古アプリ】DTP初心者の為の質問スレ9【お断り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1某常連回答人
初心者さん“だけ”の質問・疑問・難問・珍問などに答えるスレです。
次スレ立て人は、>>970を踏んだ人か立ってないことに気づいた人。
せめてこの>>1くらいは全部目通しすれ。関連スレは>>2。過去ログは>>3

■質問する人は■
・差別化のため、初心者以外の質問は他スレ(・∀・)イケ!!
・古いアプリは初心者とみなさない方向で。現行のふたつ前くらいまでをギリギリ推奨。
・立場や現状、使用OS、アプリのバージョンなど、自分の環境は詳しく書こう。
・無償アップデートは必須。詳細は各メーカーサイトでご確認を。
・マニュアルぐらいは目を通すべし。
・マルチポストは逝ってよし。もちろん、2ちゃん以外へのマルチも却下。
・結果は必ず報告。これ鉄則。

■回答する人は■
・なにごとにもマジレス。これ基本。
・回答は手取り足取り腰(*゚∋゚)優しく丁寧に。
・既出な質問にも回答は必須。場合によってはリンクや誘導はおk。

■共通事項■
・悪質なネタや騙し煽りは失礼すぎるので禁止。
・画像・動画・尻・割れ絡みの質問は却下だ( ゚Д゚)ヴォケ!!
2某常連回答人:04/12/02 13:59:58
■質問関連スレ■
◆◆◆質問と解答 19ページ目@DTP・印刷板◆◆◆
  (p)http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1097126104/l50
■イラストレーターIllustrator ver.4■
  (p)http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1084451217/l50
【一週間で】Photoshop初心者スレ【マスター】
  (p)http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1038917605/l50
【Adobe】インデザイン・刷れ!2刷目【InDesign】
  (p)http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1078571849/l50
EdiColor総合スレ
  (p)http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1049808858/l50

※「質問」やアプリ名などのキーワードでスレタイ検索をおすすめ
※2ちゃんねるビューア・専用ブラウザを推奨 http://www.monazilla.org/
3某常連回答人:04/12/02 14:01:33
■過去ログ■
【タマニハ】DTP初心者の為の質問スレ8【チンカイトウ】
  (p)http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1095849562/l50(前スレ)
【イジメナイデ】DTP初心者の為の質問スレ7【ヤサシクシテ】
  (p)http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1091613429/(dat落ち)
【質問】初心者の為のDTP教室.6校【クレクレ】
  (p)http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1085987387(dat落ち)
初心者の為のDTP教室.5校
  (p)http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1077626437/(dat落ち)
´∀`|初心者の為のDTP教室.再々校
 (p)http://ruku.qp.tc/dat2ch/0405/19/1052965612.html(ルクダル氏に感謝)
(*^o^*)初心者の為のDTP教室.再校(*^o^*)
 (p)http://that.2ch.net/dtp/kako/1041/10412/1041294817.html(過去ログ倉庫)
(/^^)/初心者の為のDTP教室\(^^\)
 (p)http://ton.2ch.net/dtp/kako/1024/10247/1024768403.html(過去ログ倉庫)

★dat2ch過去ログ検索(みみずん氏)
 ttp://ruku.qp.tc/dat2ch/msearch/msearch.cgi
★にくちゃんねる・過去ログ倉庫
 ttp://makimo.to
4某常連回答人:04/12/02 14:03:08
スレタイの太亀甲が欠けた スマネエ orz



では質問ドゾー(=゚ω゚)ノ
5氏名トルツメ:04/12/02 17:21:21
年賀状のデザインをするにあたって質問です。
横長(?)のデザインにしたいのですが、その場合
宛名を書く面を表面として、表の上下方向を保ったまま裏返し
それをどちらの方向に回転させて横にするのが適切でしょうか?
時計回りに回して、表面の上が裏面の右になるようにするのが
なんとなく適切な気がしますが、ご意見をお願いします。
6氏名トルツメ:04/12/02 18:53:57
macでindesign2.0です。
テキストに第4水準の漢字を出したいのです。
辞書で調べて、ユニコードとシフトJISは分かっているのですが、
そのコードを打ち込んで文字を出すことは可能でしょうか?
可能なら、やり方をお教え下さい。
何卒よろしく御願いします。。
7氏名トルツメ:04/12/02 19:21:34
  ■■■■■■■■■
  ■■          ■■
■■          ■■
■■          ■■
            ■■
            ■■
          ■■
          ■■
          ■■          ∧∧
        ■■■          (*゚ー゚)
        ■■            (∩∩)
        ■■            ■■■    ■■■■■  ■■■■■
      ■■■          ■          ■              ■
      ■■■          ■  ■■■  ■■■■■      ■
      ■■■          ■      ■  ■              ■
      ■■■            ■■■    ■■■■■      ■
86:04/12/02 19:35:19
書き忘れてしまいました、スミマセン
OSは9.2.2です。
CS版はユニコード入力が出来ると小耳にはさんだのですが、
2.0はだめなんでしょうかやっぱ…
字形パレットでいっこいっこ探していくなんて
気が遠くなりますのでなんとかしたいんです
9氏名トルツメ:04/12/02 22:13:50
前のスレで、イラレのファイルを開く時、初期表示が日付順になってしまった者です。
マルチ質問すみませんでした。
結局、治らずに不便なまま今日も残業です・・・

初期表示が名前順に治らないので、開く度に名前順にしてファイルを探さなくてはいけません。
イラレ以外の他のフォルダの場合はフォルダオプションで設定できますが、
イラレの「開く」のダイアログボックスには反映されません・・・
でも項目の横幅は反映されるみたいですが・・・。
どうしたら初期表示を名前順に戻せるでしょうか??
逆にみなさん、「開く」で常に初期表示を日付順にできますか?

ウィンドウズ98で、イラレ8.0です。よろしくお願いします。
10印刷方:04/12/02 22:32:46
>>1
スレ立て乙(゚∀゚)ラヴィ!!

>>5
うちもそれでたまに悩みますな。

右手でハガキを持って、表を観てから裏を読むとき、
切手のある側が左になる方が読みやすいような。
11氏名トルツメ:04/12/03 00:18:06
>>6=8
Win版2.0.2Jでunicode置換を試したところ、問題なくできますた。
ただし第4水準では試してないので、あとはご自身でご確認をば。
最悪、タグ経由で処理するのでもいいのでは、とも。
参考:ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?224814+002

>>9
そもそも使ってないし。
Winはファイラーとか使ったほうがファイル管理はラク。
12氏名トルツメ:04/12/03 04:26:55
>>9
ファイルオープンダイアログで、ファイル一覧が表示されるところで、
右クリックすると、並び換えが選べます。
139:04/12/03 05:42:07
>>11
そもそもファイル管理の話しじゃないし。
ダイアログの初期表示の話だし・・・。

>>12
そうです。その右クリックで並び替えるっていう作業を
何百回もしなくてはならないのです・・・。

当方、年賀状の名入れ印刷をリソグラフにて1日30件くらい残業でします。
絵とか賀詞とかを配置やコピペするのにファイルを開きまくるのです。
昼は名刺とかハガキとかチラシの軽印刷で手一杯なんです・・・。
解決する日を夢見ています。
14氏名トルツメ:04/12/03 07:57:15
>>9
8.0は8.01にした?
それでもダメなら98を再インストールする。
それでもダメならそもそも95・98・Meで仕事するのは間違いなので、2000かXPにする。
いま98が普通に使えてるスペックなら、2000だったら快適に動くよ。
98のようにOSごと巻き込んで落ちたりしないし。
1511:04/12/03 09:30:21
>>13=9
> そもそもファイル管理の話しじゃないし。
> ダイアログの初期表示の話だし・・・。

ファイルオープン時のダイヤログ表示は、ファイル管理と同一だと思われ。
もともとExprolerのI/F使ってるだけだし。
そのうえで漏れはアプリのプルダウンメニューを使わず、
ファイラーからIllustratorのウインドウに直接D&Dで開いてるし、
ワイルドカードで履歴処理したりViewモードで直接ヘッダを確認して
バージョン確認処理してますが何か?、

てか何個もファイル開くなら、ファイルオープンダイヤログ使うよりも
D&Dで開く方がよほど楽ですな。
16氏名トルツメ:04/12/03 09:44:42
>>15
あんたダメダメだね
17氏名トルツメ:04/12/03 09:45:06
状況はInDesign2.0で最終媒体はPDFです。

InDesignで大量(複数)のページの同じ位置に、を
配置したいのですが、いい方法はないでしょうか?
(配置したい画像はページごとに別々 大きさは共通)

とりあえずマスターページに画像を配置して
全てのそのマスターを適用してから、Command + altでマスターオブジェクトを
選択して配置で置き換える、という手順で一枚ずつ
手作業で並べてるんですが・・

InDesignってアドビ製品なのにアクションがないんですね・・
18氏名トルツメ:04/12/03 10:04:13
>>8
OS9環境では難しいですね。
InDesign2.0でも、OSXならEGWORDを使えば字形パレットに頼らなくてもOKです。
CSなら、少々難有りだけど、FEPの文字パレットに対応してます。
196:04/12/03 11:57:00
みなさま、本当にありがとうございます。
OS9環境じゃやっぱ難しいですか…。あああ。

申し訳ないです、もう一つだけ質問御願いします すみません
OSは9.2.2なのですが、
MACG4の中には10.2.1も入っていて、
今、クラシックという環境?なようなのです。
OSを10.2.1に切り替えて、
改めてINDESGINをインストールして、
INDESGINでアウトラインしてeps等でファイル保存、
そのファイルをOS9.2.2で開ける…
このようなことは出来ますでしょうか?
何卒、何卒よろしく御願いいたします。
20氏名トルツメ:04/12/03 13:21:25
>>19
OS9でインストールしてあるなら、
OSXにしてもそのまま使えます。

クラシック環境というのは、OSX上でOS9を動かすことで、
OS9で起動した場合は、クラシックとは言いません。

InDesignのバージョンが同じなら、それで制作した書類は
OS9からでも、OSXからでも、Windows環境からでも開けます。
eps保存などしなくていいです。

唯一インストールしてある書体が問題になる場合があるですが、
いざとなればアウトラインとれるし……。
216:04/12/03 14:53:06
>>20さま
本当ですか!!
ありがとうございます!!
OSの事から詳しく教えて頂いて助かりました
(クラシック環境ってそういう事だったのですね…あああ恥)
本当に嬉しいです、ありがとうございます
年末進行の地獄の中に希望が見えて参りました。
早速OSXでEGWORDでやってみます!!
そして回答者様に幸あれ
22氏名トルツメ:04/12/03 15:12:58
>>21
あ〜〜〜1つ誤解されてるかも。
EGWORDはいわゆるワープロソフトで、
EGWORD及び、簡易版のEGWORD PUREには、
InDesign用にタグ付きテキストを作って保存する機能が付いてるです。

僕はEGWORD PUREをエディター代わりに使ってまふが、
これだとヒラギノの2万超字がすべてエディターで入力でき、
InDesignにもそのまま取りこめるので、超便利というわけです。
23氏名トルツメ:04/12/03 15:37:27
>>10
5です。逆だと思ってましたが
横の封書等がその方向ですね。さんくす
246:04/12/03 15:49:12
22さま、私も今ergoのホームページ見て分かりました。
ATOKみたいな文字の入力支援だと思ってたら
ワープロソフトなんですね
シンプルテキストみたいにテキスト書類を作って
それをindesignに取り込むということでしょうか?
今EGWORD体験版をダウンロードしています。
25氏名トルツメ:04/12/03 17:51:34
>>23
物を読む時って、左手で持たない?
………。ま、人それぞれなんだろうけど。

一応ページ物なんかだと、次のページとの続き具合からいって、
縦横が混在するときは>>5ので正しいですよ。
はがきの場合も同じだと思うけど、ま、こちらはページの連続性が無いんで、
どっちでも良いような気がする。
26氏名トルツメ:04/12/03 18:06:45
>>13
Explorerで並び換えを正しく指定したあと、
CTRL押しながらバッテンすると設定が記憶されると思う。

Win98の頃はもう記憶から消えかかっているから外したらすまん
27氏名トルツメ:04/12/03 18:46:47
mac osx10.3.6
illustrator10.03です。
テキストを流した後で、特定文字のみのフォントを変換したいのですが、
検索、置き換えでは無理そうです。
具体的には議事録の「議長」とかの文字を太字フォントに変換したいのです。
よい方法、あるいはプラグインあればご教授ください。
289:04/12/03 19:40:25
>>26
おおおおおおおおおぉぉぉぉっぉぉぉーーーー!!!!!
まさに神!
ほんっっっっっっとに助かりました!
有難うございますm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m

今が年賀状ピークなんで頑張ります!
29氏名トルツメ:04/12/03 20:24:02
>>27
Illustrator 8時代だったら、ai保存したものを
テキストエディタで置換してできたんだがな。
物は試しだ、やってみたらどうだ?
30氏名トルツメ:04/12/03 22:44:28
>>25
>どっちでも良いような気がする。
ワシもソウ思っていたのだが、
年賀状業界?では、横絵柄のモノは
左手が、宛名の天つのが慣習ぽぃ

逆に刷るとエライ怒られるyp
31氏名トルツメ:04/12/04 00:05:01
すんません。InDesign2.0始めたばっかりですが、
例えば文字の追加や改行で1行増えると
後のオブジェクトも文字列と一緒に動いてくれません。
そのような設定はどこですればよいのですか?
32氏名トルツメ:04/12/04 04:16:47
winXP イラレCSです。
作成したオブジェクトがキャンバス(A4)からはみでてしまって
マスクで消去まではよかったのですがacrobatpdsで保存したときに
はみ出たぶんまでデータが残ってしまいました。
どのようにしたらキャンパス(A4)の部分だけ保存できますでしょうか?
33氏名トルツメ:04/12/04 17:20:39
>>25,30
5です。ページ物とハガキでの通例がわかったので
聞いてみてよかったです。どうもありがとう
34氏名トルツメ:04/12/05 15:57:03
>>31
そのオブジェクトとやらが、文章とは別に配置したものであれば、
そんなことができるはずない。

どうしても文章と一緒に流れてほしければ、文章の中に埋め込むしかないです。
初心者様にはちと技が必要でしょうが、がんがってみてください。
35氏名トルツメ:04/12/06 00:16:06
>>34
そうですか・・・
ありがとうございました。
文章に埋め込むをヒントになんとかがんばってみます。
36氏名トルツメ:04/12/06 11:49:48
教えてください。
新聞広告で4Cのファイルを作ったのですが、
入稿の仕様のチェック項目に『インキの総使用量は250%以下』
という項目があります。
これってどうやって調べればいいのでしょうか。
Photoshopの情報パレットで暗い部分を拾ってCMYKの各%を調べたんですが、
なんかいまいち不安です。
他に一目瞭然っていう調べ方ってないんでしょうか。

Photoshopのバージョンは6.0.1です。
37氏名トルツメ:04/12/06 13:57:07
>>36
最初からインキの総使用量は250%以下の設定で作ればいいんでは?
38氏名トルツメ:04/12/06 15:57:20
>>37
レスありがとうございます。

>>最初からインキの総使用量は250%以下の設定で作ればいいんでは?
何処をどうすればいいんでしょうか。
いろいろ調べてみたんですが、『編集』→『カラー設定』で設定するのかな。
ここの項目って触るところが多くて勝手にいじくって大丈夫なのかなぁと……
ヘタレですいません。
あと、既存する画像の総使用量を下げるっていうのは可能なんでしょうか?
39氏名トルツメ:04/12/06 16:36:06
>>38
カスタムCMYK
40氏名トルツメ:04/12/06 20:02:48
「編集」-「カラー設定」出す。
「作業用スペース」の「CMYK:」で「カスタムCMYK...」選択しる。
「印刷インキ設定」の「インキ色特性:」で「SWOP(新聞紙)」でも選んどけ。
んでもって、「色分解オプション」の「インキの総使用量の制限:」を「250%」とする。
これでRGBからCMYKに変換したら、総使用量が250%を越えることはない。
あとはドットゲインとか墨版生成とか諸々の設定を適当にいじって見れ。
あ、CMYKに変換したあとカラーを変にいじるなよ。
ヘタにいじると250%超えるからな。
4136=38:04/12/06 21:17:26
>>39,40
>>あとはドットゲインとか墨版生成とか諸々の設定を適当にいじって見れ。
ここらへん、不勉強なんで適当にいじっても大丈夫なんだろうか。
調べてみます。
どうもありがとうございましたっ。
42氏名トルツメ:04/12/07 00:30:15
質問です
A4 4Cのフライヤーでデジカメの人物画像を使いたいのですが
カラープロファイルは、埋め込むべきなのでしょうか
埋め込まないと爆発したりしないでしょうか

環境はOS9 PS6 イラレ8 オフセット印刷です

よろしくおねがいします
43氏名トルツメ:04/12/07 00:51:10
質問です
A4 4Cのフライヤーでデジカメの人物画像を使いたいのですが
カラープロファイルは、埋め込むべきなのでしょうか
埋め込まないと爆発したりしないでしょうか

環境はOS9 PS6 イラレ8 オフセット印刷です

よろしくおねがいします
44氏名トルツメ:04/12/07 09:27:57
カラープロファイルは、やたらと埋め込まない方が良い。
45氏名トルツメ:04/12/07 10:03:26
10 PRINT "無闇にプロファイル埋め込まないほうがいい、には禿。"
20 PRINT "CMYKにプロファイル埋め込んでも無視する組版ソフトがあったりもするし。"
30 PRINT " "
40 PRINT "元になるRGB画像にはプロファイルが埋め込まれていたほうが助かる"
50 PRINT "…と思うのは漏れだけ?"
60 PRINT "入ってないのはだいたいsRGBとして処理してるけど。"
70 PRINT "タダシイノカナ…?";:GOTO 70:END


46氏名トルツメ:04/12/07 10:23:20
>>45
70行の無限ループうざ。
47氏名トルツメ:04/12/07 12:10:04
10 PRINT "無闇にプロファイル埋め込まないほうがいい、には禿。"
20 PRINT "CMYKにプロファイル埋め込んでも無視する組版ソフトがあったりもするし。"
30 PRINT " "
40 PRINT "元になるRGB画像にはプロファイルが埋め込まれていたほうが助かる"
50 PRINT "…と思うのは漏れだけ?"
60 PRINT "入ってないのはだいたいsRGBとして処理してるけど。"
70 N=入校画像点数
80 FOR I=1 to N
90 PRINT "タダシイノカナ…?"
100 NEXT

BAISCだと、こんな感じ?
48氏名トルツメ:04/12/07 13:15:57
>>45のネタは激しく板違いだが、
DTP板という、マカーのすくつ(←なぜか変換できない)でBASICが解る人間がいるとは…。

お前らに質問ですが、
(1)パソコンってDTP界に入国してから使い始めましたか?
(2)それとも8ビット時代とかから趣味で使ってて、好きが高じてDTP界に越境してしまいましたか?
(3)勤務中ですか?
(4)今日何時に帰れそうですか?
(5)業界から脱北したいと思ったことはありませんか?
49氏名トルツメ:04/12/07 14:14:45
>>48
他でやれ
50氏名トルツメ:04/12/07 18:09:05
>>48

すくつ=X

そうくつ=○
51氏名トルツメ:04/12/07 18:51:31
(←なぜか変換できない)をいまさら使う>>48は池沼だが、マジレスしてる>>50は2ch初心者。
52氏名トルツメ:04/12/07 19:00:06
>>45
>>47
110 CLS3
120 PRINT 30+9
53氏名トルツメ:04/12/07 19:46:45
>>51
いや、最近は>48みたいな遅れたヤツへの対応は>50でいいから。
54氏名トルツメ:04/12/07 21:15:55
今2ちゃんで一番ホットなのはコレ → m9(^Д^)プギャー
55氏名トルツメ:04/12/07 22:22:41
アルバイトでDTPオペやってる学生です。あくまで仮定の話として聞いて下さい。

ある店のPR用写真を誌面に4Cで載せるのですが、クラさんから来た写真に、

「東京ではないけど東京のアメリカネズミ」
「22世紀の耳無しネコ型ロボット(ブルー)」
「ポケットに入る黄色電気ネズミ」

これらのぬいぐるみを抱えた従業員さんが写ってたとします。(おもちゃ屋ではありません)
よりによってなんでそんなのばっかり…orz なトリオなのですが、
こんな写真をうちの誌面に掲載していいものなのでしょうか?

上司は「ん?何か問題あるの?」な返事でしたし、この写真を撮って送ってきたのはクラです。
でも誌面を発行するのはうちなんですよね。加工し配置するのは自分だし。
問題起こったときに責任の所在はどこになるんでしょうか。

アルバイト学生が意見なんか言えるような空気の会社じゃないですし…。
あ、あくまで仮定の話ですよ。仮定の。よろしくお願いします。
5635:04/12/07 23:58:20
>>55
ん?何か問題あるの?
57氏名トルツメ:04/12/08 00:17:20
こんなとこで聞くより先にクグれ。たとえば、こんなとこ。↓
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83f%83B%83Y%83j%81%5B%81@%83%7E%83b%83L%81%5B%83%7D%83E%83X%81@%92%98%8D%EC%8C%A0&lr=
ttp://www.geocities.jp/shun_disney7/club1.html

どーしても無断掲載することになったら、その会社なり
上司なりが指示したというメモ、または会話を録音して
証拠を残しとけ。さもないと全ての責任をおっかぶされて(ry
58氏名トルツメ:04/12/08 01:25:48
>「東京ではないけど東京のアメリカネズミ」
は全速力で避けるべきだな。
59氏名トルツメ:04/12/08 08:58:36
>55
「写真に写りこんでた」だけなら、問題ないべや。
その店で販売してるわけじゃないんでしょ?
60氏名トルツメ:04/12/08 09:24:06
>>59
そういうわけにもいかない
61氏名トルツメ:04/12/08 09:28:30
ミッキーマウス
ドラえもん
ピカチュウ
62氏名トルツメ:04/12/08 15:11:36
「東京ではないけど東京のアメリカネズミ」は
とてつもなく厳しいからな〜。
どういう媒体に載せるのか知らんが。
63氏名トルツメ:04/12/09 03:12:30
ポケットに入る電気ネズミがなんだかわかりません
64氏名トルツメ:04/12/09 08:22:58
ぴか〜
65氏名トルツメ:04/12/09 09:01:47
シャブチュウ
とか
アルチュウ
とか
66氏名トルツメ:04/12/09 20:45:18
はずかしい質問です。
レンタルポジで、写真をかりたのですが
使用しますって電話してから、印刷に使うまえの段階で
キャンセルしたら、キャンセル量ってとられるのでしょうか?
67氏名トルツメ:04/12/09 20:53:36
>>66
請求書の処理がなされてなければ、支払いしなくても大丈夫な可能性はある。
そういうのは担当次第、レンポジ屋次第、ケースバイケース次第。

というか、そういうことはここで質問してるほど悠長なものではなく、
明日の朝イチに連絡して確認汁!
どのみち客都合なんだろうから、請求まわってきても、客に回すべし。
普通、そういうのを納得した上でレンポジ使ってるはずだし。
68氏名トルツメ:04/12/09 21:01:22
67さん
ごめんなさい。そして、ありがとうございます。(T_T)
ポジを、キャンセルしなきゃいけなくなったのは、自分のせいなんです。。。
使用しますって電話をしたのが今日の4じくらいで、きづいたのが
さっきだったのです。。。もう、レンポジやさんにだれもいなくて。。。冷静になれなくて。。。
明日あさいちでかくにんとってみます。
69氏名トルツメ:04/12/09 21:21:59
>>68
焦ってレンポジなくすなよ。
7067:04/12/09 21:30:33
>>68=66
。・゚・(ノД`)・゚・。ヽ(・ω・`)

まあ、勘違いからくるミスで焦る気持ちはわからんでもない。
でもレンポジ屋での伝票手配が翌日処理であれば、間に合う可能性は高い。
とにかく、ガン(゚д゚)ガレ
7168:04/12/09 21:34:19
>69さん
はい。ありがとうございますm(_ _)m
実は、そのポジ使って、明日の午後に入稿だったのです。
明日あさいちで、直接行ってきたいと思います。
泣きそう。。。でも自業自得です。
実際使いたいポジに激似のポジを借りてきてしまったのです。
間違えたぽじでは、どうしても、ごまかせなくって。。。。
どうかキャンセル料とられませんように。。。。
7268:04/12/09 21:41:46
67さん
よしよししてくれて、ありがとう。ありがとうございます。。。(;_;)
なんとか、だんだん冷静になってきました。。。
あした、なんとか使いたいポジと挿げ替えることが出来ますように。。。
とにかく冷静になって、入稿準備します。
ガンガリます!
73氏名トルツメ:04/12/10 00:46:32
肌をマネキンみたいにつるつるにするには
どうしたらいいですか?
74氏名トルツメ:04/12/10 09:01:35
>73  石鹸でよく洗え!
75氏名トルツメ:04/12/10 10:13:40
石鹸が目に入りましたぁ (ノД`)
76氏名トルツメ:04/12/10 10:40:25
それは大変です。
すぐしりつしなければなりません。
では、服を脱いでください。
77氏名トルツメ:04/12/10 11:41:04

アウトライン済みって仕様書に書いてるのに何で漏れてるの?
そういうのに限ってややこしいフォント使ってるし
78氏名トルツメ:04/12/10 11:53:56
>>77
入れた香具師に文句。

逆キレの場合は「出力結果を保証できなくてもよければこのまま出します」と。
できれば一筆書かせて証拠を残そう。
79氏名トルツメ:04/12/10 12:05:49
>>76
腕にネジとか取り付けないでくださいね。
80氏名トルツメ:04/12/10 15:10:12
よくあるのが、フォント情報の残った孤立点。
81氏名トルツメ:04/12/10 19:31:38
印刷所がフォント持ってないのが悪い
82印刷方:04/12/10 23:00:00
>>81
じゃ、フォント買うんでその分の上乗せをw
83氏名トルツメ:04/12/11 01:21:47

>>80
あるある、フライトチェックで苦労して集めたフォントが孤立点だった . . . 。
84氏名トルツメ:04/12/11 02:13:49
>74
いや、画像データの話ですけど
85氏名トルツメ:04/12/11 13:45:40
質問です
A4 4Cのフライヤーでデジカメの人物画像を使いたいのですが
以下のように処理しようと思うのですが、間違っていたら教えてください

フォトショでドキュメントサイズを変更する

画像の再サンプルをバイキューニック法にして解像度を300dpiにする

いろいろ弄る(アンシャープマスクとか、鼻毛を消すとか)

イメージ>モード>CMYKカラー でCMYKに変換する
(カラー設定... 作業用スペースのCMYKは JapanColor2001あたりにしておく。(←これって必須ですか?))

PHOTOSHOP EPS で保存する
(エンコーディングはバイナリ。(JPEG最高でも大丈夫でしょうか?印刷所次第?))

イラレにリンクで貼り付ける

印刷所からクレームの電話が来ないように念を込める

環境はOS9 PS6 イラレ8 オフセット印刷です

以上、RGBで印刷所まかせの入稿していたので、自分でちゃんとやってみたいのですが教えてください、よろしくおねがいします
86氏名トルツメ:04/12/11 13:56:38
87氏名トルツメ:04/12/11 14:06:15
Illustrator8は古いアプリなので上級者専用ってか?
ふざけんな、古いアプリしかねーから使ってる初心者いるだろヴぉけ
88氏名トルツメ:04/12/11 18:02:40
何年も昔からずっと初心者なわけか。
そういう人には転職をすすめるよ。
89氏名トルツメ:04/12/11 19:34:17
今さらって感じがしないでもないですが、ダイナフォントを買うことになりました。
で、今から買うならOpenType版とTrueType版のどっちを買えばいいでしょうか?

