【バージョンぐらい書け!】DTP初心者の為の質問スレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952氏名トルツメ:2005/04/02(土) 11:50:46
>>948
テキストボックス作ってフォントサイズに12Q、行送りに20Q、カーニングに-50入れとけ。
953氏名トルツメ:2005/04/02(土) 13:10:51
MacOSXを使用しています。
イラレCSのデータをイラレ8で開くことはできないでしょうか?
954氏名トルツメ:2005/04/02(土) 14:06:37
>>953
ムリポ
レガシーでバージョンおとしてもらう
955氏名トルツメ:2005/04/02(土) 14:06:53
↑あまりにも語り尽くされたネタなのでめんどくさいが
初心者スレなのでマジレスすると、
Legacy AIかLegacy EPSで書き出し
956955:2005/04/02(土) 14:07:33
出遅れた。スマン
957氏名トルツメ:2005/04/02(土) 23:10:50
質問です。
IllustratorCSを使っていて、文字設定で字の大きさの単位を級数にしたいのですが、
環境設定で単位を級数に指定しているのに
文字サイズの欄の隣にある▼マークを押したら、選べる単位が全部ptになっています。
ptで選んでも、最終的にはQで表示されはするのですが、数値がハンパでどうにも困っています。
▼マーク内の選択肢もQにすることはできないのでしょうか?
958氏名トルツメ:2005/04/02(土) 23:20:34
>>957
Ver7からの仕様です。
959氏名トルツメ:2005/04/02(土) 23:49:55
この度アルバイトで入った会社で聞いたことも無い組版ソフトを使うことになりました。
QX、PageMaker、InDesignではありません。

で、そのソフトなのですが、文字などの単位を「ミリ」で指定するようになっています。
なので文字サイズ「1.5mm」とか入力してますが、「級」「pt」に慣れてるので辛いものがあります。
「ミリ」以外の単位を使うと、ソフト内部処理単位との誤差が出るとのことです。

最終的にはPostScriptで出力しているようなのですが、こんなのってアリなんでしょうか?
なんか不思議な世界に迷い込んでしまった気がします。
960氏名トルツメ:2005/04/03(日) 00:14:27
>>959
ソフト名は?
961氏名トルツメ:2005/04/03(日) 00:56:03
>>960
すいません。名前出せません。

以前の仕事場ではペラものばっかり作ってたので、イラレで組版してました。
だからQXとかの組版ソフトはちゃんと触ったことがないので経験豊富ではないのですが、
文字サイズ「ミリ」指定ってのは、一般的なのかどうか知りたくて質問させてもらいました。

なんかあやふやなこと聞いてごめんなさい。
962氏名トルツメ:2005/04/03(日) 01:51:43
答えはすでに出ている
963氏名トルツメ:2005/04/03(日) 02:02:18
>>961
Qが一般的というのもあるからそんな珍しい話ではないと思うよ。
964氏名トルツメ:2005/04/03(日) 03:17:09
QX、PageMaker、InDesignじゃないとしたら…
EDICOLOR?
965氏名トルツメ:2005/04/03(日) 09:04:54
EDICOLORがそんな糞なわけないべ。
ELWINてことも多分ないとおもう。

ぱーそなる編集長か?w
966氏名トルツメ:2005/04/03(日) 09:36:54
>>961
>すいません。名前出せません。
ふざけてるの?
967氏名トルツメ:2005/04/03(日) 09:47:39
>>959
>「ミリ」以外の単位を使うと、ソフト内部処理単位との誤差が出るとのことです。

Qならミリとの誤差は出ないはず。
というか、コンピュータはインチで計算するのでどのみち仕上がり全体では誤差が出ると思われ。

>>966
そこまで言わんでもw 
「文字サイズをミリで指定するのは一般的なのか?」
というだけで、アプリにかかわる話ではないんだから。
968氏名トルツメ:2005/04/03(日) 10:48:04
>>967
コンピュータはインチで計算しないよ。
ポストスクリプト言語ではインチで計算するけど。
969氏名トルツメ:2005/04/03(日) 11:37:16
>>963
そうですか。文字サイズミリでの指定もそんなに珍しい話ではないんですね。

>>964
>>965
それらもちがいます。てか店とかで売ってるようなのじゃありません。

>>966
書いちゃうと個人を特定されちゃうんじゃないか?という位マイナーなソフトなので。すいません。

>>967
ですよね。級とミリって誤差割り切れますよね。座標なんかはいいとして文字は「級」使いたい…。

>>968
私もPostScriptはインチかptで処理されるって聞いたから、
ミリで指定の方が誤差出るんじゃないかと思って書き込ませて頂きました。


ともかく、会社がそれでやれってんならそれでやるのがバイトの仕事なので、
とくに文句言ったりするつもりはないんですが、なんかすっきりしない気分です。
レスくださった皆様、ありがとうございました。
970氏名トルツメ:2005/04/03(日) 19:28:52
……そのソフトの名、ものすごく気になるなぁ。
971氏名トルツメ:2005/04/03(日) 21:52:17
>>970
WAVEじゃないか?
CADだからミリじゃないかと
972氏名トルツメ:2005/04/04(月) 02:05:56
みなさん、こんばんは。

特色のオーバープリントに関して質問があります。

使用アプリはクオーク4.1とイラレ8.0.1、
特色は仮にDIC4649とします。

イラレ上に下記のようなオブジェクトがあります。
塗りか線がDIC4649(スポットカラー)、
属性パレットのオーバープリントはチェック無し。

これをクオークに貼り込み、
クオークのカラー編集→トラップ編集でDIC4649(スポットカラー)を
他のバックグラウンドカラーに対してオーバープリントにした場合、
出力結果はどうなるのでしょうか?
オーバープリントになるのでしょうか?

