初心者質問スレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1住人
質問スレpart2です。
ちょっとした質問・疑問はまずこちらで。

単発質問はこちらに誘導をお願いします。
さがっていたら定期ageよろしく。
2住人:02/10/26 11:54
3同定不能さん:02/10/26 15:10
>1
4同定不能さん:02/10/27 00:30
あげます。

質問はこちらのスレへどうぞ。
前スレは放置でお願いします。
5ひよこ名無し:02/10/27 01:38
                ,,-‐''""''ー--,-  >>3ウンコ臭い奴だなw
             .|"""        || >>4勃起障害者め
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>5トイレに行ったら手を洗えよ
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  2     っ   .|| >>6お前は闇鍋の材料な
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>7織田無道に除霊してもらえよ
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| >>8 本物本郷あいかわらず遅いなw
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| >>9 えんぴつ噛む癖直せよ
                       / ) >>10 お前は放置
                      / /|| >>11以下は本郷教に強制入信
                      / / >>1000予約しますた
                    ( (    /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
                      \\(´・Д・`)     n   本物よりも早いぜ!
                       ハ      \    ( E)
                         | 偽者 /ヽ ヽ_//
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7同定不能さん:02/10/27 20:05
某ひとりごと掲示板でちばさんが紹介してた、「死都日本」について、本職の方が
読んだコメントを聞きたいです。どんなとこがおかしいのかな。
すでにこの本について触れてるスレがあったら教えてください。
8同定不能さん:02/10/27 23:43
>本職の方が読んだコメント
2300円ですよね?ちょっと高い・・・
>すでにこの本について触れてるスレ
ないです。
某掲示板で直接聞いたらどうでしょう。きっとちゃんと教えてくれますよ。
9同定不能さん:02/10/28 02:35
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
日本人と韓国人は人種的には近いが異人種であると言う事ができる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
10同定不能さん:02/10/28 12:33
>>8
岩手山の異常の頃からずっとROMってますけど、恐れ多くて
あそこには書き込めませぬ。
でも、いくつかコメントはあったです。
あの本、私は思いきって買ってしまいました。火山学の話を
読んでるだけでも面白いです。映画化というより連続TVドラマで
見てみたい感じです。
11同定不能さん:02/10/28 20:18
>>10
確かに常駐してるのは皆専門家ですからね。敷居高く見えるかも。
でも気軽に聞けば、これまた気軽に答えてくれますよ。
そもそも独り言の掲示板だし、フランクな人たちだし。
>私は思いきって買ってしまいました。
出来たら感想教えてください。
或いは、分からなかった部分をここで質問してもらってもいいですよ。
12同定不能さん:02/10/28 21:24
>>11
ありがとうございます。そうは思ってるんですけどね。
「火山学者に聞いてみよう」というサイトで質問したりはしてます。

で、「死都日本」、面白くて1日で読んでしまいました。
確かにタイトルは「破局噴火」のほうがいいように思います。
いわゆるパニック小説よりも、火山噴火の描写がしっかりしているので
(まあ僕レベルから見て)火山好きにはたまりません。
最後の方はちょっとご都合主義っぽかったけど。
これからもう一度じっくり読みます。疑問が出てきたらお願いします。
13 :02/11/01 20:21
14同定不能さん:02/11/03 17:54
千葉さんの掲示板、「死都日本」著者本人が降臨しとります。
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16子供相談室:02/11/04 03:08
海の水は約何リットルですか?
17同定不能さん:02/11/04 04:13
今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと
いう事になってくる。。。
18同定不能さん:02/11/04 05:56
>>16
http://www3.justnet.ne.jp/~hagiya/mizu1.htm
天気予報番組などで、衛星からの地球の雲写真を見ると、
海の占める面積がとても大きいことに気づきます。
地球は表面の約7割を海が覆っていて、その海の平均水深は約4000mもあります。
もし、陸地の岩石をすべて削って海の底に流し込んで、
完全に平らな地球をつくったとすると、地球は平均3000m近い水深の、
水で覆われた惑星になってしまうわけです。まさに地球は水惑星です。
その海水の量は、1兆トンの140万倍もあります。

ということで、1.4×10^18リットルです。
1918:02/11/04 05:58
ごめん単位間違えた。
1.4×10^18t(=m3)=1.4×10^21リットルです。
20同定不能さん:02/11/04 14:11
日本とその周辺で起こる地震のエネルギーの年間合計はM8.5(だったかな?)
となにかで読んだ記憶があるのですが、本当ですか?
21同定不能さん:02/11/04 14:50
でも、地球を直径1mにすると660mlしかないらしいよ。
22子供相談室:02/11/04 15:00
>>19
回答ありがとうございます。
ということは、14垓リットルですね。多分。
ふと思った疑問でした。
23同定不能さん:02/11/04 19:50
ちょっと大きすぎるような気がします。>>20
阪神大震災がM7.2で、これを約30個集めてM8なので。
日本の周辺というのがどこまでかわからないけど、
M7.5なら年間30回、M6.5なら年間900回起きないとそうならないですよ。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol12/v12p6.html
>日本付近では、M8以上の地震は年間0.09回(11年に1回)、
>M7以上の地震は年間0.7回(1.3年に1回)、M6以上では年間6.4回といったぐあいです
2420:02/11/04 23:45
>>23
>日本の周辺というのがどこまでかわからないけど
私もうる覚えなので分かりませんが、日本に影響が届く範囲のことを
指していると思うのですが・・・

地震のエネルギーの「蓄積」は年間にほぼ一定量溜まるでしょうが
「発散」に定量性はあるのでしょうか?
25同定不能さん:02/11/05 00:53
>日本に影響が届く範囲

それなら、津波地震を除いて北方四島〜日本列島〜小笠原弧と、
琉球弧まで、及び日本海でしょう(概ね日本の領土内)。
そうするとやはり>>23で、M8.5は大きすぎでしょう。

>「発散」に定量性はあるのでしょうか
M8クラスの大地震≒プレート境界地震であり、
プレート境界地震の発生間隔は概ねコンスタントと言えるので、
歪の開放=あなたの言う発散 は概ね一定でしょう。
どうしてそう言えるかというと、岩石が耐えられる歪の大きさには限界があるからで、
その限界を超えて歪をためることはできないからです。
また、小規模な地震がイレギュラーに起きる可能性はあっても(今心配されている東海地震のように)、
累積では一遍におきたのと一緒ですから。
2620:02/11/05 02:22
>>25
わかりました。ありがとうございます。
27同定不能さん:02/11/05 03:17
画像が貼れるチャット&掲示板
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311

28同定不能さん:02/11/05 15:08
【あらま】(;´д`)「地球は50年後に消滅」とNASA発表(´д`;)【なんと】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1036425418/
29同定不能さん:02/11/05 15:49
メタンハイドレートとメタルハイドレート 同じものですか?
同じだとしたら、どちらが一般的に正しい呼び方ですか?
30チンコ マンコ:02/11/05 16:26
僕は女装してアイドルやアナウンサー等好きな女性になりきり スカート
はいて なりきってオナニしてます。エクスタシーです。
皆さんも一度ためしてみては、やみつきになります。究極のオナニです。
SEXより楽しいかもしれません。 ちなみに初心者むけ女装グッズサイト
教えときます。このサイトが親切で解りやすいです。

http://www.h3.dion.ne.jp/~josei/
31同定不能さん:02/11/05 21:12
>>29
【メタルハイドレート】は初めて聞く名詞なので、一応ぐぐって見ましたが、
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ということなので、明らかに【メタンハイドレート】の誤植(ンをルに間違えた)です。

つまり正しいのは【メタンハイドレート】になります。
32転載君:02/11/06 19:00
961 名前:あああ :02/11/06 18:09
始めまして、高校二年生なんですが、地球科学系の学問に興味があります。
イメージでは、フィールドを探索し、雄大な大自然を科学する。。。
みたいな妄想をしているのですが、実際はどんなかんじでしょうか?ちなみに九州大学目指してます。

33転載君:02/11/06 19:24
>イメージでは、フィールドを探索し、雄大な大自然を科学する。。。
何を専攻するかによっても違いがありますが、一行カキコではその通りです。
しかしイマジネーションをふくらませるために、地質学専攻を例にとってもう少し詳しく書きます。

卒論では、当然フィールドを探索します。車(最低バイク)が必須です。
どのくらい探索するかというと、1年間の間に少ない人で30日、多い人で70日ぐらいフィールドに行きます。
大体旅館に泊まるか、近場で部屋を借りて自炊かです。
フィールドの自然は雄大です。
具体的に言うと、大抵は急峻な山地にフィールドがあって、沢登りを毎日繰り返すわけです。
北海道の日高などがフィールドの人は、ヒグマに注意しなくてはならない程度に雄大です。
そこまで行かなくとも、大抵数m程度の滝や急なガレ場をよじ登る程度には雄大です。
もちろんその時は背中のデイパックに数kgからの岩石のサンプルを背負っています。
当然ルートマップを書きながら、記載しながら、地質構造を測りながら進んでいきます。
従って、体力にある程度自信がないと、ちょっときついです。

あとはデスクワークです。
これは岩石サンプルを薄片にして観察したり、粉砕してビーズを作って化学分析したり、
鏡下で鉱物組成を計測したり、重液で鉱物を分離したり、化石があればクリーニングしたりです。
そうして、ルートマップと野帳の記載を元に地質図と断面図を書き、
以上の結果を基に考察して、卒論を書きます。

なお1〜3年生は、上記のためのトレーニング期間です。

34転載君:02/11/06 19:27
これ以外の、惑星科学とか海洋底地質学とかに興味があるなら、
また質問してください。その道の人が改めて答えてくれるでしょう。
35同定不能さん:02/11/07 01:10
あげ
36 :02/11/07 22:17
37同定不能さん:02/11/09 00:37
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
日本人と韓国人は人種的には近いが異人種であるという事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
38 :02/11/10 21:44
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40シラス星:02/11/17 20:59
鹿児島はシラスばかりですが粘土はとれないのでしょうか?
粘土がほしいです。
41同定不能さん:02/11/18 01:04
>>40
http://www.minaminippon.co.jp/kikaku/satuma/satuma13.htm
白土求めて 藩内探索で発見
ここでは生地の主原料として、指宿郡山川町成川でとれるカオリン粘土を使う。
(参考)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/cssj2/question/2000.html
粘土科学者へのQ&A (2000)


42同定不能さん:02/11/18 06:58
天体の自転や公転に掛かる時間は、1ナノセカンド秒の
ズレもなく規則的に行われているのですか?
43同定不能さん:02/11/18 21:30
>>42
天文板で聞いたほうが良いですが、結論として不規則です。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2001/2001_02/102_key.html
●コア・マントル非結合[core‐mantle decoupling]
時間スケールが数十年以上になると,コア・マントル結合は,
コア・マントル境界の凹凸による地形結合トルクや電磁結合トルクなどによって
徐々に強くなり,地球自転速度の数十年変動をもたらす。
http://www.asahi-net.or.jp/~ri7h-aky/talk/9602/talk9602.html
さらに、地球回転の不規則性の話を少し。星の観測から1日の平均時が得られるが、
次のような理由で1日は24時間きっかりではないそうな。
 1.経年変化:潮汐摩擦によって、自転は遅くなる。
   100年間で0.0016秒程長くなる。
 2.ゆらぎ:地球内部の物質(マントル)の移動のため、自転速度の速い遅いが生じる。
   観測記録中で最大、-0.005秒(1871年)、+0.002秒(1907年)。
 3.年周期変化:季節的な大気の移動や極の氷解によるもので、3月に+0.0010秒、
   8月に-0.0011秒の最大値を記録する。
4442:02/11/19 06:01
>>43
なるほど、勉強になります。
ご教授して頂きありがとうございます!!
45同定不能さん:02/11/19 08:53
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
46同定不能さん:02/11/19 09:17
タイムマシーンのスレ(過去ログ)はないですか?
47同定不能さん:02/11/19 12:27
html化されたものはまだないです。
48同定不能さん:02/11/19 14:11
質問します。
今の現時点で、いきなり「人間だけ」消滅したとしたら
環境破壊が完璧に止まり、自然が元に戻るのにどれだけかかるでしょうか?
完璧に、と書きましたが例えば原発などをほったらかして勝手に壊れて
汚染されてもほったらかし、ということも含めてです。
自然に還らない人工物なんかは無視してください。
49同定不能さん:02/11/19 20:41
>>48
地球の環境なんて、人間が出現する以前から、変動に次ぐ変動だった訳だ。
だから、何をもって元に戻るとするのか知らんが、2度と同じ状況が再現されることはないよ。
50同定不能さん:02/11/19 22:40
屁理屈野郎め。>48が何を言いたいかなんてすぐわかるだろうに。
「人間が撒き散らした排ガスや二酸化炭素過多などの問題」とか、
「オゾンホールや(環境破壊による)砂漠などの問題」とか
これだろ?
「人間が原因の問題」が、「人間がいなくなって、『問題』では
なくなるまでに、どれだけかかるか」ってことだよ。
51同定不能さん:02/11/20 01:49
>「人間が原因の問題」が、「人間がいなくなって、『問題』では
>なくなるまでに、どれだけかかるか」ってことだよ。

人間が原因の問題については、http://science.2ch.net/atom/でどうぞ
52同定不能さん:02/11/22 04:11
以下の書き込みを発見。本当ですか?

まず資源危機など起こりえません。石油は半無尽蔵にあります。価格の下落防止のために
それを掘り返してないだけの話。それに石油に代わるエネルギー資源もメタンハイドレード
をはじめ日本の海底に多く眠っているわけです。そんなことより日本の借金670兆円がどこまで
膨らむかの方が心配でなりません


53同定不能さん:02/11/22 12:33
>>52
原油価格維持のために生産調整しているのは周知の事実。
ミカンだって生産調整しているが、無尽蔵にあるわけではない。

たしかに、石油や代替燃料が無尽蔵だということを示唆する研究はある。
しかし、無尽蔵を前提に将来を計画するのはバカ。

どのみち、無尽蔵に燃やせば地球環境は温室効果でアボーンだ。
54同定不能さん:02/11/22 20:39
地震のマグニチュードというのは、震央から100kmの地点の最大振幅[μm]の
常用対数で求まると聞いたのですが、それだと同じエネルギーの地震でも、
震源の深さによってマグニチュードの値が異なるような気がしています。

私は何か勘違いをしているのでしょうか?
55同定不能さん:02/11/22 21:05
これを見れば詳しく分かるぞカウンターをF5押してやった上げてください http://www.s-yamaga.jp/
56同定不能さん:02/11/23 05:23
>53
有難うございます。やはり、プラスチックを無くしたり、電気自動車だけ
になるのはそう遠く無いと?
57同定不能さん:02/11/23 11:37
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1037998373/

作戦名
「北朝鮮を津波で攻撃するぞ第四次作戦」
暗号名
「わたなべまりな」
攻撃目標
「北朝鮮沿岸部」
作戦開始時間
「11月24日深夜0時」
作戦概要
「23日から24日に日づけが変わる瞬間にジャンプ
その衝撃で地震を起こし朝鮮半島に津波で攻撃するというもの」
これまでの作戦成果
「第二次作戦において石川県に誤爆
NHK地震速報が0時5分にはいる」


石川県の亡き県民のためにも
今回の作戦においての諸君の健闘を期待する

以上
58同定不能さん:02/11/23 21:35
アリューシャン諸島・日本列島・千島列島などの海溝系地形の形状が
潜り込む太平洋プレートに向かって凸弧状になっているのはなぜですか?
59同定不能さん:02/11/23 22:05
>>54さん

少し地震をかじっているものですが 指摘されている点は正しいでです。
地震がかなり深い場合は補正するためにそれに別の値を加えたり
します。ただ研究の最先端ではこのような効果は最初から考慮されてい
るのですが 気象庁などの決めるマグニチュードは昔の地震と比べて
大きいかどうかも判断する必要もあるので 少し古くさいですが 昔ながらの
方法で マグニチュードを決めているということだと思います。
60同定不能さん:02/11/23 23:47
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
日本人と韓国人は人種的には近いが異人種であるという事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
61同定不能さん :02/11/24 17:37
はいはいはいはいはいはいはいはい!先生!
どうしてなが〜い間の雨がたまってできた海が塩からいんですか!?
おしえてくださ〜い!
62男性差別反対:02/11/24 19:27
@13歳以下の男女による御互い合意の性交では、男子だけが罪に訪われる。
A顔に傷が残るような障害が残っても、男性は女性と同等な慰謝料が貰えない。3号下の補償になる。
B男性が裸を見られた時より女が裸を見られた場合の慰謝料は何と10倍 !
C女性の主観的なものまでセクハラとされる。逆は認められない。
D災害等が起こった時の救助は女性・子供が優先され、間に合わない場合、男性は見殺しにされる。
E同じ度合いの犯罪でも女性が死刑になることは殆どない。
F男性に対してのハゲ発言はセクハラとされないのに女性に対してハゲ発言は認められる。
G女の方が長い生きにもかかわらず5年も早く年金が受給できる。
H男が浮気をしたら責任は100%男、女が浮気をしたら男にも責任があるとされる。
I母子手当てはあるが、父子手当てはない。

このスレには男性差別がもっと挙げられています。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1037181667/
63同定不能さん:02/11/24 22:39
>>58
柔らかいボールを指で押すと,丸い凹みができるのと似ている.
球殻(海洋プレート)が内部に向かって落ち込むために,海洋プレート側に向
かって凸弧状になると思われ.
64同定不能さん:02/11/24 23:47
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ヨリ目かツリ目★
★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★肌が茶色い★
★男なのにあまりヒゲが生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★頬骨が強く張っている★
★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★面長だが、ずんぐりとした瓜実型★
★絶壁頭★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
65大覚醒:02/11/25 23:17
>58
こんなとこで学校の課題の答え探すなボケ!
66同定不能さん:02/11/26 09:37
答えをゲットした58はえらい。
67同定不能さん:02/11/27 15:14
ブッシュの息子びっくり
        国際的エロリスト エロカイダ

     同時多発エロ おっぱいが高層ビルに激突 ただいま実況中

http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/eva/1038360362/l50

68同定不能さん:02/12/01 03:16
age
69同定不能さん :02/12/01 14:35
すみません、質問です。
私はど田舎の高校生で、学校で地学を選択してます。
勉強してて楽しいので自習もしようと思い、昨日本屋に行きましたが、
数学や英語なんかは本棚2つぐらいあるにも関わらず何故か
地学は不人気らしく、小さな参考書が数冊と問題集が啓林館のもの1冊しか
ありませんでした。(とりあえずそれを買いました)
アマゾンなど買えそうな、基礎的な知識を身に付けるのにお勧めな
参考書・問題集などご存知でしたら教えて下さい。
70同定不能さん:02/12/01 14:37
あ、下げちゃった…。すみません。
71同定不能さん:02/12/02 23:48
>>69
問題集はそんなに沢山は出ていないでしょう。
それより、岩波新書かなにか、普及書を読んだほうがいいかも。
72同定不能さん:02/12/02 23:55
>地震学で地層の研究ってどんなことをすればいいの?
>漏れは工学(建築系)方面で地震を扱ったけど、
>純粋に物理方面から地震の研究ってどんな方法がありますか?
>ちょっとした高校レベルよりちょっと上の研究できる課題、
>なにかありますかねぇ。

最後の行がよくわからないが、地震学会のHP行くか、合同学会の講演要旨集買えば、
何らかネタが載ってるでしょう。
7369:02/12/03 00:53
>>71
レスありがとうございます。岩波新書かぁー。探してみます。
74同定不能さん:02/12/03 01:14
>>73
例えばこんなのがあります(高校生だとちょっと難しいかも知れませんが)。

藤田和夫 変動する日本列島(岩波新書)
平朝彦、日本列島の形成(岩波新書)
「失われた原始惑星」, 中公新書 
東京大学公開講座58
平朝彦, 1990: 「日本列島の誕生」岩波新書
地球と生命の歴史、丸山・磯崎著 岩波新書
「新しい地球観」 上田誠也著 (岩波新書)
松井 孝典, 1996, 惑星科学入門, 講談社学術文庫1222、 講談社
「最新太陽系論」, 最新科学シリーズ10、 学研
7573:02/12/03 03:01
>>74
色々あるんですね。ありがとうございます。見てみます。
今のところ火山と石に萌えです。地学ってなんつーか、広いですね(w
76同定不能さん:02/12/03 09:40
>>75
火山萌えなら↓がおすすめ。
鎌田浩毅「火山はすごい」PHP新書
77同定不能さん:02/12/03 10:21
どーも初レスです。
今現在オーストラリアで地球物理学専攻してるんですが、
このスレッドの過去ログもよんで、高校生の質問の中にある専門用語さえ日本語だと
全然わからなかったです。
将来、日本の企業に勤めるとして、英語だけの知識だと問題になるでしょうか?
(現場吸収で問題ないかどうか)

あとオーストラリアで学んだ地球物理学が日本(世界でも)でどの程度通用するかも
教えて下さい!! お願いします。
78同定不能さん:02/12/03 10:30
スイマセンも一個!
現在21歳で大学一年ようやくおえたばかりでもPhDをとると卒業時には
24、5になります。 就職的には厳しいでしょうか?
あと日本での石油技術関連の需要と供給状態は今どんな感じですか?
最後です!実際この仕事は希望通りにいけば世界中を飛び回れるのでしょうか?
スイマセンものすごくおしえて君で。 何卒お願いします。
79同定不能さん:02/12/03 11:21
>>73
■伊藤の地学解法のコツ[地球の内部編](東進ブックス)
■伊藤の地学解法のコツ[地球の外部編]
ともに最近出版されたもののようですが、センターだけでなく2次試験でも
使おうと思うのでしたらこんな本はどうですか?
ただ、他の地学の本と比べると レベルが違います。
教科書の内容を頭の中に叩き込んでから読むと、あと、物理や化学の知識も
もってから読むと かなり読みやすいとは思います。
8073:02/12/03 13:39
>>76
現場踏んで描かれてある様ですね。面白そうなので買ってみます。(゚д゚)ウマソー
Thanksです。

>>79
おお、東進ブックスにもあるんですね、地学。
でも私、頭の中身は完全私立文系DQN、数学が完全に逝ってるせいで
センターに理科使えないんですよ。でも地学面白いから
大学に入ったら趣味の領域で
   地学
  /  \
物理    化学
↑      ↑
 道具(数学)
なんてやってみたいかなぁと。
今のところは別腹のデザートの存在なんです、地学。
アドバイスありがとうございました。
81同定不能さん:02/12/03 14:01
82同定不能さん:02/12/03 19:05
>>77
>将来、日本の企業に勤めるとして、英語だけの知識だと問題になるでしょうか?
>(現場吸収で問題ないかどうか)
どんなジャンルに就職するかですが、入ってから学ぶんでもいいのでは?
>あとオーストラリアで学んだ地球物理学
私は地物じゃないので適当ですが、通用するんじゃないですかね。
心配なら、WEB上で日本の地球物理学科のカリキュラム見て比べてみれば?
同じようなら、大丈夫でしょう。
>あと日本での石油技術関連の需要
わずかだがないわけではないでしょう。民族系でも、一応募集はあるようです。。
>実際この仕事は希望通りにいけば世界中を
能力主義でもへこたれず、根性があるなら、外資にいったらどうですか。

以上、いい加減に回答しました。
83同定不能さん:02/12/03 19:19
補足。
>>77
まだ卒業まで間があるなら、つてを辿るなどして民族系の大学毎の採用実績など調べるとよいかも。
事実上、公団や大手の石油会社など、大学毎の実績で割り当てが決まっているような所があり、
君は少し不利かもしれません。日本の企業は、実績のないところから採用することは少ないだろうと思います。
また、やる気をそぐようで申し訳ないですが、日本は不景気で、なかでも地球科学系の就職はどん底状態です。
石油も厳しいです。公団も×なので。

しかし君は英語が堪能でしょうから、その利点を生かす方法とか考えると、+になるかもしれません。
PHDまで取るなら、学歴としても十分のような気がします。
84転載と回答:02/12/03 19:55
>今、そこらへんの石とか地球の地面とか岩盤とか
>地震の起こり方とか化石のこととか
>調べてるんだけど(真剣に)、
>知ってることとか、そういうのが書いてる
>HPとか知ってたらすべて教えてください!
石→
http://www2.nkansai.ne.jp/com/shoei/presents/hyou/ganseki.html
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2317/aquarium/kaitoru/mineral.html
火山/マグマ/鉱物と岩石/地震などいろいろ→
http://georoom.hp.infoseek.co.jp/3litho/13mineral.htm
http://www3.justnet.ne.jp/~hagiya/qanda.htm
化石→
http://www3.ocn.ne.jp/~kaseki/fossil.htm
http://www.city.uozu.toyama.jp/suizoku/question/question.html
http://village.infoweb.ne.jp/~dinodino/qa.htm
科学質問箱→
http://kids.yahoo.co.jp/Science_and_Oddities/The_Earth/Geology/
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/question/question.html
http://www.nhk.or.jp/box/
惑星→
http://www15.cds.ne.jp/~ant/labo/solarSys/composite.html
85同定不能さん:02/12/03 23:27
>>83
公団なら大丈夫ではないですか?
8673:02/12/04 02:16
>>84
おおーっとThanksです。メモっとこう。
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
8877:02/12/04 07:05
82さん
いやあ、いい加減??でなく親切に回答ありがとうがざいました。
日本の就職はどん底、、、やっぱ俺が描いてたのは夢物語か、、。
そうですね、色んな意味で外資系のほうがあってるかも。
ちなみにカリキュラムみたんですが、やることめちゃめちゃ幅広いですね。
俺がやってるのはexprolation of geophysics なんでもっと技術的なことや
石油、mineralに重点をおいてるような。っといってもまだgeophysics単体では
やってないので来年ハッキリわかるでしょう。
まあとにかく親切に回答有難うございました。
89同定不能さん:02/12/04 11:45
断層の下盤って何ですか?
90同定不能さん:02/12/04 12:13
○/●

/が断層の線(面)とすると、●が下盤、○が上盤。
91同定不能さん:02/12/04 19:08
もし水が通常の物質だったら地球の環境はどうなっていたと
考えられますか?
他の物質みたいにかなりの高温でないと沸騰しなかったり、
もっと低い温度でないと凍らなかったりしたらどうか、ということです。
ご意見お待ちしております。
92同定不能さん:02/12/04 19:31
>通常の物質だったら

どのような通常の物質なのか、例えでなく具体的に定義しないと考察できないです。
融点と沸点は何度ですか?
93同定不能さん:02/12/04 19:58
水が常温では液体として存在していなかったら・・・ということなんですが、どうでしょうか。
94同定不能さん:02/12/04 20:38
>>93
それではわからないので、仮に融点と沸点は鉄と同じと考えて見ます。

まず、海は存在しません。川も湖もないです。
雲もないし雨も雪も降りません。
生き物もいません。
地球はごつごつとした、殺風景な、茶色い岩だらけの風景になるでしょう。
CO2、SO2などは物理的性質に変わりがないので、たぶん火山は多分存在するでしょう。

雨も降らず、海もなく、生き物もいないので、
CO2は吸収されることがなく、地中に固定もされないので、
まるで金星のように高温高圧の炭酸ガスの世界になっているでしょう。

自分の想像ではこんな感じです。
95同定不能さん:02/12/05 02:52
付加体(三浦半島とかの)ってのはどこで日本列島との融合、乗り上げを開始したんですか?
海底斜面ですか?
96同定不能さん:02/12/05 10:16
>>95
ここで聞かないで、自分の指導教官に質問しましょう。
97同定不能さん:02/12/05 10:37
>>94
>地球はごつごつとした、殺風景な、茶色い岩だらけの風景になるでしょう。

「白くて透き通った岩」だらけの景色では?
それはそれで綺麗かも。

>CO2、SO2などは物理的性質に変わりがないので、たぶん火山は多分存在するでしょう。

マグマ中の揮発成分のほとんどはH2Oだから、火山活動も無くなるでしょう。
水の融点1535、沸点2750℃だとすると、
マグマの温度が1500℃としても、水の沸点(2750℃?)よりはるかに低い。
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99同定不能さん:02/12/06 20:39
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101同定不能さん:02/12/08 13:34
同位体効果と同位体分別の違いってなんですか?
102同定不能さん:02/12/08 16:47
君の教官に聞きましょう。
103CM見ました:02/12/09 12:52
どうして空は青いんですか?
104同定不能さん:02/12/09 12:57
太陽の光は何色と聞かれたら、なんと答えますか。色なんかついていない?
実は、太陽の光は、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、むらさきの7色が混(ま)ざってできています。
そして、わたしたちが見えている色は、その色の光が反射(はんしゃ)して目に届(とど)いているからです。
つまり、空が青く見えるのは、青い光がわたしたちの目に届いているということ。ではどうして青い光だけ届くのでしょう。
光には、空気や水の中では、まっすぐ進む性質(せいしつ)があります。また、表面のでこぼこしたものにぶつかると、さまざまな方向に反射します。
このとき、光の色は、むらさきがいちばん反射しやすく、あい、青、緑、黄、だいだい、赤の順に、反射しにくくなっていきます。

太陽の光が厚(あつ)い大気の層(そう)を通りぬけるとき、空気中の小さい粒(つぶ)に、むらさき色の光があたって散ります。これを「散乱(さんらん)」といいます。]
飛行機にのっていると、空はむらさきやあいいろがかって見えることがありますが、これらの光は地上までは届きません。
地上の上空では、チリやホコリ、水蒸気がたくさんうかんでいるので、青色の光を散乱しています。その青い光がわたしたちの目に届き、だから、空は青く見えるのです。

105CM見ました:02/12/09 13:01
104さんレスどうも
凄いの一言です。

106同定不能さん:02/12/10 01:12
ttp://www2.gateway.ne.jp/~m-nonaka/geo4th.htm
英文のこのページの問題をやらなければならないのですが訳しても
さっぱりわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
1、5、7、11についてお願いします。
明日提出なのです。どうか簡単でいいので教えて下さい…お願いします。
107同定不能さん:02/12/10 01:42
>>106
前にレポートの質問に来た学生君ですか?
・・・いくらなんでも平日の深夜1時に聞きに来たって無理ですよ。
明日会社があるしね。
つか、君はいつもギリギリどうにもならなくなんないと、聞きに来ないねえ。
他人に頼るにしても、もう少し余裕持たないとダメだよ。
たぶん自分と一緒で構文がわかんないんだろうから、ダメ元で外国語板に聞きいったらどう?
108同定不能さん:02/12/10 01:46
ダメだ・・・わからん
109同定不能さん:02/12/10 02:06
>>107さん
初めて聞きに来た者です。
エキサイトの翻訳で問題文は訳せても問題の意味がさっぱりわからないのです。
特に1番( ´Д⊂ヽ
そうですね。こんな深夜では…ごめんなさい。
110同定不能さん:02/12/10 02:17
初めてきました。

早速質問なんですが、地球をずっと掘っていくと人間はどんな体勢で地球の
裏側に出るのでしょうか(実際にはマグマとかあって無理なんですが)
まさか空に落ちていくのでしょうか?

