【mix】 ミックスダウン・テクニック 24【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 23【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289462274/

■過去スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 22【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1287204197/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 21【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280805958/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 20【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277214167/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 19【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275201052/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 18【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1266318179/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 17 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1258808896/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 16 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1254492356/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 15 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1252476483/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 14 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1247069227/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 13 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1242983748/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 12 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1234766340/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1231953248/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 01:13:00 ID:j1hTbdqi
【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1226111919/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1220690299/
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7(実質8)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1209829360/
【mix down】ミックス総合ヽ( ゚д゚ )ノ Part6(実質7?)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1191285597
【mix down】ミックス総合ヽ(`Д´)ノ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173446665/
【mix】 ミックスダウン・テクニック V 【down】
http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_dtm_1161214839
おまいらのミックスの仕方おしおき!(;゚Д゚)Part3
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1146420671/
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1129912693/
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_dtm_1063147676
おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ
http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_dtm_1058725881

3名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 04:50:00 ID:/jm5snaU
素材まだ?
4名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 17:14:17 ID:wev57Fav
このスレ好きです
5名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 20:34:45 ID:+H3++Tft
>>4
そんな貴方が大好きです
6名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 21:22:52 ID:CPciDB0E
去年より、黒いタイツが好きです。何故でしょうか。ミックスダウンテクニック的に。
7名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 22:15:57 ID:wev57Fav
>>5
困ります
8名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 23:16:56 ID:wev57Fav
お願いします
【タイトル】Electric Shock
【URL】http://firestorage.jp/download/b621437e0860222b89ceff0104ecb481a3ea17a2
【ジャンル】打ち込みでロック的な
【曲長】3:50
【ファイルサイズ】7.03MB
【使用音源】Slayer、Vanguard、FL KEYS
【使用ソフト】FL STUDIO 9
【コメント】打ち込みロックな曲ですがリアルなベース音を目指して作りました。
90年代のミドルテンポで重い感じが好きです。自作曲スレでも貼りましたが、
ミックス的にはどうなのか意見をお聞きしたいのでよかったらご試聴お願いします。
9名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 23:32:19 ID:JaivVLtr
質問です。
皆さんミックスダウンやマスタリングにどんなソフト使ってます?
やはりCubaseが多いのでしょうか?
10名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 02:44:50 ID:WEYHmQ/n
http://www.aaahh-records.net/remix/
より、既にやっている方が居たので05ーFractalsをミックスしてみました。
アドバイスお願いします。

・マスタリング済み
http://up.cool-sound.net/src/cool19397.mp3
・ミックスのみ
http://up.cool-sound.net/src/cool19396.mp3

素材が片っ端からステムミックス的な形に纏められちゃっていたのでめんどくさかった・・・
あとディエッサーにもっと恐れず突っ込んだ方が良かったなー・・・
11名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 02:45:56 ID:qch3eiK6
どこからやはりなのかさっぱりわからない
ちなみにSonar8.5
12名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 02:57:34 ID:WEYHmQ/n
>>8
アドバイス求めてる立場なんであんまり偉そうなこと言えないけど、
全体的にあんまりにもデジタル臭いんで、もっとアナログシミュ系で歪ませたいなー、と感じる音っすね。
曲が上手いんで、多少の痛さとか奥行きの無さは押し通せるとは思いますけど。

>>9
自分はcubase使いだけども、普通はPTが多いんじゃないの?
DTMなら曲制作に使ったDAWをそのままミックスにも使うだろうし、
生録中心だったりミックスマスタリング専用機だったらまずPTだろうし。
13名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 03:47:32 ID:rO2sWcrR
>>8
一応、低音が足りない気がしますね
http://up.cool-sound.net/src/cool19399.mp3

ちょっと低音上げすぎたかも知れないけど
印象は変わりますよ
これは、SoundEngineFreeで調整した
14名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 19:16:22 ID:xdjHxSBg
>>8
なんだろう、このスカスカ感?軽い。
15名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 22:46:08 ID:zHATiuNz
>>9
制作で使ってるDAWをそのまま使う人が多いんでないの?
自分はCubase。

ちなみに補足しておくと、PTでミックスするのはちゃんとした商業スタジオね。
PT以外でミックスしてるスタジオはモグリ。

逆に、個人レベルだと、PT使ってる人はそんなにいない。
16名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 01:18:50 ID:ttFz9Q5x
WaveLabを使ってる猛者はおらんのか?
17名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 01:23:20 ID:ek7cOSyA
PT以外のソフトやハードでも、商用で使える品質レベルである事は、製品発表会などでも、度々
アピールしているけれどね。高いコストでPT導入するくらいなら、うちのを使った方が良いよ、とか。
18名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 01:37:49 ID:kB8/nzrM
俺の周りはCUBASE 4人、ProTools 2人、SONAR 1人だった
WaveLab使わなくてもマスタリングできるというのが全体の意見

ちなみにProTools9になってから手持ちのI/Fが使えるようになったので
CUBASEから移行しようとしている人が1人いたよ
19名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 02:54:03 ID:5wunoU+m
PQとかはどうすんの?
あ、プリマスタリングの話でしたか。
20名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 04:43:22 ID:3J7yVBjr
magixのは一括でCD焼くとこまでいけそうだけど、どうなんだろう
まあ値段とか使い勝手考えると、普通のDAWに追加で
マスタリングの買ったほうがいいのかもしれないが
21名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 14:25:48 ID:+UdSEggk
スレ違いだけど、WaveLabってマスタリング時に使うとどんなメリットがあるの?
22名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 21:30:14 ID:rwDdp9yf
>>21
ISRC入れたりPOSコード入れたり。
まあ、音の機能面ではクリップごとにエフェクトが使えて、とか。
23名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 01:28:41 ID:R0il+UyR
>>22
サンクス。
じゃあ音質が劇的に向上するとかの犯則的な機能はないのね。
だったらいらんね。
メーターとかは充実してるみたいだけど。
24名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 04:14:33 ID:DmxyIK25
しかも、CD自体が先細りだから、「ISRC入れたりPOSコード入れたり」の作業なんか、
どうでも良くなる世の中がすぐそこ、という感じだし。
25名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 04:15:40 ID:8WfMo6Ee
くるだろうなあ。そうなるとタグ打ちだけで済むから楽だな。
26名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 15:11:57 ID:b/+6I96u
誰かお願いします。もうここ3年くらいずっとミックスダウンで悩んでます。
音圧がCDのようにでなくて、いろいろ試行錯誤してもできないんです。

作った音源はこれなんですがアドバイス下ださい
http://www.myspace.com/greastrap   ←一曲目です


ノイローゼになりそう

27名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 15:39:57 ID:z9cb4Jf8
音圧にこだわってるからだろ
出来ないことは諦めて出来ることからやってけ
28名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 18:47:25 ID:KskmRb+0
>>26
ギタリストがエゴ丸出しでミックスしました、って音だね。
ギターの中低域を整理して、音量も下げないとバランス悪すぎ
29名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 19:07:58 ID:9s0VFfwa
>>26
さすがにギターがでかすぎるとオモタ
とりあえずローカットしてみたらいいお。

あと、全体の帯域バランスは、もっとハイよりでいいと思う。

帯域バランスを整えれば、リミッターにローミッドが引っかからなくなると思うので、
音圧ももっと出ると思う。
30名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 20:24:48 ID:yuIDjktS
>>26
人に意見言える程ではないですけど、ご参考に…
ギターの音が大きく、ドラムの音が小さく感じました。
スネアがわかりづらいので自然に聴いた時のリズムが掴みづらいです。
ベースやドラムにも歪み系を挿して原音と混ぜてもっと荒い音にしたら
迫力ありそうだと思います。
ギターはイイものを使っていそうな音ですね。なもんで主張しがちですが、
各パートのバランスを、自分では普段こうはしない。ってくらい発想の転換で
色々といじってみると案外あっさり解決するかもしれないですね!
31名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 21:05:14 ID:C36zl0Lp
ギターの壁って土台は実はベースだったりする
32名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 21:16:01 ID:28uWsO1N
誰か>>10も意見お願いしますよ・・・
マスタリング済みの方は今聞いたらクソ耳状態だったんで、
ミキシングのほうだけで良いですから・・・
33名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 21:42:24 ID:9s0VFfwa
>>32
無難にまとめてあると思った。
明らかな突っ込みどころがないからレスもないんじゃないか。
30秒くらいしか聞いてないので、じっくり聞けば何か出てくるかもしれませんが。
34名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 22:00:41 ID:sIyCMsAO
原曲?あるならそれと比較すればいいんじゃ
そうすれば良い所悪い所が見えてくるじゃない
35名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 22:21:49 ID:0LjEd14L
>>26
それぞれどう処理してこうなったのか書いたほうがよいのでは?
36名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 23:24:14 ID:n8Es7/qM
ミックスの経験があまりなく、第三者の意見をお聞きしたくうpしました。
ttp://www.mtcom.jp/~up/clip/5640.mp3

とりあえずバランスに気を使いましたが如何でしょうか?
37名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 00:38:37 ID:FKPaD7FV
>>26です

みなさんありがとうございます!

もっかいがんばってみます!
38名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 02:43:59 ID:vM2W00qX
>>36
結構バスドラの低音て重要だと思うんだ
上のベッベッの部分は多少目立たなくてもいいけど
下のドンドンは聞かせて欲しい
39名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 03:23:27 ID:Qf3/lfcE
>>26
ボーカルラインも完全に埋もれてて
蚊帳の外状態だからその辺も!
なんか高い声だなー程度になっちゃってる
40名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 03:38:06 ID:FKPaD7FV
>>26です。


指摘していただいたところ直しました!!大分雰囲気出たと思います。

http://www.myspace.com/greastrap  ←1曲目

もう一度聞いていただければうれしいです


みなさんがおっしゃるとおりのギターが諸悪の根源でした
ほとんどこれで改善されて、あとはマスタリング用の
マルチバンドコンプである程度音圧を持ってくることができました。
しかしやっぱりCDのようにはなかなかむずかしいですね。。。。
41名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 04:18:36 ID:SnCONUjL
>>40
相変わらずベースとキックがいくえふめい状態なんだが?
42名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 04:31:28 ID:VIo0edBM
もう素材うpしてみんなに手本見せてもらったほうが早いし参考になるんじゃね?
43名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 04:54:04 ID:24JbNk9+
本人の思い入れっつーか
曲として完成させたいものを素材としてうpしてみたらと薦めるのも微妙な気がする
44名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 06:19:49 ID:sQbEgEIk
天然?

ギターメインの曲でバスドラ低音あんまつっこむと
トータルの音圧感が稼げなくなるから
ビーターで輪郭作ってマスタリングで最終調整するのが王道でしょ

低音は聴く側が好みに合わせて調整することになる
だからヘッドホンとかカーオーディオ、再生機器に凝るひとが出る
ってミックスダウンスレの基本だからあんま古い話蒸し返さないでね
45名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 12:51:28 ID:VIo0edBM
にしても>>40は低音無さ過ぎるね。
46名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 13:54:04 ID:+1V13OQW
>>40
まあ、26よりは全然マシだから、myspaceで公開するならこの程度で充分でしょう。
別に、良いミックスとは思わんし、
迫力出すためにキックやベースをなんとかしろっていう意見はミックススレとしては正しい。

ただ、これ以上ミックスで試行錯誤するよりは、歌や演奏のスキルを上げるほうが有益だと思う。
47名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 14:41:14 ID:FKPaD7FV
>>26>>40です!

ほんとうにみなさん色んな意見ありがとうございます!!すごく参考になります。

メタルコアやブルータルデスメタルってジャンルをよく聞いてると
ほとんどベースはうもれてるんですよね。
ギターのlowミドルの値に近づけてるといえば正しいのかな?
すごくミックスのむずかしいジャンルです。。。。

これからもがんばっていきます!みなさまありがとうございました!!!
いったんこれでいくことに来ました
48名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 15:08:23 ID:SnCONUjL
>>47
俺が知ってるデスメタル系ってgorodとかMeshuggahくらいしか知らんのでそれ基準で言うけど、
あの手のジャンルは確かにギターがバカでかくてベースやキックは埋もれてる。
大体超絶ドンシャリか単純に低音しか無いような音作りしてるけど、
あくまでもギターに出せない低音域をカバーするようにしてあるのね。

それに対して君のはベースやキックが半端にローミッドとかの音域入れてるから
思いっきりギターに被ってかき消されてるのよ。だから迫力が無くなる。
もうちっと楽器の音域とアンサンブル考えてみれ。

俺は普通のロック畑なんでギターの低音は最初から抑えるかハイパス高めに設定するから
この手のジャンルのミックスにはアバウトにしか突っ込めない。すまんね
49名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 15:59:18 ID:FKPaD7FV
>>26>>40です

3度目の正直ということで直しました。ちょっとDTM向いてないっぽいっすね俺w

これを機にDTMちょっとやめて>>46さんの言うとおり演奏のスキルアップなどをめざしていきます


ラストhttp://www.myspace.com/greastrap
50名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 16:30:24 ID:D0ldb0au
グリーストラップってあの俺が昔掃除させられたところ?
51名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 16:39:20 ID:FKPaD7FV
それそれwwww>>50
52名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 17:41:27 ID:sX9ipMbo
マジレスヒントすると
ベースにバスドラトリガーSCよくやるけど
ギターにもSCするのが肝だよよよ
53名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 21:43:09 ID:ZJoqIRXu
>>36
ありがとうございます。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 21:44:00 ID:ZJoqIRXu
自分にレスしてた

>>38
ありがとうございました。
55名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 00:35:21 ID:91eLzZIH
ここで言う話かわからないんですけど、
佐々木希のCarと言えばGooって歌っているCMの曲、
すごく耳障りに感じません?1拍目の音が重なった所が
コンプかけまくっているのかすごくうるさいw
56名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 00:37:39 ID:ppBM5/80
おねがいだあああ
82.00円割ってくれええええ!!
>>907
牛丼
5756:2011/01/27(木) 00:38:23 ID:ppBM5/80
誤爆スマン
58名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 02:02:43 ID:jEMkhvaI
ドル円スレだろうことはどうでもいいんだが、
牛丼がめっちゃ気になるw
59名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 02:43:41 ID:M3I5hsAs
おねがいだあああ
82.00円割ってくれええええ!!
>>907
牛丼
6056:2011/01/27(木) 07:55:25 ID:a8pJQvWI
誤爆スマン
61名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 13:55:18 ID:KSM6bZu5
専用スレがすごい過疎だからこっちに書く
ギターでマイク2本録りしようと思ってます
SM57でオンマイクのみで録音してみたけどやっぱダメです
で、思ったんですが、2本録りに必要なものって何です?
マイク2本、オーディオインターフェイス2個?
オンマイクで1回、オフマイクで1回録音するわけじゃないですよね
handy recorderH4n持ってるけどこれ応用できますか?
62名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 14:28:09 ID:UwcJa9DA
何がダメなんだかw
63名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 14:46:23 ID:KSM6bZu5
>>62
軽いというか低音が無い、薄いって感じですね
64名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 14:51:24 ID:a8pJQvWI
>>63
君はもっと基本的な事から勉強しないとダメだよ。
そもそもスレ違いな話題を平然と振れる神経が分からない。
65名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 17:06:01 ID:aXr/BCzq
57が悪いとは思えないからマイキングとか見直せば?
駄目な音をいくつ録音しても駄目だよ。
上手くやらないと位相がおかしくなって余計に駄目になるよ。
でもあまり詳しくないみたいだから素直にスタジオで録音するべきかと。
それが無理ならpodとかのアンプシミュレーター使ったほうがまだマシかもね。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 17:35:24 ID:zHxq6wg7
マイキングの問題だな。2本使って良い結果が出るようには思えない
67名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 17:46:00 ID:1d9/8uY1
うん。俺もそう思う。
マイク増やす前に、オンマイク一本で試行錯誤すべき。
あと、ギターとアンプもそれなりに良くないとね。
68名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 18:02:52 ID:KSM6bZu5
アンプこれです
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=477^MG15FX^^

マイキングですか・・・ちょっとためしてみます
69名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 19:03:24 ID:1d9/8uY1
うーん、そのクラスのアンプだと、頑張ってもたかがしれてるんじゃないかな。
たぶんPODとかでライン録音した方がずっといい音が得られるよ。
70名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 19:21:13 ID:C5fd9Id7
>>68
MGシリーズはマーシャルの名前をつけただけのおもちゃだよ。
俺もそれの旧型持ってるけど練習っつーか遊びでしか使わない。大人しくシミュ導入すれ
71名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 19:52:25 ID:v6WIPZgs
演奏するやつの技術じゃないのか?
72名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 19:52:31 ID:KSM6bZu5
>>70
でもアンプではそれなりに気に入った音ですよ
いざ録音してみるとダメなだけで
だからより本物に近づけるには2本録りが良いかなと
73名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 20:05:05 ID:C5fd9Id7
>>72
本物に近づける、っていうのは普段弾いて聴いてるのと同じにって意味でしょ?それは無理。
普段弾いて聴いてる音ってのはスピーカー全体の音(+部屋自体の反響音)なわけで、
マイクを立てて録音するって事はその一部を切り取って録るようなもの。
だから妥協してマイキングで模索して一番いい部分を狙って録るっきゃないの。
単純に2本にした所で近づくわけではない
74名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 20:37:52 ID:1d9/8uY1
>>72
アンプの出音と、録り音は別物。

2本録りやりたいなら、やってみればいいじゃないか。
inが2つあるオーディオインターフェイスとマイク2本あればできるから。
安い機材で試行錯誤するのも無駄な経験にはならないんだし。

ただ、手っ取り早くいい音を得るには、シミュレーターを買うのが近道。

とりあえず、続きはは初心者スレで聞いてくれw
75名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 20:57:40 ID:woKrGf3f
>>72
ギタリストやドラマーが、
いざマイクで生音を録ってみると音のしょぼさにガッカリするというのはよくあること。
大事なのは、音を録るときに、マイクを通した音を基準に音作りする事。

理由は73が述べた通り。普段聴いている音は、部屋の反響音の割合が大きいから。
それと、アンプから出してる時はバカでかい音で聴いてるから。
音がでかいと「迫力のある良い音」と誤認しやすい。

実際、2本でアンビエント録るってのも手法としてはよくある。
1本はキャビの裏側に置いたりとか、置く位置もひとそれぞれ。
ただ、いざミックスにとりかかってみると、オフマイクのモコモコした音は結局邪魔になることが多い。
ギター単独の音での判断でなく、適正なバランスで聴いてみての判断も大事。

あとは、オフマイクのかわりにルームリバーブをかけてみるのも良い。
部屋鳴り感が出てそれなりに良く聞こえるし、ミックス時もまとまりやすい。
76名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 21:08:30 ID:KSM6bZu5
じゃあ色々マイキングを試行錯誤しても全然よくならなかったらアンプシミュを買うって事にします
みなさんありがとうございます
77名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 13:19:11 ID:A+CcOWLc
Soundboothのマスタリングプリセットとか使うと
いい感じに音圧上がるんだけど
スピーカーで聞いたら全部割れてた
ダメじゃん
78名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 15:28:03 ID:oHNHPHn8
スピーカーの方が駄目かもしれないのだが・・・。
音源元が音割れしていれば、どのスピーカーだろうと、ヘッドフォンだろうと、
割れて聞こえるが、特定の環境だけそういう場合、疑う余地は多面性になるからね。。
79名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 15:48:08 ID:A+CcOWLc
>>78
波形で見ると頭がつぶれている状態
綺麗に平らになっている

ミキサーでみると
割れてる証の赤がつく寸前で止まる
自動的にそういう風にマスタリングしてくれるので重宝してた
ヘッドホンで聞いても問題無し

だけどスピーカーで聞くとディストーションかかったみたいに歪んで聞こえる
ちなみに自分のスピーカーじゃない


一般的に波形で頭がつぶれている状態って言うのは
割れているって言うの?言わないの?
80名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 15:56:45 ID:P332KCzw
>>79
最近のロックなりポップスなり見れば分かるけど「0dbべったり波形≠割れてる」
それしか書いてないと
・ヘッドホンが割れていても分からないようなポンコツ
・スピーカーが変
・書き出しが変
・オーディオインターフェイスが変
とか幾らでも可能性は思いつくので何とも
81名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 16:01:46 ID:D6rkib5+
82名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 20:25:42 ID:A+CcOWLc
>>80
ヘッドホンは買って1年目のMDR-7506

というか最近のポップス波形で見てみたらほとんど潰れてた…
しかも赤ランプつきっぱなし…
昆布波形っていうやつか

割れてるかどうかは耳で聞くしかないのかね

83名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 20:39:48 ID:fDQi9mac
じゃあスピーカーがクソなんじゃね。
割れてるかどうかねぇ・・・
時間軸拡大して、殆どの波が0dB届いてるような感じだったら、まぁ多分割れてるかな。
見た目じゃそのくらいしかわからんし、殆どの場合はそうでなくても割れて聞こえる。
84名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 22:06:48 ID:oHNHPHn8
CDのデータとか、WAVデータ類は、最大でも0dB以上の音は記録不能になるので、
昆布波形でも、普通に再生すれば、赤ランプ類は、ギリギリ点灯しない筈なんだよね。
(0dB以上で赤ランプが付く仕様の機材とかの話だけれど。)
赤がつくって事は、どこかでレベルが大きい状態に変化して、結果、大きい音声が流れ込んで
赤ランプが付くに至っている、とかの可能性はあるよ。
85名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 22:08:22 ID:xb6GFA75
俺は>>68よりこっちの900stに似たヘッドホンが気になる
ttp://www.soundhouse.co.jp/material/cph7000/cph7000.asp
ナニコレ…
86名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 22:10:08 ID:f3UK2xUc
>>85
釣りですかwwww

似てるねー買ったらいいと思うよ^^安いしwww
87名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 22:16:32 ID:xb6GFA75
釣りじゃないよー
>>68のURLのアンプ見てたら上に広告出てたんだよ
栗卒だよなw
88名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 22:35:16 ID:uCszkdZm
クラッシックプロさんすぐぶっ壊れるイメージがあるんですけお
89名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 13:47:16 ID:eiRbEAV2
俺のとあるアウトボードは何もしてなくても微妙にレベルが変化するよ。
DAWで再生した音をそのアウトボード経由で鳴らしてDAWで録音すると毎回ピークレベルが微妙に違う。
だからDAW側で昆布波形を再生すると歪む時と歪まない時がある。
だからアウトボードは余裕を持たせて歪むレベルよりだいたい1、2dbくらいゲイン下げてる。
今まではDAW内で完結してきたから最初はびっくりしたけど、
アナログ機材ってこういうもんなんだろうか。
90名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 17:09:18 ID:RKgiU83z
mixでバックトラックはまあまあいいんですが、
ボーカルがどうしてもライブの演奏録ったみたいな
質感でスタジオ録音って感じになりません。
ちなみに8トラ同時録音です。
これがいけない?
でも一発録りのアーティストもちゃんとCDクオリティ
になってるし。胆は何なんでしょう?
91名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 17:21:44 ID:K+47qRIX
部屋じゃね
92名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 18:08:32 ID:1USnruol
>>90
コンプ
93名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 18:16:55 ID:WkaE1hGl
ローカットしてコンプだな。
94名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 21:20:13 ID:h1uFZNM+
録音した時の音だよ。後からなんとかなるもんじゃない、限度がある。
95名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 21:26:10 ID:kPu/cFWB
じゃあスレ違いだろ
96名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 22:29:22 ID:C7MrUrhT
まぁ部屋だろうな。回りまくった音をマイクが拾ってるだけだろう
97名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 16:57:11 ID:LhIwITu3
ミックスの一手法として勉強になったサイトです
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/07/balance.htm

アーリーリフレクションだけをベースにかけるってのは面白いと思いました。
98名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 17:02:18 ID:ZLvBlvam
夜通しEQをいじり倒す。
→翌朝聴くと高音がキンキンになっている。
99名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 22:17:15 ID:8MDZGWmE
>>96
その通りです。voトラックにリードギターが思いっきり
かぶってます。やはりボーカルはバックトラック聴きながら
ライン録りですかね。
メンバーがテクノロジーに疎いのでPCとかでやるのを
ちょっと嫌がる傾向なんですよ。MTRはZOOM R16なんですが
8トラ一発録りだと満足なようで・・・。
家帰ってから思いっきりdawでミックスするから意味ないのに。
100名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 05:44:40 ID:x3GJc+o+
一発録りかい。
そりゃ無理だ。
バンドマンはパート別に録音するの嫌がるやつがいるからな。
まともな音源作りたいなら言う事を聞け、と説き伏せるしかない。
101名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 12:30:42 ID:2DQrt/jd
プレイヤー兼録音担当で
一発録りした直後にまずいパートのオーバーダブとか無理だよね。
信頼できる録音担当に音周り仕切ってもらうとか。
あとオーバーダブ延々とやってたら時間はやたらかかるしモチベーションも下がるわけで
完璧なデモテープを作ってどうする (CD作る、プロモーションする、YouTubeで宣伝する)みたいな
目的をみんなで共有しないと難しいんじゃないかな。モチベーション担当はキミだ6m
102名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 13:08:00 ID:qFSonrS8
町をBGMであふれさせたら
皆もっと音楽を探すんじゃないか

遊園地のメリーゴウランドの曲とか良く作りこまれていて好きなんだが
CDとか出てないから非常にもどかしい
103名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 13:15:29 ID:I4YchxE8
>>101
わかるわー。
昔バンドで初めてCD作ったとき、緊張でまずいパート出まくりで、
レコスタ通いに交通費かさむわオペレーター代かさむわ
モチベーション下がるわで全然いい事なかった。
度重なるダメ出しで険悪なムードにもなるしね…。
104名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 13:31:53 ID:LFcJ9ke/
アマチュアバンドレベルで「一発録りじゃねえとノリがでねえ」
とか言ってんのは、せーので演奏したら個々のアラが目立たないってだけなんだよね

別々に録って、自分のヘタクソさにショック受けるくらいのほうが
本人達のためにもなるよ
105名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 13:38:14 ID:WCwsCYzP
mr.bigの新作がそんな録り方したんだよな。
あいつらレベルでもリテイクがあるのに普通のアマチュアの集まりができるわけないんだよ。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 15:08:59 ID:ZP62V8T5
でもバンド物で差し替え、エディットで作ってるの見てると音楽作ってる感じがしないんだよね
107名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 15:20:33 ID:iPxXi+vO
てか一発どりなんて広いスタジオじゃ無理でしょ
単一指向で録る必要あるし小さなスタジオじゃまず無理
108名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 15:21:40 ID:LFcJ9ke/
別にしっかりプレイできてれば差し替えもエディットもいらないんだよね

本人達の実力が足らないからなおしてるのに、
「そういうのは音楽じゃない気がする」
とか言われたら、何勘違いしてんだコイツら、って感じだな

まあ変に慣れちゃって
「マズいとこあったらなおしといてくださーい」
とか言ってさっさと帰られても、それはそれで腹立つけど
109名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 15:54:08 ID:7qPkauyH
ドラマーがクリックに慣れてないってことあるよね
110名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 15:57:26 ID:QL+GfCPY
ボーカルが「これピッチ直せますか?」って言ったときに似てる
111名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 17:04:12 ID:/wuYEGPq
そんな下手なボーカルじゃないのにやたらAutoTune使いたがるエンジニアもいるよね。
某CMを歌った人が二度とそいつと仕事したくないと言ってた
112名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 17:10:05 ID:dJ/70C5D
使わないに超した事はない。音ずれがやはり気になるレベルなら、止む無く使う、という位が真っ当だろうな。
修正ありきで、下手でもOK、とか思っている馬鹿が増えた事は確かだ。
もっと上手い歌に修正されると思ったのに、期待はずれだ、金返せ、とかいう輩すら、最近は居る。
正直、呆れるよ。歌が下手なのは、こっちの責任ではないんだぜ、ってね。
113名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 17:13:46 ID:/wuYEGPq
> もっと上手い歌に修正されると思ったのに、期待はずれ

どこかの歌手のCDみたいに超絶的修正を期待しちゃったのか..
誰とは言わないがあまりの修正技術にビックリした事あるw
114名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 17:40:33 ID:JmkL0JvS
一音一音音程補正するのはよくあるけど
俺みたいに表現力上げるために一音一音オートメーションでダイナミクスつけるのはプロでもやる?
時間かかりすぎるからやらんと思うけど。
115名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 17:47:27 ID:7dLmMa9E
自家製音楽です
どなたかミックスのアドバイスください
よろしくお願いします
http://up.cool-sound.net/src/cool19673.mp3
116名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 18:27:45 ID:I4YchxE8
ドラムキットそれぞれ音量がバラバラな感じがする。キックでかいしハットが小さい。
キックとベースのバランスも再確認を、シンセリードもデカ過ぎるかなぁ。
それぞれのパートの主張が強くてまとまって聞こえないのが難点かな。
一歩引いて聴いた方がいいんじゃないかしら。
 
ヘッドフォンでミックスするとこんな感じになるよね。
117名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 18:27:53 ID:QL+GfCPY
フェーダーで整えるのは結構普通だよ
おれも音量整えたあとは手フェーダーで抑揚ちょい付けする

ほんとメロダインとかオートチューンを歌をうまくする道具と勘違いしてる方々の多いこと
困っちゃう
118名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 18:35:52 ID:jekIuv4n
>>115
別に悪くないです バランスは良いですよ
上の人が言うようにシンセリードがでかい気もしますが
小さな音で聞いた場合リードが大きめの方がいいと言うこともあります
ドラムに関しては 一度プレミックスして ステレオワイズを少し縮めてやると
他のメンバーより少し後ろで演奏してるように聴こえるかもしれません
119名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 18:41:50 ID:QL+GfCPY
>>115
他に定位が気になるな
ステレオピアノは基本狭めたほうがいい暴れてうっとうしくなるから
ジャズはもう少しコードものをドラムの外行き過ぎないように内側のほうで鳴らすとまとまる
左右はアンビとシンバルが支える感じに

サックスとミュートトランペットも左右ちょい振りで
全体的に中音域が妙にスカスカで一体感も少ない

あとはアンビ感を手持ちのFXでいかに出せるかかねぇ
120名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 18:49:24 ID:LFcJ9ke/
>>115
バランス悪くないです
趣味でどこかに発表する分には、さして問題もないでしょう

ただ、この手のジャンルは、
ドラムが少しこもってるくらいのほうが雰囲気でるよ
金物、もしくはキット全体でハイを抑えて、
ちょっと狭めのルームリバーブをかけてやるとそれっぽくなると思う

