに比べれば安定なんだから、無茶言うな。
全てのメリットをおじゃんにする気か

あと10年くらいのうちに転業かんがえればいいんじゃね?
老人に新聞端末の使い方を補助してあげる仕事とか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:00:35 ID:KCmuYlrc
俺もいらんわ紙媒体としての新聞
ぐだぐだと水増しで文章埋め尽くしてるのも気に入らん
あれだけスペースあるのに偏向するし
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:32:22 ID:BgWnLpKJ
好き放題他職種は叩く癖に身内の不祥事は知らん顔な記者の連中が困るのは全然構わないけど、配達とか工場とか、そっちの人はちょっとかわいそうかもなぁ、と思うかも。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:53:21 ID:B3oA4/rs
>>660
ただのクソの癖に人の上に立ってしまったクズのために人民が苦しむというのは
人類社会始まって以来ずっと変わってないねw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:33:08 ID:Qf7oPXGg
新聞紙って結構役に立つだろ?色々とさ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:41:24 ID:lUoVq18C
年末の大掃除で窓拭きに
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:30:26 ID:9YA3i1ld
習字の練習とか
引っ越しで茶碗包むときとか
カブト作ったりとか
路上生活で寒い晩には体に巻くとか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 00:36:55 ID:DoZgsT39
>>654
炭坑夫は石油エネルギーへの転換で失業、
植字工はDTP化で失業
産業構造が変わる時、かならずそういう失業者を生むんだよ
新分野へ打って出るなら、今の仕事は早めに辞めるのがいいよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 00:54:58 ID:Z/DIs2f+
そういう時流に乗って臨機応変に行動できない奴が流れ着く最下層が新聞販売店員なんじゃね?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:04:03 ID:Ywg0MvqT
時流に乗って臨機応変に行動? アホだなw
だいたいお前らみたいに情報に踊らされて時流に乗っかる馬鹿の
行き着く先がずぶずぶ沈み行く泥舟なんだよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:05:31 ID:AOBXdGAE
化石くんがんばれ!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:07:39 ID:Ywg0MvqT
まだ気づかないのかw
電子書籍は沈みつつある 
早くもね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:10:08 ID:3rVaaEgv
絶滅した武士がいると聞いて来ますた
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:11:19 ID:Ywg0MvqT
泥舟の上で踊ってろw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:17:14 ID:AOBXdGAE
沈め沈めって念じているんでしょう。
気の毒な人だ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:22:24 ID:Ywg0MvqT
だいたい急速に話題性が無くなった今、
いまさらながら電子書籍に肩入れしてる奴って珍しいよな
気の毒なのはあんたたちの方だよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:35:35 ID:AIBY3M8I
電子書籍は滅びぬよ。何度でも自炊するさ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:42:48 ID:lh97QOS0
まぁ、電子書籍市場自体が衰退したり、制限ばかりでユーザーに不利なコンテンツが定着してしまったりしたら、最悪自炊だけでもなんとかなるわな
PDFが消滅することは無いと思うし
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:53:22 ID:jSYSy1hf
ほっとけば沈むなら黙ってみてればいいのに、「沈むはず! 沈むはず!」って気が狂ったみたいな
顔をして叫び続けるのはよほど不安なんだろうね。
自分の食い扶持かなんかしらんけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:04:58 ID:kdOC5Xn8
>>676
逆に、「成功するはず! 成功するはず!」って叫ぶのはいいのか?w
ダブルスタンダードもいいところだな。

そうして何もいえなくなりましたとさw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:26:07 ID:lh97QOS0
出す川次第だと思うよ。
今のまま、他の端末で読めない、コピー効かない、コピペ文字制限、などなど、使いづらいしくみを引きずれば、衰退して、携帯コンテンツの延長程度の市場になってしまうと思うし
電子書籍だからこその利点をいかせるようなフォーマットと売り方を考えてやれば紙の本を抜くことも十分可能だと思う。
利便性考えるならコピペ制限やコピー制限は取っ払うべきだろうね、コンテンツベンダーは気に入らないかも知れないけど。
俺は少なくともフォーマット共通化されてDRM無しのパッケージ出るまで買う気しない。自炊すればDRMフリーの本が出来るもん。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:27:41 ID:lh97QOS0
スマン
×出す川次第
○出す側次第
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 05:25:35 ID:NqyYWtFn
>>677
>ダブルスタンダードもいいところだな。
はあ?どこがダブルスタンダードなんだ。
言ってみたかったの?

ファイルを開くたびに認証して1円課金とかにすればいい。
コピー無制限、コピペ200文字まで。
問題は採算が合うかどうか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 05:31:51 ID:V+CMY1SU
自炊でいくからどうでも良い

自炊する本が無くなると困るから、
紙の本も残って欲しいw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:01:30 ID:omhsLPE8
eBookJapnがトランクルーム無料化するそうだ。
今頃とは思うがこれで少しは買いやすくなる。
あとはデバイス固定でもいいから、トランクに戻すのではなく、新しいデバイスで
使ったら前のデバイスの登録が解除されるような仕組みにして欲しい。
デバイスは突然壊れるものなんだから、壊れたら戻せないんじゃ意味ない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:20:51 ID:EyYhjiN2
電子書籍は将来確実にシェア伸ばすよ
カセットからCDなどに進化したように
端末がどんどん進化していくだろう
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:50:49 ID:IQz0+BCs
>>681
デタラメなDRM付きのデータが蔓延する位なら
紙本から炊いた方がマシだもんな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:57:56 ID:jbUsWRwX
自炊ファイルって糞だよな
ありがたがる奴って何?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:09:35 ID:IQz0+BCs
>>685
何が気に入らないんだい?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:03:00 ID:+VLKjqJJ
>>665
今のyahooやソフトバンクみたいなIT連中も、次世代の産業に
潰されて失業者が多数出てくる毎日ワクワクな未来も想定できるしねw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:27:25 ID:1a5GVZ6M
>>686
どうみても >>685 は自分では炊いてないと思うw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 01:55:17 ID:HJlzwbY5
ここで自炊云々わめいている奴の9割はnyで落とした泥棒だろ。
特に漫画をzipで云々は。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 02:02:26 ID:6yHuTNyo
漫画尿
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 02:28:02 ID:45avHxEi
自炊ってさ、最初の一冊を断裁する
時の気持ちがなんとも言えない物が
あるよな。俺なんかちょっと泣きそうに
なった。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 04:21:19 ID:sEc6mo2p
本フェチでないから、どうでも良い

情報さえ見えればおk
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 04:52:17 ID:1UEqUnSY
提供している団体が消滅したら手元のデータも見れなくなるのには
ちょっと抵抗あるなぁ…
あきらめればいいのだろうけど
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 05:02:50 ID:sEc6mo2p
>>693
そこで自炊ですぜ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 05:35:03 ID:TUAoXr/A
>>693
今は配信会社に利用権を管理されてるけど、そのうち配信会社に左右されないようになるよ。
代わりに、端末への転送は10回までとか、
減った転送回数を戻すためには転送した機器からの逆転送(いわゆるムーブ、おかえり転送)をしなきゃならんとか、
元データごと逝ったときはしちめんどくさい書類を書いて再ダウンロードの手続きしなきゃならんとか、
ということになるだろうね。
コンテンツベンダーとしてはそのくらいやらないと不正コピー横行して商売にならないということなんだろうけど、せっかく買った書籍が見れなくなる不安に常に晒されるというのは、納得いかないよなぁ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 05:47:48 ID:jxtyTOVV
一冊で1万円とか2万円とかする本がある。別に豪華本でも
カラー写真満載でもない、白黒の本だ。専門書なので高い。

こんな本でもザックリ裁断して電子化する??
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 05:55:49 ID:sEc6mo2p
>>696
うん
4万円まではしてる
というか、それ以上の本は持ってないけどw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 06:28:28 ID:mzZb7Kdw
>>696
逆に、中身がコピーで簡易製本や二つ穴ファイルだったりするから
気軽に再製本出来そう

発注したら、一冊ずつオンデマンドで作ってるんだな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 07:33:02 ID:ao/R0oOh
>>696
専門書は検索可能にすると利用頻度一気にあがるよ。
一万円くらいなら専門書だと普通だろう。
電子書籍化でそういうものが低コストで
供給されるようになるといいんだけどな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 08:37:56 ID:xvrjBuBM
>>699
検索は完全じゃないし何自己満してんだ?
馬鹿じゃね?w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:46:04 ID:45avHxEi
>>700
どうしたの? 何か辛いコトでもあったのか?
そんな態度では誰もまともに相手してくれないぞ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:19:39 ID:vdsnJtfd
>>695
eBookジャーナルという雑誌に書いてたが、DRMの本質はコピー•コントロールなんだそうな

kindle同様のコピー•コントロールならわざわざ解除する奴もおるまいに。。。

所詮、出版社は機種変更、買い換え、破損の度にコンテンツを買い直してもらいたいのさ

703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:42:11 ID:W6YmYNIu
>>702
転用・変換できる技術があっても、
コピーコントロールを回避して他機種に使いまわす事を法律で禁じる事は確定っぽいからな
DVDを買って持ってても、iPhone用に変換する事も違反…DRMのついた電子書籍も同じ。

DVDコピー、家庭内も禁止へ 暗号で保護のソフト対象
http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY201012030697.html

その機種でしか読めないようにされた電子書籍は
ほかの機種で読みたいときには買いなおせ…か。魅力がないよなぁ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:18:38 ID:ao/R0oOh
技術的保護手段の突破を禁じたのは
どう考えても失敗だよなぁ。
海賊版は著作権法で取り締まれるのに
なんで横着して暗号解除を違法にしてしまうのか。
サーバへの侵入とはわけが違うだろうに。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:33:07 ID:ZeoqT5Wk
俺と一緒にGoogle待とうぜ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:36:15 ID:TUAoXr/A
>>703
これさぁ、決めたやつらバカなんじゃねぇの?
DVDなんて普段見ないお偉いさんが、コンテンツベンダーに丸め込まれて、どういう不便が起こるか考えもせず決めたんだろうな。
自分で買ったDVDを、携帯とかで見るためにコピーコントロール解除するのも違法ってことだろ。
携帯で見るには携帯専用の配信サービス(? 有るのかどうか知らんけど)利用するなり、諦めるなりしてくださいと。二重課金だろ。馬鹿馬鹿しい。
だいたい光ディスクの時代がもう古いんだよ。音楽CDみたいにパソコンで一元管理させろよ。
いちいちディスク入れ換えるの面倒くせぇっつの。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:57:29 ID:X96naFdN
ググルブックストアーのシステムが理想的じゃね
他のストアーで買ったググル本もアカウント紐付けでw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 13:24:13 ID:mVCp0GU/
まーた日本だけ置いてかれるな…
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:14:50 ID:FF9TotIF
>>708
まあ電子書籍ごときが流行ろうが、流行らなかろうが
生活には支障ないんだし置いていかれても問題なくね?

