【mix】 ミックスダウン・テクニック 37 【down】
アドレスの羅列でスレを埋め立てるつもりかい? 君の人生、本当にそれでいいのかい?
このスレもういらなくね?
打ち込みでやってる人なら調整も簡単だしEQとかも要らないからな 生のエレキギターは削らせてくれたらそれでいいんだが ニコニコとかで上がってるの聞いての通り、ギター本位の音量と音圧のが多い 他の音はほとんど聞こえない だがオレは予告しとくが思いっきり削る
>>7 ギターに親でも殺されたのん?
歪んだギターの帯域支配は物凄いけどさ。
エレキの下の帯域でベースやバスドラが死ぬのは否めない
みんなエレキ上手く処理するよねー。
そろそろ我慢できなくなってきたぞ 前菜を待ちつつ目の前に最上級ステーキ肉ぶら下げられてる気分だ…
>>12 急かすようなこと言ってゴメン
どうせ前素材と同じようなもんだろうと大して期待してなかったんだ
魅力的な曲だ、空いた時間に早速取りかかるわ
ロック系とかでギターサウンドがしょぼいとがっかりだからな ジャンルによってはある程度ギター本位なミックスがベストな選択なこともあるよね
とある同人CDに参加して2mixをマスタリングエンジニアに送ったんだけど、 俺の曲だけ他の人の曲より音量ちっさかった。 つまりエンジニアでもこれ以上音量上げられないほどクソミックスだったんだよな? 凄い凹むんだが・・・。
聞いてないから適当なこと言うけど、最初からパツパツの2mixを送ったんじゃないの? 他とあわせるために音量下げるしかできることなくて、結局音量感は下がるばかりというオチ。
うーん、とくにコンプは挿してないんだけどなー。マスターはもちろんトラックにもそんなに。 ただ、他の曲に比べて低音がモワモワしてる気がするんだ。
低音処理をエンジニアがサボったんだな、南無
高音の処理がもうちょい無難なら今のとこ
>>17 が神かな
25 :
12 :2012/06/13(水) 10:10:46.27 ID:b6WW1Y9g
早速ミックスが上がって来ましたね!
感想や思うところ等、レスしたいと思います。
>>14 良いものを期待してます。
>>16 ブラスがドライすぎるような気がしました。
マスターにリバーブもアリと思いますが
楽器別に調整してみるのも手ではないでしょうか。
あとちょっとベースが大きいような…
>>17 全体的にバランスよく出来ていると思います。
音量がフルート<クラビとなる一部分だけ気になりました。
個人的にはブラス、フルートがメインメロディなので
一番前に出てほしいと思うのですが…
でも他は良いです。
>>20 中域がもっと欲しいです。
スネアの音も小さすぎるような気がします。
ブラスのリバーブ具合は個人的には好きなので
ドライな部分とウェットな部分のメリハリを
作り込んでいくと良くなるような気がします。
>>24 ドラムの音がカッコいいですね。
ただドラムばかり聞こえて他のトラックが
埋もれてるような印象です。
特にメロディのフルートはもっと聞こえていいと思います。
>>26 ノーパソのスピーカーで聞いてみて。トライアングルの高域と他との兼合いはどうでしょう
モニターだと下がこんもりなのであまり目立たないがかなり目立つきがする
17です。
>>17 のミックスなんですが、実はこれ、トラックを並べてフェーダーバランス取った後に、
リバーブかけてマスターでコンプかけただけだったりします。各トラックは全く処理していません。
最初にラフミックスしようとしてバランスを取ってみたら、なんかこれでいいやんとか思ってしまいました。
で、トラックは何もいじらず、マスターで少しだけ整えた後、若干響きがしょぼかったのでリバーブを追加した次第。
ちなみにトラックを並べてバランス取っただけのミックスがこれです。
http://up.cool-sound.net/src/cool32087.mp3.html
どう聴いても
>>20 がまあマトモだろ。
どう聴いても
>>17 は無いぞ。
例のアレか?
気持ち悪いわ。
>>34 そりゃラフミックスそのままだから気になる点も多くて、無しとか言うのもわかるけどさ、
この曲って、トラックを並べただけでも結構いい感じなんじゃない?ってことで。
>>25 的確な感想ありがとうございます。低域に頼りすぎな点についてはご勘弁頂けると嬉しいです…
後日自分で聴いた所ブラスが最後にポンピングしていると気付き、これはまずいだろという事で修正しました
ttp://up.cool-sound.net/src/cool32094.mp3 >>17 高域がちょっと耳に痛いと感じましたが、恐らく上手く鳴らせない環境側を疑うべきミックスなんだと思います
ただハイハットだけでもパンを振るともっと良くなると思いました
>>20 イントロ部分ではトライアングルが全体を邪魔しているように聴こえたんですが
サビの華やかでおしゃれな音を聴いてこれもありだと思いました。個人的に好きです
>>24 こちらの環境では特別パートの埋もれ等は無いように聴こえましたが
スネアが一本調子に聴こえる気がするので、1分半あたりで少し抑えると格好よくなるんじゃないかと思いました
駄目出しというよりいちゃもんレベルで申し訳ないです
38 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/13(水) 22:49:56.86 ID:FUi7wbMx
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/13(水) 23:26:57.83 ID:b5y4Fvs2
40 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/13(水) 23:31:07.78 ID:J9G8nlut
こんなクソ掲示板で聞くより、専門学校行くかアマゾンで本買えよ
プロのみなさんマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
褒めてもらえて嬉しい。ありがとう。
43 :
37 :2012/06/14(木) 00:23:03.47 ID:ZL/czLZ9
なんで音源があがると住人が初心者ばっかに入れ替わるんだよ
今のところ
>>20 だな。
他は偏ったパートに(特にドラムが多い)に音量感を頼りすぎだ。
>>45 も結構いい。少しキックの低域が強いかも。
この手の音楽は軽い感じが合うのではないか?
キックのハイを上げて硬くしてるけど、もう少し柔らかいほうが良いかも。
>>37 いや、
>>17 うちでも耳に痛く感じたよ
だけど高域の処理がちゃんとやれば本当にいい感じ
53 :
12 :2012/06/14(木) 10:14:12.70 ID:BHDlnbmm
>>12 です。
ひとつひとつ感想を付けたいと思ったのですが
ちょっと数が大杉て無理っぽい…(´・ω・`)
ちゃんと全部聞かせてもらった上で
個人的に気になったものだけ。
>>26 >>28 >>45 色々と工夫してて良い感じですね。
バランスも良いと思います。
>>52 かなり改善されましたね!
フルートの音量は個人的にはこれくらいがいいかなと思ってます。
>>17 のミックスで言われてますが
この曲はほとんどシンセのプリセットで作ってるので
ちょっとした調整だけで割と完結します。
なんかみんなベースが聞こえてこないんだけどな(´・ω・`)
ウーファーのないスピーカーなら多少ベース聞こえズラくても しょうがないと思うけど
>>56 そうね この曲 実はベースがすごく良い
ただ
この曲ミックスするなら ドラムとパーカッションを
相当いじらないときついな スライスする必要もあるか
時間かかりそう
>>57 確かにちっちゃいスピーカーだけど
市販の音源のベースはちゃんと聴こえてくるおん。(´・ω・`)
いやー、これ特にウッドベースだからしょうがないと思うよ ウーファー抜いて、確かにみんな聞こえないけどこんなもんだと思った
>>51 それは失礼しました。何だか大半のミックスが高域寄りに聴こえてしまうので、そこらへんの基準がよくわからないんですよね。
糞耳ぶりを存分にアピールした後で他人のミックスにコメントするのも何なんですが、ちょっとだけ…
>>26 ビブラフォンとベルの音作りが良いなと感じました。くっきりすっきり心地良いです
でも音圧を上げすぎているのか、1分半付近でエレピが音割れしてたり最後のサビでベルがよれている点が気になりました。
没入感がある綺麗なミックスなのでとても勿体無いです
>>33 個人的にリファレンスにしたいくらい上手いと思いました。
各パートに芯が通っていてどっしりしているのでベースとキックはもう少し抑えても大丈夫だと思ったのと
床に叩きつけて鳴らしたような豪快なシンバルがちょっと気になりましたが、
聴いている内に気にならなくなるくらい落ち着きがあって好きです
>>60 ウッドベースなんだ。
そうだとさえ気付かなんだ(´・ω・`)
>>63 うん。
さすがに市販の音源ならウッドベースならそれとわかるよ。
要因としてミックスと、
元々ウッドベースらしいベースじゃないのかもねこの曲。
聴こえなからわからないけど。
>>12 を落としてみたけどこれってシンガーソングライターじゃ組み合わせられないんですか?><
>>16 ベースがしっかりコンプかかってないイメージ音量ムラがきになります
フルートやブラス系が小さくて奥に行きすぎな気がする
空間がベースで支配されてしまってあまり気持ち良くない
スネアとキックの音は好き
>>17 キックのリバーブはさすがにどうかと思う
全体的にセンターより過ぎだと思うしベースが弱いと思う
中低域の辺が団子になってると思う
>>20 スネアとキックにが弱すぎでメイン楽器はでかすぎだと思う
ブラスとかの空間系はちょっと好み。部屋でならしてるっぽさが出てると思った
左のクラビのアタックが耳に着くのでEQかコンプで調整したいと思った
>>24 キックファットすぎだろう右に偏ってんのも気になる
ベースが低域によりすぎて気持ち良くない
メイン楽器後ろすぎる。もっと主張していいと思うよ
シェイカーの中域切っていいと思う。左のエレピの抜けはいいのにこれのせいで右だけこもって聞こえる
>>26 全体的にいいと思う!
右のエレピもう少し中低域切った方が気持ちよく聞こえるかも。右だけ詰まって聞こえてしまう
ブラスの張りがない。EQで8kの辺あげるとよい
空間処理も部屋鳴り感が出てて心地よい。パンニングもかぶらないようにできてて良かった
>>30 低域切りすぎこもりすぎ、定位も適当すぎ
環境が悪いんじゃないかな
>>33 変なドンシャリになってる感じがする
ベースとキックの低域あげすぎじゃないかな
メイン楽器とバッキングは低域切りすぎじゃない?
空間もよくわかんない。メインもうちょっとウェットな方が好み
>>35 最低限のパンはふろう。
ループのデータなくない?
全体的に高域が薄くてローファイな感じ
>>38 出落ちwwちょっとワロタ
流石にこのドラムは曲にあってないとおもう
全体的に良い気がするんだけどドラムが気になってまともに評価できん
>>39 誰も触れてないけどここまでで一番完成度高いと思う
全体的に低域が薄いと思うもう少しベース出してもよいか
>>42 ベースが突然でかくなるのが気になる
メイン楽器もっと音でかくていい。ベースの低域とループばっか主張してる
いつもmidiでやってるc11エスクプレッションとかフルートとかブラスにやろうとしたら マシンスペックがついていかないわ オーディオ負荷すごいな
かわいいなお前w
75 :
12 :2012/06/15(金) 09:45:14.21 ID:kpo/2gCL
ちゃんと全部聞かせて頂いてます。
個人的に気になったのは
>>54 方向性はかなり俺の理想に近いです。
ただエレピがオルガンみたいなのが
いいのか悪いのか、ちょっとわかりませんが。。。
少しネタばらし。
ほとんどシンセで作ったのですが
ベースとドラムだけ例外です。
・ベース→サンプラー系?ベース音源プラグイン
・ドラム・パーカッション→ワンショットサンプル素材、ループ素材
使いやすい様に調整済みのシンセプリセットと違って
この2つの作り込みは必要になってくると思います。
ベースが聞こえないとの声もありますが、
レコーディングした音そのままに近い音だからじゃないでしょうか。
>>71 ちゃんのやつ不思議だった
寝る時音量小さく鳴らす用にいじってるEQが突破されてしまった
通常高音域強調(他の音域下げ)にしてるんだが
高音域強調されないでそのまま音量下がるだけだった
だからといってEQ元に戻しても自然に聞こえる感じ EQ弄ってても自然に聞こえるし あんまりEQに影響されないということか
79 :
78 :2012/06/15(金) 18:12:06.47 ID:yLm+OOMI
久しぶりにこのスレに来たんで流れ読めなかったらスマン。 ミックスする時には色んな再生環境を想定しなきゃいけないとおもうんだが いちいちwavとかに書き出してipodに入れたり cdプレーヤーに再生させたり、安物のヘッドフォンで聞いたり するのは手間がかかりすぎる。 ある程度それらの再生環境を想定して、 低音を思い切りバッサリEQで切ったり、バッサリ切られた 少ない低音を無理やり持ち上げてドンシャリにしたり。 こういうことをすると、ある程度色んな(過酷な)再生環境を想定することになると思うのだが、 こんなやり方でいいのかしら
色んな再生環境で同じ音に近づけるってことは 各再生環境にEQがあってそれを普段自分好みに調整されてる時 それに対して音楽が鈍感すぎるといけないから、その辺の兼ね合いだな
色んな再生環境で同じ音に近づけるってことは 各再生環境にEQがあってそれを普段自分好みに調整されてる時 それに対して音楽が鈍感すぎるといけないから、その辺の兼ね合いだな
>>68 感想ありがとうございました。他の方へのコメントも含めて参考にさせてもらいます
主旋律は聴いていく内に耳に馴染んでいくだろうと抑えてみたんですが、悪い方向にしか作用してないみたいですね。
耳以前に感性をどうにかしないといけないなと強く感じました。
聴いていて気持ち良くないというのは致命的だと思ったので、しつこいのですがまた修正版を作りました
これで駄目なら今回は出直してきます…
ttp://up.cool-sound.net/src/cool32141.mp3
84 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/15(金) 23:46:08.22 ID:Kp6sRupo
>>80 再生環境ごとの印象差は単純な周波数帯域の配分だけじゃなくて、
ダイナミクスの再現とか飽和具合とかも絡んでくるから、
EQだけでシミュレートするのはちょっと心許ないかもね。
でもまぁ、お手軽に試すには悪くないんじゃないかな。
耳に付いて耳鳴りを起こすような耳障りな付帯音てどうやって削るの?
88 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/16(土) 08:43:37.24 ID:T8h4X5pn
>>80 作業中と差別化できるような環境をひとつ用意しておくべきだと思う
例えば車のスピーカーとかね
今までナチュラルに聞いていた環境で同じように再生するのがベスト
そういうことをしてこなかったのなら曲作る前に環境作って市販の曲を聴くことからはじめるべき
92 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/16(土) 13:16:42.92 ID:UaDa1pBW
ちみら、バージョン違い作るのに夢中で音量忘れてるだろw まあ、中中こういうのも楽しいな
100 :
71 :2012/06/17(日) 05:14:02.29 ID:5odGHQj3
>>87 EQでQを細くしてカット。適当にやると、なまった音になるので注意。
処理対象の音にもよるから、他の方法を試したほうがいい場合もある。
>>102 に一票
高域出すぎてなくて中域が綺麗にまとまってて一番聴きやすい
ミックスってある程度のレベルからはその人の好みになる気がするけど、 どうなんですかね?
>>109 同意。ではどこからがある程度のレベルなのか。
上げられたもので、達しているのはどれなのか判定していきたいね。
音楽的完成度が高い>商業で十分いける>商業の底辺には散見される>それ以下、聞いてられない
みたいな何らかの区分けで。
自分は独学だから、正確な事は言えないけど、 EQと残響だけで音位置出すのは初級 コンプで音位置作って、中級、 音場にテーマがあり、バランス抜けが良く、上級 論外 音割れや歪んでいる音がある、初級以下
113 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/19(火) 03:03:05.76 ID:itMFaMxB
自分でミックスしてみたんだかいまいちで、 安くて良い業者ありますか?
安いとこなら自分でやったほうが
コンプレッサーで音の位置が変わるなんて話は、そもそも大嘘もいい所なんだが。 音の輪郭なんかとまったく関係ない話だぞ。
>>113 自分でイマイチだと思っていても、結構平均的な普通レベルで大丈夫だったりするから、
そのまま自分で処理したほうがいいかも。
他に比較対象になる音があるときに、 コンプでアタックを潰して音を後ろへ持って行く(みたいなイメージ)とか、 アタックを作って前に出す(ようなイメージ)とかはあるよね。 言葉通り「音の位置」と思い込むとえらい目に遭うw
コンプで音の位置が変わるってのは一面真理だと思う。 コンプかけてないと自分が 考えてる以上にダイナミクスが変わることがある。 それで想像以上に音が暴れてて他の音をマスキングして、 他の音の位置が変わるのではないかと思ってる。
アタック潰すならゲートのほうが楽だと思うんだけど、そんなこと無い?
それで目的の音が作れるならなんでも良いと思う。
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/19(火) 21:53:36.15 ID:VewKjvFn
そろそろ今までのみなさんのミックス評価にいきませんか?
ウンウン、ハジメテッポイネ。
自演してまで周りから認められたい奴がいるみたいなので 正当な評価がここで出来るとは思えない。
正直、ここで他人のミックスなんて聴いてるやついないからw コメントはすべて自演。
いや、少なくとも俺は上手いと思ったミックスは正直に褒めてるぞ。 逆に下手なミックスのはおそらくモニター環境が悪いと思うから 何を言っても無駄だと思って何も書かない場合がほとんどだな。 特にヘッドフォンだけでやってる奴とか。
バスドラの調整の仕方聴いてたらわかるけど 110Hz付近から下が妙にカットされててポンポンなってるのとか こういうのがヘッドフォンミックスなのかな
129 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/20(水) 13:29:43.87 ID:KOFvdX3d
数が多すぎて、何がなんだかわかんないな でも上の方で評価している人の一つは自分も上手いなって感じた。 ヘッドフォンミックスは自分もよくなる、深夜とか音出せないし wave→mp-3にした瞬間バランスが狂うのにも毎回悩まされるわ
ストリングスとブラスをひそかに差し替えたのだが、 誰も突っ込まない辺りから 他人のは聞いてない率高いんだろうなと思うようになった。
ブラスだけど、ベースが入る所からベロシティーが大きくなっているから、 自分は下げた、それと追加のブラス薄く乗せてたりします。
さすがにこんだけ多いと、1週間後くらいにぽつんとアップされたもの以外は聞かない。
参加者50人くらいいるのかな?色々な人のミックス聞けて勉強になった。
正直、頭から10秒位しか聴かないw それで大体判るし。
途中に女の悲鳴を入れてみてアップしたが、誰ひとり突っ込まなかったので 他の人のは聴いていない、自演だと確信した。
ハイハットとライドシンバルとタンバリンを足してクラビの音歪ませて ミックスしたのにもかかわらず誰も突っ込まなかった
俺なんか生フルート吹いたのn
AVの音とか入れたら流石に怒られるよね
俺なんかホイットニーに頼んでコーラス入れてもらったのに。
この曲じゃないがアコギの曲でマイク使って呼吸を入れたのに誰も突っ込みなかったな
>>71 キックとスネアが頭を殴りつけるような音がする以外はまとまってると思う
修正版はクローズハイハットが分身して聴こえたり主旋律が埋もれてたりで逆に聴き辛くなってるのは気のせい?
MSではなくフェーダーで気になるパートを下げたら良い感じのミックスになるんじゃないかな
>>89 イントロの時点では音色作りが上手い印象でwktkしたけど、最終的にはシンバルって感想しか湧かんかった
シンバルが大きすぎたりPer1が他に対してウェットすぎたり、局部的に浮いている点が無ければ良いと思う
>>99 パートのバランスは好み。でも何だかスピーカーで再生した音をまた録ったような音がしてそわそわする
多分低域削りすぎなんじゃないかと無責任な推測をしてみる。…そこらへんはただの好みの問題かもしれない
>>102 卒が無くまとまってる感じ。最初から最後まで特に違和感無く聞けた
上手く出来てるだけにストリングスかフルート2がちょっと重い気がするとか細かくてしょうもないケチつけたくなる
>>1-142 ここまで俺の自演
panが左右に暴れるのはどうしたらいい? ボーカルやベース、ドラムなどのpanの真ん中に定位する音が 左右にブレるとすごく目立つ。 コンプを深くかけてwavesのS1で定位を一点に収束させても 完全ではない。 どうすればいい?
壊れてんじゃね?
