【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz

ここは、マイクプリ、HA、AD/DA等の総合スレです


前スレ
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317201250/l50

関連過去スレ
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1306477272/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286877211/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1241943329/
マイクプリ・ADDA・HA・ガレージ総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211201414/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171165340/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1131548695/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.2
http://pc8.2ch.net/dtm/kako/1094/10940/1094029905.html
【入口】マイクプリ・HAAD/DA総合スレッド【入口】
http://pc5.2ch.net/dtm/kako/1071/10718/1071841940.html
2名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 06:10:49.19 ID:B8LGhlCz
その他関連スレ

マイクプリ・コンプ・EQ 統合スレッド
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/1048/10482/1048235552.html

■特注■日本のガレージメーカーを語る■ガラクタ■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1095971700/

10万円しないマイクプリ関連スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1172323267/

マイク関係の三歳児向け質問スレ兼10万以下プリ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229844728/
3名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 06:12:52.99 ID:B8LGhlCz
関連URL

SOUND Review - JUNCTIONMUSIC Products News & Sound Movie Review Site
http://junctionmusic.net/modules/mydownloads/

Rock oN Company:録りたい素材に最適な、あなたのマイク選びをお手伝い!
http://www.miroc.co.jp/magazine/micpreamp-reference
4名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 18:20:38.00 ID:+ZDu8o0t
サンクs メーン
5名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 23:39:15.08 ID:uI7EfhVW
>>1
乙!
6名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 21:47:06.70 ID:NPA9yY6j
あんまり日本ではマンレーって聞かないよね
米では人気らしいけど
7名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 14:11:00.18 ID:/T5kroEE
マン○ーだからなぁ。
口に出しにくいし。
8名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 14:12:37.91 ID:5jy04HN1
MANLEYが有名じゃない日本ってどこの異世界だよ。
9名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 14:44:29.60 ID:/vbpv7Vy
音が太くてキラキラするようなマイクプリって何?
10名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 16:22:04.53 ID:1FzHRf+9
NEVE
11名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 18:17:22.97 ID:ZSfJj5/D
>>9
んー、太くてかつキラキラ感が欲しいとなるとマイクプリだけでなく、マイクやA/Dとの組み合わせまで考えたほうがいいと思う。
プリにNEVE使って、キラキラさせるにはマイクにTLM49選ぶとか…個人的にはアコギ専用マイクと見なしてるけど…。
A/DだとLynxのヤツが高域キラキラ…っていうかサラサラしてるからNEVEと補完的に使えるかもしれない。
12名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 20:53:26.38 ID:f/ijlr9U
>>9
ビンテージじゃない「NEVE」な!

13名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 21:29:10.51 ID:gPHf5wc1
う〜しっ20万超えのマイク買ったわ
今だから言おう
貧乏人は貧乏マイクで貧乏音を録ってればいいんだよ!
TLM?貧乏人がイキがって背伸びすんなよ!貧すれば鈍する音楽なんざ聞きたかねーや
14名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 22:58:57.27 ID:9IgaP9kt
貧乏くさい発想だなw
15名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 00:18:36.90 ID:BsLBpRjG
>>13

ちなみに何買ったんだ?ノイマンか?
16名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 11:17:51.05 ID:h3pYcWEV
>>13
一所懸命バイト頑張った甲斐があったな、おめでとう。
17名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 20:25:16.13 ID:OfSFIt0H
20万ウォンのマイクでも買ったんだろ
18名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 20:37:19.88 ID:QqwWKLj1
つぎは、マイクプリとコンバーターだね、どれにしようか
19名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 02:33:52.86 ID:eFlKvM0P
なあ、1176とセットでよく聞くneve 1073ってのはこれのこと?
http://www.vintageking.com/Neve-1073-CH

もっと高いと思ってたんだが
20名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 02:44:29.64 ID:U+hIcHwQ
これは安い!
21名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 02:49:54.90 ID:iPw7g3hK
それオリジナルじゃなくて再生産品。人気ないよ。
22名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 02:58:38.44 ID:iPw7g3hK
それオリジナルじゃなくて再生産品。人気ないよ。
23名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 03:07:32.35 ID:jj/8r1+l
レスまで再生産しなくて良いよ
24名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 15:31:08.54 ID:IFsRj6a9
ところでUREI1176のオリジナルrev dって電圧220v?
それとも110v?
25名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 20:08:25.80 ID:iPw7g3hK
>>24
回路図みるかぎりでは、内部切り替えで両方使えるはず。
実機(Rev.D)のバックパネルにも切り替えるにはマニュアル見ろと書いてあるし。
26名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 01:01:21.64 ID:WmQ4bUUq
みんなステップアップトランスはどこの使ってる?
27名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 01:47:09.92 ID:4jIg8NJ2
>>26
ステップアップトランスというものかどうかわからんが
FURMANのAR1215J使ってるよ。便利。
2台持ってるが、1つは100V用、もう一つは120V
28名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 09:19:55.03 ID:VUj4NCLc
電圧でマイクプリが吐き出す音も変化するのかな?
って思ったけど中では直流に変わってるはずだから関係ないかな?
もし変わるっていう保証があるなら昇圧機買うんだけど、昇圧機屋ってそういう実験しないのな。
売る気がないのはわかるけど、もし俺が販売店だったらそういう実験しまくって宣伝するのにね。
29名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 09:32:27.84 ID:4jIg8NJ2
FOCUSRITEのGREENなんかは115Vキッカリで入れてやんないとカチッカチッ
っつー電源スイッチング音がやたらやかましい。
30名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 14:11:21.23 ID:Q94VxC12
そういう電源電圧の話だったらオーディオ屋より自作PC屋のほうが詳しいな
まあ普通電圧下がったらスイッチング電源だろうがトランス物だろうがノイズが出る可能性高くなるわな
31名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 14:25:51.70 ID:TSrUCPRn
合わせておけばそれでOK。効率の問題。
仮にスタジオであっても、電圧って結構適当。
調べると、実際には90Vくらいの家っていくらでもあるからね。
古いマンションアパートなんて大体すごい事になってるよ。
32名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 15:15:41.93 ID:/UsLaQt6
機材の中に電源トランスがあるはずだし、あんまり意味ない気がするんだよな
高負荷かけて歪ませたいギターアンプとかはまた別な話なんだろうけども
33名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 15:45:43.72 ID:Q94VxC12
>>32
電源回路で電圧下げる行程で下がりすぎるとレギュレータで頭ちょんぎる時に平らにならないことがある
って言えばわかるかな
34名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 17:07:42.17 ID:+LQIhs6e
>>31
>>調べると、実際には90Vくらいの家っていくらでもあるからね。
ないよ!どうやって調べたんだ?
10%ダウンは事故だぞ!
お前、そんなところに住んでるのか?

電源電圧は、メーカーの設計値に入っていればOK。
高くても低くても正常には動作しない。
35名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 17:43:23.10 ID:lU2lKBK2
戸建てだけど、ブレーカーの60Aまで瞬間的に使うことがあって(熱帯魚のヒーターとエアコンが重なったり)
そういう時はワットチェッカー測定で93Vぐらいまで落ち込むことがあった。
そのぐらいまで落ちると明らかに110V機器とかの音や挙動がおかしくなるので
電力会社の人に来てもらって供給電圧上げてもらったなぁ。

でも問題は規定値の100V±5%に収まっているなら、どれだけぶれないで供給できるかだと思う。
ワットチェッカー等測定器で見てみれば分かるけど、やわな家だと±1Vぐらいでぶれぶれだから。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 19:06:49.19 ID:IsZf++R+
俺はクラプロのコンディショナーかったけど
点灯するが如く表示される電圧が常時変化しててなんだこの不良品と思ったら
製品の問題じゃなかったということがあって震えた
37名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 19:51:21.78 ID:DVOMaZ6s
>>27の機材は電圧を安定させられるの?
超高いんだけど?
38名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 21:49:55.37 ID:4jIg8NJ2
>>37
少なくともオレん家じゃ安定してまっせ。
39名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 23:23:45.29 ID:EFR/4WJo
>>38
音は(良い方に)変わった?
俺も導入したいけど、価格的な事もあって二の足踏んでる
40名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 23:39:43.74 ID:4jIg8NJ2
>>39
音は変わらないな。別に。
ただ、安定してるってのが最重要。
MOTUのIFとか100だとめっちゃ不安定だったからさ。
41名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 23:52:22.30 ID:EFR/4WJo
>>40
なるほど、確かに安定は重要だよね
俺もIFとPCに繋げてこそ意味あると思ってる

貴重な意見ありがとう
42名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 23:57:22.04 ID:4jIg8NJ2
>>41
まぁ、もうちょっと高いのだとSHINANOとかGPCとかにいくんだろうけど
そこまでは別に必要無いとオレは判断した。
43名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 00:22:11.38 ID:2P7BDY8S
>>40
音かわんないの?
44名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 00:33:38.96 ID:hV/P2iW+
>>43
変わんないよ、別に。何度も言うが安定したのがデカい。
45名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 00:44:26.97 ID:oJZRqWhn
そしたら安定してりゃ必要ない感じか。
ま、ある程度の電源安定化回路はI/Fに内蔵されてるんだろうし、
それを超える乱れがある場合に必要になるのかな。
46名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 00:53:57.13 ID:2P7BDY8S
電源はとりあえず後回しにするわ
と言いつつも電源こそ重要だろうなと思う気持ちは強く残る
47名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 06:04:10.51 ID:hV/P2iW+
>>45,46

それでいいと思うよ。オレの場合は初代828が電圧低いと酷い挙動だったんで
この際だから117vモノは全部120vでやっちゃおう、ってつもりで買った。
そんだけの事でさ、音質を積極的にどうこうなんて考えて無いよ。
48名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 07:39:25.44 ID:m5Ip1DV4
電源で音が変わるの証明したらノーベル賞ものだよ。
続きやりたかったらケーブルスレでやってくれ。
49名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 08:14:39.31 ID:MgF0Majp
てめえでやれ ま買う金もねえか RMEとか安物しか買えなくてなお
これ以上の出費が出来ないものだから
ケーブルで音が変わらないと願う
糞以外何物でもない曲をつくりオーオタを馬鹿にするが
たんに彼らより財力が無いだけ ロックオンのような極東の3流小売店では
PTHD程度のものが最高価格のものになっている現状
50名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 08:39:24.70 ID:m5Ip1DV4
まあこういうキチガイが呼び寄せられるんで、理解してね
51名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 08:49:10.93 ID:v1IvQKfz
>>49
PTHD程度のものが10台以上必要になるから削減するとこはしないとね
52名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 11:56:43.41 ID:aTNxcUdp
電源はケーブルと違って変わるっていうか悪い環境だったら変わる

たとえばテレコでも電池きれそうになったら音おかしくなるでしょ
んで、新しい電池に替えたらシャッキリするじゃん
その程度の話
53名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 12:33:48.34 ID:hV/P2iW+
>>52
そゆこと。アナログテレコなら復帰すりゃOKだがデジタルものだからちょいと電圧降下とかあると、
挙動がおかしくなったのを復帰させるには電源入れ直ししかなくなっちまう。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 12:53:44.90 ID:LPsz5OUC
ジョン・ハーディのMシリーズとか
だっけ?日本は売ってないの?
55名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 13:54:42.25 ID:2OkwS+E4
>>54
売ってるよ。
http://www.promediaaudio.com/

ただし代理店としてデモ機は用意していないし、値引きもほぼ0。
実機の音を知るにはスタジオに出向くか、実際に買うしかない。
56名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 00:37:10.69 ID:2tI+YPqX
ありがとう、あるのね。
これはいい選択肢増えたよ。
57名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 00:56:57.68 ID:VyUO0i0K
真空管機材を中古で買うつもりなんだけど、
中古で買う上での注意点ってなにかありますか?
物としてはAVALONの737を買うつもりです
58名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 02:17:46.17 ID:K2h3pKjR
注意点はAVALON VT737SPを買わないことくらいかな。
AVALON自体が「失敗作でした」って認めてるくらいだからな。
59名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 09:33:10.03 ID:a36pfjCo
妄想乙
失敗作がここまで普及するかよw
60名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 16:17:09.92 ID:JDioMI3A
ここで聞くような奴は中古に手を出さないほうがいい
特に真空管ものはたとえばノイズ一つ気になったらどこが悪いか特定できないし
そもそも悪いのかすらわからんだろ
で、玉変えてみようかってなったときにできないでしょ

使い捨てならいいけど中古とはいえ737程度の価格でそれやるの?
いい製品なんだし新品かって覚えていくほうが良い
61名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:28:14.08 ID:ZwreXSdw
710 Twin-Finity
M-5
ISA One Digital
買うならどれがいいと思います?
62名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:48:03.04 ID:BxU3NZ/I
>>61
ISA One
63名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:55:47.89 ID:ZwreXSdw
その理由は?
64名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 06:40:14.10 ID:mqXLfnUC
710 Twin-Finity 同じブランドでもっといいのが欲しくなる
M-5 同じブランドでもっといいのが欲しくなる
ISA One Digital 同じブランドでもっといいのは糞高いのであきらめつくし、さほど音が違わないので末永く使える
1番無駄にならないのがISA Oneという結論
ちなみにM5とSolo610持ってるけど後でISA Oneの音きいてCDで聞いたことあるような質感だったので選択ミスったなと思った
とりあえず最初に真空管ものはやめた方がいい
それで全部やるとまったりした結果になりがち
M5と比べるとやっぱり高域がおちる
M5もISA Oneみたいにこの音知ってる!みたいな感じではないな
65名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 07:53:20.98 ID:D9IeaeVK
>>61
710も悪く無いと思うが、オレもやっぱISA ONEかな。
なんでって実質2chだから。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 11:19:57.79 ID:Q9cB9QVN
とても参考になりました。
理由まで書いてくださりありがとうございます。
複数の方が認めてると信頼性がありますね。
67名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 14:13:58.59 ID:lxBg1xii
有名所のプリって、トランスフォーマー入ってる奴のほうが多いのかな
68名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 00:26:27.27 ID:JuK54MwT
業者スレ
69名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 00:37:37.46 ID:GLpgCKob
業者認定厨さんちーす
ISAの話が出るとかなりの確率で業者認定厨が沸く
70名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 01:48:08.80 ID:8Tn7AAdh
そういうあなたのおススメは?
71名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 01:48:57.15 ID:mJaUY7jp
なるほど、業者さんお疲れさまってことですか
72名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 03:52:39.68 ID:4ij9HhXp
ISAは、ほどよく普通だから、普通な状況で普通に使える良いプリ
73名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 06:26:37.08 ID:jFfmahSX
今FireFace UC使ってんだけど
ISA ONEのデジタルと導入してもそんな音質変わらないかな?
金貯めていいアバロンのチャンネルストリップ
とか買った方が幸せになれるかしら。
74名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 07:58:02.50 ID:Xa4YAA+y
RMEと比するとアバロンのチャンネルストリップはかなり個性的な音だよ。
あの音が出したい、ってゆう明確な狙いが無かったら面食らう可能性あり。
俺は大好きなのでよく使う
75名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 11:57:14.16 ID:7l8VKTpi
AVAは見た目で想像している音より太いよ
最初単なるハイファイ系かと思ってたからビックリしたな
76名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 13:33:24.08 ID:MXz3uVH0
VT737は地雷だって何回書かれたらわかるんだろう
そんなに欲しいなら黙って買えばいいのに
77名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 13:50:23.63 ID:QYxev5kj
人それぞれだろ
地雷と書く奴もいれば良いと書く奴がいても良いんじゃね
78名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 14:18:08.68 ID:YsQpWofO
737は地雷って、、
名機だと思うんだけど
79名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 14:31:35.79 ID:xQXRCY+D
ヒップホップのトラックメイカーのスタジオなんかにはよくあるよね
あれはAvalonの音じゃないってレビューしている人も多い。要は個性派?
80名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 15:05:46.82 ID:pxcTdCUA
バンドとか生楽器系とかには合わせにくいから地雷というのでしょう
打ち込み系のトラックにボーカルダビングする分には良いし
要は目指してる方向性の違い
それを地雷っていうなら選択間違いした自分が勝手に踏んで脚が飛んだってだけ
81名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:51:09.45 ID:V1OqPCKX
>>67
Buzzのプリはトランスレスだな
あとオプションでトランス指定できた筈
82名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 00:36:54.86 ID:u3fXHo+K
ISA ONEとかアバロンとかカキコした者です。
アバロンのチャンネルストリップが地雷って話はネタじゃなかったのね。
知り合いが使ってたから良いもんだと思ってたわ。

用途はボーカルとアコギくらいなんだけども
もしなんかオススメとかあれば教えてくれると嬉しいです。
83名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 06:00:15.88 ID:EIi8pk1q
TOFT AUDIO DESIGNS AFC-2
使ってる人特徴教えてください
84名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 14:50:32.91 ID:/8/9Ynpq
>>83
まさにイギリスの音って感じだから、そういうのが好きじゃないなら合わない
プリ部だけだと地味な音なので内蔵EQが生きてくる
85名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 16:16:19.49 ID:srywH6/c
みんなアナログのコンプとプリ両方繋いでるの?
マイク>プリ>コンプって繋いだことないんだけど
86名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 20:10:28.31 ID:tfszBUOP
オレはほとんどコンプは掛けないかな。
スタジオとかだと ff→33609 で録ることもあるけどね。

ただ、絶対76通すって人もいるし、良い音なら何でもいいっちゃいい。
87名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:34:51.30 ID:k8jagNkE
コンプかかってないとダメって歌い手も結構いる。
俺は少なくとも薄くはかけてる。
1176かあれば33609とかで。
88名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 01:16:17.18 ID:FvtXrTTy
スタジオではEQもCompもかけどりしてたな
そのほうが最終的により理想に近い音に出来る
89名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 11:10:28.49 ID:zylo+9bQ
>>84
ありがとう
ヤバイ どんピシャです。
買いたい品が沢山あるなー
来年中に全部揃えれるか不安w
90名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 00:06:19.18 ID:0GSvYc0A
Chameleon Labsのmodel581ってどんな感じだろうか
雰囲気が7602辺りと同等なら、mod化して導入したいな
91名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 12:03:26.06 ID:SUWzMF7y
とりあえずUR824かってのちにシンフォニー買ったときにISA828もかってくっつけようかな
92名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 13:55:28.73 ID:RH6qW+XG
良いマイク買ってあとはUADのプラグインでいんじゃね?
93名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 14:08:16.11 ID:/QS5+8u/
UR828買うんならISA必要無いとおもふ
94名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 14:28:49.71 ID:I0/gnM2K
>>83,84
卓はけっこうな値段するのにアウトボードはそんなに高くないね。
気になってきた。
95名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 17:49:43.21 ID:SUWzMF7y
>>93
D-preいい性能してますもんね。
96名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 04:07:12.68 ID:hheNg5T2
ボーカルを柔らかい(暖かい)感じで録りたい。
真空管マイクを使っているんだが、普通のコンデンサよりはマシなんだけど、
やっぱりなんつうかギザギザして感じる。
プリも真空管にすればより柔らかい感じになるかな。

誰か使ってる人ご教示ヨロ。
97名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 08:39:17.35 ID:7L6/fIU3
プリはエフェクターではないので、音を大幅に変わるなんて期待しない方がいい。
柔らかくしたいなら、柔らかく歌うのが一番。
マイクとマイキングで多少は柔らかい方向に持って行くことは可能。
98名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 23:27:07.69 ID:KwDZGo+o
>>96
リボンマイク使えば?
99名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 23:42:13.54 ID:Tv3kpyHw
>>98
こないだ使って録った。それなりに満足行ったんだけど、
やっぱりなんか違う感じがしてね。柔らかいんだけど、さすがにヌケが悪すぎるというか。
別のリボン買ってみるって選択肢もあるんだけど、
人には「真空管マイクのが普通」って言われるので、
とりあえず次回は真空管マイクで仕上げてみようかと思ってる。
100名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 00:16:30.78 ID:SRkxwEf/
あくまで一本のマイクで目的の音が録れないとダメなのか?
101名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 00:47:57.69 ID:O0um8dgD
単にギラギラしないコンデンサで録れば良いんじゃね?

真空管って「ウォーム」だとかいう信仰は捨てた方が良い。
基本的には真空管はトランジスタよりもハイファイです。
「真空管のウォームななんちゃら」ってのは大概S/N悪いのを誤摩化してるに過ぎん。

C12でも67,47でもそうだけど、倍音が付加されて「リッチ」になる。

予想だけど、超オンマイクにしてないか?少しオフ目にして空気込みで録ってやれば
「暖かく」なるんでね?
で、少しオフ目ってのはRODEとかが一番苦手としてるw
102名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 03:16:30.72 ID:9/iBTcg4
マイキングの問題説も
口元ばっか狙うとギラギラした傾向になるので、多少上方から胸元方向に狙うといい感じになると思う。
録ったあとHighMidのブーストを忘れずに
103名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 05:33:32.19 ID:eeCKunL4
ミックスダウン時

ライン→プリ→EQ→pc
ライン→EQ→プリ→pc

正解は?
104名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 08:15:13.47 ID:VeyvlRw/
歌の技量が足りないだけじゃないのか?声質がへんとか。
変な声をマイクのせいにしちゃいかんぞ。
105名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 11:27:37.81 ID:1W3SgIzc
>>101,102
図星っす超オンマイクです。

>>104
勿論歌の技量も全然足りちゃいないけどな。うるせええええ。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 14:39:41.25 ID:8y29Qmlx
球のマイクってことはトランス出しの可能性が高い
ってことはプリ側のインピーダンス落とせばハイが落ち着く

ということでISA ONE
107名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 14:58:20.61 ID:7OipLfbt
オッサンだったら首から胸辺りを狙えばスッキリしていんじゃない
オバハンだったら鼻辺りかな
口を狙い過ぎてギンギンするならマイク替える前に狙いをズラすって発想ないのかね

真空管=ウォームって方程式自体あり得ない
むしろハイファイのイメージがあるしザラザラとか高域にクセもあるし幸せになれないと思う
とりあえずマイキング追求ですな
答えがないから難しいよ。おじちゃんも悩むもん
108名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 15:11:22.47 ID:0t3Jyx/b
真空管=ウォームってのはU47あたりから生まれた神話かな
ギターアンプの場合はTubeの方が暖かいけどな

まあ、大体はTube機器にはトランスフォーマーが入っるので
Tubeの音と言うよりはトランスフォーマーの音なんだけどな
109名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 15:38:34.67 ID:Fw917m8D
大体マイクの型番くらいかけ低脳
110名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 16:30:14.84 ID:AL6gUIsX
マイクの型番は、
前使ったリボンがAT4080
今試してる真空管がGemini2。
また試してみたいと思ってるリボンがVooDoo VR2。

元々コンデンサは線が細くてどうもなぁと思って4080に。
で、録ってみたらナチュラルでいいものの、ヌケが悪く若干こもりがちな音質。
で、VR2のが試聴した硬めな音質だったので、これくらいがちょうどいいかな…と
考えてたんだが、ミックスを頼んでるエンジニアさんには「真空管のがいいよ」と
言われ、とりあえず次は真空管で録ってみるか〜、という流れ。

Geminiは元々「これでギター録ってみたい」と思って買ったやつでたまたま持ってた。
111名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 19:26:04.96 ID:fmd7kM1y
リボンはまあ難しいんじゃないか
滑らかでウォームなのは確かだが、どうしてもヌケないしこもってきこえる
ヌケのよさを望む限りは選択に入らないな

誰かがいってたように硬めじゃないコンデンサか、ノイマン辺りのtubeがいい
自己判断できない内は定番から攻めるのがよろしい
112名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 19:47:32.62 ID:6HI/kWhp
Geminiってどちらかというとパキパキした音じゃなかった?
113名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 20:15:44.07 ID:FdGudxxF
ARTのDigital MPA II 使った方いたら使用感など教えていただけますか。
114名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:47:25.55 ID:PiYnmj3B
>>111
ノイマンのチューブかぁ。今度試聴してみます。ありがとう。
Geminiの音も悪くない気がしてきたので、とりあえず今度はGeminiで仕上げてみます。
115名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 05:20:43.04 ID:yNqQGDpB
電源の話にもどるけど
東京電力にきいたら、どの家、どの賃貸マンション(多分アパートも含む)にも基本的には200Vを引き込んでるんだってよ。
だいたいブレーカーのとこにある分電盤で100Vに落としてコンセントに流してるらしい。
つまり、ブレーカーごとに100Vにも200Vにも設定するのは簡単らしい。
音楽部屋のブレーカー分を200Vにしておけばそこから電圧おとして110Vとか任意の電圧を作れそう。100Vから上げるより安定するかもしれない。
116名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 06:50:43.69 ID:fgP6dz2P
東京電力ってだけで悪いことかと思ってしまうw
117名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 08:26:38.16 ID:qmYHQp5F
らしいつうか、ブレーカーに3本引き込んでれば両端で200V取れるよ。
真ん中がニュートラルでグランドと同電位。
ニュートラル挟んでの場合、両端は逆相になるから複数コンセントを使う場合には取りかたに注意。
三相で相が違ってもノイズなどが出ることは少ないけど、
ライブ側が同電位では無いのでそこから回りこんでのハード的にトラブる可能性はある。
各相バランスよく使ったほうが安定するが、気になるなら音関係は相を合わせたほうが精神的にはいい。

200Vを使う場合、トランスは複巻きの絶縁型を使うとニュートラルのグランドとも絶縁されるので
電源ノイズに悩む人は解決するかも知れない。
接地したい場合はシャシーから引くなど別で取る、あえて片側を接地するなどの複数の方法が使える。
しかし複巻きは重い・でかい・ちょっと高いので注意。
200引くのには自宅で自分用でも電工の資格が要る。

118名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 08:47:39.41 ID:qmYHQp5F
機器の電源に関しては海外メーカーの中の人に聞いたことがあるけど
100〜120Vは110V、220〜240Vは230Vを基準にして設計されていて上下は誤差で済ませる。
もっともレギュレータの場合はDC15VならAC18〜20Vかそれ以上供給するので
110が100になっても問題はない。
ただ、同じ機材を現地の220Vで聞いたら音は全く違ってた。キレが違いすぎる。
電圧が高いと消費電流量が減るのも関係するみたいで、
日本でチマチマ悩むようなことは気にならないほどダイナミックな音がする。

スイッチングかノンスイッチングかについては、双方適材適所でメーカーは選択していると思う。
スイッチングは昔ほど電気バカ食いしないし、デジタルアンプなんかとは基本似たようなものだから
親和性はいいんじゃないかな。
アナログな部分はトランス使うほうが気分はいいけど。
119名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 10:43:32.79 ID:MZCktBUR
電圧で音が変わるねえw
厳密に比較テストもできないのにね。
120名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 11:07:46.10 ID:gSbIx0EA
えっ
121名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 12:08:59.99 ID:sWH3FMIM
米か英のスタジオで100Vに降下させてABXのテストすれば検証できるな。

けど、そういうロマンのある話はそのままそっとしておいた方が幸せ。
122名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 12:58:27.18 ID:M/5IZ2r0
明日また来てください。本物のギターアンプの音を聞かせて差し上げますよ。
123名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 14:28:26.60 ID:44jBy4h1
日本でも比較できる
220Vと110Vで同じソースをレコーディングし、
波形を見比べる&聞き比べればいい

220Vの波形のキレがいいって言うなら、
それは一旦220Vでキレのいい音で録音されているなら、
100Vの再生機器でPlay Backされた時でも
相対的に100Vで録音された音よりキレが良いはず
(というか、そうでないと意味ない)