冷蔵庫や洗濯機やテレビとかで遅れをとるのは嫌だが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 15:06:26 ID:W6YmYNIu
>>709
ばかだなぁw
情報へのアクセス効率・速度が落ちる事を問題視しないなんて。

300bpsぐらいでネットやっておけよw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 15:25:36 ID:uQNNatB3
>>654
誰も気づいてないけど、オレがそれを携帯端末でも、
普通にダウンロードでできるようにビジネス特許を取得する
(゚д゚)ウマー
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:51:39 ID:TUAoXr/A
>>709
そういうものの存在を知らなければ無くても別に不便に感じないが、海外で有ると知ってしまうと途端に不便感じてしまうんだよ。
そして一回使うと手放せなくなる。
むしろテレビや冷蔵庫なんざ使えればどうでもいいが、情報機器で遅れてるのは非常に危機感感じる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 17:51:11 ID:Gr1fC8ZM
電子書籍自体が俺にメリットかと言うとそうでもないんだよな。
小なり結局金を払うことになるからな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 18:56:55 ID:Y9EKCOwO
今日、この後22時00分〜54分 テレビ東京
カンブリア宮殿 電子書籍元年×村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/18189_201012092200.html
BSジャパンでは、12月15日(水曜日)21時から放送予定

ちなみに、最近、関西ローカルの情報番組やニュースで、
結構電子書籍が取り上げられている。
明日12月10日発売のシャープ(大阪の企業)のガラパゴス(とソニーreader)の影響かな?
ただ、紹介される番組の数が多いから広告代理店なんかも絡んでいそう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 21:20:54 ID:xpoCabjd
獣の奏者がiPhoneアプリで出てた。
同じ本がパブリではiPhone対応していなくて.bookかxmdfでしか
買えずPCでしか読めない。
デバイスの垣根を何とかして欲しい...
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:38:09 ID:coWWQlem
カンブリア宮殿見たけど、酷い煽りと空回りっぷりが涙を誘ったぜ。

電子書籍に関心のあるヤツならほとんど既知のステレオタイプ情報ばかりで
関心のないヤツにとっては、わけわからんだろう細切れダイジェストっぷり。
色々詰め込もうとし過ぎて、逆にどこにも見所が無い…。

こんな誰得番組、久しぶりに見たわw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:53:42 ID:w/hg6AkK
読者目線とか全然無いからな
市場から求められて作られるものではなく
あくまで作り手に都合が良いから始めますってスタンス
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:02:23 ID:UaD9/g7N
214 :名無しさん@十一周年:2010/12/09(木) 23:37:02 ID:C373BTRt0
カンブリ見て
どこも嘘ばかりでうまくいってないのなwワロタ
単に黒船に対し面子を取り作ってるだけじゃねーか!
だめだこれ端末買ったヴァカが騙されたと気づく頃には・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:02:59 ID:qTGvK+tf
もうAmazonにプラットフォーム全て託せ
他はいらん
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:16:18 ID:bWnwRrRu
どの端末でも見れる事が大切
スマートフォンのサイズや機能じゃ物足りない!と感じれば専用端末買うようになるよ。

村上龍は先日、電子書籍の会社を立ち上げたよな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:38:42 ID:WNABJzvD
米Amazonて、米図書館にある日本語の蔵書とかは検索で出て来るよね?
Not availableでJapaneseってなるけど。
それで、そこに
「あなたは著者または出版社で、この本の著作権を持っていますか?もし、この本をAmazonでKindle出版可能にしたいなら連絡「クリック」」
みたいなリンクがあるんだけど、
絶版の本に関して、著者がテキストや自分の画像を提供元の出版物の版とは別に版を組み替えたらKindleで出版出来るんだろうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 03:53:10 ID:7sHZMiNM
絶版本の電子化を推進するために、利権を一元管理する仕組み作りが
ようやく始まったみたいね
現状では、契約が口答で行われていたり、持ち主が複数いて調整困難だったりで
なかなか進まない
著作者が居ればまだマシで、居ない場合誰に聞けばいいのか不明とかね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 07:57:01 ID:sWTfbXw2
>>722
権利と利権の区別もしないのかw 頭大丈夫か?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:10:50 ID:xbYpDP2x
揚げ足取り…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:32:59 ID:bikRx4Jk
SONYの電子書籍店舗オープンしてるわけだが。
タイトル数が異常に少ない。
ジャンルごとのタイトル足していくと一万点に届かないぞ。

何やってるんだSONY。

「その他」とか表示させたらBL小説だけとか
なんのギャグですか?
科学解説書はどこですか?
漫画はどこですか?
小説類が8000冊以下ってなんですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:54:32 ID:xsav0Wka
>>710
は?何で今の回線よりも速度落とさないといけないんだよw
709は現状のネット環境でも問題ないことを書いているだけで
アナログ回線に戻りたいなんて書いてねーぞw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:58:20 ID:xnc40QD+
>>725
出版社が協力せんで自社で電子本売りたがってんだろ
でる杭は打たれ、結局みんなで溺れる
せっかくsonyReaderが世界的にシェアあるんだから、みんなで乗っかって、
世界に追いつこうという気はないのだろう。ユーザーに使いにくく、出版社別に
フォーマットが違いややこしい。

もしgoogleが端末選ばずに本を買うことができるなら、googleいく。
でも日本ではどうなんだろう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:08:11 ID:bikRx4Jk
>>727
俺は品揃え良ければKindleかな。
2〜3万円の本体買うだけで
設定・契約要らずの3G回線ついてくるのは強い。

SONYはLIBRIeの失敗に学んでねーなー。

これでGoogleやAmazonが来年の半ばくらいに
直近五年分くらいの十万冊をきっちり揃えてガツンと来たら
日本の電子書籍ショップ終了の予感。
しかも自滅だぜ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:38:46 ID:1wMjjwqI
>>726
現状は、過去をより良くしようとして来た結果だけどな。
「今のままで問題ない」と言ってきた奴は「より良い環境」に淘汰されてきた現実を見ろ。

発展中の情報環境で、十年後でも「今のまま」で満足していろw 化石だなw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:55:38 ID:5cQ6hA9x
>>728
>直近五年分くらいの十万冊をきっちり揃えてガツンと来たら
gogooleやamazonが出来るなら、sonyやappleがとっくにやってるよ
出版社の協力が無いとできんのにどうやって揃えるのか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 12:16:37 ID:9FOBUAcf
>>730
なら、ひょっとしてこのしょぼい各店、ばらばらなままで終わるの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 12:20:38 ID:EzKIMXOI
日本の場合、電子書籍は著者一人一人と契約していかないといけないから
時間がかかるんだよって昨日テレビで言い訳してた
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 12:34:36 ID:5cQ6hA9x
>>731
ばらばらといっても、sony readerは過去に販売されたXMDF読めるみたいだし、
来年には.bookにも対応する予定だから、Readerなら各店の書籍を読めるようになるんじゃないの
将来的には日本語ePubの策定が終わったら対応するだろうし、このまま終わるとは思えないけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 12:41:33 ID:bikRx4Jk
>>733
過去に販売されたXMDFと.BOOKのラインナップは
たぶんSONYの本屋のラインナップとだぶってる。
電子化されるものは大手?の電子書籍店どこでも
同じタイトルが出てきてるよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 12:45:06 ID:EzKIMXOI
まーたフォーマットとDRMの話がごっちゃになってるよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 12:49:58 ID:5cQ6hA9x
ん?XMDFや.bookって複数のDRMで販売されてんのか?
ePubとちがって、フォーマット=DRMな関係だと思ってたんだけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:00:24 ID:EzKIMXOI
xmdfのdrmってガラパゴスとソニーだけなのか?
勘違いしてたわ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:02:33 ID:WNABJzvD
今まで契約書も出さずに口約束だけで出版社側がすっぽかすのも自由にやってたツケが今来てるだけだよ…
紙の本の契約しかしてないから…とかカンブリア宮殿でやってたけど、紙の本の契約もちゃんとしてないんだよ。
739 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:48:08 ID:NMYQpRpC
>>736
複数のDRMで販売されてるよ
ワーズギアだってXMDFと.bookだったんだぜ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:53:13 ID:UCDMT6mI
??
DRM Digital Rights Management
コンテンツ保護のための複製防止技術のことだよな?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:53:23 ID:kl3MaPny
ファイルフォーマット専用のDRMもあるが(大抵、ファイルフォーマット提唱サイド提供)、
大抵、広まってるファイルフォーマットには複数のDRM規格が参入してる。
逆に、DRM規格自体も色々なファイルフォーマットに対応していたりもしてる。

XMDLの場合、多分ソニーが策定に関わってるMarlinというDRM中心で進む可能性が高い。
PS3や放送、ストリームとかで既に相当広まってる、オープン(mpeg的な意味で)なDRM。
Marlin採用ショップから買ったxmdfファイルは、対応端末ならどれでも読める(筈)。
パナソニックサムスン東芝と、大手が軒並みMarlin派な上、
オープンで採用し易いDRMなので、これからXMDFではMarlinが普及すると思われる。

でもね、XMDF提唱側のシャープgalapagosは、Marlin採用してないんだお。
アホだよね、シャープ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 14:57:38 ID:xsav0Wka
>>729
まぁ、その過去には数々のコケて世に出る事もないまま
消えてきた技術もあるんだけどな。
電子書籍も数年後、そんな化石の一つになってんじゃねww
743725:2010/12/10(金) 16:00:45 ID:bikRx4Jk
SONYは「今回はスタート時に2万点のタイトルが用意できた」
と言ってるようだけど売り場のジャンル別タイトル数足しても
10469冊にしかならない……
あとの9500冊はどこから探せと
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:11:17 ID:xsav0Wka
>>744
こち亀で例えるのも変な話だけど、現在172巻まであるから
それが2万点の中に含まれるとすると、0.86%がこち亀って
ことになるよな。
おおげさに言えば、100冊に1冊はこち亀ってことになるし
品揃えが悪いってことがわかる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:28:20 ID:EQKvwQJA
>>744
こんな所で自問自答しなくても