ためしに2ミックスまるごとで5kHz以上をグッとさげて
300Hzあたりをちょいと上げたらずいぶん落ち着くんじゃないかな
121名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 20:04:56 ID:pKJCsVyW
>>115
雰囲気は良く出ていると思う。
リム/ハット/ピアノが少し固いかな。
アタックを弱めて全体に馴染ませると良い。
シンバルは左右にもっと振りたいな。
最初は実配置かと思ったんだけど、ハットはかなり左に振っているから違うよね。
ミュートトランペットとサックスはもう少しリバーブタイムを伸ばしてもいいんじゃないか。
ちと余韻が短い。
作曲の話になるけれど、ミュートトランペットとサックスがほぼユニゾンというのはつまらんな。
定位と音像がほぼ同じなのもそれに拍車を掛けている。
メロディにコンプを掛ける場合、アタックタイムは少し取った方がいい。
平坦に感じる。
途中で鳴るシンセメロもレゾナンスを効かせてもう少しねちっこくしたいかな。
ベースの音量も小さい。
この曲の場合、ベースはアタックを弱めてサスティンで聴かせる様にするといいぞ。
122115:2011/02/01(火) 23:17:25 ID:7dLmMa9E
こんなにきちんとレスをたくさんいただけるなんて感動です!!
皆さん本当に本当にありがとうございました 
今修正してます
2−3日後に直した音源をアップしますので
よろしくお願いします
123名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 23:46:16 ID:6zxCcQaK
音源自体もアドバイスするポイントの判断力もレベル高くて涙目になった
がんばろ・・・
124名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 00:30:03 ID:0tgHZ07f
他人の音源は冷静に判断できるもんだよw
125名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 03:32:59 ID:9hC8L+Rd
>>104
いやいや『ガレージで一発録り』的なものは特定のバンドにとっては
重要な要素なんだよw
メジャーで無ければむしろ粗を売りにするくらいで丁度いいよ。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 03:36:29 ID:/hsqqMOI
>>125
ルーム感エアー感を全面に押し出したい場合は1発の方が良いよね。
でも所謂普通のバンドだったらやっぱ別録りでしょ。綺麗に録れるもん
12743:2011/02/02(水) 05:19:48 ID:capz2aSq
あぁ 業界ではオナヌーと呼ばれ編集から笑われてる事だなw
128名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 08:54:40 ID:Chks6E3I
ちょっとへんてこな質問かもしれませんが・・・
コンプで音を潰す際にアタック感を得るためにアタックの値を取る、といいますけど
そうすると元の波形の最初の音はそのままって事になりますよね?
その状態でゲインを上げても最初の音は無圧縮状態になって、ミキシングの時は
良く聞こえてもマスタリングの際にその部分の波形が尖がって音圧が
出せなくなるのでは、と思っているのですがどうなのでしょうか。
129名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 08:57:38 ID:VK9CUvwm
考え方としては合ってる
でもなんでアタックを強調した上でゲインあげるの?
まずそこから考えてみ。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 11:24:37 ID:Ph6HiHdt
>>127
いや、元から音質面とか考えてない訳だし、正確な演奏と綺麗な音が常に正解じゃない
って事くらいまともなエンジニアなら理解してるはずだけど。

ただ、個人的には今時どんなジャンルでもボーカルとギターくらいは重ねた方がいい
んじゃないかと思うけどね。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 11:42:47 ID:P6NWT10K
今回の言い分に関しちゃ理解してるのは
バンド上がりの本当にごくごく一部のみで
それ以外の関係者は皆に笑われてるってか
どう使えば良いのよって嘆かれる内容だ罠
132名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 12:07:44 ID:2wezY5+A
>>122
修正するのか。2chではなんどもうpすると叩かれるぞ。
ライドシンバルやタムををもっとオフにとか人の音は気になるんだよな。
ややスレチだが例えばピアノソロなどのときはドラム全体をベロシティぐっと小さくして
ドラムが控えめな演奏しているような感じになると雰囲気出るかも。
133名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 12:12:26 ID:2wezY5+A
>>128
コンプでアタック感を出すのは音圧確保ではなくて
言葉どおりアタック感を出すためのエフェクト
ベースなど結構極端に処理されてる音源も多い。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 12:29:25 ID:P6NWT10K
一回ごと自分の最高のエフェクト処理しても
最終的に最高の出来になる訳じゃない
マスタリング話すると途中くもったりつまったりしたのを
処理する事で安定するのだーよ
アタック残したいからって只管アタック回避してエフェクトかけるのは
最高の間違い
135名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 14:00:32 ID:pPD6e0jR
はじめまして。
FL STUDIOに内臓されているStereo Shaper、音の広がりについて質問です。

プリセットのStereorizedを使うと左右に広がりは感じるのですが、
左右の発音タイミングをずらす分、左右同音量であっても
片側が若干音が大きく聴こえる気がします。

例えばボーカルなら同じテイクを2回録ってそれぞれを左右にふるなど
ありそうですが、シンセ等の音源の場合はみなさんどうやってステレオ感を
出していますか?左右若干波形の違う音を左右にふったりしますか?
良く使われる方法などあったらお聞きしてみたいと思いました。
136名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 17:11:10 ID:3w6Sufdl
シンセの場合は別波形をLRで鳴らす。
同一波形しかない場合はで片側だけタイミングを一瞬遅らす。
それか、片側だけフィルターの値をちょっと変えるとか、
PCM音源だったら片側だけマルチサンプルの読み込みポイントを変えるとかも面白い。
ランダムパンやオルタネートパンを使ってレイヤーで音色組むのもいいかも。
137名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 18:23:33 ID:SMzlibcC
>>128
天井に張り付いている時間が変わる。
例えばアタックがサスティンに比べて+6dBの音源Aがあったとしよう。
これはアタックが天井(仮に-0.3dB)に1ms張り付くとする。

音源Aに対しアタックタイムを50ms程度取ったコンプを掛ける。
この結果、アタックがサスティンに比べて+12dBになったとする。
これを+6dBメイクアップして音源Bとする。

音源Bはアタックが天井に張り付いている時間が長くなっているのは分かるよね。
アタックの面積も増えている。
サスティンは音源AもBもほぼ同じ音量だけど。

最近のリミッタは天井に張り付いても歪まない様に処理してくれるのよ。
だからリミッタ選びには力を入れる。

要するにコンプでアタックタイムを取るとアタックが強調できる。
138名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 18:55:43 ID:0Q+zjirq
>>135
左右別チャンネルにして、それぞれEQを極端に変えるとか、
ディレイをうすめにかけて、左は4分で右は付点8分にするとか。

左右のタイミングをずらすってのはおっしゃる通り、
左右の音量がおなじでも、
左がほんのわずか遅いと、人間の脳は「音源が右にあるんだな」と判断してしまうので
あまりよい方法ではない

というか、最近やたらとステレオ感を広げることにこだわった質問を多く見かけるけど、
ディレイにしろ位相ズラしにしろ、「空間表現」にこだわればこだわるほど、
いわば、「聴こえにくい音をつめこむ」ような作業になるので、
最終的に音量感、音圧感が犠牲になりやすいよ
139名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 19:51:53 ID:q2sgywQQ
みんな音圧戦争の終わりを感じて違うことしようとしてるんだよ
と適当なことを言ってみた
140名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 20:13:32 ID:pY90vXLL
左右のズレはそりゃハース効果を生むけど、
まぁ致し方ないとしてエンジニアはそれを考慮したバランスを昔から続けてきたんだし、
それが奥行きやステレオ感の良い意味での副作用を生むことにもなる。
EQにしても、フォルマントでなく単なるバランスを変えるだけだから効果が薄いし、
それでもしっかりとした効果を得ようとすると、やはり奥行きや定位のズレは逃れられない。

まぁつまりどっちも使い様、ってこった。
ステレオに広げる手法はこれら限らないし、ある手法はこの素材には効果がない、ってこともある。
141名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 20:19:46 ID:hmdVykGn
音圧より空間考えてくれ
142名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 21:19:10 ID:BvwT/CE1
>>137
>これを+6dBメイクアップして音源Bとする。

この時点で、もう一度アタックタイムを絞ったコンプをかけるということですか?
143名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 21:22:35 ID:EIWefIHR
>>142
説明下手だからほっといて良いよw
144名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 21:26:02 ID:0Q+zjirq
いや、別に音圧重視でいこうぜって言ってるわけじゃないんだけど

方法はいくらでもあるけど、シンセ1本を無理して左右にひろげても
良い事ばっかじゃないよってこと
145名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 21:32:51 ID:jjQ9ab2X
>>143
ホントね…

>>142は音圧スレ4の360番あたりを読めば幸せになれるかもしれない。
146名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 23:00:23 ID:hMbhaxx0
メイクアップはコンプによくあるツマミ。
コンプ後に音量を上げ下げするのに使う。
>>137は1度しかコンプをかけていない。
147名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 23:37:35 ID:BvwT/CE1
そうすると、50msのアタック部分はコンプがかかっていない状態で、
マスタリングの際にその部分の波形が尖がって音圧が 出せなくなるのでは
と思うのですが、そういうわけではないのですか?
148名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 00:37:37 ID:9MlYm/RK
そりゃ全チャンネルのアタックを強調した場合だろ。
強調するチャンネルはよく考えて選ぶ。
反対にアタックを抑えたチャンネルも作って、トータルでプラスマイナス0にすればいい。
149名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 00:49:45 ID:dqS5zi+Y
150名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 01:04:31 ID:02Q3Jc1g
そのあたり真面目にやらんと
全体にシャリシャリして無駄なノイズが出来上がるからぬ
151名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 10:54:16 ID:gfIMipdL
>>147
ためしにベースに対してアタックタイムをもっと長くしてみ。
レシオも大きくしてアタックばかりがやたら大きく聞こえるようになれば
全ての音を平らにしてやろうとは思わなくなるから。
マスタリング後にベースのアタックだけ聞こえればおkな気持ちで処理してみれば
EQのエフェクトと同じ感覚なんだというのが分かってくるから。
15299:2011/02/04(金) 20:04:42 ID:TirWT5Xw
たくさんご意見ありがとうございます。
リーダーであるギタリストはボーカルとギター
のかぶり等指摘したら、Voライン録りでいこうか
という話にはなってきました。
スタジオはStudio246という関西圏では設備の整った
良いスタジオなのであとは自分のテクニックが問題なんだと
おもいます。
新たな問題はVo、マスターに各6個ぐらいプラグイン
噛ませたら、CPUがアップアップになってきました。
Core2Duo2.26Ghz4Gメモリー外付けFW400のHDDですが
自分一人のユニットの時は全く余裕のスペックだったのに
8トラ程度でこれにはびっくりしました。
LogicProに標準プラグインのみです。
とりあえず、皆様の意見を参考にしつつ、がんばってみます。

153名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 20:18:56 ID:IDV/KL7v
>>152
246なら俺もよく行くよ、円弘志がオーナーなんだよなw
 
録音先は外付けHDDより内蔵のHDDに変えた方がいいと思う。
録音時には低レイテンシモード使って、使わないトラックはフリーズしなよ。
録音時にマスタートラックにプラグインはやめた方がいい。
154名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 21:15:59 ID:fXoFGNla
なんでそんなにプラグイン刺すのかが謎だけどw
155名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 22:42:23 ID:dSDzQ4sv
細かくバウンスすればいいやん?手間だが
156名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 23:02:33 ID:l/ekrDYK
パン振りがくそ難しい

中央なのに右から鳴ってる気がして
バランス整えるため左に振ったら
時間置いて聞いた時は本当に左から鳴っていて
さらに聞く時の体調によって違うw
157名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 23:07:12 ID:VBQSSW+w
最近耳のハイが落ちてきたんですが、どうしたらいいでしょうか。
158名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 23:16:54 ID:tnbdz5az
>>157
あきらめるしかない
159名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 23:40:15 ID:yVRcS//X
>>156
ステレオアナライザを導入してはいかが。
160名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 00:47:16 ID:L9pg8cH6
あとは体調管理するのもミックスのひとつ
16199:2011/02/05(土) 01:47:47 ID:jMoBbXDm
>>154
え・・EQ 、リバーブ、コンプ、リミッター、ディエッサー、
ノイズゲートで6つ、いっちゃいますが。
各トラックにはすべてイコライジング、これだけでも8つになります。
バウンスかフリーズは試してませんでした。CPU負荷低減になりますね。
162名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 02:00:15 ID:iFp7dn4C
>>161
それは全員ボーカルのグループ?
ディエッサーはボーカル以外要らないし
EQ/リミッタ/コンプは内蔵かチャンネルストリップか外部ハード使うもんだし
リバーブも、センドに2系統程度刺すか、ボーカルだけ個別ってもんじゃね?
163名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 03:29:09 ID:L9pg8cH6
>>161
いやいや・・・なんで録音しながらミックスしてんだwジャニーズかw

ちょっと使用の機材わからないし、詳しくは教えられないけど
基本録るときは

[Mic]
|in
[pre]
|in
[vox] send[Rev] send[Cue1] STOUT

[rev] send[Cue2] STOUT
[och-2mix] STOUT

プリやストリップないなら
[Mic]
|in
[vox] send[Rev] send[Vorec]
[Vorec] [Comp] send[Cue1]  STOUT
[rev] send[Cue2] STOUT
[och-2mix] STOUT

でボーカル2個で済むぞ
音量は基本24ビットで音量は最大時ピークが黄色付くかぐらいのところ

細かい処理は撮ったやるもんだ
164名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 03:35:52 ID:L9pg8cH6
俺日本語ひでえなw
165名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 04:00:08 ID:MVBq+vXs
無理せず寝るべき死にたくなければそうするべき
166名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 07:35:31 ID:CwCHzWzG
ほんとここDTM板で一番勉強になるスレだわ
いつも先輩方に敬礼してロムってます
167名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 17:43:37 ID:ErKQyvuF
前回はレス本当にありがとうございました
次のように修復作業をしましたが、
何かアドバイスをいただけませんでしょうか
よろしくお願いします

トランペットとサックスとユニゾンばかりではなく色々変えるアドバイスもいただきましたが、まずはミックスだけを直してみました。
ドラムの音をビフォーの音源よりも広げるようアドヴァイスがありましたので試してみたところバラバラに聴こえましたので狭めました。

使用ソフト機材
Cubase 4とKOMPLETE 5(ソフトシンセバンドル) WindowsXP, Intel 9550 Core2Quad
HALION ベース、サックス、パッド、シンセリード
KONTAKT ミュートトランペット
AKOUSTIK PIANO ピアノ
BATTERY ドラム(タムだけはHALION)

下に続く
168名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 17:44:52 ID:ErKQyvuF
それで以下の作業をしました

グループ分けは
グループ1がドラムとベース、グループ2はそれ以外全部

ピアノ:ステレオ度を狭め、コンプでアタックを取り、チャンネルで定位を右側にして、EQでハイをかなり上げていたのをチョイあげにする
ドラムのグループチャンネルにルームリバーブをかけてドラム全体の位置を後ろにする、シンバル類の定位を狭くした
ベース:ボリウムを上げ、コンプでアタックを取り、リバーブを少し深くした
シンセリード:レゾナンス系の音色に変えて位置をL6 別の癖のないシンセリード音をR6でギターアンプシミュレーターで歪ます どちらも低音が強烈すぎなのでEQでローカット
サックスとトランペット:コンプでアタックを取る、長めのリバーブをかける
パッドのコーラスレベルを20パーセントくらい下げ左右幅を狭める
パンは左右99ずつ有ります、左から サックスL26、トランペットR2,ピアノR26に設定
マスターチャンネルでハイを少し下げる
全体的に音がこもりぎみに聴こえるのでパッドの音量を下げ、スネアのハイをチャンネルEQで少しあげてみました

ビフォー
http://up.cool-sound.net/src/cool19673.mp3
アフター
http://up.cool-sound.net/src/cool19802.mp3

更なるアドバイスよろしくお願いします
169名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 17:49:48 ID:5cyNriGJ
とりあえず挿してみたってだけならプラグインなんて挿さない方がマシだな。
 
一発録りするにしても楽器類は基から音が出てるんだからいらんし、
ボーカルを後撮り&掛け録りするにしても4:1程度のアウトボードのコンプくらいだろ。
後録りは他のトラックの処理が済んでるはずだからフリーズすれば良い訳だし、
アウトボード無くてプラグイン使うにしても、歌いやすくする為になら
コンプとリバーブくらいで済むじゃん。
170名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 17:50:47 ID:5cyNriGJ
>>169>>161へのレスです。スマソ。
171名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 18:11:03 ID:UWTX0Wfw
>>168
ずいぶん良くなったじゃないですか

でも、こういうジャンルってドラムはこもってるくらいでいいんじゃないの?
まだハイがキツい感じするし、音量ももっと下がってもいいかも。
音量というか、MIDIのベロシティーさげたらいいのかな。強く叩きすぎな感じ。
ゴーストノートも妙にデカイし。
シンセリードは逆に、そんなに遠慮せんでも、っていう印象。
ビフォーはでかすぎるけどアフターはひっこみすぎ。

ただまあ、前も書いたけど、デモとしては十分でしょ
バランスが良くなったからといって、
聴き手がみんなアフターのほうが良いと思うかはまた別の問題だし。
172名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 18:14:17 ID:5cyNriGJ
>>168
すげー良くなってるw
ただピアノみたいな腰の据わったコードモノはセンター定位のがいいと思うんだよね、その空気感やリバーブ感でステレオを出すとかでさ。
つまらなくなるかもしれないけどね。
 
よくジャズものなんかではセンターピアノの右ドラム、左リードなんかで
思い切ったパン振りしたりしてるのもあるし参考にしてみては?
ただこの音源には合わんかもしれないから参考程度でねw
 
あと個人的な好みで言えばベースの細さとホーンの生っぽさが気になるかな。
まぁ好みだからどうすればいいとかは無いんだけども。
>>171の人が言ってるみたいにハイがキツく感じるのは生っぽいからだと思う。
試しにテープサチュレーターみたいな汚し系をマスターに挿してみては?
 
あとドラムのリムショットのリバーブが浮いてる感じがするから、
少し弱めにして他のパートも流し込んでみるとか。
173名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 21:12:21 ID:CwCHzWzG
雑魚い質問で申し訳ないのですが
単トラックのEQにオートメーションを書くのって普通でしょうか?

録音状態の悪いアコギのトラックの、50Hz付近にあるホワイトノイズなんですが
ノイズリダクションをきつく掛ければ消せますが、楽器自体の低域の艶というか、響きが変わってしまいます
イコライジングも楽器の音がおかしくならないように気を使うと、ノイズのほうが気になるレベルで残ってしまいます
そこでノイズレベルよりもその帯域の楽器のレベルほうが低い部分にのみEQをかけようと思いついたのですが、どうしても不自然に歪んだような変化をしてしまいます
当然なのかなぁとも思いましたが、このような手法はうまくやればやれるものなんでしょうか?

「もっと良い録音を頼む」とも言いたいのですが、なにぶんあちらもこちらも素人なので、できる範囲で最善を尽くせればと思うと言えませんorz
諦めるべきか何か他の方法やツールがあるものなんでしょうか?
174名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 21:27:45 ID:5cyNriGJ
>>173
バンドの伴奏なら曲調にもよるけど150Hzあたりまでハイパス入れても、
聴いてる側には気にならないもんだよ。アコギソロならもう録り直せとしか。
ノイズリダクションで消えないノイズを素人が自然にどうにかできるとは思えん。
175名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 21:43:09 ID:FQKW5R9n
強烈なノッチフィルタってなかったっけ?
もちろん不自然になるけど、そこはEQで細かく修正するなり
低域リバーブで埋めるなり(←妄想です
176名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 22:02:18 ID:CwCHzWzG
>>174-175
早速のご返答ありがとうございます!
ほぼアコギソロで静かな曲調で、最後のサビから大サビにかけてドラムやそのほかの楽器が少量参加してくるようなアレンジです
とりあえず「ノッチフィルタ」をググるレベルからですが、試行錯誤してみます
バンドが入る直前の途切れるタイミングでハイパス入れてみたりいくつか作ってみて
それでダメなら演奏者の方に相談することにします・・・

やっと前に進めるよ・・・本当にありがとう
177名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 22:05:48 ID:uqB7wziv
>>168
いいじゃんいいじゃん

ここからは好みの域かもしれないけど
ハイが埋もれるとかなんて気にせず思い切って中低、中域あたり軽くブーストさせる気持ちで広く上げること勧める
この音なら一気に真ん中に寄って空気感増えると思うぞ
178名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 22:06:45 ID:5cyNriGJ
まぁやりようによっちゃあリバーブもありだろうけど…。
素人だと自負してるなら難しいんじゃない?
 
>>173
ttp://vroad.blog80.fc2.com/blog-entry-24.html
Audacity落としてこの方法試してみたら?
179名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 22:11:00 ID:uqB7wziv
ホワイトノイズは諦めろとしか思えん
空気の音のふりしてリバーブでいいんじゃないかな
180名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 00:01:25 ID:C5hF8yqG
>>173
WaveLabとかiZotope RX2を使うとか。
波形を範囲選択してノイズを軽減できる。
いや、軽減できる可能性がある、と言うのが正しいかな。
トラックで頻繁にEQ設定が変わる場合も、オートメーションを書くよりこっちを使った方が早いな。
ペイントソフトみたいな感じでやれるのよ。

予算的に厳しい様であれば、iZotope RX2のデモを試してみては。
購入しないとセーブできないけれど軽減できるかどうか試せる。
上手くルーティングすればモニタ出力を録音できるだろう。
181名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 01:51:11 ID:cHK2L0O+
ミックスバッファーについて無知なんだけど、
ご教授ください。

たまに見かけるADAT対応の真空管マイクプリをサミングアンプとして使うのは、
理にかなっているのかな?

DAWからADATステレオ4ch出力→ADAT真空管マイクプリで2MIX→アナログLRでDAWに戻す。

具体的にはこういう商品。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147%5EDMPAII%5E%5E
182名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 02:12:31 ID:HrEJEzqJ
D/A、A/D信用して。DATで戻したほうが後々楽よ
183名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 06:01:17 ID:GH6C3ABf
>>178-180
Audacutyにこんな機能があるとは盲点でした
これと「リバーブで誤魔化してアンビエンスだと言い張る」で乗り切ってみます

iZotope RX2のデモも試しました これ凄すぎですね 3万強で買えるとは・・・
ただ、今の自分には宝の持ち腐れ感があるので、今回は購入見送ってなんとかしてみます
しっかし今年の夏にはプラグインに一発カネかけようと決意するくらい感動しました

皆様散々既出だろうホワイトノイズ対策にアドバイスありがとうございました
今回のことで随分ノイズカット、EQ、リバーブに対する理解が深まった・・・気がする
精進します
184181:2011/02/06(日) 10:59:05 ID:LNFi2D16
>>181です。

>>182さん、
DATで戻す件は置いておくとして、
やはり4万円台の製品ではAD/DAが信用できないしろものだったりするのでしょうか??
185名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 11:50:33 ID:U9guVDaR
>>181
あのさ、勝手にADAT入力で8ch inputがあると解釈してるみたいだけど、
マニュアル見た?

ADAT Input
The ADAT input for the DIGITAL MPA II is a standard optical connector. This input is used when
synching to ADAT for timing purposes. It is also used as a data source for channels 3-8, as the
channels NOT transmitted by the DIGITAL MPA II are passed from this input to the Optical output
(when the optical output is set to ADAT mode).

The ADAT Input on the rear panel is used as a timing reference as well as a source of data to be
passed on to the ADAT output of the DIGITAL MPA II.

ADAT入力はシンクソースとして使うってさ。

2chマイクプリって書いてあるのに、「8chサミングできるハズ」とか妄想スペックで機材買っちゃだめだよ
あと、真空管に幻想抱きすぎ
186181:2011/02/06(日) 14:38:04 ID:LNFi2D16
>>185
おお、わざわざ英文マニュアルまで見ていただき感謝します!
私の調べ方がおろそかでした。
今までDAWオンリーのミックス・マスタリングをしてきて、
アウトボードに関しては無知でして・・・

ADAT装備が条件の理由は、
オーディオIFのアナログ出力が少なく、ADATの出力に頼るしかないというものです。

その条件の中でこういうサミング専用機を見つけました。
問題ないと思うのですがどうでしょうか?
オプションカード取り付けでADAT入出力が可能になります。
ttp://www.mi7.co.jp/products/tlaudio/fattrack.php

187名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 14:44:56 ID:6A/F6gpE
デジタル出力の利点ってイマイチわからん。
アウトボードも全部アナログでやってるけど音質の違いでしかないんかね
188名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 15:24:48 ID:xhaCMG5S
>>186
目的には合致してるから、そこは問題ないけど、
オプションカード付きで安くても14〜15万くらいみたいだね
急に予算増えてるけど大丈夫?

あと、おせっかいついでに釘をさしておくと、
以前、楽器屋でいくつかサミングアンプの試用機を借りたことがあって、
NEVE8816とかTUBE TECH SSA2Bとか、確かにいいんだけど、
へたくそなミックスが良くなる訳でもないし、分離感がはっきりと良くなったりはしないよ。
ほんのり色がつく程度。(まったく変わらなかった、という感想の人もいる。その程度の変化)

そのFAT TRACKは知らんけど、
「オレのミックスがしょぼいのは、アウトボードが足らないからだ!」と考えてるなら、
それを買っても期待を裏切られると思う。
その予算でそこそこのモニタースピーカか、良質なオープンタイプのヘッドホンを買うほうが有意義。
189名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 15:28:08 ID:+auap5qX
でもオールデジタルでレコーディングしている中、最終的に真空管を通してるんだ!となると気分が凄くいいよね。
偽薬も時には病を治す
190名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 15:45:18 ID:LST1x3Yj
でも病の原因が解決してないとまた再発するお。
現代なら、まずデジタルでそれなりのミキシングができる程度にはならんと。
それからアナログに傾倒していくなり、高価なデジタル系やアナログシミュなんかでデジタル道を究めるなり…
191名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 16:54:25 ID:oZhXSoHO
完成品でしか見ないんだから何通そうが実質変わらん
192名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 19:27:04 ID:ZavOvti1
聴いてる側からしたら、その通りだわな。
でも制作側の気持ちも尊重してやりたい。
例えそれが「おまじない」程度でも。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 02:28:51 ID:Ms6cBMJ2
ロックバンドのミックスダウンで、ウルトラハイ足りない時って皆さんどうやってブーストしてますか?
194名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 05:46:43 ID:hj42MAEq
おまじないってか実際、TDスタジオ使ってそこにあったのが
SSLだったNEAVEだったとかそういうとこに意味あんじゃないか
数十万掛けて個人で導入したところで価値出せるかねえ・・・
195名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 08:46:11 ID:fTxy2cLL
>>189
プラシーボ効果のようなものですかね

>>193
ウルトラソウッ ハイッ!

ごめんなさい
196名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 14:31:05 ID:6obSxUhT
>>193
pultec EQH2みたいな、自然にハイが上がるEQ使うとかかな

でも、普通にドラム、ベース、ギター、ボーカルみたいな編成だったら
そもそも超高域なんてそんなにないでしょ
無理して上げ過ぎれば金物がうるさいし歌はキンキンするし

スペアナで右肩下がりだからとかだったら、気にすんな
197名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 21:13:56 ID:hB2AZ8y8
>>193
多少ならエキサイターで補えるけれど、あまりにも足らない様なら編成を見直すな。
ピアノ、ストリングス、シンセ、ベル、SEなどを追加するとか。
男性ボーカルで変えられるなら女性に、それができないなら女性コーラスを入れる事も視野にいれる。
ボーカル男性で行くならギターのコードの転回が必要かもしれない。

音程の低い男性ボーカルのミックスは難しいな。
まず、ディストーションギターとの相性がすこぶる悪い。
クリーンもしくはワウで、男性ボーカルにベース上の低域を譲るといい感じか。

「レッツゴー!陰陽師」という曲が参考になるかな。
この曲はかなり低い音程で歌う曲。
ディストーションギターはEQで帯域を狭めて、かろうじて聞こえる位まで絞っているよね。
198名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 21:22:36 ID:bZqkiXsC
>>193
俺ならサチュレーター掛けた後EQでハイを持ち上げるかなぁ…。
けど、ミックスダウンの段階で超高域が足りてないなら、
そもそもの録音が悪いんじゃない?
 
ウルトラハイがどの帯域の事を言ってるのか知らないけど、
出てないものを出そうとしても無理があるよ。
199名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 21:25:05 ID:bZqkiXsC
だからまずはそれ以外を削るべき。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 01:42:26 ID:X1B5SzjJ
200
201名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 03:52:04 ID:pi2to/Ug
そもそも論
ロックでウルトラハイが必要な事が俺の中では理解出来ないんだけどな
202名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 04:28:49 ID:hqDopQj3
ロックだって色々あるんだから云々。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 06:43:06 ID:pi2to/Ug
低音ロックでリファレンスならレッツゴー陰陽師よりNickelbackとか言ってくれよ
一瞬このスレにすごく幻滅したぞ・・・
204名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 06:52:28 ID:amGbvv5s
この板なんてずいぶん前からニコ厨だらけだぞ
205名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 07:03:23 ID:pi2to/Ug
そうなんだ

質問する側がニコ厨だろうがなんだろうがいいと思うけど
アドバイスする側までニコ厨じゃ悲しいもんだな・・・
これじゃあんまおいしいこと言いたく無くなるな
206名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 07:18:26 ID:YNnus6zn
最近のロックだとEvanTaubenfeldとかおすすめ
207名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 08:45:07 ID:RkY4RrEQ
まあ現実問題、2chでgdgd言うだけで音源もろくにうpできないカスより
ニコで音源うpしてそれなりにレスポンス貰ってる人間の方がよっぽど信頼おけるわけだがw
208名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 08:55:38 ID:hqDopQj3
そう思うならニコニコにいればいいんじゃない?
無理してこっち来なくてもいいよ。
209名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:26:12 ID:RkY4RrEQ
音源うpできない口だけ大将が粋がってますw
210名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:28:23 ID:RkY4RrEQ
あと真顔で「ロック」とか言いながら
ギターも弾けなけりゃバンドもやってないのは大抵カスだな。

「ロック」なんてジャンルは、欧米では1950年代ロックンロールの系譜のこと言うわけで
バンドものをなんでもかんでも「ロック」と呼ぶのは中高年聴き専オヤジと相場が決まってる。
211名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:41:08 ID:w0wP6z8w
ロックの世代分け

登場期 (1950s〜60s初期) : ロックンロール、サーフミュージック
成長期 (60s中期〜後期)  : ブリティッシュ・インベージョン、ガラージ、ポップロック、ブルースロック、フォークロック、サイケデリックロック
進行期 (60s末期〜70s中期):ルーツロック、プログレ、ジャズロック、グラムロック、ソフトロック、ハードロック&ヘビーメタル、クリスチャンロック
パンク以降 (70s中期〜80s) : パンク、ニュウウェイヴ、ポストパンク、ヘビーメタル・ニュウウェイヴ(?)、ハートランドロック、オルタネイティブ
オルタネイティブ期(90s): グランジ、ブリットポップ、ポストグランジ、ポストパンク、インディロック、オルタナメタル、ラップ(?)、ヌーメタル、ポストブリットロック
2000年以降 : エモ (?)、ガレージロック/ポストパンク・リバイバル、メタルコア&コンテンポラリー・ヘビーメタル(?)、ディジタルロック(w

まあどうでもいいムーブメントが大半だね。
ジャンル分けなんて気にせず、気になるバンド、曲の系譜だけ追っていけば充分。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:55:03 ID:pNwFhf/u
ニコニコの弾いてみた系のギター弾きが荒らしにきてるのかwワロタ
213名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:01:58 ID:w0wP6z8w
自分では何もできないカスに限って、他のひとを全て荒らし扱いすんのな。
よくわかるよ、無能過ぎて劣等感ばっか強くなって
常連の書き込みすらわからなくなるカスがいつもここに粘着してること知ってるから。
214名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:38:00 ID:6Qx6CYqa
ニコニコで認められているとか活躍しているのが全くステータスにならない、
ってかむしろ劣等の可能性アリとされるのがDTM板の共通見解だろ、何言ってんだ。
215名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:52:31 ID:pi2to/Ug
EvanTaubenfeldいいね。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:55:15 ID:V2gRYkmv
ニコニコとボカロってワードは荒れるもとだよね

はたから見たら、「これがロックだ」っつってバンドやってるおっさんも
「これが時代の流れだ、世の中が求めてる音だ」とか言ってせっせとニコ動にアップしてるヒキコモリもそんなに大差ないんじゃない?
217名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 14:00:06 ID:R+fxJEyM
>>216
ニコニコとボカロで荒れるんじゃなくて
ニコニコとボカロで荒らすキチガイが居るだけ。
218名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 14:51:41 ID:2gx9byK0
企画を思いついたのですがどうでしょう? 

