【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 31【down】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1323139590/

■過去スレ
おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ
http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_dtm_1058725881
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_dtm_1063147676
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1129912693/
おまいらのミックスの仕方おしおき!(;゚Д゚)Part3
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1146420671/
【mix】 ミックスダウン・テクニック V 【down】
http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_dtm_1161214839
【mix down】ミックス総合ヽ(`Д´)ノ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173446665/
【mix down】ミックス総合ヽ( ゚д゚ )ノ Part6(実質7?)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1191285597
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7(実質8)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1209829360/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1220690299/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1226111919/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1231953248/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 12 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1234766340/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 13 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1242983748/
2名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:36:18.99 ID:DvMXfrpq
【mix】 ミックスダウン・テクニック 14 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1247069227/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 15 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1252476483/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 16 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1254492356/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 17 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1258808896/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 18【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1266318179/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 19【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275201052/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 20【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277214167/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 21【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280805958/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 22【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1287204197/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 23【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289462274/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 24【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1295453513/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 25【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1301566479/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 26 【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1306499701/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 27 【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1308784647/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 28 【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1311059296/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 29 【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316404526/
3名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:40:07.13 ID:3a86LZNv
乙!
4名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:52:04.91 ID:Seex8N2B
プレゼントマダー
5名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:52:14.64 ID:XAqHjzoy
1おつ!

前スレ>>995
こいつホントクズの極みだな。
ここをまだ見てるのかは知らんが最後に

>それをもって報告とさせていただきます
? 何事も他人任せか。まぁ中学生だから許されると思ってるんだろうな。
ミックスしてもらったらじゃあその作業した奴は関係ない!で放ったらかしか?ネラーだから名前の記載はしなくてもいいと?
死んだほうがいいと思うよ。本気で。
>いや、もちろん感謝はしてますけれども
ほう、感謝してると申すか。
ではさっきとその文のどこに感謝の意があるのか問おうか。
それらしき文はまったく見えないんだけどな。感謝するのは俺達にじゃなく724だぞ?わかってるよな?
6名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:55:29.68 ID:sIvOvMQ3
あー、すいません。お気を悪くさせてしまったみたいで。
感謝してますよ、ほんとに。>>724さん、ありがとうございました。
でも、もうこえぶの方も消しましたしこれで水に流しましょう。僕の話題でスレが埋まるのも都合が悪いでしょうし…
7名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:56:00.64 ID:DvMXfrpq
一言多いってよく言われないか?
8名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:00:22.63 ID:3a86LZNv
釣りだろ流石に、発言がテンプレすぎる
9名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:02:18.96 ID:DvMXfrpq
でも何かあのガキのキャラ的にマジで言いそうな気もするんだよなあ…
10名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:03:03.84 ID:sYwu/G4B
あなたのやったことで、こえぶの評判が下がった。
あなたひとりの勝手な行動が、この結果を引き起こしました。
11名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:11:02.74 ID:5opBcn2q
>>6
>これで水に流しましょう。
お前が言うなよ
冗談抜きでシャレにならないクズだな・・・
12名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:14:15.78 ID:stWjomFF
こっちどうすんの?↓

【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325818821/
13名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:17:26.21 ID:vW6udfue
>>12
あー、そっちが先か…でも皆こっちに書き込んでるしここでよくね?
14名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:18:29.57 ID:XAqHjzoy
あの合唱に関わった「みよしさん」と「亜皇鍵さん」が可哀想でならないな。
こんな中学生に・・・
15名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:21:09.45 ID:3a86LZNv
>>14
全員厨房じゃないの?
16名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:23:34.15 ID:nqd7n741
言動が本当に厨房だな。
こういうガキはまだネット社会にすら出てはいけないと思う。
日本語の使い方が根本的におかしい。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:23:59.14 ID:b8RgCGex
>>6はまだいる?
逃げた?
18名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:25:00.52 ID:bUiL0wEQ
前スレの>>995は絶対釣り。
>>645と文体が違いすぎる。
>>645は一行一行最後に句点打ってるけど、>>995は全然使ってないし、>>645の文章の方が知的な感じがする。

つまらないから釣りは死んでいいよ。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:29:22.43 ID:XAqHjzoy
ファビョったら文体おかしくなるタイプの人なんでしょきっと。
20名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:31:03.12 ID:39MFkBqz
俺、元ファイル保存してるよ…
21名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:31:07.78 ID:bUiL0wEQ
>>19
そりゃお前の先入観だろww
流石にこの文体の変わり方は、同一人物じゃない。
面白いと思ってやってるのかな?空気読めないにも程があるな。
22名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:32:30.20 ID:DvMXfrpq
>>21
何でそんな必死なの?
23名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:32:52.10 ID:vW6udfue
>>21
こいつ本人?
24名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:33:10.27 ID:XAqHjzoy
まぁどのみち釣りしたのも報告しにこない645もクズだから変わらん
25名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:34:11.54 ID:bUiL0wEQ
>>645を擁護してるわけじゃないんだが、騒ぎに便乗して面白おかしく釣ってる奴に腹が立っただけ。
まぁ本人って疑われるようだったらもう書き込みません(´・ω・`)
26名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:35:59.73 ID:B+Fo66W4
>>18
>>645の文章の方が知的な感じがする。
こいつ本人だろwwww
27名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:36:26.31 ID:XAqHjzoy
ワロタ
28名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:38:17.42 ID:pBCQ4Kkq
>>26
知的な感じはありえないな、句点が無いのも>>995だけで他のこいつのレスは全部句点ついてるし
もし釣りだと断言できるのであれば本人だけだが…
29名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:41:18.59 ID:DvMXfrpq
一体どれが>>645なんだ…
30名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:42:31.92 ID:XAqHjzoy
俺が、俺たちが645だ!
31名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:45:36.11 ID:hJi1n7cy
一旦消してほとぼりが冷めたころにどっかで公開するんでしょ
自分ではやれないし自分にとっては立派な作品だからねw
32名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 02:40:07.32 ID:voVEc1kT
こういう事態は今後もあり得るから、いっそ素材うp一律禁止にしてしまった方がいいのかもね
33名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 02:42:54.93 ID:nqd7n741
>>32
そんな事したらスレ自体無くなるだろう。
別にそれでもいいけど。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 02:43:44.63 ID:/qJfixUz
カラオケ系の素材はやらなきゃいいだけんだよ
オケも歌も含めて、明らかに各トラックをパラのファイルで用意できる素材だけやればいい
やったほうも悪い
35名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 02:54:07.62 ID:XAqHjzoy
歌ってみたとか仕事以外じゃ死んでもやらん
素人の音源とかテクニックもカラオケ程度だし収録環境も信用ならんし
36名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 02:59:14.88 ID:nqd7n741
>>34
確かに「歌ってみた」のミックスの場合、
ボーカル以外はパラのデータを持ってるはずがないからね。


というか、今回の場合は混ぜたやつらにも責任があると思う。
最初の依頼の時点でみんな>>645にボロ糞言ってたのに。
全員でスルーしとけばよかったんだよ。
最初の奴がうpした時点で絶対こうなると思ったし。
もちろん>>645が一番の屑なのは否定のしようが無い事実だが。
37名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 03:08:59.97 ID:+swX12Jf
このスレって知的障害者の集まりなの?
子供のいたずらくらいスルー出来んのか・・・
いい加減どっちもアホすぎるわ
38名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 03:13:19.29 ID:/7ikMjAa
プロの方には誰にでも語れるくだらない御託じゃなくて
現物での例示なりワンポイントでもいいからアドバイスがあるといいな。
程々に見合う素材が来たらでいいから。
39名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 05:55:45.25 ID:axmUAIWu
>>37
早くマーキュリーください
40名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 10:12:55.41 ID:rzuO657v
>>37
子供のいたずらを厳しく躾けてやるのも大人の役目だと思うが?
41名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 10:16:55.33 ID:ttWAkIo3
まーきゅりぃまだああああああ?
42名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 10:35:03.15 ID:okawofCg
>>37
ここは隔離スレって事で
重複スレの方でスレタイに則した話しません?
43名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 11:09:59.11 ID:tjs++0AJ
◕▄███▄◕──◕▄██▄◕──◕▄███◕──◕▄███▄◕
◕▀──██◕─◕██──██◕───◕██◕──◕▀──██◕
◕─██◕───◕██──██◕───◕██◕──◕─██◕
◕█████◕──◕▀██▀◕───◕▄██▄◕─◕█████◕


ツイッターに貼って見る
44名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 16:46:05.82 ID:8OnlZ7HJ
子どものいたずら()
年齢なんて関係ないわアホは叩かれる
45名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 17:14:08.79 ID:ttWAkIo3
前スレ898のやってみたけど自信は無い
http://up.cool-sound.net/src/cool28145.mp3
46名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 17:32:17.90 ID:9M/R0uWK
別に歌ってみたを否定するわけじゃないけどあの態度はなぁ・・・・
まあそのうち痛い目みるでしょう。
47名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 19:45:13.70 ID:SpkC94Uq
まあ教訓としては歌ってみた系のカラオケ素材はスルーしようということで
いい前例にはなったしこの話はおしまい 引きずる必要なし
48名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 19:51:10.41 ID:3VTwrtq0
>>47
よほど都合が悪いようだなw
49名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 20:50:17.26 ID:39MFkBqz
末尾94Uq ()
50名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 20:58:40.04 ID:bsaD/FgS
確かにあいつはキチガイだったがこれ以上ひきずってもしょうがないだろ?
さっさと本来のミックススレに戻そうぜ
51名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:49:31.34 ID:gdNxHeX2
みんな全てのトラックに対してEQかけてる?
前スレの正月作品のやつとか金物以外かけなくてもいいかなとか思ったんだが
52名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:56:55.71 ID:10GPC2FM
正月作品はギター以外はEQ使った。
53名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:58:05.48 ID:HSXeJp26
>>前スレ898
クリアな感じでやってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool28152.mp3.html
ただしドラムトラックは >>前スレ906 ではなくて MIDI データから手元の音源にて。
ボーカル加工等あり。

>>51
程度の違いはあれども個々に掛けて調整してるよ。
54名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 01:53:40.96 ID:x9qXUGsX
俺は低域カットするくらいであとは微調整程度かな。
55名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 09:49:55.72 ID:IlDG3lHQ
俺はバランスを取って問題なければEQ掛けない
56名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 10:50:35.41 ID:/OI9gd9o
>>53
ケロらせることで英語の発音が微妙によくなってるとこがあるw
57名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 12:52:32.62 ID:M/aK5Z+u
前スレ>>898のをやってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool28170.mp3
手抜きしまくったボーカル処理
ドラムは自前の音源です
58名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 17:27:55.21 ID:PgVW6XgW
前スレ>>898素材あざした!
凄くノイズ処理とか甘いですが洋楽っぽくやってみました。ドラムはmidiを
使って自前の音源で鳴らしました。
結構音作りからやってみたんでみなさん良かったら駄目だししてやってください。
http://up.cool-sound.net/src/cool28175.mp3
59名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 22:32:25.97 ID:z+u4a6PV
【作曲募集】路線名を擬人化させたエロゲつくろうぜwwww
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1326020760/

【wiki】
http://www38.atwiki.jp/train_erog/

【避難所】
http://jbbs.livedoor.jp/game/54004/
60名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 22:39:32.54 ID:cCrjAkCb
>>59
ここにくんな
61名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 23:21:40.22 ID:yZf3X6Uq
ミックスする時間なかったからオンラインで外注に出したら
俺よりしょぼい音でワロタ・・・誇大広告にやられたぜ
62名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 23:57:51.79 ID:3hQj2Esd
最近、某ブログでエキサイター使わずに似たような効果を
基本的なDAWの機能とエフェクタ使って再現するってのがあったんだが
このスレでさくっとできる人ってどのくらいいるんだろうな
63名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 00:24:22.79 ID:ZHcatuXW
>>61
晒しageキボンヌ
64名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 00:56:08.48 ID:e2E348I6
>>62
エキサイターって高音に倍音を加えるから、センド送った先で歪ませてあげて、ハイパスすればいいんじゃないかな。
65名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 01:22:15.93 ID:qk4WuNn0
どの帯域を歪ませて、そのうちのどの帯域を使うのか
例えば、中音域を歪ませた音の低音のみを使うとか

これを好みで手動で作る。ベースの2倍音補充とか、ボーカルの倍音補充とか

でもいじるパラメータが多すぎるから楽器ごとに専用のプラグインで操作しやすくなってるのがいいな
66名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 01:23:09.58 ID:qk4WuNn0
歪ませ方も、上下対称か非対称かで偶数倍音の比率が変わる
67名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 01:23:39.79 ID:qk4WuNn0
完全に偶数倍音だけ出したい場合はFFTとかでやらないとだめぽだけど
68名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 04:17:23.48 ID:ZYzSLxTy
サチュレーターとエキサイターってやってること違うの?
vintage warmerとかだとサチュらせるときにコンプかかるけど
そういうテープコンプとかのシミュレートをしてるのがサチュレーターってこと?
69名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 04:19:45.58 ID:PjR9fxRN
サチュレーターにもエキサイターにも厳密な(原理的な)定義はない。

ちょっと歪ませるのがサチュレーター
音をシャキっとさせるのがエキサイター

ぐらいアバウトな認識でいい。
どれもやっていることもアルゴリズムも多種多様。
70218:2012/01/09(月) 05:12:27.09 ID:9YvbItrS
自分今までミックスの時ドラムが埋もってたらジャストより少しだけ全部を後ろにズラしたりしてたんだけど他にこんなことしてる人いない?邪道すぎる?
71名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 05:21:59.39 ID:4TBb/Dp4
>>70
ドラム全部を?!
72名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 06:05:52.91 ID:/wOUjycm
>>70
それってほぼ最終手段じゃないか?
それやる前にEQ弄るとかいろいろやる事があると思うんだけど。
それでもずらさないと駄目なら録音し直すとか別のサンプルと差し替えたほうが良いと思う。
7370:2012/01/09(月) 08:55:20.75 ID:9YvbItrS
うん。丸々全部。当初は軽い気持ちだったんだよね。ドラム埋もれるならずらせばいいじょん俺天才みたいな。。。
やっぱ変か。独学だから他にもおかしなことしてんだろうないっぱい。
74名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 10:23:58.83 ID:ddSLZPiG
ノリがないとき、◯◯するよ!
75名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 10:35:29.57 ID:+k58q4St
生のドラムならほぼ前ノリ気味なのがほとんどだから
後へずらしてリズムがしっくり来る事の方が多い
76名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 10:47:28.14 ID:yGSLbi5w
マルチマイクで録ったドラムなら、ずらすことで位相の問題が解決することはよくある
77名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 10:52:48.74 ID:Zn4YuRpU
聞き手が「変だよ」って言わなきゃ何やってもよくない?
78名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:00:08.79 ID:O7OZkW08
>>62
ギターのアンシミュ通せばいいんだよ。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:11:35.66 ID:cDP8/k9y
>>77
そそ。 ステレオソースの音像広げる為に片chを1〜数sampleずらしたってokだぜw
80名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:23:44.57 ID:O7OZkW08
>>79
それはハース感じるだけでダメだった。
波形いじらんとどうにもならん。
8170:2012/01/09(月) 11:34:51.13 ID:9YvbItrS
なんかみんな初心者のころにしでかしてた恥ずかしい思い出みたいのないの?
オケをスピーカーで鳴らしながら歌録ってそのまま配信してたとか
82名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:38:22.45 ID:ZHcatuXW
ローカットしなかった
83名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:40:21.43 ID:gwsQq4li
同じEQをいろんなchに挿してて、EQいじって音変わったな!って思ってたら
別のchのEQで、実際は音変わってなかった(;´Д`)
84名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:42:37.51 ID:THhvxzc3
>>83
ワロタ
85名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:46:34.77 ID:NTNH50ah
>>81
全てのEQ,コンプをバイパスしたら良い音になった。
86名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 12:14:27.68 ID:9YvbItrS
>>85
それは笑うわ
87名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:00:55.31 ID:xxEaCnns
>>70
MIDIドラムの話だよね?
打ち込みだと、いろんなパートの発音タイミングが重なりすぎるんだよね
全体をずらすよりも、各パートにランダマイズとかヒューマナイズをかけたほうが自然。

生演奏は部分的にタイミングを補正することはあっても、全体でずらすと、どこかで不自然なズレができる。
つーか、みんなそのドラム聴きながら演奏してOKテイクを作ったのに、最後の最後でドラムずらすなんてヒドい裏切り行為だよな…
88名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:09:45.09 ID:/wOUjycm
センドパンの存在を知らなくて全部チャンネルパンと同じ定位になると思ってた。
でもcubaseはデフォルトだと全部センターで送ってた。
あれ知った時はマジ凹んだ。
でもそれを知ってからはリバーブとかをサイドに寄せてセンターがだいぶすっきりした。
89名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:38:13.26 ID:1GkoWkz/
>>85
俺も低域すっきりさせすぎて、スカスカなMIXになったときとか
バイパスして絶望したことあった
>>87
した2行、確かにそうだなあ。
後で本人が、俺走ってるじゃん・・・って落ち込む可能性もあるもんね
>>88
Cubaseだけどそれ知らないわ・・・
90名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:43:40.28 ID:/wOUjycm
>>89
cubase6ならオペレーションマニュアルのP216あたり。
91名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:19:09.41 ID:1GkoWkz/
Cubase5だけどサンクス!
マニュアルの存在すっかり忘れてた。
92名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:22:40.13 ID:frO9QFTd
全部生演奏で作れとは言わないがせめて鍵盤使って打ち込めよ
嫌ならマウスで拘ってやるしかない
そもそも気持ちよいグルーブを目指して打ち込んでいたらいくつも音なんて重ならんから
93名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 18:47:43.44 ID:4eVdN52M
>>87
ドラムなんかコンプかけたりリバーブ乗せただけでノリも変わるよ
人は厳密なタイミングじゃなくて楽器のノリとして聞いてるわけで
94名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 18:52:32.65 ID:I4IpofBd
場合にもよる
シーケンサーらしさを出すならキッチリ合わせる
95ネタおくれ魔人:2012/01/09(月) 18:53:17.99 ID:7RKjrG4k
ネタよこせ
96名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:37:21.87 ID:KjsB9buH
>>93
87のどの文に対するレスかよくわからんけど
ドラムずらしたっていいじゃん、って主旨かな?

別にいいと思うよ。作った本人がかっこいいと思うんだったら、1小節ずらしたっていいでしょ。
ただ、プレイヤーから不満の声がでるかもね、って程度の話。

そもそも質問者が生だともmidiだとも言ってないのに、
「せめて鍵盤で打ち込め」とか「楽器のノリとして聞いてるわけで」とか
仮定の話に揚げ足取りされても困る
97名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:38:09.56 ID:4eVdN52M
MIDIは発音重ねたらその分モタるよ
少しずらした方がぴったり合うという皮肉仕様
98名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:39:52.01 ID:4eVdN52M
>>96
だからエフェクトかけただけでもノリ変わるって言ってるの
本人の意図したノリとね
本人がミリセカンド単位で叩いた位置記憶してるわけじゃないだろ
99名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:47:26.49 ID:vJQPR0sn
むしろドラムにぴったり合わせるの楽になる方法ないかな
最近PTのグルーブテンプレート使うのもめんどくさくなってきた
100名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:57:15.49 ID:KjsB9buH
>>98
いや、変わったっていいよ、って言ってんじゃん。何しても自由でしょって。
プレイヤーから必ず不満が出るとも言ってないって。

どうも何に噛み付かれてるのかわからん
101名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:08:00.23 ID:/wOUjycm
ドラムをずらすってせいぜい数ms単位だと思ってたんだけど違うの?

でもドラムがこもるってあんまり経験が無いんだけどなぁ。
ここの素材であまりにショボイドラムだとどうしようもないのは結構あるけどw
一体どんなドラム音源使ってるのかそっちのほうが気になる。
102名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:11:14.05 ID:6CELatpt
自分がお願いするとしたら、
「どうせコンプかけてもノリ変わるんだし、そんなに細かく覚えてないでしょ」
みたいなスタンスでやられたらイヤだなあ

頼んでもないのに勝手なエフェクトかけてドヤ顔してそう
103名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:19:55.65 ID:KjsB9buH
数ms後ろにずらしたくらいで、こもってたドラムがヌケて聞こえたりするかねえ?
まあ何にせよ、質問者がいないのに、これ以上仮定に仮定を重ねても無意味だわな。
104名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:51:10.09 ID:fiLOJ1x6
勝手にビブラート足されたとかじゃ無い限りそんなに気付かないもんだ
自分のパートしか聞かないやつはその楽器の音が小さいと不満いうけどね
105名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:45:49.93 ID:e2E348I6
ミックスの方法としてはやったていいでしょ。
被りがなくなって抜けるのは抜けるんだろうし。

まあドラマーがいたとしてそれが勝手にやってもいいかどうかはわからん。
106名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 01:46:09.15 ID:sBO1F/5Z
根本的に録り方下手なんじゃないの?
107名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:03:38.65 ID:H2+IZoj5
レベル低い質問かもしれませんがお願いします

7個のトラックで一つ一つ聴けばノイズはありません
でも全部を一つのトラックにバウンスすればノイズが乗ります
EQで各トラックのローをカットしようと思うのですが
これは丸い玉の位置が問題なのではなくて、ラインが音に関係しているのでしょうか?
丸い玉を動かせばラインが上がったり下がったりしますが、ローをカットする時、
「ここから下はラインを下げる」の選択だと玉の位置はそのままですが、ラインだけ一気に下がります。
玉が真ん中の位置にあるままdめおラインが落ちてればそれでカットできてるのでしょうか?

108名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:04:53.40 ID:H2+IZoj5
一部分訂正します すみませんでした

「玉が真ん中の位置にあるままdめおラインが落ちてればそれでカットできてるのでしょうか? 」

「玉が真ん中の位置にあるままでもラインが落ちてればそれでカットできてるのでしょうか? 」
109名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:09:36.02 ID:Un2ExwKs
誰か通訳はよ
110名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:11:48.01 ID:/+MOf3x9
日本語のレベルが低いな
111名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:14:29.75 ID:/UOphJri
極端に動かしてみて耳で判断
112名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:16:22.69 ID:yIDc81CO
ノイズの種類が何かが分からない
113名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 12:48:39.90 ID:kXWLqT32
どうでもいいけどEQのヘルプかマニュアルに
フィルターのタイプ名と意味ぐらい書いてあるんじゃないかと……

あとノイズが入るっていうのは単純にレベルオーバーしてるんじゃないの
114名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 16:03:42.77 ID:6002cdq7
>>83
まれによくある
115名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 18:27:10.09 ID:JOSr19l4
ギターの録音をミックスするときに気をつけてることとかある?
コンプ掛けたり音圧かせぎまくったり
いろいろ試したけどなんかしっくりこないんだよね。

演奏or音作りが下手すぎるってのもあるかもしれないがw
116名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 19:01:11.92 ID:TYxlShcx
エレキギターなら音作りに命かけろよ
117名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 19:20:08.25 ID:cBG42HDU
マイキングで全てが決まるな

>>114どっちだよw
118名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 19:52:35.93 ID:WMX4/AIF
かっこ良く聞こえるように気をつける。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 20:00:34.37 ID:NZUBdwGP
ギターって言われても色々ありすぎて反応に困るよなぁ
アコギ指弾き、ピックかき鳴らし、ストラト+ツイード、PRS+レクチ、
マイク録り、ハードアンシミュ、ソフトアンシミュetc. etc...
120名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 21:05:08.61 ID:pr2QlC3y
>>107
ピーキングとシェルビングのことかな?
まあとりあえずラインがEQ操作を表してる
操作ラインだから実際の周波数特性じゃあないよ
121名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 21:21:09.52 ID:e1xDujll
パルス波ってEQかけると波形が凄いふくらむのな。ファミコン系の音使うときは線形位相がいいのかも

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/308502
生 -> 線形位相 -> 線形位相じゃない(PEQ2)
122名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:22:12.91 ID:0XJlGycg
よくコンプなんかはさ
「いくらソフトの質が上がったとしても実機には敵わない」
みたいな風潮あるじゃない。
イコライザーとかはどうなの?
やっぱりハードのほうでしか得られないものがある、みたいなのってある?
123名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:27:05.22 ID:n3ZZPdfd
アウトボードもそんなに数使ったことない俺の意見でよければ、
幻想とまでは言わないけど、アナログが最高ってのはない。
アナログシミュであってもデジタルはデジタル、アナログはアナログ。
一長一短で、アナログが欲しいときとデジタルが欲しいときで別物として使う。
んでどうしてもアナログじゃないとって時以外は
楽だからプラグイン使っちゃうってのは誰もがあると思う。
124名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 01:25:12.48 ID:fk5z/EAh
デジタル否定したら今の音楽ないぞ。
125名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 02:30:34.37 ID:FfzyV3mW
誰もデジタル否定なんかしてないと思うんだけどどうした?
126名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 03:19:33.85 ID:lA51HdU7
長年ハードの実機を使っていた人にとっては、
そういうハードで色づけされた音が価値基準になってしまってるから、
他のものが実機より良いという評価にはなりにくい。