>>743
要するに、ソニーのサービスは発言から5割引だよって
ことだよ。

期待外れだったからipad買ってきた
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:32:17 ID:Tx4JDG8Q
>>744
例えとしてスゴい解りやすい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:44:58 ID:f7eyYJ6r
既刊は置いといていいから
新刊を同時配信してほしいなぁ
そうしたら態々スキャンしなくなるし
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 17:13:17 ID:LBEmKU5N
品揃えの差異ってでかいよね
紀伊国屋とかジュンク堂の本店みたいな海外勢に対し
ソニーは近所の寂れた本屋さんみたいなもんだもん
それも取り寄せ注文受け付けてません
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:10:10 ID:3gPEFOug
>>742
電子書籍ってもう何年も地道にやってきてるから、消えることはないよ。
携帯電話の表示部分が良くなってきてここ数年良い方向へ向かってきてるし。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:18:40 ID:Tx4JDG8Q
>>749
権利周りは悪化して泥沼だがな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:31:32 ID:Y65RKhOX
>>745
iPadもなんか電子書籍としては全然未来が見えない感じがするんだが・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:38:14 ID:kl3MaPny
端末売りたい業界がバブリーな大騒ぎしてはいるが、確かに地道に市場拡大してきたからな、電子書籍。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:13:55 ID:sWTfbXw2
>>752
進化の方向を間違えた徒花だね
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:45:49 ID:7zd25RCf
なんだよソニー、後発のくせに、端末がないと試読もできねえのか。
ほんとはやる気なんかないんだろ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:58:25 ID:v24BrFge
やる気なんて無いよ
出したのはメンツを保つための見栄だから
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:05:49 ID:PE0JMmFu
もうアメリカの独占市場確定だからな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:13:37 ID:sWTfbXw2
>>756
脅しても、賺しても、もう誰も踊らないでしょ
虚しくならない?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:25:24 ID:pgwuvfv7
携帯厨やジャプソ脳のような中二病ならきっと、きっと踊ってくれるはず!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:37:51 ID:2VpzNg6G
twitterのハッシュタグは #denshi
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:48:19 ID:JLbdANFc
#電死
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:50:25 ID:kl3MaPny
600億市場って、もう十分に凄いと思うけど。
それ以下の市場規模の産業、いっぱいあるし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:07:53 ID:aRikAYhL
♯デムパ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:13:28 ID:s18BkLj/
>>313
著作権保護付き電子書籍
?XMDF ファイル (.mnh)
著作権保護なし電子書籍
?XMDF ファイル (.zbf)
?EPUB ファイル (.epub)
?PDF ファイル (.pdf)
?Text ファイル (.txt)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:08:21 ID:Pv794C+/
ガラパゴスでかい奴触ってみたけど、雑誌1ページでフォントはガクガク、レスポンスは悪い、思いで
まるでいいとこなしだったな。
iPadというお手本があって、それよりよくなるなら分かるが、全部負けてるってどうなのよ?

値段も高いし。

なんか日本のものづくりってほんと終わったのかもね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:10:59 ID:m2zTnM42
>>764
製造業のすべてがダメとは言わないが、コンピュータ関係ではすでに動かぬ事実
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 02:37:17 ID:fZOWQgoh
著作権保護は完全に取っ払うべきだ。
少なくとも今の、端末メーカーごとにグループ組んで好き勝手やっているのが終わる頃までには。
音楽同様、携帯端末に入れて利用するのが主になる性質上、端末へのコピー回数が制限されてたりとかしたら面倒臭くてやってられない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 04:04:31 ID:aoMZsoKr
そんなんなったら誰も買わないなあ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 06:44:16 ID:xqnfazdb
ということはない
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:45:38 ID:ivWBUWak
SONYやSHARPがすでに失敗確定なのは、
いまだに「ファイル」に縛られていて一端末でしか読めないと言うこと。

Amazonは一度買うと、KindleだけでなくKindleアプリが動く機種(メジャーな機種ほとんど)で
自動的に同期されどの端末でも読むことが出来る
Google Booksも同様に一度買えばどの端末でも読める様になるはず。

SONYやSHARPは5年前のSONYとPANASONICの失敗を繰り返しているだけ。
特にSONYは二度目ということで救いようがない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:07:26 ID:Vsv8CcPk
>>769
だってそれ明らかに日本の著作権法に違反してるしww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:10:29 ID:aRikAYhL
>>769
確かにア●ゾンはどの端末でファイル見てもやっぱり不便ということを教えてくれるね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:17:24 ID:L2XVGSHL
>>741
将来的にはXMDF使われなくなってePUBに統一されんじゃないかな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:23:48 ID:m2zTnM42
>>770
どの条項に?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 13:57:19 ID:X1LC7Yfm
sonyが採用してるDRMは、パナ東芝サムスンその他、大手エレクトロニクスが集まって共同策定した奴だから、
そのあたりのメーカーから出る端末だと、読めるんじゃねーの(読めるようにする為に、そういうDRM事前に作ってた)。
独自規格進めてるアップルやアマゾンとかは参加してないけど、それ以外のメジャーどころ、大抵参加してる。

でも、シャープはそのグループに入ってないので、同じXMDLでも現状ガラパゴスは別扱い。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:19:58 ID:X1LC7Yfm
アメリカでもePUB現状マイナーなんで(そもそも、電子書籍の過半数が尼独自&PDFなのが現状)、
アメリカでもマイナーな上に漫画や縦書きとかの日本のローカル仕様に合わないePUB、
広まるかどうかというと、これも難しい気がする。

アマゾンとアップルが廃れるか、その二社が独自規格捨てるかでもしたら、
アメリカがePUB主流になって、日本もなるかもしれんけど、可能性現状低すぎると思う。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:43:59 ID:C5nTjG4t
現実にはamazon1強で尼独自が標準みたいなもんだよな
そこにGoogleが参入してどうなるかって所
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:50:34 ID:ZcAW66oT

313 :名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 14:22:14 ID:PYKlC6Y2
ネットブックが3万円台で1024x600の解像度のディスプレイなんだぞ。
タッチパネルが高い? なぜタッチパネルに拘る必要がある。
ネットブックに比べてキーボードも要らん、Windowsも要らん、
CPUも低スペックでいいし、メモリもストレージも少量でいい。

それでなんであんなに高いんだ??
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:53:31 ID:zf5g3yU+
ttp://fionfion.seesaa.net/article/172721528.html
アメリカでのフォーマットごとのシェアが載ってる。
自称世界標準のEPUBは41%。
DRMで分断されてから実質はもっと低い。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:57:48 ID:aRikAYhL
>>777
デジモノ好きの人柱で成り立ってる本質的に無用なプロジェクトだからな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 15:35:14 ID:Iq4qmg+V
AZWとMobi合わせたら45%あるのか。
やっぱりKindleは強いな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 15:36:39 ID:Iq4qmg+V
>>779
アメリカでは普通にみんなKindle使いまくってるよ。
こうやってまた日本がとりのこされていくわけだ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 15:40:18 ID:aRikAYhL
>>781
凄い自虐妄想だな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 15:57:33 ID:fZOWQgoh
>>781妄想じゃなくて現実だよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 15:58:36 ID:fZOWQgoh
安価ミスすまそ
>>781>>782
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:00:42 ID:aRikAYhL
>>783
日本人は便利なものは好きだから、便利なら根付くだろ
キン●ルは使ってみた感想としてしょぼいしまだまだだよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:04:45 ID:vcpBmGq/
電子書籍総合スレと電子書籍雑談スレがあるのか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:49:05 ID:2ZJ4aBeX
>>781
まーた無責任に「みんな」とか…。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:51:41 ID:Iq4qmg+V
>>787
普通にサンフランシスコの地下鉄で通勤中に毎日見るよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:04:07 ID:X1LC7Yfm
まぁ、もうキンドルだけで数百万台出てるらしいから、
百〜数百人に一人の割合で持ってるんだろうし、
電車とかで見かけても、おかしくはないのかも。

割合でいえば、日本でジャンプ(一億三千万分の二百万)買ってる人と、既に余り変わらない気がするから、
ジャンプ持ち歩いてる人と同程度の頻度で、もう見かけるんじゃなかろうか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:06:07 ID:zcU1pg4j
>>782
確かに電子書籍が無くても日々の生活は出来ます。

ただ電子書籍に限らず日本は
「あると便利な物、生活が便利になる物」からどんどん取り残されています。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:10:21 ID:X1LC7Yfm
調べたら、今年の初旬で300万台越えたみたいだから、
今だと3億6千万人口の1%は突破してそう。

つまり、ジャンプ(日本人口の2%くらい)程じゃないな、サンデー(1%弱)くらいかねぇ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:14:43 ID:aRikAYhL
>>790
日本は間違いなく恵まれた国さ
アメリカよりもね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:21:07 ID:Vsv8CcPk
>>790
アメリカで電子書籍が売れてるのは
アメリカの本および本屋が基本的に糞だからであって

日本の文庫・新書は基本完成されてるから
出版社としてはわざわざ自分たちが不利になる方向に行きたがらないのは当然
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:23:04 ID:xsQqWzMa
アメリカを知ったかで語るw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:26:38 ID:X1LC7Yfm
単純に、キンドル安いからじゃね?
wi-fiモデルなら一万二千円切ってるから、気楽に買って使ってるんでしょ。
ジャパネットの電子辞書より安いんだし。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:27:56 ID:mo3LYjf/
ソニーストア行ったけど、Readerの6インチ売り切れだった。
売れてるんじゃないの。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:30:13 ID:aRikAYhL
>>794
ジニ係数と失業率見りゃわかるだろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:31:20 ID:xsQqWzMa
ああ、全てを見た気になってるヒキか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:33:44 ID:CfyVb7Ik
>>796
都市部の量販店だとちょこちょこ売り切れてるみたいね
まだまだニッチな市場ではあるけど、期待してる人もそこそこいるんだろう
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:36:59 ID:aRikAYhL
>>798
その2つの統計量の意味くらいちゃんと理解しとけよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:37:04 ID:Vsv8CcPk
この勢いで電子辞書もE-inkにならんのだろうか
電子辞書のモノクロ液晶は見にくいし
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:40:00 ID:BoOBIE8k
1日中、2chか…。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:43:32 ID:xsQqWzMa
>>800
外出るとこから始めような?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:48:47 ID:aRikAYhL
>>803
本なら10冊買って来たよw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:57:03 ID:JwQ3JnJ5
151 :It's@名無しさん:2010/12/11(土) 17:40:44

で、Readerで一番大きな問題と考えているのはフォントです。
本文の明朝体が細くて読みにくいのです。最小サイズにするとかすれているようにすら見える。
その上のサイズにすると今度は表示できる文字数が減ってしまう。
Readerにはユーザーズマニュアルも1冊の電子書籍として内蔵されているんですが、そっちは
ゴシック体が使われてて、小さい字もすごく読みやすいんですよね。明朝体をもっと太く、
そしてゴシック体の選択もできるようにして欲しい。

フォントにはまだ問題があります。おそらくこれ、縦書き専用じゃないフォントが使われています。
縦に並んだ各文字のセンターが合ってなくてガタガタなのです。
こんなことでは……本好きを取り込むのは、難しいでしょうね。だって表示が汚いんだもん。
あともひとつ、外字。どうやら「紙からスキャンしたものがグラフィックとして貼りつけられている」
ように見える。外字部分だけ潰れてる! いやほんと勘弁してください…。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 18:01:13 ID:nzxAFbMq
端末と通信費に金かかる
読みたい本がない
読みにくい