ばかばかしい質問かもしれませんがご返答宜しくお願いします。
111同定不能さん:02/12/10 02:21
>>109
出題されたのは先週でしょう?せめて夕方聞きに来ればよかったのに・・・

たぶん問い7は、
人口増加と食料不足に伴う(国際的な)環境問題にはどのようなものがあるか、
及びその解決策について述べよ。
だと思うので(微妙に違うかも)、

エネルギー消費量の増加、食糧増産に伴う森林破壊(特に熱帯雨林)、
それらを要因とする地球温暖化(CO2増加)と異常気象
が大きな(国際的な環境)問題であって、
解決策として、
・エネルギー消費量の増加→化石燃料以外の新エネルギーの開発、例えば(CO2排出量の少ない)天然ガス、
 コージェネ発電、太陽エネルギー(発電)と燃料電池、遠い目標として核融合発電な技術などの開発
 また大気汚染の問題に関しては、汚染除去技術の開発
・食糧増産に伴う森林破壊→単位収量の高い新品種の開発、或いはなんらか市場経済原理以外の方法による資源の(効率的な)分配、
 遠い目標として廉価な水耕栽培技術の確立など
・根本的には、人口増加率の抑制→低開発国における工業化の促進・一人当たり国民所得の増加政策による、
 間接的な人口増加率の抑制(所得が増えると出生率が下がる)
 
こんなところでどうでしょうか。間違ってるかも知れないけどね。
後はもう眠いので出来ません。
112同定不能さん:02/12/10 02:26
113同定不能さん:02/12/10 02:36
>>111さん
本当にありがとうございます。
助かります。もう4年なのでこういうことは二度とないと思いますが
これからは気をつけます。
申し訳ありませんでした。
114同定不能さん:02/12/10 05:38
レポートやってるんだけど6個の課題のうち1個がどうしてもわからない。
科学なんだけど問題が英文でサパーリ。
なのでそこは正直にわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。と打ってみた。
とりあえず出すだけでもいいよね…完璧なんて無理。
115同定不能さん:02/12/10 09:28
あーあ、徹夜だよ。
れぽーとはおはやめに
116同定不能さん:02/12/10 12:48
>>110
あなたは15世紀の人ですか?

現地住民と同じ体勢です
117同定不能さん:02/12/12 16:43
海底地形のdriftって、日本語ではなんでしょう?
Faeroe Driftってのがでてきて、「フェロー××」だと思うのですが……
118同定不能さん:02/12/13 23:47
>>110
圧力で穴や自分押しつぶされるとか
熱で死ぬとかそういうのを無視して考えた場合
真ん中をすぎると今度は自分の上に向かって掘ることになります
119プリン:02/12/15 23:41
どうして、道路の真ん中の水たまりにメダカやおたまじゃくしがいることがあるのですか?彼らはワープ術でも身に付けているのでしょうか。誰か教えてください。
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121同定不能さん:02/12/16 01:10
>>119
多分、道路の脇の草むらに、蛙が卵産みつけてるんでしょう。
めだかはわからないけど。
生物のことは、http://science.2ch.net/life/かhttp://science.2ch.net/wild/で聞きましょう
122同定不能さん:02/12/21 13:56
age
123 :03/01/02 21:01
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127同定不能さん:03/01/03 12:44
地球の内部は何故熱いのですか?
128同定不能さん:03/01/03 12:48
129:03/01/03 16:14
地球の温度が変化しないのは なぜですか?

太陽から熱を受け続けて 高温にならない理由を説明して欲しいのですが
地球温暖化の関係も知りたいのです。

何処の 板に行けば良いのかお願いします。
130同定不能さん:03/01/03 18:52
>>129
マルチで質問するのもやめてください。

>地球の温度が変化しないのは 
太陽から受け取る熱の量と、宇宙空間へ逃げる熱の量が釣り合っているからです。
例えば、焚き火に手をかざしていても、永久に手のひらの温度が上昇するわけではない。
ある程度温まった後は一定になります。周りの地面もそうです。長時間焚き火したからといって溶けたりしない。
焚き火から赤外線の形で受け取る熱と、同じく赤外線の形で放出する熱の量が釣り合うからです。

地球温暖化は、この熱の量の受け取りと放出の量のバランスが、
温室効果ガスによって変わるために起きます。
CO2などの温室効果を持つガスが多いと、一旦地面から熱として放出された赤外線がCO2に再吸収されるために、
地球表面の温度が上昇します。これが地球温暖化の原理です。
131同定不能さん:03/01/03 18:54
なんで氷河期がくるのですか?
132同定不能さん:03/01/03 19:51
ごめん。関係ないけど歌丸さん危篤。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1041566708/7
133同定不能さん:03/01/03 20:40
>>131
最も有力な仮説はミランコビッチ仮説(理論)です。
http://www.saitama-kenpaku.com/jinrui/special/htmls/03tikaku/01_sinka04.html
http://www.ricoh.co.jp/abs_club/Science/Science-2001-0706.html

一方で、海陸の配置も気候変動に大きな寄与があると考えられている。
なぜなら、例えば中生代には地球全体が非常に長期にわたって温暖であったことが分かっているからです。
http://www.scc.u-tokai.ac.jp/sectu/sizensi/dino/dlmesobo.html
これはおそらく、超大陸の形成および海流の流れ(熱交換)と関係があるでしょう。
134同定不能さん:03/01/03 20:50
>>127
教科書における答えは、地球誕生時の熱がまだ芯のところで蓄えられているためと、
ウランなどの放射性元素による崩壊熱が地球内部で発生しているためです。

しかし、実はその説明ではつじつまが合わない部分が出てきます。
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136131 :03/01/03 21:01
>>133
ありが・・

温暖化とか氷河期はふつうにあることみたいですね。
137同定不能さん:03/01/04 03:51
>温暖化とか氷河期はふつうにあることみたいですね
確かに何百万年という時間の中では普通に繰り返している。
しかし問題はその気温変動のスピードです。
http://ryu2.dis.osaka-sandai.ac.jp/~nagasaka/stet95/nakai/s010.html
http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/4.html

過去地球で繰り返されてきた、いわば自然の温暖化(氷期→間氷期)では、
地球の平均気温上昇率は0.5℃/100年程度である。
しかし現時点で予測されている、2100年までの地球の平均気温上昇率は1.0℃〜3.5℃/100年です。

このように、顕著に気温の上昇速度が違う。
このため、植物・動物共に気候変化に順応困難と予想される。
もちろん食糧生産についても同じことが言えますね。
たとえば小麦の生産地帯(栽培に適した気候帯)は、
気温上昇と乾燥化によって全然違う地域に移動してしまう。
では違う地域で生産すれば良さそうだが、生産が追いつかないだろうし、
国家間で生産地帯が移動すれば、飢餓や国際緊張の原因になるでしょう。
138同定不能さん:03/01/04 13:11
なんか二酸化炭素濃度のグラフとかなかった?
139同定不能さん:03/01/05 17:34
二酸化炭素増加を問題視する専門家は多いけど、それに伴う酸素の減少について
何も言わないのはどうして?
専門家の間では酸素は無尽蔵ってことになってるの?
アマゾンや世界各地の森林が凄い勢いで無くなってるようだけど、酸素不足に
ならないのはどうして?
140同定不能さん:03/01/05 23:17
>>139
酸素の最大の供給源は海だからです。
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>139
酸素の濃度:20%
二酸化炭素の濃度:0.04%
過去200年の二酸化炭素増加:0.01%
143山崎渉:03/01/06 16:20
(^^) 
144同定不能さん:03/01/06 16:31
隆起   
145同定不能さん:03/01/06 21:49
森羅万象に通じている専門家の皆様に質問です。

よく恐竜や化石の分布に関する説明で、ゴンドワナ大陸って出てきますけど、
ゴンドアナ大陸以前、大陸同士が海で分断されていた、ってな事実はないのでしょうか?

何故生物化石が出てきた時期と、大陸の分裂が始まった時期が重なってる事になってるのか、気になるんです
146145:03/01/06 21:49
アゲ忘れ
147同定不能さん:03/01/06 21:52
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。
それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。
★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋

荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
148同定不能さん:03/01/07 11:57
>>145
なぜ無いと思ったのかを訊きたい
149同定不能さん:03/01/07 12:48
森羅万象に通じている専門家の皆様に質問です。

よく恐竜や化石の分布に関する説明で、ゴンドワナ大陸って出てきますけど、
ゴンドアナ大陸以前、大陸同士が海で分断されていた、ってな事実はあるのでしょうか?

何故生物化石が出てきた時期と、大陸の分裂が始まった時期が重なってる事になってるのか、気になるんです
150同定不能さん:03/01/07 18:32
151同定不能さん:03/01/07 23:41
海の深さは変わるのですか?
152同定不能さん:03/01/07 23:54
>>151
時系列で?変わるでしょうね。海水準の変動もあるし、地殻変動によるものもあるでしょう。
153同定不能さん:03/01/08 01:01
地球物理学ってどんなことやるの?地震とかと関係あるの?
154同定不能さん:03/01/08 01:28
155同定不能さん:03/01/08 03:17
京大生もう少しまともなレスしろよ・・・
156同定不能さん:03/01/08 13:19
ふと疑問に思ったのですが
どうして木は枝分かれするのですか?
教えてください。
157同定不能さん:03/01/08 18:08
158同定不能さん:03/01/10 01:23
>>151
たぶん、Sea levelの話ではないのでしょう。
ホットプルームの上昇により、海底が盛り上がるかどうかを
聞いているのではないかと思います。暖かいものは密度が
小さく、軽いことは周知でしょう。
他にはアイソスタシーによるものも考えられるね。
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160同定不能さん:03/01/10 13:23
ここに書き込むのも違うかもしれませんが、
「トマスライト」って人を知りたいんですけど、
検索しても出てこないんです。
たぶん、BBSの分野の人では・・と思って書いたんですが。
場違いだったらごめんなさい。
161同定不能さん:03/01/10 19:08
>>160
ブラキストン線の?
http://www.donan.info/cont/mt_hakodate/mthak_no03.html
トーマス・ライト・ブラキストンについて
トーマス・ライト・ブラキストンは1832年12月27日、
イギリスハンプシャー州リミントンでジョン・ブラキストンの次男として生まれた。
http://www.sapporo-factory.co.jp/beer_museum/kaitakujsi-beer/brakisrton.htm
日本の動物の南北の生態分界線「ブラキストン・ライン」で知られる、
英国人の探検家で鳥類研究家の、トーマス・ライト・ブラキストン
http://www2.fbc.ne.jp/happy/
「スケートの日」。日本スケート場協会が1982年に制定。1861年、
函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、
日本で初めてスケートをしたといわれている。
162139:03/01/10 21:49
>>140
>>酸素の最大の供給源は海だからです。
あれー、そーだんたんですか。ちっとも知りませんでした。
学校では植物の光合成のみが酸素の供給源みたいな教育されましたし。
もしかして洗脳されてたのでしょうか。
ところで、海からはどのようにして酸素が供給されるのですか?わかめの光合成?

>>142
酸素って二酸化炭素の500倍も有ったんですね。知りませんでした。
酸素不足は心配しなくても良さそうですね。

しかし、これらのこと学校じゃ全然教えてくれなかったぞ。
日本の理科教育はいったいどないなってんねんな!
163同定不能さん:03/01/10 23:18
>>162
中1で空気中の酸素の割合
中3で二酸化炭素の割合を扱ってる。

自分がきちんと覚えてないことを反省しる!
164同定不能さん:03/01/10 23:39
>学校では植物の光合成のみが酸素の供給源みたいな教育されましたし。

その教育は全く正しい。わかめやテングサなど、まさに海藻類は全部植物です。
165山板住人:03/01/11 00:12
突然スミマセン。山板からきたのですが
氷河に関する話題はここの板にありませんか?
山板のスレッド紹介しておきます。カナーリ過疎です。

*** 日本の山岳に氷河は存在するのか? ***
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1040128522/
166同定不能さん:03/01/11 00:21
>>165
残念ながらないです。もし興味があって維持するネタをお持ちなら、
スレ立てて見てはどうでしょう。氷河の研究者は少なく、専攻する学生も殆どいないので、
なかなか盛り上げるのは大変と思いますが。
167同定不能さん:03/01/11 00:33
>>165
一杯レス付いてるじゃないですか。マジレスも多くなってるし、
煽りは無視して名無しに戻って居ついてみたら?
ここじゃあんなにはスレ伸びないと思うし、好意で相手してくれてる優しい人がいるんだから。
168同定不能さん:03/01/11 00:36
ていうか氷河学べる大学なんてあるの?
地理学科?
169同定不能さん:03/01/11 00:44
>>168
学ぼうと思えば学べないことはない。研究者もいるし。
地形学か第四紀学、あるいは雪氷学になるね。
雪氷学なら北大、第四紀学ならその筋の大学に逝けば専攻できるでしょう。
170山板住人:03/01/11 00:58
>>166-167
回答ありがとうございました。
僕も興味はあるのですが、教えてクンです。
マターリ進行でがんばってみます。ではでは。
>>168
北大低温研とか。学科不明。
171同定不能さん:03/01/12 02:24
バカにされるのを承知で質問させてください。

いくら活火山であっても人為的に噴火させるって無理ですよね?
172同定不能さん:03/01/12 03:27
>>171
別にバカにしません。可能です。
ソースが確認できませんが、かつてハワイ島でマグマボーリング
(溶岩湖でボーリング掘削)を行った時、人工的に噴火してしまったと
本で読んだことがあります。但し真偽不明。
また日本では、平成7年2月に長野県の国道158号安房峠付近で、
道路工事中に水蒸気爆発が発生して作業員4人が亡くなっています。
http://japan.road.jp/History/Nagano-R158.htm
これらはいずれも、穴を開けたり上載荷重を減少(重しを除ける)させたことで、
マグマや熱水が急激に減圧され(または抗力に打ち勝って)、爆発したものと考えられます。
10年ぐらい前の火山学会特集号でも、噴火対策としてこのような人工的噴火(コントロール)の
概念が提唱されていました。
積極的にこのようなことを行った事例は聞きませんが、技術的には十分可能です。
173同定不能さん:03/01/12 07:21
>168-170
富山大学に氷雪関係の講座がなかったけ?
富大の関係者フォローきぼんぬ!
174同定不能さん:03/01/12 09:48
>172
ありがとうございます!
できるんですねぇ・・。
175同定不能さん:03/01/13 15:05
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
176同定不能さん:03/01/13 17:47
酸素と窒素はどっちが大きいんですか?
177同定不能さん:03/01/13 18:57
178同定不能さん:03/01/14 17:46
歴年代と放射性炭素年代を書き分けるには、ふつうは
cal ADとAD (BC/BPも同様) を使うと思いますが、ほかの使い分けを昔見たことがあります。
大文字と小文字(とsmall capital?)、ドット(.)の有無で何種類かの年代を書き分けていたんですが、
ご存知ないでしょうか?
179同定不能さん:03/01/14 18:46
cal. yBP ってなんだ?

やっさーん!おしえてー!
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181まふ:03/01/15 00:09
突然、すんません、情報下さいm(_ _)m
昔、中学生の頃(20年以上前?)に理科の先生から聞いたのですが、
富士山は世界一高い火山だと聞いたのですが、どうみてもエクアドル
あたりのコトパクシって山の方が高いようなのですが、単独の成層火山と
してと条件付でならば、世界一になれるのでしょうか?
どなたか、御存知ありませんか?
182同定不能さん:03/01/15 01:45
>どうみてもエクアドル
>あたりのコトパクシって山の方が高いようなのですが

そうです。標高(海抜)で世界最高峰というとコトパクシ山(5896m)です。
第二位はアフリカのキリマンジャロ山(5895m)になります。
但し、基盤(土台)からの高さ(その火山体の真の高さ)では、
太平洋の海の底から8000m近くそびえるハワイ島が最高になります。

また富士山は、その下側に古御岳火山、古富士火山という2つの古い火山が
埋まって(隠れて)いるので、地質学的に単独の成層火山といっていいかどうか微妙です。
(地形学的に【単独峰】とは言えますが)

以上、必要なら丸善の理科年表を参照してください。
183同定不能さん:03/01/15 01:54
というより、普通富士山は単独の成層火山とは考えないですね。
人によるかもしれませんが、そうはっきり言っていいと思います。
古富士火山はともかく、古御岳火山はずっと古い火山なので。
184りあ工:03/01/15 02:57
ブラックホールって地球科学の範囲内ですか?
もしそうなら地学の授業の発表のテーマにしたいと思ってるんですが…。
厨な質問でごめんなさい。
185同定不能さん:03/01/15 05:00
宇宙人って本当にいるんですか?
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188同定不能さん:03/01/15 06:08
「地球は丸い」ともっとも簡単に証明する方法を教えてください。
一応、ロケットなどで地球外や高空から見ることは出来ない。
遠くの船がマストのてっぺんから見えるというのも、もしかしたら
地球の空気は遠くになるとそうやって見える特性があるのかもしれない。
というようにまだ不明であるという条件でお願いします。

昔、友達とディベートをしていて「地球は丸い派」の友人に
打ち負かされたのですが、どうやって打ち負かされたのかを
忘れてしまったもので。お願いします。
189あぼーん:あぼーん
あぼーん
190同定不能さん:03/01/15 12:08
水平線から海を見ると丸いって小学校の遠足で習ったので遠足ドゾー
191同定不能さん:03/01/15 12:46
>>188
月食の影
192同定不能さん:03/01/15 17:31
マグニチュードが1増えると地震計の振幅は10倍になるのに、
モーメントやエネルギーは31倍になるのはどうしてですか?
ふつうはエネルギーは振幅の2乗に比例するから、100倍になるはずだと
思うのですが。
193同定不能さん:03/01/15 17:38
俺が吸収した
194まふ:03/01/15 18:18
>>182 >>183
レス、ありがとうございました。たすかりました。
195同定不能さん:03/01/15 20:34
>>184
>ブラックホールって
天文学(宇宙科学)の範囲であって、地球科学の扱う分野ではありません。
しかし、高校の地学は【天文学・気象学・地球物理学・地質学】
で構成されるので、高校地学の発表テーマとしては全く問題ないと思います。
>>185
http://science.2ch.net/sky/かhttp://science.2ch.net/life/で聞いてみてください
>>188
http://www-miyakelab.mp.es.osaka-u.ac.jp/morita/philosophy/easy/kodai-3.html
地球は丸いことを最初に論理的に証明したのはアリストテレスで,彼がそう判断した理由として挙げているのは,
@ 遠くから来る船をみていると,まず帆柱から見える.
A 北の方にいるときに,頭の上で見える星が南に行くと下がってくる.
B 月食は地球の影が月に映ったものだが,その影が丸い.

或いは直接に測って証明するなら、明石大橋(橋長約4km)の片方の端から、
もう一方の端の高さを測量すると、海抜(海面からの高さ)は同じなのに、
向こう端が低いという結果がでます。球面の地球上にかけた橋だからです。
つまり明石大橋を真横から見ると直線ではなく、丸い地球に沿い曲線になっています。
196同定不能さん:03/01/16 00:36
すいません、月って何で日によって明るさが変わるんですか?
197あぼーん:あぼーん
あぼーん
198竹内 ◆.rrTGUYGeY :03/01/16 18:58
好きな時に体を透明にすることができるようになりますように。
俺の顔がハンサムになりますように。
199同定不能さん:03/01/16 20:46
>192
縦波と横波の違いじゃない?地震波はもともと疎密波だし・・。
>196
太陽との微妙な距離の違い?なんとなくそんな感じが・・・。
200同定不能さん:03/01/16 22:37
鉄道路線・車輌板からきますた。

【新函館】東北・北海道新幹線PART7【着工へ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042549156/l50
にて、
「北海道の青函トンネル北海道側出口〜函館に工事の難しい地域があるというが、
現在の最新技術をもってすれば工事は可能だ」
という発言がありました。
具体的にはどういった地質が工事の妨げになると予想されるのでしょうか。

参考)北海道新幹線計画ルート
http://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/01.html
よろしくおながいします。
201200:03/01/16 22:39
誤:北海道側出口〜函館
正:北海道側出口〜新函館
ですたスマソ
202同定不能さん:03/01/16 23:13
>>196
こちらで聞いてみて。http://science.2ch.net/sky/
203同定不能さん:03/01/16 23:18
>>200
津軽海峡の中でなくて?
海峡の中だと断層破砕帯があって、非常に湧水量の多い地帯があり、
難工事だったんですが。
木古内〜新函館付近の地形図をちょっと見てみましょう。
204同定不能さん:03/01/16 23:41
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240432&x=-1&y=-1
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240441&res=0&offset=0&method=r?9,381
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240443&res=0&offset=-1&method=u?343,18
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240444&res=0&offset=0&method=r?15,379
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240542&res=0&offset=2&method=u?1574,11
正確な線形(ルート)がこの25000分の1上でどこなのか分からないが、
多分海岸沿いの在来線よりずっと山地よりのルートで、トンネル・橋梁・開削で建設する計画なんでしょう。
茂辺地川の近くにいつくか地すべり地形が見られますね。
205同定不能さん:03/01/16 23:58
地質図は一部だがhttp://www.hp1039.jishin.go.jp/danso/Hakodate/figures/f1-1.gif
それで、一般論(で申し訳ないが)として問題になるのは
<トンネル区間>
1.断層破砕帯
2.膨張(膨潤性)の地山
3.大規模地すべり
<開削区間>
1.強風化岩など、崩壊しやすい地山
2.大規模地すべり
<その他>
1.平野部における泥炭地(石狩平野のような)
だと思います。地質図を見る限り、そう難しい工事区間があるようには見えませんが、
幅の大きい破砕帯ぐらいあるかもしれない。
また前述の地すべりも、ルート選定上避けるのが困難であれば、
大掛かりな地すべり対策が必要になると思われます。
だから普通は極力避ける線形にするんですが。某高速道路ではやむを得ずトンネルを通している事例もあるし。
正確なルートがわかれば、もうちょっと考察できるかもしれません。
206同定不能さん:03/01/17 00:05
あと気がつくのは、木古内付近の重力性とう曲ぐらいでしょうか。
ここを切り盛りで通るか、橋脚を建てるのであれば、確かに難しいかも知れないです。
つまり地すべりと類似の変形しやすい斜面なので。
他詳細は西南北海道の地質に詳しい人に譲ります。
207200:03/01/17 04:29
回答ありがとうございます。
紹介していただいた地図とつきあわせて色々調べてみました。

木古内〜新函館の建設予定トンネル
トンネル 長さ(km) 行政区域
札苅 1.220 木古内町
幸連 1.390 木古内町
泉沢 1.705 木古内町
当別 8.080 木古内町・上磯町
茂辺地 3.185 上磯町
上磯 0.730 上磯町
「難工事が予想される」という記述があったのはこのうちの当別トンネルと推測します。
理由はこちらです。http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042549156/627-629
208200:03/01/17 04:30
そして、札苅、泉沢、当別、茂辺地というトンネルの名前と長さから推定するに、
当別トンネルの区間は亀川の谷から大当別川の谷までの約8kmではないかと。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240443&res=0&lon=24803&lat=100000
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240444&res=0&offset=0&method=r?17,419
伊勢鉢山(265.5m)と丸山(482.3m)を海側または山側でかすめるコースですね。

>>205
1.断層破砕帯
2.膨張(膨潤性)の地山
3.大規模地すべり
に該当するものがこの伊勢鉢・丸山山麓に存在するのでしょうか。
丸山は見たところなかなか凶悪な地形をしているようですがw
209200:03/01/17 04:39
ただ、上磯町のみを通ることから「町境トンネル難工事推進事業」に
該当しないと推測される茂辺地トンネルも3.185kmを叩きだしています。
もし伊勢鉢・丸山山麓の表裏の地質がたいしたことがないのであれば、
茂辺地トンネル予定地の地すべりが問題なのかも知れませんね。
210同定不能さん:03/01/17 05:31
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
211同定不能さん:03/01/17 22:19
>>208
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240443&res=0&lon=24803&lat=100000
この図幅左下、”亀川”という字の数センチ下に、【17】という数字がある。
(数字=標高ですが)ここを出発点として尾根沿いを時計回りに、
【17】−【176】−【△265.5(伊勢鉢山】−【255】−【235】−【122】
と結んだ線の範囲に、大規模地すべりが存在するように見えます。
地すべりブロックの平面形状は長方形に近く(一回り小さく推定すると
半円形)、移動方向は南西(つまり亀川のほうに押し出す)となります。
地すべりの幅が約2〜2.5kmなので、推定すべり面深さは200mを超えるでしょう。
丁度すべり面深さ200mと仮定すると、亀川へ低角で抜ける椅子型すべり面を引けそうです。
もしこの大規模地すべり(初生的な岩盤地すべり)を通る線形とすると、大きな問題になるでしょう。

他にも、【木古内町】という字の周辺に異常な地形があり、また丸山の西側山ろくに異常水系が、
東側に地すべりのような地形が認められます。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6240541&res=0&offset=0&method=u?1563,18
にもリニアメント及び地すべり地形があります。
212同定不能さん:03/01/17 22:31
それで、この周辺の地質は木古内層という硬質頁岩が広く分布しているようです。
木古内層では岩盤クリープ(前述の重力性とう曲)が起きやすく、
崩壊や地すべりの原因となっているようです。

以上から、地すべり地をトンネルで通過することが、
技術的に問題になっている可能性が高いと推定されます。

たぶん海岸沿いのルートは集落と在来線があり、また線形も悪くなる
(設計速度が遅くなる)ために採用できず、
ずっと北方のルートは全線トンネルとなってしまうため、
地すべりの多いこの付近にしかルートが取れないのかも知れません。
213同定不能さん:03/01/17 22:49
追記。
木古内層で岩盤クリープ(前述の重力性とう曲)が起きやすいとすると、
トンネルの掘削でも問題になりそうです。
前述の膨張性地山に類似し、掘削後の応力開放による変形などが
問題になる可能性が考えられます。
214同定不能さん:03/01/17 23:35
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
215YOSHIKI:03/01/18 18:30
おまえら,永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm

音楽や永遠の命の質問などおれのスレにいろいろ書けよ。
そして愛知万博の極秘情報も知りたければおれのスレに来いよな。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★/////■▲▼■▲▼
216同定不能さん:03/01/19 11:02
「カロリー」も「マグニチュード」も、エネルギーの大きさを示す単位ですよね。
となると、単位を換算する式も存在するはずです。
「昨日コタツで使った電気はマグニチュードマイナスいくつ。」とか
「阪神大○災のエネルギーがあればお風呂が何杯分わかせる。」とか
いろいろわかると思うのです。どなたか、換算式を教えて下さい。
217同定不能さん:03/01/19 13:44
218同定不能さん:03/01/20 14:04
>>216
マグニチュードはエネルギーの大きさではない
あくまで定義は揺れの大きさ(正確な定義は略)
同じマグニチュードの地震は「ほぼ」同じエネルギーを持つというだけ
219同定不能さん:03/01/20 21:45
>>218
えーーー?ほんどですか?
私はエネルギーの大きさだとばかり思ってましたがねぇ
マグニチュードが小さくても直下型地震のように揺れが大きいと
被害も大きい事があるのではありまーせんんかね?
220同定不能さん:03/01/20 21:57
マグニチュードの定義
http://nt.sakura.ne.jp/~kishou/stopics/magnitude.html
http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec1.2.htm
マグニチュードは,このような趣旨で,米国カリフォルニア州に発生する地震の規模を客観的に評価する尺度として,
1935年,リヒター(Richter)によって導入されました.
すなわち,震源から100km離れた地点に置かれた当時の標準地震計(ウッド・アンダーソン型地震計)で記録された
揺れの最大振幅をミクロン(μm)単位で表わし,その数値の対数をマグニチュード(M)として定義しました.