個人的には、そういう機材の味みたいな色づけをしたくないときは、
一般的なソフトのパラメトリックEQの方が断然いい音に仕上がると思うし、
色づけする場合も最近のアナログシミュのソフトでかなり良い感じに仕上がると思う。
何年か前のソフトだと、若干ノイジーになるだけでハードの味には程遠いって感じだったけど。
127名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 12:13:37.65 ID:6kfMp/D1
アンプシミュの歪みとか一定すぎて気持ち悪い
不自然すぎるもん
128名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:04:45.34 ID:FPAUso60
>>122
多くの場合ハードの方がいいって感じるね
特に大きな差は見えるか見えないかかな
プラグインでも見た目がツマミっぽいのは
気持ちよくかかる気がする。
まあ馬鹿にされるだろうがそこの差は大きいと思う
129名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 15:23:20.49 ID:/FR5nNfe
シミュレートものプラグインと実機で設定同じにして
それぞれ通したのをうpしてテストしてみたら?
130名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:38:38.95 ID:g0ctu1VU
>>129
タブー
131名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:58:34.01 ID:dl/MB0jn
数年前にprotoolsのサイトで比較あったね 
どっちが実機でミックスした音声かなんて分からないレベルだったよ
分かっても全く逆に解答した人とかもいたし
数年前でそうだからね、音だけなら今はもっと近づいてる
後はUIの違いだけ
132名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 17:02:20.67 ID:P/woXs7K
面白いやん、誰か上げてみてくれない?
133名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 17:12:41.57 ID:natUOrU7
個体差とかコンディションの違いが結構あるからなー
134名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 18:07:03.79 ID:GqB207BL
GUIはモチベーションを左右すると思う(個人差有り
135名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 19:04:56.15 ID:wnSOIFwx
136名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 20:01:15.87 ID:0XJlGycg
>>135
音は明らかに別なんだけど、どっちが本物かって言われたら一瞬、Vampの方かなって思ってしまうw
リアルアンプの方はマイク(多分57?)で録音しましたよって感じが出てるね。
137名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 23:00:23.63 ID:FfzyV3mW
俺はギターは素人だけど今の音楽にはむしろシミュの音のほうが合ってるんじゃないかと思った。
マイクを通した音のほうが好きだけどね。
138名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:05:41.01 ID:2gJ2pRXo
じゃあ今度時間があったらやってみて上げるわ
1176でいい?
音源はどうする?
139名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:06:57.85 ID:VvRlocwM
えーローランドの方は音が整いすぎていて微妙だけどバンドじゃない曲にはこれでもいいんじゃない?
140名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:12:24.98 ID:A82vM2St
各トラックの30Hz前後をばっさり切りまくってるけどこれっておかしいのかな?
141名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:30:15.46 ID:+DXdahzJ
俺はベースとバスドラ以外のトラックは基音以下の音は全部削ぎ落としてる。
142140:2012/01/12(木) 00:33:46.98 ID:A82vM2St
>>141
なるほど、じゃあ自分のやり方はそんな間違ってないんだな

ただなんか低音にパンチがないというか、ふくらみがないんだけど
そういうのはコンプやマスターEQやらで整えるのセオリーなのかな?
143名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:36:00.23 ID:Ixbo6RqE
目的と状況によるでしょ。
まあ30くらいと言わずもっと上からでもいいと思うけど。
144名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:36:50.99 ID:r89dWFT4
Wavesでおまえらおすすめのコンプ教えてくれ。アナログ・デジタルどっちでもいい
145名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:41:27.92 ID:+DXdahzJ
うそ、wavesってアナログコンプなんか作ってたの?
146名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:47:39.33 ID:xKOKqWZa
コンプはFATSOが好きだなぁ
147名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:59:49.11 ID:FqDLOq6H
WavesならCLA-2Aが好きだな
148名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 01:20:14.74 ID:r89dWFT4
一応今CLA-76使っちゃいるんだけど他にいいの無いかなと思って。
149名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 02:02:39.31 ID:MuYiuzlu
色んな人のミックス見てるとフェーダーで各トラックのボリュームを0のままだったり、
下げたりするのが目立つけど、全体的にどうしてボリュームを上げないんだろ?
バウンスしてからマスターにリミッター掛ければクリップは防げるから、
音量を稼ぐのには好都合だと思うのに
150名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 02:30:44.98 ID:O8g0rcXg
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
151名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 02:31:46.52 ID:+DXdahzJ
飽和させたくないからだろ。
そんな事したらあっという間にヤスタカみたいになっちゃうよ。
他人は関係ないだろ、やりたいなら自分だけやればいいのに。
152名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 03:15:48.81 ID:A+sE685H
アコギの弾き語りをやってます
どっちもセンターから出す場合はアコギをEQやコンプで犠牲にしないといけないと言われました
でもアコギを左右のどちらかに少しでもずらすとEQやコンプ無しでも解決すると言われました

こういう場合は左に5〜10だけアコギをずらすくらいの話じゃなくて
30〜ずらすくらいでないと無意味なケースが多いですか?
意見をお願いします
153名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 04:08:11.85 ID:yZ2hWeAs
謎の数字
154名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 04:13:14.53 ID:/C352E5t
アコギだったら絶対ステレオマイクで取ったほうがいいだろ。それならずらすとか考えないでおk
実際にそこにアコギがあってボーカルが居てっていうのを想像しながら調節してくといい
155名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 04:17:56.36 ID:5f9H0Vb4
>>152みたいな奴って、一見低姿勢に見えるけど、
ものすごく自分本位で、相手がどう思うかなんていう
人にものを聞くときの気遣いというか当たり前の常識が一切ないんだよね。

>左に5〜10だけアコギをずらす
>30〜ずらす

何のソフトを使っているかも言わず、5とか10とか30とか言われてもアホかと。
こういうやつって、相手を利用することしか考えてない。
156名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 04:34:49.80 ID:IKodouyX
>>155
ソフトも何も俺はパッと読んだらパンの話してるんだな、って思ったけどな〜。
人によるんだろうけど。
157名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 04:38:18.41 ID:5f9H0Vb4
パンの話をしてるぐらいはわかるよw
そういうこと言ってるんじゃないんだがw
158名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 07:34:46.55 ID:U9w5T9QT
>>107>>149>>152だろう
有名な質問荒らしだから放置
エサを与えると調子にのる
159名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 07:50:20.06 ID:kHpNhB6g
かなり低レベルな質問ってのは分かるが、それだけで荒らし認定するのは不憫だと思う
160名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 09:34:43.59 ID:Sn43aGjr
まぁ答える方もかなり低レベルだけどねw
161名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:18:58.72 ID:A+sE685H
162名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:23:13.95 ID:A+sE685H
「左に5〜10だけずらす」

これのどこが自分本位なのかわからないですね
何のソフトか何て問題ではなくて
仕組みの事を聞いてるんですけど

もしかして>>155は荒らしですか?
163名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:26:15.09 ID:A+sE685H
>>154
弾き語りと言っても 結局はDAWなので
ギタリストがいて ボーカリストがいて
という風に分けた方が響きは良くなりませんか?

それならギターを左右のどちらかに振り ボーカルをセンターに固定
という感じの方が良いのではないかなと思いました

そこでどれくらいギターを片方に振ると一般的にバランスが良いかなと思いました
164名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:26:36.07 ID:5dqDiyeD
ホンモノさんっぽいな
165名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:53:12.76 ID:U9g1U7hF
ティンパニーを真ん中の奥の方から鳴ってるようにするには
どう弄ればいいですか?
166名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:06:16.11 ID:280VC7hQ
リバーブでタイムとか調整してドライレベル減らす
ウェットレベル最大で音量が下がるので調整
167名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:10:59.65 ID:5dqDiyeD
>>163
自分で聴いてわからないんだったら、意味がないよ
ボブディランでも青葉市子でも何でも聴いて参考にすればいい
168名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:29:02.87 ID:VdK5LVP4
>>162
アコギと歌しかないような音源で、パンの数値に悩んでるヒマがあったら、がんばって曲作ったほうがいいよ
センターだろうが5だろうが30だろうが、聴き手にとっては全部いっしょ

あとさ、DAWによって、パンの設定値が-100〜100だったり、-64から64だったりするわけ
だから「左に30」ったって、使ってるDAWによって全然意味が違っちゃう
DAWの数値じゃなくてパンポットの角度で言う場合もあるし

荒らしまでは言わないけど、質問の内容も、文章も、相当低レベルなことは自覚して欲しい
169名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:46:19.86 ID:5f9H0Vb4
そもそも初心者質問スレのレベルであって、
ここで書くのはスレ違いに近い
170名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:48:26.84 ID:A+sE685H
どういうものかっていう話なんですけどね
自分のDAWを言わずに自分のDAWで正確な数字を教えろっていう話じゃなくて
171名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:51:59.03 ID:PcRZrwjo

>こういう場合は左に5〜10だけアコギをずらすくらいの話じゃなくて
>30〜ずらすくらいでないと無意味なケースが多いですか?
>意見をお願いします

数値の話じゃないんだったら数字かくなボケ。左にちょっとだけじゃなくて大幅にずらさないと、って書きゃ良いだろ。
172名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:57:06.84 ID:n4HQbU12
三学期ってまだ始まってないのか
173名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 13:27:27.86 ID:iKrC+BoF
あたまわるすぎわろた
174名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 13:41:04.02 ID:SNmmwkf3
弾き語りならギターはステレオがいいわな
モノラルでしか録れないのならディレイとかコーラスとかリバーブ使ったり、ダブリングで擬似的にステレオ作ればいい
で、ボーカルと被る帯域をEQで少しカットする
これでなんとかなる
175名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 13:50:31.10 ID:o9ta8oGJ
>>170
他人に物事を的確に伝える文章を書く能力が無いくせに
後出しで偉そうに人に意見を言うなっての
義務教育からやり直せ
176名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 13:52:12.62 ID:BwaBaauf
トラックにツーミックスを置いてマスターにエフェクトを入れてマスタリングする時
トラックのフェーダーを2上げてピークが−4の物を−2くらいにしてもいいんでしょうか?
マキシマイザーのスレッショルドが−10が丁度いいんですけどプロの絵は−2になってるわけを
だれか分かる方、もしくは同じ経験の方いませんか?
177名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 13:55:55.53 ID:RSxxLhue
仰ってる意味がよく分かりません
178名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 13:59:46.77 ID:Ixbo6RqE
ギターをずらすってことは歌とギターを別撮りするってことなんだろうけど
それなら上でも書かれているように別録りで二回弾いたほうがいいわな。
パンは好きなように振ったらいい。
179名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:06:39.84 ID:SNmmwkf3
>>176
-2dbにするのは非可逆圧縮音源にした時のピークの変化によるクリップピングノイズを防ぐため
このノイズは耳の良い人がよっぽど良い環境じゃないと聞き取ることは不可能
プロは完璧を求めるのでわざわざそんなことするけど素人は気にする問題じゃない
180名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:08:56.54 ID:l8RItdpP
日本語不自由なやつが多いのか、同一人物なのか・・・
181名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:13:45.73 ID:5f9H0Vb4
>>176
マキシマイザーに-10dBもつっこむようでは、そもそもミックスが悪い。
基本のフェーダーワーク、各トラックのEQ、ダイナミクス処理からやりなおししましょう。

マキシマイザーはどんなアホでもスレッショルド上げるだけで
音圧が上がって良いミックスが一丁上がり、のような夢のプラグインじゃ決してない。

マキシマイザーなしで、それに頼らず、
基本のフェーダーワーク、各トラックのEQ、ダイナミクス処理をしっかりやり、
普通に良いミックスをし、音圧を上げ、
それでも上がらない数dBを上げる程度の使い方じゃないと、
必要なダイナミクスまでぜんぶ無くなって、パツンパツンで平坦でつまらない音になる。
182名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:15:31.10 ID:5f9H0Vb4
>>179
マキシマイザーのスレッショルドを-2dBにしてクリッピングノイズを防ぐ?w
もしかしてアウトプットと勘違いしてない?
183名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:18:44.21 ID:SNmmwkf3
くそ、やられた
184名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:20:22.96 ID:+4GITZro
>>181
浮動処理じゃないから、途中で0デシ超えたら音割れるから、
オケを-10とかにして余裕もたせてるから、
マキシマイザー-10とか、普通にあるよ。
パラ音源じゃないんだからありえるわな普通に。
185名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:23:20.67 ID:5f9H0Vb4
>>184
ああマキシマイザーのフェーダー位置の話か
リダクションレベルの話と勘違いしてた

俺も>>183同様に勘違い男だったわけだ

(´・ω・`)やられた
186名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:58:33.93 ID:A+sE685H
>>171
相手が小学生ならもうちょっとわかりやすく書くかも?
187名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:00:18.72 ID:A+sE685H
>>174
ボーカルと被るっていうのは特に音が出てる中心の部分ですか?
全体的にかぶってる場合はEQでどこを削るのか難しいですよね
188名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:00:45.48 ID:A+sE685H
>>175
186に書きました
189名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:03:07.25 ID:A+sE685H
>>178
二回同じのを録って片方を左 片方を右に振るって事ですか?
そしてボーカルがセンターですよね?

二回同じのを録っても微妙に違うから、左右に振ってもスピーカーはそれぞれ別の音として認識して左右からそれぞれ鳴らすっていう事でしょうか?

ぜひ意見をお願いします
190名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:04:47.51 ID:A+sE685H
>>179
−2から−3にするって事は音量を上げるわけだからクリップが起きやすくなるんですけど
どうして完璧を目指すプロがそんな事するんですか?
それならむしろ−4dの方が安定しますよね?
191名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:07:53.09 ID:A+sE685H
>>181
そうは言いますけど
バウンスする前の各トラックでクリップ直前迠フェーダーの音量つまみを上げてるのに音が小さい場合はマキシマイザーに頼るしかないよね?
192名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:10:10.55 ID:A+sE685H
>>182
フェーダーのつまみの話をしてるのに いつ誰がマキシマイザーのスレッショルドの話をしてるんだよ
あんたは日本語をもっとしっかり読んでから書き込んで
193名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:15:40.05 ID:GGFmJLyf
意味がわからんのだが

どうして弾き語りで楽器を二回録音する必要がある?
ボーカルがセンター 楽器は軽く左右のどちらかに振るだけで良いだろ
二回録音して左右両方に振るって・・・音が必要以上に分厚くなるぞ
194名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:20:13.21 ID:l8RItdpP
日本語できないくせに連投するからどうしようもない。
いつもの奴だから触らないほうがいい
195名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:29:03.19 ID:A+sE685H
そうやって逃げても現実は変わらないっていう
196名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:49:40.53 ID:VdK5LVP4
>>193
コーラスやディレイで広げろ、とか、2回弾いて左右に振れ、とか、
とりあえずギターに関して知ってるノウハウを言いたかっただけでしょ。
もしくは、とりあえずなんでも広げてハデにしときゃいいと思ってるか。

ただ、質問者も他人へのレスにまでガンガン絡んでるし、妙に攻撃的だし、
ただ単にヒマつぶしなだけみたいね。
ホントは弾き語りなんかしてねーんじゃねーか、とさえ思う。
197名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:52:42.11 ID:A+sE685H
攻撃的なのは荒らしに対してです
真面目に意見くれる人には感謝してます
198名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:54:54.78 ID:GGFmJLyf
>>196
エレキギター(バンド系の音楽)なら二回録音して、それぞれ違うエフェクト掛けたのを左右別々に振るっていうのはわかるんだが
アコースティックギターやピアノの弾き語りで、楽器の部分を二回録音して違うエフェクト掛けて左右それぞれに振るってのはおかしいと思った
199名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 16:12:07.49 ID:+DXdahzJ
そもそも質問者はどこまで妥協出来るのかがわからない。
ギターを左右に振ってもいいのか
意地でもボーカルと一緒にセンターに定位させたいのか。
それによっても答えは変わってくる。

最初の質問に答えるなら自分で聞いて判断しろとしか答えようが無い。
答えを提示して欲しいなら音源をうpするしかない。
みんなよろこんでミックスしてくれるだろうさ。
200名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:25:13.72 ID:3RuQY8Ep
弾き語りなら楽器をステレオ録音が鉄板でしょ
アマチュアの話ばっか聞いてないでプロの音を聴いてみ
楽器を横にずらして定位させてるのは途中で他の楽器が入って来る場合だけだよ
基本的には奥行きの違いでぶつかりを避けてるしそういう空間定位を
アマチュアが真似るなら下手にリバーブとかで作る前に素の状態で
中心定位の弱いステレオで録るのが楽。んで楽器の中域と声の低域を削ってさ。
201名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:30:05.09 ID:A+sE685H
ごめんなさい
肝心な事が抜けてました

こちらは録音はしません
打ち込みです。アコースティックギターのソフト音源を使用しています
そして歌は自分の声です

声はセンター固定
そしてソフト音源のアコースティックギターをどの位置に持ってくるか悩んでます
明らかに音が被さって濁ってます
202名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:32:59.30 ID:G3FRikA8
 ̄|_|○
203名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:44:55.80 ID:+DXdahzJ
弾き語りじゃねぇじゃんか。
204名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:46:29.15 ID:EPAjqZhJ
そのギターのトラックだけでいいからあげてごらんよ。
205名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:02:56.43 ID:A+sE685H
>>203
音楽的に一緒だと思ってました

>>204
無理ですね 作曲オーディションに送るので
206名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:15:13.17 ID:3RuQY8Ep
単純にギターの音がデカすぎるだけじゃねえの?
プロの売り物音源でもこのくらいの音量バランスだぞ
http://www.youtube.com/watch?v=b_FcjZOsXb0
ささやきで同音量くらいならモノラルでも別に被りやしない
http://www.youtube.com/watch?v=nEIUWbqaHnQ
声を張るところなんかはコンプで潰されてアタックしか聞こえないくらいだろ
207名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:26:50.84 ID:EDTCNoto
>>205
そのまま上げるのが無理ならフレーズはダミーで
音量と定位が分かればいいんだよ
208名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:27:14.21 ID:3RuQY8Ep
>>206みたいな大人しいのだけじゃなく大騒ぎするのだってこんなもんだ
http://www.youtube.com/watch?v=GkTgL4Aa974
ラジオ特有のコンプでギターのみだとそれなりの音量に聞こえるけど
歌が入って潰されるの聴いたら歌に比べてかなり小さいのわかるだろ

曲はオリジナリティーが大事だけどそれを聴かせるために
ミュージシャン本人がやるミックスなんてのは猿真似で全然OKだぞ?
とにかくプロのを聞いてそれと似たようなバランスにしとけよ
209名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:29:27.39 ID:/C352E5t
>>201
スピーカーをお腹のところに持ってきてアコギの音を再生させながら歌う -> ステレオマイクで録音
要はそれっぽいIRがあればおk
210名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:37:50.88 ID:kfbJtwC/
AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する。
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める。
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする。

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。

追加:複数のIDを使って、自分の質問に突っこみを入れながら別の回答を引き出そうとします、要注意
211名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:44:16.23 ID:l+s6seuB
アコギの場合、ネック側とブリッジ側に2本立てて録音してそれを振る。
2回弾いてダブルトラックにするというのは弾き語りではあまり用いられない。
212名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:45:57.08 ID:ZD0HeYzH
別に本物の初心者だろうが嵐だろうがどっちでもいいけどさ
質問してるくせに明らかに態度悪いんだからほっとけばいいんじゃないの?
213名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:30:15.55 ID:A+sE685H
>>206
プロでもっていうか、その上の音源が極端に小さいんじゃないですか?
これほとんどアカペラですよね
しかもこれインディーズみたいな・・・
214名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:34:24.75 ID:A+sE685H
>>207
本気の曲は作れるんですけど手抜きの曲が作れないんですよ。。。

>>208
無理に声と楽器を両方主張させようというのが間違いなわけですね
でもギターも良い感じでメロディを入れたりしてるので 音量が小さいというのも困るのですが
215名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:35:50.61 ID:A+sE685H
>>209
ソフト音源の音を生楽器みたいにスピーカーから鳴らして録音って・・・
それだとギターの音質が 録音(ソフト音源のサンプリング時)プラス録音(弾き語り時)で一気に劣化するのでは?
216名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:37:42.97 ID:A+sE685H
>>211
ネックとブリッジでは微妙に音が違い、スピーカーが上手く左右それぞれで認識してくれるって事ですか

じゃあソフト音源使用の場合は不可能ですよね・・・


>>212
態度が悪いのはあんたに対してだけ
217名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:39:19.03 ID:TomtNtgs
>>209
その発想w想像したらふいたwww
218名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:39:49.23 ID:5dqDiyeD
やっぱホンモノの人じゃないか!(驚愕)
219名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:51:47.83 ID:SNmmwkf3
ホンモノだな
がっかりだ
220名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:54:03.62 ID:H8RwhKqX
俺らってなんてヒトがいいんだw
221名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:20:14.18 ID:3RuQY8Ep
>>213
お前がどう思おうと実際にこれがプロの弾き語り音源として売られてる商品の音だよ
その音量バランスよりお前のバランスの方が正しいと思うならまぁどうぞご勝手に
ギターテクも見せるタイプの弾き語りなら山崎まさよしの音源とかも探して聴いてみな
お前が思ってるよりかなりボーカルに対して小さい音だと思うぞ
打ち込みギターをそんな大音量でフィーチャーしてどうするんだって思うけどな俺は
222名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:24:45.00 ID:/C352E5t
昔過ぎないか?
223名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:26:07.43 ID:l8RItdpP
ギターの打ち込みって、自分または誰かに弾いてもらって録音したほうがいいってなるよなー
ギターの打ち込み恐怖症だわ俺
224名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:40:23.40 ID:A+sE685H
>>221
教えてもらった動画はインディーズの様な・・・
しかもライブ音源みたいなかなり適当な録音ですよね
225名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:45:16.38 ID:A+sE685H
山崎まさよし
http://www.youtube.com/watch?v=BqFftJDXii0

これが代表曲だと思うのですが
アコギの音が十分出てますよね
これくらい出れば文句無いですよ しかもボーカルの音も含めて全体的に音量が素晴らしいですよね
こういうレベルのミックスができれば良いんですが
226名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:50:07.10 ID:o2FfwXK/
もうおまえの好きなようにやれば?
227名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:53:27.88 ID:SNmmwkf3
>>225
参考になる曲知ってるならそれに近づけるようにすりゃいいだろが
228名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:55:43.42 ID:JefyTWjs
教えてくれる相手に対して、上から目線であれじゃないこれじゃないって
だったら>>225が好きなようにやるのが一番いいじゃんw
どう考えてもこれまでの受け答えから考えたら、
おまえが世界一のミックス技術もってんだろw
229名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:03:02.19 ID:hRTtorI8
まず同等の歌や演奏ありきで
そこからやっとスタートになるので
死ぬ気で頑張らないと駄目だよ
自分の気に入らない意見に文句を言ってる暇とか無いと思うよ
230名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:06:33.13 ID:xfLvhIE6
さっとデッサンも用意出来ないような奴がミックスで拘っても意味ねーだろ、他のスキル磨けよ
231名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:10:31.94 ID:gyC8HFjM
>>225
これも少し左にアコギ寄せてるけどさ
要は自分でプロの弾き語り沢山聴いて定位の位置とか音場の使い方とか確認すればいい話だろ?
なにが言いたいのかこのスレになにを求めてるのかお前の言動からは全く見えてこない
232名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:14:51.09 ID:3RuQY8Ep
>>231
左にボディー狙ったマイクの音があるから低域の量感で左パンっぽく聞こえるけど
右のほうからもフィンガリングの音とか聞こえるからやっぱステレオ録音して
自然に目の前に居るように配置してるね。要するに>>154でこの質問は終ってたって事だ。
マイクも買わない。ギターも買わない。練習もしない。だけどギター弾ける人が
マイクで録ったのと同じ音にするにはどうすればいいですか?という無茶な質問だったんだよ。
233名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:15:09.15 ID:/C352E5t
こういう奴らってそろいもそろって情報を小出しにするんだよな
何か教えてもらいたいんだったら、進んで自分のチンコうpするくらいじゃないと
234名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:17:11.33 ID:TomtNtgs
チンコもいいが少しでも音源うpしてくれりゃな
ちょっとは遊べた
235名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:17:37.25 ID:GGFmJLyf
しかしDTMが進化してソフト音源がある時代で「生楽器を買って演奏しろ」っていうのも酷いと思うが
236名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:19:26.14 ID:3RuQY8Ep
俺はギター弾けるからDTM音源は知らんのだがアコギ音源ならマイキングとか無いの?
ドラム音源なら色々とそこらへん弄れるじゃん。てかまぁそういう話になったらスレ違いだな。
打ち込みでギター再現したり音源の良し悪し語ったりしてるスレあるからそっち行け。
237名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:21:02.01 ID:xfLvhIE6
ラジカセとか抱えながらアカペラパフォーマンスするつもりなのかw
ギターの練習するのが先だろ?どういう方向性の応募かしらんけど
238名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:24:54.17 ID:eiZQ2sK1
心優しきミックスの先輩達どなたか教えていただきたいのですが、スペクトルアナライザなる物でボーカルの周波数を見ると低域がかなり上がってるんですが、うっすらコンプレッサーをかけた場合低域にのみかかる事になるのでしょうか。
239名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:27:22.60 ID:SNmmwkf3
また新しいのが湧いた
もうダメだこのスレ
240名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:27:56.34 ID:hRTtorI8
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.52【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325851205/
241名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:32:33.24 ID:eiZQ2sK1
240さん有難うゴザイマス。そちらで質問してきます。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 01:40:50.66 ID:Ia+i3CP2
伸びてると思ったら串君光臨してたのね
>>205あたりのレスなんてもはや様式美のレベル
243名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 02:42:13.49 ID:vmv+uuMu
好きなバランスでいいんだよ。
メロの持ってるパワーとハーモニー。
以上。
244名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 03:06:39.57 ID:hf9fqPcm
おかしな奴には親切にレスするなよ。
ちょっと前にミックス依頼した無礼なガキが、作成者の親切を踏みにじったばかりだろ。
おかしな奴は放置が一番。
245名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 03:25:38.89 ID:IENNSe/F
チープタイムディスコ
元ファイル持ってるからいつでもどうぞw
246名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 05:02:16.81 ID:IxtMYGjk
247名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 13:00:52.08 ID:iWQX24Lu
またいらんレスでスレ埋めるつもりか?
いい加減にしろよ
248名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 13:34:41.96 ID:6gxmZdEX
マスターにリミッタ刺してるんだけど、
その手前のトラックやsendでクリップ起こすのは数デシベルなら許容範囲?
249名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 16:28:51.82 ID:SV/Jf6Ul
>>205
うはwwwwwwww
そんな事もわからない糞ド素人がオーディションwwwwww
馬鹿すぎるwwwwwwwwww
250名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 17:38:07.16 ID:qTqprWql
作曲のオーディションなんだ
で、別に打ち込みでも生でも特にこだわりがない人が
なぜこんなところで質問してんだ。大人しくモノラルで送れよ
251名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 17:49:45.72 ID:73dXud2N
作曲には相当自信があるみたいだし、そのまま送れば良いじゃん。
本当に曲自体が良ければきっと引っかかるさ。
審査するのはプロなんだろうからミックスが悪いという理由で落とされたりはしないはず。
あくまで作曲のオーディションなんだろ?
252名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 17:52:04.45 ID:VlVQqV+i
皆んな優しいなw
253名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 17:57:50.21 ID:Oz4PbnM/
>>252
どうでもいいことだけど、
なにで変換すれば「みんな」が「皆んな」になるの?
254名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 17:59:27.71 ID:iWQX24Lu
255名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 18:00:29.19 ID:VlVQqV+i
こっち見んな
256名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 18:10:00.40 ID:Oz4PbnM/
>>254
Googleか…
しかも検索したら普通に使われてる表記なんだな
知らんかった。失礼しました。
257名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:09:29.26 ID:wwIlklgD
>>256
そんなんだから未だにOzone.4使ってんのか?・・・ID
258名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:15:34.58 ID:G9Y2E3Wc
ozone4いいじゃん
259名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:15:57.20 ID:qrojLD5v
>>256
普通は使われてなかったのに漢字変換で復活した使い方だ。専ら、所謂、とかといっしょ。
260名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:17:15.97 ID:bJ7ikMWC
@M_2_N ミックスで音を6dBいじるとデータ的には1bit分劣化する