ところで
>>117
ブレーカーに引き込む「3本」て何を3本?
124名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 14:38:34.74 ID:9QeUGFuh
しかし素人には電源は無理
200vで感電したらやばいし、機材死亡でもやばい
125名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 14:54:24.22 ID:44jBy4h1
>>124
東京電力に言えばブレーカーごとに100か200か設定してってくれる
126名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 16:26:25.82 ID:3vk17q56
200vはべつに基本料金いるよね?
127名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 16:39:39.06 ID:4Cz6mqAv
コンプはこれしかないRNC1337を買ったし、
あとはマイクプリですがやはりVTB1が
鉄壁でしょうか?。真空管は無印だったら
sovtekかエレハモに変えます。
製品でわかるように、低コストで高パフォーマンス考えてます。
他いいマイクプリあったらご享受ください。
128565:2011/12/31(土) 16:45:20.36 ID:uAp3tBG9
いいマイクプリはぼくも享受したいナー
129名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 17:00:35.61 ID:oZmmD6+/
動力電源を契約するよりもアップトランスを買った方が良いよ。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 18:47:05.38 ID:p2LW1fKs
演奏者の睡眠時間は電源以上に影響がある。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 22:14:13.61 ID:hAMYRqb1
>>129
こういうのでもノイズとか出ないのかな?
http://dougudou.ocnk.net/product/1000
http://dougudou.ocnk.net/product/3656
132名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 10:22:59.64 ID:PgRUDSWM
>>131
問題ないと思う。
トランスそのものは、ノイズ源ではない。
133名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 14:04:19.19 ID:DRZXOJfC
空調の方がうるさいだろうな
134名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 18:59:05.51 ID:jKOdk9xG
ノイズ源てアースつないでない事とか?
135名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 06:32:31.95 ID:r6BbjYh6
アースつなげばいいってもんじゃない
136名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 08:32:32.11 ID:vIGUNBOG
電源(装置)について語るスレってなかったっけ?
137名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 11:35:38.39 ID:aZIT9rPs
コイル鳴きとか
物理的に隔離しないとな
138名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 14:24:07.63 ID:GkmisjCx
電圧あげたら今もってるマイクプリが凄い良い音になりそうな気がして来た
139名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 15:55:06.60 ID:OHwxU3Oi
電圧かわると押し出し感が変わる
140名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 09:37:15.19 ID:iMj3SU6i
マイクプリの性能は、もう上がらない気がしている。
141名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:54:37.74 ID:s+Y5N0ip
>>140
そう思う。
キャラクターの違いで機種を選ぶのが良かろう。
142名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 08:02:04.24 ID:YqtE2MBB
LA610mk2ってどうですか?
143名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:08:57.89 ID:tjRlmJL0
銅じゃないですよ
144名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 12:09:03.11 ID:oucV5Gc4
よく売れていた頃の10万以下のMTRのマイクプリは
お世辞にもゲインも低く、S/Nももうひとつのものが多かった
ARTなどの安いマイクプリ使うと解像度が良くなり、楽しかった
最近売られ始めた3万円クラスI/Fのプリは改善されて
高品質のプラグインEQやCOMPも安くなり
ハードの低価格プリやCOMPなども必要性が低くなった
DAWビギナーには良い時代だね
ただ、良い音望むならば覚悟が必要なのは変わらない
145名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 13:46:57.10 ID:akne3aqT
今オーディオIFにSteinbergのMR816を使ってて、これに
20万クラスのマイクプリ(Millennia HV-3Cあたり)をつなごうと考えてます。
やっぱりI/FがMR816クラスだと高いマイクプリつないでも宝の持ち腐れですかね?
ちなみにマイクはTLM103です
146名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 14:33:39.47 ID:XQs6USCQ
>>145
MR816のプリのクオリティは相当な高さ。
個性の強いプリを狙って使うのならアリだと思うが、単純にクオリティ上げたいと思うならU87とか買うのが吉。
147145:2012/01/04(水) 15:02:52.13 ID:akne3aqT
ご助言ありがとうございます。
やっぱりTLM103を下取りに出して、U87を買うのがいいんすかね
MR816の音と他のプリを聴き比べられるサイトがあればハッピーですが、
流石にそれは贅沢かも知れませんね
148名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 15:21:38.53 ID:RwJxF75q

ミレニアのプリは癖がかなりあるぞ。
個人的にアバロンの2chプリが好きです。
149145:2012/01/04(水) 15:27:42.80 ID:akne3aqT
しっかり前に出てくる音で、1Uくらいで、
またリハスタ、公共施設的なところで録音するので運んでいる間に壊れにくプリ
(=真空管は避けたい)を探していました。
Rock on companyの聞き比べサイトでHV-3Cがよさげかなーと思ってました。
ただマイクを変えるっていう選択肢も捨てがたいのですよね。
150名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 15:46:50.11 ID:4iSlbNqa
真空管は壊れやすいだけでなく使えるようになるまでヒートアップ1時間とか必要だからな
しかも寿命が3年とか
151名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 17:27:27.00 ID:TWFDKdGB
ギターアンプじゃあるまいしよっぽどハードな使い方しない限り
3年てことはないだろ
スタジオとかに置いてるのは3年毎とかでメンテ出してると思うけど
152名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 18:48:35.83 ID:YYXLpHS7
倍でも6年だな
153名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:47:00.58 ID:cOfGK7Qr
ミレニアは回路設計もお粗末じゃないし
さすがに3年はねーよ
自宅で使うなら、10年はいけるんじゃねぇか
もちろん電圧が安定してる環境で使った話です
6年でも十分長いと思うけどな
玉かえりゃいいだけの話だし、正規輸入品ならちょっと金払って送るだけ
ミレニア欲しい
154名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:10:52.85 ID:CoNEjzDj
MilleniaかManleyかAvalonの公式サイトで真空管は○○時間で交換
○○時間てのが確か1000時間とかだった気がする
真空管の交換代は△△って出てたよ
けっこう前に流し読みしたからどこにあったかうろ覚えだけど
155名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:11:48.32 ID:CoNEjzDj
MilleniaかManleyかAvalonの公式サイトで真空管は○○時間で交換
真空管の交換代は△△って出てたよ

○○時間てのが確か1000時間とかだった気がする
けっこう前に流し読みしたからどこにあったかうろ覚えだけど
156名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:57:59.82 ID:TWFDKdGB
大事なことなのでry
そうなるとスタジオでは2、3年でメンテ行きだね
ソースが気になるけど

ttp://www.manley.com/content/pdf/PRO_Manuals/Var%20Mu/VARIABLEMU%20rev022604.pdf
manleyのvari muのマニュアルの11ページからの一部引用だけど
TUBE LIFE
As with all tubes, their quality degrades with age. This is due to cathode emission, a natural process found in
all tubes. We recommend that you have your unit checked every 4-5 years, depending on usage, usually the
limiter will require re-tubing after this time has elapsed.

4〜5年に一回チェックした方がいいよってことらしい
自宅使用でつけっぱとかしてないと、10年は持ちそうだな
manleyはかなり業務用寄りで
回路も真空管の使われ方もちょっと特殊だと思うからこの例だけを見て
思ったより長持ちなんだな、とか思わない方がいいね
粗悪な回路設計なやつは3年どころじゃ済まないだろう
157155:2012/01/04(水) 22:11:59.47 ID:G7a1EKTa
俺そんなPDFみてないし
ましてや11ページみたいな中身なんか読まない性格
158名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 22:21:24.44 ID:TWFDKdGB
はい
あれ、性格とかそういう話だっけ?

ってID違うし別人だな
159155:2012/01/04(水) 22:27:58.18 ID:G7a1EKTa
おんなじだよ
iPhoneだとアクセスポイントでIDかわっちゃうの知らないんだろ?
バカは言われた事だけ鵜呑みにしとけばいいんだよ>>158
日本語も読めてないバカなんだし、お前は。
160名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 22:30:46.17 ID:DFH43eI3
性悪バカな>>158はスルーしませう。
161名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 22:32:33.37 ID:TMUSKJwL
無駄に改行してる性悪バカ>>158はスルーで。
162名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 22:34:25.28 ID:uoIVQ3Qk
>>158みたいな性悪バカ気違いがこの板から消えてなくなりますように。
163名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 23:12:15.07 ID:TWFDKdGB
以下単発が続きます
164名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 00:46:42.10 ID:ACYkLEmS
Tube-Techはどんなですか?
165名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 00:57:36.50 ID:WxJEnbq3
まずは見た感じ青いよね
166名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 01:21:41.07 ID:1YG944Wo
>>164
個性は強い方だと思う
167名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 01:25:15.64 ID:JWug+kUq
ツマミは黒いのと、高いよな
168名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 07:40:12.78 ID:3RCq5zAo
いいけど値段と釣り合わないよなぁ
169名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 08:48:58.21 ID:MAALGcAT
みんな電源は入れっぱなし?
170名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 17:20:10.51 ID:iSkakW2M
アポジーの話しようぜ
171名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 17:36:18.40 ID:xUJHLqeJ
数年ensemble使ってるけど何だかイマイチだから、Rosettaとかの話を聞いてみたい。
172171:2012/01/05(木) 17:56:42.86 ID:xUJHLqeJ
ごめんよく考えたらHAの話じゃなかった…
apogeeのHAってあんまり聞いたことないな
173名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 21:47:27.37 ID:qKrB2U8j
アポシンはどうなの?
174名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 22:31:39.21 ID:op8hNeAX
銅では無いと思うなぁ~…
175名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 00:21:26.90 ID:P5Ot0YgR
一応ADDAの話だし、いいんじゃないだろうか
このスレ最近HAの話ばっかりだしね、それが悪いわけじゃないんだけども
176名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 01:58:44.73 ID:MEmIX5t/
マイクプリの端子が背面にあるのウザい
177名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:10:22.67 ID:sKPFnkk6
>>176
同意
178名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 03:54:41.51 ID:tBEqj/04
>>171
ensembleどうイマイチなの?

apogee自体はあまり色づけのある機材ではないよ。
色のあるマイクやHAをつなげば凄く良い仕事してくれると思うけど。
179名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 04:22:19.69 ID:VSxgCjbH
えっアポジーは癖強いだろ。すげーアポジーの音するよ。何故かは知らんけど。
180名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 05:13:27.06 ID:rndoYQIQ
メーカーが販売店も認めてるし、アポジーが特徴的ってのは世界の常識だよね。
ただ、ブラインドテストしても誰もわからないとは思う。
181名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 05:14:56.44 ID:rndoYQIQ
よそ見して売ったらにほんご変になったけど意味わかるよね
182178:2012/01/10(火) 08:45:17.67 ID:tBEqj/04
そうか、色づけという表現が悪かったかな。

言い直すと、apogeeだけで良い音が出るというわけではなくて
良い音のマイクや太い音のHAにつないだときに良い仕事をすると言いたかった。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 09:50:21.08 ID:Nn7Ur2Vy
>>180
どれかがアポジーだと分かれば、違いは分かるでしょ
ギンギンギラギラなんだから
184171:2012/01/10(火) 10:51:43.98 ID:ZOqd8C49
ensembleは…ちょっと芯が弱い感じがするかな。
品位感はあるんだけど、低域がややボケ気味、量感はあるけど輪郭が柔らかいから若干遠い感じがする、
でも高域はギンギンギラギラのあれだから、高域だけ寄り気味で帯域バランスが不思議な感じ。

滲んだ結果であってあまり正確な高域の輪郭を残している感じでもないし…そのへんは色付けがピュアオーディオ感というか、聴いて良いならそれでいいという意味ではありなんだけど。自分も好きは好きだし。

185178:2012/01/10(火) 11:21:43.81 ID:tBEqj/04
>>184
なるほど、よく理解できた。
確かにduetを聴いたときはそれと同じ印象を持ったなあ。
もちろん次元は違うとは思うけど。

その感想ってDA側の印象も入ってる?

ensembleは知らないがRosettaやMiniMeはちゃんと芯はあると思うよ。
でもduetだって値段を考えればAD側は十分いい音だと思うけどねえ。
186名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:37:29.97 ID:Nn7Ur2Vy
アポジーのインターフェースは、
価格帯の中ではベストといっていいほどいい音だと思うよ
187178:2012/01/10(火) 11:47:58.98 ID:tBEqj/04
apogeeはAD側にとことんこだわり予算を使っちゃていて
逆にHP端子には全然気を使っていないと思う。

MiniMeがそうなんだが簡易的なHP端子は実にひどいもんだ。
だからduetとかHP端子で音を判断するとギラギラのイメージになるね。
小型であることにもこだわっているからHPがあんな音なんだろうね。
もしかしてensembleもそうなのでは?

でも実際に録音されるAD側の音はトップクラスだと思うよ。
188171:2012/01/10(火) 12:41:13.79 ID:ZOqd8C49
僕のensembleの感想については、ADの感想ですね…DAは逆にあまり癖がなくて、若干低域が広がる程度だから若干空間が出る雰囲気が好きな感じ。

とはいってもapogeeがクラス最高レベルってのは別に異論がなくて、だからAD8000とかRosettaだと、こういった傾向はどうでてるのかなー、と気になったのでした。
実際に聴けばいいだろって話ですけど、やっぱりしばらく使っててわかる部分ってあるなーと思うので…
189名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 13:37:25.83 ID:SSg6Of49
Symphony気になるけど、駄目元で買うにはやけに高いんだよな・・・
もしかしたら他機種にすべきかも、と思いながら購入にはふみきれない

原音に忠実という意味ではLynxの方が圧倒的に良いってずっと言われてるし、
しかも今度はAvidの新しいやつにあっさり抜かれたとか言われ出してる

夏くらいからブラインドテスト探してるんだけどどこにも転がってないという
190名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 15:10:38.13 ID:gSTolxki
原音忠実を狙うなら、やっぱりprismだろうね
Lynxは思ったより忠実じゃなくて、ハイが持ち上がってた
191名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 15:33:14.57 ID:HQyr1IgA
prism欲しい。
やっぱりorpheusとAD-2じゃ全然レベル違うんだろうか。
どっちにしても買えないから関係ないけどw

今bench DAC-1使ってるけど癖なくていいよ。
192名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 16:01:41.36 ID:d1aZvnys
>>190
Lynxは解像度が高いらしいよ
Symphonyでは認識できなかった音もLynxでは認識できるとか
193名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 16:05:43.46 ID:Ce9GpeEQ
>>192
LynxAES16e使ってるけど、これデジタルI/Oだぞ。そして、L22等アナログI/Oも
ついているやつ聞いたことあるけど、正直RME FF400とキャラクターが違うだけで
解像度はそこまで変わらない印象だった。

AD/DAのAurora8/16のことなら正直ハイ上がりで線の細い音だから
スピーカーの性能が悪いと解像度が高く感じるんではないだろうか。

LynxAES16e+Aurora8使ってる人より。
194名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 16:13:52.11 ID:d1aZvnys
>>193
Lynx Aurora8買おうか迷ってたからレポがあって喜ぶべきなんだろうな。。

とつぜん何の文脈にもないLynxAES16eを出してくるあたり妄想癖のある自閉症っぽいやつの意見だから今一信憑性ないのが気になるけど。
195名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 16:16:34.12 ID:VSxgCjbH
RMEかLynx使って単体ADDA買うのがベター。当たり前だけど。
196名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 16:18:17.51 ID:d1aZvnys
>>195
それ大ウソ。
Word Clockが不必要な環境の方が良いに決まってる。
197名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 16:35:24.95 ID:Ce9GpeEQ
>>194
ごめん。EssenbleとかOrpheusの話題の中で、Lynxだけメーカー名で出てるから
L22、AES16e等のIFとAurora8を同列に扱ってるのかと思ってしまった。
デジタルアウトの音質を語るのは、ちょっとあれだなと思ったので、、、。

音は聞けば分かるからいいとして(Junction Soundのデモは非常に参考になると思う)
Aurora8/16は製作年日によって内部にアナログアウトのトリムが付いていないやつと
付いているやつがあるので注意。8chOutのレベルを厳密にあわせたいとすれば
新品を買うか、トリムが付いていてちゃんとした楽器店で整備された中古品がいいよ。
198名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 16:49:20.51 ID:JN4EK7uk
どうせ低い音しか聞こえないんだからなんでもいいんじゃね?
http://genbusai.blog6.fc2.com/blog-entry-56.html
199名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 17:21:47.24 ID:fQA+E0LS
>>198
聞こえない人ほどいい音に作ってやらないと駄目だって言う風には思わないの?
200178:2012/01/10(火) 17:49:06.43 ID:tBEqj/04
>188
そうだね、しばらく使い込んでみないと本質はわかんないよね。

自分の中でのADに要求する基準が
まさに指摘があった点”音の芯があるかどうか”なんだけど、
この点に関してはMiniMeで満足できてる。

MiniMeはもう無いから
まずRosettaをチェックしてみるといいと思うよ。

それにここ2年ぐらいの最新チップを積んだオーディオIOは
安価でもだいぶADの音の芯が出て来た印象がある。
もうお手頃な新製品の方で十分な時代かもね。
201名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 21:08:32.66 ID:N8ZAN9Zh
Lavry gold使ってるけど
ここのは新しいのが出ると
中身を完全に交換してもらえるからお得だよ
202名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 21:24:09.49 ID:EeBgQiwI
Lavryはコストパフォーマンスも高いし最高だよな
203名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 22:46:07.59 ID:5/8oAw0I
マルチいけたっけ?
204名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 23:54:35.76 ID:4Iv/mAPd
汝はMANLEYとMINIPREを聴き分けられるのかや?
205名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:10:07.43 ID:n3EqyhFX
聞き分けやってみたいね
Symphony, Ensemble, Rosetta, Lynx, Avid PT, Omniあたりでやってみたい
206名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 08:00:49.24 ID:sUwjHiE8
XLogic VHD PRE AMP
使っている方感想を教えて下さい
207名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 01:07:23.79 ID:6feTUkSp
>>201
それはすごいね、まさか無料じゃないよね?
中古を買っても対処してくれるのかな。
208名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 03:47:02.91 ID:t6t2Qn+1
10万円位ってマイクプリの選択肢が偏ってるね
209名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:46:18.82 ID:zhcBg9iU
スペアナでコンプの音質比較をやったついでにマイクプリも試してみた。
マイクプリ->urei1176->AD変換してます。
比較はSSL X-RACK、NEVEマリンエアー、Gracedesign201です。
帯域の再現性はSSL>>Grace>>Neveなのだが、聴感上はNeveの音が太く質感良く聴こえました。
SSLは高域が気持ち良いハイファイな印象。
Graceは中高域がちょっと詰まった感じがあるが、スペアナではソースと少ししか違わなかった。
それらに比べNeveはずいぶん落ちるのだが、聴感上は太くて存在感がある感じ。
なかなか有意義な検証でした!
210名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:53:29.40 ID:gbHptZUz
>>198
音楽は単音ではない。
211名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:23:21.78 ID:0NuDpX02
>>209
どのスペアナ使ったの?
212名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:26:24.11 ID:zhcBg9iU
209です。
コンプ板に書きましたが、「WaveSpectra」というフリーソフトです。
213名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 12:48:02.02 ID:+LD/bN+I
スレチだけど、fmr rnc1773 をボーカルに使ってもいい感じですかね?
このメーカーのマイクプリも気になっていて。

どっちもモディファイ版が良さそうだけど
214名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 13:20:54.45 ID:c3pm53kp
スレチなのでこちらのスレへどうぞ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319156624/l50
215名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 13:58:20.41 ID:BGkY7H2M
チャンネルストリップの話でもしようぜ
216名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 20:16:35.79 ID:Th39IsMj
10万円内で2chの真空管じゃないマイクプリで最強は?
217名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 21:41:25.72 ID:ciAuAVTn
そういうアホな質問の仕方する奴はしねよ
218名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 08:59:34.38 ID:jm1fE3ED
最強とか、アホっぽい
219名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 09:27:04.96 ID:EhrDlqsY
お前が最強なプリを作るんだ!
220名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 13:11:55.61 ID:bmbreBpc
俺が、俺が最強だ
221名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 15:49:19.33 ID:3AT0nTWE
FMR AUDIOのRNP8380が10万以下2chのお勧め。
戦闘力ならマッキーのミキサーが強い。
ベリは安いから使い捨ての飛び道具として使用できる。
222名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 02:23:49.29 ID:vzl8hoJK
>>218
まちがっている。っぽいは付けなくてよいと思うよ。
NEVEとSSLあれば事足りるでしょ。
でも集めるならマイクからかな。
223名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 03:24:44.88 ID:eAE5aA1E
とりあえず、亀ラボでOK?
224名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 14:07:26.22 ID:ci9H72F2
tone flakeはガチらしいけど、modはどうなのかな?
225名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:18:07.18 ID:1ihRKj0f
tone flakeは半ガチぐらいでコスパ悪し。ただオリジナルMarinairマイク入力トランスと
出力トランスは入手困難なので仕方ない。予算がないならmodよりコッチの方がいい。
日本へ送って多分9万円チョットぐらい。

ZenPro Mod
ttp://www.zenproaudio.com/chameleonlabs7602mkii.aspx

226名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:43:30.42 ID:ci9H72F2
へえ、こいつは知らんかったわ
ありがとう
227名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 07:09:59.22 ID:nF5yKNze
音楽的な音だな
OPアンプ&トランスのプリで録音して
プラグインの1073掛けて
この音になってくれたら
安くつくのにな umm
228名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 15:10:50.95 ID:xKWSS4Zj
golden age preはカメラボより安いのに、どっしりしてて良いね
229名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 15:38:14.99 ID:T3SIs3u+
Golden AgeのMODは海外で人気だな。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 16:36:43.65 ID:MM6sEnaF
MODしないとなんだかかるーい音みたいだけどな
はぁカメラボZenPro Mod欲しくなっちゃったなぁ。
まぁメンドイからノーマルでいいか
231名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 17:54:43.93 ID:tTWzCjCI
赤いつまみ△
232名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 19:07:13.67 ID:4duqs1lr
マイクプリでディストーションみたいな歪みになるまで突っ込み増幅させるのって
やっぱり回路とかに良くないのかな?
233名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 20:22:55.26 ID:EMilJNDP
細けえことは気にすんな
234名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 22:17:54.61 ID:Yz492qEa
SSLのGとEシリーズって何がちゃいますの?
235名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 23:48:16.34 ID:Y4wO8rAS
細けえことは気にすんな
236名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 10:39:12.44 ID:G3VaH4vx
輸入だと安いなー
あっちのAmazonで何か買うかな
237名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 14:40:19.68 ID:wudTKDxz
>>234
EQかな?
238名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 20:26:28.35 ID:7XKYTZhq
>>236
故障がなぁ。正直自分でやれる自信無いし
じゃこのレベルの機材買うなよって事かね。やっぱ
239名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:21:30.82 ID:rwkq4YIp
10万前後程度までは余裕だな。
20万だとドッキドキ。
30万はこわくて決済ボタン押せない。
240名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:33:34.20 ID:1qrQL4kF
機材てリペア屋さんいるよね。
高いのかもしれないけど
241名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:30:51.04 ID:nH4FYsaD
バイアス狂おうが発信しようが俺は気にしないぜっ!とか
言ってのける剛の者ならリキャップでも改造でも修理でもやっちゃうんだろうがなぁ。
ディスクリートA級バランス回路製品は素人はいじらない方がええだろね。
とか皆がめんどくさがったからオペアンプとか生まれたんだろうな。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:45:50.86 ID:nH4FYsaD
>>232
カメラボとかビンテックとかの最近のでもOLDNEVEでも
とにかくA級動作してるもんはあまりしない方が良いと思う。
ひずむ寸前ならともかくディストーションさせると部品痛むと思うよ
ディストーションしたいならプラグ印を積極的に使うべき
243名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 16:49:43.86 ID:ZqDTWdln
歪ませて問題ないよ!

って言ってそいつの機材を破壊させればいいのに。
244名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 22:55:05.57 ID:UyklJdko
そんな意地の悪いやつはお前くらいしかいないよ
245名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 00:22:54.82 ID:VDVYTQ5F
>>232
全く問題なし。
好きなだけ自分の音を追求するが良い。
但し、リミッターで加工する前にスピーカーから大音量を出すなよ。
ボイスコイルが切れる恐れがあるからな。
246名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 00:36:29.25 ID:+KeLZysK
XLogic VHD PRE AMP 出物があったので買いました。
A.Piano録音が主です。AKG C451B STEREOPAIRとのマッチングはとても良い。
247名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:01:21.87 ID:Idec8UtX
>>245がさっそく>>243を実行したw
248名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 11:17:55.09 ID:PLQJp9+5
突っ込んだらプリの調子が悪くなったじゃないか!
お前ら責任とれよ!
249名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 13:42:53.52 ID:zp5V2JnG
プリのコンデンサをショートさせたら50Hzのハムノイズが乗るようになって、より音楽的になったわ
250名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 13:48:48.85 ID:zMw5sNeC
アウトプットからインプットにケーブル差し込んだら
音がめっちゃ良くなったわ
251名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 14:11:44.29 ID:38jDJKm9
ttp://www.zenproaudio.com/goldenagepre-73dlx.aspx
Golden Age PRE-73 DLXだって
フィルターとトランス後にアッテネーターがついたみたいだね。
これで$499.99とかすげえな。セカンドスタッフとかが輸入しそうだ。
カメラボの新しい581の立場が微妙になっちゃったね。
252名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 21:12:21.62 ID:vU0ieVIA
UAからアポロというインターフェースが出たのだが
このマイクプリが710テイストらしい。
で710の音どう?
253名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 14:42:11.23 ID:wRPrKEu2
BAKU コーポレーションとかいう中古販売店わりとマイクとかラック系安いんだけどどうなのヤバイの
254名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 16:15:30.34 ID:yG4PMtDe
リンクpls
255名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 16:26:22.26 ID:2WfEnvGu
256名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 18:19:02.61 ID:yG4PMtDe
廃業するスタジオとかから仕入れてるて感じだな。
ヤフオクよりよっぽど良さそう。
257名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 09:33:00.72 ID:l6m+lyYE
このUREIの数見ると、そんな感じがした

安いと言っても、中古ならこんなもんかなって値段だとは思うけどね
商品の具合は怖いけど
258名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 14:04:59.03 ID:x7PRLKMt
rev. CとDあたりは安いんじゃないか? ebayでもめったに出ないぞ。
259名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 06:56:21.54 ID:Fu8EpJ5Q
UAのichiさんてあの人に似てるよね






細木数子
260名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:26:13.61 ID:KlV1nexE
にてる。
261名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:32:26.71 ID:1eTcotOE
亀ラボ7602発注した。週末楽しみだわぁ
262名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 18:11:49.49 ID:xhCwCAah
諸君!
意外とポップガードを変えると音も変わるよ
263名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 18:19:20.10 ID:Ylhhll3D
>>261
改造はした?また報告頼むぜ
(出来ればうpも)
264名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 23:06:31.20 ID:1eTcotOE
>>263
あーごめん日本の店w
そっか、ZenProに勘違いしちゃうわな。
今回ガッツなかったわ。次考える。
265名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 00:30:48.97 ID:rfQ5JjWU
O1V96iを買った場合、ISAよりプリ良かったりする?
266名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 00:50:05.05 ID:FUlIsqi8
>>265
マイクプリは使った事ないからわからん
プリ以外をミックスで使うのは結構いい音だとは思うけど
意外と好きなのはMackieのアナログミキサー
いい感じに重心下がるしなんちゃってNEVEみたいなもんだと勝手に思ってる
267名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 00:51:19.53 ID:MUTXcOTm
>>265
ffでも型番によると思うが01V96iだけ買おうとしてるんなら01Vで大丈夫だと思うよ。
ffを24ch揃えようと思ったらエラい金かかるしw
268名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 02:02:44.17 ID:rfQ5JjWU
やっぱりO1V96iで十分なんだな。ありがとう。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 01:41:02.27 ID:rLooyYl/
7602来た。トランスが3つも入ってるもんだからクソ重いのね。
意外といっちゃ失礼だが作りはしっかりしてる。安そうに見えない
とりあえずエージング中
270名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 01:48:15.65 ID:LNAelfJd
いいなー。
7622気になってたんだけどいつのまにか生産おわってた。
7602もフルでマリンエアーにカスタムするとすばらしいみたいだね。
271名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 01:50:35.32 ID:hTeWhKke
感想も期待
272河村 隆一:2012/01/28(土) 02:02:14.71 ID:tXaRBC1b
Chameleon Labsの7602をスタジオ常備のHAとして使っています。