221同定不能さん:03/01/20 22:06
>>219
これ分かりやすい。
http://earth.endless.ne.jp/users/nkhrsen/Sen/PhysChem/earthquake/energy.htm
鳥取県西部地震のエネルギーは?
222同定不能さん:03/01/20 23:20
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない!(ニューカマー含む人口)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数 (※帰化とは日本国籍を取得する事)
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
223同定不能さん:03/01/21 13:35
プレート境界ってなんですか?
224同定不能さん:03/01/21 13:53
どうしても分からないのですが、
地球の質量は、これからも一定ですか?
人口や、動植物、人工的な物質がどんなに増えても
もともとはすべて地球の資源から発生しているものなので
変わらないのですか?
どなたか教えてください。よろしくおながいします。
225TRS80:03/01/21 15:26
逆断層で地層が接している場合,地層が逆転しているというのでしょか?
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227同定不能さん:03/01/21 17:19
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229同定不能さん:03/01/21 18:24
>>224
もちろん、地球の中で物質がどう動こうと地球の質量は変らない。
なぜ「どうしてもわからない」のか小一時間(ry

しかし実際には、地球には地球外物質が降り積もっている。
その量については諸説あるが、2〜6万ton/年くらい。
地球の質量は6・10^21 tonだから、10億年あたり1/3億〜1/1億の割合。
230同定不能さん:03/01/21 18:37
地球の内部がマントルとかで出来ているとかいうのは、
一体どうやってわかったのですか?

また、なぜ地球は恒星ではないのですか?
(これには地球がどうやってできたかが関係してそうですが)
231同定不能さん:03/01/21 18:55
北海道の羊蹄山が活火山になったそうだ。
232TRS80:03/01/21 19:21
227>逆断層がどういうものかは分かっています。
逆断層を境に下位の地層が新しく,上位の地層が古いので,この場合,逆転していると言っていいのかどうか?
断層にはさまれた2つの地層だけを対象とすれば,地層が逆転しているという表現は正しいのでしょうか?
233同定不能さん:03/01/21 19:32
「地層が逆転」という場合は、
 A
−−−
 B
−−−
 C

という地層が、
 C
−−−
 B
−−−
 A
という風になっているイメージを持つのは、俺だけかな?


言葉の問題はおいておいても、層厚や、断層面の角度など、様々な要因が絡んでくるから、スラストじゃなければ、「逆断層」=「上盤と下盤の地層が逆転している」とまでは、言い切れないと思うが・・・
234同定不能さん:03/01/21 19:34
>232
断層のブロックで判断すべきで,どちらも上位が新しいものであれば
地層が逆転していると言うのは間違いです.
衝上断層でも,お互いの地層が逆転していない場合でも,これを
一見して「地層の逆転と呼ぶ」のは正しくありません.
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236同定不能さん:03/01/21 22:21
>>223
地球の表面は10数枚に分割される岩盤(厚さ数10km)で覆われている。
この岩盤をプレート(タイルのようなイメージ)といい、
プレート同士の境目(継ぎ目)を【プレート境界】と呼ぶ。

個々のプレートは互いに違う方向や速度で動いている。
そこで、【プレート境界】では一方のプレートがもう一方のプレートの下にもぐりこんだり
(沈み込み=日本海溝など)、お互いに衝突して盛り上がったり(ヒマラヤなどの山脈を形成)、
プレート同士が離れる(裂け目)で海嶺が形成されたり(大西洋海嶺など)、
特異な構造・地形が形成される。
また火山・地震などもプレート境界付近に集中する傾向がある。
(参考)http://www.gec.gifu.gifu.jp/kyoukaHP/kishou/jisin/jishinkazan/jishin1.htm
237同定不能さん:03/01/21 22:59
>>230
地震の揺れの伝わり方(例えばチリで起きた地震がイギリスやアメリカなどへ
伝わるまでにかかる時間など)を観測して整理した結果、
地球は表面から中のほうまで一様な、均質な岩石で出来た球ではなく、
鶏の卵のような、いくつかの異なる性質の層が重なっていることが分かってきた。
これら異なる層は、地震の揺れ(地震波)の伝わるスピードがそれぞれ異なる。
その結果、次図のように地震波は屈折して遠方に伝わることになる。
http://wwweprc.eri.u-tokyo.ac.jp/CSS/Fig1/earthray.gif
http://wwweprc.eri.u-tokyo.ac.jp/CSS/earth.html
逆に、最も地震波の伝わり方をうまく説明できる構造として、
この図のような構造がモデルとして提唱されたといえる。

しかし、このままでは間接的に推定しているだけで、実際に地球を割って
観察したり、手にとって違いを確認しているわけではない。
(これがスイカなら、包丁で切って確認できるがそうはいかない。)

ではどうしているかというと、地上で採集できる岩石のサンプルから、
地下深くのマントルから上がってきたと推定されるものについて化学分析を行ったり、
その物理的性質を調べたり、またある種の火山のマグマの性質から、
マグマの大元のマントルの性質を推定したりしている。
また地下深くボーリングして、直接マントルのサンプルを採取しようとしている。
(モホール、IPOD計画を参照)http://member.nifty.ne.jp/hajimen/EARTH3.HTM
238同定不能さん:03/01/21 23:14
>また、なぜ地球は恒星ではないのですか?

恒星とは、主に水素などの巨大なガスの塊で、それ自身の重力によって
内部が超高温・超高圧となり、核融合反応を起こして光と熱を放射し輝いているものを指す。

一方地球は主に二酸化珪素など、いわゆる岩石で出来た星であり、
量(大きさ)も太陽などの恒星に比べてちょびっとしかなく、
核融合反応の燃料である水素も、反応を起こすだけの条件(温度圧力)もない。
だから地球では核融合反応は起きない(恒星ではない)。

ちなみに木星や土星は水素などで出来ているが、ちっちゃすぎるために
(温度と圧力が足らず)核融合反応が起きない。
また生まれ方も関係するが、太陽よりちっちゃいのでその周りをぐるぐる回っている。
これをガス惑星という。
もし、木星が核融合反応を起こせるほど十分に大きく、恒星として輝いていたなら、
その場合は太陽も木星も同じ恒星であり、これらを連星(二つの恒星がペアになってるという意味)
と呼ぶことになる。
239同定不能さん:03/01/22 08:12
>>237,238
レスありがとうございます!
ここまで丁寧に説明していただけるとは思いませんでした。
どーもです(^o^)丿
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241同定不能さん:03/01/22 12:37
しかし木星は核融合しとるんじゃないかという説もあるな
242同定不能さん:03/01/23 17:22
家族一緒になりなさい
家族一緒に成り始めている
            林 メリイ
243質問の転載と回答:03/01/27 21:46
>1 名前:たかこ 03/01/27 18:19
>地球環境はこれから100年から200年の間にどう変わるんですか?

>>137を参照してください。その上で予想される地球環境の変化として、
1.気候帯の移動:例えば温帯の一部が亜熱帯に、亜寒帯の一部が温帯になるでしょう。
  +3.5℃/100年の気温上昇とすると、例えば100年後には仙台市が今の東京ぐらいの気温になる可能性があります。
  (参考http://www.sweb.co.jp/tenki/record/kikouhyou.html
  世界的には、今ツンドラ地帯と呼ばれる地域で永久凍土の融解が進むでしょう。
  南極とグリーンランドの氷床も小さくなるでしょう。
  最終氷期以降継続している現象ですが、アフリカサヘル地域ではますます乾燥化が進むでしょう。
2.生態系の変化:1.と共に生態系が変化します。顕著な例として、熱帯性の動植物が本州で繁殖するなど。
  マラリアが本州で流行る可能性も指摘されています。紅葉狩りや花見の時期も変わるでしょう。
3.海水面の上昇:テレビで最近よくやっています。オランダやイタリアのベネチアなど、
  高潮の被害がもっと増えるでしょう。因果関係は不明ですが、現に高潮被害が増えているところもあります。
4.農業地帯の移動:小麦やとうもろこし、綿花生産地帯などが大きく移動する可能性があります。
  これは気温の変化より、降水量の変化のほうが深刻な影響を与えるでしょう。
244よしみ:03/01/28 16:26
地球温暖化で極地の氷床とか高山の氷河はどのように振舞うんですか?
245同定不能さん:03/01/28 17:33
246同定不能さん:03/01/28 23:44
>>244
だから、>>243の通り溶けて小さくなりますよ。
具体的には、山岳氷河は溶けてどんどん後退して、全体の長さが短くなる。
http://www.greenpeace.or.jp/library/97gw/6kita/kita6.html
http://www.cuc.ac.jp/~a040009/iso14001/2002-8-22.html
またヒマラヤ山脈の氷河などでは、氷河から流れ出る水の量も増えて、
途中土砂でせき止められ、巨大な堰止湖が出来ていたりする。
あるいは氷河でせき止められていた水が決壊して鉄砲水になったりします。
http://ecot.goo.ne.jp/exp/0208/web01.html
南極の氷床も現在縮小傾向にあるはず。
247うんばば:03/01/29 22:28
地下水には色々な井戸の深さがありますが、その深さなどによって溶存するイオンの量が変化することはありますか?例えば、硫酸イオンは井戸が深いほど濃度が薄くなり、その理由は・・・とゆう感じでよろしくお願いします。
248同定不能さん:03/01/29 23:18
>>247
一般的な傾向として、深いところの地下水ほど溶存イオン濃度が増加するでしょう。
理由は、
1.滞留時間が長くなる。
2.温度が高くなる。
3.水圧が増加する。
があげられます。
帯水層が地表近くで、溶存イオン濃度が雨水に近い傾向のものを浅層地下水、
帯水層がより深く溶存イオン濃度が雨水と異なるものを深層地下水と呼んだりします。
溶存するイオンの種類と増加の傾向については、場所(地質)によりまちまちでしょう。

>例えば、硫酸イオンは井戸が深いほど濃度が薄くなり、その理由は
私の知る限り、そんなに単純で一般化された法則は存在しないと思います。
地質や地下水の流動機構により全く違う傾向になるはずだからです。
確か絶版で書籍名も忘れましたが、地下水調査法の参考書で
天水・河川水・構造性地下水・化石海水・海水の溶存イオン量一覧は
見たことがあります。
この板に陸水学専門の人がいて、知っているなら詳しく答えてくれるかも。
249同定不能さん:03/01/30 08:03
昨日小平上空に現れたという、緑色の物体について教えれ!
250あぼーん:あぼーん
あぼーん
251女子大生裕子:03/01/30 13:08
現在の地球はなぜ非常にゆっくりとしか冷えていないのはなぜですか?
教えて♪教えて♪
252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253みさき:03/01/30 17:51
地球科学の人たちって物理にたいして興味もってるんですか 私は地球物理中毒です。でも課外授業はどうも好きになれませんが、みなさん好きなんでしょうか
254岩石屋:03/01/30 23:12
>物理にたいして興味
自分は興味以前に苦手な科目だった。
>でも課外授業はどうも
フィールドワークの事?
好きで得意とするところというか、
そうでないと地質屋やってけません。
255みさき:03/01/31 16:50
レスどうもありがとうございます。フィールドワークは地質ではスケッチとかするんですよね どういう所がいいんでしょうか 最近喧しい東海地震に関する論文や著書を探してます もしもご存知でしたら一報下さい
256岩石屋:03/01/31 17:11
>どういう所がいいんでしょうか 
自然の中での新たな発見がある所ですよ。新しい知識が付け加わっていく所。
誰も来ないような山奥ですごい露頭を見つけたとか、化石が出るとか、
どう繋がるか判らなかった断層が隣りの沢で見つかって感激する(ビシッと地質図が描ける)とか。
最近の学生さんは気質が変わってフィールドが嫌いな人もいるようですが、
元々地質学を専攻する人間は山登りやアウトドアが好きな人が多いです。
257岩石屋:03/01/31 17:20
258同定不能さん:03/02/01 11:30
同じ晴れの日でも夜間は無風に近い状態なのに
昼間は荒れ狂う程の強風になるのは何でかな?
259同定不能さん:03/02/01 14:41
スレ汚し失礼します。
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1043851767/
今、このスレで
http://blatt.hp.infoseek.co.jp/
このサイトが大流行。皆さんぜひ逝ってみてください。
そして10万ヒットを目指しましょう。
よろしくおながいします。
失礼しました。
260同定不能さん:03/02/01 15:14
261あぼーん:あぼーん
あぼーん
262同定不能さん:03/02/01 21:24
オフ会潰し屋の手口

目ぼしい女コテの連絡先を入手すればオフ会は用無し。
個別に連絡取るほうが効率良く食える。
女コテを名無しで煽ってコテハンでフォローを入れたり
自作自演で自分を叩いて同情票集め。
名無しや騙りでスレを荒らし
仮想敵を作りメンバーの結束を濃くして自分を信頼させる。
ある程度の信頼関係ができれば新規のオスの参入を阻止するために
オフ会潰しを画策。
一番てっとり早いのは幹事潰し。
捕獲した女コテを食い尽くして在庫が切れると
また目をつけたオフ会の常連になる。
ネット暦が長くオフ会で人を騙す手口は熟知しているため
表面は実直な人物像を装うのに長けている。が
そいつの出入りするオフは幹事の力量に関係なく潰される。
オフ暦長いのに幹事をやらないのも特徴。
263同定不能さん:03/02/01 22:41
264Depper:03/02/01 22:47
てめぇら!?レポートはてめぇで調べて書け!
yahooでもgoogleでも検索して、そのうえで要点を質問汁!
最近、何でも聞けばいいと思って自分で調べる習慣が無い!
旧地調の知り合いにも「タービダイトって何ですか?」とか平気で来るそうだ!

ついでに男は女名称使うな!俺の彼女の名前もあったじゃねーかw
265同定不能さん:03/02/02 02:18
たー美大とってナンですか?
http://www.medianetjapan.com/2/15/meeting/whitemail/
266同定不能さん:03/02/02 13:07
ハッブルの法則より系外銀河の距離を求めたいのですが、どうすればいいですか?
そのときの精度はどのくらいになるのかも教えてください、
267同定不能さん:03/02/02 13:15
268みさき:03/02/02 14:51
岩石屋さん どうもありがとうございました 私は理論物理を専攻している学部生ですが、地惑に興味を持っているんですけど中々一歩をふみだせないでいました とりあえず授業にでてみます
269同定不能さん:03/02/02 16:05
>地惑

地球惑星学科だと、色々と範囲が広そうですね。
たぶん学部の選択講義なら、地物から地質まで広くカバーするんでしょうが。
自分は岩石学専攻だったし、地質学教室(onlyで地物・惑星科学は無し)出身なので、
あまりアドバイスになってないかも。その場合は堪忍です。
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271同定不能さん:03/02/03 02:14
地震(振動)についてはココの板でいいのですか?

272同定不能さん:03/02/03 02:18
振動しらん
273 :03/02/03 02:24
>>272
そんなこと言わないで・・・・
274同定不能さん:03/02/03 02:53
質問書いてってくれや。
275あぼーん:あぼーん
あぼーん
276あぼーん:あぼーん
あぼーん
277同定不能さん:03/02/03 20:40
>>271>>273
ここでどうぞ。答えてくれる人が何時来るかわからないけど。
278同定不能さん:03/02/03 21:41
しつもん逝きます!

コロンビアの事故で全員の死亡確認されたとあるけど
コックピットなどは原形とどめてたの?
中で丸焼けの全員の死体確認したわけ?
いくらなんでも大気圏で移住スペースも溶けると思うし
人も消滅しそうだし、どうやって死亡確認したわけ?
279同定不能さん:03/02/03 22:05
遺体一部回収・・・
280同定不能さん:03/02/03 22:22
地学2という科目(大学の入試問題)は、
やはり1・Bに比べると別物みたいに難しいのでしょうか?
過去問を見ても、独学なので難易度なんかがよくわかりません。
お勧めの参考書や、問題集があれば合わせて教えてください。
お願いします。
281同定不能さん:03/02/03 22:54
>>280
最近の傾向は詳しくは知りませんが、それなりに難しいです。>二次試験の地学U
ただ入試問題となると、大学によって随分違うでしょう。
例えば惑星科学や地球物理学の講座のある大学なら、それに沿った設問になるでしょうし、
私の出身学科のように地質学科onlyならその線の設問になるでしょう。
>お勧めの参考書や、問題集
自分は地学Uの教科書を高校の先生に借りました。あんまり役に立たなかったですが。

あとは(今あるかどうか知らないけど)なんといっても赤本ですね。
大学ごとに個性があるので、赤本で過去の傾向掴んでおいた方が良いと思います。
あくまで私の経験の範囲ですが。
282280:03/02/03 23:02
>>281
レス有難うございます。
やっぱり難しいんですね…。
けど、とりあえず赤本でと教科書で頑張ってみます。
283同定不能さん:03/02/03 23:05
相談スレ http://ccc.st/ma/
284同定不能さん:03/02/03 23:12
受験生なら知ってると思いますが一応引用。
http://shopping.yahoo.co.jp/whatshot/books/09/
地学Uは殆ど参考書が無いし、入試の傾向に合わせて的を絞る必要があると思います。

それで思い出したけど、自分は赤本で地質の小難しい問題が出ると知って、
それで地質学汎論という大学教養程度の参考書を読んでました。
独学なりに地質構造の分類とか時代区分とか覚えようと思って。
>>280さんが地惑や地物志望なら、その内容に合った大学教養向けの参考書を読むといいかも知れません。
地質なら、地質学の入門書ですね。
285同定不能さん:03/02/03 23:25
>>285
あなたの志望校がどこかわかりませんが。
私の大昔の経験について言えば、出題は以下のようでした。

1.次のように地層が堆積している時の、地史について詳述せよ。
  (以下結構長く堆積物の説明と重なりを説明。”堆積盆”とかその当時は知らない用語も出てきて驚いた。)
2.活断層についての地形的な特徴などに関する設問。
 他、1,2題あったが忘れた。地層同定の法則と累重の法則を知らないと解けない問題だった。

です。書くだけ書いて結構へとへとだったのを思い出します。
あと参考書ですが、
藤田和夫 変動する日本列島(岩波新書)
平朝彦、日本列島の形成(岩波新書)
「失われた原始惑星」, 中公新書 
東京大学公開講座58
平朝彦, 1990: 「日本列島の誕生」岩波新書
地球と生命の歴史、丸山・磯崎著 岩波新書
「新しい地球観」 上田誠也著 (岩波新書)
松井 孝典, 1996, 惑星科学入門, 講談社学術文庫1222、 講談社
「最新太陽系論」, 最新科学シリーズ10、 学研

このへんで適当に1,2冊読むとか(全部は勿論無理なので、赤本の過去問に合いそうなもの)。
286280:03/02/03 23:49
>>284.285
わざわざ有難うございます。
志望校は熊大です。
過去問を見ると、地質・地史・岩石・鉱物・地球が中心の標準的な問題で、
気象が最近よく出題されるとあります。
やはり、大学教養分野の勉強は必要になるのでしょうか?
287同定不能さん:03/02/04 00:00
>>286
大学によって違うでしょうが、たぶん。
でも大学教養分野の勉強といっても、そんなに高度なものでは無いですよ。
あくまで>>285にあげた本のレベルでの話です。大学受験の範囲。
赤本の問題を自分で一回解いてみれば、手応えというか感覚が掴めますよ。

気象の出題が最近あるなら、http://science.2ch.net/sky/の質問スレにいって
志望校と過去問言って参考書の照会を受けるのもアリでしょう。
なんにせよがんがって下さい。
幸運を祈る&受かってこの板の常連になってほすい。。
288280:03/02/04 00:18
>>287
本当に有難うございました。
今から過去問を解いてみます。
それから教えていただいた参考書を、明日探してみます。
ありがとうございました、がんがります!
289同定不能さん:03/02/04 01:00
再突入時には大気との摩擦で高温になるのは分かりました。どうして
ある程度の高度まで降りてくるとそれがなくなるの?
290同定不能さん:03/02/04 01:15
位置エネルギーを大気の摩擦を利用して熱エネルギーとして開放しながら降りてくるわけだけど,途中から滑空するのに十分な空気密度となって,ゆっくりと位置エネルギーを開放するようになるから.

重力に従ってただ落ちてくるだけならいつまでも熱いまま.
291同定不能さん:03/02/04 01:19
あ、やっぱりそうなんだ。ありがとお。
292金城守:03/02/04 12:52
<-->
293Depper ◆DQNDQN8ptc :03/02/04 13:04
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
なんだこいつわ!!!

質問書けれ!!
294あかさたな。:03/02/06 00:15
なんでプレートは複数枚あるんですか?最初は一枚だったのが対流で割れたんですか?
最初は一つの大陸だったって、何でそれをバラバラにする力が働いたんですか?
くっついていた「その前」はあるんですか?
295同定不能さん:03/02/06 00:46
>>294
回答済み。マルチはやめれ。
296同定不能さん:03/02/06 00:49
な、なんで海の水はしょっぱいんだ!?
本で理由を読んだが忘れた!
気になる〜!
297  :03/02/07 00:32
絶対変位について教えて下さい<m(__)m>
298同定不能さん:03/02/07 00:44
>>297
何の?>絶対変位
299同定不能さん:03/02/07 00:45
宇宙から毎日毎日太陽光が降り注いできておりますが、そのエネルギーはどこにどうやって消えていくんですか?
まさか熱として宇宙に逃げていくなんてことはありませんよね?
300DEPPER:03/02/07 00:46
300
ありますよ。
301同定不能さん:03/02/07 00:48
>>300
そうですか。真空中にも熱は伝わるのか・・・。
僕は今まで大変な誤解をしてたようです。
302  :03/02/07 00:50
今震動工学について学んでるんですが、
その絶対変位です
303同定不能さん:03/02/07 01:04
>>302
その質問はこの板より、物理板か機械工学板の方が妥当でしょう。
304  :03/02/07 01:23
>>303
そうですか、ありがとうございます
305同定不能さん:03/02/07 01:29
>>296
風化による大陸からのイオン供給.
過去の熱水噴出が盛んな時代には,大陸からより熱水噴出によるイオン供給の方が影響がでかそうだけど.
306同定不能さん:03/02/07 03:27
これってどういう事なんでしょうか?


旧ソ連最大の核実験場だったカザフスタンのセミパラチンスク実験場で、
地表温度が周辺より十度以上高い地帯が4000平方キロもの広範囲に
わたり出現していることが6日までに、同国の研究者の調査などで分かっ
た。

原因は不明だが、核実験との関連も指摘されており、京都大学経済研究所
の塚谷恒雄教授(資源環境問題)らのグループはカザフスタン、米国との
共同研究を計画。早ければ来年度から、衛星写真の詳細な分析や現地での
温度調査を検討している。

カザフスタンのスルタンガジン科学アカデミー副総裁(宇宙研究所長)によると、
この現象は1997年、農業用水の調査をするため現地の衛星写真を撮った際、
一部だけが冠雪していないことから判明。さらに衛星からの赤外線カメラによる
撮影で、異常な高温が確認された。

高温地帯の面積は広大な実験場の4分の1近くに広がることもあるほか、時間の
経過とともに移動、実験場の境界外に至ることもある。

引用元
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20030206AT3K0603I06022003.html


307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
3098:03/02/07 09:36
やまもと ひであき
310同定不能さん:03/02/07 09:51
>>306

どういうことも何も記事の通りだと思うが?