@M_2_N 16bitから15bitだと環境によっては聴き分けられる。24bitから23bitなら無茶。

こんな事言ってるやついたんだけどマジ?こいつがキチガイなだけ?
261名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:36:47.86 ID:Z7OPV18y
>>260
6dB「下げて」、更に「固定bitに書き出せば」劣化するが、浮動小数点のDAWなら音量いじるだけでは劣化しない

量子化ノイズが顕著になるのはディザにも依るが、16bitは大体-84dB、15bitでは大体-78dB辺りから。
-70dB位の相当小さな音量でなら差は感知出来ると思うが、
今時の音圧高い曲だとその差によるノイズがマスキングされて聴こえるから普通気が付かない
262名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:40:49.85 ID:/XBqFfzL
16bitで96dbぐらいだからら6db下げた場合、溢れ分は切り捨てられるってことじゃね
もっかい戻したらそこの情報がなくなってるはず、知らんけど
263名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:44:22.44 ID:/XBqFfzL
整数時ね
264名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 20:11:02.93 ID:qrojLD5v
>>262
それ整数のときだけ。
265名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 20:44:44.15 ID:MhYBxOPe
>>264
つID
266名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 21:23:48.66 ID:jwbeTU/2
串君おつです
267名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 22:43:50.85 ID:SV/Jf6Ul
作曲のオーディションにしても無理だろ
周りはそれなりにまともなコンポーザーばかりだと思う
楽な方に逃げずに修行する事をしろ

自分ですら認められない作品を世間にさらしても恥をかくだけだ
馬鹿はそこらへんがわかってない
268名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 22:57:10.34 ID:73dXud2N
>>267
だからこそそのまま出せと言ってるんじゃないか。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 23:18:45.21 ID:X2K1MD0u
全部妄想の設定だから
発言に対していちいち突っ込むのは完全に無意味
相手する奴も荒らし
270名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 00:22:46.69 ID:HgtdQtSC
じゃ〜おまえもじゃん
271名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 03:10:45.80 ID:NrmNWvoo
>>268
このまま出したらカスとしてレッテル貼られて二度と聞いてもらえないぞ
なんでも出せは馬鹿にありがちな傾向

備えあれば憂いなしと言う常識的な格言すら知らないのか
272名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 03:20:22.92 ID:Da/BfmPO
えっ
273名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 06:03:02.63 ID:GPDieKSt
また皮肉が通じない人が混ざってるな。
274名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 08:41:37.01 ID:XPQpLEOZ
スレの流れを突っ切ってすみません
どうしても分からないのでどうか質問させてください
大変初歩的な質問かもしれませんが、どうか宜しくお願いします
使用しているDAWはSONARX1です
録音にASIOを使用していて、レイテンシが入力5.8msec256samples出力5.2msec228samples入出力合計11msec484samplesとなっています
この場合ナッジでオーディオデータをどのように移動すればドンピシャになるのでしょうか?
自分のギターで録音してみて色々と試したのですが、技量不足の為あまりよく分かりませんでした
色々と検索してみたのですが「レイテンシは極力低いほうがよい」のように大雑把にしか書いて無く、具体的にどう合わせれば良いのか分かりませんでした
スレ違いでしたらすみません。宜しくお願いします
275名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 08:49:48.53 ID:/2OI27c6
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.52【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325851205/
276名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 08:54:09.92 ID:XPQpLEOZ
ありがとうございます!そちらで聞いてきます
すみませんでした。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 09:41:48.32 ID:oaCfIqRK
皮肉が通じないんじゃなくて構って欲しい寂しがりやさんが多いってことを
学ぶべきだと思う。ガチのアスペなんてそうそういないだろ。
278名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:25:39.73 ID:7cHfz+3N
>>277
>ガチのアスペなんてそうそういないだろ。

いや、なぜか知らんがオタにはとても多いよ
最近DTMはじめるひとたちって、オタ多いから
ほらニコ動だのミクだのなんだので
279名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:40:16.61 ID:iQdVG3Mc
アスペルガーはたまに優秀なやつがいる
280名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:43:32.00 ID:oaCfIqRK
人と違う感じ方するってだけで羨ましくもありますな確かに。
281名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:55:31.71 ID:7cHfz+3N
アスペの人って、直接話すと誰でもすぐわかるんだが
(視線の送りや話し方で明らかにわかる。会話のキャッチボール中に
相手の気持ちを読みとるような視線の動きがない、愛想の使い方や相槌の打ち方も特徴ある)
ただ、ネットじゃ、寂しいとかカッとしてとか妬みとか、些細なことでアスペっぽい書き込みになるし本当はよくわからないのは確かだな。

>>279
1つのことをすごい突き詰めてる人いるな
学力が異常に高い人にもたまにいる
集中力はすごいんだと思う
異常に1つのことに執着するから作業には向いてそうだが
流行を追うようなアンテナが欠如していたり、人はどう思うのかという客観的評価ができないから
音楽には厳しい気もする
282名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 11:23:33.30 ID:hNUxYesg
アスペって自分語り始めるからネットでもすぐ分かりやすいよねw
誰も聞いてないし興味ないのに自分が注目されてると勘違いしてる
283名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 11:39:05.50 ID:NFdFUkAQ
独りよがりとか自己中とは違うんだろ?
284名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 12:35:53.38 ID:y3h47dqI
>>283
アスペの定義なんて何の意味もない
アスペと煽るのもハゲと煽るのも同じ事だよ
285名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 13:11:00.52 ID:nIF0OcKP
工作員→ステマ
池沼→アスペ

カタカナ化するのが最近のトレンド
286名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 14:02:26.45 ID:/zGp467t
キックなどのアタックを強調しつつピークをそろえたい場合のコンプで、
アタックの早いレシオ2-4くらいのコンプの後にアタックの遅いコンプを置いたり、
アタックの遅いコンプの後にリミッターを置いたりという方法があると思うんですけど、
皆さんはどうしてますか?
287名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 14:26:41.54 ID:UCiNWAxN
リミッター→アタックの遅いコンプ→イコライザ
アタックの揃ってるキックはこもる気がするが
288名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 15:42:25.19 ID:/zGp467t
>>287
サンクスです。
すみません、もう一つお願いします。
キックとスネアがかぶる4つ打ちなんかで、ドラムバスの音量が一定以上になったときに
キックのトラックだけを下げたいのですが、フリーで可能な方法はありますか?
289288:2012/01/14(土) 16:29:18.69 ID:/zGp467t
すみませ自己故解決です。
やっぱキック+スネアのバスを作ってリミッターかますことにしました。
290名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 16:44:13.64 ID:spD462Sn
サイドチェインは使わんのか。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 18:23:28.41 ID:UCiNWAxN
SCかベロシティ
292名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 22:00:44.94 ID:6i4iKqqy
キックもスネアも音量を変えるな。キックは60、スネアは12000をQ 狭くしてピンポイントブースト。
ドラムバスにリミッタかバスレベルを減。これでパーフェクっ!
293名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 22:02:44.28 ID:R2Mbi4wY
決まった帯域上げ下げするだけで全てのケースに対応出来るならミキサーって職業が成り立つはずが無い。
294名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 22:21:56.90 ID:/zGp467t
サイドチェイン…勉強します(´・ω・`)
あと、キックを58で録ると60Hzを+10でもしないとスペアナで一番高くならないんですが、
そんなもんでしょうか?
295名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 23:28:13.98 ID:HgtdQtSC
数値で覚えててもどうもならんでしょ。感覚鍛えたら?
296名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 23:32:47.16 ID:6i4iKqqy
60をスペアナで一番高くする必要はない。
音抜けや低音感といった帯域は決まっているので、あちこちの帯域をさわる必要もない。
そして、君が欲しいキックは1000を上げれば得られる。強いキックは60には無い。
人間が強く感じるのは1000から2000だ。要は強く意識させたい音の1000を上げれば良い。
297名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 23:32:56.87 ID:JgWPjXv4
+10dBしてても出音が良くて、上手く馴染むならそれでいいんでないかい?
298名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 23:37:41.25 ID:UCiNWAxN
200と5k辺りを少し上げるといい感じになる
299名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 23:40:11.89 ID:g+ri9mbN
ていうかゴッパーでバスドラかよっ!っていう突っ込みを待つ釣りだと思ってスルーしたんだが・・・
300名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 23:45:48.60 ID:Ji/06Xwi
コンプ前後で中域を完全カット+コンプ後に3kHzブースト
301名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 23:58:24.35 ID:c4EJTgod
結局人それぞれに落ち着く。ミックスに解はない
302名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 02:27:43.07 ID:q8o5Z+Il
ボーカルを前に持ってくるこつってあります?どうしても細くなってしまって。

録音時の話ではなくミックスで何かあったら教えて下さい。
303名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 03:02:28.43 ID:mSmNWWK4
ディエッサーを使えば声が篭り気味になるんですけど
それって後でEQで持ち上げて改善させるのが基本ですか?
304名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 03:04:20.33 ID:pqpWPIDU
それはディエッサーの掛けすぎ
305名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 03:34:38.08 ID:NfJeBq3v
306名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 03:48:24.11 ID:XXcjOoW1
本日のアレ
ID:mSmNWWK4
307名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 11:03:18.90 ID:qIwfY72T
ボーカルを前に持って来るのではない。オケの真ん中を開けておくのだ。
普通に録れてるボーカルを乗せただけで普通に聞こえる様になってないと、EQしようが明瞭な効果を得られないので残念な事になる。
埋もれてる事の補正にEQを掛けるようでは駄目だ。
では何に埋もれてるのか?
恐らくキックとベースだろう。低域はその上全てをマスクするのだ。
q=2.0で200を6dBカットしろ。

308294:2012/01/15(日) 12:40:42.13 ID:fhmNS1es
皆さんありがとうございます。
皮の音はすでに上げてあるんですが、60を+10した音でそれっぽくなったのでこれで行くことにします。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 14:11:10.53 ID:qIwfY72T
低域を上げるときは針の様なQにしろ。60以外が上がっちまったら音が曇る。
310名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 14:31:41.19 ID:++Yiyw78
ブーストするのにQ狭くってお前アホか、、
311名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 17:39:26.35 ID:jd4+15Se
アインシュタインだってアスペだったんだぜ?
312名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:04:08.41 ID:LqIOEzR8
>>311
そういう例は発達障害者に対して、お前らは障害者だって一言で片付けたら気の毒だと思った健常者の詭弁だよ。本人たちからしてみればなんの慰めにもならない。
お前らは大半男だろ?アインシュタインは男だったんだぜ、それどころか、ハイゼルベルグもプランクも、20世紀初頭に物理学を成した全員が男だったんだ。って言われてなんかの役に立つか?

313名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 20:57:55.91 ID:DcOwoACM
ベースは細いQで旋律に合わせて周波数オートメーションしないといけないから大変だよ。
314名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:10:59.31 ID:zDs59WmM
それマジすか・・・?普通?
315名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:20:09.42 ID:Uxgk7UQC
( ゚д゚)!
316名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:27:33.58 ID:qIwfY72T
Qの広いブーストすると音がぬるくなるぞ。
ポイントが判らない奴は広いQでブーストして音を濁らせる。
317名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:57:00.49 ID:lwDCE+ii
>>313
ピッチに追従してくれるEQがあるけど試した?
ttp://www.soundradix.com/products/surfer-eq

>>312
子供が障害持ちの親とか糖質とごっちゃにしてる健常者向けの言葉じゃないかと
318名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 22:35:23.79 ID:qIwfY72T
音を馴染ませるEQと音を作るEQは別物。
319名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 00:04:27.27 ID:fhmNS1es
キック・スネア・ベースには、アタック早め低レシオのコンプ+アタック遅め高レシオのコンプ+リミッター+EQ
オーバーヘッドには、アタック早め高レシオのMSコンプ+リミッター+EQ
さらにマスターにマルチバンドコンプ+MSコンプ+リミッター

って感じでコンプ多段がけしまくってやれば、初心者でもサルでもお手軽にアタックを残しつつ
そこそこの音圧を稼げるんじゃないかと思うんですが、いかがですか?
あ、生録の話です。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 00:27:06.24 ID:xek2Pd6Y
ベースのオートメーションブーストってかなり面倒臭いんだけど
ベースにサイン波を重ねるってのは駄目なの?
確かオーディオからmidiデータを抽出してくれるプラグインあったよね。
321名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 00:33:01.13 ID:4LPapt5e
したいことが今ひとつわからんです
322名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 01:59:30.56 ID:z9g9Q+IV
>>319
正しい。そして散々弄くったあと、アシスタントが置いたオフマイクを聞いてバランスの良さに梯子を外される。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 12:26:28.94 ID:bNo+Zcrk
狭い感じにしたければオーバーヘッドを潰す。
広い感じにしたければオーバーヘッドを潰さない。
マスターにコンプ掛けて稼ぐ場合ならオーバーヘッドはEQだけでもイケルぞ。

324名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:18:40.22 ID:o7AdJ4OZ
コンプ多段がけの順番って逆だと思ってた。
後段のコンプをレシオとスレッショルド高めにかけてリミッタ的に使うのかと。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 21:51:38.02 ID:HK5u438H
本当に音圧欲しいなら16bitで音源出さなければいいじゃね
326名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 22:05:03.47 ID:VI+zpZRt
ビット深度上げても音圧は上がらないよ
327名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 22:36:09.14 ID:sd8aMIpL
>>323
へえ。むしろ潰した方が遠くなって広くなるんだと思ってました。
328名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 22:59:35.06 ID:i37n/kEr
>>312
お前の意見が通用するのは小学生のレベルだなw
329名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:56:19.82 ID:4LPapt5e
>>328
あなたの日本語おかしいですよ
330名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:59:31.55 ID:OMKF7U1f
>>328
悔しかったんだw
331名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 01:54:20.95 ID:cXrdj3l1
>>328
ドンマイドンマイ
切り替えて行こう
332名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 02:15:45.71 ID:jyuny2Bn
>>328
ねーねー串きゅん、曲は作ってる?
去年からミックスを頑張ってるみたいだけど、今ミックスに割り振ってる時間でいっぱい曲作りした方が絶対良いよ
スーパークリエイターなら作曲以外の作業を他の人に任せればいいし
333名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 02:29:55.84 ID:/zr6NMx1
クソ初心者の質問でごめん
>>323のオーバーヘッドって何のこと?
ググってもマイクのことばっか出てくる
334名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 03:18:30.21 ID:8Uh2Xcoa
ドラムを奏者の頭の上の位置で録ったもの
335名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 03:34:37.58 ID:/zr6NMx1
>>334
ありがとう!
てことは> ググってもマイクのことばっか出てくる
そのマイクで拾った音を潰す潰さないって意味か

で、
>>323>>319宛てのレスってことをいま気づいた・・
俺は数レス上も見られねーカスでしたすみません
336名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 03:44:42.52 ID:YXnLpxoi
エキスパンダーって使わんのだが
どういう時に使うんだ
337名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 04:37:26.54 ID:9XXSRvqr
>>330
いやおれが312だが別に悔しくない、なんでそんな反応をするのか理解出来ない。
お前が発達障害者なら、アインシュタイン出してくるなんてのは健常者の戯言だとわかるはずだし、違うのなら何を否定する事があるんだ?
338名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 05:06:32.14 ID:iik86frs
>>337

>>330>>328へのレスでしょ
つかいちいち反応すんなww
339名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 10:34:21.06 ID:zRkWt64k
>>336
ゲートに使うことが多いよ。
sonoxみたいにゲートとエキスパンダー両方が一つのvstに入っているものもあるけど
俺はゲートは使わずにエキスパンダーを使っている。
340名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 11:13:46.45 ID:YXnLpxoi
>>339
あ〜そうなんだ
ゲート使ってるからなんの為にあるのか分かんなかったけど
それなら使う機会なくても当然だわ。
ばっさり切りたくはないときに使うのかね
341名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 13:15:02.34 ID:jyuny2Bn
>>337
>>317の認識に対する反論を是非お聞きしたい所
342名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 15:30:40.31 ID:9XXSRvqr
>>341
>>312
>子供が障害持ちの親とか糖質とごっちゃにしてる健常者向けの言葉じゃないかと
これか?これは全うな観測だと思う、その通りだろう。
とにかく、「アインシュタインも」だの「ジョブスも」だの言うのは発達障害について理解の浅い健常者であって、当人たちにとってみればなんの励みにもならんし、またそれかよ、他の利点は見つけられないのかよ、としか思えないっつうこと。
343名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 17:23:14.22 ID:0uX3Tzlt
天才が幼少期に云々なんてのは
ごく一部の特異な結果見てからの無責任な話だよな

戦後の日本の急激な復興発展を見て、とある途上国が
「我らもアメリカと戦争すればよいのだ!」
こんなかんじ
344名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 18:25:03.49 ID:qE0agxAG
もはや最終リミッターのリダクションが7dbくらいにビクンビクンいってても、
一般人が聴いて歪んでると分からなければそれでいい気がしてきた
345名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 18:31:22.88 ID:mM2C4G99
でも古い音源とか聴くと、抑揚があってイイなって思うよ。
おじさんには最近のミックスはギチギチでシンドイよ。
346名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 18:44:15.72 ID:UnchrDQ+
>>345
最近、HDtracksで新旧いろいろな音源を買ってるけど、70年代あたりの作品の音の良さには驚愕したよ。ミックスもいい。
アナログテープって全然ローファイじゃないんだよね…
347名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 20:32:46.62 ID:HQXa6N/+
70s〜80sくらいのプログレのミックスが好きだわ
348名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 20:49:12.28 ID:ObaLbSaH
>>347
俺も。あの時代のプログレは素晴らしい。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 20:57:54.06 ID:dZKeT4d1
ドリームシアターとかイエスとか、俺も好きだな。 他にオススメある?
350名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 21:57:58.57 ID:BA394Gc+
>>286のへんでキックにリミッターかけるって話でてるのですが、
これって何のためにかけるんですか?音量差揃えるため?
やったことないからわからんが、
リミッターで音量差揃えるとアタックが潰れてペタペタなキックになっちゃう気がするのですが…
351名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 22:01:12.51 ID:+TyiEH+O
ドリムシのイメージ&ワーズは良い音だなー
それからどんどん悪くなってる気がする
新譜はギターでかすぎだよアンディウォレスたん・・・
352名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 22:05:17.41 ID:dZKeT4d1
そうそう、Images & Words が傑作だよな。 AWAKEは悪くないけど硬質な音。
353名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 23:45:39.06 ID:vS6qvDEl
60??70年代のリマスタ版も音がいいのが多い。凄くオーガニックな音で、それを活かしたリマスタがされてればその時代の再生風景が見えてくる様だ。
中域に音が集まってるけど、ハイファイ感とは違う、別の意味のいい音が聴ける。
354名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 03:21:25.55 ID:jdCtdfDq
I&Wは澄んだ音だしいいよね〜
ドラムペチペチだけど
後期はとにかくベースが聞こえづらくてマイアングファンにはつらいわ
355名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 08:22:29.32 ID:4yLZ61Ax
昔の曲ってミックス上手いのたくさんあるよね。
でも真似しようと思っても全然上手くいかない。
単にアナログテープ使ってるとかそういう違いなの?
本物は使った事ないけど、テープシミュとか挿しても
良いことは良いけど、そんなに劇的な変化じゃないし。
どうしたら近づけるのか見当もつかない。
356名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 08:36:31.88 ID:piIQ8nLO
単純に技量の違い。道具はあくまで道具。
357名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 08:53:07.68 ID:lq5dc918
隙間があってリバーブたっぷり…
またあの時代が来ないかしら
前面に張り付いたドライな感じは息苦しい
358名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 09:28:18.32 ID:Rm/dWCoG
録音へのこだわりの差だと思う。今でも音が良いのはあるしね。
昔は儲けだけを追求した音楽でも全てのパートの録音の必要はあったからね。

I&Wの音の評価が高い様だけど、ワシはあまり好きでは無いな。好みの差なんだろうけど、
ジョンペトかポートノイがプロデューサに音作りを巡って掴み合いの喧嘩になったのは何となく判る。

359名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 09:56:06.48 ID:GAXVTx5C
>>355
実際、機材も違うからね。今でいうアナログビンテージと呼ばれるものが新品でふんだんに使われてるわけだし。
トラック数も少なかったから、録音やミックスというものの手法も全然違ってくるよね。

Kitty Daisy & Lewisが、マイクからレコーダー、ミキサーにーいたるまで、すべての機材を60年代までのものだけ使ってアルバムを制作してるけど、ちゃんとそういう音に仕上がってる。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 13:10:41.52 ID:mMBl28S/
ミックスをしていて気になったんですけど
ピアノロールでベロシティを上げたのと オートメーションでゲインを上げたのでは、
同じ音量でも音質が違うんですけど、なぜですかね?
361名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 13:19:22.79 ID:d4eM2eUl
>>360
ベロシティは楽器をどれくらいの強さで演奏するのかっていうパラメーター。
ドラムは弱く叩いた時と強く叩いと時で音が全く違うでしょ?
ピアノもそうだしギターもそう。
管楽器も強く吹いた時と弱く吹いた時で音が変わる。
ゲインっていうのが何を指すのか解らんが、仮に音量だとすれば
それは再生機のアウトプットみたいなもん。
音量が上がるだけで音の質が変わるわけじゃない。
362名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 13:38:45.24 ID:PKLzyIrx
そんな初歩的な事...
363名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 14:03:16.32 ID:ZMnAOZ4G
>>361
安物音源だったらそのニュアンスは一切ないな
364名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 16:26:19.21 ID:zbDuAkcH
質問のレベルが低いというよりなんでその質問をこのスレでしようと思ったんだ
ミックスと言えばオーディオを扱うものって前提があると思うんだが
365名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 20:03:13.98 ID:jPyWAAJh
じゃあミックスぽくいうと
ウィスパーボイスは
ベロシティ最小でプレイしたものを
後団でゲインコンプガッツリあげたもの
366名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 23:10:36.69 ID:CUmB/8LI
記憶から消えかけてたカヒミ・カリィさんが脳内検索ワード急上昇しますた!
367名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 10:42:54.60 ID:7fbJmooJ
楽器がうまいエンジニアはみたことないな。
特にギターのうまい人はいない。
368名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 12:08:51.40 ID:3j1ZuqDQ
処理?
ギタリストが丹精込めて作った音を
無茶苦茶やるのは抵抗あるな…
369名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 12:31:00.76 ID:qV/lw1X/
クリーンの状態で提出させれば完璧
370名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 12:35:33.33 ID:NujcS8cF
それアレンジの範疇だから
371名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 12:52:58.04 ID:09UVf1ka
>>367
おれの師匠は卓の前でwahwah踏みながらEQしながらテレコまわして録るようなひとだった。
372名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:36:20.52 ID:dEx6rABg
作編曲できないミキサーはまぁ許せるけど演奏できないミキサーは許せない
勿論演奏できない作編曲家も許せない
無機質なジャンルはのぞく
373名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:41:14.04 ID:R8z4DZu4
演奏出来ようが出来まいがクソみたいな音だったら意味ないからどうでもいいよw
374名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:41:54.84 ID:j3rfkpTe
ドラマー上がりのエンジニアは腕がいい人多い印象。
一番ダメなのはギタリスト上がり。まぁ数が多いからだけど、印象は最悪だ。
375名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:49:36.17 ID:b5mmlVtM
言いたいことはわかるけどねw
多くのギター弾きはギターの音量を上げたくなる生き物だから。
ただドラム上がりとかいうけど、ドラムしかできない人間は論外。
最低限、和音楽器ができないと話にならん。
結局は人間性というか経験と言うか。
376名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 22:22:09.07 ID:Bi4fY0+J
演奏できるかどうか、どんな楽器を経験したか、というより音楽をどう捉えているかが凄い大事な気がする。
どの部分に固執するわけでなく、上下左右前後の音全体を捉えながら一つの像として認識しているかどうか、みたいな。
音量・アタックのバランス、果ては人間関係までも。言うほど簡単でもないけど…
377名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:05:30.86 ID:sigccWsm
自分の担当分野はミックスだからそれ以外は知らない、って態度だとクソってことだ
378名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:15:07.26 ID:+hTD6+4M
楽器が全く弾けないミキサーなんているの?さすがに何かしら弾けるだろ
379名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:24:12.04 ID:Ef3OoOgI
居るよいくらでもw
380名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:45:37.56 ID:p551qKNp
ギター上がりだとギターの音量上げたくなる?
じゃあ下げればいいだけだろw
馬鹿なの?
もっと具体的な例を挙げてみて
381名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:45:47.92 ID:cPcvUVys
自分の仕事をきちんとやるのが職人
何が出来なきゃとかそんなの関係ない
382名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:59:08.83 ID:p551qKNp
まぁ何にせよ>>375みたいな偏見をもった馬鹿が1番仕事しにくい
383名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:11:18.88 ID:EZUdnDNg
>>380
バンド経験ない?
ギタリストがギターの音量をやたらと上げてボーカルが聴こえない、ってことは
アマチュアバンドだとリハスタでもライブでも非常によく見られる光景。
ギタリストは自分のギターを聴いてもらいたい自己顕示欲の激しいやつが多い。
だからギター弾きを信用していないし、ギター上がりのミックスは信用しないんでしょ、>>374は。
下げればいいっていうけど、ミックスされた音源をどうやって下げるんだよ。
他人を馬鹿扱いするまえに話の前後をしっかりと把握しようぜ。
384名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:18:26.33 ID:06ThGg4W
自分の経験アルパートは上げるって言うより埋もれさせたくないってだけ
無頓着に埋もれてても平気なのは未経験者
自由ではあるが楽器経験者には信じられないミックスだったりする
385名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:35:31.69 ID:2A8Kh+z9
ドラマー上がりは耳が逝かれてるのが多いんじゃないか?
386名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:41:01.79 ID:iBpVB1io
人を括って見下すと必ず人間関係のトラブルが起こる
マジでそう言う発想は直したほうが良いぞ
387名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:51:18.21 ID:l0WMtZ66
>>385
ドラマーのミックスの考察は面白い
http://ameblo.jp/mihasige/entry-10979335528.html
ギターサウンドの変遷と、スネアの居場所について。