Vocalで使った印象では、声痩せしない、艶が消えない、というところがいいですね。とても楽に歌えるHAです。
レコーディングでは他にもオールドNEVEやテレフンケンなどのビンテージ機材も使ったりしますが、それらと共に使っていても十分なクオリティです。
DI入力もあるので曲作りの時にラインでギターを録るのにも便利で、もちろんマイクを使ってアンプの音を録るのにもいい音で録れます。
録り音によっては多少突っ込み気味にするといい感じで太くなるので、そのような使い方をするのもいいと思います。
273名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 02:02:44.54 ID:tXaRBC1b
274269:2012/01/28(土) 03:08:21.26 ID:rLooyYl/
>>270
ああ実は俺も7622が欲しかったんすよ。2ch欲しかったなぁ。
ところでエージング中のを聴いた感じチャイナトランス悪くないすよ。
思ってたより上から下まで良く出てる。
エージング前に聴いた時は低域がモヤモヤしてる上に音が硬かったんだけど
今4時間目で、どんどん澄んだ音になってきた。ボトムもドーンと重くなってきた。
これ製造してから殆ど通電してないんじゃないかなぁ。こんな極端なの始めてすよ。
275269:2012/01/28(土) 03:25:38.67 ID:rLooyYl/
>>271
1.いやはやEQが素晴らしいす。
2.思ってたよりメーターが便利。3LEDしかないくせに
3.よくレビューにつっこめと言われてるけど
なるほどピークが潰れ気味になってカッコ良い音になる。なかなか歪まないけど
4.アウトのボリュームが回路のどこに入ってるのか解らないんだけど
どう聴いても最大のユニティで音が一番良い。
ここはゲイン上げるのとトレードオフになっちゃう予感。
まぁ受け側の機材にPADがあれば良いんだけど。
とりあえずこんなファーストインプレッションす。
276名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 16:30:42.39 ID:o1RLqd1T
FMR Audio RNP8380ってレビューがわりと良いけど本当にいいの?なんか音がボヤけてない?
277269:2012/01/28(土) 17:26:35.83 ID:rLooyYl/
まだエージング中だけど感想その2
つまみ類は適度なトルクがあって安物感無し、デザインは正直ダサいと思う。特に書体がありえねぇ。
熱は数時間つけっぱなのにほんのり暖かい程度。ほんとにクラスAなのかと子一時間疑う。
付属のアダプターは音も作りも意外にまともな感じ、
ただギターやベースは近づくとモーターみたいなノイズを拾ってしまうので注意。
本当はCPS-1欲しいすけど・・・高いので後回し

EQはHighのポイントが多いので凄く便利。できればMidも増やして欲しかったけど
Highと一部かぶってるので組み合わせで遊べるのでまぁ由
Lowがブーストしてもモワモワしなくて気持ちよい。このEQ本家1073より便利で良いかも・・・
まぁ総じて最近のミキサー内蔵のもんとかとはえらくテイスト違うす。カーブは栗卒だけどプラグ印とも違う。
太いって表現嫌いなんだけど太いとしか言いようが無いし気持ち良い効きっす。
Lowフィルターはえらくスパッと切れる。シンセのフィルターみたい
278269:2012/01/28(土) 17:33:07.22 ID:rLooyYl/
感想その3
本体のゲインを上げて得られるサチュはneveより少し高域の部分ってのはほんと
チリチリして正直きちゃない歪。対してneveはジリジリって感じで少し下で綺麗
入力する信号そのものを大きくして得られるサチュは中低域
ここはビリビリって感じの暖かく気持ち良い歪。
対してneveはブリブリって感じでベースなど入力するとダイナミクスが狭い感じ。
7602の低域はかなり余裕あってベースなどのピッキングの強弱をneveよりきっちり拾う。
以上のキャラの為か擬似奥行き感はneveほど無い。ゲイン大きいと手前で鳴ってる感じ強し
入力信号大きめ、ゲイン少な目、アウトは半分とかで一番奥ゆきの有る感じになるかなと。
注・neve1073の感想は対記憶なので曖昧す。あとラインインはまだ未チェック

以上を踏まえLow60を少しブースト。High3.4kか4.9kで少しカット Mid360か700少しブースト
こんな感じにしとくと適度にくたびれたneveっぽい音でイカしてますわ。チャイニーブと呼びたいす。
エージング進んだのか中域もよく鳴るようになってきました。
アウトも最初の頃と違って無理してユニティにしなくても気持ちよくなってきました。
ひと月後が楽しみすね。長文失礼しやした。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 17:35:48.02 ID:nDqmcQbk
>>278
すげー詳細なレビューありがとう。Neve1073はスタジオで触ったことあるってことかな?
俺もカメのは触ったけど別物として使えると思った。あまり突っ込んで触れなかったら参考になります。
280名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 17:36:23.91 ID:tmCijfyy
ヤフオクに出すから良い事ばっか書き連ねてんだろ
ばればれなんだよ!
281名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 17:55:46.78 ID:z/NFyrW1
ヤフオクで安く買いたいから叩いてんだろ
ばればれなんだよ!
282269:2012/01/28(土) 18:08:06.34 ID:rLooyYl/
>>279
はい前にスタジオと友人宅で1073弄りますた。
あれはハズレだとシャーシャーとノイズ凄かったりすんので
それ考えるとSNがえらく良い上にEQ便利なこいつは悪くないすな。
どうやらゲイン上げるより信号が大きい方がベター。高域は十分すぎるほど出てるので絞る。
この二つ押さえておけば良いみたいす。結構1073っぽいです。
283名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 18:09:05.84 ID:QaF2pjKo
Marinairトランス一式持ってるから、俺もカメ買ってみるかな?
某社の改造品は吹っ掛け過ぎだから買わないw
284名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 18:12:05.67 ID:tmCijfyy
砂糖はふっかけすぎだよな
あんなの材料費だけでやれっつうの
ぼったくってんじゃねえよ
285名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 18:17:41.55 ID:QaF2pjKo
だよな!
Marinairは、あるとこにゃゴロゴロしてるぜ。
286269:2012/01/28(土) 18:23:09.66 ID:rLooyYl/
>>283
自分で弄れるなら上の方で書かれてるZenproとかで
ノーマル仕入れるのも一興です罠。安いす。
ただしステップアップトランスも買わなきゃならんのでしょうけど
287名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 18:34:27.02 ID:QaF2pjKo
1073の回路図は、海外のサイトで簡単に手に入るし、
それほど難しい回路ではないので改造は簡単だよ。
なんと言っても24V単電源は良い。w
288名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 20:12:03.52 ID:nDqmcQbk
>>284
あそこの改造は真面目だよ。高いけど。
マリンエアもそうだけどオリジナルトランスまで作ってるし。
ほぼ作り直してるからなあ。まあ、それにしても高いけど。
289名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 22:09:43.49 ID:tmCijfyy
1個売れたら5個分の元手が取れる値付けしてるからな
290名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:48:19.78 ID:5NTDrQ0i
自分でマリンエアー付け替えればいいだけじゃん。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 00:39:09.11 ID:YII+v7zm
8万以下であの音がでるから亀はコスパ良くて使いやすいのに
トランス変えて28万で売るとかww
おまいらの誰か6万くらいでサービス提供したら需要あるぞ。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 03:17:21.14 ID:usIEvn6B
カメラボ改造用Marinair・Neveトランス入手難易度
10468(マイク入力)>LO1066(出力)>>>>31267(ライン入力)
10468とLO1066は入手困難なので某社の改造品は、ああいう作りになってる。
改造するならMotorola 2N3055も入れてもらえ。一個$10だから。
293名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 03:21:51.26 ID:usIEvn6B
ちなみに31267はアメリカの大量に持っている所から直接買うと送料込みで1個1万円ぐらいだ。
294名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 04:58:01.53 ID:91fzXnbO
■Toneflake Custom stage2 特別仕様リスト

・マイク入力:オリジナル MARINAIR
・ライン入力:オリジナル MARINAIR
・出力トランス:TONEFLAKE T1166 カスタムメイドトランス
(各トランスは初期化の上特殊エージング処理)
・出力トーンフィルター : Allen Bradley社ビンテージカーボンリジッド抵抗+Cornell Dublier社Pフィルムコンデンサーもしくは相当品
・初段および次段増幅回路基板のオーディオパスコン
・出力段バイアス回路パスコン 高耐温低ESRタイプ
・EQボード増幅回路入出力オーディオパスコン
・12時間におよぶ位相コントロールの為のオーディオエージング

結構手入れてるんじゃん。
295名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 06:33:48.98 ID:3lc693XA
こんなもんに28万も出すなら
最初からAurora のGTQ2買えばいいじゃんw
ステレオ仕様で20万でお得だろ。
296名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 13:37:27.11 ID:y0V0MQTS
TG2一択
297名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 15:11:38.75 ID:usIEvn6B
>>294
手が入ってるとはいえ実際使われているMarinairは31267が一個だけ。
抵抗やコンデンサーは高級品を使ってもパーツ代はしれてる。
298名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 16:53:45.65 ID:pVC3BgWL
ノウハウ代()だろ
299名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 17:06:03.30 ID:9NpgnMMP
手元にある10468,31267,LO1066のステレオセットを
オクに出したらいくらで売れるかな?
300名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 17:57:35.45 ID:pVC3BgWL
俺なら2万までなら出すな
301名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 18:17:23.93 ID:/CMf/POf
2万20円!
302名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 18:25:47.35 ID:9NpgnMMP
楽しい奴らだなw
2万なら俺が買うよw
303名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 21:45:59.29 ID:YII+v7zm
マッチングしてるのかどうかもわかんない
ステレオセットに2万もだせるかよw
最悪の地雷
304名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 22:02:33.10 ID:9NpgnMMP
まあその通りだ。
だが、同じコンソールの隣り合うモジュールから取り出した
という条件ならマッチングは問題ないと言わざるを得ない。
心配するな、お前には譲らないから。

ひとつ、面白い?話をする。
スレ違いなのでスルーしてくれ。
33609Jに、このMarinair LO1166を入れて、ケミコンをリキャップ
すると劇的に音が映えるぞ。
ボーカル録りには手放せなくなった。
305名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 22:11:05.61 ID:usIEvn6B
2万円じゃ今時10468が1個ですら買えない。
306名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 02:11:43.08 ID:l4YnMMWs
遅まきながら亀ラボのマリンエアー化してみたいんだけど7622なり7602なりの回路図って転がってる?
307269:2012/01/30(月) 18:29:51.03 ID:CGYyMGzL
さて火入れのエージングも終わったので亀ラボ7602でいくつか気がついた事ご報告。
1.暖機にえらく時間がかかる。部屋が寒いのとディスクリートでパーツが多いせいか
一晩休ませて電気入れたら20分ほども音が曇ってました。高域ペナペナ低域モケモケです。
こりゃ今の季節だと暖機30分くらいはみとかないとダメすね。真空管物並にシビアす。

2.ベースなどは本体DIインより何か別でDIを用意した方が良いようっす。
本体のDIインは、あまりゲイン高くないし何か中域の強い軽いアメリカンな音になりがちす。
DI経由マイクインだとゲイン上げると1073っぽくダイナミックレンジも狭くなるので
ベースは粘りが出て特にカッコよくなりまする。ボトムもこっちの方が強いす。
こいつのDIインはパッシブ向きじゃないすね。アクティブかエフェクター後の信号向きっす。
(パッシブDI。150 ohm。アクティブDI。200 ohmを300ohm受けの場合です)

ちなみに、こうした組み合わせの場合トランスのカラーはDI側のトランスのカラーの方が支配的な感じ
アクティブDIの場合もキャラはDI側の方が支配的っす。(適正レベル内の場合ですけど)
マイクインのチャイナトランスはマッチング良ければ、わりかし素直な特性みたいすね。
308269:2012/01/30(月) 18:34:39.16 ID:CGYyMGzL
続き
3.しかしながら、そのインピーダンスのマッチングが相当シビアですわ。許容差がえらく狭いです。
マイクやDIなどのインピーダンスが7602側と同じか2倍からギリギリ4倍程度の差で収まるように
出来る機材じゃないと相性厳しいと思うです。差が4倍超すようだと入力トランスが暴れて
高域がきつくなっちゃいます。色々繋いだ感じ2倍差くらいがベストなのかなーという感じす。
なるほどインピ切り替えスイッチが必要なわけだわなーと納得いきました。

そんなわけでノーマル7602導入する予定の人は、突っ込む予定の機材の出力インピーダンス要確認っす。
極端なロー出し機材は要注意と思うです。出来れば150〜300〜600ohmあたりをチョイスした方が無難かと。
つまり出力インピ50 ohmとかのマイクは基本避けるが吉だと思うです。
ギスギスヒスヒス音になる可能性があります。50 ohmマイクは試せるなら試してから買った方がええですよ。
こうゆうシビアさはトランス機器全般にありうるのでカーン昼modも程度の差はあれおそらく同じだと思うす。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 21:20:41.95 ID:yFZLZMb9
レポサンキュウです。
ひとつ聞きたいんですが、ノーマル7602の入力トランスには、
位相補償が入っていないんですかね?
筐体を開ける機会があったら見てみてください。
ビンテージneveのHAにLOWインピのマイクを入れたときに、
ミスマッチで高域が暴れた経験があまりないんですよ。
310名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 23:25:11.52 ID:BKd0PLFR
>>307
Bassは普通DI経由でラインで受けない?
トランスフォーマーってラインにもかかるの?
311名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:18:36.91 ID:gwqD8OjU
>>310
バカ?
312名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:35:34.92 ID:vEOkfP/R
>>310
機材の扱いわかってないのに無理にレスしなくても大丈夫ですよ^^;;;;;
313名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:38:02.66 ID:bS/fSkAS
>>311-312
え?
いや、純粋に聞いてるだけだが。
なんか変なこと言った?
314名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:38:28.27 ID:gwqD8OjU
>>312
同意。
315名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 00:58:35.99 ID:bS/fSkAS
お前らなんでそんなに必死なん?www
マイクプリに使い方分かるも何も無いだろw
316名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 01:54:55.97 ID:T+WaeI+3
プリの接続が後ろなのがムカつく
317名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:45:39.15 ID:1o2mmnvP
ケーブルがフロントで絡まなくていいじゃんw
318名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:05:20.55 ID:1o2mmnvP
>>310
DIの本来の定義はインピーダンス変換のみ。よってMIC INで使う。
OLD NEVEのMIC IN用トランスはL10468、LINE IN用はL31267で2個搭載している。
Lで始まるトランスの型番はNEVE社のPart No.であり、MARINAIR社のものは
T1454やT1442が同仕様のトランスの型番となる。
319名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:21:48.17 ID:Hz8MrEFM
マイクやマイクプリにこだわってる奴は何なの
重要なのは歌い手や演奏者の実力とマイキングだろ
所詮カスが何使っても良い音になんないってさっさと気付け
「数十万の機材使ってんだぜ〜」ってだからどうした?無用の長物
320名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:44:15.85 ID:E4uLLgvD
ごめんなさい
321名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 19:50:15.11 ID:EJaUsdLy
無能の金持ちでごめんなさい
322名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 19:55:41.11 ID:bkuTueMg
じゃあDTM板なんていらないね
323名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 20:52:43.80 ID:hDQ20y2x
Old neve でマイクとラインを一つのトランスでまかなうヤツも無かったっけ?
324名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 21:50:17.94 ID:8Ri4efUV
無能の金持ちは貧乏人にお金をばらまくのが使命だよ
いまリソースの分配が間違ってるから再分配をちゃんとしてあげないとね
325269:2012/01/31(火) 22:19:33.26 ID:OU9rcXPm
>>309
はい暇見て開けてみるっす。
いや補正はしてあると思うんすよ。
してなかったらおそらくどんな負荷だろうがギンギンヒリヒリした音になっちゃうと思うんで
補正してるけど高域落ちるのが嫌で適正より値少なくしてるとか、
使ってるcapに何か問題あるとか、そんなんじゃないすかね。
ついつい安かろう悪かろうの疑いの耳で聴いちゃってるしw
326名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 22:43:10.76 ID:l7FL5K57
>>323
私が所有している図面には無いよ。
どこかのチューナーが改造したのかもね?
327名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 11:50:56.28 ID:0FSKgLCg
>>318
BassはDIかましてマイクINに入れると
一番低く設定してもレベル高い時が多かったので
それ以来ライン受けるのが当たり前だと思ってたよ。
音もそのほうがクリーンだしね

トランスによって音色が決定されてる場合が多いのでちょっと聞いてみただけだよ
Tube系マイクプリでトランスが入っている奴は、Tubeの音というよりトランスの音を聞いているといっても過言ではない
328318:2012/02/01(水) 13:41:06.19 ID:Cu9aRJVA
>>327
BASSのピックアップの出力は比較的大きいから
マイクプリによってはそういう使い方もあるな。
いずれにしても、目的は自分の好みの音を録ることだから
手段はいろいろあっていいんじゃないか?

NEVEと言っても、生産された時代でトランスメーカーが違うので
「これがベストだ!」と言う選択はないと思う。
MarinairもSt'Ivesもそれぞれ特徴や好みがあるから、換装して
音の変化を楽しんだ方がよい。
329名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 18:25:10.38 ID:Nc4Y5GTq
>>319
ヘタクソでもノイマンコとニーブで歌録ると
スローな曲でさえ、それなりに聞こえちゃうのよね 不思議。
330名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 21:59:54.74 ID:Tk5ySeg1
イキがってノイマンのマイクとNEVEで録ったとしても
どうせカスはピッチ補正やらプラグインを何重も掛けてテメーの下手さを誤魔化すんだよ!
意味ねーって何使おうが
プラグイン全部外したら噴出すようなトラック持ってくる奴ばっかだろが
331名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 22:26:26.52 ID:0WVhDBNO
>>330
リストラでもされたか?
まぁ、落ち着けよ。
332名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 06:40:14.21 ID:kaVNOFp7
劇伴作家なのに単価下がりまくりで大変になって
素人相手に歌録りやマスタリングやったけど
ついに廃業した知り合いいたわw
笑ってられないんだけど
333名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 08:10:20.43 ID:knSaN5dK
>>332
40代中盤の人?
334名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 10:57:32.13 ID:2kfLKuhK
もう昔みたいに職人が必要とされない分野だからな
アナログと違ってデジタルなんか素人でもちょっとイジればそれなりになるし
DAWなんか子供でも覚えれば編集できる
プロに頼むより自分で上手くなろうって考える奴も増えるわな
335名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 11:41:58.28 ID:Jh/4IGqI
しかもLogicなら19,800円
Macとセットで買っても7万円(送料込)
336名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 13:23:08.12 ID:CYs4lfgc
>>334
そうだな。
だからこそ、アナログアウトボードに拘ったりするんだよな。
デジタルでは表現できない領域がまだまだあるから。
337名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 14:02:10.79 ID:2kfLKuhK
そう言うとアナログ信仰者とか老害って言われんだけどな
圧縮ダウンロード音楽全盛じゃあ仕方ない
歌も加工前提だからSM58と民生用IFのマイクプリで録っても曲になっちゃうという皮肉
プラグイン世代が高級アナログ機材をバカにするのも無理ないな
338名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 14:06:44.19 ID:Sf/nwy1f
>>337
それはちょと話の次元が別だな。

58とIF直結な連中とはまた別だよ。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 14:15:55.65 ID:eejAcgwQ
>アナログと違ってデジタルなんか素人でもちょっとイジればそれなりになるし
この発想が実に素人クサイ。
この前2Dの絵はボタン一つで3Dになると言っている馬鹿がいたが、それと同じレベル。
むしろアナログのほうが素人がいじってもそれなりにまとまる。
極端な話4trMTRの方がDAWミックスよりいい音になってたなんて素人にゃザラ。
340名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 14:30:32.90 ID:Jh/4IGqI
339の話のすり替え技術は小学生のバカな女子の足下にも及ばない
341名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 15:21:21.34 ID:eejAcgwQ
は?w
元から話がズレすぎだろ低脳
>>338が突っ込んでるように次元の違う話を平等に扱ってるからズレてんだよ
342名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 15:36:30.84 ID:LyQ5NA+k
アナログの方が適当にいじってもいい音になるのは同意
時間さえあればデジタルで追い込んでいく方がいいと思うよ
ていっても中途半端なやっすいアナログ機器使うくらいなら
断然デジタルの方がいいよS/N的にもね
素人でスタジオにあるようなアウトボード揃えられるような人いないし
343名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 22:04:50.37 ID:JDN5KvKs
アナログは適当でもデジタルより音が良いって?
じゃあアナログ機材を大量に置いてるスタジオのオッサン連中は何のために存在すんの

あ〜自慢と武勇伝を客に披露すんのかw
344名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 22:36:22.73 ID:eY8IWsba
アナログの方がレベルセットにシビアだし、加工段階で
取り返しのつかない事態に陥りやすいよ。
音が良い悪いの問題とは違う。

最近の若いオペレーターは、レベルセットがラフで困る。
DAWやデジコン上は、適当に操作しても歪まないし、
ノイズに埋もれる心配も無い。
良い時代だが、確実に頭は退化してる。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 22:38:03.18 ID:wDDlybqd
なかにはそういうのいもいるな。
デジタルはよくも悪くも正確だから、
技術のない素人がいじるとめちゃくちゃになる。
アナログハイエンドアウトボードの類は、適当というより
時間かけずに目的の音にできるね
346名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 22:58:53.85 ID:eY8IWsba
ちょっと言ってることズレてないかい?
347名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 23:54:27.02 ID:LyQ5NA+k
レスがふとつ増えるごとにズレていってると思う
348名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 00:07:40.45 ID:PWhqRpPV
せっかくの貴重な亀レビューがあったのに
まったくおまいらときたら・・・w
349名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 00:13:26.69 ID:D0NG1iNT
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
350名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 01:21:17.16 ID:/qcKoi6B
ステルスマーケティングですね
わかります
351名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 08:29:12.69 ID:PWhqRpPV
1chあたりの価格考えるとかなり安いよ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/151113898
352名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 09:13:20.41 ID:D0NG1iNT
ビンテージじゃないからな…
353名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 17:44:57.00 ID:7qC4PWIs
今じゃゴミ、お金払って引き取ってもらうもの
354名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:46:53.63 ID:OI6Ugk8y
どこのスタジオにあったやつだろ
355名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 22:56:28.27 ID:1/wanFn/
一口坂だと思う
356名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:00:47.22 ID:OI6Ugk8y
一口坂・・潰れたのか
357名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:02:10.99 ID:PWhqRpPV
朝鮮総連のすぐ側のあそこかw
358名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:05:16.19 ID:D0NG1iNT
ビンゴw
359名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 07:18:02.55 ID:4ygFXCQ2
あれは中野にあったヤツ。96chは世界に一台。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 10:17:37.42 ID:6a0cFHl8
今時アナログ96ch必要な奴っているか?w
それにneveたってV3だろ
オールドneveとは別モンなんだろ?
イラネw
361名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:19:39.13 ID:8dahcp4t
Neveは5000番台が使いやすかったなw
362名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 13:15:24.76 ID:1PW/yCZO
>>360
そう言う事ははっきり言わない方がいいと思うよ
知らない人がうっかり買うかもしれないんだし
そういう情弱金持ちがお金無駄にしてくれたら敵が減っていいでしょ
363名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 00:00:28.47 ID:Njxc9Bdg
いや目先の利益だけで考えるなよ。
364名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 07:22:38.88 ID:9/dhNwIS
V3は、再利用できる美味しいパーツが少ないからなw
365名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 08:06:21.04 ID:fe2JQuBX
こんな糞宅に96chもパラでぶちこんでみろ
old neveに期待するようなおいしくなって帰ってくるなんてことは
絶対に無く、ただ微妙になんか古くさいださい音になるのがヲチ
366名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 08:13:30.68 ID:opvAeXmc
君ら、なんかその出品者に恨みでもあるの?
367名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 10:33:08.15 ID:9/dhNwIS
恨みはないが、ゴミを法外な値段で売るなってことだよw

疑問だが…
この手の億単位の機材は一般的に資産ではなくリースにする。
リース終了後(再リースだろうが)は、廃棄証明とともに
完全廃棄しないとだめだろ?
このように、廃棄品を譲渡した場合は法的に問題があるんじゃないか。
368名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 16:56:41.94 ID:4Sdn2Oyg
金使ってゴミ処理するより金もらってゴミ処理したほうがいいもんな
369名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 17:49:52.64 ID:XUpd+ygi
リースって・・・何言ってんの。COPYやFAXじゃないんだから。
コンソールは100%カスタムメイドに決まってんじゃん。
370名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:42:05.60 ID:5KJIUz93
>>369
リースを知らないなら無理にレスしなくていいからw

カスタムメイド?
まぁ、カスタムには違いはないが、本国ではモジュールやユニットを
パズルのように組み合わせて卓を作る程度な。
システム化で重要な、input,output,moni系などは国内SIの仕事。





371名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:47:53.41 ID:nXaUw12q
>>367
ファイナンスリースってことはないの?
まあ、しかし、ほんとに誰が買うんだって感じだな
372名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:50:19.57 ID:7AX0JqPF
V3ってマリンエアー入ってんの?
入ってたらマリンエアーだけ引っこ抜いて売ればペイ出来るんだろうけど
どうなん?
373名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:12:59.53 ID:9/dhNwIS
この時代には残念ながら使用されていない。
374名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:13:39.05 ID:7AX0JqPF
じゃあ完全なゴミだなw
375名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:22:34.42 ID:9/dhNwIS
でも、腐ってもNeve。
HA部を2,3個なら買っても良いかな?w
376名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:37:15.79 ID:FCVVccCU
こーゆHAで古ければ古いほどメンテナンスしてる人居るとはいうじゃない?
真空管が入ってる訳でもないのに、何をメンテしてるの?
教えて。神な人。
377名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:41:12.81 ID:QZvtwneY
>>376
神じゃないが、普通にコンデンサや接触部分は経年劣化するし、ノブにガリでたりするんじゃないの?
378名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:51:19.07 ID:FCVVccCU
>>377
なるほどね。そんなん全然分からんのだが、それってほとんどはメンテに気を使うよりかは、部屋の空気とか保持の仕方に気を使うべきだよね?
いやいや、十分なゴッドですよ!
379名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:18:27.70 ID:9/dhNwIS
喫煙OKのスタジオだとタバコのヤニで機材がトラブったりするよ。
例えばフェーダーの清掃とかもメンテのひとつだよ。
380名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 01:09:11.64 ID:232Wo72+
ゴミだの糞だとの言葉は悪いが概ね間違っちゃいない
381362:2012/02/06(月) 01:24:28.62 ID:H4XWyLTf
しかたないな、ネタバレしてやるよ

VシリーズはNeveさんも33609作ったおっさんも関わってない
NEVEを有名にした2人がいなくなってから作られたもの
SSLが席巻してきたのに対抗してハイテクを駆使して作ったけど、
アメリカのエンジニア何人もに「こんな音が悪い卓は初めてだ」と絶賛された曰く付きの卓

ただ1人だけVシリーズが好きで自宅にも導入した有名なエンジニアがいるみたいだけど、エンジニアは詳しくないから名前覚えれないまま忘れた
見た目は色の薄い南米にいそうな黒人みたいな感じだった

要はNEVEらしい音は出ないけど、好きな人は凄い好き
という感じかな
音がなまって塊になるらしいよ
382名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 10:06:45.47 ID:JEGic3WL
この卓のあるスタジオでボーカル録っててさすがニーブは音がいいと感心してたら
マイクは横のラックの1073に挿さってたのは良い思い出。
383269:2012/02/06(月) 12:05:33.56 ID:v9g/Irl2
>>349
じゃあなたの為にご報告しますw
7602のトランスがヒリついてた件なんですが
ツレ宅持ってくとあまり目立たないので、ありゃ?こりゃ電源とかなのかなぁと思い。
入れてた古めのTEACのタップから外して壁コン直にしてみたり、
ケーブル類をモガミの新品に換えたりしてたら、ほぼ気にならないレベルになりましたーっ
高域が上がるのは変わらないけど、これなら許容範囲す。
エージング進んでええ感じになってきたのか、電源があれだったのか正確には判らんのだけど
とりあえず電源は良い物使った方が吉と思っといてください。
384269:2012/02/06(月) 12:09:35.70 ID:v9g/Irl2
あとやっぱりって感じなんですが
アウトのボリューム(これゲイン段とアウト段の間にあるそうですわ)
一番気持ち良いドライブ状態にすると後に繋ぐ大抵の機材の入力が耐えられないっぽいす。
ゲイン上げ上げドライブ状態(歪ませないくらい)にするのと平行してアウトも突っ込んでやると
中域の輪郭も低域の輪郭もええ感じで出てきます。これぞ本来の音って感じ。
neveより歪みに強いのでneveより突っ込まないと良い音で鳴ってくれないつー訳です。
ところがですよ。
うちの機材でこの大レベルに耐えられるのはサンクラのミキサーのHAくらいなので、
今のところこいつをアッテネーター代わりに使ってるんす・・・
これじゃプリ買った意味ネーッッす。
最近出た一部の機種でトランス後にアッテネーター持ってくるつーのはこれ対策だったんすなぁ。
(CARTEC AUDIO PRE-Q5とかGolden Age PRE-73 DLXなど)
抵抗買ってきて合ッテネーターを自作するしかないみたいす。
385名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 12:54:26.69 ID:ytcq5//f
U87aiって録ったトラック単体で聞いたらムチャむさ苦しいな
初めて使った時これがスタジオ定番マイクかってビックリした
EQでカットしても音痩せしないって意味?
386名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 12:56:09.19 ID:JwA0PgUV
へたなだけだろ。
387名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 13:38:13.33 ID:ytcq5//f
他マイクとの相対で言ってんのに何てショウモナイ返しだ
こんな奴ばっかだな2チャンって
どうせ自称プロの集い
他人を貶して自尊心を保っている
こういう人間にだけはならないようにしないといけない
388名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 13:43:51.72 ID:zV1ZSq6/
U87俺は好きじゃないなー。結構好みの分かれるマイクだよ。
389名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 13:53:02.81 ID:BOCx2zSU
87,音は聴き慣れてるんで基準として使うね。

始めて録る人はわかんないから、喋り声とかデモとかである程度当たりつけるけど
とりあえず87立てといて、通してみて決めるわ、的な。
太めの声の人なら前もって800G温めといて、とか、
細めで倍音無さげな人ならC12とか
まぁ、このへんは主観だから人によって違うだろうし、全く違うマイクがハマる事もあるから
何とも言えんんが。
390名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:03:23.94 ID:D2iPY3bo
87は音悪いつうか、ノモボ〜ッってなる
イラッ!とくる感じの音になる
391名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:05:46.16 ID:GDca4CNb
【高級】コンデンサーマイク 2【専用】
926 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2011/07/23(土) 00:15:08.99 ID: rlWrWCfc
U87の音ってなんであんなにイラッと来るんだろ...
コンプでつぶれた時なんてほんとウザイ。
392名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:30:28.36 ID:Ks9Prr28
>>390
テレキャスしか使ったことなくて
レスポールの音に文句付けてるのと同じに見える。
393名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 15:22:20.16 ID:BOCx2zSU
>>391のコピペも分からなくは無い。
慣れ過ぎてて「またこんな感じか・・つまらんなぁ」ってね。

ただ、何本か試して決め切れなかった時、87に戻って来ると、
あぁ、やっぱこれかっつー感じになることも多いんだわな
394名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 15:30:02.24 ID:lU5hk0gJ
U87が好きですか?