>>143 まず問題どのエフェクトから来てるのか特定しろよw
たいていはステレオ系のエフェクトがモノ2CHとして動作してるんだと思うけどな
プラグインの入出力タイプ、簡単に混在てきちゃう仕様ってややこしいよね。 コンプをステレオチャンネルに刺したら、デフォでステレオリンクをonにして欲しいもんだけど
そんな事言ってるからいつまでもダメなんだよw
糖質は巣に帰れ
正直、頭から10秒ぐらいで次行かないと全部聞けない
>>12 懲りずに改訂版。
http://up.cool-sound.net/src/cool32263.mp3 コメント待つ。叩いてもいいのよ。あと、需要ないとは思うけど、、
この程度の腕で良ければ質問してくれてもいいし、自分のmixへのコメントをリクエストしてくれてもおk。
>>142 コメントありがとう。
そうか、キックとスネアはそんな印象に聞こえてるのか(´・ω・`)。
というわけで、上をシェルビングでほんのり削ってコンプのリダクションもほんのり増やしてみたよ。
>>100 は、
>>71 のSideをVoxengo MSEDのInlineで単純に12dB持ち上げてみたもので、
このくらい左右を生かした方が良かったなぁと思ってついそのまま上げてしまったんだよね。。。
あとで聴いたら結構変なバランスになってて、やっぱりこれはいかんなとw
今回はマスターのMSEDはもちろん外して、パンニングやフェーダーで全体のステレオ感を拡げてみた。
152 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/23(土) 01:23:27.14 ID:FWeNsy0m
>>150 全体的に高域が控えめな感じ 歯切れが良くない
コンプの処理なのか低音上げすぎなのかわからないけど、音割れしてる所が多々ある
153 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/23(土) 01:36:50.56 ID:FWeNsy0m
追記 エレピを右にもう少し ベースとバスドラを少し控えめに エレキをもう少し左に 真ん中に音が集まり過ぎてる
みなさんに質問なんですがマスターエフェクトはどのような物をどのような手順でかけてますか? 雑誌等では2mixにかけるマスタリングエフェクトはよく見かけるのですが2mixを出力する前の時点のマスターにかけるエフェクトが知りたいです
そんなんだからダメなんだよw
>>150 曇って元気が無い印象。キックまだちょっと強いかも
サビ後でビブラフォンとエレピもちゃんと耳に入るようになったのが嬉しい
>>142 は書き方まずかったね。キックとスネアの音色自体は今時の流行なのかなーといった範囲だけど、
他のパートを良く聴きたいとボリュームを上げたらスネアとキックが先に頭に響く感じ?
また的外れな指摘してたらごめん
マスタートラックにはGコンプ→33609→テープサチュレーター
>>154 レベルオーバーの心配があるようならマスターにリミッターとかかけるけど、基本は何もかけないよ。
作品にしようと思ってミックスした物がクリップするような時はもう一度やり直す。
有名な洋楽のmixって本当凄いよな ダイナミクスあって聴きやすいかつ音圧もある。 どう足掻いても無理。
>>160 VoxengoSPANのスペアナを使えば
何時どの帯域が原因でレベルオーバーするか分かるから
リミッターをかけなくてもよくなるよ
>>161 業務用のハードでこと細かく調整してるだろ
6万そこそこのソフトでも高いがン100万する装置と比べれば限界は歴然としてるよな
まあ自分のできるベストを目指せば良いんじゃないの 大事なのは使いこなす技術は残るんだから
>>163 サンレコとかに転載されてる取材みる限りじゃMixに限って言えばそうでもないんだよ
センスと耳が糞だってのが一番大きいと思う
まあ、耳に対してモニターというのもあるけど 別に2万くらいのコンポとかだとしても、普段CD聴いてる音と同じにしたら いいだけだからね。ただ、低音だけは鳴るものじゃないとどうにもならないな 低音鳴らないモニターでスペアナだけ見て調整したら、低音削りすぎて 実際にウーファー付きで聞いた音はスカスカになる
低音をどの程度削るかはジャンルによっても違うしね 難しいところだ
168 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/24(日) 02:14:56.94 ID:HpjDn7bP
マスターでマルチコンプ使うのはいいとして、入力からオーバーしてたりとか論外 またマルチコンプでやりすぎな音圧上げは音質低下に繋がる ステレオ感も少なくなる プロが使う卓をPCソフトで代用してんだから、そもそも性能が圧倒的に全然違う 味付け程度にしておかないと、とんでもないことになる
>>155 ありがとうございます、他の方のレス見ると挿さない派が多いんすかね
>>159 ありがとうございます、33609ってなんですか?
テープサチュってよく聞くので勉強してみます
>>160 ありがとうございます、バスドラとベース入れた時にマスターのメーター半分くらいになるようにすると良いと聞いたのでなるべくリミッター使わないように頑張ってみます
バカじゃねwwww とんでもない事とかなる訳が無いw
マスタリングではなくてミックスのマスターに何かを挿さないといけないって事はミックスが失敗してると思ったほうがいい。
それは大きな間違い、っつかガセネタ 広義のマスタリングはプレマスタ処理のことだから 行うのはミキサー上、DAWならマスターバスで行うそれの事 ここでトラック全体のトーナリティーの為に何かを挿すのは別におかしくないし普通の事 逆に何も挿してない素通しの方がおかしい ミックス段階=曲の音を作る・調整する プレマスタリング以降=アルバム全体の音を作る・調整する 触る方式や意図が全然違うんだよ 後者はトラック(1曲単位)個別の音調整は基本的にしない だから昇圧なりエクスパンドなりの曲個別の抑揚調整は ミックスの時点で終わらせとかないとならない 知ったかばっか扱いてねーで良く覚えとけカスw
因みに今時の環境ではプレマスタ作業はミックス最終作業と同一になる だから混乱してるアホが多い 一緒になってるから別のもの・他でやる事だとおもってるんだろう 本来の意味でのマスタリングは音色自体は基本的に弄らないので それをしてプレマスタリングまでやってしまってる自分の作業に気づかず マスタリングの為にマスターには何もはさまないと頓珍漢を抜かしてるアホが多い 混ぜたら整える お前らがやってるのはこれ つまり「ミキシング(混ぜる)+プレマスタリング(整える)」って事 プロはな、オマンマ食い上げちゃうからこの辺を暈して素人さんとお話してんのよw 騙されちゃいけないよっとw
>>171 もうひとつコイツの為に書くなら
>マスタリングではなくてミックスのマスターに何かを挿さないといけないって事はミックスが失敗してると思ったほうがいい
と言う事で何故か縁有ってそれをそのままエイベックスなんかでやって貰える事になったとするw
開口一番言われる事は→これミキシング終わってんの? 何か調整足りて無くね?
まぁ、中途半端寄こすなと遠回しに言われると思うよw
恥ずかしい人がきてる。
m9(^Д^)プギャーwww
>>169 33609はNEVEのステレオコンプ
もちろん実機はバカ高いからプラグインだけどリダクションは適宜として通すだけで質感が良くなる
恥ずかしいコピペbotか何かであろう。
>>177 ありがとうございます。
エイベックスがなんちゃらって人の乱入で頭が混乱してますが頑張ります
トータルで何かしたようなサウンドが欲しい場合は、マスターで音を作る。 そうでない場合は、マスターではなにもしない。 マスター入れた何かを前提にしてるなら、マスターで何かする。 でもミックスの終盤に入れるならわかるけど、ミックスの最初からマスターに何か入れる人はいないだろうなー。 マスターでなにもしない状態で一番良いミックスになるように調整してるんなら、マスターにはなにも入れない。 ミックスの終盤に、マスターにコンプ入れてON/OFFを繰り返して、どちらでもいい感じになるように調整したりはするけど。 ちなみに、マスターでつじつまをあわせないといけないような状況が、ミックスに失敗してるってこと。 これはトラック見直したほうがよい
ID:vEfS0pkpさんは泥酔してるんだよきっと
プロの人達が帰ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
183 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/24(日) 15:46:10.20 ID:8knrxUoP
マスターにS1イメージ入れてる。 ヘッドフォンMIXして後でスピーカーで聴くといつもVoがでかく出る。 色々考えたらヘッドフォンは耳に対して垂直で直に音が入るから 真ん中の音が小さく聞こえセンターのVoをでかくMIXしているのかなと。 そこでマスターにS1イメージを刺してヘッドフォンMIXしてる。 そうすると後でスピーカーで聴いたときちょうど良い。 あ、ミックスダウンの時は外しますよ。 時々外すの忘れるけど・・・
洋楽は細かい調整なんてしない。ノブ全開とかリバーブ掛け録りとか当たり前らしいわ。 ズバッとやる所が洋楽流なんじゃない?
言われてみればそう、大胆なんだよね
>>183 ヘッドホンMIX時のマスターにS1入れてちょっと狭めるのは吉田保氏もやってると言っていた。
>>188 信頼できる優れた耳を持ってるだけ。だから大胆にスパッと調整出来るんだろ
あと加えて装置も良いんだろうな。やっぱ洋風に大胆に弄れる様に出来てるんだろ
るんだろるんだろってゲシュタルト崩壊するんだろそうなんだろ
>>191 勝手に崩壊したらいいではないか。遠慮はいらないぞ
さあ、早く!するんだ!!
キンタマを高速でシゴくんだ
キンタマを扱いても・・・ 芋洗いみたいにしかならない罠w ちょっと腹とかも痛いしw 何か楽しいの?これw
>>195 腹痛いのは笑いすぎなんじゃないかと・・・
話のレベル低くっ ビックリするわ
>>200 的確な評ありがとうございます
そうですね、笛は地味にほったらかしてましたし、
クラビせっかく良い音なんでもっと見せれば良かったっぽいです
バスドラも仰るとおり…なんですけどローよく見えるモニター持ってなくてなぁ…
ストリングスなどで左→右にバイオリン1、バイオリン2、ビオラ、チェロ、コントラバスを配置した時、音量レベルを同じ数値にするとバイオリンの音ばかり耳に付き、聴いた感覚で合わせるとチェロやバイオリンのレベルメーターがバイオリンに比べてかなり上がってしまいます。 聴いた感覚とレベルメーターどちらに合わせるべきでしょうか? ちなみに100Wのプリメインアンプ+ブックシェルフスピーカーでモニタリングしています。
どっちも同じくらいになるように
>>202 ホールで聴いてる音場を再現したいってことなら完全に耳。
演奏会を聴きに行って、レベルメーターで測りながら聴く人はいないよね?
指揮者もレベルメーター見ないよね?
そういうことです。
しかしミックスした音はスピーカーで聞くのです
ミックスする時もスピーカーから聞くのです
気のせいかと思っていたのですが、オーディオトラック増やすとどんどん音やせしませんか? 12chを3つに一旦waveにして、3つを再度mixした方が、音の抜けが良くなるんですが、 pcのスペックとか関係あります? 再生中にいきなり時々バライスがおかしくなるときがあります、一旦停止して再生すると治ったりします。
209 :
202 :2012/06/26(火) 01:14:23.36 ID:YDfrTENT
皆さん有難うございます 聴いた感じで合わせていってみます 音量合わせだけでもてんてこ舞いなのにリバーブやらコンプやらEQまで入ってくると何がなんだか訳わかんなくなってきます ミックスダウンってホント難しすぎます
>>208 リニアフェイズEQだとかレイテンシの高いプラグインを再生中にオンオフしたときとか
バライス(バランス?)がおかしくなる現象が起きることはあるよ。
とくにリアルタイムでバウンスする場合はトラックが増えるとレイテンシも増えていくから
位相がちょっとずつずれることの蓄積だったり、いろんな原因で音がおかしく聴こえることもある。
>>209 難しく考えるから難しくなる訳で
レベルメーターにとらわれ過ぎってのも頂けない
頭でミックスしちゃダメ
自分の耳をもっと信じてやれば良いよ
基本はトラックに何も弄らず全部並べて鳴らしてみる
理想はここで何も弄らないまま完パケまで持っていける事を基準にする
当然そんなの無理だからデカイ音を叩き、埋もれちゃう音をリカバーしてやる
歪が生じてるならぶつかってるバンドを探して、重要な方を主軸に二番手三番手を引っ込めてやる
パターンとしては同じバンドで被ってても音価の短い音ほど優先度が高く出来
そこで引っ込めた方が問題を生じるなら心理音響の理屈を用いて解決させる
さして難しい事は全然無い
耳で聞いておかしくなきゃおkとし
おかしいなら弄ってみて、解決が遠いなら道具を当たる
他者の意見や批判等は先ず二の次だと思わないと旨くならんよ
自分が気持ち良いと思える音を自分でやりたい様に作っていけばいい
もっと耳を信じてな
耳を信じることが何より大事で、それはつまり、 その耳で聞くためのリスニング環境が信頼できることが大事、ってとこに繋がるわけで(ry
それはどうかな 一理有るにしてもそこに固執するキチガイも多いんで何とも言えないな 低域から高域まで一応それなりに過不足無く聞こえる環境が整えられれば それで十分だと思うね、DTMに関しては アレを持ってなきゃダメ、これじゃなきゃ糞とか そう言う選民思想に毒されたアホが一番ダメだと思うし あとスピーカー信仰の激しいのとかもダメだねw
だから言ってるじゃない 例え\3kくらいのスピーカーでミックスするとしても それで聴いてるCDとかの標準的な音に合わせればいいだけだって ただ、低音だけは程よく受け入れてないとだめ 低音知らないという人はホームシアターでも買ってミックスしてみるべき。まあ最低でも2万はするだろうけど ただ、低音を抑えてしまったらダメなんだよね。CDだったらボンボン鳴るはずだから、それに合わせる
スピーカーから音鳴らせる住宅に住んでる人羨ましい。 木造集合住宅でミックスに必要なだけの音量をスピーカーで鳴らせない。 常にヘッドフォンでミックスしてる。 難聴も進む。
ミックスの基本は建物とかの影響を受けないヘッドホンが基本だったろ それ知らないのはプロならモグリって騒ぐキチガイがまた寄ってくるからマジ勘弁
IRCAMが半額セールやってるけど Verb HEar使ってみたことある人いる?
2ちゃんでステマとか効果あるの?
222 :
199 :2012/06/27(水) 13:15:22.21 ID:sSsAO+0D
223 :
199 :2012/06/27(水) 13:32:02.63 ID:sSsAO+0D
224 :
199 :2012/06/27(水) 13:42:10.63 ID:sSsAO+0D
アスペ メンヘラ 承認願望 レス乞食
びーうえすと すげーいなか だれがくるんw
前スレの大量のミックス素材はいつ手をつけるんだ? もうこの素材はさすがに飽きた。 あと何度も修正して上げなおす奴はもういいよ。 誰も聞いてない。
そんなこと言わずに一度の修正くらい聞いておくれよ、ってのは置いといて、 あんだけ大量にあると短いスパンで次々やっていっても大丈夫そうだな 今回の素材投下から今日で15日だから、 キリの良い7月1日から2週間くらいを目安に回していってはどうだ
あと
>>225 、音量バランスちょっと変えて、RBassイラネってして、
それから思い出したかのように上下切ってサチュった感じです
>>229 最初の方しか再生してないが正直俺は上手いとは感じなかった。
奥行も抑揚も糞もない。
最後まで聞く気になれない。
あと個人的には音圧上げすぎ。
DAWに全トラック立ち上げただけの状態のほうがまだ聞ける。
>>231 うぇ、マジか
トラック単位で良い感じに切り取れたなー、
ショートディレイも多用したしサビでリバーブよく乗るわーとばかり思ってたけど、
確かによく考えると後ろに置くパート少なかったかもしれないわ
音圧は市販ポップス程度に収めといたつもりだけど…
うーんコンソールシミュのサチュが蛇足だったのかなぁ…
俺もコンソールシミュとか使った事あるけど、 全トラックに挿して聞いてもバイパスして聞いた方が良いと思って以来挿さなくなった。 でも原因はそこじゃないと思う。 そもそもこの素材は元々ある程度音圧があるし。 まぁ、俺の好みの問題かもね。 気にするな。
>>234 とりあえず好みは合わないかもしれないけど、
ハイ控えめとかしたら少し良くなった気がする
次やるときはもうちょっとコンプも自重してみようと思うわ
いろいろサンクス
>>233 いくらなんでもドラムぺったんこ過ぎでは
というかバッキングとメロディーの音量が逆というかなんというか…
承認願望うぜぇ
時間かけてミックスして、このスレに投下して、
何かしらコメントをもらいたい、反応がないと困るということのどこが承認願望か
至極当然のことじゃないか
>>236 やりたいことが惚けててとてもパッとしない感じ
まったり路線ならそれはそれで、金物もそういう風に合わせたらどうか
聴いてよ聴いてよって言ったら 悪態をつきながらでもしょうがねーなって聴いてもらえる、、、 プロでもこんな恵まれた環境はないよね。
>>238 反応が頂けないのも反応の一種なんだぜ?
その程度って事かも知れないし、コメントすら憚れるって事かもだけどな
それでもお言葉を頂戴願うってのは承認願望のなせる業だろ、言わせんな恥ずかしいw
>>239 忘れがちだけどそれって無償の奉仕じゃないだろ
下手も上手も、意見を出すから俺のも意見をくれって関係を望んでいるんじゃないの?
「素材来た、ありがとう→ミックスしよう→聞け、意見寄こせ→次の素材はまだかな」って、
会話しようとしない人が多いからいつもスレが荒廃とするんじゃない…
>>240 正論だけどURLと自己アピールだけで終わるID大杉
今回は素材主が逐一反応してくれたからいいものの、ヤリ捨てじゃあるまいし…
あくまでも個人的な感想です
>>244 メロのREVは良い感じだけどブラスのディレイが残念。
無理に音圧上げようとしてるせいか全体的にグチャッと平面的になってるしシンバルが耳障り。
>>233 音質もバランスも残念。モニター環境見直した方が早いかも。
>>236 LRに振ったPerが前に出過ぎな気がする。キックとベースのバランスが残念。
前スレのネタって何? 過去スレ見れない
968:名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 16:02:11.04 ID:nD7q5yXW
基本的に利益の話なんだから、それなりに大きな金額が動いてない限りだいじょぶだけどね
真面目な会社だとその辺の曖昧さ許さないから会社でソフト購入するのも大変だと思うよ
Sound On Sound Magazineのひとのサイトが、教育目的でなら自由に使える
マルチトラック音源を配布している
http://www.cambridge-mt.com/ms-mtk.htm これ?
>>245 前から思ってるんだけどこのスレって英語が少しでも絡む話になると
ピタッと、本当にピタッとレスがなくなるんだよね
和訳したページ作るくらいしないと、Mix皆でやるってのはできないんじゃないかという気がしてる
>>247 Really?
Imagination will.
英語が得意な247氏がみんながミックスしてみたいと思える曲を決めてくれたら良いと思う。 暇な人ばかりじゃないし、リテイクしたい人もいるだろうから 4週間位のスパンでも良いんじゃないかな? もちろん、素材を提供してくれる人がいれば それを優先すれば良いと思う。
曲の好みは人それぞれなんだから前スレの最後のほうで言ってたみたいに上から順番でいいんじゃないの? でないとどの素材を使ったのかがあとで管理しづらくなるよ。 スパンは俺も月毎で良いと思う。 これだけあれば数年は安泰だな。 一巡したらまた最初からやれば一生遊べる。
16トラック以上だと限られた人しかミックス出来ないと思う スペック的に
今までの素材も16トラック以上なんて珍しくなかったけどアホみたいにうpされてたじゃん。
>>251 がどんだけロースペックなPC使ってるか知らんけどエフェクト使いすぎなんじゃないの?
16トラックでmix出来ないとかギャグかよ
ドラムだけでも12chとか普通にあるでしょ...
え?
P4 3.5 メモリ1G XP この前のミックスでも限界近かったが
むしろ16トラック以下じゃないと駄目な人のほうが限られた人だと思う。
>>256 メモリ増設したほうが良い。
というか買い換えるべき。
おそらくこのスレでダントツのロースペックだろ。
圧倒的少数意見に合わせるほどこのスレの住人は優しくないと思うよw
>>258 ロースペックなんですか。。。そのことすら知らなかったわ。ロムります。
>>250 俺も1ヶ月スパンに一票だけど、単純に上から順番だと同じジャンルが1年以上続く事になるので
1ヶ月毎にジャンルも上から順番に変えた方が満遍なく色んなジャンルがMIX出来て良いと思うけど
どうだろうか?
>>261 確かに。
じゃあ、上から各ジャンルの曲をどれか一曲ずつみたいな感じがいいのかね。
7月から始められたらいいね。
>>260 別に発言しても良いと思うけど。
でもマジでPC買いなおしたほうがいいな。
俺なんかメモリ16GB積んでるけど、本当は今の倍欲しい。
ミックスだけならそんなに必要ないけど、大容量サンプルの音源使ってると全然足りん。
同時に使えるプラグイン数はメモリよりCPUの性能に依存すると思うけど
8GB積んでるが、あのクソ重いといわれるBFD2とTrilogyを同時に立ち上げるがまだ余裕だけど。
話ぶった切ってすまんが、スレの8か9あたりの「おにぎり」の元ネタが無性に欲しいんだけどw 再うpできませんか?
>>264 ミクソとトリリアンとVSL使ってるから全然足らん。
本当はVSLのMIRを使いたいけど16GBだと最低スペックすら充たしてない。
すまん、嘘ついた。 最低スペックは充たしてた。 でも全部同時に使うのは無理だね。
結局使いこなせてないって話だな 端から使えてないんだから 機材の所為にしてて実は腕が・・ ってのは禁句なんだろうなw
269 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/29(金) 23:50:08.77 ID:+ax/l17T
英語全然わかんないんだけど
>>245 の素材って使ってもいいんだよな?
ここに上げるかどうかは別にしてひとまず落としてみようかな
リバーブの掛かり具合を確認するときヘッドホンで合わせるとスピーカーであんまり掛かって無いように聴こえ、スピーカーで丁度良いぐらいに合わせるとヘッドホンで聴いた時に風呂場みたいな音で聴こえます どちらに合わせた方が良いのでしょうか?