音楽ミックスのインターネット講座!
それぞれのレベルに合わせて指導します!

このような講座が有りましたら受講したいです!

1.受講希望者のモニター環境のチェック。
スピーカーやパワーアンプのスペック確認
2.約30秒のテスト用バラトラックデータ20トラック(WAV 24/48)
をFirestorageからダウンロードさせ
DTMに取り込んで全て普通に再生でき音に歪みが無いのを確認。
4.ジャパンネット銀行に入会費5000円、月謝1万円 を振込む。
5.受講生はfirestorageでバラトラックデータ(WAV 24/48)をダウンロード
  週に一度ミックスをmp3添付メールで提出、
6.講師はどこをどう直すべきかを細かくメールで指摘する

オプション:生徒が必要なプロの定番プラグイン、例えばWAVESの団体購入割引きとか
219名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 16:20:49 ID:/ycARs0X
ニコ動って弾いてみたとかは学生バンドマンだし
ボカロでCD売って一般流通させてるのも結構いるし
一般的に比べるならインディーズ専門ショップやライブハウス手作りCDでしか売ってないバンドよか
よっぽど進んだ位置にいるだろ
そこを否定してたらただ否定だけするのノータリンになっちまうぜ
まぁニコ動上位とアマ中下を比べるのもフェアじゃないけどね
220名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 16:43:25 ID:pi2to/Ug
いまいち何が言いたいのかわからないな
俺は手作りCDしてる奴らのほうがこのスレ的にも好感持つけど
221名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 17:19:45 ID:gIGST8fb
何の話してんだか
他所でやってよ。
222名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 19:26:18 ID:mmho1jQD
お前ら耳のメンテはどうしてますか
223名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 19:28:16 ID:KrlHb7JH
耳に鼻くそ突っ込んで防音してます。
224名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 19:42:54 ID:L8EVxerH
>>214
脳内合意を持ち出す馬鹿発見
>>220
ニコニコ常連に劣等感持ってる聴き専荒らしが暴れてるだけなんでスルーで。
225名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 19:49:58 ID:7tZE3ifF
ニコニコもそうだし2chも、プロアマが入り乱れてるから面倒臭い
上手い奴は神格化されて、裾野に低レベルが群がるのは
どっっっこの世界でも同じなんだから仕方ないっちゃ仕方ないけど

一部分だけを指して嗚呼駄倖田言うのは良くないと思う
でも、「もっと人に聞いてもらいたい」って欲求は全員同じで、だからこそ皆
より良い音を届けようと頑張ってミックスしてるんだと思ってる
当然技量差はあるけど、まずは情熱ありきなんだから
その炎を小さくするような下らない貶し合いは、やめろ!
226名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:30:57 ID:noI+EZv2

>EvanTaubenfeld
マイスペ聴いたけどだめだわ、これはww
ただのアイドルじゃね?
せめてアークティック・モンキーズぐらいは
レベル的にいかないと。
自分は中期以降のビートルズ、フランク・ザッパ
ジョイ・ディビジョンとか聴いてる。
ここにいる住人達(プロもいそうだし)
は普段どんな音楽きいてるのさ?
ミックスできるから聞き方も違うだろうし面白そうだ。
227名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:36:29 ID:mmho1jQD
>>226
テンプレみたいな痛さだなw
お前は地獄のミサワかw
228名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:59:47 ID:VfW4d11t
ミサワだろJK
229名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:30:58 ID:OcWPHbj6
言葉使いから句読点に到るまで
ミサワの面白さは天才的

早く続きが読みたい
230名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 00:12:17 ID:qnMZGLUf
レスありがとうございました。
耳に痛い変なミックスですみませんでした、
EQの正しい使い方が分からずこのような耳に痛い音になりドツボにはまり抜け出せなくなってました。
レスをいただいた後も色々いじり続けてます。

>>171さん、どうも高音カットするのが怖くて怖くて...思い切ってハイを落としてみます
スネアはうるさすぎる場所がありますね、ベロシティーいじってみます。

>>172さん、ピアノをセンターに11時から1時くらいの幅にしてサックスが10時でトランペットを2時くらいに配置すると少し自然に聞こえるようになりました。
ブランフォードマルサリスのCDをよく聴くと空気感の意味が分かりましたのでいじり倒してみます。
ベース音は打ち込みっぽいのでギターアンプシミュレーター内のベースアンプのプリセットにすると太い広い音になりました。
テープサチュレーターは持ってないので管楽器はオーバードライヴやディストーショんで汚して色々試してみます。

>>177さんがおっしゃった通りに中低域をあげると高音が耳に突き刺さらなくなりました。
   コロンバスの卵のような解決方法なので感動してます。

皆さん勉強させていただき本当にありがとうございました! 
色々研究してみます。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 05:20:38 ID:O9Z9SRR3
最近のヒップホップなどのバスドラ・スネアの音についてなんですけど、あそこまで音圧を出すコツってありますか?コンプをかけまくってるんですがいまいちうまくいきません。
232名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 06:16:54 ID:SRTIR5BE
ヒップホップの曲何十万曲あるとおもってんだ
233名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 09:14:01 ID:OOWZTCQL
Evan好きな人はTheAtarisとかChasen、HelloHollywoodやMadinaLakeもいいかも

ジャンルは違うけどBrightwoodも個人的におすすめ。
234名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 11:48:20 ID:/dp8iHkI
>>231
おとなしくサンプリングCDを買うのが良いかと。
235名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 12:18:32 ID:qYifbsvB
>>231
良い機材、音、プラグイン買え。
236172:2011/02/09(水) 12:44:18 ID:HVwDLtP3
>>230
有効なレスができて良かった、
こちらも考えが整理できて勉強になったよ。乙。
 
>>231
コンプの前に不要部分をハイカット&ローカットしろ、
不要な帯域のピークにコンプが反応しないようにする為だ。
キックなら20Hz、スネアなら50Hz以下はいらないな。
そしてそのあとにリミッター&イコライジングだ。
モノラルトラックでだぞ、ベースと音域がかぶらないようにな。
同時にサイン波鳴らしてもいいぞ。
マスターにもコンプとリミッター挿して音圧を稼げ。
他にも色々やり方があるけど、後は自分で調べてくれ。
237名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 14:12:13 ID:fnwF1NgY
>>231
出したい音を弄り倒すんじゃなくて他の音を引くんだよ。
キックと被りやすいベースにサイドチェインコンプ掛けたりとか。
238名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 14:15:39 ID:PjcK6hxH
ぶっちゃけソースとアウトボード次第だよ
239名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 14:41:53 ID:68l/bgqe
ヒップホップねぇ
最近のバススネアってイメージどうりなら
C6なりC4とL316多用して潰してあげてセンドして潰して繰り返してるやつかね
だったらミックスじゃないわな
240名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 14:47:53 ID:PjcK6hxH
ヒップホップっつってもオールドスクールからR&B寄りまで腐るほどあるし
上品な音なのか暴れた音なのかも分からんのにいえることなんて機材買えしかねえ
241名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 15:31:06 ID:+jLDklGU
>>231
特定の曲をYoutubeなどのリンクをつけて提示すべし

242名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 17:21:14 ID:u0hRv7M6
おまえらマジでこんなん好きなん?w
http://www.youtube.com/watch?v=Z6o1EW0mCA4
243名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 17:32:21 ID:+jLDklGU
「ミックスダウンテクニック」の視点で見たら、誤解を招く表現かもしれないが
ある意味ではアーティスト自体はそんな重要じゃない

なんか英文法習うところで、その英文の文学性がなんたらとか言い出す
めんどくさい人がこの板の状況を悪くしているように見える

作品の好き嫌いの話は音楽板でやるべき
244名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 01:17:23 ID:Heo3LjAX
例えが難しすぎて、まるで意味分からない。
英文?なにが?
245名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 01:27:47 ID:p3cVRm/o
確かに例え蛇足だなw
上の2行で十分わかるけどな
246名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 01:33:32 ID:Y3bp6eVq
いや、それぐらいは日本人として分かれよ
247名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 03:31:13 ID:NbDxtMJM
すごいわかりやすい例えだろ。ばかまるだしだな
248名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 12:55:30 ID:6Qe0zq0A
http://sampling.sakura.ne.jp/vipdtm/up/log/vipdtm3896.mp3
某アニソンのコピー
このミックスについて自分だったらもっとこうするなどの意見を参考にしたいので、是非お願いします。
249名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 14:19:05 ID:L400WX7A
原曲あるなら原曲聴けばいいだろ、何言ってんだ。
250名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 14:27:42 ID:XW/L26xe
>>231
・音を重ねる
(気に入ったループに音を重ねる)
251名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 14:34:45 ID:FHCUtnao
>>248
普通にスッキリまとまってると思う

ちゃんと歌がはいってれば、歌を際立たせたり、邪魔な帯域をカットしたりとか
直す方向性も見えやすいんだけど、
カラオケだわコピーだわってなると…
正直なところ、なんだっていいんじゃないかな。ちゃんと各パート聞こえてるし。
252名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 15:36:44 ID:p1PcJvnh
全般的にコンプのリリース早すぎで
素材がよりショボく聞こえてるかもね
253名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 19:23:58 ID:VhyM2cuM
コンプのリリースが早いとショボく聞こえるの?
254名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 19:54:06 ID:ZZCxWW7k
ほう、そこをただの1レスと読み飛ばさないとは、良いカンをしているな
255名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 21:49:59 ID:RokH/Alo
音が自然な減衰しなくなるからね
後々音圧のために作業するのも
無駄な手間が増えるし無理するからノイズも増える
256名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 22:26:40 ID:ZZCxWW7k
そういうことを言ったのではない
257名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 22:32:27 ID:lAKWzu/M
>>256
なんだ、またお前か
まったく気がつかなかった
258名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 22:54:36 ID:H8syvpHp
ブルーレイディスクを音楽専用で使ったら一体どんな音質になるのだろうか?
機材や腕の差がもっと明確に音に出てくるのかな?
編集機器も出力機器も人間の耳も限界を突破してるかな?

プロのアーティストが録った音を
プロのエンジニアが編集してるそのままの音を聴いてみたい。
259名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 23:39:13 ID:tE1W2L+W
>>258
DVDAudioが普及してない時点でBDAudioの先も見える
260名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 00:02:45 ID:lAKWzu/M
再販制度でググれば、音楽ソフトが次世代メディアに移行しない理由がわかるよ
261名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 00:13:22 ID:uiQ+9o3J
なんつうかミックスしても音が微妙・・・、何か左右立体感あるやつってどうやってやってるんですか?
普通にパンふってリバーブかけるだけじゃだめなの?><
262名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 01:15:21 ID:vETSFHC0
>>259
>>260
なるほど。
そういうことか・・・。
企業としてはCDみたいに一定の価格で販売できないからやりたくないし、
聴く側としては基本MP3プレイヤーで聴くからアホみたいな高音質は要らないと・・・。

最近初めて24bit、48khzでミックスを書き出してみたんだけど、音の再現性にびびった。
でもそういうのに頼るんじゃなくて、CD、あるいはMP3でも
自分の聴かせたい音を効率よく相手に聴かせるのが優れたミキシングか。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 03:29:27 ID:7UYLbSly
24ビットならDSDがあるけどな。
264名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 04:28:28 ID:ZunLRnlt
>>261
コンプ、過剰な反応防ぐためにローカット必要な場合アリ
それでも駄目ならイコライザに頼る、カット中心、ブーストで色添えも出来ちゃう
そしてリバーブはちゃんとLR振って音源と同じ場所にしとろーな、わざと外すのもあるが

ミックスが悪い場合、それは大抵元が悪い!
悲しいことに素人がスタジオで録音した物なんかよりソフト音源の方が断然音が良いのだorz
だぁぁあああが、しかぁぁぁぁあああああああああしッ!!
コンプで各楽器のアタック調整、イコライザで色付け、リバーブで空間を埋め埋めすると…
ショボイ音も聞けるようになるのだ!(録音が良いものには絶対勝てないけど)

|頑 張 れ/
( ゚д゚ )
265名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 10:45:34 ID:+Mkyu+sx
ソフト音源はプロ中のプロが録音してるんだもの
266名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 10:48:23 ID:HLcIL77j
先に低音だけつぶすという手もあるし、低音だけつぶさないという手もある
267名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 11:29:42 ID:upWXWiua
>>258
録音した音以上の音質にはできないからなぁ
24bit48KHzとか、せいぜい32bit96KHzだろ?
容量的にBDメディア使う意味が全くない。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 14:45:44 ID:sdoQuY7A
>>264
リバーブってわざわざ定位を振ってやるものなの?
それだとパートの数だけリバーブささないといけなくない?
269名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 14:54:38 ID:t6mMzjZY
俺も思った。
270名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 15:41:45 ID:upWXWiua
IRリバーブなんかはそういう使い方することもあるけどね。
271名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 15:55:36 ID:OlRJdnXM
リバーブの定位調整は入力と出力がある。
入力はセンドのパン、出力はリバーブ後にミキサーのパンで調整。
リバーブ自体にパン機能が備わっているものもあるけどね。

センドのパンを原音のパンと同じにして、ある程度似たリバーブ設定を纏めれば減らせる。
センドエフェクトは原音のパンを通る前にセンドするミキサーがよく見られる。
これを知らないとセンターに残響が固まってしまうので注意。

原音とセンドのパンは必ずしも同じにする必要は無いけれど、特に理由がなければ同じにする。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 16:33:05 ID:t6mMzjZY
センドのパンなんてあるの?
俺のcubase5にはないっぽいんだけど。
というか、例えば左に定位させたソースをセンドでリバーブに送れば
勝手にリバーブも左で鳴ると思ってたんだけど違うの?
273名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 16:38:08 ID:BZ9OsPaY
sendをprefaderとかpostfaderとかpostpanとかって選ぶとこない?
postpanにすればsendにパンが反映される

ProToolsみたいに、send自体にパンがついてるDAWだと、
元音の真逆からリバーブが出てる、なんてこともできる
274名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 16:46:01 ID:ocBZRiFA
>>272
あるよw
275名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 16:47:34 ID:t6mMzjZY
>>273
あるけど、プリ、ポストどっちでもパンが反映されない。
今まで残響全部真ん中にあったわけだね。
これずっと知らんかったわw
276名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 16:49:27 ID:t6mMzjZY
>>274
すみません、どこですか?汗
オートメーションのところにはそれらしいのはあったけど、
弄ってもパンが変わらなかったし。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 17:03:57 ID:ocBZRiFA
>>275
反映されるよ、初期設定にスイッチがあってkc貼れるし、ミキサーパネルの左は字のほうに対向した2つの矢印がデザインされたスイッチがある。オンになってればチセンドパンがチャンネルパンに連動する。
>>276
えっとねえチャンネルの(e)押すじゃん、んで何も無いところで右クリックするとsend routingってのが有るからそこチェック、
もしくは、mixer panelを縦に伸ばしてaux4つ出すモードでも出たはず。
チャンネルパンと同様に3種類選べるし、行き先が5.1とかならそこにもサラウンドパンが出るよ。

これって、よく無知なPTユーザーが、
Nuendo/Cubaseはセンドにパンが無いからダメっていうポイントだからw、Cubase使いはみんな覚えないとだよ。
278名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 17:12:00 ID:t6mMzjZY
>>277
サンクス。
センドルーティングっていうのは出てきたよ。
でも弄っても残響は左右から出てる。
リバーブのパンを振り切ったら片側から鳴るのにそういう風になってくれないんだけど。
こういうもんなの?

279名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 17:18:46 ID:t6mMzjZY
いや、反映はされてました。
センドパンをLに振ればリバーブの入力にはLだけ入ってました。
でもリバーブの出力ではLR両方出てます。
これってリバーブの設定の問題ですかね?
280名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 17:58:29 ID:ocBZRiFA
うんそれはそのリバーブのアルゴリズムによるから。

だけど一般的に、ステレオ入力のリバーブで片側に送ったとしても両側からもどってくるよ。
リバーブってのはさ、ディレイを沢山使って反射音を表現するか、その場のインパルス応答をとって畳み込むか、どっちかしかないわけだが、
そもそも大小の差は有るけど部屋の残響を真似る物じゃん。部屋の端っこで何かが鳴ってるのを聴いたら片側からしかこない凄いよってのはあり得ないわけね、だからみんな片側に送ったとしても両側からもどってくるわけ。
大半のやつは片側に送ると一応そっちによってる残響が出るけど、物によっては予想と違う定位するよ。
もし、片側からしか出したくないならリターンのパンを寄らせれば良いだけだけだよ。個人的にはリバーブのセンドのパンを触る時は反対にすることのほうが多いね、そのほうが面白い。
ディレイは原音左、ディレイを右、とか分けることがあるでしょ?リバーブでそれやると音像のはっきりしてないエコーが原音の反対側で鳴ってるっていう状況になるんよ。
281名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 18:03:33 ID:t6mMzjZY
やっぱりリバーブによるのか。
VSS3だとほとんどセンドパンで変化がなかったけど
付属のreverenceだとよくわかった。
でも今までずっと気付かずにミックスしてたよw
勉強になりました。
ありがとう。
282名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 22:52:22 ID:sdoQuY7A
sonar使いだけど、昔、パンを振ってセンドしても両方から聴こえたので、意味ないと思っていたわ。
中央にリバーブが集まると何のためにパートごとにパン振ったのか判らないなぁとか思いつつ
でも現実的に考えたら>>280がいうように反響音が片方からしか聴こえないなんてありえないしなぁなんて考えてたんだけど。
その時も片方に寄った感じになっていたんだろうか…。
もう一回、よく聴いてみる。
283名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 23:17:55 ID:OlRJdnXM
ルーム/プレート系リバーブはセンドパンの定位が比較的残るね(例外もあるけれど)。
センドパンでもう一つ大切なのはステレオ幅だな。
デュアルパン(ツマミが2つあるパン)は、2つのツマミを近づければ定位がはっきり、逆に
遠ざければ定位感が薄くなる。
リバーブの入力のステレオ幅も残るため(無論例外もある)、残響の音像を広げたり狭め
たりできる。
リバーブ後のミキサーのパンで定位調整もできるけれど、こちらはセンドした原音全てに
影響が及ぶので使い分ける。

逆にホール系リバーブはセンドパンの定位が殆ど残らないな(例外もある)。
オーケストラでは客席から見て左側で主旋律を演奏するんだけど、不自然にならないでしょ。
ルーム/プレート系リバーブで主旋律とその残響が左に寄っていると違和感を与えてしまう。
これを利用して、ホール/ルーム/プレート系リバーブをブレンドする、というアプローチも
当然出てくる。
284名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 23:49:05 ID:t6mMzjZY
あと、ちょっと話題が逸れるけど、
cubase5でセンドルーティングを探す為に弄ってたら
インサートルーティングっていうのも出てきてちょっと弄ってみたら
モノラルのプラグインをLRのどっちにかけるか変更出来たりするみたいね。
これがあればマスタートに挿してMS変換した後でS側だけコンプかけたり出来るって事だね。
ステレオのプラグインのLだけバイパスは弄ってみた感じではムリっぽいけど。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 23:49:57 ID:t6mMzjZY
マスタートじゃなくてマスターでした。
286名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 01:17:57 ID:X4gUGXH6
ミックスの時はみんなどんなヘッドフォン使うの?
ボロアパートで鳴らせないからヘッドフォンでしか出来ないんだよなを
287名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 01:35:12 ID:N6vz8J3I
たとえボロアパートだろうとモニターで一度は確認するべき。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 02:42:01 ID:zgkFOrJQ
モニターヘッドフォンでいいんじゃないの?
289名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 16:59:06 ID:PFMl315X
900ST持ってるがあれでミックスする気にはならん。
あくまで粗探し用。
モニター使ったほうが良いと思うけどね。
プロでもラジカセみたいなので確認する人は多いし、
そういうショボイのならボロアパートでも鳴らせるでしょ。
モニターとヘッドフォンじゃ鳴り方が全然違うからヘッドフォンだけでミックスするのは非常に危険。
それでもヘッドフォンだけでやりたいなら止めないが
ミックスの上達は大きく遠回りする事になるとだけ言っておく。
290名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 19:06:39 ID:ONAquvwR
ヘッドフォンでミックスはしっかりした環境に慣れててヘッドフォンの特性もよく知ってる人じゃないと無理じゃないか
291名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 21:48:56 ID:njXikxID
だな
ある程度脳内補正が完成してないと無理だな
292名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 01:36:24 ID:RX2ZHRe5
ヘッドホンは音確認、スピーカーはバランス確認。
とりあえず、こう考えておけば損はない。つまり片方だけでは危険だ。
ミックス作業において、最もやってはいけないこと、それはひとつの機材に頼るということ。
過信するな、そいつは万能じゃないよ、俺のように。
謙虚になれ、しかし満足するな。買いたい時は買え、古くなったら捨てろ。
疲れたら寝ろ。たまには散歩でもしろ。耳かきを忘れるな。歯も磨いとけ。
293名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 06:05:07 ID:/g8JMCIm
マセラティもwavesのツール開発の時のインタビューで4つだか6つだかの環境で確認してるとか言ってたな

まともにやるなら最低限メインモニターとヘッドフォンと2kぐらいのPC用スピーカーと車での確認が必要なんだろうね
294名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 18:55:36 ID:bv5T+Si9
んなもん想定購買層しだいだろ。
295名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 19:25:12 ID:C1/LqW92
>>294
いくつか例を挙げて欲しい
296名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 19:47:01 ID:bv5T+Si9
iPodとか携帯とか店舗用スピーカー
297名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 20:41:28 ID:jnvvibpT
でもリスナーの多くはヘッドフォンで聞く機会のほうが多いよね
298名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 01:06:41 ID:fsNhqX9K
普段音楽を聴く時に使ってるヘッドホンでミックスもやって、参考にしたい曲と同じになる様に
ミックスしていってもそれでも出来上がりは全然違うもんなの?
299名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 01:24:31 ID:mzDrw2Dl
>>298
あんたが自分の曲を他人に聞かせないで、
自分のヘッドフォンでひとりで聞いて楽しむ分にはそれでも良いよ。

逆に聞きたいが、人によって再生環境が全く異なるのが当たり前なのに
たったひとつのヘッドフォンにそこまで依存しようとするのは何故なの?
これは別にヘッドフォンに限らずモニターにも言える事だが。
試しにそのヘッドフォンでミックスしたやつを全く違う環境何箇所かで再生してみなよ。
1000円で買えるモニターから10万クラスとかいろいろなやつで。
いくら話をしたところで伝わるとは思えないし、実際に試してみるのが一番だろ。

そして、ここでミックスするやつはヘッドフォンのみとかマジでやめてくれ。
300名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 01:38:56 ID:GeK8nrBe
一応リファレンスしてるが以前
マイクプリテストしたときに酷いプラセボを実感してから正直どうでもよくなったな

フラットバランスがある程度取れてて
かつ自分の売り音に仕上がればなんでもいいやってなったわ
301名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 03:06:49 ID:1sCL86yh
どうでも良くはない。
自分のお気に入りを見つける作業もまた楽しいものだ。
こいつは見た目がいいけど音はイマイチ、おっ、こいつはいい感じだぞ、なんて
物色してるだけで日が暮れてしまう…こんなに楽しいことってないよ!

そしていざ購入して自宅に届いた時の、箱を開ける高揚感ったらどうだ、たまらないだろう?
新しい機材が来るときの喜びにプロアマは関係ないと思ってるよ。
だって、そうじゃないか!
いやあ、いいもんだよ。よし、早速明日、秋葉原に出掛けてこよう。
302名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 03:17:35 ID:3SihvImS
>>292 ちょっといい言葉だ。
>>296 自分はウォークマンのイヤホンとPCヘドホン多し。

なんかヘドホンとスピーカーで音違い過ぎて嫌になるわ。どっち優先すりゃいいんだろ?
303名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 03:37:37 ID:5udrUVzS
自分の曲を携帯プレーヤーに混ぜいれて持ち歩くのは
音の見極めではけっこう効果あると思ってる
賢者タイムの瞬間が最近気持ちよくなってきた
304名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 03:53:29 ID:PpxdAHhK
こっちも迷走してんなぁ
305名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 08:32:13 ID:M3C0sa5+
EQをちょっといじって音の変化を感じ取ろうとしたり、
わずかな違いをわかるように日々頑張っています。
しかし稀に、いじりたい音ではない別のEQをいじって
音が変化したと(実際なんの変化も無い)感じてしまう時があり、
かなり視覚的な効果に耳も騙されているな、まだまだダメだと思いますわ
306名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 11:39:48 ID:LNTuHCrO
>>305
あるある
なんにも変えてなくて、確認しようと再生しただけなのに、
「おっ!それそれ!よくなったじゃん!」とか言われたりね

人間の耳なんてほんといい加減
307名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 12:55:21 ID:kCJ3lFWe
>>306
その経験は誰でもあると思うよ。その時の違いの大きさを良く覚えておいたほうがいい。
ミキサーという立場に居る人間は、
気のせいっていうのがどんだけデカい違いなのか理解して味方につけるべき。
308名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 12:56:49 ID:W/+kSGCn
ミックスでは気のせいを上手いこと利用するもんだし
309名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 23:32:11 ID:nDNT0yVU
ギターでよくある、
右と左から同じ音を出して、左右それぞれから独立して聞こえるようにするためには
どういうエフェクトなどを使えばいいのでしょうか?

ディレイでわずかにタイミングずらしても、音が混ざり合って(?)真ん中から聞こえてきたり・・
310名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 23:38:46 ID:q3N9GK+q
>>309
ダブリング?
二回録ればいいんじゃないの?
ギター弾ける人なら
311名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 23:42:40 ID:0r6oyQys
ちゃうちゃう 次
312名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 23:44:07 ID:+hsUR/2D
人間は20ms程度以下だと1つの音として認識するらしいから
それ以上、50msぐらいに設定してみたら?
または片方をわずかにピッチチェンジしたりとか
313名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 00:12:20 ID:fmftEQx2
>>309
普通に二回録る。
波形ずらしは手法として素人向けミックス法とかで紹介されてるけど、まあ誰もやってないよ。
同じ波形使ったら混ざって聞こえるのは当たり前だ
314名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 00:19:19 ID:E/a4aO9/
>>310
>>312
>>313
ありがとうございます
2回録りだったのですね

ソフトウェアのギターでは音を変えればいいわけですね
315名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 00:20:32 ID:5ToEWdbU
>>311
有益なアドバイス出来る知識無いなら無駄なレスしないで下さい
このゴミクズ
316名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 00:37:39 ID:rq9dIJeJ
>>314
複数のギター持ってるんだったらそれぞれのギターで同じ方向性の音作ってみたらいいんじゃないかな?
317名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 00:39:12 ID:rq9dIJeJ
ってソフトかよ
318名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 01:27:34 ID:211lumNs
ソフトだと、音変えても周波数の山は被ってるなんてことがあるから
エレキギター扱うなら弾くか、弾いてもらった方が絶対良い
ソフト音源のペラペラした音とか聞いてられない、人間とボーカロイドぐらい違う
JPOPでモノ少し混ざってるくらいならいいけど、ロックでダブリング音源とか勘弁してくれよ
その上ディレイとか、音圧無さすぎて死にたくなるぞ
319名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 01:45:32 ID:KilAwk/b
いくつかのエフェクターの組み合わせで自然なダブリングを得ることは可能ではあるけども、
色々時間掛けて試す必要があるから2本録れるなら迷わず録る。
320名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 01:47:21 ID:WRjNL8Rv
音源だけあってミックス任された場合はそうとも言ってられない
321名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 01:56:33 ID:rq9dIJeJ
>>320
俺はある程度色んな楽器弾けるからその点疎い・・・
後学の為に出来ればそのテク教えてほしいんだけど
322名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 02:25:54 ID:OF4pd9wg
ちょとズラしてフェイジングとかいっぱい方法あるから試してみ
323名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 02:36:18 ID:yoTAWCkE
曲のテンポによるけど
自分は20〜30msecくらいのディレイでやってます

詳しいことは、エフェクトテクニック基礎講座か
いつかのサンレコに載ってたはずw
324名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 03:30:20 ID:Jkfsem8M
どこに書けばよいかわからなかったんだけど

歌モノのバッキングをピアノとベースでやるのですが、
リスニング用のスピーカー(BOSE MM-2)で、聴くと自然に聞こえるのですが、
モニタースピーカー(TASCAM VL-A4)で試しに聞いてみたのですが、
盛り上がりのところでピアノのベロシティがあまりに強烈すぎるのです。おもっきりピアノを
叩いているような感じです。

本番ではホールでこの音源を使うのですが、やっぱり、モニタースピーカーで
違和感のないように作ったほうがいいのでしょうか?
325名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 03:47:07 ID:kLdBxexS
>>318
ロックで音圧上げようとしたらギターはどうしたらいいの?
326名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 03:51:11 ID:yZJ4g6Hp
>>324
そう思う。でもベロシティーの関係を調整したほうが良いんじゃない?鍵盤のベロシティカーブと音源のほうのベロシティカーブ、どっちかいじれるでしょ?
327314:2011/02/16(水) 10:04:42 ID:E/a4aO9/
おお、皆さん本当にありがとうございますm(_ _)m

本格的なロックじゃなくて、軽めにギターが入るようなものだったので
生録音系のVSTプラグインでも使おうと思ってたんですが
なかなかうまくいかなかったんですw

生ギターを演奏してもらうという方法も視野に入れて取り組んで生きたいと思います

ありがとうございました
328314:2011/02/16(水) 10:08:30 ID:E/a4aO9/
あ、もちろん、VSTで間に合うところはVSTでもアドバイスを元に工夫させていただきます
では失礼しますー
329名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 18:23:16 ID:6gw/tNvg
コンプの動作について確認しておきたいんだけどいいかな?

ごく普通のコンプでスレッショルドを例えば-10dBにするのは、
マルチバンドコンプで各バンドのスレッショルドを一律-10dBにするのと同じだよね?

例えばキックに普通のコンプを-10dBで掛けた時、
低域はもちろん圧縮されるけど
スレッショルドに届かない高域は圧縮されない・・・
って解釈で間違ってないよね?
330名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 18:38:11 ID:eHItD9wd
間違い
331名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 18:51:13 ID:WrLdVqyl
ものすごくわかりやすく間違ってるな
332329:2011/02/16(水) 19:25:57 ID:6gw/tNvg
レスありがとう。

この考えになったのも、
ある本にこういう説明が載っていたからなんだよね。

因みにその本では、
コンプ前段のEQで各帯域を持ち上げた分、後段のコンプでそれだけ圧縮され、
マルチバンドコンプのような作動をします、
みたいな説明だった。
それ見てから理解の仕方が変わってしまって。

じゃあ、
-10dBでコンプ発動→全帯域がレシオで設定した分圧縮される
であってるのかな?