NO   YESーーーー→糞耳




何本か試して決め切れなかった時、87に戻って来ると、
あぁ、やっぱこれかっつー感じになることがありますか?

NO   YESーーーー→糞耳



正常
395名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 15:33:59.81 ID:BOCx2zSU
なにこいつw
396名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 19:15:17.18 ID:4l7/A+al
aiではなく、87や87iは良いでしょ?
カプセル違うし。
397名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 21:52:04.65 ID:q2S8xxJL
87Aiの様なマイク使う人は、普通 歌い手や楽器に合わせて
マイクチョイスやプリ選びするんじゃねえの

398名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:04:37.34 ID:dYUSPccU
気にする客がいるから87おいてるけど歌録りにはほとんど使わない。
特に今時の音にするならもう少し安くて使いやすいマイク他にあるよ。

87買っとけば間違いないとか思い込まされてる子たち多いけど、大枚はたいてあれ買っちゃうのはちとかわいそう。

399名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:31:06.07 ID:JwA0PgUV
俺は絶賛しているわけではない。
87であるていど満足に録れなければ、録り方や、つないでる機器に問題があると思う。
俺はC414のほうが好きだけど。少し知った客は87が立ってるだけで満足するしな。
俺も実際そんな時期があった。富田ラボは4050を押してるね。
400名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 00:19:24.25 ID:MFwfXA8L
>>384
レポートありがとう。
基本性能は、そこそこ良いんだね。
401名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 08:25:09.99 ID:4nihD3ud
>>384
レポ乙!
ここまで詳細なレポきちゃうとGolden Age Pre73のレポとかも期待してしまうw
402名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 08:25:38.73 ID:BtdDxOHm
>>398
参考に主に何使うか教えてもらえると助かる。
403名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 09:24:48.37 ID:MFwfXA8L
398じゃないが、今、俺のお気に入りVo録りは「C414B-ULS」だよ.。
DAW上で処理が楽なんだな。
404名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 10:02:19.94 ID:zwBcY+1N
>>403
禿同
昔のAKGは好きだ
405398:2012/02/07(火) 10:04:11.64 ID:f+yHeoPu
歌録りには414ULS、TLM103、MD421、RE20このあたりが多いかな。4060、D112も使う。
若いロックバンドの仕事が多いってのもあるが。
要は演者や音楽に合わせてより良い結果をもたらせてくれるマイクをチョイスすればいい。
このスレの上の方でTLM103馬鹿されててイラっとした(笑)。スピード感あっていいのに。
ダイナミックだっていい音するマイクいっぱいあるじゃん。

87はちょっと古いタイプの歌ものの歌録りやドラムのOH、アコギなどで活躍する事が多いけど、EQ前提だね。
406名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:35:26.52 ID:/BMEG7dZ
>>403
>>404
XLSとどこが違う?
407名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:39:37.42 ID:MFwfXA8L
マイク本体内にトランスが内蔵されている。
408名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:52:30.16 ID:HIIDgHkc
>>405
中級コンデンサマイクスレでも凄い不評だね103。
なんでだろか。
409名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:53:59.39 ID:6Foi0QtB
見た目悪いからだよ
410名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 12:14:13.86 ID:S3fh7+wQ
>>409
あの見た目好きだけどなぁw

オレは>>398さんと違ってロックはあまり録らないんで
やっぱコンデンサー中心になるかな。
87も使うし、67、C12、C800G、スタジオにあればブラウナー。47はあんまり好きじゃない。
めんどくさいし個体差激しくて。
最近アーティスト自身が持って来るのが多いな。
4050持ってくる人何人かいたなぁ。



411398:2012/02/07(火) 15:05:45.95 ID:zdDt/uSy
>>408
103がダメってなあ。自分の耳で使い方を判断できないんじゃね?
狙う音によってはスタンダードなチョイスに入ってくるマイクだし、自分がエンジニアやらないときも87と並べて立てておくと103が採用される事も多いよ。
値段と機能では他のノイマンに負けるけど安い音ではないよな。
412名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 15:23:00.50 ID:XMZQ6TSl
87 ぶっとい音で録れるけどクセがある。
414 まぁまぁ太い音で取れてクセもそんなにない。
4050 フラットでクセが無い。

こんなところですか?
413名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 15:30:15.66 ID:6Foi0QtB
4050のURUSHIってかぶれることあるかな?
俺は長芋触ると手痒くなるように反応でるからさ
もし使うことになったらかぶれたりしないか心配
414名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 16:36:22.42 ID:teZzATA5
TLMなら49一択
415名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 18:30:04.00 ID:ohzSLml2
>>411
マイクたくさん知ってるわけじゃないけど103は大満足。
416名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 20:01:19.78 ID:MFwfXA8L
好きなマイクで音録りすりゃ良いんだよ。
417名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 06:58:45.97 ID:HadBzNuO
これ以上、血を吸わないでくれよ
418名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 09:39:01.60 ID:wPkAGx6d
TLM49買った俺は勝ち組か?
本当はM149欲しかったけど
最近超円高で値段がかなり下がってて
損した感プンプンだわ
419名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 11:34:15.48 ID:JyDnDvwD
スレ違い甚だしいな
420名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 12:52:45.90 ID:kfcPUH0s
でも高いコンデンサーマイクのスレ無くなっちゃったし、たまには良いんじゃない? 
ここと住人被ってるだろうから、わざわざスレ立てる程でもないし。
421269:2012/02/08(水) 13:38:16.60 ID:tP8C8Hms
>>400
無駄にヘッドルームが大きいもんでドライブ感出すのは大変す。
でも補足しとくと適正なレベル内でも音良いんですよ。安い音には聴こえませんわ。
ムッチリした低域とピキッという高域が目立つので好き嫌い分かれると思うけど、
そこはケーブルを選べばある程度対応できます。EQあるし
あと先だってDI入力はベースには合わんとカキコしたんだけど
何故かギターにはびっくりするほど合いまする。これギター挿して開発したんじゃないだろか

>>401
買うならトランス後にもアッテネーターのあるPRE-73DLXの方が絶対良いと思うすよ。
ttp://www.zenproaudio.com/goldenagepre-73dlx.aspx
これすけど、よく考えて作られてるなぁと思いました。
入力トランス、入力段、出力段、出力トランス
他の機器と合わせて上手く調整すれば好きな段階でサチュ作れますわ。これは凄い事す。
422名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 21:09:56.09 ID:hDgF3QgA
voxboxってどう?
同じmanleyのマイクとの相性はいいかな?
誰か使ってる?
423400:2012/02/08(水) 22:34:07.78 ID:uuqNxpH2
>>421
ヘッドルームが大きいんじゃなくて出力が+24dBuだからですよね?
269さんは、7602のoutputをどの機材で受けてるんですか?
私の環境では、民生レベルの機器が混在すると使いにくくなって困ってます。
424名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 22:13:25.63 ID:H5B1X2x1
プリについての相談です。
いまメインと言えるのがAD2022で、ドラム録音する(10ch欲しい)のでff800とベリンガー(笑)で凌いでいるのですが、あと2か4chくらいはメインクラスの物にレベルアップさせたいと考えています。
どうせなら他の楽器にも使える様にavalonとキャラの違う物をと探しているのですが、オススメの物無いでしょうか?
Focusriteの100or200番台とかも良さそうですが(アウトボードのEQ所持していないため)、入手しづらそうなので悩んでいます。
新品中古相場問わず、1chにつき8万程度以内で教えていただけたらと…

長文失礼いたしました。
425名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:24:40.19 ID:RO2Z243g
M5持ってるけど俺ならSSLのAlpha VHD Pre買い足す
つうか実際買い足したい
426名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:47:03.97 ID:vVxJV8JC
多チャンネルで音良いマイクプリが欲しいんだったら
Aurora AudioのGTP8買っとけ。
http://auroraaudio.net/products/outboard/gtp8-about

neveタイプ8ch分あって50万だからコストパフォーマンスは非常にいい。
427名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:51:50.85 ID:xYpSdH1J
VHDってここで酷評されてなかったっけ
428名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:55:08.59 ID:RO2Z243g
>>426
それ30分くらいすると爆発するらしいよ
Aurora Audioのはどれもそう
あと耳に超音波で脳みそまで達してどんどん再起不能になるらしい
ダメ、ゼッタイ。
429名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:59:01.50 ID:vVxJV8JC
何か変なのが湧いてるな
430名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:01:28.90 ID:GZqdUNCa
>>427
あれはいかんなーめっちゃ安物。AlphaについてるVHDは使えるのに。
VHDPreはパーツケチってんだろうな。
431名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:04:30.64 ID:J3uz6MHD
>>424
きみはベリンガーと運命の出会いだよ
ベリンガーじゃないと名曲生み出せないよ
それにいま機材を増やしたら運気下がって地獄に堕ちます
432名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:07:00.51 ID:5I0+Qw1o
>>430
Alphaの方は評価高いよなぁ
VHD preの方はあの価格で4chだからまぁ察してくれってことだろ
433名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:07:21.45 ID:voPfdTSi
つうかこんなネタスレに相談事持ち込むなよ
誰も親身に答えたくねえんだよ
企業秘密なんだよ企業秘密!
甘えんじゃねえ
434名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:19:57.35 ID:5tZwLwCQ
まあ、そう言うことだ。
435名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:21:45.04 ID:mSsC187O
何か変な奴がIDかえて書き込んでんな
436名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:23:52.20 ID:Olq1NJ74
おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
437名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:36:20.16 ID:Bny8HkjJ
まあauroraならトランスもマリンエアの完コピだし、
auroraでイイと思うよ。
438名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:43:06.38 ID:mSsC187O
海外でGTP8が一番安く買えるとこってどこかな?
35万くらいで買えるとこってない?
439名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:59:32.48 ID:Olq1NJ74
おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。












おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
440名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 01:00:39.22 ID:qhGKVF/b
おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。


























おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
441名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 01:02:23.22 ID:ZiHv6XhI
購入相談なんかスレ違いは迷惑だよね。
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。



























亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
442名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 01:03:40.75 ID:ntpzDV2n
Alphaに102つないで1773インサートして48デジタルアウト
すると良いと言いたい。

うん、言いたい。
443名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 01:05:58.88 ID:kU8nGbos
かめれびゅ、もう少し話を聞きたいよな。


























なっ
444名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 01:09:07.60 ID:rwii6qzv
カメレポカメレポッポー!!
聞きたいなっっっ


























なっ
445名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 01:12:41.47 ID:ntpzDV2n
かめはAlphaより色は付くヨw

が、Alphaの生々しさはよだれが出まくる。



と言ったところで、自分で実際に聞かなきゃ納得しねえだろうよw
446名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 01:17:13.74 ID:rfR3EmFs
SSLは色じゃなく高級な雰囲気が出るのが重要
あなどれないはずなのに気嫌いされてるのはあまりに有名だからか
447名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 03:33:00.30 ID:twWNKomG
Alpha VHD PreとAlphaのユーザーですがVHDはどちらも性能面で変わりません。
用途が違うだけでどちらも素晴らしい機材だと思う。
448名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 09:09:39.64 ID:5tZwLwCQ
亀を買うんだったらどこが良い?
449名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 11:30:18.39 ID:s9FM0Nmq
誰かprism soundのプリ使ったことある人いない?
超気になってる。買えないけど。
450名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 11:35:50.54 ID:5tZwLwCQ
あるよ。
でも、他人の主観を聞いても仕方がないだろ?
451名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 12:09:31.51 ID:GZqdUNCa
>>447
VHDの性能じゃなくてVHDPreはプリアンプとしてしょぼい。
これは国内でも海外でもいくらでも言われてるから
このスレだけでって話じゃないよ。
452名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 14:23:18.28 ID:aFPml5ZN
>>451
でも、自分の主観を押し付けても仕方がないだろ?
自分で買った、変なコンプとWord clock無しADCなんかで中途半端なAlpha channelを売りさばきたいのはわかるが
4chのをそんなにネガキャンする事ないだろ
4chの方がよっぽど出来た子だよ
453名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 14:27:30.52 ID:GZqdUNCa
え、なに最近はこういう流れなの?w
なんかすごいね。
454名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 15:00:04.58 ID:twWNKomG
もう一回言いますがAlpha VHD PreとAlpha channelのユーザーですがVHDはどちらも性能面で変わりません。
Alpha VHD Preのプリアンプもとてもナチュラルかつスーパークリーンでプロ機としても高水準です。もちろん自宅録音においても
性能、コストの面でも発売から数年経ちますがファーストチョイス的な一台だと思います。発売当時よりだいぶ安くなって来ているみたいですしね。
Alpha VHD Preも商用レコーディングスタジオの現場でもSSLコンソールの横でしっかり稼働しています。エンジニアの評価も高いです。
EQ、リミッターなど用途が違うだけでどちらも素晴らしい機材だと思います。ほんと使い方次第です。
次にSSLが何を出してくるか気になるところであります。
455名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 15:02:16.47 ID:aFPml5ZN
図星か。

そりゃそうだわな、
ADCがあるから喜びいさんで買ったわりに、使う部分はしょせんプリ部のみ
無駄なもん付いた1ch買うくらいならちょっと金足して4ch買えたもんな
挙げ句の果てに知り合いに
「1chについてるADCはWord clockないからそのままAudio IFに入れるのおすすめできないよ。ステレオリンクもないし、EQもあんま使い道ないだろ。中途半端だよ1chだけのチャンネルストリップは。」
と言われる始末
悔しいのお
早く売り逃げれるといいな
456名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 15:03:12.91 ID:aFPml5ZN
>>455

>>453
に向けたレス
457名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 15:15:09.78 ID:GZqdUNCa
いや、おれはAlphaChannel持ってないけど……
偏執狂染みた奴ばっかりなんだなあ
今の価格ならAlphaはいい1chプリだけど(発売当時の価格だと金の無駄)
VHDPreは未だに価格分の価値なんてないよってだけだよ
458名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 15:49:44.92 ID:Kyz4rchb
alpha channel使ってたけど、ファーストチョイスならベストに近いと思うよ
確かにプリとVHDがメインだけどね

mynxがもうちょっと安けりゃX-rackのVHD2つ揃えるんだけどなあ
459名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 16:34:27.99 ID:aFPml5ZN
>>457
持ってないのにネガキャンするのは尚更気違い。
460名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:34:49.36 ID:Bny8HkjJ
見間違いかと思ったけどISA428 mk2 って4chで114800円なんだな。
461名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:39:58.97 ID:SDRuepN3
828が安くならなきゃ意味がない
462名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:48:03.50 ID:JQ+AeV6N
X-RACKのマイクプリ(VHDではない)を使ってるけど、
とてもクリアでレンジが広く、ソースが少し特定の帯域の
レベルが少し落ちてても、なぜか底上げしてくれて綺麗に
補正してくれる。
主役も張れるし、脇役にしてもすばらしい。
要は使い方でしょ?
463名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 20:22:56.56 ID:I9yj2uoY
>>453
もしかして最近改装したところのお方?
464名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 20:23:58.11 ID:I9yj2uoY
ちがつた。
> 454
だた。
465名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 21:08:58.43 ID:ACLIOCMr
アスペ同士で会話してて楽しいん?
466名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 21:26:41.41 ID:Bny8HkjJ
>>461
828も228000円。
1chあたり3万切ってるよ。
467名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 01:04:03.52 ID:mnajhAOd
アウトボードのエージングはどのくらいの時間で出音は変わる?
ブレント1272で試してみようかと。
468名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 01:56:41.66 ID:SuUco1eV
UR28MのD-PREとFocusrite ISA One Analogマイクプリとしてはどっちが格上?
469名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 02:43:29.02 ID:Jgu3HsT2
ISA Oneの方がやっぱ格上じゃないかな。
回路やパーツは良さげだが多分電源のせいで負けてしまうよ。D-PRE
470名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 03:09:44.68 ID:L614CEcU
X-RACKとX-DESKでサミング目的なんですけど、どっちがおすすめですか?
471名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 04:38:14.01 ID:DxAJoWoL
いいな俺もSSL欲しい
なんだかんだ言って2000年過ぎまではメジャーから出してる有名アーティストのほとんどがSSL卓のマイクプリだった
Neve使うの流行ったのってほんのここ10年くらいだしな
472名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 05:22:56.30 ID:5d05OXHE
http://www.youtube.com/watch?v=_EV5pNowizQ
こういう音質のボーカルはNEVE系でいいんですかね?
473名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 07:48:44.15 ID:EONOjjtu
>>470
X-desk使ってて一番驚いたのは超ローノイズな事だった
サミング目的ならX-deskの方が安上がりじゃないかな

ただ、今ならX-pandaという選択肢もあるぞ
474名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 08:00:09.95 ID:b8LlZNhJ
Vintage NEVE 1272/1073っていったらOLD NEVEをさすの?
検索したらBrentが出てきてややこしい
シングルチャンネルで相場いくらくらいだろうか
475名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 13:06:32.71 ID:WeSovjv4
X-deskは輸入すれば20万くらい
Minx+サミングとマスターモジュールでも20万以下で買えますな

>>474
そんな事言ってる状態だったら要らないと思いますよ?
ネームバリューで機材買うのって違うと思うし
ビンテージコレクターでなければね
476名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 13:19:56.32 ID:AG9AsFJD
>>475
お前の糞みたいな持論はいらない
477名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 13:49:32.27 ID:OQbTtx8a
minxとx-rackでは、バスに出音の差はある?
チャンネルが2つあれば十分なんだが。
20万以下なら資金計画して奮発しようと思う。
478名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 18:19:50.77 ID:ajr+hCbx

Metric HaloのADDAってどうなの?
Rosettaとかと比べて。
プリは評判いいみたいだけど。
479名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 13:36:07.54 ID:Ca2at3MZ
>>472
さすがに糞音すぎる
こんな音はMbox1ですらもったいない
480名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 13:38:32.33 ID:Ca2at3MZ
>>474
そんな事言ってる状態だったら不要だろ!買うなや!
ネームバリューで機材買われたら大迷惑
転売ヤーかよ!

このスレはネタスレでいいんだよ
変に素人に入れ知恵するからちゃんとした人が迷惑被る
481名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 14:13:08.89 ID:B0UB8ekR
いいじゃないか
猫も杓子もNeveに走ってその音を知ればいい

魔法の箱だと思い込んでるよりずっといい
482名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:43:37.40 ID:AkxATOTm
ビンテージってその良さを知ってて初めて導入するわけだよ
知識だけのビンテージ=スゲーみたいな使ったこともない奴は海外でカモられればいいよ
そういうアホが値段吊り上げてるんだし

良さを知らない奴からしたらビンテージ機材なんぞ古いゴミだ
ネットで調べてるレベルの奴がneve買うとか狂気のさたでーないとふぃーばー
483名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:27:55.62 ID:YPTPhCsh
>>482
良い事書いてるのに最後の一行で台無しだよお前はwwwwwww
484名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:05:23.79 ID:yvq2u/kw
ここにいる人の中で、現役でNeve(70年代)を使っていた人って
実は少ないのでは?
485名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:30:23.44 ID:DAGoXH4D
ビンテージの良さってよくわかんねんだけど、
ニーブ爺さんまだ新機種出してるけど、ごく初期だけがすごい人だったっていう話なの?
486名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:37:03.46 ID:1KsbOMYb
シンセみたいなもんだろ
Virus Bじゃなきゃダメだって人と
Virus TIでもいいっていう人と
そんくらいの差
487名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:40:32.89 ID:yvq2u/kw
Neveの設計に関わった爺さんは、主に二人いる。らしい。
それぞれの個性で最高の技術をもってNeveブランドを
世に送り出したそうだ。
488名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:54:39.75 ID:wEy9Q9zP
だからAurora AudioのGT2かGT8買っときゃ良いんだよ。
亀みたいな中途半端な中国製なんか買わずに。

70年代のNeve設計してた爺さんが今作ってるのがAurora Audioなんだからよ。
ビンテージニーブとまんま同じだ。
489名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:23:50.96 ID:ItIiHsrC
まーた気違いがあらわれた。
おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。


























おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
490名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:24:19.45 ID:ItIiHsrC
おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。


























おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:24:37.02 ID:ItIiHsrC
おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。


























おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
492名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:55:53.96 ID:QlPs5kiM
久々に亀レビュー、
もう少し話を聞きたいよな。























おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
493名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:08:47.50 ID:zpVzdLta
また荒らされてるね。なんだかなぁ
494名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:17:40.87 ID:QlPs5kiM
久々に亀レビュー、
もう少し話を聞きたいよな。























おちつくためにも
亀レビュー、もう少し話を聞きたいよな。
495名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:20:19.84 ID:DgRb9zd7
オーロラの話出すから荒れるんだろ。
次からオーロラの話出すやつも荒らし扱い。完全スルーで。
496名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:50:12.66 ID:tx+IRDSL
超低ノイズでシッカリとれるのであればマイクプリなんかなんでもいい
497名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 08:25:55.32 ID:utASVhta
それがなかなか丁度いい具合にならんからあれこれ試したくなるんでね、
そもそも原因は他にあることが多いんだがな。
498名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 10:51:24.03 ID:cpl1x2+e
>>488
「まんま同じ」は、認識違い。
ニーブ爺さんですらマリンエアートランスの量産は
不可能だからビンテージサウンドは再現できない。
499名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 15:50:55.22 ID:hLJTW1Jq
>>498
量産て量産の意味で使った?