両方で確認しながら丁度良いところを探せば? もしくはモニター環境を変えるかリバーブを変えるか。
普段テメーだのオメーだの糞だの言ってて
質問する時は猫なで声宜しくキモい丁寧語使う気持ち悪さって無いな
>>270 みたいなのとかさ
>>265 わりいm(_ _)m
pass 265
>>271 なるほど、有難うございます
ホントにMIXって難しいですね
276 :
265 :2012/06/30(土) 06:30:19.88 ID:+cW84+Si
>>273 ありがとー!全部入りwww言ってみるもんだww
これからスレ見直します。ありがとー
277 :
265 :2012/06/30(土) 07:26:26.44 ID:+cW84+Si
元ネタzipだけ入ってないんだけど、いやこれも十分嬉しいんだけど素材が見たい、もしあれば
是非お願いします。何度もすいません。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】
>> 55 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2009/01/16(金) 19:24:58 ID:LiQIjVrz
>>
>>54 >> オケ(中略...)/src/up5978.zip
>> うた(中略...)/src/up592.zip
278 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/30(土) 16:25:40.89 ID:Q4U7X8w1
このスレはじめてきました! よろしくです! ところでなんですが みなさんはmixするときにどういう手順で 一回のmixでどんなエフェクトなどをかけていますか!? よければ教えていただけませんか!!
無理です。
悲しいやり取りだな。質問がおおざっぱだからしょうがないと思うけど。
いや大雑把なんじゃなくて暇つぶしに書き殴っただけだろ 釣りとも言わん
必要な物を掛けるだけさ by俺
ギターのミックス教えてください…
図々しい
今までCDプレーヤーで再生させた音に対してDTMの音を近づけようとしてたんですが、余りの音圧の違いにガックリ来てました。 が、試しにリファレンスCDをPCで再生してみたら逆にDTMの方が音デカイぐらいでしたぐらいでした。意外な盲点でした。 自分もDTM初心者なんですが他の初心者の方も気を付けて下さい。
ここじゃなくマスタリングスレにでも書いて袋だたきに遭うがいい んで7/1で都合良く日曜なわけだが、 Andrew Cole: 'Dead Roses' から始めていいんだな?
とりあえずそれで良いんじゃね?
>>287 いや、マスタリング云々じゃなくてCDプレーヤーとPCでは同じCDかけてもアンプへの出力に違いがあるのかなと思ったんでした。
dawにリファレンス音源挿して比較しろよ
まったくだよ
>>290 あー、確かにその方がいいですね。
有難うございます。
今回成立した法律的には問題無いんですよね?
失せろ
>>287 やる前にルール定めようか?
・元著作のクレジットを入れる
・教育目的でのみ使用を許可されている音源であることを明示する
・音源をライセンスに違反する形で流用しない
ってのが最低限必要だと思うんだけど
>>294 おお、最初だからこそきっちり締めないと、ってやつだな。
3番目はいいとして、1番目と2番目を上手くタグに書き込む義務を付けるべきだろうな。
テンプレっぽいのが欲しいが、誰かこれというのを綺麗に纏められる人はいないか。
コマーシャルとかエデュケーションがどうのこうのと書けばいいとは思うんだが。
めんどくせ
どうせ誰も聞かないんだし好きにやればいいじゃん
テレフンケンは業界じゃ知らない人間いないようなメーカーだけど 今度はどこ限定って言い出すつもり?w
>>295 とりあえず
タグに
Title : 作品タイトル名(practice mix)
Artist :アーティスト名
Comment : mixed by (ミックス人の名前). This file is permitted to use for non-profit educational purpose only.
アップローダに
「作品タイトル名(practice mix)/アーティスト名」
「非営利・教育目的利用でのみ使用が許可されています」
みたいな感じでどうかな?
アップローダにはアップローダの規則があるから、タグだけでいいんじゃないかな 義務なんてのはなるべくメンドくないほうがいいよ
そもそも義務化する意味がわからない。
>>302 それもそうだね、じゃあそんな感じでいいかな?
タグだけにせよ義務化するのには反対。 非営利で教育目的とは言え無許可でアップロードするのだから、個人の判断に委ねるべき。
といういかそりゃ実質的に義務化なんて無理で、個人の判断になるわけだが
ファイル配布する場合は、ライセンスを順守するにはライセンスを記述する必要があるわけで
著作者のクレジットやライセンスを記述せずに、アップロードするのは多方面にリスクがある
というのは理解しないといけない
クリエイティブコモンズが参考になると思うんだけど、そういや前スレでこのライセンスのダウンロードした人がいたな
表示 - 非営利 2.1 日本 (CC BY-NC 2.1)
http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/ 表示 あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。
非営利 あなたはこの作品を営利目的で利用してはなりません。
注意 再利用や頒布にあたっては、この作品の使用許諾条件を他の人々に明らかにしなければなりません。
いや、許可が必要なのは商用利用する場合って書いてあるだろ? それはさておき、ミックス人の名前表記は省いてもいいと思う このスレ基本的に全員名無しだし
また勝手なルールか
プロ様のご都合にこっちが合わしてやる必要なんか無いと思うね もし合わせて欲しいならプロもアマも無線従事者の様に一律免許制にすればいい そうすれば制約の中に大手を振れる自由もあるし 無免許は例外無くご法度になるんだからプロ様も安心だろ
>>306 >>245 のリンク先にはCCの表記は見当たらないので、クリエイティブコモンズの例は当てはまらないと思う。もちろんその精神には敬意を表するよ。
俺の見落としならすまない。
>>307 確かに「著作権者の許可なく商用利用してはならない」旨の記述は有るけど
非営利、教育目的でファイルの配布(アップロード)まで許可する記述は見当たらないんだけど?
俺の見落としならすまない。
結局何が言いたいかと言うと、解釈はマチマチなので義務付けはせずに個人の判断に任せて欲しいと言う事。
なんでわざわざ足枷するんだ? 好きにすりゃ良いだろ。 何の問題があるんだ?
すまない、全部忘れてくれ 俺はここでやるのは止めることにした
そだそだ、ちゃんとやりたい人はちゃんとした場所でやるがよろし。
>>306 のリンクって
おまいらミックスしてみな どうだよく撮れてるだろ
気に入ったら うちのマイク買ってね 但しファイルは非営利かつ教育とか練習のためだからね
英語読めないオレがテキトーに解釈してみた。
>>297 に訂正
公式ホームページにリンクあるみたいだね
ホントに読めないんだね。
久々にこのスレ見たんでどんな流れかわからんが
>>309 は面白いと思った
音響技術屋も資格や免許とか形式化されることでアマチュアとプロの境界がはっきりすれば
中途半端に技術持ったバイトかけもちの技術屋と本物を見極める基準ができそうだ
安定して一定の仕事を請け負っている人やそれより上方にいる人は賛否がわかれそうだが
底辺技術屋のマジョリティは反対派が多そうだし、議論だけでもあればおもしろいかもしれんね
>>317 他はともかく、無線の場合は
プロ<アマチュアな事に留意が必要
プロほど制約が多い
アマチュアは営利を目的の土台に置けないってだけで
知的好奇心からの様々な検証・研究が認められてる
故に技術も知識もプロより上だったりするのが無線の世界
本当なら音楽も音響も土壌的には似てるのでプロ<アマが正解な筈なんだよね
>>316 そうだよ。テレフンケンのサイト
>>297 に744MBのダウロードが出来るから
それは間違ってないよね? 発言に自信ないけど、
>>318 うーん、アマチュア無線の世界はよくわからんので制約とかよくわからんのだけど、
>>318 のレス四行〜六行目は同意、音楽も常にそうであってほしいと思う
言われてみれば、無線愛好家は無線を聞く事もだろうけど、技術を探求している人が多いようなイメージ
まあ、これは土台に置けないという制限とか無線という物が結果的にそうさせるしかなかったのかもしれんけどね
音響技術屋のアマチュアが営利活動したりとか思うようにすれば良いと思ってるんだが
結果的に浅はかに営利活動を広げすぎて、そこで満足しているような奴増えてる気がしてるんだよね
人の集まるコミュニティでちょっとアップしたらウケて、また繰り返してのような活動をしてる奴
人気とってなんぼだし、リスナーが良いならそれはそれで良いのかもしれんし、ノリや評判も大事なんだが
それだけでいいのかなーって。
あ、なんか水差してすまんかったね
最近のJ-POPが偏向過ぎな気がして冷めて、米とイギリスに変えたらまるで価値観が違うからショボーンして愚痴になっちまった
まあ音楽も仕事にしたら食っていかなくちゃいけないわけだし、より売れる方売れる方みたいに 方向が偏って来ちゃうってのはあるんじゃないの。 ってかプロに限らず、アマチュアだってニコニコで流行ってる曲なんかも厨二系の世界観のテンポ速い曲ばっかりだったり 相当方向性が偏ってきてると思うけどね。 最近アマチュアも発表の場が増えて、「知名度を上げるためには」、「人気を得て沢山CDを売るには」みたいなことを考えて 活動してる人も一気に増えてるから、考え方もプロ的というか商売的な人もちらほら目に付くようになった。 逆に自分の知り合いで、プロの人なんだけど仕事とは別に趣味で実験的な曲書いて発表してる人なんかも居たりして、 もうあんまりプロだとかアマチュアとか、そこで面白い面白くないの線引きしてもしょうがないんじゃないかなって思う。
プロとは言え音楽の場合はアーティストだから無線なんかとは考えも少し違う 昨今のアマチュアはプロの真似事ばかり(しかも遅れてる)だから自分で壁を作って個性が無い プロの場合は独立系で名前なんか全然売れなくてもいいって奴でもなきゃ 売れないと次が無い為そうも言ってられず会議に掛かって意に即し切れてないものでも やらざるを得なくなる
たくえむさんが社交不安障害だと知った時は、本当に驚きましたよ。 数々の暴言・差別発言をしてきた方が社交不安障害だなんて、 何かの間違いではないのかと。 早く無職・ニートから脱出できるといいですね。
munakata masayuki 宗形昌幸 むなかたまさゆき ムナカタマサユキ 私は茨城県北部在住で今年5才になる娘と2人暮らしです。 去年の震災により勤めていた会社が業務の継続が不可能となり失職しました。 この一年間、なんとか自力で生活を立て直そうとがむしゃらに行動してきました。 現在は、日々の生活費を得る為に日雇いの仕事をしながら就活に励んでおりますが、 頼みの綱の日雇い仕事が激減し、最近は娘に食事を与えるだけで精一杯の状況が続いております。 私は3年前に妻と死別して、2年前に離婚しましたが、私も死んで離婚した妻も共に親は 既に他界し兄弟もなく、頼れる身内はおりません。死んでから離婚した妻とはもう1年以 上音信不通となっております。 また、無職で日雇い生活の私がサラ金等から借金できるはずもなく、 生活保護の申請もしてみましたがダメでした。 どうか皆様お願いです。お金ください。 bakahotあっとezweb.ne.jpが私の連絡先です。 常陽銀行 美野里支店 支店番号120 普通口座 口座番号 1161421 常陽銀行 菅谷支店 支店番号055 普通口座 口座番号 1656512
スレに冷や水ぶっかけておいて再登場するのもあれなんだが・・w
>>321 「知名度」、そこなんだよね
じゃあどのような目的でという前提によって方向が決定されるんだけど
食う為なのか金もらうためなのか、オンリーワンになるためなのか最強を目指すのかで全然変わってくる
生活費を稼ぐためというのは立派な理由だし、立場が弱い者は強い者に合わせる必要もでてくるけど
結局そればかりになると、今のような偏向的というか何とかの一つ覚えというか日本の商業音楽を形成している原因でもないかと
それに立場も何も無いから、新しい事で台頭してもいいようなもんなんだけど、
新しく出てくるのはなぜか一律して流行にのっかってるだけのような風体と作風で、泡と例えればいいのかな
つまり
>>321 の「プロ的というか商売的な人」って奴
工夫が足りない、安易に流行に傾倒しすぎと直で言っちゃえば良いんだろうけど、それでもその中で工夫しているだろうから言い難い
でもその工夫も売るのが目的になるんなら商売の工夫であってプロの工夫とは少し違う気がするし
商売的ばかりになってしまうとその文化の停滞になるんじゃないかと
つまり
>>322 のレスのような現実になるのは、知名度というものの捉え方が商売成功という自己の範囲ばかりに捉われてしまって
そういう人ばかりが多くなれば、音楽の魅力も変更して魅力が減退するし、結果的に業界の生み出すコンテンツのクオリティを固定化させてしまうのに加担することになって、
自分で自分の価値を低くするばかりか、本来中から外へと向かうはずの表現が自己の範囲に留まってしまって、
その文化の他から見れば奇異に見えるだけの価値の無い低レベルな産業と見られるようになってしまうのではないかと
だからこのスレのようにストレートな表現で意見ぶつけ合えるのは、結果的に他への参与という協力の形で刺激を与えられるので貴重だと思った
その刺激こそが新しい考え方を育むんだし、そんな流れを壊したことは非常に罪であるから
お詫びして、これ以上は自重します。ごめんなさい。
そもそも芸術である音楽にプロって概念自体がオカシイ。 プロの演奏家、プロの歌手、プロのエンジニアの概念は有っていいけど、 プロのアーティストは存在しない。 アーティストで食ってる連中は、アーティストが商業品を売って稼いでるが正しい。 売った時点で商品なのだよ。
聞いた話だけど、スタジオミュージシャンって色々契約とかする際の扱いは無職・またはフリーターになるらしいね。 気軽にローン組めないって言ってた。
>>325 プロには良くも悪くも契約で動くって言う柵がある
アマチュアは金銭面や機材面に不自由が有っても、使っちゃいけないわけじゃないし
制約も契約も無い、法的束縛は無い訳で本来自由
>>326 君の理屈だとプロの大工もプロの左官も概念としておかしい事になる
アーティストがプロになると要望に沿ったものも作れなきゃならなくなる
アマチュアにそれは無いんだよ
>>329 大工も左官も職能だからプロだよ。歌手、演奏者、レコーディングエンジニアも職能だからプロ。シンガーソングライターもプロ。プロデューサもプロ。
アーティストはプロではない職能ではないからだ。
つまり、芸術は職業ではない。
プロの画家は絵を売っているのであって芸術を売っているのではない。
アーティストってのは具体的に何を指してるんだ? 歌手なら歌で飯食ってるんだったらプロだと思うし、曲書いてギター掻き鳴らしながらパフォーマンスして食ってるなら それも立派なプロだと思うんだけど。
そんなことよりおなかがすいたんだけどさ 粉末コーンスープのいいアレンジレシピとかない?
都合が悪くなると話はぐらかすキチガイ
>>330 言い忘れたけど
お前の理屈だと職人は職種じゃないから職業とは言わないって言ってるようなもんだろ
鋏一丁で美容界を一変させたビダルサスーンもヘアーアーティストなんだが
これもプロじゃないことになるw
バカじゃんw
スレタイ見間違えたかなーと日記帳にしてみた次第ですが その返しはちょっとびっくりだよ
>>335 こんな所にWindowsの更新プログラムが転がってたとは
>>334 ビダルは髪のアートで稼ぐのではなく、来たお客さんを相手にして収入を得る。だからプロ。
アートで収入を得てないだろ。
am-track SEというプラグインのコンプレッサにdriveってパラメータがあるんですが、 どういうパラメータでしょうか?
歪み覚悟、っていう感じかな。
覚悟!
>>337 利口ぶりたいバカが良く使う屁理屈だなw
今までベースにリバーブとか空間系は全く使ってなかったんだけど、 俺のリファレンスにしているCD聞くと、どうも空間系がかかってるみたいなんだ。 ロック系なんだけど。 でも普通にドラムにかけてるようなショートリバーブをかけるとぼやけすぎてしまう。 アーリーリフレクション辺りが有効?試してみても自分のリバーブじゃしっくり来なかった。 空間系かけてるよ って方いたら、どんな感じか教えてもらえないでしょうか?
的確なアドバイスが欲しければリファレンスにしてる曲名をあげて どうすればこういうベースの音になりますか?とか空間系かかってますか? とかって聞くのが賢いと思うな。
>>342 手っ取り早くならアーリーリフレクションでいいんじゃない
ライブ音源かぁ まぁ強いて方法をあげるとすればウェット音をローカットすれば、 ぼやけにくくなるんじゃないか
あれ?ライブ音源でしたか? すいません適当に検索してすぐURLつけちゃったみたいです。
>>342 アンプ通したベースとかで空気感狙ってマイク遠めにしてる人もいるけど
そういうのとかじゃなくて?
それがしは打ち込み音源のベースに自然なアナログ感が欲しくて
ライン録りせずにスピーカーから出したのをマイクで録ったりするけど
よく読んでいない典型例として保存ヨロ…(´;ω;`)
ベースの場合はERだとショートディレイみたくなって アタックがバチバチ煩くダブる事もあるから ベリーショートのルーム系でハイダンプきつく掛けて アンビエントって良く呼ばれるのを作って ベース自体も三相コーラスをハイダンプ掛けてうっすら通してから 上記のリヴァーブを60:40D/Wでセンドするとそれっぽくなる ベース自体の音作りは別の話で
>>326 たかだかアイドルごときを「アーティスト」と称するのは吐き気がするわ
美学を具現化して表現できる者をアーチストって言うんだから アイドルにアーチストと言い当てても別に間違いではないと思うね 一発のおまんこにも美学があって、そう言うのを追求する事はアートだ とロダンだったかが言ってたな
例えば柏木由紀 あいつはアイドルに憧れてアイドルになりたくてAKBに入った 今はAKBに徹し続ける事が自分のアイドルとしての美学の一つの至高だと考えてる だから独立とか卒業とか上とか下とかはあんま考えてないそうだ やつも立派なアーチストだとおれは認める AKBとか柏木とかは正直どうでも良いけどな
久し振りに覗いたら、一体ここ何てスレ?AKBとか何それ?アーティスト?
356 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/06(金) 08:35:47.91 ID:33sHKTP2
張り付きすぎてないけど存在感のあるボーカル どうやったらいいの?
>>345 これライブではないでしょ
アンプは通ってるけど最終的に空間系も掛けてない(ように聞こえる)
どうしてもその辺りの空気感欲しい時は351も書いてるけどショートデュレイ、短めのリバーブ(wet100)を使って、なんだったら2mix自体センドして100〜300hz辺りを強調して混ぜると上手くいくと思う。
>>348 働きたくないでござる!働きたくないでござる!
>>356 金があるならLA2AとかないならLostAngelとかの奥へ押し込みつつ引き立たせるコンプが個人的には好き。男性ボーカルなら深めに
存在感をEQで上げる場合は本体より倍音部分、てっとり早いのはトラックコピーしてギターアンプのシミュレータかなんかで思いっきり歪ませた奴を混ぜる
360 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/06(金) 12:47:25.35 ID:33sHKTP2
今日はミックスの日。スピーカー設置して一杯鳴らす
362 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/06(金) 14:08:55.89 ID:S72FINjL
ここまで全てたくえむの自演
ドラムでかすぎ
366 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/07(土) 00:57:40.74 ID:+b2DtbS6
>>359 ありがとう、LA2Aのデモ試してみた。
微妙にダイナミクスが減らすエフェクトって感じだな
買うには至らなかった、模索中
>>364 大きすぎですか!
おかしいなー高橋瞳の曲聴きながら地味に調整したんだけど・・・
コンプでアタック出し過ぎたんでしょうか?
>>365 覚えてていただけましたかw
あれから放置してて最近オケ入れたんですが、結果としてボツ曲です
俺がよく聴く暗いロックはドラムが微かに鳴ってるだけだな
ギター入ったとこから埋もれてるね
言われてみると確かに最初の部分でかいなあ
言われて「確かに」と思うことに、一人でミックスしてる間は気付かない不思議
>>369 何となく鳴ってるだけなのにしっかり聞こえさせるあのノウハウは、本当に心底知りたい
何かのエフェクトの使い方に何かミソがあるんだろうけど、わからない
>>370 やっぱり埋もれてるよなあ・・・
もうちょっと頑張ってみよう
>>363 ドラムでかいって音圧大きい イントロキダー小さい
空間系下げたり、EQでギターは中域上げるとアンサンブルでは埋もれにくくなる
ハイハットとベースにやられてるな ベースはもう少しEQで低音域寄りに絞った方がいい。 ハットはピッチ下げて目立つようにして音量も下げた方がいいかも知れない
ギターは中域の楽器
ケーブル替えるだけで音って変わるもん? アホみたいに高いケーブルとかあるじゃん。
変わるが高いほうが良いとは限らんぞ。 高いものは良いと思い込んでるアホがいるせいで 屑みたいなケーブルを法外な価格で売り付ける詐欺が多いのがこの業界。 妙に豪華な箱に入ってたりとか。
DSDとケーブルの事は、サイデラなんちゃらの信者に聞いてください。
高価なケーブル売っている会社の社長が、自社製のケーブルの音を聞き分けるぞ、 とか言っておきながら、結局会場に現れなかった逸話があるね。
どうでもいいよ、実際変わるという事を自分がわかってれば。
>>380 ケーブルで変わる範囲は誤差の範疇だよ
「ほらやっぱ変わってるんじゃん」とか拘りまくるのはアスペだからだよ
誤差の先にはアンプが有って矯正される事を全然考慮してない
それでも気になるならケーブルじゃなくプリアンプをギターに積んだほうが
全然良い、多寡が線に拘るよりね
ケーブル買う前にコンセントの向き変えるとかやった方がいいな
>>381 何言ってんの?誤差だろうがなんだろうが変わるでしょ。
ケーブル変えるならギター変えたほうがとかアンプ変えたほうがとかそういう話してないよね?