これも間違い?
誰か助けて。
333名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 19:34:19 ID:eHItD9wd
その本は合ってるし、必要な考え方だ。
けどそれも間違い。
334329:2011/02/16(水) 20:04:11 ID:6gw/tNvg
またまたレスありがとう。

色んな本やサイトを見てコンプの振る舞いについて勉強してきたけど、
各帯域がどう圧縮されるというのは意外と載っていなかったりで。

それで至った答えが、
スレッショルド-10dBは、
スペアナの-10dBに横線でスレッショルドを引っぱったのと同じ、というものだったんだ。
つまりマルチバンドコンプでスレッショルドを一律にした時と同じ、という事で。

エンジニアさんは別として、
この辺りって結構何となくで使ってる人が多い気がする。
335名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 20:19:41 ID:eHItD9wd
>>334
なんでそこでスペアナ見るの?
情報小出しにして意地悪しようと思ってレスしてきたけど、君はDAWのトラック画面を一度も見たことが無いの?
普通はコンプって「何となく」で使うものだけど、それすら理解できてないとなると読解力より常識力を疑う。

あと「周波数領域での変化に関しての詳細な動作に関しては、デベロッパー以外は『何となく』でしか理解できない」。
これで理解してくれ。
336名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 20:30:21 ID:2ml17CEJ
>>335
またお前か
いい加減にしとけよ
337名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 20:31:34 ID:q4YafnUV
ああいつもの人か
338名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 20:33:39 ID:KilAwk/b
>>336さんが真に正しいコンプの動作について語ってくれるそうです
339名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 20:40:33 ID:4suhQbIB
え、ちょっと待ってよ上の人の指摘って何もおかしくないでしょ
なにこの流れ、過疎だから?
340名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 20:41:08 ID:wjwlCLSV
突っ込んだ帯域に反応して全体を潰すのがシングルバンド。
時々低域はスルーするコンプもあるよね。
341名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 20:50:57 ID:KU1+bNMZ
短いやりとりでも、335が何の知識も持ってないことは明らか

知ったかでデタラメな自説を披露して
反論されると相手を荒らし扱いして騒ぎ立てるいつもの人
342名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 21:23:09 ID:eHItD9wd
仏心出して墓穴を掘った。まさかこんな説明をしなければならないとは。

コンプってのは時間軸に反応して波形を「変形させる」んだぞ?
だから「EQでブーストしたところに掛かりやすい」とかも、あくまでそのブーストした帯域の倍音を積極的に得るってだけで、
実際にその実音の圧縮率が変わることはない。
が、だからこそ当然スペクトル包絡線が単純に等間隔でレベルダウンするはずもない。

実際にどう変化するかについては、単純なサイン波の複合波を適当なコンプに突っ込んでFFT掛けて調べろ。
見た目だけで良いならスペアナでも可。
そこまで揚げ足取りをする奴はいないとは思うが、一応注意しておくとサイン波は断続的なものを使えよ。
ピーって永遠と流し続けて「変化しないぞ!間違ってる!」とか言うなよ?

以上。
違うって言うなら是非ともご教授願いたいものだな。
343名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 21:31:38 ID:eHItD9wd
ああそうだ、マルチバンドコンプとの比較だったな。
シングルバンドと同一のスレッショルドを使った場合、マルチバンドの方がコンプが動作するのが後れるだろうし、
倍音の量も減るんじゃないか。
詳しいことは試したことも聞いたこともないからわからん。
帯域同士の干渉とかもあるだろうから実際はもっと複雑に変化するだろう。
344名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 21:35:35 ID:7BPuACwE
まるで話が噛み合いませんね(苦笑)
345名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 21:42:36 ID:fmftEQx2
バカって例外なく説明が下手なんだよな
一言で済むようなことをタラタラ喋って結局のところ要領を得ない。
こういう奴は英語もできないし出世もしないしモテない。
346名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 21:42:38 ID:wjwlCLSV
倍音・・・・?
347329:2011/02/16(水) 21:59:26 ID:6gw/tNvg
事の発端は僕でしたね。
遠回りしましたが、考えが間違えていたのがわかり助かりました。
言葉は乱暴だけどレスくれてありがとう。
そして他の方達にも感謝します。

もともと考えていた原理が正しかったみたいですね。
その本も間違えてはいないけど、
ちょっと僕の解釈の仕方がおかしかっただけです。



348名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 22:05:39 ID:wjwlCLSV
>>347
コンプは音量に反応する=帯域を分けたらバンド毎の音量は下がる
で最初の間違いは理解できるだろうし、コンプの動作も分かるっしょ
349名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 22:07:24 ID:BSCreiBv
説明が下手な馬鹿より、どうでもいい事(しかも統失丸出し)いうゴミの方がどうかと…。
350名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 22:14:29 ID:F7ezW7//
>>329の後段だけど
スレショルドに届かなかったら低音高音関係なく圧縮されないでしょ?
普通のコンプで帯域別に圧縮される事はない
マルチバンドと間違えてるのか?
それにしてもなんかおかしい
351名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 23:01:54 ID:uTaZj+bI
>>343
だから書くの止めておけとみんなが言ってたのに
352名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 23:20:12 ID:h0Evb5M6
ジャミロクワイのような、厚みのあるドラムの音を作るにははどういう処理をしたらいいんですか?
353名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 00:31:29 ID:GS9LkU74
http://gaatsu.ps.land.to/up/src/gt_2862.jpg
俺はこういう認識してたな
354名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 00:48:45 ID:cfriFv7R
>>326
ありがとう。ベロシティ調整します。
355名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:02:00 ID:eBIv2jgA
>>353
絵かわい過ぎわかりやす過ぎワロタw
356名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:33:04 ID:jnA2TfKb
>>353
お前の絵に癒されたw
357名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:47:48 ID:eBIv2jgA
こんな感じでミキシングを色々解説して欲しいわ、これなら買うもんww
358名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:51:55 ID:uhQre4pS
本には、マルチバンドコンプは、入力信号を各帯域ごとにチャンネルディバイダーで分けて
それぞれを独立してコンプレッション出来るものって書いてある。

「EQ→コンプ」は、効果としてはマルチバンドコンプに似てて、
EQで持ち上げたところには、深くコンプがかかるって書いてある。
あまり深くかけたくない帯域は、コンプの前で絞れと。

以上を解釈すると、「EQ→コンプ」ってのは、
マルチバンドコンプでいうクロスオーバー周波数で分けられた帯域が
微分されたものってことになると思う。

>>353の左の絵でいう3つの帯域が無限に分けられて
それぞれにコンプがかかるのが「EQ→コンプ」
359名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 02:47:43 ID:h7b/3RWu
>>353
ブログとかはないんですか?

DTMやDAWに関する文章とか
プラグインの豆知識とか凄く読みたいッス(`・ω・´)
360名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 03:27:39 ID:T4PHZ+sx
>>353>>358
ちょっと違うな
スペアナで見たときの見た目は、山も、谷も、ボリュームを下げたのと同じ風にしか変化しないよ
けど説明下手の人と被るようだけども、その山からはコンプを通すことで倍音が発生しているんで、
EQを前段に挟むことでその倍音の量のコントロールを可能としてるのよ
EQで山を高くすればそれを起点とした倍音が増えるし、余分なローをカットすれば余計な倍音でボワボワするのを防げる
361名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 03:41:04 ID:IfMMNA+l
>>329
やりたい事は分かるよ。
マルチバンドコンプの各帯域の音量は全体の音量より下がる。
シングルバンドコンプでスレッショルド-10dBにしていたなら、マルチバンドコンプでは-20dB
以下で掛ける事になるだろうな。
無論、両者の結果は異なる。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 03:44:09 ID:ZcFOC4nb
なんで倍音なんて持ち出すんだ?

コンプは圧縮する原理上その限界があるわけで、
低音あげまくって突っ込めば今話してる内容全部すっ飛ばして理解できるだろ。
お前らの分からんというのが分からん。
363名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 03:54:30 ID:IfMMNA+l
>>358
> >>353の左の絵でいう3つの帯域が無限に分けられて
> それぞれにコンプがかかるのが「EQ→コンプ」

これは違うぞw
帯域は一つだぜ。
EQでは帯域内のバランスを変更、コンプでは帯域全体を上げるか下げるかそのままにす
るかしかできん。
インテリジェントなシングルバンドコンプだと帯域別に掛かりを調整できるけれど、基本は
帯域に等しくゲインリダクションが掛かる。
364名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 04:02:32 ID:jpvGEr7e
キーインと勘違いしてるのかもね
365名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 04:05:47 ID:qIH8PEH4
コンプは掴みづらいところがあるんだろうね
アタックタイムなんか誤解されまくり
ちゃんとしたエンジニアでも間違って理解してる人結構いるし
それでも実用上はほとんど問題ないけど
366名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 05:31:25 ID:pe5zz5An
結局コンプとマルチバンドコンプってどういうふうに使い分ければいいの?
マルチはマスターに挿すみたいなイメージがあるんだけど、
各トラックをちゃんと処理してれば必要ないような気がするんだけど。
367名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 06:26:26 ID:uhQre4pS
>>360,363
なるほど。理解できた。
たしかに、普通のコンプって設定しようとすれば
全帯域に対して、パラメータが一つずつしかないですね。そういえばw

一応、本の抜粋を置いときます。
http://nagamochi.info/src/up55971.jpg
368名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 09:10:13 ID:3tbvldPH
>>366
それは逆だ。マルチバンドをマスターに刺さなきゃいけないってのは各トラック間のバランスを取れてない証拠だ。
369名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 09:37:30 ID:N2TPl4Rz
フリーでおすすめ、または愛用されているコンプってありますか?
探してみてもリンク切れだったりする事が多くて。

積極的に音作りができるものや、奥に引っ込んだと感じやすいものなど…欲しい
FL STUDIOユーザーですが、付属のコンプはゲインリダクションの表示が無い…
370名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 11:22:27 ID:70z0ZzFG
仮にEQである帯域を持ち上げたらすくなくともスレッショルドに達するまでは
そのまま持ち上がっているっていうのは分かるね?

次に全周波数帯域に対して動作するコンプを考えた場合にスレッショルドを
超えた時からは全ての周波数帯域に対してレシオ分だけ増幅率が落ちる。ここまでおkね?

ということは仮にEQで超ハイシャリにすればコンプをかけても超ハイシャリなわけ。
もちろんEQで持ち上げた部分がスレッショルドに達しやすくなる分だけ例えばクラッシュ叩いた時に
コンプされやすくなるというのはあるがマルチバンドコンプと同じように思ったら大きな間違い。
371名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 12:57:24 ID:c/t4n64A
ID:eHItD9wdはただのキチガイなのでスルー願います

このボンクラの言う「波形を変形するから倍音が変わる」は
俺が以前このボンクラにリミッター等で音が変わる理由を説明した時の説明を
鵜呑みにして知ったかしてるだけです。

皆さん既にお気づきのように、元質問は上記とは全く無関係な話です。
またコンプで音色が変わる主な原因は、
(1) アタック以降の成分の音量が相対的に上がり、それまで聞こえにくかった音が聞こえてくる
(2) ビンテージ系ではそれに加え、機器の非線形性によるサーチュレーション等が目立つ
の二点でしょう。

キチガイの言葉に惑わされることなく、平常心でスルーしてあげてください
372名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 13:50:14 ID:GGqs/0V3
豆知識:最近のデジタルコンプはほとんど歪まない
373名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 15:26:51 ID:6tJWq184
ど素人なので、アップされた本のページ見てたら
音量がそろってたらコンプレッサーなんて必要ないように思えてきたw

コンプをかけることによって音圧が・・・とかって聞くけど
音圧がいまいちよく分からなかったり。分かってる人には簡単なんだろうけども
374名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 15:32:15 ID:6tJWq184
あ、音圧は単に音量みたいな認識だった
どうでもいいか。すんません
375名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 15:47:14 ID:GD60SDWM
どこまでの処理がミキシングで、どこまでの処理がマスタリングなのか未だによく分からない。
ミックスの段階で綺麗にできたら、マスタリングなんてそのまま音量上げれば良いと思ってる
376名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 15:50:41 ID:6tJWq184
俺もそうかも・・・
よく、コンプレッサーで「全体的にまとまりをよくする」とか見るけど
まとまりって良く分からなかったり

コンプレッサーかけなくても自分が満足してる状態だったら
もうこれでいいか、とよく思う
377名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 15:51:24 ID:6tJWq184
まあでも何かが足りてないんだろうな、現実的には
378名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 15:59:20 ID:GGqs/0V3
打ち込みだといつだってアタックが同じ波形だよね
だからコンプの動作も毎回一緒で
このへん生との差を感じやすい部分だと思う
379名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 16:14:26 ID:2vKZKabD
http://up.cool-sound.net/src/cool20183.jpg
http://up.cool-sound.net/src/cool20184.jpg
え、やだなぁ、常識じゃないですか^^;
サチュ?いやいや、Cubase付属のバリバリのデジタルコンプを一般的なピークコンプに設定して使っただけですよ?
RMSモードならかなり歪みが減ってほとんどボリュームコントロール的な効きになりますけど、それも常識ですよね?
まさかこのスレ、音響の初歩の初歩も学習していないお子さんばかりが残ってるんじゃないでしょうね?
380名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 16:31:36 ID:qIH8PEH4
なんかイタいのが湧いてるな
そんな海苔みたにな波形に10dB以上も突っ込んだらそりゃ歪むだろ
それでもしっかり実感できるほどの歪みでもなかろうし
お前は一生スペアナとにらめっこしてブツブツ言ってればいいよ
381名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 16:39:46 ID:70z0ZzFG
>>371
なに倍音とか言っているのかようやく分かった
クリップして歪んでいる話とはエスパーできなかったぜ
382名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 16:44:25 ID:ZcFOC4nb
FluxのPureは全くと言っていいほど歪みが目立たないよね
383名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 16:59:07 ID:70z0ZzFG
>>367
だれもこの著者を晒し上げしないのかよww
384名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 17:01:26 ID:70z0ZzFG
>>367
> ttp://nagamochi.info/src/up55971.jpg

晒し上げしておく
385名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 17:03:12 ID:ZcFOC4nb
これサンレコのミックスダウンなんちゃらじゃないの?
386名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 17:09:54 ID:DB8qow23
失礼
亀だが>>52のSCって何のこと?音源?
387名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 17:10:43 ID:ZcFOC4nb
でもこれって紛らわしいのと解説者が理解してないっぽいのはともかく、間違っているというわけでもないんだよな。
捉え方が変というか文章がおかしいというか・・・・
388329:2011/02/17(木) 17:34:04 ID:7FaHdZVm
元々の質問をした者です。
>>332

ttp://nagamochi.info/src/up55971.jpg
そう、この本を見てから理解が変わったんです。
確かにEQで持ち上げた分
相対的に潰れる量は増えると思いますが(合ってるかな)、
この書き方だとスペアナの横軸にスレッショルドを引っぱったという解釈になると思います。
理系の裏付けが取れない人が本出すのはちょっと・・・

こういう本ってヤマハとかKORGのエンジニアが書いた方が信憑性あって面白いと思うんだけどな。
389名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 17:38:59 ID:T4PHZ+sx
>>380
海苔みたいな波形って、こんな簡単な検証にsine波使わない馬鹿がどこにいるよ。
IRでも録ればいいってか?
第一これは2種類のsine波を小音量で混ぜただけだが、音楽データならもっと様々な倍音がもっと多く得られるだろうよ。
っていうか普段から線型位相がどうとか言ってる癖に、位相なんかよりよっぽど知覚できるとされる倍音列の増加は気にしないんですね。
Wavesに付いてるAnalogボタンなんざ、VシリーズだろうがCLAだろうが要らないって仰るので?

>>381
画像のどこがクリップしてるのか教えて頂けませんかね^^;

これでも納得できない石頭のために、専門書に実際に記載されてる最も簡単なレベルの、
それでいて間違いなく実際のプラグインの基本となっているコードを載せておく。

pcm1.s[n] = pcm0.s[n];

if (pcm1.s[n] > threshold)
{
pcm1.s[n] = threshold + (pcm1.s[n] - threshold) * ratio;
}

これで波形が歪まないとか言ったらマジキチレベル。
比率が緩やかなだけで、実際のコンプの掛かり部分の処理はソフトクリップと大して変わらん。
無論、実際はクリッパーと違ってアタック/リリースにパラメータを用意することで、サスティン部分は歪まないようになっているが、
逆にニーが存在することで上記の倍音構成は大きく変化する。
390名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 17:40:22 ID:c/t4n64A
要するにアレっしょ
ミックスダウン時のコンプの使い方の例として「音量を揃える」という話に絞った話をしてるだけなのに、
長い文章を読みこなす習慣のない学習障害者みたいな子が話の断片だけ持ち出してきて
「EQ →コンプはマルチバンドコンプと同じなのか違うのか」って言い出して、周りも「講師もよくわかっていない」とか言い出すパターン。

それさ、講師のひとはあくまで「EQ →コンプ → 逆EQ」で周波数毎のスレッショルドを簡易的に調整できる、まるでマルチバンドコンプみたいだね、って言ってるだけで、両者が同一だなんて一言も言ってないぞ。

音楽学校教師や雑誌講師って、日本語もろくに理解できない薄らバカに妙な絡まれ方して大変そうだなw
391名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 17:43:06 ID:c/t4n64A
>>389
数式で説明できねえ薄らバカが意味無しコード書いて虚勢はってんじゃねぇよ
キエロ池沼
392名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 17:48:34 ID:c/t4n64A
>>388
その講師は初心者向けに簡単な説明をしつつ、ちょっと使えるテクを説明してるだけなんで
決して大きな間違いはないよ。

説明に違和感感じたなら、それは相性が悪いだけだから、他の説明の載ってる記事や本を探せばいいんじゃないかな。

初心者向け説明でつまづくのは時間の無駄だから
393名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 17:54:50 ID:3tbvldPH
>>389
そのコードがコンプの挙動だとおもったら大間違いだ。それはそのまま使ったらどっちかっつーと、wave wrapperって言われる物になる。
コンプってのはスレッショルドを超えた分にratioを掛け算するだけじゃなくって、時間軸方向の挙動も大切だ。当然だなw
だけど君の引っ張ってきたそのコードの一部は全くそこが考慮されてない、そのままじゃスレッショルドで波形が尖るよwそりゃ倍音いっぱい出るなw
それから何度も何度も言うが、wavesのanalogスイッチはノイズたしてるだけだってばw、例外はAPI2500だけ。
お前、議論の流れを読まずに適当な付け焼刃の知識をひけらかすなよ。
ちょっと高級言語が理解出来たからってそっち側からだけの見識で音のことを語ろうってのは100年早え、社会経験たらな過ぎ、せめてドラッグ3種類以上ヤってから言えw
394329:2011/02/17(木) 18:04:09 ID:7FaHdZVm
>>392
なるほどね。

でもあの本を初級〜中級ランクと位置づけたとして、
市販されてるものでそれ以上の本ってあるかな?

自分が上級者って訳じゃないけど、
上級者向けの本って一番需要少ないからあんま見かけなかったり。
395名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 18:12:29 ID:c/t4n64A
>>394
洋書と海外サイト漁れ
英語読めないなら相性のいい師匠見つけて実地で技盗め

いずれにせよ2chはバカが大声で変なことばかり言う場所だから
バカをいつでも完全殲滅できる知力が身につくまでは、あんま真面目な質問すべきじゃないんじゃないかと。
396329:2011/02/17(木) 18:21:17 ID:7FaHdZVm
>>395
ありがとう。

まぁ自分はミュージシャンなんで追求しすぎるのは避けるにしても、
洋書は漁ってみる。
397名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 18:23:04 ID:T4PHZ+sx
>>393
時間軸で見て非ゼロクロスポイントで変形されたら倍音出るだろ、
ってのを説明するだけのために引っ張ってきた、レスの中でも言ったとおりソフトクリップまがいのコードだ。
鵜呑みにすんな。
あとVシリーズとAPIの560とSSLのEシリーズEQは各種ノイズだけだが、それ以外はサチュ付いてたと思うぞ。
以前出てた検証レスを信じてるなら、他人の書いたことを鵜呑みにすんな。

>>391
sine波の振幅を途中で切り替えて、その方程式をさらにフーリエ級数展開するとか勘弁してくれ。
俺は専門家じゃないんだ、さび付いた知識で導けるのかもわからんし、何よりお前のためにそんな労力は使いたくない。
矩形波を見習って奇数倍音が増えるんだろ、でいいだろうが。
増えないって言うなら、薄らバカでないあんたが簡略なコンプの動作を展開してくれ。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 18:29:01 ID:c/t4n64A
>>394
補足

初心者向けって言葉は間違いだったかも。
どんな講座でも、一通りの基本を確認した上で応用を説明する。キミは基本確認はよくわかったけど、応用を頭だけで理解しようとして混乱したんじゃないかなぁ。
俺自身、そのテクを試したことないんだけど、今回話を聞いてEQ→Comp→EQを今度試してみようと思った。解らないからといって頭の中でぐちゃぐちゃ考えても、必ずしも答えはでないだろ、経験なきゃ。

で、普通の人は試して効果確認できたら、屁理屈はどうでもよくなるんじゃないかなあ。凄く知的探究心が高けりゃ、自分で実験してモデル作って数式で表すなり、より良いやり方見つければいいわけで。

上でコード断片貼ってたバカなんかは、何も試さずにWebで漁った情報の断片を知識だと思い込んでる典型的なネットバカなわけだけど
なんか最近、安易にノウハウをゲットできると妄想してる子が多すぎるんじゃないかなあ
399名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 18:35:11 ID:c/t4n64A
>>397
その程度の計算もできない人間がなぜ虚勢を張り、元の話題と無関係な話を延々と続ける必要ねぇじゃん。

結論としておまえは、俺が何年も前にした説明を自分の頭で考えることもせず、ただただ中学生レベルの虚栄心でハッタリかましてるだけ。
おまえの人生無駄だから、もう生きるのやめちまえや
400名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 18:36:25 ID:c/t4n64A
>>397
その程度の計算もできない高卒以下の人間が虚勢を張ったり、元の話題と無関係な話を延々と続ける必要ねぇじゃん。

結論としておまえは、俺が何年も前にした説明を自分の頭で考えることもせず、ただただ中学生レベルの虚栄心でハッタリかましてるだけ。
おまえの人生無駄だから、もう生きるのやめちまえや
401名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 18:42:02 ID:T4PHZ+sx
>>400
ねぇねぇ、じゃあそんな大したことやんなくて良いよ。
位相の途中で振幅を変化させて、何故倍音列が出ないのか、その説明か一目で分かる例か貼ってよ。
でないと君のあーしろこーしろってケチに一々対応した俺が報われないじゃないか。

あとフーリエまわりは大学時代の講義で学習しただけで、そっちの研究職に進んだわけじゃないからね。
その言葉は、君は僕と違って方程式の変形とその手計算フーリエ変換なぞ容易い、って意味なんだよね?
402名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 18:47:32 ID:c/t4n64A
キチガイ降臨中

場違いな話を延々と続けている精神障害ですのでサクッとスルーでお願いします、
403名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 18:58:06 ID:T4PHZ+sx
もういいよ、何を言っても答えてくれないキチガイにキチガイって言われて、
こっちだけ一方的に情報を吐き出させられるスレなんて、未練がましく見てないでこれで見限ろう…
404名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 19:10:52 ID:c/t4n64A
くだらない薀蓄を教えてやった俺の目の前で平然と虚勢を張り続けるキチガイの心理がまったく理解できない

さぞやくやしいんだろうね
DTM板で虚勢張るなら、せめて任意波形の掛け算で発生する高調波の周波数と強度くらいサラッと書きゃいいのに。
つか、もともと倍音の話なぞキチガイ以外誰もしてないってのが、今回致命的なところだよなあ〜 かわいそうなキチガイ
405名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 19:12:43 ID:Jzneo798
まあ、EQ→コンプ→EQを今度試して見ますなんて言う人間が大手を振って解説するスレだしなあ
2chは知識を持った正直者ほど損をするのを学習しなさい
いい機会で卒業できてよかったじゃないか
406名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 19:16:15 ID:c/t4n64A
IDを三つ同時に使うキチガイが必死

毎回同じ騒ぎ起こしてるキチガイがID変えても無駄
407名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 19:40:55 ID:7FaHdZVm
そういや上で >>365
「アタックタイムも誤解されまくり」
って書き込みがあったけど、
これの真意ってなんなんだろ?

408名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 19:58:37 ID:Jzneo798
>>407
コンプ自体が動作するまでの時間と、コンプのニーにかける時間とかの混同じゃないか?
つまりアタックタイム遅くすれば滑らかにかかるんだよーみたいな記載はたまにみるな
409名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 21:01:14 ID:ZcFOC4nb
どう見ても元記事の図2は誤解招くだろw
シングルバンドは基本的に帯域に対してかかるもんじゃない
マルチバンドコンプと全く違うのに持ち出すからわけわからんだけだよ
410名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 21:21:16 ID:c/t4n64A
ヒント: 読解力&経験
411名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 21:24:00 ID:c/t4n64A
もしかして: EQの帯域毎にスレッショルドを大まかに調整するというアイデアをまだ理解できていないのでは?
412名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 21:25:28 ID:ZcFOC4nb
なんでそんな必死なのw?キチガイって数レスに渡って小出しにしたがるよな。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 21:43:09 ID:6tJWq184
恐ろしいスレ
414名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 22:28:11 ID:c/t4n64A
3IDおっさんが粘着して気持ち悪いことになってるね
415名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 22:30:55 ID:3hnh+oOY
抽出 ID:c/t4n64A (14回)
>3IDおっさんが粘着して気持ち悪いことになってるね

ひでえw
416名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 22:36:00 ID:c/t4n64A
またID変えたのか
議論でコテンパンにされるとすぐそういう事言い出すからおまえは個体認識しやすいな馬鹿
417名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 23:18:42 ID:3tbvldPH
>>397
WavesのAnalogスイッチについて、前に全部調べてどっかその辺に書いたのは俺だがw、API2500以外は全部サチュレートなんかついてないよ、全部ノイズだけ。
なぜか2500だけ良い感じに潰すようになってる、けどその代わりに圧倒的に他より負荷が高い。
最初は騙してたんだけど、見破られるようになってw、それで最近のWavesのにはちゃんとNoiseとかMains(電源ノイズ)って書くようになったんだよ。
418名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 23:26:22 ID:3hnh+oOY
>>369
MeldaProduction シリーズとかけっこう面白いよ
ttp://www.meldaproduction.com/plugins/

あとGVSTかな
ttp://www.gvst.co.uk/downloads.htm
419名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 00:08:48 ID:IfMMNA+l
>>418
MMultiBandDynamicsに興味を惹かれた。
6bands、Input/Output gainの他に微調整用のTemp gainがあったり便利そうだ。
ちとデモ試してくる。
420名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 00:57:05 ID:YKINuQzu
421名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 08:29:05 ID:2C6dtbUo
自分が最近思うこと…
ミックス・マスタリングの勉強し始めてから、作る音楽が単調になってきた。
今も素人だけど、もっと無知な頃のほうが滅茶苦茶な音で曲作ってた。
知れば知るほど満足できなくなってきて、枠に収まろうとしすぎてしまう。
422名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 12:17:36 ID:jfirqBEf
>>421
大人の階段昇る
君はまだシンデレラさ
423名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 13:34:17 ID:AN4iPVND
>>421
文武両道じゃないが平行して音楽の勉強するといい
424名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 13:41:37 ID:SEBnR1Wg
総得点は上がったけど
部分的に見ると下がってるってのは
確実に言えるw
425名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 16:56:55 ID:Uh3VLNNq
>>417
横から失礼、SSLは持ってないんで分からないが、APIの550に関してはノイズだけではなかったような。
逆相で同じプラグインをぶつけつつ赤まで突っ込んだときに、アナログスイッチを切ってた場合は無音になり、
点けてた場合は入力に合わせて僅かな音が漏れてた。
そのままだと俺の知識じゃ自信が無いんだが、560やVシリーズなんかは、
同様にランダムなノイズを足しているにもかかわらずこの現象は見られなかったんで、
これはAnalogスイッチにマスカー以外に何か、不安定な動作をシミュレートする効果があるんだろうと納得したんだが、
これってどうなん?
426名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 17:41:51 ID:JkAbqCBh
>>425
わかったもう一度チェックして見る。aphexも出たんでついでに。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 10:58:17 ID:HgZ1+11r
合唱で壮大さを出したいんですがエフェクトのこつを教えて下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/206694.mp3
これは3パートでハモっててそれぞれ5回ぐらい歌って重ねてます。
ボーカルのそれぞれのパートにC1とサチュレータをかけ、それを一まとめにしたものに深いリバーブをかけていますが、
それよりもっと効果的な方法ありませんか?
428名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 12:38:58 ID:wJ0tE4h2
>>427
コンプきつすぎね?
パンも中央に寄りすぎてるような

それぞれのパートでダイナミクスを強調テイクを一つ選んで残りはがっつり潰すってやり方を思いついた
けど成功するかわかんないw
429名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 12:40:00 ID:wJ0tE4h2
脱字すまん
>それぞれのパートでダイナミクスを強調するテイク〜
430名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 12:44:06 ID:mUsj7Z1w
フォルマントとピッチを微調整が一番無難かと
431427:2011/02/19(土) 12:59:14 ID:HgZ1+11r
レスありがとうございます。
素材投下したら取り組んで頂けますか?
432名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 13:00:41 ID:S8Dn76Ua
midiも出してくれたらやってみるかも
433名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 13:26:00 ID:t85iYMKN
>>427
3パートの定位が同じじゃないかな、これ。
ステレオスコープでも調べてみたけれど、左右にかなり余裕があるみたいだが。
少なくとも左右にあと3dB分詰め込めると思う。

まず定位を振った上でコーラスのピッチを変えるか。
センターそのままで左-8セント、右-4セント位ピッチを下げる。
左右はセンターより遅らせてもいいね(30msec前後)。

どうしてもセンターに置きたいなら、第2、第3ボーカルを後ろにやって横に広げる方法もある。
第1はアタック部分、第2、第3はリリース部分で聞かせるといいかな。
第2、第3のコンプ、アタック最速、リリース遅め(150msec位)、スレッショルド深く掛けてコンプ後にフェーダーで
持ち上げる。
逆に第1はアタック(20msec位)、リリース早め、コンプ後のフェーダー上げは控えめに。
この後、第2、第3を横に広げる(ステレオエンハンサー、なければコーラスエフェクトでもいいがモジュレーション
は控えめに)。

それとボーカルの抜けが悪いね。
ボーカルにディエッサーをきつくかけ過ぎているか、5kHz以上をEQでカットしすぎているか。、ちと分からんが。
また、リバーブタイムはもっと長くていい。
風呂みたくなる様ならセンド量を下げる。

今回の質問には無いけれど、作曲の話もすると並行八度進行が気になるな。
ボーカルにつられてピアノとベースがこの進行になっている所が数カ所ある。
クラシック出身の人間がポピュラー畑の人にこの指摘をすると凄く嫌われるのだが、並行五度は黙っている事も
多いけれど並行八度進行はやっぱりおかしいぜ(クラシックではどちらも禁則)。