量産できなくても生産できれば済む話だろうけど、
そうしたらお前の日本文が全く意味が無くなるんだよ
どういう意味?
500名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 16:10:05.15 ID:5sflCT+g
トランスを1個や2個を手巻きするのか?
「量産」で問題ない。
501名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 19:42:41.37 ID:40gPnogb
最近DRAWMER1960買ったんだが、元気良いから俺まで元気になってしまった。
502名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 20:33:48.64 ID:Zn9PlT02
>>500
お前バカだろ
量産て「大量生産」の略だぞ
503名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 20:38:24.82 ID:BJ8bJ8lG
ところで、おまえら程度の腕でNEVEつかう意味あんの?
同人の世話焼いてる自称エンジニア風情がNEVEだSSLだAPIだと笑わせる
しょぼい腕を有名看板メーカーでごまかそうとしても無駄だぞ
504名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 20:53:57.64 ID:wEy9Q9zP
亀ラボにマリンエアー改造したら28万w
neve設計してた爺さんがまんまそっくりコピーしたAurora GT2がステレオで20万。
まともな頭してたらGT2買うだろ、常識。

亀、亀ここでステマしてんの代◯店だろ。中国製なんてイラネw
505名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:38:16.07 ID:cpl1x2+e
>>502
馬鹿はお前!
大量の意味分かってんの?
例え100個程度の数量でもラインに乗れば量産品と言うんだよ。
職人が手作業で一個一個製作するもの以外は量産品。
506名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:53:06.67 ID:SFLmnORw
>505
なんかお前いろいろ知らないんじゃね?
余裕で100個以上作ってるだろ、マリンエアトランスを
507名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:11:15.39 ID:QuHk/WZe
NEVEもそうだけど
アマカスの分際でFAIRCHILD欲しい〜とか言ってるのはマジで頭おかしい
508名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:55:42.18 ID:cpl1x2+e
>>506
文脈を読めやカス
それよりも、英数字を半角文字で入力することを覚えようなw

ペアリングのための選別などを考慮すれば、当然、大量生産となる。
しかし、当時のコア材が現在では入手できないから製造はできない。
それが、真実。
509名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:07:25.66 ID:s58h69ML
Neveに嫉妬しすぎワロタw

1272はよくメンテされていれば良い音だが状態次第だな
ぶっちゃけオールドニーブ使ったことあるヤツのほうが少ないのは確かw
510名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:14:25.75 ID:zpVzdLta
あら今日も荒らされてる。
511名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:18:23.61 ID:wEy9Q9zP
>>509
そこでAurora GT2ですよ。
しのご言わずこれ買っとけ。後悔はしないだろ。
飽きたらオクに放流しろ、安けりゃ俺が引き取ってやる。
512名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:27:04.20 ID:HHpgMkBe
GT2は確かに良いw
513名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:32:42.11 ID:wEy9Q9zP
そんな機種無いんだけどねw
514名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:47:21.01 ID:50F9+nm8
FAIRCHILDならいざしらずNEVEなんざそんな高くねーだろ
1272なんて10万程度だろ
515名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:34:18.36 ID:m+qeWaNb
イケベで聞いたらauroraはあんま人気ないから店頭にデモ置いてないって言われた。
ネットだとよく名前見るのにな。
516名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:52:26.64 ID:pB3zWN1i
auroraはステマ工作員推奨ブランドだからな
517名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 09:45:55.08 ID:jEJk9wZA
アマカスと呼ばれてもいい
宝くじさえ、あたれば良いのになぁ
プラグインだけじゃ淋しいぜ
せめて、まともなAD/DA(I/F)欲しいよ
本物(NEVE系)知らないから、煽りも出来ない。
518名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 09:51:32.61 ID:fTnxsdOT
良い詩だな…泣けた…。
519名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 11:05:31.29 ID:Wb5ALq2a
520名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 11:16:28.31 ID:M+mUxAw6
宅録にもっておけってマイクプリ紹介してよ、ギターなんだけど
やっぱり色々な機材の音のシュミレートできるやつかな?
521名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 11:23:42.43 ID:Wb5ALq2a
>>520
アマチュア〜セミプロならUniversal AudioのApollo一択だと思う
522名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 11:27:04.03 ID:pB3zWN1i
>>519
どっちも糞なんだけどなにこれ?
523名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 12:08:28.44 ID:Wb5ALq2a
>>522
そういうこと聞くなら、まずはどっちがましかだけ答えてからにしましょう。
コミュニケーションすすまないから。
524名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 12:16:40.75 ID:pB3zWN1i
だからどっちも糞でしょこれw
うんこ2つならべてどっちのうんこがましですか?
どっちのうんこ好きですか?ってきかれても
どっちも糞だろしかイエネーヨw
525名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 12:28:16.44 ID:M+mUxAw6
>>519
下のほうが太くてパンチがある?
単体で聴くなら下だけどオケに混ぜるなら上

>>521
検討してみる
526名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 12:49:26.87 ID:Wb5ALq2a
>>525
そのうちバカ高いADC買ったとしてもWordClockあるからちゃんとデジタルでつながるし
その場合もUAD DSPとして末永く使える
Thunderboltに完全対応するし
今後10年の事を考えたら他のInterfaceは選択肢に挙らないと思う
527名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 12:58:32.26 ID:M+mUxAw6
UAD気になってたんだ
これを気に買ってみるか
528名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 13:10:42.36 ID:khSYveKh
>>519
上のほうがバランスは良いが相対的に太くて鈍くなりがち。要EQ

下はちょっと薄い音だがスネアはパリッとするので軽快なビートの曲ならマッチする

好みとかいってる時点でウンコ
曲で変えろ
529519:2012/02/15(水) 13:13:22.53 ID:KiKgeEJC
>>525
てゆうか下の方が太い?
俺んとこだと逆
とりあえず夜までレス待ってみるわ
もっと多くの人の意見ききたいし
530名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 13:17:20.11 ID:M+mUxAw6
ごめん、下からDLして上だと思いこんでた
531名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 14:38:18.24 ID:wHIrwjQU
ギターをLine6のレクチの設定でマイクレベルで出してGTのThe Brickで目一杯持ち上げて録音したら
妙にネチっとなった気がする
せっかくなのでミックスでフェアチャかけてみようかと思う
532名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 16:42:36.77 ID:JE8Zv7YE
↑湿った感じ コンプ間
↓乾いた感じ 派手目

このみ↑
533519:2012/02/15(水) 16:55:40.90 ID:KiKgeEJC
>>532
Pre1が好きってこと?
534名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 21:21:15.04 ID:m+qeWaNb
pre1のが重心が下がりつつ上の広がりもあっていい、、、気がする。
535名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 23:25:29.24 ID:jUrR6+pd
Pre1が良いよ。
536名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:55:01.47 ID:TA1GXDGF
お尋ねします。
現在graceの101を所有してるんですが、ピアノ録音で急遽2ch以上必要となりました。
予算の都合もあり、今ある環境を活かし101を買い足そうと思ったところ、
どうやら現在はm101に変わって生産終了になっているようです。

後継のものですんで劇的に音は違わないとは言え
別のプリアンプでステレオ録音するのはどうかなと思うんですが
よろしければアドバイスいただけませんでしょうか?
537519:2012/02/16(木) 00:55:53.93 ID:z1knWBBb
まじでー?
誰もPre2がいいって言う人いないのかよ・・・
考えが変わるかどうかもう少し待ってみるよ
明日の夜に絶対公表します
538名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:56:45.06 ID:fKDTXBQb
つ GTQ2
539519:2012/02/16(木) 00:57:25.95 ID:z1knWBBb
>>536
Pre1の方は1chを2台で録音した音だよ
広がり云々ていうのはもしかしたら微妙に位相がずれてるからかもしれない
このスレからいってもそれが逆に良い効果をもたらしてるかもしれないけど
いちおう参考までに
540519:2012/02/16(木) 00:58:29.60 ID:z1knWBBb
>>538
GTQ2持ってるの?
音ききたい!
541519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/16(木) 00:58:59.23 ID:z1knWBBb
いちおうトリップつけとくわ
542名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 01:04:00.38 ID:fKDTXBQb
>>540
neveコピーの中で一番
543519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/16(木) 01:24:59.56 ID:z1knWBBb
>>542
音きかせろって。
ごたくはええねん。音はよ!
544名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 02:11:40.55 ID:tr3HcWpZ
>>536
・MS
・左右の違いは気にしない
まあ自分なら後者だけど101は2台はいらんなあ
545544:2012/02/16(木) 02:28:11.72 ID:tr3HcWpZ
>>536
そうだ、マイク次第になるが
・6万で別の2chを追加して3tr録音だなあやっぱ。
546名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 02:30:10.23 ID:cD5q7OLl
>>543
そいつ前にここ貼られてたブログで
機材自慢やらかしてた痛い奴と違うかなぁ
なんか微妙に言動が似てるよw
547名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 04:54:28.31 ID:Sn6g1uUW
DAにsymphony通してるスタジオ行ったことある人いる?
548名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 14:55:31.09 ID:1Q59Y5Hc
最近Aurora薦めるレス多いのな。これがステマか
549名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 15:44:58.77 ID:cD5q7OLl
こんな判りやすいステマがあってよいのかと子一時間
550 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/16(木) 16:04:42.67 ID:yJ6E9+Jh
>519のどっちかはGTQ2
551名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 16:12:10.36 ID:/Q7V82DC
オーロラって日本代理店あるんだっけ?
552名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 17:35:06.23 ID:S82WROpN
というか機材関連ってステマで成り立ってるよね
553名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:30:00.62 ID:K6KMIfEX
ジャンクション
554名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:32:59.58 ID:K6KMIfEX
じゃなくてアルファモード
555名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:33:36.27 ID:cD5q7OLl
>>551
アルファモードが一応それにあたるのかな。
会社の規模考えると十分なサポートは難しいだろうね。
いっそオーロラもMIDに移ってくれたら世間の反応も変わるんかもしれんけど・・・
んーでも難しいかな。1073LBとか発売されちゃった昨今、いろいろ微妙すぎる立ち位置だ。
市場のマインドが1073ピーコ求めてるのに変に弄くっちゃったのが一つの敗因て気がする
556名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:48:18.83 ID:mz7TakJ3
アルファモードに匿名で質問してたら
「ところであなたはどなたですか?」
って返された。
表現が無礼だよね。

普通は
「誠に恐縮ではございますがお名前をいただけますでしょうか。」
とか書くと思ってたんだけど。
バカな若い人がやってるのかな。
557名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 19:10:25.05 ID:fWo599Yr
うちのぼったくり価格通して買ってから質問しろってことだよ
558名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 19:12:26.51 ID:L5kXSpFs
559名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 19:14:42.97 ID:mz7TakJ3
まじでーw
つうかその後返信される日本語もあきらかに変だよ
帰国子女がやってるのかな、と思いつつ、
いまどき帰国子女の日本語なんてもっとまともだよね、と。

まあ表現は目をつぶるとしても、
「Aurora Audioと相談して、おしえる必要がある場合は連絡する」みたいな事が返ってきた。
Aurora Audioと相談して「こいつシカトでいんじゃね?」になったら連絡こないって事なのかな?
凹むね。
560名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:37:43.07 ID:/guF9HZE
しょせん代理店なんて金儲けの事しか考えてないよ
561名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:11:41.35 ID:0GuT4Pih
>>559
中国人じゃないのか?
バイトで雇ってるのかもよ?
562名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:30:01.23 ID:2WVPFSp7
Auroraは問い合わせれば直接売ってくれるし質問にも答えてくれる。
並行輸入業者なんか通す必要もない。手数料のせられてわざわざ日本で買う意味ないだろ。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:46:35.80 ID:ZPhBsJTM
>>562
答えてくれないよ
アルファモードに聞けって言われた
ちなみにジャンクションは知識あるかもしれないけどうちの製品をよく理解してないからアルファモードに聞けって言われた
564名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 01:21:29.91 ID:C0/5VwNl
auroraのプリコンプ一台持っておきたいと思って長らく過ごしてきたが、
中古市場にはまずほぼ出回らないし代理店がアレなせいでなかなか買うまで踏み切れないな。
565名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 01:43:05.34 ID:jMLYp/G7
俺は直で買ってはや4年。まだトラブル無し
価格だけあって作りはしっかりしてる
566名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 01:56:02.36 ID:C0/5VwNl
>>565さん
どういったやり取りを経て直で購入しましたか?よければ教えていただきたいです。
やっぱり買えるなら直のほうがサポート的にも値段的にも有利だろうけど、
交渉と取引が大変そうですね。
567名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 02:50:22.19 ID:jMLYp/G7
直ってのは直輸入でなにもメーカーから直で買ったわけじゃないよ
ってか販売業務はしてないだろうし直接は売ってくれないだろう
http://www.highprofileaudio.com/
ここで買って転送サービス使ったよ
たぶん日本への発送もしてくれるんじゃないかな
基本的に他のハードの個人輸入となんもかわらん
568名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 03:37:57.08 ID:C0/5VwNl
なるほど、情報ありがとうございます。
個人輸入に関して全くの素人で申し訳なかったです。
日本で買うよりやはり安くつきそうですし、漸く一歩踏み出せそうです。
個人輸入勉強しようか・・・
569519 ◆G5nZcR3Db. :2012/02/17(金) 05:09:01.12 ID:mJAnTx2Y
Pre1: GRACE DESIGN m101
Pre2: Aurora Audio GTQ2
570519 ◆lVaABOAusk :2012/02/17(金) 05:10:16.86 ID:mJAnTx2Y
もしかして俺トリップ忘れた
571 ◆G5nZcR3Db. :2012/02/17(金) 05:10:45.46 ID:mJAnTx2Y
...
572 ◆Jxsm.ps3CU :2012/02/17(金) 05:12:06.52 ID:mJAnTx2Y
おかしい
573 ◆i8E7MzZrCc :2012/02/17(金) 05:12:28.20 ID:mJAnTx2Y
.
574 ◆G5nZcR3Db. :2012/02/17(金) 05:12:47.78 ID:mJAnTx2Y
test
575 ◆G5nZcR3Db. :2012/02/17(金) 05:13:51.03 ID:mJAnTx2Y
まあ、要は俺です。
(#Auroraってやってたはずなのに変だな)
576名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 05:21:52.67 ID:lmVbX76Q
こんなんやってたんか。後出しになっちゃうけどPre1はすっきりしてるなと思った。
タム回しなんかPre2のがいいし奥行きある、音はPre2かな。Pre1のが好きな人はいると思う。
2の方が薄いって言う人もいるんだな。キックのアタックが1のが見やすいからそう思うのかね。
577519 ◆G5nZcR3Db. :2012/02/17(金) 05:51:46.40 ID:4/4hSma/
後だしすぎるだろw
回答あったうちの100%がPre1がいいっていってたのに。
578519 ◆G5nZcR3Db. :2012/02/17(金) 05:52:45.12 ID:4/4hSma/
てゆうかまじでトリップが・・・
579519 ◆d9UqUpP9Lw :2012/02/17(金) 05:53:01.97 ID:4/4hSma/
てす
580519 ◆Jxsm.ps3CU :2012/02/17(金) 05:53:30.59 ID:4/4hSma/
きっと変なとこにスペースでも入ってたっぽい
581名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 07:10:17.18 ID:g2Lj7uxo
トリップはhttp://onigiri.s20.xrea.com/trip/trip.xcgで試せ

しかし、pre1がGraceとは思わなかった
イメージはauroraがpre1みたいな感じかなと
582519 ◆YN23RibZtw :2012/02/17(金) 07:49:30.90 ID:/vUw7nss
トリップこれだった
583519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 07:50:07.39 ID:/vUw7nss
ちょwスペースw
584519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 07:54:20.31 ID:/vUw7nss
>>581
残念ながらPre2がGTQ2。
まさか1票も入らないと思わなかったから意外。
Aurora Audioにこの結果をメールしたら
「I find your blind test results to be very strange as there has been many,
many tests made all over the world with the totally opposite results and in
a few tests results were too much alike, which is not flattering to us. 」
だってさ。
ヘソまげて質問あるならアルファモードに聞けって言われちゃったよ。
だからアルファモードは責任をもってAuroraAudioの尻拭いしてくださいね。
585519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 07:57:55.51 ID:/vUw7nss
日本人の耳が特別という事ですかね・・・
うん、さすが日本人。
さすが2ちゃねらー。
見直しました。
586名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 08:15:07.07 ID:MXlXOd/g
ちょっとまって・・
このテスト、全マイクにプリを用意したんじゃないのか?
587名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 09:03:20.03 ID:DoBeisrK
>>519
もしかして音ネタはこれ?
http://www.youtube.com/watch?v=8iJQpat6dbc

となると、Pre1はAURORAで収録した音にGRACEを通したことになる。。。
その場合、収録したAURORAのキャラクターありきのGRACEでの増幅となり、
GRACE純粋の音とはなりえないのではないか。
したがって比較対象として扱えないと思うのだが。。。
588519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 09:08:13.15 ID:/vUw7nss
>>587
アホか。
Auroraに送ってもらったんだよ。
そいでさ、お前らがPre1ばっかイイ!って言うもんだから
Auroraがヘソ曲げて何のマイク使ったか、どのコンプかけたか教えてくれなくなっちゃったよ

アルファの人が間に入って聞き出す事になってるけど意味わかってるかどうか心配
589519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 09:08:49.43 ID:/vUw7nss
>>587
両方送ってもらったんだよ
590名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 09:24:28.09 ID:MXlXOd/g
ブラインドテストなのに、自分でとったやつじゃないんだ
まあ、それを置いておいたとしても
どんな状況かくらい説明しないと、全然参考にならないじゃない
Pre1の方も全部Graceってわけじゃないのね?
591名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 09:32:40.46 ID:MXlXOd/g
あ〜もういいや

マイクスレといい、ブラインドテストする奴はわかってない奴ばっかだな
592名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 09:54:38.46 ID:Y4bk1rft
519はただのキチガイか
593名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 09:56:31.02 ID:MXlXOd/g
>ヘソまげて質問あるならアルファモードに聞けって言われちゃったよ。
>だからアルファモードは責任をもってAuroraAudioの尻拭いしてくださいね。
>Auroraがヘソ曲げて何のマイク使ったか、どのコンプかけたか教えてくれなくなっちゃったよ

お前さ、日本人が全員馬鹿だと思われるから
人としてせいぜい迷惑がかからないように、もうちょっと考えて行動しろよ
恥ずかしいにもほどがあるぞ
594519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 09:56:47.52 ID:/vUw7nss
>>590
おまえ本格的に頭おかしいんじゃないか?
Auroraに2つの音源とも送ってもらったって言ってんじゃん

それにマイクで収音しない限りはマイクプリ凄いのあっても意味ないよ
お前みたいにシンセ音をラインで無駄に通すような使い方はほんと迷惑
595名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:01:07.24 ID:MXlXOd/g
わざわざ送ってもらっておいて、そういう行動取るとか
人としておかしいだろ? 

ブラインドテストは、人から意見を集められる都合のいいテストだと思ってるだろ
こういうところが、オコチャマだと言ってるんだよ
596519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 10:02:17.17 ID:/vUw7nss
おかしくないよw
バカじゃないの?
>>595おまえアルファか?はやく答え用意しといてな
597名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:05:17.01 ID:MXlXOd/g
人間性が欠落した・・ただのキチガイ
お前みたいな奴は業界から去れ
598名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:10:15.45 ID:JF1YcWWG
奇痴guyがいるとこんなスレでも一気にもりあがるな
599名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:17:08.58 ID:fJYu5BPL
>>594
さっぱり意味分からんのだが、
m101の音源をAuroraが持ってて、「うちとの比較用にあげるよ」つってくれたの?
600名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:50:46.40 ID:2tvwIzAa
>>519

pre2のがパンチあって粘りもあっていいね
601名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 11:19:29.44 ID:IAks/OL4
ふーん。オーバードライブ気味の音が聞きたいな。
パッシブのベースをブイブイ言わせている音源無いかな
ドコッとかめいっぱい突っ込んだキックでもいい
602名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 11:20:08.25 ID:DeVPgl2h
十分有益だったし、わかる人はかってる。

トリップつけてこれ以上粘ってもキチガイが湧くだけだから、名無しに戻ってしばらくおとなしくしてた方がいい。
603519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 11:48:55.57 ID:sCF4HI7f
>>599
いや、細かいこと気にしないで
Pre2がGTQ2って事が重要

AuroraはPre1の音と一緒に出してきて「ほら!俺んとこのGTQ2(Pre2)の音すげー良いだろ、どや」
って言ってきたわけ。

だがしかし、ここでは満場一致でPre2はダメ機材認定

AuroraにPre2の不人気を伝えつつ、どういうMic/Compで録音したのか問い合わせたら

「お前のテスト結果はおかしい!ありえへん!今後の問い合わせはアルファに入れとってや。」←イマココ
604名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 11:57:36.53 ID:MXlXOd/g
>いや、細かいこと気にしないで

細かいこと気にしないでブラインドテストなんて出来るかアホ
605名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:08:46.10 ID:fJYu5BPL
満場一致つっても3票くらいしか入ってないからな。
そのうち一票は俺だが、
「、、、気がする。」
程度の差しか見つけられんかった。
606519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 12:13:52.09 ID:Z9T1R4gG
ジャンクションとAuroraとアルファの関係
(ジャンクション:J)
(Arurora:A)
(アルファモード:ア)

J:GTQ2は良いですよ。良いですけど、1073だと思うと失敗しますよ。全然違います。
クローンは他にもいっぱい出てます。

A:うちの社長とか超すげーじゃん?だからぶっちゃけ1073以上のを作るのが根底の目的にあったんよね。
1073なんかコピってねーがら(プゲ
ぶっちゃけ1073を超えてるよ(プゲ
うちのには凄い改良ポイントがあるよ(プゲ

私:そうは言いましても、2ちゃねらー共は軒並みGTQ2にNG出してるんです。ジャンクションもあんな事言ってるみたいですし。
一体どこらへんが改良ポイントなのでしょうか?

A:なんやとこの黄色猿どもが!!!
お前らのテスト結果おかしいやろ!
世界中で誰にきいてもうちの音が最高って言われてきとるんや!
もうお前らの質問は受け付けへん!
ジャンクションは何もわかっとらんようやから、アルファに聞けアルファに!
ダホ!!!!

ア:何の事だかさっぱりわかりませんが。ところであなたどなたですか?
ちなみにGTQ2のEQは簡易的なものだから期待できませんよ。
とりあえずあなたの質問はAuroraと審議の結果、答えるかどうか考えます。当選は発送をもって代えさせていただきます。←イマココ
607名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:18:18.77 ID:oxw0M7/9
最大の問題はこのテストを仕切ってるのが2chのバカだってこと
お遊び掲示板の結果でカラまれる業者も大変だな
608519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 12:19:38.24 ID:Z9T1R4gG
Aurora Audioへ

 日本人なめんな。
 とっととNeve1073の完コピ作れ。
 そうでないならマリンエアーの職人を解放して同じもの作らせて流通させろ。

以上。
609名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:19:55.62 ID:fJYu5BPL
だから軒並みNGなんて出してねーだろ。
お前の中では3人=2ちゃんねら全員か。

色々意見聞いてから聞き返したけど、なるほど、前より違い分かった。
好みつうか場面で使い分けろ、っていう指摘が正しいな。
値段差考えたらm101は超お買い得だな。
610名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:28:29.68 ID:MXlXOd/g
>>608
そんな事やってたら舐められるに決まってるだろ
ホント馬鹿だねお前
611名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:28:42.64 ID:oxw0M7/9
Auroraの今の気持ちは朝鮮人に難癖つけられて呆れる日本人のそれと同じだろう
612名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 12:33:40.12 ID:gefa7iTK
うちの環境では何故かmp3ダウンロードできなかったので持ってる人に聞きたい。
何にでも使えるとは思ってないけど、
ロックVo、エレキギター、ドラムのオンマイクに使って元気な音に録れるかどうかが知りたい。
クリーンである事は求めてないんで。
613519 ◆Gxuud7o3uc :2012/02/17(金) 12:36:30.50 ID:Z9T1R4gG
>>612
ネットカフェ行けばいいじゃん
他人に「録れるよ」とか「録れないよ」とか言われて素直に信じるほどお前は性格が良くないんだから
614612:2012/02/17(金) 12:57:43.44 ID:gefa7iTK
性格悪いかw。
別のPCで試したら聴けたよ。
1073は聞いたこと無いけど先入観なくてもpre2の音いいじゃん。
1は誰かも言ってたけどEQで追い込まないと存在感でてこないでしょ。レンジは広いけど味気ないというか。
参考になったよ。ありがとう。
615名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 13:03:45.50 ID:XVvOmnFa
通りすがりで試聴。Pre2の方がキックいい音じゃないか。十分に違いは出ている。
マイクプリの違いってこんなもんだろう。
キックにPre2でトップにPre1でいいドラムサウンドになるな。
サウンドは全然方向性が違うがどちらもいいプリだ。両方買うべし。
616612:2012/02/17(金) 13:38:18.74 ID:gefa7iTK
今は買えないけどドラム太鼓類用にGTP8、あとは上物系にMP1-A、AMEK9098EQでシステム組むかな。クリーン系はPRESONUS DIGIMAX96kがあるし。今あるブレントの1272は売りに出る事になりそうだ。
617名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 14:24:48.23 ID:jYetu/ZP
マイクプリ本体からジーってノイズが聞こえるんだけど故障?それともそういうものなのかな。
618名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 14:49:06.76 ID:ZujeYooc
放課後電磁波クラブ。
619名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 14:57:17.85 ID:IAks/OL4
>>616
PRESONUS は安くて良いもん作ってるんだが
日本じゃあまり見かけないね。アメリカじゃ凄く普及しとるようだが
620名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 15:13:22.10 ID:9R0J6flm
joemeekのthreeQての買おうと思ってるんだけど、Joemeekってどうなの?
やっぱり中華製になってから悪いんですか?EQもついてるし、魅力なんだけど。
621名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 15:59:14.05 ID:lmVbX76Q
>>620
残念だけど、中華Joemeekはただの安物だねー。
ThreeQなら無理やりギターペダル繋ぐ方がマシかもw
最近のIF持ってるならプリ目的で買う必要はないよ。
622612:2012/02/17(金) 16:04:16.89 ID:gefa7iTK
>>619
結局口コミだからね。特に日本は定番機材にこだわるし。自分はアメリカにいるエンジニアに進められたから買ったんだけどよかったよ。
だが雑誌は信用ならん!ブレントは失敗だった。何がブンブンうなるNEVEサウンドだ。
AURORAはちゃんとデモしてから買おう。
623名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:22:37.15 ID:IAks/OL4
>>622
ふむ。なるほろね。俺もインターフェイスの奴買ってみっかな。
624612:2012/02/17(金) 16:27:38.13 ID:gefa7iTK
>>623
あ、最近のインターフェイスとかは聞いた事ないからいいか知らないよ。
625名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:49:33.41 ID:N1GigWDV
>>624
お前やっぱ自己主張強い性悪だろ
名前の主張いつまでやってんだよ
626名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:50:51.68 ID:lmVbX76Q
BAEに限らずクローン物なんてのは全部誇大広告だよw
Auroraはクローンの中では出来がいいとは思うが。そもそもNeve系の音が欲しいのか?
ってところだよwNeveはいい機材だけど盲目的に賛美するもんじゃないからな。
状態のいいヴィンテージNeve使ったけどがっかりしたなんて人は掃いて捨てるほどいるよ。
627名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:54:16.18 ID:N1GigWDV
FocusriteとSSL最強
628名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 17:13:46.68 ID:IAks/OL4
>>624
今年になってから聴いてきた。で中域が抜けてきて好みだなぁと思ってた。
あれならキックとベース以外なら満足できそう。なにより安いのが助かる。
まぁヤマハの新しい奴とまだ少し迷ってるとこなんだけどね。
629名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 17:23:48.88 ID:dBtYGhPC
symphonyとISA828しようか
apolloにしようか
apogee emsemble後継機まとうか
考え中
今はヤマハn12使用中。プリに関してはかなり良いものだと思う。
630名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 18:32:40.62 ID:N1GigWDV
Symphonyって本当に凄く良いのかな
音聴いたことない
わからないまま買うには高すぎる
631名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 20:31:21.57 ID:4lxwCtTG
うほやっぱり糞耳だったは俺ww
俺は↑のほうが好きかな

糞耳だから説得力なしだけどw
632名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 20:44:39.35 ID:dBtYGhPC
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/201008030000/
http://oyaide-blog.blogspot.com/2011/11/2011.html
この記事見るとアポシンとロゼッタはキャラが違うといっているようである。
800と200はチップが違うらしく出音は200のほうがよいらしい。
633名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 21:15:33.38 ID:N1GigWDV
こういう文字はどうでもいいから音うpしろって思うよな
634名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 21:36:50.76 ID:N1GigWDV
【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-32ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1327678003/
635名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 21:46:24.13 ID:dBtYGhPC
DAをUPで比較するって難しくないかい?
自分が動かないとなかなかね。
636名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 21:55:51.02 ID:N1GigWDV
自分が糞耳だからって他の人まで糞耳と思われても困る
637名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:56:45.71 ID:fJYu5BPL
>>635
junctionでやってんじゃん。あれ超参考になったよ。
638名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:13:18.28 ID:7Cy0s6Vm
Lynxから出してる時点で参考になんなくね?
しかもPC→Lynx DA→Symphony AD→Lynx DA→PCじゃなかったけか?

ピアノ→マイクで収音→マイクプリ→Symphony AD→PC→音源うp
じゃないと意味ない
639名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 01:07:31.20 ID:OAq5T44V
>>528だが結局俺が一番まともな耳だったな
640名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 01:45:00.29 ID:7Cy0s6Vm
ブラインドテストは高い方を当てるゲームじゃないよ
思い込みを無くした状態で好きな音を判別する為だよ
641名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 02:01:40.55 ID:0cMf9C6z
各都道府県の楽器店1店舗くらいにはにスイッチ切り替え式のDAのデモ機でも置いてあればね。
借りるときはスイッチに何も書いて無くて、一通り聞いた後、メーカー搭載機種など教えてくれるシステム。
プラシーボに惑わされることはない。
642名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 02:12:34.36 ID:BZVrx9ku
そんなのやんなくていいよ
代理店や小売りがちゃんとした音源サンプルをアップすれば済む話
ジャンクションはあんな意味のない音源あげて恥ずかしくないのかな
643名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:03:10.67 ID:CUn6yl99
本当は自信が無いからなのか知らんが
何でメーカーは音をアップしないのか不思議
644名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:19:53.63 ID:nNJ6gQyl
メーカーがあげるわけないでしょ

ブランドで味の違う醤油のテイスティングとか興味あるか?
殆どの人は同じ醤油にしか思えねーだろ
購買意欲を失うだけ

違いの分かる業界人だけに商売してたら成り立たない
645名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:23:31.56 ID:eU/OrS7y
質問いいでしょうか?