質問するときは何がわかっていて,何がわかっていなくて,何が疑問なのかをはっきり汁!よろしいか?
311あぼーん:あぼーん
あぼーん
312同定不能さん:03/02/07 12:29
2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314あぼーん:あぼーん
あぼーん
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316同定不能さん:03/02/07 21:18
河川の地層全般について書かれてるサイトってありますか?
よろしくお願いします。
317同定不能さん:03/02/07 21:20
>>316
質問の主旨がよくわかりません。>河川の地層全般
もう少し詳しくどうぞ。
318316:03/02/07 22:02
>>317
なんと言えばいいか…
例えば河川の上流と下流では泥砂などの大きさや種類も違いますよね?
模式図などを使って、そういった河川の大まかな特徴をまとめているサイトを
知りたいのですが…。
ご存知でしたら、よろしくお願いします。
319DEPPER:03/02/07 22:05
河川成堆積物という意味かのう・・・
それならばサイトでは余り無いと思うが、
最近は堆積の和文教科書も出つつあるのだが。
320DEPPER:03/02/07 22:08
検索してもいい物がでてこないのう・・・
地層というよりも河川地形という感じなので、
地形屋さんでもいれば良いのだが・・
321317:03/02/07 22:36
322317:03/02/07 22:44
しかし英語だと
http://www.geology.pitt.edu/PAgeo/deltas.html
http://www4.nau.edu/geology/namdor/
定番のUSGS(米国地質調査所)では
http://wrgis.wr.usgs.gov/docs/parks/noca/nocageol9b.html
USGS ”delta”で検索した結果は
http://search.usgs.gov/query.html?col=rtsf&col=npwrc&col=usgs&ht=0&qp=&qt=delta&qs=&qc=&pw=100%25&ws=1&la=&qm=0&st=1&nh=10&lk=1&rf=0&oq=&rq=0&si=0&x=7&y=6
”river”だと
http://search.usgs.gov/query.html?col=rtsf&col=usgs&ht=0&qp=&qt=river&qs=&qc=&pw=100%25&ws=1&la=en&qm=0&st=1&nh=10&lk=1&rf=0&rq=0&si=0

つうことで、USGSで適当な単語入れて検索するのが良いようです。
エキサイトで翻訳すれば文意は掴めるでしょう。
しかし本当に日本のサイトはだめですな。
323DEPPER:03/02/07 22:50
お疲れじゃの。ある程度あるもんですな。


しかし、自分で検索して探すテクニックを磨いておく事のほうが大事だでや。
誰か検索の仕方(文献なども合わせて)教えてやれ〜。
324316:03/02/08 17:07
>>319-323
ありがとうございました。
地学が専門ではないので、こういった助けが非常に役立ちます。

>>DEPPERさん
教科書、参考書の類もあたってみます。
検索は仰るとおりです。
検索の仕方、そこから先は自分で勉強してみますね。

>>317さん
様々な参照サイト、本当に感謝です。
英語は文献を読む程度ならいけるので、とても役立ちそうです。

お二方、本当にありがとうございました。
325同定不能さん:03/02/08 21:10
しつもんです。。
星を32.6光年の距離に置いたと仮定した時の等級を絶対等級という。
距離326光年で実視等級2等級の星の絶対等級はいくらか。

326同定不能さん:03/02/08 21:15
327同定不能さん:03/02/09 00:11
地震計がなかった時代の大地震の大きさ(マグニチュード)と発生場所
を推定するにはどうしたらよいか。115字以内(句読点を含む)で説
明しなさい。

すみません。説明して下さい。
328同定不能さん:03/02/09 00:19
大学のレポートは自分で汁!
329同定不能さん:03/02/09 00:19
すみません。まず自分で調べて下さい。
それで分からないところを改めて質問してください。
330DEPPER ◆DQNDQN8ptc :03/02/09 00:20
たしかにそうだな・・・
検索しなさい!自分で調べなさい!
331 :03/02/09 00:57

なかなかフェチだと思いますけど・・・
http://nagoya.cool.ne.jp/dewat/cgi-bin/img20030112151329.jpg

332327:03/02/09 01:06
>>328
大学のレポートではありません。昨日出題された大学の入試問題です。
どうしてもわからないので教えて下さい。お椀型に3点から伸ばして
云々とか書きましたが多分0点だと思います。手元の参考書類を調べて
も載ってないので教えて下さい。
333あぼーん:あぼーん
あぼーん
334同定不能さん:03/02/09 01:31
>>332
−−−−−−−−−−−−−−−−
例えば江戸時代などの(地震計のない)古い時代の地震について、その規模を推定するには、

1.古文書などからその地震における家屋などの地域的な被害状況を調べる。
2.各地域の被害状況から、その地点の地震加速度(震度)を推定する。
  (木造家屋の壊れ方は地震の揺れ=加速度に相関がある)
3.2から、震央位置と地震の規模=マグニチュ−ドを推定する。

このような手法を用いた地震研究を史料地震学または歴史地震学と呼ぶ。
−−−−−−−−−−−−−−−
↑文字数数えてみて。
http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/secB.3.htm
http://www-seis.kugi.kyoto-u.ac.jp/~oike/zukai.html
日本の史料地震学・史料火山学
http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Shiryou.html
335同定不能さん:03/02/09 01:36
ちょっと文字数多いかな。
1.2.(除く)3.だけで100字ぐらいだね。
336同定不能さん:03/02/09 01:38
ありゃ間違い。2.の()を除くってこと。
337同定不能さん:03/02/09 01:43
>>327
おお,入試乙.

地震は専門外だけど,一般的には
「過去の文献に描写された被害状況から,各地の被害を分析→現在の震源域との対比」
と言う手順じゃない?
もしくは,
「沿岸湖沼に残された津波堆積物の規模と分布,海岸崖に残された津波の痕跡より震源域と規模をもとめる」
と言う回答もありかと.
ただし後者の場合,湖沼の浚渫の影響や,津波堆積物の年代などの問題をどうするかという問題があるが.

理系の学部を受けたのなら,折れが採点官なら後者の回答の方が評価を高くするな.Scientificな考えが出来てそうだから.
338327:03/02/09 01:47
す、すごい。史料地震学ですか。そんな学問があるんですね。そんなこ
とを高校生に問うていたとは・・・。高校地学にそんなのないもんなあ。

受験が終わったらいろいろ調べてみます。ありがとうございます。
339334:03/02/09 01:54
>>338
君は地学Uを選択したんじゃないの?
>>327はそんなに難しい設問ではないよ。
340334:03/02/09 01:56
>>337
地震は必ずしも津波を伴うとは限らないよ。
でも考古地震学という回答も確かにアリだね。
341327:03/02/09 01:56
>>337
うわあすごいです。古文書などから被害の度合いを調べていくという
ことが基本なんですね。被害の状況がほぼ等しい3地点から伸ばし
た半球の交わる所云々と的外れなこと書いちゃいました。地震計がな
い以上、地上の被害状況から探るしかないんですよね。

津波に目をつけると言うのは全く思い付きませんでした。
ちなみに東海大を受けたんですが、物理化学生物はほとんどマークな
のに、なぜか地学だけは全問記述!で半深成岩と岩石を書かせる問題
なんか出て爆死しました。
これから本命の国立なんで頑張ります。
342337:03/02/09 02:03
>>340
まあ,そうなんだけどね.

 過去の文献が無い地域,無い時代の地震を再現することができるってメリットは大きい.
大陸内部の地震でも,近くの湖に残されたタービダイト(海底地滑り)から地震の時期と規模をはかるって事も出来るし,適用範囲は広い.
って意味で,文献に頼らない,サイエンティフィックな回答かなと.
343334:03/02/09 02:24
>>342
ここで論争するつもりはないけど、文献に頼る=非科学的ではないよ。
文献を批判的客観的に扱えば良いことだ。その上で史料地震学が成立してるんだから。

また堆積物、特に津波堆積物は各地にあるものではない。
逆に非常にまれなものだし、地震の発生位置は示唆しないよ(ex.チリ地震津波)

遺跡・断層のトレンチ調査などの考古地震学の手法もあるが、
これらは費用も手間もかかるし、沢山は出来ない。
ただ、歴史以前の地震については、発掘調査しかないね。記録がないわけだから。
344337:03/02/09 02:40
ああ,スマソ.別に過去の文献に頼るのが非科学的だと言っているわけではないんだ.
ただ,過去の文献に頼るのは限界があるよといいたかっただけ.

地震の発生位置は,確かに一ヶ所のサイトの情報だけでは示唆できないけど,同時に堆積した津波堆積物の範囲と規模がわかれば,ある程度絞り込むことは出来るよん.
オーストラリアにもフィリピンにも日本にも同時に堆積した津波堆積物があれば,太平洋全域に津波を起こす巨大地震があった証拠だよね.あとはそれぞれのフィールドで津波の規模を再現→現在のデーターとの対比により震源域の推定ができる.


まあ,どっちが優れているってものじゃなくって,実際の現場では相互補完が重要なんだけどね.
大学の入試では,どっちの方が評価が高いかなっておもっただけ.

誤解与えるような書き方でゴミンニ.
345334:03/02/09 02:49
>>344
だから地震が必ずしも津波を伴うわけではないと(略
346337:03/02/09 03:04
>>334の言うことには別に反論は有馬線.
実際,阪神大震災の時って津波らしい津波はなかったし.
津波が使えるのは,震源が海洋の場合だからね.

ただし,津波が起きて湖沼に流入すれば,津波堆積物はほぼ確実にでき上がる,はず.

あくまで大学入試の回答として「面白いか」という視点で見たときに,評価が高そうよって話でつ.
実際に有史時代の地震解析に古文書が果たす役割というか,果たしてきた役割は津波のそれよりずっと大きいと思ってまつ.なので,>>334の回答になんの不備もない,満点の回答だと思いまつでつ.
347DEPPER ◆DQNDQN8ptc :03/02/09 13:23
おまいら!どうでもいいが、湖沼の津波堆積物は甘くは無いぞ!
イベント堆積物の年代は、北海道東部などならテフラや貝殻,木片の炭素年代でわかるが・・・

津波じゃない砂まで津なm(以下ry
348同定不能さん:03/02/09 15:27
土ってどういう分子構造なんですか?
349DEPPER ◆DQNDQN8ptc :03/02/09 15:29
329 :同定不能さん :03/02/09 00:19
すみません。まず自分で調べて下さい。
それで分からないところを改めて質問してください。

330 :DEPPER ◆DQNDQN8ptc :03/02/09 00:20
たしかにそうだな・・・
検索しなさい!自分で調べなさい!


350あぼーん:あぼーん
あぼーん
351DEPPER ◆DQNDQN8ptc :03/02/09 17:19
どこが春満開だよ?空気嫁!

つうかおまえ業者だろ!?プロ意識をもてと逝ってるだろうがクズ!
そんな低レベルの就業意識しかないから広告を2ちゃんに貼るくらいしか
できねんだよ,と言ってみる。
352同定不能さん:03/02/09 17:57
>>351
お前が空気読めよ
放置すればいいだけだろ
そんなに気になるなら、削除依頼してこい!
353同定不能さん:03/02/09 18:05
>>352
>お前が空気読めよ
>放置すればいいだけだろ
>そんなに気になるなら、削除依頼してこい!
354同定不能さん:03/02/09 18:06
>>349
土粒子の構造でなく、分子の構造ですか?
土の粒子は、岩の細かく粉砕された砂粒(多くは石英・長石などの鉱物粒)、
鉱物が風化して出来た粘土鉱物の粒、および植物起源の有機物の粒からなっている。
だから土の分子構造といえば、これら土を構成する鉱物の構造でしょう。
355354:03/02/09 18:09
レスアンカー間違い。>>348宛です。
356同定不能さん:03/02/09 18:29
>>354
や、ありがとうございます。
畑の横を通っていたときフト気になりまして…図書館開いてないしな〜とまいりました。
なんで水を含むとか、砂漠とか、養分とかが一気に解決できました。ども〜
357     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:03/02/09 18:56
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!流行ってます。http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
358質問の転載:03/02/10 23:31
1.ルネサンス期に登場する
自然認識の方法について説明せよ。
2.近代天文学が登場する社会的要因と、
近代天文学の特徴とを説明せよ。
3.近代力学が登場する社会的要因と、
近代力学の特徴とを説明せよ。
359質問の転載:03/02/10 23:37
1.について参考になりそうなものを紹介します。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:0A20bduiMnwC:ramsey.econ.osaka-cu.ac.jp/~Shiozawa/saisin/keisanki.html+%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%80%80%E6%96%B9%E6%B3%95&hl=ja&ie=UTF-8
http://www.google.co.jp/search?q=cache:U9skdx4GuMYC:www.cias.osakafu-u.ac.jp/sogo/sogojoron2000.html+%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%80%80%E6%96%B9%E6%B3%95&hl=ja&ie=UTF-8
>つまりガリレオ・ガリレイの時代以来、自然科学は、基本的に理論と実験の2本建てで進んできた。
>「理論」はギリシャ時代の theoria(観想)からきており、
>「実験」はルネサンス時代に自然認識の方法として認められたものである
ここから、【ルネサンス期に登場する自然認識の方法】として、【実験】をあげることが出来るでしょう。
360同定不能さん:03/02/10 23:55
某スレ1です。
>>358-359
すんません。
本当にありがとうございます。
361質問の転載:03/02/10 23:56
2.についてはなかなか参考になるものが出てきません。
私の知識の中で言うと、
【中世ヨーロッパでは、キリスト教的世界観が支配的であり、
これを否定するような新しい学説が受け入れられる余地はなかった。
しかしルネサンス=文芸復興により、人文主義・人間中心主義が叫ばれ、
ギリシア自然哲学(自然学)が見直され、自然認識と理解の方法について、
キリスト教の教義に縛られない研究態度(客観的観察・実験・懐疑)が生まれた。
これが近代天文学が登場する社会的要因である。
これにレンズ工業の発達と、望遠鏡の発明が加わり、近代天文学が始まることとなった。】
と答えます。>>359の参考URLから
>ギリシアの自然学は,他のギリシアの学術とともに,
>アラビアを経由して12世紀に西欧にもたらされ(12世紀ルネサンス),
>さらに14世紀後半から,東ローマ帝国から直接ギリシア語で西欧に伝えられる.
>これが後に17世紀の近代科学の成立の要因の一つとなる.
362質問の転載:03/02/10 23:58
次に、2.の【近代天文学の特徴】ですが、これは
【望遠鏡による客観的観察】
【観察結果の数学的記述=整理】
【数学で記述された理論】
を特徴としてあげることが出来るでしょう。
参考
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TLPRVUgqHFkC:www.hue.ac.jp/lib/meicho-d.htm+%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99&hl=ja&ie=UTF-8
363質問の転載:03/02/11 00:08
3.の社会的要因ですが、これも2.と同じでしょう。
(ただし近代天文学・力学とも始まりの経緯を調べねばなりません。
誰が始めたとか)
【近代力学の特徴】とは、
【実験と観察】
【実験結果の数学的整理と分析】
【数学で記述された理論】
でしょう。
364質問の転載:03/02/11 00:17
最後に、参考になりそうなものをもう少しあげて見ます。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:PvhTRyZUrAQC:kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/renaissance.htm+%E8%BF%91%E4%BB%A3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9&hl=ja&ie=UTF-8
>コペルニクス、ガリレオが、活躍したのは中世があけた時、即ちルネッサンスだ。
>なに故、この時代に科学が発展することができたのか?
>それは、ルネッサンス精神そのものにある。ルネッサンスとは、
>14−15世海己のイタリアをはじめとするヨーロッパ世界に興った広範な文化革新の称。
>元来、(再生)を意味するフランス語で、(文芸復興)との訳もかつてなされたが、
>現在ではそのまま片仮名書きされることが多い。宗教改革や地理上の発見、
>近代科学の誕生といったエポックとともに、人文主義、世俗主義、合理主義、個人主義
>などの指標を積極的な意味で用いつつ、
>(暗黒時代)たる中世からの決定的な離脱を実現した輝かしい近代の曙。 
http://www.google.co.jp/search?q=cache:hnEUHqCq58EC:www.icho.gr.jp/siryo/higan/higan04_07.htm+%E8%BF%91%E4%BB%A3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9&hl=ja&ie=UTF-8

最後に、君は質問先がまず間違っています。これは科学の方法、科学哲学に関する質問です。
だから哲学板で聞くべき質問でした。或いは物理板ですが、哲板のほうが適切だったでしょう。
今私の知る限りで答えてみましたが、内容は保障しません。念のため哲板で再度質問することをお勧めします。
但し単発質問スレは二度と立てないこと。そうでないとまた放置されますよ。
365同定不能さん:03/02/11 00:22
本当に恐縮です。
有り難いっす。
削除依頼はもう少しまってもらえませんでしょうか。
PCが壊れてるんで、明後日ネット喫茶で削除依頼します。
携帯からカキコっす。
366質問の転載:03/02/11 00:26
もう一つ追加。
ルネサンスに関して、何故そのような文芸復興運動がヨーロッパにおいて
その時代に起こったのか、という疑問が残ります。
私は地質専攻であることと無関係に歴史がすきなのですが、
私が素人なりに勉強した限り、それは
【キリスト教以前のヨーロッパ人種に見られる社会様式=東方的専制社会に反対の】
【(矛盾するようだが)一神教であるところのキリスト教哲学】
【ヨーロッパにおける農工業生産性の向上と、それに裏づけを持つ市民社会の成立】

に関係が深いと考えます。これは近代に至るまで東方的専制、古代国家であった中国
(ついに中世=封建的政治制度に発展できなかった)には全く欠いていた特長です。
367質問の転載:03/02/11 00:30
>>365
後でいいから、約束したことは守ってください。
(削除されないかもしれないけど、それは良いです。依頼は約束どおりするように)
単発質問ももうしないと約束してください。
368同定不能さん:03/02/11 00:33
>>366
ありがとうございます。
こんなに詳しく・・。
申し訳ないっす。
有り難く参考にさせて頂きます。
369同定不能さん:03/02/11 00:35
>>367
はい。必ず守ります。
ありがとうございました。
370質問の転載:03/02/11 01:09
>>369
あと、【実験】と答えを書く場合でも、その実験とは何か、
定義(説明)を書かないとだめです。その辺は自分で調べてください。
そのほかについても同様です。(レポートが何文字以内か知りませんが)
科学哲学に関する参考書が岩波新書辺りから出ているはずなので、
時間があれば自分で読んでみてください。
ルネサンス、近代科学の特徴についても同様。
371同定不能さん:03/02/11 01:26
>>370
わかりました。
本当、どうお礼をいったらいいか・・。
感謝の言葉しかありません。
岩波ですね。明日にでも探しに行ってきます。
これで内定取り消しにならずに済みそうです。
372同定不能さん:03/02/11 04:28
すみません、どこを検索しても出てこなかったのでお尋ねします。

6億5千万年前にユカタン半島に落下したといわれる隕石って、
名前ついてますか?
もしついていたなら、その名前を教えていただけないでしょうか。

板違いなら申し訳ないですw
373同定不能さん:03/02/11 04:32
私は知らないです。
http://science.2ch.net/sky/の質問スレで聞けば、答えが分かるかもしれません。
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375:03/02/11 08:39
楽々、月収20万ゲット!
詳細は→http://www.webhouse.ne.jp/n/n1.htm
登録は→http://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00006917
376同定不能さん:03/02/11 09:45
>>372
隕石の名前は知らないけど、6500万年前だと思うぞ・・・
377同定不能さんの7:03/02/11 12:10
スレ違いで申し訳ないですが某「この問題が・・・」の7です
中途半端なレスをつけてしまい、申し訳ないです
でも今の大学生ならばヒントを検索すれば一般教養の自然科学(かな?)
のレポートを作るテクくらいは持っていると思ったもので・・・
358氏の配慮に感謝します

スレ違いのついでといっては何ですが
地学が地球科学というネーミングに改称されたため誤解を招いた一例でしょう
私は地球科学という言葉が今一しっくりきません
また単発質問スレは資源の無駄というのは分かりますが
地球科学にまったく無縁の話かという部分ではそうでもないと思います
科学者はとかく最先端の枝葉にばかり目が行ってしまいがちですが
時には古びた幹にも目を向けることは有用です
現に私も自分なりに問題を考察したことで非常に有益でした

最後に質問君がどの分野なのか(はたまた大学なんて通り過ぎるもの
とあまり深く考えていないかもしれませんが)は知りませんが
ルネッサンス期の科学史でのもうひとつの発見、応用学が生まれたことに
地球科学も多大な恩恵を受けたことを気付いてくれたら、
このクロスオーバーも無駄ではなかったなぁと思います
たかが2chのスレですが、されど・・・ですね
長文済みませんでした

378同定不能さん:03/02/11 12:21
>>367
嫌な奴・・・。削除などする必要はない。
379同定不能さん:03/02/11 15:38
>>377
そんなに気にすることはないと思います。
知っていることは答えるし、知らないことは知らないというだけのことです。

また2chのどの質問スレでも同じですが、質問に来る人はgoogleでの検索に不慣れか、
教科そのものが苦手でキーワード自体がわけわからない場合が多い。
少しアドバイスすれば解決しそうであれば、
質問スレの趣旨からして出来るだけ手伝いたいと自分は思います。
自分は大学のレポートを教えてクンで簡単に済まそうという質問はいつも放置しますが、
今回は立て逃げでなく、困っているようだったので気の毒に思い、答えました。

また件のスレは2chのルールで行けばやはり板違いです。
地球科学に無縁ということでなく、より適した板が他にあるからです。
鯖資源の無駄というより、スレの検索に邪魔なので、
出来るだけここに誘導した方が良いと思います。
380同定不能さん:03/02/11 22:27
>>371
この問題スレの1君へ
自分で削除依頼するようにお願いしましたが、
荒れそうだったので先に削除依頼してしまいました。
なので、君が依頼する必要はないです。
(約束と違って申し訳ない)
なおレポートの草稿を読んで、アドバイスして欲しいという時は、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1011330276/l50
にageでうpしてください(word等で書いて容易にうp出来るなら)。
381同定不能さん:03/02/12 00:26
荒れそうではなく、自分が叩かれそうの間違いでしょう
まあそれなりのアドバイスをしているから多少態度でかくても通るんでしょうな
382同定不能さん:03/02/12 02:25
月は地球に対して常に同じ面を向いている。
これは異常な事ではないのか。
月の自転を制御できるなんて、高度に発達した知的生命体以外考えられない。
やはり月の裏側には地球外知的生命体の基地があるに違いない。
383悩み炸裂:03/02/12 10:35
誰か助けてもらえないでしょうか?追い込まれています
問1 大気圏下層部に関するつぎの問に答えよ.

(1)地表あるいは海水準から高度約10kmまでは対流圏と呼ばれている.
この部分では,大気が活発に対流する.なぜ対流が起こるのか.

(2)高度約10kmから約47kmまでは成層圏と呼ばれている.この部分では大気が
成層していて,対流は起こりにくい.大気が成層していることは,この図のどこで分
かるか(イ).また,なぜそうなるのか.すなわち,大気が成層する原因の原因は何
か(ロ).

384同定不能さん:03/02/12 11:53
>>383
高校の知識で解けると思うよ。ガンバレ。
385多違風:03/02/12 12:29
頑張ってみます!!
386あぼーん:あぼーん
あぼーん
387同定不能さん:03/02/13 11:51
無学年単位制は設置基準26条等に明示.反する学則は違憲無効.本庁は違反大を警告
の上廃校にする.設置基準は教育専門家のみしる.大学紛争.宮崎3・7裁判勝つ



388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389同定不能さん:03/02/17 19:36
板違いかもしれないのですが質問です
雑誌でラグーンという物を見たのですが
あれはどこで見られるものなのでしょうか?
くだらない質問ですがよろしくお願いします
390同定不能さん:03/02/18 01:33
質問があります。
原始惑星系は原始太陽の周りに円盤状に
集まるのはなぜですか?
391同定不能さん:03/02/18 02:40
>>382
異常では無く普通。太陽系の他の惑星の月も調べてごらん。
なぜそうなるかも分かればカコイイゾ

>>390
これも天文や物理のほうが答え早そうだなあ。
想像だと
ガスと塵のころ全体の回転軸が決まれば、黄道面を横切るような軌道は
横風を受ける形で矯正されるんじゃないかな。
392同定不能さん:03/02/18 03:05
lagoon:礁湖
珊瑚礁の島の遷移をしらべよ。

何処かの火山性の湖でラグーンて呼ばれるのもあったっけ?
これは硫酸銅とか溶けててラグーンみたいに奇麗なブルーだからだろう。
普通にラグーンといえばただの「潟湖」じゃないの?
サロマ湖みたいなのもある種のラグーン。
検索してみれ!
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395あぼーん:あぼーん
あぼーん
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397同定不能さん:03/02/19 14:43
流域面積が世界一の川はどこですか?
398同定不能さん:03/02/19 14:52
399同定不能さん:03/02/19 15:14
>>398

ありがとうございました。
学力低下・・・です・・・(´・ω・`)勉強します!
400同定不能さん:03/02/19 15:28
よんひゃくは我が手に
401あぼーん:あぼーん
あぼーん
402同定不能さん:03/02/19 16:03
んなもん幾らでも無料だ糞
403同定不能さん:03/02/20 13:00
http://eclat.gaiax.com/home/tazo
禁断の兵器「ガンフォメアン」
404?H?H?H:03/02/20 13:02
俺の火星のジョニ−のが禁断の兵器よ
実戦未使用だがな
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406同定不能さん:03/02/21 18:41
タービダイトの堆積物って、露頭ではどういうふうに見えるんですか?
今大学2年でフィールド経験がまだあまりないもので・・・。
407 :03/02/21 22:41
408406:03/02/22 00:17
>>407
ありがとうございます!
いまいちよくわからないのですが、ラミナと級下構造があれば
タービダイト堆積物だといっていいのでしょうか?
あと調べててふと思ったんですけど、
ある大きな地塊が海底地すべりを起こして再堆積したら、
その滑った地塊の下面にのみタービダイトの堆積構造を示すことになるのでしょうか?
土砂崩れみたいに崩壊して元の形を残さずに再堆積したっていうようなイメージが
調べていくうちにできたのですが・・・(いくつもの地層がごちゃ混ぜになるっていう感じ)。
409 :03/02/22 00:33
>ラミナと級下構造があれば
>タービダイト堆積物だといっていいのでしょうか?
そうは言えないべさ・・・

>ある大きな地塊が海底地すべりを起こして再堆積したら
タービダイト、コンボリュートラミナ、層間褶曲の定義を調べたまへ
さらに海底地すべりと乱泥流の違い
>土砂崩れみたいに崩壊して元の形を残さずに再堆積
それ地すべりじゃないし。
410406:03/02/22 00:48
もはやなにがなんだか・・・。
ではみなさんはどんな根拠からタービダイトだと判断しているのでしょうか?
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412 :03/02/22 01:16
>>410
堆積学ちゃんと勉強すれ。
>ラミナと級下構造
葉理と級化構造だけなら、普通の堆積環境下で出来るべさ
>海底地すべり=地すべり
地すべりとは、『ある面=すべり面を境界として、
それより上側の堆積物が一体となって移動する現象』を指す。
従って移動土塊−すべり面より上側の堆積物−は、
それ自身の内部構造を保っている(変形する場合はあり得る)。

もし、『元の形を残さずに再堆積』ならば、それは崩壊であり、
水中での崩壊とは、媒体は水であるから、乱泥流に他ならない。
但し堆積物が粗粒(礫など)の場合は乱泥流とはならないが。
413 :03/02/22 01:38
>>408
あ、ごめん。その説明でも良いかも>ラミナと級化構造があればタービダイト堆積物
でもやっぱり厳密さを欠く。別に乱泥流でなくともラミナと級化構造はできるし。
具体的には、こういうシークエンスが観察されればタービダイト。
http://www.web-sanin.co.jp/p/kiseki/shinguu/book/c4038.htm#AEN4040

海底地すべりまたは崩壊→乱泥流発生の場合、タービダイトが堆積する。
質問のように海底地すべり→停止の場合は、層間褶曲が出来るだろう。
(もしくはコンボリュートラミナ)
414406:03/02/22 01:41
じゃあタービダイトと海底地すべりは
いっしょに考えてはいけないということですか?
なんか調べたら『大陸棚斜面が何らかの原因により崩落する現象を
「タービダイト」(乱泥流又は海底地滑り)という』って書いてたんですけど・・・。
あと、409で言われたとおり用語を調べたのですが、
海底地すべりが原因で層内褶曲が起こるって書いてました。
では現在層内褶曲が起こっているとこの上に地塊が滑りおちてきて、
重みで下位の地層が褶曲したということだと思うんですけど、
その場合の滑り面は現在露頭で見るとタービダイトのように見えるんですか?
といってもタービダイトがどのようなものかまだわかっていませんが・・・。
415406:03/02/22 01:47
>>413
図があってかなりわかりやすいです!
ありがとうございます!
これ以外にもタービダイトを示す堆積構造ってあるんですか?
416 :03/02/22 01:55
もうちょっと説明。
タービダイトは、乱泥流という現象により形成される。
その乱泥流は、いったん海底に溜まった堆積物が、
水に溶かされて(海水より重い)泥水となって、海底を流れ下る現象である。
つまり激しい水流であって、侵食と堆積が入り混じる結果クロスラミナが形成される。
重い粒子が沈殿して乱流状態が収まってくると、平行ラミナが形成される。
また、重い(粗い)粒子が先に沈殿し、軽い(細かい)粒子が最後に沈殿する。
その結果>>413のようなシークエンスが完成する。

海底地すべりの場合は、このような懸濁流でなく、あくまで固体の堆積物として移動する。
だからタービダイトは形成されない。
その代わり不動層と移動層(地すべり土塊)の間、
すべり面においてせん断変形が起こり、層間褶曲が形成される。
また地すべり移動土塊自体をオリストストローム(またはオリストリス)と呼ぶ。
417 :03/02/22 02:04
>乱泥流又は海底地滑り

地質屋の間では、あまり両方の現象を厳密に区別して記述していない場合が多いかも。
しかしマスムーブメント(土砂移動現象)としては、きちんと区別する必要がある。
また時系列でも厳密に区別した方が良い。

最初は(きっかけは)海底地すべり(固体)でも、だんだん移動速度が大きくなって、
地すべり末端部が乱泥流(液体)に変化する場合もあり得るだろう。
また最初から崩壊→即乱泥流の場合も考えられる。
でも地すべり=乱泥流ではない。前者は固体で後者は液体(というか媒体が水)。

もう一回繰り返すと、
『乱泥流=液体の流れ』『海底地すべり=固体の移動』
土砂(堆積物)の移動現象として、物理的な振舞いがお互い異なる。
418 :03/02/22 02:08
>>415
知らん。
>>413は最もティピカルなシークエンスを示しているだろうから、
例えば上位の平行ラミナを欠く場合もあるだろうし、
斜交ラミナが欠如する場合だってあるだろう。
乱泥流の上流部・中流部・下流部でも変化があるはず。
419同定不能さん:03/02/22 02:15
>では現在層内褶曲が起こっているとこの上に地塊が滑りおちてきて、
>重みで下位の地層が褶曲したということだと思うんですけど、

既に説明したけど、これ違うからね。
層間褶曲が出来るのは、重さではなく、移動によってせん断変形が起きるため。

試しに厚めに切ったトーストの間に、チョコペーストとピーナツバターを交互に塗って、
(暖めて、柔らかくして具合の良い厚さに)、トーストをずらしてせん断して見れ。
・・・うまく層間褶曲が出来るかどうかわからんが。
420406:03/02/22 02:17
うーん、かなり深い話ですね・・・。
かけてる部分があるとなると、これがあればタービダイトっていうのは難しいんですか?
層間褶曲っていうのは写真で少し見ましたけど、なんか不思議な感じがしますね。
滑ってきた地塊と褶曲したとこの境界が見たい・・・。
あれ?滑ってきたってことは連続してないから不整合!?
421406:03/02/22 02:20
>>419
なるほど、
っていうことは層間褶曲を見れば滑ってきた方向がわかるんですね!
422同定不能さん:03/02/22 02:38
>かけてる部分があるとなると、これがあればタービダイトっていうのは難しいんですか?
言いたいことはわかるけど、それじゃダメだよ。
常に>>413のような理想的なシークエンスが観察できるとは限らない。
>>413の様であれば判断が容易だろうが。)
>滑ってきたってことは連続してないから不整合!?
不整合の定義を調べれ。
>滑ってきた方向がわかる
とは必ずしも言えないと思われ。
せん断=引き摺りによって生じる変形、つまり層間褶曲が、
せん断の方向を示唆するとは限らないから。
423同定不能さん:03/02/22 02:40
つーか、2年生なら春休みの今頃は大巡検だと思うんだが。
堆積構造も有名どころに出かけて観察する機会があるはずだぞ。
424406:03/02/22 02:59
>>422
じゃあタービダイトであるか否かを判断するのが難しい場合もあるんですね。
やっぱ隆起・沈降がないと不整合っていわないんですか?
別のとこから滑ってきたなら連続してないから、
平行不整合みたいになるイメージがありますが・・・。

>>423
ウチの大学っておかしいんですよ。
卒論にとりかかるまでに巡検って2、3回くらいしかなくて。。。
しかもそれは実験の授業としてで、それ以外はなし。
しかもしかも先輩との交流の場はほぼゼロ。
なのでいざ卒論にとりかかる時にかなり困るみたいです。
だから今のうちに友達と行ってみようかなぁとは思ってます。
425同定不能さん:03/02/22 03:06
>やっぱ隆起・沈降がないと不整合っていわないんですか?