うるさい事を言ったけれど、感動を与える曲は君の方ができるな。
それは自信を持っていいぞ。
434427:2011/02/19(土) 13:34:29 ID:HgZ1+11r
>>432
ありがとうございます。
今素材用意してます。

>>433
なんかもうプロの耳ですね。
平行八度が禁じられているのは一応知っているのですがボーカルが例えば「ドーーレミー」というフレーズの時、ピアノも全く同じ「ドーーレミー」
にしてはいけない、という事ですよね?
それだとしたら僕の曲全部見直さないといけませんね。
435名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 13:37:36 ID:dDLN53Tv
いけないことはないけど、壮大さとか広がりを持たせたいという場合ならば良くはないという話
436名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 13:40:20 ID:S8Dn76Ua
バスとピアノはオープンボイシングだろ?連続八度は意味によっちゃ問題ないよ
普通連続5度のほうが気になると思うけどな
437名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 13:48:45 ID:E0etgi2A
久々にちょっとした素材クルー?
それなりにwktkしながら待ってよう。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 14:01:40 ID:t85iYMKN
>>434
並行八度進行に関して。
全部を直す必要は無い。
ベースだけ直そうぜ。
メロとピアノとコーラスが「ドレミ」と並行進行するのはポピュラー畑で通るかも知れない。
私は苦い顔をするが、黙っている事にしている。
だが、それにベースも加わると流石にアウトだわ。
ベースだけ「ドドド」「ドラソ」「ドーソ」などにするか、そこだけ引かない方がマシだ。

クラシックの人間の顔色をうかがいながら曲を作るのは如何に嫌か分かっているつもりだ。
あえてタブーに挑戦してもいい。
しかし、特に理由が無いのならばベースだけでも直そうぜ。
これなら時間はそれ程必要無いはずだ。
439名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 14:23:32 ID:sgHPJMxF
オレは全然違和感感じ無い。

特にこういう曲調だからありなんじゃないかと思うけど。
440名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 14:29:45 ID:sbuOiqYb
俺も違和感は感じないかな。クラシックだと分からないけど、ポピュラーだと普通じゃないかな?
曲調としても、ギターで平行移動して弾くような感じを狙ったんだろうしアリだと思う。
昔のロックとかだとこういう進行よくあったんじゃないかな。
441名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 14:30:52 ID:HgZ1+11r
みなさんレスありがとうございます。
ええと、とりあえずzipファイル出来ました。
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/86207.zip
ファイルの使い方の説明書きありです。

ベース修正に関してはもうしばしお待ちください。
442名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 15:37:56 ID:S8Dn76Ua
クイーンとかの流れでしょ
普通にピアノベースギターでユニゾンあったしな
たぶんそれが>>438には耳に付くのかとw

ここまでボイシング出来てるんだから声学は身に付いてるだろ
443名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 17:43:10 ID:S8Dn76Ua
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/313473

やりたいことこれであってる?
3パート2声 主パートを左右コーラスパートの真ん中においてハーモニー感増やす。
リバーブはあまり深くかけない、かけ過ぎると抜けも悪いしどんどん細くなるよ。
上ハモは大きくだすと豪華に聴こえるよ。

俺の中ではこれで十分分厚い内にはいるんだが。

15声もなってたから気づかなかったけどピッチは綺麗にしないと厚くハモれないぞ
444名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 18:43:37 ID:/dhv11hz
たしかに、違和感はない。盛り上げる効果を狙うならおk
それに、ベースギターがbassをサポートと捉えるのならありじゃね?Vcl.とC.B.の関係的な。

ただ、連続八度はその声部を強調しちゃうから、各声部を平等に響かせるにはいかんのかも。
そういう意味でID:t85iYMKNには同意。
あと、「ベースの動きを減らすことで低音域を支えられる」ってのを
管弦楽法で聞いた記憶があるし。
445名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 18:56:55 ID:sgHPJMxF
クイーンの例え、バッチリだと思った。
ベースもユニゾンしてないと逆に変に聞こえると思うよ。特にロックを聞く人間にとっては。

どっちをとるかだねw
446名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 20:12:27.24 ID:bjTlRGV6
聞いてみたらモロクイーンでちょっと嬉しくなった
ベースはクイーン風としてはこれがベストに聞こえる
we are the championとかBohemian Rhapsody的な
447名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 22:44:22.64 ID:elcMTPD1
http://up.cool-sound.net/src/cool20238.mp3

初心者で拙いですが自らの練習もかねてミックスしてみた
壮大さ、エンハンサで広げて強めにリバーブかけてみたのですがやりすぎたかもしんない・・・
448名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 23:01:51.08 ID:igMw/EGU
>>447 全然だめ
音の芯がつかめない。
ラフミックスのクオリティも出ていない。
ハンディレコーダおいてレコーディングしてましたみたいなクオリティ。
449名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 23:06:09.20 ID:SRB5UnfL
>>447
初心者のわりにはいい感じじゃない?
リバーブはかかり過ぎだけど壮大にはなってると思うよ。
450名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 23:23:33.09 ID:E0etgi2A
>>447
酷い。
SoundEngineでも使ってやったんじゃないだろうね?
文字通り、銭湯でも行って合唱したかのようなお風呂状態。
周波数のバランスだけはいいけど、全部の音に芯が無くて何を聞けばいいのかわからない。
君の使った「エンハンサ」とやら、コーラスの一部に掛けるならともかく、そんなやたらと使うもんじゃないよ。
451名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 23:23:52.46 ID:STUasYzD
これオリジナル?
めっちゃいいな!
452名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 23:28:36.44 ID:lxaYOcLQ
機材のクオリティが上がった時に聞き直して黒歴史化するレベル
初心者でももうちょっと綺麗に録れると思うよ。多分環境が悪いんだろう
453名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 23:40:17.94 ID:S8Dn76Ua
壮大になに求めるかによるね
>>447ぐらい思いっきりやるのもありかもしれない
まあちょっとやり過ぎな気もするが
454名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 23:49:43.09 ID:igMw/EGU
ミックス以前にとり方が下手なんだろうな。
455名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 01:37:36.02 ID:FJ3GcFL+
http://up.cool-sound.net/src/cool20249.mp3

指摘ありがとうございます
リバーブを減らして、音像がはっきりするように修正してみました
まだまだ未熟ですが再度悪いところ指摘してもらえると嬉しいです!
456名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 01:56:01.92 ID:oT4MzSef
おまえのお勉強スレじゃないぞ
457名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 02:13:19.77 ID:BZzmjuE7
話だけしてたってなんにもならんでしょ
458名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 02:20:27.24 ID:VM8vE6mc
使っている機材、プラグイン書き出せ。
そこがずれているような気がする。
459名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 02:45:12.76 ID:bN6+iwho
447のがまだやりたい感じが伝わる
460名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 03:10:50.70 ID:TA3do0WV
リバーブの調整ヘタクソでかつドラムの音がショボ過ぎるのが問題だな
あと欲を言えば歌のピッチ気持ち悪い
461名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 03:28:15.14 ID:QRu2pUBG
455は441なの447なの?
なんかややこしいからもうやめてくれw
462名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 03:36:29.98 ID:BZzmjuE7
話だけしててみんな成長出来るもんなの?
463名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 05:58:50.82 ID:k2L5FgJm
>>441やってみた
ドラムにはリバーブ永井のかけてみたけどどうだろう
http://up.cool-sound.net/src/cool20254.mp3
464名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 08:11:40.96 ID:tpSIN18V
スネアが弱弱しいな
465名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 08:17:53.29 ID:QRu2pUBG
元のがドラム缶みたいな音だったからね
てかこういう曲のドラムにはゲートリバーブだろう
466441:2011/02/20(日) 09:22:49.89 ID:ZiMMi58M
皆さんいつも僕の曲に取り組んで頂き本当にうれしいです。
いつも素材がしょぼくて申し訳ないですが、それでも皆さんがミックスするとなかなかいいものが出来ますね。
僕本人のミックスはどこがどうダメなんでしょうか?
コーラス一つ一つのイコライジングがまずかったんでしょうか?
一つ一つにC1をかけたのがかけ過ぎだったんでしょうか?
467441:2011/02/20(日) 09:24:52.40 ID:ZiMMi58M
>>451
はいオリジナルです。
お褒め頂き恐縮です!

他にもさりげに褒めて頂いた方、本当にありがとうございます。
468名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 12:06:44.78 ID:EYcuotvu
やっつけだけど今んとこ一番いいだろうと思うのが出来た
http://up.cool-sound.net/src/cool20260.mp3
469名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 12:08:24.69 ID:thvu1/Ol
おいコーラスどこへいった
470名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 12:12:34.81 ID:c65hkLjZ
俺もやってみよう

>>466
ラフミックス聴いたけどそんなに悪くないんじゃね
ダメなところ挙げるとするならせっかくいっぱい録ったコーラスが全部センターなところかな
471455,447:2011/02/20(日) 13:09:22.38 ID:FJ3GcFL+
>>458
リバーブ、コンプ、ゲートはcubase付属のものでRoomWorks,Compressor,MultibandCompressor,Gateを使ってます
ステレオエンハンサもCubase付属です
マスターでDensityMkU挟んでます

ほかの方に比べてコーラスが強すぎ、リバーブが広すぎで他の音がうもれてるのでしょうか・・・
472名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 13:18:33.44 ID:gjCbZgQc
Cubase使ってこれって才能のかけらもないな
473名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 14:04:22.78 ID:TFHdvn8G
>>468
完成度は上がったけど一気に魅力なくなった
神聖な感じが消えうせてしまったのが残念だ
474名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 14:16:44.22 ID:FvsWWq19
http://up.cool-sound.net/src/cool20262.mp3
初心者ですミックス本を参考にコーラスを5050で振ってみました
cubase 5 esseintialでミックスしてfl studioでms処理しました
475名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 17:58:06.46 ID:lifo3W/d
マスターにMS使うなんて百年はええ、フェーダーとpanだけでバランス取れるようになってからにしろ。
476名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 18:29:29.87 ID:ZFyy5ob+
中田ヤスタカとかってほとんど昆布波形だよね

soundboothのハードリミットかけまくって
同じような波形作ったら音圧は上がったけど
音がぶっ潰れまくった

どうすれば昆布波形でも綺麗に聞こえるんだろう
477名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 18:34:24.90 ID:00joYkox
コンプレッサーのアタック、レシオの意味教えてください
某サイトでは「圧縮の始まりが検知されてから実際に圧縮が開始されるまでの時間を設定します。」
と書かれているんですが意味が分かりません
レシオは圧縮の度合らしいですが意味が分かりません
478名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 18:34:39.61 ID:H6WlgK+F
中田ヤスタカはフリーのプラグインなんて使ってるのかい?w
WavesのL3使えよ
フリーじゃ一生かかっても到達できねーよ
479名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 18:39:14.18 ID:ZFyy5ob+
>>478
一応Adobeのマスターコレクションに入ってる代物なんだけど…
480名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 18:39:34.69 ID:YI9/2Any
玉石混交
まさに2チャンネルだな
481名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 18:47:12.64 ID:ZFyy5ob+
何だよ 結局金なのかよ
金がないといい曲作れないのかよ
482名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 18:52:09.98 ID:H6WlgK+F
曲自体は本人の持ってる知識とセンスの問題だけど、
音質を追求しはじめると結局ゼニの問題になる
483名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 18:52:30.98 ID:thvu1/Ol
いい音を作りたいのに金もかけらんないのかよ
484名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 19:03:36.50 ID:St06P0PJ
>>441
素材が良かったのでやってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool20270.mp3
 
ピッチとイコライジングさえなんとかすれば、
それなりに聴けると思う。
485名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 20:34:24.33 ID:B+MlqMCd
486名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 20:43:54.90 ID:xx27wWKg
ttp://up.cool-sound.net/src/cool20273.mp3.html

ん〜、俺は>>484とは違い、素材がもう少し良いとやりやすいかな。
とにかくベストは尽くした。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 20:50:27.48 ID:c65hkLjZ
できたよー(^o^)ノ
http://up.cool-sound.net/src/cool20274.mp3

うたは決してへたくそではないんだけど・・・
練習しないでひたすら録ってった感が気になった
488名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 20:53:09.55 ID:ZFyy5ob+
あーもう俺は作曲に徹しよう
技術的なことは誰かに頼むわ
489名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 21:00:29.47 ID:QQs04Ycv
俺はL3よりもL2のほうが自然で好きだな。
WAVESの野郎はいい加減このなかから5個好きなの選んで500ドルポッキリバンドルとか始めないかな。
まじでカネがいくらあっても足りない。
490名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 21:33:41.19 ID:QQs04Ycv
>>441
わーいぼくもやるー。
http://up.cool-sound.net/src/cool20278.mp3

491名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 22:20:45.58 ID:Ln0Lvwnn
誘導されてこちらに来ました!
ボーカルやギターなんかのパートでS成分を取り出すと
キュルキュル言ったような音が聞こえるのですが、
これはどういった処理をしているんでしょうか?
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=24946
はじめは原音で、5秒からMS処理のS成分です。
わかる方どうかよろしくお願いします。
492名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 22:52:39.62 ID:TA3do0WV
キュルキュル音ってS側に入ってるボーカルパートのこと?
493名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 22:56:37.35 ID:00joYkox
>>477にこたえてくださいお願いします
494名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 23:05:08.65 ID:qmbRUpei
>>477

586 :名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 14:15:57 ID:thgHCN+g
>>582
正確に言うとレシオは角度ではなく、
角の前後の増幅率(dB)の変化比 だよ。

ようするに、TV見てたらCMになっていきなり大きな音で鳴り出して
おっかちゃんが「うるさい!TVの音 半分に下げなさい!」ってゆった時

スレッショルド: おっかちゃんが怒り出す爆音CMの音量
アタック: おっかちゃんが怒り出すまでの時間
レシオ:  おっかちゃんがボリューム下げろという比率 (ここでは半分)
リリース: 爆音CMが終わって番組に戻ったあと、コソーリとボリューム上げるまでの時間
495名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 23:10:23.51 ID:Ln0Lvwnn
それです!その音です!
反応していただきありがとうございます!
496名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 23:25:40.71 ID:pt1C6WLP
>>476
ヤスタカはたぶん、マスタリングでクリップさせてると思う。
Wavesだけじゃあんなにでかくならないと思う。
497名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 23:47:54.05 ID:pFbjs0dt
S成分のノイズは成分上分離戻すと目立ち難くなるんだ
そこでかなり潰しとリミッタかけてソフトクリップもさせる
Mは主要成分のレンジは残しいらないとこは削る
それで戻すとMの削ったとこはカバーされて
Sはチョー安定
これで安定した爆音になるって寸法ずら

かなり重要な事言ったぞ!
498名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 23:48:02.24 ID:00joYkox
>>494
スレッショルドを12dbにしたとしてアタックを1秒にしたら
12dbの部分を感知した1秒後に圧縮し始めるってことですか?
つまり1秒間は圧縮されない状態がある?
それとレシオの比率ってのもよく分かりません
499名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 00:06:51.69 ID:KRR/oXB5
>>498
その例はちょっと間違ってると思うよ。
Thが0dB、Ratioが2:1、Attack/Releaseが1秒で+6dBが続いたら、6dBが入って、半分の3dBリダクションするまでに1秒かかるということ。
エンベロープが直線だとしたら0.5秒目では1.5dBリダクション。
500名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 00:11:07.86 ID:MZgXWVzk
>>491
質問の意図が分かる様に書いてくれ。
どういった処理と言われてもS成分を取りだしたとしか言えんぞ。
ボーカルはセンターなのでS成分が無音になる事を期待している、のか?
そうだとすれば、これはLとRが異なるので無音にならない。
ステレオスコープで見るとわずかに左に寄っている。
聴覚上はセンターに聞こえるけれど、ほんの少し左側の音量が大きいのよ。
S成分はLチャンネルとRチャンネルの差だから、完全に一致しなければ無音にならない。
なぜボーカルがL=Rにならなかったのかは詳しく聞かないと分からないな。
501491:2011/02/21(月) 00:31:04.49 ID:uvcm1Xei
>>500
ボーカルの左右の広がり方をマネしようとしていまして、
ショートディレイ、コーラス、フランジャーなんかで左右に広げているのかと
試行錯誤していたのですけど、どの音も左右に広がっているだけといいますか、
ボーカルのモノラルじゃない部分が同じように
キュルキュル言った感じにならないと言うか・・・。。
要はこの歌の空間系の使い方?それともこのキュルキュルは実はコンプ?とかそういう話でしょうか
S成分は質問するときに参考に入れただけです。

位相をずらしてるんじゃね?とか教えてもらったのですが、
ディレイやコーラスで左右非対称で遅らせたりやっても同じようにならないし。
と全く分からないのです。説明下手で申し訳ありません。
502名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 00:37:39.40 ID:bStoIFDq
>>501
最初のほう聴くと残響音のように聴こえるから単純にERなんではないかと
503名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 00:59:31.65 ID:7l0Ujygq
>>501
普通にリバーブとかS1 Imagerとか
504名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 01:17:30.75 ID:SHRMaqC5
>>441
普通に左右に振ってコーラスにしてみた
http://up.cool-sound.net/src/cool20285.mp3

このギターってV-AMP2?
505名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 02:35:00.75 ID:0Q91WiPH
音量はオーディオ機器で上げれるんだから
くだらない音圧戦争は終わってほしい
周りが音圧上げてるから
それに負けない為に音圧上げる
本当くだらないと思う
ダイナミックレンジもクソも無いよ
506名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 02:35:03.43 ID:YPp3WXFv
>>441
http://up.cool-sound.net/src/cool20289.mp3

新しく買ったリミッター、音色は非常に良いんだけどビリ付きやすいお…
あとドラムキットのダイナミクスが大きすぎて陳腐さが拭いきれなかった…
スネアどうすればいいんだこれ…
まだまだ未熟ですので批評お願いしますm(_ _)m

↓ちなみにマスタリング前です。
http://up.cool-sound.net/src/cool20288.mp3
507名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 02:43:52.26 ID:yF/XUhJr
音圧戦争なんかとっくに終わってるわ
いつの時代の話だよ
508名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 03:59:23.81 ID:qP+mTw/v
soundboothってそもそもこれ絵に音乗っけるソフトであってミキシングとかは想定されてないんじゃね?
509名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 06:50:14.37 ID:AzitAzxa
>>501
音圧の高い曲のS成分だけ聞くとぐりゅんぐりゅんになってることが多い(と思う)けど、
質問の意図としては、S成分がぐりゅぐりゅ言うぐらい音圧上げるのはどうしたらいいのってこと?
510名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 07:18:36.24 ID:psXZOFWp
>>499
ちょっとつかめました!
頑張ってみます
511名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 08:14:30.73 ID:KRR/oXB5
>>507
クラブでかけるもんに関しては終わってないんだなあ。パイオニア(とか)のミキサーの頭があんなにゲインとれないうちは終わらない。
512名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 08:24:43.28 ID:psXZOFWp
あと、リミッターで極限まで下げた後ノーマライズしたらコンプかけたのと
変わらない気がするんですが、どう違いますか?
513名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 10:46:30.00 ID:GqXgH1PE
本当にミックスって人によって特徴が違うのね、おもしろいわ
難しいけど自分もやってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool20295.mp3
514名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 11:24:48.99 ID:8Z8/qwMm
515名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 13:47:10.23 ID:MZgXWVzk
http://up.cool-sound.net/src/cool20298.mp3

メロとコーラスは複数テイクあったけれど、最初だけ使っている。
これに手間を掛けているのは理解しているので全て使うつもりで始めたんだけど、どうにも
混じりが悪い。
人間だからテイク毎にピッチがずれてしまうんだよね。
数セント差なら気にならない程度に纏まるんだけど、それより大きいので諦めた。
ピッチ修正も考えたけれど、なにぶん数が多いので現実的では無いな。

そこで、ダブラーを使う方法を選択した。
左側に上コーラス、右側に下コーラスを振り、それぞれ1オクターブ上と下をダブラーで追加。
ディレイを入れ、定位も元コーラスとずらしている。
つまり、コーラス計6本。
全てのテイクを使って欲しい、という願いを叶えられなかったのは許して欲しい。

リバーブは基本Room、メロだけPlate、ハットだけInverse(いわゆるゲートリバーブ)。
メロだけPlateを使う事によりコーラスに埋もれるのを避けている。

今回特に力を入れたのはボーカルの抜けを良くする事だ。
何度も聞いたが、高音程の歌声は素晴らしいな。
元ミックスだとこの美味しい所が出ていないので、出来うる限り抜けを良くしたつもりだ。
516名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 14:18:42.33 ID:svQgUV7p
ざっと全部聞いたが低音の処理甘いのが多いな。
上はいくらでも後からいじれること多いが下はきついから気にしたほうがいいぞ。
517名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 15:16:48.72 ID:yHHSfBpe
500以降の聞いてみた

>>504上手い。バランスも良い。音数が少ないからドラムスも良い感じにガッツリ出てる。
けど壮大さを出すって出題者の趣旨には合わないかな。
あとボーカル切ったり貼ったり上げたり下げたりの手間が必要になってくると思う。

>>506これまた上手い。完成度は一番高いと思うし、空間も上手く、なんとも豪奢だが、
ボーカルが豪奢な分だけキックはともかくスネアが弱いことがある。
あとこれでよくクリアに仕上げたなって思うんだけど、ベースが少し強いかもしれない。

>>513ボーカルが奥に引っ込んじゃってる。あと混沌としてるので、バランスをもうちょっと考えてみては?
ドラムスも見えにくいし。

>>514チープ。

>>515何か凝ってたのは文章から伝わるけど、ちょっとモコモコしてる上にポンプしまくりでよくわからない。
歪み色は良いと思うよ。
518名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 17:48:16.27 ID:qP+mTw/v
そうかー空間かー
俺のMIX聞いてみたらそういうの全然ないなー 善処せねば。
って490だけどさ
519名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 18:57:46.85 ID:mAFl7kHP
>>407
コンプ自体が動作するまでの時間と、コンプのニーにかける時間とかの
混同じゃないか?
つまりアタックタイム遅くすれば滑らかにかかるんだよーみたいな記載
はたまにみるな

>>498
その例はちょっと間違ってると思うよ。
Thが0dB、Ratioが2:1、Attack/Releaseが
1秒で+6dBが続いたら、6dBが入って、半分の3dBリ
ダクションするまでに1秒かかるということ。
エンベロープが直線だとしたら0.5秒目では1.5dBリダク
ション。


これどっちが正しいの?
520名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 19:24:45.90 ID:ZIjMl45d
>>515
これはギャグでやってるんだよね?
521名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 19:27:26.04 ID:OQpDvnzY
技術がないやつは口を動かすしかないからな
522名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 19:32:25.50 ID:YmTNYrLx
歯は立てないでね
523名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 19:41:46.72 ID:AioeCtaV
やっつけのやつをちょっとやっつけでなくしてみた
http://up.cool-sound.net/src/cool20305.mp3
524名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 19:47:36.28 ID:t4Ukpv7B
>>519
俺も以前、どこでかは忘れたけどアッタクタイムについての記述で>>498の書いていることが正解って見たことある。
圧縮が始まるまでの時間と誤解されているけど、正しいのは圧縮にかける時間って。
525名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 20:02:10.22 ID:JzT9hMuV
音感ある人に聞きたいんだけど、サスティンの長いクラッシュ鳴らした時にその音程がシンセの音程と不協して汚く聴こえることってある?
音感ある人がどの程度気にするのか知りたい
526501:2011/02/21(月) 20:24:31.66 ID:uvcm1Xei
皆様回答ありがとうございます!
>>509
テープの回転音のような音のことなのですが、どのような処理かは全くわからないので
逆に聞かれちゃうと、「そうなのかな?」程度にしか答えられないです。

ですが音圧の上げ方とかではなくて、ふくよかな音の作り方みたいな感じですかね。
私がミックスすると、左右への広がりのない一直線な音みたいな感じになってしまいます。

>>502様、>>503様、>>509様、教えていただいたことを参考に一度試してみます!
ありがとうございました。
527名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 20:28:00.75 ID:BryAeDaZ
聴き取るのと気になるのは違うし
汚いと感じてる時点で後者だから
かなり気になってる状態なんじゃ・・
528名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 20:30:18.63 ID:YmTNYrLx
>>524
圧縮が始まるまでの時間じゃなくて
スレッショルドを超えてコンプがかかり始めてから最高圧縮に達するまでの時間でしょ
じゃなきゃコンプの意味がないと思うんだけど・・・
ピーキーなスネアのワンショットサンプルに、レシオMaxのコンプをかけてみるんだ
圧縮されない時間があると仮定すると、大体アタック50msecくらいに設定すれば
ピーク部を全部スルーしてトラックのピークメーターはコンプをスルーした時と同じ値になるはず
しかし実際はどうだろうか・・・っ!
529名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 20:43:11.04 ID:YmTNYrLx
あ、ちゃんとカッチリとしたデジタルコンプで、ハードニーで試してね。
530名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 20:50:29.36 ID:SMN1aTA3
オシレーターで凸がたの音声作って試しゃいいんだよ
こんな感じになるはず

  |\___
__|    |  _____
       |/
531名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 20:58:01.48 ID:AioeCtaV
>>528
C1でカウベルでやってみた。
C1のアタック1000ms、リリース1ms、Ratio7:1、Threshold-40
カウベルのDecay922ms
C1はカウベルを見事にスルーしてる模様。
532名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 21:07:49.10 ID:qP+mTw/v
>>530
その方法いいねえ。いろんなコンプで試してみて特性がわかりやすくて

あとフリーウェアのオシロスコープはこれなんかいいねえ
http://bram.smartelectronix.com/plugins.php?id=4
533名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 21:26:25.25 ID:t4Ukpv7B
>>528
>圧縮が始まるまでの時間じゃなくて
>スレッショルドを超えてコンプがかかり始めてから最高圧縮に達するまでの時間でしょ

いや、だからそう書いてるじゃないかww
534名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 21:28:16.45 ID:mAFl7kHP
素音でちょうど0デシのキックに
アタックを最遅・レシオ30:1にしたLogicのコンプをかけてみると、
ピークが-1.1くらいになって不思議に思ってた。

アタックタイム内は原音をまるまるスルーするもんだと思ってたから。


でもみんなの書き込み見てると
機種によるみたいだね。

C1はまるまるスルーするって事か。
535名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 21:29:41.63 ID:qGSW1+/Q
コンデンサに電荷貯めて放出する時間差
とかググレよカス
536名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 21:39:36.52 ID:YmTNYrLx
>>533
ごめんレスする相手間違えました
>>534
釣られるなよ、「アタック1000ms、Decay922ms」だぞ
アタック1秒あればそりゃスルーもするしディケイが922なだけでアタックタイム自体はもっともっと早い
マジレスさせないでくれ
537名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 21:56:50.82 ID:AioeCtaV
そんな事より
スレッショルドこえていく度合いによってつぶれる帯域が動く(←調節可)コンプが欲しい
そんなのある?
538名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:09:34.02 ID:BryAeDaZ
どんなミックスがしたいんだw
539名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:13:00.07 ID:TRIfCGrk
動作云々より違いを耳で分かることになる方が大事だと思います
540名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:15:00.70 ID:KRR/oXB5
>>537
調整可能な物は知らないがアナログのコンプってのは多かれ少なかれそういうもんだよ。
541名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:16:55.33 ID:yr7X7bLO
アタック1000ms、Decay922ms こんなこといちいち俺は気にしないけどね。
542名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:18:39.67 ID:AioeCtaV
>>540
んなこと知らないバカいなくね?
アナログ使ってて腑に落ちないから出たアイディアが537なのに
そんな事もわからないで日々どんな低レベルなコミュニケーションとってんの
死ねバカは
543名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:23:35.65 ID:psXZOFWp
コンプレッサーって主に音量を均等にそろえる用途ですよね?
じゃあ全体的に均等になるレベルまでリミッターで下げた後にノーマライズするって方法ではダメなんですか?
544名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:28:05.11 ID:EWv0oXkr
望む効果が得られているのなら全然おkだと思います
545名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:46:51.90 ID:KRR/oXB5
>>542
コンプ前にエンベロープフォロワー付きのフィルタってので等価じゃん?
546名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:52:08.91 ID:t9IZ+nXb
>>543
音量を均一にするだけならそれでもいいけど、アタックを出したりサスティンを稼ぎたい時はそれだけじゃダメな場合も多いかも。
547名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:56:07.86 ID:AioeCtaV
>>545
>エンベロープフォロワー付きのフィルタ

プラグイン名は何ていう?
そもそもそれどういう動作?
548名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:09:57.61 ID:KRR/oXB5
>>547
銘柄はいろいろあるよ、単純に音がでかいとLPFが開くってのが普通の動作、バンドパスで2khzとか周辺でやるとauto wah。ディエッサーはフィルタを通った信号のレベルで同じ帯域を削るわけだが、それと違ってレベルでカットオフやらポイントが動くわけだな。
普通にDAW付属のでも出来る奴あるし、TCDynamicEQ(もう使ってないけどpowercoreで唯一変えが効かない)とか相当いろんなことが出来る、EQと銘打ってるけど本質的にEnvelopeに応じて動くフィルタ。
549名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:10:45.48 ID:SyZ44nwE
>>547
んなこと知らないバカいなくね?
そんな事もわからないで日々どんな低レベルなコミュニケーションとってんの
死ねバカは
550名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:15:37.06 ID:KRR/oXB5
で例えば、でかい時に閉じるっていうフィルタを最初に使ってアタック遅いコンプでキックを潰すと、アタック成分は柔らかいけど強調されてるキックになるわけ。
他に良くやるのは下手くそな人がコンプかけどりした張ってる歌を、全体がリダクションしてる時には高域を持ち上げるっていう風にしといて録音のコンプの影響を出来るだけ打ち消すとか。
ま、マルチバンドコンプ、エクスパンダ、でも似たようなことだけどな。C6SCとか、帯域ごとにサイドチェインオンオフ出来るし良いよ。
551名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:31:47.17 ID:AioeCtaV
>>548
やっぱりな
それじゃダメ
ぜんっぜん違う
552名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:35:28.26 ID:AioeCtaV
>>550
mpは400Hzあたりがつぶれて、mfだと全体がつぶれて、fだと低域だけつぶれる
これをシームレスにやれるの?
やれないよね
553名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 01:59:16.65 ID:2FmtCpun
音質補修屋になりたいのかお前は
554名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 05:10:27.29 ID:icO5AV4J
できないことをやりたいならもう自分でそういうデバイス作るしかないよねそんなこともわからないで日々どんなry
555名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 05:38:05.78 ID:X+bybzdJ
コントローラにアサインして手動制御でどうにかしたほうが手っ取り早いというコロンブス。
556名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 06:26:01.93 ID:Z5G3ooDR
話をぶったぎって申し訳ないが、コンプは今色々出てきたような話でいろいろ使い分けてるけど、EQなんてバンド数多ければなんでもいいじゃんって思ってるものなんですが、使い分けを教えてください。
557名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 09:42:07.44 ID:87WCrKTs
>>556
ゲインいじったときの音質変化が違う。EQによっては素通しでも音が変わる
しかし微妙な差なので使い分けている人がいるのかは知らん。私はむしろDAW付属しか(ry
558名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 09:44:49.94 ID:nZnMm+Si
559名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 09:44:55.97 ID:q8pUs7HL
使い分けるのが前提だろ。まあ一個慣れたヤツがあれば一通りはできる。
それ以降はプラスアルファを求めて足していくんだよ。コンプと一緒。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 09:47:29.44 ID:WPrAJiUo
EQはハードウェアにもプラグインにも言える事だけど、
カットやブーストした周波数と実際に耳で聞いた感覚とで違ってたりする事がある。
削れ方もショボいプラグインだとあまり削れなかったり、ブーストするとすぐ割れたりするやつとか。
特に高域のブーストで差が出ると思う。
561名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 09:53:47.22 ID:X+bybzdJ
おいら的にはFabfilterのPro-Qを押しておこう。
効きとか普通にいいけど何よりもインターフェースがスバラシすぎる。
562名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 12:24:45.25 ID:3ivEjIAg
Pro-QはMaximumLatencyモードにしないとヌルくて使えない音だと思うけどなぁ。
EQに関してはAPIやらNeveやらはとても分かりやすい特徴があるね。
デジタルEQでも、単体トラックでなら聞いてどのEQ使ったか結構わかることもある。
REQ、Sonnox、Sonalksis、Brainworx、Fluxあたりは音覚えてるかな。
563名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 14:35:36.50 ID:45QQ+jps
Pro-QのUIってなんだか大雑把で使いにくい気がしてるんだけど俺だけなのかな?
軽いし気楽なのは確かだけど
効きの良さもイマイチ・・・でも俺プロい人じゃないのでプラセボレベルでそう感じてるだけかも
EQuality買ってから出番ないっす もうこれで最終形態かなと思ってる 金ももたんし
564名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 15:37:58.10 ID:0jsmOBC0
フラットなEQとクセの強いEQを、同列で比べても仕方ない気がするけど
565名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 16:00:01.06 ID:hxk5Dm9Z
566名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 16:08:11.19 ID:PmA5rAS0
>>562
大将のミックス聴きたい!
567名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 18:57:49.63 ID:BRXQZPwv
>>441
上ハモはかなりローカットした
メインはピッチなおしたけど、他はキリがないのでなおさなかった

http://up.cool-sound.net/src/cool20321.mp3

毎回思うのだけど、適当にピッチ補正かけるくらいなら、
素のままの歌のほうがいいと思うのですが…
568名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 18:59:27.90 ID:X+bybzdJ
>>563