Voの録り音のグレードアップ図りたいのですが、、、
具体的には、素人歌という事もあって、全体的な入力のゲインを上げレンジを扱いやすく狭めたい、録音後のEQの乗りを良くしたいなどです。
現状コンプ無しで録音していて、マイク(TLM103)から少しでも離れて入力下がると一気に低音が消え音が悪くなります。

今インサート端子付きのmr816持ってて
Isa one(ネットで視聴した感じ、下まで入ってる印象)もしくはコンプで迷ってるんですが、10万まで予算がある場合どちら買った方が良いでしょう?
ギターやベースも弾きます。
Yamaha D-Preの評価がまあまあなので余計迷ってます。
646名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:38:04.07 ID:1AZSpVjL
お前アホか
低域が落ちるのはオフマイクだからだ
ゲインなんざあげたって解決しないから金の無駄

むしろ下げて寄れ
647名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:45:03.77 ID:7jkX5Cp6
オン/オフって何cm基準にしてる?
648名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:53:32.67 ID:0K3R2J/6
ソースによるぜ
649名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 01:06:32.89 ID:eU/OrS7y
歌うのが自分では無いんです
握りこぶし大でスタートしてるんですが
サビの最高に赤つく位のレベルで行くと
Aメロなんかの特に音程低いところとか歌いにくい所で足りなくなります
結果通して聞くとガタガタした音量、周波数で、録音終わってからの作業がとても時間かかります
適正に入ってる所は良い感じの音なんですが

Aでは寄ってもらって、サビなんかではちょい離れてみたいなのは普通に行われますか?
それ含めvoと練習もしたいのですが、
前段で問題をある程度減らして行くこともした方が良いと
思いまして質問させてもらいました。
650名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 01:35:14.30 ID:1AZSpVjL
>>649
そういうのはコンプ掛け録りで対処がベスト

能力的にボーカルにマイキングやらせるのは無理
ちなみにハンドヘルド以外ではボーカルのマイキングはやらないけどな

ボイトレ受けさせないときっちり仕上げようとするだけ無駄
労力に見合わないし、そいつのためにもならない
651名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 02:34:21.19 ID:b7dOcNYb
レコーディングって本来Aメロ・Bメロ・サビ
みたいにそれぞれ声の張り方変わるポイントで
マイクの距離変えるのが当たり前だと思ってて疑問すら感じなかったが
もしかして一定のほうが良いと主張する人もいるんかな?

649の解になるとも思わないけど、俺の場合まずはボーカルフェーダーから書くな。
最近はまずWavesのアレを刺してみてる。安易にコンプに頼るのは音変化しすぎる気がするよ。
あとマイクから離れたときに音が悪くなると感じるのは
ルームアコースティックを全く調整してなくて、それ拾い過ぎなのではと思うのだけど。

プロじゃないので俺もいろんな人の意見聞いてみたいな。
652名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 04:03:29.08 ID:1AZSpVjL
なにいってんだこいつ
一定が当たり前だっつーのw

マイキングを音量調節と思ってんのか?
音変わってるんだけどそれ

んなことするくらいなら糞ボーカルにはかけ録りがベスト
まともなボーカルならABCメロでそんなに差がでないんだが

あとオフマイクでの減衰はルームアコースティックとか関係ねーよ
そのマイクの性能、特性だっつーのw
653名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 04:16:45.87 ID:KRMOnpdD
触れるな。こういうキチは本音じゃ話を聞く気ねえぞ。
654名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 05:17:49.42 ID:9xhhZZE8
昔のMackieのアナログミキサーのプリってNeveっぽいね
655名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 06:37:40.48 ID:BoSemmru
どこがだよw
たんにノイズ多くて音やせするだけw
あと経年劣化のコンデンサーの容量抜けでハイ落ちしてるだけだw
656名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 06:55:18.43 ID:eU/OrS7y
>>650
丁寧なアドバイス有難うございます
コンプ買う事にします

エンジニアの方だとお見受けしますが
十万円程だと、モワッとした歌声の女Voにオススメありますでしょうか?

値段を無視して、またネットでですが聞いた感じの理想はPurple Audioの77ですが、
10万以下で1176に似せたようなのはどれも250Hz位が胡散くさい気がしたので諦めて、
drawmer dl241みたいなまったりして普通な奴候補にしてはいるんですが

スレチですがもし宜しければ教えて下さい
657名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 08:01:57.37 ID:hW0oKGhX
>>655
MACKIEは太くなるの定説なんだけど
どんだけ初心者?
658名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 08:10:32.43 ID:BoSemmru
それたんにハイ落ちしてるだけw
ハイが落ちたら相対的に低域が出てる事よう錯覚するだけ。

DAWが発達してんのにアナログミキサーなど今更要らんわw
そんなもん買うならマイクプリ+チャンネルストリップに金かけるわw
659名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 08:26:13.28 ID:KRMOnpdD
マッキーで太くなるってやつは昔からいるけどアホなバンドマンに多かった。
660名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 08:47:03.24 ID:BwxOz3zD
>>656
「モワッ」と「女」だけで勃起しちゃう俺って_| ̄|○
661名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 09:05:31.24 ID:FVCv8ZNb
ねぇねぇ
ルパートニーブさんが最近出してるハーフラックのやつってどうなん?
662名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 09:46:51.48 ID:wMCRrCrN
>>656
「手コンプ」やってみれば?

AメロではTrimを上げてサビでは下げる。
何回か歌ってもらってレベルを確認して、
Trimツマミの周りにマスキングテープ貼って印を付けるといいよ。
663名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 10:58:49.88 ID:h4E2yS1j
>>656
プラグインかけ録りでいいんじゃないの?
プロの現場でもアナログのコンプが合わない時にはありうるし。
正直問題のほとんどがプレイヤー側の問題だと思うから無駄使いに思える。

あとは上で言ってる人いるけどオンマイクとはいえ録り部屋のアコースティックがかなり影響するからそこを改善したり、
ピークのきつい歌い方する人ならダイナミックマイク試すとかマイクプリだのコンプだのに幻想抱くまえに試すことあるんでない?
もしくはEQ、コンプのついたチャンネルストリップで補正してごまかすか。
664名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 13:05:25.96 ID:o8LiIc/I
>>661
ニーヴのおっさんは良い仕事する

個人的にはSSLにアルファじゃなくてスーパーアナログのプリを1Uで出して欲しい
正直モジュールラックとか邪魔だしスロットがムダで買う気にもならん
665名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 14:12:59.84 ID:sZcxW329
>プラグインかけ録りでいいんじゃないの?

かけ録りなら別に後でかけても同じじゃね?
A/Dされた後にかけるなら、いつかけても同じかと
666名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 15:22:49.58 ID:hFmgnyOE
録るときにコンプって言うけど今話題になってる状況には意味ない

マイクプリで0dB超えてるのをコンプで抑えてADするって言いたいんだろうけど、
結局はコンプのインプットでボリューム下げる事になるんだよ。
ADする前にインプットのボリューム下げるのと一緒。
更にはマイクプリのアウトが0dB超えてる時点で歪んでるはずだから、それが求めてる音なのか?って問題も。

そもそも拳1つは近すぎる。
近すぎる時の音に慣れて適正な判断できなくなってんじゃないの?
近すぎて低音ふくらみすぎてるだけだと思う
667名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:15:04.59 ID:Gq6nVDbE
これまでの情報からすると
>モワッとした歌声の女Voに
といってる時点でマイク近すぎるのかなと思うな。

実際の現場ではマイクの距離は千差万別だよ
魅力ある歌を録るためにはなんでもやる、歌い手次第。
668名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:32:47.14 ID:PmjUKvKU
めんどくせえ奴等だな。
ADA8000でそれなりに録れないのは90パーセント演奏とマイキングと部屋。
残り10パーセントを詰める段階になるまでADA8000使え。
669名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:36:05.88 ID:1Pig5Duw
>>656
安いのならRNC、予算内ならSummitTL100とか。
あと、ポップガード使ってますか?
ベストポジションにポップガード置いてボーカルに網の前で歌えと指示すれば大抵なんとかなるけどなあ
それとボーカルへのモニターバランスも本録り前までにしっかり調整すること。
離れるってことはボーカルのモニター音量が大きいからかもしれない
670名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:37:44.93 ID:o8LiIc/I
マイクの角度とか高さとかやるべきことはありそうですな
上めから斜め前に倒した感じで録れば少しはスッキリすると思いますけど
現状実機コンプは要らないに賛成
671名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:55:13.91 ID:eU/OrS7y
皆さんレス有難うございます

SM58でも録音するんですが
曲に合う合わないは別にして、コンデンサよりは普通に聴ける感じです
だから今やろうとしてるのはプレイヤーの技量とシビアなエンジニアリングのゴマカシです、、、
女性Vo何人か歌ってもらいましたが、ボイトレ通ってる人は
何で録音してもその後弄ることも少なく良かったです
そうでない人は、声小さい所でスカスカになります(モワは声質で、録音した音はスカスカ、シャリシャリ、細い)
レベル書いて潰しても、耳が声に引っ張られず、EQ弄っても下寄りの真ん中が出て来ない心細い音(特にこの点が不満)
SM58ではカットすればしっかり曲の欲する所に埋まりますがオケに合わない場合も

自分なりに予想して、適正に入力されてないからEQしても特に効果無いのかな?→ちょっと歪んでもコンプで小さい方の音上げて潰してからADしてみよう!(コンデンサの音質とダイナミックの扱いやすさまぜまぜ)

多分手コンプか、マイクの距離も再考が最良だと思うのですが

ルームアコースティック改善と
勉強、他の楽器にも使えるということで
コンプで一回試してみます


672名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:55:35.54 ID:Gq6nVDbE
品質の高いコンプが手にはいるのならコンプかけ録りがベストだが
drawmer dl241程度だとコンプしないでDAWで処理(特にメインの歌の場合は)
と考える人が特に最近は多いだろうな。例えレベルがバラついていたとしても。
でもコーラスパートなんかは安物でもコンプしちゃった方がはるかに楽だよ。
673名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 19:01:37.97 ID:Gq6nVDbE
>>671
だいぶ経験者のようだからまさかとは思うが,これまでの話は
mr816のインプット側の内蔵エフェクトは使わないでの話だよね。
674名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 19:27:33.01 ID:eU/OrS7y
>>673
はい
リバーブしかついてない方買っちゃいました
高い方はADの前にチャンネルストリップついてるらしいので、今更後悔してます
675名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 19:35:36.59 ID:Gq6nVDbE
ええとmr816CSXのブロック図みると
ADの後にチャンネルストリップがあるから同じじゃないかな。
676名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 19:44:14.17 ID:eU/OrS7y
>>675
すみません今確認しました
insertと勘違いしてました!
677名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 19:56:09.01 ID:Gq6nVDbE
>>671
TLM103と最近のYamahaのHAだとどちらも太めな音質(816は知らん)だから
むしろ太すぎるのを心配した方がいいぐらいかと推測するが。
DAWでの歌処理はちゃんと3rdパーティ製プラグインを使ってる?
678名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 20:22:47.40 ID:Gq6nVDbE
>>671
まあコンプ使うだけで解決できるならいいんだけど、
ノイマンのマイクをそこまで近づけたくなる理由がちょっと気になるんだよ。
実際につないでみないとわからんが、MR816の入力インピーダンスが3.5kと高いのが気になるなTLM103はアウト50オーム、推奨が1kだから。
まあそこら辺も気に留めつつ次に何を買うか検討してみてね。
679名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 22:31:31.25 ID:U/Wz/x54
単純に歌い手の声量のなさがマイクを近付ける理由じゃない?
ボソボソ声ほど自然とマイクに近付くしさ
腹から声出せば録り音の細さとかスカシャリって改善されると思うが
それをコンプで誤魔化すつもりなんかな
680名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 23:31:26.79 ID:HbJ+15vd
いい加減レベル低すぎ。
初心者相談窓口に逝け。むしろ音楽やめろ。
681名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 23:54:54.04 ID:tEBZ30FB
>>680
宅録の敷居が低くなってきたんだからしょうがないよ。
682名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 23:57:28.20 ID:Gq6nVDbE
>>679
そうかボソボソアイドル系なのか、実に難易度の高い課題だな
TLM103は割と下の帯域から高域が上がってるからシャリが気になるのかな
10万円あればコンプだけでなくいろんな選択肢があるからな、
MR816にはADAT端子も付いてるし。
683名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 01:09:32.87 ID:V5UqUjz+
だから何回もいってるだろ
言い方は悪いけどかけ録りでザザッと適当にやっとくしかないって

そこらのど素人つれてきてって企画もんはそれなりの予算がないと無駄
質問者にそのスキルも金も無いわけだし

歌練習してこいボケナスでOK
684名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 01:19:44.61 ID:tCw6Ohcd
645は145じゃないかと思うんだが1月から悩んでるんだよな
すでに良い機材を持っているから買い替えを相談しても今ので十分って言われる。
10万以下のコンプって意外と選択にこまるし、
645で言ってるISA Oneというチョイスもマッチング的には良さそうだしな。
比較対象を友達に借りれるとベストなんだがなあ。
685名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 03:18:23.15 ID:7w0lfwv9
UAD Apolloが出たらそれでFAだね
それこそ1176でかけ録り、Neve 33609でかけ録りとかいろいろできちゃう
686名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 03:40:31.73 ID:lSB5o8DP
欲しいな
687名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 12:10:52.86 ID:DNJ4Y/y/
俺かけどり好きじゃないんだ。あとからじっくり練りたい。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 12:26:32.49 ID:NQ0lTXnR
オレも好きじゃないなハイパスもしない
かけ録りとかその機材の色付け的意味が強いし要らん奴には要らん
UADで後からジックリ処理したほうが無難っしょ宅録は特に
つーかアポロはコケそうな気がする
エミュレートのかけ録りができるってliquid channelかよ
689名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 12:29:35.45 ID:Qd4eHOAz
リキッドチャンネルは名機
690名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 12:32:00.42 ID:MXWhWnOt
コケはせんだろ。
AD/DAは別途イイの選んでapolloにデジタルでつなげばイイだけだし。
サンボル対応IFだから低レテンシーで安定するだろうし。

ただアナログのチャンネル数多いから
apolloの半分くらいの奴出して欲しい。
adat有りで。

まあ出るだろうけど
691名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 12:43:10.19 ID:eKe7pPgt
エンジニア目線なら、正論になるかな
自分が歌う時は、かけ録りの方が持てる力を出し易い
慣れの問題だろうけど
高い機材が買えないので、取敢えず
ハードのプリ&EQ、 Compはプラグインでやってます
692名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 13:31:27.61 ID:Ba0ltrlY
liquid channelとapolloは一緒にするな
前者は色付け部分だけは本物のアナログだ
EQはデジタルだけどな
693名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 14:08:36.65 ID:NQ0lTXnR
liquid channelってプリだけアナログ回路切り替えてるんじゃなかったか?
プリ入力後すぐADしてたと思うけど
だからコンプはデジタルのエミュレーションでしょ
詳しく知らんから間違ってるかもしれんが
694名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 14:31:59.59 ID:Qd4eHOAz
知らないなら黙ってろよw
アナログだっつーの
695名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 14:47:55.59 ID:SVSnNwYL
>>693
ちょっと違う。プリ自体もエミュ。
ただ、プリだけはエミュに連動してパスも切り替えて再現してる。
基本的な部分は全部エミュ。
696名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 15:23:34.77 ID:NQ0lTXnR
>>695
コンプの話さ
プリ部分でアナログ回路を切り替えてADしてプリのエミュしてコンプもデジタルのまま
エミュすんでしょ?
だいぶ前に使ったときはプリを変えた時はガチャって回路が変わってたけど
コンプの時はガチャって鳴った記憶がないしアナログ回路の切り替えとかなかったと思うんよ
697名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 15:31:22.90 ID:NQ0lTXnR
>>694
マニュアルちょろっと見たけどアナログは入力部分だけじゃないのか?
コンプもプリと同じくアナログ回路を切り替えてるってどこに書いてあんだ
698名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 16:46:00.15 ID:Ba0ltrlY
俺は色付けの部分って言っただけだからこの流れに関して口出しはしない
apolloってUADでそういうのして欲しいから
極力色付けしないプリにしたらしいね
699名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:10:00.92 ID:DNJ4Y/y/
UAD2の機能果たすんならコケはしないと思うけど。
かけどりしかできないなんてことはあるわけないでしょ?
700名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:36:29.91 ID:Qd4eHOAz
701名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 19:15:20.17 ID:SVSnNwYL
>>696
うん、だからエミュだよ。プリエミュの前段での回路以外は全部独自エミュ。
702名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 19:16:02.47 ID:VCA8Qfqw
>>700
「HAに使用されるアナログ回路」ってあるが?
コンプはプラグインのliquid mix hdとほぼ同じつーてるし
どこにもコンプはアナログ回路も使ってシュミレートされてるって書いてない
そもそも使用者のインタビュー記事出してくるってバカなの?
要するにプリアンプのシュミレーションはアナログ回路とDSPで再現して
コンプはプラグインと同じDSP処理のみってこったろ
そもそもAD変換はプリのアナログ回路後すぐじゃねーか
コンプの前にDAしてアナログ回路通るなんてないし答えになってない
703名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 08:51:00.66 ID:LHoRmuL9
お話の最中失礼、マイクスレで保管方法を色々聞いてたんですが
プリアンプの保管はどのようにされてます?
防湿庫にて保管というがやはり望ましいですか?
704名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 09:50:53.78 ID:gc5NHzmg
>>678
何で市販のミキサーとかI/Fは入力インピーダンスが2から3kΩが多いんだろうね
逆に単体プリには1.2kΩとか多い
昔からの流れなんだろうか?

個人的には、入力インピーダンスが高いと音が遠く聞こえる・気がするよ。

705名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 11:40:38.36 ID:I7NQhixa
>>703
保管って何ヶ月も使わずにしまっておくってこと?
そんなの買った時と同じ状態にすればいいだけと思うけど
ビニールに入れて箱に入れとけばいいじゃん
コンデンサーマイクは湿度に弱いけどプリがもし湿度に弱いなら1年で故障してるわ
706名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 12:11:36.82 ID:miMgzvR8
>>704
そうなんだよね、設計上の都合は知らないけど
変化の少ない電子平衡方式とはいえさすがに70倍の違いとなると低域不足が心配
TLM103の高域特性からしても少し低いインピーダンスで受けるのが良さそうだし
記録媒体がDAWになってマイクにより暖かさが求められる時代だからこそね
もちろん実際につないでみないと影響の度合いはわからないけど
707706:2012/02/21(火) 12:24:42.86 ID:miMgzvR8
あっ、ただし50Ωのマイクを立派なメーカーが設計で考慮しないはずは無いんで
あくまでも自分の知識不足で心配になるってことね。
708名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 13:16:11.79 ID:OK1swKxE
>>706
そんなに心配なら「ターミネーション」してみて
サウンドチェックしたらいいんじゃない?
想像だけで不安倍増しても精神的に良くないだろ?
709706:2012/02/21(火) 13:36:06.12 ID:miMgzvR8
>>708
すまん、見ず知らずの人の機材をよけいな心配してる自分が悪い
ところでやったことないんだが電子バランスでも
ターミネーションで音の差が耳でわかるの?
710名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 14:40:12.89 ID:Q8mi8OVo
>>709
いやいや謝らないでくれw

90年代、ターミネーションの実験を行ったことがある。
とあるNeveコンソールにて特定のマイクでPfを収録したときに、
どうも高域が歪みっぽい(暴れる)感じになって気になっていた。
試しにinputの2-3pinに620Ω程度の抵抗を入れてモニタしたところ、
聴感上とてもいい感じになった。

現在のコンソールで再現性があるかは不明だが。
711名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 15:59:51.22 ID:miMgzvR8
>>710
なるほど超高域の暴れが可試聴域に入ってきた場合それで改善できるんだね
ドランスレスマイクとトランスプリの場合のとても興味深い事象だね。

トランスレスマイクと電子バランスプリの関係はどうなんだろうね
インピーダンス可変のプリでもほとんど違いの出ない組み合わせもあるよね
712名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:03:49.12 ID:VUd8G6qw
高杉じゃね?

APOLLO QUAD
 特価:¥220,500
 最大 6,615 ポイント還元(会員限定)
 http://store.miroc.co.jp/product/20884

APOLLO DUO
 特価:¥178,500
 最大 5,355 ポイント還元(会員限定)
 http://store.miroc.co.jp/product/20883

アメリカは
$2499(199,270円)@79.74円
$1999(159,400円)@79.74円
713名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:10:20.48 ID:VUd8G6qw
ごめん、>>712は誤爆
スルーで。
714710:2012/02/21(火) 18:36:40.84 ID:MDboFlZw
>>711
ロー出しハイ受けが必ずしも適しているかは、
実際に聴いてみないと分からないよね。
715名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:11:44.64 ID:gZIp1oe0
>>712
俺は安いと思うよ。下手に上乗せしている感はないけど。
用は、AD/DAが重要。
rosetta200 symphony UFXクラスの音が出て
ISAクラスの音で録れればハッピーライフがまっている。
だれかためして!
716名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:14:36.03 ID:gZIp1oe0
サンダーボルトカードが夏らしい
そのあたりの準備の悪さがクソ
717名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:17:46.91 ID:wVvXMUH8
Win対応も夏だぞw
718名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:36:45.83 ID:VUd8G6qw
Windowsみたいな糞マシン使ってる人間は人間と呼べるのか?
いや、呼べない。
719名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:50:41.03 ID:gZIp1oe0
有吉みたいなエンジニアがいれば面白いのにな。
自分の趣味主観が入るにしろクソ機だったらしっかりクソ機と言ってくれる。
雑誌のみても全部ほめているから訳が分からん。
720名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 21:06:01.52 ID:1gshRzrD
GTQ2は糞機だったよな
期待してたのにな
721名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 23:21:59.69 ID:ESqE5laW
オーロラってうさんくさいメーカーだったね
722名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:46:04.07 ID:U2Xs8k+a
取敢えず、海外フォーラムでGTQ2の評判捜してみるわ
723名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:54:01.60 ID:uZf8REIh
なんかフォーラムでも会社の本人がコメントしてるし、
薦めてるのどのスレでも大体同じ人だもんなぁオーロラ製品
724名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:38:13.36 ID:32o3BsyS
>>705
今、念には念をってところで調べてるんですが、
コンデンサマイクをはじめ、ギター、ピアノなどは勿論のこと
アンプやエフェクターと言った音作りの機材なんかも多湿には弱いと聞きますんで、
同じくマイクプリも保管に関して気をつけるべき点はないかな、と。

今の時期はいいですが、やはり夏場ですね。何か対策されてる方がおられましたら
よろしくお願いします。
725名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:43:03.59 ID:X9tJR/Cx
マイクが多湿厳禁ていうのは要はダイアフラムがカビないようにだと思ってた
726名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:45:26.12 ID:nWv5T7Kf
ラック裏に水取りぞうさん置いてる。
727名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:45:43.43 ID:X9tJR/Cx
マイクプリなんかBDレコーダーの保管方法と一緒じゃね?
スピーカーは水分吸ったら音悪くなるらしいけど、アンプなんかもBDレコーダーと一緒でしょ
内部の部品似たような物積んでるだけだもん
728名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:49:34.16 ID:X9tJR/Cx
マイクプリに入ってる物
・コンデンサー
・トランス
・トランジスター
・OPアンプ
・真空管
・電線
・ハンダ
・基盤
ぱっと見、そんなもんじゃね?
729名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 04:44:57.48 ID:CpRRtkoc
長く電気通さないと湿気はソケットの部品に影響及ぼすね。
ソケットになってるオペアンプとか真空管ね。
あと湿気じゃないけど長い間電気通さないと
コンデンサーも調子崩すな。
とにかく電気入れないでほたっておくのは良くないね。
730名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 11:26:35.89 ID:TgfRG85t
>>728
基板なw
731名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 12:29:14.15 ID:vEdI/2RH
>>724
確かに梅雨の時期は故障が多くなる。
一長一短だけど電源入れっぱなしにするといいよ
732名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 13:43:35.82 ID:o5LPs4E5
>>724
何年か前、大手コンソールメーカーのメンテさんに話聞いたことがあるんだけど、イレッパはよくないらしい。
バツバツ切るのはもっとよくないけど今はコンデンサーの耐久性も格段に上がってるので、
作業終わりは切ったほうが長持ちしますよ。
って話だった。

多湿には弱いけど、カラッカラもダメよー。
>>729の通り、湿気でダメになるのは部品じゃなくて接点だからアウトボードとか、たまにフルビットの信号突っ込んでやると具合よかったりする。
マイクプリは赤付く位のデカいのイレッパにすりゃいいんでね?w
ウチたまにやるけど全部のメーターまっかっか〜って電気消して楽しんでるww
733名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 17:56:00.58 ID:PS21PtW5
皆さん除湿機入れてないの?
734名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 18:40:10.83 ID:nWv5T7Kf
空気清浄機なら
735名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 18:44:24.77 ID:zZxI8l+O
歌手にとっては乾燥は厳禁
マイクにとって乾燥は必要
難しい問題だ
736名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:17:29.43 ID:sR/xayH4
冬は加湿器
737名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:32:00.88 ID:nZcNw5GH
ベンタとかいう気化加湿がいいよ
水蒸気jが出ない加湿器
738名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:33:32.25 ID:PS21PtW5
739名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:56:45.73 ID:zZxI8l+O
ダイキンて良いの?
プラズマクラスターが良いと思ってた
740名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 20:39:15.71 ID:PS21PtW5
プラズマクラスターは消耗品だから、使いたいたいなら
クラスターイオン発生器のほうがいいのでは?
吸引力ほこり除去ではダイキンかな
741名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 20:39:44.01 ID:sR/xayH4
kakakuでプラズマクラスターの評判みたら
欲しくなくなった
名前はかっこいいんだけどな
742名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 09:16:49.19 ID:6sTPGRsx
LAは年間平均湿度が20%台だが加湿器を使ってるスタジオを見たことがない。ロンドンも雨は多いが以外に湿度は低く日本の梅雨みたいな期間もない。機材の耐久年数は日本がダントツに短い。除湿に力を注ぐべきで加湿は特に必要ない。
電源入れっぱなしは消耗部品の寿命は早く来るがトラブルは減る。消耗部品の交換が可能であれば機材自体の寿命は入れっぱなしの方が長い。
743名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 09:44:28.95 ID:PFSKFLWp
日本は電圧が低い
オームの法則
744名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 12:26:57.09 ID:6OThmupe
>>742
大手スタジオの空調は温度と湿度をコントロールしてる。
人も機材も、乾燥し過ぎはダメ。
マイクの保管湿度は40%前後が最適。
745名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 12:32:55.80 ID:6OThmupe
>>743
電圧は関係ない。
機材内部は降圧して、そのほとんどがDC。
746名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 14:33:02.53 ID:ZRxO/non
舞台とかはコンデンサーマイク立てっぱみたいね
見た時は414をメインに20本くらい使ってた
実は本当にマイクとか気を使わなくても平気かも
ぶっちゃけ、カメラと同じようなもんだと思えば除湿して入れとく気にはならないけど
なぜかマイクは大切に扱いたくなるサガw
747名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 15:10:01.39 ID:vCSQ4N/F
FURMAN AR-1215J 必要ない?
748名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 15:53:01.44 ID:rGQHindZ
>>744
大手のスタジオがどこのことを言っているのかわからないが、そのスタジオの梅雨時期や真冬の湿度を実際に把握して言っているのか?
乾燥しすぎがダメな根拠をしめすべき。
749名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 16:07:34.01 ID:2wPTpc8P
部屋が乾燥し過ぎていると、機材触った時に静電気の火花が見えるんだよな。
あれはイタいよ。金属パネルの機材触るのが恐い。
一度、静電気の火花が見えた時に、何か忘れたけどラック機材がフリーズした。
電源切って入れ直したら戻って良かったけど、静電気は嫌。
750名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 16:22:25.30 ID:GYkgUJgh
それアースひかないと恐い
751名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 17:31:35.20 ID:d//+uRt1
>>748
知らないんなら教えてくださいと言えよw
口のきき方も知らないのかい?