買う予定にしているのは、TrueTypeなら150書体パック、OpenTypeなら50書体パックです。

使用環境は、WindowsXPと2000、イラレCS、イラレ9.0です。
よろしくおねがいします。

90印刷方:04/12/11 21:59:05
>>85
基本的にはそれでOKなはず。
細かい所は印刷してもらう印刷所と話して決める事。

>>88
まあまあ、古いソフトしかない会社に入った初心者さんかもしれんし。
91氏名トルツメ:04/12/11 22:21:55
>>89
正直製品の性格が結構異なるものなので、自分に見合った方でいいような。
でもOTF50が比較ってのが気になる。普通は100だと思うんだが。
値段だけではなく、中身でも比較しなきゃ駄目よ。
漏れは結局全部買った orz

>>90
漏れは>>88ではないけど、組織に属しているなら組織の人間に聞くとか、
もし聞けない状態であればその理由とかの状況くらいは書かないと。
じゃなきゃ、単なる割れ使いや図々しい香具師と認定されても仕方あるまいて。
9289:04/12/11 22:58:42
>>91
製品の性格が異なりますか。
最終的に印刷屋さんにデータ送ってパンフレットみたいなものを刷ってもらう予定なのですが、
たとえばTrueTypeだとフォントの解像度が低いとかの制限があるのでしょうか?

外部とのデータのやりとりとかを考えると、TrueType版の方が持ってる人の確率が高そうなので、
互換性が取りやすそうかなとも思うんです。
まあ外部との互換云々言うのなら、XPでCSて時点でアレなんでしょうが。

実は今まで某社の組版専用機使ってたのですが、
いきなりイラレでやるってことになり、フォント入れなきゃってことになって、
慌ててTrueTypeだのOpenTypeだのViewフォントだのCIDだのって単語と格闘し始めました。

あ、OpenTypeの場合は50か100かどっちかにする予定というか、たぶん100の方を買うでしょう。
モリサワのフォント買ったあとなんで、ダイナの値段の差なんか「屁」みたいなものです(笑
この際両方買うかのがFA?
93氏名トルツメ:04/12/11 23:29:59
>>89
他のメーカーはともかくダイナフォントだとOpenTypeのメリットが少ない。
どうせアウトラインとって入稿、になるから最初はTrueType150を買う。
後でOpenTypeが必要になったら結果的に無駄遣いにはなるけど、たぶんそうはならないw
94氏名トルツメ:04/12/12 10:49:41
>>93
OTFのメリット(Macとの互換・字体切替・CS主体など)が多少でも享受できるなら
ダイナでもOTFを選択するだけの余地はあると思う。
Winだけの互換性などで考えてもいいのであれば、TTFを選択でいいんじゃないかな?

>>92
> モリサワのフォント買ったあとなんで、ダイナの値段の差なんか「屁」みたいなものです(笑
> この際両方買うかのがFA?

(゚∀゚)神のヨカーン
9589:04/12/12 12:26:55
いろいろありがとうございます。
とりあえずTrueTypeの150書体を購入し、必要になりそうならOpenTypeも購入することにします。
メインとなる部分よりも、見出しやキャッチコピーに使う程度になると思いますので。
しかしまあモリサワフォント買ったあとにダイナフォントの値段みると、なんだか空しくなりますね。
書体指定されるからモリサワフォント買わないわけにはいかないんですが…。

>>94
か、神って…!?
まさか、パソコンでのDTPではフォントを買う行為が神的行為で、みんなコピ qザwsぇdcふじこrtfv なわけないですよね。
9694:04/12/12 15:52:04
>>95=89
最近あまり聞かない、その男気のある発言が漏れ的には(゚∀゚)ラヴィ!!

漏れはダイナとLETSの安心安々パックです orz
97氏名トルツメ:04/12/12 22:03:30
ダイナフォントのOpenType版、字数がどこまで使えるか、
確認してみられよ。
あと、TrueType版だと縦書き時に字面が揃わない、などの
不評も聞かれた。OpenType版でそこらは直っているものやら…
私、自分で人柱になって確認してみようとは思いませんわ。

まあ、値段なりって事ですな。
98氏名トルツメ:04/12/13 09:43:18
>>97
ダイナフォントのOTF版って、英数字が妙に小さいんだよな。
微妙どころじゃなくて、奇妙に小さい。

モリサワのOTF版もCIDより英数字が細いんだが、
それはまぁ、バランスがとれてる風に改善されてるなって漢字だが、

ダイナフォントの香具師は改悪されてる風で嫌。
99氏名トルツメ:04/12/13 23:31:12
リコーのフォントを商用利用するには、別途許諾料金を払わなくてはいけないと聞きました。
サイトを見てみると確かにTrueTypeWorld シリーズに対してそのような記述がありましたが、
officeをインストールすると入る「HG 丸ゴシックM」もそのままでは商用利用は不可なのでしょうか?
100氏名トルツメ:04/12/14 04:54:30
100GET

>>97
モリサワにも縦組み禁止なフォントある
あれってOTFで直っているのか?
買わんのでどうでもいいが

>>99
たらい回しにされるんだっけな。Officeバンドルものは。
マイクロソフトからうまくOKの言葉を引き出せば
それがみことのりになるかもね。
101氏名トルツメ:04/12/14 09:26:47
>>99
Officeに付属している物は商用利用不可。MSのフォントも同じく。
Winの場合、付属フォントは商用利用不可だそうです。
102氏名トルツメ:04/12/14 13:29:16
>99
すでに板ではタブー?かもしれんが、
Nから始まるフォント屋さんにはご用心を
103氏名トルツメ:04/12/14 15:10:53
初心者です、質問おねがいします!
このイラレファイル直せる? と、渡されたものを開き、文字を選択すると
フォントパレットにフォントの名前が Shingo-Bold-83pv... のようにローマ字で表示されます
それに対して
当機にインストールしたフォントは A-CID新ゴ B のように日本語で表示されています

この違いは何なのですか?
印刷屋さんで問題発生するのでしょうか?

ちなみに、当機にインストールしてあるフォントはモリCID-MACOSX専用からインストールしました、正規購入したものです

よろしくお願いいたします
104氏名トルツメ:04/12/14 16:56:41
ファイル→OCF
当  機→NEW CID
105氏名トルツメ:04/12/14 19:33:34
>>102
具体的なフォント屋さん名は出さなくて結構ですので、
どういった用心が必要なのかだけでも教えていただけないでしょうか。
または必読の過去スレまたはググる用キーワードでもあればおながいします。
106氏名トルツメ:04/12/14 21:07:18
>>103
OCF環境で作ったイラレをCID環境で開くと
自動的にCIDフォントの置き換えられる。
そのときイラレ内の文字に自動詰めが使われていると
体裁が崩れる(字ツメが変わる)。ヘタすると改行されるぞ。
校正からギモン出まくり。OLされていれば問題ナシ。
107105:04/12/14 23:20:52
>>105
自己レスです。
なんとなくググってみたらわかりました。そんなことがあったのか...。
そこのは使ってないので無問題。予定も無いから気にしないです。ありがd>>102
108氏名トルツメ:04/12/15 01:46:23
>>104 106
わかりましたー、ありがとうございました
109氏名トルツメ:04/12/15 08:23:15
>106
OLって標準語になったのか?
110氏名トルツメ:04/12/15 12:27:21
なってない。
111105:04/12/15 12:30:17
>107
自己解決 乙です。

ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/iroiro/0307.html
2003-07-06 の記述ね

112氏名トルツメ:04/12/15 14:55:01
すみません、DTP以前の問題なんですが、

起動時のアイコンパレードで、今まで表示されてなかった
牛(?)の頭蓋骨みたいなアイコンが表示されました。

これは、いったい...?システムのどこかが壊れてる??
その際は、どの部分をどのようにチェックすれば、いいのでしょうか?
113氏名トルツメ:04/12/15 15:04:08
>起動時のアイコンパレードで、今まで表示されてなかった
>牛(?)の頭蓋骨みたいなアイコンが表示されました。
>これは、いったい...?システムのどこかが壊れてる??

こういう発想するやつって、
脳味噌どうなってるのかMRかけてみたいよな、
実際の所
知ってるとか知らんとかのレベルでないもの
114氏名トルツメ:04/12/15 15:15:11
>>112
機能拡張に入ってるから読み込まれる。
最近何か入れたのでは?

とりあえず、自分で管理してないなら、
社内のシステム管理者にお願いすれ。
115氏名トルツメ:04/12/15 15:22:39
>112
それうちのmacにも入ってる。機能拡張で見てもいまいちどういうものか
わからんけど前から入ってたから放置。
116氏名トルツメ:04/12/15 15:25:08
>112
Adobeへ通報するスパイウェアの悪寒…
117氏名トルツメ:04/12/15 15:53:58
機能拡張にIdleTimeが入っているんだろ。
AOL Messenger用の機能拡張だよ。
AOL MessengerかNetscapeでも入れたんじゃねーの?
118氏名トルツメ:04/12/15 15:59:04
じゃあいらないや、消そうっと!
119氏名トルツメ:04/12/15 23:33:25
知らんヒトがいるんだなぁ……
120氏名トルツメ:04/12/16 01:08:21
すみません。最近クオーク使い始めたので、質問させてください。
クオークは3.3、MacOS9.2です。
過去に社内の誰かが作ったデータを流用して、文字データだけを変更→保存。
そうすると、大した変更もないのに
保存するたびに、どんどんファイルの容量が増えていってるのです…
まったく変更せずに保存しても、なぜか増えていく…
どうしてなのでしょう?よろしくお願いします。
121氏名トルツメ:04/12/16 09:50:23
>>120
> 最近クオーク使い始めた
> クオークは3.3

( ゚Д゚)y−~~ 詳しく話を聞こうじゃないか…













ttp://211.9.201.141/cgi-momoco/frameview.cgi?mode=tp&page=2&ord=new&file=20041130215209
122氏名トルツメ:04/12/16 10:04:36
>>121
よく文章読めや。
社内で使ってるんだろが。
何でも古いソフトを新たに使い始めると
ピーコだって反応するのやめようよ。
123氏名トルツメ:04/12/16 10:14:44
未だにQuark3.3使っているなんて会社だろうが個人だろうがほとんどが割れ。
124氏名トルツメ:04/12/16 10:17:49
>>122
回答例はいちおう示したうえ、社内で聞けないのかと(ry

QX3.3なんて代物を未だに使ってる会社が初心者を入れたんだから、
それこそ現場で教えられることを前提にしてるんだろ。
125氏名トルツメ:04/12/16 13:53:09
>121はイイヤツじゃないか。
まさに「行間」読みとってやれよ。
126氏名トルツメ:04/12/16 23:14:44
3.3。マシンは9600/350。正規。
外注デザは7600。


終わってらぁ
127120:04/12/17 00:25:00
>>121
ツッコミ入れられてしまいましたが、ありがとうございます。
ウチの会社、3.3が普通に使われてるんですが…おかしいんでしょうか?
社内の人に聞いても、良く分からないみたいで…。みんな結構いいかげん。
ちょっとヤバイ現場ですw。ひととおり覚えたら、会社辞めます。
入れ替わり激しいので、そういう人多い会社みたいです。
128氏名トルツメ:04/12/17 07:58:03
>>127
そんなヤバい会社が正規版を買(ry
ま、ヤバと思ったらすぐ手をひけ。この業界の鉄則だ。
129氏名トルツメ:04/12/17 09:30:04
あの、差し迫った事ではないので、気が向いたら教えて欲しい程度の話
なのですが…

今の会社に入って10ヶ月程の者です。
先だって営業がカラーの葉書の仕事を、A社にてデジタルコンセを取って
クラからOKをもらいました。
その後、フィルム出しはB社の方が安いから、という理由でB社にやらせて
いるのを見たのですが…これって仕事の原則としてはどうなんでしょう?

知識としては、A社で取ったコンセも、刷りの現場ではそのままの色調には
出ないとは知っておりますが、A社でコンセを取って校了となったものは、
A社でフィルムを出すべきではないか?と思いましたもので。
130氏名トルツメ:04/12/17 09:58:15
初心者はこっちといわれたので同じ質問しますが,
InDesignCSで作成したドキュメントから
PostScriptファイルを作成してDistiller6.0でPDF/X化し
印刷すると文字がギザギザになります。フォントはすべて埋め込み、
画面上では滑らかに表示されているのですが、なぜでしょうか?
MacOSXです。どなたか教えてもらえないでしょうか。
131氏名トルツメ:04/12/17 10:16:50
>>129
本来、フィルム出し前提なら、デジタルプルーファ使う意味がないわけですが。
改めて出力したフィルムを使って、プルーファなり校正刷り出さないと無意味。
ただ、A社で全部出力してても、各機器のカラーマッチングしてないとあまり意味がない。
それでも多少信頼性が増すとは思うけど。

>>130
それだけでは何とも。
考えられるとしたら、詳細設定がミスってるくらいしか思いつかないなあ。
132氏名トルツメ:04/12/17 10:26:07
>>130
実はフォントが埋め込まれてなかったとか。
で、フォントは何使ってます?
まさかOCFでは?
133氏名トルツメ:04/12/17 10:29:43
>>130
DistillerのAdobe PDF設定はどうなってるかとか、
画像があるなら、それはきれいに出ているのかとか
もうちょっと詳細に書かないと解らない。
>>131とかぶるけど多分設定ミスじゃないかな。
134氏名トルツメ:04/12/17 12:12:01
>132
埋め込まれてないことが、ジャギることと
どう関係があるんダヨ
135氏名トルツメ:04/12/17 12:12:49
>>131 >>132 >>133
ありがとうございます.
おそらくDistillerのAdobePDF設定ミスだと私も思いますが,
怪しいと思われるところは
解像度 2400dpi
すべてのフォントを埋め込むにチェック
サブセットの全フォントに対する割合 100%にチェック
あと常に埋め込むフォントのところにフォントを追加してます.
他はデフォルトのままでやっていました.
白黒のEPS画像も画面上ではきれいですが印刷すると粗いです.
フォントはモリサワOpenTypeを使用してます.

PosyScriptファイルを作成するときの設定は
デバイスに依存しない
フォントダウンロード 完全
PostScriptレベル3
データ形式 バイナリ
OPI画像の置換にチェック
他はいじってません.

長々と書いてすいません.不備があれば教えてください.
136氏名トルツメ:04/12/17 12:45:40
>135
中間ファイルとしてのPSつくらずに、InDesignCSから直接PDFに汁!
137氏名トルツメ:04/12/17 13:10:00
>>136
PostScriptフォントがバンドルされている
プラグインソフトをInDesign上で使用してるので
PostScriptファイルを作成しないといけないと
思ってたのですが,一回それでやってみます.
ありがと.
138氏名トルツメ:04/12/17 13:18:36
MacOS9.2を使っています。
photoshopで画像きっちりにパス切って、illusuratorに配置したら
パスが適当になっていたといいますか…
パスの範囲がだいぶ削られていたのですが、どうしてでしょうか。
photoshopは5.0、illustratorは8.0.1です。

どなたか、よろしくお願いします。
139氏名トルツメ:04/12/17 13:22:35
>>138
Photoshop5.0のマニュアルP327の項目4あたりをチェックしてみては
140氏名トルツメ:04/12/17 13:32:45
>139
マニュアルはありません…。
141氏名トルツメ:04/12/17 13:35:26
>>140
(・∀・)ニヤニヤ
142氏名トルツメ:04/12/17 13:35:34
>140
え〜と、とりあえず通報しときますね〜。
143氏名トルツメ:04/12/17 15:10:41
CMYK各色の合計パーセントはどのくらいまでがいいですか?
144氏名トルツメ:04/12/17 15:19:36
>>142
ええええー!
漏れも、Photoshop5.0のマニュアルなんか、どっかに逝っちゃったよ。
通報されちゃいますぅ?
あ、もう塚ってないから飯野か。
145氏名トルツメ:04/12/17 15:20:54
>>143
何の?
どこでどのように出力されるかによって変わるとおもうよ。
146氏名トルツメ:04/12/17 15:26:16
C100+M100+Y100+BL100 なんて掛け合わせは媒体や印刷所によって敬遠というかお断りするでしょ
147氏名トルツメ:04/12/17 15:29:34
BLじゃなくてBKだな
俺的には
148氏名トルツメ:04/12/17 15:37:38
BLじゃ、まだblueと混同されちゃうな。
149147:04/12/17 15:45:48
>>146
あら探ししたみたいですまん。初心者にはこの勘違いはおこりやすいので。

>>143
それは、何色を出したいのだかわからないけど、デザインによるんじゃない?
仮にC+M+Y3色100%にする人はいないでしょ。
ムラでそうだしBK100%の方が良いしね。

でも、Cだけ20%落とすと茶色になったりで微妙なんですよ。

結果、デザインによるところでということで皆さんよろしいでしょうか?

あ〜ねむい
150氏名トルツメ:04/12/17 15:45:57
すいません!どなたか目玉焼きか卵の写真素材下さい。あれば。出来れば解像度350がいいです。宜しくお願い致します。
151氏名トルツメ:04/12/17 15:47:54
とりあえず300と言っておこう。
はっ、殺気が!?
152氏名トルツメ:04/12/17 15:48:27
153147:04/12/17 15:54:44
>>151
稀かもしれないけど、濃い茶色のとき
C70
Y80
M80
K70

は、あり得る。無論少々数値をあげても無問題だじょ

まぁ、あまりないだろうな・・・
154氏名トルツメ:04/12/17 15:58:27
インクジェット用の光沢紙年賀はがきを
レーザーカラーコピー(Fuji のdocu color)に
500枚通そうとしている人がいます。
(2,3枚刷って出来上がりを見て「大丈夫大丈夫」)
と言ってますがドラムの方が心配です。
大丈夫なんでしょうか?
155氏名トルツメ:04/12/17 16:00:11
それ高そう・・・
基本的には大丈夫だと思いますが・・・
156氏名トルツメ:04/12/17 16:04:51
>154
確実に寿命ちぢむよ
157氏名トルツメ:04/12/17 16:05:41
C10 M10 Y10 でグレーにするのがあったな(製版の頃
(5%網がある製版屋は珍しかった)

CMYKの混色で問題になるのは、乾き具合とか、
無意味にCMYKを混色するとモアレの原因になるとか。
これも、製版時代の話なよーな?

間違いないのは、Illustratorのスウォッチで、
近似色のDIC→CMYK変換。かな




158氏名トルツメ:04/12/17 16:09:22
>154
センターのハガキ部分の幅だけ
ドラムの劣化が起きるでしょう
159氏名トルツメ:04/12/17 16:11:58
C10 M10 Y10 だとニュートラルなグレーにはならないよ。
赤っぽいグレーになる。
C13〜15 M10 Y10 にしないと。
160氏名トルツメ:04/12/17 16:13:03
ドラム交換っていくらくらいするんでしょう?
161氏名トルツメ:04/12/17 16:21:07
>160
安いインクジェットが1台買えちゃう程

機種にもよります。
162氏名トルツメ:04/12/17 16:22:54
インクジェットプリンタに、ドラムと呼ぶ部分ありましたっけ?
163161:04/12/17 16:24:31
インクジェットプリンターの本体が1台買えてしまうほど。
って意味です。

2万〜5万ってとこでは?(機種によります)
164氏名トルツメ:04/12/17 16:26:07
RGBのクロ(R0 G0 B0)をフォトショでCMYK変換すると
C93 M88 Y89 K80 トータル350%だな

いや、だからどーってことでなく
165161:04/12/17 16:28:22
補足
機種による=
CMYKの各色に イメージドラムがそれぞれ必要な場合 と
CMYKで、イメージドラム1本で済む場合。
166氏名トルツメ:04/12/17 16:30:23
>>154
コストの心配もしろよ
167氏名トルツメ:04/12/17 16:31:13
>>164
そんなもんカラー設定によって変わるだろうに
168氏名トルツメ:04/12/17 16:32:34

支給されたデータなんだけどフォトショップのクリッピングパスで
「◎」というように丸が重なったパスがあるんですが、
画像を配置すると外側の○のみの「●」こんなキリヌキになっていて中が抜けてません。
フォトショップでパスのパレットをみるとちゃんと小さい丸の部分は抜けているのですが、
どうしたものでしょうか。
169氏名トルツメ:04/12/17 16:35:22
>>156>>158>>161
ありがとうございます。
ああドラムがどんどん劣化していく音が…
止めたいけどやってるのは聞く耳を持たない人だ…

>>166
カウンターで請求されないレーザーカラーコピーなんです。
かかるのはトナー代と電気代。
&劣化して使い物にならなくなるであろうドラム代…orz
170氏名トルツメ:04/12/17 16:40:07
>>168
Photoshop7からだったかなそれ。
ペンツールを選択した状態の時
画面の上に横長に出てくるダイアログ
右端の四角が交差してるマークが4つ並んでるでしょ
抜きたいパスを選んでそこの右端をクリック。
171氏名トルツメ:04/12/17 16:53:13
>168
原始的な方法かもしれませんが、

パスの部分のみを1度コピー・保存(Illustratorへパスの出力)

写真のデータを新規で新しいファイルを作る(パス無し)

コピーしてあるパスを、画像に合わせ、新たにクリッピングパス指定。保存

要するに、もう1度やり直し。って事です
172氏名トルツメ:04/12/17 17:09:08
>>170>>171ありがとうございます

>>170
それは何度も確認済みで、いままたやってみましたがダメでした

>>171
パスをコピーペーストしてもだめで、イラレにパス出力してパスファインダーで
中マドにしてフォトショップにそのパスを配置したらできました。

パスが開いてたんですかね??
173171:04/12/17 17:10:49
日本語が少し変だったです。
「写真のデータを新規で新しいファイルを作る」とは、
データ自体が破損してる場合もあるので、
別名保存・複製保存ではなく、

全選択→コピー→新規作成→ペースト。

PhotoshopやIllustratorで、出力時にエラーが起きたり、
作業中にフリーズ・強制終了くらう場合も、
データが破損してる場合があるので、この方法は有効だと思います
174171:04/12/17 17:18:21
>172
解決おめでとうございます。

原因は私もよく解りませんが、まれにそーいう事ありますよ。
あと、支給データで注意したいのが、
ベジェ曲線のハンドルの向きとが回転していたり、
パスが異常に多かったりすると、出力エラーの原因になりますよね。
175氏名トルツメ:04/12/17 17:18:22
孤立点があったのかも
176氏名トルツメ:04/12/17 17:26:47
要はクソデータよこすな つーことですな。
ありがとうございました
177氏名トルツメ:04/12/17 17:33:39
WordやExcelの文字原稿寄越すWinの人って
どうしてカタカナを半角で打つんですかね?
全部全角に打ち直さないといけない
時間のロスだし間違いのもとになる。
178氏名トルツメ:04/12/17 17:35:03
Jeditとか使えば?
179氏名トルツメ:04/12/17 17:38:23
Jeditで直せるの???

>>177
会社名とか特殊文字(株)とかつかうしねぇぇぇぇ
180氏名トルツメ:04/12/17 17:40:04
助けて下さいまし

OS9.2
ATM4.5.2
New-CID
Acrobatェ 4.0

の環境でPDFを作成すると、見出ミンとリューミンBだけが
がびがびに化けてしまいます。
ほかの書体はオケーなんですが、どうしてなんでしょう。
埋め込んでもだめでした。
181178:04/12/17 17:42:32
全角←→半角変換機能があるyo
追加のツール入れれば、変換辞書も作れる。
スクリプト組めれば自動化も出来る。
182氏名トルツメ:04/12/17 17:44:03
使用アプリは?
183182:04/12/17 17:44:51
あゴメン。
>>181
184182:04/12/17 17:46:04
もひとつゴメンw
×>>181
>>180
185氏名トルツメ:04/12/17 17:51:34
Jeditはシェアでなかった?
miもいいよ。
htmlやる人はmiおすすめ
186氏名トルツメ:04/12/17 17:53:45
あと困るのはパーレン、数字、欧文の全角半角混同
187氏名トルツメ:04/12/17 17:54:13
シエアだけど、レジストしなきゃ使えない訳じゃないし。
ま、あまたのブッ高いアプリよりよっぽど金払ってやるべき
いいソフトだと思う。
188氏名トルツメ:04/12/17 17:55:57
>>186
Jeditで直せるよ
189氏名トルツメ:04/12/17 17:57:20
>>187
うん。たしかにそう思う。
この2つは買ってもいいね。
190氏名トルツメ:04/12/17 18:30:16
せこい仕事で、スミ抜きのCMYで作ってくれって言われることあったよ。
CMY100%の黒部分は極力減らして作ったけど。
191氏名トルツメ:04/12/17 21:40:00
リッチブラックや掛け合わせの話はそろそろやめれ。

過去何度となく出ては荒れた話題だ。
192氏名トルツメ:04/12/17 22:36:32
>191 制御乙

リッチブラックって何?って人が出てきたら困るんで
ttp://www.mizuyama.co.jp/notice/data02/data02_08.html
何?何?って人は、ここ見て勉強しましょう。
193氏名トルツメ:04/12/17 23:06:35
お約束いっとく?
194氏名トルツメ:04/12/17 23:08:57
>>177
仕方が無いよ。世の中圧倒的にWinが多いんだし。文句言っても始まらない。
PCなんて安いんだから1台持っておけばクラとのデータやりとりも円滑に出来ていいよ。
逆にMacからWinにデータ送ると、Winのみのクラは困惑することがあるし。お互い様だよ。お互い様。
林檎がもっと狡猾な商売センスを持っていれば今頃は…。
スレ違いスマソ。
195氏名トルツメ:04/12/17 23:56:03
>>194
winはwinでということでなく
半角カナを使った印刷物はいかがなものか…的な問題では
196氏名トルツメ:04/12/18 07:36:15
>>177
プロのワープロ入力だったら、きちんとやってくれるよ。
多分そういうのはクラからのものでしょ。
所詮素人仕事と割り切らなきゃ。
「そのまま使わせて頂きますので、文字統一、数字、記号、半角に
注意してください」ってお願いして、守られなきゃそれまで。
ツール類を使っていかに省力するか、自分で対応するしか無い。
197氏名トルツメ:04/12/18 08:42:31
客に「教える、わからせる」のと、自分で半角文字変換するのと
どっちが手間が少ないかって話でもありますね。

私は自分で変換します。
他者にわかるように教えるのって、すっごく大変です。
198氏名トルツメ:04/12/18 09:28:26
ていうか、どうやってもわかろうとしないヤシもいるしね。
199氏名トルツメ:04/12/18 09:39:18
ヤシって椰子の実?
200氏名トルツメ:04/12/18 09:47:03
200ゲット

ヤツ→ヤシ→香具師
201氏名トルツメ:04/12/18 09:52:25
半角全角は、Jedit等で変換できるけど、
機種依存文字 や 文字で「ー」が「-(マイナス)」になってる場合は
1行1行校正しないといけないね。
202氏名トルツメ:04/12/18 12:48:20
機種依存文字はJeditとJMultiReplace+変換辞書で対応できる。
問題は同じ文字で修正するのとしないのが混在する時。
ワイルドカードみたいの使っても限界があるし、
素人入力はブレがあるからね。
203氏名トルツメ:04/12/18 13:03:07
>>197
客を教育するのも仕事のうちです。
204氏名トルツメ:04/12/18 13:51:18
Winの人がどういう理由でカナを半角で打つのかが知りたい。
205氏名トルツメ:04/12/18 14:46:30
>>204
打てるから。

昔々、1バイトのASCIIコードの空いたところにカナを入れて日本語をカタカナで表現してた。
だから未だに文字コードの中に残ってる。そして打てる。だから打つ。

一般的にOSはほとんどが窓。
1バイトカナが窓以外で通じないなんて、知らされてないから当然知らない。
だから自分たちで客に啓蒙していかなきゃ。
Macという、今となっては少数派となってしまった環境で仕事していくのなら仕方が無い。
206氏名トルツメ:04/12/18 17:47:22
いまのPCの普及率からして、これからWinのデータを支給されることが増えるんだろうなー.
いまは自分のとこもMac一辺倒でWinのデータに文句垂れながら,
クライアントに対しては機種依存文字・半角やめてとかお願いしてるけど,
Mac一辺倒から脱却しWinDTPもやってて口うるさくない会社,
そんな会社が出てきたらクライアントは離れてしまいそうな悪寒.
207氏名トルツメ:04/12/18 18:20:05
>>204
詰めといっしょで、半角の方がいっぱい入るから。
ときどき、全角だと一行で納まらないからと、半角にして無理やり入れてしまうWord使いが居る。
208氏名トルツメ:04/12/18 18:32:55
本人さんたちはそんなに意識してないんじゃない?
混在することも珍しくないし。
実際、Winの書体のうちいくつかはMacの書体全般ほど
違和感無かったりする。気づいてないことも多いと思う。
209氏名トルツメ:04/12/18 18:33:19
>>204
Win使いです。

95で「マイコンピュータ」等の表示に半角カナがふんだんに使われてたのも関係するかも。
ファイル名は2行で改行され、それでも続きがあるときは「...」で省略される。
だからいっぱい入れたいからってのもあると思う。MS UIゴシック出てからは半角カナ減ったけど。

ところで素朴&ド素人なギモン。Macでは半角カナは表示出来ないの?
2ちゃん見てて、こんなの→ (゚Д゚)ウマー はどう見えてるんだろ。
2ちゃんて半角カナのすくつみたいなところがあるし。ワロタとか。
210氏名トルツメ:04/12/18 18:38:59
>>209
もちろん、表示できないことはないことはなくないよ。
半角文化が無いだけに、文章中に半角仮名が表れると異様に見えるだけ。
つか、読みづらくて嫌。
211氏名トルツメ:04/12/18 18:42:18
あ〜〜、、MSゴシックにしたみたら、Winでは半角仮名といいながらも、
全角の半分にはなってないんだな。
ワープロの類の由緒正しい半角仮名じゃない、似非半角仮名なわけだ。

Macの場合は、由緒正しい半角仮名になっちまうので、かなり違和感を感じるわけだよ。
212氏名トルツメ:04/12/18 18:59:25
>>211
そもそもMac・Win共に「半角」「全角」って言葉自体が間違いなんだけどね。
「JIS X 0201カナ」は別に半分の幅で表示するためのものでは無い。
だから「似非」も「由緒正しい」も無いよ。文字をどう表示するかはフォント次第。

一度「半角カナ」でグーグル大先生に質問するのをお勧めする。
ちなみに、MS ゴシックはJIS X 0201カナを半分の幅でちゃんと表示するよ。Pゴシック使ってない?
213氏名トルツメ:04/12/18 19:35:15
ってか、最終的にセッターで出せるかどうかが問題なのでは。>半角
214氏名トルツメ:04/12/18 19:43:16
Win、Macどっちがどーのこーのって話題は荒れるね。
そろそろヤメネ?
215氏名トルツメ:04/12/18 20:49:42
論点は半角で原稿入力して来る人に
どう止めさせるか
or
どう対応するか
じゃね?
216氏名トルツメ:04/12/18 21:33:48
>>215
テキストエディタで変換してる
217氏名トルツメ:04/12/18 22:30:18
>>209
あんた素人過ぎ。
DTPやっててそんなんじゃ駄目だろ。
218氏名トルツメ:04/12/18 22:46:14
とりあえず脱線しすぎなので、軌道修正よろしう。

では次の質問ドゾー(=゚ω゚)ノ
219氏名トルツメ:04/12/18 22:55:22
>>217
素人過ぎってなんだよw
DTP=Macなのか?
Mac知らない奴がDTPに関わってたらダメなのか?
WinでもMacでも無い機械でDTPやってるとこもあるぞ。
狭い世界で仕事してるんだな。
220氏名トルツメ:04/12/18 23:12:01
>>219
そっちの方が世界が狭いんじゃないかと思うが…。
まあDTPはマックが全てではないと言いたい気持ちはわかるが、モチツケ。
素人杉は言い杉だと思うがここは質問スレ…では次の質問ドゾー(=゚ω゚)ノ
221氏名トルツメ:04/12/19 01:50:44
素人童貞ですが、玄人童貞でもあります。
どうしたらいいですか?
クリトリス、いやクリスマスなのに。
222氏名トルツメ:04/12/19 10:22:54
>>219
なにもDTP=Macだとかいってないだろ。
MacだろうがWinだろうが>209のような基本的な事が解ってないのは
あまりにも素人過ぎるから、そんなのは迷惑なだけ。
そんなこともわからないで卑屈な考え方になるなよ素人君。
223217:04/12/19 11:58:31
もうこの話題から離れよう。

では次の質問ドゾー(=゚ω゚)ノ
224氏名トルツメ:04/12/19 22:56:49

すいません、超初心者質問ですが切羽詰まってるので
教えて下さい!