ギターがワイドレンジになっていき、他パートが他の帯域に逃げる。
その変遷に、なるほどね、と思う。
388名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:59:55.35 ID:SD83CSO/
ドラムの音作りほど難しいものはない
389名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 04:57:49.32 ID:KkTQr4lj
ドラムとベースの音をガチガチに固めてからギターを残った帯域に邪魔物のように追いやればある程度ギターデカくても大丈夫なんじゃないか
俺もギタリスト上がりだけどミックスするようになってからはギターが大嫌いになったな
>>387の記事とは逆にギターが避けろと思ってしまう
390名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 07:04:22.32 ID:oO/hQJzm
>>384
アルパートさんってドラマーの話かと思ったよw
391名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 09:06:22.75 ID:EZUdnDNg
>>386
ちなみに俺自身がギター弾きなのと、大音量の傾向がある事実を認めているだけで
パートでくくったものの考え方をしているわけじゃないよ。
俺は>>374が括っている理由を推測でだけど、多分こういう理由だからでしょって言いたかっただけ。
俺自身はパートがどうとかじゃなくて、>>375の後半で書いたことだね。
この書き込みの流れから、括った考え方をしていると思い込至る理由が俺には解らん。
392名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:03:52.39 ID:E6i+LlV3
バンドマンが自分たちでミックスすると、
「全パートかっこいい音にして、それを合わせればいいだけでしょ」
みたいなミックスにしがち。
そうすると、まず間違いなく帯域がかぶりまくってモコモコになるし、
ベースやドラムを歪ませすぎてグチャグチャになったりする。
もしくは、リーダーのパートが異常にでかいとか。
要は、各々のエゴがぶつかり合って、うまく混ざらない。

で、エンジニアにミックスを頼んでみる。
ミックスという作業は、パート間での帯域の譲り合い。
この場合もやっぱり、全員のエゴは満たされない。

帯域を整理されてしまったパート(ギターであることが多い)のプレイヤーが、
「なんだあのクソエンジニア、楽器やったことねーだろ」って、後で怒り狂う場面はよくある。

あ、別にエンジニアがいつも正しいっていう意味じゃないよ。
393名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:12:36.04 ID:gvhDyPzQ
日本の半端なアマロックバンドのギタリストは、ボリュームというより
無駄に低音を多く出そうとする傾向にある気はする。
生で聴いても他のパート隠しまくってるし
ミックスでも邪魔で仕方ない。
なのに、バッサリ切るとキレる。
でも、そんな客も親切丁寧に相手しなきゃ食ってけない底辺のこの悲しさ。
394名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 12:02:53.22 ID:wBCgvNKJ
亀田さんのアレンジはベースがでかいとか悪口いうのはやめたほうがいいぞ。
395名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 12:14:38.70 ID:WG5ht9A/
各パートの素材とこんな感じでミックスお願いします!と
仮ミックスの音源をそれぞれ渡されたんだけどすっかり
忘れてて納品日にその仮ミックスの音源そのまま渡したら
〜さんのミックスやっぱスゴイ!!とか言われたことあるな。
自分で満足できるくらいの技術あんじゃんとか何故か感心した。
396名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 12:23:27.72 ID:Smw9svvi

  |:::::::::::(    ./::::::::::::::::::::::::::::::::::^―ー、   i ヾ:::::::::::/./ニ/ ̄ ̄ ̄ ̄≧z──ー─、__
  |::::::::::::::ヽ /::::/´⌒ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::| ト }  \:::/ニ/三//////////////////三三/ ̄ ̄
  |:::::::::::::::::|/::::/       .\:::::::::::::::::::::::::::| /  l l `y'/ニ/三/.////////////////./三三/三三三
/⌒ヽ::::::::::::/i:::/     ___ヘ::::::::::::::::::::ノ/       .{三|.三|////////|/////////三三/三三三三
| ィヘ |::::::::::/ ∨ 二二ニ-──一ィtア .> ̄`=      |//|.//{////////|////////|.三三|三三三三
| | ミ|:::::::〈   `゙'''''──────'''"´    ノ  !     |//|//∧//////∧.///////|.三三|三三三三
| .〈 |::::::::ハ                   /  .|    .∨∧∨∧//////∧//////∧三Z∧三三三ニ
ヘ .ソ|:::::::::ハ     /         /     |      ∨∧∨∧//////∧//////∧三Z∧三三三ニ
. ヽシ::::::::::∧                          ∨∧∨∧//////∧//////>──'" ̄ ̄ ̄

                 バイナリ一致…ギルティ・・・
397名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 13:33:50.05 ID:s+nm1YY9
>>393
低域が出てるとしっかり聞こえてると感じるし、ヘヴィって言葉のせいもあるんだと思う。
でも実際ヘヴィに聴こえるアルバムって割りと低音出てない。暴力的=低音イメージが
あるんではって思う。
実際は高域のキンキン感とミュートの低音の鳴りのバランスで暴力的度合いをコントロール
できるんだけどね。低域だけ上げちまう場合がある。
398名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 14:24:42.40 ID:E7FeZMuE
399名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 14:28:08.20 ID:E7FeZMuE
http://www.youtube.com/watch?v=uJNwYdZW14c
こんなのもいたりして
400名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 14:55:48.26 ID:PZ9FX1A8
>>385
耳栓しない人が多いからね
なんとかしろよ
401名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 16:44:59.19 ID:yDvdLQRU
>>395は気を使ってもらったことに気がついてないんだよね(´・ω・`)
402名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 16:54:53.10 ID:OpR6eU2i
>395はさすがに釣りでしょ
ホントだったら人としてクズすぎる
403名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 17:13:02.55 ID:ym8kzHs7
>>395
お前クズすぎだろ
404名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 17:54:09.80 ID:83kodZmk
>>403
ナイスなコメント(笑)
405名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 17:55:15.34 ID:HOPyI+TU
406名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 17:56:42.86 ID:o2dxm/HG
仮ミックスがすごい良くて時間掛けても超えられないのは
まれによくあること
407名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:03:05.59 ID:kT0GtwzY
それをプロに「これは良いミックスだ」と認められるプロセスを経たなら、
もはや独りよがりな素人芸ではなくなるわけで、なんら問題ないんじゃないの。
408名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:12:06.67 ID:5FsUlEWH
なんら立派な詐欺罪だな、だが騙されたことに気付かないバカなら仕方ない
409名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:56:15.75 ID:gAJsLN4b
なんらの使い方間違ってね
410名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:57:16.00 ID:H9mIoj2s
バカは>>407だったってオチだな(笑)
411名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:57:58.23 ID:H9mIoj2s
>>407じゃなくて>>408だった
>>407さんごめんね
412名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:16:14.74 ID:5FsUlEWH
相変わらず皮肉が通じないよなこのスレはw
413名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:21:52.45 ID:+hcGFKY8
ミックスのスレで雑談で皮肉書く必要は全くないけどな。
414名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:27:47.64 ID:WsC+y6Ln
仕事がなくて苛立ってるんだろw
415名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:27:56.53 ID:xMImI16I
>>412
お前が叩かれてんのは皮肉が通じてないからじゃないけどなw
416名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:28:00.65 ID:jMcKh/xg
「皮肉が通じない」と「釣りでした」は
都合が悪い時の捨て台詞でしか聴いた事がない
417名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:28:32.06 ID:gAJsLN4b
皮肉通じないのは全く関係なくね?
418名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:36:24.49 ID:xMImI16I
もうやめて!>>408のライフは0よ!
419名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 21:36:55.14 ID:yDvdLQRU
「なんらバカヤルォ〜」っていう酔いどれが頭に浮かんだ
420名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 22:33:06.46 ID:S0JPYLAH
>>374
ドラマーは10個位の楽器を使うからバランスという発想をしやすいんじゃないかな
421名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:01:50.75 ID:gP15e6uv
なわけねーだろw
422名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:52:00.95 ID:NMa7a/DD
ドラムは曲の土台だからそれが上手く作れてると他がヘボくてもある程度聴けるミックスになるんだわな
で、ドラマー上がりは比較的ドラム上手く作れてる奴が多いからミックスが良く聞こえやすいんだろ
そりゃギターが出てたりベースが出てたりするよりはドラムが出てた方が音楽的にはノレるしな
423名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 03:11:38.93 ID:xVS7qARt
あとギターの音は他の音色と比べて減衰しやすいから音量が小さいと感じやすいんじゃない?アタックも比較的目立たないし。
424名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:28:54.55 ID:q3UNr8Fx
一番いいのはクラシックのやつだな
響きを理解してる
425名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:32:19.30 ID:OZe64Z87
ジャンルの得意不得意はあるだろな
クラシックとかどうしたらいいのかまったくわからん
426名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:44:04.68 ID:bAH9wO7r
親父がクラシック好きだったし俺も小学校で吹奏楽やったんで
インチキながらもオーケストレーション的な事は何となく感覚で出来る
逆にエロゲ風ってのはどう作るんだかサッパリわからんね
センス≒インプット量ってのを実感する
427名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:58:56.39 ID:qWkxVw+h
ドラム上がりでもギター上がりでもクラシック上がりでも、
ミックス上手いヤツもいるし、下手なヤツもいるから。

中学生レベルの妄想話はもういいよ。
428名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 10:21:51.96 ID:/iOe+RNX
クラシックはとりあえずリバーブかけまくっときゃOKw
429名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 12:25:10.57 ID:gZxj7Fyq
>>426
クラシック好きなのはオマエじゃなくて親父。
吹奏楽は小学生までしかやらなかった。
だから、オーケストレーションはなんとなく感覚でしか出来ない。

インプット少ない上にかなり偏ってんじゃん。
一回も音楽にちゃんと取り組んでないんでしょ?
この程度で自分はそれなりに音楽聴いてきた、みたいに思ってることがそもそも間違い。
430名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 12:30:00.26 ID:pSgIVkOJ
なんでこんなに必死なの
431名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 12:59:08.46 ID:cq35YT+P
他人を叩いて自分を相対的に大きく見せたい可哀相なやつなんだよ
432名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 13:34:36.05 ID:8W9NJkws
決めつけで人を叩くしか能が無いのかw
433名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 14:17:19.29 ID:t/BYIzkJ
数々のオケを聴いた末のベストがシカゴな俺は合格
ベルリンとかいってるのはアホ
434名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 14:26:08.37 ID:qjMBaMmp
ミックスしてて気になりました
各トラックをバウンスして一つのトラックに書き出すのと、
各トラックをまとめてオーディオとしてエクスポートするのと、
この二つは出力される音源(音質)は同じですか?
435名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:05:03.18 ID:8AZr8LcA
逆相でぶつけてみれば?
436名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:40:59.32 ID:+5SZPBNY
>>435
恐らく波形自体に差は無いと思います
単純に劣化が少しあるかどうか気になるんです

例えばCD→MDへ録音すれば少し音質が劣化しますよね
DAWのオーディオデータも何回も同じのをエクスポートを繰り返すと、
元のオーディオに変化は無くてもアウトプットを繰り返したオーディオは少し劣化がありますよね
437名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:43:04.91 ID:HliJki/W
またコイツか
438名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:43:37.75 ID:vNpxLeGi
また香ばしいのが湧いてきたな・・・
439名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:46:29.56 ID:V/sPFf5K
劣化してたら逆位相でぶつけても音消えなくね?俺が間違ってる?
440名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:47:49.53 ID:MCxS0mMb
エクスポートしたものをトラックに取り込むことをバウンスと呼んでるだけ場合も多いわけだが
441名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 18:32:03.44 ID:kjbJiSX7
トラックにバウンス → 指定したトラックにオーディオデータとして表示

エクスポートでオーディオ化 → オーディオデータでPCに保存

音質は同じだと思うよ
それにオーディオデータを更にエクスポートしても
よっぽどの事が無い限り音質の劣化は無いと思う
442名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 14:28:08.62 ID:ZbiaZqC7
もうテンプレかなんかにデジタルデータは劣化しないってのいれとけ〜
443名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 14:29:49.76 ID:kFjyn/2H
CD->MDは圧縮してるってのも入れとけw
444名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 18:48:26.72 ID:wiJgbu6t
いつまで釣られ続けるんだお前らは
445名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 22:10:22.54 ID:sx/JuTVS
ミックスダウンの話ではなく、サウンドエンジンプログムの話
446名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 01:06:42.45 ID:XOzfgcQc
ピッチやリズムがずれてる方がライブ感があっていいねという奴ほど、
ミックスやマスタリングでもめる。
447名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 09:04:59.54 ID:fxMBrwod
一発録りとか今多いの?
448名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 11:41:31.27 ID:ESYpWJ7g
>>447
一発録りは聞いたことないけど、一度みんなで一発どりしてから、後から修正加えていく、みたいなのならよく聞く。
449名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 11:44:21.48 ID:nAXrYaiJ
とりあえず録るモノ録れば後で修正効くなんて、すげえ時代になったよな
特にボーカル
450名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 12:02:17.78 ID:+pc2CE7e
結果的に一発録りになることはあるな。
451名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:12:43.97 ID:3/tfVhFz
最近のアイドルの歌入れなんて録り15分、編集数時間がデフォですからw
452名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:18:33.35 ID:ckQ/H/Yo
そもそもたいして売れねぇし
453名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:30:51.77 ID:/k0hJdem
ボーカル数十人いるもんな
454名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:36:20.30 ID:BXasTigR
455名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:40:58.75 ID:HTzFsdEt
一発撮りってすげえよな。普段打ち込みだから
たまに鍵盤で入力すると2小節ずつとかになる。それぞれ5テイクくらいするし
456名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 15:58:41.13 ID:q5FclnFl
ミックスが得意な知り合いに聞いたんですが
リバーブをホール・ルーム・プレートの3種類を使い分けたり混ぜたりしてると言っていて目からうろこでした
普通リバーブは数種類使い分けるものなんでしょうか?
皆さんがどんな種類のリバーブをどんな使いわけするのか知りたいです
457名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 16:04:16.11 ID:YQmKDSUz
プロでも150テイク以上は録るぞ
458名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 17:27:27.25 ID:lVkJ5APY
>>456
vo用も曲のパートで雰囲気変えたいときとか、ドラム用とか
ごちゃまぜた時用とか分けてる
少なくても3種類は使う
459名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 19:35:57.58 ID:h6O3N8Ep
バンドのドラムの音作りで生ドラムにドラム音源、貼り付けたりしてる?
バスドラとスネアはいつも貼ってるんだがみんなどうしてる?
460名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 19:37:58.61 ID:+xa0c4Hj
日本語で頼む
461名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 19:45:21.25 ID:h6O3N8Ep
>>460
すまん、説明しづらいww

ドラムをレコーディングするだろ?
そのレコーディングしたバスドラとかスネアの音にアディクティブドラムのバスドラとスネアの音を混ぜてミックスしてるんだ。
これはおかしいのか?メタルとかスクリーモみたいにバスドラとスネアを太くするために。
462名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 19:45:36.73 ID:CyCilQPS
>>459
あー、生ドラムのキックとスネアを、Drumagogとか使って、ソフト音源の音と差し替えたり、もしくは足したりするってことでしょ?

オレはよくやるよ
463名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 19:48:47.65 ID:+xa0c4Hj
>>461
ドラマーが同意するならいいんじゃないの?w

そういう用途ならsplのdrumxchangerというプラグインあるよ
ドラムの音をトリガーにして指定したサンプルで差し替えたり混ぜたり
464名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:04:18.63 ID:h6O3N8Ep
>>462
そうそう!Drumagogいいなーこんなプラグインあったんだな!ありがとう!

>>463
ドラマーは同意ですw

そのプラグインとDrumagogどっちがいいんだろ?説明へたくそでごめん!
色々調べてみる!ありがとう!
465名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:11:44.09 ID:76cp7Y93
slateも出してたよなリプレイサー
466名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:29:52.17 ID:aYa/TQqJ
ジャンルは違うが、今のダンスミュージックのキック音色の作り方は
レイヤーが主流だったりするし(まあ多くの人はそうやって出来上がったサンプル音色を選ぶだけだが)、
ドラマー同意ならいいでしょう。
467名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:44:53.56 ID:PECdYhEF
ドラマー同意じゃなくても、重ねる意味を説明すればいいんじゃない。
468名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:59:31.89 ID:h6O3N8Ep
>>467
それは説明してるよ!理解してくれたならそれは同意ってことと思う!
469あぼーん:あぼーん
あぼーん
470名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 07:05:34.19 ID:IlP+SvBV
>>469
何がしたいんか知らんが、
他人の個人情報晒すとアレだぞ
一応通報しといてあげるね^^
471名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 09:09:19.93 ID:b0UnTqE1
>>469
…なんだこれ?
472名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 09:26:43.82 ID:a6/CB9XJ
しかしもうエレドラ叩いてデータ送ってくれる
ネットドラマーが流行るかもしれないな!
473名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 09:29:15.90 ID:9czoXLYc
474名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 10:29:57.56 ID:ty1dbnLA
>>466
サンプリングCDだと派手にする為にエキサイターかましてたりステレオのアンビ付いてるから邪魔なんだよねー

例えばPerfumeがms処理で名前上がるのは
作ってる人がいっつも使ってるSample MagicのサンプリングCDがその処理してるからだろうし、方向性がループの音で決まるから自由度が少ない

シンプルな波形から作るのが一番
475名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 11:00:56.05 ID:R4eo0Dwo
>>474
>サンプリングCDだと派手にする為にエキサイターかましてたりステレオのアンビ付いてるから邪魔

EQやゲートってのはそう言う時にも役に立つんだぜ
MIXスレに居てそれを知らないとか出来ないなんて初心者位だよ
476名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 11:05:31.37 ID:vFJ90IjZ
>>473
皆喜んでやりそうだね。
477名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 11:15:16.65 ID:ty1dbnLA
>>475
余韻や残響じゃない
エキサイターの原理考えれば分かるけど
作られた空間は消せないぜ
478名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 11:19:35.81 ID:R4eo0Dwo
>>477
>ステレオのアンビ付いてるから
>ステレオのアンビ付いてるから
>ステレオのアンビ付いてるから
>ステレオのアンビ付いてるから


消す事を考えるんじゃなくて如何にマスキング等で違く聞こえさせるか
ってのが腕の振るいどころなんでしょうに
あくまでもドライ音そのものが欲しいならそう言うのも入ったのを選べば良いだけだし
479名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 11:23:59.81 ID:R4eo0Dwo
あとね、
「エキサイター(エンハンサー)使われちゃってるから・・・」

ってのも逃げ口上なんで
勿論、そう言うのを使ってる音源も有るだろうけど
何でもかんでもそれで処理してるとも限らないし
仮に使ってたとしても変造出来ない訳じゃない
原音に戻す事が不可能になってるだけ

その辺勘違いしない方がミキシングの腕上げられると思うよ
480名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 11:35:07.68 ID:swAo3RNk
481名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 11:42:33.82 ID:Metb+ViU
>>480

huk.iam.ne.jp
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 218.45.99.128/29
b. [ネットワーク名] NANKAI
f. [組織名] 南海電設株式会社
g. [Organization] NANKAI DENSETSU CO.,LTD
m. [管理者連絡窓口] RN4631JP
n. [技術連絡担当者] YS749JP
p. [ネームサーバ]
[割当年月日] 2011/08/30
[返却年月日]
[最終更新] 2011/08/30 15:26:03(JST)

上位情報
----------
株式会社ケイ・オプティコム (K-Opticom Corporation)
[割り振り] 218.45.96.0/21
株式会社ディーエスネットワークス (DS Networks Co.)
SUBA-600-105 [SUBA] 218.45.99.0/24

---
まぁ、自分に関係無い事にはヒョイヒョイ首突っ込むなってこったなw
482名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 11:48:14.80 ID:b0UnTqE1
>>480-481
なんだ…?
483名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 13:07:22.02 ID:R/LptlhK
NDK
484名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 13:50:43.25 ID:ty1dbnLA
>>479
荒れるから最後にするけど、だから最初から作るって言ってるじゃん
狙った音に近づける、かつ時間の短縮考えた策よ

機材使って音弄るのは目的じゃないし
485名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 14:08:10.71 ID:EKXUrThU
>>473
期待
つか原曲が知りたいw
486名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:14:12.91 ID:Ci9M3zfS
いつもの人かw期待する
487名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:32:26.26 ID:NCT9HLC5
NOT
488名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 18:27:11.00 ID:gs8fASmj
>>484
流れとレスの真意を読んでない人が
横から入ってきて、見当違いのレスをして煽る
いい例だなw
489名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 19:24:48.42 ID:UEQ1R/2X
レスの真意()
490名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 19:44:24.43 ID:wGDO4LQs
ミックスの話をしているわけでも、サンプル加工技術の話をしてるわけじゃなかったのに、
単に打ち込みキックの素材はサンプリング素材使う方法もあるが、
自分で作ったら利点もいろいろあるよね、って程度の話だったのに、

ID:R4eo0Dwoが横から割り込んでサンプルはいくらでも加工できるだのなんだの
逃げ口上やめろだのなんだのw

キックの素材は自分で作るって言ってる奴に、
逃げるなサンプル使えってなんだよw

いきなりそんな連投はじまってさあw

ID:R4eo0Dwoはすげーアスペっぽいな
491名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 21:05:27.26 ID:AVqlqc+w
アスペに失礼なレベル
ただの頭の悪いキチガイ
492名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 21:09:39.34 ID:Y1/KdfmT
>>473
これはおもしろそうだ!
493名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 22:04:14.00 ID:o5F4wt0f
>>473
ミックス上手くなってますねぇ
494名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 22:09:44.58 ID:VxWd2+/b
>>473
やりたいです
すごくやりたいです
495名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 22:24:31.69 ID:Z6RkHWS/
>>473
このボーカルはハンドマイクで録ったのかな?凄いノイズが入ってるけど。
496名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 22:59:27.15 ID:Y1/KdfmT
部屋鳴りっぽいのは感じ取れた
497473:2012/01/25(水) 00:22:45.24 ID:4IkqUcUp
みなさんまじありがとうございまーす!!!

はい。
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/99296.zip

まずはMIDIを開いてください。
そのあとオーディオパートをのせて下さいね。

歌もギターもへたくそで申し訳ないですがやって下さったらうれしいです。
498名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 00:32:54.69 ID:vz2etqlf
>>469ってtkamについて?
なんか名前で検索したらDTM板関連がわんさか
つかそんなの書き込んでやばいんじゃないのか?
499名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 01:18:26.22 ID:yVjUO3zp
>>497
楽しくMIXさせていただきます
500名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 01:44:18.91 ID:UpM2d4F3
>>490
すげー悔しそうww
501名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 01:55:38.34 ID:waycHUk2
やりがいありそうなの来たな
こりゃ時間かかるでw
502名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 02:02:04.14 ID:3GXvG5ah
>>497
無料でやるにはネタが悪い
金出してくれるなら引き受けるよ

ま、どうせ自分のMIXが一番良いって他人のフリしてやる例の奴なんだろうけど
503名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 02:33:26.60 ID:waycHUk2
ギターのチューニングひでぇなこれ・・・
生音とはいえなんでこんな小さいレベルで録ってんの?
あとBPMいくつなの
504名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 02:48:09.28 ID:ofB9Va9W
なんですでにオートチューンかけてあんのコレ
505名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 03:09:31.72 ID:q2xImlTh
>>503
前の>>473の作品の時も言ったけどさ
なんでMIDIからテンポ読もうとしないんだよ
506名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 03:52:30.56 ID:isjHIck3
プロは金を払わないとやらない
それが仕事だから
507名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 04:22:15.18 ID:ra9T9NFa
金いいたくなるわ これは聞き返すのきつい
508名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 04:30:38.39 ID:cmIUc0Og
プロじゃないけど面倒過ぎて挫折しそう
Flexで余裕とか思ってたけどギターやっぱ下手過ぎ、きりがない
あとドラムのmidi途中なんでこうなった?
509名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 04:56:27.78 ID:/w3RCdTo
>>497
シンセの音(真実 ストリングス.wav)がすごく気に入ったんですけど何をお使いでしょうか?
よろしかったら教えてください。
510名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 06:42:39.26 ID:spTpUOSL
素材のせいに出来ないくらいの良素材が来ないもんかね。
結局面倒な修正で終わってしまうというか
修正が終わった頃にはもう精魂尽き果ててそうだ。
本当にそのうち、ここはミックス師のスレになるなw
511名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 07:50:23.89 ID:0EhiwiVy
素材需要ありますか?と聞いてあると言われたから投下したらグダグダ文句言われて…
何なんだろうねここの住人はw
512名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 07:53:45.46 ID:iNT7+OyX
精神力無さすぎだろ。世の中かまってもらえるだけありがたい
513497:2012/01/25(水) 08:35:46.18 ID:9lYz8ZDV
うーむ顰蹙を買ってしまいましたね。すみません、いつも至らなくてm(_ _)m

>>509
omnisphereというソフトシンセです。
結構おすすめですよ。
514名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 08:45:20.60 ID:YgLqT/F7
オートチューンかけてないやつくれって毎回言ってるのに、あんた…
515名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 09:00:47.82 ID:hvN3Io8V
おで、ばかだかだ〜(´q`)
516名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 09:33:14.52 ID:lvq1cBEs
>>497
できればボーカルの生ファイルください。
オートチューンを適当にやりすぎてメインのパートが音楽になってません。
517名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 09:56:24.14 ID:spTpUOSL
ピッチ補正ソフト使った事ないんだけど、自然に仕上げるのはどれが一番良い?
ケロらせたりとかはしないんだけど。
518名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 10:14:24.87 ID:81VzZG4X
ATかけた音源をミックスやれとか拷問以外の何者でもない
519名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 10:26:36.25 ID:pnZ9nJaI
>>511
コンビニ行くのにもスーツでビシッとって感じ?