要するにクオークのトラップ編集が
イラレ上のオブジェクトにも効果があるのか、という質問になるのかもしれません。

こんな時間ですが
どなたかよろしくお願い致します。
973氏名トルツメ:2005/04/04(月) 07:52:15
>>972
そんな時間までお仕事大変ですね。
でももうすぐみなさん出社されると思いますので、
仕事の合間に2ch見てくれるでしょう。
私はクオーク使ったこと無いので、サッパリわかりませんが、
>>974が親切に教えてくれるでしょう。
974氏名トルツメ:2005/04/04(月) 07:53:48
(´・ω・`)知らんがな
975氏名トルツメ:2005/04/04(月) 08:42:37
PSプリンターがあれば、分版出力をテストで出せないか?
それで確認してみれば?
976いつかのスレの1 ◆oAztNtOMyE :2005/04/04(月) 21:35:53
977氏名トルツメ:2005/04/05(火) 01:05:58
PDFファイルをイラレで開くと、
文字が一文字ずつ分割されてしまいます。

文章続きで、分割されないで開く方法はありますか?
978氏名トルツメ:2005/04/05(火) 02:04:33
開けただけでもありがたいと思った方がよいよ。
979氏名トルツメ:2005/04/05(火) 02:40:25
>978

そんなこと言わずに.....
980氏名トルツメ:2005/04/05(火) 02:43:07
>>979
いやまじ。
イラレはPDF編集ソフトじゃないのでそういう言い方になる。
981氏名トルツメ:2005/04/05(火) 08:59:29
イラレでデータ作成して、PDF保存したものは
文章つづきで開けるっつーか、マンマよ

PDFを意識したワークフローを組むなら、
頁物もイラレで作成するのが基地!
っつーか、こんな発言が出てくるのが悲しい・・・
982氏名トルツメ:2005/04/05(火) 09:04:09
>>981
お前さんはもっと落ち着け (・∀・)つ旦
983氏名トルツメ:2005/04/05(火) 14:09:43
ゲラとカンプの違いを教えてください
984氏名トルツメ:2005/04/05(火) 14:24:41
>981

先方が使用した書体があれば、文章つづきで開くもんなんでしょうか?
985氏名トルツメ:2005/04/05(火) 14:25:52
>984  ダメだ罠。
986氏名トルツメ:2005/04/05(火) 14:48:56
>983
http://www008.upp.so-net.ne.jp/k-aizawa/dtp1.html
なのかもしれない
987氏名トルツメ:2005/04/05(火) 14:51:32
カンプ…提案
ゲラ…校正
988氏名トルツメ:2005/04/05(火) 14:52:28

真ん中あたりに「ゲラ」と「カンプ」について書かれてたよ。
自分の周りでは最近ゲラって聞かなくなった気がするなぁ。
989氏名トルツメ:2005/04/05(火) 15:10:58
「先輩、コンセってどれですか?」…だと。。。




「ラック洗っておけ!」
990氏名トルツメ:2005/04/05(火) 15:12:54
「じげん??」って? バクダン?



「…もう、帰れや!」
991氏名トルツメ:2005/04/05(火) 15:19:05
>>989-990

「そんなやつおらへんやろー チッチキチ〜」
992氏名トルツメ:2005/04/05(火) 15:30:37
>>991
(´・ω・`) おるがな…うちの新卒だぎゃ…。
993983:2005/04/05(火) 15:45:32
>>986
引用
>JAGATさんの云う「ゲラ」は、DTPの作業ですから、今日の「カンプ」と理解すれば良いと思います。

ほとんど同じ意味で使われているんですかねぇ
印刷屋にデータ渡すときに出力見本を出しますが、私の周りはそれを「ゲラ」と言っていました
994氏名トルツメ:2005/04/05(火) 16:03:27
>>993
ゲラ・カンプは
地方や印刷屋ごとに用法が異なる用語の代表

JAGATが統一しようとしても無駄なんだがな
995氏名トルツメ:2005/04/05(火) 16:53:37
前に、ゲラのことを青焼きと言う会社が有ったよ。
話が混乱して困った。
996氏名トルツメ:2005/04/06(水) 02:14:30
青焼き、この前初めてお目にかかったが本当に青いんだな。
ちと驚いたよ。
997氏名トルツメ:2005/04/06(水) 05:19:46
最近じゃ、青焼きが出せるところも少なくなってるからねぇ。
貴重なもの見たと思っていいよ
これからは、博物館クラス
998氏名トルツメ:2005/04/06(水) 08:52:32
カラープリンタ出力をゼロックスと呼ぶのは
もうそろそろやめていただきたい。
999氏名トルツメ:2005/04/06(水) 09:10:44
カラーに限らずコピーはゼロックスって言うオヤジいるね。
1000氏名トルツメ:2005/04/06(水) 09:16:25
(´-`).。oO(簡単に1000取れたなぁ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。