 イラレで縦書きのための「ちょんちょん/ダブルミュート」
 の入力法を教えて下さい!すっごく困ってます。
 普通に括弧では変換されないんです。
 位置がずれてたり・・・

 縦書き用のです!
 至急どなたかおしえてください、お願いします!
 
 OS9 イラレ9.01です。特別な変換ソフト(えーとっく?)
 などは入れてません。 
225氏名トルツメ:04/12/19 23:01:10
今、21インチのCRT使ってるんですが、
液晶への買換えを検討中です。

シネマを買う予算が無いのが悲しいトコロなんですが、
19インチだとやっぱりDTP用としてはツライでしょうか?
226氏名トルツメ:04/12/19 23:33:52
>>225
19インチLCD≒21インチCRTと考えていいよ。
CRTのインチ数は実際の表示面積を表してるわけじゃない。2インチ程度間引いて考えた方がいい。
LCDのインチ数は実際の表示面積。だから最初に書いたような感じで考えると良い。

あ、でも肝心なこと聞き忘れてた。21インチCRTではどんな解像度設定で使ってた?
多くの19インチLCDは1280*1024だよ。同じ解像度ならリプレースしても違和感無い。
漏れ社は21インチCRT→19インチLCDに全部変えて問題無しです。参考までに。
227氏名トルツメ:04/12/19 23:38:17
>>226
ありがとうございます!
今持っているCRTでは、1024*768で使ってます。
フラットブラウン管じゃないので、結構湾曲してて・・・(笑)。
三菱のRDT191Hか195Sで検討中です。
228226:04/12/19 23:46:53
>>227
煤i゜д゜;)! 21"CRTで1024*768…。文字とかすげー大きくないか?

一般的な19"LCDは1280*1024オンリーだから、文字とかかなり小さく感じるかも。
1024*768で表示させようとすると、アスペクト比が違うから変だしスムージング効くからぼやっと見えるよ。

漏れはEIZO信者。まメーカーは人それぞれだから好きなの選べ。
でも絶対に「擬似」フルカラーなのは買うなよ。安いのはそれが多い。
229225:04/12/19 23:53:29
文字のサイズは・・・大きいのかもしれませんが、
気にしてません。
ネット見てると確かに大きいような・・・。

今1280*1024にしてみましたが、これはこれでも気になりませんです。
EIZOだとオススメな機種は何でしょうか?
230氏名トルツメ:04/12/20 00:11:11

 224です。
 スルーの理由はここでは誰も御存知ないから?
 あまりに質問が場違いなんでしょうか?
 どうか知ってられる方、どなたか教えてください、
 お願いします!
231氏名トルツメ:04/12/20 00:42:39
>>230
Windowsで「"」を変換すれば普通に出てくるので・・・
OS9のことえりって出なかったかな??
232氏名トルツメ:04/12/20 02:14:25
>>230
ことえりの文字パレットみたいので出てこない?
233氏名トルツメ:04/12/20 02:24:27
>>224,230
そんなの画像にして回転して貼り付ければ当座は凌げるだろ。
根本的解決と急場の次善の策をごっちゃにしないでガンガレ。
234氏名トルツメ:04/12/20 02:25:13
質問ですが、本のページによく使われている小文字の数字のフォントって、
どのように出せばいいんですか?
235氏名トルツメ:04/12/20 02:30:16
>>234
そんなの日本語勉強しなおしてから聞け!
ってマジで意味がよくわからねえ。
236氏名トルツメ:04/12/20 02:41:07
>>235
スマソ。 ttp://ann.milkcafe.to/3-bana-font.htm にある、EMILEE
っていうフォントの数字みたいに、4,5,7,9 が少し下に下がっている
フォントのことです。
237氏名トルツメ:04/12/20 02:52:27
欧文フォントで少なくともTimesNewRomanはそうなるなあ。
238氏名トルツメ:04/12/20 02:53:30
 ↑
あ、つまり、元々そういうフォントだってことね。加工するんじゃなくて。
239226:04/12/20 07:55:44
>>229
お勧めってわけでもないけど、漏れの社が使ってるのはL767。
まあ、他のメーカーとかも比較して決めるのが吉です。
19"LCDも買いやすい価格帯でたくさんありますから。ガンガレ!
240234:04/12/20 11:04:27
>>237
とりあえずIllustrator8で試してみたんだが、そんな風になりません orz
241氏名トルツメ:04/12/20 11:48:09
>234
AppleChancery、Garamond系、HoeflerTextとかは?
242氏名トルツメ:04/12/20 12:47:11
>224
もう遅いか…?
「??」←文字化けしてるかもしれんが「」の中のをつかってみては?
シフトJISの8780と8781だが。
243氏名トルツメ:04/12/20 22:21:36
前から気になってたんだけど
AppleChancery
ってなんて発音するの?
244氏名トルツメ:04/12/20 22:29:45
>>243
ェアポゥーチェァンスリー
245氏名トルツメ:04/12/21 05:55:54
アップルちゃんの尻
246氏名トルツメ:04/12/21 08:38:45
>>240
イラレ8は詳しくないんで想像の域をでないんだが
文字をベースラインじゃない下揃えにしてるとか←イラレ8にはこんなのない?
文字ボックスで出そうとしてるならボックスの高さが小さすぎるとか
文字ごとにベースライン上げるようなヘンな設定が入ってるとか

他の人も言ってるがあれは一部欧文フォントの元々の仕様なので
悩まなくてもそうなるのが普通。
むしろそんな風にならないという234がスゴイ人。
247氏名トルツメ:04/12/21 09:55:46
イラレ9にて同じaiファイルを保存を繰り返すたびに
スウォッチパレットにC100M100Y100K100が
どんどん増えていくんですけど。
なんででしょうか?たまったら削除してるけどマンドクセ
248氏名トルツメ:04/12/21 11:21:05
>>246
「仕様」と言うより「デザイン」
249氏名トルツメ:04/12/21 13:11:45
>>247
下位保存してないか?
スウォッチのなかに「レジストレーション」ってのが最初から入ってただろ。
6.0以下のでは「レジストレーション」がない。
だから全部100%に変換される。
でも次ぎ開いたらまた「レジストレーション」が入る。
また6.0以下で下位保存すると、全部100%が増える。
この繰り返し。
250氏名トルツメ:04/12/21 13:51:32
>>234
Georgiaみたいなやつ?
251氏名トルツメ:04/12/21 17:11:06
すげー>249頭イイ!
レジストレーションがなんかしてるだろうとは思ったけど、
下位保存か!!
252249:04/12/21 23:08:22
>>251
俺も遠い昔、同じことで悩んだんだよ。
てか、なんで9.0使ってて今更5.0/5.5で保存する?そっちの訳が知りたい。
印刷屋が9.0はDQN、5.0マンセーとか言ってるのか?
253氏名トルツメ:04/12/21 23:48:54
下位バージョンマンセーってのは2ch特有の煽りだろ。
仕事でソフト使っている奴は、ソフト自体にそんなにこだわらないと
思うぞ。
ってか、会社なり個人なりで買ったバージョンを「仕方なく」使って
いる場合がほとんどだろうに。

本当に印刷屋かデザイナーで
「イラレは8に限る!新しいバージョン使っている奴はdqn!」
なんぞと言っている奴がいたら、そいつの言いたいことは
「イラレの8使っている俺、エライ!」
でしかないんだよな、あほらしいことに。
仕事を誇れないもんだから使っているソフトを誇っているわけだ。
254249:04/12/21 23:58:22
ん?なんか俺、怒られてるのか?
俺は基本的にイラレのバージョンにはこだわってないよ。
会社でMacの9、家でWinのCS、もうひとつの家でMacの8とデタラメな人間だし。

俺が聞きたかったのは、>>253の後半と同じ考えがあるからだよ。
今時5.0指定されてるのかなーと思って。
255氏名トルツメ:04/12/22 06:19:47
>>253はコピペ
256249:04/12/22 07:45:46
コピペニマジレス orz..........
257氏名トルツメ:04/12/22 09:15:52
Adobeのソフトは新バージョンが出ると、まるで回収しているかのように
旧バージョンが市場から無くなってしまうので、「始めた時に売られていた」
バージョンを使うしかないのはわかる。その意味じゃ「仕方ない」

しかしイラレCSでの下位互換の切り捨ては、ちょっとアイタタだったな…
(煽るつもりはないよ、マジで)
258氏名トルツメ:04/12/22 11:19:55
>257
イラレ5.5J→7.0J 発売の時は、
回収あったんだよ(当時shopに聴いた)
259氏名トルツメ:04/12/22 11:53:46
>258
今も、メーカーサイドから「特約事項」として
旧バージョンの、店頭からの回収はあるんでわ?
260氏名トルツメ:04/12/22 11:59:03
>>258
うちはそんなのなかったけど?
メーカー強制じゃなくショップ側の営業判断じゃないのか?
261氏名トルツメ:04/12/22 12:27:50
大手量販店では、メーカーから回収指示が出ています。
262氏名トルツメ:04/12/22 13:14:28
でも大手だと店頭在庫限定で併売してることもあるづら。

まれにひょっこり、在庫処分でワゴン売り。
このあいだザコンでPS7のうpぐれ品が3つくらい置いてあった。
263氏名トルツメ:04/12/22 13:53:22
モニター話でてたので、質問
貧乏なので現在19インチ1152*870表示で騙し騙し作業してます
Appleの20インチCinemaは上記モニタより作業しやすいですか?
264氏名トルツメ:04/12/22 14:04:03
>>263

デュアルモニタにした方が吉。
265氏名トルツメ:04/12/22 14:33:40
すみません。初心者どころか異業種のものですが、教えてください。

年賀状を会社のプリンタで刷るということになったのですが、
‘普通の年賀ハガキ’と‘インクジェット用ハガキ’があるんですが、
どちらがいいのでしょうか?

会社のカラープリンタ(コピー?)は
RICHOの‘Imagio Color 5100’という、立派な(?)やつです。

すみません、印刷業の方、教えてください.....。
266265:04/12/22 14:35:44
すみません、RICOHでした.....。
267氏名トルツメ:04/12/22 14:59:46
インクジェットの方がきれいに出るはず。
268氏名トルツメ:04/12/22 15:00:33
赤系と青系の特色2色で商品のラベルを作ることとなりました。
その中に白窓にした枠の中に注意書きを入れなくてはなりません。
5〜6ポイントの文字なのですが、それを2色とも100%ずつ合わせて、
スミに近い色にするのは無謀でしょうか?
269氏名トルツメ:04/12/22 15:06:53
出来ない事は無いだろうけど版ズレがきになるじょ。
少しでもずれたら2色の眼鏡わたして、立体に見えます!
とごまかせ!
270266の続き:04/12/22 15:06:56
続いて失礼します。
また、全体に10〜15%くらいの網を引くと、
あまり綺麗には印刷されないでしょうか?

2色印刷にあまりなれていないもので、
あまりに基本的な質問をしていましたら申し訳ありません。
271氏名トルツメ:04/12/22 15:08:54
全然無謀じゃなく、
特色での技法だと思う

ただし、見当ズレがおきると、文字ふちに色が出てしまう諸刃の剣。
細明朝のような文字には使わないのが吉
272氏名トルツメ:04/12/22 15:09:08
>>270
269の続きですか?
273氏名トルツメ:04/12/22 15:17:53
>>268
オフでやるの?
二色掛け合わせなきゃ凸版って手もあるし。
ロットにもよるけど、値段が全然違うyp

用途によっちゃ、シルクしか使えない
274265:04/12/22 15:24:47
>267さん

ありがとうございました。インクジェット用のハガキを買います。
275氏名トルツメ:04/12/22 15:39:09
年賀状を会社のプリンタで刷るのか……高く付きそうだな。
276氏名トルツメ:04/12/22 15:45:22
>>274
をいをい、ドラム逝かれるぞ
このスレ読んだほうがいいぞ

□酉□ 年賀状 □酉□
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1099276966/
277268=270:04/12/22 16:22:50
>>271
おっしゃる通りズレるのが嫌だったので、現状を知りたかったんです。
無謀じゃないと伺ってひと安心です。
本文は中ゴと太ゴの中間くらいの太さです。5〜6ポイントと小さいですが、
チャレンジしてみようかなと思います。

>>272
すみません、268の続きは270です。

>>273
オフセットでやると思います。印刷会社は代理店から指定されるようです。
278氏名トルツメ:04/12/22 17:08:04
5〜6ポイントの中ゴはきびしいのでは……
問題なのは面積で、フォントのウェイトではないぞ
279氏名トルツメ:04/12/22 17:45:52
>>267 はバカなのか、悪人なのかどっち?
280氏名トルツメ:04/12/22 20:31:56
おい! >>265!! いたら返事しろ!

>>267は嘘言ってるぞ。
そのプリンターにインクジェット用ハガキ入れたら故障する。
よくても寿命が縮む。
絶対やるな。
>>267は悪人だ。
ここは2chだということをよくわきまえろよ。
281氏名トルツメ:04/12/22 20:44:36

274 名前:265 メェル:0 投稿日:04/12/22 15:24:47
>267さん
ありがとうございました。インクジェット用のハガキを買います。

>280
時すでに、遅し、、、では? 
282氏名トルツメ:04/12/22 22:24:36
280だけど、遅いかな。まだ買っただけで使ってないなら望みはあるが。
おーい>>265。返事しろ。だが言っとくがお前のためじゃないぞ。
アホなことで呼ばれるハメになるサービスマンさんのためだ。年末のクソ忙しい時期に…。

しかし>>267は度し難い極悪人だな。
貴様のような輩は我が必殺技をもって成敗してくれる!これでも喰らえ!!!

『下版終了後に誤植&白ヌキ文字オーバープリント発見』

のたうちわるがよい。>>267

283282:04/12/22 22:27:22
>>282
×のたうちわるがよい
○のたうちまわるがよい

漏れが誤植した... orz 泣き電入れるか…。
284印刷方:04/12/22 22:32:52
>>265
たぶん、そのプリンタの説明書に使っちゃいけない紙ってのが書いてあると思うんだが。
この手のレーザープリンターに表面加工された紙は自爆行為。
#コート系、インクジェット用紙は厳禁。
285氏名トルツメ:04/12/22 23:11:21
なぜ? トナーを定着させる熱で加工面が変質するから?
286氏名トルツメ:04/12/22 23:23:31
インク吸収層が剥がれるんじゃね?
287氏名トルツメ:04/12/22 23:25:05
インクジェット用紙に塗られた薬品がレーザープリンターのドラムに
ついて化学反応をおこしたり、コート紙のビニール加工されたところが
レーザープリンターに定着ヒーターの熱で溶けて付着したりするから
じゃないかな?
288氏名トルツメ:04/12/22 23:33:47
想像で書くが、
インク吸収層というのがタルクの塊みたいなものだから、
レーザープリンタの熱を与えるところで、
タルクのせいで熱が紙に逃げずに加熱されすぎて、
加熱ドラムにくっついてしまいそうだな。
289氏名トルツメ:04/12/23 11:48:14
社内経費を節約しよう、が仇に…
290氏名トルツメ:04/12/24 01:13:20
うちの社員もコピー機やらプリンタやらに
やたら裏紙入れるので冷や汗
291氏名トルツメ:04/12/24 05:29:32

RGBの画像の色調をそのままCMYK画像に変換する方法を教えて下さい
292氏名トルツメ:04/12/24 06:36:17
>>291
釣られないよ。
293氏名トルツメ:04/12/24 07:09:59
>>277
>おっしゃる通りズレるのが嫌だったので、現状を知りたかったんです。

いや、現状といっても幅があるから。

印刷所選べるなら別だけど。
294氏名トルツメ:04/12/24 07:43:15
>>291
RGB側で極端に明るい色を使わないといいんじゃないかな。
295氏名トルツメ:04/12/24 09:36:38
>>291
色調関係で評判のいい印刷所をみつけて、印刷込みでCMYK変換を依頼。
296宣伝部チラシ媒体担当:04/12/24 11:07:55
デザイン事務所の探し方教えてください。

普通、企業の宣伝担当者って、デザイン会社とかどこで見つけて接触してるんでしょうか。
今の取引先の対応と仕事が納得いかないのですが、他をあたるといっても、、
競合他社のデザインが凄く的確な仕上がりでマズイのですが、伝聞では広告代理店内デザイナーじゃないそうで、、、
「大手デザイン会社」なんてこの業界あるんでしょうか?
カッコだけじゃなく、効果の出せるものなんて実績があるところじゃないと無理だろうし、、
297氏名トルツメ:04/12/24 11:27:11
>296
デザインコンペしてみたらどーでしょう?

プロダクションによって、得意・不得意あるだろーし。
(派手なのが上手いとこや、イメージ出すのが上手いとこ)

無料プレゼンは、オススメしませんけどね。
298氏名トルツメ:04/12/24 11:42:51
>>296
印刷屋や代理店は、
予算に応じたデザイン事務所(外注先)を使いわけてますよ。

例えば、予算が低い仕事は内部。とかね。
当初予算があって少なくなってくと、外注から内部に切り替えたりも。
299氏名トルツメ:04/12/24 16:39:04
> 例えば、予算が低い仕事は内部。とかね。
> 当初予算があって少なくなってくと、外注から内部に切り替えたりも。

その逆もある。

>>296
それなりの予算出せるんなら、
それなりに大きな代理店に任せちゃうって手もあるよ。
その質が悪いってのが予算に問題ありでなければね。
300氏名トルツメ:04/12/26 01:07:35
あげ。
301氏名トルツメ:04/12/26 01:08:19
モニタの購入を検討中です。
予算に合うものとして、
19インチの4:3の液晶モニタ(最大1280×1024)か、
20インチのワイド(DELL製・パネルはNEWシネマと同一品)かで迷っています。
どちらを買うべきでしょうか。MacでのDTPのほか、Win機にも繋いで兼用します。
302氏名トルツメ:04/12/26 01:28:23
ワイドはイラレとかパレットがいっぱいあるアプリ使うには便利やね。
303301:04/12/26 01:36:14
ありがとうございます。
20インチワイドって、作業するには狭くないですか?
縦のサイズは4:3の19インチより短いのが気になります。
304氏名トルツメ:04/12/26 01:36:46
>>301
同じ19インチの4:3×2台でマルチモニタ。
それにWinとMac併用するんならモニタ2台あった方がよくない?
同時に使いたいときにも困らないし。
305氏名トルツメ:04/12/26 01:42:16
最大1280×1024じゃ狭くて使いにくいな。
306301:04/12/26 01:43:51
>>304
現在は21インチと17インチのCRTを所有していて、
それぞれにMac、Win×2台を繋いでいるんですが、
スペース効率を見直してデスク周りのレイアウトを変えるため、
今回の液晶モニタ導入を考えています。
で、Macは頻繁には使わないので、1台で兼用してしまおうかと。
そのうち、サーバ用に小さな液晶を追加するつもりではありますが、
今回はあくまで1台のモニタで兼用を前提として、
19か、20ワイドか・・・で悩んでいます。

まぁ、そんな感じです。
307301:04/12/26 01:50:32
>>305
そういう問題も有りますよねぇ。
ただ、現在、21インチCRTも1280×1024で使ってます。
文字などが小さくなりすぎると目がつらいので・・・。
308氏名トルツメ:04/12/26 09:49:58
デュアルモニタに汁。
モニタ切替機と併用。
309301:04/12/26 10:50:56
デュアルモニタは視点の移動が大きくて疲れませんか?
今までも21インチでやってきたんで、一画面でやりたいんですよ。
310氏名トルツメ:04/12/26 11:11:28
横に広がるんだから同じ事でしょ?
デュアルのカード付なら試してみればいいじゃん。
カードを買ったとしても、シネマ買うより余程安い。
311301:04/12/26 11:39:53
デュアル対応カードはMacに標準で載ってますので、現状でデュアルできます。
ただ、前に書いた通り、今回はスペース効率を上げたいという目的があるんですよ。

ですので、デュアルという選択肢は無く、
あくまで19インチか、20インチワイドのどちらが向いているかという点で検討中です。
312氏名トルツメ:04/12/26 11:42:35
>>301

20 or 21インチ液晶だと、品質の悪いパネルだとかなり辛いよ。
特にDTP関係のアプリは、パレットの文字が小さいしね。
俺は、20マソの本体(Mac)に35マソの21インチ液晶をつないでいる。
中級機種を何台か使うよりも、最高機種を一台導入した方が実用的かもしれないよ。

また、スペック表の「画素ピッチ」と「表示面積」から画面上の dpi を割り出すといいよ。
今使っている21インチCRTの1280×1024だと、だいたい80dpi 位になっているはず。
それに対して、現行の液晶モニタは90〜100dpi 位だから、今よりもかなり小さく見えるよ。
(DELLの20ワイドは約100dpi)
313氏名トルツメ:04/12/26 11:43:10
>>310
>横に広がるんだから同じ事でしょ?
占有面積が大違いだと思われ
314301:04/12/26 11:50:41
>>312
ありがとうございます。
最高機種は予算の問題で今回は無理なんですよ。
画素ピッチは0.294mmで、面積は376.3×301.1mmです。
単純にかけあわせれば良いのでしょうか?
315312:04/12/26 11:57:18
>>301
アッ、画素ピッチが分かっていれば、表示面積は必要なかったよ。
1inch(25.4mm)の中に0.294mmの点が並んでいるわけだから、
25.4÷0.294=約86.4dpi だな。
316301:04/12/26 12:03:34
>>315
無知で申し訳ないです。
86.1dpiということは、DELL20ワイドに比べると大きくて見やすいということですね?
現在手持ちの21インチに近いというべきか・・・。
317312:04/12/26 12:15:44
CRT21インチ → 19液晶だったら、ほとんど違和感なく移行出来ると思いますよ。
19インチクラスのチョットいい機種を無理して買われるのがよろしいかと。
あと、DTP用途でしたら、応答速度よりも「視野角」重視で選ばれると良いです。
もし実物を確認出来るのでしたら、見る角度によって色や明るさが変わらないことを
十分確認して選ばれるとよろしいですよ。
318301:04/12/26 12:17:07
>>317
わかりました。
店頭で見てきます。
とても参考になりました。色々とありがとうございました。
319氏名トルツメ:04/12/26 12:35:18
>>301
もう見てないかもしれないけど、
液晶2台をVESAマウントアームで机に固定してやると、設置面積はそんなに要らないよ。
DTPやるなら19インチ液晶2台でマルチモニタを薦める。ホント、一回やったらやめられない止まらない。
320氏名トルツメ:04/12/26 12:47:49
先日Quarkを扱う部署にまわされました。
先輩に聞いてもわからないと言われたので
教えてください。
MacでQuark3.3を使っています。
書籍の本文組をしていて、上司に小見出しを浮動枠で
やってくれといわれました。
60ページの本で、2段、本文中に小見出しが200個ほど出てきます。
本文の修正で、その小見出しがずれるのを避けるためです。
浮動枠とはアンカーボックスのことだとまではわかったのですが、
文字と罫線だけでなく、4つのパーツからなるグループにしないと
いけないような形なんです。
アンカーボックスに、グループは適用されないし、
先輩に聞くと、そんなときは浮動枠にしないそうで。、
上司はそれでも浮動枠になる方法考えろみたいなことを言うし。
画像扱いにすればいいなど言われて、色々調べましたがわかりません。

どなたか教えてください・・・
321301:04/12/26 13:08:02
>>319
ありがとうございます。

ただ、今回は目的(予算限定・作業スペースレイアウト見直し)の解決手段としてマルチモニタは検討範囲にありませんので、
マルチ化は次のステップとして考えて見ます。
322素人:04/12/26 14:45:59
カッターで綺麗にA5サイズに切ったつもりでも束にしたら、
端が微妙にバラバラ。90枚ぐらいあるんですが、手直しするために、
束のまま端をいっぺんに裁断できる道具を使わせてくれる所を
探しているんですが、どういうお店を探せばよいでしょうか。
323氏名トルツメ:04/12/26 14:55:32
切った後では遅い気が・・・

ちゃんとトンボできったの?
まぁ、本来はトンボ付きを断裁屋さんに
持っていく物かと・・・
324氏名トルツメ:04/12/26 14:55:46
>>322
紙屋さんか印刷会社(小さいところの方が融通が利く)
325氏名トルツメ:04/12/26 15:56:50
>320
3.3だと四角い形以外のアンカーボックスは作れないはず。
となるとその
「4つのパーツからなるグループにしないといけないような形」
をイラストレータで作って、アンカーボックスに配置する方法しか
思いつきません。
「小見出し」つーことだと文字が入るわけで、そうなるとイラレ上で
文字を打ち直して別ファイルにしていくと、小見出し用に200個ほどの
epsファイルが出来てしまう事になりますねえ…