みんな日頃の不満を>>473にぶつけている感じがするw
520名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 10:59:54.46 ID:kAaibRsZ
>>513
119小節目からと191小節目、ドラムが2重になってる。
8小節間、キックとスネアが2個ずつ鳴ってるよ。

なんか、いろいろ試されてる気分だよ…
521名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 11:50:44.41 ID:sZXEFuoU
みんな頑張って!負けないで!
522名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 12:36:47.74 ID:s5iBM45r
暇人じゃないとやらないだろww
523名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 12:43:09.05 ID:Wp+VIgG9
ドラムとかMIDI音源の扱いわかってないな
もっとベロシティ均一にしないと ハット特に
波ありすぎ
524名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 13:22:40.88 ID:kAaibRsZ
>>497
歌のピッチは直したけど、
歌のタイミングとか、ギターのピッチとか、
そんなことまでは、とてもやってられなかった

http://up.cool-sound.net/src/cool28629.mp3

素材を聞いて愕然とした方々には、このがんばりが伝わるはず
525素材主:2012/01/25(水) 13:55:56.97 ID:3Qc2x2ZI
素材主です。
皆さんを
がっかりさせちゃって本当に
すみません。
出先で今ケータイからなので帰宅したらできるだけ早くボーカルをノンエフェクトでアップします。
526名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 14:34:47.29 ID:kAaibRsZ
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
527名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 14:46:13.79 ID:Wp+VIgG9
ダメだ、これ以上は ぐはっ
http://up.cool-sound.net/src/cool28630.mp3
528名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 14:58:10.33 ID:WXBtBHXr
>>524
最後の一文を自分で言っちゃうかね
529名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 15:03:57.47 ID:SjpeH4C2
自画自賛かいな
530名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 15:13:38.97 ID:waycHUk2
最初やる気だったけどこれは全パート自分でリテイクしたくなりそうだからやめとこう・・・
531名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 16:16:09.61 ID:Ks4CsxF6
先ず何がダメってドラム音が録音されてないってのがダメ
SMF乗せてるからそこから割り出させてわざわざドラムを差し替えさせる魂胆ミエミエ
SMF同梱させても本来のドラム音も同梱させてないのは手抜きそのものだし
逆にBPMだけ伝えればSMFも不要

こりゃ手を出した奴の負け
ある意味ステマだよステマw
532名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 16:38:22.21 ID:RTsjJUZ1
たしかにドラムwavになってなかったからそっと窓閉じたな
533名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:20:14.73 ID:jBXvME1T
めんどくせーなぁ
http://tfpr.org/up/src/up2381.mp3
534名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:25:40.83 ID:jBXvME1T
コイツあれだろ?
口からの奴だろ、な?
535名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:38:48.44 ID:kAaibRsZ
>>534
いや、口からの人は、もうちょっとマシな演奏と歌だったと思うw

今回の素材主は、かなり前からこのスレの常連で、オレが覚えてるだけでも4曲は素材うpしてる
前はバンドのホームページあったんだけど、もうなくなったのかな
536名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:40:43.54 ID:G+Tr2nAo
>>532
そっと窓閉じたwww
537名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:50:08.15 ID:jBXvME1T
ん〜何だろ
天体観測っぽい(特に歌い出し、思わず「むげーんのーって言いそうw」)様な、たまにミスチルっぽい様な
家政婦のミタあたりで流れてたような・・・

曲調は嫌いじゃないな正直
歌も俺よりは全然良いw
538名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:51:30.84 ID:Wp+VIgG9
だいぶリミッターだのコンプだのかけたのは内緒
539名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 18:19:43.08 ID:WIUY4OWG
>>497
できればドラムトラックも上げてくらはい
540名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 18:39:48.31 ID:xlXK2Ru9
もうこれで良いよ
って事で自慢の骨董サウンドが炸裂w
http://up.cool-sound.net/src/cool28631.mp3

どうせみんな旨いから何か尖がっとかないととか思ったり。
541名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 18:53:48.90 ID:9lYz8ZDV
皆さんなんだか本当にすみませんでした。
お叱りの言葉と激励の言葉、ありがとうございました。

ノーエフェクトのボーカルパートを改めて聴いてみたんですがもう最低最悪で、
恥ずかしくてとてもうp出来たもんじゃないんです。
ボイストレーニングを1からやり直すことにしますのでどうかご勘弁下さい。

m(_ _)m
542名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 20:11:36.99 ID:ofB9Va9W
歌が下手なこと自体よりも下手な歌に適当なピッチ補正かけたものを上げることのほうが恥ずかしいってことに気付こうな
543名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 20:49:08.00 ID:NmQhrnde
このうp主、いつもこんな感じだから
ひどいテイクのツギハギボーカルに、ざっくりとオートチューン

加工してない歌うpしますね!とは言うけど、その後はなんだかんだ言ってうpしない

まあ、そもそも、素材が悪いからって、怒られる言われもなければ、謝る必要もないんだけどね
みんなタダでオモチャもらっといて文句言い過ぎw
いらなきゃ捨てりゃいいだけ
544名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 21:26:15.62 ID:lvq1cBEs
>>541
恥ずかしいのは今さら歌だけじゃないので、是非うpお願いします!
545名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 21:33:58.97 ID:tnpfwxu/
>>544
おまえが一番ひどいわw
546名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:05:51.84 ID:cmIUc0Og
文句言ってすみませんでしたm(_ _)m
もし素のボーカル素材あったら自分でギター録り直しちゃおかな
なんてちょっと思ったけどそれも面倒だか多分やらないw
547名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:39:40.25 ID:3IgcZsgn
>>540
世界一かわいいよ!
548名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 00:48:49.42 ID:/H1mOW6H
>>540
すばらしい。

>>541
声の質はとってもいいものあると思いますよ。
羨ましいくらいです。
549名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 01:06:33.46 ID:3wNUBmen
声質は良いな。ボーカルの修正加工が一番楽しそうなのに残念
550名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 01:38:21.30 ID:v9ATzOxC
せっかくディズニーランドに行ったけどミッキーに会えずに帰ってくるみたい。
551541:2012/01/26(木) 05:50:17.24 ID:Lm8MryLi
解りました。
恥を忍んでボーカルノーエフェクトをうpします。

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/158786.zip

酷過ぎるのはもう重々承知なので「ここまで酷いとはwww」は勘弁してくださいm(_ _)m

励まして頂いた方々、本当にうれしいです。ありがとうございます!
552名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 07:19:41.55 ID:AFl6V8GV
んじゃやるわ
553名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 08:02:08.50 ID:pJmBWLy0
修正前ボーカルうpしたのはエライと思うけど、
確か以前も同じようなやりとりしてボーカルレッスン受けますとか言ってたような・・・。
554名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 08:27:17.72 ID:qQaVd/Yr
>>551
途中から音の質感が変わるんだけどマイクとの距離かえたのかな?
今更いうのも何かもしれんけど録り直したほうが良いかと(・・;)

もっと自分が楽に歌える歌い方ってのを模索したほうがいいと思う
歌う時の姿勢を変えるだけでも声の出方ってかなり変わるからね
555名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 08:36:25.16 ID:Ms9Pr2eN
ていうかこのVoの人は前も違う曲アップしてたよね 
556名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:09:26.66 ID:pJmBWLy0
というか常連だってば。
結構毎回ボロクソに言われるのに懲りずにうpしてくる精神力はすばらしい。
曲自体は結構いいのに本当にギターとボーカルが上手くなれば化けるのにな。
557名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:35:01.00 ID:+bnXE6ST
俺は頑固なんでネタ上げてくれるまで曲げませんよw
http://up.cool-sound.net/src/cool28641.mp3

っつかSongSmithに掛けたくなってきたw
558名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:45:27.57 ID:+bnXE6ST
因みに、俺が昔参加してたバンドのリーダー(Vocal)がこれやらかしてねぇw
どっかの業者なのかセミプロなのか伝手みたいのにミックス頼んで
返ってきたのがこういう感じw
俺が、ドラムは?って聞いたら、音が気に入らないんで打ち込みデータ作って
データと音源を渡してドラム音だけ向こうさんのオススメを頼んだんだそうだ
返ってきたら見事に「ドンカマ」

笑ったw
それを思い出せて今回のは楽しめましたよ
懐かしいなぁって
559名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:55:15.41 ID:+bnXE6ST
あとこの詩ってひょっとしてたくえむかな?
諸行無常 諸法無我がテーマだよね
560名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 11:18:11.49 ID:LYl2iA3m
うるせえよいちいち
561名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 11:24:30.89 ID:MG01n92G
>>560
うるせえよいちいち
562名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 11:51:37.22 ID:sqM9rOEa
>497 の素材、47回もダウンロードされてるんだな
このスレ、意外に人いるんだなあ
563名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 12:05:03.59 ID:tIZy+nyC
100個くらいミックス上がるときある
564名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 12:18:29.14 ID:Vk1ViQZq
ダウンロードしたけどドラム音源化されてなかったからやらないけどね
565名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 13:01:44.74 ID:4X2DDen7
はじめてMIXに挑戦しようとしたけどMIDIからンテンポを読みとる方法さえわからず断念
566素材主:2012/01/26(木) 13:15:17.07 ID:tP7wR/27
性懲りもないやつがまた来ましたよ。
ドラムオーディオファイルです。
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/99347.zip


ちなみに初めてCUBASEの「マルチチャンネルの書き出し」というのを知りました。
今まで、1パート1パート書き出ししてました(爆)
567名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 13:17:27.08 ID:tP7wR/27
>>559
諸法無我という言葉は知らなかったですがググってみたところその通りです。
568名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 14:02:02.28 ID:sqM9rOEa
>>551
AutoTuneってのは、こういうふうに使うんだぜ!
http://up.cool-sound.net/src/cool28642.mp3
メインボーカルだけなおした。

あらためて聴くと、難しいメロだし、音域も広いよね
こんなメロ歌えるだけでもたいしたもんだ。

コードやメロのクオリティは高いんだから、ギターとかボーカルとかもっと丁寧に直せばいいのに、もったいない。
自分で丁寧にAutoTuneのグラフィカルモードで、手書きでピッチを直してみるのをお勧めする。
ピッチのズレを視覚的に確認しつつ、延々と間違った音程と正しい音程を聴き比べる作業だから、
ずっとやってるとかなり音感よくなるよ。
569名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 15:19:51.48 ID:+fkidxnu
>>568
べっこり凹むけどねw
570名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 15:57:10.67 ID:pWJ0N3kW
Vocalは最初の
http://up.cool-sound.net/src/cool28644.mp3

>>558
ドンカマチックワロタ
571名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 17:53:56.89 ID:g2Grtkgq
572名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:19:09.71 ID:onEXBs7K
演奏は好きだわ。ハットが均一化しすぎた・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool28652.mp3
573名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:25:43.49 ID:4X2DDen7
はじめてMIXしてみました。
もっとうまくなりたいので厳しく評価してください。
正直何が悪いかも分からないです。
リバーブの量とかもそうですし、
なによりドラムの音源にあるROOMと、リバーブでRoomリバーブ使うのとの違いもわからないレベルです。
ドラムもよくわかってないですけど、主に音作りとか住み分けとか方面お願いします。
http://up.cool-sound.net/src/cool28653.mp3.html

あと製作者様、ベース音源すごいかっこいいのですが、これは何を使っているのか
差支え無ければ教えていただいてもいいでしょうか?
574名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 23:14:50.32 ID:X8d5i+3D
生音のMIXは初めてなのでアドバイスください。

ロックっぽいドラムキットで
http://up.cool-sound.net/src/cool28657.mp3
ポップ+ピアノ的な感じ
http://up.cool-sound.net/src/cool28658.mp3

ピッチ修正とかわからん。
575名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 01:05:45.69 ID:qLTgaBPN
>>574
ボーカル歪むとこで猫がギクっとしたw
576名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 02:07:47.30 ID:60eQdWN5
すみませんマイナスワン&容量オーバーでうpろだ別
http://download2.getuploader.com/g/4f2187ec-8204-4e37-983a-1d82b63022d0/saku2/16/mix+Practice-Master.mp3

素材うp主さん感謝
577名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 08:23:26.17 ID:E9y9bjVo
ここの人って混ぜるだけで作ったりはしない人なの?
578名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 08:29:27.97 ID:leFqrck8
作ったりするよ
579名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 13:03:27.08 ID:gULEvb6l
>>573
歌はクリアに聴こえてる。そこは良い。

しかし、ずっと高域がキツい、こんなの聴いてて耳痛くならないの?
特にイントロで何かがキーンって殺人的な音出してる。何あれ?
ギターの音がヒドい。歪みすぎて、ノイズになってる。
とにかく音として、かなり不快。

この状態で、何が悪いのかわからない、ってことは、ノートパソコンのスピーカーとか、
そういう環境で聴いてるんだと思うから、正直何を指摘しても無駄なんじゃないかと思う。
580573:2012/01/27(金) 15:11:30.03 ID:dUieAZVt
>>579
ご指摘ありがとうございます。
高域きついですか?
MIXはヘッドホンでやったのですが、確認でヤマハのスピーカーで聞いたところ
私は不快に感じませんでした。むしろ他の方のがこもっているように感じるくらいで、
普段聞いているCDを聞いても高域がきついように感じませんでした。
ですが、ギターは確かにコード感もなく、歪みが強いです。
ギターの音作りの問題で全体の高域が強いと感じてしまうのかもしれないですね。
ギターの音もう少し考えます。

ギターは歪みを抑えてミドルもう少し出すようにする方がいいと感じたのですが、
あっていますでしょうか?
自分でももう少しいじってみますが、よければ皆様の音作りも聞きたいです。
581名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 15:18:58.78 ID:etpv6CGC
>MIXはヘッドホンでやった

ダウト
582名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 15:22:36.99 ID:T1o/GjhM
モニタヘッドフォンでやること自体はダウトじゃねえよ。
583名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 15:23:16.57 ID:dUieAZVt
連投すいません。
MIXが初めてで馴染ませるためのリバーブ量や、ディレイなどの
勝手がわからない、単体での音ではなく全体の、と言う意味も含めていますので、
指摘はどんどんして欲しいです。
プラグイン、機材ともに、機材のせいにして逃げられるほど安くはないので
指摘できる部分は全て言って欲しいです。
584名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 15:30:16.62 ID:dUieAZVt
>>581
ヘッドホンでやった後で、スピーカーでもやっています。
ただ確認と微調整レベルで終ってしまっているのと、
今後も近所への騒音や家庭環境などからもヘッドホン7スピーカー3の割合程度でしかMIXできないです。
ヘッドホンでMIXするのは難しいということもわかっていますが、慣れていくしかありません。
ヘッドホンだったら何言っても無駄だ。と言われてしまうかもですが。
585名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 15:32:07.47 ID:KSQmBwZs
どこが悪いか、っていうともう全てがダメなんだよねw
楽器は何ができんの?
少なくともギターやってたらこの音でいいとは思わないんじゃないかと。
インダストリアル系でもここまでの音はなかなか無いよ
586名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 15:40:48.34 ID:gULEvb6l
結局、指摘したところで、確認したけどそんなことはない、とか、
好みの問題ですかね?みたいなことになるんだよ。いつも。

CDと聴き比べまでして、ヒドくないって思ってるんだったら、なんも言えん

ドラムがペチャペチャいってて平ぺったいんだけど、
そういう狙いだ、とか言うんでしょ
587名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 15:56:49.58 ID:dUieAZVt
>>585
すいませんギターです。
普段ファズで発振気味な飛び道具な音やってたりとかなので耳がそっちになってしまってます。
もっとクリーン寄りな歪みになるよう精進します。
全て悪いと言われてしまったら、どこからどう手をつけていいのかすら分からないので
もし直すならどこをどうしたらよい方向に行くでしょうか?
>>586
確かに好みの問題や普段聞く音楽の方向性で全然違うとは思います。
実際高域は自分はちょうどいいと感じていたので、指摘から聴き比べして
やっぱりおかしいと感じなかった。と思ったのです。
上手くなりたいのが前提にあるので、おかしくないと感じたところは
適当に合わして嘘で「本当ですねもう少し下げます」なんて言わずに口論したいです。
おかしくないと感じてしまった時点で、何がおかしいのか分からないので
マスターで高域カットしたらいいの?って結論にしか至らないので・・・。
ドラムのペチペチした感じも一応は狙って作っています。
でもペチペチしつつアタックも出てくるように作ったつもりだったので、
コンプのアタックもう少し伸ばしたほうがいいかなとか指摘から勉強させてもらってます。
指摘がないと成長しないので言ってくださったほうが嬉しいです。
588名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 16:19:13.16 ID:33pNy/hc

 「パターン青、使途です」
589名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 16:19:51.10 ID:ZA5cI9Fg
難聴なんじゃないかな… 日常生活・会話には支障がなく、高域が聞き取りづらくなるタイプの。
590名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 16:38:21.84 ID:E9y9bjVo
リファレンスしているものを言ってくれないと意見しにくいかと。

それで意見求めるとただの好みのぶつかり合いになると思う。
591名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 16:39:38.46 ID:gULEvb6l
いやいや、難聴とかじゃないよ、たぶん

高域上げとマキシマイザーは麻薬だから。
上げれば音がクリアになった気がする。市販のCDのように音がハッキリ聴こえる。
他の人のはこもって聴こえる。自分のミックスは他より抜きん出ているように思える。
しばらくして耳が慣れてくると、何か物足りない気がして、また上げてしまう。

たぶん、今は何を言われても、
「この人は普段古い音楽でも聴いてるのかな」とか「攻撃的な音が嫌いなのかな」
ぐらいにしか思えないんじゃないかな。

半年後とかに改めて聴くと、うわ、おれバカじゃねえの?って思う。
たぶん。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 16:44:57.75 ID:D1d13306
>>573
イントロ、開ハイハットの代わりにクラッシュ連チャンしてるが
それがキュイーンというかキャイーンというか殺人的になってるかと
593名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 16:52:33.02 ID:o+6Rxz+V
MP3に圧縮するとなると高域の処理がよりシビアになる。
ローパスフィルタとディエッサーを上手く使えればかなり違ってくるのでは
594名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 16:55:33.22 ID:dUieAZVt
あ、確かにそうですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=e5W9NstuguI
ttp://www.youtube.com/watch?v=C6MOKXm8x50
ttp://www.youtube.com/watch?v=0grSbaR4xgw&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=96pLgLuwNOI
ttp://www.youtube.com/watch?v=OG-RNq7oRUM
この辺がよく聞く音楽で参考にしてます。
日本だとFACTとかthe telephonesとかも聞いたりします。

>>591
かなりあると思います。
なので他人の具体的な意見がないと
今の音が市販のものと同じように聞こえてあってると思ってしまうのでしょうか?
でも高域下げると市販のものと違うように聞こえてきますし、もっと他に違う処理が必要なのでしょうか?
595名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:08:16.09 ID:dUieAZVt
>>593
ディエッサーは全然使ってなかったです。目からウロコ状態です。
ギターとか金物あたりに飛び出てくる高域高いところ抑えるような用途で使う感じでしょうか?
596名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:13:57.99 ID:8KwVED6R
俺は15kHz以上が聴こえないから、直角にカット。エフェクトバイパスしても違いが分からん
でもそんなことより、スーパーとか駅とかで鳴らしてるあの高い音が耐えられない
597名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:15:14.19 ID:8KwVED6R
3000Hz 8000Hzくらいはみんなと足並みをそろえる感じでな。個人的には高音強いの嫌いだけど
598名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:24:45.46 ID:o+6Rxz+V
>>595
ボーカルトラックにディエッサー差してないとかミックスする以前の問題だから。
まずはボーカル処理が第一、金物はその後。
ギターには普通掛けない、耳障りな高域を下げれば良いだけ。
599名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:27:40.63 ID:dUieAZVt
>>595
ボーカルにはさしています。
600名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:28:07.15 ID:dUieAZVt
>>598でした。すいません。
601名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:46:09.33 ID:o+6Rxz+V
>>600
なるほど。ボーカルの「si」に掛かりが甘く聴こえるけど気にならないかな
602名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 17:59:50.12 ID:dUieAZVt
>>601
リファレンス聞いてもらったらなんとなく分かってもらえるかもですが、
少しSが出るくらいの方が好きで、特に洋楽だとSが強いと思うので薄めにかけて、発音を残してる感じです。
もしかして少し甘すぎますでしょうか?
603名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 18:11:25.55 ID:F0aMjWrP
>正直何が悪いかも分からないです。

でアドバイスを望んでるのに口答えっつか言い訳とか反論する時点でダメだろ

なぁ串くんよぉw
604名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 18:26:20.55 ID:60eQdWN5
ギターの音はあえて自由に使ってもらおうと?あえて直録りなのだから好みでいいんじゃない?
605名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 18:34:33.31 ID:dUieAZVt
>>603
串とかマジでやめろks
606名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 18:37:15.91 ID:E9y9bjVo
>>602
パラったものをアップしてみたらどう?
誰かが上手いことやってくれるかも。
んで気に入ったのあれば混ぜた人にいろいろ聞けばどうかな?
607名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 18:42:11.11 ID:dUieAZVt
素材主様がよろしければ出してみたいです。
ですが、既に皆様に言われてからギタードラムあたりちょこちょこ触ってるので
前のデータそのままではないですけど、大丈夫でしょうか?
608名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:11:21.28 ID:F0aMjWrP
>>605
何だよその掌返した態度はよ
ボロ出してんじゃねーよksg
609名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:20:48.97 ID:o+6Rxz+V
なに串なの?
じゃあWavesのルネッサンスバンドルで張り切ってミックスしたんだなw
610名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:21:26.62 ID:dUieAZVt
>>608
煽ったつもりがキレられてイラッとして逆切れとか
寒いから串は消えてくれよ。こっちは真剣にミックスの話したいだけだから
611名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:26:31.94 ID:v1ILXHZf
ワロタ
612名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:33:30.93 ID:o+6Rxz+V
そして仕上げにL3-16で音圧上げに励んだんだなw
613名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:37:28.19 ID:883ILLB+
>>609
串はこいつもだろ
覚えたてのディエッサーって言葉が泣けるw
614名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:40:44.99 ID:o+6Rxz+V
>>613
急にどうした?俺は音圧上げはL3-LLでやるから串じゃないぞ。
615名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:45:00.30 ID:8KwVED6R
串っていうのは形容詞かしてるからな
He is too kushi. ってな感じで
616名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 20:00:28.18 ID:dUieAZVt
ちなみにルネ持ってないし、L3でもないです。串くん得意のWavesだとかOzoneだとか持ってないです。
ここのスレはL3-16と他のリミッターの差も分からない人ばっかりなのですか?
まぁ私はわかりませんが。昔ここをROMしてたときはL3聞き分けられるって言ってた人がいっぱいいたので、
私よりよっぽど耳がいい人ばっかりだと思ったので勉強になると思い質問しました。

確かに勉強になりましたし、高域が強すぎるってこともこれから意識してMIXしていきます。
ただ、>>586>>593、あたり以外は
高域きついだとか全部悪いって言うだけで専門的なアドバイスもなく、(それ以前の問題だと言うのでしょうけど)
ただのリスナーの言葉程度でした。そこから色々自分で考察して聞いても正解不正解も言ってもらえず・・・。
悪いって言うのは簡単だけどどこが悪いか出なかったのでこちらも具体的な指摘がほしかったのです。
ギターの根本的な音が悪いのは分かりました。
ドラムももう少しアタックを強調したほうがいいっぽいのも分かりました。
ありがとうございました。
反論ではないつもりで「ここが悪い」「私はこう思うのだけどどうだろう」「だったらこうしたら?」
的なアドバイスを求めてしまったのが間違いでした。
串の話出てしまったので、私にはこれ以上指摘ももらえないでしょうから消えます。
指摘していただいた方々ありがとうございました。
617名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 20:11:42.25 ID:aqG1DrOH
絶対に役立つアドバイスをひとつだけ

データを取っておいて
1年とか半年とか経ったら聞き返してみろ
そして今日のやり取りを思い出せ
そうすれば何がいけなかったのかが分かる
618名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 20:16:24.77 ID:o+6Rxz+V
>>616
まあ、串の話は置いといて普段からフラットなトーンに慣れておかないと
正確なミックスは出来ないという事だけはアドバイスしておきたい。
具体的には一般リスナーが>>573を聴くとして音楽プレイヤーの
ラウドネス機能を使ったとしたらどうなるか?想像してみて欲しい。
それでもそのままで良いと思うのならそれ以上は何も言えない。
619名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 20:22:17.49 ID:D1d13306
やっぱ特別な環境でやるより聞き慣れてる環境でやった方がいいな
普段聴いてる音と同じ風に近づければいいだけだし
また逆だったら普段から聞く音楽とかもモニター環境にしないとダメだな
620名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 20:29:16.24 ID:zJ6Ra1lr
「普段聞く音から慣らしておきたい」と町を歩く時にiPodを聞くのに900STを使う人がいる
それ用にコード切ってミニジャックに改造してな。そう言う人はホームオーディオも
テレビ、ラジオ、PCなんかをまとめて出口がMSP5だったりする
621名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 21:11:50.45 ID:foIT2gds
900stって周波数特性を気にする使い方普通しないと思うの
900stに一個で足りうるモニターヘッドホンを求めてる時点で
根本からずれてると思うのw
622名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 21:41:08.60 ID:Q37gQh+W
900STは粗探しにしか使えん
623名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 21:53:35.58 ID:zJ6Ra1lr
900STの是非はこっちで語ってくれ

DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293778516/

聞きなれた環境でモニタするという話で逆にモニタをリスニングに
使う人も居るよっていう事を言っただけでどっちが正しいかとか
そのモニタに何を使うかなんてのはここではどうでもいい事だ
624あぼーん:あぼーん
あぼーん
625名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 22:35:50.25 ID:foIT2gds
同じく是非なんて語ってないぞ
普段から使う環境を900stに合わせてるなんて事を
ネタじゃなくガチで言ってる人を嘲笑っただけなんだが
626名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 22:57:59.36 ID:zJ6Ra1lr
確かに900ST付けて町を歩くさまはちょっと変な人ではあるね
900ST知らない人から見たらDJ系に見えて別に気にならん程度だけど
627名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 23:42:47.92 ID:rlBEpfY2
>DJ系に見えて
ねーよw
628名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 23:52:35.46 ID:zJ6Ra1lr
知らない人はそんなもんだぞ。黒くてデカくて反転出来るヘッドホンはみんなDJ系って認識だ。
629名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 00:11:49.09 ID:OW9/B1Q3
3000円のPCスピーカー試してみれば?
一般的な環境の音としてはいい音だよ
http://kakaku.com/item/K0000248839/
630名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 01:25:45.89 ID:aIqC2to6
逮捕者が出そうね・・
631名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 02:31:15.17 ID:/CcOqFtv
そいえばこないだ、エスカレーター乗った時前の人が900STつけてて、心の中で笑っちゃったw
長く使うと疲れるし音漏れするじゃん
632名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 02:36:35.00 ID:RmrhtTq2
あれ頭のてっぺん痛くね?
633名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 02:46:30.95 ID:k5Mcj/WG
>>497をMIXさせてもらいましたー
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2567381.mp3_CvVEyGQLc8gSb2HS3dMv/www.dotup.org2567381.mp3