紙書籍で不満がない

ある程度の人数の新しい物好きは飛び付くとして
広く普及はしないね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 18:47:54 ID:b39EJJcW
正直、iPhoneで電子書籍を読む気にならないが、ギャラクシーサイズならガチ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:16:13 ID:0L16GJzD
>>806
すでに600億円規模の市場があって、それを支えてる端末と通信費は
十分に普及してる携帯電話だよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:24:29 ID:zdYJ94Yg
電子書籍端末相次ぎ発売 期待大きい家電量販店
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003666952.shtml
↑の記事を見ていると、ちょっと違うんじゃないかなと思った。
端末は、買ったら終わり、
本当に儲かるのは、コンテンツを販売している会社と、
コンテンツを作った人(かかわった出版社なども)だと思う。
さらに、ジュンク堂書店三宮店の副店長の
「将来的には店頭でも書籍データを販売するようになるだろう」という
コメントは良く解らない。
まさか、わざわざ店に行かないと買えない電子書籍を作って売るつもりなのかな?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:30:37 ID:X1LC7Yfm
B&Nみたいに、店でwi-fi使って売るのかも。
通信費かからんし。

店内で全文試し読み(保存不可)→気に入ったら決済して購入的な事やってるよ、B&N。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:31:34 ID:IIrU/+RF
>>809 リンク先も読まずにエスパー

多分、副店長さんは、紙本が無くなるとは夢にも思ってなくて、
紙本を買いに来た「ついで」に、本屋さんで電子書籍を買う
というストーリーを想定してるんじゃまいか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:36:02 ID:ZGPWSoRt
>>805
外字はほんとに駄目らしいな。
作るほうも手間がかかって無駄だし、読むほうにも負担を強いる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:48:58 ID:LqjGEnd+
>>809
電子書籍端末を電子書籍を買うために使用しないで
電子書籍でサンプルを確認して気に入ったら紙の書籍を購入するといった
使い方をする人も多いだろう

今年になってから米国市場の電子書籍端末が順調に売れているのに
電子書籍売り上げが横ばい傾向なのは
電子書籍端末を電子書籍購入に使用していない人の
比率が多くなっているんだ思う
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:58:38 ID:YJtNrQsO
>>806
端末と通信費に金かかる
聴きたい曲がない
音が悪い

CDで不満がない

ある程度の人数の新しい物好きは飛び付くとして
広く普及はしないね、MP3
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:01:48 ID:eECwQiuX
なんで音と頁の区別もつかない馬鹿がいつまでものさばってるんだろうね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:03:30 ID:q09eU3QB
元々データ化されてた音よりは紙の方が電子化のインパクトがあるな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:04:56 ID:eECwQiuX
ねーよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:08:57 ID:q09eU3QB
お前はなくても俺はある
紙のかさばり具合と重量は異常だからな
これがなくなるのはいい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:14:26 ID:eECwQiuX
ビョーキですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:17:54 ID:3gWk2Iuj
キョーキです!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:21:57 ID:Nrz+smvx
>>818
それを解消するために、現状から捨てた権利・利便性の数の方が多いのが泣ける。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:28:32 ID:EdFq6JEJ
そもそもなんで電子書籍リーダーはあんなに高いんだよ
電子ペーパー使うならともかく
http://kakaku.com/item/K0000114560/
こんな感じの液晶DPFにページ送り等用のハードキー数個とwifiと電子書籍規格読み込み機能
付けるだけなら1万程度で出せるだろ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:39:56 ID:vozZp8Hs
ではその価格で作ってくれ
期待している
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:43:52 ID:q09eU3QB
中華パッドでも買えばいいじゃん
1万円台で幾らでもあるだろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 03:51:48 ID:iszVOvgN
一年後にはKindleの価格が5000円ほどになるだろうと予測されている(今は12000円ぐらい)。
今は新しもの好きが飼う時期だから1〜4万円ぐらいの値段で問題ない。
とりあえず、そういう新しいものに飛びつく層に本を買ってもらって、
経済モデルを構築し終わった所で安価な端末を出せばよい。

と言うわけで、このスレにいるような人間は端末をばんばん買って、
電子書籍も買いまくるよーに。
それが社会のため、電子書籍の未来のためだw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 06:50:00 ID:YRR/yxBT
>>822
ECTACO jetBookみたいなのが日本で数千円程度で買えればいいんだけど
あの手の割り切って安い方向へふった機種は、もうちょっと電子書籍端末が
一般的にならないと居場所があまり無いんだよね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:38:02 ID:EKjiIA0n
今の電子書籍市場は、コンテンツがガラケーコンテンツ化しつつあるよなぁ。
買った端末でしか読めない、コピーできない、いろいろ制限がかかっている、というところがそっくり。
CDでもいいから、制限の無いコンテンツをパッケージ化して流通させるものがあって、それとは別にインターネットからダウンロードするマーケットを作るという仕組みのほうが良いと思うんだけど。
今の電子書籍はインターネットだけでコンテンツを配信して、その配信するところが儲かる仕組みになってる。
ドコモとかソフトバンクも参入してるしね。自分のところの携帯で買えってことなんだろうけど。
だからコンテンツも分散してるし、ユーザーに何も魅力が無い市場が出来上がってる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:49:27 ID:NDEKAwPw
>808
600億のうち「携帯でエロ漫画」が9割占めているのが
「電子書籍が普及している」
ことになるのならそうだろうよ
お前の中ではな


出版業界やハードメーカーがどう捉えているだろうね


ところですでに電子書籍端末は利用しているだろうが
今年に入って何冊買った?

電子と紙と自炊用と
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:58:30 ID:NDEKAwPw
>825
5000円未満なら買うかもってアンケート結果なら見たことあるけど、一年後ってソースはなんだ?根拠ないただの予測だろ
今の12000円でも普及のためにかなり安くしてるぜ

様子見で投入してる電子書籍を実際にガンガン購入してやらないとブーム冷めるぞ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 08:06:45 ID:EKjiIA0n
>>829
冷めるのは自分の思ったとおりに売れなかった出版社や日本の端末メーカーだけで、そいつらが撤退したら、アメリカ企業がユーザーに受け入れられるような仕組みで参入してくるだけだと思う。
俺は今の売り方気に入らないから、完全に制限取っ払われて、買った本を半永久的に利用できる保証がされるまで買う気しない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:17:50 ID:o7t8n4CR
>>830
よい夢を!




朝だけど…。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:04:59 ID:Frn+kF4s
>>830
出版社側に何のメリットもないから
夢物語だね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:22:10 ID:r+QS79Lv
夢は、終わらねえ!(ドン)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:24:51 ID:QSW8RV7+
そのうち官能小説購入履歴情報流出で涙目みたいなニュース出てくるかな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:54:19 ID:ep6rjz3O
>>834
ipadを使ってる俺にそれは無い
なぜなら、アップルはエロイの扱ってくれないし
マンガも駄目・・・

あ・・・
エロイの買えるお前らが今は羨ましい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:59:37 ID:mi6baQEO
ipadでも他所の店で買えるでしょ。
いわゆるビューワーだけitunesストアで配って、そのビューワー向けにエロ売ってる店沢山あるべ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:28:49 ID:EKjiIA0n
>>831-833
著作権保護無しにしないと売れないという方向に持って行けば否応無く著作権保護解除せざるを得なくなるだろう
消費者が、出す側の販売モデルに納得して買ってしまうかどうかだな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:57:20 ID:Frn+kF4s
>>837
紙という巨大市場がすでにあるのに何いってんだ
こういうバカがいるからちゃんとした電子書籍の市場すら警戒されるんだよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:59:20 ID:tA+MqdsZ
バカは高いところが好きってのは本当だったんだなw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:10:45 ID:mi6baQEO
一番売れてるキンドルが、普通にDRM保護やってるのが現状だし。
アップルもソニーも、海外勢普通にDRMかけてるね、電子書籍は。

音楽業界がアップルアマゾンの口車に乗って、市場がズタボロになったから、
出版業界(無論作者も込みで)が警戒して、連携して安売りとDRM無しを拒否ったせいもあるが。
音楽業界のガチな崩壊目にしてるせいか、アメリカの出版業界、DRMに関しては強硬だよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:12:01 ID:mi6baQEO
あ、ソニーは一応日本か、アメリカメインで電子書籍ビジネス進めてるとはいえ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:15:14 ID:uYeiZaI6
DRMをかけてないXMDFはなんで
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:23:17 ID:mi6baQEO
スペースタウンとか普通の売ってるのに、全然かけてないのは、結構不思議。
同じシャープのガラパゴスはガチガチだけど。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:46:03 ID:Nrz+smvx
DRMを使うにもコストがかかったり、使う使わないに会社の方針があるからなぁ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:55:26 ID:kjwtehVg
XMDFはDRMは無いがフットプリントは有る。
ダウンロード時に購入日とか注文番号とか埋め込んで、P2Pとかで流したらその情報から購入者割り出せる。
ニュースになって無いだけで流したヤツは捕まってるんじゃねいの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:04:01 ID:FceQqkg7
Readerもガラパゴスも専用ストアで買うなってことだな
別のストアのDRMフリーとかぶってる本多いし。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:13:55 ID:EKjiIA0n
>>838
恒久性の無いものをパッケージとして売っても売れないのでは。
例えばパソコンへの取り込み回数10まで、それ以上はまた買い直してねなんてCDがあったら買う?
紙の本はコーヒーこぼしたりとかしなければずっと読めるんだからさ。
金払ったものが変な制限によってゴミになる恐れがあるなら買いたく無いということ。
>>839
は?高いところ?訳わからん。

>>838>>839は出版社の回し者か・・・
ヤレヤレ(ーー;)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:26:27 ID:mi6baQEO
過去ハードの移植が売れまくるゲーム市場とかもあるし、
本でも再販で買いなおしたりする人沢山いるから、
気楽に買いなおしちゃう人沢山おるでしょ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:28:58 ID:vozZp8Hs
>>847
それが購入者にとって不利益であるっていう趣旨のことはわかるけど、会話の上で的外れてるよね、それ
そういうお話が帰ってくるようなことを言ってるわけじゃないと思うんだけど
「売れなければ、出版社は売れるようにするしかあるまい」という論が最初から成り立ってないだけの話なんだから
出版社が紙媒体よりも電子書籍で販売したいっていう前提が成り立つなら話は分かるけど、そうじゃないんだし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:47:55 ID:Frn+kF4s
そうそう
越に出版社は電子書籍で売らなきゃいけない必要は全然ないわけ。
しかもコピーフリーにして販路を増やしても
元々あったメディアが死ぬだけで売上が増えるわけじゃないってことは音楽業界が証明してるわけでね。

ユーザーの権利とやらを振りかざして業界が死ぬのは
読書好きにとっては金の卵を生むガチョウを殺すのと同じ

ID:EKjiIA0nは別に読書が好きなわけじゃなくて
漫画とかラノベしか読まないただの底辺の河原乞食だろ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:04:16 ID:iszVOvgN
>>847
moraというウォークマン用の音楽配信サイトがあってな
そこの音楽データほとんどは携帯端末への
転送が10回までに制限されている
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:04:33 ID:tRXN+3oU
>>847
windowsは最近アクティベーションしないと使えないんだぜ
XPもサポート切れてアクチ出来なくなったらインストールできなくなりそう
でも売れてる
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:32:21 ID:EKjiIA0n
>>849
だから今までの紙の本の延長としての販売に拘らない出版社が出てくると良いと言っているわけ。