EQualityてこれ?
http://dmgaudio.com/index.php?_view=products.product.0
DEMO使って見てるけどこれはとてもいいね。
569名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 19:23:25.41 ID:KABlsDPt
>>441
おいらもやったよ!
素のままでもなんとかなってるかもw
http://up.cool-sound.net/src/cool20323.mp3
570名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 19:29:52.73 ID:3ivEjIAg
>>566
>>506に上がってるよ。
既に言われてるけど、しばらく時間をおいて聞き返さなかったせいで、ちょっとバランス悪い。
けどまぁ、聞いてくれるならどうせだから感想もくれよ。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 19:32:21.08 ID:Z95M5o/7
>>570
バランス悪いって・・・
ちょっとどころじゃない気が・・・
572名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 19:33:19.22 ID:Z95M5o/7
つか、メインボーカルいなくなってる>>570
ピアノ聴こえない
573名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 19:34:49.49 ID:Z95M5o/7
>>570
ドラムが聴こえない
特にキックさん・・・
いない・・・
574名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 19:37:32.15 ID:Z95M5o/7
>>570
なんかギターもいないも同然になってる
結局のところ、糞ミックスじゃね?
575名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 20:42:09.03 ID:2l+KBj1M
全ての楽器が消滅する不思議なミックス
576名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 20:55:10.45 ID:VcSTVUvm
評価クソワロタww

楽器が鳴ってるはずなのに
どの楽器も居ないwwww
577名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 20:58:23.69 ID:Z95M5o/7
じっさいこれを耳コピしろって言われたらできる?
にじみすぎててかぶりすぎてて楽器がいないも同然になってる
こんな糞ミックスしかできないくせに上から目線でEQ談義とか
正気の沙汰じゃない
578441:2011/02/22(火) 21:03:23.73 ID:Q2yIp490
皆様ミックスお疲れ様です&うれしいです。
全員一人一人にコメント出来なく申し訳ないです。
>>567
ピッチ補正に関しましては「存在」の二の舞になりそうなのでauto tuneかけてしまったのですが、
ピッチ補正なしの音源は需要ありますか?
579名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:05:30.83 ID:rqQyJwsd
ピッチ補正かかってたのかよ気付かなかった俺糞耳
そしてそんなんだったら「素材」とは言わない
580名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:14:22.46 ID:TN+3weYH
どんだけ面白いミックスなんだろうと期待していたら別に面白くなかった・・・
たしかにドラムとか消えかけている部分もあるけど耳コピできないれべるじゃないっしょ。
>>577の環境の問題では?
581名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:05:20.17 ID:e3FIur2m
ハモ下げて普通のスッキリ編成にしたつもりが、誰からも反応貰えなかったからファビョってるんだろ
ほっとけほっとけ、最近は週一で定期スルー検定実施中だ

ところで多少なりともまともな仕上がりが期待できるようなしっかりした素材はまだかね
582名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:21:44.19 ID:pXadoIQk
>>569
聞きやすくてお洒落な感じがするけれど、ちと平坦な気も。
スネアが弱い、ボーカルよりもハットの方が手前に在る様に聞こえるな。
ボーカルの低域をカットしすぎ、と個人的には思った。

>>567
ピッチ編集も行った意欲作だけど、ちと音を外していないか(12秒、30秒あたり)。
それ以外の音声処理はいい感じだ。
ベースが奥に行き過ぎて低域がさびしい。

>>558,565
完成曲を1曲だけ上げてくれ。
どっちが良いかは自分で判断出来る様にならないと後で困る。

>>523
チャンスは1度だけだ、2度目はない(と思って制作を心がけた方がいいぞ)。

>>515
綺麗系ミックスが多い中、パワー系ミックスを出してきたね。
良くも悪くも泥臭い、EQでもう少し間引かないと飽和していて聞きにくい。
583名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:22:51.42 ID:pXadoIQk
>>514
ちとすっきりしすぎているな。
ギターよりもピアノ伴奏主体のミックスだね、でもギターの処理はもう一工夫欲しい。
タムがあったはずなんだけど……

>>513
うーん、メインボーカルとコーラスのエフェクトが一緒?
メインボーカルは主役だから脇役のコーラスとはまったく別のエフェクトを掛けるべき。
大きく外している所は無いと思うけれど、ベースがややソフトすぎるかな。

>>506
スネアが細いかな、もっと詰まった感じを出すといいね。
他は良く纏まっている、ボーカルはコンプで綺麗に整えすぎの感もあるな。
まぁ、それ程悪くないミックスだと思うよ。

>>504
左右のコーラスが近すぎるな、奥へ移動する必要ありと思う。
ハットが聞こえない点を除けば、そこそこ聴ける。

>>490
全体的に音が奥に行ってしまっている気がするね。
メインボーカルを前に持ってこられればいいんだけど、それ用の帯域を空けないと無理だろうな。

時間が無くなったのでここまでにする。
みなさん、おつかれさま。
584名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:32:14.88 ID:7KcEh8+0
おまえら下手くそだったんだなwww
このスレレベル高け〜とか思ってたけど急に親近感沸いて来たわw
585名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:35:47.20 ID:C6eP4L6q
ID:pXadoIQk
586名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:13:28.41 ID:jZ5RejwJ
http://up.cool-sound.net/src/cool20327.mp3
頑張ってみたけど
いじってたら何が良いのか段々わからなくなったお
587名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:46:03.53 ID:jWDbADe+
588名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:51:33.22 ID:BKTzcoq5
589名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:51:39.93 ID:X+bybzdJ
ID:pXadoIQkの評価と俺の評価はちょっとちがうなー。
まあ好みの問題か。

おいらの最近思うことは作り手側は高価なスピーカーだのヘドホンだの探し回っているというのに
消費側の90%くらいはオモチャみたいな再生環境であるというのはなんだろねー。
590名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 06:38:02.62 ID:HYuHgILB
591名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 07:44:21.21 ID:95RM80gy
>>589
聴き手の再生環境に作り手が制限をかけるべきでは無いだろ
片手間に聴く人や環境を整えられない貧民は俺達の曲聴かないでねってか?
592名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 07:49:36.58 ID:ylEqc78G
別に優れた再生環境と優れた耳を持った人間以外は俺の曲聴くなってスタンスでもいいんじゃね
そういう人の音楽は一般にはウケないだろうけど勝手にやる分には自由
593名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 09:09:03.84 ID:4DVaHAS1
>>591

ああいやー、そんなふうなニュアンスでいったわけじゃないんだ。
言い方がわるいか。

えーっとなんだ、なんか色々いい音のするヘドホンですよーとかスピーカーとか売られてるけどさ、
結局一般にそれほど浸透してないっつーか皆それほど興味無いみたいなのはなんでだろうねって。
きく側は実際音質にそれほど拘らないのが普通なのかなって意味で。
594名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 09:15:00.40 ID:/wtokJ98
>>593
その辺は自分が音楽制作してなかった頃をイメージすれば何となくわかるんじゃね?
俺は厨房の頃安物のコンポとヘッドフォン使ってたのを思い出すと死にたくなるんだけど
595名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 09:40:22.09 ID:3DlNj7DT
理想的なのはどんな再生環境でも似た感じに聞こえるミックスじゃないかと思ったり
596名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 09:41:36.64 ID:WyXdthoH
>>595
それは基本だけど限界があることも知っておいた方が良い
なぜその方法論が基本になるのかという理由も含めてね
597名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 10:49:30.46 ID:e0IvppHZ
>>584
プラグインの細かい挙動を語ってたかと思いきや、ノイズ放置のmixに突っ込みが入らなかったり
ここはミックスダウンスレというよりプラグインを語るスレになってるんだと思うw
598名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 11:26:16.12 ID:nR0+559p
>>582>>583
超乙です!!

後半の音源結構どれもいい感じだと思うんですが。
声1バートにかけるイコライジングはどんな感じですか?
599567:2011/02/23(水) 14:43:21.26 ID:rHhCyoIA
>>578
AutoTuneで手書きするのが面倒でも(僕は手書きで直しましたが)
せめてキーとスケールの指定をするとか(今回の曲はG minorになるのかな?)
Retune speedやtrackingをゆるくして軽く補正するくらいにするとか、
いろいろやりようはあるかと思います

まあ、いつも楽しく遊ばせてもらってるので、文句を付ける筋合いではないのですが、
参考意見程度にとらえていただければ幸いです

あ、今回は別に補正なしの素材を再アップまでしなくてもいいんじゃないでしょうか
600名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 14:47:35.50 ID:EpfpT2jq
で、どれが一番好み?
誰も音に全く触れてくれてないのは何故?

歌入り
http://up.cool-sound.net/src/cool20260.mp3(出かける前に適当にやったVer.)
http://up.cool-sound.net/src/cool20305.mp3
インスト
http://up.cool-sound.net/src/cool20316.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool20317.mp3
601名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 14:48:33.85 ID:BW5x08m3
>>596
理想的って書いてるんだから上から茶々入れんでよろしい
602名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 14:48:44.85 ID:EpfpT2jq
603名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 14:51:33.14 ID:EpfpT2jq
あ、あと訂正点も言って欲しい
「もっとリバーブに埋もれさせた方が好き」とか
604名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 15:33:07.67 ID:WkpLww88
>>523,558,565,600,602,603
糞ミックスを何度も書き込まないで下さいね (´・ω・)カワイソス
605名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:39:57.24 ID:CxhoJkhn
こんにちは!ドラムのミックスについて質問です
スネアやドラム、ハイハットの音は、曲のキーに合わせますか?
またはその曲のキーに合う周波数の帯域をブースト・・・
そんなことは特にしないですかね?
606名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:43:29.95 ID:WyXdthoH
>スネアやドラム、ハイハットの音は、曲のキーに合わせますか?
合わせる。特にキック。

>またはその曲のキーに合う周波数の帯域をブースト・・・
しない。
607名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:43:58.61 ID:TYIXSOYj
既存の曲を聞いて参考にしてください
608名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 17:15:38.94 ID:G/NDaPY5
>>599
キー指定による自動補正は危険だと思うな。
部分転調に対応できない、しゃくりやフォールに引っかかりができる、ビブラートまで補正
されてしまうなど。
貴方は良く分かっている人なので大丈夫だろうけれど、広く勧める方法じゃないと思うぜ。

曲の頭からケツまで手書きで修正するというのがもっとも良い方法だけど、オケと混ぜてみて
目立つ所だけ直すのでも良いのではないかと思う。
トランペットなどもそうだけど少し音程が外れている位の方が良い場合もある。

>>605
全体で聞いて少し上とか下がいいな、というのはあるね。
でも調によってどうする、と言う所までは考えないな。
コードによっては響きがどうしたって悪くなるし。
609名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 17:16:27.23 ID:rHhCyoIA
>>605
バスドラやスネアをチューニングするときに、わざわざキーに合わせる人はいます
ハットは本来、ピッチを自在に変更できる楽器ではないので、打ち込みならではの発想ですね

絶対音感がある人はそうしないと気持ち悪く感じるのかもしれませんが、
(でも、もしそうだとすると、ライブ演奏をするのも聴くのも不愉快だってことになりそうですが)
僕はキーを合わせて良くなったと感じた事はないです
610名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 17:19:23.46 ID:WyXdthoH
ドラムがどうも抜けない時はキー合わせたらすんなり行くって経験くらいあるもんじゃないの?
BFDのマニュアルにすら載ってるくらいには当たり前のことだぞ。
611名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 17:20:46.22 ID:66TcuOIT
ぶっちゃけMIXの段階でキーを直さないといけないような曲に丁寧なMIXをする価値なんてなくね?
612名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 17:26:39.03 ID:a+liCx2O
他のパートでスナッピーが鳴らないようにずらす事はある
あとはドラマーの曲に対するイメージ次第だとおもう
613名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 17:29:20.62 ID:rHhCyoIA
>>608
いえ、>441の素材が半音階でびっちり補正されてて、
間違った音階になってるわ、しゃくりは階段状になってるわで、どうにも扱いづらいので、
そんな適当な処理をするくらいなら、全く補正しないか、もしくは>599のような手段のほうがマシだ、と書いたのです。

そりゃ手書きで直したほうがいいでしょうし、
もっと言えば、もうちょっと良いテイク録れるまでがんばって歌えばいいのに、というのが正直なところです
614名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 17:59:59.95 ID:H2rcByaM
>>610
英語版にも日本語版にも見当たらないけど、どこに書いてある?

キー合わせたら埋もれる事も普通にあるぜ? キックなんか特に
615名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 18:19:09.85 ID:WyXdthoH
>>614
KickのDamping and Tuning
616名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 18:25:33.87 ID:+9IN4YEX
>>615
あった。ありがとう
あなたのこと疑ってごめんなさい
617名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 18:34:12.15 ID:WyXdthoH
BFDのマニュアルに書いてあるのはベースと馴染まない時〜みたいなのだったと思うけどね。
優秀なドラムテックの人がレコ立ち会ってると凄いもん見れるよ
618名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 20:51:49.64 ID:gThj+QUF
乗り遅れでやったw
http://up.cool-sound.net/src/cool20348.mp3
619名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 22:55:30.45 ID:eplXU1gv
俺もやってみたよ(;´Д`)

http://up.cool-sound.net/src/cool20353.mp3
620名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:16:58.54 ID:Qc0WClRt
621605:2011/02/23(水) 23:21:00.97 ID:CxhoJkhn
>>605です。回答してくださった方々ありがとうございます!
妙に考えるようになってからは気にし過ぎていたかもしれないです…

そして、あまり気にせずw…試しに打ち込みサウンドですが作ってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool20354.mp3
もしよろしかったらミックス的なコメント等頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
622名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 00:36:57.61 ID:g2+KkoDa
このスレでミックスしてる人の中には生楽器扱った経験の無い人とか結構いるのかな
なんか聴いててそんな印象を受ける音源がちまちまとあるような気がした
623名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 01:03:38.34 ID:duH2Xr5h
>>622
ほとんどそうなんじゃないの?
少なくとも今上げてる人たちは
こういうレスは荒らしだと思われるのかスルーされるけど
624名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 02:10:00.21 ID:+cn3OWI9
いつも、自分のミックスをスルーされた人がそういうこと言い出すよね

ちょっと前は、
ここの連中はバンドミックスばっかりで最近の音をわかってない、とか書いてたひとがいたよ

なにが不満なのかハッキリ書こうや
625名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 02:12:07.62 ID:DhDX0vk6
どうでもいいことをいうが、他人のMIXの良いところのマネをすると上達が速い気がする。
ようするに自分の理想とするMIXのCDを時々聞きながら似たような感じになるようにあれだこれだを弄る感じで。
626名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 05:35:20.23 ID:Uo0FymLp
遅れましたが>>441をミックスしてみました。
アドバイスをお願いします。

http://up.cool-sound.net/src/cool20368.mp3
627名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 07:19:52.44 ID:0d1Mp/1t
疲れた 色々試行錯誤して良かったやつ2つ
http://up.cool-sound.net/src/cool20370.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool20371.mp3
628名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 09:35:00.00 ID:4/ANKsZh
>>622
生楽器っておもちゃのアコギでもいい?
629名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 12:55:34.96 ID:3ruEeSPR
>>625
違いがわかっても、どうやったら近づくかの手順がわからないカスがいっぱいるんでないかい?
この前のカスみたいな・・・。
630名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 14:06:00.90 ID:5zCVVMHq
良いところを真似するのもまあ良いが
それより悪いところを反面教師にする方が完成度は上がると思うよ
真似は真似止まり、それ以上にはならない
631名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 15:05:36.12 ID:lug1rNBc
mp3gainでチェックしてクリップ赤くなるミックスはちょっとなあ
632名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 16:45:18.51 ID:qFu525u9
>>623
単にレスのしようが無いからだと思うよ
具体的にどの音源のどんな部分か書いてあれば本人以外でもレス出来るし、話も広がる
633名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 17:54:23.48 ID:rKjKUMsr
mp3gainとかsoundengine使っちゃう人がこのスレにいるなんて…

トーシロマジパネェ
634名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 17:58:40.37 ID:Bx2nrWw8
八割以上がそうだろ書き込み見てるとあからさまだしな
専門的な用語やコトばかり追いかけてる奴ほどトーシロ丸出し
635名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 23:19:14.60 ID:VzuhPhD5
mp3gain使っちゃうトークロですかサーセンw
636名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 23:35:19.06 ID:Ukk5We/V
soundengineなら、波形編集ソフトだし、構わないだろうが、
mp3gainは、そのそも邪道すぎるソフトで問題外だな。
637名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 23:44:53.44 ID:rKjKUMsr
>>635
なんにしろきめぇよカス死ね
638名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 00:00:16.51 ID:NDHmrc6K
>>634
>>515の事か?
639名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 00:05:10.45 ID:xP59SEeY
おまえら音上げなきゃわりと尊敬できる人だったのになw
640名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 01:59:45.79 ID:xtmZeNHI
DTM板にあがる音って本当にひどい。口だけ達者なやつらばっか。ニコニコとかのほうがまだましだな。
641名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 02:24:19.23 ID:gT7N8CYA
書き出したWAVEをMP3にして
それをネット上の音楽投稿サービスに投稿して
作成された視聴用ファイルがなんだか音がガビガビ。
WAVEに書き出しとMP3にした時点ではなんともない。
どんどん情報量削られて劣化してるのは分かるけど・・・。

ミックスが上手い人のを聴くと、元MP3と視聴用ファイルの印象がそんなに変わらないんだよね。
俺のはまだまだ無駄な音が多いんだろうか?
642名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 02:41:12.61 ID:KjpJRvKy
>>641
おそらくマキシマイザやコンプでで持ち上げた高音域がUploadしたとき
ビットレートの再変換がかバッサリと捨てられているに違いない。
とりあえず何が違うのかは逆相にしてブツけてみるとよいよ。
643642:2011/02/25(金) 02:42:10.07 ID:KjpJRvKy
訂正、俺ニホンゴ喋れ。

おそらくマキシマイザやコンプで持ち上げた高音域がUploadしたとき
ビットレートの再変換がかかってバッサリと捨てられているに違いない。
とりあえず比較用には逆相にしてブツけてみるとよいよ。
644名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 03:02:27.23 ID:t7+mR87L
何の逆相を何に?
645名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 03:24:49.09 ID:2jlllo5C
mp3をWaveにだろ
646名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 05:47:50.36 ID:1XQ11LjR
質問させてください。みなさんミックスダウンの時はドラムを全部パーツ毎に分けた状態でそれぞれオーディオ化
     ↓
イコライザーで音を弄る
     ↓
バスにまとめて音量バランス取る

というふうにされてるんでしょうか?

647名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 09:07:10.97 ID:/2tL7YCG
>>646
そうですね
キックとスネアをほぼ同じ音量、ハイハットは少しそれより小さめでやってます
ここ↓とか素人の自分は勉強になりました
http://recording69.cocolog-nifty.com/blog/cat34254061/index
648名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 12:33:35.27 ID:JzZlvocA
イコライザーだけじゃないだろ。バカ。
649名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 12:53:23.81 ID:HbR+X8CS
MP3なんてなくなりゃいいのにな
650名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 13:05:41.10 ID:nJ0GR6Wh
容量でか過ぎとかダウンコ時間かかりすぎとか文句垂れる奴ばっかだからできちゃったんだろうが
まあそこら辺が解決されてハイビットレートでもストレス無くやりとり出来るようになれば廃れるよ
651名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 13:11:39.36 ID:1SNcw4j5
やつれはしないよw
でもいまwav販売もちょくちょく始まってるからな
嬉しい限り
652名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 13:53:11.06 ID:nJ0GR6Wh
や…廃れ…?
653名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 14:18:05.11 ID:iaTt6MX5
ワロタ
654名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 14:46:28.90 ID:1SNcw4j5
す、すたれですね(/ω\)
655名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 15:33:31.92 ID:aVNDJiCd
微笑ましい
656名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 17:08:02.78 ID:hfoLf6b8
久しぶりにこのスレ来たら新しい音源上がってたので
>>441のMIXやってみました〜
http://up.cool-sound.net/src/cool20404.mp3
657名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 17:12:13.46 ID:q1z3Grym
>>650
そうでもねーよ。HDD余らせててGbE使ってる奴らも結局MP3使ってる。取り込みもMP3。
違いが分からんから軽い方が良いって考え方だよ。携帯機で直で使えないしな。
658名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 17:12:43.42 ID:/MSn+zu+
音楽をデータ化する何て自体が野暮
生音演奏普及させようぜ
659名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 21:04:30.57 ID:HbR+X8CS
660名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 00:32:27.47 ID:Nd46Hnio
>>658
現実問題、自分にそれができるかどうかを考えようぜ。
661名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 01:49:52.88 ID:fdwoe7XS
データ化を否定すると蓄音機以降の音楽史を否定することになってしまうな
662名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 14:23:49.41 ID:L0rZvA6k
>>647-648
有難う御座いました。
663名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 18:50:52.52 ID:TipUwunN
短くてもまともな素材来い
664名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 21:51:23.09 ID:5/7KuB5v
>>441
う〜ん、またやってしまいましたw
http://up.cool-sound.net/src/cool20432.mp3
665名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 22:24:35.46 ID:SYgYIxFD
>>664

俺も2回アプしたけどもうこの曲は聴きたくない、卒業したいw
666名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 05:20:19.72 ID:vxCgH8z4
どうせ素材待ってても良い素材は滅多に来ないんだから
ここはみんなで素材を出し合って一曲作るってのはどうだろうか。
667名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 11:22:18.67 ID:Zd1BqBqX
>>647
役に立つとも立たないともつかないblogだな。
668名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 11:32:44.77 ID:Zd1BqBqX
読めば読むほどSEOのゲロ以下の匂いがプンプンするな。
なぜなら我々の貴重な機材費を吸い込むことが目的だからな。

この企画は呆れるな。どうせパンロウも合わせてないんだろうが。
http://recording69.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/daw-3419.html
669名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 11:56:05.50 ID:fkJ01NB7
>>666
>>10のリンク先でいいんじゃないかなあ。
670名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 12:11:06.50 ID:AmStUNHU
素材が良いならミックスで殆ど弄らなくていい
曲は良いけど音がショボイそんな素材待ってる
671名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 14:45:49.03 ID:omwrlKKA
>>10は素材も曲もほとんど完成してて弄るところがないから面白くないんだよね。
672名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 16:39:36.81 ID:gdqPQK9R
>>10は弄ってみてたがなんともツンツルテンの素材すぎて堪らなかった。
削ってもいいことないから足して足して、足してそれでもまだ足りない、みたいな。
673名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 17:16:53.64 ID:omwrlKKA
たぶん>>10はミックス後の全トラックを書き出したファイルなんじゃないか?
いろいろ処理されてると思う。
リミックス用の素材だし。
足りないと思うのはやりたい方向性の違いだと思うけど。
674名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 17:23:01.12 ID:pumm2NLJ
素材を求めてると聞いて
ボカロの作品なんだけど、もしよかったら使ってください。

http://www.megaupload.com/?d=YEIV4YZR
675名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 17:49:05.47 ID:omwrlKKA
>>674
素材ありがとうございます。
普段ボカロの曲は聞かないのでボーカルが何を言ってるのか分からんですが。
でも時間が空いたらやってみます。
できればMIDIデータもあると嬉しかったです。
もしあったらうpしてくれると助かります。
676名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 18:08:21.76 ID:Zd1BqBqX
どれどれ ちょいとDLさせてもらうよー。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 18:50:12.44 ID:bD03dFlg
これはスレが荒れても文句言えないレベル
678名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 20:02:04.46 ID:gdqPQK9R
megauploadおっせえぇぇぇぇぇぇぇ
まぁちょっと楽しみにしてる、乙
679名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 20:17:47.70 ID:Uy+XXFDT
ミックスダウンテクニックをご覧のみなさん、こんばんは

早速ですが、>674 やってみました

ボカロのミックスってこんな感じなのかな?
もっとロー削ってシャリシャリのがいいの?
ま、なんでもいいや

そんな気持ちでミックスしました

それでは聴いてください、どうぞ

http://up.cool-sound.net/src/cool20459.mp3
680名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 20:22:03.06 ID:fkJ01NB7
>>674
自身によるラフミックス聴かせてほしい・・と書こうと思ったらニコに上げてたんですね。

これかな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13566572
681674:2011/02/27(日) 20:35:14.97 ID:pumm2NLJ
>>679
早速聞かせてもらいました。
とりあえずすごかったw
特に、サビのとこでが〜っと広がる感じになってたんですが、
あれはどんな感じのことをやってるんですか?

>>680
はい、そのとおりです。
682679:2011/02/27(日) 20:47:28.11 ID:Uy+XXFDT
>>681
左右に動きのあるシンセをステレオイメージャーで広げたのと、
さび直前の部分だけリズムループをぐっと落として、メリハリをつけたのと、

あと、サビの盛り上がりの一番重要な要素として、
サビの歌にハモをつけて、そのハモをDoublerで左右に広げてます
683名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 00:32:20.47 ID:iwN2Vhf4
なんでセンドエフェクトかけたままうpしてるのに尻尾が思いっきり切れてるんだ・・・。
あとリズムパートもパラじゃないとほとんど何も出来ないっす。
ミックスやらせてもらおうと思いましたが、
すみません、ギブアップです。
俺にはレベル高すぎでした。
684名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 02:37:12.36 ID:ufAVW1yC
一応今やってるけど、使ってないトラックがあったり、バラす必要のないトラックがあったり、
と思えばドラムはステムされてたり、末尾ブツ切りだったり、恐ろしくめんどくさいね。
同梱されてるMIDIは単純なのに、どうしてこうなった。
685名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 03:42:31.69 ID:Lv9wCsYO
この手の曲で、リズムがループ素材なのは普通でしょ

バラしたければ自分でばらせばいいのさ
686名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 04:05:15.16 ID:q2I5IQca
我々へ対する挑戦である。
ある意味燃える
687名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 08:56:09.34 ID:UA6VNPcv
@モニタースピーカーをメインにミックスする場合
Aヘッドフォンをメインにミックス場合

@が当たり前なのかと思いますが、環境的にAで作ることが多いです。
ヘッドフォン環境で作曲の場合に気をつけていることって
みなさん何かありますか?
688名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 09:44:55.16 ID:RZu5fEHO
近視眼的になるから細かい描写に神経が行って
全体のバランスや調和が崩れても気付きにくいってのがある
689名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 09:50:39.76 ID:0m+mZtN5
>>687
途中ほとんどヘッドホンでも要所では必ずスピーカーで確認すべきだね。

丁度>>674のをずっとヘッドホンでmixしてたんだけど、こんなもんだろうと念のためスピーカーで
確認したらやたらギターが荒ぶってて実感したところw
690名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 12:12:44.81 ID:9RCAnZnn
>>687
Aだとセンターが小さくなりがち
691名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 13:03:58.49 ID:V2PfKEC/
ヘッドホンでバランス確認は諦めた方がいい
音色を確かめる用だろう
692名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 17:51:23.06 ID:UA6VNPcv
みなさんお返事ありがとです
>>689>>691
やはり基本はスピーカーですね。
厚みを持たせようと、デチューンで重ねたシンセは、
ヘッドフォンとスピーカーで聴こえてくる音程感が違う気がします。
どちらで聴いても違和感ないように調整するのが難しい…!