ごめんなさい、それくらいしか思いつかない。
326氏名トルツメ:04/12/26 16:17:55
>321
液晶買うつもりなら、ハード板の液晶スレなんかをのぞいて
さらっと予習されるとよろし。

私事ながら、最近MITSUBISHIのRDT179Sという製品を買ったんだけど、
これが「色むらがあって当たり前」扱いされている製品で…
ちゃんと予習しておくべきだったと後悔しましたわ。
327氏名トルツメ:04/12/26 16:56:45
>>320
まずは記号や文字ボックスの枠罫、段落罫線等を駆使し、
それでも出来ないデザインなら
諦めて<<325の言う通りに汁
328氏名トルツメ:04/12/26 21:53:57
書籍本文組にQXって時点でネタ扱いしたいところだ(´A`)
329氏名トルツメ:04/12/26 22:25:01
>>328
いまや本文組はイラレが主流だもんな
330氏名トルツメ:04/12/26 22:56:59
なんでAdobeの製品ってあんなに高いのですか?
photoshopはしっかりしたソフトのように感じるけれど、
illustratorなんて1万も出せば買えるようなソフトに感じるのですけれど。
お願いします。凄さを教えてください。
331氏名トルツメ:04/12/26 23:06:15
>お願いします。凄さを教えてください。

印刷屋なら必ず持っているというところがすごいのです。
332氏名トルツメ:04/12/26 23:21:28
>>330
かえない

すごさは、腕をあげたらわかります。

何なら、手書きでかきますか?
333氏名トルツメ:04/12/26 23:23:35
>>330
1万程度で買える、同じ機能を持つソフトがあれば乗り換えてもいい。
334氏名トルツメ:04/12/26 23:30:36
>329
数十ページあるものも、イラストレーターで組むのですか?
今はそんな時代なんですか・・・、ファイルたくさん出来そうですね。
QXはもってあと2年と聞いたことがありますが、
あながち嘘でもないんですね。
335氏名トルツメ:04/12/26 23:31:59
>>334
けっこうまじ。ページもののソフトなんて使ったことないそうです。あふぉかと。
336氏名トルツメ:04/12/26 23:34:59
>>334
1ファイルに、何ページも作る香具師もいる。

もう(ry
337氏名トルツメ:04/12/27 00:04:51
このように、どこに印刷を依頼しても出力できるデータを
イラレで作れることがすごいのです。>>330
338氏名トルツメ:04/12/27 00:21:54
いろいろソフト使ってる俺なんか全部EPSに書き出しして、それを
イラストレーターで再保存して印刷通販に出してます。
トラブル無いですよ。
これが一番無難です。
339氏名トルツメ:04/12/27 00:31:30
>>338
イラレ8じゃ無くてよかったね。
340氏名トルツメ:04/12/27 00:33:25
多ページものを作る時は、欄外の作業スペースに段組設定でページ分だけの
枠を作成して文字を流し込んだり画像を貼り付けたりします。
それから1ページずつ貼り付けてやってます。確かにデータが重くて大変
だけど、後で大騒ぎになるようなことはありません。
でもまあ、極端に言うと多ページ機能をつけたイラストレーターが欲しいと
思うこともありましたげとね。
341氏名トルツメ:04/12/27 00:35:42
>>339
イラストレーター8を主に使ってますが、駄目な場合は10使ってるよ。
342氏名トルツメ:04/12/27 00:36:39
>>340
そんな機能付けるとインデザが売れなくなる。
343氏名トルツメ:04/12/27 00:58:01
なんでこの板が
人大杉になるのん?
344氏名トルツメ:04/12/27 00:59:49
>>343
板というよりは鯖絡み。

というか素直に専ブラ使え。
345氏名トルツメ:04/12/27 01:34:07
>>339
8だとどうなっちゃうの?
346330:04/12/27 02:08:39
みなさんありがとうございます。
つまり、自分がまだまだ糞ということですね。
イラストレーターがダメだと思うのには、全く自分の思い通りに行かないってのも、確かにありました。
あとは、フォトショップやインデザインと違いが分からないとか、2Dの絵だけ描けても仕方ないやんとか。
もっと使いこなせるように頑張って、みなさんのような立派な印刷屋さんになりたいです。
347氏名トルツメ:04/12/27 02:11:34
>2Dの絵だけ描けても仕方ないやん

そ…そうなの?
348氏名トルツメ:04/12/27 06:21:04
>>330
> なんでAdobeの製品ってあんなに高いのですか?

あの程度の設備投資ができないのにDTPの仕事やろうとするのが間違ってる。
確かに、DTPやりたいと無意味に志望する「人大杉」。
低レベル・低モチベーションの人口が流入するのを防ぐためだよ。
もっとも上記のような人たちは「スクール」のいいカモでしかないんだが。

考えてもみてほしい。町工場で開業に際し「旋盤ってなんであんなに高いんですか?」と導入渋るバカは
いないと思う。それは仕事に必要な機材の投資を準備して開業するから。
それができずに開業しようとするからこの業界はDQNばかりだと言われるんだよ。
金かけられないんだったら年賀状作るレベルで抑えとけってこと。
決してイメージセッターに出すようなデータ作るような欲求持たないように。
最近じゃ新聞だってスミ文字がノックアウトになってる箇所あるしな。

ちなみに全部aiのepsを150ページQuarkに貼り込んで来たデータを
出力させられたこともあったよ。
元のデータみたら、なんとA4のデータをA3見開きで作ってあって(多分
プリンタから見開きでゲラ出しするためだろう)、Quarkには見事に
位置調整して貼ってあった。
349氏名トルツメ:04/12/27 06:28:38
350氏名トルツメ:04/12/27 08:39:16
自分の考えをきちんとまとめ、効率の良い正確な表現を
心掛けましょう。
351氏名トルツメ:04/12/27 09:02:40
まぁ、そんなに高いアプリじゃないって事だなw
352氏名トルツメ:04/12/27 21:26:25
DTPってどんな職業なんですか?
353氏名トルツメ:04/12/27 21:35:58
>>352
D(誰でも)
T(適当にやってれば)
P(プリントできちゃう)
って、仕事です。
354氏名トルツメ:04/12/27 21:45:32
>>352

仕事じゃないって、何度言っても湧いてくるな。
355氏名トルツメ:04/12/27 22:04:13
ですくとっぷぱぶりっしんぐ
356氏名トルツメ:04/12/27 22:08:07
ですくとっぷぷりぷれす
357氏名トルツメ:04/12/27 22:31:09
B5の90ページほどを業者に印刷していただこうかと思うの
ですが、おいくらぐらい掛かりますでしょうか。
家庭用プリンタではやっぱ画質的に問題がありまして、
なんとかそれらしい出来のものを作りたいのですが、、。
358氏名トルツメ:04/12/27 22:42:11
>>357
部数、紙質、カラー/モノクロによって変わります。
359氏名トルツメ:04/12/27 22:43:19
>>357
せめて、部数がわからんことには何とも。

ちなみに紙や製本などでも変わる。
360氏名トルツメ:04/12/27 22:43:28
× 灯油ポンプ
○ 醤油ちゅるちゅる
361357:04/12/27 22:45:11
カラーで一部のみです。紙質は普通のものといいますか、、。
できればこちらで指定できれば。
製本はもちろん私の方でします。
中身のページのみを刷っていただきたいのです。
どうなんでしょうか。私もいまいちどういうものなのか
わからないので細かいことは言えませんが、だいたい
一般的においくらぐらいなのか教えてください。
362氏名トルツメ:04/12/27 23:10:37
紙質普通って・・・コピー用紙程度の厚さってことですか?
一部じゃ印刷でなくカラプリ出力でしょうね。
申し訳ありませんが、金額はKinko'sに聞いてみてください。
363氏名トルツメ:04/12/27 23:11:56
>361
http://www.hanami.co.jp/servicemenu/
こーいうサイトで換算しましょう。

90ページが、4/0C か、4/4C なのかによっても、
変わってくると思いますよ。

364氏名トルツメ:04/12/27 23:13:46
>>361
家庭用プリンタって、インクジェット?
それならカラーレーザーレベルでも駄目っぽい悪寒。

校正刷り扱いでやるとして、激しくざっくり見積もって30〜40万くらいだろか。
365氏名トルツメ:04/12/27 23:17:42
366氏名トルツメ:04/12/27 23:23:16
>364
配置写真が、300〜350dpi無くて、
RGBだーったりするんじゃ?
WORDに埋め込み配置画像だったりして・・・・・72dpi で・・・
367氏名トルツメ:04/12/27 23:24:05
校正刷りっていっても、解像度足りない悪寒。
アプリは何で作ってますか?まさかワードとかパワポ・・?

361は素人のようですので、キンコースのサイトか
せめて、この板のキンコーススレで聞いてみた方が良いのでは?
368氏名トルツメ:04/12/27 23:26:03
>>366
なんか、私たちさっきから同じこと考えてる?
369氏名トルツメ:04/12/27 23:26:51
この業界に就職ってやめた方がいいのかな?
370氏名トルツメ:04/12/27 23:27:47
>>369
他の選択肢あるなら、やめた方が良いです。
マジレスです。
371330:04/12/27 23:28:21
>>348
あなたの言ってることはめちゃくちゃおかしいですよ。
だからDQNばかりって言われるんじゃないですか?
旋盤とイラストレーターを一緒にすることが、あまりにもおかしい。
低レベル低モチベーションの人口が流入するのを防いでいるのに、
スクールのカモがいるのなら、流入を防げていないし。それならもっと高くすればいい。
それに、DTPは仕事として使うだけではない。
「ちなみに」の使い方もおかしい。

自分は高ニですが、今年の秋の学祭のときに先生と一緒にイラストレーター使ったのがきっかけで、
イラストレーターをやり始めました。
きっと、これから5年は勤めることはないと思うし、少しはスキルになれば、というか、
結局は好きでイラストレーター勉強してます。「無意味」というのとは少し違うと思います。
372氏名トルツメ:04/12/27 23:29:03
>>368
そのよーです・・・・ね

でも、DTP板に来てる訳ですし、
印刷希望なんでしょうね。。きっと<357
373氏名トルツメ:04/12/27 23:35:17
印刷かー 本気なら頑張ってくださいとしか。。
私は今となっては、少しでも上流工程にいた方が楽なんでないかと・・
374氏名トルツメ:04/12/28 00:35:01
>>330
転んでも泣かない!
375氏名トルツメ:04/12/28 00:54:56
>>371
お前はたいしたものを作れていないから高いと感じるんだろう。
Adobe製品を使って作った物で数十万、数百万と対価を貰ってれば
そんな気は全く起こらない。
376氏名トルツメ:04/12/28 01:01:05
>>371
もう少し理解力を付けてから話さないと。
言ってることがめちゃくちゃおかしいですよ。
低能をひけらかすのが趣味?
377氏名トルツメ:04/12/28 01:04:59
>>371
仕事と趣味を一緒にすんなと声を大にして言いたい。
378氏名トルツメ:04/12/28 01:09:14
>371
一理あるが違法コピーにつながるなあ
379氏名トルツメ:04/12/28 01:10:04
典型的な冬厨だな。
380氏名トルツメ:04/12/28 01:12:28
どうせ割れ使ってるんだろ。
何も言う資格ないんだよ。
381氏名トルツメ:04/12/28 01:18:43
みなさん
事務所の蛍光灯の色温度はいくつですか?
382330:04/12/28 01:21:09
>>375
たしかに、たいしたものを作れません。だから勝手に高いと思ってるだけっぽいです。。。
>>376
おかしい点を挙げてくれないと、何とも。。。
>>377
意味がよく分かりません。この板は、職業としてのDTP・印刷板ってことなのかな?
>>380
ちゃんと3万くらい出してイラストレーター買いましたよー。都合のいい解釈はやめてください。
383氏名トルツメ:04/12/28 01:29:29
>>381
漏れの所は色温度の管理とかしていないなー。
赤くなってる蛍光灯とかあるし。
で、上司が客に分解には力を入れておますとか説明してたよ。orz....
384氏名トルツメ:04/12/28 01:47:45
イラレて3万で買えたっけ?とソボクな疑問

>>377に禿同
イラレ=スキルって・・w
アプリから入ったヤシは先が思いやられる
385氏名トルツメ:04/12/28 01:54:14
>>381
うちも管理してないよー
「いやー印刷してみないと、実際の所わかんないんですよねーw」
とクラには説明してる。
386330:04/12/28 02:04:03
>>384
イラレってスキルにならないのですか?
考えが甘すぎでした。
アプリから入らない場合はどんな道があるのでしょうか?
教えてもらえるとうれしいです。
387氏名トルツメ:04/12/28 02:34:58
>>386
あんたは何をやりたいの?
広告?ディレクター?デザ?オペ?
アプリだけ使えるやつは今さらゴマンといるから。
388印刷方:04/12/28 02:37:19
>>386
紙と鉛筆。
ほんとにデザインのスキル付けたいなら、こんなもんでも十分だ。

イラレが高いと思うなら、Linuxでも始めれば?
フリーでベクターグラフィック扱えるソフトもあるよ。
そのかわりそれ以外に覚える事やらやる事が沢山あるが。
389氏名トルツメ:04/12/28 02:45:46
お話の流れをさえぎってしまう書き込みでスミマセン!
フォントのことでつまずいております。
耳タコ状態の話題かもしれませんが、検索サイトと過去ログを読んでもはっきりとした解決策が見つからなかったので質問をさせてください。

当方マックG4、OS9.2でアプリケーションはクオーク(3.3と4.1)イラレ(8.0.1と9.0.2)です。
システムフォントには「リュウミンL-KL」と「細明朝体」、「中ゴシック BBB」と「中ゴシック体」を入れています。
クオークではどちらのフォントもフォントメニューから選べるのですが、
イラレ8では「細明朝体」と「中ゴシック体」のみしかメニューに出てこず、
イラレ9では状態が逆で「リュウミンL-KL」と「中ゴシック BBB」しか出てきません。
またイラレ9で製作し「リュウミンL-KL」を使用している書類を
イラレ8で開くと細明朝体に置き換わってしまいます。
イラストレーターでどちらの書体も選べるようにすることはできるのでしょうか?
できれば「リュウミンL-KL」と「中ゴシック BBB」を使いたいので
「細明朝体」と「中ゴシック体」をシステムから外すことも考えたのですが
フリーズしてしまいそうな予感がして恐ろしくてできません。

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
390330:04/12/28 02:49:35
>>387-388
ありがとうございます。
まだまだ甘すぎでした。もっと勉強してきます!
391氏名トルツメ:04/12/28 02:50:04
システムが使ってる書体はゴミ箱入れても勝手に復活するらしいって聞いたけど・・
392氏名トルツメ:04/12/28 02:54:07
>>390
終了かよ!まあいいけど・・
アプリ使う仕事したいならDTPWORLDかMdNでも読んどけ。
393氏名トルツメ:04/12/28 02:59:58
アプリ使う仕事か、言い得て妙な表現だなw
394氏名トルツメ:04/12/28 03:01:49
ありがとさん
395330:04/12/28 03:10:14
>>392
広告とかディレクターとかもよく分からないもので…。
全くお話を出来るレベルにないということを痛感しました。
すんません。
Linuxも素人には難しそうで、保留。。。
とりあえず、その二冊は毎回チェックしてみます!
ありがとうございます
396氏名トルツメ:04/12/28 03:19:54
>>395
なんてこった。まあ、高校生なら仕方ないか。
いずれ就職するときには自分がどの方面目指すのか
考えることになるから、まあがんばり。
今からやるならwebも覚えときなよ、と言ってみる。
397330:04/12/28 03:22:18
ありがとうございます
頑張りますです(ノ_・。)
398氏名トルツメ:04/12/28 05:56:32
>>889
最初から入っている。細明朝体と中ゴシック体は外しておくのが
業界の常識だと思うが。
リュウミンL-KLと中ゴシックBBBがあるなら外しても何の問題もないよ。
というか外しておかないとダメ。
399氏名トルツメ:04/12/28 09:19:43
>>389
>>889に同意。フリーズなんかしないよ。
細明朝体を外すとQXでトンボ付きドキュメントをプリントしたとき、
左肩のファイル情報などがosakaでプリントされるが、たいした問題ではない。
400399:04/12/28 09:20:33
>>889ではなく>>398ね。スマソ。
401氏名トルツメ:04/12/28 09:57:02
>>390
>まだまだ甘すぎでした。もっと勉強してきます!

それがいいでつ。
だいたい、プロ用のツールを趣味で使っておいて、
高いのどうのは、根本的に間違いです。

プロ用のツールは、専門の知識が無いと使いこなせないもんです。
はっきりいって、オーバースペックです。
ツールを使うだけなら誰にでもできるけど、
印刷に対する知識が無いと思わぬトラブルを巻き起こしたり、
印刷屋さんに迷惑をかけることになったりします。

もし印刷に使うのであれば、まずツールの知識以前に、
基礎知識を身につけるのが先でしょうね。
402氏名トルツメ:04/12/28 09:57:18
ハナミできましたか・・・
403氏名トルツメ:04/12/28 11:50:34
梅が咲いてるよ。
年末だというのに。
404氏名トルツメ:04/12/28 12:52:34
まじ?
405氏名トルツメ:04/12/28 14:16:19
実はうちの室内ではイチゴも生っている…
室内だから?
406氏名トルツメ:04/12/28 15:37:56
今の時期、イチゴは育つよ。
東京だけど、ベランダで栽培中w
407氏名トルツメ:04/12/28 16:27:08
フォトショ6でアンシャープマスクをかけると、
フリーズするようになってしまいました。
こないだまでそんな事なかったのに・・・
インスコしなおしましたがやっぱりダメです。。
誰か助けてください〜!!
408氏名トルツメ:04/12/28 18:14:36
>>407
まず dataの破損を疑いましょう。

どのdataもそうなるのですか?
仮想メモリの割当場所を換えてみましたか?
ご使用のOS・環境・マシンなど詳しく列記したほうが、
アドバイス貰えたりしますよ。
409氏名トルツメ:04/12/28 18:15:54
>>1 は、最低でも読みましょう
410407:04/12/28 19:29:08
>>408
すいません、あわててました。
データの破損ではありません。どの写真でもそうなります。
症状は、photoshop6でアンシャープマスクをかけ、
OKを押した途端にカーソルとmacの時計が止まります。
HDにアクセスしている気配もありません。
一応カーソル位置だけは動きますが、強制終了もできず、本体から再起動します。
仮想メモリも切り変えたり、何度も再起動・数日放置もしましたが変わりません。
他の機能ではそうならないので、アンシャープのフィルタが突然壊れたのだろうと
思いますが、もう一度インストールしてみるしかないでしょうか。
ググってみたのですがそれらしい情報もなく・・
すみませんが、どうかよろしくお願いいたします。

マシンはG4(前面ミラーじゃないやつ)、OS9.2です。
フォトショにプラグインなどは入れてません。
最近マシンに何かインストールしたりとかもありません。
411氏名トルツメ:04/12/28 19:32:40
>>330の高校生にクソメソに言われた>>341です。
私は1991年に写植を始めて、それと同時にDTPの存在を知り、
翌年末にMacを購入。
コンピュータは84年くらいから8ビットパソコンでBASICとマシン語を
ちょっとかじってからの付き合い。
そのバックグラウンドが災いしてか、デザインと環境作り両方をやる羽目に。
Mac買って実際にDTPを始めたのは3年後くらいかな。その間はひたすら勉強。
OS9時代まではなんとか自力でデザインからソフトRIPのインスコまで
できるようになった。
そのころからAT互換機もいじりだして「OSインスコ厨」に。

脱線。
確かにこんな文章書いてれば支離滅裂と言われるのも無理ないが、
アカデミック版をちょっとかじったレベルの学生に、
たった1文字の誤植で上司が各工程を担当する会社をあちこち回って
ひたすら謝りまくり、ヘタをすると取引停止に至るって現実を
目の当たりにした会社員の経験に対してケチをつけられる覚えはないですね。
まあ、「ちなみに」の使い方がおかしいのは勘弁して下さいな。

>>389
他の人もレスしているが、混在してるとレイアウトが崩れるし、
お困りのようにどちらがアプリケーション上で使われるか分からないから
細明・中ゴをフォントフォルダから外すこと。
ResEditが扱えれば、なぜレイアウトが崩れるか分かります。
ベースラインなど、フォントの位置制御のパラメータが違うから。
Quarkで縦組みのベタ送りテキストボックスを作って、それぞれの書体で
組み替えてみれば14文字入るはずのボックスに13文字しか入らないって
現象を目の当たりにしますから。
412氏名トルツメ:04/12/28 20:46:08
413氏名トルツメ:04/12/28 23:00:36
>>410

>>412でダメだったらphotoshopの初期設定を捨ててみるとか。
414氏名トルツメ:04/12/28 23:52:29
QuarkのデータをINデザインに持っていく方法などはありますか?
以前作った物がQuarkなのですが今度からOS10になってしまいます・・・
詳しい方アドバイス下さい。
415氏名トルツメ:04/12/28 23:59:20
>>414
そのまま読み込んでみれ。

ただし、当然の話として「完全完璧な再現性」は望まないこと。
416389:04/12/29 00:11:09
>>398さん,>>399さん,>>411さん
フォントの件で質問をした者です。迅速なレスをありがとうございました!
早速試してみたいと思います。
システムを作り直しているところなのですが、
忘れていることも多く四苦八苦しています(汗)。
おかげさまでなんとかまともな環境にできそうです。
どうもありがとうございました。
417氏名トルツメ:04/12/29 00:17:04
市販の家庭用プリンタ紙は大概、普通か写真紙の二つにひとつで
どうも紙質の違いに乏しいと思うのですが、インクジェット用の
紙というのは小売店に置いてあるようなものしかないのでしょうか。
紙の質や厚みにこだわれるものならこだわりたいものですが、
大きめの紙店で伺ってもオフセットの紙しかよくわからないと
言われまして。プロ仕様のインクジェット紙ってないのでしょうか。
418氏名トルツメ:04/12/29 00:26:50
>>417
プロ仕様というなら、プリンタ本体もプロ仕様でないと。

最低でもA3ノビが基準。
419氏名トルツメ:04/12/29 00:55:06
そこまでする金銭的な余裕がありません。
せめて紙だけでもそれらしいものを選びたいということです。
インクジェット用の紙って一般向けの似たようなものしか
ないのでしょうか。
420氏名トルツメ:04/12/29 01:02:48
>>419
http://www.sanwa.co.jp/product/yosi/inkjet.html
A4サイズだとこのあたりかな?
421印刷方:04/12/29 01:16:53
>>419
お前さんの言う「一般向けの紙」というのがどういうものを指すのか判らんが、
大きめの文房具屋やパソコンショップに行くとプリンター用の変な紙が置いてあったりするが。
一度覗いてみれば?
422407・410:04/12/29 01:29:23
>>412-413
ありがとうございます。
今日は帰ってきてしまったので、明日さっそく試してみます。
以前から動きの怪しいmacなので、確かに機能拡張か初期設定がくさいです。
結果はまた報告しますです。
423氏名トルツメ:04/12/29 10:11:56
>>417
インクジェット用の用紙というのは、
インクジェットプリンターでプリントするのに適したように作られた紙なのであって、
プロ用もアマ用も無いと思うよ。

べつに、一般の紙にプリントできないわけじゃないわけだし、
そこらで売ってる紙を色々試したらよかろと思ふ。

大きめの文具屋か、画材屋に逝けば色々な紙が置いてアル。
424氏名トルツメ:04/12/29 10:18:24
>>423
> プロ用もアマ用も無いと思うよ。

ピクトリコ・・・
425氏名トルツメ:04/12/29 11:07:15
自分で使っているプリンターの会社が出している純正の用紙買え。
以上。
426氏名トルツメ:04/12/29 12:42:30
ぴくとりこ、使ったことあるが、それほど発色が良くないね。
やはり、純正紙にはかないませんよ。
427氏名トルツメ:04/12/29 15:22:05
>417
竹尾↓
ttp://www.takeo.co.jp/
神田の見本帖へ行けるようだったら
サンプルを見て、よさそうな紙を買っていって
自分のプリンターで試してみる。
428氏名トルツメ:04/12/29 15:34:18
>411
まあ、餅つけ。
オマエさんの言いたいことは読めばわかったから。
なにしろ、相手は工房で社会人未経験だから夢見てること
と現実に激しいギャップがあるということが分らない。
それに最近の学生は読解力が落ちてるんだってさ。
「旋盤……」云々のたとえが読み取れなかったのかな。

ただ、「ちなみに」以下は他へのレスだったのだから、
書き分けとくべきだったな。
429氏名トルツメ:04/12/29 20:50:12
趣味で旋盤を買う人はいないよね。
430氏名トルツメ:04/12/29 20:51:54
ワロタ
431氏名トルツメ:04/12/29 20:53:37
>>429
東急ハンズでDIY用の小さい旋盤が売ってたような。
432氏名トルツメ:04/12/29 20:54:46
433氏名トルツメ:04/12/29 21:00:19
これ、夜中の通販番組で取り上げられていたら笑うな。
434氏名トルツメ:04/12/29 21:14:23
「さあ、今晩ご紹介する商品は、ご家庭でも簡単に金属加工ができる、
 “デスクトップ旋盤”です!!
 これであなたにも熟練職人さんの腕前が手に入ります!!」
435氏名トルツメ:04/12/29 21:47:12
なんかいいなあ。これ
思わずポチしそうになったよ。
436氏名トルツメ:04/12/29 21:53:04
>>431
それいいな。欲しい。
毎日毎日、0と1の塊ばっか制作してると、金属加工みたいな「製作」をしてみたくなる。

金属加工て、男のロマンみたいなもの掻き立てね?
437氏名トルツメ:04/12/29 22:22:49
>>432の、年末年始の休業期間や、
普段の電話の受付時間や曜日を見て、鬱になりますた。
438氏名トルツメ:04/12/29 22:51:52
小型旋盤機なら持ってるけど……。
439氏名トルツメ:04/12/29 23:13:49
>>437
あーほんとだ。裏山吸い。

漏れなんて、年内は明日まで、大晦日も三が日も自宅で仕事三昧だもんな。
まさに、貧乏暇無しだ。

長期休暇前に原稿だして、休み明けまでによろしこ〜
という流れは、この業界の恒例なのかな。
全く、人を何だと思ってるんだか。
440氏名トルツメ:04/12/30 01:09:25
デザイン学校行ってた頃、100×100×200ミリ角の材木削って
オブジェを作るってのがあったんだけど
まあ普通、マウスやエンドウ豆のようなものができる。

ところがなぜか女子はみんな無意識にティムポのようなものを作る。
何がそうさせるのか?