意味不明。だからきちんと定義を調べれ。地層学の教科書ちゃんと嫁。

>卒論にとりかかるまでに巡検って2、3回くらいしかなくて。。。
>しかもしかも先輩との交流の場はほぼゼロ。

(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
悪いこといわんから、仲間で自主ゼミ作れ。学外のセミナーか見学会にでも参加すれ。
426同定不能さん:03/02/22 03:11
漏れから君のガッコの教官に伝言だ。

『地球科学とは、フィールドで学ぶものだ。
机上で学ぶものじゃない。
机上で学ぶものは、地球科学とは呼ばない。』

便所の落書き、2ちゃんねるでこう説教されたと逝っとけ。
君のガッコのカリキュラムは明らかに間違ってるぞ。
427退席屋:03/02/22 03:36
ここは恐ろしいインターネットですね
428あぼーん:あぼーん
あぼーん
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430あぼーん:あぼーん
あぼーん
431同定不能さん:03/02/22 23:38
>>426
気に入った。なんかカコイイぞお前。
432退席屋:03/02/23 00:29
426には同感ですな・・

ただし、基礎知識の伴わない状態で野外に行ってもかえって
なにがなんだかわからなくて萎え〜,ということは当然あるけどね。

くぅぅぅぅぅ〜〜!!!!
ちゃんと巡検連れてってやりたくて血が騒ぐぜ・・・
433同定不能さん:03/02/23 01:06
>>432
もっと人が増えれば、巡検オフだって出来るかも知れないけどね。
狭い世界だから顔ばれそうだが。
434YOSHIKI:03/02/23 18:42
私も面白いスレを立てたので諸君も是非来てくれたまえ。

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1045471623/l50

永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!

http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm
435同定不能さん:03/02/23 19:03
>>434
いいかげんマルチで何度もうざいので嵐に認定します
436同定不能さん:03/02/25 01:28
>日本に侵食平野はありますか。あったら教えてください。
侵食平野に準平原・隆起準平原が含まれるならば、
吉備高原・阿武隈山地・北上山地がこれに該当するようです。
あとケスタ地形についても、非常に小規模ですが宮崎平野の海岸部などに存在しますね。
437あぼーん:あぼーん
あぼーん
438同定不能さん:03/02/25 06:42
無い
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
440同定不能さん:03/02/26 01:51
東大2次前期・後期地学1B2対策の地学初心者からわかるお薦めの参考書教えてくださいm(__)m
441同定不能さん:03/02/26 02:03
そんな便利なものはたぶんないと(ry
442同定不能さん:03/02/26 02:03
>>440
ない
443同定不能さん:03/02/26 02:05
よしみゲット
444同定不能さん:03/02/26 18:20
すいません。今、この時まで地学が地球科学の略だとは知りませんでした
445同定不能さん:03/02/27 12:25
別に略ではない。
地質とか鉱物とか地震とか、「地」の学問で普通に地学だ。

ただ昔は地学というと人文地理学を指すこともあった。
446同定不能さん:03/02/27 23:43
スカルンと接触変成岩の大理石の違いがわかりません>マグマの貫入で石灰岩がが変化するならおなじでは?
447あぼーん:あぼーん
あぼーん
448同定不能さん:03/02/28 05:17
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
449同定不能さん:03/02/28 07:39
趣味でサンプルムービーのサイト作りました
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
450あぼーん:あぼーん
あぼーん
451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452同定不能さん:03/02/28 13:23
すいませんクリノメーターのEとWが逆な理由を教えてください。
453同定不能さん:03/02/28 13:36
逆にしとかなくてもいいけどおまいら読み違えるだろ?
454同定不能さん:03/02/28 23:22
逆だとそのまま走行の向きを表す。
455あぼーん:あぼーん
あぼーん
456同定不能さん:03/03/01 16:57
地球科学は就職率が悪いんですか?理学部だったらどの学部がいいんですか?
457同定不能さん:03/03/01 17:04
勝手に調べろ
そんなことも調べられないヤシはどこいっても就職できん
458同定不能さん:03/03/01 17:08
はいバイバイ↑
459同定不能さん:03/03/01 17:28
>>456
学校に行って先生に聞いて来いよw
460同定不能さん:03/03/02 07:13
446答えて
461同定不能さん:03/03/02 09:35
>>460
石灰岩が単に熱変成で結晶化しただけのものが大理石。変わるのは結晶構造で、化学組成は変化しない。

単に熱だけでなく、マグマに直接接したために化学反応(マグマ成分の混染)
が起き、ザクロ石や珪灰石、輝石などのスカルン鉱物と呼ばれるものが生成されたものがスカルン。
つまり化学組成が変化している。

両者は質的に異なるし、何より鉱床としての利用目的が異なる。だから区別する意味がある。
詳しくは、君の持っている鉱床学か岩石学の教科書に書いてあるので、ちゃんと教科書を読むこと。
462同定不能さん:03/03/02 09:40
463同定不能さん:03/03/02 15:24
高校生なんで教科書がしょぼいんです。変成作用は固体のまま結晶構造が変わる、であってますか?
ザクロ石って低温高圧型広域変成作用の結晶片岩にも含まれますよね?
464あぼーん:あぼーん
あぼーん
465あぼーん:あぼーん
あぼーん
466同定不能さん:03/03/02 17:54
>変成作用は固体のまま結晶構造が変わる、であってますか?
あってるよ。固体のまま再結晶したのが変成岩。
もし溶けてしまったら、それは液体のマグマに他ならないので、変成岩とはいわない。
>ザクロ石って低温高圧型広域変成作用の結晶片岩にも含まれますよね?
えらい難しいことを聞くんだね。
確か俺の記憶では、ザクロ石は高温条件でないと生成しなかった気がする。
少なくとも変成度の進んだ相でないと現れない。
もっとも俺は火山岩専門で変成岩は詳しくない上に忘れてしまった。
だから確かなことは答えられない。下記のHP(温度圧力条件図)を参照してくれ。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/garnet/contents.html
http://home.hiroshima-u.ac.jp/garnet/picture/diagram.jpg
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sirokaze/shist.html
http://georoom.hp.infoseek.co.jp/3litho/24metamorphism.htm
http://www.jaja.co.jp/ts/iroiro/isi/isi2.htm
ところで、なんでそんな難しいことを聞くの?受験はもう終わったと思うけど。
467同定不能さん:03/03/02 18:01
そもそも、地球科学ってなに?
http://megumi.aez.jp/king.htmlにて
468地球:03/03/02 21:32
大阪市立大の後期地球を受けるんで少しでも知識をと思いまして
469同定不能さん:03/03/02 23:24
>>468
なるほど。
そこまで難しい(岩石学U・V:大学2,3年の知識に相当)出題があるかどうか、
わからないけど、余裕あるなら調べておくことに越したことはないね。
470あぼーん:あぼーん
あぼーん
471同定不能さん:03/03/03 05:02
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/kaorin/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
472あぼーん:あぼーん
あぼーん
473地球:03/03/04 00:06
またまた質問です。ハドレー循環で赤道低圧帯から高緯度に向かう大気の流れが転向力で曲げられて30度付近に低緯度高圧帯をつくるって成ってますよね?転こうりょくは北半球では右に働くから、縦のハドレー循環でどの様に働くかわかません
474同定不能さん:03/03/04 00:11
>>473その質問はこっち→http://science.2ch.net/sky/
475同定不能さん:03/03/08 04:05
476あぼーん:あぼーん
あぼーん
477(^^):03/03/09 06:51
瀬戸内海は、なぜあるのですか。地球科学的に見てどうでしょう。
478同定不能さん:03/03/09 19:10
479同定不能さん:03/03/12 19:08
保守
480山崎渉:03/03/13 12:49
(^^)
481同定不能さん:03/03/13 18:56
age
482同定不能さん:03/03/13 21:19
質問です。
手間山スレッドは、無事1000を突破したのでしょうか?
483あぼーん:あぼーん
あぼーん
484同定不能さん:03/03/14 02:47
保守保守
485あぼーん:あぼーん
あぼーん
486同定不能さん:03/03/18 20:57
もし人間が
深度10000mの海に飛び込んで
呼吸のみして自力で泳ぐことをしないとしたら
何mくらいのところで静止しますか?
(死ねば浮かび上がる、というのはなしで、
生きていると仮定してのことです)
487同定不能さん:03/03/19 18:01
>>486
質問の意味がわからんのだが。
488同定不能さん:03/03/19 21:07
>>487
呼吸だけ(酸素ボンベ等で)行っていて
あとは水圧と浮力に任せて何もしないでいると
どのくらいの深さに漂うことになるか?
という意味です。
489同定不能さん:03/03/20 00:27
>>488
水深0m.
重りなしでは確実に浮く.
490同定不能さん:03/03/24 12:53
地球に砂の質量はどれくらいあるんでしょうか?
491同定不能さん:03/03/24 22:23
>>490
土質分類で砂質に分類される土の量か、
それとも土粒子の分類上砂と定義される粒子()の合計質量かによって異なる。
工学的分類上の砂と堆積学上の砂も定義(大きさ)が違う。

でもこれだと答えにならないので、非常にいい加減に考えると、
海洋底には基本的に砂はなく、陸地の上に或る平均厚で分布すると考えれば、
何らか数字が出てくるでしょう。
本当は安定大陸と変動帯、平野部と山岳部では違うはずだが、細かい検討は無意味なので、
地球上の全陸地面積(約1億3440万km2)×未固結堆積物の平均層厚
(陸地の大半は楯状地なので適当に10m)=約130万km3

このうち半分が砂粒子とすれば、約65万km3が全地球の砂の体積、
それに砂粒子の比重2.6を掛ければ、1.7×10^15t(1.7兆dのさらに1000倍)の砂があることになる。
実際はこれより少ないかも知れない。
492491:03/03/24 23:19
うーんこの計算は良くないかも。
砂の見かけの比重(砂粒同士の隙間を考慮した単位堆積重量)1.8を掛け算すれば、
1.2×10^15t(1.7兆dのさらに1000倍)の砂があることになる。
元がいい加減なのであんまり意味ないけど。
493同定不能さん:03/03/26 23:30
群馬で黄土が採れるとこってどこ?
日陰でとれるとこ。
って質問OK?
494同定不能さん:03/03/27 00:42
中国に行かないと取れないよ>黄土
495同定不能さん:03/03/27 02:51
知久の忠臣あたりの圧力はどんなもんでしか?
10^6N/cm^2 越えてまつか?
電離してまつか?
496同定不能さん:03/03/27 20:24
497同定不能さん:03/03/27 20:26
498同定不能さん:03/03/28 04:11
>>497
499同定不能さん:03/03/29 09:27
☆★☆★☆★☆★☆★☆ WORLD PEACE NOW 4.5! ☆★☆★☆★☆★☆★☆

************4月5日(土曜日)************
◇ピースラリー(集会):11時〜12時 
◇ピースパレード出発:13時
◇場所:代々木公園けやき並木
◇パレードコース:渋谷〜表参道〜代々木(予定)
◇交通:JR原宿駅下車徒歩/
営団千代田線明治神宮前駅下車徒歩/営団千代田線代々木公園駅下車徒歩

フセインの恐怖政治支配も認めない! ブッシュの戦争も認めない!
いわゆる“右”の人も、いわゆる“左”の人も、仏教徒もキリスト教徒も
イスラムも、創価学会員も、ヲタクもヒッキーも! この事態をまじめに
考えましょう。2ちゃんねらー(モナー!見たぞ!)も、3月21日のパレードに
多数参加してるのを目撃しますた。なお“妄想厨”は、右翼・左翼の別を
問わず存在しております。やれ、糞サヨだの糞ウヨだのと、ウダウダ掲示板で
ほざくだけで行動力ゼロの奴らよりはなんぼかまし。一番下の“おまけ”
でも開けて少しは悩んでみそ。

http://www.worldpeacenow.jp/

 ■◇■なおパレード中の喫煙はご遠慮ください■◇■

↓ブッシュ大統領の所属教会も戦争に反対!!
http://www.asahi.com/international/update/0327/013.html
↓『ブッシュ妄言録』こんなお馬鹿に世界が振り回されて……。
http://www.fugafuga.com/kenkyu/index.html
↓も一つおまけ
http://www.brain-jack.com/sign/0210_sign.html
500同定不能さん :03/03/29 10:04
500!!
501同定不能さん:03/03/29 14:48
500でのうて、質問かけれ初心者!!
502同定不能さん:03/04/07 22:59
age
503あぼーん:あぼーん
あぼーん
504同定不能さん:03/04/10 10:53
英語で "latteric soil" っあったんですけど、これって日本語でなんて訳せばいいんでしょうか?
505同定不能さん:03/04/10 12:30
>latteric soil ラテライトの土壌 だと思う。 t がひとつ多いけど。
ラテライトlateriteは、熱帯地方に広く分布する、やせた赤土。ラトソルともいう。
参照
ttp://www.rinrei.co.jp/earth/a_03.htm  分布図
ttp://www.tdk.co.jp/tjdad01/dad00013.htm  赤色土の起源

506504:03/04/10 23:02
>505
やっぱり綴りが違ってたのか...いやー、専門ではないもので。
ありがとうございました。
507質問君:03/04/11 03:44
最近、「月の土地売ります」みたいなコトやってる会社がちょくちょく
露出してるけど、それについて、
1 1エーカーで3000円。その3000円って最終的にドコに入るのか?

2 全世界で何百万人も買ってるらしいが、将来的に月を開拓すると
  なった場合に、その土地は強制収用されるのか?

3 そもそも、「夢を買うのですから」みたいな大がかりなサギではないのか?
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509あぼーん:あぼーん
あぼーん
510同定不能さん:03/04/11 22:22
>>507
不動産板http://money.2ch.net/estate/か天文板http://science.2ch.net/sky/で聞いたほうが良いよ
アメリカ人の商売のことだから、どっかに小さく免責事項とか書いてあると思うけど。
511同定不能さん:03/04/12 14:54
地震に関する質問なんですけど
マグニチュードって0.2増えるごとに
2倍のエネルギーになるって聴いたんですけど
なんでこんな面倒なことになったんでしょう?
(マグニチュードが1増えると約30倍・・・
どういう意味があるんでしょうか?)
512あぼーん:あぼーん
あぼーん
513同定不能さん:03/04/13 09:58
>>511
マグニチュードの定義は
http://wwweprc.eri.u-tokyo.ac.jp/CSS/magnitude.html
>地震波の振幅が1桁大きくなるごとにマグニチュードが1ずつ大きくなるというのが、
>マグニチュードの基本的な考えです

ということで、エネルギーとの関係でなく地震の揺れの大きさ=地震計に記録された振幅の大きさ
で定義されています。
振幅が1桁大きいとマグニチュードも1大きくなるのは、
そのほうがごく小さい揺れから、非常に大きい揺れまで表わしやすいからでしょう。
514同定不能さん:03/04/13 10:40
あさみたんは学会を放棄したのですか?
515同定不能さん:03/04/13 15:26
放棄つうか逃げたんでしょうな。
ネットでなら検索でごまかせるけど、その場で専門的なこと
質問されても答えられないもの。
516同定不能さん:03/04/15 01:57
科学的に「非人道的破壊兵器」でない破壊兵器
つまり、「人道的破壊兵器」があるとしたらどんなもんでしょうか?
517同定不能さん:03/04/15 02:46
「人道」と言う言葉が自然科学で定義できないので,自然科学的に議論するのは無理.
社会科学系の板で聞いてみたら?
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519あぼーん:03/04/15 05:22
あぼーん
520あぼーん:あぼーん
あぼーん
521あぼーん:あぼーん
あぼーん
522同定不能さん:03/04/15 22:32
質問があります。
海の波の種類で、「返し波」を説明している
文献を教えて欲しいのです。
「返し波」を簡単に説明すると
沖の方から波が来て、暗岩礁などに
ぶつかって起きる波です。
よろしくお願いします。
523金正日:03/04/15 22:48
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  ttp://www.saitama.gasuki.com/korea/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525同定不能さん:03/04/15 23:58
>>522
海洋学の分野だね。地学屋Cがいれば即答してくれただろうけど。

国土交通省 国土技術政策総合研究所
http://www.ysk.nilim.go.jp/etc/internethp/sr_bun35.htm
どっかの大学の講義内容
http://webserv.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/forhighschool/529.doc
http://www.google.co.jp/search?q=cache:sauNj9eNZr4C:bean.nagaokaut.ac.jp/UTCTLIB/k45/h09/k4535.html+%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E3%80%80%E6%B3%A2%E6%B5%AA%E3%80%80%E5%8F%8D%E5%B0%84%E3%80%80%E5%9B%9E%E6%8A%98&hl=ja&ie=UTF-8
で使っている教科書
海岸・港湾,合田良實著,彰国社刊
教科書 :久宝・竹沢「海岸工学要論」(オーム社)
参考図書:堀川清司「海岸工学:海岸工学への序説」(東京大学出版会)
526522です。:03/04/16 00:12
↑質問の仕方間違えました。
スマソm(__)m
どこかの偉い先生が
「返し波とは…である。」
という答えがほしいのです。
漁師言葉なので難しい公式はいらないです。
わがままですみません。
527金正日:03/04/16 00:36
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
528同定不能さん:03/04/16 01:45
>>526
だから上の海洋工学の参考書を読めば書いてあるよ。>波浪の反射
或いは自分の高校物理の教科書引っ張り出せば、波の性質のところに書いてある。

もし今平易に説明するとすれば、
(海の波に限らず、音波でも光でも)波には境界面(その先に波が伝わらない面)で反射する性質がある。
海の波であれば、境界面とは固体のテトラポッドとか防波堤、岩などがそれに相当する。
境界面に当たって反射した波が返し波だ。

この返し波が危険といわれるのは、波の入射角によって返す波の方向が変わったり、
返し波と押し波(元々の波)が合成されて、予想外に高い波が出来たり、
その振る舞いの予測が困難だからだ。

単純に同じ波長(間隔)、同じ高さで繰り返す押し波は、
少々波が高くても(例えば舳先を常に波に直角にたてるなど)対処可能である。
しかし、返し波は(反射の条件の違いによって)予期せぬ方向からやってきたり、
イレギュラーに高い合成波が突然やってきたりするので対処困難な場合がある。
529同定不能さん:03/04/16 01:49
×波に直角
○波の方向
だった。訂正
530あぼーん:あぼーん
あぼーん
531あぼーん:あぼーん
あぼーん
532山崎渉:03/04/17 08:54
(^^)
533同定不能さん:03/04/17 10:07
山崎渉 ってなんですか?
534安山岩:03/04/17 15:32
ひょっこりひょうたん島は海上に浮いているのに「ひょうたん火山」
が活火山でしかも温泉まであるのはなぜですか?
535あぼーん:あぼーん
あぼーん
536同定不能さん:03/04/17 19:51
>>533
スクリプトでスレの上から順に
ageながら連続書き込みをする。
結果スレの順番が上下逆になる。
つまりただのスクリプト荒らし。

後はガイドラインでも見とけ。

山崎渉のガイドライン
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1042424036/

537同定不能さん:03/04/18 16:17
質問です。

震源地を求める式を探しています。与えられているのは3点の3次元座標と
それぞれの点から震源までの距離です。
完璧な測定なら震源地は1点(3球が1点で交わる)になるため、球の方程式から
求めることはできます。
しかし誤差があるため
http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/world/3en3sen-a.htm
にあるように、重なる部分の中の点で求めることになると思います。

この中の点を求めようとして、力技で押し切ろうとしたのですが
あまりにも複雑になりすぎて力尽きました。

どなたか”コレじゃ!”という計算式をお持ちのかたはいませんか?

※板違いならお許しください。
538あぼーん:あぼーん
あぼーん
539同定不能さん:03/04/18 18:44
>完璧な測定なら震源地は1点(3球が1点で交わる)になるため、球の方程式から
>求めることはできます。

出来ません。震源は点じゃないから。
540あぼーん:あぼーん
あぼーん
541同定不能さん:03/04/18 19:16
>>業者
生意気にも生きてるスレ狙ってるの?
マジレスき?hぉんぬ
542同定不能さん:03/04/19 00:55
>539

震源地を1点だと仮定しての話だというとこがぬけてました。
すいません。
543同定不能さん:03/04/19 23:17
6ちゃんでやってた「恐竜王国」って番組終わったんですか?
544同定不能さん:03/04/19 23:23
6ちゃんって誰ですか?
テレビの「6チャンネル」は私の地方では入りませんが?

曲にでも問い合わせてみて下さい
545山崎渉:03/04/20 04:25
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547俺もきぼん:03/04/21 14:39
>>業者
生意気にも生きてるスレ狙ってるの?
いいじゃん上がってるスレで?
548なお:03/04/21 16:19
地球科学板の皆様、はじめまして。一般教養の
「資源問題と環境問題の関連性」についてのレポートで再提出をくらって
しまいました。そんなドキュンな私に、皆様の知恵をお貸しください。
549同定不能さん:03/04/21 16:26
石油で攻めれば?
550 :03/04/21 18:27
>>548
石油でも金属でも、物質循環の閉じた系として収支を図に表して、
問題点を整理検討すれば?
551あぼーん:あぼーん
あぼーん
552ここ:03/04/22 21:01
別の所でもかいたんですが、とてもフィールドにいきたいです(他学科数物系) 遊びではないこともわかっています。どのようにしたら参加できるんでしょうか もう殴りこみしかないでしょうか いきなり面識がないのに殴りこみは難しいとは思ってます
553_:03/04/22 21:27
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://www.muryou.gasuki.com/hiroyuki/index.html
554 :03/04/22 22:07
>遊びではないこともわかっています。
いいえ、半分遊びみたいなもんです。
>どのようにしたら参加できるんでしょうか
あなたの大学に地球科学科があるなら、
申し込みさえすれば地質学演習とか地学実験とか受講できるはず。
『単位いらんから受講だけさせてくれ』といえば今からでも参加できるんでは?
うちでも生物とか化学の学生が(教職の単位取りにですが)来てました。
>いきなり面識がないのに
敷居が高いと感じているなら、博物館主催の一般向け野外教室いってみるとか。
http://www.japan-museum.net/hakubutu/mu-picup.htm
http://www.kahaku.go.jp/event/index.html
http://www.kiseki-jp.com/japanese/educational-enterprise/exploration-team/team.html
http://ibaraki.view-japan.gr.jp/event/museum/index.html
555555:03/04/23 00:22
巡検にいきたいといって煙たがる人はいねーよ・・(´ー`)y ─┛~~
556同定不能さん:03/04/23 00:38
今どき他学科のくせに単位いらねーから巡検参加させろなんてゆってきたら,むしろ歓迎する.

最近の若い子は巡検いやがるの多いからねぇ.
557ここ:03/04/23 16:25
みなさんどうもありがとうございます お蔭様で総合大学なので地球科学はあります。単位なんかいりません 知識もありません でも迎えられるなら行きたいので、(授業で)行って来ます 巡検って何ですか
558同定不能さん:03/04/23 21:38
>巡検って何ですか

大勢で行く野外調査のことを巡検といいます。
地層の露出してるところを歩いてまわって観察し記載スケッチする。
そしてその場で討論したりします。

参加するには、地図が読めることと普通に体力があることぐらいが条件です。
単位いらないなら気軽についていって分からないことは何でも質問すれば良い。
あと参加するなら、1,2年生向けの日帰り巡検が良いでしょうが、
これは地球科学教室にいけばアドバイスしてくれるはず。
559_:03/04/23 21:47
560同定不能さん:03/04/24 19:23
子供の宿題で困っています。雨についてなのですが、
雲の仕組みまでは解ったのですが、その雲がどのような
状態になった時、雨として降ってくるのかがハテナ??です。
教えてください。
561浅見真規:03/04/24 20:44
板違いですね。
http://science.2ch.net/sky/

昔は夏休みの宿題を親がやってたそうですが、
学期途中の宿題まで親がやるのは
課題遂行不能時における対処能力を身に着ける機会を奪うものです。
(できない場合にどうするかというのは人生で重要なことです。)


まあ今回だけは以下のサイトを参考にしてください。
http://www.yukidaruma.or.jp/yukilife/
http://www.wivon.com/kisyou/kousui.html
http://www.niikawa.or.jp/mizuhaku/field/ame-yuki.html
562浅見真規:03/04/24 20:46
柄にもなく偉そうな事を言ってしまった。
563同定不能さん:03/04/24 20:58
>>560
雲を形作っている雲粒(うんりゅう)は小さく軽いので、
なかなか地上には落ちてきません。

しかし長く上空にとどまっている間に、
雲粒同士がくっつき合ったりして、成長し大きくなってくる。
すると重くなって、地上に向かって落下してきます。これが”雨”です。
雨のこと
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40457/met/rain2.html

より詳しい説明はhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/l50で聞いてください
564同定不能さん:03/04/24 20:58
板違いなのは、解っていたのですが・・・スミマセン
偉そうでもなんでも教えて頂いてありがとう。助かったよ。
というか、自分も勉強になりました。
565同定不能さん:03/04/24 21:03
564=560です。書くの忘れてた。
566同定不能さん:03/04/24 21:11
宏観現象は地球科学的に見てどうなのですか?
よた話なのですか?それとも実際に信憑性があるのですか?
567同定不能さん:03/04/24 21:12
三億年前の地層から人工物と思えるボルトが見つかったとかいうけど、、
ありえるのですか?
569同定不能さん:03/04/24 23:33
>>566
宏観現象って沈没得るする船からネズミが逃げるとか,地震の前に犬がほえるとかの事だよねぇ.