>>690
センターの音を控えめに作ってしまう傾向になるってことですかね?
693名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 17:55:30.46 ID:qYgmHU5s
控えめっていうか単純に一番聴き取りやすい位置だから相対的に下げてしまうっていうか
694名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 17:58:16.62 ID:MdhiREJB
>>692
頭の中で直接中心が当たるんだからな、控えめになるだろう

逆にヘッドホン盲信してる人にボーカル曲のリファレンスさせると
第一印象はボーカルが小さい か ボーカルでかい の両極端になる
695名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 20:35:05.63 ID:aBoig/LU
>>674
これドラムまいったな、特にキックがお手上げだす
音差し替えてもいいのかなあ?
696名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 20:56:45.16 ID:cI+cObas
ドラムもバラで貰えばいいんでない?
くれないなら差し替えちゃえばいい気もしないではない
697名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 04:18:17.17 ID:GtpohhxY
散々既出の話題だと思うけど、
ミックスした曲をDAWで再生するのと書き出したファイルを再生するのでは音が全然違います。
44.1KHz16bitに落とさなくても変化します。
音が変わるというよりバランスが変わります。
cubase5.5です。
どうしたらいいんでしょうか?
698名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 09:14:46.88 ID:7taw5dpp
書き出した時に丁度良くなるようにミックスしてください
699名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 09:55:45.61 ID:G63wJJWS
>>697
書き出したファイルをもう一回cubaseに取り込んで聴いたらどうなる?
700名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 10:39:41.89 ID:mACLnrWM
この中にiMacを持ってる人いますか?
ヘッドホンつけない場合は
今スピーカーがないのでiMac内蔵スピーカーでMIXしてるんだけど
内蔵スピーカーってMIX用としてはどうなの?
701名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 10:45:53.10 ID:smjdHjk6
>>700
率直に言うと、論外です
702名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 10:49:33.79 ID:cexrwH2f
>スピーカーがない

ミニコンポすら無いってこと?
音楽離れってここまで深刻なのか…
703名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 11:09:37.15 ID:GlALZG18
>>700
MIX用としては致命的レベル
704名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 11:12:41.02 ID:vZFt0nS5
>>700
目を閉じて料理作り始めるようなものだねww
705名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 12:57:32.05 ID:GtpohhxY
>>699
書き出したファイルと元の曲ではやはり変化してますね。
逆相でぶつけても消えませんし。
706名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 13:46:43.38 ID:1Fj0naHg
>>705
マスターに何か刺さってて、exportした後にもう一度マスターを通して聞いている、か、
コントロールルームでモニター音量を触ってて、アウトプットとコントロールルームアウト、両方とも同じアウトになっている、かどっちか。
消えない理由は、モジュレーション系のエフェクトが刺さってるから。リバーブも物によってはLFO使ってる。
707名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 14:43:34.05 ID:GPxCFT00
PCスペック足りてないんじゃないの
708名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 15:22:45.38 ID:2g+fsuXl
リアルタイムで書き出してる?
マスター2chルーティングしてステレオチャンネルで録ればイイ。

昔経験したのだとソナーが酷かった。
リアルタイム、バウンス、パラ書き出し全部音違かった。
今考えるとプラグインが酷かったのかとも思うけど。

それ経験してからは信用出来ず一旦パラ出ししてるが、最近だと無駄な気がしてならない。
709名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 16:09:41.08 ID:74m0Y8ky
Cubendoはexport正確だよ。Sonarは出したファイルがどうしても元のモニターしてる音と3dB上がったり下がったりする。初期設定弄っても同じレベルにならない。
710名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 16:45:37.04 ID:10TQkz5O
足して二で割られてるぞ
711名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 17:14:54.43 ID:vZFt0nS5
>>700
すごくどうでもいいんだけど・・・IDがまっくwww 
712名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 17:39:25.72 ID:2g+fsuXl
足して2で割るとヌエンドしか残らないという数式
713名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:20:06.21 ID:G63wJJWS
cubaseは分からんなと思ってたら、いつの間にかsonar叩きかよww
sonar使ってるけど>>709とか有り得ないぞw
714名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 20:24:17.24 ID:74m0Y8ky
>>713
じゃSonarの初期設定でPan Lawはいくつに設定すると大丈夫なんだ?全部試したがレベルマッチしないぞ。
715名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 21:02:16.18 ID:01WZG4gk
Cubase5はデフォルトのシングルパンだとPan Law設定が無視されるバグがあるのが酷いよな。
デュアルパンだと問題無いけれど。
716名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 22:34:42.82 ID:S/x9nKbf
・・な・・・んだと・・・
717名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 22:34:51.02 ID:BlL4wnJl
>>674

ミックスしてみたよおおおお

http://up.cool-sound.net/src/cool20505.mp3
718名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:10:02.00 ID:oBXTo6Mn
空気嫁よ
719名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:13:05.63 ID:CWrGhhQb
えっ!?
720名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:24:10.00 ID:DPYeLIpC
( ^ω^)おっおっ
721名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:44:17.55 ID:01WZG4gk
知らない人がいるので書くわ。
Cubase5はシングルパンだとPan Law設定は常に-3dBになる。
プロジェクト設定で「等しいパワー」「オフ」「-3dB」「-6dB」が選べるけれど、どれを選んでも-3dB。
発売直後にメーカーへ報告したけれど直してくれなかった。
もうCubase6が出ちゃうよ。

ちなみにデュアルパンを選択すればこの不具合を回避できる。
デュアルパンはステレオ幅を設定できて便利だけどライブには向かないよね。
また、オートメーションをコントローラーで書くのもデュアルパンだと難しい。

流通しているCDをアナライズするとCとL/RのPeakは3dB差が多いので、困る人は少ないのかも知れないが。
個人的には「等しいパワー」でミックスしたい。
パンを曲中で左右に振るトラックがこれじゃないと困るんだよな。
722名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:53:45.71 ID:74m0Y8ky
ていうか、Dual Panっていうからにはステレオトラックじゃん、ステレオトラックの普通のPanは、各chをLRに振るんじゃなくってL/Rそれぞれのレベルを変えてるのと等価だから、PanLaw関係ないよ。
L振り切りだとRchのレベルが-∞に、R振り切りだとLが-∞に、センターだと両方イーブンに。でも、L側のchは、Rからは出ない、っていうステレオパンだから。

惜しい知ったかだったねw
723名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:01:58.61 ID:rCMlLNAW
惜しい知ったかだったねwとかどうでもいいけど値段>DAWとしての出来だよね、どれも
けっこういい金額取るんだからもうちょっとしっかり作れよ
と、REAPERを検討中
のsorar使いでした
724名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:15:13.31 ID:4JQrO7CZ
>>723
DAWとしての出来?w

じゃあどうなったら君の好みなわけ?
ステレオなんだからLchはLにRはRchに、それぞれレベルが変わらず送られるのがセンターでしょ、んでL振り切りだったらどうしたいの?
まさかRchがLに出て行くと思ってるわけ?Pan一個しかないのに?どういう割合でうごくんだよそれはw
ちょっとは頭使ってみろよ、普通PanLaw関係あるのはモノラルを振る時だけなんだっつーの、DualPanはDual Monoってことだよ。
725名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:18:54.85 ID:GvOivoN3
今日のDAW総合スレ
726名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:22:58.51 ID:oh7Z5f1X
dualパンよりは三色パンの方が好きだな俺は
727名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:24:04.85 ID:9MrvWy3R
Panはモノラルに使う言葉だって知らない子がいるんだな。
728名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:26:17.59 ID:4JQrO7CZ
>>727
そりゃまたおっさんな意見なきもするけど言いたいことは分かる。
729名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:30:26.82 ID:h1kyJ7Sd
Panにはやっぱりバターだよね
730名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:36:20.70 ID:rCMlLNAW
何言ってんのかよく解んないけどオレは721では無いよ
不安定だから機能よりも安定したソフトが使いたいなってだけ
731名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 00:56:28.12 ID:9MrvWy3R
>>728
ミキサーってモノ入力にはPanって書いてあるけどステレオ入力にはBal(ance)って書いてあるからね。
確かに今時おっさんな意見なのかな。
732名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 01:03:17.07 ID:oh7Z5f1X
5.1chもサラウンドパニングていうからおっさん意見だよ
言ってることは正しいけど
733名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 01:26:38.45 ID:9MrvWy3R
>>732
いやーパンポットは定位の調整だから、サラウンドではパンニングでいいと思うよ。
ステレオ音像でのステレオ音源ってやることはバランス調整だけだからバランスって言うわけで。
まあ大したことではないな。
734名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 01:27:17.46 ID:ALqRWTq7
>>722
そういうデュアルパンもあるけれど、Cubaseのデュアルパンは別のタイプ。
ステレオチャンネルのL/Rを2つのモノラルチャンネルと見なして、それぞれにパンが付いていると説明すれば伝わるかな。
2つのモノラルチャンネルだから当然Pan Law設定が関わってくる。
735名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 02:18:15.26 ID:jdw2WBrD
おお、大人な対応のレスだ
736名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 02:41:36.09 ID:NKfJCUH8
このスレには大人も居たんだな、何だか安心した。
737名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 03:38:22.73 ID:c6Bpyoeq
じゃあモノラルトラックは問答無用でpan lawが-3dbって事?
738名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 04:44:49.30 ID:4JQrO7CZ
違う、選択できる。>>721は勘違い。
739名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 04:54:58.99 ID:4JQrO7CZ
>>734
>>722を良く読んでくれ。>>721が言ってるのは「Single PanだとPanLawが効かないが、Dual Panだと効く。」だ。これは正しい動作なので、バグでは無い。と言っている。
740名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 08:29:58.87 ID:JOC1vOeO
質問!
PTはマルチモノトラックにそれぞれPANがつくミキサーの考え方だから、
モノトラックはシングルPAN、ステレオトラックはデュアルPAN、って事で良い?
PTは振り切れないんだけど、ほんとGANG設定に意味がないし。
DAWもGANG設定がDM1000みたく多彩だと良いのにね。ツマミ二つでWIDTHとPANの二つ動かせれば良い。
要はWAVES S1。
741名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 10:49:23.40 ID:CDYsud6z
すでにニコニコにあげたボカロ曲ですが、素材欲しい方いますか?
742名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 11:34:25.54 ID:y+T63RGP
743名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 12:02:50.20 ID:LDtFfDd2
744名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:21:10.76 ID:CDYsud6z
741です。megauploadに素材を置いておきました。重いですが・・・

http://www.megaupload.com/?d=19BBUONH


ボカロ曲です。ボカロに抵抗ある人はいじらない方がいいかもです。
ニコニコで申し訳ありませんが僕のミックスしたバージョンのURLを貼っておきます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13327113

ボーカルのエフェクトだけはすべて挿してあります。それ以外のパーツはエフェクトをすべて切ってあります。
よろしくお願い致します。
745名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:57:39.06 ID:9N3m0llG
だからなんでドラムをすでにまとめてるんだよっていう
ボーカロイド界でそういうセオリーとかあんの?
ボーカルも処理前のもの出るんならやる
曲自体はそんなに悪くない
746名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:01:16.51 ID:CI/bQwZb
普通ドラム程度ならまとめてあっても、それがミックスの大きな障害や問題になる事は無いと思うが。
747名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:01:50.40 ID:o6suKZEI
さすがにドラムバラと未処理ボーカル無いと厳しいね
748名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:03:12.59 ID:kEXQQeOy
>>746
なるよ。
749名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:11:57.64 ID:5yCR5tQ3
結構いい感じ。
ドラムだけでもバラしてほしいなあ…。
750名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:15:53.11 ID:5OQCG8ml
これだからボカロ系は駄目なんだよ。
ミックスする前段階の最低限のことも出来てない。
751名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:18:15.31 ID:CDYsud6z
741です。
了解です、ドラムはバラで出します。金物・スネア・キックで分ければいいんでしょうか?それともすべてバラ出しですか?
ボーカルも未処理で再upします。
752名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:21:06.25 ID:9MrvWy3R
全部パラだよ
753名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:23:10.03 ID:o6suKZEI
お、楽しみだ
使ってみたいアウトボードあるからかえったらやろう
754名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:31:42.21 ID:kEXQQeOy
ドラムにコンプもかかってるようなのでオフにしてね。
755名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:42:29.98 ID:oh7Z5f1X
タムとシンバルは音量揃ってればステムでもいい
756名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:43:31.39 ID:jdw2WBrD
よく他人の曲をミックスダウンする気力があるな
皆すごいわ
もう自分の曲でいっぱいいっぱいです。。
757名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:48:03.77 ID:9N3m0llG
実際は全部バラバラじゃなくまとめてあっても構わないものもあるけど
まだ自分でそれが判断できないなら全部バラで出してもらったほうが無難
あとただボカロを馬鹿にしたいだけみたいなレスは気にすんなよ
758名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:04:58.83 ID:CL5tFvg3
717だけどパラじゃなくても俺はやる。これやりたいと思ったらやる
759名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:18:50.90 ID:uZGduFaa
ドラムをタイトな音にするって言ったらコンプを上手く使えばいいのかな?
760674:2011/03/02(水) 17:26:51.98 ID:BqYxy+SZ
>>717
聞かせてもらいました。ドラムがっつり差し替えてもらったんですね。
なかなか個性的でよかったと思います。

>>682
なるほど、回答ありがとうございます。
アレンジの意図を汲み取ってもらったようで、
私がこうなればいいなぁと思っててできなかったことが
いろいろと実現されているMIXでした。
761名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:27:00.85 ID:JZr0/jrf
>>759
あとEQとかとらんじぇんとしぇいぱーとか
762名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:27:43.26 ID:CDYsud6z
741です。
ボーカル・ドラムを再upしました・
http://www.megaupload.com/?d=JDYJVT70

よろしくお願い致します。
763名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 18:01:37.94 ID:uZGduFaa
>>761
その辺やってみてるんですけど、迫力がなくなったり抜けが悪くなったりと…
練習ですね。
764名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 18:04:11.66 ID:9MrvWy3R
>>763
シンセでADSRいじってタイトな感触ってどういうエンベロープなのか理解してみ。
765名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 18:28:44.60 ID:JZr0/jrf
>>763
比較的手のでやすい価格帯ではこんなものが
http://www.spl.info/software/transient-designer/video.html
デモを試してみるといいよ。
あと764もいってるけどADSRよくみてね。
766名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 19:09:46.85 ID:uZGduFaa
ありがとう。
デモ試しながら勉強してみる。
767名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:04:02.44 ID:8FF+5bpP
単にドラムをパラで出すだけじゃ駄目だよ。
スネアなんて当然トップとボトムは分けないとダメだし。
768名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:17:39.37 ID:CL5tFvg3
>>767

「当然」ってギャグだよな?モノラルのスネア一発あれば十分なんだけど
769名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:18:34.91 ID:0h8JIvkZ
770名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:28:07.24 ID:2aAy6ymG
TR-808 (古 のようなリズムマシン音源や、ループ素材でも
「スネアなんて*当然*トップとボトムは分けないとダメだし(キリッ」
とか言うのかな

「当然」 じゃなくて 「できるならした方がいいよ(ミックス側の裁量が広がるよ)」
くらいにとどめとけばいいのにw
771名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:36:14.58 ID:Du4H/5zC
今は「小難しい事書く奴ほどセンスが無い」のターンだしね
音で逆転するしか無いぞ!
772名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:42:28.34 ID:QfgYiwu8
相変わらずパンで気が狂う
波形では左右対称なのに
どっちかに偏って聞こえるのはもう耳がおかしいのか
773名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:47:15.77 ID:o6suKZEI
人の耳は左右で差があるのは普通
774名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:35:27.92 ID:aYiWZ53O
一万¥くらいでおすすめのモニターヘッドホン教えてください
775名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:35:59.54 ID:aYiWZ53O
間違えましたモニタースピーカーです
776名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:56:15.21 ID:rMn4cIuV
みんな誰のエンジニアリングを参考にしてるんだろうなあ
うちはロジャー・トーマス・ベイカーとエディ・オフォードのやり方が根っこにあって
あとスティーリー・ダン&ジノ・ヴァネリ&スクポリ関係は見つけ次第チェック、アナライズしてる
777名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 01:57:13.98 ID:VdXiPSKl
WAVESとかの周波数やパンのアナライザーて具体的にどう活用するの?
プロの曲と比べるんだろうけど、どう比べるんですか?
778名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 02:37:42.51 ID:rMn4cIuV
>>777
あのね、ミックスしましたっていうか、なんだこりゃっていうファイル、音量を正規化して、
とりあえず音は聴かずに、PAZとDORROUGとかアナライズツールにかけて目視で確認する
ピークOVERとか赤ランプがついたら、問答無用で、なにこれ?って差し戻す

そういうのに通って何回か聴いて問題なければ「俺個人のの好きなように」←ここ大事
ミックス、エフェクト、音量を決めたファイルを何十種類も作って、プロデューサーに、もう嫌っていう聴かせた上で
「じゃあこれで行こう!」っていうファイルをを、あらためて聴きなおして、細かいところを修正した上で
いろんなアシスタントやあサポートの人たちにもチェックしてもらって、なんやかんやあって、期限までに納品
あとどうなるかよくわからんけど、他の人の作業をみてると、やり直せって怒鳴られたりしてるよ
779名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 03:29:58.01 ID:Td4YCMVx
日本語でおk
780名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 03:30:50.81 ID:kdK7RLCj
何が言いたいのか本当にわからない
781名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 03:40:02.81 ID:rpkG23q+
打ち込みドラムにトップだボトムだアンビだ文句いってるのはアホだろ
生じゃ生でステムでも問題ないように調整して録るもんだし
なんか、こう、言ってること違うぞ
782名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 03:57:33.55 ID:Td4YCMVx
今ダウンロード終わったけど744のファイル32bitじゃん、Logicよめねーやorz
783名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 06:35:09.16 ID:uMQfOcwe
>>777
いつもアナライザを見ながらリスニングすれば分かる様になると思う。
曲のジャンル毎にある程度パターンがあるから。
もちろんパターン通りに作る必要は無くて、大体この範囲に収まっていれば聞き苦しくないな、
というかなりアバウトな見方でいいと思うけれどね。
自分のミックスのチェックだけでなく、機材のチェックにもなるから。
784名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 08:45:26.59 ID:Wr6oIRLp
エンジニアだけどスペアナで何を見てるのか気になる。二度手間じゃないかな?
音色が違えば形が違うんだけど形を覚えるぐらいなら、音程(周波数)覚えた方がね。
EQで反応がある周波数を覚える方が早いでしょ。音楽だぜ?
785名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 10:08:14.72 ID:I+cr1sjX
EQでカットするとメーターが数dB上昇してしまう時ってありますよね?
その時は基準にしようとする音量までdBを下げて調整して良いのでしょうか?

そこを疑問に思うのは、EQで不要帯域をカットしたのにメーターは上昇するので
実質的には音は小さくなってしまうのではないか?って事です。
結果的にコンプレッサーでつぶしすぎてダイナミクスの無い音になってしまったり…
786名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 10:10:10.73 ID:vuzvnenY
>>778
787名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:07:51.09 ID:w0ImWmZV
>>メーター
なんの?
 
>>数dB上昇
後段にコンプでも掛けてるのか?
 
>>EQで不要帯域をカットしたのにメーターは上昇するので
>>実質的には音は小さくなってしまうのではないか?
意味不明。
788名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:25:38.18 ID:I+cr1sjX
>>787
日本語不自由ですみません。キックやスネアの音を編集してる時の疑問でした。

>メーター
バラ録した各楽器の音量

>数dB上昇
コンプかけてません。EQだけです。
例えばキックのピークが−6dBで鳴っていて、EQで低域の30Hz以下をカットすると
ピークが−4dBまで上昇してしまう。

>意味不明
音圧を上げようとする前提で・・・
音量感は変わらないのにEQの編集でピーク値が上昇するのは結果的に
音圧稼ぎができなくなってしまうのでは?と思ったのですが。
789名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:33:57.19 ID:I+cr1sjX
>意味不明  の部分ですが。
EQで一部の帯域をカット→ピーク値が上昇→上昇分をフェーダーで下げる
という、カットする方向でEQを使っているのにピーク値が上昇するので不思議に思いました。
って書いてて自分でもよく理解してないって思いますし日本語オカシイですね・・・スルーして下さいすみません
790名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:47:47.03 ID:n476fXpM
EQによっては、カット帯域の前後が盛り上がるようになっている。
791名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 12:16:16.50 ID:icfCpGN9
>>789
カットしたのにピークが上がるのは帯域間の関係が変わって打ち消してたところが打ち消さなくなったからだよ。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 12:30:19.37 ID:lnYy+uaB
Qの角度が鋭角すぎるんじゃないか?
少し上の周波数からなだらかな曲線で削って超低音も少し残した方がどっしりしていいと思う
793名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 13:33:31.36 ID:iD9oNceT
>>791だろ。位相回転で意図しないところに影響でてるだけ。
どうしても気になるならリニアフェイズ使え
794名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 14:52:41.46 ID:icfCpGN9
>>793
リニアフェイズ使ったって削ってピーク上がる場合あるよ、EQの位相は関係無い。
795名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 15:17:26.67 ID:AYubrQVE
上げてから落とせば差が増えるよ
やったね人間の耳って勘違いに弱いね
です。
796名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:15:49.43 ID:XsIljh+0
tst
797名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 16:33:20.50 ID:/qOAtawL
>>795
ソフトバンクテレビ広告、「ちやほやの法則」みたいだ。もちあげといて、落すのさ。
798名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:28:10.05 ID:PcKZNRbP
799名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:39:46.65 ID:zlk6SQ4t
>>744
素材乙
アレンジも自前のミックスも完全にギター弾きだな
他の楽器もギターくらい尊重してあげたらもっと上達すると思う

http://up.cool-sound.net/src/cool20536.mp3
ボカロはボーカルだと思って扱うと上手くいかないね
800名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:56:56.48 ID:kdK7RLCj
低域と高域がペラ過ぎるからねー
マイクプリとかで思いっきりブーストしてやんないとオケに負けちゃうんだろうね
801名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:06:31.01 ID:wXNarZzj
同じく744やってみた。
ベースが抜けすぎて困った、でもまぁ綺麗にまとまったかな。

http://up.cool-sound.net/src/cool20539.mp3
802名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:43:34.31 ID:nVXs+ojG
>>744
やってみました。

http://up.cool-sound.net/src/cool20541.mp3

イントロのノイズの部分に音を足してしまった。
ボカロは処理難しいね。
803名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 04:34:42.41 ID:tpWE3/lU
どれも音圧上げ過ぎだと思って聞いてたら素材からして音圧が高いみたいね。
コンプかけ録りしてるのか?
804名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 11:29:58.04 ID:O6g4ZKoC
リバーブくらいしかあまり差が出ない曲だな
805名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 13:58:54.37 ID:+ghtPCKe
>>799
ギターがところどころ割れてるぜ。あと超低域がだだ漏れになってる感じ

他のはキックの処理とか細かいところで好き嫌いが出そうだけど、あまり差が無い感じ
806名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 15:27:23.33 ID:6OMdw/Hh
2mixの波形ってどれくらいの大きさになればいいですか?
807名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 15:38:34.74 ID:Q960ss6r
聞いてみて納得出来たら
どんな大きさでもいいです
808名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 15:44:23.15 ID:Aw4J9PbG
>>806
目標の音量の曲と比べたまえ
波形で比べてもしょうがないけど
809名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 16:38:28.81 ID:6n+Ikaix
マスタリング前の2mixの話だろ?市販の曲と比べてどうすんだよ
ふつーはかなり余裕残すと思うよ
810名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 17:20:56.78 ID:iLFQHqC2
キレイにしあげるのも面白くないので、汚してみた
Mid好きかドライ好きなら気に入るかも

http://up.cool-sound.net/src/cool20552.mp3
811名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 17:27:54.17 ID:+ghtPCKe
アナログ機器通さないならヘッドルーム不要じゃね?
812名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 17:34:50.65 ID:pQ/Hd6Ef
>>810
わかる。
もっとドラムとベースをアナログ的に歪ませてもイイと思う。
813名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 01:30:21.31 ID:dWvI3iHj
英語になるがAIR Users BlogというPTユーザー向けのブログサイトが
ユーザーから送られてきたトラックを仕立て直すという企画を始めた
http://www.airusersblog.com/home-page/2011/2/27/mix-911-hideaway-session-1.html
814 忍法帖【Lv=5,xxxPT】 :2011/03/05(土) 09:27:56.43 ID:/HnbeLd4
>>806
ピークが−6dBになる程度にしておくと
マスタリングしやすいと思う。
815名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 11:45:45.34 ID:mgpMvvNd
-0.6じゃなくて-6?結構下げるもんなんだね
816名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 11:53:13.47 ID:95u76Vm8
-6dBってのはキックをそのくらいにしておくと全部混ぜたときにだいたいうまく収まることが多いよって話だったけど
いつからか話がすりかわって2mixのピークをそのくらいでとっちゃう人が多い気がする
まあ32bit floatとかでmixする昨今は個々が好きなようにやればいいんだけど
817名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 15:27:51.30 ID:LvftPQM3
KSYSTEM基準ならRMS-10dB以下だぞ
まあ最終的にビット損失一番少ないところ自分で分かってればいいんじゃね
818名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 15:36:25.65 ID:86hBBzEP
どのメーターを基準に話してるのか、きっちりさせないと。

キック(もしくはベース)-6dBってのは、
誰か忘れたけど大御所エンジニアが、VUメータでそれくらいを基準にしてるって話は知ってる。

今もpeakとRMSの話がごっちゃになってるし、
もとの質問なんて「波形の大きさはどれくらい」だからなあ…
819名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 15:44:37.58 ID:HcpLn0gC
>>816
ああ、-6dbとか基本は踏襲した上で好き放題でいいのか。
そういえばDAWのデモプロジェクトとかもそこら辺好き放題だわなあ。
820名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 15:46:10.62 ID:e5Fex62i
>>818
その「基準」はふるーーいぞ、しかも卓で混ぜる時に最初にキックをどこまで上げるか、っていうだけの話。
しかもダンスミュージックとしてのテクノ登場以前、909の四分打ちが一般的になる以前の話な。

821名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 15:49:32.66 ID:LvftPQM3
なんか大昔のJPOPの世界の話をそのまま現代に持ってくる奴は少なくないよな
822名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 17:40:58.86 ID:86hBBzEP
>>820
知ってるよ。ミックスマスターがハーフインチのアナログテープだった時代の話。

その基準が正しいなんて話はしてなくて、814-816がそれぞれ、
peak,RMS,VUの話がごっちゃになってるぞって言ってるんだけど
823名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 18:20:17.65 ID:CYYm6b0F
RMSメーターで大体これ位かな。
Max-20dB ベースだけ
Max-14dB ミックス後
Max-6dB マスタリング後
メーター毎に癖があるからあんまり参考にならないかもしれないけれど。
このメーターだと良く聞く市販のCDはMax-6dB位と出る。
824名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 18:24:02.23 ID:hGtF205S
ジャンルによるけどマスターけっこう詰めるね。
メーターNUGENとか?
825名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 19:07:50.09 ID:CYYm6b0F
>>824
Waves Silverバンドルに入っていたPAZ Analyzerを使っている。
NUGENのVisLM Loudness Meterは使いやすそうだけど、ちと高いね。
RMSメーターの定番品になりそうで気にはなっているんだけど。
826名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 19:08:23.41 ID:e5Fex62i
>>822
マスターがハーフだからじゃないよ。(822は良く知ってるとは思うけどさ。)
さあミックスって時に、
普通はキックのフェーダーを最初に立ち上げるわけだが、最初の音は比較対象、基準が無いからレベルは何処でもあり得るわけだ。
でも、その時にマスターのVUで-6dBにピークが行くようにしておくと、だんだん出してって全部混ざった時に、良い感じにVUが振れてることが多い、っていうだけ。
んでハーフだけじゃなくってエフェクタの入力とかマスターのサミングするとことかトータルコンプの入力とかさ、それら全部のため、だよ。
卓で混ぜてっと最後VU振り切りすぎてマスターのサミングで飽和してっとかなり面倒なことになるわけ。
SSLとかオートメーションちゃんとした卓だと、"revise mix -1.5"(sslの場合)ってやると選択したフェーダーを全部1.5dB下げられるんだけど、
このフェーダーはここにセンドしてて、ここはバス経由でまとまってっからこれは無しで、とか、機能があっても結構大変なわけ。
今だったら、浮動のミキサーならマスター下げて終わりだけど自分なりに最初のキックのピークの値と出来上がりのレベルの関係は覚えたほうが良い。
慣れればマスターは一切触らずに、リミッターも刺さずに、自然と0dBFSにピーク持ってけるようになるから。ちょっと数dB超えたぶんだけリミッターで丸めれば良い。

当然これと現代のマスタリングに持ってく時のヘッドルームっていう話とは全く関係無いよ。

827名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 23:27:44.31 ID:CZndKtAc
音のでかさは男のでかさまで読んだ
828名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 02:00:27.18 ID:hOvi2vAX
低い矩形波を出したところで最大音圧が得られてもチンポは立たなかった。
829名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 02:13:29.05 ID:xV6ZMlFv
方形波
830名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 02:44:09.12 ID:vgudvgia
音楽なんかやめちまえ
831名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 21:19:31.92 ID:KOF2lINX
832名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 23:23:02.29 ID:IA1LWgPA
>>744
やってみたので、あげてみます。
クラップの1拍目抜いちゃいました。

http://up.cool-sound.net/src/cool20611.mp3
833名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:02:16.75 ID:vgudvgia
良い音楽に必要なものは音の大きさや音質ではない
聞こえるものがいかに明確で、かつ一筋縄でいかないかだ
834名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:43:55.65 ID:wiUrybHB
音圧バカ滅びないんだな 
835名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 01:13:32.51 ID:SmSVK/Cv
ミックスの段階でリミッター入れんな
836名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 02:52:18.29 ID:s5vNuVSV
音圧バカ一掃のためにRMS0ミックス挑戦してみるか
837名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 03:31:20.06 ID:mkyBpbyN
>>741
をやってみました。オートメーションは書く気力ありませんでした。

http://up.cool-sound.net/src/cool20617.mp3
838名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 10:22:39.85 ID:BMRfBReL
気力ないって、別に無理してmixしなくてもいいんじゃねw
839名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 12:04:48.71 ID:XUQyPPxJ
オートメーションまでガチで書くのめんど臭いのはわかるけどなw
840名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 17:45:21.73 ID:8C67vyoo
めんどくさいならCC121みたいなタッチセンス付きフェーダーがついたコントローラー買えば?
CC121買って俺は幸せになれました。
841名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 17:52:57.67 ID:WH6TAtgE
>>840
ほう。あれはいいのか。
ちょっと気になっていたんだ。
842名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:06:50.71 ID:f4jiXbeE
843名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:20:02.01 ID:8C67vyoo
>>841
いいと言うか無かった頃には絶対に戻れなくなった。
844名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 01:02:32.26 ID:4bZctaaW
>>741
ボカルちょっとちっちゃいけど・・・もう寝る
http://up.cool-sound.net/src/cool20631.mp3
845名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:16:06.40 ID:w7cth7zb
ミックスやってると耳が痛くなる
最近ヘッドホンしてない時でも突発的に耳がズーンと痛む
モスキート音で検査したら15000Hz以上聞こえなかった
死にたい…
846名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:19:21.87 ID:cxksmpCp
なんでどいつもこいつも一言言い訳を書いてうpするんだ。
そんなの書いて上げるくらいなら直してから上げろよ。
そんな半端なもんを人に聞かせんな。
それと修正とか言って二度三度と上げるな。
そんなことやってるから上達しねぇんだよ。
847名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:20:07.35 ID:icP/bCEk
これは耳が痛い
848名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:24:12.68 ID:F1ymsTPQ
なそそそそ
849名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 04:31:52.42 ID:MZvQqbKK
ミックスしたんだけどなんかしょぼいなぁ
ドラムはバスドラを響かせるようにセッティングすべきなの?
どうしたら重圧なミックスが出来るんだろう、もしかしてこれはマスタリングの工程?
850名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 04:39:17.68 ID:IbTJ8lgs
バスドラのセッティングとか言うならレコーディングの工程
重圧なミックスがしたいならそれはミックスの工程
851名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 04:52:16.79 ID:AXKqtMFB
>>849
低い部分とペダルに付いてるバチがあたるソレよりも高い部分の音に注目しつつEQをいじってコンプやらマキシやらで。
あとADSRのA下げてSをあげてみると低音が効いた感じに。
無料の奴だとFLUXのBitterSweetなんかは大分いい感じョ。
https://www.fluxhome.com/download

サスティン短くしてロー絞って高音域をあげたりすると締まった感じに・・という基本中の基本。

852名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 04:53:32.87 ID:AXKqtMFB
×低い部分とペダルに付いてるバチがあたるソレよりも高い部分の音
○ドラムに貼ってある皮が振動して共振する低い部分とペダルに付いてるバチがあたるソレよりも高い部分の音

言葉たりなかった
853名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 08:24:47.12 ID:+QbB+M8L
コンプで加工する以前に、作った音色のADSRって大事ですよね
854名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 10:51:22.05 ID:LNOxDoDD
何だかんだで>>744のミックスが1番聴きやすい気がする。作曲者本人がミックスしてるんだから当然と言えば当然か。
855名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:05:08.06 ID:7JTQesTr
>>844
おーーー今んとここのスレのベストミックスじゃね?
自分で言ってるとおりボーカルが小さいけど、環境によってはちょうど良かったりするし
(モニターできくと小さいけど、PCスピーカーできくと丁度いいなど)

あとはベースがブーミー過ぎるのを直したらかなり良くなりそう
モニター環境はいろいろ微妙だね
856名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:10:05.60 ID:7JTQesTr
>>846
アホか?
日本のエンジニアなんか言い訳に始まり言い訳に終わってるよ

最初に要望を伝えると「そういう音は素材的に無理。録りからやらせてもらわないと。」
(ソフトシンセでしか作ってない曲にも関わらず。)
 ↓
(仕方ないからお任せする事に)
 ↓
お任せした後に幾つかダメ出しすると「要望がわからなかったからやりづらかった。仕方ないでしょ。」

こんな事は日常茶飯事すぎる。そもそもお前(>846)の言ってる事もエクスキューズ、他人を責めて自分の意見を通す我がままでしかないだろ。
857名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 15:00:55.45 ID:FaNwteeM
同属嫌悪か
858名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 20:00:07.59 ID:ZzS6X1a/
まあまあまあ
859名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 20:54:25.02 ID:XdUymTmy
ちょっと微妙w
860名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:08:03.83 ID:zOECxCex
プロならやる気が無いと思われる発言は絶対にしないな。
俺が>>837の曲に営業表現を加えて聞きたくなる様に仕向けるならこう。

-------------------------------------------------------------------------
世界のクラブシーンで注目を浴びる最新の音声合成技術と837氏が鮮やかに融合!
DAWフロンティアを放浪した837氏が君の聴覚を翻弄する!