男どもはそれ見て影でげらげら笑ったっけ。
441氏名トルツメ:04/12/30 01:12:11
女から見れば何でもセックスに結びつける男がただ気持ちが悪いだけ
442氏名トルツメ:04/12/30 01:34:53
>436-439
昔は分業してた、写植や製版の分野までデザイナーがやるようになったから
その分“作業”的な比重が多くなってきた。それも、モニター見てマウスを
カチカチやって作るだけだから、手が作るものの形に沿って動かされること
がない。そして貰えるものも、昔と同じデザイン料だけ。作業時間は膨れ上
がった。

もうそろそろ、紙 と 鉛 筆 だ け に戻さないか?
443氏名トルツメ:04/12/30 01:45:04
イイネ
444407・410:04/12/30 20:00:31
>>412-413
フォトショ6がフリーズする件についてご報告です。
張っていただいたリンク先のサポートページは、
確認したのですがどれも当てはまりませんでした・・・

実は今日、非常につまらない対策で復帰しました。
結論から言いますと、デスクトップ(起動ディスク)の容量が少なくなっていたため、
まさかな・・と思いつつも、エイリアスのみ残してデスクトップ上の
実データを全て消去した所、あっさり治りました・・orz

HDのパーテーションを切った際に、起動ディスクの容量を3GBと
かなり少なくしてしまったため、システム全体が不安定になっていたようでした。
以前から不調続きだったのも、そのせいかと思います。

お騒がせいたしまして本当にすみませんでした。。
ご対応いただいた方、どうもありがとうございました。
445氏名トルツメ:04/12/31 09:16:17
>>442
腕の動く形についてはいつも考える。
だから腕の動きに脳が規制されないように手の作業を忘れないようにしたい…
446氏名トルツメ:04/12/31 16:02:30
>>444
> 実データを全て消去した所、あっさり治りました・・orz

その実データはどうなった?
447氏名トルツメ:04/12/31 16:42:53
>>446
他のパーテーション(起動ディスク以外)に移動しましたです。
ついに嫌気がさして進行中の原稿を捨てたわけではありません!w
448氏名トルツメ:04/12/31 16:46:03
パーテーションw
449氏名トルツメ:04/12/31 16:52:52
いや、サーバも容量いっぱいだったので。
外付けHD昨日買ってきましたよ
450氏名トルツメ:04/12/31 17:04:08
partition
451氏名トルツメ:04/12/31 17:05:39
パーティション?
452氏名トルツメ:04/12/31 17:09:20
読み方よりも
> 結論から言いますと、デスクトップ(起動ディスク)の容量が少なくなっていたため、
の、なんでデスクトップなのかが気になる
453氏名トルツメ:04/12/31 17:14:00
単純に、テンポラリー領域がパンクしたってことでしょ。
454氏名トルツメ:04/12/31 17:44:59
まあ、何はともあれ解決して良かった。
結果をきちんと報告した>>407=410も、えらいぞ。
455氏名トルツメ:04/12/31 17:47:38
ん? 6時からまたビッグフィッシングか
456氏名トルツメ:05/01/01 19:12:15
>>452
だって、フルパス名は
Macintosh HD(※起動ディスクの名前):Desktop Folder
だもん。
要は目に見えない起動ディスクの1フォルダを、それと分からないように
内容をデスクトップに見せてるだけだもん。
実ファイルをデスクトップに置いておけば、起動ディスクを圧迫するのは
そのため。
>>453のテンポラリ領域ってのとはちょっと違う。
テンポラリ領域ってのは各アプリケーションが個別に設けるエリアだから、
一概にHD上のどことはいえない。
457氏名トルツメ:05/01/01 19:18:48
>>414
遠隔レスでスマソだが、プレゼン資料作成のためたまたま98年に作った
Quark3.3データ(DCS画像・AI5.0画像もあり)をInDesignCSに読み込ませてみた。
このときの注意として、

・AIデータ内でフォントを使っていれば、当然ながら出力できるものに
 置き換えておくこと。OpenTypeに置き換えると若干ズレる。
・InDesignにQuarkデータを読み込むと、やはり指摘があるようにフォントの
 違い、文字組み空き設定などの関係から文字がズレる。
 「フォントの検索・置換」でAI同様にフォントを置き換えた後、レイアウトを
 チェックしておくこと。
458氏名トルツメ:05/01/01 20:20:28
>>457
> ・AIデータ内でフォントを使っていれば、当然ながら出力できるものに
>置き換えておくこと。OpenTypeに置き換えると若干ズレる。

モリサワなら、OpenTypeに置き換えずNewCIDを使っていれば問題ないんじゃないかな。
459氏名トルツメ:05/01/01 20:27:18
モリのOpenType、なんで2バイト数字変えてしまったんだろ?
460 【大吉】 :05/01/01 20:40:44
test
461【辰吉】:05/01/01 21:08:39
テスト
462氏名トルツメ:05/01/01 21:15:33
正直,リューミンとcomputer modern の組み合わせには反吐が出る>シュプリンガー東京
463!omikuji:05/01/02 00:57:17
あけおめうんだめしどりゃ。
464氏名トルツメ:05/01/02 08:59:35
>>459
本来あるべき形にようやくなっただけかと。
最初にちゃんと作らないから、前のに慣れた人たちが混乱する。
465氏名トルツメ:05/01/02 10:04:19
>>464
あ。ホントだ。
ナンジャこりゃ。
でも半角数字は変わってないのね。
余計使いにくそ・・・
466465:05/01/02 17:14:36
あ、ごめん。
本来は旧全角の英数字のデザインに統一されるべきだよね。
写研の数字に似せて、中Gの全角数字詰めて使ってたのができなくなった。
467氏名トルツメ:05/01/02 17:32:11
全角数字・半角数字って、スゲー語弊のある言い方だな。
1バイト数字・2バイト数字って言ってよ。
468氏名トルツメ:05/01/02 17:56:10
見た目じゃわからないこともあるから仕方がない。
469氏名トルツメ:05/01/03 07:46:12
>>467
この辺はNECのPC-9801シリーズと「一太郎」などのワープロで生まれた、
長体50%というべき「半角」、
長体200%というべき「2倍角」
という印字成果と混同されちゃうんだよね。
ワープロユーザーさんなんて文字コードって概念すらないから、印字物で
「全角/半角」を峻別しちゃう(余談だがこういうレベルの人がユニコードを
批判してたりするらしいから笑える。ごめん、これに関して出典は書けない)。
同じフォントでも文字コードでデザインが変わっちゃうって認識がないんだよ。
470氏名トルツメ:05/01/04 16:53:23
「レモン」というファイルと「メロン」というファイルを同じフォルダに入れようとしたら
わけのわからん事言われてはじかれました
ファイル名を変えて対応しましたがいったい何が起こったのでしょうか
471氏名トルツメ:05/01/04 17:18:53
>>470
HFSの仕様。
HDDフォーマットをHFS+(拡張フォーマット)にすればいい。
472氏名トルツメ:05/01/04 17:41:43
>>470
HFSの仕様で、ファイル名の

け=ち・イ=ツ・オ=ナ・ク=ハ・ウ=テ・カ=ニ・サ=フ・
エ=ト・キ=ネ・セ=ホ・ム=リ・メ=レ・モ=ロ

は、同じ文字として扱われてしまいます。
473氏名トルツメ:05/01/05 08:55:41
>471-472
ネタにマジレス!(・∀・)カコイイ!!
ていうか、ジサクジエン(・∀・)カコイイ!!
474氏名トルツメ:05/01/05 15:10:29
珍回答期待だったのにすごく残念だよ
475氏名トルツメ:05/01/05 22:18:58
いや、このスレはマジレス基本だし
476氏名トルツメ:05/01/06 09:22:22
釣りだとしたら程度が低いし……
477氏名トルツメ:05/01/06 11:36:08
緊急の大惨事なんで過去レス読まずにスマソですが
G4 OS9.2にてフォトショ7.0を使ってます。
デスクトップ上にエイリアスを作り、そこにアイコンをドラッグ→開くをしてたんですが、
とある画像を同じ様にドラッグすると、フッと消えてしまいました。
シャーロックで検索かけても発見できませんorz
一体どうなってしまったんでしょうか
まさか消えるとは思わなかったのでコピーも取ってないんですorz
助けてください・・・
478氏名トルツメ:05/01/06 11:46:50
>>477
7のバグ
Photoshopフォルダの中に入ってない?
479477:05/01/06 11:57:40
Photoshop7.0フォルダ&中身を片っ端から見てみましたが・・・

ありませんでした orz
他Verのフォルダも探してみます(号泣
480477:05/01/06 12:19:52
ありませんでした
もうだめぽorz

時間もないので他画像で間に合わせます。
レスくれた人アリガトン
481氏名トルツメ:05/01/06 12:25:32
>>477
それってXで起動して
PhotoShop7アプリのアイコン選択>右クリ>パッケージの内容を表示
で出てくるってやつじゃない?
482氏名トルツメ:05/01/06 12:38:57
個人で作品集(アクリル・油絵・写真・CGいろいろあります)を作ろうと思うんですが
印刷メインで考えた場合、やはりMacで考えた方がいいですか。
WinでのDTP対応は、現在でも、まだ環境が整っていないのでしょうか?

旧Macで使っていたMac版フォトショップとイラレは手元にあるので
今、新しいMacを買うべきか、それともマシンは今使っているWinにして
新しくWin版フォトショップとイラレを買うべきか、悩んでいます。

助言よろしくお願いします。
483477:05/01/06 12:40:43
>>481
あ、ありましたー!
こんなところにあったなんて・・・
この「パッケージの内容を表示」すら知りませんでした。
急いで作業に戻ります!
エロイ方々、ホントにアリガトン!
484氏名トルツメ:05/01/06 12:48:13
イラストレーター8.0です。

データのテキスト部分のみを全て選択する方法はありますか。
レイヤーがひとつになっている地図データの、地名部分だけフォントを変更する作業です。
よろしくお願いします。
485氏名トルツメ:05/01/06 13:02:33
全部選択して、フォントの検索・置き換えにすればいいんじゃない?
486氏名トルツメ:05/01/06 13:06:42
>>477-481,483
よかったな。
7.0使ったことないんでよくわかんないけど。

>>484
テキストだけ選択ってのは多分出来ないと思うけど、
全部選択(コマンドA)してフォントを変えるんじゃダメなの?
487484:05/01/06 13:07:13
ゴメン、かぶった。
488486=487:05/01/06 13:08:27
ゴメンゴメン。
489氏名トルツメ:05/01/06 13:17:17
FTPサーバに接続できません。
MacOS9.2 IE5.1.7 使用です。
IEの編集>初期設定のどこかを設定し直せばいいのでしょうか?
資料が見れなくて困っています。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
490氏名トルツメ:05/01/06 13:34:39
>>482
自分は「Win用に新しいソフトを買う」に一票。

昔使ってたソフトが今のMacで正常に動くかどうかわからない。
Macを新しく買った場合、ヘタをするとソフトも新しいのに買いなおさなきゃいけないかもしれない。
だったら最初からWin版買ったほうが無難な気がする。

印刷の世界でもMacである必然性は無いよ。Winで問題無い。
もし印刷屋がMacのデータじゃなきゃダメとかCSは受け付けないとか言ってるのなら、そこはDQN。
他をあたったほうがいい。印刷屋なんて腐るほどあるし。
491氏名トルツメ:05/01/06 14:22:27
Winだけでまったく問題無いなんて言ってる所もかなりなDQNだけどな。
492氏名トルツメ:05/01/06 14:29:56
自分は「古い中古マックを買ってこい」に一票。

>490の言うことはまったくもって正論だけどね。
>491もまた正しい。

>482さんはアマチュアの方でしょ?
印刷とはどういうもののことをいってるの?自分でプリンタ出力するの?
どういうものを何部作りたいか、持ってるソフトのバージョンも書いておくと
いいいかもね。
493氏名トルツメ:05/01/06 15:28:15
イラストレーター8使用者です。
フィルム出力でMマゼンダ単色のグラデーションを幅4cmで
0〜100%の度合いで出したのですが、どうしても真ん中2cmくらいに
ムラというかMが濃い部分と薄い部分に分かれてしまいます。
ムラやスジなく美しいグラデーションというのは出せないのでしょうか?
人から、下に2%くらいのYアミをひいて、Mグラデを重ねれば?とも
聞いたのですが、初心者なものでこれが正しいのかも判断できません。
もしかしたらDTPでは常識的なことなのかもしれませんが、ご回答
よろしくお願い致します。
494氏名トルツメ:05/01/06 15:36:49
>>493
Illustratorで作るグラデなんてそんなもんだ。
奇麗なグラデはPhotoshop等の画像で作るのが吉。
495氏名トルツメ:05/01/06 15:37:00
>>493
Photoshopで同じグラデを作り
フィルタメニュー
  ↓
ノイズ→ノイズを加える
量0.5〜1%
CYKも1%混じってくるが1%なら出ないので無視。
496氏名トルツメ:05/01/06 15:42:42
>>493
幅も出力線数も出力版数もCPSIのバージョンも
セッターのレーザー調整が正しいのかどうかもわからんので
どうともいえない質問。

そもそもY混ぜたところで、実際にY版も刷らなきゃ話にならん。
497氏名トルツメ:05/01/06 15:43:23
Illustratorで塗りにグラデーションを使用する場合、場合によってはトンジャンプ(*)を起こす場合があります。このトーンジャンプをできる限り発生さ
せないようにするためには以下の方法を試してみるのはどうでしょうか。
 
 ・グラデーションの長さを調整する
 ・EPS保存するときにPostScript3保存をする
 ・グラデーションを画像化してノイズを加える
http://www.ddc.co.jp/yoshida/mail/20030221.html
498氏名トルツメ:05/01/06 15:45:12
現在のイメージセッターで出力できる階調の限界は256階調です。完全にトーンジャンプを無くすことは難しいですが、ある程度目立たなくする方法はあります。
対策方法は3つあります。

1.出力依頼をするときに、出力解像度を高く、出力線数を低く指定してください。  通常は150線の場合は解像度2400dpiをおすすめしていますが、3000dpi以上にしたほうがトーンジャンプは目立たなくなります。
2.グラデーションの長さを短くしてください。0%〜100%のグラデーションの場合、19.5cmがトーンジャンプが生じない長さの限界です。それ以上の長さにしたい場合は、0%の部分か100%の部分を長くとってください。
◇補足  グラデーションの濃い色と薄い色の濃度の差によって、長さの限界が決まっています。
3.書類設定の「コンパチブルグラデーション」にチェックを入れてください。プリンタやRIPの性能が劣っているために発生したトーンジャンプに関しては有効です。
4.グラデーションの指定したオブジェクトを選択して、「オブジェクト」メニューから「ラスタライズ」を選択してください。データ容量は大きくなりますが、ラスタライズするとトーンジャンプが目立たなくなることがあります。
499氏名トルツメ:05/01/06 16:10:59
昨日、夜中に近所のバアさん三人くらいが泣き喚きながら「死人が迷うー!!」って抱き合ってた。
旦那らしきじいさんたちが空(?)に向かって「ばかもん!ばかもんか!」ってすげえ怒鳴ってて近所が騒然となった。
違うジイさんの一人が火の見櫓に上って鐘をガンガン鳴らした。

父親が「俺が子どもの時に同じ夜があったけど、何なのかな」って言った。
ちなみに香川。詳細分かる人教えて欲しい
500氏名トルツメ:05/01/06 18:08:46
>>499

真冬の怪談でつか?
501氏名トルツメ:05/01/06 23:28:12
デザイナーでもオペレーターでもなく、全く異業種の者です。
すみません、ご存知の方がいたら教えてください。

車を上から見たイラストがある(ダウンロード可能な)サイト、
知りませんか?

リアルすぎず、簡単なもので構わないのですが。
プレゼンのボードで使用します。(道路交通関係)

イラストレーターとか、正直、使えません。
Gooぐってみても、あまりないようで.....
すみません、しょーもない質問で。

502氏名トルツメ:05/01/07 01:51:01
このスレの半分以上が理解できない俺は初心者以下でしょうか
503氏名トルツメ:05/01/07 02:16:04
photshopだとピクセルデータになっちゃうじゃん
504氏名トルツメ:05/01/07 02:32:34
>>503
いまのPhotoshop、ベクトルデータも扱えるよ!
505氏名トルツメ:05/01/07 02:55:25
部の会誌(B5・80ページ程度・テキスト主体)を作らなくてはならないのですが
初心者にも使いやすいオススメのDTPソフトはありますか?
漠然とした質問で申し訳ありません…。
ちなみにWinXPでフォトショップ6.0は持っています。

何ページかフォトショップで作ってみたのですが
文字の禁則など何か思うようにいかない感じです…
506氏名トルツメ:05/01/07 07:24:36
>>505
派遣スレで見たらWordでも何とかなりそう。
図書館とか本屋に行ったらWordで本作るための案内本があるから見てみるよろし。
507氏名トルツメ:05/01/07 09:06:39
>>501
プレゼンのボードで使用するくらいなら
ググルのイメージ検索で探したの使えばいいじゃん。
知ってるだろうけど漢字やひらがなカタカナで検索すると
国内の画像しか出てこないので英単語で検索するよろし

automobile
http://images.google.co.jp/images?q=automobile&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5

508氏名トルツメ:05/01/07 16:38:03
>>505
冊数や印刷方法が書いてないのでアレだが、
多少なりとも文字組にこだわり、かつ値段抑えめってことであれば
「パーソナル編集長」でどうよ?

ttp://www.vacs.co.jp/products/VJEPAGE6.htm
ttp://www.vacs.co.jp/news/pageOutput.htm
509氏名トルツメ:05/01/07 18:21:55
>>505

一太郎
510氏名トルツメ:05/01/08 00:59:37
>>499
彗星が来てるからか?
511氏名トルツメ:05/01/08 01:52:24
印刷関係じゃないんでトーンジャンプをみたことないんですけど
こうすればトーンジャンプになります
みたいな方法ってあります?
512氏名トルツメ:05/01/08 02:02:25
一言で言うとG5でDTP、印刷所に入稿って可能なのですか?
513氏名トルツメ:05/01/08 02:04:10
>>512
全国に印刷所が数万件もあれば入稿できたりできなかったり様々だろう。
514岸本要一郎:05/01/08 10:15:16
わからんね
515氏名トルツメ:05/01/08 10:23:17
>>512
普通にしているし、順次G5に切り替えてますが?
516氏名トルツメ:05/01/08 10:42:06
>>513
セブンイレブン 10000店
ファミリーマート 11000店
ローソン 8000店

印刷所はコンビニよりも多いのですか?
517氏名トルツメ:05/01/08 11:12:52
>>516
全国に印刷・製版会社はいくつ?
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=7680

> 従業員4人以上の印刷業は,2002年は1万4842社
なので、万単位ではある。
518氏名トルツメ:05/01/08 16:59:40
おいら3人のとこ2軒知ってるから14,844社はあるってことだな。

あ、1軒つぶれたんだった(:D)rz
519505:05/01/08 18:22:46

編集ソフト教えてくださりどうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。

時間的な余裕もあまりないので
家に何故かあったイラストレーターでちょっと奮闘してみてダメそうだったら
手持ちのワードで限界まで頑張ってみたりしようと思います。

500部くらい作る予定で結構上の代のOBさんたちにも配るものなので
それなりにキレイで納得のいくものを作りたいとは思ってはいるのですが
なかなか時間的にも金銭的にも難しいものですね…
でもここでいただいたコメントを参考に頑張りたいと思います、
ありがとうございました。
520氏名トルツメ:05/01/08 18:26:20
1万5000程度が数万で通ったら詐欺はおこらねーよ
521氏名トルツメ:05/01/08 20:25:23
そんなことに目くじら立ててると小じわが増えまつよ。
522512:05/01/09 05:37:53
レスありがとうございます

G5だろがなんだろうが、印刷所次第という事ですね
たとえば
G4+イラレ10 で作った書類と
G5+イラレ10 で作った書類では
何か違いがあるのですか?(フォントはNEW-CIDを使う)
523氏名トルツメ:05/01/09 06:23:02
>>522
G4G5じゃーなくってさぁ………
524氏名トルツメ:05/01/09 07:36:12
>>522
ここで聞くよりも、電話で印刷できる所を探した方が早いですよ。
525質問です。。。:05/01/09 07:50:24
web用の低解像度画像を印刷用の画像に変更したいのです。

イメージ→画像解像度→画像の再サンプルチェックはずして300dpi程度に

こうすると、変更後は画像サイズは小さくなってもきれいに印刷できるものなのでしょうか?
不安なのでお聞きしたいのです。

また、株式会社市川ソフトラボラトリーから出ている
「デイジーズームプリントDX」は低解像度でも高解像度に変更して、拡大しても綺麗に出力
できるという売り文句ですが、実際本当に満足できる印刷結果なのか?というのも疑問です。
愛用者の方、評判を御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

526氏名トルツメ:05/01/09 08:06:07
>>525
最初から印刷用に作ったら?
デイジーズームは持ってるけど、手元のプリンタで出す分には、
まぁまぁ使えるかも。あまり過度の期待はしない方が…。
数回使ってお蔵入りしたので、愛用者では無いですけどw
527525:05/01/09 08:25:36
前任者がなにを考えたかパンフの表紙を72dpiの画像貼っちゃって
どこで取って来たかとか全てが不明なんです。
社長がその画像気に入ってるから、なんとかならないか考え中で。

デイジーズームはオンデマンドなんかの印刷でも可能なんですか?
528氏名トルツメ:05/01/09 10:35:44
WEBからDLした画像なら
解像度以前に著作権的に問題じゃん。
529525:05/01/09 10:51:48
あの、解像度についてお尋ねしてるんですが
わかる方いらっしゃいませんか?
530氏名トルツメ:05/01/09 10:56:07
>>529
なんで、そんなに偉そうなの?
531氏名トルツメ:05/01/09 10:58:28
>>525
> こうすると、変更後は画像サイズは小さくなってもきれいに印刷できるものなのでしょうか?

 で き ま せ ん
532氏名トルツメ:05/01/09 11:22:12
>>525
> イメージ→画像解像度→画像の再サンプルチェックはずして300dpi程度に

再サンプルチェックはずして使用寸法にして何dpiになってる?
200以下ならまずきれいな印刷物とはいかない。
どんな絵柄かにもよるが。
青空に綿雲が浮かんでるような絵柄なんかだとボケててもいいが
車や電化製品や顔のアップや建築物なら解像度の低さは致命傷。
533氏名トルツメ:05/01/09 11:44:05
>529
そのまま、どこへでも持ち込んで痛い目にあってこい。
自分で痛い目に遭わなければ、いつまでたっても
半人前だ。
534氏名トルツメ:05/01/09 11:47:24
実はプレビュー見て72dpiだと思い込んでいたり。
実は高解像度のファイルを探しきれなかっただけだったり。

ここは初心者スレだし、それぐらい考えてもいいよな(w
解像度分かってないようだし。
535建前でいうと:05/01/09 14:49:15
本当に再サンプリングなしで300dpiに変換したなら、
画像としては「きれいに印刷」できる筈。
でも、サイズがとても小さくなり、図柄が細かくなるだろうから、
総合的に見て「きれい」かどうかはわからない。
536氏名トルツメ:05/01/09 14:59:39
>>527
> 前任者がなにを考えたかパンフの表紙を72dpiの画像貼っちゃって
> どこで取って来たかとか全てが不明なんです。

パンフの表紙にどこで取って来たかわからんような72dpiの画像使うDQN
537氏名トルツメ:05/01/09 15:05:23
>>536
前任者は辞める直前の仕事だったので適当にやってたって事でしょ。
538氏名トルツメ:05/01/09 15:06:48
独学でillustratorを学んで印刷屋さんとやりとりしている者です。
(本業は栄養士なのですが・・・)
DICカラーを使用するメリットとデメリットについてご教授くださいm(_ _)m
539525:05/01/09 15:21:21
>>532 >>537 ありがとうございました。
540氏名トルツメ:05/01/09 15:24:44
>>538
CMYKで印刷するならメリットなど無い。
541525:05/01/09 15:25:54
>>535 ありがいとうございました。
542氏名トルツメ:05/01/09 15:36:28
>>539
おいおい自分に都合の悪い回答は全てスルーかよ!失礼だな。
いいか、お前がスルーした回答も全て真実なんだ。
無理やり300dpiにしても、拡大して貼ったりすればきれいに出るはずなどない。
543氏名トルツメ:05/01/09 15:41:07
>>538
DICは特色なので、何か特定の効果を狙って使うか、
CMYKで作れない微妙な色を出したいだとか、
単色印刷で使うとか、そんな用途しか思い浮かばないけど。

まさかイラレのカラーパレット代わりにDICを使ってるわけじゃないよね・・・
印刷屋に持っていってもそのまま印刷はできないよ。
544印刷方:05/01/09 16:18:20
>>538
あなたがDICのカラーチップを持ってないならあまり意味は無い。

デザイン側、印刷側で同じチップで色を確認して、
できるだけ色についての違いを少なくするために有効。

>>540にあるように4Cカラーで印刷する場合はメリットは少ない。
#元々4Cカラーで再現できない様な色も含まれるため。

ついでに、モニターで出てる色もそのまま再現できる訳じゃないのでご注意を。
#色についてこだわるなら高くても色校を取りましょう。
545氏名トルツメ:05/01/09 17:24:35
イラストレーターver8.0などの旧バージョンの正規ライセンス付きのソフトを手にいれる手段はありますでしょうか?秋葉原やヤフオクでは無理ですか?
546氏名トルツメ:05/01/09 18:12:06
>>545
「正規」品か…秋葉原の「北西地帯」に行けばあるかもしれない。
ヤフオクはコピー品が多そうだから辞めた方がいい。
マジな話、暴力団の資金源になるらしいよ。
547氏名トルツメ:05/01/09 20:52:17
>>545
CSで困ることはないわけだが。

周囲で「8.0でないと絶対駄目」という香具師は、ある意味そいつがDQN。
548氏名トルツメ:05/01/09 22:31:40
>>545
Adobeはライセンスの譲渡を認めているので、旧バージョンのライセンスを
持っている人から譲り受けることは可能だと思います。
ただ、ヴァージョンアップ(アップグレード)した時点で旧バージョンの使用権を
放棄したことになってしまうので、注意が必要ですよ。
オークションで「ライセンス譲渡可能」とうたっている人でも、
そのアップグレード時の旧バージョンの使用権放棄を知らない人もいるようですから。
549氏名トルツメ:05/01/10 00:40:59
>545
下記URLを参考に。
ttp://www.adobe.co.jp/aboutadobe/antipiracy/support/page07.html
ttp://www.scatl.jp/scatlasp/contents/scatl/ADB_1.html

>547
そんな、勝手にバージョンアップしたデータ流してくれるなよ。
困る場合だって大いにあるのにさ。
550氏名トルツメ:05/01/10 12:21:23
偽札、俺ならもっと上手く作れるのに…
と思ってませんか?
「もっと高解像度でドラムでスキャンしろや(゚Д゚)ゴルァ!! 」とか
透かしさえあれば本物と判断される風潮、逆手にとって
透かしの部分はシルクでメディウム刷ればそれっぽく見えるし、とか
551氏名トルツメ:05/01/10 13:11:24
>>550
通報しようか?
お前みたいなのは、印刷・DTP業界から出て行け!
552印刷方:05/01/10 13:17:39
>>549
偽札作ろうとは思わんが、
新札2枚並べて、
『ここ、色むらが〜』
とかやってるのはうちらしかおらんやろうw
553氏名トルツメ:05/01/10 14:57:57
新しいお札、特殊印刷にかまけるあまり、全体のデザイン間抜けに見えるね。
よ〜く見るとその「間」の中に細か〜い柄や地味〜なホログラムがあるんだけど。
554氏名トルツメ:05/01/10 15:47:41
デザインいまいちだよねー。むしろ新札が偽札っぽい。

財布の中に旧札・新札が入り混じってるから、どれがどれだか・・
明らかに全然違う模様の偽札が混じったとしても気づかないかも知れない。
555氏名トルツメ:05/01/10 15:48:33
あー、こういう模様のもあるんだ?って。w
556氏名トルツメ:05/01/10 16:02:29
>>554
斬新な偽札かもしれんな。
だれかひろゆきの顔で作ってくれ。
557氏名トルツメ:05/01/10 19:31:08
新札裏面を斜めにしてみると新500円玉みたいにNIPPONと文字が浮き上がるのはすごいと思う
あれも印刷なの?
558印刷方:05/01/10 21:24:49
>>553
そだね。
まだ見慣れてないだけかもしれんが、今ひとつお札としての貫禄に欠ける気が。

>>557
潜像てヤツだな。
あの辺の罫線を見せたい画像になるように微妙に細らせたり太らせたりしてるらしい。
559氏名トルツメ:05/01/10 21:55:12
>553
しっかし、人間がパッと見てわからん違いでは、
偽札防止の役にたつんかのう?
560氏名トルツメ:05/01/10 21:58:32
>>559
紙幣は人間だけが使うものではありませんよ
561氏名トルツメ:05/01/10 22:00:03
猫が使うの?
562氏名トルツメ:05/01/10 22:01:29
>>561
機械。
563氏名トルツメ:05/01/10 22:10:28
>>561
まさに猫に小判 ならぬ紙幣。
この間おいら風邪ひいて寝込んだ時、運悪く餌なくなってて、
自分で買ってきてくれたらいいのになぁって思った。
いやもちろん自分で行ったさ。
564印刷方:05/01/10 22:55:33
>>559
潜像まで偽造するまでにはそれなりの技術が要るから、
偽造防止に役立つだろうという考えなんだろうが……。


そんなもんはなから無視しそうだな、最近の偽造騒ぎを見てると。
565氏名トルツメ:05/01/10 23:15:56
「下手な偽札 数打ちゃ当たる」ってノリですもんね。

「悪偽札は 良偽札を駆逐する」とでも申しましょうか。
566氏名トルツメ:05/01/11 01:03:35
まあ、今のお札、磁石にくっつくからな。
店主が強力磁石持っていれば解決じゃん。
567氏名トルツメ:05/01/11 01:36:16
偽札はともかく
新紙幣キャラクター商品って
どこまで似せてつくっていいんですか?
568氏名トルツメ:05/01/11 04:36:23
札モチーフの小さいキーホルダーにすら
「見本」(赤囲い)て印字したあったな。
569氏名トルツメ:05/01/11 13:39:35
イラレ10で作った円を
イラレ8で出力すると多角形になってしまいます。
8でも円で出す方法はあるのでしょうか?
570氏名トルツメ:05/01/11 13:43:20
>>569
属性のアウトプットの数値は?
571氏名トルツメ:05/01/11 13:45:17
-情報の宅急便-
とにかく儲かるまじめな情報です。
一度お試しください。
http://breeze-1.com/
572569:05/01/11 13:52:00
> 属性のアウトプットの数値は?