ケーブル変えたら変わるよね。おしまい。
500円のケーブルは糞だった、3000円くらいのケーブルは良かった。それ以外は体感として分からなかった。
3000円のケーブルは有名メーカー製らしい、ショップの店員がベース買った時に言ってた。
ベースは17万した。20年弾いてたから初心者じゃないと思ってる。
個人的には
>>381 と同じと捉えてる。変わるって言ったら変わる、そんなもん。
>>383 何言ってんの?変わっても矯正されて戻っちゃうんじゃ変わってないのと同じだろ。
それでもその程度で一定を維持できずに不安定要素を抱えて気に入らないなら
インピーダンスを下げて安定させろって事だよ。
それにしたって普及価格帯のケーブルならそんなに変わんないし。
アスペってマジめんどくさいよなw
>>384 500円のケーブルが何メートルか知らんが
カナレなら3mで1000円前後だろ
普及価格帯の最低線はそん位
それ以下だと線よりプラグ系に不安が出るからオススメじゃない
ギターとかベースみたいなハイインピだと正直音違うのわかるよ。 ローインピはなぁ。
アナログケーブルならまだ判るがデジタルケーブルで音変わるとか言う奴はここにいないよな
ハ_ハ ('(゚∀゚∩ いるよ! ヽ 〈 ヽヽ_)
>>386 ていうかケーブルとか興味ないんですよ、500円のイケベ楽器のケーブルが糞で
自作で知り合いのオーディオショップに高価な銀のケーブルと金ジャックでずっと使ってた
全部タダだったんだけど、3000円てのは試奏した時に使ったケーブルこれちょーだい オマケで
これ3000円するんですよね 即決 現金17万に押されてくれたんだ。
プロ向けの店だったから、相当いい物かも知れないが、ギターの友達がシールド自慢してたのと交換してみたけど、
違いなんか分からなかった。ベースはmoon jj-4 スタジオミュージシャンに寄贈されたらしいが、
音違うでその店に出品されてた。新同品だった。
>>385 オッケーオッケー、お前がクソ耳しか持ってないことはわかったよ。
矯正される?なんだそれ?されねぇよ。違うもん使ったら違うんだよ。そんなのわかるだろ。なぁなぁなぁ?
安いのと高いのは全然違う。高いのとすっげー高いのはちょっと違う。
\3桁と\4桁の違い→大きい \4桁と\5桁の違い→小さい
┐(´д`)┌ヤレヤレ オカルト全開だなw
ケーブルの話になってるけど、俺もケーブルにはちょっとだけコストかけたなぁ
感覚という微妙すぎる部分なんで個人差があるだろうけど、
印象としては、ノイズ混入に対してどれくらいの原音が確保されるか?というところに
額面の高低が反映されているようにしかわからなかった
音は数百円で売ってるようなAVケーブルから特注含めて12.400円くらいのものまでで
本職の人から見れば安い範囲でいろいろ買ったけど、まずはっきりわかったのは音質よりも
ノイズの混入の差で、音質はその結果って感じ
だから音質を求めてケーブル買うと、聞いただけじゃポカーンとすることのほうが多いんじゃない?
まあ、ネットとかでやると良いと書かれてるものはいろいろやったよ
特にアルミ巻きとかw
言われてるとおりノイズは乗り難くなったけど、機材設置してある俺の環境では音が痩せたけどね
そんなんで、
>>383 の言う変化はそういう意味では確かに変わるってことになるけど、
>>381 のやり方のほうがノイズと音の比率のバランスを機材でごまかせられるから現実的だと思う
ケーブルはあくまでも「音を伝えるだけ」に過ぎないから、もともとの音が悪かったり気に入らない音質にしかならないなら
まず音自体が大きく関ってる所(ギターとかアンプとか未記載ーとか)から対処したほうが
変化がわかる部分だけに掛けたコストに納得できると思うんだ
で、これってケンカするほどのことなのかい?
五行目の頭「音は」は消し忘れなんで気にせんでくれ
補足すると
>>393 のは額面に対する印象ではなく体感で得られる効果の差としてそう思う
安いものだと材質とかいろいろ違うからピンキリ激しいんで、その分違いがわかりやすくなるけど
諭吉に近くなるところくらいから、それまでのような違いの差がわからなくなった
まあ絶対正しいってレスじゃないんだけど、参考にしてもらえたら幸いに候
ギターとかは分かりやすく比較して音源上げてるサイトとかもチラホラあるけどモニタースピーカーは無いわな ほんの少しは変わるけどめんどくせーからベルデン2本2kで作ればいいじゃんでこの話は終了じゃダメなの?
それじゃ業者が困る 絶対に安いケーブルじゃ音質が悪くなるって事を理解してもらわないと困る
何度も言うが、スピーカーケーブルの違いはABXで聴き分けた事例は過去一度もない。
ギターケーブルはアンプ鳴らすときは違いが少しは分かる。 ラインだとそんなに分からん。 スピーカーケーブルは買えたことないから分からないけど鳴らしてしまえばどれも一緒だろう。
>>401 思いたいじゃなくてそれがホントの費用対付加価値の内訳
それ以上の投資は多寡が線には無意味、は言い過ぎまでもオナニーに過ぎない
お前らミックスは?ミックスは?ダウンしなくていいの?!
君たちは高いケーブルを試すより先に耳を鍛えなさい
ケーブルってのはケーブル自体が必ずローパスフィルタになってて、これのカットオフ周波数は長さとインピーダンスの関係式になってるわけ。 スピーカーケーブルやらラインケーブルの場合はカットオフが可聴域に降りてくることはまずない、 でもギターのケーブルだとインピーダンスが高いので上から削れてく。 それで違いが出るんだけど、重要なのは質より長さだ。 長さはラインケーブルでラインのものつなぐっていう比較でABXで違いが出る。質はまずわからない、なぜならケーブル自体のインピーダンスは決まっちゃってるから範囲から大きくは逸脱出来ないから。
EMGが成功した理由まんまじゃないか
結局あの素材やる人いないのか。
やったよー 途中からやっぱクオリティ的にサンプリング素材(非営利:研究目的)にした上最後は差し替えたけど。音良すぎなんだよねー
確かに音が良すぎて誰がやっても大差がないってのはあるかも。 余程のことをしなければあれ以上良くも悪くもならない感じはあるね。
でも普段うpされた素材は散々糞扱いしてて 音が良い素材だとやる気出ないとか俺らわがままにも程があるなw
素材自体が最初からバランスが整っていたりすると、もう調整する必要もなかったりして、 あえて音を変えて個性を出しても、かえって変になるかもしれない、なんて事例もあるね。
プロとたいして変わらない機材を使っていて、 誰もが良いというミックスが上がらないのは、 自分の趣味とは違う音なのか、それとも。
ベースを録った時に3弦と4弦の音量と音色の違いに 困ってるんですが同じような人います? コンプかければある程度まで良くなるんですが やっぱり4弦弾いた時に音圧が不自然に上がってしまいます あとシットリとした音にしたいんですが モコモコ、ブイブイいった音になってカッコ悪いです イコライザで中低音を切るとマシになるんですが モコモコするというか
中低音を切ったのか 中高音じゃなくてか・・・ ややこしい切り方するんだな
>>414 弦の音量差はmixでなんとかしようと思わない方がいいと思う。
竿自体をメンテナンスしてあげてくれ。
音色に関してはコンプをうまく使うと思ってる音になるんじゃないかな、
>>415 最初、中高音を切ってて中低音を切ったら落ち着きました
>>416 そうですか、楽器の調整は疎いんで調べてみます
イメージ的には
くるりの、ばらの花
サカナクションの最近出た曲(僕と花?)
です
アタック長め、リリース短めでやってますがちんぷんかんぷんです
ベースとボーカルのコンプは本当難しいです
アコギとかはやりやすいんですが
>>414 ある、テンション?ピックアップ?原因不明で、微妙に鳴りが違うのがあった。
新品の弦でも死に掛けた弦が混ざっている時もある、それは弦交換でいいけど、
弾き方で誤魔化したけど、
>>417 サカナクションの方聴いてみたけどこういう音は録音の段階から楽器選び、弦選び、
アンプ選び、DI選び、プレイヤーの弾き方で音作り込んで、軽く後処理みたいな感じで無いと難しい
無理矢理作るとしたらコンプで音を丸くしてから
EQで低域のブンブン鳴りすぎてる部分を少し叩いて高域をなだらかに持ち上げるといいと思う。
>>414 楽器を調整したうえで、よそのベースアンプでもそうなるんだったらEQのセッティングを疑ったほうがいい。
ローが鳴りにくい楽器で、プリアンプでローを持ち上げるとそういうふうに音量がばらつくことがある。
>モコモコ、ブイブイいった音になってカッコ悪いです
これもオーバーEQな予感がする。
あとベース自体は何よ?
ラインで録ったのそのまま使ってるのか、アンプシミュレータ通してるのか、プリアンプからなのかわかんないけど
いろんな種類のベースアンプでちゃんとした音が出る状態じゃないと、ラインで録ってそのまま使うのは難しいよ。
特定のアンプ通したのをマイクで録るなら割と楽だけど。
MBコンプで低域固めて高域のアタックすっぽ抜けとかはよくする
チョッパー以外は打ち込みの方が楽だと諦めたくなる
ばらの花しか知らんかったから、サカナクションのをYoutubeで聴いてきたけど 全然音違うやんw どっちにしたいのよw サカナクションのほうは、ジャズベに新しい弦っぽい。ちょっとチューブっぽいか。 たとえばこれに近づけたくて、ジャズベじゃなかったり死んだ弦で弾いたとして、 出てないハイをEQで持ち上げようとかすると変にブリブリしたりすることになると思う。
エリクサーのステンレス弦に超期待してる
>>418 マキシマイザもリミッタも(ついでに言うとコンプ全般も)、
名称と動作の関係は境目が曖昧だから、あんまり分類にこだわらないほうがいいよ。
とりあえずBOOST11はリミッタって自称してるんだからリミッタって呼んであげてw
>>426 わかった。ではリミッタで。これは役に立つぜ。音圧上げるのに助かる
あと、周波数別で音量にバラツキのあるボーカルとかに持ってこい
>>414 のベースにも強力に作用してくれると思うぞ
>>414 >モコモコ、ブイブイいった音になってカッコ悪いです
弦が死んでる可能性が高いとみた。
なんにも繋がなくて、生音だけで弾けば、死んでる弦は速攻でわかる
そうでなければ、ピックアップの故障かな EQだとしたら中域上げすぎとか
でもそれは考えにくいし、その弦だけって症状にはならないし、
てかベーススレじゃないしなぁ〜。
あとモコモコブイブイなる弦のフレットがビヒリ起こしてる すり合わせで大抵解消 応急処置として 弦高上げる
録りが全てなのは同意だけどあるものをどう料理するかを話したほうがスレ的にいんじゃね(´ω`)
なら WAVEでモコモコするものだけハサミで切って別トラツクでEQで補正 ドラムとシンクロさせて違和感が妥協出来る所まで持ってく
サイドチェーンで、自身の音の低域だけかかるようにすればおちつくよ。
すまん、明け方なので日本語変だ。
もし低域だけ暴れる箇所があるということなら、 マルチバンドコンプで問題の帯域を叩くとかね。 あるいはEQのオートメーション書いて問題の帯域をダッキングしてもいいし。 結局やってることは上と同じだけどw モコモコはいいとして、ブイブイが何を指すのか気になるな。 低域の飽和感なのか、弦がビビってる感じなのかで話が全然変わってくる。 どっちにしてもmixスレの範疇じゃないなw
スマホのCMで「サカナクション掛けて」ってジョギング女が 無駄に気取って言ってるのがトラウマになって 色眼鏡越しにしかサカナクションを見れない Youtubeで見てみてもやっぱり「ちょっと演ってみた」的だなと思った
あたしベーシストだけど、太いのと細い弦の音量差は、ピックアップの高さを斜めに調整することで改善すると思うの。 あとプレベタイプのPUだと、片っぽが断線してたりしてバランスおかしくなってたりする事もあるの。
cos(θ)やな
440 :
414 :2012/07/10(火) 19:41:56.31 ID:BbJInG1j
>>419 弦ですか、盲点でした
こんなこと言ったら、ここにいる人達に怒られるかもしれませんが
恥ずかしい話、二年弱前に買って、展示で張ってあった弦をそのまま使ってましたw
今日、新しい弦を買ってきましたw
>>420 やはり、加工前の音ですよね
なるほど、一応近いことはやってましたw
元の音よりは、良くなりました
そら怒るわ
>>424 改めて聞きなおしてみましたが違いますねw
作りたい音はくるりの方ですが
派手じゃないけど存在感のある感じなんです
200~600hzをEQで削るとブイブイは減るんですけど
芯が通ってないというかモコモコしてる音になります
>>427 これはSONARに.元からはいってるやつですか?
>>428 弦を変えました、色々ぐぐってみたところ
たぶん音量差はピックアップの高さと弦高と踏んでます
>てかベーススレじゃないしなぁ〜。
そうですね、楽器板のベーススレに聞いてみようとも思ったんですが
録音としてと加工についても聞きたかったので、ここにしました
>>429 強く弾かない限りビビッてはないんですよね
ビビリと音とは違う気がするんです
>>434 ちょっとEQいじってみたんですがブイブイは200~500hzに多く生息する感じがします
なんか芯がない音というか
>>435 個性がないということですかね?
まあ僕もサカナクションあんま知らないんですが
>>436 そうですね、ピックアップの高さが原因っぽいです
>>443 すいませんw
エレキの場合、弦でそんなに変わるイメージなかったのでw
っていうかレスだらけになっちゃいましたね
まとめてレスするべきでした
すいません
>>445 8以降なら入ってるのかな。何にしろ音源にノイズが入ってたら
そのノイズを目立たしてしまうのであまり意味はなかった お役御免
弦高調整とピックアップの高さを調整しました 音量差はかなり良くなりました ただ、何故か四弦7フレッは大きい そして新しい弦交換 ちょっと前の自分を殴ってやりたい ベースの音もこんなに変わるのか 芯が通った音になりました というか、完全にベース本体の話になってしまいましたね でも、みなさんのアドバイス非常に参考になりました サイドチェインなる知識も知りました もう少しEQ、コンプと格闘してみます 弦の問題に気づいた方さすがです
Twitterで、作曲やらミックスしてる人多いけど世の中にに発表されないのはなぜなの?
?????????????
Twitterで、作曲やらミックスしてるってツイートしてる人多いけどそれらの作品が世の中にに発表されないのはなぜなの? っていう意味なんじゃないかと思うよスレ違いだけど
単なる趣味だからじゃない。もしくは、嘘ツイート。
そう?サウンドクラウドなりMUZIEなりニコニコなりにアップしてね?
「髪切った」「ランチなう」レベルの構ってツイートだろ
>>452 >ただ、何故か四弦7フレッは大きい
フレット微妙に起き上がってるのかもね 見た所安いベースじゃないしメンテ出したら?
それと新品の弦張る時はねじりにも注意、ぞうきんを絞る時ねじるでしょ。
若干でもねじった状態で弦張ると死ぬのが早くなるし、音のバランスが劣化ともにどんどん崩れる
それと、自分は録音時には軽くコンプ掛けてDAWでコンプ掛ける様にしています。
そしたら、バスドラとベースの音量と音色のバランスを最初に合わせてから、全体の調整に入ります。
MOON JJはもう二年弾いてない人より
トータルEQってどこいじるー?
なんて馬鹿な発言なんだろう。
っつか最初の一歩から2ちゃんで手取り足取り教わろうとするバカ多過ぎ
いいから教えろよ
リアルに音楽の繋がりがある友達とかが居ないって事か 哀れだな
リミッターでぶちあげた時もしゃっとする所
もしゃっとするとこを上げるのですか?
ほんとどうしようもないな
what a poor question...
what a stupid question....lol
sdrtgbmじおspdfみおあwsd
(´・ω・`)
ブボボモワっとする帯域→400Hz付近? ここをズバっとカットでスッキリ
ここの住人で自宅の環境にちゃんとアース引いてる人いる? アース工事を検討してるんだけどどういう方法が一番簡単なのか知りたい。 スレ違いならすまん。
カトリスタイプは回転ノイズが気になるからノーマットタイプが良い。
仲本工事は基本的に面白くない
わろた
設置工事の話しだけど音がよくなる、ノイズが減るのを求めてするなら微妙だよ。 どっちかというと漏電対策がメインで、それ以外はおまけ程度に考えるのがいいよ。 地面を伝わってアースから廻り混んでくる場合が結構あるからね。 機材なんかにもわざとアースを浮かせるスイッチがあるくらいだからさ。 俺も質問したいんだけど、お願いできますか?
歪んだギターの音をミックスしていて困っています。 ドライ音を押さえておいて色々なアンシュミで音を作っているんですが、 PODとかギターリグなんかはオケにすんなり混ざって違和感がないんです。 でもイレブンとかアンプリなどの音はオケに混ぜると浮いてしまいます。 よく処理が必要だとききますがEQやコンプをかける時どの辺りを意識して処理すればいいのですか? リバーブを使って奥にひっこめながら馴染む所を探るのではなく、 音像が前に張り出したままオケにまぜるのを色々やってるんですが行き詰まってます。 アドバイスお願いします。
案外大胆にハイカットすると混ざるんだなこれが 一回8~10kあたりでバッサリハイカット入れてみ あとはショートディレイだな
>>480 そもそも、認識に矛盾があるかも。
音像が前に張り出したままオケにまぜる事と、違和感無しで馴染むってのは、結構正反対で、
矛盾するのさ。EQでカットするなり、エフェクトをかけると、音像は確実にぼやけたり
引っ込んだりするから、両立しづらいからね。
>>481 ありがとうこざいます。さっそくやってみます。
質問ばかりですみません。
独学でやっているんですが基本カットする方針でパートごとの
帯域の整理をしてきたんですが付属のEQが使い辛く別に購入を考えています。
Logicをメインにギター録音だけPTを使う環境です。
Pro-Q辺りを考えているんですがカット方向に優れているEQのオススメがあったら教えて頂けませんか。お願いします。
>>482 恥ずかしい話しそうなんですが、大好きなバンドのCDがそんな音像でいつか自分でもと考えているんですが無理で…
同人音楽で岸田教団&明星ロケッツと言うんですが、私には彼らみたいにアウトボード出ししたりするお金も時間もないので
できる範囲で頑張ってみようと意気込みだけ空回りしてしまってお恥ずかしいです。
カットでダメならブーストしてみればいいのに
アホみたいにカットカットしてないでブーストしなさい。 ミックスはカットするのが当たり前とかよく言うけど、 やっぱり欲しいところはブーストすると そこだけ浮き上がったりとかフォーカスされる。 一回やってみたらどう変わるか音はわかると思う。
>>480 (PT = ProTools?)だと、いくつかある付属のディレイUのプリセットにGrooveExiterって入っていると思うんですが、
これ用のインストゥルメントトラックを新規作成して、ギタートラックのセンドからBusアウトして、他の空間系と適量をミックスしてマスタートラックにOUTしたら、
無い時と比べて自分の場合随分ギタートラックの音が変わったんですが、どうでしょう?・・・本来のセオリーのやり方から外れてるかもですが。
>>487 アドバイスありがとうございます。今、PT立ち上げて見てみたらありました。
明日、仕事から帰ってきたら今日教えてもらった色々な事を試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
みんなやさしいな
たくえむさんが社交不安障害だと知った時は、本当に驚きましたよ。 数々の暴言・差別発言をしてきた方が社交不安障害だなんて、 何かの間違いではないのかと。 早く無職・ニートから脱出できるといいですね。
491 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/15(日) 17:07:21.49 ID:olzCspu7
素朴な疑問というか やってる音楽にもよるんだろうけど なんでループ系とか否定する人いるんだろ? 結局センスないとなんの素材使おうがダメだよね。 jazzfunkとかsoulのバンドはやってるから生音はほんと好きなんだけど。 バンドは即興がすべて、音楽は即興でしょ、って思ってたら ループなんかふざけんな!ってなるのかね? ユーロビートっぽいトランスみたいなのは苦手なんだけど probspotとかものすごいかっこいいんだよ。ループでもかっこいい。 何がダメなんだろうなー。
>>480 ぶちゃけEQは特殊なことをしない限り付属で充分。購入しても無駄に終わる。
ギターの音ばかりいじってもしょうがないぞ。
要はこれだと決めたギターを単体で鳴らした状態にオケを追加したいんだろ?