>>850
乞食とか失礼だね。漫画?ラノベ?
そんなのではなく、技術書を使いたいから、読めなくなって何千円もする本を何回も買い直しになるのは困るんだけど。
ネットで違法コピーが反乱するのが問題なら、ネット巡回して違法コンテンツ取り締まるために著作権庁でも作ってはどう。

>>851
直接端末に落とすネット配信コンテンツは著作権保護されててもいいけど(どうせ俺は使わないし)、
パッケージ化して販売する大本のメディアにはそういう制限つけて欲しく無いということを言ってる。
モーラなんか使わないし知らない。AmazonからCD買うしかしないから。

>>852
数年でどうせ買い換えになるOSとかはそれでも良いだろうね
でも資産としての価値があるコンテンツに関しては下手な制限して欲しくない

デジタルミレニアム著作権法って知ってる?
あれに関して最近アメリカ著作権庁が、私的利用の範囲ではアクセスコントロール解除は合法との見解を示した。
合法的に入手したコンテンツに関して、違法利用を制限するために合法利用まで犠牲になる仕組みにすべきでない。それが無理なら合法利用に関してだけは例外的に認めるべき。
先日文化庁が、私的利用目的であってもアクセスコントロール解除を全面違法化すると決定したけど(アメリカとは対称的)、そういったことすべきでない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:42:25 ID:Nrz+smvx
>>853
結論として、利権の絡んだDRM電子書籍データ単体より紙の本の方が自炊なりの可用性が高くて良い。
という事になるなら、電子書籍コンテンツの将来は無いね。

ま、正直そうだとは思う。ただ

>だから今までの紙の本の延長としての販売に拘らない出版社が出てくると良いと言っているわけ。
とは相反する主張を同じ人がしているのには疑問を持つ。
販売にこだわらなくてもDRM等の権利にこだわることは十分考えられるからだ。

逆に規定しなければならない
出版社は利便性・情報普及推進のために多少の違法コピーは認めろ、と。
…なかなか認められないだろうけど、君はがんばってくれるはず。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:45:10 ID:vozZp8Hs
うん、わかった。
貴方には電子書籍向いてないよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:49:35 ID:Frn+kF4s
>>853

>資産としての価値があるコンテンツに関しては下手な制限して欲しくない
黙って紙の本買って自炊しろよw
世界は俺の奴隷になるべき、っていう発想なのかww

デジタルミレニアム著作権法はむしろアクセスコントロール解除は
「著作権者の意思に反する方法で解除の方法を公表および頒布すること」
を禁じてるので自分で暗号解除のコードを独自に開発するならOKってことだな

そこまでしたけりゃ勝手にどうぞ。
俺はそんなコトしたくないから適度に制限していいんで
多くのコンテンツを流通させて欲しいがね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:50:21 ID:JwW+eLRh
というか、電子書籍は馬鹿馬鹿しくて普及に向いてないんだよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:05:47 ID:nqqsnswQ
>>853
流れぶったぎりですまんけど、
技術書ってOCRかけたときの精度ってどんなかんじですか?
検索かけられない・読めないレベルの誤認識ってけっこうあります?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:06:38 ID:tA+MqdsZ
で、電子書籍はどれだけ普及してんだ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:11:22 ID:UyRAPDyI
書籍を電子書籍化するのは容易だがそれをビジネス展開するのが激しく困難なのは歴史が証明してるだろ
コピーとか瑣末な問題で人は本質的に無形のモノには金を払いたくないんだよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:13:01 ID:Nrz+smvx
>>858
99%のすばらしい精度を誇るものが多数あります。
…100文字に1文字間違う覚悟をしておけ。

求める精度によって受容度は変わるだろうな。
一回実本で読んであって、資料的にOCRを使うなら…個人的にはありだと思うが
引用元の資料としては間違いがあるので使えないし、ただ単に記憶喚起ぐらいに使うならあり。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:18:58 ID:EKjiIA0n
>>856
自炊してるよ。現状のコンテンツは著作権保護きつくてお話にならないから。PDFならしばらく安泰だろうし。
お金払って買って、端末買い換えたら使えなくなるので、また新しい端末で買い直して下さいね^^ってどんな拷問。
でもレイアウト固定とか、OCRしないと文字として扱えない(読んde!!ココv13買ったけど、精度あまり良くなくて諦めた)など使いづらいのは間違い無いので、できれば電子書籍として出されたものを買いたい。

とにかくコピーコントロールCD出したらむしろ逆に売れなくなった主な原因は、
音楽CDを買って、パソコンに取り込んで管理し、携帯音楽プレーヤーに落として聴くというスタイルが定着しつつある中、その流れに逆行したせいだよ。
同様に、電子書籍もパッケージを買って、PC取り込んで、端末に落として視聴するというスタイルになるだろうから、
下手な著作権保護をして、パソコンで管理するのを阻害したり、携帯機器にコピーするのを阻害すると失敗すると言うこと。
まぁ、今の市場を見ていると、パッケージとして売ることが先に来てなくて、インターネット配信が先に来てしまっているようだけどね。
音楽で言うと、CDとして出さないで、MoraやiTunesなど各種配信サイトでの配信が先に来てしまっている感じ。
もちろん出先で電子書店から購入して利用したいという人もいるだろうから、そういうサービスはあって良いと思うけど
やはり、パッケージ化したものを買いたい、個人的には。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:28:11 ID:2lFk0/iL
アメリカでは電子書籍は成功してるな、日本の場合はXMDFやめないと始まらないだろ
日本独自のローカル規格で普及するわけないだろ、Google eBooksに期待するしかないか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:33:08 ID:Frn+kF4s
>>862
技術書(いわゆる教科書ではない)ならほとんどのところがPDF版売ってると思うけど。
場合によってはコピーガードなしで。(アクセスキーぐらいかけてるのはあるが)
その紙の数倍高いけどね。コピーされるの前提だから。

そういう意味でもきちんとクラウドで書籍データ管理してくれれば
DRMかけたまま単価を下げる方向に持っていけると思うんだけどね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:33:53 ID:UyRAPDyI
>>863
>>130
金額ベースで見ればとても成功しているとは思えないんだが

866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:35:37 ID:nqqsnswQ
>>861
サンクス。100字に1字と言われるとけっこう多いですね。
いざというとき用にOCR処理前のを残すのがベターな感じですかね。
今度スキャン代行業者に頼むときは両方もらえるよう注文してみます。d
867725:2010/12/12(日) 18:39:25 ID:z/egFleJ
>>866
PDFのOCRデータは透明テキストというので付いてて
これは後から削除できるよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:40:24 ID:z/egFleJ
わ。別スレでの数字コテが。失礼した。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:55:03 ID:MEJFsOHC
技術的には可能だけど高くつく方法って、みんなでわめき続ければ安くなるかな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:59:47 ID:Nrz+smvx
>>869
無理だね。

喚くという購買の権利を使っても、作る側がより多くの利益が望める状態ならばやる意味を感じないだろう。
どうせなら圧倒的な利便性の価値を作り上げて、コストより上回る利益を提示するほうが良い。
金が儲かるか、仕方なくやるか…どちらかしかないよ。

…ま、そんな状態が作り上げられるようだったら、営利企業としては率先して開発して売り文句にするだろうけどねw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:10:52 ID:EKjiIA0n
DRMあり→紙の本の5割引
DRMなし→紙の本と同価か、せいぜい3割増
ぐらいで販売できないだろうか
DRM無しなら紙の本並みの値段でも買うけど、DRM付けるなら半額以上はだす気にならない。
自炊すれば誰でも紙の本と同じ値段でDRMなしのPDFが手に入る訳で、
そうとう安くしなければDRMなんかかけたら売れないと思うんだけど。
あるいは自炊すら違法化っていう方向に持っていくんだろうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:31:03 ID:Frn+kF4s
>>871
技術書の場合、安くしたからっていって
そもそも爆発的に売れるものじゃないから。漫画とかと違って。

紙の本と同じ以下に下げる理由が見当たらないねえ
アカウントサービスのように何冊かまとめて買えば値引き、
という方向に持っていく可能性はあるが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:34:39 ID:zy9Yd2y1
>>827には同意するけどなー。

現実問題として、科学分野雑誌ではコピーフリーというかオープンアクセスにする為に著者が4万円とか負担してたりする。…はぁ。
負担して無い場合の値段は確かに制限ないけど3ページとかで2000円とかあったりするし。…はぁ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:39:28 ID:vozZp8Hs
一般人は自炊などしない……と思う。少なくとも、そんな大掛かりには。手間だし
電子書籍は資産として失われるリスクの代わりにスペースを必要としないって強みがあるから
失われるリスク解決されないままに、紙媒体と同額って状況を仮定しても、売れないってことにはならないと思う
「それなら買わない」て人は、出てくるにしてもね
自分ならその場合どうするかを考えると、どうでもいい本なら電子書籍で、本当に重要なものだけは実物って使い分けが起きるかな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:39:48 ID:Nrz+smvx
>>871
あと、紙しかない現状で、買いたい人は既に買ってる。
その中で価格を下げて売り上げがイコールに持っていけるほど購買数は増えづらいんじゃないかなぁ。
価格<作品を買う価値と認める意識 、だと思うし。
一部の人気作品が売れても、その他大半の文芸書が同じような傾向を示さないままでは…電子系は人気が一極集中しやすいし。

あと、増えるにしても完全・大半がに電子書籍に移行してからじゃないと駄目だろうね。
価格に比例して総購買数が3割〜5割増えるなんて考えづらいから、単純に紙の本の価値が落ちて売り上げが落ちる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:44:07 ID:Frn+kF4s
まあ科学論文とかに関しては単価下がらないかなーとは思うけど。
グルーポンみたいな形で年間契約アカウント売ってくれれば面白いと思ったり。
1000名限定!20ジャーナル年間3万!とかw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:00:35 ID:zy9Yd2y1
>>876
むしろ年間電子アカウント契約料で大学図書館が悲鳴上げてるレベルw

【出版】学術雑誌のネット購読料高騰に大学図書館が悲鳴--3年で2.5倍

 科学や医療などの学術雑誌がネット上で閲覧できる「電子ジャーナル」の購読料が高騰を続け、
各大学の図書館が悲鳴を上げている。
国内の大学全体の購読料は04年度の約62億円が07年度には約155億円に急増。
学術界で論文出稿が増加したことが主な要因で、各大学は、国公私立の壁を越えて、
出版社側との値下げ交渉を模索している。

 電子ジャーナルは90年代後半から紙媒体に代わって一般的になり、
出版社の持つ全雑誌や分野ごとに購読するパッケージ契約が普及した。
購読料を支払って契約すればネット上で雑誌を読んだりダウンロードできる。

 購読料は高額だが、電子化の初期投資の回収後は、
一冊当たりの経費が安上がりになるとみた各大学は、
多くの雑誌が閲覧できるパッケージ契約を進めた。
ある私立大図書館長は「研究者が成果を上げるには幅広い雑誌を閲覧できる環境が必要。
パッケージ契約は雑誌ごとの購読より大幅な割引になり魅力的だった」と話す。