それってどこで見ればいいのですか?
573氏名トルツメ:05/01/11 14:03:28
>>572
だから
「属性」の「アウトプット」
574569:05/01/11 14:11:08
>>573
先生!100になってます!
575氏名トルツメ:05/01/11 14:12:00
>>574
「100」だとガタガタになります。「800」にしなさい。
576569:05/01/11 14:14:56
>>575
先生!直りました!
577氏名トルツメ:05/01/11 17:06:04
>575
悪いことはないんだが、800でいいのか?
578氏名トルツメ:05/01/11 17:49:09
>>577
でふぉるとが800だから、800でいいんでね?
579氏名トルツメ:05/01/11 17:50:28
漏れは1200に変えてるが。
580氏名トルツメ:05/01/11 18:16:48
800で問題なし。
581氏名トルツメ:05/01/11 18:23:31
>>580
ルーペ!ルーペ!
582氏名トルツメ:05/01/11 18:54:49
ルーペで見ても問題なし。
583氏名トルツメ:05/01/11 19:04:02
>>582
工エエェェ(゚Д゚;)ェェエエ工
584氏名トルツメ:05/01/11 19:12:55
良く見ろよ、角度とか。
585氏名トルツメ:05/01/11 20:20:37
今まで800で問題なかったから、これからも問題なし。
586氏名トルツメ:05/01/11 20:26:15
俺も800で無問題。ルーペで見なきゃわからない荒れなんぞ何で気にするの?
拡大出力の時はさすがにいじるけど。
587氏名トルツメ:05/01/11 21:01:49
>>586
ルーペじゃなくても見えるよ。
まずいよ、まずいって・・・
588氏名トルツメ:05/01/11 21:02:10
専門の校正さんがいない
小さい会社なもんで、エディターが校正かねるもんで、
間違いが見つかるとまず怒られるオペの若い女の子が可哀想です。

責任のバランスとか会社それぞれでしょうけど
DTPの常識からいって
オペの打ち間違いってどれくらい責められるモンなんでしょうか。
589氏名トルツメ:05/01/11 21:07:09
>>587
もっとおおらかに行こうや!! ガハハハハ
590氏名トルツメ:05/01/11 21:14:49
パワポで会社案内を作ってくれって依頼が来ました。ネットでも
DOWNLOAD出来る様にとの事です。パワポで見栄えのいい物なんてできますか?
又紙の会社案内にも反映させてくれとの事です・・・詳しい方アドバイス
お願いします。
591氏名トルツメ:05/01/11 21:20:04
>>590
パワポ使えばすぐわかるよ。
アプリの能力以上に、部品の用意がモノを言うのは
イラレと同じ。
592氏名トルツメ:05/01/11 21:24:51
>>588
なんか勘違いしてない?
あの数字は出力解像度ではなくて平滑度だよ。
肉眼で見て明らかにRが多角形に見えればいじる必要があるし、
気にならなかったら問題なし。
おいら印画紙出力で版下作ってた時から、800のままで問題になったことはただの1回もないよ。
1回だけ、ワークスペースに入りきらない横断幕のようなものの仕事の時に
印画紙で倍寸出力して、見た目にカクカクしてたので数字変更して(倍寸なので
593952:05/01/11 21:27:39
失礼、途中で行っちゃった。

(倍寸なので1600)再出力したことがあるだけ。
594氏名トルツメ:05/01/11 21:27:59
>>590
Web掲載分はPDFじゃ駄目なんですか?
と逆提案してみる。

紙の会社案内が主成果としてるなら、
パワポはどうやっても不利なのは周知の通り。
相手がそのことを知らないなら、きちんと説明の方向で。
595氏名トルツメ:05/01/11 21:31:17
>>592-593
落ち着け。いろいろレス番ズレてるし間違ってるし。
596592:05/01/11 21:44:41
あ、ほんとだw
>>587ね。
597氏名トルツメ:05/01/11 22:01:37
>>592
平滑度でもないということにも気付け。
598氏名トルツメ:05/01/11 22:09:40
じゃ何?
599氏名トルツメ:05/01/11 22:24:54
>>591>>594さん
レスありがとうございます、ネットでのDOWNLOADならPDFでもいけますよね、
600氏名トルツメ:05/01/11 22:44:49
>>590
ぬるぽで作れと言うことは、自分でいじりたいっつーことかのう?
そこらへんがびみょー




ガッ!
601氏名トルツメ:05/01/11 22:59:12
>>600
セルフかよっ!

文字だけパワポ、他はイラレで作るのはどうじゃ路。
602氏名トルツメ:05/01/11 23:20:23
599です。PDFでいけると思ったのですがディステラーを持っていません。
イラレのPDF保存ではネットに掲載してDOWNLOADなど支障があるでしょうか?
あとパワポのデータなんかで印刷データなんてつくれるんですか?
トンボとかガイドとかどうすればいいんでしょう?
603氏名トルツメ:05/01/11 23:25:33
>>602
Acrobat持ってないのか…(´A`)
InDesignも持ってないのか…(´A`)

イラレだけでレイアウト全部すますなよ…(´A`)
604氏名トルツメ:05/01/11 23:44:35
>>603
quarkならあります。どうしたらいいでしょうか?
605氏名トルツメ:05/01/11 23:48:36
>>602
>イラレのPDF保存ではネットに掲載してDOWNLOADなど支障があるでしょうか?
バージョンは9以上、あとは作り方次第。
>あとパワポのデータなんかで印刷データなんてつくれるんですか?
仕上がりの品質はともかく、パワポのデータでのオフセット印刷は珍しくないかと。

イラレなら文字だけはレイヤーを分けて作り
・印刷はイラレデータ
・PDFもイラレデータから
・パワポは文字レイヤーを非表示にして画像に書き出して(手間をかけるなら部品ごとにEMFなど)
 それを背景にして文字だけパワポで作成
こんな感じでいいのでは。
606氏名トルツメ:05/01/11 23:53:08
>>604
その調子だと、どうせ客の望むPPTデータは絶対できないと思うが。

良い機会だから、OS X+CS Std.ないしPrem.を揃えることを勧める。
Stdなら、アップグレードで10万ちょいだ。
Prem.のほうがうまみはあるけどな。
607氏名トルツメ:05/01/12 00:33:15
レスありがとうございます、私はあまりパワポになれてないんですが
そもそもパワポでページ物なんて作るものじゃないですか?
ガイドとか合わせられるんですか?
608氏名トルツメ:05/01/12 00:45:26
>>607
PowerPointは、ページ物ソフトだよ。
印刷物よりはプレゼンテーション資料が得意だけど。

ガイドはなくても数字で合わせていく方法はQuarkと同様。
609氏名トルツメ:05/01/12 00:49:33
>そもそもパワポでページ物なんて作るものじゃないですか?

パワポは プ レ ゼ ン ソ フ ト です。
610氏名トルツメ:05/01/12 00:51:22
>>609
プレゼンって作るのはページだよ。
611609:05/01/12 00:54:08
あ、つまりページ物作成というよりスライドショー作成という感覚という意味で。
612氏名トルツメ:05/01/12 01:07:54
>>611
でもね、現実的に、ページのあるイラレみたいに使用されているわけだが。
613609:05/01/12 01:29:13
ごめん、>>609>>608を読む前に
>>611>>610を読む前に書き込んだ
612には同意
614氏名トルツメ:05/01/12 08:58:14
パワポはOffice系アプリ使いまくりなとこで
威力が発揮されるのでつ。

そうか、クラは「完成したら、パワポデータを呉」といって
その後は…(ry
615氏名トルツメ:05/01/12 09:39:28
>>602
アバナスというソフトで印刷可能なデータに変換できるよ
616氏名トルツメ:05/01/12 09:41:41
>>615
Distillerすら買えなそうな奴に、アバナス勧めるなよ。
617氏名トルツメ:05/01/12 09:48:53
最近じゃパワポ入稿が流行りなんすか?
618氏名トルツメ:05/01/12 09:49:57
>>617
ハイ。
新製品のリーフレットなど、パワポで作っているのがほとんどです。
619氏名トルツメ:05/01/12 09:55:47
ていうか、プレゼン資料そのまま入稿でしょ。
620氏名トルツメ:05/01/12 10:24:18
>>619
ちゃうよ。リーフレットとして最初からパワポで作ってくるの。
621氏名トルツメ:05/01/12 10:27:22
>>620みたいなアホは消滅したらいいと思ふ
622氏名トルツメ:05/01/12 10:33:19
>>621
そんならわしがアホやなくて、客の方やろ
623氏名トルツメ:05/01/12 10:34:35
よういわんわ
624氏名トルツメ:05/01/12 10:39:08
あんたとわやっとれんわ
625氏名トルツメ:05/01/12 13:02:21
ど〜も失礼しました〜!
626印刷方:05/01/12 23:48:16
本屋に行くと「その手のアプリでチラシ作ってコスト削減〜」て甘い囁きの本ばかりだもんな。
627氏名トルツメ:05/01/13 00:13:51
599です、大変いいにくいんですが会社のPCにAcrobatとデステラーが
入ってました。最近入ったもので気づきませんでした。これならイラレで
作ったデータをデステラかけてPC観覧用にできますよね?
628氏名トルツメ:05/01/13 08:26:13
>>627

聞いてばっかりいないで、試せよ。
自分の実にならないぞ。
629氏名トルツメ:05/01/13 09:47:39
>デステラー

総統もそうとう…くぁw背drftgyふじこlp;@:「」
630氏名トルツメ:05/01/13 10:17:52
>>629
テ抜きはいかんよ くぁw施drftgy富士子lp;@:『
631氏名トルツメ:05/01/13 10:33:07
Quark4.1で時々「ファイルが保存できません」という表示が出て、新規保存さえもできなくなってしまうのですが、この状態になったときに回避する方法はありますか?
マシンはG4/533でOS9.1です。
632氏名トルツメ:05/01/13 11:03:28
>>631
情報が少なすぎて何とも答えようがない。
HDDの空き容量不足では?
633631:05/01/13 11:07:18
HDDの空き容量はまだ半分くらいあります。HDD不足ではないと思うのですが。
634氏名トルツメ:05/01/13 11:08:24
>>631
一度「自動保存」をONにして、その後OFFにするってのはどうよ?
635氏名トルツメ:05/01/13 12:00:09
>>631
シリアルが、かぶってる場合になる。
3.3と同時に起動したりするとその状態になるので、普段から注意するしかないと思う。
漏れは回避の仕方が分からないけど。(いろいろやったけど出来んかった)
636氏名トルツメ:05/01/13 12:04:06
>>635
通報(ry
637氏名トルツメ:05/01/13 12:18:52
3.3J単体でもなったような気がする。最近使ってないので忘れたけど。
うちはIllustratorで「プレビューが保存できませんでした」ってのがよく出る。
メモリーがらみじゃないかなと思ってるんだけど。
638氏名トルツメ:05/01/13 12:23:19
フォト所6.0で分からない事があるので教えてくださいませ。

・画像の一部分を選択しますた。それを拡大・縮小したいのですが、これを数値で管理する窓が出せません。
・切り抜いた物を画面の中央に持って行きたいのですが、自動で持っていく方法があったら教えてください。
639氏名トルツメ:05/01/13 12:40:37
>631
その状態から保存はムリ。
画像を更新する際手動で「発行物を受ける」で更新すれば回避できる
640氏名トルツメ:05/01/13 12:52:21
>>638
・「ウインドウ」−「オプションを表示」にしておいて
 「編集」−「自由変形」(右クリでも可)で、オプション表示部分に
 数値入力する箇所がある。

・同一ファイル内に配置したいのならコピーして全選択後「選択範囲内へペースト」
 別ファイルに配置したいのなら、
 〈切り抜いた物ファイル〉と〈配置したいファイル〉を2つ表示させて、
 〈切り抜いた物ファイル〉を「移動ツール」でシフト押しながら
 〈配置したいファイル〉にドラッグ&ドロップ。
641氏名トルツメ:05/01/13 12:59:17
>638
数値じゃ変換できんはず
切り抜いたのをただペーストすれば、かってに中央にはりつけられるでしょ?
642氏名トルツメ:05/01/13 13:04:46
>>638
6には揃えツールがあるじゃな〜い
詳しくはマニュアルで
643氏名トルツメ:05/01/13 13:14:17
>642 事情があって、マニュアルがないんです…。
644氏名トルツメ:05/01/13 13:16:57
>>643
どんな事情だよ、探して読めよ。
645氏名トルツメ:05/01/13 13:40:01
>>643 通報しま.......(ry
646氏名トルツメ:05/01/13 14:47:45
このスレ的には、

マニュアルのどこを調べればいいのか

を教えてあげるのが良いのかもしれないな。
まぁ漏れも >>139 でそうしたわけだが…orz
647氏名トルツメ:05/01/13 16:41:21
freehandの仕様と解決方法についてはここでいいですか?
一応サポセンに訊いたのですが、今ひとつわからないのです。
648635:05/01/14 00:25:01
>>636
いやいや。
3.3から4.1へバージョンアップしてるからシリアルが同じなんだよ。
で、同時に起動するとシリアルがかぶるの。
649氏名トルツメ:05/01/14 02:56:48
>>647
とりあえず聞いてみれば?
使ってる人少なそうだけど。
650氏名トルツメ:05/01/14 08:47:39
freehandについて。
全般的なロゴ作成とかのテクニック関係での質問はここでも良いと思うが、
ツール独特の性能や機能の事だったらWEB製作板とかなら使ってる人間多いと思われ。
651氏名トルツメ:05/01/14 09:01:47
つか、そのソフトの専門家にして教える専門家でもある
サポセンに訊いて判らないことが
2chで訊いて判るだろうか?
という素朴な疑問が。

サポセンに訊いて判らない647が
2chで訊いて判るだろうか?
という疑問もある。
652氏名トルツメ:05/01/14 09:05:55
ブレンドメッシュの使い道がわかりませんー。とかじゃねぇの?
そういうテクニック関係の質問だとしたら、サポセンに聞いた奴もアホだとは思うが。
とりあえず書いてみれ。
653氏名トルツメ:05/01/14 09:07:03
サポセンは受付の姉ちゃんクリアしないと次のステージに逝けないポ
654氏名トルツメ:05/01/14 11:12:54
>>648
4.1へバージョンアップした時点で3.3の使用権は無くなるんだから当然犯罪。
655647:05/01/14 12:08:22
では。
freehand MXなのですが
フォントMSP明朝で文字入力して、ボールドやイタリックに変更しようとしたら、選択できませんでしたので
サポセンに訊いたら以下のような答えが来ました。

−−−−−−−−−−−−−−−−
Freehandで特定のフォントにおいて、ボールドやイタリック等のフォントスタイルを
変更できないとのお話を承りました。

FreehandはDTPを目的としたアプリケーションとなっておりますので、そのスタイルを
アウトライン情報として持っていないフォントに関しましては、ボールドやイタリック
の設定が行えないようになっております。
FreeHand は、オリジナルの書体に対してボールドやイタリックの加工を
行うのではなく、実際にボールド体やイタリック体がフォントとして存在
する場合に選択できるような仕様になっております。

イタリックやボールドを使用される場合はそのスタイルのアウトライン情報
を持ったフォントを、お使いのマシンにインストールして頂く事になります。

現状、お力になれず大変申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−

「仕様だから諦めろ、自分でフォント入れて何とか汁」と言われているようですが
FreehandはDTPを目的とした〜行えないようになっております という理由の付け方が分かりません。
DTPを目的としているなら、フォントについての自由度は他のソフトよりありそうだと普通に考えてしまうのですが。
本来の質問スレの趣旨とずれるかもしれませんが、DTPのソフトってそういうものなのでしょうか。
また、サポセンの言うとおり外部フォントを入れる他に手段はなさそうでしょうか。
ちなみに、他の日本語フォントもことごとく標準体しか使えませんでした。
656氏名トルツメ:05/01/14 12:33:07
つーか、有料フォントのロックとか自由に外せたらマズいんじゃないのか?
657氏名トルツメ:05/01/14 12:34:14
>655
イラレもDTPソフトなので、ボールドやイタリックは指定できないよ。
ボールドの代わりにウェイトの大きいものを指定するのが常識。
658氏名トルツメ:05/01/14 12:39:15
嘘のようなフォントの話
659647:05/01/14 12:51:20
>>656-657
即答ありがとうございます。そういうものなのですね。
フリーのペイントソフトがボールドやイタリックに普通に変換できていたりしたので
DTPソフトもその辺は同じかもっと充実しているように考えてしまっていました。
660氏名トルツメ:05/01/14 12:51:57
>>655
MSP明朝のボールド体、イタリック体のフォントが無いから。
wordとか一般ピーポー向けのソフトは太くor斜めに見えるように細工してるん。

> DTPを目的としているなら、フォントについての自由度は他のソフトよりありそうだと普通に考えてしまうのですが。
そもそも「太く」とか「斜めに」なんてあいまいな指定じゃプロとして困るでしょ。
だから和文フォントならウェイト違いのフォントを用意汁。
つか、MS系使わなくていいでしょ。
661647:05/01/14 12:57:11
>>660
おっと、入れ違いで…
確かにおっしゃる通りプロ向けならあいまいな指定は困りますね。
素人がちょっと本格的なものを使おうかと手を出したものでそこまで考えが及びませんでした。
どうもありがとうございました。
662氏名トルツメ:05/01/14 13:40:53
和文フォントをボールドやイタリックなどに装飾指定しようとしている時点で……。
ソフトがどうこうよりも、もっと基本的なことから勉強し直した方がいいぞ。
663氏名トルツメ:05/01/14 13:49:44
>>662
まあまあ。

昔からいるだろ。
クオクで装飾使って「なんで出ないんだ」って文句云う香具師とか。
664氏名トルツメ:05/01/14 14:03:08
基本的に飾りなんざ自分で作るもんだろ?
その為のツールって認識すらあるんだが。

何の為のドローイングなんやら。
665氏名トルツメ:05/01/14 14:36:16
>>662
まぁそういう人のための初心者スレなんだから、キニシナイ。
素直に納得できたのだから立派なもんです。


馬鹿は
「ワードパッドでもできるのに、ウン十万のソフトで出来ないのかよプゲラッチョ」
とか言ってごねる。
666氏名トルツメ:05/01/14 14:39:18
Illastrator8です。
パターンブラシを作成しているのですが
コーナーとエンドの設定の仕方が分かりません。

よろしくお願いします。
667氏名トルツメ:05/01/14 14:43:52
>>666

釣りなら甘い。
釣りじゃなくても甘い。
マニュアル嫁。
マニュアル無いならヘルプ嫁。
668氏名トルツメ:05/01/14 14:50:06
>667 事情があって、ヘルプがありません…。
669氏名トルツメ:05/01/14 14:57:50
670氏名トルツメ:05/01/14 14:58:57
671氏名トルツメ:05/01/14 15:01:45
672氏名トルツメ:05/01/14 15:07:05
>>668
アプリケーションにヘルプはついてるだろっ!




       ......と、一応つっこんどきますね。
673氏名トルツメ:05/01/14 15:10:24
674氏名トルツメ:05/01/14 15:12:01
675668:05/01/14 15:21:39
すみません、つまらん釣りでした。
もう勘弁してくだちい…。 (;´Д⊂)
676氏名トルツメ:05/01/14 15:34:41
もう遅い
677氏名トルツメ:05/01/14 15:51:40
ヘルプは要らないといったら
300円割引いてくれました。
678氏名トルツメ:05/01/14 15:57:59
大漁だな。
679氏名トルツメ:05/01/14 16:06:26
フォントと書体って違うんですか?
680氏名トルツメ:05/01/14 16:13:44
フォントはフォーマット。
書体は字形そのもの。
681氏名トルツメ:05/01/14 16:23:02
血液と血管のような関係

と言ったら、さらにわけわかんなくなるか。
682氏名トルツメ:05/01/14 17:09:30
フォント=人間
書体=人種
683氏名トルツメ:05/01/14 17:23:42
ホントなの?
しょーたい。
684氏名トルツメ:05/01/14 17:46:33
>>682

うまい。

褒めてやったから、金くれ。
685氏名トルツメ:05/01/14 17:56:20
つ[壱百圓]
686氏名トルツメ:05/01/14 18:53:14
つ[偽壱口萬圓]
687氏名トルツメ:05/01/14 19:19:59

 ||Φ|(|´|Д|`|)|Φ|| ← 684
688氏名トルツメ:05/01/15 15:33:05
イラレの画面中の特定の語句を検索する方法
またはプラグインがあったら教えてください
689氏名トルツメ:05/01/15 15:40:19
>>688
アプリに元から付いとるわ。
マニュアル&ヘルプ嫁。
690氏名トルツメ:05/01/15 15:44:06
>>689
事情があって、ヘルプがありません…。
691氏名トルツメ:05/01/15 15:57:06
>>690
通報しますた。

ヘルプがなくてもメニューをプルダウンすれば分かるんじゃないか。
692氏名トルツメ:05/01/15 16:16:51
>>688
編集→検索・置換

文字のところ探しても無いよ
693某常連回答人:05/01/15 16:22:05
そろそろネタ・釣り・煽り・騙りはヤメレ。


良質の初心者さんお待ちしてます。
次の質問(=゚ω゚)ノドゾー
694氏名トルツメ:05/01/15 16:23:40
朝起きたら、パンツがガビガビです。
695氏名トルツメ:05/01/15 16:28:58
ちゃんと買うとヘルプ付いているのか
知らなかった_| ̄|○
696氏名トルツメ:05/01/15 16:55:29
>>695
笑わすなw
697氏名トルツメ:05/01/15 21:21:26
クリエイティブスィートかったが、
マニュアルがありません。
698氏名トルツメ:05/01/15 21:22:50
>>693
古アプリお断りとした本人が。
このスレ使いにくくなったよ確実に。
699氏名トルツメ:05/01/15 21:38:58
イラレで作成したものをプリントすると逆向き(鏡の様に)出てきてしまいます。
イラレ以外ものはちゃんとプリントできるのですがどうしたら直せるでしょうか。
700某常連回答人:05/01/15 21:54:48
>>698
本来、こっちはいらないスレなんだから、
こっちが過疎化させるくらいの勢いじゃなきゃ意味ないんだっての。
困ったことに、本家の質問・回答スレのほうがスレの進行が遅いんだぞ。

>>699
OSやプリンタ種類などの環境くらい書いて( ゚д゚)ホスィ…
今考えられるのは、MacOS9以下の環境で、
AdobePSやLaserWriterで「反転」のチェック入ってるくらいしか思いつかない。
701氏名トルツメ:05/01/15 22:03:54
>>700
申し訳ないです…
Mac OSXでbrotherMFC410CNというプリンタですm(_ _)m
702氏名トルツメ:05/01/15 23:26:20
acrobatにもアクティべーションついたってことは
今後のillustratorにもアクティべーションつくかも
703某常連回答人:05/01/16 00:00:56
>>701
もし付属のCD-ROMからドライバ入れてるなら、
メーカーサイトから最新ドライバ落として入れてみることをお薦め。
実は、漏れが持ってる5840CNはそれでも挙動がおかしかったりする orz
やったことはないけど、面倒でもPDF変換してからAcrobatで出力するとかを提案。

>>702
実はアドベ的には「CSによるセット売り」「Mac淘汰」を
今後の目的としてるので、現状でMacにしがみついていること自体が危うい。
話によると、日本市場ですらMac版の売り上げはWinよりも低いらしい。
そのうえで、Xpでユーザが慣れたアクティベーションを付けて徹底管理ってところであろう。
704氏名トルツメ:05/01/16 10:25:06
>>702

>日本市場ですらMac版の売り上げはWinよりも低いらしい。

だから、なんちゃってデザ&オペが増殖する。
705氏名トルツメ:05/01/16 11:16:42
アドビはどうなんだろうなぁ。
戦略と言ってしまえばそれまでなんだが、やはりマクロメディアの存在が痛すぎるかと。
漏れはアドビ信者でも無いし、使いやすくてニーズに合致してるツールがあればそっちに遷る派だが、
マクロメディアのは明らかにアドビユーザーを意識してるかと。

個人的に、FireWorks+FreeHand+Flash の3連携が強烈過ぎる印象がある・・・。
パス共有出来るのも大きいけど、やはりスマートスケッチを受け継いでるFlashの存在が大きいと思う。
フォトショイラレ使いなら1時間でどれも仕事で使えるレベルかと。
実際DTPの業務が入った時はFlashで片付けちゃう事もある・・・。
何気にFlashのベジェでクロスハンドルが慣れると便利になるしな。

安いし。
706氏名トルツメ:05/01/16 13:18:29
>705
ほう、そう聞くと興味がでてくるなあ。
俺はフリーハンドの10で、マクロメディアとのおつきあいは
切れたままだったが…
ちょっと様子を見てみようかという気になる。
707氏名トルツメ:05/01/16 13:20:03
せっかくデータ形式が、Photoshop、Illustratorにまとまりかけたのに
ほかのソフトを使うのは迷惑。
せめてIllustratorに変換してくれ
708氏名トルツメ:05/01/16 13:28:35
ライブチャット比較ナビ
http://homepage2.nifty.com/LIVECHAT/
ライブチャットの情報ポータルサイトです。
厳選された4サイトに絞り、サイト内容から女の子の情報まで盛り沢山!
掲示板やチャットルームもあるよ^^
709氏名トルツメ:05/01/16 13:48:36
>>707
一応今のイラレだと .swf 形式での互換性はあるんじゃない?
実際にイラレで吐き出した.swfのデータで受稿した事あるし。
イラレの吐き出した.swfはパスを送るのに特化してるような気がする。Flashでイラレのハンドルそのままだったし。
フォトショは・・・FireWorksの作業データがPng形式なんで、それで我慢してくださいな。

DTP板の状態から分かるように、これからは特殊な技能や独占市場って形態じゃなくなってくるよなー。

もちろんフォトショもイラレもあるし、要望があればそっちでやるけども・・。
最近来る仕事がWEB素材の加工とかが多くて。


・・・って質問スレじゃんここ。スレ違いスマソ ノシ
710氏名トルツメ:05/01/16 14:05:17
イラストレーター10で雑誌のページ的なものを作りたいのですが
使い方を紹介しているオススメのページあったら教えてください
711氏名トルツメ:05/01/16 14:37:03
>>710

マニュアルがある。
712氏名トルツメ:05/01/16 15:32:56
すいません。マニュアルがありません。
713710:05/01/16 15:36:52
上は自分ではないです。持ってます。
その上でもしわかりやすくテクニックを紹介してくれているような
サイトさんがあったら教えていただけたら嬉しいです。
714氏名トルツメ:05/01/16 15:59:43
そういったサイトはあんましないと思うよ。
本買った方が早いし参考になりますよ。
715710:05/01/16 16:11:34
ありがとうございます。
本屋さんでも探してみます…。
716氏名トルツメ:05/01/16 16:28:13
>>715