ならばオケの方を調整してノンEQのギターが馴染むようにする。その上でギターに色を付けるのだ。
大概はキックとベースの処理が出来てないだけだよ。
50以下は少しで良い。200も出しすぎない。
493 :
481 :2012/07/15(日) 18:07:21.64 ID:KONw8BHl
>>483 デジタルEQでエミュでもないやつは全部一緒
digital EQ factでぐぐってみ
操作性とGUIで選べ
ProQは操作性いいし見やすいからいいよ
けど逆に見やすさが仇になったりもするね
グラフばっかり頼りにするのはよくない
視覚から受ける影響って結構あるからね
初心者さんに対しては確かに使い勝手が一番だけど、一緒、ってしちゃうのはちょっとなぁ… 各社とも全く同じルーチンにかけてるわけじゃないから、 大きくいじったり、何個も何個も使ってるとちょっとだけニュアンス付いてくるし、 そんなもん誤差の範囲だと言ってもフィルターに関しては流石に大きく違うし。
ループ厨がUSBスレで自演したあげくこっちにも来たかw
あ、他人のレスへの横槍だけってのはアレなんで一応アドバイスすると、 Pro-Qは確かに素晴らしいシロモノだけど、 個人的に上達するまではバンドの数や範囲の自由度が高くないものを使った方がビシッと決まると思う。 sonnoxとかsonalksisとかみたいな、あるいはアナログシミュの魔法に頼ってみるのもいいかもしれない。
帰宅したら色々レスを頂いていて仕事で凹んでいたんですが、明日もがんばれそうです。 先輩方、どうもありがとうございます。 確かにすぐスペアナに頼ってるので、EQは、もう一度良く調べてみようと思います。
スペアナを頼りにするのは決して無駄ではない。 特に20Hzが-20とか出てる場合は低域のカットを見なおせ。 20 60 100 200位がポイント。 参考音源と見比べろ。 ここさえ押さえてりゃ後は初心者でも耳で判る。
エレキギターのピークって大体100Hz付近だけど、ここはカットすべきですか? ベースも大体その辺にピークがあるのでどっちを優先すべきなんでしょうか。
は?
>>499 ギターのミュートは100位。ザクザクのグルーブギターならギターの100をブースト。qは鋭く。
そうじゃないギターならカットしてもいい。
が、張り付き感は低域を出した方が得られやすい。
ベースとギターのどちらを優先するか、それは自身が決めなければいけない。
ギターの100もベースの100も同じ100。鳴ってる時間軸が違うだけ。
コツは持続して100を出すほうを切った方がやり易い。
ポンポン持ち上がる100は時間軸が短いので多少あってもアクセントだが、ブブブブーと継続的な100は出過ぎてると全体を濁らせて何をやっても音が抜けない状態になる。
それより50Hzに付いて語ろうぜ
西日本な俺も混ぜてくれよ
オレも西日本
>>506 心配すんな。田舎民の方が圧倒的に多い。俺も然り泣きたい
別に今時、音楽やるのに田舎も都会も関係なくね? むしろ田舎のほうが夜中爆音で音出せそうで羨ましいんだが。
と、ネタを本題としてガッツリ食らい付いて語り出すのがアスペ
50/60は実質的最低域。 英国由来のどっしり落ち着いた50 100 200 400ライン 米国由来のおおらかな60 120 240 480 ライン 電源周波数とミックス概念の偶然とは思えない一致。実に興味深い。 世界に類を見ない50/60ラインを持つ日本。関東風、関西風とまるで英国と米国をひとつに内包し、まさに世界がこの中にある。 注目すべきは境界地域。あらたな音はこの地域から産まれるだろう。
なにこれ?ちょこっとおもろいw
512 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/16(月) 10:08:46.78 ID:4JEGWRsK
天使がどうのこうのってのがあったな
513 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/16(月) 23:00:21.84 ID:4OhjdUf1
僕はもうベース弾いて録るの諦めました 打ち込みでいいや
あっズルイぞ
ギターの録音で質問よろしいですか。 後でリアンプする前提でライン録音する時に、マイクプリアンプのゲインを上げて歪まない範囲で入力のレベルがクリップぎりぎりになるように録音した方がいいのでしょうか? 私は、アンシュミで鳴らしながらドライ音も同時に録音していたんですが、ドライの方はメーターがほとんど上がらない状態で録音していて、これでいいのか不安なのでアドバイス頂けませんかお願いします。
リアンプするアンプの適正入力に合わせとけばいいと思う
>>516 リアンプしたい機材にドライ音を返す場合は、実際にギターを演奏しないだけで
入力レベルは演奏していた時と同じ物を返すと解釈しましたが合ってますか?
それだと入力レベルが上がらなくても特に気にする必要はないんですね。
基本的にクリップぎりぎりの方がs/n比的に有利 リアンプする段階で個別に音量調整できんだろ
>>518 なるほど、音量を下げる方向でクリップぎりぎりで録音しておくんですね。
ありがとうございます。スッキリしました。
>>519 -6dBぐらい空けた方が良いよ。
ものにはよるけど、HAなどのアウトボードは-24dB、IOインターフェイスは-18dBぐらいを基準に開発されているから。
ギリギリだとHAやコンプなどでださく歪みます。
音質にこだわるのは良いけど、ギリギリはどうだろう? ある程度ゆとりをもたせた方がよくないか? 小さすぎなければ、そんなに音は変わらないし、ベストテイクがクリップしてしまうリスクを取ってまで大きく録る必要は無いと思うけどね。
ぎりぎりレベルの録音なんて、テープ録音時代の話だろう。
24bitならレベルなんてかなり低くても大丈夫だよ。 ほとんど聞こえねーくらいのレベルでも大丈夫だったりする。
____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | それはない \ ` ⌒´ ,/ r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ \>ヽ/ |` } | | ヘ lノ `'ソ | | /´ / |. | \. ィ | | | | |
>>523 それぐらいのレベルで録って後からリキャビ通しても歪まないしノイズ多くなるんじゃね
ドライ音が小さくてもいいはわかるけどアンシミュ通した音が小さいほうがいいことなんてあっか? 正直ギリギリで録ることは俺もないけど-3〜-6dBくらいで録るかなー。
527 :
519 :2012/07/17(火) 23:56:10.18 ID:qbxCm4vr
色々なレベルで試してみましたが、-6dbぐらいあけておくと確かに後が楽でした。 調子に乗って仮歌も録ってみましたが声だとまた全然違うんですね。 私はミックスも下手なのでなるべくうまく録音しようと考えたのですが、録音時に適切なレベルに調整するのも結構大変なんですね。
528 :
520 :2012/07/18(水) 17:21:05.96 ID:UGhTaG83
>>527 声も基本おんなじですよ。どううまくいかなかったは分からないけど、
曲の最終的な明るさに合わせるとミックスしやすいですよ。
声の抜けが悪いときはマイクを離し、
声が細いときは少し近づくと良いですよ。
あと、DAWのプラグインプリセットをかけてみてオケと馴染むか確かめてみるといいよ。
>>527 じゃなきゃたった今歌録るためだけにエンジニアで呼ばれてる俺の職業は成り立たんよ。
530 :
519 :2012/07/18(水) 20:08:25.98 ID:Bapz/MuT
>>529 おつかれさまです。
どうせ後で調整できるだろうと思って録音はノイズ以外に気にしていなかったんですが、
人の声ってスペアナで見たときに似ている人でも実際に聞いてみると全然違っておもしろいです。
楽器と違ってどこまでも音を大きくできる訳でもないし、音域があがると声を張る所など勉強になります。
プロっぽい音にならなくて悩んでたが解決した MS処理してない
でたっMS処理
ふむふむなるほど、ジョニー、君はプロっぽいサウンドが欲しいんだね! わかるよ。 そりゃあ誰だって、ビッグでラウドなサウンドや、ミステリアスで曲風を引き出すサウンドにしたいもんさ! よし、それじゃあプロっぽいサウンドになるトッテオキの方法を伝授しよう! それはね、MS処理だとかVintageWarmerとか、そんな些細な物じゃないんだ! 耳鍛えてググって真似したいスタジオの機材調べて札束掴んで買ってこい
でも機材じゃないからw
536 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/07/18(水) 22:42:39.89 ID:aqgX7bEf
やっぱりボーカルはコンデンサが前提?
>>536 そんなことはないんじゃないか、ロック系でダイナミックマイクでっていうのは珍しくない。
まぁコンデンサのが無難だと思うが。最も細かいディテールを伝えるべき要素だと思うし。
ダイナミックでも別にいいが、個人的には勘弁願いたいね。 どう足掻いてもカラオケ風ミックスになるから。
歌い手と録り手の問題やん
コンデンサーだからより繊細な音が録れるってのは別に無い ダイナミックと比べると生っぽいのは確かだけど
>>540 いや、そんな事はないだろコンデンサのほうが小さい繊細な音が撮れるよ、ダイナミックは近くて方向あってる音ばっかりだよ。
ほんとお前ら衒学的な物言いしかしないな。実経験の裏打ちを全然感じない。
歌い手と録り手が優秀なら カラオケボックスのワイヤレスマイクで十分
それは流石に無理ですやめてくださいしんでしまいます ラジオボイスとか特殊処理なら良くはないが可
>>541 それは単に指向性の問題であってコンデンサーマイクだからってことでは無い
コンデンサーマイクの情報量まで必要な曲ってあまり無いよ。
>>545 ダイナミックマイクはフラムが小さくておもしつけてるから微小な音拾いにくいんだよ。
コンデンサーは薄くてでかい。スペック上もコンデンサーに比べてレンジ狭いでしょ。
コンデンサーのほうが音がいいとかじゃなくて単に特性が違う。
自分の経験した事でしか話せないけど、プラントや製造業の現場なんかはダイナミクスとコンデンサーが入り混じってますよ。 天井クレーンなんかの拡声マイクは、グースネックでコンデンサ。ラインの有線ページングなんかはダイナミックが多いかな。 音質とか指向性というよりかは、口を付ける様にして話すか、距離を置いて話すかで選択しているみたい。 故障率は、半々ぐらいだけどダイナミックはフラムに付いた鉄粉除去すれば結構使えるけど、コンデンサーはカビで駄目になるのが多いかな。 くだらない話題ですんません。
とりあえずカラオケボックスなどで使われてるのはダイナミックの方だな コンデンサの方がやはりプロ仕様というか特別な感じだな
なんでそんなことをドヤ顔で書いてんの?
病院のナースコールのトークバックもなかなかすごい
ここは何のスレだ…
ミックスダウンスレだから、ミックスにしか興味ないよな。だから軽く荒れたんじゃない。 ミックスの事を理解しないと良いレコーディングはできないし、レコーディングの事を理解しないと良いミックスはできない。 興味ある事しかやらない奴はアスペ。
エレコンをごっちゃにしてる奴がいるな
そろそろ例の音源でミックス大会やらないかい・・・
良いね♪
んで自治協議は無視しちゃっていいんすか?
工場乙
善意でタグにアーティスト名とか書く程度でいいよ
>>558 頭の弱い自演自治厨はいなくなったし、自己責任で無問題でそ
そうだな。 叩かれるのも自己責任。
>>563 心配するな
叩かれるのはお前一人だけだ
プロ様と嫌自治厨に反射的に叩かれるのも自己責任
(´・ω・`)
なにこの過疎りかた
俺が書き込みしないとこの板って本当に過疎ってるのな 音楽業界と同じくDTMは終わコンだな
基地外の砂場になるよりマシです
>>568 規制で俺が書き込みしないでも過疎るよ。多分あんたと俺で相当な割合を書いてるんだろう、
いつもいる人間はそーとー少ないと思う。
571 :
481 :2012/07/26(木) 01:45:47.85 ID:1zMNxZRg
DTM板自体2〜3人で回してるからね
しかもそいつら全員人工無脳なんだぜ
今、なでしこサッカー中継中だから、より書き込みも少ないのかもね。
だとしたら何日中継し続けてんだよ
ギターをリバーブかけどりしてさらにミックスの時もリバーブをかけるってありですか? 結構ちゃんとかけるんですけど録音段階で上手くリバーブの量を調節できれば一番いいのかなと思いますが それとアンプでちょっとだけリバーブかけてギターの音につやを出したいときもあります どちらにしてもリバーブを二段かけるっていうのはありですか
>>575 ありですがプリプロ段階で相当練ってないと後で辛くなる場合がありますよ
>>576 ありがとうございます
録音段階からミックスを想定というか予想できるといいんですがまだ修行が足りないみたいです
リバーブの量を調節するのが一番難しくて結局控えめにかけて後からまたリバーブ追加という感じになってしまっています
録音段階でちょうどよくリバーブかけてミックスではリバーブかけないほうがいいのか
二段がけの方がいいのかもよくわかんないんですががんばります
アンプで作る音はスプリングリバーブも込みでギターの音作り、 ミックスでかけるリバーブとは別物って考えた方がいいんじゃないかな リバーブを二重にかけること自体は全然問題ない
>>575 マイクで録ったときも微妙に反響入るし、そういう空気感的な意味あいでのリバーブならいいと思う。
あんまり大げさにエフェクターでリバーブ(ディレイとかも)が掛かってると、あとでコンプやEQで音作りをする際に
リバーブ成分がすごい持ち上がってきてしまうし、パンを振りたいときなんかもリバーブの定位がおかしくなる。
オートメーションで一部分だけボリュームを上げたいときなんかも邪魔になっちゃうかな。
自分がミックスする立場なら空間系は出来るだけ外した状態で録音して欲しいかな。
作る曲調にもよるのかもしれないけどね。バンド系とかライブ感が必要な曲なんかだとアリなのかもしれないし。
リバーブは基本的にルームとプリディレイの無い接着剤用とプレート用意してる ストリングスあるとホールも で歌とギターソロの味付けにプレート使って必要に応じてルームとかで全体の空間を調整してる
581 :
481 :2012/07/27(金) 19:24:32.86 ID:5oe7dMxY
まぁ一曲3種類は使うよね ディレイもセンドで送るのだけで2種類は使う
俺は最近はリバーブとかディレイとかはインサートで使うようになった。 個別にインサートしたほうがトラック毎に細かい調整が出来るし 今はもうCPUパワーとかほとんど気にしないでいけるようになったからね。
激しく同意
細かい調整にそこまで意味あるかー? そこまで使い込める人間ならここにはいないだろって思うわ。
自分がそうだからって他人も同じだと思わん方が良いと思う
ていうか個別にしたら細かい調整必要なくなるじゃん。
>>584 スネアとかタムなんかのリバーブはちょっといじるだけで曲全体の印象に影響するし、結構重要じゃない?
それと、なんでそこまで使い込める人間がここにいないなんて断言できるのか謎。
たとえばリバーブに各トラックをセンドで送る場合、 リバーブ音の後段にフィルター入れてカットするにもハイカットとローカットが全トラック同じになってしまう。 でもインサートだとトラック毎にカットする周波数変えられる。
本当は各トラックに専用のリバーブをセンドで起動するのが一番なんだろうけど、 これはDAWのトラックが増えすぎてうざいので俺には無理。
バランス命の自分にとっては 基本、センド・リターンかな。 インサートでもかまわないけど、Dry/Wetのレベルを割合でコントロールするタイプは バランス取り辛いったらありゃしない。 フェーダのライドで、ふっと残る(広がる)感じっはインサートでは無理。 歌とか突いたら、その瞬間にインサートのエフェクトも上がるなんて嫌。 例えば、EGのスプリングの感じをインサートで仕上げて 残りの処理を別にするとか特定のトラックのみなら分かるんだけど 空間の処理って全体を眺めてするものだから 全てのトラックにインサートしてったら返って手間。 インサートでの運用って 拘っているのか、拘っていないのか、さっぱりわかんないや。
俺はリバーブはポストフェーダーでインサートしてるけど
それで不都合を感じた事はないなぁ。
残響音だけ特殊な加工したい場合なんかはセンドにするけど。
>>589 でも書いたけどインサートリバーブが完璧とは思ってないよ。
ちなみにフェーダポストにインサートポイントがあるDAWって何? もしかして、トラックのフェーダアウトをAUXにセンドして そこにリバーブをインサートしてるの?
俺はcubaseしか使ってないから他のDAWは知らんけど、 cubaseのインサートスロットの7と8はポストフェーダーだよ。
なるほど! ミックスのバランスがほぼ決まった段階で、 リバーブのバランスを変えたい時ってどうしてます?
>>594 インサートの場合はDry/Wetでやるしかないでしょ。
でも自分の場合はリバーブバランスはわりと最初の段階で決めるから
あとになってそこを弄ったことはほとんどないね。
これじゃ答えになってないと思うけど。
良い方法があるなら俺も知りたいな。
>>595 間違えた。
× でも自分の場合はリバーブバランスはわりと最初の段階で決めるから
○ でも自分の場合はリバーブバランスはわりと最後の段階で決めるから
597 :
b :2012/07/28(土) 10:51:53.19 ID:yIuogGH1
おれはdry/wet混ざった状態でコンプ通すの好きだからinsertの方が楽。
>>596 Wetぐあいを変えるという事は、
すなわちドライの音量が変わるという事だけど、やり辛くないのかね。
曲中で、空間上げ下げとか。
んま、どうでもいいか。
リバーブインサートとか逆にビシッと決まらなくなりそうだけどいーなぁー いい加減マシン買い換えるか…Core2Duoでは力が足りぬ…
曲中にwetを動かしたりはしないなぁ。 センドで使う人は曲中にセンド量を動かしたりするの?
たくえむ森谷の暴言集 322 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2011/02/16(水) 18:52:41 ID:JAogT4wx 煽るだけの奴邪魔なんだけど モニターの話もロクにできないなら 黙ってROMってろよ糞ガキ 殺すぞ我
>>600 自分は曲中でもセンド動かすよ。
ボーカルの語尾はリバーブ増やすとか、ピアノなんかもイントロとか間奏で目立つところだけリバーブちょっと上げたりとか。
ギターなんかもコードを弾いているところと裏メロを弾いているところで変えたりもする。
まあそういうのはコンプの設定も一緒に変えたいことが多いから、この際トラック分けてもいいんだけど。
>>598 うん、でも長年インサートにしてっからなんか慣れちゃった。
曲中で動かす時はとくにやりずらい。
臨機応変で使い分けってのが出来ないのかよ 話にならんな
ここでいいのか分からないのですが、 眼鏡市場のCMでベッキーが言っている「眼鏡市場」のエフェクトはどのようにすればいいのでしょうか。
>>605 方法1:ハイパスフィルタとローパスフィルタを使って1kHz辺り(適宜調整)を際立たせる
方法2:バンドパスフィルタで1kHz辺り(適宜調整)を際立たせる
方法3グラフィックEQで1kHz周辺以外をカットする
>>606 どうもありがとうございます。
1kHzがポイントなんですね。方法3からまずは試してみようと思います。
空間系はセンドで送るけどcubaseでプリフェーダーにもポストにもできるから 用途に応じて使い分けるなぁ フェーダーは下げるけどリバーブ深くしたいときとかあるし センド動かして曲の展開作ることもあるなぁ 最後の調整でリバーブが多かったらセンドならFXチャンネルのフェーダー下げるとかも
プリ・ポストフェーダーなんてCubaseじゃなくても大抵出来るだろ 例えスイッチが無くてもBusに送れれば同じ事が実現できるし
SONARってポストフェーダーにプラグイン置けないよね。
リバーブをインサートで使うのは分が悪い状況が多いなぁ。
センド量は曲中でゴリゴリ動かすことが多い。
センド先にEQも置いて響いて欲しくない周波数帯を細くdipしたりもする。
それをしないときとか、
>>597 みたいに残響ごとコンプで叩きたいとかならインサートも使う。
普通はDAWってみんなポストフェーダーだろ 勘違いしてんじゃね? チャンネルフェーダーを下げたらインサートもセンドも比例して下がるのがポストフェーダーだよ つまり、チャンネルフェーダーの後ろにプラグインが刺さるのが普通 チャンネルフェーダーの前で分岐させるのがプリフェーダー チャンネルフェーダーの前にエフェクトを挿したかったら チャンネルの後ろにBusを作ってフェーダーを増やし 元のチャンネルで分岐を司り、Busでチャンネルフェーディングをすれば プリフェーダーの出来上がり スイッチ有ると確かに楽だが、Universal BUS Architectureの構造を持ってるDAWなら大抵のことは手動で出来る
すまん インサートエフェクトはチャンネルフェーダーの前に挿さる 勢いで間違えた
あわてんぼうさん。
>>609 =
>>611 勢いも何も、ずっと話を分かって無いじゃん。
>>チャンネルフェーディング
先日の「コンピング」といい
何でもかんでも「ing」付ければいいと思っている房多すぎ。
夏休みにしっかり勉強しといたほうがいいよ。
この先も恥かくから。
悪い、フェーディングはちゃんと有る言葉なんだ コンピングは誤用だと思うけどな(そもそもコンプが省略形)
>>614 m9(^Д^)プギャーw
お前が無能で情弱だったって事だなw
>>615 ほら、わかってない。
「チャンネルフェーディング」がどれだけ恥ずかしいか。
んでもって、自演で援護も程々にしといたほうがいいよ。
解ってる解ってないの話じゃ無くて チャンネルフェーディングがそんなに恥ずかしいのか? じゃあ日本では使わない方が良いんだな サンキュ
ID:U0jYx+TL=ID:l507Nl9x なのかw cubase以外でも出来ることをドヤ顔で語ったら 速攻指摘されたから悔しくて粘着してんだな。
>>619 いやでもそこで指摘したのは俺じゃないんだよなぁ・・・w
まぁいいけど
あれれ?また自演か。 酷いもんだ。
自己紹介乙
コンピングは違う意味で言葉はあるよね。
ああコードバッキングって意味でな
そもそもポストフェーダーインサートっつう言葉自体気持ち悪いよ、プリフェーダーだからインサートっつううんだから、フェーダーの後だったらバスで良いんだから。 フェーダーの後にインサートをおいておくっつうのはCubase SX2からだっけ、のアイデア、そもそもマスターのディザを刺すためにできたようなもん。 本物の卓のチャンネルにはポストフェーダーインサートっつう物は無い。SSLのセンターモジュールにはコンプの関係でpost vca/pre vcaどっちもあるが、物凄く珍しい。
>>608 だがcubaseを自慢したかったんじゃなくて
おれはプリフェーダーで使うことがあるよと言いたかっただけなんだが
前は当たり前のようにデフォルトのポストフェーダーしか考えてなかったけど
場合によってプリ使うようになったら世界が広がった
>>626 反対だろw
リバーブとか空間系はポストインサートでも良いし、他のダイナミクスで挙動が変わらないエフェクト、EQとか、もポストでも良い。
DTMしか触ってないと卓のAUXとかどうつなげるかとかわからんのかもね。
しかし本当のみんなあの大量のミックス素材使わないんだな。
そうですか
>>618 「コンピング」と同じレベルで恥ずかしいよ。
>>じゃあ日本では使わない方が良いんだな
いや、むしろ日本人だけにわかってもらえるんじゃない?