 学術雑誌は二重投稿が禁止され、各分野の研究は最新の成果を載せた雑誌を読むしかない。
エルゼビア(オランダ)、シュプリンガー(ドイツ)など欧米の出版十数社で
市場の9割を占めて価格競争が働きにくいうえ、アジアを中心とした学術論文の増加で
出版社の論文審査の経費がかさみ、値上げが続いた。

 国の大学予算は削減されており、各大学は図書館資料費を削る傾向にある。
国立大学図書館協会(国大図協)は02年度、一部の公私立大は03年度から、
出版社に対して団体で価格交渉を始めた。
しかし、多くの出版社は「論文は年約3%の割合で増えている」などと譲らず、
交渉は値上げ幅を抑える効果しかない。

 文部科学省は04年度から購読料調査を行っている。
同年度の国公私立大全体の購読料は61億9800万円(1校平均865万円)だったが、
07年度は155億2600万円(同2064万円)に膨れた。
国大図協の事務局でもある東京大は国内の大学では最高額の
年間約10億円の購読料を支払っている。
東大付属図書館事務部は「ずっと値上がりが続く現状の価格システムは破綻(はたん)する。
公私立大と統一の交渉事務局を発足させ、研究環境の維持に努めたい」と話している。【井崎憲】

毎日jp
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100127k0000e040076000c.html
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:10:05 ID:m+1eMJki
1台の電子端末でどんな本も読みたい
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE3EBEAE2E6E2E3E2E3E0E3E0E0E2E3E28297EAE2E2E3?n_cid=DSANY001

日経の社説だけど、個人的にはこれと全く逆で
1回本(電子書籍)を買ったらどんな端末でも読みたいと思う。
それを実現しようと思うと、結局は自炊しか無いのかな…。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:14:50 ID:Frn+kF4s
>>878
将来的には”本棚”をクラウド化して
ネットワーク経由でアクセスするようになるとおもうよ

価格とアクセス権の拡張範囲が反比例するように設定されるか
機器を買うたびに個人登録させられる可能性はあるけど
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:20:02 ID:nqqsnswQ
>>867
サンクス。元データに透明テキスト追加するものだったのね。
画像情報削って文字情報に置き換えるのかと勘違いしてました。
知識不足ですいません。

>>878
遥か未来には著者や出版社から購読ライセンス購入&アクティベーションで
読めるようにならないかなと妄想しますね。

881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:31:58 ID:wkUmKlSZ
アニメのDVD,BDってテレビで放送しても売れるよな。
電子書籍には、紙書籍を持ってる人でも購入するだけの
魅力が無い。
とある電子書籍ストアでは、朗読音声も付加されて売っていた。
これぐらいの特典が必要なのでは?
まあ、その書籍は官能小説なのだが。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:02:31 ID:EKjiIA0n
>>881
アニメとは、全く別の話だと思うけど・・・
というか、タダで放送しておいて、後から何千円も値段つけて売るアホなビジネスモデルだからなあれは。
むしろあっちの方が、初回限定フィギュアだの、必死に特典つけて売ろうとしてる。
書籍は紙の本はタダじゃないから、最初から紙の本で買うか電子書籍で買うかの選択になると思うよ。両方買う物好きもいるだろうけど。
だから、現時点で既に紙の本で持っていて、これから電子書籍として出されるものはともかく、紙でも電子でもこれから出るものに関しては、まず紙の本を買って、さて電子書籍版を買おうかどうか?とはならないと思うよ。
ただ、将来的には電子書籍の方がコストかからないってんで、電子書籍のみで出版される本も出てくると思う。
今はいろいろもたついてるから、紙の本の出版数>電子書籍の出版数だけど、将来は電子書籍の方が数は上になってくると思う。
出版社通さなくても出せるんだから、個人で出版する人も増えるだろうし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:23:16 ID:gOU0lpEK
ブックオフ辺りに持ち込んだらガッコンガッコン自炊してくれるようになると
手軽でいいなぁ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:37:19 ID:Dz8Mtmo1
むしろキンコーズじゃないか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:42:11 ID:Nrz+smvx
いや、ブックオフでスキャニング作業は実にいいかもしれない。

ブックオフで10円とか査定されてガッカリするだろ。
でも逆に100円出すと、データが手元に残る…あれ? 断裁本を捨てちゃ駄目か…

どこでスキャニングしても、廃棄できなきゃ基本意味無いか?
あれ? テレビで放送した人間は「本棚が空いた」と言って堂々とやっていたが、原本は残す必要があるよね?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:55:09 ID:UyRAPDyI
>>882
>出版社通さなくても出せるんだから、個人で出版する人も増えるだろうし

電子書籍の話でこれが主流になるように書く人が多いけど
日本は世界最大の同人誌市場が存在しているのに
有料の自費電子書籍市場を育てる事ができなかった現実を考えれば
電子書籍の個人出版が流行るかどうかはかなり疑問が残るね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:02:26 ID:04IT5vZp
>>886
単に今までは端末がなかったからだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:10:07 ID:uTvVT1gy
あの端末を通して眺めるファイルを本と呼ぶのはよほどのゆとりですね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:26:38 ID:Dz8Mtmo1
>>886
オリジナル作品は問題ないけど、
多数を占める二次創作は版権元を警戒して電子書籍にしてないんだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:58:37 ID:NDEKAwPw
>将来的には電子書籍の方がコストかからない

それは実現するかどうか分からない
個人が自費出版するレベルでいうなら安上がりだが
現状では商業出版には最終稿までの手間がかかるのは変わりなく
印刷コストが電子化コストに置き換わるだけ
在庫のために倉庫管理や返品処分費用は削減できるだろうけど
大幅なコスト削減には至ってない

>将来は電子書籍の方が数は上になってくると思う。

これも分からない
今は様子見るために出版社が売れ線を投入しているが
(紙版で原価回収が終わっているため、電子化が失敗しても赤字にならない)
その販売部数が期待したものでないと電子化から撤退する会社も出てくるだろう
例えばパピレスにラインナップされてる
電子書籍の発行時期をチェックしてみると分かるが
数年前に電子版で出したっきりで電子化から手を引いた会社が多数ある
今度のブームはどうなることやら

>出版社通さなくても出せるんだから、個人で出版する人も増えるだろうし

個人レベルの作品なら、例えばパブーはイマイチな作品で埋め尽くされるが
読みたいと思う? つか、読んでる?

それが現実
机上の理論や理想とは違う
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:20:18 ID:3Be/vNsc
>>889
紙の同人誌は出るが電子の同人誌が出ない説明になってない
金を出して本を作りたい人はいっぱいいるのに電子本を選択する人はなぜ少ないのか?
ここにこそ電子書籍が流行らなかった理由が隠れている気がするね
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:47:25 ID:0Axe7x0F

132 :名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 22:47:13 ID:IDnr3+sB
同人誌といえば、
小学生の筆箱に書いてあるような絵がやたらと目に付くな

133 :名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 23:50:47 ID:JBzxgrdY
自費出版こそ電子書籍を指向する気もするんだが
相変わらず紙で印刷して盆暮れに有明に集まって手売りするよな

134 :名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 00:48:31 ID:nqRi0I0e
あいつらは本(中身)を売ってるんじゃなくて
モノを売ってるからね。

つまり、自分の作ってる本に中身がない事を
よく知ってるのさw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:06:04 ID:3Be/vNsc
>>892
コピペじゃなくて自分の言葉で語ろうね

多くの作り手が求めない表現手段を多くの読者が求めると思うか
電子書籍は特別な存在とか思ってるなら大きな間違い
金を取るのを目的にする以上全て同じ
むしろビジネスとしてずっと成立してこなかっただけ劣っているといえる
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:09:00 ID:gOVqqBPE
>>891
まんま説明になってると思うが。
自分の好きな二次創作ジャンルが丸々潰される可能性があることをあえてする人が多いとは思えない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:13:33 ID:1JIrFsQc
>>894
個人的は二次創作なんぞ興味ないけど、紙だと潰されないんか?
有限だからか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:42:06 ID:4KmSWz/m
やっぱ、物に依ってると
その場でしか買えない・無尽蔵に拡大しない(Web含んで委託販売も在るけど)ってのは大きい気がするよ。

そもそも、会社として
「わが社のキャラクターは原作とはかけ離れてOK! 性的表現も貶めても何でもあり!」
とはいえない部分もあるわけだから、
頒布量含めて、そのお互いの暗黙の譲歩に触れないような危機感はあるんじゃないかな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:46:23 ID:a7G9GNos
>>896
> やっぱ、物に依ってると
> その場でしか買えない・無尽蔵に拡大しない(Web含んで委託販売も在るけど)ってのは大きい気がするよ。

これに尽きるかと
データは無尽蔵増殖するからね
一度インターネットの海に放出されたら誰にも止められない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:50:36 ID:cHqbW8G5
リアルなモノとしての存在感って奴を舐めてないかい?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:59:08 ID:3Be/vNsc
>頒布量含めて、そのお互いの暗黙の譲歩に触れないような危機感はあるんじゃないかな

二次創作物作っている連中がそんな事考えてるとは思えないね
ただ単に電子書籍で販売してもあまり売れないだけの話だろ

文芸でも漫画でもいいがオリジナルの分野で電子書籍を売って行こうとする
人達が多くないのが電子書籍というジャンルの問題なんだがね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:01:04 ID:gOVqqBPE
リアルなモノはAmazonとかに載らない限り、普通の検索エンジンでは引っかかってこないから、
わざわざ人間が同人誌即売会や同人誌専門本屋に足を運ぶ必要がある。
だから、オークション厳禁て紙の本に注意書きしてる人が多い。
オークションでそれでも出してる人は同人誌にとってはそういう意味でスキャンファイルうpしてる人以上に悪なんだよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:06:43 ID:fHTa4jes
エロ電子は売れてるようだが、マトモ系がもっと売れないと意味ないわな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:06:52 ID:4KmSWz/m
>>899
いや〜、でも二次創作を拡大してもいい担保は出来ないよ。
>899が版権元に話をつけるからケツを持つからどんどんやれ、とは言えないだろ

オリジナルの版権元に嫌悪されたくないのは分かるし、訴えられても正直面白くない。
趣味なんだし安全パイ以外はきりたくない、誰か先陣を切って「大丈夫なんだ」という道を開けばいいんだけど…
そこらへんのスタンスは会社ごとに違うのは明らかなので、今許されてる形の紙であることの方に安心してしまうかなぁ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:14:18 ID:rP1Xk/Wu
ていうか、
マトモ系オリジナルを創る能力がないんだよ。。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:18:03 ID:xrNqeKZw
同人誌の一制作者から言わせてもらうと、
同人誌づくりってのは別にお金を儲けたくてやってるわけじゃないんだな。
(中にはお金儲けのためにやっている人もいるかもしれないけど)
だから、実際に物として出来上がる喜びというのもあるし、
頒布会場で人に見てもらって、買っていってもらう喜びというのもある。
趣味でやっているようなものなんで、PDFで作ってホームページにまるあげというのは、自分で自分の楽しみを削っちゃっているような感じ。
ゲームでいうとチートしちゃうとつまらなくなっちゃうでしょう。あれと同じ。
もちろん電子書籍として出すというやり方を否定するわけじゃないけど、ものとして形にしたいという制作者が多いんじゃないかな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:25:26 ID:3rpQjBdB
同人誌の電子書籍ってとらのあなとかで普通に売ってるけど。
ttp://www.toranoana.jp/