大手のスタジオというよりも、日本の中大企業の空調は温湿度制御してる。
それは、働く人のためにだ。
電気室やら監視室のオヤジにでも聞いてみな。

それから、マイクの除湿は、ダイヤフラムへのカビ防止が主だが、
カビは湿度40%程度が一番発生率が低い。
低過ぎても発生するカビがあるらしい。
752名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 17:38:08.83 ID:vCSQ4N/F
人と機材が共存するという意味では、40〜50でしょ。
低すぎると作業してるとのどが渇くし。
753名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 18:07:07.07 ID:rGQHindZ
>>751
偉そうに上からくるなら質問くらい答えてからにしたらどうだい。把握して言ってんの?

マイクはデシケータ及び大スタジオはマシンルームで管理する。もちろん加湿などしない。
754名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 19:48:39.46 ID:vCSQ4N/F
質問するにしろ、回答するにしろ、偉そうにしたって意味がない。
そんなことばっかしてると客のことを怒鳴り散らす音響会社
ttp://www.fuji-onkyo.jp/index.php/companyの代表者のようになるぞ
755名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:57:22.12 ID:cHfNsXQs
湿度の変化がなければ基本平気とは聞いてる
756名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 00:46:28.54 ID:3fG6t86O
>>745
電源投入時のラッシュで電流が多く流れる
757名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 00:51:53.06 ID:jH5Ai0pd
湿度は30以下でもよくないって聞いたことあるな。
デシケーターは35〜40になるようにしてある。
758名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 09:51:52.15 ID:RuI5Fw8E
不確定な知識ばっかっぽいな。
正しいのもあるんだろうけど。
そうやって都市伝説や風説が生まれるんだな。
759名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 12:33:42.96 ID:Kfd5GY8W
スレ違いだしデシケーターを使うのでマイクの保管にふれるつもりはなかったのだが行きがかり上、補足しておく。
マイクを除湿管理するのはコンデンサーマイクの静電容量を保ち、インピーダンスを適切に得る事が目的。
コンデンサーマイクの電極(ダイヤフラム)は高感度、フラットな特性を得るため通気性がある。そのため温度、湿度によって静電容量が変化する。
ダイヤフラムを低湿度に保たないと温度変化によって所定外のインピーダンスの低下を招きノイズが発生したり、最悪の場合フラムの破損等のトラブルが発生するので除湿管理する。
カビや酸化の問題は二次的なもの。
ダイナミックマイクはそういった心配がないので24時間空調が効いている室内であればデシケーターで保管しなくても特に問題はない。
760名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 16:13:44.41 ID:y5UpwhAP
そこまで説明しておいて結論が出ていませんが。
湿度何パーセントがよいかで話しているんだからそこを明確に。
761名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 08:43:22.48 ID:lKbw+NwQ
759じゃないが、保管湿度は40%前後が最適。
使用中の湿度変化は止むを得ない。
762名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 10:35:14.51 ID:zj8RbfbI
>>760
結論は最初の書き込み742に書いてある。重要なのは常時湿度を観察し把握すること。
糖尿病の人が理想の血糖値を語らないのと同じ。
763名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 16:05:49.53 ID:Hc2Ak3Rf
この板でプロ目指してるとかNeve欲しいとかいってるやつは大抵このレベル
http://up.cool-sound.net/src/cool29506.mp3
764名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 19:35:45.86 ID:KHKtDvrj
なにこれ特定の誰かを傷つけたいの?
765名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 20:13:22.80 ID:gNZKx2yP
怖くてひらけん
傷つけるって爆音ノイズかなんかか?
766名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 20:32:37.76 ID:PXCX4+AB
黙ってNGに入れとけ
767名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 20:57:47.24 ID:N33xAMz7
気になるが開く気にならん
768名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 23:10:24.79 ID:Ty4AQANv
普通のフォークだったよ。
769名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 23:40:53.38 ID:WSvpVXoH
明らかに酷い歌を晒しちゃってるし。
770名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 23:44:53.56 ID:cyt9tAiy
>>763
すげぇっっっっwww名曲すぐるwww
これはぜったい広めなければ!w
771名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 10:04:12.46 ID:6rphDXyv
ゴミだろ
772名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 13:46:07.22 ID:3tEC4C3r
つまんないからやめろよ
773名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 22:55:47.81 ID:0uNRexIr
人様の音源を2chで小バカにするヤツの音源はさぞ素晴らしいんだろうな。
774名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 23:01:46.36 ID:EToFbA9F
くやしいのう。くやしいのう。
775名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 23:36:04.94 ID:7nq5BzNG
アビーロードのテープ倉庫の床に87がゴロゴロ転がってたのはショックだったな。
ヨーロッパは湿度低くていいよな。
776名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 04:03:25.92 ID:oeG64Mi5
電圧で音変わると思う?
777名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 04:19:29.06 ID:+BnCFYD0
>>776
100vやら120v交流をそのまま使うってんならとーぜん変わるだろうね。
なんだけど、個々の機材の中では所詮デカくても直流で15Vとか12Vとか9Vとかに治すじゃん、だから普通は関係ないよ。
778名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 13:45:29.57 ID:TU2Ilpcs
ラックマウントできるISA ONEがでるか、ラックマウントできてステレオのISA TWOという新商品がでたら、本気出す事にしたよ。
779名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 14:44:35.57 ID:XFj91IPS
isa428をお買い求めください。

けど2chって宅録ユーザーには需要あるから出して欲しいな
1chの次がいきなり4chだもんなぁ
780名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 16:39:40.17 ID:9A9M+9zd
一台でいいとか思ってgreatriverを買ったけど二台目が欲しい
ランチボックスにしときゃよかった
781名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 18:47:02.22 ID:y3m8x2cI
>>778,779
確かに2ch欲しい。
782名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 21:01:03.04 ID:E65C7M3y
そんなおれはRNC買ったぜ。
うれしいら2ch
783名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:41:40.35 ID:gXF6G+sr
C2000B、ART TPS2の組み合わせから脱出するべく、まずBottle Rocket Stage Oneを買いました。
しかしコイツをARTに突っ込むのは気が引けます。Apogee Duet直挿しのがマシかな、と。
まぁ聴き比べは近々やるつもりではいるのですが。
ARTは、ギターアンプシミュのデジ臭さを和らげる為に置いとくとして、
声のデカイ男の歌やストロークの強いアコギを、倍音まで綺麗に録りたいです。
10万以下でお勧めのプリがありましたら、どうかご教授ください。
784名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 02:04:21.03 ID:RU6pCDos
>>783
Duetは玩具みたいに見えて実は評価が凄く高い
なにげにEnsembleよりも良い音がするって言われてる(アメリカ)

ただRocket Stage Oneと相性が合うかというとお互いが元気すぎる気がするから、UA LA610mk2とかが合うと思う。

測った事ないから間違ってるかもしれないけど、
Bottle系は3次倍音が出過ぎてる気がするから、
LA610の真空管がそれをトリートメントしてくれるよ。
Tube-Tech MEC1A、Avalon VT737も使ってた事があるけど、
倍音を2次倍音に持ってくパワーが1番強かったのがLA610だった。

ぱっと聞き、耳にはっきりわかる高域とかいうのじゃなく、
高域はスムーズで主張はしてないんだけど、
脳天のフタが開いたような、天井が空に直結してるかのようなオープン感が出るよ。
あれは不思議。
シンセとか通すだけで音の安っぽさがなくなるから何にでも通しちゃう。
レンジだけじゃなく、時間軸的にもスムーズに音がちゃんとつながって響いてくる。
ほんと不思議。
785名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 02:06:17.05 ID:NKo/6P3h
俺も2chを求めてるぜ
786名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 02:42:39.24 ID:TSbMgC4t
RED8があるがな。
787名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 03:36:09.22 ID:Nrc4sJJJ
>>784
マイクの相談になっちゃうんだけどお詳しそうだから聞いて良い?

Baby bottleやDragonflyも同じ傾向かな?
二次倍音出てる音が好きなんだけど、チューブマイクは高くてが出せない

Blueの十万以下の買うか、
低域は諦めてサラッとしたTLM102買うか
迷ってる

最近の打ち込み系ポップスで
男女共に後処理がしやすい、EQのノリが良いのどっちだろう
788名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 06:13:12.01 ID:AIov6f/D
ため口には返事しない。
789名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 06:23:49.28 ID:blO5rBHO
地獄のミサワ「ため口には返事しない。
790名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:55:07.01 ID:krnfHCvN
>>784
610はかなり良いよな。今やすいし。
791783:2012/03/04(日) 16:00:59.85 ID:AtXitaFB
>>784
素晴らしいご回答、有難うございます!勉強になります。
しかし…奮発して買ったマイクの倍の値段は、かなり厳しいのです。
ISA Oneのアナログなら、今かなり安くてイイかな、とか考えてた程でして。
UA soloじゃ、やはり全然違うんでしょうか?
792名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 16:58:34.73 ID:eUEa6pvD
>>786
値段が・・・
さすがに持ち運ぶ気にはならない。

ISAとREDシリーズ、比べたことないんだけどどうなんだろ?
REDシンプルだから使い勝手は違うだろうけど。
793名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 23:17:35.54 ID:gXF6G+sr
あああー、決心つかんうちにISA One Analogがヤフオクから消えた…。\36,000かぁ。
794名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 23:22:01.65 ID:WoEBWHpr
>>793
ちょっとだけ高くなるが
http://www.ikebe-gakki.com/shopping/goods/goods_detail.php?count=12&sort=1&id=231329

代理店がオールアクセスからハイレゾリューションになったんでその絡みで安いのかもね。
795名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 03:24:45.51 ID:NR/kKP9x
http://www.digimart.net/recording/inst_detail.do?instrument_id=DS01543914
四千円アップぐらいでガタガタ言うなよ。
796名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 09:06:00.07 ID:KYDqR5k/
なぜ同じ商品のURLを貼った
デジの方もイケベだぜそれ
797名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 10:46:12.33 ID:9VfasTRf
カメラボのトランスをマリンエアに交換してるやつ。
LO 1173使ってるって話しだけど写真みるとチョークトランス無いね。どうやってんだろ?
そのまま変えてたら磁化が進んでいずれ特性ガタ落ちになりそうだけど。
798名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 15:45:48.76 ID:Gc2o9ul6
皆さん親切に有難う。
決心つかんかったてのは、Bottle Rocketに合うのはISA Oneか610 soloかって所でしてね。
ココで訊く前はISA寄りで考えてたんですけど、
LA 610を勧めてくれた人がいたから、さらに迷ってしまっている訳です。
引き続き、情報やレポなどありましたら教えてやって下さい。
799名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 21:47:53.74 ID:s84aCEz5
isa828でいいと思うけど
あとはマイクでしょ
800名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 21:50:40.44 ID:Q20ce2rX
>>798
あー、la610はすごく良いぞ。個人的にffのソリッドステートの硬質な感じが好きじゃないから比較対象にさえなんない。
801名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 23:26:52.86 ID:kcO54eNL
Solo買おうと思ったけど調整むずかしいからって言われてLA610にした
インピーダンスかえるつまみの重要性を知った
同じマイクでも
インピーダンス低/ゲイン高と
インピーダンス高/ゲイン低で、
吐き出すボリュームは同じなのにニュアンスが変わるのが便利
恐ろしいくらい音作りの幅がでかい名機だと思う
802名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 23:27:53.52 ID:kwlbikoG
>>801
それニュアンスっていうか…
803名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 23:36:15.81 ID:kcO54eNL
マイクの説明書に「このマイクのインピーダンスは○○だけど、それにこだわらずマイクプリで好きな設定にして音作りしろ」って書いてあるのすら
知らないバカな気違い→>>802
804名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 01:57:41.65 ID:9g1ZG/H0
ISA ONEとRNP8380で悩んでます。誰か比較できませんか?
805名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 03:11:34.75 ID:2MA4tu4/
>>803
沸点低すぎwwwwwww
806名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 03:17:25.29 ID:PfssUzX6
すさまじいな
807名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 03:37:25.23 ID:VZJv6fGG
最近この板には少し反論されると人格否定しだす人がいる。そいつだろう。
808名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 04:47:59.88 ID:6BouQi54
こんな沸点低い奴いたら
回りはドン引きもいいとこだな
809816:2012/03/06(火) 11:43:08.27 ID:RNZo+MW7
ドン引きならまだいい。普通ら仲間外れだべ。
810名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:00:10.17 ID:EqO2H8w2
プリプリする話はもういい。プリの話をしよう
811名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:22:11.66 ID:jZCRfg4W
♪ダイヤモンドだねぇーっ
812名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:35:38.56 ID:EqO2H8w2
プリプリではない。プリだ。プリは一回だ。
813名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 15:22:26.70 ID:H06RId9C
ここ意外と年齢層すっごい高い?
アラフォー的な?
814名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 15:46:29.84 ID:6Wsqyr3k
ISA oneの調整難しいなら世の中どんだけ難しいことだらけなのか・・・。
知能指数低すぎでしょう。
815名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 15:58:46.73 ID:kdoKyZJy
>>814
610 soloの話でしょ。

>>801まではイイ流れだと思ってたのに…。
30過ぎて子供もいる底辺宅録家の俺に、もっとプリの話を聞かせてくれよ。
816名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 17:03:27.86 ID:V5CT/vRM
Avalonの2chプリが欲しいが高すぎる。
だれか譲ってくれないかー
817名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 17:31:40.14 ID:qQfrNjvF
Avalonの1chのヤツにすれば?
818名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 19:55:40.17 ID:6Wsqyr3k
>>815
これは失敬
819名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 23:13:35.80 ID:V5CT/vRM
1chと聴き比べたけど結構音違うんだよね
2ch版のほうが輪郭がくっきりしてた
820名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 23:29:40.04 ID:6BouQi54
それは低域が痩せて全体すっきりして
聴こえたんじゃあるまいか
もしくは片方に50Hzのハム乗ってたとか
821816:2012/03/07(水) 01:51:40.28 ID:x5GmscbU
スタジオのラージで聴いたから、そうゆうのはないと思う。
上も下も2chのほうが綺麗に伸びてたんよ。
くそっ欲しいぜ、お願い誰か譲ってくれー
822名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 06:16:30.85 ID:LqVhCakn
ラージで聴いたっていう時点でウソ臭い
823名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 07:38:43.95 ID:NJdLwSti
>>819
1chのってM5?or737?
824816:2012/03/07(水) 08:28:57.74 ID:x5GmscbU
>>822
うん、そうだね、悲しいね
>>823
M5のほうだね。737も以前使ったけどかなり個性的な音だったと記憶している
825名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 11:50:11.63 ID:7eiSLU1O
>>823
現行ではM5
2chってAD2022でしょ?
今度V5ってのが出るみたいよ
U5+M5=V5

Avalon Design V5
Class A DI-Re-PreAmplifier
http://midmagazine.jugem.jp/?eid=29
826名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 12:02:46.38 ID:7eiSLU1O
http://www.miroc.co.jp/magazine/archives/15758

「V5」とは?と聞いてみると同社のハーフラックサイズ・マイクプリM5とDIのU5が一体になるとのこと!!
ただ未だ開発段階でまだ発売時期等は未定そうです。
うーん、これ1台で自宅での制作クオリティを一気に上げれますね。待ち遠しい!
827名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 12:14:38.01 ID:LqVhCakn
>>825
宮地楽器の人バカだからVT737と同じトランスとか書いてるんだけど
828名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 15:17:39.37 ID:f8MDJM3O
>>827
馬鹿も混ざっているというほうが正解かもしれん。
パワーレックでスタンド買おうとしたとき
RKST90 これ組立ですか?ときくと『はい』とこたえたり。
中に何か詰まってますか?ときくと『何も詰まってないです』という。
829名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 16:31:33.04 ID:GFA+XEQX
宮地はマジで馬鹿ばっか。
他の店に代理店ゆずって欲しいわ。
典型的な老害店舗。
830名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 23:15:08.50 ID:EdWpSFc5
ISA ONEのインピーダンス、結構音変わるな
色んなマイクに対応できて良い
831名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 23:33:47.54 ID:7eiSLU1O
ISA ONE安くなったよね
39800円は安い
832名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 23:43:22.51 ID:EdWpSFc5
>>831
そろそろ次のが出るからかな
833名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 01:27:43.11 ID:Y34UruJF
Elger2ってどう?
834名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 01:34:56.76 ID:hHMnEDpZ
835名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 02:42:02.18 ID:Veop6i0V
>>832
オールアクセス扱いの在庫を処理してるだけだよ。
836名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 03:07:18.81 ID:Y34UruJF
>>834
そんなことはわかっております。
ADDAのスレでもあるから聞いたのです。
837名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 03:33:22.32 ID:w2aWECoS
>>833
コンシューマーになってからのdCSは、あまりにも高解像度、高精細な音過ぎて難しいんじゃないだろうか。
音が見えすぎてどこから手をつけていいか迷う的な。まだ、EMM、Prismの方が扱いやすいと思う。
ただ、マスターレコーダーに送る際のトランスポートとしては非常に使える。

でも、どうせそろえるなら、ADはdCS 905がいいよねー。どこかに売ってないだろうか。
838名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 15:35:21.46 ID:Y34UruJF
私の知り合いのエンジニアは、AD122-96 Elger 2の組み合わせで使っている。
RMEやapogeeを比べていた私にとってはまた好奇心をそそる情報だった。
ISA 828もデジタル搭載モデルでコンバートして送るほうがきれいだとか・・・。
rosettaとかsymphonyを持っていればアナログアウトのほうがきれいなのか。
個人で比べるには金がかかりすぎる分野なので情報ください。
839名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 19:35:34.89 ID:bpMslfzT
0404USB大勝利!
840名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 00:45:38.62 ID:QMFNrfe5
マイクプリとか高いもの買うのもいいが『安くてよいもの』
UR824いいのではないか。
http://www.music-plant.com/product_review/n12/index.shtml
841名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:21:04.87 ID:CWS8tdzb
UR824どっかの掲示板で叩かれてたなぁ
DAが一個しかねーぞゴラーみたいな感じで

まぁそれはともかく安いよね。チャンネル数考えれば得だ。
でも79,800円とか言われると亀ラボとか欲しくなっちゃうw
842名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:29:53.33 ID:CWS8tdzb
1万でモノとか2万でステレオのプリだったら
欲しいかもしんないな。
1万の真空管プリとか碌なの無いから
ディスクリートの質の良さをどーんと出されたら
けっこうくらくらする人増えそうだ。
843名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:32:39.75 ID:QMFNrfe5
symphony用に考えていて
ISA828とSSL XLogic Alpha VHD PreとUR824など考えている。
844名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:45:58.53 ID:qOF2CQm6
DAは1個あればいいんじゃないの?
845名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:48:35.74 ID:3/N+X8+c
>>838
ADCの質というよりも、長尺のケーブルを使う事がいやなんだと思う。

例えば、ホールやでかいスタジオとかで、8ch分の信号をやり取りする時に
20m、30mとか引き伸ばすとそれだけ高域は減衰するし、そこでDsubとかマルチケーブルとか
使ってればクロストークするから、音が鈍る原因になる。そういう問題を解決するために、
できるだけアナログ領域を短くするために、デジタルで送ると良いのかもね。自分はそれはそれで
味だと思ってるから、アナログケーブルでぐいーんと伸ばすけどもw

実際、Grace m802とかRME Micstasyとかコントロールを離れた位置から出来るものもあるし。
そういうのあると便利だよね。

結論を言えば短尺(10m未満)で使ってADの音の傾向が自分の目指しているサウンドにあっているなら
外部のAD/DAC,IFを使ってもいいと思う。まぁDsubは短くても端子部分でクロストークするから
Rosetta800とかSymphonyとかアナログI/OがDsubのものは、理論的にいえば使わないほうがいいけれど。
846名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 10:18:45.83 ID:zb1QTyT7
VT737を売ってLA610に乗り換える人けっこう多いみたいね
VT737のクリーンなサウンドがイヤなんだと
同じ真空管プリでもけっこう違うもんなんだな
847名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 14:18:08.46 ID:BZyV6CEK
石でも結構変わるのにTubeはなおさらだわな
848名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 22:46:29.56 ID:QMFNrfe5
Rosetta200生産何時の間にか終わってたが
Ensembleの後継(さんぼる使用)とかの方が先だと思うが
849名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 15:00:27.09 ID:yeRTnwC9
>>846
ワシは610を売って737残したけどね

Dsub使わん方がいいって言ってもi/oにDsubしかついてないし
850名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 02:35:56.21 ID:MzzZF/SR
LA610はイマイチだよなUADの質感と似てるビンテージエミュレーターって感じ
俺はVT737の方が好きだな
851名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 02:50:08.16 ID:SMC7L4eR
VT737買うならM5とかの方がいいよ
公式HPにVT737はスポットライト、ADとM5はフラッドライトって書いてあるけどほんとその通りだと思う
VT737はLA610に比べてもなんとなくつまった、視界のせばまった感じになる
852名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 04:24:13.85 ID:MzzZF/SR
たしかにそうだね
M5が良い
それか今度出るV5
本当はAD2022(M5でこれの1ch版って理解で良いんだよね?)が欲しいな
853名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 04:51:09.62 ID:Lwsb//bo
今までduetでやってきたんですが(プリはちょうど上に出てるM5)
20万〜とかのインターフェイスに変えるとどのくらい録音の音質向上できるものなんでしょうか?
「プリ→安いミキサーにラインイン」で聴く音が100だとしたら、
duetから入れて録音すると60くらいになる気がしてます...
これを85くらいで録音したいんですけど、そんなには変わらないんでしょうか?
854853:2012/03/11(日) 04:53:12.87 ID:Lwsb//bo
上の書き込み、duetに入れて60はいいすぎました。68とかそんな感じです。
主観・感覚で大丈夫ですのでよかったらアドバイスおねがいします。
855名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 10:48:02.95 ID:B1WuwLH3
安いミキサーってそんなに音良いんかい・・・
856853:2012/03/11(日) 11:36:15.04 ID:b1Ed5zw8
>>855
いえ、プリ→安いミキサーは録音してない(ad変換してない)状態で聴いてるので、
adでパソコンに入れると音質が落ちる感じなんですよね。
ハイサンプリングレートでもそれほど変わりません。
857名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 11:43:52.15 ID:NSogX5i+
>>856
そりゃミキサーでゲイン上がってんだろ。
858名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 12:31:51.86 ID:B1WuwLH3
>音質が落ちる感じ

詳しく
859853:2012/03/11(日) 14:18:46.32 ID:etYFXtQM
>>857
ラインインなんで上がってません。あと音量も同じくらいにして試してます。
他の機材に入れて聴いても傾向は多少違いますが似たようなものでした。
>>858
普段はad変換した後というか、DAWでしかプリから出した音を聴かないんですよ。
ふと思いついて安いミキサーにラインインで入れてヘッドフォンで聴いてみたら
「あれ、このプリこんなに音良かったんだ!」と思ったんですね。
DAWに入れると、解像度とか迫力が明らかに落ちるんです。おとなしくマットになるというか、
悪く言えば「音に生気がなく死んでる感じ」です。(ノイズが乗るとかそういうのは無いです)
最初はavalonのプリがおとなしいのかと思ってましたが、違いました。
そういう印象を「duetからDAWに入れると100が68くらいになる」と表現しました。
この現象が、「ad変換してパソコンに入れたらだいたいそんなもの」なのか、
「高いADとか使えばだいぶ違う(音質低下が85くらいで済む)」のかが知りたいです。
860853:2012/03/11(日) 14:24:34.04 ID:etYFXtQM
ちなみに、dawでモニターしてるだけでも、録音しても印象は同じです。
dawソフト変えても微弱な違いしかありませんでした。
861名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 14:34:52.82 ID:B1WuwLH3
じゃその安ミキサー通して録音したらどうだろう
安ミキサーの回路で歪む事で中域にプレゼンスがついて
その音が好きなのかもしれんから
862853:2012/03/11(日) 15:10:17.13 ID:fJcLgDhk
>>861
ありがとうございます。
私もその可能性を考え、既にやったんですが、AD通した後はプリだけの場合より悪くなるんです。
当然といえば当然なんですけど 笑)

それからM-AUDIOの昔のUSBのI/Fも持ってて、プリ→そのI/F→パソコンでも試したんですが、
これよりはduetの方がマシでした。なのでduetが壊れてるわけではないんですよね。
863名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 15:20:33.46 ID:Hg0EzTVN
>>862
もしやヘッドホンでモニターしてる?
安いのはヘッドホンアンプがクソだから聴いてる音劣化するよ

864853:2012/03/11(日) 15:45:16.09 ID:emlZ94Zp
>>863
ありがとうございます。
M-AUDIOのは録音した後duetからヘッドフォンでもスピーカーでも聴いてます。
M-AUDIOから直でモニターもしてますが、多少は違いますがduetとそこまで差はないです。
865名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 16:38:39.81 ID:B1WuwLH3
常識的に考えれば安いミキサーの回路を通過した音より
インターフェイス直の信号の音が解像度や迫力が明らかに落ちる
という現象が起こる事はあまり無いと思う。
インターフェイスの設定やモニター環境に問題がある
と普通考えると思うよ。もう一度調べるべきだと思う。
866853:2012/03/11(日) 17:58:52.18 ID:6xH2/3Cw
>>865
レスありがとうございます。
>インターフェイスの設定やモニター環境に問題がある
>と普通考えると思うよ
う〜んそうですか。確かに普通そう考えますよね。
私の質問の仕方も悪かった気がします。設定で良くなるのなら全然それで良いんですが...
ただどうしても、プリからAD通す音と通さない音で
違いを大きく感じるんですよ。

声ファイルをアップしました。これがダイナミックマイク→M5→duet→PCの音です(96kHz24bit)
多少近接効果や吹かれ等あります。
http://firestorage.jp/download/2874c720161ae32c3ef0a99b9cbec8a4452fc3c9

みなさん「この機材なら素の音はこんなもの」と感じるでしょうか?
それとも「M5→duetなら本来もっと良くて私の設定等が間違っている」と感じますか?
867名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 18:37:35.46 ID:DlaP0+cs
お前ら本当によく飽きないな
868名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 18:39:04.97 ID:4ch0SX7P
>>866
> それとも「M5→duetなら本来もっと良くて私の設定等が間違っている」と感じますか?

そもそもあなたの設定を知りません
869853:2012/03/11(日) 18:48:28.74 ID:6xH2/3Cw
>>868
設定と言われましても普通なので特筆すべき点はないんですが....
要するに単純に音を聴いて「この機材ならこんなものじゃない?」とか
「この機材にしてはなんかしょぼい音」とかの感想を頂ければ
対策が立てられるので助かります。

あと、上の方にM5についてちょっと書かれてたので、
その辺の参考にもなるかと思いアップしてます。
870名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 21:27:10.70 ID:Hg0EzTVN
ステレオのエレピとか入力して聞き比べてみ
ADDAっつかIFのプリが原因かもだけど、上削れてるとかステレオ感が鈍くなったりすると思う
まあ妥協した方が良い

耳良いと気になる
俺も嫌だったから、うちは楽器もプリもデジタルアウト付いてるの選んで
全部IFにはデジタルで入力してるよ

たぶんそういうことせんと解決しないと思うよ
871名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 21:30:31.52 ID:MzzZF/SR
>>866
おまえの声が汚すぎて機材台無しだよ
この声を良く公開する気になったな
872名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 23:16:15.99 ID:SVmWJdAL
そもそも録音した音とミキサーのモニター音が違うって当たり前じゃね?
だいたい何のソースを聞き比べてんだ?まさか自分の声とかじゃないだろうな
873名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 23:24:35.51 ID:AN/1BrLi
まあ気持ちは分かる
上の人も言ってるけど思い切ってADをいいものにすれば即解決だわ
874名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 00:00:42.95 ID:aM92DUW5
みんなその「生きた」音が録りたくて、ある種オカルトじゃないのかという世界まで存在する
ad変換する際に死んでしまう音をなるべく生かすには、やっぱそれなりの環境を整える必要はあるな
875名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 12:37:37.63 ID:S/wqHkAD
でADの良いものランクはどうなったわけ?
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000064196
とか話題に挙がってたけど
876名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 14:08:00.06 ID:zqyr0V/D
ADコンバータ買って>>853が幸せになるとは思わないけどな
バリバリアナログなミキサーのモニター音が好きなタイプはDAWで苦しむ
877名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 14:32:57.92 ID:Pwe/5CAf
Lynx AuroraってなにげにApogee Symphonyより信頼度は高いらしい
Apogeeは色づけが多いらしい
それはメーカーも言ってるけど
878853:2012/03/12(月) 16:37:21.35 ID:UK5X+pE9
皆様レス感謝致します!