日本人的な誤った使い方だよ。
sorry Japanese onlyと同じ恥ずかしさ満載。
>>じゃあ日本では使わない方が良いんだな
こういうのが恥の上塗りの典型。
【mix】ミックスダウン・テクニック 37 【down】
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/01(水) 22:27:55.98 ID:wzWd6QaH
>>627 インサートの話じゃなくてセンドの話なんだが
>>633 いや合ってるだろ
違うっつーなら自分で突っ込めば
テイクのいいとこ取り機能のことも言うよね
THE・挿入!
>>639 夏休みだなぁ。ホント。
CompingもFadingも存在する言葉。
使い方を間違えてて恥ずかしいって話。
CompressingをCompingなんて言わないの。
UADの1176はcompositeする為に使うんじゃないの。
ChannelをFadingなんてしないの。
おまけに英語自慢を潜ませてて読んでてこっちが恥ずかしい。
井の中の蛙を覚えてうれしいんだろうけど天唾。
まずは日本語の読み書きからはじめてみよっか。
------------------
Voc@Compとかトラックに書いてあったら
「コンプレッションされたヴォーカル」とか思っちゃうんだろ?
アスペ乙 やっと調べてきたか
でも知ったか俄か仕込なのは拭えて無いと言うオチ 全然間違ってるし何で1176の話が出てくんのって言うw っつかプリ/ポストフェーダーの話はどうしたのかとw
夏休みだなぁ
コイツあれかな ビックカメラにも「ビックなんて恥ずかしいから」とか言ってるのかな 言ってそうだw
ちゃんねるふぇーでぃんぐ!!
こういう言葉の綾に突っかかるのってたくえむの十八番だったな
648 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/02(木) 10:33:00.91 ID:ioP4rmnm
お互いに皮肉を真に受けるの術!
>>644 何を言ってるんだ、ミックススレはいつだってこうじゃないか!
BOSEのConpanion2はモニターに適してると思いまつか?
BOSE自体がモニターには向いてないとおもわれ
すすめはせんが、おまえがそれでいいと思うならいいんじゃね
>>651 やっぱそうですよね。実際使ってますが、音が勝手に補正される感じで
なんとも言いようがありません。悪いミックスでも見事にry
654 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/02(木) 20:20:44.49 ID:aB/V55cI
>>639 またこのムジークコテハンのすぐ発狂する痛い人出てきたの・・・?
みんな嫌わいなの自覚してよ・・・ホント気持ち悪い・・・。
655 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/02(木) 21:10:10.94 ID:vTzOn4F5
素材うp無いの?
657 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/03(金) 00:25:13.10 ID:koQh4VPz
>>654 ID:s061paKq=ムジークコテハンのすぐ発狂する痛い人
ちょっといじられるとすぐに顔真っ赤にして反応する粘着質な人だから気をつけてね
>>643 失礼。「コンピング」はWavesスレだった。
660 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/03(金) 11:57:27.00 ID:xsoLd13c
>>659 君、顔真っ赤にしてどうしたの?
アスペなんだってね
大変だね、キチガイの人は。
お大事にね プ(゚∀゚ )
ちなみに
>>654 のアンカー間違えね
>>639 じゃなくて
>>641 ね
>>639 教習所で教官に「死ね!」って言われた事のある
自分が基地外だと自覚のない人と間違えちゃってゴメンネ。
なにこれこわい
663 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/03(金) 21:05:59.22 ID:xsoLd13c
>>661 >>662 くやしくて顔真っ赤にしてる同じ顔が浮かぶね 何故だろうね プ(゚∀゚ )
アスペの人って基地外だからちょっとした事が我慢が出来ないんだってね
大変だね お大事に ププ(゚∀゚ )
ミックスダウン・テクニックw スーパリングクソスレリング!
夏やのう
だからさ、夏だろうが冬だろうがこれがミックススレの平常運転だって!
久々に来ても相変わらずだ
668 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/03(金) 23:56:46.06 ID:xsoLd13c
結局いつもたくえむが知ったかで書き込んで間違いを指摘されたら 顔真っ赤にして自分の正当性主張してさらに矛盾を指摘されて追い詰められたら 涙目で自演して話を逸らすのがこのスレですね プ(゚∀゚ )
669 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/04(土) 00:06:00.12 ID:O9Eo6J0J
アスペって大変だね プ(゚∀゚ ) 会社の同僚や女子社員にも嫌われてるのに気づかないから凄いね ただ単に根性無しなだけなのに 「仕事が忙しくなったから欝になった」とか言って 一年半も平気で休職してその後平気な顔して出社出来る奴の 精神構造は常人には全く理解できないよ みんな君の事嫌いだって言ってるんだけど どうする?プ(゚∀゚ ) また来週も平気な顔して出社してくるの?
お分かり頂けただろうか? これがたくえむの編出した都合の悪い相手を完璧に黙らせる必殺技なのである 匿名が原則の掲示板で相手を特定の人物と断定し切る事は個人としてはほぼ不可能である にも係らず彼は一方的に特定人物と断定し確信を持って書きなぐっている こんな事は本人でなければ普通は出来ないしやらないと思われる 自分で自分を貶せる特異な性癖を持ち合わせた人物などそうは居ないだろう 彼はそうまでしても負けたくない一心なのかも知れない いずれにしても常人には計り知れない事情が有るんだと思われる
途中で訳の分からない罵りあい始まるけど、DTM初心者の私には色々為になる事書いてるんで有難いです
この度役に立ったとしたら、オレのBOSEを実際に使ったレビューくらいだろうか
みんなVocalのMIX手順どんな順番でやってる? ジャンル問わず
マトモな質問ならちゃんと返してくれる人はいるよ。 キモイのがはびこるのは掲示板の宿命だ。
EQ→ディエッサー→リミッター→ディレイ・リバーブ→コンプ
ディエッサー→コンプ→EQ→ディレイ・リバーブ
EQ→コンプ→ディエッサー→エキサイター→コンプ→ディレイ・リバーブ
ディエッサー→コンプ→トランジェントプロセッサ→EQ→空間系
EQ→コンプ→EQ→空間系
EQ→コンプ→EQ→念動系
ディエッサー→イエッサー→アラホラサッサー
なるほどなー ありがとん つか今Vocal録ってたんだけどヘッドフォンからのオケの音入ってしまった場合の綺麗に除く方法なんてある?
>>683 たいして音量無いんだったらどうせオケと合わせて埋もれるんだから放置でおkじゃね?
685 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/04(土) 16:29:24.00 ID:40XV5Zlg
>>683 オケ音源と逆畳み込みしてインパルス応答を見て最初の方の強い成分を取り除く
>>684 >>685 ありがとー Cubese 6.5のノイズゲート使って処理したら消えたww
けどフレーズごとの無音部分が違和感ありすぎ・・・
MIX初心者なんだけどこの違和感をなくすのはどうしたらいいの
後音声流してたらたまにプツプツなる
もうわけわからないーーーー
質問スレじゃないのはわかってるけどここの人たちに聞きたいので・・・
すみません。。。
録りなおしはできんの?
なんで6.5にしたん・・・・
録り直しすることにします でもプツプツが気になります・・・ プツプツしたと思って巻き戻して聞いたらプツプツ無くなってたり・・・ プツッて音も完全に録音されてるとこもあるし これはどのようにしたらいいんでしょうか IFのブッファサイズは2msで録音形式は24bitの44.100kHzです
>>688 6.5は不評なんですか?
一昨日買ったばかりなんです・・・
>>689 バッファじゃなくて、「レイテンシ」が2ms。
バッファを多く取ればレイテンシの値は大きくなる。
2msならバッファかなり少ないんじゃない?
>>691 変えてみます・・・
やっぱり自分でMIXもやろうなんて無理だったのかなぁ
普通に音楽聞いててもノイズ走る時あるしドライバーも壊れてるのかな・・・
まて、それはノイズゲートの掛け方が下手なだけじゃないか?ディケイだかリリースタイムだかを長くしてみろ。
あと無音部分との違和感がすごいのもかけすぎが原因だ、レンジをゆるめろ。 ていうかその音漏れ本当にあったらまずいのか?ミックスしてみてその中でどうしても気になるならでいいんじゃないか?
>>696 録り直ししたので大丈夫です!有難う御座います
歌のMIX難しい・・・
698 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/04(土) 20:53:52.59 ID:40XV5Zlg
>>686 ぷつぷつの原因。ノイズゲートの仕組みくらい調べろよ
違和感ってどういうものかは判らんが、 歌ではなくオケのミックスが声が入るように出来てるかどうかも かなり重要だぞ。
ぶつぶつの原因は短すぎるレイテンシーだと見た。 再生時のぶつぶつなんじゃないの? 「巻き戻して聞いたらプツプツ無くなってたり」とか書いてるし。
いい加減スレチじゃね。 はじめから初心者だって分かりきった質問だったのに 答える阿呆がいるから、、、 どうせボーカルとカラオケ合わせるだけだろうに他人に頼めよもう
2mixのオケ音源にボーカル音源をミックスしています。 Voとかぶる帯域をおおまかにみて(600〜2000khzあたり)削っているのですが どんどんオケの音が変わって低音方面が強くなってしまっています。 よくVoとかぶる帯域をEQで削りましょうという話を聞くのですが、EQで 削るのはある程度にしておいてあとは普通にボリューム調整した方が 良いのでしょうか?それとも帯域幅を狭めてもっとピンポイントで かぶる部分を特定して削った方がいいのでしょうか?
中音域削ればドンシャリな音になるよ。 2mixのオケじゃ混ざらんよ。 しっかりやりたいならパラデータ全てと一緒にやり直そう。
>>703 ありがとうございます。
そうなんです。で、上がったのを元に戻そうと結局ほとんど削っちゃって、
これなら音量調整した方がいいんじゃないかという悪循環に陥ってました。
2mixの音源だと厳しいんですね…何とか方法を探してみます。
どうもありがとうございました。
どうせ歌いました動画用だろ 板違い。つべ板でも行ってろ もしくはボーカルをガッツリ潰してオケにEQかけないでも埋もれないようにする
がっつり潰しても持ち上げられる量はある程度決まってるけどな
じゃあステレオイメージャーでオケを左右に振ると真ん中が空くとか EQ使うにしてもms処理できるの使うとか
708 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/05(日) 02:14:53.57 ID:5vnuvOfq
最低限、EQ、コンプの原理を知ってれば半分の質問は無くなる あと最低限の数学も勉強してきてくれ。教養が低い奴はマジ迷惑
それにしてもアレ難しいよな、歌ってみたミックス 知り合った人に頼まれてやってみたことあったんだけど、 ボーカルを普通に処理、2mixのほうを微調整で合わせると馴染まない ボーカルも2mixも思い切って処理するとドンシャリっぽくなってやりすぎ ってんで結局上手くいかなかった記憶がある ついでに後日、参考にしようとニコニコでその歌ってみた曲のランキングトップを聞いてみたら、 結構なお点前のプロが処理したらしくて上手く馴染んでて嫉妬に枕を濡らしたというオチ どうすりゃよかったんだろうな
何でもエフェクトに頼る奴も滅びればいいと思うよ ボーカルのミックスなんて最後は地道な調整が物を言うんだよ ある程度エフェクトを煮詰めたら後はオートメーションとにらめっこしな
2mixもさ、純粋に歌だけ抜いたの手に入ればいいけど 音圧処理後のしかもmo3だったりしてこまってしまうよな
>>711 あるあるww
mp3も十分ビットレート高ければまだマシなんだけど、
192kbps程度で単純ステレオじゃなかったりすると、もうね、
Sideの情報量が貧弱すぎて高域がシャリシャリで(´・ω・`)。
歌ってみたスレでやれ
>>702 削るのは低域。良く判らないなら設定値300Hzにしたシェルピングで削れ。キックが足りなくなるので極細Qで60Hzをピンポイントで上げろ。
低域は全域に干渉する。この鉄則を理解しないやつは一歩も前に進まない。
2mixでもちゃんと混ざる。
馴染ませるのにVoをいじる必要があるオケは失格だ。
Voをいじるのはより磨くためだけにしなければならない。
シェルピング(笑)
坊主のスピーカーで聴いたら大体は誤魔化されるから大丈夫だけどね
このように、ミックススレは歌ってみた住人が多数派だったのである。
趣味でDTMやってるっていう話をすると頼まれるんだよ
犬も歩けばニコ厨に当たる時代だしね
madamxxって人のMIXはバリうまいと思う ニコニコの中だったら
歌物っていうよりジャンルの問題かと
別に上手いとは感じなかったけど ニコニコ自体のレベルが低いから相対的に上手く聞こえるだけじゃないか? 有料の曲でこのレベルのミックスだったら俺はハズレだと思う
趣味でやってるレベルなんだし十分でしょ。 マイクもどうせRodeとかの安物をワンルームでって感じなんだろうし、及第点。 というか、ここ数レス見る限り、本当レベル落ちたなあと思う。
でたよ自称上級者
十分上手いレベルだろう。 これに駄目出しするんだったら、おまえ実力見せろよ、って思うけれどな。
いや、話の内容のこと。
別にプロでも何でもないし、客観的に意見を述べただけで 自称上級者扱いしたがるのは、 本人か、自分の中で神格化していた人への冒涜に苛立ったか。 どちらにしてもうまくはないけど、及第点だよって話。 まぁ何が何でも叩くのは卑怯な気もするから あえて意見するなら、ハイパスきつすぎなんじゃないかと。 低域の住み分けは出来ているしいいと思うけど、 もう少し他のがカブるくらいでもいいんじゃないか。 全体的にスッキリさせすぎな印象。
音質より、曲、アレンジがそこまでうまくないでしょ。
古さを感じさせない音
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/06(月) 10:38:45.66 ID:Iken1Aaa
>>730 古いと言えば古い音だけど、自分は、打ち込み中心の曲でもこの年代のアルバムの音を参考にするよ。
無論、ぜんぜん違う音だけど、音の丸さや聞かせどころ、奥行き、そして、再生環境を選ばずにダイレクトに曲を聞かせるミックス概念は今でも参考にする部分は沢山有ると思う。
この年代のアルバムのリマスタ版は、そういう、古臭いけどこう言う音だったねって部分を際立たせているものもあるので、聴いて面白いし、参考になる。
今時、無名の奴がこんなのやっても見向きもされないぞと。
いやぁ、俺は
>>730 の音嫌いだし、センスも古くさくて迷わず聞き流しちゃうなぁ
APIのジャリジャリした音は耳障りに感じやすいから、自分で使う時もかなり気を使うよ
APIって何?ジャリッとするエフェクトみたいなの?エキサイターの一種かな?
面白くない
>>740 カテゴリがマイクプリアンプなのがわろたwww
>>740 多分それ、付けただけで音が変わるよ系だな
金属イオンと空気中のマイナスイオンの干渉でAPI的な
アナログフィールドを形成しまろやかになる
動力源は空から無尽蔵に降ってくるクウォークで
電源干渉も起きないので一度装着したらメンテフリー
なのが特徴
API好きには常識の逸品
744 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/07(火) 08:53:08.74 ID:0IGFhsHr
また森谷孝康、神奈川県秦野市戸川在住が暴れてるな アスペは早く死ね プ(゚∀゚ )
いい機材を使ってると、下手になるね。
ブランクパネルとかおれダンボール使ってるわw
ラックケースだけど、網になってるヤツ使ってたよ。 なんか格好良かったからw まぁその最後の一段も埋まってしまって、パネルはお役ご免になってしまったけど。
ニコニコでこいつぁうまいってMIX師いる?
ミックス師って言い方やめろ ミックスだけやってる人間でうまいと思う人はいないな 作編曲やってて自分でミックスマスタリングやってる人だといる
昔はミックス職人って言ってたっけ?忘れたな。 ミックスだけやってる人間なんているのか?
もういい加減ニコニコの話は終わってくれよ。 素人の音作り聞いたってなんの参考にもならん。 素人の作ったボーカル無しの歌を音圧上げまくって配布して そこにカラオケBOXで録音した素人の声を無理やりねじ込むんだろ? もはやミックスでもないし、 そっち方面に強くなったところでミックスは全然うまくならないじゃん
ごーほ・戸田かと思った
ezドラムを使っているんですが、ミックスの時はパラアウトしています。 そこで質問なのですが、オーバーヘッドはシンバルを基本と考えて金物系 として考えているので、EQはローパスして高域を全体的にあげる。 ルームの二つはそのままリバーブと考えているので、EQはローパス、ハイパスして ミックスしています。このやり方はみなさんから見てどうでしょうか? あと話しは変わり、ディレイとリバーブのリアルな音(やまびこや、ホールのなり) というのはEQで見るとどうなっているのでしょうか? 昔雑誌でディレイやリバーブは低域と高域がなくなった音と書いてあったような・・・ 気がしたので、ローパスとハイパスをして使っているのですが意見が聞きたいです。
>>756 ミックス手法に正解は無いんだから、自分でやった結果良い音になってりゃいいんじゃね?
そもそも、音作りなんて場合によるしね
糞の役にも立たねえアドバイスだな
>>758 じゃあ、あなたがとても役に立つアドバイスどぞー
1、ローパスしたら上は削れるんじゃないの 2、ローパス+ハイパスって要はバンドパスってことじゃ 3、残響は高域から減衰するのが自然だからそうする事が多いってだけで別にそのままでも可能じゃないの
>>756 ドライとウェットのサンプルぐらいあげろよ
762 :
sage :2012/08/08(水) 18:42:31.49 ID:NKOMg99Z
あーあーあー チェック、チェック
あ、こっちか ごめん
まず「パス」と「カット」を間違ってるっぽいな ローパス/ハイパスフィルターだけで表情作るのは難しいっていうか 何かの条件縛りなんだろうか、など疑問が >ルームの二つはそのままリバーブと考えているので、EQはローパス、ハイパスして >ミックスしています。このやり方はみなさんから見てどうでしょうか? これに関しては多分ルームのシミュレートがかかってるだろうから、それを 「単なるディレイを大量に増やしたもの」としての「リヴァーブ」と捉えているなら認識が間違ってると思う あと広い空間表現するなら低音切ると逆効果だと思うのと もし普通の単なるリヴァーブとホールリヴァーブを作ろうとしているなら この2つはそもそもアルゴリズムが違うのでEQだけではどうにもならない 山彦に関しちゃ低い周波数のほうが遠くに届くってのと 全体に減衰が激しいので音源の一番音量が大きい帯域が残る っていう性質を合わせたのがおそらく本質だと思う とは言っても実際にそれが「やまびこ」の表現として適切かは別問題では無いかと思われます というか、ホールも山彦も調べたいならアナライザのプラグイン使って調べりゃ済む話だな
とりあえず764が大したことないことは分かった。 どのマイクを何に使うから〜とか文面・脳内でどうこうじゃなくて とりあえず全体出してボリューム調整なりなんなりしたときに、 どの音がおかしい、とか判断して、そこでEQなりエフェクトを使う。 全体あわせてドラムだって考えで、欲しいドラムの音にならない場合は、 例えばスネアなら、スネアをいじって違う場合はOHやアンビの方も疑う。 だからOHは金物だからとか固定概念みたいなのは捨てた方がいいでしょ。 ローパスとかに関しても、金物だから低域要らないって思って切ってるのか、 全体の音を聞いた上で低域の濁りだとか高域が不足しているのを気になったから切ったのか。 音を聞いて判断しましょうって話。
間違ってた ×もし普通の単なるリヴァーブとホールリヴァーブを作ろうとしているなら ○もし普通の単なるリヴァーブでホールリヴァーブを作ろうとしているなら
>>766 っつうかやまびこのエコーの具合とかホールの響き方をFFTで調べることが出来ると思ってる時点で終わってる。
いや、この人は単純にBefore/Afterで周波数の違いを知りたいんだと思ったんだけど やたらEQに絞ったような言い方してるから 先にちょっとリヴァーブで指摘してるけど、もし周波数特性知ったところで それが作れるかって言うとそういう単純な作りじゃないよねっていう とりあえず、質問した人が何がしたいのかよくわからん
>>756 人それぞれだろうけど、わしの場合
スネア、キック等の実音は早いコンプ
OH、Roomなどの残響系は緩いコンプ又はコンプなし
OHかRoomのどちらかで積極的なカーブのEQをかけて、残った方はローカット程度。
そして、リバーブにも絡むけど、ドラムの各パートとベース等の低域は適切に処理しておかないとOH、Roomも含めて残響がマスクされて充分な空間が生まれない。
残響は200Hz位から効いてるのでどれ位ハイパス(ローカット)するかで残響の質感が決まる。
しかし、低域が出過ぎてると残響がマスクされてしまうので、残響を効かせようとすると残響のハイを上げる事になるので下品になる。
残響に重きを置きたければローを切ってしまえば良い。
ただ、ローをバッサリやるとスカスカになる。
スカスカを回避するには打撃音で100以下が出てる楽器、キックの60Hzをピンポイントで持ち上げれば良い。
持続的なベースで無ければベースの100Hzでも良い。
要は、急速に減速する打撃音の低域を短時間鳴らすことでスカスカを回避するのだ。
そうすれば、少ない低域でもスカスカ感を回避できる。
好きなエフェクト パライコ ゲート リミッター 嫌いなエフェクト コンプ グライコ 誰か共感出来る人いませんか??