出版社なんか当然ないよな。でも80p/1,260円とか高いです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:35:01 ID:gOVqqBPE
>>905
量としては、一回の即売会>>>>超えられない壁>>>>>虎の穴の委託販売>>>>>虎の穴の電子書籍販売
だよ。
そして値段はそんなもんです。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:45:32 ID:JrLFRMNo
「遠いむかし、手近に多くの書物をおいといたころでも、わしたちはその書物から得たものを役立てようとしなかった。わしたちは死者を侮辱することしか考えなかった。わしたちのまえに死んだ哀れな人たちの墓に、唾をかけることしか知らなかった。
わしたちはこれからも、孤独な人たちに大勢会うことだろう。来週も来月も来年も。
そしてその人たちは、わしたちにむかってなにをしておるのかたずねるだろう。そのときはこういってこたえよう。
わたしたちは電子化しているのです、とね。それが結局は最後の勝利をうる道なのだ」
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:48:21 ID:cHqbW8G5
何、自己陶酔してるの
ちょっとキモい
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 03:38:12 ID:3Be/vNsc
>>907
電子書籍化が可能である事と
ビジネスとして成立する事が区別できない典型的なタイプだな

ジョージ・オーウェルの動物農場と1984を華氏451度で燃やしたのは電子書籍と言う
表現手段そのものだったろ
どこかのコピペしたんだろうけど皮肉にしても嫌味だな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 04:59:44 ID:JrLFRMNo
908みたいな単なるバカとちがって、ブラッドベリの引用と見抜いたのはちょっとは褒めてやるが、
本が大切にされない時代、死んでいく時代、華氏451でモンターグ達が取ったブックマンの
役割を果たすのが、今の世界では電子書籍なのだろうな、というちょっとしたパロディだ。

その程度のことも読み取れない読書能力のなさの奴が電子書籍はダメだとかあれこれ偉そうな
ことを語る時代は悲劇だよね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 05:08:08 ID:16vGIkoP
>>910
なんで勝手に改悪?

>SF作家レイ・ブラッドベリ氏、デジタル書籍化を拒絶「ヤフーには
>こう言ってやったよ。『いいかよく聞け、地獄に落ちろ』とね」

ttp://www.nihongodeok.net/entry/765
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 05:36:22 ID:3Be/vNsc
>>910
http://www.gizmodo.jp/2009/07/kindle1984.html
いや、ビックブラザーの役割を果たすのが
電子書籍なのだという嫌味かと思ったよ

有名な事件だし、これに反感を抱かない奴はいないだろうけど
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 08:02:51 ID:qjU61ed4
>>885
別に残す必要は無いよ。
個人的には原本売ってバックアップ手元に残すのは黒だと思ってるけど、これも法律的にどうなのかはわからない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:46:40 ID:kJPhN1Af
>>913
真っ当な商売として、
ブックオフ辺りで、スキャン機器貸し出し→即廃棄、は出来るんだねぇ。

やり過ぎると、クソデータだけ残した焚書になって
昔の本が残らなくなっちゃうけど…
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:39:34 ID:m+HHlone
文明崩壊後、電子データは殆ど残らない
紙は電子データよりは残ってそう
石版ならもっと残ってる
地上絵ならほぼ完璧
というのが自論
更に言えば、現在の人類以前の人類の文明の痕跡がないのは何でも電子化して現物は全部処分しちゃったから
その記録媒体は今の人間には再生できない&それとは分からないので、気づかずに見過ごされてるか捨てられてしまってる

ごめんなさい、冗談ですw

まぁ、全部電子化して現物ポイ捨てだと、何か不安なんだよな
俺は全部とってある
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:50:05 ID:bBq04x/q
紙データを自炊する行為は、
MS-DOS時代のPCデータを5インチフロッピーに
保存したんだけど、数年後、5インチフロッピーに
保存したデータを見ようにも、5インチ用フロッピ
ードライブは数年前に破棄してしまった為に見れなく
なってしまっていて、結局5インチフロッピーごと
破棄しました。みたいなオチになりそうw
あ、電子書籍そのものもそうなりそうだね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:06:08 ID:wI2exDg+
電子書籍データは、根本的にはハードじゃなくてソフトの規格だからなぁ。
MS−DOS時代のデータで現在観れないものなんてほとんどないだろう。
エミュいっぱいあるし。

>>915
古事記も源氏物語も、いま残っているの古書はコピー本で原書は紛失。
データのコピー速度がメディアの劣化速度を上回る限りデータは残る。

ただ個人所有のデータの場合はバックアップに限界があるから物理データのほうが信頼性は高いかも。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:12:06 ID:prr0EVVs
自炊なんて、手間かかる、スキャン+拡縮表示でフォントがたがた、データはやたら重いであんまり良いことないと思うけどな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:16:27 ID:GY0mJJT7
まあ、わざわざ書く気になってるのが不思議なぐらい当たり前の話だな。
本人はすげえ考察、とか思っているのかも知れんけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:08:22 ID:7bJhuyrE
>>917
そこでクラウド。やっぱ、Googleに集約だね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:48:32 ID:Ckk/3jCE
会社の先輩の話。 1000枚の音楽CDのデータを全部吸い出して
HDDに保存していたが、ディスククラッシュで全部失ったらしい。

自炊の原本を廃棄するなら、充分なバックアップ体制が必要だな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 16:14:05 ID:gOVqqBPE
まあそれはその先輩のお勉強代ということで、先輩も一個賢くなってよかったじゃないかw

バックアップはCD→DVD→RAID HDD→ブルーレイ+複数HDD分散
て道を歩んで来たけど、今はそれ+複数クラウド分散してるな。
物理的媒体はもうかなりいっぱいいっぱい…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 16:50:23 ID:/ooB9/3r
>>921
分散保存しない時点で馬鹿でしょ。
一個のHDDが永遠に使えるとでも?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:27:06 ID:bBq04x/q
なんか、紙本より電子本の方が保管が大変そうだねw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:34:47 ID:qsDAS77w
引越しした時に蔵書を処分したのが悔やまれる
電子化しておけば良かった
という体験をもとに自炊することにした
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:43:39 ID:t/H8aa92
>924
おまーの頭が大変なだけ
市販の本やCDのマスターは電子だよ

ただ、印刷用に、CDプレス用にデータがでかいんで
そのまま電子販売は出来ない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:44:18 ID:eEHIS+i5
一時的なデーターじゃないんだからミラーリングでバックアップぐらいしとけとw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:59:58 ID:P9YBtO7/
RAIDしないヤツは情弱の極み。
俺もまだやってないけど。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:08:16 ID:Ckk/3jCE
いやその先輩も「そのうち多重化しないとなあ」とは思っていたらしい。
行動は早目、早目にw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:21:49 ID:5q5GAAys
>910
の書き込みが、昔レッドシアターでやってたシリーズコントの
「文学通ぶる2人」のフルポン村上の声で再生されてしまう
発言内容がぴったりハマる


特に下2行
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:26:29 ID:cHqbW8G5
>>910には喜劇がよく似合うよw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:51:18 ID:mrrdGXsu
バックアップの必要性は電子辞書に限らないのに
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:51:38 ID:mrrdGXsu
>>932
電子書籍
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:02:10 ID:t9mYYZMO
どっちでもいいよ
というかどうでもいいね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:15:06 ID:51LyKJWf
韓国人は個々人は優秀だが、団結すると日本人には負けるので、韓国人が頭脳、日本人が手足みたいな
組織、体制が企業としてはうまく働く。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:37:26 ID:LaR9AyO7
>>935
言えてる
韓国は大統領も超やり手だし
サムスンもトップの経営センスいいもんな
それにくらべて日本は・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 06:43:51 ID:e3BW92pf
>>936
それに比べると、在日の劣等ぶりが際立つ
なw 何の取り柄もなく、祖国にも帰れず
韓国人にはハンチョッパリと馬鹿にされ、
生活保護で寄生虫みたいにキモイ底辺生活
しながらパチンコで将軍様に送金する
シロアリだもんな。マジカワイソスwww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 06:58:32 ID:Wo4VWjAt
電子書籍、電子教科書について熱く語りました。
煮えたぎるほどに(`・ω・´)

http://narajin.net/ys/2010/12/iphone-42-1.html
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:28:25 ID:+OEkoH+m
電子書籍を逆に紙本にしたいんだけど…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:34:05 ID:LEvHa8uQ
>939
三省堂書店オンデマンド
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:56:43 ID:Xji+cfql
紙の本にコードがあって、それを入力したら電子書籍が手に入る。こんな流れだったら本屋も潰れず、自炊する手間も省けるのに
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:14:57 ID:kzlYMkwu
>>941
w

紙の本を1000円で売って、何でタダで電子版あげなきゃならないのw
紙の本を1000円で売って、更に電子版を900円ぐらいで売れば、倍儲かるじゃんw

電子化で欲しいのは販売チャンスの拡充だけだしw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:30:44 ID:MZQf6ORE
なんで倍になるんだ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:15:53 ID:SD0VO5uV
>941
たとえば紙だけで出せば3000部で採算取れる書籍があったとして
電子化コストが増えて採算ラインが高まる

特に無くても困らないおまけの電子版はデータやコードが放流されるリスクが高まり
セキュリティ対策すれば更にコストがかかる
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:53:12 ID:WyFkKZhA
>>936
サムスンは中核にヘッドハンティングされた優秀な日本人何人も居るしな。
しかも相当の企画に対する決定権が与えられている。

一方、日本メーカーは相変わらず旧態依然の体質に残りカスの社員達。
おまけに製品はどんどん安物になり
蓋開けたら韓国製か中国製。

何だかアベコベになりましたなあ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:58:25 ID:sBYbvfCg
sony readerとかkindleとか最大でも6インチまでしかありませんが、E-inkで6インチよりも大きい端末ありますか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:18:38 ID:nBQVFQgF
とりあえずKindleをもう一度良く調べてみるといいよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:44:23 ID:qRS3Rj0+
>>946
SonyのReader Daily Editionは7インチ
B&HでUS$249.99
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:03:59 ID:Xji+cfql
>>941だけど、もちろん紙媒体主導ではなく、電子書籍が主なんだけど、それでは本屋が潰れるから紙媒体にも少し上乗せしてすれば、と思ったけど皆さんの意見でやっぱ無理そうだと判った。個人的にはそうなって欲しいだけです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:49:37 ID:60rzU6xb
>>946
Kindle DXは9.7インチですよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 07:39:53 ID:RXJq6FsI
GALAPAGOSとREADER、本を読むだけだったら、どっちが良い?
自炊しても良いと思っているんだけど、決めかねているんだ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 07:43:56 ID:7k7llOvm
>>951
読む本や読み方による。
文庫本などを長時間じっくり読むなら目が疲れにくい電子ペーパーのREADER
雑誌やカラー印刷を見たかったり、速読主体ならGALA
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 08:37:06 ID:BL22sT/k
>>941
それもうあったでしょ
本田雅一の3Dなんとかって本
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 08:56:37 ID:z+R/ecno
>>928
バックアップ目的でRAIDはやめたほうがいい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:13:09 ID:KqcpBBqN
>>945
旧の爺さん共にも問題あるけど、ゆとりで育った
他人のコピペで宿題済ましてきた、創造力0の
若い連中も企業の足引っ張ってるよw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:06:54 ID:Cyr2c1k5
>>954がいいこと言った。