それって地球科学じゃなくって,生態学の課題じゃない?
地球科学的には「研究対象ではない」が正しい,と思う.



>>567
三億年前に「人工物と思えるボルト」が存在すれば,あり得るよ.
ソースは忘れた(堆積学関係の教科書だったと思う)けど,コーラの瓶が埋まっている堆積岩が有るくらいだからねぇ.人工物も堆積物中に取り込まれれば,そのまま存在し得る.

人工物と思えるボルトが本当は何で,どのように形成されたかってのは知らないし,質問の意図はそれを知りたいのだろうけどね.
570566:03/04/25 23:56
いえ、地震前に地中からイオンがでるとか、空が明るくなるとかそういったことも含んでいると解釈しておりましす。
571569:03/04/26 01:22
>>570
ああ,そういうのも含むんだ.


今北大の角皆先生の論文で,阪神大震災前に六甲のおいしい水中のSiイオン濃度が上昇したってのが有ったなぁ.

彼のホームページで確認したら,
Tsunogai, U. and H. Wakita (1996) Anomalous ground water changes: Possible precursors of the Hyogo-ken Nanbu Earthquake, Japan. J. Phys. Earth, 44, p.381-390.
だね.たぶん.

572同定不能さん:03/04/26 23:47
>>569
堆積岩なのでつか?
堆積層や蒸発岩じゃなくって?
そいつは驚きです。

ちなみに、日本の河川の研究の第一人者の一人は、
現河床堆積層のコーラのビンなどから、その層準がいつの洪水によるものかを推定するそうです。

573 :03/04/27 23:20
あげ
574コウ:03/04/27 23:26
こんばんは、少々お聞きしたいことがあるんですが。

地球の質量(5.974*10の24乗)kgが分かる時 地球内部になにか高い密度の
物質があることがあることが分かる。 と、テキストに載っていて
それ以降の詳しい説明がなかったのですが、自分にはこれが理解
できなかったのですが どなたか知ってる人いますでしょうか?


575 :03/04/28 00:05
>>574
地球の質量が分かり、体積が分かれば地球全体の平均密度が計算されます。
この平均密度と、地球表層を構成する岩石=地殻の密度を比較すれば、
地殻の密度>地球の平均密度
である。
従って地殻より深い部分、地球内部には高密度の物質が存在すると結論されます。
576同定不能さん:03/04/28 00:05
亜熱帯地域の いいところと わるいところ
熱帯地域の いいところと わるいところを教えてください。
お願いします。

日本は気候の点からみて、どうなるんでしょう?
577コウ:03/04/28 00:13
>>575
ああ、なるほどそうだったんですか、お早い返事ありがとうございます。
疑問が早いうちに解決しました。 

しかし、コレは高校中退にはちょっとムリですね、
さすがに分からなかったです。
578575:03/04/28 00:19
今概略の計算を示します。
地球の質量=5.97×10^21(t)
地球の体積=1.05×10^21(m3)
よって地球の平均密度=5.71(t/m3)

一方地殻を構成する岩石は花崗岩質〜玄武岩質で、その密度は2.6〜3.2(t/m3)
である。
だから地殻より深いところには、高密度の物質が存在する。
579同定不能さん:03/04/28 00:22
>>576
いい,わるいってどういう視点から見ての善し悪しですか?

住みやすい,とか?
どちらにしろ,板違いな気がするけど.
580575:03/04/28 00:26
>>577
蛇足ですが例え話をしましょう。

あなたがもなか(お菓子の)を知らなかったとする。
食べようとしてもなかを手に取ります。
すると、見掛けは軽そうに見えるのに、結構重い。
だからあなたは、{軽いのは皮だけで、中には重いものが詰まっているに違いない」
と考える。
食べてみると案の定中身はあんこだった。
(ただ地球のあんこ=マントルと核 は直接観察出来ていませんが)
581動画直リン:03/04/28 01:16
582___:03/04/28 01:37
583同定不能さん:03/04/28 09:22
>>574
だから、地球の内部を調べるには、地球の質量を徹底的に調べる必要があるわけだ
584呼び出し人:03/04/28 12:34
各板から有名固定を呼んでくるスレ
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1051496845/

来てください。
585同定不能さん:03/04/28 15:35
浮遊性有孔虫類や二枚貝などの化石の殻を試料として古海水水温を推定する手法の「酸素同位体法」の原理と、その前提条件を教えてください
586疑問人:03/04/28 17:56
初めまして
あの

いきなりの疑問なんですが
地球ってホントに丸いんですか?
587同定不能さん:03/04/28 18:05
>>586
丸です
588あぼーん:あぼーん
あぼーん
589疑問人:03/04/28 19:02
なにか
証拠は・・・・・・・
ありますか?
地球が丸いという
590同定不能さん:03/04/28 19:18
>>589
・人工衛星・宇宙船は地球の周りをぐるぐる廻っている
・スペースシャトルから見ると丸い
・世界一周航路(船と飛行機)でぐるっと元に戻る
・長い距離を測量すると水平方向に直線でなく湾曲している
 (四国連絡橋は対岸と比べると曲がっている)
・緯度経度で区切られる国土地理院の地図は真四角でなく、台形に歪んでいる
591疑問人:03/04/28 20:26
ありがとうございます
でも
もし
あの
バミューダトライアングルの仮説で有名なプラズマが
世界のどっかにあって
それで
もとにもどってきてる
っていう可能性もありませんか
プラズマなら
可能ではありませんか?
592同定不能さん:03/04/28 20:39
>>591
何を言ってるのか、さっぱりわからない。
日本語で書いてくれ。

ちなみにプラズマってのは、原子が電離した状態を指すのだが、
それとバミューダトライアングルに何の関係があるんだ?
593あぼーん:あぼーん
あぼーん
594動画直リン:03/04/28 21:16
595あぼーん:あぼーん
あぼーん
596同定不能さん:03/04/28 21:23
>>585
レポート?

まあ,軽くヒントを.

酸素には陽子8中性子8の16Oと,陽子8中性子10の18Oが有るわけだ.
したがって世の中のH2Oは,重さが18と20の2種類が有る.
(ホントはHも1Hと2Hが有るのだけれど,18Oに比べて2Hはごく微量なのでここでは無視)


18H20と20H2Oがある比で混じっている水が存在するとき,この水が蒸発し始めると,水中および水蒸気中の同位体比はどうなるのか?

古海水温が変動すると,水の循環に何が起きるのかのを合わせて考えると答えに近づく,かも.


レポートでないなら,なぜその問題に疑問を持ったのか合わせてもう一度質問してね.
597同定不能さん:03/05/01 16:36
五月三日に関東大震災が起るって本当ですか?
阪神大震災を予知していた教授が言って居るらしいのですが
本当でしょうかね?
598同定不能さん:03/05/01 17:21
質問なんですが
太陽系の大きさはどれ位なのでしょうか?
冥王星までの事ではなく、太陽圏全体の事です
599同定不能さん:03/05/01 17:53
>>597
本当です
600同定不能さん:03/05/01 17:53
>>598
5cmほどです
601同定不能さん:03/05/02 09:58
すいません、くだらない質問です。
うちの死んだ祖父が地質学者だったと
聞いてるんですが「なめくじの化石の研究してたー」と
親が言います。こんな地質学者いるんでしょうか?
そもそもなめくじの化石なんてあるのか?
602同定不能さん:03/05/02 10:02
(°Д°)ナメクジ
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604同定不能さん:03/05/03 00:10
>>601
ナメクジの這った跡の化石ならあるようです
http://www.kahaku.go.jp/special/past/fossil/ipix/14koseidai/slugshokuji.html
http://www.kahaku.go.jp/special/past/fossil/ipix/14koseidai/slug.html

>こんな地質学者いるんでしょうか?
いるでしょうね。ナメクジは知りませんがナメクジウオの研究者もいるし。
もともと地質屋なんて変人でないと勤まらない商売です。
ウンコの化石だって研究対象です。
605あぼーん:あぼーん
あぼーん
606同定不能さん:03/05/03 00:24
>>598
http://www.isas.ac.jp/j/new/research/cont_2000.html
http://www.planetary.or.jp/sun.html
>太陽圏
>太陽の勢力が及ぶ領域のことでヘリオスフェアとも呼ばれる。
>太陽を中心に半径100AUの距離に広がっている繭の形をした宇宙空間で、
>太陽系の天体はすべてこの中をまわっている。

だそうです。詳細はhttp://science.2ch.net/sky/で聞いてください
607同定不能さん:03/05/04 18:47
質問させて下さい

ルネッサンスを迎え、ようやく自然化学にも光があたりだした。
(1)が天動説を提唱し(2)が自作の望遠鏡で木星とその衛星を観察し、天動説を支持した。
地球が自転していることが分かると(3)の影響で(4)方向に膨らんでいるという仮設が出されたが
これが証明されたのは20世紀に入ってからである。
こうして、実に2000年以上経って地球の形は(5)へと進化した。

(1)〜(5)を教えて下さい。
608同定不能さん:03/05/04 18:49
れぽーと\
609同定不能さん:03/05/04 18:59
>>607
http://www.google.co.jp/
に牡蠣を入力して検索すると答えが

(1)天動説 提唱
(2)望遠鏡 木星 観察 天動説
(3)(4)地球 自転 方向 膨らんでいる
(5)地球の形 膨らんでいる
610609:03/05/04 19:00
×牡蠣
○下記
611同定不能さん:03/05/04 19:00
あさみたんでもググれるんだからしっかりしる少年達!!
612同定不能さん:03/05/05 09:18
地学は試験が楽だったから受けた
べつに行きたかったわけでもない
613浅見真槻:03/05/05 10:36
どうして私の説は全く受け入れられないのですか?
614同定不能さん:03/05/05 14:00
>613
ネタ?それとも本気で言ってる?
615同定不能さん:03/05/05 16:29
>>614
613の名前をよく見れ(w
616同定不能さん:03/05/06 11:14
4年半「うるう秒」なし
気候変動のせい? 地球の自転やや速く

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20030505/mng_____sya_____003.shtml

 川崎一朗京都大防災研究所教授は「地球深部の核とマントルの境界で巨大地震が起き、
核の形が変化すれば回転速度が変わる可能性がある」と話している。

門外漢なんで良くわからないんですけど
こういうのって起こり得るんですか?率直な疑問です。
617同定不能さん:03/05/06 12:12
>>616
だから>>43を参照してください
618あぼーん:あぼーん
あぼーん
619あぼーん:あぼーん
あぼーん
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621あぼーん:あぼーん
あぼーん
622同定不能さん:03/05/06 19:39
623同定不能さん:03/05/06 20:06
>>617
いやそうじゃなくて
核とマントルの境界で、コアの形が変わるほどの強烈な地震が起こり得るのか?
ということを質問しているんですけど。
624http://science.2ch.net/earth/:03/05/06 20:22
625あぼーん:あぼーん
あぼーん
626浅見真規:03/05/06 22:28
テフラの層から10万年くらい経つと斜方輝石が抜ける事って
あるのでしょうかね?
627同定不能さん:03/05/06 23:05
だれかロサンゼルス事件についてまとめられてるサイト知らない?
628:03/05/06 23:17
核はクリトリスマントルはハギナやるときは強烈な地震(上下動)直下型)
マンコも変形します、ナまでやると出産(マグマ)そんな感じです。
629同定不能さん:03/05/08 00:55
岩石の3軸試験を行った(σ2=σ3)とき、
弾性係数Eが
E={(σ1-σ3)A-(σ1-σ3)B}/ε1A-ε1B
であらわせるのですか。(A,Bは添え字)
K=={(σ1-σ3)C-(σ1-σ3)D}/3(eC-eD)
は、もっとわからないです(C,Dは添え字)
フックの法則から導くようなのですが、
どうやればいいか教えてください。お願いします。
630同定不能さん:03/05/08 01:57
太陰暦と太陽暦、太陽と月どちらを基準にしているかくらいの認識しかないのですが、
それぞれメリット、デメリットはあるのでしょうか?
もし今の社会が太陰暦を使っていたとしてもカレンダーが変わるくらいの
変化しかないのでしょうか?
631同定不能さん:03/05/08 19:58
>>629
こっちで聞いたほうが良いですhttp://science.2ch.net/doboku/
>>630
太陽の運行と一致してる太陽暦の方が生産活動に便利では?
例えば閏月がなくて済むとか。
632同定不能さん:03/05/09 03:35
>630

時計の構造が単純で済むとか?
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634同定不能さん:03/05/09 22:14
地球科学板の皆様、はじめまして。
昨今話題の「スカラー波」をググって遊んでたら、
こんなページがヒットしたんです。
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/viewdoc/scat2001/saito.pdf

なんかu-tokyoとか言ってるし、内容はさっぱりわかんないけど
取り合えずまともっぽい感じなんですが…
地震の話みたいですけど、ここで述べられている「スカラー波」ってのは
なんのことですか?
635同定不能さん:03/05/09 23:01
>>634
まともでしょうが、白装束のいうスカラー波とは別物でしょう。
数学(物理)用語なので、http://science.2ch.net/sci/かhttp://science.2ch.net/math/で
【スカラー波動って何?】と聞いたほうが良いです。
(申し訳ないが自分は知りません)
636あぼーん:あぼーん
あぼーん
637あぼーん:あぼーん
あぼーん
638同定不能さん:03/05/11 12:31
吉村作治みたいな仕事やりたいんですが
大学では人間環境科学科なるところで勉強すればOKですか?
639あぼーん:あぼーん
あぼーん
640動画直リン:03/05/11 14:22
641同定不能さん:03/05/11 14:31
>>638
彼は早稲田の人科ですが、少し特殊です。
早稲田の人科にいけなければ、
考古学関係がいいでしょう。
文系の考古にいくのか、理系の考古にいくのかでもかわってきます。
しかし、実際はあんなに派手ではありませんよ。
しかも、彼のやっていることはいい意味でも悪い意味でも類を見ません。
642同定不能さん:03/05/12 00:58
何か揺れた。
643同定不能さん:03/05/12 23:29
エラトステネスの地球の大きさの測定について質問したいんですが
どこでしたらいいですか?
644あぼーん:あぼーん
あぼーん
645同定不能さん:03/05/13 00:12
>>643
地理・人類学板http://academy2.2ch.net/geo/でしょう
即レスで答えが来るかどうかわかりませんが。
スレッド立てるまでもない質問パート1
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/986662386/l50
646643:03/05/13 00:19
>645
本当にありがとうございます。
助かります。
647あぼーん:あぼーん
あぼーん
648動画直リン:03/05/13 10:22
649同定不能さん:03/05/13 23:40
>642-643
地震で時間が巻き戻されている?!
650649:03/05/13 23:41
見間違いだった。スマソ。
651643:03/05/14 00:15
>650
私も一瞬思いましたw
652?Y´?Y´:03/05/14 14:47
ぶっちゃけ神さまって存在するんですか?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1052881436/l50

意見を聞かせて
653同定不能さん:03/05/15 12:41
地球:中心核に鉄流し込み観測 米学者が地球探査計画案発表 

グレープフルーツほどの大きさの観測装置を溶融鉄の流れに乗せて
地球の中心核(コア)に到達させる探査計画案を、米カリフォルニア工科大の
デイビッド・スティーブンソン博士が、15日発行の英科学誌「ネイチャー」に発表した。
 同博士の計画では、溶かした大量の鉄を地殻の内部に流し込む。
溶融鉄は地殻に割れ目を作りながら 中心部に向かう。
溶融鉄の流れに乗せて、温度や電気抵抗、物質の分析計などを埋め込んだ
合金製の 球状装置を運ぶ。溶融鉄の流れは秒速約5メートルで、
装置は地殻からマントルを経て、約1週間で コアに達する。
この間、観測データは高周波地震波を使って地上に送られる。
 最初に溶融鉄を流し込むために、TNT火薬換算で約200万〜300万トンの、
核爆弾に匹敵する 巨大なエネルギーが必要となる。
また、大量の鉄の確保や高熱に耐えられる合金製装置の開発などが課題だという。
 実現に必要な費用は試算されていないが、同博士は「膨大な費用を投じている
宇宙開発計画と比べると、 慎み深いものだ。地球内部の探査はほとんど実行されてこなかった。
行動を起こす時期が来ている」と 主張している。 ( 2003-05-15-03:00 )
毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030515k0000m040130000c.html

とあるのですが、これは危険とかはないのでしょうか?
654同定不能さん:03/05/15 12:43
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生! 今年は犯珍優勝できそうでつか?
      /       /    |
     / /|    /      \  去年の今頃も調子良かったのですが。 ( ´,_ゝ`)プッ
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
655あぼーん:あぼーん
あぼーん
656同定不能さん:03/05/15 22:05
予期せぬ危険を伴うでしょう>>653
657国家2種、資源工学の専門問題について質問 :03/05/16 00:34

この「公務員試験」のスレに投稿しましたが、皆さんこの区分を受けない人ばかりなので
http://school.2ch.net/govexam/
ここなら、知ってらっしゃる方いるかも知れませんので
板違いかもしてませんが、書き込みました

↓(コピペーですいません)
私は2種の専門試験が不安です。2種の”資源工学”とは、どの程度の物でしょうか?
本屋などに行っても、技術系はな無いし
知っている人がいれば教えて下さい。去年の過去問などゆずっていただけたら幸いです。

↓はどんな問題なのですか?

数学,物理
地質・岩石・鉱物・鉱床,
資源探査,岩石力学
採鉱(採炭,採油を含む)
選鉱(精錬加工を含む)・資源リサイクリング
環境(大気・水・地質)
資源エネルギー事情

過去問が手に入らないのはキツイ!!
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
659同定不能さん:03/05/16 04:36
もまえら祭りですよ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/youth/1053016616/
また殺人予告
660あぼーん:あぼーん
あぼーん
661同定不能さん:03/05/18 16:19
あげ
662同定不能さん:03/05/18 16:47
適度にsageがよろしいかと・・・・
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664あぼーん:あぼーん
あぼーん
665katsu:03/05/19 16:58
どなたか教えてください!
Caltec.の友人に日本で流行っているトルマリンの説明をしなきゃなのですが...。黄土、貴陽石、セイント鉱石、松鉱石の英語名知ってる方いたら教えてくださいませ。先方は地球学の専門家です。
ところでマイナスイオンはほんとにからだにいいの?
666同定不能さん:03/05/19 19:57
宇宙は広がってるっていうけど、宇宙の外
ってどうなってるんですか?
667同定不能さん:03/05/19 20:09
>>666
板違いの気もするけど・・・

何もありません。
物質も時間も存在しません。
668あぼーん:あぼーん
あぼーん
669同定不能さん:03/05/19 22:12
ラクーアの温泉にでも行く予定でしょうか>>665
黄土  : yellow soil 、loess
貴陽石:聞いたことがありません
    熱水鉱床で産出するそうですが、以下の写真でピンと来る方いませんか?
    ぱっと見Talcのようですがhttp://www.a-mc.co.jp/images/kiyous3.jpg
セイント鉱石:これも聞いたことありません
松鉱石:はじめて聞きましたが、このサイトの説明によると黒曜石のようです。
    なのでobsidian
670katsu:03/05/20 12:20
>669
ありがとうございます。
じつはラクーアの8Fにこれらのサンプルらしき物が7種類展示されていて、それが何かを調べといてとたのまれてのことだったのです。ちなみにCaltecのPhDも解らないと言っておりました。
健康グッズのサイトなどによく登場する名前ばかりなのですが、いまいち実体が解りませんよね。
671あぼーん:あぼーん
あぼーん
672あぼーん:あぼーん
あぼーん
673あぼーん:あぼーん
あぼーん
674_:03/05/21 01:17
675同定不能さん:03/05/21 09:49
間違えてクリックしてしまってこの板にきたわけだが…
…えーと、この板は過疎板なのか?
676あぼーん:03/05/21 11:15
677山崎渉:03/05/21 21:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
678同定不能さん:03/05/21 22:08
>>675
そうです
679山崎渉:03/05/21 23:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
680同定不能さん:03/05/23 19:41
質問です。
環境の(大)変化の事をカタカナでなんていったっけ。
パラダイスみたいな言葉。
681同定不能さん:03/05/23 19:56
カタストロフィ=大災厄・大規模な自然災害
682あぼーん:あぼーん
あぼーん
683あぼーん:あぼーん
あぼーん
684あぼーん:あぼーん
あぼーん
685あぼーん:あぼーん
あぼーん
686同定不能さん:03/05/24 22:39
☆オススメ! カワイイ女の子満載のHサイト☆ 〜二日間だけ無料です〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
687_:03/05/24 23:40
688同定不能さん :03/05/25 09:46
地球が閉鎖系である理由は何なのでしょうか?

熱力学の第二法則によると、閉鎖系の中ではエントロピーは増大します。エン
トロピーの増大とは、物理系は秩序が減少する方向へ不可避的に進行すること
を意味しています。つまり、自然のままに放っておけば、より無秩序な方向へ
進むというのがこの第二法則の内容です。
生物の身体は高度な秩序を保っていますが、生命を失った場合、自然のまま放
置すれば腐敗し、その形を失ってしまいます。これが秩序が減少する方向であ
り自然の方向性です。
しかし、自然の作用によって生命が誕生し、生物が単純なもから複雑なものへ
と変化したというのは全くもって逆のコース。進化論では、「エントロピーの
増大について、これは閉鎖系での話であって、開放系では外部から太陽の莫大
なエネルギーの放出など、それらエネルギーの供給がある」 ので熱力学の第二
法則を適用できないとも主張しています。
689同定不能さん:03/05/25 10:30
浅見真規って人はいったいなんなんですか?
690同定不能さん:03/05/25 10:44
>>688
だから、外部からの熱と光の供給があるなら、エネルギーに関して閉鎖系でないのでは?
もっとも、太陽エネルギーに依存しない生命圏も存在するけど。
691同定不能さん:03/05/26 21:38
はじめまして。鉱物で検索して辿り着きました。
早速質問です。
tunjungと呼ばれている翡翠色したみょうばんみたいな鉱物とは一体何なのでしょう?
インデイゴを染める時に使われるらしいので、恐らくアルカリ性の物だと思うのですが・・・
tunjungは蓮の花という意味だそうです。
よろしくお願いします。

692あぼーん:あぼーん
あぼーん
693同定不能さん:03/05/26 23:22
>>691
tunjungとは聞いたことがありませんが、
>インデイゴを染める時に使われるらしい
ということであれば媒染材である可能性が高く、
そうであればミョウバンではないかと思います。でも明礬は無色透明ですね。
もしくは色がヒスイ色ということで、緑礬(硫酸鉄 化学式FeSO4)では?
http://www.nekki.net/i/089/1.htm
(自信なし)
694同定不能さん:03/05/28 00:53
海抜0m地帯の酸素濃度と
海抜1000m地帯の酸素濃度ってどれくらい違うのですか?
教えてください
695同定不能さん:03/05/28 01:03
浅見って人がいるけど
この板固有の住民ですか?
696同定不能さん:03/05/28 01:07
>>695
対流圏内の酸素濃度は一緒.
酸素分圧は全体の圧力に比例する.

と言うわけで,0mの気圧と1000mの気圧の比が,0mの酸素分圧と1000mの酸素分圧の比だ.

あとは自力で計算できるな?
697同定不能さん:03/05/28 11:24
>>695
断じて違います。
698山崎渉:03/05/28 14:32
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
699ン?:03/05/28 19:03
別のスレ板で、「日本海の成因」は?との質問があり、僕がつたないのかも知れないが、
これにてこずったんだ。
何か、うまい回答ないかね?
これに詳しい地球物理の関係者に聞きたい。
なお、僕は海洋物理の方。
700同定不能さん:03/05/28 19:04
だいだらぼっち
701同定不能さん:03/05/28 21:52
702あぼーん:あぼーん
あぼーん
703同定不能さん:03/05/31 11:47
地熱発電って無尽蔵に電気が取れそうな気がするんですが、
地熱とは何のエネルギーなんでしょうか?
704同定不能さん:03/05/31 12:02
>>703
元は地球内部の熱エネルギーです。この熱は地球誕生時の熱と、
ウランなど放射性元素の崩壊熱で出来たものです。
地球中心の温度は6千度の高温であり、
地下数千mでも特に熱い所(火山の近くとか)では数百度に達しているところがあります。
さらにそういうところに地下水が供給されると、熱せられて過熱水蒸気(百度以上の高温の水蒸気)が
作られて溜まっていたりします。
地熱発電は、そのような場所にボーリングで穴を開けて、高温高圧の蒸気を取り出し、
その蒸気でタービンを回して発電します。
>地熱発電って無尽蔵に電気が取れそうな気がするんですが
そのとおり、地球が熱い限り無尽蔵です。二酸化炭素も放射性廃棄物も出てきません。
問題は、発電可能な場所が限られていることと、廃棄された熱水による環境汚染です。
705同定不能さん:03/05/31 18:37
あんまり関係ないんですけど、
浅見っていう人よく登場しますよね。
なんか、火山岩石関係によくクビをツッコンでる人
あの人な何者???

合同大会にもポスター発表していたらしいけど、学者??
院生?学生?技術者?コンサル?地質愛好家??

大変言いにくいのですが・・・・・・う・・・・・ざ・・・・・い・・・・・のですが・・・
706あぼーん:あぼーん
あぼーん
707あぼーん:あぼーん
あぼーん
708終了。:03/05/31 20:05
地質学と地形学の最大の違いってなんですか?
709同定不能さん:03/05/31 20:09
どっちも変わらん>>708
710同定不能さん:03/05/31 20:12
違いはよくわからんが、仲は悪いよな>>地質−地形
711同定不能さん:03/05/31 20:16
>>705
ただの基地外だから、気にするな。
712同定不能さん:03/05/31 20:18
地質と地形って、なんで仲悪いんですか?>>710
713同定不能さん:03/05/31 20:27
単純にいえば同じ用語を違う意味で使っていることによる。
たとえば段丘や自然堤防。
地形屋は地形学的条件を満たさずに使われることをきらい、地質屋はその逆。
714同定不能さん:03/05/31 20:32
>>712
地形屋さんは、地表を見てモノを語るが、地下のことには割と無頓着、
地質屋はその逆で、地下のものには執着するが、なぜある地形がそこに形成
されたか?ということに激しく無頓着。

そのあたりが原因では。
715同定不能さん:03/05/31 21:48
地形屋って、自分の都合のいいように
地質を適当に解釈するよな。
そこが我慢ならん
716703:03/05/31 23:15
>>704
丁寧な回答ありがとうございました。
魔法瓶の中で核燃料を使ってるようなイメージでしょうか。
で、急激に熱を外に出してしまうと環境にも影響する、と。
717同定不能さん:03/05/31 23:17
昔(50代の)地質屋さんは非常に地形屋を嫌うような感がある。
「あいつらいい加減な地形判読しあがって・・・」

でもおいら(30代)は、別にそうはおもわない。

地形屋が地形要素を見つけ出す人
地質屋はそれを実際に見にいく人

お互いのしごとの分担範囲の違いだと思う。

たとえば、四紀断層なんかはリニアメントを判読するのが地形屋だし、それの元に

実際に地質図をおこすのが地質やだ、そこに断層がなくたってべつにいいわけだよね。

地滑りなんかもそうだし。

地質学-----------構造地質学
       |
        -------岩石学
               ・ 
               ・
               ・
               ・
        ------地形学

みたいに、地質学の一分野というのが、おいらの考えだわさ。。

でも、地形学って文学部にあるところあるんだよな・・・
718同定不能さん:03/05/31 23:22
>>717

兄弟学派と東大学派のひずみだ罠。

関係ないけど、
四紀の断層については、おおむね地形屋より断層屋のほうがみとめられてるよね。
ま、真実に近いのはどちらかわからんがねw。
719同定不能さん:03/05/31 23:30
>>716
>魔法瓶の中で核燃料を使ってるようなイメージでしょうか
岩石の比熱は大きいので、地球はなかなか冷めにくいです。
だからそういう例えで妥当かと。
>環境にも影響
環境への影響とは、重金属などを含む廃水による化学的な汚染のことです。
http://www.jetro.go.jp/maa/earth/earthfs_report/22.pdf
http://www.asia-arsenic.net/mizujoho/apo.htm

>>717
ここは質問スレです。
720同定不能さん:03/06/01 00:00
>>719

>>717だけど

質問にこたえたの!
なにか?
721 ◆M2TLe2H2No :03/06/01 00:11
みんなまったり汁!
ピリピリするのは浅見関係だけで十分だ!