めっちゃ好きなタイプの曲だったんで作業が超楽しかったです。補正とかはめんどくさいので飛ばしましたがw
素材提供ありがとうございました。良かったら皆さん感想とかくださいなー
634名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 03:09:08.05 ID:flZPyGWx
>>633
お、これは上手い!
綺麗にまとまってて聴きやすいなあ。
でもオケが綺麗にまとまってる分、補正なしの歌の酷さが目立ってしまっているwww
635574:2012/01/28(土) 03:16:00.57 ID:pD7q9ks7
CubaseのVariaudioでピッチ補正を試みた。
しかし、ブレのとりかたがわからない。
http://up.cool-sound.net/src/cool28681.mp3

636名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 03:35:58.70 ID:V0PlnEiS
このスレではわざと安価ずらすのが流行ってんのか?
637名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 03:36:33.55 ID:BdJKOL4V
>>634
パートを削ってるように聞こえる
638名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 04:03:35.54 ID:OW9/B1Q3
ちょっwwピッチシフターで余計におかしくなってるやんww
639636:2012/01/28(土) 04:43:39.19 ID:V0PlnEiS
誤爆!
640名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 05:21:08.83 ID:FCHY3StO
>>636
つ【再読み込み】
>>533
味付けしすぎてMP3圧縮繰り返したみたいになってる所以外は勢いがあって好き
>>568
ギターはもうちょっと歪ませた方が曲に合うと思うけど落ち着いて聴けて好き
>>633
クラッシュシンバルが妙な音に聴こえるけど模範解答だと思う好き
641名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 05:33:25.63 ID:RmrhtTq2
クロムで再生できないmp3はどこのエンコーダー? 
642名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 06:12:30.85 ID:a9Wjc/eV
それはエンコーダが悪いんじゃなくChromeが悪いんだよ
643名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 06:13:35.51 ID:qfSrgOlb
お前らが安価しないもんの方が比較的よくできてると思うのは俺だけか?
644574:2012/01/28(土) 06:18:35.75 ID:pD7q9ks7
>>638
Variaudio初めて使ったんだけども、使い方違ってんのかな。
もっと細切れにして修正するもんなのかな。

>>641
Cubaseの書き出しでやってるんだけど、再生できないようです。
ビットレートのせいかな。
645名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 06:22:59.54 ID:a9Wjc/eV
id3v2のタグを付けるんだ(任意)
646名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 06:26:35.07 ID:a9Wjc/eV
現状のChromeはid3v2系のタグが付与されてないとmp3を再生してくれない
647名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 06:55:12.50 ID:5wikU3Ds
数年前電車の中でipodに900ST繋いで音楽聞いてるOLが居たよ。
おそらく雑誌の評価を鵜呑みにして買ってしまったんだろうなと思った。
そもそもサンレコとかのヘッドフォン特集で900STがフラットとか書いてあるのが意味わからん。
あんな高域キンキンなのに。
648名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 07:17:28.32 ID:DmvKLUaK
>>644
この中で上手いと思うのは>>568>>633かな。
>>568は勢いは本当に綺麗にまとまってて、正に"オケ”って感じ。。
>>633はギターの音作りが上手くてロック的勢いがあり、その上である程度すっきり。

ところで、>>479はモトリーとか好きなのか?
最初聴いた時Kick start my heartかと思ったw
ピアノのくだりなくせばより近いwww
649名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 07:18:28.59 ID:DmvKLUaK
すまん、>>648>>643宛てっす。
650名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 07:21:43.42 ID:DmvKLUaK
そしてさらにすまん、作曲者は>>479じゃなく>>497だなwww
俺だめだわ、4khz近辺極上げヘッドフォンリスニングの系に処されてくる。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 09:24:18.05 ID:iBoH6gnT
もう安価ちゃんとしろおおおww
652名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 10:06:24.99 ID:zXUYb1Mx
私もボカロPだけど、
一般人はバカでいい耳持っていないと考えている(音の良し悪しなんてわからない)
で、広めてくれるのはちゃんとした人なんだが、そういう人は家のPCで900STで聞いている。
ということで900STで聞くことを前提とし、特化したミックスをしているのだが。
653名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 10:49:46.99 ID:m8SNN3kV
若い頃ホームオーディオにテンモニ繋いで悦に入ってた俺は
900STをiPodに繋いでる人をあまり笑えない・・・w
654名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 10:50:29.73 ID:6SEcdd5v
>>652
>私もボカロPだけど、
>一般人はバカでいい耳持っていないと考えている(音の良し悪しなんてわからない)
>で、広めてくれるのはちゃんとした人なんだが、そういう人は家のPCで900STで聞い>ている。
>ということで900STで聞くことを前提とし、特化したミックスをしているのだが。

なかなかの破壊力だな
655名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 11:05:12.30 ID:W9IhDsWF
ボカロPってあれだろ、
今まで興味無いどころか実はまともに音楽聞いたことすらないアニオタゲーオタが
2chニコニコで流行ってるの見て自分も出来るかもとかその気になって
テンプレ通りに機材揃えてマウスポチポチして曲作ってみたとか言い出す奴だろ?
違ったらごめんな。
656名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 11:13:44.43 ID:hy5y8k1C
その上でプロ崩れとかが素人を嘲笑ってる世界だろw?
657名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 11:13:59.91 ID:um30o4RM
>>551
素材が悪かったから適当
http://up.cool-sound.net/src/cool28689.mp3
658名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 11:17:32.42 ID:wQ/e6h6o
メジャーコンピ入って一時的に100万とかの印税入るけど
ボカロ衰退したらどうすんだろなあの人達(笑
659名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 11:23:13.13 ID:RmrhtTq2
アイドル育成ゲームの歌版みたいなもんだろ
660名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 13:29:27.04 ID:k5Mcj/WG
>>634
ありがとうございますー
歌は作業してるうちに慣れてきましたw

>>640
確かにクラッシュ浮いてますね。もうちょい整えるべきでした
661名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 16:09:43.97 ID:5wikU3Ds
ボーカルトラックが酷すぎる。
auto tuneのせいなんだろうけど、
下手なゲートがかかってるみたいだ。
あと157小節あたりからいきなり「ここから風呂場で録りました。」みたいな感じになるのはなんで?
この辺は処理前のボーカルトラックも同じだから録音時の問題だと思うんだけど。
662名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 18:26:44.25 ID:1inxCN/J
流石にボーカルのピッチひどすぎてやめたwwww
外れてるのわかってないわけじゃないだろうし録り直せばいいのにwwww
663名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 18:53:16.13 ID:y4q2FmKL
完璧な演奏と歌をあげても君たちは下手すりゃ劣化させちゃうんだから十分でしょ
あげてくれている人に感謝しなさい
664名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 18:59:46.97 ID:awJJ0HzK
でもこのギター異常にエフェクトのノリが悪い。
自分のギターを載せ替えたい。
でもピアノとかベースの音源はいいチョイスしてる
665名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 19:13:20.56 ID:5wikU3Ds
ピアノは知らんけど、ベースはたぶんトリリアンじゃね?
ストリングスもオムニだったし。

ギターとボーカルの音が悪いのはマイクプリかADが悪いんだろうね。
たぶん両方だと思うけど。
ソフトシンセとの音質の差がかなりのもの。
666名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 22:26:03.63 ID:QRZY+9nK
良い曲だと思う。だからこそみんなもったいない気持ちがあるんだろう?
神な人が全部録り直して形にしたらいいじゃない。
667名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 22:45:08.44 ID:RmrhtTq2
若干曲がくどい
編曲してすっきりさせればもっといい 
曲はいいよ 
668名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 22:54:48.28 ID:2KxmHWNQ
今素材落としてきて聞いたけど、改めてミックスする人の凄さ分かったわ
よくこんなショボいギターを>>633みたいに聞けるレベルに出来るな・・・
俺も精進しようと思った
669名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:08:25.54 ID:dxVnby5m
ピッチ修正してないのを人に聴かせたら
ボーカル、応援したくなるって。
もちろんいい意味でだよ。
いいものたくさんあるのにもったいないってさ。
曲も歌詞も荒削りだけど決して悪くないし。
670名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:44:15.65 ID:QRZY+9nK
やってみたんだけど心が折れました。ピッチの補正とかノイズ処理とか何にも
してません。ドラムはMIDIから手持ちの音源で差し替えました。今時の音っていうか
そんな感じを目指してみてます。指摘等どんどん叩いて下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool28707.mp3

671名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 00:16:19.84 ID:iwJqjO0p
>>668
ありがとうございますwでも特別なことはしてないですよ
モノ化&ノーマライズして普通にアンシミュ通しただけです
あとはローカット、コンプを薄く掛けておわりです。

>>669
ですねー
昔バンドやってた時を思い出しましたw
672名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 01:22:26.19 ID:a/Y5J8G5
アンシュミは何を使ってるんですか?
673名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 01:45:24.76 ID:Hlb5icN8
特別なことしてなくてもそのアンシミュの使い方がうまいんだと思うの。
というかどんなことしてても、特別なことはしてないと言うよね。
確かにしてない場合もあるけど、基本が固まってるからシンプルにまとめることが出来るのかと。
俺なんてすごい遠回りして4つも5つもプラグイン入れるときあるけど、
それだったらこうしたら?なんて言って特別なことせずに2つで完結してしまう知り合いもいて悲しい。
674名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 01:49:27.57 ID:lSzeU3Jw
おまえらにとってミックスとはなんぞや?
675名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 01:56:52.77 ID:1Z+vOWSQ
料理かな(キリッ
676名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 02:44:52.64 ID:IKQWClfD
化学変化だな
677名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 02:51:54.90 ID:4LUICYZY
散髪みたいなもの?
678名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 02:55:05.35 ID:IISj1kDY
あん?趣味に決まってるだろ
679名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 06:15:35.08 ID:zHbBiL2w
納得出来ないけどやり直す気力は無かった。
http://up.cool-sound.net/src/cool28715.mp3
680名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 06:38:25.07 ID:mzYRTeKe
本人が納得してないような音楽を聴く気にはならん。
納得してから投稿してくれ。沢山の最高や限界を聴きたい。
681名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 07:09:01.12 ID:UvTXbJUK
>>633はピッチ補正してないから聞けるレベルじゃない
ピアノも無視してるような
>>568の方が聞けるレベルと思うぞ
682名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 07:12:30.09 ID:lSzeU3Jw
その書き方だと本人乙で終わるだけだぞ
683名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 08:12:11.94 ID:5fnqxVQ0
ってかこの曲、ピアノかバッキングギターどっちかないほうが良くないか?
684名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 09:41:47.23 ID:mKq68OJj
DTM板ですらボカロに偏見持つ人は多いんだな。ちょっと驚き。たかが楽器ソフトだろ。
まぁ他の楽器ソフトでも「アレ使う奴って○○だよなw」的な事言う奴いるしそんなもんか。
685名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 09:47:06.10 ID:UvTXbJUK
>>628
すまん本人じゃない
聞き専
686名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 09:48:39.53 ID:19lLhTLP
最近はCMなどに使われたりしてるとはいえ
ボカロが今までに実質的にニコニコ専用(厨房ご用達)だったのは事実じゃん
687名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 09:59:43.33 ID:OBPLrr0K
>>684
当たり前だけど不快に思うのは人間、正確に言うと振る舞い、に対してだよ
>>652みたいな「P」の人の発言もたくさん見るし
しかも支えてる層があれじゃん

「糞マカー」とか「糞ドザ」とか別にOSディスってるわけじゃないでしょ

688名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:01:12.75 ID:8Uhq3j3t
何かの可能性に対して訳の分からん偏見で見向きもしない。
なんでもやるべきなミックスやる人間の思考としては
どうなんかなと思うけどな。
可能性ってのはそれを使う事の直接的なものだけじゃなく
そこで繋がる人脈とかそういうものもある。
689名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:01:42.84 ID:1bMRZNnm
>>669
いやいや、この素材主、歌と演奏が拙いから、バンド始めたばっかりの若者、みたいに思えるじゃない?

以前は素材主のバンドのホームページがあって、活動履歴も書いてあったんだ
もう、細かいことは覚えてないけど、そんなに若くないぜ?

まあ、おっさんを応援しちゃ悪いってわけじゃないが…
690名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:10:52.60 ID:8Uhq3j3t
>>687
中に入って直接やりとりもしてないのにネットからこぼれてくるもんだけで
人間をはかるとか音楽聞きもしないのにミックスやるのと変わらんのじゃない?
691名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:15:01.16 ID:mKq68OJj
>>687
偏見ってみんなそうだけどな。一部のおかしい人たちと同じ些細な共通点を
持つ人を「お前もおかしい奴に決まってる」って括って見下すのが偏見なんだからさ。
692名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:19:47.04 ID:19lLhTLP
君ら何でムキになってんの?
ボカロで検索して適当に聞けば大体概要は掴めるじゃん
少なくともジャンルの傾向や作曲ミックスのレベルとか分かるでそ
693名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:25:05.94 ID:1bMRZNnm
あーあ、やめてくれよ、もう

ほんと「ボカロ」って単語出したら、確実に荒れるよなー
こないだLogicスレが大荒れしたばっかなんだよ
もう、ウンザリ
黙って好きな道具使ってろよ。
2chで論破したって、何にも変わらねーから
694名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:46:06.15 ID:HZOYQ3v+
ところがどっこい、これからはボカロ一つマトモにオペレートできなくては
とても音楽業界ではやっていけないという現実
695名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:51:17.21 ID:OBPLrr0K
>>690
いや、>>684の書き込みがちょっと足りないと思ったんで補足しただけだよ
あなたが「ボカロP」で幸せな関係築けてるなら、それは心から良かったね、と思うけど

てかどうでもいいけど”なんでもやるべきなミックスやる人間”とか
”中に入って直接やりとりもしてないのに”ってハードルたけーな。

しかしミックスの話に戻す感じでつなげると、ミックスやるべき人間って何でもやるべきだろうか?
自分はどっちかって言うと深く掘り下げる学問に近いものだと思ってるけど
696名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:54:59.17 ID:mKq68OJj
>>693
ボカロの話題なんてあってもなくても>>652>>655みたいな他人を括って見下す発言を
不用意にする奴はあらゆる話題を荒れの元に変えてしまうもんだよ
697名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:57:51.59 ID:1Z+vOWSQ
もうボカロ言うなボカロボカロって!
698名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:02:45.63 ID:Wbn13aVp
否定してるやつも肯定してるやつも極端な物言いになるのがボカロの特徴なんだよな
ボカロって単語を鉄琴に置換してみろ
なんでおまえらいきなりテンション上がってんの? ってなる
699名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:15:03.19 ID:mKq68OJj
>>698
>君ら何でムキになってんの?
>鉄琴で検索して適当に聞けば大体概要は掴めるじゃん
>少なくともジャンルの傾向や作曲ミックスのレベルとか分かるでそ

鉄琴すげえwwww使うだけで作曲もミックスも全部レベルが一定になる楽器wwwwww
700名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:16:13.08 ID:5fnqxVQ0
ボカロ自体に偏見や嫌悪感はないが、ニコ厨の大半をうざく感じてしまうことは否めない。
701名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:23:24.53 ID:19lLhTLP
>>699
我ながらこんなレスするのもバカらしいと思うが
あくまで全体としての傾向を語ってるだけだからな
中には上手いやつも下手なやつもいるだろ
ボカロの成り立ちや流行を調べれは分かるが
ボカロは作るほうも聞くほうも物凄く偏っているってことだけは理解しとけよ?
ちょっと聞けばその偏り具合が分かるし
それが分かれば平均的な質も分かるだろ
702名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:29:17.01 ID:zHbBiL2w
ボカロがキャラクター化されてなければここまで偏見持たれてなかったと思う。
ヒットもしてなかったと思うけど。
703名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:37:13.36 ID:mKq68OJj
>>701
あ〜なるほど。お前の中では俺はボカロ信者とかいう奴だと思われてんのか。
そんな虚像に向かって吼えられても現実の俺はなんと返答していいもんやら・・・w

ボカロはただの楽器ソフト。リスナー層が若いオタク系だから厨二曲と萌え曲に
人気が偏ってる。アマチュアシーンだからプロより平均レベルは低い。全部分ってるから安心しろ。
704名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:47:49.19 ID:Vf67Wnsu
アイドルとかアニメでオナニーしまくるのは構わんが
性的趣味を全面に押し出すから面倒
実社会だと徹底的に隠すくせにw
705名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:54:29.85 ID:19lLhTLP
>>703
>>699みたいにアホな文書いて分かってるとか言われても困るんだが?
もはやただの楽器ソフトとは言えない位に流行してるし
同時に利用者が偏ってるという現実も踏まえないと話にならんだろ
そこを抜きにして偏見とか
ちなみに俺はボカロのアンチではないからな
あれはあれで面白いと思うし
706名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:55:31.95 ID:Vf67Wnsu
http://livedoor.blogimg.jp/geekcharm/imgs/4/c/4c46d222.jpg
芸術性がないだろ わかるだろ
707名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 11:57:56.36 ID:eNiBpqgZ
ほとんどが別で音楽活動していた人が
新しい切り口を使ってるだけなんて少し調べるだけでも理解できるだろ
1軍の万年ベンチなら2軍のスタメンをで成功したようなもんだ
708名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 12:05:35.19 ID:mKq68OJj
>>705
そうか。お前の中では俺はボカロが偏りの無い存在だと思い込んでる人になってるのか。
そして冗談を言うと何も分かってない人になってしまうのか。なるほど。わかった。
709名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 12:06:35.94 ID:5fnqxVQ0
どのスレでも結局こーいう流れになるからボカロ自体が毛嫌いされるというわけです。
710名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 12:07:26.58 ID:xvlY77sq
>そんな虚像に向かって吼えられても現実の俺は
かっけーwww
お前本当はボカロPだろ?wwwwww
711名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 12:25:07.78 ID:HxGDa7lW
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
712名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 13:19:44.00 ID:8Uhq3j3t
>>695
ハードル高いかなぁ。なんでもやればいいだけだし中に入ればいいだけだし。
深く掘り下げる為になんでも手出すんじゃない?
713名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 13:31:23.29 ID:HZOYQ3v+
ヤスタカは生バンドミックスできないとかほざき出すんだろうな
714名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 13:32:59.91 ID:4ex2this
ボカロが悪いんじゃなくてボカロを扱う奴に変なのが多いんだよな
ボカロの人気を自分の実力と勘違いして鼻高くしてる奴までいる始末
キャラクタ無かったら気にも留めなかっただろと小一時(ry
715名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 14:04:11.11 ID:OBPLrr0K
>>691
偏見云々じゃなくて、たかが「楽器ソフトの話」と片付けるのは話の本質を
多い隠してしまう、と言いたかったんだよ。

たぶん「ボカロ」という言葉が背景にいろんなものを背負ってしまっているから
会話の上でも、ただの楽器、というわけにはいかないんじゃないかと思う
「ボーカロイド」というと個人的には、ただの楽器っぽいような気がする

でまあ、ここはミックスダウンについてのスレなんで無駄な衝突が起きないよう
運営の方針としては「ボカロ」という単語を出さないほうにしたほうがいいんじゃないだろうか
それか、ボーカロイド用のすれ作るとかね。

いや、俺もアンチってわけじゃなくて、ボーカロイド使った曲作って
動画サイトに上げたりしてたんだけどね。

>>712
結局「俺らの側じゃないのにわかったようなこと言うな」的な暴論にしか見えなかったんだよ。
716名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 14:10:56.26 ID:a/Y5J8G5
機材やソフトとか、テクニックの話だけをしようよ。
流行りの音はどうすれば?的なのはあっていいと思うが
趣味趣向や人間の傾向の話はここですべきじゃない。
717名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 14:25:50.30 ID:eNiBpqgZ
クワイアを上手く使うって方向でボカロの話題が出るんですね
わかりますん
718名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 14:38:24.78 ID:8Uhq3j3t
俺らの側じゃないってどう言うことだろ。俺ボカロPじゃないけど。
719名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 15:11:34.23 ID:G/sfEpEp
スレ伸びてると思ったらボカロで荒れてたのかw

>>689
おっさんでも応援するってさw
720名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 15:30:21.17 ID:XEdbUC8O
インテリアだな
721名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 16:00:40.64 ID:CfXFEuqs
話戻すけど、line直録り→音作りの流れはミックス云々の腕前の前にVSTしだい
Gt.Rig程度のVSTがあれば十分聞けるカッコイイ音にはなるよ
722名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 16:34:23.21 ID:kdUinp53
それなりのアンプシミュと歪み系があればそれっぽくはなるな。
ある程度ギターの音作りの知識があることは前提で、それでも本職には「音が安っぽい」と言われがちではあるが。
723名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 16:47:02.83 ID:XEdbUC8O
出音の質に関しては、ペダルが、アンプが、というよりはキャビが重要になってくるんかな。
GtRig4しかまともに扱ったことないけどそこまで安っぽいとは思わない感じ。
そこに部屋鳴り感というか薄っすら薄っすらアンビらしきモノを混ぜると生々しくなって印象がよくなる気もする。Reflektorあたりで。
他のIR系のでもいけるのかな。それかもっとちゃんとしたキャビシミュとか。
724名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 16:56:23.25 ID:kdUinp53
>>723
最近のソフトは各社のアンプ&キャビのIRデータセットで入ってたりして便利だよね。
俺自身がギター下手糞だから、ソフト音源+シミュにはよくお世話になるぜ。
むしろ生で最初からある程度出来上がってる物より混ぜやすいよな。
たまに依頼の下手糞な音源とすり替えてry
Rig使いやすいよね!
Amplitubeもライブラリが豊富&弄りやすくて結構使えるのでオススメ。
ただし、出先で低スペノートで使おうとすると重くてダメだわw
725名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 18:15:31.46 ID:V/19vlCw
CUBASE付属のVST Amp Rack も結構使える音になるっすよ。
726名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 19:00:22.31 ID:6b3pRCqL
てす
727名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 19:12:20.01 ID:JV9zO+Pa
てす
728名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 20:09:10.48 ID:1DyRnon3
てーす!
729名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:16:06.44 ID:85wpdoUB
映画の「アバター」がヒットして評価がどんなに高くても、決して大きな賞とか栄誉になる
物は与えられないのと同じで、ああいうのもが使われている作品は、将来的に業界そのもの
から排除されてしまうような気はするけれど。
730名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:25:46.35 ID:oUR5OW0Z
美術とか視覚効果でアカデミー取ってるけど…
業界と言いつつその表面的なところしか見てないからそういう印象をうけるだけ
中ではしっかり技術革新に対する評価が行われてるよ
731名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 01:40:16.16 ID:85wpdoUB
「美術とか視覚効果でアカデミー取ってるけど… 」
じゃなくて、それしか取れなかったような残念作品にされている、って事を言いたいのだが。
映画関係者の多くは、実に所、ああいう作品は、出来れば作って欲しくないと思っている。
機械が人の代役になってしまう技術は、こういう世界では予想外に敬遠されるのさ。
732名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 01:45:53.19 ID:ZTPugfOS
いい加減おそろしいほどにスレチだから消えてくれ
733名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 02:14:30.05 ID:JpMEaf30
娯楽映画は賞をとれないだのは昔から
734名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 06:55:31.70 ID:QPEbg1dw
まあちゃん
735名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 07:36:15.54 ID:uIpfj49/

朝鮮人がユーチューブにアップされている
ボカロのヒット曲が英語歌詞に翻訳された動画を削除しまくってる模様
シユを売る為だと思われる

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16828431
736名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 08:32:40.15 ID:hsQ6BRfU
ボカロは禁句
737名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 10:24:56.05 ID:vNnzbdp7
禁句というかミックスの話しろよw
738名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 13:57:20.04 ID:pzbEH5An
歌はやっぱり生録でしょ。ボーカロイドって薄くコーラスとして使ったりしたほうが有意義な気がする。
739名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 14:35:53.94 ID:nX+H+U49
>>737
無理
ヒント→アスペ
740名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:10:38.09 ID:vhMPcAct
ヒントってか答えじゃん
741名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:11:37.22 ID:/NmpxMT8
ヒント→アスペって言いたいだけ
742名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:18:58.80 ID:vhMPcAct
なるほど
743名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:34:15.81 ID:o0C/qLv0
意味も使いどころも間違ってるしな
744名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:45:43.61 ID:0fUXC0QC
>>738
どうかなー。コーラスの方が難しいと思うよ。
例えば3人コーラス作ろうと思ったら3人とも別キャラ使わないと
フェイズしてエラい事になる。
745名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:23:49.72 ID:POC3mFqE
生歌入れたい〜と思わせるために使うもんじゃないの?
746名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:52:34.83 ID:hsQ6BRfU
pinkfloydがすごい好きなんだが
ポスプロ的音作りに興味ある人おらんか
747名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 18:23:48.86 ID:s7exp+Rc
ん〜色々弄ってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool28753.mp3
748名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 18:41:25.69 ID:3k8gu9qJ
>>746 知識がなくてクソみたいな質問になってしまうが、ポスプロ的音作りって具体的にはどんな感じのものをさすの?
749名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 19:22:29.19 ID:pTol6HvW
実際の現場では生録もボカロも同じ。
一度ペシャンコにつぶしてフォルマントやフェーダのオートメーション書きまくってる。
750名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 19:42:20.25 ID:3iYi6A+J
現場って、それ相当ヘタな歌い手さんの場合でしょ
本業が歌じゃない人っつーか
751名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 21:15:21.58 ID:AiJyDjxn
現場?
ああ、そろそろ年度末進行だから道路ほっくり返す時期だよなw
752名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 23:13:26.83 ID:nX+H+U49
>>751
雪国じゃ除雪に使い果たしてるところが多いから今年はそれできないでしょw
753名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 23:34:17.46 ID:ZSNciYj8
東京方面は既に始まってるけどな
除雪とかは雪国でもない限り突発の特例予算だから関係無いし
754名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 00:05:24.32 ID:+2RfJGws
事業仕分けで除雪費用けずられてほとんど残ってません。
755名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 04:37:49.33 ID:LLXA4VAu
>>731
あれは、役者の表情までサンプリングされてて、役者なしじゃ映画は作れなかったんだけどね
音楽でいうなら、発音とか歌い方をサンプリングして、自動的に調教できるようにしたシステム
人がいなければその細かいニュアンスまでは作れないしね