DJ859「奴の曲を始めて聞いた時、俺はバーミアンの砂嵐の中にいた」

あのDJ859氏も絶賛、837氏が手がけたハイミックスを堪能せよ!

837「オートメーションを書こうと思ったが、電気的な感動がスポイルされてしまうという結論に達した。
   このプロセスを通して、なぜビートルズがtake1を最重要視したのかというテーゼをリソルブできたんだ」

弥生Nipponプロジェクトに837氏がついに参戦!
春の嵐を渾身で受け止めてみろ!

ttp://up.cool-sound.net/src/cool20617.mp3
861名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:18:43.84 ID:8D+II70y
というかお前ら納得いくまで完成させてからうpしろ
短時間でただ混ぜただけの中途半端なmix晒すな
862名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:20:11.18 ID:szKmUd0B
お前がやれw
そうじゃないのは聞きたくないなら聞くなよ
863名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:24:11.97 ID:RRYJ0VwA
864名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:36:19.53 ID:XdUymTmy
1行目は同意
865名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:40:16.38 ID:QZ5x5K93
お前らミックスより作曲に重点置いたほうがいいと思うよw
866名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:48:29.66 ID:6Lg75Xaq
じゃ、じゃあ俺が…。
アレンジだけどごめんね

http://up.cool-sound.net/src/cool20657.mp3_i3ZHkB4eFuCH7HOZkSk2/cool20657.mp3
867名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 22:02:25.99 ID:vKuya4v8
>>860
> 俺はバーミアンの砂嵐の中にいた
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
文才あるなあ、久しぶりに声出して笑ったわ
868名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 23:04:30.36 ID:AXKqtMFB
>>860
コピーライターの才があるなwwww
869名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 23:20:11.46 ID:zwEJjqdX
>>860
良い煽りだけど楽曲は出し惜しみした方がいい。
次回、837氏の音楽活動をシルクロードの映像と共に流してリスナーを焦らせ。
次回もシルクロードの終着点・日本の映像でエンディング。
まだ楽曲を聞かせちゃダメ。
この位焦らせば837氏の曲を皆さん聞きたくなる。
870名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 23:34:47.71 ID:MZvQqbKK
>>860
ライターさん、ここでなにやってんすか
871名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 23:54:15.11 ID:MZvQqbKK
うpって現在ある曲のコピーをうpしても大丈夫だっけ?
著作権云々が恐ろしいんだけど、もし良いのであればコピーした曲のミックスを聞いてほしい
872名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 00:06:22.31 ID:QPEGhaVo
有名所のサイトはジャスラックと包括契約してるから
曲の権利者がジャスラックに信託していれば問題ないので
調べてみると安心出来るかもしれない
873名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 00:53:36.38 ID:5M5vApN/
>>865
しかしミックスもしっかりやらないと
せっかく頭使って作曲したものがゴミとなる
874名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 01:05:50.09 ID:veDgJJ4L
>>872
なんですかそれ、ググってもなにがなんやら
某動画サイトで生れた曲なのですが(所謂、オリジナル曲というもの)これも著作権が云々かんぬん絡んでくるのでしょうか
ボカロCDとして収録された曲でもあるので恐らくあるのでしょうが、うpしてすぐ消す場合はどうなんでしょう
875名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 02:00:23.06 ID:veDgJJ4L
恐らくすぐ消すと思うのでうpします
http://loda.jp/vipdtm/?id=452

他スレでドラムが大きすぎると指摘を受けました
その他の素人な点がございましたら是非ご指導をよろしくお願いします
876名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 02:24:46.10 ID:5+BSJMPE
どんなシロートの手だとしても、作った時点で著作物だよ。
著作者が見逃してるか、気づいてないだけ。

こら!って怒られてもしょうがないからね!
大丈夫だなんて思わないでね!
まぁ大丈夫なんだけどね!
877名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 02:28:17.66 ID:SDjZDiXO
>>744やってみた。バンドサウンドのミックスって難しいね。
http://up.cool-sound.net/src/cool20661.mp3

>>875
左右のバランスが悪いように感じる。
メインで鳴らす音はあんまり左右に振りすぎない方がいいんじゃない?
878名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 02:54:05.29 ID:veDgJJ4L
>>877
確かにこうやって聞き返すとなんだか気持ち悪いですね
リズム隊は動かすなと某所で言われたのでメロディのほうをえんやえんやと左右に振ってしまいました、反省します

>>876
す、すぐに消すんだもん!
だからいじめないでください、聞いてほしかったんです
879名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 02:57:24.69 ID:WgxERMkF
かわいい
880名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:06:24.40 ID:qOTTaE4W
どっちかっていうと>>877がかわいいちゅっちゅ
881名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:07:06.21 ID:qOTTaE4W
あ、ごめん。正しくは>>876
882名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 07:33:56.14 ID:PM+aqjJz
>>744
なんかおこられちゃたので・・・もうやんない!
http://up.cool-sound.net/src/cool20662.mp3
883名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 07:58:44.40 ID:DDzv5Pnu
ミックスダウン下手な初心者です。

ボーカル(VOCALOID)とベースで低域が被ってしまっているのかもしれませんが
ボーカルとベースだけで再生して、リミッターで音圧上げると
VOCALOIDの特定の発音、例えば「な」のところでボーカルが音割れ?とにかく歪む…。
ベースの低域(170Hz以下)をフィルターで切っても症状があまり改善されなかったので、どうなってるのかなあ、と。
ちなみにベース音源はHalion Sonicのプリセット「Tube Pick Bass」を使っています。
VOCALOIDは鏡音リンAppend体験版です。

後ほど帰宅してからファイルUPしたいと考えていますが
このスレってボカロ曲OKですか?

884名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 09:32:17.11 ID:7uPgWlz0
ボカロなんていう耳つんぼの音楽なんてNGです。
885名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 09:38:08.94 ID:NfFBApWh
>>883
ミックス以前の話なので、こっちで聞くといいと思うよ。

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.44【3】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1298470188/
886名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 16:56:22.00 ID:dejk0cqF
>>882
(声の処理はあざとすぎて嫌いだけど)
いいね〜
どのプラグイン使った?
887名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 17:00:37.28 ID:hD3qDCCY
http://recording69.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-d59b.html

この中でどれが一番ミックスうまいと思う?
888名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 17:17:25.28 ID:hD3qDCCY
ミックスしたいんだけどマジで32bitなの?
だれか24bitバージョンをupしてくれませんか?
889名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 17:36:44.08 ID:veDgJJ4L
ミックスダウンの際に関係してくるbitって何なの?
確か16bitじゃないとCDに焼けなかった気がするんだけど、音質等に関係するの?
890名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 20:02:57.38 ID:ITsR7zmr
>>883
Mix後のレベルが0db超えてるだけじゃない?
891名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 20:43:54.60 ID:/S1l98sq
書き込めるのかなー?
892名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 20:55:01.18 ID:1Tg0CFnk
>>883
たぶんボカロの音域のせいか瞬間的に膨らんでるんだともおもうけど
リミッターにサチュレーションとか入ってんじゃないの?
ロックの曲やってんなら歪みくらい気にすんなよ
むしろマスターでチューブ薄くかけるくらいでもイイ
893名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 21:24:01.74 ID:/S1l98sq
やっと規制はずれた、、、

>>744やったので聴いてみてね。
http://www.lightbluesky.net/uploader/src/2710.wav
894名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 22:32:52.43 ID:s3wR6Pzf
>>889
bitは音量の変化の数値。
895名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 22:44:07.29 ID:veDgJJ4L
ありがとう:)
896名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 23:15:26.95 ID:wQa6o7A5
やっぱかわいい
897名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 23:24:11.45 ID:FFK5bRxy
>>883
ボカロ単体で聞いてもおかしかったりしないの、それ?

あと、ベースで170Hz以下切ったらスカスカな様な…

4弦ベースのE弦開放の基音が約40Hz、エレベだとその一つ上の倍音の方が強く聞こえるとは思うが、
一番下のオクターブ切っちゃうのか、最近の曲は。
4つ打ちでバスドラなってたらそれでもいいのかもなあ。
898名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 23:48:32.09 ID:LBA2qupj
>>887
誰もうまくないと思うのは俺だけ?
899名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 00:35:08.27 ID:2GoAkzcA
>>898
俺もそう思う
ってか貼った奴その見るからにカネ落としてくれといわんばかりの臭いblogの管理人か?
ってか、それ、読んでて内容の薄さにびっくりだ。
900名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 02:50:34.60 ID:jjb53Dmn
ってかってかみょんみょんぼいーん
901名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 08:50:28.92 ID:HRCZgR1q
ここってボカロとかニコニコ仕様のオタク臭い楽曲しか
評価されないんですかね?
902名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 08:54:22.18 ID:4XwARipg
>>901
どういうこと?
903名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 10:17:55.70 ID:y9bVQRHv
俺には評価されているように感じないが
904名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 12:00:00.50 ID:uVNJG7Wo
世に出す最短がオタ系にのっかる事だしね
良い曲だね でもどこに向けて発信するの?
って曲は音楽業界自体狭まってる現状どこだろうとスルーされる機会が増えてるし
905名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 13:17:54.66 ID:unBMfnZb
ゆとりは本当に文句しか言わないな
906名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 13:58:19.46 ID:lchycqKn
波形の大きさと音の大きさって必ずしも比例しないんですかね
打ち込みで作って、ほとんど昆布になるまで音圧あげた曲が
何も加工してない生音より小さく感じることがままあります(少ない音量で流された場合に顕著)
とくに生ボーカルって大きく感じますよね
ボーカルが入っただけで曲の存在感が2倍以上に上がる
それは波形の大きさとかそういう次元じゃなくて
何と言うか音色の性質的なものなのかな?
人間の声が最高の楽器っていうけどその通りだと思います
電子音に生ボーカル並の「存在感」を施すにはどうすればいいんでしょうか
907名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 14:52:37.44 ID:6R+Fj7dt
人間の耳(脳)は人の声には反応しやすいという面もある
908名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 14:59:51.96 ID:eNkTvJYO
>>906
フォルマントとADSRを声に似せればいいんじゃ?
909名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 15:21:04.02 ID:uVNJG7Wo
ラウドネス曲線ってモノがあってね
910名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 16:19:42.34 ID:xrEgzI22
>>744
遅ればせながらやってみました

http://up.cool-sound.net/src/cool20687.mp3
911名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:50:07.30 ID:ZJcFQGwW
>>744
なんかおこられちゃったから・・・やりなおしました ・゚・(つД`)・゚・
http://up.cool-sound.net/src/cool20697.mp3
912名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 04:27:22.63 ID:4A2HmipP
自分なりにミックス頑張ったつもりです。評価お願いします!
http://up.cool-sound.net/src/cool20708.mp3
913名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 09:32:07.90 ID:t+K4Vspz
>>912
よーん♪よよよよよよよーん♪で全て許せた。
914名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 09:49:01.67 ID:W94HpOCm
>>906
>波形の大きさと音の大きさって必ずしも比例しないんですかね

そうだよ
さらにいうと「音が大きい」からといって迫力があるともいえない
「演奏の楽しみ」を知らずに打ち込みに入った人の曲はいくらミキシング技術を磨いても無機質だよね
そこらへんの趣味でやってる素人バンドの一発録りのほうがよっぽど迫力も音もいいよ
915名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 12:10:11.03 ID:1lcwCyMT
うんこ
916名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 13:17:07.57 ID:AWlAcXw1
>>911
なんで声こんなふうにすんの?
発想が恥ずかしい
ださい
917名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 14:20:03.71 ID:jvhXlLIq
>>912
バランス的には良いんじゃないかと。よい意味で無難だと思うよ。
918名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 18:12:43.61 ID:Kh56e6/R
>>912
オケが左右に広がりすぎな気もする
ボーカルにディレイ成分が足りないのか、手前にベタッと張り付いた感じになってる
あとドラム小さい
919名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 21:03:42.31 ID:W7PiBsVd
>>916
あんたはどう処理すんのよ?
聞かせてよ?
920名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 22:53:42.43 ID:RHbHTTAK
恥ずかしいからアップできないんだろ
921名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 02:59:28.25 ID:uFRwILWS
アップってどうやンの
922名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 03:01:49.82 ID:gGRBDPMn
上がってなンぼというゴルフ漫画がある。
まあアップロードのやり方がわからずにDTMやってる奴を俺は初めて見た。
おどろきだ。
923名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 05:26:13.19 ID:AdEI3SJ3
>>916
煽ったら音をうpしないとウソ
よろしく

ところで煽った人の素材うpがまだだね
冷たい人だなー

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1297092805/
109 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 13:09:47.07 ID:AWlAcXw1
>>108
買ったら音をうpしないとウソ
よろしく

112 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 17:18:39.70 ID:AWlAcXw1
>>110>>111
でもNTKの方が上まで伸びてるんだよね
それにK2の音は聴いた事がないから何とも言えない

ところでClassic2買った人の素材うpがまだだね
冷たい人だなー

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1299826124/
9 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2011/03/11(金) 17:16:51.96 ID:AWlAcXw1
うちもモニターが落ちそうになって床に下ろして何とかセーフだった
しかーし!!!
マイクが落下してしまい、壊れてないか心配
まだ試せてない

24 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2011/03/11(金) 18:32:28.11 ID:AWlAcXw1
今後しばらくはマイク買うのは怖いね
落下したものが販売されてる心配が・・・
924名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 05:40:53.67 ID:AdEI3SJ3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1297092805/
22 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 09:02:48.36 ID:EYcuotvu
ATの試聴ページ。
http://www.audio-technica.com/cms//94191e1fd14f6418/index.html
これを聴く限りの好みだと
4060>4050>4047>4040>4033
って、これって綺麗に値段順?
右にいくたび音が硬くなって耳に痛くなる気がする
AT4060のFreq CurveみるとC214よりハイが伸びてないんだよね
C214と並べて比較してみたくなった
だれかC214もってる人いたら男声サンプルうpお願いします

23 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 09:21:55.17 ID:EYcuotvu
>>21カプセルはどれ使ってるの?
できればサンプル音源うpお願いします

56 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 19:30:45.79 ID:eNF7AGmf
なめらかさって事で考えるとC214は結構なめらかなんだよね
NEVEのプリとか1176で前に出る感じに出来るのかな?と思ってみたりしてる
試しに買うにはもったいない感があるから買ってないけど
誰かC214持ってる人がいたらコンプかけてない音をうpして欲しい
1176使ってうpするので

65 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 11:37:23.14 ID:jQnaxYJO
声素材のうpよろしくっす

72 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 17:11:24.07 ID:W/TUcVJj
とりあえず声素材のうpよろしくっす>Classic II

90 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 16:34:54.57 ID:8XQJUI17
今さらながらC214が気になってしょうがない
誰かアカペラのうpを〜!
925名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 05:54:39.10 ID:AdEI3SJ3
>>886
>>916
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1297092805/
98 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 16:25:23.90 ID:dejk0cqF
>>95
TLM102で録音した声を短くてもいいからうpして!

100 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 18:11:14.54 ID:dejk0cqF
>>99
C214は嫌?

886 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/03/09(水) 16:56:22.00 ID:dejk0cqF
>>882
(声の処理はあざとすぎて嫌いだけど)
いいね〜
どのプラグイン使った?
926名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 19:05:43.03 ID:P7dT+f+2
>>925
よく探してきたなw
結局妄言吐いてるだけっぽいな
927名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 23:22:52.39 ID:u/bVQlqK
やべ、ヘッドフォンでミックスしてると震度3くらいまでは気づかない。
俺だけ?
地震ってひょっとして音で感知してる?
928名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 23:47:54.69 ID:gGRBDPMn
>>927
たしかに家がきしむ音など音の占める割合はでかいと思う。
929名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 00:55:36.48 ID:fk5THhyV
そうか。地震の時はヘッドホンすれば怖くないのか。
930名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 04:29:57.63 ID:ON8SNR7K
怖くないかもしれんが気付かないうちに死んでるかもしれんぞ。
931名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 04:40:05.27 ID:QK5TdF/o
人工地震発生装置「HAARP]。: 日本人は知ってはいけない。
http://cosmo-world.seesaa.net/article/121596008.html
932名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 14:18:27.42 ID:KvmGDIjk
>>927
座ってると震度2位なら気づかねえか???
知り合いが家具が倒れて来てベースのネックが折れたとか
言ってたけど、927が地震で骨折しないことを祈るぜ
933名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 10:18:04.25 ID:RlyDx0ad
今も大阪で体感震度0.5ぐらい揺れたけど揺れる前に大抵30〜40Hzの低音が
聞こえるんだけど俺だけ?
>>932
建物の構造によると思う。
934名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 12:00:46.62 ID:hDNhoGHm
>>933
聞こえるよね
935名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 18:10:35.87 ID:QBW1jLcm
え?あ、あぁもちろん聞こえるお!
936名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 18:35:07.29 ID:lYsWRx4d
えええ。。。 う、うん・・・ 俺にも聞こえるおーーーーー
937名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 18:52:41.26 ID:DwxYpevf
ごめん 聞こえなかった…さよなら…
938名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 19:53:50.62 ID:w1xvTOit
実は遠くから地震が走ってくるゴゴゴゴって音が
耳が遠すぎて逆に低域が迫ってくると思い込んでいる。
のだと思いたい。
939名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 20:18:14.50 ID:kIxXd5Uz
地中の音速のほうが速いだろ
940名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 23:06:21.61 ID:RlyDx0ad
まずレイヤーキックのような衝撃波がなってから30Hz付近のゴゴゴがフェードイン
その後家具のグラグラ音もフェードインしてくる。
941名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 23:32:51.14 ID:KbBv8KH8
ブゥンミチッ

・・・ドドドド 卜゛卜゛卜゛┣¨┣¨┣¨┣¨
942名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 23:59:51.44 ID:VJiFbH6v
            я ・・・...

           `□' ドドドド...
            "
           .____
           j…ト ドドドド..
           .TT
            _____
          ヽ|・ャ・|ノ ドドドド・・・
            ゙r-r'
          .__
          ヽ|・∀・|ノ
           |__| ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
           く ゝ
943名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 16:42:47.04 ID:ixG/qK4k
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/214976.mp3
LET IT BEをやってみました。
やや厳しめのアドバイスをお願いします。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 16:56:55.05 ID:mw+CvseD
ゲッツ!
945:2011/03/15(火) 21:26:02.60 ID:FPaWkb+Y
>>940
ゴゴゴのほうがなん秒も早い。
946名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 22:58:36.25 ID:3XCwXcFR
>>943
ピアノの左手、コピーしなおせ

ボーカルは電話で録音したの?
947名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 14:21:39.17 ID:a6NjtSgN
うんこ
948名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:05:18.72 ID:elyQvJ7c
>>943
英語の発音がヒドすぎる。




949名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 01:12:52.36 ID:c4H1nmFQ
>>744
今更かも知れませんがやってみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool20785.mp3

最近買ったRS124 CompressorをBassとGuitarに、
Vintage Aural ExciterをVocalに使ってみたよ。
950名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 02:15:44.29 ID:OND+wQie
>>949
え・・・(笑)マジでwww
951名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 02:05:40.09 ID:++vqB1XI
ミックスなんてさぁ、そんーなにこだわっても意味あるかねぇ?
952名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 02:34:07.81 ID:/wHX4zCt
マスタリングが大事って事ですかね
953名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 12:35:19.16 ID:MNAl0xPk
>>912
曲は好き。でも全体的にモアモアしすぎな気がする
954名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 13:07:24.78 ID:nO2thKkK
マスタリングで出来る事は限られてるから
やはりミックスに こだわらないとね
955名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 22:33:47.82 ID:lZHSqxrR
ドラム、ベース、ギター各々にマキシマイザーかけるのが主流?
音圧稼ぎたくてマキシマイザーとコンプをそれぞれに乱用したら音が引っこんで面白くない仕上がりになった
ようは加減ってわかけい
956名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 23:13:55.75 ID:rAOZT5AO
練習としてコンプレッサを使わないミックスをすればいいよ。
957名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 23:39:47.59 ID:KBuPesho
eqだけで音場つくれるミックス
コンプだけで立体感つくれるミックス
音圧とかその後で
958名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 03:44:07.47 ID:Q9wVId75
ミックスしてて音圧稼ごうとは思わないなあ。
クソミックスになるし。
そんなに音圧ほしいならマスタリングの時にやれば?
ミックスで音圧を稼ごうとする意味がわからん。
プロのミックスもマスタリング前は音圧あんまないよ。
959名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 05:18:57.56 ID:ssiSw3dW
音圧の話題は荒れるだろうけど もう音圧戦争って終わったの?海苔波形とか
商業音楽としては、バキバキに音圧重視のものも多いけど、
アーティストによってはきっちり音質重視してる人も多い。
それは日本にも海外にもいえること。
むしろ音圧に過剰にこだわってるのはアマチュアのほう
(名前を言うと荒れる例の動画や、例のなんちゃらロイドの人たち)

ただ、このスレの傾向でいえば

「音圧大事。これが時代の音、バンド厨うぜえ」
とか言ってるのは、低音スカスカ高音シャリシャリ、マキシマイズバキバキなヘタクソで、

「音圧厨うぜえ。立体感やダイナミクスを大事にしろよ」
とか言ってるのは、お風呂リバーブ中低音モコモコ、マキシマイズしても音量感が上がらないので
イライラしてるヘタクソだったりするので、

どっちにしろ音圧の是非を議論するほどのレベルではない
961名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 12:32:15.00 ID:Nwx5f1Xz
戦争終わったってか冷戦状態みたいに
ある意味落ち着いてる的な・・・

とりあえずジャニとAKB系抜いたオリコン50くらいまで聴けば
音圧戦争終わっただのニコ系のみ音圧どうのってのは確実に言えなくなるから
962名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 12:44:43.74 ID:ITa9ZMOs
音圧とか気にしたことないなあ
耳に心地よければそれでいいとおもう
963名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 13:05:34.10 ID:ywgPT+TV
そういえば最近、mixiで
「音圧アップのABCコース<開講:4月〜> [残り10名様]」
ってトピが毎日大量に上がってきてウザイわ
964名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 13:07:17.85 ID:zLYwbFLt
>>960
逆じゃね?ヘタクソにこそ音圧が必要なんだよ
恐らくバンドマンは大きな音で聴くから音圧上げてあると酷いことになるんだろうが
ニコ厨は大音量で聴かないから音圧上げてあるほうがイイ音に聴こえるのだろう
リスナーに近いのは後者の環境だから、どうせ同じミックソなら音圧上げた方が有利なので戦争は続くのさ
965名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 13:23:38.82 ID:Q9wVId75
一般人は音圧パキパキのよりマキシマイザーかかってないやつを
ボリューム上げて聞いたほうが音が良いなんて知るわけないから仕方ないね。
でもあんまり音圧凄い曲ばっかり聴いてるとほんとに難聴になるよ。
特にここでヘッドフォンだけでミックスしてるような連中はそういうのが多そうだな。
966名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 13:32:50.55 ID:ZkhF2QCI
管弦楽でもない限りL3に突っ込めば最低限の音圧は確保できると思うけど、もっと欲しいって話?
967名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 14:27:57.51 ID:ITa9ZMOs
Wavesとか貧乏学生には厳しい・・・
968名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 15:02:47.93 ID:P+iEvr5c
CDで聞くようなあの迫力ある音に仕上げるのは、マスタリングの工程なのか?
969名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 15:12:58.45 ID:MttXTeWs
録音からの工程。
970名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 16:18:58.11 ID:P+iEvr5c
あともう一ついい?
俺のノートPCのスペックではリズム隊、ギター、というふうに各々ミックスダウンして最期に合わせてるんだけど
ミックスダウンで音質劣化するもんなの?cubase5使ってるんだけど、俺みたいなミックスの仕方の人いたら教えて
971名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 18:39:14.67 ID:8QDjHhC/
半年ROMれと言わざるを得ない
972名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 19:59:09.30 ID:3mBx/RLt
ミックスむずかしすぎワロタ
PCと対面してヘッドホンで聴くのと
寝ながらiPodで(同じヘッドホンで)聞くのと印象が違う…
さらに言うと日によって印象が違う
なにこれもうわけわかんね
973名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 20:12:11.22 ID:J8zkizaw
人間の耳は結構適当なんだよ
974名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 20:58:04.05 ID:1bkDOFRD
ヘッドフォン使ってると洗脳されるからな。
スピーカーが一番
975名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 21:11:42.24 ID:9SykeSpj
vintage wamerほぼ全トラックにインサートしてるひといますか?
976名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 22:14:58.79 ID:4WiEj0rx
コンプレッサ無しで曲を仕上げてニコ動に上げたら、
「聴きやすい」というコメントを多数いただいた。
ニコ動もまだまだ捨てたものじゃないね。
977名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 23:01:39.38 ID:FWWwLgy+
ちょっとアドバイスおくれ

http://up.cool-sound.net/src/cool20840.mp3

環境新しくして練習がてら、Shakatak "Nightbirds" のアレンジ
編成はDr, E.Ba, Cajon, Pf, Vln×2, Vla, A.Sax×2, Trp, Trb
ベースだけは録音

特に気になってる点
・バランス(主にドラムとベースの帯域)と定位
・ブラスやストリングアンサンブルの入れ方(原曲にはない)
・ピアノの音作り(バッキングは奥にして右手高音は立たせたかった)
・カホン(打楽器)が聞こえない

見逃して欲しい点
・Trpの音がしょぼい←もっとアタックをギザギザさせたい。プラグインで可能?
・ベースのリズム感
978名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 23:07:25.11 ID:FWWwLgy+
ってよく考えたら、

・ブラスやストリングアンサンブルの入れ方(原曲にはない)

はスレ違いだった。すまん、これなしで
979名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 01:00:29.99 ID:qDShBxNf
>>972
http://www.youtube.com/watch?v=tV-CHFH84YA
これの3:00ぐらいで同じようなこと言ってる
980名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 07:31:53.28 ID:KDw2YoyI
>>977
ぐちゃぐちゃ
981名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 15:41:05.15 ID:RNt0xkqa
>>977
右側に楽器固まりすぎな感じ。
ホーンとピアノをあまり広げすぎないで、ソロとその他で
音作りも違えてみたらどう?

リズムは突っ込まないでと書いてあるけど、
ベース(プルのところで指が深く入り過ぎてる?)を含めて、
打ち込みも全部もたってる感じがするな。
982名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 18:13:21.16 ID:EIYhgBUh
おまいらギター音源にアンシュミ通してる?
amplitube通してみたんだけどいまいち馴染まない・・・
983名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 18:27:01.62 ID:IjnEEuaX
>>982
アンシミュなら、音源によっては通すよ。
LPCとかSCとか。

アンプ通ったっぽい音の時はキャビシミュだけ通してみることはあるけど。
984名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 23:31:55.38 ID:C4ADjEbe
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/129448.wav
アドバイスお願いします。
ちょっと古いアメリカンハードロックって感じのイメージです。
自分ではベストを尽くしたつもりなのですがどうしてもミックス力が伸び悩んでいます(;_;)
985名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 14:21:55.61 ID:IAtK0H2b
986名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 14:45:35.12 ID:tTSvi0aH
>>984
うーん ギターが音のカベ状態だなあ
中域とセンターに隙間がないという
それと ドラムのリバーブ効きすぎかな

987名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 14:54:49.62 ID:jufRAwhV
>>985
下位互換にもならない様子でワロタww
988名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 23:21:03.91 ID:qyWU63Ll
myspaceの音質劣化は噂には聞いていたけど
ひどいってもんじゃない
手塩にかけた曲がアップロードと共にスクラップと化す
989名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 00:13:42.43 ID:mWWqMM9X
>>987
まあ言ってやるな
こっちに来られるよりはいいだろうよ
隔離スレとしては機能している
990名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 00:28:59.40 ID:CYKi9hP0
勉強する事をあきらめた姿勢がパネェ
991名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 04:37:01.37 ID:SCfXfHjO
定位センターで鳴ってる楽器の上下の距離感って
ミックスで、なんとか再現できないもんかな?

例えば
キックが底面で中間くらいでスネアで、その上にボーカルみたいな。

この辺になると、やっぱバイノーラル、ホロフォニクスなんかの立体音響になっちゃうのかしら?
992名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 04:47:09.34 ID:SNUiW90m
住み分けとか基本中の基本だと思ってたけど、そんな事する必要あったのか。知らんかった。
俺はコンプとEQとリバーブで何とかしてるけど、きっと>>991が求める音とは違うんだろうなあ…
993名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 15:18:32.98 ID:fbHy6mV+
スピーカーにしてもヘッドホンにしても左右に2つしか音源がないんだから、
それで上下って表現できない気がするが…
994名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 16:11:41.46 ID:P7az5gj7
>>993
マジで言ってる?それとも釣りか?
995名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 17:00:42.00 ID:cjIvwY5V
リバーブのコントロールで上下は再現可能。
996名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 17:08:28.44 ID:5G4T8YVv
うp
997名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 19:30:17.31 ID:fbHy6mV+
いや真面目に上下なんて感じられないんだが・・・
感じられる曲あったらURLくれないか?
頭の奥の方で鳴ってる音と目より前で鳴ってるような音は奥行きであって上下は分からね
998名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 19:31:12.00 ID:IiRTOWI7
上下は錯覚を利用する
999名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 19:43:18.66 ID:4nUXnLpx
上下は所詮幻想だからなあ。
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 20:20:26.56 ID:lHtAH+fW
上下は聞く側の思い込みだよなあ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。