>>870
確かに妥協も必要ですよね。
手法大変参考になります!ありがとうございます。
>>871
本音のご意見ありがとうございます。
なるべく汚くなく録るようになれれば良いと思います。
>>872
当たり前といえば当たり前ですよね。
ソースは色々試しましたが、声は違いが解りやすいです。
音源全体の印象を特に左右すると思うので私の中で最重要です。
>>873
ありがとうございます。
妥協が必要と思いつつ、やはり違いは気になってしまいますので、
ADは一度良いものをできればまずデモかレンタルで試してみようと思います。
>>874
ほんとに「死んでしまう」って感じはします。
激高いクロックとかちょっとオカルトに感じることはありますが、
「なるべく生かす」方向でバランス良く考えたいです。
>>876
バリバリアナログが好きなタイプとは自覚してませんでしたが、
その可能性もあるのかなも知れません。ADはレンタルかデモ機でとりあえず試してみます。
ありがとうございます。

しつこく書いてすみませんでした。ですがとても参考になりました!
AD導入の際は手短かに報告に来ます。ありがとうございました!
879名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 17:59:30.53 ID:G1ZKO54x
>>878
まともなボーカリストを連れてきてで録音しようぜ
エンジニア?のお前の声では意味ない
880名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 18:57:15.17 ID:b/pmZSYG
prism soundとかavidのioとか使ったとしてもあまり結果は変わらんと思うけどね
音質劣化じゃなくて単に音の好みの問題でしょ?
デジタル化した音が嫌いな奴はどんなADC買っても納得しないだろ
思い切ってテープに録れば?
881名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 23:21:33.95 ID:/svcRKtx
貧乏人の僻み
882名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 00:20:45.23 ID:9tU26/uU
http://item.rakuten.co.jp/reckb/ua-apolloq/
高額機でもりあがっていたところだが
こんな未知の機種がすでに売り切れている。
ADDAにこだわることを知らないか、すでに高級機を持っているのだろうか。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 00:32:03.78 ID:t9vXpVLT
初期ロットに手を出すとかただの新しいもの好きだろう
884名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 00:34:39.74 ID:/0W8sYiS
マック版が先行ってことから
ipadとか並んで買っちゃうような連中が手を出してると推測
885名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 01:15:58.55 ID:6JNFpTBX
このスレでも話題にのぼってましたね。しかもワリカシ肯定的に。
886名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 01:23:22.80 ID:t9vXpVLT
ステマの匂いでも嗅ぎとりましたか
887名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 01:54:51.43 ID:gRHrASn/
すでに良いAD/DAコン持ってんだろ、買ってる奴は。
888名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 11:44:55.88 ID:OedXsICj
>>881
残念だけどHDシステム導入してるよw

アポロは年末には値下げしてそうな気がする
新規組以外そんなに欲しいと思わないでしょ
889名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 12:02:36.97 ID:1QV39MzV
ライブやる人は絶対欲しいと思う
890名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 14:36:01.94 ID:9tU26/uU
機材の入れ替えにあたって質問ですが
当初apogee symphonyのADDAを利用する形で組もうと思っていたのですが
『Lynx AuroraってなにげにApogee Symphonyより信頼度高い』という意見も出ています。

あと8chでマイクプリ入れるとしたら何がよいでしょうか?
自身はISA828にしようかとおもっているのですが。
XLogic Alpha VHD Preとかももっていたほうがよいのか。
891名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 16:09:29.89 ID:x0pC8pBK
どこの翻訳ソフト?
892名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:08:42.84 ID:8dKQE71F
>>783 です。
悩み倒したあげくに中古でLA-610を手に入れました。
アコギと静かな歌(井上陽水)、エレギ・アンシミュとシャウトした歌(Linkin Park)の2曲を録ってみました。
マイクをパラには出来なかったのでマイキングや演奏の仕方には注意し、ART TPS2と比較。
プリでは共にEQやプリセットはフラットにし、
陽水の方は共にコンプを軽めに、Linkinでは強めに、ただしエレギはクランチなのでコンプ無し。
歌のみにSE Electronics Reflection Filterを使用しました。
DAW側ではマスターにリミッターを挿しています。
また、TPS2のコンプはアタックが変に出過ぎていたので、Linkinの歌にだけリミッターを。
610の方はしっかり押さえてくれていたので何も挿していません。
ギターはJ-45と、レスポールのピックアップをセンターにした物です。

610を勧めてくれていた何人かは音をご存知でしょうから、
お礼代わりにうp…と言ってもお礼にはならないかもしれません。
しかし、ここの皆さんへのお礼にはなるかと思い、需要があれば比較音源をうpしたいと思います。
ちょっと意地悪して、どちらが610でTPS2か、あえて言わずに。
欲しい方は、手軽で簡単なうpろだを教えて下さい。やったことないので(笑)。
893名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:26:39.27 ID:o5SlLtiD
今すぐ「斧」で検索だ
894名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 00:34:26.62 ID:Wbm9O1ES
>>892
ぜひうpしてください
895892:2012/03/15(木) 00:38:31.54 ID:wytD9fIl
ああ、めんどくさかった。重いからかな、エラー多いし時間もかかるんですね…。
ヘタクソなのは堪忍して下さいね。パスは >>892 のIDです。
歌ってるのはもちろん私ですが曲はカバーなので、今月中に公開終了する設定にしています。
陽水
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/162262
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/162265
Linkin
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/162264
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/162268

どっちがどっちかは、一週間後か、10人くらいの回答を待ってからの発表としておきましょうか。
ご意見ご感想、楽しみにしております。
896名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 02:00:08.37 ID:DsEJEmAz
866より全然良い
897名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 02:08:28.03 ID:aK0+OQ2U
おつ
yousuiは1
linkinは2
が高いほうっぽいね

低域の押し出す感じ。
898名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 02:36:18.71 ID:9Kdm1E7h
用水しか聞いてないど1のほうが好きかな。
2はあっさりしている。
899名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 02:37:14.44 ID:9Kdm1E7h
UFX買おうと思っているんだけどapogee symphonyと比べた人いる?
900名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 02:37:26.34 ID:F0B/XIin
乙です
yousui 2
linkin 1
が好みです。
901名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 03:13:02.84 ID:qZFTRblA
うpありがとうございます
yousui1
linkin2
がLA610っぽいですね
しかし微妙にパン振ってあるのが気になる・・・
902名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 09:41:50.09 ID:W7wVQmvM
>>892
http://up.cool-sound.net/upload.html
ここの方が楽
10M制限あるけど
903名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 09:52:23.83 ID:qT14iVcb
陽水しか聞いてないけど、
1はギターが派手目で好み、歌も派手目だが、周波数的に安定感がなく暴れた感じがする
2はギターも歌も落ち着いてて、少しダークな印象
歌は両方共歪っぽいところが好きじゃないが、そこを無視したとしたら
1のほうが派手目でプロっぽくしやすいかもしれないな

解説が何言ってるのかわからんので、どうやってとったのか不明なままの評価
904名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 09:58:26.91 ID:W7wVQmvM
>>892
うおーーー
どっちがどれかは知らないけどyousui1がすげえイイ音!
声の出だしでオッ!と思った

マイクは何使ったの?
yousui2は中高域が耳に痛い
yousui1はどんどんボリューム上げたくなるし上げても痛くならない
前にザクッとくる中高域と中域の密度が気持ちいい〜
1と2と同じマイクに聞こえない
905名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 10:09:54.44 ID:W7wVQmvM
>>892
おおおお、、、
linkinも聞いた

トータルで言うと断然2の方がイイ!!
たぶん陽水1とリンキン2が同じプリかな
声の存在感と気持ち良さが半端ない
声に関してはぜったい陽水1、リンキン2に軍配
リンキン1は中高域が痛くてどんどんボリューム下げちゃった

だけどエレキはリンキン1の方が冷たさがあっていいかも

まとめ
歌・・・陽水1、リンキン2
アコギ・・・陽水1
エレキ・・・リンキン2
906名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 10:16:42.47 ID:W7wVQmvM
まちがった

まとめ
歌・・・陽水1、リンキン2
アコギ・・・陽水1
エレキ・・・リンキン1(リンキン2も可)
907892:2012/03/15(木) 12:09:20.40 ID:wytD9fIl
すごい、予想以上のレス。面白いし勉強になります。
とりあえず自分は良い機材を使いこなす努力が必要なようです(笑)。

>>903
何か質問あります?

>>904
>>783
908名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 12:17:35.00 ID:WbGnJJhx
陽水2とリンキン1が610、逆がARTに聞こえた
陽水1は色付き過ぎ
909名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 12:19:31.09 ID:WbGnJJhx
あと陽水2のコンプのかかりがよかった
910名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 12:31:03.14 ID:WbGnJJhx
ARTのほうはインピーダンス可変のはずだが、どのあたりの設定にしたのか気になるな
高めの設定だと思うけど
911名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 12:36:00.63 ID:qT14iVcb
>>907
マイクは全部Bottle Rocket Stage Oneなの?
912892:2012/03/15(木) 13:04:15.04 ID:C4waGawK
出かけたのでID変わりますが。

>>910
610で500にしたので、TPSもそれくらいにしています。

>>911
そうです。
913名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 13:27:27.13 ID:WbGnJJhx
同じ負荷でこれだけの違いが出るのか
答えが楽しみだな
914名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 13:43:10.35 ID:qT14iVcb
そうだよな、違うマイクみたいに音が違う
やっぱマイクプリの選択は重要だよな
それにしてもBottle Rocket Stage One・・面白そうなマイクだな
Bottle Rocket Stage Twoも面白そうだが…
915名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 15:47:50.84 ID:HbCNvj9f
なんか改めて聞いたら好きな方の判断が変わってきちゃったよ

羊水は前と同じで1の方が良いと思うけど
リンキンに関しては1の方が好きかもしれない
ということで修正

羊水・・・プリ1が好き
リンキン・・・プリ1が好き

でもEQのかけ方でまた判断が変わると思う
916名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 16:05:42.66 ID:HbCNvj9f
やばいわ、またきいたら羊水も判断が変わってしまった

最新判断
陽水・・・プリ2(スムーズにのびてる気がする)
リンキン・・・プリ1(なんとなく好き)
917名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 17:01:39.43 ID:TCULutdR
好みは両方1かな
yousui2とlinkin1が同じプリっぽく感じた
918名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 17:41:30.11 ID:h9XdNnrQ
yousui2とlinkin1が好きかな
919名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 17:44:27.38 ID:QKGwiqhS
>>918
自分も羊水2と淋菌1が好き
920名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 18:01:27.29 ID:oO410xsD
俺はyousui1とlinkin2が中低域が出ているので好みだし、音質の追い込みができそう。
921名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 18:23:16.12 ID:gMGuMIII
どっちの曲も2つ目の方が好きな俺は糞耳ですか?
922853:2012/03/15(木) 18:50:57.03 ID:ymnu842o
なるほど...私のアップしたのみたいにぼそぼそつぶやいてるだけじゃなく、
こういうふうにきっちり歌ってアップしなきゃわかんないですよねえ。反省してます。
叩かれるの覚悟で感想書きます。

yousui1 特にハイがクリアで綺麗め。低域もこちらの方が出てる。
マイクの現代的な感じが素直に出せている。歌低域は方向性により加工時に切るかも...
yousui2 若干おとなしめに感じるがこれはこれで痛いとこがまるまっててまとまりが良い。
リンキン1 解像度が低めと感じる。こういう曲には合わない感じ
リンキン2 全帯域しっかり出てるのが特に歌に合って今風ロックになってる。

yousui1とリンキン2が高い方のプリだと思います。
リンキンは2の方が歌には良いと感じました。エレキは57とかもありかもですね。
yousuiは好み次第って感じがします。アコギとか1だとキンキンしてるとも取れるので、
個人的には2もいいです。
923名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 22:12:56.00 ID:bdGnJB7z
ど素人な質問なんだけど、マイクプリってステレオリンクって概念はないの?
コンプとかだと必須だけど、片chが歪んだ時もう片方も歪むとか、そういうのはいらないのか?
924名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 22:15:06.06 ID:9Kdm1E7h
いらないと思います。
925名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 23:12:41.95 ID:W50vb35n
これはでも判断むずかしいよな
マイクがキンキンする特徴のだからな〜
キンキンしてる方がある意味正解なのかもしれないけど、わかんないな
926名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 01:12:45.29 ID:s2AVIdmH
とかくチューブって重心さがるよね
混ぜやすそう
927名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 01:24:07.29 ID:glaiFx4h
重心て英語でなんて言うの?
ニーブ爺に一向に話が通じないんだが
928名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 01:30:02.52 ID:tk9CkmBb
>>924
そうなんだ
関係ないかもしれないけど、ステレオでマイクプリ使おうと思ったら
音量がデジタル制御でもない限り、左右の音量バランスが微妙に崩れるってことでOK?
929名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 01:38:02.06 ID:5y0o9pYB
重心なんて言葉使わないとおも
930892:2012/03/16(金) 01:58:12.27 ID:+OghHlMY
皆さん多くのレス本当に有り難うございます。
レス乞食と呼ばれる人達の気持ちが分かったような気がします(笑)。
1日しか経ってませんがレスはかなり伸びたと思うので、発表します。

正解は、両方とも1がUA LA-610、2がART TPS2でした。

ほぼ全員が同じプリを選ばなかったのが興味深い結果となりました。
同じ物で大きく差が出たのは、ゲインが突っ込み気味で、
怒鳴った時にコンプが強くかかり過ぎたか、プリ部で歪んでしまったのが原因と推理します。
真空管を温める時間を十分に取らなかった事もあるかも知れませんね。
ロックなどの場合、混ぜれば610で汚した声で案外イケるんじゃないかとも思います。
特に自分の場合は何でもかんでも歪ませるような曲が稀にあるので。
もうひとつ分かったのは、「安物プリは金の無駄」という多くの人の考え方は、
全てのケースに当てはまる訳ではなさそうだという事です。
「お前の610の設定が下手だったんだ」と言われたら、言い返せませんが(笑)。
皆さんはどう思われますか?

次は、プリ両者で設定を大きく変えて試してみたいと思いますが、
もう十分だと思われてる方も中にはいらっしゃるでしょうから、
3人以上の方の希望があれば、公開します。
と言っても、私は >>815 の身なので、録るのは数日後になりますが。
931名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 02:08:58.48 ID:lEvxgRA9
>>929
そういう概念がない=聞く耳持ってないってこと?
932名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 02:31:08.52 ID:Wq1D4H47
なんでこう馬鹿なんだろう。
933名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 03:10:32.66 ID:5y0o9pYB
>>931
そういう表現しないってこと
934名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 03:27:30.08 ID:5y0o9pYB
>>930
なかなか面白かったよ。
情報をきちんと提供してくれるからためになった

マイクもプリも自分では試したことがなかったやつだったから
どっちがどっちかは分かるはずもなかったけどねw
935名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 04:42:41.97 ID:5w6ygKDa
>>933
じゃあどういう表現すんの?

ってのが>>927の意味。
936名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 04:45:46.80 ID:5w6ygKDa
>>932
>>933
日本語をもっとかみくだいてやるよ。

英語でどんな表現をすれば
重心て言葉がニーブ爺に通じるの?
937名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 05:24:31.96 ID:3pm5OVy2
>>930
ありがとうございました!
初心者の自分、そしてLA610 MkIIが気になっていた自分には、非常にためになりました。
938名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 09:45:27.62 ID:ZX+uVFMd
>>936
そういう捉え方しないから伝えるのは難しいんじゃないかな
重心って、重心が低いとか、重心が軽め、とか言うんでしょ?

でも、彼らは音がFatとかbrightとか、harshとか・・そんな言い方することが多いでしょ?
重心て言葉を使うから難しくなるだけで、言ってることは同じだと思うんだよね
普通にIt sounds fat とかで、言ってる意味は同じだと思う
無理やり重心を英語に置き換えると、overall frequency perspective とかになるかな
こういう言い方は、逆に伝わりにくいだけだと思うけどね
939名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 09:58:45.37 ID:bFgjGgdf
【結論】ARTでじゅうぶん
940名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 11:53:57.20 ID:+J/HRKkp
陽水1が610なのかよ
誰だよBRICKと610が似てるとか言ってたヤツ、全然違うじゃねえかよ
941名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 12:30:41.74 ID:ZX+uVFMd
610はダークだと聞いてたから、陽水2が610だと思ってた
インピーダンスを高い方にしたら、もう少しダークになるのかな
942名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 12:56:31.87 ID:+J/HRKkp
入力インピ高めにしたら普通ならむしろ明るくなるはず
943名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 13:03:36.44 ID:ZX+uVFMd
でも、中高域はダークにならない?
というか、低音と中高域のバランスも変わるようなきがするんだが…
低いインピーダンスだと中高域がピーキーになるような気が…
944名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:03:55.78 ID:ih0PDxT/
yousui1はほんとにそこで演奏してるみたいに聞こえる
VT737持ってるけどこんな生っぽくないな
945名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:25:32.39 ID:K9Nf4U0V
linikin1のエレキはCDっぽいね
946名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:40:55.81 ID:wzA2pqZ6
回答出ちまった後だしまったく参考にならないけど
糞耳的にはチューブと言うよりかビンテージっぽくなる気がするな

真空管らしいけど
流石の回路設計とパーツ選別w
947名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 16:54:10.03 ID:Zc1gttB2
>>943
そりゃギターの場合じゃねえの
948名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 17:09:54.47 ID:8oSTpRG1
>>947
ギターではないけど、そのへんの周波数帯・・ちょっとキンとするような辺
949名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 17:32:33.93 ID:E+1G7aBo
>>943
インピは高いと明るくなるし、低いと落ち着きます。
低い場合、ピーキーにはなりません。
ただ、マイクのインピより下げた場合は想像ができません。
例えば、リボンマイクのインピでコンデンサーマイクを使ったら・・・
怖くて試せません。
950名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 17:54:14.72 ID:40IudhQe
>>946
アウトプットトランスが1176と同じメーカーのだからある意味当たり前かな
うちの76F開けたらシネマグのトランス入ってたよ
951名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 22:45:17.26 ID:kijd9eFz
>>930
設定を変えたプリプリ対決、是非おねがいします!
952名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 22:50:37.28 ID:iHhEgs10
>>940
課長お疲れ様です
953名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:18:12.96 ID:SuVy+HVh
近々私のお気に入りプリ、このプリなんでしょうクイズやるのでお楽しみに。
954名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:28:25.12 ID:u6bH5ZZ5
Bottle Rocket Stage Oneはここでなんとなくの特徴がわかるかも これをふまえて>>895を聴くと色々わかるかもね

http://www.miroc.co.jp/mic/
955名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:54:05.70 ID:8oSTpRG1
>>954
参考になった d
Baby Bottle、TLM67、U87、414XLSが好みだなぁ
TLM102もサンプルに入れて欲しかったな
414XLSがコスパ抜群・・買おうかな
956名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 00:13:10.45 ID:2ygtnUTg
TLM67はないわ
Baby Bottleは試聴が見当たらない
ステマ?
957名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 00:59:44.38 ID:72Er3Bwo
サンプル聞く限りは滑らかでいいじゃんTLM67
958名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 01:49:34.63 ID:xbfekcjm
TLM67は悪く無いと思うよ。そりゃ状態の良いU67には敵わんけど、宅録なら充分すぎる。
959名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 02:43:51.60 ID:Sor5ERVu
コンデンサにおいては414XLSステレオペアが一番
クオリティが出せる中でのお値打ちな製品だと私は思う。
960名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 23:24:43.30 ID:+GHTTZGK
UA Apolloのプリどんな感じ?
まだ情報リークなし?
961名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:04:30.64 ID:KX3LpM+C
うたい文句の↓これが本当であればUFXから乗り換えよう
『現代のコンピューターベースのレコーディングスタジオにおいてその中枢を担うために誕生したApolloは、
最高の音質を実現するために一切の妥協を排し10年に渡るUAアナログ機器開発ノウハウの全てを注ぎ込み、
同クラス製品群を大幅にリードする高解像度音質と低THD(全高調波歪)、ワイドダイナミックレンジを備えるに至りました。
Apolloのプレミアムなマイクプリアンプ、最先端のコンバーター、細心の注意を払ってデザインされた回路は、
レコーディング、ミキシング、マスタリング、どのシーンにおいても原音に素晴らしく忠実で深みのある音を提供します。』

決め手はAD/DAである。
962名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 01:25:49.80 ID:xvOwj911
本当なわけないよ…
この値段でUADが乗っててそれが実現できるなんて
963名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 02:24:20.23 ID:zU6qght4
どうだろ。DSPチップ自体は大して高くないはずだぞ。大量に手持ちあるだろうし。
それを有効活用+αでIFつけたと考えたらそこまで不思議ではない。
UAD2が出たときUAD1が1/10以下の価格で投売りされたように、
UADのカードに払ってる金はチップの値段じゃない。
964名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 02:42:46.63 ID:Z5OzRMIS
UAD部分が0円だとしても、
8xアナログインプット
14xアナログアウトプット
で20万って、そんなにAD/DAには期待でいないんじゃ?
965名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 04:45:26.49 ID:jYgi9jxr
1UのI/Fでマイクプリ無しか無しのアナログinのあるので手ごろな値段で音質まともなの無い?
966名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 05:27:47.87 ID:HIV6wJTG
説明しないとわからない事なのか?
三十年も四十年も生きてきてこんな事もわからないのであれば
お前が今まで食ってきた飯は全、部無駄だったという事だ
967名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:57:05.12 ID:djAeM6pm
>>966
まだ13歳です。が、資金はたんまりあります
968名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:09:28.18 ID:xvOwj911
桁一個違うぞ>13歳
969名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:25:45.49 ID:fk2Tbc96
期待を良い意味で裏切れたらUAはかなり安定期を迎えるな。
970名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:31:45.40 ID:zLqg6VP9
17歳です☆
971名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 20:49:29.01 ID:fk2Tbc96
誰かアポロの検証して
972名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 22:38:30.27 ID:VpC3fwxM
Tubeプリって、数ヶ月くらいで段々音が丸くなってくるなんて事ある?
Tube がへたって来たのかな
973名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 22:52:55.04 ID:xvOwj911
中華管おめ
974名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 02:53:59.38 ID:i8xtc5fZ
ミックスの時アナログ出しをして、その個体の質感が欲しい場合、
同系機種でマイクプリの物とDIの物がある場合って、
DIのほうでもおk?
975名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 03:10:53.08 ID:+6T1dy3x
その個体の中でもどこの部分の味がほしいかによるなぁ
DIの方とプリの方でインのトランス違ったりするし
976名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 03:18:29.38 ID:NI2AqjgV
貴重なレスを有難うございます。勉強になりました。
今回は主にTUBEの質感を求めています。
977名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 07:47:43.07 ID:caJrIuLm
>>972
うーん、普通は年単位
978名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 15:36:09.34 ID:b+HOzdzS
>>977
だよなぁ。
ソースの音が変わったのか
979名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 16:30:51.92 ID:caJrIuLm
>>978
気温とかでは結構違うよ
980名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 18:25:38.79 ID:fUe29nEm
湿度維持しときなさいよ
981名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:56:38.51 ID:nL0oWh9a
≥≥930です。
録りましたが、聴きたいですか?
982名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:57:38.72 ID:nL0oWh9a
すみませんsage忘れました
983名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:01:01.72 ID:DJctQ09x
ききたくない。
984名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:08:50.47 ID:rnrUhgbe
>>981
比較を掲載するなら、使ったマイクも記載してくれ。
それと、収録状況(DTMの種類や録音経路など)も詳細がほしい。
プリはマイクで大きく音質が左右されるし。
よろしく。
985名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:23:25.29 ID:nBpzVDfE
>>981
ききたいです
986名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 01:00:48.72 ID:oXz6YHCt
聞きたい
987名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 01:29:51.03 ID:8vpoGd0O
では公開します。
聴かれる方は >>783 と、>>892 以降を読んでからにする事をお勧めします。でないと混乱すると思います。
追記としては、Logic9を使っている事と、プラグインは付属のみ、アンシミュはPOD X3です。
今回のパスも前回と同じ>>892 のIDです。4月4日0時に公開終了します。

陽水では、プリ内蔵のコンプを切り、入力インピを2kに上げて揃え、
610はちょびっとEQをいじり、ARTはプリセットを教科書通りに設定しました。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/162632
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/162633

Linkinでは、ギターを手持ちのBlues Driver Keely Mod で歪ませ、
ピックアップスイッチはリアにして、DAWで短いディレイをかけて左右に振りました。
陽水同様、内蔵コンプを切ってEQやプリセットをいじっています。
ただし、こちらでは歌にDAW側でコンプをかけました。
これはロックの音に少しでも近付けて混ざり方を聴いてみようと思ったためです。
ベースも録ろうかと思いましたが面倒になったのでやめました。ごめんなさい。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/135284
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/135285

今回もどっちがどっちかは言わないでおきます。
正解は次スレが立った時にでも。皆さんのレスを楽しみにしています。
988名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 09:20:43.55 ID:rnrUhgbe
アップありがとう。

yousuiは3のほうがいいね。
4よりもギター、声ともナチュラルで響きがいい。

linkinも3がいいね。
E.Gが前面に出ていて、4より音色も良く存在感がある。

評価はあくまで主観による聴感上の好みです。
プリ当てという観点ではないので、趣旨にそれていたら申し訳ない。
989名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 10:48:25.99 ID:oXz6YHCt
Yousuiしか聞いてないし、全部個人的な主観だけど
インピーダンスを高くすると、やはりボーカルのハイミッドがちょっと引っ込み
ナチュラルではあるが、おとなしく聞こえ、輝きも少なくなる気がする
ボーカルの歪が抑えられてる点は個人的に好みではあるが
ボーカルのトーン的には#1が一番好き
このボーカルのトーンの方向性で歪がなければGreat。
もしくは、もっと歪みを上手く利用する
990名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:22:50.78 ID:UggSCS4X
たしかにハイミッド引っ込んでもっと上のとこがザワつくというかチリチリした音が乗るな

前回の音の印象からすると陽水3が610な気がする
前回のは610のが明るくてやや歪んでたけど、陽水3は明るいだけじゃなくて下もよく出てる

でも好みは陽水2だな
991名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:23:42.22 ID:UggSCS4X
陽水2て前回のな
992名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:36:13.03 ID:DJctQ09x
>>987
なんでわざわざギターと一緒にしてんの?
ボーカルだけ、ギターだけじゃないとわかんないじゃん
993名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:40:28.49 ID:DJctQ09x
>>987
ボーカルだけ別にしてアップしなおせよ
yousui3と4とボーカルの音量ちがすぎてんだよ
994名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:46:33.11 ID:nBpzVDfE
>>992
おれも不思議に思ってた
995名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:53:13.67 ID:DJctQ09x
ましなの
陽水1、リンキン1

だめなの
陽水2、リンキン2

最悪なの
うpしたやつの態度
うpしたやつの性格
うpしたやつの精神性

マジ最低最悪
996名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:54:12.37 ID:DJctQ09x
うpったやつの負のオーラのせいでまちがった

ましなの
陽水3、リンキン3

だめなの
陽水4、リンキン4

最悪なの
うpしたやつの態度
うpしたやつの性格
うpしたやつの精神性

マジ最低最悪
997名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:54:35.82 ID:DJctQ09x
次スレいらね。
998名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 13:27:41.72 ID:nBpzVDfE
せっかくうpしてくれたのに、、、
999名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 13:29:04.80 ID:oXz6YHCt
せっかくためになる情報を提供してくれてるのに
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 13:48:31.20 ID:bNPypjST
次スレいらね。

  糸冬  了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。