はぁ.
722同定不能さん:03/06/01 00:34
サージテクトニクスってなんですか?

本を一読してみたのですが、はっきりいってわかりません
723同定不能さん:03/06/01 10:34
わからないとは、具体的にどこが?>>722
サージテクトニクス=熱膨張・収縮説では?
724同定不能さん:03/06/01 17:38
浅見について教えてください。
地球科学最大の謎です【藁
725同定不能さん:03/06/01 18:20
なぜ、熱膨張やら収縮説やらを持ち出すのか、その必然性が分からないのです。
別に現状の諸説でも何の問題もないでしょう>>723
726同定不能さん:03/06/01 19:06
>>724

おれも、聞いているのだけれど

だれも、レス返してくれない・・・
727同定不能さん:03/06/01 19:10
>なぜ、熱膨張やら収縮説やらを持ち出すのか

それは提唱者本人に聞かないとなんとも。。
現状の諸説でも何の問題もないし、仮説であれば熱膨張やら収縮説でも問題ないのでは?
思考実験みたいなもんかも知れないしね。
728同定不能さん:03/06/02 19:45
地球内部における活動が停止したら地球はどのような姿になるんですかね?
磁場の消失以外に何かありますか?あったら詳細ギボン
729あぼーん:あぼーん
あぼーん
730_:03/06/02 20:17
731同定不能さん:03/06/02 20:20
海が無くなって砂漠の惑星になるんじゃないですか?>>728
732あぼーん:あぼーん
あぼーん
733J:03/06/03 13:20
人間一人が一日あたり500リットルの酸素(O2)を
消費していると仮定する。
この消費量に見合うだけの酸素の生産(光合成)を
植物が行うとする(昼間750リットル生産、
夜間250リットル消費で正味一日500リットルの生産)。
人間が一万人いる空間で、
夜間に空気中の酸素濃度が20%以下にならないようにするためには、
空気は何リットル必要か?
通常の空気中酸素濃度は21%であり、
昼夜は12時間ずつとする。

この問題わかりますか(;д⊂)?
734浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/03 20:00
あのですね、宿題かレポートを他人にやらせようというのは
良くないですよ。
それに、それは環境か生物か宇宙(宇宙ステーション)か化学の問題
ですよ。板違いなのです。
735同定不能さん:03/06/03 20:49
>>733
宿題は自分でやれ。

時間  植物のO2生産 植物のO2消費 人間のO2消費 O2の生産消費合計
朝6時    0      0       0     0
夕6時    750     0      -250    500
朝6時    750    -250      -500    0
夕6時    1500    -250     -750    500

エクセルで上のグラフを作れ。すると人間一人当たりで、1日の間に
酸素量が0〜500gの幅で変動(増減)していることが分かる。
酸素濃度が最高21%最低20%なら、この変動量が空気中の濃度1%に該当するということ。
だから
500g/0.01=50000g=人間一人当たりの空気の量
50000g×0.2=10000g=朝6時時点での人間一人当たりの酸素の量
10000+500=10500g=夕6時時点での人間一人当たりの酸素の量
・・・以下続く。エクセルで確認。

人間が1万人なら必要な空気の量は
50000g/人×10000人=500000000g=5.0×10^8g

もし通常の空気中酸素濃度=平均酸素濃度と解釈すれば、500gが2%の変動幅に等しくなるように、、
どっちが正しいかは自分で考えて自分で計算。
736J:03/06/03 22:10
それでも親切にありがとうございますm(_ _)m!!
737同定不能さん:03/06/03 22:38
738_:03/06/03 22:42
739あぼーん:あぼーん
あぼーん
740同定不能さん:03/06/03 23:29
>>J
もう二度と宿題人に解かすなよ。
741同定不能さん:03/06/05 19:14
あのー、すみません。板違いかも知れないのですが・・・
Kansas City, Missouri の緯度経度が知りたいのです。
世界地図はウチにはないし
ググってみたのですが解決しませんでした(ry
どなたか調べていただけませんか?
おねがいします。
742同定不能さん:03/06/05 19:29
Look-up Latitude and Longitude - USA
http://www.bcca.org/misc/qiblih/latlong_us.html
>This table gives the latitude and longitude of various major cities
>in the United States.
>The first column gives the latitude in degrees and minutes.
>The second column gives the longitude in degrees and minutes.

MISSOURI
Kansas City AP 39° 7' N 94° 35' W

743742:03/06/05 19:35
>ググってみたのですが
ググり方が良くないんだよ。
Kansas City  Missouri latitude longitudeでぐぐれ。一発で上のページが出てくるから。
744741:03/06/05 20:20
はやっ。ごはん食べてる間に・・・
こんなはやくレス&回答頂けるなんて
なんと頼もしい!感動です!
>>742
ありがとうございました。
ほかにも合衆国の都市で知りたい緯度経度があるので
上のURLに行ってきます。
ググり方も参考になりました。ほんと、ありがとう。
745同定不能さん:03/06/05 20:20
あさみたんでもググれる罠w
微妙にさげれ
746同定不能さん:03/06/05 21:50
会社の上司がこんなこといってるけど、どうなの?

「火山灰を挟んでいる粘土は、火山灰の上位と下位では物性が違うから・・・・」

みたいなことを。。。

火山灰って、時間面としての利用がされているけど、それは、時間スケールが短いことからであって、堆積環境を分けるものではないと思うのですが。。。

どうなんでしょう。。。
747同定不能さん:03/06/05 21:56
どういうシチュエーションでいっているのかわかりませんが・・
特定の火山灰でいっているのかどうか?
748同定不能さん:03/06/05 22:20
圧密排水のことを言ってるのかも>物性
749同定不能さん:03/06/06 14:56
どこで聞けばいいのか判らないのでここでお尋ねします。
スレ違いだったらごめんなさい。

地上より空の上(ジェット旅客機が飛んでるくらいの高さ)の場所は
放射線が地上の何倍もあるって本当なんですか?
750_:03/06/06 15:16
751あるけみすとさん:03/06/06 15:32
>>749
そんぐらいの高さじゃ放射線たいしたことねぇのかな?
752あぼーん:あぼーん
あぼーん
753あぼーん:あぼーん
あぼーん
754同定不能さん:03/06/06 19:32
>>749
http://www2.odn.ne.jp/numazu-hospital/topics/housyasen.htm
自然の放射線による被曝を、自然被曝とよびます。
その値は、年間およそ2mSvといわれています。
(中略)
日常生活の場で、病院における放射線検査以外でも、余分な被曝をすることがあります。
その代表例が海外旅行です。飛行機に乗ってニューヨークヘの往復旅行をすると、
地上にいる時に比べて多くの宇宙線をあびます。
このときの被曝量はおよそ0.2mSvであることが知られています。
これは、胸部X線撮影3回分に相当する被曝ということになります。

http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-genpatsu-5.htm
人は年間で、自然界から0.001Svから0.002Sv(1mSvから2mSv)を浴びているといわれている。
(中略)
高度1万mの上空を飛ぶジェット機では、大気の底(地表)よりも強い宇宙線を浴びる。
日本−アメリカの路線の1回のフライトの実測値の平均は約0.045mSv(飛行時間は約13時間)であった。
755浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/06 19:33
Google検索もまともにできないのかね、キミ達は。
756同定不能さん:03/06/06 19:34
google検索以外はまともにできないのだよね。キミは。
757浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/06 19:39
>>754 を見る前に >>755 を書いてしまった。 >>754 君はGoogle検索が
できるようだな。

>>749

バックグラウンド放射線の一種の宇宙線は百倍以上だな。ただし、地上でも
場所によっては非常に放射線が強い場所があるそうだからトータルでは
どうなるかは比較する地上の場所次第だな。
758同定不能さん:03/06/06 19:40
おまえ隔離スレから出てくるなよ。

常連つうか常人ぶって、ネット上の情報の取捨選択すらできない厨が口出ししてんなや。
759754:03/06/06 19:44
1回のフライトの実測値の平均は約0.045mSv(飛行時間は約13時間)なら、

0.045/13×24h×365日=30.3mSv/年
よって地上の自然被爆の15〜30倍。
760浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/06 19:45
>>758

超低能君は無視ね。
761同定不能さん:03/06/06 19:46
浅見より低能なヤツっていないだろ・・
まず、自分が妄想性人格障害がかなり重度な認識はあるの?
762同定不能さん:03/06/06 19:47
>>760
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1054351849/l50

ここから貴方は出ないで欲しい
763浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/06 19:51
764浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/06 19:54
>>762

ここはオープンスペースだ。キミに指図される義理はない。
なんだったらキミは仲間だけの会員掲示板作ったらどうかね。
765浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/06 20:01
>>759

>よって地上の自然被爆の15〜30倍。


細かい事を言うと>>749 は宇宙線に限定せずに放射線と言ってる事
にも留意すべきだね。地上では放射性元素からの放射線も受けている
事も考慮すべきだ。
ただ、旅客機でのキミの宇宙線の見積もりが過小なので相殺されて
結果としてだいたい正確になってるのかもしれないがね。
766同定不能さん:03/06/06 20:11
どこの掲示板でも削除、でてってくれ扱いのアサミがよくいうわな。
自治厨が甘いからアク禁にならないだけだが・・・

お前がイチャモンつけてた掲示板で、キミのような小中学生レベルの人間が
どうネット上の情報を利用したら良いか出ている。参照されたし。

あ、あと最悪板(低能なキミにお似合い)で悪行が洗いざらい出てるから。
キミに相応しい板で戦ってみないかね?ん?
767同定不能さん:03/06/06 20:12
妄想性人格障害の基本的な特徴は「猜疑心」と「敏感性」の二本柱です。
そして、これに伴うものとして「不信」「論争好き」「頑固」「自負心」があげられます。
つまり、猜疑心が強く、嫉妬深いタイプがこの人格障害の特徴です。
さらに、すぐに人をねたんだり、疑ったりするので社会になかなかとけ込めません。
また、ちょっとしたことで怒りを爆発させることもあります。
あなたの妄想度を測るには、こちらをどうぞ。
では、実際の例を見てみましょう。

このような人が、妄想性人格障害の典型的な例です。
こういう人は、疑い深く、緊張感があり、感情は冷たく、考えが頑固です。
妄想性人格障害の特徴をもう少し詳しく述べると以下のようになります。
768同定不能さん:03/06/06 20:12

1. 周囲の人に対して、自分を出し抜こうとする、だまそうとする、
陥れようとするなどと常に警戒して疑っています。
他人の親切に疑いを持ち、親しくうち解けにくく、拘束を恐れ集団に属するのを嫌がります。
他人からは、気むずかしく、秘密主義で、尊大な人間だと思われたり、
ユーモアや楽しむといった能力に欠けているように思われがちです。
2. 異常なほどの猜疑心から、ちょっとしたことで相手が自分を利用していると感じます。
さらに、病的な嫉妬深さで恋人が浮気していると信じ、その証拠を探し続けようとします。(病的嫉妬)
3. 頑固で非友好的で、すぐ口げんかをしやすいという性質があります。
人の弱みや欠点を指摘するのは得意です。しかし、自分のことを言われると激烈に腹を立てます。
自分の権利や存在価値を過剰に意識し、権威に対しては異常な恨みを抱きます。
新しいものに対しても非常に警戒をし、なかなか受け入れられません。(好争者)
4. 強い自負心があります。
内心では自分には非凡な才能があり、偉大な業績を残せると固く信じています。
この自負心によって、自分が才能を発揮できていないのは
他人が邪魔をしているためだと妄想的な確信を抱いています。
そして、この自負心には、敏感性もあり、ちょっとしたことで
「裏切られた」だの「だまされた」だの叫びます。(敏感者)
769同定不能さん:03/06/06 20:12
簡単にまとめますと下のようになります。
自己感     他者感     主な信念      主な考え方
正義     妨害的    動機が疑わしい  油断なく用心深い
無垢で高潔だ 悪意のある  警戒しろ     隠れた動機を探る
もろい    差別的な   信じるな     告発する
        悪用の動機            反撃する

さて、ここで妄想性人格障害の診断基準を見ていきましょう。
次の7つのうち4つ以上あれば妄想性人格障害が疑われます。

1. 十分な根拠がないのに、他人が自分を利用したり、危害を加えたり、だましているなどと疑いを持つ。
2. 友達の誠実さ、親切を不当に疑い、そのことに心を奪われてしまう。
3. 何か情報を漏らすと自分に不利に利用されると恐れ、他人に秘密を打ち上げることができない。
4. 悪意のない言葉や出来事の中に、自分をけなしたり、脅かすようなことがあると深読みする。
5. 侮辱されたり、傷つけられたり、軽蔑されたことを恨み続ける。
6. 自分の性格や評判に対し過敏に反応し、勝手に人から不当に攻撃されていると感じたり、怒ったり、逆襲したりする。
7. 根拠がないのに恋人や配偶者が「浮気しているのではないか」と詮索する。
770浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/06 20:15
低能君のやっかみってコワイね。
771_:03/06/06 20:19
772同定不能さん:03/06/06 20:20
低能じゃない人間って、人のことを低能とはいわない。
東大生は学歴云々とかいわない。
正直者は人のことをうそつきよわばりしない。

ただ、この問題は、この命題を770と結びつけると、僕も低能になってしまうことだ。
どうしよう。
773あぼーん:あぼーん
あぼーん
774見事適中:03/06/06 20:22
3. 頑固で非友好的で、すぐ口げんかをしやすいという性質があります。
人の弱みや欠点を指摘するのは得意です。しかし、自分のことを言われると激烈に腹を立てます。
自分の権利や存在価値を過剰に意識し、権威に対しては異常な恨みを抱きます。
新しいものに対しても非常に警戒をし、なかなか受け入れられません。(好争者)

4. 強い自負心があります。
内心では自分には非凡な才能があり、偉大な業績を残せると固く信じています。
この自負心によって、自分が才能を発揮できていないのは
他人が邪魔をしているためだと妄想的な確信を抱いています。
そして、この自負心には、敏感性もあり、ちょっとしたことで
「裏切られた」だの「だまされた」だの叫びます。(敏感者)
775同定不能さん:03/06/06 20:23
キミは残念だが、何一つ世の中には業績は残せません。
776同定不能さん:03/06/06 21:10
浅見タン&hearts;
低能君たちを、その博識で撃破しちゃってくだすい。
777あぼーん:あぼーん
あぼーん
778同定不能さん:03/06/06 21:20
アサミはこれを出すとどこでも黙るな

>>776
ハートのだし直しという低能なマネはやめてくださいな。

779低能:03/06/07 01:33
スマソ♠
780同定不能さん:03/06/07 19:28
♥ ♥ ♥
♣ ♦ ♠
♣ ♠ ♦
♣ ♦

781厨房質問スマソ:03/06/07 23:04
是非この板の専門家方に意見を聞きたいのですが、
今公開中の「ザ・コア」というSF映画で、
「地球に磁気があるのは重金属で出来た地球のコアが高速回転しているからだ」
なんて言うんですよ。
そんな話、少なくとも高校の地学では習わなかった気がするんですが本当なんですか?
それで
「地磁気が消滅すると、大量の放射線や紫外線が降り注いで、地上の全ての生き物は
 焼き尽くされる・・・」
って、でも地磁気の逆転や一時的な消滅って、今まで何度もあったんですよね。
(映画の中でもその話は出てくる)地磁気の消滅って、そんな大事なんでしょうか?
そもそもなんで地磁気で放射線や紫外線が防げるんでしょうか?

で、停止したコアを動かすのに、地球の中心部で核爆発をオコす!!!
「やめろー」と叫びたくなるような無茶な話ですよね。
なんかすれ違い、板違いかも知れませんが、若い人向けの雑誌にもそんな紹介が
マジにされてるんで、ゆとり教育のもとで育った今の若い人は真に受けちゃいそうで
怖いんですよ。
科学的な詳細きぼーん

782あぼーん:あぼーん
あぼーん
783同定不能さん:03/06/08 12:41
09:43
シベリアに巨大隕石落下か。
樹木の焼けこげた跡から昨年9月にと専門家。
約百年前のツングースカ隕石に次ぐ規模か。
ttp://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html

これまじ?
半年以上誰も気付かなかったの?w
784同定不能さん:03/06/08 13:32
>>781
ダイナモ理論
http://www.mars.sphere.ne.jp/p-inpaku/Flood/J_index.htm
地磁気によって生じているバン・アレン帯の宇宙線遮蔽(補足)効果
http://www.nagase-landauer.co.jp/tec1/kiso3.html

なお紫外線は大気(オゾン層)が吸収している。地磁気は無関係。
http://sapporo-jma.go.jp/sp/kanku/sp_sub03/web/mame_koso_o3uv01.htm
785同定不能さん:03/06/08 17:38
ロケットが宇宙から地球へ戻ってくるのに失敗したらどんなことが起こりえるでしょうか?

素人なりに

1 地表に到達する前にロケットあぼーん
2 地表に激突。199X年人類は(略
3 ロケット、海の中へどぼーん。どでかい津波発生

とか考えてみましたが。
786同定不能さん:03/06/08 20:57
>>785
ロケットって、一体どれくらいの大きさのものを想像してるんだ?
787781:03/06/08 21:37
>>784
なーるほど、ダイナモ理論と言うのはそれなりに根拠がある理論なのですね。
しかし現にこうして人類が生き残ってる事を考えると、地磁気の消滅で(映画みたいに)
一年かそこらで人類が滅びるなんてありそうにないですね。
788あぼーん:あぼーん
あぼーん
789同定不能さん:03/06/08 21:39
>>785
現にスペースシャトルがこの間、大気中で分解しちゃったじゃない。
ロケットが墜落するくらいで、津波なんか起きないし、もちろん
人類も滅亡しません。
790同定不能さん:03/06/08 21:41
>>785
宇宙に弾き飛ばされるか、摩擦で燃え尽きるかどっちかです。
http://spaceboy.nasda.go.jp/teacher/4/con6.html
詳細はhttp://travel.2ch.net/space/で聞いてください
791同定不能さん:03/06/08 21:44
>>787
今まで幾度と無く地磁気逆転があり、現状で生物が繁栄していることを考えると、
映画のようなことは考えにくいでしょう。
尤も発がん性とか突然変異が増えるとか、何らかの影響はあるかも知れませんが。
792同定不能さん:03/06/08 22:25
>>789 >>790
レスありがとうございます。
ちょっとだけ安心しました。
793同定不能さん:03/06/09 13:09
Q お願いします。
石油はあとどれ位あるの、次のエネルギーは何?間に合うの?
地球環境改善されるまでこのまま暮せるの?
794同定不能さん:03/06/09 14:14
威嚇射撃なんかで拳銃を上向に撃った場合
弾丸は大気圏を突破して宇宙へ行っちゃうのですか?
それとも途中で落下して地上におちるのですか?
はたまた、落下中に燃え尽きてしまうのでしょうか?
795同定不能さん:03/06/09 15:47
射程距離を考えろよ
796同定不能さん:03/06/09 16:36
>>795
ちゅう事は、落ちてくるって事ですよね?
人が密集している所で、上に向けて発砲した場合
無風状態として、誰かの頭に直撃するって事ですか?
797同定不能さん:03/06/09 16:47
ダイアモンドの鉱床、岩塩ドーム、東京湾、桜島では
重力異常はプラスですか?マイナスですか?
798同定不能さん:03/06/09 20:51
単性火山って何で玄武岩質が多いんですか?
799同定不能さん:03/06/09 20:59
>>793
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1027089926/
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1020694530/
>>796
空気抵抗があるので初速と同じ速度ではないだろうけど、落ちてくる。
イラクとかパレスチナとか、お祝いやなんかで銃を空に向けて乱射するけど、
あれは結局タマが落ちてきて、それが頭に当たって怪我する人が多いと聞いた。
800同定不能さん:03/06/09 21:32
>>797
>ダイアモンドの鉱床、岩塩ドーム、東京湾、桜島では
>重力異常はプラスですか?マイナスですか?


レポートは自力で頑張れ.

重力異常はなぜ起こるのかを考えるのだ.



レポートは自分で頑張れ呼ばわりされたくなければ,なぜその問題に疑問を持ったのか理由を付記すれ.
801同定不能さん:03/06/09 21:33
あさみたんまじってる?
802同定不能さん:03/06/09 21:35
>>798
>単性火山って何で玄武岩質が多いんですか?

浅見タンでないのなら,なぜ疑問に思ったのか理由を付記するべし.
803同定不能さん:03/06/09 21:45
お前学生か?

そんなこともワカランのなら、この世界から出てったほうがいいぞ。
首釣ることになる前にな。
804同定不能さん:03/06/09 21:47
>>802
火山フロントから遠くなると酸性のマグマの火山が多いと
昔習ったから。何で日本海側に玄武岩があるのか疑問だ
たのです。
805同定不能さん:03/06/09 22:22
>>800
わかりました。じりきでがんばります。
806同定不能さん:03/06/10 11:10
日光連山(男体山など)、中禅寺湖っていつできたの?
807777:03/06/10 13:16
808同定不能さん:03/06/10 20:36
VP=√K+(4/3)μ/ρ
VS=√μ/ρ

この地震波のVP、VSの式から言えることを述べよ


農学部なのにこんなレポートが課されました
はっきり言って分かりません
とりあえず三つは
@式が違う
Aμ=0のときVSは0だがVSは正
BVPとVSではVPが速い
だそうです。
あと二つ考えて下さい
お願いします
809同定不能さん:03/06/10 20:42
>火山フロントから遠くなると酸性のマグマの火山が多いと
 そんなこと無いと思うなあ.たとえば日本の大カルデラ火山は
みんなフロントの近くにあるよね.
それから,玄武岩でない単成火山も少なくない.

 大量の玄武岩マグマが上昇してくるフロント近くでは
大きなマグマだまりがつくられ分化作用が進む.
高温なので地殻物質の部分溶融も進む.
こうして酸性のマグマを形成する.
また大きなマグマだまりが浅いところにあると
局所的な応力配置から複成火山になりやすくなる.
 それに対し背弧側では供給が少ないので
そういった進化がおこる前に固結してしまうことが多い.
だからみかけ上玄武岩の火山が多い.

一般的傾向としてはこんなとこでしょ.

810同定不能さん:03/06/10 21:25
>>809
ありがとうです。
自然地理学の教科書もう一度探して確かめてみます。
捨てちゃったかもしれないけど。
8112ch企画:03/06/11 16:28
●●川崎憲次郎投手をオールスターに!●●

連日マスコミ各社で話題になっておりますが、
2ちゃんねらーの力で現在57万票以上の票が集まっています。
現在セ・リーグ投手部門2位。もう一息だ!
2ちゃんねらーの力で川崎投手に復活の舞台を!

投票ページ  http://allstar.sanyo.co.jp/
セ・リーグ先発投手部門はドラゴンズ川崎投手(D20)へ。
投票途中経過 http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html
投票は1名義につき5票まで有効です。
一票入れる度にリロードしてIDを変えてください。
詳しくは下記のスレッドを。

本スレ http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1055309960/
祭スレ http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1054981406/l50
速スレ http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1054631925/
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1054631139/


812同定不能さん:03/06/11 20:38
質問があります。

「地球が凹凸のない球体だとして、
北極点から南に1キロ東に1キロ北に1キロ行くと
北極点に戻ります。
じゃぁ地球上にこの地点以外で南に1キロ東に1キロ北に1キロ行くと
スタート地点に戻ってこれる場所はあるでしょうか?
無い場合はその理由をつけてください」

という問題を出されました。
どう考えても無いと思うのですが皆様どう思いますか?

ってかスレ違いかも・・・・・
813浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/11 20:47
>>812

ある。
低能君たちに考えてもらいたまえ。
814同定不能さん:03/06/11 20:47
低能のgoogleでしか何もわからない素人は荒らさないでくれ。
815浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/11 20:58
>>814

じゃ、google君に教えてもらいたまえ。
816同定不能さん:03/06/11 20:59
>>806
築地書館「フィールドガイド日本の火山 関東・甲信越の火山1」
を読むか
日本火山学会のHPのQ&Aコーナーで過去の質問を「日光」で
検索してみよう
817あぼーん:あぼーん
あぼーん
818同定不能さん:03/06/11 21:03
現在理論物理学専攻の博士課程のものです。

最近地球科学に興味を持ったのですが、私は高校レベル位の
事しか知りません。そこで、初学者が学部レベルの地球科学
を勉強するのに適した教科書を教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
819同定不能さん:03/06/11 21:11
>>813

すみませんが教えていただけませんか?
当方文型でこういったことがさっぱりなので・・・
820同定不能さん:03/06/11 21:12
球面座標上で、経線一本と緯線二本で閉じた図形を描けるのは、
緯線2本が交わる極点を含む場合だけである。
これは北極点と南極点の2箇所にあるが、南極の場合南にいくことが出来ない。
従って南に1キロ東に1キロ北に1キロ行くと
スタート地点に戻ってこれる場所は北極点だけである。
正しい記述は数学板ででも聞いてください。
821812:03/06/11 21:12
↑は私です
822820:03/06/11 21:15
間違い

球面座標上で、経線二本と緯線一本で閉じた図形を描けるのは、
経線2本が交わる極点を含む場合だけである。

地球儀でこの球面上の三角形を確認せよ>>819
経線全てが集まる場所は南極と北極しかないよ。
823812:03/06/11 21:15
っは・・・・・誤爆・・・・819の発言が自分です

>>820

お答えありがとうございます。
では数学板で聞いてみます。
824820:03/06/11 21:24
それで、俺の答えは822の通り【ない】だが。

【ある】とするならそれは地球上のどこだ?
参考までに教えてくれ
>浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
825同定不能さん:03/06/11 21:29
>824
こら、あさみー様は、答えがそのまま具ぐれないものは
お答えにならんのだ。頭を使うことをきくでない!
826820:03/06/11 21:41
>>818
教養課程でなく、学部レベルの地球科学ってのが微妙ですが。
固体地球科学なら、

共立出版
固体地球科学入門  ―地球とその物理― 第2版
東京大学名誉教授・理博 力武常次 4000円
改訂 一般地学
[かせの]義夫・島津光夫・増田孝一 1700円
とか。

学部レベルだと、地球物理学・古生物学・岩石学・構造地質学とか、
各専攻ごとに教科書がありますが、全部読破するのは大変でしょう。
827同定不能さん:03/06/11 22:08
>818
力武常次キタ━━━\(゚∀゚)/━━━ !!!!!
828浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/11 22:20
最近、ここでは「低能君」というのが口癖になってしまったようだ。
少し改めようと思うが、>>812 くらいは教えてあげなさい。
北極点以外にもあるから。まあ、地球科学というよりはクイズだが
頭の体操だと思って教えてあげなさい。
829同定不能さん:03/06/11 22:22
>828
浅見真規キタ━━━\(゚∀゚)/━━━ !!!!!
830820:03/06/11 22:26
>北極点以外にもあるから。

ないべ。
>浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
831同定不能さん:03/06/11 22:32
具体的に言えないのかね。いい加減荒らしだぞ。
引っ込みがつかなくなって新たなウソ、妄言を連発するのはやめたほうがいい。

借金苦でサラ金に手をだし続けて、魔の循環にハマっていくみたいだ・・
832同定不能さん:03/06/11 22:33
>831

>いい加減荒らしだぞ。
かなり昔から彼は...w
833820:03/06/11 22:36
>浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I

ここは質問スレで、議論する場じゃないからね。
もしもまだ北極点以外にあると主張するなら、
論拠をここに示してくれ。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1054363282/l50

俺の回答も貼っておくからな。待ってるぞ。
834818:03/06/11 22:54
>>826

ありがとうございました。探してみます。
ところでもう一つ質問なんですが、メタンハイドレード関係の
話が載っている本ってありますか?
835別スレの820:03/06/11 23:13
>メタンハイドレード関係の話が載っている本

普及書としてはないんじゃないですかね?最近出版されたものは知らないけど。
あなたがJOISの検索システムを使える場所にいるなら、
検索して複写サービスで集めるとか。
大型書店で手に入るものとしては、月刊地球があり、バックナンバーを調べれば
ガスハイドレートの論文がいくつかあると思います。
WEB上なら以下のサイトでも参考にしてください。
http://www.geonavi.com/db/link_r.php
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/30th/part6/page3.html
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_K.html
836浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/11 23:15
>>812

>じゃぁ地球上にこの地点以外で南に1キロ東に1キロ北に1キロ行くと
>スタート地点に戻ってこれる場所はあるでしょうか?