>>928
RAIDやミラーリングよりも、時間差つけてバックアップした方がいいぞ。
RAIDはハードが壊れなくてもファーム壊れると全滅。
ミラーリングはダメデータを折角のコピーにも書き込んで同時にデータあぼんする危険性。
時間差でファイル持っておくのが1番いい。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:44:15 ID:Mxoyovfh
時刻表・地図は「PC・携帯で十分」4割I以上〜クラレ調査
http://life.oricon.co.jp/83040/full/
調査資料詳細
http://www.kuraray.co.jp/enquete/life/home2/data4.html

PC・携帯・情報端末で物足りなさを感じる
1位:テレビ(44.2%)、2位:新聞(40.0%)、3位:小説(34.4%)
4位:漫画(30.4%)、5位:ファッション雑誌(28.2%)、6位:旅行ガイド(25.8%)
PC・携帯・情報端末で事足りる
1時:時刻表(50.0%)、2位:地図(40.4%)、3位:料理本(30.2%)
4位:請求書(27.4%)、5位:辞典・辞書(25.0%)、6位:新聞(21.6%)

これを見ると、まだまだ電子書籍は普及しないのかな?
個人的には、新聞は予想通り、
携帯などでも十分という人は若い世代ほど多かったけど
小説では、世代であまり差がなかったのは意外に思う。
(50代以上が一番「物足りない」が少ないのは、小説に興味がないだけかな)
ちなみに、インターネットを使った調査なので、
色々と偏りがある可能性がかなり高いとは思う
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:44:05 ID:+NleWxwJ
>>956
俺はそうしているよ。
4箇所+LTOやDDSにバックしてる。
最も、仕事のデータだけどね。
余ってるととこに音楽データとか入れてる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:00:41 ID:H4LW+8Ub
>>957
小説に興味がないだけ。
眼中にさえ入ってない。
てか、ある程度は漫画内に分類されてるかもな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:23:25 ID:DQpkyO0a
電子文藝館のテキストを青空文庫形式に変換できますか?
連続した漢字の途中にルビが振られているのは、手作業で位置を決めなければ無理だろうか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:15:12 ID:daeGUhng
PDFをepubに変換する方法はいろいろググればでてくるけど、その逆でepubをPDFにする方法ってないんかな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:47:04 ID:YqQVRZ/j
>>960
↓に貼り付けてPDFに出力するんじゃダメなの?
http://a2k.aill.org/text.html
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:46:52 ID:6gLURPP+
>>962
電子文藝館はルビが()で、区切りがされてないので、《》に置換してもおかしくなるのです
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 01:50:21 ID:32eR235Z
>>963
そこまでわかってるんならルビなんてどうだっていいじゃん。無視しちゃえば。
読むよりもきれいなテキストつくるのが目的ならゼロから入力すればいいのかも。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 02:23:32 ID:c2IFXlJE
いっきに盛り下がったな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 05:26:34 ID:72Sfue8/
考えてみれば読みたい本ってそうそうないからな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 06:15:09 ID:7vZCvcvF
こんな地味なネタで盛り上がってる方がおかしい
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 06:20:12 ID:72Sfue8/
いつも読書する人間はマイノリだし
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 14:22:19 ID:5PARVndH
電子書籍はマイノリのマイノリだしな…。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:25:53 ID:SgUmDSA8
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:49:13 ID:UpiEEoYm
もともと青空文庫のマークアップは人力で入力されたものなんだから、
自分でマークアップすればよいのだ。というわけで >>960 には
http://www.aozora.gr.jp/KOSAKU/MANU_MOKU.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:13:47 ID:UpiEEoYm
>>971
青空文庫の最新のマークアップルールは次のものだそうだ。
http://www.aozora.gr.jp/annotation/
もっとも変換ソフトが最新のルールに対応していないと、
このルールで書く意味は無いなあ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:41:38 ID:u3WwWqRt
こんなのあったんだな

JEPAが第4回電子出版アワードを発表
ネットワーク・コンテンツ賞 Yahoo!百科辞典
オンライン・サービス賞 理想書店
ベンチャー・マインド賞 パブー
デジタル・インフラ賞 MCBook
アドバンスト・デバイス賞 iPad
ロングセラー賞 電子書店パピレス
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1012/17/news038.html
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:46:34 ID:9TE3s9Po
クラウド型のくせにリニューアルのときしばらくサーバを止めた理想書店がオンライン・サービス賞とはな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:46:46 ID:oLzPyNH9
アワードというか泡度じゃねーのか
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:21:11 ID:PTqaRrke
>>973
ドングリの背比べに賞を贈ってもなぁ。。。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:37:13 ID:wlBKjSIP
とりあえず
役人が仕事してますよって言いたいが為の賞だな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 15:33:37 ID:PXzSzqTy
>>977 違うよ!!

役人の天下り先が、今日もやらなくてもいいような事をしてますよ
って言いたいが為の賞だよ!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:49:19 ID:a2BWJsHh

JEPAとやらは省庁に働きかける面で接点あるみたいけど
民間の版元が中心になって活動してるみたいだが?

それと、ホントの天下り役員はそんな面倒な事はやらない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:01:11 ID:CRRGeG0G
次スレ
電子書籍雑談スレ その2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1288778914/

向こうを消化したら次スレのタイトルを電子書籍総合7〜にするのはかまわんし
雑談スレ3でもかまわんがまともに電子書籍を考える気が有るなら雑談スレを分けるな
雑談ですむ内容の単発スレ立てるな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 01:12:35 ID:xbwFhIEx
自治かこいい
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:40:07 ID:nVjP4FUc
今日12月21日21時00分〜22時00分 NHK総合 ニュース9
電子書籍の競争激化 書店は大型化で対抗 

明日22日、大阪駅(梅田駅)近くに、売り場面積では日本一らしい
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店が出来るらしいけど、その関係かな?
関西ローカルのニュースや情報番組では、
かなりの放送局が今日・明日と開店のニュースを放送するみたいです。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 09:03:34 ID:dYBpJ4ck
堂島にでかい書店があったが、あれとは別だよな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 09:42:10 ID:oXFjDmDK
>>982
電子書籍といってもコンテンツ乏しい。

むしろ紙の本の場合,
豊富な在庫を抱えるアマゾン(ネット書店)なら無料で配送してくれるから
リアルの書店は品揃えが乏しい限り,利用されなくなる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:10:32 ID:Le+1FEqw
電子書籍ストアなんてReaderやGLAPAGOSの含めて寂れて潰れかかってる
古本屋並だからな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:56:56 ID:BHTpuzwM
電子書籍ストアは日焼けや饐えた臭いとは無縁だから気持ちいいよね
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:41:38 ID:L4QBjppy
>>986
けど、お前の部屋のカビ臭さは耐え難いぞw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:43:22 ID:rTpkPbLt
>>982
業界の人過ぎる自動録画検索ワードだなw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:26:55 ID:2OUcXRlC
>986
パピレスで漫画以外のジャンル、ビジネスや文芸見てみな
電子なのにカビ臭しそうなラインナップだぜ

そして鼻息荒く参入した電子書店の大半は
数年後にはあんな感じでエロ漫画にでも活路見出ださないと廃れるだろうよ

電子書籍ストアはいくつ生き残るだろうね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:38:01 ID:tkbbaiBB
気がついたら殆ど(日本のはw)なくなっているに
100万Words Gear!

それでも、電書ビジネスは残ってはいくだろうけど
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:12:16 ID:F7y3paew
少し話がそれるけど、
iPadの使い道をずっと模索していたんだが、
先日、スキャン●ンで書籍電子化したpdfが届いた
のでi文庫に入れて見た。(150冊くらい)
結果は上々。良い感じ。
ただ、納期がめちゃくちゃ遅いのと、
一体どうなってるんだ?と連絡した途端
「ちょうど今スキャンが終わったところ」という連絡で
送られてきたのが難かな。催促しなければ放置されてたみたいだ。
他に、電私●ドットコムも納期の倍待たされて連絡無し。
これも催促した方がいいかな。
まあね、自分でscan snapとカッター買えば良いんだけどさ、、、
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:25:31 ID:MoZbp0mZ
手持ち本の自炊を頑張っている人って、昔の写真やフィルムのデータ化も頑張って
いそうだな。
いま昔のカセットのMP3化&可燃ごみ化を進めているんだが、作業しながらふと
思った。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:18:46 ID:ZzVYdW5G
>>991
まあスキャンサービススレ見ても結構酷いとこあるよ。うん。

>>992
まさにそう…orz
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 01:03:28 ID:ifn8alfO
AUの買うヤツなんていないと思われ…
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:50:56 ID:nV7UOptc
>>786-789,791
普通に考えて自動車通勤でKindleなど使わない。
そして自動車通勤の光景など目にしない。
Kindleのターゲットは日常的に本を読む忙しい都市生活者だろう。
地下鉄利用者であれば車内でKindle利用者を目撃する確率は
単に普及率を対人口比で計算した物より遥かに高くなるだろう。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:27:25 ID:ELSCs77V
iPad発売半年で電車で見たのは一人
イベント会場でネットを見てた(周囲に見せびらかしていた)の数人

電車内を見渡しても
寝たり何もしてないか、携帯、紙書籍、ゲーム、朝は新聞
スマート系デバイスでもゲーム等で、電子書籍は居るかもしれないがまずお見掛けしない

kindleならもう少し見掛ける様になるかな?
市場予想は強気だが現実は随分違うみたいだよ

ちなみに俺は使ってもないのに否定的なわけじゃない
行きはpodcastとニュースサイトやスレ、帰りは自炊書籍
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:09:35 ID:unO1QZY1
携帯、PSP、DS、iphone
このあたりばっかだな電車内だと。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:11:54 ID:yMMQ/nF5
本に喧嘩売るのが三百年早かったね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:14:13 ID:OgkgPQXt
http://news.livedoor.com/article/detail/5227767/
アメリカはKindleが今年800万台売れそうだとか、キャズム超えたかもだとか、
景気いいなw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:15:52 ID:yMMQ/nF5
>>999
サブプライムばらまいた国だからね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。