横着するなよ。
自分で動かなければ、勉強にならない。
717氏名トルツメ:05/01/16 16:55:32
雑誌のページ的な って表現が良くわからんなぁ。

素材用意して自分でペタペタ貼り絵して行くだけでも出来るような。
718氏名トルツメ:05/01/16 17:05:43
>>710

ググったか?
719氏名トルツメ:05/01/16 17:21:03
>>710
そもそも雑誌デザイン自体が多様すぎて、一概にはいえないところが多い。
いろんな雑誌を見て、同じように作ってみるのが一番近道だと思う。

もしも「テクニック」という言葉が「見せ方の技巧」だとしたら、
アプリの使い方や機能とは話の内容が違う。
720氏名トルツメ:05/01/17 11:16:34
紙の重量について教えて下さい。
先方紙見本帳を預かり、その中の紙で90kgでとの指定を受けたのですが、
四六版、B版、菊版、A版、とそれぞれ記載してあります。
紙の大きさだということはわかるのですが、
通常90kgと指定された場合は、どのサイズの重量を指すのでしょうか?
721氏名トルツメ:05/01/17 11:34:17
>>720
ここなど参考になるかも。
ttp://www.e-maruman.co.jp/useful/paper_size/002.html
722氏名トルツメ:05/01/17 11:42:36
>>720
一般的には四六版90kg。
723氏名トルツメ:05/01/17 11:44:38
>>720

四六 45.0 55.0 70.0 90.0 110.0 135.0 158.0 180.0
菊判 31.0 38.0 48.5 62.5  76.5  93.5 109.5 124.5
A判 28.5 35.0 44.5 57.5  70.5  86.5 101.0 115.5
B判 43.5 53.0 67.5 87.0
米  52.3 64.0 81.4 104.7 127.9 157.0 184.0 209.5
724720:05/01/17 12:24:29
みなさん、ありがとうございます。資料など助かります。
725氏名トルツメ:05/01/17 12:31:53
>>723
サイズも言わなきゃと思ってたけど、
こうやって一覧で見ると数字、ダブってることないんだね。
726氏名トルツメ:05/01/17 12:51:33
でも斤量だけでサイズを決めちゃってはいけない場合もあるしな。
四六版を基本に、90kgの厚みという意味で使ってる人も居るからね。
色上質みたいに、薄口、厚口、特厚口みたいな呼び方があれば良いんだけど。
727氏名トルツメ:05/01/18 00:13:05
G5 イラレCS フォントはアウトラインとって、legacy epsで書き出して
イラレは8までという印刷所に入稿というのは甘いでしょうか
もちろん事前に8で開いてチェックはしますが、、、
728氏名トルツメ:05/01/18 00:24:16
>>727
同じ状況でなんにも言わずそれで入稿したらちゃんと印刷物になってたw
729氏名トルツメ:05/01/18 00:47:39
ありがとうございます
やっぱりG5にしようかなー 
730氏名トルツメ:05/01/18 01:32:57
>>727
透明効果とかイラレ8に無い機能使ったらダメ。
使わなかったら問題ないです。

まあ入稿したら外注とかに出されると思うけど、
いまだに8までって会社があるんだね。
731氏名トルツメ:05/01/18 01:58:30
きのう雑誌に載せる広告を頼まれたんだが、
仕様書には、イラストレータ8まで、OSは9.2まで、
フォントはOCFで(w と書いてあった。
さすがに一瞬OTFの誤植じゃないかと思った。
おまけに全部アウトラインでepsにすることを推奨しますだと。
732730:05/01/18 04:22:38
>>731
うちのクライアントの出版会社の仕様書にもそう書いてあるw
こっちはCSでも何でも出力できるんだけどね。
で、自分とこで作ったデータはイラレ10ですか。そうですか。
733氏名トルツメ:05/01/18 04:34:31
OCFって何ですかな時代に…。
使ってる印刷屋がアレなのか?
734氏名トルツメ:05/01/18 09:04:15
>フォントはOCFで
>おまけに全部アウトライン

ったくwww
735氏名トルツメ:05/01/18 09:23:48
>>734

ったくwww

通報したれ。
736氏名トルツメ:05/01/18 09:37:46
>フォントはOCFで
>おまけに全部アウトライン

OCFじゃなくてもいいってことじゃん

(゚д゚≡ ゚д゚)ナニカ?
737氏名トルツメ:05/01/18 10:01:02
FireWorksの質問をさせてください。

フォトショで選択範囲をアルファチャンネルに保存しておいて、好きな時に呼び出せるような使い方が出来ると聞きましたが、
どうにもよく分かりません。

教えてplz
738氏名トルツメ:05/01/18 11:24:19
Fireworksの質問?
739氏名トルツメ:05/01/18 11:34:57
Photoshop6.0 winです

複数のパスレイヤーを統合する方法ってありますか?


選択範囲にしてもう一度パスにするとできるのですが…
そのまま統合できるとアンカーポイントの数が変わらないので
作業が楽なのですが
740氏名トルツメ:05/01/18 11:39:07
>>739
パスを
741氏名トルツメ:05/01/18 11:42:38
コピーして
742740:05/01/18 11:45:56
失礼
パスを1レイヤーにコピペして「組み合わせ」
743氏名トルツメ:05/01/18 11:57:00
>>742
ありがとう!

こんな簡単にできるなんて
一生懸命画像レイヤーの統合みたいなコマンドを探してました
744氏名トルツメ:05/01/18 12:22:12
本で読んだだけなんですがイラレCSて文字組くずれるじゃないですか
今までのバージョン8で作った書類があるとして
CSで開いた場合みんな微妙な重ね合わせとか調整してやってるんですか?
あとイラレCSって8に有った文字詰め機能ないってマジですか?
手詰めやるんですか?
745氏名トルツメ:05/01/18 12:49:55
>>744
文字くずれの件ですが、
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~thats/index.html
ココの「Study Room」→「CS」→「No.10」に詳しい
解説があります。
746745:05/01/18 12:53:07
ごめん
「No.13」だわ
747氏名トルツメ:05/01/18 13:03:40
>>744
8の文字詰め機能なんて使わないから関係ない
748氏名トルツメ:05/01/18 13:24:32
>>742
横から質問です。
winのPhotoshop6.0って
イラレのパスファインダーのような機能があるんですか?
Mac版のにはないよね……?
749742:05/01/18 13:43:44
>>748
Win版は知らんけどMac版にはある。パスツールやペンツールを選んだ時に出る
オプションの中、四角が組み合わさったアイコン4つ。Winも多分同じでしょう。
750氏名トルツメ:05/01/18 18:51:10
電飾看板の件で伺いたいんですが、
薄いグラデ(10%〜0%)や、断ち落としいっぱいのデザインは
問題ないのでしょうか?

今のところ入稿先がわからず確認できません。
デザインを先行しなくてはならず困っております。
751氏名トルツメ:05/01/18 20:46:50
>>750
> 薄いグラデ(10%〜0%)
出力方法によるし、また看板の見え方などでもきちんと見えるかどうか変わる。

>>断ち落としいっぱいのデザイン
看板の仕様による。
普通は留め具などがあると思う、最低でもその分は考慮する必要がある。

デザイン先行なら、作るだけ作っておいて、
電飾の最終仕様にあわせて後々変更を行っていくしかないと思う。
=無駄な手間と時間(ついでに費用)がかかることを鞍に伝えておくこと。
752氏名トルツメ:05/01/19 05:56:00
プラスチックにインクってのるの?
753氏名トルツメ:05/01/19 08:46:48
>>752

シルクでスレ。
754氏名トルツメ:05/01/19 08:52:06
>>749
win の6.0にもありまつ
755氏名トルツメ:05/01/19 10:15:06
ないわけがないんだけどな。
756氏名トルツメ:05/01/19 10:17:25
ネットから落とした物には無いとか?
757氏名トルツメ:05/01/19 10:37:00
>753
シルクで?
そのスレってどこにあるんですか?
758氏名トルツメ:05/01/19 10:37:56
そのすれじゃなくて…
759氏名トルツメ:05/01/19 10:47:19
ええい!
分からなかったらペンキで印刷しる!
760氏名トルツメ:05/01/19 12:14:30
>757は天然なのかネタなのか、はっきりしろ
761氏名トルツメ:05/01/19 12:20:39
>>757
「く、シルクで苦しく」
762氏名トルツメ:05/01/19 13:02:37
プラスチックに刷れるのはシルクだけじゃないよ
763氏名トルツメ:05/01/19 14:12:05
質問なんですけど、級数表をDownloadできるサイトってありますか。
素人なんで、申し訳ありません。
宜しくお願いします
764氏名トルツメ:05/01/19 14:20:28
765氏名トルツメ:05/01/19 14:21:09
766氏名トルツメ:05/01/19 14:28:06
>>763
>>765
有難うございます
767763です:05/01/19 14:44:12
もう一つ質問なのですが、線数メータをDownload出来る所ってあるのでしょうか?
それと、自分で線数メータは作製出来るのでしょうか?
出来れば作り方を教えてください。
何度も申し訳ありません。。
768氏名トルツメ:05/01/19 14:46:53
いろんなアプリのマニュアルがありません。
理由は聞かないで。
769氏名トルツメ:05/01/19 18:07:34
>768 チラシの裏です。ドゾ。

初心者っぽく“質問だけ”するスレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1062812245/l50
770氏名トルツメ:05/01/19 19:45:14
インデザインで質問がありんす
小塚明朝だと長文が読みにくいので
MS−P明朝にしたんでありんす

質問は、MS−P明朝で、ボールドとか、イタリックとか、
どうやって指定したい良いのでしょうか?
そんなメニューなんし・・・

こまってるんでありんす
助けてほしいのでありんす

771氏名トルツメ:05/01/19 19:48:17
>>770
最初書いたところでレスしといたが、このスレの中に答えがあるよ。
772氏名トルツメ:05/01/19 19:52:21
>>771
わかったでありんす
まるで宝物探しをしているようなのでありんす
773氏名トルツメ:05/01/19 19:58:58
解決したのでありんす

ところで
小塚明朝は長文が読みにくいのでありんす
長文が読みやすい、プロポーショナルな日本語フォントはないのでありんすか?
おすすめを教えてほしいのでありんす
774氏名トルツメ:05/01/19 20:01:53
>>770
アウトライン取って、シアーをかける。
775氏名トルツメ:05/01/19 20:15:47
>>767
線数ゲージのこと?
776氏名トルツメ:05/01/19 21:45:25
マルチは放置するとして。

>>767
なんで必要だと思ったのかアレだが、素直に買う方がいいだろ。
業務用途なら経費で落とせる。
会社なのに買って貰えないとしたら、早く転職を(ry
777氏名トルツメ:05/01/19 21:45:48
雑誌の編集者に興味を持ちDTPのこと調べていたんですが。
DTPってもう古いんですか?

【脱北】DTP辞めた連中の集うスレ 其の3【無職】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1101838807/
このスレとか見てみると時代遅れみたいなこと言ってるんですが。
なにを学べばいいんでしょうか?Photoshopとかでしょうか?
778氏名トルツメ:05/01/19 23:34:17
>>777
雑誌の編集者はDTPにさほど詳しくなくていいんじゃね?
wordさえ出来れば。
編集デザイン(エディトリアルデザイン)と雑誌の編集そのものは違うべ?
779氏名トルツメ:05/01/20 01:54:27
違うね。
おまいさんは何がやりたいんだい?
780氏名トルツメ:05/01/20 09:18:49
すいません。訳あって何がやりたいかわかりません。
781氏名トルツメ:05/01/20 09:21:23
>>780
通ほ(ry
782氏名トルツメ:05/01/20 11:54:07
OS9.2 フォトショップ6

HDのフォントに入っているものが
フォトショップだと認識されずに使えません。
主に「ヒラギノ」がそれに該当します。

解消するにはどのような対処法がありますでしょうか。
ご指南下さい。何卒宜しくお願い致します。
783氏名トルツメ:05/01/20 12:00:46
>>782
ヒラギノのパッケージを探して、インストール方法を確認する。
784氏名トルツメ:05/01/20 13:18:48
俺のはパッケージがありません!
785氏名トルツメ:05/01/20 14:19:23
>>782
HDって何ですか?
786氏名トルツメ:05/01/20 15:06:51
ヒューレット ダッカード
787氏名トルツメ:05/01/20 16:06:30
>>784
通ry
788氏名トルツメ:05/01/21 14:17:02
クォークのフォント選択する所がいきなり
全て英語表記になってしまった。

和文フォントを日本語で表示する方法誰か知りませんか?
789氏名トルツメ:05/01/21 14:24:13
>>788
サポートページかググってみたら?
790氏名トルツメ:05/01/21 14:30:33
>>788
通報しますた
791氏名トルツメ:05/01/21 14:46:57
通報しますた
792氏名トルツメ:05/01/21 14:49:20
>>788
環境をもっと詳しく書いてくれないと、あなたの望むレスは付かないんじゃないかな。
っていうか、書き捨て?
793氏名トルツメ:05/01/21 15:03:25
わけあって環境を書けません
794氏名トルツメ:05/01/21 15:12:29
なんだ。訳有りな香具師ばかりかよ。
795氏名トルツメ:05/01/21 15:14:12
たまにこの手のこと聞かれるけど
英語表記ってことはATRが効いたってことだろ。
その方が便利じゃん。

あどべのソフトをCD-Rからインスコしたってところだろ。
796氏名トルツメ:05/01/21 15:16:58
「わけあって 〜 ません」 は、このスレの釣りテンプレになりますた。
797氏名トルツメ:05/01/21 15:19:42
漏れは、わけあって肩凝りが取れません。
苦しくて仕事も満足にできません。
どうにかすてくだちい。
798氏名トルツメ:05/01/21 15:20:01
すみません!聞きたい事があるのですが
わけあって質問できません。
799氏名トルツメ:05/01/21 15:24:34
>>798
いいよいいよ。
質問できなくてもいいから、書いてごらん。
わけあって答えられませんが。
800氏名トルツメ:05/01/21 15:25:08
このスレは伝統的に、釣りやネタはほどほどに、だったはずだが……。
801氏名トルツメ:05/01/21 15:28:23
>>797
肩こりにキク(薬事法違反になるのは嫌なので)対処法
1.横になって肩に重力をかけない状態で、肩を上下に動かしてほぐす。
2.軽い体操してから風呂に入る
3.湯船であったまった後、冷水をシャワーで掛ける。その後、ゆっくりと湯船で温まる。
4.もう一度、「1」を実行して暖かい布団で寝る。

試してみてちょ
802氏名トルツメ:05/01/21 16:17:46
>>801
さんきゅ。
まじで肩の感覚が麻痺したみたいになってるんだよ。
揉んでみても感覚がない。かなり重症……orz
早速今晩から試してみまふ。
803氏名トルツメ:05/01/21 16:34:40
>>802
熱めのシャワーを首肩背中上部に
しばらく当て続けると驚くほど楽になるよ。
気持ちいいし。
804氏名トルツメ:05/01/21 18:38:29
ここ行けばいいんでないの?w
ttp://kori.to/
805氏名トルツメ:05/01/21 19:47:11
フォトショで加工した透明部分がEPSだと背景化してしまうので
困っています

画像をEPSにするとどういう利点があるのでしょうか?
適当に調べた限りでは印刷が優れているようなんですが・・・
PSDではいけないのでしょうか?

最終的にはイラレで出力です
806氏名トルツメ:05/01/21 19:49:00
>>805
根本的なことをちゃんと勉強してください。
807氏名トルツメ:05/01/21 20:10:39
>>805

マジレスします。

クリッピングパスで抜いて下さい。
808氏名トルツメ:05/01/21 20:39:21
イラレでPSDでプリントする場合とEPSでプリントする場合とで
何が違うのか知りたいんです・・・
809氏名トルツメ:05/01/21 21:09:27
>808
俺の理解からすると、PSD形式はフォトショップ上で行える
様々な効果が、「設定」のみされて「確定」はしていない形式。
イラレに貼り付けて見える画像のプレビューも、画像の「設定」
から計算して、言わばエミュレートして表示されているもの。

EPS形式は、画像が「確定」している状態。イラレに貼り付けて
見えるプレビューは、「エミュレート」なしに直で表示されている。
途中に「見え方を計算する」過程がないぶん、ハードその他に
対して負荷が少ない。また、イラレ以外で対応しているソフトも
多い。

…こういう事を掲示板で説明しようとすると、掲示板の限界を
思い知る。まじめに説明しようとすると、とんでもない長文に
なってしまうのだ。
後は自分でDTPの解説書などをあたって調べられよ。
810氏名トルツメ:05/01/21 21:33:40
>>805
ネットやってんだから、自分で調べれば?
811氏名トルツメ:05/01/21 22:00:56
プリントしたときに劣化などはないと考えていいのでしょうか?
特殊なレイヤースタイルとかまったく使っていないただの透明含んだ一枚のレイヤーファイルなのですが
812氏名トルツメ:05/01/21 22:19:46
訳あってレイヤーがありません。
813氏名トルツメ:05/01/21 22:25:30
>>811
一枚のレイヤーファイルって何?
814氏名トルツメ:05/01/21 23:12:05
たくさんレイヤー重ねた画像じゃなくて背景をレイヤー化して型抜ききしただけの写真画像です。

これをわざわざEPSにして型抜きなくして
イラレで再クリッピング抜きするほどの意味があるのだろうか・・・と疑問を
815氏名トルツメ:05/01/21 23:20:03
>>814
なる。

だったら、クリッピングパスでイラレの配置で持ってくれば?
816815:05/01/21 23:21:49
日本語がおかしいので訂正。
だったら、フォトショのクリッピングパスで抜いて、イラレに配置すれば?
817氏名トルツメ:05/01/21 23:29:14
>>814
EPSで貼るならPSプリンターがいる。
PSDで貼ってもEPSで貼っても品質は同じ。
印刷所に持ってくなら要相談。
設備がショボい印刷所ならEPSで貼ってくださいと言われますよ。
818氏名トルツメ:05/01/22 00:08:13
素人が偉そうに……
819817:05/01/22 00:33:11
>>818
なんで素人と思ったか述べろ。
ヘコむのはそれからだ。(´・ω・`)
820氏名トルツメ:05/01/22 01:38:35
訳あってマニュアルがありません。
どこに行けば買えますか?
821氏名トルツメ:05/01/22 03:31:59
マニュアルなんかういにーでおとせ
822氏名トルツメ:05/01/22 08:39:34
805,808,811,814は同一の質問者で
>805
>フォトショで加工した透明部分がEPSだと背景化してしまうので
>困っています
>814
>たくさんレイヤー重ねた画像じゃなくて背景をレイヤー化して
>型抜ききしただけ
この時、フォトショ上でクリッピングパスを作らずに、透明にしたい
部分を削除することで透明にした、と考えている。型抜きと表現
しているのがその作業。

という解釈でよろしいか?

基本的に画像を一部分だけ残して透明化してイラレなり他の
レイアウトソフトに配置する場合、クリッピングパスを使うのが
原則です。

あと、まだ質問者がここを見ているなら、最終的にはどういう用途に
写真を使うのか、印刷所に持っていくのか、そこも書いてくれんと
的確なアドバイスがしづらいです。
823氏名トルツメ:05/01/22 08:47:42
>817
818を書きこんだ者じゃないけど

イラレにEPS画像を配置して、例えばインクジェットプリンタで
出力する場合でも、EPS画像を埋め込んでしまえばきれいに
出せる。(埋め込んでファイル保存してしまわないで、出力する
時だけやるわけ)
818が素人と書いた理由がそこにあるのか、それとも817の
設備がショボい印刷所という文言に反応した、煽りなのか
そこはわからぬが。
824氏名トルツメ:05/01/22 11:24:48
>>805=808=811=814
Q.透明を含んだ単一レイヤーのPSDをIllustratorに貼って出力できるか?
(という解釈でいく)

A.可能。
ただし、Illustrator9以降(または透明オブジェクトを扱えるアプリ)で、
かつ書類の解像度設定は適切なものに変更すること。



ともあれ、アプリのバージョンくらいは書いてほしいものなんだが。
あと質問が1レスで終わらない場合は、捨てハンつけれ。
825氏名トルツメ:05/01/22 11:42:20
Q.PhotoshopEPSで保存したらがんがって透明にした部分が白になってもうた
透明にしないといけないのに・・・これは困ったぞ 助けてエロい人!

ってのが質問の内容でしょ


解決策
クリッピングパスで抜いてEPS保存しる
         ↓
うっかりRGB入稿してしまい怒られる
826824:05/01/22 11:50:51
>>825
>>811>>814も嫁。
827氏名トルツメ:05/01/22 12:23:11
EPSって何?ってことか?
828氏名トルツメ:05/01/22 15:54:38
訳あってEPSが分かりません・・・。
829氏名トルツメ:05/01/22 16:02:54
830氏名トルツメ:05/01/22 17:06:06
訳あってブラウザが開けません・・・。
831氏名トルツメ:05/01/22 18:42:42
ネタお断り。
832805=808=811=814 :05/01/22 18:59:42
バージョン8で提出しろといわれてるのでフォトショのクリッピングパスをイラレに
持ち込むことにします

あと画像はCMYKで提出しろともといわれています。
これは単にフォトショでCMYKにすればいいんですよね?
833氏名トルツメ:05/01/22 20:30:24
832は何やってる人で、何作って、どこに提出するわけ?
アマチュアの方?
834氏名トルツメ:05/01/22 21:11:20
あまりにも素人過ぎ。
835氏名トルツメ:05/01/22 21:12:44
素晴らしい〜YMCK〜♪
836805=808=811=814 :05/01/22 21:56:33
PCで漫画描いてるのを見込まれカタログ作ってといわれたのですw
一応お仕事です。データはたぶん印刷所へいくのではないかと・・・


カラーとかイラレとか難しい・・・
グレーのビットマップとタブレットが愛しいです
837氏名トルツメ:05/01/22 22:23:06
…言っちゃあ何だが…

何にも知らないけど、DTPの仕事でお金取ることにしました。
どうやったらいいのか教えてください。

そう言われているような気がしてきた…

すまん、俺はもうつきあいきれない。
「プロ意識」という言葉の意味が、ちょっと違いすぎるようだ。
838氏名トルツメ:05/01/22 23:12:14
普通はデータ入稿してプロにパブリッシングしてもらう。

それがDTP。
839824:05/01/22 23:54:54
>>836
PCで漫画ですか、同人ですか、そうですか。

じゃ、同人のカラー入稿レベルで処理してください。
同人系印刷屋でも入稿マニュアルはありますから。
むしろその方がレベル高いってこともある。




できない仕事は受けない。それもまたプロクオリティ。
840氏名トルツメ:05/01/23 00:29:10
epsの互換性について詳しいページはどっかないですか。
841氏名トルツメ:05/01/23 00:33:23
>>840
純正CPSIで正しく解釈できるのが良いeps。
エラーが起きるのは悪いeps。




そもそも互換性って何よ?
842氏名トルツメ:05/01/23 01:20:38
訳あって互換性があr(ry
843氏名トルツメ:05/01/23 08:34:35
>>840
だから、ググれって!
844氏名トルツメ:05/01/23 09:35:40
アドベ製品に限らないけど、バージョンして互換性なくなるのはやめてほしい
マイクローソフトのヲドとか
845氏名トルツメ:05/01/24 00:16:25
>>844
>マイクローソフトのヲドとか

悪臭漂いそうなソフトですねw
846氏名トルツメ:05/01/24 06:40:26
>>845
マイクロソフトのOS自体がウィルスみたいなものですから…。
あと、ノートン・アンチウィルスも。
847氏名トルツメ:05/01/24 06:43:46
>>846
ノートンアンチウィルスは年貢ソフトだな。
やばいのはノートンユーティリティーだろ。
848氏名トルツメ:05/01/24 06:58:03
>>847
いやー、アンチウィルスも充分ヤバイよ。
アップデートしたら、突然オートプロテクトが無効になったりして。
それも、ちゃんと確認しなければ気付かない。
なんのためのアンチウィルスなんだか…。
849氏名トルツメ:05/01/24 07:00:43
>>848
あれーノートンアンチウィルスは鉄板だと思っていたけどな。
850氏名トルツメ:05/01/24 12:09:51
>849
鉄板でなんだとおもってたんだYO
851氏名トルツメ:05/01/24 12:22:13
よし、今度のバーベキューに持っていこう
852氏名トルツメ:05/01/24 18:56:17
>>850
>>851
錆びついてボロボロだけどいいかな?
853氏名トルツメ:05/01/24 22:38:52
質問です。今回MACをG5にしようと思っているのですがハードディスクに
データがかなり入っています。データ移行はどのやり方が一番ベストでしょうか?
また現在のG5で過去(イラレ・クォーク)など開くにはどうすればよいでしょうか?
すみませんがお願いします。
854氏名トルツメ:05/01/24 23:26:33
過去のイラレ・クォークって、OSは?
855氏名トルツメ:05/01/24 23:28:49
ありがとうございます。
9.2で今後は10にしようと思ってます。
856氏名トルツメ:05/01/24 23:42:30
ごめんごめん、あんまし詳しくないんだ・・俺もまだ9ユーザなので。
クラシック環境とかにすんのかな?教えて!えろいひと
俺も10にしようかなー
857氏名トルツメ:05/01/24 23:50:01
>>853
>データ移行はどのやり方が一番ベストでしょうか?
ベストはない。自身によるベターになる。移行方法は環境による。
・ATA-HDDならHDDケースに入れる ・光学メディア経由 ・NAS経由 など

>現在のG5で過去(イラレ・クォーク)など開くにはどうすればよいでしょうか?
上位バージョンで開く。ただしフォントなどの互換性が問題になることもある。

さんざ語られてるような気もするが、今の環境を1〜2年保守しておいて
その間に新環境にすべて移行させるのが、最もベターと言われる。
858氏名トルツメ:05/01/25 00:32:59
>>857
レスありがとうございます。
859氏名トルツメ:05/01/25 08:15:46
Acrobatが7になったし
もしかしてCSシリーズもそろそろバージョンアップですか?
860氏名トルツメ:05/01/25 08:35:02
>>859
ええっ! またお布施が……
861氏名トルツメ:05/01/25 08:44:39
お布施して 祟られるとは これいかに
(バージョンアップ直後の不具合を詠めり)
862氏名トルツメ:05/01/25 09:18:26
>>853
G5ではOS9で起動できないから、
旧OSでしか動かない古いバージョンのソフトは、
通常のインストールが不可能なわけね。

うちのマシンはまだOS9起動が可能なんで確かなことは言えないけど、
Adobeのやつは、初期設定の必要な部分をコピーしてやれば大概動くよ。
もちろんclassic環境でだが。
863氏名トルツメ:05/01/25 09:59:32
XのClassicでOS9時代のアプリ、ファイル使ってますが、大体いけてまふ。
ただ、フォントの一部が認識してくれなくて困ってまふ。
ClassicはG5だろうと、OS9機動よりモッサリなのは覚悟してくらはい。(と言ってもスペック上、比べられないけどw)
本当はDual BootのG4の中古のいいのを探す方が経済的なんだけど。
864氏名トルツメ:05/01/25 10:16:41
>>863

コピーじゃなくて、インストールできるよ。
865氏名トルツメ:05/01/25 11:00:55
G5で普通にClassic用アプリをインストールして使えてるよ。
ちなみにIllustrator8.01だとG5/2GHz-dualでのClassic上での作業と
G4/1.25GHz-dualでの9起動上での作業で比べると
確実にG5/2GHz-dualでのClassic上での作業の方が速くて快適です。
866氏名トルツメ:05/01/25 11:07:15
自分で半年とか期間を決めて、DTP業界に派遣で行くってのはナンセンスかな?