まあそもそもストーリーや演技が別段良かったわけじゃないし、妥当でしょ
756名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 04:40:35.62 ID:kDa2zqM2
自分、ミックスのセンスが無さすぎて泣きそうだ(T . T)
757名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 04:45:06.22 ID:r/yi+2gg
幅広く曲を聞くことかねえ、分析的に。
758名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 05:30:40.01 ID:wcg+bx3T
ボーカロイドは好きでニコニコもみるけどボーカルとしてはさすがに聞けないと思う。
だから気に入った曲があったらうまい歌ってみたを探すよ。なかなかないけども。

ただkzさんて人の曲はあれで完成さらてると思った。
ああいう使い方がいいんじゃないかね。
759名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 06:07:30.10 ID:KVOfsGkw
歌ってみたとか曲とか動画とか芸術性がなく
オタク臭すぎるんだよ
世界中にすごい奴ゴロゴロいるのに世界狭めすぎだろ
右翼よりの洗脳を若物に平気でやってるし
一種のカルトになってて気持ち悪い
オタクの気持ち悪さがちゃんと出てるのがすげーわな
760名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 06:16:03.88 ID:r/yi+2gg
Youtube世代のガキのことわかってないな。
お前の世界のほうが狭いよ。
761名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 06:25:17.81 ID:Rg6Rrds7
探せば歌ってみたにも才能のある奴がいるが、半端に伸びてる状態で馴れ合うとダメだな。
信者にチヤホヤされてお山の大将になって、他のksみたいな歌い手と中途半端な馴れ合って
クソみたいなコラボ動画連発して、そのクォリティおソロにまで引きずり込んでそのまま潰れていく奴がほとんど。
才能を感じさせる段階ではまともなミキサーがついてても、
その段階で手を引かれてミックスまでクソになっていくという始末。
762名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 06:53:33.41 ID:r/yi+2gg
それは事実だけど、そんなのはざまあと笑ってればいい。
十把一絡げにしないことだな。
763名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 08:31:46.20 ID:vdFzZ40q
いいからミックスについて話そう
764名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 08:43:14.99 ID:QSoyO4gR
何はともあれ、スレチな話題を延々と繰り返す空気の読めなさこそニコ厨が毛嫌いされる原因だなw
何を聴き支持しようと勝手だが、そこは自覚すべきだww

ではミックスの話題に戻ろう。
受け取った元音源があまりにも酷い時、全部ベッタリ潰してとにかくピークをついて音圧で誤魔化すってことあるよな。
それで無理矢理まとめた音源を絶賛されると正直凹まねえ?
自分の腕ではどうしようもないから取った苦肉の策であり、ある種逃げだからw
そんなことが続くと色んな意味で虚しくなるww
大した話題を振れなくてすまん。
765名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 08:44:32.00 ID:r/yi+2gg
wが原因。
766名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 08:53:51.96 ID:/bKdmJEp
超低音:
低音:
中低音:
中音:
中高音:
高音:
超高音:

みなさんはどんな感じで定義してます?
767名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 09:12:27.76 ID:r/yi+2gg
ソースが悪い時はI/F買って毛布かぶって録り直せ、でいいんじゃないかな。
予算ありきじゃないわけだし。
768名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 09:35:37.96 ID:nVmuATID
>>766
下から:邪魔 ベース キック ちょっと邪魔 ギターとか スネア ハイハット 歌とか シンバル 空気
769名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 09:51:50.87 ID:/bKdmJEp
>>768
〜20hzが超低音とかって答えて欲しかった。
まぁいいんだけどw
770名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 11:52:43.23 ID:XcgrL1Az
前々から思ってたけど
ニコ動話が出た後の話題が初心者スレでも行って語ってろよな内容率高すぎだろ
ただの宣伝ツールとして割切れないで賛辞している人も毛嫌いしている人も仲良く他いってろ
771名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 12:00:03.33 ID:2uSzSKgY
君がよそに行くのがベストだと思うよ
772名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 12:09:00.81 ID:CzyplAk3
今となっては事実上ニコ動がプロミュージシャンへの登竜門だからな
あそこである程度の地位を築けるレベルでなければとてもプロではやっていけない
773名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 12:20:23.97 ID:LLXA4VAu
作りたいものを作るより、求められるものを作る、っていう練習にはぴったり
774名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 12:23:44.33 ID:hCkN3G2P
>>764
クリムゾンキングの宮殿とかコンプなんて無い(多分)のにべったり感がある。
ギリギリで録音したんだろうけど、ああいう感じにしたい時がある。綺麗な音源でもね。

各パートをコンプでやると綺麗になってしまう。
全体を混ぜてゲインを上げたものに単純なコンプが良いような気がするんだが
上手くいかない。

ちょっと違う話ですけど。

775名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 14:59:56.41 ID:r/yi+2gg
69年作だったらさすがに使われてる気がする。
Fairchild670とか。
776名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 15:58:40.09 ID:9Gpia1MF
>>774
ビートルズだってピンクフロイドだってコンプ(の様なリミッター)は使ってる
777名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 17:47:16.30 ID:r7XW2CG/
もう1年ぐらい前に2mixを通すだけでアナログ卓の音質が得られるっていうインとアウト端子のみ付いてる箱をネットで見たんだけど、
誰か知りませんか?
778名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 18:17:08.83 ID:pmhBV5U5
ニーブくんか?
あれ詐欺だぞ。
779名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 18:20:41.82 ID:w4oTBjoz
音が良くなるケーブルとか、ほんと、突っ込み所満載な世界だ。
780名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 19:07:10.99 ID:pmhBV5U5
アナログ卓の質感が欲しいならアナログ卓に通せばいいよ。
もしくはアナログ卓シミュを全トラックインサートしとけ。
781名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 19:20:24.80 ID:r7XW2CG/
>>778
あ、それです
詐欺ですかー・・・凄く気になってたんですが
782名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 19:44:13.22 ID:G8hzeg9l
これか
http://www.cafeo.tv/Equipments/neve-kun.html

これが詐欺かどうかは知らないが素通し系の音響機材は詐欺の温床だから
既にその音を知ってて絶対に必要だと言い切れる人以外は買わない方が良いよ。
バッファ回路、ビンテージケーブル、クライオ処理あたりな。俺は要らない。
783名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 21:11:45.58 ID:VGGVCPwN
>>781
通しただけでよくなるってもんは殆どが詐欺だろう、俺も同意。
784名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 21:15:01.85 ID:VGGVCPwN
だいたいNEVEのスタジオ機材が通しただけでやたら変わっちゃうんだったら、それ以外の音の感じを出したい時にはどーしてたと思ってんだろうな。
1073にしてもVRにしても、メンテしてあればすごく透明だぞ、スタジオに動かせない卓として有ったものが、色付け強かったら困るんだから当たり前だけどな。
785名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 23:45:35.02 ID:LTDdLUdm
ニーヴ君初めて知ったけど>>780と同じこと思った
>>782のとろこにユーザーコメント?あるけどちょっとわからん
店頭で見たこと無いと思うんだが扱ってるところあれば聴いてみたい気もする
786名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 23:46:29.91 ID:ycN9IlD6
ポチった
787名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 23:51:56.14 ID:vF2IkiEZ
モザイクが消える の音響バージョンがあるとか聞いて
788名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 00:21:51.33 ID:n+5iRlyD
>>784
>それ以外の音の感じを出したい時には

他のスタジオを使う
789名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 00:39:16.71 ID:sbsnCm7R
>>788
うちじゃできませんからって?数千万の卓入れてるスタジオが?
790名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 00:45:40.99 ID:n+5iRlyD
>>789
出したい音があるのはスタジオの人間じゃなくてアーティストサイドじゃん
791名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 01:25:13.36 ID:sbsnCm7R
>>790
んーと、、、もし、そういう卓がね、通しただけでハッキリ色付けをしちゃったら、その色付けが要らなかったらどうすんのって話だよ。
当然卓のメーカーは色付けしないような機材を作る事を目標にしてるわけ。卓だけじゃなくって当時のテレコや現代だったらADDAも基本的にそういう思想で作られてるでしょ。
当然スタジオ機材を選ぶ場合だって余分な色付けがないってのは重要な条件なわけ。
だから、通しただけでハッキリNeveの音(ってのがなんだかぶっちゃけ俺にはさっぱり分からんよ)になっちゃったら、そんな卓何千万も出して買う意味ないでしょ。
もちろん深くEQ使ったり軽くクリップランプ点けながら使ったら話は別だよ、その場合はNeve VRと4000Eと9000JとAMRと、、それぞれみんな特徴の有る音だよ。
だけど、ヘッドルームに余裕があってEQもダイナミクスも触らないでチャンネルだけ通したら、まともな卓はみんなかなり透明だよ、けどこれは当然の、常識的な事だよ。
792名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 01:59:11.28 ID:NzO6slz5
ニーヴ君はトランスフォーマーが入ってるだけだよ
MOTUもトランスで変換するギターのDIボックス出してて似たような宣伝文句だっったな
音が若干粘っこくなるハイ落ちもすると思う
コンプスレだったかな? ログに詳しく乗ってる
793名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 02:02:17.95 ID:NzO6slz5
説明に書いてたね 
LUNDAHL TRANSFORMERS
http://www.tritech.tv/product/transformers.html
794名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 02:10:05.60 ID:HU5Te6io
トランスだけ?バッファ回路すら無いの?それで49000円かい。そりゃ詐欺だな。
いくらするトランスなんだか知らねえけどよ
795名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 07:04:40.55 ID:xM2yMTkZ
ミックスダウン・テクニック
796名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 08:56:49.69 ID:/Km3RSw9
旧ニーブくんはneveで使われてるトランス搭載とうたってるだけで具体的な種類は載ってなかった。
だから最初はマリンエアかと期待したが実際はst.ivesですらなくルンダールだった。
今はルンダール製って書いてあるけどね。
貸し出し機を借りて使ってみるとわかるけど、
一聴してあまりの音の違いにびっくりする。
なぜなら音が歪む限界ギリギリまでゲインを上げてあるから。
超音が良くなった気がする。
でもニーブくんを通した音と元のソースの音量を同じにして聞き比べると全く同じ。
ほとんど何も変わってないと言っても良いレベル。
興味あるなら貸し機を借りて試してからのほうが良いと思うな。
気に入れば貸し機をそのまま買い取れると思う。
俺は二度と使わない。
5万出すならプラグインとか買ったほうがいいよ。
797名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 09:30:22.38 ID:KlsIF5B3
このスレやたら機材とかの知識持っている人いるけど、そういう人の混ぜたものを聞いてみたい。
798名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 09:34:26.25 ID:/Km3RSw9
機材の知識があってもミックスが上手いとは限らないよ。
799名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 09:42:06.85 ID:jMyFcAqZ
そんな物はプロの作品を聞いたらええねん
800名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 09:44:07.81 ID:Sf/nwy1f
>>773
うまいこと言うねw
その通りだと思うわ
801名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 10:50:04.98 ID:KlsIF5B3
>>798
だから聴いてみたいってことです。
802名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 11:54:19.47 ID:FKe//vtt
電源要らない子なのにどこで限界ギリギリまでゲイン上がるんだろ。ニーブくん。トランス通ってむしろ聴感上落ちるのかと思ってた。
803名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 12:01:51.67 ID:TAeSafWf
>>773
音楽ってそういうものでしょ?
804名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 12:12:13.00 ID:7l78rJJ2
>>796
詳しくサンキュ
>なぜなら音が歪む限界ギリギリまでゲインを上げてあるから。
>超音が良くなった気がする。
ここがポイントかな
店先で聞いてみたいと思ったけどイメージとは少し違うようだ
まあ普通にアナログ卓通すだけで良いか
805名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 13:45:34.34 ID:1LJ/xoF7
>>473 さんへ
素材をお借りしました。
特にギターの生音が聞けてとても楽しかったです。

http://up.cool-sound.net/src/cool28790.mp3
(歌は最初の加工済素材、ドラムトラックはmidiから音源に差替え)


806名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 13:50:40.19 ID:xM2yMTkZ
電源要らない子なのにどこで限界ギリギリまでゲイン上がるんだろ。ニーブくん。w
機械に子とか君とかw
キモいからミックスの話しろや
807名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 14:50:07.97 ID:K8bUZcds
fuck off
808名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 15:45:56.19 ID:4pEizrwu
ケンカ売るならfuck off〜
809名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 15:49:31.69 ID:GPUzIbQG
上手いね〜笑っちゃった
810名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 16:16:22.71 ID:amrrS+dR
Get in the ring!
811名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:11:19.07 ID:LyQ5NA+k
素材がないっとほんとくだらないレスの掃き溜めになるね
2chぽくていいけど
812名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:35:46.24 ID:8W5Rr4Yi
お前も含めてな
813名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:48:17.83 ID:rtmoOPOt
知識だけなのがバレてしまうではないか
814名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 18:12:57.46 ID:ORBu6wyB
じゃあオケだけでもよかったらミックスしませんか?
http://up.cool-sound.net/src/cool28791.mp3.html

他の人のミックスを聴いて参考にさせていただきたいです。
ボーカルつけてネットで公開する予定ですが、
自分もヘタなりにミキサーの端くれなので他人のは使いません。
815名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 18:17:51.96 ID:ym9O5atr
>>814
良いオケっすなあ。これはもう形になってる気がするです。後はアプローチの違いがどう出るか。
パラ上げ希望です。
816名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 18:32:19.06 ID:n+5iRlyD
ソフトシンセだけの曲とかミックス糞つまんないよね
声でも入れば面白いけど
817名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 18:34:21.92 ID:ORBu6wyB
>>815

ありがとうございます。編曲がどうも勉強不足感が否めませんw
パラで上げようと思いますが、
何分容量がでかく(500MB)しかもADSLなので完了するまで時間かかると思います。

結構待っててください。
818名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 19:21:28.34 ID:LyQ5NA+k
おーきたきた
正座して待ってるわ
819814:2012/02/02(木) 20:09:40.33 ID:ORBu6wyB
よろしくお願いします。

オケ
http://www.age2.tv/rd500/src/up0987.zip.html
pass: mixdown

テンポ用midi
http://up.cool-sound.net/src/cool28792.mid.html
820名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 20:22:11.17 ID:F7vjZTJZ
トランスBOXは、3種類ステレオで所有しています。
使い方にコツがあるんだけどな。
こっそり使うとアレンジが何か音たしましたか?ってビックリしてますよ。
821名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 20:26:11.50 ID:GPUzIbQG
褒められてオケをあげると叩かれるのがいつものこのスレの流れ
822名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 21:08:04.50 ID:8HYJj7Cj
位相系のエフェクター使うの難しい
MSやらSC?EC?みたいなやつ
823名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 22:22:24.29 ID:I6rj0mhU
みなさんプラグインエフェクトどこの使ってるんですかね?
シーケンサー純正、WAVES、UA?
824名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 01:51:56.59 ID:UfkfZOVz
>>819
元ネタは医龍のBlue Dragonだな
825名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 03:20:48.23 ID:vfqNzYfG
えっ>>497は終わったの?
826名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 05:10:04.58 ID:+BGBLXqm
平行でいいじゃないか
827名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 07:00:15.37 ID:2SSh/DXC
というかまだ>>497やってる奴なんていんのかよ
828名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 10:11:12.83 ID:oI43zzGq
トランスBOXにコツなんかあるの?
829名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 10:38:19.30 ID:oI43zzGq
エフェクト処理済みのパラデータを貰っても
リバーブかかってるからフェーダー操作くらいしかする事がないよ。
パンも振られちゃってるし。
830名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 11:17:26.81 ID:vfqNzYfG
>>827
どうして?
831名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 12:17:58.81 ID:wxLdCGHd
こんなカラオケみたいな音源今の流行りなの? 
832819:2012/02/03(金) 12:42:42.82 ID:BFDheOmS
>>824
医龍は漫画は読みましたがその曲は知らなかったです。
いい曲ですね。ドラマ見てないのでなんとも言えないですが……。

>>829
ピアノですか?すみません……。
Sonar付属のTruePianoってやつなんですけど、
内蔵のリバーブ0にしてもこれなんですよね……。
TTS-1使うとソロじゃすごくちゃっちぃので、これにしました。

>>831
カラオケみたいな音源て打ち込み感満載ってことですかね?
それは私の技術不足です……。
カラオケは今生音とかで歌えて凄いですよね。
833名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 12:50:47.21 ID:g3XVRM0B
>>823
ミックスでは基本的なエフェクトは付属で充分だな。

マスタに掛けるプラグインにはそれなりに値の張るのを使ってるわ。

834名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 16:15:35.53 ID:UKN1i3jT
もう>>497を出したらダメな雰囲気なの?
もう終わってしまわれたん?
835名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 16:50:00.64 ID:6BeXddPb
>>819
やってみたけど、やっぱ主役不在の素材はやりづらい
http://up.cool-sound.net/src/cool28862.mp3
836名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 16:57:33.46 ID:6BeXddPb
しまったageちまった

改めて聴くと、歌モンのオケなら>814くらいがいいよねー
>835は各楽器が主張しすぎで、歌乗っけたらジャマになると思う
837名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 22:51:47.56 ID:ZuJLwLP0
>>833
wavesはなんとなく買う気はなくて、UAがapollo出すんでこれを期に入れてみようかと
おもっている。
普段はt-rackとlogic付属でこなしていた。
838名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:04:24.69 ID:6yB9skrc
やってたらエロゲのインスト風になっちまってやめたw
839名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 03:32:26.20 ID:vaf2w8ST
リニアコンプっていいな
840名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 04:06:22.63 ID:dO/k+2Kc
841名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 06:32:04.82 ID:Ja894Tn0
簡単なEQ一覧もらえますか?
ギター、ベース、ドラム、シンセんですが…
842名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 09:18:00.91 ID:E9AXh9/b
ゆとり教育の成果
843名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 09:27:35.72 ID:fOxaF0KG
せい‐か〔‐クワ〕【成果】
あることをして得られたよい結果。

よい。。。
844名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 09:44:36.35 ID:E9AXh9/b
ヒント アイロニー
845名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 10:00:13.65 ID:RBWOtizY
楽器ごとに固定のEQのパラメータとか存在したら、
極論すると、そもそもEQなんて要らんだろってことになるわな。
846名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 10:32:33.22 ID:Ie8AUZTO
自分のDAWのプリセットにあるだろうに。それかそういう本売ってるし買ったこともあるけど、結局は自分で良い音探すしかないよ。5w1h同じく二つ録音してもポイント違う時とかある
847名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 10:38:37.11 ID:GQ1l467I
これは流行る

〜もらえますか?
〜んですが…
848名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:41:58.02 ID:xuAFgNUD
>>819

初参加です。お手柔らかに。
http://up.cool-sound.net/src/cool28878.mp3.html
849名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:52:37.48 ID:GlwiKx1U
採れたてのウチのお野菜買ってもらえますか?
しんせんですが…
850名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 15:32:20.51 ID:KAgXjxSv
つまらないレスはやめてもらえますか?
全然面白くないんですが。
851名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 15:33:30.65 ID:KAgXjxSv
これ以降、この構文以外はひかえてもらえますか?
続けてるところを見たいんですが‥
852名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 16:09:27.99 ID:S9p371ba
エフェクトのプリセットの中でも、EQのプリセットほど役に立たない物は無いわなw
でもmix下手な人って取り敢えずプリセット試すよね。
マイクシミュレーターとか弄ってる感覚に近いねw
853名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 16:13:49.84 ID:UFVYMVyF
コンプもプリセットから選んで、スレッショルドさえ触らない(つーか、わからない)人とかいるね
854名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:03:15.30 ID:xuAFgNUD
連投すみません。

>> 848
を少し手直ししました。
http://up.cool-sound.net/src/cool28881.mp3.html

音圧突っ込むのが苦手なのでレベルは控え目になっています。(1995標準?)
855名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:09:50.81 ID:8oH2JvgT
役に立たなくても慣れてない人は
どこあげりゃウマイのかとか帯域選びの参考にはなるんじゃね
まず本嫁っつー話だけどさ
856名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:17:23.64 ID:KAgXjxSv
>>852
うんうん、EQのプリセットってわけわかんないよなw。
雑誌でキックはここを上げるみたいな事書いてあるとアホかと思う、百歩譲ってそれを真に受けるとして、じゃああんたのいう事を聞いてそこを上げたサンプル使ってたらどーすんだよ、くらいの事に気付かんのかな。
まあ、例えば周波数をサシスセソの帯域とポップの帯域に合わせとくとかなら分かるけど、最初に上げ下げしてあっても全く意味ないよな。
857名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:30:02.81 ID:57TdnfrD
参考にするという発想すらない池沼っぷりに驚いた
858名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:33:32.83 ID:KAgXjxSv
>>857
参考になんかするわけないよ、まいかい違うもんw
まるで車で運転するときに、カーブでハンドルは1回半回すと綺麗に曲がれます、って言うようなもんだよ、
そんな事人から聞いてる暇あったら操縦技術を覚えろって話だよ。
859名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:55:51.88 ID:M5uQrn3h
EQコンプとかのレシピってなんだよそれ笑
金の無駄と遠回り
860819:2012/02/04(土) 18:05:33.34 ID:OgIpGbgj
皆さんミックスありがとうございます。大変参考になります。
聴いててほんとに楽しいです。

>>835
盛り上がりが凄く良いです。
ボイスコーラスをうまく使ってくれてますね。
派手なのは好きですよ!派手さこそ醍醐味!

>>840
2番入るときのはやられましたw この方法使わせてもらうかもしれません。
これくらいしっかり変わるよーって方が気持ちいいかもですね。
ドラムが印象的で、スネアが気持ちい音ですね!

>>846
落ち着いてしっかりとした印象です。
ローがとても気持ちいですね!
シロフォンのディレイの感じが好きです。
861名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 18:27:11.06 ID:dO/k+2Kc
基本はあんまり補正しない編曲やらレコーディングが大事な気がする。

プリセットやら本はあくまで参考であって、学生なら参考書と同じ問題なんか、ほぼでないわけだし。曲いくつもやって経験値つんでいくのが良いかと思われます。

EQなら他の楽器の音域がかぶってるならカットしてく方がいい結果でやすいかなと。
ブーストして効かせないと聞けないのは各楽器がかぶってるという感じがするし。
編曲やり直した方がいい結果がでると思います。

たまに楽器ごとの美味しい帯域だけちょろっと刺してあげればいいんじゃない?

EQを積極的に使うというのであればラジオボイス的なのとか、エッセンスみたいな要素とか。

コンプやらリミッターは適当に弄ってれば覚えられるし。エフェクトも使いよう。

と、TRAKTORでしんせんな野菜を作ってる百姓の俺が通りますよ〜。
862名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 18:43:56.85 ID:4Z0/FFcN
思うようにミックスできないから曲つくりが嫌になってくる
863名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 18:56:30.39 ID:dO/k+2Kc
連投すみません。

>>860

ありがとうです。ピアノのリバースのところですかね。スネアはビット落として、ビンテージコンプかけてイコライザーでばっさり切ったと思います。

ミックスしていて、ところどころデータがぶつ切りになってたところが気になりました。プチって。始まり、終わりなども。

ストリングスやクワイア、ハイハット、ライドなどのパンが不自然な気がしました。

エレピ、ベル系の音、シンセ1、ピアノ高音辺りが真ん中に集まり過ぎ、最初に並べたらどの楽器でも同じような音に聞こえたので色付けしてみました。
シンセ2ですかね。ボワーンっていうのですが、FLOがきっちりしたり、オクターブ上とかの方が個人的には良いかと思います。キターッ感で使ってると思いますので。

まぁ自分素人ですが。


864名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:00:17.80 ID:QAuW6YiW
とりあえずちんこ出した
865名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:01:08.79 ID:Ys9vQDH1
ちんこしまえ
866名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:06:32.22 ID:o5flUNdx
その前に俺が咥えちゃる
867名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:42:29.93 ID:/KDKliZn
ドラムのミックスで出したい音があるんだけど、
どこから手をつければいいのかチンプンカンプン
TOSSさんのページみたいにスネアは裏の響線を後で足していくといいとか
初心者から中級者までいけるような
くわしく記載されてるようなところって知りません?
868名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:45:26.60 ID:SW4hm/IL
じゃあTOSSでいいじゃん。
869名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:52:10.93 ID:GQ1l467I
>>867
BFDとか買うと勉強になっていいんじゃないかと言ってみる
たくさんドラムセットが試せて
いろんなミックスのセッティングも用意されてる
870名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 21:00:00.95 ID:/KDKliZn
>>868
絶対言われると思ってました。
TOSSだけでいいと思わなかったから聞いてるんです。
どこが悪いとかではないです。
871名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 21:34:12.64 ID:SW4hm/IL
>>870
どういうドラムにしたいのか知らないけど、
いろんなドラム音源や拡張音源探しまくって目的の音に近いのを手にいれるのが一番早いと思うけどね。
ドラムの音作りを一から勉強してたら時間なんかいくらあっても足りないぞ。
ミックスエンジニアを専門にやるならそういう知識は必要だと思うが
もし作曲とかアレンジがメインの人なら時間を割くべき方向性が違うと思う。
ミックスを専門でやりたいならがんばってスタジオに就職して技術を盗むしかない。
ネットでいくら探しても初心者向けの情報しか出てこないだろ。
単に趣味で技術の向上が目的なら何も言わないけど。
872名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 21:44:03.46 ID:p1M+/fDu
youtubeとか洋書とかフォーラムとかじゃないか?西洋人って自分の開発した技術広めるの好きな印象
873名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 22:07:37.02 ID:M5uQrn3h
逆に日本人は閉鎖的すぎる
海外のフォーラムとかyoutubeでtips紹介してる動画みると勉強になるね
874名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 00:13:28.70 ID:ZovhynXc
>>869 >>871
ありがとうございます。
プリセットとかデモを聞く限りどれも違う気がして。。。
何のドラム使ってるかとかもPVみたりして調べたりはしてるんですが、
全然分からない。スネアは特に分からない。似た音どこにもない。
って感じで途方にくれてました。
もう少し頑張ってみます。ありがとうございました。
875名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 01:21:20.91 ID:0MpQd1Ye
楽器ごとによって旨い帯域が似かよるのって物理的機能的に当然なんだけど
そのあたりから否定してる人いるのがビックリだわ
テンプレ的な知識すらないまま手弄りしてる人が幅きかせてるスレなのかここ?w
876名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 01:56:15.73 ID:oZtitNmh
http://www.youtube.com/watch?v=gdB9iamvk08&feature=related
こんな感じで被りとる
他の楽器の間も同じようにトラック間でとればいいだけかな?
877名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 02:13:47.11 ID:4Sdn2Oyg
あぁこれスネアの被りとってんのね
878名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 02:57:43.51 ID:7tVnNeG/
エレクトロニカの作り方紹介してる外人はいないのかよ
作曲からマスタリングまで閉鎖的過ぎる
879名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 03:28:22.09 ID:08169QW/
自分なりの方法論で仕上げるのがエレクトロニカのキモですしおすし
880名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 05:51:21.73 ID:7tVnNeG/
ですよね
だから見せたがらないのか
秘伝のタレみたいなもんかね
腹減ってきた
881名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 08:04:05.23 ID:AjRVu4vC
やっぱりここは素人の集まりか。
テンプレに頼らなきゃ音の取捨選択もできないなんてw
テンプレ呼び出すと同じくらいの早さでEQ決められるよ。コンプも然り。
マイクセッティングや演者や演出、スタジオ環境によって様々だ。
PCの中だけでチマチマ音楽らしきものを作ってる奴には分からんだろうが。
882名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 08:11:03.70 ID:7tVnNeG/
>>881
うん、ド素人
次々アンプ録り試すんだ
どうせ無惨なことになるだろうけどとらいあんどえらー
883名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 08:31:12.24 ID:NKNYk5Tp
EQに関して勘違いしてる人多いけど、キックの音に聞こえるって事はキックの周波数域を持ってるからキックに聞こえるんだからな。
だから、基本的には全てのキックに対して処理すべき周波数域は同じ。
カット、ブーストの量はちがうけどな。
無論、スッキリにするのか、どっしりにしたいのかの処理したい方向で周波数域は変わるが、キックの音色で変えるなんて事はしなくて良い。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 08:38:48.90 ID:QdxwGrcx
一概に言えないって言うだけの評論家よりはあくまで一例だとして具体例をあげる方が、次から仕事くるだろうね。
885名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 09:19:40.98 ID:0OksZW+o
EQはそりゃ現実的には個別に耳で決めるしか無いけど知識ゼロからのスタートなら
プリセット的なものから学ぶのもありでしょ。俺が始めた頃はハードしか無かったから
プリセットなんて無かったけど調べて分る範囲のお決まりパターンってのは今と変わらん。
最初は各パートの音が聞こえない聞こえないと上げて行って割れまくりにしちゃってた。
でもそのお決まりパターンからボーカルの低域とギターの中域を下げてトータルの
高域をちょっとピーキングしたら団子状態だった音がパキッと分離して感動したもんだ。
今となってはもうそれが他人の知識から借用したもんだという意識も無くなって単に
ぶつかる帯域を自分の耳で削ってるけど最初は俺も今の子のプリセット頼りと同じ事してた。
886名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 09:25:42.56 ID:7tVnNeG/
俺のせいですまん

すぐ使えるEQレシビすげー!
要点押さえてあるし、これを起点にして色々試せるwある程度目星がつくw闇雲にやらなくていいw
887名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 12:14:04.95 ID:y/3hzVnS
楽器多くて飽和してる状態のを上手く整理するのは出来るんだけど、
バンド編成とか楽器が少ない状態のを上手く纏めるのが出来ない なんかスカスカになる
なんかコツとかない?