何言ってんだコイツ
コンプ嫌いって言ってる時点で云々
エンジニアたるものだったらばすべてのエフェクトを憎まなければならない
好きな食べ物 ラーメン(豚骨) とんかつ(ロース脂身) うなぎ 嫌いな食べ物 らっきょう うに ポップコーン お子様だな。オレ。
とんかつは肩ロースが旨い
好きな食べ物が脂っこすぎだけど、嫌いなのは同意できるな うにとかアレマジ何が美味しいの? 杏仁豆腐以上に食物としてあってはならないケミカルな味がするんだけど
>>778 それよく聞くけど杏仁豆腐がミルクプリンになるくらい違うん?
ポップコーン苦手とか映画見ながら何食べるんだよ
ハッピータンでいいじゃん
ぬれ煎餅は食べるのに音出ないし、観るのに邪魔にならないし、 あっさりしてるし、飲み物が進むし、大して汚れないし、 クソ美味しくてあっという間に無くなって次が欲しくなるから絶対にやめとけ
>>779 杏仁豆腐が苦手でミルクプリン好きなオレの感覚だと、まさしくそんな感じ
エグみと喉にまとわりつく苦味は抑えられて、旨味とコクが増える
…スレ違いスマソ
おかしいな、ミックススレが良スレに見える
ミルクプリンにアーモンドエッセンスをミックスすると杏仁豆腐なんだけどな。
アーモンドエッセンスとかココナッツミルクとかが苦手なんだ
>>785 あー、ゴメ
ミックススレにかけてたんだね
寒すぎるだろ
本当にダメな奴らだな 学校の吹き溜まりみたいだ
エフェクトが嫌いってのは正常じゃないの? 使わずに済んだらこんなに良い事はない
エフェクト大好きなオレが通りますよ シンセなんてある意味エフェクトの集合体だし
コンプレッサーやイコライザは最低限使うだろ あとマキシマイザーなども
アナログ卓時代からミックスしてるオレはあんまりエフェクトかけないな コンプもゲートもそれぞれ6chぐらいしか無いとかあったし
>>779 防腐剤があの不味さの原因らしく、獲れ立て以外はどうしてもあの味になるそうな。
腹違いの兄が北海道で食って感動したって言ってた。
>>780 バケツサイズのアイスクリームじゃね
オラさこんど殻付きで出てくる高級なウニの店探してくるだ
美味いものを下手に食って不味い不味い言ってるとか恥ずかしいだーよ
ありがとー
>>790 「ミキシングなんてしなくても思い通りに聞こえてくれたらいいのに」の消極的な気質と、
「これだけじゃ足りない、ミキシングで精一杯盛り上げてやるぜ」の積極的な気質があると思ってる
関係ないけどビッグサイズのアイスクリームにはラム酒のお供がお勧め 適当なマイヤーズの小瓶でもいいから、かけて食うと美味しいよ
リバーブ嫌い 大嫌い 打ち込み音源に上手くかけられたためしがない
>>795 そういうことじゃなくて
エフェクト自体が好きだったらどっちでも良い場合に積極的にかける方を選ぶ
それはミックスという本線からは外れた行為
そういう趣味としてはアリだが
フェーダー(+EQ)だけでほぼ完成出来てるのが理想でしょ
マイクで収録した音なら自然アンビエンスも含まれてるから 799の理屈でも場合によっては可能だけど プラグイン音源はPC内で完結させて使うのが殆ど前提に 作られてるのが多くて、使いやすければ使いやすいほど 自前アンビエンスは排除されてて後付け指向になってるから エフェクトは必須だと思う 一発くらいはノーエフェクト完全ドライ空間的作品が出来ても 常にそれってのは金の無い駆け出し以外やってられないだろ
完全ドライの音場ってさ 日常空間に自然には存在しないんだよね だから違和感が起きる、で、エフェクトが必須になると
かか
下手くそはすぐドライに走る。 綺麗にまとめられない言い訳がドライな音場を目指しました。 一発で判る広がりの無さ。 まずはそこに気付け。
そもそも、その「MIX」ってトラックダウンなの?(憤怒)
さわるなって
ニコニコのミックス師とやらにボーカルのテイクが多い曲(もちろんパラ)を渡して、 SSL卓の前に連れてって「じゃ、あとよろしくね」って言って置き去りにして帰りたい さらに卓の値段も伝えといて、試行錯誤しようにも怖くて出来ない状況を隠し撮りしてニヤニヤしたい 万が一やり遂げても、テイクをどうすればいいのか分からず終始数人でハモってる2mixを聞いて爆笑したい
お前、栗山千明様スレの住人だろ
>>807 別に君の趣味や性癖や願望の事なんか訊いてないでしょ?(激怒)
>>809 淫夢厨は帰ってどうぞ
なんでこんなとこにも沸くんだよw
こいつ底辺ミキサースレで暴れてたやつか
シーッ、見ちゃいけません!
プロとアマチュアで一番差が出るのがディレイとリバーブ。
いやEQ
815 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/10(金) 14:35:17.81 ID:+EzibeOk
潰れたスタジオのアシスタントさんってどうなっちゃうの?
飢えて死ぬのだ
818 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/10(金) 17:28:27.58 ID:pnyM3qGl
おれはリバーブは使わないな ぜんぶディレイでやる 浅倉大介から学んだぜ リバーブは「これがリバーブだ!」というようなわかりやすいパラメーターだから 元の音がぼやけてしまうんだぜ
>>818 10秒程度の短いのでもいいから、ディレイだけで上手くまとまったって曲は一度聞いてみたいな
ディレイを凝るのは好きなんで、どこまで詰められるのか興味あるわ
SSLが使える元アシスタントでも仕事ないからね。意地悪な奴はもっとないしね。 ようはハートじゃない?
お、お、、おう
____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ ようはハートじゃない? | (__人__) | \ ` ⌒´ / ,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | || / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) | (__人__) | ` ⌒´ノ ・・・。 | } ヽ } ヽ、.,__ __ノ _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 . i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
これぞスタジオの王道ルーティングMIX、という方法ってあるのかに?
誰か硬い音について、講釈垂れてくれ
硬い物体を叩いた時に出る音を基準に、硬そうな音とか、硬い音とかいうような表現が出てきたのかね。
SSLだって小型ミキサーだって適当にコンプかけてEQ好きなように整えてフェーダーでバランスをとればいい ただ… SSLを前にして問題になるのはどのボタンを押したらコンプやEQが入るかだ
>>825 なるほどねー
だから金属音=高い音=硬い音
みたいに言われてるのか
疑問なんだけど、どんな環境で聴いても素晴らしく聴こえるミックスが良いねって言われてるけど、スピーカーを正面に耳の高さに置いて聴く時と、寝転がって聴いた時にバランスが崩れるのは、なんでだ? 1.高域は真っ直ぐ飛び、低域はまわるから? 2.ミックスが悪いのか? 3.スピーカーまでの距離が長くなって、低域がより聴こえるようになるから?
>>828 あ〜、もうそれについて夜通し語り合いたいと思うようなお題だね。
だけど、こんな場だから「自分なり」の考えを先に言うと
どんな環境で聴いても良い「音楽」になってる事が大事なんだと思ってる。
ミックスを聞くんじゃなくて曲を聴く。
セカンドモニタで聴かなきゃいけないのは音じゃなくて、音楽だと思ってるよ。
基本的にナローなモニタで歌を中心に考えた時に
その中でイントロからエンディングまで、きちんと起承転結が伝わっているかを確認してる。
プレーヤが伴奏するように、自分は歌にあわせてミックスしてるよ。
聴く人の琴線を鷲掴みにしたいと思ってる。
--------------------------
自分の好きな曲を思い浮かべた時に、印象的に浮かんでくる楽器ってあるじゃない?
もちろん歌そのものもあるけど、例えばドラムのビートとかギターのカッティングとか。
他にも色々あるけど、口ずさんだときに出てくる歌以外のものって
その曲で印象的なフレーズだったり、曲のトレードマークだったり。
そういったものが、色々な環境でキチンと表現できていれば
いいミックスの本筋なんじゃないだろうか。
音響的な特性の優劣は訴求力に影響するかもしれないけど出来上がった作品の真髄じゃないと思ってる。
「あ〜いいな〜この曲」と思わせるように、エンジニアとして力を添えて行きたい。
っと、個人的には思っていまする。
>>828 低域出過ぎ。ただそれだけ。
試しにその音源を携帯電話のスピーカみたいなので再生してみろ。
総崩れで聴こえるだろ?
適切にミックスされてれば、携帯の音だねって感じで聴こえるだけで
総崩れにはならない。
LRのスピーカーから出てる低音が干渉して、意図しない谷と山ができてるんじゃないかな。部屋が許すならスピーカーの位置を調整すると良いよ。
>>828 ミックスの技術を研究する上で避けちゃ行けない分野
答え=位相
>>829 ↑
長文語る様な事じゃないのに
こいつはこいつで頭おかしい
大体今のミックスは効率よく音圧上げる為に全域フラットに仕上げて
マスタリングで音圧上げた時にさらにフラットになるので
>>828 が言う意味で
バランスが悪いというのはあんまりないと思う
スピーカーの指向性から外れて聴いてる状況だろう
>>828 どんな環境で聞いても良いものが作れるがどんな環境で聞いても同じように聞こえるものは作れない。
ここで聞くのはスレチかもしれないんだけど、クラシックのピアノ独奏とかさ、それこそダイナミクスも曲の場所ごとの音圧の差も凄いじゃん。 あれってマイクで拾った音にホントにビミョーにEQとコンプかけてるのかな?それともEQだけなのかな?
普通コンプかけたらダイナミクスはなくなるけどな
マイクが良ければコンプとかEQとか要らないくらいだろうな 他に楽器自体がいい物だったり弾く人がうまいなど エフェクトが不要な条件が揃ってる
プロは「ぎっこんばったん(ウチの師匠にして音大教授談)」したりはしないから、 不安定な音量を安定させるって意味でのコンプは要らないだろうな
単独楽器なんて鳴らしたい音にすりゃいいだけやん。
>>840 お前のそれはデマカセ知ったかの類だな
耳で聞いて大丈夫でも録音・収録する為には底と天井のある器に押し込むって事
忘れてる物言いだよ
録り直しが出来ない一発録音なら尚更コンプは必要なんだよ
コンプっつっても上げたり潰したりって目的だけに使う訳じゃ無い
アコースティック楽器を録音するには押さえ込みの為にも使わないと
歪み捲くりになる
レックレベル?
今なってるピアノに合わせて人力でレベルを追従出来る職人なんて居やしないよw
クラシックの録音みたいな 楽器本来の表現力を損ないたくない場合なら 確かにコンプなんて一切使わないよ ただし音圧稼がないと話にならないポップス系では いくら奏者がうまかろうと楽器が良かろうとコンプは必須
>>843 >コンプなんて一切使わないよ
知ったか乙
リミッター使わない録音は商用じゃ有り得ないし
リミッターはコンプレッサーの応用だから
一切ってのは見当違い
845 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/11(土) 15:12:33.54 ID:6xMqZ64N
むしろクラシックの方が現代においてはコンプ必須なのかもよ。 手軽な再生機器で聴かれる事を考慮すると、ダイナミクスが大きいクラッシックは 静寂パートを持ち上げておかないと聞こえない場合もあるだろうからな。 実際クラシック作品はどういうマスタリングしてるかは知らんけど。
コンプなんてやってますよ、ベストテイクをつなぎ合わせたり、ピッチ修正なんて当たり前。クラシックに幻想持ち過ぎw宣伝文句に騙され過ぎw
オーケストラの最大ダイナミックレンジと、CDとレコードのSN比を比べたら収まるわけないのよね。
>>846 テイクつなぐのはそりゃ当たり前だけどピッチ修正なんて聞いたことないわ
適当なこと言うな
他言無用ですからね。
>>850 煽りじゃないと考えてマジレスするけど
テイクに何かしら問題があればキズがないテイクがとれるまでテイク番号重ねますよ
ピンポイントで差し替え用みたいになることもあるけど、とにかく出てきた音自体を
いじるようなことは知ってる範囲では本当にありえない
どのCDをこうしたかは言えないから説得力ないけどね。 録音自体、再現率がパーフェクトではないので、何でもありになってきてますよ。 技術的に可能なので、やれることはやっています。
古典的なクラシック音楽の録音では、基本的にエフェクトは一切使いません。 ほとんどはコンサートのライブ録音だし、ホールの天井や客席上空の3点吊り、後方のエアマイク等のミックスで音作りするだけでEQも一切使いません。 ステージや客席側の残響版で響きをコントロールしたり、パイプオルガンなんかはAAシステムとかいう電気仕掛け(REV5とセンモニが20台くらい連動してるすごい奴w)でホールの残響をコントロールしたりします。 あとクラシックの演奏家(特に外人の演奏家)は基本的にトレブリーでエッジの立った、クッキリした音を嫌います。 若い頃はよく知らずに、ポップスの手法でピアノコンチェルトなんかをオンマイクで録音したりして殴られたりしました。 これから機会がある人は、モヤモヤまろっとした音で録音する事を念頭にしとくと褒められるかと思います。 ちなみに、ゲームや映画のサントラ等の現代的なクラシックの録音は、ジャズやポップスと同じ手法で沢山マイクを立てたり、マルチトラックで個別に録音したりするようですね。 そういう場合はやはりコンプやリバーブは必須なのだと思います。
コンプとかの確かめ方としては HE-AACに変換して見ることだな うまく均一に持ち上げられてる音には優れた効果を 発揮するが、wikiにも載ってる通りクラシックやジャズには不向きとある
>>842 >お前のそれはデマカセ知ったかの類だな
いや、誤解させてすまん、 ピアノの師匠の話なんだ
素人なんかが大いにやらかしがちな、指の力のバランスが悪くて滑らかさや安定感を失うなんてのはありえないから、
少なくとも演奏の粗を補うってコンプの使い方は必要無いだろうって言いたかったんだ
Wi-Fiだと書けるのに3Gだと書き込めないのはなんでだ?
3Gが規制食らってる WI-FI時はWI-FI機器が接続してるホストになる
>>851 名前を明かしてない自称エンジニアの言う事じゃあんまりなんじゃね?
せめて法人名くらいは明かして客寄せも兼ねてないと言ったもん勝ちだよね
>>857 先生の名前か学校名位晒さないと逆に失礼でしょ
理念の威厳を保つ為にもさ
>>828 書いたもんだけど
色々コメントくれた皆ありがとう。
毎日一日中チェックしてたら、ノイローゼ気味になってた。
結局のところ、
>>835 の言うとおりで、スピーカーの指向性から外れてたみたいだな。
>>836 良いアドバイスをありがとう!ターゲットを絞れました!
ついでに 音速が320mだと仮定した場合、80Hzを100パーセント再現するには約4m必要である これって合ってるかな??
それって波長の話しでしょ?スピーカーだったら振動板の大きさやエンクロージャーの容積でエフゼロが決まるんじゃね?
>>860 いやあの、名前も何も当たり前のことを言ってるだけなんだけど…
「ぎっこんばったん(手首が上がったり指の力が不揃いで滑らかに聞こえない状態)」なんてのは最初に矯正することだから、
「それを矯正する役割のコンプ」はプロレベルには不要だよね、ってだけで…
音痴ボーカルだと声量が不安定でその為のコンプが必要、
プロだとそこはノータッチでも済む、ってのと大して違わないと思うんだけど、そんな妙なことに聞こえたかな…?
バンドのレコーディング風景でよくコンソールルームでアンプヘッドいじってる写真ありますけど あれって超ながいスピーカーケーブルとかでキャビにマイク立ててる部屋までつなげてんですか?
やけに抜けている曲があるけど、クラブ系の音源ではあの設定 どうやってるの?ステレオ感覚がすばらしいものが多いけど。
>>865 そう。パッチ通してる人もいるかもしれんけど
>>867 そうなんですか
音やせとかしないように特別な何か機材を使ってるのかと思ってたんですけど
普通にながいスピーカーケーブルつかうんですね
ID:ZW9/FNiGクン 君の言っていることは正しいから気にするな こんなことで神経すり減らすヒマがあるなら やることいくらでもあるべ?
前からこのスレで確信ついたアドバイスしてるんだけどな、拾えない奴はそれまでか。
白い確信を書く人もいれば、黒い確信を書く人もいて、 白黒はっきりしないから、拾いようがない。 というか、確信?
>>846 >ピッチ修正なんて当たり前。
んなアホな
>>863 ちょっと知りたい事が違ったけど参考になった!
セカンドモニターを何センチ離そうか悩んでただけなんだ!ありがとう!
>>866 君はドンシャリサウンドが好きなんだね!きっと!
試行錯誤してれば、いつか作れるようになるよ!
>>869 ↑
大抵がキモい自演
っつか某所で言う「ソックパペット」
すれちかも知れんが、ディレイの勉強になりそうな曲ないですか? 最近、ディレイをどう使えばいいのか分からなくなって勉強したいんです。
ほとんどの曲でディレイは使われてるから、 まずはそれを聴き取れるようになるといいと思うよ。
>>875 ディレイを使わずにひたすら作り続ければ、どこでディレイが必要になるか分かるようになるかもよ!?
>>875 君には才能が無いからやめたら良いと思う
だって、ググれないんだろう?
バカでも音楽は出来るが、理に適ったことを計算してやろうってなると
バカには無理だよ、面倒くさがりは論外だし
>>875 ついでに小技をレクチャーしておこうかな
バラード系のボーカルでやると面白いからためしてみて!
センドディレイの直前にゲートを置いて強めのアタック音だけ鳴るようにする。
最初の設定は、テンポディレイが良いかな?まー調整して下さい。
で、そこからリバーブに少し送ってあげるとナチュラルに響くピンポイントディレイが出来上がる。
応用で子音だけ送るのもありだな。EQで抜くのとは一味変わった雰囲気が出るよ。
リバーブであえて子音だけプレートで響かせるといいな
>>866 そんなもん説明出来ない。精進有るのみ。
なにそれ
つーか参考曲くらい持って来い
マスターにS1の5.1chサラウンドさして限界まで広げるってありかな 市販の曲なんかみんなこんな感じの音がする気がする なんか壁があるんだよなぁ・・・これの正体はなんなんだろ、なんか魔法の機材隠してるだろ
プレイヤー側に擬似サラウンド機能ONとか付いてるのと違うの?