ファイアヲークスとフリーハンドは実務レベルで使えるんだけど、
フォトショとイラレは使えるとは言っても実務レベルかと言われてしまうと微妙なのだ。

実務レベルってのはどの程度使えれば良いのか教えてくんなまし。

今の漏れがフォトショで出来る事と言うと・・・。
各種ツール使いこなし。顔写真のレタッチは肌荒れしないで出来る。
アルファチャンネルは使いこなせる。パスはよくわかんない。
フィルタとかトーンカーブ始め各種補正とか大丈夫。
ロゴの素材は作れる。グラデは結構使える。

この程度なんだけど、どうすればいいかな。アドバイスくださいませ。
867氏名トルツメ:05/01/25 11:11:18
パス使いこなせないと、実務レベルとはイワン....のバカ
868氏名トルツメ:05/01/25 11:17:08
なるほど。
じゃあパスの勉強をしてきます。
869氏名トルツメ:05/01/25 11:19:41
>>866

DTP業界って何だよ。
オメエは何の仕事をしたいんだ?
漠然とアプリ使えるってだけなら、考え直せや。
870氏名トルツメ:05/01/25 11:20:22
データ入稿のお約束を守れたら一人前だ
871氏名トルツメ:05/01/25 11:20:56
自分で使いこなせるとか言ってる香具師ほどアレ
872氏名トルツメ:05/01/25 11:22:34
ぶっちゃけた話だが。アドベのベジェはシンプルだよ。
マクロメディアのベジェ使えるなら間違いなく使える。
つか、マクロメディア製品使えるのにアドベに来る意味が良く分からん。
873氏名トルツメ:05/01/25 13:08:57
OS10とOS9が使いわけられるG4を使っています。(昨年購入)
いつもOS9.2.2で使用してますが、最近不具合がおきるので、
ノートンシステムワークス2.0(OS9.2.2)で修復しようかと、
CD-ROMで立ち上げました。ですが、HDが全く認識されていません。
これはOS10用のノートンを購入すれば、解決するのでしょうか?
またOS10用のノートンで、OS9.2.2を修復できるのでしょうか?

それと以前、ノートンよりディスクウォーリアーの方が良いという話を伺った
気がするのですが、断片化を解消するような機能もあるのでしょうか?
874氏名トルツメ:05/01/25 13:21:51
ビールの仕事をする際、撮影した写真(デジカメ)が
いつもRGBで送られてきて、それをそのままCMYKで変換して
入稿すると、色校正で大変な事になってしまいます・・・
カメラマン側の言い分では、「他ではこんな事ない!」らしいんですね。
カラー設定も、カメラマンの言う通りにしているのですが・・・
で、カメラマンはOSX&photoshop CS
うちは、OS 9 photoshop 6or7を使っています。
従来のphotoshopとCSの間になにかあるんでしょう?
もしくは、RGB→CMYKへの変換方法がいくつかあるとか?

875氏名トルツメ:05/01/25 13:23:57
>>874
カラープロファイルを共通にしておけばいいだけ
876氏名トルツメ:05/01/25 13:24:06
>>874
カメラマンの取った画像を埋め込みICC生かして開いたときってちゃんと見える?

もちろんキャリブレーション取ったモニタで見たとき。
877氏名トルツメ:05/01/25 13:30:42
>>873
ノートンのせいでHDがお亡くなりになったんでつよ。
バージョンは関係ないね。
HDをほかのマシンにつけたら、ひょっとしたら認識される鴨。
878氏名トルツメ:05/01/25 13:31:58
>874
亀もあなたも勉強不足。というのが原因だ罠。
879氏名トルツメ:05/01/25 13:36:45
フォトショCSはRAWファイルが扱えるからカメラマンには人気だね。
880氏名トルツメ:05/01/25 13:42:22
>>877
ありえる。
ノートンの断片化解消のやつは
見せかけだけで実際は解消されてないらしい。
しかも何回かやるとHD壊すって聞いたことあるある
881874:05/01/25 13:42:54
回答ありがとうございます。
<<875さん。
「埋め込みプロファイルを使用」では、やはりNGなのでしょうか?
<<876さん
ICC?プロファイルのことでしょうか?
正直あまりキャリブレーションをしていないのですが、
RGBの場合は、むしろ「作業スペースに変換」の方がいいです。
でもCMYKにすると、たいして変わらないです。
カメラマンは自信たっぷりなんですが、
ほんとの所はどうなんでしょう?
ポジの方が良かったなあ・・・
882873:05/01/25 13:57:04
アドバイスありがとうございます。
>>877
>>880
再起動しノートンのCD-ROMを強制排出したらHDは認識されました。
とするとノートンを購入するのはNGということでしょうか?
僕と同じ環境の方はどんな修復ソフトを使われているのでしょうか?
883氏名トルツメ:05/01/25 14:08:59
DTPってなに?
イラストをかくソフトのこと?
884氏名トルツメ:05/01/25 14:09:46
>>882
HDが認識されてるうちに、重要なデータはCDかMO
別HDにコピーしとけ。
何ごともなかったふりしてて、数日後にHDのなかみが
だんだんと消えていくこともあるんだぞ。......orz オレハソレデナイタ
885氏名トルツメ:05/01/25 14:18:41
>>882
うっかりファイル捨てちゃったりとかよくやるので
ノートンファイルセーバーにはお世話になってるw

でもDiskDoctorはあんまあてにならん気がする。
調子悪い時はDiskFirstAidでしのいでるよ。
SpeedDiskは使わない。

立ち上がらないときは普通にシステムのCDから立ち上げて
問題ありそうな所を何かやってると治る。
それでもだめならCDで起動してデータを待避したあと、初期化。
まあ、年に1回くらいかな。

参考にならなくてごめん
886氏名トルツメ:05/01/25 14:22:42
>>884
あるある!
Macが不審な動きをしたら、外部メディアにデータ待避が吉。
887氏名トルツメ:05/01/25 14:37:25
>>874

> いつもRGBで送られてきて、それをそのままCMYKで変換して
> 入稿すると、色校正で大変な事になってしまいます・・・

もしや 「ファイル」 > 「カラー設定」 > 「CMYK設定」 を何も理解してない?
もしそうなら「他ではこんな事ない!」も当然。
888氏名トルツメ:05/01/25 15:01:12
>>884

ディスク修復ソフトなんて、ここ何年か使ってないよ。
889氏名トルツメ:05/01/25 15:04:35
今、ネットで名刺、ポストカード、封筒など
小ロット(100単位)完全オリジナルで送料も含めて
一番安い業者はどこでしょうか?(大手でもかまいません)
よろしくお願いします。
890氏名トルツメ:05/01/25 15:05:20
> G4/1.25GHz-dualでの9起動上での作業で比べると
> 確実にG5/2GHz-dualでのClassic上での作業の方が速くて快適です。

じゃ、3Ghzになるか扇風機の数が減ったら買お〜っと!
891氏名トルツメ:05/01/25 15:23:17
小遣いくれれば俺がやってやるよ。
892氏名トルツメ:05/01/25 17:18:08
>>889
自分の家でやるのが一番安上がりだよ
893氏名トルツメ:05/01/25 17:20:09
>>889
印刷方法によって出来上がりが全然違うし、
使用する紙や色、ロゴや写真の入稿方法
なども書かないと、なかなか難しいんじゃないかな。
ま、損だけ分かりゃググッた方が早いかも知れんねw

ちなみに、俺は分からん。
894氏名トルツメ:05/01/25 17:24:15
>>889
俺はgr@phic使ってるよ。
ぐぐってみれ
895氏名トルツメ:05/01/25 21:05:48
レーザープリンタのリップってどのような働きをするんですか?
プリンタフォント無しでも出力できるのでしょうか?
896氏名トルツメ:05/01/25 21:08:18
>>895
文字や画像の配置を「仮り決め」でやっているのが
コンピュータの画面上。

RIPは、それらの情報をもとに、「本決め」する装置です。

だから、RIPには「本決め用」の高価なフォントが必要というわけ。
897氏名トルツメ:05/01/25 21:10:50
ほほー 勉強になった
898氏名トルツメ:05/01/25 21:13:40
>>896
レスありがとうございます。リップとはフォント云々ではなく
必ず必要な物なのでしょうか?プリンタフォントも必要という事
ですよね?newCIDやオープンタイプならプリンタフォントは
いらないんですか?
899氏名トルツメ:05/01/25 21:25:16
>>898
製版の現場ではおおむねRIPを通って製版されているよ。
たまに、プリンタの出力をアナログで製版することもあるよ。

コンピュータ上の「仮決め用」のフォントを使って、
RIPでの「本決め」にできるように作られたソフトもあるよ。

だから、なんとかフォントだからかならずプリンタフォントがいらない
というわけではなくて、そのようにちゃんと計算されている。角度とか。
900氏名トルツメ:05/01/25 21:27:52
角度とかねw
901氏名トルツメ:05/01/25 21:31:32
>>899
ありがとうございます、初心者ですいません。
リップはプリンタとセットってことですね。
902氏名トルツメ:05/01/25 21:42:21
最終的にピクセルデータに計算するわけだよね。
903氏名トルツメ:05/01/25 21:44:36
>>901
プリンタとセットの場合もあるし、
製版機とセットの場合もあると思うよろし。
904氏名トルツメ:05/01/25 21:46:19
>>898
NewCIDとかOTFで、イラレ9以上なら、プリンタフォント無しでも文字が太らないで
出力できるよ。
905氏名トルツメ:05/01/25 21:49:09
TrueTypeもType42で(ry
906氏名トルツメ:05/01/26 01:09:15
NewCIDとか

って、もり限定かよw
907氏名トルツメ:05/01/26 08:06:35
モリサワ ツユダクで
908氏名トルツメ:05/01/26 08:51:21
>898 OCFでもw.....(ry
909氏名トルツメ:05/01/26 09:27:41
InDesignからだt……(ry.
910氏名トルツメ:05/01/29 13:38:19
age
911氏名トルツメ:05/01/29 20:04:15
新聞記事を捏造して遊んでみたいんですが、
何を使ったらいいですか?
912氏名トルツメ:05/01/29 20:07:40
>>911
まず新聞社の印刷部門を利用できるように頑張ろう。
913氏名トルツメ:05/01/29 20:21:07
914氏名トルツメ:05/01/29 20:22:16
なんかリンクうまく貼れてないな。
「新聞扁平」ってフォントな。
915氏名トルツメ:05/01/29 20:35:11
フォントは一番キモなのでなんとかします
それを新聞っぽく並べて記事にするソフトは何でしょう
新聞専用だと一番いいんだけど、そんなのは新聞社にしかなさそうだし
916氏名トルツメ:05/01/29 20:38:30
>>915
朝刊太郎ていうソフトがいいよ。
917氏名トルツメ:05/01/29 21:24:31
918氏名トルツメ:05/01/29 21:52:39
いまの印刷業界に必要なのは>>917のような行動力かもな。
919氏名トルツメ:05/01/30 05:28:44
質問です。

OSX、イラストレーター10.0、モリサワのオープンタイプという環境なのですが、
文字の字詰めに関して質問があります。
カタカナの「ト」の様に普通に打っていくと文字間が空いてしまうような文字を
自動的にいい感じに字詰めしてくれる機能ってあるんですか?(個別にカーニングしたりトラッキングしたりするんじゃなく)

初歩的な質問ですいません。
宜しくお願いします。
920氏名トルツメ:05/01/30 07:13:18
>>919
モリのOTFは、イラレCS・インデザCS・インデザ2.0以外ではツメは効きません。
921氏名トルツメ:05/01/30 08:50:09
>>920
ということは、NewCIDならツメは効くのでしょうか?
922氏名トルツメ:05/01/30 08:52:29
923氏名トルツメ:05/02/02 10:45:52
質問です。
Distillerが入っているのはPro版だけですか? Std版には入ってないのですか?
アドビのサイトやカタログPDFを見てもよくわかりません。
924氏名トルツメ:05/02/02 13:48:12
アドビのサイトを見てもわからないなんて、
父ちゃん、日本語が通じないんじゃないかと
情けなくならあ。
925氏名トルツメ:05/02/02 13:52:31
それをいうなら
父ちゃん情けなくてなみだでてくらぁ〜。では?
926氏名トルツメ:05/02/02 14:08:42
フォトショとイラレを使ってポスター製作してるんですが、
フォトショの画像の保存形式はPSDだと
印刷所に出力を頼んだときに問題ありますか?
学校でもらったプリントには「保存形式はEPS」と書いてあるんですが、
その形式で保存してイラレ上に配置すると
ものすごく画質が荒くなってしまいます。

またフォトショのデータをイラレに配置した場合、
基本的に上下左右のレイアウトのみを行う、とあるんですが、
拡大縮小、水平方向に反転、などは問題ありますか?

ご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
927氏名トルツメ:05/02/02 14:18:35
おいおい。CG板とマルチかいな。
928氏名トルツメ:05/02/02 14:21:30
>>927
あ、先にあっちに書いたんですけど、
DTP板の方が適してるかと思い、
こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
929926:05/02/02 14:36:24
CG板のほうで解決しました!
スレ汚しごめんなさい。
930氏名トルツメ:05/02/02 14:37:30
>>926
PC上でそう見えるだけで印刷したらきれいに出力できるなんて
落ちはないよね・・・・
931氏名トルツメ:05/02/02 14:38:05
>学校でもらったプリント

なんかワロタ
932氏名トルツメ:05/02/02 14:43:18
家庭用プリンタだと画像リンクは
プレビュー状態でしか出ないのもあるらしい。
933氏名トルツメ:05/02/02 14:46:17
>学校でもらったプリントには「保存形式はEPS」と書いてあるんですが、
その形式で保存してイラレ上に配置すると
ものすごく画質が荒くなってしまいます。

印刷所ではきれいに出る。画面できれいに見たかったら画像を埋め込め。

>基本的に上下左右のレイアウトのみを行う、とあるんですが、
拡大縮小、水平方向に反転、などは問題ありますか?

ま、大抵問題なし。
934氏名トルツメ:05/02/02 16:14:34
>>932
> 家庭用プリンタだと画像リンクは
> プレビュー状態でしか出ないのもあるらしい。

初心者向けのスレで初心者に変なこと教えないでちょ。
935氏名トルツメ:05/02/02 16:23:47
>>932のは実は質問ってことかもしれんぞ。

回答っていうなら、あまりにも低レベルだ。
936930:05/02/02 16:30:29
CG板みたらやっぱり・・・・

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:05/02/02 14:27:31 ID:PHeau24f
>>960
>PSDだと印刷所に出力を頼んだときに問題ありますか?
PSDで張り付けても製版時にEPSに変換してくれるような
やさしい製版屋さんならいいけど、
そんなところはまずないのでEPSで配置してください。

>ものすごく画質が荒くなってしまいます。
EPSのプレビューを表示しているからあたりまえです。
印刷すればキレイに出てきます。

>拡大縮小、水平方向に反転、などは問題ありますか?
問題はとくにないけど(おれが勝手におもっている。出力はされる)、
データに無駄があるので大きさ変えたり、角度をつけるなら
元の画像をいじりましょう。


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:05/02/02 14:35:01 ID:MHQnevgZ
>>961 >>962
どうもありがとうござます。

なるほど、荒くなるけど出来上がりは大丈夫なんですね。
じゃー製作過程では画像の仕上がりがどうなるかはハッキリわからない、と。
うーん、慣れるまで難しそうだ・・・

ありがとうございました。
937氏名トルツメ:05/02/02 16:42:10
ホントに解決してんのかな…
938氏名トルツメ:05/02/02 18:01:54
プリントには解像度のことは載ってのかと小一時間

つうか本当に刷るのかと
卒業制作か?サービスビューロにいる学生うざい。場違いなことに気づけ
939氏名トルツメ:05/02/02 18:35:02
あんまりよくわかってないような感じ。
940氏名トルツメ:05/02/02 18:42:28
おい。糞DTPerども教えれ!!

今度画像データ入稿してチラシ印刷してもらう事になったんだが、

・素人の俺がレイアウトのイメージとしてイラレで組んでから渡す のと、
・紙に鉛筆でラフを書いたものを添えてPSDデータを渡す のと

おめーらはどっちが良いんだ。答えろ糞野郎ドモ
941氏名トルツメ:05/02/02 18:44:27
どっちでもいいから直接こっちに来いそして顔かしな
942氏名トルツメ:05/02/02 18:57:58
>>940
どっちでもイイから

制 作 費 を よ こ せ
943氏名トルツメ:05/02/02 19:14:12
どっちでもいいけど
そのPSDデータ、多分使い物にならんと思う。
944氏名トルツメ:05/02/02 20:04:05
よいではないか、よいではないか。
一度痛い目にあってそれが薬になるなら
それもまた一興ではないか。

どうやらウチに来そうな相手じゃないし。
945氏名トルツメ:05/02/02 20:06:27
結論:

どっちもつかいものになんねーから、
クソして寝ろ

となりました。
946氏名トルツメ:05/02/02 20:16:21
>>940
自分で作ってカラーコピーしろよ!
どーせろくなもんじゃないくせに。
947氏名トルツメ:05/02/02 20:19:08
じゃあ、JPG入稿すりゃ良いって事か?
948氏名トルツメ:05/02/02 20:19:58
>>940





バ〜カ。
949氏名トルツメ:05/02/02 20:24:47
>>940
誘導

くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ48
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1106148886/l50
950氏名トルツメ:05/02/02 20:25:29
いや、GIFがいいな。
951氏名トルツメ:05/02/02 21:23:38
何を言うか、
PNGかバツマルだ〜よ。
952氏名トルツメ:05/02/02 21:48:33
MAGでおながいします。
953氏名トルツメ:05/02/02 21:49:32
954氏名トルツメ:05/02/02 22:23:38
>952
俺、今、懐かしさのあまり泣きそうになった。
955氏名トルツメ:05/02/02 23:31:04
漢ならBMP
956氏名トルツメ:05/02/03 16:17:03
スレも終わりに近いし、書き込みも少ないし、
そろそろ例のヤツいっとく?
957氏名トルツメ:05/02/03 21:57:12
いいねぇ〜。
いっとこいっとこ。
958氏名トルツメ:05/02/03 22:24:51
ウゼェ
959氏名トルツメ:05/02/04 15:15:25
 初めまして。
スタジオで画像レタッチなどをしているものですが
クライアントの方から
こちら(私の方)でRGBデータをCMYKの形に
直して渡してくれと依頼されました。
1回だけならまだしも
これからもずっとCMYKでの入稿になるらしいので
急遽、CMYKへ変換出来るソフトの購入を考えた次第なのですが
どうやらこのソフトにも様々な物があるらしく
またそれに関しての情報が製品を売っている所以外で
ほとんど書かれていないようですので
もしここで
ColorGeniusやC-Fit、Pictuneなどを実際に使っている方がいましたら
その使い心地など教えて頂けたらと思い書込ませて頂きました。
 ちなみに現状はPhotoshopを使って
RGB-CMYK変換を行っているのですが
細かい部分で画像によっては結構色が変わってきてしまうので・・・。
どうかご教授のほど、宜しくお願い致します。

 本当でしたら印刷所までRGBデータのままで入稿し
そちらの方で色変換出来るのが一番良いのでしょうが
何ぶん地方なものでDTPに関しての理解も薄く
なかなか私の意見も通らない状況です。
蛇足失礼しましたorzヨロシクお願いします。
960氏名トルツメ:05/02/04 17:43:57
>ちなみに現状はPhotoshopを使って
>RGB-CMYK変換を行っているのですが
>細かい部分で画像によっては結構色が変わってきてしまう

フォトショでダメなら何使ってもダメだろな。
能力の問題です。
961氏名トルツメ:05/02/04 18:12:38
>フォトショでダメなら何使ってもダメだろな。
>能力の問題です。



PICTUNE21で問題ないと思います。
962氏名トルツメ:05/02/04 18:29:32
>960
おまえ、だいじょうぶか??
963氏名トルツメ:05/02/04 20:57:54
>>959
OSXのMacがあれば ColorGenius DC2 Smart なら10マソ弱でいけるよ。
普通の印刷物ならこの程度でOKと思う。。
964氏名トルツメ:05/02/04 23:17:15
>959
PICTUNE21はデモ版がダウンできる。
ttp://www.fujifilm.co.jp/download/

色変換、シャープネスのかかり方などPhotoshopで
あれこれやるよりも秀逸な結果が得られるので試してみて。
965氏名トルツメ:05/02/05 09:32:27
>>964
959さんじゃ無いけど、なにげに役立ちました。
ありがとうございました。
966氏名トルツメ:05/02/05 13:05:13
>>964
>PICTUNE21はデモ版がダウンできる。






そしてデモ版でもver.UPができる。







Ver.UPすると………………なんと!

Win版のみネ。
967氏名トルツメ:05/02/05 13:09:06
DTPerって
思わずディトリッパーって読んじゃった。
968氏名トルツメ:05/02/05 15:08:32
別のスレッドに書いたんですけど、レスが付かないのでここに書きます。
クオークでプリントすると文字化けして困ってます。
といっても全ての書類ではなく、特定の書類だけ化けます。
基本的に使ってるフォントは同じなのに、その書類だけが化けます。
試しに違うマックでプリントしたらちゃんと出力されるマックもあります。
プリンタは全て同じものです。
クオークでコマンドPした時に出るダイアログで、
プリンタフォントってタブありますよね?
ちゃんとプリントできた書類はそこにフォントがダーって出たんですけど、
文字化けする書類はそのフォントの一覧みたいのが出ません。
これが原因だと思ったんですけど、
別のマックは同じようにこの一覧が出ないにもかかわらず
文字化けしません。
もうとほほです。
今日も明日も来週末まで休み無いです。はぁ。
969氏名トルツメ:05/02/05 15:12:39
>>968
QuarkXPressのバージョンと、使っているフォントを書かないで
レスしろといわれても。
970氏名トルツメ:05/02/05 15:14:13
>>969
コマンド+Pでフォント一覧とか言っているから、
4.1Jだと思われ。6.1J/6.5Jかも
971968:05/02/05 15:25:33
クオークは4.1です。
フォントはゴシックMB101と太ゴB101と見出ゴMB31とfuturaのボールドです。
ちゃんとプリントできる書類もフォントは同じです。
972氏名トルツメ:05/02/05 15:27:43
>>971
一回、フォントフォルダから、システムの基本書体以外のフォントを
対比したあと再起動し、
フォントフォルダに戻して再起動してみたらどうかな。
973氏名トルツメ:05/02/05 15:33:40
割れでフォントが滲むって噂なかったっけか。

アップデートしてみれ。
974968:05/02/05 15:56:55
システム基本以外のフォントを抜いて、マックを再起動して、フォントをもとにも戻して、クオークを再起動ってことですね?やってみます。

会社のマックはフォント管理がめちゃくちゃなので、
割れものとかが入ってるのかどうかさえもよくわかりません。
アップデートするのはクオークですか?ATMとか?

そもそもクオークをコマンドPしたときに出る一覧は何の為にあるんですか?
975氏名トルツメ:05/02/05 16:00:22
ATMでゅろっくすとかのフォント管理ソフトとか入ってない?
変なのが二重に入ってるとかもダメ。
976968:05/02/05 16:08:12
そういう便利そうなのはないです。環境は激しくずさんです。
いつもイラレばっか使ってて全アウトラインが当たり前なので
クオークはよくわからないです。
誰も使えないのにソフトだけは沢山ある会社です。
いま、フォント抜いて再起動中です。
977氏名トルツメ:05/02/05 16:10:14
>>974
>そもそもクオークをコマンドPしたときに出る一覧は何の為にあるんですか?

プリンタに入っているフォントと同じフォントがMacに入っているならば、
フォントの形状を送らなくても済むので、
プリンタに入っているフォントをあらかじめ指示しておくものです。
978968:05/02/05 16:15:36
大変!タイプ3のエラーでクオークが起動しなくなりました!
979氏名トルツメ:05/02/05 16:25:06
>>978
慌てず騒がず、Quarkを再インストール。
980氏名トルツメ:05/02/05 16:27:01
>>978
フォントって全部退避しちゃった?
981968:05/02/05 16:35:13
クオーク再インストールって結構気合い入りませんか?
ちゃんと元通りになるか不安・・・。

フォントはアプリを全部終了させて、「システムが使ってるから抜いちゃだめだよ!」って言われるフォント以外は全部抜きました。
そんでマックを再起動して、クオークの書類をダブルクリックしたらタイプ3。

もう一回マックを再起動したらクオークは立ち上がりましたが 
なんと!今までちゃんと出ていた書類まで文字化けするようになりました。
けど、futuraだけはちゃんと出てます。

プリンタフォントのリストは全書類何も出なくなりました。
982氏名トルツメ:05/02/05 16:50:24
>>981
フォントを戻してから再起動したの?
983968:05/02/05 16:54:39
フォントを抜いて、マックを再起動して、フォントを戻して、クオークを起動しました。
984968:05/02/05 17:08:11
メモリ割当をあげたら一部書類はちゃんとぷりんとできました。
けど、最初からだめな書類は相変わらずだめっす。
985氏名トルツメ:05/02/05 22:39:52
>968
タイプ3のエラーでQuark落ちるのはたいていフォントがらみだな。
フォント環境を見直してみる。

>フォントはゴシックMB101と太ゴB101と見出ゴMB31…
>いつもイラレばっか使ってて全アウトラインが当たり前なので …

という書き込みからみると、
入ってるのはNew CID? でもそれだったら頭にA-CID付くよね。
もしかしてwarez OCFだったりして。
そしてプリンタにフォント入っておらず、Quarkにフォントを
ラスタライズさせてることない? 印刷ダイアログでフォント
一覧の各フォント名の横にチェックマークは入ってるか?
入ってなければプリンタにフォントが搭載されてないから。
986氏名トルツメ:05/02/05 23:09:55
今度A4サイズの印刷物を作る事になり写真を入れる事になりそうなんですが
手持ちにあるスキャナーで取り込む際に気をつける事はありますか?
使っているのはMicrotekのスキャンメーカー4700と言う機種なんですが
古いものの上、説明書を無くしてしまっている上、日本からメーカーが撤退しているようで
めーかーとうから説明書等のPDFとかを手に入れる事も出来ないんで。。。

現在 1200lpi*1 100% と言う設定で実際の大きさ10cm*7cmのものを
50MB程度で取り込み、Photoshopで解像度を350dpiにしてグレースケールにして
EPS形式に保存して5MBくらいしたものをイラストレーターに埋め込んでいます。
987氏名トルツメ:05/02/05 23:16:44
nannkasugoimudanakotowositerumitaidane...
988氏名トルツメ:05/02/06 00:09:58
新スレ起てました。

【バージョンぐらい書け!】DTP初心者の為の質問スレ10
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1107615471/l50

>>986
スキャンする元の原稿が写真か、印刷物かでも違ってくるんだが。
写真で原稿と同じサイズで使うんならまあ問題無いかなぁ?
「lpi*1」て単位がよくわからんが。
989氏名トルツメ:05/02/06 00:26:45
>>988
回答ありがとうございます。
写真1枚と印刷物(パンフレット)から2個の予定ですが
印刷物の場合、どのような事を気をつければいいでしょうか?
「lpi*1」ですがスキャナーのドライバーで解像度の設定する項目で
「dpi」「lpi*1」「lpi*1.5」「lpi*2」「lpi*カスタム」とあって
よくわからいのですが選んでみたんです。
990氏名トルツメ:05/02/06 00:55:02
>>989
「dpi」を選んだ方が後々困らんと思う。
#出力する時の解像度と同じ単位の方が判りやすい。

で、印刷物から読み込むと印刷する時にモアレが発生する事が有るんで覚悟するように。
回避する方法はいろいろ有るけど、詳しい人に譲る。
991氏名トルツメ:05/02/06 01:08:03
>>988
新スレっていらないとか考えなかった?
992氏名トルツメ:05/02/06 01:24:05
>>991
初心者の隔離場所は必要。
993氏名トルツメ:05/02/06 01:26:23
>>992
いやもう質問回答スレも初心者スレも中身同じなんだから
どっちかはいらねえと思うよ。
994氏名トルツメ:05/02/06 03:04:24
このTPIっていう会社どこの会社か分かりますか?
というかこの伝票はTPIのもの?
http://202.208.159.103/Fb/1_0980.jpg
995氏名トルツメ:05/02/06 10:17:44
凸版印刷
996氏名トルツメ:05/02/06 10:19:50
>>995
ありがとう!
997氏名トルツメ:05/02/06 10:23:41
>>996
信じるな。適当に書いただけだ。
998氏名トルツメ:05/02/06 11:55:16
>>989
印刷会社に、写真の「線数(lpi)」を聞け。
写真に必要な「dpi」は一般的にその「線数(lpi)」の2倍。

999氏名トルツメ:05/02/06 13:22:17
1000を目前にして、実にせせこましいスレだな。
1000氏名トルツメ:05/02/06 13:24:13
じゃあ、誘導でもしとこうかな。

次スレ
【バージョンぐらい書け!】DTP初心者の為の質問スレ10
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1107615471/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。