南に1km行ったとき緯線の長さ(円周)が1kmの地点を選べば良い。
1km東に行くと元に戻る点の1km北だ。

つまり、南極点の約1160m北の地点だ。正確な計算は諸君らに任せる。
837別スレの820:03/06/11 23:36
なるほど。それなら確かにもとの地点に戻る。
俺の回答は間違いだな。

>>812
正しい解答は、南に1km行ったとき緯線の長さ(円周)が1kmの整数分の1の地点を選べば良い。
だそうだ。俺のは間違ってる。すまんな。
838818:03/06/11 23:47
>>835

ありがとうございました。逝ってきます
839812:03/06/11 23:52
>>836
>>820
回答ありがとうございます。

1キロメーター進むと元に戻ってくるんですね
だから戻れるんだ!!
ちょっと感動しましたw
840同定不能さん:03/06/11 23:58
841同定不能さん:03/06/12 00:14
なんか浅見がえらそーに答えているが、
これって「頭の体操」とか言う本に載ってなかったか?
842840:03/06/12 00:20
「南に1km 東に1km 北に1km」で、ググっても桶
843同定不能さん:03/06/12 21:42
NASAのスペースデブリの解決策を教えてください。
844同定不能さん:03/06/13 22:45
すみません、質問です。
ちょっとした地震や火山噴火などの天変地異が起こった場合に、
日本列島の部分的沈没という現象は、起こりうるのでしょうか?
仮に、部分沈没が起こる場合はどのようなケースが想定できる
のでしょうか?

そちらの方面にお詳しい方、どなたか教えて下さい。
845同定不能さん:03/06/13 23:39
>>844
例えば南海地震では、室戸岬や足摺岬は隆起するが、その内側にあたる
高知平野付近は沈降することが知られている。
土地の低い部分では、かなり広範囲に海面下に没すると思う。
846同定不能さん:03/06/14 14:32
C14で年代測定をしようとするときのコンタミ対策を教えてください。
847同定不能さん:03/06/14 22:40
セックスのしかたおしえてくさい
848同定不能さん:03/06/14 23:06
AAAAA の最下部にばばほど
http://www.geocities.jp/win_cheri/
849同定不能さん:03/06/15 17:51
機器分析で,分析結果としてピークが現れますが,これをフィッティングする方法・理論って,どの辺の教科書を読んだら良いのでしょうか?
特にピークが二十三重に重なっている場合の分離をどういうふうにやっているのかを知りたいです.

何かお勧めの教科書があったら教えて下さい.
850同定不能さん:03/06/15 22:12
>>849
Numerical recipes in C[日本語版]/W.H.Press他/技術評論社
の第10章、第14章あたり
パソコンのC言語のコーナーにあると思います。
あとは解析ソフト(originとか)を使うなど。

>二十三重
こんなに重なってたら分離するの無理だけどね(w
851同定不能さん:03/06/17 10:28
くだらん質問で申し訳ないですが教えてくらはい。
今度、地学系学会を聞きに行こうと思ってるんですが
学会自体始めて聞きに行くのでどんな服装していったらよいか
迷ってます。
友人にはジーパソとかラフな服装でいいって聞いたんですが。
そんなもんなんですか?スーツとか着ていくのが無難なのかなあ。
852同定不能さん:03/06/17 17:15
>>851
発表もジーパンでいいよ.
まあ学会によりけりだが.
853同定不能さん:03/06/17 21:45
>>850

む,Cでつか(´・ω・`)ショボーン.
ずっと数学関係の書籍を探していたので盲点ですた.
でもCわからんなぁ.


二十三重は二重三重のタイポでつ.せいぜい4重くらい.

ピークの分離自体はソフトウェアで出来るのだけれど,その仕組みを知らずにフィッティングの結果を使うのはコワイなぁと思って勉強中でつ.


教えてくれてありがとさん.
854同定不能さん:03/06/18 00:23
>>851
あんたが女なら裸にエプロンで来てね!
男なら、背中に「私はアサミ」とマッキー極太で書いてから来てください。
855同定不能さん:03/06/20 23:18
板違いかもしれぬが…

日本測地系の緯度経度を世界測地系の値に
変換する近似式みたいなものをご存知でしたら教えてください。
国土地理院のHPで変換できのですが、できるだけ簡単な式キボソ。
精度は0.1秒角くらいあったら嬉しいのですが。
856同定不能さん:03/06/21 00:19
水の波紋に詳しいホムペってどこかありますかねぇ。
検索してもJAVAとか、絵とかしか出てこない(´Д⊂
857あぼーん:あぼーん
あぼーん
858同定不能さん:03/06/21 01:10
>>855
こっちの方が詳しい人多いと思います
http://academy2.2ch.net/geo/
859同定不能さん:03/06/21 02:05
>>856
俺もわかんないです。もちは餅屋つうことで、
http://science.2ch.net/sci/で聞かれては
860早魔杞紗 ◆7zGm2.KISA :03/06/21 02:38
また氷河期って来るの?
861同定不能さん:03/06/21 02:50
今は氷河期の中の間氷期です.

現在地球上は,主に10万年周期の気候変動サイクルが顕著に現れています.
過去の気候変動パターンを見ると,そろそろ地球は寒冷化を始めるころです.

ただし,人類の温室効果ガスの排出がこの気候変動サイクルに対してどのような影響を与えるのかは未知のままです.


詳しくは,ミランコビッチサイクル,ダンシュガード・オシュガーサイクル,ハインリッヒイベント,ヤンガードライアスあたりをググれば良いのではないかな?
862早魔杞紗 ◆7zGm2.KISA :03/06/21 03:09
ありがとうございました〜
863856:03/06/21 11:34
>>859
わかりました。きいてきまつ
864同定不能さん:03/06/21 11:43
あげておこう
865同定不能さん:03/06/22 13:31
車の大きさで10万dの隕石があったとして、それが地球に激突した
とすれば、地球に及ぶ被害はいかほどですか?
教えて下さいお願いします真剣なんですお願い
866同定不能さん:03/06/22 14:47
>>865
WEB上だとこんなのしか見つからない。
小惑星の衝突シミュレーション
http://www.spaceguard.or.jp/ja/
横浜こども科学館/(財)横浜市青少年科学普及協会
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/meteor.html
★ 落下で被害を与えた隕石の記録(1)
http://astro.wsu.edu/worthey/astro/html/im-meteor/strikes.html
★ 落下で被害を与えた隕石の記録(2)
http://www.maxwell.af.mil/au/2025/volume3/chap16/v3c16-2.htm

本だと、ソビエトの科学者が計算した表が乗っている奴がある。
867同定不能さん:03/06/22 14:59
あと直リンはやめておくが、
www2.crl.go.jp/ka/control/asteroid/roido/meeting/neo95/memo.html
地震と津波:地震−20km/sで直径1kmならマグニチュード8.2ぐらい
       関東大震災7.9、兵庫県南部地震7.2
       津波−20km/sで直径1km、1000km離れたところで100mの津波

エネルギー計算表があった本のタイトルを失念してしまった。
ちょっと際物系の本なんだが、引用自体はまともなものだったと思う。
あと上のソースだと直径1kmの小惑星を想定してるので、重さでは約15.7億tになる。

ソ連のツングース隕石については、下記のソースがある。
http://www.kobe-yamate.ac.jp/~takuya/hs/comets/comets.html
直径50mの小惑星が秒速20m(時速72km)−>  11メガトン(広島型原爆の5000倍)のエネルギー
(重さだと3g/cm3として約160万tになる)
868同定不能さん:03/06/22 15:04
×(重さだと3g/cm3として約160万tになる)
○(重さだと3g/cm3として約20万tになる)

ソースの方も速度単位が間違ってるようだけど。
衝突速度20km/sec、10万tならTNT火薬換算で数メガトンというところではないか。
869紅麗の炎:03/06/22 19:34
光エネルギー→位置エネルギー
音エネルギー→位置エネルギー
音エネルギー→光エネルギー

に変換される現象(もの)ってなにかなかった?
うちの理科の先生でも思いつかなかった難題。
だれか理系の人教えて

870同定不能さん:03/06/22 20:23
地球が温暖化すると、海面が上昇するらしいが、
氷は溶けると体積が縮むので、海面はさがるのではないか、と思う。
何で海面があがるんだ?
871同定不能さん:03/06/22 20:50
>>870
南極とかグリーンランドとかにある氷は陸上に在るベ.
温暖化してその氷が溶ければ海に流れ込むベ.
ついでに地球の気温が上昇すれば,海水も熱膨張を起こす罠.
872同定不能さん:03/06/22 23:15
>>869
こっちのほうが答えてくれる人が多そうです。↓
http://science.2ch.net/rikei/
873あぼーん:あぼーん
あぼーん
874同定不能さん:03/06/23 02:04
河岸段丘の出来方に疑問が在ります。
河の流れる場所が隆起すれば河も一緒に持ち上がって行くだけでは?
段丘になる理由が判らないんですが。
875あぼーん:あぼーん
あぼーん
876同定不能さん:03/06/23 02:20
>>874
河の流れる場所が隆起すれば、水の位置エネルギーが増大するために、
川の下方侵食力が増大します。

水の位置エネルギーとは、最も位置エネルギーの低い面=侵食基準面≒海面に比較してですが。
つまり川も一緒に持ち上がりつつ、川底はもっと低くなるために削られていくわけで、
これが段丘形成の理由です。
それと、単にV字谷にならずに広い谷底平野を形成するためには、
川の曲流が必要ですが。

このような段丘の形成過程は、砂浜で下水や小河川の河口を観察していると、
見ることが出来ます。
満潮に向かう時は段丘は出来ないが、干潮に向かうとき=海面に比べて砂浜が相対的に隆起している状態
では、数時間のうちに砂が削られて段丘が幾重にも出来て行きます。
877同定不能さん:03/06/23 02:28
876
詳しい解説ありがとうございます。
疑問が氷解しました。
878あぼーん:あぼーん
あぼーん
879同定不能さん:03/06/23 20:44
880なんばら:03/06/24 19:36
善光寺地震について今調べているのですがマグニチュードとか死者の数とかそういうのしかわかりません。。。
何か他にあったりしますか??
881浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/06/24 19:56
Googleで検索してください。
バーチマーナガン方程式とミーグリューナイゼン状態方程式を地殻解析に使いたいのですが、
根本的にそれらが何を表してどういうときに使うか分かりません。
デバイモデルとかのあたりの議論で使いそうなんですが…
専門の人教えてください。
883_:03/06/24 21:01
884同定不能さん:03/06/24 21:01
>>880
もう見てるだろうけど
地震調査研究推進本部
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
日本の地震活動
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/eqchrfrm.htm
長野県
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/6-3-6.htm

この地震では、上の通り山崩れが多く発生しました。
中でも有名なのは虚空蔵山の大崩壊(山津波とも言う)と、茶臼山地すべりです。
虚空蔵山を例にした山津波の解説。川のせき止めと決壊による洪水被害図。
http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~mako-ok/nankai/higai/houkai/yama.html?=yamam.html
茶臼山の全景写真。写真中央の蛇がのたくった様な部分が地すべり。
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/panf/00726ji-ex/22.pdf
885同定不能さん:03/06/24 21:15
886同定不能さん:03/06/24 21:48
出た!! Google火山学の権威・アサミタン(ププ

妄想の具合はいかがですか?>アサミタン
887同定不能さん:03/06/24 23:59
すいません。
仕事で台湾行かなくちゃならないんですけどほんとに安全ですか?
その後、中海の堆積物調査なんですけどあっちも大丈夫ですか?
888 ◆f4oLpOBZvs :03/06/25 00:26
次は長野県に地震発生という妄想のネタ振りなのか?
889同定不能さん:03/06/25 00:53
それより、次擦れは天婦羅に亜嵯味の降臨を禁ずる旨記すべき。

作事ョ人も浅見「ネタ」は隔離擦れでという見解だし
890同定不能さん:03/06/25 21:55




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に朝鮮人の血が流し込まれている。
毎年毎年、容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。




891同定不能さん:03/06/25 21:58
板違いうざい
892同定不能さん:03/06/26 05:57
成層圏には二酸化炭素の吸収源がないのに、対流圏に比べて1-2ppmvほど濃度が小さいのでしょうか?
893同定不能さん:03/06/26 05:58
すいません、日本語が変でしたね。

成層圏には二酸化炭素の吸収源がないのに、なぜ対流圏に比べて1-2ppmvほど濃度が小さいのでしょうか?

です。^^;
894同定不能さん:03/06/26 18:41
895同定不能さん:03/06/27 13:27
この件に関してはどのようにお考えですか?

http://www.goodkey.net/~yuryoudeai/open.html
896同定不能さん:03/06/27 16:47
☆可愛い娘満載のHサイト☆(閲覧無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
897同定不能さん:03/06/27 18:07
☆可愛い彼女が貴方のために・・・☆
↓ ↓ ↓☆見て見て☆↓ ↓ ↓
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
898同定不能さん:03/06/28 13:32
age
899同定不能さん:03/06/30 21:05
900同定不能さん:03/06/30 21:11
無闇にあげるべきでもないでしょうな。
901同定不能さん:03/07/01 01:42
地学でマントルは個体であると習いましたが、 高温高圧の中で溶けて液体にならないのですか?
902同定不能さん:03/07/01 01:57
>>901
高温で低圧なら融点(溶け出す温度)が低いので溶けますが、
高温でも高圧になると融点が上がるので固体のままです。
903同定不能さん:03/07/01 02:00
作ったから見てちょ♪
http://nuts.free-city.net/index.html
904_:03/07/01 02:40
905同定不能さん:03/07/03 03:19
地質学雑誌だとか第四紀研究といったものの、
過去に出たやつを手に入れるにはどうすればいいですか?
古本屋で探せばあるのでしょうか?
コピーではなくて実物を家にほしいのですが。
906同定不能さん:03/07/03 04:03
新年度になったころの古本屋には学会誌など個人持ち雑誌類や地質図などが
一気に放出されていることを何度か見ました。
地質学に強い古本屋をさがしてみるといいでしょう。

あとは卒業して足を洗う学生を狙うとか。
家が狭いしどうせ会社にある、といって自分の
入会前のものをごっそりもらったことある。
907_:03/07/03 04:59
908同定不能さん:03/07/03 10:52
産○研のゴミ箱を毎日眺めてると揃うw
909とも:03/07/03 10:55
910同定不能さん:03/07/04 12:47
ニュートリノってブラックホールも通過できる?
911兄ちゃん寝る:03/07/04 15:01
海の水を無くした凹凸のある地球儀ってありますか?
912同定不能さん:03/07/04 15:11
アルバイト・失業保険受給中の方でも
迷わずお申し込み下さい。お力になります
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
913同定不能さん:03/07/04 17:57
ウェンガーというブランドでスイス軍ご用達。モデルはコマンドで文字盤が大きくて
見やすい。もとは黒い革のベルトだけど、ナイロンのカーキベルトを使っているよ。
914同定不能さん:03/07/04 18:05
誰が「火砕流」なんて言葉を勝手につくったんだ?ゴルァーッ!
昔は「熱雲」て習ったぞ!
915同定不能さん:03/07/04 18:50
916同定不能さん:03/07/04 19:07
>>914
ま、英語起源と仏語起源だわ。
さらに熱雲の方が狭義でイコールではない
917同定不能さん:03/07/04 20:49
>>910
こっちで聞いてみてください。http://science.2ch.net/sci/
>>911
伊東屋
http://www.ito-ya.co.jp/history/red11.html
・オセオニア \20,000 直径30cm
表面の凹凸で海の深さ・海流・陸の高さもわかり地球のリアルさを実感。
http://www.ito-ya.co.jp/history/images/tikyugi03_k.jpg

あと関係ないけど面白いHP
http://133.13.128.34/globe-model/globe-model.html
918兄ちゃん寝る:03/07/04 22:21
こんなに素早い回答有難うございます。
長年の夢が叶います。

919_:03/07/04 22:22
920無料動画直リン:03/07/04 23:04
921同定不能さん:03/07/04 23:45

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
922同定不能さん:03/07/05 03:06
923同定不能さん:03/07/05 07:44
(´-`).。oO(・・・http://zetabbs.org)
924同定不能さん:03/07/09 15:46
地球科学と自然史学の定義を教えてください。
いったいどういったところが違うのでしょうか?
925同定不能さん:03/07/09 20:06
926浅見真規:03/07/09 20:06
927同定不能さん:03/07/09 20:09
928 :03/07/09 20:10
929同定不能さん:03/07/09 20:15
930同定不能さん:03/07/09 20:23

931同定不能さん:03/07/10 23:18
926にキチガイが混ざってるな(ワラ
932山崎 渉:03/07/12 11:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
933始祖鳥初心者 ◆GG1SfzBGbU :03/07/12 15:44
お邪魔します、少女漫画板の
◆◇少コミCheese香代乃パクリ問題8◇◆
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1057929457/l50 の者です。
http://pakuri.s27.xrea.com/img/up0802.jpg
の絵の左上にある始祖鳥の絵に図鑑や古生物関連書籍などからの
元絵があるのでは?と探しております。
この絵がそっくりなのでは?とお心あたりの方に
ご教示いただきたく書き込みをいたしました。
この質問にもう少し適切なスレがありますならご教示願います。
934???:03/07/12 15:56
935同定不能さん:03/07/12 20:24
http://fruit.gaiax.com/home/kuroki9218

素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
936同定不能さん:03/07/13 03:38
>>933
http://images.google.co.jp/images?q=%E5%A7%8B%E7%A5%96%E9%B3%A5&svnum=10&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&start=0&sa=N
この左下の切手のデザインが一番近いと思います。ほんの少し角度が違うけど。
しかしたぶん元絵は指摘のとおり恐竜図鑑か鳥類図鑑でしょう。
それは(資料として)手に入れやすい本のはずです(その漫画家が余程の化石マニアでなければ)。
937同定不能さん:03/07/13 11:01
クリノメーターって、何故東と西の位置が逆になってるのですか・・・
938同定不能さん:03/07/13 15:43
その方が見やすいからです>>937
939同定不能さん:03/07/13 23:03
見やすいからなんですか。具体的にどういうことなのですか・・・・・?
940無料動画直リン:03/07/13 23:05
941同定不能さん:03/07/13 23:05
>>939
あなたは実際にクリノメーターを使ったことがありますか?
もし使ったことがあるなら、あまりにも自明のことなのですが。
942同定不能さん:03/07/13 23:45
すみません、使ったことがありません・・・・。文系学部の教養授業で、
「何故クリノメーターの東と西が逆さまになっているか」
というのを調べてこいと言われ、参考書を見ても、検索しても
そこまで出てこなくて困っています。
943同定不能さん:03/07/14 01:22
>>942
磁針の指す方角を読み取るのでなく、地層の走向を読み取るからです。
この違い、わかるでしょうか。
針の向きでなく、クリノメータ本体の向いている方向を読み取っているのです。
だから東西反転して目盛りが刻んであります。
944同定不能さん:03/07/14 01:53
携帯でミロ!('◇')ゞラジャ
http://hkwr.com/
945同定不能さん:03/07/14 18:11
http://www.geocities.co.jp/Milano/2813/2m.rocket.html


カウンターのこの差は何
946同定不能さん:03/07/14 22:28
Euler緯度って何かおしえてください。
どうやって求めるかわからない・・・
947同定不能さん:03/07/15 08:07
>942
「測定もしない上に現物も見ない状態では考察できません!」と教官に言うべきですね。
948山崎 渉:03/07/15 11:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
949_:03/07/15 12:20
950保守:03/07/15 12:30
保守
951_:03/07/15 16:51
952同定不能さん:03/07/15 23:05
>>946
http://academy2.2ch.net/geo/
こっちの方が知ってる人いるかもです。
953946:03/07/16 00:39
>>952
サンクス
さっそく逝ってきます。
954同定不能さん:03/07/17 13:51
バーミキュライトって,膨潤性の粘土鉱物らしいですけど,
某書籍を読んでると,
「水がある場合が安定で,加熱をすると層間水が気化して
ヘキ開が開き,それに垂直な方向に伸びる性質がある」
ってあります.

ということは,スメクタイトのような吸水膨張とは異なると考えていいのですか?

955同定不能さん:03/07/17 15:03
956同定不能さん:03/07/18 15:20
NASAに入りたいんですけど
どこの大学の何学部がいいですか?
957同定不能さん:03/07/18 21:26
>>954
ヒル石は結晶水が気化してもトラップされたままってのがミソなのでは?
他の粘土鉱物なら容易に結晶外に離脱するところが
>>956
マサチューセッツ工科大学とか。
それが無理ぽなら東工大とか。
958同定不能さん:03/07/18 21:46
すみません、アラユルニウム計画について概要でかまいませんので
教えて頂けないでしょうか?

もしくはこれについて解説してるHPのアドレスがありましたらおねがいします
959同定不能さん:03/07/18 22:04
960同定不能さん:03/07/19 02:46
>アラユルニウム計画
懐かしい。そういう名前の計画あったなあ。
しかしぐぐっても2件しか出てこないね。
961同定不能さん:03/07/19 13:28
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1056704811/

↑の220に殺人予告発見。 
962同定不能さん:03/07/20 15:53
コンボリューションラミナってどんなラミナなんですか?
調べてもよくわからないのですが。
963同定不能さん:03/07/20 16:07
海底に堆積した泥・砂の地層が、まだ柔らかく未固結の状態の時、
海底地すべりなどが発生することがあります。
すると泥・砂の地層が滑り落ちながら(柔らかいので)変形し、
元の縞模様を残しつつも曲線の模様を形作ります。
これがコンボリュートラミナと呼ばれる堆積構造です。

元はスポンジケーキの断面のようにまっすぐだった縞模様が、
変形することでうねうねと曲がった模様になっているわけです。
>類似の用語:層間褶曲、タービダイト
964同定不能さん:03/07/20 16:58
あなたの本能極限まで引きづり出しちゃう画像大量連発!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/pinkjelly.html

そろそろ夜に近づいてきたからここでぬかなきゃだめだよ◎
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

新しくしていろんな無修正画像のせたよ☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
965同定不能さん:03/07/20 22:44
レポートを出さなきゃいけなくて…どうか教えてください。1,地構帯と海嶺とは?2,マグマとマントルの違いは?3,日本の地震は太平洋側と内陸を震源に持つものに分けられるが構造名称と特徴4,世界の3大海流と成り立ち。教科書にもプリントも書いてないし、パソコンもない…助けて下さい!
966同定不能さん:03/07/20 22:45
☆yahooアダルト検索ページ☆やっと見つけました☆
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=http%3a%2f%2fendou.kir.jp%2f+site:endou.kir.jp&hc=0&hs=0
967同定不能さん:03/07/21 00:39
>パソコンもない…

教えてやろうかと思ったけど嘘ついてるしやめた
968同定不能さん:03/07/21 00:57
◆◆2日間無料で見せています。お母さんゴメンナサイ!!◆◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
969同定不能:03/07/21 01:16
>>967さん本当ですよ!この質問だって携帯から打ってるんです。お願いしますぅ〜!
970同定不能さん:03/07/21 01:32
1,地構帯と海嶺とは?⇒地殻が左右に広がることにより形成される裂け目で、裂け目の中央が低く左右両側が高い溝状の地形。それぞれ地溝帯は陸地(大陸地殻)、海嶺は海洋地殻(海底)の名称。
971同定不能さん:03/07/21 01:34
2,マグマとマントルの違いは?⇒マグマは液体、マントルは固体。
972同定不能さん:03/07/21 01:34
>>965
おまえ、ホントに大学生か?

1,地構帯と海嶺とは?
2,マグマとマントルの違いは?
3,日本の地震は太平洋側と内陸を震源に持つものに分けられるが構造名称と特徴
4,世界の3大海流と成り立ち。

この程度の問題、図書館でちょっと文献調べればなんとかなるものばかりだろ。
もうちっと自分で調べてから来い!
973同定不能さん:03/07/21 01:41
3,日本の地震は太平洋側と内陸を震源に持つものに分けられるが構造名称と特徴⇒太平洋側はプレート境界型といい海洋プレートが陸のプレートの下に潜り込むために起きる。M8クラスの巨大地震が起きることが特徴。内陸は内陸直下
型地震といい活断層がずれることで起きる。人口密集地に震源があると大きな被害が出る(阪神大震災)という特徴がある。
974同定不能さん:03/07/21 01:44
                ∧∧
                (゚A゚ )
                |   ヽ
                (UU,,,)〜
     q∧ ∧ 
     (*゚ー゚)
     / ||y||ブ
    ノ_/'ノゞヽ
          素敵な出会いを貴方に・・・

http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=ookazujp
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000017&pid=p000000244
975同定不能さん:03/07/21 01:51
4,世界の3大海流と成り立ち。⇒どれだっけ?たぶん黒潮、メキシコ湾流、あとひとつわからん。成り立ちは大気の大循環による。以上。
976同定不能さん:03/07/21 02:02
>>970,971,973,975さん本当にありがとうございました。あと、「本当に大学生か?」と叱咤して下さった方、猛省致します。次回からは、ここまで追い詰められる前に余裕をもって臨みたいと思います。本当に失礼致しました。そして、ありがとうございました。
977同定不能さん:03/07/21 02:05
978同定不能さん:03/07/21 18:23
いまの海流のエネルギー源に月による
潮流があると行った話を聞いたような
覚えがあるのですが、月 潮流 地球科学
では上手く調べれないです、少し詳しく
知りたいのですが、良い場所はありませんか?
979同定不能さん:03/07/21 18:23
◆オナニーランド 無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
980同定不能さん:03/07/21 20:59
>>978
キーワードが少し違うと思います。
より良いキーワードは
【海流】【原因】【潮汐】【月】などでしょう。
例えば
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E6%B5%B7%E6%B5%81%E3%80%80%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%80%80%E6%BD%AE%E6%B1%90%E3%80%80%E6%9C%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
981同定不能さん:03/07/21 21:06
>>980
有り難うございます
今から突撃してきまーす、感謝!!
982同定不能さん:03/07/21 21:09
こんなレポートが出たんですが・・・
授業まったく出てなかったのでさっぱりです(;д⊂)
ヒントだけでもお願いしますm(_ _)m

1. “地球の温室効果”について、太陽から入射してくるエネルギーと地表面から放射されるエネルギーの波長の違いを明らかにした上で説明せよ。

2. 大気中の二酸化炭素濃度は1800年代から現在まで年々増加している。その理由を地球上の二酸化炭素収支を考慮した上で説明せよ。

3. 人類という生物が、生きていくために必要な条件を述べよ。社会的にではなく、生物学的に。

4. スペースコロニーなどの人工的な環境で生活する人間が陥りやすい心理状態を述べよ。またそのような状態になりやすい現実の例を挙げよ。

5. “Biosphere 2”について、知るところを述べよ。

6. 二酸化炭素の”missing sink”とは何か?(問2と併せて解答しても可)
983同定不能さん:03/07/21 21:44
>>982

いさぎよく次期の授業を受け直せ。授業に出なかったキミに、そもそもレポート提出の資格はない。
ここで皆が答えてしまうと、こいつはこれからもずっと、同じ事を繰り返すだろう。
984同定不能さん:03/07/21 22:51
>>982
問いの中のキーワード3,4個を検索語として、googleで調べなさい。自分で。
というか、もう一回授業受けなおせ。
985住人:03/07/21 23:18
次スレ立てました。

初心者質問スレ part3
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1058796922/
986無料動画直リン