同人とかマイナーゲーム会社の音にしかならない やっぱプロの音っていうのはスタジオじゃないと作れないんだな どうせ微々たる差だろとか思ってたが、ここまで違うとはへこむ・・・
5.1chなんかに頼らずとも、コンプ感の差異とEQやディエッサー、アナログシミュレータ等の倍音成分で奥行きを表現してる あとリバーブの使い方がすごいんだと思う、特に洋楽は スネアとハットだけ右側の空間に寄ってるように聞こえるようなとんでもない付け方してるのにすごい「空間」を感じる 人間の耳はどんな特徴を持ってて、どういうふうに騙されるか?を熟知してなきゃダメ 限られた空間に音の集合を収めるというのは如何に邪魔なものを取り除くかって作業だ 音圧ばかり気にしてると自分の作ってるものが急に「音楽」と感じられなくなる 「音の集合」がなんか煩く鳴ってるだけに感じられる 作業をしてるとそういう状態に良くなる 表現ってのは自由すぎるから枷をハメなきゃ定義付けできないわけで 「音の集合」から如何に「音楽」を切り出すかがミックスダウンの一つの目標だと思う 作業をしてると音楽の初期衝動さえ忘れがちになる 自分が楽しめてないものを他人に聞かせて楽しませられるわけない やっぱりオナニーじゃなくて他人から評価されたいからやってる部分があるわけだし 他人が聞いて楽しめる物を作るのが如何に難しいかミックスダウンの難しさ、奥深さを通じて最近ひしひしと感じる
なんか似たような内容でずいぶん行数稼いだな
自分に酔って書く人の文章は、だらだらとていて判り辛い。
だらだらとていて? 文字くらいもうちょっと落ち着いて打とうよ
大概はミックスより曲そのものの方が問題なんですけどね
「洋楽は」どーのこーの、その分け方をする奴の意見は聞く価値無し。
894 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/15(水) 15:59:25.39 ID:1M9P8KEw
日本にはまともなミックスの本が無いよな
そうか?雑誌はともかくHowTo本は海外もどっこいどっこいな気がするが… もし俺の視野が狭いなら1冊なんか紹介してくれ
896 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/15(水) 16:16:56.72 ID:1M9P8KEw
>>896 こんなのあるのか、これに匹敵するようなのはさすがに日本には無いな
うわ、しかも関連商品も!こりゃ勝てん!
Production Mixing Mastering with Wavesの日本語版とか リットーミュージックからいくつか出てるでしょ 基礎的なことが多いけど
雑誌とかオンライン講座とかも差がありすぎるよ Computer Musicなんか確か今月の特集がたしかStereo Widthだぜ
>>896 これ良書。
サンレコ一年間読むぐらいなら、11ヶ月英語勉強して、あとの一月これ読む方がマシ
そんなのに余計な努力してる暇も勿体無い それなら一年間ミッチリ弄り倒した方が全然進歩するよ ハウツーものに頼る様じゃ最初から終わってる
902 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/16(木) 12:16:17.02 ID:miSqBkSz
勉強したいと読めないとは(⌒-⌒; )
英語はその後役立つしありだな つべで英語のmix系のtipsなんて腐るほどあるし 聞き取れなくても字幕表示で見ればいい 英語圏のフォーラムで情報収集もできるしな いわば音楽やるために楽譜読めるか読めないかみたいなもんだろ 必要ない人には必要ないし、 読めると楽譜からいろいろ吸収できる クラシックの楽譜なんて腐るほど転がってるじゃん
実践が一番大事だけど、わけもわからずにやるよりは、 多少勉強してからの方がいいわな。 896の本は持ってるけど、ハウツーじゃないよ。
ドラム・ギター・ベースが生演奏のライブの同期用トラックを作ってるんだけど、 こういうトラックを作る時の処理って、イコライジングとかだけでいいの? ハコのPAの人にはあんまり処理はしない方が良いって言われたんだけど なんか音が薄っぺらい感じがして・・・
いじるほど生と分離する傾向はある
>>906 EQCompは気にしないで存分にやるべき、ただCDなんかにするときよりもダイナミクスは残しておいたほうがいい。
コンプリミッター普通にふかくかけとくとその分下がると思ったら良い。
PAはRMSのメーターで見て振ってるとこで判断するしかないからね(もちろん耳でバランスはとるけどさ)。
あと空間系エフェクトは最小限に、できれば無いほうが良い。
スピーカーででかい音で鳴らすと鳴らした部屋自体の残響が乗るじゃん、んで、元から乗っかってるリバーブはそれを邪魔するものでしかなくなるわけね。
ディレイもフィードバックは少なめに、無くして成り立つなら無いほうが良いよ。
>あと空間系エフェクトは最小限に、できれば無いほうが良い アンプラグドとかでも無い限りそんな事は無い 知ったかの嘘っぱちも大概にしろ
ライブの同期用トラックだったら、空間系なんかは現場でアンビにあわせてるでしょ。 要はメインから出る楽器の音さえ出てりゃいいわけです。その他の処理は現場の仕事。
Mashup系のDJとか、市販2mixモノに音を重ねるスタイルだと元々空間系入った音ネタを使うと思うのですが、現場であまり違和感を感じた事はありません。 打ち込み+2mixの音ネタ使いながらギターとボーカルは生、等。ああいうのは何か別のテクニックがあるのでしょうか?
そういう状況なら空間系はなしの方がいだろ。 現場と制作場で全然、環境かわるんだから。
ギター弾きなんでコンパクトエフェクターいっぱい持ってるんですけど 例えばミックス中ボーカルにギター用のディレイかけたりドラムにオーバードライブかけたりとかやりたいなとか思うんですけど どういう機材があればそれができますか? 今はインターフェースにUR28M使ってます
プラグイン使っても良いし、I/Fから出しても良い
ありがとうございます どうやったらI/Fからだせるんですか?
917 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/17(金) 16:44:11.57 ID:iBfuwR22
>>913 ミックス段階でなんてヌルいヌルい。
男らしく掛け録り。
ディレイの風を受けてシャウト
心地良いひずみを感じてグルーブ
それがベスト。後戻りは必要ない。
自演かこわるいw
すぐに自演って言うのは、厨の悪いくせだな。
あぁ、ID被ったんだね あるある(棒読み)
>>906 俺なら昼すぎ頃から行ってPAの人に話します
そのハコのアンビ特性はPAの人が一番理解しているので
ちゃかちゃかラインとパッド系ライン分けましたって言って
空間系色付けはPAの人にまかせる
ドラムがいい例で、どんなにラウンジ系のバンドでも メタルのドラムみたいなマッチョな音になるよね 昔から気になってたんだけど、そのハコで一番抜ける音色なのでしょうがない だれか天井2マイクペタペタモコモコしたドラムでお願いします! とか言ったことのある人はいないものか?
>>908 ハコのPAさんにもやはりダイナミクスは控えめにするように言われました。
コンプはこっちで掛けるから大丈夫、とも言ってたので、掛けたのと掛けてないの両方用意していきます
>>922 手持ちのI/Fが4outしか無いから、PAには2chしか送れないんですよね・・・
DAW上で分けておいて、リハでできるだけ調整してみます
バイト程度で何度かPAしたことあるけど、 PAの考えるダイナミクスと音作りに積極的に使うダイナミクスはまた違う意味合いだと思う。
PAマンのオレが来ましたよっと 結論は…深く考えるな! リハスタで練習するときに著しく不自然にならなきゃ大丈夫 小屋によってダイナミクスは変わるから、正解はないよ リハーサルで同期のレベルを具体的に伝えれば(うっすら聞こえるようにとか、同期が引っ張るぐらいとか)、マトモなPAマンなら追いかけてくれるよ
あ、もうひとつ 連投スマン 同期内に声(コーラスやボーカルのダブル)がある場合には、出来れば別チャンネルで出したほうがいい インターフェイスのアウト数が足りないなら、なるべく小さめにミックスしたほうがいい 感覚的には声と思わずギターやシンセなんかの楽器と同じ扱い ライブハウスだとボーカルは意外と前に出さない カラオケっぽくなるから
同期を2チャンネルより多くPAに送るには、どんなメディアや機材で持ち込むべきなの?
929 :
926 :2012/08/19(日) 21:36:00.14 ID:aViRCLzf
>>928 2MIX以上ならマルチアウト出来るインターフェイスか、MTRしか選択肢は無いよね
ものはなんでも構わないよ
同期がメインのバンドだと8パラアウトとかもある
あんまりガチガチに考えず、信頼できるPAマンに相談するといいよ
出来たら6chとか8ch出したいっていうのは本音なんだけど、PAには面倒臭がられそうだなあw DIがその数ない場合も多そうだし、それも自分で持ち込むとなると結構大変だしね
インターフェイスの出力はローインピだからDIいらないんじゃないかしら?
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/20(月) 17:36:55.80 ID:GYRmpmn1
会場の広さにもよるだろうけど、ステージから卓までの距離をアンバランスで送るのはノイズ乗りやすいからDIでバランスにして送った方が良い。 あとステージ後ろとかに弁当箱(マルチボックス)あるだろうからそこに突っ込むのが取り回し的に楽だしね。
マルチアウトできるインターフェイスでアンバランスのなんかあるの? TRS-XLR 変換すればいいでしょ。 そんなケーブル小屋に置いてるか知らんけど。
ちっこいミキサーをステージにおいてそこで少しバランスとれよ。
通すだけで絶妙にバランス取ってくれる機械あったら良いよねw
ハウリング自動で回避してくれる機材は出てるんだから自動ミックスマシンも近いかもね 失業者たくさん出るけど そしたら「人間のミックスがいいんだよ」ってなるんだろうな
市販CDのバランスを解析して 同じようにしてくれたらいいのになぁ
941 :
844 :2012/08/20(月) 22:29:24.02 ID:jS2srBQA
>>937 ライブには小型ミキサーがあると便利だよ。万一PCがハングした場合でも、MP3プレイヤーなどをアサインしておけば保険になるし。リアルタイムな操作もDAWより早いしね。
>>940 Googleとかだったら十分できそうな気もするな。
インプット解析して似たジャンルの曲をクラウド通して探したりとか
そんな需要が少ないモノ、大して金にならなさそうだしgoogleが食いつくとは思えないが。 要はそれを作って採算が取れるかどうか。 wavesが似たようなもん出してるしそのうちなんとかしてくれるんじゃないか。
Googleは単体では利益を出せないようなサービスやシステムを いくつも運営しているじゃないか。 DTMに乗り出す日は近い。
バランスも取ってくれるDIか画期的だ
画期的ってより幼稚だなw
うーん、なんかこう、モヤモヤしてるんだけど広がりを感じるようなリバーブって心当たり無いかな できればプラグインがいいんだけど…
wavesのシグネチャーシリーズなんて
正にバカチョンの第一歩じゃない?
後は、ソースの音量と音質の解析が出来れば
最適な、或いは希望するサウンドに仕上げてくれそう。
>>948 サンプルを示した方が、話が具体的になるね。
今時のDAWはBUSルーティングやセンドルーティングに不自由しないんだし 自分で数種の空間系を組み合わせてルーティングで作っちゃえば良いんじゃね? っつか簡単じゃん
ヒントやるよ 狭い箱が得意なリバーブ だだっ広いのが得意なリバーブ アーリーリフレクションが得意なリバーブ モジュレーションも出来るディレイ 更なる広がりの為の三相コーラス これらをセンドとバスで巧みに組み合わせて作ればおk っつかプロはそうして聴いた事無い様な広がりとか奥行きを作ってるし
>>949 >>951 いや、ヒントとか示して貰ったのはありがたいけど、
「sonnoxはドライな感じですっきり」「RVerbは丸っこくて少し人工的な感じ」
みたいなレベルで「モヤモヤだけどよく広がる」ってイメージに合致するのは無いかな、って趣旨なんだ
自分もディレイ複数ブッ指したり取って置きのコーラス使ってみたりするけど、もっと単純なレベルで、さ
>>952 でもお前のアイデアだと組み合わせててもライン上は実質1本なんだろ?
バスやセンドで複数に分岐させて色んな処理を平行させて効果を作る発想は無かっただろ
最初は面倒でもそれをパッチとして保存出来るプラグインを更に組み込んで使えば
リコールだって楽に出来る、そう言う発想も湧いて来なかったんだろ?
要するにお前の言う要件はニッチなんだよ
だからそんな奇特な製品は出すほうだって商売的に厳しいだろうから
そんなの探したり待ったりするより自分で拵えちゃったほうが早いよ
って話
バカにしてる訳じゃないから勘違いすんなよ?
煮詰まってる時は案外アイデアが出ないもんなのは俺もわかってるから
あと、単純にモワっとしたリバーブ作りたいだけなんだったら リバーブ成分だけにチャンネルのEQやフィルタで加工をしてやれば良いんじゃね? 聴いた事あるイメージで加工音を想像してると思うから 多分そのリバーブはレキシコンのロングリバーブタイプだろうな 有り得ない長さとか有り得ない篭り方とか、非現実的なリバーブが得意なのは 今も昔もレキシコンだし 基本的にレキシコン風のリバーブはツヤッツヤのデジタルリバーブなんで エンジニアは昔っからEQ類をガンガン通して加工し捲くって使うのが慣わしだったし
>>953 いややるって、やるってばルーティングしまくり組み合わせまくり!
貴方がちょっと前に言ってるように、DAWのせっかくの利点なんだから、
思いっきりエフェクト用のトラック増産しまくったりするって!
そこばかり凝りすぎて後から手に負えなくなった失敗経験もあるけど…
まぁ、そういう話もぽんぽん出てくる人でも心当たりは無いっていうんだから、
確かにちょっとニッチで贅沢だったかもねぇ
サンクス
あ、更新せずに書き込んじまった、スマン そうだね、俺も加工していくならレキシコンあたりをベースにトライしてみようと思ってる ハイとローエンドぶった切って効きの緩いビンテージコンプで潰してみるか…とかまぁ完全に妄想だけども
ああ、要するに滲むリバーブね。初期のデジリバの感じ、プラグインなら出来るだけ古い軽い奴をeqで加工。 実機ならPCM60かKorg SRV1000/2000
>>948 モヤモヤってのがよくわからないけど
濃厚な感じなら、いーぶんたいどのBlackHole
H3000のIR使ってもいいかも
プラグインじゃないけど一回外出しして、ギター用のリバーブ挟むとか案外面白いぞ
話し変わりますが、今t-racks3なんですが、waves入れるメリットある?
>>961 全く別物。tracksで出来ることはwavesでもできるが逆は無理。
重要なのはwavesの「何」を「なんで」導入するかでしょ
ただ漠然とでしょ。 具体的に必要なプラグインがわかってるならこんなとこで質問なんかするまでもなく購入してる。
そう考えると皮肉じゃなく、モノに対し不誠実な客には 騙してあげるのが店としては正しい対応なんだろうな
>>958 ああ、そこら辺すごく欲しいと思ってたんだった…IRでも探してみるよ
>>959 聴いてて気持ちいいわー、どんなん使ったん?
そうか、ローファイっぽさ出す方法はEQやコンプに限らなかったね、サンクス
>>960 ありがと、試してみる
>>961 T-Racks3はただのオモチャだけど、wavesだからってなんでも良いわけじゃない
バンドル買うと古い時代の遺物的なものやらいらない子やらも入ってるんで、
結論としてyoutubeあたりで自分で調べなさい
>>961 t-racks3は基本的にマスタリングツールだから各プラグインはt-racksのスタンドアロンでマスタリングする時に使うのが良い。
だからミックスダウン時のプラグインが欲しいならwavesでも何でも別に導入するのが良いだろうね。
t-racksのプラグインはミックスでも使えるけど、ひと味的な使い方や効き方なので、ミックス時にメインとして使うプラグインセットでは無いと思う。
>>967 ダサい、君の文章と認識は過去数十レスで一番痛いよ。
969 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/23(木) 23:51:11.08 ID:LtDtLQx2
話の腰を折ってすいません。 先般、手前の曲をミックスダウンしまして、 ヘッドホン、モニタースピーカー・カーステレオ、ウォークマンで聴いてみても大丈夫だったんですが、 IPHONE4Sに付属のイヤホンで聴いてみたところ低音スカスカでした。 音楽好きな方はちゃんとしたイヤホン買うのでしょうが、 大半はそのままのイヤホンを使うと思います。 皆さんは配信を考えた場合にIPHONE用のミックス、 例えば低音をブーストしたようなミックスを用意しますか?
970 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/24(金) 00:12:02.81 ID:2H+YicOX
難しいなあ、最近はイヤホン変えてる人多いだろうし 低音出るイヤホン流行ってるから というか低音スカスカのイヤホンで聞いてる人はそれに慣れてるから 変にブーストしたところで違和感感じるんじゃない?
というかそもそも、ご自身の曲だけそうなってしまっている、っていう状況ではないの?
972 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/24(金) 01:19:35.45 ID:5+KFJrTh
>>970 レスありがとうございます。そうですよね、
好きな人はちゃんとしたイヤホン使いますかね。
>>971 他のアーティストのも聞いてみたんですが、そういう傾向はありますねえ。
いまどきは例えばCD用のミックスとは別に、
配信用にEQいじったようなミックスなんてのも用意するのかなと思いまして。
ある基準を持って「コレでいいのだ」と思えればいいのでしょうが、
自分の曲だけに、今の環境で実現できる限りで最上を、
と拘り出すと止まらなくなっちゃいまして。
聴く側の機器の仕様や設定に任せる 作る側はあくまでフラットを目指す 低音が少ない環境でミックスする時は 多くなり過ぎないように注意する
974 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/24(金) 01:44:30.78 ID:5+KFJrTh
あくまでフラット、なるほど。 ありがとうございます。もうちょっと詰めてみます。
HPとかでMIX依頼募集してる人とかいたら教えてほしい。勿論上手い方で。
L316だけ買うのがベストか?
>>975 オススメの人居ますよ。
ただ、得意なジャンルもあるのでどんな系統なのか教えてほしいな。
あと予算とか。
>>969 九分九厘その曲のミックスは最低域が出過ぎてる。
アナライザで確認してみて。20Hzは少しになるように処理してる?
ある程度のあらゆる再生環境への対応はミックスの原則だ。
そして、技術的にそれは可能だ。
基本として低音質機器に適応する様に最低域と高域に頼らず、高音質機器で再生した時には聴こえるように最低域と高域を添えておけば良い。
>>977 Vocal mixのみで、これからも長くお付き合いできる人を探してます。ですのでジャンルは、問わない。の方が嬉しいです。
また、お恥ずかしい話まだMIX依頼というものをした事が無く、大体お幾らでして頂けるのとかも無知な状態です…。
>>979 自分、受けてもいいですよ。
仕上がりが気に入らなければ、そのまま却下にしてもらってもokです。
ギャラに関しては、出口が仕事として成立しているなら、全体のバジェットの中で、支払える金額でokです。
デモ提出等でしたらロハでok、その後、仕事として成立したら、その時点で。
どちらにしてもミックス採用された時でokです。
んま、気軽に試してみるでいいです。
一応、依頼の認証の為、IDが変わらない内に
[email protected] まで、メール下さい。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <全体のバジェットの中で、支払える金額でokです。 | |r┬-| | \ `ー'´ /
なんでよさんっていわないの?かっこいいとおもうから?
ホラだから昔から言うだろ、気取った言葉より相手のことを考えた無難な言葉を選べって それを忘れるから、こうやってつけ込む隙を与えることにもなる
どうでもいいことに突っ込むなよ
ザギンのチャンネーはパイオツカイデーでさ 今度ベナチャンコバミっといたから速攻パツイチリーヤーYO! 的なw
業界用語はテレビ局の世界なのかな?音楽界隈ではあまり使わない。
ベナチャンコとかはテレビ関係らしいけど そもそも言葉をひっくり返す言い方はJazz系ミュージシャンが発祥 地味に言い合ってたのを聞きつけた「万年金髪(ヅラ)」のカ○ヤツさんが 面白いからって広めて鮎川くんとかも使い出して有名になったとよ 元々ミュージシャンってのは傍から見ると謎な言葉を常時使ってる訳 せーのでリピートデー回増やしてオーラスはちょん切らないでエーメロ・ツェーメロリンクしてFA 的なw
日本語でok もしくはどこかに行ってくれ
違う方向とはいえ自称プロ、自称業界人がまた湧いてきたな。
このタイプは絶滅危惧種なので、ホルマリンに付けて保存したいね。
色々探してみます。有難う御座いました。
初心者な質問でなんなのですが。
エンジニア直伝!DAWミックス&マスタリング・テクニック (DVD-ROM付き) (リットーミュージック・ムック)
http://www.amazon.co.jp/dp/4845618591 これの付属DVDに、コンプかける前のwavファイルと、かけたあとのwavファイルがあります。で、
Reaperでフリーのプラグインと、Samplitude 11Silverで使って同じ設定にしたらどうなるかな・・と言う実験をしてみました。
もとの音声がピーク-6.2dBくらい。
設定がレシオ1.8、アタック25ms、リリース250ms、スレッショルド-18dB、ゲイン2.4dBで。
Reaperでフリープラグイン(Meldaの詰め合わせとReaplugs)、Samplitude 11Silverともに
コンプかけたあとのピークが-3.9dB程度なのですが、
Protools付属コンプを使ったと思われる付属DVDのコンプ後wavはピークが-6.2dB程度と変わっていないのです。
もちろんきれいな圧縮されて全体に音量感は上がっているのですが。
Protools付属のコンプとフリーのものを比較しても詮無いとか、そもそも付属wavも「これはイメージです」、
程度とか考えられる話はあるんですが。これがプラグインの性能差ならそれはそれであきらめもつくんですが
アタック残してゲイン上げてるんだからピーク上がって当然とも思えてなんともよくわかんなくなっています。
>>693 丸いワッかにパンストをつけてマスクする。ここにマイクを裏側につけて歌う。
ノイズは自作のpcだとよくなるので、国産のマザーボードにする。
それ以外のノイズはスピーカー周辺や家電の電源から出ている。
パンストマスクしたら妹にグーで殴られました
>>995 >国産のマザーボード
ここは笑うところか
1秒以上見ちゃダメ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。