ちなみに今やってるのは
ヴォーカル
アコギ
ベース
ストリングス
ドラム
の編成
888名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 12:51:32.95 ID:b4XbOiNQ
倍音つけたしまくる
ディレイでうめる
889名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 13:23:43.10 ID:MxDihWzF
現代のアニソンのようなつまりにつまった、しかしまとまってる音ってどうやって作ってるんだ
スタジオクオリティの機材じゃないと再現できないのだろうか
ヘッドフォンに一枚壁があってその奥でどんちゃん鳴ってるようだ、自分の曲はすぐそこに聞こえてただうるさいだけ
890名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 13:49:28.33 ID:NKNYk5Tp
編成が少ないバンドはドラムを大きくしろ。ドラムで埋めて他のパートを足す。
ドラムの奥行きが試されるので難しいぞ。

壁と奥行きは響きをコントロールする。
壁音は元音の響きを使う。コンプで響きが聴こえる様にコントロールする。
奥音はリバーブを使う。リバーブの効きが良くなるようにコンプをかける。
こっちは割りと簡単にソコソコに聴こえるようになる。

どちらも、団子帯域をスッキリさせておくのは必須だ。
891名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 14:33:58.20 ID:xvXXn0LC
>>889
上下左右前後の空間をイメージしてミックスするだけ
892名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:19:08.64 ID:MxDihWzF
http://www.youtube.com/watch?v=czmPVQLLGLs
なんだけどよ、ミックスはなんか濁ってて正直あんまり好きじゃないんだ
だけどこの空間の埋まりはかっこよくて魅力を感じる
音圧みてみたけどどうどうと音割れしてる、これもどうなのよって感じだけども聴覚上感じないからいいのか

>>890
エルレとかそんな感じだよな
でもこれ音ごっちゃごっちゃ混ざってるからそのミックスは通用しないかも
センターとかサイドとか抜いたりして聞いてみたけどカラオケverでも聞こえてこない音が混じりあってる
その聞こえない音がこの空間の土台となってるのだろうか・・・
リバーヴか、盲点だった

>>891
要するにリバーヴとイコライザとコンプでなんとかしろと?
893名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:22:46.04 ID:AYDS/UHC
なぜにケンカ腰
894名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:35:02.09 ID:MxDihWzF
えwww全然そんなつもりはない!!
すぐにでも謎を解きたくて一人先走ってんだよ、言わせんな

プロのミックスの様子を見学とかしたいな・・・
895名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:41:59.27 ID:AYDS/UHC
てへぺろっ
896名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:42:09.25 ID:xvXXn0LC
>>892
そうだよ
それはそうと、まさかつべのその音声で分析とかしてないよな?
ちゃんとCDで聴かないと無意味だぞ
897名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:45:00.72 ID:MxDihWzF
>>896
お買い上げですよい

アナログ機材触った事ないからわからないけども、アナログで劇的に音が変わる!なんて事はないんだな
それならちょっとほっとする
898名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:45:02.45 ID:YNe7K0DC
質問よろしいでしょうか?

自分のMIXした曲をアナライザーで見ると低域が多く出ていて、だんだん高域になるにつれて出る量が少なくなってしまいます。
このような感じです↓
http://a.yfrog.com/img875/9381/i0hq.png
波形の住み分けはしてあります。そしてイコライザで各トラックの高域をブーストしてもシャカシャカした聞き苦しい音にしかなりません。
プロの曲などは低域から高域までバランスよく出ていますよね。どうすればあれに近い音になるのでしょうか?
899名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:53:28.46 ID:xvXXn0LC
>>898
低域から高域までバランスよく音が配置されてるから。要はアレンジの問題
あと2ミックスの時点ではベースは少し物足りないくらいのボリュームがいいと思う
マスタリングでだいぶでかくなるし
900名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:57:50.48 ID:04g+5mIQ
ヒント:リズム隊以外はローカット
901名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 16:52:08.41 ID:4Sdn2Oyg
それ答えな
しかもリズム隊もローカットすることあるし
それ以外でしないこともある
902名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 16:59:40.85 ID:NKNYk5Tp
極端に言えば50以下は無しでも良い。
903名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 18:13:04.13 ID:bXqy7CJw
50は流石になきゃダメじゃね
30-40以下はいらないとは思うけど
904名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 18:38:34.20 ID:Pbju5E+T
いや20だなw
905名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 18:39:22.83 ID:okO4ot2/
>>903
30hz要らないって?wカーステとかハコで聞かなければな。
906名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:47:45.29 ID:NKNYk5Tp
低音はその上全てをマスクする。
このスペクトルで聴こえてるのは50だけ。
全ての帯域を50と同じにすれば良いのだ。
但し全てが-20も出せるほど、要領はない。
907名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:48:30.59 ID:NKNYk5Tp
容量ね
908名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:18:27.80 ID:TuXhG5F8
909名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:25:11.07 ID:0MpQd1Ye
10年前のバンドマンのためのミックススレみたいなもんだしねここ
最近の音出る訳ない罠
910名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:42:54.84 ID:MxDihWzF
DTM板に長らくいるがプロの音を出すものにいまだ遭遇しない
どういう事だろう、良く考えてみるとかなり不思議
911名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:52:17.49 ID:xvXXn0LC
いやいたよ
今でもVIPとかで時々見るが
912名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:00:28.23 ID:04g+5mIQ
今を時めくプロがこんなとこにいる訳ないだろw
913名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:09:28.63 ID:jMT582Qe
>>898
>低域が多く出ていて、だんだん高域になるにつれて出る量が少なくなってしまいます

それが普通です
914名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:09:52.21 ID:hh6FxRA7
いやいや、みんなプロだろ
915名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:10:38.21 ID:gQefEusL
割とここにあげる人は音作りするって感覚が無いよね
まぁキャビネットとかアンプってDAW付属のだと物足りないのもあるからかも
編曲もそうだけど、生に近づいていくほどそして自分の腕があがるほど避けて通れない部分が増えてくる
916名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:11:48.70 ID:hh6FxRA7
プロは仕事で忙しいです
こんな所で遊んでいる暇があったら耳を休めます
917名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:19:43.72 ID:XaGUDpGY
時間の無駄といえば、
ビンテージ系プラグイン花盛りだが、
あんなのほとんどが時間の無駄だと思う

アナログ機材の独特の歪み?
コンプやリミッタやEQに歪みなんていらねぇし

使いやすい名機と同じインターフェイス?
どう考えてもPC画面上で使うために考えられたものの方が
効率的で整理されたUIで使いやすいし
そもそも思い入れねぇし
918名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:20:14.54 ID:gQefEusL
>>898
どうしても低域の処理がうまくいかないならマルチバンドコンプ等で視聴にほぼ影響でない低域は押さえ込むのも手
例え高音域の楽器でも足せば足すほど低域は膨らむし、ハイパスだけでは無理だよ
あとは生音やアナログシミュを積極的に使うことで中域〜を艶を残したまま伸ばせる
919名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:23:33.96 ID:gQefEusL
>>917
そんなこといってるからピーク被った乱暴な音になるんだと思うよ
効率的だからダメなんだよ
920名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:24:12.39 ID:XaGUDpGY
ソフトシンセは実機シミュレートなんてどんどん減ってんのに
エフェクターだけは正反対の方向につっぱしってるよな
そりゃあただの単純なデジタルコンプやらリミッタやらじゃあ
いまどき数千円でも売れないだろうから
できるだけプラグインエフェクターの見た目の価値を上げて高く売るための策でもあるんだろうが
ビンテージシミュのために外部DSPという名の巨大ドングルを付けて
いろいろ制限かかりまくりのUADとかばかばかしくて見てらんない

汚し系は汚し系で汚すし。
とくにコンプやEQに余計な歪みいらない。
921名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:25:02.32 ID:NKNYk5Tp
最近の音って表現はよく判らんが、思いきって50以下カット、18000以上カット。
1000、8000、12000を細くギュッとブーストすればそれらしくなる。
劣悪スピーカに対応すべく低音を大幅カット。音量感をむりやり1000で確保。
低レートに対応すべく高域のカット。破棄される境界付近の12000で色付け。
取り敢えず上げりゃあ良く聴こえる8000でごまかす。
時代リスニング環境を踏まえれば答えは見えてくる。
922名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:29:13.04 ID:NKNYk5Tp
ヴィンテージ系はマスタで使え。
ちまちまトラックに挿すなんて無駄。
男らしくマスタに挿して一発で音に色をつけろ。
923名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:30:46.44 ID:fXIjnFRp
ここまで的確な反面教師なかなかいないな
924名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:45:34.24 ID:mYH65+iz
めっちゃかっこよく言ってるから、本当にそうなのかなってなってくるなw
宗教信者の気持ちがわかってくるかもしれない。
925名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:52:11.05 ID:D6g7sMNe
この分野のプロじゃないけど、自分が職業にしてる板は見ないな確かに
926名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:55:55.45 ID:FCVVccCU
>>922
でも、これ分かるよ。
実際最終の2ミックスをビンテージのHAを通したら、バランスがよかった結果があった。
927名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:57:41.96 ID:8mWjnkYC
本当は8kて耳に結構突いてくる音だから程々にしないとだめだけどね
高域のカットは低レートにしてからでも遅くはないよね
1kを上げるのはボーカルありで声の存在で誤魔化すということだな
もしくは歌ものではない場合
歌もののオケは250〜500辺りで音量感出すべき
928名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:04:06.58 ID:AEafv3wh
んー、まあバンド屋さんですが、500あたりのオケは削る。
むしろそこに声の下(音圧)成分を入れて、あと2kくらいで張り。
1kでギター立たせてるけど…特殊なのかな?
929名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:13:33.32 ID:0MpQd1Ye
非常にクソな現実的で結構だw
ついでに反面教師言ってる人のほうが
時代に取り残された真似しちゃいけない側って話だな
930名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:15:06.86 ID:dwYrlm+E
プロってミックスではどんなのをプロって言うのかな
人間の耳は人それぞれだし
能書きじゃ語れないだろ
931名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:18:01.30 ID:NKNYk5Tp
ミックスは音の物理をシミュレートするのではない。
リスナーの心で響いている音をシミュレートするのだ。
マッチョを求めるキックを
潤んだ瞳で見つめるボーカルを
身体を這うその指で奏でるギターを
人間を惹き付ける帯域は僅かしかない。
視野の片隅にすら映らない他のオッサンはお呼びじゃないんだよ。
ただ、おっさん達の扱いは大変なのよ。

932名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:18:20.44 ID:8mWjnkYC
ギターは1k辺は若干sage
エレキは2.5k〜4kでエレキ感出して ソロエレキは500〜800辺りで訴えかけ
アコギは1k下げ 125〜350辺でホール響き その下適当に 7.5kから上でシャープ感
5k辺りで弾く時のノイズ強調 あとは適当に
933名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:28:39.89 ID:dwYrlm+E
>>931
妄想ってやつですね

キモ
934名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:53:01.12 ID:YGNQukdy
>>910
プロじゃない頃はうpしてたw
935名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 00:34:40.81 ID:2GXLKEaJ
>>918
もといリニアコンプだな
ありゃ便利だわ 聴感上違和感なくピーク抑えられる すげえわ
936名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 01:46:38.54 ID:+zkjWuDW
音をクリアにする方法を教えてください。
937名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 01:47:12.87 ID:yvzKDP7W
Exciterぶちこむ
938名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:13:04.81 ID:+zkjWuDW
エンハンサー安定か
939名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:17:40.99 ID:yvzKDP7W
エキサイターはクリアというよりシャリるって感じ
クリアにしたいならEQ処理が一番だろ
940名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:22:59.38 ID:+zkjWuDW
>>939
もっと!透き通るように!
って感じなんすよ先輩。
941名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:49:11.48 ID:yvzKDP7W
うほww久々にID被ったなww

>>940
もっとってなんだ?
人間12kあたりが良い音に感じるらしい、プロクオリティのミックスはもっとも聞かせたい部分が12kなんだと思う
さらに透き通ったものを求めるなら1k〜12kの間をブーストする、俺の解釈だけども
簡単に言ったけども結構むずかしい事かもな、その周りのオケの帯域も見直さなければならない
942名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:53:32.54 ID:2lcEh2m9
>>941
うほwww
943名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:55:59.10 ID:5GkTfJx7
クリアにするなら上げるんじゃなくて間引くんだよ
基本だろ
944名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:56:44.68 ID:yvzKDP7W
うわwマジだwwIDかぶってるw
945名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 03:00:46.06 ID:JqO1TT+e
BBEに頼っていた時期が私にもありました
946名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 03:36:22.40 ID:2GXLKEaJ
アイワ(メーカー)のラジカセとかコンポでよくあったやつだなww
947名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 03:43:51.58 ID:+zkjWuDW
重なる音を間引いて、1k〜12kを心持ち上げ
ちぃ、おぼえた
948名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 04:46:20.98 ID:6Ubg5kOZ
BBEつきのTASCAMかなんかのラックミキサー使ってたなー
949名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 05:14:35.01 ID:W+8mBrrq
BBEの882持ってたけど、最初はすげーと思って何でもかけてたけど、
かけると音量が上がってる事に気づいて同じ音量で比較したらほとんど変わってなかった。
950名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 05:52:41.49 ID:6Ubg5kOZ
ミックスダウンで使うもんじゃないよね。
PAのときくらいか、使えたのは。
951名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 05:56:55.54 ID:W+8mBrrq
でもプラグイン版は使ってるプロはいるよね。
雑誌で載ってるのをたまに見る。
952名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 06:01:30.86 ID:Fo3+kdHS
BBEかけたら気持ちいいお(´;ω;`)
953名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 08:51:44.87 ID:Gy7xUQ5p
なんだそのBBEっつうのは
音がクリアになるブラックボックスか
954名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 10:04:54.40 ID:AHZ79ByO
>>935
リニアなんていう言葉を使うな。そういう概念は、トランスペアレントっていうんだよ
勘違いする奴が出てくる
955名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 10:18:25.65 ID:bu9ElEC3
音をクリアにしたけりゃ低音を減らせば良い。
下手糞は音量感を低音に頼るから濁る。
そこを理解しなければいつまでたっても下手糞。

956名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 11:17:14.91 ID:UjeBNDZw
そうだよな。モニタースピーカーだとフラットに聞こえるんだろ?
そこで低音上げると重低音が効くシステムで聞いたときには
低音で埋もれるようになるし、中高音が割れる場合も出てくるな
BBEってなんか高音域強調する奴じゃないの
957名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 12:08:58.92 ID:AHZ79ByO
BBEっていうのは、

イヤホンとかのコイルとかって位相を1/4波長ずらすじゃん。(周波数ごとにずれが違うことに注目)
CDに入ってる音っていうのは、録音 -> ・・・いろんな回路 -> 再生
っていう風に何段階も通ってきてて、一段一段での位相のずれはわずかでもつもりつもるとでかいなって

その位相を補正する。具体的には高音ほど手前にずらすんじゃないかな

パソコン上のシンセとエフェクトだけ使えば、最後段のイヤホンでしかずれないからそんなに気にすることないけど
録音音源で、アナログ回路使ったエフェクタ使ってっていう音源なら効果あるかも
958名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 12:09:42.34 ID:AHZ79ByO
まあ、詳細は知らないけどさ。宣伝情報とか見て予想
959名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 12:53:27.16 ID:bu9ElEC3
ミックスダウンでBBEとか細かい事を気にする事は無い。
料理に例えるなら、最後に一滴ブランデーを加えるみたいなもんだ。
最後の一滴がいかに素晴らしい一滴でも
丸焦げに塩をどっさり入れてたんじゃあ話にならんだろ。

960名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 13:21:30.40 ID:Fo3+kdHS
そだね
プラグイン版使ってるけど手軽にドンシャリに出来るってだけだし下味大事
961名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:11:19.55 ID:8kVzkt4Q
リニアフェイズコンプ〜とかね
962名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:11:38.87 ID:8kVzkt4Q
リロードしてなかった吊ってくる
963名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:14:29.08 ID:yvzKDP7W
ブリックウォールをシュミレートしたプラグインあげて頂戴、IKの以外で

>>943
さらに透き通りたいそうだ
帯域整理もだがブーストは必須
964名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:22:00.90 ID:AHZ79ByO
ブリックウォールってなんだ?
965名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:27:28.30 ID:JqO1TT+e
nomadでなかったっけ
966名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:56:25.92 ID:3u5czbqF
>>963
ブリックウォールって意味分かってるか?w
レンガ買って来いよw
967名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 15:02:31.14 ID:0sT84Qgw
ストリングスやら色々と遠くで音がなっている様に聴かせるにはどうしたら良いんでしょうか?
968名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 15:06:21.08 ID:pf6QnImD
>>967
遠くの音ほどアンビエンス成分しか聴こえて来なくなる原理を応用する
969名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 15:34:49.95 ID:UjeBNDZw
ブリックウォールリミッター
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/brickwalllimiter.html
970名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 15:48:32.07 ID:AHZ79ByO
ブリックウォールフィルターってのもあってな
良く知らないけど、急峻にカットしようと思ったら高次になるじゃん
アナログの回路で実現するの大変じゃん。だからフィードバックとかさせて実現したんじゃないかなって予想

でも今なら普通に線形位相のEQできっちりカットできるだろ
俺は副作用を考えてそういうカットはしないけどな

普通にブリックウォールリミッターって意味なら。プラグインなら先読みしほうだいなんだから9割ブリックウォールだろwww
fruity limiterちゃんもブリックウォール
971名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 16:16:07.78 ID:4wsQoBeS
>>970
大丈夫か?なんか脳みそが暴走してるぞ。怖えーよ・・・
972名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 17:36:13.15 ID:fMLKRsaO
IK以外でとか言ってるからフィルタじゃなくてリミッタの話かと。
IKでbrickwallってうたってるのはT-RackSのリミッタくらいでしょ。
>>969にもある通りbrickwallって形容にあまり意味はないけどね。
973名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 19:18:34.74 ID:yvzKDP7W
ブリックウォールて一つのリミッターの名機だと思ってたww
お勧めのリミッター挙げてくださいな
974名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 19:22:20.15 ID:AHZ79ByO
>>973
俺の趣味で、Pro-LとL316
975名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 19:22:46.70 ID:1uQPTvzA
>ブリックウォールをシュミレートしたプラグイン

えっ?
976名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 19:23:42.91 ID:SxWYgOpv
本人も間違いに気付いたみたいなんだからそう苛めてやんなよw
977名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 19:31:52.28 ID:1uQPTvzA
読んでるうちに書き込まれてたw

定番だけどいろんな場面で使えるのはwavesのL3-16かな
リミッターでガッツリ色付けたいならnomadのblue tubeもありだと思う
978名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 19:49:13.83 ID:h1I3yD6j
次スレこっち使わない?
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325818821
979名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 20:28:38.60 ID:0sT84Qgw
>>968
つまりどういう事でしょうか
980名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 20:43:58.79 ID:fMLKRsaO
>>978
それでいいかも。

>>979
968じゃないけど、ディレイやリバーブのwet成分多め、みたいな話かな。
あと、周波数高い音は減衰が早いので、右下がりなEQかけても遠い音になる。
遠くと言っても部屋の中と屋外じゃ違ってくるだろうけど、
だいたいこの2つの組合せでいけるんじゃないかな。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 21:30:35.79 ID:yvzKDP7W
>>974
トランス系かなんか作ってるの?
音圧バリバリ稼げそうだな
PSPのXenoが気になってる

>>977
waves一人勝ちか
ここUADとか使ってる人とかいないの
982名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 21:37:31.40 ID:gnCGJCVE
l3-16って綺麗に整えることは出来るけど綺麗にリダクは出来ないから
かなり使える場面限られると思うけど
それこそ一段前で終わらせても良いかな?ってののサワリを色々な意味で整える的な
983名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 21:49:58.63 ID:yvzKDP7W
そこでFLUXさんの登場
984名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 21:50:12.99 ID:SQAq7rq9
そうそう、いかにも潰しましたーって音になるからなぁ。
そういう音狙ってるならいいが、原音のバランスを極力崩したくないならSONNOXのリミッターが良いかと。
985名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 22:01:52.43 ID:5GkTfJx7
>>983
優秀だよな、Alchemist
986名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 22:14:33.55 ID:SxWYgOpv
L-1クローンを謳ってるW-1とやらで音がペシャッとなってからマキシマイザーは興味ねーなぁ
ある程度レシオに余裕持たせたマルチコンプでリリースやアタック詰めて
手動でコツコツ上げてった方が聴感的に音圧稼げるわ俺の場合
歪みギターが多くて少々のクリップなら目立たないっていうジャンル的な相性もあるんだろうけど

てかこれマスタリングの話じゃね?みんなミックスの段階でトータルに挿しちゃってんの?
987名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 22:43:49.07 ID:POb1oHqB
>>986
俺の場合じゃなくてみんなそうだろw
988名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 22:46:36.29 ID:SxWYgOpv
>>987
そうなの?ブリックウォールなリミッターとか言ってるから音圧上げるときは
コンプ使うにしてもレシオ詰める人が多いのかなと捉えちゃったんだが
989名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 22:51:08.51 ID:phIOYc3o
>>984

最近はsonnoxかmcdspが自分的には好きだわ。綺麗になる。
990名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 22:57:39.34 ID:1uQPTvzA
>>988
そうやって音圧稼いでる人もいるんじゃない?
いかにも潰しましたーとかペシャッって書いてる人あたりは
991名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:01:43.40 ID:5Ie0XK3o
潰すのやめて
音量上げますからお願い
音割れとかホント聴く気なくしちゃう
992名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:03:14.36 ID:yvzKDP7W
つクラシック
993名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:09:41.59 ID:POb1oHqB
>>988
でも時間ないときに、もっと音圧上げろって言われた場合とかにはWAVESのお世話になってしまうから。
時間があればコツコツやるほうが綺麗になるに決まってるもんな。
994名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:11:08.17 ID:ioyQ/i7q
音圧を上げまくる人って何を参考にして上げてんだろう?
そんなレベルの音圧の音源なんて、わしが持ってる限りのCDには一枚もない。
邦楽はほとんど聞かないが、邦楽は大きいのか?

995名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:12:40.61 ID:DcInp4cJ
定番のYSTKとか
前久々に聴いたらやっぱりデカすぎて腰抜かしたわw
996名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:19:27.38 ID:Yp/hTBfN
Silverに入ってるL1使ってるんだけど、L3って1と比べたら潰す帯域決める以外に質感とか結構変わる感じ?
997名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:21:41.27 ID:yvzKDP7W
立体感
998名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:41:39.68 ID:SxWYgOpv
ヤスタカはああいうスタイルだから平坦さも味になって良いんじゃねえの?
雑踏でiPodで聴く音楽なら音圧はあればあるほどいいだろうしさ
俺本人が作るのはギター中心だけど他人の作る音楽としてはああいうのも結構好きだよ
999名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:42:13.27 ID:PQU0CGOT
波形見ながらオートメーション書く。マキシマイザの世話にはならない。
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:46:27.46 ID:5GkTfJx7
>>996
キャラ違うね。当然、スレッショルド下げるほどに色が強く出る
L3のどれを使うかにもよって変わる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。